自作エフェクター =part2=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
自分で作るエフェクターや機材についてどんどん語りましょう。

前スレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/982432377/l50
関連スレ
自作ハンドメイド真空管アンプを作ろう。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1010570892/l50
2ドレミファ名無シド:02/02/10 21:20
2げとずさー っと
はんだの匂いは深炒りの珈琲豆の馨り
3マジ:02/02/10 23:36
>>2
吸い過ぎると血中に半田が溜まるので注意。
半田無しでは生きていけなくなるよ。
4ドレミファ名無シド:02/02/11 05:30
Really?
5ドレミファ名無シド:02/02/11 16:55
前スレの903のリンク先のページの奴、ボッてない?
特に、デラックスとか・・・。
6ドレミファ名無シド:02/02/11 23:37
半田厨毒
7ドレミファ名無シド:02/02/12 00:57
>>2,3,6
鉛中毒のことでは?
8ドレミファ名無シド:02/02/12 16:39
age
9ドレミファ名無シド:02/02/13 23:21
age
10ドレミファ名無シド:02/02/15 23:03
a
11ドレミファ名無シド:02/02/19 15:16
新スレです。
キリがよければこっちへ

旧スレのこっちはsageで
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/982432377/l50
12ドレミファ名無シド@機械・工学:02/02/19 20:45
前スレ956へ
テルミンスレッド@機械工学
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/998957832/l50
電気・電子回路でどうしてもわからない時はココで聞いてみるのもよいかも。
あまり厨な質問だとバカにされそうだけど…
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1009521048/
13ドレミファ名無シド:02/02/19 22:07
オクターバーでオクターブ下の音が出る原理は、
なんなく理解したのだけど、
ロジャメイヤー・オクタビアだとかの
オクタビア系のオクターブ上の音が出る原理みたいのが、
わからないんですけど、どなたか、解説を。
14ドレミファ名無シド:02/02/19 23:31
>>13
オクタビアの回路を知らないので、思いつく2逓倍回路を挙げておく。

1. 全波整流して、LPF
2. 2逓倍PLL
3. コンパレータ出力と、その90度位相ずらした出力を排他的論理和をとる。

他になんかあるかな。
一応本命は、3ということで。
15ドレミファ名無シド:02/02/20 02:52
>>14
とりあえず、ロジャーメイヤーがパクられたタイコブレア版を
ttp://www.geofex.com/FX_images/tyoct.gif
16ドレミファ名無シド:02/02/20 03:13
>>15
あら、答えは1の変形でしたね。
微分整流波の正負合成typeだと思う。
これ、入力によって波形のdutyが変わるような気が、、


1713:02/02/20 23:40
オクタビアの件、お答えいただいた方々、ありがとうございます。

ttp://www.geocities.com/SunsetStrip/Studio/2987/octave.html
↑の図を見て、なんとなく、わかった気になりました。

FWRって、フルウェーブレクチのことだと思うので
全波整流みたいですね。
あと、ロジャメイヤー・オクタビアは、
フェイズシフターのような回路があるんで、
位相をずらしているような気がしますが・・・。
どうですかね?。

1815:02/02/24 01:59
フェイズシフターのような回路、って部位がわかりませんでした。すんません。
太古とRMのを見比べると、まず全波整流回路?がトランス使用からTrのP-K分割に
なってるのとパーツ変更に合わせて定数を調整して(Diがゲルマ→シリコンだ
ったりするし)、OUTにバッファつけた、っていうな風に見えるんですが、
いかがでしょうか?

あ、どなたか解析できる人いましたら、ヨコレスどうかよろしくお願いします
19ドレミファ名無シド:02/02/25 15:26
フェイズシフターっていったらオールパスフィルタにFETかフォトカプラを電圧制御抵抗素子でつかってるやつ?
てかどの回路ですか?
2015:02/02/25 16:59
>>19
ああそういうレス、待っておりました。
ロジャーメイヤー版は、>>17のリンク中にあります。

そういえばオクタヴィアって電子スイッチ版もあったはず・・・
21ドレミファ名無シド:02/02/25 19:04
みんなプリント基板どうしてる?
これさえ用意できれば作れそうなのいっぱいあるんだが・・・・
22ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/02/25 20:01
passionateコピーしようと思って蓋空けたらブラックボックスに
なってた。。。鬱。どこかで回路手に入らないかなぁ。。。お願いします。
23ドレミファ名無シド:02/02/25 20:25
>>22
スペアをもう一台買って、いまのを解体してレポたのむ
24ドレミファ名無シド:02/02/25 21:07
>>15
コレでしょうか??
ttp://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/rogermayeroctavia.gif
だったら15で書かれた通りだと思いますよ。
25ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/02/25 23:44
>>23
漏れの奴だったらとっくに解体してるよ。。。
お金がないからコピーしようと・・・(w
ケンタと2ノブのホットケーキとあわせて比べたんだけど
圧倒的に漏れの好みの音で良かったからどうしても作りたいンです。
楽器屋から借りたんだけど明日返さなきゃあかん鬱だ。
26_:02/02/26 12:26
>>21
生基板買って来てエッチング。

>>25
じゃあ解体したやつ解析して回路図描いてちょ。
ブラックボックスって、ケンタウルスみたいに樹脂で固めてあんの?
27ドレミファ名無シド:02/02/26 16:59
>ブラックボックスって、ケンタウルスみたいに樹脂で固めてあんの?

ケンタってプロが細かく調整しながら作ってるっていうのが
売り文句なのに、回路隠してあるのか。
回路隠す以外の理由があるのかな。
28ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/02/26 17:01
>>26
そう。っていうか同じブランドなだけあってケンタと全く一緒だよ。。。
壊しても良ければかち割って中身みて回路図起こせるんだけど。。。。
>>21
ポイントtoポイントじゃ無理?
29_:02/02/26 18:16
>>27
詳しくは知らんが回路隠す為だけみたいだよ。
修理に出すと中身ごっそり入れ替えられるらしい。

>>28
他人事なので言ってしまおう。
是非かち割ってくれ。
30ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/02/26 18:26
>>29
だから漏れのやつじゃないんだってば。借り物壊すわけにはいかん。。。
31ドレミファ名無シド:02/02/26 18:27
そうか・・・かち割って漢になるんだね>ジャズ子

煽ってみました。
32ドレミファ名無シド:02/02/26 18:55
かち割る勇気も無いなんて・・・。



ダサ。
33_:02/02/26 18:57
>>30
スマソ。激しく思い違いをしてた。
>俺のやつだったらとっくに解体してるよ。
このくだりを「自分の分は解体した」けど借り物の完全体があるって読んでた。
俺は回路図読む前にニポン語読まなきゃな・・・。
前スレッドで話だけ出てたファズファクトリーの回路図は誰か持ってないのかしら?
34ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/02/26 20:11
>>33
スマソ。漏れの文章の方がおかしかったよ。
消防からやり直しに逝ってきます。。。
35ドレミファ名無シド:02/02/26 21:36
>>34
カッターで少しずつ削っていくというのは、どうだろう?
ジュラ紀の地層から化石を発掘するがごとく。
36ドレミファ名無シド:02/02/26 21:40
あくまでジャズ子に割らせたいのね。
37ドレミファ名無シド:02/02/27 11:52
ライターで炙って柔らかくして慎重に剥がすとか・・・・
パーツの隙間に入り込んじゃってたらアウトか・・・・
38ドレミファ名無シド:02/02/27 12:11
ところで回路に著作権ってあるの?
丸こぴーとかしても問題ないのかな?
39ドレミファ名無シド:02/02/27 14:49
>>3
回路には無いけど回路図にはおこした人に著作権が帰属する。
40ドレミファ名無シド:02/02/27 14:49
誤爆。
×>>3
>>38
41_:02/02/28 13:40
>>39
え?ないの?特許とってる回路とかもあるじゃん。
そう云うのはどうなるわけ?

自レスだけど>>33で言ったファズファクトリーについて。
俺はそもそもどういった仕組であんな極悪な音になってるか知らんので
誰か知ってる人が居たら教えて下さい。
42 ◆xNM45582 :02/02/28 21:59
>>42
漏れも詳しい事は知らないけど、そういうのは著作権じゃなくて工業所有権とか半導体回路配置利用権の方で問題になるかもしれない。
著作権は文章、音楽、美術、映画、プラグラムあたりに適用される法律だから。
43ドレミファ名無シド:02/03/01 04:14
>特許取った回路
それはもちろん特許使用料がかかるんでは?

>工業所有権
少なくとも現行エフェクターのパーツを解明できるような写真とか
回路図とかを掲載したら、抵触してしまうと思う

海外で現行エフェクターのメーカー純正回路図を配布してるところもあるが、
リストだけで、オーダーは有料だね。
44_:02/03/01 13:07
>>42-43
レス産休。
しかし、おれの発言は思う存分自分の無知っぷりを晒してる感じがするな。
つくづく勉強不足を実感。
友人から頼まれて設計したブースターの回路図なくしてしまいました。
怪しげなメモしか残ってない・・・。
「47p、50kB、5532」って、これだけじゃサパーリ解らぬ。
45ドレミファ名無シド:02/03/01 13:42
やっぱ一番簡単なのはファズ?
てか、ケースどうしてる?
46ドレミファ名無シド:02/03/01 14:11
>>44
47pF=多分フィルムコンデンサなはず。
50kB=50kΩ、Bカーブの可変抵抗。
5532=2N5532?FETか?
ってこれだけじゃブースターは作れないと
思うのだが・・・・。

>>45
ケースといったらやっぱりTAKACHI?
ハモンドのOEMのやつ。
いちばん簡単なのはブースターじゃないか?
47 ◆xNM45582 :02/03/01 14:27
>>46
47pだったらセラコンかな。
5532はNE5532とかNJM5532とかあたりのOPアンプでは?
でも5532じゃ入力インピーダンス低いしなあ。

どっちにしろそれだけじゃ何も作れないか。
48_:02/03/01 14:28
>>46
いや、それは解ってるんですよ。
5532はオペアンプね。
47pは帰還抵抗にパラるんだと思うんだけど・・・。
情報少なすぎ。
だから何の為にこのメモを書いたのか・・・?
49 ◆xNM45582 :02/03/01 14:29
>>45
一番簡単なのはバッファかも。
50ドレミファ名無シド:02/03/01 14:30
ハンド冥土プロジェクトに5532一石の簡易ブースターが出てたような、、、
51ドレミファ名無シド:02/03/01 14:32
>>45
ファズは簡単だよ。でもいちばんサマになりやすいのは
ディストーション+のデッドコピー。定数変えて遊び甲斐がある。
ケースはタカチとか。

>>44 >>46
>47pF のフィルムコンって、特殊だろう。その容量なら普通はセラミック
シルバーマイカやスチロールもありえるが。
高周波カット用で、入力か負帰還につけようとしたんじゃないかな
>50kB はそうでしょう
>5532 はオペアンプじゃないの? NE5532(デュアル)とか
5251:02/03/01 14:38
なんかむちゃくちゃかぶってた・・・

デュアルオペアンプ一個のブースターって、
トーン付きを考えたんでない?
53ドレミファ名無シド:02/03/01 14:39
すいません。

ベルデンの配線用ケーブルどこで買えますか?

54ドレミファ名無シド:02/03/01 15:16
アキバ ツクモの横の通り
55ドレミファ名無シド:02/03/01 15:17
>>53
ラジオデパート3Fの真空管売ってるお店。何色か入っていてセットで売ってる。
1800円と、2000円のがあったと思う。
あと、ラジオデパートの対面の線材屋さん。すごく高かった。
そのほか、スチュワート・マクドナルドで輸入する手もある。
100フィート18.98ドル。色は黒と白のみ。
ほかに安く売ってるところ知ってる人いる?
56ドレミファ名無シド:02/03/01 17:49
名古屋で材料手に入るとこ教えてください。
もう配線材から抵抗から何まであるような。
おながいします。
5753:02/03/01 19:05
>>54
>>55

ありがとう!

58ドレミファ名無シド:02/03/01 19:15
あんま関係ないんだけれど、
自分の作ったエフェクターが
あまりに良い音だして、誰かに自慢したくて
しょうがないことってない?
59ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/03/01 20:01
>>56
正直漏れも気になる。今は近所の無線屋で買ってるんだけど
相場より値段が2割り増しで結構困る。。。
6056:02/03/02 20:15
>>59
あんた名古屋人だったんだ(w
相場並みとまでは言わないでも、二割増なんて避けたい現実。
61_:02/03/02 23:22
回路図出てきました。ウレシ。
>>47>>51
NJM5532を使ってEQ付きを考えてたようです。
5532の前にFETでインピーダンス下げてますね。
>>51さんど真ん中です。
あと、気付かなかったけど47pならセラコンですね、普通は。

>>50
ハンドメイドプロジェクトの奴は5534ですね。やっぱりFETでインピーダンス下げてから。
って言うか、半分パクリですこれ(w
62(T_T):02/03/03 03:29
知り合いに今日「真空管使ったディストーション+出来ない?」
とか言われたんだけど、できるもんかな?

オペアンプの代わりにタマ使うとか?
要は管のニュアンスを持ったmxrの歪みってことみたいだけど。。。
6351:02/03/03 06:12
>>59ほか
海外通販でリール買い・・・カードいるけれど。
で、重いほど送料高いんだよね。むずかしーか・・
オススメのシールドってスレにアキバ事情ならレスあります

>>61
おービンゴだったか。といっても、
80年代的というか、歪みモノの定石っぽい回路かもね、それ・・(笑)
FETバッファ→NFBでクリッパ→アクティブトーン(→OUTバッファ)ていう。
昔のGM見てたら回路分析つき試奏記事があって、たしかに5534DDとか
が多い。昔のオペアンプより音が太いって書いてあってちょっと可笑しいが。
NFBにシリコンDiが2+1でで非対称歪み→アクティブトーン(フィルター的)と
行く前にゲルマDiのクリッパも足して複合させてるのもあった。

>>62
その知り合いさんのDist+がもしシリコンDiタイプだったら、まずゲルマDiに
換えてみること、お奨め。同じゲルマでも品番によって音色も変わるから、
ファットになるやつを選んであげれば?
あ、あとはオペアンプによっても激しく変わるので、それもカット&トライ。
どうでしょう。
64_:02/03/03 07:23
>>62
また難しい注文つけるね。
俺も>>63のようにDiをゲルマに変えるのがいいと思う。
あと、クリッパを2個+1個とかシリコン+ゲルマとかにして
上下で波形を非対称にしてみるとか。
常套手段だけど。

>>63=51
確かに定石かも・・・って言うか、オペアンプ一石じゃ
よっぽど奇抜な使い方しない限り基本的な回路になるね。
5534は音が太いってか・・・。
確かに素直な感じはするけど、一概に太いってのはどうかなぁ?>GM
5534、5532は高音の伸び方が好きだから気に入って使ってます。
あと、ジャンクのSW付きVR手に入れちゃったから
使えそうだったら 基本は無歪→VRのSWでクリッパ作動、その侭VRでコンプレベル調節
みたいなの作ろうと考え中。アン直派だけどブースターも気になるブルーズギタリストなんかにはうけるかも。
65ドレミファ名無シド:02/03/03 11:00
>>62
http://www.generalguitargadgets.com/tube.html#hotbox

↑のページにあるTubeDriverってのは、どうですか?
9Vで動くらしい。
オベアンプICでゲイン稼いで、真空管を歪ませるみたいです。
Dist+のクリッピングダイオードのとこに真空管を入れた
みたいな回路みたいですけど。

自分でも作ってみたいけど、真空管は高いです。
66ドレミファ名無シド:02/03/03 12:04
関係ないけどさ

エフェクターの並列繋ぎっていいよ
67(T_T):02/03/03 20:40
>63,64
うーん、僕もそれ考えました。でも、筆記体ロゴの高いやつだから。。

>65
ひょっとしたら彼が言ってたのは、そーゆーペダルを作ってくれってことなのか?
と、今思う。これもおもしろそうだから作ってみよかな。

ところで、なんかよさそうなブースターの回路ないすかね?
元音あんまりかえないで音量だけ上がるような。
TS-9とかも悪くはないんだけど。
68ドレミファ名無シド:02/03/03 21:24
>>67
>ところで、なんかよさそうなブースターの回路ないすかね?
> 元音あんまりかえないで音量だけ上がるような。

OPアンプICの非反転入力回路そのまんまみたいので、
いいんじゃなかろうか。
ttp://www.compassnet.com/~cjlandry/schems/microamp.jpg
MXRのMicroampって、そのまんまだけど。
6956:02/03/04 13:33
>>63
サンクス。
やっぱ名古屋じゃ反応しづらいか・・・。
70ドレミファ名無シド:02/03/04 15:01
>>66
興味あるんでもうちょっと具体的に教えてもらえませんか?
71数■屋の弟子:02/03/04 19:26
>>62
漏れ試作したことあるよ。
12AX7でマーシャルやフェンダーのプリ部をパクってみた。
当時、工房だったので学園祭のライブで使ったみた。
まーまーよかった。

でも真空管プリアンプ持ち歩いてるようだから、FET化を計画した。
実際にFETの電圧を測定してみたが本当に真空管特性だったよ。
そのFETの特性曲線から本物の12AX7と同じ特性となる
動作範囲を割り出して、、、そこを狙って等価回路となるよう
OPアンプで前段を組んだ。
でもDレンジが狭いんで設計精度が高くなるんだよね。
だからメーカー品ではFETディストーションが
なかなか出てこないのだと思う。
逆にこれは自作の強みかも。いくらでも固体にあわせて
調整できるからね。
ただ気温変化に対応できる設計技術が必要。
そこで漏れはバイアス調整にDCサーボつけてみた…
まーまーよかった。

長文スマソ
72ドレミファ名無シド:02/03/04 20:15
↑カッコイイ
73ドレミファ名無シド:02/03/04 20:22
     ★─Θ─★
     __⊥_
    /∵∴∵∴\ 
   /∵∴━∵∴━\      
  /∵∴()━(♪)|  
  |∵∵/   ▼ \.| 
  |∵ /  三 | 三 |  
  |∵ |   __| ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_     /i
  \/   │';、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
    \   \'、;: ...: ,:. :.、.:',.: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
     \___丿"゙' ''`゙ `´゙`´´
74ドレミファ名無シド:02/03/05 11:07
>66
ギター側の PUをステレオ・アウトプットに改造したことあるが、
2台のアンプで音像効果をもたせたかったのだが・・・
・・そういうことではないな

出力は結局一本にするんだろ?

75ドレミファ名無シド:02/03/06 16:17
>71
音楽板で難しいこと書いちゃだめだめ!
ドラえもんが海老くわえて窒息しちゃったじゃん
76ドレミファ名無シド:02/03/06 21:28
71って、BOSSのBD-2の解説か?
77ドレミファ名無シド:02/03/06 23:12
>>76
他ページからの解説のコピペだったら笑える&萎える。
78ドレミファ名無シド:02/03/07 01:52
>>76-77
全然違うじゃん
いちゃもんつけるのやめろよ。みっともねえな

79ドレミファ名無シド:02/03/07 01:57
馬路みっともねえな
これだからお山の大将はこまるねぇ
80ドレミファ名無シド:02/03/07 02:02
俺的には全部は解らんが今後の参考にするから
難しい話も大歓迎。お前ら向上心持てよ。
81馬鹿にはあきれるぜ・・・:02/03/07 02:31
>76-77
BD−2の回路図みたけど、どのFETがひずんでるんだよ?
カソードフォロアじゃ素子特性にはならんぞ?
温度補正はどこでしてるんだよ?
オペアンプにドリフト補正の抵抗すら入ってないじゃん?
DCサーボはどこにあるんだよ?

どこにも71と共通な内容ないじゃん?
おまえ揚げ足とりしたいだけちゃうんか?
小一時間問い詰めたい。

BD−2もそうだがBOSSのコンパクトなんてのは、
測定器などの温度補正設計のレベルには程遠いじゃねーか
そんな根本的違いすら理解できてねえならすっこんでろ

わかりもしねーくせに、知ったかぶり、最悪これ。
夏休み工作レベルの回路も理解できないオツムで、
必死に考えた揚げ足とりが他ページのコピペだと。

お前らはのようなクズは、せいぜい自分以外の
地球上のガラクタ増やさないように
自作はやめるこった(藁
82ドレミファ名無シド:02/03/07 02:34
     ★─Θ─★
     __⊥_
    /∵∴∵∴\ 
   /∵∴━∵∴━\      
  /∵∴(◎)━(◎)|  
  |∵∵/   ▼ \.| 
  |∵ /  三 | 三 |  
  |∵ |   __| ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_     /i
  \/   │';、、:、. .:>>81 :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
    \   \'、;: ...: ,:. :.、.:',.: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
     \___丿"゙' ''`゙ `´゙`´´
83ドレミファ名無シド:02/03/07 04:33
>80
自作派なら好奇心あってほしいよな。
でも質問した本人さえレスしないざまだからな。
所詮、その程度のカス野郎の溜まり場なんだろよ。

あんたもこのスレには見切りつけないと
せっかくの向上心が腐っちまうぞ。
84ドレミファ名無シド:02/03/07 07:07
>>81 >>83
そこまでいわなくてもいい
85ドレミファ名無シド:02/03/07 14:07
やばい。
part1に出てたfulltoneの69、
いまさらだけれど、作ってみた。
めちゃイイ!
FUZZっぽくないところがいい。
純粋に使える歪み。

で、誰かfat boost作った人っていますか?
2N5457を2SK30で代用できますかね?
86ドレミファ名無シド:02/03/07 19:16
>84
カス野郎くんたちは自分らから
喧嘩売ったんだから自業自得。
善意でネタを公表した>71のほうが
さぞかし不愉快だと思うぞ。
8781:02/03/07 20:07
>>85
>で、誰かfat boost作った人っていますか?

 回路図みたけど作る価値なんてあんのか?

 アクティブロードのつもりなのか知らんけど、
 1Mの抵抗でリファレンス電圧とってる時点でドキュソ。
 これじゃ信号に熱雑音ノイズのりまくりだろが?
 カナレだかベル伝だか知らんけどよ、ここまで粗悪な
 雑音発生器にどんな線材つけたってかわらねーっつうの。

>2N5457を2SK30で代用できますかね?

 できるよ。
 抵抗で分圧したリファレンスポイントに
 3.3μつなげちまう無神経な回路だからな。
 どんな石つかったって音なんぞかわんねーよ。

 あん?変わるって??
 そんな微妙な音色の変化気にする前に
 爆音のようなノイズきにしろよ!
8885:02/03/07 20:19
>>87
お、おぉ。サンクス・・・。
なんか嫌なことあったのか?
まぁいいや。

それと、基準電圧を1M抵抗以外で取るとしたら、
やっぱりダイオードなの?

とりあえず、手持ちの部品でつくれそうなので、
出来たらどんな感じか書き込みします。
ホントに雑音発生器になるのか?!
8981:02/03/07 20:36
>>88
向上心ない奴のカキコみてむかついてるから
今週は口が悪いんだよ

>やっぱりダイオードなの?
1Mっていう抵抗値が問題だ。
抵抗値が大きければ熱雑音は比例して増える。
それがFETのゲート入力をつたって信号にまざる。
だが、あんまり抵抗値小さいと今度は抵抗を流れる電流が
大きくなり、そっちに由来するノイズが増えるので諸刃の剣。
オペアンプの帰還抵抗もそうだが、信号に影響する抵抗は
数十KΩの範囲にとるのが常識的。
詳細に設計するなら、石の中で発生するノイズはIcで
決まるので、そいつを先に決めてから逆算していく。

>ホントに雑音発生器になるのか?!
線材にカナレやベル伝を必要とするレベルからみれば
雑音発生器だということだ。
その意味ではBOSSのコンパクトなんて
全て雑音発生器だがな。(藁

大事なのはギター信号が最初に入る増幅回路の初段。
こいつで雑音の大半がきまるので、そこに注力すべし。

9085:02/03/07 20:51
おぉ!そういうことか!
まぁ、腹立ててもなんもはじまらないっしょ。
どぉどぉ。

>線材にカナレやベル伝を必要とするレベルからみれば
>雑音発生器だということだ。
>その意味ではBOSSのコンパクトなんて
>全て雑音発生器だがな。(藁


ならまったく問題ないぞ。そんなん気にしてないから。
線材なんて、ふつ〜のビニール皮膜の安いやつしか使って
ないし、BOSS程度の雑音だったらほとんど気にしてない。
っていうか、そんなプロフェッショナル志向でもないし、
ましてやオーディオ機器作るわけでもないしね。

なんかね、これ作って見ようと思ったのは、色んなとこの
レポ見てみると、結構よさげな事書いてあったのよね。
でも、とてもじゃないけれど、買うほどのお金もないし。
っていうか、大体どんな回路なのかは想像ついたから、
絶対作れるだろうなと思ってたのよ。
91ドレミファ名無シド:02/03/07 20:52
>>89
お前はオリジナルエッフェクター作ったのですか?
9281:02/03/07 21:24
>>90
>線材なんて、ふつ〜のビニール皮膜の安いやつしか使って
>ないし、BOSS程度の雑音だったらほとんど気にしてない。
>っていうか、そんなプロフェッショナル志向でもないし、
>ましてやオーディオ機器作るわけでもないしね。

んにゃ、それなら大丈夫だ。
俺もあんまりナーバスになるの好きじゃないんでね。
大まかに好みの音が出てればいいよね。
ま、ヘッドフォンで聞いたらノイズが気になった・・・
なんてなことがあったら、石まわりの抵抗を
金属皮膜にしたりすればいい。

>でも、とてもじゃないけれど、買うほどのお金もないし。
>っていうか、大体どんな回路なのかは想像ついたから、
>絶対作れるだろうなと思ってたのよ。

俺が自作始めた動機とおなじだ。
歪ものなんてチープな回路なのにいい値段とるもんなぁ。(笑)

>>91
ほとんどオリジナルで設計してる。
プロとして計測機器の回路を組むこともあるが、
エフェクタは個人の趣味で作ってる。
9385:02/03/07 21:33
>>81
ね、馬鹿みたいに高い。
60年代のFUZZ FACEとか10万しそうな勢いだし。
あれって、9割5分はケースの値段でしょ?そう信じたい・・・。

そうそう、抵抗も酸化金属とか、金属とか、炭素とか
色々あるよね。なんか、それで音が変わるって聞いて
実際試して見たんだけれど、正直あんまり分からんかった・・・。
同じ抵抗で許容範囲を1/4Wから2Wのものに変えたとき、
あ、ちょっとちがうかも。
って思ったくらい。テスターで抵抗値測ってみて、1/4Wきんぴは
さすがに誤差がすくないなぁ〜って目で確認できたくらいだね。
多分、爆音で実験できる環境があれば別なんだろうけれど。
9481:02/03/07 21:57
>93
>9割5分はケースの値段でしょ?そう信じたい・・・。
いえてる!(爆)
純粋な音の良し悪しで値段がついてるとは思えない。
ま、骨董品の世界ということなんだろな。

>色々あるよね。なんか、それで音が変わるって聞いて
>実際試して見たんだけれど、正直あんまり分からんかった・・・。
分からない、と判断できる耳のほうが正しいと俺は思う。
だってさ、炭素皮膜の抵抗値なんて夏と冬では
3%くらいは違うんだぜ?
気温変化の影響がわからないのに、抵抗器の種類が
わかるって言う奴のほうが眉唾だと思うね。

>多分、爆音で実験できる環境があれば別なんだろうけれど。
そこまで抵抗にこだわることもないと思うけどねぇ。
抵抗の違いを気にするより、スピーカにひっついた
ホコリを掃除機で取ったほうが効果あるんじゃないかな?(爆)
95takumi:02/03/07 22:25
crybabyのWahを作ろうと
2N3904、MPS-A13、18を買いに秋葉原に行きました。
そしたら外国の規格だから日本では売ってないよと言われてしまいました。
これらの部品が日本で手に入るところはありませんか?
もしくは代用できるトランジスタってありますか?

それとコイル(500mH)ですが秋葉原のどこで手に入りますか?
自分で探して見たのですが変圧器しかない・・・
これを流用してもできるかなぁ

ケースは壊れたボリュームペダルがあるから何とかなりそうです
9681:02/03/07 22:45
補足)

抵抗の種類で音色はたいして変わらねーだろ、と言ったけど、
ノイズはかなり変わる。(計測器でも確認できる)

 金属薄膜<金属皮膜<炭素皮膜<ソリッド

金属薄膜でほぼ熱雑音の理論値に√4kBTR に等しくなる。
(k:ボルツマン定数 B:周波数帯域幅 T:絶対温度 R:抵抗値)

抵抗値を1Mから250kΩにすると理論的には
ノイズは半分になるということになりますな。

>>95
2SC945や2SC1815とか小信号用の石で代用できるんじゃないの?
ただ定格を超えないようにちゃんと調べましょう。
9785:02/03/07 23:11
>>96
>金属薄膜でほぼ熱雑音の理論値に√4kBTR に等しくなる。

それ学校でやったなぁ。
自分達で真空蒸着法つかって薄膜作ってね。

なんかどっかのページにきんぴ使うと、音が〜になる(〜は悪いほうで)
って書いてあってあえて使ってなかったんだけれど、あんま気に
する必要ないみたいだね。オーディオ関係のページだった気がするし。
っていうか、自分で確かめて見たけれど、違いが分からなかったし(藁
98ドレミファ名無シド:02/03/08 03:32
話の流れに関係なく質問ですいません。
ジムダンロップのクライベビーのポッドがガリだらけなので交換しようと思うのですが、
何かいい物ってないでしょうか?
楽器屋でうってるのは2000円位と僕にとっては高めなのでここに書き込んでみました。
よろしくお願いします。
99ドレミファ名無シド:02/03/08 03:46
>>98
ワウ用はシャフトが長いタイプで、ギアがはめられるやつじゃないとダメだね
国産ポットでシャフトが長いのはジャンク屋なんかで見かけるけど、
いかんせん元のギヤと合わないんだよな
100_:02/03/08 07:18
ちょっと見ない間に荒れてるね…。
>>95
トランジスタについては>>96
あと、前にどっかのサイトでトランスを使ってワウ作ってたなぁ。
場所忘れちゃったスマソ。

>>98
今思い付いただけなんだけど、
>>99の言うようにジャンク屋とかでシャフト長いポット買ってきて、
模型屋とかでそれに合う、尚かつあの棒(名前あるのか!?)の
ギザギザとピッチが合うギアを買って組み合わせてみるとか…。駄目っぽい…。

ところで皆さん、初めて作った自作機はなんでしたか?
僕はオペアンプのビッグマフでしたが(動かなかった)。
101ドレミファ名無シド:02/03/08 10:23
>>100
おいら、マエストロファズ(FZ-1A)
直後にディストーション+
10281:02/03/08 10:56
>97
>それ学校でやったなぁ。
>自分達で真空蒸着法つかって薄膜作ってね。
自前で作るってすごいなぁ。
抵抗値を微調整するのに螺旋状の切り込み入れるでしょ?
高周波になるとそいつがL成分になるって問題はあるけど
音声帯域のはるか上の話だからな。そいつが聞き分けられる
マニアくんはきっと犬笛も余裕で聞こえるんだろーよ。(藁

ま、オシロスコープなどの計測器の中みてみれば
すべて金属皮膜だからな。いいじゃないの金皮で。

>なんかどっかのページにきんぴ使うと、音が〜になる(〜は悪いほうで)
>って書いてあってあえて使ってなかったんだけれど、あんま気に
>する必要ないみたいだね。オーディオ関係のページだった気がするし。
オーディオの世界は迷信や詭弁が多いからな。
そもそもよ、いい音悪い音の定義ができてないじゃん。
俺は、きちんと定義された基準に従って計測器で判定した
結果以外は、一般性のある評価とは認めないからな。

だからといってそれ以外の感想を否定するわけでもない。
計測器で測るためにアンプがあるんじゃねえからな。
ただ、主観的な感想は一般的評価にはなり得ず
あくまで個人の好みの考えなければならないつーことだ。
音の通夜、古紙、厘核といった概念が認知できることは
わかるが、どの程度の通夜、古紙がベストと感じるか
なんて個人の問題だからな。

>っていうか、自分で確かめて見たけれど、違いが分からなかったし(藁
だから、↑に大賛成。
自分で聞いてみて判断すればいいのさ。
そんで気に食わなければ自分の好きなようにすりゃいい。

@通夜が足りなければ中高音域の歪を強調(歪モノ)、
A輪郭が弱ければ高域を強化、
B音を太くしたければパスコンの容量を
 増やして低域を強化>俺は直流設計にするがな

金皮の音色がどうだの眉唾な評論してるよりよ、
自作派なら回路で音色かえてみようぜ。
@とAをあわせたのがエキサイターだって気づいた奴いるか?
103ドレミファ名無シド:02/03/08 14:54
皆さんは海外の石なんかはどうやって手に入れてます?
ヤパーリ通販ですか?

秋葉とかで扱ってる店ってあるんですかね、、、?
104ドレミファ名無シド:02/03/08 16:30
海外の石は、手に入れるのがかったるいから
ほとんど使わない。
データシート見てみて、近そうな値の国産の
石を探すほうが手っ取り早いと思う。
10581:02/03/08 16:54
いつまでも海外の糞エフェクタなんかパクってんじゃねーよ!
少しは勉強して、国産の石つかった回路、
自分で設計してみろや!ゴルァ!!
106ドレミファ名無シド:02/03/08 17:02
 
107ドレミファ名無シド:02/03/08 17:57
>>102さん
ちょと気になるのでカキコ

>金皮の音色がどうだの眉唾な評論してるよりよ、

音色ではなくノイズに対しての効果を期待してます。

>@とAをあわせたのがエキサイターだって気づいた奴いるか?

この意見は少々無理があります。
@とAを組み合わせたものはトーンブースターと言えます。
エキサイターの原理は色々ありますが、一般的なのは原音の位相ズレを
利用したものと言えます。
ただし、この世の全てのエキサーターを分解したわけではありません。


108ドレミファ名無シド:02/03/08 18:01
>>105
国産のエフェクター自体、ほとんどが海外のパクリです。
109ドレミファ名無シド:02/03/08 21:04
>>81
そのネタ
イイ!
110ドレミファ名無シド:02/03/08 21:30
11181:02/03/08 21:35
>>107
>音色ではなくノイズに対しての効果を期待してます。
あん?だから“音色”の議論が眉唾だって言ってるんじゃん?
全体としては、ノイズ対策に金皮を使いましょう
って俺は主張してるぞ?

>>@とAをあわせたのがエキサイターだって気づいた奴いるか?
>この意見は少々無理があります。
>@とAを組み合わせたものはトーンブースターと言えます。
だからよー、俺はそーいう本質を欠いた
チマチマした話が大嫌らいなんだよ。

@は“歪を強調”と書いてある。“歪”に注目しな。
トーンブースターっつうのはなるべく歪まないように
設計するものだろ?

>エキサイターの原理は色々ありますが、一般的なのは原音の位相ズレを
>利用したものと言えます。
あんた教科書どおり書いてるけどよ、位相ずらした音と原音を足すと
どーなるんだよ?フィルタじゃねーか。
ちゃんと理解できてるのか?

>ただし、この世の全てのエキサーターを分解したわけではありません。
音の豊かさ、艶っていうのは倍音の複雑さなんだよ。
エキサイターには信号を軽く歪ませて、出てきた倍音(=歪)の
高域成分をフィルタで抜き出し、原音に足してやる
タイプがあるんだよ。
その回路をただボーっと眺めると、原音に位相ずらした信号を
足してやる回路にみえんだよ。歪ませるのにダイードクリッパー
なんて入ってないからな。(藁
教科書丸暗記がいかに役に立たないかわかったか?
11281:02/03/08 21:44
>>108
>国産のエフェクター自体、ほとんどが海外のパクリです。
知ってんよ。

グヤがMXRのコピーなのは有名だが
グヤのチューブアンプにフェンダーの
丸コピあるの知ってたか?
大学生のとき軽音(けっこうプロが出てる)の
アンプが壊れたっていうから修理に行って
中見てやったら、まるまる同じなんで驚きワラタ。
自作もそうだけど、まず真似てみることが
第一歩なんだろうな!

>>110
あんだ気が利くねぇ。
俺が111書いてる間だったから気づかんかった。
ありがとよ。
113ドレミファ名無シド:02/03/08 22:01
>107
よく調べてから文句つけろよ
おめーみてえのクズっていうんだよ
114107:02/03/09 00:40
>エキサイターには信号を軽く歪ませて、出てきた倍音(=歪)の
>高域成分をフィルタで抜き出し、原音に足してやる
>タイプがあるんだよ。

アービングのエキサイターがそれです。

>その回路をただボーっと眺めると、原音に位相ずらした信号を
>足してやる回路にみえんだよ。

ん?エキサイターってそう言うものだと思ってましたが?


>歪ませるのにダイードクリッパーなんて入ってないからな。(藁

ジョークなのでしょうか?

>教科書丸暗記がいかに役に立たないかわかったか?

教科書はありません。
実践、実戦で鍛えてきました。
115ドレミファ名無シド:02/03/09 01:20
ああ数理屋かあ
と思ってしまった

べらんめー文体じゃなきゃいけんのかね
11681:02/03/09 16:48
>>出てきた倍音(=歪)の高域成分をフィルタで抜き出し、
>>原音に足してやるタイプがあるんだよ。
>アービングのエキサイターがそれです。
それじゃ、@+A(フィルタで高域の歪を強調)は
エキサイターでいいじゃん?
なんでトーンブースターだと言ってきたんだよ?
客観的には喧嘩売るのが目的ようにしか見えないんだけど!?(藁

>>歪ませるのにダイードクリッパーなんて入ってないからな。(藁
>ジョークなのでしょうか?
入ってないのもあるよ。
もし俺が設計するなら全部ディスクリートで組むから
クリッパー使わずにFETの動作点の組み合わせだけで
必要な倍音成分出してみせるしな。

調べもしないでこうやって揚げ足とるからこっちも頭くるんだよなぁ。
やっぱり喧嘩売るのが目的なの?(藁

117ドレミファ名無シド:02/03/09 17:22
>>85
俺も気になってました。
時間出来たら試してみます。

2SK30の具合はどうですか?
11881:02/03/09 17:35
ひとつ提案。

机上の空論を言いあっててもつまらんから、
実際に設計競争してみないか?
107を始め腕に自信ある奴たくさんいるんだろ?

このスレで皆からリクエスト出してもらう。
で自信のある奴が回路を設計してそれをUPする。
リクエストした奴や興味ある奴が作成して評価する。
これで白黒はっきりするだろ?

リクエストはまったくのオリジナル回路でもいいし、
既存品の改造でもいい。
例えば、「□□□の音をもっと○○○にしてくれ」等。
「この回路のノイズを減らしてくれ」も大歓迎だ。

まだ自力で設計できな奴には、変更された回路を
みるだけでも勉強になるだろ?
このスレ盛り上がると思わないか?

119(T_T):02/03/09 17:44
賛成。いろんな回路見てみたいっす。

じゃあ、りくえすと。
オートワウのけっつにカットオフフリケンシーを自分で設定出来るノイズサプレッサー
みたいな物くっつけてアヒルの鳴き声みたいな音出るエフェクタできませんか?
グヤのワウロッカーみたいなえぐい奴で。
120ドレミファ名無シド:02/03/09 17:52
では、早速リク!!
サンズアンプみたいなアンシュミ希望!!
12181:02/03/09 18:17
うう、リクエストのほうが過剰になるか?ペース早すぎ。(笑)

>119
今日の明日では返事できないけどさ、考えてみるわ。
よかったらワウクロッカーの回路図リンクしてちょ!

>120
つーか、俺もサンズアンプは気になってた。

実はDSPでアンシミュ作ろうとして(って俺の正体バレバレだよな)
ボード探したんだけど、テキサスのTMS320−50のやつが
16BitのAD、DAつきで29,000円なんだよね。
これで一番安いほうなんだけどJステ買えちゃうよなぁ。
それにAD、DAのサンプリングレートが不明だし。

なので、アナログのアンシミュにするか?と気分変わりしかかってたとこ。
プリ部はいいとして、スピーカーのシミュの回路どーするかだよな。
かなーり時間かかりそうなんだけど前向きに検討いたします。
122ドレミファ名無シド:02/03/09 19:26
81さん僕の悩みを聞いてください。
トレモロを作りたいのです。
で、どうやったらトレモロ効果が現れる
のか色々自分なりに検討して見たのですが、
Phaserの変調回路を上手く使うことは可能
なのでしょうか?
12381:02/03/09 19:43
>122
可能です。

フェイザーはツーロン回路つーて、制御電圧を変化させると
位相は変わるが利得が変化しない特殊なフィルタ回路を
4〜8段直列につないでます。
回路図内に同じブロックが数個並んでるので分かるはず。
そこに電圧をスイープさせる回路がつながってる。

ツーロン回路の部分を制御電圧で利得のかわる増幅器に
置き換えてあげればOK。もちろん何段も入れる
必要はなく、1段でいいです。

CA3080とかCA3094っていうオペアンプは
制御電圧で利得が変わるのでおすすめ。
でも手に入りにくいかな?
ノイズリダクション用のコンパンダ&エキスパンダ用の石では
検波部と利得制御部が分かれてピンが出てるのもあるので、
そいつの利得制御部だけ使う手もあるよ。
124122:02/03/09 19:59
おぉ!
やっぱり出来るのですね。
では、作って見ます。
125ドレミファ名無シド:02/03/09 20:55
フォトカプラ使っても出来るかな。あとはなんだろ?
ようはVCAをLFOでユラせばいいんだよ。やろうと思えば矩形、三角に限らずいろんな波形で揺らせるYO
126122:02/03/09 20:59
そうそう、cdsとLEDでもいけないかなぁなんて事も
考えました。
でも、具体的な回路が構想出来なかったので諦めてました。
12781:02/03/09 21:14
>125
端的な表現ですね!

VCAを検波したギター入力でゆらす?(敷居値あり)が
コンプレッサー&リミッター。
パライコを検波したギター入力でゆらすのはオートワウ。
などなど。

だからコンプとワウの検波器、フェイザーとトレモロのFLO、
ワウのパライコのトーン回路、コンプとトレモロのVCAと、
回路をまとめるとコンパクトになる。
何個ものエフェクトを直列につなぐよりノイズが減る。

>>122
いろんなコンプレッサーの回路図みて
VCAになってるとこをパクってもいいかもね。
12881:02/03/09 21:17
最近やたら串規制があって、ここに書き込めなくなるのよ。
だから、回路図のリクエストある人は
アプロダも指定してくれるとうれしいです。
そこにひっそりカキコしておきます。

で、図はJPGがいいのかな?
BSHのCEファイルもできるけど。
129120:02/03/09 21:21
>>81
ありがとー!!
期待せずに期待してます!!(笑)
アナログ大好きー!
130ドレミファ名無シド:02/03/10 15:41
age
131ドレミファ名無シド:02/03/10 16:15
賛否両論らしいけど。もしかしてガイシュツ?
ttp://www2.odn.ne.jp/hatena/
132ドレミファ名無シド:02/03/10 16:32
>>131
つーかその人前スレ来てたよ。
133ドレミファ名無シド:02/03/10 18:04
>>118賛成!!
シンプルな回路で出来る物ってどうかな?
134ドレミファ名無シド:02/03/10 20:26
ゲルマ石の2SB77と2SD72を持っているんですが、これで作れる歪もの、ブースター
ってありますかね?
135ドレミファ名無シド:02/03/10 21:30
>134
うちにある2SB77のHFEが110前後(15℃くらいで)
FUZZなんかつくれるんじゃん?いくつ持ってるかに
よるけれど。一つでもブースターだったら作れると
思うよ。

2SD72はどのくらいなんだろうね。手持ちでないから
分からない。
136ドレミファ名無シド:02/03/10 21:59
電気科の学生ですが
学校で習うのは基礎的な回路方式ばっかでエフェクタになるようなものがない。
ネットで色々みるけど回路の意味がわからない・・・
このスレ参考にします。
なにか勉強するのに良い書籍ありませんか?(日本語で)
あた、サンズアンプのベースドライバーDIの回路図もほしいです。
誰か持ってませんか?
137ドレミファ名無シド:02/03/10 23:08
>>136
サウンドクリエイターのための電気実用講座 大塚明・著 洋泉社 2900円+税
これで基礎は大体わかる。読み物的な文章が多いから他の参考書も併用すべし。
でもこれは難しい言葉ならべるだけの参考書と違って感覚的にかみ砕いて説明してくれるので、
入り口にはお勧め。
あとは、トラ技とか・・・
つーか電気系の学生なら回路の意味わかるのでは?
エフェクターって言っても回路をブロック化すれば基礎的な回路かその応用ですよ。
あとはオーディオ的な定石、エフェクターとしての定石、ギターアンプの定石など
色々な回路と先人の探求の結果を啓蒙しる。
ネットで調べれば色々でてくるしね。
138ドレミファ名無シド:02/03/10 23:15
>>137
禿胴

学校でエフェクタの回路そのまんま教えてくれるところは
珍しいと思うぞ。
基礎的な回路の集大成=エフェクタ
だと思う。
と、電気回路なんかを教えてくれてる教授なんかに
エフェクタの回路図持っていって、
この部分は何してるの?
とか聞いたら喜んで教えてもらえると思う。
139ドレミファ名無シド:02/03/10 23:15
>>132
いや、別人。たまたまコテハンかぶっただけだったみたい
140ドレミファ名無シド:02/03/10 23:19
質問させてください。
FLIPのメタルモンスターMM-Xを使ってるのですが、ディストーションのつまみが4位までしか使えません。
それ以上だと発振するんです。
なにかいい改造方法ってないでしょうか?
141ドレミファ名無シド:02/03/11 00:21
>>137
この大塚明って人のHP面白かったのにね〜。
なくなっちゃったね。
142ドレミファ名無シド:02/03/11 09:56
>>140
改造というか、それ壊れてるよ
まず真空管を換えてみたら? 管の不良かもしれないし
143140:02/03/11 10:40
>>142
まじっすか?一応真空管は交換したんですがこの状態なんです。
壊れてるとしたらショックだなあー、、、。
レスありがとうです。
144えふぇくた〜職人:02/03/11 11:17
お久しぶりです。ちょっと旅に出てました。
久しぶりに見たらなーんと!盛り上がってますねー。
うれしい限りです。大塚明師匠の名前も挙がってるし・・・
2SB77ってのは型番から見てゲルマかな?
計測したことありませんがゲルマ石の186あたりで80〜110ぐらいまでばらつき
あった記憶あります。
あれはFuzzFace作った時ですかね。
前段に利得の高い石使った方がノイズ等色々と良い結果になった記憶があります。



145ドレミファ名無シド:02/03/11 16:48
>>144
あんたは>>131の人とは別人なの?
>>131の人がFxのBBSに来る時と口調もHNも似てるから同じ人物かと思ってたんだけど。
146ドレミファ名無シド:02/03/11 17:07
>>135
B77はCランク?
A,Bランクだともっと低いかと。
漏れのは50前後しかねえぇぇぇぇ〜(鬱
147ドレミファ名無シド:02/03/11 18:41
回路図載ってるサイトうpキボン
148えふぇくた〜職人:02/03/11 20:22
>>145
私は「ハテナ?」さんとは別人です。


149ドレミファ名無シド:02/03/11 21:54
150ドレミファ名無シド:02/03/12 11:26
MXRのMicroAmpの回路図に出てた1N27Dってどんなダイオードなんでしょうか、、、?

初心者なのでよくわからないのですが電池の逆ざし防止?のためなんですかね?
151ドレミファ名無シド:02/03/12 12:09
>>148
だったらいま平仮名にしなくてもいいんでは

>>150
そういう質問のときは回路図のリンクくらい貼ろう
ttp://www.compassnet.com/~cjlandry/schems/microamp.jpg
これはそうだね>逆挿し防止
152ドレミファ名無シド:02/03/12 13:40
>>151
失礼しました。
やはりそうですか。ありがとうございます。
勉強になります。
153150:02/03/12 15:48
ついでにもう一つ質問させてください。

>>151の回路図のスイッチのグランドに落ちる方の接点の一つが
無接続みたいなんですが踏み変えの時ノイズとか出たりしませんか?

こういう回路よく見る気がするんですがこんなもんなんでしょうか、、、?
154ドレミファ名無シド:02/03/12 16:41
ノイズは出ないと思うぜ。音声経路じゃないし。
ただ"浮いている"金属部分は何かと厄介だから接地たほうがイイのかもなぁ。
配線がめんどくさければ放置しちゃうかも
15581:02/03/12 18:35
>>144
>あれはFuzzFace作った時ですかね。
>前段に利得の高い石使った方がノイズ等色々と良い結果になった記憶があります。

それってPART1の>>253で俺もレスしてるね。
「通りすがりの人」ってじつは俺なのだ。

詳しく説明しておくと、初段の利得がN倍ならば、2段目以降で
混入するノイズのS/Nが1/Nとなることがポイントなのです。
つまり2段目で少々ノイズが多目に入っても1/Nになるが、
初段のノイズはそのまま残ってしまうというわけ。
だから初段を低ノイズ化を優先して設計する必要がある。

一般にhfeの大きな石ほど内部発生ノイズが少ないことが知られてる。
したがって、hfeの大きなものを初段に持ってきて、2〜3倍の
電圧利得を稼いでおくと低ノイズ化できるのです。
さらに初段の周囲を金属皮膜で固めればなおよし。

ここで注意すべきことは、hfe(裸利得)と設計上の利得(NFBや
エミフォロ)が別であること。NFBで設計すれば利得は抵抗で
決まり、石のhfeの違いは利得に影響しない。しかし同じ利得の
NFB回路でもhfeの大きい石を使うほどノイズは減るのです。(^^)

156ドレミファ名無シド:02/03/12 19:11
入力段はFETをパラったりね。低雑音化の定石
15781:02/03/12 19:50
>>156
>低雑音化の定石
ま、そりゃそうなんだけどさ、
コンパクトエフェクタ〜の世界ではねぇ…
ひっどい回路がゴロゴロしてるのが現状だしさ。。。
糞回路にいい値段つけやがってギタリストって舐められてるのかな?

さっきのMicroAmpも非反転アンプの1kに直に信号入力しておいて、
わざわざ22Mと10Mでバイアスとってるなんて
どーかしてるぜ?

熱雑音は10M&22Mでたっぷり乗せておきながら、
出力インピの高いギターから信号受けるのがたったの1kよ?
インピーダンス不整合どころか、俺にはわざと
ノイズ乗せる回路にしかみえんのだけどね。
もうアフォかと、馬鹿かと。(いいすぎ?)

どこかアプロダ指定してくれれば、
同じ音色のローノイズ回路に書き換えてうpしたるよ。
158ジャズ子♂ ◆JCmwSEXs :02/03/12 20:52
う〜ん、、、何か数理屋さんのれす見てたら漏れって
凄い勢いでノイズ発生源含んだFX作ってたみたい。。。
実際回路とかって全然勉強してないからなぁ。実践経験
だけで作ってるし。。。春からは真面目に回路の勉強をしよう。。。
15981:02/03/12 21:11
>158
ま、ちょっと書き方は挑発的だが、(←いつものことだが、藁)
俺の言わんとしてることは、自作だからこそ
どんどん自由にクオリティを求めていこうぜ!
ってことよ。

エフェクタをけちょんけちょんに言ってるけど、
メーカーの標準的な回路技術者の技量ってそんなもん。
この板の住人のほうが技量ある人たくさんいると思う。
だからこそ、より上を狙おうぜ!と。
160ドレミファ名無シド:02/03/12 21:44
>>81さん
尊敬します
161ドレミファ名無シド:02/03/12 21:59
>81
本職は計測器の設計ですか?
タイムドメインな機械orFドメインな機械、はたまた半導体試験装置とか?
同業者かもしれませんね。
流れとめてスマソ
162 ◆xNM45582 :02/03/12 22:09
>>157
その1kは保護抵抗じゃないかな?
22MのRcは高すぎのような気もするけど。
163ドレミファ名無シド:02/03/12 22:30
たしかTL061はFET入力だから入力保護&信号源抵抗をわざとageてローインピ繋いだ時の雑音指数さげているとかかな?
16481:02/03/12 22:49
>>160
乗せないでぇ〜〜♪
何もでないよぉ〜〜♪♪

>>161
民間だけどカナーリ研究より、、ゆえになんでも屋。
突きつけられた注文に応じ何屋にでもなる。
計測器もやり、民生品もやり、アプリ、ファームも書く書く
果ては集積回路デザインに、アルゴリズム・・・
その正体は(謎)。

>>162
>その1kは保護抵抗じゃないかな?
あれ?062ってトランジスタ入力じゃなかったっけ?J-FET??
低インピで電流吸い込んでくれるから、微小信号だったら
事実上1kがRcになるのかと・・・ 違ってたらスマソ。m(--)m
16581:02/03/12 22:58
>>163
むむ、雑音指数!(^^)
FETだったらマッチングするのに信号源側を大きくしてやるといいね。
でもFETのMオーダー入力抵抗に対して1kは小さすぎるかも。
どちらかというと、その世代のエフェクタってそこまで
考えてないと思うに一票。(笑)
166163:02/03/12 23:04
テキサスより
http://focus.ti.com/docs/prod/productfolder.jhtml?genericPartNumber=tl061
j-fet入力みたいですね。
TL06,7,8xって容量性負荷に弱かったような…やっぱり出力保護抵抗無しにはシールドドライブできないのねん
>どちらかというと、その世代のエフェクタってそこまで
>考えてないと思うに一票。(笑)
たしかにそうかも。
167ドレミファ名無シド:02/03/13 00:28
自作ハンドメイド真空管アンプを作ろう。スレで質問してたのですが、こっちの方がいいんじゃないか
ということなので、こちらで質問させて下さい。
今電池駆動のミニアンプを作ろうと思ってるのですが、回路図のあるサイトをご存知ないでしょうか?
tp://plaza5.mbn.or.jp/~takagi/Guitar/Amps/amps.html
ここはもう見つけたのでこれ以外のがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
168ドレミファ名無シド:02/03/13 00:40
確かにむかしのFXって出たとこ勝負みたいな設計してる奴が多い気が、、、

ふた開けて「なんじゃこりゃ!」って幾度となく思ったことがあります。
16981:02/03/13 02:56
>>166
>j-fet入力みたいですね。
な、なんと。
TL0**兄弟は末っ子もJ-FETでしたか。
Rc=1kとした発言は撤回させてください。(^^;;

170ドレミファ名無シド:02/03/13 03:12
>>168
そういうエフェクタならやっぱりエレハモ!
あそこの設計担当は回路を知り尽くしてるか全く知らないかどっちだぞ、絶対・・・。
171自作初心者:02/03/13 04:53
81さんが凄すぎるので、信者になってしまいそうな自作初心者です。
自分にもなにか貢献できることはないかと、アプロダを作ってみようと・・・。
現在、アカウントごと削除されにくいと思われるところにて登録手続き中ですので、
もう少々お待ち下さい。
このスレの他の皆様の交流にも使って頂けたら光栄です。
尚、回路図・レイアウト図等専用でお願いします・・・。
172ドレミファ名無シド:02/03/13 09:46
>>171
むむ、がんばってくだされ。
自分もほぼ初心者なのでここは非常に為になります。
173自作初心者:02/03/13 11:04
>>171ですが・・・。
アプロダ設置のためにせっかく垢をとるので、データベース的なものも付け加えようと思うんですが、
ここの過去ログとか、Webで拾った回路図とか勝手に公開したらまずいんでしょうか・・・?
最近著作権法云々とか色々と言われているので、ちょっと気になって・・・。
17481:02/03/13 13:20
>>171
>アプロダを作ってみようと・・・。
>このスレの他の皆様の交流にも使って頂けたら光栄です。
さんきゅ!
皆で盛り上げようぜ!!

>勝手に公開したらまずいんでしょうか・・・?
直接 〜.jpg が表示されるのは避けて、
リンクにしておけば無難なんじゃないかな!?
175ドレミファ名無シド:02/03/13 13:22
そういえば、職人さんて
最初はカタカナだったねぇ…(藁
176ドレミファ名無シド:02/03/13 13:34
TL072ってそんなに音質が(・∀・)イイ!!ってわけではないですよね、、、
現在考えられる最高のOPアンプってなんなんでしょう?
17781:02/03/13 14:43
>176
TL072は安い割には低ノイズ&低ひずみ(THD=0.01%くらい)
ってことで、友人に頼まれた回路などに使用してる。(爆)

巷ではいろいろ言われてるけど、俺はOpAmpの音色には
こだわらない。それはAmpの入力&出力インピが周囲の
素子とフィルタを構成して生じる音質変化だから、後で
周囲の時定数を自分好みに変えればいいものと考える。
例えばFET入力の石が硬い音なのはその前のパスコンと
CRフィルタを構成してしまうから。FETはRを大きくした
に等しい。だからCを大きくすれば音は柔らかくなる。

ということで、俺はノイズと歪で選びます。
周波数特性を良くしたいのなら、
あえて計測器用のOP-07とかOP-27とか。(笑)

17881:02/03/13 14:50
注意)

計測用は内部の位相補償がないので特性は良いが
そのままでは発振してしまう諸刃の剣。
帰還回路に位相補償を自分で追加しなければならない。
でもギリギリのポイントで補償すればギリギリまで
特性が得られる。自作派におすすめ。
帰還回路を可変で構成しておいて、発振しない点に
調整すればよい。調整コストやら(発振しないための)
設計マージンやらで量産品では真似できない芸当。

他にはLF356か357。
LF357は356の内部位相補償が無いもの。
179自作初心者:02/03/13 17:35
>>172さん、>>81さん
ありがとうございます。出過ぎた真似するなとか言われたらどうしようかと
内心ビクビクでした。
とりあえずアプロダ設置だけ終わりました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
お使い下さい。自作のエフェクター・その他機材に関係の無い物は削除しますので・・・。

データベースの方、どうしようか検討中です・・・。
皆さん、何かいいアイディアはありますか?
取り敢えず、前スレのログは置こうと思っているのですが・・・。
180ドレミファ名無シド:02/03/13 17:44
>>179
早速変なの貼ってあるYo!
てかオマエか!(w
181ドレミファ名無シド:02/03/13 17:47
貼り付けるときは何てエフェクターでどんな効果か書いた方がイイのでは?
初心者の方々もROMってらっしゃることだし。
18281:02/03/13 18:12
自己フォロワ

>177
パスコン(バイパスコンデンサ)→結合コンデンサ
の間違えでした・・・ 鬱だ薬くれ

183ドレミファ名無シド:02/03/13 18:29
>>自己フォロワ
ワロタ
ハイファイだとopa134、opa604、opa627(BB)
あとAD797、AD847(アナデバ)
とかかなぁ。どれも高いのが特徴?
あと定番の5532、5534系も。ただ入力インピーダンスが低くてギターには向かないかも。
184自作初心者:02/03/13 18:49
>>180
スンマソ、こないだラウンジで見つけて面白かったもんで・・・。

>>181
たしかに!それいただきます。
185ドレミファ名無シド:02/03/13 19:09
>>自作初心者さんおつかれさんです、&ありがあとー。
僕も初心者です。
データベースにリクしてい一すか?
エフェクターに使われてるメジャーな石の互換表なんてどうでしょうか?
186自作初心者:02/03/13 19:54
>>185
ありがとうございます。
それは面白いですね・・・。
ただ、海外の石は全然知らないもので、
いまのところ2N5087,2N5088ぐらいしか思い浮かびません・・・。
とりあえずここで名前の挙がった石からやってみます・・・。

>>ALL
とりあえず、アプロダ暫定完了ということで。
エフェクターの名前と効果は必須です。
がんがん使ってください。お願いします・・・。
187ドレミファ名無シド:02/03/13 22:18
なんと!Microampの回路図まであるとは、、、
恐るべし自作家さん達、、、

これってオリジナルの回路なんでしょうかね、、、?
作ってみようかな?
たかが1石のバッファに4万も出す気にならないしw
188187:02/03/13 22:20
バッファ→ブースターでした
189ドレミファ名無シド:02/03/13 22:55
>あぷろだ
おーい、思いっきりwww.*****.comって入ってる回路図だぞい・・・
二次配布だからなあ・・どうなんだろねえ。
まあ、今の段階はテストだよね?
これだったら、単にリンク張っとけば済むことだからね。
190ドレミファ名無シド:02/03/14 02:01
いざとなったら回路図見て自分で書き起こしてうp

と言ってみるテスト。
以後sage進行が望ましいかと。
19181:02/03/14 04:14
おはよ。即席設計だけどオリジナル回路UPしといたよ。
19281:02/03/14 12:28
UPした回路の特徴なんぞを…

・平衡伝送である
 ギター信号を差動で受け、Rinの中点(調整可)をアースすることにより
 平衡伝送とした。+ー側両方同時に入ったノイズ(顧問モードノイズ)を
 引き算で消去してしまうのでシールドへの外来ノイズに強くなる。

・DCアンプである
 信号経路にフィルタ要素となるCがなく直流成分まで増幅できる。
 ギター波形は交流成分であるが、ピッキング時のその平均値は
 一定ではない(直流成分が生じる)。これを忠実に増幅するので、
 直後に直流成分も音色に影響する真空管アンプなどをつなげば
 ピッキングニュアンスのあるサウンドが得られる。
 >真空管アンプの初段はNFBかけずに歪ませてるので
  直流成分による動作点の移動は音色の変化となる

・そのほか
 初段のFET出力をカスコード接続(ベース接地)で受けミラー効果を防止。
 Rinのアースポイントは電位差は吸収するが、信号処理で発生する電流は
 いっさい流れ込まないようにしてある。>ノイズ対策

 注)GNDの記号は信号のアースではなくフレームGNDになります
193自作初心者:02/03/14 14:55
こんにちは。
手動で互換表を打ち込んでたのにフリーズして全部消えてしまった自作初心者です。

>>81さん
さっそくありがとうございます!
>注)GNDの記号は信号のアースではなくフレームGNDになります
これは、作る時は絶縁ジャックを使ってコールド側をGNDから浮かせなければってことでいいんですか?

>>189
テストでいくつかアップしてみたんですが、全部消してしまうと後から来る人が
わからないかと思って一枚だけ残しておいたんです。
でもさすがにURLはまずいですよね。消しておきます。

>>190
自分で起こせば問題ないってことでしょうか。
こうしてみると悪意はまるで無いのにアップすることの難しさを感じます。
19481:02/03/14 15:20
>>193
>これは、作る時は絶縁ジャックを使ってコールド側を
>GNDから浮かせなければってことでいいんですか?
そうです。

この回路の基準電位ポイントは、
 @プラス電源側
 A信号アース
 Bマイナス電源側
となる、いわゆる2電源方式です。

俺はBがフレームGNDと書きましたが、
AをフレームGNDにしてケースに接地してもいいです。

しかしAをケースに接地する場合でも絶縁ジャックは"必要"です。
コールド≠Aなのです。ホットが浮いているように、
コールドも浮かして対称に扱っているのです。
これを平衡(<対称って意味ですよね)伝送といいます。
19581:02/03/14 15:27
作ってみようという殊勝な方がいらしたら連絡してくださいね。
あの値では後半のカレントミラーが飽和してしまいそうなので。

で、俺が実際使用してるのはさらに上位互換というべきもの。
ギター側にも回路を組み込むのですが電池のいらない
裏技使ってます。
シールドで電源供給しながら正確な波形を送るには・・・(企業秘密)
196ドレミファ名無シド:02/03/14 17:20
>>195
信号線に電源を印加してるんじゃないの?
シールドから信号を取り出すときは電源の電圧分を差し引くとか・・・。
19781:02/03/14 20:19
>>196
もちろんバッファ側からシールドに電圧を加えるよ。
でも9Vが供給されたら処理できる信号電位は0〜9V。
ギター側から9Vの上に信号を加算して戻すのは無理でしょ!?
だから・・・

ごめん、これから先は内緒。いちおうプロとして飯食ってるので、
この不景気に失業保険ネタ(爆)は公開できないっす。(^^;;
今のところ他の誰かがやってる気配もないんで。

と言いつつ、気がつけばすごく簡単かもなぁ…
この板のベテラン住人さんなら「なーんだ」って言うよ、多分。
基本回路こそ奥が深いってことなんだろうなぁ。
198ドレミファ名無シド:02/03/14 20:19
個人的には81と>>159の発言を見たえふぇくた〜職人の白熱した議論が見たい。
折角うぷろだもあることだし、この際徹底的にやってみてはいかが?
199ドレミファ名無シド:02/03/14 21:10
うーん…わざと電源にインピーダンスを持たせておくとか?ファン田夢電源みたいに。
200ドレミファ名無シド:02/03/14 21:11
200get!!
201ドレミファ名無シド:02/03/14 22:14
詳しくはないけど、電話機みたいに電源供給するとか・・・。
202エフェクター職人:02/03/14 22:18
ハンドルをカタカナに直しました。
来週からまた旅に出ます。
旅先でロムってます。

>>198
それは無理です。
何故なら私も81氏と全く同じ考えだからです。(w
MXRの回路を丸コピーして何千円も吹っかける大手メーカーなど
本当に情けなく思います。
しかも基盤は安物で1年もすれば湿気を吸ってノイズの嵐・・・

>基本回路こそ奥が深いってことなんだろうなぁ

もしやその方法はすでに非常に巧いプロで実施してるアレかな?
3年ぐらい前に某国で実物見ました。2Wに電圧をかけるものでした。

20381:02/03/15 00:46
>>202
>それは無理です。
>何故なら私も81氏と全く同じ考えだからです。(w
198氏が言ってるのは喧嘩しろっていう意味ではないでしょ?
持ちネタだして話題を引っ張ってくれということでしょ!?

それに自作初心者さんが折角アプロダ用意してくれたんだから
上手だろうが下手だろうがどんどん回路UPしてアイデアや
意見交換しようぜ。>ALL
特に初心者の人!ROMってないでどんどん回路載せて
諸先輩方に質問しちゃえよ!こんなチャンスないぞ!
初歩的な質問だって「俺も昔はそうだったなぁ〜」って
親切に教えてくれるさ!>しかも回路図付きで(笑)

>もしやその方法はすでに非常に巧いプロで実施してるアレかな?
>3年ぐらい前に某国で実物見ました。2Wに電圧をかけるものでした。
むむ!?まぢぃまぢぃ?詳しい情報ぎぼん!
ところで2Wって何??
204ドレミファ名無シド:02/03/15 02:25
今度初めて自作するんですが、分からないことがあるので教えていただけないでしょうか?
回路図はhttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020315021958.jpg

http://www.generalguitargadgets.com/mixer.html
http://www.montagar.com/~patj/smixer.gif
ここのミキサーを元に2モノ1ステレオINの1モノOUTのミキサーを作ろうと思ってるのですが、これで大丈夫でしょうか?
あとGAIN CHANGE REGISTERの所を可変抵抗に変えるとアンプのゲインを変化させることができるんでしょうか?
あとこれにマスターボリュームを付けたいのですがどこにどうつければいいのでしょうか?
それともう一つ、ジャックの配線が分からないので教えていただけませんか?
ギターの配線はできるんですがギターだとジャックはアースとホットだけですよね?
でもhttp://plaza5.mbn.or.jp/~takagi/Guitar/Amps/amps.html
ここの配線図を見ると端子が3つあるので、この場合(上記のミキサーの場合)どういう風に接続するのか分かりません。
基本的なことですいませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。
205ジャズ子♂ ◆RZwcZbmM :02/03/15 02:43
回路うpしようと思ったんだけどPCでどうやって回路図書くのかが
分からないです。もしかしてCADかなんかでシコシコ書くのでしょうか???
206ドレミファ名無シド:02/03/15 02:58
>じゃずこ
BSchつかったら?
フリーで結構使えるよ。
207204:02/03/15 03:24
自己レス。
このステレオinだと他のモノinより入力レベルが半分位になっちゃいますよね。
今気付いた。
208自作初心者:02/03/15 03:32
では、早速・・・。
ディストーション+の改造ものを作ってみようと思っています。
始めて自分で回路図いじったんですが、これでちゃんと動くでしょうか?
OD-1を参考に、オーバードライブっぽく仕上げたいのですが・・・。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020315032251.gif

>>204さん
そのミニアンプの回路図で端子が3つなのはインプットジャックとON/OFFスイッチを
兼用させているからだと思います。
204さんのミキサーの回路図では電源のすぐ後にスイッチが付いているので必要ないのだと・・・。
それから、ゲインの可変は前段のオペアンプの上にある10Kの抵抗を可変にすればいいかと・・・。
すいません、初心者なもので自信はありません。

>>ジャズ子さん
水魚堂さんのBSchが便利です。
自分でライブラリ追加すればギターの回路図も書けますし。
ここです・・・。
ttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
209自作初心者:02/03/15 03:36
>>208
書き忘れました。
回路図では省略していますが、実際はトゥルーバイパスでLED付けようと思っています・・・。
あと、DCジャックも。
21081:02/03/15 04:02
>>204
>あとGAIN CHANGE REGISTERの所を可変抵抗に変えるとアンプのゲインを
>変化させることができるんでしょうか?
はい。その抵抗値をXkΩとするとゲイン=100/Xです。
つまりXを0にしたりするとよろしくないので注意しませう。
X=10kΩくらいを最小値とするといいかな。

>あとこれにマスターボリュームを付けたいのですがどこに
>どうつければいいのでしょうか?
OUTについてる1Mの抵抗を500kくらいの可変抵抗に変えます。
その可変抵抗の1,3番端子をコンデンサ側、アース側につなぎ、
2番端子(抵抗値が変化してみえる端子)をOUTとするといいです。
21181:02/03/15 04:16
>>208
ちゃんと動くと思いますよ。

ただ入力の1Mと並行に入ってる0.001μでかなり音が丸くなると
予想されます。丸すぎたらCの容量減らすか取ってみると
いいかもしれません。
あと741の1〜2番ピン間の1Mと、2番〜アース間の500k,4.7k,
0.68μはそれぞれ値を半分くらいにするとノイズが減させます。
これらは全部同時に1/Nにすれば、音色は変わりません。
21281:02/03/15 04:20
しまったフォロワ
>>210
>X=10kΩくらいを最小値とするといいかな
これをどうやって実現するかというと、
GAIN CHANGE REGISTER=(10kΩの抵抗+可変抵抗)として下さい!
213204:02/03/15 04:22
>>自作初心者さん、>>210さん どうもありがとうございます。
もう少し質問させて下さい。
GAIN CHANGE REGISTERですがもしボリュームを絞りきって0になった場合どうなるんでしょうか?
壊れたりするんでしょうか?、、、、
あとオペアンプの上にある抵抗を可変抵抗に変えた場合どうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
214自作初心者:02/03/15 04:33
>>211の81さん
ありがとうございます。これで大体OKなんですね。
あとは、アドバイス通りオペアンプ周りをいじってみようと思います。
0,001μに関しては、"マイルドな歪み"が今回のテーマなので一応付けたままで行きます。
あと、NFBのダイオードクリッパは自分でも意味わかってません・・・。
イマジナリショートにしても、非反転入力がアースに落ちてるわけでもないし・・・。
普通は信号の通るラインとアースの間に入りますよね。
これは何故歪むようになるのでしょうか?

>>204さん
すいません、GAIN CHANGE REGISTERでよかったみたいですね・・・。
適当なこと書き込んでごめんなさい・・・。
215204:02/03/15 04:35
>>自作初心者さん
>そのミニアンプの回路図で端子が3つなのはインプットジャックとON/OFFスイッチを
>兼用させているからだと思います。
そういうことでしたか、よくわかりました。助かります。

>>X=10kΩくらいを最小値とするといいかな
>これをどうやって実現するかというと、
>GAIN CHANGE REGISTER=(10kΩの抵抗+可変抵抗)として下さい!
これもなるほどですね。
ほんとに助かります。
ありがとうございます!
21681:02/03/15 04:53
>>213
>ボリュームを絞りきって0になった場合
やってみたことないけど音が割れると思う。

例えばX=1kΩでゲインは100倍になりまする。
電源が9Vだとすると出力振幅は4.5V弱まで取れるので、
入力は45mV程度まで。それ以上の入力で音は割れます。
1kΩから0に近づければさらに症状は悪化。

>上にある抵抗を可変抵抗に変えた場合
こちらもゲインが変わります。
その抵抗値をYkΩとすると、先のXを使って
ゲインはY/Xということです。
(さっきはY=100としてたので100/Xだった)
217204:02/03/15 05:19
>81氏
わかりやすいせつめいどうもありがとう!
自作初心者さんの説明も間違ってなかったんですね。
マスターとゲインを追加して作ってみたいと思います。
21881:02/03/15 05:35
>>214
>NFBのダイオードクリッパは自分でも意味わかってません
>イマジナリショートにしても、非反転入力がアースに落ちてるわけでもないし
>普通は信号の通るラインとアースの間に入りますよね。

普通の場合、、
@アース電位を基準にして信号が流れている
だから、
Aアースと信号ラインの間にクリッパ入れる
すると、
Bアース電位からクリッパの敷居値(0.6〜0.7V)を超えた
 信号部分がカットされる

オペアンプの場合、、
@イマジナリショート電位を基準にして信号が出力されている
そこで、
Aイマジナリショートと信号出力の間にクリッパを入れる
すると、
Bイマジナリショート電位からクリッパの敷居値を超えた
 信号部分がカットされる
ということで、めでたく両者の波形は同じになるのです。(^^)

非反転入力側でなく反転入力側にクリッパをつなぐのは
クリッパに流れた電流の行き場がないから。
非反転入力側にそれを流がし込むと更にクリッパの電流を
増やすようオペアンプが動作してしまう。>暴走
反転入力側にそれを流がし込ませばクリッパの電流を
減らすようにオペアンプは動作し平衡状態となる。>NFB
219204:02/03/15 06:50
あ、もう一つ分からないことが、、、。お願いします。
オペアンプに9vという端子が出てるんですがこれはどこに繋げば良いのでしょうか?
220204:02/03/15 07:01
>>219
自己解決しました、ゴミスマソ。
221204:02/03/15 07:19
じゃんじゃん汚してしまってすいません。
ミキサーの最後の(アウトプット手前の)コンデンサなのですが、これは何の役目をしてるのでしょうか?
サイトには1〜10uFまでは入力するソースによって使えると書いてあったのですが、、、。
(訳し間違えてたらすいません)
教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
222ドレミファ名無シド:02/03/15 07:30
数理屋さんも朝まで2chなのね。。。
>>221
そのコンデンサは直流成分をカットしてるんだよ。
値が大きいほど低域まで出せる。
ギターはいじれるみたいだからギターのトーンコントロールのコンデンサの動作はわかるでしょ?
値が大きければ、より低域が通る。
あ、単電源だから電圧シフトもか。。。。
223204:02/03/15 08:55
>>222さんどうもありがとう。
ということは、ギターのトンコロみたいにボリュームとコンデンサーをつけて、トンコロ(?)
に出来ると言うことでしょうか?
224エフェクター職人:02/03/15 08:57
>>203
「2W」とは2線という意味です。
私が見たのはPUへの電力供給とブースターを兼ねたものでした。
それは通常3線でファンタム給電するところを2線で行っていました。
この方式は通信の世界では別に不思議でも何でもないことですが・・・
同軸ケーブルは電力供給と通信を同時に行っている代表例です。
しかし楽器の世界に持ち込んだのは彼が最初だと思います。
225201:02/03/15 10:22
>>224
電話線みたいなかんじでしょうか?
226ドレミファ名無シド:02/03/15 10:40
>>218>>81さん
なるほど!
よくわかりましたありがとうございます。
イマジナリショートの電位=バイアスですね。
これで納得です。

>>217の204さん
一応あってたみたいです・・・。
あってるとか間違いとか混乱する書き込みですいません・・・。

今気付いたんですが、アップした回路図、オペアンプのピン番号1〜3って・・・。
シングルだから2,3,6ですね・・・。
227自作初心者:02/03/15 10:41
失礼、名前入れ忘れてました。>>226です・・・。
228ドレミファ名無シド:02/03/15 11:10
横道にそれて激しく申し訳ないのですが、
皆様ギター本体の回路等はいじってますか?
229ドレミファ名無シド:02/03/15 12:25
いじってますが何か?
230ドレミファ名無シド:02/03/15 12:53
トレモロの回路をうpしてみました。
こんな感じで動くでしょうか…
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020315125115.gif
231230:02/03/15 13:09
あ…このままじゃLFOの発振が信号に乗っちゃう…鬱。
232ドレミファ名無シド:02/03/15 13:45
>>230
修正版再うpキボン
233ドレミファ名無シド:02/03/15 13:46
>>229
ジャズベ使ってるんですが、2Vo1Toに疑問感じてます。
マスターVoバランサー1Toにするにはどこをどういじればいいんでしょうか?
234ドレミファ名無シド:02/03/15 14:24
235ドレミファ名無シド:02/03/15 14:46
>>234
ありがとうございます。
236ドレミファ名無シド:02/03/15 14:47
今ふと思ったんだが、初心者って回路図の見方とかわかるのかな?
記号の意味とかわかってるかな?
237ドレミファ名無シド:02/03/15 14:51
何となくしかわかんないです、、、。
238ドレミファ名無シド:02/03/15 15:14
やっぱりわかりやすく解説する必要があるか・・・。
239ドレミファ名無シド:02/03/15 15:17
>>236-237

それくらいネット上でいくらでも調べられるのであえてここで語ることでは
ないでしょう
240ドレミファ名無シド:02/03/15 15:44
>>239
参考サイト紹介くらいはしてもいいんじゃないの?
241ドレミファ名無シド:02/03/15 16:18
>>192=81さん
はじめまして、バッファとブースターに興味があります。よろしく!
ところで192の回路の最初の部分をギター側に持って行くことはできるでしょうか?
ギター側に XLR コネクタ仕込んで、IN(+)とIN(-)とVR0で分圧されたGNDを3線で
送れるんじゃないかと思ったんですが、そうすると何か問題が発生したりするでしょうか?
242201:02/03/15 19:41
すみません、話変わりますが、702ってOPアンプ知ってる方いませんか?
243201:02/03/15 20:46
ちがう(汗)、7025のようです、スマソ。
なんか、某歪み系エフェクター開けたら、ICの型番が黒く塗られてて、
こすってやっと読んだところ、M7025と書いてあったので。
244(T_T):02/03/15 20:54
ワウロッカーの回路図、どこにもなかったです。
誰か持ってませんか?
245243:02/03/15 20:59
M7025の上に2902Nと書いてあったので、NJM2902だったみたいです。
変なカキコしてすみません。
246ドレミファ名無シド:02/03/15 21:07
>>240
是非よろしくお願いします。
247ドレミファ名無シド:02/03/15 21:32
マカー向けの回路図を書くソフトって何があるんでしょうか?
できればフリーかシェアであれば教えて下さい。
248ドレミファ名無シド:02/03/15 22:03
>>247
オイラもマカーなんで、探してたけど、
なかなか、ないね。
マカー用のCADソフトなんて、びっくりするくらい高いし。
しょーがないので、
http://www.generalguitargadgets.com/jdstmplt.html
ここのテンプレートを切り張りして使ってます。
スキャナのおまけについてきたフォトショップLEが
レイヤーが使えて、切り張りにはもってこいです。

参考にならなかったかも知んないけどね。
249230:02/03/15 22:14
一応修正を加えてうpしてみましたが…どうでしょうか?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020315221236.gif
25081:02/03/15 22:14
を〜〜盛り上がってるね〜〜〜 (^^)

>>228
俺、ギターについてるトーンは使わないんで
新しいギター買ったらまずそいつをはずす。(爆)
次に内部の配線を全部シールド線に変え、
全てのシールドを一点アースにするかな。

>>236
アプロダ側に用語解説BBSなんてつけるといいかも?
でも自作初心者さんの負担増やしてしまうかな!?(^^;;
25181:02/03/15 22:18
>>249
GOOD!!! だと思います!

そうか、CA3080って電流制御&電流出力だっけね?
自分で紹介しててそれはないか。(笑)

252ドレミファ名無シド:02/03/15 22:18
>>236
回路図の概要がわかってる人間がhtml提出とか(w
253230というよりは1:02/03/15 22:31
>>81
>CA3080
そうみたいです。webにデータシート有りました。
某サイトよりコピペ
>* 汎用analog 乗算器
>・ MC1495
>・ MC1496/uA796
>・ RC4200/NJM4200

> 汎用 OTA
>・ LM13600 (NS)/NJM13600(JRC) etc .... OTA 2回路 +Buffer
>・ LM13700 (NS)/NJM13700(JRC) etc.... LM13600改良版
>・ CA3080 (Haris)/LM3080(NS) etc .. 1回路 bufferなし
>・ CA3280 (Haris) .. CA3080改良型、2回路、bufferなし
>・ CA3094 (Haris) .. 1回路、bufferつき
>・ BA6110 (rohm) ... 1回路、bufferつき
という感じみたいです。手に入るのはどれくらいあるのか…
25481:02/03/15 22:56
>>224
>この方式は通信の世界では別に不思議でも何でもないことですが・・・
>同軸ケーブルは電力供給と通信を同時に行っている代表例です。
うん、身近にもあるよ。
BS放送見るために立てるパラボラアンテナね。
アンテナの中にトランジスタが入ってて、衛星からくる
10GHz(くらいだったと思う)の信号を3GHzに
変換してる。これも同軸で電源供給してるのだ。
でも、それらの回路では音質が気になってさ。
通信の場合デジタル信号か、アナログだとしても
変調信号でしょ!?

25581:02/03/15 23:00
>>241
できます!
って優香、いいとこ気づいちゃいましたね。

もうネタばれに等しいから白状しちゃいましょう。
それね、GNDなしの2線でいいんだよ。

ギター側のアースが浮いててても、バッファ側が差分で信号受けるから
アースの電位差も吸収してくれるんだ。VR0をシグナルアースに
落とすには抵抗が1本抜けていたのだ。>俺のミス(^^;;

以前、「9Vが供給されたら処理できる信号電位は0〜9V。
ギター側から9Vの上に信号を加算して戻すのは無理」と書いたけど
じつは上記の方法なら電圧加算してないことになるんですよ。

電流で伝送してることになるんです。
詳しくはまた後ほど・・・
256247:02/03/15 23:11
>>248
やっぱそうっすよね。なかなか無いみたいですね。
俺もfreehandで書こうかな。
ありがとー!
257ドレミファ名無シド:02/03/15 23:17
おぉ!
なんかすげぇ良スレに育ち始めてる。
このまんま突き進めGO!

で、結構前に小さなアンプの回路が
欲しいって言ってる人いたけれど、
すもーきーあんぷの回路うpする?
258ドレミファ名無シド:02/03/15 23:22
>>257
スモーキーアンプって煙草の箱に入る奴?
ちょっと見てみたいっす。良かったらうpしてYO
259ドレミファ名無シド:02/03/15 23:44
>>257
たしか、スモーキーアンプって、LM386の石以外に、
付加回路がコンデンサ2つだけだったような気がする・・・。(鬱)
260257:02/03/15 23:55
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020315235402.jpg

すげぇ適当です。コレに10Kの可変抵抗つけると、エフェクタとして使いやすく
なりました。
261ドレミファ名無シド:02/03/15 23:55
>>257
あ、それ俺です。
ドンズバのヤツだったら是非是非欲しいです。
一応僕の見つけたやつ
ttp://www16.tok2.com/home/kommy/music/amp/smokey.html

よろしくです。
262257:02/03/15 23:57
さぁコレをみた自作初心者諸君。
やる気になったでしょう?
たったこんだけのものが数千円
で売ってるのですよ。
263257:02/03/15 23:58
・・・・。
直リンマジ勘弁・・・・。
264261:02/03/16 00:02
>>257
あ、まずかったっすか、、、、すいません。
265257:02/03/16 00:03
>261
まぁいいけれど。
あ、うpしたのそれとなんも変わらないから。
266ドレミファ名無シド:02/03/16 00:17
267ドレミファ名無シド:02/03/16 02:27
>>257
なんか。。。それうまく使えば簡易トーモジュ作れそうな気がして来た。。。
よ〜し、パパ色々試しちゃうぞー。
268ドレミファ名無シド:02/03/16 04:08
>>257のようなものでベース用を作りたいのですが、この回路図のものってやっぱギター用ですか?
これを少し変更したりしてベースに使ったりできないでしょうか?
269ドレミファ名無シド:02/03/16 05:38
>268
たぶんそのままベースで使えるよ。
ただスピーカの口径とかそのままじゃ低音出づらいね。
ギターエフェクタをベースで使う時は結合コンデンサを大きくしてみましょ。
270268:02/03/16 06:47
>>269
どうもありがとうございます。
結合コンデンサってどこのことですか?
初歩的なことですみません、、、、。
271ドレミファ名無シド:02/03/16 12:42
269じゃないが、レス

結合コンデンサーは、英語だと
Coupling Condenser(カップリングコンデンサー)
・回路の入り口と出口には大抵ついている
・回路内でも、つかう
・次段へ直流を流さず、交流信号だけ流す
・基準電圧がずれていても吸収できてしまう
という役をする。

容量が小さすぎると、ハイパスフィルターになってしまい低音が削れる
>>269のアドバイスはその点を考慮した方がいい、といってる

また、信号ラインに直列に入るので、かなり音質を左右する。
272ドレミファ名無シド:02/03/16 13:21
>>270
386 の 5番とスピーカーの間にあるほうのコンデンサだよ。
273230:02/03/16 13:42
昨日うpしたトレモロですがやっぱりもう少し定数見なおしてみました。
今度は大丈夫…のはずです。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020316133747.gif
解説は自作ちゃんねる本文参照。
274 ◆xNM45582 :02/03/16 14:37
なんかえらく盛り上がってるね。
386のプリ部は入力インピーダンスがそれ程高くなかったと思うからバッファなり付けてみても良いかも。

でもスピーカ次第のような気が。
275 ◆xNM45582 :02/03/16 14:38
プリ部ってなんだ。(藁
入力部でございます。
276ドレミファ名無シド:02/03/16 14:57
>>スモーキーアンプ
出力のカップリングも47uじゃちと小さい気がするなぁ。
スピーカのインピーダンスがわからないとなんとも言えないけど。それとももともと低音でないから別に良いのかな?
あと入力に直流バイアス与えなくちゃだめだよね?
277269:02/03/16 17:41
>>271
THX!
>>268
そういうことです。
>>276
一応逆相入力はGNDになってるんだけどねえ。
中で何が起こってるんだかわからん(笑
278269:02/03/16 17:46
>>273
CA3080の許容入力ってどれ位?
うちにはLM13600がたくさんあるのだが、許容入力が小さいと聞いた事あって。
といっても具体的にどれ位かはデータシートにも乗っとらん。
あとコントロール電圧にはリニア変化?対数変化?
LMはCVに対数変化、CIにはリニア変化するのだが。
質問攻め申し訳ない。
279257:02/03/16 18:31
ほんと無責任ですいません。
スモーキーについては、中身ばらして
回路ぱくっただけなので、なんとも言えません。
でも、ちゃんとしたスピーカーに繋いで音出し
ても、低音が無いって感じはしませんでしたよ。

LM386のデータシートをみてみると、こんな使わ
れ方はしてません(笑
かなり特殊な使われ方をしてると思います。
280ドレミファ名無シド:02/03/16 18:54
どっかにサンズアンプの回路図が欲しいというレスがあったので蓋を開けてみたのですが
今まで自分が自作してきて見たこともないようなパーツが多数出てきました。

ICもなんか平べったいし、、、いくつか型番塗りつぶされてて読めないし、、、
あと最大の問題は妙な黒いプラスティックの板のようなもの(2X3cmくらい)が
基板に接着されてて???という感じです。


これじゃ自分の力量じゃ回路図起こせません。
鬱だ、、、
281ドレミファ名無シド:02/03/16 19:16
三途アンプ見たこと無いけれど、
両面2層基盤以上だったら厳しいね。
282243:02/03/16 19:24
>>280
ICの表面こすってみな。きっと型番出てくるから。
ガソバレ!
28381:02/03/16 20:18
>>280
基盤や石の様子をデジカメで撮ってUPするのだ〜〜!!!
皆で解析すればこわくないっ!
284273:02/03/16 21:38
>>269
許容入力というと?
データシートのAbsoluteMaximumには
Differential Input Voltage 5V
Input Voltage V+toV-
となっています。
あと出力電流の最大値は制御電流とほぼ同じ電流までしか出力できないようです。
>>あとコントロール電圧にはリニア変化?対数変化?
CI(制御電流)と相互コンダクタンス(電流出力なので)はリニアです。CV→CIがリニアなら出力電流はリニアに対応します。

>>サンズ
友人のベースDIを開けてみたことあったけど見えている部品のほとんどは表面実装型でした。
さらに樹脂モールドでしっかり大事な部分は保護してあるので回路図起こすのは大変そうですよ。
285自作初心者:02/03/16 21:39
そういえばサンズアンプ持ってました・・・。
クラシック?の話ですよね・・・?
今から写真撮ってアップしてみます。
自分で解析もやってみよう・・・。
286自作初心者:02/03/16 21:49
開けてみたところ、クラシックは表面実装でも
両面基板でもないようなので、コピーできるかもしれません。
とりあえず写真撮って上げてみます。
287自作初心者:02/03/16 21:56
小さいスライドスイッチ周りがモールドされています・・・。
こじ開けても平気でしょうか?
ここが心臓部っぽいのですが・・・。
288ドレミファ名無シド:02/03/16 22:01
こじ開けるのはちょっと気を付けたほうが…
がんばれ自作初心者!
289ドレミファ名無シド:02/03/16 22:07
サンズアンプクラッシックのDIPswってなにを切り替えてるんだろう?
うーん興味深々
29081:02/03/16 22:14
>286
DIPの設定が動かないようにしてるだけでしょ。
元にもどしやすいようにデジカメで撮りながら開けていくといいかも。
29181:02/03/16 22:15
>289
調整モードがあるのかも。
FETの裸特性で歪ませたりするなら必須だと思う。
292ドレミファ名無シド:02/03/16 22:37
メチャクチャ昔の話で申し訳無いんですが、、、
>>208さんの回路
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020315032251.gif
みたいな非反転アンプの帰還ループにクリッパー
ダイオードを入れると、出力信号がイマジナリショートで
反転入力に現れた非反転入力の信号(=入力信号)に落ちるので
出力信号のクリップしたところにいくらか入力信号が乗り、
波形の頭が丸くなってマイルドな歪みになるという狙いも
ありませんでしたっけ。大昔のプレイヤーマガジンにそう
書いてあった様な覚えがあるんですが、、、

わかりにくい文章ですんまそん。
293自作初心者:02/03/16 23:11
中間報告です。
モールド部はなにか非常に固い樹脂で固められていて、
なかなか最深部に到達することができません・・・。
しかも表面を覆っていたプラスチック板を剥がす過程でアウトプットのポットにヒビが。
これは何としてもモールドを剥がさないと治せません・・・。
とりあえず、裏蓋を開けた画像と基板のプリント面の画像をアップしました。
では、続きやってきます・・・。
294自作初心者:02/03/16 23:13
おっと、URL忘れてました。
中身
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020316230530.jpg
基板
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020316230750.jpg

基板の実装面は非常に見にくい画像になってしまったので、今から撮りなおします・・・。
295ドレミファ名無シド:02/03/16 23:25
がんばれ!
くれぐれも壊さないようにな!
いや、壊しても、ここの誰かが
パターン起してくれるって!
がんばれ!
296ドレミファ名無シド:02/03/16 23:33
うお!モールド剥がせるか?無理はするなよ…
297自作初心者:02/03/16 23:52
うーん・・・
すいませんが残りは後日報告します・・・。
今日はちょっと休むことにします。
風邪引いたみたいで・・・。
29881:02/03/16 23:55
>>294
ご苦労さま!
でも基盤の裏みる限りそんな複雑ではなさそうね。
きっと解析できると思います!
299自作初心者:02/03/17 00:34
実装面の写真、上手く撮れないのでプリント面に書き込んだのをアップしてみました。
死ぬほど重いです。でかいです。
978,700Byteにもなってしまいアプロダにはじかれたので、
ディレクトリに直接アップしました。
これで勘弁してください・・・。
尚、何も書いてない端子はスイッチ・インプットジャックのものです。

こんどこそ寝ます・・・。吐き気が・・・。
300自作初心者:02/03/17 00:34
またURLを忘れてしまいました・・・。
わざとじゃないのでお許し下さい・・・。
http://sapphia.s10.xrea.com/kaiseki.jpg
301ROM:02/03/17 00:44
>>300 自作初心者さん
お疲れ様です。お大事に。
302ドレミファ名無シド:02/03/17 01:17
>>294-300
おつかれさまです。
>>300の画像を79KBまで下げさせてもらってUPしときました。
充分読み取れると思うんで、こちらをどうぞ。
ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020317011207.jpg

PS
工業所有権に抵触するんで(特に現役のエフェクター)、こういうUPは
法の外だということを、お忘れなく>ALL
303ドレミファ名無シド:02/03/17 11:56
自作初心者さん、おつかれさま。
体調崩したそうで、お大事に・・・
>>302さんもおつかれさま。
さっそくDLさせてもらいました。
今アプロダ見たら81さんがアップしてた
ディストーションのバリエーションが消えてた・・・
解説は本スレってことだったからちょっと楽しみだったのに。
再アップ&解説きぼんぬ!
304ドレミファ名無シド:02/03/17 12:26
三途の回路見えてるとこだけ回路図にUPしました。たぶん間違ってはいないと思いますがチェックしてみてください。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020317122138.gif
どうやらこの部分は入力バッファ+プリフィルタといった感じです。
やはり本体はモールドの中…
305ドレミファ名無シド:02/03/17 12:52
>304
おっつです。
やっぱりそうだよね・・・。
どんな石使ってるんだろう?
306ドレミファ名無シド:02/03/17 13:27
こうなったら自作初心者さんが割ってみるしかない
がんばれw
30781:02/03/17 15:50
>>292
そう、それって非反転だったんだよね。
俺、反転のつもりでレス>>218してしまった・・・ (^^;;
お詫びにディストーション回路をまとめてUPしたのですが、、

>>303
串規制に引っかかるやら図が化けるやらで一時中止しました。
後々に再UP&解説つけますので待っててください!

>>304
なんか自作初心者さんだけにリスク負わせて
情報もらうの気がひけるなぁ。。。

でも壊すのが自作の原点だから(爆)。
もし決行されるならバラしながらこまめに
写真撮るといいですよ、UPする画像以外にも。
それ見ながら戻せるように。
308自作初心者:02/03/17 16:36
こんにちは。一晩寝たら体調快復しました。
で、モールド部なんですが・・・。
色々試行錯誤の結果、ミニルーター+クラフトナイフでうまく行きそうです。
4時間ほどがんばってやっとコツがつかめてきました。
でもまだ一割弱・・・。
気長にお願いします。

>>302さん、>>304さん
ありがとうございます。昨日の今日で回路図ができるとは思ってもみませんでした。
あれで解析できたとは・・・。

>>81さん
好きでやってるので、あまり気にしないで下さい。
たしかに壊すのが原点ですね・・・(w
あとでまとめてアップしようと思って写真は大量に撮ってます。
3日ぐらいで終わればいいんですが・・・。
309ドレミファ名無シド:02/03/17 17:45
なんか凄いスレになってきましたね。

>色々試行錯誤の結果、ミニルーター+クラフトナイフでうまく行きそうです。

すごい!本気ですね。リスぺクト!!
31081:02/03/17 17:54
>>308
自作初心者さん復活AGE

>好きでやってるので、あまり気にしないで下さい。
天晴れ!これぞ自作魂だね。(^^)


311ドレミファ名無シド:02/03/17 21:49
日本中のエフェクタ設計者がこのスレを
コソーリとブクマクしていると思われ。
312ドレミファ名無シド:02/03/17 21:55
スイッチ周りといくつかの想像をたして再うpしました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020317215254.gif
気になった点は
FETのゲートにバイアスを印加しているようなのに入力カップリングが無いのはおかしい。
10kΩは抵抗体型のセラミックコン(103)ではないだろうか?(色も違うし)
lead,nomal,bassを切り替えているスイッチの機構がわからない。47pFはいったい何のため?
上記スイッチのケースはグランドではなくバイアス(B)に繋がっているうえ、"パターン"として利用している(様に見える)。
スイッチのつまみを外にだしていいのか?(つまみは"浮いて"いるのかなぁ…)
PCB写真のK117に近い方の130Ωの左上の半田はどこに繋がってるいるのか?

>>自作初心者
>>色々試行錯誤の結果、ミニルーター+クラフトナイフでうまく行きそうです。
モールド削ってるんですか!!!すげぇ。神。
313ドレミファ名無シド:02/03/17 22:01
↑スマソ
×nomal
○normal
314ドレミファ名無シド:02/03/17 22:33
このスレはサンズアンプを解体・自作するスレに変更されました。
315ドレミファ名無シド:02/03/17 22:39
そんなもんでは終わらん。2chオリジナルアンプシミュ"あぼーん"を…
316ドレミファ名無シド:02/03/17 22:44
自作初心者と304、81が力を合わせて…
"あぼーん"発売したら買うよ僕!
317ジャズ子♂ ◆RZwcZbmM :02/03/17 22:54
漏れも買いたいけど・・・あぼーんと言う名前はどうかと・・・。
318ドレミファ名無シド:02/03/17 22:56
じゃあアレだ。
部品やら細かい作り方やら全部解説するサイト作って、
それでも自作無理な人には売るって方向で。
319ドレミファ名無シド:02/03/17 23:00
キャビがあぼーんしそうでやだなw
320ドレミファ名無シド:02/03/17 23:04
というくだらない企画が出てますが、どうでしょうか諸先輩方。
321ドレミファ名無シド:02/03/17 23:12
しかもなぜかsage進行
322hage:02/03/17 23:17
自作できないんならサンズでいいような気がするんだけど(笑)
323ドレミファ名無シド:02/03/17 23:37
>>321
なんとなくアングラっぽいだろ!

>>322
高いだろ!
324ドレミファ名無シド:02/03/18 00:05
じゃあ商品企画第2弾!

2chオリジナルエフェクター。

コーラス&ディレイ  「オマエモナー」
オーバードライブ   「逝ってよし」
325ドレミファ名無シド:02/03/18 00:19
折角の良スレがネタスレに…
第3弾!
ファズ 「氏ねやゴルァ!」
ディストーション 「厨は逝け!」
32681:02/03/18 00:21
>>314
>このスレはサンズアンプを解体・自作するスレに変更されました。
他に話題あるなら出してよ。
並列に話すすめればいいだけのことだから。

俺も「スレを独占する」って批判受けること多いけどさ、
まわりが勝手に引いちまうんだよね。
スレを空け渡してくれなんて言ったことないのに。

引いてしまう要因のひとつに上級者の前では初心者が
発言しにくいというのがある。だから俺はつまらない
遠慮はやめようぜ!と>>203で書いた。

趣味、ポリシー、その他諸々の違いが原因で引く場合も同じ。
書き込む権利なんて皆平等なんだから、割って入ればいいじゃん。
それらを対立させるんじゃなくて並行に進めれるようすればいい
だけのこと。大事なのは、どっちが正しい?ではなくてお互いが
受けるプラスの刺激でしょ?

327ドレミファ名無シド:02/03/18 00:39
>>326
いや、正直サンズ自作できたら嬉しい。
32881:02/03/18 00:53
>>315-318
2ちゃんねるブランド立ち上げる?(爆)
皆の意見で進化する「2ちゃんねる」の自作キット、
もれなくオニギリピックつきます・・・ とか。(^^)

>>324-325
それサンプラー向けのネタかも・・・


329ドレミファ名無シド:02/03/18 00:58
>>328
オリジナルブランド(・∀・)イイ!
330ドレミファ名無シド:02/03/18 01:04
オリジナルブランド期待age
331ドレミファ名無シド:02/03/18 01:16
さんずネタで盛り上がってるとこすいません、質問です。
どこかにメタルやスラッシュに使えるようなハイゲインなディストーションの回路図の載ってるところってないでしょうか?
色々検索したのですがビンテージ物の回路図しか見つからなかったんで、、、。
RAMPAGEなんかあると嬉しいんですが、無いですかねえ?
とりあえずFAT LADYというのは見つけたんですが、何かイメージと違ってそうなので他のあれば紹介して下さい。
よろしくお願いします。
332ドレミファ名無シド:02/03/18 01:52
ひそかにモナートロン3を期待しつつage
333ドレミファ名無シド:02/03/18 05:44
333をゲットしつつ期待age
334ドレミファ名無シド:02/03/18 07:27
>>307=81
ああ、やっぱそうだったんですね>非反転。
安心(?)しました。ありがとうございます。
確かOD-1もこのタイプで、クリッパーダイオードが
片側だけ2段に入っていて非対称歪になる様に
してるみたいですね。
335ドレミファ名無シド:02/03/18 07:28
すみません↑292でした。
336269:02/03/18 07:42
>>331
それを創意工夫で作るのが良いかと。
Dist+とかRATとかFuzzFaceとかの定番ものならいくらでもあるじゃん?
そこから自分好みにいじっていくのが楽しいわけで。

Modものとか含めて数百枚持ってるがRampageは見た事ない。
337269:02/03/18 07:57
今思ったんだがDist+とかDOD250みたいな定番ディストーション回路と
RATとかTS-9みたいな定番オーバードライブ回路って
ダイオードの落としどころを入力にするかグラウンドにするかの
違いだけだよね。
コンデンサの通過後と通過前の違いはあるけど。
切り替えorミックスできる回路作ってやればOD/Distのひな形できると思うんだが。
ダイオード・コンデンサ・抵抗は端子台とか使って
自由に取り替えできるようにしてやれば、Modもいろいろできるし。

自分はんだ付けは経験たくさんあるが(シールド作るから)
エフェクタはまだ初心者なんで識者の意見を聞いいてみたい。
338331:02/03/18 08:25
>>336
それができたらいいんですが、、、。
まだエフェクターは一台も作ったことないんですよ。
だからなんです。
339312:02/03/18 10:15
>>312
>>10kΩは抵抗体型のセラミックコン(103)ではないだろうか?(色も違うし)
よくよく見たら色が違う(ピンク)のは470のほうでした。だとするとたぶん47nF(0.047uF)辺りではないかと思います。
lead,nomal,bassスイッチについて皆さんのご意見聞かせてください。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020318100939.gif

>>336-338
たしかに最近の物はあまり見ないかも。やっぱりモールドで保護されてる物が多いんだと思う。
あとは手に入りにくい(専用?)ICがあるとやっぱり自分で作るのは難しい
340ドレミファ名無シド:02/03/18 10:54
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020318105253.gif

バッファーアンプとプリアンプをくっつけたものを作りたいのですが、
これでいいのでしょうか?
電源の部分が良く分からないのですが、アドバイスください。
(他の部分とかもこれで大丈夫ですか?)
よろしくお願いします。
341269:02/03/18 11:12
>>340
入力の前にキャパシタつける。
出力の直流逃がすために出力のキャパシタの前に抵抗つけてGNDに落とす。
LMに帰還回路つける。
342340:02/03/18 11:21
>>341さんどうもありがとう。
>出力の直流逃がすために出力のキャパシタの前に抵抗つけてGNDに落とす。
これってどれくらいの値のものを付ければいいんでしょうか?
343ドレミファ名無シド:02/03/18 11:51
LM386はパワー用デバイスだけど…スピーカを駆動したりもするの?
利得200倍の設定だから盛大に歪むと思う。
電源は電池のシンボルが逆っすw(長いほうが+)
あと電源とグラウンドの間に適当な容量のコンデンサを入れたほうが良い。
>>269
>入力の前にキャパシタつける。
FETの自己バイアス回路だから無くても大丈夫だと思われ。
入力ソースに大きなDCが乗るなら入れなきゃだめだろうけど…
>出力の直流逃がすために出力のキャパシタの前に抵抗つけてGNDに落とす。
コレは?どういう意味です?LM386のoutと出力カップリングコンデンサの間?
想像以上に良スレになってきた、、、
非常に為になります。

ご指導頂いている緒先輩方には感謝のかぎりです。
皆さんも感謝の気持ちを忘れずに、、、
皆さん善意で指摘してくれているのですから、、、
345340:02/03/18 12:11
>>343さんどうもありがとう。
1番と8番の間のコンデンサ外します、、、。
そうですね、200倍になっちゃうんですねこれだと。外した場合の20倍でもまだゲインは大きいでしょうか?
こういうプリアンプの場合(ギターに内蔵しようと思っています)オペアンプは何を使えば良いのでしょうか?
そもそもオペアンプというのが間違いですか?
どうぞよろしくお願いします。

>>344さんもありがとう。
そうですね感謝の気持ち大切ですね、ちょっと忘れかけてた部分あります。

みなさんどうもありがとうございます。
346343:02/03/18 12:23
>>345
ギター内臓プリアンプと言うとあまり歪んではまずいですね。それとも内臓ODのような物を考えているのですか?
まずどういう物が欲しいのか具体的に考えて見るのがいいと思います。
オペアンプはLM386よりは設計の自由度が高くいろんなことが出来ます。(スピーカは駆動できませんが…)
ただギター内臓ということを考えると消費電力の大きい物は使いにくいですね。
内臓プリアンプではTL06x,LF44xあたりを良く見かけます。どちらもlow powerをうたったデバイスです。
347自作初心者:02/03/18 12:34
盛り上がってるところ、流れをぶちこわしてすいませんが三途アンプの中間報告です。
>>312さんが言っていたところを写真撮ってアップしました。
HTMLで説明もつけてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/sans.html

しかも神とか言われてる・・・(w
こ、こんなに嬉しいことはない・・・!
348ドレミファ名無シド:02/03/18 12:43
すげえ!
ほんとに削ってるYO!
349331:02/03/18 12:48
>>339
そうですか、そういう理由があったんですね。最近の物が無いのは。
>>336
>それを創意工夫で作るのが良いかと。
>Dist+とかRATとかFuzzFaceとかの定番ものならいくらでもあるじゃん?
>そこから自分好みにいじっていくのが楽しいわけで。
そうですね、これからゆっくりと楽しんでいきます。
お二方どうもありがとうございました。
350ドレミファ名無シド :02/03/18 12:48
>>自作初心者
おつかれさんです。
モールドの中身は表面実装と来たか…キャパシタとか値読めるかなぁ
もしかしてPCB写真のピンク色の470Ωの帯の端っこは銀色じゃないですか?

14pin…logicICか?4回路品opampも14pinか…
351自作初心者:02/03/18 12:54
>>350さん
銀色じゃないんですが、これとFETの近くの130Ωと書いたところの二つだけ
本体の色が違い、カラーコードも薄くて読みにくいです・・・。
もしかしてこれが抵抗体型のコンデンサというやつでしょうか?
352ドレミファ名無シド:02/03/18 13:01
>>351
130なら13nF??たしかにありえない数字ではないなぁ。
帯が銀なら誤差10%ってことだからコンデンサってわかるんだけどなぁ。
あとはΩ計を当ててみるとか?
一応カラーコードを性格に教えては頂けませんか?
353自作初心者:02/03/18 13:13
>>352さん
写真アップしました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020318131032.jpg
カラーコードは上から黄色・紫・オレンジ・薄い茶色に見えます・・・。
あ、あれ?今気付いたんですが、これじゃどう考えても47○○ですね・・・。
130ってどこから出てきたんだろう・・・?
自信なくなってきたので、もう一度全部読み直してみます・・・。
354ドレミファ名無シド:02/03/18 13:22
>>353
473銀銀で0.047uFに一票。
355自作初心者:02/03/18 13:23
どうやら読み違いはこれだけだったようです。
他は合ってました。
皆さん、適当なこと言ってご迷惑を・・・。
申し訳ないです。
356自作初心者:02/03/18 13:25
問題の、ダイオードが二つあるところの近くの抵抗体(?)もこれとまったく同じ物です。
>>354さん、
これ、薄い茶色に見えるところが元銀色だったってことですか?
357ドレミファ名無シド:02/03/18 13:29
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020318131032.jpg
この写真だとその部品のカラーコードは5本だと思う。最後の2本は銀(写真だと白っぽくみえる)じゃないか?
やっぱり473のコンデンサでしょうねたぶん。
358自作初心者:02/03/18 13:39
なるほど・・・。
この写真で白っぽく見える所は本体の地の色で、ピンクっぽい茶色です。
もっと正確に言うと
本体:ピンクっぽい茶色
カラーコード:上から黄色、紫、オレンジ(下半分は薄い茶色)、薄い茶色(基盤の色に近い)
といった感じです。オレンジの下半分が薄い茶色になってるのは印刷するときに色を重ねていて、
それがずれたのだと思い込んでました。
中古で買った古いものなので変色して銀色→茶色になってしまったのかもしれません・・・。
359269:02/03/18 13:46
>>342
それによって音変わるからねえ。LMの電流量による。
>>343
>FETの自己バイアス回路だから無くても大丈夫だと思われ。
そうなの?それなら別にいいんだけど。
>コレは?
御指摘のとおりです。

LM386はパワー用ですか。普通のオペアンプだと思ってた。
だとしたら電池でもつのかなあ?
普通にTL071とかNJMのオーディオ用とかの方がいいと思うんだが。

そもそもプリとバッファはどう違うのかなあ。回路的に。
36081:02/03/18 13:48
>>343
>>入力の前にキャパシタつける。
>FETの自己バイアス回路だから無くても大丈夫だと思われ。
>入力ソースに大きなDCが乗るなら入れなきゃだめだろうけど…
つけなくていいです。
俺だったら周波数特性が悪くならないように
なるべくつけないように設計します。
それから386に帰還回路つけるとき
その設計しだいでは4.7μも省けます。

36181:02/03/18 14:03
>>353-358
片方の足を基盤からはがして、
実際に測定してみる!(爆)
362ドレミファ名無シド:02/03/18 17:00
三途アンプ期待age
初心者にしては異様に器用な人だな…
363ドレミファ名無シド:02/03/18 18:39
すげぇ!
まじでがんばれ自作初心者。
化石発掘してる感じだな。
36481:02/03/18 19:10
>>334
動作の解釈と波形の計算式だけのせておきます。
詳しいことはまとめてまた後ほど・・・

 帰還抵抗が出力>AΩ>反転入力>BΩ>アースと接続され
 ダイオードの導通する敷居電圧をVtとする場合、、、

 ダイオードが導通するまでは普通の非反転増幅器>@式
 導通後はVtだけ下駄履いたボルテージフォロワとなります。>A式

  Vout=(A+B)/B*Vin   [Vin < B/A*Vt]…@
  Vout=Vin+Vt   [Vin > B/A*Vt]…A
365343:02/03/18 21:54
>>359
>それによって音変わるからねえ。LMの電流量による。
それだと直流だけじゃなくて交流電流も流れると思うぞ。
わざと重い負荷かけて音の感じを変えるのかも?
>>LM386はパワー用ですか。普通のオペアンプだと思ってた。
データシートにはLow Voltage Audio Power Amplifierとあったもので。
半導体アンプだから負荷が軽い分には問題ないと思うけど。
>>81
>それから386に帰還回路つけるとき
>その設計しだいでは4.7μも省けます。
と言いますと?どの回路ですか?
36681:02/03/19 00:11
>>365
FETのソースと386の非反転入力の間の4.7μを省いて直結。
9Vとアース間に可変抵抗入れて適当な電圧取り出し、386の反転
入力につなぐ。恐らく非反転入力には1〜2Vほどの直流電圧が入っ
てくるので、反転入力の電圧もその付近になるよう可変抵抗を調整し、
386の直流出力が4.5Vになる位置に設定する。

てなプランもございます。(^^)
36781:02/03/19 00:18
ただしゲインが200倍だとすると反転、非反転入力の直流電位差は、
4.5V/200=22.5mV
正確にこの値で固定するには小細工が必要かも・・・

LM386は1、8番をコンデンサでつなぐとゲインが
20倍になるらしいけど、それなら楽勝ですね。
368ドレミファ名無シド:02/03/19 01:21
これで本当にサンズ自作できたら、
自作初心者は神として伝説になるんだろうなage
36981:02/03/19 01:34
彼のやる気は「神」の名にふさわしいね。(^^)
37081:02/03/19 01:49
2ちゃんねるブランドの商品名かんがえたので・・・

@あのMarshall製エフェクターを超える:ガモナー
A引っこ抜かれて〜叩かれて〜潰される〜♪:ダイナしコンプ
Bな、なんつーう音だよ:厨房スクリーマー
Cお湯も沸かせる:POD風°呂
DSANSアンプより速い:RED-SANSアンプ(赤城バージョン)

(USO800準拠)
371名無し1000`剛速球:02/03/19 04:13
>>280-283辺りを読んで気になったんだけど、
周りの回路からICを特定なんてできるものなの?
372340:02/03/19 07:15
みなさんいろいろとありがとうございます。
やっぱり基礎から勉強して無いと無理なようですね、、、。
せっかくアドバイスいただいてもイマイチ理解できません。
色々勉強しなおして出直してきます。
どうもありがとうございました。
373ドレミファ名無シド:02/03/19 08:19
じゃあ俺からも
メサブギーよりホットな歪みをペダルから!
リアルリク厨ファイアー!!(デュアル レクチ ファイアー)
374ドレミファ名無シド:02/03/19 09:16
ヨクキクヨ!
アナログ ゴルァ-ス キヴォ-ンヌ
スマソ
375ドレミファ名無シド:02/03/19 10:07
関係ないけど画像クリックしたらでかくなるのかと思ってクリックしたら
小さい画像がでてきてちょっとワラタ
376ドレミファ名無シド :02/03/19 10:50
アナログゴルァースかぁ。コラースってやっぱBBDいるよなぁ…
377ドレミファ名無シド:02/03/19 11:25
すみません。初心者質問なんですが
ttp://www.compassnet.com/~cjlandry/schems/microamp.jpg

の左下にあるPWR JACKの意味がわかりません。
ジャックをさすと+9Vがアースに落ちる?気がするのですが
どういうことなんでしょうか?

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
378ドレミファ名無シド:02/03/19 12:03
ジャックにアダプターの+と-が入る。
即ち"PWR JACK"右側→アダプタ9V(+)
"PWR JACK"左側→アダプタ0V(-)
です。ただこの図だと電池とアダプターが並列に入っちゃう。これはちょっと問題がある。
PWR JACKに"仕掛"を付ければアダプタが挿入されると電池はopenにすることもできるよ。
(どちらかというとこっちが一般的)
379ドレミファ名無シド:02/03/19 12:56
>>202
>しかも基盤は安物で1年もすれば湿気を吸ってノイズの嵐・・・

40MHz以下の低周波な回路では、紙系基盤の方が
余計な高周波を吸ってくれるので(・∀・)イイ!
って歯無しを聞いたことがあるんですけど、
どうなんでっしゃろ?
みんなはガラエポ??
380377:02/03/19 13:04
う、、PWRJACKってアダプターのジャックのことですか。
シールドだと思ってました、、、

すみません。もっとよく見てから質問します。
なるほど。確かに電池と並列になってしまいますね。

仕掛けは自分で考えてみます。
どうもありがとうございました。
38181:02/03/19 13:36
>374,376
アナログゴルァースうけたよ!
遅延石はMN300*兄弟つかうんだよね。
でも今でも売ってるのかなぁ?
ジャンクのカメラ用CCD使えないかな?
光があたると音色が変わる!(爆)

>379
パターン間に余計な高周波を漏らさないから、
精密&高周波機器はガラエポが使われてるはずなんだけど、
どうなんだろう??

とりあえず漏れはガラエポひとすじ。
38281:02/03/19 13:51
つーか、パターンに小細工して漏れを防いだほうが効果的!
詳細はまた後ほど・・・(って、いつもこれだな、爆)
383ドレミファ名無シド:02/03/19 16:31
ガードリング?やっぱギター入力部かな
いわゆるユニバーサル基板でもできる?
38481:02/03/19 16:55
>>383
>ガードリング?やっぱギター入力部かな
そうです!微小信号を受ける部分をその信号のバイアス
となる電位のパターンで囲みます。例えば、、

・初段FETのゲートにはアース電位
・オペアンプのイマジナリショート側には反対側の入力電位

>いわゆるユニバーサル基板でもできる?
ちょと厳しいかなぁ。(^^;;
漏れ電流って主に基盤の表面伝ってくるらしいから、
表面にぴったりついたパターンでないと効果少ないかも。


385376:02/03/19 21:38
>ジャンクのカメラ用CCD使えないかな?
>光があたると音色が変わる!(爆)
そんな事できるの?それいいなあ、作って(笑)
386376:02/03/19 21:40
>光があたると音色が変わる!(爆)
これってフィルターに応用したりできる?
できたらDJとかテクノ系の人には大受けだよ。
欲しーい。
387ドレミファ名無シド:02/03/20 01:20
基盤の作成法がわからないっす。
回路図とレイアウト図はあるんだが。
なんかいい情報ソースを教えてください。
388ドレミファ名無シド:02/03/20 02:13
1.生基板(転写用でないもの)を買ってくる
2.レイアウト図を実サイズでプリントまたはコピー
3.プリントした紙を買って来た基板の銅板面に貼る
4.穴を空けるポイントをキリなどで穿つ
5.紙を剥がして4で付けた跡を参考にパターンを描く
6.エッチング
7.水洗いして4で付けた跡の場所に0.8mmΦ程度のドリルで穴をあける
8.完成

<ポイント>
● 2と3の間に基板を適度な大きさに切る作業がある
● 4ではそんなに力は必要ないが、銅板の表面が凹むぐらいの力は必要
● 5でパターンを描くのには、サンハヤトから専用にペンが発売されている
● 6のエッチングにもサンハヤトから液が発売されている
● エッチングした廃液は産業廃棄物なので指定された方法で廃棄する
● 0.8mmΦのドリル刃は折れ易いのでスペアを買っておく
● これは全部ハンド冥土プロジェクトからの覚え書きである
389388:02/03/20 02:17
これが一番初心者にはわかりやすいと思われるのだが、皆さんどうでせう?
異論・捕足よろしくおながいします
390ドレミファ名無シド:02/03/20 02:48
>>388-389に補足

>2.レイアウト図を実サイズでプリントまたはコピー
アメリカのサイトなどでは「ReadyToPrintOut」でパターン図をUPしてあるサイトも多い。.

>4.穴を空けるポイントをキリなどで穿つ
センターポンチという専用の工具が売っている。やはりそれが最適ではある。
でも、ちょっとなまってる釘をトンカチで打つ、とかでもよい。要は目印&ドリルの準備

>基盤切り出し
文房具レベルの大型カッターなどでは、正確に四角形に切るのは意外と難しいので、
やはり金工用糸鋸が必要か。おれはPカッターを使っている。でもムズい。

>パターンを書く
粘度が高めなせいか、サンハヤトの「レジストペン」が確かにベスト。市販の油性ペンでも
代用は可(新品を用意)。遮光できればいいわけで、ベタでみっちり濃く塗るように書く。

>エッチング液
画材屋でも買える(銅版画用)。
暗所に安置すれば銅は沈殿し、液は何度でも・何年も使えるので、すぐ捨てないようにしよう。

>ドリル刃とドリル
国産パーツに最適なのは0.8mmくらい。オレンジドロップなどは1.0mm。安い木工用鋼鉄刃より、
高い金工用の刃(真鍮色)の方が信頼できるしキレも長持ちする。結局は得。
初心者本では手回しドリルが推奨されていたりするが、はっきり言ってあれは逆に難しい。
刃も折れやすいし。能率を考えても、ぜったい小型電動式(スティックタイプなど)の方がよい。
また、ドリルはピンバイスでも代用できる。手が疲れるが。
391388:02/03/20 03:01
>>390
お、さんきゅー!
自分で付け足すけど、基板の切り出しにはアクリルカッター(ホームセンターで購入)が便利。
あとエッチングが終わるまでは銅面に触って指紋などを付けないように。
それから、パターンを描くのには専ら修正液(蓋に筆が付いてる小型のビンタイプ)を使ってます。
筆の先が細くなるように切っておけば細かいパターンも楽々。
エッチング液を画材屋で買うなら大き目の店に行かないと置いてない。
自宅でエッチングする人は多数派ではないらしい(画材屋のおばちゃんに聞いた)。
可能なら薬局で塩化第二鉄というチョコレートみたいな塊と買ってきて水に融かして使うと安上がり。
これも廃液は産廃。つーかサンハヤトはこれの水溶液を売ってる。
あとは>>388-340で大体OKかな。
要は慣れなのででかい生基板買って来てどんどん作るべし。
392388:02/03/20 03:02
訂正。
×>>388-340
>>388-390
393390:02/03/20 03:23
>>391
フォローがえし、ありがと。
アクリルカッターとPカッターってたぶん近いモノです。

おれもハンドメイドProjectからの覚書+経験で書いたよ。
うん、>>388-391で、ノーマルなやり方はほぼ網羅だろう。

7.の水洗いのとき、たしかスチールウールでやるといいって
書いてあったな。ペンの黒いカスが落ちればなんでもいいんだが。
パターンだけがキレイに残っていると、最初とても感動したなあ。
あと、当然だが水洗いしたら基盤からよく水を切り乾燥させることも肝心。

また、ちょっと違う話だけど、場合によってはサンハヤトの基盤
で銅箔のポッチがついているタイプ(なんていうんでしょ)の
方が便利かもしれない。
394390:02/03/20 03:29
>>393でド忘れ(恥)

>なんていうんでしょ
ユニバーサル基盤(蛇の目基盤)のことです

感光基盤ってラクなんだろうなあ・・
395390:02/03/20 03:32
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/home/se152874.html?s
MAC用、ICピッチの蛇の目基盤パターンのテンプレート(アプリ)発見。
396ドレミファ名無シド:02/03/20 03:51
で、そろそろオリジナルブランドのロゴとか考えていいですか?(w
397379:02/03/20 12:34
>>381
Resドモ。
コンパクトエフェクタ程度の帯域でガラエポのメリットが有るのか
知りたかったのでした。
因みに漏れは、ほぼ秋月の紙エポ(藁
両面使いたい時だけガラエポ。
後はPoint to Pointで尻コーン固定とか。
http://www.silicone.jp/j/products/liquid/index.html
398神様募集中:02/03/20 13:21
古虎2でも健太でもモールド物なら
何でもO.K
399ドレミファ名無シド:02/03/20 17:24
アナログ ゴルァ-ス age
400ドレミファ名無シド:02/03/20 18:32
400ゲット
401自作初心者:02/03/20 18:48
一日でこんなにレスが・・・。
盛り上がってますねえ。
個人的には厨房スクリーマーとアナログゴルァースを是非商品化してもらいたいのですが・・・(w
モールドの方ですが、別のことで意外にやること多くて微妙にしか進んでませんごめんなさい。
あと一日あれば終わりそうなんですけどね・・・。
明日の今頃には写真アップできそうです。
402自作初心者:02/03/20 18:58
あ、すいません明日卒業式でした・・・。
明後日の今頃ってことでなんとか・・・。
403ジャズ子♂ ◆RZwcZbmM:02/03/20 21:54
だいぶ前に出てた回路図のソフト使ってみたけど
ライブラリに部品が無い。。。手書きの奴スキャニング
してうpしたいけどスキャナもデジカメも無い。。。鬱だ。。。
404ドレミファ名無シド:02/03/20 22:20
>>ジャズ子♂
マカーですか?

そういえばこんなんハケーン
http://www.ee.mtu.edu/faculty/rzulinsk/pspice.htm
http://www.microcode.com/downloads/student.htm
405ドレミファ名無シド:02/03/21 10:55
DIYage
40681:02/03/21 11:09
ディストーションの回路をまとめてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020321110824.jpg

(A)基本回路
 アースの電位を基準に信号が流れます。ダイオードは順方向
 でもある電圧Vtまで電流が流れません。したがってHOT
 側を流れる信号電圧が±Vtを超えるまではそのまま信号が
 伝わり、Vtを超えるとダイオードがHOTとCOLDをシ
 ョートさせてしまうので、±Vt以上には電圧が上がらず信
 号がカットされます。これがディストーションの波形。

(B)バイアスつき
 (A)回路の信号が流れる基準電位をアースから持ち上げた
 回路がこれです。動作原理はまったく同じです。
40781:02/03/21 11:11
(C)反転増幅器つきT
 (B)は(A)の電位をずらしただけですが、信号の谷がき
 てもアース電位より下がらないようにすることができるので、
 直接オペアンプをつなぐことができます。

(C’)反転増幅器つきU
 (C)回路ではダイオードはオペアンプの非反転入力と同じ
 バイアス電位につないでいました。それを反転入力側につな
 いだものがこの回路です。イマジナリショートといって反転
 入力は非反転入力と同じ電位になるようフィードバックがか
 かっているので、これでも同様の波形が得られます。しかし
 こちらの回路ではオペアンプの出力がVt以上にならないと
 いうメリットがあります。(C)回路だと、オペアンプは電
 源電圧幅に近いところまで波形を増幅でき、ダイオードがVt
 でそれをカットします。ところが(C’)ではオペアンプの
 出力がVtを超えたとたんにダイオードを導通した電流が反転
 入力側の電位を持ち上げてしまうので、オペアンプの出力が
 Vtになるまで下がります。つまり、信号がVtで平衡状態と
 なるのです。これはゲインを押さえていることになるので、
 回路内で無駄な電力を消費させずにすみます。
40881:02/03/21 11:11
(D)非反転増幅器つきT
 (C)と同様の非反転増幅器版です。

(D’)非反転増幅器つきU
 ダイオードを帰還回路側に移したもの。しかし反転増幅器と
 は違い(D)と(D’)では波形が変わってしまいます。図
 中の帰還抵抗にA、Bと書いてありますが、Aの両端の電位
 差がVtを超えたときダイオードが導通します。それまでは、
 普通の非反転増幅器として動作し、導通後はボルテージフォ
 ロワとなります。

 Vout=(A+B)/B*Vin
=(1+A/B)*Vin [Vin < B/A*Vt]…@
 Vout=Vin+Vt [Vin > B/A*Vt]…A
40981:02/03/21 11:13
(E)応用編T
 この自作〜スレのPRAT1では一方のダイオードを2個直列
 にして上下非対称な波形をつくる話がありました。この回
 路ではバイアスを移動させ上下非対称な波形をつくってみ
 ました。まだ試したことないのですが、コンプレッサーの
 検波回路出力でバイアスを変化さえると面白いかも。ピッ
 キングの強弱で波形の非対称度が変化し音色にニュアンス
 が出ると思います。ディストーション+などをベースにす
 れば簡単に改造できますね。

(F)応用編U
 (B)と(D’)を組み合わせてみました。波形の山で、
 (D’)、谷で(B)の回路が動作します。VRを調節
 することで山の丸みを調整できます。これに(E)回路
 のようなバイアス変化を加えても面白いかもしれません。

長文スマソ m(--)m
410ドレミファ名無シド:02/03/21 11:55
すいません、部品の購入の事で良かったら教えて下さい。
スイッチクラフトとかクリフとかのジャックで通販で買えるところってどこかないでしょうか?
プラグは売ってるんですが、ジャックが見当たらなくて、、、。
あってもギター屋さんだったりでちょっと高めなので。
よかったら教えて下さい。お願いします。
411ドレミファ名無シド:02/03/21 11:58
81さん、毎度、毎度ありがとー&ごくろーさま!
412ドレミファ名無シド:02/03/21 14:08
81さん、お疲れさま!
>406〜409
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020321110824.jpg
(C)(D)(F)の回路について
これやと、ダイオードかOPアンプが
壊れるのとちゃいます?
クリップダイオードの前には抵抗を
入れやんと・・・ 
41381:02/03/21 14:24
>412
あ、忘れてた・・・ (^^;;
ご指摘ありがとう!>412さん
後で書き換えてUPしなおします。>ALL
414ドレミファ名無シド:02/03/21 17:50
81さんへ、412です。
あと、(A)(B)(E)の回路にも
抵抗を入れておいた方が無難やと
思います。間違ってOPアンプの
出力に直結にする人がいると同じく
危険やから・・・
415ドレミファ名無シド:02/03/22 10:09 ID:???
age
416ドレミファ名無シド:02/03/22 12:34 ID:???
>>403
び〜すけの事?
えるこは使った?
後は、部品ライブラリ逆アセンブラしてチョトだけイヂルとか(藁
417ドレミファ名無シド:02/03/22 23:58 ID:???
>>416
いや、マカーには福音(ちょうどよい回路図作成アプリ)がないなーって話。
418ドレミファ名無シド:02/03/24 00:35 ID:yNZtN6D2
>>410
ぜひ参考にしてください。
はじめは仲間内でやってたのですが、買いだめしすぎたのと、
ヤフオク有料化に伴い、いろんな人に見てもらおうとしてます。
http://members.jcom.home.ne.jp/0941318101/buhin.htm
ちなみにエフェクター話は突っ込まないで下さい。(藁
419◆y/98eGT2:02/03/24 14:17 ID:HfRh4QW6
お邪魔します。

皆さんこのソフトはご存知でしょうか?
回路シミュレーターなんですが、WAVファイル作成機能と言うのがあって
作った回路の出力信号を、音声ファイルとして保存できるんで
結構遊べると思います。

http://www.micronet.co.jp/cv/index.htm

既出だったらゴメンナサイ。
420nanashi:02/03/24 23:05 ID:5yMx1Xms
age
421ドレミファ名無シド:02/03/25 03:09 ID:Q4yt1Ea2
>>419
おおお、これはおもしろそーだーーー>CircuitViewer


ご紹介、ありがとう
422ドレミファ名無シド :02/03/25 11:07 ID:nPckztm2
お手軽でイイよね。>>CircuitViewer
フレケンシアナライザまで付いてるし
ホームページだとメール送ったりしなきゃなんないけど
何故かベクターで普通にDLできる…
423◆y/98eGT2:02/03/25 21:58 ID:UxJSKSqY
>>422
まさにお手軽シミュレーターって感じですよね。
お手軽な分、部品は具体的な型番が指定できる訳じゃなくて
トランジスタやオペアンプ等は理想的なモノしか入ってないけど
ジャンクパーツとブレッドボードで遊ぶ様な感覚で使えば楽しいと思いますね。

あと、組んだ回路のフィルタ係数を
TIのDSP Starter Kit用のファイルに落せるらしいんで
お手軽にディジタルエフェクターが作れるかも。
424ドレミファ名無シド:02/03/26 11:14 ID:???
真空管使うのって初心者には厳しいですかね。
AC100V、、、

何処触ったらあぼーんするとかそういった知識はどこで学べるんでしょうか?
試してみるわけにもいかないし、、、
425ドレミファ名無シド:02/03/26 12:38 ID:aKW/71Io
厨房スクリーマー(Ver0)がうpされてる!ありがとう>>81さん
動作はmode真中くらいが一番歪まなくなるんでしょうか??

死にヴォルトといって42Vくらいから感電死の可能性があるそうな…
真空管の場合100Vを昇圧して使うこともあるのでさらに危険性が増します。
426ドレミファ名無シド:02/03/26 12:45 ID:/zHUUDhE
高い電圧より、大きい電流の方が危ないという
話を以前聞いたような気がするのですが、
これはあっているのでしょうか?
427ちょこぼーる:02/03/26 12:46 ID:wL8wrAjc
だれかHOTCAKEの回路図持ってませんか?
428ドレミファ名無シド:02/03/26 12:51 ID:aKW/71Io
>>426
電力で考えた方がイイかも。高い電圧でも電流が小さければ大事には至らない(静電気など)
比較的大きい電流を流せる電圧源でも電圧が小さければ人間の体に電流は流れない(電池とか)
高い電圧でしかも大きな電流が流せる→あぼーん
I=V/Rですから人間の抵抗値を考えればいいわけです。
だいたい数十mA心臓に流れればあぼーんみたいです。
429ドレミファ名無シド:02/03/26 12:53 ID:???
>>427
ホトケーキも中見たことあるけど樹脂モールドされていたっす
430ちょこぼーる:02/03/26 13:00 ID:wL8wrAjc
HOTCAKEってバカ高いから買えないっす。
だから自作しようと思ったのですが・・・・。
昔のHOTCAKEは樹脂コーティングしてなかったような記憶がありますが
間違ってたらすいません。
431ドレミファ名無シド:02/03/26 13:17 ID:mgoJ3C0Y
>>81さん
2chブランドスタートっすね。
おつかれさんです&ありがとー&がんばってー!
ところで厨房スクリーマーの回路図の下段のSWって何のスイッチですか?
エフェクトのON OFFじゃないですよね?
432ドレミファ名無シド:02/03/26 13:22 ID:???
>>431
エフェクトon/offと思われ。
j-fetのゲートに電圧引火してドレイン・ソース間の導通をコントロール。
電子式スイッチでは良く見かける方式
433431:02/03/26 13:43 ID:mgoJ3C0Y
>>432
そうなんですか。分からなかったっす。どうもありがとう。
じゃあ、これをもしトゥルーバイパスで作りたかったら、SWの部分は結線してしまえばOKって事ですか?
434ドレミファ名無シド:02/03/26 13:46 ID:aKW/71Io
>>432
ホントだ。バイパス側は2倍して2分の1倍してから出力段のエミッタフォロアだね
435ドレミファ名無シド:02/03/26 13:52 ID:aKW/71Io
>>433
トゥルーバイパスにするなら出力部付近のFET2つとトランジスタは不要。
100k(level)からそのまま出力とって良いと思われる。
436431:02/03/26 15:14 ID:kJ5xDFOs
>>435
本当に、どうもありがとうございます。
上段の回路の最後のオペアンプのout put Bの所にボリュームを付けて、カップリングコン(で合ってますか?)入れて
アウトプットジャックって事ですね?
437ドレミファ名無シド:02/03/26 18:11 ID:???
ねぇねぇ、ロゴ考えていい?(藁
438ドレミファ名無シド:02/03/26 18:48 ID:zktocqyo
>>437
見てみたい、うpして。
43981:02/03/26 21:26 ID:udHK474M
厨房すくりぃまぁ〜〜(ドラえ悶声)
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020326051627.jpg

>>425
>動作はmode真中くらいが一番歪まなくなるんでしょうか??
MODEは波形のみを変化させ、クリッパへの入力信号の大きさは
DRIVEのみで調整できるようになっています!>ちょっと苦労した(^^;;
ただ、聴感上の歪みは波形でも変わってくるので、MODEを
10k側(Dist側)にするほど歪んで聞こえるはず・・・たぶん。

詳細は・・・
クリッパのあるOpアンプを反転&非反転の両方で動作させています。
・非反転>クリップした後も緩い山(TS−9オリジナル動作)
・反転 >クリップした後は真ッ平(ディストーション)
両者の比率をバランスをとりながら変えることで
「緩い山⇔真ッ平」と波形だけを変えています。
440よす:02/03/26 21:27 ID:qba65nkk
ここは、吹奏楽のことかいてあったよー。
高校正がやってるからまだ内容は、薄いけど、、、
絶対1回は、行ってみる価値あり
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=trombone3
44181:02/03/26 21:27 ID:udHK474M
>>431
下段は電子スイッチでして、
>>432,435さんのおっしゃるとおりです。
TS−9の回路をほぼそのままもってきました。

>out put Bの所にボリュームを付けて、カップリングコン入れて
それで大丈夫です!
44281:02/03/26 21:39 ID:udHK474M
>>437
考えて考えて!!
2ちゃんブランドのロゴが数種類あってもいいし、
各機種ごとのロゴがあってもいいよね。
皆で考えよう!!
443431:02/03/26 23:24 ID:fhQ6a.L6
>>441
81さんどうもありがとーっす!
444ドレミファ名無シド:02/03/28 00:19 ID:jRM02zgs
たまにゲルマニウムトランジスタでE,B,Cのほかにシールド
って端子がついてるものがあるのですが、この端子っていったい
何に使うんですか?
445437:02/03/28 00:24 ID:0svghl7w
思ったより好感触でちょっとビクーリ(w
とりあえず今から風呂入るので、出てからフォトショいじるよ。
446412:02/03/28 00:26 ID:WJMRlHr.
81さん、応援してまっせ!
81さんの厨房スクリーマー
みんなで改良していきましょう!
まずは改良案その1、周辺部から・・・

今のままだと確実にクリックノイズが出ますので、
せっかくFET電子SWにしているのですから、完璧
切替ノイズレスにしましょう。これでON/OFFが
高速のクロスフェードで切り替わり、ノイズが
出ません。ついでに外部フットSW端子とLED表示も
付けてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020327165004.jpg
447437:02/03/28 01:02 ID:KZxFpTBM
とりあえずモノクロで作ってみました・・・。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020328010057.jpg
448431:02/03/28 01:44 ID:c2ud4Dg6
>>81さん、もう一つ質問させて下さい。
トゥルーバイパスにした場合なんですが、VCCのあたりに変更するとかなくて大丈夫なんでしょうか?
よろしくお願いします。
449ドレミファ名無シド:02/03/28 05:15 ID:???
>>447
ははは、おもろいね。‘-O-’で繋ぐとはお見事。

自作って、SELFというよりは、D.I.Yじゃない?
450ドレミファ名無シド:02/03/28 16:38 ID:Uygiw6Ew
>>447
なんかエフェクタのロゴでありがちな感じがイイ。
んでも実際どうする?完成品は無理でしょ。回路図のみ?(それはそれでカコイイ)
とりあえず時間が出来たら試作機作ってみよーかな

>>448
電源まわりは特に変更する必要は無いと思われます。
451ドレミファ名無シド:02/03/28 16:44 ID:???
真空管使って、ヴィンテージなコンデンサやらトランス使って、、、







って言う話は再現性なさそうなので駄目ですか?
純粋に回路設計で勝負?

チューブマイクプリとかコンプとか興味あるんすけど、、、
452431:02/03/28 16:44 ID:OxWpN7p2
>>450さん
どうもありがとーっす。
俺も時間があれば作ってみる予定。トゥルーバイパス仕様で。
453ドレミファ名無シド:02/03/28 19:41 ID:2fdjGG7I
>>451
ありでしょう。
俺は情報持ってないけど是非聞きたい。
球、コンデンサや抵抗、石等のパーツとかにも興味あるし。
45481:02/03/29 01:30 ID:C9mCcxtU
ご無沙汰で〜す。

>>446
>せっかくFET電子SWにしているのですから、完璧
>切替ノイズレスにしましょう。
サンクスです!
FOOTスイッチの接点ノイズを九州させるんですよね。

>>447
Niceロゴ!!
「O」でつなぐの超ウケタよ!
練習スタジオ等でそのロゴみかけたら
即友達の輪だね!(^^)

>>451,453
ネタを振ってもらえれば俺もできる範囲で
対応させてもらうけど、ここはひとつ
球や素子に強い先輩にご登場願いたいですね。
45581:02/03/29 02:46 ID:C9mCcxtU
つづき、、、

前に俺は「素子による音色の差は気にしない」と書いたけど、
回路重視なのはあくまで俺“個人”の指向ですから。
素子のことは俺より詳しい方に煮詰めてもらったほうが、
“皆”が満足する「自作スレ作品」が完成するはずです!
>厨房スクリーマーのダイオード選定よろしくね!
456447さんじゃないですよ:02/03/29 02:48 ID:???
調子に乗ってChannel-DIYでロゴ作っちゃいました(w
出来がしょぼいのはカンベンして〜!
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020329024636.jpg
45781:02/03/29 03:35 ID:C9mCcxtU
厨房スクリーマーの回路熟成は他人にお願い(?)してしまったので、
俺は新規の回路開拓をせねば・・・(^^;;
ということで漏れはの次なる課題は、、

「PODのAIRをアナログで組めないかぁ〜〜!??」です。(爆)

あれいいよ、AIR。
部屋やヘッドフォンでエレキ弾いてると、指のスクラッチ音などの細かい
雑音が気になるけど、AIRをONするとアコギ的自然音になるからね。
ま、アコギもボディにマイク貼り付ければエレキのような雑音混じりに
録れるはずなんだけどさ、空気だかなんだかのフィルタ効果で耳には
自然音に聞こえてるってことなんだろーね。なんで「Aコースティック
なんたら=AIR」っていうネーミングなんだろうと。
45881:02/03/29 03:35 ID:C9mCcxtU
つづき、、、

PODスレで物議をカモシ出した俺が今更こんなこと言うのもなんだけどさ、、
実はね、初めてAIRで音出したときは「遅れてる?」ってオモタんだよ。(爆)
でもアンプの調整しながらチャカチャカ軽く弾いてたから。びっくりして
再びきっちり弦を弾いてやったら遅れはまったく感じなくなった。

そこで考えた。弱く弾くと遅れるように感じるのは何故?
これって音の立ち上がり“だけ”強くハイが落ちる、時間変化型のフィルター
なんじゃないかと?小一時間考えた。。嘘だ、ホントは2時間近く考えた。
某楽器店で周囲の迷惑返りみず、まじで長時間試奏しながら考えた。(爆)

単純に空気による音の伝播をシミュすると立ち上がりだけハイ落ちになる
効果があるのだろうか?初期入力が小さい(弱く弾く)と、高音の損失が
多くなるモデルとなるのだろうか??

音の伝播は波動方程式という微分方程式で記述される、、と言うと小難しく
聞こえるだろうけど、パライコだって微分方程式を実現する回路なんだ。
そう、パライコとソクーリの回路でシミュれるんでは?と睨んでるわけ。

ということで、只今(わりとまじめに)検討中。
でも時間かかりそうなので一度忘れてください。(爆)
45981:02/03/29 03:41 ID:C9mCcxtU
>>456
カッコ(・∀・)イイ!
460447さんじゃないですよ:02/03/29 03:46 ID:???
すいません、センスないのは重々承知なんですが、
更に調子乗って厨房スクリーマーまで作っちゃいました。
447さん、本当にごめんなさい。もうしません。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020329034524.jpg
461447さんじゃないですよ:02/03/29 03:47 ID:???
あ、81さんありがとう!
46281:02/03/29 03:54 ID:C9mCcxtU
>>460
いいじゃん!いいじゃん!
燃えるチュー房スクリーマー!!

あっ、、460さんの「燃える文字」のアイデア見て思ったんだけどさ、
真空管の中のヒーターがパチンコ屋のネオンみたいになってて
「TUBE−O−・・・」燃えてるとよくない?
ロゴというよりは厨房スクリーマーのポスター用。(爆)
46381:02/03/29 03:56 ID:C9mCcxtU
↑自分でCG挑戦してみます。

でも真空管のガラスって難しそう・・・
誰かコツおしえてぇ〜
464ドレミファ名無シド:02/03/29 04:02 ID:???
モデリング系の弱く弾いたときの音の立ちあがりはホントしょぼい。
あれは遅れてるって感じてもしょうがない。
瞬間だけどじわじわエフェクトかかっていく感じ。
ピッキングニュアンスは正直ぜんぜんでない。
465447さんじゃないですよ:02/03/29 04:06 ID:???
>>463
自分はヘタレなんでコツとか分かりませんスマソ
写真屋のレイヤオプションとマスクのアーティスティック辺りをうまく使えばいいのかな?
ん〜、わかりません・・・
466447さんじゃないですよ:02/03/29 04:08 ID:???
自己レス
レイヤオプションじゃねーや、レイヤ→効果でした
やっぱヘタレだ〜逝ってきます・・・
46781:02/03/29 04:23 ID:C9mCcxtU
>>464-456 その他の方々・・・
せっかくだから皆さん、
暫定でもいいんでコテハンつけてくださいよぉ〜〜♪

>>464
ですよねぇ、なんか水の中でギター弾いてるような感じ。
空気の粘り(粘性抵抗)が強調したされたシミュモデルなのでは?と思います。
宮崎アニメの動きでは重力が強調されて見えるように・・・(^^)
468ドレミファ名無シド:02/03/29 04:45 ID:???
水の中では空気中より音は早く伝わると聞いたのです
立ち上がりとは関係ないんですか?
46981:02/03/29 09:34 ID:C9mCcxtU
>>468
確かに水の中のほうが音の伝播は速いのですが、
その分だけ粘性抵抗も大きくなり弦の振動が抑制される、、
つまり音の伝播はいいけど音源そのものが鳴らなくなる
という意味で「水の中で」と例えました。
音の伝播とは話が違っていましたね。説明不足でした。m(--)m

直感的には、プールでは速く動こうとするほど抵抗が増えますが、
これが周波数が高い&振幅の大きい(最大速度が速い)弦振動ほど
抵抗を受ける=振幅の大きい立ち上がりがハイ落ちになる、
というイメージに結びつくと考えてました。
470エフェクター職人:02/03/29 11:27 ID:???
「AIR感をアナログで表現する方法」の参考になるかどうか判りませんが
おひとつ・・・・・
昔々、まだデジタルの影も形もなくシミュレーターという言葉も一般的では無かった頃の話。
「ラインをアンプサウンドに似せるレコーディングテクニックがありました。
それは「全く関係ない音をギター音にかすかに被せる。」という方法です。
ギターの音にごく小さくリングモジュレーターサウンドを混ぜると不思議とAIR感が
生まれます。これにリバーブ、ショートエコー(当時はディレイという言葉は一般的ではなかった)
をかけると結構それなりに聞こえました。今そのサウンドを聴くと笑っちゃいますけど当時としては
裏技的技術(?)でした。何かの参考になればと思いカキコしました。
47181:02/03/29 11:37 ID:C9mCcxtU
>>470
へぇ〜いかにも裏っぽい技ですねー!!(笑)
CGで色が等高線のようにグラデーションしてしまうとき、
わざとノイズを載せて等高線をぼかす技をティザというけど、
それの音声版になるのかな?原理が似てる気がしますよね。
土壇場の隠し味につかえるかな!?(^^)
472412:02/03/29 12:34 ID:oqePs97U
>81さん
「AIR感をアナログで表現する方法」としては
LCフィルターがかなりイケます。

ギブソンのセミアコES-345、355についてる
バリトンスイッチがそれです。これでセミアコ
でフルアコ並みの音を出そうとした意図が
読みとれます。

それをモロ応用したエフェクターも存在します。
これかなり評判いいみたいです。
http://www2.odn.ne.jp/hatena/shop.html
(これの製作コンセプト参照)

ソリッドギターでセミアコの鳴りが出せる!!
アナログでやるなら、やっぱLCフィルターでっせ!
47381:02/03/29 16:41 ID:C9mCcxtU
>>472
情報ありがとう!
セミアコの箱鳴りを狙うとなるとスピーカーBOX
シミュと似てるかな?(オペアンプ+C)=擬似L と
することが多いけど、そのエフェクターにはヤパーリ
本物のLが入ってるのかな?

思うに、ギターのピックアップがドでかいLなので
こいつの特性を使わない手もないよなぁ〜。>箱鳴りシミュ
474ドレミファ名無シド:02/03/29 18:18 ID:3e/cEPeE
>>470
>にごく小さくリングモジュレーターサウンドを混ぜると
土屋昌巳氏は今でもやってるYo!
475412:02/03/29 20:10 ID:oqePs97U
>473
ギブソンのバリトンスイッチには間違い無く
L(コイル)が使われとるで。せやから、それを
模したエフェクターもそのポイントは押さえて
いるハズ??(あくまで想像やけど)

(オペアンプ+C)はあくまでシュミレートインダクタ
やから、やはりモノホンのインダクタには、
かなわんのとちゃう??

回路はシンプルになるし、L自体からはノイズ
は出ないし(拾いやすいけど・・・シールドすれば
問題無し!!)、やっぱモノホンLの効果は絶大やと
思うで。絶対にLは効くで!

なので、LCフィルターを使ったAIRシュミレーター
を強く提案します!!ピックアップのL効果を利用
するアイデアも面白い!!>81さん
476ドレミファ名無シド:02/03/29 23:31 ID:???
>>474
>微かにリングモジュレーター混ぜBY土屋氏

キャビネットで起こるランダムな共振を模している、と云っておりました。
477ドレミファ名無シド:02/03/30 00:27 ID:jgD65TGM
↑使ってるのはSANSAMPだったな。
478とうしろ:02/03/30 00:29 ID:???
ロゴ作りが楽しそうなんで、ついうpしてしまいました。
笑ってやっていただければ、幸いです。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020330002426.gif
479447:02/03/30 01:26 ID:???
おおっと、シャレで付けた呼び名が好評だ(w
本体の色に応じてロゴの色とか考えると面白いかも知れませんね。
480ドレミファ名無シド:02/03/30 01:53 ID:fW0sMExw
>>478
絶叫器(・∀・)イイ!!
481ドレミファ名無シド:02/03/30 14:30 ID:???
だめだ・・・俺もロゴ作りなら参加できるかと思ったけど
真空管描いたらコンドームになっちまった・・・
482ドレミファ名無シド:02/03/30 21:28 ID:???
すみません。トゥルーバイパスって実際どんな回路なんですか?
図解もしくはその部分の回路図を教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
483受講者A:02/03/30 21:51 ID:8jKIVvh6
>>482
ここのリンクを参考してみて。
スイッチの配線図
http://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif
http://www.his.com/~sha3u/gear/wahbig.gif
484ドレミファ名無シド:02/03/31 00:50 ID:???
石用のソケットって売ってるの?
ピッチの狭いIC用で代用するの?
485エフェクター職人:02/03/31 01:58 ID:???
実は土屋さんのレコーディングでもやってたんですよ
でも、あの方が考えたのではないですけど
懐かしいなぁ・・・
486ドレミファ名無シド:02/03/31 02:02 ID:???
NYCというメーカーのBASS MAD FUZZというエフェクターの回路図って
見た事ある人いますか?
487ドレミファ名無シド:02/03/31 02:04 ID:???
>>485
どこにレスしてるのです?
488ドレミファ名無シド:02/03/31 03:02 ID:???
>>484
IC用の一列のやつ買って来て足3本づつ短く切って使ってる。
けっこういけるYO!
489ドレミファ名無シド:02/03/31 13:54 ID:???
>>488
あんがと。
2.54ピチの蛇の目に尻コン石やらFETやら刺したかったんだけど
色々試してみるっす。
490ドレミファ名無シド:02/03/31 21:30 ID:???
6Pのフットスイッチ1個あればパッシブのラインセレクターが出来ると思うんですが
これでも音痩せってするんですか?
こんな感じの配線です


ループAsendへ←○ ○← ループAreturn

楽器から    →○ ○→ アンプへ

ループBsendへ←○ ○← ループBreturn
491ドレミファ名無シド:02/03/31 22:30 ID:???
>>490
音痩せとは、どういう条件で?
それを書かないと、なんとも。
492ドレミファ名無シド:02/03/31 23:00 ID:???
トレモロ作ってた人いたよね。

ttp://www.geofex.com/circuits/ldrlfo.htm
LFO関係をまとめたコーナーがあったよ
493490:02/03/31 23:05 ID:???
すみません。ラインセレクターではなくてループセレクターでした、、、

>>491
条件っていうのがわからないのですが、、、
普通にA、Bにエフェクターを繋いでループさせる使い方としか、、、


踏み変えのときのノイズさえ気にならなければこれ以上簡単な回路は
ないと思うのですが。

バッファを入れる必要ってあるんでしょうか?
494491:02/03/31 23:14 ID:???
>>490-493
踏み替えのポップノイズは多分、バッチリ出るね。

どっちかのループをショートさせれば普通に完全バイパスとして
使われてる配線だしね、いいのかな。

SWつきジャックを使えば、もうちょっと便利なものにできそうだね。
ループに何も繋いでないときにはショートとか、その他いろいろ。
あと、LED点灯回路もつけるとか。

最低限よりは大き目、のケースで組んでみたら?
もしどこかダメでも、これだけシンプルなものなら改善していけるだろう。
495(T_T):02/04/01 00:51 ID:yaI9obVU
>81さん
厨房好くリーマーのopampやらFETやらの型番の指定はないのですか?
やっぱ自分で値計算してそれに見合ったモノ選びなさいとか?
自分で組もうかな、と思っているのですが。
496ドレミファ名無シド:02/04/01 09:50 ID:0BOIPfZ2
チューブスクリーマならオペアンプはJRC4558がオリジナル。
EFTは2SK30などの一般小信号用NチャネルJ-FETでok
出力段のバッファも小信号用のトランジスタ(またまた定番ですが2SC1815など)で動くと思います。
音色の好みで色々変えてみるのも良いかと。
497受講者A:02/04/01 14:05 ID:7njF09GA
質問させて下さい。
エフェクターの自作関係を本で勉強しようと思ってるのですが、
サウンド・クリエイターのための電気実用講座 / 大塚明/著

ミュージック・エレクトロニクス実用講座 PA・録音・自作--アマチュア・エンジニアのための電気知識 / 大塚明/著
ってもしかして、内容は同じですか?
この人の本はかなり分かりやすいと言う事で後者の方を買って読んでるのですが、
前者の方も興味を持ったんで、調べてみたのですが、何か同じ内容のような気がして、、、。
誰かご存知の方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
498ドレミファ名無シド:02/04/01 18:17 ID:???
>>497
両方持ってる。
多少増補した改訂版だよ>サウンド〜
基本的には同じ本。
499?o´?u?O`A:02/04/01 20:06 ID:Qo.lu5No
>>498さん
そうなんですか、どうもありがと!
サウンドの方も買ってみよっかな。
500ドレミファ名無シド:02/04/01 20:08 ID:???
500!!
501ドレミファ名無シド:02/04/02 16:04 ID:8hVJNt4U
上の方に出てたループセレクターですが、回路図ってどこかに無いですかね?
検索かけたんですが見つからなくて。
誰か教えて下さい。
502ドレミファ名無シド:02/04/03 05:16 ID:???
>>501
>>490-494のこと?
490を見てわからないぐらいだったらもう少し勉強してからのがいいと思われるが、一応。
490そのまんまなのと、フリーハンドなのと回路図と実体図が混在してるのは突っ込み禁止w
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020403051409.gif
これじゃなかったらごめんなさい。
503ドレミファ名無シド:02/04/03 10:00 ID:???
真空管FX第一弾!!ということで
SIBのFATDRIVE来月買うんでそしたら回路図うpします

まずは電源トランス変えてみよう。。。



ところで自作初心者さんは何処へ、、、?
504501:02/04/03 11:02 ID:500OydEg
>>502
どうもありがとうござます。
上で出ていたって書いたけど、探してたのは話に出てたやつじゃないんです。じつは、、、。
うーんどこかにないですかねえ、ABBOXとかなら見かけるんだけど、、、。
もっと勉強して自分で作れっていう神様からのお告げでしょうか?(笑)
505ドレミファ名無シド:02/04/03 11:25 ID:???
>>504
じゃあ490みたいなのを電子スイッチにしてみるとか
それくらいならすぐ出来そうだね

あとはA+Bにできるスイッチをつけるとか、、、
μpd5201みたいなICを試してみるとか、、、

折れもやってみようかな?
506ドレミファ名無シド:02/04/03 12:12 ID:???
>>503
豪気だね。期待してるよ!
507502:02/04/03 12:30 ID:???
>>504
ごめんなさい
508ドレミファ名無シド:02/04/03 13:02 ID:DVzftANM
(´-`)oO(アースってどうやってとればいいんだろう・・・。)
509ドレミファ名無シド:02/04/03 13:09 ID:???
並の単行本なんか目じゃない充実した内容↓
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/index.html

自作に即役立つってかんじではないが
510ドレミファ名無シド:02/04/04 00:48 ID:???
>>501
どんなセレクターなの?
ここで聞いてみれば皆パズル感覚で考えてくれるかもよ!
少なくとも僕は考えるよ!
511501:02/04/04 00:54 ID:bILgegh6
>>510
どうもありがとうございます。
いや単にプロビデンス等のメーカーから出てるループセレクターの回路図を探してたんです。
中身は自作chの方にアップされてるのと同じなんでしょうか?
512510:02/04/04 04:17 ID:???
>>511
プロヴィデンスのループっていうと、ここにあるP-1Lってやつか、
POS-1ってやつかな?どっちだろう?P-1Lは回路だけなら簡単だけど。
POS-1ってのの回路を考えるのも面白いかも。すぐできそうだけど・・・。
ttp://www.pacifix-ltd.com/product/providence/index.html
513数■屋:02/04/04 08:09 ID:???
test
514数■屋:02/04/04 08:11 ID:???
515数■屋:02/04/04 08:12 ID:???
■バイパス音を2段目からとるとオペアンプ周りの定数を
 調整したときに音色が変化してしまう可能性があるので、
 初段からとりなおしました。

■電子スイッチにスパークキラーつけてみましたが、
 外部から操作したい方は412さんの改造例を
 みてください。

■電子スイッチいらない方は点線内の回路を参考に
 してください!
516ドレミファ名無シド:02/04/04 09:05 ID:???
>>512
POS-1ってループの順番を入れ替えられるやつね。
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/juggler/juggler.htm
これも発想は一緒だったよ
517数■屋:02/04/04 09:15 ID:???
>>495
>やっぱ自分で値計算してそれに見合ったモノ選びなさいとか?
>自分で組もうかな、と思っているのですが。
興味もっていただいてありがとうございます。(^^)
ただ自分でもまだ試作してないのでディストーション側の音が
どうなるかわかりません。その点はご了承ください。
むしろ皆さんに音色を煮詰め完成させていただきたいと思います。
(大雑把な設計なので音色に苦情や希望があったらお知らせください)

もしこの回路で使えるディスト音が出せれば大きなメリットがあります。
例えばリード用に歪ませておくとバッキングでは音が濁りすぎるので
それぞれで歪み系エフェクトを切替えてる人は多いと思います。
でもバッキングで低音域コードから高音域シングルノートまで使いまくり、
そのままリードとるような人には切替がしんどいです。
厨房スクリーマーは1段目のオペアンプでフィルタ特性を調整すると、
高音域をディストーションぎみ、低音域をオーバードライブぎみと
割り振ることが可能です。切替不要にできるかもしれません。

>>496
>チューブスクリーマならオペアンプはJRC4558がオリジナル。
>EFTは2SK30などの一般小信号用NチャネルJ-FETでok
>出力段のバッファも小信号用のトランジスタ(2SC1815など)で動くと思います。
ご回答ありがとうございます。
まさにおっしゃるとおりです。(^^)
518受講者A:02/04/04 16:02 ID:DLfFb/Hk
>>81数■屋さん
僕も今度、作ろうと思うのですが、オペアンプが三つありますよね。
あれは、どれとどれをペアにすれば良いのでしょうか?
あと、部品をまとめ買いしようと思うので、調整箇所などを教えてもらえると有り難いのですが。
よろしくお願いします。
519数■屋:02/04/04 19:36 ID:???
>>518
>どれとどれをペアにすれば良いのでしょうか?
どれでもいいですよ。全部シングルでもいいし。(^^)
4回路入りを使って、余った1個を電子スイッチの
バイアス供給用にしてにしてもイイですね。

>調整箇所などを教えてもらえると有り難いのですが。
電源が9Vの場合は、初段の石のソースの電位Vsが
1〜1.5V前後になるようにしてください。
(オペアンプのバイアスが2〜6V範囲に収まる)

2SK30を使う場合はYランクにするとRs=10kで
Vs=1〜1.5Vとなるはずです。
もし1.5Vを超えるようでしたら、Rsを小さくすると
Vsは下がります。それと同時に負荷の25Kも小さくします。
Rsを1/Nにしたら、上の25Kも1/Nしてください。
520受講者A:02/04/04 20:38 ID:DLfFb/Hk
>>519数■屋さん
いつも、ありがとございます。
とりあえずテスターを持っていないので、FETは2SK30のYランクで行きます。
OPアンプは何か適当にやってみようと思います。
うまいこと行けばどこかに音をアップします。ってなればいいんですが。
それでは、ありがとうございました。
521ドレミファ名無シド:02/04/05 01:36 ID:???
みなさんフットスイッチは何をお使いですか?ヤパーリDS-136?

パッシブ派な自分にはもっとハイクオリティなスイッチが欲しいところなんですが
どこがお勧めですか?
522ドレミファ名無シド:02/04/05 02:25 ID:???
俺はFujisokuのBY3011(これ型番かな?)一筋。
トゥルーバイパス+LEDをパッシブで再現。
音云々より、踏み心地が好きで、手に入り易く、3PDTだからってだけだけど。
523ドレミファ名無シド:02/04/05 06:02 ID:???
>>521
クリフの6Pはけっこういいよ。
あのアクリルの白い輪っかも好き
524ドレミファ名無シド:02/04/05 13:19 ID:???
fulltoneの奴とかどうなんでしょう?>フットスイッチ

$16って、、、
タケエ、、、
525ドレミファ名無シド:02/04/05 14:52 ID:???
>>524
9Pのはどこも高いよ
526ドレミファ名無シド:02/04/05 16:14 ID:???
パッシブループセレクターならこんなのはどうでしょうか?

、、、LEDの前に抵抗入れないと、、、
グランド側にスイッチ入れたほうが良かったでしょうか?
527526:02/04/05 16:15 ID:???
すみません。URL張り忘れました。

ttp://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020405161246.gif
528526:02/04/05 16:56 ID:???
ぜんぜんミュートになってない、、、
鬱だ死のう
529526:02/04/05 16:58 ID:???
そしてやっぱりミュートしている時にバイパス、ループのLEDが点かないのは
使い勝手が悪いっすね、、、
530数■屋:02/04/05 19:15 ID:40tn0.gM
>>521-522
やっぱり、タカチにミヤマを付けるのが定番でしょうか。(^^)

自作を始めた頃は電子スイッチでないとメーカー品に
負けてしまう気がしてたけど、無理に電子スイッチで
音質劣化させることはないんですよね。

漏れはリレー使ってみたりもしますよ。
オムロンのG5A〜G6系とか、、っていうか
後の棚に10個ほどG5Aが転がってる・・・(笑)
ちなみにG6は電話の交換機用だそうです。

リレー化のメリットは信号用とLED点滅用に2系統
必要だった切替回路がLEDの1系統ですむこと。
LEDの電圧をリレー入力に分配すればOK。

>>529
各人好きなようにアレンジできるのが
自作のイイとこですよね。(^^)

ミュート時にもバイパス、ループを点けたい人は
SW2の入力をVCCにつなげばいいですね。
531リア厨:02/04/06 07:34 ID:???
どなたか Vcc、Vdd、Vss 等の意味教えて下さい。
回路図を描く人によって(?)使い方がバラバラで
ワケ分かりません(泣)。おながいします(ペコ
532ドレミファ名無シド:02/04/06 16:33 ID:???
Vccはコレクタ(C)、Vddはドレイン(D)、Vssはソース(S)に共通の電源って意味だとどこかで聞いた気がする。
もっとも厳密に守られているわけではないので同じシンボルは同じノードだと思っておけば問題無いです。
533ドレミファ名無シド:02/04/06 17:02 ID:???
ageてみる
534501:02/04/07 13:49 ID:a6oG0p7.
>>526
おー!どうもありがとう!
ループセレクターってパッシブなんですね。ってそんな事も知らなかったっす。
いいですね、これ。簡単そうだし。
でもこういうのってスイッチはどういうタイプのものなのでしょうか?

それともう一つ教えて下さい。
パライコの回路図を探していて
http://www.geofex.com/Article_Folders/EQs/paramet.htm
これを見つけたんですが、これのResonanceというのはQの事でしょうか?
あとメタゾネなんかのパライコ部分に付いてる2軸2連のポットって簡単に手に入ります?

質問ばっかりですいませんが、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
535526:02/04/07 23:58 ID:???
試しに作ってみました。

結局2つもループは要らない気がしてきたのでA/B+LOOPという構成にしました。

アキバまで買出しに逝ったにもかかわらずジャックは国産(メーカー不明のボックスタイプ?)
、スイッチはフジソクの9Pに、配線材は買い忘れたのでなんとハンズで5m160円くらいの
ものに、、、


とまあありふれた材料で作ってはみましたが、以外に使えると思いました。
確かにクリックノイズは出ますがそれほど気になるレベルでもないし。

今まで直列でつないでいたFXをループに入れると明らかにバイパス時の音が
良くなりました。


今度はALCOやらベル伝やらスイッチクラフトやらで組んでみたいと思います。


ところで、ループにミュートロンを入れたときにクリックノイズがでかくなる気がするのですが
これが俗にいう直流もれって奴なんでしょうか?
困った奴だ、、、
536数■屋:02/04/08 09:05 ID:RzP11gpk
なんか元気な人が減ったな・・・
串規制??
537531の厨:02/04/08 11:45 ID:???
>>532サマ
ありがとうございます(ペコ。
その後また回路図を見ていたら"Vee"ってのも
発見したんですが、てコトはこれはエミッタ共通って
意味みたいですね。しかし色々回路図見てると
時々FETのソースが+Vccにつながっていたりして
やっぱワケわかんねぇっす(笑)。
538数■屋:02/04/09 01:07 ID:???
>>535
>クリックノイズがでかくなる気がするのですが
>これが俗にいう直流もれって奴なんでしょうか?
>困った奴だ、、、
ミュート論が直接ひっつく配線にCRつけて直流分を
除去してからSWにもっていけばいいね。
これができるのも自作ならでは。(^^)
539ドレミファ名無シド:02/04/09 10:18 ID:???
もしかしてパッシブのDIってただのトランスなんでしょうか?
カップリングコンデンサでも入れとけば、、、(・∀・)!!?
540ドレミファ名無シド:02/04/09 11:23 ID:???
>>539
そういうのもあるね。
ハイZ→ローZでレベルが変わっちゃう

DODであったな、パッシブDI

カントリーマンのはそれプラス、OUTにバッファがあるだけ
541ドレミファ名無シド:02/04/10 02:23 ID:???
>>537
接合型の FET のソースとドレインは逆にしても動くよ。
542ドレミファ名無シド:02/04/10 12:13 ID:SBt9mNgg
え、そうなの?原理的には対象性のある素子だとは思うけど実際の製造では特性出すのに違いがあるんじゃない?
543ドレミファ名無シド:02/04/10 14:25 ID:???
後学の為にと、手持ちのエフェクターの回路図をおこしていたのですが
トランスの巻き線比がわかりません。
トランス本体に書いてある型番らしきもの(E-3308)を検索しても何も出てきません。
テスターで当たってみようと思ったのですが、100Vを不用意に触るのはかなり恐いです。
どことどこを調べればいいのか教えていただけませんか?
エフェクターは、GuyatoneのTD-1 TubeDistortionです。
12AX7を一本内蔵していて、単純に真空管をオーバードライブさせているだけのようです。
トランスは、W40mmm×D50mm×H40mmほどの小さなもので、
片側から4本(白2本、橙2本)、もう片側から3本(茶2本、黒1本)の線が出ています。
このうち、片側の白2本はそれぞれヒューズ、スイッチを介してコンセントに、
橙2本は整流回路のダイオードブリッジに繋がっています。
もう片側の茶2本は真空管の足に、黒はアースに落ちています。
この説明で把握できますでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
544543:02/04/10 14:27 ID:???
すいません、確かに巻き線比はわからないのですが、
電源電圧を知りたいということです。
(まあ、電圧がわかれば自然と巻き線比もわかりますが・・・)
545543:02/04/10 14:34 ID:???
12AX7に繋がっている線ですが、
ttp://www.triodeel.com/pdf/12ax7.pdf
このデータシートを見る限り hctという端子と hという端子に繋がっているようです。
546◆xNM45582:02/04/10 15:31 ID:???
>>543
白二本間がAC100V、橙二本間がAC200V、茶二本間がAC6.3Vかな。
547537:02/04/10 16:22 ID:???
>>541, >>542

すんませんFETのドレインとソース間違ってました。

誤:時々FETのソースが+Vccにつながっていたりして
正:時々FETのドレインが+Vccにつながっていたりして

で、トランジスタのコレクタの共通電源の+Vccに
FETのドレインがつながっててワケ分らない、
(本来ならVdd??)という意味です(ペコ

電子が動く方向と電流の向きが逆っつうのは
いつまで経っても馴染めない...フランクリンのアフォ(泣)
548543:02/04/10 17:32 ID:???
こんなに素早く!ありがとうございます!
ところで、一次二次はどうなっているのでしょう?
白2本間が一次コイルで、橙2本間が2次コイル、
茶色の2本は2次コイルの途中からタップしてあるものと
橙の片方と共通になっているもの、という捉え方でいいのでしょうか?
549543:02/04/10 17:33 ID:???
すいません、548は>>546へのレスです。
550543:02/04/10 22:13 ID:???
TD-1の回路図、アップしました。
トランスの構造は手持ちの真空管アンプの本を参考にしました。
(この本が役立ったのは始めてだ・・・・・・)
今まで石の回路しかいじったことはなかったのですが、球も面白そうですね。
これを起こすのに色々調べていたら興味湧いてきました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020410221012.gif
551◆xNM45582:02/04/11 01:32 ID:???
>>550
アップおつかれさんです。
ちょっと「ん?」って思うとこがあったのでご確認を。
1.プレートのとこのB電源の分圧が100kと10kになっている。(両方100kでは?)
2.ヒーターのA電源がプレートに入っちゃってる。(4,5番ピンかな?)
552ドレミファ名無シド:02/04/11 11:57 ID:VOogEMEA
厨房スクリーマー、バイアスが無いのは何故なんでしょうか?
これも自己バイアスっていうやつですか?
553541:02/04/11 12:14 ID:???
>>542
原理的に同じものの両端からドレインとソースの端子が出てるわけだから、
逆にしたときの特性も実測すると割と似てるよ。
もともと FET ってばらつきの多いものだから、2つの FET の特性の違い
より、1つの FET のドレイン、ソースを入れ替えたときの特性の違いの方
が小さい可能性大。
554ドレミファ名無シド:02/04/11 17:54 ID:a2eSbp/o
こんなの見つけたんではっときます。
トランジスタデータベース
ttp://members.tripod.com/Malzev/comp/transist.htm
555ドレミファ名無シド:02/04/11 19:25 ID:???
556543:02/04/11 23:57 ID:???
551さんのご指摘のとおりでした・・・。
訂正版うpしました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020411235514.gif
557数■屋:02/04/12 01:12 ID:???
>>552
>厨房スクリーマー、バイアスが無いのは何故なんでしょうか?
そーゆう設計なのです。(^^)
詳細は以下をご覧ください。

接地点によるOPアンプ動作の違い)
 @反転入力に信号&非反転入力をバイアス接地>反転増幅
 A非反転入力に信号&反転入力をバイアス接地>非反転増幅

クリッパ回路にしたときの波形)
 @'反転増幅によるクリッパ波形>クリップ後が平
 A'非反転増幅によるクリッパ波形>クリップ後が丸い

厨房スクリーマーの場合)
 上記の@'とA'を同時に混ぜてつかいます。(=引算回路)
 そのためOPアンプの反転・非反転入力とも信号入力となり、
 固定バイアスには直接接地されていないのです。

 MODEによってOPアンプ(2個目)の反転動作と非反転動作の比率を変え、
 クリップ後の波形を"平〜丸い"と変化させることができます。
 1個目のOPアンプには、信号の反転と、MODEの変化によってクリップの
 深さが変らないための計算をさせています。

 もしMODEを100%DIST側にしたとき、2個目のOPアンプの
 非反転入力が固定バイアスになることがわかると思います。

 逆に100%OverDrive側にしたときには、1個目のOPアンプ出力が
 定電圧(入力−入力=0)となり、2個目のOPアンプの反転入力
 側が固定バイアスになります。>TS−9のオリジナル動作
558数■屋:02/04/12 01:18 ID:???
補足)

MODEはエミッタ側がOverDriveで、10K側がDISTです。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020412011552.jpg
559552:02/04/12 11:55 ID:ggfBQgWo
>>557
なるほど、分かりました!。ってまだ全部理解はできないんで、勉強してきます(^^;)
なんか、説明してもらって、厨房スクリーマーの音がめっちゃ気になってました。
いつもいつも、数■屋さん、みなさんにはお世話になってます。ほんとに感謝!!ありがとー!
560ドレミファ名無シド:02/04/12 13:53 ID:???
>>557
ウィナーもマカーも、機種依存文字→丸付き数字を
使うと互いに文字化けするので、控えましょう
(参考)
ttp://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
561ドレミファ名無シド:02/04/12 15:38 ID:???
>>543
この回路、動作がどうしても理解できない・・
左の球の下の10の電解、330k の抵抗じゃなくて
グラウンドにつながってない?
562ドレミファ名無シド:02/04/12 15:52 ID:???
>>>555
二つ目のリンク、これは俺的にかなりヒットでした!
さんきゅー!!!
563数■屋:02/04/12 20:11 ID:???
>560
失礼しました… (^^;)
564543:02/04/13 12:42 ID:???
>>561
今確かめてみたんですが、やっぱり330kを介してLevelのボリュームに繋がってます。
でも前科もあるし、不安なので今からもう一度全部分見直してみようと思います。
565ドレミファ名無シド:02/04/14 16:54 ID:MbZRxvL2
age
566ドレミファ名無シド:02/04/15 11:56 ID:UyMWGuR2
おもしろそうなOD発見
http://members.jcom.home.ne.jp/irv/musiczone.htm
>FET(電界効果トランジスタ)を使った、マルチパラボリックという回路構成で、原音からていねいに倍音を作り出します。
これって何?
567ドレミファ名無シド:02/04/15 12:41 ID:8skdyFts
>>566
>>広帯域エフェクタです
ってあるね。なんかビデオ帯域まで使えそうな…
568561:02/04/15 17:21 ID:???
>>543
お手数かけてすみません、私がバカだけなのかもしれないのですが・・・
569数■屋:02/04/16 11:00 ID:???
>568
そんな卑下せんでください!やっぱり妙な回路ですよ。
わざわざ真空管使ってるのに特性が現れにくいフォロワだなんて・・・
ダイオードがあるのも不思議だけどそこに電流が流れるとしたら
電界コンの向きはどう考えても逆だし。
570561:02/04/16 14:57 ID:???
>>543,569
あ、確かに電解の向き逆ですね・・
って考えると、2個のダイオードの上の線が、1.5K と真空管にじゃなくて GND につながってませんか?
そうすれば普通の2段の増幅+出力時ダイオードクリップって回路になりそうですが。
571561:02/04/16 15:36 ID:???
570 を書いてから気が付いたんですが、もし 570 で書いたとおりだったとしたら、
ここの電解には、逆方向電圧がかかっちゃうから、ゲインあげてレベルしぼるような
使い方したら、電解が爆発しちゃうかもしれませんね。まぁもしそうなっても
ダイオードクリッパが動かなくなるだけだから、支障はなさそうですが。
572ドレミファ名無シド:02/04/17 04:32 ID:2t7qLGEs
(参考)
>12AX7の歪みもの

ChandlerのTubeDriverとHOT BOX
ttp://www.generalguitargadgets.com/tube.html
573ドレミファ名無シド:02/04/17 04:47 ID:???
574数■屋:02/04/17 16:42 ID:???
>571
うん、ますます謎の深まるダイオード。

>572
えー、内部抵抗の高い12AX7を9V動作させるかぁ…
つーかバイアスが飽和領域に入っていそうなんだけど。
それと特許申請してるな… どこが発明なんだ?

でもサンプル音は悪くないねぇ、、回路図みてもっと耳障りかと思った。
ただ関係ないけど、こういうサンプル演奏ってなんで無理に速弾きしようと
するんだ?指が転んでるし、そのフレーズしか弾けないのバレてる…

久々の激辛モード。俺は見栄っぱり大嫌いなんでね。
このスレだって自称上級者は誰も回路うpしてこないじゃん、
CA3080使ったトレモロ以外は。さんざん言ってたのにね。
むしろ初〜中級でも一生懸命回路書いてUPしてくる人の向上心、
俺は尊敬するよ。

>573
こちらはマーシャルのBチャンネルもどきか、、
比較的きめの細かいリッチな音になりそうだね。(上段側)
575ドレミファ名無シド:02/04/17 22:01 ID:YCHN.jQA
 話が盛り上がってる時にすいません。ベース用のサー
キット(XTCTとかそういうやつ)を作ろうとしているの
ですが、参考に出来るHPなど知っている方おられません
か?。
 教えて君ですみませんです。
576トレモナ製作者:02/04/17 22:22 ID:TUhs05/Q
>>574
なんか面白いネタがあると盛り上がりそうなんですけどね。
かくゆう自分も真空管とデジタル物はまったく分らないのです。
>>575
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/analysis-ms.htm
スティングレイならあったけど…XTCTは見ないなぁ
どんな仕様なんですか?>>XTCT
次はベース内臓プリか?(藁
577575:02/04/17 23:28 ID:YCHN.jQA
おお!有難うございます
トレブル、ミッド、ベースの3BANDEQですね。
安く作れたらOUTボードプリアンプとして作ろ
うと思ったんですけどね〜。TUNEのGAP-1とか
の回路図も探したんですけどなかなか落ちてな
いですね。
578ドレミファ名無シド:02/04/17 23:48 ID:???
えてしてこの手の内臓プリアンプって回路的に(音質的にも?)たいしたこと無いものが
多いので自作は簡単な部類に入ると思いますよ


それから>>576の回路は2bandですよ
昔のタイプのものですね
579578:02/04/17 23:49 ID:???
なんか文章が変だ、、、


自分で設計した方が良いものができるかも、、、
って事です
580ドレミファ名無シド:02/04/18 00:13 ID:TwsETYF2
国内では手に入らない部品を(捜せてないだけかも)海外通販で買いたいのですが、
どこかいい所はないでしょうか?
欲しい物はダイオードやOPアンプ、トランジスターなんかです。
取りあえず今知ってるのは
http://www.banzaieffects.com/index2.html
http://www.smallbearelec.com/
http://audiolab.home.mindspring.com/
http://www.ljent.com/
この辺りなんですが、他に良い所ってないですか?
よろしくお願いします。
581ドレミファ名無シド:02/04/18 05:16 ID:???
>>580
逆に訊くと、具体的には海外の製品が欲しいのかな?

こことか
http://www.digikey.com/
いいらしいよ。(おれは利用したことない)
582580:02/04/18 12:39 ID:HfnZPl/w
>>581
1N4148、1N916、1N914とかのダイオードと2N5088とかの石なんです。
>>http://www.digikey.com/
教えてくれてありがとう.
583自作チャンネルからのコピぺ:02/04/18 14:24 ID:HfnZPl/w
TD-1 名前: 543 [2002/04/18,04:58:36] No.83 返信

2chが串規制で書き込めないのでこっちに・・・。
皆さん何度もごめんなさい、また間違い発見しました・・・。
クリッパの脇の1.5kと並列に電解コンが入ってました。
どなたかこのレスを本スレに報告して頂けたら幸いです。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020418045836.gif
584素人:02/04/18 14:30 ID:???
>>543氏本人が串規制で書き込めないそうなので代理で
TD-1、再訂正でUP
>クリッパの脇の1.5kと並列に電解コンが入ってました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020418045836.gif

初段のカソードに帰還しているのかな?
でもPFBになっちゃうのか・・・
585584:02/04/18 14:31 ID:???
かぶった。すんません
586受講者A:02/04/18 17:53 ID:6uF8naWU
今日2回目のスモーキーアンプ組み立てしてみました。
1回目はノイズが多くて音もイマイチ、ほんとにこんなのプロがレコで使ってるの?って感じで。
で2回目、ちょっぴりノイズなんかにも気を使いつつ組み立てたつもりなんですが、1回目と全く変わり無し、、、。
前にスモーキーの回路図がアップされた時にバイアス付けなきゃいけないって書き込みあったんですが付けないといけないでしょうか?
一応ちゃんと音は出てるんですが。
でも単音のソロフレーズなんかはいい音してます。艶があって弾きやすい(笑)
でもエンベロープがめちゃくちゃ、、、、、。
やっぱこの程度の回路なら仕方ないんでしょうか?
ちょっと質問も混ぜつつですが知ってる方いたらよろしくお願いします。
587561:02/04/18 18:29 ID:/abohhIs
>>543
あ〜、わかりました。やっぱり2段増幅+ダイオードクリッパのつもりですね。
そのコンデンサがあればダイオードクリッパは GND につながってるのと等価だと思います。

ゲイン下げると12AX7の歪み、ゲイン上げるとダイオードクリッパの歪みって
ふうにしたいみたいですね。ただ、ほとんどゲインを絞りきった位置でしか
12AX7 の歪みは使えず、ゲインをちょっとでもあげるとクリッパがが働いちゃて
12AX7 の歪み以上に歪ませちゃうような気がしますが、実際のところ音はどうですか?

>>584
そのコンデンサで信号は GND に流れちゃうんで、FB はかからないと思いますよ。ノイズはのるでしょうが。

とはいえ逆方向電圧の件は残りますね。
あ、電解が壊れると 12AX7 歪みオンリーになりますね、これ。
ただしこのエフェクタの後ろにつないだものを壊しちゃうかもしれないけど・・・
588ドレミファ名無シド:02/04/18 21:00 ID:m21sVPt.
>>582
1N4148なら秋葉原で売ってたYO!
589582:02/04/18 21:53 ID:wJz1eAsE
>>588
サンキュー!
でも秋葉原には行けないYO!
地方在住なんですYO!
590582:02/04/18 21:56 ID:wJz1eAsE
BANKSで通販できるみたいだけど高いYO!
1N4148 150円  2N5088300円だったYO!
わがまま言ってごめんなさいYO!
591ドレミファ名無シド:02/04/18 22:46 ID:???
>>588
え、どの店?
秋葉ぢゃ空箱しか見たこと無い(藁
592588:02/04/18 22:50 ID:m21sVPt.
うわ、高いんだね。どっちも普通の小信号用汎用の部品でしょ?
1N4148は普通に20円くらいで売ってたと思ったけどなぁ…
http://members.tripod.co.jp/~powerboat/
代換品さがそうYO!
593588:02/04/18 22:53 ID:???
>>591
秋葉原ラジオストアのどこかだったかと…
あそこの半導体屋を片っ端から聞いてけばあるよ。
(俺が買ったのは半年くらい前だけど。)
594ドレミファ名無シド:02/04/18 23:24 ID:???
>588Thanks!
まあでも、1S1588あたりで大丈夫だよね…
調べてみないと判らんけど。
595ドレミファ名無シド:02/04/18 23:24 ID:???
>>577
>安く作れたらOUTボードプリアンプとして作ろ
>うと思ったんですけどね〜。TUNEのGAP-1とか
楽器内蔵用となると消費電流をどうしても小さく抑えなきゃなん無いけど、
外にだしていいんだったら内臓モノと同じ回路にするメリットはあまり無いと思われ。
自分のホスィ帯域、Qのパライコを組むってのが自作ならではでよさげ。
596ドレミファ名無シド:02/04/18 23:26 ID:YLo0ctSs
あdふぁ
597ドレミファ名無シド:02/04/18 23:52 ID:???
>>594
電気的特性では互換で使ってほぼ問題無いと思われ
ただ歪みモノのクリッパで使った時の音色って事になると違うと感じるのはあるかもしれないです。
598577=575:02/04/19 00:17 ID:vMCkq2Dk
>>595
それもそうですね〜。近いうちに電子式電圧計と低周波発信機
買うから(セコだけど・・・)XTCTとかの周波数特性測ってそれ
と似たようなパライコでも組もうかな・・・。
599ドレミファ名無シド:02/04/19 00:23 ID:FX9cWJ8E
オシロホスィ…
600ウマー ◆0iQTCmjo:02/04/19 14:01 ID:???
600Get

(゚д゚)ウマー 
601ドレミファ名無シド:02/04/19 15:50 ID:???
http://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/music/index.html
ここで内蔵プリアンプいくつか比較してた。
自作もしてる。
602575:02/04/19 19:46 ID:3R462LO.
>>601
 そこ知ってます。内臓プリはバッファアンプのみですね。
オプティカルコンプはすごいですよ!作ってみる価値あり!
そこら辺のラック物なんかもう使えない・・・
603ドレミファ名無シド:02/04/19 20:07 ID:UCuBVsxA
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/analysis-ms.htm
ここの回路図で値の書いてないコンデンサとか抵抗ってどうすればいいの?
604ドレミファ名無シド:02/04/19 21:28 ID:???
>>603
自分で考えて最適な値を探すしかないね
605603:02/04/19 22:01 ID:YYzNsjPc
>>604
なるほどね、ありがとね。
606580:02/04/20 00:20 ID:V/6dk776
とりあえず、1N4148は発見しました。
http://www.elisshop.com/
みなさんどうもです。
607数■屋:02/04/20 14:48 ID:???
>>603
値の書いてない電界コンデンサは0.1μでイイと思われ。
250Pと並列に入ってる抵抗は100K。(と本文に書いてある)
最初の可変抵抗はFRQが330Hzってことから逆算できるけど、、、
なんかややこしいナ、、期待せずに待ってて。

バッファとは関係ないけど、そこのページっていろんなことが載ってるね。
ギターの倍音はどうしてでるのか?って説明があるけど分かりやすくてイイ。
これを読めばピックアップの位置で音色が変る理由と、ハーフトーンが前後の
波形を干渉させることで倍音変化を際立たせてることがよく分かると思う。
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/stringvibration.htm

あと以前からリクエストのあったES335のバリトーン回路を発見!(^^)
エフェクターに出来るようにピックアップのLとRも含めて計算してみるよ、、
ってPAFのL&Rと、VRの値がわからないと駄目だな。誰か知ってる??
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/analysis-ge.htm
608ドレミファ名無シド:02/04/20 16:48 ID:???
パーツショップ探せば結構ありますね。
あとは信頼性ですかね。

tp://www.sphere.bc.ca/test/service.html
tp://www.unicornelectronics.com/LOW.html
tp://www.acksupply.com/partslist.htm
tp://www.antik-elek.de/en/index.html
609603:02/04/20 17:23 ID:3rDcpUTg
>>607
おーっと、さっそくありがとう!
期待せずに待ってます。
俺もバリトンの回路図探してたんですよ。こんな所にあったのか、、、(笑)
海外サイトにもあったけど無くしちゃった、、、、。
また探してみるね。
とにかく数■屋さん最高!!ありがとー!
610603:02/04/20 17:26 ID:V2MkKNW6
http://www.gibson.com/relations/schematics/diagrams/thinline.gif
おーっと早速発見!
ところで、これってなんでダウンロードできないんだろ?
611ドレミファ名無シド:02/04/20 17:37 ID:???
PAFのDC抵抗ならダソカソやディマジオの"PAF"モデルを見ればなんとなく見当は付きそう
Lは…どうだろう?共振周波数だけは書いてあるんだけど…
duncan
`59model;8.13kΩ、resonant peak;6.0kHz
dimarzio
PAFpro;8.40kΩ、resonant peak;不明
612数■屋:02/04/21 09:41 ID:???
>611さんサンクスです
でも、バリ島を視察してみたんですがその前に問題が…
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020421093141.jpg

上図がバリ島の等価回路。セレクタでC2&L2の値が変る。
10Mはあまりにデカイので断線してると思えばいい。(多分、切替ノイズ消)

エフェクターにするなら下図の点線内を連想するだろうけど、
全然特性が変ってしまうんだよね。パッシブ回路だと単純に
左から右に電圧伝えるだけではだめなんだ。どおしよおねぇ・・・
613 :02/04/21 19:04 ID:GiIzpZL6
ボスのエフェクタをTrueBypass改造しようと思うんですけど,
オリジナルのON/OFFスイッチのモメンタリーをどうやって常時ONにしておくのですか?
614ドレミファ名無シド:02/04/21 19:37 ID:???
>>613
ん?
完全バイパスにするなら、電子スイッチ用FETは取っ払えばいいんじゃない?
500前後の過去レスで既出だよ>電子SW OR 完全バイパス
615ドレミファ名無シド:02/04/21 20:12 ID:XOW0hpy6
>>612
私なら前段の特性が影響しちゃうような回路は使いにくいとわりきって
バッファは平衡でうけるようにするような気がする。
616自作家:02/04/21 21:40 ID:???
はじめまして、私もfuzz、MXRのDIST+つくってみました。極限
にノイズを抑えるのは半田付けあるのみでしょうか?

http://www8.plala.or.jp/KandR/index.html
ここのページ親切です。まだでしたらのぞいてみて。
617Nana:02/04/21 21:41 ID:UJcsjSqs
618ドレミファ名無シド:02/04/21 21:46 ID:k8o7QAc6
>>612
ピクアプの等価インピーダンスだしてバッファの後に補償するような回路を挿入しる…
っても合成するの大変そうだなぁ…いっそ別物の割り切って突き詰める方が良いのかも?

>>613
ボスのケースのままじゃ正直きついと思います。TrueBypassにするにはどうしても6pinのスイッチが必要(リレー使わなければ。)
あのケースのスイッチ穴に入るようなのは無いと思われ。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
あとコチラが微妙に裏スレ化している模様です(藁
619 :02/04/22 11:03 ID:3s.wRvTg
>>614,618
どうも親切にありがとうございます。
ケースは入れ替えを予定してます。頑張ります。
620数■屋:02/04/22 14:56 ID:???
>603
例のトーン回路の可変抵抗なんですけど、多分50〜100Kくらい
になると思います。複雑すぎてぴったりの値がわかりませんでした。(ToT)
ごめんなさいっ!
621603:02/04/22 17:48 ID:bc3BOctU
>>620
ありがとー!感謝!!
ところでこの型のOPアンプって手に入ります?
凡用でもOKかな?
622数■屋:02/04/22 18:29 ID:???
>621
あー、まったく知らないです。(爆)
低消費電力タイプならLF441で大丈夫でしょ。
623603:02/04/22 19:22 ID:HUnD590E
>>622
どもです。ありがとうございます。
まあ適当にいってみます(笑)
624ドレミファ名無シド:02/04/22 19:32 ID:???
>>621
それをいうなら汎用(はんよう)だぞ
625603:02/04/22 19:45 ID:???
>>624
サンキュー(汗)
626数■屋:02/04/23 08:21 ID:???
バリ島の能動化版その1(暫定版)
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020423080145.gif

>>615
>私なら前段の特性が影響しちゃうような回路は使いにくいとわりきって
>バッファは平衡でうけるようにするような気がする。
うん、仮に前段に影響を与える回路作っても(入力インピが変化する)、
ギターから直結してもらわないと意味無いからそのプランは辞めました。
でもやっぱ信号は平衡で受けておいたほうがよさげだね。

>>618
>ピクアプの等価インピーダンスだしてバッファの後に補償するような回路を挿入しる…
>っても合成するの大変そうだなぁ…いっそ別物の割り切って突き詰める方が良いのかも?
そうそう、その方法はいいよね。でも、どーやって合成しようかって困って…
るはずが意外にもあっさりだった。今日は目覚めがよい。(爆)
ということで今回の暫定版は等価インピ補償タイプです!(^^)
627618:02/04/23 15:11 ID:5J.AL3WY
>>626
なるほど!電圧源として取り出してからも一回ピクアプ周りの等価回路に通すんですね。
あとは等価なインピーダンスをどう置くかですね。
普通の音源もの(ドラムとかエレピとか)を入れてみても面白い音しそうですわ…
628ドレミファ名無シド:02/04/24 15:54 ID:MPnwEsjw
age!
629ドレミファ名無シド:02/04/25 13:47 ID:fgUVF/LU
なにか簡単にできるエフェクタがないかと思ってこんなの考えてみました。
乾電池2本で動作する予定なんですが、果たして動くでしょうか?
=はグランドです。

          +ーーーーーーーーー+
          |         |
      +ー+ |         |
    +100KVR+―(――+      |
    |     |  |      |
    |   |\|  |      |
    |   | \  |      ―1.5V
○ー1Kー+ーーー|― \ |      ‐
        |   \|      |
        |    +      +ーー=
        |   /|      |
      +ー|+ / |      ―1.5V
      | | /  |      ‐
      1K |/|  1K      |
      |   |  VR+ーー○  |
      =   |  |      |
          |  =      |
          |         |
          +ーーーーーーーーー+
630ドレミファ名無シド:02/04/25 14:01 ID:l1YDuYy.
ずれてるYO!
631ドレミファ名無シド:02/04/25 14:17 ID:???
乾電池2本って3V?
ギターなら大丈夫なのかな?>Dレンジ
632ドレミファ名無シド:02/04/25 14:54 ID:???
>>629
ギターをこれに入れる場合、ギターのインピーダンスの関係で増幅率が低くなり過ぎと思う(1/2位かな?)
んだけど。違うかな?

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
ここと連動のこういうページもあるよ。
↑の過去ログにスモーキーアンプが載ってたよ。
633629:02/04/25 17:16 ID:fgUVF/LU
>>630
すみません、まかーなもので・・・等幅フォントで見て下さい。(謝

>>631
通常のダイオードクリッパで±.65V、発光ダイオードで±1.5Vなので大丈夫だと思いました。
もしDレンジが足りなければ電圧あげればいいので気楽に考えてます。

>>632
電子回路初心者なので、実はそこが心配なんです。一応余裕を見て100倍までいけるようにしてありますが
ギター側のボリューム次第で一気に増幅率が下がっちゃうみたいなことはあるんでしょうか?
(実は手持ちのVR が 100K だったので、そこから他の抵抗値決めました・・)
634数■屋:02/04/25 18:27 ID:ou0atNt6
>>633
AA回路図イイね!(笑)

>通常のダイオードクリッパで±.65V・・・
ギターの出力は200〜400mVだから、
とれるゲインは数倍かな。(^^)

>ギター側のボリューム次第で一気に増幅率が下がっちゃう
増幅率が下がるというよりも、ボリュームの動きに対して
音量変化がややこしくて使いにくくなってしまうと思うよ。
何故かというと、その回路は反転増幅器といって信号入力についてる
1kがそのまま回路の入力抵抗になってしまう回路だからなんだ。
1kだと抵抗値が小さすぎて、ギターの内部からそっちへ沢山電流が
流れ出してしまい、電流を奪われたギター内部の回路は想定されていた
動きができなくなってしまう、ということなんです。

これを解決するには入力抵抗を大きくするといいわけです。
1kの抵抗を大きくするのもひとつの作戦だね。

それから別の方法もあって非反転増幅器というのがヒントです。
これは今の反転増幅器と同じ部品でできるからね。
頑張って調べてみよう!
635ドレミファ名無シド:02/04/25 18:42 ID:nPckztm2
3Vで使うオペアンプとなると低電圧用じゃないと辛そうだね。表面実装用のが多そう(w
636数■屋:02/04/25 18:54 ID:ou0atNt6
>>627
>なるほど!電圧源として取り出してから
>も一回ピクアプ周りの等価回路に通すんですね。
そうです!(^^)
反転NFBがちょうど電圧源分の下駄はかせてくれるんだけど、
それって右のOPアンプ以降の回路の補償特性を、左側のOP
アンプ周辺が作り出してるという解釈もできまする。

というかじつは・・・
もう消しちゃったけど「自作ちゃんねる」に、オリジナル回路と
バッファ一段かませたやつの2つの特性式を載せてました。
それらの辺々を割り算してみたんですねー。するとあらあら不思議、
左側OPアンプ回路の補償特性式が出てきちゃった、というわけです。
いちおう『数理屋』のコテハン名乗るからには・・・ね!(爆)

>あとは等価なインピーダンスをどう置くかですね。
>普通の音源もの(ドラムとかエレピとか)を入れてみても面白い音しそうですわ…
ぴったり等価にするのもいいけど色々いじってみると面白そう。
カナーリ遊べる回路かもしれないにゃ。
637ドレミファ名無シド:02/04/25 19:04 ID:fgUVF/LU
ご意見を参考に書き直してみました。非反転を使えばよかったのか〜。
で、このエフェクタの目的を書き忘れていましたがディストーションです。
(ファズともいうかも、あ、もしかしたらブースターとしても使えるかも)

電圧を±3Vにあげました。通常のエフェクタの出力ってどのぐらいなんでしょう?
インピーダンスマッチングをしなくちゃいけないらしいのですが、皆目見当がつきません(泣
とりあえず抵抗をなくして書いてみました・・・これじゃだめですよね?
あと出力の VR は 100K にしてみたのですが、これも心配です。
よろしければまたご意見ください。

          +ーーーーーーーーー+
          |         |
          |         |
          |         |
          |         |
        |\|         |
        | \         ―3V
○ーーーーーーー|+ \        ‐
        |   \       |
        |    +ーー+   +ーー=
        |   /|  |   |
      +ー|― / |  |   ―3V
      | | /  |  |   ‐
      | |/|  | 100KVR+○|
      +ーーー(+100KVR |   |
          |  |  |   |
          |  |  |   |
          |  =  =   |
          +ーーーーーーーーー+
638ドレミファ名無シド:02/04/25 19:16 ID:nPckztm2
うーん>>637だと1倍のバッファになっちゃうかな。
あと+inにその入力インピーダンスを決める抵抗を入れないとね。
639629:02/04/26 00:55 ID:LDJPRnvA
>>638
見にくくてすみません。100K の VR が2つついてて、左の VR で抵抗値の比を
変えられるようにしようと思っています。
あと電源の関係上 820,822 あたりの J-FET 入力のオペアンプを考えているんですが、
その場合もインピーダンスを決める抵抗を入れないといけませんか?
教えて君ですみません(謝
640ドレミファ名無シド:02/04/26 20:03 ID:aKW/71Io
>>639
例えばこんな感じ。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020426200146.gif
Aが629の非反転版です。B、Cが実際に作るなら…ってところです。
0dB〜40dB(0〜100倍)のアンプなんでゲイン上げてくと出力オフセットもとても大きくなってしまいます。
B、Cはこのオフセットを小さくするように工夫した回路になってます。原理は…自分で良く考えてみましょう!!
VR2前の抵抗200ΩはVR2を全開にした時オペアンプが不安定になるのを防ぐために要ります。(特に長いシールドを繋いだ時なんかは…)

>あと電源の関係上 820,822 あたりの J-FET 入力のオペアンプを考えているんですが、
>その場合もインピーダンスを決める抵抗を入れないといけませんか?
ギターを直接繋ぐ場合なんかは抵抗が無くても動作します。
ただ何も繋がない時EFT入力部の電圧を決める物が無いってことになるのでいれておいてください。
641640:02/04/26 20:06 ID:???
×0dB〜40dB(0〜100倍)
○0dB〜40dB(1〜101倍)
間違えた。スマソ
642自作初心者:02/04/27 00:41 ID:???
皆さんお久しぶりです。
実は、自分のPCがあぼーんしてしまって2chに来れない状況が続いています・・・・。
今は友人宅からなのですが、一ヶ月程見ない内に厨房スクリーマーが現実味増してますね。
只今新しいPCの為に必死でバイト中です。
サンズアンプの件はもう少し待って頂けますか・・・?
643自作初心者:02/04/27 00:50 ID:???
先に謝っておこう・・・(w
サンズアンプのモールドの中身なんですが、
パターンが細かすぎて上手く写真撮れないので回路図起こしました。
その際、表面実装型のコンデンサと思わしきパーツの定数が解らないので全て定数は空です。
あと、肝心のICなのですが・・・、
大変言いにくい事なんですがモールドを剥がす時にICの表面まで削ってしまって
14ピンの物は型番が解りません・・・。ごめんなさい。
あと、もう一つ8ピンのICが入っていましたが、これはOPアンプっぽいです。
PC買ったらすぐBSchで清書してウプしますので・・・。
ICはブロック化してしまっていますが・・・。
これで型番予測できなかったら・・・思い出したら自分に腹立って来ました・・・。
どうしても駄目な場合は中古でもう一つ買う覚悟です、資金繰りに時間はかかってしまいますが。
644629:02/04/27 02:39 ID:qskK6iHE
>>640
なんて親切な・・・ほんとにありがとうございます。
実際に作ってみたことがないんで、オフセット電圧のことは全然気が付きませんでした。
他にも、やってみなければわからなかっただろうことが見えました。回路例は
B は出力されたオフセット電圧(直流成分)をコンデンサでカット
C は出力されたオフセット電圧(直流成分)を全部負帰還かけて消す
という理解でいいんでしょうか?
DC(無コンデンサ) がテーマでもあるので、C の回路で作ってみたいとおもいます!
645ドレミファ名無シド:02/04/28 04:37 ID:???
>643
ICの型番なんてどーにでもなるって。
前後の回路からどのピンが入出力かがわかるから、それ手がかりに
音声信号用ICのSOP14パッケージを洗い出せば、
割と簡単に特定できると思うよ。

心配せんでバイト頑張って!
646640:02/04/28 10:46 ID:Uygiw6Ew
自作初心者復活age

>>944
>B は出力されたオフセット電圧(直流成分)をコンデンサでカット
>C は出力されたオフセット電圧(直流成分)を全部負帰還かけて消す
まったくその通りです(・∀・)!!
あとCの場合、出力オフセットはそのオペアンプの持つ入力換算オフセット(データシートに記載があると思います。)より小さくはならないので注意が必要です。
オフセットを小さくするのにCタイプの変形としてDCサーボをかけるという方法もあります。が部品数が倍くらい増えるので目的を考えると適当ではないかもしれません。
もっともギターのエフェクタ、アンプがDCアンプである可能性はかなり低いのであんまり心配しなくても平気かも知れないですけどね。
647629:02/04/29 00:26 ID:siaXrR/g
>>640
ありがとうございます。明日買い出しに行ってきます!
ところで DC サーボっていうのに興味があります。それはどういうアイディアなんでしょうか?
考え方だけでも教えていただけると、嬉しかったりします。
648へたれの友人:02/04/29 02:16 ID:dKgwFW1c
こんばんは皆さん、少しお邪魔します。
え〜っと、ちょっと上で発言してる「自作初心者」の友人ですが。
さっき電話が有ってどうしても代わりに書き込んで欲しいってことなので。
俺は全然解らないので音声メモした通りに書き込ませてもらいます。
「違ったんだよ!多分デュアルが一個とクアッドが一個だよ!
4番がプラス電源で11番がアースだもん!
もう一つは8番が電源で4番がアースだしさ!
すげー!全部オペアンプでシミュレートしてるんだぁー!
あと、俺の掲示板使ってくれてる皆によろしく!」
らしいです。
興奮してたようですが意味がさっぱりです。
以上です。失礼します。
649ドレミファ名無シド:02/04/29 03:06 ID:COlVNv2M
>>648
なんかいい感じ!伝わってくるなー。
バイト頑張れよー!!&楽しみに待ってるよー!
650ドレミファ名無シド:02/04/29 03:18 ID:???
>>648
14pin=クアッドとすぐ連想したが・・(笑)
あっぱれ。続報期待してる。
と伝えてくれ(笑)
651数理屋:02/04/29 15:53 ID:SAA7LE8Q
>648
彼、頑張ってるなー。「中古もう一つ買う」なんて根性がイイ。(^^)
元の値段より出費がかさんでも自作することに意義をみいだせるのは、
技術屋として大きな素質だよ。

で、OPアンプ×6ということだけど、アンプの特性シミュるのに
状態変数回路(パラEQのやつ)が使ってる可能性高いね。
音色作りには同一シリコン上に形成するタイプのデュアル
FETがどこかにあると俺は予想するにゃ。
652数理屋:02/04/29 16:44 ID:???
低ノイズ化のための基盤パターンの考察。知る人にはつまんない
かもしれないけど、知らない方のために話をまとめてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020429153744.jpg

回路例はOPアンプの反転増幅器。「厨」の「口」の中にOPアンプの入力端子が
半田づけされるように配置されている。これは、イマジナリショートとなる端子を
その基準となる電位(バイアス)で囲み、基盤表面を流れてくるノイズ電流をそこで
吸収させているのです。この「口」型パターンをガードパターンといいます。
入力抵抗の他端はガードの外であるが、こちらにノイズが乗ってもその回路の
増幅率分しかノイズは大きくなりません。でもイマジナリショート端子にノイ
ズが直撃するとOPアンプの裸利得分も増幅されてしまうのです。ゆえに、
イマジナリショート部分を重点的にガードするわけです。

ちなみに、非反転入力端子とバイアス間にひっついてる抵抗はドリフト補正用。
反転入力端子についてる2つの抵抗の並列合成値にします。すると、非反転入力
端子も微妙な電圧変化を拾うことになるのでガードの中に入れているのです。
ま、ドリフトの影響が少ない音響機器にはあまり必要ないんですが。
653数理屋:02/04/29 16:45 ID:???
つづき)

次に電源の配線。図中のA点B点C点は同じ電位なのにわざわざ並行した違う
パターンで引いてあります。これは決して「厨」の字を作るために分けたのでは
ありません!(爆) 電流の流れる量が違うので分けているのです。
C>B>Aと電流が多く流れます。(A点はほぼ0)
パターンにも抵抗はあるので電流を流せば電圧降下が起きてしまいます。
例えばOPアンプの出力電流が流れるC点は微少ながらも出力信号と同じ
電位変化が生じてしまいます。もし、A点とC点の電源供給を共用する
と、なんとガードの電位が出力信号で揺すられてしまうわけです。
ガードとイマジナリショートは絶縁されてはいますが、その間には浮動
容量(コンデンサ)があるので、交流成分はイマジナリショートを直撃
してしまいます。すると裸利得分もそれは増幅されてしまうのです。
ということで、電源供給は電流量に応じて分け、なるべく『共用部分が
短く』なるようにパターンや配線をすべきなのです。回路例では共用部を
赤く書いてありますが、この部分のパターンや配線を太くすることも
有効なテクニックです。

つまり、これが「一点アース」が良いという理論的根拠です。だから、
アース線を一点に集めても、共用部分が長かったり、抵抗の大きい
配線やパターンになっていては意味がないのです。
654ドレミファ名無シド:02/04/30 22:19 ID:2KxmkiLY
厨って字にしなくてもいいのに(藁
浮いてるパターンは作らないほうがいいよね?
勉強になったよ。ありがとう>>数理屋さん
655ドレミファ名無シド:02/05/02 23:20 ID:cC0IYZ6E
保守age
656ドレミファ名無シド:02/05/03 13:55 ID:DZUUXjNU
>>647
えーと確か帰還網にLPFをいれてDCオフセットを小さくするような感じだったかと。
オーディオアンプなんかでは見かけるよ。
657数理屋:02/05/05 12:33 ID:???
>654
パターンはどこも浮かないほうがいいね。
って「厨」の字の一画が浮いてるよ。(鬱だ薬くれ…)
658受講者A:02/05/05 18:44 ID:Mdtzin/s
数理屋さん、ちょっと質問させて下さい。
2と3番端子をバイアスで囲むという事なんですが、実際にはどうやるんでしょうか?
他の配線とかもあるし、かなり広い範囲で囲っちゃっていいもんなんでしょうか?
1と4もまとめてとか、場合によっちゃオペアンプまとめてとか。
659自作初心者:02/05/05 21:10 ID:???
みなさんこんばんは。
おかげさまで復活です。
8Pinはデュアル、14PinはクワッドのOPアンプと解釈して回路図書きました。
ただ、表面実装でごちゃごちゃしているため間違いもあると思います。
一応3回見直しましたが・・・。
ここおかしいぞってところがあったら仰って下さい。
基盤とにらめっこしますので・・・w
フットスイッチ周り(Buffer Sctionになってるところ)は312さんの回路図に
ちょっと手を加えさせてもらいました。
ありがとうございました。

http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020505210905.gif
660自作初心者:02/05/05 21:22 ID:???
上のレスに補足。
コンデンサらしきものは値がわからないので全て定数は空です。
ただ、ICがOPアンプだとすると帰還に入ってたり
パスコンだったりして大体予想できそうなものもあります。
本体が茶色の樹脂のようなもので、両端に金属の端子が付いている形です。
端子と言ってもアルミホイルで覆ってあるだけのように見えますが・・・w
BufferSectionのBass,Normal,Leadのスイッチはこういう配線でした。
スライドスイッチには見えませんがそこはなんとか・・・。
DipSW周りの「1ON」や「5OF」などは「1番スイッチのON側」、「5番スイッチのOFF側」の略です。
同じ文字列同士が繋がると解釈して下さい。
そのまま繋ぐとごちゃごちゃしてしまうもので・・・。
IC1が8Pin、IC2が14Pinです。
BufferSectionとSimulateSectionのアルファベットは同じものが繋がってるという意味です。
312さんの回路図を使わせていただいたので「fx」などというものも混じってますが・・・w
もしOPアンプじゃなかったときの為にICのピン番号も書いておきましたので参考にしてください。
661自作初心者:02/05/05 21:24 ID:???
>>648
本当に書いてくれたんだ!
ありがとう!
662ドレミファ名無シド:02/05/05 21:35 ID:66ctEqGg
秋葉でフジソクの9pin置いてるところ知りませんか?
今日探しに行ったけれど見つけられませんでした。。
663ドレミファ名無シド:02/05/05 21:48 ID:???
>自作初心者どの
あっぱれ!待ってたぜ!
んじゃ、sage進行で。(って楽器作曲板でやんないよね。)
デジタルテスターで容量が測れるやつ、アキバの秋月あたりで安く売っているよ。
手に入れておくれ・・・早く!とは言わないから・・・・・

三途こぼれ話by設計者(TECH21創始者)が昔のサンレコに載ってたんだけど
このDIPスイッチは当初プロトタイプの仕様で当然使いやすい大きさに改良
するつもりだったところ、「いやあれがいいんだってば」って友人・試奏者
に薦められてそうしたんだそうな。

>>662
店頭にあるのは、ラジオデパート2Fの海神無線だね
国内版がフジソクで輸出版がALCOかな? ALCOのは金メッキ端子になってる
664662:02/05/05 22:11 ID:66ctEqGg
>>663
ありがとうございます!
ちなみにあの古豚もフジソク使ってました。
665ドレミファ名無シド:02/05/05 22:14 ID:???
ALCOのスイッチって海神無線にあるんですか?
クリフも9ピンってないですよね?
すみません、質問ばかりで…。
666663:02/05/05 22:57 ID:???
>>664
フジソク/ALCOは米でも使われてるね。先端のラインでわかる。

>>665
ALCOもフジソクも両方あったよ。品切れしてる時もからTEL確認してから
買いに行ったほうがいいかも。で行ってみて棚に並んでなくても在庫が
ある可能性もあるし。ちなみにALCOの9PはMPG3060っていう型番です。

Cliffブランドの9Pは見たことないです。ちなみに現行Cliffの6PはCarling
と同じ工場製。ケース外形そっくりでクリック感が違う。
667629:02/05/06 06:05 ID:bthCawK.
おかげさまでやっとオペアンプ1個のディストーションをバラックで組むことができました。
とりあえず 637 の回路をそのまま作ってみました。これから 640 の回路のアイディアを
入れていってみようと思っています。
音をとってみたので、よかったら聴いてみてやってください。
ギターはテレキャスで USB オーディオインターフェースで直録です。
聴いてみると ・・・もろファズな音でした!

http://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB0003902.mp3
668自作初心者:02/05/06 13:25 ID:???
>>663
デジタルテスターだと容量計つきもあるのですね。
秋月のHPを検索してみたら\4kほどで買えるようなので買ったら計ってみます。
今持ってるのはアナログの安いやつで精度もあまりよくないので、
E24系列から一番可能性のありそうなものを予想するといった有様です・・・。

三途アンプの回路、個々のアンプの動作がよくわからないので回路全体の動作が検討もつかないです・・・。
OPアンプの参考書が欲しい・・・。

>>662-666
フジソクの9Pin、ちょっと安くなってましたね。
前は\840だったのが\740ぐらい・・・。
669数理屋:02/05/06 14:39 ID:???
>>658
>2と3番端子をバイアスで囲むという事なんですが、実際にはどうやるんでしょうか?
2,3番端子にはそれぞれ抵抗がついてますが、その抵抗の片端とOPアンプの
端子をつなぐパターンを囲います。つまり、2、3番端子のそれぞれと同じ電位の
バターンだけをガードで囲うのです。ちょうど、ガードの外と内を、抵抗と
OPアンプ本体が橋をかける形になります。

で、実装ですが、、DIP型だと大変かも。。。(^^;;
そこでCAN型を使うと楽です。
(というか、そのために今でもCAN型があるわけで…)
あれ?でもオーディオ用の石にはCAN型ってないかな?
漏れは計測器用を使うのでCAN型には困らないけど…

>他の配線とかもあるし、かなり広い範囲で囲っちゃっていいもんなんでしょうか?
>1と4もまとめてとか、場合によっちゃオペアンプまとめてとか。
イマジナリショート電位の部分だけを囲うのが基本です!
例えば、OPアンプの出力ピンや電源ピンも一緒に囲ってしまうと、
同じ囲いの中にノイズ源が入ってしまうのでNGです。
これは>>652-653の説明でいうとC点をB点の囲いに
入れてしまうことになってしまうのです!

したがって本来なら2番端子(と同電位部分)だけを囲うのですが、
>>652の例では、ドリフト補正抵抗をつけた3番端子も微弱な電位差を
扱っている(ノイズに弱いだけでなくノイズ源にもならない)ので、
囲いの中に入れてあげた応用編なのれす!
670数理屋:02/05/06 14:42 ID:???
>>659
自作初心者さんご苦労さま!
じっくり回路図を見させていただきます。(^^)
671数理屋:02/05/06 14:49 ID:???
状態変数回路っぽいな… (ぼそっ)
672663:02/05/06 19:04 ID:???
>>659-660
ところでコンデンサの単位表記がちょっと垢抜けないね。コンマと小数点を
混同してるのはよくないぞ。これを参照しておくれ
ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/konden.htm
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data8.htm

海外のコンデンサーだとn(ナノ)も使われる
μ→n→pで 3桁ずつ。
0.047μ = 47n = 47000p = 473
0.0022μ = 2n2 = 2200p = 222 など。

この方式だと、0.1μを‘μ1’と書いてあったりもする

>>667
聴いてみたいんだけどデッドリンク。再UPよろしく
673ドレミファ名無シド:02/05/06 19:12 ID:jSE9zYZw
FXってケースの形で音は変わってしまうんですか?
あと、アルミケースはいくら位で手に入るんでしょうか?
もろ厨房な質問ですいません。
674数理屋:02/05/06 19:47 ID:???
>自作初心者さん

IC2cとIC2dに信号が来ないんだけど、その配線であってる?
特にIC2bからIC2dへ何かつながってないかな?
675数理屋:02/05/06 20:15 ID:???
それから電源は何ボルト??

仮にギター出力がシングルピクアプで200mV程度だとしても、
いきなりゲイン100倍のIC1aで20Vにされる。
しかーし、電源電圧を超える部分はクリップされて出てきて、
オーバードライブになーる。ちょっと激しいけど。
ちなみに、ディップSWでクリーンにすると10倍になるので2V。
これなら確かにクリーンですな。

もちろん、状態変数回路ではありませんでした。
676ドレミファ名無シド:02/05/06 23:56 ID:37ATz9Cg
で、いまさらだけれど、FULLTONEのFat BOOSTを
2SK30で作ってみました。ダイオードは1S1588で。
結果、よかったです。
まぁ予想通りノイズは結構入ります。
音のほうは、使えるブースターって感じでした。
TONEはいらないと思いました。っていうか、低音側
は効くのだけれど、高音側の効きが甘い。
やっぱりパスフィルターをいじるだけのTONEはあまり
つかえないのかなぁ?
677自作初心者:02/05/07 02:30 ID:???
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020507021805.gif

数理屋さんのご指摘でIC2周りを見なおし、修正&うpしました。
回路図では赤く描いておきました。
具体的にはIC2cの帰還(8,9番pin)からIC2dの反転入力(13番pin)に
100Kをかまして繋がっていました。
IC2bからIC2dに繋がっていないか?とのことですが、
そのようなものは見当たりませんでした。
電源電圧ですが、006P一つなので9Vです。
ACアダプタも9Vと書いてありました。
VCC(A)−GND間のことでしたら、0.5V程の降下はあるもののほぼ9Vでした。
意図的に落としてる・・・?
電池がちょっと古いものだったので誤差もあると思いますが、
8.7〜8.85Vぐらいでした。

>>672
確かに!カンマと小数点は別物でしたね。
手書きの時に句点と混同しないようにカンマっぽく書く癖がついていたので
ついその感覚で打ち込んでました。
わざわざ参考リンクまでありがとうございます。
678自作初心者:02/05/07 02:32 ID:???
補足です。

そのようなものは見当たりませんでした。

そのようなものは”回路図に書いてある以外で”見当たりませんでした。
679312:02/05/07 12:51 ID:2.M01sAw
久しぶりにみたら三途の回路あがってるYO!!すげー絶対無理だと思ってたのに…
まじ感謝>>自作初心者
680◆RJTXcpFI:02/05/07 12:52 ID:???
とーんはいらない
681ドレミファ名無シド:02/05/07 14:25 ID:???
自作ではなくてすみません。
ハンドメイドタイプのオーバードライヴのことなんですが、
ケンタウルスのコピー物らしきエフェクターで、ラオックスが売り出した
KENTAROを買われた方、もしくは試奏された方いらっしゃいますか?

興味はあるのですが、大阪在住なので音だしが出来ないうえに、
販売価格が29,800円なので興味本位(衝動)買いも躊躇します。

また、ご自分でケンタウルスのコピーを作られたかたいらっしゃいますか?
682658:02/05/07 14:44 ID:KW0hdDf2
>>669数理屋さん、こんんちは、
自分はDIPしか使った事無いのでどうやるんだろうと思ってました。
そういう時の為にCANタイプがあるんですね、なるほど。
ほんと、毎度毎度勉強になります。ありがとうございます。
683黒子も〜ど:02/05/07 18:13 ID:???
>677
自作初心者さんご苦労さま!もう神ですね。
今週はこのスレのヒット率高くなるでしょう。(爆)

つまりこーゆうことですね。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020507171734.jpg

これって、入力バッファ(歪みあり)+スピーカーシミュ+出力バッファ
となっているだけです。それぞれが図の上中下ね。
スピーカーシミュは、バンドパスフィルター3個を並べて
箱のタテ、ヨコ、高さの共振特性をつけてます。

あとはごちゃごちゃついてるオプションでトーンが変わるだけ。
わかりにくい人はオプションを省いたこちらをどうぞ。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020507171910.jpg

なんか拍子抜けしたのは俺だけじゃないと思うけど、
いい音だって言ってくれる奴がいればどんな回路でもいいでしょ。
この業界はニッチ産業の傾向強いですから。(笑)
684ドレミファ名無シド:02/05/08 00:23 ID:???
>この業界はニッチ産業の傾向強いですから。(笑)
ほんとだ。この回路で3、4万円取るのか〜14pinICだってTL074とかLM324くらいのモノじゃないかと…
SPシミュ部分だけ作ってお気に入りの歪みものと合わせて宅録用アナログSPシミュなんて美味しいかもしれませんね
コンデンサの定数測定大変だと思いますけど無理せず頑張ってください>>自作初心者さん
685663:02/05/08 02:33 ID:???
>>683
感謝!
おれだと何時間かかったかわからない作業をやってくれました

甘えついでにBSchのデータ(.CE2)をUPしてくれませんか・・?

三途に関する具体的なレスはのちほど・・
686ドレミファ名無シド:02/05/08 13:43 ID:eu176H6g
びーすけのデータはライブラリに依存するから
同じライブラリファイル持ってないと意味無いと思われ。
687ドレミファ名無シド:02/05/09 18:30 ID:???
1S1588って絶版になったんだってね。
なんでだ?
688ドレミファ名無シド:02/05/09 18:47 ID:aZoKs1sw
>>687
ほんとに?
689ドレミファ名無シド:02/05/09 19:59 ID:y8yn5mdo
ホントらしいよ。ただ互換品はあるみたいだけどね。随分昔からある素子だから。
690663:02/05/10 02:48 ID:???
>>686
ネット上にあるライブラリは大体持ってますが・・・
まあ、できれば、ということで。

サンレコのインタビューで、グレードを上げることも可能だが
マニアに音質が変わったと言われるのが困るから基礎パーツ
は変えない、そしてPSA-1の初期型(当時の最新ラインアップ)
とかでもすべて基本回路は同じ、だと言っていた。

この回路を基本に作り直したら、「理想サンズアンプ」もできるのだろうか?
少なくとも、サンズはS/Nが悪いという定評は解消できそう。
691ドレミファ名無シド:02/05/10 03:09 ID:KVbJPTU.
>>690
>この回路を基本に作り直したら、「理想サンズアンプ」もできるのだろうか?
>少なくとも、サンズはS/Nが悪いという定評は解消できそう。
いいね、それ。
それこそ自作&2ch&自作チャンネルの進む道!!(笑
692ドレミファ名無シド:02/05/10 19:39 ID:v17zvpzw
>この回路を基本に作り直したら、「理想サンズアンプ」もできるのだろうか?
>少なくとも、サンズはS/Nが悪いという定評は解消できそう。
そうだね。ソレこそCANパッケージでガードリング使うとか?
オペアンプを±15Vで使ってみるとかどうだろう?あーでも歪まなそう(w
693ドレミファ名無シド:02/05/11 20:23 ID:???
いささかスレ違いかも知れないんだけど、、、

FRPの板でエフェクターケースを自作しようと
思ってホームセンターに逝った

各種金具は結構丈夫そうなのが売っていて良かったんだけど
どうしてもケースの結合部?のアルミサッシのようなものが売ってなかった。

あれさえあればオーダーするよりかははるかに安く作れるんだけど、、、
694ドレミファ名無シド:02/05/12 00:21 ID:???
>>693
まあ自作つながりだし、いいんでないかな?

ハンズにないかな?>アルミサッシのような
といって、ハンズが近いとは限らんけど・・・
695ドレミファ名無シド:02/05/12 00:33 ID:???
>694
たしかに・・・ハンズへの交通費の方が高くつく場合もあるな(w
696ドレミファ名無シド:02/05/12 01:57 ID:PRZCqj5U
エフェクターに使える位の大きさで3軸3連ボリュームってありますか?
697ドレミファ名無シド:02/05/12 02:06 ID:???
>>696
注文すればあるかもよ。ALPSとかで。
よく売ってるものではないよ。

>フットスイッチ
DPDT、3PDT、4PDT。米通販
ttp://www.banzaieffects.com/parts/switches.htm
メーカーがわからないんだけど、日本じゃなさそう。
698ドレミファ名無シド:02/05/12 02:53 ID:YIU2RVkM
>>697
やっぱそうですか。
コンパクトのパライコを作ろうと思ってたんですけどね。
ポットが沢山ならぶのも嫌だしな、、、、。

BANZAIのエフェクターってサンプルで聞くといい音してますよねえ。
あんなの作りたいなあ、ってやっぱ演奏の腕かな?(笑
ゲルマも売ってるし、けど少し高いなあ。

ありがとうございました。
699ドレミファ名無シド:02/05/12 04:03 ID:???
サンズアンプクラシックのアダプターって6VDCなんだね
700ドレミファ名無シド:02/05/12 23:36 ID:Of5izE7s
700get!!!age
701ドレミファ名無シド:02/05/13 00:20 ID:???
>>699
>サンズアンプクラシックのアダプターって6VDCなんだね
まじで?
普通に9ボルトで使ってたよ!!!
702ドレミファ名無シド:02/05/13 00:32 ID:???
>>701
神ハケーン!
703699:02/05/13 03:26 ID:???
>>701
ごめん違ったかも。
DC1っていうサンズクラシック純正のやつが
米とカナダ専用である、とはTECH21のサイトに書いてある
ttp://www.tech21nyc.com/classic.html
704ドレミファ名無シド:02/05/13 03:33 ID:uWfV0gCM
明日嫁さんが東京に行くのでおつかい頼もうと思ってます(w
フットスイッチを買ってきてもらおうと思ってるのですが、お勧めのものってありますか?
DPDTでできれば高く無くて故障の無いやつがいいんですが。
DS-008は故障がおおいってきくんでそれ以外でお願いします。
K神無線に行ってもらう予定です。
705ドレミファ名無シド:02/05/13 03:53 ID:???
>>704
海神にはCliffの6Pがありますよ
706ドレミファ名無シド:02/05/13 22:50 ID:???
初心者質問で申し訳ありません。

下の回路図で51Ωあるのと無いのではどう違いが出てくるのでしょうか?
これが入っているとトゥルーバイパスにはならないのですか?
また、どこから51という値が出てきたのでしょうか?

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。m( )m

http://www.generalguitargadgets.com/ab-dod.gif
707ドレミファ名無シド:02/05/13 23:57 ID:R0AYyi2g
オフになるOUTの出力を51Ωを介してグラウンドに繋ぐようになってるみたいです。
直接グラウンドに持っていっても問題はなさそうですが…
out側から入力ソースを繋いでしまった時のための保護抵抗かも(自信なし)
708ドレミファ名無シド:02/05/14 01:42 ID:???
クリックノイズ対策でしょう。
709ドレミファ名無シド:02/05/14 15:07 ID:???
51Ω、、、?
710ドレミファ名無シド:02/05/14 21:24 ID:???
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
ここで数理屋さんが>>691-692さんにレスしてます。
711707:02/05/15 16:06 ID:8skdyFts
>>708
あ、そうか。なるほど。多分そうですね。
712ドレミファ名無シド:02/05/16 01:10 ID:Yj85tIW.
ageてみる
713ドレミファ名無シド:02/05/16 18:06 ID:???
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1007828000/453-454
他スレでも期待されてるsage(w
714ドレミファ名無シド:02/05/19 08:43 ID:???
電池駆動してると
なんで音って変わるんだろうか?

「電源のインピーダンス」って単語を聞いたけれど
直流なのにインピーダンス?
いまだによくわからんです・・・
715Ω:02/05/19 13:49 ID:???
 最近は回路の電気的抵抗の総称をインピーダンスって
言う事が多いですね。ちなみに電源のインピーダンスは
電源の内部抵抗の事で、電流を流した時に起こる電源内
部での電圧降下の原因になってます。
 こんな説明であってますか?>数理屋さん
716数理屋:02/05/19 16:41 ID:???
>715
はい、いいのではないでしょうか。(^^)
という漏れも正しい定義なんて覚えてないんですが。(^^;;
直流で抵抗にあたるものを交流にまで拡張した概念、、
なんてなことを最近どこかの本で読んだような。。。
コンデンサは直流では絶縁体だけど、交流では導体なので
インピーダンスとして定義できるってなことでしょう。

ところで内部抵抗は乾電池にもありますよね。
マンガン電池は1.5Vだけど、ニッケル系の電池は内部抵抗が
小さく電圧降下が少ないので電圧設定が1.2Vなわけです。
717****:02/05/19 19:27 ID:???
718****:02/05/19 19:35 ID:???

http://www.vector.co.jp/soft/win31/edu/se019509.html
circuit viewer プリビュー板だけど設計に使えるよ。保存が出来ないので
print screen> painterで図面貼り付け。
719****:02/05/19 19:38 ID:???
720数理屋:02/05/19 20:07 ID:???
>710
サンクスです!

>713
OPアンプのバッファにSellenKey型のフィルタが3つだけ…
これに何を期待する?(笑)
721ドレミファ名無シド:02/05/20 04:16 ID:B7VPXhU.
某ページを見てエフェクタを作ってみようと思い。持っていないという理由でエキサイターを作って見ました。
で完成したのですがエキサイターの音を聞いたことがないのでちゃんと完成してるか分かりません。
音UPしたので聞いてみて、ちゃんとできてる?
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitdemo1.mp3
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitdemo2.mp3
正逆切り替えhttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitdemo3.mp3
正逆の差があんまりないけどこれでいいの?
722ドレミファ名無シド:02/05/20 04:39 ID:???
>>721
エキサイターのテストには適してない音色だと思うがどうか
もっと中域で倍音豊富な音のほうがいいんじゃない?
723721:02/05/21 01:27 ID:Tg6lteOE
新しいの作ってみました。前のよりかは分かりやすいかと思います。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitdemo12.mp3
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitdemo22.mp3
正逆切り替えhttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitdemo32.mp3
正逆の差が割と分かりますな。
初めて自作してみたんでちゃんとできているか分からなくて。
完成してからエキサイターの音聞いたことないのに気が付いて。
素直にDISTにしておけばよかった。
724722:02/05/21 02:04 ID:???
>>722
聴いてみたよ
「正」「逆」の音の違いはわかるんだけど、今更ながらどんな回路だから
正と逆なのかわからない・・・これってドライ/FXじゃないんでしょ?
ところでどこの作例なのかな。

指弾きベースの音(巻き弦をこすってる音が強調されるような)とか
スネアの音(スナッピーのザラっとした響き)とか
そういう倍音成分が強調されるよ。
723でUPされてるような音に使うと、もともと金属的な音だから
二乗ってかんじになるね。レベルメーターで見ると大して変わらないのに
聴感の音圧あるいはヌケが稼げるのがエキサイターの特徴。
725***:02/05/21 02:21 ID:???
その回路はえきさいたじゃないだろ。回転してるし。
726ドレミファ名無シド:02/05/21 04:25 ID:???
>>725
もともとが、LFOでフィルターが開閉してる音色じゃないのか?
727721:02/05/21 22:12 ID:???
元ネタはここです。
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/sub_exciter.html

スネアに入れてみました。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitsn1.mp3
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitsn2.mp3
正逆切り替えhttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/9238/excitsn3.mp3
正逆の差がまったく分からないですね。
やっぱり失敗してますね。フェイザ風の音なんてしてないし。全然えきさいとしてないし。
中途半端に音が出るから混乱しちまったよ。
初めてなのに3ICはむずいわね。初心者が作るのに簡単なのってなんだろ。
お騒がせしました。
728ドレミファ名無シド:02/05/21 22:55 ID:???
>>727
エキサイター成分と原音を混ぜてるところ(IC3入力)がおかしいとか

>初心者が作るのに簡単なのってなんだろ。
「ディストーション+」のコピー。
オペアンプの基礎も学べるし。
729ドレミファ名無シド:02/05/21 23:29 ID:UFKLJ39o
727を聞いてみました。
これって、エフェクト側の音が完全にクリップしているように
聞こえますが???(つまり、入力レベルオーバー???)
・・・うちのPCとモニターSPのせいかも知れないけど・・・
またエフェクト側のレベルが高すぎる感じもするので、
どこか回路でゲインが上がりすぎてしまっているのでは?
このいずれの場合も、いくらエキサイトレベルを下げても
クリップした音が混ざるだけだから、音が汚くなるだけだよ!
(正逆の差もでなくなる)

入力のレベル(リズムマシンの音量)を半分以下にしてみて、
小さめの音で聞き比べてみてください。
それでもまだ歪む感じだったり、エキサイトレベルを上げる
と異常に音が大きくなる感じがするようだったら、もう一度
回路を見直した方がいいかもよ?

回路からだと、トーンコントールのトレブルとは違う感じで
効く、高音域の調整ボリウムって感じだから・・・
730****:02/05/22 01:42 ID:???
いまラット作ってるよパーツ買ってきたし。LM308はあった。FETは2sk30GRだ。
2sk30Yとはちがうぞ。穴あき基板でな。
ラットは定数を少し変えたのが3種類くらいあるんだな。rat2 turbo rat
ダイオードにLEDを使ったやつもなー。
731721:02/05/22 02:43 ID:???
入力をできるだけ小さくしてみましたがザリザリしたノイズだけになってしまいました。
回路自体に問題ですね。私もIC3あたりで少し混乱してたのでそこら辺だと思います。
もう一度見直してみます。直らなかったら変なノイズの出るえへくたとしてノイズミュージちゃんに500円ぐらいで売ります。

やっぱDISTがいいですか。部品がいっぱい余ってるんでやってみます。
732ドレミファ名無シド:02/05/23 01:54 ID:???
MXRスレより拾ってきました。
台奈コンプの半固定抵抗って何の調整?という

316 名前:ドレミファ名無シド 02/05/19 03:28 ID:???
↓日本ぢゃスパーコンプでないのかなぁ?

www.jimdunlop.com/electronics/index.html

↓それより、2KのTrimは何の為なのか教えてホッスィー

ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/dynacomp.gif
733ドレミファ名無シド:02/05/23 10:49 ID:kVCDBn82
おそらくは3080の入力端子のバイアス調整ではないかと思われ
HPF→VCA→LPFって…大名コンプってこんなんなってんだ
エンベロープはフィードバック型(?)で検出してるし。
使ったことないけど癖のある音しそうですねん。
734あっちの316:02/05/23 23:21 ID:???
なんとなくレシオかと思ってた…(゚д゚;
735あっちの316:02/05/24 22:13 ID:???
>>732,733
「ひよこのページ」見て理解出来たっす…多分(w

ありがとね。
736ドレミファ名無シド:02/05/25 11:59 ID:???
age
737ドレミファ名無シド:02/05/26 08:15 ID:???
>>733
半固定はDCバランスを取る、ってことみたいですね。
それでコンプの減衰の際を調整する・・・らしい。

ご想像のとおり、ダイナコンプはとてもクセのあるコンプです。
パコーンというアタックの「コクがあるのにキレがある」のがヨイ。
738しん:02/05/26 19:58 ID:???
クラプトンモでるみたいなミドルブースターを自作した方っていらっしゃいます?
当方も自作してみたいので情報探してます
739ドレミファ名無シド:02/05/26 22:44 ID:???
>>738
たしかどこかの楽器屋がキット化してた・・>クラプトンモデルMIDブースト
内蔵アクティブプリとしてだったかな?
740739:02/05/26 22:46 ID:???
回路図あるよ
たいした回路じゃないんだな、これが。
ttp://blueguitar.org/schems.htm#MiscFX
741ドレミファ名無シド:02/05/26 22:48 ID:???
>>739
おお!俺もずっと興味があったんだよ。
サンクス!
742ドレミファ名無シド:02/05/26 23:22 ID:???
俺も興味津々。あれってつまみ回すと歪むしね。
歪まないでミドルだけ上げる回路って自作で出来モンか
743739:02/05/26 23:31 ID:???
>>741
回路図見れるならやっぱ見たいよね。実物持ってなくても。
この回路を知らないのかなんなのか、電池抜いてもMIDブースト
なしとして使えるとか、そういうデマ書いてる人いたなあ。

>>742
20dB以上ブーストだからねえ・・・
友達がこのモデル使ってたけど、極端にPU下げてたなあ。
オールドのツインREVだとMIDブーストしなくてもバリッと歪んじゃうって。
744ドレミファ名無シド:02/05/27 02:08 ID:???
AGE
745ドレミファ名無シド:02/05/27 12:52 ID:qQTcRSoY
>>742
本質的には電源電圧を上げてヘッドルームを稼げば歪まないミッドブーストはできる。
ただそれ以降(エフェクタとか)で過大入力になって歪む可能性は高い。
746デカマラ課長:02/05/27 13:45 ID:hToehAC6
初心者質問っス
電源電圧あげればバイアスが上がって-側の波形がクリップしにくくなるのはわかるんですが
+側もクリップしなくなるもんなんでしょうか?

あとたしかFETとかだとデカい入力いれると飽和がどうのとかって本でよんだ記憶があるんですが
トランジスタで飽和について書いてあるのを見たことがないス
飽和とクリップは違うんでしょうか?
FETのはなんかつまった鼻のなかみたいな図が書いてあって鬱
747ドレミファ名無シド:02/05/27 15:03 ID:???
市販のエフェクター買ってきて中身丸コピーして用済みになった本物をすぐ売っぱらって
安く仕上げるというDQNな自作派な俺は逝ってよしですか?
748数理屋:02/05/27 16:11 ID:???
>739
ブーストするといってもハイ&ローvsミッドの比率を変えたいわけだから、
ミッドを上げすぎてひずむなら、ハイ&ローのほうを落とせばいい。
つまり全体のゲイン下げて、ミッドだけ持ち上がるようにしれ。
ピクアプ下げて入力落とすのもひとつの手だがノイズが増える。
それならブースター側の入力抵抗で信号を分圧させるほうがいい。
ノイズも一緒に分圧されるからSN比変わらず。

>746
トランジスタもFETも真空管もダイオードもみーんな飽和領域あるでよ。
クリップとは波形が欠けること。ダイオードの飽和領域(電流が流れない
方向)で波形をクリップさせる回路を、人はダイオードクリッパーと呼ぶ。
749ドレミファ名無シド:02/05/27 16:28 ID:???
>747
ハードオフでエフェクターの中古やジャンクを
扱うようになったら、中古で買って中古で売る人や、
ジャンクで買って修理して売る人も出てくるだろうね。(藁
750ドレミファ名無シド:02/05/27 16:34 ID:???
>>742
ハイパスとローパスかけて増幅すればいいから、割と簡単じゃないかな。
イコライザー+ブースターでもいいわけだし。

>>746
J-FET は基本的にダイオードだから、Vsg がある大きさ(.65v位)をすぎると
ゲートからソースに電流が流れ出しちゃうんだけど、そのことだと思う。

例えば負帰還をかけない差動増幅回路に J-FET を使うときなんかは、
入力がダイオード動作しない範囲にないとダイードクリッパかけたのと
同じになってけっこう歪むよ。
751ドレミファ名無シド:02/05/27 16:51 ID:???
>>748
>それならブースター側の入力抵抗で信号を分圧させるほうがいい。
それって、Tr入力前でパラになってるパッシブTONE回路の効き、
変わんないものなの?

>>749
楽器扱ってるよ>ハードオフ
752****:02/05/27 18:08 ID:???
ハードオフって度田舎にしかないんだよね。
753数理屋:02/05/28 11:08 ID:???
>748 訂正です(スマソ)
ダイオードの飽和領域(電流が流れる方向)の敷居値を使って
波形をクリップさせる回路を、人はダイオードクリッパーと呼ぶ。

>750
ちょっと勘違いしてるとこがあるぞぃ。

ダイオードに似てるのはトランジスタだよ。
つーか、ダイオードにシリコンを一層足したのがトランジスタだ。
だから入力はダイオードを通して電流を流さないといけないので
通常はベース−エミッタ間Vbeは0.65〜0.7vを超えるように使用する。
それ以下の範囲では信号は一切流れないので、信号がその電圧を
割り込むとクリップする。

FETもゲートードレイン間Vgdがマイナス1〜2v以下になると
信号が流れなくなるが、そのときの電圧をピンチオフ電圧Vpという。
こっちにダイオード特性はなく、徐々に電流が減るので、そこを信号が
割り込んでもマイルドなひずみになる。こいつがちょうど真空管と
そっくりの特性というわけ。五極管特性だけどね。

>751
入力抵抗が500kだったら、例えば250k+250kにして、
真ん中から次のTr段の入力を取ればいいんじゃない?
パッシブTONEにしてみれば自分の後ろに500kが
つながってみえることに変わりないから。
754751:02/05/28 12:27 ID:???
>>753
なるほど、サンクス。
でも、話が前後するが、ゲインを下げるならブースターになっている
初段Tr周りの定数を変えたほうがいいんでは?
755ドレミファ名無シド:02/05/28 23:36 ID:Tl1iU6P2
>>754
それは言えるかも。多分+12dBくらいかな…でもトレブルブースタにもなってる気がする。
この回路って初段トレブルブースタ→3石オペアンプのBPF→パッシブミキサって感じですよね?
has errorsってなってるけどどの辺か分りますか?>>all
756デカマラ課長:02/05/28 23:38 ID:???
>こっちにダイオード特性はなく、徐々に電流が減るので、そこを信号が
>割り込んでもマイルドなひずみになる
なるほど…勉強になります
757ドレミファ名無シド:02/05/28 23:55 ID:???
それが"遮断領域"って言われてる所です。
758ドレミファ名無シド:02/05/29 10:12 ID:???
前スレは1年以上持った長寿スレだったのに今回は3ヶ月強で750か…。
自作初心者さんと数理屋さんのおかげ?
759758:02/05/29 10:13 ID:???
もちろん名無しの皆もね!
760750:02/05/29 10:46 ID:???
>>753 数理屋

数理屋さんの書いたことは当然承知の上で書いてるよ。

J-FET のダイオード動作って知らない人多いんだなぁ。まぁ普通負帰還かけて
使うから気にすることないんだけどね。.65v こすとクリップしだすっての、
騙されたと思ってシミュレータででもやってごらんよ。
761ドレミファ名無シド:02/05/29 16:21 ID:???
>>755
>>740のリンクに修正済みのもUPされてるよ。ZIPの方。
Q4周りが間違えてる。

で、どっちの回路図でも間違えてるんだけど、
TBXトーンコントロールは1Mと5kの2連ポット+223+72kをつかったもの。
762ドレミファ名無シド:02/05/29 17:00 ID:SElJFTtk
>>761
俺には同じ回路に見えるのだが…
223とか216とかって定数が見えるんだけどそんな系列もあるの?
763761:02/05/29 18:36 ID:???
>>762
あら・・今見直したけど、両者かわんないですね。
Q4が上下逆に書いてあっただけか・・・失礼
一枚目だとQ1〜3がMPSA18って書いてあるのが、
2N3904になってるところがちょっと違うのかな?
ちょっと特性が違う石みたいだし。

書いてある定数は、実測してみたらこの値だった、
っていうことじゃないですかね。
764ドレミファ名無シド:02/05/29 20:06 ID:/qwnClwo
>>98
可変抵抗自体はアキバで安く買えるけど、
歯車のスリーブが合うかどうか微妙。
素直に2000円出した方が結局安くつくかもよ。
765ドレミファ名無シド:02/05/29 20:08 ID:/qwnClwo
うわ、鬼亀レスじゃん。
逝ってきます。
766ドレミファ名無シド:02/05/31 01:22 ID:gIQfS91M
簡単にAとBに振り分けるDODの270みたいなAB BOXを自作しようと思うと
どれぐらいの費用がかかりますか?あと、どれほどの知識が必要なんでしょうか?
教えてもらえませんでしょうか?

教えて君でスマソ
767厨房質問ですが:02/05/31 01:26 ID:djFn.tPA
電解コンデンサーとか、その他の部品を交換するとき、
感電する恐れはないのでしょうか?

あるとすれば、どのように扱ったらいいのでしょうか?
どなたか、ご教授願います。
768ドレミファ名無シド:02/05/31 01:46 ID:fcW1zuf.
>>766
DOD の 270 がどんなものなのかは知りませんが
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
ここの 67,70 あたりを参照したらどうでしょう?
箱を除けば500円ぐらいでできそうです。

>>767
感電する恐れはあります。
ゴム手袋をはめてやればいいのではないでしょうか。
769ドレミファ名無シド:02/05/31 01:46 ID:???
>>767
シールド抜く
770厨房質問ですが:02/05/31 02:29 ID:L8TYsqpE
>>768
>>769
ありがとうございます。
とりあえず、ゴム手袋をして挑戦してみようと思います。
771ドレミファ名無シド:02/05/31 08:21 ID:???
>769
電解コンデンサとかの場合、いわゆる電源を外しても、
コンデンサ自身に充電されているので(徐々に自然放電するが)
それに感電するってのが問題なんやろ・・・・

(でも、そんなに怖い電気量ではないはずだが)
772768:02/05/31 08:57 ID:???
>>771

>>767 の内容からは怖い電気量でないはずという前提は導けないよ。
チューブプリみたいな数百ボルトの電圧を扱うものかもしれないし。
773771:02/05/31 10:47 ID:???
>772
でも、所詮はみりふぁらっどだろ。電圧がそれくらいでも、
通電時の電流が少なければ危険は少ないよ。静電気と同様。

まぁ・・・でも・・・直流だから、気を使うに越したことはないという
意味では賛同する。
774771:02/05/31 10:51 ID:???
いや、ちょっと計算しなおしたら、やっぱり触るのは怖いわ(w

よって771の()内と773は撤回する。
775768:02/05/31 13:02 ID:???
私の 300V のコンデンサに3回感電っていう実体験からいくと結構キクヨ!

って、ちゃんと放電回路つけろよな>ヲレ
776ドレミファ名無シド:02/05/31 13:47 ID:???
>>768-775
理系の人間だかなんだか知らないけど、こういう話題に
適当なレスしないでくれよ。たのむわ。

>>767
死ぬよ。

肝心なのは電圧ではなくカラダに流れる電流。
静電気のバチッは数万Vだが、微弱電流だから死なない。
一方、40Vでも死んでしまった人もいる。
トランジスタアンプは数十Vとか真空管アンプの動作は数百Vとか
そういう問題ではなく、AC駆動の機材はすべて危ない。

9V電池だけで動くエフェクターならなんともないよ。電解コンも。
アダプターが逆接続で壊れることはあるけどね。電池も。

電解コンデンサーは放電が可能。自己責任で調べなよ。
777776:02/05/31 13:48 ID:???
>肝心なのは電圧ではなくカラダに流れる電流。
カラダにどれだけ流れたか、って意味。
778776:02/05/31 14:02 ID:???
書き足し
コンデンサーは電気を蓄えるのが仕事だから
特に電源部の大容量電解コンデンサーには、
電源OFFしてからも電気が残っている。
自然に放電するには数日〜1週間は見ておく。
強制放電する方法もある。

お決まりの警告をすれば
「アンプ一台設計できるようになってから開けろ」
ということだが、このスレでそれもつまらない。

9Vエフェクターなら平気。電圧も電流も小さい。
779771:02/05/31 14:02 ID:IoBahc8c
>776
ふむ、正直すまん。

AC電源や鉛蓄電池等は当然外しているものだと思ってた。

電源接続して動作チェックをしながらしなければならない作業を除いて
AC電源等からの切断は絶対しないといかん。

人体保護ではなく部品の保全という意味では、乾電池でも外さないと
だめです。>767
780776ではないが:02/05/31 14:16 ID:???
>>779
そういう意味じゃないって
コンデンサには貯まってる電気は電源切ろうが線を抜こうがすぐには放電しない

アンプならスピーカーを繋ぐとか、抵抗でショートさせて熱に変えちゃうとか、、、
これも何処をどう触ったら感電しないかはっきり解らない素人には絶対お勧めできない

もういいから余計な事書き込まないで
781768:02/05/31 14:45 ID:???
>>776
回路を示さずにコンデンサを交換したいというメッセージだったので
絶縁対策のためにゴム手袋をしろという旨を書いたつもりなのだが、
それがどうして適当なレスといわれるのか教えてほしいな。

あと AC 駆動だったら危険で 9V の乾電池だったら安全って根拠も
ききたいな。
782ドレミファ名無シド:02/05/31 15:10 ID:???
電流、電圧と単体で考えるからこんがらがるのでは?
要は、電圧が小さくても電流が多ければ危ない、
電流は少なくても電圧が凄く高かったら、それはそれで危ない(のだと思う)
これって結局、電力が大きいと危ないってことでしょ?
783ドレミファ名無シド:02/05/31 15:13 ID:???
あと、776はどれだけ正しいことを言ってるか知らんが
他人を見下したような発言は控えてくれ。
折角良スレなんだから。
784ドレミファ名無シド:02/05/31 15:17 ID:???
いや、大半の常連メンバーは、状況をわかっていると思うが、
素人さんが見てることも考えたら、中途半端なことを言っては
いかんということ。

荒らしは放置。荒らしでなくても熱くなったら気を鎮める為しばらく放置。
785768:02/05/31 16:05 ID:???
>>784
荒らしって誰のことだ?
私には荒らしがいるように見受けられないのでもしかして私のことか?

ゴム手袋による絶縁が中途半端で 9V DC なら安全は中度半端じゃないって
根拠を聞かせてほしい。
786768:02/05/31 16:17 ID:???
>>782
安全かどうかっていうのは電流、電圧の問題もそうだけど
感電した人の固体差や感電のしかたも大きな問題をしめるよ。
誰もが健康体であるとは限らない、衰弱した人、心臓の弱い人も
いるかもしれない。ショックに弱い体質の人もいるかもしれない。
また心臓付近を電流が流れるような形で感電すると危険度一気にアップ。
787ドレミファ名無シド:02/05/31 23:02 ID:???
>>776で言っている事は正しいと思うよ。
DC9Vで充電したコンデンサをオープンにしても両端電圧は9Vでしょ。
いくらインピーダンスが低いとは言え9Vで感電死する人はいないと思われ。

>>781
>あと AC 駆動だったら危険で 9V の乾電池だったら安全って根拠も
9V電池駆動でもDC-DCコンバータで昇圧してコンデンサに充電してたら危険だよ。
AC駆動の場合まずAC100Vの活線が危険。通常(音声回路等に使う場合)直流に変換するわけだけど
そのDC電圧が高い場合が多い。もちろん9V以下で使うこともあるだろうし、そこは回路によってそれぞれだと思う。
あとDCが怖いっていうのはいわゆる容量分が充電される、電源を切っても充電されたままになる、というところにあると思う。
高電圧だと同軸線の芯-シールド間みたいな普段コンデンサと思ってないところでもバチッと逝くことがあるからね。

安全には充分気を付けましょう。
788ドレミファ名無シド:02/05/31 23:21 ID:???
>>784-787
了解。偉そうですまんかった。
ちなみに782。
789784:02/05/31 23:23 ID:w37TgSjU
>785
議論が熱くなってきたら、お互いちょっと頭を冷やしましょう。
でないと、その気でなくても荒らしになってしまう。

という意味です。
790厨房質問ですが:02/05/31 23:48 ID:IxsgcY6.
私の厨房質問のせいで、話題が混乱気味のようですみません・・・
レスをいろいろいただきどうもありがとうございました。

今回質問したのは、実は、スピーカーのネットワークユニットの
改造を試みようと考えてのことです。
以前からものの本で、コンデンサーには電気を蓄える働きがある
事は知っていましたが、いざ改造するとなると、それが感電の元に
なるのではないかと思い、経験の豊富な方が多そうなこのスレにて
質問をさせていただきました。

いろいろ読ませていただいて、アンプなどの高電流を扱う機器では
このような作業が非常な危険を伴うことがよくわかりました。
ただし、私の場合、スピーカーのネットワークなので、アンプなどの
場合とは、危険度が違って来るような気もしています。
>776さんが注意を喚起してくれたので、なるべく自己責任で
回路のことを調べたり、自然放電の期間を見たりしてから、
改造のことは、改めて考えてみようと思います。

いろいろありがとうございました。
791数理屋:02/05/31 23:52 ID:???
>754
回路いじるなら初段の22kを小さくすればいいね。
でも、いじるなら全部書き換えたくなるなぁ。(爆)
VOLの後にミッドブーストするのはセンス悪いよ。
VOL絞ったときにノイズ目立つじゃん。
あと右端の47kと33kを合成しれって。

>757
あ、ゴメン。また間違えた。>>753
ダイオードは飽和じゃなくて、遮断領域に相当するよね。
Trのベースとコレクタをつないだものと考えるとね。
なんか最近マジぼけ激しいわ・・・(鬱)

まとめると、素子に対して
入力が小さすぎて反応しない範囲が遮断領域、
入力にそこそこ比例する領域が抵抗(オーミック)領域、
入力が大きすぎて反応しない範囲が飽和領域だね。

>760
確かにFETのダイオード接続と言ってゲートと
短絡させたドレイン&ソース間が示すダイオード特性を
使う方法はあるけど・・・
でもそれってドレイン(&ソース)がゲート電位を0.65Vも
割り込んだときのことであって、通常の増幅段ではありえないでしょ?
だって負荷抵抗の電圧降下が入力信号のバイアスを割り込むってことだよ?
それならTrもダイオードになってしまうし・・・
飽和や遮断領域でのひずみは、想定された動作の延長上に出るものだけど、
そのダイオード特性は同じ構造のものを違う素子として使ってるようなもの。
だから俺はその話は除外してたんだけど。
792ドレミファ名無シド:02/06/01 00:04 ID:r2.o.zoE
>>790
そういう事でしたか。
スピーカから出力される信号は交流である事、スピーカのインピーダンスは比較的小さい事
など考えればそのコンデンサに触れて感電する可能性はほとんど無いでしょう。
アンプの電源を切り、スピーカケーブルを外した状態で交換するなら問題はありません。
793ドレミファ名無シド:02/06/01 00:07 ID:???
FETとダイオードって言うとCRDを連想しちゃったけどな。
>>760が言ったのはpn接合を順方向バイアスで使ったら…ってことでしょ?
794ドレミファ名無シド:02/06/01 00:13 ID:???
コノスレワケワカだYO、ホント楽器、作曲板か…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
モウダメポ
795792:02/06/01 00:22 ID:???
>>792
×スピーカから出力される信号
○アンプから出力される信号
間違えた。スマソ
796厨房質問ですが:02/06/01 01:13 ID:XQRGTKtc
>>792
レスありがとうございます。
なるほど、スピーカーの場合は、比較的感電の恐れは少ないという
ことのようですね。
詳しく説明して頂いて大変参考になります。
すでに内部の回路などは見ていますが、その時にケーブル等は
すでに外してあります。

どうもありがとうございました。
797◆y/98eGT2:02/06/01 01:56 ID:???
楽器とは関係無いけど、例えば電池で動いてるからと言って
カメラのストロボのコンデンサは触らない方が良いよ。
下手すると死にます。
798750=760:02/06/01 02:47 ID:???
>>数理屋

ドレインに関わらずゲートがソースより .65V 高ければダイオード動作しだすんだな、これが。
試しにこんな回路作ってごらんよ、LED 光るから。
これを知らないで J-FET を使った増幅段作ると痛い目をみるんだな、実は。
2.5V は LED の電圧降下+ダイオード動作してる J-FET の電圧降下分なんだな、念のため。

       10V
       |
       D
2.5VーLEDーG
       S
       |
       |
       0V

このことからわかるようにトランジスタがダイオード+シリコン1層なら、
J-FET はダイオードそのものなんだな、ついでに言っておくと、ソースと
ドレインは短絡しなくてもいいんだな。G-S, G-D どちらでもダイオードとして
動作するんだな。
で、>>753 で言ってる私の勘違いってのはいったい何を差しているのかな?
799ドレミファ名無シド:02/06/01 02:53 ID:???
>>787
言ってることが矛盾してないか?
800768:02/06/01 03:16 ID:???
>>厨房質問ですが
スピーカーのネットワークに使われているコンデンサは
目的が蓄電より周波数フィルターなので、たぶん安全だとは
おもいますが、念のため触る前にコンデンサを見て、
耐圧と容量を調べてください。
ついでに質問しとくとスピーカーは家庭用ですか?それとも PA 用ですか?

>>792
あのさー、交流だから安全とかインピーダンスが小さいから安全とか
嘘を書かないでほしいんだよな。
交流が安全だったら家庭用電源は安全か?
インピーダンスが小さいのは大電流を流すためなのを知らないのか?
801数理屋:02/06/01 03:55 ID:???
>>798
・Tr
 ベース電流で空乏層の厚さが変化する。
 "空乏層を通過する"コレクタ電流は空乏層の厚さで制御できる。
・JunctionFET
 ドレイン電圧で空乏層の厚さが変化する
 "空乏層を避けて通る"ドレイン電流は空乏層の厚さで制御できる。

・ダイオード
 順方向、逆方向で空乏層の厚さが変化する。
 "空乏層を通過する"導通電流は空乏層の厚さで制御できる。>流れる流れない

原理としてはTrとダイオードが似てると思うのですが。
802数理屋:02/06/01 04:37 ID:???
>798
12BZ7の方ですよね?
あなたの言わんとしてること(=特性で考える)もわかりますし、
よく勉強されていると思います。
漏れは半導体の理論計算してた物理屋出身なので視点が違い
(=空乏層の使い方で考えた)話が食い違ったんだね。
ま、マターリいきましょう!

・おまけ
Trの空乏層は電流が通過できる厚さで動作させるので
ベース電流も流れ込んでしまい入力抵抗が低い。
FETの空乏層は電流の流れない厚さで動作させるので
ゲートの入力抵抗は高くなる。
803数理屋:02/06/01 04:53 ID:???
また間違えた、、、鬱死

・Tr
 ベース-エミッタ間の電圧で・・・
・JunctionFET
 ゲート-ソース間の電圧で・・・

としてね。ベース入力抵抗は空乏層の厚さで変化するので
ベース電流をパラメータに採ったほうが増幅度はみえやすい
ってことになるんだろうけどね。>hfe
804ドレミファ名無シド:02/06/01 05:13 ID:tmIQVmRE
ステキ☆
805792:02/06/01 10:47 ID:???
>あのさー、交流だから安全とかインピーダンスが小さいから安全とか
>嘘を書かないでほしいんだよな。
>交流が安全だったら家庭用電源は安全か?
>インピーダンスが小さいのは大電流を流すためなのを知らないのか?

あ、いやだからアンプの電源を切ってスピーカーケーブルを外してからにしてくれって言ってるでしょ。
スピーカのインピーダンスが小さければ、たとえコンデンサが充電されてたとしてもすぐに放電されるし、
スピーカ出力のDCオフセットはゼロになるよう作ってあるし。そういう意味だったんだけどな。
言葉足りなだったらスマソ。
806776:02/06/01 16:00 ID:???
776です。
>>776冒頭の罵詈雑言に端を発し、要らぬ波乱を起こしたようで申し訳なく
思っています。すみませんでしたm(_ _)m
完全な初心者がROMっている場合も考え、即レスする必要があると急ぎ
すぎて災いしました。>>767の質問内容から、なぜか「ギターアンプ等の電
源部の電解コンデンサー交換について相談」と思い込み、どうして推論を
のんびりやっているのか?とかんじ、正確かつ冷静なレスまで含めて否定
したことも、重ねてお詫びします。

多くのフォロー・代弁をもらってしまい申し訳ない。
根拠説明は>>782、即レスした理由は>>784>>787、各氏の仰るとおりで
あります。
807776:02/06/01 16:09 ID:???
ところで、完璧なレスってむずかしいですね。
それは大らかにフォローしていただきたいです。
おれの>>776のことじゃなくてね。
こういうスレだから。
808ドレミファ名無シド:02/06/01 17:09 ID:CAs8DyWY
結論:
用心するに越した事は無い。
レスは煽るな・焦るな・躊躇うな。

もしここを見た初心者さんらが事故にあったりしたら
色々と面倒な事になるかと思うので、上級者の方々は
当然の事として省略する部分にも気を付けて!
初心者さんは少しでも不安を感じたらその不安が解消するまで極力手を出さない!
わからないことは何でもここで聞きなさい!
以上!テストに出るぞ!
809◆I.sDIODE:02/06/01 17:37 ID:r2.o.zoE
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>>808
>レスは煽るな・焦るな・躊躇うな。
禿同。別に荒れたってほどじゃないじゃん。ちゃんと冷静に話し合うのは大事だよね。
810ドレミファ名無シド:02/06/01 19:25 ID:HJ68KZLU
エフェクターの自作を始めてみたいのですが、
まずは構造から理解したいですし、部品集めも自信が無いので
自作キットというのはないのでしょうか?
ttp://www8.plala.or.jp/KandR/index.html
↑は現在品切れ中なので。
811数理屋:02/06/01 21:14 ID:???
やぱーり感電の話は難しいね。感電する・しない、
安全・危険の境界条件がはっきりしないからねぇ。
カメラのフラッシュは感電するし、肩凝り治療器や
流行りの筋肉訓練器は感電しないしねぇ。(笑)

つーか、治療器をMAXにするとピリピリするのは
感電に入るのかな?(爆)
812◆y/98eGT2:02/06/01 22:40 ID:???
エフェクターの自作に伴う危険性は、自作者各位のご判断にお任せしています。
813798:02/06/01 23:15 ID:???
>>数理屋

あ、よくわかったね。私は23BZ8だよ。
私は文系卒のミュージシャンなので、音に関することは
理屈じゃなくて全て実践で確かめるタイプなんだな。

まぁ、これ以上やると「似てる」というのはどういう意味
かってくだらない話になるからもうやめよう。
私もマターリいくのは賛成だし、っていうか私はマターリ
いってるつもりなんだが。

まぁ、視点の違いってのがあるんだから、自分の視点で人を
勘違い呼ばわりするのはやめとけよ。
814768:02/06/01 23:48 ID:???
>>776
悪意を持って言ったことじゃない、むしろよかれと思って言ったことというのは充分
承知しています。今回の論争は全ての人に対して有意義だったんじゃないでしょうか?
まったく波乱ではないと思います。がんがん論争の火種はまいていいと思います。

ただ、>>787 は上段では 9V は安全、下段では 9V といえ安全とは限らないと言って
いるように私には読めます。この矛盾を含んだメッセージを根拠にすることについて
は疑問が残ります。(一応おおらかなレスのつもり)

> >805=792
コンデンサはスピーカーに並列に入ってると思い込んでるでしょ?
全ての機器は正常に動作してると思い込んでるでしょ?
世の中には不思議な回路がたくさんあるし、正常に動作してないものも
たくさんあるってことをお忘れなく。
815787=805=792:02/06/02 00:32 ID:N9Nlc4Fs
>>768
じつはほとんど私に対するスレであるという罠。なんて(w
おっしゃりたい事は充分理解できました。
>ただ、>>787 は上段では 9V は安全、下段では 9V といえ安全とは限らないと言って
ええ。上段は9V電池にコンデンサを並列に付けて使う、コンパクトエフェクタ等でよく用いられる回路の具体例、
下段はカメラのフラッシュ等の事を挙げたつもりでしたが、
読みなおしてみるとそう解釈されてもおかしくはありませんよね…
ひとえに私のミスでしょう。スマソ。許されたし。
>コンデンサはスピーカーに並列に入ってると思い込んでるでしょ?
>全ての機器は正常に動作してると思い込んでるでしょ?
スピーカネットワークにおけるコンデンサのほとんどはHPFを構成するためにスピーカに対し直列に入っている物が多いでしょうね。
ただネットワーク全体として考えれば時定数はそれほど大きくは無いだろう、という思い込みです。
コレもだいたいのオーダで想像したものなので厳密ではありませんし、補償もないというのは言われる通りです。
異常動作はしていないであろう、というのも思い込みですしね。
ここでは境界条件が曖昧なので確かな事はモノを見ないと言えないという事ですか…
特に安全面に関しては充分な注意を払う必要がありますよね。次からもちょっと考察してからスレするよう心がけます。
長文スマソ。
816768:02/06/02 13:05 ID:???
私は電気に関する理屈は割とわかってるほうだと思いますが、
それでも前に書いたようにエフェクタ自作中に 300V に 3 回
感電したことがあります。
普段ならコンデンサを触る前にセメント抵抗をあてて放電して
電圧をチェックするのですが、作業に疲れてその手順をやった
ものだと思い込んでしまったり、他のところをいじってたはず
みで触れてしまったり、放電回路がはずれちゃってたりという
のが原因です。

で、わかったことは理屈がわかっても感電の可能性は残るということ、
なのでそれ以来ゴム手袋をしてるわけです。それでも夏場は肌が露出
してたり汗をかいたりしておっかないので高圧はいじりません。
夏は石、冬は球って感じです。
817ドレミファ名無シド:02/06/02 17:16 ID:N9Nlc4Fs
>>810
http://www.shinko-music.co.jp/mag/gi/0201.html
GIGSって雑誌にちょっと取り上げられてた(らしい)。
千石行ったら置いてあったよ(そっちを先に見掛けた)。千石電商とタイアップみたい。
まだやってるかはわからないです。
818ドレミファ名無シド:02/06/03 00:24 ID:???
hage
819数理屋:02/06/03 03:55 ID:???
>>813
>あ、よくわかったね。私は23BZ8だよ。
あんた面白いね。>12BZ7

>私は文系卒のミュージシャンなので、音に関することは
>理屈じゃなくて全て実践で確かめるタイプなんだな。
違う、理論と実践は背反ではない。実践において
再現性が確かめられた規則を「理論」と呼ぶ。

しがたって両者が一致しないときは理論のほうが訂正される。
例えばニュートン力学が成り立たないミクロ世界には量子力学、
マクロには相対性理論が代行理論として生まれた。だからこそ、
米粒ほどのシリコンチップに複雑な回路を描いたりできるのだ。

だから、そのチップを使っていながら"理屈じゃねえ"と言って
理論を軽視するのは止めてほしいと思う。

>勘違い呼ばわりするのはやめとけよ。
物理構造(俺の視点)ではTrだけがダイオードと同類。
特性(12BZ7氏の視点)ではTrもFETもダイオード特性もつ。
いずれにせよ、FETがTrよりダイオードに似てるという
側面はないのよ。ここを俺は勘違いと言ったんだ。

気を悪くしたらゴメン。
でも、あんたとは本音をぶつけあったほうがイイと思ったから。
真空管はいろいろ勉強させてもらって感謝してる。
82012AX7:02/06/03 12:54 ID:UjyzLh8w
>>数理屋
理論を軽視なんかしてないよ、理論わからないで回路組めるわけないじゃん。
まぁ「理屈だけじゃなく」って書くべきところだったな。
で、私の理解だと物理構成はこうなってるのだが間違ってるか?
トランジスタ:
CーNPNーE
   |
   B
ダイオード:
AーPNーC
FET:
   S
   |
GーPN
   |
   D
でもって増幅回路として使う場合は
Tr はBE間のダイオードがオンの状態で使う
J-FET はダイオードがオフの状態で使う
わけだ。
というわけで私の理解が正しければ物理構造上も FET とダイオードは
充分似てるといえると思うのだが。
まぁもし私の FET の物理構造についての理解が間違ってたら笑ってくれ。
あと、気を悪くなんかしてないよ。なれ合いでやってくのが嫌いなので
ついつい議論口調になるが、まぁ勘弁してくれ。
821ぎたー:02/06/03 13:50 ID:UjyzLh8w
12AX7ってハンドルは他の人が使ってたような気がするので、
822ギター弾き:02/06/03 13:51 ID:UjyzLh8w
途中でいっちゃったよ(;;)
12AX7ってハンドルは他の人が使ってたような気がするので改名♪
823ドレミファ名無シド:02/06/03 14:06 ID:hVXgqUpQ
大変古い話で申し訳ないのですが、>>472
からリンクされているページで
「フィルタで高域を落とすのではなく、高域成分の位相だけを遅らせてやることによって
軽いダブリング効果を得るものです」とあるのですが、
ES-345等の内部でそれが行われているのですか??
824ドレミファ名無シド:02/06/03 14:24 ID:BNyZPTDo
トランジスタ=非クリップ時、BE間のダイオードはONとOFFの中間くらいのバイアス。(どっちかといえばONより?)
       飽和時:BE間のダイオードはON
       遮断時:BE間のダイオードはOFF
FET=非クリップ時:ゲートチャネル間の接合は逆バイアス。ダイオードでいえばOFF
       飽和時:ゲート電圧がドレイン電圧を0.6Vくらい上回ったらON(Nチャネルの場合)
       非飽和時:ゲートチャネル間の接合は逆バイアス。ダイオードでいえばOFF
と解釈してたんだけど合ってる?
825ドレミファ名無シド:02/06/03 14:35 ID:BNyZPTDo
>>328
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/analysis-ge.htm
にそのES-345の回路図があります。
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/gif/eg-095.gif
を見る限りノッチフィルタですね。特定帯域をカットするような特性です。
>「フィルタで高域を落とすのではなく、高域成分の位相だけを遅らせてやることによって
>軽いダブリング効果を得るものです」とあるのですが、
はもしかするとAPF?だったらフェイザーの方が近いかもしれません。
826823:02/06/03 16:48 ID:???
>>825
ありがとうございます。
実は328からリンクされたそのページを見て、
このフィルタ回路がどういう理屈でダブリング効果を…?と疑問に思ったので
質問させていただきました。
もしほんとならパッシブなのにすげぇーとか思ってたのに。(w
ありがとうございました。
827ギター弾き:02/06/03 17:22 ID:UjyzLh8w
>>824

違ってるところは・・・
・トランジスタは増幅動作をしているときは BE 間のダイオードはオン
 (トランジスタの飽和時ってのはよくわからないんだけど、どういう状態をさすの?)
・細かいが、FETのダイオードは Vg が Vd か Vs のどちらかを上回ったらON(まぁ、普通は Vs)

ついでにまとめとくと FET(Nチャネル) は Vgs が
-∞〜ピンチオフ 遮断
ピンチオフ〜0V 増幅動作
0V〜 仕様には記述されていないが私の調べた限りの J-FET では増幅動作する
   ただし .65V を超えると GS 間のダイオードがオンになり GD 間が導通するので、
   S が接地されているような回路では、前段がよほどの低インピーダンスでないかぎり
   入力電圧の低下(0.65Vにはりつく)がおきる。
828ギター弾き:02/06/03 17:35 ID:UjyzLh8w
>>827
「どちらかを上回ったら」は「どちらかを .65V 上回ったら」に訂正(;;)
829ギター弾き:02/06/03 17:50 ID:UjyzLh8w
「GD 間が導通する」は「GS 間が導通する」に訂正(;;)
たびたびスマソ
830824:02/06/03 21:17 ID:hAwO6qRM
>>ギター弾き
レスサンクス。
>・細かいが、FETのダイオードは Vg が Vd か Vs のどちらかを上回ったらON(まぁ、普通は Vs)
あ、そうか。NチャネルJ-FETは普通のバイアスだとゲートが一番低い電位ですよね。
だとするとゲート電圧上げっていったときに最初にONになるのはソース側ですね。
そういえば、接合部の空乏層がドレイン側に広がってる図をどこかで見たような、
あれはドレイン側が深い逆バイアスになるからって事ですね。ああ、なんかスッキリした。
という事はゲートがソース電圧以上、ドレイン電圧以下の場合、接合部はON状態とOFF状態が混在する事になるんでしょうか。
普通はドレイン側に負荷があるからドレイン電圧が下がり飽和状態になるとは思うんですけど。

>(トランジスタの飽和時ってのはよくわからないんだけど、どういう状態をさすの?)
NPNトランジスタのエミッタ接地回路ってことを前提とすると
Icがそれ以上増えないような状態、Vce=Vce(sat)≒0になってそれ以上負荷に
電流を流せないような時は飽和っていいますね。
831ドレミファ名無シド:02/06/03 22:15 ID:AVnNSpfU
あの〜 感電ですが....
定義からいきましょうや。

1.感電は人間の感覚器が通電による刺激を受容したもの。

2.感電は人間の筋肉が緊張する事を言う。

3.感電は人間がくたばったときのことを言う。

さあ、どれなんだ?

ちなみに1.なら5V程度でも可能ですよ。
簡単には電極を電極のりでこめかみと延髄のあたりに貼って5Vを印加する。
かなりぴりぴり感じるでしょうね。死にませんけど。
あるいは、舌に電極を押し当てて5V印加してください。変な味します。
あんまりやると味覚が壊れるよ。

死にたいなら100ボルトを頭と足の間に流しましょう。筋肉が緊張して心臓が
止まるか、神経に電流がながれて焼ききれるか、たぶんどちらもおきて死んで
しまいます。死ななくても焼ききれた神経が痛くて痛くてすぐに自殺したくな
ります。

がんばってちょ
832ドレミファ名無シド:02/06/03 23:23 ID:???
>>813
もういいんじゃねーか?多分不毛な議論に終わりそうな気がする。
というか最終的な目的は?
もし、"どんな人も安全に電気の工作ができるにはどうするか?"ってなら
>>812以上の結論は出ないと思われ
833ドレミファ名無シド:02/06/03 23:25 ID:???
PNPのトランジスタが入っているエフェクターにNPNを入れ替えたらどうなるんですか?
834ドレミファ名無シド:02/06/03 23:27 ID:???
動かないよ。回路によっては焼損する。
835ドレミファ名無シド:02/06/03 23:30 ID:Qh7ev9ak
>833
ダイオードを逆向きにいれるようなものだ・・・・・
逝ってもおかしくない。
836◆y/98eGT2:02/06/03 23:49 ID:???
トランジスタ飛ばした事、あります?
あれは怖いですよ。
「パーン!」という破裂音と共にプラスチックの部分が吹っ飛びました。
破片が目に入ったら失明してたかも。
気を付けましょう。
(電解コンデンサ飛ばすと、もっと悲惨かも)
837ドレミファ名無シド:02/06/04 00:16 ID:???
>>833
俺もやった事あります。
俺がやった時はブースターだったんだけど、増幅率が何分の1になりました(笑
>>836みたいにならなくて良かった。
838ドレミファ名無シド:02/06/04 00:29 ID:???
banzaiのエフェクターの回路図って何処かにありませんか?
839ギター弾き:02/06/04 00:48 ID:yqljDwW6
>>830

>>接合部はON状態とOFF状態が混在する事になるんでしょうか。
そこ、理解難しいよね。私は FET の内部を実際に観察したことがないので
現象から考えるしかないんだけど、「接合部は PN 方向に ON になる」という
理解でいいような気がする。

例えば Vd=10V,Vg=1V,Vs=0V とすると、接合部は PN 方向に ON になる。
G がら S には PN 方向なので電流が流れる。
D から G には NP 方向なので電流は流れない。
と、説明がつく。

飽和の説明サンクス!
840ドレミファ名無シド:02/06/04 00:49 ID:5pnIW9Lw
841ドレミファ名無シド:02/06/04 04:06 ID:???
>>836

漏れも飛ばしたことがありますが、一体どこから
あんな破壊力(?)がハセーイするのかいまだにギモーン。

ちなみに漏れは鼻の頭を直撃...ゾーとシターヨ(汗
でも大概ああゆうのって覗き込んでる時に逝くんだよな(ワラ
842ドレミファ名無シド:02/06/04 05:00 ID:???
電解コンは逆接続で即イっちゃうね。
電源部のでかいのが、電源ONして、ほどなくしてケミカル臭と煙。
じゅるじゅるじゅる、と液が漏れていた。
843ドレミファ名無シド:02/06/04 06:50 ID:???
パーツ逝かせた経験のカミングアウトスレはここですか?(w

俺はタンタルコンに火(マジ)吹かせた事があるなあ。
目の前を15cm程度の焔が横切ってめっちゃビックリした。
確か15Vの3端子レギュレータの出力に入れたタンタルコンの
+/-を間違えたんだと思う。それ以来電源部には一切
タンタルコンは使ってない(w
844◆xNM45582:02/06/04 09:03 ID:???
相変わらず盛り上がってるみたいですね。
FETのダイオード動作は普通に使ってる事だから深く考えた事無かったな。

>>843
タンタルはショートモードで逝くから電源周辺に使うとかなりヤバいよ。
最近はオープンで逝くタンタルもあるんだっけ?


漏れは昔コンデンサ発射装置を作ったことがあるな。(予定では調光器)
それ以来コンデンサの耐圧とAC100Vにはすごく慎重になった。

感電は今でもたまにしてる。(藁
弾かれるのはまだ良いけど、くっつくのが怖い。
ちょっとでもヤバイかもって思ったら右手で触るように…ってこんな事勧める事じゃないか。
845ドレミファ名無シド:02/06/04 13:13 ID:vGnvBAMQ
手の甲から触れるようにってのは聞いたことあるな。
電圧が高いと筋肉が緊張して思いっきり"握って"しまうらしい。
200V3相の活線にさわちゃったときはビビッタ
ホント(((( ;゚Д゚)))な感じ。弾かれたから良かったけど
846843:02/06/04 13:35 ID:???
>>844

>タンタルはショートモードで逝くから

うん、確か大塚さんの本にもそんな事書いてあったなあ。
あと、その後何度かタンタルコンの御臨終に立ち会ったけど、
やっぱりみんなショートして逝ったよ。でも家電製品の
パスコンとかには結構平気で使われてるよね(w
小さいし漏れも(w少ないから使いたいのは解るんだけど。
オープンで逝く奴は知らないっす。
847ドレミファ名無シド:02/06/05 00:20 ID:kDZsasHQ
タンタルのオープンで逝くやつはヒューズが入ってる。
タンタルはいきなり電圧を印加したりすると壊れる場合もある。だから
電源用に作られているタンタル以外を電源に使うのは元々ご法度だよ。
ある人達はタンタルを爆弾の雷管に使うそうですよ。タイマーで逆接続
すればずどん。一番簡単な方法らしいですよ。
848ドレミファ名無シド:02/06/05 02:08 ID:???
タンタルってMXRで電解コン代わりに使われて
‘コンパクト’エフェクターでもポピュラーになったのかもね
849ドレミファ名無シド:02/06/05 03:02 ID:???
俺は高校の授業で家庭用電源を握らされました。全員。

リアル厨房のときは、ビデオカメラの電子ファインダーのジャンクがあって、
フライバックトランスがバチコン言ってるとこに紙を当てて穴開けて遊んでました(w
アフォですスイマセン。
850ドレミファ名無シド:02/06/06 13:49 ID:???
>エフェクターに出来るようにピックアップのLとRも含めて計算してみるよ、、
>ってPAFのL&Rと、VRの値がわからないと駄目だな。誰か知ってる??

PAFは載ってないけど、参考になるかな?
http://www.geocities.com/BourbonStreet/Quarter/9440/pickup.htm
一応。
851数理屋:02/06/06 15:17 ID:???
>>820
>で、私の理解だと物理構成はこうなってるのだが間違ってるか?
> ・・・(中略)・・・
>というわけで私の理解が正しければ物理構造上も FET とダイオードは
>充分似てるといえると思うのだが。
んだ。PとNの並ぶ順序をみていけばそうだす。

ただPN接合面の向きが、FETとトランジスタでは90度違うのね。
制御したい電流方向に対して垂直に接合面を入れるのがトランジスタで、
平行に入れるのがFET。ちなみにダイオードは垂直になる。

動作もTrはVbeでダイオードの順方向抵抗成分(空乏層)を変化させ、
そこへIcを流して制御する。ただVceではダイオードの抵抗成分が変化し
てはまずいので、逆向きの接合面をもう一層挿んでIcを流してる、、と
考えればよい。つまりTrの本質はダイオード動作そのものなんだよ。

一方のFETは横向きのダイオードで電圧VdsをブロックしIdを制御する
ようなもので、確かにゲートが導通しちまえば平行な接合面もダイオード
特性をみせるんだけど、そこに到達するまでには接合面が90度違うので
本来のダイオード特性とは似つきもしないId特性を示す。
さらに通常の増幅回路では導通前に電流はIdssで飽和してしまう。
例えばドレイン側から電源供給してればVd>VsなのでVsだけ考えて、
Vg>Vs+0.65となる前に、Vg=Vsで飽和領域にひっかかる。
つまりダイオード特性が出る前に飽和領域で信号はクリップしちゃってるはず、と。
俺が異議を申し立てたのはここら辺が気になったからなのよ。
852数理屋:02/06/06 15:24 ID:???
つづき)

>まぁもし私の FET の物理構造についての理解が間違ってたら笑ってくれ。
失礼な!
真剣に議論する人をどうして俺が笑うのかね?
煽り&揚げ足とり野郎と一緒にしないでくれ。(笑)

>あと、気を悪くなんかしてないよ。なれ合いでやってくのが嫌いなので
>ついつい議論口調になるが、まぁ勘弁してくれ。
あんたと俺は似たもの同士かもしれん。よろしく。
853自作初心者:02/06/07 09:34 ID:???
昨日容量計付きデジタルテスタを借りたので
サンズ暗譜のコンデンサの容量計りました。
赤で書いたのが実測値、黒がE12系列の近似値(で、いいのかな?)です。
表面実装なのに乱暴にやってしまって割ってしまったコンデンサがいくつかあります・・・。
破損と書いてあります。本当にごめんなさい・・・。
月曜にテスタを返さなくてはならないので、
おかしなところは日曜いっぱいまでに指摘して頂けると嬉しいです。
それから、数理屋さんがアップした回路図をつかわせて頂きました。
SW5がSW7になっていた等、細かい修整も加えさせてもらいました。
ありがとうございました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020607092744.gif
854自作初心者:02/06/07 09:35 ID:???
ああ、もう朝どころか出勤タイムまで過ぎてる・・・。
寝ます(w
855ドレミファ名無シド:02/06/07 12:25 ID:OuF/8K7s
神降臨age
856ドレミファ名無シド:02/06/07 14:46 ID:???
>>854
いや出勤しないでいいのか?w
857ギター弾き:02/06/07 20:03 ID:???
>>数理屋
接合部分の角度というのはおそらく
http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node21.html
この HP の下の模式図のようなことをいうのだと思うが、この図からも
接合面が垂直でなくても、FET の G-S もしくは G-D が.65V になれば
導通するというダイオードの基本的動作は失なわないことが理解できる
のだがどうだろう?

それから私の主張は J-FET はダイオードに似ているということだけ。
Tr がダイオード動作しながら増幅するということに全く意義を唱える
つもりはないし、 Tr がダイオードに似ているという主張はよく理解
している。
ただ Tr と J-FET がどっちがダイオードに似てるとかは前にも述べた
ように「似てる」という言葉の定義の問題に入っていってしまうので、
不毛だと思う。

そして本題だが、Idss は飽和電流と呼ばれているが、実際は Vgs = 0V
の時の電流で、先にも書いたように、J-FET は Vgs がプラス領域に
入っても Vgs が大きくなれば Id は増え続ける。これはあまり知られ
ていないことだが上の HP の模式図からも容易に理解できるし、
シミュレータおよび実際の回路で確認できる。なので
>つまりダイオード特性が出る前に飽和領域で信号はクリップしちゃってるはず、と。
これは間違ってるので確認しろと言っているわけだ。
858ギター弾き:02/06/07 20:13 ID:???
前のレス書いてるうちにえらく簡単なエフェクタを思い付いたんだけど、
最近工作してるヒマがないので、誰か作ってみてくれない?

  1.5V
  |
  R
  |
  +ーCー
  |
  D  
ーーG
  S
  |
  GND

J-FET は Idss=6mA, ピンチオフ=-0.6V ぐらいのもの
Rは 100Ω、Cはお好みで。

>>数理屋
私も実際初心者に毛がはえたようなものなんで、よく数理屋のレスは
参考にさせてもらってるよ。喧嘩してるつもりはないのでよろしく!
859ギター弾き:02/06/07 21:14 ID:???
>>857
どこかで Idss は飽和するわけだし、それが .65V 以下の可能性もあるから
「間違ってる」は言い過ぎかな、「そうとは限らない」に訂正。
860ドレミファ名無シド:02/06/07 21:21 ID:GGggJY7.
三途age
861ドレミファ名無シド:02/06/07 21:21 ID:GGggJY7.
>>860
何気にカコイイID出た。嬉し。
862ドレミファ名無シド:02/06/08 13:58 ID:???
パワーサプライを自作しようかと思ってるんですけど、CAJのみたいにACアダプターを
使う場合ってただ並列に分ければいいんでしょうか?
863ドレミファ名無シド:02/06/08 14:50 ID:???
スイッチクラフトのモノラルSW付のジャックって売っているところありますか?
楽器屋で買うと1000円もするんですけど、、、泣
864ドレミファ名無シド:02/06/08 15:18 ID:???
>>863
スイッチ付きってステレオを使うんじゃないの?
ステレオだったら350円位で売ってると思うけど、ネット通販で。
865863:02/06/08 16:23 ID:???
説明不足でした。シールドが刺さってないときに信号線をグラウンドに落としたいんですよ
こういう使い方はステレオじゃ無理ですよね?

端子が4つ付いていて、シールドを抜き差しすると繋がる端子が切り替わるタイプのもの
があったと思うんですけど、、、
866ドレミファ名無シド:02/06/08 16:27 ID:???
ここで聞くのはスレ違いっぽいんですが(なのでsage)、
グライコを作ったとして、バンドのぶんだけ、細い棒状の穴をあけなきゃなりませんよね?
どうしたら綺麗にできるでしょうか。
あとGodinみたいに、ギターのボディにそういった穴を開けるのは、至難の技でしょうか。
細いドリルで ○○○○○○○ と穴を開けて
間をヤスリで繋いでいこうか…と思いましたが、ぜったいまっすくならなそうなので(w
諦めてます。
867ドレミファ名無シド:02/06/08 18:17 ID:???
>>862
ぱっと思い付いた問題点は・・・


ケーブルの GND と回路の GND が直結しておらず、信号を分圧して
グランド電位を作るような回路を持つエフェクタがあった場合、
回路の GND とケーブルの GND が電源を通してショートしてしまう
ので、期待どおりの動作をしなくなる。


電源に対する負荷が全てのエフェクタの負荷が並列になったものに
なるため電圧低下を起こしやすい。この場合、全てのエフェクタに
影響してしまう。

まぁ1はレアケースだし、NG なエフェクタがあった場合はそいつ
だけ自前の電源抱かせればいい。
2は電流に余裕を持たせること、電圧を保ってるかどうかモニタ
できるようにすることで対策するのがいいと思う。

ただノイズ等他にも問題があると思うし、トラブルがあった場合の
切り分けは割としにくいよね。それでも電池切れのトラブルよりは
ましかな、うまくいったら教えてね!
868ドレミファ名無シド:02/06/08 18:26 ID:???
>>865
普通それは信号線と GND をでかい抵抗でつないでおくことで対処するんだけど
それでは何か不足があるの?
869ドレミファ名無シド:02/06/09 13:11 ID:???
>>865
ん?
トゥルーバイパスにでもしたいのかな?
13Aっていう型番のやつだね
そのタイプは安く(300円くらいで)売ってるのは見たことないねえ、、、
870数理屋:02/06/09 17:06 ID:???
>>857
>http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node21.html
>接合面が垂直でなくても、FET の G-S もしくは G-D が.65V になれば
>導通するというダイオードの基本的動作は失なわないことが理解できる
>のだがどうだろう?
それには異議なし。一度、導通してしまえばただのダイオードだす。

それから引用URLにひとこと。
これは京都大学の回路の授業用ページだ。
http://www.ne.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node20.html
これから本格的に理論に挑戦してみたい人にお勧めだ。

>ただ Tr と J-FET がどっちがダイオードに似てるとかは前にも述べたように
>「似てる」という言葉の定義の問題に入っていってしまうので不毛だと思う。
そだね。
それじゃネタ代えて、あんたはプロとしてサンズアンプをどう思う?
神(自作初心者氏)は会社に行かず、コンデンサ値データ持って
2ちゃんねるに降臨してくれたことだし(爆)、こいつをいじってみないか?
あんたの注文で俺が回路図UPしてもいい。回路に詳しいあんたなら
図面のやりとりだけでも音を煮つめられるだろう。

>>つまりダイオード特性が出る前に飽和領域で信号はクリップしちゃってるはず
>これは間違ってるので確認しろと言っているわけだ。
MOSのエンハンスメント型でなくても?
こいつはカタログにも載ってないんだよな。
機会があったら調べてみるわ。
871ドレミファ名無シド:02/06/09 19:35 ID:???
サソズアソプ誕生の予感。。。
ヒソーリsage
872ドレミファ名無シド:02/06/09 21:02 ID:???
>>856
いえ、学生ですし・・・(w

>>871
コンデンサ値はこれで問題ないんでしょうか?
あ、当然破損は問題ありありですが・・・。
2段目のフィルタ3つはVCVSってやつですよね・・・?
周波数出したかったのにHPFとして載ってるサイトとLPFとして載ってるサイトがあって混乱中です・・・。
JAVAで周波数出せるプログラムにかけてみたら3つとも10kHzとか出るし・・・。
あ、学生です(w
873自作初心者:02/06/09 21:02 ID:???
>>872名前入れ忘れましたスマソ・・・。
874自作初心者:02/06/09 21:31 ID:???
>>872
しかも>>870のつもりで>>871と書いてました。
すいません、90秒逝ってきます・・・。
875ドレミファ名無シド:02/06/11 07:47 ID:???
>>853 >>872
>自作初心者どの
回路図だと3段目、OUTの段の帰還に入ってる「7P(?つき)」が
ちょっと小さいかも? この値だと効きが弱そう。
‘CloseMiking’ってSWはもうちょっと低いポイントで
ハイ落ちしたような気がする・・・

フィルターはSallen-key型と呼ばれるものらしいが、
CとRを入れ替えるとハイパス/ローパスになるんですよ。
ttp://higtron.okiraku-pc.net/JStest/SAL12HPF.htm
これが12dBのHPFで
ttp://higtron.okiraku-pc.net/JStest/SAL12LPF.gif
LPFがこっち。
で、これはバンドパス(Cの値がずれてるし)にもなって、
既出の推理によると、3段がまえの箱鳴りのシミュであるらしい、と。

あとクリーンに書き直してくれたのは>>683の‘黒子も〜ど’氏ですよ。
876ドレミファ名無シド:02/06/11 22:28 ID:???
age
877ドレミファ名無シド:02/06/12 01:23 ID:???
箱鳴りのシミュとな?! 興味あり!(;´Д`)ハァハァ
878ギター弾き:02/06/12 01:29 ID:???
>>数理屋
サンズアンプ、ずいぶん前にちょっと試奏してみただけなんで
確かじゃないかもしれないけど、私の印象は高域のディテール
の落ちが激しいんで自分のプレイスタイルには合わないかな。
ただ人の回路を見て勉強するのは楽しいから解析するのは興味あるよ。

で、回路みた印象なんだけど、こんな解釈であってるかな?
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020607092744.gif
上段はブースターで、オーバードライブは電源でのクリップ狙い。
中段の LPF 3段重ねはおそらく上段のクリップが倍音が高域まで
でまくって、耳障りになるはずなので、高域をカットするためのもの。
(あと、ピッキングノイズがでかくなっちゃうのを消す目的もあるかも)
下段はほんとに箱鳴りのシミュレータなのかな?高域カットのオプション
のような気がしないでもない。結果オーライかな。

そういえばアナログシンセってパルス派を LPF で倍音落として
音作りするんだけど、似てるね、これ。

>>自作初心者
よかったら SW と VR の名前を教えてくれない?あと 9V VCC の
下の抵抗値いくつだろう?たぶん小さいと思うんだけど。
中段の3つの LPF は計算は面倒なんで、シミューレータの周波数
アナライザで見てみたんだけど、 -12db が左から 20K, 15K, 10K
ぐらいみたい。
879自作初心者:02/06/12 01:54 ID:???
>>875
おお、ありがとうございます。
OPアンプの参考書買ったんで、にらめっこしながら勉強します!
7pと書いてあるやつは壊れたのを無理矢理計ったので多分元の値は出てないと思います・・・。
あぁ!!しかも!!名前も読めないDQNでごめんなさい・・・>>数理屋さん、黒子も〜どさん

>>878
SWの番号は本体のCharadterというDIP-SWと対応してます。
1.Mid-Boost 1, 2.Mid-Boots 2, 3.Low Drive, 4.Clean Amp,
5.Bright Switch, 6.Vintage Tubes, 7.Speaker Edge, 8.Close Miking
です。
VRは、
1.Presence Drive, 2.Amplifier Drive, 3. Output, 4.High
です。
9V VCCのすぐ下だと、130かと。
分かり難いので、今から全部入れた回路図 起こし直すことにします。
880自作初心者:02/06/12 01:54 ID:???
>>875
おお、ありがとうございます。
OPアンプの参考書買ったんで、にらめっこしながら勉強します!
7pと書いてあるやつは壊れたのを無理矢理計ったので多分元の値は出てないと思います・・・。
あぁ!!しかも!!名前も読めないDQNでごめんなさい・・・>>数理屋さん、黒子も〜どさん

>>878
SWの番号は本体のCharadterというDIP-SWと対応してます。
1.Mid-Boost 1, 2.Mid-Boots 2, 3.Low Drive, 4.Clean Amp,
5.Bright Switch, 6.Vintage Tubes, 7.Speaker Edge, 8.Close Miking
です。
VRは、
1.Presence Drive, 2.Amplifier Drive, 3. Output, 4.High
です。
9V VCCのすぐ下だと、130かと。
分かり難いので、今から全部入れた回路図 起こし直すことにします。
881自作初心者:02/06/12 01:55 ID:???
あぁ、二重カキコ・・・。
逝ってきます・・・。
882875:02/06/12 04:15 ID:???
>>878
中段のLPF(?)3段は、(出力段)→出力トランス→スピーカー(とキャビ)の
フィルター/レゾナンス効果を模したものではないでしょうか?
下段はマイキングやマイクの種類で変わる高域の伸びなど。
回路が分かってしまったから余計感じるのかもしれないが、
三途って、この下段のハイ落ち/ハイ伸びのシミュが、いまいち大雑把な気がする。
基本的にオンマイク録りのドライな音だけを模してるからというのもあるが。

>>879-881
Cが測れるテスターを薦めたのもおれなんです。
そのときのレス番忘れちゃったから、HNにはしてないけど。

サレンキーっていう型の二次フィルターもサンズがらみで
このスレ読んでて、昨日検索などもして、と、まさにこれが
きっかけで興味持ち・理解できたから、感謝してますよ。
勉強はこういうことからすすむもんだねえ、ホント。

のんびり楽しみにしてますよ。そしてありがと。
883ドレミファ名無シド:02/06/12 04:27 ID:???
昔どっかで高い帯域の音だけ抜き出して位相を反転させた
音を原音にミックスさせると箱鳴りの再現が出来るとか出来ないとか
読んだ気がするんですが、詳しいこと分かる人いますか?
884自作初心者:02/06/12 14:19 ID:???
三途の回路図を一枚にまとめてみました。
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020612141345.gif

>>882
そうだったんですか。その件ではありがとうございました。
容量系のことなんてすっかり頭から抜け落ちてましたから。
たしかに実戦と言うか、実際の回路見ながらだと勉強になりますね。
音もわかってるし、使い方も実戦的ですし。
こっちこそ、このスレの皆さんにはほんとお世話になってるんで、
いくら感謝しても足りないぐらいです。
本当、ありがとうございます。これからもよろしくです >ALL
885ドレミファ名無シド:02/06/12 17:47 ID:bZBN1W3g
三菱のオペアンプM5218Lの足の配列を知りたいのですが、誰か知りませんか?
4558Lと互換性あるでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
886ドレミファ名無シド:02/06/12 23:12 ID:???
>>885
両方、SILパッケージの8ピンですか?
であるならば、同じピン配置だと思いますよ
887ギター弾き:02/06/12 23:14 ID:???
>>自作初心者
お疲れ!サンクス

>>875
実際作ってみないとわかんないんだけど、中段がその手のシミュレータだった
としたら上段で音づくりは完成してるはずなんだけど、上段ではまだ高域の暴
れが抑えられてない音がしてるような気がする。
888885:02/06/12 23:29 ID:???
>>886
そうですか、どうもありがとうございます。
889ドレミファ名無シド:02/06/13 04:11 ID:???
>>878の言う高音カットフィルター云々と
>>883の言う箱鳴り再現の原理は微妙にかぶるなぁ。
とにかく箱鳴りは高音域を何かしてるって事か?
悪い言い方すれば音をこもらせてるんだもんな。
890ドレミファ名無シド:02/06/13 12:24 ID:???
実際、(ホンモノの)箱ナリってどんな具合に
各周波数帯に特徴があらわれてるんでしょうか。
891ギター弾き:02/06/13 16:25 ID:???
>>889
どうだろうね、10kHz 以上をカットしてるってことは箱鳴りというよりは
箱の鳴らないところ、特にスピーカーの追随できないところをシミュレート
してるといえなくもないかもね、こじつけっぽいけど(笑

>>890
私は根はツイン直結派なんだけど、ツインはギターの1ー2弦の音域をよく
箱鳴り(共振)させるような感じがする(測定したわけじゃないけどね)
周波数でいうと300ー1KHzぐらいかなぁ。
マーシャルのキャビはあんまり使ったことないけどもうちょっと低いとこ
(3ー4弦ぐらい)から鳴る印象かな。
892質問があります:02/06/14 01:17 ID:???
コンデンサを通ると電流の位相が電圧より90度進むって、勉強しましたが、
波形は台なしにならないんですか?
893ドレミファ名無シド:02/06/14 08:32 ID:???
>>892
うーん・・・勉強できなかったから、ここでいま訊いてるんだろうなあ
おれには上手く答えられないよ。
894ドレミファ名無シド:02/06/14 09:24 ID:???
進むわけじゃないけどね
もう少し勉強しよう
895ギター弾き:02/06/14 13:28 ID:???
>>892

純音(倍音を含まない音、sin 波)で考えると、位相がずれるってことは
波形が時間軸に対して単にずれるってことだから波形は変わらない。

でも、実際の音はいくつもの周波数の合成の波形だからコンデンサを使った
フィルタを通せば波形は変わる。

ところが人間の耳は変わっちゃった波形でもちゃんと分解?(用語が思い浮かばない)
して認識しているらしく、波形は変わってもほとんど同じ音に聴こえる。
(同じ波形を位相を変えて合成したような特殊な場合を除く)

ってとこかなぁ。
896ドレミファ名無シド:02/06/15 00:44 ID:???
渋谷の藤商、今月末で閉店

2SB475ランクBやOA90程度しか買った事はニャーけど
897892:02/06/15 00:52 ID:???
>>893-895
単一の正弦波での説明(教科書)はわかるんけど…
でも例えばコンデンサにくわわる電圧が、
周期の違う2つの正弦波の合成だったとしたら(TとT/2でいいです)、
コンデンサへの電流の波形は、電圧の波形が単にずれる、とはいきませんよね?
違ってますか?…
898ドレミファ名無シド:02/06/15 11:46 ID:???
>>896
>渋谷の藤商、今月末で閉店
げげっ!マジ?
あそこでしか買えない古パーツも多いから、東京に居たころはよく利用したなぁ。
まだ欲しいのあるから、今月中に注文しなきゃ。
899ギター弾き:02/06/15 12:49 ID:???
>>897
実際の音はいくつもの周波数の合成の波形だから波形は変わるって書いてるよ。
あと、電流、電圧とからめなくても位相は理解できると思うんだけど。

理解例:
仮にある回路が位相を 125Hz で、0度、 250Hz で 90度ずらすとする。
ここに125Hz と 250Hz の合成された信号を入力すると、出力は
125Hz の波形と 125Hz の波形が始まって、1ms たったところから始まる
250Hz の波形を合成した波形になる。
・・・はず。確認してみて、間違ってたらゴメソ。
900ドレミファ名無シド:02/06/15 13:06 ID:???
900げt
901ドレミファ名無シド:02/06/15 14:09 ID:???
>>ギター弾き
トランジェント応答だとそうはならないかモナー
充分長い時間連続した正弦波っていう条件を付けないとね。
ギター弾きさんは分ってると思うけど、信号印加の瞬間は単位ステップのエンベロープを
掛けたのと同じでその影響を受けますので。
交流理論の複素周波数の概念と、フーリエ変換、ラプラス変換あたりを調べてみると
良く分るかもしれないです>>892
902892:02/06/15 14:42 ID:???
>>899
そんなに波形が変わっても人間の耳にはわからないって事ですか?!
ちなみにコードを弾いたときに音が濁るのはそれと関係ありますか?
波形の事わかります。自分でも描いてみてるし。

>あと、電流、電圧とからめなくても位相は理解できると思うんだけど。
いや、それで、なんですよ。
例えばその電流で増幅する場合と、そこにかかってた電圧で増幅する場合だと、
結果が違いすぎるなぁと思ったんです。(例えばLPFならいいけど、HPFだと…)
その信号の成分が複雑なほど。
でも実際はコンデンサ通ってもちゃんとギターの音がしてるのが現実なので(w
自分で自分はオカシイ?と思って質問させてもらった次第なんです。
903892:02/06/15 14:54 ID:???
あ・・・すんません今読み返してて、やっとわかったような…
人間の脳はフーリエ解析して感じてるってことですか?! (゚Д゚;)!
俺が波形波形と騒いでいるのは、その成分が要であって、形は問題じゃないってことですか?
904ドレミファ名無シド:02/06/15 15:34 ID:???
あのー、図解がなくてよくわからないんだけど、
こういう話をしているの?
ttp://phys2.e-lab.kyutech.ac.jp/~furukawa/genri2.html
905ドレミファ名無シド:02/06/15 18:35 ID:???
906ドレミファ名無シド:02/06/15 18:42 ID:???
物理的に考えて進むって事あるんですか?
遅れるんじゃないんですか?
907ドレミファ名無シド:02/06/15 18:53 ID:???
>>906
確かにまだ入力もしてない情報が出力されるような事はないですよ。
901が言うように充分連続した時間が経たないと>>904
ttp://phys2.e-lab.kyutech.ac.jp/~furukawa/kouryu2.gif
のような波形は見られないのでそういう状態では270度遅れと考えても良いのでは?
それと電圧と電流の間にに因果関係はないので"情報"としてこの二つに伝達の時間差ができる事はないです。
908ギター弾き:02/06/16 00:09 ID:???
>>901,904,905,907
私もこのへんはまだまだ勉強中なんで、とってもためになったよ!、サンクス

>>902,903
実際問題として考えると LPF とか HPF での場合、位相のずれによる波形への影響
より、その周波数の音量が小さくなることによる波形への影響のほうが大きいかもね。
でもって波形と成分の関係を知っておくことはエフェクタ作るときに訳にたつよ。
ためしにパルス波とか鋸派をフーリエ解析してみると、波形の変化による倍音の出し方、
ひっこめ方が想像つくかも。
909コピペfrom自作ちゃんねる:02/06/16 03:39 ID:???
串規制なので・・・(その1) 名前: 数理屋 [2002/06/15,16:32:23] No.113 返信

>>903
>人間の脳はフーリエ解析して感じてるってことですか?! (゜Д゜;)!
そうです。人間は波形を直接認識しているのではないのです。
耳の奥には周波数別の音センサ(有毛細胞)が並んでいて、
音は周波数別の音圧として認識します。>フーリエ変換されてる

しかしCDでオーケストラを聞くと複数の楽器のユニゾンの音は
別々に認識できるの、各楽器の音色成分は別々に聞こえず、
ひとつの音色として認識できます。これはなぜか?
いくら厳密に調律しても複数の楽器には音程差(相対位相の
変化)が生じます。これで人間は複数の楽器として区別できる。
一方、マイクで録音&アンプで再生された音色成分は位相の
絶対位置はぐちゃぐちゃになりますが、成分間の相対位置は
常に一定となるので人間はこれを区別できない。
すなわち人間の耳が位相の絶対差に弱く、相対差に敏感で
あるということです。
910コピペfrom自作ちゃんねる:02/06/16 03:40 ID:???
串規制なので・・・(その2) 名前: 数理屋 [2002/06/15,16:59:50] No.114 返信

>>878
>私の印象は高域のディテールの落ちが激しいんで自分の
>プレイスタイルには合わないかな。
直感的にTAKU松本氏の音をイメージしたがいかに!?
理論で音を詰められる技はスタジオ系の人かなと。

>上段はブースターで、オーバードライブは電源でのクリップ狙い。
>中段の LPF 3段重ねはおそらく上段のクリップが倍音が高域まで
>でまくって、耳障りになるはずなので、高域をカットするためのもの。
うん、倍音カットはこの回路の大きなカギ。
ただ倍音カットするだけならLPFは3段もいらない。
つまりLPFには箱鳴りシミュの役割もある。
箱鳴りとは平行な2枚の板の間にできる共振特性のこと。
クローズなBOXなら前後、左右、上下で3セットの
共振特性ができあがる。金属の箱ならコムフィルタ特性>フランじゃの音
なのだが木製エンクロージャーだと軽くローパスがかかるので
BPFで共振特性で一番低い周波数の山だけ再現すればいい。

しかしモノは2次LPF*3だ。箱シミュにしては高音が落ちすぎてる。
これって計算してみてないけどQ値の大きいLPFだと思う。
Q値が大きいということはカットOFF周波数付近が持ち上がって
BPFのようになる。つまり箱シミュのBPFと、上段の歪による
倍音カットのLPFが合わさっていると思われる。

ギター弾き氏には高音不足でディテールが足りないとのことであるが、
これらのLPFのどれかをBPF変えるか、どこかで高音を持ち上げれば
よいことがわかる。
911コピペfrom自作ちゃんねる:02/06/16 03:40 ID:???
串規制なので・・・(その3) 名前: 数理屋 [2002/06/15,17:16:32] No.115 返信

>>901
>トランジェント応答だとそうはならないかモナー
>信号印加の瞬間は単位ステップのエンベロープを
>掛けたのと同じでその影響を受けますので。
おぉ、詳しいですね。
過渡エンベロープは実時間だから「掛ける」=「畳み込み積分」ですよね。
無事に電気科卒業できてもそれが分かってる人って少ないと思われ。
ぜひ、コテハンで盛り上げてくださいよ!
PART3スレも近いことですし。
912コピペfrom自作ちゃんねる:02/06/16 03:42 ID:???
以上なのだが、箱鳴りの音をシミュっただけでアンシミュになるもんなの?
リバーブ成分はどこへ??
913ドレミファ名無シド:02/06/16 10:21 ID:???
>>912
サンズにリバーブ感を期待する人はいません
914a2c:02/06/16 11:49 ID:AQdwPgA6
突然入ってきて申し訳ないのですが
どなたかゴーイングステディの佳代のギターパート2に使ってる
エフェクターってなんだかわかりますか?
915ドレミファ名無シド:02/06/16 13:35 ID:???
>>914
ここにマルチするのはお門違いだと思うよ。
916ドレミファ名無シド:02/06/16 13:49 ID:???
>>912
ずっと前だが、同じことを考えたことをがある。やっぱ極微量のリバーブも
あってもよいよね。

まぁ、宅録やろうってやつはまず空間系エフェクトは常備してるだろって、
考えでシミュ自体にはフィルター効果しか持たせていないとか。
(リバーブ入れるとコストあがるし)

あと実際のアンビエンな部屋鳴りのモデルってアンプモデルとは別なんだろね。
そういう理由からリバーブとは分けて開発が進んでいったのかな?

色々訳分からないこと書いたが、結論としてはリバーブ欲しけりゃ別に買えと
いうことだ(w
917ドレミファ名無シド:02/06/16 16:46 ID:???
>>912
>以上なのだが、箱鳴りの音をシミュっただけでアンシミュになるもんなの?
>リバーブ成分はどこへ??
コピペ乙彼。リバーブをアナログでシミュレートするってなるとかなり大変だと思うよ。
お馴染みスプリングリバーブorBDDみたいなアナログディレイ風しか思いつかないYO
かといってデジタルでやったら…はじめからPOD使えよゴルァって感じだし。
それでその箱なりシミュがどんな感じか、試しにシミュレートしてみますた↓
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020616163910.gif
http://sapphia.s10.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20020616163936.gif
どうもピークらしいピークは無いようなんだが…
918ドレミファ名無シド:02/06/16 19:14 ID:x/ydU3Z6
>>884
この回路図のBiasとBias2って、実はつながってないですか?
わたしにはどうもつながってないとうまく動かないように見えるのですが。
919ドレミファ名無シド:02/06/16 19:25 ID:???
高域の音反転云々っていう箱鳴り再現の方法は
たしかアコシミュの方法じゃなかった?
アンシミュの箱なりとはまた別くさい。
アコシミュもってるがいくらボディーを上げても
アンシミュっぽくはならないよ。
920ドレミファ名無シド:02/06/17 12:14 ID:a.Dt6Dyg
>>918
俺も繋がってると思う。1/2Vccのバイアスになってるんじゃない?
921ドレミファ名無シド:02/06/17 19:49 ID:???
DSPプログラミングって個人じゃ苦しいんですかね?
一応C言語とかなら出来るが個人でデジタルエフェクター
作ってる人って見たこと無いし・・・
922デカマラ課長:02/06/17 19:58 ID:???
ROMライタが高くつくからじゃない?
923ドレミファ名無シド:02/06/17 20:03 ID:???
>>922
PICライタなら持ってるよ。似たようなもんだろ?
924ドレミファ名無シド:02/06/17 21:24 ID:???
>>921
DSPの知識と使えるスキルを持ったヤツが少ないのではないかな?
ワンチップマイコンですら、かなり専門的になるからね。
電子工作マニアでDSPいじるヤツは滅多におらんと思うのだが・・・
925ドレミファ名無シド:02/06/17 22:31 ID:???
折れもDSP興味あるんだけど、どっから手を付けて良いやらって感じで躊躇してます。
とりあえずTIのDSKを、っていきなり買ってもどうにもならなそうだしのう…
926ドレミファ名無シド:02/06/17 23:38 ID:d/Iro7jY
ダイナコンプがクソ高くてむかつくので自分で作りたいのですが、
注意点があったら教えてください。
927ドレミファ名無シド:02/06/18 00:22 ID:???
>>926
OTA(大根の場合はCA3080)にバラツキがあるらしい
アバウトに作っても作れるが、調整するとそれなりによくなるらしい

でもそんなに高いかな?>大根
928ドレミファ名無シド:02/06/18 04:29 ID:???
>>925
ディレイとか、簡単な空間系だったら、TI の DSK でも PIC でも
プログラム自体はそんなに複雑にはならないと思うよ。
最初のとっかかりが面倒なだけ、やってみたら?

>>926
はんだごてでやけどしないように注意!
929ドレミファ名無シド:02/06/18 10:46 ID:???
>>926

CA3080あるいは同等品のLM3080の入手が困難と思われ。
調整は3080の入力のバイアスの半固定抵抗のみ。
減衰時の音の消え際が不自然にならない様に調整する。
自分の耳で聞いてナトークすればヨシ(暴言)。
930ドレミファ名無シド:02/06/19 00:44 ID:iNH0Htzs
>>95
山水のオートトランスST-30が500mHのチョークの代わりになるらしいよ。
一番巻数の多いところでつなぐらしい。(Z=50kΩ)
むかーしロッキンfで出していた本の回路集に載っていたよ。
931ドレミファ名無シド:02/06/19 01:15 ID:???
>>929
CA3080、まだ手に入るよ。確かに在庫僅少だけど
932ドレミファ名無シド:02/06/19 01:33 ID:???
>>928
PICじゃ無理だろ(w
でも逆にあのAD、DAコンバータじゃ楽器作るという
トチ狂った発想が何かを生んだりして。
933ドレミファ名無シド:02/06/19 01:41 ID:???
>>931
CA3094はどうでしょう。
Small stoneを作りたいんだけど。
934ドレミファ名無シド:02/06/19 01:43 ID:???
>>932
思えばアンプをわざと歪ませるってのも最初は前衛な発想だったんだよな…
935926:02/06/19 03:30 ID:c/ZRztQ2
助言を下さったみなさんありがとうございます。
部品を吟味することを考えると結構お金かかっちゃうんですかねー。
まあとにかく挑戦してみるつもりです。
936931:02/06/19 07:54 ID:???
>>933
Googleで一発だったよ
937933:02/06/19 11:18 ID:???
>>936
レスサンクス。

それが、国内通販サイトをいろいろ見ても品切れなんです。
最初RCAで作ってましたがHarrisに権利を譲ったとかでそっちを調べたら今度はIntersilに移ってたりしてなんかややこしいのです。
パーツ屋さんに「どこのメーカーで作ってるの?」と聞かれても何とも言えない状況で困ってたり。
参った。
938ドレミファ名無シド:02/06/19 14:56 ID:???
LPF について質問させてください。
普通の CR のフィルターとオペアンプを使ったアクティブな
フィルターだと、どういう差がでるんでしょう?
939ドレミファ名無シド:02/06/19 17:23 ID:???
>>937
すまん、一昨年秋葉で残ってた店があったが、俺買い占めてしまった…。
俺もSmall stone作りたかったのよ。許せ。
マジレス。死ぬ気で探したらあるとこにはある。
半導体屋、片っ端から当たれ。俺はそうした。
940933:02/06/19 17:49 ID:???
>>939
4個でいいから譲って〜オネガイ〜(涙)
941ドレミファ名無シド:02/06/19 18:29 ID:???
>>938
大ざっぱな説明だよ。

CR型では12dB/oct位が限界で、肩特性というものがなだらかになる。
これは急峻に遮断できずダラダラした減衰カーブになるということやね。
もちろんパッシブ型でも、LC型で24dB/octとかあるにはある。

アクティブフィルタは18dB/oct以上も可能だが、オーディオではこれくらいが限度とされている。
位相回転のないベッセル関数フィルタなどというものもつくることが可能。
なにより肩特性を急峻にできるというか、CR素子のお互いのインピーダンスの影響を排除できるとこが強み。
電源が必要なところが最大の欠点。

具体的に何に使うかで評価は変わると思うけどね。
スピーカーに使うものは電力を通過させるだめにパッシブLC型しかないといってもいいくらいでしょ?
エレキギターに使うなら、肩特性を可変できるようにしたりするとおもしろいかもしれないね。
942939:02/06/19 18:32 ID:???
>>940
ごめんね〜、俺もあげる程持ってないのよ。
元々、在庫少なかったの。すまそ。
943931:02/06/19 18:34 ID:???
>>937
メーカーをそこまで調べられたのに店では見つけられなかったか。
検索が甘いねえ・・・『トランジスタ技術』広告欄とかも見てるの?
RCA版もHarris版もあるよ。どちらもデッドストックみたいだけど。

・・・うーん、まあ、いいか。
こういうスレがここまで盛り上がったことだし。

シリコンハウスをあたってみなよ。
4個も有るかわからんけど。

この際、必ず完成させろっ!(指令)

っつーか、海外サイトで買えそうだけどなあ。
944ドレミファ名無シド:02/06/19 18:49 ID:???
つーかなんでチップ在庫如きでそこまでエラそーなのか
サパーリわからん。
あ、933じゃないよ漏れ。念の為。
945931:02/06/19 18:56 ID:???
>>938 >>941
>CR式(パッシブ)
だいぶ音量レベルが下がるので、手前でゲインUPするか
後でリカバーするというのが必須になる、ということも
ありますな。基本的に「削って音を作る」というイメージ。

CRで-6dB/octっていうのがギターのTONEつまみでポピュラーだけど、
あれはPUのインダクタンス?との兼ね合いで出音にレゾナンスが
つくし・・・まあハイインピーダンスなので使用条件で効きも
色々かわる。(大雑把)
でもラインレベルで使っても、もっとも自然な効きなのはこれ。

そういえばIbanezのベースで、アクティブフィルターがついてる
プリアンプつきベースあったなあ。
946931:02/06/19 18:59 ID:???
>>944
タメグチで書きすぎたか。
エラソーに読めたのね。空気悪くしてたらすんまそん。
937にはエール送るくらいの気持ちなんだけど、コトバがヘタでね。
947939:02/06/19 19:51 ID:???
あ、ひょっとして俺?
偉そうだったかな?ごめんね〜、タメ口で書き過ぎた。
反省してまた元のナナシーに戻りますです。
948939:02/06/19 19:54 ID:???
態度デカかった罪滅ぼしとして、ナナシーに戻る前に、ほいっ!
http://www2.odn.ne.jp/~aag56520/www2.odn.ne.jp/ICA.htm
949無責任発言君:02/06/19 20:53 ID:???
俺もちょい前に、3094探したんですが、中国語のHPで発見しましたよ。
中国語なんであきらめたんですが、、、(w
950コピペfrom自作チャンネル:02/06/19 20:54 ID:???
シミュご苦労さまです 名前: 数理屋 [2002/06/18,22:22:40] No.121
ほんとだ、、、 ピークないねぇ。
私の勝手な予想は全面的にはずれました。ごめんなしゃい。>ALL
しかし、これじゃ何のエフェクトにもならんよねぇ・・・(涙)
----------------------------------------
DSP 名前: 数理屋 [2002/06/18,22:23:32] No.122 返信

TIのスターターキットはね、俺も考えてたのよ。
つーか、前のVerだけど購入したのが棚に眠ってる。
DSPのプログラムはそんな難しくならないよ。
問題は16bit精度のAD/DAをどう実装するかで悩むのよ。
ΔΣコンバータならわりと低い実装精度でも性能が出るので、
最近のデジタルマルチなどにはよく旭化成のΔΣが入ってたりする。
でも、こいつを単品では入手できないでしょ。評価ボードは
ン10万円からだし。

どう解釈します?この回路・・・
----------------------------------------
951917:02/06/19 21:11 ID:???
ttp://ime.nu/www2.odn.ne.jp/~aag56520/www2.odn.ne.jp/ICA.htm
>CA3080 \560
>CA3094 \520
結構高ですね〜この手のアナログICもうあんまり需要が無いのかしらん。
3080ならまだ店頭で売ってたけどね。ハリス製のが200円くらいだったかな。

>>数理屋さん
フィルタの前に歪み段があり、その部分で発生する倍音との相対的な関係で
Qを高くする必要性が無かったのかなぁ…とか考えてみましたがよく分りません。
この回路だと遮断帯域で36dB/octのLPF…
でも実際にアンプをマイクでとった時の感じはこんな物なのかも…


>最近のデジタルマルチなどにはよく旭化成のΔΣが入ってたりする。
>でも、こいつを単品では入手できないでしょ。評価ボードは
>ン10万円からだし。
ガァ-ン…そんな所にハードルがあるとは(; ´Д`)
952939:02/06/19 22:52 ID:???
まだ居る俺(笑)

> 結構高ですね〜この手のアナログICもうあんまり需要が無いのかしらん。
うん、でも俺(…僕に直すか)僕が一昨年買った時も、CA3094は割と高かった
っすね。3080はそんなでもなかったけど。
海外通販で見つかれば、案外そっちの方が安いかもね。
CA3080なんて楽器系の自作には結構使うと思うのだけど…、最近少ないね。
店頭を片っ端から当たるか、トラ技の広告元に片っ端からtelするのも
お勧めしときます。
953ドレミファ名無シド:02/06/19 23:31 ID:???
今日ちょっと>>925で出てたTIのDSKとやらを調べてみたが
なかなか面白そう。技術評論社からいくつか本が出てたがピンジャックから
入れた音をソフトだけでローパスやらノイズ除去やらして出力。んで
DSKってROMはフラッシュなんかシリアル直結でROMライタも要らんやん。

DSPってまるっきりワンチップマイコンだね。組み込み開発に
使うようなPICやゼッパチは工作で使ったことあるからちょっと
読んでてドキドキしたよ。まじでDSP使ってエフェクタ作った人居ない?
954ドレミファ名無シド:02/06/20 07:02 ID:???
アナログな時代には安い・好みのスペックにできる・
(場合によっては)市販品より高性能、っつーことで
結構自作をしましたけど、DSPとかのデジタルでも
そんなカンジなんでショーか?
955933:02/06/20 08:17 ID:???
3094に関してたくさんレスもらえました。ありがとうございます。
まずはトラ技を調達してチェックしますか。
タケウチ電子さん、
ちなみに3080なら何個か持ってるんすよ。
956ドレミファ名無シド:02/06/20 09:02 ID:v99Ifygg
CA3094使うなら、これと同じ回路が2回路入った石がありますよ。
ピン配置などは・・・
http://www.national.com/pf/LM/LM13600.html
http://www.national.com/pf/LM/LM13700.html
JRCでも作ってます。
957ドレミファ名無シド:02/06/20 13:33 ID:???
ca3080とnjm13600は最近買った。
因みに、njmのは艶アリとナシが有る(藁

馬糞ンの昔のマルチにはlm13600入ってたよ〜ン。
958ドレミファ名無シド:02/06/20 13:40 ID:???
藤商の通販受付けは14日までだったみたいね。
店は28日でおしまい。
なんか、ジャンク屋風の客しかいなかったナー(藁
959957:02/06/20 14:16 ID:???
>lm13600

コンプ部にね
960ドレミファ名無シド:02/06/20 14:28 ID:???
>>959
まじっすか?買いたいもの有ったのになあ、、、、。
残念。
961ドレミファ名無シド:02/06/20 14:39 ID:???
>>959
BBD買いたかったんだよなぁ…。
962ドレミファ名無シド:02/06/20 16:43 ID:???
レイテンシーを気にしなくていいタイプのエフェクタなら
パソコンを DSP がわりにして作れるかもね。
963ドレミファ名無シド:02/06/20 16:45 ID:???
トランスコンダクタンスアンプって普通のオペアンプとどう違うの?
964ドレミファ名無シド:02/06/20 20:07 ID:???
>>962
それならもうVST pluginとかで良いような(w
あれもDSKがあった気がする。ソフト版自作エフェクターだよね。

>>963
増幅率が電圧増幅率Av(出力電圧/入力電圧)ではなく
相互コンダクタgm(出力電流/入力電圧)で定義されます。
で、このgmを信号とは関係の無い電流によって変化させることが可能です。
電流出力な訳ですね。分りにくかったらものすごく信号源抵抗の大きい
電圧出力と置き換えて考えてもよいです。
電圧信号として扱われる音声信号にはそのままでは使いにくいので
バッファを入れたり電流→電圧変換回路を入れたりする必要があります。

そろそろ次スレ立てといた方が良いかな?
965ドレミファ名無シド:02/06/20 20:12 ID:???
>>964(DSP)
そう、あんな感じでプログラミングで作れるエフェクターを
ペダルにして持ち歩きたいんよ。USB繋いで中身をいろいろ
ネットから落としたエフェクターに入れ替えられたりしてさ。
良くない?あったら5万までなら出すな。
966964:02/06/20 20:31 ID:???
>>965
Nord Modularがその構想に最も近いかも。確か25マソはするけど…
967931:02/06/20 20:52 ID:???
なんでもったいつけたかというと
在庫のある店を書いたら、933以外の者(たとえば業者)が
あっさり買い占めておしまい。
ってなったら虚しいなと思ったからなんだが。
希少チップは往々にしてそんなことがあるから。
無名な店じゃないからじきに見つけられると思ったし。
>>955=933
つーことでおれの挙げた店にはあったよ>>943
昨日はまだリストにあった。URLは貼らないけどね・・・
これから連絡して無くなってたらこのスレ見た誰かが買ったのかもね・・・

まあがんばってください
968944(マジ):02/06/20 21:54 ID:???
>>931>>939>>933
なんか無責任な茶々レスでケチ付けちゃってスンマソン。
スレが変わる前にお詫びしときます(ペコリ

つコトで次スレ建立キボン
9691:02/06/20 22:22 ID:???
新スレ立てますた。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1024579247/l50
みなさんこれからもどうぞよろしくm(__)m
970938=963:02/06/21 14:14 ID:???
>>941,>>945,>>964

ありがと!お礼が遅くなっちゃってすみません。
971ドレミファ名無シド:02/06/21 18:14 ID:???
秋葉へ逝ってみた

3080と3094の空箱があった

20個100円の1N4148は買ったが、3300円の
AD533は止めといた
972ドレミファ名無シド:02/06/22 00:11 ID:???
もったいないからこっち使い切っちゃいません?
973ドレミファ名無シド:02/06/22 14:43 ID:???
じゃsage進行でマターリ逝きますか…
974ドレミファ名無シド:02/06/22 16:20 ID:???
>973
こっちは、sage進行で、公言するのが恥ずかしくなるような
どじな昔話とか、今更書けない超ど素人的質問とかして、
ほんわりと使おう。
975ドレミファ名無シド:02/06/22 16:21 ID:???
で・・・誰かがageてしまったら、1000get隊が出動するということで
976ドレミファ名無シド:02/06/22 18:52 ID:???
AD533ってアナデバのDA?
なんに使うつもりだったんですか?
977ドレミファ名無シド:02/06/22 23:25 ID:KA26cTHE
エレハモのリングモジュレーターでしょ?
978ドレミファ名無シド:02/06/23 14:07 ID:???
リングモジュレータにDAC使うとは…いったいどんな回路なんでしょう?
だいたいリングモジュレータってどんな原理でしたっけ?

教えてクソでスマソ
979ドレミファ名無シド:02/06/23 16:51 ID:???
>>976-978
AD533は、とりあえずDACじゃないよ。
乗算機らしいよ。
980ドレミファ名無シド:02/06/23 18:41 ID:???
ナールホド。アナログ乗算用ICかぁ。それならリングMODになりそうだYO
サンクス。
981971
とりあえずJRC1496買っといた

実家でギタマガのバックナンバー探さねば(藁