自作ハンドメイド真空管アンプを作ろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
348ドレミファ名無シド:02/06/29 11:20 ID:???
>>346
フェンダーのバッフルの薄さは半端じゃないからね(w
ていうかチップ材つかったバッフルまであるし。参考にしたいけど、参考に
できない。
349ドレミファ名無シド:02/06/29 12:16 ID:???
>>348
ツイード・ベースマンはパイン材の5/16inch(0.8mm弱)だね。
鳴るわ唸るわ。まあそういう発想だから。

ブラックフェイスのバッフルだとそんなに薄くないんでは?
銀パネのイメージがあるからかな・・・変更あったのかな
350ドレミファ名無シド:02/07/03 01:28 ID:???
age
351ドレミファ名無シド:02/07/03 01:32 ID:???
0.8。。。。。ミリ?
352ドレミファ名無シド:02/07/03 01:39 ID:???
>>351
0.8...センチだな
353びっくり:02/07/03 12:12 ID:Z2bUmqo6
知らなかったです!
8mmですか!
そりゃ薄いバッフルですね〜!
354ドレミファ名無シド:02/07/10 14:51 ID:???
.
355ドレミファ名無シド:02/07/11 21:08 ID:???
結局バッフルはどれくらいの厚さが良いのじゃろうか。
ていうかキャビネット設計ってどうやるの?
>>355AUDIO的には
@長岡鉄男のスピーカー設計術@〜C「こんなスピーカーみたことない」(音楽の友社)
Aスピーカー&エンクロージャー百科(佐伯多門、誠文堂新光社)あたり。@は信者も多い。
十分参考になると思う。
でもギターアンプって何で面開放なんだろう。ダブルバスレフとか、タンデムとか、MFBとか、バックロードのギターアンプとか見たことないし・・。
バッフルは薄いとユニットの瞬発力が」死ぬよ。
357ドレミファ名無シド:02/07/13 00:56 ID:???
>>356
ギター用のSPはその辺のHiFi用SP-Boxの設計には乗っからないと思います。
なんせ、Qo=High,Mo=Small,Fo=Highですから。
まあ、ギターに要求される帯域ってLowE=82Hz以上だから。
その意味で一番お手軽なのが後面開放なのではないでしょうか。
反面、遠達性と言う意味では密閉型が有利なんでしょうね。
(前後面の打消しが起こらないと言う意味で。)
358ドレミファ名無シド:02/07/13 02:56 ID:???
>>356
既出じゃなかったっけ・・・違うスレだったか。
コンボで伝統的に後面開放が多いのは、ヘッドと一体型である以上、
放熱を考えたからだと思うよ。真空管ラジオの時代からの伝統で。
結果オーライになったのは357の分析のとおりだと思うけど。
359ドレミファ名無シド:02/07/13 03:02 ID:???
>>356
俺アンプの出力をオーディオ用のバックロードホーンに
繋いだことあるけど、箱鳴り凄いよ。部屋じゃそれ系の
シミュみたいで遊べたが外で使える音じゃないな。
ちなみにPA用ならBH型もあるよ。サンレコの広告でも見てみ。
360ドレミファ名無シド:02/07/13 04:09 ID:fIcbeKak
バックロードだと箱鳴り凄そうだね
ベースだといけるかもしれないけど、ギターには余計な音域で箱鳴りしてそうだね

オーディオ的なスピーカーだと全体をフラットに出したい設計をするけど
アンプ用だと、例えばバスレフのポートのチューニングもひたすら味付け用にするのも面白そう!
四発とかでも、1つずつ全部チューニングを変えて仕上げたりも出来そうだし!
考えただけでもわくわくしてきたよ
361ドレミファ名無シド:02/07/13 12:23 ID:dMw6Gg6A
←∩∧_∧∩→ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ‖ ( ´∀` )/‖<age
 ‖\|     |/‖ \_____
 ‖\__*___/.‖
      ∪
  ∴       ∵
   ゚・.      .゚・
      | ̄ ̄ ̄\
      |      \
362166:02/07/13 12:31 ID:x70MWXmE
ギターアンプ用のキャビネットは難しいよ。
ハイエンドのハンドメイドキャビネットも、バックパネルの厚さをミリ単位で
変えながら一番鳴りのよいもの選択したり、バスレフポートも太さ、厚さは試行
錯誤しながら決めてるみたい。
つまり計算式を用いてではなく、実践で制作しているのが実際。
だからオーディオのhifiキャビ理論のようなノウハウは基本的には
存在していない。少なくとも公表されていない。
そのため、素人はまず手が出せないんだろうね。まさか何十枚のバッフルを
用意して音決めるまでして、キャビ自作するやついないからね。

個人的にはギターアンプのキャビネットは、まず不必要な高域を排除する
ことをポイントと考えている。中域と低域を強調する。
ただこれも人によっては、高音を活かしながら抜けを再現する事をポイント
にする人もいると思う。
全てを満足するアンプ、キャビはないと思う。まぁ極一部にはそういうのもあ
るだろうけど、自作するのなら、ポイントを絞って制作すると失敗は少なくなる
と思います。

>>360
複数のSPの場合、基本的には同じセッティングにするというのが原則なのだけど、
バジフェイトンの2発箱は、種類の違うSPを組み合わせて密封型とは思えない
抜けのよさが出ていますね。この辺も隠れたノウハウがありそう。
4発箱の実験レポート期待してます(w
363ドレミファ名無シド:02/07/13 21:47 ID:???
>>362
マッチレスDC30も左右でスピーカーが違って、(モディファイ済みセレッション)
回路図によると出力を逆相にするスイッチもあるらしく。(トランス二次側)
364166:02/07/14 10:16 ID:EN3332j6
>>363
マッチレスにそのような機能があったとは知らなかったです。
NFBはどのような処理になっているのだろうか。
マッチレスってプレゼンスコントロールないんだっけ?
365363:02/07/14 13:15 ID:???
>>364
わたし自身はマッチレス現物をよく見たことないんですが。

ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/schematics.htm
ttp://www.duncanamps.co.uk/cgi-bin/tdsl3.exe/schematics
上のURLにDC30とChieftain、下のにSpitfireの回路図があります。

DC30はけっこうユニークな回路ですね。VOX AC-30を下敷きにした
らしいが、違うところもあるし。
NFBは無しで、マスターVOLやハイカットフィルターも珍しいタイプ。
366ドレミファ名無シド:02/07/17 16:31 ID:???
age
367ドレミファ名無シド:02/07/17 21:56 ID:JLjBX5To
感電死で終了。
368TOXON:02/07/17 23:04 ID:mkN41.Ws
2ちゃん見る暇なく半年経過。

へー、管アンプつくってるひと、けっこういるのですね。
わたしもちょうど半年ほど勉強中。
ようやくプリもパワーもなんとかわかってきたかんじです。

アンプ作る場合、音の好みは多分2通りに分かれるとおもいますよ。
とことん歪ませるのか、クランチなのか。
故に、個性を出しやすいのはプリ部かとおもいます。
それ以外の部分って、結局はパワー部の構成いかんだと思うし。
PPかシングルか。

トライアクシスの回路図をようやくこのあいだ入手しましたが、
あれ、いろーんな組み合わせが出来る回路構成になってるだけですね。
「なんでもできるようにしといた。あとは自分でおねがい」
みたいなかんじといえなくもない。

ボグナーなんかだと「うちはこれしかおいてません」みたいなかんじ。
きっと、どんなギターつっこんでも似たような音になる回路。いい意味で。

超三結のパワーアンプを自作してるんで、できたら報告します。
超三結のギターアンプって、作ってる人いなそうだし。。。
ちなみに6L6GC・EL34兼用でつくってます。
369ドレミファ名無シド:02/07/18 02:04 ID:???
実はオーディオのようにHifiが求められないギターアンプでは、
回路に凝ることはあまり意味が無かったりして。
特に今はビンテージ系のアンプが流行っているからなおさら。
せいぜいケンフィッシャーみたいに位相反転回路に定電圧回路組み込むくらいか。

むしろ回路は古典的のまま、作りをしっかりとしたほうが良いと思う。
プリの段数は少なくして、ノイズ対策をしっかりして発振を押さえるアンプ作りを
した方が、ぶっといサウンドが再現できると思う。大音量でレンジは狭くってのが、
ギターアンプの神髄なんじゃないかな。
まぁ電気屋からするとそもそもあのトーン回路が許せないんだろうけど、
結局みんなの求めるサウンドってあれだからね。

ちなみに、実は、キャビネットに力をそそぐのが、一番大事と思う。
だからギターアンプに求められるのは電気知識よりも木工技術だったりする。
ダンブルさんも、回路はベースマンのコピー、あとは恐ろしい数のパーツと
真空管をとっかえひっかえ、位相反転のバランス調整、バイアス調整、ゲイン調整
、あとは、やはり特性のキャビネット、バックパネルは現物に合せ、調整。
このように回路以外での工夫が大事みたい。逆に言うと回路を真似しても絶対に
あのサウンドは手に入らないってこと。この再現性の無さも電気屋さんからする
と許せない世界なんだろうね。偉そうに意見述べてすまん。これ全部個人的な
考えだから。逆に回路に凝って成功したアンプもあるのも事実だからね。
頑張って。
ちなみに超三穴での作成例はありますよ。超三穴のページの掲示板でそういう
人見たけど。なかなかよかったとのこと。
370ドレミファ名無シド:02/07/18 03:45 ID:FtS56yN6
あの〜、お伺いしたいんですけれども、
フェンダーのチャンプのコピーを作ってみたいと考えているんですが、トランスの選び方が良く分からないんです。
回路は
>>339のリンク先の
チャンプAA764なんですけど、
パワートランスをノグチトランスのPMC−55F
出力トランスを、同じくノグチのPMF−6Wで、いけますでしょうか?
まったく分からなかったので、こんなもんかなって感じで探してみたんですけれども
お願いします
371ドレミファ名無シド:02/07/19 00:49 ID:???
>>370
> パワートランスをノグチトランスのPMC−55F
> 出力トランスを、同じくノグチのPMF−6Wで、いけますでしょうか?

多分大丈夫、PMC-55Fの定格電流45mAってのがちょっと気になったがRk=470Ohmで
Ek=18VだからIp+Isg=40mAって事で大丈夫だろう。(プリ部は3mA程度)
ただしこの辺りの領域での推奨負荷は8.5kOhm程度だからPMF-6Wだと7kOhm迄なので
ちょっと低め。ロードライン引いて確認してみないと解らんが球の動作はちょっと
厳しくなるかも。Esg=350Vと高いのも気になる。(Sg損失が…)

それから、整流管はSovtek等の新しい5Y3GTだと傍熱管なのでEpが高くなりすぎて
球の最大定格をオーバーしてしまう可能性があるので直熱型の旧型管を使うか、
電源トランスのタップを低めで使用する必要があるな。
372ドレミファ名無シド:02/07/19 01:11 ID:???
>>370
俺もちょと電流値が少ないのが気になるね。
チャンプの電源トランスの125P35(だっけ?)は70mAくらい。
必ずしもここまで必要ではないだろうが、もうちょい高めで探してみては.
電圧はそれくらいでも良いと思う。

でも、みんな国産トランス使うのね。フェンダーのリプレイスメントトランス
の方がよいと思うけどな。余計なお世話だけど。
373ドレミファ名無シド:02/07/19 01:14 ID:???
>>369
> せいぜいケンフィッシャーみたいに位相反転回路に定電圧回路組み込む
> くらいか。

Fisherの回路は見た事無いので断定は出来んが、多分定電流回路では?

> まぁ電気屋からするとそもそもあのトーン回路が許せないんだろうけど、
> 結局みんなの求めるサウンドってあれだからね。

殆どのギタリストはあのTC回路の働きを理解していないと思われ。
Mid=MaxにするとMid Boostできると思ってるんだろうな。
http://www.duncanamps.com/tsc/index.html
↑でもDownloadして特性を確認してみてくれ。

> ダンブルさんも、回路はベースマンのコピー、あとは恐ろしい数のパーツ
> と真空管をとっかえひっかえ、位相反転のバランス調整、バイアス調整、
> ゲイン調整

オマエ、ダンブルの回路見た事有るんかと小一時間…(以下略…)
ODSの回路見ると各ステージ毎にRp,Rkを細かく調整してるぞ。
Fenderの○○の一つ覚えみたいなRp=100k,Rk=1.5k とはちゃうぞ。

って事で、369は回路を弄った事は一度も無い(知ったかオヤジの受け売り)
に10億ガバス。
374ドレミファ名無シド:02/07/19 01:29 ID:???
>>373
>Fisherの回路は見た事無いので断定は出来んが、多分定電流回路では?
はいそのとおりです。ツェナーつかって定電流です。間違ってました。死にます。

>↑でもDownloadして特性を確認してみてくれ。
ええ使ってますこれ。でもこれで設計はしないけどね。

>オマエ、ダンブルの回路見た事有るんかと小一時間…(以下略…)
すいません見た事あるんです。当然、シリコンはがしてね。

>ODSの回路見ると各ステージ毎にRp,Rkを細かく調整してるぞ。
ええ、そりゃ定数は変えてるのは当然ですよ。定数までベースマンの
まんまってのはあるわけないでしょ。って私の文章だとそう読めます?

>Fenderの○○の一つ覚えみたいなRp=100k,Rk=1.5k とはちゃうぞ。
いやこれについては、ある伝言板でgil ayan氏が「ダンブルは
この数値がもっとも良いと言っていた」という話。いや単なる噂レベルの
話しなんだけどね。

ちなみに、90年代のスカイリニアーの回路図見ると、おっしゃるとおり、
100k、1.5kではないですね。
まぁこれに限らず、噂どおりなら、CR類は一つ一つ付け替えて音を確認して
は試しているんでしょうか。

ちなみにアンプの自作はしています。そんなに人気のあるスレじゃないんだから
仲良くいきません?ようやく深い会話の出きる人が現れてくれて素直に嬉しいです。
それともしったか野郎はいや?
375ドレミファ名無シド:02/07/19 01:38 ID:???
ROMしてるっす
またーりしてくださいな

ダンブルの回路は色々あるみたいだけど
多少UPされてるとこありましたよ
あえてURL貼ってないんだろうけど。
376ドレミファ名無シド:02/07/19 01:55 ID:???
>>374
数理屋以外にここまで食い付いてくる奴がいるとは思わなんだ。

> すいません見た事あるんです。当然、シリコンはがしてね。
そこまでやってるとは…

> ええ、そりゃ定数は変えてるのは当然ですよ。定数までベースマンの
> まんまってのはあるわけないでしょ。って私の文章だとそう読めます?
読めます!(藁
てか、コピーメーカーってこの辺殆ど弄ってないからね。

> いやこれについては、ある伝言板でgil ayan氏が「ダンブルは
> この数値がもっとも良いと言っていた」という話。いや単なる噂レベルの
> 話しなんだけどね。

ダンブルが拘ってるのはEc(=1.65V程度?)ではないのかな?
多分その辺りが12AX7を一番美味しく使える領域だと思われ。

> ちなみにアンプの自作はしています。そんなに人気のあるスレじゃないんだから
> 仲良くいきません?ようやく深い会話の出きる人が現れてくれて素直に嬉しいです。
> それともしったか野郎はいや?

イヤ、御免。
文面見るといかにも知ったか野郎に思えたんだわ。
経験豊富な方の発言は大いに歓迎ですぅ〜
377370:02/07/19 03:30 ID:Jz2TWVuY
>>371さん、>>372さん、ほんとにありがと!!!
アンペアが少ないのと、整流管大丈夫なのかな?っていうのは、
何も分かっていない俺でも少し不安でしたので、教えていただいてホントに助かりました!
聞かずに始めてたら、火を噴くかもしれなかったんですね、やれやれ

で、リプレイスメントパーツ、気がつきませんでした!その手があったか
今ネット検索中でとりあえず、現行パーツで125P1Bが022772に、125A35Aが022905になっているという所まで調べました

結構、チャンプコピーをしている人たちっているんですね
これから、その人たちのページを熟読して、勉強させてもらうつもりです

とにかく、本当にありがとうございました!
物に出来たら良いな、、、
378370:02/07/19 04:42 ID:Jz2TWVuY
フェンダーのトランスの定格、調べましたところ

 出力トランス・022905 / 8WATTS、1次7KΩ、2次4Ω
パワートランス・022772 / 6−18WATTS、650V/70mA、6.3V/2A、5V/2A
でした
出力トランスはいけそうですが、問題はパワートランスですね
もうちょっと探してみます

ところで、フェンダーのトランスの価格ってどこで調べられますか?
カタログに載ってるものなんでしょうか?
379TOXON:02/07/19 09:45 ID:cm3Ug0/A
369のおっしゃる事、的を得ていますね。
でもって、わたしはキャビに関しては興味ナシです。
5150とかレクチのキャビで十分満足なんで、
これ以上素人の私がキャビには努力してもメーカー品を超える事は
なさそうと判断し、早々に自作は断念。
というか5150キャビで大満足なだけ。。。

正直、ダンブルは弾いてみたいです。
弾いたことないので、良さをまだしりませんので(^^;
いいなぁ。機会つくって弾いてみたいですね。

でもメタル好きな私には、ああいうアンプは不要なんすかねぇ。
わたしなんぞメタゾネでも弾いてろってことですか(自虐
380数理屋:02/07/20 02:58 ID:???
しばらく見れない間にすごい展開ですね。
充実の内容。(^^)

>>369
>この再現性の無さも電気屋さんからする
>と許せない世界なんだろうね。
むむ、「理論の意義=再現性」っていうネタは・・・(笑)
大御所の某骨董回路掲示板みた?
となると、電気屋=俺か・・・(爆)

ちなみに超三結ってずいぶん流行ってるねぇ。
あれ、言ってみればブートストラップで三極管の特性
引き出してるから、いろんな応用が利きそうだよね。
381ドレミファ名無シド:02/07/20 03:21 ID:???
わたしはよくわからんですが、
Dr.ZはUL接続ってやつらしいですな・・・
382ドレミファ名無シド:02/07/20 19:48 ID:GZpJfO4o
Dr.Z持ってます。一回開けたことあるけどかなりシンプルダターヨ。
このスレではいつも勉強させて貰ってます。
383ドレミファ名無シド:02/07/20 19:48 ID:GZpJfO4o
Dr.Z持ってます。一回開けたことあるけどかなりシンプルダターヨ。
このスレではいつも勉強させて貰ってます。
384ドレミファ名無シド:02/07/20 19:48 ID:GZpJfO4o
しまった2重・・・スレ汚しスマソ
385ドレミファ名無シド:02/07/20 22:33 ID:???
386数理屋:02/07/21 23:54 ID:???
>381
それはウルトラリニア(UltraLnear)と言って三結と五結の中間的動作をさせる方法。
具体的にはスクリーングリッド電圧を出力トランスの中間タップから取ります。

超酸欠は"ドライブ管(三極)のVpk=出力管(五極)のVpg"となるよう電圧帰還を
かける方式。その帰還の下でドライブ管(三極)が自分のIp-Vpk特性を満足する
よう動けば、出力管のIp≒Vpg/rpが三極管特性になるというわけです。
387166:02/07/24 02:46 ID:???
>>369
回路に凝ることは無意味と言い切るのはちと強引では。
一部のビンテージ志向のアンプをハイエンドとしていると思われるが、
世の中もっとたくさんの種類のアンプがあると思うぞ。

ただキャビに関しては、同感。回路を下手にいじくるよりもキャビを
気合入れて作った方が劇的に良くなる。と自分は思います。

まぁどこに重点をおくかは人それぞれかな、と優等生的なコメントを残しておこう(w
388ドレミファ名無シド:02/07/24 05:23 ID:RwOBmmZw
おいら、電気の方が不安で、キャビに関しては試したいこと色々在るんだよね、、、
だから皆さんのことうらやましいです

でも、ルーターひとつ在れば色々加工できますぜ?
フェンダーみたいに組み込みでくみ上げるのも出来ますぜ!
のこぎりもホームセンターでカットしてもらえば、かなり良いせんで出来上がると思うし

ところで、前の方でギターのキャビは高域の減衰がポイントって言ってた人がいましたが
と、言うことは、フルレンジなら大型の物にするとか、ウーハーをスルーで使うとかの方が合ってるってことでしょうか?

う〜、フェンダーの小さくてかっこいい、木製キャビのやつみたいの作りて〜
389ドレミファ名無シド:02/07/24 06:20 ID:???
ttp://www.custom-sounds.com/compression.htm
パワー管、出力トランスなど、
チューブアンプのパワー部のコンプレッションについて
390ドレミファ名無シド:02/07/24 06:39 ID:56xEu5JA
>>389
ここで云うコンプレッションって言うのは、具体的な音としてはどんな状態なの?
立ち上がりが鈍くて、塊で来るような音のこと?パンチのある音というか、、、?
391数理屋:02/07/24 12:52 ID:???
>389
1、出力トランスの磁束飽和による"圧縮"
2、スピーカーの機械的動作による"圧縮"
3、出力管からの伝送特性の非線型部分による"圧縮"
4、電源供給不足時の"圧縮"

不思議な記述だなぁ。これらは"圧縮"ではなく、
一般に"ひずみ"って言われるものじゃない?

俺は、真空管アンプのDFの小さい過渡特性が
"圧縮感"の原因だと思うがね。
だってNFB量減らしたほうが圧縮感でるでしょ?
392ドレミファ名無シド:02/07/24 21:46 ID:???
>>391
エンベロープを変化させる要素、という観点で
コンプレッションと括ってみたんじゃなかろうか。

文後半には
"Output transformers will have difficulty in reproducing
sharp-edged waveforms such as square waves and may file
of edges as it were when close to overload."

って書いてあったりするから、どっちかというと「歪み」の方が
合っている気もするが。

pre amp distortion VS power amp saturation
っていうコラムもどこかで読んだ。文の要点は似ていた。
393ドレミファ名無シド:02/07/25 03:30 ID:KcmtFBeg
つまり、スピーカーからの逆起電力とか、そういった類の歪みをコンプレッションて言葉で言っていたわけですね
394392:02/07/25 05:01 ID:???
>>393
ん? 他の要素も書いてあると思うけど・・・
ああ、3極管の偶数次歪みなど・以外で、ですね。たしかに。

真空管のパワーアンプに起こる現象をみたとき、
エンベロープ(時間軸で見た音量変化)がゆがむ・うねる要素を
切り分けたらこの4つである、っていう意味のコラムと読みましたが。
もちろん十全じゃないもので。

書き手側に、チューブ・コンプ/リミッターを強くかけたときは
すごくいい歪み方をする(フェアチャイルドとか)あのかんじの
イメージがあるのかも。・・・ちがうかも。
395ドレミファ名無シド:02/07/29 02:11 ID:???
amen
396ドレミファ名無シド:02/08/03 18:34 ID:???
age
397
age