ポットの抵抗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
シングルPUには250kΩのポット。
ハムには500kΩのポットが普通だが、
ハムを使ってるのに、250kΩのポットを使うとどうなるのでしょうか?
2ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 17:14
age
3ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:11
逆に、シングルコイルに500kのポット使ってもいいの?
4ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:14
いーのよ。テレは1Mよ。
5ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:16
>>1,>>3
試せばよろし。
6ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:37
基本的には、ハムに250k使ったら
音が本来よりも細くなると聞いた。
でも、シングルを500k使うとどうなるかわかんないね
7ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:47
じゃあ、ハムに250k使ったら音が細くなるだけで
他に不具合はないんだね?
8ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:55
ポットの抵抗値が大きい程ハイを通すと聞いた事があります。
トーンで使用した事ないですがシングルとハムの混在でVo.ポットを
500kΩで使用した事がありますがそんな違和感はありませんでした。
(トーンで使用すると違うのかも)
ギブソンで一時期300kΩのポットを使ってたりしてたそうです。
9ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:56
>>7
音が細くなるってのが不具合だと思わないのならば
10ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:56
基本的に、パッシブ系のピックアップの場合、
ポットの抵抗値が下がると、ハイ落ちし、全体の出力も下がります。
(音が細くなると言うより、大人しくなる、落ち着くといった感じの方が近いと思います。)
あまり小さいのはまずいですが、1Mから250K位までなら自分の好みで変えてみてはいかがでしょうか?
118:2001/07/10(火) 21:00
付けたしです。
テレキャスターやジャガーで1MΩを使ったりしてましたが
「サウンドをよりトレブリーにするためだった。」と言う事らしいです。
1さんの「ハムを使ってるのに、250kΩのポットを使うとどうなるのでしょうか?」
多分500を使用した時よりもこもり気味な音になると思います。
よかったら試してください。
12ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:02
実は、すでに250kのVo、Toneポットを買ってしまって、
ハムバッカ-も買ってしまったんですよ。
だから、仕方なく250kつけるしかありません
13ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:05
マニアックなスレだage
14ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:08
こもった音なのか・・・
ハムバッカ-で抜けのいい音を期待していたんだが・・・
15ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:13
じゃあ、シングルに500kを使ってみた結果をお聞きしたいのですが
16ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:17
シリーズのハムはシングルコイルの2倍の抵抗。シングルに125k使ってる
人っていないでしょ?
17ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:18
即決に、ハムには500Kがいいということですね?
18ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:19
イメージとしてはセンターでボリュームゼロになる
19ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:22
>>18 できれば、もっとわかりやすくお願いします
20ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:26
センターでボリュームゼロ?
21ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:30
250KならVo全開のとき0Ω、voゼロ(左に回しきったとき)のとき250KΩ。
500Kなら、、、ということでは? ちがったらスマソ
22ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:40
なるほど。ノブを回すとき、センター(真ん中)くらいで、トーンゼロ
ってことね
23ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:48
ってことは、ハムで250だと、Vo前回でも、Toneゼロにはなれないってことかな?
24ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:48
VO前回=全開 ね
25ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:50
なのか?
26ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 21:51
>>13おまえがバカなだけ(藁
27ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:04
>>18がどういう意味で言ったのかわかりませんが、少なくとも
250Kで全開と、500Kでセンター(抵抗値的に中点)の音は、
電気的な意味も、実際の音量も音質も違いますよ。
28ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:06
でも、500kΩとか250kΩとか、抵抗値なのだから大きいと
音が抑えられるのでは?勘違いかな?
29ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:32
うわあああああ

日本語でしゃべれ〜
30ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:42
ボリュームの抵抗値の変化のカーブって、直線じゃないから、
500の真ん中で250じゃないんじゃねえかな。

っていうか、なんで、1Mがトレブリーになるのか、
不思議なんですが・・・。
低い周波数ほど、抵抗の抵抗に会いやすいんか?。
31ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:50
結論をお願いします。
 ハムバッカ-で250kΩのVo、Toneポットはダメなのか、それとも、
  別に気にすることはないのか

どちらが?
32ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 00:07
age
33ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 00:25
>>31
結論。
250Kだと若干レベルが落ちる。
音質も丸くなる。(これも若干ね)

よく考えて見れ。
SSHの場合は300Kが普通よ。
500Kじゃなきゃダメってことはない。
もっというと500Kだろうが1Mだろうがその抵抗値分は
レベルが落ちていることになる。
ダイレクトサーキットみたいなのを入れない限り絶対に
ロスレベルは存在するのさ。
34ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 21:10
ほうほう・・・
 でも300kのポットってあるの?

楽器屋の人に聞いてみても、ハムに250k使おうが、ほんのわずかながら
音は細くなるが、そんなわからないって。よほど音が分かる人じゃないと、あまり
見分けることができないって。
  ってことで安心した。ハムに250k使うと、せっかくのハムもシングルと同じ
音になると思ってたからさ。
35ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 21:32
>>34
その店員はあてにならんな。
36ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 21:44
>>34
>>ってことで安心した。ハムに250k使うと、
>>せっかくのハムもシングルと同じ 音になると思ってたからさ。

なんか、すんげぇ間違ってんじゃないか?根本的に。
ハムとシングルの違いって、そうじゃないだろう。
まあ、つっこまないけどさ。ネタかも知んないし。
37ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 22:37
>>34
店頭には500Kのポットの在庫が無く、店員が言うままに250Kのポット
買ってきたってわけか。

ま、どーでもいいけど。
38ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 23:36
>>34>>1なのか?
まぁ、電気的な知識がその程度なら自分で改造とか考えないことだな。
39ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 01:39
>>37  いえ、250kのポットをネット通販で手にいれてから
、次はその店でハムを手に入れた
最初はSSHじゃなく、ハム搭載のギターにマウントしようと思ったが、
不具合が生じ、ストラトにハム搭載することになった。
40ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 02:08
こ、ここにもあのスレの1が…(藁
41ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 02:17
>>40  GSについて?
42ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 02:20
>>40-41
そうか!あのヴァカか!?
43ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 02:30
>>40
たぶんそうだろね。34とか、まんま同じ文体だし。
わかりやすいように、

ギターシールディングについて
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993995100


で使ってた、「名無しのテリ―」って名前で以後書き込みなよ。
まともにレスくれる人に悪いし。そのほうが君のレベルで話が進むから。
マジで。
44ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 02:54

ポット、ポット〜、消臭ポット〜♪

Ω
 (´Д`)ノ
(ノ )
 ノ ωヽ


ポッ、ポッ、ポポット、消臭ポット〜♪

Ω
ヽ(´ー`)ノ
(  )
 ノ ωヽ
45戸田美智也:2001/07/12(木) 03:29
実験で一本あるレスポール、後ろヤツピックアップから線ヴォリューム外す違うでジャック、直接
付けたレスポールでストラトだった(ワラ)もっとハイパワー、歪むフレットでギャリギャリアタック
クリーンで歪むまろやかでストラトかなんなおあかな
46ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 03:31
>>45
おまえ出てくるとイライラするんだよ。
引っ込んでろっ!
47ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 04:08
わー、ちょうど楽器屋でこのこと聞いてみようと
思ってたんです。よかったー
48ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 05:04
>>46
安心しろ偽物だ
49ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 08:31
age
50ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 09:29
戸田がレスするスレって一気につまらなくなる。(偽者でも)
出てこないでほしいんだけど。
51戸田美智也:2001/07/12(木) 10:40
>>50
面白いかドラクエで昔、古い初期結構いいつまらない面白いなんなおあかな
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ff&key=993050790
52ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 12:11
ギブソンのP-90はシングルコイルなのにポットは500kを使えって聞いたことがあるが、どうなんでしょう?
53ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 15:05
P-90の音聞いた事あるかい?P-90の特徴知ってるかい?

シングルだから250k、ハムだから500kっていう固定観念がまず間違ってるナ。
テレキャスだってシングルなのに1Mだぞ。アクティブとかはまた全然違うし。

基本的には、PUのインピーダンスによって選んだり、
テリーのように明確な目的を持って選ぶもんだな。

聞き比べる耳が無いのなら、セオリー通りシングルに250k、ハムに500k
使っておけばいいよ。考えるだけ無駄。アホくさ。
54ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 15:06
あ、P-90には500kが基本ね。
55ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 19:42
いいスレなのでage
56ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 19:49
>>53
その通り!。ジャズマスターやジャガーも
1M!。いいじゃん、いろいろあっても。
VoとTと違う事だってあるぞ!。
57ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 19:51
>>53 >>56
過去レスを読まない奴発見。
関係ないのでsage。
58ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 21:40
つうこってお答え。

>>21
ポットの抵抗値は全開(右に回し切った状態)での値。
左に回し切ったら基本的には抵抗値は無限大になる。

>>15
シングルを500kで使用した場合、ハイが上がると同時に高周波のハムノイズも増える。
シングルピックアップの中でもノイズの多い物は抵抗値は上げない方がよい。
同様にノイズが少なければ変えてみるのもよいだろう。
59ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 21:59
>>58

ウソつけ知ったかクン。

右に回しきった時の抵抗値は0
左に回していくと抵抗値が増えていって、回しきると500Kだよ。

21が正解だ。
60ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 22:11
>>59
それも正解じゃないなぁ。それは、Toneのような、ポットの1,2pinだけ使ったときの話。Volumeのように、1-3pinにかかる電圧を2番pinで分圧してるときは違う考え方しないとね。
61ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 22:12
ここで言う。ポットってのは、ボリューム(音量)のこと?
それとも、トーンのこと?
もしかして、両方のこと?
6258:2001/07/12(木) 22:24

ぐへ。確かにその通りです。

しかし、このスレはどこに向かってるんだろ?
6359:2001/07/12(木) 22:24
間違えたよ59だよ↑
64ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 22:53
>>61
ポットってのは「ポテンショメーター」の略で
可変抵抗器の事。
ボリュームにもトーンにも使われてる、あの部品の名称。

ただ、部品屋に行って「ボリューム」と言っても通じる。

ギターの場合、用途としての「ボリューム」とゴッチャになるので
「ポット」なんて言い方してるんだと思う。
65ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 23:19
ポットの逆襲
66ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 23:46
絞り(左)きったら抵抗無限大、開き(右)きったら抵抗0じゃないの?
ちがう?
67ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 00:05
ポットの復活
68ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 01:06
>66

無限大じゃないって。。。
ちゃんと500kなら500kだから
69ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 01:17
>>68は正解
70ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 01:19
>Volumeのように、1-3pinにかかる電圧を2番pinで分圧してるときは違う考え方しないとね。

これがわからないよ。
71ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 01:23
1    2    3    
     ↓
^^^^^^^^^^^
こういうこと
72ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 01:24
3まで届いてなかったけど・・・
73ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 01:26
アースラインから見れば逆になるって事で良いの?
7460:2001/07/13(金) 02:11
>>70
_____________ 1
| + R1 >
| >
Pickup > <--- 2------ OUTPUT
| >
| - R2 >
GND GND 3

Pickupの出力電圧Vp
最終的な出力電圧Vout(Potの2pin<-->3pin(GND)間の電圧)

Vout = Vp * R2/(R1+R2)

75ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 02:15
ごめん、ずれた。 今度はうまくいくかな?
         ____________ 1
| +   R1  >
|       >
Pickup     > <--- 2------ OUTPUT
|       >
| -    R2  >
GND GND 3
76ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 02:18
>>74
たぶん理解できないと思うよ。
7760:2001/07/13(金) 02:21
うまく行かないや、ごめんね。何とか想像してみてください。
78ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 02:39
>pin1(In)
>
>
>←pin2(Out)
>
>
>pin3(GND)

単にこういうこと。
例えば500kのポットならpin1〜pin3までが500k。
そいでpin2が可変していく。
Volが0のときは2と3がくっついている。
逆に全開のときは1と2がくっついている。
したがって全開でも1と3の間には500kの抵抗がある。(500k分ロスしている)
79ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 02:40
訂正。
>したがって全開でも1と3の間には500kの抵抗がある。(500k分ロスしている)
2と3デシタ・・・
8066:2001/07/13(金) 03:14
てことはさ、全開のときは250Kも500Kもpin1とpin2は接触してるわけで、
抵抗は(ほぼ)0なんだよね。てことは全開の場合は両者に音質の差は
ないという理解でよい?
絞り始めたら同一のPUでも音質の差が表れ始めると。

あと絞りきった場合、OutはGNDに接触してるから500Ω分減衰した後、
出力は全てGNDに落ちるんだよね。てことは実質抵抗無限大という理解
で良いんじゃないの?だってそうでないと極端に大きい出力のPUだと0に
絞りきっても音が出るものもあるってことになるよね。INPUTの電圧にかか
わらずVolが0なら出力も0なんだからさ。
81ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 03:25
>>78

素人考えだと、ボリュームしぼっていけば、1と2の間の抵抗が増えていって
1と2の間がせき止められて、音が出なくなるわけでしょ?
全開で1と2にテスター当てれば抵抗値は0だよ?
で、その状態で2と3の抵抗値はどういう風に関係してくるのかがわからんのよ。


ん〜1と2の抵抗値に関係なく、2と3の間の抵抗は常に500kで、
出力に影響を与えてるって事かなぁ・・・
82ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 03:25
>>80
う〜ん、やっぱり理解出来なかったか・・・
抵抗が無限大ってのは事実上切り離されているってことね。
もういちど>>78-79をよく見て読み返して欲しいのだが、
全開でも500Kなりのロスがある。
この抵抗が小さければロスは大きくなるのよ。
だから250Kの場合だと当然レベルは本来のものより小さくなるの。

絞りきったときは全部グランドに落ちるからレベルは0になる。
もし小さく出てるとしたら何処かでアース(グランド)が浮いているってこと。
ただしこの回路は普通のパッシブ系のいわゆるアッテネーターでのことで
ギターアンプのヘッドアンプなんかとは違うよ。
ちなみにEMGもこの部分はアッテネーターね。
83ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 03:30
>>81
そうかそうか、こういう考え方して。
レベルを絞るってのは1と2の間にある抵抗を大きくするんじゃなくて
2(つまり出力)の電流をアースに落とす量が増えてくの。
8466:2001/07/13(金) 03:46
>>82

┌─PU─┐
│     │
├─500─┤
│     │
+ −
全開


┌─ PU ─┐
│     │
500    │
└────┤
     │
│     │
+ −
全閉

右側の縦の線はつながってるつもり。
こういう事かな?なんか一気にわかった気がする。
8566:2001/07/13(金) 03:49
ひえ〜グシャグシャ。やりなおし。

┌─PU─┐
│     │
├─500─┤
│     │
+     −
  全開


┌─ PU ─┐
│      │
500     │
└────┤
       │
│      │
+      −
   全閉
86ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 03:52
>>84
あなたの言ってる+が出力で−がアースのことかな?
だとすると上の図は正解。
下は違うよ。
8781:2001/07/13(金) 03:56

うわ〜、わかったようなわからないような。。
あと1歩なんだけどな〜

抵抗値が小さいとロスが大きくなるってどういう事でしょう?
88ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 03:57
もしかしたら誤解をしているかも知れないのでもう一回。

>pin1(In)【ここはFromP/Uね】
>
>
>←pin2(Out)【ここはToOutPut】
>
>
>pin3(GND)


それで「>」が抵抗。おげ?
8981:2001/07/13(金) 03:57
おげ!
90ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 03:59
よかったよかった。◇\(^O^)/◇
そいではおやすみ。

  ___Λ Λ____
 |__(,,⌒ー⌒)/)゙__|
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ.__\
 | |\,.-〜´ ̄ ̄ ` ー〜\
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、_ \
   \   \________\
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      \||________|
9181:2001/07/13(金) 04:02
ありがと〜
せめてお名前を。。。

ナンテネ...ほんとに遅くまでどうもありがとう。
9266:2001/07/13(金) 04:04
>>86

>あなたの言ってる+が出力で−がアースのことかな?

そのつもりです。上のは正しいとすると、これでOK?
500Ωの抵抗を通ってから、並列の真中にある先が無抵抗
になるため、全ての出力がGNDにおちるから出力0となると。

┌─ PU ─┐
│      │
500     │
├────┤
│      │
│      │
+      −
   全閉
   全閉
9366:2001/07/13(金) 04:05
>真中にある先が

真中にある線が
94ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 04:10
あれれ、質問してたのは2人おるんかい!
>>92は回路図的には正解。
配線図的?には>>88を参考にしておくれ。

本当に寝る。
ちなみにおいらは戸田じゃないことは確かだ。
9566:2001/07/13(金) 04:17
>>94

そうです。もう一人おられたんです。
僕もこれでわかった気がします。
ポットの抵抗値が常にかかってるというのが???だったんですが、
絵を書いてみたらピンときました。配線はいままで何回もみようみまねで
やってたんですが(パッシブもEMGも)結局何もわかってない状態で
やってたんだなと反省至極です。
夜遅くまで本当にありがとうございます。
僕も寝ます。
9660:2001/07/13(金) 09:35
>>80
えーと、とりあえず、250kと500Kのポットでは、全開の場合でも
音は違います。
>>78,79 その他
500k分ロスという考え方は間違いですよ。
97ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 10:24
>>96

詳しく解説きぼん。
98ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 21:55
トーンってピックアップの出力の一部を可変抵抗・コンデンサーをとおして
グランドに落としています。(ハイパスフィルタで引き算してるイメージ?)
普通コンデンサー1個なので6dB/オクターブで高音が落ちる事になって,
その容量で何Hzから落とすかが決まります。
3本足の可変抵抗の場合1,2ピン間が0から250KΩとすると,
2,3ピンは250Kから0Ωとなり,また1,3ピン間はずっと250KΩです。
ピン間の抵抗が無限大になることはありません。
なので,アンプのインピーダンスとかも関係しますが,
高音は最大抵抗250KΩの時でも一部ロスしていると思われます。
シングルピックアップは元々高音が多いで比較的低い抵抗が具合良くて
ハムバッカーは高音がキャンセルされて元々少ないので,トーン回路での
ロスを少なくするため高めの抵抗を使っているんだと思います。
抵抗値のカーブもA,Bなどいくつかタイプがあるのでご自由にどうぞ。
ただ,音質的には可変抵抗の品質やコンデンサの容量の方が支配的だと思います。
で,1.さんへの答えは,トーン調整の幅が狭くなって,高音よりのセッティングが
できなくなるに1票。
まあ,電気の事よりも,楽しむことが大切やな。
99ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 22:11
>>98
詳しく、どうも。
テレキャスの1Mってのは、抵抗が大きくて
ロスが少ない分、高音が出るという解釈でいいんですよね。
100ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 13:51
ポットはポットで500khzが250あるまでのインピーダンスを
マニュアルのガイダンスにそってカーブの幅を増幅させてから
抵抗値を決めていったほうがテーパーの少なさを気にせずにスムーズにCカーブを
回路内でハイトーンをブリッジできるよ
101ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 20:15
なんだ?なんだ?難しい言葉ばかりだぞ!?!?
102ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 22:15
構造がハムバッキングで、見た目、音がシングルコイルの
YJMやHS−3には、250kか?500Kをつけるべきか?
103ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 01:58
>>102

名無しのテリー君、たまには自分の耳で聞き比べてみなよ。
104ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 16:24
でもやはり、YJMやHSシリーズは、シングルだけど、
構造がハムの上に、シングルにしてはパワーがあるPUだから
500Kの方がいいよ。
250Kつけても、そこまでは大して変わらないと思うが・・・
105ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 16:36
500Kつけるのに、Cカーブを上げる時に共に
内部ゲインが上がってしまわないように、Rをリスペクトしながら
タッチオンすれば問題は解消される。
しかし、スムーズにテーパーをカーブさせて、抵抗値を抑えるならば、
キャパシティの容量を1Mにすると、ハイが上がりすぎるので、300kに
して、抵抗値を増幅させていくのがコツ。
もしも、500kΩじゃなければならないのであれば、AカーブとCカーブの
間をスムーズにハイをカットしてくれるから、ローの部分も細い音みたいになってしまって
アースにダウンさせる前に回路内が微妙にショートしてしまって、トーンが
効かなくなる。ボリュームも同様に、カーブに問題が生じてPUのコイル数に
比例しただけ、小さい音になっていくよ。
そこを回避すrのが、ドータイトであり、シールディング効果を生み出し
キャビティ内をノイズから除去してくれるが、トーンというか、音自体の質感が
かわってしまう恐れがあるわけだ。
ネックのポテンションをスケールにあわせてガットすれば、そこから発生するノイズが
PUガードをとおして、ザグリ部分に大きくつながっているので、気をつけなかy
ハイポジのあたりが押弦しずらうなり、ナットのもビビリが生じ、ネックが剃る
LPの場合は500kがあたりまえだから、トグルSWと重なるように、配線すれば、なんらかの得は
あるはず。そんな難しいことじゃないから、挑戦、いや、チャレンジしてみたまえ。
106ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 16:43
>>104
せっかくいいこと書いてあるんだからもうちょっと前の方も読みましょう。

ちなみにHSもYJMも出力は通常のシングルよりは低いよ。

>>102
ストラト用のリプレイスメントPUだから250k。
107ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 20:24
>>105

なんだ、こいつは?
108ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 22:33
105は、翻訳ソフトを使ってるんですか?
109ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:10
>>105
>挑戦、いや、チャレンジしてみたまえ。

同じなんだが。(藁
110ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 16:47
>>105 は、テクニカルターム満載発言のパロディだろ。
111ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 00:24
しまったしまった、105でも説明したが、キャパシティの容量を中間の抵抗値に
あわせてしまったために、トーンを上げたときにハイが効きづらくなって、
無理やりキャビティ部にダイレクトサーキットとドータイトを導入したが、アースの接続を
間違えた上にショート、つまりボリュームを上げたときに生ずる電気的容量が
グランドに落とされる寸前に銅版に触れてしまった。だからPUからはハウリングが鳴るわジャック
からガリノイズは出るわで最悪状態に。トーンの効きを手作業でカスタムしようと思い、
トーン内部の炭素皮膜を削ったらトーンをフルにしても可動接点は上に行くだけで
信号がわずかながらアースに伝ってしまった。
プリアンプの出力側はインピーダンスが低いので25K〜50kのものを使った。
そしたら以外にもトーンの効きがよくなり、不要なパッシブトーンは削除したよ。
バランサーポットを使うって手があるが、この場合キャパシター0.22μFを使用したほうがいい。
だけどカーAとCにホットとコールドを逆さにしてしまうと、端子間の抵抗と関係なしにシャフト切断され
R1とR2の2つの抵抗に分割される働きが無効になるよ。まぁ、Cカーブが一般的だし
CTSのやつは音が消えないというトラブルがあるかもしれん。リペアマンに任したほうが無難だ!
パラレルとシリーズの違いもわからないと難しくなるからね。2点間アースの場合にもЯ41の400ЧMk
を使うとボリュームの200Ё容量単位で計算しないといけなくなる。16進数で計算しないといけないkら
やっぱり難しくなる。
でもやっぱりリペアマンに任せるのが1番無難さ!
112ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 00:40
つまり、
                 【4点間式信号アース】____
 パラレル           |    |            |
   | HOT     ...|    |          ブリッジ
   |    /         |   |           ↑   ↑
   |200Ё ___(400ЧMk)     (キャパシター)    (銅板、ドータイト)
    |      |                  0.02μMF
    |      |                   ↓
    |   ← ジャック  ______ボリューム(ダイレクトサーキット)
  「バランサーポット」 コールド
   ↓                                     ↑ /
  5ウェイ_____________→PU_PU_PU―【ゲインリカバリー式プリアンプ】  
113ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 00:41
簡単なことだから、やってみるのもよい。
114ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 03:44
>>111
で、何が言いたいのだ?
知識はあるのだろうけど、結局結論が見えないぞ。
オナニ−は止めてね。
115ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 04:10
>>105
>>111

なんかこの人、こわい.....。
116ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 04:56
天然は一味ちがいますナ
117ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 11:36
ええ?
118ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 11:37
む、難しい、欝だ・・・
119ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 13:55
生半可な知識でやったら失敗した
生半可な知識でもいろいろ策を施してみるうち改善に漕ぎ着けられた
生半可な知識は相変わらずだが経験値は上がり理解も深まった(気がする)
生半可な知識を身につけてそんな風にやってみるのもいいかも
でも、
生半可な知識の身につけ具合にも程度があるから誰にでもは薦めないよ

てなとこかなぁ、解読すると
120ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 22:03
age
121ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 23:01
なんでCカーブが一般的なんだろう?
それに普通0.22μFとか言わずに
223とか言うだろ?
122ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 23:17
>>121
そんなこといったら105、Rをリスペクトだぜ?Rを尊敬してどうするんだ?
それにキャパシタが1Mだぞ?絶対に抵抗との区別がついてないと思う。
123null:2001/07/20(金) 23:54
1Mのキャパシタ欲しいなぁ。どこで売ってるの?>105
ついでに0.02μMFってなんだ?補助単位が2つついてるし。
124エフェクター職人:2001/07/21(土) 02:40
自作エフェクタースレから遊びに来ました。さて、一通り読ませていただきま
した。既に皆様がご存知の知識とは思いますがあつかましくも書かせていただ
きます。

1.ボリューム・ポットについて

現在のボリュームポット(以下V-POT)のマウント状況は「ストラト等のシング
ルPUには250kΩ」、「ハムPUには500kΩ」が一般的だと思います。
ハムPUなどの出力の大きなPUに250kΩという抵抗値の小さなポットを使う
と音量が変化するのはボリューム2か3ぐらいまででそれ以上は変化が極端に
少ないと言う減少がでるはずです。
 逆にストラトに500ΩのV-POTを使うとボリューム9から10にかけて
「ドカン!」と音量が上がる困ったギターが出来るはずです。
ただし人間の聴覚は対数的変化が自然に聞こえるので電気的に抵抗が倍になっ
たからといってそれほど変化があるようには聞こえません。
BカーブよりAカーブの方がスムーズに変化しているように聞こえるのはその
ためです。
初期のFenderストラトには少数ながら500Ωのポットがマウントされていた
事実がありますし、100Ωのものも存在します。
125エフェクター職人:2001/07/21(土) 02:40
2.サウンドに対する影響
「音が太くなる」、「〜細くなる」という現象ですが、私にはちょっと理解
できません。
 確かに交流には抵抗を通るとすべての周波数が均等に現象するわけ
ではなく、「周波数の高いものほど減衰する。」=「ハイ落ち」という性質が
あります。しかし、耳で聞いた時の音量が同じだとすればギターのV-POTの
抵抗値もそれほど変わらないはず。
となると抵抗差による「ハイ落ち」では説明がつきません。
ポットの個体差はかなり激しいのそちらに起因するのではないでしょうか?
皆様のご意見を聞かせて下さい。
126エフェクター職人:2001/07/21(土) 02:41
3.テレキャスターの1MΩのポットについて

テレのサウンドがブライトなのはハイパスコンデンサーがついているからです。
1MΩのポットを使用しているからではありません。
元々オリジナルのUSFenderテレキャスターにはハイパスコンデンサーはついてません。
従ってボリュームを絞ってもブライトにはなりません。
楽器店で改造して販売しているのです。
(あくまでUSFenderについての話です。現在は最初から取り付けてあるテレが
ほとんどです。)
ハイパスコンデンサとは1000ピコ程度のコンデンサを利用してPUから
ジャック出力に直接高音だけを流してやることです。
やり方は簡単でボリュームポットの1と2のピンに1000ピコ程度のコンデ
ンサーを半田上げするだけです。
これによってボリュームの変化に関係なく高音だけは常にフル10で出るギタ
ーが出来上がります。
ギターのボリュームが2でもトレブル10となり相対的にブライトなサウンド
になる訳です。
この方法を応用するとハムPU、シングルPUに限らずボリュームを絞った時の
ハイ落ちを防ぐことが出来ます。
こちらもやり方は簡単です。
ハイパスコンデンサーと同じ場所に500kΩ程度の抵抗を半田挙げするだけ
です。
127エフェクター職人:2001/07/21(土) 02:43
以上,長々とすいませんでした。間違っている点がありましたらご指摘ください。
128ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 02:59
>>121
それは部品に記載されている簡略表記を想定して言ってるんだろう
けれど、コンデンサによっては小数点表記だったりpF単位で何桁も
の数字で表記されてたりするよ

発言で容量指定をするときは容量値と単位の明記は普通

抵抗値の場合も、>>1 みたいに書くのが普通

ちなみに、0.22μFの表示は223ではなくて224
129ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 03:22
エフェクター職人様、>>124の後半「k」が抜けてますぜ。
あ〜んど「半田挙げ」じゃなくて「半田付け」でおじゃる。

つっこみ失礼。
130ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 03:35
>>125
pickupを定電圧信号源(Vout) + 出力インピ(Rout)とすると
Volの1-3pinの抵抗をRvolとすれば、最大ボリュームの信号電圧は
Vout*Rvol/(Rvol+Rout)となりますね。
このとき、出力インピは誘導性なので、周波数に比例して大きくなります。
Routが大きくなると出力電圧はさがりますね。こういうことだと思いますが。
131ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 03:39
で、Rvolに500と250,
でRout(HiFreq)=100,Rout(LowFreq)=10とでも代入して計算すれば、
Rvol=250の方がHi落ちしてることがわかります。
132ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 10:59
じゃあ、もともと3SのギターをSSHにするには、250Kと500」どっちをつければ
効果的ですか?
133ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 11:00
↑ 500」 →500K
134ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 11:03
>>126  それを応用したヴォリュームポットは
実際に出てるよね。
VO絞ってもトーンの変化はないやつとか
135ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 11:05
>>124
  >ハムPUなどの出力の大きなPUに250kΩという抵抗値の小さなポットを使う
と音量が変化するのはボリューム2か3ぐらいまででそれ以上は変化が極端に
少ないと言う減少がでるはずです。

音量の変化の問題だけで、他に何か決定的な致命的な問題は生じますか?
136ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 17:05
>>131
耳できいたときの音量が同じ場合(vo10ではない)ということではないでしょうか?
137ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 17:07
結論
シングルに合わせるかハムに合わせるかどっちか。
試してみて好きなほうを使えば?
138ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 17:14
Stingrayの5弦のやつとかシリアル⇔パラレル切り替えができるやつって
ポットは何ついてるんでしょうか?
139ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 18:41
シングルのよさも、ハムのよさも使える中立な方法はないんですかね
140ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 21:21
@@
141ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 22:02
>>139
中立ではないがハイブリッドな方法
抵抗値の違うポットを2連にしたものを部品メーカーに
楽器用として作ってもらい、ピックアップをシングルか
らハムバッキングに切り換えるとポットもそれ専用のも
のに切り換わる配線にすればいい
142ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 23:52
>132

素直に300Kつけとけ
143ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 04:19
>>126
>ハイパスコンデンサーと同じ場所に500kΩ程度の抵抗を半田挙げするだけ
>です。
固定抵抗をつけた時の理屈がどうもワカラン。
コンデンサだけならわかるんだけど ...
144エフェクター職人:2001/07/22(日) 21:20
皆様ありがとうございます

>>129さま
げげ!やってしまった!ありがとうございました!気をつけまする!

>>130>>131さま
判りやすい説明ありがとうございました。

>>134さま
商品名は判りませんが、御茶ノ水のどこかの楽器店で見ました。
あきれるほど高価だった記憶があります。
(半田ごてと10円のパーツ2個で作れます。)

>>135さま
ギターが壊れるようなことはありません。強いて言えば
ボリューム奏法が出来ないことぐらいでしょうか。

>>143さま
これは「RCネットワーク」と呼ばれる方法です。
電気理論の方はここでは勘弁してください。
145エフェクター職人:2001/07/22(日) 21:27
ハムPUに取り付けるポットは1MΩでも良いと思います。
高出力PU(例:ディマジオ トーンゾーン等)に500kΩのポットを取り付けた場合、
ボリューム0〜1に上げる時、いきなり音が出てきます。絞りきった時の抵抗が少なすぎ
る為です。滑らかなボリューム感を出す為に1MΩのポットを使う人も多いようです。
146ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 03:15
みんなパラノイア!?
147ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 04:57
認知可能な差異を差異として扱ってるだけだろ
148ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 22:43
ストラトの、コンデンサは容量が多いほうが魅力的なトーンになりますか?
少ないほうがいいですか?
149ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 01:46
>>148
君の言ってる魅力的なトーンってどういうのよ。
150ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 11:24
>>149  ヴィンテージストラトのような、甘いブルージーなサウンドです
151ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 16:29
甘くしたいなら、容量小さめ、耐圧はどかーんと1000Vぐらいのつけとけ。
これが君にとって魅力的かどーかはしらんが。。。
152ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 19:54
ヒューマンギアの 1ufのSBE418P 600V(オレンジスプラグ)はどうですか?
153ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 22:10
age
154ドレミファ名無シド:2001/07/24(火) 22:17
ポットの陵辱
155ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 01:49
>>152

1個800円とかだろ?
某なんとかギアのは1200円くらいしたかな?

どちらにせよ、何個か気になるコンデンサ買って、
聞き比べて選びなよ。

それとも、他人が「これが魅力的なトーンになるよ!!」
って言ったコンデンサを何も考えないでつけるか?
そりゃ厨房のすることだよ。
156ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 05:26
しかし、コンデンサ一個800円とか1200円とか、利益率いったいいくらなんだろ?
157ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 13:03
>>155   1200円のやつです。  今はそれより小さいやつつけてるんだが。
158ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 20:49
あげ
159ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 20:50
aaaaaaa
160ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 22:30
コンデンサーが800円もするのが信じられない。
プリアンプに使うオペアンプICが120円か、そこらなのになぁ。
161ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 00:17
おいらのコンデンサー、秋葉で1個20円。
162ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 02:09
直径8cmくらいの電解コンデンサなら、¥1200くらいするかな?フフフ。
163ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 10:21
1200円もするのは、セラミックコンデンサじゃなくて、ギター用の
特別なオイルコンデンサだからだよ。結構でかい。
164ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 10:21
8cmもないけどね
165ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 10:22
1個買うと100円。1000個買うと10000円。
166ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 13:47
>>163

そんな事みんな知ってて書いてるぞ、夏房クン。

既出だが、ほんとに希少価値のある物はともかく、
楽器屋はぼったくりすぎ。

何とかギアの\2400のものは、比較的まともなショップだと
\1300ぐらい。アメリカ逝けば3ドルとかで買える!ぞ。

あ、オレンジドロップでも、ヒューマンギア仕様ではなく、
通常のモノを選ぶ人がいることも忘れるなよ。

ヒューマンギアに限らず、うたい文句ばっか信じて、
自分の耳で判断する事を忘れてると、バカにされるだけだぞ。
167ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 19:13
>>164

大出力のパワーアンプ用コンデンサのことをいってるでござる。(シャレっつうこってす)
8cmくらいのもあるっす。

>>163

わしもそれくらい知ってるぞ、夏房クン。
オイルコンデンサにしても、あの程度の大きさなら¥1200はせんわな。
168ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 22:50
南草津のJUGIAでハム用のヴォリュームポットを聞いて買ったが、
全部しぼっても音量が半分くらいしか下がらん。
くそ、fuck!
169ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 06:16
>168
アースが取れてないだけと思われ。
170168:2001/07/30(月) 04:40
>>169

同じ抵抗値のなかでもAカーブとBカーブというのがあって
vol用とtone用に使い分けられてるらしいんだけど、どっちを買わされたか
覚えていない。
きちんとはんだ付けしたと思うけど、何か注意点があったらおしえて。
171169:2001/07/30(月) 05:13
>>170
Aカーブ、Bカーブは回転させた時のRの変化具合が違うだけであって、今回のケースには全く関係が無い。
3つの接続端子の1つがアースに入ってないだけでしょ。
つまりVRにPUとジャックしかつないでない状況。
また接続個所は目視だけでなくちゃんとテスター使って確認しましょう。

自分のミスをJUGIAのせいにしちゃダメよ。
172168:2001/07/30(月) 08:01
>>171

ありがとう
もう一度しらべてみる

          はんだ付け童貞卒
173ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 23:43
>168
Cカーブもあるのよ。
Aカーブと反対のRね。
Bカーブは真っ直ぐ?に可変するもので
ここではボリューム用。
174ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 21:27
age
175169:2001/08/01(水) 00:22
>173
Bカーブをボリュームに用いると自然に変化しません。
もう少し勉強しましょう。
>Cカーブもあるのよ。
だから?Dカーブもありますが楽器屋には置いてないでしょう。
176ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 00:38
>>169
おいクソガキ!
おまえ何かケンカでも売ってるのか?
否定するならちゃんとそれなりの説明しとけよ。
それをしないならただの卑怯者じゃねーか。

それにな、いまここでは一般例を言ってるだけだ。
そんなに知ったかしたいのかよ。
177ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 01:15
>>175

ちみはBカーブのポットをボリュームにしてみたことないだろ?
受け売りの知識でわけわからん事抜かすなよ。

ボリュームがBカーブのギターなんていくらでも転がってるぞ。
178169:2001/08/01(水) 01:43
いい感じで叩かれてるなあ。
>176
聴感と抵抗値は比例しないってこと。
ちなみに一般論だとAカーブ。
>177
ギブソンでも時代によってはBカーブ使われてたね。
どういう理由でついてたのかはわかりませんが。(知ってる?)
いつも0か10のようにボリュームを多用しない場合は適合してるね。
ちょっと当たって8とかになっても音量変わらないから。
179ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 01:53
Aが一般論ってのは一部のムック本などで最近見られる傾向。

ボリュームはBがフツーでしょ?っていう工房もあるし、
国産ギターなんかだと、ボリュームBのほうが多いんじゃないか?
オリジナルフェンダーもBだったって話もいくらでも聞くしな。

あと、Bでもボリューム8と10の違いがわからんのはヤヴァイぞ。
ま、好きなほう使えばいいだけですが。
180169:2001/08/01(水) 01:56
訂正:「あまり」音量変わらないから。
あとボリューム奏法やりやすくするためにBカーブ付けたりしたことがあった。
181ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 02:07
ボリューム奏法こそCカーブ。
182ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 02:50
俺の金太魔はDカーブだぜ
183ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 03:34
169は頭の中がヘアピンカーブ。
184ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 03:37
Cカーブあんまし売ってないねー
185ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 03:38
秋葉行けばいくらでも(←ちょっと嘘)あるよ。
186ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 06:01
SONICのFULL UP VOLUME POT ってどんな仕組みになってるんですか?
あれはごく普通のポットとは作る段階から違うんですか?
それとも改造/加工して売ってるんですか?
後者の場合、自力で出来るんですか?
187エフェクター職人:2001/08/04(土) 06:19
500kΩのポットはBカーブが主流になっているようですが、
「Aカーブは製造中止した。」との話を聞きました。
それから「アメリカのBカーブは日本のAカーブです。」との説明も
受けましたが真相はどうなのでしょう?
(楽器店の話で確認してません。)
188ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 19:02
>>186

SONICのものがどーかはしらんが、既製品から改造できる。


>>187

似たような経験あり。
聴感上の話と実際の抵抗値の話、その他諸々が入り交じって、
カーブについては実際聞いてみないとわからんのが正直な所。
189ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 11:34
age
190ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 13:21
私のハムバッキングPU搭載ギターのボリュームについての
質問です。
SSHのギターを使ってます。
悩みは0〜1にかけていきなり音が出ることです。
ボリューム奏法や静かなプレイができません。
そこで質問です・・・
1.ポットを1Mに交換した方が良いでしょうか?
2.お勧めのメーカーはありますか?
3.お勧めの機種はありますか?

以上でした。
191ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 13:22
SSHのギターを使ってます。
悩みは0〜1にかけていきなり音が出ることです。
ボリューム奏法や静かなプレイができません。
そこで質問です・・・
1.ポットを1Mに交換した方が良いでしょうか?
2.お勧めのメーカーはありますか?
3.お勧めの機種はありますか?

以上でした。
192ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 21:11
>>190-191

ポットの容量の問題じゃないと思われ
単にポットの不良だと思われ
193190:2001/08/06(月) 23:12
>>192

実は3回交換してます。
ディマジオ純正、CTS、CTSと3回です。
どれも同じでした。
194ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 02:44
う〜ん、トーンポットも変えたか?あとはコンデンサか。PUしか考えられない
195ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 03:51
誰も間違いに突っ込んでないようなので・・・

>>88

>pin1(In)【ここはFromP/Uね】
>
>
>←pin2(Out)【ここはToOutPut】
>
>
>pin3(GND)

この図↑はpin1と3が間違ってます。このカタチのVOL回路なら3pinにPUのHOTを、
1pinはGNDとします。それで、時計回りのVOLツマミになります。

もしや、ポットのピンの呼び方自体を間違えたのかもしれませんが・・・
ポットの背中から見てピンを「向かって上」にし、左から1、2、3ピンです。
作業的には1ピンをポット・ケース(背中)にショートする処理が一般的です。

抵抗体(中身のカーボン)が全て均一なBカーブなら単に逆回転のVOLツマミ
になりますが、Aカーブでpinが逆だと不自然なカーブ過ぎて、使えません。
196195:2001/08/07(火) 04:02
どうも記述が紛らわしいので、追記です。
上図で回路図としては合っています。
ですが、
ピン番号の1と3が上下逆です。
こういうVOL回路では、
通常3ピンがIn、2ピンがOut、1ピンがGndです。
197195:2001/08/07(火) 10:35
http://www.ikebe-gakki.com/wsr/love/17.htm
イケベ楽器のWSRさんのコラムから、
ポットの「カーブ」(英語の電気用語では‘Taper’)などについて。
Aカーブ(AudioTaper)
Bカーブ(LinearTaper) などなど。

http://www.ikebe-gakki.com/wsr/love/29.html
同コラムより、Toneポットとコンデンサの話。
198ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 11:12
どなたかハムPUに1MΩのポットを取り付けた方居ませんか?
199ドレミファ名無シド:2001/08/07(火) 11:54
ジャガーは最初から1Megじゃなかったっけ?
200ドレミファ名無シド:2001/08/08(水) 04:07
>>199
ジャガーは元はシングルでしょう
カート・コバーン仕様はハムバッカーだけど
あの仕様でポットが500kか、1Mなのか、知らないけれど
201ハヤシライス:2001/08/08(水) 04:08
カートがトーン使うとは思えないけど。(藁
202195:2001/08/08(水) 06:40
>最適なポットの抵抗値とは?
まとめますと・・・

Fenderのシングルコイル用に250k
Gibsonのハムバッカー用に 500k
現代のエレキギターでも、パッシブ回路ではこの値が古典=見本となっており、
踏襲されている事が多いです。※後述の通り、例外もたくさんあります。
パッシブ回路でVOLポットに使う許容範囲としては、100kから1Mくらいでしょうか。
どの値でも間違いではないのですが、PUとの相性でサウンドと使用感が決まってきます。

抵抗値が大きいほど、
・VOLフルのとき、ハイ上がりでプレゼンスがよく出ます。
・相対的に、ミドル以下が薄くきこえます。
・しかし、VOLを絞ったときの劣化(主にハイ落ち)は、より大きい。 例・1Mポット

抵抗値が小さければ、
・VOLフルのとき、少しハイがおとなしくなる。
・ローミッドが膨らんできこえます。
・そして、VOLを絞ったときの劣化は(注・比較しての話だが)少し小さい。
203195:2001/08/08(水) 06:42
>最適なポットの抵抗値とは?
まとめますと・・・

Fenderのシングルコイル用に250k
Gibsonのハムバッカー用に 500k
現代のエレキギターでも、パッシブ回路ではこの値が古典=見本となっており、
踏襲されている事が多いです。※後述の通り、例外もたくさんあります。
パッシブ回路でVOLポットに使う許容範囲としては、100kから1Mくらいでしょうか。
どの値でも間違いではないのですが、PUとの相性でサウンドと使用感が決まってきます。

抵抗値が大きいほど、
・VOLフルのとき、ハイ上がりでプレゼンスがよく出ます。
・相対的に、ミドル以下が薄くきこえます。
・しかし、VOLを絞ったときの劣化(主にハイ落ち)は、より大きい。 例・1Mポット

抵抗値が小さければ、
・VOLフルのとき、少しハイがおとなしくなる。
・ローミッドが膨らんできこえます。
・そして、VOLを絞ったときの劣化は(注・比較しての話だが)少し小さい。

一般的なシングルコイルPUには250kポットのVOLが、
トーン・バランスの面で合っています。

*60年代後期以降のテレキャスター(とそのコピー)、ジャガー、ジャズマスター
*なはど、あえて1Mポットを使うことで、ギラついたプレゼンス成分(チリチリした
*感触の金属的な響き)を強調したサウンドを狙った例もあります。
*→ 試しに250kポットに替えると、だいぶ普通のシングルな音になります。

*SSHなどの組み合わせでは、マスターVOLが500kだった場合、フロントのシングルが
*副作用?として少しトレブリーになっていたりします。

また、ハムバッキングPUならば500kポットのVOLが、
やはりトーン・バランスの面で合っているといえます。

*ヴィンテージ風のPUを付けててサウンドもそれ風を狙いたいならば、500kポットが好適。
*→ ヴィンテージでも300kポットが使われているモノもあります(たしか335など)

*ギブソンの現行ラインでは(ヒストリックなどを除く)ハムバッキングでもVOLに
*300k・Bカーブポットが使われています。なので、余りトレブリーではありません。
*これは、歪ませてもハイがしゃくれ上がらないような、重心の低いサウンドを狙って
*いるためかもしれません(現代のマーシャルなどハイゲインな歪みに対応した?)
*→ 上記のFenderの例と真逆だといえます。

ローインピーダンス=PUの出力電流の大きい、アクティブPUのEMGなどは、
最適なポット抵抗値がだいぶ変わってきます(例えば50kや25kなど)。
204195:2001/08/08(水) 06:47
>>202
は、コピペを失敗してかぶりました。
>>203
に、まとまっています。
205ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 21:49
このスレ頭いい
206ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 06:56
という事はクライベイビーなんかに入ってる
ポットは1MのBカーブあたりですかね?
207ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 09:03
>>206
んー、100kじゃなかったかな?
208エフェクター職人:2001/08/10(金) 09:27
>>206さま
クライベイビー&最近のVOXは100kΩとなっております。
オールドのVOXは500kΩとなってました。
209195:2001/08/10(金) 09:41
>>206
ワウのポットは、ワウ回路の中で単なる「レベル減衰」を担っている訳では
ないので、ギターのVOLポットに関する説明はあてはまりませんね・・。
ちなみに現在最もポピュラーなワウ用(に使う)ポットは100k・Aカーブです。

じゃあどういう回路なの?と訊かれそうですが、私もまだ勉強中なので
ご勘弁を・・・
英語と回路解析の得意な人には、こちら。
ワウ用ポットの解説↓(英語)
http://www.geofex.com/Article_Folders/wahpedl/wahped.htm#pots
210ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 09:44
ポットの蹂躙
211ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 21:27
age
212試供品:2001/08/13(月) 21:42
あの〜、ベースの場合のお話をしてもよろしいでしょうか?<場違いっぽいので一応質問
213195:2001/08/13(月) 23:49
どうぞどうぞ
214ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 05:48
>>188
>>186 ですけど、その仕組みと、通常のポットからの改造の仕方等
も教えて頂けませんか?とりあえず仕組みだけでもお願いします。
215195:2001/08/14(火) 06:32
エレクトリックギターメカニズムというリットーの本に載っています。
図と写真で見たほうがきっと確実でしょう。
そのセットを作ってるSONIC主宰の竹田さんの本ですから。
ポットがバラせれば、出来ますよ。
216195:2001/08/14(火) 06:37
>>214
わかってしまえばあーなるほどカンタンだぁ、というかんじ・・
フェンダー型のトーン回路なら、トーン用ポットの3ピン近くの
カーボンを削って剥ぐ。あるいはそこに薄い絶縁体を貼る。
というだけで、わかるでしょうか?
217ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 06:44
>>1
外しちゃえば?
問題ねーよ。
218ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 09:05
>>216
それでどんな効果があるのでしょうか?
219試供品:2001/08/14(火) 10:09
ベースの場合、ハムバッカーでも250kの方が良さそうな感じです。500k入れたら音が薄っぺらくて駄目でした。
高校生の頃、ビリー・シーンにはまっていてPJレイアウトのベースをビリー仕様に改造しまして・・・・。
Pの更にフロント側をノミでさぐりを掘ってModelOneを載っけてました。

パッシブのベースの場合、250kオンリーで大丈夫そうです。500kは使い物にならないです、ハイ。
220214:2001/08/14(火) 11:37
>>215 >>216=195
早速買って読んでみました。ありがとうございました。
僕はライブ用のギターのトーンポットは外してるんで
Vol用が欲しかったんですが、Vol用の自作は難しそうですね・・・。
あ、あと聞きたかったのが、この様なポットを使用した場合、
フルテン時は250kも500kも関係無いんですよね?

それにしてもあの改造一つで数百円から2500円に跳ね上がるのかぁ。
原価を考えると怯んじゃうな。
221ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 13:23
>>215,>>220
俺も知りたい!簡単に教えてくだされ!
222ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:41
>>219
さぐりってなあに?
いまだにザグリのことをこうやっていうやつがおる。
223ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 01:45
ストラトのコンデンサは、容量によってどう音が変わるのでしょうか?
例えば、容量が多ければ、どういう音になるのでしょうか?
224ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 03:46
>>223

今夏休みだろ?ヒマだろ?
今時のストラトだと0.047が標準でくっついてると思うから、
その前後の容量のものいくつか買ってきて試してみたら?

容量の大小、耐圧の大小ではっきりとした傾向あるから。
ぽーんと答えちゃうより、その方が生きた知識として身に付くし、
実際やってみて面白いと思うけどな。
225ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 11:58
>>220
俺も買ったけど何処に書いてるの?
もしかして古い方には書いてないの?

>>216
それってどんな効果があるの?
226ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 12:08
>>225
教えてクンここに極まりって感じだな。

手元にあるなら目ぇ開けてしっかり読め。
古い方のVol.1、改訂版どちらにも記述があるだろ。
227ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 12:46
>>226
ポットに関する記述は2箇所あったけど改造方法を見つけられないよぉー
お願い、教えてぇーな!
228195:2001/08/15(水) 14:22
>>219
ModelOneってSGベースについてるハムバッカーみたいなカタチの
やつでしたっけ・・。あのデカイやつかな。
ビリー・シーン自身のプレベのVOL&TONEポットがどうなのかは
知らないけど、おそらく、元が250kポットであるFenderベースに
増設したときに音色のバランスが良くなるようにデザインしてある
のかもしれませんね。なので、

>パッシブのベースの場合、250kオンリーで大丈夫そうです。
>500kは使い物にならないです、ハイ。
と云い切ってしまうわない方がいいですね。理由は、>>203の前半
に書いたとおりで、各PUの出力インピーダンスに対して相対的に
抵抗値を‘選ぶ’だけですから。ModelOneでそういうズ太いサウン
ドを出すには250kが丁度良かった、ということでしょう。

とはいえ、>>203の後半で
>また、ハムバッキングPUならば500kポットのVOLが、
>やはりトーン・バランスの面で合っているといえます。
と書いたのは、ちょっとコトバ足らずだったですね。
伝統的なシングルコイルには250k、と書いたのと同じで、
伝統的な(PAFをモデルにした)ハムバッキングでヴィンテージ風
な音色を出すには500kが合う、という意味でした。

また、各社シングルサイズのハムバッカーを出してますが、あれは
250kがVOL&TONEの回路でも丁度いい音色になるようデザインされて
るだろうし・・・(ディマジオのサイトではVOLに500kや1Mポットを
使い、よりブライトにしてもいいかもよって書いてある)
しかし、好みの問題です。
ほんとに気に入れば、ハムバッキングに100kのポットでもっと重心
低くしてズ太い低音を出してもいいし、シングルで2Mにしてしゃく
れ上がった細い音にしてもいい(VOLツマミとしては使いづらすぎる
と思うけど)
229195:2001/08/16(木) 16:19
>>227
もう判明したのかな・・
トーンポットの回路図と実際のポットと、>>216読んで、ピンとこないですかね・・

過去レス読んだ人へ。
このスレッドは、細かい‘知識’としての間違いと、回路のハナシとしての根本的
間違いが混ざってます。読んでて混乱すると思うので、>>215で挙げたムックをゆ
っくり読むことをオススメします。順に理解できれば、身になりますよ。
そのムックからかいつまんで書き込んでも、読んだ側はまだらな知識になってし
まうのでしょうし、転載まがいの事は控えます。
図解が要るんですよね・・・アスキーアートって難しいです・・。

ただ、ちょっとこれはいくらなんでも・・という記述が結構あって、それを訂正
するレスが未だついていなくて心苦しいので、追って書きこみます。

まず取り急ぎ、
http://www.ikebe-gakki.com/wsr/love/16.htm
ここで出てくる最後の段落「ポットの抵抗値」という意図の文、ひいき目に見ても
デタラメです。初心者向けにかみ砕いてるつもりなのかもしれないけど、どうやら
書いてる本人が理解できていないみたいで。ピン番号を1と3で間違えてるなんて、
責任感じて欲しいし・・・。訂正文もUPされてないし、とにかく残念。
他の分野では腕もしっかりあると思うし、広告のスミで連載してて分かりやすくて、
ファンなんですけどね。メールで意見しようかなあ。
230195:2001/08/16(木) 16:26
>>224
後半、全くその通り。
相手が学生とは限らないですけどね・・・
(なんでタメぐちなんだろうなこういう問答って。)
231試供品:2001/08/16(木) 17:21
219でございます。
ザグリですね、改めます。
フェンダー系の電装しか考えていないモノでね・・・。>>195氏、どうもでした。
232195:2001/08/16(木) 18:56
そういう自分が過去レスを読み足らなかったみたいです。
1から100まではそんなに混乱してないですね。間違いも訂正されているし。
100からはかなり混乱してますけど・・・間違い多いし・・・。
195から、自分がけっこう繰り返しで書いてました。すみません。
しかし、図があるといいんですけどねえ・・・。htmlじゃないとダメか・・・。

VOLを絞ると、「抵抗による分圧」で音量レベル(電圧・V)が下がるだけではない。
なぜかというと、
3(in)-2(out)ピン間の分の抵抗がPU→OUTのラインに直列に挟まる からです。
たとえ10kでも10MでもVOLポットに出来ますが、高い抵抗値のポットの方が当然、
その3-2ピン間の値も大きいわけです。ここにある抵抗が大きいほど電流がもろ
ジリ貧になります(元からハイ・インピーダンスなのに超・ハイ〜な信号になる)。
250kより1Mポットの方が絞ったとき劣化が激しいのはそれもあります。
直列で入る、というところでイメージしやすいかもしれません。

ポットのカーブってのが何なのかは、最低限「分圧」という電気用語と、音量の単位
にdBを使う意味、が分からないと理解に苦しむでしょうね。
http://www.ikebe-gakki.com/wsr/love/17.htm
AとかBとか、使って実際どうなのかは、このコラムで書いてあるとおりです(この回
の記述はまとも)。

>>220
>フルテン時は250kも500kも関係無いんですよね?
SONIC式(?)トーンポットですよね。そうです。トーン回路が無いのと同じことになるので。
233195:2001/08/16(木) 19:09
知識面でちょっとだけ。
オレンジドロップであれなんであれ、一からギター用にデザインされ
たコンデンサは多分ありません。600VDC(直流600V耐圧)と表示が
あったりする多少サイズが大きいものは、真空管アンプの時代からの
デザインです。ヒューマンギアのはロゴが入ってるオーダー物。

テレキャスのVOLは1M と誰か断言してましたが、大半は250k・Aですよ。
1Mのポットは、60年代後半によりブライトな音色に変更するために
そうなりました。で、その時代のテレのレプリカ/コピーがそれに倣っ
ているということであって。
234エフェクター職人:2001/08/17(金) 11:36
>>195さま
ちょっと勉強してきました。
下記の考え方で良いでしょうか?

Vout=定電圧信号源
Rvol=Volの1-3pinの抵抗
Rout=出力インピーダンス
Emax=出力電圧
とすると・・・

Hi-Freqの場合
V out R out R vol E max
0.01 100 250 0.007143
0.01 100 300 0.007500
0.01 100 500 0.008333
0.01 100 1000 0.009091
250KΩと1MΩの差= 0.001948

Low Freqの場合
V out R out R vol E max
0.01 10 250 0.009615
0.01 10 300 0.009677
0.01 10 500 0.009804
0.01 10 1000 0.009901
250KΩと1MΩの差= 0.000286

250kΩと1MΩノポットを比較すると、
低い周波数の場合、あまり差が無いのに対して、
高い周波数ではかなり差が出ていることが判ります。
いかがでしょうか?
235エフェクター職人 :2001/08/17(金) 12:09
ポットの屈服
236ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 12:18
すいません
騙ってしまいました(235)
237エフェクター職人:2001/08/17(金) 13:14
皆様へ
過去の投稿に誤りがありました。
訂正してお詫びします。
Fender USAテレキャスターのVolポットの抵抗について
です。

誤「1Mが普通」
正「1950年発売当初から一貫して250kΩを使用」
です。誠に申し訳ありませんでした。
「1970年代に「1M+パスコンデンサ付き」が発売されていた。」
と言う説もありますが定かでは有りません。詳しい方レス下さい。
238ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 12:27
あげ
239220:2001/08/21(火) 19:42
>>232
SONICのTONE&VOLポットの件ありがとうございました。
それならライブ用のギターはポット使わないでON/OFFスイッチにしようかな?/笑

ずっとレス読んでて、専門的な理論や仕組みは未だに解らないままですけど、
部品を選択する時の根拠として大きな物を得た気がします。
なんかひたむきな姿勢にちょっと感動してしまいました。
240195:2001/08/23(木) 05:30
だいぶ反応の間隔があいてしまいました。すいません。

>>234 エフェクター職人さん
VOLポットがフルな時はその解で合っていると思われます。
計算は>>130,>>131でどなたかが書かれてるとおりなんでしょうね。
(私も正直いって計算はニガテです。この数式の考証はおっかなびっくり)

>VOLを絞るときのハイ落ち
シールド線が繋がるので、そっちの静電容量が効いてくる結果なんですが、
どれだけハイ落ちするかは出力インピーダンス次第です。
VOLポットの抵抗値の選択にしても、PUの出力インピーダンスによって決める
という捉え方が出来ます。

>>232で述べたとおり、PUのHOT側に抵抗が挟まる訳で、それが高ければ高い
だけ、出力インピーダンスが高くなってしまいますよね。なので250kより1M
ポットの方が、絞った時のシールド線の影響=ハイ落ちは大きく出るのです。

で、実際の使用感はどうかというと、>>202のようになりますよね。
241195:2001/08/23(木) 05:35
>>240のつづき )
>バッファを使い、ポット‘まで’の音を聴く
1Mポットなどは絞ったときの劣化が激しいんですが、バッファが直後にあれば
その現象は軽減されます。試しに、
ギターのOUT → ごく短いシールド(エフェクター用のパッチケーブルなど)
→ ハイインピーダンス受けするエフェクター(OFFのまま=簡易バッファ)
→ シールド → アンプ とすると、本来の(?)サウンドが出ます。

これは250kポットなどでも程度の差こそあれ勿論ある現象ですから、それを
回避した状態を聴く実験になります。VOLが1M・Aカーブのポットだとスムーズ
な音量カーブは到底ムリですが、それも実現できますよ。シールドの影響「以
前」の部分を聴く、ということが出来ますね。

>ローインピーダンスで、低抵抗のVOLポット
また、より高い抵抗値のポットほど、通過するだけでもポットでの劣化が大
きいようです。オーディオでは出来るだけ低い抵抗値のポットを使い、ポット
での劣化を防ぐようにするというセオリーがあります。
EMGなどのアクティブPUでは25kや50kポットなどを使いますが、これが「スム
ーズな音量コントロール」として使えるのは、出力インピーダンスが低いの
で上記のような悪条件を回避できるというのに加え、元々が低めの抵抗値の
ポットだからというのもあります。
242195:2001/08/23(木) 05:59
>>233 >>237
テレキャスのVOLが1Mポットになっている時期は、'67年〜です。
(この回路で82年まで続いたため、テレキャスといえばこの回路という
イメージがありますが、実際はエスクワイア含め4、5種類ありますね)
VOL3-2ピン間にハイパス用として102のコンデンサを足されています。
VOLがフルな時と絞った時とで、>>240で書いた要因からハイ落ちが
激しいので、その格差を埋めるための工夫です。
コンデンサの値が違いますが、ツインREVなどについてるBRIGHT SWも
同じ方式ですね。

ところで エフェクター職人さん、
>>124 で誤解されていたポットのカーブに関してなんですが、
このへんの誤解、解けたんでしょうか?
243195:2001/08/23(木) 06:08
>>239 の220さん
どもども。読みづらいログになってますが読み甲斐があったようで幸い。

SONICの「FULLUP VOLポット」って16ミリサイズ2連ポットなんですね。
品質から考えて24ミリの方がいいんですけど、キャビティの余裕という
制約があるし・・・あと24ミリ2連ポットだと、高いっす(苦笑)。
ON-OFFミュートSWだけ、ということですが、VOLコントロールが必要無い
ならいいかもしれません。VOLペダルでやったり、ミュートはPU切替で
しかしてない人には、本体のVOLポットは確かに無駄です。

一度、PUをダイレクトに繋いでみて音を体験してみればいいですね。
ローもハイも全部ムキダシになって、だいぶエネルギー感・スピード感が
増しますよ。たとえば、シブいディストーションもいまどきのエッジ効い
た歪みになります(笑・これはびっくりするかも)。インピーダンス上も
有利ですから、シールド引き回しの劣化・なまりも多少軽減されるはず。
しかしPUの音色はVOL/TONE込みで「マイナス」によって形成されてますか
ら、そのムキダシ感が好みかどうかは未知数ですが・・・まあやってみて
くださいまし。

>折衷案。
アイディアがあります。ポットが500kだったら代わりにHOT-GND間に500kの
抵抗を渡しとけばいいんです。そうすればVOLフルの時のサウンドを保ちつつ、
ポットでの劣化を免れます。TONEも同様に処理可能。
抵抗は音が太いアランブラッドレーあたりのがいいですね。
244195:2001/08/23(木) 06:15
これだけ書くとなんかage荒らしみたいだな・・・
今更ですが、>>240>>243は中身は煮詰めて書いてるんで・・・
あしからず。
専門のスレだからいいですよね。
245エフェクター職人:2001/08/23(木) 12:04
>>242 195さま
誘導性インピーダンスについてかなり頭が腐ってました。
久しぶりに昔の本を読み直しましたよ。アクティブなエフェクターばかり
作ってるとこういう間違いを犯してしまいます。皆様どうかお許しを!

<良いカーブのポット情報>
今回ヒューマンギアの冷凍ボリューム(500KAカーブ)に交換して
解決しました。2000円もしました。CTSは何回交換してもダメでした。
また、ポットは「コスモスが良い」と言う情報が入ってます。探してみます。

>>242について
テレキャスのポットについてですが・・・
数件のネット調査では発売当時から一貫して250KΩとありましたが
どちらが本当なのでしょう?

>>243について
ダイレクト仕様は高校の時やりましたよ。面白かったです。
すぐ元に戻しましたけど。

「>折衷案」について
近日中にトライしてみます。
246ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 14:32
テレキャスのトーンコントロールノブで楽に激しい手動ワウを
するにはどんなポットを付けたら良いでしょうか?
247195:2001/08/24(金) 04:26
>>245
>ポットのカーブについて
やはりまだ誤解が解けてないみたいですね・・・。
ヒューマンギヤのそのシリーズは、クライオー処理というオーディオ界で
流行ってる処理なんですが、ポットのカーブ云々とは一切関係ありませんよ。
ポットのカーブとはそんな神秘的なものなどではなくて、実際に抵抗値を
計測できます。そもそも、ヒューマンギヤのもCTS製のポットを使ってます
しね。ダメだったというCTSのポット、テスターで計測してみましたか?

それと念のため確認しますが、ポットのカーブの使い分けはハイインピー
ダンスでもローインピーダンスでも同様に必要です。オーディオアンプの
「VOLUMEツマミ」はAカーブでないと使いにくいのは常識ですし。パッシブ
のエレキでは劣化が激しいため本来のカーブを狂わせる要素が多い、と強調
したまでです。

元のCTSがAカーブだったのかBカーブだったのか、ピンを間違えて配線した
のか、いまだ判然としませんね。Aカーブでもし1ピンと3ピンを間違えたら、
VOLポットの用を成さないでしょう。それこそ目盛り1で全開になってしまい
ます。よくやってしまう凡ミスです。
繰り返しになりますが、「エレクトリックギターメカニズム完全版」という
ムックが、ポットの使い回しに関しても良いテキストになりますよ。
248195:2001/08/24(金) 04:30
しかし、BBSで使えないので、以下、文でやってみます。
220さんも、ご一読どうぞ。

http://www.ikebe-gakki.com/wsr/love/17.htm
WSRさんからの勝手な引用で恐縮ですが、図をよく見てみてください。

まず、ポットを回転角の中点にして、
1-2ピン間・2-3ピン間が均等なのがBカーブ。
不均等で、1-2ピン間の方がだいぶ小さければAカーブです。たとえば
500k・Aカーブのポットでは50k:450kくらい(上のURLにある図を参考)
Cカーブでは、Aカーブの真逆になります。
この不均等があることで、聴感上の「音量」は均等になります。
※電圧比と聴感上でなぜに違うかは、長くなるのでPAなどのムックを参照
 してください。

CTSのポットは、表面にカーブは明記(刻印による)してないモノが大半です。
型番から照合か、テスターで実測して確認するかしかありません。
刻印してあるとしたら、
Aカーブ → LOG(logarithm=対数カーブの意)あるいは、AUD(audio)
Bカーブ → LIN(linear=直線=正比例カーブの意)
Cカーブ → REV-LOG(対数カーブの反転、でREV-)
です。
249195:2001/08/24(金) 04:31
>カーブの「作り方」つまり製造法。
バラシて観察してみれば、なーんだってなもんです。
実際どうなのかというと、カーボンがグラデーションで塗布してあるのが
Aカーブ、均一なのはBカーブです(導体の厚みで抵抗分が変わるため)
このグラデーションの作り方や‘ボカシ’の具合で各社の特徴があります。
AカーブがもっとキツくなったDカーブやJカーブ、だったり、Bカーブ寄りの
Aカーブができたりします。

>各カーブのアルファベットの由来・覚え方
筆記体の大文字を想像してください。
Aは左側の線が、舐めあがるような「スロープ」ですよね。
Bは右にベクトルがかかって、斜め45度に「直線」が出来ます。
Cは見たとおりで、やはり少し右にベクトルが。
DやJも、そのまんまです。
250195:2001/08/24(金) 04:48
やっぱりhtml化するべきですね・・・縦に積みあがっただけじゃ
読む気もなくすってもんだよな・・・(苦笑)。

>>246
マニアックな要望ですなあ・・・。カーティスかダニー・ガットンずき?
えーと、ノーマルなリイシュー・テレなんですかね?
VOLもTONEも250k・A、だったとしたら、TONEだけ1M・Aにして、コンデンサは
104あたり試してみては?絞ったとき、473の時より1oct.下までかかって、
「モー」ってなります。それをツマミフル時に、1Mで回避。
それをまた補正するためにVOLを500kか1Mに、でハイパスのも換えて・・・。
なんて、そこまでやると、通常時が変わりすぎちゃいますけどね。
効き方のクセはPUやギターを繋ぐ条件によっても違ってくるので、
カット・アンド・トライ。

フェンダーでもギブソンでもこの数カ所でえらく変わって面白いもんです。
251ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 06:50
VOポットって取っちゃうとハードな音になってすごいと上で書いてますが
取ったデメリットって何かありますか ?
弾きにくくなってしまったりとか・・・
ちなみに僕はトーンは取っぱらってます。
VOポットまで取ってる人ってプロの人とかで知ってますか ?
普通はしないのかな ?
252エフェクター職人:2001/08/24(金) 10:22
ヒューマンギアの冷凍ボリュームは”当たり”が良かったのか綺麗なAカーブを
描いてくれます。しかし、説明書に書いて有るような劇的なサウンド変化など
あるはずも無く、何も変わりません。(笑)
このポット、元ネタはCTSですがどうもカーボンをいじってるような感じです。
(綺麗なAカーブにする為か?)
目下、噂のコスモスのポットを探してる最中です。

>>251さま
「バン・ヘイレンがやっている。」という噂を聞いて私も実行してみましたが、
使い辛くてすぐ元に戻しました。(ハードロックのソロならなんとかなるかも?)
デメリットの方が多くて止めました。
ポットを取り外している人は・・・・今のところ私は見たこと有りません。
253ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 13:40
ベーシストだとニッキーシックスはon/offのみにしてた気がするよ。
254エフェクター職人:2001/08/24(金) 15:31
以前ベースマンに頼まれてボリュームスイッチを作りました。
スイッチオンで音が大きくなるだけのものです。中身はフットスイッチ抵抗とだけ
ですが大変喜んでました。ボリュームポット無しでもイケるかもしれませんね。
255246:2001/08/24(金) 19:03
>>195
ご返答どうもっす、普通のテレキャスターです。
1M、Aにコンデンサーは104あたりですか、早速ためしたいですね。
「モ〜、キョワ〜」っていわせたい。
256ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 19:29
あっ、とっちゃえばいいじゃん
どうせいらないって
257251:2001/08/25(土) 05:46
デメリットが多いんですか・・・んー悩むなー
バン・ヘイレンだから使いこなせるってのもあるんでしょうね。

ベースの人は取ってる人いるんですね。
なんかエフェクター作るなんてすごいっす。

物は試しでPUダイレクトに繋いでみっす。恐いけど・・・
258エフェクター職人:2001/08/25(土) 07:08
>>257さま
私はギタリストでして、歪み具合をギター本体のボリュームで調整することが
多いものでポットがどうしても必要になります。
あくまで私のスタイルですのであまり参考にしないで下さい。
259195:2001/08/25(土) 14:50
>>252
カーボンはいじってないですよ・・>クライオ処理ポット

カーボンにSetten No.1↓を塗布した方がよほど変わります。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html
これを塗るとポットで起きる歪みが減退し、澄んだキレイな音になります。
オーディオ向け。ギターでその変化が好きじゃないんで、わたしは使いませんが。

>エフェクター職人さん>>124の文の間違いから訂正が無いようですが、
誤解は解けてるんでしょうか?抵抗値の話とカーブの話がごっちゃになってます。

それで、「ダメだった」というCTSポットがなんだったのか。カーブは?
巷に売っている「通常」のCTSポットじゃなぜだめなのか、曖昧では困ります。
読む人が混乱しますよ、それじゃ。
260195:2001/08/25(土) 15:05
>>255
そのときは、トレブリーに歪ませてやるとちょうどいいかも。
こもらせた時にPUかエフェクターアンプ側でうんとトレブリーになる
要素があるとワウっぽくなりますよ。

>>257
出力もすこしUPしますよ。
わたしの意見は>>243のとおり。特に音ですね、それでOKかは。
個人的にはギターでそれだと暴れちゃって弾きづらくてキツイです。
やっぱりVOL/TONE込みでPUのサウンドって作られていますから。
ローもハイも、目一杯出ればいいってもんじゃないので。
ただまあ、ムキダシ感・ソリッド感は満点ですけどね。

エフェクターの手前にVOLペダルを使ったりする人にとっては、
ダブってたぶんが無くなるし、いいかも。>VOLナシ

誰だったか忘れたけど、ギターでもベースでもコントロール系一切無し
で、OFFミュートスイッチだけって人、たまにいますよ。
261195:2001/08/25(土) 16:41
>>250に補足
リアに104で絞るともう音量から小さくなってしまうんで、(特にクリーン時)
>>260でいうようにトレブリーにしといてやるとトーン全開の音も強調されて
ワウ風になるかもね。ということでした。
246さん、ま、コンデンサも2、3種類で色々試してみて。結果教えてね。
262ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 17:59
ポット外すのって配線切るだけでいいの? ボリュームもトーンも全く使ったことないよ
263ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 19:13
>>262
氏ねば?
264ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 20:41
>>262
ヲイヲイ。
265ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 20:51
>>262
「最新レス50」でも見てみれ。話はそれから。
266名無しさん:01/08/27 12:24 ID:4U6gvmdc
>>245
コスモスのφ2.4cmのカーボン抵抗なら2000円もしませんね。300円がいいところです。
たしか現行のアーニーボールのVolPedalはコスモスだったと思います。
回すときの反力が強くてVolの位置がずれにくいため使いやすいですよ。
267195:01/08/27 17:38 ID:GFdOMegg
よこレスですが。
>>266
コスモスの24mmポットといっても色々あります。
ギター本体のVOLに使う場合、トルクが軽いのが好きな人・重いのが好きな人と
いますから、それも使い分けの基準になりますね。
よく見かけるコスモスのポットだと、トルクでは重めに属するでしょう。

アーニーボールのVOLペダルに使われてるのは私も確認しました。
たしかに、VOLペダル用にはトルク重めのポットの方が向いてるかもしれません。
(あのペダルは構造上、スムーズにゆっくり動作できるデザインだが)
268エフェクター職人:01/08/28 21:53 ID:qb./2kPo
>エフェクター職人さん>>124の文の間違いから訂正が無いようですが、

大変、失礼しました。

★★★★★★★★★★★★★★ 皆様へ ★★★★★★★★★★★★★★
>>124>>125の記述は完全に間違いです。訂正してお詫び申し上げます。
 また、>>126の記述にテレキャスターはハイパスコンデンサが標準装備の
ように書いてますがノーマルのFnder USAテレキャスターにはついてません。
こちらも訂正してお詫び申し上げます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

>誤解は解けてるんでしょうか?
丁寧な説明でよく判りました。ありがとうございました。

>「ダメだった」というCTSポットがなんだったのか。カーブは?

ESP他数件で購入したもので、全てのポットの本体に「500kB」と刻印があります。
ESPの店員さんに確認したところ「CTS社ではBの刻印は日本のAカーブに相当する。」
とのことでした。店員さんを信じて購入しましたが真相は判りません。

>巷に売っている「通常」のCTSポットじゃなぜだめなのか、

これは私にも判りません。
余計なパーツを外してリアPUだけでテストしてみます。
269195:01/08/29 03:03 ID:0Jed5HYs
>歴代テレキャスの回路
http://www.guitar-parts.com/images/telecaster.JPG
Telecaster(バリエーション以外)の回路は、この2種が代表的なモノです。

上図の回路は'52〜'67までの回路で、
テレキャスターの回路では二代目にあたり、SWの各ポジションは、
1.フロントPUのハイカットトーン、2.フロント、3.リア
フロントとリアの並列接続の音は、2と3の間で(ストラトでいうハーフ
トーンの要領で)止めないと、出ません。
VOL/TONEは250k・Aで、VOLに2-3ピン間のハイパス102は付いてません。

ポジション1はフロントPUから104でGNDに落ちているのでモコモコです。
フロントPUのことを‘Rhythm’というとおり、ベースプレイヤー役をやれる
ような低音だけのサウンドを狙ったサウンド。当時らしい設計です。

ただ、'52年までの配線や、上図の'52〜'67のVer.の配線は、今日的な
使い勝手な配線(1.フロント、2.2つの並列、3.リア)に、既に当時から
変更されてる場合が多いのです。例えばフロントにハムをつけた場合など。
なので、オリジナルに拘る人以外には親しみが薄いかもしれません。
270195:01/08/29 03:04 ID:0Jed5HYs
>歴代テレキャスの回路(つづき)
http://www.guitar-parts.com/images/telecaster.JPG
下図が'67〜'82の回路です。TONE用ポットが250k・Aだったのは今日初めて
気がつきました。ジャガー、ジャズマスターみたいに1M・Aかと思ってました。
それともこの点でもVer違いがあるんでしょうか?(未確認)
こういうことは確かめてみるもんですね。

以上、FenderUSAがどうかはわかりませんが、レプリカ/リイシューが元に
忠実なら、これらの配線のはずです。アレンジしてるかもしれませんが。

FenderJapanではVOL/TONE共250k・Aで、TONEコンデンサが473、ハイパスに
102という、上記二つの配線が混ざったような使われてることが多いです。
実際、見た目が50年代風でも70年代風でも、そうだったりします。
テレキャスター・シンラインのリイシューはオリジナルと同じく1M・Aが使
われてますが、他のリイシュー(例えば50年代初期型)では忠実ではない
場合が多いですね。
271195:01/08/29 03:26 ID:0Jed5HYs
>>268
>ESPの店員「CTS社ではBの刻印は日本のAカーブに相当する。」
ウソです。というか、勘違いです。
米で常用される呼称のLOG(Aカーブ)、LIN(Bカーブ)の中間のような
カーブをLOGとしてあるポットがあるのは事実ですが、それとAやBの
刻印とを混同したんでしょうか。ナゾですが、単に覚え間違いしてる
んでしょう、きっと。

CTSのポットは細かいバリエーションが妙に多く、私の知っているだけで
8種類以上ありますが、ポットのケースにカーブがAかBかで刻印してある
ものは見た事がありませんね。AUDやAUDIO、はありますけど。
でも、あっても不思議じゃないですね。

>店員さんを信じて購入しましたが真相は判りません。
とのことですが、
>>248のチェックで、一発で確認できます。カーブの「傾斜」も分かります。
NGにしたCTSポットを捨ててないなら、実測してみてください。

ポットのカーブはそんなに精度が求められるものではないし、CTSポット
などは抵抗値自体、プラマイ20%くらいの誤差はザラです。ですから、
テスターでチェックするのは日常的に行います。1.2Mと800kの差は馬鹿に
なりませんから。250kポットが実測178kだったりしますからね。
272ドレミファ名無シド:01/08/31 02:30 ID:TXGmZqjU
ESPのCTSポット、私も購入しましたが、聴感上は完全にBです。
時間できたらテスターあててみます。
273ドレミファ名無シド:01/08/31 15:59 ID:ogNYPADc
昔の日本製ギター(テスコなど)のトーンだけCカーブ
が付いてる事がたまにあります。これも慣れるとなかなか使いやすい。
274ドレミファ名無シド:01/08/31 21:30 ID:SMDNGXkU
スムーステーパーポット、ドロップアウトトーンポットを
ストラトにつけましょう。PUはもちろんYJMとHS-3
ぺグはとりあえずシャーラーのM-6 Miniがいいでしょう。
コンデンサはオレンジスプラグの418Pにします。
これでOKさ。
275ドレミファ名無シド :01/08/31 21:51 ID:nDiN3or2
ポットの陶酔
276ドレミファ名無シド:01/08/31 23:15 ID:mp9ka02I
test
277ドレミファ名無シド:01/08/31 23:16 ID:mp9ka02I
te
278ドレミファ名無シド:01/08/31 23:19 ID:mp9ka02I
age
279ドレミファ名無シド:01/09/01 01:00 ID:TECmFfu.
ageてもsageても意味ないっしょ?
280ドレミファ名無シド:01/09/01 03:52 ID:m2uYHCUE
ポットの絶頂
281ドレミファ名無シド:01/09/02 17:25 ID:owisXlKY
練習age
282ドレミファ名無シド:01/09/03 22:54 ID:/njR0.32
スムーステーパーポット、ドロップアウトトーンポットを
ストラトにつけましょう。PUはもちろんYJMとHS-3
ぺグはとりあえずシャーラーのM-6 Miniがいいでしょう。
コンデンサはオレンジスプラグの418Pにします。
これでOKさ。
283ドレミファ名無シド:01/09/03 22:59 ID:I6QoI9X6
>>282
日本語しゃべれ。
284ドレミファ名無シド:01/09/04 00:57 ID:rLdw3T9U
>>283 

 この流れで来たら、282も分かると思うんだが・・・
285195:01/09/04 01:28 ID:i3Z3yWzU
>>283
「スムーステーパー〜」も「ドロップアウトトーン〜」もHUMAN GEAR/SONICの
ポット交換キットの商品名ですよ。
過去レス読んでもらえば分かると思うけど、自分で作れます。
286ドレミファ名無シド:01/09/04 16:32 ID:f87WqkRE
>>285  そうそう、自分で作ることができる

「スムーステーパーポット」は、ヴォリュームを落としてもトーンが落ちないという
仕組みなんだけど、普通のボリュームポットの、真ん中の端子と、SW方向端子に
抵抗と、コンデンサをつけるだけ

「ドロップアウト〜」は、トーン全開にした時に、トーン回路をカットして、ダイレクトにアンプに直撃
されるってことなんだけど、作り方は普通のトーンポットを開けて、炭素を1部削り取るだけ。

この両者の“売り”は、CTS製の良質ポットに、オレンジスプラグ418Pのコンデンサを使ってるとういうことなんだ

でも、>>282  は、「ドロップアウト〜」で、トーンをカットするのに、
「スムーステーパー〜」でトーンを再生させるなんて、矛盾してないか?
それに、トーンが魅力のストラトからトーンを奪おうなんて・・・
まぁ、オリジナルの音になるんだろうけどさ
287ドレミファ名無シド:01/09/04 17:49 ID:tF3ZaI22
>>286

後半わけわからん。
トーンのカットはともかくトーンの再生ってなんだよ。。。
おもしろすぎ。
288ドレミファ名無シド:01/09/04 18:03 ID:sG6jARjE
>>287
ワケ分からん表現はヒューマンギヤの広告文です(苦笑)。
286はソレの引用。文がわかりにくいけど。
HPをご覧あれ〜>スムーステーパー
289ドレミファ名無シド:01/09/04 18:13 ID:IGbR.Cg.
ドレミファ名無シド =暇人
290ドレミファ名無シド:01/09/04 22:00 ID:fcrVRjb.
age
291ドレミファ名無シド:01/09/04 23:34 ID:whkuK9fM
「スムーステーパーポット」=自作したら100円でできちゃうよ。
292ドレミファ名無シド:01/09/04 23:51 ID:y0ntk82.

 販売側の巧みな広告にだまされて スムース、ドロップx2を計7800円
で手に入れた>>282 (w
293195:01/09/05 04:36 ID:qqRF6zIA
>スムーステーパー
抵抗もコンデンサも厳選した方がいいですよ、作るなら。
セラミックの小さいのは余りにも鼻詰まりになるし細いし位相が滅茶苦茶になるし
私は好きじゃないですね。
シルバーマイカは綺麗だけど、リンギングがきこえてきて困る(ハイファイが仇)。
今まで試した中では無難にオレンジドロップか、ふるーいマイカ(大)がよかった。
オイルコンもファニーな倍音になって面白いが小容量が無い。
抵抗はアランブラッドレー・・・。他にいいのないかな。

私自身はノーマルなままも好みだし、この改造で音味を楽しむのもすき。
ディマジオのサイトにも載ってるし、古典的なトリックですね。
※過去レスで間違いがあったけど、VOLポット3-2ピン間です。
294ドレミファ名無シド:01/09/05 07:11 ID:PDgJSiiQ
>>293
>>シルバーマイカは綺麗だけど、リンギングがきこえてきて困る(ハイファイが仇)。

シールドをローファイな安物にすればいいだよ。

が、プロスマイナス考えたら、ノーマルが一番よいと思うが。
295ドレミファ名無シド:01/09/05 08:59 ID:E0xVipAY
>>293
>セラミックの小さいのは余りにも鼻詰まりになるし
容量によるんじゃないか?

>細いし
耐圧大きいのにしたらどうだ?

>位相が滅茶苦茶になるし
位相?なんで?

>リンギングがきこえてきて
リンギングってなに?

>>195
得意の理論説明頼む!
あ、煽りじゃないよ。好きなの。
ちなみに俺の仕様はストラト+コンデンサ102(耐圧不明の小さいやつ)+抵抗500kΩ
ハーフトーンは最高
296ドレミファ名無シド :01/09/05 09:54 ID:Dh7hnt3g
ポットの精神的不貞
297ドレミファ名無シド:01/09/05 16:05 ID:mMQclCRw
>>296  「ポットの〜」シリーズ
微妙におもしろいんだけど、同一人物がやってるの?
298ドレミファ名無シド:01/09/05 22:18 ID:6q0aV09E
あげ
299ドレミファ名無シド :01/09/06 02:04 ID:EWT7f5cU
>>297
ここは稀に見る優良スレなのに
わたし一人でアホな事(「ポットの〜」)ばかり書いてすみません。

で、でもどうしても一覧で「ポットの抵抗」というフレーズが
目に入るとムラムラきてしまいまして…。

失礼いたしました。
300ドレミファ名無シド:01/09/06 21:08
ポット
301ドレミファ名無シド:01/09/07 00:29
>>299
気にするな。
個人的に好きだ。
実際ここは厨房向けのスレだ。
302ドレミファ名無シド:01/09/07 17:29
agepot
303ドレミファ名無シド:01/09/07 19:39
トッポとポットは関係あるのか!?
304ドレミファ名無シド:01/09/07 19:45
ポッド(POD)じゃないの?
305ドレミファ名無シド:01/09/07 22:56
ポットの照子
306ドレミファ名無シド:01/09/08 02:02
♪ぽっとポット、消臭〜ポット
307ドレミファ名無シド :01/09/08 03:59
>>304
きみのようなアホタリがまだいるのかね?
308ドレミファ名無シド:01/09/08 13:25
「もっとぉ〜!」の抵抗
309195:01/09/08 16:59
>>294
>シールドをローファイな安物にすればいいだよ。

うむじっさいそうしてみたが、それだと本末転倒なので。
VOLフルの時に合うシールド、セッティングと、絞ったサウンドが上手く両立して
くれないと。

試奏したときテレ'69、ヤマハF50、EX-PRO5mだったが、あのF50のウォームで
まったりした音が、ギターでVOL絞るとまるでリイシューツインみたいなトーン
バランスになった。澄んでいて奥行きをかんじるがすこーし硬質な感じ。容量は202で。
で、直接耳をくすぐるようなイヨイヨイヨっていう波がきこえて「う〜」っと。
今思うと、'69テレのリアの音がギンギンだったのでそれが強調されすぎたキライ
があったのかも。相当押しが強かったし、金属的な倍音もふんだんにあった。
カナレ7mに替えてみたらフロント・リアの格差も埋まり、聴いても落ちついた
けれど、絞った時の変化ぶりは同様で。これは驚くほど。
ということでシルバーマイカでもいいところもある。好きな人もいるとおもう。
310195:01/09/08 17:04
>>295
こりゃまたカジュアルな要請ですな。なんでタメ口なんだろうね2ちゃんって。
まあい〜けど。お待っとさんでした。見てるのかね?

293はちょっと誇大ぎみ・主観よりで書きすぎたかもしれない。

>>セラミックの小さいのは余りにも鼻詰まりになるし
>容量によるんじゃないか?
容量ではなくて。セラミックはどうしても歪み感がつきまとう。かすれたかんじ。
特に、サイズが小さくリード線が細ければ、やはり音像も細くなる。
鼻詰まりというか歪みがちで潤いの無い高域にきこえる。

そりゃハイパスなんだから低域が無ければ細いだろ、と思うかもしれないが、
なだらかなカーブでローが無くなっているか、そのわずかに残る低音の輪郭は
くっきりしてるかもやけているか、コシの強さはどう残るか、などは、やはり
パーツの違いで本質的に差が出てくる。

200Hzあたりが中心の粘りが有ることを「太い。」というのとは質が違う意味で、
素材や質量によって確保される、ある「太さ」というのは存在します。
共振しやすいモノよりしにくいもの、質量の小さいものより大きいもの、等々。
これらがもたらす違いというのはF特で測れるものではないかもしれないが、
重心が下がり、ダイナミックレンジも広がってきこえる。結果、ヌケもいい。
基本として音を太くする。あわてずさわがず、といった方へ。
311195:01/09/08 17:09
つづき。
コンデンサの種類による音の差・違いというのはここでは云々するのは避けます。
ともすれば情緒的な表現になってしまうし、新興宗教じゃないんだから無闇に
信じろともいえない。ヴィンテージパーツなんかでも、ある選択肢にすぎないし。

ただ、TONE用コンデンサにしてもハイパス用にしても、PUからの電流がそこを
通るのだし、素材や構造、特性の差でもろに違いが出ます。エレキの音色というのは、
すべての構成パーツから成り立っているものだし。
※セラミックコンデンサが、いち要素として完成されている音色というのもある。
 オールドのFenderアンプ、60年代のFenderギター、ギブソンSG・・・など。

なにせパッシブの世界でアクティブ回路のEQなんかじゃないから、VOLを絞った
時のハイパスというのは一筋縄ではなくとても複雑な要素が絡み合っている。
シールド、次のエフェクターなりアンプなりの条件や、PU自体の特性も。

>>細いし
>耐圧大きいのにしたらどうだ?
上に書いた理由で、有効でしょう。70年代途中までのFenderのTONE用104や473、
ハイパス用の102などは皆、アンプ製造ラインからの流用なので耐圧600Vのパーツ
だったりする。エレキに必要な耐圧よりはるかにでかい。
工業規格がちがうのか、今より昔、日本より米の方がコンデンサは何かと太く、
サイズがでかい。やっぱり大きめの方が、同種のコンデンサでも音も太いです。
312195:01/09/08 17:12
さいご。
>>位相が滅茶苦茶になるし
>位相?なんで?
コレはちょっとコトバ足らずでしつれい。「位相感」ですね。
本来はピッと一本スジが通っているものが、ひしゃげる・ひっこむような変化です。
パッシブ回路で位相感が全く狂わないなんて有り得ないし、なにがしか狂った状態
を「サウンド」として聴いてるわけだが、これはあまり気持ち良く感じないなあ、
という感想でした。>すごく小さな(5mmくらい)セラミック102のハイパス

>リンギングってなに?
わたしが感じた現象は上に書いたとおりなんだけど、それをリンギングという
のかどうか、ちょっと自信がなくなってきた・・。あまり音楽的じゃない成分
が露呈してる状態ではある。耳障りで。

>ちなみに俺の仕様はストラト+コンデンサ102(耐圧不明の小さいやつ)+抵抗500kΩ
>ハーフトーンは最高

VOLもTONEも500kAですか?ちょっとギラついてるのが好きなのかな?
500kポットをストラトに使うときにスムーステーパー化するのは賢いと思います。
250kよりハイ落ちも劣化も大きいですから、VOLの使用感がいまいちですしね。
ストラトで残念なのは、弦を張ったまま回路をいじれないことですよね。セミアコ
なんかよりはマシだけど。対策としてはワニグチかなんかで延長して外へ出して
ピックガード外でテストするって手がありますが。
3-2ピン間に挟むから小さいのを、なんて思わずに選んだ方がいいと思いますよ。
どうせなら大きいのを試してみては?まあ、まず音を聴かないとしょうがないので、
色々なコンデンサ(と抵抗か。)を試してみてくださいな。
だいじなのは理論じゃないですよ、聴いて選ぶことですから。
313195:01/09/08 17:32
蛇足ながら。
いま書いたのは
パッシブ回路のフシギ と 同じ規格のパーツでも音が変わる理由 だが、
凡例としてあげたスムーステーパーというのは、
アクティヴ回路の変化(たとえば歪みモノを取り替えるとか)からしたら
ごくごく、地味〜な変化である。100%からのマイナスで音を作るのだから。

オールドFenderアンプで、「伴奏」ってかんじのバッキングをしてる人は
常にギターのVOLをいじっている。伝統的なR&Bスタイルの人とか。
アンプはガンガンに上げてて、リズムは5〜8、オブリのときだけフル10で
やってるようなスタイルの人。
VOL絞ってしょぼくなったのを丁度よくカバーする、アンプのオーガニックな
変化と「コミ」で演奏している。パワー管がドライヴしていると、ギターの
VOL次第でガラっとかわるので。絞ればクリーンになり、上げれば肉がつく。

だから、VOLを絞ったことがない人に、はたして有効な改造かはわからない。
けっこう便利なんだけどね。>スムーステーパー
電子SWじゃない、古い設計のディストーションなんかにもいいし。
3141:01/09/08 18:21
スレが生きてて嬉しいです。

今日気づいたのですが、俺のギターうんこでした。
たしかに安物ストラトをいいパーツでカスタムしまくったとはいえども、
ネック剃り、ナットの不密着、ブリッジのねじ穴ずれ、ペグ穴の不精度
ネックジョイント部の不密着を起こしています。鬱でしょうがないです。
315ドレミファ名無シド:01/09/08 22:25
>>1

いい勉強になっただろ?
次に手にするギターは大事にしてやれよ。
316304:01/09/08 23:40
>>307
別にどっちでもええやんけ。
歯糞臭い煽りはやめてネ。
317ドレミファ名無シド :01/09/09 03:01
>別にどっちでもええやんけ

って、自分から言い出しておいて間違いを指摘されるとこれか(藁
本当に歯糞臭い厨房はこれだから
3181:01/09/09 03:30
>>315
かなりいい勉強になりました。これもみなさんのアドバイスのおかげです
次は金ためて、フェンダー57ストラトか、ギブソンレスポクラシックBG買うつもり
です。
319ドレミファ名無シド:01/09/09 13:40
がんばれよ
320ドレミファ名無シド:01/09/09 20:02
だ・か・ら君も厨房じゃないんだから
いちいち反応しなさんな。
ああ、俺の知識がなかったよ、すみませんでしたね。
アホタリなんて言われたら誰だって頭くんだろうが。
>ポッド(POD)じゃないの?
>>いや、あれはポットっつーんだよ。
↑これでいいじゃない。
大人なんだから。
321ドレミファ名無シド:01/09/10 00:23
うむ、わかるぞ。。
322320:01/09/10 01:14
いや、やっぱり俺もただのアホだった。
つまんねぇ煽りに対して一応謝っとく。スマソ
323ドレミファ名無シド :01/09/10 01:51
うむ、わかるぞ。。
324ドレミファ名無シド:01/09/10 17:17
>>310>>313
詳細な説明大変ありがとうございました。
ため口でごめんなさい。
325195:01/09/11 12:01
>>324
いろいろやってみてね。
コンデンサは音がコロコロ変わって楽しいっすよ。
抵抗はAB抵抗かDALEを探して試してみて。おすすめ。

こんな、どマニアックなスレなんだし
本筋から外れようも無いんだし。
まったり平和にいきましょう・・・(ネタぎれという説もあり)
326ドレミファ名無シド:01/09/11 12:34
195さん
>>271
>CTSのポットは細かいバリエーションが妙に多く、私の知っているだけで
>8種類以上ありますが、

本物(?)のAカーブはなんて刻印ですか?
3271955:01/09/12 23:22
知らない
328195:01/09/13 19:56
>>326
ども。
いまんとこ、>>248で書いた知識しかありませんです。
そちらで参照あれ。

どなたか、私にも教えてください。>CTSポットの数字刻印からカーブ判別
329貴公子 ◆2Xw1nUz6 :01/09/13 20:55
age1
330ドレミファ名無シド:01/09/13 22:29
CTSポット、種類ありすぎで、
はっきりいって刻印だけじゃわからんと思う。
まとまった資料でもないと、無理じゃないかな。
331ドレミファ名無シド:01/09/14 14:12
>>328
CTSのポット見てきたけど「LIN」とも「AUD」とも書いてなかった。

>>330
どうやったら手に入りますかねぇ?
332ドレミファ名無シド:01/09/14 15:39
>>271=195
>ウソです。というか、勘違いです。

結局知らないのになぜ断言できるんだろ?(藁
最近のCTSポットには確かに「500kB」って刻印あるぞな
こいつの抵抗値きっちり測定したのか?
333ドレミファ名無シド:01/09/14 18:08
ESPの刻印500KB の抵抗値、測ってみました。

248の方法でいくと、Aカーブって事になりそうです。
但し、聴感上は、ギブソン純正のAよりは、国産のBに近いカンジですね。
334195:01/09/14 23:05
えーと。特にCTSポットだけに拘るつもりは無いんですが、どうも正確じゃない
情報を巻いてしまっているようで反省しています。情報が錯綜してますね。
ツッコミのレスに対しても反省してて以下に書きますが、CTSネタに粘着する目的
ではないので、前もってあしからず。(ンなこといっても今更ですけどね・・・)

>>330
いや、ほんとうに。法則性もよくわからない。
製品番号だけ書いてあるようなかんじですね。店はよく入荷仕分けで間違えない
ですね。当然、リストと照合してるんでしょうけど。でも、リストの完全化は難
しいですね・・・。

>>331
>CTSのポット見てきたけど「LIN」とも「AUD」とも書いてなかった。
そう刻印があるのも、ありますよ。‘AUDIO’って刻印のも、手持ちの中にはあります。
数字しかないのも、多いです。現在出回ってるの範囲でもほんとに種類が多いんですよ、
細かい違いで。

>>332
>>333さんが実測してみた、
「CTS製・‘B’と刻印つき・でも実測するといわゆるAカーブ(抵抗値が均等ではない)」
というのがCTS製で存在したとは、今回初めて知りました。ややこしいですね。
お詫びして訂正いたしますm(_ _)m・・・現状を無知だったようです。

ESPが扱っているCTS、というのはオーダーあるいはOEM供給品?
まえに出てた例では、ポットに刻印じゃなくて、パッケージした袋の表記のことかと。
今度行ったらよく見て、いっこ買ってみます。ESPの店員さんに説明も受けてみよう。
335195:01/09/14 23:08
>>271 の
>ウソです。というか、勘違いです。
ESPとしてはウソでも勘違いでもなかったようですが(しつれいしました)・・・
強調したかったのは、2重の意味。過去レスから延々話の流れもあります。
言い訳がましいですけど、弁明するとこういうことです。

ひとつめ。
日本で言うところのポットの分類で、

 Bカーブ(カーボンが均等に塗布されている) と
 Aカーブ(聴感上のスムーズさのため、カーボンがグラデーションで塗布) とを、

「結局、モノは同じ?」と混同するような説明をされると、勘違いする。
電気的に違うものは違うのですから、それは分けなければ。というのがひとつ。

ふたつめ。
CTSのポットでも、もちろんカーボンが均等なのはあるし、それに‘LIN’(LINEARの意)
って刻印があるのもあります。 ※刻印が数字だけでわかりにくいのも多い。
それを「Bカーブのポット」と呼ぶのはなんら差し支えないはず。
工業製品の分類としても、電気的にも、そうなのだから。
そしてそれが、楽器屋でもオーディオ屋でも「CTS・500k・B」(例)と表示されて売られている。
少なくとも日本では。という事実。

でもESPのパッケージでは、(CTSの「B」という刻印にならっているのかもしれんが)
「B」という刻印は、Bカーブではない。これはいかにも混乱しますよね?

整理します。
ユーザーとしてのもんだいは、VOL/TONEツマミとしての使用感なのであって。
『聴感上では、どういうカーブになるか?』ということを具体的に説明されないまま、
・(このCTSポットなら)Bとは実質Aカーブである
・ 買うのはBでいい
・ ギターのVOLは元々Aカーブであったところ、Bで代用がOK。
と知識が短絡してしまえば片手落ちでしょう? 国産ポットではそれが有り得ないのだから。

(過去レスで長々と書いたとおり)ポットのカーブ云々は混同しがちだし、電気的な知識抜き
に説明も出来ない。そこへCTSにしかないようなセオリーを上乗せすれば余計アタマが混乱する・・・

271までの流れでは、その種の誤解があると思えたので、まずそこを訂正した、
という意図でした。それこそややこしい一問一答レスでしたが、取材が進まなくてラチが
あかなかったので。抵抗値で測れば即わかることだ、とも何度か云ってたんですが。
336195:01/09/14 23:18
蛇足。
>>271でも書いたとおり、グラデーションをつけたポットをなんと呼ぶかは、色々ある
と思います。一般的には‘AUDIO’や‘LOG’や‘A’ですが・・
まさかCTSが「B」と呼ぶとは知りませんでしたけど。

>>332
>最近のCTSポットには確かに「500kB」って刻印あるぞな
カーブのことはともかくとして、最近は〜確かに刻印ある、とは云いきれないでしょう。
色々ありますよ。数字だけの刻印のも。それとも、楽器屋でギターのVOL用にと売られてる
モノの中に、そう刻印があるポットがあったぞって意味ですかね? 前にも書いたけど、
『見た事無いけど・あるだろうなあ』ってくらい、種類が多いですからね。
絶縁体の材質からケースの厚みからシャフトの種類からミリ/インチから・・・
http://www.ctscorp.com/electro/450sppot.htm  これに載ってるのはわずかだが、
あまりにも種類がありすぎて流通がよくわからんです。

>>333
>但し、聴感上は、ギブソン純正のAよりは、国産のBに近いカンジですね。
カーボンが均等っていう定義でBカーブのポット(あークドイ説明)、とは云えないくらい
違っていたということですよね? PUやつなぐ環境(エフェクター、アンプ、シールドなど)
によってカーブはうねるので・・・正確なところを知りたいです。
訊きたいんですが、ポット回転角中点で何k:何kでした?
337りちーおたく:01/09/15 03:41
昔外したCTSボリュームの中点抵抗測定

250k
刻印「250kA」(続けて打刻)
中点=240kΩ

もう一つの250k
刻印「A」「R137932?」(ちょっと離れて打刻)
中点=170kΩ。

1M
刻印「019066」「1 MEG」「AUD」「R1378715」
中点=900kΩ

500k
刻印「CTS」「FN8446」「500KB」
中点=450kΩ

参考
国産ポット(メーカー不明)
500kAカーブ 中点=490KΩ
500KBカーブ  中点=290kΩ

要するにAカーブの中点抵抗値は最大抵抗値から一割程度引いた
数値なのかな?
でも立ち上がりが問題だから中点だけでは答えが出ないな
ちなみに上記ポットの1/4位置での抵抗値
CTS=490KΩ→最大抵抗値の98%(最大抵抗値=500kΩ)
国産=520kΩ→最大抵抗値の94%(最大抵抗値=550KΩ)
4%なら誤差の範囲かな?

ここから言える事は
「CTSの「500kB」刻印ポットはAカーブである。」
ってことになるな。
変なの・・・・。
338ドレミファ名無シド:01/09/15 06:09
昨日、「楽器屋で買うより安いし、種類も豊富vvv」と思ってハンズに行ったら、
売ってるポットは皆、シャフト部分に溝が無い物しか無かったんですが、
基本的にそんなもんなんですか?これじゃノブが上手く付けられそうも無いと
思って帰って来たんですが、そう言うタイプの方が一般的なんですか?
やはり秋葉原まで行かなければ駄目なんすかね?秋葉原まで行くとなると、
何かのついでじゃないと割高に(往復1200円程)なっちゃうもんで、、、。
339333:01/09/15 07:09

CTS 500K B刻印のポット、テスターあてたものは、
トータル470kちょいしかないクソポットでした。
(以前ギターに載せたものは、ちゃんと500kあった。)

中点で、420:50くらいだったハズです。

ストックでついてた、ギブソン純正Aポット
(最近のもの。CTSじゃないよね?)から、ESPのにーちゃん信じて
換えましたが、明らかに使用感が違いう。やっぱBじゃん。と思い、
Bがついてる国産レスポール弾いてみても、あ、これがやっぱりBだよ。
と思った次第。結局カーブについては個体差あるし、
付けてみないとわからんのじゃないでしょーか?
340ドレミファ名無シド:01/09/15 07:11
聴感上は上のように感じましたが、
抵抗値からいくと、「CTSの「500kB」刻印ポットはAカーブである。」
です。

ちなみにESPでBカーブとして売ってるものは、
CTSの刻印はなく、抵抗値も明記してない数字のみでした。
341ドレミファ名無シド:01/09/15 09:44
結論:
CTSもESPもクソ
342りちーおたく:01/09/15 11:23
俺の結論
「CTSポットの500kBの刻印のあるものは使えない。」に落ち着いた。

さて、ここで疑問。
昔のCTSポットはもっと判りやすく「AUD」と刻印があった。
何故今手に入らないんだろう?
茶水の楽器屋3件回ったが全てESPと同じ「500kB」刻印のポットだった。
今はこれが主流なのか?
俺としては「500k AUD」ポットが欲しいだけなのだが。
343195:01/09/15 16:12
(えー、情報整理してる役って気がしますが、スレは続くのか?)

>>337
詳しい調査有難うございます。2-3ピン間で、ですよね。
今日明日あたりわたしの手持ちもやってみます。
LINと刻印ならたぶんBカーブだけど、〜Bという刻印はBカーブじゃないようだ。
ということでしょうか。500kBっていう刻印も珍しいパターンじゃないみたい
ですね
カーボンのグラデーションの仕方でAカーブの弧の具合が決まりますが、そんな
に細かくしてないですよ、ふつうのカーボン導体のポットなら。5段階くらいかな。
バラすと「段」が見えるし・・・

1ピンの際のあたり、絞り切ってもゼロΩにならなかったり、‘フェードイン’が
ぎこちなかったり、という製品上のバラツキは確かにCTSなんかは多いですね。
カーブの個体差も抵抗値のバラツキもいわずもがな。

刻印。まるで分からないと書きましたが、
137xxxxっていう7桁に関してだったら、確実に意味が分かります。
ヴィンテージ鑑定でもよく手がかりにされる「ポットデイト」だから。
137っていうのは工業番号でCTS社。でCTSの場合は、あと4桁は ○○年の第○○週です。

>1M
>刻印「019066」「1 MEG」「AUD」「R1378715」
>中点=900kΩ
これの場合、1378715 → CTS製 '87年の第15週、ですね。

ほか、フェンダーアンプ絡みでは
67=Eminence 220=Eminence/Viking 274=RCA 312=Sylvania 328=Utah 465=Oxford
など。こういう資料はふつうにあるので。

でも7桁ないのもいっぱいあるし、特に、そうしろって決まってないのかね、
アメリカ工業会?
344195:01/09/15 16:13
>>338
シャフトにミゾつきのことをローレットって云うんですが、全体の割合からしたら
ミゾの無いシャフトの方が多いかも。秋葉原でもそうですよ。そういうのは小さい
マイナスネジか六角レンチで締めつけるタイプのツマミをつけるんです。
ローレットタイプは割と楽器屋ですかね。やっぱり、需要というか。
買うときはミリ規格とインチ規格があるので気をつけてください。CTSなら両方ある、
国産は大体ミリ規格。また、どっちの国製だからミリ/インチ、とも限らないです。
御茶の水1484ギターズとか新宿のROCK INNあたり、割と揃ってますよ。

また、値段の話ですが、米では楽器パーツでも通販がさかんで値段もこんな程度です。
http://www.torresengineering.com/guitparmorin.html 
CTS=3.95ドル。最廉価品ではないけど、特別高いものでもない。

>>339
クソって・・・。そんなの誤差範囲ですよ。国産でもありますよ、それくらいの誤差は。
500kに対して10kくらい、湿度・温度でもころころ変わりますしね。
あと、ギブソンはCTS使用ですけどね。米もCTSだけじゃなくてバーンズとかABとか他に
もあるから、ギブソンの歴史的にはいろいろ採用メーカーの変遷あったかもしれんが。

300kBカーブだったところに500kAカーブを付けちゃったんじゃないですかね?
そのギブソンのギターって何ですか? レプリカ度が高いのはAカーブが多い(例・ヒス
トリック)けど、現行ラインのVOLポットは殆ど300k・Bカーブ(実測してもBカーブ)
ですが? これは90年代中盤までは確実。(この辺、既出です。過去レスにも何度か)

カーブの個体差も使用感の違いのこともおっしゃるとおりですけど、テスターで測れる
範囲でテストしてみましたか? 情報混乱して迷信にハマらないようにしてくださいね。

>>342
手元に18個くらいあって(取り外したのが半分以上)見たところ、
250k-AUD R1379506 ていうのもありました。95年製。
AUDIO R9638 っていうのでっていうのも。おそらく96年製?
てことで、製造時期はあんまり関係無いかも>‘AUD’などカーブを明示する刻印があるか
345りちーおたく:01/09/15 16:45
195やん、詳しいねー。
ちょっと最低の質問して良いかな?
ポットバラしてみたんだけど、”グラデーション”?ってのはワイパーの当たる部分
かな?
これ紙ヤスリか何かで上手いこと削ったら見事なAUDカーブに改造できんかな?
おバカな質問やろか?
346339:01/09/15 20:53
>>344

>>300kBカーブだったところに500kAカーブを付けちゃったんじゃないですかね?

ヒスコレですので、ご安心を。

ギブソンの純正パーツのパッケージ台紙が、赤だった頃はヘソ有りCTSでしたが、
最近のギブソンに使われている、オレンジ台紙で、Gibsonの刻印が入っているものも、
CTS製ですか?

CTSにもヘソ有り・ヘソ無しがあり、そのどちらにも共通部が見られますが、
最近の、GIBSONロゴ入りの物は、全く構造が違うのですが???
347195:01/09/16 05:51
>>346
いろいろ決めつけて、気を悪くされたようでごめんなさい。

角が少し丸くて若干分厚く少し白っぽいモノですか? なら、見たことあります。
それはもしや、ギブソンヒスコレ純正?エスカッションか何かでそういうパッケージ
がありますよね。アレはそんなに出回ってはいないとは思うけれど・・・(この連想
が的外れかもしれないな)
なにげなく見たときはCTS製かと思ってましたが・・・バーンズなど他の米メーカー
なのかもしれません。ちょっとわからないです。ただ少なくとも、ギブソンの工場で
製造してるって意味の‘純正’ではない・・・と思う。オーダーして刻印が入ってい
るんだと思いますよ。ディマジオ・ブランドでもCTS製のポットがありますが(CTSじ
ゃないのもあったような気がする)・・・あれもディマジオ製な訳ではないように。
※さいしょ、339での‘ギブソン純正’というのはそういう言い分かと思ったんで。

つい最近、交換用・GibsonのパッケージでCTSのが売ってるのも見たので、レギュラー
ラインには依然としてCTS製のポットが使われてるのでは?
・・・ということで、複数メーカーの‘ギブソン純正’のパッケージがあるのか。
そうだとすると、いまのところ店頭在庫品では共存してるってことですよね。

ちょっと論点と違う蛇足だったんですけど・・・・あと、こういうのは代理店の
山野楽器に尋ねることかと思いますが、まあ断定した方がいけなかったですね。
しつれいしました。(また、楽器屋を巡る目的が・・・)
348195:01/09/16 06:16
339さんへ。この際なのでぜんぶ書いてみます。
>>344で云いたかったのは、
ポットのメーカーがCTSかどうかということではなく、
・ポットでは、500kに対し+/-30k程度では、クソ=不良品とは云えない誤差である。
・その程度の誤差は国産でも有り得る。たとえギブソンに供給されたモノでも。
・ちなみに、ハンダ付けの熱や湿気などでもそれくらいコロコロ変わる。
・ESPで販売/‘500kB’刻印のある/CTS製 のポット(なんですよね?)の、
 Aカーブの「具合」が気に食わなかったから→「やっぱBじゃん。」という結論が
 出るのは、おかしい。
・Aカーブといえるかどうかはもちろん、そのカーブの具合もテスターで実測できる。
・購入したのがBカーブだったとしたら店員か誰かの勘違いのレベルだから、念を押した(失礼)
以上5つです。

で、遅れ馳せながら補足します。
・ポットは製造工程上、必ず誤差は出るもの。
・抵抗、コンデンサなどでは+/-5%、+/-10% の意味の表示が付きますが、
 ポットでは、それが無いものが多い。
http://www.ctscorp.com/electro/450sppot.htm これによると誤差許容は+/-20%。
 ※例えば+/-のハジとハジだったら、サウンドの違和感は倍増するでしょうね。
・Bカーブはカーボン塗布が均一だが、AカーブやCカーブのカーボンには塗布の厚み
 に段々のグラデーションがかかっている。メーカーでこの‘具合’が違うことは
 たしか。聴感上にも反映される。
・なので、同じAカーブでも人それぞれ好みでメーカーを選んだりする。
 AカーブのキツイのでDカーブというのがあるが、それに近いAカーブが好き、とか。
>>343で書いたような、特にVOL=0付近がいまいちなポットは、メーカー問わず
 たまにある。歪ませるとそこのアラが際立つので基準が厳しいが、まあ不良だと
 いえる。しかし、避けたいならこれも事前にテスターで実測できる。
・供給されたギターメーカー/ブランドが真面目なら、以上の尺度をふまえ、独自で
 ハジいてる・かも。やっていたら結構、手間がかかる。ならば、手間分のコスト増
 がやはりありそう。
・ポット選びで他にも肝心なのは、まずサウンド、そして耐久性などである。
 その点、CTSはクソではない。だからよく使われる。
・CTSだけがイイとゆう訳ではない。他にもある。CTSが手頃だっただけの事。

いかがでしょうか?
349195:01/09/16 07:12
ふいい・・。

>>345
なんとゆーマニアな質問・・・(と、何を今更のリアクションしてみたり)
グラデーション。そうです。Cの字の、導体=カーボンのです。
どうでしょう。やってみてください・・・(笑)
狙ったとおりってのは難しいでしょうね〜。

フィニッシングペーパーで磨いて、850kのを1Mにしたことありますよ。
削るんではなくて、ツヤを出すような感覚です。成功しました。
まあ、分解掃除しててカーボンのカスを拭き取ると、たいてい抵抗値は
上がりますしね。
その逆は基本的に出来ないんだけど、Setten No.1を塗ったら抵抗値が
下がったことはあった。て、そりゃそうですね。
ん? これで1ピンのキワの不具合も軽減・・かな?

あのー、導体の厚みもね、導電率(絶縁率?)次第かな、と。
同じ厚みの導体に見えても混ぜモノ成分で抵抗値が変わるわけで。
つまり、グループでわけて使い分けてるんじゃないでしょうか。
1kのポットと1Mのポットじゃ塗布してるのが違うんだろうと・・・。
だから・・・たとえば1Mのが、500kの1/2の厚みとは限らない。

こういうことはメーカーでそれぞれノウハウでしょうけどね。
そりゃあメーカーで音も変わろうもんです。
350りちーおたく:01/09/16 11:53
>>349
ポット2個分解してみましたがわけわからん。
自爆状態で結局止めました。別にCTSにこだわってるわけやないんで、
国産品で聴感上のAカーブを出してくれるポットでお勧めのありますか?
ちなみに「500kΩでギターに取り付けできる物」ってことです。
351ドレミファ名無シド:01/09/16 12:22
>>346
最近のギブソンに使われている、オレンジ台紙で、Gibsonの刻印が入っているものも、
CTS製ですか?

最近のギブソンのポットには、CTS製は使用されていないはずです。
ヒストリックでさえ、そのGIBSON刻印タイプです。そのポットは韓国製と聞きました。
352ドレミファ名無シド:01/09/16 13:26
それにしても、カーブに拘る人って結構多いとは聞いていたけど、
スレがこんなに盛り上がる程とは思って無くてビックリ。
俺はトーンはカットしてるし、VOLも動かさないんだけど、
ここ見てたらポットの操作も表現手段に取り入れようかな?って
思い始めてきた(藁「
奥が深い世界ですね。
353339:01/09/16 14:01

>>351

え〜と、私もそれを聞きたかったわけですけど。。。

Gibson純正パーツ(もちろん製造元は様々でしょう)ですが、
Web見てもわかるとおり、リニューアルして、オレンジ色の台紙になってますが、
店によっては古い赤台紙のものが、結構な数残っている場合もあるかと思います。
(195さんが見かけたのは、たぶんこれでは?もしオレンジ台紙のものでしたら、
混在してるという事になりますね)

この赤台紙のものは、紛れもなくCTSヘソありですよね。

で、オレンジ台紙のものは、全く構造が違い、
おっしゃるとおりCTS製ではないと思います。

ちなみに、このGibson刻印入りのものと、同構造のポットが、
Guitarmanのインチサイズリペアパーツとして出ています。

ただ、Gibson刻印入りのものと違い、シャフト等のメッキがなく、
ナットがチープだったりと、価格差の分、グレードが違うといった感じです。
操作感とかはいっしょ。ちなみにこのポット、個人的には、
CTSと違いトルク感がとてもいい感じだと思います。
(定価は、Gibson ¥1700 Guitarmanのは \800だったかな)

>>195

書いてきたとおり、「CTSの「500kB」刻印ポットはAカーブである。」
であり、私の耳には、他のBポットに近いカーブに聞こえる。と、それだけの事です。

あと、誤差の件ですが、当然ながら理解しております。
この誤差が有意差であるかどうかはわかりませんが、私の“気分”としては、
やっぱりイヤなので、クソポットという表現になったと。

>>352

セッティングや、音楽によっても違うんでしょうが、
ボリュームやトーンのいじりがいのあるギターってあります。
(音色変化が大きく、かつ扱いやすい)で、そういうギターのポットを別の物に
換えると、「あれれ?」となるので、ここまで盛り上がるのかな。と思ったりします。
354ドレミファ名無シド:01/09/16 17:09
ポットの抵抗値の測定方法おしえてくださいな。
テスターの使い方とかポットのどの位置にテスターをあてるとか。
よろしくおねがいします!
355ドレミファ名無シド:01/09/17 00:57
>>353
>CTSの「500kB」刻印ポットはAカーブである。」
>であり、私の耳には、他のBポットに近いカーブに聞こえる。と、それだけの事です。

上記に同意。
3561:01/09/17 01:55
このスレのマジ本1です。。
このスレの中の人で、「ギターシールディングについて」ってスレ覚えてる人いますか?
そのスレの1、俺です。
やっぱ、最悪なギターになりました。
ネックは反ったし、オクターブチューニング合わないし、1、2弦10〜15Fで音が揺れるし、
ナット不密着だし、ネック不接合だし、ブリッジ&ペグ穴精度適当だし。
いじるの音的パーツだけにしとけばよかったです
357ドレミファ名無シド:01/09/17 04:03
>356
でも、実際に経験したってのは大きな財産になり得るからね。
胸張っていいと思うよ。
何事も、生=LIVEの情報が一番だと思う。
情報って何かを介する度に削除されて行くんだから。
例えば「@@のギターはどう?」って質問には「試奏しろ!」って言うでしょ?
バンドだって、ライブをVTRで観るのとその場で観るのって全然違うでしょ?
RECの時、バンドの人数以上に音を重ねたりするのだって、生演奏と同じじゃ貧弱になってしまう分を
補正する為って風に解釈する事も出来るじゃん?
誰かから聞いた話だけで理解出来た気になってる奴らに馬鹿にされても小さくなる事は無いよ。
常にチャレンジする事を忘れずにこれからも頑張れよ!
358ドレミファ名無シド:01/09/17 05:23
>>356

君が思う以上に、たくさんの人が君の事を知ってるぞ。
次は'57ストラトか、LPクラシック欲しいんだろ?

概ね357が言うとおりだし、誰もが通る道だけど、君の場合はその醜態を
ネットでも晒してくれただけだ。

いずれにせよ、身をもって経験したのは良い事だよ。
359195:01/09/17 06:56
>>350
うーん。りちーおたくさんは関西方面? 関東方面だったら在庫のある店、わかり
ますが・・・関西で交換用パーツが豊富な店、どなたかご存知な人いらっしゃらな
いでしょうか? インチ径の穴にミリ径の国産ポットだとツライですが・・・インチ
サイズのポット限定でしょうか? それだと電気街でもそんなにないんですよね。

国産メーカーでミリサイズでもよければ・・・ALPSとかVIOLETとかCOSMOSの密閉型
のポットなどが、いいですよ。ただ、シャフトが自分で切らなきゃいけなかったり、
ローレットじゃなかったりします。あと、国産でいま挙げたのはのトルクが重めな
のが多いので、しょっちゅういじるからトルクは軽い方がって人には向きませんね。

封開けさせてもらって、測ってから買えばいいのでは?>500kのAカーブ
(あと、秋葉原とか海外の通販とかないでしょうか。有りそうな気がします。)
もし近場の楽器屋になければ、リペアもやる店で買うのが確実かもしれませんね。
馴染みの専門店では、デジタルテスター持参で行っても快く測らせてくれたりしま
すよ。それで店として正しいと思うんですけどね。
360195:01/09/17 07:00
>>351
わたしも確認・目視しました。見覚えもありました。ばっちり「Gibson」って入っ
てますね。たしかにあれはCTSじゃないですね。
楽器屋にデンワ取材もしました(苦笑)。今日は山野楽器に訊いてみます。でも、
韓国のメーカーだったばあい、名前を聞いても知らなそうです。

>>353(の後半)
339ではそんな論旨には思えませんでしたが・・・。反論する必要がなかったと?
データが知りたかったんですけど、ないんでしょうか。抵抗値の誤差で+20%と-20%
だったら、カーブの個体差よりも音色が変わるものですよ。有意差です。
メーカーごとの音色もトルクの好みも、そうですね、あるでしょうね。

純正パーツ変更に関しては、台紙&印刷ロゴで見分けるので合っていると思います。
近所の楽器屋2軒でそれぞれ新旧パッケージありました。旧はいかにも売れ残りで1コだけ。
中身についても相違ありません>旧がCTS、新が不明(非・CTS)
※記憶では、台紙には更にもう一代前のがあったような。赤っぽかったかな?

工場でも店頭の純正パーツでも、切り替わった時期はまだ厳密にはわかってませんが
・・・昨日のある店員の記憶では「3年前くらいかな?」だとか。ぎゃふん。※未確認。
95年製のエクスプローラではCTSだったのを確認してるので、その後くらいでしょうか。
361195:01/09/17 07:08
>>354
それは過去レスで既出なので、探してみてください。わたしも探します。
まず、大きめの本屋で電気入門書を買いましょう。『電気実用講座』ていう
ミュージシャン向けの本がお勧め。ネットは素晴らしいけど本もいいもんです。
オマケ。
http://www3.ocn.ne.jp/~kumitate/mametisiki.htm#tester-tukaikata

>>357
すばらしいっすね。356=1さん、そこまで判断する目が養えたんだし、い〜んでない?

>>352 (へのレスってわけでもないけど)
このスレはとても狭い分野のことを掘り下げてることは確かです。
ほっときゃミクロな世界にいってしまいます。そんなんエレクトリックギター
の何%なの?っていわれりゃ、ひとケタ台以下かも。
しかし、いいんすよ、そういう話題のスレだから。

で、わたしなりの原則論。

電気の入門書に書いてあること。メーカー/代理店に取材したらわかること。
ただの知識、ただの情報確認であるならば、それらは平たくシェアしあい、
間違いなら速やかに訂正すればよい。
(て書いてる私が蛇足を書いてはボロを出してますが、それを居直ってこう
書く訳ではなくて)

で。迷信というか判断停止すること。これはちょっと避けたい。
実測すればわかることには、テスターあててみましたか?と言う他ない。

過去レスで常に重複・既出があるので、もう繰り返し書くのは止めます。
362りちーおたく:01/09/17 10:10
>>359
レスおおきに。書いてあるメーカー探してみます。

「たかがポット。」と言うなかれ。
PUの信号が直接入るところだから俺こだわってみるわ。
ここで音悪くしたら後でなんぼやっても無駄やもんね。
ん?っちゅーことはトグルスイッチも同じか?
納得いくポット見つけたら次はトグルスイッチに挑戦しよか?
ほなね
363貴公子 ◆2Xw1nUz6 :01/09/17 20:55
>>358
げっ!そこまで知ってるとは・・・

噂と、値段、情報と、音と弾きやすさを比べたところ、57’ストラトに決定した
事実はまだ誰も知らない
364ドレミファ名無シド:01/09/18 00:40
>>361
361さんどうもありがとう。いろいろ探してやってみます。
365195:01/09/18 07:10
>>362
ハンドルから推測するにストラト使用でしょうか?
FenderUSAのPU切替SWは曲者ですね。あれは接点がいかにも弱くて壊れやすいし酸化
にも弱い。特に古いのは慎重に締め直しをして(止め具を締める器具があると最高)、
目の細かいペーパーと無水エタノールで掃除するとイイですよ。

ポットはそうですね・・米メーカー信仰とか風評に頼らず試しとくべき、かも。
密閉ポットはセミアコとかでいいかもなあ。やっぱり、ホコリが原因のガリには強い
だろうから・・・ただ、分解しきれないのが難点だが。

CTSが重宝される理由は、端子の丈夫さもあるんです。わたしなんか、パーツも配線も
ガッチリつけては外すときに苦労するくらいなので、丈夫なだけでも美点と思える。
あとは、いざという時にはバラしてメンテできる点(国産のは完全にバラせないモノ
が多い)。カーボンの不良にも部分的に交換が利くし、シャフト筒とケース裏にグリス
を仕込み直してトルクの微調整もできる。
CTSに関しては、取り付ける前に端子の留め部をラジオペンチで締めつけてください。
アレは大抵ぐらついてます。接点不良の原因の予防になるし、音にも貢献する。
ただ、力んで絶縁体(脆いベークライトのが多い)を割らないように気をつけて。

>>363
なぜにキャップつき?

>>364
354さんかな? デジタルテスターは安いのでも充分使えますよ。必需品です。
366貴公子 ◆2Xw1nUz6 :01/09/18 17:33
>>365
そういう気分なんです(笑)
367195:01/09/19 17:30
>>366
りょうかい
368ドレミファ名無シド:01/09/20 19:33
青ポットも取ってください
369ドレミファ名無シド:01/09/20 23:11
やっぱ、CTSは手に入りやすいポットのなかでは最高ですかねー。
370ドレミファ名無シド:01/09/21 22:38
>>396
そうだな。
371ドレミファ名無シド:01/09/21 22:38
>>369 (訂正)
そうだな
372ドレミファ名無シド:01/09/24 17:30
名残惜しいage
373ドレミファ名無シド:01/09/24 21:21
んでは、なんかネタあるかな?age
374ドレミファ名無シド:01/09/25 16:37
ない。
ってことで終了
375ドレミファ名無シド:01/09/25 21:30
って訳で結局CTSで聴感上のAカーブの型番は判らんのか?
色々書いてたけど結局わからんのか?
376ドレミファ名無シド:01/09/26 02:34
あげ
377ドレミファ名無シド:01/09/26 02:36
おいしいお茶の季節だなあ
378ドレミファ名無シド:01/09/26 03:17
>>375

楽器屋2、3軒回って、いくつかCTS仕入れてくれば済む話だろ。
聴感上もクソも、てめーの耳で判断しねぇと意味ねーよ。
379195:01/09/26 06:57
>>375
パッケージと刻印とカーブの呼び名の問題は、
過去レスで出尽くした話題であります。よろしくどうぞ。
レスが一箇所にまとまっていないのには責任を感じますが。

バラで裸で売ってるトコも少ないでしょう。そういう店なら、
よっぽどテスター実測で確認くらいしてるし(店長の証言アリ)、
気になるならこっちもさせてもらわんと。

>>378
必要分しか買わないですけどね。

聴感上=てめーの耳。OK?
そりゃあ、判断しないと意味無いと思う。
380375:01/09/26 12:42
>>378
売られたケンカはきちんと買うよ。藁
お前が茶水の楽器屋回ってもCTSの「AUD」と刻印の入ったポットは手に入ら
ないだろうな。どこにも売ってないよ。だからここを見てたんだ。
複数購入しろって?  お前より色々買ってるよ。藁

「AUD」刻印がAカーブなのは知ってるよ。その入手先が判れば苦労はしない。
どこの楽器屋に売ってるか教えてくれよ?ただし500kΩだぞ。
色々書いてるやつも結局わからないじゃん?
俺は「訂正記事書け」とは言わないがな・・・・藁
俺も探してる最中だ。海外通販も含めてな。
判ったらここに書く。
>>378お前も見て良いぜ。
381ドレミファ名無シド:01/09/26 12:47
>>380
>CTSの「AUD」と刻印の入ったポットは手に入らないだろうな。

おいらの記憶が正しかったらリペアショップで業販してくれたはず。
AUDが入ってたかどうかは定かじゃないけど。。。。
382375:01/09/26 14:09
情報感謝します。
ただ、私の欲しいのは「CTS社「AUD」刻印の有るポット」です。
その他のCTS社ポットは楽器店で手に入るんですよねー・・・
ありがとうございました。
383378:01/09/27 01:32

>>380

このスレでCTS 「AUD」にこだわってるのは、りちーおたく?

CTS 「AUD」刻印が欲しいなら、375でそう書いといてくれんと。。。

俺は知らん。刻印だけで選ばんし。
「CTSで聴感上のAカーブ」のポットを探すなら、378で書いたとおり。

んじゃ屁こいて寝ますわ。
384ドレミファ名無シド:01/09/27 02:08
ポットのブルース

〜ブルースってのは、どうにもならない困りごとをいうのさ〜
385195:01/09/27 05:08
>>380
いろいろ書いてる、って私のことですか?
過去レスの>>334,>>336あたりで、刻印のパターンは多種あり、詳しい法則性に
ついては(ポットデート以外)いまいちわからんまま、と書いとります。

在庫情報/入手先を尋ねてるだけなの? 結局もなにも、その目的では書いて
ないんで期待には添えないかな。378さんと同じで、買うとき刻印のパターン
からそれだけ選ぶことも今までなかった。ま、ふたりともそんなに怒らんとい
てくださいよ。

‘500K-AUD’て刻印のが、いいんですか? なぜに刻印が重要なんでしょ。
自分のギターのオリジナルがソレで、どうしても同じモノが欲しい、ということ
だったりするんですかね。だったら、まあわかりますけど。
しかし、刻印が同じでもシャフトや絶縁体やカーボンが違ったりしないかな?
音に関してならカーボンがいちばん重要かもしれない。年代で違いそうだから。
難儀するでしょうけど、望みとジャストなのが見つかるといいですね。

手持ちで唯一‘250K-AUD’って入ってるのはアルミシャフトのモノ( >>344
書いていたヤツ)で、ポットデイトによると95年製、ヘソ有りです。たしか、
1484ギターズで2ケ一組1600円で買いました。自ら「パーツ貧乏」だって云う
詳しいおじさん店員と話し込んで、コレ、今ある8セットだけなんで買いですよ、
って教えてもらった。といいつつその後一年は売れ残ってたけど、今は無いかも?

いまふと思ったんだが、いま国内で流通させてるのはcombatとかだから、そこへ
電話して尋ねてみては? 詳しい人がいるかもしれないし。
386りちーおたく:01/09/27 18:07
>>383
わしストラト使いなんで500kΩは使わんよー。
ハムは大変やね。
387ドレミファ名無シド:01/09/27 18:38
マニアックなスレだ・・・
388ドレミファ名無シド:01/09/28 12:41
ホント・・・
389ドレミファ名無シド:01/09/28 22:08
マニアックだけど、タメになるスレだとオモふSA
390ドレミファ名無シド:01/09/30 23:09
ソダネ・・・
391ドレミファ名無シド:01/10/04 12:34
定期age
392ドレミファ名無シド:01/10/04 18:54
>>391
エライ!!
393ドレミファ名無シド:01/10/05 16:42
倉庫行きって何日空きなものナノ?
394ドレミファ名無シド:01/10/08 13:05
倉庫逝き阻止アゲ
395ドレミファ名無シド:01/10/09 18:48
倉庫逝き阻止アゲ
396ドレミファ名無シド:01/10/11 03:17
たまにあげよう
397ドレミファ名無シド:01/10/12 01:31
たまにさげよう
398ドレミファ名無シド:01/10/12 18:06
倉庫にいくのはまだ早い
399195:01/10/12 19:06
あげてるのって、おんなじ人(ら)なのかな?
なんかありがたいような。はい。
でも、他のスレが増えるとやっぱり倉庫行きなんでしょうか。
わからないんだけど、いちおう全部で保存しといた方がいいかもしれないっすね。

こんど、ちょっと書きます。
2、3日以内・・・かもしれないかも。
ではまた。
400ドレミファ名無シド:01/10/14 20:30
あげ
401元リペアマン:01/10/15 14:55
CTSってば一時、いきなり音の出るポット(ギターにとっては粗悪品)
売ってたことがあったな。クレーム来てたよ。
402ドレミファ名無シド:01/10/15 16:32
東京コスモスのポットおすすめだよ。アキバのパーツ屋なら大体どこでも300円くらい。
カーブ(A)がきれい。トルクが丁度いい。絞ってもあまりこもらない。
ただ、軸にギザギザがないのでツマミを削る必要がある。
403ドレミファ名無シド:01/10/15 17:14
コスモスのポット評判いいようだけど、取り付けた人、シャフト自分で
削っているんですか?どのようにして削るのですか?
評判がいいけれども、あのツルツルシャフトで敬遠してる人が多いと思うんですが・・・
404ドレミファ名無シド:01/10/15 17:28
>>403
万力ではさんで糸ノコでカットすればいいのでは?
万力なんて一番小さいのだと1000円しないと思うが?
作業台はちゃぶ台でいいのだし。
ホームセンター行けば折畳式の作業代が3000円ぐらいで売っている。
ツルツルっていってもアルミだからヤスリで少し削ればOKだよ。
405ドレミファ名無シド:01/10/15 17:57
>万力ではさんで糸ノコでカットすればいいのでは?
溝を切るってコト?
406元リペアマン:01/10/15 18:02
>>404
意味不明。
糸鋸と万力で縦に切れるのか?

あんなもんはなぁ、力づくで押し込みゃ良いんだよ。
取れやすかったら木工用ボンドでくっつけろ。
アロンアルファでやったら砕かないと取れないぞ。
407ドレミファ名無シド:01/10/15 18:30
ツマミの方を削るんだよ。6mmのドリルねじ込んでギザギザを取っちゃう。
俺の場合はそれでピッタリはまっている。
408ドレミファ名無シド:01/10/15 23:31
あげ
409195:01/10/16 17:31
>>404
>万力ではさんで糸ノコでカットすればいいのでは?
シャフトが長かった場合、万力でシャフトを固定して(本体を固定すると
内部が壊れる)丁度良い長さに切るってことでしょう。

>>406
それが元リペアマンの発言かなあ・・・

>>407
だよねえ。微調整でぴったりにするべきですね。
でなくば、いっそイモネジ固定式のツマミにしちゃうか。

余談だが、インチのシャフトに国産ミリのツマミを無理やりはめると
痛いことになる。
410ドレミファ名無シド:01/10/17 07:08
>>195
ストラトで【フロント-シングル、リヤ-ハム、VO-500K(A)、Tone-なし】
にしてる者です。
どうしてもフロントがキンキンすると思ったら、やっぱり500Kポットが原因のようですね。
Volの音量操作に違和感を感じていた理由も、このスレをみてわかりました。

ストラトでいろいろな音を出そうとする人間にとっては、避けては通れない問題なんですよねー、ポットって。
特にクランチをアンプでつくっておいて通常Vol下げめ、オブリで上げめ、速いフレーズはフロント、激しい音はリヤ、
とか、いろいろ本体をいじる場合には大きい問題ですね(前に書いてありましたね)。
しかし、ストラトの場合、弦を外してピックガードの10何本のビスを外して取って、いろいろ音を試して、、、
と繰り返すのは、短時間でやるのはなかなか現実的には難しいところです(これも前に書いてありましたね)。

195さん、ご自身でギターパーツ(特に電気関係)に関するサイトを作られてはいかがですか?
最終的には自分の実体験と耳で判断するのはあたりまえですが、
もしも、そういうことを試している人が集まるサイト、マニュアル的な指南があるサイト、、
そういうのがあるとすごく励みになり、楽しみでもあります。
なかなか、今の状況だと、抵抗の話をしても、
「そんなのどうでもいい」「ノーマルが一番」という肩すかし的な回答が帰ってきてしまうことが多いです。

ここは、2ちゃんにだけに置いておくにはもったいないスレッドですよ。
お忙しいとは思いますが、少しずつでも!切望します。
411元リペアマン:01/10/17 09:01
>>409
木工用ボンドの恐ろしさを知らないな?

だいたいストラトのノブ使うのにロレットシャフト買うんだからそれなりの改造
が必要なのは覚悟して買ってるんだろ?
俺はこんな改造で金取らないよ。木工用ボンドで十分だ。
ドリルでノブの溝を削るのはインチとセンチでピッチが合わない時によく使う手だ。
要するにこいつも力づくで押し込んでるんだよ。
412ドレミファ名無シド:01/10/17 19:26
>>410

リアだろ?
どうでもいいが・・・スマソ
413ドレミファ名無シド:01/10/18 18:46
age
414ドレミファ名無シド:01/10/19 21:55
ポットといえばハンダ付け。ハンダ付けと言えばハンダゴテなのですが
「ギターの配線」に限定した場合、おすすめのハンダゴテを教えて下さい。
415∴貴方の町のスティック弾き:01/10/19 22:06
 織れには、むつかし過ぎる〜。けど一つ教えてくれ〜。シールドを
いくつもパラったら、楽器のコイルに負荷がかかって、
痛めるような事ってある?
416ドレミファ名無シド:01/10/19 22:54
>>402
分解してシャフトだけ入れ替えればええやん。
417ドレミファ名無シド:01/10/20 00:02
ハンダゴテはワット数が決め手でないかな
ギターの配線用には少し大きめで60Wくらいある方が
作業が確実で効率が良い場合が多いと思う
418ドレミファ名無シド:01/10/20 01:28
>>417
どうもありがとうございます。
現在30Wのコテを使用しているのですが、小さい箇所のハンダ付けには不具合を
感じないのですが、ポットから単芯シールドを外すさい(ハンダ量が多い部分)
などに作業の不具合を感じていたので。
419ドレミファ名無シド:01/10/20 02:37
>>418
スイッチ押すと切り替わるの便利よ。
420ドレミファ名無シド:01/10/20 02:38
>>418
コテの先が斜めなの便利よ。
421クレスィア・アルフィスメオ:01/10/20 19:05
そうそう。確かにこて先は斜めのやつのほうがいい。
こて自体はピストル型のやつね。

ついでにソルダーサッカーと、こて先クリーナーもあると便利。
422ドレミファ名無シド:01/10/22 23:18
アゲ
423ドレミファ名無シド:01/10/24 06:56
ハンダ、、、火の元用心でね
424ドレミファ名無シド:01/10/24 07:30
グリップが樹脂のものよりも木の奴のほうがいいぞ。
425ドレミファ名無シド:01/10/25 02:19
アメリカ人はハンダ下手。
配線みたらタレハンダの嵐。爆笑&ガックシ・・・
426195:01/10/26 05:46
おひさです。レスがすっかり遅くてすみません。

>>411
木工用ボンドの「恐ろしさ」について3日ほど悩んでしまいました。
恐ろしいってなんだろう。

やっとハナシの筋が見えた?んだけど、
ポットのシャフトに対してツマミの穴の方が大きいのを、なにか応急で
留める場合と、ぎゃくに穴が小さいのをドリル刃でさらって、ぴったり
にする、ってパターンがあるってこと・・・だったんですかね。

しかし、アルプスのポットってそんなにいいかなあ・・
皆さんが好印象だったのは、16mmサイズのですか?

>>414
Wが大きいと、慣れてない人はハンダ(のヤニ)が飛び散っちゃったり
するかもしれない。コテが大きいと単純に持ちづらいというのもある。
http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban18.html
ガイド的なサイト。

>>418
ハンダ量が多くて、かつ熱の伝わりにくい箇所は、ハンダを追加する
と急に溶けさせられますよ。ナナメのコテ先もそういうとき有利です。

>>421
ですね。あと、ハンダ吸い取り線も必需品なのでお忘れなく〜。>414さん

>>424
それはなぜに? 感電防止ですか?

>>425
その傾向はありますな(苦笑)。
427195:01/10/26 09:15
書きそびれました。

>>410さん
何処のどなたか存じませんが、激励有難うございます。
そうですね、わたしの書いたことに特別オリジナリティがあるわけでは
ないのですが・・リペアに関して、細かいけれど大事なことを過不足無く
体系的にまとめてあるサイトって、日本じゃ少ないですよね(ないこと
はないけど)。アメリカと比べるとだいぶ層が薄いです。
こういう縦に積みあがった形では、読む気もなかなか湧かないものかも
しれないし・・・(わたし自身はさいしょそうでした)
HPは、まあいつになるやらわかりませんが、いつか近いうちに、ということで・・・
428411:01/10/26 14:40
>>426
木工用ボンドはセルローズ系なんで硬化すると木材と似たような性質になるんだ。
また硬化してもカチカチにならずある程度の弾力を持つ。
ノブの中に充填してポットにはめ込んで一晩おけば丁度良い具合にフィットする。
しかも取る時もはがし跡が残りづらい。
ストラトなどのネックポットに軽く充填しておけば
半セットネックになる。
用途は広いんだ。
俺の周りのリペアマンならツールボックスに必ず持っていたが
その事実は隠されるという変なグッズだな。
これが木工用ボンドの恐ろしいところ。藁
リペア本では「瞬間接着剤を使え」と教えている奴もいる。
最近はゼリー状なんてのもあるようだが昔は無かった。
木材に染み込むアロンアルファは絶対に使わなかった。
429195:01/10/27 05:52
>>428
なるほど了解。木工用ボンドを充填してスキマの補填に使う、と。
使えるTips有難うございます。
「ネジロック」っていうゼリー状で用途は名前の通りのモノも、
同じやり方で使えそうですね。ただあれだと硬度にいろいろあるし、
(ホビー用である「ネジロック」は柔らかめ)木工用ボンドより
ずっと割高ですが。

>半セットネック
木工用ボンドってデッドな響きのイメージあるんですが、どう・・
おっと、そっち行くとスレ違いか・・
430411:01/10/28 13:58
>>429
「ネジロック」って「ロックタイト」みたいなものかな?
ネジが緩まないようにネジ穴に垂らす赤い薬品かな?
だとしたら嫌気性なんで密着しないと硬化しないぞ。
ギター関係でこれを使うシーンはトレモロアームのガタツキ防止の時ぐらいかな?
ポットの抵抗と離れていってるのでこの辺でやめておくか。

さて、CTSのボリュームで盛り上がってる時期があったようだけど、
CTSってば一時不良品?らしきロッドが出回っていたのを覚えてる。
刻印は覚えてないけど「AUD」ではなかった。
431195:01/11/02 13:54
>>430
ネジロックは、それ(赤い薬品)ではないですね。
もう少し粘り気のあるもので透明です。嫌気性でもなさそう。
しかし、やっぱりスキマ充填には使えなさそうです。粘度が足らない。
しつれいしました。

>CTS
盛り上がったというか、定番品として取り上げてただけで・・・
刻印で妙にもめましたね、そういえば。

430さんは分かってると思うが、いちおうことわっておくと、
アルプスでもディマジオ純正(メーカー不明)でもCTSでも、ポットの
カーブ不良(Aカーブなのにスムーズにフェードインしない=カーボン
塗布の不良)はありましたよ。わたしが出くわしました。CTSのはまさ
に不良だった(?)みたいですが、市販されてるポットでソコに精度を
求めるのはなかなか酷ではありますね。

ともあれ、過去レスでも同じ事を書いてる人がいたということは、CTSは
数百(数千?)出回ってしまったみたいですね。
432195:01/11/02 13:57
>>431
>数百(数千?)出回ってしまったみたいですね。
日本の店頭用に入荷されたのはそのうち100個くらいですかね・・
433195:01/11/02 14:03
>>432
この個数はわたしの勝手な想像ですので悪しからず。

とはいっても、いつ頃のハナシですか?>411さん

しかし、前から書いてるけど、ポットを買うときにテスターでチェック
できないのはおかしなことだよなぁ。
434411:01/11/02 16:04
>>433
あれは10年ぐらい前だったかなー?
ギターについてたCTSポットがイカれてた。
この板にも有ったけど「音が急に出る」ってやつね。
苦情や修理がたくさん来た。全部直したよ。
手持ちのポットが無くなりそうだった。
俺のいた店はCTS代理店からではなく修理用としてギターメーカーから
取り寄せていたから不良品は来なかった。
店頭販売用ってどこから入手してるのか俺は知らない。
CTSの工場もいくつあるのかも知らない。
不良ロッドがどの工場でどの時期に生産されたのかも知らない。
>>432の数がどこから出てきたのか興味がある。
ESP=BigBossはどこから仕入れているのかな?
435195:01/11/03 06:24
>>434
10年前のロットでしたか。さすがにもう店頭にはなさそうですね。

>>432の数がどこから出てきたのか興味がある。

単に、リペアパーツ扱い店は東京で何軒あるかなあ?ってイメージしただけで、
根拠は他に無いです。>>431の最後の文みたいな事を書くと、「え!?CTSって
不良発生率高いの?」って短絡する人が出てきかねないので、直後に付け足し
ただけですよ(苦笑)。
それでなくてもこのスレ、なんかCTSのこととなると不条理にケナす人が現れて
たんで。なんでなんでしょうね。エレキのパーツで米ブランド信仰が主流化し
てる昨今の反動なのかな。でも、それならむしろCTSに拘らずにポット全般の
ことを検証して欲しいもんだ。

>CTSの流通事情
リペアマンだった411さんがわからないことは、わたしはそれ以上にわかり
ません・・・(そういえば‘取材’(わたしの)も進んでませんなぁ。)

まとめて輸入してる業者から分けてもらってる、っていうコメントは聞いた
事があります(リペアも受けつける店でバラ売りしてたモノ)
まとまった量なら、米のDIY系サイトから購入した方が単価は安くなるでし
ょうね。

CTSとかスイッチクラフトの売値はけっこうバラバラ&高めで、店によって
適当だと思ってましたが・・。同じチェーン店でも値が違うことはザラだし。
436馬の骨:01/11/04 09:54
スライド式(リニア?)のボリュームで、ギターで使えるようなのってないですかね?
トーンにしろ、ボリュームにしろ、そっちの方が使いやすいと思うんですが。
437195:01/11/05 14:56
>>436
ふーむ、なるほど・・・面白い発想ですね。
どこかのビザールギターで、そういうのありましたね>スライド式のツマミ
ギター/ベース、エフェクターのツマミでそれがごく少数派なのは、操作性で
受け入れられにくいのと、パーツが手に入りにくいからかもしれません。

スライドVR(スライド式の可変抵抗)でAカーブ、ありますよ。卓のフェーダー
に使うのがそれなのです。※LINEARはカーブの呼称です。
ただ、パッシブ・ギターに合う抵抗値(250k〜1Mくらい)でAカーブのものは、
製品としても店頭にも、少なめでしょうね。アクティブに合う10k〜50kくらい
なら手に入りやすいです。

余談ですが、その改造をする人が少ないのは加工の面倒さからもあるのでは
ないでしょうか。自作するときっとうんざりします、あれは(苦笑)。

「スライド ボリューム」で検索してたらDJミキサーのクロスフェーダーを
バラしてメンテしてる人がいました
ttp://urawa.cool.ne.jp/oyabun/howtocross.html
438馬の骨:01/11/05 17:50
>>437さん
ピックアップセレクタに抵抗とかコンデンサ付けて疑似スライドVRに...
とか考えたんですが、バリエーションが少ないし、そこまでする意味もないですね。
439ドレミファ名無シド:01/11/05 21:53
ポットショットでしょ?
最悪だよねーあのバンド!
おんなじ曲ばっか!
440ドレミファ名無シド:01/11/07 17:07
>>438
ストラトのSWなら5段階のアッテネーターが出来るし、実用的では?
441ドレミファ名無シド:01/11/13 00:53
442ドレミファ名無シド:01/11/17 19:10
あげ
443ドレミファ名無シド:01/11/20 03:25
sage
444ドレミファ名無シド:01/11/21 14:37
PU交換時のハンダ付けについてですが、もともとついてたハンダを綺麗に除去
できるような必殺技とかコツみたいな方法ってありますか?
445ドレミファ名無シド:01/11/21 14:48
>>444
ハンダ除去にはハンダ吸い取り線が必需。
280円/20m(だいたい)。買うべし。
446ドレミファ名無シド:01/11/24 01:09
ボリュームポットに高い抵抗値のポットを使うと音がカリカリになるそうですが、トーンのポットの抵抗値を変えるとどうなるのですか?
447ドレミファ名無シド:01/11/24 01:20
爆発する
448ドレミファ名無シド:01/11/24 01:25
>>447
一人でしてなー
449ドレミファ名無シド:01/11/24 01:32
;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ ← 500kΩ
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
450195:01/11/24 11:59
>>446
過去レスに無かったっけ・・・検索してください。

トーン用ポットは(もとが250kだったとして)
たとえば1Mにすると、フルのときトーン回路が無いのに近くなります。
どれくらいグラウンドに落とすかの調整がトーン用ポットで、
つまり(パッシブ一次の)トーン回路なので、自明かと。

・250kだとツマミフルでも少々かかってます。この少々が風味。
・抵抗値はあまり大きくない方がスムーズにかかります。
・通常、AカーブかDカーブ(A〜の極端なもの)でないと使いづらいです。

分かりやすい例がジャズマスターで、VOL=1M・B TONE=1M・A。
プリセットの方は、VOL=1M・B TONE=50k・Bです。
プリセットはフロントPUオンリーですが、落ちついた(地味な)音色に
なっていて、トーンツマミは効きがスムーズです。
451ドレミファ名無シド:01/11/24 20:19
秋葉原の資材店でポットを買いました。
同じ500kΩのものでも、大きいのと小さいのとがありましたが
性能は変わるんでしょうか。
楽器店で売ってるものとはサイズが違ってました。
あまり大きいとボディの響きに悪影響がないかと心配で。
452ドレミファ名無シド:01/11/25 04:29
東京コスモスホームページ
http://www.tocos-j.co.jp/japanese/index.html
453ドレミファ名無シド:01/11/25 06:55
>>451
>ポットのサイズ(ケースの直径)
電気的性能で見たら気にするほど変わりません。
ただ、メーカーやモデルによって精度の差はあると思われます。

たとえばF/Jだと16mmがほとんどですかね。
アキバで見たのは16/24/32mm、の3サイズでしょう。
CTSだとサイズは24mmに近いですよ(インチだから一緒ではないが)
454ドレミファ名無シド:01/11/25 07:11
>453
ありがとうございます。
おっしゃる通り、16oと24oのどちらかで迷ってました。
24oを買ったのですが楽器店で売ってるものと比べ、
分厚くて重いです。
そのためホロウボディのfホールにつっかえて、
中に入れられませんでした。
今日16oも買い集めてみます。
455453(=195でした。入れ忘れ):01/11/27 04:54
>>454
ああ、たしかにVIOLETやALPSの密閉型のは、国産で廉価なモノとか、
CTSと比べても重いかもしれない。NOBLEだと若干軽いかな。
フルアコかセミアコだったんですかね?
挙げた3社なら16mmでも精度問題無いでしょう。いいと思いますよ。
456451:01/11/27 20:52
今日もラジオデパートに行ってきました。
今まで色んな種類のポットを買い集めてきましたが、
東京コスモスの直径20oのポットに決めました。
452のサイトで型番RV202YNとして出てます。
私のギター(エピフォンカジノ)の純正ポットより一回り
小さく軽量です。シャフトなどがプラスチックで出来ていて
スクラッチノイズが出ないらしいです。

他に16oのポットも買い集めましたが、16oでAカーブの
ポットはあまり無いようですね。一応手に入れましたが、
他の店では受注品だと言われました。
457195:01/11/29 01:28
>>456
ああ、それにしたんですか。手にとったことはあります。ケースの一部が
青いヤツですね。いいかんじのデザインでした。
実際ツマミをつけてみてわかることってあると思うので、使用感に関して
など、レポくださいませ・・。

16mmに限らず、250k、500kでAカーブという、ギターでポピュラーな値が
店に揃ってなかったりしますね。カタログ見ると載ってるんですが。
458ドレミファ名無シド:01/11/30 14:43
揚げ・・・
459ドレミファ名無シド:01/11/30 20:31
あげ
460 :01/12/03 06:09
悪いけど、ageさせてもらう
461451:01/12/03 06:29
このスレ好きです。
>457
申し訳ないんですが、これから二週間忙しくなるので
ギターをいじる暇がありません。
ご報告はそれ以降ということで、それまで倉庫行きは阻止しましょう。
462ヴぉけ:01/12/03 10:19
ここはイナカ・・・
パーツ屋でAカーブ見たこと無い
463ドレミファ名無シド:01/12/04 19:18
高知のパーツ店ご存知ないですか?
464ドレミファ名無シド :01/12/04 19:21
古転で使う奴にAもBも関係ない。
465ドレミファ名無シド:01/12/06 02:18
>>464
抵抗値は関係あるけどね
466ドレミファ名無シド:01/12/06 16:27
あげ
467ドレミファ名無シド:01/12/07 07:09
age
468ドレミファ名無シド:01/12/07 18:58
ヒスコレに付いてるGibson刻印のポットとCTSとの音の違いを教えて。
469ドレミファ名無シド:01/12/08 06:07
>>468
付け替えてみて自分で判断して見ることを勧めます。
良し悪しは云えませんし、文にもして伝えられるとも思えません。

人の感想を聞きたいだけなら、そういう書き方をして欲しい。
そしてそれが役立つかどうか、あなたの経験によってしか裏付けられない。
470ドレミファ名無シド:01/12/09 08:56
>>468
既出だよ 過去レス見てみ
471ドレミファ名無シド:01/12/11 14:09
ALPSっていいですか?
ハンズでも買えるんですが
472ドレミファ名無シド:01/12/13 23:45
473ドレミファ名無シド:01/12/15 02:05
>>464
フル10のみで使用ってことだと、Bに利があるように思います。Aだとちょっと触っただけで変化するので。
部屋で大人しく弾くぶんには関係ないと思うけれども、ライブ時は便利ですよ(Bカーブ。
もちろんVoツマミをイジリまわして音をつくるのであればAに利があるように思いますが(クリーン〜フル10
474ドレミファ名無シド:01/12/15 17:50
>>473
うん確かにそうですな>Bに利
友達からギブソンを借りたときにそう思った
475ドレミファ名無シド:01/12/19 01:52
あげ
476451:01/12/20 22:42
きょうベースマガジン買ったら、ポットのお話という記事があった。
第6回目だそうだが、ここに載ってるようなこともたくさん書いてあったな。
477451:01/12/23 03:34
東京コスモスのRV202YN、ポット裏にハンダが乗りません(泣
478195:01/12/23 04:58
>>477
・まず手の脂などを拭き取り、表面を細かめなペーパーで擦って、少しつや消し
 状態にする (このザラツキが必要)
・ポットの背に載せたい線材は、まえもって撚り合わせ、ハンダメッキしておく。
・ハンダは糊ではないが、この場合はハンダがないことには線材が安定しない。
 しかし、ハンダを介して(宙で浮いて)つながっている、ということは避けたい。
 できるだけ、固定したい線材が自力でポットへ接触する角度へもっていく。
・ポット側だけでも固定して両手は開けておく。

>作業手順
コテをあててからではなく、コテ先にハンダを多めにつけた直後にその場所へ‘こぼす’
コテ先をそのままポットへつけたままにしたとき、そのこぼれた部分によって、
コテ→ポットへの熱伝導効率は最大になる。素でコテをあてるだけの数倍に。
そこへハンダを‘流す’。(ハンダを軽く押す)
このハンダを溶かすのは、飽くまでハンダ付けしたいモノ同士によって。
つまり、対象へ熱を伝えるには、素ではなくてハンダを利用する。
そしてコテを離す。次の瞬間ハンダを外す。

離したコテにはいくらかハンダが余るが、これはもう既にヤニがぬけている。
無駄になった分。コテ先からはキレイに除去する。
479451:01/12/23 19:38
散々努力しましたが、どうしてもハンダが剥離してしまいます。
今まで使った他のポットは、こうじゃなかった。
別なポットにしようかと考えています。
480ドレミファ名無シド:01/12/23 19:41
粘着ウザイ
ペーストつけろや
481451:01/12/23 20:25
ペーストは使った。おまえに言われるまでもない。
それでもダメだった。
手持ちの他のポットは簡単にハンダづけ出来たから、
ポットの材質が原因だ。
482ドレミファ名無シド:01/12/23 21:08
おまえにゃ無理だよ
483ドレミファ名無シド:01/12/23 23:27
>>479
はんだごては60W以上か?
484ドレミファ名無シド:01/12/24 19:41
てゆーか、ポットの背中にはんだつけなくてもいんでない?
1か3をアースに落とす、てのはどう?
485744:01/12/24 20:16
材質の問題じゃねぇよ。
ポトのケツにヤスリかければ終わり
だいたいハンダごてのWが小せぇんだよ
486ドレミファ名無シド:01/12/25 18:10
age
487ドレミファ名無シド:01/12/27 00:15
ポットの戦略
488ドレミファ名無シド:01/12/27 03:17
>>487
懐かしいシリーズだ
489451:01/12/27 06:41
ポット裏にハンダが乗らないので、>>484のようにして
アースを回して配線した。
ちなみに自分の使ってる半田ごては30Wだが、130Wの
切換スイッチがついている。この件にW数は関係ない。

試奏したらボリュームポットのカーブにズレがあった。
0〜10と変化するのではなく、10〜0〜9となる。
このポットは交換する予定だが、それは年明けに帰京してからだ。
490ドレミファ名無シド:01/12/27 08:06
勝手にやってろ
491ドレミファ名無シド:01/12/27 11:26
なんで451はいつの間にか偉そうになってるの?
492ドレミファ名無シド:01/12/27 16:34

>10〜0〜9となる

これ以上醜態を晒さないでくれ。ハライタイヨ(ゲラゲラ

このままだと451のへっぽこポットいじりスレになっちまうぞ(藁
493ドレミファ名無シド:01/12/27 18:28
東京コスモスのRV202YNの裏にハンダがもらない!!っての俺もやったことあります。
ホントにどうしてものらないのですよ。不思議に思って中開けたらわかりました。
あのポットのプラスチックシャフトはポットの裏蓋の内側にグリスをタップリぬってそこに吸盤のようにくっつく様に作られています。
よってポットからシャフトを思いっきり引っ張るとシャフトは浮いてしまいます。
そのグリスがことごとくハンダの熱を放熱させていやがる様子でした。
カーブのズレも過剰に熱を加えたために抵抗体か端子部分にダメージが逝ったためと思われます。
金属シャフトの20mmφモノをみつける方が手っ取りばやいのでは?
494高知市民。:01/12/27 20:29
>463
旭駅前を電車通りを横切り南進、突き当たりを西に行くと
右手にすぐ「芸陽社(ゲイヨウシャ)」ってお店があります。
パーツはかなり充実してますよ。
僕も昔、ABボックスやブースターを作ったり
あとスイッチを増設してた頃、よく行ってました。
わからない事も親切に教えてくれましたよ。
営業時間/定休なんかは電話番号を調べて聞いてみてね。
495195:01/12/30 12:31
>>493など
>RV202YN
これの左側ですね>プラスチックシャフト
http://www.tocos-j.co.jp/japanese/rv202.html
アルミシャフトのもあるんですね。アキバでは見たことないけど・・。

どうだろう、>>493の解説通りなのかもしれないけど。
>>478のコツに加え、あとは、
・融点の低いハンダを使う(普段も使いやすい)
・コテの酸化(炭化?)に注意する→つねにコテ先はきれいに
くらいですかねえ・・・

どうしても付けたい場合は、ポットケースにミニ端子台(L字型)を
ネジ付けしてしまう、という方法もあるかも?
ちょっと難しいかな。
496195:01/12/30 12:38
わたしの場合、
3桁のレス番を使うのは固定ハンドルネームを使いたくない
からで、飽くまで便宜上のものですが、囚人みたいで好き
じゃないですね、ほんとは。

まー、こんなスキマを埋めるようなスレで罵り合っても
つまらんでしょう。ドライに、とはいわないけど、クール
にさっぱりまったり、いきましょうよ。
497ドレミファ名無シド:01/12/31 14:45
ポットはBよりもAのほうがいいみたいです。
もちろん好みで決めるのがもっともですが...
498ドレミファ名無シド:02/01/03 03:57
>>497
きみの基準は?
499ドレミファ名無シド:02/01/03 11:38
>>498
ノブを回す量と流れる電流の値からだ。
B(リニアテーパー)のほうがスムーズなんだが、Aのほうが
別名オーディオテーパーともいわれるように、こういうポットなどに
むいているにである
500ドレミファ名無シド:02/01/04 00:21
500!!500だぁ〜すっげっー!わ〜いわ〜い!ごひゃく!!!
五〇〇だぞー!!500っす!
501ドレミファ名無シド:02/01/04 00:25
>>499
>B(リニアテーパー)のほうがスムーズなんだが、
説明の意図はわかるんだけど、これいまいちわからん
502ドレミファ名無シド:02/01/05 15:31
>>501

Bカーブ(リニア・テーパー)は
回転角と抵抗値が比例して変化する

Aカーブ(オーディオ・テーパー)は
シャフトを時計回りにした時に、前半はあまり抵抗値が変化せず、
後半に急激な変化を見せるのが特徴なんです。

一見、Bの方がスムーズに変化するように思えますが、
Aのほうがオーディオテーパーとも呼ばれるように聴感上最も
スムーズな変化をするんです。

トーンポットは出来ればAが望ましいです。
ヴォリュームポットにはAでもBでもいいですが、Aだと不自然に
感じるときもあります。VoにはBがいいかもしれません。
503ドレミファ名無シド:02/01/05 15:36
Aカーブを更に詳しく説明すると、
Bは回転角と抵抗値が比例するが、抵抗値の変化と音量の変化
は比例しないのです。回路内の抵抗値と音量は指数関係の関係なので
音響機器に使用する場合はAの方が最もスムーズな音量変化を見せる
ようなのです。

なんだか、難しくなってスマソ...
504ドレミファ名無シド:02/01/05 15:37
/|  /   /    /   /|       /|   /\ /\
 | |   ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄_   | |     __.|  |__\/| \/|
 | |  / ̄ ̄|/ ̄ ̄/    | |   /  |/  / |/   |/
 | |   ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄     | |    ̄ ̄~| ̄| ̄                    _
 | |       |  |  _     | |       |  |           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
 | |   / ̄~|/ ̄ /|    | |       |  |            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |/  | ̄| ̄| ̄| ̄| |    | |/     |/
 |/   |/ ̄ |/  |/    |/     /
 
505ドレミファ名無シド:02/01/05 15:40
最後に・・・

日本製のポットには直接、A、、Bと表示されてますが、
海外製のポットにはAUD や LIN  と表示されています。
AUDがオーディオのAカーブ  LIN がリニアのBカーブです。
506ドレミファ名無シド:02/01/05 15:40
>>504
カナリワラタ
507ドレミファ名無シド:02/01/07 21:48
良スレ
508ドレミファ名無シド:02/01/11 00:03
ポットの侮辱
509ドレミファ名無シド:02/01/13 12:26
ポットの出生秘話
510ドレミファ名無シド:02/01/14 13:14
ポットマン情熱秘話
511ドレミファ名無シド:02/01/15 20:27
ポットの肛門伝説
512ドレミファ名無シド:02/01/22 12:17
>>365 195さん
ポットをハンダ付けする前に端子部をラジペンで締め付けるようにしてからトラブルが無くなりました。
(今まで端子部の締め付けをやってなかった為のトラブルがいくつかあったもので)
どうもありがとうございました。
513ドレミファ名無シド:02/01/22 12:19


   ほんとはみんな、好きだったんだね。ポット。
514ドレミファ名無シド:02/01/27 20:39
半田の匂いは阿片の匂い・・・
515ドレミファ名無シド:02/01/27 23:16
>>514

てゆーかもろ有害。
516ドレミファ名無シド:02/02/02 02:06
なつかしいスレだ。
517ドレミファ名無シド:02/02/08 21:30
age
518ドレミファ名無シド:02/02/10 18:56
CTSのカーブの表記の仕方で4788と4789って見たんだけど、
どっちがAカーブでどっちがBカーブ?
519ドレミファ名無シド:02/02/12 05:35
>>518
テスター持ってないの?
520ドレミファ名無シド:02/02/16 13:08
あげ
521ドレミファ名無シド:02/02/19 22:14
ぽっと
522ドレミファ名無シド:02/02/25 17:08
テスター買った
523ドレミファ名無シド:02/02/26 16:30
ベリンガーのカタログみたらアルプスかパナソニックのポット使ってますって書いてあった。
パナソニックのポットってどんなだろ?
良いの?
524ドレミファ名無シド:02/02/26 19:29
アセンブリー交換したいんですけど、はんだもっていないんで、
ショップに出したいんですが、都内でどこかいいお店あったら
教えてください。
525ドレミファ名無シド:02/02/26 19:52
>523
日本の大手メーカーの製品は無難ですよ。
526ドレミファ名無シド:02/02/27 03:14
CTSって楽器屋行くとお尻にポッチがある物と、フラットな物があるんですけど
どっちがお勧めですか?
詳しい方、宜しくです。
527ドレミファ名無シド:02/02/27 03:23
お尻にポッチ
ってなんかかわいい
528ドレミファ名無シド:02/02/27 04:33
>>526

無いほうはトルクがめちゃくちゃ重い事が多い。
ポッチある方は逆にトルク軽すぎ。

個人的には、現在ギブソンが採用してるポットのトルク感が抜群だと思う。

529ドレミファ名無シド:02/03/07 22:01
救いage
530ドレミファ名無シド:02/03/09 22:24
ボリュームポットっていわゆる何屋に置いてあるんでしょうか?
楽器屋とハンズにはお目当てのが置いてなかったんで
タウンページで調べようと思ってるんですが。
531ドレミファ名無シド:02/03/10 05:10
>>530
最近は楽器屋にも結構そろってるが・・ギター/ベース用はね。
欲しいのはどういう?

秋葉原に行けるのなら、結構確実に買えると思うよ。
他はないね。ハンズとかにあっても高いし。

あと、ネット通販。
532ドレミファ名無シド:02/03/10 12:42
>CTSって楽器屋行くとお尻にポッチがある物と、フラットな物が
>あるんですけどどっちがお勧めですか?

音質が違いますね。
いままでここで誰も触れていないのも不思議(笑)
差が判らないのなら、それはそれでイイのでは。
判る人が拘るべき問題。
533ドレミファ名無シド:02/03/10 17:26
>>532
そーなんだ。知らなかったよ。
拘るつもりはないけど、参考までに話を聞きたい。
534ドレミファ名無シド:02/03/10 23:17
>>532
>音質のちがい
主観でいいので先に書いてくれますか?
535ドレミファ名無シド:02/03/12 11:49
>>532
電気的にはそんなはずはないんだが。
当然、実測抵抗値が同じもので比べたんですよね?
536ドレミファ名無シド:02/03/14 23:23
age
537ドレミファ名無シド:02/03/17 23:13
関連スレあげ
538ドレミファ名無シド:02/03/19 19:04
532は恥ずかしくて出てこれないって
539ドレミファ名無シド:02/03/19 22:28
上の方で出てた自作フルテンポットなんですが、
これをボリュームポットでやる場合は2連ポットを使うとありました。
その場合、カーボンを削るのは上下どちらのでもいいんですか?
ヘボな質問スンマセン
540ドレミファ名無シド:02/03/20 00:52
532じゃないが、
>>532-538
摺動するブラシの密着度が変われば音が変わるのも当然。

しかし、ヘソ(ポッチ)有りも無しもバリエーションが多いので
大別できる音傾向を持っていると云うのも、大雑把な気がする。

>>539
手元に『エレクトリックギターメカニズム完全版』がある?
配線を間違えなければ、ポット上下は関係ないね。
ちなみにAカーブ2連が最適。抵抗値は元のと同じでOK。

入力側は両方の3ピンへパラで入れ、OUTは両2ピンから出す。
片方の1ピンはグラウンド、もう片方の1ピンはオープンにしておく。
で、前者(1ピンをグラウンドに繋いだ方)の3ピン付近のカーボンを削り落とす。
541age:02/03/20 01:01
タイマン
542539:02/03/20 02:06
>>540
よくわかりました。ありがとうございます。
あと、Aカーブの方が良いのは何故ですか?
543ドレミファ名無シド:02/03/20 02:48
>>542
音量と抵抗値の変化は対数的だからAカーブの方が滑らかに変わって聞える。
544540:02/03/20 02:52
>>542
説明は543の云うことで合ってるんだけど、要は好み。>カーブ
その辺の詳しくは過去レスを探ってくれ。

よって、Aカーブが最適っていうのは訂正。
もともとBカーブが好きなら、Bカーブ2連を探してください

あと、間違えてステレオパンポット用のA&C2連と買わないように。
545ドレミファ名無シド:02/03/28 04:59 ID:???
age
546
定期age