1 :
1 :
02/06/20 22:20 ID:???
2 :
1 :02/06/20 22:21 ID:???
4 :
ドレミファ名無シド :02/06/21 20:02 ID:TBTVLmEQ
自作初心者なんですがマイク→エフェクターのレベルマッチングを するインターフェイスを作ってみたいんですが あれは結構単純な回路ですよね? 回路図なんかがあったら教えて頂けないでしょうか? 教えて君でスイマセン。
5 :
ドレミファ名無シド :02/06/21 21:29 ID:3Kbk2YPo
すいません。エフェクターじゃないんですけど、ギターアンプに使うアッテネーター って自作できますか?ヘッドが、マーシャルのマスタヴォリュームなしの74年製の MK-2でキャビは、4発入りの奴です。回路図とか詳しい事お願いします。
>>4 マイクプリで検索すればけっこう出てくると思うけど。
作ったことないんでわかりません。スマソ。
>>5 アッテネータは要するにボリュームの回路ですよ。
抵抗分圧でレベルを下げて、且つインピーダンスマッチングもすると。
一庵堂さんのサイトがヘッドホン用のやつを解説してたんで、あとは応用かと。
>>4 ゲインさえ取れればなんでも、というのでは大雑把すぎるが、
特にバランス受けする必然が無いのなら、オペアンプ1個でもつくれるよ。
ハイインピーダンスマイクじゃないなら、回路はうんとシンプルに出来るし。
schematics mic amp くらいかな。Google全言語。
>>5-6 トランス式もあるみたいですよ。
抵抗アッテネーターの場合だと、可変抵抗よりもセメント抵抗か
ホーロー抵抗の例が多いと思う。KOCHのLoadBoxっていうのが
そうらしいです
8 :
6 :02/06/22 00:08 ID:???
>>7 失礼。言い方がまずかったかも。
ボリュームはポテンショメーターのことじゃなくて、ボリュームコントロールの回路ってことでした。
セメント抵抗は多いですね。ホーローもあったなそういえば。
トランス式は見たことないですが、考えてみれば無い方がおかしいですね。
ちょっと考えればわかるので絶対誰かが作るだろうと。
PODってDSPですよね?チップ何だか分かる人います? 他にもマルチとかデジタル系エフェクタで使われてる DSPチップ知ってる人いたら教えてください。
10 :
ドレミファ名無シド :02/06/22 18:59 ID:AdjqSjlw
11 :
ドレミファ名無シド :02/06/22 20:20 ID:WlxxZZ5A
スレ違いかもしれんが、10バンドくらいのスペアナつくりたい。 オーディオ関係に回路あるかな? なんかグライコいじれば作れそうな気もするんだけど。
>>11 エレキット(電子工作初心者キット)にあったような気がする・・
初心者には難しいかもしれない。キットがあるならそれがいいんでは?
海外のオーディオ自作サイト探せばきっと出てくるよ。
spectrum analyzer
13 :
ドレミファ名無シド :02/06/23 22:17 ID:OaSaTYHc
>>11 アナログでやるならバンドパスフィルタ10個作って通過しる信号強度に合わせて
メータなりLEDなりを振らせば良いんじゃないか?
デジタルでやるならそれこそDSPでも使うのかな?そっちは全然分らなんだけど…
音声信号のスペクトルが見てみたいってだけなら
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html ↑こんなフリーウェアもあるよ。
>なんかグライコいじれば作れそうな気もするんだけど。
原理的には同じだけどね。帯域ごとに別々に取り出してやらないといけないから
結構な回路規模になっちゃうかもね。
14 :
11 :02/06/24 11:12 ID:RxlEFmS2
>>12-13 レス、さんくす。
俺もエレキットであった気がして探してみたけど、レベルメーターしかなかった。
これも応用すれば使えると思うんだけどね。
ディジタルなら10バンドで取り出せるDSPがあると思うんだけど、
ディジタル回路って自分で組めない(藁
もうちょっと、いろいろ探してみます。
15 :
12 :02/06/24 11:52 ID:???
16 :
ドレミファ名無シド :02/06/24 12:50 ID:H2Rfxv1M
だむんだ!
17 :
数■屋 :02/06/24 14:42 ID:???
だっふんだ!
脱糞…
20 :
ドレミファ名無シド :02/06/24 15:35 ID:WiEPkWTo
19正解だむんだ!
>>20 ここは電源ケーブルを変えながら
モニターのまえでうなり続けるためのスレではありませんよ?
>>11 ヘタするとヤフオクとかでスペアナ付きのグライコの
中古買った方が自作より安かったりする罠(w
いや、煽っているわけでは無いが...
秋葉原で売ってる電子工作キットにギターエフェクターもいくつかあったが 作ったことある奴いる?
学生の頃、友達がコンプのキットを作ったんだ。 そいつは、ギターもシンセもやらない奴だったんだけど、何故かね。 で、そいつが言うんだよね。 「これ壊れてるよ、音が変らない」って。 彼は、歪み系とか効果の分かりやすいモノから始めるべきだったね、って話。
どういう効果を期待してコンプ買ったのかな? 音が伸びるとか書いてあってリバーブみたいなの期待したとかかな?
26 :
7 :02/06/25 02:32 ID:???
遅いレスだが
>>8 今日お茶の水イシバシの中古エフェクター店ジャンクコーナーで
Crewsのスピーカーアッテネーター(緑色)が売っていた。
中身は12Ωのでかいホーロー抵抗が2パラ=6Ω、でツマミは巻線ボリューム
でした(定数は見逃した)。超々カンタン回路。
ボリュームつきもありましたね。耐圧とDCを考えて巻線抵抗のポットが主。
いちおうヘッドフォンOUTがついていたが、それも抵抗で分圧してるだけ
中古で15000円だったがそれでも高い。作れる人は。と思いましたよ。
27 :
5 :02/06/25 14:28 ID:c0c1eyvk
6-7-8-26 サンクス。やって見ます。そして見に行ってきます。
ホーロー抵抗の代りに電熱器つなげば演奏中にお湯が沸き、 お茶煎れて飲んで(゚д゚)ウマー ・・・カモ。 ネタレススマソsage
ギターアンプじゃせいぜい120Wがいいとこだからどうなんだろう? でもチューブの発熱量は下手すると沸かせるかもね。
30 :
7 :02/06/25 17:57 ID:???
>>27 うん、あれならつくれる、間違いなく。ほとんどダミー抵抗だもんね
燃えるのは怖いからむちゃくちゃ確実に作らないといけないが。
>>28-29 電熱器ではないが、THDのHotPlateはパワーアンプからの電力で
自らの放熱ファンを回してる(それで浪費させることもアッテネート
回路の一部)
31 :
数理屋 :02/06/25 23:26 ID:???
>29 120Wあれば半田付けができる!(笑)
ギターアンプの120Wっていうのは音量の事で温度じゃ(以下略
>>32 ハンダ付けの120Wっていうのは鏝の電力の事で温度じゃ(以下略
すみません トゥルーバイパススイッチの切り替えの時のノイズをなくす(もしくは軽減)するには どうしたら良いのでしょうか? そもそもエンジニアさん的には何dB位まで許容範囲なんでしょうか? とりあえず信号線を2Mの抵抗でグラウンドに落としてみたんですがまだまだバチッっとなってしまいます 他に何かいい案はありませんか? banzaiとかプロビデンスのA/Bボックスとかってどうなってるんですかね、、、?
エフェクトON/OFFに新方式! これまでの機械式スイッチと比較して 格段にクリックノイズの少ない FET電子式スイッチを採用しました! ・・・とかっつー広告の謳い文句が懐カスィ、、、
36 :
ドレミファ名無シド :02/06/26 09:21 ID:66K.pLKk
>>34 そんなに気になるほどクリックのノイズ大きいの?
DC漏れはチェックしてみました?
古くなった電解コンとかがカップリングコンデンサに使われてると漏れ電流で
DC電圧が乗ってしまうことがあります。
そいつをスイッチでバイパス線に切り替えるとクリックノイズ大き目。
37 :
数理屋 :02/06/26 14:14 ID:???
>32 W(ワット)というのはエネルギーの単位であって、 電気代を計算するためだけの単位ではないんです。 エネルギー保存則により電源から120Wを消費する装置は、 120Wのエネルギーをどこかしらで違った形に変えて出します。 いきなり「熱エネルギー」に変えて出すのが半田こてやホットプレート。 空気の「振動エネルギー」に変え手出すのがアンプ&スピーカーだが、 そんなに変換効率がよくないので、かなりの量が「熱エネルギー」で逃げる。 120Wの真空管アンプだったら60Wの半田こて分くらいの熱はかるく出る。 そんな観点から言ってみたギャグなのれすが・・・(^^;)
38 :
数理屋 :02/06/26 14:16 ID:???
おまけ) 真空管はヒーター使ったりして「熱エネルギー」で逃げる分が多いので 同じ120Wでもトランジスタアンプより音が小さいわけ。
しつもーん! アンプとかの50Wって50W消費するよって意味なの? じゃあ例えば、800W電気ストーブ付き50Wアンプってのを作ったら 「なんとびっくり!850Wアンプここに登場!」 て宣伝文句つけて売れるって事?
>>39 50W のアンプといえば定格出力が 50W のアンプのことで
全消費電力のことじゃない。でも法律で決まってるわけじゃ
ないんで、ストーブ付けて 850W のアンプといってもいい
かもしれない。JARO に怒られるかどうか試してみてよ。
>>38 ん?「同じ120Wでも〜音が小さい」ってこの120Wは機材としての
消費電力のことか
42 :
数理屋 :02/06/26 19:09 ID:???
またまた、???なカキコしちゃってごめんなさい。m(--)m アンプの何Wっていうのは出力段が負荷に費やす電力値ですね。 たまたま120を流用したんですが”電源から180Wを 消費する装置・・・”って書けばよかったですね。 あと>>38のヒーターはトランスの間違えです。(^^;; 出力定格の公称値は出力段の動作から割り出した「計算値」なので、 出力段からスピーカーまでの間に損失の大きいトランスがはさまった 球アンプでは、実際に出てくるエネルギーが少なくなるわけです。
43 :
41 :02/06/26 19:26 ID:???
>>42 ああ、やっぱり。> × ヒーター、 ○ 出力トランス
逆質問するとこだった。
この出力トランスが担う音味は大きい・・・決してリニアな伝送
じゃないから、真空管アンプらしい(or臭い)音になるみたい
45 :
数理屋 :02/06/27 13:18 ID:???
>43 >この出力トランスが担う音味は大きい・・・決してリニアな伝送 >じゃないから、真空管アンプらしい(or臭い)音になるみたい そうですよね。 V-I特性はノンリニアであり、しかも僅かながらもヒステリシス特性 (電圧の上下で違う経路をたどる)を持つので石アンプや OTL球アンプにはない倍音が加わります。 (仮にNFBかけても、球アンプの場合は巨大な誘導性負荷であるトランスが ループ内に入るので帰還量は浅くならざるを得ない。ゆえに各素子が加えた 倍音は打ち消されにくい、という影響もありまする。)
ダンピングファクタ云々って話もありますよね、出力トランス。 ダンピングファクタつーのがが何であるかほとんど判っていないので この件に対して突っ込まれても困るんですけど(逃)。
47 :
41 :02/06/27 17:43 ID:???
>>45 45のような解説、久々に読みました。いま読むとなんだかじぶんが
わかってきたような気がするが・・・でも納得
>>46 ダンピングファクター電気的な説明はできないんだけど・・・
スピーカーケーブルを長く引き回したときに音がなまるかどうか、とか。
ダンピングファクターが上がると、音が引き締まるって言いますね。
特に低音で。
現代のPA用パワーアンプは1000くらいで、真空管アンプは一桁だったりする。
48 :
数理屋 :02/06/28 03:19 ID:???
>ダンピングファクタ 簡単に言えば「急峻な信号変化に対する反応の良さ」ですね。 よくAUマニアの方はアンプにパルスを入力して出力波形みてますよね。 で、出力波形の肩が落ちたり波打ったりするのがダンピング効果です。 これはデジタル回路の波形と同じで、左肩が落ちてるとハイ不足で、 波打ってる(オーバーシュートorリンギング)とハイが過剰なんですね。 すると周波数特性で高域をみればいいようですが、周波数特性は 定常なサイン波で測るので、急峻な信号特性とはまた違うんですね。
49 :
数理屋 :02/06/28 03:29 ID:???
数理屋のコテハン名乗ってるので強引に(!?)数式にもっていきましょうか。(笑) 一般に運動方程式:F=X"+DX'+kX におけるDをダンピング係数と言います。 自動車のサスペンション特性もこの方程式に従いまして、Fが凸凹の圧力で、 Xが車体の上下、Kがバネの強さ、Dがちょうど「ダンパー」の利き具合に なります。ダンピングするからダンパーなわけですね。 アンプにおいても入力Fに対して出力Xの振る舞いをみるとサスペンションの ようなので、まるでDがあるように見たてたんでしょうね。(経緯はよく知らんが) ここでDが小さい車ほど細かい凸凹にリアルに反応するイメージができませんか? つまり、これがダンピングファクターの大きいアンプの、引き締まった音に 相当するというわけです。ちなみにオーディオ屋が使うダンピングファクターは Dの逆数に比例するものです。
>>48 >>49 つまり、ダンピングファクターと言うのは、物体の移動で言う所の
「速度に比例する摩擦抵抗(の逆数)」みたいなモノですか?
とすると、電気的で無くても例えば、スピーカーのコーンの動きに対する
空気の摩擦抵抗も「ダンピングファクター」と考えて良いのでしょうか?
>簡単に言えば「急峻な信号変化に対する反応の良さ」ですね。
それは、スルーレイトみたいなものと考えて良いのでしょうか?
51 :
数理屋 :02/06/28 21:01 ID:???
>>50 >ダンピングファクターと言うのは、物体の移動で言う所の
>「速度に比例する摩擦抵抗(の逆数)」みたいなモノですか?
はい。正式な定義は「アンプの内部抵抗/負荷抵抗」です。
ただ、これだけでは直感的にわかりにくいので、サスペンションの例を
出して、ダンパーに相当するものだと書きました。
そこでアンプの特性モデルにRLCの直列回路を考えてあげると、
V=L*Q"+R*Q'+1/C*Q(Qは電荷)
となります。すると内部抵抗Rがダンピング係数になっていますよね。
ここでQはアンプ内の電荷なので、Q'は電流になります。だから、内部抵抗Rが
「電荷の流れる速度(=電流)にとっての摩擦抵抗」になっていることが、サス
ペンションの式との比較からわかると思います。
>電気的で無くても例えば、スピーカーのコーンの動きに対する
>空気の摩擦抵抗も「ダンピングファクター」と考えて良いのでしょうか?
理論的には同じようなものですが、オーディオ用語のダンピングファクターは
内部抵抗のみを対象にしています。
ただ、ご指摘のようにスピーカーも複雑な特性をもつので、負荷RL=8オーム
とした計算は目安にすぎません。SPICEの世界ではちゃんとしたスピーカーの
モデリング方法が確立しているので参考例をあげておきますね。
http://www.sora.co.jp/jikken/SP/SPEAKER.html
52 :
数理屋 :02/06/28 22:16 ID:???
つづき) >>簡単に言えば「急峻な信号変化に対する反応の良さ」ですね。 >それは、スルーレイトみたいなものと考えて良いのでしょうか? う〜ん、微妙だなぁ。。。 サスペンションの例で言うと、ダンパーを座布団とすると、 薄い座布団のほうが「より早く細かい振動」がケツに伝わるじゃないですか。 この「より早く細かい振動」を「急峻な信号変化」と表現したんです。 方程式をみれば、DX’が"より高い周波数"で"より大きな振幅"の成分を 拾う項であることはわかると思います。だからダンピングファクターは 「座布団の薄さ」と表現しておくほうがぴったりですかね。(笑) お詫び) ちょっと専門的になりすぎました。 今までのように初歩的な質問も遠慮なく どんどん出してくださいね。
>>数理屋 > はい。正式な定義は「アンプの内部抵抗/負荷抵抗」です。 分子と分母が逆だお〜 正確には DF=スピーカーのインピーダンス/(アンプの内部インピーダンス+ケーブルの直流抵抗) だな。 たまには自作アンプの方にも顔出せよ。
54 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 23:00 ID:sVxYWw4g
>>数理屋 bakanishitennoka?
>>51 >>52 レス有り難うございます。
ダンピングファクターって、某電流帰還アンプ布教サイトで話題になったんで
言葉だけは知ってたんですが、イマイチ分からなかったんですよね。
56 :
ドレミファ名無シド :02/06/28 23:50 ID:7ez7NI36
どこかにトレモロの回路ないかな? できればパンナーのあるステレオアウトの奴が良いんだけど。
58 :
41 :02/06/29 00:20 ID:???
60 :
ドレミファ名無シド :02/06/29 12:09 ID:2PJBcehs
>>56 前スレで回路書いてくれた人がいたよ。モノラルだったけど。
まだ"自作チャンネル"に回路図残ってると思う。
61 :
数理屋 :02/06/30 02:22 ID:???
>>53 >分子と分母が逆だお〜
あー、俺ってホント天然なんです。
許してね。(涙)
>>54 俺が馬鹿にしていないよ。
あたながひとりで馬鹿にされているのでは?
>>55 >ダンピングファクターって、某電流帰還アンプ布教サイトで話題になったんで
むむ?布教とは?
もしかして入力インピ0ってやつ?(藁
>>58 >ダンピングファクターが低いのがやっぱり真空管アンプらしさの
>ひとつかもしれない
そうですよね。前々から状態変数回路で空気感(もしくはコンプ感)が
再現できるかな?と言っていたのですが、それはずばりダンパーの
ことです。ご存知の方も多いと思いますが、状態変数回路とは
Y=X"+aX'+bX を解くアナログ計算回路です。こいつで
球アンプの内部抵抗やらスピーカーのダンピング成分を再現すれば
良いアンシュミができるかも?と思ってたりします。
>関係あるでしょうか?こんなコラムがありました
おっと。(笑)
>>60 >前スレで回路書いてくれた人がいたよ。
あの回路は非常にエレガントでよかったですよね。(^^)
VCA制御電流の計算も過去スレに残ってたと思います。
っていうか、トレモナ製作者さんはいづこへ!?
数理屋もそろそろ名物コテハンかな…。 楽器板の自作系スレ限定でvv
63 :
ドレミファ名無シド :02/06/30 08:56 ID:YskCW3DI
トレモロの件で、いろいろレスありがと。 フェンダーのアンプからパクるのは考えたけど、やっぱり難しそう。 で、皆さんの教えてくれたところで回路拾っていろいろ勉強しとります。 アナログは学生の時ちょこっと勉強したけど結構、簡単なのねートレモロって。 パンナーも逆位相を出せばイイだけだからなんとかなりそう。 どうせならサイン三角矩形の切り替えも付けたいけど、 これって発信回路付け足すだけで良いんだよね???
>>63 三角波を出すLFOを作って、
サイン波はそれをフィルターにかけて得るようにすればいいと思うよ。
65 :
トレモナ制作者 :02/06/30 12:46 ID:LVBmIniU
矩形波とサイン波ならオッケー?
67 :
ドレミファ名無シド :02/06/30 17:52 ID:LVBmIniU
サイン三角矩形を切り替えたいなら三角波を折れ線回路で擬似サイン波にする方法が一番良いかも。
>>63 >LFO回路
「ミュージシャンのための電気実用講座」っていう本に
シンプルな例が載ってますよ
71 :
70 :02/07/02 20:49 ID:???
あの、スレを汚してすいません。 ロックマンのスレッドってありますか?
>>72 チャラッラ ラ〜ラ〜 チャラッラ ラ〜ラ〜 チャララ!チャララ!チャッチャッチャラ〜ラ〜〜
75 :
63 :02/07/03 18:20 ID:ny8sl4rY
>>64 ん?
サイン波をフィルターで削って三角波?
できそうだけど、思いつかない・・・式教えてくれます?
>>68 「ミュージシャンのための電気実用講座」探したけど、手に入らないっぽいです(泣
今度図書館にいって探してみますね。
確かに、この本があればかなり勉強になりそうです。
>>75 64じゃ無いけど
> サイン波をフィルターで削って三角波?
ローパスフィルターに通すだけだよ。
高域を削ってやる程、サイン波に近くなる。
尤も、どんな波形だろうと高域削って基本周波数だけ残すようにすれば
サイン波に近づくけど、三角波は波形も聞いた感じもサイン波に近いんで効果が顕著。
あと、
>>67 が言ってるように、三角波からサイン波を作るなら
ダイオードやトランジスタの非線型性を利用した折れ線近似回路が常套。
ICL8038っていうICについて調べてみると勉強になるかも。
横レスご容赦。
77 :
ドレミファ名無シド :02/07/03 22:22 ID:WV5KXCVc
>>63 三角波の周波数成分は偶数次で周波数のマイナス2乗に比例じゃなかったけ?(誰か計算して…)
基本周波数の2倍以上の成分をカットするようなLPFを…ってところだろうけど
LFOの周波数に応じてフィルタのカットオフ周波数も可変させなきゃなんないし結構厄介かも
78 :
数理屋 :02/07/04 01:34 ID:???
>>77 漏れも計算するの面倒なので(爆)
お馴染みパルスのフーリエ級数から
Σ(1/n)*sin(2πn/T*t) [n=1,3,5・・・]
こいつをtで積分して、
-Σ(1/2πn^2)*cos(2πn/T*t)+C(積分定数)
なるほどマイナス2乗に比例です。
これをみる限りではフィルタ作戦は有効だなぁ。。。
(ただし位相が90度ずれた三角波であることに注意)
>LFOの周波数に応じてフィルタのカットオフ周波数も
>可変させなきゃなんないし結構厄介かも
でも、そうなんだよねぇ〜、
fcを可変にするのが面倒だよねぇ。
半分デジタルで作るのはどぉ?
ROMに波形データいれておいて、読み出し速度変えることで
周波数をかえる。こいつにデジタルフィルタつけとけば、
fc固定でいいわけだ。
さらに周波数が高くなってきたら、電車のVVVFと同じで、
アドレスを飛ばしていく。(爆)
ただこのときはデジFの定数を変えなきゃね。
>>75 まだ手に入るよん。
『サウンド・クリエイターのための電気実用講座』
洋泉社 ; ISBN: 4896911636
amazonで検索してみたら、『定本 OPアンプ回路の設計』も併せてお勧めだって出てきた(笑)
親切だのう。
単発質問はエフェクターマニアで で下の書き込みをしましたものです。
賛同者がいましたら、お願いします
//////////////////////////////////////////////////
だれかスレ立ててくれ!下ので。
パソコンをエフェクターにしてしまおう!というスレッド!
できるだけリアルタイムに使えるモノの方向で。
有名どころではVSTやDXなどがあるけど、他の企画も歓迎
宅録野郎だけにVSTやDXを使わせるのはもったいない!
とりあえず
http://www.console.jp/ を使えば、DTMで話題のVSTやDXというPCのエフェクトプログラムが
楽に利用可能かも?
自分でいろんなエフェクターをつなぎ変えたりできます!
エレキギターやシンセサイザーの強い見方!
81 :
ドレミファ名無シド :02/07/05 23:38 ID:vfon9hLw
>>80 >console
値段もそこそこ手頃だしいいかもね。あとは信頼性とレイテンシの問題かなぁ…
ライブで使うとなるとノートだし
BUZZでも似たようなことはできるかモナー
スレ立てるならDTM板の方がいいかもよ?ここだとあんまりレス付かなそう。
83 :
数理屋 :02/07/06 13:42 ID:???
>>80 自作エフェくたスレで賛同者を募るということは、
コンパクトエフェクターに相当するVSTプラグを
自作していきたいと理解していいのかな?
ハードは掲示板に回路図をUpしても音がわからないけど、
ソフトならバイナリでUpすればすぐ使えておもしろそうだね。
>>81 VSTプラグとASIOの入出力間のデータ転送だけでも
最短2msはかかるらしいので、すでに某アンシミュに
負けてるって話もあるが。(笑)
でもP3で500MHz以上のマシンなら1ステップの
演算処理自体は数マイクロ秒で終わるだろうね。
>83 いや、とりあえず、私がこのスレを80に紹介した。 エフェクトのアルゴリズムに関しては、ここの方々が一番でしょうから。
85 :
ドレミファ名無シド :02/07/06 22:21 ID:SDTFzenk
>>80 前スレの最後の方でこの構想を提示してた人が既にいたような…
VSTやDXpluginならフリーウェアを含めて膨大な数が既に存在してるからなぁ…
サンズもPODも既にあるしねぇ。あとはとんでもない飛び道具、キワ物の数々、、
そこまでするならもうコンパクトエフェクタ代わりとして使うだけじゃ少々もったいない気もするよ。
どちらかというと実験的で複雑なモノにこそ真価を発揮すると思ふ。
>>数理屋さん
>でもP3で500MHz以上のマシンなら1ステップの
>演算処理自体は数マイクロ秒で終わるだろうね。
というとは…ASIOを越えるようなAUDIO I/O自体を開発っすか(w
そんなのできたらマジで凄まじいっすけど。
とりあえずは
http://service.steinberg.net/webdoc.nsf/show/development_e こんな所から。C++使いの人よろしこ。俺も勉強しるよ…
86 :
数理屋 :02/07/07 04:35 ID:???
>84
なるほど、たしかに微妙な内容かも。
以前友人が『MIDIのためのCプログラミング(工学社)』なんて本を
漏れの部屋に忘れていったけど、自分では楽器弾かないソフト屋も
デスクトップミュージックでは接点あるんだよね。
ソフト板の彼らを巻き込めば・・・(笑)
>85
>ASIOを超えるようなAUDIO I/O自体を開発っすか(w
秋月あたりから16bitCodec+PCI/USB/CardBusボードなんてのでたら、
俺、まじめにI/F仕様考えてもいいけど。(^^)
あと、直接プログラム書かなくてもプラグの自作が楽しめるといいよね。
回路図からVSTプラグのコード生成するVisualVST+とか…
って日曜趣味工作の域脱してるか。(笑)
>とりあえずは
>
http://service.steinberg.net/webdoc.nsf/show/development_e >こんな所から。C++使いの人よろしこ。俺も勉強しるよ…
開発言語はC++なんだ!?(遅くならないのかな??)
それよりSDKをもらうのにいちいち登録しなくちゃいけないのって
なんか嫌だよねぇ… 仕様の管理体制とかうるさいのかな?今どき、
携帯電話のiアプリだって、仕様書や開発環境なんて自由に落せるのに。
> 以前友人が『MIDIのためのCプログラミング(工学社)』なんて本を あっ、その本持ってる。 いや、ろくに読んでないんだけど。 > あと、直接プログラム書かなくてもプラグの自作が楽しめるといいよね。 > 回路図からVSTプラグのコード生成するVisualVST+とか… それが作れたら、商売出来ちゃいますよ。 まあ、回路図じゃなくてブロック図を弄って好きなVST instを作れるモノは 確かNative Instrumentから製品化されてますけどね。
88 :
数理屋 :02/07/07 13:54 ID:???
>87 ◆y/98eGT2 さん >> 以前友人が『MIDIのためのCプログラミング(工学社)』なんて本を >あっ、その本持ってる。 むか〜し、秋葉ラオックスの書籍コーナーに山積みされてるのみて ???と思ったけど、読者はそれなりにいるみたいなんだよね。 >>回路図からVSTプラグのコード生成するVisualVST+とか… >それが作れたら、商売出来ちゃいますよ。 あはは、そうかも。(笑) でもBschの出力ファイルをコードに変換するパーサーという イメージなら現実的でしょ?コードといっても中間言語にして それをVSTプラグのインタプリタで実行するもよし。 例えばBschからSPICE定義を生成して、VSTプラグ版の リアルタイムSPICEの上で走らせるってイメージかな。 理想だけ暴走してる?(笑)
89 :
85 :02/07/08 22:27 ID:???
VSTのSDKを登録して落としてみました。開発言語はC++です。 環境としてはWINならVC++で作れるみたいです。 ソース読んでみたけどCの基本の基本をかじったくらいの俺にはもう何がなんだか… >でもBschの出力ファイルをコードに変換するパーサーという >イメージなら現実的でしょ?コードといっても中間言語にして >それをVSTプラグのインタプリタで実行するもよし。 spiceのtransient analysisをリアルタイムで動かすようなモノですか? でもそれじゃ電気回路わかる人しか使えないような(w
電気の事が分からないなりに、適当に回路図書いても それを変換すると、それなりの音がPCから出てくる。 そして、その回路図を元に、実際に回路を組めば シミュレーション時と、そう遠くない音が出るエフェクターが出来上がる。 例えば、手に入りにくい電子部品なんかの特性をライブラリとして持たせたり パラメータをエディットして、自分だけの架空の電子部品を登録したり… そんな環境が出来たら、それこそ夢の様ですね。
91 :
ドレミファ名無シド :02/07/08 23:23 ID:tZJmv8gQ
92 :
ドレミファ名無シド :02/07/10 22:21 ID:M.DmWsPI
こんにちわ。かなり自作の初心者なんですが 2ループをセレクトするだけの パッシブのラインセレクターを作りたいと思っています。 自分で取り敢えず考えてみたので簡単に説明すると (↓の数字は6Pのフットスイッチです。) ループ1のインプットから 1 4 ループ1アウトプットへ インプットから 2 5 アウトプットへ ループ2のインプットから 3 6 ループ2アウトプットへ これで問題はないでしょうか? あとREDを追加する場合ってどうやるべきでしょうか? それとグーグルでshematics lineselecterで 検索しても出てこなかったんですが ラインセレクターの回路図ってあんまりないものなのでしょうか?
93 :
ドレミファ名無シド :02/07/10 22:51 ID:27AVEZko
94 :
ゴルァHOT :02/07/10 22:59 ID:TcBJADY2
どなたかHOTCAKEを自作された方いらっしゃらないでしょうか? もし、自作された方で回路図を知っている方!!教えていただけないでしょうか? おねがいでっす!!!
96 :
ドレミファ名無シド :02/07/10 23:14 ID:M.DmWsPI
>>95 やはりダメでしたか
もし良かったらどう言う風にするべきか教えてもらえませんか?
>>92 shematicsではなくschematics (汗)
98 :
ドレミファ名無シド :02/07/11 01:35 ID:4jCZyaXk
99 :
92 :02/07/11 01:47 ID:YK60y53E
アチャー イッケネエ トホホ。。 こっ恥ずかしいですたい。(汗だく
101 :
92 :02/07/11 09:36 ID:YK60y53E
>>100 なるほど!少ない頭を絞って考えたんですが見事に間違えてますね。
1と4、3と6を交換するだけじゃマズイですかね?
103 :
102 :02/07/11 11:37 ID:???
>>102 のは完全バイパスの配線だが。
92は間違ってないんじゃないか?
104 :
92 :02/07/11 21:08 ID:YK60y53E
みなさんありがとうございます。
って事は
>>92 のループイン、アウトを交換すればOKって事ですよね?
他は問題ないでしょうか?
9P時のトゥルーパスでLEDは可能そうですね。
ホントアリガトございます。
またまたで申し訳ないんですが例えば
ループ1のON時を赤、ループ2のON時を緑みたいに
LEDを増やす事って可能でしょうか?
保守age
106 :
103 :02/07/13 03:11 ID:???
>>104 >ABループ
>>102 の回路図右下のを応用すればいいと思う
クリックノイズが大きかったりしそうだが。
>LED2種
12P(4回路)のスイッチを使う・・でもフットスイッチでは出回って
なさそうなので、GEOのミレニアムバイパス方式かな
108 :
92 :02/07/13 13:29 ID:I7Rudjdo
>>106 やっぱりクリックノイズでかいですかね?
取り敢えずGEOのミレニアムバイパスってのを調べて来ます。
>>107 >>102 の図の9Pの開いてる所に緑LEDを追加で
大丈夫ですよね?またしょうもない事を聞いてしまった。。
もっと勉強して来ます。。
109 :
103 :02/07/13 21:37 ID:???
110 :
ドレミファ名無シド :02/07/13 23:05 ID:8442/Ar2
>>92 >
>>102 の図の9Pの開いてる所に緑LEDを追加で
>大丈夫ですよね?またしょうもない事を聞いてしまった。。
>もっと勉強して来ます。。
それでオケー。抵抗2本使うのがもったいなかったら"Ground"っていう端子を抵抗を介して接地、
で"Ground"上下の端子へ各LEDを直接付ければok。
111 :
92 :02/07/14 01:03 ID:OUDXv5q.
>>103 >>110 ありがとうございます。
>>110 そんな方法もあるんですか。それはイイ!ですね。
明日アキバ行って来ます!ホントありがとうございました。
112 :
103 :02/07/14 09:25 ID:???
>>111 ちなみに、2色で光るLEDもあるよ。足3本か4本出てる
最近は3〜4色のもありますよね(恐
114 :
92 :02/07/15 01:15 ID:AUWDLskY
>>112 今日見て来ました。2色LED100円だったんで買おうかとも
思ったんですが使い方がわからないんで取り敢えず別のLEDにしときました。
それにしても日曜ってラジオデパート閉まりまくってるんですね。。
115 :
ドレミファ名無シド :02/07/15 01:21 ID:qgyDRwwo
電流でグラデーションかかるLEDなんて、無いよね?(ワラ 緑→赤とか。あったら欲しいなぁ
116 :
ドレミファ名無シド :02/07/15 01:43 ID:Q82prjM2
117 :
92 :02/07/15 08:16 ID:AUWDLskY
ラジオセンター二階んとこに虹色LEDがありましたよ。 ずっと色が変わり続けてた。
>>117 詳しくないけど、それって専用回路が要るんじゃないかな?
でも、すごいねーLEDの進化って。
119 :
69 :02/07/15 10:32 ID:???
120 :
70 :02/07/17 02:37 ID:???
>>118 いや、確か要らんと思ったぞ。自動点滅LEDみたいに
付け替えるだけじゃなかったかな。自信ないんでサゲ
あとは紫さえできりゃそれこそ 何でもアリっすね>LED。
エレキのピエゾとマグネットピックアップをうまくミックスできるプリアンプを作ろうと 思うんですが、回路図を探しても見つかりません。 どなたか良いお知恵をお貸しください
>>123 サムミキサーだったっけ?
それじゃあだめ?
125 :
124 :02/07/17 18:35 ID:???
126 :
ドレミファ名無シド :02/07/17 19:12 ID:bcwKXunc
>>123 それにはピエゾ、マグネットそれぞれの出力レベル及び出力インピーダンスを調べる必要があるよ。
あと位相もかな。それさえわかれば後は簡単さ。
とりあえずマグネットPUは1MΩ位で受けとけば問題無し。ピエゾはどのくらい?
マグネットに比べるとレベルは小さそうなんだけど…
127 :
123 :02/07/17 19:45 ID:???
出来ればストラトに内蔵したいので、小さく作りたいんです。 インピーダンスってどうやって調べるんでしょうか?
>>127 たぶん説明書とかカタログとかメーカーのHPとかに載ってるんじゃないかな?
ピエゾとマグネットのミックスというと真っ先に五段が思いついた その辺調べてみたら?
130 :
123 :02/07/17 22:58 ID:???
今、一通り調べたのですが、インピーダンス等について触れられている記述が 見つけられませんでした。 ものは、LRバッグスのXーブリッジなんですけれど、マニュアル等まったく無しの 状態で手に入れた為困っております。 音の傾向として、ピエゾの方が音が小さいので、どうした物かと、、、
131 :
ドレミファ名無シド :02/07/17 23:02 ID:B91b/Yvk
捲く損の最近出たOD-9で使ってるスイッチのメーカー、型番知ってる人いる?
>>130 詳しい人がきっといるからそれを待て(なんちゃって
ピエゾのプリは回路図有るの?
国内のサイトで見かけたような気がするけど。
>>130 俺も興味あったので調べて見ました。
某サイトの情報によるとピエゾの場合10MΩ位は欲しいって書いてあったよ。
ちなみにこの人はベースなので、ギターだともうチョイ上かな?
と思ってたら、BOSSのエフェクターAD-5では4.7MΩってのがありました。
134 :
123 :02/07/18 00:07 ID:???
>>132 プリ部分も無いんです。
設計しようにも、ノウハウがありません(泣)
自作エフェクトは何台か完成させた事はあります。
135 :
123 :02/07/18 00:10 ID:???
>>133 有難うございます。10Mですか。なるほど。
ベース用とギター用とは、ピエゾでもやはり違うんでしょうか?
ちょっと調べに逝って来ます
136 :
ドレミファ名無シド :02/07/18 00:30 ID:bSFUF8Qs
>>136 >>137 有難うございます。
>まずバッファで受けてLo-Z化したほうがいいんでしょうね
バッファでゲインを可変式にしておいて、マグネットとのバランスを取れる位置に
しておいてその後、ミックスする方向で、どうでしょうか?
まだ回路をつぎはぎする自信がありません(泣)
139 :
ドレミファ名無シド :02/07/18 09:48 ID:vDuaJB0k
>>138 そんな感じで良いのでは?Hi-Z受けするならFET(又はFET入力のオペアンプ)を入力段に使うといいよ。
一度バッファに通せば
>>125 みたいなmix ampの方でゲインはいくらでも調整できるよ。
140 :
123 :02/07/18 23:12 ID:???
有難うございます。色々やって見ます。 回路図出来たらUPします。
>>123 Parkerはふつーにインピーダンス下げてミックスしてた。
ピエゾの出力は正帰還型2次HPF×2段の4次HPFで
ローカットしていた。以上。
回路図を入力したら、パターンを自動で作成してくれるソフトって無いですか?
143 :
ドレミファ名無シド :02/07/19 15:26 ID:1NTvuINo
MPS A18 M749と言う型番と同等のトランジスタの型番を教えてほしいのですが (MXRのダイナコンプに使われている物です。) どう言った理由で壊れたかは 貰い物なのでわかりません。何とか自分でなおしたいので、この辺詳しいかた 教えてください。よろしくお願いしまーす。
>>144 ここにデータシートがあるから、
ttp://www.fairchildsemi.com/pf/MP/MPSA18.html 国産Trで互換するならある程度近いのを探せばいいと思うよ。
東芝などいくつかのHPにPDFがあるし、国産Trならデータシートだけの
冊子も出ている(本屋にある)。
特性が近似値でも各社で音は違うので、もしそこに拘るなら元と同じ
MPSA-18を手に入れたほうがいい。米ではポピュラーな石だしね。
ジムダンロップの製品で他にも見たよ>MPSA-18
(元々壊れてた時点でストックの音はどうでもいいかもしれないが)
>>144 昔の大根には2SC1849が使われていたそうな。
マクソンには1815が付いていた。
漏れは2SC1685ランクRで作った。
>>146 ん?MXRはアメリカ製だが・・・日本の石?
GEOにUPされてる回路図だと2N5088、2N3904、2N4124が挙げてあるね
ふふ・・ついにHOTCAKEの回路図を作ったぜ! もちろんエフェクター作ってみたけど若干(本当に若干)の違いはあるもののHOTCAKEだよ! 部品は全て揃えてやったんだが、半田がどれなのか分からなかったからな〜。 一応半田も色々変えてみたけどその「若干」に影響あるみたいね。 もう少し完璧に仕上げたら回路図UPするかも。 次はケンタだな!もちろんコーティングは剥がしてだな。
「h」抜き忘れた‥‥(鬱
神降臨のヨカーン!! ってかHOTCAKEもモールドされてんだよね?剥がしたわけ?スゲーよ、アンタ。
152 :
149 :02/07/20 22:01 ID:???
>151
153 :
149 :02/07/20 22:03 ID:???
>151 あのコーティングは「モールド」っていうのか?初めて知った。 もちろん慎重に剥がしているよ。 ケンタもできたらHOTCAKEと合わせてUPするから楽しみにしていてくれ!
神だ。神が御降臨なされるぞおおおおおお
155 :
149 :02/07/20 22:08 ID:???
しっかしケンタのモールド(←覚えたての言葉)は堅いぞ・・。 こりゃ苦戦しそうだ・・。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
モールドってなんていう材料?それがわかれば化学式の方法で剥がせるかも知れないね
158 :
147 :02/07/20 22:29 ID:???
>>148 =146?
これは、アナログマンにMODを頼むと松下2SC1849のNOS品から
選別したものを使いますよ、ってことでしょ。
>>149 期待age〜
かなり期待age
>>158 >In April-01 we FINALLY found some original Matsushita
2SC1849 transistors!
So we will be using these as long as possible for 100% exact
Ross clones.
These transistors were also used in the early script-logo MXR
dynacomps which made them sound quite good.
スクリプトに「使われていた」ぢゃ無くて、
「使われた」なのね…
逝ってきます…(鬱
161 :
147 :02/07/21 05:36 ID:???
>>160 あ、そのくだりを読むと初期の大根はその松下の石だったって
書いてあるね。それは知らなかったです。こちらこそ失礼。
162 :
ドレミファ名無シド :02/07/21 16:45 ID:3RHuWLyw
フィルタ? 自分も初心者なので違ってたらすみません
>>162 これは-6dB/octで川の土手みたくカクッっと効くフィルターだね。
0.001μと8.2kと10k・VRでそうなってる・・といってもギターを
直挿ししたら特性が暴れるかな。
同じディレクトリの中に回路図やSpec表もあるけど、RE-201って
ギター直が想定されてないせいか‘Instrument’っていっても
入力Zが16kΩなんだよね。愛用してる人はここに挿してるのかな?
165 :
164 :02/07/21 21:00 ID:???
>>164 に書き忘れた。-6dB/octのローカットです
あむでっく だろ やっぱ
>>162 いわゆるプリエンファシス的なモノでは?
168 :
ドレミファ名無シド :02/07/22 21:09 ID:oDOdRBWI
170 :
162 :02/07/22 23:10 ID:LMA5uggA
>>163 >>164 >>167 どうもありがとうございます。
実は僕のRE-201、おのinstrumentがイカれてるようで、そこにつないでも
音が出ず、ド素人ながら回路でもチェックして自分で修理してみようと思った
のですが、まったく手も足も出ませんでした。
172 :
ドレミファ名無シド :02/07/25 21:18 ID:GNB6Cxhc
そういえば123氏はその後どう?うまくいきそうですか?
173 :
123 :02/07/25 23:45 ID:???
>>172 お気遣い有難うございます。
現在回路ツギハギにて作成中でございます。
方向としては、バッファにって増幅度1倍でローインピダンス化しておき
アクティブミキサーにてミックスの方向で進めております。
回路図が完成したら又書き込みます。
174 :
ドレミファ名無シド :02/07/26 12:37 ID:vXBJTppk
上の方でラインセレクターについて質問した者です。 お世話になりました。 ラインセレクター作ってみたんですがスイッチノイズが 結構目立つものになってしまいました。 やはりパッシブだと仕方ないものなんですかねー。 話は変わるんですが先日知り合いに譲ってもらったBOLT−60という ROLANDの真空管アンプの真空管の交換を 考えていて、自分なりに調べてみたんですが色んな所で素人には危険とか 言われていました。やはり素人には難しいでしょうか? それとスタンバイスイッチをONにするとジーーって言う ノイズが乗りっぱなしでマイク録りに使えないんですけど これは真空管の交換で改善する可能性はありますか? それと関係ないですけどコンデンサーもよさげな VitaminQとかのよさげなモノに交換しようと思っています。
>>174 お、できたかね。スイッチノイズ、やっぱりそうか。
ttp://www.lazyfinger.com/69pedal/69Pedal.gif このファズフェイス型ファズみたいに1M2本足したら、ちょっとはマシかも。
球の交換は型番を間違えたりしなければ誰でも出来るよ。
とくにプリ管一本のものなら問題ない。簡単だし。
パワー管(パワーアンプ部の電力管)のバイアス調整は必要だけど、
それもはめて様子見てからでも大丈夫。
(というかこの話題はちょっとスレ違い。)
スタンバイSWって入れる順番間違えてないか?
パワー→スタンバイの順だよ。切るときは逆。時間差は5分かけるべし。
>>174 ビタQは入れるとそれだけで音変わっちゃうから気を付けた方がいいよ。
差し替えてみて検討するべし。
178 :
174 :02/07/27 23:58 ID:.U6czmas
>>175 ありがとうございます。
1M2本って音質には全く問題ないんでしょうか?
スイッチについては一応ギタリストなんで大丈夫です。
真空管についてはスレ違いでした。
そういったスレがあるとは知らなかったので
そっちの方で聞いてみたいと思います。
教えていただいてありがとうございました。(
>>176 )
>>174 そうですね。自作だと適当にやっても大丈夫なんですけど
改造はあんまりした事ないんで慎重にやってみたいと思います。
179 :
ドレミファ名無シド :02/07/28 23:44 ID:niLvcBck
>>174 スイッチの前にバッファか何かが入ってたりするとほとんど変わらないかも。
逆にパッシブPUのギターをそのまま挿す場合は影響うけやすくなりますよ。
part2 HTML化age
181 :
数理屋 :02/07/29 23:14 ID:???
>>175 >スタンバイSWって入れる順番間違えてないか?
>パワー→スタンバイの順だよ。切るときは逆。時間差は5分かけるべし。
この前ちょいと秋葉に行ってみたけど
秋月でターボタイマーのキット売ってたよ。
ONのときは逆順になるようにする必要あるけど、どぉ?(笑)
すみません。 どこかにmidiのパッチベイみたいな物の回路図ってありませんでしょうか? ご存知の方いたら教えてください
183 :
175 :02/07/31 07:53 ID:???
>>181 普通に点検修理してるときにじゃまかも・・(w
184 :
ドレミファ名無シド :02/07/31 11:15 ID:JuhJ/Drw
age
自作していて思ったのですが、音質劣化の少ないポットって どんな物があるんでしょうか?
>>186 国産だと コスモス、東京光音電波、アルプス など
アメリカだと CTS など
ポットっていうのは劣化がつきものなので、どう劣化するか?
がキャラクターというかんじ
設計段階でできることもあり、たとえばレベル用ポットを
劣化の激しい高抵抗ポットでなくするとか(例・バッファの前で
絞らずあとで、あるいはオペアンプの負帰還ゲインで絞る)して
高域の劣化を避けられるメリットもあり。
188 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 17:04 ID:fLZ9iHgE
オペアンプで+48vのファンタムつきマイクプリを作ってみようと 思ったのですが、入力と、ファンタム周りの回路をどうすればよいかが いまいちわかりません。 調べてみたところから推察すると、マイクをファンタム電源で使うには、 マイクのバランス入力のHOT、COLD両方に+48Vの電圧をかける、 ということのようですが・・・間違えるとマイク壊しそう(w; なにかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いしますm(__)m
189 :
ドレミファ名無シド :02/08/03 21:07 ID:CPsMSaOY
新参者です。 やっと見つけた自作エフェクタ板!うれしいです。 >149 私はサンズアンプクラシックのディップスイッチ側のセラミック板は 外せましたが、モールドは非常に固くて駄目です。(回路は反対側) どうやってモールドを外すのでしょうか? ガソリンは駄目、80ワットの半田ごてでちょこっと柔らかくなったけど FETを駄目にしそうだし。 プリアンプは裸なのでトレースしたのですが、肝心の歪み回路がどうにも。
>149 HOTCAKEとケンタの回路図ご苦労様でした。 かなり詳しくパーツ選びから注意点、半田の種類まで素晴らしかったです。 例のHomePageはここに張り付けても宜しいのでしょうか? ここの連中はきっと喜ぶ事だと思いますし。 そうそう早速2台とも作ったんですけど本気で再現していますね。 びびりました。 次のFULLTONE制覇企画はマジで楽しみにしています。 HPにBBSなんか付けるといいんじゃないですか?
192 :
ドレミファ名無シド :02/08/04 00:05 ID:I2tOCgU2
もうなんども質問されてるかもしれませんがワウのトゥルーバイパスの やり方を教えてほしいんですけど。DPDTスイッチを使うとききました。 どうかおねがいします。
193 :
188 :02/08/04 00:58 ID:???
>190 早速のお答えありがとうございます! てことはトランス結構大きくなっちゃいそうですね。 ケースは考え直さないとなぁ・・・
自作チャンネルのトレモロを製作してみましたんですが、どうもLFOのプチップチッていうノイズが乗っかってしまいます。 しかも困ったことに出力のみ機械スイッチで切り替えにしたらバイパス音にまでLFOが・・・ 配線自体は何度も見直したし何回か組み直して、試しにLFOのみ別にバイアス回路を作ってやったり、 パスコン、一点アースなど定石といわれるノイズ対策はしたんですが変化なしです。 他に作った人とかいますでしょうか?誰か対策を教えてください。 それとも元々こういう回路なんでしょうか?
>>194 LFO回路の電源入力にセラミックのパスコンだけでなく
デカップリング(電解コン)を追加するのが定石だが、
もうやってみた?
196 :
194 :02/08/04 03:31 ID:???
>>195 ありがとうございます。私じつは独学&初心者なのでよく分かってないのですが
LFOの電源に電解を入れるんですよね。並列ですか?容量はいかほどでしょうか?
197 :
194 :02/08/04 03:38 ID:???
デカップリングってことは直列でしょうか?
198 :
195 :02/08/04 05:16 ID:???
>>196 デカップリングは「電源経由での各段の干渉」を防ぐパスコンの一種。
LFOオペアンプの電源ピンの直近にたとえば47μF→GNDへ。
あと、高周波用のパスコン(セラミックなど)も電源ピンちかくに。
バイパス音にもLFOがかかったノイズが乗る原因はわからない。
配線引き回しに難があるのかも
あと余談だが、トレモロとかフェイザーって信号のS/Nが悪いと凄く目立つよ。
ノイズ成分も音量一定でなく上下しちゃうから。
199 :
195 :02/08/04 05:19 ID:???
LFOの動作とCA3080みたいなOTAとの兼ね合いって やったことないのでよくわからないんだけども、 LFO波形の振幅最大幅と電源電圧の限界(ヘッドルーム) を見越しての微調整ってしなくていいもんなんだろうか? どうなんでしょう。
200 :
194 :02/08/04 05:23 ID:???
ひょっとしてオペアンプがTL072ってのと関係あるんでしょうか? FET入力のものは電源の影響が大きいという話を聞いたことがあるような・・・
201 :
194 :02/08/04 05:33 ID:???
試しにオペアンプを色々差し替えてみたところ(4558,5532等)、動作自体しなかったり、ものすごいノイズが出たり・・・ TL072が一番マシかなと思いました。とくにLFOのオペアンプは変化が顕著です。周期自体がかなり変わったりします。
>>195 あの回路図をうpしたものです。
LFOが不安定ですか…一度LFOに使っているオペアンプを
rail to railタイプというわれるオペアンプに換えてみて頂けますか?
普通のオペアンプだと最大出力は電源より1Vくらい低い所までしか出力できないんですが、
rail to railは電源電圧範囲ほぼ全て出力できるので出力を飽和させて使うときに良いです。
あとLFOのノイズが入りこむのは電源、グラウンドライン経由か誘導性のノイズかどちらかだと思います。
前者ならLFO発振しているオペアンプの"電源ピンのすぐそば"にコンデンサを入れてみてください。
後者だとLFOの線をなるべく引き伸ばさないようにして、信号線とも離すようにすると若干改善すると思います。
実は…私も試作してないので(無責任でごめんなさい)全体の性能はどうでしょうか?
実用に耐えるレベルになってます?
204 :
189 :02/08/04 11:16 ID:???
>自作初心者様 サンズアンプ拝見しました。 ディスクリじゃなかったのですね。 「FETの差動増幅」に騙されること数年でした。
>>204 オペアンプがFET入力ならFET差動に違いはない罠(w
206 :
189 :02/08/04 11:26 ID:???
遅れてすみません 190様、誘導ありがとうございました。
207 :
数理屋 :02/08/04 16:55 ID:???
>194 >LFOのプチップチッていうノイズ 1015が矩形波のエッジでスイッチング動作してる可能性が高いね。 矩形波と三角波の両方のdepthを同時に0に近づけていくと ノイズは消えるんじゃない? 1015は4.5Vでベース接地されているので、エミッタ入力が 4.5+0.6=5.1Vを割ると遮断領域に入ってしまう。 (今まで見落としてました。すみません。(^^;; ) つまり大雑把に言って、ミキサー(反転増幅器U3)に入力される矩形波と 三角波の平均電圧が3.9Vを超えると1015はスイッチングしてしまう。 FLO出力は、矩形波が9Vにあがった瞬間、三角波は7.3Vあるので、 depthを大きくしていれば3.9Vは超えるでしょうね。 対策は、1015のベースを4.5Vから0V接地にして、 7.5kを15kに変えてみるといいかも。
209 :
194 :02/08/05 03:43 ID:???
トレモナさん、数理屋さんありがとうございます。 昨日から回路はいじってないんですが、パスコンとか、配線パターンはさんざん試した結果なので トレモナさんのRail to Railというのと、数理屋さんの0V接地ってのを試してみます。 (rail to railってTL272とかでしたっけ?) しかし初心者の私が言うのもおこがましいんですが、直感的に数理屋さんの方かなと思います。 あ、でもバイポーラタイプのオペアンプではうまく発振しなかったりするので、安定化という意味では有効だと思います。
210 :
194 :02/08/05 03:48 ID:???
>全体の性能は? オペアンプはすべてTL072、抵抗はキンピ1/4W、コンデンサは容量、極性に応じて常識的な物を使用。 まず改造点を ・パスコンなどの追加 ・RATEを50kに変更(周期が長いのは使わないので) ・カップリングコンデンサをちょっと大きめにとるとかデエンファシスなどで低音域を稼ぐ ほんでもって例のノイズを差し引いての感想としては 三角波に比べてちょっと矩形波が振幅大きめなので、微妙なセッティングが必要というのもありますが 「がーっっがーっっ」「ふがっっふがっっ」「がふっっがふっっ」とか波形を連続変化できるのが楽しいです。 あと、波形によって聴感上のレベルが変わるので、帰還抵抗を大きくとってマスターボリュームを増設しました。
211 :
194 :02/08/05 03:56 ID:???
低音域ってのは私の好みっていうかこだわりです。 カップリングコンデンサで多少はローが削れるわけですし。 あと、ノイズの件で言い忘れてましたが、 バイパス時にスイッチで矩形波の出力をアースに落としてやるとバイパスには乗らなくなるので 0V接地が答えと感じました。
TL07x系は容量負荷に弱いみたいね。 長いシールドをドライヴするのは鬼門
213 :
トレモナ :02/08/05 13:19 ID:GXUZuVcA
>>207 1015がカットオフするのは想定してたんですけど、
ただ音が出なくなるだけだから良いか…と思いまして。
プチノイズの原因になるならその方法が良いですね。
>>194 いろいろ手間かけさせてすいません(^^;
三角波の振幅が小さいときはLFO付近にある抵抗(6.2kΩ)を10kΩ以下でもう少し大きくしてみてください。
特にrail to railオペアンプなら9kΩくらいまでちゃんと発振すると思います。
>>212 そうですね。J-FET入力だとLF353とかFL412の方が使い勝手が良いかもしれないです。
214 :
194 :02/08/05 14:12 ID:???
みなさん色々ありがとうございます。 うまくいった暁には回路図をアップしたいところなのですが・・
215 :
数理屋 :02/08/05 14:24 ID:???
>211 自作の醍醐味を満喫されてますね!(^^) >バイパス時にスイッチで矩形波の出力をアースに落としてやると >バイパスには乗らなくなるので0V接地が答えと感じました。 さらに詳しく追求すると、1015のスイッチング動作で 4.5Vのバイアスにノイズが乗るんだと思います。 そのバイアスは9Vを抵抗で分圧してるだけなので、 そこから急に電流をON、OFFすれば揺れますから。 そいつが反転増幅器の+端子だけでなく入力抵抗にも直結してるので バイパス信号にまで直接ノイズが乗ってしまうんじゃないかな。 なので0−9V間に電解コンを足しても効果が出なかったものと 思われまする。
>>数理屋さん
なるほど。カットオフすると1015のベースまでLFOにつられてしまうわけなのですね。
0V接地を自分なりに考えてみたんですけど、
CA3080の等価回路みてみると制御電流入力が、ダイオード一個分くらいの
電圧降下が必要そうな回路になっているので、ベースを0Vにすると
1015のコレクタ電圧が低くなりすぎるかもしれないと思ったのですけどどうでしょう?
>>149 でLFOのバイアスを別にしたように
1015のベースバイアスのみを独立させるのも手かと思いますた。
>>218 この回路図は間違いが二つあるよ。
フットスイッチの配線と、68k抵抗が除去分に含まれてる点
>>219 え、そう?配線あってると思うけど…
Greenは回路への入力で、インプットジャックからはcut copper leadしてNewWireに繋ぐんでしょ?
あとバッファ部もcan be eliminatedだから外しても動くよって感じじゃない?
221 :
数理屋 :02/08/06 01:33 ID:???
>>216 >ダイオード一個分くらいの電圧降下が必要そうな回路になっているので、
>1015のコレクタ電圧が低くなりすぎるかもしれないと思ったのですけど
あっ、、そうなんですか!?
すると0V接地はNGですねぇ。(^^;; 194さんスミマセン!
>1015のベースバイアスのみを独立させるのも手かと思いますた。
そうですね。
1015のベースだけは、抵抗で分圧したバイアス点から
オペアンプのフォロワを通して電源供給してもいいですね。
あと、U3の出力を5.1〜9Vでフルスイングさせるには、
例えばU3のバイアス点を4.5Vから(9+5.1)/2=7Vに変更して、
47kを22k程度にするといいかもしれません。
222 :
219 :02/08/06 01:35 ID:???
試行錯誤で発狂しかけの194改め実験モルモットです。 実際0V接地をやってみましたが、やはり振幅に問題あり(音が消えきらない)ですね。 そこで、可変抵抗で1015のバイアスを調整させるというのまではを思いついたんですが、 プチプチノイズは完全には消えてくれません。原因不明? ボルテージフォロワというのは思いつきませんでした。 脳内でそこまでシミュレートできる数理屋さん、トレモナさんには脱帽です。 しかし、このプチプチの原因はなんか別なところにあるような気がしてきました。 バイパスに乗るというのを考えると誘導性のノイズかもしれないです。 素人の考えですが3080に入る前に分圧でかなり下げていて、LFOは電源電圧近くまで動いていると 1000倍くらい違う信号を一つの基盤で扱っているということになるのでは? そこで、信号のレベルを全体的に高めに保ちつつ、ここからが自力では無理っぽいんですが 低電圧で動作するLFOで電流制御するってのは無理でしょうか? 負帰還でダイオードクリッピングするとかして発振しないもんでしょうか? >U3のバイアス点を4.5Vから(9+5.1)/2=7Vに変更して・・ なるほど、やっぱり1015のバイアスのみでは調整が微妙ですので、試させていただきます。 しかし、ユニバーサル基盤で組んでるので大工事になるかも(ハァ・・
225 :
トレモナ :02/08/06 11:25 ID:G71nQ4XE
>>224 なるほどツェナーでパルスの振幅を一定にしてるんですね。そんな手もあるのか…
ただ両電源を使って最低±5V以上の出力振幅を確保する必要があります。
Cの定数がコレくらいなら電解コンに比べて精度の良いフィルム系のコンデンサが使る利点はありますが、
動作自体はあまり変わらないような気もします。
>>223 >しかし、このプチプチの原因はなんか別なところにあるような気がしてきました。
>バイパスに乗るというのを考えると誘導性のノイズかもしれないです。
ホット側を完全に切り離してもノイズが乗ります?
ホットが回路入力につながってるなら数理屋さんが指摘された様にバイアスからノイズが入ったとも考えられるんですけど
完全に切り離されててもノイズ乗るとなると誘導系かグランドふらついてノイズがって感じになると思います。
いちどギターをバッファに入れてから(bossのエフェクタなどをバイパスのまま繋ぐ)トレモロに入れて
バイパス時にノイズが乗るかやってみて貰えませんか?
バッファを通すとインピーダンスが下がって誘導系のノイズに強くなるので
コレでノイズが消えるなら誘導性のノイズの可能性が強くなります。
ICL8038とかのファンクションジェネレータって、 SMALLCLONEとかBOSSのCE-2とかのコーラスの回路に直接つなげますか? どこでつぎはぎしたらいいかわからないです。 ていうか、LFO→MN3101/4047あたりってどういう動作してるんでしょ? LFOの波とMN3101/4047の吐き出すパルスの関係が全然わからないーっ。
227 :
数理屋 :02/08/07 07:39 ID:???
>>223 >誘導性のノイズかもしれないです。
"矩形波の出力をアースに落としてやるとバイパスには乗らなくなる"
ということなので、配線の中からきてる可能性が高いと思われまする。
>>224 >これらは定数の桁が違う(小さい)と思うんですが、
ツェナーで積分器の入力電圧を制限しているので、
Cに流れ込む電流が減っているからです。
ちなみにこの回路でもコンパレータの出力は0−9Vに
振れてしまいますょ。
>>225 >ツェナーでパルスの振幅を一定にしてるんですね。そんな手もあるのか…
ディストーションにパルス突っ込んでるって話でもありますが。(笑)
>>226 >LFO→MN3101/4047あたりってどういう動作してるんでしょ?
MN3101の発振周波数(=遅延時間と反比例)をLFOの発振波形で
変化させてるんでしょ。
228 :
224 :02/08/07 08:27 ID:???
>>225 >>227 >ツェナーで積分器の入力電圧を制限しているので、
>Cに流れ込む電流が減っているからです。
回路の説明として
・5Vのツェナー(RD5A)×2は出力の振幅制限用
5+0.6V(=5.6V)でリミットするためのもの
振幅制限の必要がなければ取り去ってもよい
とあり、
他の定数を変える必要がないように書いてありますが・・・
クリップしない振幅でも‘電流が減る’とはこれいかに。
229 :
数理屋 :02/08/07 09:54 ID:???
>>228 >他の定数を変える必要がないように書いてありますが・・・
あー、コンパレータの基準電圧もツェナーで制限した電圧から
取っているのかぁ・・・ それなら変える必要ないねぇ。(笑)
俺だったらコンパレータ出力に直に47kをつないで、
Cが大きくならないように設計するがね。
それで時定数のことだけど、、
フィルタのカットオフでもないのに2牌はおかしいくない?
みなさんは、このような理論をどこで学びましたか? 大学ですか?
231 :
トレモナ :02/08/07 13:32 ID:Jy3rhpG2
>それで時定数のことだけど、、
>フィルタのカットオフでもないのに2牌はおかしいくない?
あ、ほんとだ。積分器出力の傾きが振幅電圧*(1/CR)だから周波数としてはだいたい1/(4CR)くらい?
あとツェナーで振幅を制限するなら積分器からコンパレータへ帰す33kΩを47kΩしたほうが
パルス派、三角派の振幅が同じになって使いやすいのでは…と思いますた。
Σ(゚Д゚;)それと…コンパレータに使ってるオペアンプの±入力端子が逆のような気が…
>>223 >低電圧で動作するLFOで電流制御するってのは無理でしょうか?
>負帰還でダイオードクリッピングするとかして発振しないもんでしょうか?
224さんがうpしてくれた回路みたいにダイオードで振幅を制限して小さい振幅のLFOにして、
vからiへ変換(1015のベース接地)する時の比率を変えれば(1015のエミッタの抵抗を小さくする)
可能になると思います。
バイアスとかちょっと調整しなくてはならないかも知れないですけど基本的にはコレでいけるはずです。
バイパス音に乗ってたのは誘導ノイズでした。バッファ通したら消えました。 よく考えたらベースを突っ込んでみたときノイズの乗り方が違ってたんで インピーダンスの影響を受けてるというのになぜ気付かなかったのか・・・ しかし、バッファ入りのエフェクタを普段使わないので 配線を全部シールド線にしてやったらバイパス音には乗らなくなりました。 基盤から太いシールド線が8本も出ててものすごい状態になってます。
加算器の帰還のコンデンサを大きめにとって矩形波の角を削るというのをやったら少し効果がありました。 プチノイズがポチノイズぐらいにはなってくれます。しかし、そのぶん波形の鋭さというか、 矩形波ならではのスイッチング感が減少しちゃうので根本的な解決にはなってないですね。
やはりエフェクト音のスイッチングノイズのような成分は完全には除去できないのでしょうか? あとは地道にS/N比を高くとるぐらいしか思いつかない・・・
機械式のスイッチは、どうしても接点が離れる瞬間が有るから難しいよ 出来るだけ離れてる時間が短いスイッチを探すしかない。 ノイズと無縁にするなら電子スイッチ方式という手も有るがそれだとねー。
>>231 ありがとうございます。汎用ダイオードに替えていけます?
238 :
トレモナ :02/08/07 21:38 ID:Jy3rhpG2
>>232-234 いろいろご苦労様です。バッファを通してもエフェクト音のプチノイズが消えないのですか…
LFOパルスのdepthを零にするとノイズは消えるんですよね?
だとすると、LFOパルスにだいぶ大きなオーバーシュート、アンダーシュートでも有るのかなぁ
それが原因ならダイオードでパルス振幅を切ってあげるっていうのは有効かも知れませんね。
>汎用ダイオードに替えていけます?
汎用ダイオードなら直列ではなく並列ですね。まさしくディストーションに良く有るようなクリッパにすれば良いはずです。
福井のマルツ電波でMN3005が210円!最後の1個でしたが。 2個あったらアナログディレイを作りたいと思いながら買ってしまいました。 BBDは絶滅寸前ですが皆さんストックされてますか?
>>239 まだ売ってたんだ…いいなぁ
ストックなんて無いやーい。
>>238 ダイオードクリッパ、試してみようと思います。
歪み系はノウハウが少しあるので楽しみです。
電圧のバランスを考えるとLEDぐらいでしょうか。ゲルマとか変な波形になって面白そう。
しかし、歪みもののハードクリッピングってカップリングコンデンサを
通してからアースに落とすものがほとんどですよね。
バイアスにカップリングなしで落として大丈夫でしょうか?
いっそのこと三角波か正弦波をパラって片方歪ませてミックスとか・・・
>>239 >>240 D/A,A/D(Codec含む)も安くなってるし、Digital化しる。
S/N=46dB vs 96dBだぞ。(w
243 :
数理屋 :02/08/08 01:51 ID:???
>>238 >LFOパルスにだいぶ大きなオーバーシュート、アンダーシュートでも有るのかなぁ
矩形の角がちょっと落ちるけど、74ロジック等と同じように
出力をCR(ローパス)で引っ張るって手もあるね。
>>241 >バイアスにカップリングなしで落として大丈夫でしょうか?
やはりフォロワで保持した4.5Vバイアスに落とさないとあぶないですね。
その代わりカップリングはいりません。
ところで1015の前にも区立派ーを入れるのはいかがですか?
9V側から3.5Vくらいのツェナーで引っ張ってやれば、
1015(base=4.5V)のスイッチングを防ぐことができます。
(もしかしたら、これでノイズが消えるかもしれない・・・)
>>239 BBD切れで、Rolandのジャズコーラスが生産を続けられるのか密かに心配です…。
245 :
HOTCAKE :02/08/08 15:28 ID:C1i46ZJs
僕もHOTCAKE作ってみたい 回路図あるのでしたら見たいですねー HP教えてくれませんか?
246 :
- :02/08/08 18:54 ID:iZzvim.w
>>244 ローランドは自前でチップ作ってるからBBDくらい余裕なのでは?
247 :
239 :02/08/08 20:45 ID:???
hotcake、私も期待してます。 ダイオードクリッパーなのか、オペアンプだけで歪ませてるのか。
FULLTONEは海外でいくつか見つけられますが、 HOTCAKEとケンタの回路見たくて毎日覗いてます。 リンク貼ってください〜 ジエンじゃないことを祈ります・・・
これからは使わなくなったBossのBF-2を再利用してアナログディレイに改造が流行る・・・わけねぇか。
チップしか使わないのにもったいなくねぇか・・・
ディレイ長とれるか?
>>249-250 >>252 よく使われてるMN3005が4096段でしかもけっこう劣化覚悟で伸ばしてる
らしいから、1024段のMN3207はきついかも。都合、1/4になっちゃうか。
沢山あるなら直列で使えばいいのかな。
254 :
トレモナ :02/08/09 11:43 ID:/RUjGRBI
>>243 >9V側から3.5Vくらいのツェナーで引っ張ってやれば、
>1015(base=4.5V)のスイッチングを防ぐことができます。
>(もしかしたら、これでノイズが消えるかもしれない・・・)
それは良いかもしれないっすね。
エフェクト音のプチノイズは1015のベースバイアスからというよりは
CA3080の制御電流にスパイクが乗ってるのでは…っていう気がします。
オスィロがあれば一発なんですけど…
CA3080が手に入ったら自分でも一度試作してみようと思います。
>>254 CA3080のセカンドソースってないんですよね。
NJM13600/13700あたりなら入手し易いし3080より安い!しかも二回路!バッファ入り!
3080は日本橋でも品薄のようです。
256 :
トレモナ :02/08/09 21:42 ID:/RUjGRBI
>>255 情報どうもです。3080はもう売ってないんですか…
じゃあdynacompコピーを作るのにも一苦労ですねぇ。
近いうちにNJM13600/13700版をやってみようと思います。
すいませんが、リッチ-サンぼらが使ってるようなトークボックスって作れます?
>>255 LM3080ってセカンドソースじゃなかったかな。
コッチの方が入手難だと思うけど。(藁
BBDといいトランスコンダクタといい、ひと昔前のものは入手困難ですね。変に値段が高騰したりもしますし。
逆にエフェクタぐらいにしか使われないからか、再生産もされませんし。
>>259 LM3080ですか日本橋共立の人も「セカンドソースがあったはず」といってましたが在庫なしでした。
NJM13600あたりは普通に扱ってました。3080が300円以上で13600は200円台で、
基盤をデカくしたくないこともあって3080にしましたが、結局基盤は巨大化の一方です・・・
だれか、
>>230 に答えてください…
よろしくお願いします(-_-)
分からない事が有るので誰か教えてまらえませんか?
エレハモのLPB2をhFE100位の石で作ってるのですが、うまくブーストしてくれません。
いろいろ抵抗を変えたりしてやってるのですが、それでもバイパスより音が小さくなってしまいます。
一応回路図の載ってたページにはhFEは500以上を使えと書いてあるのですが、、、。
Hfeがこれ位だと、やはり定数を変えてもブースターは作れないんでしょうか?
どなたかアドバイス下さい、よろしくお願いします。
http://www.generalguitargadgets.com/lpb2_inst.html ここに載ってる物でエミッタ接地回路を使った物です。
よろしくお願いします。
>>262 作例は2N5088でhFE=500くらいのシリコンだけど
hFE=100くらいの石って事はゲルマ?
作例どおりに作ったとしてゲインを変えたければ
エミッタ・グラウンド間の390Ωを変えてみろと
書いてあるが(Modification)
同じだけのゲインを得た場合、シリコンの方がローノイズで
ソリッドな音色になるだろうね。たぶん
264 :
263 :02/08/10 19:41 ID:???
>>261 =230
あー、わるいわるい。
おれの場合は全く独学だよ。
エフェクターとかギターとかアンプとかがいじりたくて
ボロボロこぼしながら覚えただけ。
他の人は知らないけど、おれみたいな人もいると思う。
265 :
トレモナ :02/08/10 20:16 ID:Sm3c3V66
>>262 hfeが小さいのであの定数だとベース電流が小さくなりすぎるのかもしれないですね。
もしR1を小さくしてみて動作するならコレが原因だと思います。
もしくは入力インピーダンスが小さすぎるとか…
R4(390Ω)は小さくすると増幅率は上がりますが入力インピーダンスは下がります。
あとは素直にhfe500くらいの石を使うか初段をフォロアで受けて2段増幅にするとかが良いのではないでしょうか。
>>261 まだまだ勉強中な学生でし。
266 :
261 :02/08/10 21:56 ID:???
どのような理論書を読めばいいのでしょうか。 僕は某大学の工学部電気電子工学科なのですが、まだ1回生なので専門はまだあまり学んでいません。
R2
.┏━━VVV━━┓
.┃ C2 ..┃
.┣━━┥┝━━┫
C1 R1 ..┃ |\ .┃
キタ━┥┝━VVV━┻━|−.\ .┃
.| ( ゚∀゚)━━┻━ !!!!!!
┏━.|+ /
┃ .|/
┻
~~
>>266 これなんてどうYO?
「Analysis and Design of Analog Integrated Circuits」
268 :
261 :02/08/10 22:21 ID:???
>>267 すんません、その本はどこで入手できますか?
高っけぇ!!(藁
>>230 僕は独学です。
知り合いにハンドメイドプロジェクトとStompBoxCookbookを持ってる人がいたので
コピーさせてもらって。
あとは「定本OPアンプ〜」と「サイウンドクリエイターの〜」とか買いました。
まだまだペーペーですけど。
>>266 既出だけど『サウンドクリエイターのための電気実用講座』は
(非・理系の人間にも)勧められる。凄く実践的な本だから。
あと、それの次では「定本オペアンプ〜」「定本トランジスタ」。続・もある。
エフェクターは普通の低周波回路と原則こそ同じでも設計のセオリーが違うし
むしろ間違ってるかのような回路も多いよ。音がよければいいんだけどね。
>>270 高〜。確かにいい本だけどさ・・・、あほな落札者がいるもんだねえ。
実物を作っていじるのが一番です。
275 :
数理屋 :02/08/11 05:36 ID:???
>>266 >どのような理論書を読めばいいのでしょうか。
>僕は某大学の工学部電気電子工学科なのですが、
>まだ1回生なので専門はまだあまり学んでいません。
電気科の学生さんという前提で書きます。
実践なら最初にオペアンプ回路を独学でマスターするよろし。
本は多種多様に出てるから、大きな本屋に行って自分が読みやすい
と思うものを選べばいい。
理論なら大学で習う「回路理論」をしっかりマスターすればいい。
大学の理論は実際の回路製作に役立たないように思われがちだけど、
微積による回路挙動の理解は後々になって生きてくる。
電気科なら電磁気学が必修のはずだが、こいつがノイズ対策などの
「勘」を磨きあげてくれる。最初はベクトル演習でうんざりだろうが
そこは適当にきりぬけて、電磁気の特徴をしっかり理解しるべし。
age!!
277 :
262 :02/08/13 12:41 ID:???
>>263 >>265 レスどうもありがとうございます。
石はゲルマを使っています。
あれからも色々定数を変えてやってみたのですがダメで、ブースターの前にエフェクターを繋ぐとバッチリ動きました!
どうもありがとうございます。
入力インピーダンスが問題だったようです。
この場合、265さんの書かれている
>あとは素直にhfe500くらいの石を使うか初段をフォロアで受けて2段増幅にするとかが良いのではないでしょうか。
こういう方法しか無いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
>>260 CCDってBBDの代わりにならないかな?
電荷をバケツリレーするって意味では、似たようなものかもしれないな、と。
デジカメブームで、CCDは当分廃れる事は無いだろうし。
いや、具体的なやり方は分からないけど。
>>265 入力インピーダンスはR1とR2でほぼ決定されると思うんですけど。
>279 >入力インピーダンスはR1とR2でほぼ決定されると思うんですけど。 DA・YO・NE。 R1とR2の分圧は約0.8V(合成インピが低いのでベース電流の影響は無視) そこからVbeを引いて0.2V Ic=0.2/390=0.5mA ここに0.2〜0.4Vのギター出力をまともに突っ込めばエミッタ接地側で バリバリにクリップするはずだが、驚異的な低インピ入力(約40k)のため、 ギター出力は内部インピとの分圧されて激減し救われる。 そんで小さくなった入力を10k/390=25.6倍という むちゃくちゃなゲインで取り返している。 つまり、わざわざ入力信号を小さくしておいて、390と石のノイズを 乗せてからしこたま増幅しているノイズ発生器だ。(藁 こんなもん作るのやめて、他を探すべし>262
>
>>265 >入力インピーダンスはR1とR2でほぼ決定されると思うんですけど。
えーとエミッタ側の抵抗がほぼhfe倍されて(ベースバイアス関係なしの)入力インピーダンスに
見えるって感じじゃなかったかと、
それでエミッタ側の抵抗を極端に小さくするとベースバイアスによる合成インピーダンスと比べて
無視できないくらいの値になるんじゃないかとオモタわけです。
ところでhotcakeはどうなったん?期待age
誤爆?
285 :
261 :02/08/15 15:21 ID:???
>>281 >それでエミッタ側の抵抗を極端に小さくするとベースバイアスによる合成インピ
>ーダンスと比べて無視できないくらいの値になるんじゃないかとオモタわけです。
あー、ほんまや・・・
一般的にこのR1&R2だったら入力抵抗を無視して計算するけど、
エミッタ抵抗にくわえて、hfe=100ってのも小さ過ぎるな。
微分使っちゃうけど、ベース電圧の変化dVに対してベース電流の変化をdIbとして
dV=Re*dIc=Re*d(Ib*hfe)=(Re*hfe)*dIb
だから
ベースの入力インピ=dV/dIb=Re*hfe=390*100=39k
hfe=1000もあれば390kになるから影響ないが、39kだと影響するわな。
んで、R1とR2の合成抵抗はRg=R1*R2/(R1+R2)=39kだから
ベースのみかけの入力抵抗39kとの合成値は
Rg=39k*39k/(39k+39k)=19.5k
となりますた。
ま、低インピすぎてノイズ拾いまくることに変わりはないがね。(藁
287 :
262 :02/08/15 16:03 ID:???
ギター/べース・プレイヤーに支持されたことは確かだけど、エレハモとしては 最初キーボード/シンセ・プレイヤーの市場を狙ってたみたいよ。ギターほど ハイインピーダンス入力じゃなくてもいいってことで。で、売れてきてそのまま 共用ってかんじでほっといた。なんせ世界一アバウトなメーカーだったから。 70年代にブースターが使われる場面は、アンプへちょっと無茶して突っ込む ときだから、S/Nを気にしてた人はあんまりいなそう。チューブのギターアンプ の初段でハイ落ちしてミッドこんもりになるから気にならないっていう。 熱雑音が大きくてもそういうザラついた音が良くて使っちゃう人が多かったん じゃないかな。ビッグマフなんかノイズが無茶苦茶多いけど、音は何者にも 変えがたく、大人気だった訳だしね。 ハイZなのに低Zで受けてハイが鈍って太くきこえる・・・設計で狙ったつもりは ないけど・・・って、そんな分析をするほど大した回路じゃないかもしれないが。 60年代ファズとそう変わらない発想だったってことかも。じっさい音は粗くて太いよ。 キレイにハイZで受けてブーストしたのとぜんぜん質感が違う。 でも時代が変わって世がハイファイ志向の頃にはS/Nの悪さがダメだっていう 評価もじきに出てきたろう。たとえばライン(録り)なんかには使えないってことで。
289 :
288 :02/08/15 16:19 ID:???
290 :
ドレミファ名無シド :02/08/16 01:28 ID:wxMThZag
サンレコで以前連載していた自作エフェクター講座みたいな記事があって、 今年の6月号くらいで連載終わったと思うんだけど、その最終回で今まで の製作したものをまとめて本に出す。「土日で作るハンドメイドエフェクター」 みたいなタイトルになるだろうみたいなこと書いていたと思うのですが(かなりうろ覚え) 遅くても7月くらいには出るみたいなこと書いていたと思うんだけど、 誰かこの本について知っている人いませんか?
>>290 それはそれの掲示板があるので、そっちを見てください。
話題にも出てるから。
自作エフェクター でググれば出ます。
自作エフェクター界の教祖:大塚明氏は 一庵堂のLink紹介ページで学校で電気を教えてるそうで、 仕事(副業?)もLPレコードからの音源サルベージ。 aslのサイトが閉鎖された経緯は知らないけど、 別の世界に行っちゃった感じで寂しいYO
293 :
数理屋 :02/08/16 12:52 ID:???
>>293 それって歪みモノの個性の本質だよな。
ディストーション+等の回路はそのまんまだし。
逆に初段で低域残して歪み後にハイパスすればファズっぽくなる。
295 :
262 :02/08/16 17:35 ID:???
296 :
俺の意見 :02/08/16 17:45 ID:k11PGHz9
難しい事やってますね。 理科の点数よくないとできませんよね?
297 :
262 :02/08/16 17:48 ID:???
>>296 このスレを見出してから始めました。
理科でこんな事習ったっけ?って感じな僕です(w
299 :
288 :02/08/16 21:51 ID:???
>>293 そう、だから使用アンプも書いた。解説はまさにその通り。
トレブルブースターは50Wくらいまでの中域が強いアンプに合うと思う。
小さなフルチューブアンプがフルアップに近いときにちょうどいい。
そういえば、マーシャル1959のHIGH-TREBLE側なんかはトレブルブースター
みたいなもんかな。
>>294 歪みの前・後の(何某かの)トーン回路がキャラクターになるんだよね。
トーンベンダー系なんかはそれで何バージョンもあったりするし。
>>298 既出の通りだが、1石回路だから単体ではファズほど歪まないよ。
(オーディオの見地からいったらけっこう歪んでるけど)
文字通り「プリ・アンプ」になるのがトレブルブースターの使い方なので、
まずアンプ側の歪みありき、そこへトレブルブーストで突っ込んだかんじ。
そこのHPの他のサンプル聴けばわかるけど、どのエフェクターでも歪ませすぎ
のだらだらワンパターンなフレーズで、しかも低ビットレートすぎて、あんまり
参考にならないんだよね。
>>295 たぶんOKでしょう。
これくらいならブレッドボードで組めばすぐに作れるよん。
>(オーディオの見地からいったらけっこう歪んでるけど) はは。ギターの歪みゲインって60dbとかだからね。 これって歪み始めるレベルのさらに1000倍ってことなんだよな。 オーディオの世界で60dbっていったら無音を表すのに-60dbっていうくらいかな。
302 :
俺の意見 :02/08/17 06:27 ID:ODvsKVgC
>>297 俺ドラマーだけど 機材の事イロイロ知ってたほうがいいよね?
(自作法まで知る必要もないと思うが。)
>>302 んー、知らなくていいと思うけど・・・、
レコーディングスレの前スレにあったドラム録りの話はためになるかも。
やっぱ、マイクや録り方、コンプでどれくらい音が激変するかとか
知ってた方がレコーディングで有意義だし。
スレ違いっぽいがせっかくなのでマジレス。でした。
ラル糞
306 :
ドレミファ名無シド :02/08/17 19:41 ID:e8UQsJIE
hotcakeの解析はどうなったんだ? 期待揚げ。
>>306 以前、掲示板に書き込みした方が他の掲示板にURLを張り出していたよ。
1週間くらいでクラッカーに消されていたけどね。
漏れはプリントアウトしたから持っているよ。激感謝YO!
まじ?出来れば再アップ希望。
ホトケーキまだかまだかと毎日見ていました。(涙)
同じく、再うpして下さい。見たいです。>HOTCAKE & ケンタ
期待sage待ち
「ネタ」に一票
メール欄で当確さげ
>>307 回路図持っているなら自作チャンネルにあっぷして頂けないだろうか?
期待して待っている人間も多い様だし。
315 :
ドレミファ名無シド :02/08/19 00:08 ID:Xpj1hhf4
「ネタ」にもう一票
316 :
数理屋 :02/08/19 09:36 ID:???
>>296 >理科の点数よくないとできませんよね?
理科の授業が嫌いだった奴でも、
エフェクターや回路なら興味持てることもあるだろう。
あんた次第だ。
数学では苦しみました。 当方文系。
A/Dコンバーターって作るの非常に難しいですか?
当方理系、積分の評価が楽しくてたまりません。
はんだ付けがスキなだけなので 作るだけでマターク使いません(ワラ
ALCOのスイッチ、探しているのですが、見つけられません。 どこのお店で扱ってるのでしょうか? 誰か教えてください。
ほとんど店には無いような気が・・ 店で買うより海外通販の方が安く買えると思われ。その代わり数を買わなきゃ駄目かも。
324 :
ドレミファ名無シド :02/08/19 21:32 ID:+9cdwE3m
周期関数の積分が好きです。 特に積分区間を分割して一般化し、Σで和をとるという解法が好きです。
325 :
厨 :02/08/19 22:42 ID:caXdb7EJ
ここで自作をする人は、売ってるものは使わないんですか? メリットは、自作だと安く上がるとかですか? 自作パソコンみたいな感じですか?←結局高いけど・・・・ あっ それとも自分で作らないと出せない音とかあるの?
>>322 怪人無線にあると思われ。
ただ曜日には気を付けよう!(w
にいちゃんのいない日は危険(w
>>325 安く上がるって程でも無いなあ。手間かかるし。
ただ自分の好みの音に仕上げられるってのはあるな。
あと市販品よりイイ音するってのもアルよ。(結局これは自分好みの音って事だけど(w)
>>厨 メリットとか安く上がるとか逝ってるヤシにはジサークはおススメ竹刀。
>>327 ドゥオイ。作るのが楽しいってのもある。
>>322 、326
日曜はやってない店も多いしねぇ
>>324 e^(-st)を掛けてからやるアレの事ですか?
330 :
324 :02/08/19 23:52 ID:+9cdwE3m
>>329 そんな感じかな。Se^x|sinx|dxとか。
漏れは積分にはロマンを感じる。
331 :
ドレミファ名無シド :02/08/20 01:51 ID:9LFz9Bps
HOTCAKEの回路はネタ?
332 :
ドレミファ名無シド :02/08/20 02:31 ID:mHSrRGvq
今日、BOSSのターボオーバードライブを開けました。 オペアンプが一個も入ってませんでした。ビクリ
>>332 あれはディスクリートなんだよね。
FETスイッチ使いすぎ!(とオモフ
>>332 ( ´_ゝ`)< ふーん
>>331 ネタにもう1票
FMトランスミッターを親父からモロタんです。
ダイナミックマイク型のミニプラグが1ケのピン(入力)?とアンテナが1本、
トリムポット(周波数調整用)、単三電池*2で作動、と言う仕様。で、
それはいいんですがこいつ、何に使うものなのか良く判んないんです。
とりあえず変換プラグかましてギターいれてみたけど、ラジオはその曲を受信した状態(無音?)に
なりはすれ、音がでねぇYO!FX噛ましても、ブーストしてもだめだった。ウァァァァァン
で。
以上から、1.何らかの電波を発信してはいる。2.電源はいかれてない。
という事は確認できたんですが、何が問題なんでしょうかね?うまくいったら
音質はさておきとりあえずワイヤレス (゚д゚)ウマー と思ったんですが。。
ちなみに中の回路は、DC3Vで1石の回路でした。頑張れば回路図は起こせると思われです。
あんまり関係ないレススマソ。
335 :
332 :02/08/20 03:35 ID:???
>>333 OD-1がオペアンプでOD-2がディスクリートとは思わなかったです。
確かにターボon/offまでFETスイッチにしなくても良いのにって思いますね。
スイッチングの回路のみで基盤半分以上占拠してますね、あれは。
変な所にK30が入ってたらほとんどスイッチ・・・
336 :
333 :02/08/20 03:52 ID:???
>>335 もう回路採取した?
UPしてるサイトがいっこだけあったよ。
そう、ターボスイッチ周りまでね。あれはマルチエフェクターからの
還元なのかねえ。行儀よく作るっていう拘りかなあ・・・。
けっこう面白い回路だとは思うんだけどねー。
FETなどまわりを固めてるものの音質によってか、上塗りワックスが
二ハケかかったみたいな音になってる。80年代のボスやマクソンは
全般にそういうとこあるけど。
ブースターじゃ無理なんじゃない? アンプ通してからじゃ無いと。 もしかして、ワイヤレスでも作るつもり? ワイヤレスでも自作なら許せそうだ(w
338 :
337 :02/08/20 04:14 ID:???
339 :
332 :02/08/20 04:21 ID:???
FETスイッチ周りが厄介で配線読みづらいです・・・ そろそろしんどくなってきて回路図、結構探したけど見つかりませんでした。 OD-1とかブルースドライバーはいくらでも落ちてるのに・・・ もし宜しければ教えていただけないでしょうか?
340 :
332 :02/08/20 04:27 ID:???
341 :
333 :02/08/20 05:39 ID:???
>>339 個人HPってそっとしときたいんだよね・・・
TURBO Over Drive OD-2 でググってみて。
SANSの質問です。 バイアス2の働きがよくわかりません。 ここはコンデンサで交流的にはグランドとみなして 直流的にはどうなるのでしょうか? また、容量不明のCの予測はできませんでしょうか? プレセンスドライブ付近はpFオーダー? 1メガとパラってるカップリングは、うーん。 ブライトスイッチのCがフェンダーみたいに150p程度で ないあたりから予測ってできるのでしょうか? ローノイズ化の手法も気になります。 Rfを小さくするとゲインがさがってしまうし。 識者の方、どうかよろしくお願いします。
>>342 バイアス1とバイアス2はつながっていると思います。
この辺はプラスティックで隠してない部分なので、
現品をテスタでも当てれば一発でわかるんでしょうけど。
ノイズに関して言えば、バイアスのコンデンサが1μFっつーのは
自作的にはちょっと小さい気がします。自分だったら47μFぐらい
つけたくなります。
容量不明のCについては、あの程度ならば別にオリジナルに
拘る必要はないのでわ。
個人的にはICのメーカー/型番が気になります。
音色のキモになってる可能性が大きいと思われ。
真空管のギターアンプ製作のスレはないのですか?
346 :
342 :02/08/21 23:34 ID:???
>343様、数理屋様 ありがとうございます。 私がトレースしたプリ部分をアップローダに上げておきました。 多分間違いだと思うのですが、FETのゲート部分でどうしても 理解できないところがあります。 できればこちらもご覧になっていただけませんか? 私のはBIAS2部分のコンデンサの容量が違うようです。
347 :
数理屋 :02/08/22 04:06 ID:???
>>346 >FETのゲート部分でどうしても理解できないところがあります。
2つのダイオードは入力保護と思われ。
いつもは断線してると考えれば分かりやすいかも。
こうして見ると自作初心者っつー奴はかなりのDQNだな。 目立ちたがってSANSの回路図なんて書いたはいいが、 容量値抜け、幾たびに渡る書き間違い、おまけに途中で壊したなんて、 行動がガキ臭くてしょうがない。 奴の良かった点なんてうpろだ作ったぐらいじゃないか?
>>348 で、アナタは人のために何か出来ますか?
>>348 粘着くん、ここにいたのか。探したよ。
いつものスレで待ってるよ。
351 :
ドレミファ名無シド :02/08/22 09:35 ID:Ui2H12ud
348はネタだろ。 もし本気で書いてるとしたら超DQN。
353 :
数理屋 :02/08/22 14:17 ID:???
>348 自作初心者さんは積極的でいいと思うぞ あんた、ホットケーき待ちの八つ当たりだろ?(藁
>>348 お前が何かやってみれ
三途か発戸景気買って回路あげれ
355 :
ドレミファ名無シド :02/08/22 15:10 ID:ZpOR8tnM
>>355 それはいいんだが、そのリンクの意図はいったい何?
>>348 不条理に叩かれてこそ一人前のコテハン。
>>358 おまえも普段コテハンだろ。かなり痛い。
360 :
342 :02/08/23 20:49 ID:???
>数理屋様 書き直したら見慣れた形になりました。 直流はCでカットされているから、降伏点を超える信号電圧が 掛かったときスルーになるとういことで良いでしょうか? 9ボルト電池4本をシリーズにして10kの抵抗をかまして逆電圧を 掛けてみましたがまだ流れませんでした。教科書のグラフだと30ボルト ぐらいだったようですが、もっと高いようです。 ところで、ここでのダイオードはノイズ発生源となるのでしょうか? 大塚明さんの本かHPで昔のアナログシンセはホワイトノイズを作るのに ツェナーDを使っていたと書いてあったのを思い出しました。 ローノイズ化のためには取った方がよいものでしょうか?(リスクを負いますが)
ゲルマ石、ここ最近でえらく値上がりしたねえ。 半年前に買おうと思ってた2SB77なんて70円から280円だって、、、。 2SCとか2SDなんてびっくりする値段だね、、、。
>361 アキバの小沢ですか? D186は6年前ですが50円でした。
363 :
361 :02/08/24 23:58 ID:???
>>362 いや砂糖電気です。NPNが1000円って、、、、。
それにしても、ゲルマ石なんてエフェクター以外に需要あんのかな?
&みなさん、どこで買ってます?
地道に粗ゴミ(おーでお系)漁りか、ちょっと寂れた部品屋さんが吉とみた。 …ちなみに漏れは共立(大阪)で買いだめしますた。NPNばっかり使うもんでPNP余りまくり。 しかもHfe小さいのが多くて、FFの定数そのままじゃ使いもんにならん。特に黒いシルクハット形の奴とか。 全然活用できてねぇ〜、デッドストックばっかなのに。誰か貰ってくれ。あるいはNPNと交換キボンヌ(w 関係ないけど最近検索で、ゲルマ&シリコンのハイブリッドICといふものがある事を知った。 エフェクトに石単体で使ったらどんな音するのかなぁ。 …でもゲルマってfuzz以外にどんなエフェクトに使うんですか皆さん?
>…でもゲルマってfuzz以外にどんなエフェクトに使うんですか皆さん? そりゃもちろん、あんなファズとかこんなファズとか(藁
367 :
数理屋 :02/08/25 10:55 ID:???
>>360 >ローノイズ化のためには取った方がよいものでしょうか?
すみません、現物を調べてみないと判断いたしかねるのですが、
ノイズにはあまり影響ないように思えます。
とりあえず入力保護は付けておいたまま、
他の部分から低ノイズ化してみてはいかがでしょう?
368 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/25 10:56 ID:Z5bi5qan
369 :
せっちゃん :02/08/25 10:58 ID:Y+fwmoZm
斉藤和義の「RAIN RAIN RAIN」のコード進行教えてくれぇ。
>361 嫌ですねえ。まるでわかってないプレーヤーから 16φのポッドひとつで1000円も取る楽器屋みたいだ。 半導体は需要/供給があるのでしょうが。
372 :
ドレミファ名無シド :02/08/26 05:42 ID:pGMqJoRc
一つ疑問。 アメリカのサイトで、エフェクターの回路図をアップしてる所って沢山ありますよね。 あれって工業著作権(だっけ)とか関係ないの?
>>372 関係ないこともないわけがなくなくもない。
初心者で自作する自信がまだ無いのでとりあえず手持ちエフェクターの 改造からはじめようと思っているのですが参考になるようなサイトとか ありますか?TS−9→TS−808に改造しかやったことないのですが・・・ 使っていないBOSS製品(DS−1等)の改造などしてみたいのですが ショップに頼むと金額が凄く高かったので自分でやってみたいです。 スレ違いですがアドバイス宜しくお願いします。
>>375 例えばBOSS・DS−1だったら元の音質
(ピッキングニュアンスの良さ、音の分離感)は気にっているのですが
ものすごい音痩せをどうにかしたいのと大音量時のエフェクトON・OFFの
音量差がありすぎるのでそれを改善したいのです。無理ですかね?
>>376 音痩せというのはONの時? それともOFF(バイパス音)?
あと、音量差というのはONしてる音のほうが小さくなるの?
>>377 音痩せはONの時です。
勿論OFF時もトゥルーバイパスじゃないので変わりますが・・・(いずれはそれも改善したいです。)
音量差も自宅等で小音量の時は気になりませんがスタジオやライブの大音量時にはOFF時より
ONの方がエフェクターのレベルツマミ最大でも小さくなってしまい使えないのです・・・
どんな設定(アンプ等)にしてもダメでした。
他のエフェクター(BIGMUFF等)は音量差の面ではそんなに気にならない程度なのですが
BOSS製品は(特にDS−1が)自分の機材、セッティングだと総じてこのような傾向でした・・・
とりあえずトゥルーバイパス化と線材をWEあたりに、、、 と無責任なレスをしてみる あとは識者の皆さんお願いします
>>376 最近DS-1を使ってみたけど、確かに低音の痩せ方が著しいですね。
ダイオードクリッパーの直後から出力段までのカップリングコンデンサーの容量を
大きくしてやるといいと思います。クリッパの前をいじっても低音は稼げるんだけど
今度は歪みの質自体が変わってきます。(立ち上がりが悪くなると言われている)
ほんでもってアウトプットレベルの方ですが、
恐らく、クリッパ→トーン回路→ボリューム→アウトプット
と言う順番になっていてクリッパの後で増幅していないんだと思います。
増幅器を一個増設となると、結構な大改造ですから
歪みは多少、浅くなってしまいますがクリッパのダイオードを
二個直列ずつ(合計4個)にするかLEDに交換するかというところですね。
前者の場合理論上2倍、後者は3倍ちょっとになる算段です。
色々試してみると良いかも知れません。
あと、トゥルーバイパスとか線材とかでも音は変わりますが即実的ではないですね。
そもそもトゥルーバイパスにするにはスイッチ自体交換しないといけませんし。
>>376 音を小さくするのは簡単でも大きくするのは難しい。
ゲインアップする余地が有っても発信するなどの問題があってそうなのかもしれないし。
私見ですが基本的には音ヤセと弦分離感は比例すると思ってます。
歪ませてもグシャグシャにならない=帯域を絞ってある
ではないかと。
ただちょっとピークがあるだけで太く聴こえるポイントってのはあると思う。
簡単なのは後にEQかませて出力アップ&太く聴こえるように補正。
>>379 ,380
アドバイスありがとうございます。
トゥルーバイパスは自分ではできなそうなので380さんの方法を試してみたいのですが
いかんせん厨房初心者なものでいまいちどの部品なのかわかりません・・・(只今DS−1分解中)
勉強が必要ですかね?
>>381 それをつきつめると・・・
メタルゾーンにならないか?
>>382 初心者なら回路図を手に入れてからやった方がいいんだけど、
まずダイオードってどれかわかる?
わからんかったら予習してからやり直した方がいい。
>>381 前にEQも試してみたんですけどセッティング悪いせいか何だか不自然な感じになってしまいました・・・
音痩せと分離感の比例か・・・分かるような気がします。
>>384 わからないです(泣
以前TS−9を改造した時は写真をみながらだったので電気理論がわからない私でもできたのですが・・・
どこかに回路図ありますかね?教えて君でスミマセンm(__)m
>>386 ありがとうございます。
何事も勉強ですね。とりあえずは改造して遊んでみていずれは
みなさんのように自作できるようになるまで頑張ります。
全然知識はないんですけど改造したり分解してみたりするのは好きなので・・・
>>383 つきつめなければメタルゾーンではないってこと。
深く歪ませたい&分離感を整合させるにはメタゾネ方式は間違いではないかと。
メタルゾーン的なのが嫌いであればやっぱ
>>380 がいいのでは?
ただ2倍3倍といっても電圧のことなので聴覚上十分かどうか・・。
歪の深さが足りなくなるならダイオード片方向だけ2本も試してもたら?
それこそ歪方が変わりますが。
DS-1の回路は知らんけど、増幅率を倍にしてダイオードも2本づつにできんのかな。都合よく。 ディスト−ションプラスみたいな回路なの?
390 :
387 :02/08/26 20:15 ID:???
DS-1の回路図やっと見つけました。ありがとうございました。 実物と見比べて勉強してみます。
おい!誰かホットケーキの回路図のサイトのBBS荒らしただろう? 思い切り2chのAAばかり張り出されていたらしいぞ。 おかげでそのサイト終了しちまったじゃねぇか! 折角ケンタの回路図張り出されたばかりだったのに。 すぐにコピーしておけば良かった。 お願いです。○○さん、ここを見ていたら回路図のサイトをまた続けてください。 本当に毎回更新されるのを楽しみにしていましたので。 あの「初心者にも分かるエフェクター講座」は毎週愛読していました。 本気でキボンです。 おかげでホットケーキとパッシブラインセレクターの上質な物が格安で出来て、 とても感謝しています。重宝しまくりです。
>>391 え??あそこって荒らしで閉鎖したのか?
漏れも毎日見ていたけどいきなり一昨日あたりから見れなくなっていただろう?
残念だな。
ちなみに漏れはケンタの回路図すぐさまコピーしたからいいけど,
プロヴィデンス風AB,TUNER BOXが・・。
エフェクター口座は厨房でなくとも為になるな。
漏れからも再開キボンage
ほっとけいきの回路図を持っている人たちはなんで自作ちゃんねるにあげてくれないんですか?
だって・・・。 それはHPを探してみれば分かる事。 まぁ厨房には・・(w
395 :
ドレミファ名無シド :02/08/26 23:07 ID:G4sHdO+y
ここまでわかり易い自作自演も珍しいなw 俺は一応IDだしとくか
396 :
ドレミファ名無シド :02/08/26 23:46 ID:0zDRuqpO
>>389 >DS-1の回路は知らんけど、増幅率を倍にしてダイオードも2本づつにできんのかな。都合よく。
>ディスト−ションプラスみたいな回路なの?
やってみる価値はあるとおもうYO!クリッパー前のアンプの帰還抵抗を2倍+ダイオード2個直列でどう?
ただディストーション回路の場合、ものっそい増幅率で増幅してからダイオードで"一定レベルに切り落とす"
って感じだからクリッパー前の増幅率を2倍にしてもあんまり音は変わらんかも。
>>391-394 ワラタ
最近めっきり自作熱が冷めてしまって(つーか金欠)、残ったのは回路図がイパーイ。このまま持っていても何の役にも立たないのは明白なので、
放出したいと思うのですが、どなたかいい回路図用のうpろだ教えてもらえませんか。主要なサイトから収集したものしかありませんが。
合計160MB程度です。
>>396 たとえ増幅率が限界でもそれ以上は増幅しないのではなく歪むのだから、歪みは増すはず。
波形の裾野が広がってくれればいいんだろ。アタマはどうせ切り落とされちゃうんだし。
というかDS-1は、私にしてみたら歪みすぎかなとも思いましたんで 直列で良いかなと・・・音潰れてるでしょ。つなぐギターにもよるけど。 因みにDS-1の回路について、簡単に解説いたしますと 入力バッファ→数倍に増幅(一石)→オペアンプ→クリッパ→トーン、ボリューム って感じなんですが組み合わせとして見慣れない回路ですね。 オペアンプがTA7136(なんか意味があるんでしょうか?) プリエンファシスのコンデンサが0.47マイクロで結構ブーミーに なりそうなイメージなのにクリッパへのカップリングも何故か0.47 しかもノンポーラ?クリッパ自体もVcc/2に落としてて、その後が問題・・ トーン回路がビッグマフみたいにハイパスとローパスのバランサーなんですね。 ここで一応納得。わざわざクリッパをバイアスに落とさないと カップリングコンデンサが余計に必要になると・・・・ しかしこのトーン回路がくせ者です。ハイパスが800Hzでローパスが200Hz 音やせの原因は案外ここら辺にあるのかも。 このタイプのトーン回路は私も扱ったことはあるけど、はっきり言って難しいです。 セオリーや計算で描いたイメージとなかなか一致しないです。 両方の回路で(ツマミを左右に回しきった状態で)気に入った音にするといい と言う話を聞いたことがありますが、試した事はないです。 いっそのこと抵抗とコンデンサを入れ替えて両方ハイパスにしちゃうとかしてみても良いかも とりあえず低音は出るとは思います。 (というか元の回路だと、トーンを閉め切った状態じゃないと低音はフラットにならない)
400 :
380 :02/08/27 09:32 ID:???
401 :
380 :02/08/27 09:41 ID:???
>>398 激しくではないが同意。
ハードクリッピングでも波形のアタマは少し出ちゃうんだよ。
電気屋さんの言うところのリミッタのレシオというやつです。
そのレシオを決定するのがダイオード自体の数や種類というわけ。
例えば汎用ダイオードでローゲインの状態とLEDとでは全然違う音がする。
極端な言い方をするとRATとガバナーでは同じ音は出ないということ。
>>399 横レスで申し訳ないが
こういうときVOLポット2ピン→FETのソースに直列に入っている10kを
たとえば5kに、とかでは、音量レベルの上限はあがらないもんですか?
403 :
ドレミファ名無シド :02/08/27 10:10 ID:dype616I
すいませんがどなたかcrybabyの実体配線図のってる場所知っている方おりますでしょうか? 当方自作初心者なものでいまいち回路図が理解できないのもで。 あとワウはコイルを使っているみたいですけれども何処かで売っていますかor何かで 代用できますか?
>>402 大して上がらないと思います。
ダイオード二本のクリッパの後に増幅してやらないと大概アウトプットは下がります。
ピックアップの出力が低い時代の回路だからしょうがないのかも。
405 :
402 :02/08/27 10:22 ID:???
407 :
406 :02/08/27 10:32 ID:???
あ、crybabyの回路図じゃなかったんですね。 勘違いしてしまいました・・・ 逝ってきます・・・
408 :
406 :02/08/27 10:41 ID:???
実体配線図って便利ですね! 初心者の私にはもってこいかも。 でもDS−1のさがしたけれどみつかりません・・・ どなたかご存知ですか?厨房ですみません・・・
409 :
ドレミファ名無シド :02/08/27 10:43 ID:yLRg9y42
>>396 >>398 ギターの信号を仮に0.1Vとすると、いわゆるハードディストーションってヤツは
理論上最大1000倍以上の増幅をするのが普通なので、100Vということになってしまい
電源電圧を軽く超えてしまってるですね。
411 :
ドレミファ名無シド :02/08/27 11:13 ID:dype616I
>>405 >>406 >>409 ありがとうございます。いちようそこらへんの方は検索かけていたのですが
英語とプリント基盤だったのでいまいちピンとこなかったのです。サンレコの自作のP
を読んだことがあってあんな感じなら分かりやすいな〜と思っていたので。
一様大雑把な電気知識はあるのですが大雑把すぎて使い物になりません。
厨房丸出しすいません。 あとコイルの変わりはコンデンサーかな〜?と思ったんですが
大丈夫でしょうか?なんとなくギターのtoneと混合ぎみなんですが。
教えて君ですいません。
>411 ケースだけもっていて基盤だけ欲しいのですか? 仮にそうならcry作るよりピースケさんのHPの方が作りやすいと思います。 (URL忘れてしまいました、ごめんなさい) cryの純正コイルはお茶の水1484でを見たことがあります。 cry基盤だけというのもジムダンロップから補修部品で出ています。 コイル代用品はあんまり考えないほうが良いようです。 トロイダルコアじゃないコイル(ドーナツ型のコア)は ノイズ的に厳しかった経験があります。
413 :
412 :02/08/27 20:27 ID:???
>>397 一番上にかいてあるとこは?
>>412 サンスイのラジオとかに使う小さいトランスって使えないですかね?
そのうちやってみようと思ってまだやってないですが。
415 :
412 :02/08/27 20:47 ID:???
>414 山水のは使ったことはありませんが、 ピースケさんの制作記事では使われています。 (どうでもいいですが山水の株価見たことあります?) 私はジャンクで600mH(VOXのと同じぐらいの容量)の トランスを使いましたがノイジーで使えません。 2次側をグランドに落としても無駄でした。 ドーナツコアのインダクタは手巻きでもしない限り大きな容量のは 手に入りにくいと思います。
416 :
403 :02/08/27 21:36 ID:dype616I
>>411 さん
ありがとうございます。今回作ってみようというのはあくまでもコイル&基盤を使わないで
という感じだったものです。ピースケさんの製作記事は少し見せていただいたので
少しは分かっていたつもりですがイザという時に判らなくて。
ケースはないのですよ。アクテイブで(外部エフェクトとして)TONEコントロールを
したいと思いまして。(M・シェンカ−やら、というかワウ半開きとしてで感覚的にEQではなく)
やはり、既製品or移植をしたらよいのでしょうか?
>>416 1バンド、パライコでいいのでは?
もしくはブーストしなくて良ければもっと単純化して
パッシブ(CR)のみでバンドパスフィルタにするとか
更に前後にバッファと増幅を仕込むとかすれば遜色ないと思いますが。
「クラッカー」「プリントアウト」よりは進化してる…(*´_`
420 :
ドレミファ名無シド :02/08/27 23:34 ID:lKEx3oXi
>>418 何のネタ?
>>417 ドォウイ。コイルの代わりにシミュレーテドインダクタをCR+オペアンプで組む方が手軽かと。
このタイプのワウとしてはMorleyなんかがそうだったと思います。
>>416 >ケースはないのですよ。
という事はギター内臓ですか?
>>422 アッパーオクターバーが得られる国産ファズですね。
ゲルマ石とかにこだわらないんなら、「ひよこのページ」に
1815を使った回路があったはず(バッファー入り)。
ただし、この手の回路は動作自体が不安定でオクターブ音が
出たり出なかったりします。ギターの方のトーンを絞って
フロントピックアップでハイポジションを弾くと得られやすいので
入力段にあらかじめローパスフィルタを仕込むとか・・・
424 :
ドレミファ名無シド :02/08/28 10:17 ID:P9bzzAX0
多分このスレの方はお詳しい方が沢山おられそうなのでお聞きしたいのですが、 3年程、触らず放って置いたジムダンロップのワウペダルを先日久しぶりに使ってみたら、 踏み込む度にガリガリノイズが乗っちゃって使い物にならなくなっていました。 これは、中を開けてどこをどのようにすれば直りますか? 以前このペダルを買った当時(10年くらい前)、 ワウの可変範囲を移動させるために裏蓋を開けた事が一度だけあるんですが、 メンテナンスとかの知識は全く分からなくてお手上げです。 ワウが「今頃気付いてまた使おうなんざ調子よすぎんだゴルア!」って言ってそうですが 皆さん、ご教授よろしくお願いします。
>>424 カーボン剥がれてないならポットの洗浄。
それでダメなら交換。結構高い。
426 :
数理屋 :02/08/28 12:53 ID:???
>424 呉556
427 :
ドレミファ名無シド :02/08/28 13:01 ID:X9lNgzip
プロビと同じ性能のA/B box(ループ付き)作りたいんだけどハンダ付けさえしっかりできれば問題無いですか? あと材料費合計いくらくらいですかね?
>>427 機能としては問題ないだろうけど、手に入る部品の関係で
プロビデンスと全く同じクオリティーのものは作れないと思っていた方がいい。
材料費は最低2〜3000円ぐらいだが、工具とか持ってるの?
>>424 >>426 俺もその症状有るんですが、556等では治りませんでした。
上でも書かれてる通りポットの交換か、ポットの分解洗浄だと思います。
僕は分解してませんが、、、。
それと、
556僕は反対派です。あの手の物は使わない方がいいと思います。
僕も556等には疑問を持っていたのですが、色々調べたり、エンジニアの人に聞いた結果
やっぱ使わない方がいいなと言う結果になりました。
430 :
ドレミファ名無シド :02/08/28 13:29 ID:vASGeXq6
>>424 たぶんポットだろうね。
ジムダンのGCB95(かな?)のポットは分解掃除するしかない(隙間がない)。
「接点洗浄剤」っていう名前で売っているエタノールスプレーがポット掃除に
使えるが、どうせバラすなら綿棒に無水エタノールをつけてカスとホコリを
じかに拭き取るとよい。スプレー缶は東急ハンズ、秋葉原などで電装屋、
あるいはラジコン屋に売っている。
ただし、ワウのポットはガリが出やすく、特におなじ箇所でガリってる場合は
応急処置にはなるが直らないと思った方がいい。ランダムにガサガサいうのは
前述のホコリ・カスなので除去は有効。
>>426 KURE5-56の後を引く粘性はホコリを余計に定着させる。研磨剤・洗浄成分
もポットには逆効果。露出したジャック等の接点ならともかくカーボンを含む
ポットには鬼門。これはメンテの常識。
431 :
ドレミファ名無シド :02/08/28 14:14 ID:bf1Ql1B9
うわ、みなさん貴重なご指導、ご意見いただいて本当に有難うございます! まずポットの分解掃除をしてみろ、ということですね。 さっそくやってみます。(といっても素人でやったことはないですが(汗)) で、駄目ならポットそのものを交換ってことですか・・。 またその後ご報告に参ります、今日は本当にありがとうございました!
432 :
ドレミファ名無シド :02/08/28 15:03 ID:y0+q398S
>>424 東京近郊に住んでいるのであれば御茶ノ水のイシバシ楽器のパーツ専門の
店舗に行けばあると思います、私はそこで取り寄せてもらいました。
¥1500位かな?勿論自分で直すのでハンダ付けは出来ないと....。
そ、だからヤフオクなんかで売ってるエフェクターで、 ガリありますが、556で治ります。 とか言ってるのにいい値段で入札が有るのを見ると、あちゃー、、、、。 って思います(w
436 :
403 :02/08/29 07:15 ID:6qXZ3cDK
ありがうございます。 言葉が足りませんでしたね。ケースはワウのではなく普通のコンパクト用ということです。 ですので416さんの考えのように1パラEQ&バッファみたいにしてみようかなと 思います。これから検索の旅でもしてみます。
>>436 多分数倍くらい増幅してやんないとCR回路でけっこう音量下がるよ。
-----||--------/\/\/----- | | > | < - > - | | | |
↑なにそれ?誤爆?
>>436 たしかMorleyはオフィシャルのサイトに回路図が載ったはず。なんでだろ…
あのー、ハードじゃなくてソフトで作ってる人いません? VSTプラグインとかDSPスターターキットとか。
こういう話聞いてると、、 トーシローの俺からは信じられんようなスキル持った人間がこのスレにも数人いるってことか。
>>442 ていうか理工系出て技術屋やってりゃこのくらいの奴はゴロゴロいるぞ。
エフェクターは趣味でも他の回路ではプロっつーこと。
>>440 俺両方つくる。プラグインはないけど波形編集にエフェクトつけたり。
アナログだと簡単なこともソフトだとラクだったり、逆だったりでオモロイ。
446 :
数理屋 :02/08/30 03:29 ID:???
>441 面倒なのはA/Dのほうね。 16bitADチップは数千円くらいからあるんだろうけど、16bit精度のLSBは、 およそ市販コンパクトエフェクターのノイズレベルよりは小さくなって しまうので、それなりの実装技術がいります。 そこで評価キットを使うとするとカナーリ高価になるということです。 ただ、逐次変換型でなくデルタシグマ型のチップなら実装も簡単に なるんだけど、アキバでも売ってるのみたことないんだよね。 誰か知ってる?
なるほどA/Dの方でしたか。 >16bit精度のLSBは、 >およそ市販コンパクトエフェクターのノイズレベルよりは小さくなって というのはA/Dしたあとのデジタル信号がアナログのノイズフロアより小さくてアナログ部他の 実装をしっかりやらないと16bit使う意味も無いってことと理解していいですか?あってます?
448 :
403 :02/08/30 11:20 ID:VkQZSNfF
皆様お心ずかい誠にありがとうございます。これから部品集め等から色々と初めてみます。 しかしVSTやDSPまで手をだすとは…444さんの言うとうりなのかもしれませんが 今の自分とは次元が違います。皆様御見逸れしました。
449 :
数理屋 :02/08/30 13:16 ID:???
>>447 >16bit使う意味も無いってことと理解していいですか?
そゆことです。
Nbitだと、
(LSB/フルレンジ)=(1/2)^N
デジベルにすると、
20log10{(1/2)^N}=6log2{(1/2)^N}=6N*log2(1/2)=-6N
ってゆーことで、1bit増えるごとにLSBは半分(-6db)になりまする。
16bitだと、-6*16=-96(db)です。>CDのダイナミックレンジ
デジタル信号を扱う横で、こいつよりアナログのノイズフロアを
下げなければなりません。こう考えると手ごわいでしょ?
>>448 >皆様御見逸れしました。
興味とやる気さえあれば仲間です!
うおお!A/Dコンバーターねただ。 専門書探してみたけど難しくて手が出せないっぽい。 ここまで自作できればマイクプリとか作ったのを そのままHDRのヘッドアンプ化できるんだがなぁ・・・ (まだマイクプリも製作中だけど) 独学で簡単なアナログ回路が作れる程度の知識では とうてい追いつきませんか?ADC・・・
451 :
412 :02/08/30 22:44 ID:???
>450 実は私もデジタルやりたくてもサッパリで。 デジタルディレイからはじめたいなあとは思っているものの、 数学が不得意なので敷居が高くて。
>>450 わたしもデジタルやりたいですね。
外部から同期できるアナログコーラス用のLFOとか、
MIDI信号でON/OFFできるトゥルーバイパススイッチとか
ブラッドショーを小さくしたようなスイッチングシステムとか。
どうアプローチしたらいいか、どれが一番楽勝かすら
全然わからんです。誰かガイドをください。
453 :
数理屋 :02/08/31 02:57 ID:???
>>450-451 実装済みの(DSP+AD/DA)ボードがあればいいんですけどね。
数学は気にしなくていいですよ。
大半はテンプレート的に実装できますから。
454 :
数理屋 :02/08/31 02:58 ID:???
評価キットを共同購入するというのはどうでしょう? 生協のおばちゃんみたいにw
456 :
450 :02/08/31 22:51 ID:???
おお、けっこう同志がいらっしゃった。 羅技とかでこの辺の製作が出てくるとだいたいD/Aで、 本体ボード以外の実装のことが載ってるパターンですよね。 てーことはやはり実装済みのA/D変換ボードを探してくるのが 近道なのですな。高そうだなぁ。 その前に、発振しない実装技を身につけなければ(w; ところで>数理屋さん 旧PODスレでお世話になった元704でございます。 こっちでもお世話になるかも。
>>456 アナログやってる範囲で発振するほどにはなったことないですが、
みなさんどういうコンセプトで実装してます?
458 :
数理屋 :02/09/01 17:08 ID:???
>>456 こんにちは!こちらこそよろしくです。m(--)m
某スレでは704がコテハン化してたけど、
こっちでは450ですかね。(笑)
是非コテハン付けてください!
皆、俺様の音楽を聴いてみてくれよ!!
過去のHOTCAKE回路がネタらしいので ついに自分で「HOTCAKE」を分解しました 灰色のゴムはバスボンドと同じようなものでした。 俺は電子回路はほとんど素人に近いんで詳しいことは良く判りませんが 中身は普通の歪回路でした。 ただしフットスイッチ周りは手が込んでます。 オペアンプもごく普通のものでした。(日本では手に入りづらいかも) ケンタウロス回路がアップされたらアップします。
ケンタもネタです…
どうせHOTCAKEもBlack cat OD-1もFFもどき回路ではないのかと。。 FF回路をいじってるほうが有益な気がすると言ってみるテスト
463 :
数理屋 :02/09/02 10:03 ID:???
ってゆーか、
>>460 もネタじゃないの?
健太の回路図をオビキ出すための。(藁
普通の歪回路って(w ネタなのバレバレ(w よく読めばおかしいとこだらけじゃん。(普通に読んでもだけどさ(藁)
>>463 ネタじゃないよ(笑)
ケンタのコーティングは硬くて取れませんがHOTCAKEのそれは
灰色ゴム(バスボンド)ですので根気よくこすれば取れます。
実は君になら教えても良いと思ってます。
俺じゃ実装図は作れても回路図は作れないので・・・
>>464 の貧乏人へ
確かに「普通の歪回路」ってのは漠然としてるけどな
お前みたいのがいるから公開したくなくなるんだよ。
揚げ足取ってるヒマがあったら新品買ってやってみたら?
>>460 のが事実だとしたら、FF型回路らしいってのがガセなのか?
HOTCAKEって初期型と後のが音が違うんだが、回路はどれくらい
違うんだろうね。
468 :
464 :02/09/02 13:11 ID:???
>>パンケーキ ネタじゃ無いんならネタじゃ無くていいんだけどさあ、 どの辺が揚げ足取りに取れたのか教えてくれない? いや、まじで。 ネタじゃ無いんならそん時にあやまるしさ。
つかたかが3〜4マソのエフェクタでどうしてこんなにモメるのかサパーリわからん
>>469 ばか?
そういう書き込み出来るやつの精神状態こそわからんぞ(藁
>>460 オペアンプだけでも教えてくれたらうれしい。
(文字の色とかマークの形とか)
オペアンプの型番なんて工業著作権云々というほどの情報ではないし、
ソレを訊ければ十分内容を推測できるので。
>>457 できるだけコンパクトに。持ち運びが楽なように。
BigMuffなんて頑張ればMXRサイズにはなるし。
>>462 BlackCatOD-1はどっかのサイトに回路図あったけど、
それ見る限り、オペアンプ回路だったYO!
日本じゃ手に入らないけど、素人が見て普通のオペアンプとわかる型番ね。 まともに取りあったらダメでしょ。
ホトケーキ厨ケンタ厨ウザイ。
>>472 よく読め。
日本じゃ手に入りづらいメーカーと言ったんだ
同じ型番でも色々なメーカーで作ってるだろ。
俺は数理屋ほどじゃないが回路は全くの素人じゃない。
どんな回路かはこの程度ならすぐに判る。
そこら辺に転がってる歪FXとほとんど同じ回路だよ。
オペアンプもそこら辺に転がってる型番だ。
どのメーカー使っても変わらんと思う
コンデンサの定数は珍しいし、パーツには若干凝ってるかもな
3Volにする為の穴も最初から空いてるところを見ると
こいつは比較的新しいようだ。
MidLift にもPresenceにもできるように追加パーツ用の
ジャンパ穴あるし
っつー訳でここまで「ネタ」と言われるとはね。
せっかくアップしてあげようと思ったが止ーめた。(笑)
475 :
ドレミファ名無シド :02/09/02 21:26 ID:c1sw+cWY
結局こういう事言ってみんなを悔しがらせたいだけなんだろ。(笑)
476 :
ドレミファ名無シド :02/09/02 21:28 ID:c1sw+cWY
どんなオペアンプ使っても一緒の音が出ると本当に思っているんだろうな。(笑)
パンケーキは全くの電気素人なので回路図に起こしてUPすることができません。(笑)
今までの経緯を見ても、間違いなくネタだと思われるのがわからないらしい。(笑)
465以降誰もネタだと言っていない気がする。(笑)
。(笑)
パンケーキはここをWINMXと勘違いしてる。(笑)
パンケーキは国語も理科もできません。(笑)
なんか急に2chっぽいスレになってる気がするYO(w LM13600(NJM13600は無かった…)がやっとこさ手に入ったのでトレモロ試作版 来週中までには作れそうっす。ヤター
パンケーキ… ( ´,_ゝ`)プッ。(笑)
晒しsage
以前海外のHPで回路図は載っていませんでしたが opampは07xシリーズだったと書いてあった気がします。 シングルだったかデュアルだったか忘れてしまいましたが。 バージョン等によって違いがあると思いますが、基本的に FET入力ではないでしょうか?
487 :
464 :02/09/02 21:57 ID:???
>>パンケーキ なるほど、ネタじゃ無さそうだね。 悪かったよ。ごめん。 てっきりまたネタだと思ってたからさ。 最近の流れ見てたんなら分かると思うけどさ。 ごめんよ。
HOT CAKE ってサンズみたいな感じでしょ? ダイオードクリッパを使わない。
>>489 俺はパンケーキの自作自演のほうがウザイけどな
491 :
471 :02/09/02 22:52 ID:???
>>474 それがさー、実際メーカーによって音が変わるのよ。
単純な回路だと特にね。ちなみにわしはモトローラファンだけど。
>>490 こんなかに自作自演あんの?
どれ?
なんか俺のかいたやつ言われそうなんだけど。
DTM板にVST自作スレ立ったね。ソフトも興味あるからROMってる。
494 :
数理屋 :02/09/03 01:09 ID:???
あ、荒れたなぁ・・・つーか俺が原因か。(^^;; 疑ってごめんよ>パンケーキさん
>>494 いえ、そなたが原因ではござらぬ
君の事はPODの頃から見てたよ
そなたの理論はいつも痛快!楽しく拝見してるぞよ
DSPによるアンプシミュは進んでる?
>>491 言いたいことは良く判るよ。
俺は自作(デッドコピー程度のレベル)する時、1メーカーに付き同じ
型番5個以上買ってきてセレクトするから
製造メーカーによって出音の違いが顕著なのもあれば大して変わらんのもあるでしょ
ああいう書き方をしたのは勘の良い人ならどのオペアンプか
察しが付くと思ったから
それにしてもオシロで波形を見てみればどんな回路か大体判ると思うよ。
あと、HOTCAKEの回路にベットリついてるコーティングってバスボンドと同じ
ぐらいのものだからあの紙引っ張りながら大まかにカッターで切り取って
爪楊枝でこすってるとそのうち取れるよ。
ケンタのコーティングは硬いものらしいね。
496 :
ドレミファ名無シド :02/09/03 13:06 ID:cgQGq18h
バスボンドみたいなのってホットボンドのことか? あれはアイロンとかドライヤーでしばらく暖めてると柔らかくなって ゴソッととれるよ。 オーディオ屋さんは制振のために良く使います。
ホットボンドってホットメルトのこと? 電熱ピストルでつけるやつ? だとするとそれじゃない。 ほんとにバスボンドにクリソツ 切断面が油が染み出すようにツルツルする ホットメルトはもっと硬い ドライヤーで暖めることはしなかった 綿棒の軸を斜めに切ってスクレーバー代わりにした
バスボンドってのは、バスコークみたいなものでは。 シリコーンゴム系充填剤。 固まるとゴムっぽい奴でしょ?
手にくっつくとなかなか取れない。 カビ止めが入っているのは手が荒れる。 エクスペリエンスファズをコピーしたときに ハモンドケースに塗ってサイケ調をイメージしたけど汚いだけだった。 オクターブの時に入力が大きすぎるとCE分割のバイアスが狂って キレイに倍音が出な(以下略)
誰かJERSEY GIRLのPlusDriver作って500
で、ホットケーキまだ?
DNAのパワーサプライ(充電式)を図に起こそうと思ったら、基盤がケースから出てこない・゚・(ノД`)・゚・。
真バイパスにリレー使おうと思ってるのですがどうでしょう? 音は問題ないようですが、耐久性など問題があるからメジャーな手法でないのかな? パーツが高いから?
>>503 スイッチングシステムでリレーは使われてたりするよ。
実装サイズや価格、消費電流の問題なんかでコンパクトには使われるのを見ないけど、使っても良いと思う。
507 :
数理屋 :02/09/05 02:29 ID:???
>>495 >そなたの理論はいつも痛快!楽しく拝見してるぞよ
>DSPによるアンプシミュは進んでる?
お、サンクスぅ〜。
アンプシミュ計画はアナログ化してるかも。(笑)
DSPは、AD付きの良いボードが出るまでお預け。
508 :
503 :02/09/05 04:16 ID:???
>>504 そう!消費電流な!BOSS RV-3の3倍くれーになっちまうな!
>>506 Providenceのそれ
やっぱリレーで違うのか・・。
でも9Vリレーは選択肢少ないしな・・。
ヽ(´ー`)ノ保守
FFの話ですけど、 サンレコでやってた発展的コピー品、友人が作りました。 コンデンサの定数がけっこういじられているからか かなりディストーション寄りだったと思います。 友人は畑野さんの信者なのでレアパーツがエライと 言いますが、私は安パーツで同じようなものを作りましたが 特に大きな違いには気付きませんでした。 もちろん金被でノイズが少ないとかはあると思いますが、 皆さんはどの程度効果を信じます? ちなみに私は同じ容量でMKTとかスチコンとか69年の 9ボルト電池ぐらいの大きさの高耐圧オイルコンなんかで テストしましたが、まったくわかりませんでした。 ビタミンQとか黒猫はまだやってませんが。
>>510 自分の試奏環境と音嗜好は書いてくれないと、何も参考に出来ないよ。
JCM2000のスタックに繋いだのか、自宅でオレンジのミニアンプで小音量か、
他にエフェクターは使ってないのか、シールドの長さ・種類・引き回しは?
メタリカ好きなのか、フレディ・キングか、それともレディオヘッドか。
ファズに求める物だって人それぞれだしね。
512 :
511 :02/09/07 23:11 ID:???
補足。
>>511 は
510の感想を否定する旨ではなく、客観的に考えてのこと。
>メタリカ好きなのか、フレディ・キングか、それともレディオヘッドか。 もうちょっと選択肢がホスィ(w
514 :
511 :02/09/08 02:00 ID:???
>>513 例えだよ、例え・・(笑
それ言い出したらキリがないけどさ、でも両極端だったら
おなじ「太い歪み」って単語ひとつでもぜんぜんイメージが違うでしょ。
で、あまりに違う音嗜好の人の意見読んでも、正直、参考にならないこともある。
小生、この世に生まれて2度目のFX自作に挑戦しまつ。 一度目は工房の時。音さえ出なくて鬱だった。 エレキの内部配線がちゃんと出来るようになった今、 きっと完成にこぎつけるだろう。ガンガレ(・∀・)オレ!!
漏れはこういう箱を作ってみた。畑野さんの部品実験機がどういうものかは知らないけど、たぶん似たようなものだろう。 ・バイパスとワニグチクリップを切り替えるスイッチ、イン/アウトジャック、アルミのプレートの箱 ・箱からは3本のクリップが延びている。クリップはそれぞれ、アース、スイッチのIN/OUT側についている。 ・つまり、何も繋がない状態とコンデンサー/抵抗を繋いだ状態を比較できる箱。 で、これを使って70年代のエアコンに入っていた250V耐圧、4μのNPと、つい最近日本橋で買ってきた 15V耐圧4μの電解をパスコンとして比較してみたんだけど、クリーンでは全然わかんなかった。自宅レベルでの 最大音量だけど。思うに、部品1個でしかも定数全く同じではよっぽど神経質な人しかわからないが、 実際それらを集積した回路全体で見ると、オイルコンとかの特有のピークが集まって判りやすくなるって 事じゃないんだろうか。部品選びというのは、そのピークを揃える作業なのではないかと。 まぁギターのトーン用コンデンサーの露骨な効果と比較するのが間違っているのかな。
518 :
なんだこりゃ? :02/09/08 13:43 ID:VcjnaDF4
519 :
数理屋 :02/09/08 13:48 ID:???
>>516 >実際それらを集積した回路全体で見ると、オイルコンとかの特有の
>ピークが集まって判りやすくなるって事じゃないんだろうか。
エントロピーは増大するのが自然の摂理であって、
回路が複雑になればなるほど部品の個性は出てこないものだが。
CRを構成するRだって誤差5%はあるからね。
>自宅レベルでの最大音量だけど。
音量によって変わるのは人間の聴覚特性であって、Cの特性は変わらないよ。
だからその音量で違いがなければ、大音量でも違いは出ないです。
人間の耳は小さな音に対して高域・低域の感度が落ちてきて、
音の"はり"を感じなくなる。それを補うのがラウドネス回路。
>まぁギターのトーン用コンデンサーの露骨な効果と比較するのが
>間違っているのかな。
ギターのトーンは可聴帯域内で特性が変わるようになっているけど、
パスコンは可聴帯域外の直流付近の成分をカットしてるだけだからね。
520 :
510 :02/09/08 22:15 ID:???
FFを通じた部品の話になってしまいました。 要するに高価なパーツを追及することにどれくらい効果があるのかということです。 使用環境は ギターはアリアプロLPモドキ ギターアンプはフェンダーの右チャンネル風、6V6pp(トランスはオーディオ用) スピーカーは15ワット程度のトランジスタアンプを箱ごと利用(クローズドバック) シールド線はベルデン9778IXと書いてあるものを1.5メートルと安いパッチケーブルを 20センチでギター、FX、アンプとつないでます。 サウンド面では ドライブしてる感じで好きなのはシカゴの25or6to4でやってる歪み ジミヘンで好きなのはbluesに入っているborn under the bad sign これをカセットに録音しておけいこ用のモノラルテレコで再生した音。 ファズの良さは低域の立ち上がりの遅さだと思ってます。 ギターのトンコロもクリーンでやった結果正直言って変化をほとんど感じませんでした。 ギターはグローバージャクソンのSSHの裏パネルにロータリーSWで切り替えました。 (オレンジドロップ、フィルム、ペーパーコン、マイカ、大型オイルコン) 強いて言えばオレンジドロップのミドル感が若干違う程度です。 環境が悪いのか耳が悪いのかわかりませんが、自分なりの実験をしてみた結果です。
521 :
510 :02/09/09 22:04 ID:???
アンプはフェンダーツインの左チャンネルとの間違いです。
522 :
511 :02/09/10 04:02 ID:???
>>520 レスありがと。
ギターアンプって自作なの?プリアンプ部以外のサウンドが想像できないけど、
けっこうきれいな、歪まないキャラクターなのかな・・・キャビのクセは強そうだね。
ローエンドは独特だろうし。
低音が遅れてくるかんじを強調するには、たとえば初段のカップリングをバカ
でかくしたり、電源をもっとジリ貧にしたり・・・ほかにもいじるところあるね。
523 :
511 :02/09/10 04:03 ID:???
で、そのサンレコのFFだけど、友人が作例・パーツ指定どおり作ったのと おれがデッドコピーしたゲルマ版FFと自宅で比べたことがある。石が違うから もともとサウンドが違うのは当然として、サンレコ版はツマミのコントロール幅、 バランス(使い心地)のデザインがとてもいいと思った。ギターのVOLとの反応 もすごくよかったし、歪んだときの倍音も爆音感がありつつ美しかった。 全体にハイファイなイメージ。ファズのようにうるさいんだけど。ディストーション的 と言えばそうだけど、タッチがちゃんと出るファズと思えばね。 おれはジミヘンみたいな使いこなし方が理想だから、楽器としていいなと かんじたよ。
524 :
511 :02/09/10 04:06 ID:???
分析してみると、パーツもともあれ定数がいじってあるトコがよく練られてると 思ったけどね。帰還抵抗をポットにしてGAIN用になってるところは数多ある FFクローンでもあまり見かけない工夫だったし、パスコンを電解コンと積層セラ のパラにしてるのも効果てきめんだった。これは自作モノにパクった。 それと回路上の出来に加え、一点アース徹底・ポイントトゥポイントなどの実装 のノウハウ(基本)がモノをいってるのかなあ?(だって他のシリコンFFとそう変わ らないのに結果が違いすぎる)・・・と、そのときは思った。パーツ云々は最後の 一振りのスパイスにして決め手ってかんじ。IV 1.0mm単線使用は明らかに 効いてたけど。
525 :
511 :02/09/10 04:07 ID:???
余談だが、ファズフェイス型の回路を試す条件としては >安いパッチケーブルを20センチで のところが気になるかなあ・・・ファズフェイス型回路の出力はけっこうハイ インピーダンスだから、ステージでアンプまでの引き伸ばす長さ次第で ハイ落ち具合・劣化具合が変わるし、そこに使うシールドの静電容量・抵抗分 などによる音の差も出やすいと思う。とにかくINもOUTもインピーダンスが 変化すると、もろに音に出る。昔のファズはみなそうだが。 設計した人はとりあえずOUTレベルがフルでかけっぱなし(いちおう条件が 最良)なことしか想定してなかったんじゃないかな、と。カールコードで20mが 当たり前な時代だしねー。
526 :
511 :02/09/10 04:14 ID:???
>>519 >音量によって変わるのは人間の聴覚特性であって、Cの特性は変わらないよ。
>だからその音量で違いがなければ、大音量でも違いは出ないです。
理想的なオーディオならそうなのかもしれないけど、
VOLポットが1Mのアンプ(チューブアンプではほとんど)とか、
パワーIC一発でS/N比が最悪で絞ったら絞ったでもろナローレンジ
になるミニアンプなどでは、話が違ってくるんじゃないのかな?
それに、オールドと同じ設計のフェンダーのチューブアンプで
‘そのまんま’音量を絞るのは無理。トーンコントロールの特性が
VOLの位置でころころ変わっちゃうから。
現実はそんなもんだよ。
527 :
511 :02/09/10 04:16 ID:???
>>511 コトバ間違えた。現実じゃなくて現状。ギター弾きの。
で・・・・いつになったらホットとケンタの回路図うpするん? いい加減に待ちくたびれるぞ。 といいつつネタなんだろ??
ネタだよネタ プ
夏休み中にうpされなかったから工作の宿題はできませんでした。
↑人を頼るな。自分でしる!!コレ最強。
533 :
ドレミファ名無シド :02/09/11 02:04 ID:Hi21D0dU
534 :
533 :02/09/11 02:17 ID:Hi21D0dU
536 :
535 :02/09/11 02:30 ID:???
>>533-535 あ、定電流ダイオードつかえば一括しても電流変動しないから
大本に一個だけでもいいのかも
537 :
数理屋 :02/09/11 04:10 ID:???
>526 例えばパスコンの違いによる特性変化が1kHzで顕著に現れるとする。 アンプの音量を変えると1kHz帯が-60dbくらい変化するなら、 それが聞こえたり聞こえなかったりするでしょう。 でもそんなに聞こえなくなるかな? 仮に聞こえなくなるとしたら、それはパスコンよりアンプの特性のほうが大きく 音に影響するという証拠なのだから、ひとつひとつのパスコンにこだわるよりも アンプ特性を調整できるようにしたほうがいいと思うにょ。(改造を含めてね) あくまでも漏れの考え方ですが。
538 :
511 :02/09/11 05:09 ID:???
>>537 いま
>>516 から読み直してみたが、
>>519 で「音量によって変わるものではない」と述べているのが、
‘Cの特性’ではなく‘ギターアンプの特性’(出音に現れること)
のことかと誤解した。しつれい。
それにしても
>>516 の実験君は意外と似通った二つを試してる気がする。
ポリプロピレンと(音響用でもない)普通の電解コンとか、明らかに
特性が違う二つで試したらどうか。1石ブースターとかで。ダメかな。
539 :
516 :02/09/11 11:59 ID:???
なるほろ。タマが入ったらやってみるです。
>>534 強引だがLEDそれぞれに光量が同じくらいになるような抵抗を別々に(直列に)入れれば大丈夫でしょ。
541 :
533 :02/09/11 21:17 ID:???
LEDの色は、左から、
赤、緑、黄、橙となっていて、
赤と黄が一緒に点灯すると黄が見えなくなり、
緑と橙が一緒に点灯すると緑が見えなくなり、
緑と黄が一緒に点灯すると同じくらいで、
赤と橙が一緒に点灯すると橙が暗くなります。
「赤>橙>緑=黄」って感じです。
>>535 定電流ダイオードって初めて聞くんですが、それようの特別なダイオードがあるのですか?
リンク先のページを見るとどうも3Vでは足りないようですね(´・ω・`)ショボーン
>>540 LEDの規格がわからない場合は抵抗値を試行錯誤を繰り返すほか無いでしょうか…。
>>541 それはむしろ光量の問題じゃなく、補色の問題なのでは?
漏れは深く考えていないからまともなレスできないけど、順番を変えてみるとか、それぞれのLEDの距離を
はなしてみたらどうかなぁ。
543 :
533 :02/09/12 00:07 ID:???
自分の中では、「赤と橙は、並列に繋がっているLEDの分の電流までとっちゃう」 といういめーじなんですけど。あってるんでしょうか…。 なんかいらなそうなLEDを一個外して、使用に支障が出ないLED配置にして対処したいと思います。 お騒がせしました。レスくれた方ありがとうございますm(_ _)m
544 :
540 :02/09/12 00:10 ID:???
>>541 LED二つがパラで入ってるからLED固有の順方向電圧降下の違いにより
LEDに流れる電流に差が出来ていると思われる。
それぞれのLEDへ直列に抵抗を入れたら(それが同じ抵抗値でも)
光量はそれほど変わらないと思う。とりあえず330を外してそれぞれ1kΩ位の抵抗を入れてみる。
そんで特別暗かったり明るかったりしている物を変えてみるってのでどう?
545 :
ドレミファ名無シド :02/09/12 05:55 ID:98tqCqig
くだらない質問かもしれませんが・・・ インプット・ジャックって三つ接点がありますよね? ********B *** *A * *** * ******** @ @がグラウンド(=アース?)と思うんですけど、 ABはそれぞれ回路図で言う所のドコになるんでしょうか?
546 :
ドレミファ名無シド :02/09/12 05:56 ID:98tqCqig
ズレますた。訂正。 ********B *** *A * *** * ******** @
メーカーや型番によって違うので一概には言えませんなー。 シールド突っ込んでテスターで当たるのが一番確実と思われ。
548 :
545 :02/09/12 19:09 ID:qsz1rDPu
>>547 サンクス。テスター刈ってきます。
2と3ってシールド繋いでない時に電流が流れるのを
防ぐ(電池の消耗をなくすor減らす)為、って解釈でよい?
さらに質問。現在、オーバードライブ作成中の超初心者ですが、
とりあえずエフェクトoff時の音が出るようになりますた。
けどonにすると音が出ない。(LEDは点灯、ノイズだけ出力される)
一応エフェクターのvol操作でノイズの音量は変わるんですが、
原因として思いつくものってありますか?
>>548 接点を順番に辿ってチェックしていくしかないよ
ジャックの件は多分合ってる。プラグを挿したとき電池の-側を
GNDに落とすことになり電源SWとなる。
テスターは必需品なので必ず買うべし
>>548 回路図、とまでは言わないが
せめてどんな回路なのか説明しないと、みんな答えづらいと思う。
木番からアウトプットジャックまでは 多分繋がってるとは思いますが、 回路図とはいわずとも状況を詳しく聞かないとなんとも・・・ ゲインは効いてますか?トンコロは? ゲインが効いてたら(ゲインツマミでノイズが変わったら) インプットジャックから木番のあいだをチェックしてみて下さい。
552 :
471 :02/09/12 23:04 ID:???
>>540 ,541
534の方法だと、541の言うとおり順方向電圧降下の低い方のLEDしか点灯しないYO
解決法は、やはり541の言うとおり抵抗まで含めてパラるのがよいです。
(実際にヲレも同じ失敗をしたので...)
赤>橙>緑=黄ということは、
順方向電圧降下の順番は 赤<橙<緑=黄 になると思われ。
順方向電圧降下は、ぶっちゃけLEDを光らせるのに必要な電圧のことで、
LEDを単体で点灯させたとき、LEDの両端の電位差をテスタで測るとわかる。
LEDを並列につなぐと、LEDの両端の電圧は
順方向電圧降下の低い方のLEDになってしまうので、
順方向電圧降下の低い方のLEDのみが光って
順方向電圧降下の高い方のLEDは光ることが出来ない。
>自分の中では、「赤と橙は、並列に繋がっているLEDの分の電流までとっちゃう」
>といういめーじなんですけど。あってるんでしょうか…。
どちらかというと、並列につないだとき、
黄や緑のLEDには光るのに必要な電圧がかからない、というイメージに
なると思います。まあ似たようなものかも知れんけど。
ちなみにこの場合は定電流ダイオードでは何の解決にもならないと思われ。
555 :
545 :02/09/13 02:48 ID:???
回路図あるんならチェックにつきますな。 初心者じゃなくても間違いがなぜか発見できないことってあるし。 見つかったときの「これじゃ音でるわけねーよなー!!」っていう微妙な感動が好き。
557 :
545 :02/09/13 05:34 ID:???
中間報告。 「off→正常 on→ノイズのみ」→「off→正常 on→すごく小さい音」 になってちょっと前進。抵抗の二つがあべこべに・・・。 で、付け直すときに抵抗にちょっとキズが付いてしまった。 ん?ハーフトーンの時しか音が出ない・・・。 ハーフトーンのときしかLEDも点かない・・・。 ストラトでスイッチング奏法(・∀・)イイ!! とりあえず「ノイザー」→「スイッチャー」になりますた。 ハァ・・・
ハーフトーンつながりで便乗質問。 fuzz(FF)使っててVOL下げる。クリーンになる。で、PU単体からハーフトーンに切り替えると、歪む。 何故?ハーフトーンのほうが出力が大きいのかな?
559 :
ドレミファ名無シド :02/09/13 17:38 ID:F256l1Rc
スレ違いかも知れませんが、 ピックアプのポールピースが磁石になっていて裏にはスポンジとか出ん動体でないものがツイテルタイプとm ポールピースはただの金属(伝動体かな?鉄とか?)で、裏に磁石がついてるものだと 裏に磁石が付いてるも野の方が協力なんでしょうか? ゴリゴリって感じは校舎のほうがでますか?
>>558 そのハーフトーンって直列ハーフトーンじゃなくて
ノーマルなストラトみたいな並列ハーフトーン?
PUを並列にするとインダクタンスが下がるから、かなあ。
直列になってるんだったらわかるんだけど
>>559 ピックアップスレがあるから、そっちに行くべし
私はクリスタルイアフォンにワニ口クリップを付けて聴診器にしてます。 直流をカットするために高耐圧のフィルムコンデンサをかましています。 回路図を見ながらどこでどんな音になるのか調べていくと ODぐらいの回路なら簡単にミスがみつかるとおもいます。
562 :
533 :02/09/13 21:47 ID:???
みなさまレスありがとうございます! 報告遅れましたが、一応完成しまして、光量が落ちても問題ないように配線しますた。 今回頂いたレスは次回に生かさせて頂きます。 で、ひとつ問題っていうか不具合なのですが、スイッチングしたときに「バチッ」っというノイズが入るのですが、解消法はあるでしょうか?
563 :
ドレミファ名無シド :02/09/14 10:45 ID:UagPPs28
>>562 ある程度は機械式スイッチの宿命って所かと。
あとは入力、出力する端子のDC漏れを疑ってみるとかかな。
564 :
ドレミファ名無シド :02/09/14 11:43 ID:NbzKhp81
565 :
ドレミファ名無シド :02/09/14 18:08 ID:wm6JWrqM
おまいら、電気回路の初歩的な勉強に最適な書籍を教えてください。
566 :
ドレミファ名無シド :02/09/14 18:17 ID:peexZdiI
568 :
数里屋 :02/09/14 18:45 ID:???
>558 ギター側の出力インピZo、エフェクターの入力インピをZiとすると、 エフェクターの受け取る入力電圧はZi/(Zi+Zo)の分圧に成増。 ピクアプが2個並列になるとZoはガクーンと小さくなるので、 音量は大きくなるよね。 そしてこの音量の変化は、エフェクターの入力インピやギターのポッドの 抵抗値が小さいほど大きくなります。 >565 0から始めるのなら、 「0から始める電気回路」はどぉ?
>>565 トランジスタ技術とか、どお?
特に今月の特集は「これならわかる!DSP入門」
DSPを応用したデジタルエフェクタの制作記事も有った気がする。
参考になるかもよ。
570 :
558 :02/09/15 01:55 ID:???
571 :
ドレミファ名無シド :02/09/15 05:09 ID:F/1mrCrX
>>568 は本物?
「数里屋」になってるし、「ポット」を「ポッド」なんて書いてるけど。
>>571 メール欄からすると本物っぽい。
>>569 今月のトラ技買ってみました。DSP特集読んでみます。
理 里
574 :
数理屋 :02/09/15 15:16 ID:???
>>571 >「数里屋」になってるし、「ポット」を「ポッド」なんて書いてるけど。
あ、ホントだ。(^^;
日本語変換の学習機能をいじったら変になっちゃった。
ポッドはアンプシミュだね。(笑)
>>572 >メール欄からすると本物っぽい。
メール欄までチェック入ってるんですね。(爆)
>>572 ,574
おおそうでつかよかった。
騙りにしてもまともなこと言ってるから荒らす気なのかどうか解らなくて混乱しました。
スレと関係なくてごめんなさい。
ところで、最近盛り上がってる(?)デジタルエフェクト、
時間かければPICでなんとかできないですかね?
レベル高いソフト屋さんがいればできそうな気もする・・・
あのADをそのまま使うのはそれなりにアナーキーで良い感じ…かもしれない。
アナーキーで良い感じ以上には原理的に無理。 まして時代は24ビット処理でしょ。
578 :
ドレミファ名無シド :02/09/17 02:48 ID:xXfbCRhX
質問!ワイヤレス(受信機、送信機)って自作できますか? できるとしたらいくらくらいになりますか?
だめかぁ・・・エレハモから受け継いだ 「面白ければそれでよし」精神でなんとかなるかと思ったんだが
>>579 >「面白ければそれでよし」精神でなんとかなるかと思ったんだが
それなら良いんじゃないの?ハードウェア版ビットクラッシャーとか(w
ちょっとホスィな…
>>580 ADポートじゃなくてもできるかも?
入力があったらOUTをオン、ってな具合。
負電圧は・・知らん。
582 :
数理屋 :02/09/17 12:32 ID:???
>>575 >デジタルエフェクト、時間かければPICでなんとかできないですかね?
複雑なフィルターを再現するにはDSPが必要だけど、
クリッパーならPICで処理が間に合うかも。
やはりADが問題だけど、昔のコンパクトエフェクタの
アナログディレイぐらいの音質でいいなら、12ビット
程度でなんとかなると思いまする。
例えばAC30のアナログシミュレーター作ってる人いるけど、
真空管特性はダイオードクリッパーで再現している。
これをPIC+データテーブルでより忠実に再現しても
面白そうですよね。
http://sound.westhost.com/project47.htm >>578 >ワイヤレス(受信機、送信機)って自作できますか?
>できるとしたらいくらくらいになりますか?
音質によるけど、部屋でミニアンプで練習するとき
使えればいいのなら3000円ぐらいからかなぁ。
無線回路キットを利用すれば値段の割に音質よくなると思われ。(^^)
583 :
数理屋 :02/09/17 12:48 ID:???
自己フォロワ >無線回路キットを利用すれば値段の割に音質よくなると思われ。(^^) その理由はちゃんとした基盤が付いてくるからです。 ただ、ほとんどのキットが電波飛ばすだけなので、 ダイソーの100円ラジオを買ってきて受信機にしてあげましょう。 それからAMよりFMにしたほうが音いいよ。
PICでマジに音を扱うとすると データメモリは1kバイト以下程度なので 20kサンプリング、8ビットだと1kバイトで50msしか扱えない計算? PICってアナログ出力できんの?
585 :
数理屋 :02/09/17 13:32 ID:???
非線型関数 Y=f(X) を1つ実装させるだけだったら データテーブルは1kBもあれば十分でしょ。 もちろん遅延系を実装するのは無理だけど。
今日さびれた楽器屋でvox v810買ったYO!13800円!ちょっと大きい某楽器屋では同じ中国製で 26000円!この違いは一体何?(w オペアンプ1個とトランジスタ4個(うち1個は名無し)の結構簡単な回路、黄色の点いてるんだか 点いてないんだかわからんLED。ポットは基盤直付け。例のクモみたいなDPDTスイッチだったYO! シリアルは1800いくら。歪み部分はゲルマダイオードっぽかった。 …で、回路図を起こしてみようかと考えてるんだけど、どっかでガイシュツですか? そうでなかったらうpしたら神になれますか?
588 :
587 :02/09/18 03:23 ID:???
書く前にageてしまった
>>586 おれは今のところ見つけたことないなあ>回路図
よかったらUPしておくれー
>>588 がんばりまふ。今気づいたんだけど、楽器屋でバカ高い値がついてたのはどこそこのモデファイ屋さんが
いじったclassAっていうモデルだったみたい。レギュラーモデルでよければ。
しかし、試奏の時店員がホントにずぶの素人で、シールドは錆び錆び、アンプはフェルナンデスの素性のわからない
ツイードアンプ。その店で一番高かったアメスタのデルタトーンストラト(10マソ)で試奏した時は、ほとんどクリーン
ブーストのような印象を受けたのに、いざ自分のメインで弾いてみると歪む歪む。TS-9より歪むぞこれは。
全体的な感じとしては癖のないTSという感じだけど、歪むの質がなんだかMOSFETの歪みみたいでなんだかなぁ。
トーンは美味しいポイントが少ない。確かにカスタマイズしたほうがいいかも。OPアンプは4558Pだったか。
ただルックスは最高。ノブはゆるゆるだけど。コンデンサーはセラミックは不使用。電解はニチコンのmuseという緑色の
ものと、茶色の地味な奴。タンタルもところどころ。Trは1個だけ型番のわからない奴がある。それと、基盤に
漢字で「橙」「茶」とか漢字で書いてあるのがちょっとワラタ。中国製なんだなぁ。
>数理屋さん VOXシミュを見てきました。 キャビネットシミュに興味があります。 記事では本物のインダクタを使っているようですが、 オペアンプを使ったシュミュレーティッドインダクタは不適合なのでしょうか? メサブギーのVツインプリアンプでも本物のインダクタを使っているようですが、 シミュレートインダクタは何か問題があるのでしょうか?
592 :
数理屋 :02/09/19 09:06 ID:???
>>590 >記事では本物のインダクタを使っているようですが、
>オペアンプを使ったシュミュレーティッドインダクタは不適合なのでしょうか?
抵抗やコンデンサの材質にまでコダワル人には
気になるのかもしれないけど、そうでない人は
同じと思ってていいです。
ただ違う点を厳密に言うと、シミュLにはオペアンプの電源電圧以上や
0V以下の電圧を出力できないのです。リアルLは自分で発電しちゃうので、
どんな電圧でも出てきます。>誘導起電力
真空管アンプでトランスを駆動する最終段が、供給されてる電圧より
高い電圧の信号波形を扱えるのはこのためです。>トランスはLだから
でもスピーカーシミュは扱う信号が電源電圧より十分小さいので
大丈夫ですよ!
593 :
数理屋 :02/09/19 09:19 ID:???
594 :
数理屋 :02/09/19 10:04 ID:???
>>591 >初段から5532ですな・・。
もう一方のリンクの回路図ではバーブラウンの石になっとります。
ノイズ抑える自信があるのでしょうね。
もちろん作者は回路をよく知ってるプロの技術者です。
真空管アンプの初段にパスコンがないのは当たり前ですが、
彼のシミュでは2段目(クリッパー)までのパスコンはもちろん
オペアンプのNFBの中にもCが入らないよう気を使った
設計がなされています。(高域カット用のCはある)
こうすることで真空管アンプ同様のピッキングのニュアンスが
得られるんです。>倍音が変化する
この間ラオックスで憲太郎思想してきた。健太と比べてみたが。音硬いトレブルの聴きが かなり激しい。ちょっとゲインが高い。ブースターとしては音が硬い方向に行くので 俺は使いにくかった。エレハモのトレブルブースターの前段にオーヴァードライブかました感じ あの音スキって人いるだろうな。音固いし。 あくまでも健太と並べた時ね。
spシミュほしくなってきた…作ろかな
ほっしゅ
598 :
590 :02/09/21 11:45 ID:KHYNOdrS
>592 ありがとうございます。 FAX送ってパーツの値を教えてもらった人っています? UPしちゃいけなそうだけど。
今日500円もするCMOSオペアンプを壊してしまいました。 普通のバイトランジスタのオペアンプと交換してOK とか思って、きっちり電源10Vかけてたのが原因なんでしょうか? 電源電圧を5Vぐらいに落としてやった方がいいんでしょうか? 識者の方、ご教授願います。
>>596 キャビシムってありませんよねぇ。あれって確か原理的には
高域を分離させて位相反転させてから原音にミックスすれば
箱鳴りっぽくなるんですよね?違いましたっけ?
>>601 高域反転でミックスさせたら音はこもるから違うのでは?
エンハンサーは取り出した高域を逆に強調したような気が。。。
エンハンサーはハイパス→オールパスフィルタ→原音とミックスじゃなかったっけ?
要するにフェイザーの高域でしょ?
しかし
>>600 の方式、ただのローパスとの違いがよくわからないです。
>>603 フェイザーはコムでしょ。それこそ方式が違う。
ローパスっていったら何デシきるかって考えかただけど位相反転すれば全部きるってことだな。あえて違うとすれば。
605 :
数理屋 :02/09/23 04:53 ID:???
キャビや楽器の箱鳴りっていうのは 基本的にコムフィルタ特性だよ。
ディレイでミリ秒以上に細かく設定できるのだったらシムっぽく使えるかな・・。 でも位相の干渉よりスピーカのf特のほうが要素としては大きいかな?
>>603 確かにある種のローパスだろうが高域をコイルでパッシブに切るか
逆位相でアクティブに打ち消すかの違いは小さくない気がする。
608 :
数理屋 :02/09/24 03:11 ID:???
>>606 ショートディレイ>イコライザ(凸凹中低域+高域カット)でいけるかも。
f特の影響はややこしいかも。
シミュの音は再びスピーカーを通して聞くから2度かかってしまわない!?
でも負荷としてのスピーカーのインピ変動は回路特性に影響するよね。
あえてコイル? いずれにしろ逆相を作る前段で高域を抽出するときにコイルなりコンデンサなりをつかうわけで。 アナログでやる以上、完全な逆相にはならないのでそのへんは独特のニュアンスが出ると思うけど。
サンズの回路図見たときにオペアンプの反転回路で 何かやってた気がしたが。
つまりコンデンサでハイパスしてオペアンプで反転? えらい単純だな。
何でも原理は簡単。ってそれで合ってんのか知らんけどさ。
613 :
609 :02/09/24 03:38 ID:???
>>609 失礼。高域を抽出するときにコイルはつかいませんわな。
>>611 そもそも
>>600 はそういうことでしょ。
それいがいならフェイザーみたいに位相をずらす考え方かな。
すんません、コムフィルタって何ですか?
>>614 コムはクシね。プロキシではないよ。
位相をずらすことで強調されたり打ちけしあったりするF特性がいくつかの山と谷になってクシ形になるから。
>>613 ていうか600もえらい自信なさげなのだが
高域反転ミックスってアコシミュのボディー鳴りの原理じゃなかったっけ? 箱は箱だからキャビシミュにも使えるってことか?アコシミュはトップの シミュで高域いじってるから同じ事しても上手くいくか疑問。
>>617 高域反転ミックスって位相を考える上で基本的なことでは?
高域ほど干渉しやすいわけだし。
単発でないキャビなんかでは特に高域の干渉が重要。
619 :
ドレミファ名無シド :02/09/24 10:12 ID:iinKokAr
>>数理屋 >f特の影響はややこしいかも。 >シミュの音は再びスピーカーを通して聞くから2度かかってしまわない!? ライン録りに関してはまったく問題無いのでは?ってかさらにマイクのシミュも必要なのか…
そもそも市販のシミュってなにを模してんだ? キャビにマイク立ててとったラインの音だろか。 ローランドとかオンマイク、オフマイクとかいうパラメータなかったっけ?
>>617 ギターのことはよく知らんがベースの場合グライコで
下から400までほぼフラットのやや右上がり、それ以上を
ダラ下がりにしてアンシミュの代わりにすることはあるよ。
右に傾いた「へ」の字みたいな感じね。
ベースってのはライン録りでもいいくらいだからなあ・・。 おれはむしろアンプかまさない完全フラットが好き。PAアンプ使ったり。 ギターの歪みサウンドのドズーって感じはEQではだせないなあ。斜め前から聴いた感じとか。
>>623 最後の反転入力がキャビシミュか?
マイキングのディップスイッチもそこにあるな。
>>624 ただのローパスというか低域ブーストというかに見えますね。
こんな単純でいいの?って感じ。
すげーシンプルなオンオフにご大層な名前がついてるって感じだね。 100pでカットしたらビンテージか・・。
三つ直列のLPFが出力段+SPのシミュだと思うよ
628 :
ドレミファ名無シド :02/09/26 13:20 ID:QF56dlai
629 :
ドレミファ名無シド :02/09/27 01:02 ID:8vPcJLff
すいません。ヴォリュームペダルのポットって何オームの物を使えばいいんでしょうか?
>>629 250kか500kでいいんじゃない?
うちのBOSSのヴォリュームペダルには250kが入ってたよ。
50キロとかじゃまずいのかな
アッテネーターを自作したいんですけどパイ型で作って場合どこを可変式にするのが 一番機材に負担が掛からずにすむのでしょうか?
634 :
632 :02/09/27 21:40 ID:???
>>633 有難うございます。
あれでちょっとやって見ましたが結局どの抵抗を可変式にすればいいのかが分かりませんでした
市販品ってどうやって可変式にしてるんだろう、、、
うーむ
637 :
636 :02/09/27 22:33 ID:???
638 :
632 :02/09/28 12:11 ID:???
>>636 有難うございます。参考に色々調べてみます。
シンプルに作るって考えがそもそも間違ってたのかもしれないですね。
予定ではホーロー抵抗3本と可変抵抗一個で作れるかなーって妄想してたんですが、、
639 :
ドレミファ名無シド :02/09/30 15:27 ID:AT+suaYc
素人質問で申し訳ないんですが、 50kの可変抵抗のトーンを取り払いたい場合は 同じ場所に50kの抵抗を挟めば良いんでしょうか?
>>639 パッシブトーンなら、そのトーンポットへいく配線を取っちゃえばよい
ツマミ10の状態を保つなら、コンデンサーと直列にしてアースへ。
>>639 とにかく取っちゃえばいい。
俺なんかPUからジャックへ直だぜ。
volどうすんの?
>>642 エヘクタのあとにペダル。
ハイインピに可変抵抗かますのはよくない。
粗悪なシールドを使ったときと同じくらいの差はあるよ。
いちいちボリュームの位置とか確認しなくていいし。
ボリューム奏法できないとか欠点はあるけど。
644 :
639 :02/09/30 19:52 ID:???
>>640 サンクス
トーンはわかりました。一緒に聞けば良かったんですが
ゲインを固定する時はどうしましょう?
>>641 ギターだと取っ払えば良いんですけどエフェクターだと
そうはいかない場合があるみたいで。結構自作て大変ですね。
あの可変抵抗の50kとかの意味は何なんでしょう?
kってことは抵抗ですよね?
歪みん時もポッドの値を上下すると歪み度合いが変わったり。。
ギターでも250kから1mに変えるとハイがあがるくらいしかわかんないんで。
645 :
横レス :02/09/30 20:12 ID:???
>あの可変抵抗の50kとかの意味は何なんでしょう? >kってことは抵抗ですよね? kは10の3乗の意味だから抵抗とは関係無いぞ。 50*10^3[Ω]って意味ね。
646 :
ドレミファ名無シド :02/09/30 21:19 ID:Tx+h6DIJ
単位についてのレクチャーが必要なのか? 250kとか1mとか、まるで距離みたいだな。 あと、ポットの事を「ポッド」と言うのも。
250K、1M、大文字で書きましょう。
649 :
639 :02/09/30 22:21 ID:???
>>645 スンマセン 良く考えればわかることでしたね。
ちょっと一から出直して来ます・・。
スンマセンみなさん。
650 :
ドレミファ名無シド :02/10/01 01:03 ID:RWLOcXka
kは大文字で書く意味あんのか? mはミリとメガの区別あるけど。 あと、 > パッシブトーンなら、そのトーンポットへいく配線を取っちゃえばよい ってどういうことだ?例えばRATとかの回路だと音出なくなりますが? ゲインを固定するときもそうだけど、回路による。
651 :
640 :02/10/01 01:23 ID:???
>>650 639の質問がギターのパッシブ一次トーン回路かと思った。
スレ自体間違えた。失礼。
652 :
639 :02/10/01 01:34 ID:???
>>650 ズバリそれなんですよね。やっぱ取っ払うのって難しいですかね?
取っ払ったら音でなくなりました(w
いや、笑ってる場合じゃないですね。
>>650 ホンマは上は大文字、下は小文字ですよ。
M、m以外にもDとdとかPとpとか結構ややこしいからね。
Kの場合、下でkは使わないからいいっちゃいいんだけど。
上は大文字、下は小文字で書く習慣をつけとくと間違わないってのも。
>>652 TONEツマミがどこかの位置で固定でいいのなら、
ポット外してその位置のピン間を実測して、抵抗で置き換えればよい。
RATなら特に簡単なはず。
で、0.0033μはあった方が音色が整うと思うよ。もちろん値を換えて
みるのもいいけど。RATのトーン回路はシンプルだけどよく出来てるよね。
>>653 その上と下ってのは単位の大きさってことですか?
Mとmとか。
そういえば
1MΩの正しい読み方は「1メグオーム」らしい。
そういえばアキバの店のオヤジは1メガって言わないな・・・
一般にどれくらいの浸透率かは不明。
正しくはメグというのはよく聞くけど、実際は?だね。 じゃキロはキルだな。
656 :
数理屋 :02/10/01 14:19 ID:???
電気でも、秋葉原の話でもなく、ただの一般英単語なんだから、 英和辞典ひいて発音記号みてみれ。 メガ・ギガバイト、ヘクトパスカル、ヘクタール(ヘクトあーる =あーるの100倍)。デシ=1/10、センチ=1/100、ミリ=1/1000だな。 mega 【名】 《単位》メガ、100万、10の6乗、1000000、1E6 ◆【略】M ◆指数 デカ=deca=da=1E1=10、ヘクト=hecto=h=1E2=100、 キロ=kilo=k=1E3=1000、メガ=mega=M=1E6、ギガ=giga=G=1E9、 テラ=tera=T=1E12、ペタ=peta=P=1E15、エクサ=exa=E=1E18。
657 :
横レス :02/10/01 16:05 ID:???
>>650 >kは大文字で書く意味あんのか?
正式かどうかは分からないけど一般には2^10=1024をさすことが多い
ex>100KB
メグって読むのはオームだけよ。最近は読まないけどね。 理由は考えてみましょう。
キロに関して、 メートル法でkg(キログラム)が基準になってるのが話をややこしくする。 補助単位のキロとキログラムのキロは実は違うんですね。 メートル法に従うと、1Kkgっていうチンプンカンプンな単位が発生することになり ややこしいので1Kkg=1t(トン)っていう単位があるでしょ。
660 :
数理屋 :02/10/01 18:02 ID:???
661 :
650 :02/10/01 18:25 ID:SlOTF4g7
そうだったのか・・・勉強不足。 1K=2^10=1024は抵抗値と全く関係無いのでは。 >メグ theの「ざ」「じ」みたいなもんかなあ 654のやり方しかないな 2:3なら20Kと30Kで置き換える。 その他のポットも同じ方法か。
>>661 RATのTONEポットの置換えだったら抵抗一本で出来ちゃうでしょ。
基板上で届くかわからないけど。
663 :
ドレミファ名無シド :02/10/02 15:35 ID:KifxZdg0
君たち、外国製の部品の仕入れはどうしてるんですか? Big muff 作るのに2N5088がほしいんですが・・・・ やはりヤフオクですか?
2sc1815じゃだめなの?
665 :
ドレミファ名無シド :02/10/02 21:14 ID:KifxZdg0
代わりになるんですか?
プロヴィデンスとかのボリュームとか型番とか 書いてあるあの文字が浮き上がった板?? みたいなのってどうやって作るんですか? インレタでやんのも疲れて来たなあ・・と。 みなさんどうやってます? 他の方法でも構わないので。
アクリル絵の具で手書き その後クリア吹いて仕age
669 :
ドレミファ名無シド :02/10/03 15:36 ID:p9tMMZGj
ケースの塗装やデザインについても語っていきましょう!
>>668 昔、事務用品売り場にあったテプラの古い奴みたいので作れるよ。
かく言う私も仕事で使ってました。
ラベラーって呼んでた。
失礼!上のレスの
>>668 は
>>667 の間違いです。
私はパソコンでデザインしてインクジェットプリンタでクリアシートに印刷した後
クリア吹いて作ってます。
みなさんアルミケースとかって下地から塗ってます? 結構な作業になりそうで手が出せない状態です。
>672 そのままインレタ置いてクリア吹きしました。脱脂ができてれば結構持ちます。 3msでやってる電気工事の配線に使うような鉄ケースもちょっと興味あります。 毎度の事ながらエフェクタの顔って難しいです。
>>670 「ダイモ」って言うしや。
ガソリンスタンドの店員と友達になると便利。
次回オイル交換のメータ数とかをダイモで作ってるから
ガソリン入れにいったついでに「VolとToneってのをオレンジのテープで作って」
とお願いすると「あいよぉ〜」と作ってくれる。
でも漏れはマッキーで書いてる。クリアも吹かない。消えたらまた書く。
>>674 (・∀・)イイ!!
そういえば俺、昔スタンドで働いてたよ。
ただ674氏みたいに、手作りエフェクターならではの手書き
ってのがカコイイと個人的に思ってるけど。
676 :
ドレミファ名無シド :02/10/04 00:13 ID:q9Cum8dX
アルミケースなんかはどこで調達してますか?
677 :
667 :02/10/04 00:47 ID:???
ビックリするくらいのレス。みなさんサンクス!!
ダイモって言うんですね。早速探してみます。高いんかな?
昔のケンタウルスもテプラだったからテプラでも良いかもしんないんですけど
あっちの方が本物っぽいっつーか高級感あふれるっつーか・・。
>>672 何も難しいことないですよ。そのままカラーラッカー吹いて
インレタやってクリア吹けば市販品の出来あがりです。
>>676 アキバのラジオデパートとかラジオストアとかにそれぞれ
一つか二つずつケース屋があるYO!!
実は配線よりケースのデザインが好きな漏れ・・。
678 :
667 :02/10/04 01:01 ID:???
>>671 インクジェットで出来るんですか?漏れもってるんですけど
インクジェットじゃ出来ないと信じ込んでて・・。
詳細キボーンです。お願いします(切実)
横レス。 クリアの粘着シートはプリンタ用紙コーナーにあるよ。 それに普通に印刷すれば、ラベル用シールの出来上がり。 Sobbatあたりがそういう作り方なんじゃないかな?
680 :
数理屋 :02/10/04 04:03 ID:???
みんな極めてるなぁ〜。 もし自慢のケースがあったらデジ亀って 自作チャンネルにハリコしてよ!
こないだ秋葉のケース屋で物色してたら急に話し掛けられた。 秋月電子のキット出して「見立ててください!」って。 何で店員じゃなくて俺に言って来たんだろう?俺はどう見ても ヲタではないのだが。
理想はシルク印刷なんだよな。Tシャツ君とか3万近くするし無理だ。。。
684 :
671 :02/10/04 06:47 ID:???
>>667 >>679 氏の言う通りなので割愛…w
昔はカッティングシートをデザインナイフでちまちま切って作ってました。
漏れ名古屋なんだけど、こっちの方の人はこのスレにいないのかな? ケースのために秋葉は行けねぇよ(藁
687 :
ドレミファ名無シド :02/10/04 12:16 ID:w6Ug9IdW
>>686 サンクス。
大須のことかな?あそこにもあるのか。探してみるよ。
689 :
ドレミファ名無シド :02/10/04 12:52 ID:w6Ug9IdW
690 :
667 :02/10/04 15:09 ID:???
レスサンクス。調べてみたら出てきますねー。 ビックリです。インクジェットじゃない方式じゃないと 印刷できないよーみたいなことがどっかにかいてあって・・。 印刷して、その上からフィルムを張るヤツですよね? みなさんデザインとか凝ってます??
691 :
ドレミファ名無シド :02/10/04 15:23 ID:w6Ug9IdW
692 :
667 :02/10/04 15:50 ID:???
>>691 スマソ俺も質問している身なので答えられないッス・・。
693 :
691 :02/10/04 15:58 ID:w6Ug9IdW
ごめん。
>>690 というのは間違いでした。
>>allです。
>>690 インクジェット用ってのもあるよ。
白が出ないのが結構キツイから昇華式プリンタとか欲しくなる。
695 :
679 :02/10/04 20:16 ID:???
>>691 これでもいいけど、ちなみに679で書いたのは透明シールになってるシート。
>>691 上からクリア吹くならコレ結構いけるかもしれないね。
>>691 これだめ、使ってみたけど、隠ぺい力が弱いんではっきり
とした文字にはならない。
インクジェットだと透明シートはやっぱ弱いみたい。
自分は白地に黒印刷でアンプのフロントパネル作ったよ。その上からクリア吹き
これはこれで悪くはなかったけどやはり理想はシルクだね。
ネットを探してもどうもプリント基板の作り方 がわからないので、ハンダでむりやりつないで 作ってます。 わかりやすい情報ありましたらよろしくお願いします。
>>699 前スレの誰かが詳しく解説してたよ。
一枚から作れて安上がりな方法。
701 :
699 :02/10/04 22:30 ID:w6Ug9IdW
前スレの要所をコピペしてみます。 1.生基板(転写用でないもの)を買ってくる 2.レイアウト図を実サイズでプリントまたはコピー 3.プリントした紙を買って来た基板の銅板面に貼る 4.穴を空けるポイントをキリなどで穿つ 5.紙を剥がして4で付けた跡を参考にパターンを描く 6.エッチング 7.水洗いして4で付けた跡の場所に0.8mmΦ程度のドリルで穴をあける 8.完成 <ポイント> ● 2と3の間に基板を適度な大きさに切る作業がある ● 4ではそんなに力は必要ないが、銅板の表面が凹むぐらいの力は必要 ● 5でパターンを描くのには、サンハヤトから専用にペンが発売されている ● 6のエッチングにもサンハヤトから液が発売されている ● エッチングした廃液は産業廃棄物なので指定された方法で廃棄する ● 0.8mmΦのドリル刃は折れ易いのでスペアを買っておく ● これは全部ハンド冥土プロジェクトからの覚え書きである
702 :
699 :02/10/04 22:33 ID:w6Ug9IdW
>基盤切り出し アクリルカッター(ホームセンターで購入)が便利。 >パターンを書く 粘度が高めなせいか、サンハヤトの「レジストペン」が確かにベスト。市販の油性ペンでも 代用は可(新品を用意)。遮光できればいいわけで、ベタでみっちり濃く塗るように書く。 >エッチング液 画材屋でも買える(銅版画用)。 暗所に安置すれば銅は沈殿し、液は何度でも・何年も使えるので、すぐ捨てないようにしよう。 可能なら薬局で塩化第二鉄というチョコレートみたいな塊と買ってきて水に融かして使うと安上がり。 これも廃液は産廃。つーかサンハヤトはこれの水溶液を売ってる。 >ドリル刃とドリル 国産パーツに最適なのは0.8mmくらい。オレンジドロップなどは1.0mm。 ぜったい小型電動式(スティックタイプなど)の方がよい。
俺のやり方…。 1)雑誌等のパターンをコピー(普通紙でいい) 2)カットした基板をコピーの裏からセロテで貼付け 3)コピーの上から、穴部分をポンチ(千枚通しでもいい)で凹ませる 4)コピーを外して、油性ペンでコピー同様にパターンを手書き 5)エッチングする(エッチング液の説明書を読むべし) 6)スチールウールで水洗い、油性ペンを削りとる。 7)フラックスを塗って、ドリルで穴あけして出来上がり。 感光基板だと綺麗に上がるけど、焼きつけが面倒なのでやってないっす。 小物なら、まぁ充分手書きでもイける。大物だと死ぬが。 油性ペンは、印刷製版用のレタッチペンを使うと、いいらしい。 (俺は普通のマッキー極細)
704 :
703 :02/10/04 22:38 ID:???
カブった。しかも全く同じ説明(笑)
705 :
699 :02/10/04 22:41 ID:w6Ug9IdW
やったことがないので頭で想像してみます 1.生基板というのは感光基板というものですか? それとも依然見かけたのですが、ただの銅版みたいなものですか? 2.OK 3.OK 4.OK 5.OK ここからが問題な気がします。 感光というのはここでやるのでしょうか? 銅版を遮光するといったいどうなるのでしょうか? なんかよくわかないんす。すんません 6.なんとなOK 7.だいたいOK 8.ヤターーーーーー!!
706 :
699 :02/10/04 22:45 ID:w6Ug9IdW
しまった。
>>703 ありがとうございます。
感光基板ではないんですね。エフェクターの基板なら
綺麗じゃなくてもそれほど繊細でないのでOKです。
詳しくありがとうございます。
707 :
ドレミファ名無シド :02/10/04 22:47 ID:w6Ug9IdW
>>703 やっとわかりますた。
油性ペンを塗ったところは、
エッチングしても銅がはがれないんですね?
でそのあとペンの跡を洗い流すと・・・
これで委員でしょうか?
708 :
703 :02/10/04 22:49 ID:???
感光基板ってのは、精密なヤツとか大物基板を作る時によく使われる。 まず、透明や半透明のフィルムに綺麗なパターンを刷っておく。 んで、それと基板を貼り合わせて、太陽光とか蛍光灯にさらしたあと、 現像液につけると、光があたったところ以外が印刷みたく残るのね。 それをエッチングする。手間はかかるけど、精密に出来上がる。 油性ペンでの方法は、基板に銅板が貼ってあるだけのヤツを使えばイイ。 小物なら油性ペンのが手間かかんなくてイイよ。
709 :
703 :02/10/04 22:53 ID:???
あと、フラックスは必ず塗った方がいいみたい。 ハンダがノりやすくなるし、ノイズも減るらしい。 スプレー式もあるみたいだけど、俺は小瓶のを買って筆で塗ってる。
710 :
699 :02/10/04 22:57 ID:w6Ug9IdW
>>703 なるほど・・・完璧にわかりますた。ありがとう。
明日エッチング液と銅版をかってきて挑戦してみます。
はじめはBIGMUFFで。
ちなみにサンハヤトからこんなものが出てます。
これだと、油性ペンを削り取る必要もないみたいですし
上からハンダもつけられるし、フラックス処理もされるみたいで
便利見たいです。
●基板用油性マーカーペン
フラックス性抜群の、プリント基板用油性マーカー。
基板用油性マーカー・セット PC-3K ¥690
--------------------------------------------------------------------------------
赤・緑・修正ペン3本1組
●基板の銅箔に書いてきれいにエッチングできます。
●エッチングが終わったら、そのままでフラックス仕上げ済みの状態でOKです。
●書き損じた時は修正ペンで消してください。
●マーキングの上からのハンダ付もOK。
用途
●基板の自作用に。
●ユニバーサル基板の回路設計に。
●組立工場のチェック用に。
一式セットになったやつがあるじゃん?結構ナイス。 手書きセットと現像セットがあるけど俺はいきなり現像でデキタ! 現像液と感光基盤はちょとしかはいってないけど。
>>699 =710
始めはBIGMUFFって、このスレの初代1と一緒だよ。
がんばってな。
あと、解ってるとは思うけど銅板じゃなくて生基盤ね。
銅板は文字どおり銅の板。エッチング液に入れたら全部溶けちまう。
生基盤って言うのはベークとかエポキシとかの板の表面に
薄い銅板が貼り付けてあるもの。
漏れが持ってる本には
「エッチング液を底の広い容器に1cmぐらい入れて、
その上に基盤をパターン面を下にしてそっと浮かせる。
埃が入らないよう蓋をして30分ほど待って割り箸等で取り出して洗う。」
って書いてあった。この方法はいいよ。
溶けた銅は沈む方向に動くので静かに置いとけば途中でゆすったりする手間も無い。
基板作成について補足説明 我が心の師、大塚明氏の言葉です。 生基板は紙フェノールか紙エポキシを使う。ベークライトは柔らかく 加工性は良いが、湿気を含みやすいので絶縁性は低い。 ガラスエポキシは自作エフェクターに使ってもご利益は無い。 パターンを描くペンはサンハトヤなどから出てる専用品よりも普通の 画材屋で売ってるオペークペンの方が良い。 エッチング液はある程度温めてやると早くエッチングできる。 漏れはエッチング液を入れるタッパーより大きなタッパーに熱湯を入れ、 その熱湯にエッチング液を入れたタッパーを浮かせてエッチングしてる。 エッチング中は銅箔面をたまに空気にさらすのも良い。
>>713 >ガラスエポキシは自作エフェクターに使ってもご利益は無い。
好影響が少ない・高周波特性が厳密によくなくていいって意味だと思うんですが、
経年の絶縁度低下がない分だけ信頼性は高いかも。
>>713 大塚明さんって、今やってる古LPのCD-R再生の件で
一度会ったことあるが、気難しいのかと思ったら全然だね。
こんな若輩者とも対等に話してくれて、
ああこの人は本当に音楽に関わる事が好きなんだな
って思った。イタリアンプログレについて語りだした時はどうしようかと思った 笑
716 :
ドレミファ名無シド :02/10/05 02:47 ID:B4cAYA0t
>>688 遅レスになるけど
私も名古屋に住んでますが大須の第二アメ横からもう少し北東に
マルカパーツって店があって、そこの奥はケースの宝庫だよ。
ググってみて。
717 :
713 :02/10/05 03:09 ID:???
>>714 >好影響が少ない・高周波特性が厳密によくなくていいって意味だと思うんですが、
>経年の絶縁度低下がない分だけ信頼性は高いかも。
ゴメン、その通りです。
基板作成初心者向けにあまり長く書いてもナンだな・・・と思って
“ご利益は無い”の一言で片付けちゃった・・・ かえって誤解を招くよね。
DIとプリアンプ作る時はガラエポ使いました。
718 :
ドレミファ名無シド :02/10/05 03:19 ID:B4cAYA0t
シールでペタって貼って配線するヤツ使ってる人います?
>>719 シールになってるパターン?
あるいはコンベックスベースとか(w
721 :
686 :02/10/05 14:55 ID:???
>>688 、
>>716 おお、大洲じゃなくて大須なのね。ごめんなさい。
今度ひつまぶしでも食いに行くよー。
プリント基盤でも1点アースは有効なのでしょうか? ベースマン銀パネが多点アースだったのを見てショック受けてます。 私個人的には大電流グランドと小信号系グランドを分けるべきだと思ってますが。
>>722 プリント基板にはプリント基板のセオリーがある。というべきか。
アースに気を使ってないわけじゃないから。
銀パネベースマンに限らず、トーレックス以降のフェンダーアンプは
ニアバイアース方式をとっているよ。
フェンダーカスタムショップのアンプは一点アースを基本にやっている。
724 :
ドレミファ名無シド :02/10/07 20:15 ID:sJFAgPkb
消えては困るのでAGE
Phase Inverter って何ですか? 教えて君でごめんなさい。
パワー段最初の所?
>>727 正解、プッシュプルアンプについてるアレ。
729 :
722 :02/10/07 22:18 ID:1AZGkeSm
自作チャンネルにPCBのパターンを張り付けてみました。 パーツの値が書いてなくて分かりにくいですが、OD-1の 電子スイッチ以降です。 駄目出し願います。(まずはパーツの値を書けって?)
>>725 「ドライバー段」とも呼ばれているよ。
そこに使う真空管をドライバー管=位相反転管ともいう。
なぜに 位相 を 反転 なのかはプッシュプル動作を理解すればわかるはず。
731 :
717 :02/10/09 00:03 ID:???
>>718 いや、多分人違いでしょ。
ただの通りすがりの者でふ。
732 :
718 :02/10/09 04:38 ID:1nN9I3Yy
ありゃすいません。
スレ違い覚悟で質問なんですが、 EMGのポットって25Kですよね? 代替品を探したんですけど、20kと30kしかみつからないので、 どちらかで代用しようと思うのですが、どちらが適当でしょうか? 他で電気的なこと聞けないので・・。よろしくお願いいたします。
>>733 PUスレでもいいと思うんだが。
30Kだと多少ハイが伸びるよ。
20Kだと多少ハイがおとなしくなる。
どっちか許せる方で良いんじゃない?
+/-5〜10%くらいは誤差が許されてるので、30Kのポットが
マイナス側の誤差-10%だった場合が25Kにいちばん近いね。
店にこっそりテスター持ってくとかさ・・仲良くなってれば
さっと測らせてくれる店もあったけどね。他の客に迷惑じゃないように。
>>734 レスサンクス。
うーん取り敢えず30kにしておこうと思います。
両方試してからが本当は良いんですけど
チェックする度弦を交換するのもツライんで。
テスターでチェックですか。やったこと(w
今度コッソリ持っていきます。
ありがとうございました。
BOSSのCS-3を中古で買ったんですけど、 ATTACK TONE SUSTAINのつまみをUPすると、 ノイズが酷くてDistortionのような音が出るのですが、 個人で修理可能でしょうか?
>>736 CS-3のSUSTAINツマミは単なる入力ゲインだから
そうなって当たり前。
でもどれくらい酷いかは文面じゃわからないから
店頭の新品と比べてみたら?
738 :
736 :02/10/10 17:21 ID:???
>>737 レス、ありがとうございます。
今度、楽器屋で比べてみます。
それから、LEDの光り方も、光っているかいないか分からないほど
弱々しいのですが、寿命とかあるのでしょうか?
>>738 CS-3って私も一応持ってますが、ACA対応なので(PSAじゃない)
アダプタで使ってるとしたら、それが原因でしょう。
一回電池で使ってみるか、電圧高いアダプタにするかしてみて
改善されるようだったら、製品としては異常なし。
私は電源部のダイオード、抵抗を抜く改造をして使ってます。
歪みもちょっとはマシになります。
改造の仕方は過去ログにあったかな?
余談ですが、このCS-3
中身を見てみるとdbxのチップが入ってます。
740 :
736 :02/10/10 18:18 ID:???
>>739 ACAとは気づきませんでした。ご指摘通り、PSAのアダプターを使っておりました。
それと、9V電池を付ける端子が付いていないのですが、
そういうのも存在するのでしょうか?
741 :
736 :02/10/10 18:23 ID:???
12Vのアダプターを使ってみると、 ノイズもかなり少なくなり、LEDも明るくなりました。
>>740 それは故障というか、切れてるんでしょう。
改造して、電圧を上げれば、結構クリーンになりますが
今度は安定化された電源じゃないとノイズが載るかもです。
743 :
736 :02/10/10 18:34 ID:???
>>742 電池のラインを通す穴は見あたりました。
前の所有者が切ってしまったようです。
CS-3ってかなりのロングセラーですよね。
学校に、リットーの「ハンドメイドプロジェクトU」がありました。 全ページコピーする所存でありまする。
もしやその学校ってk・・・ゲフッゲフッ!!なんでもない・・・なんでもないよ・・・
>>746 その本で人生が変わったくらいいい本だ。
あわせて「電気実用講座」も読むべし。 この2冊、もはやバイブルと呼んでも差し支えなかろう。 大塚明大先生は神。崇拝せよ(w
>>749 こんな朝にかぶってると妙な感じだがおれもそう思う。
でも大塚先生の本って「間違い探し用?」みたいな間違いもあるよね
それでも動くとこが凄い
>>750 あの人は「とにかくやってみて体で覚える」を体現したみたいな人だからね。
感覚的もいいとこ。まさに職人肌。
あ、別に貶してるわけじゃないよ。俺も大塚先生の本にはお世話になった口だし。
ホビイストの裾野を広げた功績は大きい。
757 :
755 :02/10/11 22:05 ID:???
>>750 AS&Eのホームページが公開されていた頃、大塚先生にメールを出した事がある。
「ハンドメイドプロジェクトllは間違いが多いです」と。
しばらくして「リッ○ーとケンカしちゃって、不完全なまま出版されてしまい
不本意です。ごめんなさい」という内容のとても丁寧な返信を頂いた。
こちらが恐縮してしまうほど丁寧なメールだった。
埋もれてしまった名作をCD-Rで蘇らせるプロジェクトも素敵だけど、できれば
またエフェクター自作関係のHP立ち上げてほしいなぁ〜
誰か大塚さんのHP(AS&Eって言うのかな?)のログ取ってる人いないかなあ? ものすごーく見てみたいッス!! 公開はダメだろうけど、だれかメールで送ってちょ!
760 :
746 :02/10/12 12:52 ID:???
全ページコピーで800円ほどかかりますた。早速実践に移します。
>>747 残念ながら学校の頭文字にkはつかないですなぁ。
>>749 すでに持ってました。ちょくちょく誤植なんかあったりして引っ掛けられます。
761 :
ドレミファ名無シド :02/10/12 19:50 ID:a2y+jOf2
762 :
数理屋 :02/10/13 01:35 ID:???
腹減った・・・
どうしたんだ数理屋…
>>760 k・・・じゃないのか残念・・・スレ違いなのでsage
電気的なことではないのですがテープエコーの交換テープがない場合 自作、もしくはショップ等に頼んで作ってもらうことは可能でしょうか? 使っているテープエコーがローランド等のメジャーなものではないので とても不安です・・・スレ違いかもですがお教えください。
>>765 たまにヤフオクで出品もあるね。
1/2インチテープだったらリールで買ってきて編集用テープで
貼り合わせてループにすればいいよ。相談に乗ってくれる店もあるかな。
>>766 なるほど!ありがとうございます!
編集用テープはなんとか手に入るかも。
1/2テープだったらどんなものでも大丈夫ですかね?
探してみます。
ケースのネタってあった? 販売用の設計してるんだけどタカチのアルミダイキャスだとかぶるんだよなあ。 なんかいいのないですかね。
769 :
ドレミファ名無シド :02/10/15 20:32 ID:B5u+rEjT
自作初心者ですが、ここでの情報を元に 自作エフェクター指南Webを作りたいのですが 情報をいただいてもよろしいでしょうか? 自分で回路を設計できるわけではない初心者ですが Webサイトを作りながら勉強したいと考えております
>>768 丈夫さ・価格・シールディングの確実さを考えてベストのものだから
これだけ普及してるんだと思うよ。確かに皆こればっかりだけどね。
>>769 このスレの1〜3を順序だててまとめればけっこうなものがつくれるかも・・・
>>770 無難なのは3PDT(3回路)を使うこと。この作例はDPDT(2回路)
少しスレ違いなのですが、オーディオ板の方にもスレが無かったのでこちらで質問させて下さい。 今度20W位のオーディオ用のアンプ(半導体)の自作をしようと思ってるのですが、参考になる雑誌や書籍を教えていただけないでしょうか? 今まで読んだ事が有るのは、ミュージシャンの為の電気実用講座と定本オペアンプ、サンレコのエフェクター講座です。 エフェクターは歪物とブースター、FUZZ位なら作れるといった感じです。 よろしくお願いします。
>>772 MJ(無線と実験)。 ...ってネタの一歩手前かも。まあ立ち読みしてみれ。
11月号虎技にCADソフトから印刷して作るプリント基板の作り方がでてたよ 興味あるひとは立ち読みしてみそ #横レスsage
776 :
772 :02/10/17 00:35 ID:???
>>773-774 どもです。リンク先、早速見てきました。
凄い量ですね。
ありがとうございました。
MJの方も今度立ち読みしてみます。
ありがとうございました。
>>772 その物ズバリの「はじめて作るアンプの設計 著:奥澤煕(ひろし)」って本があるよ。
誠文堂新光社の図解電気電子入門シリーズ。1165円
薄くて簡単な本なんで手持ちに一冊あってもいいと思うよ。
設計じゃなくて単なるコピーなら
>>773 のURLから好きな物を選べば良いと思う。
779 :
数理屋 :02/10/17 15:27 ID:???
>778 デジタルアンシミュと組み合わせればおもしろそう。 アンシミュを改造してデジタルOUTをつけるか、 シミュまるごと自作する香具師にはいいかもね。 あ、漏れはアナログアンシミュ政策中だから・・・
781 :
ドレミファ名無シド :02/10/18 04:57 ID:yAtqyJsj
オシロの個人購入は大きな敷居だと思うんだけど、 どんくらいの人が持ってるのかなあ? わしは持ってないけど便利そうだあ〜と思う。
782 :
数理屋 :02/10/18 09:40 ID:???
>780 ラ蛇っ。 でも回路の試作検討してる段階だから まだまだ先だよん
>>781 禿同。やっぱ欲しいよなぁ>オスィロ
オーディオ帯域用なら10MHz、アナログ、2現象くらいあれば十分だろうし、
中古だとどれくらいのお値段なのかしらん。
784 :
781 :02/10/18 22:00 ID:PdjdL495
ヤフオク見てみた。ボロいのなら数千円で買えるみたいだ。 でも置く場所が無い。や、置く場所くらい犠牲にしないと・・・ しかしこれ買ったらもう引き返せまい・・・
私は粗大ごみの日に2現象30メガ帯域のオシロを拾いました。 真空管ODのトンコロをいじって気に入った音にしたら上下不対称で 丸みのあるあの波形になっていました。
http://www.generalguitargadgets.com/muff.html ここのMUFF FUZZをレイアウトどおりに作ったのですが、
OFF時には音が通過しますが、ONの時に音が一切出ません。
配線に間違いはないと思うんですが・・・・
ひとつ怪しいと思うのはトランジスタです。
オリジナルは2N5088名のですが入手できないので
日本製の2SC945(NPN)にしました。
足の配線も外国産の使用にしました。
トランジスタが違うことで音が一切出ないことってありますか?
途方にくれてます。
もしかしてこの設計図の回路が間違ってるということはありませんか?
>>787 足はちゃんと確かめないとダメだよ。
足を下にして扁平なところを前にすると
2N5088は E B C で
2SC945は E C B だ。
型番+PDFでググってみ。
789 :
787 :02/10/19 20:40 ID:hg86w/bK
>>788 ありがとうございます
足の向きは確認しました。でもだめです
790 :
787 :02/10/19 21:19 ID:hg86w/bK
すみません。 EとBを逆に考えてました。 音が出ました。感動です。ちゃんとFUZZの音になりました。 基板の作成法等ほとんどここで学んで、完成させました。 皆様に感謝の意を申し上げます。 それにしても楽しいなぁ。好きな楽器を作るのって。
近年稀に見る良スレですね。ここは。 イントラネッツってすばらしいです
793 :
ドレミファ名無シド :02/10/19 23:52 ID:zC98a+gp
どなたかFULL−ToneのFULL−Drive2の回路図が出ている所知りませんか? また製作された方いらしゃいませんか?(ぜひ作ってみたい!)
794 :
ドレミファ名無シド :02/10/20 01:53 ID:LOGOnrrJ
作ってませんがというページにfullcloneというのがあります。 a clone of one of the more popular T.Screamer overdrives out there. だそうで・・・Effectronicsでググってみて。
795 :
794ウグイス :02/10/20 01:54 ID:LOGOnrrJ
しまったeffectronicsというページでございます。
>>793-795 これはFD2のパクリ(回路採取)なのかな?
少なくともBOOSTスイッチのアイディアは頂いてるね。
非対称歪みのダイオードが3つとも違うのも面白い。
797 :
794ウグイス :02/10/20 06:44 ID:oMiX50Cg
798 :
793 :02/10/20 10:37 ID:6E7s6EBL
>794様。 >Effectronicsでググってみて。 これはどういう意味なんでしょうか? 当方初心者なので詳しく教えてくれませんか。 「effectronics」というページがあるのでしょうか? だとしたらアドレス教えて戴けませんか?
801 :
796 :02/10/21 00:58 ID:???
>>797 ナナメ読みしたんだけど、Mike Fuller本人も出てきてるね。
Fuller氏はヘコんでる?ように読めたが。
ツリーの最初の方で「FD2はTS808からのリバースエンジニアリング
(製品から回路採取して盗むこと)である」ってレスされてて、
それの是非とかいろいろ論議してるみたい。
John Greeneのと現行FD2ではちょっと違うんじゃないかな。
>>798 ‘effectronics’で検索すれば、すぐわかるだろう。
って、ケチで言ってるんじゃなくて、検索くらいしてから訊くべき。
ttp://www.j.philpott.com/effectronics/
802 :
797男よ :02/10/21 01:55 ID:NV6adzSA
なるほど・・・けっきょく、FD2にしてもホットケーキにしても
ケンタにしても、分解・アップしたぜ見てみな〜って人居ないね
誰しも怖いですから、壊れるのも訴えられるのも
>>798 effectronics行ったら右のschematicsクリックだ。
803 :
797男よ :02/10/21 01:57 ID:NV6adzSA
間違えた左の。死にますか
回路図の読み方がかいてあるHP教えてください
読み方より物事のしらべ方をまず知れ。 電子工作とかでぐぐる。 トップに出るであろう「〜の実験室」はエフェクタとはジャンル違いだけど基盤製作とかも書いてあるし。その道ではとんでもなくすげー親切な人のHP。
良スレアゲ
>読み方より物事のしらべ方をまず知れ。 金言ナリ。
おーい、みんなあ!! 自作チャンネル見てみなはれ! 外国人と思われる方がSANS AMP 手伝ってくれてっぞ!
>>808 まじだ!こりゃ自作初心者さんはやいとこ出てこないと対応できんぞ!
どこ逝ったんだー?
とりあえず、自作ちゃんねるにスレ立ててそっちに彼を誘導してもいい?
うpろだの方じゃレス延びると大変っしょ。
Sansamp古典模型の著者へのこちらに翻訳したい文章を入力してください。: ―望むかもしれない模型(ここにある、1つの、更新された、概要、あなたのオリジナルの模型上の未知の部分の値を示すこと)のあなたの追跡研究には感謝、BIAとBIAS2の回路をトレースして、あなたをチェックします。 何かがあなたの追跡で全く正確ではありません。 どう理解しようか?
Sansamp Classic schematic の制作者の方へ あなたが schematic をトレースしたこと(回路図に落としたこと)に関してありがたく思います。 ここに、あなたの schematic では未知とされたパーツに関しての回路図をうpします。 あなたはあなたの回路図の BIAS と BIAS2 の部分を確認したいことでしょう。 あなたの回路図には何か足りない部分があるように思われます。 こんな感じ?
↑素晴らしいあんたちょっとカコイイ!!
回路図を起こしてくれた方へ 回路図を起こしてくれてありがとう! あなたの書いた回路図で分かっていないパーツの定数を書き加えてみました。 BISA1 BIAS2の所をもう一度見直した方が良いかも知れません。 どこか間違えている部分があります。
814 :
813 :02/10/23 01:45 ID:???
4分おくれでかぶっちゃった、、、。
815 :
809 :02/10/23 01:52 ID:???
816 :
813 :02/10/23 01:55 ID:???
一応過去ログ2ページ目のSANS PREの所にも書き込みあるよ。 それはそうと、どうやって検索したんだろか?
817 :
813 :02/10/23 02:33 ID:???
NOTE 1、 100Kは配線が無いのでメインの基板上にあるかもしれません。 バイスの為のコンデンサーが書かれていません。 BIA、BIAS2およびoff-boardの220kに関して不確実性があります。 このポイントでoff-boardの220kを取り去り、BIASとBIAS2をどこでもいいので繋げます。 また47uバイパスコンデサーを維持します。 BIAS2の電圧は実際のユニット上のVCC/2であります。 2 この不明なコンデンサは4n7から10nの間だと推測しています。10nを試してみて。 3 この不明なコンデンサは47pから220nの間だと推測しています。68pを試してみて。 4 この不明なコンデンサは4n7だと推測しています。 5 100k or 100Rであれば不確かです。100kだと推測しています。 6 このコンデンサの出口無いかもしれません。どこかに繋がってるとしたら分かりません。 7 無し 8 無し 9 オペアンプ オペアンプ1はTL072 オペアンプ2はTL074??? オペアンプはVCCとGNDにより電力供給されています。 10 DCジャックと9V電池のスイッチが見当たりません。 11 全てのポットは100kBリニアテーパーでありそうです。でも確実ではありません。 間違ってる所あればフォローよろしくです。
818 :
813 :02/10/23 02:41 ID:???
5は100Kか100Rか定かではありません。かな?
819 :
809 :02/10/23 02:52 ID:???
>>817 おお!凄いね。カコイイよあなた。
漏れもExcite翻訳使って誘導してみたからw
むこうで通訳約とかやってくれると助かる
ちゃっかりいたりします(w コテハンにする意味もなさそうだったので名無しで書き込んでたんですよ・・・。 外人さんのご指摘を検証しようにも今はモノが無いので・・・。 来月の半ばから後半にかけて手に入る予定なのでそうしたらまた分解してみようと思ってます。
書き込んでる間にレスが・・・
>>809 さん、誘導ありがとうございました。
どなたか英語の達者な方、上のレスを訳してくださると嬉しいです。
お願いします・・・。
822 :
813 :02/10/23 03:11 ID:???
一応厨房レベルの直訳ですが、、、 I want to check schematic of Sans Amp again. But I do'nt have it now. I am going to get it on the middle next month to end of the month. I decompose it then again. こなもんで通じるかな?
>>817 3 この不明なコンデンサは47pから220nの間だと推測しています。
えらいデカイ開きがあるけど・・・
荒らし、あおりじゃないです。すんません。
824 :
813 :02/10/23 03:56 ID:???
>>823 すまそ、47pから220pの間違いですた。
825 :
823 :02/10/23 04:24 ID:???
こちらこそすんません。
826 :
811 :02/10/23 11:40 ID:???
I want to check my schematic again, but I can't have enough material now. I'll get enough on the middle of next month maybe, then I'll try it again. Thank your giving and friendship. こんなん?
827 :
811 :02/10/23 11:41 ID:???
しまった、二行目の can't はマチガイぽ。
828 :
811 :02/10/23 11:43 ID:???
連続書き込みスマソ、have → get で良さげ。
829 :
数理屋 :02/10/24 00:28 ID:donmlrcE
おお、いつの間に国際化の波が!(見落としてた) とりあえず、英語のカキコを訳しておくわ。 Sansamp Classic の回路図製作者さんへ ‐回路図をおこしてくれてありがとう ‐あなたの回路図で不明だったパーツの値を更新しました ‐BIASとBIAS2の部分をもう一度確かめてみませんか?少々おかしな点があります 自作初心者さんは国際的な神になりましたね。(^^)
830 :
数理屋 :02/10/24 00:40 ID:donmlrcE
>820 短縮版っす I lost my Sansamp now. But I'll try new one on the end of next month, Wait please!
832 :
数理屋 :02/10/24 00:51 ID:???
811,813氏とかぶってしもた・・・すまソ(不注意っす)
このスレはこの板の誇り
お恥ずかしい限りです・・・。
少々どころかおかしな点だらけだと思います。
若輩者ですので皆さんの心優しいサポートがなかったら
何もできません。
>>813 さん、
>>811 さん、
>>830 さんありがとうございます。
英語も勉強しなくちゃなぁ・・・。
>>811 さん、
>>813 さん、数理屋さんありがとうございます。
若輩者ですのでみなさんの心暖かいサポートがなかったら何もできません・・・。
英語の勉強もしなくちゃなぁ・・・。
あれ、2重投稿。
誰か自作チャンネル行って自作初心者さんを助けてあげなよ… 英語が読めなくて苦戦してるみたいだよw
838 :
数理屋 :02/10/26 12:06 ID:???
ほぇ?
数理屋 やるう〜!
質問で恐縮ですが歪みエフェクターのオペアンプの交換を してみたいのですがオペアンプ交換だけで音質(歪みかた等) 劇的にかわるものですか?厨でスマソ
>>840 TL072みたいなFET入力の物と4558なんかを比べると変わるかな。
蛇足:
自分で回路設計できない人ほどOPアンプにこだわってるような・・・。
最近はこの辺にまで宗教の波が押し寄せてきたようです。
厨房スクリーマーヲタの知ったかツヤ有り4558クンが多いだけと思われ(w
>>840 はい、けっこう変わります。
>>842 このスレで苦言を呈するのは理解できるが、音が変わるというのは事実。
そこから先にすすむか止まるかは、人の自由。
845 :
数理屋 :02/10/27 08:55 ID:???
>>842 >最近はこの辺にまで宗教の波が押し寄せてきたようです。
OPアンプって深い帰還をかけて使うから、帰還抵抗の比だけで
波形が決まってい、特性の違いなんて出るわけないんだけどね。
入力Vi、出力Vo、OPアンプの裸増幅率G、帰還の分圧比βとして、
非反転増幅回路の閉ループの増幅率を求めれば、
Vo=G(Vi−βVo)から、
増幅率=Vi/Vo=(1+Gβ)/G=β+1/G
ここで、Gは10の6乗くらいあるから、1/Gはノイズ以下の誤差となり、
一般にTHD(全高調波歪)の一部としてしか計測されない。
OPアンプの特性というのはGの非線型性なので、上記の計算から
その違いはTHD量の差としてしか現れようのないことがわかる。
(厳密に計算するなら摂動法を使うべきだが結論は一緒)
846 :
数理屋 :02/10/27 09:07 ID:???
皆さんだって、抵抗比βでOPアンプの増幅率を設計してるでしょ? >TL072みたいなFET入力の物と4558なんかを比べると変わるかな。 吸い込み電流量の差で、周囲の回路の動きが変わることは ありえるけどね。カーボン抵抗の5%誤差よりは小さいよね。
847 :
数理屋 :02/10/27 09:19 ID:???
間違えた・・・ 増幅率の分母と分子が逆・・・鬱だスマソ。 でも結論は変わらないよ。 訂正)逆数で計算すればいいだけ。 増幅率=Vo/Vi=1/(β+1/G)≒1/β [ただし、1/G<<1]
ちょっと違うけど以前ハンド冥土の製作記事見てEHのドクターQ作ったんだけど、記事によると 1458を使うことになってるんだけどメーカーによっては正しく動作しないものがあるって言うことだった で数種類試してみたら確かに動かないメーカーがあったことは覚えてる(肝心のメーカー名を失念) まあこれはエンベロープフィルタに限った話なのかもしれないけど 一応 ちなみに自分には回路図見ても意味がわかりませんですた
なに?072と4558で大して変わらんという流れなの?
>>842 に同意。回路設計の自由度に比べれば4558のツヤありだの何だのってさ。
俺よく作るのがOPアンプのゲインをギャンギャン上げて歪ませる回路だから個性がよく出る。
>>848 俺もつくったで。余談だけどOPアンプ抜くとスローギアになるのな。
>848 私も作りました。 JRC5532で動作しました。日立の1458でも動きました。 石によって立ち上がりが違うのかはたまた石のもう半分で作ってる フィルタ回路が入力Z等の違いで特性が変わるのか 5532だとミャウゥ!という感じ、1458だとパゥ!という感じでした。 どちらの石でもミュートロンのような感じとは違いました。 ベースボールも作ったけどDr.Qのほうが好みです。
851 :
数理屋 :02/10/28 04:18 ID:???
>>850 SR(スルーレイト)を超えてしまうような設計をしていれば、
石のSR特性によって音色は違ってくるだろう。
(5532は低インピや容量性負荷でもSRが落ち難い)
ダイナミックレンジを使い切って歪ませていれば、
石によってレンジが異なり、クリッピングポイントが変わるだろう。
しかし、これらはいわば設計ミスだ。
仮にOPアンプを替えて音色が変わってしまったとしても、
回路設計を熟知していれば定数を調整して元の音に戻せる。
>>851 4558でも5532の音が出せるってこと?
853 :
数理屋 :02/10/28 10:39 ID:???
オーディオ宗教では5532神話みたいなものもありますね。 でもこれは血液型占いを信じるかどうかみたいなものですから、 個人の自由かまわないとは思います。 ただ、興味があったらCQ出版のOPアンプ規格表で、巻末の等価回路図でも 眺めてみてください。石の中身が意外にもシンプルで、基本的には同じような 回路ばかりであることに気付くはずです。(保護回路は様々だが) もともとOPアンプはアナログコンピュータ素子として開発され、 フェアチャイルド社の741型がほぼ基本形になっています。 その741のJ−FET入力版がLF356、それから内部位相補償 コンデンサを外したのがLF357、省電力版がLF44*兄弟、 741の4個入りが4558で、そのローノイズ版が4559ってな具合。 この調子で各社オリジナルや、セカンドソースが別品種として加わる。 だからOPアンプは多種あれども、回路としての「基本的性質」は変わらず、 「性能と定格」などが変更されているだけなのです。 5532は低インピ&容量性負荷に対応した高性能タイプ。だから限界性能を 超えない範囲で使える場所なら4558と入れ替えたってかわらんと思うよ。 そんでもって、もし定格や限界性能を超えるなら、超えないように回路変更 してから、4558に入れ替えれば同じ音になるということ。
>741の4個入りが4558で 書き間違いかな。 741の二個入りが1458で、それを改良したのが4558では? 5532なんかの入力インピーダンスだとギターの受けには不向きですね。 そのまま交換すると100%音は変わるでしょう。 「限界性能を超えた」から音が変わったと解釈すると良いのかな。 私が以前4558クローンを数十種類測定した結果、ノイズ量に少し差がある程度でした。 交換によって音が変化する要素という点はかなり小さいと思われます。
ちょっと質問です。 ディスクリートでトレモロを組んだのですが、 LFOの信号が電源ラインを通してバッファの方に回りこんで 弾いてない時でも「ボッボッボッボ」というアイドリングのようなノイズが出てしまうのですが これはデカップリングコンデンサをLFOとバッファの近くに付ければ解決できますか? 本当は試してみるのが一番なんですが、今思い付いた上に友人の家に忘れてきてしまったもので。
コンデンサスレみたいに変わる変わらんの水かけ論になりそう。
質問です。 自作アンプスレに顔を出している者です。 自作ちゃんねるに製作途中のアンプの写真をアップすることは許されますか? 向こうで写真をアップして欲しいようなことを言われたもので。 一応聞いてからの方が良いかな、と。
>>857 >>自作エフェクター・その他機材に関係する物のJpg,Gifのみアップできます。
>>アップする時はエフェクターの名前、効果を記入して下さい。
という主旨にぴったりマッチしてるからOKと思われ
>>855 回路図見ないとなんとも…
>LFOの信号が電源ラインを通してバッファの方に回りこんで
誘導系のノイズかもしれないし。どんな方式で揺らしてるの?
>>857 全然OKですよ。
趣旨に合ってればむしろ他のスレでも使ってもらって活性化した方が面白いと思いますし。
860 :
数理屋 :02/10/29 03:29 ID:???
>>854 >741の二個入りが1458で、それを改良したのが4558では?
あ、まちがえました。ご指摘ありがとうございます。
>そのまま交換すると100%音は変わるでしょう。
>「限界性能を超えた」から音が変わったと解釈すると良いのかな。
5532の低インピ入力が入力信号〜GND間をショートカットし、
入力側回路網の定数が変わったと考えればいいと思います。
もし前段が低インピ出力となる回路網なら、5532に替えても音色は
さほど変わらなくなるので、それをOPアンプ固有の音色とは考えない
ほうがいいということです。
通常はOPアンプをひとつのブラックBOXとしてみてしまうので、
そのような変化がOPアンプ毎の音色と感じられるのでしょうが、
上記のように理解しておいたほうが応用が利くはずですよね。
>>858 >>859 どーもです。写真とったらアップしてみます。
ハンダ付けの下手糞具合を笑ってやってくださいな。
パッシブPUギターのボリウムの特定の位置で ジーパチノイズが軽減されるのは何故でしょうか?
>>862 ジーパチっていうのはハムノイズのことかな?
そこでインピーダンスの条件が変わるからでしょう。
abcぼっくすって作れないかなぁ
>>864 有名な人だよね。ピートコーニッシュ風の・・・
もしかしたらここ見てるかもね。
評判はいいと思うんだけど、実際買った人いるかな?
あんまり書くと身元がばれるが、俺買ったよ。あまりよろしくは無い。 即トラブった。 なんか結局マテリアルオタクが作った機材って感じ。
>>867 じゃあ、あの自作自演は本当っぽいの?(知ってるかな?)
ってかあそこまで中身がわかったら自分で作った方が 100万倍早そうなんだけど
>>870 ・・・10倍くらいでしょ。
自作に慣れてる人にとってはそうだろうけど、普通の人は
何から手をつけたらいいかわかんないしね。
872 :
864 :02/10/31 21:18 ID:???
>>869 俺も一つ目のcomの位置は気になっていました。
チューナーとの切り替えに使おうと思っているんでなるべくシンプルで安いのがいいんですよね。
>>870 自作なんてシールドくらいしかしたことありません…。
しかも田舎なもんで部品が手に入らないんですよ。
>>872 シールドの自作が出来れば大丈夫っぽいけど。
上記のタイプと大体同じ物作るとすると
ケース
ジャック x3
スイッチ
配線材(シールド短く切っても可)
場合によっては抵抗も必要になる。
大体2000円程度、高く見積もっても3000円ってとこかな。
通販でも買えないかな?
ドリルやリーマーなんかの工具持って無いとキツイかな。
ドリル刃はダイソーで売ってるのを使い捨てすれば十分だけど。
自作スレなんで自作勧めてみました。(藁
後は自作するか、ヤフオクスレに行くか どちらか決めるだけですな。
大体ケース1000円 ジャック 150円x3 スイッチ 200円 配線 200円 てなかんじかな。 自分で作ったものは愛着あるし値段以上の 価値があるよ。配線変えたり、スイッチ換えたり 色塗ったり、とてもイイ。物つくりはイイ!
>>876 フットスイッチはフジソクのやつで
最低500くらいはするでしょうに。
>>876 フットスイッチはミヤマの6Pが400円台、クリフが800円。
フジソクの3回路が800円。
879 :
864 :02/10/31 23:05 ID:???
>>874 ありがとうございます。
俺も、良い経験になるんでできることなら自作したいとは思っています。
部品は通販じゃないと難しいですねぇ。どこに売ってあるか全然見当もつかない。
でも通販になると送料なんかがかかってあんまり安くならない…。
>>879 安心しましょう。ヤフオクでも送料かかるから。
まとめて一店舗で買えれば大丈夫。
ってそんな店あったかな・・・海神ってどうだったっけ?
識者求む。
作るのか作らないのか、はっきりしろ! と渇を入れてみる。
882 :
864 :02/10/31 23:14 ID:???
>>880 上で挙げていた人は送料込みなんだそうです。
>>881 ゴメンナサイ…。できたら自作したいです。
部品の通販が安い店ご存知無いですか?
フジソクうちのオヤジの会社SAGE(笑
885 :
告発 :02/10/31 23:47 ID:???
886 :
864 :02/11/01 00:00 ID:???
>>884 ありがとうございました。
HP見てみたのですが、どの部品を買えばいいのかサッパリ分かりませんでした…。
よかったらどれをかえばいいのか教えていただけませんか?
ド素人なんです。すみません。
>>869 この出品者の言う、セミ・バランス仕様というのは、いまいち意味不明です。
「セミ・バランス仕様」のギターシールドを作って出品しているようですが…。
888 :
888 :02/11/01 00:28 ID:???
888
889 :
風の谷のむーわ! :02/11/01 00:30 ID:6k2rajXG
お前あますぎんだよ
>>887 2芯でHOTとGND、シールドである編み線は片側だけショート。だろう。
俗にセミバランスと言う・・かどうかはしらんが。
891 :
866 :02/11/01 01:10 ID:???
>>878 本人じゃないけど今読み返したらかなり自演っぽかった(汗)。
反省。
>>886 その程度は多少の時間と労力で解決しる。
892 :
866 :02/11/01 01:12 ID:???
>>886 とりあえず何が必要なのかはわかってるんだから、ちょっとは調べてみましょう。
「何が必要か」を型番まで調べる。
あとはそれを売ってる店を探したり、代替品を探す。
何にも調べなかったらわからなくて当然。
素人とは関係ない。
努力の全く見られない質問は人を不快にするから注意。
>努力の全く見られない質問は人を不快にするから注意。 忠告厨の方が不快なのですがどうしたらいいでしょうか。
スイッチクラフトやカーリングなど外国のシャックやスイッチが ギター関係ではもてはやされますが国産の製品は 外国のものより音が悪いのでしょうか? それともただの舶来品かぶれなんでしょうか?
>>896 国産メーカはWEBに情報が少ないのよ。
外人は商売上手だな、なんて。 でもWEBに情報を置くのってとってもいいことなのに いろんな意味で
899 :
ドレミファ名無シド :02/11/01 01:51 ID:iu6l9LOf
┌─‐‐─┐
>>1 さんは2ちゃんねるの初心者ですか?書き込む際に
|_____________| SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
/ \ /│ 情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
┌|-(・)-(・)-|┐ 自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
└| 〇 .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
| ___ |||||__ | このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
| \__/ | あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
| ||||| | このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、
名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。
full toneのスイッチってfujisoku製ってほんと? ほんとだとしたらあの値段はいったい?? 特注かな?
>>899 漏れ某ホモスレで自分がモテモテと見せかける自作自演やってたんよ。
焦ってセキュリティーガードに登録しようとしたらプロバイダが表示されたあよ。
なして?もうだめぽ・・・
age
>>900 フジソク製か、輸出ブランドのALCO製(端子が金メッキ)かな?
踏むところが小さいのはそうだね。普通のサイズのはフルトーン
のサイトにも載ってるがいちおうフルトーン発注品で・・あ、
でも869のヤフオク店でも売ってたね。おれは他の店で1800円で
見たことがあるよ。アメリカのエフェクター自作サイトでも
販売してるし。
値段については、本国での値段を参照のこと。
>>905 創刊当初のGIGSであった読者ギター改造自慢コーナーに出てきそうなギターだな
今更書くことでもないかもしれないが オペアンプは同じ型番のセカンドソースでも露骨に音が違うし 型番が違えばそれはそれで音が違う。 先述のようなコンパクトエフェクターなりの度外れた条件・原則 を守らない悪条件でなく、オーディオ回路としてごく無難な使い方 をしていても。 んなことわざわざ書かなくても、ってことだけどさ・・・。
909 :
ドレミファ名無シド :02/11/03 06:33 ID:tcCVCw8O
バカにつける薬はないな
今更書くことでもないが(藁
911 :
ドレミファ名無シド :02/11/03 12:19 ID:tf7437v5
どなたかメナトーンの「レッドスナッパー」自作された方いらっしゃいませんか? 回路図どこかのweb上に載っていませんかね?
912 :
数理屋 :02/11/03 14:34 ID:???
>>908 >先述のような
ん?俺のこと??
OPアンプの特性変化で一番顕著でやっかいなのはドリフトだ。
精密測定機では補償回路で修整するのだが、エフェクーはもちろん
ステレオ機器ではそんなことしていない。
昼と夜の温度変化で音の差を訴える奴が出てこないからだ。
(バイアスが変化するだけという輩もいるだろうが、前段の回路網に
対する入力インピが変化していることを忘れてはいけない)
もし型番の違いがわかる耳の持ち主ならば、気温による特性変化のほうが
大き過ぎて、型番の違いなどコダワル必要がないことを悟ると思われ。
2.2Kね 「.」だと見間違いがあるから2K2みたいに書くの。
>>914 ひとつおりこうになりました。
感謝いたします。やっぱインターネッツは最高だね。
916 :
ドレミファ名無シド :02/11/03 23:00 ID:smYhuRZR
いつだかGIGSで自作ファズ特集とかやってたけど,あれで作ったやつっているの?
作ったけど、残念ながら動作しませんですた
>>916 "Gain〜"ってのは型番ではないよ。
hFEっていうトランジスタのある特性を計測した値が書いてある。
フルトーンではバラツキが大きいトランジスタを選別したり
バラツキに対応して内蔵の半固定ポットで調整してから出荷
してる。特にファズフェイス/トーンベンダー型のファズはこの手順
を踏むことで結果(音色・操作感)が大きく変わってくるため。
「'69」モデルは低周波用・ゲルマニウムトランジスター・PNP×2。
ジムダンのリイシュー・ファズフェイスと同じくNKT275か、互換品
じゃないかな。海外から通販も可能だし、国産ゲルマ(絶版品)
でも代用が効く。
920 :
ドレミファ名無シド :02/11/04 00:24 ID:ky97KOXF
922 :
ドレミファ名無シド :02/11/04 06:06 ID:rGkXhqeI
>>919様 どうもありがとうございました。勉強になりました。 916より
アッテネーターって何Ωくらいのボリュームがあれば作れますか? なんか自分で作れば1万かからんってきいたのですがどうも調べが付きません。 知ってる方いたらお願いします。
927 :
ドレミファ名無シド :02/11/05 01:31 ID:azl975BJ
BOSSのCE−3がぶっ壊れて10回踏んで1回くらいしかON・OFFが 効かなくなりました。それでスイッチだけ換えてみたんですけど 状態は改善せず…。考えられる故障箇所があったら教えて頂けませんか? スレ違いかもしれませんがここくらいしか相談出来ないので…。 同様な状態でもう1個壊れてるのでどうにか修理したいんです。
929 :
928 :02/11/05 02:07 ID:???
>>927 ハンダクラックかな。
それなら導通チェックとハンダやり直しってとこ。
932 :
数理屋 :02/11/05 11:24 ID:???
>>931 Classicに比べて、スピーカーシミュの一部が
パッシブになってるね。
>>927 電解コンが逝っているに一票。基板上のケミコンを取り替えてみて。
>>855 そりゃねーだろ。
俺は都内(23区外だけど)で3万2千だったぜ。
4年前だし、相場はそう変わらないと思うが?
それか騙されてるかどっちかだな。
はい、失礼。
>>934 誤爆です。
お呼びで無いと・・・。
age
例えば
>>931 のようなのを作るとするといくらぐらいかかるのでしょうか?
全くの初心者ですみません。
>>937 使うモノの質にもよるけど部品だけで1マソ近くかかるだろうね。ケースとかスイッチとか意外と高いし。
それから道具いろいろ、ハンダとかテスタとかケース加工の道具とか…この辺は持ってる人ならお金はかからないけどね。
あと始めて作ってみたけどどこか間違えて動かない…で作り直しとかの可能性もあるし。意外とお金かかるんだよねぇ。
939 :
937 :02/11/09 15:14 ID:???
>>938 ありがとうございます。
>>931 ってGT2のサーキットですよね?へぇ・・・。道具は実は持ってたりする。
ファズ作りたいんですけどなんかお勧めなのありますか?
>>937 >道具は実は持ってたりする。
それなら作ってみるのもいいかもしれない。やってみると意外と面白いモノだよ。
>931ってGT2のサーキットですよね?
そうみたいだね。特別手に入り難い部品は使ってないみたいだし。
>>940 FAZZ FACE(69mod)
が良かったよ。わりと上品な音で使いやすい
回路図はどっかにある筈。部品数少なめ。
ただゲルマニウムトランジスタが要るんだよね。
943 :
942 :02/11/09 18:20 ID:???
×FAZZ ○FUZZ ソマソ
明日アキバ行くんですけど。ギター用のツマミが付けられるギザギザシャフトの スイッチ付きポットってどっかで売ってます? みんなツルツルシャフトばっかなんで。。楽器屋で買うとクソ高いんだよなあれ。
945 :
940 :02/11/09 19:38 ID:???
>942 シリコントランジスタで作れるやつってないんですかね やっぱGEOとかからテキトーに探してきた方が良いですかね?
946 :
937 :02/11/09 20:39 ID:???
>>944 ローレット切ってあるヤツは最近は絶滅ぎみですねぇ。
ギターなんかはもうあのタイプで設計が固まって変更できないから
使い続けてるんでしょうけれど。
948 :
944 :02/11/09 20:47 ID:???
>>947 ホントそうなんですよね。全然ない…。
ギター屋で買うと普通のでも500円、スイッチ付きなら1500円する…。
チト高過ぎ。ギター用のノブが横ネジ付きなら助かるんだけどなあ。
フェンダの昔のはそうだったし。
>>944 楽器屋で売ってるコンバットのスイッチポットならかろうじて1000円で売ってるよ。
アキバで売ってるところは知らないです。知ってる方がいたら教えて欲しい…。
>>950 あるとしたら鈴商あたりかなあ・・・
でも250kとか500kで、かつAカーブとか、ギター向けな値は
ローレットある/なしに関わらず品薄なんだよね。100kのBとか
だと見つかりやすいんだけど。
1000円くらいならいいんじゃないかねえ。
>>948 せいぜい4個程度と数使うものじゃないし楽器屋で買っても良いんじゃないかな。
>>945 別にゲルマじゃなくても音出るからとりあえず作ってみては?
要はhFEですし。
スレ違いかも知れませんが、 どなたかエフェクターを改造してくれる楽器店を紹介してもらえないでしょうか?
954 :
953 :02/11/10 10:00 ID:???
もし、過去ログに出ていたならスミマセン・・・
>>953 ヤフオクのEIKIっていう人がやってくれるよ。
キター!!
>>950 たまたま鈴商いったけどなかったな。ギザギザじゃないのならあった。
>958 違うでしょう
>>958-959 ミリサイズのローレットのはこれで使えるだろう。
でもAカーブの抵抗値が少ないな。
16mmポットしかないのと、既出のスイッチ付きも無いけど
931のサンズアンプGTについてわからないことがあるのですが、 全部で三つあるスイッチは、どんなスイッチをどのように使えばできますか? on-on-onのスイッチだとは思うのですが6pとかのミニスイッチではできないですよね…。 ストラトのセレクタースイッチならできそうですが…。 ほかにこのような動作をするスイッチってどんなものがありますか?
>>953 どんな改造かによるけど、おれがやってあげるよ。
もちろん無償で。何事も勉強だよね。
>>964 多分違うんじゃない?
小型のゲジゲジみたいなやつでしょ?
on/offが別々に三つのやつ。
スイッチ付きギザギザポット秋葉で色々探したけどなかったですねえ。 結局コンバット、1000円にしました。まあこれくらいなら 仕方ないですねえ。でもこれもまたレスポールに付けられなくて ショック(w シャフトが短ーい。
967 :
962 :02/11/12 20:16 ID:???
なるほど、12PON-ON-ONでできますね! ちょっと大変そうだけどGT-2作ってみようと思います。
968 :
964 :02/11/12 21:54 ID:???
漏れのベースバルトリーニのNTMB入ってるんだけどdコロのポットだけ ツルツルの奴がついてた (Vo、バランサーはギザギザのやつ) バルトリーニ純正?なのかな? 買って2週間でつまみがクルクル回りだしたよ
そろそろ次スレ?
>>969 アクティブなら
トンコロだけ値が小さくて
ツルツルしかなかったのかもね。
>>968 12PのON/ON/ONミニトグル、御茶ノ水の石橋で\5000だった。
3つ買ったらそれだけで15K〜
クルクル回ってツルツルになったにきまってるだろ。
974 :
962 :02/11/13 21:33 ID:???
>>972 そんなモン楽器屋で買っちゃダメでしょう(w
ボコーダーの作り方教えて下さい。
>>975 アンプのスピーカーに漏斗被せてホースつないで咥えて出来上がり(半マヂ
977 :
ドレミファ名無シド :02/11/13 23:55 ID:9zFuntZn
>>976 それはトーキング・モデュレーターだろ。
>>977 ネタニマジレス
ヒサビサニ(・∀・)ミターヨ!
981 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 10:02 ID:MBABaV2q
そろそろ次スレかな?
そうっすね。
そろそろだね。
そろそろカウントダウンかな?
だね。
誰か次のスレ立てて。
おりょ?
989 :
MR :02/11/14 15:21 ID:???
990ナリ
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000獲るぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
992
999
1000 :
ドレミファ名無シド :02/11/14 19:17 ID:hDgCo1mc
1000 (´∀` ) 1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。