作曲や編曲、アドリブ等においての音楽理論について質問するスレです。 質問する人は 「アドリブのやり方を教えて下さい!」 の様な答えにくい質問はやめましょう。 僕は答えられないので、詳しい人はたまに覗いてくれたら嬉しいです。
2 :
ドレミファ名無シド :02/06/25 04:13 ID:zSf.Sg/I
キタ────(゚∀゚)─────!! 2
3 :
ぴーこ :02/06/25 04:15 ID:ouwSFZDY
なんか面白そうなスレ☆
4 :
ドレミファ名無シド :02/06/25 04:22 ID:9Ny3FDkc
作曲方法はやっぱり鼻歌ですか?
5 :
ぴーこ :02/06/25 04:27 ID:ouwSFZDY
6 :
ドレミファ名無シド :02/06/25 04:30 ID:9Ny3FDkc
キーボードはどのように利用するのですか?低レベルでスミマセン
7 :
マソンソ :02/06/25 04:33 ID:???
量スレ!か?
なんだか・・・・鼻歌で作曲してま〜す♪ ・・・・・等も音楽理論の質問に含まれるのか?
別にいいじゃん
理論だけに限らず作曲の仕方や編曲の仕方とかの話もアリでお願いします。 説明不足すいません。。
やっとまともな理論スレが出来ましたね。とりあえず
>>1 さん乙ー。
理論が必要化必要でないかというくだらない議論にならないことを祈ってます・・
12 :
ぴーこ :02/06/25 05:32 ID:ouwSFZDY
>>6 コードとか弾きますよ。
あと、鼻歌の音程をちゃんと確かめるの。
>>11 >理論が必要化必要でないかというくだらない議論にならないことを祈ってます・・
あたしも思った(w
それで1000レス近く逝ったスレを知っているヮ・・・
しかも、1週間程で(爆)
確かセオリーは必要ないと逝っていた元気いっぱいwの厨が 祭られて終わったスレだったな・・・
イギリス在住の理論バリバリのオッサンもいた。作曲に理論は邪魔だとかいう 論理で、勉強したいヤツにも必要無しと言い聞かせていた記憶が・・・・
15 :
ドレミファ名無シド :02/06/25 05:55 ID:9Ny3FDkc
>>おすぎさん ありがとうございました。またおねがいします。
16 :
ぴーこ :02/06/25 05:57 ID:ouwSFZDY
誤爆と見せかけた、霊のつく仕方だな。
HAMA?
19 :
ぴーこ :02/06/25 06:45 ID:ouwSFZDY
嵐の前のしづけさなのかしら(w ただ単にみんな寝ているだけなのかしら・・・
20 :
ドレミファ名無シド :02/06/25 11:41 ID:mBO6eIhQ
疲れたんでしょ。まともに理論勉強してる人間が ここに書き込みしてもメリットないじゃん。 有る程度わかった上での疑問や、仮説にたいして 意見が聞けるならまだしも、 そういう ちょっと入り組んだ話になると、とたんに荒れるじゃん。 新しい視点での理論の拡大解釈や、他のジャンルの理論を応用するような話しを、 冷静に、楽しんでできるほどこの板(2ch自体)が大人じゃない。 「ギターマガジン」なんかに掲載される程度の話しを お互いに確認しあって、安心する・・見たいなのがせいぜい。 正直飽きた。
>>48 あたりでフヘが登場するに3000ジェフベック
23 :
:02/06/25 12:30 ID:???
>>20 まあ質問に解答するすれなので判ってる人にはあまりメリットが無いかと
ただ教える側に回って優越感に浸れるというあれもありますが
24 :
ドレミファ名無シド :02/06/25 18:42 ID:/O8jqJFg
age
A+7って何ですか?
スーケルって誰ですか?
>>21 そっちはひとりの厨がへんに立ち回って不毛になってたんじゃ…?
28 :
ドレミファ名無シド :02/06/26 00:42 ID:8ZW43SFk
>25 オーグメント
>>28 オーギュメントと#11thコードの違いを教えて。特にギターでやる場合の違い。
5thはほとんどオミットされるけど。
オーグメント・オグメント・オーギュメント・オギュメント・・・
どの言い方が正しいんですか?
>>29 スーケルとは、音楽関係の人ですか?
FWとは何ですか?
>>31 ネタニマジレスカコワルイが
読み方はどーだっていいじゃろ。発音通り表記してない外国語は多いよ。
FWはフォワード。サッカーだ。
>35 あんがちょ!
微妙に盛り上って参りました。
URLとUSTの違いを語り給え。
42 :
36 :02/06/26 00:59 ID:???
スマソ! 質問者じゃないんだなあ(w
Cメジャーキーに対して最も不気味に感じるキーは何?
46 :
ぴーこ :02/06/26 01:10 ID:ZSX8eEfQ
とらいとんとん
ちと、スケール一発で簡単にドミナントやらアウトやら出来ないかなーと。横着なもんで
理論ヲタに成るには何を勉強すれば良いですか?
ペンタ君
58 :
ぴーこ :02/06/26 01:30 ID:ZSX8eEfQ
>>57 ジャンゴです。ベムです。ベラです。ベロです。さて誰でしょう。
>>61 むずいとこ突くな〜w
一応ジャンゴは指あったぞ(動かないけどねw)
ペンタズラしなんてギタリスト以外でもやっとるっちゅーの
64 :
ぴーこ :02/06/26 01:38 ID:ZSX8eEfQ
ペンタずらしというところがギタリストだっちゅーの だっちゅーのって誰の流行語だっけか?
66 :
ぴーこ :02/06/26 01:39 ID:ZSX8eEfQ
ジャズマンだとオルタード汁とか逝ったり・・
一個憶えてズボラするなら普通にドレミファソラシドでえーやん。
ルートずらすだけでチャーチモード全制覇だっちゅーの。
>>65 山河リア
>だっちゅーのって誰の流行語だっけか? それ天然で忘れた! マジ名前なんだっけ?
叶姉妹
71 :
ぴーこ :02/06/26 01:44 ID:ZSX8eEfQ
>>68 駄目なんです。ジャズマンはまともな音使いを嫌うんです。
おっぱいれーつ
74 :
ぴーこ :02/06/26 01:46 ID:ZSX8eEfQ
余談 今日のお昼、NHKで日野タンが出てた。
ジャズ、フュージョン、様式美メタル。 理論厨がウザいんじゃなくてオタくさい酸っぱい体臭がいやなの。
>>74 おーみたよーそれ。イカしてたね。あのリスのような頬が
>>76 これも麻薬の影響だと思われ。
(長渕スレから引用)
おら、ひらめきで弾いてるといたら、ばかにだれたyou
>>78 薬。違法板でそんなこと言ってる人おおいな、そういや。体臭がシャブ臭いとか。
82 :
ぴーこ :02/06/26 01:53 ID:ZSX8eEfQ
コルトレーンチェンジとはなんじゃらほい
ジョンコルトレーンの有名なコード進行
しかしヲタクの体臭は独特だよな。何故か太り過ぎの酸っぱい系と 痩せ過ぎの澱んでる系の二種類しかない。ちょっと気使えば 抑えられると思うのだが・・・。俺臭いに敏感だからマジきつい。
86 :
フェチ :02/06/27 01:10 ID:???
↑ある意味、匂いヲタだな(w
ヲタと音楽理論がどう結びつくのかがよくわからないなぁ。
>>85 の知り合いに体臭のキツイ理論ヲタでもいるのかな?
ふと思ったんだが、
>>1 は降臨しないのか?立て逃げか?
質問する事もなけりゃー答える事も出来ないとかじゃないの?
わたくしギターをやってますが、Dドリアンの曲と言われた時Dマイナーペンタ+2度+6度 って程度の考えで弾いてたんです。ピアノで考えたら白鍵だけを弾けば良いって事ですよね。 だから何って感じですが楽器が変われば音に対する認識みたいな物も変わるのかなと 思いますた。
92 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 01:34 ID:TvOUdbzg
ペンタトニックスケール、ナチュラルマイナースケール、 ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールなどのスケールの基本がわかる本を教えてください
93 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 01:42 ID:oI1FSaio
>>92 シンコーミュージック「ギタースケールパーフェクトブック」
理論系のスレはいつもシンコーの回し者みたいなレスになるな(w
まあスケールとかコードのガイドブックは量産してるからな シンコー読者は多いと思われ
96 :
93 :02/06/29 02:12 ID:???
>>94 いや、ただ単にこれ持ってて
>>92 が
知りたそうなスケール満載だったから。
日本音階からシンメトリカル、ビバップ
までギターに限らず
度数や五線譜でのキー別の記載まで
してあるよ。
こういうこと言うと確かにシンコーの回し者みたいだけどね(w
98 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 14:31 ID:X9YLL15g
age
99 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 15:55 ID:qItXgzUg
>>93 その本読んどけばスケールはひととうり理解できますか?
100 :
偽先生 :02/06/29 15:59 ID:???
100get 東西南北
101 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 16:51 ID:y7CvX8c2
>>90 ギターだってCメジャースケールを弾けばいいだけじゃん
7thはテンションですか?
そうです(プ
文字なら…
ぶっそーな人
7thはテンションですか ↓ はいそうです(プ ↓ ころすぞてめー 嘘教えるな
本 当 は な ん で す か ?
コ ー ド ト ー ン じ ゃ な い の ?
>>99 見たことありますが、全く役に立たないと断言します。
その本は何の解説もなくスケールがだらだら載っているだけです。
役に立つとしたら、既に一通り理解している人だけ。
本を選ぶなら、店でじっくり見て解説がわかりやすそうなやつを選んでおけばいいんだよ。
ペンタとマイナー3種が載っている本なんていくらでもある。
115 :
ドレミファ名無シド :02/07/06 02:00 ID:JOXn/ezA
五線に調号が何も付いてないときって ハ長調かイ短調ですよね? じゃあ楽譜見て調号が何もなかったら ハ長調かイ短調のどっち勝ってどうやって判断するんですか?
>115 メジャーとマイナーの雰囲気はかなりちがうので、いずれわかるように なると思うが、機械的に判断するなら、歌の最後の音で判断。 決めはトニックを使うものなのだ。
質問です。自分で曲を作ったとき、 メロディから作り初め、あとでコードをつけるんですが すべてメジャーコードになってしまいます。 マイナーコードを色んなケ所でためしたりするんですが 音が濁っているような気がするんです。 なぜ世の中の多くの楽曲のコードはあんなにも メジャーとマイナーコードが混ざり合って上手く調和して いるんでしょうか?
119 :
117 :02/07/06 02:12 ID:???
ダイアトニックって何ですか?
>119 はぁ・・・・・・・ スケールの構成音。 たとえば、Cメジャーでは白鍵盤の7音のこと。 よって、CMajorでの3音和音なら C,Dm,Em,F,G,Am,Bm-5 の7つをつかえばよろし。
122 :
ドレミファ名無シド :02/07/06 02:19 ID:qWGo5UBM
>>120 ここまで不勉強なやつにマジレスするのは却って彼の為にならんと思われ
124 :
120 :02/07/06 02:22 ID:???
>123 わかった。反省する。
>125 120は119とちゃうでー
127 :
ドレミファ名無シド :02/07/06 02:30 ID:qWGo5UBM
>>124 渡辺貞夫さんのジャズスタディでも買って実際に鍵盤叩いて
音出して確かめる方がいいよ。
音楽なんて頭の中でやるわけじゃないし。
128 :
124 :02/07/06 02:33 ID:???
だから124は119じゃないんだってばぁ。ぷんぷん。村冶AA導入しちゃうぞ(w
ピアノ以外で音楽理論学ぶって無意味じゃないですか?
131 :
120 :02/07/06 03:03 ID:???
>130 こういうのこそ、放置しる! 構うの楽しいけどさぁ(w
メロディーからぶっぱずれたリハモはアウトですか?キースの枯葉がわかりません
133 :
115 :02/07/06 03:11 ID:JOXn/ezA
>>116 雰囲気って言うと明るい感じか落ち着いた感じかって事ですよね?
じゃあたとえばLet it Beとかはどうなるんでしょう。
コードは最初も最後もCでしたしギターソロの最後は
ドで終わってました。それがトニックだと言うことは
Let it Beはハ長調なんですか?
でも雰囲気って言うのを考えたらどうなんでしょう。
Let it Beはそんなにノリのいい明るい曲だとも思わないんですが。
何かもっと落ち着いた感じだし。単にテンポが遅いから
そう感じるだけですかねえ。
>LET IT BE まー要するに名曲に理論は通用せんちゅーこっちゃ。 マイナーでも明るく感じるようなコード進行の曲いっぱいあるからね。 クイーンとかビートルズとか わかったかなギター厨房?
LET IT BE (Beatles) C G Am F When I find myself in times of trouble, Mother Mary comes to me C G F C/e Dm C Speaking words of wisdom, let it be And in my hour of darkness, She is standing right in front of me Speaking words of wisdom, Let it be Am G F C Let it be, let it be, let it be, let it be G C F C/e Dm C Whisper words of wisdom, let it be
後半のLetItBeでAmに転調してるから暗く聞こえるんだろう
>>129 クラシック教育の悪い面の見本みたいな人ですね(w
いいからこれに答えて シレソさま メロディーからぶっぱずれたリハモはアウトですか?キースの枯葉がわかりません
黙りこくっちゃったよ(w
>>139 俺は高尚な国際関係の板でカキコしてたんだよ!
黙っとけや!
>>138 心地よければ問題無し。これ定説。
確かクイーンの曲でマイナーなのに明るく聞こえる曲あったんだよなー。
なんだったけ?探してみるか。
YOU'RE MY BEST FRIENDSで OOH-you're the best friend C G Am / Am Am D / ↑ メジャーだけど暗く聞こえる。 DON'T STOP ME NOW F F F F / Am Am Am Am / Dm Dm Dm Dm / Gm Gm Gm Gm F以外抜かして後はすべてマイナーなのに明るく感じる。曲進行。 これが天才のコード進行だよ。いやー。恐いねー。
訂正 YOU'RE MY BEST FRIENDSで OOH-you're the best friend C G Am / Am Am D / ↑ メジャーだけど暗く聞こえる。
ありゃズレてアカンわ。矢印はDな。 たいぎーな。おい
>ドレミ ベースとメロディの兼ね合い
LET IT BE..(↓終わりのコード進行。) 確か C G GF C で終止したよな。 (まさにケーデンス無視の現代音楽)豆知識程度に、オボエヤガレ(゚∀゚)!!!!
G C F C/e Dm C
148 :
146 :02/07/06 06:14 ID:???
ん?間違えた、スマソ F C GF Cで終止だった気が・・・
上に歌詞とコード進行ある
つうかビートルズでLET IT BEしか興味ねー奴が語っても正直クソ。 広く浅く語ってもなー。 俺みたいに広く深く興味を示さないとな。
>>150 おまえ理論のこと何も語ってない
雑談は他のスレで
152 :
___ :02/07/06 18:09 ID:???
僕は今高校二年生で作曲家を目指しているんですが、 音楽理論とかもわからないし、ギターも弾けません。 ちなみにバンドとかも未経験です。 とりあえずキーボードでコードを作ってみたのですが、 これを見ての感想や、僕が今すべきことを教えてくれませんか。 │G│D/F♯ │Em7 │Dm7 G│ …※ │C│Bm7 Em│CM7│Dsus4 D│ ※1行repeat │C│Bm7 E │F │Gsus4 G│ │ │で囲まれた部分を一小節として見てください。
>152 とりあえず、ローマ数字表記にしてみれ。言葉の意味がわからな ければ自分で調べよ。
154 :
___ :02/07/06 19:50 ID:???
>>153 意味は理解できます。
でもやってみたことがないので、少し時間がかかりそうです。
しばらくお待ちください。
155 :
___ :02/07/06 21:14 ID:???
>>153 できました。間違っているところがあったら言ってください。
G:
│T│X/Z │Y7 │m.X7 T│ …※
│W│V7 Y │W7 │X_4 X │
※1行repeat
│W│V7 A:X│C:W│C:X_4 C:X│
156 :
153 :02/07/06 22:18 ID:???
>155 うっ、ちょっと、ローマ数字表記の流派の違い云々で自信がなくなった(w 調べるので、私からのつっこみはしばし待たれぃ。 他の方、介錯よろしく(w ぐぉっ(153は腹を切って逝ってしまいました)
>>155 ええと3小節目はYm7ですな。
で6小節目はXm7。一般的にはコード進行のローマ数字は
飽くまでルートを表わすだけです。コードの種類はやはりあとに書く。
で11小節目は♭Z(maj)、最後がTsus4です。
ぱっと見たところオサレな進行だと思いますが
このコードを先行でメロを乗せるのは結構苦労するとおもわれます。
9〜12小節目はGメジャーからCメジャーに転調しているとも考えられるが。
君がやるべき事はとにかく何とかこの曲に
メロを乗せて曲の形態にする事だと思います。
まあじっくり頑張るとよろし。
158 :
ドレミファ名無シド :02/07/07 18:43 ID:tS2T/3xI
ケーデンスで思い出したけど、確かにビートルズの曲って違和感のない曲が多いよな。 普通にキャッチーだしさ。ナンバーシステムでコード進行見てみると面白い。 漏れがケーデンス無視った曲作ると、思いっきり違和感が出る。。。
キャッチー=ダメ音楽の見本
ダメ音楽=今の日本
161 :
___ :02/07/08 01:28 ID:???
>>157 アドバイスありがとうございます。
メロディは出来上がったんですが、明日から期末試験なのでパソコンが使えません(親の命令)。
いま携帯からやってます。
それにコードのローマ数字表記もまだまだ未熟だったようです。
テストが終わったらまずその勉強からですね(w
162 :
ドレミファ名無シド :02/07/08 02:05 ID:F3RyeeUY
皆様、ローマ数字表記はV(ブイ)とI(アイ)をつかいませう
163 :
ドレミファ名無シド :02/07/08 02:47 ID:FyZm8SIs
とりあえず音楽やってる奴は妙にマカー多いから そのほうが無難ではあるな。
>>161 どういたしまして。ただ漏れは独学でチョコチョコとしか勉強してないんで
他の表記方法とかもあったりするのかも知れない。
最近テンションノートの勉強して
既存の曲にコード付け直して遊んでます
鍵盤がウチにないので仕方なくギターで
ポジションに悩みながら(5度とか省略しまくりで)やってると
ボサノバ風になってしまったりでオモロいです
おれボサノバやった事無いのに。
ペンタの短三度ずらしって意外とカッコ良く聞こえるますね。単に上がり下がりだと駄目っぽいけど
167 :
ドレミファ名無シド :02/07/09 12:55 ID:wVP4ie5g
>>166 Vm7→I7は、最近流行りのコードです。
よーく聞いてると、本当に色々なところで使われています。
昨日のある月9ドラマのBGMとか(w
最近つーか、ギターでフレーズ弾くヤシなら3度ずらしは定番だと思われ。
169 :
166 :02/07/10 05:42 ID:r/p/TjoA
頭悪くてゴメソですが、一発でペンタの短3度ずらしをやりましょうと本に書いてあったのですが、 >>167さんのVm7-I7との関係がよくわかりません。少し説明をお願いします。
170 :
ドレミファ名無シド :02/07/10 11:07 ID:lQwZEcIY
俺は「ペンタの短三度ずらし」の意味がわからん。少し説明をお願いします。
>>170 3rdインターバルによるリハーモナイズ・フレーズ。
同じコード(またはモード)が続く時、短3度ずつずらしたコードを想定してフレーズを作る手法。
例:Dm7(Dm7−Fm7−Abm7-Bm7)
172 :
167 :02/07/10 18:55 ID:???
>>169 漏れも「ペンタの短三度ずらし」がよくわからないでカキコしていたようです。
すれ汚しスマソ。
>>171 そんなセオリーがあるんだ。ギター9年やってるのに知らんかった・・・
見ただけだとどう見ても不協和に見えるんだけどなあ。
試しにシーケンサーにAmのパターンを延々と演奏させながら
Cmペンタ、E♭mペンタのフレーズを弾いたんですが
なんかあまりピンと来なかった。おれ疲れてるのかな。
どなたか短3度ずらしの使われている代表曲を教えて下さい。
代表曲も何も、歌謡曲だって使われてるし・・・ 歌番組見てりゃ自然とかかってるYO!
175 :
ドレミファ名無シド :02/07/11 15:06 ID:dLOZsyLY
>>173 ペンタはコードとかキーとか全く無視して使うこともできる。
という考え方も頭の隅に留めておいて柔軟に対応した方がいいと思うよ。
でないとADEのブルース進行でAマイナーペンタ使うことさえできないでしょ?
確かに西洋音楽ベースの理論では合わないということになるんだけど。
>でないとADEのブルース進行でAマイナーペンタ使うことさえできないでしょ? それ別名をブルースペンタね。 メジャー・キーの曲でマイナー・ペンタを使うとこう呼ばれる。 西洋音楽ベースの現代音楽理論といったとこになるのかな。
あ、ちなみに現代音楽理論=ジャズとかロックとか日々進化している音楽のことね。 そもそも理論とは、楽器の発展とともにやる音楽ジャンルも増える訳で、 エレキギターがメジャー楽器になったことから、理論付けも必然的に増えたってこと。 そのエレキギターも元々は西洋人が作った楽器なので、基盤はどうしてもピアノetc. 強引に西洋音楽ベースで理論付けされてくる訳。 凄く簡単なまとめだけど、ちと、うんちくたれてみました(w
ロックの理論って進化してるの?
G C Bm B7 Em Bm C Cm
180 :
++ :02/07/12 22:33 ID:???
バスを追いかけてみる G/B┃C┃Bm/D┃B/D♯┃Em┃Bm/D┃C┃Cm┃ G/D┃C┃Bm┃B/A┃Em/G┃Bm/F♯┃C/E┃Cm/E♭┃ ペダル全開にしてみる G/E(=Em7)┃C/E┃Bm/E(≒Em9)┃B/E(≒EM9)┃Em┃Bm/E┃C/E┃Cm/E(♭)┃ ポリに捕まってみる G△/C♯△┃C△/D△┃Bm/D♯△┃B△/E△┃〜 きちがいさんになってみる G△/C♯△/A┃C△/D△/A┃Bm△/D♯△/A┃B△/E△/A ┃〜 やぱり、もいちど社会性を取り戻してみる Gadd9┃C△7┃Bm7┃B7┃Em7┃Bm7┃C△7┃Cm7┃ 社会性ある大人になってみる G┃C┃Bm┃B┃Em┃Bm┃C┃Cm┃ あたまにもどる もどらなくていいけど
一体いつになったらONコードとアッパーストラクチャの表記が明確に区別されるようになるんだろう? あと10年は無理?
G△/B G△/A G△/FM7 G7/F こういうんじゃだめ?
何△って?ハーフデミ?
>>183 それも一つの手だけど、
ソシレ/シレファとソシレ/シとソ/シレファとソ/シの区別は完全につく?
↑この中には常識的に使われないだろうというものもあるけど。
>>174 あんま歌番見ないので・・・すいませんって関係ないか。
>>175-177 解説ありがとうございます。ウチのバンドのボーカルがコード進行だけでは
キーがよく分からない、一時転調しまくり?なノンダイアトニックコードの
進行の曲を持ってくるので結局おれの半端な知識ではすぐに対応できなくて
苦労してます。
>>183 のレスは
>>182 と絡んでるの?
それとも
>>180 の続き?単におれが「分かってない」だけか?
>スカンチ 漏れも分からん(w
189 :
ドレミファ名無シド :02/07/13 10:00 ID:W363rGf6
>>166 さんのペンタ短三度ずらしってそんなにややこしいこと言ってるの?
それともネタなのか・・・
190 :
ドレミファ名無シド :02/07/13 22:08 ID:UIf4Y1QE
>182 ONコード D/C(DトライアドにCベース) D アッパーストラクチャー - (Cトライアドの上にDトライアド) C ってこと?
191 :
ドレミファ名無シド :02/07/13 22:09 ID:UIf4Y1QE
ずれてしもうた.....
193 :
ドレミファ名無シド :02/07/14 02:15 ID:eT5bC/6c
なんかよくわからんが、
>>152 うしろ、8X3、24小節、頭が全部 4の和音で始まるというのは
みただけでヘンだよ
Dsus4、 Dってのもへんだろ G==T ならば、……
弾いてみたけど変じゃなかったよ。 4の和音って何? Dsus....|D7....| ってすると綺麗。
ドットが多すぎ。スマソ逝って来る。
その前に
>>193 のウンチクの方が良く分からんが・・。
>>189 何故ネタになる?
ちなみにコード進行で3度ずらしが使えるって事は当然フレーズ(スケール)でも使えるってことでしょ。
その話しがごっちゃになってるからややこしいんでないかい。
ウンチク語ると難しいけど、そこそこギター弾く奴なら皆やってる。
ギターはピアノと違ってダイアトニックをポジションで覚えるからね。
>>193 Dsus4 Dのどこが変なのか分からん
sus4の意味が分かってないと思われ
>>193 3行目は「1行目のリピート」であろう。よってそのアタマはIである。
IVが3回続くのではないだろう。ちゃんと読めば(「※」もついてるし)わかる。
だとすれば、「みただけでヘン」なところはほとんどない。
どうせ変なとこがあるだろ、という思い込みでさらっと読んではいまいか。
猛省を促したい。
また、
>>152 は3行目を書くのがめんどくさくなって「1行repeat」と
書いたのかもしれぬが、そんなときは1行目をコピペしる。
不必要な誤解を招いている気がする。
199 :
198 :02/07/14 07:50 ID:???
(つづき)
さて、その上で私も
>>152 の求める感想、また彼がなすべきと思われることを
述べねばなるまい。
>>157 においてマタンキ氏による、メロが乗せにくいのではという指摘が
あるが、私はそれほどまでとは思わない。
むしろ、あっさりした素直なAメロならすっと乗ると推測する。
サビとしても有効か。152はどちらを意図しているのだろうか。
私としては、16小節目はやや「とってつけた感」が否めない
印象がなくはない。個人的に趣味ではないだけかもしれない。
が、結局はコード進行だけでは何ともいえない。
メロ次第、アレンジ次第で納得行く出来になるのかもしれない。
そういう意味でも、この先どのように続けられるのかは重要。
転調するのか。せずに、抑えて持っていくのか。
と、これ以上続けても「ディテールと同等かそれ以上に大事なこともある」
という主張を展開してしまうことが予測され、それは基本的にディテールを
云々することが目的のこのスレッドにそぐわないので、長く書いたがsageで。
ここで自らにも猛省を促す。
てことで、とりあえずテストがんばってちょー
>>152
皆さん
>>193 に疑問を持った人が殆どだと思うけど
俺も付け足すならば、この部分は訂正した方が良い。
>Dsus4、 Dってのもへんだろ
てか何故そうなるんだ?理解に苦しむ。
201 :
++ :02/07/14 10:38 ID:???
204 :
ドレミファ名無シド :02/07/14 13:30 ID:Ec4WtXWU
定石って?
ティムポから石がでました
206 :
++ :02/07/14 21:03 ID:???
2ch的には「ていせき」と読むべきでしょうか?
ソルフェージュとは?
208 :
ドレミファ名無シド :02/07/15 03:21 ID:LDBhgYMs
般若のことですね!どーもどーも!
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩 若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶 心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般 経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若 呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波 波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅 羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜 羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多 提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心 虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経 波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅 羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜 僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多 羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時 諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照 羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見 菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五 提 薩 婆 訶
207 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:02/07/15 03:19 ID:??? ソルフェージュとは?
212 :
マタンキ :02/07/16 21:02 ID:0cj3.L7Y
ソルフェージュ [(フランス) solfege] 音楽の基礎教育のうち視唱力・読譜力・聴音能力などを養う教育課程の名称。本来は、楽譜を母音またはドレミの音節で歌う声楽訓練を意味した。
ソルフェージュ=ロックでいうとこのソウル(魂)だな(w 楽器を演奏しながら自分も歌う。その音1つ々に思いを込めて 頭の中で楽譜が描ければ、ソルフェージュは完璧!
216 :
214 :02/07/17 02:39 ID:???
>>215 それが出来たら完璧なソルフェージュだ罠。適当なハミングでもいいんだけどね、
よくクラシックなんかで奏者が逝ってる顔してるでしょ(w
要はメロディーを歌ってるから自然と息継ぎもメロと同じになるわけ。
メロに強弱が付くのもソルフェージュしてる証拠。
ピアノ習ったときに最初にソルフェージュはやらされたなぁ〜。
>>216 キース・ジャレットがウンウン唸ってるようなやつでいいんですね
年甲斐もなくインギーはノリノリでソウルを叩きこんどるな・・・。 足を上げた瞬間、革パンがはちきれんばかりで今にも豚肉が飛び出そう。
ジャレットの唸りは音程ムチャクチャじゃない? 本人はなぜあれが耐えられるんだろう? まさか乳幼児なみの音痴じゃないだろうし不思議。
220 :
sage :02/07/17 09:41 ID:/1gF6d6c
ジャズのソロ中の唸りはソルフェージュと違うだろ。 アレは正確な音程で歌う事が目的じゃない。 口ずさみながらフレーズを弾くと演奏に入り込み易いんだよ。 楽器が上手くても(思いどうりのフレーズが弾けても)唄ヘタな奴は多い。 そもそも口で歌えないから楽器に歌わせるんだし。 ジョージ・ベンソンなんかは口とギターでユニゾンしてるけどね。
sageてねェし。
>>217 スマソ!誰それ?知らん(w
つかね、音を楽しむ人ならソルフェージュの基礎は誰でもしてるよ。
じゃないとリズムも音程も狂うでしょ?
別に声に出した音程がハズれてたっていい。
>>220 のいってるみたいに声に出すと音痴な人ってかなりいるでしょ。
奏者の場合はそれがメインじゃないんだし、
頭の中では正確に歌えて、それを楽器に伝えてれば立派なソルフェージュだよ。
むかし音高の教師が、ソルフェージュの最終目標は「人馬一体になること」だって
教えてたよ。音楽を馬に例えるのもどうかって気がしたけど、解り易かった(w
あ、でも声楽のソルフェージュは、また捉え方が変わってくるんだけどね。
223 :
ドレミファ名無シド :02/07/18 23:54 ID:PXySqsPk
前から気になってたことを書きます。ageついでに。 クラシックなどの曲の調の選択はどのように決められるのでしょうか? 同じ、マイナー調でもキーによって暗く聞こえたり明るく聞こえたりする事を 考慮して選択していると聞いたことがあるのですが本当ですか? 楽器によっては演奏しやすい調があるのは分かりますが、オーケストラなど はどうなのかなぁーと。
前から気になっていたことを書いたとはとても思えない文章だ。
>>224 本当よ。同じ疑問を友人にもされたので書いてみたの。
「とても思えない」というのは比喩だよ。
>>223 >同じ、マイナー調でもキーによって暗く聞こえたり明るく聞こえたりする事を
>考慮して選択していると聞いたことがあるのですが本当ですか?
その通り。でもどのキーのどの調がどう聞こえるかなんてのは
その作曲家の単なる思い入れであって、べつに客観的な必然性があるわけではないよ。
すべてのクラの作曲家が調のイメージに敏感なわけでもないし。
>>227 なるほど。絶対音感がある人は私のような凡人とは違った聞こえ方をしてるのかもしれないのですね。
でも、絶対音感なくても 調性によって楽器の音色は影響を受けるよね。 金管管楽器とかは顕著だと思う。 ピアノでフラットが増えると柔らかく聞こえるのは なぜだろう?
音律と関係があるのでは?
>229 ♭が7個付いたら?(藁
232 :
229 :02/07/19 01:49 ID:???
ラテン音楽のピアノのヴォイシングや特徴を教えて下さい。
234 :
ドレミファ名無シド :02/07/20 01:05 ID:llViylGA
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< A = 415 Hz のときの As dur と、A = 440 Hz のときの G dur は、同じに聞こえるんですか? ( ) \_______ プ>| ⊃| (__)_)
>>229 フラットがつくと柔らかく聴こえると
ピアニストも思い込んでるから
柔らかく弾くから。
237 :
ドレミファ名無シド :02/07/20 01:50 ID:MWlS6zi.
C Majorの曲のキーを落としてB Majorに、その次にB♭Majorに、そしてA Majorに・・・・・ そういう推移で、音程が落ちて行くと、緊張感が薄れるから、柔らかくなるというのは 納得いくんだけどな。 CMajor 無 BMajor ♯5 B♭Major ♭2 (A♯Major ♯10!) AMajor ♯3 A♭Major ♭4 (G♯Major ♯8) GMajor ♯1 以下、面倒なので略。 相関ねーな(藁
ちなみに、♭を増やすというのは、5度下(C→F)ということになるので 柔らかいといえないことはないんだが・・・ 4度上と考えると、硬くなりそうな気がしないでもない。
239 :
ドレミファ名無シド :02/07/20 05:58 ID:3PITiOzw
>236 dur(ドイツ語) = major(英語) moll(ドイツ語) = minor(英語)
高さは関係ないな。 F♯MajorとG♭Majorは♯6と♭6で柔らかさは両極端だが おんなじ高さだぞ。
マジに考えるとだな・・・・ CMajor(♭無)とFMajor(♭1)を比較すると、 CMajorで使ってFMajorで使わない音 B FMajorで使ってCMajorで使わない音 B♭ BとB♭ではB♭の方が音程が低く、音が柔らかい。 よってCMajorよりFMajorの方が柔らかい(暗い)印象になる。 ♯に関しても同様の言い方で FとF♯を比較し CMajorよりGMajorの方が硬い(明るい)印象になる。 なんて思い込みしてるんだろう。 だがな・・・・ CMajorのBとFMajorのB♭は役割が全然違うのだから、 これは全然意味がない。
もう一つの考え方として、純正律と平均律の問題。 純正律等の古典調律はキーが変ると調律しなおさないとだめ。 CMajorの純正律で調律された鍵盤楽器で、FMajorやGMajorの スケールを演奏すれば印象はかなり変る。 だが、現在の鍵盤は平均律なんだよな。この場合、 CMajorとFMajorの違いは音程の高低だけの筈なんだよな・・・・ +++++++++++++++++++++++++ あと・・・・現実問題として、音色は音程によって変ってくる。 B♭管の金管でB♭Majorのスケールを演奏した場合と F Majorのスケールを演奏した場合では音色が 違ってくるから、当然印象は変る。 でも、通常、調性云々の話は、ピアノで話すことが多いので この話は除外した方が話が混乱しないと思う。
クラシックの方がいらっしゃるようなのでスレ違いですが質問。 眠くならないクラシックを聞きたいんですがお奨めありませんか? ジャズの理論は新しいと思い込んでいる人に「それは違うだろ」と 思わせるような曲がいいです。
>243 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 は、後者の条件には該当しないな。
245 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 10:13 ID:ac5dlzxc
音楽理論を一から学びたいのですが良い本はありませんか?
246 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 13:58 ID:uBB/7dLs
>>245 楽典
音楽通論
コールユーブンゲン
作曲法
対位法
管弦楽法
ジャズスタディー
コンテポラリ?アレンジャ?
あ
248 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 14:18 ID:9qNqagV.
Minor Major Cordの構成音教えて下さい。
どうした?
>>247 あ〜〜、良かった!!
やっと書き込めることができた。
何か書こうとしても「PROXY規制中です。」とか言われて
書き込めなかったんだよ。
あ〜〜、本当に良かった。
おっと忘れてた、質問しなきゃ・・・・・・
ケルト音楽(アイリッシュ音楽とも言う)とかに使われる音階って、
何ていう音階なの?
251 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 14:23 ID:a33OKakY
>248 Major 周波数比が4:5:6(純正律の場合。平均律の場合は近似値) Minor 周波数比が1/6:1/5:1/4(純正律の場合。平均律の場合は近似値)
252 :
248 :02/07/21 14:26 ID:9qNqagV.
ありがとうございました。
253 :
・・・ :02/07/21 14:29 ID:uBB/7dLs
254 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 14:29 ID:yI/xKf3w
======2==C==H====================================================== 2ちゃんねるのお勧めな話題と ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。 ===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015 どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。 最近どうも気になることがあるですよー。。。 おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。 日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。 絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです! おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ 以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ んじゃ!
255 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 14:30 ID:a33OKakY
>252 同義だが、 Major 1度:長3度:完全5度 Minor 1度:短3度:完全5度
>>254 「ひろゆき」さんとやらへ・・・・・・・頑張れ!!
誰か
>>250 の質問について教えて頂戴。
>250 ケルト音階とかアイリッシュ音階とかではだめなんでしょ(w
258 :
・・・ :02/07/21 14:41 ID:uBB/7dLs
イオニアンスケールとメージャースケールってどう違うの?
イッショ
261 :
・・・ :02/07/21 17:14 ID:uBB/7dLs
>>259 イオニアンは機能和声の概念が確立する前の呼び名
構成音は同じでもメジャースケールって呼ぶのと
少し気分が違う。
4thは、Sでなくあくまで第4番目の音(キャラクティブノートという考え方さえある)
7thも導音とはいえない。
262 :
・・・ :02/07/21 18:04 ID:g/0Wdssg
ついでに
今迄ほったらかしの疑問に答えておきます
>>30 オーグメントは5thをオミットするのではなく
5thが増5度になっている
また、♭13thをaugと表記する時もあるが
厳密には間違い♭13thを支えるには♭9thが必要(まれに9th#9th)
augは独り立ちできる。
#11の時オミットするのは3rdだが5度は別にオミットしなくて良い。
ただし、5thビルドだと3rd7th11thと積んで、結構美しい
いずれにしても5thは低音楽器に任せるほうが無難になるが・・
augの低音の処理はチト難しい。
>>49 =72
Oliver Nelson著Patterns For Jazz
・・というか単純な音使いを嫌いながら、手抜きがしたいのは矛盾。
まだあるかもしれないけど今回はこれまで
263 :
263 :02/07/21 18:40 ID:???
ペンタやアドリブでソロが弾けるようになるスケールを学べるオススメの本を教えてください
264 :
・・・ :02/07/21 19:39 ID:g/0Wdssg
>>263 本を読むだけでは駄目
スケール練習は指のトレーニングと思ったほうが良い
ドレミファソラシドでよいから、色々工夫して弾くべし。
例えば、ドミソシどラファレミソシれみどラファソシれふぁそみどラ
シれふぁらし・・・・・・続く(ひらがなが1オクターブ上)
あとはコピーして、それを自分流に変えたり
失敗しながら試行錯誤
265 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 22:00 ID:LzhbvfUE
「ヘイジュード」の3小節目のコードネームは「C11」でいいんでしょうか?F→C7→C11→F
266 :
263 :02/07/21 22:06 ID:???
>>264 まだスケールの基本とかがよくわからないんですけど・・・
>>266 gigs BANDやろうぜ、ギタマガ、ヤンギ
>>266 俺もギターの音楽雑誌に載っている音楽理論orアドリブ入門講座みたいなのが
簡単で良いと思うけど。まずはブルースを聞くことだね。ある程度分かるようになってきたら
理論の本を読んでなるほどあーなってたのか!と理解すると良いかなと。
269 :
263 :02/07/22 01:00 ID:???
>>269 お前、理論知ったらソロが自由自在とか思ってない?
ペンタで行き詰まってからでいいよ。
272 :
271 :02/07/22 01:10 ID:???
ちなみにペンタはドレミソラの5音な。マイナーならラから 始めればいい。それがフレット上でどこになるのか自分で図を書いてみて それ見ながら弾きまくれ。いい曲聴きまくれ。理論はそれからでいい。
273 :
263 :02/07/22 02:06 ID:???
>>270 違いますよ。
>>272 ではペンタはドレミソラの5個の音で構成されているやつのことですか?ドレミソラのどこから始めてもいいんですか?
274 :
マムコ ◆MANKOpyg :02/07/22 02:14 ID:EqEjBMa6
だめ
>>273 どこから始めてもOK。ペンタトニックスケールを使ったフレーズやリックをいっぱい覚えましょう。
>>273 ペンタの最初はこのボックスパターン。●がマイナールート。
◎がメジャールート。これでアドリブスレのオケででも遊んでみ。
即興演奏出来る気分なんてすぐ味わえるから。
●ーー◎
○ーー○
◎ー○
○ー●
○ー○
●ーー◎
277 :
263 :02/07/22 02:51 ID:???
>>276 その図の意味がよくわからないんですが・・・・あとボックスパターンてなんですか?
このパターン。フレットの図だよ。◎がドで●がラ。
フレットを言ってやらナイトわからんのじゃないか?
ルートAなら1弦の●を5フレットとする。 アドリブオケなら下のほうのしげしげさんのが使えるな。 あれダウンロードしてこのパターンで弾いてみ。
281 :
263 :02/07/22 03:17 ID:???
>>280 だいたわかったんですがルートとはなんでしょう?あとペンタで弾くときはドレミソラですよね?このときはドの♯や♭などこのような臨時記号がつくおとはつかってはいけないのでしょうか?普通のドレミソラだけでソロなどを構成しなければいけないのでしょうか?
>>281 とにかく弾いてみ。ルート=基音。文字と音の感じがハマって
あぁ、これがルートねってわかるから。当然何の音使ってもOKだよ。
ちゃんと音にハマればね。んで簡単にハマるパターンがペンタってだけ。
283 :
263 :02/07/22 03:28 ID:???
>>282 なんとか感覚をつかんできました。でルートAの場合はマイナーの音しかつかえないんですか?ルートCの場合はメジャーの音しかつかえないんですか?
>>283 だからハマればなんでもアリだって。自分の耳を信じなさい。
>>283 >>276 の図で、Aのコードなどが鳴ってたら黒●がルート(A音5フレット)でAマイナーペンタ
を弾くことになる。白◎をルートとして弾けばCメジャーペンタ。
286 :
263 :02/07/22 03:44 ID:???
>>285 では5弦3フレットはCですよね?そこをルートとしたらCメジャーペンタということでいいんですか?あと3弦2フレットをルートとすればAマイナーペンタでいいですか?あとメジャーはドレミソラの5音ですがマイナーはなんですか?
>>286 ちょっと訊きたいんだけど、1弦のどこがラでどこがドかわかってる?
あとハ長調とイ短調をCとAmって言い換えは出来る?
>>286 5弦3フレットをルートにして良いけど、何のスケールを弾くかによって当然メジャーか
マイナーかは変わるよ。
マイナーペンタ:ルート、長2度、短3度、完全4度、完全5度
メジャーペンタ:ルート、長2度、長3度、完全5度、長6度
289 :
263 :02/07/22 03:53 ID:???
>>287 どこがラだかどこがドだかわかってますよでもハ長調とイ短調をCとAmって言い換えってのはよくわかりません。じゃあ286のはだめってことっすか?
>>289 ルートに対してどんな音を使うかでスケールが変わってくるのさ。
291 :
263 :02/07/22 03:58 ID:???
>>290 たとえばAマイナーペンタのソロを作るときどうやってルートAを探すんですか?
>>291 探す?Aマイナーペンタの音を弾くだけよ。
探すというより、覚えるしかない。フレットポジションが変わると、
>>276 のようなブロックの形が
変化する。例えば、Aマイナーペンタを2−5フレット間で表示してみると
ーー3−5−
ーー3−5−
ー2−−5−
ー2−−5−
ーー3−5−
ーー3−5−
訂正
>>288 マイナーペンタ:ルート、長2度、短3度、完全4度、完全5度
↓
マイナーペンタ:ルート、、短3度、完全4度、完全5度、短7度
スマソ
293 :
263 :02/07/22 04:10 ID:???
>>292 このフレットポジションだと♭や♯のつくおとははいっていないですよね?
ーー3−5−
ーー3−5−
ー2−−5−
ー2−−5−
ーー3−5−
ーー3−5−
>>292 それじゃ彼は混乱すると思われ。
とにかくボックスペンタを5フレから始めるとAマイナーとCメジャーでしょ?
んで開放(12フレ)から始めるとEマイナーとGメジャー。そのまんま
ずらせばいいんだよ。
295 :
263 :02/07/22 04:19 ID:???
>>294 でもそれだとEマイナーとGメジャーとAマイナーとCメジャーしかぺんたを作れないんじゃないんですか?
>>295 >>276 をずらせばフレットが許す限りのペンタが弾けます。この際#やbは考えないほうが
楽と言ってしまった方がいいのかな・・・形で覚えるというか
ボックスペンタはあくまで基点っつーかとっかかりだよ。 音域狭すぎるでしょ。ドレミソラはフレット中にばらまかれてる。
>>295 1フレからならFマイナーとA♭メジャー。
2フレからならF♯マイナーとAメジャー。
3フレからなら(ry
263はまだルートの意味わかってないのかな。。。 膝にギター置いて音だしながらレスしてる?
スケールの基音てルートって言うのか?
今話しているのは「開始音」という意味のことでは?
302 :
263 :02/07/22 13:20 ID:???
>>301 ルートとは開始音のことではないんですか?
ルートってそのスケールのキーで開始音の事ではないのではないかと、、。
304 :
263 :02/07/22 13:47 ID:???
>>303 そのルートとボックスパターンっていうのがまだよくわからないんですかど・・・
305 :
303 :02/07/22 13:57 ID:???
>>304 ルートっていうのはそのバックのコード進行の一番ベースになる音。
ボックスパターンっていうのは運指もしやすくて音の並び方も弾きやすいように並んでる
ポジションの事。
んで、スケールっていうのはいくつかの音の並びの事で、一つ一つの音の間隔によって
雰囲気が変わってくる。
スケールをギターの指板で印を付けた場合上記のようようなボックスパターンが
できるの。
306 :
263 :02/07/22 14:04 ID:???
>>305 でもAマイナーペンタでソロとか作るときはAがルート音になるんですよね?ではボックスパターンを無視してしまってどこからでもはじめてもいいんですか?
307 :
303 :02/07/22 14:11 ID:???
>>306 Aマイナーペンタの構成音があるでしょ?
上記のボックスパターン弾けばわかるけど、Aマイナーペンタの構成音が全部入ってるの。
ギターって一つの音につきポジションが一つじゃ無いのは知ってるよね?
上記のボックスパターンはあくまで「ソロを弾きやすい」であって
ほかにもポジションはいっぱいある。
だから、別に上記のボックスパターンを使わなくてもいいけど、
無視はダメだよ。
あくまで、「Aマイナーペンタの構成音」で弾くから、キーがAのペンタトニックスケールの
響きになるわけ。
308 :
263 :02/07/22 14:16 ID:???
>>306 だったらボックスパターンを全部覚えなきゃいけないんですか?
309 :
263 :02/07/22 14:19 ID:???
>>307 あとAマイナーペンタでソロを作るときはAマイナーペンタの構成音を全部使えばAマイナーペンタになるんですか?CメジャーペンタだったらCメジャーペンタの構成音を全部使えばいいんですか?
>>263 本屋に行ってどれでもいいからスケールの教則本を1冊買って来い。
それで君の疑問は全て解決。
303です。
実はスレ立てた1です。
>>263 覚えた方がソロの可能性は広がるよ。
でも、上記のボックスパターンだけで凄いかっこいいソロ弾く人もたくさんいる。
逆の言いかたしたら、上記のボックスパターンを使いこなせなかったら、全ポジションを
覚えても無駄かもしれない。
普通は、ペンタを勉強する時はまず、ペンタを使った曲をコピーしてフレーズを
パクったりしてまずペンタに慣れるの。
俺の場合、Aのマイナーペンタでソロ弾く場合は上記のボックスパターンも合わして
4つのボックスパターンしか使わないよ。(それもとんでもなく長いソロの時だけ)
全ポジションを覚えて有利になるのは横の動きが多様できるようになる事だけど、
別に縦の動きで代用出来る(音が一緒って事)からあまり使わないよ。
ただし、同じキーがAのコード進行でもつかってるコードは違うよね? だから、どのコードの時にもなんでもいいから Aマイナーペンタを使えば いいっていうもんじゃない。 バックのコード進行の流れにそったソロを構成音で弾く事が大事。
314 :
263 :02/07/22 14:38 ID:???
>>310 家田舎なのでスケールの本なんておいてない・・・・
315 :
263 :02/07/22 14:40 ID:???
>>311 あとボックスパターンはどうやって覚えればいいですか?何通りくらいあるんですか?
305の >ボックスパターンっていうのは運指もしやすくて音の並び方も弾きやすいように並んでる ポジションの事。 ギターのフレッド上のスケールの構成音を覚えて上の文にあてはまると思うのが ボックスポジション。
トリップが悪キャラの時のトリップだった、、。 鬱だ。
318 :
263 :02/07/22 15:22 ID:???
>>316 でも僕ペンタの構成音がわからないんですけど・・・
319 :
263 :02/07/22 15:25 ID:???
>>316 ちなみにメジャースケールとマイナースケールの構成音はわかります
こいつ頭悪すぎないか?
ペンタの構成音ぐらいならブルース系の曲よく聞いてたら自然とわかってくるぞ 考える前に弾くべし弾くべし
ペンタと陽旋法の違いは何だ
324 :
263 :02/07/22 15:51 ID:???
>>321 構成音ってCメジャースケールだったらドレミファソラシドっことでいいんですよね?
夏だねー
326 :
ドレミファ名無シド :02/07/22 16:41 ID:vPflmqKY
ペンタは深い。 何種類ものペンタだけを巧みに操ってジャズも出来る。
そんなもんどのスケールでも出来らぁ
ジャズはダサいからどうでもいい
328はジャズが理解できないのでとりあえず煽る厨房。 まだ生き残ってたのか。
1が丁寧にレスしてるのに1行レスしかかえさない263て、、、。 質問が曖昧だからどう答えていいのかわからん。 263って何歳で歴どのくらい?
332 :
ドレミファ名無シド :02/07/22 17:25 ID:nnOi73Yg
ブルースを聞けばこんなの直ぐ理解できると思うんだけど。 同じ事の繰り返しで進歩が無い質問ばかりしてるし
小学生位じゃないの マジで
ペンタと陽旋法の違いは何だ
転回
>>334 構成音は同じ。それ以外はすべて違う。
何が違うかは自分で考えろ。
ロックやるのに音楽理論もクソもねえだろう? 理論じゃなくて手や身体で覚えて、非理論的な面白いヒップな演奏をすべき。 ジャズの場合はセッションがメインなので多少知らないと初対面の人とは 音のコミュニケーションが持てない。
>>338 理論が必要か必要でないかを議論スレッドじゃないのでそういう書き込みは止めてね。
>>338 まあまあ、263よ。
逆ギレするのはみっともないぞ。
誰も難しいことは言ってない。
冷静になりなさい。
別にここロック板じゃねーし
343 :
263 :02/07/22 21:52 ID:???
>>341 ちなみに僕は338じゃありませんよ。あと話が戻りますがペンタはドレミソラ。マイナーペンタはラシドレミってことを知ってればOKですか?
344 :
・・・ :02/07/22 22:11 ID:uHWG79VM
>>337 ペンタは単にスケールの種類
陽旋法は、その音階を使い邦楽独特の音列で
独自の装飾音などにより音楽を作る技法を含む
>>343 いつからマイナーペンタがラシドレミになったんだ?
それは、マイナーの基本スケールではあるが
(6th7thを特定しない目的で使用)
ラドレミソじゃ無いのか?
ちなみにレミソラド・ミソラドレ・ソラドレミというペンタもある。
要はサウンドとの兼ね合いだが。
>>343 マイナーはラドレミソだが、まぁ最初はそれでOK。
ていうかそれで紡げるフレーズに不満なければ一生OK。
Cメジャーペンタ=Aマイナーペンタ 0--3-5--8-10-12--15-17--20 -1-3-5--8-10--13-15-17--20 0-2--5-7-9--12-14--17--19 0-2--5-7--10-12-14--17-19 0--3-5-7--10-12--15-17-19 0--3-5--8-10-12--15-17--20 開放弦〜2フレット、2〜5フレット、5〜8フレット、7〜10フレット、10〜12フレット、以下同じ のように区切って見てみると、ある形が見えてくる。5〜8フレットが上の方に有った丸のやつね。 とりあえずこの形を覚えなさい。
キミらもよくやるね
348 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/22 23:34 ID:zeBaW45I
猫でもわかる音楽理論講座夏季限定 第一回「音程」 やぁ、厨房の皆、元気かい?今日は音程の話をするよ。これを理解してないと スケールもコードも分からないから、よく理解するように。それから、すぐ純正律と平均律に 持って行こうとする人がいるけど、ここでは平均律だけで話をする。分からない人は自分で 調べてくれ。 さて、音程とは何かだが、ある基準音に対する任意の音の差だ。単位は「度」で表す。 ドに対してレは長二度 など。 では準備はいいかな?
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < はい、先生! __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ < まだかよ? ( ´_ゝ`) \_____ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
∴∴ ∵∵∴ ∵∴∵ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∵___(,,゚Д゚)< 猫にもわかる講座まだぁ? .\. ⊂⊂__ヽ \_______ .\( ( .ノ .\ヽ ヽ\ ゝ _/ ̄|  ̄ ̄
まず、Cメジャースケールを弾いてみよう。Cアイオニアンスケールとも呼ばれるもので、 世界でもっとも有名なスケールの一つだ。小学校でも習うから問題は無いだろう。 ドに対してドの音程差を「完全一度」という。同じ音だね。 ドに対してレは「長二度」。ピアノなら隣の白鍵。ギター、ベースならフレット二個右だ。全音離れている。 さぁ、ここで疑問を持った君は鋭いね。ドとレの間の音は何ですかと思っただろう? ドとレbの音程差は「短二度」。つまり半音の関係だ。 同じように、 ドに対してミbは「短三度」。全音+半音だね。 ドに対してミは「長三度」。全音二つ分。 ドに対してファは「完全四度」。全音二つ+半音。 ドに対してソbは「減五度」。全音三つ分。 ドに対してソは「完全五度」。全音三つ+半音。 ドに対してラbは「短六度」。全音四つ分。 ドに対してラは「長六度」。全音四つ+半音。 ドに対してシbは「短七度」。全音五つ分。 ドに対してシは「長七度」。全音五つ+半音。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生! CとC#、及びC#とDは両方とも、 __ / / / \ 短2度なんですか。また、増1度との \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \違いを教えてください。 ||\ \ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ < 先公!ageるぞ ( ´_ゝ`) \_____ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>353 CとC#、またはC#とDは両方とも半音の関係だね。前者のC音、後者のC#音を基準に考えれば
お互い短二度ということになるね。
それから、増一度と短二度は音程差は同じだけど呼び方が違うね。
完全ホニャララより半音上を増ホニャララ、半音下を減ホニャララというんだけど、
増一度で表したいということは、表す側の何か意図が有るときだね。
ファ#とソbは同じだけど、ドに対してファ#と書いた場合は増四度、ドに対してソbと書いた場合は減五度。
意味合いが違ってくるんだね。その意味はまた後で説明するから、今回は名前だけ覚えてくれ。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生! わかりました。 __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
357 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 00:35 ID:hM2hT8XY
をいをい、CとC#は増一度、C#とDは短二度だろうが。
さて、楽譜や理論書を読んでいると、〜度下と書いてある場合が有るね。 例えば、短二度下は半音下でシなんだけど、上で考えると長七度上ということと同じだね。 つまり、長七度上=短二度下ということなんだ。 長二度下はシbだけど、短七度上もシb。つまり長二度下=短七度上。 こうやって考えるとある規則性が見えてくる。 1オクターブ内で、ホニャララ度下の音程差=9−ホニャララ(度上)という規則だね。 そして、長短はひっくり返る。 また、完全四度下は完全五度上と同じということから分かるように、完全は同じ。 短三度下=9−3=6 → 長短がひっくり返って、長六度上ということだね。 完全五度下=9−5=4 → 完全がそのままで、完全四度。
>>357 その通りだね。間違ってたね。
さぁ、次は1オクターブから上を考えてみよう。
ドレミファソラシドと数えたら、1オクターブ上のドは8番目だね。完全8度上ということになるね。
その上のレは9番目、ミは10番目、ファは11番目、ソは12番目、ラは13番目、シは14番目、ドは2オクターブ上になるね。
レは長九度、レbは短九度・・・という風に見ていくと、またまた規則性が見えてくるね。
1オクターブより上の音は
>>352 でやった度数に7を足せば良いんだ。
例えば、ラ=6+7=13度など。
この辺はボサノバやジャズに出てくるようなテンションコードを勉強する時によく出てくるから
もっと詳しく知りたい人は自分で調べてみよう。
360 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 01:05 ID:mNJUX5Uw
次回、第二回目はコードの話をしてみようと思う。 では、諸君、ごきげんよう。 追伸 間違いがあれば指摘してください。
361 :
263 :02/07/23 01:07 ID:???
>>346 ではとりあえずこのCメジャーペンタ=Aマイナーペンタの形を覚えてみます
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生! 7倍倍音とドミナントセブンの __ / / / \ 関係に興味があります! おやすみなさい! \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
363 :
263 :02/07/23 01:16 ID:???
>>346 あと以下おなじということは12フレットから14フレット、14フレから17フレ、17フレから20フレってことでいいですか?
263はもはや害虫だな
365 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 01:33 ID:mNJUX5Uw
猫でもわかる音楽理論講座夏季限定 第二回「コード」 コードとは何かというと、和音の事だね。トライアド(三和音)、テトラッド(四和音)、テンションコード という言葉は聞いたことがあるだろう。音がいくつか積み重なって出来ているものだね。 C、Cm、CM7、Cm7、C7(#9)など。 さて、まずはダイアトニックコードというものについて考えてみる。 ダイアトニックコードとは、スケールノートを三度ずつ積み重ねて作られるコードのことだ。 まずは、Cメジャーキーのダイアトニックコードから見ていってみよう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ < 先公!1回目の後にすぐ2回目とは・・・・・・ ( ´_ゝ`) \ オレらの裏をかいたな。惚れたぜ! / \ ..\_________________ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
Cメジャースケールは7つの音からなってるね。だから「ダイア」トニックスケールと言うんだ。 7つの音に対して、それぞれに三度ずつ音を積み重ねていくから、当然7つのコードが出来る。 ルートはC、D、E、F、G、A、Bだね。 Cを取り上げると、 ルートはC、これの三度上の音(ドレミのミ)、ミの三度上(ミファソのソ)、ソの三度上(ソラシのシ) つまり、C、E、G、Bという構成音のコードが出来あがる。 C音に対して、E音は長三度上、G音は完全五度上、B音は長七度上だね。 3度が「長」なのでメジャーコード。コードネームは CM7だね。 C音、E音、G音の3つの構成音だと、Cというんだね。そのトライアドにM7th(長七度)が 付いて、CM7ということになる。 同じようにして、Dをみると、ルートはD、これの三度上の音(レミファのファ)、その三度上(ファソラのラ) その三度上(ラシドのド) 構成音はD、F、A、C Dに対してF音は短三度上だからマイナーコードだね。A音は完全五度、C音は短七度。 D、F、Aという3つの構成音で、Dmというトライアドが出来、それに7th(短七度)が付いて Dm7というコードの出来あがり。 以下も同様にしていくと、Cメジャーキーのダイアトニックコードは CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(b5)となるね。 G7は、G、B、Dの構成音で出来たGトライアドに、7th(短七度)が付いたモノだね。 Bm7(b5)は、B、D、Fというトライアド構成音のF音が、B音に対して減五度だから(b5)と なっているんだね。そこに7th(短七度)が付いてるだけ。
では、Fメジャースケールのダイアトニックコードはというと、ファソラシbドレミにそれぞれ
>>367 と
同様の作業をすればいい。
FM7、Gm7、Am7、BbM7、C7、Dm7、Em7(b5)だね。
ここでも
>>367 と見比べてみると規則性が見えてくる。
一、四番目のコードはメジャーセブンスコード、二、三、六番目はマイナーセブンスコード、
五番目はセブンスコード、七番目はマイナーセブンスフラットファイブコードだね。
この規則性は、後で話すコード進行の時に出てくるから覚えておこう。
あくまでも、ここではメジャースケールで出来るダイアトニックコードの規則性ということだけどね。
369 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 02:32 ID:mNJUX5Uw
さてさて、コード単体について考えてみることにしよう。 コードにはメジャーコードとマイナーコードが有る事は分かったね。 どこで判別するかというと、コードのルートに対して三度が長か短かで変わってくるんだね。 Cメジャートライアドの三度であるE音を半音下げて、C,Eb、Gという構成音を弾いてみよう。 暗く聞こえるようになったね。 そして、四和音だとM7th(長七度)と7th(短七度)を付ければよい。 Dm7(構成音:D,F、A、C)の7thであるC音を半音上げる、つまりD,F、A、C#という構成音 にすると、マイナーコードにメジャーセブンスがついて、DmM7というコードに変わる。 おまけに、F音も半音あげてみると、メジャーコードに変身して、DM7。 C音をまた半音下げてみると、今度はD7に。 という風に、構成音を考えてコードを弾くことが大事なんだ。特にギターキッズの皆は コードの押さえ方は知っているけど、実際どういう仕組みになっているかなんて考えなかったりする人は多い。 理解することで、楽器の特性や音楽の楽しさも倍増してくるんだね。
他のコードを見てみよう。 サス・フォーやディミニッシュ、オーグメント、9th11thなどのテンションコード、オンコード などがあるね。 サス・フォーは、○sus4と表示してある。サスというのはサスペンディッドという英語で、 よくテニスの試合で雨が降ると言われるね。延長するとか延期するとか伸ばすとか そういった意味だね。ポップスでいうとロビンソンと言う曲を歌っているバンド(名前忘れた) が頻繁に使ってるようだね。 構成音は、ルート、4th、5th。三度を四度に変えたものだね。 ディミニッシュは、○dimだね。ディミニッシュドという英語だ。原型は減らすという意味だけど 過去分詞形で減らされた、音程を半音下げられたとかいう意味。短三度ずつ音を重ねたもの(減三和音) に減七度を加えたものだ。減七度とは、短七度の半音下だ。 構成音は、ルート、m3rd、b5th、bb7th(6thの音) このコードは短三度ずつ重なっていて、Cdim、C#dim、Ddimの三種類しかない。 D#dimはCdimと同じ構成音で、EdimはC#dimと同じ、FdimはC#dimと同じで・・・・ という風に、結局転回した形になる。このコードはトライトーン(三全音)という減五度(増四度)音程が 二つ含まれており、非常に不気味な響きなのが特徴だ。よく使うので覚えよう。
オーグメントコードは、○aug。これも英語。増加、増大させるという意味と、長、完音程を半音あげるという意味。 これの特徴は長三度ずつ重なっているということ。 構成音は、ルート、M3rd、#5th。#5thの短三度上はルートだね。 これも先ほどのディミニッシュと同じように構成音が同じモノがあるから自分で調べてみよう。 テンションコードは、三和音や四和音にテンションノートがついたコード。 テンションとは、音程の所で話したように、b9th、9th、#9th、11th、#11th、b13th、13th がある。テンションは英語で緊張とかいう意味で、文字通り緊張感を出したり、和音の響きを 豊かにするために使われる。この辺も自分で調べてみよう。 オンコードは○onホニャララ あるコードにベース音(ホニャララ)をつけたもの。 分数コード ○/●など。二つのコードが合体してるもの。 など
372 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 03:42 ID:KnkVPNNE
次回、第三回はスケールについて話してみようと思う。 では、諸君、ごきげんよう。 追伸 間違いがあれば指摘してください。
猫でもわかる音楽理論講座夏季限定 第三回「スケール」 スケールとは、音階のことですね。音の階段です。 世界には無数のスケールがあります。わが日本にも沖縄の音階や、津軽三味線のようなマイナーペンタトニック、 演歌もメジャーやマイナーのペンタを使ったものが多いです。 有名なものは音程の所で話したメジャースケール、そしてマイナースケールがナチュラルマイナー、 ハーモニックマイナー、メロディックマイナースケールの3種類。 アラビア音階やインド音階、スペイン風やアイリッシュ、教会旋法etc、さまざまです。 基準の音である根音に対して、それぞれの音のインターバルが違うことによってスケールが 変わってきます。 例えば、メジャースケールのミとファは半音のインターバルですが、これを全音、すなわち ファをシャープさせるとリディアンスケールというモノに変化します。 全部を見ていくことは不可能なので、ここではブルースやロック、ジャズで使われるペンタトニックスケール を取り上げることにしましょう。
374 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 04:25 ID:KnkVPNNE
ペンタトニックスケールにも実はいくつか種類があります。中国風、沖縄風などなど。 ペンタ(5という意味)トニックスケールの中でも、メジャーペンタトニック、マイナーペンタトニックスケール を見てみましょう。 メジャーペンタトニックスケールの構成音 (P:パーフェクト(完全)を表します) P1、M2th、M3rd、P5th、M6th の五つ マイナーペンタトニックスケールの構成音 P1、m3rd、P4th、P5th、7th の五つ 具体的に、P1をC音に固定して見てみると、 Cメジャーペンタの構成音は、C、D、E、G、A Cマイナーペンタの構成音は、C、Eb、F、G,Bb バックでベースにCが鳴っている、もしくはCメジャーコードが鳴っている場合、 メジャーペンタを弾けば当然明るく聞こえますね。でも、Cマイナーペンタを弾いた場合は、 渋く聞こえます。 次に、P1をA音にしてみると、 Aメジャーペンタの構成音は、A、B、C#、E、F# Aマイナーペンタの構成音は、A、C、D、E、G 分かるように、CメジャーペンタとAマイナーペンタの構成音が全く同じですね。 同じペンタを使っていても、どの音を基準にするかで変わってくるということです。 Cメジャーコードが鳴っている時にCメジャーペンタ=Aマイナーペンタを弾いてみる。 Aメジャーコードが鳴っている時にCメジャーペンタ=Aマイナーペンタを弾いてみる。 是非耳で違いを確かめてみて下さい。
375 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 04:35 ID:KnkVPNNE
次回、第三回はコード進行について話してみようと思う。 では、諸君、ごきげんよう。 追伸 間違いがあれば指摘してください。
猫でもわかる音楽理論講座夏季限定 第四回「コード進行」 巷には沢山の曲と、さまざまなコード進行で私達を楽しませてくれます。 ここでは、第二回「コード」で話したダイアトニックコードとその他について考えてみよう。 コードは大きく3つの機能に分類できます。 それはT(トニックコード)、SD(サブドミナントコード)、D(ドミナントコード)。 他にサブドミナントコードというものも有りますが、またの機会に。 さて、Cメジャーキーのダイアトニックコードは、CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(b5) でしたね。これは他のメジャーキーでもルート音は変わりますがコードは同じですので、 数字で表してみると、IM7、IIm7、IIIm7、IVM7、V7、VIm7、VIIm7(b5)となります。 T,SD,Dに分けると、 T : IM7、IIIm7、VIm7 SD : IIm7、IVM7 D : V7、VIIm7(b5) となります。 でも、一体T,SD,Dとは何という疑問が沸きますね。 Tのトニックコードは、最も安定感のあるコードで、他のどんなコードにでも進行することが出来ます。 SDのサブドミナントコードは、少し不安定で、TかDへ進行します。 Dはトライトーン(三全音)という増四度音程(G7でいうと長三度のB音と短七度のF音)の 不協な音程の為に最も不安定です。Tへ進行します。ブルースやロックではSDへ進行する場合があります。
具体的に古典的な3コードの12小節ブルース進行を見てみよう。キーは分かりやすくAメジャー。 Aメジャーキーのダイアトニックコードは、AM7、Bm7,C#m7、DM7、E7、F#m7、Gm7(b5)。 3コードとは、一般的に、I、IV、Vを使ったコード進行だね。 | A | D | A | A | | D | D | A | A | | E | D | A | A | 続く場合は12小節目をE7に代える。また、ブルースやロックでは全部をセブンスコードにしてしまうことも 少なくない。この辺はブルースのCDを聞くなり楽譜を見るなりしてくれ。 さて、上の進行を見ると、Aはトニック、Dはサブドミナント、Eはドミナントコードだね。 一番上の段は、T→SD→T→T 真中の段は、 SD→SD→T→T 下の段は、 D→SD→T→T(またはD:続く場合)
では、ここで大きくランクアップして、ジャズでのブルース進行について取り上げてみます。 | A7 | D7 D#dim | A7 | Em7 A7 | | D7 | D#dim | A7 | C#m7(b5) F#7 | | Bm7 | E7 | A7 | Bm7 E7 | ダイアトニックコード以外のコードが出てきてますね。Aメジャーキーのダイアトニックコードは AM7、Bm7,C#m7、DM7、E7、F#m7、Gm7(b5)。でしたね。 AM7、DM7がセブンスコードに変わっているのはブルースで当たり前にやられていることだから 問題ないとして、まず一段目。D#dimの構成音はD#、F#、A、Cです。これに対して その前のコードのD7の構成音はD、F#、A、C。違いはルートがDかD#の違いです。 こういう、構成音の似ているコードを代理コードと言います。 四小節目のEm7は、二段目五小節目のDコードをトニックと考えた場合のV7であるA7をIIm7−V7 すなわちDメジャーキーのダイアトニックコードのIIm7であるEm7と、V7であるA7に置き換わったのです。 一時的な転調ですね。V7をIIm7−V7にすることをトゥー・ファイブ化と言います。詳しく知りたい方は 自分で調べましょう。
次は真中の段の| D7 | D#dim | A7 | C#m7(b5) F#7 | について。 D7はIVだね。D#dimはその代理コード。A7はトニック。C#m7(b5)ー F#7は? IIIm7のC#m7と、VIm7のF#m7に似てるけどちょっと変わってる。 下の段九小節目はBm7だね。Bm7をトニックと考えた場合、V7はF#7になるね。これも一時転調。 F#7をトゥー・ファイブ化してC#m7(b5)ー F#7。C#m7(b5)は、マイナーコードに進行する時の ドミナントコード(セカンダリードミナント)のトゥー・ファイブ化のパターンだ。 セカンダリードミナントという新たな言葉が出てきたけど、これは、実際のドミナントコード(ここではE7) でないダイアトニックコード以外のセブンスコードだ。これも自分で調べてくれ。 それから、マイナーキーのダイアトニックコードを言って無かったね。 必要なら後で説明するよ。 最後に一番下の段の| Bm7 | E7 | A7 | Bm7 E7 | 。 これは簡単。IIm7−V7−I7−IIm7−V7 (SD−D−T−SD−D)という進行だね。
380 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 06:09 ID:KnkVPNNE
他のコード進行も扱ってみたいので諸君も是非参加してくれ。誰もが知っているビートルズの曲なんかが
良いと思うけど。それから、
>>362 さんの要望については答えたいが、もう少し先になりそうなので
ちょっと待ってくれ。第五回でフレーズについて考えてみようと思う。
では、諸君、ごきげんよう。
追伸 間違いがあれば指摘してください。
先生! もうそろそろ休んでもいいんじゃないかと、、。 徹夜でカキコは辛いんじゃないかと、、、。 あと、初心者にはもう少しわかりやすい方がわかりやすいと思います。 特に用語が。
382 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 06:23 ID:KnkVPNNE
>>381 うん、かれこれ7時間も一人でやってるよ。今までで最高に疲れたよ。
用語については、覚えるしかないので、分からない事があったら積極的に質問してくれ。
私が答えられない時は、他の親切な方々が答えてくれるだろうからね。
それじゃ、よろしくお願いします。
383 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 06:51 ID:EaRpu67M
誰か、バルトークとかの黄金分割についての 猿でも解るレクチャーをお願いしますですm(_ _)m 色々調べたんだけど、ちっとも解らん。
>>383 私はクラッシックは分からないから答えられないな。むしろDTM板の理論スレの方がクラッシック畑
の人が多そうだから、そっちで聞いたほうがよさそうだけどね。
385 :
・・・ :02/07/23 07:42 ID:dyhr/oBU
>>383 それは、音楽理論というより美学の問題じゃないのかな
平たく言うと楽節の応と答・旋律の応と答など
人間が美しいと感じる(と言うことになっている)黄金比にすること
・・・黄金比はA:B=A+B:Aになる比率
聞き手が感じ取れるわけも無く(説明が無ければね)
自分の作曲技法に取り入れても縛られるのがオチ
386 :
・・・ :02/07/23 07:47 ID:dyhr/oBU
>>384 大変ご苦労様と言いたいが
ホントに知りたい人には読み辛いかな
一気に書きすぎたと思うよ
僕も突っ込みたいところ有ったけど
これだけ膨大だと「おつかれさま」しかいえなくなる。
ケルト音階の構成音を教えて下さい。
スクリャービンの神秘和音について どなたか解説キボン
389 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 11:19 ID:Cyi2OyfE
モーツァルト特有のあの疾走するようなせかされるような 音の解説おねがいします。
>387>388 意味わからん。 使うのかその音階なり和音を。 >384 頑張ったなー。 でもそれ読んで理解できる奴はここには 質問しにこない気が激しくするな。
>>389 イ短調の曲が多いウォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
代表的モードである教会旋法(チャーチモード)を使う達人。
バッハの2声インベンションや3声シンフォニアの影響も大。
彼の交響曲第40番は彼らしさ満点の名曲です。
>>382 ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ < 先生!374の構成音の
__ / / / \ P1、M2th、M3rd、P5th、M6thこれとかの意味がわかりません教えてください
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
393 :
まほろまてぃっく ◆qjlu3bJ6 :02/07/23 12:43 ID:GKdRk17s
>>392 Pはperfectで完全1度、M2thは短2度、M3thは短3度、P5thは
完全5度、M6thは短6度
394 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 13:19 ID:NSXaRJKM
>388
初めて聞いた言葉だけど、ぐぐったらでてきた。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hatapy/chord/chord.html 例えばG-Cis-F-B-E-Aという神秘和音は
・倍音列から音を選択し、4度音程で重ねていく
・5度の音を下方に半音+上方に1音変位した属9和音
ということらしい。
スクリャービンはこの和音一発の曲も作ったらしい。
またこの和音をバラスとF-G-A-B-Cis-Eとなり、Fからはじまる
ホールトーンスケールのバリエーションと捉える事ができ、
モードを用いた作曲につかえるかもしれない。
>390
レスしといてなんだが、>388にとって神秘和音なんてどうでもいいこと、
聞いてみただけだと思う。
でも、何気ない言葉から知識を深めることができるなら、それはそれでいいこと。
>389
具体的にどの曲を指しているのか分からないけど、もーつあるとのせっついた
感じというのは、どういう音階や和声を使っているかというより、旋律の造り方、
展開のさせ方、リズム、音価じゃないか?
395 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 13:26 ID:NSXaRJKM
>392 Pは「完全」ということ。この称号を貰えるのは一度、4度、5度、8度しかない。 Mは「長」ということ。 mは「短」ということ。 従って>393は Pはperfectで完全1度、M2thは長2度、M3thは長3度、P5thは 完全5度、M6thは長6度に修正される。 くわしくは>348からはじまるロングヘア氏の第一回「音程」を読みなおしてください。
396 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 13:54 ID:bT5ZUFEE
正直俺はロングヘア先生に感動しますた。 また今後もヨロシクお願いします。 関係ないけど、ロングヘア先生は今どんなジャンルを演奏してるの ですか?
オチンチンがかゆい。
// ,,.-''"-―--、
i l,:''" 二 三 ミヽ
,.ィ'"~ Y/ ー- ミ`ヽ、
,ィ"' / ⌒ /,´ ̄ ー 、`ヽ、- 、ミヽ
/// / / , , . 、 ヽ ヽ.~`ヾ、、
,/ ,.:'"'7 / / / l ヽヾ ヽ ヽ ヽ `ヽ、
/,ィ"/| / /__,厶/ レ'レ! i イ_ヘ ヽヽ : l `ヽ、
rク //i / /'"|,,≠┬z\ト、lY';゙〒!N ! l 、 |- 、_ `ヽ、
,.r " l | ,i l lY;;..~j ^ ゙゙ !,゙_j,ヾレ !lル|ノ `ー---―'
, ' ,-!;| | リ ~'ー-‐' ヽ シ!|/  ̄
/ ,.-"|'"レルレVヽ、 ? , ;-,゙レ' 支援MAD、ただいま到着ですわ☆
/ _,,,.-'" ,;rー;:、 |`''ー==i" ,/./
~ ̄ ,ィ":;:;:;:;:;:;>"、il ̄|,二i: |-="~;;ヽ、
ttp://snow.prohosting.com/moeshien/mint/mint.html ,/:;:;:;:;:ヾ `ヽ_|,-ー | /::..::.:.:.ヽ
,〈:;:;:;;-‐'"~i、::.. - i'(Y~,. | )`‐ミ丶i!
___ /,,,,,,,,,,_ ニニ==:::ヽレ∠---、_` /::::::::::;;;;::-、:::彡:::::::-、:::ニ=、,,_ ___,.-'''" ̄"彡-'':::::::::;;;;;ヽ∠;;;::::::::ヽ:::::ヽ"ヽ、 ゝ_ / /::::::::::::::::::ヽ::::::::ヽ::::::ヽ ゙ ゝ-、___/:::::/::/ / / i ヽ: :: :ヽ ヽヽ レ:::::::/::::/:;イAHi::..:::|:. |i:::.. ヽ : :ヽ:..:ヽ_ レ/:::/:::::::/ィ::::~ヽ|ヽ::::;.|::+H、::::|::::::::::Nヾ、 Wレ::ノN i、::_ / ∨ レィ-|:メ|::::::::::::| ヽ, `;l ゞ-' /::::: Y:i:i:::::::::! ヽ、 ゝ 、'__ ゞーノノノ:i::/:::;ト、 ヽ, ヽ、 ~´∠リ/:ノ∨ヾ - 、_ ヽ, i - ―、 ' "  ̄ ,-/~|/⌒ -~ヽ ,,,-7 / ,,-=" _ \
ニニ==:::ヽレ∠---、_` /::::::::::;;;;::-、:::彡:::::::-、:::ニ=、,,_ ___,.-'''" ̄"彡-'':::::::::;;;;;ヽ∠;;;::::::::ヽ:::::ヽ"ヽ、 ゝ_ / /::::::::::::::::::ヽ::::::::ヽ::::::ヽ ゙ ゝ-、___/:::::/::/ / / i ヽ: :: :ヽ ヽヽ レ:::::::/::::/:;イAHi::..:::|:. |i:::.. ヽ : :ヽ:..:ヽ_ レ/:::/:::::::/ィ::::~ヽ|ヽ::::;.|::+H、::::|::::::::::Nヾ、 Wレ::ノN i、::_ / ∨ レィ-|:メ|::::::::::::| ヽ, _,.-;:;:;‐`;l ゞ-' /::::: Y:i:i:::::::::! ヽ、 /;:;:;:;:;:;:;:;:;:ゝ 、'__ ゞーノノノ:i::/:::;ト、 ヽ, トヽ:;:;:;:;:;:;:;// ヽ、 ~´∠リ/:ノ∨ヾ - 、_ ヽ, i!`ー、_,、{;;l`ヽく_oー―=''''"||:;:;:;:;:;ヽ、  ̄ ヽ l/;;;:`ー-;川♀'┴-、|j;:;:;:;:;:;:;:;ヽ, 頭悪そうですわっ♪ |ヾ、 i;;;:::::;;;;;(0:::)ヽ;;;-::"フ;:;:;:;:;:;:;:;:;:::i 1ヽニフヽ;.-''"/ 7'、;;;;;;;:::;;;;i'ニニ、ヽ___j ,,-'''' ̄`┴フ;:{ ,.∨ |L ゝ;;;;;ノi , __,..-'" /i l|;:;:;:ゝ // :i r''"" ,|二フ |l ヾ:;:ノ // // | i __/;:L /
|l o // // | i ir;:;:;:;:/1!''ー-、 ヾ、 ,. / / / :| i ヾ:;/ | ゙i, ,:--、ヾ、 ,. / / / ;| i ! i! / iヾ、,.、,. // // / / ! ! o il 人,,y { ヾo/ / / / / / ;:i ! // / ヽ;:;:!_,,,:==ヽ/ヽ1_/ / / / / / 〉'、 ___.ノノ !、__,.ノヽ;:;:;:;:;:/\ ヽ-___/ / / / ヽ'、 //""´ i!:;:;:;:;/:;:;:;:`;:;-:;//ー‐、__/__/、_人o^ニ'" i!:;:;/;:;:;:;:;:;:;:;:;//;ヽ,.___,./ ~~_,.--、、 ヽ;{:;:;:;:;:;:;:;:;://:;:;:;:;:;:;:;:;∠-;:;ヾ'" ̄ :: ri ヽ;:;:;:;:;:;ノ i:;:;:;:;:;:;:;:;:/;:;:;:;:;:;:;:ヾ;. ゞ, `ー''" {;:;:;:;:;:;:;:ノ;:;:;:;:;:;:;.-‐'‐―く_/;:;:ヽ ヽ、;:_;:;:;.-‐‐'''" ヽ;:;:;/| ヾ、_ノ
402 :
ドレミファ名無シド :02/07/23 14:03 ID:NSXaRJKM
___ /,,,,,,,,,,_ ニニ==:::ヽレ∠---、_` /::::::::::;;;;::-、:::彡:::::::-、:::ニ=、,,_ ___,.-'''" ̄"彡-'':::::::::;;;;;ヽ∠;;;::::::::ヽ:::::ヽ"ヽ、 ゝ_ / /::::::::::::::::::ヽ::::::::ヽ::::::ヽ ゙ ゝ-、___/:::::/::/ / / i ヽ: :: :ヽ ヽヽ レ:::::::/::::/:;イAHi::..:::|:. |i:::.. ヽ : :ヽ:..:ヽ_ レ/:::/:::::::/ィ::::~ヽ|ヽ::::;.|::+H、::::|::::::::::Nヾ、 Wレ::ノN i、::_ / ∨ レィ-|:メ|::::::::::::| ヽ, `;l ゞ-' /::::: Y:i:i:::::::::! ヽ、 ゝ 、'__ ゞーノノノ:i::/:::;ト、 ヽ, ヽ、 ~´∠リ/:ノ∨ヾ - 、_ ヽ, i - ―、 ' "  ̄ ,-/~|/⌒ -~ヽ ,,,-7 / ,,-=" _ \ / / y'" ,,,--~  ̄ヽ / レ'" ,,-'" ,. | / / / ,/ | ,i|/ / / il__ /(\_/__ ,/ .|_ | ノ |~-'-,_`ーー--,| ,- ,| ゝ/ | |  ̄ ̄ ̄イ ,,-~ |\/ |ヽ |ヾiil=-,,__ /,,/ i\ )\.| ~^--==フ/ | ヽ ( L ,,/ / /
│聞けよォォォォ!! └───V───────────── / ´`\ (__■_) γ _ -― = ̄  ̄`:, -− __――=' ヴィィィィィl!! | |ヽ_ノ /1\ [==◎=] (´Д` ; ) ワァァァァ | Y \ (つ つ
│ 単発質問でスレ立てる〜 └───V───────────── / ´`\ (__■_) γ _ -― = ̄  ̄`:, ズバッ -− __――=' | |ヽ_ノ /1\ [==◎=] (´Д` ) ワァ | Y \ (つ つ
406 :
ヨシキチガイ :02/07/23 14:08 ID:dKD2Gub.
/ ´`\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (__■_) < …カスに何言っても無駄だわ。 γ `´ ヽ \________ と⌒)ノ _人_ノ γ(⌒つ ωノ| |ヽー ヽω [==◎=] | Y \ /1\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |\ ) (´∀` ) < めんどくさいよ | | | | ( ) \________ ノ____| |__ヽ ||| (__) |__) (_(__)
祝!!この夏、全国約20万人の厨房が「おれモテたい!だから ギターはじめてみっか!」っていう具合で20万人もギター厨房 増殖します。 お楽しみに! もはや、ギター弾けても「あっ、そっ。」っていう反応だけなのにね。 HIPHOPダンス、波乗り、スノーボード、バンド、これら全部、 「モテたい!」と思う男のお遊戯。
________________ -v- 、 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , '/ /ヽヘ ヽ || i/ ノノ ノ ))) )〉 / !(| ! fl_[ l] | リ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l | lゝ'' '/ | / < ハイ、1さんよくできました!偉いですよ〜 ノ .| l'´ヽノ` l | iξ} \_____ / <| | K∧〉`/ヽ' . ,' //lリ7i-―ト、_/ ||_________E[]ヨ_____ i , ´ / //l〈,∧〉、ヽ O _/__/ |//l !l ! ヽ ) __ノ i. `つノ, '// ! |.l | O `,ノノ / / l l l l / ) / i〈 | | | ! ( |ハ.ノ `>、_lvl/ /ゝ/! !
@@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゜д゜@ <おつカレー ┳⊂ ) \____________ [[[[|凵ノ⊃ ◎U□◎ =3 キコキコキコ
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!意図不明の勘違いコピペの __ / / / \ レス削除依頼をお願いします! \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
412 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 17:48 ID:jLxjTSLo
やぁ、厨房の皆、元気かい?今日も暑いね。若さでのり切って行こう。 レスを読ませて頂きました。面白そうな話題がいくつかありましたが、不得意のクラッシック でちょっと難しいですね。七倍倍音という単語も実は昨日初めて聞いて内心あせってたり(笑 「読みにくい」「用語が分からない」などの意見や、一気に書き過ぎたせいで間違いを指摘し辛い という諸先輩方の意見も参考にしながら、今日も懲りずに話をしてみようと思います。
413 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 17:49 ID:jLxjTSLo
まず、第一回目の「音程」の復習をやってみようと思う。 簡単な説明だけだったので分かり難かったかもしれないね。特にギターやベースをやっているキッズは 音符が読めない場合が多い。TAB譜という便利なものが有るからね。今日はギター、ベースにも 分かるように説明するから、よく理解してくれ。 前にも言った通り、「音程」とは、ある基準の音に対しての音の差だ。単位は「度」。 ここで、ベース、ギターキッズが知っておいた方が、より指板に対する理解が深まるいくつかの 事を言う。まずはオクターブの位置を把握しよう。
ギターの6弦(何フレットでも良い)と、右に2フレットの2弦上、つまり4弦はオクターブの関係だ。 例えば、6弦5フレット(A音)と4弦7フレット(A音)などだね。そのまま左右にずらしても オクターブの関係になっているね。 そして、5弦(何フレットでも良い)と、右に2フレットの2弦上(3弦)もオクターブの関係だ。 例えば、5弦3フレット(C音)と、3弦5フレット(C音)。これもそのまま左右にずらしても オクターブの関係だね。 ベースもその位置でオクターブになっているね。これはチョッパー?スラップ?ベースで頻繁に 使うから知ってないと損だ。 ギターの4弦(何フレットでも良い)と、右に3フレットの2弦上(2弦)もオクターブの関係だ。 例えば、4弦3フレット(F音)と、2弦6フレット(F音)。これもそのまま左右にずらしても オクターブの関係だね。 ギターの3弦(何フレットでも良い)と、右に3フレットの2弦上(1弦)もオクターブの関係だ。 例えば、3弦4フレット(B音)と、1弦7フレット(B音)。これもそのまま左右にずらしても オクターブの関係だね。
次に、ベース、ギターの弦1本でCメジャースケールを弾いてみよう。 ベースなら3弦、ギターなら5弦の3フレットのC音を基準に、図を書いてみると、 −−3−5−7・8−10−12−14・15 音は順にC-D-E-F-G-A-B-Cだね。 E音(7フレット)とF音(8フレット)、B音(14フレット)とC音(15フレット)は共に半音で隣り合っているね。 それ以外は全音の間隔だね。 さて、3フレットのC音を基準に考えた場合、当たり前だけど3フレットのC音は同じ音だね。これを「完全1度」というんだ。 5フレットのD音は全音の間隔だね。 C音から見てD音は「長2度」という音程になるんだ。 同じように、C音から見て7フレットのE音は「長3度」、 C音から見て8フレットのF音は「完全4度」、 C音から見て10フレットのG音は「完全5度」、 C音から見て12フレットのA音は「長6度」、 C音から見て14フレットのB音は「長7度」、 C音から見て15フレットのC音は「完全8度」で1オクターブ上ということだね。 ところが、3フレットのC音と5フレットのD音の間など、全音間隔の間に、まだ説明してない音がいくつかあるよね。 4フレットのDb音はD音の半音下だね。長に対して半音下を短というんだね。だから、 C音から見て4フレットのDb音は「短2度」、 C音から見て6フレットのEb音は「短3度」、 C音から見て11フレットのAb音は「短6度」、 C音から見て13フレットのBb音は「短7度」と言うんだね。 8フレットのF音と10フレットのG音の間にも音があるね 。「完全ホニャララ」という音程より半音下だと「減ホニャララ」、半音上だと「増ホニャララ」と言うんだけど、 C音から見て9フレットのF#音「増4度」=9フレットのGb音「減5度」というんだ。同じ音でも違う表し方が有るんだね。ややこしいんだけど覚えよう。
416 :
感想 :02/07/23 17:57 ID:???
うーん・・・・ 其の1、長いし・・・ 其の2、解りづらいし・・・ 其の3、理論ヲタクサイし・・・ 結論=もうちょい単刀直入で初心者にも伝わるように書けねーかなぁ・・・。 そんなわけで・・・長文なら下げキボンヌ!
>>416 文章で書くとこうなってしまうんだね。音符で表すと簡単なんだけど。
上では弦一本を使ってCメジャースケールを弾いたんだけど、次はちょっと発展して他の弦で同じ音を 探して弾いてみよう。ピアノなどの楽器は、一つの音符に対して鍵盤が一個という非常に分かりやすいんだ。 ところが、ギターやベースは同じ音がいくつか有って、覚えるのも大変だね。 まず、レギュラーチューニングで、開放弦は上の1弦から順に ベース:G、D、A、E ギター:E、B、G、D、A、E となっているんだね。これは知ってるよね。 まずは、5フレットより左側を考えてみる。 ベースとギターで何番目の弦かが変わってくるけど、これは自分で考えよう。
3フレットにC音があるね。その全音上(5フレット)にD音=その上の弦の開放弦が同じ音だね。
E音はD音の全音上で、7フレットにあるね。上の開放弦D音の全音上だから、2フレットにも同じ音がある事に気が付こう。
E音の半音上がF音だね。3フレットだね。おっと、ここで、
>>414 のオクターブの関係を思い出してみよう。4弦ベースの2弦と4弦、ギターの4弦と6弦でオクターブの関係があったね。
4弦ベースの2弦3フレットと4弦1フレット、ギターの4弦3フレットと6弦1フレット。共にF音だね。
ということは、そのまま半音下げてもオクターブの関係は変わらないから、
一番下の弦の開放弦E音と、2弦上の2フレットはオクターブだね。
さらに言うと、ギターの4弦2フレットのE音と、2弦上の3フレット右、つまり2弦の5フレットはオクターブだね。ついでに、2弦の5フレットと1弦開放は同じ音(E音)だね。
さて、話を戻して、F音のオクターブの関係を見てみよう。さっき言った通り、一番下の弦がE音だから その半音上の1フレットはF音だね。 その2弦上の2フレット右に1オクターブ上のF音があるね。 さらにその2弦上の3フレット右(ギターの2弦6フレット)=1弦の1フレットのF音。 ギターでは、5フレットより左を見ただけでも、F音が3つも有るんだね。 ギターキッズがまず最初に苦労する1フレットセーハのFメジャートライアドを考えると、ちゃんとF音が 3つ押さえてあるね。さぁ、どこかな?調べてみよう。 F音よりさらに全音上がった所がG音だね。もうオクターブの位置関係は分かるね。 ギターの3弦、ベースの1弦の開放がG音である事にも注意だね。 G音の全音上がA音。一番下の弦の5フレットがA音だね。その上の開放弦も同じ音のA音。 その2弦上の2フレット右がオクターブ上のA音。ギターではさらに2弦上の3フレット右(1弦5フレット)にオクターブ上のA音。 A音の全音上がB音だね。B音の半音上がC音。もうここまで来れば5フレットより右側も分かるはずだね。 音と音の間隔、そしてオクターブの位置関係を知れば、今まで何気なく押さえていたコードも 理解出来るようになるんだね。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ < 先公!夏厨全開の今の板の状況で ( ´_ゝ`) \ 長文を書いてageる度胸!惚れたぜ。 / \ ..\_________________ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
422 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 20:26 ID:w.1/.NAM
ミジンコでもわかる音楽理論講座夏季限定 ギター編 第一回「コード」 1弦セーハのFコードと、2弦セーハのBコードだけを知っていれば、変なコードもヘッチャラ! 図で説明していく。 F B 1−−−−− 2−−−−−−− 1−−−−− −−4−−− −2−−−− −−4−−− −−3−− −−4−−− −−3−− 2−−−−−−− 1−−−−− ×−−−−−−− ルート:R、長3度:M3、短3度:m3、完全5度:P5 と表示して、上の図を度数で書き換えてみる。 F B R−−−−−− P5−−−− P5−−−−− −−M3−−− −M3−−−− −−R−−− −−R−−− −−P5−− −−P5−−− R−−−−− R−−−−− ×−−−−− マイナーコード→M3だけを半音下げる。 メジャーセブンスコード→Rだけをどこか一箇所だけ半音下げる。ベース音以外のRが望ましい。 セブンスコード→Rだけを全音下げる。ベース音以外のRが望ましい。 サス・フォーコード→M3だけを半音上げる。 パワーコード→R,P5だけの構成音にする。 オン・コード→ベース音をR以外の音に代える。 テンションコード→任意のテンションノートを付ける。
おまんこぱっくんさんですね。
425 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 23:25 ID:xReMtf4A
さて、オナニーカキコし過ぎて、理論に拒否反応を起こした厨房さんが増えたという懸念も ありますが、次は何を書こうかな。
つか、ソルフェジュ(聴音訓練)やればジャズのアドリブから 読譜、視唱までできるようになるだろ。 理論ってソルフェやって完全な聴音ができる人が作った曲を 分析しただけのものじゃん。理論で曲作る人なんて クラでもジャズでも皆無だろ。
427 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/23 23:39 ID:xReMtf4A
>>426 はい、その通りですね。理論万歳で曲作りをやってもらおうという趣旨で書いている訳ではないので
そこは分かって頂きたいです。理論を知っているから良い曲が書ける、よいアドリブが出来るとは
思いません。しかし、理論を知ることで音楽の楽しさや理解がより深まると、私自身思います。
正直、理論分かる奴で理論で名曲が書けるなんて思ってるやつぁーいない。 理論厨とか訳わからん事いってるのは理論の理の字も知らんやつばっか。
>>428 せっかくロン毛がマターリ返したのに挑発するなよ
本物厨の臭いがするから…
430 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/24 00:31 ID:lXvMwDa.
暇なので循環コードで遊んでみましょう。メジャーキーの循環コードは I−VI−II−Vです。 Cメジャーダイアトニックコードをそこにぶち込んでみると、(CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(b5)) CM7−Am7−Dm7−G7 です。2番目のAm7をA7に換えてみてもOKです。 CM7をEm7に代えてみると、 Em7−A7−Dm7−G7 となりますね。ルートが4度ずつ上がっているのが分かりますか? セカンダリドミナント(A7)と、ドミナント(G7)を裏コードに取り替えてみますと、 Em7−Eb7−Dm7−Db7 と、ルートが半音で下がる進行に変わりました。 押さえ方は、5弦、4弦、3弦の順に、フレットは Em7:7,5,7 Eb7:6,5,6 Dm7:5,3,5 Db7:4,3,4
>>427 理論万歳で曲作りをやってもらおうという趣旨で書いている訳ではないので
ソルフェやらなきゃ音楽はできないということを隠すために
理論の話をしてるんだよな。
その単語覚えたてか
433 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/24 00:59 ID:lXvMwDa.
さて、循環コードでさらに遊んでみましょう。 CM7−A7−Dm7−G7 のA7をC#dimに代理します。 CM7−C#dim−Dm7−G7 ですね。 構成音を見てみます。 A7:A、C#、E、G C#dim:C#、E、G、A# 見比べたら分かる通り、AとA#の違いだけですね。コードの押さえ方は5、4、3、2弦の順にフレットは CM7:3,5,4,5 C#dim:4,5,3,5 Dm7:5,3,5,6 G7:10,9,10,8 ボイシングは自分で変えてもいいです。
クラな奴って何でこう自分の受けた教育にしがみつくような 醜いアイデンティティーの持ち方するかねぇ・・・。
今やってるのは蔵の理論じゃないよ、多分。
437 :
434 :02/07/24 01:13 ID:???
>>436 イェス ホーチデキンオレガアオカッタ
438 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/24 01:29 ID:lXvMwDa.
循環コードでさらに遊んでみます。 CM7-A7-Dm7−G7 を Am7−A7−Abm7−Db7 に変えます。 Am7はCM7の代理コード、Abm7−Db7は、G7の裏コードのDb7をトゥー・ファイブ化したものです。 前2個のコードの時にAドリアン、後ろ2個のコードの時にAbドリアンスケールを弾いてみましょう。 ドリアンスケールは、マイナーペンタに9thと13thを入れるという程度で良いと思います。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < ハイ先生!一曲作って実例を見せてくり __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
441 :
プロフェッサ・ロングヘア :02/07/24 02:56 ID:5E.450Kc
>>439 理論は、あくまでも曲の解釈で使うんだね。
例えば、私達は過去に生きているとするよ。お粗末な音楽理論が体系付けられているかもしれない。
このお粗末な理論に捕らわれているだけじゃ、当たり前だが音楽の発展は無かった訳だね。
今までの殻をブチ破ってこそ、新しい音楽が出来上がって来るんだね。
ジミヘンしかり、チャーリーパーカーしかり。
私が、もしもここで自作曲を発表したとして、その良し悪しは決して理論などとは関係無く、
私自身の音楽的センスの問題だね。
しかるにして、実例というのはおかしいし、私が曲を皆さんに披露するのも変な話しだね。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < ハイ先生!トリップ付けた方がいいです ! __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
test
>>442 ネタを考えるのも正直大変なんだね。ちょっと飽きてきているんだけど。
じゃあ非機能和声の解説を。
>441 ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!実例にオリジナリティはいらないので __ / / / \ 典型例きかせてください。 \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
>>445 こういうコード進行、音階を使うと曲にどんな効果をもたらすかっていう、
「わかりやすい」実例があったほうが初心者にはありがたいよね。
>>444 機能的ではない和声の事だね。無調性の音楽やモードなどで使われるんだね。
機能的というのは、どこかのコードへ進みたいと聞こえるようなものだね。
例えば、ドミナントコードはトニックへ進行したくなるように聞こえるね。
この辺りになってくると、なかなか簡単に答えられないから厳しいね。
>>445 お奨めの曲を言うスレッドが色んな板にあるね。
私の名前で検索してみると面白いものが見つかるかもしれないよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ < ま、おれもう寝るわ、お休み先公。 ( ´_ゝ`)\________ / \ / /\ / ̄\ _| ̄ ̄ \ / ヽ \_ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ||
なんだかオナニースレと化したな。で今夜もロン毛はオナるの?
ためになるよ。
理論ちゅーても、その人(の経験やジャンル)に適したレベルがあるからな。 必要としないものや既知のものをたんたんと語られて、なえてしまうことが あってもしょうがない。
>マソソソ んじゃハアハア逝っとけ
ロン毛よ。ショージキ西洋の音楽理論じゃ抜けんから、民族音楽でも頼もーかな。 純邦楽理論あたりキボンヌ!
他にも有った。
スケール総合スレッド
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1017725007/ さて、本題に戻って、
>>453 さんの純邦楽理論について。
私は、全然知らないんだね。伝統的な和太鼓や三味線は楽譜が無いと聞いたことは有る。
能や歌舞伎なども台本が無いね。代々受け継いでこられたものだね。歴史の重さを
感じるだろうね。
以前、NHKで津軽三味線の高橋竹山(ちくざん)の特集をやっていたんだ。感動したね。
もう、鳥肌が立ちまくりだった。
それで、今まで興味も無かった三味線に少し耳を傾けるようになったんだけど、
三味線のペンタトニックは少し平均律とずれているのかな?微妙に外れているように
感じることが多いんだ。
ブルースギターもそうだね。クオーターチョーキングで、音階に無い音を表現するんだね。
インドやイスラム圏の音楽は、1オクターブを30分割したような音階だと聞いたけど、
果たして私なんかにその違いが分かるかが疑問だね。
この辺もあまり知らないので、ワールド音楽板で聞いた方が的確な答えが得られると思うよ。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!苦労して一曲仕上げるのと、 __ / / / \ 小品でも沢山作曲するのとどちらが為になりますか? \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
>>456 自分が為になると思う方をやるべきだね。苦労して作ったものには、それなりの愛着が沸くだろうけど、
まずは、沢山作ってみて、色々と試してみる事が良いと思うよ。
458 :
456 :02/07/25 00:53 ID:???
>>457 ./
∧/∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( /Д゚) < うーし曲作るぞー♪
(つ つ \__________
〜λ_,~)ヽ
|/ ∪ ̄ ̄\
/ ○ ○
|Y Y \
キタ━━━| | | ▼ |━━━━ !!
| \/ ∀ |
| ___/
\ /
| | |
(__)_)
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!このスレの次スレは、 __ / / / \ 先生スレ楽器・作曲板校になる予定です! \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
>>459 それはやめてほしいな。他の理論に詳しい人に代わりにやってもらいたいんだがね。
思いつきで始めてしまったんだけど、どなたかいらっしゃらないかな?
なんだかロン毛の人間クササが気に入ったから是非オナニー続けてほしい! と逝ってみるテスト
462 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 01:46 ID:H9evtJdY
>>383 黄金分割ってのは
A:B = B:(A+B) になるような比率だな。
だいたい
1 : 1.6 ぐらい。この比率の長方形が美しいとされているらしい。
バルトークはこれを時間的分割(小節数)と音程に利用した(らしい)
黄金比分割に近くなるフィボナッチ数列ってのがあって、
1 1 2 3 5 7 12 19 31 50 81 131
(前の二つの数を足した数)
この割合で「弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽」の第1楽章
を作ったんだと、あとで音楽学者が分析して皆驚いた。
うろおぼえだが、たとえば、1楽章を131小節になるように作って、
一番の山場を81 + 50 の場所つまり82小節目になるようにして、
さらにいろんなフレーズの切れ目をそれぞれ同じように分割して
(前半81小節の大きな切れ目は50+31になるようにとか)
構成したんじゃな。ふつうの作曲家は16の倍数とかで
構成するけど、それがいやだったんだろ。
463 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 01:47 ID:H9evtJdY
音程の方はもっと難しくてよくわからんが、 半音階的なスケールと全音階的なスケールを1:1.6とみなしてどうのこうの。 レンドヴァイって人の『バルトークの音楽技法』って本をどっかの 大学図書館でさがしてみるよろし。でも難しすぎるから、 小倉朗って人の岩波新書の本(「現代音楽を語る」だったかな?) を読んでみるよろし。こっちはおもしろく読める。 しかし、バルトークの音楽の「よさ」とここらへんの数学的な 操作がどの程度関係あるかはいまだに謎のはず。
464 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 02:26 ID:CyIB3oEc
今日は、お辞儀する時によく鳴らすコード、C-G7を使って遊んでみよう。 トップノート(一番上の音)を移動することで、コードとメロディーのつながりを把握してみる。 コードは CーG7ーC これは分かるね。構成音はC:C,E,G、 G7:G,B,D,Fだね。 このコードを少し変えてみて、CM7−G7(b13)−CM7(9)にしてみる。 構成音はCM7:C,E,G,B、 G7:G,B,D,F,Eb、 CM7(9):C,E,G,B,D ギターでの押さえ方は、5,4,3,2弦と順にフレットが (注意:G7(b13)は弦を指定してます) CM7:3,5,4,5 G7(b13):6弦3フレット、4弦3フレット、3弦4フレット、2弦4フレット CM7(9):3,2,4,3 トップノートがE→Eb→D、フレットだと5→4→3と移ってるのが分かるかな?
>>462 すみません、難しすぎて突っ込めないので、無視してしまいました(涙
466 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 02:52 ID:CyIB3oEc
次は、トップノートを固定したもの。これもC-G7をちょっと変えてみる。 Am7-Db7(#9)−CM7 と変えてみた。 Am7はCメジャーキーのトニックだったね。 Db7(#9)はG7(13)のルートが変わっただけ。裏コードだね。○7(#9)というコードはロックでは よく使われるね。そう、ジミヘンコードだ。覚えて損は無い。 ギターの押さえ方は5,4,3,2弦の順にフレットは (Am7は弦を指定) Am7:6弦5フレット、4弦5フレット、3弦5フレット、2弦5フレット (このボイシングはボサノバなどでよく出てくる) Db7(#9):4、3,4,5 CM7:3,5,4,5 トップノートがE音(2弦5フレット)だね。
467 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 03:22 ID:CyIB3oEc
次は、ローコード、CとDのお話。 Cのローコードはギターを始めた人は最初に覚えるコードの一つだね。 Dも初めの方で覚えるね。2フレットセーハで2弦のD音(3フレット)のあれだ。 さて、見た目的に全く別物の押さえ方の気がするね。ところが、それが違うんだね。 まず、Dのローコードを押さえてみよう。 2フレットを3弦までセーハして、2弦の3フレットを押さえればOK。 薬指と小指が余ってるね。その薬指で4弦4フレット(F#音)、小指で5弦の5フレットを押さえよう。 押さえにくいけど、とどくかな? 実は、これもDコードなんだね。構成音を見てみると、5弦から上に見ていくと D音(ルート)、F#音(M3)、A音(P5)、D音(ルート)、F#音(M3)となっているね。 さて、その形を、そのまま左へ2フレット分平行移動させてみると・・・・・・あら、Cのローコード! 1,3弦は開放弦になってるけどね。
468 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 03:32 ID:CyIB3oEc
続いて、代理コードへと話しを発展させてみよう。 先ほど押さえた、あの押さえにくいDコードの、2フレットセーハの指を、5弦まで伸ばしてみよう。 つづいて、小指を取ってみる。っと、気が付いたかな?Bm7コードになってるね。 驚きだね。ルートは5弦の2フレットのB音だね。 ということは、さっき左に2フレット平行移動させたCも同じ事が言える。 5弦で押さえているC音を取れば、5弦開放のA音をルートとした、Am7というコードの完成。 面白い仕組みになっているね。
一流の作曲家や編曲家で理論の話なんかする人いたっけ? やっぱ聴音能力や演奏力がすべてだよ。
470 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 03:42 ID:CyIB3oEc
>>469 パットメセニーやパットマルティーノなんかは、独自の理論展開で面白いことをやっているね。
TVのクラッシックの番組でも理論や作曲法について語っている人いるよ。
バッハだったかな、楽譜を後ろから弾いても同じ曲になっているものがあるとか。
凄いね。天才だよね。そういう人は頭の中で色々と音を組み立てられるんだろうね。
パットマルティーノの話しを出したので、ちょっとだけ、マイナーコンバージョンというものに 触れてみよう。 マイナーコンバージョンはMiniorConversionと書くんだね。もちろん英語だ。 Minorはそのままマイナーという意味だね。 Conversionとは名詞で、変化、転換とかいう意味だね。電気の変流器はコンバータというね。 動詞はConvertで、変換するの意。 つまり、マイナーへの変換という意味だね。 例えば、C、Am7、D7、F#m7(b5)は全て、Am7を想定して弾けるというものだね。 Aドリアンスケールだとバッチリだね。 Aドリアンの構成音は A、B、C、D、E、F#、G だね。 これに対して、 Cは、6th、9th、#11thのテンションと、M7thも含めると C,D,E,F#,G,A,B Am7は、6th、9th、11thを含めると、A,B,C,D,E,F#,G D7は、・・・、F#m7(b5)は・・・自分で考えてみよう。 という、まあ素晴らしい発想。ただ、ドリアン一発でというのではなく、あくまでもマイナーコードで 考えるようにしたいね。コードによって音価が変わるから、それにも注意だね。 詳しく知りたい人は自分で調べてみよう。
>469 だったらこんなところ来なけりゃいいじゃん。 ここは理論の必要性を議論するスレじゃないよ。 そういうの議論したいなら、自分でスレ立ててくれ。
473 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 04:36 ID:CyIB3oEc
さて、もう一つ代理関係を見てみよう。 Cのローコードを弾いてみよう。薬指で5弦の3フレット、中指で4弦2フレット、人差し指で2弦1フレット という押さえ方が大半だと思うが、この5弦のC音を小指で押さえてみる。 あまった薬指で3弦の2フレット(A音)を押さえてみよう。 一気に暗く聞こえるようになったね。このコードをC6というんだね。 構成音は C6:C,E,G,A そして、5弦の小指を外してみると、あら、Amのローコードになっている。 A音から見ると、C音は短3度だね。 Am on C=C6ということだね。 さて、Amのローコードに6弦の2フレット(F#音)を加えてみよう。 すると、F#m7(b5)というコードに変わった。面白いね。 構成音は F#m7(b5): F#,A,C,E A音から見ると、F#音は長6度だね。 Am on F# = F#m7(b5)ということだね。
474 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 05:03 ID:CyIB3oEc
混乱して来たかもしれないから、構成音だけに注目してまとめてみる。 それぞれの構成音は、 C6:C,E,G,A Am7:A,C,E,G F#m7(b5):F#,A,C,E 共通している音は、A音,C音,E音だね。つまり、C音とE音が出ている場面で、ベースが何を弾くか によってコードや聞こえ方が変化してくるということだね。 メジャーダイアトニックコードの7番目のコードが○m7(b5)だったのは覚えているかな? 半音上のコードがトニックメジャーコードだから、F#m7(b5)の半音上のコード、つまりGコード がトニックコードという風に見ることも出来るようになって来るわけだね。 これを使えば、滑らかな転調が出来そうだね。
475 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 05:07 ID:wVvvWzDg
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>>472 に同意。ってかなんかもう知ってる理論などどうでも良くなってきた(w
厨や煽りお構いなしにオナるロン毛を見届けたい!これ本音(w
が ん が れ !
久々に濃いキャラのコテハンだな。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!土素人の漏れにはどんな __ / / / \ 聴音の訓練をするのがいいですか!? \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
479 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 18:07 ID:H9evtJdY
>>478 『演奏能力開発エクササイズ』ギター編(おすすめ)に書いてる奴。
C F G Cとコードを弾いて、
そのあと指板を見ずに適当にフレットを
押さえて音を鳴らして音名を当てる。
>>478 ピアノなら子供のバイエル練習曲からやりなさい。
聴音訓練のお稽古wが解りやすく出来るからね。
あとはロン毛にまかせた。
>>478 案外、楽器を弾きながらユニゾンで歌うというのが効果的です。
音程差、相対的な音感までなら身につく。
482 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 20:34 ID:RAJX5pa.
質問です。 例えばキーがCで構成音がCDEGAだったら、これは普通のメジャーペンタですが キーがCで構成音がEGABDだったばあいはどうなんですか? 5音音階だからやっぱりただのペンタトニックスケールなんでしょうか?
>キーがCで構成音がEGABDだったばあいはどうなんですか? ただのマイナーペンタでしょ。 メジャーキーで使うとブルースペンタと呼ぶのが痛(w
>>482 コードの話かスケールの話かいまいちよくわからないですが、
CDEGAってのはいわゆるCメジャーペンタってやつですが、
コードCの上でEGABDってのはM3、P5、M6、M7、M2ってことになり
イオニアンまたはリディアンというモードとしての解釈が普通。
というかそれ以前に、キーとコードとスケールという概念を理解できてますか?
>>484 質問者の疑問に応える気がないなら書き込むなよ。
489 :
484 :02/07/25 20:54 ID:???
>>487 スマソ!厨なもんで、マジレスしたつもりだったんだけど間違ってた?
んじゃ厨でも理解できるように詳しく教えれ!
CのメジャースケールにはCとFとGのペンタが含まれているね。
491 :
487 :02/07/25 21:01 ID:???
「マイナーペンタ」ってのは間違いではないんだが、それはキーCでもコードがEmの時とかの解釈。
例えばキーCでコードCだとしたら
>>485 の解釈になるってこと。
まぁ別にCイッパツの上で無理矢理Emペンタでゴリ押しっていうのはよくある表現だけどね。
492 :
484 :02/07/25 21:10 ID:???
>>487 その前に、Cメジャーキーの曲の中で
マイナーペンタを使うポイントを探してたんじゃなかったんだ。
俺の勘違い。Cのコードを鳴らしてる時に使うペンタの意味を逝ってたのね。
理解できますた。
493 :
484 :02/07/25 21:11 ID:???
494 :
487 :02/07/25 21:15 ID:???
いやまぁ、そもそも質問自体がイマイチ要領を得ないんで・・・ そういったわけで482が出て来んことには、どっちが間違いとかっていうわけではない。
495 :
・・・ :02/07/25 22:16 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
496 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
497 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
498 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
499 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
500 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
501 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
502 :
・・・ :02/07/25 22:17 ID:xw/yyw5k
キーCで、いろんなマイナーペンタを弾いてみよう!のコーナー Cペダル+サウンド(スケールを考えて)に乗っけてみる Cm・・ブルーノートとか何とか言うらしいけど バッキングに気を使うよね。 Eの音価、低域だと使いづらいし メロと逆転すると気持ち悪い 結局一時的にCmに転調しているようなもの。 C#m・・きつい!早く解決して! Dm・・SUS4っぽく聴こえます。なかなか D#m・・これは使い様でとても気持ちよい G#7→C#Maj7って流れとか・・・ Em・・いたって普通B音気持ちよい。 ペンタ側からみるとCペダルがおしゃれー Fm・・これも普通。A♭/Cって感じ C側からみるとE♭が気に入らない。 F#m・・うーんきつい!マイナーリディアンも#11 がベースに来るとつらい Gm・・これはカコイイ!SUS4 9thって言うか 空中浮遊的サウンド G#m・・一番きつく感じます・・これが好きなら 間違いなく変態音楽家 Am・・ただのCペンタです、ハイ A#m・・ジャジーです、分数コードのお手本。 Bm・・僕は大好きCのナチュラル系アッパーテンション オンパレードッッッ!! 気持ちいい!!!! お粗末様
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!ID:xw/yyw5kは、何をしてるんですか __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
504 :
・・・ :02/07/25 22:21 ID:xw/yyw5k
すみません 家のブラウザの具合がおかしく おなじこと何度も書き込まれてしまいました 重ね重ねすみません
>重ね重ねすみません 激しくワラタ
506 :
482 :02/07/25 22:28 ID:qh6glYy.
たくさんレスありがとうございます。えっと、説明を補足します。。 ある曲をコピーしてたのですが、使われいるコードはC、FM7、F/Gだけで、 メロディの構成音はEGABDの5音だけなんです。Cは一度もでてこないです。 キーはCメジャーです。 ということなんですけど・・これはペンタとは言わないんでしょうか?
507 :
マムコ ◆MANKOpyg :02/07/25 22:31 ID:K/P6yyhs
Emペンタじゃソ
508 :
マムコ ◆2Jej9GDU :02/07/25 22:32 ID:K/P6yyhs
わかったぞ!! バリトーナルだ!まちがいない!!
509 :
マムコ ◆MANKOpyg :02/07/25 22:34 ID:K/P6yyhs
すみません 家のブラウザの具合がおかしく トリップ間違えました うちまちがえた、ばりとーなるでけんさくしてもでてこねーからな
>506 なぜ、Cメジャーだと判断したんですか?
511 :
マムコ ◆MANKOpyg :02/07/25 22:40 ID:K/P6yyhs
使われいるコードはC、FM7、F/Gだからじゃなか?//d
>>510 GミクソリディアンかFリディアンという解釈?
513 :
++ :02/07/25 22:53 ID:???
>>506 言います。
なんか皆さん、こむずかしく考え過ぎの様です。
>>506 なんてー曲なの?世に出回ってるなら詳細キボンヌ!
話しはそれからだ
515 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 22:56 ID:lbyeb1/M
>512 いや、Cをまったく使ってないのになんでCメジャーという判断をしたのか? という素朴な疑問。 コードがCとFなら、Fメジャーも考えられるんだが・・・・ GABDEなら、普通に考えるとGメジャーペンタかEマイナーペンタだしなぁ・・・ ということで考え中・・・・
うーん・・・ほなら メジャーのダイアトニック(サブを交えたスリーコード)進行の中で 単にマイナーペンタ=ブルースを使ってるだけに思われるが・・・ この解釈でどうよ?
517 :
++ :02/07/25 23:19 ID:???
>>455 の、
>三味線のペンタトニックは少し平均律とずれているのかな?
>微妙に外れているように感じることが多いんだ。
これ、すごい重要ですよね。
民族音楽(邦楽も含む)って平均律な脳ミソで考えちゃうと、ほんとダメっぽい。
五線譜上(平均律上)に表わした瞬間に違う物になっちゃいます。
あと、一口に「ペンタトニック」と言っても、例えばケルトのラドレミソラと、
日本の邦楽のラドレミソラと、ブルースに出てくるラドレミソラと、アフリカの
ラドレミソラは、全部同じ物なのか?とゆう事。私は全部別物だと思う。
五線譜上(平均律上)では全部同じラドレミソラになっちゃいますけど。
五線譜とか平均律とか西洋音楽の理論とかって、汎用的な面では便利なんですけど、
それらを使って今度は民族音楽を理解しようとすると、本質(とゆう物があれば)を
見誤る感じがあります。(だから平均律や西洋音楽の理論はダメだって事じゃないです)
518 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 23:26 ID:Hlr/f1VQ
みなさま、こんにちは 盛り上がって来てますね。うれしい限りです。
>>478 さんへ
聴音については、耳コピースレなどに触れられているかもしれないので、そちらでやられた方が
良いかと思います。確かDTM板にあったと思うのですが、読んだことが無いので分かりません。
>>495 さんへ
面白いです。一瞬荒しだと思いまして、笑いました。
実は、今日やろうと思っていたネタと同じだったので驚きました。
参考にさせていただきます。
今、話題になっている CーFM7-F/G ですが、私は普通にCメジャーキーで考えますね。
F/Gはドミナントコードのような使われ方でよく出てきますね。ビートルズにも有りました。
CメジャーキーでEマイナーペンタを弾くと言うことは、これも普通にやりますね。
構成音を考えれば、全く問題無いと思います。たぶん、明るく聞こえると思います。
>517 その通りだと思う。 エスニックは音階が先にくるのじゃなく歌い回し(節)が先にあるのでは? 歌い回しと一緒になった音程。 身につけるにはスケール分析するより歌って踊れってことじゃないの? 本来はジャズやブルースもそんな感じ。
520 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 23:27 ID:DmMiiN/Y
曲のキーとはどうやってガスのですか?
521 :
こねた :02/07/25 23:31 ID:???
>517 三味線や筝などの邦楽は、ピタゴラス律で、完全5度でうねりがでなくなるように調律します。 長3度に関しては、純正律よりも平均律に近い音程になるので、そんなに違和感無い筈なんだけどなぁ。
>>519 言いたいことは分かるが、スレの主旨から外れてる。
524 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/25 23:58 ID:Hlr/f1VQ
今日は、ちょっとまだペンタトニックを理解していないギターキッズの為に、もう一度おさらいをしてみよう。
よく、Aマイナーペンタ=Cメジャーペンタと書かれていることがあるね。
同じ構成音だから、その違いがよく分からない人が多いのではないかと思うんだね。
ということで、Cマイナーペンタについて考えてみる。
Cマイナーペンタトニックスケールの構成音は
C、Eb、F、G、Bb の五つ。 P1、m3、P4、P5、m7 となっている。
これは、どこで使うのかと言うと、Cmコードで使えばすっぽりハマルね。
でも、Cメジャーコードでもはまるんだね。メジャーコードなのにm3やm7が入ってるのは
変だね。ぶつかってるね。でも、これこそが、ブルースの渋さと言うか暗さというか、
ロックのガツンとした感じを出している原因の一つだね。
その他に、
>>495 さんのように、他のコードでもCマイナーペンタを弾いても良しだね。
聞こえ方は人それぞれだと思うけど、一度試してみよう。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
526 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/26 00:10 ID:fULI8tgs
さて、具体的にCマイナーペンタを指板で探してみる。 今度も5フレット周辺で見ていくと、 C音は5弦3フレット Eb音は5弦6フレット、4弦1フレット F音は、6弦1フレット、4弦3フレット、2弦6フレット、1弦1フレット G音は、6弦3フレット、4弦5フレット、1弦3フレット Bb音は、6弦6フレット、5弦1フレット、3弦3フレット、1弦6フレット 5弦ルートで3フレットセーハのCm7のフォームは分かるよね? Cm7 −−3−−−− −−−4−−ー −−3−−−− −−−−5−− −−3−−−− ×−−−−−− 上の図と、その上に書いたフレットを対応させてみよう。そして、ついでにオクターブも 調べてみる。すると、コードとスケールが別々ではない考えで、指板を見ていけるようになるはずだ。
あ゙━━━━!!おっ始めやがった━━━━!!!! 明日ってかもう今日の朝早いんで寝るけど、明日ゆっくりと観に来るぜ! アディオス〜
528 :
480=506 :02/07/26 00:35 ID:GzltOVPM
>>510 んーなぜ判断といわれても困っちゃいますが・・C、FM7、F/G はそのままTSDなんですけど。
いわゆる3コードの曲ですね。
>>514 オーストラリアのジュディなんとかっていうマイナーな
ポップス歌手の歌ってる曲です。たぶん誰も知らないと思います・・・
キーがCメジャーにメロがGABDEというパターンは珍しいんでしょうかね?
聴いた耳にはわりとありがちな普通のポップスって感じなのですが。
529 :
ドレミファ名無シド :02/07/26 00:37 ID:GzltOVPM
あ、すいません482=506です。
530 :
ドレミファ名無シド :02/07/26 00:49 ID:SThdOZD.
>>529 珍しくも何ともない使われ方。484ので正解。
531 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/26 01:22 ID:fULI8tgs
次は、ディミニッシュ・スケール、コンビネーション・オブディミニッシュ・スケールについて。 以前、循環コードの話しをした時に、A7(b9)=C#dimと言ったのは覚えてるかな?代理コードだ。 このコード二つを、そっくりそのまま全音下げると、G7(b9)=Bdimとなるね。 構成音を見てみると、 G7(b9):G,B,D,F,Ab(テンション入りの5音) Bdim:B,D,F,Ab(4音) 違いはG音が有るか無いかだけだね。Bdimのコードが鳴っている時に、ベースがG音を弾けば G7(b9)ということが出来ると言うことだね。 さて、ディミニッシュスケールとは、一体何だろう?調の関係も考慮して、テンションを 付けなければいけないが、一般的なディミニッシュスケールは、 ○dimと、その全音上の●dimのコードトーンを合わせたものなんだね。 つまり、ここではBdimとC#dimの構成音を足し合わせたもの。 Bdimの構成音:B,D,F,Ab(4音) + C#dimの構成音:C#,E,G,A#(4音) 全部で8音
532 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/26 01:48 ID:fULI8tgs
それに対して、コンビネーション・オブディミニッシュスケールは、
ドミナント7thコードと同じルートを持つディミニッシュコードを構成し、その長2度下(または短2度上)の
ディミニッシュコードの構成音を足し合わせたものだ。
例えば、Gdimと、その全音下ののFdimの合わさったものだね。構成音は
Gdim:G,Bb,Db,E Fdim:F,AbB,D → Gコンディミ:G,Ab,Bb,B,Db,D,E,F(8音)
ドミナントG7の構成音:G,B,D,Fで、Gコンディミの残りの音はAb,Bb,Db,E
残りの音は、G7のルート音であるG音からすると、
Ab:b9th Bb:#9th Db:#11th E:13th となっている。
G7でGコンディミを弾くということは、すなわちAb:b9th Bb:#9th Db:#11th E:13th
というテンションを入れたドミナントフレーズが弾けるという事だね。
そして、1弦、6弦ルートの、よくやるマイナーペンタの形と、指板上の配置が似ていたりする。
マイナーペンタを弾くような感覚で、変なテンションが入ったスケールが弾けるんだね。
面白いことになってるね。
それから、
>>531 のBディミニッシュスケールと見比べると、実は同じ構成音になっているんだね。
これも、面白い。
ディミッシュコード、ディミッシュスケールは、ちょっとややこしいけど、もっと知りたい人は自分で調べてみよう。
余談だけど、ディミニッシュコードを使った曲で好きなのは、アントニオ・カルロス・ジョビンという
人のWaveという曲が好きだね。ボサノバの曲だ。非常に爽やかで美しいよ。興味があれば聞いてみてくれ。
533 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/26 02:10 ID:fULI8tgs
はい、訳のわからない話をしたので、ミジンコでもわかる音楽理論講座に戻りましょう。 ペンタと平行調の話しをしよう。ヘイ、校長ではないよ。 いや、ちょっと暑いからね。 何度も出てくるCメジャーペンタ=Aマイナーペンタの関係は分かったかな。 Cの長6度上(短3度下)はAだね。フレットでいうと、3つ下というのが分かりやすいかな。 ある任意のメジャーキーの、フレット3つ下(短3度下=長6度上)の音をルートにしたマイナーキーとの関係を 「平行調」というんだね。楽譜で見れば、Cメジャーキー=Aマイナーキーの場合、調音記号 は何もついてないね。楽譜の一番左についている#やbのあれだ。 Gメジャーキーだったら、そのフレット3つしたの音であるEの調はEマイナーという事だね。 GメジャーキーとEマイナーキーは平行調ということだね。 この関係からも、Gメジャーペンタ=Eマイナーペンタという事が分かる。かな?
535 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/26 02:26 ID:fULI8tgs
またまた、循環コードで遊んでみよう。C-Am7-Dm7-G7というコード進行だ。 このメジャーコードとマイナーコードをペンタで弾いてみる。 CをCメジャーペンタで弾こう。ということは、Aマイナーペンタでも弾けるという事だね。 Am7も、そのままAマイナーペンタで弾けるという事だね。 Dm7はDマイナーペンタか、3つ上のメジャーペンタで弾けるね。Fメジャーペンタだね。 G7は、3フレットした、つまりEのマイナーペンタで弾けるという事だね。 整理してみると、C-Am7ーDm7-G7のコード進行上で、 前2つのコードでAマイナーペンタ。 Dm7でそのままDマイナーペンタ(=Fメジャーペンタ) G7でEマイナーペンタ(=Gメジャーペンタ) G7でGマイナーペンタ、Bbマイナーペンタ、CマイナーペンタでもOKだね。むしろこっちの方が クールに聞こえるはずだ。
536 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/26 02:37 ID:fULI8tgs
さらに、ペンタを減らしてみる。 最初の2つのコードでAマイナーペンタ、後の二つでDマイナーペンタだけを使う。 C-Am7-Dm7-G7をC-A7-Dm7−G7にしてみる。Am7をA7に変えただけだね。 ○7で、短3度上のマイナーペンタを弾くことはよくやるね。テンションを考えれば分かるはずだ。 ということは、A7の短3度上である、Cマイナーペンタが弾けるという事だね。 最初のCコードでもCマイナーペンタを弾く。ブルース的な考えをすれば分かるね。 C-A7-Dm7−G7で2種類のペンタだけを使ってかっこいいフレーズが出来るかもしれない。 前二つのコードでCマイナーペンタ 後ろの二つでDマイナーペンタ。
>>536 訂正 2行目
>最初の2つのコードでAマイナーペンタ、後の二つでDマイナーペンタだけを使う。
↓
最初の2つのコードでCマイナーペンタ、後の二つでDマイナーペンタだけを使う。
CEbFGAとCDEGBbのペンタも重要だね。
539 :
++ :02/07/26 15:12 ID:???
>>519 同意です。4行目はちょっと誤解を生むかもですけど。
>>521 あ、違和感はないです。でもやっぱり平均律な感じとは違いますよね。雰囲気が。
「雰囲気が。」とか抽象的な事言っちゃってますけど、そんな程度な認識です。
ロンゲっち!次はTAB譜講座でもやってくれ。
541 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 00:05 ID:k7hyUXvU
>>540 TAB譜講座?読み方についてですか?TAB譜を使って、何かの曲を解説するとか?
542 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 00:30 ID:k7hyUXvU
ミジンコでもわかる音楽理論講座夏季限定 ギター編「コードと音程」 やあ、厨房ギターキッズのみんな、元気かい?今日はコードの組み立て方をTAB譜を用いて 説明して行こうと思う。ここで、音程の知識が非常に重要になってくるんだね。 さて、コードとは、和音のことだね。音がいくつか重なっていれば良いんだね。 コードの押さえ方も様々で、全部覚えていたら、日が暮れるね。 アコースティックギターで独奏をやったことが有るかい?クラッシックギターの開放弦を 有効に使った響きは美しいね。ギター用に編曲した人を尊敬してしまう。 例えば、C#7−Cという進行があったとしよう。C#7の押さえ方を、9フレットセーハのモノしか知らない、 そして、Cはローコードの押さえ方しか知らなかった場合どうなるだろうか? 行ったり来たりで大変だね。これじゃ早いコード進行に対応できない。
543 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 00:50 ID:k7hyUXvU
さて、まずは6弦ルートのコードを組み立てる場合を見ていこう。 Aがルートの時を考えてみる。AやAm、A7、Aadd9、etc 沢山あるね。 6弦にはA音が2つある。5フレットと17フレットだ。5フレットだけで見てみよう。 まず、A音を基準にして、「ドレミファソラシド」とメジャースケールに聞こえるように弾いてみる。 コードを見つけ易くする為に、1弦につき2,3音だけプロットしてみると、 Aメジャースケール 4弦−−−4−6・7−−−−− −−−−M6−M7・P1−−− 5弦−−−4・5−7−−−−− −−−−M3・P4−P5−−− 6弦−−−−5−7−−−−− −−−−−−P1−M2−−− Aメジャースケールの構成音:A,B,C#,D,E,F#,G#
544 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 01:11 ID:k7hyUXvU
さてさて、コードネームを見た時に、そのコードの構成音の成分を知らなければ、組立て不可能だね。 メジャートライアド(3和音)は、R、M3、P5 マイナートライアドは、R、m3、P5 セブンスは、R、M3、P5、m7 メジャーセブンスは、R、M3、P5、M7 などなど。 まずは、ルートを探し、3度と5度と7度、そしてテンションコードやその他のコードなら その構成音を加えていけば、おのずとコードが出来あがる。 ジャズなどをやっている人のコードの組立て方を取り上げてみよう。6弦ルートのA7だと、 6弦の5フレットのA音(R)、5弦4フレットのC#音(M3)、4弦5フレットのG音(m7) P5は入れない場合が多い。 【A7】 4弦−−−5−−−−− −−−7−−− 5弦−−4−−−−− −−M3−−−− 6弦−−−5−−−−− −−−R−−− これだけ。しかし、これがサウンドがモゴモゴしているから、5弦のM3を1オクターブに上げる。 オクターブの関係は前にやったから覚えているよね? 3弦6フレットだね。 3弦−−−−6−−−− −−−−M3−− 4弦−−−5−−−−− −−−7−−− 5弦 ×−−−−−−− ×−−−−−− 6弦−−−5−−−−− −−−R−−−
545 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 01:36 ID:k7hyUXvU
1、2弦を見てみると、2弦の5フレット(E音)はP5、1弦5フレット(A音)はP1のルート音だね。
その2弦でテンションを付けたりするんだね。
(2弦)P5の半音上がm6(b13)、全音上がM6(13)、さらに半音上が7th、もう半音上がM7。
(1弦)ルートの半音上がm2(b9)、全音上がM2(9)、さらに半音上がm3(#9)、もう半音上がM3。
テンションを付けなさいという指示があったら、6弦ルートの場合、その1,2弦でイジって
装飾していくんだね。
例えば、A7(13)なら2弦7フレットの音を
>>544 の一番左下に加えればOK。
自分で色々な音を加えて響きを確かめてみよう。
【A7(13)】
2弦−−−−−7−−− −−−−−13−
3弦−−−−6−−−− −−−−M3−−
4弦−−−5−−−−− −−−7−−−
5弦 ×−−−−−−− ×−−−−−−
6弦−−−5−−−−− −−−R−−−
546 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 02:06 ID:k7hyUXvU
はい、次は5弦ルート。Cでいこう。 Cメジャースケール 3弦−−−2−4・5−−−−− −−−−M6−M7・P1−−− 4弦−−−2・3−5−−−−− −−−−M3・P4−P5−−− 5弦−−−−3−5−−−−− −−−−−−P1−M2−−− Cメジャートライアドの構成音はC,E,Gだね R,M3,P5 5弦3フレットのC音(R)、4弦2フレットのE音(M3)、4弦5フレット=3弦開放でG音(P5)。 簡単だね。 マイナーコードにしたければ、4弦2フレットのE音(M3)を半音下げてあげればOK。Eb音だね。 メジャーセブンスコードにしたければ、3弦でM7の音を加える。4フレットのB音だね。 セブンスコードなら、3弦のM7の音を半音下げたm7のBb音を加えるだけだね。 【CM7】 3弦−−−−6−−−− −−−M7−−− 4弦−−4−−−−− −−M3−−−− 5弦−−−5−−−−− −−−R−−− 【C7】 3弦−−−5−−−− −−−7−−− 4弦−−4−−−−− −−M3−−−− 5弦−−−5−−−−− −−−R−−− テンションは、これも1,2弦で付けてあげよう。音程を考えれば直ぐ分かるはずだね。 これ意外にも、当然色々な押さえ方があるけど、ルートとの音程を考えながらやりつつ、 面白い響きを感じながらやれば、もっと楽しくなってくると思うよ。
プロフェッサ・ロングヘアの書き込みは 限りなく荒らしに近いと思う。
はげどー。誰も聞いてないこと書いてる暇 あったら質問拾って答えてりゃーいいのに。 質問スレだろここ。
age
しかし今後なにか質問あったらこのスレのURLとレス番はれば即行で終わる html化されれば立派な財産だ 頑張ってヌいてください>>ロン毛
547 :ドレミファ名無シド :02/07/27 17:34 ID:??? プロフェッサ・ロングヘアの書き込みは 限りなく荒らしに近いと思う。 548 :ドレミファ名無シド :02/07/27 18:55 ID:??? はげどー。 >理論なんて全部ウソ。そのウソを書き連ねるのはダマシの確信犯。 では何をだましてるか。 実はソルフェージュさえやってれば音楽的に万能になれる。 読譜・聴音・演奏・理論などがあっという間に身につくのである。
プロフェッサー ロングフェアーもダカマラ課長もソルフェージュをやっている。 だから音楽が深いところまで理解できるのである。かれらは 複雑な音符がすべて完璧に頭の中に入っているのでそれに理屈を 当てはめて説明ができる。 しかし決して理論がわかるから音楽がわかるのではない。 まったく逆である。だからみんな譜面と理論書を捨てて 耳 を 鍛 え ろ しまった夏休みに・・・・・書かなきゃよかったか・・・・・
553 :
あ :02/07/27 20:36 ID:Za6ewwik
2つ質問があります。
(1)以前に
http://www.music-theory.net/ にある音楽理論講座を読んだのですが、プロフェッサ・ロングヘアさんの書き込まれている音楽理論とは違っているところがあるみたいです。これらは、違う音楽理論なのでしょうか。
(2) T, SD, D といったコードの分類には、どのような根拠があるのでしょうか。
ご教授下さい。よろしくお願いします。
禿しくデカマラに胴衣剣だなこりゃ つーか今日もヌイてるんかと確かめに来るのが日課になった(w
556 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/27 23:11 ID:yjfcZR66
やあ、厨房の皆、こんにちは 元気かな?
さて、昨日は6、5弦ルートでコードの組立てについて話したけど、4,3,2,1弦については
自分でやってみたかな?とにかくギターは面倒くさい楽器だね。音が沢山有って分かりにくい。
これを、スケールや音程、コードを通して練習していくことで、指板の理解が深まっていくんだね。
自分に合った練習方法を探して、音を楽しんでいこう。「音楽」だからね。
>>553 さんが新しくスレを立てられたようですね。
理論の必要性については、そこの7で全てを語られていると思います。
音楽に理論は必要か?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1027769690/7 >>554 さんの質問ですが、そのサイトは見たことが無いので今から読んできます。
>>554 どうやらパスワードが必要ですね。有料のようですし。
2番目の質問ですが、ちょっと難しいですね。ある調の主音に対しての引力の度合い、不安定さ
を分類したものと言えば良いでしょうか。詳しく調べてみます。他の親切な方のレスにも
期待してください。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < 先生!今からソルフェしても間に合いますか!? __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
>>556 やあ、じゃなくてさ。
別にスレ立てればいいじゃん。「ロン毛の○○講座」みたいにして。
>>554 (2)
あんまないでしょ。
スッキリしたサブドミナントの定義なんて、見たことない。
561 :
プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 :02/07/28 00:02 ID:wHU7Bz9.
>>559 はい、では、今を持ちまして、このくだらない講座を辞めることにします。
また、あなた一人の提案で、わざわざ「クソスレ」と言われるようなスレを
立てる気も有りません。結果的に数日間やってしまいましたが、
何かの参考になった方が少しでも居れば、幸いです。
私としては、より詳しい知識をお持ちの方の高度なお話を望みます。
>>533 はい、訳のわからない話をしたので、ミジンコでもわかる音楽
理論講座に戻りましょう。
>>542 ミジンコでもわかる音楽理論講座夏季限定
>>556 やあ、厨房の皆、こんにちは 元気かな?
>ソルフェージュをやってないだけでミジンコ扱いかよ!!!!!
おまえなんて子供の頃にソルフェやらされておれ達みたく苦労して譜面読んで
視唱した経験もない本物の厨房だろうが!!!!!
ミジンコという単語に本気で腹を立てるヤシがいるとはな 驚きだよ(w
怒れる素人、怒素人、ロン毛に感謝表明 /二二ヽ ||・ω・|| <イママデアンガト ノ/ /> ノ ̄ゝ
なんだ止めんのか
ソルフェマンセーのアホ、ソルの講座でもやれよ
>>568 同意。正直ウザイ。ただし他のスレ立ててやって。
ソルフェージュって何?
>>570 体内電流の変換を敏感にし聴音、理論、演奏、読譜を凡人には理解できないレベルまで高めること。
方法は、
タルパを昇化し目の前の理想にぶつける。
まず全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れる
その後悪魔が現れ、体内電流変換法を授けてくれる。
等である。
>>571 はあまり続けるとヂンモみたくなるので素人にはお勧めできない
>>572 うん、漏れも聴音能力上げたくて「びっくりするほどユートピア!」
やったんだけど、ちょっと素人がやr
パァン
つまんない
教えてもらってその態度はなんだ
ガラテアkibon パァン
怒れる素人、怒素人、570にもの申す /二二ヽ ||・ω・|| <ググレ! ノ/ /> ノ ̄ゝ
580 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 02:33 ID:fppzKIvc
明日から俺が奴に代わって講座をやるから、覚悟しておけよ。
なんの講座やるんだ
583 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 02:45 ID:fppzKIvc
>>581 誰が禿じゃゴルァ!スキンヘッドだ!
ソルフェージュだの理論だのごちゃごちゃいってんじゃねーっつーの。
感性だけで十分だぜ。皿回してチェケチェケやってりゃいいんだよ。
ベースでルート弾きしてりゃーいいんだよ。
ピアノをひじ打ちしてりゃーいいんだよ。
ギターガチャガチャかき鳴らしてりゃーいいんだよ。
584 :
真里リン(ex.東京プリン) :02/07/28 02:53 ID:Jn5rATRI
だな
585 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 02:57 ID:fppzKIvc
なーんて、痛い発言してたんじゃ、このスレの意味も無い訳だ。 音大で楽典の授業があるのはなぜだ?何百年間も音楽を理論で説明しようとして来た 偉大なる学者や音楽家達の、せっかくの研究を無駄にするのももったいない話だな。
586 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 03:01 ID:fppzKIvc
>>584 お前はガチャガチャやってろ。ここに来る必要はねーだろ。
>>585 怒れる素人、怒素人、スキンヘッドに期待
/二二ヽ
||・ω・|| <オナガイシマス!
ノ/ />
ノ ̄ゝ
588 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 03:04 ID:fppzKIvc
>>587 おう、まかせろ!俺はロン毛のアンチャンみたいな紳士じゃねーからな。ムカツク野郎にゃ
すぐブチ切れるぜ。気合入れとけや。
ソルフェなんてポピュラーには必要ないよ。 ソルフェは楽譜と実音を一致させるためのもんだ。 まともに身に付ければ、オーケストラのスコアを見て音を想像したりすることが可能になるけど、 ジャズを含む一般のポピュラーで使う楽譜なんて、それに比べたら屁みたいなもんでしょ。 ポピュラーやる人にわざわざクラシックのソルフェ教えるなんて時代錯誤的としか言いようが無い。
590 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 03:14 ID:fppzKIvc
>>589 てめぇーは俺にシバかれたいんか?おめぇーはソルフェージュやってりゃ
クラでもジャズでもやれるっつってた奴と違うんか?違うんなら許す。
>>590 ナニそれ?
音感の問題ならいざ知らず、厳密な意味でのソルフェージュがそんなに必要か?
楽器が無い場所で楽譜を書く事が、名曲を書く事と直結するのか?
音楽の早期教育を受けて、ソルフェの能力『だけ』あるなんて奴は音大にごろごろいるが、
そういう奴と同じようなムダな時間を過ごさせてどーする?
もっとまともなことに時間を使った方が全然建設的だな。
じゃ読むな。それで解決するだろ。無駄な事を言ってるのはお前さんだ。
>>592 へ? ここは音楽理論のスレだろ?
ナニ言ってんだあんたは。
さて、ロングヘアのレス編集してこのスレをブクマクから外すか。。。 プロフェッサー・ロングヘアたん、お疲れ&サンキュー。
596 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 03:25 ID:fppzKIvc
>>591 あい、了解。ソルフェマンセー野郎が来たときや、貴殿のレスを読ませます。
ここの住人は、ソルフェージュと音楽理論のお勉強の区別もつかないのかな。 音楽理論は必要に決まってんじゃん。論争の種にもならんよ。 ただ、現代のソルフェージュの勉強の問題はまた別。 音大の勉強では、ハ音記号も含めた調号を2小節毎に変えたりして、完全な意味での 楽譜と音との一致を図るわけ。 当然ながら、移調楽器の場合もある。 そもそもポピュラーでそんなレベルでのソルフェージュ能力なんて必要ない。 というか、指揮や作曲科出身でないとに身に付けてる人なんて殆どいないよ。 器楽科の人は当然ながら問題外。
ι(´Д`υ)アツィー
ソルフェマンセー厨はこれまでソルフェやった奴の書いた曲でしか 感動したこと無いのかな?随分と乏しい感性の持ち主だこと。
>>597 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ‘∀‘)< アナタモネー
( ) \_____
| | | ↑
(__)_) 裏声
598 それを言いたけりゃお前が専用のスレ立てろ
604 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 03:34 ID:fppzKIvc
>>598 前半は同意だが、ポピュラーでウンヌンはいかがかな?
第一、ポピュラー音楽とは何という話をしなくてはならなくなるだろーが。
映画音楽でもクラ出身の奴はいるし、ジャズでもいるぜ?
で、なんの講座をやるつもりなのさ
>>604 演奏にあたって、作曲家による詳細な楽譜が必要とされる音楽がクラシック。
それ以外がポピュラー。
映画音楽でも何でも、前者にあたれば、クラシックだよ。日本では
クラシック=古典
のイメージが強過ぎて、なかなか想像出来ないだろうけどね。
>>605 ロン毛がやってないことをやらないかんな。考えとく。
ちなみに、池辺先生も確かそのように述べられておられますね。 現代音楽の分野になっても、作曲家と演奏家の結びつきは、19世紀のそれと同じだから、 単純な音や和声、楽器編成の分類よりも、楽譜を取り巻く人間関係に視点を据えた方が 的確なわけで。 だから、クラシックのコンクールには絶対に楽譜審査があるわけで。 また、それを考えると、ジョン・ウィリアムスなどの作曲家の場合にも、クラシックの作曲家 としての呼称は問題ないわけで、クラシック、ポピュラーの差を貴俗で語るような間違いに 対しても明確な反論となり得る。
誘導
∧_∧ ――――
(;´∀`) アノー・・・止めて下さい、神輿やないねんから・・・。
( 〇旦〇 _ ___ ― ――――
と_)_)
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ―――――
L(∀゚L) アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
( へ) ________ ―― ____ ――――
レ _______ ________ ――――――
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1027769690/7
>>554 以下、コピペです。
19世紀に、バッハやヘンデルやハイドンやモーツァルトやベートーヴェンの作品を研究した人がドイツにいて、
その彼が機能和声という概念を考え出したの。
トニック、サブドミナント、ドミナントという概念はその時出した理論書で使われていた用語なの。
彼は、音楽の時間軸の和声構造を、『緊張』と『弛緩』と『安定』の3つに区分した訳なの。
ただね、結果的にこれらが『純粋に』音楽に反映されているのは、古典の作品でも数少ないの。
あくまで研究者が、偉大とされる作曲家の作品に『共通する点』だけを抜き出してきたからなの。
だから、これが音楽理論書の域を出ない理由なの。
613 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 05:04 ID:fppzKIvc
ソルフェージュへの質問者へ 以下、コピペ ソルフェージュはダンノーゼル教本というのがお勧めです。 初心者向けにはコールユーブンゲンという機械的な教則本もありますが こちらの方が旋律感を養うのにもなかなかいいです。 楽曲自体の構成もクラシックでいう2部、3部形式とかのきちんとしたものですし 自然と勉強になると思います。
怒れる素人、怒素人、スキンヘッドに就寝宣言 /二二ヽ ||・ω・|| <オヤシミ! ノ/ /> ノ ̄ゝ
615 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 05:17 ID:fppzKIvc
>>614 なんだよ!ネタ探してるんだよこの野郎!
DTMの理論スレをざーっと読み直した。初期ではクラの知識豊富だぜ的なレス中心。
具体的、実践的な理論として読むには辛い。
中間では、モード、スケール論。ジャズ系の奴がここぞとばかりにレス。
後半はごちゃまぜ。住人も飽きている様子。
怒れる素人、怒素人、スキンヘッドに謝罪 /二二ヽ ||・ω・|| <ショウジキ、スマンカッタ! ノ/ /> ノ ̄ゝ
機能連結を使う曲の作り方は、まぁ、なんとなく分かるんだけど モードを使った曲ってどうやって作るの? 例えばホールトーンスケールで旋律を作ったとき、複旋法にならずに 伴奏をつけたい場合、どうすればいいの? Cの連打という歌メロがあった場合、普通に三度堆積をすると C-E-G#、又は C-E-Ab となってしまい、常にaugが発生し、不安定になってしまう。 かといってC-E-Gの和音を設定すると複旋法になってしまう。
618 :
ドレミファ名無シド :02/07/28 10:19 ID:AesfD2PA
>>617 センスがすべてだ。
聴いて変だったらやめとけ。
619 :
ドレミファ名無シド :02/07/28 10:29 ID:NoZPTuQk
>>617 三度堆積にしなくてもよし。スケール上の音を適当に選択してボーンと鳴らすべし、鳴らすべし。
全音音階を旋律に使った曲の場合は、それに付随する和声はm7やm7-5、M7などの 音を使ったほうが、良い結果が得られる事が多いが。 モードな曲を作りたい時は、出来るだけ早めに全ての構成音を羅列してやることが 重要なので、Cの連打という旋律とは基本的にあまり合わないな。
621 :
554 :02/07/28 12:45 ID:???
回答ありがとうございました。 あのサイト、以前は無料だったんですけどいつの間にか有料になっていたようで…。 講座終了は残念ですが、とても参考になりました。
622 :
ドレミファ名無シド :02/07/28 14:13 ID:Na8Qgc3I
一気に読んできたけど なんだ、結局またガキのくだらない遠吠えレスに成り下がったのか。 別のところへ移動!
禿よ!はやく講座やってくれ!
625 :
ドレミファ名無シド :02/07/28 19:19 ID:YTYe9mhk
だからガキの遠吠えがカキコされたから もう来ないってば。しょうがないなガキは・・・
626 :
・・・ :02/07/28 21:53 ID:4iUro04c
>>617 ホールトーンだけならaugを避けるのは難しいが
リディアンオーグメント
イオニアン#5
ミクソ-13
イオニアン-13
オルタード
あたりを使い、適宜一時転調すれば
複旋法にならずにメロとサウンドを融合できるよ。
>>583 感性だけで十分だぜ。
>>617 C-E-G#、又は
C-E-Ab
>>626 リディアンオーグメント
イオニアン#5
ミクソ-13
なんかソルフェやらないでいいっていう人の説明の仕方
ってアルファベット(コードネームつまり文字)で音楽を理解
しろって言ってるみたいですが・・・
そのソルフェっていうのをやれば頭の中で音楽(和音)を
再現できると思うんですよ。そうでなきゃ曲なんてつ
くれそうもないなと感じます。
628 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 23:06 ID:mGJzdUx6
>>622 おめー、何でまた来てんだよ。別の所に移動すんだろーが?
ちったぁーおめぇも理論の話ししてみろよ。邪魔なんだよ、おめぇーみてぇな
女の腐ったような奴。煽りたいのは分かってるけどな。俺のキャラにあわせてくれてんのは
わかってるけどな。
629 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 23:12 ID:mGJzdUx6
>>627 おめぇーの頭の悪さには呆れるぜ。ちゃんと読んで理解してから書き込めよ。
そう思う、感じるなら、勝手に思っとけってんだ。
630 :
・・・ :02/07/28 23:17 ID:4iUro04c
>>627 失礼ですが
貴方のおっしゃる言葉をそのまま受け取るなら、
ドレミということも必要ないように思えるのですが。
五線譜も、調や音階と言う言葉さえ・・・・・・・
631 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 23:20 ID:mGJzdUx6
それからな、ソルフェージュ、ソルフェージュとうるさい奴が居るな。邪魔だから消えろ。 ソルフェージュの必要性は分かる。その必要性を語りたいのなら他所でやれよって。 ソルフェージュの必要性が、なぜ理論の不必要性になるのか?理論は要らないと 遠まわしに言ってるんだろう?他のスレでやれよ。
632 :
・・・ :02/07/28 23:37 ID:4iUro04c
ちなみに私は、高校の時コーラス部で ソルフェージュはやってましたが ポピュラーの作曲は理論を勉強したほうが 明らかに効率的だと思います。 ・・・・と言うか、ジャズ系の複雑なサウンドにあわせて 歌えるほど、ソルフェージュを極めれば 天才ボーカリストとして引く手あまたじゃないでしょうか? 一般にソルフェージュを学んだところで 理論がわからずに作曲・・いわんやアレンジなど(プ
633 :
ドレミファ名無シド :02/07/28 23:37 ID:1AkZuBLA
現在女の子がツーショット中なのかすぐわかるようになりました!
634 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 23:39 ID:mGJzdUx6
他のスレッドで悪口言ってる馬鹿がおるな。男らしくないな。腐ってる。理論の為の理論だと? 馬鹿か。 物理学、科学、数学などは、決して単一で発展してきてる訳でもないし、お互いに密接な 関係が有るんだよ。物理現象を理論で表したのが「物理学」ならば、音楽を理論で表したのが 「楽典」「和声」「対位法」などだろ? いい加減に自分の頭の悪さを棚に上げてゴチャゴチャ言ってるのも止めにすれば?
635 :
627 :02/07/28 23:40 ID:???
おれが言いたいのは音楽を音として覚えられない人が 理論なんてやったって無駄だということ。 あんた方はコード進行を音として覚えられるんでしょ。 我々はそれができないのでソルフェ?が必要だと言ってる。 >>ドレミは必要でしょう。でも耳コピできない人はまず聴音トレーニング しなきゃ話にならない。ドレミもコードネームもその後。 U―Xなんて数字を覚えてどうしろっていうんだ! それが音として頭の中で理解できなきゃ何にもならない。 ひとつだけ聞きたい。 あんた方は少なくともコールユーブンゲン位は やって聴音(耳コピ)できる ようになったんじゃないのか?
>>631 に同意デス。
エレピのスレで「アコピが一番!」とか言うのと
同じようなマネはやめてね。意味ないよ。
637 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/28 23:50 ID:mGJzdUx6
>>635 ここまで来ると笑えるな。
聴音の訓練と理論を同時にやれば良いだけの話しだろ?
このスレッドでは、その一つの、理論というモノだけを扱っているんだよ。
ソルフェージュのやり方講座でもやってくれれば、皆さんは大喜びだぜ?
居たね勉強のための勉強がどうたらって とりあえず自分のやってることが理解できてるかどうかってのは大事だあね オレは理論は「オレ以外の耳」だと思ってる だから気付かないうちに理論的にダメな音つかってたらなるべく回避したり 回避しないほうがいいと思ったら「理論的にはダメか…でもこれがイイ!!」と胸張っていう 耳コピくらいタテ笛しかしらないころからできましたが? トレーニングなんてしなくても楽器ふつうに触ってりゃできるでしょ
音覚える前に理論ちょこっとやると 音に対してある程度括りができるから 聴音能力(得にコード)にも良い影響がでると思うけどなあ
641 :
・・・ :02/07/28 23:58 ID:4iUro04c
>>635 そのとおり
最低限聴音ぐらい出来なきゃ話にならん
しかし、作・編曲するのならその辺の話は
前提であって、理論よりソルフェが大切・・
と言うのは初心者レベルの話。
ドレミと弾いたものを、ドレミと歌えない人に
ドミソの話をしても仕方ないもんね。
>635 だから、ソルフェをソルフェと意識せずに、やってる人が多いんだってば。 好きな曲があって、それを自分で演奏したい。しかし、市販のスコアが無い。 もしくは、市販のスコアでは物足りない。 そういう人は、「コールユーブンゲン」なんて言葉を知らずに、 好きな曲を何度も聞いて、楽器音と比較したり、既にわかっている 音との比較等から、自主的に、演奏された音から、音符(場合に よっては、音符を飛び越え、演奏パターンに直の場合もあるだろう)に 辿り着けるようになっていくんだ。 (もちろん、挫折する人が多いだろうがね) 頂上に至る道は1つだけじゃない。その道をたくさん知っておいた方が便利だ。 ソルフェしかり、軽音楽のコード理論しかり、クラシックの多声や対位法しかり、 モードしかり。 {中には、知っていた場合、油断を招いて足を掬われる場合や、 複数の道が混乱して他の山に行ってしまう場合もあるかもしれん。 その辺の警告なら歓迎されるだろうがね}
643 :
627 :02/07/29 00:10 ID:???
>>638 耳コピくらいタテ笛しかしらないころからできましたが?
トレーニングなんてしなくても楽器ふつうに触ってりゃできるでしょ
あんた天才!あんたみたいな人ばかりだったらタブ譜付のバンスコや
月刊ギター本なんて存在しなかったでしょうな。
>>641 理論よりソルフェが大切・・
と言うのは初心者レベルの話。
ヘヘー!恐れ入りやした。おれって初心者だったのね。
失礼いたしました〜〜〜〜
>643 自分の常識以外の常識を認めることができないのであれば、 会話や議論、交渉術・・・いろんな意味で初心者レベルといえるかもしれません。
耳コピつってもアミダババアの歌メロとかだけどな(w
646 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 00:17 ID:Hwii2dic
アホは放置ということで。
>>627 がソルフェージュのスレッドを立てて、少しでも役に立つ発言をしてくれる事を期待しますか。
>>643 君がいい教育受けた自信あるってのはよく分かったよ。
もう煽り荒らしは勘弁してくれないか?俺ら下々のものは
理論を語りたいんだよ。低脳でごめんね。
648 :
・・・ :02/07/29 00:20 ID:/pjusOjM
クラ系ってよくいるよねー。俺の受けた教育が至高!あとはカス!みてーな。 プロになれないと気付いた時点でこれまで受けた教育を無駄だと思いたく なくて必死なんだろうけどさ。
650 :
649 :02/07/29 00:26 ID:???
うちは家系的にみんな音楽好きで音大行ったのも何人かいるけど そこそこのポジション得た人はこんな奴いないよ。なんかさっきからの 読んでて痛々しい感じがした。
651 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 00:30 ID:Hwii2dic
さて、ここで問題提起。 ジャズで、ハーモニックマイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウというスケールがあるな。 では、なぜメロディックマイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウというものが無い? 解説してみろ
>>651 怒れる素人、怒素人、早くも白旗
/二二ヽ
||・ω・|| <ワカラン!
ノ/ />
ノ ̄ゝ
656 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 00:43 ID:Hwii2dic
音の違いは、たったの1つだぞ。その1音が、なぜ重要なのか? 補足しておくと、ハーモニック・マイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウは「Hmp5↓」とかく。 これは、単純にハーモニック・マイナースケールを並び替えただけ。 Hmp5↓の構成音:P1、b9、M3、P4、P5、b13、b7
657 :
ドレミファ名無シド :02/07/29 00:47 ID:FKoFRc1E
>656 導音だから。
>スキンヘッド もう少し待ってくれ。考えてみるから。
659 :
658 :02/07/29 00:56 ID:???
ありゃ、わからんくなった。
660 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 01:00 ID:Hwii2dic
>>657 導音とは、CがキーならB音のことですよね?
他ございやせんか?
661 :
マムコ ◆2Jej9GDU :02/07/29 01:02 ID:OJgK3UHE
そうともおそわったし半音したのこととも教わった どっちなんだわからない
662 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 01:12 ID:Hwii2dic
わからんな。
え?単純に質問なの
おめえもわかんねえのかよ(w しかしなんなんだろうな 同じ7thの部分なのにメロディックマイナだとうまく機能してくれない
665 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 01:23 ID:Hwii2dic
>>664 ドミナントで9th、b13th入れれば良いだけの話しだけど,なぜそのスケールが
存在しないのかという理由が見つからない。
和声の問題か?わからん。
11thもだ。
スチューデント・スキンヘッドに改名しる
>>665 怒れる素人、怒素人、虚勢を張る
/二二ヽ
||・ω・|| <カイメイシル!!
ノ/ />
ノ ̄ゝ
>>667 駄目だ。改名しないために、メロディック・マイナーパーフェクト・フィフス・ビロウ・スケールを
プロフェッサ・スキンヘッド・スケールと名付けることにする。いや、冗談。
JIS規格なんて捨てちまえ。 プロフェッサーだ。コンデンサーだ。コンピューターだ。
671 :
ドレミファ名無シド :02/07/29 01:46 ID:updaqmso
フィフス・ビロウっていう単語が問題の焦点だと思う。 つまりそのスケールを用いるということは、ハーモニックマイナーに 5度下降して至るということだ。つまり C-D-Eb-F-G-Ab-B-C-D-Eb-F-G で、Gからはじまるスケールがそれである。 メロディック・フィフス・ビロウ(長いから略)ということは、童謡に メロディックマイナーに5度下降して至るということになる。 C-D-Eb-F-G-Ab-Bb-C-D-Eb-F-G で、Gからはじまるスケールがそれである。 異なるところは>657の言うところの、主音に至る導音。これが半音低くなっている。 この結果なにが生じるかというと、どこにも減五度音程が存在しなくなる。 従って進行感が弱くなってしまう。 従って用語として取り上げるほどではなくなる。 って自分で書いててもわけわかめ。
672 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 01:52 ID:4RfR26xk
>>671 CメロディックマイナースケールのEb音とA音は?
673 :
671 :02/07/29 01:59 ID:???
ごめん、勘違い。第2段落から書きなおします。自然短音階になってた。 メロディック・フィフス・ビロウ(長いから略)ということは、同様に メロディックマイナーに5度下降して至るということになる。 C-D-Eb-F-G-A-B-C-D-Eb-F-G で、Gからはじまるスケールがそれである。 とすると・・・。あれれ?
674 :
671 :02/07/29 02:03 ID:???
あ、A-Ebの減五度の解決で自然なのは A→Bb or B Eb→D or D# これらを含有するコードはBm、G、Em7である。 どっちみち主調の主和音であるCに解決できない。
675 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 02:07 ID:4RfR26xk
調の問題かな?Gメロ・マイナー・P5↓(仮)だとBbかE調に行きそうだとか。 いや、むしろ有ってよさそうな気がしるけど。わからん。
CmキーでCハーモニックマイナーがはまるのはわかると思う。Cm-G7-Cm というコード進行でCハーモニックマイナーがはまるのもわかると思う。 このG7の部分のコードスケールをGハーモニックマイナーP5ビロウスケールと呼んでる。 コードスケールはそのコードのルートから数えるから「Gなんとかスケール」と いう名前にしなければいけないからCハーモニックマイナーでなくて、Gハーモニック マイナーP5ビロウなのだ。 ちなみにメロディックマイナーの5番目のモードには一応、ミクソリディアンb6と いう名前がある。 ハーモニックマイナーの5番目のモードには特に固有の名前はなく、 そのままハーモニックマイナー5度下げと呼んでる。
677 :
真里リン(ex.東京プリン) :02/07/29 02:13 ID:dSwlgQf2
678 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 02:15 ID:4RfR26xk
解決しました。ミクソリディアンb6。
679 :
671 :02/07/29 02:16 ID:???
>スキン 多分Bb調に移るのが自然だと思う。上ではあえてB調にしたけどね。 でも、それじゃぁ、パーフェクト・フィフス・ビロウという定義からずれてくる。 すなわちCメロディック・マイナー・マイナー・3rd・ビロウ(G調→Em調)か Cメロディック・マイナー・マイナー・シックス・ビロウ(G調→Bb調) になるのでは?
b13やろ
681 :
671 :02/07/29 02:21 ID:???
なんかわからんくなった。
庶民的なスレだな。だれかズバッと答えろよ
>682 あんたがどうぞ。
684 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 02:24 ID:4RfR26xk
>>679 いや、ジャズでは、あえて他の調に行くと見せかけるのはよくやってるはず。
bVIm7−bII7−I など。いくつかの調をゴチャゴチャ混ぜてやるというか。
俺も庶民だボケ
686 :
671 :02/07/29 02:29 ID:???
ジャズ理論は難しいなぁ…
687 :
676 :02/07/29 02:31 ID:???
考え過ぎる必要はない。Cm一発でCメロディックマイナーを弾くのが当たり前のように、 Cm-G7-CmをCメロディックマイナーで通すのも普通だ。このときのG7の 部分は従来のコードスケール分析では「Gメロディックマイナー5度下げスケール」に なる(実際にはGミクソリディアンb6と呼んでいる)。 プレーヤー自身はCメロディックマイナーを弾いてるだけかもしれないがコードスケール とはそういうもの。
688 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 02:36 ID:4RfR26xk
>>687 それは、皆分かっていると思うよ。ただ、CメジャーキーでもGHmp5↓を弾くし、
先ほどのGミクソリディアンb6を弾く。
ただ、なぜ、メロディック・マイナーパーフェクト・フィフス・ビロウというスケール名が
無いのかという疑問がふと沸いたので。
必要無いから
解決しました。次の話題にいきませう。ネタ切れにつき、どなたか面白い話題を提供して。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < ハイ先生!歌メロの特殊性について語って下さい ! __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
>691 メロのどこが、なにに対して特殊なの?
693 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 02:56 ID:PKChavAU
>>691 が言う歌メロってのは、器楽的メロ(なんじゃそりゃ)に対する「歌」メロってことかな
平たく言うと「声」の特殊性のことか?
696 :
691 :02/07/29 03:09 ID:???
わかりにくい言い方してごみんよ。
>>694 そんな感じ。
697 :
691 :02/07/29 03:11 ID:???
>>695 うん、楽器で歌メロを作る時の違和感ってとこ
698 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 03:13 ID:PKChavAU
結構単純なメロディなのに、歌詞を載せると良く感じるものは多いね。 その意味に縛られてるとも言えるのかな?
同音連打も人の声が乗ると違和感無いよね
>>699 そうですね。そういえば、同音連打という単語を最近見た気がするけどどこのスレだっかな
インスト作るの得意でも歌メロ作るときは苦労する。
色々な視点があると思う。好きなことを書き散らしてみる。 1、声の特性 2、楽器としての声 3、独奏者としての声 まず1について、歌の最大の特性は「人間の声」であること、 そして歌詞という形で「意味」を付加することができること。 人間の耳は、というか脳みそは、楽器の音よりも、人間の声に敏感に反応するらしい。 そして歌詞を聞こうとし、意味を理解しようとする。効果音的に入れたとしても あっというまに主人公になってしまい、曲の意図をこわすことにもなるという 諸刃の剣。 2について、声という楽器の発声方法は、おそらくトロンボーンとかみたいな 管楽器が一番近い。強弱、音程の取り方が非常に似ていると感じるから。 だからどうした、といわれると困る。 3、ソロとして声を捉えた場合、Vn協みたいに若干ピッチを上げて歌うと オケから浮き上がって良い感じかもしれない。たしか最近の歌手はなぜ フラットしてるのか、ってスレがあったと思うが、浮き立たせるためには 若干シャープさせたほうがいいということになる? もちろん物事には限度が必要だが。
うわ、省略されちゃった。
>700@スキン 多分それ私。>617参照。
705 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 03:30 ID:PKChavAU
>>702 うおぉー超面白いぞ。興味ありあり。理論とはちょっとずれてる気もしないでもないが。
>>705 ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ < ハイ先生!この際たのしけりゃいいです!
__ / / / \
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \
||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
改名汁
理論というより、管弦楽法や声楽に近いと思う。でもこれはこれでいいんじゃない? >702の2に補足。多分だけど、声はあんまり大きな跳躍は出来ないと思う。 確か古典和声で、旋律は複音程の跳躍を避ける、ってのがあったはず。 曲の起源は協会の歌だったわけだから、原因は多分歌いにくいからだろう。 だから大きな跳躍は避けるべきであるといわれる。 また根本的に音域は2オクターブ前後を目処に作るはず。人によっては 1.5くらいが限度かな?その辺を考慮に入れなきゃならんねぇ。 以上整理してみると、声の特性は ・人間の声であること(同義反復) ・意味を乗せられること ・音程は自由 ・音域は2オクターブ前後 ・複音程はきつい ・状況によっては、若干ピッチを上げたほうがいいかもしれんねぇ。 これらはメリット・デメリットにもなりうる諸刃の剣。
711 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 03:42 ID:PKChavAU
>>709 反省して丸坊主になったから許して。
>>702 のような話題になってくると、音そのものの周波数がウンヌンという話も聞きたくなって来る。
が、難しそうだし。
>710に追加。 ・独りは同時に1音しか発生できない。 以上だらだら書いたけど、これって全部歌の特性なんだよなぁ。 >691のいうところの歌メロの特性の説明には、なっていない。 今思いつくのは、歌のインパクトを出すために、適度な跳躍を含めた印象に 残るメロの設定が必要、その際、その他の伴奏楽器は背後で支えるべし、 ぐらいかなぁ。 でもこれって、一般の伴奏書法と変わらんのよねぇ。
713 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 03:47 ID:PKChavAU
以下、コピペ
1オクターブ以上の広がりをもつ音程を複音程と呼び
1オクターブ以内の音程を単音程と呼びます。
>>702 さん ちょっと話しを続けて下さい。もっと聞きたい。
錆に行くほど跳躍が多くなるのって、なんかあざといよね。
クラッシックのオーケストラの楽器選択(どの旋律をどの楽器が受け持つか)は こういうのを大変意識して作っておられるのでしょうか?
声についてラスト。 例えば女性と男性が完全1度で同じメロを歌うところを想像してみる。 恐らく男性の声の方が緊張感があると感じられ、印象に残るだろう。 なぜなら、たとえ同じ旋律であっても、男性の歌うメロは、彼の音域の 限界に近いから。 譜面上では、彼の声より高い音は、ほぼ必ず存在しているだろう。でも 彼の声の方が緊張感を持つ。なぜか? 多分、それが彼の音域の限界に近いから。 音域の限界に近い、というのは何らかの緊張感を発生させる、ってどっかで 聞いたことある。 >714で跳躍進行の話が出たけど、例えばサビで、彼の限界に近い音を 連打するだけで、インパクトのあるサビが出来てしまう。 これは>699に対する一つの説明になりうる。 ここから、一つの仮説が提示できる。つまり安直に造ったシンセの音では いくら高音域で鳴らしても、インパクトを与えることが出来ないかもしれない。 ということ、理論上、シンセの音域の限界はないから、限界に伴う 緊張感も存在しないためである。
ナニ、このスレの最近の流れでは旋律を理論化しようとしてるの? 無駄だから止めた方がいいよ。 和声や管弦楽法と違って、旋律学なんてもんはないんだよ。 要は、快感の元を、今まで誰もまともに理論化していないんだ。 出来たらノーベル賞もんだよ。 基本的に、西洋音楽の作曲の図式は、作曲家の才能(霊感・発想)と技術(労作)による。 バッハの複音楽が原典と呼ばれるのは、それが理由だね。 学者は、その技術の体系化には成功したが、旋律の美を作り出す霊感の部分に対して 着手するも大成した奴は一人もいないんだ。 ちなみに、リヒャルト・シュトラウスなんて、4オクターブに渡る旋律を作ったりしてな。 こいつは凄いんだ。この圧倒感は、ポピュラーではまず感じることが出来ないだろう。
718 :
プロフェッサ・スキンヘッド :02/07/29 04:04 ID:PKChavAU
面白い!
>>717 いや、別に理論化しようとはしてないんじゃないかな。
歌メロがなんで器楽的メロと(・∀・)イイ!!ポイントが違うんだろうかって
ことについて、語ってるだけだよ。
>>715 管弦楽法って言って、各楽器の基本的な部分での得意な音の動きが体系化されてる。
だけど、それに則って編曲しても当り障りのないサウンドが出来上がるだけ。
リストがピアノの奏法の限界に挑戦したように、作曲家自身が優れた演奏家だった場合や、
友人に優れた演奏家を持つ場合には、それを無視して書く事は多々あるよ。
もちろん、音域の問題は絶対的だけどね。
従って、オーケストラによっては技術的な意味で、演奏出来ない曲と出来る曲が出てきてしまう。
演奏出来るとは言っても、例えばN響などでドビュッシーの海を聴いてると、ここのトランペットは
外しそうだなー、ああやっぱ外れたーみたいな部分がわりとあったりする。
そういう事が書いてあるお奨めの本ありませんか?紹介して下さい。
あ、適当に書いてたら>716で歌メロの特性について書けてた。 こんなこともあるんだなぁ。 >715 響きのどの部分をどの楽器に任せるか、というのには >710以外にも音質があると思う。例えばフルートとサックスは全然違う。 多分倍音の関係だとは思うが。 大きい音のほうが得意(トランペットとか?)、ちいさくてもOK(バイオリンとか?) というような特性の違いも考慮に入れてるんだろうなぁ、って思う。 こういうのをオーケストレーションっていうんだけど、ストラビンスキーの 春の祭典っていう曲は、常識からはずれたオーケストレーションをしているらしい。 通常では推奨されない音域をバンバン使ったらしいよ。
723 :
722 :02/07/29 04:07 ID:???
被ってるし。。。
面白くて鳥肌立って来た。真面目にクラッシック聞くようにします。
>721 仮にもプロフェッサーの名前を付けてる者が、簡単に白旗上げんなよ。 登場初期の頃の強気はどうした?
>>725 いやいや、これ、ブルースピアニストの名前から取った物なんで。
>>724 メシアンが全然まじめ感無くて(・∀・)イイYO!!
>725 同意。知らなくても、司会役に徹するとか。っていうかそういう人がいると スレ的に面白くなる。
>>728 あい、了解!これからもガツンといくぜ。
>スキン メシアンだったら「世の終わりのための四重奏曲」を聞け! オレなんか、タイトルに惹かれて買ってしまったぞ。 タッシっていうグループの演奏がお勧めだ。
なんか691の何気ない質問がスキンヘッドの側面をえぐりましたな
メシアンいいよねぇ。 トゥリャンガリア交響曲のあほらしさとか。
スキンヘッドってジャズ系の人なんだろうね。だからオーケストレーションとかに 少し疎いんだと思う。 ま、万能の人なんかいないんだから、いいんじゃない?
フルート1本で、バイオリン10本分の音量とか、そういうのはほぼみんな守るよね。 破っても、バランスの悪い音が出来上がるだけだから意味が無い。 やっぱ作曲家の創意や興味は、楽器の組み合わせかな。 倍音構造を研究したりして、3つの楽器に各音を分担させ、ある楽器を再現するとか、 まあ、そういうのが色々あって、西洋音楽史的には、19世紀終わり〜20世紀前半に かけて機能和声と同じで管弦楽法は飽和に達したんだよね。 で、その流れが、シンセサイザーに行くわけよ。 西洋以外の楽器を用いる作曲家もいたけど、当時の進歩思想からすれば、西洋文明の 正統な流れの結果(機械工学→電子工学)のシンセサイザーに興味を示す作曲家が 多かったのは当然でね。面白いでしょ。歴史は決して分断されないんだよね。
そろそろ次の議題か?オレは持ってないが。
にしても>691の話題設定は秀逸だったな。ある程度奥行きがあって その後の議論が面白くなった。当人は今ごろ夢の中だろうが。
我が日本の黛敏郎も、カンパノロジーってな、まあ寺で使うような鐘の音を楽器で再現 したりしてたぞ。 そこに大人数の読経が入り、音が入り乱れ、最終楽章では、聴衆は涅槃に到達する。 涅槃交響曲ってな。 まあ、一度聴いてみると良い。
740 :
691 :02/07/29 04:27 ID:???
あ、起きてますよ。 ROMってました。 こっちも色々勉強になってよかったです。
>740 起きとったんかい(笑。
742 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 04:28 ID:PKChavAU
おめぇーら詳しいな。今ごろ出て来ておせーんだよって感じだが。 為になるから続けろや。
パシフィックも(・∀・)イイ!! あの辺の現代音楽おもろいよ
>742 ネタを用意してくれ。 ついでにIDがピカチュ―だな。ちと無理あるが。
>>737 音頭丸殿…
ぐにょ〜んっていう音しか聴いたこと無いなぁ。
あれって音程演奏できるの?
>>743 おい、曲名だか演奏者名だか作曲者名だかわかんねーから、出来ればそれも書いてほしいな。
なんせ、クラッシックに疎い奴が多いからな。クラ板にも近づき辛いしよ。
>>745 キーボードがちゃんと付いてるよ。
ちなみに、我が日本も当時の世界の状況とちゃんとリンクしてるんだ。
津軽三味線に電子増幅器(←アンプだね)を付ける試みなんてのが、1900年頃に
やられてるんだよ。面白いだろー。
748 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 04:37 ID:PKChavAU
>>744 ネタねぇ。DTM板の理論スレではスケールとモードに質問が多かったようだから
次はその辺りについて話してみようか。
ジャズ、ブルース、ロックと、クラッシックも含めた話題が希望だな。
無調性の変態音楽でも結構だ。
749 :
745 :02/07/29 04:37 ID:???
>>747 へぇ、鍵盤ついてたんだ。
音頭丸殿って、あの変な輪っかしかないのかなって思ってたよ。
手流民が一歩シンセに近づいたって感じなのかな。
バッハ→モーツァルト→ベートーヴェン→ブラームス→ワーグナー→フランク→ マーラー→シェーンベルク→ヴェーベルン→シュトックハウゼン まあ、この流れで聴くこった。 クラシックの場合、ポピュラーと同じような聴き方しても全然意味が無い。 キャッチーな旋律を追い求めても、単に浅い理解で終わってしまうだけだろうな。 まあ、最初に呈示された旋律の再利用に気をつけて、何度も聴くこったな。 ヴェーベルン辺りに来たら、同時代の他の作曲家も同じように聴けるだろう。
パシフィック231 オドケル(だっけ?)作曲 汽車のガタンゴトン音が特徴的 詳しい人補足キボン
リストとドビュッシーは
>>750 の図のどこらへんだ?
>>753 基本的にドイツ音楽じゃないのと、ジャズに近いからダメ。
ジャズに慣れた人ならば、ドビュッシーやラヴェルは、聴きやすい敷居の低い音楽だから、
敢えて聴く意味もないような気がしないでもない。
旋律(動機)、和声、リズム、管弦楽法、この4点が明確に時代を超えて繋がりを持っている
のは、ドイツ音楽しかないよ。
ミュジック・コンクレートなんかもフランスが発祥だけど、ダダとかとの結びつきが強くて
ある意味では、従来の価値観を意図的に無視するかような、メタ的な態度であることは否めない
でしょ。
>>753 中期までのリストは、ベートーヴェンとワーグナーの間。
晩年期のリストは、マーラーとシェーンベルクの間かな。
ただ、彼の偉業は、交響詩の創始とピアノ書法の拡充、ベートーヴェンの交響曲全曲の
ピアノ編曲(今でも全世界の指揮科の学生必須)辺りなもんで、作品数は膨大であれども
同時代の作曲家の中で、後世への影響はワーグナーの方が圧倒的に大きい。
ドビュッシーは、フランクとシェーンベルクの間だね。
以下、コピペ 環境のなかに見出される様々な響きを,録音・加工・編集することによって制作された音楽。 1948年にP. シェフェールが創始・命名。具体音楽と訳されることもある。
ドビュッシーの映像とか塔を聴いたとき、「ドビュッシーってラウンジじゃん」って思ったな。
スキンは普段どんな音楽聴いてるの?
>>761 ラウンジミュージックのことと思われ。
2chラウンジ板じゃないよ。
>>762 ブルースやロック、ジャズかな。ロックは昔のが多いね。どうもブルーノートに興奮を覚える
体質らしい。
>>758 があるので、
>>755 補足しとくと、フランスでシェッフェールが具体音楽(ミュジック・コンクレート)をやってた時には
ドイツのケルンでは、シュトックハウゼンらが電子音楽をやってた。
両方とも、音楽を従来の楽器から解放する、という意思があり、電子音楽では、自然世界では
ありえないサイン波などを用いたりして、具体音楽では、文字通り非楽器音に楽器と等価の
価値を認める、という手法で行なわれていたと。
まあ、両者の区別はだんだんなくなっていくんだけども、あくまで電子機材を従来の楽器の延長上で
扱う、ドイツ側と、一気に楽器の価値観を崩壊させるフランス側とは対照的でしょ。
フランス側では、19世紀的な価値観を古いものとする新しい芸術思想が流行してたので、まあ
そういうケースになったのだけども、過去レスに話を戻すとして、ドイツ側のそういうある意味では
とても慎重な態度は、音楽を学ぶ者にとってはとても分かりやすいだろう。
過去の積み重ねを学んだ上で、自分が新たな領域を拡張する、というクラシック的な価値観は
まさにドイツ音楽そのものの歴史なのだからね。
>>765 イージーリスニングなボサやらジャズやらの総称で、ラウンジって言ってんじゃないかな。
((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃グランジー 〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ ラウンジー
もういいや眠い。 誰かクラシックに詳しい奴、あとを頼む。
770 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 05:04 ID:PKChavAU
ってことで、そろそろ理論のお勉強に戻らないとスレ違いと怒られるので。
>>748 の話題をしませう。というかそろそろ落ちます。
今日は大変有意義な話を聞かせて頂いて満足。では、ごきげんよう。
シュトックハウゼンはあの時代に加算合成(っていっても小規模な)で音色作ってる、凄いなぁ。
(゚д゚)ネムー
774 :
・・・ :02/07/29 07:22 ID:/pjusOjM
>>651 ミクソ-13のこと
たとえばAメロディックマイナーなら
E7-13(9)になるが、G#オルタードの色彩が強く
C#をトニックに暗示する作用がある。
Dリディアン7・Cリディアンオーグメントなどと響きが共通する
Aマイナーに解決するとダサダサ。
メロディックマイナーパーフェクトフィフスビローと
呼ばないのは、これをそのまま使う有名な音楽スタイルが
かつて無かったため・・・慣例の問題。
775 :
・・・ :02/07/29 07:33 ID:/pjusOjM
てか、朝起きてこのスレ更新して 目に付いた質問にレスつけたんだけど こんなにレスあったの念 しかし理論の話はほとんど無いなー
776 :
・・・ :02/07/29 07:51 ID:/pjusOjM
補足 ちなみにメロディックマイナーはトライトーンが2つ あるため、これを初めに押し出すと 進行感が無いサウンドになります。 私は19のときF7でいきなりA下降E♭十度上昇G下降D♭ と言うモチーフの曲を作り、仲間に面白がってもらいました。
777 :
ドレミファ名無シド :02/07/29 09:55 ID:CsrJWWec
シュトックハウゼンage
778 :
554 :02/07/29 18:58 ID:???
もし話をずらしてしまったら申し訳ないのですが、 以前質問したものの現在は有料になってしまっていた music-theory.netのファイルが残っていたので、 少し書き込ませて下さい。 そこで紹介されている理論でも、コードをT, SD, Dに分類するのは 同じですが、分類の仕方が若干異なり、例えばDm7は SDとDを合わせ持つ コードとされています。 CM7 : T Dm7 : SD, D Em7 : D, T FM7 : SD G7 : D Am7 : T, SD Bm7(b5): SD, D そして、スムーズな進行は T=>SD=>D=>T...であり、 反抗的な進行は T=>D=>S=>T...であるとされています。 後半で、これらはダイアトニックコード以外にも拡張され、 非常にスッキリとした理論ができ上がっています。 もしこの理論が有効ならば素晴らしいと思うのですが、 この理論に関する情報をあまり見かけません。 私は音楽理論に詳しくないので正しい判断ができないのですが、 これって、もはや宗教のようになっているどうしようもない理論の1つなのでしょうか? いちおう根拠はあるようですけど…。
>>778 逝ってること良く分からんが、宗教だなんて・・・んなこたぁない。
780 :
ドレミファ名無シド :02/07/29 20:31 ID:updaqmso
>778 もうちっと情報が欲しい。一つは >例えばDm7は SDとDを合わせ持つコードとされています。 の理由。 もう一つは >ダイアトニックコード以外にも拡張され、非常にスッキリとした理論 についての概要・例が知りたい。
781 :
ドレミファ名無シド :02/07/29 20:31 ID:5v0T0j0Q
>778 じゃあ別の理論で曲作ってみるかい? T-D-T(いちばん単純なのは学校の起立・礼・着席ね)を聞けば、 曲が始まって、終わる、というイメージが最もわかりやすいよね。 もちろん非西洋の音楽などにはそういう構造じゃない音楽もたくさん あるが、基本的に我々が一番耳になじんでいる音楽はすべてこの形の なんらかのバリエーションと考えていいよ。 セクースにたとえると T(キス)-D(挿入)-T(シャセーイ)ってとこかな。SDはどうかな、半逝き? そう考えるとT=>SD=>D=>Tはもっとも気持ちいいパターン、 T=>D=>SD=>Tは男だけ先にいっちゃった、みたいな不満足感が 残るようなものかと。ブルースの延々続く不達成感はこれね。 ただしこれだと毎回同じセクースで飽きてくるから、挿入する体位を 変える(代理コードを使う)、攻める順番を変える (いろんなコード進行、カデンツの工夫)、さらにはさんざんじらしに じらし、体位を変えまくりのアクロバチックなセクース(転調の多用、 なかなかトニックに解決しない)などのバリエーションを考える わけ。でも、挿入ー射精の基本は変わらないよね。 それでも満足できない変態的なヤシはそもそも挿入しないセクース、 逝かないセクースなどなど完全にこの理論を破壊するか、新たな 理論を考えるかしないといけないんだけど、結局は袋小路に はいっちゃう。クラシック音楽はそうやって20世紀に終わってしまった わけなんだけど、ポピュラーの世界ではそういう本質的な構造に あんまり踏み込まなくてもこれまでのバリエーションで続いてる。 まあこれはみなのセクース観がまだまだ保守的というか、結構普通の セクースで気持ちいいよ、って人が多いのが実際のところ、というのと 同じだと思う。
> Dm7は SDとDを合わせ持つ
って時点で既にスッキリしてないと思うんだけど、
>>781 でもDm7/Gみたいのもあるよってのが、「Dを合わせ持つ」
ってことなのかな。
そのサイト読んでないのでわからんが。
T, SD, Dってのを誰かスッキリ定義してみてほしいなあ。
>780 構成音を調べてみたらいいんじゃないの?
785 :
554 :02/07/29 21:17 ID:???
実は、以前、例のサイトをまるまる落しておいたのが
残っているんですけど、それをどこかにアップするのは
やはりまずいでしょうか…。
>>780 >>例えばDm7は SDとDを合わせ持つコードとされています。
>の理由。
>>782 えーと、その辺がはっきりと書かれていないのがあやしいと思った原因でも
あるのですが…。
私のいい加減な解釈だと、仮想の根音を根拠にしているように思われました。
Em7ならば、構成音がそれぞれFの10, 12, 15, 18倍音に当たるので、
Fの性質を持つと。
>>783 上述の理論はT, SD, D をずらしても(T=>SD, SD=>D, D=>Tとか)成り立つので、
Tに特定の性質があるとかそういうことではないと思います。
フレーズ論的にはこうだな。 CM7 : T Dm7 : SD Em7 : T FM7 : SD G7 : D Am7 : T Bm7(b5): SD
787 :
554 :02/07/29 21:31 ID:???
>>786 フレーズ論とはどのようなものでしょうか。
とても興味があります。
参考になるWebページなどありましたら、ぜひ教えて下さい。
>>781 あんたロン毛だろ(w
コテハン入れて光臨しる!
つーかキミ
>>787 は何が知りたいの?ケーデンスについて?
もっと細かくまとめてくれんと、どこら辺に重点置いていいのか分からんよ
790 :
・・・ :02/07/29 22:02 ID:/pjusOjM
Dm7もといUm7がSDとDの機能を併せ持つ・・・ 自明の理と思ってましたが、皆さん何故そんなに不思議がるのでしょう? 1・そもそもm7は、U−Xを内在してます。 2・全ての構成音が平行2度下降する動きは トライトーンが3度に解決するに次ぐ力強いモーション が有ります(クラシック的にはダサいのですが) 3・しかしUm7の構成音はW6と同じであり その意味でSDでも有るのです。 4・重要なのはバスノートとその解決し方 これによりポピュラーではTSDを判断すると 的外れにならないでしょう。 例えばVm7→Tならドミナントのニュアンスがあります バスノートが長3度下降するのは準強進行(長二度上行も) これは、Tの同主調の平行調の同主調(♭Vm)に対して 短二度下降で解決する意味を暗示してもいます。 しかしVm7→Ym7→Um7→X7ならトニックと言えますし Vm7→Y7→Um7→X7ならUmへのセカンダリのU−X ともいえます。 要するに、コードの意味合いはそのディグリーだけでなく バスノートの流れや、前後の関係・また作り手の思い込みなどで 様々に受け取れます。 柔軟な発想を持ち、理論により混乱するのでなく うまく利用し、自分なりに再構成して これだ!という物を掴み取り体系化しましょう!!
791 :
・・・ :02/07/29 22:03 ID:/pjusOjM
Dm7もといUm7がSDとDの機能を併せ持つ・・・ 自明の理と思ってましたが、皆さん何故そんなに不思議がるのでしょう? 1・そもそもm7は、U−Xを内在してます。 2・全ての構成音が平行2度下降する動きは トライトーンが3度に解決するに次ぐ力強いモーション が有ります(クラシック的にはダサいのですが) 3・しかしUm7の構成音はW6と同じであり その意味でSDでも有るのです。 4・重要なのはバスノートとその解決し方 これによりポピュラーではTSDを判断すると 的外れにならないでしょう。 例えばVm7→Tならドミナントのニュアンスがあります バスノートが長3度下降するのは準強進行(長二度上行も) これは、Tの同主調の平行調の同主調(♭Vm)に対して 短二度下降で解決する意味を暗示してもいます。 しかしVm7→Ym7→Um7→X7ならトニックと言えますし Vm7→Y7→Um7→X7ならUmへのセカンダリのU−X ともいえます。 要するに、コードの意味合いはそのディグリーだけでなく バスノートの流れや、前後の関係・また作り手の思い込みなどで 様々に受け取れます。 柔軟な発想を持ち、理論により混乱するのでなく うまく利用し、自分なりに再構成して これだ!という物を掴み取り体系化しましょう!!
792 :
・・・ :02/07/29 22:03 ID:/pjusOjM
Dm7もといUm7がSDとDの機能を併せ持つ・・・ 自明の理と思ってましたが、皆さん何故そんなに不思議がるのでしょう? 1・そもそもm7は、U−Xを内在してます。 2・全ての構成音が平行2度下降する動きは トライトーンが3度に解決するに次ぐ力強いモーション が有ります(クラシック的にはダサいのですが) 3・しかしUm7の構成音はW6と同じであり その意味でSDでも有るのです。 4・重要なのはバスノートとその解決し方 これによりポピュラーではTSDを判断すると 的外れにならないでしょう。 例えばVm7→Tならドミナントのニュアンスがあります バスノートが長3度下降するのは準強進行(長二度上行も) これは、Tの同主調の平行調の同主調(♭Vm)に対して 短二度下降で解決する意味を暗示してもいます。 しかしVm7→Ym7→Um7→X7ならトニックと言えますし Vm7→Y7→Um7→X7ならUmへのセカンダリのU−X ともいえます。 要するに、コードの意味合いはそのディグリーだけでなく バスノートの流れや、前後の関係・また作り手の思い込みなどで 様々に受け取れます。 柔軟な発想を持ち、理論により混乱するのでなく うまく利用し、自分なりに再構成して これだ!という物を掴み取り体系化しましょう!!
793 :
・・・ :02/07/29 22:03 ID:/pjusOjM
Dm7もといUm7がSDとDの機能を併せ持つ・・・ 自明の理と思ってましたが、皆さん何故そんなに不思議がるのでしょう? 1・そもそもm7は、U−Xを内在してます。 2・全ての構成音が平行2度下降する動きは トライトーンが3度に解決するに次ぐ力強いモーション が有ります(クラシック的にはダサいのですが) 3・しかしUm7の構成音はW6と同じであり その意味でSDでも有るのです。 4・重要なのはバスノートとその解決し方 これによりポピュラーではTSDを判断すると 的外れにならないでしょう。 例えばVm7→Tならドミナントのニュアンスがあります バスノートが長3度下降するのは準強進行(長二度上行も) これは、Tの同主調の平行調の同主調(♭Vm)に対して 短二度下降で解決する意味を暗示してもいます。 しかしVm7→Ym7→Um7→X7ならトニックと言えますし Vm7→Y7→Um7→X7ならUmへのセカンダリのU−X ともいえます。 要するに、コードの意味合いはそのディグリーだけでなく バスノートの流れや、前後の関係・また作り手の思い込みなどで 様々に受け取れます。 柔軟な発想を持ち、理論により混乱するのでなく うまく利用し、自分なりに再構成して これだ!という物を掴み取り体系化しましょう!!
794 :
・・・ :02/07/29 22:04 ID:/pjusOjM
あ!またブラウザの不具合が出た すみません
・・・がマジレスしとるが、どうも俺にはジサクジエンのかまって厨にしか見えん。
796 :
・・・ :02/07/29 22:19 ID:/pjusOjM
すみません ホントにブラウザの不具合(たぶん)なんです 2ちゃん専用ブラウザなのですが 「全責任を負って書き込みますか・・はいorいいえ」 のダイアログが何度も出ます。 前回ははいを押しつづけ、これ以上書き込むとアクセス禁止になります と出るまでやってしまいました。 今回はダイアログの閉じるボタンを押したのですが それでも数回同じダイアログが出て いいえ、を押すことでやっとまともになりました。 ほんとにすみません
>>796 自明ってのはちょっといい過ぎじゃないか、1と2がD機能の根拠か?
4にはすこし同意するところもあるが、そんなに簡単じゃないだろ。
例えばC-Gm-Cはどうだ。
798 :
ドレミファ名無シド :02/07/29 22:30 ID:EWy1x8zs
すまん漏れマカーなんで U とか化けて読めん・・・。 I IV Vって書いてくれたらありがたいんですが。
>>798 一番下に代理和音って嫌いって書いてあるね。
>>800 ここはコード理論自体あまり認めてない節があるな。
短調のとことかひどいよ
803 :
・・・ :02/07/29 22:49 ID:/pjusOjM
>>797 言い過ぎかどうか、ドミナントの定義の問題になります。
トニックへの強い回帰感・・という意味ならばと言うことです
主要3和音の、支配音上のトライアドに拘るなら・・・・・
C-Gm-C
Cがどういうトニックか?
トニックセブンス・トニックドミナントのことではないですよね
(もしそうならプププ)
トニック6ならアッパー長2度パラレル(Am→Gm)
トニックMaj7系ならかなり難解ですが、
C→Gm7(C7→F)→Cと言う解釈。他にも
C→B♭→Cのパラレルなど
様々な捕らえ方あり。
転調してるんだよっ!ともいえます。
804 :
マムコ ◆MANKOpyg :02/07/29 22:55 ID:OlQe5Vgg
トニックセブンス・トニックドミナントトニック234567 ってなんだ?きいたことない というよりしらない、おしえてくれ C gm cのGmはどうしゅちようってやつの3mって とらえちゃいけないのかい?
805 :
797 :02/07/29 22:56 ID:???
>>803 定義の問題だね。
Gmは、バスだけ見ろってほど単純じゃないといいたかったの。
806 :
・・・ :02/07/29 23:04 ID:/pjusOjM
>>805 実は、バスノート的に見ると
Gmはドミナントなんです
つまり、
>>803 のサウンドのディティールを
大まかにドミナント(ベースライン的に強進行する)
に乗っけている(乗っけたい)時に
Gmと言うコードを使うのではないでしょうか?
807 :
マムコ ◆MANKOpyg :02/07/29 23:12 ID:OlQe5Vgg
てかどみなんとってぞくしちのとき4、7を含んでりゃいいってわけじゃなかったのか? マイナーだと7がなくなっちまうしそれにどっかのスレで出たけど ドミナントモーションって時のどうおんが7フラになってスームズにいかなくなるってこ と? メタル厨だからよくわかんねーけど
前後がわかんないけど、俺はC-Gm-CはC-Gm7-C7ととらえるよ。 Cキーが確立した俺の耳はGmが鳴ったとたんにFキーへの転調を予測し、C7へと 繋がることを期待する。 そして次のCが鳴った時、Gmで登場したノンダイアトニック音のBbが 残像として残っているのでやはり「C7」と確認する。
809 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 23:13 ID:LuDC2Oyc
810 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 23:20 ID:LuDC2Oyc
今の話題は、ドミナントマイナーという単語で検索してみましょう。直ぐ出てきます。 モードと関係ありそうです。
811 :
・・・ :02/07/29 23:24 ID:/pjusOjM
>>808 それはトニックドミナント
ならば苦労はしないのです。
803と806読んでよ。
それで解って貰えないなら
・・・・・どうすればよいの?
812 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 23:34 ID:LuDC2Oyc
・・・さん、毎度レス読ませてもらってます。分かり易いです。 IIm7がドミナントというのは、V7sus4を取り上げたら分かりますか?
>806、>807ともに解釈としては正しいだろう。 >806ではドミナントマイナー(弱まった強進行)であり >808ではC-Gm-C7-Fの一部として捉える事ができる。 どっちも正しい。 IImをドミナントとみなす理由だけど、 Dm-Emは2度上行でトニックEmに対し、モードっぽい感じで解決する。 Dm-Cは2度下行でトニックCに対し、モードっぽい感じで解決する。 Dm-Amは強進行。 このように長調で考えられている3つのトニックに対し、機能和声的そして モード的に解決できる。従ってIImをドミナントとみなしてもいい。 ということじゃないの?モードについての解釈が間違ってるかもしれんけど。
814 :
・・・ :02/07/29 23:44 ID:/pjusOjM
>>811 私なんぞのレスにそう言って下さるとは・・
X7sus4はサウンド的にUm7に近いのですが
バスノートがドミナントであるくせに
一度X7にいきたがるのですが(4度の不安定感ゆえ)
Um7/XならばすなおにTに解決しやすいです。
バスノートとサウンドの兼ね合いって結構むつかしー
・・・ですね。
815 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/29 23:49 ID:LuDC2Oyc
>>813 モードで、解決というものが必要かどうか。
もともとモードとは、コード進行にとらわれない為に始まったはず。民族系のモード音楽は別ね。
ただし、モード手法とコード進行を混在させたような曲もあるから、一概に「これ」とは
言い難いかも知れないね。
怒れる素人、怒素人、一応挨拶 /二二ヽ ||・ω・|| <キョウモヨロシコ!! ノ/ /> ノ ̄ゝ
817 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 00:07 ID:BTShLNi2
>>816 はい、よろしく。まずはスケールの話でもしてみますか。ロックギタリストはこの辺好きだろうし。
とりあえずジャズではiim7とivM7では同じフレーズ使っている ことが多い。ついでに言うとviim7b5でも。v7でiim7と同じフレーズを 使うことも多いね。モード色が出てるものではたまにiim7でV7的フレーズを 使うこともある。 C-Gm-CについてはCナチュラルマイナーのVmからの借用っていう考えもあるけど ジャズでは出会わないな。
819 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 00:28 ID:BTShLNi2
スケールは音階の事だな。音の並び方によって、名前が変わるし、聞こえ方も変わってくる。 コードスケールとは何か?コードトーンにテンションをつけた音だな。 覚えておいて損が無いことをいう。 まず、よく出てくる用語で、イオニアン(アイオニアン)スケール、ドリアンスケールなどなど 何だか怪しい名前があるな。 これらは、単にCメジャースケールを並び替えた呼び名だな。ドから始めればイオニアン、 レから始めればドリアン・・・などなど。 覚え方の一つとして、「イ・ド・フ・リ・ミ・エ・ロ」。俺はこうやって覚えた。 イ:イオニアン P1、M2、M3、P4、P5、M6、M7 ド:ドリアン P1、M2、m3、P4、P5、M6、m7 フ:フリジアン P1、m2、m3、P4、P5、m6、m7 リ:リディアン P1、M2、M3、aug4、P5、M6、M7 ミ:ミクソリディアン P1、M2、M3、P4、P5、M6、m7 エ:エオリアン P1、M2、m3、P4、P5、m6、m7 ロ:ロクリアン P1、m2、m3、P4、dim5、m6、m7 モードとの違いは、スケールは単純に音の並び方を表し、モードは使われ方の違い。
IIm7 の件だけどシンプルに I VIm IV IIm って行くに従って サブドミナント的役割からドミナント的役割に近づいていくから って考えるのはどう?
821 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 00:39 ID:BTShLNi2
ロックギターをやっている奴は、直ぐ「何のスケールを使えば良いのですか?」と言う。 CメジャーキーならとりあえずCメジャースケールを使えば外れた音も無いしさほど違和感は感じない。 例えば、C音、D音、E音だけ使ってフレーズを作ってみる。 メトロノームを鳴らし、表からC音ーD音ーE音と弾く。 次に、裏からC音ーD音ーE音と弾いてみる。 明らかに、違いが出てくるはず。前者はトニックに聞こえ、後者はトニックではなく聞こえる。 これは、メロディーに対して、何のコードを当てはめるかをやる時に、必ず実感する。 逆に、コードに対してどんなメロディーを乗せるか(アドリブの時など)も考えてやらないと コード進行感に合わなく聞こえる場合があるって事だね。
822 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 00:51 ID:BTShLNi2
ロン毛オナーニモードに突入しそうなので、この辺について皆さんはいかがですか?と振ってみる。
824 :
823 :02/07/30 01:01 ID:???
あれ?くそっ!なんで死んでんだ? 画像アプロダ嫌い。すぐ死ぬ。宣伝ばっか。死ね。
話が高度過ぎて2ちゃんねらーの誰もついてこ れずチャット状態になっているようですね。 しかしプロの世界って厳しそうだな〜 みんなこんなに高度な理論を駆使して 楽器を弾き曲をつくりアレンジしたり してるのかぁ。
別のかいせつ。 Dm7=F6 Dm6(11)=G7(9) とりあえず4声和音で考えるようにしましょう。
ツールドフランス2002−英雄たちの夏物語− フジTV 2002年7月30日 深夜2時33〜
830 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 01:23 ID:Rn3kVGuk
>821 もうすこしスケールとモードの話が聞きたい。
ブルースジャムセッションに行くのよ。 ほかのひとも、3コードで考えて 演奏しているから、 すご〜く、コードと音の関係が、立体的になる。 いい演奏をする人は、音楽を立体的にとらえているのよ。
832 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 01:26 ID:BTShLNi2
じゃーもう一つ紹介。色んなスレッドで見るので。ビバップスケールとは何か? ビバップスケールとは、普通7音のスケールに経過音を加えた8音のスケール。 8分音符でこのスケールを弾くと、コードトーン(1度、3度、5度、7度)が強拍に 来るようになってます。ギターでオルタネイトピッキングをダウンから始めれば、ダウンが コードトーンになってる。 一つ取り上げると、Cメジャービバップスケールは C、D、E、F、G、Ab、A、B音 P1,M2、M3、P4、P5、b6、M6、M7 1、3、5、7番目がC6の構成音になってるでしょ?
何か教えてくれるのもありがたいけどそのスケールを誰が考えたとか どういう歴史的由来があるかとか例えばこの曲のここで使ってるとか 書いてくれたらうれしいな。
昨日は良スレだった。
835 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 01:44 ID:BTShLNi2
>>830 よく、ブルース進行という言葉を聞くね。古典的な3コードのモノから、ジャズのような
複雑にしたものなどがある。3コードの場合、ほとんどペンタ一発だね。
魂のチョーキング!みたいな。コード進行があるのに、実はペンタトニックスケールという
モードでやっている。コード進行は有って無いようなものかな?
例えば、Dドリアンモードでやりますよ。と言われた時、使える音はピアノで言えば白鍵だね。
C,D,E,F,G,A,Bの音さえ使ってれば良い。だから、CメジャーペンタだろうがDマイナーペンタ
だろうがEマイナーペンタだろうが・・・OKな訳。
ベースがDのマイナーコードらしきものを弾いている場合に、Eマイナーなフレージングを
すると、外れているように聞こえるかもしれない。
モードのフレージングを覚えるのが手っ取り早いね。
たぶんギタリストの多くは得意かも。
使える音は分かるけど、何を弾くかで聞こえ方が変わってくると言うことさ。
>>834 昨日居た人?メシアン探したけど見つからなかった(涙
他のCD買おうと思ったけど、あまりの数の多さに何をかって良いやら。
小一時間迷った挙句、なぜかインドの民族音楽を買って来た。
837 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 01:52 ID:BTShLNi2
>>833 スケールを考えた人・・・多くはクラッシックだろうからねぇ。ちょっと分かりかねまする。
ロックだったら、ギタリストのジョーサトリアーニとかが良いんじゃないかな?
面白い曲が多いよ。色んなスケールを使って作ってるみたい。
ジャズだと、マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンなど。
この辺は専門スレで聞いた方が良い返事が聞けると思います。
838 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 01:52 ID:Rn3kVGuk
予告編の榊さんが可愛い!
>>836 クラシックのCDって県立やら市立図書館で貸してない?
漏れの地元の図書館は濃い〜のが揃ってるよ。
840 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 01:53 ID:Rn3kVGuk
ごめん、誤爆。
>>839 そうですか、ありがとうございます。明日探しに行ってみます。
補足だけど、メシアンのフルネームは「Olivier Messiaen」だね「オリヴィエ・メシアン」
>>843 世の終りのための四重奏曲 の正式名を教えて下さい。視聴サイトで聞きたいので。
845 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 02:26 ID:BTShLNi2
キター! Olivier Messiaen: Quatuor Pour La Fin Du Temps (Quartet For The End Of Time) これだな?!
かなりイッてる音楽でした。
847 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/30 03:18 ID:BTShLNi2
おい、そこのお前!また他のスレで俺の悪口いってるな?ったく男らしくないな。 あのな、理論は理論、聴音は聴音だろうがYo! 誰が理論漬けだけで音楽をやると言った?あくまでも参考程度だろうが。 耳と歌心、それに楽器の演奏能力で音楽はやるもんだろう? そんなこたぁー言われなくても分かってるってんだ。
>>823 >>824 ちゃんと見れるぞ。なんかえらい便利そうな図なんで
もうちょっと解説が欲しいのだが・・・。ダレカオネガイ
クラの入り口としてメシアンを聴いたあとは、それ以前の音楽も聴くことが大事だ。 というかそれをしないと意味が無い。 昨日の朝日新聞の夕刊ですぎやまこういちも言っていたが、(現代音楽を含む) クラシックは、和声や動機、音色などの細やかな技法を楽しんで聴くものだ。 リズムや身体で感じるノリみたいなものを重視するポピュラーの聴き方とは根本的に 異なる。 そして、クラシックの技法というのは、『過去』のモノに『現在』の作曲家が継ぎ足して いくものであって、全てがオリジナリティを持っているものではない。 つまり、その楽曲の何処がどう素晴らしいのか、その作曲家は過去の作曲家の音楽を 踏まえて、どんな拡張をしていったのか、そういう点を知るのが重要なんだな。 従って、メシアンだけを聴いても、単にメシアンを聴いたと言いたいだけちゃうんか、な 話になってしまう。 メシアンから遡って、バッハに行き着くまで真にメシアンを理解したことにはならない。
>>849 未だ起きてます。あえて反論します。
言いたいことは分からなくも無いですが、音楽の聞き方まで
指図しなくても良いと思いますよ。人それぞれの楽しみ方があって良いと。
また、理解するとは何か、分かりません。感じるままではいけないのですか?
ちなみに、私はクラシックギターを3年ほどやってました。
付け加えておきますが、ここで理論の話をしているのは、決して押し付けるつもりでは
ないので。
>スキン 気にするなよ。音楽の楽しみ方なんて人それぞれだ。
おれもハゲに同胃
843のレスした後寝ちゃったんだけど、スキンは聴けたみたいだね。 とりあえず、 〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ スキンに同意
↑動揺を隠し切れない様子
857 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 05:28 ID:07mv7P3s
怒れる素人、怒素人、スキンにとりあえず禿同 /二二ヽ ||・ω・|| <((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ハゲドー!! ノ/ /> ノ ̄ゝ
↑開き直った様子
859 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 05:35 ID:Jqq.SYRo
禿げに同意age
↑繋ぎ直してIDを変えた模様
861 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 05:40 ID:m.2mW.7c
/////// ///////____________ ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ /////// (~) チリンチリン /////// ノ,, /////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜 /////// (つ へへ つ \______ /////// //△ ヽλ ) ) 旦 ////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l /////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ //// ^^^ ^^^ 2chの夏。煽り厨の夏。
↑新たに繋ぎ直してマターリAAで冷静さを装う様子
↑何故ばれたのだ!この完璧な変装が!
理由は簡単明快。電話線が繋がっているから(w それともう一つ。こけにされたから他人のフリするだろうと(w
> C-Gm-CについてはCナチュラルマイナーのVmからの借用っていう考えもあるけど ジャズでは出会わないな。 ハービーよくやるよ。
> C-Gm-CについてはCナチュラルマイナーのVmからの借用っていう考えもあるけど ジャズでは出会わないな。 チックよくやるよ
>>868 師匠スヌーピーの意味が分かりません!
>>869 プログレ好きのお前はイエスでも聞いてオナニしてなさい
>>870 (*´Д`*)ハァハァ ウッ ドピュッ
↑これがクラヲタの実態
873 :
・・・ :02/07/30 07:42 ID:UIDV7uBQ
おはようございます >ジャズではあまり見かけないな >ハービーやってる >チックやってる 歌舞伎ではあまり見かけないな 猿之助やってる 勘九郎やってる
874 :
797 :02/07/30 07:52 ID:???
875 :
・・・ :02/07/30 07:55 ID:UIDV7uBQ
ちょっと判り難い喩えかな つまりは、論点に対する例外をあげつらうだけ ってのはどうかと、言いたかったのですが・・・ ちなみにハンコックもコリアも大好きです 澤寫屋も中村屋も・・・・
876 :
849 :02/07/30 10:49 ID:???
つまんねーなあー。 結局ここは厨ガ多いのか。 反論する気もおこらんわ。
終わったみたいだね。スキンヘッドは夏厨ってことば知らないのかな?
今回は分かりやすく荒れたな
Aマイナーペンタの構成音はラドレミソですよね?ではEマイナーペンタの構成音はなんですか?
曲のはじめのコードを取ったらDでした。 じゃあこと時調は何になるのでしょう。 ニ長調ですか?ロ短調ですか? 転調はしていませんでした。
はじめのコードだけじゃわからんだろ(w メロディの使ってる音を追いな
882 :
・・・ :02/07/30 22:07 ID:UIDV7uBQ
>>876 つまらないと言う前に
貴方こそ観念論でなく
具体的な理論の事を書くべきでは?
現状では、書けない=知らない
・・・そう判断せざるを得ませんが
>>879 Aマイナーペンタのインターバル調べてEからスタートすれば解ることだ。
少しは頭使え!
884 :
・・・ :02/07/30 22:19 ID:UIDV7uBQ
>>880 本命・・二長調
対抗・・イ長調・ト長調
短穴・・ロ短調・ト短調・嬰へ短調
連穴・・嬰イ長調・ホ短調・ホ長調
大穴・・無数に有ります
ここは「上級」音楽理論質問スレですな。
初心者の質問には答えない。
では
>>879 >>880 のような質問はどこですれば
いいのか。
日本のほとんどのアマチュアミュージシャンは
この辺で壁に当たってると思うが。
2ちゃんねるという庶民的な掲示板で
こんな高度な音楽を語るスレッドは
もしかしたら必要ない・・・・
886 :
・・・ :02/07/30 22:51 ID:UIDV7uBQ
>>885 答えてるつもりなのですが
不親切でしょうか?
>>885 学校の音楽の先生に聞けば?楽典の基礎くらい教えてくれるよ。
ウェイン・ショーターのESPのコード進行を アナライズしてください。 |E7alt|E7alt|FMaj7|FMaj7| |E7alt|E7alt|EbMaj7|EbMaj7| |D7alt|Eb7#11|E7#9|FMaj7 Eb7| 1. |D-7|G7|G-7|F#7| 2. |Db7#11|C7|Db7 Gb7|F7|
889 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 23:04 ID:kDU.gF5E
879 名前:ドレミファ名無シド :02/07/30 20:59 ID:???
Aマイナーペンタの構成音はラドレミソですよね?
ではEマイナーペンタの構成音はなんですか?
>答えはミソラシレ。これが分からないという事は
音が頭になくペンタの基本ポジションも知らないという事でしょ?
>>886 さん他。せめてEマイナーのペンタのポジション位は教えましょうよ。
880 名前:ドレミファ名無シド :02/07/30 21:14 ID:???
曲のはじめのコードを取ったらDでした。
じゃあこと時調は何になるのでしょう。
ニ長調ですか?ロ短調ですか?
転調はしていませんでした。
これもまず唄メロを弾いてみて調を探るというレベルにも達して
いないわけだからそこから教えなければいけない。
楽譜があるなら最初か最後のコードを見て弾いてみたりして
トニックコードがどれかを考えるというのがわかってない。
>耳コピができないオレ達はこうして手探りで音楽を
考えている。初心者質問スレを立てるなら手取り足取り教えて
あげるしかないのではないかと思う。
あ。初心者スレじゃないか。。。。ゴメンネ。
892 :
・・・ :02/07/30 23:23 ID:UIDV7uBQ
>>888 原曲を知らないので申し訳ないけど
ざっと見てキーはCじゃないかな
E7alt・平行調のドミナント
FMaj7・サブドミ
E♭Maj7同主調の平行調
D→Fとルートが半音上行・・・
属調→サブドミマイナー→平行調→下属調
E♭は、Uへのセカンダリ
2.はトニックドミナントを拡張した物→W7
違ってたら、すみません
892さん書き込みありがとうございます。 キーシグネチャーが書いてないので何ともいえないですが メロディーを見る限りトーナルセンターはFMaj=Dmのような気がするので すが...。メロディーをここには上手く書けないなので どこかにリアルブックでも載せてるサイトがあれば良いのですが...
894 :
ドレミファ名無シド :02/07/30 23:36 ID:UsJZ1zr6
>890 言いたいことはよくわかるのだが、回答そのものずばりを教えるのではなく、 回答に達する方法を教えることもひとつのやり方だと思う。 883の回答は、ちょっと不親切かもしれないが、回答に達するキーワードは 十分含まれている。 EマイナーペンタをEGABDと教えるのは簡単だが、それでは他のパターン毎に 回答をしないとならないし、教えてもらう方も、毎回機械的に覚えないとならない。 (応用が利かない) マイナーペンタ A(全音+半音=3半音)C(全音=2半音)D(2半音)E(3半音)G メジャーペンタ C(2全音)D(2全音)E(3半音)G(2全音)A これを理解すれば EマイナーペンタだろうがGメジャーペンタだろうが、自分で考えられるようになるだろう。 まぁ、長文を嫌う風潮で、ここまで説明するのがうぜーと言われたらどうしようもないがね。
895 :
・・・ :02/07/30 23:44 ID:UIDV7uBQ
>>893 Fキーでも有り得る進行ですね
Dmではないと思いますが・・
メロディーのトーナルセンターがFなら
Fとして機能和声的解釈が可能かと・・・・
>>883 ではEマイナーペンタの構成音はミソラシレでいいですか?
>896 (890や894に回答があるが)その通り。
>>890 基本のスケールを覚えた後にペンタ覚えると楽だよ。
支那抜き・煮ろ抜き・・・ってね。
899 :
888 :02/07/31 00:12 ID:???
>892さん 何となく全体像がつかめてきたのですが、 7,8小節目のEbMaj7がよく分からないコードでして(^^:) FドリアンからのモーダルインターチェンジコードのbZMaj7と 解釈して良いのでしょうか? といってもメロディーが無いと何とも言えないですよね?
900
ESPは3段目の途中まではメロはDmペンタです。 上をメロディアスにシンプルにして背景を変化させる タイプです。問題のEbM7はメロがA-F-G-Dなので EbM7(9、#11)のサウンド。先にメロありきでそれを#11 として響かせるという発想だったのか、あるいは、1段目でE->Fと 上行したのを裏切るための下降かもしれません。そのへんは 本人に聞いてみないと。このタイプの曲を私が作る時は 隣合う二つのコードの響きの変化を小さなブロックとして 全体を構成していくようにします。
902 :
888 :02/07/31 01:31 ID:???
>901さんありがとうございます。 確かにメロディーに#11が入ってますね。 これでわかりました。 やはり、リディアンがコードスケールになるので bZMaj7と解釈できますね。 全体がつかめたような気がします。 いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
ほんとわかったのか(w
こんにちは 難しい話をしてますな。
>>888 がモーダルインターチェンジなる単語を使っている、
そんな彼ですら分からないということは、俺が分かるはずが無い(涙
オルタードってのがキーポイントだな。
モーダルインターチェンジは原調に同主調のコードを使用する事。だとさ。
906 :
849 :02/07/31 03:38 ID:???
>>882 上の方で相当書いた。
>現状では、書けない=知らない・・・そう判断せざるを得ませんが
こういうの煽り、もしくは邪推というんだよ。
言っておきますが、・・・氏と俺は別人ですので。
908 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 03:49 ID:F9CTHZQQ
俺を叩きたくてウズウズしている輩が居る予感がするのでネタを振ってみる。 G7のコードトーンと、ナチュラル、オルタードテンションを使って出来るペンタスケールを 全部取り出しやがれ。 はい、ファイッ!
909 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 03:54 ID:F9CTHZQQ
順番にGから半音ずつ上がって行けば分かるじゃろ。 Gメジャーペンタ、Gマイナーペンタ Abメジャーペンタ Aマイナーペンタ ・・・・・・・ では、どうぞ。
910 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 04:05 ID:F9CTHZQQ
早く挙げろよこの野郎!
911 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 04:21 ID:F9CTHZQQ
何だよ、ったくシラケルな。 ヒントを出してやるから皆も考えてみて。 G7のコードトーンの構成音:G,B,D,F ナチュラルテンション:9th、11th、13th :A,C,E オルタードテンション:b9th、#9th、#11th=dim5th、b13th :Ab,Bb,C#,Eb 順番に並べると、G,Ab,A,Bb,B,C,C#(=Db),D,Eb,E,Fの11音。Gb音=F#音を省いただけということになる。
912 :
896 :02/07/31 04:23 ID:???
>>894 じゃあDマイナーペンタはレミファソシ、Cマイナーペンタはドミファソシ、Bマイナーペンタはシレミファラ、Fマイナーペンタはファラシドミ、Gマイナーペンタはソシドレファ。ということでいいですか?
>>912 俺は
>>894 ではないけど、解説します。
まず、ルート音から始まるドレミファソラシドと聞こえる長音階(メジャースケール)を弾いてみる。
マイナーペンタ:ルート、m3(ミの半音下)、P4(ファの音)、P5(ソの音)、m7(シの半音下)
メジャーペンタ:ルート、M2(レの音)、M3(ミの音)、P5(ソの音)、M6(ラの音)
914 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 05:12 ID:F9CTHZQQ
早くしろ!待ってんだよ俺は!そこのお前だよ!口だけは達者な奴!
915 :
怒素人 ◆/Re6aTC. :02/07/31 05:53 ID:lDNeMmyg
怒れる素人、怒素人、起床 /二二ヽ ||・ω・|| <オハヨー!! ノ/ /> ノ ̄ゝ
F#はおいしいんでG7-CをAbmペンタ-Amペンタ、なんてやると 裏っぽくていいね。Ebmペンタ->Emペンタでもいい。 この手の定番はBbmペンタ-Bmペンタで。両方インサイドだとEmペンタ一発。 もちろんブルース解釈でAmペンタ、Cmペンタ一発も。ペンタで やるのは好きじゃ無いけどDm7/Gって発想でDmペンタ もあり。Dm7b5/G(G7b9sus4)っていう発想だとFmペンタなんて 動き。USTで発想してA△/G7って感じでF#mペンタ、E△/G7だと C#mペンタへ拡張。G7をブルース化してGmペンタ。....Bmペンタが 残ってしまった。
918 :
・・・ :02/07/31 08:07 ID:y.Jls0Yo
おはようございます
>>909 質問したい意図は解りますが
ナチュラルテンションとオルタードテンションを
同時に使用するのはお勧めできかねます。
G7と言うコードでアドリブする方法論の一環なのでしょう?
ならば、どのようなサウンドにするか統一性がないと・・・
実際の演奏でも1コーラス目ナチュラル→2コーラス目オルタード
のように次第に緊張感を増すやり方はありだと思うけど。
又、D713→D7-13→G79→G7-9→Cのような内声の動きにしても
同じ音価のナチュラルからオルタードへ緊張感を増しつつ
自然に解決する流れがあります。
これが逆になったり、ランダムになるとすごく変。
オルタードの意味を再考されてはいかがでしょうか?
>>906 上のほうで相当書かれたそうですが、
もちろん具体的な「音」についてでしょうね。
・・そうであるなら、何故
>>849 のような観念論を書くのか?
わたしには、理解できません。
919 :
849 :02/07/31 09:30 ID:???
>>918 理論という型にはまることを前提としてスレが進んでいる。
私の述べたこととスレの性質は何ら変わらないだろう。
また、アイディアリズムではなく、単純に実質的な学び方を書いたまで。
よく読むべきだな。
920 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 11:56 ID:5nofbPzE
>>918 有り難いレスです。ネタを振った甲斐が有りました。見直すべきテーマが出来ました。
ある調に対しての相対的な音の距離みたいなものを考えるきっかけになるかなと思ったので
書いてみました。
>>919 音楽を解析してきた賜物である「理論」というモノを、どう判断するかは個人の自由です。
ここでは、前にも何度と無く言いましたが、蓄積されてきた理論を、単純に言い合っているだけ。
それに捕らわれているのは、むしろ、あなたです。
また、もしあなたが言うように、このスレが「理論という型にはまることを前提に」進んでいると
するならば、そうしない為の方法の一つ位書いて下さい。
それから、
>>849 でおっしゃった事は、まさに「クラッシックの聞き方」に対して、我々を
型にはめようとなさる発言ではありませんか?
921 :
849 :02/07/31 14:06 ID:???
>>920 言葉をこねくりまわしても何にも出てこないと思うけど。
要は、音楽に対して二つのアプローチを持ち続けるだけ。
一つは、型にはまること。もう一つは型にはまらないこと。
別にそれは難しいことではないだろう。
プロ・アマ問わず、ある程度習熟した音楽家なら誰でもわかっていると思うが。
>>へっど スレタイトルを見失うな。
924 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 14:39 ID:AlZsYCUI
>>921 だから、何?理論とどう関係がある訳?あなたが勝手にそう思うだけでしょう?
誰も理論を絶対的なものとして、音楽をやれとは言ってないし。
型にはめられたように感じているあなたこそ、偏った見方をしていると思うのですが。
>>922 イコールってジャズ板のコテハンでしょ?違います。
>>923 スマソ。放置したいが、しつこいのがいるんで。それに応じる俺もか。
925 :
849 :02/07/31 14:46 ID:???
>>924 だから言ってるじゃん。頭悪いですか?
>誰も理論を絶対的なものとして、音楽をやれとは言ってないし。
二つのアプローチを持ち続ける事が重要だと上のレスで述べている。
そもそも、理論の勉強とは、型にはまる勉強だ。
理論を血肉化する事によって、センスが生きるというハナシだ。
こんなこたー、散々過去スレでも言われてきたこった。
今更型にはまる事を嫌がる理由はナンだい?
>>へっど いや、別にお前を応援してない。
927 :
ドレミファ名無シド :02/07/31 15:02 ID:rNhiXSKs
素朴な疑問なんだけど、リズム理論ってないの?
>>925 つまり、理論を勉強する行為に対して、全否定ということですか?
クラッシックの教養があるんでしょう?和声や対位法なども否定ですか?
>>925 あ、理解した。
眠いから頭働かないんだよ!
931 :
896 :02/07/31 16:10 ID:???
>>913 うーんよくわかんないんですよね・・・・ということは912のやつじゃいけないということですgか?
932 :
プロフェッサ・スキンヘッド ◆iIDwYP16 :02/07/31 16:34 ID:YfOV2Sig
>>931 分からないですか・・・
それについても
>>849 氏が答えてくれるでしょう。
かなりの知識をお持ちのようですので、必ずや、期待通りの答えが帰ってくるに違い有りません。
933 :
849 :02/07/31 16:47 ID:???
>>927 クラシックな意味合いでのリズムと、ポピュラーのリズムは厳密には異なるのだけど、
クラシックでは、一応、動機と同じ次元でリズムを考えてる。
元々、古典的な意味でのクラシックではリズムの概念が無かったのだけども、20世紀
前半〜戦後のシステマティックな志向が世界の作曲界を席巻した時と同じくして、
クラシックでもリズムに対しては非常に重要な意味合いを置くようになっている。
まあ、これが音楽史的な概論。
メシアンの『音価と強弱のモード』、ブーレーズの『二台のピアノのためのストリュクチュールI』、
同じく『ピアノソナタ第二番(NAXOSで980円程度で安く手に入るので興味があれば必聴)』、
『主なき槌』などが良い例だろう。
前衛収束後の、新ロマン主義などではポピュラーのリズム構造、例えばロックの8ビートなどを
そのまま使う例もあるが、私的には安易な流用に他ならないと思う。
まあ、これはクラシックの曲をそのままポピュラー編曲したイージーリスニングと同様だろう。
従って、上の例を挙げた次第。
理論的には、トータルセリエリズムとの関連が強い。
前述通りだが、システマティックな思考に基づく個々の楽曲での『理論』になるので、興味が
あれば、簡単な解説をしよう。
934 :
849 :02/07/31 16:53 ID:???
>>931 全ての調性のスケールを演奏する練習をした方が良いと思う。
多分、調号の簡素な調性だと覚えているけど、調性が変わると分からなくなるのじゃないかな。
相対的な音程関係は全ての調性で変わらないので、慣れの問題だと思います。
五線譜眺めてるより、楽器を触って覚えた方が早いですよ。
さすがですね。 これで分からないと「頭悪いですか?」なんて言われちゃうから、気をつけてね。質問した方。
>>へっど なんつーか、ここ最近のレス見ててなんか見苦しいわ
曲を感覚的につくるのに行き詰まったら 理論様のご登場なんでしょうか?理論で 導き出したコードやスケールを弾いて みて良かったら使うと。。。 理論を使った曲作りとはなんぞや?
さあ、そろそろ1000GETの時間だゴルァ!! 糞スレも終わりだ!!
939 :
:02/07/31 19:01 ID:9d6J6sAk
ちょっと聞きたいんだが 理論分かる人って曲聞きながら 「あ、ツーファイブ」とか 「ここドミナントモーションやな」 とか分かる? 理論勉強し始めたばっかなんだけど、ぱっと聴いて分かるように なれるとは思えん。
940 :
896 :02/07/31 19:39 ID:???
>>934 すんません・・・まだわかりません。ということはCマイナーペンタはドミファソシではないということですか?
>>939 紙の上で理論勉強しただけじゃだめ。曲をある程度の数覚えないと。
コードはローマ数字で覚えるといいね。i-iim7-v7-vm7/i7-iv〜〜
みたいな感じで。
943 :
894 :02/07/31 20:18 ID:/rq2hu9I
>940 音階は、ピアノの白鍵盤に相当する、♯や♭無しの音だけじゃないのですよ。 ド、ド♯=レ♭、レ、レ♯=ミ♭、ミ、ファ、ファ♯=ソ♭、ソ、ソ♯=ラ♭、ラ、ラ♯=シ♭、シの12音あります。 そして、Cマイナーペンタは、ド(=C)から始まります。 そして894で挙げた間隔で音を配置してみましょう。 ド(3半音)ミ♭(2半音)ファ(2半音)ソ(3半音)シ♭ もしくは、こう考えてもよいでしょう。 Aマイナースケール ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ Aマイナーペンタ ラドレミソ(Aマイナースケールの1,3,4,5,7番目の音 つまり26抜き) Cマイナースケール ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭ Cマイナーペンタ ドミ♭ファソシ♭(Cマイナースケールの1,3,4,5,7番目の音) いいかげん、これでわかってくれ(苦笑)
>>940 マジで逝ってる?それとも少し自分で考える気がないの?
>944 スケールの感覚(間隔でも可)を理解してないものと思われる。 もしくは、♯♭付きの音を思考外においているか・・・・ 中学生ならまだありえる。
939 : :02/07/31 19:01 ID:9d6J6sAk
ちょっと聞きたいんだが
理論分かる人って曲聞きながら
「あ、ツーファイブ」とか
「ここドミナントモーションやな」
とか分かる?
理論勉強し始めたばっかなんだけど、ぱっと聴いて分かるように
なれるとは思えん。
641 :・・・ :02/07/28 23:58 ID:4iUro04c
>>635 そのとおり
最低限聴音ぐらい出来なきゃ話にならん
しかし、作・編曲するのならその辺の話は
前提であって、理論よりソルフェが大切・・
と言うのは初心者レベルの話。
ドレミと弾いたものを、ドレミと歌えない人に
ドミソの話をしても仕方ないもんね。
>>939 は理論をやる前の前提としての聴音ができていない
ということになります。
>946 シ♭ドレと弾いたものを、ドレミと歌うのが、B♭移調管楽器(クラリネット、テナーサックス、トランペット)の世界 ミ♭ファソと弾いたものを、ドレミと歌うのが、E♭移調管楽器(アルトサックス)の世界 ファソラと弾いたものを、ドレミと歌うのが、F移調管楽器(フレンチホルン)の世界 ってゆーか、移動ドの世界だな。
T理論を語る Uうまいミュージシャンは理論で曲を書いているという風に洗脳 V理論なんてさっぱりできない・・・オレはダメだ。 Wウヒヒヒヒ・・・・・ Xソルフェージュやらなきゃ理論なんてわかるわけないのに・・・ Yでも実際は理論なんて必要ないけどヨ。 Zさて今日も理論が大切という書きこみをして聴音の大切さを 分からせないようにカモフラージュするゾ!
949 :
質問 :02/07/31 20:39 ID:???
C5とかB5とかというのはどういうコードなのですか?
>948 ちゅーか、ある程度の相対音感があれば、理論を理解することはできて、 その前提で語ってるのが殆どなんだがな。 (絶対音感まで強要するとかえってややこしい(移動ドの思考でつまづく)ことになる) で、その辺は、「ソルフェージュ」なんて単語を知らずとも、楽器をいじり 続けることで、無意識のうちに非体系的に「ソルフェージュ」をしてるのだ。 いいかげん、去りなさい>ソルフェージュ厨
953 :
950 :02/07/31 20:45 ID:YJG5UY8Y
隠してないです 上の人(948)と同じようにメール欄にageとしてみただけです・・・ すいません
>949 コードには、5度の音は含まれているという前提になっているので、一般にはそういう表記は使いません。 5度の音が通常の音で無い場合に限り、Cm♭5(マイナーコードで5度の音が半音低い)の様に使います。 パワーコード等を表記する際に使うのかもしれないが、標準のルールではなく、ローカルルールです。
>>950 5度コードって意味か?
次レスにまかせた
956 :
955 :02/07/31 20:52 ID:???
誤爆&既にレス付いてるし(鬱
>>949 >パワーコード等を表記する際に使うのかもしれないが、標準のルールではなく、ローカルルールです。
これだな。
C5ならC,G音、B5ならB,F#のように3度抜きのコードをさす(ことがある)
って感じ
●ーー◎ このポジションだとちゃんと形にはまればどこでチョーキングしてもいいのでしょうか?たとえば5弦5フレットでチョーキングしてもいいのですか? ○ーー○ ◎ー○ ○ー● ○ー○ ●ーー◎
>959
上の図は
>>276 で出てきてるから、その話の延長だということなんでしょう。
>>960 まじで!?
そんな昔のこと堀りかえさなくっても・・・
962 :
958 :02/07/31 21:52 ID:???
誰か教えてくださいー
>>960 何気にちゃんと読まれてる人がいるとは驚き!
漏れもスレ立ったときから読んでたけど、わすれてるよ(w
機能和声ってなんですか?
>961 昔といっても、ロングヘア殿の連載が始まってここの流れが速くなる前であって7/22の話。
967 :
896 :02/07/31 22:21 ID:???
>>943 なんとなくわかりました!ということはGマイナースケールはソラシ♭ドレミ♭ファということなので、Gマイナーペンタはソシ♭ドレファ。こんなかんじでいいですか?
音楽理論はあったほうがいい。 私はセンスはないが理論が出来ているのでなんとかやってきている。 が、センスも欲しい・・・
機能和声ってなんですか?
>>968 どのように理論を使うわけなんでしょうか?
他のみなさんも理論を使って作った曲があるんでしょ?
だったらナゼその経験を語らない?
他スレなら「オレのバンドのギターは・・」
「オレのピッキングは・・・」
「オレの使用機材は・・・」
と自然と自分の経験談が出てきますよね?
「織れは○○の理論で○曲作った。(^_^;) 」
「作曲に行き詰まっちゃってよ―。結局○○の理論書読みなおして
代理コードで済ませちゃったよ(w 。でも頭ん中にない音だ
からなんか自分で聞いてもあってるのかあってないのかワカラナイ
んだよな〜〜(w 」
こういう経験談が出てこないという事は
やはり理論も利用して曲を作っている
という話は本当ではないと考えざるを得ないのだが。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < ハイ先生!セリーってなんですか!? __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)/ < ハイ先生!移調の限られた旋法ってなんですか!? __ / / / \ \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ||\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
948 :悪意の7度圏 :02/07/31 20:38 ID:??? T理論を語る Uうまいミュージシャンは理論で曲を書いているという風に洗脳 V理論なんてさっぱりできない・・・オレはダメだ。 Wウヒヒヒヒ・・・・・ Xソルフェージュやらなきゃ理論なんてわかるわけないのに・・・ Yでも実際は理論なんて必要ないけどヨ。 Zさて今日も理論が大切という書きこみをして聴音の大切さを 分からせないようにカモフラージュするゾ! >夏ですな〜〜(w >970にしろ・・・
>>973 ハイ先生!移調の限られた旋法ってなんですか!?
>おまえまだワカンナイのかよー(藁藁藁
まず言っとくとどんな旋法でも移調はできる。(苦笑
出来ないのは転調だ。
例えばEトニックマイナースケールでイオニアンの
上昇スケールがある時、♭\maj7コードが
元キーのあらゆる調への転調を機能的にはばむ訳だ。
スケールの上昇するフレーズにありがちな音の密集した
感じが不協和音を生み出すんだ。おわかり???
977 :
ドレミファ名無シド :02/08/01 00:02 ID:PWbLWEYo
そろそろ次のスレを立てた方が良いかと思われますが、
>>1 さんはどこへ?
>>939 本読みながら色々練習してると
わかるようになるよ。
979 :
958 :02/08/01 00:05 ID:???
>>964 じゃあどこのスレで聞いたらいいですかね?
新スレはもういいよ、お腹いっぱいだから終了してくれ(w
てか他にも質問スレはあるしさ、終了でもどっちでもいいや・・・
988 :
・・・ :02/08/01 00:47 ID:YpFvI2s.
先ほど仕事から帰ってきました
凄い勢いでレスが付いてますねー
気になる質問結構有るのですが、疲れてて・・・
とりあえず
>>976 私が不勉強なのでしょうか?
おっしゃってる意味が全然解りません。
一応私は、12年間音楽でご飯を食べていた経験があるのですが
全然知らない単語のオンパレードで・・・
日本語としても理解できないです・・すみません
>>975 勉強になること書いてあるんだけど独式音名なのが惜しいかな。
そろそろ1000getの時間だね
992
俺が新スレ立てる
1000!
994
ずれた
1000!get
1000
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。