リペア・メンテナンス統一スレッド・その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
おもにギター、ベースのリペア・調整について。

質問スレ(リペアの話題ならこっちへ誘導してくれてもOK)
***ギター初心者何でも質問板17***
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1021191278/l50
●●●統一質問スレッド@楽器・作曲板 5●●●
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1018009025/l50

>>2に関連スレ
2ドレミファ名無シド:02/05/15 02:45 ID:eKENScsQ
関連スレ。
リプレイスメントピックアップ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1013190231/l50
楽器の塗装スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006632605/l50
オススメなシールド (シールド、SPケーブル、内部の配線材などの話題)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/997901130/l50
狂わないストラト求む。(トレモロの話題でかなり細かい話)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1018175515/l50
31:02/05/15 02:46 ID:???
しまった。旧スレ貼り忘れ。すまん。

http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008605015/l50

こっちはときどきageで
4ドレミファ名無シド:02/05/15 02:59 ID:???
>>1
ご苦労様でございます。
5ドレミファ名無シド:02/05/15 07:03 ID:???
age
6ドレミファ名無シド:02/05/15 07:05 ID:???
うーん、こっちにも書いておこう。

あの、特定の弦の音がブレる(濁る?)んですが、何が原因でしょうか?
そして、その弦の11フレット辺りのサスティーンが、凄く短かかったりします。
71:02/05/15 07:40 ID:???
>>6
ん?まだ旧スレあるぞ。
ややこしいな。こっちに書くか。

・11fが減っているか、12fが浮いている
・23fあたりがネック起き(11fとブリッジ間のちょうど中間=最大振幅)
・そのギターの顕著なデッドポイント

3つのうち、1ケから全部であてはまるんではないかな?
ぶれる、濁るという表現からして、フレットのバズ(ビビリ)だと
思うけども。
8ドレミファ名無シド:02/05/15 23:30 ID:???
>>7
あ、すみません。せめてsageで書いておこう。
多分、原因は2番目かもしれません。
アンプ通すと音がぶれる、特定のポジションじゃなくて
その弦全体なので、ブリッジが原因かも。
9過去ログ:02/05/16 08:26 ID:???
10王カロ 王非 ◆hzCoFFeE:02/05/16 11:02 ID:y67Io3JE
このスレ大爆笑w

ギターシールディングについて
http://mentai.2ch.net/compose/kako/993/993995100.html
11隠れ常連:02/05/16 11:40 ID:???
>>10
とても、いやかなり2ちゃんらしい展開のスレだな
リアルタイムで参加した人らは、もう同じことする気がしないだろうな
こういう玉石混合糞味噌まみれヤブレカブレなトコから
じぶんが欲しい情報だけ拾うのはたいへんだ。

つーことでループOK。
12ドレミファ名無シド:02/05/17 18:19 ID:???
ネック調整(反り)について書かれてる本では、ほとんど「自分ではやらない方がいい。
プロに任せろ!」と書いてあるけど、そんなに難しいの?それともお約束的に書いてあるの?

1年前に買ったギターで、弦を太くしたために少し順反り気味になって、
弾き心地がかわってきたので調整しようと思ってますが、
やっぱショップへ行くべき?
「オイル交換はディーラーで」みたいなのとはやっぱ違うの?(w
13ドレミファ名無シド:02/05/17 23:30 ID:???
>>12
弦のサイズが変われば、当然ナットやブリッジの溝なども変わるし。
作業に必要な知識と道具と技術があれば自分でやっても全く問題ないでしょ。
でなきゃ素直に信頼のおけるリペア・ショップに任せるのが無難だと思うけど。
14ドレミファ名無シド:02/05/17 23:54 ID:???
ハムのポールピースってあるじゃないですか。
あれって、別の個体のポールピースを抜いて入れ替えたりしても平気なものなんですか?
15ドレミファ名無シド :02/05/17 23:58 ID:???
>>14
何のためにそんな事する必要があるの?
16ドレミファ名無シド:02/05/18 00:04 ID:???
>>14
カタチが合えば平気だよ。
ネジ切りをよく見て合わないのを入れないようにね

>>15
ひどいサビだと替えたくなることはあるが
1712:02/05/18 00:06 ID:???
ナット溝は、以前すでにプロに削ってもらいました。
これは自分では無理そうだったので。

ちなみに、
>信頼のおけるリペア・ショップに任せるのが無難
順ゾリもまともに調整できないショップもあるってことですか?
18H&R ◆6120WECw:02/05/18 00:17 ID:Pv7YyRQo
>>17
普通に締めるだけだよ。
弦張った状態で1フレと最終フレを押さえて少し隙間があくくらいにセッティングしてやれば良い。
>「オイル交換はディーラーで」
うまい例えだね。(w
19H&R ◆6120WECw:02/05/18 00:25 ID:Pv7YyRQo
付け足し!
オールド(中古も)は下手にいじるなよ。
さびてる場合があるし前のオーナーがどこまで締めたか分からないからな。
とりあえず緩めてみるのが安全。
20ドレミファ名無シド:02/05/18 00:50 ID:MAs3D.B.
特定の弦の、特定のフレット(+-1f)だけビビるってのは
どうやって治せば良いのでしょうか。。。
あまり初心者が手を出さない方がいいのかな。
ギター自体がかなり高価なものなので、なんとかしたいです。
店に頼んだら幾らくらいかかりますか?
2114:02/05/18 00:59 ID:???
>>16
ありがとうございます。
それによって音ってなにか変化出てきますかね・・・。
考えてばっかりいないで、まず、やってみましょうか。
またアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
22ドレミファ名無シド:02/05/18 01:04 ID:???
>>20
原因が分からないからなんとも言えないけど、
初心者が自分で何とかするなら
弦高を高くする
弦を細いのに返る
位しか思い付かないなあ。
ネックの反りが原因だったらネックの調整をすればいいと思うんだけど、
特定のフレットでだから、ネックの反りは可能性低いと思うんだけど、チェックしてみて。
あと思いきって摺り合わせ(覚悟はいるけどね笑)
まあ、買った店に持ってけば、状態によってはただでやってくれるかも知れないよ。
23ppp:02/05/18 01:10 ID:auov7k5.
>>20
多分ぎゃくぞり
24ドレミファ名無シド :02/05/18 01:19 ID:???
>>20
高価なら迷わず楽器屋いってすりあわせだね。
25ドレミファ名無シド:02/05/18 02:14 ID:ZJ1fb.8M
↓本当にモリダイラってこんなひどいん?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1019152242/l50
26ドレミファ名無シド:02/05/19 23:17 ID:u7vCFxdM
ネックの調節とかを楽器やさんにもっていくと
いくらくらいかかるんですか?
27ドレミファ名無シド:02/05/20 01:30 ID:???
>>26
すれ違い。
そのギターを買ったお店ならただでやってくれることが多い。
でも、リペアショップに出しなさい。2〜3000円。
2826:02/05/20 13:47 ID:mEJAA7Nw
>>27
確かにすれ違いでした。すいません。
でも答えてくれてありがとうございましたm(__)m
29ドレミファ名無シド:02/05/21 15:48 ID:???
ワウペダルのノイズが少し気になるんですが
修理の仕方分かりませんか?
電気系統の接触が悪いのかと思って
接触を促すスプレーしてみたんですが変わりはない様です。

症状はペダルを踏んだ時にワウワウに
あわせてシャコシャコいいます。
30ドレミファ名無シド:02/05/21 16:59 ID:???
>>29
ポットにスプレーが入る隙間があったということは、
ジムダンでもVOXでもないワウ?PSKか?

ギヤとシャフト棒がかみ合っていた位置を明確にメモ。
丁寧にポットを外し、丁寧にポットの爪を外す。
ポットをバラシてアルコールでカスを拭き取る。
金属接点はコンパウンドで磨き、アルコールで拭き取る。
丁寧に爪を閉め、丁寧に取り付ける。

これで直らなければ、ポット交換。
3130:02/05/21 17:02 ID:???
>ポットをバラシてアルコールでカスを拭き取る。
文がヘン。一行前でもうバラシてたか。
カスを拭き取るのはCの字のカーボンね。
32便乗させてください:02/05/21 17:08 ID:???
ワウのポットの話が出てますが、ちょっと便乗させて下さい。
ポットをばらして>>30の方法を試したとして、効果が無かった場合、
今話題の鉛筆接点復活方法ってどうでしょう?
ポットの抵抗の炭素部分に鉛筆で磨きかけてみる、って事なんですが。
3330:02/05/21 17:23 ID:???
>>32
>鉛筆塗布
いいと思う。それあれでしょ、Winチューンで有名なサイトの。
Setten No.1他、導体を塗布するタイプは高級オーディオ系メンテ用品
としてもあるしね。値が高いのと、音が変わっちゃうので書かなかった。

ただ、接点のメッキが腐食してた場合はあまり意味がない。
表面の酸化物を取っても応急でしかないので。
ガリにしてもランダムじゃなく同じ角度で出るやつはそう。
34どうもです。:02/05/21 17:26 ID:???
>>33
なるほどお、やっぱ音は変わっちゃいますか。
でもいいっすね、どうせダメになった物だし試してみます。
で僕がもう一つ不安なのが、低抗体が削れたりしないかな?って事なんですが、
この辺どうでしょう?
3529:02/05/21 17:31 ID:???
>>30
ありがとうございます。
自分のはジムダンのクライベイビーです。
スプレーはジャックの部分にノズルで噴射しただけです。
ポットというのが良く分からないのですが、
一度分解して調べてみようと思います。
3630:02/05/21 17:31 ID:???
>>34
いや、もう削れてるから(笑)。
>>30で書いた方法でカーボンの表面を拭き取った(←もちろん軽くね)とき、それくらいで決定的に剥がれちゃうカーボンならそのポットは
もうだめになってるよ。安いポットにはよくあることだが。
鉛筆がけにしてもカーボンには軽〜く程度でOKだろう。
むしろそれは接点側に効くはずだよ。
3730:02/05/21 17:37 ID:???
なんかラッシュだな。
>>35
ポットがわからんか・・ギターにもVOLUMEとかTONEとかあるじゃん。
ワウを踏むとワウのフタに付いた棒が上下し、そのギヤに噛んでる
「ポット」が回る。

なんか間違えそうなので、>>30を熟読後、これを見ながらか、
しっかり書き写してから始めるように。
>ギヤとシャフト棒がかみ合っていた位置を明確にメモ。
これとかとても重要。
3829:02/05/21 17:43 ID:???
>>37
たびたびありがとうございます。

一応分解してみました。
回る部分がポットなんですね。
要するにポットを外してきれいに掃除し、
元の場所に戻せば良いって事でしょうか?

それから、ギヤにこびり付いている潤滑剤みたいなのは
そのままにしておいた方がいいんでしょうか?
39ドレミファ名無シド:02/05/21 17:56 ID:???
ちんげとか絡まってるよな
4030:02/05/21 20:07 ID:???
>>38=29
>〜良いって事でしょうか?
YES。カスやホコリがガリの原因。拭ったら直った場合は、ね。

>ギヤにこびり付いている潤滑剤みたいなのは
>そのままにしておいた方がいいんでしょうか?
YES。それがないとキコキコいってうるさいだろ?

>>39
オマエハナー
4129:02/05/22 01:04 ID:???
>>30
おかげさまで無事に直りました。
分解したついでにギアの噛み合わせも調整したので
とても良い感じです。有り難うございました。
4234:02/05/22 02:23 ID:???
>>30
>いや、もう削れてるから(笑)。
、、、、(笑)
どうもありがとー、とりあえず試してみます。
43ドレミファ名無シド:02/05/22 20:19 ID:3A9KBmHQ
トラスロッドがビビってる場合って治るんでしょうか?
どうしたらいいんでしょうか。
4443:02/05/22 20:49 ID:3A9KBmHQ
リペアにださないで、自分でなんとか出きるのでしょうか?
また、リペアに出すといくらくらいかかるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします
45ドレミファ名無シド:02/05/22 20:57 ID:???
トラスロッドがビビってる

どういう意味?
4643:02/05/22 20:59 ID:3A9KBmHQ
>>45
確信は無いんですが
トラスロッドが良く仕込まれていないために
ネック内でビビってる感じです
47ppp:02/05/22 21:21 ID:4lcyaRZI
ねじが緩んでるんでナットがビビってるのでは?
48ppp:02/05/22 21:22 ID:4lcyaRZI
あ、もしかしてネックを叩くと音がする?
4943:02/05/22 21:26 ID:3A9KBmHQ
>>47
ナットはロック式のやつで、しっかり閉まってるので、ナットではないと思うのです。
正直ブリッジも問題ないと思います。
1弦の解放弦で弾いた時が一番びびる音がします。
ネックに力を入れるとびびりが無くなるのです。(ヘッドをもって後ろに力を加えたり)
原因がわからなくて困ってます
5043:02/05/22 21:28 ID:3A9KBmHQ
>>47
ネックをたたいても、それっぽい音は出ないです。
51通りすがり:02/05/22 21:46 ID:???
>>43
ちょっと口はさまして下さい。
中でロッドの接着してる部分が剥がれてるとか、ロッドのはじの部分と仕込みの部分に隙間があるとか、
その他色々言葉では上手い事言えないけど、たぶんリペアショップじゃ無いと無理だと思うよ。
自分で出来る事と言えばロッドを少し閉めてみるって事くらいかな?
ネックが反らない程度に。
俺にはこん位しかわかんないっす。
52ppp:02/05/22 21:47 ID:4lcyaRZI
トラスロッドがネックの中の穴が大きくて
遊んでいるので、1弦開放で共振してるってことかな?
それともヘッドやペグから音が出てるとか。
5343:02/05/22 21:52 ID:3A9KBmHQ
>>51
やっぱりそうなると、リペアじゃないと無理ですよね。指板はずさなくちゃいけないし。
そうなると・・・懐は冷えますな
今度、少しロッドしめてみます。8分の1くらいでしょうか?もっと少ない方がいいですか?

>>52
ヘッドやぺグは自分なりにチェックしてみたんですよね。
やっぱりロッドかもしれません。
54ドレミファ名無シド:02/05/22 23:11 ID:???
旧スレで誰も気が付いてなくてかわいそう↓

957 :ドレミファ名無シド :02/05/19 10:57 ID:AwVvu.is
SONYのマルチエフェクターHR−GP5を使っているひといませんか?
うちのやつは、もう電池切れのようで強制リセットしないと使えません。
メモリに書き込んでも、電源切ったらパーになります。
一度自分で内臓電池を交換したのですが、様子が変わりません。
他に交換方法があるのでしょうか?
発売当時買った人は、ほぼ電池切れだと思うのですが。

/////

おれはわかんないんだけど
55通りすがり:02/05/22 23:31 ID:???
>>53
>今度、少しロッドしめてみます。8分の1くらいでしょうか?もっと少ない方がいいですか?
これはほんと適当。ネックが反らないくらいにとしか言え無いです。
しかもほんと素人治療な訳だから、、、、。
そのうち詳しい人ここに来る事を願ってます。
56ドレミファ名無シド:02/05/22 23:32 ID:???
>>54
たった今答えてきた。
書いてる途中で書き込み押しちゃったけど、まあ問題ないだろう。
5754:02/05/22 23:36 ID:???
>>56
ごくろうさん
いま質問読み直したけど、ああいうレスで充分だったかもな
5856:02/05/22 23:45 ID:???
ちょっと感じ悪いかな?って思ったけど、
あれが一番手堅いよね。
5943:02/05/23 00:10 ID:pSsHPw2Q
>>55
そうですか。わかりました、がんばってみます!
60ドレミファ名無シド:02/05/23 13:30 ID:???
一度弦をはずして、締めることができるところは全て締めてみましょう。
たまに、ストラップピンや裏のスプリングハンガーなどがビビる場合があります。
61ドレミファ名無シド:02/05/23 17:57 ID:???
タイプによるが
アームの差し込む深さが浅いと中のスプリングがビリビリ
振動することがあるよ
62ドレミファ名無シド:02/05/24 14:07 ID:???
牛骨ナットに染み込ませるオイルはどのような種類がよいのでしょうか。
とりあえずオリーブ油でやってますが不安です。(もう4日目なのオリーブがダメなら
新しいナットの整形からやりなおしです…)
63ドレミファ名無シド:02/05/24 23:13 ID:???
>>62
そういえばあのオイルってなんなんだろう?
オリーブオイルではなさそうだけど・・・・・
6462:02/05/25 00:24 ID:???
>>63
色からみて絶対に違うと言うのはわかりますが、乾かない油が徐々に染み出してくるのが
よさげに思ったのです。
6543:02/05/25 15:21 ID:Xmi0NgtU
トラスロッドをわずかに(1度くらい)しめたら、ビビリがほとんど無くなりました。
また、びびるようでしたら、リペアに出そうと思います
以上報告です
みなさんありがとうございました
66ドレミファ名無シド:02/05/25 16:01 ID:???
>トラスロッドをわずかに(1度くらい)しめたら

1度コントロールできるなんてすごすぎ
6743:02/05/25 16:16 ID:???
>>66
1度くらいです。
要するに、それくらい微小な角度しか動かしてないという意味です
本当は力加えただけで動いてないんじゃないか?思うくらいです
68ドレミファ名無シド:02/05/27 02:14 ID:???
AGE
69ドレミファ名無シド:02/05/28 12:30 ID:QObfjpug
>>62
ボアオイルの場合が、多いですが、
特殊なオイルの場合もあります。
工房によっては、企業秘密としているようですね。
70ドレミファ名無シド:02/05/28 15:45 ID:S7Xfgycs
買ったばかりのベースのヘッドをぶつけてしまい塗装が禿てしまいました(5mm角くらい)
気になるんで補修したいんですが自分で出来ますか?
2液ウレタンスプレーというのを吹けば良いんでしょうか?

リペアショップに出すといくら位かかるんでしょうか?
こんな程度の傷でリペアに持ってったら笑われますか?

質問ばかりですみません
71ドレミファ名無シド:02/05/28 17:11 ID:???
>>70
それくらいいいじゃん・・・とはいかないか。
5mm角くらいならスプレーより筆塗りの方がいいんじゃない?
下地塗って乾かして、透けそうな色なら先に白塗って、色塗って、と。
色は同じのはないだろうから、自分で調合するなりして、がんばる。
下地と色は、それぞれ溶かさない組み合わせを選ぶ。これは店で担当の
人に聞けばわかると思うよ。

見積もりはわかんないけど、わらわれることはない。
笑うような店なんて、見積もりする前にこっちからお断りだろう。
72ドレミファ名無シド:02/05/28 17:35 ID:4PlTDP4I
アンプでちょっと歪ませたりすると
3弦の音が濁るのですが(開放弦でも)
一体なぜでしょう。
ディストーション使うと、わからなくなりますが。
73ドレミファ名無シド:02/05/28 18:02 ID:???
>>72
使用ギターのディテールを書いた方がいいと思うよ。
74ドレミファ名無シド:02/05/28 18:02 ID:???
あげ
75ドレミファ名無シド:02/05/28 18:16 ID:???
>>70
透明色か不透明色かで難易度がずいぶんちがう。どんな塗装なの?

>>72
ギターかアンプのどこかが共振してるんじゃないかな?
その場合、ネジを締め直したり、ワイヤーの引き回し、スイッチのガタなどをチェック。
7670:02/05/28 21:13 ID:???
>>71 >>75
レスありがとうございます。ヘッドは透明です。
で、Fenderなんかとは違って触り心地がサラサラした感じの塗装です。
なのでウレタンだと思います。

塗料はどんな物を使えば良いのでしょうか?
77ドレミファ名無シド:02/05/28 21:38 ID:???
自分でフレット打ち変えに兆戦しようと思ってるのですが、ネット通販で
パーツや打ち変えに必要な道具を買えるところありませんか?
よろしく、オながいします。
78ドレミファ名無シド :02/05/28 21:49 ID:???
タッチアップの料金ってあまり話題にならないね
79ドレミファ名無シド:02/05/28 21:54 ID:???
8062:02/05/28 22:13 ID:???
>>69
ご意見ありがとうございます。そのオイルならラッパ売り場で簡単に入手できますね。
8177 :02/05/28 22:23 ID:???
>79
ありがとうm(__)m 早速注文してみます。
82ドレミファ名無シド:02/05/28 23:28 ID:???
牛骨のナットのオイルはもっと身近なヤツをみんな使ってますよ。
下手するとただで5リットルくらいもらえますよ。
これでみんなわかったかな?
83ドレミファ名無シド:02/05/29 01:27 ID:???
>>82
天ぷら屋の廃油?
84ドレミファ名無シド:02/05/29 05:01 ID:Iuq1NFm.
>>73
お、そうでした
GIBSON SG です

>>72
いや、アンプに限った話じゃなく
マルチエフェクターに繋いでヘッドフォンで聴きながら
弾いてもそうなっちゃうんですよ。うーん。
85ドレミファ名無シド:02/05/29 05:02 ID:Iuq1NFm.
↑訂正
>>72じゃなくて
>>75の方へです
86ドレミファ名無シド:02/05/29 10:34 ID:???
>>84
そのSGのブリッジはヴィンテージタイプ?(tune-o-matic)
だとしたら、サドルの脱落防止の金具が弦に触れてびびってない?
弦に触れてなくてもこれが共振して耳障りなことがある。
本来6個のサドルを下に押さえつける為のものだが、よく緩くなる。
そういうときは、細い紙テープでテーピングしてしまうといいよ。
オールドにはこの金具がないのだし、取ってしまうという手もある。
ただし弦交換のときにサドルを失くしかねない。

Nashvilleタイプ(サドルは前後から串刺し固定状態)だったら・・・
3弦のサドルのミゾがすり減ってホールドが甘くなってるんではないか?
どちらのタイプであれ、サドルってのは磨耗がつきもの。消耗品なんです。
日々点検しましょう。
87ドレミファ名無シド:02/05/29 13:47 ID:zMHU3WvU
>>76
>ヘッドは透明です。
で、Fenderなんかとは違って触り心地がサラサラした感じの塗装です。

サラサラ?半つや消しってことかな?
ツヤありで完全に透明なら、サンディングシーラーである程度厚みをつけ
次に適当なクリア塗料を重ね塗りして、乾燥状態でちょっと盛り上がるくらいまで塗って
サンドペーパーで慎重に盛り上がりを均し、コンパウンドで磨く。

シーラー(下地)を塗った段階で、その部分が色が違う場合は
グンゼの「透明ホビーカラー」で慎重に色合わせをする。
不透明塗料は上にクリアを乗せると色が変わるので、
「透明塗料」を使うって所がミソ。

あと、つや消しの場合、直した部分だけツヤが出ると思うので
最後につや消しクリアを薄く吹きかけてなじませる。
この場合缶入りスプレー塗料は薄く乗せるのは難しいので
エアガンでかなり薄めた塗料を吹き付けると、しろうとでもうまくいくのだが
普通エアガンまで買う人はいないよなあ・・・。
つや消しの程度も色々あるし、店に頼んだ方がいいかも。

これは「私ならそうする」ってだけで、正しい方法かどうかは知らないよ。
(でも、いちおう成功している。色つき透明塗装の補修などはプロほどの上がりじゃないけどね)
88ドレミファ名無シド:02/05/29 14:50 ID:???
>グンゼの「透明ホビーカラー」
今、グンゼ産業はGSIクレオスという名に変わって候。
8987:02/05/30 14:24 ID:1SSHE3l6
私が自分で塗装や補修を始めたきっかけは>>70さんのように
新品のサンバーストに2mm角くらいの傷をつけてしまって
修理に出したら全体塗装やりなおしで7万円、3ヶ月もかかってしまった。
さらに上がりが悪く、やりなおしで結局6ヶ月そのギターは手元になかった。
金額をどう感じるかは人それぞれですが、ちょっとした傷のために
3〜6ヶ月そいつが手元にないってのは、あまりに馬鹿らしいと感じ、
自分で試行錯誤して補修することを覚えました。
ピンポイントのタッチアップでも、店に頼むと、完全に乾かすため
最低1ヶ月はかかるようです。上手い人に頼めば完璧に直してくれますが
腕の悪い工房だと、上記のように3ヶ月もかかって出来が悪い場合もある。
90ドレミファ名無シド:02/06/03 14:23 ID:???
age
91ドレミファ名無シド:02/06/07 17:18 ID:???
フレット浮きってどれくらい浮いてたらヤヴァイの?

シクネスゲージで測ってみたら、0.04mmの激薄ゲージも
入らないものもあれば、0.1mmのゲージがサクッとはいる
ギターもあったりで。。。
92ドレミファ名無シド:02/06/08 15:11 ID:pbfGcDyA
ビタミンQのキャパシターは取り付ける方向は決まっているのでしょうか?
93ドレミファ名無シド:02/06/08 15:21 ID:???
>>92
決まってないよ。
でも方向で音が変わるらしいけど(らしい、という事で知ったかです)
9492:02/06/08 15:29 ID:pbfGcDyA
ありがとうございます、じゃあ両方試してみて良いと思ったほうにしてみます。
みなさんはもうご存知と思いますがお礼ついでに
高価なキャパシターは楽器屋で買うな 電気屋で買え 値段は3分の1くらいぞ。
95ドレミファ名無シド:02/06/08 15:57 ID:???
>>91
弦がビビったりしなけりゃいいんじゃない?
それと、自分で弾いてみて音色やサスティーンに、影響が感じれなかったら
いいんじゃないかな?
96ドレミファ名無シド:02/06/09 03:36 ID:???
ヒップショットトレムセッターってどうやって調整するんですか?
今手元にあって取り付けてみたんですが、フローティングの固定が出来ません。
オークションで買ったので、取説とかありませんでした。助けて下さい
97初心者:02/06/10 16:12 ID:q9z64r/Y
フロイドローズのギターについてです。
チューニング中に弦が糸巻きから飛んだ時に、ナットの溝に薄いスジが入りました。
これはこのまま放っておいて大丈夫でしょうか?
98ドレミファ名無シド:02/06/10 16:27 ID:Y.hZr54k
東京都23区内で、いいエレキギターのリペアショップをご存知ですか?
ヴィンテージ系じゃないです。場所は山の手線内希望。

80年代後半のいわゆる「ヘビメタ系(苦笑)」安物ギターなんですが、これがまた
ネックは反るはフレット減るわで大変なのと、ノイズも乗るんでついでに配線系
を新しくして、更にピックアップも交換しようと思っています。
で、それらのリセッティングと調整も込みで、と考えているのですが。

ある程度親身にアドバイスしてくれて腕のいいリペアマンを揃えている工房の
情報、上記をやった場合「だいたいいくらくらいだよ」ってな情報を、お願い
いたします。
99ドレミファ名無シド:02/06/10 20:42 ID:???
>>98
23区内じゃないんだけど、ラムトリック・カンパニーの腕はいいと思うよ。
あまり仕事速い方じゃないからたまにせかした方がいいけど。
友人2人は満足してる。
見積もりは、すまん、わからん。
100ドレミファ名無シド:02/06/10 22:42 ID:???
>>98


>ノイズも乗るんでついでに配線系を新しくして、

関係ありません。

どこに行っても「安物いじるよりいいギター買えよ」と思われます。
はっきり言って作業する価値がない。リペアマンのやる気を損ねます。

でも、フリーダムはとっても良かったよ。親切です。価格は一般的だから
フレットすり合わせとPU交換、アッセンブリー交換、諸セットアップ込みで
2万円+PU、アッセンブリー代くらいじゃないかな?わかんないけど・・・。
10199:02/06/10 22:50 ID:???
>>100は言いすぎかなとも思うが、たしかにそうかもしれない
ネックの状態にもよるがネジレを修正したあと摺り合わせしたりすると、
ギター1本買える位はかかってしまうしね。
まあ本人の思い入れというものがあるのでなんともいえないが。

配線とPUは自分でやったら?
102100:02/06/10 23:16 ID:???
>>101
リペアマン同士の会話で良く出てくることだから仕方がない。
ちなみに私はフリーダムではないよ。関西の某リペアショップより
10398:02/06/10 23:34 ID:???
>>99-102
レスありがとうございました。
なるほど皆さんおっしゃる事、よくわかります。

>安物いじるよりいいギター買えよ
というのもすごくよく判ります。
ただその「安物」というのがどのレベル迄なのか、というのが判らないんです。
自分のギターを「リペアする価値が無い」と思われるのかどうか、実際リペア
担当者に意見を聞きたいと思っています。

7〜8年くらい使っているので愛着が湧いているのと、当時から「そもそもいく
ら位のギターだったのか」がよく判らないんです(笑)中古で譲り受けたものな
ので…

他の関連スレで「当時どの程度のクラスのギターだったのか」等聞いてみました
が、何のアドバイスも頂けなかった、というのもありまして(笑)尚更、自分の
ギターが「どの程度のものなのか」がわからなくなってしまってます。
「そんなに高いものではないだろう」というのは判るんですが(笑

自分にとっては、弾き易くて見た目も好きで、ライブ向きなギターなので手放す
のは惜しいです。できれば直して使っていきたいと思ってます。

あと、やっぱりなるべく自分で手を入れたい気持ちはあるんですが、トラスロッ
ドをちょっといじったら、ある部分は良くなったんですが他のフレットでビビり
が出たりして、自分の範疇を超えているような気がして止めました。

と、色々な理由があるという事情です。
10498:02/06/10 23:46 ID:???
あ、ギターの型番書いていませんでした。
Ibanezの「540S」というギターで、シリアルはF9265**、「made in Japan」の記載
があります。
SSHで、リアは「IBZ USA F2」シングルは「IBZ USA C2」というピックアップがマウ
ントされています。

S540という機種(ボディ形状は同じみたい?最近のモデルはS540という名前なんでし
ょうか?)はたまに見るんですが、ほとんどがHSHで、SSHのレイアウトは見なかったり
して、よくわからないんです。
10年くらい前のモデルなのかな?とは思うんですが・・・。

ピックアップもアイバニーズのUSAと書いてあるようですが、よくわかりません。
ちなみに、リアの音はそんなに気に入っていないので、ダンカンのJBに換えよう
かと思っているという感じです。

何かご存知でしたらどんな事でも結構ですので、教えて下さい。
(リペアに出す価値があるギターなのか、という観点でも結構です)

よろしくお願い致します。
105ドレミファ名無シド:02/06/10 23:51 ID:???
>>99
竹田さんは僕の師匠です。
とにかく話がくどい!
106ドレミファ名無シド:02/06/11 00:03 ID:???
>>98
リペアに出せ
ギターがもう一本買える値段でもいいじゃん
自分の楽器を愛せよ。

もう一本買えるっていったって、バカ高いギターが買える程ではないだろ。
楽器の価値は自分で決めろよ。
107ドレミファ名無シド:02/06/11 00:59 ID:???
>>106
同意
誰が何と言おうと、自分が好きなら自分の愛機。
この世に糞なんて無い。
>>100みたいなこと言われたり、思われたりするようなリペアマンのいる所には出したくないな。
ある意味差別的な考えだよ。
108ドレミファ名無シド :02/06/11 01:02 ID:???
どんな安物だってその人にとってはリペアに出してでも修理して
使いたい物だと思うし俺の知ってるリペアマンは絶対に
安物だからって差別はしないよ。だって同じ金取るからね。
109ドレミファ名無シド:02/06/11 01:11 ID:???
>>108
でもフレット交換するかどうか、やっぱ迷うよ。
98じゃないが俺のはフェルナンデスの85000円のギター。
10万で買った中古軽自動車の車検が近付いてるって感じ。
4〜5万だろ?きっついなぁ。。。すげー微妙な値段。
110ドレミファ名無シド:02/06/11 01:43 ID:???
せっかくのリペアスレなんだし、自分でやれば?
安くつくよ。
俺、指板張り替え、リフレット、オールリフィニッシュ、ポケット調整、PU交換、ワイヤー交換中(w
ただいま半年経過でもう数カ月かかりそう(爆
もう愛着沸きまくりん。
111ドレミファ名無シド:02/06/11 01:51 ID:mbR5qP3Q
メモを一切とらずに配線をはずし、半田を綺麗にとったんです。すると元に戻せないことに
気づいたんです。さっき。誰かダンエレクトロの2ピックアップ2ボリューム
2トーンの配線知りません?やばいよこれは。うん。いやほんと。

みんなも気をつけてね 
て有価配線図のうpキボン
112ドレミファ名無シド:02/06/11 02:10 ID:???
>>111
それは各ピックアップにそれぞれボリュームとトーンが付いてるってことだよね?
セレクタースイッチは付いてないのん?
113111:02/06/11 02:36 ID:5eafz9Ps
3ポジションの切り替えスイッチが有り、フロント、直列、リアと変わってたはずです、
で、それぞれのピックアップにVolとToneが付いていて、まんなかのポジション
でも両方のコントロールが使えました。片方のToneを絞りきった後にもう片方を
絞るとさらにトーンが暗くなり、片方のVolを0にしても音が消えない感じです。
114ドレミファ名無シド:02/06/11 03:22 ID:???
>>111-113
VOLとTONEがどう噛んでるかわからないんだけど
ttp://www5.ocn.ne.jp/~dgb/
基本は、このサイトの「1Hバリエーション」の‘1H12’かな?
PUセレクターSWがON-OFF-ONなら、そうかな
115114:02/06/11 03:26 ID:???
116ドレミファ名無シド:02/06/11 03:36 ID:???
今まで電気系イジるのが関の山だったが、
必要に駆られて(フレット浮きがあったので)フレット交換の工具も
揃えて浮きフレットを抜いて打ち直してみたみた。

思ってたよりカンタン。というかフレットを
トンテンと打ち込んで行くのは楽しい。
何よりイメージどおりに打ち終わったフレットの姿がたまらん!


興味ある人はジャンクなギターでも買って、StewmacのサイトへGO!
117111:02/06/11 14:37 ID:Aqtd0u6k
>>114
ありがとうございます。しかしVolとToneがよく和歌リマ千。すみません。


>>115
それです。56U2です。
118ドレミファ名無シド:02/06/11 16:56 ID:rseRP95w
クルーソンタイプの2コブペグって
出ているのかな?
メーカー問わず。
119ドレミファ名無シド:02/06/11 18:17 ID:???
楽器の値段が高いとか安いとかってより、いい加減な作りのギターは
嫌がられそうな気がするなぁ。
自分でリペアしてて思うのは、ネジ穴等で、一度埋め戻さないと
いけなかったりするようなのって
「いい加減に作りやがって!余計な手間掛けさせんじゃね〜よ!!」って
思うし、ちゃんとした作りのより面倒だからさ。
120ドレミファ名無シド:02/06/12 02:11 ID:???
>>119
修行中の漏れにとってはそうゆうギターありがたいです。
ちゃんと作ってあると、いじろうにもいじれないとこばっかだし(笑)
121114:02/06/12 09:20 ID:???
>>117
>>113の話を総合すると、ジャズベと同じく、
ttp://www.provide.net/~cfh/62jbass.gif
>VOLUME
2ピンから入れて3ピンから出す、かな。1ピンはグラウンド。

>TONE (は2連ポットでしょ?)
各PUのHOT側(ex.VOL2ピン)からパラって
→コンデンサー →TONE1ピン→2ピンをグラウンドへ または
センター(直列)のときは、コンデンサーの2パラで容量2倍になり、
かかりが1oct.下がる

各グラウンドはPUのCOLD側(シールド線か?)、ジャックのグラウンド、
弦アースらとショート。

パラってのは並列ね。

元と同じかどうかは分からないけど、これで同じ動作するはずだが。
122114:02/06/12 09:23 ID:???
または

のあとの一行が抜けた

「TONE用コンデンサー と TONE用1ピン→2ピンは順番が逆でもOK。グラウンドに落ちてれば良し」
123111:02/06/13 01:28 ID:???
皆さんにいただいたヒントを元にやってみたいと思います。ありがとうございました。
124ドレミファ名無シド :02/06/13 19:10 ID:???
普通のレスポールと同じ配線じゃないのか?
125ドレミファ名無シド:02/06/14 00:49 ID:???
>>124
LPはセンターで2PU並列
くだんのダンエレはセンターで直列
126ドレミファ名無シド:02/06/14 13:49 ID:ceFx.BSo
ありがとう、ありがとう。私は、嬉しい。
ついにウチのダンエレ復活したよ。
127ドレミファ名無シド:02/06/14 19:41 ID:???
友達から買ったエピフォンのLPタイプギター、
音がでないと思ったら配線がとんでもないことに!
でもつなぎ方がわかんない・・・
教えてくれませんか?
128111:02/06/14 19:56 ID:???
>>127   
マイクのホット→ボリュームの(裏から見て)左の端子。同じ端子からコンデンサを介して
トーンの真ん中の端子。VOLのまんなかはセレクターへ。右端子はV,Tともにアースへ。
これを2つ用意。セレクターの両端にそれぞれの出力。その間の2つはまとめてジャックのホットへ。
反対のはアースへ。 PUのコールド共々アースに落とす。

実は皆さんのありがたいアドバイスがあるのにもかかわらず、LP配線にしようとして配線を調べ、
トグルスイッチを買ったことは内緒です。
 
129127:02/06/14 20:09 ID:???
・・・
ほんとうにド素人なもので、
なんか図解のあるものはないですか?
130111:02/06/14 20:37 ID:???
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/
ここの2H01とか。よけいわからなくなるかも。でもじっくり見ると何となく解る。
131ドレミファ名無シド :02/06/14 21:10 ID:???
スキャナがあれば教科書をうpできるんだけどね
132114:02/06/14 21:12 ID:???
>>126
できたの?よかったね

>>127
ここから探しなされ
ttp://www.seymourduncan.com/website/main.shtml
133ドレミファ名無シド:02/06/14 22:07 ID:???
>>131
教科書ってなんだ!?
リペアの教科書か?
134ドレミファ名無シド:02/06/14 22:09 ID:???
そういえばあんたの礼の言い方が在りし日の戸川純のMCみたいでちょっと懐かしい。
135ドレミファ名無シド:02/06/14 22:09 ID:???
>>134>>126へのレスね
136ドレミファ名無シド:02/06/15 03:19 ID:L8uyFS2o
ヤイリのエレアコを使っているのですが、演奏中に突然ブーンとか、
ボリュームをいじるとガリガリとか(それによってブーンて音が直ったりもする!???)
ノイズが出ます。

自分ではボリュームの所やプラグを差す所を綺麗にしてみたり、接点復活剤を付けたりしてみたのですが、一瞬良くなってまた元に戻るといった塩梅です。

調子がいい時は問題ないのですが、ライブの時とかに限って起こるので困ったものです。

原因と修理方が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。
お願いします。
137ドレミファ名無シド:02/06/15 04:43 ID:???
ボリュームを弄るとガリガリいうのはポットが摩耗してるから。(だと思う)
他の原因としては、ポットに誇りが進入したとかあるけど、これは
接点復活剤で治るから多分違うだろう。
演奏中にブーンて音がするのは恐らくハウリング(フィードバック)
これはポットのガリで音が消えるとこから。
基本的にハウリングはピックアップ単体では出るけど他の音が出てる時にはおこらない。
いや、出てるのかも知れんが、聞こえないから問題なし。
ハウリング対策としては、ノッチフィルターで回ってる周波数をカットしてやる、
ゲインを下げる、等がある。
結論としては、ポットを交換して(前提)、ノッチフィルターをかけるか、音量を下げるということ。
138ドレミファ名無シド:02/06/15 06:15 ID:???
>>136-137
>ブーン
ジャックにささったプラグを揺らすとおさまるのなら、ジャック不良かな
でもそれならすぐわかるよね。
ハウリかどうかは、音量によってかわることだから、これも自覚できる
と思う。たとえばラインにつないでヘッドフォンで聴いたら、どうか、とかで。

ガリは、137のいうとおりかも。

ただ、縦型フェーダーのボリュームでしかもプリアンプパネルの
一部だと、丸ごと修理・交換になっちゃうかもね
139ドレミファ名無シド:02/06/15 12:16 ID:???
あ、ついついソリッド〜フルアコの感覚で書き込んでた。
そっか。エレアコだとパネル一体型が多いよね。
しかもマグネティックじゃないなら相当鳴りのいいボディか、
余程でかい音量、若しくはある音程だけじゃないと簡単にはハウらないだろうなぁ。
ライブの時に限ってって、もしかしてリハと本番の間に音量上げたりしてない?
漏れは昔メタル小僧でリハでPAさんに音を抑えられるのが気に食わなくて
本番直前にコソーリ音上げてた。毎回。そして毎回ハウリングに悩まされてた。
140ドレミファ名無シド:02/06/15 19:28 ID:fdx85VSU
ジャガーのブリッジをレスポールのと交換したいんですが、素人が出来るもんですか?
141ドレミファ名無シド:02/06/15 22:40 ID:???
>>140
できません
ジャガーのブリッジがささってる穴の‘受け’を抜き、
穴を木で埋めて、そこにスタッド(柱)を立てないといけないから
142ドレミファ名無シド :02/06/15 22:46 ID:???
>>140
ボール盤持ってたら俺がやってやるよ
143ドレミファ名無シド:02/06/16 20:58 ID:CsgNAOUk
>>141
>>142
レスありがとうございます。ムスタング用のでも買って付け替えます
144ドレミファ名無シド :02/06/16 21:05 ID:???
>>143
本気で改造したいなら楽器屋がいいと思うよ
妥協はよくないし
145141:02/06/16 23:40 ID:???
>>143-144
おれも144と同感。
ただし元に戻すのはたいへんだがね
146136:02/06/17 03:14 ID:???
ヤイリのエレアコ使ってる者です。
お答えいただいた皆様、どうもありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
ブーーンという音はハウリングとは違うと思います。
ボリュームは壊れる前からいつも真ん中にしていますが、
ライブでハウった事はほとんどありません。
先日おこなったライブのリハでは渾身の力でピックを弦に叩き付けたら
ブーーンと・・・
基本的に激しく動いたり弾いたりしたときに起こりやすいみたいです。

今、試しに部屋でギターをアンプに通して振りまくったり、
ジャックのところをうにょうにょしたり、
ボリュームとMIDコントロールをグルグルしてみたり
してみましたが今日は綺麗に音が出ています。
いつなるか分からないバリバリブーンに怯えながら
ギター弾いてます。
147138:02/06/17 14:12 ID:???
>>146
そういう症状ですか・・・
ひょっとして、弦を強く弾いたらシンクロしてバリバリ、ブーンって
いう異音が混ざる感じですか?もしそうなら、ブリッジに仕込んである
ピエゾPUの不具合かなあと思ったんだけど・・。
でも確証はありません。
せめて、電気系(回路の異常)か、振動系(またはそれに影響を受けるもの)
か、断定できるといいですね。

再発したら即、リペア屋に持って行って相談した方がいいですよ。
その場で再現しないとリペアマンが推理するのが難しいかもしれないが。
ただ大手の楽器屋に預けるんじゃなくて、その場でチェックできる
ようなリペアマンのいる店がいいかな。

余談ですが、アクティブ回路のVOLはフル〜8分目くらいがいい音しますよ。
それにあわせてセッティングした方がいいと思います。
148ドレミファ名無シド:02/06/17 14:38 ID:???
FenderJBだけど、4弦開放鳴らしながら1弦を弾いても音でないんですが
(かすかには聞こえる程度・・・)
そういう作りなんですか?なにかPUのセッティングで変わりますか?
149ドレミファ名無シド:02/06/17 15:48 ID:XLp.KSmg
ボスのOS-2なんですけど、"じー"って感じのノイズが絶えまなく出てるですけど、
接点復活剤ジャックに吹き込んでも止まらないんです。
なにかいい方法あったら教えてくだされ。
150ドレミファ名無シド:02/06/17 19:16 ID:IZL2sKxo
>>148
自分で「なにかPUのセッティングで変わりますか?」といってるし。あんたの言うように
1弦を極限まで寄せ、4弦を離し、それでも解決しなかったらマタ書き込んで。
え?僕?ベース持ってません。スマヌ
151ドレミファ名無シド:02/06/18 01:47 ID:???
>>148
トーンつまみはちゃんと効いてます?
もしや、常にゼロになってる状態では?

>>149
OFF時も同じ?ONのときだけなら、回路の故障ではないでしょうか。
たぶん、ジャック周りではないでしょう。
152ドレミファ名無シド:02/06/18 03:00 ID:GeXlbDQY
ブリッジの錆び(ミュートする時に右手が当たるところ)はとる事は出来ますか?
153ドレミファ名無シド:02/06/18 04:07 ID:???
>>149

電池or純正アダプタ使用でも出る?
154148:02/06/18 10:49 ID:???
>>150
ども、Gじゃないから寄らないんっだよ(W
>>151
トーン??中で断線してるってことでしょか?
1番右にあるツマミだよね?これノイズが増えるツマミかと思った!
回すとノイズが凄いんですけど…
155151:02/06/18 13:18 ID:???
>>154
トーンつまみ触ったことなかったの?
時計回りの回しきりがフルであまりこもらず、絞るとこもる仕掛け。

ノーマルなジャズベはシングルコイルなので、フロントまたはリアだけで
使うとノイズは多め。両方を混ぜているときは並列ハムバッキングに
なっているので、ハムノイズもキャンセルされる。

でも、フルでそんなにノイズが増えるってことは、弦アースが取れて
ないかもしれない。
156149:02/06/18 15:14 ID:HLqx61L6
>>151-153
ありがとっす。だれも答えてくれないんであきらめてました。
OFF時にはノイズ出ません。アダプターは持ってないのでわかりませんです。
もし、回路の故障なら基盤を交換するしかないんですかね〜?
でも、OS-2生産してないからなー。困り果てて、(以下略
157ドレミファ名無シド:02/06/18 15:21 ID:???
>>156
生産中止でもボスは修理してくれるよ。
158157:02/06/18 15:50 ID:???
>>156-157
あ、オールドのボスはわかんないけど、OS-2ってそんなに
古くないものだからね。
大事なものならすみやかに修理へ預けたらどうか。
159ドレミファ名無シド:02/06/18 15:55 ID:???
家で偶然発見した銀ネジCE-2も
(オン時に音で無かった)
この前修理に出したけど治してもらえたよ。
もとの音を知らないから何ともいえないけど
普通に使えるようになって返って来たよ。
160157:02/06/18 15:56 ID:???
>>149-153
もしや、149のはシングルコイルのハムノイズが強調されたもの
ではあるまいな?それだと、他の歪みモノやアンプの歪み(ゲイン)
を上げても同じノイズが出るはず。

このスレ見てて、そういう勘違いもありえるな、と今思ったんだが。
161149:02/06/18 18:38 ID:wCKR/LmM
>>157-160
thanx 修理に出してみるッス。
160さん、エフェクターなんすけど....なぜシングルコイル????
162157:02/06/18 20:24 ID:???
>>161
ギターのノイズは、
クリーンでは相対的に目立たなくても
(ゲインが上がって)歪ませると目立つから。

当たり前のことなんだが。

だから、ホントにエフェクターから出てるノイズなのか、
ギターやシールドのアース不良が原因のノイズではないのか、
それを確認できてるのか、気になったというわけ。
163ドレミファ名無シド:02/06/18 23:23 ID:WFdYN4wc
都内で真空管アンプ関係の修理、改造が得意、よかったという所などあれば教えてください。
164ドレミファ名無シド:02/06/18 23:35 ID:???
オクターブ調整で使うチューナーってやっぱ細かく音程とってくれる
ヤシじゃないとだめですよね?
みなさんはどこのチューナーでやってます?
明日にでも買いに行きたいもので。
オクターブ調整が合わなくて気持ち悪いし・・。
165ドレミファ名無シド:02/06/19 00:44 ID:???
>>164
KORG DT-7
166ドレミファ名無シド:02/06/19 13:18 ID:???
>>164
おれはTU-12。
主な理由は長年慣れてるから。
針式の方がアタックのピッチのブレも見やすいし。
167149:02/06/19 13:39 ID:pRea2Zr.
>>162さん なるほど、そーゆーことでしたか、ありがとさんです。
      ストラト使ってるんでひょっとしたらそーかも知れません。
      チェックしてみますですです。
168152:02/06/19 15:28 ID:EaHvRnP6
ブリッジの錆のとり方教えて下さい!!
169無責任発言ですが:02/06/19 15:40 ID:???
>>152
ピカールで磨いたら?
170ドレミファ名無シド:02/06/19 18:40 ID:???
>>168=152
ああ、無視されてたのか。スマンな。
どのタイプのブリッジだろうか?

手と弦が触れるところを滑らかにすることが主。
古ハブラシでまずホコリと浮いてるサビを取り去って、
あとは無駄な傷をつけないように、さいしょからコンパウンドを
使うのがいいかもしれない。コンパウンドはハンズみたいな店は
もちろん、プラモ屋やクルマ用品屋でも買える。

ストラトのスティールプレスサドルは鉄だから、奥まで錆びてるときもある。
レスポールのようなサドルのミゾで、サビを落とすとミゾが深くなったり。
どのタイプであれ程度問題で、あまりに酷いと交換した方がいいときもある。
171152:02/06/19 18:57 ID:LCYZi2ss
>>169
>>170
ありがとうです。

普通は錆びないのかな?
みんな弾く前に手洗って、弾き終わってからもブリッジ拭くの?
俺はそんなにまめじゃないっす、、。
172ドレミファ名無シド:02/06/19 19:01 ID:???
>>171
おれもよくわかんないけど、
ミュージックマンのとかはステンレスだから錆びないね。
ブラス系は成分比次第みたいで、本来錆びない素材なのに
柔らかめなのを使うと錆びたりとか。そんなかんじ。

ところでギターは何?
173172:02/06/19 19:16 ID:???
ブラスの場合はサビじゃなくて酸化なのかな?
ごめん、高校の化学、赤点だったからわかわんわ・・・
174171:02/06/19 22:14 ID:J5WgqhJo
>>172
フェンダーのストラトです。
変なブリッジなんです。
材質もなんかザラザラしてます。
175ドレミファ名無シド:02/06/19 22:25 ID:???
>>174
アメリカンスタンダード?
だと思うんだけど、どこが錆びてるの?

サドルの前後調整ネジかな。あと高さ調整のイモネジ。
アメリカンスタンダードタイプのサドル自体はサビつか
ないと思うんだが。
176ドレミファ名無シド:02/06/19 22:30 ID:???
>>174サテン仕上げでしょ。ざらざらっつうか
さらさらしてんじゃないかな。
177171:02/06/19 22:34 ID:J5WgqhJo
>>175
デラックスストラトプラスっていうやつです。
ほかのタイプはわかんないんですけど、六角で緩めて弦を張り替えるやつです。

錆びてるのは弦の付け根の4弦〜6弦位にわたってです。
178171:02/06/19 22:36 ID:J5WgqhJo
>>176
爪で触るとカリカリ言います。
フロイトローズって書いてます。
アームダウン出来ないんですけど、、、、。
179テリー:02/06/20 19:48 ID:CAVuQ82.
ギブソンレスポールスタンダードのナットを替えたいと思ってますが、何がいいんでしょうか?
やっぱオイル付け牛骨ナットかなー?
180アメスタDXに付いてたのよ:02/06/20 21:47 ID:uNJaDZg6
パーツの話しなのでここで聞いてイイかなあ。

シャーラーのロック式エンドピン(クローム)使ってます。
ネック側にしたピンが汚れます。オイル汚れみたいな感じに、黒く。
最初は潤滑の為に塗ってあるオイルかと思ってたんですが、どうやら違うみたい。
ストラップに設置するパーツが、摩擦で削れているのが原因のよう。
その粉がオイル汚れみたいな黒い汚れを作ってるみたい。
で、ストラップをネック-ボディ側を入れ替え、10分ほど弾いてみる。
今度も、ネック側に汚れが発生。ボディ側よりこすれ合うからだと考えました。

てな感じです。みなさんのはどうですか?
ジムダンロップのヤツはこういう症状でないのかしら。
情報キボンヌです。
181ドレミファ名無シド :02/06/20 21:58 ID:???
>>180
俺のもそうなる。そのうち緩くなってくるよ。もうぐらぐらして来てる。変えどきかな
182アメスタDXに付いてたのよ:02/06/20 22:25 ID:uNJaDZg6
>>181 あれー、やっぱそうですか。ジムダンロップのはどうなんでしょうね。
でも、どんな材質でも接触部分は削れますよねえ。やっぱ汚れちゃうのかしら。
181さんはこまめに拭き取ってんですか? あの汚れ。
183ドレミファ名無シド:02/06/20 22:52 ID:pwoHBi.o
>>180
>>181では無いけど…

うちにある楽器5本、全部シャーラーのロックピンだけど、汚れが気になることって無いなぁ。
今、外して触ってみたら、ちょっと黒いのがついたけど。>>180のは、そんなに汚れるの?

うちのギターが事務段のロックピン使ってた。
汚れについてはわからないけど、ネジの太さが違ってひどい目にあったって泣いてた。
184ドレミファ名無シド :02/06/20 23:04 ID:???
>>182
最初は拭いてたけど面倒になってきたのでやめました。
気にせず使ってます。ねじの太さが違うのはシャーラーも同じでした。
185アメスタDXに付いてたのよ:02/06/21 00:29 ID:MGvbcQzo
>>183 サンクスです。
うーん、気がついたら手が汚れてるって事があるんですよね。汚れの量は結構あります。
立って弾く時はこう、ネックを体の正面に持ってくるような感じです。
けっこうネック側のピン(の受け)は削れやすい弾きかたかも。
座って弾く時は必ずストラップ取って弾きます。そん時に付くんだと思うんですけどね。
とりあえずイチイチ拭こうかな。僕も面倒になったらやめよ。
186キレーテル長官:02/06/21 18:18 ID:UPn3uMZI
>>180
潤滑油!それを塗って金属の磨耗を抑えれば黒い粉も不快な擦れ音も減って候。
187ドレミファ名無シド:02/06/22 15:14 ID:CSKxf82M
いいかもぉ。でも今度は潤滑油でベタベタしちゃうのでわん? どうだべね。
188キレーテル長官:02/06/22 17:49 ID:???
>>187
貴様!潤滑油は出来るだけ薄く塗るという基本を知らぬか!
ベタつかぬ程度に薄く塗り、こまめな掃除を欠かさない、文句はこれをしてから 
にせよ!チューニングの狂いもそうだ!暫く慣らし運転をし、当たる
所をとり、掃除、油処理、弦伸ばしをすればチューニングは狂わぬ。
189ドレミファ名無シド:02/06/22 22:27 ID:1Vk4WQuI
>>188
知りませんデスタ!
さっそく試します。顔謝です!
190ドレミファ名無シド:02/06/22 22:44 ID:???
ロックピンなんて止めて5円玉にしなよ
191キレーテル長官 :02/06/23 06:13 ID:???
>>190
まあな。実際の所我輩はロックピンなど使っておらぬがな。
されども5円玉では取り付け部の遊びが無く多少の不便を感じる故、
高級パーツであるところのベース用ストリングリテイナー(約200円)
を使用中也、見た目良し、本来弦が入るスペースにてストラップが自由に
動くなど、真に絶品也。

>>189
顔謝はやめよ。
…ん?顔射では無かったか?失敬。
192ドレミファ名無シド:02/06/27 04:31 ID:???
age
193ドレミファ名無シド:02/06/29 21:43 ID:???
>>190
何で?物凄く不便じゃない?
ネジ穴がイカレルのも早そうだしさ。
良い事なんて無いじゃん。
194ドレミファ名無シド:02/06/29 23:57 ID:HZyunc9U
エレキギターリフィニッシュすると音ってどうなるんですか?
195ドレミファ名無シド:02/06/30 00:18 ID:???
>>194
変わることもあれば変わらないこともある。
リフィニッシュに使う塗料がポリかラッカーか、
元の塗装は何だったのか、サーキットやボディ材との兼ね合い、etc....
これら全てが音を決定する要因。故に塗装だけで音は判断できない。
極論を言えばEMG乗っけて深く歪ませれば殆ど全てのギターは同じような音がするだろう。
ただ、リフィニッシュ前が塗膜1mmもあるような分厚いポリで、
リフィニッシュ後はシーラーから何からオールラッカーでしかも塗膜は0.3mmとかなら
所謂エレキギターの"いい音"を体感できるとは思う。
196ドレミファ名無シド:02/06/30 00:27 ID:h49lSo7E
スタジオでギター(れすぽーる)を倒してしまいました。それ以来5,6弦の解放がびびるようになったんですけど考えられる原因、調整箇所ってなんでしょうか?
197ドレミファ名無シド:02/06/30 00:28 ID:???
>>196
ナットが破損しちゃったんじゃないかな?
198ドレミファ名無シド:02/06/30 00:32 ID:???
>>1
君がこのスレを立てたその気持はわかる。
でもこういうスレは「単発質問スレ」と呼ばれていて、とても嫌われるものだということをまず覚えて欲しい。

何故、嫌われるのか?
それは、単発の質問というものはひどく限定的な話題であるため、大勢で共有しにくいから。
2chがいくら巨大といっても、そこに立てられる板、スレの数には限界があるのはわかってもらえると思う。
スレを立てるってことは有限な資源を使うということなんだ、とも言える。

想像してみよう。単発質問スレが、際限なしに乱立したらどうなるか。
広く共有される公共性のある話題の良スレがおいやられ、dat落ちし、
大多数の人間にとって興味のそそられないスレばかりが楽器作曲板に立っていたらどうなるだろうか?

もちろん、誰もそんな板は見たくない。誰もこの板を見なくなるだろう。
みんなから見放された板には誰も書き込んだりしなくなる。情報のやりとりが途絶えてしまう。
楽器作曲について見聞を得る機会が、多くの人から奪われることになるわけだ。

じゃあ、質問をするのは悪なのか? もちろん、そんなことはない。
質問したいときに、わざわざスレを立てなければならないってことにはなっていない。
既にある質問用のスレに書き込めばいい。それだけのことだ。
●楽器作曲板【スレッド削除専用】依頼●
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/982551948/
199196:02/06/30 00:37 ID:h49lSo7E
>>197 ナットは破損してないです。
200偽先生:02/06/30 00:49 ID:???
200get

専用便器!
201ドレミファ名無シド:02/06/30 00:57 ID:???
アコギのピックガード外したいのですが・・・
爪ではがそうとしてもはがれません。
何か方法おしえてもらえないでしょうか?
202ドレミファ名無シド:02/06/30 01:04 ID:???
>>196
ナット、ペグ、ブリッジ、ネックチェック
ナットのような気もするが、とりあえずペグチェック。
203H&R ◆6120WECw:02/06/30 02:04 ID:u7Dt8L6U
>>196
衝撃でフレットが浮いちゃったとか。
でもわしもナットのような気がする。
204196:02/06/30 02:22 ID:???
ペグ問題なし、ナットはこないだ交換したばかりで変化なかったので問題なし。ブリッジとネックはどうチェックすればよいでしょうか?
205ドレミファ名無シド:02/06/30 04:19 ID:???
ナットは弦が通る溝の底の部分が割れちゃったりするからよぉくチェックした方がいいよ。

>>201
ドライヤーで暖める。これ最強。
206H&R ◆6120WECw:02/06/30 17:33 ID:???
>>201
やめたほうがいいと思うぞ。
剥離材やドライヤーは中のブレーシングがはがれちゃう恐れありだし。

>>204
その話題はなんかいも出てきてる気がするぞ
207ドレミファ名無シド:02/07/01 01:16 ID:ojvVV6PE
安くて親切なリペアショップ教えてください。東京都内もしくは神奈川県内でお願いします。
208ドレミファ名無シド:02/07/01 20:11 ID:???
古家解体バイトで100年前の巨大黒檀ハケーン!もらった(^^)
これでボディー作ろうかと…指板の方がようかな?
オール黒檀のボディーって音どうよ?
209ドレミファ名無シド:02/07/01 20:53 ID:???
エボニーボディやってみれば?
ギター会の革命児になるかもよ。百年物か・・・鳴りも凄そうだ。
210ドレミファ名無シド:02/07/02 00:08 ID:hHhcdtb.
おい、朝起きて湿度計見たら湿度88%だ。
こんな部屋にギター置いといていいですか?
みんなはこの季節はエアコンつけっぱなし?
211ドレミファ名無シド:02/07/02 00:12 ID:???
>>208
極薄でも重みのあるギターが作れそうだな。黒檀はすげー硬いからがんがってね。
212ドレミファ名無シド :02/07/02 00:22 ID:???
オールローズもあったくらいだからエボニーでも大丈夫かもしれない
213ドレミファ名無シド:02/07/02 00:28 ID:???
好き者の工房に持ち込んだら興奮して色々アイデア出してくれるかも。
貴重な材なんだからプロに任せて余りを売りつけるのもアリかと。
214ドレミファ名無シド:02/07/02 00:34 ID:???
古材といえばヒノキとかはギターに使えないのか?見たことねーな。
215ドレミファ名無シド:02/07/02 02:20 ID:???
>>214
重すぎて無理だよ
216ドレミファ名無シド:02/07/02 02:27 ID:???
>>215
どっかに材木の種類別に比重や硬度の一覧表みたいなんが
載ってるようなページって無いのかな?木曾ヒノキのギターとか
あったらちょっと興味あるぞ。
217ドレミファ名無シド:02/07/02 02:38 ID:FBBLGQgM
>>216
もし自分にギターを作る技術があったとしたら、
通常使われない材ばかり何本も作ってるんだろうなぁ。
218ドレミファ名無シド:02/07/02 02:40 ID:???
新木場のもくもくって店に色んな木があったよ。
トラ目メイプルの塊とか見てちょっとドキドキした。
よさ気な材はやっぱ万単位するけどね。
219215:02/07/02 02:48 ID:???
>>216
これ、資料として。ちょっと重いけど
ttp://www.prowd.gr.jp/1100-01treesname-list.htm

木理のこと
ttp://www.interq.or.jp/gold/akiravln/wood_selection.htm
ttp://ww41.tiki.ne.jp/~fuchuu/moku.htm

楽器の木材っていう単発スレが過去にあって、そこで拾いました。
220ドレミファ名無シド:02/07/02 12:51 ID:???
もくもくってどのへんにあるんですか?家から新木場近いからいってみたいのですが。
221ドレミファ名無シド:02/07/02 13:43 ID:???
>>220
218じゃないけど、駅前。海側。
つーかもくもくは有名だよ。検索してみ。
222ドレミファ名無シド:02/07/02 16:21 ID:???
黒檀ってすっげー高いんだなぁ〜びつくり!
日給8000円より高いぞ!ラッキー
今、工房でオンリーワンギターに変身中なのだ!
サンチュ-
バイトもいいもんだぁ(^o^)
223ドレミファ名無シド:02/07/02 16:44 ID:Z93BnnCg
>>222
どんな仕様にするの?デザインはオリジナル?興味津々。
でも黒檀って、硬いけど粘りがなくて割れやすいんじゃないかなあ?
224ドレミファ名無シド:02/07/03 04:38 ID:???
>>223
おなじみのエレクトリックギターメカニズムにも
割れ易いって書いてあるけど、パラメーターの
耐衝撃性とか剛性等はどれも高いから普通に使ってる分には
平気じゃないの?多分。
それより塗装はどうするのかが気になる。

>>222
とにかく気になる事だらけだ。
興味持ってる人も多いみたいだし、マメにレスしてね。
225ドレミファ名無シド:02/07/03 16:39 ID:???
ティムポが順反りなんですが、どうしたらいいですか?
226ドレミファ名無シド:02/07/04 01:06 ID:LrhD8VlA
ブリッジミュートの時、ストラトのボリュームポッド邪魔。
1ボリューム、1トーン、(+1穴。普通埋めるの?どうやって?)
にしたいのですう。さて、トーンは?

1.フロント+ミッド+リア どれにも効いちゃう
2.フロント+ミッド リアはトーンをスルーさせちゃう
3.フロントのみに効く ミッドやリア絞りたかったらアンプで

どれが良いのかしらん。最後まで迷ったら1.かな。うーん。
227ドレミファ名無シド:02/07/04 01:40 ID:???
>>219
サンクス!
日本の木でも十分使えそうですねぇ。センやアルダーくらいの木は
いくらでもあるしネックも樫や柿で作れそう。何故ないんだ?
そういうジャパンオリジナルな風味の木を使ったギターがホスィ
228ドレミファ名無シド:02/07/04 04:16 ID:doH/r1XM
>>226
1V1Tって条件なら3かな。
フロントでメロ弾く時は甘目のセッティングにしてるのと、
他のポジションの時に手が触れちゃっても平気なように。
でもトーンをよく使う人は1が無難だろうな。
STのVoの位置って機能的だとは思うけど、俺には邪魔。
ちなみに俺はトーンは2つとも外しちゃって、Voは一番遠くに
付けてる。もっと言えばVoも取って、ON/OFFスイッチにしようかな?
って思ってた事もある(爆
クリックノイズみたいなのが乗ったりするって聞いて止めたけど。
229222:02/07/04 04:19 ID:???
おー!!!わーたっだすっ!
230215:02/07/04 04:21 ID:???
>>226
リアのトーンなしのサウンドに慣れてるなら、2か3ですかね。

>>227
ネットで見れるうちでは、いい資料ですよね。
柿の木って渋いっすねえ。

まず、ボディ材ならある程度太くなった成木じゃないといけませんよね
プライを多くすればいいけど、まあ原則として。
ネックならいいんでしょうか。いいのかも。

一番の理由は、それだけのマスの材を日本で賄うと高級材になって
しまうからじゃないかな・・・素人なんで、違ったらすまんです。
231222:02/07/04 04:24 ID:???
しまった!ミス!!!
黒檀って割れないでしょ?100年割れてないんだから
この先100年割れないでしょ?

酵母の人にボディー削りだすだけで時間かかるってまだ
おおざっぱな形だと・・・(TT)
今持ってるクレイマーと同じにしようかと・・・
232222:02/07/04 04:32 ID:???
たださぁ〜1つ心配ごとが・・・・あるのね
黒檀なんだけど・・・元は仏壇なわけで・・・
100年前の仏壇で身よりもなく荒れ果てたわけでしょ?
誰も引き取り手なくてもらったから・・・・
妙な音になったら・・・どうしようかと・・・・
233ドレミファ名無シド:02/07/04 06:05 ID:???
>>231-232
じゃあ、クレイマーなんてアメリカンなシェイプじゃなくて、
ゴスな感じとか、猟奇的なのにしなよ。
「例えば?」と言われてもパっとは思い付かないけど。
234ドレミファ名無シド:02/07/05 00:26 ID:???
>>219
日本の木でも作れないことは無いけど、
太さ、硬さ、音響性等のクオリティを保ったままで大量に確保するのは難しいのよ。
実際問題、無理。そりゃ一品もので選別すりゃできるだろうけどさ。
大量生産には向かないよやっぱり。国産ブランドもついちゃうし。
235ドレミファ名無シド:02/07/05 22:26 ID:ilFiEcw2
ジラウドにブラックパーシモンが入荷してそれでベースを作る予定だとか。
オモシロそう
236ぱぱぱんつ:02/07/06 14:06 ID:???
今度LPをリフィニッシュしてサンバーストからゴールドに
変えたいんですが、リフィニッシュで音が変わったり
悪くなったりすることってあるんですか?

やはり信用できるショップにまかせたほうがいいですか?
237掲示係:02/07/06 14:25 ID:V9MZx6Mc
[アコギのサドルとナットの話]
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1025932835/l50
頼む!関係者来てくれ!
238ドレミファ名無シド:02/07/06 21:23 ID:???
>>237
こういう単発スレが立ち続けるのって、
初心者が「リペア」「メンテナンス」っていう単語の意味を理解
できてないのかもしれないな。スレッド検索をしてたとしたら。

このスレはまだまだ続くけど、次スレで「修理」「調整」「改造」
とか入れるべきかね。
239ドレミファ名無シド:02/07/07 23:43 ID:Vto1pCp6
こんどナットの交換をしようと思うんですけど、名古屋あたりで
おすすめのリペア屋ってありますか?
240ドレミファ名無シド:02/07/08 02:27 ID:???
どう交換するの?プラスチックの奴だったら保証書持ってお買い上げ店に行くのが安いよ。
純正パーツで配線全部修理で4000円とか、
241ドレミファ名無シド:02/07/10 00:58 ID:???
ギターは普段の保存はどうしてます?一応普段は1週間に1〜3回は弾いてますが、
たまに1ヶ月ぐらい弾けなかったりすることもあります。
現在のところ、

マーチン:ハードケースに弦を緩めて入れて、湿度調整剤を入れてる

ソリッドのエレキ:そのままギタースタンドにかける
242ドレミファ名無シド:02/07/10 01:04 ID:???
マーチンって威張らないでよねぇあなた。
アコギでいいじゃない。
243ドレミファ名無シド:02/07/10 20:45 ID:???
マーチンと書いただけで威張ってると受け取る人がどうかしてる。
常識的に考えて、質問はある程度具体的に書く必要があると思うし。
ソリッドギターより、アコギの方が保管に気をつかうだろうと思ったから、具体的に書いただけ。
マーチンなら持ってる人も多そうだし。
244ドレミファ名無シド:02/07/10 21:39 ID:???
>>243
243ごときに釣られるなよ。242はマーチンを買えない貧乏人なんだから。
でもソリッドのエレキとそろえるならアコギって逝ったほうがよかったな。
245ドレミファ名無シド:02/07/10 23:18 ID:???
数ヶ月前にストラトを買い、先日弦を買ったときに張ってあったものから010-046に変えたのですが
ブリッジが前より浮いてきたような気がします

調べてみたら、スプリングハンガーの調節でブリッジを調節するようですが
作業するにあたって、特に注意点はあるでしょうか?
壊してしまうのが怖いんで…
また、他にブリッジの浮き沈みの調節法はありますか?
あと、ブリッジが高いことによる支障は何かありますか?(テンション以外で)

低レベルな質問ですが、よろしくおながいします
246ドレミファ名無シド:02/07/11 00:46 ID:???
裏のネジをしめてスプリングを引っ張ってたもれ。
010-046程度で壊れはしない。
247ドレミファ名無シド:02/07/11 06:07 ID:???
>>245
でかいマイナスドライバーなどを補助に使い、
スプリングハンガーをネジ穴方向へ押しながら
つまり負担を軽減しながら、ネジを締めれば大丈夫

>あと、ブリッジが高いことによる支障は何かありますか?(テンション以外で)
これはフローティングのこと?それともサドルの高さと弦高のことかな
弦のハリ以外ではピッチにも関わるよ。ゆるくて高いとピッチが不安定
になりやすい。
248245:02/07/11 06:31 ID:???
>>246>>247
早くて丁寧な回答どうもありがとうございます
試してみます

>>247
>これはフローティングのこと?それともサドルの高さと弦高のことかな
フローティングのことです…多分(w
エレキ持つのは初めてだったんで悪戦苦闘してます
249247:02/07/11 06:44 ID:???
>>248=245
じゃあ、朝いちで「ギターメンテナンスブック」
ttp://msato.net/Music/book/gmente.html
っていう本を買いに行ったらいいよ
ストラトのブリッジ調整について写真つきで
詳しく載ってるから。
250247:02/07/11 06:46 ID:???
251ドレミファ名無シド:02/07/11 06:51 ID:VILv/.M.
ここのスレの膨大な質問と応答を、種類別に分けて
データーベースにしたホームページがあると
良いかもしれない。
252245:02/07/11 09:03 ID:???
>>247
ありがとうございます!
イナカなんで売ってないかもしれませんが、取りあえず逝ってきます
253ドレミファ名無シド:02/07/11 11:13 ID:???
ストラトネックをリバースヘッドネックに換えようかと思ってるんですけど、、、
6弦とかのチューニングが悪くなるとかそういった事が起きたりするのでしょうか?
あくまで見た目重視なんですけど。
254ドレミファ名無シド:02/07/11 11:21 ID:???
チューニングはわからんけど、ナットからペグまでの距離バランスが変わるから
弾いた感じが違うかもしれないね。ま、見た目重視であれば問題なし。
俺も個人的にはカコイイと思うぞ。
255ドレミファ名無シド:02/07/11 11:29 ID:???
チューニングは微妙な所だよね。
でも確実に、全体的なテンションは変わってくると思うよ。
ひとつ注意は、有り物のネックが使えない事がある。
サイドポジの問題でね。両方につくのが嫌だったら、一から作るしかない
256ドレミファ名無シド:02/07/13 22:32 ID:nXwFDjE6
ネックのセンターずれを直そうと、ネックを外したんです。
あらためて締め直そうとしたら、なんとネック取り付けのネジ穴の
ひとつがバカになってました。ネジ穴のリペアってどうやるんでしょうか。
教えてください。
257ドレミファ名無シド:02/07/13 22:39 ID:???
>>256
大きめのネジ売ってますよ。ダメ?
リペアショップについて語ってもいいですか?
258ドレミファ名無シド:02/07/13 22:52 ID:???
木屑を詰めてアロンアルファで固めるとか、
専用の受け(?)を埋める
などというのはどうだろう?
259ドレミファ名無シド:02/07/14 09:53 ID:???
>>256
くるくる回っちゃうの?

大きめにくりぬいて木材の詰め(柱状)をつくり、接着して埋める。
(ネジ穴に耐えられるだけの木材を選ぶ)
そこにネジ穴を新たに開けなおす。
最も強度が必要な箇所なので、応急処置(木屑充填など)は
やめた方がいい。芯の通らない音になるよ。

素人には無理な作業だと思う。リペアに出した方がいい。
260256:02/07/14 10:14 ID:EN3332j6
みなさんどうもありがとうございます。
くるくる回るまではいってませんが、底無し沼状態です。
>>259さんおっしゃるとおり一番大事な部分なんですよね。
さっそくリペアショップに相談してみます。
261ドレミファ名無シド:02/07/15 20:09 ID:PJvyJOA6
レスポールを使用しているのですが、チューン・O・マチックの
サドルの部分を交換しようと思っています。

楽器店に行ってみたところ、チタン製サドルというものが
あることを知り、迷っています。
(初めはチューン・O・マチックごとギブソン純正のものに
交換するつもりでした)
チタン製サドルに交換された方がいましたら、
どのような変化があったか教えてくれませんか。
262ドレミファ名無シド:02/07/15 23:28 ID:???
>>261
正直、普通のサドルでいいと思う。
安く手に入るなら使ってもいいけど、別に高い金出して買うもんじゃない。
と思タ。
263261:02/07/15 23:29 ID:???
スレ違いでした。統一質問スレッド@楽器・作曲版に書くべきでした。
すみません。
264261:02/07/15 23:34 ID:???
262さん、レスありがとうございます。
確かに、なんらかの効果があるならもっと話題になるはずですね
(たとえば、アルミテイルピースとか)。
普通のサドルのほうにしておきます。
265ドレミファ名無シド:02/07/16 03:32 ID:???
>>264
前に俺のチューンOマチック換えた時にゴールドパーツが良かったんで
真鍮のやつあるかってきいたら「あるけど音がキンキンして売れないんで
置いてないから取り寄せになる」って言われたなぁ。チタンは知らんが。。。
266ドレミファ名無シド:02/07/16 10:06 ID:CjOk3Cdo
ブラスのサドルって普通に置いて無いもんなの?

>音がキンキンして売れないんで・・・

ってオリジナル・バーストのサドル真鍮だったよな?
267ドレミファ名無シド:02/07/16 19:45 ID:???
>>265
ブラスがキンキンするわけじゃないな。
むしろ亜鉛ダイキャストのサドルの響きが曇り気味で太いというべきか

>>266
YES

ブラスは銅と亜鉛の合金だからパーセンテージは色々。
やわいのもかたいのもある
268ドレミファ名無シド:02/07/16 23:54 ID:???
KTSのチタン使ってます。ビックリするほどサスティーンが伸びます。
ほんの少しハイが出やすくなるのは好みですが、想像以上にマイルドな音ですよ!
真鍮なんかとは別物です。どちらかというとTUSQなんかと比べる物です。
TUSQは弦アースと絶縁されてしまうため、今はチタンを使ってます。オススメです。
269ドレミファ名無シド:02/07/17 09:38 ID:???
テールピースでアースとってないの?
270ドレミファ名無シド:02/07/17 12:59 ID:???
>>268
>>269と同じ疑問をもった
271ドレミファ名無シド:02/07/19 12:47 ID:???
フェンダーのJBみたいにネック外さないとトラスロッド回せないタイプの楽器って
あまり調整しないもんなんですか?

いつかネックを止めてる木ねじが馬鹿になっちゃいそうで怖いんですけど、、、
272ドレミファ名無シド:02/07/19 13:05 ID:???
よく状態が変わるものなら、調整はその都度したほうが良いでしょう。
ネックセットのビスに限らず、木ネジは穴に合わせた時に逆に廻してねじ山に合わせて
から絞めるのが良いでしょう。そのとき必ず手応えががありますので、確認しましょう。
そして絞めすぎない事が重要です。適度な力加減です。
273ドレミファ名無シド:02/07/19 19:25 ID:n8egiLDE
グレッチ(6120とか)のスイッチ類を増やしたりする時って
どうやってるんすか?
ソリッドみたいに裏にメンテ用のフタが無いし、
どこから手を入れるのかなーって思いまして、、、
274ギタ職:02/07/19 19:31 ID:9SG3UlDs
>>273
一番簡単なのはピックガードに取り付けっしょ
275ドレミファ名無シド:02/07/19 20:53 ID:???
>>273
増やすのは274の言うようにピックガードに取り付けが楽だけど、
いかんせん弾きづらいと感じることもあるでしょう。
セミ・フルアコは普通Fホールやピックアップのザグリから
配線済みのアッセンブリーを入れて、頑張って取り付けます。
手は入れません。つーか入りません。
せいぜい手のひらつりそうになりながら指先で持っていくのが精いっぱい。
取り付け穴からワイヤー等を入れて括り付けたポットを引っ張るという方法が一般的のようです。
ポットのシャフトの径に合わせたゴムチューブだと楽。
276ドレミファ名無シド:02/07/19 22:56 ID:???
すみません。

フェンダージャパンのジャズベのフロントPUをはずしてみたんですが、PUとボディの間に
スポンジのようなものとアースに接続された真鍮?プレートのようなものが入っていました

順番はPU→スポンジ→真鍮→ボディです

PUとプレートは当然接触していません
これって意味あるんですか?
277スターキャスター:02/07/19 23:06 ID:???
それは、アースプレートです。ジャズマスター
やジャガー、ムスタングにも本来は付いていました。
まあ、なくても問題ないと思うけど付けていても何
かしらのノイズ対策にはなっているのでそのままで
いたらどうでしょうか。
現在ではザクリ内に黒い導電塗料(ドータイド)を
塗ることで処理することが多いですが。
278ドレミファ名無シド:02/07/21 11:29 ID:WJpBwWGw
ストラトのトレモロブロックをカラハムのビンテージタイプに
交換している人いませんか?
ヒュマンギアのhpに良いこと書いてあるが、ほんまかいな〜
定価販売で値引き無し\12000はたかいね!
279ドレミファ名無シド:02/07/21 17:08 ID:???
ヒューマンギアの広告が信じられないなら買うな。
アレは信者のための物です。
280ドレミファ名無シド:02/07/21 20:02 ID:???
>>278
カラハムは知らないけど、イナーシャブロックはスティール製がすき
やっぱり亜鉛のより反応がいいよ。おれはそうかんじる。

で、スティールの中でも響きがいいのがあれば、当然音もいいだろう。
と思っている。
281ドレミファ名無シド :02/07/21 20:17 ID:???
ドータイトなんかでノイズ処理が出来てると思ったら甘過ぎ
282ドレミファ名無シド:02/07/21 20:40 ID:???
ま、ノイズ減るには減るけどね。
むしろ塗り方で変わる
283ドレミファ名無シド:02/07/21 23:22 ID:???
>>279
禿胴
そうそう。信じるものは、、、ってね
いいんだよ音が良くなったと思えれば
そんなに素晴らしいことは無いじゃないか
284ドレミファ名無シド:02/07/25 04:29 ID:???
ヒューマンギアの広告の文ってスゴイよなぁ。
説得力あるもん。で、トレモロのブロックやサドルって交換すれば
かなり音は変わっちゃうじゃん?そうすると、あの広告見て買ったら
その変化は良い方向に変わったって思っちゃうんだろうな、きっと。
285ドレミファ名無シド:02/07/25 11:19 ID:???
しかし、高いって。
286ドレミファ名無シド:02/07/25 11:27 ID:???
お布施代が含まれてるからね
287ドレミファ名無シド:02/07/29 12:10 ID:6b7/YyNk
ところで夏に、使ってないギターをネック調整とか出すのってどうなの?
調整に向いてる季節ってある?
288 :02/07/29 12:21 ID:???
>>287
季節というか季節の変わり目
289ドレミファ名無シド:02/07/29 19:48 ID:???
>>287
管理の悪いギターは、引っ張り出してみるとたいていもう
どこか狂っている・・・。四季折々でチェックするよ
290ドレミファ名無シド:02/08/02 17:04 ID:???
あげます
291ドレミファ名無シド:02/08/02 20:41 ID:iPlsrcMY
松下工房ってどう?
使ったことある人詳細希望。
292ドレミファ名無シド:02/08/03 03:37 ID:???
>>291
過去ログを検索してみて
ttp://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
293ドレミファ名無シド:02/08/04 07:04 ID:/ir5hY8E
>>271
俺は自分の(自分でボディー削り出した)ストラト、ピックガードを外したら
すぐにヘクサレンチ入れられるようにザグってますよ。でもあまり頻繁にネック
の状態が変わるなら、そっちの方が問題かも..。(ったってしょうがないか)
294 :02/08/07 11:27 ID:???
age
295ドレミファ名無シド:02/08/07 11:37 ID:???
えと、昨日フェンダーサイクロンのリアのハムバッカーが飛び出てきたんですけど、
ピックガード外してねじとか拾い集めてなんとか直したんですけど、
なんかハムバッカーが斜めに曲がった位置でついちゃってるんですよね・・・
初心者なんで、一回ショップで見てもらったほうがいいんですか?
296ドレミファ名無シド:02/08/07 12:43 ID:???
>>295
いまいちわからないんだけど、何に対して斜めになってるの?
ピックガードの面(水平)に対して垂直なマウントじゃないってこと?
だとしたら、PUの足(ネジ穴がある)のところのバネのクセをよく見て、
ちょっと矯正すれば直るよ
297ドレミファ名無シド:02/08/07 13:44 ID:???
なぜに飛び出たの?
298ドレミファ名無シド:02/08/07 16:44 ID:???
エレアコのネックのヘッドの付け根あたりを車に踏まれて割れてしまtたのですが都内で修理してくれる信頼できる店ってありますか?
299ドレミファ名無シド:02/08/07 21:05 ID:???
>>298
都内じゃないけどSONICは信頼できるよ。
リペアだと仕事遅いけどね。
300777:02/08/07 22:29 ID:gPq2jfgg
質問です。

都内で
フレットエッジやすり(フレットの擦り合わせ後にフレットの角を丸めるやすり)を売ってる店しりませんか?

今日、御茶ノ水まわったけど見当たりませんでした。

あわせて
ギターリペア用の工具の置いてある店でいい店があったら
教えてください。

yorosiku
301ドレミファ名無シド :02/08/07 22:31 ID:???
大阪だったら見たことあるけどあれ3本セットで1マソくらいするよ
302777:02/08/07 22:37 ID:gPq2jfgg
やっぱり1万くらいしますか。

都心でもっと安い店ないかな?
303ドレミファ名無シド:02/08/07 22:39 ID:???
茶水のイシバシにあるでよ。
パーツの店ね。確かに高いねえ。
一万ならリペア出したほうがいいや
といつも素通り。
304ドレミファ名無シド :02/08/07 22:52 ID:???
しかもフレットファイルだけじゃ仕上げにもならないし自分でやるのは
時間の無駄だと思う
305ドレミファ名無シド:02/08/07 22:53 ID:???
自分でできるようになっとくと納得いくまでできるし
勉強にもなるからやってみようかな。。。
とおもいつつ工具たかいので結局かわぬ日々。
306777:02/08/07 23:38 ID:gPq2jfgg
引退させたフレットボロボロの元愛器を、
夏休みにゆっくり自分でメンテしようとおもったのだ。

ネック自体はまっすぐなので、指板をいじる必要もないし、
フレットだけボロボロ(チョーキングしすぎとハンドビブラートかけすぎ)なので
なんとかしてやろうと思ったわけです。
307ドレミファ名無シド :02/08/07 23:41 ID:???
すりあわせのやり方知ってるんならやってみれば?
308777:02/08/08 00:52 ID:C5u45ziU
ネットにいくつか、スリアワセの方法を書いたページがあった。
309ドレミファ名無シド:02/08/08 00:54 ID:???
すり合わせ自分でやった、簡単板と800番と1000番のペーパー
で磨ってコンパウンドで磨くだけ。
310ドレミファ名無シド:02/08/08 01:03 ID:???
フレットメンテって特殊な工具なんて要るのか?
あれば便利ってだけで普通の大工道具でも工夫で何とかなると思ってた。
311ドレミファ名無シド:02/08/08 01:04 ID:???
俺は合板の切れっぱしだけ。すげー弾きやすくなった
312ドレミファ名無シド:02/08/08 12:08 ID:???
すりあわせは、
@砥石(ネック方向)→Aペーパー(フレット方向)→Bピカール+布
がやりやすかったです。オススメ。
313ドレミファ名無シド:02/08/08 21:48 ID:???
平面が出た板があれば、400→600→800ってペーパーかけて
上部の角を丸くしてやってもう一回今度は治具使わないで800かけて
コンパウンド、クロスで磨きって感じかな。
丁寧にやってやれば見違えるほどピカピカになるし弾き易くなるよ。
314ドレミファ名無シド:02/08/11 17:36 ID:???
age
315ドレミファ名無シド :02/08/11 18:28 ID:???
1フレット磨くなよ。あとハイポジは多めに磨いていおけ
316ドレミファ名無シド:02/08/14 08:34 ID:???
age
317ドレミファ名無シド:02/08/18 16:23 ID:???
保守
318ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/18 18:33 ID:???
すり合わせの為の台を自前で作ってみようと思うのですが、何か良い資料的な
HPとかってないですかね・・・
319ドレミファ名無シド:02/08/20 13:32 ID:???
http://isweb42.infoseek.co.jp/art/o2web/Index.html
ここでナット交換した人いない?
ピッチがよくなるらしい。
320ドレミファ名無シド:02/08/20 16:16 ID:???
321ドレミファ名無シド:02/08/20 17:11 ID:???
>>318
ヤ不オクに出てたよ。
リペアショップ用 作業台 で検索してみ。
322ドレミファ名無シド:02/08/20 20:05 ID:???
ストラップピン(ボディエンド側)がスポッと抜けました。普通に。
接着剤塗って差し込み直しちゃダメかな?

モーリスのエレアコで4万くらいで買ったやつ。
初めて買うギターならこんなもんかと思ったんだけど……。
323ドレミファ名無シド:02/08/20 21:11 ID:uzRB/pIe
ネック調整の時、トラスロッドってヘッド側から調整するタイプと、
ジョイント側から調整するタイプと2種類あるよね。
オレのストラトすごい順ゾリで、ジョイント側から調整するんだけど、どうすればいい?
324ドレミファ名無シド:02/08/20 21:35 ID:???
>>323
ジョイント側のは、ネックはずさないと回せないタイプよね?
1 弦張ってチューニングする
2 ネックの状態チェックする
3 ネックはずす
4 トラスロッドまわす
5 ネックつける
6 1に戻る
これを繰り返す。

あまりやったことないけど、自分で調整したいというのであれば、
弦交換の度にほんの少しずつ回していくのがいいだろう。1/4回転とか。
トラスロッドって、回した直後にもネックは動くけど、その後
完全にネックの状態が落ち着くまでは結構時間掛かるから、慌てずに。
325ドレミファ名無シド:02/08/20 21:37 ID:???
>>322
抜け方がわからないから、なんともいえん。
買った楽器屋に見せてみるのが一番だろう。
親切なところなら、ちょいちょいで治してもらえるかもな。
326ドレミファ名無シド:02/08/20 21:46 ID:1Gs/czCX
ジャックやシールドを磨くには純アルコールがイイと聞きますがみなさんは何で磨いてますか?
327ドレミファ名無シド:02/08/20 21:50 ID:???
>>326
コンタクトZ
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0201.html#020113
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0202.html#020223
別スレで鉛筆でなんのかんのと言われてるけども懲りずにカキコ
328ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/08/20 22:10 ID:???
>>322
あれ、困るんだよね、ホームセンター行くとエポキシ粘土みたいなパテで
必要な分だけ切って練って固まる奴が有るんだけど、(商品名忘れた)
それを練って突っ込んで、そしてネジを刺しこんで暫く置くとばっちりOK
穴の具合によっては、つまよう枝突っ込んでネジを締めるとOKの場合が有るよ。
329325:02/08/20 22:14 ID:???
>>328
ソリッドボディと勘違いの罠

ネジなんかないだろうからわかるだろうけどね。
330ppp 9・3(=゚ω゚)ノ…:02/08/20 22:16 ID:???
ああ、アコか、、。すまん
331テリー:02/08/20 22:19 ID:L/phwAUD
ギブソンレスポールスタンダードのナットを替えようと思ってますけど、
牛骨オイル漬けナットとデルリンどちらにしようか迷ってます。どっちがいいんだろうか?
332牛骨オイル漬け:02/08/20 22:20 ID:???
いつも思うけど、ウマソー
333ドレミファ名無シド:02/08/20 22:22 ID:???
もうニクコプーンの話題って出なくなったね
334ドレミファ名無シド:02/08/20 22:22 ID:???
いまは偽装牛肉買い上げね。
335ドレミファ名無シド:02/08/20 23:07 ID:???
オールドでも無いんだから牛コツでいいんじゃない?
336テリー:02/08/20 23:34 ID:L/phwAUD
音的にはどうなんでしょうか?牛骨の方がカラッっとしてるのかな?
337ドレミファ名無シド :02/08/21 00:06 ID:???
初めてなら牛骨で練習するのが吉
最初からうまくできる奴など絶対にいないから
338テリー:02/08/21 01:03 ID:r4cICh/v
<<37 取替えは、業者に頼むつもりです。
339ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/21 01:12 ID:???
デルリンは通称ジュラコンと言いまして、まな板なんかに使われる
プラスティックっぽい材質の事です。ハンズに逝けば角材で売ってます。
しかも結構安価で・・
340ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/21 01:16 ID:???
れん書スマソ
音の方は、少し柔らかいです
341テリー:02/08/21 01:41 ID:r4cICh/v
有難うございます。<<340 ナットの材では、どれが好きですか?
342ドレミファ名無シド:02/08/21 01:56 ID:???
>>339
そーだったんだー。知らなかった・・・
こんど買ってLPに使ってみよう
343ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/21 02:43 ID:???
音質の好みでは、レスポールですと牛骨が好きですね。
ブラスが必要な気分のときもありますが(笑)
344ドレミファ名無シド:02/08/21 02:48 ID:???
今日、ベースの弦の張替えついでに指板磨いてたら、ナットが取れました。
3ヶ月ぐらい前にナット交換したばかりで、それから初めて弦変えたんですけど…

ナットって、取れても大丈夫なんですか?
一応、弦を張れば安定はしてるんですけど…ちょっと不安です。
345ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/21 03:04 ID:???
あまり精神衛生上よろしくありません。取れない方がよろしいかと・・
ナットの裏に瞬間接着剤を少量つけて再接着すればよろしいかと・・
その時ナットの接着面を極力綺麗にしてはみ出さない様にすれば良いと思われます
346ドレミファ名無シド:02/08/21 08:23 ID:???
瞬間瀬着座意でくっつけてだいじょぶなの?
ギター製作するときのボンドみたいになんかそれっぽい接着剤とかで
ないと木が傷んだりするこたぁないすか?
347ドレミファ名無シド:02/08/21 08:33 ID:???
>>322
ネジを少し大きめに換えればいいんじゃねーの?
太さか長さはケースバイケースだな。
348322:02/08/21 10:43 ID:???
エレアコなんで……。
ネジじゃなくて、ボディにただ丸い穴が開いてて、
そこに円筒形のピンが差し込んであるだけだったみたい。
昔の、耳にまっすぐ差し込むタイプのイヤホンみたいな形の奴。
↑このたとえがなかなか思いつかず書き込めなかった(w
349ドレミファ名無シド:02/08/21 11:38 ID:???
いっそのことピエゾPUつけてジャックにしちまえ!!!
350ドレミファ名無シド:02/08/21 13:49 ID:???
フェルナンデスのTEJ-95Sというギターを手に入れたのですが、サスティナー(基盤にはFS-1と書いてありました。18V駆動で多分かなり古いやつです)が動かないのです。
空けてみたら配線がかなり汚かったので、もしかしたら前のオーナーがいじったのかもしれません。
もしこのギター、若しくは同じサスティナーを使ってる方が居たら、配線を教えて頂きたいのです。
一応音は出ます。電池を入れなくても音だけは出ます。最近のサスティナーは電池を入れないと音が出ないらしいのですが、古いやつはそうではないのでしょうか?
お願いします。
351ドレミファ名無シド:02/08/21 13:59 ID:???
>>350
それは前のオーナーが電池を使わないと音が出ないサスティナーを嫌い
配線を変えたんでは?
352ドレミファ名無シド:02/08/21 14:02 ID:???
たしかに、おれのはサスティナーの電池が無くなると
なぜか、リアのハムが最初に無くなるんだよな。
353ドレミファ名無シド:02/08/21 14:05 ID:???
専用スレにも聞いとけば?
354350:02/08/21 14:18 ID:???
リペア関係ならこっちかなと思って…。見てる人も多いしわかる人もいるかとおもたのですが。
いまからあっちに書いたらマルチになっちゃうけど、書いてもいいんでしょうか?
355ドレミファ名無シド:02/08/21 14:45 ID:mLxVQksr
ギター内部の配線に良質のシールドをぶった切ったヤツを使うってのは良さそうなんですけど誰もやってないので…何か問題ありますかね?
356ああ無常 ◆FXSSDifE :02/08/21 14:47 ID:???
ちゃんと配線すれば何の問題もありません。ガンガって下さい
357355:02/08/21 15:30 ID:1Q+kmv7m

誰もやらないってことは音は良くならないってことですかね?
358ドレミファ名無シド:02/08/21 15:37 ID:???
内部配線にギターケーブル?ピックガードやフタが閉まらなくなりそう
359ドレミファ名無シド:02/08/21 15:47 ID:???
シールド線は網線を処理しないと逆にノイズ増えるよ
キャビティ内におさまるんならシールドでも針金でも何でもいいんじゃない?
360ドレミファ名無シド:02/08/21 15:48 ID:???
>>357
やったことあるが、配線用シールドが手に入らなかっただけだ。
358に近い状態だ。
361テリー:02/08/21 21:02 ID:r4cICh/v
ギブソンレスポールスタンダードですが、ポットを変えるだけでピックアップを
変えなくても音抜けが良くなると聞きました。誰か知ってる人いますか?
既存のポットは、出力のレベルが低いとか聞きました。
362ドレミファ名無シド:02/08/21 21:21 ID:???
>>361
ギブソン現行ラインはほとんど300kのBカーブだと思う。
500kのAかB(カーブは好みで)に交換すると
すこしトレブリーなバランスになり、出力が上がるよ。
低域の太さは300kの方が出る。立ち上がりは500kの方がよい。
363ドレミファ名無シド:02/08/22 00:36 ID:???
>>361
94年製のカスタムを持っているが、ボリューム・トーン共にBカーブ。
どういう意味があるんだろ?
間違えなく変えたほうがいいよ。
364ドレミファ名無シド:02/08/22 01:58 ID:???
>>363
トーンは500kのAカーブじゃない?
トーンがBカーブだとえらく使いづらいが、そうなの?

チャーが68年のP-90のゴールドトップをもってるけど、
ボリュームがBカーブだったみたい。
カーブのことはヨッちゃんに解説してもらってたけど。
365ドレミファ名無シド:02/08/22 02:52 ID:???
>>364
俺はボリュームがBカーブだととても演奏しにくいけどね。普通そうじゃないかな?
Bカーブってメモリ2〜1で急にしぼむでしょ。Aだと徐々にしぼむからボリュームの意味がある。
逆にトーンは俺の場合0か10で使うからBカーブでも問題ない。
現行のヒスコレってたしか、トーンはBカーブが付いていると思う。
366364:02/08/22 17:34 ID:???
>>365
ハムバッカーはVOL絞るとこもりが激しいのもあるから
VOLは微調整に使う人はBカーブがベターっていう傾向が
あると思うよ。アンプ直のジャズの人とか。
そういう人はトーン半分絞った音も多用するからTONEは
Aカーブの方がいいし。

アンプ直でシールドが長いと、Aカーブだと急に下がって
効き過ぎちゃう時もある。

で、現行のヒスコレってトーンがBカーブなんだ?
Bカーブの方が安いからか? 妙なところで予算を削ったなあ。
それともギブソンのオールドってそうなの?
367テリー:02/08/22 20:48 ID:SfK4HHfn
ギブソンレスポールのナットについて誰か語ってください。
チューニングが安定している、消耗が遅いって点でデルリンに先日交換しましたが
チューニングの安定は良さそうです。音は軟いそうです。ちなみにブリッジも
チタンに交換しました。チタン駒は、サスティーンが伸び音が硬くなっていい感じです。





368ドレミファ名無シド:02/08/22 22:26 ID:???
素人がロックナットから普通のナットに交換することはできますか?
369ドレミファ名無シド :02/08/22 22:31 ID:???
間違いなく無理
370ドレミファ名無シド:02/08/22 23:21 ID:vCu5FUGp
ペグを交換したのですが、
以前の穴が目立つところにあるので埋めたいのですが。

つまようじの先に接着剤をつけて切る。
紙やすりでけずる、でやってみようと思うのですが…

塗装が剥がれそうで恐いんですが、よい方法がありましたら教えてください。
371ドレミファ名無シド:02/08/22 23:42 ID:???
>>367
なんか、ブリッジとナットがアンバランスなように感じるのは
オレだけかいな。
372ドレミファ名無シド:02/08/22 23:45 ID:???
8,9フレ辺りがビビるってことはどういう原因が考えられるんでしょうか?
開放とか上の方は大丈夫なんですが・・・。
373ドレミファ名無シド:02/08/22 23:56 ID:???
>>369
おれもそう思う

>>370
一回り大きくして丸棒の木材を使う、とか。
メイプルネックよりマホネックの方がきれいな仕上げが難しそう。

>>371
おれもそんな気がする。どっちも使ったことないけど。

>>372
ネジレかフレット浮きかなあ・・・よく見ないと分からないでしょう
374ドレミファ名無シド:02/08/23 00:26 ID:jjt8latD
>>373
ありがとうございます。
穴を大きくするのは恐いので、とりあえずこのまま埋めてみます。
もしよろしければ木材を入れたあとの仕上げ方を教えて頂きたいのですが。
すいません。
ちなみにレスポールタイプのギターで、ネックはクリヤー(?)塗装されています。です。
375ドレミファ名無シド:02/08/23 00:41 ID:???
>>374
よく切れるノミで周囲の塗装を傷つけないように平らにしてやればOKだよ。
色が気になるならマジックで近い色塗ってやれば目立たなくなる。
376ドレミファ名無シド:02/08/23 01:08 ID:???
>>372

ネックの波うちかフレットの浮きだね。

前者なら結構面倒だ。
377テリー:02/08/23 18:48 ID:XPR8rCVP
>>371 アンバランスですかねー。ナット:牛骨、ブリッヂ:ブラスが良かったのかな・・・。
378372:02/08/23 21:18 ID:???
ネジレ・・・・
現行ギブのLPjrなんで、もしネジレだったら
修理費が買った値段より上ってことに・・・
379371:02/08/24 00:11 ID:???
イメージだけなんだけどさ、
チタンの音を良く知らないのだけど、結構硬そうなイメージがある。
デルリンって、牛コツとどっちが硬いんだろう。牛コツが硬そうなイメージ。

ブリッジを硬くして、ナットを軟らかくする?
開放弦が妙にソフトにならない?

ってイメージ。ただし、イメージだけで、理論伴ってない。
380ドレミファ名無シド:02/08/24 09:52 ID:5lDFDl0N
ピックガード無しのレスポールにピックガードを付ける事にしました。

で、ねじ穴を開けなきゃなんないんですが、ラッカー塗装なんでヒビが入りそうでちょっと怖い!

上手なねじ穴のあけ方を教えてください。
381373:02/08/24 09:53 ID:???
>>377
気を悪くしてたらごめんよ。主観だからさ。
その組み合わせは見たことなかったし。

>>379
チタンもデルリンも使ってみたことはないんだけど。

牛骨の場合、骨のどの部位をつかうかで硬さが違ってくるらしい。じつは。
382テリー:02/08/24 11:10 ID:wWdnmTVr
<<381 色々ありがとうございます。牛骨は消耗が早いって聞いてデルリンに
決めました。
383ドレミファ名無シド:02/08/25 04:55 ID:???
>>380
ちゃんとドリルで下穴をあける!
あのサイズならピンバイスでも可かな。
でも、どうせPGの下に入っちゃうから、
ヒビ入ってもみえねーじゃん。
384ドレミファ名無シド:02/08/25 12:07 ID:???
>>380
開けた下穴の面取りをするのが重要だったりする。
周りの塗装が割れにくくなるから。
385ドレミファ名無シド:02/08/25 17:39 ID:zyti/SQc
>>375
なんとかうまくできました。
ありがとうございました。
386ドレミファ名無シド:02/08/26 22:00 ID:???
ナットが減ってきちゃいました。それも5弦だけ。
なんか応急処置の方法ありませんか?
387ドレミファ名無シド:02/08/26 22:51 ID:???
>>386
ほんとに応急だと瞬間接着剤で溝を高くするって方法があるけどお勧めできない。
他には、溝を整えて牛骨の破片で埋めて切り直すとか。
しかしそんなことするなら作り直した方が早い罠。
388ドレミファ名無シド:02/08/27 01:38 ID:???
>>387
それは、オールドやらなんやらで、オリジナルのナットを
取り外せないときに検討しましょうね。
389386:02/08/27 01:44 ID:???
>>387 >>388

ご意見ありがとうございます。
お金無いんで応急処置出来たらと思ったのですが、瞬間接着剤はお勧め出来ないんですね。
やっぱりうまくいかないものなんでしょうか?

390ドレミファ名無シド:02/08/27 01:52 ID:???
>>389
応急処置なら瞬間接着剤で十分。そんな神経質になることないよ。
ダメだと思ったらナット交換すればいいだけ。
391俺は田舎のジョンボーナム:02/08/27 01:53 ID:???
太鼓のリペアも取り扱ってモラエマスカ?
392ドレミファ名無シド:02/08/27 17:23 ID:???
とりあえずこのスレじゃわからないよ
訊くならドラム関係のスレにでも
393386:02/08/27 17:47 ID:???
>>390

そうですね、交換前提で一度トライしてみます。
ありがとうございました。
394ドレミファ名無シド:02/08/30 23:11 ID:???
age
395ドレミファ名無シド:02/09/03 04:12 ID:D9ph2GZV
MATT GUITARSってどうかな?松坂学って人。リペア頼もうと思ってるんだけど。
ホムペ見る限り良いこと書いているんだけどな...。
ここって昔の六舷だよね?誰か知ってる人います?
http://home.att.ne.jp/blue/mattguitars/
396ドレミファ名無シド:02/09/03 06:06 ID:???
>>395
すごく高くないですか?
397ドレミファ名無シド:02/09/03 07:30 ID:???
>>395

ttp://home.att.ne.jp/blue/mattguitars/home/koujou.htm

言いたいことはわかるけど....
こういう方向だと、少しでも信頼関係にヒビが入ると
終わりのような気がする...
398ドレミファ名無シド:02/09/03 10:53 ID:???
>>397
客商売としてこんなこと言っちゃうのは致命的。でもギターは嗜好品
だからこんなヤツでもこだわりの漢ってもてはやされるのか?最悪。
399ドレミファ名無シド:02/09/03 12:47 ID:???
物は良いけどね。
400ドレミファ名無シド:02/09/03 12:50 ID:???
実際会うと腰低かったりして。
401ドレミファ名無シド:02/09/03 13:05 ID:???
内弁慶ってやつ?
それはそれで面白いな。
402ドレミファ名無シド:02/09/03 13:25 ID:???
エピジャパレスポの電気系パーツ総替えしようと思うんですけど、スイッチクラフト
はインチサイズしか製造してないですよね?
ミリサイズ製造してるメーカーでお勧めを教えてください。
403ドレミファ名無シド:02/09/03 13:44 ID:???
>>402
マルチすな
404395:02/09/03 16:53 ID:bBxkI/PV
レスどうもです。
>399さんが言われたみたいにモノ(六舷の頃の)は良かったって話聞きました。
今はどうなんだろう?ホムペでここまで自信たっぷりに言い切るんだから良いのかな。
リペアはやっぱり実際行って試してみるしかないのかな?
405ドレミファ名無シド:02/09/03 17:00 ID:???
そもそもなんで六舷って無くなっちゃったんだろう。
それが何らかの手がかりになるんじゃない?
406ドレミファ名無シド:02/09/03 17:40 ID:???
407ドレミファ名無シド:02/09/03 21:59 ID:???
フレットの摺り合わせって一体どれくらい残っていればいいのでしょう?
408395:02/09/04 23:05 ID:q5om9NQK
>>406
どもです。そんな経緯があったんですね。でも六絃(六舷じゃなかった)に何があったんでしょう?
>>405
そうですね、そこら辺がカギですね。どなたか知ってる人いないかな?
409ドレミファ名無シド:02/09/05 09:51 ID:???
>>407
理屈的にはわずかでも残ってれば使える。
フレットレスワンダーなんてのもあるぐらいだし。
ただ、クラウンの幅とあとは自分の弾き易さとギター自体の作りと
全部を総合して見る必要はある。
ブリッジがこれ以上下がらないのにフレットを低くしすぎて弦高が高くなりすぎる
なんてことにもなりかねないし。
結局は好みの問題と言ってしまえばそれまでですが。
410ドレミファ名無シド:02/09/05 18:50 ID:???
テレキャスのジャックがユルユルになってしまいました
何か良い固定方法はないでしょうか?

あとフロントPUのカバーみたいな部分に触ると物凄い勢いでノイズが出るんですが
こういうものなんでしょうか?
411ドレミファ名無シド:02/09/05 19:01 ID:???
>>410
しっかり締めるしかない。
ボックスレンチか、それのドライバータイプを使う。

フロントPUのカバーは、リード線を極性間違えて付けたんじゃない?
412ドレミファ名無シド:02/09/05 20:25 ID:???
フェンジャパのストラトのネックを別のフェンジャパのストラトのネック
と交換したのですけど、取り付けるところの太さが違うんですよねえ
同じモデルなのに(藁
で交換したらネック両サイドとボディの間に隙間ができたのですが、
何か挟んで埋めておいた方がいいのでしょうか?
挟むとすれば何を挟めば良いのでしょう?
413ドレミファ名無シド:02/09/05 20:26 ID:iFzj1ZxI
アコギなんですが3弦と4弦を指で強く弾くとビビリ音がします
ナットの端を指ではさむように押さえつけると
ビビリがなくなります、原因の分かる方いますか?
414ドレミファ名無シド:02/09/05 20:35 ID:???
>>413
ビビるのはネックの状態次第という気もするが
ナットが取れかけてるのかもしれない。
415410:02/09/05 22:31 ID:???
>>411
ありがとうございます
ノイズの件はそれっぽいです
調べてみます

ジャックの方はナットではなくて土台?ごとすっぽり抜けてしまい、
押し込んでもユルユルという状態なんです

今は無理やりガムテ巻いてきつめにして押し込んでますがやはり
シールド抜き差ししているとすぽっと、、、

これってもともとはめ込んでるだけなんでしょうか?
416ドレミファ名無シド :02/09/05 22:38 ID:???
テレキャ巣のジャックってビルトインだろ
確かゴムのわっかみたいなのでとまってたような気がする
417ドレミファ名無シド:02/09/05 22:48 ID:???
>>416 ぶぅーはずれ
はめ込んでるだけれす。中の板がつっぱって
ひっかってるのれす。
リスプリパーツでは、はめて二本のネジで止め
るタイプもありやす。
まあ、見た目は変わるけどLP用のプレートで
止めると丈夫かもね。
418411:02/09/05 23:40 ID:???
>>415
表面から見て
六角ナット
ジャックプレート(円形凹型)
ジャック穴の奥の金属板(ジャックがはまる穴が開いてる)
ジャック
と固定するようになってるよね? (ノーマルなテレなら)

ジャックプレートは六角ナットで挟むように固定される。

ボディ側の金属板をしっかり固定してからにするか、
>>417のいうようにいっそのことLPタイプの四隅をとめる四角いプレート
にするか、かなあ。
419ドレミファ名無シド:02/09/06 00:56 ID:???
ジャックプレート(円形凹型)にネジ穴あいてる奴がいいよ。でも高い。
420ゆかりぼん:02/09/06 12:05 ID:???
Ibanezのジャックmの同じようなタイプだったと思う
421ドレミファ名無シド:02/09/07 03:33 ID:???
ぼくもテレキャスのジャックをLP用の四角いプレートで止めました。
もうガンガン。でもプラッチックのプレートだと
調子コイてネジ締めこんだ瞬間パッキリ逝くから
金属のヤツがヨイですよ。
422ドレミファ名無シド:02/09/07 03:35 ID:???
いわゆる舟型のジャックプレートなじめないなぁ、なんか。
423ドレミファ名無シド :02/09/07 11:38 ID:???
ESPじゃ無いんだしボディサイドに無理やり船形つけなくてもいいと思う
424ドレミファ名無シド:02/09/09 02:34 ID:???
ピックアップのネジ穴がガバガバ、拡がってしもうた・・・・
あなたな〜ら、どうする?あなたな〜ら、どうする?
おせ〜〜て。
2・5mmや2・7mmサイズのネジってなかなか売ってないね〜〜
425ドレミファ名無シド:02/09/09 02:42 ID:???
>>424
埋めてネジ穴開けなおす
426中島くん ◆VHTExKlI :02/09/09 04:27 ID:EnrazZEU
真空管アンプのメンテってどんなことしてますか?
427ドレミファ名無シド:02/09/09 08:28 ID:???
>>423
でも、ボディーサイドの舟形ジャックってイイんだよね〜。
もっと普及して欲しいよ。後から加工するのは大変みたいだし。
428ドレミファ名無シド:02/09/09 10:14 ID:YK7ts0FJ
水洗いして干して乾かす
429ドレミファ名無シド:02/09/10 00:17 ID:mIg+4BJf
皆さんネックの汗染みの臭い除去はどうしてます?
特に時間経ってキッツイ場合は…。
やっぱレモンオイル清掃しかないんかな?
当然ながら水分はご法度ですよね。
430ドレミファ名無シド:02/09/10 02:42 ID:???
>>425
どうやって埋めるの?
ハンダですか?
431ドレミファ名無シド:02/09/10 02:44 ID:???
>>430
あなが木なら木で埋めるの。
プラスチック(略
432ドレミファ名無シド:02/09/10 03:20 ID:???
>>429
そうなってしまったものはレモンオイルの洗浄作用に賭けるしか
ないかもね・・・
433ドレミファ名無シド:02/09/10 11:55 ID:???
>>429
ファブリーz(ry


よく輸入物の楽器のハードケースとかってベビーパウダーの匂いがしない?
あれって何の匂い?
434ドレミファ名無シド:02/09/10 19:14 ID:HZ/2nnhm
ラッカーだと思う
435ドレミファ名無シド:02/09/11 00:16 ID:oNnNgblc
ギブソンだと膠系の接着剤の匂いだと思うよ
436ドレミファ名無シド:02/09/11 02:28 ID:???
>>435
ニカワ系って今でも使ってるの?
437ドレミファ名無シド:02/09/11 02:49 ID:7bA+h6VZ
使ってるわけねーだろ!
438ドレミファ名無シド:02/09/11 03:15 ID:???
なーんだ
439ドレミファ名無シド:02/09/11 14:05 ID:???
タイトボンドは液体膠だよ
440ドレミファ名無シド:02/09/11 19:26 ID:???
タイトボンドの成分:水、合成樹脂、脂肪族樹脂
脂肪族樹脂は1%も入ってないぞ。
441ドレミファ名無シド:02/09/12 03:03 ID:Zn2e51Ou
>> 439,440
タイトボンドにも色々あるのさ。
442ドレミファ名無シド:02/09/12 04:58 ID:???
>>441
ちょっと納得しそうになったが、タイトボンドってフランクリン社の商品名じゃないのか?
443ドレミファ名無シド:02/09/12 11:59 ID:???
>439-441
http://www.franklini.com/
http://www.titebond.com/DetermineTB.ASP?UserType=1&ProdSel=WNHiPURformerTB.asp
ステープラーの商品名「ホッチキス」みたいなもの?
要するに木工用ボンドですか、これは。

ニカワっていうと加熱してドロドロにして、数十秒で固化する昔ながら
のものしか思い浮かばないけど、あれと違うのがあるんですか?
444ドレミファ名無シド:02/09/12 15:34 ID:???
トウキュウハンズの説明では、ニカワ入り木工用ボンドだったとおもうけど。
445441:02/09/13 01:52 ID:GyouSWPR
タイトボンドで茶色の容器に入った水飴状のものはニカワ系です。
しかしクリーム色のハンズでも売っているものにはニカワは入っていません。
446ドレミファ名無シド:02/09/13 17:35 ID:???
>>445
タイトボンド2ってやつ?
447441:02/09/14 00:43 ID:ztTzBMRh
両方とも(Titebond1&2)ニカワ成分は入っていないと思います。
448ドレミファ名無シド:02/09/14 06:30 ID:???
質問!
フレットが浮く(抜ける)原因って何が考えられるんでしょうか?
指板材収縮以外で。
449ドレミファ名無シド:02/09/14 07:12 ID:???
>>448
造りが雑なのかも?
450ドレミファ名無シド:02/09/14 18:13 ID:???
溝が広い
451ドレミファ名無シド:02/09/14 18:20 ID:???
ストレス。
452ドレミファ名無シド:02/09/15 16:16 ID:???
死ぬほど逆ゾリ
453ドレミファ名無シド:02/09/15 17:30 ID:V8rArae1
>>448
カルシウム不足
454ばぼーん:02/09/17 03:59 ID:???
>>452
死ぬほど太い弦を死ぬ程高くチューニングしたら治るかも?
例えば、ベース弦を張ってみるとか。
それでもダメならクレーンのワイヤー張ってみるとか。
そんなことしたらネック外れるって(w
すんません、無視してくだされ
455ドレミファ名無シド:02/09/18 11:35 ID:???
age
456ドレミファ名無シド:02/09/18 19:55 ID:???
ケンスミスのポリッシュってラッカーにつかって大丈夫ですか?
あとオイルフィニッシュのネックのメンテ方法を教えてください
457ドレミファ名無シド:02/09/19 03:28 ID:???
指板のがんこな汚れを取りたいんですが、お勧めの方法ってありますか?
もうこてこてで、数年間ほったらかしのような指板をピカピカにしたいのですが。
レモンオイルごときじゃ歯が立ちません、、、。
どなたか、よろしくお願いします。
458ドレミファ名無シド:02/09/19 04:09 ID:???
>>457
目の細かいスチールウール
459ドレミファ名無シド:02/09/19 04:10 ID:nv7dXAjA
>>457
歯ブラシにレモンオイルつけて磨くといいよ。
460ドレミファ名無シド:02/09/19 04:28 ID:???
>>457
固くしぼった雑巾で根気良く
461457:02/09/19 04:36 ID:???
>>458-460
おー!
たくさんのアドバイスどうもありがとうございます。
歯ブラシとレモンオイル、固く絞った蒸し雑巾共に試した事は有るんですが、
どうもいまいちなんですよね。効果なしです、、、。無い事はないんですが。
どういう状態かは想像しないでね(w
スチールウールって大丈夫ですか?
指板に傷つきそうなんだけど。
462457:02/09/19 04:39 ID:???
あ、そうそう、
ヤフオクの某出品者みたいに、ピカピカにしたいなって思ってるんですよ。
汚れは取れてもくすんだ色は取れないんですよ>歯ブラシとレモンオイル、固く絞った蒸し雑巾
ちなみに某出品者ってのは少し前に吊り上げ疑惑で今は出品しなくなった人なんですけど。
彼って何使ってたんだろ?
ボディー磨きとか(ジョンソンのクリーナーかな?)
463ドレミファ名無シド:02/09/19 05:56 ID:???
スチールウールのカスがPUに付くと(略
464ドレミファ名無シド:02/09/19 10:43 ID:???
スチールウールはリペアショップでも使ってたりする、基礎的な事。
465457:02/09/19 15:09 ID:???
>>464
なるほど、そうなんですか。
フレットを磨くのに使うのは知ってたんですが、指板まで使うとは知りませんでした。
どうもです!
>>463
うーん、いやそう、、、。
466ドレミファ名無シド :02/09/19 18:04 ID:???
ピックアップの上にセロテープでも貼っておけばいいだろ
467ドレミファ名無シド:02/09/19 18:24 ID:???
素人な質問で申し訳ないですが
ポリッシュってツヤ出しのためのものなんすか?
ヨゴレを取るものとは別?
468ドレミファ名無シド:02/09/19 20:54 ID:???
>>457
>汚れは取れてもくすんだ色は取れないんですよ

こびりついた手垢はとれたのにシミ状に色ムラが・・ってこと?
もしそうならそれって着色ローズ指板の色が落ちちゃってムラになってるんじゃないの?
スチールウールで一皮むいちゃうと妙に明るい色でガサガサの木肌が出て来るかも
469ドレミファ名無シド:02/09/20 08:40 ID:???
470ドレミファ名無シド:02/09/21 12:58 ID:K9pqNlbX
すみません、初心者質問で申し訳ないのですが、先日新しい弦に張り替えたら音がびびるようになりました・・・
特にコードを弾くとかなりびびります・・・・弦は細めのやつで、弦高も高くしてますが・・・なぜかびびります。
ちなみにレスポールです・・・・どなたかアドバイスくれたら嬉しいです。
471ドレミファ名無シド:02/09/21 13:36 ID:???
>>470
ネックが逆反りしたのかもね。
ネックの状態が把握できないことには対策しようがない。
リペアに持っていってその場で判断してもらうのがいいんじゃないかな。
472ドレミファ名無シド:02/09/21 13:44 ID:???
>>470
フレット浮きも要チェック!!だろ?
473ドレミファ名無シド:02/09/21 14:23 ID:K9pqNlbX
>>471,>>472
実は楽器店に持って行って、見てもらったんですけど・・・
どうもネック事態には問題は無いそうです(先に言わなくてすみません)
それと、弦を変えた直後に音がびびるようになってしまったので・・・・やはり弦高のせいかも・・・・
あ、テンションの調節はちょっとだけしました(ストップテールピースを少し高くしました)
474ドレミファ名無シド:02/09/21 14:39 ID:???
レスポールで突然おこるビビリ音はブリッジに原因がある事がありますよ。
ブリッジのコマとコマをブリッジにとめているネジ、これをチェックしてみて下さい。
目に見える程のゆるみは無くとも、ちょっとした隙間でビビリが出ます。
ビビリが出たらまずブリッジのコマ止めネジをドライバーでちょっと動かしてみて下さい。
それで具合が変わればブリッジが鳴っている可能性、大です。
対処法としては木工用ボンドがいいと思います。
少量ですが、ネジとブリッジが接触しているところ。
コマとブリッジが接触しているところを埋めていきます。
私はこれでビビリがきれいに止まりましたよ。
また、ネック内部が痩せてトラストロッドが共振していることもあるようです。
どうしてもビビリが治まらない時は楽器屋ではなく、リペア屋に持ち込む事をおすすめします。
475ドレミファ名無シド:02/09/21 15:45 ID:K9pqNlbX
>>474
すみません、コマとはどこのことでしょうか??初心者質問ばっかりで本当にすみません。
476ドレミファ名無シド:02/09/21 15:58 ID:???
ブリッジにね、弦が乗っかる溝の掘ってあるちっちゃいのがあるでしょ?
あれが、コマ。ブリッジにコマが乗ってて、ネジで止めてあるでしょ?
ネジはオクターブ調整するネジね。
ネジの頭がブリッジから前に出てるでしょ? そこに木工用ボンド。
で、反対側(テールピース側)から見るとネジの穴があるでしょ?
そこも木工用ボンド。で、コマとブリッジが接触してるところ。
ここも木工用ボンド。俺はここまでしたけどひょっとしたらネジとコマが
接触してるところもやってみた方がいいかもしれないね。
ちなみに木工用ボンドは乾くと透明になるから、よっぽど付けすぎじゃなければ
見てもわからない状態になると思うよ。
一応付けたらティッシュで拭いて隙間だけにボンドが残るようにしたら綺麗に出来ると思う。

弦を交換(細い物)してからビビリが出るようになったんであれば多分これで直ると思うんだけど。
477ドレミファ名無シド:02/09/21 17:17 ID:7eX9ociX
Guitar Man製のパーツってどうなんでしょうか?SWクラフトに比べたら劣りますか?
安いので結構利用してるんですけど…
478ドレミファ名無シド:02/09/21 19:14 ID:???
>>477
ギターマンインポートシリーズはSWクラフトじゃないかな?多分。
479ドレミファ名無シド:02/09/22 23:02 ID:???
ローズ指板が手あかで汚れてしまてます。
どんなクリーナーで綺麗にできますか?
480ドレミファ名無シド:02/09/22 23:47 ID:???
>>457 から読み直せヴォケ!
481ドレミファ名無シド :02/09/23 00:14 ID:???
ギターを洗濯機に入れると吉
482ドレミファ名無シド:02/09/23 03:02 ID:kFOlILhh
>>475君へ
いろいろ詳しく教えてもらったんだから、お礼ぐらい言わないとね。
最低限の礼儀だよ。

483476:02/09/23 14:18 ID:???
あなたがそう言ってくれただけで満足です。
484ドレミファ名無シド:02/09/23 16:59 ID:???
ES335に476に処置をしたらビビリ止まったよ。
サンクスなのである。
485ドレミファ名無シド:02/09/24 14:57 ID:???
>>457
俺も同じこと思ってたよ。
俺スティングレィ持ってるんだけど、同じく手垢でネックが黒ずんでるんだよね。
弾いたら毎回ボディとネックをクロスで拭いてるんだけど、どうしても汚くなるんだよね。
ビンテージでもネックがきれいなやつとかあるし、どーやってきれいにしてるのか
ずーっと疑問だった。

スチールウールとレモンオイルか…。ホント大丈夫かな。指板が削れそうで心配だ。
486ドレミファ名無シド :02/09/24 17:52 ID:???
多少は指板削れるが仕方ないと思う
487ドレミファ名無シド:02/09/25 08:30 ID:960gkhrs
演奏前に手を洗う
488ドレミファ名無シド:02/09/26 13:26 ID:BZkzmWQJ
3弦の7フレットから12フレットの間の音だけが
妙に濁ってサスティーンが短いんだけど
どうすればいいでしょう??
489ドレミファ名無シド:02/09/26 14:04 ID:???
>>488
ヘッドに重しを付ける
490ドレミファ名無シド:02/09/26 14:09 ID:???
>>488
弦高が低い、あるいは‘ネック起き’を疑うべき

491ドレミファ名無シド:02/09/26 22:49 ID:???
両方と見た。
492ドレミファ名無シド:02/09/27 05:21 ID:???
すんません。お聞きしたいことが・・・
実は今日、Webで注文したペグが一式届くのですが
クルーソンタイプのブッシュを上手に手早く抜くのに適した工具なんか
ございましたら教えていただきたく。

表からプライヤーでひっこ抜くとヘッド表面にキズ入りそうだし・・・
裏からタガネとハンマーでたたいて行った方がよいのかしら???
493492:02/09/27 15:00 ID:???
>>492
自己レスしまーす。
表からクイキリとかプライヤー使うのやめれ。キズはいっっちゃうから
つーかキズ入った・・・がっくり。
裏からマイナスドライバー当ててプラハンマーでコンコン行くだけで
取れたのね・・・。
494ドレミファ名無シド:02/09/27 15:00 ID:???
かわいそう
495ドレミファ名無シド:02/09/27 15:03 ID:???
裏からタガネ(-ドライバー)とハンマーで、慎重にコツコツと。
(と、私はやったが、いかがなもんでしょ?問題はなかった)
496492:02/09/27 15:13 ID:???
>>494
憐れみをありがとう(w
所詮国産、そんなたいそうなギターじゃないのが救い。
他人様のギターだったら一大事だけど、自分のだからまーいーや。
キズは音に影響しないと言い聞かせて立ち直るのであった(w
でもほんとはショーック。日本語で自業自得と言います。
497495:02/09/27 15:41 ID:???
あら・・・間に合わなかったのね・・・。
498ドレミファットボトム:02/09/27 17:20 ID:???
チューナーブッシングを抜くのは裏から。
内径よりも大きく、外径よりちと細い丸棒を使って慎重に。
作業は円周部が均等に当たるよう気を付けるのが吉。
先の尖ったドライバーとかは、ひとつ間違うと木部を傷付けるし、
ブッシュ自体を変形させる可能性があるからね。
ちなみに弦をロックしたいからといって重いペグに替えると、
ヘッドが重くなって弾きにくくなったり、
音色が変わることもあるからよく考えてね。
499ドレミファ名無シド:02/09/28 22:12 ID:0fH0UzAn
リペア・メンテナンス「統一スレッド」ってことでここで質問します。

自分のフルートを自分でメンテナンスできるようになりたいんですが
2年制の楽器リペアの専門学校行くのも大げさだし
弦とか金管は興味ないし
講習会のようなものはないんでしょうかね?
ヤマハが楽器店向けにやってるリペア講習会とか潜りこめませんか?

ボロ楽器バラして独学するしかないか・・・・・

500ドレミファ名無シド:02/09/28 23:05 ID:???
>499
ここでその手の楽器の質問はキツいかも。クラ板とかの方が情報集め易いんでは?
楽器作曲とは名ばかりで板住人の8割以上が「エレキギター」について
雑談してるってのが現状だからね・・・年齢層も2ch屈指の低さだし。
他パートからギター板として隔離してくれって要望も昔から多かったんだが・・
今はそんなやつらもここ見限っちゃって殆ど厨房の板と化してる。
501ドレミファ名無シド:02/09/29 00:59 ID:k7OrTHeU
>500
どうもご親切にありがとうございます


502ドレミファ名無シド:02/09/29 04:43 ID:???
>>499
がいしゅつかも知れないが、
『The complete guide to the flute and piccolo. 2nd Ed.』という本を持ってる。
構造からメンテナンスまで製作者としての視点から書かれてて分かり易い。
503ドレミファ名無シド:02/09/29 11:52 ID:???
管楽器を独学でリペアするのはよしたほうが・・・・・
504ドレミファ名無シド:02/09/29 14:03 ID:???
ホントハギターも一緒だよ。素人はやらないほうが良い
505ドレミファ名無シド:02/09/29 14:11 ID:???
リペアじゃなくてメンテだろ?誰だってやるじゃん。
506ドレミファ名無シド:02/09/29 14:14 ID:???
管楽器も同じ範疇やん。管楽器のメンテはリペアマンに任せるのが妥当ってか?
お前の楽器はかわいそうだな。お前みたいな素人に面手っぽい事されて虐待されてんだから
507ドレミファ名無シド:02/09/29 14:20 ID:???
>>506
誰に対するレスだ?
だってメンテしないほうがかわいそうじゃん。しないの?ふーん。いいけど。
508ドレミファ名無シド:02/09/29 14:26 ID:???
>>507
氏ね
509ドレミファ名無シド:02/09/29 14:35 ID:???
講習会行く気あるなら、リペアショップ行けばいいじゃん。職人に直接聞けばイイ。
もちろん、最初の何回かはリペアしてもらうんだよ。
510ドレミファ名無シド:02/09/29 14:41 ID:uTFV7UMZ
ポリッシュ、ローション、ワックスってどう使い分ければイイんでしょうか?
511ドレミファ名無シド:02/09/29 15:11 ID:???
>>510
成分、説明書、よめばいいじゃん。
512ドレミファ名無シド:02/09/29 15:46 ID:oUq33FGj
>>511
テメェで読めボケ!
513ドレミファ名無シド:02/09/29 15:50 ID:???
>>510
511さんの言う通りさ。
>>512
うわ!馬鹿がいる!
514512:02/09/29 16:01 ID:???
ヾ(。`Д´。)ノ
515511:02/09/29 16:09 ID:???
ネーミングが統一されてないからね。読んどいた方がいいぜ?
ポリッシュは汚れ落し出来るヤツが多いけどそうともかぎらん。
ワックスは水性と油性で随分違うし、実質ポリッシュもある。
516ドレミファ名無シド:02/09/30 02:30 ID:???
水生のマイクロコンパウンドを水で適度に薄めて使ってますが、ここら辺のレスを見て
怖くなりました。やばいかな?
517ドレミファ名無シド:02/10/03 10:43 ID:???
>>516
バイヲリンもコンパウンド使うし…
518ドレミファ名無シド:02/10/03 15:39 ID:???
問題なす
519ドレミファ名無シド:02/10/03 16:20 ID:???
ageとく
520ドレミファ名無シド:02/10/03 17:34 ID:???
ネックを外す時&付け直すの注意って何かあるんですかね。

自分のは4本のネジのジョイントなので、対角線上のネジから同時進行
で外していくって感じなのですが…。
521ドレミファ名無シド:02/10/04 00:10 ID:???
どなたか松下工房の「メンテナンス」ってやつを試した人いますか?
値段だけの価値があるのかどうか…迷ってます。
522ドレミファ名無シド:02/10/04 01:34 ID:ctekbT0m
>>521
折れ、かれこれ10年位松下工房に修理頼んでるけど、「メンテナンス」に関して言えは、
ユーザーによると思うよ。
ナットやフレットファイリング以外の調整(PU調整、ネック調整、回路接点修復等)は、
自分でできる人には必要ないしね。
もし初心者の方で、調整の仕方や状態を知らないのであれば、1度メンテナンスをして
もらうことで、きちんと調整されたギターの状態ってのはこうゆうもんかって言うのが
わかると思います。
後はそれを基準に自分でできるようになれば、次はもう必要ないと思うしね。
自分も、ナットとフレットの調整・交換だけは、松下さんに頼んでます。

523ドレミファ名無シド:02/10/04 07:08 ID:???
>>520
ネジ山をつぶさないようにする。
対角線とか良く聞くけどあんまし意味無いと思うんだよね。。。
それより、弦を張ってからヘッドから遠い方の2本を外して
ネック自体をグイッと入れてやる方が全然違いがあると思う。
好きか機雷かは別にしてね。。。
524ドレミファ名無シド:02/10/04 12:54 ID:???
>>それより、弦を張ってからヘッドから遠い方の2本を外して
>>ネック自体をグイッと入れてやる方が全然違いがあると思う。
>>好きか機雷かは別にしてね。。。

それってネックをつけるとき?
ネジがイカレソウ…
525ドレミファ名無シド:02/10/04 13:05 ID:???
俺はとりあえず軽くネジ止めしてから弦を緩く張って
それから1本ずつ緩めて、ネックとボディを押えながら閉め直します。
526ドレミファ名無シド:02/10/04 13:06 ID:???
>>523
ネックポケットとネックにスキマがあったらネジ穴を傷めるね。
527ドレミファ名無シド:02/10/04 13:09 ID:???
買ったあとは一回自分で組みなおしたほうがいいんかね。
そういうの。

漏れはまだやったことないよ…。
こわくてできん。

でも少しだけあるネックポケットの隙間が気になる。
少しだけコピー紙1枚が入る程度なんだけど
528ドレミファ名無シド:02/10/04 13:30 ID:???
>>527
動くかどうか試してみたら?動くようなら、6弦側に密着させて放置。
529527:02/10/04 13:37 ID:???
>>528
ベースだから4弦側でいいんだよね。

今度試してみまっす
530521:02/10/04 22:52 ID:???
>>522
レスサンクスです。
どんな感じなのか一回試してみます。
531ドレミファ名無シド:02/10/05 13:42 ID:7f9ZCyKL
ネックの組み直しでボディ鳴りが明らかに良くなったって
人いたらその感想教えてほしい。
532ドレミファ名無シド:02/10/05 13:45 ID:???
>>ネックの組み直しでボディ鳴りが明らかに良くなったって

それ以上何を言えというんだ。(藁
533ドレミファ名無シド:02/10/05 14:24 ID:???
ワラタ
そりゃそうだ
534ドレミファ名無シド:02/10/05 16:12 ID:???
あれだ、前より高音が伸びて低音がビンビンきたぜ。とか言って欲しいんじゃないか?
535ドレミファ名無シド:02/10/05 18:12 ID:???
組みなおすって事を理解できてる香具師がココに居るとは、、(以下略
536ドレミファ名無シド:02/10/05 20:35 ID:vfRqgluT
>>531
ネックの”仕込み直し”って言いたかったんじゃない?
537ドレミファ名無シド:02/10/05 22:18 ID:???
フレットの打ち直しをやろうと思っています。
直そうと思っているのは、フェンダージャパンのST57です。
メイプルワンピースネック、ビンテージワイヤーです。
最低限必要な物と、実際の手順を出来れば私が交換しながら
順序を追って、指導していただけないでしょうか?
538ドレミファ名無シド :02/10/05 22:29 ID:???
それでは日時を指定しなさい。最低限必要なものは
食い切り、フレット、すり合わせ用の板、紙やすり
フレットファイル、スケール、パテ、瞬間接着剤
それくらいあれば何とかなる
539537:02/10/05 22:42 ID:???
レスありがとうございます。
食いきりとはペンチでいいのでしょうか?。
現在家にあるのはラジオペンチとペンチです。
紙やすりは何番の何ヤスリ(紙やすり・布ヤスリ等)がいいのでしょうか?
フレットファイルってなんですか?
スケールって定規のことでしょうか?
パテって何に使うんですか?、エポキシパテでいいのでしょうか?。

日程は来週の平日の夜を使ってやろうと思っています。
540ドレミファ名無シド:02/10/05 22:58 ID:???
>>539
食い切りは、エンドニッパーとも言って握りと直角に刃が付いたニッパーだよ。
市販品そのままじゃなくて改造しないとフレット抜きには使えない。
ラジオペンチは幅2mm、深さ4mmぐらいの切れ込みを入れてフレットを曲げるのに使える。
切れ込みを入れるのは滑り止めのぎざぎざが入ってない個所だ。フレットに傷がついちまうからな。
普通のペンチは今回は必要無い。
ペーパーは、#240、#400、#600、#800だな。紙で充分だ。
フレットファイルとは、すり合わせで平らになったフレットの頂点と側面との
境目の角を取るための専用のやすりだ。無ければ普通の平やすりの中目でも代用できる。
ただし、時間と根気と集中力が必要だ。
スケールは定規の事だが、JISマーク品の精度が必要だ。
ステンレスの60cmでJISマーク入りを用意するように。
パテは恐らくフレットを抜いた時に割れた指板の補修だろう。
奇麗に抜く自信があれば必要ない。エポキシでもいいだろう。
もうすこし調べてからの方がよさそうだな。
リットーミュージックから「ギターマガジン メインテナンス・ブック」という
竹田氏の著作が出ているので買って読むといい。
手順も道具も詳しく載っている。
検討と健闘を祈る。
541ドレミファ名無シド:02/10/05 23:02 ID:???
ネタかよ。

クイキリとペンチは違う・・・・・・・・・・

先にフレット打ちの手順が載ってるホムペ探して予習&準備しなければ無理だべ。
542537:02/10/05 23:35 ID:???
いろいろアドバイスありがとうございました。
いきなりはじめるのは無謀なのかもしれませんね。
まず擦りあわせをやってみた方がいいのかも。
すり合わせはペーパーで平らにして、フレットファイルで整えればおわりですか?。
543ドレミファ名無シド :02/10/05 23:37 ID:???
パテとはフレットサイドの穴を埋めるために使うものです
エポキシとかじゃなくて茶色の色のついた奴を使えば良いよ
ローズとかエボニーならエポキシに指板のかけらを削ったものを混ぜて
使えばいいんだけど。メイプルだと透明になっちゃって意味無いから
544ドレミファ名無シド :02/10/05 23:41 ID:???
>>542
まず指板をできるだけ真っ直ぐに調整。
そこから1フレットを削らないように平面の出た板に#400くらいのペーパー貼って
平らに削る。その後フレットファイルで形を整えて指にペーパー巻いて
ちょっとずつ細かい番手に変えながらフレットを削って
仕上げにコンパウンド等で磨いて完成
メイプルで塗装されてる場合はマスキングを忘れないように
545537:02/10/05 23:56 ID:???
>>544
明後日に道具を調達してきます。
>そこから1フレットを削らないように平面の出た板に#400くらいのペーパー貼って
平らに削る。

1フレット目は削らなくていいのでしょうか?。
546ドレミファ名無シド:02/10/06 00:07 ID:???
>>545
1Fもキレイにするに越したことは無いが1Fを削りすぎると即死だから?
547ドレミファ名無シド :02/10/06 00:08 ID:???
>>545
そんなに窪んだりするほど減ってなければ削らなくて良いけど
凹みがあるなら削らないと駄目。その代わりナットも溝を削らないといけなくなる
その辺はお好きなように
548537:02/10/06 00:24 ID:???
チョーキングすると、すこし引っかかるなぁという程度で、
目視で判断できるくらいです。
作業増えそうなので1フレはやめておきます。
549ドレミファ名無シド:02/10/06 00:37 ID:???
店にフレット刷りあわせを頼もうと相談したら、刷りあわせをするとフレットの頂点が
平らになってしまって新しいフレットのように丸くは出来ないと言われました。
フレットファイルを使っても頂点を丸くすることは出来ないのですか?
550ドレミファ名無シド :02/10/06 00:42 ID:???
フレットファイルを使ったらわかると思うけど
丸くはなるんだよね、一応。でもフレットの頂点に髪の毛一本分くらいの
平らな部分(平らな板にペーパー貼って削った傷)を残さないと
フレットの頂点が低くなってすり合わせしなおさなければならない。
だから指にペーパーつけて削るけど丸くすることが無理ってことは無い
551H&R ◆6h6120WECw :02/10/06 00:48 ID:???
その前にメイプル指板は塗装しなおさなきゃ・・・。
552ドレミファ名無シド:02/10/06 01:14 ID:???
>>551
何言ってんだ?
すりあわせと塗装は関係ないだろ。
勿論フレット交換とも。
擦りあわせる時にマスキングしてやりゃいいだけの事じゃねーか。
553H&R ◆6h6120WECw :02/10/06 01:25 ID:???
>>552
フレット交換とは関係大有りだぞ。
やんなくてもできることはできるが汚くなる。
554537:02/10/06 01:49 ID:???
塗装し直しとなると、更なる技術とヘッドロゴを犠牲にしなければならない罪w。
555ドレミファ名無シド:02/10/06 02:11 ID:???
>>553
それは下手だからかがさつにやってるかだよ。
ちゃんと丁寧にやってやれば充分奇麗に仕上がるぞ。
556H&R ◆6h6120WECw :02/10/06 02:41 ID:???
>>554
いやいや。指板面だけだよ。

>>555
そうかもな。やったことある?
とりあえず塗装にフレットが埋まってるのでカッターで切る。
杭切りで抜く。また打つ。こうゆうことだよね?
この時点でフレットがしっかり入らなかったのとやはり指板の塗装とフレットの間が気になるのでNGだった。
557ドレミファ名無シド :02/10/06 12:17 ID:???
昔楽器屋でその話をしたことがある。
たとえばヴィンテージのストラトみたいに元のままがいいというオーナーがいた場合
はマスキングしてきれいに打ち直すそうだ。見た目にはわからないと言ってたから
プロとはレベルが違うんだよ。>>556
558ドレミファ名無シド:02/10/06 13:44 ID:???
ストラトもシンクロナイズドトレモロだけど、
サドルピッチがUSA仕様の11.3だと弦落ちして弾きにくいので
日本仕様の10.8ピッチのに交換したいんだけど
特に加工とかせずにそのままとりつけられる?
加工がいるならどんな加工が必要?
559ドレミファ名無シド:02/10/06 14:20 ID:???
>>558
ゴトーのカタログ見たけど、6点止めは11.3。
10.8は2点止めで木ネジもスタッドもあったよ。
2点止めの木ねじはΦ5.1×32だし元穴と同じ位置だから
ドリルで少し広げればカンタンではないでしょうか。
と、おもったけど、
510FT−2と510AT−2はそのまま加工無しでいけそう。
6本ネジのピッチ11.2×5。
560558:02/10/07 01:16 ID:???
>>559
ありがとう。いけそうですね。
561537:02/10/07 22:17 ID:???
ヤスリとかかってきました!。
ネックも取り外して平面出しておきました。

まず何をやればいいでしょうか?
562537:02/10/07 23:26 ID:???
マスキングテープで指板をマスキングしますた。
400番のヤスリを平面の出ているあて木にセットしますた。

上のレスに作業工程が書いてありますね・・・、まず400番で
指板のRに沿って平面に削ります。
563ドレミファ名無シド :02/10/07 23:52 ID:???
30分も削るとフレット無くなるぞ
564537:02/10/08 00:07 ID:???
>30分も削るとフレット無くなるぞ
たしかに・・・、ただ心配だったのでやさすぃく削って、
もうやめました、結構削ったなぁとフレットを触ってみると結構残ってたので
一安心、2・3・4・5フレに出来ていた弦の下あたりに出来る溝はすべて消えますた、
ただ1フレと残りのフレに段差が微妙にあるけど、いいのかな・・・。

次はフレットの整形します。
フレット整形で今日は終了。
565ドレミファ名無シド:02/10/08 00:08 ID:???
>>562
ナットは外しといたほうが作業楽だぞ。
566565:02/10/08 00:09 ID:???
終わってるしw
確かに、優しくやってやるのは正解だよ。
当て木の重さだけでやる感じで充分。
次は擦りあわせでできた角を取ってやろう。
567565:02/10/08 00:10 ID:???
ちゃんと#800までかけたかい?
568537:02/10/08 00:34 ID:???
800もかけました、まだ完璧ではないですけど一通り整形も終了。
フレットがのっぺりと四角かったのが、本来の姿にw。
金属の下地が出てて、ギラギラ光ってます、
これはさらに細かいので微調整してコンパウンドでみがいたら、
ぴかぴかでチョーキングもスムースだろうなとキタイage。
集中力が切れそうなんで今日はこの辺でやめておきます、明日は仕上げだ!
結構神経使いますね〜、疲れました⊂⌒~⊃。Д。)⊃。
569ドレミファ名無シド:02/10/08 17:55 ID:???
ナット交換しようと思ってます。
ストラト用で溝付きのカーボンナットが売ってるところって
通販だとありますか?。
570ドレミファ名無シド:02/10/08 18:07 ID:???
>>569
検索ぐらいしなよ。「ストラト ナット カーボン 販売」でググったら一番上で出たぞ。
571569:02/10/08 18:10 ID:???
>>570
ありがとうございました。
検索かけたんですけど→ ストラト カーボンナット
あきらめるのが早すぎたようですw、
ご迷惑かけました。
572537:02/10/08 20:19 ID:???
さて、本日は仕上げのつもり。
まずは昨日中途半端で終わった整形を終わらせマフ。
573ドレミファ名無シド :02/10/08 21:17 ID:???
もうそろそろ完成しただろ
574537:02/10/08 21:31 ID:???
完成しますた。疲れた〜精神的にも身体的にも。

整形後、1000番を指につけて慎重にヤスリがけ、
その後数種のコンパウンドで磨きました。
今は弦張って弾いてます、けっかとしてもう少し細かい(1500とか)ヤスリで
整形後磨けばよかったかな、チョーキングのときに微妙に擦れる音が鳴る。
でもチョーキングしまくってたら消えました。
今までハイフレットのチョーキングが音が止まったりして困っていたが、
マッタクなくなりました、フレットの形はプロみたいにいかないけど、
根気で素人でもやろうと思えば出来ると感じました。
ただ、もともと減りまくっていた(10年物)フレットなので
さらに減ってチョーキングのときに指が引っかかりにくい状態にw。
さりげなく弦を張る前に、家にあった変な形のニッパーで
自分はマッタクといっていいほどつかわない21Fを抜いてみました、
カッターで切れ目を入れて、はさんでぐっと力を入れたらスポッと抜けたw、
ナットもネックをはずしたときにしっかり見たら弦のかかる下の部分に亀裂が入って
やばそうだし、今月中にナットとフレット交換しちゃおうかと考えてます。
575ドレミファ名無シド :02/10/08 21:57 ID:???
ナット交換するときは気をつけろよ
ぺグ側から当て木して軽く叩け
576ドレミファ名無シド:02/10/11 13:03 ID:???
スティングレィの指板はレモンオイルで2ヶ月ぐらいの周期で拭くっていうことで
あってます?

ボディは何で拭いたらいいんでしょう?
弾いたら毎回乾拭きしてるんですけど…。

でもカラーがブラックだと線傷が目立ってしょうがない…
577ドレミファ名無シド:02/10/11 13:06 ID:???
黒は仕方ないよな。
車もいっしょ。
578ドレミファ名無シド:02/10/11 13:56 ID:e2bqlZY4
シュアラスターっていうカーワックスの有名メーカーがあるんだが
そこの「鏡面仕上げクロス」ってのが最高!
楽器用のクロスって毛足がほとんど無いのが多いけど、これは毛足が
長くてクッションの役目を果たすので傷が入りにくいよ。
大抵のカー用品店で売ってるから使ってみて!
579ドレミファ名無シド:02/10/12 17:47 ID:???
ナットが微妙にビビリはじめてるので、
応急処置に瞬間接着剤を使ってみたいのですが、
どういう風に塗ればいいのでしょうか?、爪楊枝につけてちょこっと塗るとか?。
580ドレミファ名無シド:02/10/12 17:50 ID:Qi/vniCg
安ピン、または裁縫針がおすすめ。
581ドレミファ名無シド:02/10/13 05:22 ID:???
毎年季節ごとにネックを調節していて、
トラスロッドが完全に回りきったネックは
もう使えなくなっちゃうんですか?
582ドレミファ名無シド:02/10/14 01:14 ID:???
ロッドを緩めてヒーター修整
583ドレミファ名無シド:02/10/14 06:14 ID:sp3hV8pJ
79年のフェンダーUSAのストラトを使っているのですが、
そのストラトのブリッジを交換しようと考えています。
加工の必要が無く、アーミングでのチューニングの狂いが
極力少ないブリッジはありますか?
ちなみにぺグはクルーソンタイプのマグナムロックです。
584ドレミファ名無シド:02/10/14 06:20 ID:???
>>583
その前にちゃんと調整してみた?
読んでみて
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1033723428/4n-21
585ドレミファ名無シド:02/10/14 06:27 ID:sp3hV8pJ
>>584
レスありがとうございます。
スタッドボルトとはブリッジとボディを止める6本のネジのことですか?
586584:02/10/14 06:31 ID:???
>>585
そっちのスレの4はスタッドボルトって書いてるね。
ボルトじゃなくて木ネジだけどね。
伝統的なのは6本、アメスタやフロイドローズは
ナイフエッジの「受け」付きで2本。
587581:02/10/14 08:23 ID:???
>>582
回答サンクス!!
588ドレミファ名無シド:02/10/15 01:11 ID:???
>>583
6点支持だよね?
チューニングの安定度を向上させるのが前提なら
ブリッジ自体ではこれと言って無いと思うよ。
加工精度の高い物を使うに越したことは無いと思うけども。

人気のあるウィルキンソンのVSシリーズなら
新しいシリーズだとVSV400PとVSV400が6点だから乗ると思うけど。
6点から2点のタイプにするなら理論上安定度はあがるけど加工が必要です。

サドルならばローラーサドルやグラフテックみたいな弦の摩擦
のストレスを軽減するものを使えばよいけど音も変わります。
ローラーサドルはアーミングの感触や音の変化具合がスムース
で良い感じなんだけど、ローラー部で弦振動がいまいちなせいか
音は軽い感じかな。
589ドレミファ名無シド:02/10/15 03:14 ID:???
>>588
>ローラーサドルはアーミングの感触や音の変化具合がスムース
>で良い感じなんだけど、ローラー部で弦振動がいまいちなせいか
>音は軽い感じかな。

横レスすまんが、そうなのかい??
折れ、ゴトーのローラーサドル付きに変えようかと思っていたから、
ちょいと驚いた。
まぁ考えたら、ローラーで幾分かのロスはあり得るだろうけどさ。
でも顕著な変化が出るんなら、少々考えるな。
同じゴトーでも、ローラーなしにしようかな。
590ドレミファ名無シド:02/10/15 03:26 ID:???
>>588
やっぱりローラー部分っていうのはネックには密着してないから
軽い印象になるのかな?
591ドレミファ名無シド:02/10/15 12:41 ID:???
俺も変わると思う。ペグを指で触ってるときと触ってないときだけで
ボディの振動に大きな差が出るから、ペグを重いのに換えたり、
ローラーナットで(ある意味フロ−ティング状態だよな)音に
差が出るというのはうなづける。
592ドレミファ名無シド:02/10/15 15:55 ID:???
線傷って細かいコンパウンドできれいに消えますかね。
やぱりラッカー塗装はやっちゃまずいっすか?
593ドレミファ名無シド :02/10/15 17:57 ID:???
大きな傷を細かくして見えないレベルまで行くと消えたということになるが
実際はきずは残っている
594588:02/10/16 01:31 ID:???
>>589
クリーン音メインじゃなきゃ気にするほどの事は無いかな。
見た目ブロックタイプだけど音はプレスタイプ的な面があるような。
ズンと響かずパンと弾ける感じ。
ただローラー部の落とし込みがある分、強くピッキングしても
受け止めてくれる感じもあるかな。
アーム多用するなら、あの音程の変化の感触はクセになるかも。
漏れはそのゴトーのローラーサドル付のブリッジつけてたんだけど
今はサドルだけチタンに変えてますが。
気に入らなかったらサドルだけ付け替えればいいわけだから
試してみては?ただローラーサドル付ちょっと高いんだよね。

>>590
ローラーっていってもサドルの話だよ
595ドレミファ名無シド:02/10/16 02:07 ID:???
クルーソンタイプのペグのつまみ(ギブソンとかの樹脂のタイプ)だけ
外して交換するのってどうすりゃいいんでしょ?
半田コテとかで加熱すんのかね。
596589:02/10/16 02:14 ID:???
>>594
あ、ナゼか独り勘違いしてローラーナットだと思いこんでますた。
597589:02/10/16 02:35 ID:???
>>594
なるほど〜。
それじゃローラー付きタイプを試してみようかな?
やっぱりチューニング面でのメリットが気になってね。
そうだよね、万が一、音的に気に入らなかったらサドルを変えれば済む訳だし。
どうもありがとう!すごく参考になりました。

598ドレミファ名無シド:02/10/16 11:14 ID:Xczz8CiR
ローラーサドルだけってのは売ってないんですかね?
599591:02/10/16 14:07 ID:???
>>596
俺もナットだと思ってターよ。ショボボ・・・

(´・ω・`)⊇(´・ω・`)
600ドレミファ名無シド:02/10/16 18:20 ID:???
>>598
ゴトーのカタログを見る限りでは、ないみたいだよ。
601ドレミファ名無シド:02/10/16 23:49 ID:???
すみません

あまりスレと関係ないのですが、ローズウッドとハカランダの見分け方
ってあるんですか?
602JB79ユーザーです:02/10/17 00:04 ID:/v6IMWJ1
ローズ指板ネックなのですが、
メイプル指板に張り替えたいのです。
ロッドを締め切っちゃって調整が利きません。
いっそのことロッドをリセット・・・指板交換で
ネックが復活するのでは、と思いました。
指板交換は大手術だそうですが、経験者の
アドバイスを頂けませんか。
603ドレミファ名無シド:02/10/17 00:09 ID:???
その前に、ヒーター処理で直るか調べた方がイイと思われ。
単純にメイプルがいいのなら音屋でネックを買うほうがいいのでは、、
604JB79:02/10/17 01:29 ID:/v6IMWJ1
>>603さま
はい、ヒーター処理は承知して
おりました。
ただやり方を間違えるとネックを
だめにする危険なワザであるとも
聞いており、躊躇しています。

音質変化が不安で、
なるべくネック交換でなく現状維持
志向でいたいのです。
先に書きましたトラブルはあるものの、
ボディとの相性が非常に良いもので。
605ドレミファ名無シド:02/10/17 01:46 ID:???
>>602 >>604
そういう場合、ロッドを抜いて矯正してから入れ直したり
ロッド自体を交換したり、というリペアもありますよ。
指板を一度剥がすことになるかは忘れましたが・・・
割とヘヴィーなリペアなので、絶対の腕を持ってるところ
に頼んだほうがいいでしょうね。
606ドレミファ名無シド:02/10/17 02:00 ID:???
>>602
指板交換となると、かなりの大工事になるよね。
ただ、張り替えの時にロッドの修正・交換も同時に出来る訳だから、
考えようによっては一石二鳥なのかもね。費用はかなり掛かりそうだけど。
ロッドとか指板関係なら、T.Sファクトリーなんか得意そうだよ。
ホームページ見てみたら?
607ドレミファ名無シド:02/10/17 06:18 ID:???
>>602
ロッド締め切っちゃったって、回りきって動かないって事?
もしそれだけなら、
だったらロッド補強。  やり方カンタン。
真鍮六角ナットの穴をドリルで拡大した物をボルトとワッシャーの間に入れる。
ボルトがそのぶん飛び出すけどね。
とりあえず、ロッドの機能は復活する。
608607:02/10/17 06:47 ID:???
あ。79JBってボルトがヘッド側でブロックポジションマークの奴?
だったら、ひどくなる前に手放した方が良いかも。
このタイプは
ネックのトラブルが頻発するらしい。
売った金でムーンかアトリエZ買うのをオススメする。
>>604
指板ローズをメイプルに換えたら凄く音変わるけど?
強度も多分低下するだろうし。。。

TSファクトリーHPにも施工例あったね。

音屋フェンダネックはとても安いしナット加工済でネジ穴も開いている。
609ドレミファ名無シド:02/10/17 18:44 ID:???
ローズ指板のモデルを買いました。
レモンオイルもついでに買ったのですが、
レモンオイルをどれぐらいの間隔でつければいいのでしょうか?、
弦を張り替えるごとにやっても大丈夫でしょうか?
610ドレミファ名無シド :02/10/17 18:48 ID:???
月一くらいで塗ってるけどレモンオイルってまだ売ってたんだね
オレンジオイルしか売ってなかったから無くなったと思ってた
611ドレミファ名無シド:02/10/17 19:04 ID:???
>>609
弦を交換する間隔にもよるな

伊藤広規タイプだったら毎回でもいいだろうが、
アンソニージャクソンタイプだったら…30回に1回くらいか
612609:02/10/17 19:20 ID:???
fender mex の70’ストラト ローズ指板タイプです。
613ドレミファ名無シド:02/10/17 19:21 ID:???
俺ヒューマンギアの「エノ油でつくった指板オイル」塗ってる。
614ドレミファ名無シド:02/10/17 19:47 ID:???
>>612
水分の出入りを抑制する目的・・・むちゃくちゃ乾燥してる季節に
乾燥しすぎてヒビ割れしないようにする対策(そこまでの乾燥は
日本ではなかなかないが)としてか、物凄い汗かきの人でない限り、
そんなにしょっちゅう使わなくてもいいと思う。
むしろ「使うべきではない」っていうギターテクニシャンもいたよ。
毎日弾いてるなら普段は手の脂が滲んで染み込むくらいで充分だって。
もちろん汗の水分は拭いての話。

おれの場合は、人のギターを掃除していてかなり溜まった手垢汚れ
を落とす洗浄目的に使うくらいで、普段はまったく使わないね。
615ドレミファ名無シド:02/10/18 09:59 ID:???
ギターのメンテナンスをしようと思い情報収集していたところ、原宿にある松下工房というお店の話を聞きました。
話を聞いたところでは対応がよく仕上がりもいいそうなのですが、このスレの方でこのお店に依頼された方は
いらっしゃいますか?このスレのみなさんの目から見た評判もお聞きしたいのでよろしければお話をお聞かせください。
616ドレミファ名無シド:02/10/18 12:25 ID:???
何度か出したことあるけどイイと思うよ。
ベストかどうかは分からないけど、信頼の置ける店であることは間違いない。
617ドレミファ名無シド:02/10/18 13:25 ID:???
オイル関連では、いろいろ試したけどケンスミスのがいいね。
618ドレミファ名無シド:02/10/18 13:26 ID:???
>>615
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
ここで過去ログ検索してみて。以前はスレッドもあった。
おれは悪い評判しか聞いたことないよ。
619ドレミファ名無シド:02/10/18 14:45 ID:???
618は聞いたことしかないそうです 藁
620ドレミファ名無シド:02/10/18 14:48 ID:???
ギターワックスでお薦めってある?
621ドレミファ名無シド:02/10/18 15:05 ID:???
保証期間中ならメンテナンスって無料ですか?(買った店だと)
622ドレミファ名無シド:02/10/18 17:31 ID:???
メンテの内容によると思われ。
軽いネックの調整、弦高調整位じゃないかな。無料なのは。
623ドレミファ名無シド:02/10/18 17:45 ID:???
そうですかー。
ネック以外にも結構ガタがある気がするので
リペア代で散財しそう(;д;)
624ドレミファ名無シド:02/10/19 17:58 ID:???
フェルナンデスから出てる金属パーツをコーティングするチューブ入りの
ケミカルを買ったんだけど、これでピックアップをコーティングしても
音が変わったりしないでしょうか?
ギターはギブソン・レスポール・ヒスコレGTでカバードタイプハムバッカーです。
625ドレミファ名無シド :02/10/19 18:11 ID:???
変わるといえば変わるし変わらないとはいえない
626ドレミファ名無シド:02/10/19 22:56 ID:???
指板には、フェルナンデスから出てる杉オイル(ローズ、エボニー指板用)がかなり良い
627ドレミファ名無シド:02/10/19 23:01 ID:???
>>624
424って書いてあるオレンジ色のヤツですか?
628ドレミファ名無シド:02/10/20 03:51 ID:zipigohZ
ギブソンが出してたポリッシャー、フレットボードとストリングスのクリーナー
ってもう売ってないね
629ドレミファ名無シド:02/10/20 04:32 ID:???
630ドレミファ名無シド:02/10/20 04:43 ID:???
>>620
ポリッシュ、ワックスともにベースの会社だけどケンスミスのものは
最高です。おすすめっす。
631ドレミファ名無シド:02/10/20 04:44 ID:???
>>629
こいつは全国の楽器屋全部見て回ったんかと。
632ドレミファ名無シド:02/10/20 04:50 ID:???
怖ろしい話しですな
633ドレミファ名無シド:02/10/20 09:52 ID:???
ブランド名と生産地は関係無いだろ・・・
634624:02/10/20 09:55 ID:???
>>627
そうです。メッキパーツが汚れて曇ったようになってるんで1回磨いてから
保護しようと思って。
635ドレミファ名無シド:02/10/20 23:41 ID:???
>>629
顧客舐め過ぎですな。
636ドレミファ名無シド:02/10/21 15:46 ID:???
松下工房というところのみなさんの評価はいかがですか?
637ドレミファ名無シド:02/10/21 19:54 ID:3uq4Hu53
age
638ドレミファ名無シド:02/10/21 21:25 ID:???
>>636
良いと思います。
仕事の出来もとても良いですし。
ただリペアや改造の内容を、詳しくはっきりと伝えることが大事ですね。
曖昧な表現ではなく、やってもらいたいことをしっかり伝えた方がいいと思います。
639ドレミファ名無シド:02/10/21 23:25 ID:nxsWZdKL
>>636
私も>>638と同感です。
人としてきちんとした丁寧な態度で(横柄な態度とかじゃなくて。当たり前だけど)
しっかりと要求を伝えると、やはりきちんとした仕事をしてくれます。
事前のリペアとか改造の内容の相談・検討にもじっくりと付き合ってくれるし、
私としては全体的に印象いいです。
640ドレミファ名無シド:02/10/22 00:15 ID:TiZYnr2R
自分で色塗ろうとしてますがプラモ用でやってもOKですか?
641ドレミファ名無シド:02/10/22 00:18 ID:???
>>640
筆塗りはちときついよ。
642ドレミファ名無シド:02/10/22 13:47 ID:???
>>624
Wenol(ウェノール)っていう貴金属用のコンパウンドで
磨いて、後は乾拭きしてるよ。ハンズで売ってる。
643624:02/10/22 14:10 ID:???
メッキパーツって磨くと表面の保護膜が取れちゃうんで後処理に保護剤を
塗っとかないとすぐまた酸化しちゃうって聞いたんですけど乾拭きだけで
大丈夫ですか?
644ドレミファ名無シド:02/10/22 14:51 ID:mnKW1zOU
アコギでペグ,ナット,サドル,ブリッジピン
を変えた場合どの順番で音に効きますか?
645ドレミファ名無シド:02/10/22 16:54 ID:???
>>643
カバーの部分の話だよね。
気になるなら磨いた後、保護してもいいんじゃない?
424ったらローズネックオイルでしょうが。
956でしょ。いきなりそれで磨けたはず。
946(水色のチューブ)で磨いたら曇るから気を付けてね。
Wenolなら曇らないよ。
音については劇的に変わるってことはないと思う。
少しは変わるかもしれないけど、経年変化と
同じ程度じゃないか?あんまりぴかぴかなのも如何なもの
と思うけど。
646ドレミファ名無シド:02/10/22 17:25 ID:???
WSRってリペアショップはどうですか?
仕事内容、店員の対応など…。
647624:02/10/22 17:49 ID:???
>>645
あ、ホントだ。956Surface Protectorって書いてある。スマソ・・
そうか、946だと曇るのか。勉強になるなぁ。
Wenolってスグレものみたいですね。探してみます。
ありがとう!
648ドレミファ名無シド:02/10/23 17:50 ID:7q9L4fi3
エボニーのフィンガーボードを無水アルコールで拭いたら
木目(?)の方向に小さな割れが多数出てきました
これってアルコールが原因でしょうか?
それとも経年変化なんでしょうか
649ドレミファ名無シド:02/10/23 17:53 ID:???
無水エタノール、乾く時に気化熱で指板を急激に収縮させたと思われ。
収縮した物が元の状態の戻ろうとする時割れたのでは?
650ドレミファ名無シド:02/10/23 18:03 ID:???
>>649
そうですか(;´Д`)
指板をキレイにしたかったのですが、裏目にでてしまいました
今後は薄めて使います
651649:02/10/23 18:07 ID:???
エタノールとか書いてしまった。
アルコールの間違い。

きれいに保つのであれば、レモンオイルで汚れを取ったほうがいいのでは?
時間はアルコールより掛かるかもしれませんが、、、
652ドレミファ名無シド:02/10/23 18:09 ID:???
モーリスのクロス(¥800)の買ってきたけど、
すげーイイ!

洗えるんだよー。全然毛羽立たないし
653ドレミファ名無シド:02/10/23 18:18 ID:???
>>650
指板に使うのは止めた方がいいと思います。
色素も落ちるし・・・レモンオイルもそうだが、エタノールほどではないス。

>>651
無水エタノールで合ってるぞい
654ドレミファ名無シド:02/10/23 18:21 ID:???
楽器用のクロスって大体ふちを縫ってあるじゃん。
あの縫ってある糸って傷が入るもとだよ。
やっぱ車用のシュアラスター鏡面仕上げクロスが最高。
ちょっと高いけど(1780円くらい)。
655648:02/10/23 18:24 ID:???
あ、無水エタノールですね
僕が間違えていました。すいません

656652:02/10/23 18:27 ID:???
>>654
まじっすか?あの糸が線傷の元なんですか…。
最近クロスでふく習慣つけたんだけど、どうりで線傷が増えたと思った。

しかしたけぇ…。クロスに1780円…。
輸入盤のCD一枚かえるよ(w

657ドレミファ名無シド:02/10/23 18:42 ID:???
ハンカチが1780Yen…。

俺は100円ショップでうってる、不思議と汚れが落ちる〜ってヤシ
658ドレミファ名無シド:02/10/23 18:44 ID:???
激落ち君というスポンジみたいなの使っていますけど
汚れが驚くほどよく落ちます
659ドレミファ名無シド:02/10/23 18:54 ID:???
>>658
使ったことないからわからないんだけど
スポンジって線傷つかない?
大丈夫?
660ドレミファ名無シド :02/10/23 18:55 ID:???
傷がつくのがいやなら飾っておけ
661ドレミファ名無シド:02/10/23 18:57 ID:???
いやいや、弾いてもないのに傷がついたら嫌じゃん。
特に乾拭きして傷つくとへこむ
662ドレミファ名無シド:02/10/23 19:02 ID:???
ttp://www.jp-surluster.com/club/webshop2.php?id=24

これか…。車持ってないのに今度オートバックス行って見ヨット。
663ドレミファ名無シド:02/10/23 19:08 ID:???
激落ち君ってメラミンフォームのスポンジですよね。
俺だったら10万円やるからって言われても絶対使わないよ。
あれって汚れを削り落としてるんだよ。
ギターの柔らかい塗装に使ってたら、そのうち剥げるよ。
664662:02/10/23 19:15 ID:???
ttp://www.lecinc.co.jp/46new/001gekiochi-all/gekiochi-all.html
激落ち君オフィシャル

ミトンは使えそうじゃない?
使いやすそうでさ。
両手につけてキュッキュッって。
665ドレミファ名無シド:02/10/23 19:20 ID:???
鏡面仕上げクロス、騙されたと思って一回買って触ってみ。
普通の楽器用クロスが800円なら、これが1780円ってのも納得できる
くらい違うから。
666ドレミファ名無シド:02/10/23 19:21 ID:???
チャリでオートバックス入る時恥ずかしいです
667ドレミファ名無シド:02/10/23 19:22 ID:???
ピアノ用ポリッシュ「ニュー輝」はどうよ?
ポリ塗装のギターに使うとめちゃめちゃテッカテカになりますけども。
668ドレミファ名無シド:02/10/23 19:23 ID:???
最近気付いたけど、コンタクトに使う薄め液の方って
ひそかに汚れ落とし&ステッカー剥がしにつかえますよ。
669ドレミファ名無シド:02/10/23 19:26 ID:???
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~oshino-f/2/2page.html

ニュー輝のオフィが見つからんかったからこれで我慢して。
670ドレミファ名無シド:02/10/23 19:28 ID:???
俺のベース、色をボディ材に染み込ませてあるんで
ピアノ用ポリッシュ使うとまずいでしょうか
671ドレミファ名無シド:02/10/23 19:30 ID:???
乾拭きでいくないの?
ポリッシュ使わないと落とせない汚れがあるの?
672ドレミファ名無シド:02/10/23 19:31 ID:???
塗装の素材はなに?
673667:02/10/23 19:36 ID:???
あれれ?名前が違ったかな?<ピアノポリッシュ
薄い水色の液体のやつなんだけど。楽器屋さんで見たことない?
楽器屋でバイトしてた頃下取り品磨くのに使ってたんだけども。
674669:02/10/23 19:39 ID:???
>>673
俺は見たことない。
ぐぐってもサクランボ情報がでてくるだけ(w
675ドレミファ名無シド:02/10/23 19:41 ID:???
>>671->>672
ボディは多分アルダーですけどまあ乾拭きで問題無いです
むしろボディ裏のわずかなへこみがちょっと気になります
問題はエボニーのフィンガーボードなんですが、レモンオイルですか。
新しくモノを買いたくないのが本音です
676671:02/10/23 19:48 ID:???
乾拭きで問題ないなら、いいんじゃない?
下手にポリッシュ使って変になったらいいでしょ?

でも色をボディ材に染込ませてあるってどんなんだろ。
オイルフィニッシュみたいな感じなのかな。

エボニーは使ったことないからわかんないのでパス1。
677ドレミファ名無シド:02/10/23 19:58 ID:???
>>676
今調べましたが、オイルフィニッシュの楽器でした
自分の楽器のスペックも良くわかっていないようなので
もうすこしいろいろと知らないといけませんね(;´Д`)

678ドレミファ名無シド :02/10/23 20:11 ID:???
エボニーにレモンオイルやらオレンジオイルつけて拭いてるが
何の問題もおきたことが無い
679ドレミファ名無シド:02/10/23 20:28 ID:???
レモンオイルやオレンジオイルって個人だと一本買ったら一生持ちそうな気がする今日この頃
皆さんどっち使ってます?
漏れはHOWARDのオレンジオイルです。オレンジの香りが(;´Д`)ハァハァ
680ドレミファ名無シド:02/10/24 02:09 ID:???
>>679
D'Andreaのレモンオイル。です。
681ドレミファ名無シド:02/10/24 03:54 ID:???
>>644
遅レスになったが
サドル>ナット>>ピン>ペグ
で効くと思うよ
682ドレミファ名無シド:02/10/24 06:35 ID:???
おいらも遅レスだけど
激越智君みたいなんで、試しにラッカーのギター磨いた事あるよ。
塗装面曇っちゃった、、、。
683 :02/10/24 06:51 ID:???
>682
俺もやった
シール剥がした後に残ったノリ痕をゴシゴシと
...シール形に曇ったよ
684ドレミファ名無シド:02/10/24 07:04 ID:???
もちろん俺もやった。
ラッカー塗装のボディにシール貼ってはがしてアルコールで磨いた。
それはもうそこだけ別世界。
685ドレミファ名無シド:02/10/24 10:48 ID:???
ネックのオイルフィニッシュでオイルとワックス?を混ぜる方法は
素人には難しいのかな?

普通にオイル塗りこむだけじゃ新品時のサラサラ感が出ないんだよね
どうしたらいいの?
686ドレミファ名無シド:02/10/24 11:14 ID:???
布で磨き上げろ
687ドレミファ名無シド:02/10/24 11:16 ID:???
最近Gibsonのレスポールが激しくハウリます。
接点洗浄スプレーをシールドさすとこにふきつけたりもしたのですが…
誰かHELP!
688ドレミファ名無シド:02/10/24 11:37 ID:???
>>687
ギター以外のセッティングは前のまま?それが前提。
ピックアップのコイルが緩むとハウる。
要リペアです
689ドレミファ名無シド:02/10/24 11:42 ID:???
>>686
それだとツルツルにならんかね?

>>687
フロント、リアどっちでハウってる?
PUカバーは付いてる?
それが緩んでもハウる
要はんだ付け
690ドレミファ名無シド:02/10/24 11:44 ID:???
>>679
一本買っても使いきるまでに時間かかると
液体の性質が変化しそうでちょっと気持ち悪くないですか?
一回分くらいのサイズで売っているのなら使いたくもなかもわかりませんが
691687:02/10/24 12:16 ID:YO7gPHw7
>>688
セッティングそのままです。

>>689
フロントリア両方ハウる…カバーつきで
緩んでる感はないのですが…

Ibanezのギター買ったもんでしばらくレスポール弾いてなかったていう
理由もあるんかな(´Д`)
692671:02/10/24 13:09 ID:???
×下手にポリッシュ使って変になったらいいでしょ?
○下手にポリッシュ使って変になるよりいいでしょ?
>>677
オイルフィニッシュならからぶきがメインの手入れかな。
>>680
D'Andreaのレモンオイルってどうっすか?
うちの近くのハードオフに売ってるんで、駄目かなと思ってた。
過去ログ参照してみると、レモンオイルはフェルナンデスがいいって書いてありますた。

俺はまだレモンオイル買ったためしない。明日買いに行く予定。

激落ち君はラッカーだめなのか…。んじゃシュアラスターを買うかな…。

693ドレミファ名無シド:02/10/24 14:19 ID:???
激落ち君みたいなのはペーパーで削って汚れ落とししてるみたいなもんだから、
曇ってしまったら耐水ペーパーに石鹸水つけながら#800→#1000→#1200と研磨して
仕上げにコンパウンドを古Tシャツ等につけてみがいて、ラストでクロスで磨いてやればまたツルツルになるよ。
694ドレミファ名無シド:02/10/24 15:43 ID:???
>>690
そういえば気にした事が無いなぁ
どうなんだろうねぇ?
1回分だと買う気も失せる量だと思うのでウェットティッシュみたいな奴で
10回分とか有ったら良さそうかも(w
695ドレミファ名無シド:02/10/24 18:18 ID:???
ヒューマンギアの「蜜ロウと荏油のワックス」使ってる人いたら
感想キボンヌ。
696ドレミファ名無シド:02/10/24 18:22 ID:???
>>690 >>694
レモンオイルは日に当たると色素が抜けてくので
とりあえずそれを避けてます。少しは品質維持に
繋がってるかな?
697ドレミファ名無シド:02/10/24 18:24 ID:???
冷蔵庫に入れとくってのはどうかな?
698ドレミファ名無シド:02/10/24 18:44 ID:???
>>696-697
冷暗所に置いとくってのは良いかも知れないね
699ドレミファ名無シド:02/10/24 18:48 ID:jHmiaGyi
激オチ君とかはボディにはだめぽだけど、ネックバインディングの黄ばみなんかにはいいよ。
700ドレミファ名無シド:02/10/24 19:01 ID:???
>>694
俺は汚れたフィンガーボードを定期的にきれいにしたいだけだから
10回分も要らないけれど、良いアイデアですね
作ればある程度まとまった数売れそうな気もする
701ドレミファ名無シド:02/10/24 19:25 ID:6GrTUp8m
お恥ずかしい質問なのですが、レモンオイルなどのネックを綺麗にするものはどのように使用するのがいいのでしょうか?
直につけてはいけないらしいのですが・・・。
702ドレミファ名無シド:02/10/24 19:35 ID:???
布に少量(1〜2滴)付けて軽く揉んで馴染ませてから指板を拭く。
そして乾拭きして仕上げる。
703ドレミファ名無シド:02/10/24 19:39 ID:???
>>701
ティッシュや布につけて拭いてます。
洗浄するためではない場合は無駄に染み込むのがイヤなので
すぐに拭き取ります。
704ドレミファ名無シド:02/10/24 19:41 ID:6GrTUp8m
どうもありがとうございます。とても参考になりました。
705ドレミファ名無シド:02/10/27 14:57 ID:???
あげ
706ドレミファ名無シド:02/10/28 12:32 ID:???
ギターのワックス掛けってどれくらいの頻度でやるのがいいのかな?
毎日弾くとして月に一回ってのは多い?少ない?
707ドレミファ名無シド:02/10/28 12:34 ID:???
>>1
乙。
708ドレミファ名無シド:02/10/28 13:25 ID:???
今更新スレ立て乙か!参った!
709ドレミファ名無シド:02/10/28 17:02 ID:???
>>706
多いと思ふ。
ワックスって研磨剤入ってなかったっけ?。
710706:02/10/28 18:20 ID:???
いや、俺が使ってるのはポリッシュじゃなくて純粋なワックスなんで
研磨剤は入ってないと思ふ。
711ドレミファ名無シド:02/10/29 07:58 ID:???
現行品のgibson es-335のフレットって
ジムダンで言うとどれに近いですか?
712ドレミファ名無シド:02/10/29 12:34 ID:???
長らくケースに入れてほおっておいたらカビが生えちゃいました。
表面をポリッシュ等で拭いたんですが、カビのあったところが、
曇ってるようでまだらになってます。
70年代後半のムスタングですのでポリ塗装だと思いますが、
やはりコンパウンドかなんかで削って落とすしかないんでしょうか?
713ドレミファ名無シド:02/10/29 12:40 ID:???
それは塗料がすでに変質してしまっていると思います。よって磨いても表面の変質
している部分を削り取ってしまう位磨かないと駄目だと、、、
又部分的にそれくらい磨くとそこだけ色が変わってしまいもとより酷くなる可能性が
有ります。
一番いいのは塗り替えですが、、、、、、、
714ドレミファ名無シド:02/10/29 12:44 ID:???
かびるものなんだ
僕も定期的に手入します
715712:02/10/29 14:39 ID:???
>>713 あらら。たしかに変質って感じになっちゃってます。
一部ではなく全体なので(ケースから出した時に悲鳴が上げました)、
塗り替えも辞さずで削りまくってみます。
716ドレミファ名無シド:02/10/29 15:29 ID:???
ちょっとシンナーで拭いてみたら?下が確実にポリだったらちょっとは効果あるかも
717712:02/10/29 16:03 ID:???
>>716 なるほどシンナー。ちょっとやってみます。除光液でもいいですかね。
718ドレミファ名無シド:02/10/29 16:08 ID:???
除光液は気化する時にもの凄く熱を奪うから塗膜を痛める可能性が高いので止めた方が
良いと思われ。塗膜が一時的に収縮してヒビが入るかもしれないので、、、
719ドレミファ名無シド:02/10/29 16:16 ID:???
除光液使うと単純に艶消えるよ
720712:02/10/29 16:42 ID:???
>>718 >>719
除光液がそんなにまずいとは知りませんでした。シンナー探してみます。

最初にカビ落とした時はクイックブライトを使いました....
721ドレミファ名無シド:02/10/29 16:51 ID:???
ポリの楽器だとクイックブライトって結構きれいになるよね
722ドレミファ名無シド:02/10/29 17:04 ID:???
塗装が変質してるなら削る以外の方法は効果ないし
綺麗な部分まで変になる可能性が大きいので止めたほうがいいよ。
723ドレミファ名無シド:02/10/29 17:05 ID:???
>>645
946を買ってペグを磨いたら曇った…。
ちゃんとこのスレ見ておけばよかったっす…。

曇りはピカールなんかで落ちるかなぁ。
曇りを落とすアイディアを教えてくらはい。
724ドレミファ名無シド:02/10/29 17:06 ID:???
落ちると思われ。
725ドレミファ名無シド:02/10/29 17:09 ID:???
もう激落ち君しか残されていないよ
やっぱりこれ。激落ち君。全くもって最強の拭き拭きアイテム
726ドレミファ名無シド:02/10/29 17:11 ID:???
あれはメッキとか磨くと傷がつくよ
727ドレミファ名無シド:02/10/29 17:18 ID:???
ピカールって研磨剤入ってるのかな?
それとも溶剤で落としてるのだろうか?
728ドレミファ名無シド:02/10/29 17:21 ID:???
研磨剤だよ 
研磨剤(20% アルミナ系鉱物)防脂酸 有機溶剤(灯油)

だそうです
729723:02/10/29 17:23 ID:???
ほうほう。
んじゃ、さっそくピカール買って試してみますっす。

730ドレミファ名無シド:02/10/29 17:25 ID:???
灯油って・・・ラッカー塗装だと溶けちゃうんじゃない?
731ドレミファ名無シド:02/10/29 17:26 ID:???
金属磨く位だったらいいんじゃない?
732ドレミファ名無シド:02/10/29 17:32 ID:???
>>730
溶けるね たぶん
733ドレミファ名無シド:02/10/29 17:37 ID:???
金属部分磨くときに塗装部分にも付着したら・・・怖
734ドレミファ名無シド:02/10/29 18:18 ID:???
723は730以降のレスを見る前にピカールを買いに行ったと思われ。
735ドレミファ名無シド:02/10/29 18:41 ID:???
研磨剤だけ必要ならコンパウンドとかじゃダメ?
736723:02/10/29 18:46 ID:???
>>734
まだいますよ(w
明日買いに行こうかと。

要するにラッカーにつけなきゃ大丈夫ってことですよね。
ペグを磨きたいんで、ネックから外して磨こうとおもいます。
737ドレミファ名無シド:02/10/29 18:54 ID:???
何でピカールに灯油が入っているかと言えば理由は簡単。
磨く効率を浴するために、又少量でも良く伸びるように
油分で汚れ(錆も含む)を浮かす為に入ってるんだよ。
だからぴカールで磨いたらヌルヌルするんだよ。
738ドレミファ名無シド:02/10/29 19:19 ID:???
なるほど・・・。
んじゃそのヌルヌルを落とすにはどうすればいいの?
739ドレミファ名無シド:02/10/29 19:27 ID:QhLVG3J3
フェンダーJとUSAのピックガードって、互換性ある?
ねじ穴の位置が微妙に違ったりするのかな?(ミリとインチの差とかで、、)
ポット穴の径は違うような予感。

知っている方がいたら教えてください。
740ドレミファ名無シド:02/10/29 19:37 ID:???
ポット穴は確実に違うと思われ。

ピックガードもちがうじゃないかな。
パーツも確か別々で出してなかったっけ。
フェンダーとフェンダー日本から
741ドレミファ名無シド:02/10/29 19:44 ID:???
>>738
きれいな布で磨き続ける。
742ドレミファ名無シド:02/10/29 19:56 ID:???
磨き続けることによって、同時にきれいに仕上がると…
743ドレミファ名無シド:02/10/29 20:28 ID:???
ジッポオイルとかも有効じゃない?
744ドレミファ名無シド:02/10/29 20:32 ID:???
アレはにおいが駄目です。
745ドレミファ名無シド:02/10/30 09:01 ID:???
>>744 ピカール使いますた。臭いすごい。よく落ちたけど。
746ドレミファ名無シド:02/10/30 16:41 ID:???
ピカールの効果てきめん
ttp://airtrek.ath.cx/car/pikal.htm 

>>745
しかしまぁ、朝からご苦労様です。
747ドレミファ名無シド:02/10/30 17:42 ID:???
>>745ですが、まだ楽器から石油の臭いがします。どうしよ。
748ドレミファ名無シド:02/10/30 17:57 ID:???
ピカールの匂いははしっかりふき取って1番放置しな。
749ドレミファ名無シド:02/10/30 18:07 ID:JAGLZ8Ke
楕円形の缶に入ってる固形のピカールは研磨力が弱めだから
楽器に使うのならそっちのほうがいいよ。
750ドレミファ名無シド:02/10/30 18:09 ID:???
漏れの楽器は1週間前に塗ったレモンオいルがまだにおう…
751ドレミファ名無シド:02/10/30 18:09 ID:???
レモンオイルならまだいいじゃん
752750:02/10/30 18:20 ID:???
>>751
腹が減ってくるのよ(w
753ドレミファ名無シド:02/10/30 18:25 ID:???
俺も初めてかいだ時、おいしそうって思ったよ
754750:02/10/30 18:30 ID:???
ベース弾いてるとレモンをかけたさんまが食べたくなってくる…。
755ドレミファ名無シド:02/10/30 18:54 ID:kqn/Z6I8
御茶ノ水界隈の楽器屋に安心してリペア出せる?
756ドレミファ名無シド:02/10/30 19:06 ID:???
出せません。
なぜならどこも外注に投げちゃうから。それでバックマージンとってるし
それだったら最初からリペアで売ってる店に持っていった方が良いと思われ
757ドレミファ名無シド:02/10/31 01:55 ID:UnTxmEk+

ギターのポットやコンデンサを替えてみようと思ってやってみたのですが
配線は元の通りにきちんとつないだはずなのに
ボリュームを全部しぼっても音が消えません。
小さくはなるけどゼロにはならないってゆう感じです。
ここがあやしいとかなんかありますかね。
よろしければ教えていただきたいです。
758ドレミファ名無シド:02/10/31 02:04 ID:???
>>757
アースと繋がってない。
759757:02/10/31 02:10 ID:UnTxmEk+
つながってると思うんですけどねえ。
しっかりつながってないってことなんですかねえ。
760ドレミファ名無シド:02/10/31 02:28 ID:???
>>759
シールドのアース側とのチェックをテスターでしてみ。
761ドレミファ名無シド:02/10/31 02:35 ID:???
>>757
0Ωになりきらないポットもあるよ
配線が正常だとしてクリーントーンでも>>757のようだったら
ポットの不良かもしれん
762757:02/10/31 03:00 ID:UnTxmEk+
できました。
やっぱりアースがきちんとつながってなかったみたいです。
アドバイスありがとうございました。

>>761
0Ωになりきらないポットとかもあるんですね。
もしかしたらそうゆう感じなのかなあとも思っていたのですが
ただの僕のミスだったようです。
でも勉強になりました。ありがとうございました。
763ドレミファ名無シド:02/10/31 12:32 ID:???
ストラトタイプのネックが少し順反りしてるのでネックを外して
調整中なんですけど、教えて頂きたいことがあります。
ネックを外した状態で真っ直ぐになったらOKなんでしょうか?
それとも弦のテンションを考慮して少し逆反りぎみになるくらいまで
トラスロッドを締めるべきでしょうか?
何度もネックを付けたり外したりするのはできればしたくないので・・・。
よろしくお願いします。
764ドレミファ名無シド:02/10/31 12:49 ID:???
そうですちょっと逆ゾリ気味にしておきます。これが難しいけどネ。
元々もネックの状態を良く調べてからロッドを回した方が良いと思われ
765ナムコ:02/10/31 14:34 ID:???
765
766763:02/10/31 18:06 ID:???
やはり少し逆反りぎみになるまで締めるんですね。ありがとうございます。
8分の1回転ほど締めたら、ネックを外した状態でほぼ真っ直ぐになったので
もう少し締めてみます。
767ドレミファ名無シド:02/10/31 18:20 ID:???
>>766
弦を正しく張った状態で真っ直ぐになるように調整するのじゃ。
何度かやり直すうちに自分のネックの曲がりやすさを体でおぼえますのじゃ。
当然ゲージ変えたら1からやりなおし。
768ドレミファ名無シド:02/10/31 18:22 ID:???
>>766
弦の張力でプラマイゼロになるようにするんだけど
ロッドが時間差で効く個体もあるから、
弦を張ってからも様子を見たほうがよいよ。
769むーわXT:02/10/31 18:27 ID:/zA6pkbP

  -――-,     __   ―――,  |    |   |
         / |  ヽ     /  |    |  ―十 ̄
        /  /   |    へ   | /  |  _|
 ヽ___   |_/  ノ   /  \  レ'   レ (_八
 ___            |
 |   |      ├―┐ ―十 ̄ ヽヽ
 |   | ll / ノ  /   |  ̄'
 L___」 _ノ   ノ   | 、_  〇
 ー一,   |   ___ 
  ∠   |      /
   フ  |     /            
 (_   ヽ_ノ   \_
 -――-,    __    ―――,   |    _|_
        / |  ヽ     /   |    く
       /  /   |    へ   | /   メ
 ヽ___  |_/  ノ  /  \  レ'   (__
  匚二二|
  L___|     |             ヽ   _|
  |____|    ―十 ̄    二ココ_   フ 土  _匚
   / |      |  ̄'   一ナ┘   ス 羊   |
  ノ  L_)   | 、_   /l二l      ̄ ̄  ヽ_ノ
 ___            |
 |   |      ├―┐ ―十 ̄ ヽヽ
 |   | ll / ノ  /   |  ̄'
 L___」 _ノ   ノ   | 、_  〇
770767:02/10/31 18:29 ID:???
>>768
それをいい忘れてた。フォローサンクスですじゃ。
771ドレミファ名無シド:02/10/31 18:58 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50315197

ビス無しらしいけど、ゴールドのビスってどこで買えるか知ってる人いませんか?
出来れば楽器屋以外で、、
772ドレミファ名無シド:02/10/31 19:00 ID:???
773ドレミファ名無シド:02/10/31 19:06 ID:???
>>771マルチ反対
774ドレミファ名無シド:02/10/31 19:40 ID:???
ピックガードの材料を買える所ってどこ?
775ドレミファ名無シド:02/10/31 19:43 ID:???
楽器のパーツは楽器屋で買うのが一番だと思うんだが・・・
なぜ楽器屋を嫌がるのだろう?店員が鬱陶しいから?
「すいませんバダス用のネジあります?」って言葉が言えないから?
そういや某雑誌の楽器通販のススメみたいなコーナーで
「楽器屋に行くのが苦手な人に」とかいうクダリがあった・・・
そんなに怖いか?楽器屋。
776ドレミファ名無シド:02/10/31 19:44 ID:???
単純に高いからじゃない?
777ドレミファ名無シド:02/10/31 19:45 ID:???
>>776
じゃーホームセンター行くしかねーべ。たぶんなんなりとある。たぶん安い。
778776:02/10/31 19:47 ID:???
だろうな。色にこだわらんかったら
779775+777:02/10/31 19:52 ID:???
でも意外と品揃え悪かったりする楽器屋も多い。
ボクずーっとインチサイズで皿頭じゃないシングルコイル止めるネジ
探してるんですけど売ってないんですよ。
780ドレミファ名無シド:02/10/31 19:54 ID:???
  http://www.milkcafe.net/daigaku.html
MILKCAFEは全国の中高、大学生、予備校生のための総合掲示板集です。
この掲示板はどんな人でも気軽に書きこめるように匿名制を重視したタイプの掲示板です。

781ドレミファ名無シド :02/10/31 20:13 ID:???
バダスのねじってゴールドだっけ?黒だったような気がする
782ドレミファ名無シド:02/10/31 21:24 ID:???
クロームの物しか見たことが無いが、あるの?
783ドレミファ名無シド:02/11/01 22:58 ID:ozHxRi1W
ゴールドパーツはげてきたから再めっきしたい
784ドレミファ名無シド:02/11/02 12:37 ID:GGj/ab/E
先日スタジオでベースの音が時々出なくなったんだけど
家では再現しない。故障なんだろうけどどこが悪いのか
分からない。同じような現象あったことあるひといます?
785ドレミファ名無シド:02/11/02 17:23 ID:???
そりゃベーアンの故障だろ
786ドレミファ名無シド:02/11/02 18:03 ID:bI5NQRjK
ストラトのアーム穴に入ってる小さいスプリングを取り扱ってるお店を知っていますか?
以前、通販してるお店を見つけたのですが、当時はアームを使わなかったので無視していました(w
あのスプリングが入ってないと、アームを使う度にプラグに当たってアンプからもカチカチと音が・・・・
知ってる方がお見えでしたら是非教えてください。お願いします。
787ドレミファ名無シド:02/11/02 18:37 ID:???
>>786
お茶の水の石橋3号館(旧1484ギターズ)
788786:02/11/02 19:42 ID:???
>>787
どうもありがとう御座います。
名古屋店で扱ってたから早速買いに行ってきます。
789ドレミファ名無シド:02/11/02 20:54 ID:???
>>788
よかったね
790ドレミファ名無シド:02/11/02 23:54 ID:???
ギター始めて3年目でかなり初心者な質問なので恥ずかしいのですが、
よろしくお願いします。

最近、中古のエピフォンレスポールをヤフオクで購入したのですが、
かなり弦高が低く、初めは弾き易いかなと思っていたのですが、チョー
キングがかなりし辛く、テンションもかなりきつい気がします。

弦高が低いと言う事はテンションが強くなるものなのですか?
791ドレミファ名無シド:02/11/02 23:55 ID:???
ポットについて質問です。国産のレスポール使ってるんですが交換しようと思います。
CTSかESPかギターマンとかの無メーカーもののどれかにしようと思うんですが、
どれがお勧めでしょうか?
792ドレミファ名無シド:02/11/03 00:07 ID:???
>>790 違う。テンションをゆるくしたかったら
弦を細くするかテイルピースを普通弦張る時に入れる方向とは逆から入れて
テイルピースの上を通して弦を巻け。これでテンションは緩くなる。
でもレスポでテンションがキツイってどんなギターで弾いて来たんだよ。
三年も弾いてんだろ?ちなみに弦の太さは?
9〜46とか?それでキツイなら多分そのテンションになれた方が良いぞ。
793ドレミファ名無シド:02/11/03 00:33 ID:???
>>790
フレットが減ってたりしてない?テンションきつく感じるかもしれん。
794790:02/11/03 00:47 ID:???
早速のレス、ありがとうございます。
>>792
チューンOマチックが付いてなかった頃のギブレポみたいな感じで
弦を通せば良いんですね。早速やってみます。
前はストラトを使ってて、トレモロの所為かあまり弦のテンショ
ンをきつく感じた事が無かったんですよ。
ちなみに弦の太さはアニーボールの0.10から始まるやつです。

>>793
フレットは若干減ってるような気がしますが、支障がある程では
無い気がします。
795ドレミファ名無シド:02/11/03 00:51 ID:???
>>794=790
ペグに巻き過ぎてもきつくなるけど、それはないのかな
796ドレミファ名無シド:02/11/03 00:52 ID:???
>>792
ミリサイズのCTSが買えるならそれを
797ドレミファ名無シド:02/11/03 00:53 ID:???
>>790 弦高低すぎるとチョーキングきつくなるのはもちろんだけど、
テンションも強く感じるよ。弦高あげてみれば?
798791:02/11/03 10:35 ID:???
>>796
ミリサイズのCTSってあるんですか!?
国産よりワッシャーサイズがでかいCTS(大抵売ってる)しか見たこと無いんですけど、売ってるところ教えて下さい!
799ドレミファ名無シド:02/11/03 10:41 ID:???
何年も使用してるビル・ローレンスのストラトなんですけど、よーく眺めてみたら
弦全体が1弦側に寄ってることに気づきました。
ナットは正常なんですけど・・・。センターずれっていうのかな。
近くにリペアショップもないし、自分で直すにはどうすればいいんでしょうか?
800ドレミファ名無シド:02/11/03 12:23 ID:???
http://www5.ocn.ne.jp/~dgb/index.html
ここの配線図の2H01ってコンデンサの位置が間違ってませんか?
801ドレミファ名無シド:02/11/03 12:52 ID:???
>>798
>>791でESP、ギターマンって書いてるだろw
802790:02/11/03 13:01 ID:???
アドバイス、ありがとうごいざいます。
>>795
ペグへの弦の巻き数の件ですが、多すぎず少なすぎずの普通
のような感じです。

>>797
どうやらその可能性が高そうですね。もともと弦高はやや高
めのセッティングに慣れてたのでチョーキングのフォームな
どがおかしくなってたのかもしれませんね。

レスポールの場合、弦高調整はトラスロッドをいじる前にチュ
ーン-O-マチックで調整するものなのでしょうか? 
803ドレミファ名無シド:02/11/03 14:01 ID:???
>>798
>ミリシャフトのCTSポット
関東圏でわるいが、お茶の水イシバシ3号店(パーツ専門店)、
新宿ROCKINNなどで確認。珍しいものではなくパーツが豊富な店なら
ミリとインチ両方置いてるよ

>>800
(回路グランドに落ちる)コンデンサーとトーン用ポットの順番は
どっちでもいいんだよ。

>>802
ネックをまっすぐ→弦高調整→オクターブ調整→ネックをまっすぐ
ループする
804ドレミファ名無シド:02/11/03 14:20 ID:WQrxZvns
初歩的なの質問ですみません。

ナットの溝を切るには、どういう道具を用意すればいいのでしょうか?
それとも、素人は手を出さずにプロに任せるべきでしょうか?
805ドレミファ名無シド:02/11/03 14:20 ID:???
悪い事は言わないからプロに任せなさい。
806ドレミファ名無シド:02/11/03 17:58 ID:???
>>804
ナット切り用のヤスリがあるけど結構高いよ。
趣味、商売でやる人以外は買う事ないかも。
頼んだ方が安いし楽。
807ドレミファ名無シド:02/11/03 19:53 ID:???
チューニングした状態で、フレットの上にスケールを当てたとき(擦り合わせを
見る時のように置いて)スケールとフレットは全部ぴったりついてるのが
理想なんでしょうか?。
808ドレミファ名無シド:02/11/03 20:39 ID:???
>>807
それ以前の問題として直線が正確なスケールというのがなかなかない。
スケールには厚みがあるから4つの角が使える。それを有効に使う。

えーと好みもあるけど、基本的にはまっすぐ。
ごく微妙に順ぞりが鳴りも弾き心地もいい、とも言われるが、
それはまずフレット頂点も含めて正確に直線に出来ていて、
ロッドで微調整するという段階なんだよね。
809ドレミファ名無シド:02/11/04 01:30 ID:32Cirw9b
(,,゚Д゚)∩誰か先生質問です
今日大事なアコギをふとした瞬間にぶつけてしまったわけで、
表から見るとちょっと凹んでて、中から裏触ると細長いヒビが入って
しまってるわけで・・

今のところ鳴りは変わってないけど、このままずっとほっといたら
ヒビが大きくなって問題でてきたりするだろうか。誰か教えて(´・ω・`)
810ドレミファ名無シド:02/11/04 05:50 ID:???
リフレットがうまいリペアショップって
どっかあったら教えてください。
ここは良かった、とか。
811804:02/11/04 10:14 ID:???
>>806
>>806
アドヴァイスありがとうございました。
812赤札屋:02/11/04 12:27 ID:???
>809
TOPかSIDEかBACKか判らんがドコぶつけたんだ?
裏から触って判るならおそらく割れてるかもね。

木目に沿った割れかどうか&その程度と場所にもよるが、合板なら放置しても
構わない程度のダメージもあるにはあるが、テンションを変えてクラックが動く
ようなら迷わずリペアしたほうがいい。ゆめゆめ素人工作でどうこうしようなんて
思わずに、信頼できるリペアマン(販売店)に見せたほうがいい。

まっとうな職人なら、相当に酷い打痕や割れだろうが、裏を見ないと絶対に判らな
いくらい実に見事に治せるんだが、そーゆーリペア名人を探すのも難しいんだな。

湿度や温度の環境変化に応じてクラックの見え具合は変わるが、箱の内部に照明を
入れ、弦を張った時と緩めた時で光線の漏れ具合が変わるかどうか、外からは塗装
面に光源を反射させその歪みを確認&指先で凸凹を確認、あるいはクラックを極薄
いテープで覆ってシワの加減を見るなどのチェック、などなど。
813ドレミファ名無シド:02/11/04 15:40 ID:???
新品のギター買ったんだけど、
買ったときからフレットの頂点が減ってる気がする、
しかも1Fと他のフレットの高さが違って、1Fだけ微妙に高い、
過去ログ見るとすり合わせのときは1Fだけ削らないでやるって書いてあった
から、やっぱすりあわせたってことなのか...、
出荷時にすりあわせってするものなの?。
814ドレミファ名無シド:02/11/04 17:17 ID:???
>>813
新品でも擦り合わせはすると思うよ。

フレットを打つ前に指板面の仕上げをするがそれが完璧とは限らないし、
フレットワイヤーのサイズもバラツキがある。
それぞれ精度が高ければ擦り合わせも最低限で済むだろうけど。
だから、むしろ擦り合わせが不十分(してない?)な新品ギターもあるけどね。

1fが高いのは、あらかじめ微妙に逆反りに調節してから擦り合わせ
する(ロッドが効かない逆反りに対応するため)のと、あと、シャープ
しやすい1fをわざと高いままにする場合もある
815ドレミファ名無シド :02/11/04 17:38 ID:???
出荷前にすり合わせをするのは当然のことだが
816楽器板ある匿名掲示板:02/11/04 17:39 ID:???
817ドレミファ名無シド:02/11/04 20:42 ID:???
CTSと国産のポットってそんな違うの?
値段は倍だけど。。
818ドレミファ名無シド:02/11/04 21:07 ID:???
>>817
工業製品として見たら国産の方が出来が良いと思う
819ドレミファ名無シド:02/11/05 00:17 ID:???
たしかに、楽器屋のやつはともかく
CTS500円 国産130円程度の違いはなんだろね
820ドレミファ名無シド:02/11/05 01:07 ID:???
ギターが配線関係の接触不良みたいでジャックとかスイッチを
いじるとバリバリ言うんだよね。やっぱ素人が自分で直すのは無理かな?
821ドレミファ名無シド:02/11/05 01:57 ID:???
>>817-818
CTSは製品としての精度は悪いけど(元々+-20%と宣言してるが)
端子が国産より丈夫なのがとりえ。これはポイント。

>>819
130円のポットってアルプスかなんか?CTSと同じく24mmサイズだと
もう少し高いんじゃないか。それとCTSの本国での値段を比べれば
だいたい同じくらいだよ。向こうでもっと安いのは台湾製のALPHAだけど。
オレンジドロップとかでもそうだけど現地ではほんと普及品のフツーの値段。
それを1000円で売ってる店もあるけどね。

>>820
きみの手先が人並みに動けば、もちろんできるよ。
822ドレミファ名無シド:02/11/05 02:01 ID:???
そうそう、CTSの端子は厚みがあって丈夫なのがいいね。
でもギター配線の基本?3番端子を背中につけるのがまんどくさい。
823821:02/11/05 02:05 ID:???
>>822
あーなるほど。
でもきれいに曲げるとがっちり付いてくれるしなあ。
あそこが浮いててハンダでだけ付いてるポットを見ると鬱。
きれいに出来なかったらいちばん太いグラウンド線を
介してポットの背に付けた方がいいね。
824820:02/11/05 02:13 ID:???
>>821
そうなんだ。じゃぁこれから調べてやってみようかな。
なんか気をつけた方がいい事とか、お薦めグッズとかある?
825ドレミファ名無シド:02/11/05 02:16 ID:???
>>824
俺は鉛筆とラジオペンチと綿棒とアルコールを使いますがお勧めはしません
826ドレミファ名無シド:02/11/05 02:18 ID:???
とうとうフレットのすり合わせやっちまった。
弦の下がかなりえぐれてたからもう終わりだろうと思ったが
なんとか再生出来たよ。ちゃんと本とか読むだけで
結構自分で出来ちゃうもんなんだね。手先の器用さには
自信あるやつはやってみるといい。
827820:02/11/05 02:22 ID:???
>>825
うぬぬ、鉛筆?アルコール?何に使うんだろ??
828820:02/11/05 02:27 ID:???
あ、あとついでにトーンコントロールはずしちゃおうと思ってる
んだけど問題ないですよね?どうせ使わないしライブとかで手が
当たったりとかで音質変わっちゃうのがいやなんで。
829ドレミファ名無シド:02/11/05 02:34 ID:???
>>828
ちょっと音が変わる。
830820:02/11/05 02:38 ID:???
>>829
ハイゲインがちょっと上がるとかそんな感じですよね?
それなら大歓迎なんで。
831825:02/11/05 02:38 ID:???
アルコールで汚れを拭くだけですよ。鉛筆は炭素(カーボン)が激しく
電気を通すので(カーボン製釣竿やゴルフクラブで感電事故多発)
接点復活材代わりに塗ってます。一時凌ぎにはかなりいいのですが
長期的にどどうか知らないのでお勧めしません。
>>828
使わないのでしたら外せばいいのですがトーン10の時より高音が出すぎる
感がありますよ。
832820:02/11/05 02:46 ID:???
>>831
なるほど、鉛筆が効果あるとは。初めて聞きました。
安上がりでいいなぁ。
もともと抜けの悪い(ギターだけが原因じゃないかもしれないですけど)
ギターなんで高音が足される分にはいいかななんて呑気に考えてるんですけどね。
どうしようかなぁ。
833ドレミファ名無シド:02/11/05 05:18 ID:???
>>832
邪魔だと思ったら外したらいいのよ。
変わらないようにも出来るけど、あんまり神経質にならなくてもいいかも。
834ドレミファ名無シド:02/11/06 11:14 ID:???
壊れたPU(レースセンサー)を譲ってもらったのですが、
どうにか修理してみたいんですけど、考えられる故障箇所って
どんな所でしょうか?出力が小さいんです。
PUならコイルの断線、ケーブルの断線くらいしか思い付かないのですが…。
教えて君でスマソ。
835ドレミファ名無シド:02/11/06 11:19 ID:???
そんなもんちまちま直す手間暇かけるなら
買ったほうが安上がり
836ドレミファ名無シド :02/11/06 17:42 ID:???
根性でリワインディングしてみればいいじゃん
837ドレミファ名無シド:02/11/07 01:07 ID:???
>>834 >>836
レースセンサーは樹脂で固められてなかったっけ。
だったら無理。

配線がそれ以外のどこかで断線って、あるかなあ・・かなり難しそうだな
838ドレミファ名無シド:02/11/07 02:32 ID:???
>>834
レースセンサーはコイルレスじゃなかったっけ
なんたらマトリックスとかチョークなんとかとか
変な名前のパーツの集合体だったと思う。
839ドレミファ名無シド :02/11/07 19:21 ID:???
レースセンサーにはコイル入ってるだろ。ただ磁石がゴムなだけで
コイルが入ってないのはレーストランセンサー
840ドレミファ名無シド:02/11/10 01:28 ID:???
ageとく
841ドレミファ名無シド:02/11/10 01:55 ID:k8Qnefsm
LPのテイルピースをアルミ製に交換しようと思ってるんですけど、ボディーに埋まってるアンカーも抜いて交換するべきでしょうか?
842ドレミファ名無シド:02/11/10 02:27 ID:???
>>841
そりゃそうしたい。が、経験からレスすると・・
・現在のアンカー穴>替えたいアンカーの径 だと、面倒
・ほぼ同じ直径でも、ギザギザがぜんぜん違ったりする
で、妥協。
・スタッドのネジとアンカーのネジ切りが合うようチェックする
・合っているのを買う。出回ってるのは5種類はあると思う。
 →アンカーだけは元のを使う
・そうもいかなかったときはテイルピースだけ、新しいのを使う

ちなみに、幸運にもアンカーが同じ形(って抜かなきゃ分からんかも
しれんが)だったとして、アンカーを抜きたいときはぶっといマイナス
ドライバーをテコに使うと、意外とラクに抜けます。
843842:02/11/10 02:30 ID:???
>>842
・現在のアンカー穴>替えたいアンカーの径 
これから交換したいアンカーの直径の方が小さかった場合ね
844841:02/11/10 02:52 ID:???
>>842
比較的楽な改造かと思ってたんですけで
色々難しいことがあるんですね…
アンカー&スタッド&テイルを全て交換するのと、テイルピースだけ交換するのとではやはり音(鳴り)はかなり違うのでしょうか?
そう大差無いんだったら妥協しようと思います…
845ドレミファ名無シド:02/11/10 10:51 ID:mJ6AAjut
age
846 :02/11/10 10:52 ID:2tpIavID
847腐れ30男 ★:02/11/10 11:19 ID:???
こんにちは。

押し入れをあけたらこんなギターが入っておりました。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/1662/PB090008.JPG

クレイマーのJKっていうやつだと思うんです。
型番とかどんなだろう、ネックは?とネックをなんとなくみたらですね

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/1662/PB090006.JPG
こんな感じになってるんですよ。
ちょっとびっくりしちゃったんですけど、こうなってるわけです。

それでちょっと質問させて頂きたいと思ったんですが
こちらのスレッドで宜しかったでしょうか。
848ドレミファ名無シド:02/11/10 11:25 ID:???
>>847
自分で直せるのか?
リペアショップで直してもらえるのか?
三弦ギターとして生まれ変わるのか?
どれ?
849腐れ30男 ★:02/11/10 11:33 ID:???
ええとですね。
ネックが1本あるんです。
クレイマーの、です。

んでペグからロックナットから何にもなしなんですけど
これを修理屋さんにだして、部品全部こっちもちで
ネック交換して、弦まで張ってもらって(要するに何もかも調整してもらって)
おいくらくらいかかるでしょうか。

んで、都内でどのへんにお願いしたらよろしゅうございますでしょうか。
850ドレミファ名無シド:02/11/10 11:36 ID:???
>>849
こういう意見はアレかもしれないが、
普通に別の買ったほうが良さげ。
851腐れ30男 ★:02/11/10 11:42 ID:???
ギターやまほどあるんです。
んで、ちょっとだけ自分で検索してみて
ネック交換っていう項目があって、1万円〜って
書いてあったんですけど、問い合わせする前に2ちゃんねるで
聞いてみるべか、と思ったわけなんです。

それと懐かしい恥ずかしい感じのギターで
今更これ使ってるとちょっと爆笑なので、
リサイクルしてみようと思ったわけなんです。

ですから総じて意見をまとめてみまして
経済環境からも面白さからも、却下ということで宜しくお願いします

>>850さん
852ドレミファ名無シド:02/11/10 11:43 ID:???
>>847
あれ?30に戻ったの?

なかなかアバンギャルドなギターですな(w
853腐れ30男 ★:02/11/10 11:52 ID:???
>>>852
あれはqbだけなのでございます。


この他にランダムスターとブライアンメイモデルと
自分で塗装したトーカイのフライングV(もちろんマイケルシェンカー仕様)が
でてまいりました。

その奥に恐くTVだろうとか、レスポールかもしれないとか
ありまして、あまりに驚いたので知らんぷりして参りました。

どうしたらよいでしょうか。
854ドレミファ名無シド :02/11/10 12:00 ID:???
わざわざ後ろの絵を変えてあるところから見てネタだろ
855腐れ30男 ★:02/11/10 12:10 ID:???
折れてるネックの現実を余所に
ネタとかなんとか言ってみるのは
ネタって言ってみたらなんとなく2ちゃねるみたいで
いいんとちゃうかな、俺って一言いってみたかな、かっこよくみえる?
通な感じする?2ちゃんねるって冷笑的?とかそんな感じでございますか?

そんな事ございませんよね。

>>854
856ドレミファ名無シド:02/11/10 12:12 ID:???
>>853
> あれはqbだけなのでございます。

そういうことでしたか。

とりあえず車にギターを叩きつけて壊れるほど音が良くなるとか思い込んで見るのも
一興かと。
857腐れ30男 ★:02/11/10 12:14 ID:???
御意
858ドレミファ名無シド:02/11/10 12:24 ID:???
>>857
御意って(w

とりあえずボルトオンだと思うから一回自分でネック外して合わせて見たら?
うまくネジ穴の位置が合えばそのまま使えるかもしれないし。
どっちにしても調整は必要かもしれないけど・・・
859腐れ30男 ★:02/11/10 12:27 ID:???
>>858
ネックに穴開いてなくてさ(後だしすいません)

それとフロイドローズって他に持ってないから
どういう風に調整していいかさっぱりわからんし
ネックと本体渡して、お願い
っていうので一番よさそうな業者さん御紹介くださいませ。

宜しくおねが
860ドレミファ名無シド :02/11/10 13:03 ID:???
折れてるのはネックじゃなくてヘッドだろとマジレスしておく
861腐れ30男 ★:02/11/10 13:05 ID:???
ありがとございます。
862ドレミファ名無シド:02/11/10 18:26 ID:???
えーと、このスレでいいのかな?違ってたらスマソ。
俺のギターのブリッジ、バダスなんだけど左右に二本ボディエンド方向から
長めのねじが入ってるじゃないですか。
これって何のためのねじなんですか?
弦を張ればねじがなくてもブリッジが外れたりしないし
何のためにあるのかなぁと思ったもので・・・。
よかったら教えてください。
863ドレミファ名無シド:02/11/10 19:18 ID:???
ブリッジ位置調整用
864862:02/11/10 19:33 ID:???
え!そうなんですか。
どんな時にどのように使えばいいんでしょうか?
865ドレミファ名無シド:02/11/10 19:56 ID:???
>>864
オクターブチューニングをブリッジ全体で大まかに調整するため。


と手元の本に書いてあるよ
866ドレミファ名無シド:02/11/10 21:56 ID:03ejouB5
>847
値段的にはその半分が折れたヘッドを修理する方が安いと思うよ
自作とかできるなら本当にメイプルの木っ端(柾目)があれば割と簡単
867ドレミファ名無シド:02/11/10 21:58 ID:03ejouB5
そんでもってそのクレイマーオレ的にはそんなに恥ずかしいか?って思うぞ
つーかクレ(w
868腐れ30男 ★:02/11/10 22:16 ID:???
いや、やっぱりその、なんていうんですか。
いや、30面してクレイマー弾いてるのもあれっすから(照
869ドレミファ名無シド:02/11/10 22:27 ID:03ejouB5
もし自分が持っててダチに見せたら盛り上がるだろうなー(w
870862:02/11/11 10:30 ID:???
>>865
とても有益な情報、ありがとうございました。
871ドレミファ名無シド:02/11/11 19:51 ID:???
ヘッドが粉砕したギターよりサンタフェが気になる
872ドレミファ名無シド:02/11/11 20:04 ID:???
>>871
・・・・・・





釣られたなおまいさん
873ドレミファ名無シド:02/11/11 23:41 ID:???
>>871
突っ込むのも嫌で黙ってたんだが、釣られたな。
874腐れ30男 ★:02/11/14 19:27 ID:???
サンキュー、サンキュー。。。。。。
875ドレミファ名無シド:02/11/16 08:47 ID:Gb5F+SMW
リフレットについてですが、一部のレスポールなど
フレットの横端までネックバインディングが立ち上がっているものは
(フレットエッジバインディングとも呼ぶそうですが)
このバインディングの立ち上がりを残してフレットの打ち直しを
することはできるのでしょうか?
リットーミュージックから出ている「ギターマガジン メンテナンス・ブック」では
指板の研磨ができないから無理ですと書かれていますが
リフレット作業では必ずこの研磨をしなければならないのでしょうか
876ドレミファ名無シド :02/11/16 10:39 ID:???
平面の出てない指板の上にフレットを打ち直すことは全く意味のないだと
気づかないものなのか
877ドレミファ名無シド:02/11/18 12:23 ID:???
>>875
できないこともないけど、876の言うように平面(Rはもちろんついてるけど)
だせないし、クリティカルに長さを決めないとバインディングとの間に
すきまが開くからこれまたよろしくありませぬ。
878ドレミファ名無シド:02/11/20 12:12 ID:???
スクワイアスレにネックを接着剤で止めたと思われるベース発見。

これってやっぱりやばいのかな。
879ドレミファ名無シド:02/11/21 10:49 ID:???
>>878
セットネックは接着剤でとめるものなんだが・・・。
デタッチャブルなのに接着剤使ってるんならやヴぁい。
880ドレミファ名無シド:02/11/21 11:28 ID:???
>>878
あのスレみてみた。
やっぱり接着剤で止める人いるみたいね。
中古で買う時なんて、そこまで頭がまわらないからきをつけなくちゃ。

でも、あのベースはヘッドから調整できるタイプだからネック交換を
考えなければ大丈夫なのでは?


と思う今日この頃。
881ドレミファ名無シド:02/11/21 20:29 ID:???
すし屋では台所をピカピカにするのに酢を使うと聞いてフレットを酢で磨いてたら
全然ピカピカにならず、そのうえ指板がとても臭くなりましたが何か?
882ドレミファ名無シド:02/11/22 00:57 ID:???
>>881
どうせ磨くのなら歯磨き粉の方がまだましじゃ?
883ドレミファ名無シド:02/11/22 05:00 ID:???
>>881汚れの種類によるだろ。

>>882指板の目地に入った歯磨き粉は歯ブラシで磨き出しましょう。

884ドレミファ名無シド:02/11/22 11:27 ID:???
>>881-883
フレット磨きには「銀磨き布」がいいよ。ちょうどよくピカピカになる。
フレットはたいていジャーマンシルバー(洋銀)だから、それ用ってことで。
ハンズなどに売ってます。
研磨剤が入ってるからあとで拭かないといけないけど。
885ドレミファ名無シド:02/11/22 13:19 ID:???
コンパウンド入りの家庭用磨き粉をティッシュで磨いたけどダメなの?
一応ピカピカになったけど
886ドレミファ名無シド:02/11/22 13:43 ID:???
水性はよくないだろ?
887ドレミファ名無シド:02/11/22 17:36 ID:???
金めっきを磨ける Dr.?何とかという製品
ほんとに金メッキ禿げないで磨けるの?
888ドレミファ名無シド:02/11/24 22:18 ID:???
>>887
上っ面を削るってことだから。

金メッキは薄い仕上がりのも多いから、一般的にはなんともいえない。
889ドレミファ名無シド:02/11/24 22:55 ID:???
じゃあの謳い文句はウソってことか>>Dr.
890ドレミファ名無シド:02/11/25 13:16 ID:???
ベッピーンさんは駄目?
891ドレミファ名無シド:02/11/26 06:59 ID:???
>>890
ぜんぜんだめ
892ドレミファ名無シド:02/11/26 14:40 ID:???
age
893ドレミファ名無シド:02/11/26 14:44 ID:???
フルアコの順ゾリを直したいんだけど
ホームセンターで万力と木材買ってきて
挟んでドライヤーあてたらなおるかな?
ロッドは既にききません。
894ドレミファ名無シド:02/11/26 16:17 ID:???
>>893
悲劇が待ってるよ。
リペア屋に持っていきなよ。
895ドレミファ名無シド:02/11/26 16:53 ID:???
>>893
そんなヤクザな考えは止めときな。
ほぼ100%で「今のトラブル」+「余計な事した為に起きた新たなトラブル」の状態になり
安く上げようとして結果的にさらに高くつくだろうね。
入院期間も長くなり、リペアマンとしても素人の余計な手が入った為に治し辛い症状で
場合によっちゃ完治しなくなる。
それによって893 は後悔とストレスでしまいには胃に穴が空いてしまうかもしれない。
何もできずただただ病因のベットに横たわる毎日だ。。。
もしかしたらそれを看病している母までが身体を壊すかもしれない。
そこにインチキ宗教なんかが巧みに取り入って寄付だの水晶だのと金を貪り取っていくかもしれないぞ。
もうこうなったら手が付けられないぞ。負の連鎖だ。。。
悲しみが悲しみを産み、そして憎しみが新たな憎しみを産む事になるだろう。
な?素直にリペア屋持って行こうぜ。
896893:02/11/26 17:57 ID:???
>>894-895
ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
そんなことになるとわ・・・やめておきます。

いろいろ検索してて毛が生えたギターの修理ハッケソしました。
既出かもしれませんが笑えます。ギブソンL-1のやつです。
http://www.crane.gr.jp/CRANE_repair/index.html

ありがとやした。
897ドレミファ名無シド:02/11/26 18:06 ID:???
>>893
はネタだろ!!具体的な症状何も書いてないじゃん。もし、
単純順反りでロッド回しきってるだけなら、ロッド補強でカンタンに直る。
どっかの修理屋のHPにヒントあるから調べナ。
898893:02/11/26 20:28 ID:???
ネタじゃないです。
中古のフルアコ(アイバニーズ)
1〜3弦の5〜7フレット辺りがびびるんです。
弦高は12フレットで平均1.5oくらいですが倍くらい
上げてみてもびびる。
ビビる箇所のフレットがかなり減ってる。

ロッド補強はログにありましたね。
やってみようとネジをはずしたんですが
ロッドがかなり短く先端が1フレットとナットの中間くらい
にあり、もう1本の正常なギターと比べても、掘り込みも
かなり深いです。
ま、とりあえずやってみますわ。
さんくすです。
899ドレミファ名無シド:02/11/30 03:51 ID:4WITdgmP
ストラトのジャックにも極性ってあるの?
ガリがでてきたからスイッチクラフト製のジャックに
自分で交換したらノイズが出るようになった。
ジャックプレートにさわるとノイズが無くなる。
原因と対策誰か教えて!!
900ドレミファ名無シド:02/11/30 03:54 ID:4WITdgmP
900 
901ドレミファ名無シド:02/11/30 03:55 ID:???
>>899
アース、はずれてる、とか・・・・・?
902岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/30 05:28 ID:???



ま、悪いことは言いません。あんたら2チャンネラークラシック板に
代表される下界の凡人連中には、ベートーヴェンの晩年の弦楽四重奏が
ちょうどよいですから、そのあたりをお聴きなさい。
間違えても、ぼくやドビュッシーの作品は聴かないように。
豚・に・真珠・でございましょう、ファッハッハッハッ・・・・・
で、ぼくのホームページK.OKADAワールド
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/)には
あんたら2チャネラークラ板には似合わない私の傑作の音楽がついています
ので、ぜーーーーーったいに来ないで下さいね。
という書き込みでクラ板に売られた喧嘩を買っているところでございます。
ぼくは楽器をやらない頭デッカチは大っ嫌いなのです。
作曲とピアノ、それから、中学のときはペットを吹奏楽団でやってました。
どうぞ、ヨロシク。
903899:02/11/30 05:31 ID:4WITdgmP
>>900
もともと付いていたのは国産のジャック、
多分アースの問題だとは思うのだが、どれがアースなのか
よく分かりません。

ジャックを元に戻したらノイズ自体は無くなることを
考えると国産で同形状のジャックにしとけということ
なのでしょうか。スイッチクラフト製は国産の4倍の
値段がしました(涙)。

904ドレミファ名無シド:02/11/30 18:51 ID:???
もっているエフェクターが故障したのですが、
エフェクターの修理をやってくれる店ご存じないでしょうか。

以前楽器店で聞いたところ接触不良などの簡単な物だと直せるが、
内部の故障だとメーカー送りだと言うことを聞きました。

ROCKMANのヘッドホンアンプで内部の故障のようですが、
受けるつけてくれるところをご存じないでしょうか。
905ドレミファ名無シド:02/11/30 22:22 ID:???
>>899 >>903
プラグのスリーブ(筒の部位)=ジャックの筒の壁と繋がっているのがアース。
プラグのチップ(先端部)と繋がるのが、ホット(名前はなんだろう、信号側)。

で、ブリッジなどからくる弦アースと、ジャックのアース・ピンが繋がってないということかな?
冷静に見れば分かるでしょ。

スイッチクラフト製のジャックはアキバだと400円くらいだな。楽器屋はボッタクリだよ。

>>904
>以前楽器店で聞いたところ接触不良などの簡単な物だと直せるが、
>内部の故障だとメーカー送りだと言うことを聞きました。
普通はそうだね。

ROCKMANの正規代理店に修理受付について訊いてみれば?
906ドレミファ名無シド:02/12/01 00:05 ID:???
先日友人からアコギを貰ったのですが(年代物だそうです)
サイドのところが5cmほどヒビが入ってます。しかも両サイド。
弾いてみて、今の所なんともないようなのですが、
板にまでヒビが到達しているのは明らかで、こういうのは
すぐに悪化しますか? 音への影響はすぐにあらわれるものでしょうか?
リペアしたらいくらくらいかかりますか?
907age:02/12/01 00:45 ID:oBvFeFeK
質問なのですが、BURNY社のレスポールはスカーフジョイントって採用してますか?
908ドレミファ名無シド:02/12/01 07:24 ID:???
アクリルネックがスカーフジョイントだったような気がするなあ。
採用してると思うよ。たぶん。
909ドレミファ名無シド:02/12/01 07:51 ID:???
>>906
どんなヒビかいまいちわからん。
写真でもうpすれ。
910ドレミファ名無シド:02/12/01 09:26 ID:???
>>905

レスありがとうございます。

>ROCKMANの正規代理店に修理受付について訊いてみれば?

探してみましたが、現在代理店やっているところが見つかりませんでした。
もう少し探してみます。
911ドレミファ名無シド:02/12/01 09:36 ID:???
>>910
代理店が分からなくても楽器屋に持っていけば修理受付の手続きする
と思うけどなあ。基本的に修理は外注だろうから。
912ドレミファ名無シド:02/12/01 17:15 ID:???
>>910
モリダイラ楽器
913ドレミファ名無シド:02/12/01 17:18 ID:???
モリダイラに4000マソ
914904:02/12/01 18:10 ID:???
レスをくれた皆様ありがとうございました。

先ほど渋谷の楽器屋さんに行ってきました。
あっけなく修理を受け付けてもらいました。
古い物だから断られるだろうと勝手に思いこんでおりました。
直るかどうかわかりませんがひとまずほっとしております。

皆さんありがとうございました。
915ドレミファ名無シド:02/12/01 18:36 ID:M0Aay1Ov

12月1日(日)の対戦 Dブロック決勝
┏━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ∧S∧           │    ∧∧            ┃
┃    (・∀・ ) ストップマン  │     (=゚ω゚)ノ ぃょぅ      ┃
┠─────────────┴─────────────┨
┃ 2 ち ゃ ん ね る 全 A A 人 気 ト ー ナ メ ン ト               ┃
┃ D ブ ロ ッ ク 決 勝     2 0 0 2 年  1 2 月 1 日 ( 日 ) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


コード発行所
http://www.vote.flets.org/code/2chaa/code.cgi

    投票所@2ch
http://live.2ch.net/vote/index.html
    
  ∧∧
  (=゚ω゚)y━~  ぉまぃら! ぉぅぇん汁ょぅ!
 ノ(  x )へ
  / ω



投票はPM11字までだ(=゚ω゚)ノぃょぅ
916ドレミファ名無シド:02/12/01 22:40 ID:???
ボルトオン・ネックのギターなんですが、
ボディ側ジョイント部のネジ穴を中心にクラックが
入ってるのを発見して、かなり鬱です。
クラックは塗装だけじゃなく、木部にまで及んでいる模様。

今の所は使用上、特に問題は無いですが、
これ、リペア屋さんに持っていったほうがいいですよね?
つうか、治るものなんでしょうか?

安物だったけど、思い入れがある、大事なギターなんでつ。
917ドレミファ名無シド:02/12/02 12:11 ID:???
広がり過ぎたネジ穴補修やトレモロブロック用に
アルダーやアッシュの木片や丸棒等を小口で欲しいんだけど
何処で手に入る?
DIY店やハンズ等では見掛けないし
918ドレミファ名無シド:02/12/02 14:02 ID:???
>>917
いや、ハンズにあったよ
919ドレミファ名無シド:02/12/02 23:00 ID:???
弦に触れていない時にジーっていうんですが、ギターってそんなもんでしょうか?
クリーンでもドライブでも、です。
920ドレミファ名無シド:02/12/02 23:53 ID:Pjs961hj
>>919
そんなもんです。
どうしても減らしたい!!なら、ノイズ対策を。
アンプのコンセントがテレビとかエアコンとかと一緒につないでるなら、
ノイズが大きくなります。ホットカーペットとかも。
場合によっちゃ、アンプのコンセントの極を逆にするだけでも軽減可能。
なるべく、他の電気機器に近付けないようにしよう。
921ドレミファ名無シド:02/12/03 14:15 ID:???
シングルコイルのギターで近くでテレビをつけると激しくノイズが載るのは普通ですか?
922919:02/12/03 14:40 ID:???
>>920
レスありがとうございます。いろいろ検証してみたら、蛍光灯のノイズが乗ってたみたいです。
蛍光灯自身からもジーとか言っとりました。それと配線材も裸の単芯シールド線に変えたから
これも原因なのかな。

>>921
普通です。ちなみにハムでもノイズ乗ります。テレビは強力ってことですね。
923ドレミファ名無シド:02/12/05 10:27 ID:???
レスポールのフロントPUのトーンのツマミが
急に利かなくなってしまいまつた。
俺はPUセレクト&トーン調節を演奏中にしょっちゅうやるから
接触不良でしょうか?
誰か考えうるトラブルと対処方法を教えて下さい
是非ともお願いします
924923:02/12/05 10:56 ID:???
更に状況を説明すると
ツマミを動かしても利かないのに
動かしていない時にトーンが変わってしまいます

925ドレミファ名無シド:02/12/05 11:27 ID:???
>>924
可変抵抗が死んだな
ポット交換だ
926923:02/12/05 13:22 ID:???
マジでつか? うむう、余計な出費だ
ちなみにいくら位なんでしょか?
927ドレミファ名無シド:02/12/05 15:01 ID:???
>>924
ヘンなところに配線がショートしてるんじゃない?
キャビティあけて見てみ。

>>923
300〜1000円くらい。ギブソンだと純正品になるだろう
928ドレミファ名無シド:02/12/05 22:49 ID:???
フレット交換で一番安いところってどこですか?
929ドレミファ名無シド :02/12/05 22:57 ID:???
ギブソンのポットってそんなに安かったっけ?
930ドレミファ名無シド:02/12/06 00:15 ID:???
>>928
おまえの家
931927:02/12/06 00:28 ID:???
>>929
ギブソンじゃないLPかと思ってさ
932923:02/12/06 08:35 ID:???
ギブソソだよ
933ドレミファ名無シド:02/12/06 20:59 ID:???
>>927
おそらく、フジゲンカスタムショップでは?
934933:02/12/06 21:00 ID:???
間違えた。
>>928へのレスね。
935ドレミファ名無シド:02/12/07 04:30 ID:u5FreT58
このスレでいいのかわかりませんが...
アコギの弦高を下げたいんですが、どれくらいの値段の修理になるもんなんでしょう?
リサイクルショップで衝動買いしたオベーションなんですけど、弦高が高すぎて弾き辛
いんです。
良いリペアショップのオススメとかありますか?
936927:02/12/07 05:37 ID:???
>>932
ギブソンか。で、直ったの?

>>935
ノーマルなオベーションで弦高が高いってなさそうだけど・・
ネックが順反りかネック起きしてるんじゃない?
リペア屋に行って総点検してもらいなよ。
それで修理か調整か、見積もりでワンクッション置いて相談すればよい
937ドレミファ名無シド:02/12/07 09:00 ID:???
>>935
ネックが反っている。トラスロッドで調整。
まだ弦高が高いなら、ブリッジをやすりで削り(結構根性がいる)
弦高を下げてやる。
わしもそういう状態になってこの方法で直したよ。
自身が無いならリペアに逝った方がよいと思われ。
938935:02/12/07 17:29 ID:u5FreT58
>>936
レスありがとうございます。ネックは問題ないんです。
こんだけ弦高が高いアコギも初めてなんでちょっとビビってます。
>>937
ありがといございます。やっぱりブリッジを削るしかないですよね。
今6弦12fで4.5mm位になってるんで、削るとなると駒だけじゃなく、
下のベースプレートまで削ることになりそうなんで、やっぱリペアかな
ぁ?
937さんはご自分でやられたんですか?かなり大変な作業になると思う
んですけど・・。


939ドレミファ名無シド:02/12/07 17:36 ID:???
>>935
米国製オベーション(韓国産セレブリティでなく)であれば、
ブリッジサドルを溝から引き抜けば、溝の中に高さ調整用の
シム(薄いファイバー板)が入っていて、その枚数でブリッジ
の高さを調整している。それを抜いてしまえば弦高は低くなる。
 高さの微調整は、使用済みテレホンカードをブリッジサドル
の幅に切ってブリッジ溝とブリッジサドルの間に挟んで調整す
る。
 ブリッジサドルを削るのはそれでもダメなときだね。

 オベーションといっても、廉価版韓国製(昔は、セレブリティ
という別のブランド名だった)などだとブリッジの仕様も異なる
し、米国製でも、2,3年前当たりから、ブリッジの仕様が変わ
っているから、詳しくは店に持っていって、やり方を訊くべきだ
ね。
940ドレミファ名無シド:02/12/07 17:37 ID:/6ZKuUZj
質問します。
私のギター(エレキです)は一弦のハイポジション(14F〜19Fくらいだけど特に14Fと17F)
を弾くと倍音が鳴ってしまいます。サスティンもとても短いです。
フレットのビビリによって鳴ってるのかと思い、弦高をあげたりしたのですがそれでも治りませんでした。
一弦だけそのような症状がでます。
これはリペアにもっていくしかないのでしょうか?
941ドレミファ名無シド:02/12/07 17:41 ID:???
機種は何?
弦が捩れて張られている可能性が有ります。その他はピックアップ下げてみたり
共振している部品が無いか探してみたり、、、
この辺いじると大体直るよ。
942940:02/12/07 17:45 ID:/6ZKuUZj
機種はレスポールにケーラーのトレモロを乗せてます。
ポールエンドを引っ掛けて張るタイプなのでやっぱりよれて張っちゃってるのでしょうかねぇ。
PUは下げてみました。調べたところ、共振してる部品はなさそうです。
ちょっと今から一弦を張り替えてみます。
質問に答えていただき、ほんとうにありがとうございました!
943940:02/12/07 17:52 ID:/6ZKuUZj
たびたび申し訳ありません。弦を張り替えてみたんですけどやはり治りませんでした。
あと、これは関係あるのかわからないんですけど、この一弦を緩めて弾くと(たとえばA音まで下げる)
その症状が治るのです。どうやら、E音まで上げると初めてこの症状がでるようなのです。
もう一回共振している部品がないか調べてみます・・・
944ドレミファ名無シド:02/12/07 17:58 ID:???
ケーラーだったらブリッジのベアリング、ローラーサドル部分をチェックしてみて

A音で症状が出ないということはテンションも関係してるような気が、、
945940:02/12/07 18:04 ID:/6ZKuUZj
ありました!弦高調整用のイモネジがしっかりとくっついていませんでした。
変な風に削れていて、斜めに磨り減っていました。
これが中途ハンパにブリッジと接触しているために症状がでていたみたいです。
ありがとうございました!! m(_ _)m
しかし・・・こんなイモネジごときで鬱になっていたとは・・・
946ドレミファ名無シド:02/12/07 18:22 ID:???
>>940
おめ
947935:02/12/07 20:55 ID:u5FreT58
>>939
ありがとうございます。これはオベーションっても、韓国産のようです。
駒を引き抜くと、ピエゾPUを兼ねた?シムのようなものがありますが、
シムはこれだけだし、仮にこれを抜いたとしてもまだ弦高は高いので、
やはりブリッジごと削らないとダメかもしれません。
結構大変な作業になりますね。高いリペアになりそうで鬱です。。
948ドレミファ名無シド:02/12/07 21:08 ID:???
ボディートップ膨らんでないか?
949ドレミファ名無シド:02/12/08 14:32 ID:???
ヲマソコ
950937:02/12/09 05:04 ID:???
>>935
なんと、実は、貴方と同じ症状だったのでブリッジのローズウッドを
削ったよ。彫刻刀で。もしそれをやるのなら、頑張れ。本当に根性がいる。
1;ローズウッドはものすごく硬いので、木目に沿って削る。
2;そうすると。逆にどこまでも削れてしまう。
3;2を防ぐために、深めの(自分が削るたい深さよりも、やや)切れ目を入れる。
う〜ん、口で説明するのが大変。
951937:02/12/09 05:24 ID:???
952ドレミファ名無シド:02/12/09 09:43 ID:???
>>951
マメな人age
953ドレミファ名無シド:02/12/09 19:21 ID:???
>>950
> 2;そうすると。逆にどこまでも削れてしまう。

これって逆目なんじゃね?
まあ、削る量にもよるけど彫刻刀よりやすり使った方が無難&綺麗に仕上げられる。
954ドレミファ名無シド:02/12/09 19:31 ID:???
>>953
図を見る限り、やすりじゃきつそうだぞ。
955ドレミファ名無シド:02/12/09 19:34 ID:???
>>953-954
おれもヤスリが無難だと思う。
956赤札屋:02/12/09 22:58 ID:???
>948
ブレイシング浮き→TOP持ち上がり→弦高クソ高というのはよくある話。

弦のテンションをかけてから、ペンライト&鏡&スクレイパーを使って調査
しないと判らない程度のブレイシング浮きもあるのだ。機種によっては裏の
電池穴からチェックできる。

Ovationの弦高調整は、シム撤去→サドル調整削り&ネックのリセットが基本。
最悪ブリッジを削るにしても、たいていネジ止めだからそれを外してブリッジ
単体で作業(底面を削る)しないとTOPを傷つけることになりがちだし、弦穴を
損なったりしてテンションがかからなくなることもあるので要注意だね。
957935:02/12/09 23:32 ID:???
>>937
ありがとうございます!
わざわざ図解までして頂いて恐縮です。
かなり覚悟がいる加工になりますね。これを自分でされた937さんはすごいと
思います!
怖いのは、ブリッジを削った後サドルも削る必要があるので、サドルの処理を
うまく出来るかな?ということがあります(素人なので)。




958937:02/12/10 09:28 ID:???
なんと言うか、自分のアコギは、
12弦で、かなり安物だったので、
ま、壊れても良いか、的なところがあったので(藁
959ドレミファ名無シド:02/12/10 13:46 ID:???
今朝、フレット打ち換え指盤削りをしたばかりのギターの、
また同じところがビビリ出す夢を見てうなされた。最悪。
寝る前にこのスレ読んだからだな。
960ドレミファ名無シド:02/12/11 23:48 ID:???
上でレスポールのトーンポッドが壊れたって言ってた
ものなんですけど
新しいポッドを買うのはともかく
交換作業や必要な工具がさっぱりわからないのです。
もしよければ
誰か教えてくれると大変ありがたいんですが…
961ドレミファ名無シド:02/12/11 23:49 ID:???
半田ごて、半田、配線材、ラジオペンチ、ドライバーぐらい有ればいいんじゃない?
962ドレミファ名無シド:02/12/11 23:51 ID:???
963ドレミファ名無シド:02/12/12 01:56 ID:???
>>960-961
ポット固定のための六角レンチ、を締めるボックスレンチまたは
ドライバー型ボックスレンチがあるとひじょうによい。
プライヤー(関節が外れるペンチ)でもできるけど
それよりずっとしっかり締めることができる。
964ドレミファ名無シド:02/12/12 10:07 ID:???
一から工具揃えてやるなら販売店、修理屋に持っていったほうが安くて確実ですが。
965ドレミファ名無シド:02/12/13 01:36 ID:???
おれはドライバーとハサミとセロテープでやったことがある。一応音鳴ってた。
966ドレミファ名無シド:02/12/15 20:25 ID:???
バルトリーニのプリアンプつけてるんですが、付属のポットがシャフトがツルツルのタイプで
つまみがクルクル回ってしまいます

何か良い固定方法あったら教えてください

あと、乾拭き用のクロスは汚れたら水洗いすれば良いんですか?
967ドレミファ名無シド:02/12/15 22:31 ID:???
>>966
イモネジで締めるつまみを使う。楽器屋には少ないかもしれないが
電気部材のコーナーではそっちの方がノーマル。
968966:02/12/16 00:54 ID:???
>>967
じつはそれは試しました
でもルックスの問題で以前のねじで固定できないタイプの方を使いたいんですよ、、、
969ドレミファ名無シド:02/12/16 04:00 ID:???
その手の相談事はエスパーにでも逝って見ればヨロシ。ルックス命だし。
970ドレミファ名無シド:02/12/16 06:22 ID:???
電気部品屋でJB、リッケンみたいなヤシあるけどだめなんか?
971ドレミファ名無シド:02/12/16 06:34 ID:???
冬房はほっとけ
972966:02/12/16 11:00 ID:???
>>970
オールドのJBとか見た事ありますか?
部品屋で売ってるのとは形が違うんですよ
エスパーでも手に入れば別にいいんですが

別にルックス命って訳じゃないけど他のポットと違うのがついてたらおかしくないですか?

っていうか何でここのスレで聞いたかというと
代用が効かないだろうからリペアする方法を聞きたかったんですが、、、
973ドレミファ名無シド:02/12/16 13:21 ID:???
>>972
グダグダ言うなら瞬接で固めちまえ!もしくは、さっさとポット交換。
974966:02/12/16 13:25 ID:???
>>973
そんくらい俺でも思いつくわボケ
わかんねーならでしゃばるな
975ドレミファ名無シド:02/12/16 14:00 ID:???
>>974
フェンダー純正も国産JB用も駄目だったんだよな?
まあ、緩くなったら詰め物をするってのが常套手段だぜ?
976966:02/12/16 14:12 ID:???
ごめんなさい
言い過ぎました
アロンアルファのお世話になります
ありがとうございました
977ドレミファ名無シド:02/12/17 12:58 ID:???
ビンテージJBタイプのノブ(黒)は御茶ノ水あたりで¥2000くらいで売ってるよ
978ドレミファ名無シド:02/12/19 11:00 ID:???
hoshu
979ドレミファ名無シド:02/12/23 02:51 ID:Ty0MI49T
レスポールでトグルスイッチをフロントに選択してるときにリアを指でグラグラ動かすとアンプからバリバリっと激しい音がします。
リアに切り替えるとなぜか正常です。
レスポの構造は一通り理解したつもりですけどこればかりは原因がわかりません。
わかる方いますか?
980ドレミファ名無シド:02/12/23 03:12 ID:???
最近サドルの止めネジを交換したばかりなんですが
LPの1弦を強めにベンドするとサドルが「カチッ」と音を立てて傾きます。
これがいわゆる「サドルのガタつき」なんですか?
どうすれば改善されるんですか?
981ドレミファ名無シド:02/12/23 10:02 ID:???
>>979
トグルスイッチ周りの接触不良かな?
裏から開けた見た目で分かるかもよ

>>980
多少の猶予があっても弦が押さえつけている力でそう動かないはずだけど
よっぽど緩い(寸法が合わない)止めネジなのか?それともテイルピース
を上げすぎているのか
982979:02/12/23 18:37 ID:Ty0MI49T
>>981
レスありがとうございます、解決しました。

リアを動かすことで1芯PUの配線の外皮(金属)がフロントのTONEポットに触れてしまうことが原因でした。

レスポ使いの皆さん裏パネル内の配線の整理に気を配ってください(;^-^
983ドレミファ名無シド :02/12/23 19:11 ID:???
素人に言われるまでも無い
984979:02/12/23 20:36 ID:???
ごめんなさい。
985ドレミファ名無シド:02/12/24 10:22 ID:???
何故>>983がこんなにも偉そうなのか。
986ドレミファ名無シド :02/12/24 19:54 ID:???
基本だから
987ドレミファ名無シド
平和にね。

次スレ立てといた
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040798618/l50