952 :
ぶろろろろー:03/09/03 13:56 ID:sWmu7asF
なんか知らないうちにえらい荒れてますな・・・
>>943 ありがとうございました。
また聞きにくるほうに5000バーツ
954 :
ドレミファ名無シド:03/09/03 15:20 ID:gwwyUEc5
はもリとかで元の音からよく5度足すとかあるじゃないですか?
あれってスケール上での話?
それともその曲のキーでのことですか???
いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート)
ってことですよね??ううウ、、、だれか教えて下さい。。
はもリとかで元の音からよく5度足すとかあるじゃないですか?
あれってスケール上での話?
それともその曲のキーでのことですか???
いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート)
ってことですよね??うう、、、だれか教えて下さいdesu。。
はもリとかで元の音からよく5度足すとかあるじゃないですか?
あれってスケール上での話?
それともその曲のキーでのことですか???
いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート)
ってことですよね??ウゥウ、、、だれか教えて下さいdetsu。。。
しつこいな。
その際、スケールもキーも関係ない。
”度”とは音のインターバルのこと。
”元の音”がドだとすると、
ド-ド(1度)
ド-ド#(短2度)
ド-レ(長2度)
ド-レ♯(短3度)
ド-ミ(長3度)
ド-ファ(4度)
ド-ファ#(短5度)
ド-ソ(5度)
ド-ソ#(増5度)
ド-ラ(6度)
ド-ラ♯(短7度)
ド-シ(長7度)
ド-ド(8度)
などと表す。短の代わりに減と言ったり、表記上”増”のことを”+”や”#”、
”減”のことを”-”や”♭”で表したりする。
こんなんでいいか?
nn??
もとのおとがソ#とかのときは?
(長3度)ならソ#ード?
>>(長3度)ならソ#ード?
正解。そういうこと。
ソ#〜ドは減4度。
ラ♭〜ドなら長3度。
今はまあいいが慣れてきたらちゃんと勉強するように。
>>960 教えただけでえらそうにしてんじゃねーよボケ
新スレは平和にいこうね・・・
オチがついたところで終了だな
正しい音程の数え方を誰か教えてやれ。俺は面倒だ。
966 :
名人:03/09/03 20:49 ID:???
そろそろ埋めにかかれ!
>>965 正しい音程なんてどうせ使わないんだからおぼえるだけ無駄
968 :
フェルドマン:03/09/03 21:28 ID:uJyw9eOs
>>954-956>あれってスケール上での話?
そうです。
その曲のキーのダイアトニック・スケール(移動ドでのドレミ・・)に合わないコードの場合もありますので、
その場所のコードに合うスケールに合わせます。
ハモリは一般的に3度、5度、4度、6度、オクターブの場合があり。
その場のスケールに合わせて長音程(長3度、長6度、等)にしたり、短音程にして合わせます。
>いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート)
正しくは>ハーフノート(=半音)2つで「1音」(ホールノート=全音)です。
「1度」というのは同じ音のことです。(例:完全1度)強いて言えば0(零)音ですね。
>>946 >また、このことから、彼がスケールの”始まる音”に執着しており、AmとCのスケールは始まる音の違いによるものと認識しているようだ。
よって、BからCメジャースケールを始めれば、なぜBを基準とした調性にならないのか、疑問に思っているらしい事がわかる。
知らないがゆえにある種の真実を突くことも有るというわけだ。
トニックロクリアン。
ま、始まる音ではなく
中心と成る音な訳だが・・・・・・・
(ま、流石に実用的なトニックロクリアンは希少だが、
これは、たまたま質問者がBという音を選んだだけで、
トニックリディアン・トニックドリアン・・・・フリジアン等は
よく有りますね。)
そこまで質問者の知識が辿り着いているとは到底思えんが・・・。
968 :フェルドマン さんありがとうございました。
なんか、もやもやとしてたものが吹っ飛びました。
ありがとうございます。
ここのスレの方々はみんな良い人達で素晴らしいです。
これから音楽の理論を勉強したいんですけど、
おすすめの理論書ってありますか?
初心者向けでなるべく値段の高くないものがいいです。
ゆっくりですが楽譜よめるという程度です。
当方女でピアノを1年趣味程度でやってましたけど断念(^^;
今はギターかベースに興味を持ってるのですが、
ベースの教則本がなかなかないのでギターにしようと思ってます。
みなさんが使用してみて
勉強になった本などありましたら教えてください。
手が小さいので速弾きとかはできなくていいので、
ゆっくりでもいいのでアドリブで演奏できるようになりたいです。
>>973 理論書っていってんじゃん
スレ違いって単語がいいたいだけか?
発言ちゃんと読めば,インプロヴィゼーションの着想を理論書で学びたいらしいことがわかる。
ジャズ系がいいのかな。スレ残り少ないし,だれかバシッと。
バイエル上下巻
979 :
名人:03/09/04 11:29 ID:???
質問なのですが
GM7>F#m7>Bm>AM>GM7>F#m7
と言う進行は、どの調性でどのような進行と解釈すればいいのでしょうか?
(1>4>5みたいな感じで)
こんなのも判らないのかと言われそうですがお願いします。
キーはD。
4-3-6-5-4-3
五線とか音符の意味とかはなんとかわかったけど、
その次は何を覚えれば良いの?
実演
984 :
980:03/09/04 19:03 ID:???
>981
どうもです、助かります。
ところで、他の解釈はありませんか?
あと、バカな事聞くようですけどこの進行だと響きが自分好みなのですが
どのような意図を持って構成したか推察できませんか?
自分は12456位しか使えなく、3や7を確信を持って使えないのですが…。
始まりも1か6のトニックからしか始められませんし。
やはり実習が足りないのでしょうか?
気が向いたらで良いので、このような構成ができる方法を教えてください。
理論スレでこんなこと言うのもなんだけど頭ガチガチだね
漏れ理論は好きだけど、このスレはさすがにキモイ
言えてる!正直キモイ
>>984 >ところで、他の解釈はありませんか?
いっぱいある。
漏れ好みならKey=F#mだな。
989 :
:03/09/04 21:00 ID:???
>>984 981ではないけど.....
「意図」っていうほどの計算はなくてただ頭に響いただけだと思うよ。知ってる曲の響きの
断片が組み合わさって浮かんだんでしょう。
4から始まる曲やサビなんていくらもあるね。メジャーコード->半音下のルートのマイナー
っていうのは4-3mに響くね。一般に2度上下と4度上行はスムーズで3度、6度進行は弱い。
まあiiim7やiim7b5の使い方の解説を聞いて’文字’で知識を得るより、曲を数十曲
覚えてしまうのが和音を扱えるようになる近道だよ。その曲が好きなら436543だと感じ
ながら頭の中で何度も鳴らせばいい。
>>984 >>3や7を確信を持って使えないのですが…。
・3mの使い方。
1M7や5に構成音が似てることから、それらと同様の機能をもつが、ジャズ、ポップスではもっぱら1(トニック)の代理として使います。
・7m-5の使い方。
ダイアトニックの進行の中では使われにくいが、やはり構成音の類似から、5(ドミナント)の代わりとしてためしてみては?
よく使われるのは、6mに進むためのアプローチとして。
1M-7m7♭5-3M-6m
この場合、6mをトニックに見立てた2として機能してます。
991 :
名人:03/09/04 21:23 ID:???
残り9レスなので有意義に使用しましょう
んじゃ埋めましょう
996 :
名人:03/09/04 22:10 ID:???
私は1000を取りません
埋まらんの。
998
age
1000 :
あじゃ:03/09/04 22:38 ID:AI+MwyQU
せん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。