952 :
ドレミファ名無シド:02/05/23 15:03 ID:6Sz6HrdY
ピックの握り方が悪いのか振りが悪いのか、右手人差し指の爪が
∩ ←こうではなく
(λ ←こんなふうに削れます
分かり難くてすんません。爪の頂点から右側が削れます。
やはりピックの振り方なり何なりがおかしいでしょうか?
953 :
ドレミファ名無シド:02/05/23 15:35 ID:Ig3Nq.lw
左手でコ−ドなどをミュートする時にカスカスした感じになってしまうんですが、
はっきり音を出すにはどうしたらいいでしょうか?
あんまり歪ませすぎにしたくないんですが・・・
>>949 弦高あがればテンション上がるでしょ。
チョークがしやすいかどうかは「慣れ」の問題。
テンションは関係ない。弦高の好みの問題。
ブルースの人なんてすげーテンションのギター使うでしょ?
>>952 ギター弾いてると、爪の型とか変わってくるよ別に日常生活に
問題なけりゃ、いいんでない?ただピッキングするときに
必ず弦に爪があたる、というのなら、それどうかと思うが
>>953 「カスカス」 なんだこれ。もうちょい客観的にかけ
「はっきり音を」 ミュートしてるのにはっきりとはこれいかに
「歪ませすぎにしたくない」 なんで歪ませる必要あんの?
ところでブリッジミュートってしってるか?
>>949 テンションってのは弦の‘緊張’度。kgで計れる。
ギターに限っていえば開放弦のチューニングそのものといえる。
弦の「感触」のことをテンションというと、ちょっと混乱する。
「タッチ」というリペアマンもいる。
チューニングされたギターのピッチがズレず安定しているということは、
何かによって常にピーンと張られ続け、留まっている状態。ギターの場合、
ペグとブリッジで両端を固定して、ナットとブリッジサドルにひっかけて
あるから。もう少し詳しく言えばこの2箇所↑で起きてる摩擦によって。
この摩擦の必要最低限はあるが、上限は無い。
また、摩擦の「かけ方」も弦振動(特にエンベロープ)に反映される。
(ex.LPなどでブリッジ→テイルピースの角度、ナット→ペグまでの角度)
弦高を上げると弦が硬く感じるというのは、弦高が低いときよりもこれらの
摩擦が強いからというのがまずひとつ。そしてよりきつい角度でひっかけ
られてる弦は、より‘つっぱって’おり、反発力がより強くなるから、という
のがもうひとつ。
957 :
956:02/05/23 16:20 ID:???
>>956 補足。
949でのQは弦高を上げた場合だったので、
きつくかんじる条件を追加すると、
弦高が上がればフレットとの段差も大きくなる
ということは、弦の‘つっぱり’をより強く体感することになる。
958 :
953:02/05/23 16:31 ID:???
>>955 言葉足らなくてすみません・・・
コ−ドカッティングの時とかに弦を浮かせてミュ−トする時のことです。
ブリッヂミュートではなくて、たとえばタブ譜にMの記号で表しているところでなく、
×印などで表記しているところです。
少し歪ませてる時にそれをやっても
カチャッ カチャッっていう音が上手く出ずにチッ チッというような音になってしまうんです。
>>958 ・・・今だに意味はよくわからんのだが
ようはソウルでよくあるようなミュートカッティングをキメたい、
ということか?
だとすればカッティングのスピードが必要なことと、
左手は「触る」んではなくて、「弱く押さえる」くらいの
気持ちでやればよろしいんではないかな?
>>958 ピッキングの素早さというかキレ、か
そのギターのセッティングが甘いんじゃないかな
ちょっとだけきつめにしてみたら?
カチャッカチャッってのがよくわかんないけど
ポジションによってハーモニクスが漏れる漏れないって
問題じゃないよね?
LP使ってるんですけど、
PUカバーの取り付けって、
PUの周りのプラスチックのカコイ(?)を外さないと出来ないんでしょうか?
また、ハンダ付けとか関係ありますか?
宜しくお願いします。
962 :
960:02/05/23 16:53 ID:???
まちがえた。age
たとえば速弾き専用みたいな細い弦で弦高激低みたいなセッティング
だと、カッティングしてもキレがよくてかつガツンとくる音って難しい
と思うな。まあ中にはできてる人もいるけど(余談)
963 :
960:02/05/23 16:55 ID:???
>>961 >カバー取り付け
PU取り外し必要です
>カコイ
エスカッションといいます
>ハンダ付け
によってつけられています>カバー
裏返すとわかるよ
964 :
961:02/05/23 16:58 ID:???
>>963 すばやい回答サンクスです!!
って、うちにハンダ無い・・・
どうしよう。。
965 :
960:02/05/23 17:25 ID:???
>>964 新しくつけるだけなの?
ハンダとハンダ吸い取り線(読んで字のごとくの代物)
がいるから買ってきな。ハンダゴテも。
古いハンダゴテならこの際コテ先を新調した方がいいよ
966 :
949:02/05/23 18:09 ID:???
皆さんありがとうございました。
言葉の使い方の問題なんですね。
967 :
953:02/05/23 20:29 ID:???
>>959 あ、そうです。ミュートカッティングです。
たぶん右手左手の事に関しては問題ないと思うんですが…
機材のセッティングなどは関係しますか?
>>960 ハ−モニクスは全然問題ないです。
ギタ−のセッティングですか…弦高は高めがいいですか?低めがいいですか?
968 :
ななし:02/05/23 21:09 ID:7GKWrcfw
7thコードというのはルート+3度+5度に7度の音を足したものですよね?
つーことは1〜3弦の3本で表現するのは不可能ということですか?
5度は省略してもいいよ。
>>968 ●|--|--|
--|--|●|
●|--|--|
これ、上3弦だけの7thコード。ルートは5弦ね。
3弦5f、2弦5f、1弦6fでもOK。
ルートは3弦5fね。
972 :
:02/05/23 21:47 ID:H0Wn5oxA
>>968 >>970のようにやってもいいが、
むしろ省略するなら5度の方を。
まあ、響きで選ぶのが一番だが。
1〜3弦で弾くならルートを省略してもいい。
というか、3度と7度だけで充分。
ルートも5度もベースにまかせられる。
そういったことまで含めてアレンジできるようになろう。
973 :
:02/05/24 00:30 ID:AjN8obfo
972だが、
>>970の押さえ方良く見てなかったよ。
これであってるね、ルート省略でした。
974 :
ドレミファ名無シド:02/05/24 00:36 ID:UFzBGnr6
イングヴェイのようななんか妖のある音はどうやってだすのですか?
975 :
968:02/05/24 03:28 ID:srOAfObo
>>974 食え!ひたすら食え!そうすりゃなんとかなる
977 :
ドレミファ名無シド:02/05/24 07:45 ID:GJfLBzFY
自分はギターで打ちこみをやってるんですが、
テクノちっくな曲に自分のギターを重ねたく
なったんですが、テクノみたいな音ってどう
やって作るんですか?それに必要な機材とか
あるんでしょうか?
978 :
ドレミファ名無シド:02/05/24 08:19 ID:OybZ0iug
>>974 >>977 〜みたいな音は質問するよりもまず自分で納得いくまで研究してみないとねえ。
マルチエフェクターは一応あった方が便利かも。
しかし、機材とかセッティングとかよりも大事なのは腕前だ。
なんて偉そうなことを言ってみたりするテスト。
>>974 ヤングギターの古本でも探してみなさい。
>>977 サンレコでも読んでみれ
やってみてから、質問しなっせ。
あともーちょいage
980 :
:02/05/24 14:23 ID:0q.1Q.HM
中古のギターを買う時にいちばん注意すべき点は何でしょうか?
弾きごこち、音などは知っているという前提で、あくまでも
新品と中古の決定的違いという意味です。
やはりネックの反りやフレットの削れ具合とかでしょうか?
>>981 >フェンダーはこれからもZONEをサポートして行くので、要チェック。
山野楽器の人が文章を書いてるのか・・・。
欝だな。
>>980 ん〜、どんなギターかで、チェックポイントも変わるんだけどなあ
まあ、ネックは新品でも反ってるのあるからね。
ネク、ガリ、弦高、フレットは当然チェック。
あと、改造されてないか、とかかな
>>981-982 なんかずいぶんイイやつみたいね〜
実際本人に渡されたものは贋作だという罠
ネックの逆ゾリのチェックの仕方
をおしえてぇ。
USAのだし・・・JAPANでももったいねぇ〜よ!!
ギターの塗装のしなおし(リフィニッシュ?オールペン?)
って、相場いくら位ですか?
bunny(フェルナンデス)のLPタイプのを、
黒に塗りなおしたいと思ってるのですが。
>>987 >>1の検索エンジンで「リペア」or「ギターリペア」で検索してみな。
>>988 サンクスです。
ぱっと見4万くらいからですね。
どうにかもう少し安く出来ないものか・・
>>989 安くったって、限度があると思うぞ?
塗料の原価も考えなきゃならないし、
技術料考えたって、自分でできないことを
やってもらうわけだから。
一番手っ取り早いのはそのリペア屋さんと仲良くなるぐらいかな?
991 :
980:02/05/24 18:01 ID:0q.1Q.HM
>>983 ありがとうございます。
なるほど。
たしかに変な改造とかされてたら嫌ですね。
参考になりました(^^
1000!!!
を
目
指
せ
う
ん
こ
ぶりぶり
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。