メジャーセブンスコードについて語りませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7ファン
スタンダード
FM7→G→Em→Amなど
少し工夫
CM7→Em→FM7→Emなど

悲しげなメロディを乗せやすいメジャーセブンスコードについて語りましょう。
2ドレミファ名無シド:02/03/11 02:28
俺の曲全てに使ってますが何か?
3ドレミファ名無シド:02/03/11 02:32
>>2
厨房め・・
4M7ファン:02/03/11 02:35
いやいや使いこなしたら面白いメロディがどんどん生まれて楽しいですよ。
5ドレミファ名無シド:02/03/11 02:41
既出スレ、もうやめよう。
FM7-Em7-D#M7-Dm7で>>1が射精しないうちに終了
6ドレミファ名無シド:02/03/11 02:46
あったっけ?
7ドレミファ名無シド:02/03/11 02:47
>>1
絞り込み過ぎで話題に発展性が無い。
こっちのスレでいいんじゃねーか?

http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1015228192/
8ドレミファ名無シド:02/03/11 03:35
これより本スレは、メジャーセブンスフラットフィフスコードについて語るスレになりました。

9ドレミファ名無シド:02/03/11 03:56
メジャーセブンスをどうしても使ってしまう自分がなさけない。
10ドレミファ名無シド:02/03/11 04:12
D→E→A→A→FM7
とかよくやってしまうね(W
11ドレミファ名無シド:02/03/11 15:29
おれはメジャーセブンスコード使うときは、
ルートとM7だけにしたりするよ。
コードっていうかインターバルと言った方がいいのかな。
爽やかなのは好きくない。
12ドレミファ名無シド:02/03/11 15:50
M7てロックで使うのはセンスがいるよな?
13  :02/03/12 03:34
AM7を使ったことが無い(W
14ドレミファ名無シド:02/03/12 03:36
>>13
なんでA限定なんだよ
15ドレミファ名無シド:02/03/12 04:09
メジャー・セブンス・コードが
ポピュラー・ミュージックで使われ始めたのって、
いつ頃からだろうね。
70年代に入ってからは、ものすごく使われるようになったけど、
60年代だと、まだほとんど使われていなかったような気がするが…。
もっとも、映画音楽やボサノバあたりだと、
もう50〜60年代から使われてたかもしれないね。
16ドレミファ名無シド:02/03/12 04:15
メジャーセブンスかぁ。
最初にこのコード知った時は衝撃的だったなぁ(W
17ドレミファ名無シド:02/03/12 04:16
>>15
映画音楽とボサノバっていうと、
バカラックとジョビンってことですか?
18ドレミファ名無シド:02/03/12 04:17
>>16
俺も。
しかもコードブックで知ったんじゃなくて偶然発見したから
「俺はものすごいコードを作ってしまった!」
と感動したものさ(遠い目
19ドレミファ名無シド:02/03/12 04:19
クリシェでええやん?
20ドレミファ名無シド:02/03/12 04:29
80年代ポップスではadd9が台頭。ジャズでは60年代以降69が主流に。
21ドレミファ名無シド:02/03/12 06:05
>>15
SWING JAZZの時代から使われてたと思われ。
30年代。
22。。。。:02/03/12 09:09
クラシックで使われてるんだけど。フレンチミュージック聞いてください。
7thどころか9、11、13thもたくさん使われています。
1900年より前に使われてるんですよ。Jazzはそういった要素を
取り入れたんです。ハーモニーとしてね。もと勉強しましょう。
23ドレミファ名無シド:02/03/12 10:06
>>15>メジャー・セブンス・コードが
>ポピュラー・ミュージックで使われ始めたのって、
>いつ頃からだろうね。

ポピュラーミュージックで、で、で

>>22
よく読め。
2423:02/03/12 10:20
>>
2523:02/03/12 10:21
>>22
と思ったがたしかにシャンソンはポピュラーミュージックと言えるな・・・。
26ドレミファ名無シド:02/03/12 10:57
1の少し工夫ってなんだよFのリディアンなだけだろ。
クソスレたてんな
メジャーセブンスの響きだけでスレ立てるなんて・・
他でやれ。ほんとうにバカにされるよ。

27ドレミファ名無シド:02/03/12 11:17
>>25
22は、たぶんフランスのクラシック音楽のことを言ってるんだよ。
ドビュッシーとか、ラベルとか、サティあたりのさ。
19世紀のシャンソンとかポピュラー・ミュージック(民衆歌謡?)で、
メジャーセブンスが使われてたわけないだろ(w
28ドレミファ名無シド:02/03/12 11:39
こういうのって、どこからがポピュラー・ミュージックか?って話になるわな。
29ドレミファ名無シド:02/03/12 11:44
メジャーの響きを勉強し直せ。
1は3和音からやり直し。
セブンスカタルには100年早いぞ。
ここは超アホの集まりに決定解散いたします。
3023:02/03/12 11:44
27
31ドレミファ名無シド:02/03/12 11:46
助びんなら萬個と珍子なめあうのが基本だろが、馬鹿(藁
3223:02/03/12 11:48
>>27
うん。22は印象派とかのことを言ってるんだろうが、
SWING JAZZ以前にシャンソンでつかわれてたのかなとおもって。
サティはシャンソンやってたし、死んだのも20世紀でしょ。
20世紀初頭のシャンソンなんて聞いたこと無いからわからんのだが。
33ドレミファ名無シド:02/03/12 11:50
とりあえずジャズとかボサノヴァは除外して、狭義のポピュラー・ミュージック
ってことでいうと、60年代初頭のビートルズやビーチボーイズはすでに使ってますね。
34ドレミファ名無シド:02/03/12 11:52
ポップスってことね。>>33
35ドレミファ名無シド:02/03/12 11:56
達郎がシュガーベイブ時代(73年頃)にメジャーセブンスを多用したけど、
本人が当時を回想して「その頃は誰も使ってなかった」と何かで言ってた。
ちょっと驚いたよ。すくなくとも日本ではそうだったんだなあと。
36ドレミファ名無シド:02/03/12 12:00
ふつーにトニックでM7弾かれると斬新に感じてしまう真性ブルーズメンな
俺はDQNか?
37ドレミファ名無シド:02/03/12 12:13
>>36
いや意外とみんなそうだよ。俺も簡単に反応しちゃうタチ。
で、恥ずかしいからそれを拒否しようとする自分がいるんだけど、ダメだね(w
38名盤さん:02/03/12 12:27
ひたすらCM7-FM7のループで1曲できあがり
3922:02/03/12 12:40
ポピュラーミュージックって何よ?

1は理解できないと思って細かく言わなかったけど、
分かる人がいてくれて助かるよ。
コード進行なんてそんなに気にするものじゃない。
作曲するときにコードから作のか?
メロディー作った後にハーモニー付けれなきゃ音楽理解してると言えないぞ。
一つのコードに対して代理のコードなんていくらでも見つかるし。
とりあえず1は中学の教科書からやり直し。
40ドレミファ名無シド:02/03/12 12:54
とりあえずショパンでも使われていることを述べておく。
有名な英雄ポロネーズでも、
ドミソシ<ドミソシ<ドミソシ
というアルペジオがあるし、
バラード1番でも、コード的には E♭M7/B♭ の部分があるね。
41ドレミファ名無シド:02/03/12 13:04

いや構造としてもともとあるというのと
所謂青春M7サウンドの世間的認知は別だよ。
構成音からいったらチャーチモードの曲はほとんど全てM7
あるわけだから。
タツロウのはなしも、日本のポップスはM7コードがなかったという
わけでなく、フォークブームのあと
ギターのハイコードでガツンとバッキングして
M7の響きを曲のサウンドの中心にしたということだから。
構成音の問題だけだったらそれこそ12音は
ラベルくらいで出尽くしてるだろ。


42ドレミファ名無シド:02/03/12 13:18
まあそういうことだ。てゆうかショパンの時代の音楽に「コード」という
抽象化された概念を当てることじたい激しくナンセンスだよ。
43フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/12 13:20
>>1
>少し工夫
>CM7→Em→FM7→Emなど

だるいから実際弾いてないけど・・
そのコード進行だったらメリハリがぼやけすぎてるから、うざく聞こえてしまいそう。
最初のEmをGに変えて、次のEmをEに変えて、
CM7→G→FM7→Eに変えた方が、聞いた感じストレートに聞こえるんと違う?

44ドレミファ名無シド:02/03/12 13:33
>>43
フヘがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
45ドレミファ名無シド:02/03/12 13:49
>>39
メロとコードが同時に浮かぶってことも多いんだが。

46 :02/03/12 13:52
>>43
>CM7→G→FM7→E

だせえ・・
47ドレミファ名無シド:02/03/12 14:02
フヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘフヘ
48ドレミファ名無シド:02/03/12 14:13
>>フヘ
あんたジャズやってるのかしらんが、代理がすきだな(W。
CM7→Em→FM7→Em
CM7→G→FM7→E
↑別物じゃねーか。
49ドレミファ名無シド:02/03/12 14:22
フヘはジャズ嫌いだろ。もう寝るよ。(藁
最近の楽器板の理論スレは意外とおもしろい。
しかしフヘが出現した時点でおわり。本当に悲しい。
50& ◆eU42yvKY :02/03/12 14:27
メロディーとコードが一緒に浮かぶんなら良いんじゃないの?
俺はただコード進行から造るなんて音楽理解してるとは思えないと言っておきたいだけで。
曲を複雑にするのに別にコード進行や、ハーモニーを複雑にしなくってもリズムで複雑にしたり、出来るしね。
ドミナントモーションを使うだけで曲作りはだいぶ違ってくると思います。
51ドレミファ名無シド:02/03/12 15:22
>>41
>いや構造としてもともとあるというのと
>所謂青春M7サウンドの世間的認知は別だよ。

同感。
単に曲の中にメジャー・セブンスのコードが出てくるかどうか、
というのと、
メジャー・セブンスを中心に据えたコード進行であるかどうか、
というのは、全く違う次元の話だと思う。

で、メジャー・セブンスを中心に据えたコード進行ということだと、
例えばビートルズの曲の中にはほとんどないと思う。
日本ではシュガーベイブとか、はっぴいえんどとか、荒井由実あたりが
その先駆けになるんだろうけど、
欧米でもそういうコード進行の曲が増えてくるのは、
やっぱり1970年頃からだと思うよ。
ちなみにポール・マッカトニーもウィングス時代には
結構、それ系の曲をたくさん書いているし。
52ドレミファ名無シド:02/03/12 15:28
>50
>俺はただコード進行から造るなんて音楽理解してるとは
思えないと言っておきたいだけで。

なんで?
53ドレミファ名無シド:02/03/12 15:41
おれも知りたい。なんで?
54ドレミファ名無シド:02/03/12 17:43
>& ◆eU42yvKY
なんで?
55ドレミファ名無シド:02/03/12 17:46
またイタイやつがでてきたな
56ドレミファ名無シド:02/03/12 18:10
>>50
そこの「音楽」を「ポップス」に変えてくれれば5%同意する。百歩譲って8%。
5750:02/03/12 19:03
理論を理解してる奴なら自分の好きなメロディーを思い浮かべて、
それを殺さずにハーモナイズ出来るけど、理論を知らない奴は
コードに沿ったメロディーを造るんでしょうか?

例えば歌詞を書くでしょう。それに合ったメロディーを作るでしょ。
それに肉付けするわけで。コード作ってからメロディー作ると言う過程は
音楽をほんとに理解してる奴はしないと思うんだけど。どうだろうか?
ハーモニーと主線律どっちが大切か考えれば分かると思うんだけど。
コードを弾いていてメロディーが浮かぶ事も有るかもしれないが、
メロディーラインに合ったハーモナイズした方が賢くないか?
何か間違ってるかな?
58ドレミファ名無シド:02/03/12 19:09
浅はかだな。まともな耳を持ってればメロが浮かんだ時には
ハーモニーも同時に聴こえているものだろ。
それにコード進行っていうのは旋律を束にしたものでも
あるんだよ。結局、どっちが先でも後でもいいんだよ。
59ドレミファ名無シド:02/03/12 19:13
フヘ2世か?
恥ずかしいヤツだな
6050:02/03/12 19:28
>まともな耳を持ってればメロが浮かんだ時には
ハーモニーも同時に聴こえているものだろ。

メロディーとハーモニー浮かんだらどのコードだか100%分かります?
分かるって言っても断片だけでしょ。俺だって音楽やってるんだからハーモニーが
メロディーと一緒に浮かぶ事は当たり前ですよ。

>それにコード進行っていうのは旋律を束にしたものでも
あるんだよ。

そんなことは知ってるよ。でもコードを弾いてメロディー浮かべるよりも、
歌詞もしくは主題にそったメロディーを作ってハーモナイズした方が賢いっつーの。
どっちでもいいけどさ、結局。効率を考えろよ。

>フヘ2世か? 恥ずかしいヤツだな

どう恥ずかしいんだ?ふへなんてどうでもいいし、俺は自分なりのやり方を述べてるだけだ。
61ドレミファ名無シド:02/03/12 19:37
いや煽りじゃなくて、60はフヘっぽいぞ語り口調が。

マジなはなし作曲法はひとによって無限にあるよ。
メロディーかコードかってのは完全に好みだとおもうな。
そしてそれを他人に押し付けるのは・・・フヘっぽい。
62ドレミファ名無シド:02/03/12 19:46
>>57
ぜんぜん説得力なし。
63ドレミファ名無シド:02/03/12 19:48
>50
わかったわかった。
もうこなくていいよ
64ドレミファ名無シド:02/03/12 20:12
@@のほうが絶対〜〜だ、等と言ってる時点で頭が固い。
65ドレミファ名無シド:02/03/12 20:13
フヘより酷いと思われ(マジレス
66ドレミファ名無シド:02/03/12 20:22
>メロディーとハーモニー浮かんだらどのコードだか100%分かります?

理論しってるんじゃないの?
なんで?
67デカマラ課長:02/03/12 20:22
コードにあわせてメロ作って
そのメロに合わせて先のコードを変更とかできるだろうよ
自分の曲なんだから臨機応変にやればいいじゃんか
効率の問題じゃない、出てきたものを正直に形にするほうが大事だ
仕事でもなければな
68ドレミファ名無シド:02/03/12 21:03
ということで50はフヘ決定。
69ドレミファ名無シド:02/03/12 21:12
>メロディーとハーモニー浮かんだらどのコードだか100%分かります?
ハーモニーが頭の中で聴こえれば、どのコードかは100%分かります。
70ドレミファ名無シド:02/03/12 21:13
50は逃げたか・・・
フヘ以下だな
71ドレミ:02/03/12 21:20
コードの構成音を正直になぞるだけのメロディーなんて誰にでもできます
いかにセンス良くずれるかです
72ドレミファ名無シド:02/03/12 21:33
どういう意味?
73ドレミファ名無シド:02/03/12 23:10
>72
なにが?
74 :02/03/13 00:46
1の2つのコード進行は両方Cをキーにしてるわけだよね?
75ドレミファ名無シド:02/03/13 00:49
うん
76 :02/03/13 00:52
んで少し工夫してCをメジャーセブンつけてるわけだよね。
77ドレミファ名無シド:02/03/13 00:56
メジャー7thが好きなら
ソウルを聴こうよ〜
78ドレミファ名無シド:02/03/13 00:56
らしいが・・あれが工夫と言えるのか?
79ドレミファ名無シド:02/03/13 01:00
>>俺はただコード進行から造るなんて音楽理解してるとは思えないと言っておきたいだけで。

昔のクラシックの人とかでない限り、数小節の単旋律をつくってから和音を当てはめたり
展開していく方法とる人はいないんじゃないかな。

それに今のポップスは和音に対してメロディーをつけるという方法で発展してきた
というのも大きいんじゃないかな?

例としてはアントニオ・カルロス・ジョビンとかね。

それに俺ピアノとかギターでコードを弾きながらメロディーを考えてくこと
多いっていうかほとんどそれだよ。

もちろん>>58の人みたいにメロディーが浮かんだときもほぼコードは
確定している(頭のなかで)。

絶対音感もってたり、クラシックの作曲から始めた人はちがうのかな?。
80 :02/03/13 01:00
いいんじゃない?少し工夫してるんだし(W

81 :02/03/13 01:02
糞スレかと思いきやなんとも濃いスレに・・(笑
82デカマラ課長:02/03/13 01:03
ダイアトニックの全部のマイナーコードの半音下にはメジャー7のコードがあるぞ
ノンダイアトニックメジャー7thってヤツだ
>>1は試してみ
83ドレミファ名無シド:02/03/13 01:07
M7を基本に考えると引き出しが多くなり、ある意味1は正しいと?
84ドレミファ名無シド:02/03/13 01:11
M7突っ込んでくと、幅はひろがるとおもふ。
好みにもよるが
85ドレミファ名無シド:02/03/13 01:14
ある意味トライアドの曲を4和音(ていうのか?)にすると
お洒落になる。
86ドレミファ名無シド:02/03/13 01:15
?
87ドレミファ名無シド:02/03/13 01:18
一歩間違えばダサクなるが、少しハズシて使うのが良いと思う。
ルートを少しずらしたり、音を加えたり、減したり(もはやM7では無くなるがM7
から広げて行くと言う考え)転回させたり。
88ドレミファ名無シド:02/03/13 01:20
みんな4声コードって瞬間で反応して弾ける?アイオニアンだけでも
C69  C9 CM7(9、13)
とか。あたりまえか
89名盤さん:02/03/13 01:22
maj7って、ポップス的にはギルバートオサリヴァンとかビリージョエルとかが
メジャーにしたんじゃない?
90ドレミファ名無シド:02/03/13 01:23
カーペンターズ
91ドレミファ名無シド:02/03/13 01:25
>88
4声じゃないし
92ドレミファ名無シド:02/03/13 01:25
>>89
だれがって言ったらわからんけど、70年代ポップス全般だよね。
モータウンやらAORやら
93ドレミファ名無シド:02/03/13 01:30
マーヴィンゲェー
94ドレミファ名無シド:02/03/13 01:36
40年代の映画音楽の歌ものなんか(ポップスだよね)がジャズの
スタンダードになってるわけでその時点ですでにテンション入り
まくり。
「ロック」っていう意味なら60年代後半あたりからかな。
95ドレミファ名無シド:02/03/13 01:39
>89
そりゃあ昔から使ってる人は使ってたみたいだけど
みーんなが使うようになったのはビートルズから
ってのを聴いた事あるなあ。。
96ドレミファ名無シド:02/03/13 01:42
あまり昔のはコードと言うより、センズリいや旋律の重なりみたくない?
まぁ和音には違いないのだろうけど、シンフォニックでM7の音が
当然表れるだろうけど、M7を機能的にウンヌンしてここに使ってと
かじゃないような気がする。(コードとして使っていないと言う意味だす)
97ドレミファ名無シド:02/03/13 01:44
>>90-93
それを言うならバカラックだろう
98ドレミファ名無シド:02/03/13 01:45
バカラック進行age
9988:02/03/13 01:46
>91
省略して4声で弾くだろ。ふつう
100ドレミファ名無シド:02/03/13 01:50
ビートルズのギター
バカラックのピアノ
モータウンのストリング
   ↓
ビリージョエルやカーペンターズやABBA etc.........


101ドレミファ名無シド:02/03/13 01:53
ウーン、ジャズのスタンダードって映画やミュージカルから
かなりきてるよね。
サケバラみたいの。シナトラとかはおおきなくくりでいえば
その当時のもろポップスでしょ。オールディーズっていうやつ。
50年代前後でも響きからいってメジャー7は常識だったんじゃないかな。

ブルース−ロックラインがそうじゃなかっただけで。
102101:02/03/13 01:55

ウアー言ってることカブッタ、恥ずかしいよ。
103ドレミファ名無シド:02/03/13 02:05
>>100
ビートルズの曲で、メジャー・セブンスを中心にすえた曲って、
あったっけ?
104ドレミファ名無シド:02/03/13 02:09
>103
イマジンとか
105ドレミファ名無シド:02/03/13 02:11
>>104
「イマジン」は、ビートルズの曲じゃないやん(ワラ
それにあれはメジャー・セブンスじゃなくて、
トライアドがメインの曲だと思うが。
106100:02/03/13 02:17
やっぱり「サムシング」は何かM7の音ばかり印象に残ります。
何か後期のスタジオに隠り始めてから使うようになってませんか?
隠し味でチョコットだけど深く印象にのこるような。
107ドレミファ名無シド:02/03/13 02:22
メジャーセブンスのサウンドを広めた(?)っていうことだと、
キャロル・キングとかポール・ウィリアムスあたりの、
シンガー・ソング・ライター系の人たちも功績大。
108ドレミファ名無シド:02/03/13 02:26
>>106
確かに「サムシング」や「ヒア・カムズ・サン」なんかでは
使われてるような気がします。
あと「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」でも出てくるね。
でも、やっぱり例外的かな。
上の二曲はジョージの曲だし(藁
109ドレミファ名無シド:02/03/13 02:39
ミシェルのAメロの始めなんか特にそうだが。
110ドレミファ名無シド:02/03/13 03:30
メジャーセブンは、単体で使ってもいいけど、テンションみたく経過的に使うとまたグッドかと思います。
凄く単純な例で言えば、
C→CM7→C7→F
みたいな感じで。

う〜ん、コードの主音とベースがほとんど同じ音取ってるのに凝った事やろうとするうちのバンドに言い聞かせてやりたい。(藁
111ドレミファ名無シド:02/03/13 03:34
>>110
まさに「サムシング」(ビートルズ)じゃん。(w
ま、そのコードでベースがC-B-Bb-Aも良し。
112110:02/03/13 03:45
あら、今改めて弾いてみたらそうだった。(^^;
やっぱりビートルズは凄いなぁ・・・
113 :02/03/13 05:19
ちなみに一番最初にメジャーセブンスの存在を知ったのは
ルナシーのデザイアーです。
114ドレミファ名無シド:02/03/13 09:05
UNDER MY THUMB
11550:02/03/13 13:14
>ぜんぜん説得力なし。

ぜんぜん説得力無いか?結構、的を得た事を論理的に言ってるんだけどな?
理解力全然無しなのではないか?
116ドレミファ名無シド:02/03/13 13:16
いやあ、ぜんぜん説得力なしだね
11750:02/03/13 13:17
頭悪くて言ってる事わかんねーのか?
118ドレミファ名無シド:02/03/13 13:25
てか50の説得力のなさはその後のレス群を見れば一目瞭然でしょう
119ドレミファ名無シド:02/03/13 13:48
>>50は「俺の曲に人気がないのは聞く人のセンスが悪いせいだ」と思うタイプ
120ドレミファ名無シド:02/03/13 13:53
だな(プ
121ドレミファ名無シド:02/03/13 14:03
イパネマだって歌って作れねえだろ。あのメロだけひいても
ださいぞ。あのメロだけあったとして、あの進行はちょっと想像できないYO

普通は、メロもすきな進行も、サウンドのイメージも同時に
動機としてあって曲になるだろ。おまえの作曲法をおしつけるなよフヘ2世


122ドレミファ名無シド:02/03/13 14:53
>50
>理解力全然無しなのではないか?

レス読んでるか?論破されてることに気づいてないなら、
「理解力全然無し」はお前だよ。

あとトリップつけて、偽者出るから。
Amaj7最高。
124 :02/03/14 00:57
EM7はイザという時抑えにくいage
125  :02/03/14 04:42
半音外しても曲にできるよage
126gakichan:02/03/14 08:02
編曲するうえで、メインのメロディーと同じコード進行で、
別の効果的なフレーズをつくることは、技術的に必要だと思う。
それが、作曲にあたるかどうかはあまり気にしなくていいと思う。
(improvisation と作曲の、明確な区別はない。)

maj7についていえば、upper structure的解釈をすることが多い。
Cmaj7なら、(Ionianで)Em7/Cと考えて、フレージングから、ルートをわざとらしくはずすと、
maj7らしくなる。と思うが。

ま、ルートをはずすのは、maj7に限った話ではない。
127ドレミファ名無シド:02/03/14 16:27
sage
128ドレミファ名無シド:02/03/14 16:51
>>126 もう少し話してくれ。
129ドレミファ名無シド:02/03/14 17:00
>>126
でも方法論というよりも、
「CM7で普通に歌って譜面見るとEm7/Cっぽくなってることが多いし、
実際に既存の曲もそうなってるのが多い」っていう結果論だと思うよ。
130ドレミファ名無シド:02/03/14 20:06
>>126-129
たとえばどんな曲?
厨房にもわかるように具体例ほすい。
131フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/15 12:26
>>48
>あんたジャズやってるのかしらんが、代理がすきだな(W。
>CM7→Em→FM7→Em
>CM7→G→FM7→E
>↑別物じゃねーか。

別物じゃないよ。忠実に代理したよ。
コードの機能を無視するなら、僕ならGはベースにシを持ってきて、
CM7→G/B→FM7→Eにするけどな。。

>>57
>コード作ってからメロディー作ると言う過程は
>音楽をほんとに理解してる奴はしないと思うんだけど。どうだろうか?
>ハーモニーと主線律どっちが大切か考えれば分かると思うんだけど。

主旋律が耳に残るからと言って、主旋律が一番大切だという訳じゃないよ。
ハーモニーは一般人の耳にはあまり残らないけど、絶大すぎる役割を果しているよ。
具体的には、主旋律の表現は、ハーモニーによってコロコロと変わるよ。

>>46.49.59.61.65.68
黙れ。
132フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/15 12:31
ちなみに>>1の「CM7→Em→FM7→Em」という進行はヘボいよ。
CM7→Emの部分の響きがだめ。まるでだめ。さっぱりだめ。
133ドレミファ名無シド:02/03/15 12:35
だーみだこりゃ!
134フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/15 12:48
というか
1のヘボい「CM7→Em→FM7→Em」 という進行の代理を考えるのが難しい。
何やっても問題があるコード進行になってしまう。
いっそのこと、Emを忘れて、Am/Cあたりで置き換えて、
CM7→Am/C→FM7→Eあたりが適当かも。
135ドレミファ名無シド:02/03/15 12:50
>>コードの機能を無視するなら

無視してるのに「忠実に代理したよ。」ってのはおかしいんじゃない?。

>>「CM7→Em→FM7→Em」という進行はヘボいよ。

へぼいというのはどうかと。メロディによるよ。
繊細でいいかんじだ。

136フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/15 12:55
>無視してるのに「忠実に代理したよ。」ってのはおかしいんじゃない?。

>>131の文の「コードの機能を無視するなら」の前に「また」という接続詞を入れて読み直してください。

>>135
>へぼいというのはどうかと。メロディによるよ。 繊細でいいかんじだ。

いやヘボいよ。
137ドレミファ名無シド:02/03/15 12:59
そもそも>>「CM7→Em→FM7→Em」

Emってドミナントじゃないじゃん。
なんでEとかGになるの?
138フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/15 12:59
>>135
「CM7→Em→FM7→Em」がヘボいというのは、CM7→Emの部分のルートモーションについてだよ。この使い方はいただけない。
139ドレミファ名無シド:02/03/15 13:03
フヘさん本ばっか読んでるせいだね。

こういう進行はポップスならいくらでもあるよ。
クラシックとかじゃ平行5度になるからだめかもしれんけど、
これがいいんだな。

C→Dm→F→G→C

こういうのも全然あり。

140ドレミファ名無シド:02/03/15 13:17
>>139
クラシックだってアリですよ、と。
本読んでるとか言う以前の問題なので放って置いてあげて下さい。
141名盤さん:02/03/15 13:19
スピッツの「冷たい頬」のAメロはC→CM7→Em→Am。
ルートモーションの適度な違和感が逆に心地良い。
142ドレミファ名無シド:02/03/15 13:19
CM7-E7-FM7-A7〜
こうすると「Someday My Prince will Come」だね。
143ドレミファ名無シド:02/03/15 13:21
了解しますた。レスがこないのはなぜ?>フヘ
144143:02/03/15 13:24
>>140っす。
145ドレミファ名無シド:02/03/15 13:28
読書と2ちゃんだけが生甲斐なんだろーなー>フヘ
146ドレミファ名無シド:02/03/15 13:37
>フヘ
ここは良スレになりかけてるので、
もうくるな、専用スレで暴れてくれ
147ドレミファ名無シド:02/03/15 13:38
70年代のメジャー・セブンス・サウンドの話が出ていたが、
その起源は、1967年に発表された
バカラックの「ディス・ガイ」だと思う。
この曲が出て以降、メジャー・セブンス・コードを連ねたコード進行の曲が
次々と書かれるようになった。
148ドレミファ名無シド:02/03/15 13:43
あ、ごめん、「ディス・ガイ」が出たのは1968年でした。
149ドレミファ名無シド:02/03/15 14:17
>>148
>メジャー・セブンス・コードを連ねたコード進行の曲

バカラックは66年頃から量産してるよ。起源(て言い方も変だが)となるともっと前。
150147:02/03/15 15:52
>>149
確かにバカラック自身は既に1960年頃から
いろんな曲を量産していたわけだけれども、
1970年代に爆発的に流行するような、
メジャー・セブンス・コードを使った
典型的なソフト・アンド・メロウ(死語!)なコード進行を
世に広めたのが、この曲だったらしい。
要するに他のミュージシャンが使い回しやすいコード進行をもった曲だった、
ということだと思う。
151ドレミファ名無シド:02/03/15 19:36
>>150
「ディス・ガイ〜」はシンプルだしキャッチーだし実際かなりヒットしたから、
たしかに70年代のそれっぽい流行の直接的な契機となったのかもしれないね。
ただし、他に「メジャー・セブンス・コードを使ったソフト・アンド・メロウなコード進行」
の曲をバカラックは同時期にたくさん書いているし、またヒットもしてます。
さらに、70年代云々を抜きにして言えば、バカラック自身は62年頃からその手の曲をかなり作ったし、
66年〜70年のピーク時にはかなり量産しているってこと。(以上補足ね)

個人的には、「ディス・ガイ〜」の2年後に発表された「クロース・トゥ・ユー」のほうが
その後のメジャー・セブンス流行に圧倒的に影響したのではないかと感じている。
(ん〜、本当はバカラックはメジャーセブンスよりマイナーナインスで語るべきなんだが。)
152147:02/03/15 20:03
>>150
なるほど。
ただ、「クロース・トゥ・ユー」って、
初出は1960年代前半だったような…(細かくなってゴメン)
1970年っていうのは、カーペンターズのバージョンかな?
そういえば、カーペンターズって言えば、
その手の路線の曲をよく書いてた
ロジャー・ニコルズっていう作曲家もいたよね。
153147:02/03/15 20:04
あ、これ>>151へのレスね(w
154フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/16 00:07
>>137
>そもそも>>「CM7→Em→FM7→Em」
>Emってドミナントじゃないじゃん。
>なんでEとかGになるの?

さあ?

>>139
>クラシックとかじゃ平行5度になるからだめかもしれんけど、
>これがいいんだな。

>C→Dm→F→G→C

>こういうのも全然あり。

僕は平行5度について言った訳じゃないよ。
あと、上のコード進行なら
DmとFをひっくり返して
「C→F→Dm→G→C」
の方が自然に綺麗に聞こえるよ。
まあ、音楽はメリハリだから最初から最後まで綺麗に鳴ってりゃいいってもんじゃないけど。
155フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/16 00:15
>141 :名盤さん :02/03/15 13:19
>スピッツの「冷たい頬」のAメロはC→CM7→Em→Am。
>ルートモーションの適度な違和感が逆に心地良い。

>142 :ドレミファ名無シド :02/03/15 13:19
>CM7-E7-FM7-A7〜
>こうすると「Someday My Prince will Come」だね。

ただ言える事は、心地良さが目的なら、これらのコード進行は役割を果してないよ。
それと、コード進行は、メロディーとかの制約もあって決まるもんだから、仕方なく使う場合もあるよ。
あと、ルートの3度上行は、比較的にあまり使われないルートモーションだよ。なんでか知ってますか。

156デカマラ課長:02/03/16 00:24
>ルートの3度上行は、比較的にあまり使われないルートモーションだよ
そりゃイイこと聞いた、さっそく…
157ドレミファ名無シド:02/03/16 00:52
>>155
3度のルートモーションはこの間出てたな。おまえが教えてもらったんじゃねえか。
158デカマラ課長:02/03/16 00:57
>>157
なんだそうか
159フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/16 01:35
>3度のルートモーションはこの間出てたな。おまえが教えてもらったんじゃねえか。

知らんよ。また僕がどっかのスレで関わっている事になってるんですか。
いっつも決め付けてくるけど、見事に98パーセントぐらい外れているんだけどな。
それに、2ちゃんねるで話題になる音楽理論なんて基礎事項ばかりだから、最初から知ってるし、教わる事なんて別に無いし。

160ドレミファ名無シド:02/03/16 01:40
じゃあ、来るなよ。おめー
>フヘ
161ドレミファ名無シド:02/03/16 01:41
>フヘさん

フヘさんはハ長調の曲しか作ったコトないんですか?
162ドレミファ名無シド:02/03/16 06:24
>フヘ

お前の理想の作曲方を言ってみろよ。
163ドレミファ名無シド:02/03/16 06:36
>DmとFをひっくり返して
>「C→F→Dm→G→C」
>の方が自然に綺麗に聞こえるよ

っていうか、あんた作曲したことないだろ。
こんな「コード進行入門」みたいなコード進行をそのまま使う人は
はっきりいってあまりいない。

C→G→Dm

こんな進行死んでも思いつかないだろうね。
164ドレミファ名無シド:02/03/16 06:53
漏れが、もしフヘのを流用するとしたら
(C→F→Dm→G→Cね)、

CM7→FM7(#11)→B♭M7→Dm7 on G→C

にするがな。
ま、フヘにはこれらの音が全くドタマの中には
響かんだろうが(w

俺が例を出したコトで、ま〜た、俺の例を引き合いに
出して「間違いじゃない」とか言い出すんだろうな。

童謡みてーな進行しかできねークセして(藁
165ドレミファ名無シド:02/03/16 10:27
フヘってギターのローコードでしか考えずに言ってるんじゃないかな?
だからCM7-Emが「へぼい」なんて言っちゃったんじゃないの?
あ、「だるいから実際弾いてないけど・・」って言ってるのか。じゃあそれはなおさらソンだと思うよ。
3度のルートモーションがどうとか言ってるのはいかにもそのあとでとってつけたっぽいし。

> >C→Dm→F→G→C
> >こういうのも全然あり。
>
> 上のコード進行なら
> DmとFをひっくり返して
> 「C→F→Dm→G→C」
> の方が自然に綺麗に聞こえるよ。

このへんもギター初心者っぽすぎる。
また、他でEmをGでイノセントに代理させてるのも、なんともフォークギター初心者っぽい。
展開型のベースラインや内声の流し方までイメージする習慣がないんじゃない?

「CM7→Em→FM7→Em」でも「C→Dm→F→G→C」でも、
いくらでも展開させて自然なベースラインやトップノートが流せるだろう?
あたまごなしにケチつけるなら、そのセンスの方が疑問だ。
166165:02/03/16 10:27
そういえばMIDIスレだったかのナポリ六度議論を見ても
フヘって展開したコードの最低音も「ルート」と呼んでたね。
そのせいで議論が噛み合わなくなってたみたいだけど。

よく聞いておくれ。
展開したコードの最低音はルートではなく「ボトム」というのだ。
展開してもルートはルート。

コードの繋がりにルートはもちろん、ボトム、内声、トップノートの流れを配慮すべきなのは
もちろん君も知ってると思うけど、でもまだまだ身についてないんじゃないかな。
167ドレミファ名無シド:02/03/16 10:31
そーゆーの専門スレがあんだからそっちでやってくんない?
168ドレミファ名無シド:02/03/16 10:33
おまえらいいかげんにしろ!フヘはテンションなんてしらねえんだよ。
ジャズ聴いてもでたらめにしか聞こえないんだよ。もちろん楽器で
弾けるはずないだろ。
こりゃまるでムネオいじめだな。
169165:02/03/16 10:34
あ、誤変換。
×展開
○転回
170ドレミファ名無シド:02/03/16 10:43
>ふへ
るーととべーすは別物だよ(ワラ
171151:02/03/16 10:48
>>152
もちろんカーペンターズのバージョンだよ。(だってあれの影響力はハンパじゃないでしょ!)
ま、とにかく>>15に始まりフヘが乱入するまで続いた議論のひとつの答えとして、
「バカラック」の名は外せないね。一応バカラックの名は>>17で既出だけど、ここでは
映画音楽というよりもポップスライターとしてのバカラックってことで。
172ドレミファ名無シド:02/03/16 11:00
高級な内容が続きますね・・・。
173ドレミファ名無シド:02/03/16 11:29
メジャー7thがいつ頃出てきたとかは70年代生まれの私には
わかりませんが、
ビーチボーイズ後のソフトロック〜AOR周辺なんてすばらしく
洗練されたポップスですよね。
既出ですが、ロジャーニコルス&スモール〜とか
ポール・ウィリアムス、ニックデカロ(イタリアングラフィティをよく聞いてます)
、などなど、大好きです。
この辺の流れはキリンジは影響つよいですよね。
174ドレミファ名無シド:02/03/16 11:50
>173
生まれはとくに関係ないと思われ。
皆よく聴いてよく勉強してるんだろう。
175ドレミファ名無シド:02/03/16 12:12
ま、とにかくフヘは、このスレのタイトルすら
理解しておらず、トライアド一辺倒、と。(藁
176173:02/03/16 12:12
>>174
こまかな突っ込みありがとー。
でもリアルタイムで聴いてきた人とでは、知識も感覚もちがうでしょ。
別にだれが最初かを探してるわけではないのだから。
177ドレミファ名無シド:02/03/16 12:45
>176
ハァ?そこの一行目にレスってんだよ。
メジャー7thがいつ頃出てきたとかは〜て自分で言ってるじゃん。
70年代生まれだと分からない、っつう意味がわかんねーよ。
178173:02/03/16 13:31
>>177 ハァ?アホか
前のレスとか読んできたか?
別に起源を探してるわけじゃね〜んだよ。ボケ!。
ポップスの流れのなかでいつ頃一般化したかって話してんだよ。
一回死んで来い。
179ドレミファ名無シド:02/03/16 13:37
↑ゴマカスナぼけ
180173:02/03/16 13:45
>>179
「メジャー7thがいつ頃出てきたとかは70年代生まれの私には
わかりませんが、 」


「メジャー7th的なサウンドスタイルがポップスのアーティストに一般的になってきた
のはいつ頃なのかはまだその頃生まれてもない私にははっきりわかりませんが、」
っていうのはスレの流れのなかでわかるだろボケ!(W。

こういう読まずに適当にチャチャ入れてくる厨房が多いからこまるな。
181ドレミファ名無シド:02/03/16 13:47
>>180
>>こういう読まずに適当にチャチャ入れてくる厨房が多いからこまるな。
確かにこういう奴多い。
182非174:02/03/16 13:59
>>180
だから、それが174につながるんでしょ?
生まれてもなくても、調べればばわかることでは?
183ドレミファ名無シド:02/03/16 14:02
フヘごときに、
フランシス・レイの「男と女」とか
在りし日のフレンチ・ポップの良さは判るまい。
永遠に。
184ドレミファ名無シド:02/03/16 14:12
>>173
そんじゃ150とか151は、いい年したオッサンてことになるねw
185173:02/03/16 14:20
ん〜。おれの言葉足らずがいけないのか?。
たとえばバカラックが60年代にM7的サウンドを使ったとしても、
それがいつアーティストに一般的に使用するって感覚が身についたなんて
わからないじゃん。もちろんそんなの当時のアーティストに聞かなきゃわからん。

でも別にこのスレの人にいくら調べたってわからないよって言ってるわけじゃなく
あくまで、自分は当時のアーティストじゃないんでっていいたかったのです。
もちろん細かく調べれば客観的にどの時代にM7的サウンドが台頭し始めたってわかるかも知れませんが。
186ドレミファ名無シド:02/03/16 14:44
こういうことは当時の人にもわかんないと思われ。
(当時の人だからこそ、わかんないと思われ)
あとになって、記録とか資料とか伝聞なんかが揃ってきて、
そうやってだんだんわかるもんだと思うよ。
187173:02/03/16 14:49
>>186
そうかもしれませんね。
でも「メジャー7thがいつ頃出てきたとかは70年代生まれの私には
わかりませんが、」というどうでもいい前振りを突っ込まれても(^_^;
188ドレミファ名無シド:02/03/16 15:02
いやいや。150や151が20代だったら問題発言だぞ藁
189173:02/03/16 15:33
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
190ドレミファ名無シド:02/03/16 16:08
まあまあ(笑)
>>186
ちなみに、結局そういうのが本になったりCDのライナーに書いてあったり
するわけでしょ。で、そういうのを読んで情報を得たり知識をつけた
人が150-151のような話をできるわけだし。
191ドレミファ名無シド:02/03/16 16:57
>>183
「男と女」のサントラのなかに、
バカラック顔負けのメジャー・セブンス・サウンドの王道路線の曲が入ってたよね。
有名なシャバダバダ〜とはまた別の曲で。(曲名は忘れたが。。)
そういえば、以前どこかで聞いた話だが、
バカラックもジョビンも、フランスの、ある音楽家集団(名前は忘れた)から
同じように強い影響を受けているらしい。
ドビュッシーやラベルもフランスの作曲家だし、
やっぱりメジャー・セブンス・サウンドの起源はフランスにあり、
ってことなのかな。
192ドレミファ名無シド:02/03/16 17:06
長7度和音そのものの起源?てことならかなり古いだろ
クラ板で聞けばすぐわかるんじゃないの?
193ドレミファ名無シド:02/03/16 18:49
だからさー、それこそもう過去レスで出てる話なんだよ。>192
なんかふりだしに戻った気が(汗)

悪気はないとは思うが、「読まずに適当に口を挟んでくる」ってのはどーかと。
194ドレミファ名無シド:02/03/16 18:51
>>192
んー、長7度和音そのものの起源ってことじゃなくて、
長7度和音の響きを中心にすえた(しかもポップな)コード進行が
どこから生まれてきたのか、っていうことだと思う。
例えば、上のほうにも書かれてるけど、
1940年代(?)のスウィング・ジャズのなかにも
メジャー7thのコードそのものは見出せるわけだけど、
メジャー7thの響きをメインにした曲というわけではない。
ジャズの世界だったら、多分、ビル・エバンスあたりがそういうサウンドの
先駆けになってくるんだと思うけど。
もっとも彼の場合は、どっちかって言うと、
マイナー7th(9th)のほうがメインだろうけどね。
195ドレミファ名無シド:02/03/16 19:30
つーか、ポップスに絞ってやってたんじゃないのか?
映画音楽もアリならそれこそイパーイでてくると思うぞ。
196195:02/03/16 19:38
つーか、150氏と151氏がひとまず答え出してるじゃん。
70年代のソフト・アンド・メロウなメジャーセブンスサウンドの起源ってことで。
197ドレミファ名無シド:02/03/16 19:44
っていうか、最初はちょっと起源に興味有ったが
もうどうでもいい。
>126みたいな、ほうがいい
198ドレミファ名無シド:02/03/16 19:46
>>194
エバンスどころかモンクはすでにM7サウンドに飽きて1度と7度だけでぶつけまくってる
くらいだ。ジャズではもっともっとずっと前だよ。
199ドレミファ名無シド:02/03/16 19:53
マイルスが自伝で「メジャーセブンはモンクがやり始めた。」
みたいな事いっていたが。
もちろんポリフォニックな弦の重なった響きとしてはずっと昔から存在したと思う。

200ドレミファ名無シド:02/03/16 19:55
モンクのそれは、アプローチ的には
バルトークのMIKROKOSMOSの中にある
major7th & minor2ndという曲のアプローチと大して変わらない。

アプローチというより、長七を巧みに曲(メロディ)として
扱っている曲という方がスレタイトルに合致していると思うが。

どこぞの野郎は(←フヘ)そんな事も分からずに、
ワケのわからん代理(代理か!?アレ)で、散らかしに来てる
だけの奴もいるしな(藁
201ドレミファ名無シド:02/03/16 20:01
なんか、同じ事をぐるぐるぐるぐる。いつ主流になったかなんてどうでもいい。
いや、知識を付ける事はいい事だが、なんだかうざい。
202ドレミファ名無シド:02/03/16 20:01
>>198

そういう例の挙げ方だと誤解を招くと思う。
なぜかというと、バド・パウエルは、「チュニジアの夜」では
マイナー・メジャー7th(マイナー・メジャー9th含)の
半音ぶつけ(後者の場合はルートと長七&9thとマイナー3rd)
という用法もあるから。

ここではあくまでも、「メジャー7th」だから。
203ドレミファ名無シド:02/03/16 20:02
>>201
分からなくなってきてるからといってブツクサ言ってんなよ。
フヘみてーなヤツだな。
204ドレミファ名無シド:02/03/16 20:05
今の流れではフヘたんは到底入ってこれないねっ!

イイことだ。
他のスレが心配だけど(w
205199:02/03/16 20:06
モンクはバルトークオタだったそうですね。
ところで、ジャズではその当たりの事を刺激的にマイルスが書い
ていたような。
「モンクが何か新しい事をやっている。それはメジャーセブンを使って
……自分も必死でモンクのところに通って勉強した…」
みたいなくだりがあったような。そうして何度「ラウンドアバウト〜」
をやってもモンクに「おまえのはやりかたが違う〜」と言われて
かなりむかついた(W)らしい。

M7って何か特別なのか?
けっこうこのスレの本質が隠れている話と思う。
206ドレミファ名無シド:02/03/16 20:08
>>197
126のネタ面白そうだよね。でもこれって、それこそ
バカラックが多用してるような気するんだが・・違うかな。
できれば具体的に曲をあげて説明してほしひヨ
207ドレミファ名無シド:02/03/16 20:10
19世紀のショパン「英雄ポロネーズ」には、すでにmaj7コードが出てきますが何か?
208ドレミファ名無シド:02/03/16 20:11
MistyのアタマはメロがM7だな。こういうのは明確だよね。
209199:02/03/16 20:12
響きとしては大昔からあるのだから、きりがない。
210ドレミファ名無シド:02/03/16 20:12
>>207
だーかーらー、そういうこっちゃねーんだよっ!!
過去レス見ぜんぶてこい!
211200:02/03/16 20:13
>>199
バルトークはマジいいよ。
MIKROKOSMOSの中の「ブルガリアン・リズム」なんて
マジイイから。
16分の7拍子で、同時に鳴ってるのはたったの2音(笑

それでもってモードチェンジが素晴らしい。
パッと聴きはハンガリアン・マイナー・スケールっぽいけど
全体はチョト違う。

段々スレ違いになってきたな。スマソ。


でもね、長七(メジャー・セブンス)は奥深いよ。

俺的にはハービー・ハンコックの「ドルフィン・ダンス」は
ジャズピアノ入門曲だけじゃなくて、聞きやすい
メジャー・セブンス曲のオススメだね。
212ドレミファ名無シド:02/03/16 20:16
あれだな。ここで言うのはIM7、IVM7の両方が出てきてトライアドがほとんどない
ハーモニーレベルの大衆音楽って感じか?
213ドレミファ名無シド:02/03/16 20:17
>>211
ブルガリアン・リズムって何番?
214ドレミファ名無シド:02/03/16 20:19
>>212
そんな感じだと思いましゅ。
215200:02/03/16 20:23
>>213

ブルガリアン・リズムは113番だね。
216199:02/03/16 20:24
多分M7には不思議な力があるのだと思う。

マイルスは結局モンクの「M7アプローチ」が出来ないまま、
自分のやりかたで「ラウンド〜」の名演を残すわけです。
これはこれで凄い事。モンクのボイシングがマイルスのフレーズ
とサウンドしないのも、そのあたりが原因なのか?

ジョージベンソンも「M7を基調にしてフレーズを組み立てる」
と話していたし、ハンコックの複雑なヴォイシングの端々に
M7の転回系を聴き取る事ができるのは、気のせいでしょうか?
217201:02/03/16 20:31
理解してますが何か?フヘごときと一緒にしないでください。
218213:02/03/16 20:31
>>215
えっと、>>200で言われてるのは何番あたり?
219200:02/03/16 20:32
>>216

メジャー・セブンスの基本形をミラー・モードにすると
基本のメジャー・セブンスから見て♭9th, #11th,13th
という音が使えるのね。
もちろんダイアトニックな観点で見れば♭9なんて完全な
アウトノートだけど。

五線譜上のCM7の基本形のルートに鏡を置いて、各音程間を
下に鏡写しにしてみて。

上の音になるから。
こういう観点でもハービーとかアプローチしてる。
220200:02/03/16 20:33
>>218

144番だね。
(Minor Seconds, Major Seventhというのが正式曲名)
221200:02/03/16 20:34
>>217

気を悪くしないでくれー!
スマソ
222199:02/03/16 20:38
>219
なんか凄いっ。
きっと何かそう言うのがあるのだろうとは思っていた。
223200:02/03/16 20:42
ごめんなさいっ!
>>216の発言は間違いがあります!

CM7の基本形のミラーモードは
下に
A♭、F, D♭の音を作るので、

<♭9th, 11th , ♭13thが正しいです!>

音程数え間違えました。
スマソ
224200:02/03/16 20:46
>>223の概念を使うと
CM7の半音上(D♭M7)を使ってもアプローチとしては
間違ってないのね。ちなみに。

ドナルド・フェイゲンのアルバム「NightFly」の
「雨に歩けば」のエンディングなんか
逆にCM7とBM7をぶつけてるよね。
(半音下のM7コード)
225213:02/03/16 20:46
>>215
いま聴いたよ。ミクロコスモスは昔から持ってた
んだけど100番から先聴いたのは初めて(笑)
こんな曲あったのかよ!とちょっと感激しました。
メチャ美しい!スクリャービンみたいだね。
226200:02/03/16 20:50
>>225

ね、イイでしょ!?
MIKROKOSMOS持っているとは、さてはピアノのレッスンに
使いましたね!?

実はその113番は、昔だれか忘れたんだけど、ジャズで
アレンジしているのを聴いた事があるのね。
(ジャック・ディジョネットだったかなぁ…)
誰かホントに忘れたんだけど、とりあえず、144番もいいでしょ?

かなり来てると思うんだけど。
227200:02/03/16 20:55
MIKROKOSMOSが手元にない人は、次のリンクで
聴いてみてください。


ブルガリアン・リズム
ttp://www.midiworld.com/cgibin/x.cgi/mid/bartok/mikro113.mid


MINOR 2ND, MAJOR7TH
ttp://www.midiworld.com/cgibin/x.cgi/mid/bartok/mikro144.mid

228213:02/03/16 20:59
>>226
いや俺ギターなんだけどね(汗)でもクラもジャズもよく聴くから。
いやー144番かなりきてるよビクーリ。先を聴くのが楽しみ。
229ドレミファ名無シド:02/03/16 21:13
んじゃフヘ、ここで何か一言頼む。
230200:02/03/16 21:22
>>228

ギターっすか!?
いやーオドロキ。(珍しいというか)

で、MIKROKOSMOSの真骨頂は148番から153番(最後の曲)
のブルガリアン・ダンス#1~6で、
これは、もう、チック・コリアのようです。
たまらんです。
231ドレミファ名無シド:02/03/16 21:27
>>211
ドルフィンダンスってあんまりメジャー7th
って感じしないんですけど・・・ま、いい曲ですけど。
232ドレミファ名無シド:02/03/16 21:35
フヘたん・・・・
233フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/16 23:24
僕が以前書き込んだ文から、現在まで、80ぐらいのレスがあるけど、
いちいち他人の間違いを訂正するのはしんどいので放置するよ。
マニアックな数側面だけに注目して結論を出さずに、また、論理の飛躍をせずにちゃんと考えて書いてくれ。
他人の文の間違いを1レスあたり5分間の時間を使ったとして・・
いったい、何時間浪費をするのかを考えただけで・・・もうウンザリ。
234ドレミファ名無シド:02/03/16 23:38
>>フヘ
うん。頼むから放置してくれ。できれば全スレ放置してくれるとみんな
うれしい。
235ドレミファ名無シド:02/03/17 00:07
>229-234
w!
236ドレミファ名無シド:02/03/17 00:20
ここらで口直しに、
メジャー7th の名曲をあげておくか。

ディアハンターのテーマ「Cavatina」

237ドレミファ名無シド:02/03/17 01:11
ジムノペディはクラシックだけど「メジャー7thの名曲」って
言ってしまっても違和感ないね。ポップスにアレンジされまくってるし。
238M7:02/03/17 01:14
そうだそうだ「自分のペディ」があったんだ!
239ドレミファ名無シド:02/03/17 01:18
「事務のペディ」が
元祖メジャー7thの名曲
ってことでよろしいかな?
240ドレミファ名無シド:02/03/17 01:23
いやクラシックも入れるんならまだまだいっぱいあるよ。
・・・ま、どうせジムノペディが一番有名なんだろうな。
241M7:02/03/17 01:23
皆が知っていると言う事で、
それに使い方もオケ中に響きが見えるのでは無く、
現代のM7の使い方。
242ドレミファ名無シド:02/03/17 01:24
ラベルのパヴァーヌとかも、
メジャーセブン系だよね。
243>241:02/03/17 01:28
旋律の重なりが時々M7の表情をするのでは無く、
M7コードの上に旋律をのっけて作ったような使われ方ね。
244ドレミファ名無シド:02/03/17 01:29
>241
そうそう、現代のM7の使い方なんだよ。
だから同時代の音楽並べて聴くとこの曲だけなんか浮いてるんだよね。
本来はコードでクラシック音楽を解釈するのは変なんだけど、この曲は完璧にコードネームで表現できる。
>>242ラヴェルのパヴァーヌもたぶんできるね。
245ドレミファ名無シド:02/03/17 01:59
ちなみに「Cavatina」のコード進行はこんな感じだ。

Emaj7 G#m/D# F#m7/C# F#m7 A/B B9 Emaj7 E7
Amaj7 Dmaj7 Gmaj7 Cmaj7 B7sus4 B7 Eadd9

Amaj7 からは怒涛の4度進行メジャー7th攻撃だ。
どう?

246ドレミファ名無シド:02/03/17 02:06
ちと訂正。 G#m/D# → G#m7/D#

Emaj7 G#m7/D# F#m7/C# F#m7 A/B B9 Emaj7 E7
Amaj7 Dmaj7 Gmaj7 Cmaj7 B7sus4 B7 Eadd9
247ドレミファ名無シド:02/03/17 02:08
Cavatinaて何年の曲?
248ドレミファ名無シド:02/03/17 02:17
調べてみたが、たぶん1978年。
249ドレミファ名無シド:02/03/17 02:33
なるほど。ちなみに4度進行と言えば、
147が言ってるバカラックの"This guys in love with you"は
4度進行メジャー7th攻撃の典型。
250ドレミファ名無シド:02/03/17 03:18
ジムノペティが現代のM7サウンドの起源だとすると、
そのジムノペディの起源は?
…とか言ってみる(藁
突然変異だったのかな。
251ドレミファ名無シド:02/03/17 04:07
起源つーか・・・。
要するに四和音なので、おダンゴもう一個のっければだれでも
いつでも作れるものだし、これ以上の詮索は無意味かと。

ただ、圧倒的なポピュラリティと現在まで支持されてる現代性ってことで
サティをして現代的△7の始祖と目したのは見事なこのスレの成果ですね。
楽器板にはめずらしい有益な展開だった。
252ドレミファ名無シド:02/03/17 04:59
>>251
>要するに四和音なので、おダンゴもう一個のっければだれでも
>いつでも作れるもの

確かにそれはそうなんだが、
それが実際にきれいに響くかどうかは、また別問題。
で、どうも19世紀くらいまでは
ピアノの調律や構造が、今とは少し違っていて、
M7thの和音を弾いても、今みたいにはきれいに響かなかったらしい。
だから、そんな要因もあって、サティ以前は
なかなかそういう和声感覚が定着しなかったんじゃないかな。
253ドレミファ名無シド:02/03/17 05:08
なるほど。

たしかに、ハープシコードみたいに、倍音の多いギラギラした音だと、
メジャー7thはきれいに響かないわな。
254ドレミファ名無シド:02/03/17 05:10
>>252
なるほどー。
逆に、なぜそれまで△7じゃなかったのか、という問題設定への
一つの答えにもなりえますね。おもしろいです。
255ドレミファ名無シド:02/03/17 05:24
>>252
1700年から1850年頃の間は、平均律じゃなくて
中全音律だったからね。6つの長調と3つの短調では
良いハーモニーを得るけど、他は失うってやつね。

オルガンですら当時はこの中全音律だったらしいよ。
1850年頃まで。
256ドレミファ名無シド:02/03/17 09:21
そうだね。平均律が一般化したのは19世紀後半。

ただサティは、「現在まで支持されてる」というよりも、
20世紀後半になって徐々に再評価されてきた作曲家であり、音楽史的には
死後から半世紀近くは「支持」どころかほとんど忘れ去られていた存在だよ。
「ポピュラリティ」となると、それこそ20世紀後半になってからやっとだしね。
257ドレミファ名無シド:02/03/17 13:30
>フヘ

この人たちの前で、もう一度ナポリの六度の解説してみそ(w
258ドレミファ名無シド:02/03/17 13:37
難しいコトは分からないが、フヘがレス付けてた頃と
レベルが1ギガ段、うpしてるのは分かるよ。
259ドレミファ名無シド:02/03/17 13:44
「メジャーセブン サティーからモンクへの贈り物」
という本を出せば良い。
260ドレミファ名無シド:02/03/17 13:49
で、フヘは文句を語る、と。

ん〜、決まったナ。。。
261ドレミファ名無シド:02/03/17 13:50
上手すぎ
262シゲルマツザキ:02/03/17 19:01
そうそう ひととおり読んだけど前々から疑問だったったんだョ!
英米のヒットソングでの第一号はずばり
ゾンビーズの「テル・ハー・ノー」じゃないですかねえ
メジャー7th認知&認識ヒット曲第一号。
日本ではカキコのとうりシュガーベイブと荒井弓あたりが間違いなく
最初だと思うけど(寝具アウトかな?)
逆にいうとなぜそれまでは意図的に使われなかったんでしょうか?
ちゅーのが私の疑問。
263ドレミファ名無シド:02/03/17 20:39
荒井由実・シュガーベイブつうと72〜3年で、その前だと日本は
フォークブームでしょ。拓郎とか陽水とか岡林とか高田渡とか。
髪を振り乱してギターかき鳴らして地声で弾き語りっていう(笑)
で、その頃は○○紛争とか学生運動の時代だから、音楽にメジャーセブン
サウンドが意図的に使われなかったというより、単に時代に合ってなかったんだと思う。
時代の雰囲気が、メジャーセブン的な甘い和声感覚からあまりにも離れていたというか。
一応はっぴいえんどなんかは少しは使ってるけど。まあ所詮アングラだからね。
264フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/17 20:56
>>257
>この人たちの前で、もう一度ナポリの六度の解説してみそ(w

某人によると、ナポリの6度の「6度」は、増六度を指しているらしいよ。驚愕の理論だったよ。

>258
>難しいコトは分からないが、フヘがレス付けてた頃と
>レベルが1ギガ段、うpしてるのは分かるよ。

話されている事もわからないのに、どうして話題のレベルを判定できるんですか。
なんでレベルが上がっていると解かるんですか。アホ。
いつもどこでも居るけど、君みたいな、個別的な知識を、高度な内容と勘違いする人は、馬鹿の見本だよ。

あと、確実に「いつからメジャーセブンスが使われたか」が話題になってるけど、
僕は興味無いんでパスするよ。「なぜメジャーセブンスが使われるのか」だったら興味があるけど。
くだらん事に時間を浪費するのは勿体無いんで。
265ドレミファ名無シド:02/03/17 21:05
パスしてくれるってさ。よかった。
266ドレミファ名無シド:02/03/17 21:19
日本で初めて大々的にロックに maj7 を導入したのはシュガーベイブだと思わ
れ(あとキメに VI7(b9) なんか使ったり)。当時はステージに石投げつけられ
たりしてたらしい。
267ドレミファ名無シド:02/03/17 22:02
>>266
大々的ってよくわかんないけど、
はっぴいえんどの「夏なんです」とか、
大滝詠一の「指切り」のほうが早いね。
「指切り」はシュガーベイブもカバーしてるが。
268ドレミファ名無シド:02/03/17 22:55
>>264

フヘ。おまえの言葉。自分の言葉で解説したまえ。
吐いたツバを何度呑めば気が済むのだ!?

つーか、キミがレスつけてレベルが落ちることは
俺でも分かるってことがすげーだろ。
269ドレミファ名無シド:02/03/17 23:06
>>264

キミの人生がくだらんYO!
時間が勿体なければとっとと逝ってよし。
270ドレミファ名無シド:02/03/17 23:27
>>267
「夏なんです」はバンドの作品と言えるかどうかかかなり疑問。あれは「はっ
ぴいえんど」の作品というよりは、ほとんど細野のソロに近いので(ドラム以
外全部細野でしょ)。指切りも大瀧ソロだからねー。シュガーベイブは、パー
マネントなバンドとしてステージで maj7を大々的に出したという意味で革命
的だった……という位置付けになるのだろう。 当時彼らは、maj7 を使うとい
うことを自分達の identity の一部だとまで考えていたようだし(ター坊や達
郎のインタビューでそんな話が出ていた)。
271ドレミファ名無シド:02/03/17 23:35
井上陽水も結構当時からコードにこだわってたけど、
シュガーベイブが「いかにも」という使い方と違って、
井上陽水の場合は、あくまでもメロディを補うパートを
重厚にするためのようなアプローチだと思う。

その後、ギターでのキャッチーなメジャーセブンスを
強調するのが流行って、赤い鳥、井上尭之バンドと
ポピュラーにするが、ギターヲタの周りでは、チャーなどが
もてはやされるようになってきた。

一方それらも海外アーティストに触発されたものは言うまでもなく、
チャーなどはジェフ・ベック・グループ、山下達郎のRIDE ON TIME
などは完全にジノ・ヴァネリを意識したような感じだった。
272ドレミファ名無シド:02/03/17 23:59
>>271
達郎は後にインタビューではっきり言っちゃってるけど、シュガーベイブがパ
ターンミュージックとモダンなコーディングにこだわったのは、インタープレ
イでもたせるだけの演奏技術がなかったから、なんだそうな。そういう意味で
は、あのコーディングは、良くも悪くも達郎のアプローチなんでしょうね。
273ドレミファ名無シド:02/03/18 00:06
>>272

スティーリー・ダンもある意味では同じ事が言えると思う。
コード・プログレッションの過度とも思える追究で
インプロヴィゼーションやインタープレーが極力排除されているし。
まぁ、これはこれでまたいいんだけど。
274ドレミファ名無シド:02/03/18 00:10
達郎は、当時からも「なんでこんなアーティスト知ってんの!?」
という位、結構シブイのを参考にしたり聴いてたりしてみたいね。

当時ライブで吉田美奈子とカヴァーしたNITEFLYTEの
「IF YOU WANT IT」なんか、モロ、メジャーセブンスだもんなー。
あのギターのリフがSparkleのヒントになってるんだろうけど。
ここまで来ると、もう80年代になるから飛躍しすぎかな?
275名盤さん:02/03/18 01:43
コード追究によって演奏力を補うっていう発想は、日本ではキリンジに受け継がれてるな・・・
276フヘヲタ:02/03/18 12:47
age
277ドレミファ名無シド:02/03/18 13:53
日本だともっと後のレベッカやBOOWYなんかはごく普通に
多用してるんだけど、もはや70年代的な感覚とはずいぶん離れてて、
なんかすごく軽々しく使ってるよね。あれが嫌いなんだよなあ。
その頃はもう猫もしゃくしも使うようになってて、逆にエレカシあたりの
単純な3コード系ロックが妙に新鮮だったりした記憶があるよ。
278ドレミファ名無シド:02/03/18 13:58
メロディー・トーンに1・3・5度しか使わないのに
無闇にメジャー・セブンス乗っけるようなアーティストと
比較したら、さぞかし美しいアレンジをしている
ミュージシャンは浮かばれまい。
279ドレミファ名無シド:02/03/18 14:03
俺、ドリカムのmaj7系の使い方が気に入らん。つーか生理的にダメみたいだ。
マジで吐気がするときある。たぶんメロも関係してると思うけど。
280デカマラ課長:02/03/18 14:05
くるりとか
はっぴいえんどのパクリみたいんもタマにあるけど
281ドレミファ名無シド:02/03/18 14:17
>>267
>>270
「夏なんです」は、
メジャー7thのサウンドを
日本的な叙情的・私小説的世界とうまく結びつけた名作だと思う。
こういう路線の曲づくりが、
初期の荒井由実なんかに受け継がれてゆくんだろうね。
ところで細野って、あの曲以外にも
ああいうメジャー7th系の曲を書いてるのかな?
282ドレミファ名無シド:02/03/18 15:13
ドリ噛むの「いかにも」コード例集

●VI♭M7→V7→Im7(チャカ・カーンの朴李)
●ドミナントの所をIIm7/V
283ドレミファ名無シド:02/03/18 15:20
メジャーセブンスというか、リディアンの響きを
巧く使うやつが好きだ。漏れは。
M7(+11)ね。
284ドレミファ名無シド:02/03/18 15:22
突然すみません
「夏なんです」のコード進行の最初の歌が入るとこなんですけど
|C/D Cmaj7|C/D Cmaj7|Gmaj7 Cmaj7 |Gmaj7 Cmaj7|
で合ってますか?。スレ違いだったらすみません。
285ドレミファ名無シド:02/03/18 15:30
俺的メジャー7th名曲
Bennie and the Jets / Elton John
愛のテーマ / Love Unlimited Orchestra
286284:02/03/18 16:03
|C/D Cmaj7|C/D Cmaj7|Gmaj7 Cmaj7 |Gmaj7 Cmaj7|
|Am7 Gmaj7|F#m7 Em Em/A|Dmaj7 Bm7|Em Em/A |

「夏なんです」続き
合ってますでしょうか?
287ドレミファ名無シド:02/03/18 16:07
>>283
| D9(+13) C/D | D9(+13) C/D | C/D Cmaj7 | C/D Cmaj7| Gmaj7

こうだと思う(3小節目から歌ね。)
でも最初の”D9(+13) C/D”の繰り返しのところは、実際はコードとしては
弾いてない(考えてない)と思うよ。あえてコードで言えばってことで書いた。
288287:02/03/18 16:08
>>284だったスマン
289287:02/03/18 16:18
>>284
あイントロはいいのか、ワリーネ。
たぶん全部あってるよ。続きもあってる。
290ドレミファ名無シド:02/03/18 16:20
>>282
それは土里噛むに限らんなあ。みーんなやってる普通の
コード進行で、避ける方が難しい。
291ドレミファ名無シド:02/03/18 16:24
ところで昔からあるポツポツあるいろんなアイディアを今の形に
パッケージしたのはデビッドフォスターとジェイグレイドンだと
思うがどうよ?
292ドレミファ名無シド:02/03/18 16:27
>昔からあるポツポツあるいろんなアイディア

ってたとえば?
293284:02/03/18 16:29
>>287>>289さん
最初のC/Dに苦戦してあってるか不安でした。
どうもありがとうございました。

294ドレミファ名無シド:02/03/18 16:31
>>291
どちらもミュージシャンとしては優れているが、彼らだけがメジャーセブンスの響きにおいて
音楽界全体に貢献と影響力があるといえば、それは微々たるものでしかないだろう。
君の聴いてきた音楽の中ではそうなのかもしれないが。
295ドレミファ名無シド:02/03/18 16:37
>>292,294
Cadd9,Dm7/G,各種サブドミナントマイナーコード、パワーコード
その他ジャズのアイディア...
こういったやつを1曲に「スタイル」としてまとめ上げたという意味で。
......うまくいえないや、すまん(w
296ドレミファ名無シド:02/03/18 16:40
>>295
ゴメソ 曲のイメージがわかない。たとえば誰のどれ?
297ドレミファ名無シド:02/03/18 16:52
>フヘ

ここいらで、もいっちょ。
頼むわ。
298ドレミファ名無シド:02/03/18 16:58
>>296
アース、マントラ、ホール&オーツ、チャカカーン、アルジャロウ、シカゴ、
その他たくさん、あともちろんエアプレイ。
299ドレミファ名無シド:02/03/18 18:06
>297
フヘタン召還止めませんか?
一気にレヴェルが・・・(以下自粛
300300!!:02/03/18 18:13
swing out sisterあたりどうよ?maj7系。
301ドレミファ名無シド:02/03/18 19:02
>>300
スウィング・アウト・シスターの曲って、
バカラックのパクリそのものじゃない?
イギリスおとくいの、パクリ路線。
だから悪いってわけじゃないけどね。

>>291
確かにD・フォスターとJ・グレイドンが
80年代のポップスに与えた影響は半端なものじゃないけど、
ことメジャー7th系サウンドってことに限定すると、
あんまり貢献度は高くないと思うけど。
っていうか、そういうサウンドができあがってくるのって、
彼らが出てくるよりも、だいぶ前だよ。
彼らはむしろそういうメジャー7th系のサウンドを、隠し味的に、
もう少し下世話なヒット曲路線のなかに採り入れていったってことだと思う。
302300:02/03/18 19:58
>>301
俺もそれが言いたかったんだよ(W なんかバカラック直系って感じがする。
でもメロディはわりとシンプルなのが多いんだよ。曲は洗練されてるけど実は
ペンタトニックだったりね。SOSはそのへんは評価できるな。
まあSOSに限らず洋楽ってそういうの多いけどね。そのへんは洋楽ポップスと
J-POPの一番の決定的な違いかもしれない。
303ドレミファ名無シド:02/03/18 20:13
>>302
>でもメロディはわりとシンプルなのが多いんだよ。曲は洗練されてるけど実は
>ペンタトニックだったりね。

まさにそこがバカラック!(藁
だって、バカラックの曲だって、
メロディーだけ取り出したら童謡みたいなの結構あるじゃん(w
逆に言うと、だからこそ、
曲のニュアンスを最大限に引き出すアレンジが大切になってくる。
304300:02/03/18 21:22
だよね。そんで、その意味でバカラックと好対照なのがマッカートニー。
ここ30年くらいの洋楽ポップスってこの二人のタイプのどっちかにおよそ分けられるよ。
ブラック系はまた別だけど。
305ドレミファ名無シド:02/03/18 21:34
ゑ〜、みなさん!
CLOSE TO YOUを例に分析してみませんか?
306ドレミファ名無シド:02/03/18 21:45
なんの分析?
307ドレミファ名無シド:02/03/19 10:07
>>305
9thのメロから入ってsus4→セカンダリー・ドミナント
308ドレミファ名無シド:02/03/19 10:56
>307
続きもどうぞ
309ドレミファ名無シド:02/03/19 17:35
>>281
>ところで細野って、あの曲以外にも
>ああいうメジャー7th系の曲を書いてるのかな?

同じアルバムに入ってる
「風をあつめて」は知ってるよね(当然か。。w)
310ドレミファ名無シド:02/03/19 19:03
「風をあつめて」はあんまりメジャーセブンスっていう感じ
の曲でもないけど、でもmaj7の使いかたは絶品ですね。
とくに、♪青空を〜のとこの、ちょうどメロが長7度にくるところのAmaj7。
あれ、たまんない。オレあそこは何度聴いてもハッとさせられる。
達郎にはああいうセンスはない(w
でもmaj7だけじゃなくて、あの曲は本当にコード展開が美しいヨw
311ドレミファ名無シド:02/03/19 20:14
愛餓をマンセー!!
312ドレミファ名無シド:02/03/19 20:47
よくわからない、、このスレで語られてることを理解するには
どうすればいいですか、、曲は聴いたことあるから感覚的になんとなく
わかるような気になってるだけですから、、
サティ〜ジャズ(モンクとか、、)、ポップス(バカラック、ビートルズ、
山下達郎、細野さん、ドリ・カム)ってのは わかった(?)んだけど、
バルトークの話しは難しい、、

んで、ショパンの話しってのはその時代の人のいいと思う感覚が今の
人とは違うとか音の認知の仕方が違うとか、、そういうことなんでしょうか、、
それとも、ショパンは作曲する時にM7だとかって意識して作ってなかった
ってことなんでしょうか、、M7ってコードの話しですよね?ショパンの
時代ってコード意識して作ってたんでしょうか、、よくわからない、、
313ドレミファ名無シド:02/03/19 21:24
>>310
「はっぴえんど」って、もともと岡林のバックバンドだったんだよね。
それ考えると、そこからああいうメジャー7thの曲が出てきたって、
けっこう驚くべきことだよ。
でも、よく考えると、はっぴいえんどにせよ、
細野氏や鈴木氏がバックで参加してた初期の荒井由実にせよ、
土台になっているのはフォークなんだよね。
60年代的なフォーク・ソングのなかに、
メジャー7th系のコードを
絵の具みたいにポトッ、ポトッと垂らしてみたら、
ああいう色彩感覚をもった世界が生まれてきたっていう感じ。。
そういうナイーブさに妙に惹かれてしまう(w
314ドレミファ名無シド:02/03/19 21:43
>>312
うーんと、コードってのはあくまでも響きのサンプルみたいなもんでしょ。
抽象的な音の塊っていうか。
でも、クラシックの場合は具体的な音(音符)しか扱われないから、
コードなんていうアバウトな考え方は役に立たないわけよ。
ショパンが意識したのはコードじゃなくてハーモニー。勿論サティもなー。
315ドレミファ名無シド:02/03/19 22:08
それでクラシックでは、木を見て森を見ず、ってことに。
316312:02/03/19 22:16
>>314
ありがとう
ってことは ショパンは今いうところのコードは意識してなくて
和音を意識していた、ということでいいの?

ジャズだと、コードを左手で弾いて、右手はインプロヴィゼーション
やったりするけど、ああいうのはコード意識してるな、、
ってわかりやすいんだけど、クラシックだとサティとかなんかコード
意識してるっぽくない?ジムノペディも1番の左手のバッキングとか
317ドレミファ名無シド:02/03/19 22:27
ここでいうコードっていうのはコードシンボルを
つかってハーモニーを分けちゃおうという考え方を総称してる。
だからサティはコード進行と同じことをやってても
頭の中は和音をシンボル化して理解してたんではないよな。
まあ響きの変化自体に注目したと言う点では、コードシンボルの
コンセプトがおぼろげに見えてくるけど。

それとサティが生前無名だったってのは違うんでないの。
伝説化みたい。
318ドレミファ名無シド:02/03/19 22:30
>>312
クラシックの場合だと、基本的には、対位法の原理で曲を作ってゆく。
つまり、旋律と旋律の絡み合いで曲ができてゆく。
それに対してポップス(?)は、
特定の長さを持ったコード(和声)をつなぎ合わせて曲作りをしてゆくわけ。
で、ショパンの時代のクラシックでも、旋律と旋律の絡みのなかで
曲の中にメジャー7th的な響きが生まれることはあったわけだけれども、
それはメジャー7thのコードをつなぎ合わせて作られた音楽とは
まったく別物だと言うこと。
319312:02/03/19 23:00
>>317-318
そんじゃ、コード意識しないでいい響きを発見というか
響かせることができたわけだ、、すごいね

今のポップスの作曲家ってピアノとかギターでコード弾きながら
メロディを歌って曲作ってのが普通だとおもうんだけど、
コードって楽譜読めなくてもある程度、和音を想像することができるから
アレンジ前の曲のイメージをつかむことができるし、とっても便利なツール
なんだけど、コードからでしか作れないってのもなんか寂しいね、、

けど、ビートルズのイエスタディなんて原曲はポールがコードで作った
に決まってるんだけど、例えば今、弦楽四重奏とかのアレンジとか聴くと
コードで作曲したなんてわかんない、、不思議だ、、なんで?
320ドレミファ名無シド:02/03/19 23:25
どちらも認識不足。
321ドレミファ名無シド:02/03/19 23:55
「夏なんです」の出だし、C/Dじゃないだろう。
下からD、A、C、Eだろう!
322ドレミファ名無シド:02/03/20 00:02
 スタイル・カウンシルでメジャ−セブンス知ったんですけど...
カ−ティス・メイフィ−ルドなどいわゆるノ−ザンソウルのアレンジって
フランス印象派の影響受けてるんですね?
323ドレミファ名無シド:02/03/20 01:00
>>321
D、A、C、Eで、ギター的には「Am/D」だけど、
メロが思いっきり「ソソソソ〜」だから、表記上
は「C/D」でいいんじゃないの?
この場合5度はたいして重要じゃないっしょ。
まあそこもフォローして「C6/D」にするともっと正確かな。
324 :02/03/20 04:36
はっぴいえんど(大滝詠一、細野晴臣)は、
童謡で有名な中田喜直の甥と曲作りの実験なんかを
やっていた時期があるそうだから、
絶妙のコード感覚はそこらへんからきたのかもしれないね。

あと、カーティス・メイフィールドは、
ゴスペルあたりがルーツじゃないかな。
こんな響きね。
C Dm7/G
さらにすすめて、
Cmaj7 Dm7/G

これを、ドゥ・ワップの C Am Dm G の循環コードに当てはめると、
Cmaj7 Am7 Dm7 Dm7/G
山下達郎ですね。(笑)
325ドレミファ名無シド:02/03/20 05:37
達郎はイチロクニーゴーの代名詞だからね。
326ドレミファ名無シド:02/03/20 06:05
細野氏の曲で「風来坊」もあてはまるのでは?
327gakichan:02/03/20 07:53
うーん・・・
(ローマ数字は機種依存みたいなので使わないけど)
「イチロクニーゴー」程度の規則は、古典和声にもあります。

ある「コード」の誕生という問題は、
よほど音楽史に通じていないと正確にはいえませんが、
いわゆるPOPSは、おおざっぱにいって、伝統的な和声機能をあいまいにしていく方向にあり、
その流れのなかで、メジャー7thや、
属音を含まない(avoidにした)ドミナント7thが定着したのだと思います。

1さんが出している
>CM7→Em→FM7→Emなど
で、CM7→Emのところにあまり進行感を感じないひともいるかと思います。
EmのところをEのNatural Minor(コード的にはEm9)にしてみるとどうでしょう。
まあ、ひとそれぞれですが。
328gakichan:02/03/20 08:23
>属音を含まない
導音でした。F/Gみたいなのです。
329ドレミファ名無シド:02/03/20 08:36
古典音楽の世界では、ちょっと前のレスでもあるけど、
調律が違うので、禁止される進行とかがあって、加えて
転調も制限されていて、現在の平均律と結びつけるのは
もはや古いという感は否めない。

現代の音楽シーンが>>327氏も言っているが、伝統的な
和声機能を曖昧にする、というのはまったく同意。
と、いうより平均律ならではの、進行が容認されるようになった。

しかし、実際にはクラシックでも演奏中のfffなどでは通常の
ピッチよりも20〜30セントも外れる事もあって、木管楽器や
声楽と、調律とのバランスが悪くなってきたから今の平均律が
存在しているというのがある。

まぁ、それまでは紆余曲折があって、今度は基準ピッチが各国
全然バラバラで、1938年にようやくA=440Hzというのが定義付け
られたわけなんだけど、ここから現在のハーモニーが飛躍的に
進化するわけだね。
330329:02/03/20 08:39
ちなみに前にフヘ氏が言っているナポリの6は、彼の言っているのは
「ナポリの6の和音」であって、
※短3和音の5thを転回すること

一方、反論する人は、
II→Iという進行にII→II♭(これが増6度)→I
という事と思われるので、両者まったく意見が食い違うのは当然。

ともあれ、このような旋法も現在では活用する音楽においては
当時のような醍醐味を得られないハーモニーに陥ることもあって、
相対音感が優れた声楽と木管・金管楽器のアンサンブル意外では
古い和声はなかなか表現しづらくなっているのは確かでしょう。
331329:02/03/20 08:39
しかし、作曲科の人であれば一度は7の和音を使って曲を作るという
課題は大学などでも出されているはずだから、そういう分野(クラシック)
の人が、長7をどういう使い方をしているのか?という事を
たずねた方が、また違った回答と側面を見せてくれるかもしれないでしょう。

相対音感が出てきましたが、ここで誤解のないようにひとつ。
絶対音感というのは、A=440Hzを有している能力ではなく、
基準ピッチを持った人の能力の事です。
絶対音感にさらに鍛錬を積んで基準ピッチをも数ヘルツの幅で
移動できる能力を相対音感と言います。
ピアノの調律師であれば、長3度が作る1秒間に11〜12回のうなり
や、平均律と純正律の完全5度のうなりの違いなどは有しているでしょう。

話がそれてきましたが、メジャーセブンスの掘り下げ楽しみにしています。
332なな:02/03/20 08:40
M7
アコギでじゃら〜んって弾いた時の切ない響きは最高やなぁ
333ドレミファ名無シド:02/03/20 08:42
>>327

それだとEm9使ったらF#の音が入ってきて、
一時的にハ長調じゃなくなるじゃん。
334ドレミファ名無シド:02/03/20 08:44
でも、歪ませたギターで弾くんもまたいいもんよ。
うちのバンドはよく使っております。
おいらはギターじゃないけど。
335ドレミファ名無シド:02/03/20 08:45
いっそのこと、1の言ってるのを全部sus4にして、
それはそれで放置して
メジャー7thヲタ同士で話を盛り上げていくってはどや?
336ドレミファ名無シド:02/03/20 08:47
>>335

ok!
フヘは要らないに1俵!
337ドレミファ名無シド:02/03/20 08:52
フヘのスレ落ちたな。やっと。
ま〜た作っちゃうんだろーけどな。
338ドレミファ名無シド:02/03/20 09:23
CM7→Em→FM7→Emって、最初は
Cmaj7にするよりCのままのほうが全然いいけどな。
そうしたほうがFmaj7の響きも際立つ。
339ドレミファ名無シド:02/03/20 10:21
ハーモニーをめいっぱい拡張していくと、違いがあいまいになっていく
よね。それをヘリツクで補う為に不協和度とか揃えるんだろうけど。
CM7−EmだってCの音があるかどうかの違いなんだから。
でもピアノとギターってメジャーの楽器だけど、和音の響き
は笑えるほど離れてるよね。ギターのボイシングは短2度良く活かすからな。
340ドレミファ名無シド:02/03/20 10:28
>>339
鍵盤弾いたコトある?
341ドレミファ名無シド:02/03/20 10:32
>>339

一般的なギターのコードでは、短2度や長2度音程は
かなり少ない。もう少しギターと楽譜をにらめっこして
出直してきなさい。
342ドレミファ名無シド:02/03/20 10:41

すまんナイロン弦でトニーニョオルタみたいなボイシング
でってことでな。「良く活かす」ってのは「いっぱいある」
ってことではなくて、気持ちいい場合が結構あるってこと
でも開放とか活かしたそういうボイシングはギター向きなんだよ。
ジスモンチでも聞いて下さい。ピアノとギター弾いてるから
343フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 11:30
>>330
>という事と思われるので、両者まったく意見が食い違うのは当然。

そんなわかりにくく書かなくても・・・。
単に、相手が「ナポリの6度」の「6度」を、増6度だと勘違いしていたから、意見が食い違っていたんだよ。
344フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 11:40
>>318
>クラシックの場合だと、基本的には、対位法の原理で曲を作ってゆく。
>つまり、旋律と旋律の絡み合いで曲ができてゆく。

違うよ。
「対位法を理解する為には、和声学を知っている事がベスト」と言われるように、
対位法と和声学を両方とも意識した上で曲を作っていくんだよ。
345フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 11:43
>>320
>どちらも認識不足。

君が正解。>>318-319にあえてあんまり突っ込まないけど、書いている内容はことごとく間違い。
346ドレミファ名無シド:02/03/20 11:44
どうでもいいことだけ知ってて肝心のことは全く理解できていない人age
347フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 12:05
>>327
>いわゆるPOPSは、おおざっぱにいって、伝統的な和声機能をあいまいにしていく方向にあり、
>その流れのなかで、メジャー7thや、
>属音を含まない(avoidにした)ドミナント7thが定着したのだと思います。

ところで、ドミナントコードという概念が非常に抽象的なものだと思うよ。まずドミナントコードの概念をハッキリさせないと問題の本質が見えてこないよ。
CFG時代のドミナントコードは、確実に「トニックに近いが、しかしトニックでは無い。」だった。
ところで、地面からボールを空に向かって投げたら、当たり前のように地面に戻ってくる。そのように、人間の生理的な感覚の要求で、Cから始まったコードはCに戻ってくる。
そのようにしてコード進行の原則、「トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック」や「トニック→ドミナント→トニック」という原則が定まったのだと思う。ちなみにサブドミナントがボールを投げ上げた例では、最もボールが高い位置に該当します。
話を戻って、ドミナントはそのように、「トニックに近いが、しかしトニックでは無い。」だった(はず)。
しかし現代のように多種多様なコードが使われる時代ではコードの機能が曖昧になって、
ドミナントコードがトニックに辿り着いたのか、まだトニックには辿り着いていないのかが解からなくなった。
だからドミナントに7thを付け足してドミナント7thにして「トニックに近いが、トニックではない。」というドミナントコードの機能の復権を求めた。不協和音は、次のコードを導く役割があるからです。
しかし、馬鹿(=ジャズ)がドミナントコードの機能の「トニックに近いが、トニックではない。」の「トニックではない」の部分を強調しすぎた。そうして生まれたのが裏コードだし、もやはこれは当初のドミナントコードの機能は持ってない。ただ「トニックでは無い」だけの塊のコード。
348ドレミファ名無シド:02/03/20 12:12
ドミナントが、ハーモニーがトニックに戻るときに自然と発生するというのは、
ブルースとかラテンとかだと結構普通だと思うんだけど、
そのドミナントを拡大していったところがジャズたる所以でないの?
世界の音楽がたんぽぽ理論に沿ってなくては許せないのかな。
いいじゃんいろいろあってさ、なんで粘着してるんの。
349フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 12:16
>>348
意味わからない。主語が何で、動詞が何かを書いてくれ。何が自然に発生するんですか。
350ドレミファ名無シド:02/03/20 12:17
どんな理論のはなしでも強引に裏ドミナント叩きにもってく
フヘは神。
351ドレミファ名無シド:02/03/20 12:18
>>348
>なんで粘着してるんの。
「理解できてないから突っ込まないんだろ?」って
煽られたと思っちゃったんだよ。たぷん。
しかし、さらに無知を晒してしまう罠。
352ドレミファ名無シド:02/03/20 12:19
フヘのレスは読みません
353フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 12:23
いいから、文全体の主語と動詞を書いてくれ。あと、ちゃんと文法を使ってくれ。
それと、間違っていても「いろいろあってもいい。」と言えますか。
まあ、「1+1が4だ」と豪語している人を、 勝手に言ってるだけだから と、放置するのもいいけど。
354ドレミファ名無シド:02/03/20 12:25
「『1+1が4だ』と豪語している人」がまた来た!
しかも自分を放置するように仰っている!
355348:02/03/20 12:28
ラテンとかってドミナントない場合多いでしょ。
ブルースも始めた黒人たちはTとWしか意識してなかったし。
ブルースの人がWからTにスライドギターでゆっくりと
ギュイーンって平行移動するときあるけど、
あのときの「ギュイーン」の響きは、ドミナントが発生してる。
あれをプログレッション化していって、ブルース進行があると思うけど。
ドミナントにとらわれているのはフヘ自身じゃないのかな。
356ドレミファ名無シド:02/03/20 12:31
蛇足の極みに達したかのような文を書くフヘが文法を語るか
357ドレミファ名無シド:02/03/20 12:37
フヘスレ落ちた途端にフヘ大量発生。
358ドレミファ名無シド:02/03/20 12:44
>フヘ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

おまえ、俺の見てないスキに、好き放題散らかしやがって、コノヤロ!

ドミナントがどーのこーのじゃねーだろーよ。おめー。
んだったらよ、
イオニア
ドリア
フリギア
リディア
ミクソリディア
エオリア
という各旋法から、今度は12世紀くらいにヒポドリアなどの
変格旋法が産まれてくるが、ドミナントのがトニックに帰結する
感じというのは、ピタゴラス以来発達はしとらんのよ。わかる?
それまでは。

で、帰結感を追究してったらイオニアとエオリアのほとんどに
あてはまるようになったから旋法が衰退して、現在の
メジャー&マイナーになってんのよ。わかるか!?

原点を語っているように置き換えて逃げようとしてもムダだぞ。
おまえのことは誰も信用してねーんだから。

古代ギリシャ人にも劣る理論を持っててどないすんねん。
359ドレミファ名無シド:02/03/20 12:47
>>329のレスが、あたかもフヘは正しいと
思いこんで図に乗ってしまったのだろう。
今日はゴキゲソだな。フヘ♪







束の間の(w
360フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 12:59
ごはん食べてた。
あと329は読んでないよ。
下の「最新50」を押して数レス読んだだけだよ。
じゃあ出かけるので。
361ドレミファ名無シド:02/03/20 13:01
>フヘ

いいかげんに気付け。おまえの逝っている「ナポリの六」は和音の転回形にしか過ぎず、
トニックに持っていくII♭7の時の7thの増六度のナポリの六度とはまったく別物だという事を。

両者正しいが、後者は旋法によってうみだされたアレンジ。

おまえの逝っているのは唯のコードの転回形のこと。
んで、ナポリの六の「和音」はマイナーコードにしか使われないよん。
知ってた?>フヘ
362ドレミファ名無シド:02/03/20 13:04
>フヘ
インコグニートっちゅうバンドの「TALKIN' LOUD」ってえの聞いてみろや。
氏ぬまでに、一度でいいから。
したら裏コードが判るだろう。
363フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 13:04
出かける前に。

>>355
はやく「ドミナント」という言葉の抽象性に気づけ。
あんたはミカンを欲しいときに、果物が欲しいと言うんですか。そんなことを言っても、「ミカンが欲しい」と相手に伝わらんよ。
あんたが使っている「ドミナント」だって、異なる概念を含んでいるのはもちろん、音楽的効果だって複数のものを含んでしまってるよ。
364ドレミファ名無シド:02/03/20 13:06
腐ったミカソに、まともにミカンを要求はせんよ。普通は。
365フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 13:07
>>361
ナポリの6度は増6度を指している訳じゃないよ。
過去ログ読めば一目瞭然だけど、痛いジャズオタは「ナポリの6度」の6度を増6度だと言い張っていたんだよ。
366ドレミファ名無シド:02/03/20 13:08
でもおまえはナポリの六の和音にしか言ってないだろ。
367ドレミファ名無シド:02/03/20 13:11
dat墜ちしました。
君の。
>>361
368367:02/03/20 13:11
>>365
スマソ
369ドレミファ名無シド:02/03/20 13:14
ジャズヲタが痛いのではない。
おまえが痛いのだ。
痛みがマヒした奴ぁこうなるという良い標本なのだ。
370ドレミファ名無シド:02/03/20 14:13
ナポリの6がどうのって言ってるのはジャズ屋じゃないよ。
だってそれはジャズの用語じゃないもんね。
371ドレミファ名無シド:02/03/20 15:20
ジャンルもわからんのか?
>フヘ
372ドレミファ名無シド:02/03/20 15:23
ホラ、お経読む時使うやつ!
373ドレミファ名無シド:02/03/20 15:29
フヘみたいなキチガイに構わず
maj7について語れよ
374ドレミファ名無シド:02/03/20 16:07
めじゃーせぶん の誕生

要は、権威主義の世の中が終わって、
きちんと礼儀正しくお辞儀(C→G→C)するのが、
かっこ悪いと、みんな思いだしてきたんだよ。

ピアノに手をついたりなんかして、
横見ながら、ちょこっと礼したりして。
それがかっこよく見える時代になってきたってこと。
375ドレミファ名無シド:02/03/20 17:28
>>344

>>>318
>>クラシックの場合だと、基本的には、対位法の原理で曲を作ってゆく。
>>つまり、旋律と旋律の絡み合いで曲ができてゆく。
>
>違うよ。
>「対位法を理解する為には、和声学を知っている事がベスト」と言われるように、
>対位法と和声学を両方とも意識した上で曲を作っていくんだよ。

318も、クラシックの作曲家が和声を意識しないで曲作りをしていた、
とは言ってないだろ。
要するに、クラシックの曲の場合には、
旋律と和声が、厳密な分離不可能な関係で捉えられているから、
ポピュラー・ミュージックのように和声の進行だけを
コード進行と言う形で取り出して、曲作りをしてゆくことはできない。
逆にポピュラー・ミュージックの場合には、
旋律と和声を一度切り離して、和声の進行だけで曲の骨組みを作った後で、
その上に恣意的にいろんな旋律を載せてゆく、ということが可能になる。
もちろん、ポピュラー・ミュージックの場合でも、旋律は重要だし、
そこから作曲が始まることも多いだろうけど、
たいていの場合は、旋律を捨象した和声の進行だけで、
曲の骨組みを捉えることができてしまう。
そこがポピュラー・ミュージックの一番の特徴なんだと思うけど。
まただからこそ、アドリブ・ソロをとる、なんてこともできるわけで。
376ドレミファ名無シド:02/03/20 18:22
音楽をやってる友人・知人の中では、
わりとはっきりとメジャー7th系の曲は嫌い、
というのが何割かいる。
で、そういう連中がメジャー7th系を嫌う理由を聞いてみると、
まず軟弱でナンパな感じがするというのが一つ(藁
それからもう一つメジャー7th系が嫌われる理由で意外と多いのが、
型にはまった感じで、曲作りやソロの自由度がない、というもの。
いずれにしろ、
そういうアンチ・メジャー7th派の意見もいろいろ聞いてみたい気がするね。
377ドレミファ名無シド:02/03/20 18:33
けっ。
>>376
そんな事言いだしたら、HR/HMでもハーモニック・マイナー・スケール完全五度下(以下HMP5↓)
使う場面のドミナントの直前のコードなんか、大概M7に置き換えることできるぜ。
あとIm7→VIm7→VI♭M7→V
なんて曲調、メロコアなら勿論なくらいあるぜ。

M7でソロできないやつぁm9の時どんなソロ取るのか聞いてみてーもんだ(w
あとな、m7とか7thコードでブルーノート使ってどうにかしのいでたとしても、
正直なところ、それがもうズージャなワケよ。
ま、その二つのコードでしかオルタードできる方法しかしらないなら、
ダブル・クロマチックはもとより、メジャーコードでのダブル・クロマチックはもちろん、
オルタードすらできねーだろーな(w

あめーんだよ。
378ドレミファ名無シド:02/03/20 18:40
>>376

>そういうアンチ・メジャー7th派の意見もいろいろ聞いてみたい気がするね。

聞きたいだろうけど、ここではスレの主旨と違うので
他逝ってください。
379ドレミファ名無シド:02/03/20 18:43
>>375
そのレス、メジャーセブンスとどういう関係があるの?

関係ないハナシになりそうだから答えはいらないので。
380ドレミファ名無シド:02/03/20 18:48
KORNのMake Me Bad、サビにM7出てきますが。
>>376
381ドレミファ名無シド:02/03/20 18:54
ホワイトスネイクにスティーブ・ヴァイが参加してた時の
ヒットしたミディアムテンポのバラード(曲名忘れた)のギターソロ、
モロ、メジャー7th,9th多用だけど。
382ドレミファ名無シド:02/03/20 19:48

だからソロとしてM7つかってるのと、その部分のサウンド全体が
M7の響きでないと成立しないサウンドだっていうのとは違う。
ショパンのところでガイシュツだよ。クロマティックしてれば
12音階全部出るけど、それを12音階駆使した曲とは呼ばないでしょ。
アメリカのポップスはだいたい今でもトライアドサウンドが基本だよ。
譜面が4声で書かれてても、トライアドで弾いて歌って、違和感あんまり
なかったらそれは、トライアドのサウンド。ボサはトライアドで
歌ったら雰囲気ぶち壊れでしょ?
383フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 22:17
>>375
>318も、クラシックの作曲家が和声を意識しないで曲作りをしていた、
>とは言ってないだろ。

今の場合はそれは関係ない。文の内容が正確か不正確かが問題だよ。318は次のように言っている。

>クラシックの場合だと、基本的には、対位法の原理で曲を作ってゆく。
>つまり、旋律と旋律の絡み合いで曲ができてゆく。

対位法について書いておいて和声学について書かれていないので、文の内容が不正確。
正しくは、
「クラシックの場合、対位法と和声学を使って曲を作っていく。」
あと、いちいち指摘しないけど、あんたの文の内容は間違いだらけだよ。
自分でわからないなら、なんなら間違えている場所を指摘するよ。
384ドレミファ名無シド:02/03/20 22:20
で、それが、どう、メジャーセブンスと関係あんのや?
ん?
>フヘ
385フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 22:23
>>384
>で、それが、どう、メジャーセブンスと関係あんのや?
>ん?

メジャーセブンスとは関係ないよ。

あと、メジャーセブンスだけでスレを立てるな。
メジャーセブンスでもなんでも基本的な事を理解してたら自分で応用できるよ。
386ドレミファ名無シド:02/03/20 22:25
フヘたん、クリシェについてどう思う?
387ドレミファ名無シド:02/03/20 22:28
>>385
基礎がなっていない者が応用すると言っているが、
それは道を外すという事。

すなわち

「外道」
388フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 22:37
>フヘたん、クリシェについてどう思う?

まあ、クリシェをすることによって、コードの進行感というか、コードの切り替わり感というか、そういうのは増すだろうな
389386SX:02/03/20 22:42
フヘたんさ、クリシェのオススメな例つーか
コード進行やってみてよ。
そしたら途中メジャーセブンスっぽくなるし
説明しやすくなるんじゃないの?
390フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/20 22:49
>フヘたんさ、クリシェのオススメな例つーか
>コード進行やってみてよ。
>そしたら途中メジャーセブンスっぽくなるし

あ、間違えた。
388で僕が書いたのは、クリシェじゃなくてウォーキングベースについてだった。
391386SX:02/03/20 22:56
ウォーキングベースって、何?
392ドレミファ名無シド:02/03/20 22:57
歩きながら弾ける小型のベースです。
1940年代に流行りました。
393ドレミファ名無シド:02/03/20 22:58
Walking ヴァカ。
フヘ。
おまえのコトだよ。
394ドレミファ名無シド:02/03/20 23:01
歩くアホってことやね。
そーゆーことやね。
395ドレミファ名無シド:02/03/20 23:08
あいつ、何しに来たんだ?
396ドレミファ名無シド:02/03/20 23:24
>>385
>メジャーセブンスだけでスレを立てるな。

いやメジャーセブンスネタだけで十分盛り上がってるんだよ、このスレ。
どれも興味深いレスばかりだし。お前のカキコ以外はな。
397ドレミファ無シド:02/03/20 23:39
はじめてこのスレ見た人にとっては
フヘという人よりもフヘという人に対してウダウダ2〜3行文句
書いてる奴の方が余程ウザイということに気づいて。無駄なのよ。
398ドレミファ名無シド:02/03/20 23:39
ほんと何も得るものないからフヘは消えて欲しい。
マジレスするけど、少しは有名な理論の先生にフヘのこと話したら、
「バカッそんなのにあたま突っ込んでる暇あったら勉強しろ」
って言われたよ。
音大の作曲にはフヘっぽいのが結構いるらしい。
フヘは「オレ、今日新しいコード見つけたよ」って喧伝
してる厨と同じだよ。
399ドレミファ名無シド:02/03/20 23:53
>397
てなことをわざわざsageで書くオマエこそがうざいと思われ
400gakichan:02/03/20 23:58
ええと、クリシェの話がでたので、むりやりメジャー7thの話をすすめますが、
わたしはclicheのなかで発生したメジャー7thと、
独立して用いられるメジャー7thは、起源としては別なのでは、と思っています。
わたしの印象ですが。
clicheを「お約束の循環コード」の意味で使うひともいますが、
ここでは、ひとつの機能の内部でのコード進行という意味で使っています。
つまり、
T[C->Cmaj7->C6->Cmaj7]->F->G7
のTのなかでの、動きのことです。

マイナーメジャー7thが、まだclicheとしての使用しか一般的ではないことをみると、
あるていど、わたしの言いたいことがわかってもらえるかと思いますが。
わたしの、山下達郎のイメージは、S[Fmaj7->Fmmaj7]ですね・・・

walking bass とは、これではないでしょうか。
http://www.daveuhrich.com/lesson7z.html

フヘフヘフヘさんのjazz批判には、わたしには、わからないところがあります。
X7thが、あたかも現代音楽でコードの機能があいまいになった後に加えられた、
というふうな発言がありましたが、それはどうでしょうか。
401ドレミファ名無シド:02/03/21 00:36
ドミナントってさ概念としてでも具体的な機能としても語れるけど、
トニック、サブドミナントやコード進行全体との相関的、相補的概念だから、
ドミナントを概念として認めないって立場は、コードをまるきし
違う語法で捉えなくてはいけなくなるんじゃないのかな。
その代案をフヘには示してほしい。コード概念の言葉つかってるかぎり
は、その構造全体(パラダイムみたいの)の中にいるんだし。

M7についていえば、アイオニアンから普通に出てくるからっていうのは
単純すぎるわけ?M7表記より、アイオニアンのほうが起源は古いでしょ?
402ドレミファ名無シド:02/03/21 02:51

401はpest it off!
403ドレミファ名無シド:02/03/21 03:03
>376
メジャーセブンの響きが頭のなかで「安っぽく」
響いている人がかなりの数いるようです。
実際はボサやジャズでは違った機能を持たせて豊かに響かせますよね。
ここの部分がM7の醍醐味。
404ドレミファ名無シド:02/03/21 03:06
みんな詳しいなぁ
405ドレミファ名無シド:02/03/21 03:09
フヘのぞくとな。>>404
406ドレミファ名無シド:02/03/21 03:09
pest it off! てヘンナ英語
407ドレミファ名無シド:02/03/21 03:12
英語よりもさらにヘンなフヘ。。
           ↑
           アフォ
408ドレミファ名無シド:02/03/21 03:16
>>398
判る気はするが、他の音大生に極めて失礼だろう。それは。
マジ、消えろ、失せろ。
フヘ。
409ドレミファ名無シド:02/03/21 03:19
好きなメジャーセブン
シカゴ「愛ある別れ」
オフコース「秋の気配」
410 :02/03/21 04:12
ビートルズはmaj7 あんまり使わないけど、
ジョージは例外。
ジョージハリスンはクリシェ大好き。

Something
C - Cmaj7 - C7 - F
411 :02/03/21 11:04
>>409
>オフコース「秋の気配」

渋いとこつくねえ(笑
オフコースの代表作は意外にもmaj7系の曲多いんだよね
412ドレミファ名無シド:02/03/21 13:56
>>399がイイこと言った
413ドシラうとだシド:02/03/21 15:08
難しいことはわかりませんが、
AonF→B♭M7が最高!
マーラーの第五の三楽章を聴いていて発見(?)
しました。
414ドレミファ名無シド:02/03/21 15:16
FonA→
だろ
415ドレミファ名無シド:02/03/21 15:20
>>413

それはF△7(-13)→B♭△7の四度進行ですな。
上記のF△7(-13)が出てくるモードはメロディックマイナーの第3音から始まるモードか
ハーモニック・メジャー・スケール(I,II, III, VI,V,IV♭, IIV)のモードになるため、
かなり興味深い。
416415:02/03/21 15:21
FonAなら、ただの3度ベースの四度進行ですね。
興味深くないです。
417ドレミファ名無シド:02/03/21 15:23
一応、クリシェには、なってる。
418>409:02/03/21 15:34
シカゴで思い出したが、70年代のアメリカンロックでジミヘンや
ジェファーソンエアプレーン&ザバンドなどはM7を「爽やか」や「軽やか」
に使うのでは無く、サイケなトリップした「浮遊感」「夢うつつ」
を表現するのに使っていたような。
カラフル系エフェクター使って。
419ドシラうとだシド:02/03/21 16:45
>>415
正式名称まで教えてくれてありがとう様です。
最初はFM7(#5)と書こうとしてました。
オルタナ系でよくあるルート音と#7だけのやつが3,5の
省略形という意味でM7だとしたら、
これも最高です。
420415:02/03/21 17:59
>>419

もし、その曲がメロディック・マイナーの第3音からのモードだったら
FM7(#5)の表記で合ってるよ(その曲は知らないのでスマソ)。

でも、ハーモニック・メジャーだったらFM7(-13)って事ね。混同しないようにね。

ちなみに前者だったらLydian Augmented Scale(リディアンの第5音がシャープしたスケール)だよ。
421ドレミファ名無シド:02/03/21 21:03
あげげ
422ドシラうとらいあド:02/03/21 21:27
>>415
丁寧な解説ありがとうございました。
勉強してみました。改めて、
FM7(♭13)→BM7最高!さらに、
DM7→BM7→Em9→G6onAも最高!
423ドシラうとだシド:02/03/21 21:36
あ、B♭M7だった。失礼しました。
下はBM7であってますです。
サザンの桑田はクリシェ好き。
424ドレミファ名無シド:02/03/21 22:23
DM7→BM7→Em9→G6on
んでメロはよ?
425ドレミファ名無シド:02/03/21 22:26
    
426ドシラうとだシド:02/03/21 23:32
>>424
メロか・・・何しろ1993年有線で耳にして
こびりついただけの曲で・・・。洋楽です。
ハーモニー主体ではあったんですが。
3声のハーモニーで、
F#・A・↑C#→A・↑D・↑F#ここまでがDM7
↑D#・↑#F・↑#AここまでがBM7
あとは、
B・↑D・↑F#にのせて、メロディーでEm9
B・↑D・↑Eに乗せてメロディーが続いてG6onA
矢印はオクターヴ上ということで。
強調したいのは、DM7→BM7が
斬新に聴こえたとこです。
427gakichan:02/03/21 23:34
>M7についていえば、アイオニアンから普通に出てくるからっていうのは
>単純すぎるわけ?
うーーーん。
平均律以前には、現在のようにDiatonicな考え方から単純に和音を積み上げていって、
Cmaj7,Dm7,Em7,Fmaj7,...
という具合にはいかなかったと想像されます。
たとえば、わたしの感覚では、CのPure Major では、Emは比較的よく、むしろDmが相当悪かったように思います。
でもこれでは、Cmaj7がそもそもできない理由にはなっていませんね。

すると、やはり機能的な理由でしょうか…ワカリマセン。
428gakichan:02/03/21 23:37
FM7(♭13)について:
わたしは、ずっと上のほうで書いたように、maj7もupper structure で解釈してしまおう、という人間なので、
A(7)onF -> Dm(7)onB♭
という表記も捨てがたいと思います。
こうすると、D進行が2つのレベルで起こっているんだという「理解」につながります。
upper の解決を遅らせて、A(7)onF -> [A7->Dm(7)]onB♭という工夫もできます。
まあ、この解釈がいいかどうかは、作曲者の領域なので…
(あとわたしは、AonFがFの5thを含むかどうかについては、プレイヤーにおまかせです。)

また、Am -> A♭m -> Am のようなchromatic な動きと、II-V-Iのcadenceを組み合わせることができますが、
そのばあいDm9 -> G7(-9)(-13) -> C6 では、この意図がよく伝わらない。
と、なんのかんのいって、わたしはあまり、コードの右肩に「これでもか!」とテンションは書かない主義です。 
429ドレミファ名無シド:02/03/22 01:15
>>403
>メジャーセブンの響きが頭のなかで「安っぽく」
>響いている人がかなりの数いるようです。

「安っぽく」っていうのは、
具体的にどういうニュアンスなんでしょうね?
上のほうでもカキコあったけど、
甘い響きだ、とか、柔弱な響きだ、
とかいう人がいるのはわかる気がするけどね。。。
まあ、和音の響きからどういう印象を受けるかは、
主観的な問題だから人それぞれだとは思うけど。

いずれにせよ、メジャーセブンが
かなり特別の響きをもったコードであることは確かでしょうね。
だって、そうじゃなかったら、
その話題だけでスレッドが成り立つなんてこと、
ありえないもんね(藁
430ドレミファ名無しド:02/03/22 01:46
>>428
なるほど。FM7(♭13)とAonFは、
立場の違いから書き分けるべきですね。
サザンの涙のキッスとかみんなのうたとか
Love Affairはクリシェですよね。
僕の理解が正しければ、1,3,5の上を4番目の音
(6,7,8,9など)が
動く事がそれにあたると思うんですが。
困った。
431フヘオタ:02/03/22 12:08 ID:???
FM7(-13) -> B♭M7って
最初のコードはドミナントじゃないのに(当然か…)
やたらドミナント感みたいな、B♭への帰結感があるね。
試してみたけど。

432フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/22 12:49 ID:G1+pMZYF
>フヘフヘフヘさんのjazz批判には、わたしには、わからないところがあります。
>X7thが、あたかも現代音楽でコードの機能があいまいになった後に加えられた、
>というふうな発言がありましたが、それはどうでしょうか。

そんなこと言ってません。僕は、「現代音楽」という単語を使ってません。「現代のように多種多様なコードが使われる音楽」みたいなことは書きました。大違いです。
ところで、「現代のように多種多様なコードが使われる音楽」と「現代音楽」は別物です。現代音楽は個別の意味を持っている熟語です。
433フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/22 12:53 ID:G1+pMZYF
>>431
>FM7(-13) -> B♭M7って

だからコードをそんな部分的に考えるなって。
例えば、

○→○→FM7(-13)→B♭M7
○→FM7(-13)→B♭M7→○
FM7(-13)→B♭M7→○→○
(○は任意のコードを入れてください。)

ではそれぞれFM7(-13)やB♭M7のコード機能が変わってくるよ。
434フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/22 13:04 ID:G1+pMZYF
いまだメジャーセブンスなんかで話し合ってるよ。
コード進行の原則から、基本的には不協和音程は協和音程に落ち着こうとする。これは常識だから反対するなよ。
例えば、Fmaj7というコードも不協和音程を含むから、当然、協和音程を作ろうとする。
ところでトライトーンよりもM7はキツイ響きがする。不協和音程全般に言える事だけど、不協和音程は協和音程に多少近づけて弾くと「不協和音程らしさ」が出る。
Fmaj7の場合だったら、ミの音を実音よりも多少高めに弾くと、不協和音程らしさが出る。まあ。バイオリンみたいな音が固定されていない楽器でしか出来ないけど。
あと、旋法は忘れてください。旋法で説明することがどういうことなのかを考えればわかることです。
435フヘオタ:02/03/22 13:07 ID:???
フヘどの

エドモン・コステールはご存じ?
436フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :02/03/22 13:11 ID:G1+pMZYF
知ってるよ。ある意味書いてる事は正しいけど、他人が読むと内容を誤解するだろうな。
あと理論の内容がアバウトすぎる。
437ドレミファ名無シド:02/03/22 15:33 ID:???
まさしく意味不明。
438ドシラうとだけド:02/03/22 18:35 ID:POKLrM4t
>>434
は、ぜたい虫。19C生まれなら痛用すると思はれ。
M7最高!
そろそろ勉強に逝ってきます。
439ドレミファ名無シド:02/03/22 19:09 ID:OEqVPNmh
>>429

俺もM7はやすっぽく聞こえることが
あるよ。安っぽいというか、陳腐なんだよな。
クリーントーンでカッティングすればそれなりというか、
それで始まる曲って多すぎるじゃない?

440ドレミファ名無シド:02/03/22 19:47 ID:???
メジャーセブンスが安っぽいのではなく、
そう感じた曲が安っぽいだけだと思われ。
441ドレミファ名無シド:02/03/22 21:41 ID:2gU2Z/cM
ジミヘンとかのライブで延々重苦しいインプロやっていて、
突然アサッテのKeyのM7で「ジャラ〜〜〜〜〜ン」とか。
「うわ〜〜〜っ」ってなりませんか?
442ドレミファ名無シド:02/03/22 22:00 ID:/XdeDmU1
それはbiiM7とかbviM7のことかな?
443ドレミファ名無シド:02/03/22 22:05 ID:2gU2Z/cM
機能的にはサッパリわかりませんね。
なんせジミヘンですから、何している事やら(笑
444ドレミファ名無しド:02/03/22 22:06 ID:4L8JDXfp
>>441
全く同冠です。
445ドレミファ名無しド:02/03/22 22:18 ID:4L8JDXfp
BLURはどうでしょう。確か
グレートエスケープの真ん中ぐらいの曲で、
| CM7 | F#m |
446ドレミファ名無シド:02/03/22 23:08 ID:???
アッパーストラクチャーがどーたらこーたらってヒトは、地味ヘンのパープルヘイズも
G#M7on Eなのかい?
447ドレミファ名無シド:02/03/22 23:20 ID:???

それを敢えて言うなら、G#mM7/Eと思われ。
448ドレミファ名無シド:02/03/22 23:28 ID:???
あんなこと言ってるのはあの人ひとりだけなんで。
449ドレミファ名無しド:02/03/23 01:11 ID:???

さらに敢えて言うならG#mM7(♭5)/Eと思はれ。
試しに言うならGonG#/Eとか。藁
この場合、伝達能力を重視して、E7(#9)で妥協
した方がいいかと。もと重視したら、
そもそも地味編コードでいいじゃないかとも。
450名無しさん:02/03/23 01:44 ID:dmLEo0UM
3度のブルーノート追加のセブンスコード、というのが正解。
451449:02/03/23 11:01 ID:???
うっ!撃沈・・
452ドレミファ名無シド:02/03/23 13:10 ID:VHWNH5ec
>>441
例えばどのアルバムのなんて曲ですか?
ジミヘンあんまりよく知らないんで。
453フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/23 13:50 ID:/64jjZ5s
別にメジャーセブンスコードのM7thの音は何処に動いたっていいよ。
半音上行したけりゃすればいいし・・・。
そもそも、一般に内声の半音進行が重要視されるのは、
半音での動きが「協和→不協和」または「不協和→協和」の切り替わりを聞いている人に強く意図させるからだよ。
もちろん、ある半音進行が上の2つパターンのどっちなのかは、実際の音楽の場面場面で決まってくるよ。
半音進行はそのような役割を持ってて、音にそのような役割を持たせたかったら半音進行すればいいし、その場面で必要がないと思えば半音進行をしなくていい。
454ドレミファ名無シド:02/03/23 13:56 ID:Jf.3g2Kk
>453
ところで,フヘさんお気に入りのmaj7系の曲ってなんですか?
455フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/03/23 14:03 ID:???
まず死ね
その次に死ね
最後に死ね
456ドレミファ名無シド:02/03/23 17:28 ID:???
同意。ジャズ痛い。
457ドシラうとだシド:02/03/23 20:49 ID:???
>>434
M7中心の音作りは、不安定なんですね。
そしてフヘさんはそれが認められない、といった
立場なのですね。
この刷れに対しても、そもそも糞刷れ感を持っているんですね。
わかりました。
僕の立場は、M7の不安定さと思春期の脆く切ない感じを
重ね合わせて、それを宝物のように崇拝している、
といった立場です。青春ポップ最高!
458ドレミファ名無シド:02/03/23 22:55 ID:???
>>455

失せろ
虫酸が障る。
459ドレミファ名無シド:02/03/24 02:36 ID:R.WEyNCQ
>試しに言うならGonG#/Eとか。藁

これはわたしをヴァカにしながら言っていると思いますが、
voicing としては、これでいいのではないでしょうか。
コードの解釈の問題と、表記をこうしろ、という問題はちがうと思います。(あえて書けば、G/E7。両方コード)
そして立場が違っても、voicingのセンスが同じになる、というところが大切だと思います。
つまり、G音のほうがG#音より、相対的に上なのです。

トップで半音をぶつけるvoicingはありますが、この「ぶつけ」は内声でやることのほうが多い。
7thと13th、3rdと#9thなどでは、やはり数字の大きいほうを上にもってきたほうがイイ。
rootとM7thでは、決めつけるのは難しいですが、
あえて、入門書にあるmaj7の第2転回形のように、rootを上にしないほうがいいという解釈もある
つまり、いわゆる「分数コード」扱いにしてもいい、そういう場合もある、といったわけです。
460あまりレスよまないで書きこ:02/03/24 02:43 ID:ZJuqiq96
>>459
つまり、C/Dって言ったらドミソレファ#ラって言うコードって事だろ?
ちゃんとそういうのあるよ。
461gakichan:02/03/24 02:53 ID:???
HN忘れてる…

>入門書にあるmaj7の第2転回形のように
第一転回形です。下から、E,G,B,C
462449:02/03/24 11:34 ID:???
>>459
表記はE7(#9)でも別にいいわけね。
理解にはUSがわかりやすいって事か。
藁取り消しスマソ
463 :02/03/24 12:11 ID:cJ9WdCFM
USTは場合によってはわかりにくいよ。
ほんとにそう聴こえるか、重心はどこか、がポイント。
むやみにCM7をEm/Cとか書くのは最悪。ほんとにEmのEに重心を
感じるのか?その意図はあったのか?と問いたい。コードネームは
アナライズの道具である以前に、簡単に人に響きを伝えるのが第一の仕事。
「CM7」で十分。
E7(#9)をG△/Eと書くのはもっと悪い。
E7(#9)はオルタードからも派生するがG△はオルタード上に
ないし(コンディミ上にはある)、そもそもそのE7(#9)にはust独特の
解離感、分離感はないしその意図もないだろう。
464gakichan:02/03/24 17:26 ID:R.WEyNCQ
>>463 
G#mM7(♭5)/Eから始まったハナシだから、G/E7と書いたのです。
altered だったら、C/E7でいいでしょう。E7(#9)=G/E と言っているわけではない!!

…というケチな反論はよしましょう。
このハナシは、もともと>>126で、フレージングのアイディアとして出したものです。
さらにさかのぼれば、Cm のソロで、時々わざと3rdを避けて、
Gm/Cm を「イメージ」して演奏すると、全体として単調さが減るという経験があります。
Gm のavoid はふつうE♭ですから、これはそこそこ「目安になる」表記ではないでしょうか。
これはそのまま、E♭maj7の解釈につながります。とくにE♭ -> E♭maj7 の進行のときです。
もちろん、譜面には書きませんが。やはりいきなりでは、ハァ?です。

あと、>>428でふれたように、upper structure はchromaticな動きをみせたり、
あるいはガンコに動かなかったり、ひとかたまりで動くことがしばしばです。
G/E7 -> G♭/A7 -> F/bass C# (終わり)
なんてどうですか?分離しているかどうかは、progressionとvoicingで決まると思いますが。
くどいようですが、E7(#9)という表記を否定しているわけではありません。
465444:02/03/24 20:40 ID:???
結論。
>>450が正解で、
>>446はジャズ痛がりなGオ多の嫌柄せ。
だいたいディみ編のM7は経過音に過ぎない。同意
しちゃ遺憾ね。スマスマソ
話は変わりますが、アイドルポップってM7的な曲が
多くないですか?
466gakichan ◆HUBweN7E:02/03/25 12:54 ID:???
test
467ドレミファ名無シド:02/03/25 15:55 ID:???
早ぇトコ、ネオ麦茶みてえにメジャーデビューしたらどーだ?
>フヘ
468ドレミファ名無シド:02/03/26 16:40 ID:???
同意。ジャズ痛い。
469ドレミファ名無しド:02/03/26 21:47 ID:???
ジャズ版には理論スレ無いんですか?
あと、HR/HMギター板分離キボンヌェ
470469:02/03/26 22:03 ID:???
あるじゃねぇか!
どう言うことだ??
471ドレミファ名無シド:02/03/30 12:15 ID:???
あげ
472ドレミファ名無シド:02/04/02 14:09 ID:???
最近フヘ見ないね
473ドレミファ名無シド:02/04/02 14:24 ID:GwyljJiE
分数コードのきれいな進行教えて下さい。
474ドレミファ名無シド:02/04/02 14:46 ID:???
>>473
たとえば?
475ドレミファ名無シド:02/04/02 14:49 ID:GwyljJiE
ベースがクロマチックでおりつつ上品なもの、華麗な感じ、不思議な感じとか、、
スティーリーダンなんかも大好きです。
よろしくお願いします。
476ドレミファ名無シド:02/04/02 15:34 ID:???
うん。
あのさ、スティーリー・ダン好きなのは分かった。
で、彼ら、メジャーセブンスだけ使ってるバンドでもないよね。
んで、

>華麗な感じ、不思議な感じ
その感じを少なくともコードで表記できなければ
スティーリー・ダンだろうがおさかな天国だろうが
関係ないんよ。分かる?
>>475
477ドレミファ名無シド:02/04/02 15:39 ID:???
フヘの最も好きな曲は「グレゴリオ聖歌」らしい。
殉教者でもないクセしてな。

>フヘ
グレゴリオ聖歌のコード進行教えてくれ。
頼むぞ。
478444:02/04/07 15:45 ID:???
>>473
ここに逝って訊いてみよう
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1017814661/
>>476
意味不明。日本語0からベンキョしれ。
>>477
クラシックに権威を求めるなら
19c逝けもしくはクラ版逝け
つーか、>>473>>476
時差久地猿?
479 :02/04/08 08:03 ID:???
>>475

Steely Danで最も初歩的且つタメになる分数コードの例は
「Black Friday」のサビだ。

シンプルなコード進行だが、あのメロディラインに
あのコードプログレッションは素晴らしいの一言に尽きる。
ブルージーなロック系のアレンジで、ああいうアレンジは
普通のバンドには出来ないだろう。

ちなみにキッスはよく分数コード使うぞ。あの手のジャンルでありながら。
480ドレミファ名無シド:02/04/08 12:21 ID:MkeqcYq2
M7って17cバッハの時代にメチャ流行ってるでしょ。
無伴奏バイオリンとかリュート組曲とか、M7使った不滅の循環パターンいくらでも見られる。

「売れたロック」でM7を前面に出したのは、
俺の知ってる中では1964年のビートルズ「ディスボーイ」が最初かと。

でもロック聴かないフツーの人に「M7って気持ちいい!」と思わせた
シャバダバダの「男と女」や「イパネマ」の貢献度はデカイと思う。
481ドレミファ名無シド:02/04/08 13:13 ID:???
子供は糞して寝なさい
482480:02/04/08 14:07 ID:MkeqcYq2
>>481
ヲイヲイ荒らしじゃなきゃ反論か説明しろよ
483名無し:02/04/08 16:20 ID:.xlE7Wuc
つーかもしかして分数コードとメジャーセブンスコードは同じもの?
484いかりや長七:02/04/08 18:30 ID:???
>>483
全ッ然違うでしょ、ソレは。

テナーまたはバス部をクリシェ化させれば、確かに
一時的にはM7となる響きもあるだろうけど、クリシェは半音だけじゃなくて
全音もあるからねぇ。

>>475
スティーリー・ダンのアルバム「AJA」の1曲目「ブラック・カウ」
聴いてごらん。
Aメロの2番のサビに行く前のE♭M7の所のホーンアレンジ聴いてみな。
目からウロコ、というか、普通のM7の感覚じゃああのアレンジは
できないね。
485ドレミファ名無シド:02/04/08 18:51 ID:???
sage
486フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw:02/04/10 15:50 ID:???
>>477
>グレゴリオ聖歌のコード進行教えてくれ。
>頼むぞ。

グレゴリオ聖歌は、ハーモニーが誕生したばかりの時代の音楽なんで、
現在のようなコード進行という考えまでハーモニーが発展してないから、グレゴリオ聖歌をコード進行で表記するのはムリ。
487444:02/04/10 19:34 ID:???
M7自体十二平均律に縛られてるんだから、
バロックの話するなら少なくともバッハ以降、
つまり17c終わりからに限られるし、FM7(♭13)
だってこれからのポップスの可能性のひとつとして
提示されこそすれ、マーラー自身にM7使用
の意志があったわけではない。話がズレてきてる気がする。
488ドレミファ名無シド:02/04/19 15:37 ID:???
>>487
その通り。で、時々だれかが軌道修正するんだが
またすぐに話がズレる。
489◆MONAR0Io:02/04/19 23:32 ID:???
sage
490◆4AGE7OYo:02/04/19 23:34 ID:???
 
491◆XXXX0LDs:02/04/19 23:36 ID:???
sage
492ドレミファ名無しド:02/04/20 02:08 ID:???
海男ヤマタツ
493 :02/04/25 12:48 ID:???

ヽ(´ー`)ノ
494GW:02/05/01 06:24 ID:???
ですな
495いかりや長七 :02/05/06 15:17 ID:???
普通のメジャーセブンスはもちろんなんだけど、漏れが
「あ、いいナ!」
って思うのは次のタイプ

●リディアンM7(△7 #11)をさりげなく使うヤツ
●メロディック・マイナーをさりげなく使うヤツ
●dimM7(ディミニッシュ・メジャー・セブンス)をさりげなく使うヤツ

かな。


1番目は誰でも使うだろうから置いといて、
2番目はピンクフロイドの「Us And Them」とか
ドナルド・フェイゲンの
「Tomorrow's Girls」のイントロ(マイナー・メジャー9th)とか、スティーリー・ダンの「West of Hollywood」のイントロ
(マイナー・メジャー9th)とかいいな。

3番目はホントはオルタード系のプライマリー・ルート省略形だけど、
ジョン・スコフィールドの「Tell You What」とかあるけど、
歌謡曲でさりげなく使ってるのがあるね。

中島美嘉のドラマでやってたヤツ(曲名知らん)
あのサビの2個目のコードはディミニッシュ・メジャー7th
(正しくはdimM7 9,11)


こういうさりげないのがいいなぁ。


ってなワケでGWも華僑を迎え、厨除けのためにage
496いかりや長七 :02/05/06 15:18 ID:???
普通のメジャーセブンスはもちろんなんだけど、漏れが
「あ、いいナ!」
って思うのは次のタイプ

●リディアンM7(△7 #11)をさりげなく使うヤツ
●メロディック・マイナーをさりげなく使うヤツ
●dimM7(ディミニッシュ・メジャー・セブンス)をさりげなく使うヤツ
かな。

1番目は誰でも使うだろうから置いといて、
2番目はピンクフロイドの「Us And Them」とか
ドナルド・フェイゲンの
「Tomorrow's Girls」のイントロ(マイナー・メジャー9th)とか、スティーリー・ダンの「West of Hollywood」のイントロ
(マイナー・メジャー9th)とかいいな。

3番目はホントはオルタード系のプライマリー・ルート省略形だけど、
ジョン・スコフィールドの「Tell You What」とかあるけど、
歌謡曲でさりげなく使ってるのがあるね。

中島美嘉のドラマでやってたヤツ(曲名知らん)
あのサビの2個目のコードはディミニッシュ・メジャー7th
(正しくはdimM7 9,11)
こういうさりげないのがいいなぁ。

ってなワケでGWも華僑を迎え、厨除けのためにage
497いかりや長七 :02/05/06 15:19 ID:???
やべ。改行注意が出て送ったら
二重になっちゃった!
498ドレミファ名無シド:02/05/06 17:52 ID:aPxlMFk2
>>496
わりー、Tomorrows GirlsのどこがmM9? 探したけどわからん…
499いかりや長七 :02/05/06 18:07 ID:???
>>498
Tomorrow's Girlsの
イントロのド頭のコードだよ。
B♭mM9。

トップノートがCとD♭の
「♪チャーーーラーチャーーーラー♪」の部分ね。
500ドレミファ名無シド:02/05/06 19:44 ID:DZwlrSWA
>>499
あのー、少なくともB♭mM9ではないでしょ?
まずルートはG♭だし、ヴォイシングは上から、C,A♭,E,だよ。

だから、G♭9+11か、E+5/G♭ とかになるのかな?
俺もよくわかんないけど。
501いかりや長七 :02/05/06 21:12 ID:???
>>500

ありゃりゃ。
間違えちゃったかも…

うーん、確かにそのヴォイシングっぽいような。
つーか、今友達にCD貸してしまって手元にないんだよね…
戻ってみたらもう一回耳コピしてみよー。
記憶に頼ってしまったからついつい。スマソ

で、G♭、B♭、E、A♭、Cだとすると
そういう表記になるね。うーーん奥が深いぞ、フェイゲン。
502500:02/05/07 00:14 ID:???
俺も自信ないんだけどネ。。
あれと全く同じヴォイシングのコードが
ボサノヴァの曲で出てきたことあって、その時もわかんなかった。
この際正確なコードネームわかる人いたら教えてほすいな
503いかりや長七:02/05/11 21:54 ID:???
えー、やっとKAMAKIRIADが戻ってきたので報告です。

>>500さん
ヴォイシング、その通りでした!
私の501のレスにあるB♭の音は入ってませんでした。

それにしてもこのコードをB♭mM9としてしまうとは…
鬱だ…

ただ、このTomorrow's Girlsをコードネーム化してみると
見えてくるのはG♭9 (+11)なんでしょうけど、
完全なアッパーストラクチャーなんで(3度と5度が無い)
難しい所ですね。

3度がないのがキモでこれがコードの本質が何か?というのを
さらにわかりにくくさせているような…
でも、B♭の音は入ってないけどマッチするから7th系だろうけど、
ただのオルタード系では片付けたくないイイ響き…

ん〜。深い。
504500:02/05/12 20:36 ID:???
>>503
>完全なアッパーストラクチャーなんで(3度と5度が無い)
>難しい所ですね。

そう、俺もそのへんがイマイチわかんないの。解釈が。
判る人はすぐ判るんだろうけど・・誰か教えてくれ〜
上から、C,A♭,E で、ルートがG♭なんだけど・・・。


ちなみにコード進行はこう。G♭9 (+11) → G♭ → G♭9 (+11) → G♭ → Fm9 
(G♭9 (+11) と仮定して)
505いかりや長七:02/05/12 21:34 ID:48y5QQPM
500さん、やっぱり解釈は悩みますね〜。
ウワモノだけで見ると純粋なオーギュメントなんだけど、これが厄介!
●Eaug
●A♭aug
●Caug
三方転回可能だから解釈がこれだけでも3種類…

で、考えてみたんですけどね、ちょっと面白そうだったんで
独自の解釈で進めてしまうんですけど、
ベース音のG♭はとりあえず置いといて、オーギュメントがダイアトニックな
モードを探すとメロディック・マイナー・トーナリティーの3番目のモードです。
(Lydian Augmented)

で、G♭音もダイアトニックとして満たすのはウワモノをEaugとして見た時なんです。
E Lydian Augmented Scale= E , G♭, A♭, B♭, C, D♭ , E♭
※ちなみにD♭メロディック・マイナー・スケールの3番目のモードです

D♭メロディック・マイナー・スケールを弾いてもマッチすると思うんです。

となると、Eaug/G♭(F♭とする方が譜面上では、この曲の調を考えると分かりやすい)となって、
D♭メロディック・マイナー・トーナリティーのモードで

G♭に逝く。
一応、これも上記のモードのダイアトニックに合致します。
Fm9の所でトーナリティーは変わりますけど。


このハーモニーってオルタード系なのかなぁと、それにしては勿体ない
オルタードだなぁと思ってたんで、ちょっと色々ひねって考えました。
どうでしょう?
506ドレミファ名無シド:02/05/12 23:33 ID:???
その曲知らないけど、俺がそのコードで初見でアドリブするとしたら、
まずはGbリディアンb7が4小節->Fドリアンってやるね。
Gbリディアンb7じゃなくてGbホールトーンもあり。
その場合はGbホールトーン->Gbリディアン.....ってやる。
ちなみにGbリディアンb7=Dbメロディックマイナー=Cオルタードね。
507500:02/05/13 21:40 ID:???
>>505
いやーすごいね。俺そこまで深く考えてない・・ていうかスケールに弱いw

ところで、
CM7 → Eaug/G♭ → FM7 → B♭7 → Am ・・・
ていう進行の曲があるんだけど、この場合はどういう表記なるんだろうか。
508500:02/05/13 21:49 ID:???
あと、KAMAKIRIADの最高に美しい!7曲目のコード全部とれないかな、誰か。
俺挫折したんだけど・・なんかこの手の曲はギターでコピるの無理あるわ。
509いかりや長七 :02/05/14 01:14 ID:???
>>506
うん。そういうアプローチだとメセニーっぽくなりそうな気がする。
ただ、この曲ってイントロの部分なんだよね…。
Eaug/G♭が3拍->G♭が1拍×2小節・・・という感じで。
ただ、ソロを取るとしたらかなり柔軟にモードチェンジできるかも。

おぉ、500さん
>>507の曲の作者はリディアンが好きそうな感じですな。
その曲のキーはCメジャー?
2個目のコードがTomorrow's Girlsと同じ部分なんだろうけど、
その場合だとF#7系になりそうな感じもするけど、
結構新興的な人が好む、M7(♭13)の解釈も有り得るかも。

前の方のレスに取り上げてた人もいるね。
この解釈だと2個目のコードがCM7(♭13)
※実際はM7音のB省略
Cハーモニック・メジャー・スケール=C, D, E, F, G, A♭, Bでもどうでしょう?

『ON THE DUNES』はイイ曲だね。
今度ゆっくり耳コピしてみようかな。全部はチョットむりかも…
分析してみて、またここでとりあげて見ようかな。
確か、On the DunesはNIGHTFLY時代にお蔵になった曲なんだよね。
インタビューでフェイゲンが言ってたような記憶が。
510500:02/05/14 20:22 ID:???
あーそっか、単純にCが変化したと思えばいいのか。それ気付かなかったw
てことは>505の転回パタンで考えると Caug/G♭でいいのかな。どうせM7音のBは省略になるし。
まあ色々ヒントがもらえて良かったよ。フェイゲンは他にも面白いネタ
たくさんありそうだから俺も漁ってみるとする。
511ドレミファ名無シド:02/05/23 16:41 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
512ドレミファ名無シド:02/05/30 20:02 ID:???
age
513ドレミファ名無しド:02/05/30 23:47 ID:???
今日久しぶりにサニーデイ・サービス聴いたら、M7だらけで
笑えた。ただ楽曲のインパクトが弱すぎて(中には佳曲もあり)、
印象が薄いのでどうかとも思ったが、みなさんどうですか?
514ドレミファ名無シド:02/05/31 15:24 ID:???
ホールズワースのSHALLOW SEAもM7だらけでつね
515ドレミファ名無しド:02/06/04 22:31 ID:???
すべては’70に通じていたとさ。
516 :02/06/07 04:29 ID:???
良スレあげ
517ドレミファ名無シド:02/06/15 00:29 ID:???
うん
518ドレミファ名無シド  :02/06/18 02:51 ID:EqAgvt3c
age
519ドレミファ名無シド:02/06/23 04:12 ID:???
保全age
520ドレミファ名無シド:02/06/27 15:18 ID:???
ageとく
521ドレミファ名無シド:02/06/27 15:24 ID:???
datオチ期待sage
522ドレミファ名無シド:02/06/27 16:41 ID:2Ovj.U0k
やっぱこんな流れか

おフランス近代音楽→アメリカ:ジャズ→ソウル&ロック
                  →ブラジル:ボサノヴァ
523ドレミファ名無シド:02/06/30 22:00 ID:???

ヽ(´ー`)ノ
524ドレミファ名無シド:02/07/04 07:18 ID:???
age
525ドレミファ名無シド:02/07/09 02:55 ID:???
保全
526マソソソ:02/07/09 03:55 ID:???
なんか、今より内容が…濃い…
527ドレミファ名無シド:02/07/11 10:58 ID:???
528ドレミファ名無シド:02/07/11 11:09 ID:???
なんか、ジャズ痛い
529 :02/07/15 01:29 ID:???
あげ
530ドレミファ名無シド:02/07/15 01:41 ID:???
iya sagede
531ドレミファ名無シド:02/07/19 17:57 ID:???
saga
532 :02/07/23 19:14 ID:???
良スレあげ
533ぺぺ:02/07/23 19:52 ID:vW.HhIlY
この曲のコード進行が凄いって曲ありますか?
僕は「the christmas song」

教えて下さい!因に軽く進行も書いてくれると嬉しい!
534 :02/07/23 20:56 ID:???
>>533
それって「Chesnuts Roasting An Open Fire」だよね?
あれは名曲だよ。マジで。
この曲名で検索してみそ。
MIDIが落ちてるはず。
535ドレミファ名無シド:02/07/29 03:38 ID:???
hage
536ドレミファ名無シド:02/07/30 08:10 ID:BM7y8Dd.
俺は元ちとせの君ヲ想フのAメロの進行が好き。
Gm → Dm7 → E♭ → Fadd9(11) → 
B♭ → Cm7 → Am7-5 → D7+9
Am7-5をさりげなく使ってることもいいし、
最後のD7+9もかなり効果的に使ってると想フ。
537ドレミファ名無シド:02/08/03 01:32 ID:???
なるほど
538ドレミファ名無シド:02/08/03 01:34 ID:???
マイナー7thがきもちええの。
539ドレミファ名無シド:02/08/03 03:47 ID:???
>536
ハシケンだもんね
540ドレミファ名無シド:02/08/06 01:31 ID:???
いいね。
541age:02/08/09 09:21 ID:???
age
542ドレミファ名無シド:02/08/13 04:36 ID:???
ageとこう
543ドレミファ名無シド:02/08/17 17:23 ID:???
aga
544ドレミファ名無シド:02/08/20 00:41 ID:???

545ドレミファ名無シド:02/08/20 00:46 ID:???
>>536
極普通のダイアトニックですよ。Am7-5は
546ドレミファ名無シド:02/08/22 03:42 ID:???
良スレage
547ドレミファ名無シド:02/08/23 23:00 ID:hDNDSlut
>>539
ハシケン良い曲作るね。
548ドレミファ名無シド:02/08/24 03:30 ID:???
クラシックの昔の曲って、
メジャーセブンがほとんど感じないけど、
フランス系だと、その響きをよく感じる。
549ドレミファ名無シド:02/08/24 04:21 ID:g2RFYVKL
コードがわからないです。
ドミソは何?
550釣れてやるか:02/08/24 12:43 ID:???
>>549
残念ながらメジャー7thではない。
551初心者:02/08/24 14:31 ID:???
すみません、厨房なんですけど
A7とAメジャー7って違うんですか?

5/6 7/5 5/4 6/3 5/2 5/1 (フレット/弦)
これってどっちですか?
552ドレミファ名無シド:02/08/24 15:15 ID:???
A7
553ドレミファ名無シド:02/08/26 12:25 ID:???
age
554ドレミファ名無シド:02/08/29 03:44 ID:???
保全
5551488 ◆y4wcs9SI :02/08/29 03:45 ID:???
このスレは何を語るのかもうひとつ不明。
556ドレミファ名無シド:02/08/29 11:39 ID:???
↑ヘタクソボーカルだ。(藁
557ドレミファ名無シド:02/08/29 12:04 ID:Inq2Fwqq
A△7  A C# E G#
A7   A C# E G

>>551

違うと思うよ。
558ドレミファ名無シド:02/08/29 20:45 ID:???
>>557
そうだったのか。
ありがと〜〜〜!
559ドレミファ名無シド:02/09/01 05:08 ID:???
あげ
560ドレミファ名無シド:02/09/03 11:10 ID:???
ager
561ドレミファ名無シド:02/09/03 11:43 ID:P3ApWi9r
なぜかmaj7は涼しい響き(Bassを変えてm9も)
トライアドは暑苦しい(が力強い)
maj9になると優しく肌を包む風のイメージ

あくまでオープンで鳴らしたときの感覚ですが
562 :02/09/03 12:21 ID:???
山下達郎の「土曜日の恋人」のイントロは、
なにげにメジャーセブンスのonコードで非常に心地よい響き。
563 :02/09/03 13:09 ID:3/wrnOoI
>>562
やっぱ日本でメジャーセブンスを定着させたのはこの人?
564ドレミファ名無シド:02/09/03 20:34 ID:???
&荒井由美?
565_:02/09/04 23:34 ID:???
70年代当初のパクリ系商業音楽作曲家の多くは、
メロディーノートがルートであるにも関わらず、バックが
メジャーセブンスを多用している例が非常に多かった(w

作曲者も作曲者だが、アレンジャーもアレンジャーである。
566ドレミファ名無シド:02/09/07 22:19 ID:???
a
567徹底解析 :02/09/08 00:32 ID:TNIDL5Wh
STARS/中島美嘉
【サビ】

FM7→B♭M7(-13)on E→A7→A7alt→Dm7→B♭/C→Fsus4
B♭M7→A7→Adim7→D9→Gm7→B♭mM7→B♭M7 on C
(※8小節)
568徹底解析 :02/09/08 00:37 ID:???
>>567
とてもポップスとは思えないコード・プログレッションですた。
569ドレミファ名無シド:02/09/08 02:02 ID:???
B♭M7(-13)on EってEm7b5のことではないのか?
Adim7はAm7b5のことではないのか?
不自然だ。
570徹底解析 :02/09/08 02:09 ID:TNIDL5Wh
>>569
原曲知ってて言ってるか?

B♭M7(-13)on Eは、「F、F#」の音が入ってるんよ。原曲に。

で、Adim7の所には原曲には「F#」が入ってるんよ。

ま、聴いて確かめてみてくれ。
571ドレミファ名無シド:02/09/08 12:15 ID:???
B♭M7(-13)on Eなんてむちゃくちゃなコードネームじゃ何弾くべきか
ジャズプレーヤーにも伝わらないよ。それじゃコードネームの意味がない。
FかF#の音は経過音でEm7(b5)(9,11)もしくは、BbM7(#5)/Eとかなら
伝わるが。
572徹底解析 :02/09/08 12:52 ID:TNIDL5Wh
>>571
B♭M7(-13) on EをEm7(♭5)との解釈をしているようだが、この曲のこの部分の構成音は
主ハーモニー部がB♭・D・F#・AにベースがE。
ベース部だけでなく、内声にもEを引き立たせているが、Em7(♭5)という解釈だと、
モード的にはロクリアンを提示することになり、ロクリアンまたはディミニッシュ系の
コードは、各構成音の半音上以外はアボイド・ノートになるので、Em7(♭5)(9、11)という
のはそれと矛盾していることになる。

また、この部分はF音は経過音として使用できるが、ベース音を包括するモードと
なると、メロディック・マイナーまたはリディアン7th系のセンタートーナルにも合致せず、
5度と-13thを包括するメジャー系のモードはハーモニック・メジャー
(I,II, III, IV, V, ♭VI,VII)というモードが挙げられる。

しかし、このハーモニック・メジャーをリディアン化しないと、ベース音とコードのルート音の
増4度の音程を包括できないので、この場合はハーモニック・メジャーのリディアン化した
モードと言える。

また、Eをルートとしたオルタード7th系という解釈の道も残されているが、
E7系で重要なトライトーン(G#,B,D)の内、この曲のこの部分にはD音しか含まず、
トライトーンを省略してまでのセカンダリー・ドミナントの解釈ではないと思われる。

このように判断が難しい曲であり、不思議なハーモニーだからこそ取り上げ、
わざわざM7(-13)の表記に固執したのはこういう理由からである。

以上
573ドレミファ名無シド:02/09/08 13:16 ID:???
>主ハーモニー部がB♭・D・F#・AにベースがE。
やっぱりね。俺はギターだけどステラの最初のコードはよくそうボイシングするよ。
定番。Em7(♭5)(9、11)。スケールはロクリアン#2(Gメロディックマイナーのモード)。
574マムコ ◆MANKOXIE :02/09/08 13:38 ID:???
むずい
575徹底解析 :02/09/08 14:43 ID:TNIDL5Wh
>>573
普通なら漏れもそう解釈したい。
メロディックマイナー・トーナリティーでのダイアトニックコードのdimを
すっかり忘れてしまっていた。これは失敬。

しかし、Eロクリアン#2で解釈したとしてもF音を使用するのが腑に落ちない。

本来このような類の楽曲は、「その部分」で重要な音である「F#」の出現を
巧みに操りたいのであれば、漏れなら、旋律的・対位的なアレンジをして
ポリモード感を演出したい。

このような、ただの音の重畳によるハーモニーというのは概ね「縦」のハーモニーだけに
主眼がいきがちで、実際のメロディーはハーモニーが形成しているモードを逸脱した
音が出現することがある(スティーリー・ダンのグラマー・プロフェッションなど)。

また、チャーのSMOKYはメインのコードはm9のパラレルモーションだが、
ギター(主旋律)はコードチェンジの直前に実際はドリアンあるいはマイナースケールの類を
弾いているのではなく、フリジアンを使用している(音がおかしいと言っているのではないので誤解のないように)。

このように、コード表記による構成されたハーモニーを重要視するあまり、メロディの
複調性の自由度を妨げなければ、STARSのみならず先述の楽曲のような自由度の高い
メロディを創ることが可能だが、コード表記のみに主眼を置いてしまうと、あてはめるのが
困難になってしまう曲もなかにはある、という事を同時に気付いてもらいたいものである。

576ドレミファ名無シド:02/09/08 18:08 ID:???
まず、m7b5で9を入れるのはとても頻度が高く、忘れちゃだめ。
どうしてもその部分のヴォイシングを伝えたいならB♭M7(-13) on Eなんて
無理矢理書くのでなくて玉なり各音名で書けばいい。
コードネームは人に伝える記号であり、自分が再利用するための記号なんだ。
人には伝わらず、自分も再利用できないんじゃ記号化する意味がない。
577ドレミファ名無シド:02/09/08 20:22 ID:AJVrVR6q
その曲うpキボン
578_:02/09/09 17:31 ID:???
>>567

そのコード進行の最後の方にマイナー・メジャー7thがあるんなら
>>576の言う通り、ハーフディミニッシュに9th使うのも、暗にこの曲が
メロディック・マイナーの雰囲気を漂わせてるっていう発想が出来れば、
なにもそこまで難しく考える必要なかったんじゃないかい?

ちなみに漏れもマイナー・メジャー7thは好きだよ。
うまく使うとメジャー7thより病み付きになる。マジで。
やっぱりピンクフロイドのアス・アンド・ゼムだぁね。
579ドレミファ名無シド:02/09/09 17:39 ID:C9yGPhVL
>>577
中島美嘉 STARS(※要WinMediaPlayer)

ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/AI/MikaNakashima/AICL-1354/1/sound.asx
580ドレミファ名無シド:02/09/09 17:51 ID:???
まぁ、半分くらいしか意味わからないわけだが
581よーしパパ音取っちゃうぞ:02/09/09 18:21 ID:???
FM7------------(4拍)

Em7(-5)9-------(2拍)
A7(9,#11)------(1拍)
A9-------------(1拍)

G/A------------(2拍)
A7(9,#11)------(半拍半)
A7(#9)---------(半拍半)
A7(-9)---------(半拍)

Dm11----------(2拍)
Cm7-----------(2拍)

B♭M7---------(2拍)
B♭dim7-------(2拍)※B♭、D♭、E、G
Am7(-5)-------(2拍)
D7(-9)-------(1拍)
D7 on F#-------(1拍)
Gm7-----------(4拍)
B♭mM7--------(2拍)
B♭/C----------(1拍)
C7-------------(1拍)
582ドレミファ名無シド:02/09/09 18:56 ID:???
パパのコードわかりやすい。
なるほどジャズ定番の動きがたくさん見られるね。
583ドレミファ名無シド:02/09/09 19:12 ID:2NrBjwQF
3行目の A7(9,#11) の9thはフラットしてると思うけど。
しかもこのコードは2拍続いてるので4行目A9はいらないんじゃ?
584ドレミファ名無シド:02/09/09 19:24 ID:2NrBjwQF
6,7,8行目は

A7(-9,13)------(半拍半)
A7(#9,-13)---------(半拍半)
A7(-9)---------(半拍)

でない?(って単に聞こえた音並べてるだけだが。
コードネームとして合ってるかどうかは知らぬ)
585よーしパパ(略):02/09/10 00:45 ID:???
>>583
うぁ、、、完全に書き間違えっす。
A7(-9,#11)っすね。
コード表記だけど、たぶんA7altだけとかにしてしまうと
この曲の重要なハーモニーが各演奏者でバラバラになってしまうかも、
と思ったんで、曲通りのリズムに照らし合わせて書いてみますた。

>>584
それまた、まったく仰る通りっす。
586よーしパパ(略):02/09/10 00:48 ID:???
【修正版】
FM7------------(4拍)

Em7(-5)9-------(2拍)
A7(-9,#11)------(1拍)
A9-------------(1拍)

G/A------------(2拍)
A7(-9,13)------(半拍半)
A7(#9,-13)---------(半拍半)
A7(-9)---------(半拍)

Dm11----------(2拍)
Cm7-----------(2拍)

B♭M7---------(2拍)
B♭dim7-------(2拍)※B♭、D♭、E、G
Am7(-5)-------(2拍)
D7(-9)-------(1拍)
D7 on F#-------(1拍)
Gm7-----------(4拍)
B♭mM7--------(2拍)
B♭/C----------(1拍)
C7-------------(1拍)

special thanks to>>584=585
587よーしパパ(略):02/09/10 00:53 ID:???
【感想】
曲は>>579で初めて聴いて、(・∀・)イイ!コード進行だと思いますた。
唄はヘタで買う気にはなれませんですた。
588ドレミファ名無シド:02/09/10 01:04 ID:???
しかしあれだね、ちょっと凝り過ぎじゃね?このアレンジ。
メロが超平凡だからアレンジで挽回したつもりか知らんけど、
なんかメロと合ってねーもんなあ。
オケだけ聴けばたぶんカコよく聞こえると思うけど。
589よーしパパ(略):02/09/10 02:18 ID:???
スローバラードだから敢えてここまでアレンジできるのかも。
これでテンポが速くなってこのコード進行だと完全にフュージョンまたはAOR系。
ツーファイブ一辺倒にしないで、時折アッパーストラクチャーとモードチェンジ
(リディアン7th系のモード)を使ってメリハリ付ける意図がよくわかる。

曲調はポールポジションの頃の今井美紀っぽい感じ。
590ドレミファ名無シド:02/09/10 03:53 ID:???
80年代デビットフォスターまんまだねこれ。ジャズ上がりには
けっこうお手軽なコードつけ。
>>ぱぱ
Cm7のとこは普通に1拍ずつCm7-F7(9)みたいよ。
591よーしパパ(略):02/09/10 07:15 ID:???
>>590
ホントだ…(鬱

よーし、またまた【修正版】
FM7------------(4拍)

Em7(-5)9-------(2拍)
A7(-9,#11)------(1拍)
A9-------------(1拍)

G/A--------------(2拍)
A7(-9,13)----------(半拍半)
A7(#9,-13)---------(半拍半)
A7(-9)------------(半拍)

Dm11----------(2拍)
Cm7-----------(1拍)
F7(9)----------(1拍)

B♭M7---------(2拍)
B♭dim7--------(2拍)※B♭、D♭、E、G
Am7(-5)--------(2拍)
D7(-9)--------(1拍)
D7 on F#-------(1拍)
Gm7-----------(4拍)
B♭mM7--------(2拍)
B♭/C----------(1拍)
C7-------------(1拍)
592よーしパパ(略):02/09/10 07:17 ID:???
>>590
備後!!

言われてみると確かにデビッド・フォスター調だわ。確かに。
FM7------------(4拍)

Em7(-5)9-------(2拍)
A7(-9,#11)------(1拍)
A9-------------(1拍)

A♭M9(#11)------------(1拍)※ココを変更
E♭7(-9,-13)-----------(1拍)※ココを変更
A7(-9,13)------(半拍半)
A7(#9,-13)---------(半拍半)
A7(-9)---------(半拍)

Dm11----------(2拍)
Cm7-----------(2拍)

B♭M7---------(2拍)
B♭dim7-------(2拍)※B♭、D♭、E、G
Am7(-5)-------(2拍)
D7(-9)-------(1拍)
D7 on F#-------(1拍)
Gm7-----------(4拍)
B♭mM7--------(2拍)
B♭/C----------(1拍)
C7-------------(1拍)

このメロディだったら、パパはこう逝きたい。
594 :02/09/10 11:56 ID:Lxj0kRlU
ひさびさに見たら盛り上がってるね。
MISIA の everything から始まって、最近この手の曲多いよね。
中島美嘉は歌は下手かもしれんが、まだ可愛げがあるので許す。
595ドレミファ名無シド:02/09/10 13:02 ID:r9sgQgqx
M7メインにすえた場合、ドミナントは普通の7thじゃなくて
VI/V(IIm/V)にしたくなる俺は逝ってよしですか。
596ドレミファ名無シド:02/09/10 13:11 ID:???
>>595
それもまたデビットフォスターの特徴なり。以後猫も杓子も...
597ドレミファ名無シド:02/09/10 13:19 ID:???
ちゅうかその遥か以前にバカラックが散々やってるっしょ。
598  :02/09/10 16:13 ID:Lxj0kRlU
>>596 >>597

IM7 - VI/V(IIm/V) なんか、
バート・バカラックでもデビッド・フォスターの特徴でもなんでもないだろ。
それ以前から頻繁に使われてるよ。
599ドレミファ名無シド:02/09/10 16:44 ID:???
帰結感を出さないような進行が好まれるようになったのは、
教会旋法ではないモードが発展するようになってからだと
思うから、ルーツは近世のイタリアかフランスになると思われ。
ナポリ進行とかね。
その頃から
■オルタード・ドリアン(ここではロクリアン#2って言ってるね)
■ハーモニック・メジャー(メジャースケールの第6音を半音下げ)
■エオリアン・メジャー(エオリアンの第3音を半音上げ)
■メロディック・フリジアン(フリジアンの第6音を半音上げ)
■ハーモニック・フリジアン(フリジアンの第7音の半音上げ)
■リディアン・オーギュメント(リディアンの第5音の半音上げ)
こういうモードを使ってるよ。クラシック界では。
これらのモードを使ってダイアトニック・コードを構築すると、見慣れない
コードネームにならざるを得なくなり、最近ではこういうモードを時折
使用することが流行っているんだと思う。
600 :02/09/10 17:48 ID:Lxj0kRlU
>>598
IM7 - IV/V(IIm/V) の間違いでした。
601よーしパパ(略):02/09/10 19:40 ID:iskG/5he
>>593の自己レス&修正

Cm7の所、1拍にしてF7(9)にするの忘れてた…
602 :02/09/13 07:39 ID:JR/axTZZ
age
603フヘこないで:02/09/14 17:16 ID:CVbMptqZ
勉強あげ
604ドレミファ名無シド:02/09/14 17:57 ID:???
メジャー7thのコードって、シャープ系のキーよりも
フラット系のキーの方が綺麗に聴こえるように
感じるのは漏れだけだろうか?
605ドレミファ名無シド:02/09/18 09:33 ID:???
ager
606 :02/09/18 10:56 ID:D1WC/kw8
C F Bm7 E7
Am7 D7 G

↓ デビッド・フォスター調に変換 (笑)

C F/A Bm Bm/A E7/G#
Am Am/G D7/F# G7sus4 G7
607ドレミファ名無シド:02/09/20 00:22 ID:63jcn5+L
あーげ
608ドレミファ名無シド:02/09/20 01:17 ID:???
「サザエさん」のテーマも曲の出だしはメジャー7thサウンドだぜ!
テレビ放映ではカットされてるけど。
609ドレミファ名無シド:02/09/22 17:33 ID:???
ここらで一つage
610ドレミファ名無シド:02/09/25 19:25 ID:???
勉強スレあげ
611ドレミファ名無シド:02/09/26 17:57 ID:???
メジャーセブンスの響き好きだから、
必死に読んでるが全然わからねぇ・・。
みんなすごいな。好きなだけじゃだめでつか?
612ドレミファ名無シド:02/09/30 00:48 ID:???
age
613亀レス :02/09/30 07:47 ID:???
>>588
アレンジ懲りすぎ、とは言ってもデビッド・フォスターだって
コード表記すればかなりとんでもなく凝っているのが判るよ。

After The Love Is Goneとかね。
614ドレミファ名無シド:02/10/03 14:01 ID:QcnRcjXV
Strawberry Alarm Clockの「Tomorrow」好きー
615ドレミファ名無シド:02/10/03 14:09 ID:???
デビッド・フォスターって耳コピったりする分にはいいけど
家や車では聞くのは恥ずかしいのは何故だろう?
616ドレミファ名無シド:02/10/03 18:09 ID:IMfqUaNZ
After The Love Is Goneの転調はいいね
617ドレミファ名無シド:02/10/03 20:33 ID:???
>>613
いや、メロがいかにも平凡なJPOPでアレンジとのバランスとれてねーし。
って書いたべ?アレンジだけ凝ればいいってもんじゃねえべ。
618ドレミファ名無シド:02/10/03 22:24 ID:???
B♭M7(-13)on Eに禿げ藁
619ドレミファ名無シド:02/10/03 22:24 ID:???
厨房ってなんでわざわざ分かりにくい表記をしたがるんだろうね。
620ドレミファ名無シド:02/10/05 00:52 ID:4p8y0Pz2
個人的にはCM7よりもC△7と書く方が好き
621ドレミファ名無シド:02/10/05 02:01 ID:5n+lFQUW
俺も△のほうがいい。
少々雑に書いても判別できるしね。
ところでmaj7表記だと、m△7はmmaj7になるのかな?
見たことないけど
622亀レス :02/10/05 03:10 ID:???
-△7
-maj7
-M7
mM7

以上、マイナーメジャーセブンスでした。
623ドレミファ名無シド:02/10/07 16:24 ID:rmmCUR1I
あのお。スレ違いを覚悟でお聞きします。詳しい方が多そうなので。

クラシックピアノを弾いていて耳コピーも出来るので、ジャズの
スタンダードとか洋楽を適当にアレンジして弾いたりしてるんですけど、
いまいち納得できる音にならないなあって日々思っている者です。
コードを勉強すれば、もっと音楽の幅が広がりますか?
独学でコードを勉強したいと思っているんですけど、
お勧めの本や方法はあますか?作曲をチョコっと習っていたことがあって
何となくコードはは分るんですが・・・。
624ドレミファ名無シド:02/10/07 16:48 ID:yCyi/20K
FM7→G→Em→Amじゃなくて
FM7→G→E→Amじゃないかと言ってみるテスト。

既出だろうが。
625名無し:02/10/07 23:01 ID:WBUhlvxo
わかりました。
626ドレミファ名無シド:02/10/08 10:52 ID:???
www.j-total.net/music/data/021na/017_nakashima_mika/002.html

中島美嘉のやつ、やっぱりややこしい。
627ドレミファ名無シド:02/10/08 18:23 ID:???
628 :02/10/08 21:04 ID:???
>>618

おい、B♭aug/Eだってよ(w
>>626見ると。
メジャーセブンスとはほど遠いが、あながち間違ってねーんじゃねーの?
629ドレミファ名無シド:02/10/08 21:17 ID:???
それはE7(9,#11)かEm7b5(9)を採りちがえたんだろう。
630623:02/10/09 09:55 ID:A+2MNq/d
>>627
ありがとうございます☆
631:02/10/09 18:01 ID:???
ageときまっす
632ドレミファ名無シド:02/10/13 12:35 ID:???
age
633マソソソ:02/10/13 12:36 ID:???
エキセントリック少年ボーイ
634:02/10/15 18:40 ID:???
あげまくります
635マソソソ:02/10/15 18:49 ID:???
この時俺大学いってたんだけどなあ
おかしいなあ

636 :02/10/15 19:45 ID:???
中島美嘉の曲を全く知らずに、
コードネームだけで、モノ申している香具師がいるな。
637ドレミファ名無シド:02/10/15 21:27 ID:???
このスレ初めて見て一気に読みました。
(2時間かかった。しかも、理解できない。(^^;はふぅ。)

レベルが低いですが、自分が最初に出会ったメジャーセブンスの曲は、
テレビドラマ「白い巨塔」の主題歌です。(年齢がばれるw)
かっこいい!と思いましたぁ。

スレ違いですが、中島美嘉のSTARSの、
一番盛り上がってドラムだけになったところのあのソロ、
なんとかならなかったのでしょうか。(;;)
もしかして打ち込みですか?
ドラマーだったら、ああは叩かないような。
638ドレミファ名無シド:02/10/15 21:34 ID:???
はふぅだと??許さん
639ドレミファ名無シド:02/10/19 04:33 ID:???
age
640ドレミファ名無シド:02/10/22 13:33 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J  age
6417天:02/10/22 14:30 ID:???
お洒落な響きだな。
素マップでよくつかわれてるよ
642ドレミファ名無シド:02/10/25 17:36 ID:???
age
643ドレミファ名無シド:02/10/28 17:16 ID:???
age
644 :02/10/28 17:25 ID:8PxVGmCU
>>637
misia の everything も打ち込みドラムだよな?
なにかいまいちなんだよな。
645ドレミファ名無シド:02/11/01 03:36 ID:???
age
646 :02/11/04 12:55 ID:???
age
647ドレミファ名無シド:02/11/08 21:11 ID:???
ge
648ドレミファ名無シド:02/11/14 15:29 ID:???
age
649ドレミファ名無シド:02/11/15 01:38 ID:???
中島美嘉はへたくそ。マジ消えてほしい。
650ドレミファ名無シド:02/11/18 05:35 ID:???
そう?
651ドレミファ名無シド:02/11/18 06:37 ID:???
うそ
652ドレミファ名無シド:02/11/22 07:44 ID:???
age
653ドレミファ名無シド:02/11/22 08:05 ID:???
hage
654ドレミファ名無シド:02/11/23 04:14 ID:???
koge
655ドレミファ名無シド:02/11/27 02:37 ID:???
age
656ドレミファ名無シド:02/11/28 08:45 ID:???
mage
657岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 05:20 ID:???
ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
658ドレミファ名無シド:02/12/02 23:01 ID:???
age
659ドレミファ名無シド:02/12/03 00:02 ID:???
age
660りょうコテ:02/12/03 00:13 ID:O7AG4AEV
hanage
661ドレミファ名無シド:02/12/03 00:19 ID:uPzI0SUd
AGE
662ドレミファ名無シド:02/12/07 09:25 ID:???
a g e
663名無しの笛の踊り:02/12/08 17:14 ID:rmsbfkho
ドミナント7のスレってないの?(w

ドミナント7だらけの曲って何かありますか?
ジャズとかだったありそうな気もするんですけど・・
有名な例があったら教えてくらはい
664 :02/12/08 17:43 ID:???
>>663
ホールズワース。

665ドレミファ名無シド:02/12/12 19:17 ID:???

age
666ドレミファ名無シド:02/12/16 12:31 ID:???
667ドレミファ名無シド:02/12/16 13:52 ID:/vKTqqsS
a g e

C6
668ドレミファ名無シド:02/12/16 13:55 ID:???
ディミニッシュってなんでトライアドのディミニッシュじゃなくて
セブンスのディミニッシュのことを通例で言うのですか?
669ドレミファ名無シド:02/12/16 14:38 ID:jgeZK7rK
>>668

それはあなたが目にした「通例」が片手落ちなだけです。

トライアドのディミニッシュこそが「ディミニッシュ」であり、
4音を重ねたディミニッシュは「ディミニッシュ・セブンス(減七和音)」と呼びます。

減七度は長六度と音程間隔は同じです。

ディミニッシュ・セブンスをm7(♭5)と混同しないようにしましょう。
m7(♭5)は「ハーフ・ディミニッシュ」と呼びます。

なお、最後にスレ違いにならないように言っておくと
dimM7という「ディミニッシュ・メジャーセブンス」というコードもあります。
670ドレミファ名無シド:02/12/21 15:44 ID:???
なるほど
671ドレミファ名無シド:02/12/21 15:54 ID:+k6O3igR
672ドレミファ名無シド:02/12/26 20:51 ID:???
age
673ドレミファ名無シド:03/01/03 00:43 ID:???
賀正age
674ドレミファ名無シド:03/01/03 03:49 ID:aA+1fD9C
>>669
すげーためになる情報サンクス。
ウヒヒヒヒ

でも、日本のポピュラーソングのコードとかではdim7以外のディミニッシュってまずお目にかからないね。
675あぼーん:あぼーん
あぼーん
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677あぼーん:あぼーん
あぼーん
678あぼーん:あぼーん
あぼーん
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681あぼーん:あぼーん
あぼーん
682あぼーん:あぼーん
あぼーん
683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684あぼーん:あぼーん
あぼーん
685ドレミファ名無シド:03/01/03 04:46 ID:???
このスレに花を咲かせた中島美嘉のSTARSの再リンク♪

Windows Media Player↓
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/AI/MikaNakashima/AICL-1354/1/sound.asx

Real Player↓
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/AI/MikaNakashima/AICL-1354/1/sound.ram

686あぼーん:あぼーん
あぼーん
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689ドレミファ名無シド:03/01/08 05:08 ID:???
あげ
690ドレミファ名無シド



糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。