☆☆☆ラファエロ(モツおじさん)専用スレ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
いまやクラ板の代表的存在とも言えるラファ(モツおじさん)について大いに語りましょう!!
キーワードは「孤独」「特異点」=『ワープ』だ!!!

☆ラファのココがすごい!
・予備校英語教師で優秀な生徒を多数輩出!
・モーツァルトの初期交響曲は要らない
・プラハの序奏は虹の架け橋
・ホロヴィッツの悲愴と月光、あとバックハウスの作品109しかベートーヴェンのピアノソナタは「いらない」
・ブルックナーの交響曲は八ヶ岳ハイキング
・極め付けに生徒思いのこの発言

 あとついでですが、モーツァルト関連スレで、フランツェスコ氏とレス出来た後、私と思しきレスを誤って私のレスと誤解している方へ。

 あれは、私の話をもとに文体を真似て書いた、現在大学院に通う元教え子の女学生が論文の資料の一つにすべく「人間観察」のためにしていた事です。
 無論、私は許可しました。時に私の携帯を使用させたりしていました。

 心ある方にはご迷惑をおかけいたしましたが、ご容赦お願いいたします。
 もう資料はとれたようです。

関連スレ
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1238059825/108-
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1243162489/320-
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239878198/88-
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1235837022/453-
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/poetics/1173965443/876-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234177099/482-

まだまだ他のスレでも活躍中!
書き込みの特徴的(K.で作品を表現する、sage、陶酔した口調、不自然な行間……etc)を知って君もラファを追いかけよう!
2名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 23:47:56 ID:fik3tT/3
???ラファエロって誰?どんな人なの???

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1233828135/

このスレでモオツアルトと名乗る人物の言動を追いかけてみるのが手っ取り早いでしょう。
今までにないまったく新たな知見が得られるかも!?

3名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 00:26:21 ID:eauLkB/2
いまも、「ベートーヴェンピアノソナタ」スレッドにカキコしましたが…

や・め・た・ほ・う・が・よ・い・か・と。


私、律儀な 2ch.愛好家ではありませんし…

PC(マック)は仕事用に使用してるだけで、ネットにも繋いだことない(と言うか、自室に電話回線、自宅新築時に敢えてつけませんでした)ので、携帯でしか2ch.出来ません。

タイムラグありますよ。

気が向いた時に、ちょこちょこ、になりますよ。

4名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 00:28:52 ID:X1ea9V1g
>>3
まあ落ち着けよ。
はっきり言って君の書き込みがかなり「スレ違い」であることはわかるだろ?
何人もの良識ある人に迷惑をかけたことは自覚してるはずだ。
結果的に専用スレができた事だし、何か書きたいなら、
このスレに纏めるのが住人にも君にとっても最良の選択だと思うのだが、どうだろう。
5名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 00:52:03 ID:RAKF+vrD
何このキチガイ

393 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/06/03(水) 00:46:11 ID:eauLkB/2
388.389殿。

さー語ってください。

『ベートーヴェン』を。

君らの見識、見切る!

私、文章なら1〜2行、音楽なら1分で、その人の感性、その演奏の本質、見切れますから。

さー  どうぞ。
6名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:05:45 ID:eauLkB/2
≫4
そうだね。
しかし、私自身は望んでない。

あと、迷惑かけてはいけないので、確認しておくけど、私は2006年には「ラファ」のHNでカキコしたけど、2007年春〜2009年のGW前までは、ほんとに数回名無しでカキコした以外、2chは見てもいない。
だから、「モツおじさん」なる方は別人だし、その方にご迷惑にならないかと。
出来れば、このスレやめてほしいんですが…

私、幹事には向いてません。
7名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:14:03 ID:X1ea9V1g
>>6
君、迷惑か迷惑かじゃないかは君が判断するんじゃないんだよ。
そのほんの数回の君のレスに対して嫌悪で返す人、そしてそれに君がさらにレスを返す、こうやってスレ本来の機能は止まる。
これが迷惑でなくて何だというんだ。

スレは立った以上はどうしようもない。
君が自己本位に生きようとするなら好きにするがいいさ。
ただし、その程度だよ。その程度。
8名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:39:11 ID:eauLkB/2
『その程度』か。

いい響きだね。


聖アンデレ教会で、ただ一人静かに「悲愴二楽章」を弾くホロヴィッツのピアノを聴いているようだよ。


さー明日からは日曜以外はずっと仕事だ。

『その程度』  だね。
9名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:55:51 ID:eauLkB/2
裏切り者は、大切な人を失ったんだな。

……。
10名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 06:34:54 ID:uhuqaVOk
かまう方が悪い
11ラファ:2009/06/03(水) 09:59:42 ID:eauLkB/2
かまう方が悪い、この手の人間が実生活でも一番たちが悪い、と俺は感じる。

自分の非のせいで2ch.で得た数少ない友を失ってしまったが、彼には、2ch.が「世間慣れするために」そして「心は遠くを見据えた遊び心で」触れている最近の私を知らない為、心配してくれての事だと理解している。あらためて感謝してる。

さて、今後他スレで見た感想とそれに対する考えはすべてここに書くことにする。容赦はしない。
もともと人に語ることには興味がないし、自分の心の軌跡も残せるしね。
長くなったので、次に進む。
12ラファ:2009/06/03(水) 10:29:52 ID:eauLkB/2
まずは手始めに、ここ何日か触れていた「ベートーヴェンピアノソナタ」スレより。
ブラームスうんぬんが話題になっていたが、ブラームスなんて、交響曲1番の終楽章(小沢+サイトウキネンがいい、宇野推薦のミュンシュなど騒々しい)、交響曲3番の終楽章(ヴァント+NBなんとかがいい)だけであと交響曲は不要。

プラス、ムター+カラヤンのVn.協奏曲があればもう十分。シェリングのVn.ソナタも最近は欝陶しい。
あとは中年男の「愚痴」を聴かされてるようで、こっちまで憂欝になる。

その点においては、チャイコフスキーも同じ。
花のワルツ(クナ盤)、Vn.協奏曲(チョン・キョンファ+プレビン&LSO盤)以外の諸作品にも同じ体臭を感じる。
もーごちそうさん。
13名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 10:49:10 ID:g6CinUKE
固定スレも禁止ですよ

他スレで見た感想とそれに対する考えは自分でブログでも立ち上げて書いてください
14ラファ:2009/06/03(水) 11:16:03 ID:eauLkB/2
「未聴CD…」スレッドは良いスレッドだった。前スレは1000に達し、また新スレが立ったようだが、今年のGW中から2ch.復帰する際、このスレが一番気に入っていた。
前スレ685を始め、その前に「故あって所有していたLP.CD約800枚をゴミ処分した」というカキコが最初だった。
実にユーモアあるレスが返り、「大人のスレだな」と感じた次第。

他スレは、3年ぶりの2ch.だったが、「お前のレスなんか聞きたくねーよ」式の鏡に映った自分の姿にワンワン吠えるわんこーを思わせるレスが大半だったな。

基本、午後3時頃〜午後10時頃までは「中・高校生相手の仕事という名の趣味の時間」なので居ません。

まースルーを決め込んで、こちらが疲れるのを待つ作戦らしいからレスは「ない」ものとして、こちらも「徒然なるままに」されど「容赦なく」書かせてもらいます。

ではまた。
15名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 12:35:58 ID:8WIhwZB2
>鏡に映った自分の姿にワンワン吠えるわんこ

君のことではないのかな?
16名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 12:46:41 ID:w9PS9ZKG
>>16
つ T.P.O.
17ラファ:2009/06/03(水) 13:13:44 ID:eauLkB/2
15さんねんー、「そらきた」と優先順位1位に想定していたレス。
ほんと、つまらん。

もっと感性の研ぎ澄まされたレス、無いのかなー?

ある方から「ラファさん、2ch.は玉石混合なんだよ」と教えて戴いたけど、こちらが石だ、と感嘆するレス、ありませんねー。

いいですか、想定内のレスいりませんから。

ではまた深夜に。
18名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 13:35:43 ID:CmlOdOpR
鏡に向かって吠える犬…か、かわいいじゃん!
障害物越しに自分の片前足を、もう一方の足で捕まえようとする猫には、負けるけど。
動物好きにはタマラン。
19名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 14:19:33 ID:w9PS9ZKG
まぁまぁそう高望みされてもね
世の中ってのは予想どおりくらいで来た日にゃ上出来だくらいに考えておいたほうがいいよ。ボクちゃん(笑)

ラファねぇ...
つまんない人生送ってきたんだろうなってことが、その文面からアリアリとわかるよ。
ま、いまさら更生は不可能だろうからはやめに死ぬとよいよ。
お前みたいなダニはな。
2015:2009/06/03(水) 17:27:07 ID:fPgo55El
15です。
すまん。君は犬なんかじゃなくダニだったねぇ〜。
いやぁ〜スマンスマン。だがやっと君の本質が見えたよww
21名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:46:02 ID:h6z2CeNQ
あの、鈴木、次スレ・・・
22Raffa:2009/06/03(水) 23:16:30 ID:eauLkB/2
I can never,of course,display at any one time the entire complex of characteristics that makes me what I am.
Writing of different sorts brings different parts of my personalities into play.
: a job-application will present a different persona from that revealed in a declaration of love.
But there must be something of me in everything I write,otherwise my writing degenerates either into plagiarism or into callous and deliberate insincerity.
23名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 23:17:24 ID:K25tw7MO
玉石混合…
24名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 23:21:01 ID:vID8BfAR
>>22なんてのは読者をどう想定してるのか
書き手が身勝手だということの証明にしかならんのにね
25名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 23:30:09 ID:+K48wovu
やっぱラファ=モツおじさんがはっきりしたわ
26ラファ:2009/06/04(木) 01:17:02 ID:20uWpWEO
22は、このスレにカキコするに当たり、私のスタンスを仕事の帰路、の中で述べたにすぎないですよ。

私への悪口雑言、お好きなだけどうぞ。
でも、たまには音楽や演奏に対する見識語ってみては如何かと。

バレンボイムのK.482(EMI盤)、やはりいいですねー。
三楽章は「言わずもがな」だけど、二楽章の息を飲むような『ピアニッシモ!』
バレンボイムの美の秘密は『ピアニッシモ』にあり、と見た。

ベートーヴェン、苦手なんですよね(ホロヴィッツの悲愴二楽章、月光、バックハウスの作品109、スメタナの作品131だけは別)。
頭で聴いちゃう。
27名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 01:31:08 ID:p7rhhsdg
酢。
28名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 01:34:50 ID:mDmFGYqx
西
29ラファ:2009/06/04(木) 01:49:20 ID:20uWpWEO
あ、そうそう。

「雑魚じゃない、三下だ」とご丁寧に解説してくれた人へ。

あなた、教師か科学者に向いているかと…

正しい日本語。論理の積み重ね。

私、そーゆーの苦手、と言うか、「興味ない」の。

雑魚を使った理由はただひとつ。 『響き』

「さ・ん・し・た」
「さ・ん・ぴ・ん」
ね。音悪いでしょ?

やはりここは「雑魚」でないといけません。

クリントン女子、アメリカ人には珍しく、「British」な発音してるでしょ?
いいですねー。

スポーツセンターでの友人のMark、Australian English なんだ。
私、英語の発音もスピーカーも「British」。

今日はこれにて。
30名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 02:19:38 ID:anFLWfxw
>>29
サンピンじゃなくて三下だと言ったんだよ。

ちなみにお前は雑魚じゃなくゴミだと言ったのは俺。

よく覚えときなよ。
31名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 08:19:38 ID:FkzxERlt
なんというチャーミングなコテハンであろうか!
ぼくはすっかり魅了されてしまった。
むせかえるような人間味に満ちた文章は精神性満点で、すべてのレスに意味がある。
そこから聴こえてくるのは彼の慟哭であり、命を懸けた祈りや訴えなのだ。
クラ板のコテハンはラファさえいれば他は必要ないほどだ。
32ラファ:2009/06/04(木) 10:01:42 ID:20uWpWEO
おはよう。午前3時〜午前9時が原則私の睡眠時間。皆さんとは生活にタイムラグがあるのでご容赦。

さて、私への悪口雑言の類はまったく構わない。それで憂さ晴らしが出来るならなお結構。
非難の類は「そうかな?」と感じた(私は考えない)場合は、よくよく自分を客観視してみる機会とする。
『☆亦★』、ある方から戴いた言葉である。
私は【自戒】を自分に課しており上記の言葉は【その2】にしている。
たまに「偽ラファ」が現われるし、「モツおじさん」なる方と、私が別人だという暗号の如きものの1つ目にしたい。
あと、私のメインスピーカーはオートグラフだが、「オリジナルレッドとオリジナルゴールドのVnおよびピアノの音の違い」も述べて戴きたい。これを2つ目とする。
まー、モーツァルトに心酔し30年、「おじさん」には違いないが…その区別たげはしておきたい。

このスレは、芸術(とりわけ音楽)、作品、人生、非難、悪口雑言なんでもごされスレにしたい。

良識ある人の仲良し対話サロンではない。
人生何でもアリ。ここも何でもアリ。
気が向いたらいつでもどうぞ。私もそうする。
33名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 10:27:31 ID:anFLWfxw
>>32
ウダウダ能書きがやたら長い割りには記憶力は弱いんだなとからかっただけだから(笑)
悪しからず。
34ラファ:2009/06/04(木) 10:54:54 ID:20uWpWEO
能書きが多いのは「職業病」。能書き垂れるのが仕事。
「人はなぜ勉強せねばならぬのか?」
「自由を手に入れるためさ。」と語り、ワープし、その一言で出来る生徒は私と相性がよい。
しかし、大半は、噛み砕き、A→B→C→D→E て説明(つまり能書き)し、だから〜となる式になる。
なんせ、Relative Pronounと Relative Adverb の識別も出来ない高3生がいたりするんで、必然能書き垂れることになる。

いつかもどこかのスレで、私が『ショパンはサロンさ』と一言で片付けたら、ガヤガヤ始まったっけ。
それとおなじ。

「能書きが多い」と言うなら、今後は私流で行きますよ。
あなた、ついてこれます?
35名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 11:25:56 ID:qRTHAKXR
モツおじさんに質問です。
演奏できる楽器は何ですか?
36ラファ:2009/06/04(木) 11:38:22 ID:20uWpWEO
前レスとのcontextを前提の話。
公園(お気に入りはJindai Botanical Park の薔薇園)を散策していて、不意にショパンのバラードらしき一小節が、どこからか(たぶん誰かの携帯ラジオ)。「あ、ショパンだな!」

これが音楽ってもの。目の前には「Papa Meilland」のダマスクス・モダンの香りが…
これが「ショパンが鳴ってる」ってこと。

楽譜は紙とインクにすぎない。
37名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 11:58:07 ID:anFLWfxw
>>34
能書きたれるのはいいからさ、記憶力をしっかりさせようよ(笑)
お前みたいなバカにはついてこれないかもな。
38名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 12:35:46 ID:oDXtIrBt
最近の男子中高生の可愛さは異常!!9 [aniki]
【学生】中高生の同性愛〜男ver.8【学校】 [同性愛]

もしかしてラファエロさんですか?
39ラファ:2009/06/04(木) 12:42:59 ID:20uWpWEO
私は楽器は弾けない(子供の頃、エレキギターを少々…テケテケテケテケとか)。
が、同居人はピアノを弾く。
現在ショパンのワルツ集を特訓中。
始めはただピアノが楽譜どおりに鳴っているだけだったけど、100日もすると、ショパンになってきた。
一小節目の左手の和音で解る。

のろけだが、女優?の中山美穂似の美しい人ですよ。
ちなみに女優の好みは「オードリー」、歌手なら「MIKA NAKASHIMA」。

今日は久しぶりに「紗矢香さんのメンデルスゾーン」聴いてるところ。
40ラファ:2009/06/04(木) 13:06:41 ID:20uWpWEO
『レオナルド』、『謙信』と…
アマデウスと同じ位、私が心酔している人が、2人共、女性嫌いなのは偶然なのか?

私は同性愛者ではないが、俗に言う「欲望」は淡泊な部類に入ると思う。

なんせ目の前の24才の中山美穂を『一本の Intrigue』として見てるんですから。
この話はこれ以上は個人情報に触れるのでしない。
41名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 14:25:24 ID:SZ5Lk623
モツおじさんにとってクラシックは、ムード音楽を聞いてる感じなんですね。よくわかってきました。
42名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 14:48:23 ID:anFLWfxw
だからブルックナーが登山のイメージなんだな。納得(笑)
43ラファ:2009/06/04(木) 15:11:39 ID:20uWpWEO
ショパンはサロンですよ。「ホロヴィッツ以外はね」

ブルックナーもクナの8盤、3番。
シューリヒトの8番3楽章、9番。
朝比奈の9番(東響)。
マタチッチの7番。
ヨッフムの1番スケルツォ(グラモフォン盤、これを聴くためだけに輸入全集買いました)。

それだけですね。アマデウスと同じ集中力で聴くのは。

さて、仕事です。また深夜にでも。
44名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 15:51:59 ID:6M0cdbVL
典型的宇野厨www
45名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 16:08:52 ID:6M0cdbVL
>バレンボイムのK.482(EMI盤)、やはりいいですねー。
三楽章は「言わずもがな」だけど、二楽章の息を飲むような『ピアニッシモ!』
バレンボイムの美の秘密は『ピアニッシモ』にあり、と見た。


こんなの一流演奏家、誰にでもあてはまるだろ
46名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 16:18:13 ID:SZ5Lk623
バレンのロマンチックな演奏は、ムード音楽好きにはたまらないと思うよ(バレンを貶めてるわけではない)。

モーツァルトにも言えるね。

そういう一側面はあるよ。ショパンもね
47名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 17:04:27 ID:anFLWfxw
「美味しんぼ」で言うところの、「自分の味覚で確かめもせずに他人の評論を鵜呑みにして通ぶる嫌味なグルメ気取り」そのものだな。


このたわけが!
48名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 19:05:33 ID:p7MyiFxr
snob
49Raffa:2009/06/04(木) 21:37:54 ID:20uWpWEO
Music is no substitute for living, but it can add immeasurably to its richness.
When life is difficult, it can give me momentary release from trouble or a new insight into my problems,or provide the rest and refreshment I need.
Music has always been a sourse of information,comfort and pleasure for those who know how to use it.
Indeed,Mozart's works, not to say all of them, are particularly true for me.
50名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 21:47:54 ID:FkzxERlt
なんという愚鈍なコテハンであろうか!
ぼくの魂にはなにも訴えてこない。
とりすましたきれいごとの文章は精神性皆無で、表面的で無機的なレスは読むに堪えない。
厳しさのまるで無い、生ぬるいカキコ。あまりの愚鈍さにねむくなってしまう。
ラファは存在しなくてもさっぱり困らないコテハンだ。
ほんのわずかなシンパシーも持っていないので、これ以上書くのは遠慮しよう。
51名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:26:07 ID:anFLWfxw
自分の主張に自信がないから英語で書いたりするんだろうな(笑)
52名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:30:19 ID:Jk2pXtAy
しょせん、人の作品とか仕事で自分を飾りたいだけの奴だからな
多くを望んでも仕方がないがこれはヒドい(笑)
53名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:48:18 ID:a5N/s4sK
こういう奴の見掛だけのパフォーマンスってのは馬鹿っぽくて笑えるなwww
54名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:53:20 ID:SZ5Lk623
ラファさんには、リチャード・クレイダーマンとか、ジョージ・ウィンストンが合ってると思うけどな。
最近あの人たちが何してるか知らないけど。
55ラファ:2009/06/05(金) 00:16:36 ID:2/Bq6SvM
悪口雑言、どうぞどうぞ。
さあ、仕事の憂さ晴らししてくださいな。

使ったことの無い言葉、大変新鮮です。

ウザ。妄想。キモ。あと何でしたっけ?

ピュアAU、「小型SPスレ」思わずの中で笑ってしまいました。

TVはずーと昔「お付き合いしていた16才の彼女(清里の清泉寮のスィートによく泊りました)」にそっくりな「クリステルさん」のNEWSと妻不木くんの大河しか見ませんが、たぶん芸人の漫才より面白いですよ。

AUも、もうたまに覗くだけで遠慮してますが、全体的に盛り下がってますね。

現在の同居人ももう美しい顔をしてしました。

さて、私はモーツァルトタイム。
今夜の気分は…K.136.2楽章ですね。

アマデウスの音楽には、『A系』『B系』『C系』と3タイプあり、K.136.2楽章は「C系の最初の曲」。
演奏は「小沢+サイトウキネン」と「イ・ムジチ」。
56名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 00:16:39 ID:MmTgPnbB
ヨーデルもいいぞ。
八ヶ岳散策好きにはたまらんと思うよ。
57名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 00:22:19 ID:E67AQ1Xc
八ヶ岳に籠って出てくんなよ
58名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 00:39:26 ID:bBapuoFI
八ヶ岳よりも富士の樹海がぴったりだな、コイツには(笑)
59名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 00:44:41 ID:MmTgPnbB
>>55
月に憑かれたピエロ いいよ。あなたらしくて
60ラファ:2009/06/05(金) 00:52:08 ID:2/Bq6SvM
いいですね。「小沢+サイトウキネン」。テムポがいいです。

この『C系』はやがてK.595を経て、最後は、『私のモーツァルトの3曲の宝物』の1つに到る。

『A系』の最初の曲は……「K.183」ですね。

『B系』の最初の曲は……「K.320.5楽章 Andantinoでしょう。それが、私の宝物のもう1つの曲を経て、「パミーナのアリア」に到る。

K.320は、「マリナー盤」と「マッケラス盤」をその日の気分でいずれか聴いてます。

ヨーデルですか。
それよりこの3年程、薔薇に魅せられてます。

お気に入りは「イントゥリーグ」「ガーデン・パーティー」「ミセスアイリスグロー」「ブルームーン」「シャルル・ドゥ・ゴール」「ダブル・ディライト」「ティファニー」…
もう庭中、薔薇園状態です。

上高地は6月上旬の今頃が一番美しいです。GWだめですよ。
あとは10月上旬かな?
61ラファ:2009/06/05(金) 01:17:32 ID:2/Bq6SvM
59さん、もしかして……
「クワイエットルームにようこそ」の『ミキ』(人違いならごめんなさい)?

もし、万が一そうなら、身体大切にしてくださいね。

なぜか変な流れでこんな具合になってます。

以前の君には『A系』のK.466.1楽章を感じていたけど、最近は、より透明な『C系』を感じてる。

ミキ、卒業かな?

僕の方は、心配いらない。君の『美』、永遠さ。
62名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:22:17 ID:MmTgPnbB
>>61
人違いですね。
で、「月に憑かれたピエロ」は本当におすすめです。
自らを投影させて聞くと最高ですよo(^o^)o
63ラファ:2009/06/05(金) 01:36:10 ID:2/Bq6SvM
そーですよね。あー驚いた(ちょっぴり残念かな)。
この何日かもしてなかったから、もしかして…なんて。

でも、感じてしまった。

ある「フレーズ」に。ミキを。

さー、今日の締めは『ミキ』の K.466にします。
今夜は「ハイドシェック」。
1楽章カデンツァ直前のピアノの上昇!3楽章カデンツァの突入!
まさに天才的

では今夜はこれで。
64名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 10:17:16 ID:N/FkRZTY
別板でもすごい勢いで書いているよね?w
躁状態かなw
名無しや別コテで書いてもこだわり方や認識の傾向が同じだからすぐにわかる。
65名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 11:05:37 ID:QQiFKy7A
昔クラ板と映画板にはびこっていた教授=なずなを髣髴とさせる
66名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 12:25:18 ID:wyMEeFgf
相手してくれる若者が多いのでご老人は嬉しいのでしょう
67名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 12:33:11 ID:jh2EiGCc
別の板にもいるのか。
教えてくれよ
68名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 12:47:34 ID:U/8z7reB
69名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 12:55:46 ID:MmTgPnbB
モツおじさんはもっと罵倒するんだけどなあ。
名無しだと本性丸出しにするのかな?
70名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 13:50:46 ID:N/FkRZTY
>>67
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1241383623/

618あたりから連投で罵倒を繰り返しています。元々某コテで
馬鹿丁寧な文体でしたが、内容が酷くて(身障者差別もあるw)
住人に相手にされなくなりキレたようです。内容は相変わらずですが。
板違いになるのでここでは書きませんが、この人、結構面白いこともやっています。

こちらの方もくれぐれもご注意をw
71名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:32:28 ID:YHT5LfBd
モツおじさんは都市伝説かと思ってたけどほんとにいるんだ...
別の板の人が同一人物なのかどうかも、はっきりしないところが都市伝説的だねえ。
おそらく似たような書き込みをする複数の人はいるんだろうけど。
みなさん、類似品に注意しましょう。
72ラファ:2009/06/05(金) 14:36:27 ID:2/Bq6SvM
別板って、私、昨日はここと、「モーツァルト交響曲25番スレ」にカキコしただけですよ。
別人でしょう。

25番スレでは、アーノンクール、薦められての感想をひとつだけ。

今日は朝から図書館に籠もって、代講依頼された、「地理、歴史、公民」の猛勉強中。「大圏航路」だの「正方位図法」だの、高1依頼だもんね。
そのあとは学年トップの高2女子の英語だからもー楽なんですが…
今日はこれが初めてカキコですよ。
また、仕事帰りに英文をひとつ(その日の気分での中で書いてます)。

その後シャワーと夕食とNEWS。

また深夜にきます。

さー地理、地理。
73名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 17:44:59 ID:MmTgPnbB
ピリオドをふまえた演奏をするときは、音符の処理に相当気を使います。
作曲家の言いたいニュアンスがより見えやすいと思いますが、
音楽のわかるラファさんは、どう思われますか?
74ご参考までにw:2009/06/05(金) 19:10:04 ID:N/FkRZTY
48 名前:いるぼん[] 投稿日:2008/08/27(水) 00:53:10 ID:5YaAYGoj
44>>
作曲は良くなっているよ。
そして、ようつべとニコ動で「初期・松田聖子ブーム」が起きているのは事実。
「人間・松田聖子」としては復活傾向にあることは確か。
39の書き込みは出勤前に書いたもので舌足らずの要素があり、その点は申し訳ない。
正確に言うならば、「現役歌手・松田聖子」が「チャートの上位にいつも顔を出す」という意味での「復活」を期待するのは、
松田聖子さん本人に対する「プレッシャー過剰」になるんじゃないか、ということ。
少ない情報をかき集めて、それに直感的判断を加えると、そうならざるを得ないね。
「違う」と思う人は、今の松田聖子さんの1オクターブちょっとの声域に合わせて曲(メロディーだけでいい)を
作ってみてほしい。フォーク・ソング系の繰り返しの多い曲なら作れるが。後半に向けて高い音を作って盛り上げていく曲は、どうにも作りようがない。
(もしも、いい曲ができたら「松田聖子風の曲を作ってみた」など、適当なタイトルを付けてつべとニコにうpしてくれ。本人にとってもヒントになるから、
喜んでくれると思う。)

-------------------------------------------

304 :昔の名前でアレ出ます:2008/03/18(火) 02:18:19 ID:GpObDpFc
Whatever kind of songs Seiko sings or makes,
her presence itself always moves me so much.

305 :昔の名無しで出ています:2008/03/18(火) 03:33:48 ID:???
いくら英語がつかえたところで元のオツムがクルクルパーじゃ
どうしようもねーな、いるぼん。
75Raffa:2009/06/05(金) 21:25:08 ID:2/Bq6SvM

Rij1‐1/2gijR=‐kTij

Physics,the queen of science,has opened up vistas of human understanding that were unsuspected a few years ago.
From the innor workings of the atom to weird surrealism of black hole,
physics has enabled us to comprehend some of nature's darkest secret and to gain control over physical systems in our environment.
76ラファ:2009/06/05(金) 21:58:34 ID:2/Bq6SvM
松田聖子ですかー。

かなり以前、SPUマイスターvsイケダ9Rをした時に「青い珊瑚礁」のドーナツ盤を使用したことがありますね。
SPUマイスターの方が、声に艶と張りがありました。
弦楽四重奏なんかだと、「イケダ9R」、チェロの生々しさなど格別でしたが…

リチャードクレイダーマン、聴いたことないです。
レイモンルフェーブルとかポールモーリアなんかは「ながら」でよくかけてましたね。
この15年くらいは「ながら」はハイドンですが…
77名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 22:39:18 ID:MmTgPnbB
私の「ながら」はモォツァルトです。
ハイドンほど重厚さがなくて聞きやすいので

ハイドンは結構ずっしりきますよ
78名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 22:45:27 ID:MmTgPnbB
ハイドンは考え抜かれた職人技なので、クラシックとして聞くには、ラファさんには早いかもしれませんね
79ラファ:2009/06/05(金) 22:52:49 ID:2/Bq6SvM
昨夜お話した『ミキ』からが入りました。
ほんとそっくりなんです。「クワイエットルームにようこそ」のDVDで、主人公の明日香が髪に櫛さしたままぼーっとしてた時「とってあげようか…」の声、振り向いた時の『ミキ』に。
顔、体型、しゃべり方、性格…
もうドキっとしてしまいました。

個人情報なので詳細は語れませんが、実年令23才なのに、私より精神年令はずっと上です。
おそらく、本当の私を知る『唯一の女性』でしょう。

これからシャワーを浴び食事して、ミキにしますので、今日はこれきりになるかもしれなせん。
80ラファ:2009/06/06(土) 01:06:05 ID:aUXdC+xO
ハイドン、重厚ですね。
でいて、ベートーヴェンのように「こら、聴かんか!」って所、ないですよね。
ミュンヒンガー+ウィーン交響楽団の100番、好きですねー。もう1楽章の序奏からして典雅な響きです。
GW明け位でしたか、名無しで、「ハイドン詰まんないスレ」に出向き、道場破りの真似事をしたんですが、皆さん(例外もいましたが)、懐が深く大人の対応でした。
ハイドンを好む人の人柄に触れた心地でした。

私は「ピリオド」とか音楽の用語は知りません。

ただアマデウスと呼吸が合うんです。その『美』は、レオナルドの『美』に通じるんです、私には。

私の愛して止まない『あの曲のあの楽章』は、まさに『岩窟の聖母』に通じ…

人生の到達点にしようと18才の時に心に深く刻んだ『あの曲のあの楽章』は『聖母子と聖アンナの背景』に通じるんです。
81ラファ:2009/06/06(土) 08:17:39 ID:aUXdC+xO
おはようございます。
昨夜はこのスレにカキコしてしぐに爆睡状態に落ちました。、いやですねー。
今日も午後4時すぎから仕事です(日曜に某校舎の講師のボウリング大会があって少々疲れ気味です)。

私、天気(かかで)にかなり気分が左右されてしまいます。

2006年以来3年ぶり位に2ch.覗いて、「未聴CDスレ」あたりにカキコし始めたんですが、2007〜2008年辺りの事はそれとなく触れました。
過労が溜り、身体を壊し、かなりの間入院生活も経験しました。「あと少し遅かったらおだぶつでしたよ」の医師の言葉、検査、点滴、投薬、静養の日々でした。
6階の病室から毎日、夜明けの空、流れ往く雲、茜色に染まる夕空を眺めて、「読書」とポータブルCDP+で「モーツァルト」を聴いてました。

死の淵まで行った時、感じた事は今でもはっきり覚えてます。
「する事、したい事はしたし、それなら仕方ないか。」
多少の未練と死を受け入れる気持ちが半々に混ざった感情。不思議に肉体的な死は受け入れていた。痛みと苦しみはいやだったけど生に執着心はなかった。

一日一食しか出来ない多忙な日々から一転、何もしなくていい日々。
外出許可日や退院後は不要なモノを処分し始め(その中にLP+CD=800枚もありました)、今はたいそう身軽になり、仕事量も半分くらいにしました。

今は先程から K.344を聴いてます。この2楽章苦手です。私、「失恋の音楽」と名付け、19才で聴いたのを最後に必ず飛ばします。
やはり終楽章ですよね。

K.320終楽章、K.344終楽章、K.482終楽章、フィガロ序曲、魔笛2幕のフィナーレ〜パ・パ・パの二重唱、心が晴れない時はいつもどれかを聴いてます。

これらは『B系の愉悦バージョン』。
『B系』にはあと「哀愁バージョン」があります。

さー元気になりました。
スポーツセンターでストレッチしてきます。
82Raffa:2009/06/06(土) 22:16:55 ID:aUXdC+xO
The concept of a “beginning”as a essencial part any reasoned account of phenomina,and particularly of the cosmos,seems to have occupied the human mind from earliest known times.
Even when ignorant of the Holy Bible,humankind has evidently been concerned about its origins and its place in the great scheem of things.
The desire to trace matters back to their origins could in fact be said to have always been inherent to human nature, as it is certainly today.
83名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 22:37:43 ID:+KgAa8k8
なんだこの電波野郎は
84名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 22:51:29 ID:P7R6U56V
>>83
いぢらず上げず、そっとしておいてやれ
85ラファ:2009/06/07(日) 00:54:58 ID:J7hNDQ1e
お心づかい、感謝します。
仕事柄、毎日毎日、人に囲まれて、疲れました。

なんとかズル休みして、明日辺りから2〜3日、上高地に往こうかと考えてます。
今が新緑の季節なんですよね。

やはり日曜〜火曜はお気に入りのホテル空いてました。
天気も良さそうだし…

妻不木くんの演技いいですね。『それが上杉なんです!』
もう自分なら「こう言うだろーな」の通りの台詞。

今の私、こういうブログのような時間、大切なんです。

今夜はハイドン聴いてます。新鮮です。
86ラファ:2009/06/07(日) 01:21:49 ID:J7hNDQ1e
どなたか、私をピエロだと。そうかもしれませんね。

リアリストの「信長」には恐らく『謙信』もピエロに見えたことでしょう。

どんなに策略を練ったところで、人間、せいぜい7〜80年の命。

策略家「秀吉」の晩年は哀れです。

信じて、裏切られたら、それでいい。

真っすぐに、一途に、己が信じる道を生きたい。

清々しいではないですか。

今夜はこれにて。
87名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 06:01:35 ID:z4Uajl9F
「月に憑かれたピエロ」をすすめたのは、そういう意味ではないですよ。
作品があなたにピッタリなんです。
ぜひ聞いてみてください
88名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 08:40:07 ID:vVI0yAMJ
居心地良さそうですな
89ラファ:2009/06/07(日) 09:42:56 ID:J7hNDQ1e
お早ようございます。久しぶりの良い天気ですね。気持ちも→です。
いよいよ上高地決定かな?火曜の夕刻前に帰宅すれば月曜の授業たけのキャンセルで済む。

「月に憑かれたピエロ」ですね。レンタルDVDでしたっけ?CDでしたっけ?

私は、社会という人間集団やシステムの中で自分を「客観視」する能力が決定的に欠如してますので、まーひとつの機会にしてみます。
『☆亦★』は【自戒2】として実践してはおりますが…。

「多弁」とご指摘くださった方、フランチェスコ(と思われる方)からの「信用ならん軽薄な男」との指摘、すべて承知しての想定しての今回の行為。

すべて目的あっての事、説明はしない。レス(ないことも想定内)への私の対応から判断して戴く以外になし。

ハイドン、あれ以来最近よく聴いてますよ。
いつか12色のクレヨンと36色のクレパスの例を挙げて誤解されましたが、オーケストレイションは別にしてハイドンの音楽はある楽章の色調が一定しているのです。
最初の1〜2小節を聴くとまず後はさほど色調は変化しない。だから「ながら」聴ける。

アマデウスは違う。
たとえ長調の軽快な曲でさえ、ほんの一瞬ですがふーっと不気味な慟哭や哀愁がよぎる。気付いたらもう元の軽快な愉悦さへと。まさに一瞬ごとに明滅する。
それがアマデウスの長調。

試しに、「ハイドンの交響曲83番ト短調1楽章」とアマデウスプラハ1楽章」を比較あれ。

千変万化するアマデウスの音楽、一瞬たりとも気が抜けません。

アマデウスは「ながら」では聴けません。全神経を集中します。
90名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 09:47:04 ID:GcqjcCSV
携帯特有の絵文字・機種依存文字は文字化けを起こします
使用を控えましょう
91名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 10:08:47 ID:z4Uajl9F
ラファさん、CDで出てますよ。シェーンベルクの名曲です。

ラファさんほどの感覚なら、本来ショパンは「ながら」では聞けないはずですが。
シューベルトを聞いたあかつきには、めまいを起こすのではないでしょうか?
92ラファ:2009/06/07(日) 11:38:24 ID:J7hNDQ1e
ショパン、ご明察どおりです。
ホロヴィッツの「革命」、もう最初の一音で、ぐっと、心を鷲掴みにされてしまいます。
「ワルツ作品64の2」が一番お気に入りですが、バラードなども好きです。

ただアマデウスと異なり、「うーん素敵だな」って感じで対峙できます。

アマデウスとなると、もう『だめ』なんです。
いつかも最前列で聴いたオペラシティーでの中村紘子さんの K.466。もう前奏が始まった途端、涙が溢れてきてしまいました。

映画館で初めて「アマデウス」を見た時も、K.183.1楽章が鳴りだした途端に涙が出てきたり…

携帯の絵文字の件、了解しました。

いま「あずさ」の中です。
93ラファ:2009/06/07(日) 13:14:53 ID:J7hNDQ1e
シェーンベルクですね。了解です。お薦めのCDあれば教えて戴けるとうれしいです。

シューベルトはリリークラウスの即興曲集、あと未完成(シューリヒト盤とワルター盤)、グレイト(べーム盤)くらいですかねー、所有してるのは。

あと縁がないのはシューマン。
友人にクラシックLPの収集家(1万枚はかるくある。自身でもピアノを弾く)がいまして、シューマンのピアノ曲のほとんどカセットテープ(もう20年も前の事なので)に入れてくれたんですが、なんかピンとこなかったです。

もう絶対にダメなのが「バルトーク」。ジュリアードの四重奏曲集を聴いたんですが(やはり20年以上前)、もう頭がガンガンしてβ波が出まくりました。

八ケ岳が近づいてくると、特に小海線に乗り、甲斐大泉〜野辺山辺りは、自然と『クナのブル8』が鳴りだします。
94名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 14:34:13 ID:kHMscBxO
ラファってまじキモいな…
95ラファ:2009/06/07(日) 15:15:55 ID:J7hNDQ1e
マジレス大歓迎ですよ。
それが「ウザっ」でも、「キモっ」でも、「アホ」でも。
もちろんユーモアのある「いえよう」や「知らなかったとは言ってほしくい」でも。
とにかく、長年(と言うか物心ついた時から今まで)社会集団生活に順応した経験がないもので、色々な方と接して、そのノウハウを学びたいのです。

高校の歴史のテストで、( )内に人名を書け、なんて試験で、(誰か)と書いたり、5限目が嫌いな教科の時は近くの一橋大の学食でランチして昼寝してた口なので。

ほんと、よく今まで生きてこれたと思います。

サラリーマン生活も10年間で限界でした。2月28日に退職し翌3月1日からその予備校の講師(まあ時給の良いフリーターです)ですからね。社会経験は10年だけなんです。

現在ポータブルCDP+ヘッドフォンでトスカニーニの39番40番41番を聴いてます。
いいですね。38番だけはシューリヒト持参してます。
96名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 18:04:21 ID:/etWJvxO
ラファさん、高校はT? それともK?
97ラファ:2009/06/07(日) 18:25:27 ID:J7hNDQ1e
Kです。
父を中2で亡くし貧しかったですから。
98名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 19:21:41 ID:NaueNBnG
>>93
八ケ岳が近づいてくると、特に小海線に乗り、甲斐大泉〜野辺山辺りは、自然と『クナのブル8』が鳴りだします。

ttp://www.f3.dion.ne.jp/~toimoi/LOVELOG_IMG/Dscn0227.jpg
こういう感じですか?
99名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 20:22:31 ID:u21fUdpd
なんか、たまに出てくるどうでもいい女の話がキモい
100名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 20:24:24 ID:q/IlJevG
KとかTとか何やねん?
101名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 20:33:48 ID:/etWJvxO
K高校は都立の名門 甲子園に出たことでも有名
Tは姉妹校の音楽大でこのスレ的にはむしろ有名
どちらも多摩地区屈指の進学校
102名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 21:59:24 ID:SsLnKGNU
国立にある高校を調べれば特定可
103ラファ:2009/06/07(日) 22:41:10 ID:J7hNDQ1e
98さん、いーいですね。そんな感じですよ。

20年くらい前に、清里→飯盛山→野辺山(当時はスキー場もなかった)とハイキングした時に平沢峠から見た八ケ岳が、ちょうどそんな感じでした。

野辺山駅そばの「山辺の里」で美味しいお酒を飲んだのが懐かしいです。
最近は、野辺山→八ケ岳高原ロッジと直行ですが。

近くに八ケ岳高原ヒュッテ(大好きでした)があり、田宮二郎主演の「高原にいらっしゃい」(その後佐藤浩一主演でリメイク)の舞台になったりしました。
その裏庭の芝生に寝転び、生まれて初めて『シーン』という音を聴きました。
20年前は本当に静かでした。
その後、 Dinner用別館になってしまいましたが…
104ラファ:2009/06/07(日) 22:59:44 ID:J7hNDQ1e
ヘッドフォンですが、久しぶりに『フィガロ全曲』を聴いてます。
大抵、「エーリッヒ・クライバー盤」ですが、今夜は、「クレンペラー盤」を持参しました。

K.320.アンダンティーノ→24曲 カヴァティーナのアリア→私の「3つの宝物」の1つ(K.488.2楽章)→プラハ…
すべてが私の中ではひとつに絡み合い『虹の懸け橋』の音楽になります。
105ラファ:2009/06/08(月) 11:04:37 ID:4FZpNaJ1
朝からお仕事ご苦労さまです。こちらは2日間ほど「静かな時間の流れ」に触れさせて戴いてます。
初めて清里から清泉寮への坂道(当時は舗装もされてない土の細い道でした)を歩いてしばらくして背景に八ケ岳、手前に赤い屋根の清泉寮が見えて来た時、「こんな美しい場所が日本にあるんだ!」と感動しました。
それからはもう清里〜野辺山の「虜」になりました。

その後、何年かして「上高地」でも同じ体験をしました。
河童橋よりやや梓川上流地点(上流に向かって左側)が「穂高」の Best view point でしょう。

お気に入りのホテルは梓川沿いの歩道(下流に向かって左側)を河童橋から小1時間ほど下った森の中にあります。
森の中には野性のリスや猿がいて、楽しませてくれます。やはり赤い屋根の洋風の建物です。

あと、白馬山麓の『ラ・ネージュ』がお気に入りです。 あと天の川が見えた、快晴の立山の昼の空の色が忘れ難いです。
碧を通り越して深い緑色なんです。剣岳が夕日を浴びて美しかったです。

話は音楽に変わりますが、映画「アマデウス」って特にオペラに関しては、ほんと「美味しいとこ」のつまみ食いなんですね。たいしたものです。
106ラファ:2009/06/09(火) 00:38:28 ID:a2CqQnEL
八ケ岳はブルックナー。
上高地はモーツァルトの『B系』。
立山はモーツァルトの『C系』。
白馬、和田野の森は『紗矢香さんのメンデルスゾーンか、ショパンのピアノコンチェルト1番』。
と言った所でしょうか。

やはり春と秋は高原がいいですね。
夏はいつも夏期講習で忙殺されてましたが、今年は海にゆきたいですね。
上高地は新緑、東京はすっかり薔薇の季節ですね。
107ラファ:2009/06/09(火) 12:22:19 ID:a2CqQnEL
自然との触れ合も堪能し、今日夕刻よりの仕事開始時までには帰宅予定です。車窓から外の景色を眺めながら、いつかは聴こうと思っていた未聴CDの事がふと頭に浮かびました。
その中でも「全曲版ワグナー」と「イタリアオペラ」は敬遠してました。

【未聴CD一覧、◎→未開封○→90%未聴】
@指輪全曲◎(ショルティー+V.P.O、輸EMI)APERRING DES NIELUNGEN◎(ショルティー+V.P.O、輸DECCA)BCOTTER AMMERUG◎(クナ+V.P.O、輸EMI)
Cトリスタン◎(バーンスタイン+バイエルン、フィリップス輸)Dマイスタージンガー◎(カラヤン+ドレスデン、EMI輸)Eパルジファル◎(クナ+バイロイト)
Fカルメン◎(カラヤン+B.P.O)Gアイーダ◎(カラヤン+V.P.O)Hボエーム◎(セラフィム+ローマ聖チェチーリア)I魔弾◎(クーベリック+バイエルン)Jこうもり◎(クレメンス・クラウス+V.P.O)K白馬◎(アンセルメ+スイスロマンド)
LモーツァルトVn.ソナタ全集(ボスコフスキー+クラウス、EMI輸)Mブルックナー交響曲全集○(ヨッフム+ドレスデン、EMI輸)Nブルックナー交響曲全集○(ヨッフム+B.P.O、グラモフォン輸)
ワグナーと言えばクナやセルの「〜集」ものが私の定番。モーツァルト以外のオペラ(特にイタリアもの)にも食指が動かず仕舞いでした。
「ヨッフムのブル全(グラモフォン盤)」など、1番スケルツォの為だけに購入した始末。しかし、このスケルツォとクナの3番1楽章(+V.P.O)はめったに聴けない名演だと思います。
108ラファ:2009/06/09(火) 12:25:26 ID:a2CqQnEL
K白馬→「白鳥」に訂正。
109ラファ:2009/06/09(火) 17:10:12 ID:a2CqQnEL
つくづく(私だけの感じ方にすぎない事が前提で)思うのですが、『K.135(ルチオシッラ序曲)』『K.136』『K.183』の三曲に、その後のモーツァルトの萌芽のすべてがあると考えています。
K.135、K.136 はモーツァルト16才の作。K.183 は17才の作。

ルチオシッラ序曲(以前、この曲があれば初期の交響曲など不要、と言って総攻撃された)+K.136.1.3楽章⇒モーツァルト『B系愉悦バージョン』であり…
K.136.2楽章→K.201.1楽章→K.299.2楽章と続きやがて→フィガロ終幕直前の「許しのアリア」、K.581.2楽章をへて⇒『C系』に到る。
K.299.2楽章→K.320、アンダンティーノ→ K.488.2楽章→バルバリーナのアリア→パミーナのアリアに到るのが『B系哀愁バージョン』。K.482.K.488.プラハはその両面を持ち合わせているまさに「虹の懸け橋」。
『A系』は、K.183→K.466→K.478→ドンジョバンニ序曲、地獄に落ちる三重唱⇒レクイエム「怒りの日」に到る。
K.550.K551.ハ短調ミサ.ラクリモーサ…等は、それらのバージョンの複合形だと考えてます。
次回は、モーツァルトの1790年問題(『C系』を解く鍵だと考えてます)に触れたいと思います。

東京に着きました。仕事します。
110名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 21:06:10 ID:TRP6r+bu
111名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 21:13:26 ID:WNQiOyQ6
ラファさんにもピッタリだね。
精神性の高い曲だ
112ラファ:2009/06/09(火) 22:03:00 ID:a2CqQnEL
ご承知のように、私は「精神性」にはとんと縁のない存在です。
私は兼続さんが『義』の人なのに対して、『美意識』だけで動いてますから。
113名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 22:40:47 ID:WNQiOyQ6
美意識ならなおさらピッタリ
114ラファ:2009/06/10(水) 00:31:06 ID:7pcQemBI
人生いろいろ。人もいろいろ。
かの御方も、そう言ってらしたし、それでよろしいかと。
115ラファ:2009/06/10(水) 09:13:53 ID:7pcQemBI
おはようございます。
私はこのスレッドを日記の如きものと考えて使用させて戴いてますので、レスは当初から念頭にございません。
あくまで自分の「心の軌跡」を自分の為に書いておりますので、お気遣いはくれぐれもなさいませぬように。このスレッドを立ててくださった方に改めてお礼を申し上げます。

私は入院中から幾つか『自戒』の如きものを課しております。10程あるのですが、ひとつ習得するにも大変で、日々悪戦苦闘しております。まだ3つ目まですら身に付いておりません。

【自戒1】
『決して慌てない』→信号がちかちかしていたら次の青を待つ。走りだそうとする時は心が荒れているな、と思うこと。

【自戒2】
『☆亦★』→2ch.で巡り合えたS氏より戴いた言葉。
私の欠点を見事に見抜くS氏。R35先生が私の人生の師であるなら、S氏は兄弟子のような方です。

【自戒3】
『言おうか言うまいか迷った時は言わない。しようかすまいか迷った時はする。』→口は災いの元。「したこと」の後悔は「しなかったこと」の未練に勝る。無論、取り返しのつく事に限るが。失敗なくして成長なし。

と、まだここまででも悪戦苦闘しておりますので、先はありません。一応…

【自戒4】
『たとえ相手に●があったとしても、○○することで荷が降ろせる。』
116ラファ:2009/06/10(水) 12:50:30 ID:7pcQemBI
午前2時半就寝、午前7時半起床。午前中はトレーニングセンターかウォーキングが一日置き。これから朝昼兼用の軽食。
午後3時くらいに仕事へ。午後11時位に帰宅。シャワーを浴び、ニュースJapanを見ながら夕食、その後モーツァルトタイム。
日曜は庭の手入れ(主に薔薇の)か、外出。
これが平均的な日課。

さて、昨日触れた、モーツァルトの『1790年問題』。
リンツを僅か4日間で書いたモーツァルトが、1790年には、まともな曲は僅か2曲しか書いてない(K.589.K.590)。あとは取るに足りない自動オルガンのための小品のみ。なぜか?
1789年は「コシ」と「K.581」の年である。
私は、K.570のフーガやK.576の左手奏法がベートーヴェンに影響を与えたとか、K.574の11音がシェーンベルクの12音の先取りだとか、その手の議論にはまったく興味のない男である。
書けなかったのか?書かなかったのか?
いずれにしろ、1791年1月に突如『C系の第1曲目のK.595』が誕生する。
このC系の極みが私が18才の時に人生の目標地点にしようと心に決めた、「あの曲のあの楽章」であり、『あるモーツァルト的な解決』を人類に残すことになる。
ベートーヴェン的な解決が「作品131」で成されているように。
117名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 23:19:55 ID:QYlN4EHv
つってもクラコンの2だしな
118ラファ:2009/06/11(木) 00:43:25 ID:p+WRPySl
「風景」がちょうどそうであるように、同じ曲でも、100人いれば100通りの聴き方があるんだと思います。
誰一人として同じ「感情」で聴いてはいません。
特に音楽はその人の『人生の一時期の思い出や情感』と結び付いているので、尚更でしょう。

悲しかった時に偶然耳にした曲、何かを乗り越えた時に自然と口ずさんでいた曲。音楽をそういった「思い出」と切り離して聴く事は、私にはありません。

私がある曲を大切にするのは、悲しみであれ、喜びであれ、そんな『自分だけの思い出』を大切にしているからです。

「☆亦★」。蓋し、名言なり。
119名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 01:28:12 ID:Lt5a9yLi
やっぱBGMなんだな。別にクラシックである必要性はないわけか。


作品そのものの体験ってのは確かにラファさんの話には出てこないね
120ラファ:2009/06/11(木) 03:03:13 ID:p+WRPySl
敢えて話題にするのを避けています。
前述のような理由で、私が語ることで、どなたかのその曲に対する愛情を汚しはしまいか…と。

ただひとつだけ、何度か2ch.でも触れましたが、何年か前に聴いたオペラシティーでの中村紘子さんの『K.466』。
この演奏は素晴らしかった。『全身全霊』とはこんな演奏を言うんだな、と中村紘子さんに感謝してます。
30才位まではCD(当時はLPでしたが)では「ハイドシェック+ヴァンデルノート盤」が一番気に入ってました。
このスレッドでも触れましたが、1楽章カデンツァ直前のピアノの上昇、3楽章カデンツァの入り方、まさに天才の感性が為せる演奏です。
現在ではそれにプラスして内田光子さんのCDも愛聴盤になってます。ボロヴィッツの K.488.2楽章と並んで2楽章の「楽章にはない音」が大変美しいです。

『K.488.2楽章』は、数あるモーツァルトの作品の中で、私が最も愛する曲です。
たったひとつ選べと言われたら、『内田光子+テイト盤』を選びます。
自分ならこのテンポで、ここはこう、とほぼ理想に近いんです。
あと2楽章終わり近くの弦の響き。こんな美しい伴奏は他では聴けません。

あくまで私個人の嗜好ですので、了解ください。
121名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 03:34:54 ID:amx2VpN/
ラファは弦楽四重奏曲は聴かないの?
今まで話題に出た記憶がないので。
122ラファ:2009/06/11(木) 10:50:53 ID:p+WRPySl
121さんのご質問に答えるべく、1時間程かけて、かなり長い文章を書いたのですが、「error 長すぎる文章があります」とかで弾き返されてしまいました。

あー。しばらく元気ありませんので、またのちほどお答えいたします。
123ラファ:2009/06/11(木) 12:44:52 ID:p+WRPySl
弦楽四重奏曲、ハイドンセットを中心に聴きまくった時期もありました。ウィーンフィルのメンバーによるウィーン四重奏団、ジュリアード弦楽四重奏団他。
結論から言えば、何か「作為」なような匂いを感じあまり好みませんでした。
K.467.3楽章のような「やる気のないおちゃらけた」曲とは正反対の「なんとかものにしてやるぞ的な」不自然さを感じます。
モーツァルトの音楽は「自然さ」がその魅力の1つです。先程触れた K.467の1楽章などその典型です。「こう始まったからには次はこうでこう終わる」。だから私たちもその曲想に乗れ、その終わり方も「是しかない」か、その予想を上回る終わり方をする。
K.320終楽章や魔笛の「パ・パ・パの二重唱アリア」の終わり方など快感すら覚えます。(ハイドンの交響曲終楽章の終わり方とご比較あれ)
ハイドンセットの中では、音楽としては14番が一番優れていると思います。
15番はピアノ協奏曲24番の1.3楽章と同様、その悲しみに人間臭さが残っており、『美』にまで昇華していないので、聴いていて暗い気持ちになります。
同じ短調の曲でも K.320.アンダンティーノ、K.482.2楽章、K.488.2楽章は、人間的な悲しみが『美』に昇華しています。
K.647.2楽章は映画音楽として汚されすぎました。
私はめったに聴きません。CDは一応グルダ盤で所有はしてますが。
124ラファ:2009/06/11(木) 16:59:08 ID:p+WRPySl
K.647→K.467 に訂正。
125ラファ:2009/06/12(金) 01:04:32 ID:d0sjSc/V
旅先で改めて感じたんですが、「クレンペラーのフィガロ」いいですね。
テンポが遅めなせいか、内声部の弦の動きがとてもよく分かります。
なにより音がよい。

私、オーマニでもあるので音楽とは別に「音」にも拘りがあります。特に『弦のユニゾン』に特別な拘りがあるんです。

弦のユニゾンの再生と空間再現の両者を同時に満たしてくれるスピーカーは、私の知るかぎりオートグラフ(オリジナルゴールド)しかありません。

空間再現はオリジナルレッドやタンノイ社認定証のあるティアック製エンク+K3808(だったかな?)でも差は然程ありませんが、「弦のユニゾン」に限っては『ゴールド』なんです。
それと、「漂うような木管」。
無論、そのために、独奏弦、ピアノ、金管の再生に関してはレッドには適いません。
どこがと具体的には申せませんが(タンノイを知り尽くした方ならお分りですから)、クレンペラーのフィガロの弦と木管、すこぶるいいです。

よい演奏の音楽に没入すると、音の事はあまり気にしなくなりますが、バックハウスの K.595(ステレオ→処分済み)よりワルターの K.201(モノ→大切に保管)のほうが音に香りがあることを考えると、やはり「音」も大切な要素なんですね。

そういえば、「スィトナーの魔笛」もドレスデンの V.P.Oとはまた一味違う弦の香りに魅かれ、愛聴盤にしているんです。
『夜の女王のアリア』だけは、「ドイテコムのショルティー盤」ですが。
126ラファ:2009/06/12(金) 09:53:19 ID:d0sjSc/V
おはようございます。
119さんの意見はよくよく考えると深い意味を内在してますね。
音楽がその人に持つ意味→人生の一時期の経験や思い出との結びつきと不可欠→クラシックである必要はない。
極論すると「Yes」でしょう。
逆に考えてみてください。自分の人生の一時期または現在の置かれた状況と切り離して「音楽」は聴けるのでしょうか?それこそ、中学校の音楽鑑賞にはなりませんか?
それがどんなジャンルであろうと『人生のある一時期の思い出や情感と結び付く』からこそ『音符ではなく音楽』だと思うのです。

時には音楽に今後の人生の道しるべや生き方を聴くこともあります。
私は、自分が不満のはけ口にされたり、理不尽な因縁をつけられたりした時、決まって「K.550.2楽章や、フィガロ終幕直前の許しのアリア」を口ずさみます。
気持ちが静かになり、聞き役に撤しきれ、批判したり、解決法を上から目線で諭したりすることはなくなりました。

私の場合はモーツァルトやブルックナー(時にベートーヴェンの作品109.131)ですが、人によってはビートルズや演歌でも同じかもしれません。

私、美空ひばりの「みだれ髪」や井上揚水の「傘がない」なんていうのも好きですよ。
127ラファ:2009/06/12(金) 12:43:25 ID:d0sjSc/V
「ベートーヴェンピアノソナタスレッド」である方が「バックハウスを聴くのではない、ベートーヴェンを聴くのだ」と言う意味の事を仰ってましたね。私、解りますよ、その気持ち。
ベートーヴェン!ですから。
私はベートーヴェンの音楽を通じてホロヴィッツ(悲愴二楽章と月光全楽章のみ)を聴いてますが。
私にはベートーヴェンに愛着がないことの証差でしょう。唯一作品109(バックハウス).弦楽四重奏曲作品131(スメタナ)だけは例外ですが。

モーツァルトとブルックナーは演奏により音楽にもなれば、単なる音響にもなる。それも楽章ごとに。聴かない楽章すらある。

モーツァルトとブルックナーはもはや私の血肉以上、骨の髄にもなっておりますので、このスレッドで前述した未聴のワグナーの指輪全曲やイタリアオペラにでもそろそろ触れてみよいか?などと考えているこの頃です。

それにしてもAUも含めて皆さん「あれがいい、これがいい」と飽きずによくやってらっしゃいますね。
「100人いれば100通り」なんですが。
128ラファ:2009/06/13(土) 03:16:36 ID:Qztn3acG
金曜ともなると身体がまだ本調子でないせいか帰宅してバタンキューでした。不吉な夢を2つ見て、目が醒めたらこの時間。いま「内田+テイト盤」の K.466を聴いてます。
二短調…短調なのに不吉感や不安感を払拭し、その美ゆえに心の中に青い情熱が燃え上がってくる。
そー、これがモーツァルトの短調。

「短調のモーツァルト」と言えば、K.183.K.550が有名だけど、同じト短調でも K.516は苦手だ。苦悩や不安という人間の生の感情がそのまま来る。
同じ理由で、K.344.2楽章や K.491、K.285.2楽章(ロ短調)、K.511(イ短調)などもめったに聴かない。
それより K.406(ハ短調)や K.478(ト短調)、K.304(ホ短調)K.397(ニ短調)K.310(イ短調)に『モーツァルトの短調の美』を感じる。
私は実生活でも、どろどろとした生の人間的な感情が嫌いなのだ。
ベートーヴェンに愛着を感じないのもそのせいかもしれない。作品109.131には人間的な感情を越えた詩を感じる。だから好きなんだと思う。
ブラームスは交響曲1番終楽章(小沢+サイトウキネン)と3番終楽章(ヴァント+NDR)だけあればいい。チャイコフスキーは花のワルツ(クナ)とVn.協奏曲(チョン・キョンファ、デッカ盤)だけあればいい。
クナのブルックナーを好むのもたぶん同じ理由だろう。

ワグナー、イタリアオペラにゆく前に…
モーツァルトピアノソナタ全集(リリー・クラウス、モノ・エンジェル盤)、ヴァイオリンソナタ全集(ボスコフスキー+リリー・クラウス盤)を聴くことにしよう。
前レスのどこかで、「楽譜」とすべき所を「楽章」と誤記してしまいました。ここに訂正いたします。
129ラファ:2009/06/13(土) 07:37:20 ID:sj/LvtnE
何やっても自己愛、何やっても結局ダメっていう現実に打ちのめされて
絶望的な気分になってました。このままゴミとしてあがき続けるくらいなら
一思いに洗脳でもかけてもらってどっかに収まる方がまだましなのではないかと。
まあでも洗脳で突然使える人間に変身するわけでもないですからね。
個人的な話――あくまで自分の自己愛の惨状だけに目をやると――ですが、
軍隊がなくなり宗教が廃れて人はダメになった、人は自由なんて望んでない
などという言葉が私にはもっともらしく聞えます。
130名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 09:10:11 ID:fPJ/tx30
軍隊を常備して徴兵制だとか言ってる人は、
自分が行くとなりゃ逃げたがる人ばかり。そういうもんですよ

それはおいといて、人間的な作品が好きでないんですか。
確かにラファさんの傾向からはそう言えるかも。
ただモーツァルトの晩年の作品や、オペラは相当人間くさいと思うけど、どうでしょう?
晩年の作品とは交響曲40、クラコン、ピアコン27などなど
131名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 09:50:59 ID:fpWUwYIF
自分の精神破綻を平和のせいにするのはやめなさい。
132ラファ:2009/06/13(土) 10:50:49 ID:sj/LvtnE
私の精神障害も鬱も無職生活も、平和の所為ではありません。他の方の所為でないのは百も承知です。
それでも一つ正直に申しあげますと、成功している方、実力のある方を
その方の能力を認めつつも、心底妬ましく苦しく感じられて仕方ない日々があります。
「人間的」ですか。私自身がそうした人間的な負の感情にも弄ばれている。そうですね。
だからそういった人間的な醜さを超えた美に憧れ、共感するのかもしれません。
そこに昇華された『美』があるのだと。
133ラファ:2009/06/13(土) 11:23:17 ID:Qztn3acG
解る方は解ると思いますが、129は「私」ではないですよ。
たぶん私の反応を試してるのでしょうね。
いいじゃないですか?10人のラファがいても。これも余興です。

まず129さんへ。
「絶望」なら、入院中にもう体験済みです。どこかのスレッドにも書いたかもしれませんが、多少の未練はありましたが、「好きに生きて来た」ので、半分未練半分解放が本音でした。ただ肉体的には死を受け入れていました。「仕方ないな」と。

つぎにモーツァルトのオペラですが大好きですよ。
@魔笛AフィガロBドンジョバンニC後宮Dイドメネオがベスト5ですかね。
私は声を楽器として聴いてますから、話の筋や台詞の内容にはあまり興味がないんです。
例えばドンジョバンニはカラヤン盤を愛聴しているのも、理由はただ一つ「キャスリン・バトル」の声(無論容姿も)がチャーミングだからです。あとドンナアンナの「今こそお分りでしょ」アリアは、これがVn.協奏曲ならなー、なんて聴いてます。
やはりモーツァルトの原点はオペラだと思います。その心理描写の素晴らしいこと。魔笛などその宝庫です。
「タミーノのアリア」、「パミーナのアリア」、「フィナーレ、パパゲーノがパパゲーナを探すアリアから、首を吊ろうとし、3人の童子に救われる所からパ・パ・パのアリアの終結部」までなんかもうモーツァルト全開って感じで大好きです。
2人の鉄の鎧を着た男の二重唱もバッハを感じさせその新鮮な響きに魅かれます。
今日は昨夜「短調のモーツァルト」を書いて、その後またねむり30分ほど前に目が醒め、このレスを書いてます。クラウスのピアノソナタ全集(モノ・エンジェル盤)を聴きながら。今日も夕方から仕事です。
134ラファ:2009/06/13(土) 11:53:52 ID:Qztn3acG
そうそう「モーツァルト総合スレッド」でも話題になってましたが、映画「アマデウス」について。
あれはサリエリさんの目を通してのデフォルメされたモーツァルト像ですね。
私は虚構としてはよく出来ていると思います。
現実はフランス版モーツァルト(声は江守徹さんが吹き替え)の方が現実に近いと思います。タイトルバックは K.488.2楽章。EDβマックス4巻に録画し保存してます。アロイジアの女優さんのファンです。
1791年のモーツァルトの主要作品、K.595 K.622 魔笛には人間界の喜怒哀楽を遥かに超えた晴れた秋の空を感じさせる『至純な透明感』があります。
ベートーヴェンは人間界での結論「作品131」を書きましたが、モーツァルトは遥か天空を駈けているんです。
また深夜にでも。
またまた「私」ではないラファさんのご登場ですね。『☆亦★』の☆と★、どうぞ。
135名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:36:37 ID:UB69PJ/s
「☆亦★」ってなんて書いてあるんですかね
136名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 13:41:04 ID:ZSnNp/lg
駄文を書き散らかす前に
雑魚呼ばわりしてきたスレの住人達に
謝罪してきなよ。
137ラファ:2009/06/13(土) 14:30:47 ID:Qztn3acG
129.132は同一人ですね。
目的は何ですか?私は「余興」と解釈してますよ。
解る人には解りますから。

「駄文の垂れ流し」ですか?
そう受け取るのも貴君の自由意志。
私、『説得』はしない人間です。なんせ「☆亦★」ですから。

謝罪?「私、貴方にこう言われて傷つきました。」とどなたかが言ってきたら「説明」はします。その上でこちらに非があれば謝罪いたします。

こういう「やりとり」も【自戒】を習得するための1手段。

そろそろ仕事に参ります。帰宅は午後11時すぎになります。では。
138ラファ:2009/06/13(土) 16:01:10 ID:sj/LvtnE
私の駄文垂れ流しの目的ですか。お答えしましょう。
それは私の存在証明といえばよいでしょうか。心の奥底に沈んだたとえようもない不安と苦しみ。
屈辱と孤独と絶望。私、自殺も考えました。

私の素晴らしさ、気付いて欲しい、認めて欲しい、注目されたい、尊敬を集めたい、優越感を味わいたい…
「私は才能がない駄目人間なんかじゃない!」心の叫びです。
解る方には解ってしまいますね。その通りです。全部私の人生で手に入らなかったもの。

雑魚呼ばわり?そんなことしてたんですね私。雑魚にふさわしのは私だと解ってますよ。皆さんお考えの通り。
優越感を味わう為に何でもしてしまうんです。その味に飢えてるものですから。

でもそんな人生に嫌気がさしているんです。知ったかぶりの文を書くために必死の情報集め。
皆さん賢くていらっしゃるから、そんな私の苦労の末の文章の底の浅さもたやすく見透かしてしまう。
ない才能をあるように見せかける必死の毎日。フィクションがいつの間にか私にとっての真実になっているのです。
こんな人生にいささか疲れました。

139名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:45:05 ID:ZSnNp/lg
愚痴っている暇があったら
テンプレのスレに行ってくればいいのに…。
140名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 21:18:32 ID:fpWUwYIF
また偽物の登場か。
さっきはすっかり騙されちまったよ。

本物のラファさんの文章はなかなか味わいがあっていいね。
141ラファ:2009/06/14(日) 00:52:07 ID:VrjVvaC9
どなたが「ラファ」をHNにしてもよろしいかと。
ただ私、開いてる時間は限られています(大体今頃と、スポーツセンターに行く前の午前中か、仕事に行く前の1時間ほど)のでご理解の程宜しくお願い致します。

以前にも申しましたように、フランチェスコ(私にとってはR35先生、S氏と同様2ch.で巡り合えた大切な人でした)に見切りを付けられながらもこうしてカキコしているのも、『ある方』に私の「心のありよう」をお伝えしたいからなのです。
ラファも日々、生きて有ることに感謝の心を忘れず、一期一会の気持ちで暮らしていますと。

徒然なるままに、日記を付けるが如く、思いつく言葉を、ただ印しているだけですが…

文章と言えば、入院中、鴎外の『澁江抽斎』を読み耽っておりました。

中学生の頃、新聞配達のアルバイトをして購入したのが、五藤光学製の口径7.5pの屈折望遠鏡と、岩波書店の鴎外全集。
当時はまだ難しくて読めませんでしたが、友人が漱石やサガンを愛読しているのを尻目に私は、鴎外でした。
とにかく文章が美しかったのです。

鴎外の文章を読んでいると、不思議に心が静かになります。

太宰の「津軽」、芥川の「文芸的な余りに文芸的な」を経て、いまようやく「澁江抽斎」に辿りつきました。
142名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 01:41:58 ID:mRxMUDFZ
本物ラファ氏はトリ付けたら?
143ラファ:2009/06/14(日) 02:28:52 ID:VrjVvaC9
鳥?

いや、構いませんよ。

判断は皆さんにお任せします。

私より遥かに「ご苦労なさって見識を備えた方」も多いですし、残念ですがネット上での事でもあり、遊び心も大切だと思うのです。

昨日から久しぶりにモーツァルトピアノソナタ全集を聴いてます。
最初の1〜2年はさすがにそうはゆきませんでしたが、「解説は無論(輸入LPが大半で読めなかった)、曲名も忘れ、ただ音楽を聴き、あ、これ良い、と思ったらメモして、後から曲名、楽章を知る」が私の流儀でした。
今も、CD化した物ですが、ただただ聴いています。
モーツァルトのピアノソナタというと、どうしても「リリー・クラウス(モノ・EMI盤)の音」なんです。トルコマーチだけは「ホロヴィッツのカーネギーホール実況録音盤」も入りますが…

新しい発見が今日もありましたよ。
たまには全集もいいですね。
144ラファ:2009/06/14(日) 09:30:23 ID:VrjVvaC9
おはようございます。
今日は大切な休日です。来週の日曜日は講師研修がありますので29日まで休みはありません。
ただ身体を壊して以前のような100人相手(高校生と浪人生のみ)の講義形式の授業→講師:生徒=1:1 または 1:2 の個別形式 (中1〜高3生)の授業にシフトしましたので、新鮮です。
基礎で躓いている生徒さん〜進学校トップレベルの生徒さんまで千差万別です。
生徒が講師を選ぶシステムですので、反省する点も多々あります。女子が80%の結果になり気を使いますが何とか無難にこなしてます。

さて、音楽ですが、10年ぶり位にピアノソナタ全集をひたすら聴いていると、時々、ふと、あ、これいいな、という楽章のに気付いたりします。聴き漏らしていた左手の動きに気付かされたりこれまた新鮮です。
明日からは 「ボスコフスキー+クラウスのVn.ソナタ全集」を聴き直そうと思ってます。

どうも大量にあるワグナーやイタリアオペラの未開封CD(前述しました通りのCD)はまだしばらくは手付かずのままになりそうです。

入院を機に、LP.CDを計800枚ほど廃棄処分したのですが、まだ200枚(80%はモーツァルトですが)ほどあり、まだ物への執着から解放出来ずにおります。
オーディオ機器ともなるとスピーカーだけでも4種類、途方に暮れます。

これからスポーツセンターに参ります。
ではまたのちほど。
145ラファ:2009/06/14(日) 13:18:34 ID:MeCcjSew
訂正いたします。
私の職業、予備校英語教師。これは真っ赤な嘘です。信用されている方は最初から誰もいないでしょう。
だからべつにいいのですが。英語は苦手です。現代文も不得意でした。

勉強ができない私、能力のない私、無職の私…

でもすべてそれでいいのです。
悲惨な現実を受け入れる余裕といいましょうか。それが最近できてきたのが私なりの進歩です。

音楽につきましても事実を申しあげますと、私、楽典解りませんし楽器も演奏できません。
モーツァルトも齧りはじめたばかり。何も偉そうなことは申しあげられません。
皆さんのほうがお詳しいことでしょう。私は難しいことはいっさい抜きにして作者の魂に素直に耳を傾ける、
そして本質を掴み取る。

それが音楽にたいする私の流儀です。これにはいかほどかの自負と自信がございます。

また長居してしまいました。
これから市立病院の精神科に参ります。どうも薬がよろしくないようです。
ではまたのちほど。




146ラファ:2009/06/14(日) 14:31:03 ID:VrjVvaC9
今日は休日ですので(次の休日は28日かー)、また、徒然なるままに書かせて戴きます。

中学生の頃の本箱は「星」に関するものだらけでした。俗に言う「天文少年」です。
中2〜高3の夏休みには毎年「天の川」を見に、天文仲間7〜8人で奥多摩の鷹巣山(標高1750m程)の非難小屋に5〜6泊してました。
雨が3日程続いた後のある深夜の事、友人の一人が何げに外に出るなり「わー!」
皆、何事かと思い外に出て空を見上げると、一斉に『わー!』。
もう満天の星、星、星。一等星がまるで提灯のようで、見慣れた星座もあまりの星の数に分からないほどでした。
中央に本当に「くっきりと銀色に流れる天の川」が。白鳥座からわし座付近で二つに別れ、また一つに合流する銀河の姿。
後日、その時にいた仲間の一人が山岳写真家になり椎名誠さんに気に入られ、写真集や本を何冊か出版した友人がいました。彼によれば、その後世界中で天の川を見たが、あの日以上に美しい天の川はなかったと。
10年程前、彼が奥穂高で遭難したことを安藤さん木村太郎さんのニュースで知りました。今だに遺体は見つかっていません。

私が社会人になった頃には麓の町や都心の光で、あの漆黒の夜はなくなり、天の川も八ケ岳や立山で見える程度になってしまいました。

モーツァルトのピアノソナタ(CD5枚)、また聴き始めました。
147ラファ:2009/06/14(日) 14:44:34 ID:VrjVvaC9
145くん、ご苦労さま。

さてさて、『☆亦★』の、☆と★、入れてくれますか?

あと「クワイエットルームにようこそ」の『ミキ』の生年月日、言えますか?

その二つが出来なければ、君は偽ラファ確定ですね。
これも余興です。

さーどうぞ。
148ラファ:2009/06/14(日) 16:05:30 ID:MeCcjSew
そうです。記憶が甦りました。天文少年。
しかし決して天才少年ではありませんでした。封印した過去をひも解くと、私の心の傷はこの頃から

私を否応なしに締めつけていました。
どこで人生を躓いたのでしょう?基礎で躓いた生徒さん、心配いりません。まだ何度でもやり直せます。
私にはそれが

本物も偽物もありません。私のような愚者はもう、私一人だけでじゅうぶんなはずです。
落伍者、敗者としてしか生きられなかった…

今日は少し自虐的になってしまいました。先週ふと高校時代を思い出して読んだ太宰の残響でしょうか。
ではまた後日。
149名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 16:36:23 ID:TyD1Evqc
糞スレ上げ
150ラファ:2009/06/14(日) 16:52:15 ID:VrjVvaC9
145君、お答えないようですね。

『☆亦★』は、2ch.で巡り合えたS氏より戴いた言葉です。
自宅の薔薇の話をしていた時、ワインレッドのイントゥリーグが華やかに咲いている隣でまだ小さいガーデン・パティーも咲き始めましたとメールした時に戴いた言葉です。
R35先生に引き合わせて戴いたのもS氏です。

お二人とは実際にお会いしたことはありませんが、私にとっては、現実の社会生活での知人以上の存在です。
それはレオナルドやモーツァルトに面識がなくても、彼らの存在や作品が私の人生を支配しているのと同じです。

モーツァルトのピアノソナタは全集こそ「リリー・クラウス(モノEMI盤)」ですが、K.310はクラウスに匹敵するほど、有名な K.545.3楽章はそれ以上に愛くるしいのが「ワルター・クリーン」です。
ただ幾つか別録音があるらしく、全集ではダメでした。私の聴いたのは K.331.K310.K545.3楽章のみ(だったと思います)入った単独輸入盤でした。
知人に貸して(私は催促しない人間ですから)、そのままになってしまいました。もうお付き合いはありません。

K.283.2楽章。今までは刻々と変化する曲想に魅力を感じていましたが、まるで若いお母さんが幼子をあやしているような「静かな温もりに満ちている調べ」につい、うっとりします。

K.312のアレグロに K.478.1楽章のテーマが過ったり、K.333.3楽章の中間部に「ふと、哀しみが降ってきたり」…
やはりいいですね、ピアノソナタ。

ボスコフスキー+クラウスの「Vn.ソナタ全集」は、明日から、ですね。
151ラファ:2009/06/14(日) 18:14:36 ID:VrjVvaC9
145=148くん。
なかなか大したものですね。関心してしまいます。

これからは私は「元ラファ」でゆきましょうか?

ただ、カキコの内容と事実が異なっては『ある方』に心配をおかけします(私自身は一向に構いませんが)ので、貴君が「元ラファ」をHNにすることは困るんです。

あ、それから「元(もと)」を付けることは私自身にとっても都合がよいんです。

I'm not what I used to be.
ですから。
152元ラファ:2009/06/14(日) 22:22:28 ID:VrjVvaC9
やはり『名曲』ってあるんだ。

K.457.2楽章中間部にベートーヴェンの悲愴二楽章…

とか書こうとしたら、いきなり『K.310』が鳴りだして、ピタっ、と指も止まり言葉も消えた。

もう聴くしか…な・い。


モーツァルトの声がする。
153元ラファ:2009/06/15(月) 00:42:42 ID:RFlJ4Xyt
『モーツァルトピアノソナタ全集(リリー・クラウスEMI盤)』
3日間かけて聴き終わりました。
前回聴いたのはLP盤全集でしたから20年ぶり位でしょうか。心を鷲掴みされる曲に変化はありませんでしたが、年を重ねた分、感じる事も幾つかありました。

まずK.310に一番魅かれたのと、トルコマーチの中間部にうっとりさせられたのは20年前と同じ。
K.281.3楽章、K.545.3楽章にピアノ協奏曲22番3楽章の愉悦感を、K.283.3楽章に魔法の泉を感じたのも同じ。
ただ、K.312→K.478、K.457.2楽章中間部→ベートーヴェン悲愴二楽章を重ねたり…
K.333.2楽章中間部に降る哀しみ、K.283.2楽章とK.570.2楽章に「幼子をあやす若い母親」を想ったのは、初めてでした。

やはり私は、モーツァルトが好きです。
154元ラファ:2009/06/15(月) 10:12:52 ID:RFlJ4Xyt
みなさん、おはよいございます。と言ってももうお仕事ですね。私、仕事の時間帯が午後3時〜午後10時と皆さんとはずれてますのでご了承ください。
ぽつ、ぽつと日記の如きものを書かせて戴いてますが…
心の整理、その日の心構え、音楽・芸術・科学・人生・オーディオ等についてふと頭に浮かんだ事を、そのまま文字にしております。
偽ラファ君のような人が現われる事も想定済みでした(言葉使いを丁寧に、あと過去に述べた事をしっかり押さえ、私を動揺させる)。あとは皆さんの賢明な判断にお任せします。

さて、モーツァルトピアノソナタ全集ですが、昨夜は書きませんでしたが、K.280.2楽章に、モーツァルトの私の一番の宝物『K.488.2楽章』の萌芽を感じるのは私だけでしょうか?

入院中、もしもの事があったら、葬式はいらない、『K.488.2楽章』を流してほしい、「内田+テイト盤」で』と頼みました。

無事生還した今、18才の時、茜色に染まる空を見で「自分の人生の到達点にしよう」と心に決めた…
『K.622.2楽章(当時はブライマー盤、この20年はシフリン盤)』=レオナルドの『聖母子と聖アンナの背景』
に到達すべく日々生きております。
155元ラファ:2009/06/15(月) 11:17:50 ID:RFlJ4Xyt
クラ板でオーディオの話もスレチですが、私の耳とマッチングし、所有してるスピーカーは@オートグラフ(オリジナルゴールド)AVLZ(オリジナルゴールド)BハーベスSHL5 Cダリ(メヌエット)(一時キングダム12も所有)と、British がほとんどなんです。

アンプやCDプレヤーこそ、マランツ#7+マッキン275、オクターブHP500SE+マッキンMC2000、ケリーCAD300SEI、リニアテクノロジーP102U+M151×2、リンデマン820、エソテリックSZ1と、米・独・日の混合ですが。
まずLPプレーヤー(P3)から処分を開始しました。
現在ハーベスはπ5000EX.のスピーカーとして使用中ですがメヌで代用できそうです。最後に残るのは…?

とにかく、ソフト、ハード、書籍…
どんどん処分して身軽になりたいのです。

一度「死」に直面し、少しでも未練を少なく、身軽な状態で「その時」を迎えたいのです。
下の娘は13才ですから、まだまだ頑張らないといけませんが。
156名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 14:03:39 ID:ypJJj8T2
頼むからケッヘルで書かないで。
曲名調べるのが面倒くさい
つけたいなら曲名のあとにつけてくれ
157元ラファ:2009/06/15(月) 15:00:33 ID:RFlJ4Xyt
156さん、すみません。

ピアノソナタ2番(K.280
)、同3番(K.281)、同5番(K.283)、同8番(K.310)、同11番(K.331→3楽章がトルコマーチ)、同13番(K.333)、同14番(K.457)、同15番(K.545)、同16番(K.570)
ソナタ楽章(アレグロ)(K.312)
ピアノ四重奏曲ト短調(K.478)
ピアノ協奏曲23番(K.488)で、その2楽章(嬰へ短調)が『最も愛する私のモーツァルト』(内田+テイト盤)です。

仕事に参ります。
158名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 17:40:41 ID:TVjk7xGS
モツおじさんはピアコン23番の3楽章が好きらしいから、ラファさんとは若干好みが違うね
159元ラファ:2009/06/16(火) 00:59:53 ID:BsViRxFR
『ならぬ堪忍するが堪忍』
家康の言葉らしいですが、私はフィガロの最後の最後の『許しのアリア』を…
そっと、聞こえないほどそっと、小さな声で歌うだけで、心が静かになります。
その僅か「2〜3分」のために2組のフィガロを所有(4組あったうちジュリーニ盤と、日生劇場のベームライブ盤は廃棄処分しました)してます。

「K.488」の事を前の方が触れておられましたが、私は『2楽章のみ』しか聴きません。
「内田+テイト盤」で。
リピートをかけて繰り返し繰り返し。
極稀に、楽譜にはない音があまりにも素敵で、という理由で「ホロヴィッツ盤」を聴きます。ただテンポが速すぎて、いまひとつ呼吸が合いません。

「そんな聴き方は…」のご批判承知しております。

しかし、昨日もK.310にモーツァルトの声が→K.466.1楽章にこだまし→レクイエム怒りの日の深遠へ。
これが私のモーツァルトの聴き方なんです。
160元ラファ:2009/06/16(火) 09:57:49 ID:BsViRxFR
昨夜から『Vn.ソナタ全集(ボスコフスキー+クラウス モノEMI盤)』を聴いております。
Vn.ソナタと言うとVn.が主役のように普通思われてますが私には「Vn.の伴奏付きピアノソナタ」なんです。

まだ3枚目(全6枚)ですが、やはりホ短調(K.304).特に第二楽章には魅かれます。これさえあれば他はいらない(また怒られそうですが)ほどの魅力に満ちています。
その哀愁に染まったテーマ、ピアノ協奏曲27番(K.595)二楽章にも通じる「透明な孤独感」、限りある生の哀しみを感じます。
同じ声はソナタホ短調(K.60)一楽章アダージョにも聴くことが出来ます。

ややもすると「短調作品」は人間臭い「悲嘆」に堕する場合(K.344.2楽章、ピアノ協奏曲24番1.3楽章、弦楽五重奏曲K.516など)もあり、私はまったく聴きませんが…
交響曲25番(K.183)、K.306.2楽章、ピアノソナタイ短調(K.310)をはじめ、
K.320.5楽章アンダンティーノ、弦楽五重奏曲(K.406.1楽章)、ピアノ協奏曲20番(K.466)、ハ短調ミサ(K.427)のキリエのソプラノアリア、魔笛パミーナのアリアなど…
『短調の諸作品』は、哀しみが『美』に昇華しています。

厳密には、K.304.2楽章、K.320アンダンティーノ、K.581.3楽章中間部の弦のみのフレーズ、パミーナのアリアは、『虹色のB系の内の、哀愁バージョン』に分類してますが…
その極めつけが、『ピアノ協奏曲23番、2楽章(嬰へ短調)』なんです。

『クラリネット協奏曲イ長調(K.622)2楽章』『魔笛パパゲーナを求めて、悲嘆のあまり首を吊ろうとし、3人の童子に諭される場面〜パ・パ・パの二重唱まで』
この3曲が私の『モーツァルトの宝物』です。
161名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 11:02:38 ID:S7XlFUOP
ピアコン27番やクラコンは3楽章も澄み切った諦観を感じて好きだけどな。
交響曲40番は相当人間くさい。最近のピリオド系の演奏はイライラ感を感じて好きです。
リズムのしかけがおもしろいよ
162元ラファ:2009/06/16(火) 12:05:03 ID:BsViRxFR
交響曲第40番ト短調(K.550)については、語ることがありすぎて、一冊の本ができる(冗談ですが)ほどです。
ピリオド奏法ですか。私、その方面の知識は皆無ですが、演奏なら軽く10種以上のLP.CDに接してます。

レイモンルフェーブル楽団でこの曲を知ったのが、そもそもモーツァルトとの出会いです。中学生の頃です。
兄が井上陽水や小椋桂とかと共に「シバの女王」をよく聴いていて、私が気になったのがそのLP中の「愛よ永遠に」。それがト短調交響曲だったんです。

この曲不思議なんですよね。
1楽章は『B系の1つ、哀愁バージョン』、2楽章は『フィガロの「許しのアリア」に通じる静けさ』に満ち、3.4楽章は明らかに『A系』青白い炎の慟哭。
「これが理想」はありませんが、@カザルス(+マールボロ)盤、Aメータ(+イスラエル響)盤、Bアバド(+ロンドン響)盤、Cトスカニーニ(+NBC盤)をその日の気分で聴いてます。
ホグウッド他、最近の演奏はすべて廃棄処分しましたが、宇野功芳盤、1楽章コーダの第2Vn.(と思われる)の旋律をこれほど美しく奏でた演奏は他にありません。参考までに。
163元ラファ:2009/06/16(火) 14:03:10 ID:BsViRxFR
ピアノ協奏曲27番(K.595)は、1.3楽章こそ「透明感」に満ちてますよね。
特に3楽章はロンドでありながら、「浮き浮きワクワク」では決して『ない』なく、心は静かになります。

クラリネット協奏曲(K.622)3楽章も同じ。特に中間部で短調になるフレーズ、もう、その諦観に満ちた旋律に、ため息しか出ません。

でも、でも、私の人生の目標地点は、18才の時に夕映えを静かに見ながら心に決めた『K.622.2楽章』、その『至純な透明感』なんです。
それと前後して知ったレオナルドの『聖母子と聖アンナの背景』に流れるのも、この音楽。

まだまだその境地は遥か彼方です。

現在は『K.488.2楽章の美』に陶酔し、『クナのブル8』に若い頃よく散策した八ケ岳山麓に想う日々です。
164元ラファ:2009/06/17(水) 01:36:38 ID:46ec34fu
仕事から帰宅し、ふとNHKをつけました。
永平寺の前住職さん(100才ほどまで生き、2〜3年前にお亡くなりになられたそうです)の番組の終わりの10分ほど見ました。

「悟りとは無欲になり死をも静かに受け入れられることかと思うとった。違った。平気に生きることが悟りなんじゃ。死ぬときが来たら平気に死ねばいいんじゃよ。」
「自然はたいしたもんです。」とも。

融通無碍。


Vn.ソナタ全集、「平気に」聴いております。
165元ラファ:2009/06/17(水) 09:16:04 ID:46ec34fu
おはようございます。この2日間、帰宅時にひどい雨に会いましたが、今日は(少なくとも今は)気持ちよく晴れましたね。
昨夜の永平寺の前住職さんの言葉ではありませんが、「自然の木々に咲く花は、人に誉められようが、人目に付くまいが、咲き散る」如く、日々、心の軌跡を書いてゆきます。

どなたかが別のスレッドで、「ベートーヴェンは抽象であり、音ではない」「ハイドン→ベートーヴェン→シューベルトであり、モーツァルトはその流れにはない」と仰ってました。
私もある意味で同意します。
モーツァルトの曲は抽象ではありません。まず音ありきです。口ずさみでもいい。そこにモーツァルトが現われます。
モーツァルトを想像することは出来ません。
作曲の基本こそハイドンを始め多くの先輩に学んだことでしょう。
しかし、モーツァルトの音楽は霊感の泉です。真似で生まれるものではありません。後継者もありえません。「ハイドンセット」に私が馴染みを感じないのもそれと無関係でないかもしれますん。
ベートーヴェンはその手法で第九シンフォニーまで行った。その前後にピアノソナタ作品109.弦楽四重奏曲作品131が生まれ、やっとハイドンから解放された。
無論私の感じ方にすぎません。

Vn.ソナタ変ロ長調(K.378)二楽章いいですね。風がそよぐ静かな時間の流れを感じます。
166元ラファ:2009/06/17(水) 13:57:20 ID:46ec34fu
「他はいらない」どころではありませんでした。

20年前にもLPでこの「Vn.ソナタ全集(ボスコフスキー+クラウスEMI番モノラル)」所有してましたが、やはり年を重ねたせいか、朝から深夜まで仕事に明け暮れせずに過ごしているせいか…
「いいな」と感じる曲が幾つもあります。それも決まって「アンダンテ・カンタービレ」か「アダージョ」。

昨夜述べた変ロ長調(K.378)二楽章。
今朝聴いた変ホ長調(K.481)二楽章。
まるで老夫婦が川辺りを散歩している所にそよぐ爽やかな風をイメージさせる温もりのある調べ。

ウィーンコンツェルトハウス四重奏団のディベルティメント全集(モノラル)も聴いてみようかな?


午前中はスポーツセンターでストレッチ、これから仕事です。
ではまた深夜にでも。
167元ラファ:2009/06/18(木) 00:47:41 ID:PT5oZZdJ
今日も一日お疲れさまでした。
「仕事から帰宅し疲れを癒すための曲」みたいなスレッドありましたね。覗いた事ないので皆さんがどんな曲を聴いているのか知りませんが…

私は決まって『フルートとハープのための協奏曲(K.299)二楽章』ですね。
「トリップ+イェリネク、ミュンヒンガー指揮、ウィーンフィルハーモニー盤」。
もう1時間ほどリピートかけて繰り返し聴いてます。

この時期に、色々と課題を抱えてる高3女子を日曜日から担当する事になり、「救ってあげたいな、と、間に合うかな?」の気持ちが交錯し、今日は少しばかり疲れました。

『フルートとハープ…二楽章』、いいですね。
しばらくは「ランパル+ラスキーヌ盤」でしたが、この20年は『トリップ+イェリネク盤』です。

高校生の時、初めて「恋」らしきものをして、彼女の誕生日にプレゼントしたのが「この曲」。
LP→カセットテープに移して、花束と一緒に。

ミュンヒンガーとウィーンフィルハーモニーの典雅な響きが部屋全体に広がり優しく包んでくれます。

若い頃の自分に、ふと、帰ります。
168元ラファ:2009/06/18(木) 11:24:44 ID:PT5oZZdJ
おはようございます。
久しぶりに6時間ほど眠り、爽快です。外は梅雨空ですが。

これも本当に久しぶりに、ベートーヴェンの第九シンフォニー1楽章を聴いてます。
私の愛聴盤は「小沢+ニューフィルハーモニア(1974年2月ロンドン録音)」。

年の暮れには「バーンスタイン+V.P.O」を聴きますが、大抵は小沢盤です。

初めて聴いた生演奏が昨夜話した彼女と伴に聴いた「目白の聖カテドラル教会での小沢の第九」、五列目ほぼ中央でした。もう30年程前の事でしょうか。
私が大学4年生、彼女は高1生(今は私の妻をしてますが)。

ベートーヴェンの第九で好きな所は1楽章の展開部と4楽章ほぼ中程、合唱の合間に奏されるオーケストラだけの部分です。
小沢ほど1楽章展開部を立体的に際立たせてくれる演奏は、私の知るかぎり、ありません。

言わずもがな、ですが、私ベートーヴェンも、モーツァルトの耳で聴いてます。
169名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 23:39:29 ID:/dyN9+En
人並みの知能があったらブログで垂れ流してたんだろうな
170元ラファ:2009/06/19(金) 01:05:41 ID:Dy6aF32f
「人生いろいろ。人もいろいろ。」
だから、生きていて気持ちがいい。


謙信→兼続と受け継がれた上杉の『玲瓏』。私の生き方の「範」としております。

今日は「桜桃」か。
171名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 02:02:43 ID:Z5vQ4HHt
2楽章2楽章2楽章2楽章。
172元ラファ:2009/06/19(金) 03:23:17 ID:Dy6aF32f
K.183.K.201.K.216..K.310.K.406.K.466.K.478.プラハ.K.550.は一楽章一楽章一楽章。
K.283.320.トルコマーチ.K.334.K.482.K.595.ジュピターは終楽章終楽章終楽章ですよ。
魔笛もフィガロも序曲とフィナーレです。
あと、K.581だけは三楽章中間部弦楽のみのパート、ハ短調ミサはキリエのソプラノ、レクイエムは「怒りの日」と「ラクリモーサ」です。
通して聴くのはあまりありません。 あとは前術の通り二楽章が主です。
173名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 05:07:16 ID:J/Ovt4HO
>>170 島倉千代子…ですかぁ…?w
174名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 08:39:55 ID:egm3T3H5
知力も体力も劣悪な人間が周囲の適正な評価も意に介さず必要な努力もせず無駄に年取った結果、
50代にもなって2ch中毒で中学生日記ですか。
人間こうなったらお終い、という見本を示す意味では立派な反面教師、いや反面講師かw
175元ラファ:2009/06/19(金) 11:39:38 ID:Dy6aF32f
いえ、小泉元首相のお言葉ですよ。「人生いろいろ。人もいろいろ。」

歌謡曲、ポップズ、ロックと言えばオーディオチェックにたまに聴きますね。
美空ひばり「みだれ髪」、石川さゆり「津軽海峡冬景色」、山口百恵「いい日旅立ち」、松田聖子「青い珊瑚礁」、カーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モアー」.シカゴ「長い夜」、中嶋美嘉「オリオン」…

チェックするのは等身大か否か?口の大きさ、声の質感。スピーカーが消えるか否か?
などですね。

今日は「桜桃忌」ですね。「One of them」を嫌う私は、自分のお墓参りにでも行きます。
176元ラファ:2009/06/19(金) 11:53:29 ID:Dy6aF32f
174さん、そういう煽りも「想定内」。どうぞどうぞ。
「知力も体力もない50男の垂れ流し」ですか?

実際の私に会ったらどう感じるんでしょうかね?

27日までは仕事仕事ですが28日なら「Jinday Botancal park 」ででも如何ですか?薔薇園、いいですよ。
177元ラファ:2009/06/19(金) 14:48:51 ID:Dy6aF32f
体力はともかく、147氏、知力とのご提案。いいですね。
この場合の「知力」とは、恐らく知略戦略策略の類でも、人生の処世術や知恵の類でもなく、まして偏差値が如き数値化できるような幼稚なものではないですよね。

ならばひとつ。人類にとって究極の問い。

『この世界は一体どこから来たのか?何のために?』

この問いを幼稚で中学生レベルと断じた段階が老年への入り口。或いは、生活(金や数多の欲)に支配された奴隷状態。

ヴァチカンもこの答えには最大限の関心を寄せているようだ。
178名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:36:00 ID:xHy2yXI3
まず大前提として、『――何のために?』
つまり世界に意味があると仰られる根拠は何でしょうか。
179名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:58:08 ID:9+tBgNB/
本当に好きな曲は通しで聞けよ
対比でよさがますますわかるぞ
180元ラファ:2009/06/20(土) 01:06:44 ID:nv5qRauW
178さんへ。
この問題はそう容易くお答え出来ない性質の質問です。つまり、深い。「アルチュール・ランボー」スレッドでは、それを突き詰めようとしました。
日を改めて、私なりの意見を述べさせて戴きます。

179さんへ。
ご意見ごもっともです。
一曲通して聴いてこその曲。ベートーヴェンなどはその典型ですね。
私も大抵はそうしてますが、「どうして、ここをこう演奏するかなー?」ということもままあり、そんな場合は、別の演奏家を探したりします。
あと、曲自体にも楽章により出来不出来がある(と勝手に思ってるだけですが)場合、その楽章は「ない」ものとして飛ばしたりします。
レクイエム(K.622)を何度聴いたか分かりませんが、ラクリモーサでおしまい。その先は30年間で1回聴いただけです。しかし、せっかくのご指摘、重く受けとめさせて戴きます。

明日午前9時半より、私が担当している学年トップの高2女子の英語の授業を父母に公開するそうです。
彼女の計らいで特別に参加させてくれるそうで、楽しみです。
高校の英語教師の授業を見る(逆は何十回とありましたが)なんて、初めてなもので、わくわくしてます。

問題は「起きられるか?」です。
181名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 01:16:53 ID:zFssW72c
>ベートーヴェンなどはその典型ですね。

あなたの「ベートーヴェン」って
ホロヴィッツの悲愴と月光、あとバックハウスの作品109
だけじゃなかった?
182元ラファ:2009/06/20(土) 02:24:44 ID:nv5qRauW
いやいや、お恥ずかしい。これも職業病。
説明が面倒で、出題頻度が低い時は「これ、まず出ない!」なんてやってる(ほんとに出ないから20年以上この仕事出来た訳ですが)もので、少し乱暴すぎましたね。
昨日から小澤の第九、「通して」何度も何度も聴いてますよ。
やはりベートーヴェンの音楽も大したものですね。

エロイカ(朝比奈+大フィル実況録音盤、カップリングされてるエグモントもよい)、5番ハ短調(フルヴェン実況録音グラモフォン盤)7番(クレンペラー盤)、9番(小澤の他、バーンスタイン盤)。

弦楽四重奏曲(ラズモフスキー:スメタナ盤、アルバンベルク盤)/後期:スメタナ盤、アルバンベルク盤、ラサール盤)。

ピアノソナタ(悲愴:月光:熱情:ホロヴィッツ盤、バックハウス盤、後期:バックハウス盤)。

Vn.協奏曲(クライスラー盤、ミルシュテイン盤)。クロイツェル(フーベルマン盤)。

位は、ちゃっかり所有してます。
183名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 07:20:34 ID:crF+i07J
元ラファは高卒だろ?
高卒では底辺職業=予備校講師にも採用されないが。
どこの予備校で教えてる?駿台?代ゼミ?
いちどウソと認めたくせに蒸し返してるのこの人はやはり相当病んでるな。
184元ラファ:2009/06/20(土) 09:04:34 ID:nv5qRauW
起きられました。これから高校に出向きます。楽しみです。
採るに足らないレスは華麗にスルー。
185名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 09:15:35 ID:crF+i07J
>>184
予備校講師は大ウソ確定。
図星なのでスルーか。わかります。本物は即答できるからな。
186名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 09:36:06 ID:crF+i07J
ーレクイエム(K.622)を何度聴いたか分かりませんー

何度も聴くとレクイエムがK.622になるのか
さすがー
慣れない初心者が無理してるのねw



187元ラファ:2009/06/20(土) 11:04:04 ID:nv5qRauW
うーん、「高校の授業」でした。リーダーの文章はnative(American Accentですが)のCD使用するんですね。
でも、先生は誠実で丁寧な授業でした。MARCH以上の入試に通用はしませんが。

レクイエム→K.626ですね。寝呆け位、ご理解あれ。


さてさて今日も仕事。あ、電車2駅乗り過ごした。

明日も講師研修→新入塾高3女子の授業。貧乏暇なし。
188名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 11:20:39 ID:crF+i07J
>>187
質問です。
あなた本人はMARCH以上の入試に通用したんですか?
189名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 12:34:25 ID:eANDxVyM
>>177
>生活(金や数多の欲)に支配された奴隷状態

まず己の生活を顧みろやw
何とか食うためにいい年こいて土日も研修やら授業やってんだろw
↓自分でわざわざ暴露してるようにw
>>187
>明日も講師研修→新入塾高3女子の授業。貧乏暇なし


とりあえずもう少しましな身分になってから物言えよ、お前
190元ラファ:2009/06/20(土) 12:48:22 ID:nv5qRauW
個人情報ですが、私個人の事でもあり、かなり気になる方が多いようですので、ざっとですが…
現役では某国立大に落ち、俗に言う滑り止めにMARCHの二つには合格しました。
ただ高校が、K大W大の附属高校に合格しながら蹴り、T大以外は大学じゃない、なんて雰囲気でしたので、浪人しました。
宅浪しましたが、結局T大はダメで、W.K.Jのひとつに入学しました。

その時点て、天文学は諦め、一旦就職し、3年間で1千万貯め、東京医科歯科大か筑波大の医学専門学郡に進み、大脳生理学を学ぶ予定でした。
しかし、この仕事、やってみたら結構面白いんです。

R35先生を見て、私には「論理の地道な積み重ね」が苦手な事を知り、また最近の勤務医の状況を見ると、今の仕事が一番向いていたような気がします。

あと高校の同じクラスにいたIくんが現在オーディオ評論家として活躍してのを5〜6年前に知りました。

こんな所でよろしいでしょうか?
191名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 13:47:04 ID:zbYgbrkF
オーディオ評論家I君って、もしかして、ボーイソプラノ好きの・・・?
192元ラファ:2009/06/20(土) 13:48:20 ID:nv5qRauW
小澤の第九、いや、ベートーヴェン、久しぶりに堪能しました。

やはりベートーヴェン、疲れます。こちらに「人生への覚悟」みたいなものを要求するんですねー。

作品109は、一筆書きの詩のような「本音」が聞き取れ、作品131で、自分の到達点を表現した、と勝手に思ってます。

アルバンベルクのラズモフスキー1番のスケルツォを私はスピーカーのセッティング用CDとしてよく利用してます。
台形の奥行を伴う楽器の配置、空間で交ざり合う響き。
ピアノはミケランジェリのドビュッシィーの前奏曲集1番。
これがうまく鳴れば、スィトナーの魔笛序曲でオーケストラの質感、空間再現のチェックへと進みます。

そして小澤の第九で総合チェックになります。

今回は音楽として聴きました。


あ、研修って、私が若手講師にするんですよ。
193名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 14:06:17 ID:dGK6Fcd0
零細予備校の英語講師の頭脳なら論理の地道な積み重ねなど夢のまた夢ですね、わかります。
194元ラファ:2009/06/20(土) 15:07:22 ID:nv5qRauW
生徒数3万が零細かどうかは別にして、確かに「論理の地道な積み重ね」が苦手な私は科学者にはなれなかったと思います。
R35先生にも度々叱られました。「論理に飛躍がある」という趣旨で。

「ベートーヴェンピアノソナタ」スレッドにバックハウス=ベートーヴェンのように語る方いますよね。
気持ちは解らなくもないんですが、息切れしてしまうんです。
私なら「他はいらない」でおしまい(笑)、ですから。

私は言葉よりまず結論が来ます。それを一言で片付けたい。

だから…

A little more care would have prevented the accident.

を「注意一秒、怪我一生」なんて和訳する生徒(実際にいました、高2女子ですが)とすごく波長が合うんです。無論入試ではそんな訳はさせませんが。

モーツァルトと波長が合うのもそんな理由からかもしれません。

そろそろお仕事に参ります。
195名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 17:15:10 ID:zFssW72c
グルダのモーツァルトはどう思われるか、聞かせて下さい。

>ピアノソナタ(悲愴:月光:熱情:ホロヴィッツ盤、バックハウス盤、後期:バックハウス盤)。

ってことは全集ではお持ちではないってことですかね。

自分もベートーヴェンのソナタ聴くのは苦手だったんですよ...
でも、グルダの全集聴いてイメージが変わりました。
凄く自然で美しいんです。ベートーヴェンだけど流麗ですよ。
モーツァルト好きな方は気に入るんじゃないかな。
なんて思いました。

内田光子さんのモーツァルトのお話しが出てましたが、
自分は内田さんのモーツァルト、ちょっと造りこみすぎではないか?
と思ってちょっと苦手なんですよね。
196名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 17:33:58 ID:fJFH3E4+
オーディオに凝っている中高年ってモスキート音聞き取れるのかな?
14000〜15000Hzすらも聞こえないなら宝の持ち腐れの感あり
197名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 22:08:50 ID:zFssW72c
「フィガロの許しのアリア」ってどれですか??
最後ってことは第四幕の“トゥット・エ・ディスポスト〜アプリーテ〜”のことですか?

『フィガロの結婚』の中の誰かのアリアなのか、フィガロが歌うアリアのことなのか
どっちなの?って思う。

フィナーレの、伯爵にみんなで“ペルドーノ!ペルドーノ!”言うとこかな?とも
思うんだけど、あれはアリアではないし。

自分は伯爵夫人の第二幕のカヴァティーナと第三幕の“エ・スザンナ・ノン・ヴィエン〜ドーヴェ・ソーノ”
のアリアが好きでよく聴きます。
カラヤンの指揮でトモワ=シントウが歌っているやつが好き。
とにかく声が好き。
198名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 22:32:29 ID:zFssW72c
あ、
伯爵が夫人に“コンテッサ ペルドーノ!”言って、
伯爵夫人が素直に許すとこかな?

あそこは確かにいい。
199名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 22:44:06 ID:c0Y0hW1v
みんな結構、ラファのこと興味あるんだな
200名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 22:59:50 ID:zFssW72c
第三幕の“エ・スザンナ・ノン・ヴィエン〜ドーヴェ・ソーノ”
は厳密に言うとレチタティーヴォとアリアでしたね。
そして、自分はアリアよりこのレチタティーヴォが好きだったりする。
201元ラファ:2009/06/21(日) 01:22:51 ID:/BNFGHwv
やっとモーツァルトタイムになりました。

フィガロは
『Contessa perdono…』
『Plu docile io sono,e dico di si』
の為に所有してます。
どんな厭なことがあっても、このメロディーを口ずさむと、心がふと、静かになるんです。

あとスザンナの『開けて、さ、早く開けて』のアリアにはプラハを感じ…
バルバリーナの『落としてしまった…どうしよう」のカヴァティーナ、ほんの1分ほどだけど大好きです。

グルダは「ピアノ協奏曲21番」のために所有してます。本当にダイヤのような粒立ちの美音ですね。

K.466は、ベストはオペラシティーでの中村紘子さん、最前列で、もうヴィオラに成り切って、一緒に演奏しました。私の一生の宝物です。
CDなら、内田光子さんとハイドシェック(+ヴァンデルノート)が好きです。

K.488.2楽章は、内田光子さんで、ようやく理想に近い演奏に出会えました。テンポも、再現部少しあとのピアノによるこの曲の核心の旋律も。
テンポが速めで呼吸は合いませんが、ホロヴィッツ盤の楽譜にはない音がたまらなく美しいです。

いまは、「フルートとハープの為の協奏曲二楽章」で疲れた心を癒してます。
まるでベルサイユ宮殿にいるようです。
202名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 01:26:33 ID:IpJJ/DW4
というか、その論理力だと科学の実証主義どころか社会で意志疎通できてないでしょ。

英語はロジカルな言語だし、文法とかどうやって教えるの?

理系文系問わず、全ての学問は実証主義。
大学出てりゃ解るだろ普通。

あり得ないってw

誇大妄想の世界だわ。
203名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 01:59:41 ID:jGPRrj5g
ちょっと、ガッカリ…。

>『Contessa perdono…』
>『Plu docile io sono,e dico di si』

は、アリアじゃないですよね?

"L'ho perduta, me meschina "は、自分はちょっと哀しすぎて苦手なんですよ...
オペラの中だったら楽しく聞けるんですけどね。
時間が無いときはスキップして聞いてしまう。
このカヴァティーナだけ聴くと、いかにもな哀愁がちょっと...
もちろん、モーツァルトはワザと狙って書いたと思いますけど。
204名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 02:00:18 ID:jGPRrj5g
>一曲通して聴いてこその曲。ベートーヴェンなどはその典型ですね。

って言うのにしては、

>ピアノソナタ(悲愴:月光:熱情:ホロヴィッツ盤、バックハウス盤、後期:バックハウス盤)。

だと、ちょっと寂しいのでは?と思って、グルダの話を振ってみたんですけど...
ピアノ協奏曲21番以外のモーツァルトの演奏はどう思われますか?

内田光子さん、自分は、モーツァルトだったらそんな風に弾かないんじゃないか
という気がしてあまり好きになれない。
205名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 02:28:42 ID:jGPRrj5g
>スザンナの『開けて、さ、早く開けて』のアリア

って、第2幕のケルビーノとのデュエットのことですか?
"Aprite,presto,aprite"のこと?
206元ラファ:2009/06/21(日) 02:30:26 ID:/BNFGHwv
ありがとうございます。
こうして皆さんからご意見戴き、モーツァルトがお好きな方同士、お話できるのを願ってました。

アリアではない。確かに。
一言もありません。

グルダですか。ベートーヴェンの作品109、期待できそうですね。購入してみます。

皆さんもご意見、たくさん書いてください。経緯はともかく、今はそのためのスレッドですから。

仕事ですが、こんな調子でするのは、「注意一秒、怪我一生」の感性を持つ生徒だけです。

他の90%の生徒さんには、「前置詞の基本原則」やら「asの12用法の識別法」やら、理路整然とさせて戴いてます。

多くの元生徒が、合格後もずっと連絡してくれたりしますので、うれしいです。最近は、心配されたりしてます。「そろそろラファ卒業したら?」なんて。
207元ラファ:2009/06/21(日) 02:45:00 ID:/BNFGHwv
そう、「15曲、スザンナとケルビーノのデュエット」です、プラハを感じるのは。
あとフィナーレの中に、抱き締めたいほど素敵なVn.の合いの手が入る箇所があるんです。

私、ウィーンフィルの魔笛さえ、目をつぶって聴いてた位で、歌詞とか話の筋とか、あまり考えてないんです。

声も楽器に聞こえてしまう始末で。

明日にでも、歌詞カードを見ながら、追い掛けて突き止めます。
208名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 09:53:12 ID:AHXYDhbX
あ、ラファさん、あなたの影響でディスコンになったダリのメヌエットUポチリました。
ダリで聴くモーツァルト、どうでしょう?
あとご存じかもしれないけど、故・五味康祐氏のオートグラフを聴くことが
出来るのですが、ラファさんは行かれましたか?
ttp://www.neribun.or.jp/zaidan/
209名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 10:49:09 ID:ixtXVcQp
>この場合の「知力」とは、恐らく知略戦略策略の類でも、人生の処世術や知恵の類でもなく、
>まして偏差値が如き数値化できるような幼稚なものではないですよね。

>>174です。
あなたが例示している事項も、広義の知力の構成要素として一般に認知されている気がしますが、
なぜこれらを排除したがるのでしょうか。>>190で披瀝したような経歴であるが故、よほどこれら
には自信がないのでしょうか。
また、生徒の偏差値を上げるのに血道を上げている(何のかんのと否定されるのかもしれませんが)
自称予備校講師のあなたが書くと失笑もののレスとしか思えません。
うだつの上がらない自分の現状と向き合いたくない人間が現実逃避の手段としてモーツァルトに嵌り
粋人を気取る、というのは本当にこの国中至る所に見られる現象だと思います。
210元ラファ:2009/06/21(日) 11:28:49 ID:/BNFGHwv
おはようございます。
はじめてオペラの歌詞なるものを睨めっこしてます。
まず私かプラハを感じる所は『13曲、「さあ、ひざまづいてのスザンナのアリア」』と『15曲「開けて、さあ開けてのスザンナとケルビーノの二重唱』。

あと、突き止めました。ヴァイオリンの合いの手に心がときめく部分。
フィナーレの伯爵の『持参金の他に〜」から、伯爵夫人の『スザンナものは、みな拝借品ばかりですわ』の下り。

魔笛1幕、パパゲーノがふさがれた口輪をはずされた部分から始まる重唱の下りと並び、モーツァルトのオペラのエッセンスそのものを感じます。

あと、2幕冒頭の伯爵夫人のカヴァティーナにうっとりし…
4幕、スザンナのレチタティーボとアリア「やっと待った時が来た」を聴くと→K.320.4楽章→K.427「Et incarnatus est」へと頭は駈けてゆきます。

オペラ、いつも私、こんな具合に聴いてるんです。
だから話の筋は無論、歌詞さえ知りません。

五味さんのレッドですか?レッドオートグラフの音は知悉してますが、多少興味ありますね。

これから、研修→授業と出かけます。また午後10時頃にでも。
211名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:08:36 ID:f7i6PbHF
へぇーーー元ラファは早慶卒を騙るんだ!
失笑ーーーー w
早慶になると馬鹿野郎も結構いるが
学力で元ラファレベルは超希少な存在だ罠。
しかも、東大以外は大学じゃねぇーと思う人間が
何が悲しくてMARCH受験するのかチョ〜不思議。
東大の滑り止め最低ラインは早慶だろ常考。
早慶上位層もMARCHは対象外。
真実このレベルの者であれば友人も皆そうだから常識な。
まぁ、どこ出てても零細予備校講師は転落人生としか言えん。
東大は当然、早慶でも同窓会にゃ出られんぜw
元ラファは呼吸するようにウソつき続ける病人だけど
そのウソは自分の実体験に基づいてないが故、ストーリーや細部に破綻、矛盾
がありウソ臭さがにじみ出てしまっている。当の本人は気付かないんだねー。
医学関係は自分の精神科受診経験と病歴が元ネタですかそうですか。
MARCHにも惨敗・玉砕の挙句の高卒and無職。
ここら辺が真相であろう。
詐称職業は底辺レベル設定だけどさぁー、これでもバレてるがな。
素人さんより英語苦手な英語講師てwwそんな予備校潰れるわww
仕方ないやねーMARCHに玉砕する位だから

不都合な指摘はスルーだよな?元ラファ君。
212元ラファ:2009/06/21(日) 15:20:37 ID:/BNFGHwv
研修終了し、授業まで小休止。アイスコーヒー飲んでます。
来ましたね。煽りさん。お待ちしてました。

まず、知性の件ですが、俗に言う知恵の類、岩清水が綺麗な如く至極当然な事なので、いまさら…が理由で。
偏差値の類は、一歩まちがえると自慢話になりかねない…が理由で排除しました。

あとT大の件は高校の雰囲気の事を話したまでで、私自身とは関係ありません。

あと無職無職って、仮に本当に無職の方がいたら失礼ですよ。
経済的にゆとりがあり、望んで無職の方もいるでしょうが。

まーどうぞお好きなように妄想してください。私は私です。

メヌで聴くモーツァルト、また深夜にでも感想を書かせて戴きます。

さて、新入塾の子の初授業です。
213名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 15:43:48 ID:f7i6PbHF
元ラファ、中村紘子と共演!!!>>201
良かったですねーーww
聴き専超初心者に弾かせてくれるオケは
どこのオケなんですかねー
さ、午後10時までに考えとかないと!

この病人の虚言癖は治る見込みないけど
このセンスの無さはどーなんだろか?
もっとマシなウソはつけないものか。
ウソなのが見え見えな拙い発言、ベタすぎる発言、安価な通俗本からパクった
陳腐な発言、いかにも門外漢や超初心者や厨房が言いそうな発言=
本当に音楽通だったらあり得ない発言。
この手の、じつに下らない駄文を、格好いいー、これが通なんだー、
含蓄溢れる名文だよなー
と本気で完全誤解して得意げに書いてるし。
壊滅的な頭脳レベルを自ら進んで晒して何がしたいのこの病人は?
痛すぎる人、そして悲しい人、元ラファ。
214名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 15:57:21 ID:f7i6PbHF
>>212
あなたの経歴として早慶卒は真実ですか?

妄想大好き人間=元ラファ君
215174:2009/06/21(日) 16:56:51 ID:EwblI8A8
>>212
元ラファさん、ID:f7i6PbHF氏と私は別人ですが。どんな学力だったか知りませんが
結局出た大学が早慶程度だったらあまり自慢できるような偏差値じゃないですよ。
216名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:02:41 ID:jGPRrj5g
『フィガロの結婚』のどこのことを言っているのか分かり、スッキリしました。

ラファさん、「目をつぶって」ということは、DVDとかは観ないんですか?

『フィガロの結婚』、現代でもドタバタなラブ・コメで通用するくらい
面白いですよ。プロットもしっかりしてるし。
通して観たり、聴いたりするとフィナーレの感動もひとしおです。
「モーツァルトのオペラのエッセンス」もより感じられるのでは?

まあ、押し付けるつもりはありません。

第2幕冒頭の伯爵夫人のカヴァティーナ、実は悲嘆にくれる歌なんですよ。
自分はこの歌詞にこういう曲をつけたあたり、
モーツァルトの音楽のエッセンスを感じます。
長調で表現する哀しさとでもいいましょうか。
第3幕の伯爵夫人のアリアも、
自分の思いが伝わるように、ひたむきに祈る歌なんです。

あと、オペラではあんまり「歌詞カード」とは言わないかな。
リブレットって言う方が多いかも。
217名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 17:18:32 ID:f7i6PbHF
いま、元ラファはいつも以上に錯乱し、もがいています。
核心突く質問からは絶対に逃げ続けます。
薬、増量しないとヤバいぞぉー
自業自得だけどw
218元ラファ:2009/06/21(日) 18:59:17 ID:/BNFGHwv
授業終了し、いま帰宅の電車の中です。
DVD、カラヤンのドンジョバンニ所有してます。
キャスリーン・バトル、チャーミングですね。もう大ファンです。
ただ、50インチ画面でも、オートグラフだと音は更に外から来ますので、画面を見る時は、5000EXの左右に設置したハーベスで聴いてます。
見る時は「楽しんでます。」
聴く時は、音楽に集中してます。

オペラシティー、半券、探せばありますよ。2枚購入したんですが、シロガネーゼの「ミキ」、来れなくて、となりは私のバッグ席でした。指揮は秋山さん。
フィガロ序曲→K.466→K.550でした。

まあ、妄想なんだと思う人はそれでいいかと。私の実生活には何の関係もないですしね。

オペラの楽しみ方、またいろいろと教えてください。
219174:2009/06/21(日) 19:32:56 ID:EwblI8A8
>>218

>942 :ラファ:2009/05/09(土) 00:48:02 ID:gIsaUFj9
>「言葉の挙げ足とり」は本位ではないが、「偉くはない」は、完全な的はずれ。「思い上がってない」が、正しい。
>とにかく2ch.はやめる。決めた。君の言葉がきっかけになった事は確か。
>迷いが消えた。
>ランボーは踏み込んでみる。2ch.とは関係なく。報告もしない。
>きっかけ、感謝する。

これがあなた本人のレスかどうかの裏付けはないのですが、もし御自身の
レスだとすると、痴呆症でいらっしゃるのでしょうか。
>>190で語られたお世辞にも立派とは言えない経歴でも他の住人には妄想と
映るのか知りませんが、率直に言って、田舎の進学校の平均以下レベル
でしょう。


220名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 20:08:22 ID:f7i6PbHF
元ラファ最大の不思議。

この人の駄文を本人以外が見れば
「バカ」「痛々しい奴」滑稽でブザマな人物
にしか見えない。恥辱の小学生作文。なのに
どうしたら勘違いできるのか、本人はそれを、
おのれに陶酔し気取って格好いいつもりでやっている。
偽鏡を眺め図に乗る不細工。
存在の誇示・自慢が、バカ・気狂いの告白でしかない哀しいピエロ。
絶望的な末期症状そして究極の人間風刺。
彼ら狂人の無意識の挙動が提起する現実は、確かにある意味、重く深い。
教え子、妻、娘。犠牲者が実在しないことがせめてもの救いだ。

221元ラファ:2009/06/21(日) 22:44:41 ID:/BNFGHwv
妻子、生徒に実害はなさそうです。
有り難いことです。

S氏より「☆亦★」の言葉を戴き、言葉の使い方に日々気を付けるようになりました。
そのせいか、以前は苦手だったタイプの生徒さんにも少しずつ対応できるようになってきました。

ご質問戴いた「メヌ」ですが、あくまで私の感じ方にすぎませんが、2階最前列中央で音楽(音ではなく)に浸っているような鳴り方をします。
出来れば10畳ほどの洋間にさり気なく設置したいです。その音色の温もりも然る事ながら、なにより低音〜高音のバランスがとても自然なんです。
弦楽四重奏曲をかぶりつきで聴くSPではないと思います。
本当に小さいのにオーケストラは朗々と鳴ります(大型SPの風圧感や床を這ってくる低弦のエネルギー感こそありませんが)。

私はゆくゆくはVLZ(オリジナルゴールド)で小中編成の弦楽合奏や協奏曲を、メヌでオペラや交響曲を聴く生活をするつもりでいます。

222元ラファ:2009/06/22(月) 00:58:32 ID:NFLUBzFg
220さんへのお答えになるかどうか解りませんが…

この辺りの時間帯になると、「ラファ」が目覚めてきます。

昨日か一昨日か述べましたが、私、『初めに終わりが来る』んです。

だからベートーヴェンが疲れる。まさに「緻密に論理を積み上げてゆく」んですよね。目的地まで。

これも以前述べましたが、ピアノ協奏曲21番ハ長調。あの1楽章の出だしでもう先(目的地)は決まったんです。そこを進む。私が感じたとおりに。

小学生の駄文。それが評価。

曲の摘み食い。たぶんそれも同じ回路。ある曲を聴くと同時に同系の曲が幾つも同時に鳴りだす。

『生まれたから死ぬ』。
それでいいんです。
223名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 01:16:47 ID:p9Jz4PS/
カラヤンの『ドン・ジョバン二』お持ちなんですね。
自分は来月、廉価版が出るので予約してます。

ベートーヴェンは、目的地まで「緻密に論理を積み上げてゆく」タイプですかね。
自分はベートーヴェンこそ、出だしで主題を提示し、それを展開するという形で
曲を書いていった作曲家だと思いますが...
疲れるのはそれを、シツコイと感じるときかな。

モーツァルトのほうが先が読めなくて、良い意味でハラハラして
そこが好きです。

224元ラファ:2009/06/22(月) 02:06:14 ID:NFLUBzFg
ベートーヴェンを「しつこい」と感じたことはありません。
うまく言葉がみつからな…

そう『解決』を目指すんです、ベートーヴェンは!

モーツァルトはもう『初めから解決』してる。
「純粋と狂暴が同居し瞬時に色が変わる虹の懸け橋」の秘密。

モーツァルト、お好きなんですね。解るんです。
225名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 02:49:15 ID:p9Jz4PS/
たしかにベートーヴェンの短調の作品では、
『解決』されるべき属七、属九とか減七の和音がなりっぱなし
になっていて、自分はちょっと引いてしまうことがあります。
緊張感が高まりすぎて。

その和音が『解決』したときの快感も、
自分はあまり感じることができない...
『解決』しても短調の主和音だったら、スッキリ感もないし。

それと関係してるのかは分からないけど、ベートーヴェンは
長調の作品に好きなものが多い。
226名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 07:16:41 ID:0nDh2BGm
いいから加藤キューピーさっさと死ねよ
このキチガイ引きこもりなごや豚めがww
227元ラファ:2009/06/22(月) 10:14:08 ID:NFLUBzFg
225さんのように音楽の知識のお有りの方、いいですね。その方面から曲を分析できる。
私などオペラの筋はおろか、デュエットさえアリアなんて言ってしまう始末。

今朝は突然ハ短調ミサ(K.427)が聴きたくなり聴いてますがキリエのソプラノアリアの「敬虔さと慰め」を伴ったなんと美しいこと。もうため息しかでません。
ここで私は「Et incarnatus est」へいきなり飛び、まるで「フィガロの伯爵夫人のアリア」と同じ調べを聴いてハ短調ミサは終わりなんです。
私にとってはミサ曲もオペラと同じなのです。

娘を失った夜の女王のアリアのなんと『チャーミングな魅惑に溢れている』こと。

ベートーヴェンなら、まずありえないし、許し難いことでしょう。
ベートーヴェンの曲はいつも自分がどこに向かっているかを聴衆に感じ取らせる。

それが私には疲れる。「初めに終わりが来る」私には。
228名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 12:17:09 ID:zCMTwFVo
>>227
あなたの経歴として早慶卒は真実ですか?
どうして意図的に回答から逃げるのですか?

229元ラファ:2009/06/22(月) 14:06:05 ID:NFLUBzFg
227さん、よほど気になるのですね。
私はS.K.Jのひとつに入学しました、と申し上げました。Sでも宗教系の大学もあれば、Kには関西系の大学もありますよ。
その後どうしたかは触れていません。
そこまで個人情報を公開する必要があるのでしょうか?
ただT大に落ち、子供の頃からの夢が断たれた事が人生初の挫折だったことは確かです。

それから偏差値うんぬんですが、67〜72辺りをうろうろしてました。

ここで私が大して高くないと申したら、その通りだと考える方もいるでしょうし、また嫌味に感じる人もいるかもしれません。
だから触れたくありませんでした。
私は偏差値75の生徒と50未満の生徒を区別することは決してありません。

誰もが「この世界で唯一の存在」なんです。
230元ラファ:2009/06/22(月) 14:07:46 ID:NFLUBzFg
227→228さん、に訂正。
231名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 16:00:29 ID:p9Jz4PS/
ピアノ・コンチェルト第21番といえば、自分は第2楽章に、
伯爵夫人のカヴァティーナやアリアの曲想のイメージが思い起こされる。
 
あの楽章は、オペラのアリアみたいに感じる。
232名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 20:12:04 ID:ZSxUr+Xa
ぼく、フィガロでは伯爵夫人とスザンナの手紙の
二重唱が一番好きです。「コジファンツッテ」では
女性二人が謝る場面の4重唱(?)がとっても好きです。
そう。モーツァルトのオペラは、内容しらなくとも
音楽だけでも十分楽しめますよね。
233名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 21:39:19 ID:nqmORUQ1
>>229
228とは別の者です。
偏差値70以上が本当なら、T大が東大、Wが早稲田、Kが慶應。
こう考えるのが普通ではないでしょうか。Jは上智ですか。

元ラファ氏はどんなつもりで書かれたのか?
不特定の大学を指すならAでもBでもよいでしょう。
私も元ラファさんの文のままでは、早慶入学を仄めかしながら
虚言を暴かれるのを恐れて前言を翻したように見えます。
どうでしょう?読者の皆さんの疑念を晴らすためここは曖昧にされずに
早慶入学の真偽ぐらいは明答なさっては?
予備校の先生というご職業の信憑性にも影響しますから。
合格された>>190「K大W大の附属高校」
これは早慶の附属の意味ですね?違うでしょうか?



234名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:24:08 ID:RfDuNBgz
他人の学歴なんかどうだっていいじゃねえか。
何こだわってるんだw
くだらんw
235元ラファ:2009/06/23(火) 00:40:00 ID:n3lzRu7P
231さん、232さんもモーツァルトがお好きなんですね。いいですよね、モーツァルト。モーツァルトに纏わる思い出とか、よろしければまた聞かせてください。

233さんでしたか?経歴をと。
経歴って、私を雇用している方にお伝えし、証明書を提出すればよいのではないんですか?ネットで書くことではないですよねー。
確かにA.B.Cとか書いたほうがよかったと反省しています。

あ、それから、これは経歴とかではなくモーツァルトに関する事ですから、書きますが、チケットの半券、ありましたよ。
『東京オペラシティーシリーズ第34回、指揮=秋山和慶、ピアノ=中村紘子、主催:財団法人 東京交響楽団、2006年6月10日(土)、17:30開場 18:00開演、S席1階1列25番』

ポリーニ初来日「ハンマーグラビア」のチケットも、ウィーンフィル「魔笛」のチケットも、ザルツブルクモーツァルテウム「K.550」のチケットもみんな処分しましたが…
『このチケット』だけは保存してます。
236名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 01:03:32 ID:CqlnGaoh
>宅浪しましたが、結局T大はダメで、W.K.Jのひとつに入学しました。

>私はS.K.Jのひとつに入学しました、と申し上げました。Sでも宗教系の大学もあれば、Kには関西系の大学もありますよ。

鶏並の記憶力ですねwww

237名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 01:05:26 ID:CqlnGaoh
関西「系」とは?日本語でおk
238名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 02:17:28 ID:5d76ZPeq
中村さんは20番?

20番、アルゲリッチも弾いてますよね。
たしか、師匠追悼コンサートで日本でも演奏して、
放送された記憶が。

自分はアルゲリッチも大好きだけど、
やっぱ師匠がデフォかな。

http://www.youtube.com/watch?v=p_33zTtiWPA
239元ラファ:2009/06/23(火) 02:33:54 ID:n3lzRu7P
20番です。

そろそろ「178さん」のご質問へのレスしようかと思います。

今週いっぱいは諸事多忙の為、ゆっくりと、ゆっくりと。


初めはこれです。
『月はいつもそこに有る』(A.アインシュタイン)

今夜はこれにて。
240名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 04:58:56 ID:os0WLqp8
>>235
元ラファ氏、あなたの経歴の詳細を全部書くことは求められていません。読解力大丈夫ですか。
早慶入学が事実か問われてるだけです。簡単な質問です。スパッと答えれば解決する話です。

>K大W大の附属高校に合格
>T大はダメで、W.K.Jのひとつに入学

>>190を見て下さい。こう書いているのはあなたです。
先生なら先生らしく明快にお答えになったら如何?先生の経歴は生徒さんも当然気になるでしょう。
人に指導する立場なのですから。
241名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 08:12:41 ID:cLE91KMi
予備校講師が立派な職業といえるか疑問なんだが
とにかく学歴重視の業界ではあるよね。
242sage:2009/06/23(火) 09:47:54 ID:n3lzRu7P
Tの不合格とS.K.J合格は事実です。生徒は無論、社員時代は同僚との間で、講師になってからは講師間でも話したことも聞いたこともありません。そんな職場でした。
と言うかそれが「色眼鏡をかけずに人と対する基本」だと思います。
出身がどこであろうと生徒さんの授業評価が全ての世界。受講生徒数が11月時点で4月の50%を切れば、来年の契約はありません。

これでよろしいでしょうか?ネットで経歴?実生活では考えられない事ですね。

あと、このスレッドを始めるに当たる覚悟を「22」で、音楽に対するスタンスを「49」で、また178さんのご質問のきっかけになった『大切な自問』を「75」「82」のつたない英文で表明しましたが無反応。
この何日かに述べたモーツァルトの音楽と私の思考回路についてに関するコメントにも無反応。

そういうレスには無反応な方達が、経歴とかいう政治家の売りみたいな物に敏感に反応する。ほんとうに不思議な方達です。
私、10年以上お付き合いしている方いますけど経歴なんて聞いたことないです。「貴方に興味がある」、それ以外に理由ありません。

昨夜から始めた178さんへのレス、もっと心が澄んでこないと、言葉を誤ります。

久しぶりに身体を動かして参ります。
243元ラファ:2009/06/23(火) 13:56:53 ID:n3lzRu7P
先週の水曜日以来2時間ほど身体を動かしてきました。やはり、「脳は身体の一部にすぎない」を実感します。
この所AU板にもとんとご無沙汰ですが、いちゃもんを付ける方の特性→
@自分の使用機器の話はしない。
Aどんな音楽を誰の演奏で聴いてるのか言わない。
B自分にとって都合のよい部分のみ取り上げ挙げ足をとる。苦しくなると「妄想」という切り札を出す。

クラ板はAU板ほどではありませんが、ネットの宿命なんですね。

自足している人は批判しません。「そうなんですか」と聞いたのちに、「しかし、私はこう感じてます」となる。

以前の私はそれに振り回された。

だから「元」を今はつけています。フランチェスコの言葉通り、ネットって『その程度』のものですしね。
244元ラファ:2009/06/23(火) 15:25:30 ID:n3lzRu7P
231さんの仰る「伯爵夫人のアリア」、私も好きですよ。
私の場合は→即、戴冠ミサハ長調(K.317)『アニュス・デイ』へと導かれますが。

232さんの仰る二重唱は「風によせて」かな?
チャーミングですよね。


仕事に参ります。また深夜に。
245名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 20:16:06 ID:9wUPdEL9
>>242
元ラファさんは結局、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学のすべてに落ちたと。
浪人しても。元ラファさんは難関大学に無縁の人間だったと。

その実力ですと元ラファさんが仰る、東京大学以外は大学とは思わないような雰囲気の高校を
卒業されたとか、偏差値67〜72を常時キープされたというお話もすべてホラ話ですね。

先生をされていると仰っていますが、先生がウソばかりついていてよいのでしょうか。
元ラファさんの職業倫理はどうなってるんですか。先生は周囲から学歴を関心事にされるのは当然
です。教育者としての経歴がわからない人に子どもの教育を委ねられるでしょうか。
公的な立場の先生が学歴を問われたら正直に真実を答え模範を示すのが本当の先生の姿でしょう。

他の方に批判めいたことも仰っていますが、あなたにはその資格ありますか。
元ラファさんは先生にあるまじき人間です。原点に返り自分を厳しく律してください。
246名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 20:34:49 ID:f7pAcT9s
>>245
粘着乙
247名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 21:32:31 ID:3pcQprGV
>>246
粘着してんのは元ラファ。元ラファ自演乙。

>>245
元ラファは基地外だが
もっとマシな人間でも学歴詐称で追い詰められた奴はこんなもんさ。
特徴:話が矛盾だらけ、曖昧な言葉、歯切れがチョー悪いwwww
248名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:13:57 ID:ipt6g7ft
>>243

こらこら、おじーちゃんったらw

このスレは、もともとあちこちでおバカなレスしまくって顰蹙買っていた
貴様をヲチして嘲り笑う目的で立てられたんだから。

袋叩きされて当然じゃないっすかwwwww

誰からも望まれずにのこのこ出てきて居座っといて何言ってんの、50過ぎのネット廃人がw
249名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 22:47:02 ID:3pcQprGV
>>243
40代、50代でようやく、この小学生並みの精神年齢と学力。
教育者として不適格の見本のような狂人が、英語講師だの生徒に教えるだの。
ほんと反面教師だね元ラファ

250元ラファ:2009/06/24(水) 00:48:26 ID:BzgIO4GN
245さんは女性ですね。或いは女性的な方かと。
もう一度申しますよ(アホらしい)。

現役の時は、MARCHの二つには合格しましたが、通っていた高校が、S.Kの附属に受かっても蹴って、T以外は大学ではないという友人などもいて(私はCの附属でしたが)、学校の雰囲気がそんなだった。
あと星の勉強をするのが夢だったので宅浪(貧しかったので)してTを受けたがダメだった。その頃(つまり浪人中)の偏差値が67〜72をうろうろした。
結局、受かったW.T.Jのひとつに入学し、新卒で某予備校に入社しました。

社員時代は、父母面談で出身校を聞かれた(10年間で2〜3度でしたが)時は、そのまま答えてましたよ。
そーなんですか!Tだとばかり思ってました。なんて言われたことが1度ありました(今もってその意図不明)。

ネットでこれ以上お話する義務はないです。

ホラ吹きと思うのも、お宅の勝手。私の実人生には何の関係もないです。

ゆっくり過ごそうと開けてみればこの始末。

君らの実人生、どうなってるの?
251元ラファ:2009/06/24(水) 00:55:30 ID:BzgIO4GN
『サライ、馬鹿はかまうな。ゆくぞ。』
252名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:16:10 ID:IDR9x47E
業を煮やして誰かを否定するのはいけませんね。違いますか?
泰然といきましょう。
253名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:33:41 ID:mw1aZyjR
ラファさん、なんとか系でしたか、モーツァルトの短調の作品も
お好きでしたよね?

自分はモーツァルトの長調の曲が好きです。
長調の作品の方が「自然」だと思うんですよね。
明るくて完璧に美しいメロディーが、すっと翳ったり(短調の和音が付いて)
することありますよね?
ああいうとこ、胸キュンです。

短調の作品は出だしからドラマチックな曲多いですよね。
ピアノソナタだと第8番とか。
自分だと8番聴くとき、なんか身構えてしまうw

短調でも幻想曲とかは大丈夫です。
ロ短調のロンドとかも好きです。
254名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:36:41 ID:mw1aZyjR

×ロ短調のロンド
○ロ短調のアダージョ

すみません。
255名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 01:52:09 ID:3DryvVtJ
>>244 そう「風によせて」です。とっても美しい二重唱
ですよね。それから、私もモーツァルトのオペラは
筋書きなど無視して、協奏曲みたいな感じで聴くのが
好きです。
よくモーツァルトの曲を「楽しいんだか悲し
いんだか分からない」って言う人いますが、それちょっと
違うような気がします。人間って美しい曲を許容できる
範囲が決まっているような気がします(人によりその許容
範囲は異なるとおもいますが)。その許容範囲を超えて
しまうような美しい曲を聴かされたら、泣くか怒るかして、
感情のはけ口を見つけざるをえなくなるんじゃないでしょうか。
だから、悲しいような気になるんじゃないかといつもおもって
います。
256名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 02:49:51 ID:mw1aZyjR
オペラも、オラトリオや宗教曲も一緒って感じですか?
257名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 05:05:26 ID:JwyJLa/6
>W.K.Jのひとつに入学>>190
>S.K.Jのひとつに入学>>229
>W.T.Jのひとつに入学>>250

内容に矛盾露呈。
しかも1つに入学しただけで3校列記する無意味さ。
やっぱウソでーすwwww

258ラファ:2009/06/24(水) 09:43:44 ID:BzgIO4GN
257くん、君は「その手の話」が好きなんだね。僕の周りには皆無の種類のタイプだね。
W.K.JとするところををW.T.Jと間違ったにすぎない。それを論理の破綻と食い付く。
一つ入学したのに3つ書くとまたいちゃもんを付ける。そんな事私の勝手でしょ。語呂がいいからそうしたまでの事。
君、実人生に「自足」してませんね。
他人のプライベートを聞く時にはまず自分のプライベートを語るのが実人生では礼儀だじ、常識でですよ。自分は隠れていて、人の挙げ足とりに終始。
「それが教育に携わる人間の…」とか自分の偏狭な考えを押しつけてくる人も同じ。
まず私、自分を教育者だと考えたことはありませんよ。「たかが入試、されど入試」と考える合格請負人です。自分の論理を人に軽率に当てはめないてくださいな。
さあ、@Aにお答えくださいな。それで私には貴方の美意識、音楽への見識がある程度判断できます。
語るも語らないもそちらの自由。
私、だからと言って「なぜ逃げるのですか?」とか「論理の破綻を見付け(よほど暇人なんですね)袋だたきにする」手の人間ではありません。たかがネット。アホらしい。

あと「泰然自若」のレスして下さった方、「モーツァルトの音楽の核心(長調の流れの中にふとよぎる不安な和音と)」を見事に言い当てた方、実にタイムリーなレス、感謝します。

このレスの後もまたうようよ湧いてきますよ。「自足」してない心の具体例が。
259元ラファ:2009/06/24(水) 11:36:51 ID:BzgIO4GN
前レスでは「元」を付けるのを忘れました。悪しからず。

雨の音を聞きながら、モーツァルトを聴いてます。K.581.3楽章を。この楽章の前半の中間部に弦だけで演奏される所がありますよね。そのためだけにこの曲を所有してるといっても過言ではないでしょう。
モーツァルトの数ある美しい旋律の中でも、K.622.2楽章、K.488.2楽章、フィガロ終結部直前の伯爵が伯爵夫人に許しを請う場面の音楽、K.466.1楽章が私のベスト5です

それぞれ、シフリン盤とウラッハ盤、内田盤とホロヴィッツ盤、クレンペラー盤とエーリッヒクライバー盤、内田盤とハイドシェック(EMI盤)が愛聴盤です。

再生装置はオートグラフ、VLZ(いずれもオリジナルゴールド)、メヌ。その日の気分次第、時間帯次第です。
ハーベスSHL5はπ5000EX用です。
寝室にはアクオス25インチ(購入時は25〜6万しました、最近は安くなりましたね)とVLZがあります。

どこかのスレッドで「名盤を聴いてる事が音楽をより深く知ってて、言葉のはしはしに批判の匂いを感じていやな気持ちになる…」とか言うレスがありました。

自分に自信がないんですね。

宇野某がヴァントのブルックナーを誉めていたとか宇野スレにありました。
私はヴァントのブラームス3番は大切にしてますが、1.2.4番、ブルックナーの全てはゴミとして処分しました。

人はそれぞれ。批判する気はさらさらありません。押しつける気もさらさらありません。

自分のモーツァルト、自分のブルックナーを見つけた時の感動。それが全てです。
260名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 12:24:35 ID:SLcmWkXu
>>258
うそつき人間、劣等感の塊のキチガイ。
まず自分自身を省みましょうね。だから病気が治らないのですよ。
直面化を避けていますね。勇気がないですね。
261元ラファ:2009/06/24(水) 13:31:45 ID:BzgIO4GN
おい、260!
能書きはもういい。

おまえも、使用装置、自分で評価した演奏について何か書けよ。
262名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 14:01:57 ID:pPbhKice
モーツァルトの交響曲や協奏曲、ソナタくらいは通して聞けばいいのに。短いんだし
様式美も堪能しないと。
単一楽章でモーツァルトは言いたいことを言ってるわけではないですよ
263元ラファ:2009/06/24(水) 14:26:56 ID:BzgIO4GN
交響曲は通して聴いてますよ。楽章ごとの出来不出来が少ないですし。
39.40.41はいつもトスカニーニで通して聴いてます。38などリピートかけてシューリヒト1時間くらい聴き続け状態です。

ただオペラやミサ曲、セレナードやディベルティメントの類になると、特に気に入った楽章(オペラやミサ曲はなんと言うのかわかりませんが)があり、そこだけをリピートかけて何度も聴いたりするんです。

大好きなピアノ協奏曲になると、例えばK.488なら1楽章はパス、2楽章は内田かホロヴィッツ、3楽章はハイドシェック(EMI盤)って具合になります。

(SA)CDのおかげで随分手間が省け助かってます。
「音」となるとLPにはCDでは聴けない部分もありますが、今は便利さ優先で音楽中心です。
264名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 15:18:41 ID:mw1aZyjR
23番でしたっけ。

自分は1楽章、モーツァルトの「歌うアレグロ」全開で好きですけど、
確かに2楽章を聴くための曲な気もしますね。
自分2楽章聴くと、恋のことを思って切なくなります。

キース・ジャレットも、なかなか良かったですよ。
265元ラファ:2009/06/24(水) 15:52:54 ID:BzgIO4GN
そうですか。失恋だったのかな?
私はディベルティメントK.344.2楽章ですよ。失恋。

橋の上からずっと川の水の流れを見てました。
その時自然に頭に流れてきたのがこの2楽章。

それ以来、この楽章は聴いてません。ウィーン八重奏団の演奏だったと思います。
今はこの曲、終楽章しか聴きません。

音楽を音楽史的に、または作曲法とか分析的に聴くことば私には出来ません。
「自分の人生の思い出との結びつき」か「純粋にその美しさに魅了された」のいずれかになります。

後者のほうが圧倒的に多いですから、恵まれた人生だったと感謝してます。

昨日、仕事で平家物語を読んでいて、「おごれるものも久しからず」の行りで、『一時の栄華、一盃の酒』(謙信、辞世の句の一節)がふとよぎり、クラリネット協奏曲(K.622)2楽章が流れてきました。

そろそろ授業です。
266名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 16:18:47 ID:mw1aZyjR
>>264
失恋って訳でもないです。2楽章も悲しい音楽だと思いません。
好きな人がいるからこその寂しさとか、孤独を感じることってあるじゃないですか。

自分は幸せなことがあっても100%喜ぶことはできないようです。
誰かのことを好きになればなるほど、この人を失ったらどうなるだろう、
という不安も大きくなってしまいます。

自分以外の誰かを好きになるってことは、ある種の「哀しさ」を孕んでいる
気がします。

ベートーヴェンの『エリーゼのために』も、ああいう音楽でしょ。
267名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 18:55:33 ID:pPbhKice
ピアコン27番とクラコンは全曲聞けよ。
どの楽章も完成度が高いよ
268名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 22:02:00 ID:cg8G6N98
>294 :名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 07:30:47 ID:+upE6zir
>282へ告ぐ。
>2ch.で「ラファ」を名乗るのは君の勝手だが…
>昔2ch.でシランクスさんを始めとするお世話になった方々、
>またその時以来個人的にメールでお付き合いさせて戴いている方々にご心配をおかけすることに憂慮し、あえて申し上げる。
>「ラファ」は、フランチェスコと語りあえた日をもって2ch.を去った。
>『フランチェスコとの再会』
>そのためだけにGW中、その後2週間ほど2chに滞在したと言っても過言ではない。
>それが今回「かなえられた」。だから私は去った。
>前述の方々にご心配をおかけする事だけは避けたい。


全然去ってないんですけどwwwwwwww
269元ラファ:2009/06/24(水) 23:35:25 ID:tkiyVt/i
皆さんにお詫びです。正直に懺悔します。
学歴、職歴、他にも色々と事実に反すること書きました。
早慶上智の1つに入学、これは無論うそです。
>>190では医師資格があるような文、書きました。これもうそです。
私が医療に関わったのは精神科の患者としてです。自分が情けない。
どうしてこんなバカな行動してしまうんだろう。自分でも掴みきれていません。
医師は、私の心の根底に重大な劣等感や自己嫌悪があるからだと。認めたくありませんがそうかもしれません。
いえ、本当はそうでしょう。
私の最大の関心事は、優越感を得ること。人々に褒めそやされること。優秀な人間だと思われたい。目立ちたい。
女子にチヤホヤされキャーヤー騒がれたい。何をするにも「どうしたら格好良く見えるか」「どうしたら凄いと思われるか」
「どうやって人々の関心を引こうか」それだけです。
医師には「君は本当の意味で自分の人生を楽しむことが出来ていない。人の評価とか虚栄心ばかりで動いている。だから人生が貧しく辛くなるんだよ」と言われました。
頭ではなんとか理解できます。しかし私の本能と嗜好は条件反射的に好ましくない行動に私を駆りたてます。自分を立派に見せようと発作的にうそをつきます。
バレるかどうかまでは気が回っていません。必死すぎてそこまで余裕がないからです。
なんでこんな見え透いたうそついたんだろー。後で猛烈な後悔……最低の俗物だってことは私だって薄々気づいているのですが…

270元ラファ:2009/06/24(水) 23:39:19 ID:tkiyVt/i
優越感を得るため他の人をターゲットにして見下す行為も中毒と同じでやめられません。
そこでは上から目線で指導者的な態度でふるまいます。底意地悪いでしょうね。
私が患う病気の患者は、新鮮な優越感をつねに確認できる状態でないと、
自分に巣食う強大な劣等感に押し潰され正気を保つことも難しいからです。
酸素がないと人は生きられないように、私たち患者は優越感を得続けないと生きていけないのです。
他人を苛めて見下さないと自分が辛くてやっていけない人間。吸血鬼のようです。なんという呪われた人間でしょう。
優越感を持続させるには妄想も必須アイテムです。これで私を襲う劣等感に対する防備はとりあえず万全となります。
束の間の安息にすぎませんが。私が、私の妄想を破壊しようとする者をなりふり構わず徹底攻撃するのはそのためです。
私が多くのスレで犯してきた暴言、攻撃、愚行の数々。
その本当の理由少しは皆さんにご理解頂けたでしょうか。
皆さん、こんな人間とつきあいたくない、そう思われるでしょう。
実際私には友人というものがいません。それは私がネット中毒となる理由の1つでもあります。でも皆さん、考えてみてください。私はこんな人間と一生つきあわなければいけないのですよ。私自身が選んだわけでもないのに、です。
私が最大の被害者です、辛いです、といった泣き言が許される状況でないのは解っています。しかし私の秘めた心境、多少なりともご理解頂ければと思います。
今後も私のもう1つの分身が虚言を弄んだり、偉ぶった態度で稚拙な文を書き散らしたり、
自演で自画自賛してみたりするかと思います。どうぞ皆さん「こいつ子供なんだ。仕方ないな」と思ってやりすごして下さい。でも本当は批判されるよりも無視されるほうがもっと辛いのです。
私どもの病気は淋しさ、見捨てられ不安も強いものですから。
ではまた折にふれて。ありがとうございました。
271名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 23:43:25 ID:796ljw9x
まあ、ラファ(元ラファ)は間違いなく基地外だが、なりすますこいつも良い勝負だ罠w
272名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 01:30:58 ID:vqpu+zns
266さん、K.488.2楽章は『生きて有ることの哀しみと孤独』が『美』に昇華した音楽です。
K.595とK.622はモーツァルトが私に残したメッセージです。

『自由のシノニムは孤独さ』。

ラファ氏も、元ラファ氏も現われたことですし、私はこの辺りでお暇いたします。
最後にメルツィー、二度も約束をやぶって済まなかった。
君の「幸せ」を祈る。
273名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 02:42:17 ID:euh5iLZQ
ショパンのピアノコンチェルトはどうでしょう?
「モーツァルトの耳」でもイケる気がします。
あるいは、ショパンにしては形式ばってる感じがする。
1番も2番も、2楽章歌いまくり!
274名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 06:45:53 ID:g2TWkK8f
>>272

お前こそがいい年こいてラファとか元ラファとかほざいてる狂人だろ

どうせ名無しでそこら中のスレに書き込んで嫌悪され続けるくせによ

275名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 09:24:56 ID:IfsyPVDF
私は彼を知る一人ですが、何人かの方の彼に対する『嫌悪』の感情、私にも分かります。
彼には「人の話をいつのまにか自分の話にすり替え一人で結論を出してしまう」事がよくありました。
『人間関係における深層心理』を研究テーマにしている私には良い資料になりましたが、彼には「認知行動療法」が必要かと思い見守ってははいましたが。
彼と知り合いしばらく立ちますが入院生活を経て、実生活の彼は大分変わりました。「話をまとめることをしないで、ただ受けとめてくれる」対応へと変化してきました。
272を最後に彼がネットに書き込みをすることはないでしょう。私がさせません。
現在は日々平穏に暮らしております。お世話になりました。
「ラファ」「元ラファ」の同居人より。
276名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 18:03:14 ID:PWJMqBN8
本人乙
書き込みでわかるんだよカス。
結局黙って去れない自己顕示欲の塊だな
277名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 19:26:00 ID:tbYXvuBZ
流れが読めないのか?
どう考えても、269 = 270 = 275 ≠モツおじさん、 だろ。
278208:2009/06/28(日) 19:46:29 ID:KZUIDBV8
まあまあ、いいじゃないですか。私はラファさん結構好きですよ。
私もタンノイとハーベス愛用しているし、今度はダリのメヌエットUです。趣味は同じですね。
今日やっとセット出来てその高音質に驚きました。何よりポン置きでちゃんと
音楽が鳴ってきたのにはビックリです。仰る通り、オケがちゃんと鳴りますねえ。
オケとオペラと書いていたので、ちょっと半信半疑だったのですが、やや後方席で
俯瞰している感じが非常に良く出ています。しばらく鳴らして折を見て報告します。
今日のことだけでも私はラファ氏にお礼を言いたい気持ちです。
279名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 20:41:39 ID:UQdmMAK9
>>278

>今後も私のもう1つの分身が虚言を弄んだり、偉ぶった態度で稚拙な文を書き散らしたり、
>自演で自画自賛してみたりするかと思います。

280ラファ:2009/07/12(日) 02:50:53 ID:j2qwvJkT
おやまあ、まだあったんですか?このスレッド。

相も変わらず、自演だの、カスだの、基地外だの、やれやれ。
実際私の目の前でも言うんですかね?私、口より手のほうが(足かな?)速いですよ。

久々にベートーヴェンの第九聴いてます。1974年ロンドン録音の小沢+NPO盤で。
目白の聖カテドラル教会の5列目中央で聴いた小沢そのままの一楽章!
こんな立体的な展開部を聴かせるのは小沢征二のみ!まるで天地が崩壊する如き響き。
いいですねー、今日の気分にぴったりです。
281ラファ:2009/07/12(日) 03:33:45 ID:j2qwvJkT
273さん、ショパンのピアノ協奏曲1番1〜2楽章、大好きですよ。
ルービンシュタイン盤を愛聴してます。
レス遅れてごめんなさい。
282名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 10:29:27 ID:S0T0ex1U
272 :名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 01:30:58 ID:vqpu+zns
266さん、K.488.2楽章は『生きて有ることの哀しみと孤独』が『美』に昇華した音楽です。
K.595とK.622はモーツァルトが私に残したメッセージです。

『自由のシノニムは孤独さ』。

ラファ氏も、元ラファ氏も現われたことですし、私はこの辺りでお暇いたします。
最後にメルツィー、二度も約束をやぶって済まなかった。
君の「幸せ」を祈る。

283名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:24:03 ID:SVefNb3p
>274 :名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 06:45:53 ID:g2TWkK8f
>>>272

>お前こそがいい年こいてラファとか元ラファとかほざいてる狂人だろ

>どうせ名無しでそこら中のスレに書き込んで嫌悪され続けるくせによ


結局>>274の予測どおりか。いなくなって気分良かったのに残念。
2ちゃんやめる気ないなら最初から期待させるようなこと言わないでほしい。
284ラファ:2009/07/12(日) 13:39:06 ID:j2qwvJkT
282さん、サンクスです。まさかこの話題を自分から出来ませんしね。

いいですか。あっちこっちにコピペOKですよ(手間が省ける)。

まず私がこの2週間ほどの間にカキコしたのは「ベートーヴェンピアノソナタ」スレに『抽象』なる言葉をめぐってある方に何度かカキコしたのと、今日午前3時頃に「モツvsベト」スレと「このスレ」にカキコしたのみ。

さて、話のポイント。
私にとって大切なのは『実生活における人間関係のみ』。ミキ。子猫ちゃん(ミキなら解る)。家族。仕事仲間。面識ないがR35先生とS氏。生徒(私がラファだと知っている数人の生徒は今年大学に。現在はゼロ、もう絶対話さない)。
フランチェスコといえども2ch.上の人。彼についての知識はゼロ。
2ch.は今や私には上風船の如き単なる娯楽のひとつ。それも大半は汚い言葉での貶しあい。
TVはあまり見ないが、時にはお笑い番組より面白い時もある。
メルツィー、実態のない君を妄想するのは、それこそ2ch.如きに引き回された過去の自分そのもの。
あちらこちらと、つまみ喰いするが、いやなら携帯切ればはい終わり。
誰か私がネットカフェ(何のことやら)で自演してるとか(笑)?素泊まり5万6千円のスウィートにしか泊まらない私が、カフェ?有りえないっしょ。
仕事新鮮(夏期講習会は殺人的スケジュールだが)、身体も健康(午前中ストレッチしてきた)、人間関係良好。もう言うことなし。
それにしても『ミキ(23才の感性』には悪魔的な所がある。内田盤のK.488をプレゼントしたのだが、昨日深夜、聴いた印象を長文でメールしてきた。
その辺の評論家では絶対書けないモーツァルトの音楽の本質を抉り取ったような血の滴る、まさに『詩』だった。
285名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 15:30:48 ID:fRtQZaPw
ラファさんこのスレにももどってこられたんですね。
ベートーヴェンのソナタスレッドにこられてときは、
あっ、ラファさんだ!と思いました。

ショパンのコンチェルト、第1番派なんですね。
自分もルビンシュタインいいと思います。
特に個性的な表現をするってタイプではないけど、
素材のよさを生かした、贅沢で美味い料理のような魅力が
あると思います。

アルゲリッチも素晴らしいですが^^

ベートーヴェンの第9番は小澤さんなんですね。
自分はカラヤンの75年と、同じく75年の「普門館ライブ」、
マズアの70年の録音を持ってます。
それから、カラヤンのDVDをいま注文中です。

自分も、2ちゃんに幻滅したことありましたよ。
286名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 15:59:18 ID:MPPxGQwF
ラファエロさん
久しぶりだね。
誤解があるみたいだから確認しておく。
俺は君に「信用ならん軽薄な男」とか「見切りを付けた」など一言も言ってない。

では。
287名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 17:23:45 ID:jfPUjKVL
ラファ=バク厨=モツおやじ
年齢40歳前後かそれ以上。
低学歴。最終学歴は高卒かそれ以下。
早慶卒を自称するも、問い詰められ詐称を白状。
自称予備校英語講師。しかし日本語も英語も苦手。
これも突っ込まれ別スレで詐称を白状。
論理的思考を極めて不得意とする。小学生並み。
それが最大のネックとなり大学受験に悉く惨敗。
Fランクにも受からず廃人人生を歩む。大学受験の成功者に対する羨望・嫉妬心
が強く、大学や大学受験関連の虚言も多い。
まともな職歴がない無職中年。
茨城・土浦の殺傷事件犯人と同じ自己愛性人格障害及び鬱症状を罹患。
精神科の長期入院歴あり。服薬中。
2chの荒らしと自演の常習者。ネトゲ廃人と同類の2ch廃人。
ネカフェ常駐者(自宅がわり)。
劣等感と自己顕示欲の塊(←自己愛性人格障害の特徴)。
劣等なダメ人間で誰にも相手にされてこなかったので
「注目を浴びたい」「凄いやつと思われたい」という願望が病的に強い。
論理が破綻した稚拙な文章、説教調の尊大な口ぶりの文章、
自己陶酔したキモい文章、厨丸出しの文章、知障や幼児のような態度、
劣等感や欲求不満の裏返しの攻撃的煽り。
「偉ぶっていて攻撃的。だけど幼稚で間抜け。」これが特徴。
バカっぷりを突っ込まれ反論に窮すると、
自身の過去レスを批判し別人のフリをし逃げることもある。
自身の欠点を直視できない自己愛性人格障害者にありがちな行動である。
宇野に心酔する聴き専超初心者。楽譜読めない。クラシックあまり知らない。
虚栄心で長年来のクラヲタを気取る文章垂れ流すも、
日本語で読める安価本のパクリと幼稚な妄想の合成作文。

もちろん無職独身。友人皆無。趣味も実はほとんどありません。
だから2chだけが生甲斐なのです!
288ラファ:2009/07/12(日) 19:33:08 ID:j2qwvJkT
285さん、実はショパンのピアノ協奏曲1番、私には「初恋の香り」なんです。1楽章の切なさを感じる美しさ、2楽章は恋人と静かな公園を散策しているような幸福感を感じてました。
もう年ですから、この曲のような恋はできませんが…
アルゲリッチですか。是非購入して聴いてみます。

286、フランチェスコだね。来てくれてありがとう。
君は私の『アルチュール・ランボー』。
それだけは忘れないで。
もちろんメルツィーの気品と誠実さも感じる。

2ch.で巡り合えたR35先生、私に『☆亦★』の言葉を送ってくださったS氏。
個人的にたまにメールしたり、してくださったりしてる。感謝の言葉以外ない。

フランチェスコ、忙しいのにすまなかった。
君からのレス、心底うれしい。今後の私を見ていてほしい。もう、あの頃のラファじゃないよ。入院がよかった。死の間近まで行ったことが。
289ラファ:2009/07/12(日) 23:57:48 ID:j2qwvJkT
287くん、君、自分の事、告ってるの?

恐らく、私は君の想像(さっきの287の君の妄想ではなく、君も薄々感じている、君が最も認めたくない真実)以上の生き方してる。

仕事はオーディオ以上、モーツァルトを聴く以下の間くらい打ち込める趣味。だから本気になれる。この2時間、英語学年トップレベルの高2女子の質問メールに返信してた。

It is impossible for you to overestimate his conduct.

10題あった質問の中で一番易しい問題だけど、287くん、君ならどう訳す?

高2.1学期生は、「これでいいんですか?」と聞いてきた。もち、正解だった。
さあ、287くん、どうですか?
無理にとは言わないですよ。所詮ネットのバーチャル世界。無視ならそれで結構。こちらも同じ。
現実こそ手応えあり。君もそーだろ?
290名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 04:24:02 ID:Dvu9qr1b
自分は英語はさっぱり・・・
ん〜、273さんじゃないですけど、
「彼のふるまいを過大評価することは、あなたたちには無理。」
って直訳しようとしてみたけど、自分でもイミフですw
いちおう、高校時代自分は英検ってやつの2級とやらをもらったんですけど...
  
ラファさんならきっと、気のきいた訳をなさるんでしょうね。
291名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 04:56:16 ID:nN1+SYav
>>289

>213 :ラファ:2009/05/02(土) 21:31:34 ID:T8Qhk3qv
>はい、英語講師というのはウソでした。

>実は、自室に、毎日一万円札が生える木を所有している『平安貴族』のような生活をしている者です。


ラファさん。現実を認めたくないのはあなたですよね。
男らしくない卑怯な態度ですよ。見苦しい。
そこまで実際の自分に自信がなく、妄想と嘘に逃げ続けるとは。
健常者ではあり得ないことです。
不幸な病気ですね。他人にとっても。あなた自身にとっても。
292ラファ:2009/07/13(月) 12:47:09 ID:LCJo68/g
290さん、誠実な方なんですね。自分の真実の声を率直に語っておられる。
現実生活でも、人から信頼されておられることでしょう。
その後につづく、質問にも答えられずコピペしか出来ない人、ただ哀れ。

290さんの誠実さにお応えします。
290さんのように大半の受験生が訳してしまいます。実際に某大学の入試で出題された文(実際は英文はより難易度の高い単語でしたが)です。
まず高1で、大抵の生徒は
「 cannot be too 〜→ どんなに〜してもしすぎではない」を習います。

しかし、上位大学では、この意味を要求する時、この英文では出ない。私が「変形バージョン」と名付けた形で出題されます。
つまり、「どんなに〜してもしすぎではない」cannot…too〜と覚えてはいけない。⇒「否定語+強調語」と覚える。
本題の場合、impposible→否定語、over→強調語と判断し、
『君は彼の行為をどんなに評価してもしすぎではないんだよ。それくらい彼こ行為は評価に値するんだ。』
となります。

I cannot thank you enougf.なども同じですね。
『あなたには感謝の言葉もありません。ほんとうに有り難いことです。』

実はこの『変形バージョン』、500近くある構文(私は表の構文と呼んでいます)のほぼすべてにあります。不思議にもそれに関する市販の受験本はありません。
私は過去20年の主要入試問題を調べ、
@まず表の構文をBEST100に絞り
Aそのすべてに3〜5の変形バージョンをつけました。
私のマックの中に入ってます。

何度か予備校から出版依頼がありましたが、断り続けました。
森一郎さんが日比谷を去るまで「試験に出る英単語」を公開しなかったのと似た気持ちからです。
293290:2009/07/13(月) 13:21:55 ID:Dvu9qr1b
なるほど!

>cannot be too 〜→ どんなに〜してもしすぎではない

これ恥ずかしながら、記憶になかったです・・・w
で、これのそもそもが、

>「否定語+強調語」

から成っていて、この場合、

>mpposible→否定語、over→強調語

ということなんですね。

勉強になりました!ありがとうございます。

294名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:47:27 ID:0Vw7yOIF
>>292
こんばんはラファ先生。僕英語勉強中の高校生男子です。学校で宿題出されました。
手こずってます。全文の和訳教えてください。長いです。
Even today,for most people, Gothic and churches go together. But this is
entirely a nineteeth-century way of thinking. Like all Victorian stylistic revivals,
Neo-Gothic was bound up with certain cultural and political attitudes−perhaps more so
than the others, as it was thought of as a more distinctive and controversial style in itself.
Gothic Revivalists always fought harder than the supporters of other styles. Many of them fought
for a religious cause as well. But why should a post-medieval church hark back to the Middle Ages?
The reasons are many and have been touched on in the Intoroduction−antiquarianism, nationalism,
the serch for emotive appeal, the greater opportunity for pictorial decoration. They were largely
a part of Romanticism. The Church had to meet the challenge of scientific method. Belief in the Bible
had been eroded and even theologians had begun to doubt; but a new tendency arose in the early nineteenth
century which by-passed these attacks.
295名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:48:18 ID:0Vw7yOIF
Poets like Wordsworth and Coleridge, party under the influence of German
Romantics, were converted from rationalism to belief. The new theologians, Catholics
as well as Anglicans, maintained that the chief concern of the Church was
not politics and society but spirituality, and the expression of this spirituality
in services and church buildings. There is a new emphasis on real presence, on the
sacraments, and conseqently a stress on liturgy, on ritual rather than preaching,
and on all the visual and decorative elements that went with the ritual: altars,
vestments, and older forms of church music. Models were found in Middle Ages:
theologians and designers were filled with enthusiasm by picture and written accounts
of medieval church services. Most Gothic Revival work was carried out
by the Established Church, spurred by the Anglican Revival, but the Roman
Catholic Revival occurred first. The Nonconformist churches were less
involved with Romanticism and will be separately.
日本語として不自然な直訳には点をあげないと言われてます。
もう時間ないです。ラファ先生なら朝飯前ですよね。
ラファ先生のお力を見込んで、スマートな正しい全文和訳是非お願いします。
明日昼までにどうかお願い!
296294:2009/07/13(月) 23:01:56 ID:0Vw7yOIF
じつはまだまだ一杯宿題あります。できるものは自力で片付けましたが。
ラファ先生、もっとお願いしちゃっていいですか?
英文和訳問題だから先生には簡単ですよね。明日また書きます。
化学の宿題やんないと間に合わないっす。
297名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:21:43 ID:dsO0kkuP
自分勝手な
298名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:23:03 ID:dsO0kkuP
まず自分で訳して添削して貰いなさい
299名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:28:18 ID:DwFDMZlO
それでも、失礼かもしれない。
だって、ラファさんプロですよね。
プロの演奏家に、「これ弾いてください」とは...

確かに、フランクな方はいると思いますけど。
300名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:36:56 ID:N0vDSYB+
ラファの学歴や経歴にやたら執着していた基地外だろ、294は
ラファもとんでもねーが、こいつも終わっているw
301名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:37:49 ID:1SV0avbG
自演だらけのスレ
302ラファ:2009/07/14(火) 01:27:31 ID:Zt8uVChN
午後11時すぎに帰宅し、シャーを浴び、『子猫ちゃん』の用意してくれた夕食を食べながら、昔お付き合いしていた女性そっくりの『クリステル』さんのニュース見て、開けてみたら…
いきなり質問ですか?

おやまあ、今、音大志望の高3女子と昨日話した高2女子とは別の「高2女子困ったちゃん」のリーダーの全訳してあげてるんですけどー。

どーしても、と言うなら、まず君の現在の理解度を知る必要がある(いつもそうしてる)ので、このスレの22.49.75.82 辺りの短文を訳してみてください。
私が感じたままに書いたつたない英文ですが、その日本語訳から、今の君の力を判断します。話はそれから。

さて、また虚しい人達が「ベートーヴェンピアノソナタスレ」辺りで悪さしてるんじゃないかな?

あ、私、午後3時〜午後10時(18日以降は講習会で午前10時半〜午後10時)は仕事ですから。休みは日曜日だけです。

一応確認のため。
303ラファ:2009/07/14(火) 02:36:56 ID:Zt8uVChN
ベートーヴェンスレ、まあ安泰なようですね。
私、ベートーヴェンに関しては門外漢なので、推薦盤をとお願いしたのですが、「ハードルを上げて」とか意味不明なレスに出会いました。
私がモーツァルトの K.550の推薦盤は?と聴かれたら、迷わず、
「ベスト盤はないです。慟哭を求めるならカザルス盤、優美さを求めるならメータ盤、癖がなく飽きないのはアバド+ロンドン響盤、迷い無き意志を求めるならトスカニーニ盤を」
と答えるでしょう。

39番とジュピターならもうトスカニーニ盤で決まり。ジュピターはついでにカザルス盤とアバド盤もいいですよ、と。

あと、なんでこのスレ、今日はこんな上にあるんですか?
これも意味不明。
304名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 08:15:17 ID:QifjA4jt
>>303
失礼します。
残念ながら、ラファさんが英語講師でいらっしゃること、
疑っている方多いですね。
でもラファさん、ここはラファさんにとっても絶好のチャンス。
>>294の高校生さんの宿題、あっさり処理して、皆さんをあっと言わせては
どうです?高校の英語の先生も驚かせるような名訳を。

このレベルの英文ですと素人さんでも楽に訳せますが、そこはプロ。
「優れた英語教師は最低2カ国語の卓越したプロである」
ある大学教授が仰ってました。
ラファさんによる「美しく正しい日本語訳」私も読んでみたい。

先生は、基本的に、疑問や質問に答えてあげる役目の人です。
高校生さんもきっと喜びますよ。

305名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 08:48:54 ID:7vzcKuOV
せっかくのプロの訳があっても比較できないと素晴らしさが
分からんだろ。
素人の例としてまずあんたが訳してみ。

礼儀としてもな。
306ラファ:2009/07/14(火) 11:18:37 ID:Zt8uVChN
304さん、アドバイス(adviceはアクセント語の一つ、後ろのiにアクセントがある。ミュージシャンもジが強い。よく出ますね)
304さんのご意見よく理解できますが、私、偽講師と思われようが構いません。自分が優れているか否かは現実の生徒と私の雇用者がすることです。所詮バーチャル世界ですし。
「逃げたな」とか言う人いるでしょうが愉快犯の域を出ませんね。言いたければどうぞどうぞ。バーチャル君。
「いきなり宿題やって」、なんて実際の生徒(社員講師時代を含めて20年間で一万人は優にいますが)一人もいませんよ。
私が提示したつたない英文(このスレ22.49.75.82)に答えてくれ、それなりの日本語訳になっていたら資格あり、じっくり添削し、それを通じて私の力がいかほどのものかお示しします。
今日も実際の二人の生徒(昨夜お話した)からの宿題ありますので、実態のないバーチャル生徒さんにはしばらくご遠慮してもらいます。
昨日ある男子生徒(高3)からの質問。

「It is easy for him to solve.

の It は仮主語なんですか?」

無論速答し、関連事項解説しましたが、みなさんどう思われますか?

今朝は先程目覚め、ショパンを聴いてます。
307名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 12:42:16 ID:QifjA4jt
>>306
ラファさん、高校生さんは宿題お手上げだから英語講師のラファさんに
尋ねているのではないでしょうか?相手はまだ勉強中の学生さんですから。
質問に質問で返されても戸惑ってしまうでしょう。
高校生さんの英語力はその高校の先生が判断されるべきことですし。

ラファさんが解答を避ける理由もまったくないですよね。
5分もあれば済むぐらいの長さ。多忙な方でも問題ない。
私はラファさんの実力、ちっとも疑っていません。
だからこそラファさんの名訳、深い興味をもって期待しています。
ある程度の長文になりますと、訳す方の教養やセンスまで表れるんですよね。
そこが短文にはない醍醐味。
私からもラファさんの名訳、宜しくお願い致します。
308名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 13:04:35 ID:DwFDMZlO
ベートヴェン・ソナタ・スレッドでの451のレス、
お言葉痛み入りました。ありがとうごさいました。

It is easy for him to solve.

のItを指す、文法的な用語は、これまた恥ずかしながら
忘れてしまってますが、

It's difficult for me to answer this question.

のItと同じものですよね?
309ラファ:2009/07/14(火) 18:00:05 ID:Zt8uVChN
1コマ目終了し、18:00まで休憩時間です。

先程の It is easy 〜 の「It」は、俗に言う仮主語(私は形式の It と呼んでます)ではありませんよ。
つまり、大半の高校生は「It〜to…構文」を理解しているようで、実は知らない。入試はそこをつく。

【It の識別法】
a.It is impossible for you to finish the work in a day.

b.I lost my watch but I found it the next day.

c.How long does it take to walk to the station?

d.It was stupid of her to go there alone.

さあ、昨日の男子生徒の質問英文の it と同じ it を含む英文はどれでしょうか?

実際に某私大に過去に出題された(実際の英文はこれより難しい単語を含む文でしたが)問題です。
さあ2コマ目の授業開始です。また深夜にでも。
310ラファ:2009/07/14(火) 20:17:12 ID:bIVajZx0
おやおや、仕方ありませんね。困った人達だこと(失笑)。正直に告白しましょうか。






give up です。

>>294>>295の和訳、私には到底無理です。「美しく正しい日本語訳」ですと?皆さん正気ですか?
英語講師、勘や記憶力の良い方ならウソだってことぐらい解りそうなものですが。そんな事で実生活

大丈夫なんですか?私のJoke解ってもらえず残念です。
いいですか。そんな不甲斐ない皆さんにこのスレの楽しみ方、特別にお教えしましょう。
無様に降参しても上から目線を忘れない超ダサスカシ野郎。これが私の流儀です。お解りですか。
ここに最大のヒントがあります。考えてみなさい。イケメンが格好つけると、益々格好良くなります。
しかし、これは平凡な現象であって、知的な人間にとっては注目に値しません。
ところが、私のような醜男が格好つけると、イケメンで起こったのとは全く正反対の現象が起こります。
そうです。益々格好悪くなるのです。ここに人類の笑いの叡知の結晶、狂言、そしてモーツアルトも愛したコンメディアデッラルテ
に通じる精神があります(American joke?あれはダメです)。私はこれを「醜男Pradox」と名付け講義しています。
ここにこそ、笑いと深い精神と美学そして真理の断片があります。だから貴重なのです。
皆さん、このスレ、つまり「最悪の人間が作る最良のWorks」の通な楽しみ方、
お解りになったでしょうか。「キチガイが騒いでるなー」そう思っただけの方、多いでしょう。
まだまだです。深い読みをすれば、そこかしこにparadoxとsurpriseがあります。どうです?
まるで我らがJoseph Haydnの極上の音楽を聴くようではありませんか。
2chやるにも頭を使わないと時間の無駄です。お解りかな?
世界で最も時間を無駄にして生きる私が、こう皆さんに説教する。そうです。これが粋です。美学です。



311ラファ:2009/07/14(火) 21:14:50 ID:Zt8uVChN
310に告ぐ!

@『☆亦★』の☆と★は?

A『ミキ』の生年月日は?

哀れな存在ですね。
312ラファ:2009/07/14(火) 21:21:55 ID:Zt8uVChN
ついでに310に告ぐ!

私のマックの中にある『合否を分ける Best100構文』の、構文1と、変形バージョンを3つ述べよ。

310→モーツァルトから一番遠い存在。

おっと生徒問題終了。解説解説。
313ラファ:2009/07/14(火) 21:37:57 ID:Zt8uVChN
310(偽ラファ)哀れ。

君は『に・せ・も・の』。

自分に恥ずかしくない?

そんな「哀れな人生」送るの?

悔しかったら、私の英文の和訳とまでは言わない。
せめて309の設問の答えと、その理由を『It〜to…構文の成立条件』を基に解説してみなさい。

これから講師打ち合せ、午後10時に仕事終了。

待ってるよ。
314名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:06:35 ID:aG14zfRQ
>>310-313
ラファさん
そんなレスする暇あるくせに、どうして英文和訳できないの?
英語講師なんでしょ?できないとヤヴァくないすか?
英語講師だから質問されてるってこと分かってる?
一般人に質問したって無意味っしょ。アフォだわこの人。
315308:2009/07/14(火) 22:07:42 ID:DwFDMZlO
>>309
文法的なことはサッパリ忘れてしまっているので、
訳してみます。

a.あなたが、その仕事を一日で終わらせるのは不可能です。

b.私は自分の時計を失くしましたが、その次の日にその時計を見つけました。

か、

 私は自分の時計を失くしましたが、そのことをその次の日に気付きました。

c.その駅まで歩いていくと、どのくらいの時間がかかりますか。

d.彼女が独りでそこへ行くとは愚かでした。

今、モーツァルトのレクイエムを聴いています。
カラヤンです。
作品のもつ美しさを聴かせてくれるのは、カラヤンかな。
と自分は思うんですが、ラファさんは誰のレクイエムがお気に入りですか?
カラヤンが合わない場合はどういった点が合わないか
お聞かせ下されば嬉しいです。ハッキリ言っちゃって下さい。

自分はカラヤンの75年のBPO盤と86年のVPO盤とを聴き比べるのも好きです。
316ラファ:2009/07/14(火) 22:46:25 ID:Zt8uVChN
いま帰路の電車の中です。
宿題とか言う(120%嘘だと判断してますが)高校生の長文(まあ、中文ですが)、電車の中でざっと見ましたよ。
誤字脱字が1ヶ所ありますね。
高校生くん、お分りですか?
それを自分が楽をしたいから私に全訳せーと、ですか?
私のかつての時給(今は個人指導にシフトしましたから激減しましたが)ご存じですね?

誤字脱字も気付かず、さっきの310さんに回答を求めた309の設問にも答えられないとしたら、
Rij‐1/2gijR=‐kTij

にその後に到る科学からの避難所として、ゴシック様式復活運動の担い手のひとつのイギリス国教徒と起源回帰を求めロマン派に移行する中世教会勢力達の錦の御旗が「精神性」ですかー。音楽も一役買ったようですね。

つまらん。どーでもいい。

それより、信長、秀吉、信玄、光秀、三成、家康、政宗達とは隔絶した世界に生きた私の理想の武将『上杉謙信』について…
なんて語りたいものです。
それか、モーツァルトと並び私の神、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』についてとか。
317名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:51:46 ID:XsNWRHhl
310wwワロタ
318ラファ:2009/07/14(火) 22:58:05 ID:Zt8uVChN
314.哀れ。非難することしか出来ない。君も同類だね。バーチャル世界だけの存在。いらない。

315さん、カラヤンのレクイエム、『ミキ』にプレゼントしました。そのミキが今日は具合悪そうです。メールが入ってました。

カラヤンの良さは透明性とテンポ。『怒りの日』が好きなミキにはぴったり。

私は気分でカラヤンかベームを聴いてます。
もちろん『ラクリモーサまで』。
319ラファ:2009/07/14(火) 23:14:51 ID:Zt8uVChN
自宅の最寄り駅に着きました。
帰宅し、シャワーを浴び、クリステルさん見ながら夕食し、その後来ます。

315さん、309の和訳出来てますよ。

さー310氏初め、言いたい事あれば、309の設問の答えと解説、高校生くんの中文の誤字脱字1ヶ所。

最低この2つは持参ください。

自分が楽するために人を利用するとは!君は落ちないといけません。人生甘くないですよ。
私、女子高生が「単語覚えられないんです〜」と来たら、「じゃあ、受験やめなさい!」とはっきり言います。
320お嬢弟子:2009/07/14(火) 23:23:34 ID:HFT8QL3w
ラファさん、今晩は。

音楽特にクラ板は、私のようなオーマニの常として音楽鑑賞が苦手(笑)な
ことと、知性と教養あふれる人々ばかりというイメージがあって、来にくかった
のですが、ラファさんのスレということでやって来ました。

以前、英語板ではラファさんの実力はオーヲタのしと達にすら分ってしまい、
後の方ではラファさんに英語で挑むようなしと達は(私も含め)いなくなって
しまいました。

それにしても、itについてのラファさんらしい良い設問だと思います。
それについては私も色々と考えるところがあったので、他の人たちの答えが
出揃った後、自分の考えを聞いて頂きたいと思っています。

という訳で、またいつかお邪魔します。

なお、他の性悪の方々へ。
英語に関しての下らんいちゃもんラファさんにつけるのは100年早い。
したい方は、まず↓で私を打ち負かしてからにして下さい。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221386587/l50

ではでは。
321名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 23:51:55 ID:1SV0avbG
米英に逝ってからやれ
日本語もマトモでないくせに
322名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 00:10:31 ID:6ahsV4dm
自称高校生の英文の誤字脱字については、
ラファさん御指摘は一カ所とのことですが、
>>294
nineteeth
serch
>>295
conseqently
の3カ所に違和感がありました。
自分が普通に知っている単語ではそれぞれ、
nineteenth,search,consequently
かなあ。

なお、ラファさんのレス中>>292
enougf
も誤字かと。


受験英語って懐かしいですね。


323名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 00:14:21 ID:xOZ+Y2oM
英語圏に行ったら
子どもでも英語しゃっべているからな
324ラファ:2009/07/15(水) 01:21:27 ID:JFH2aMGk
332さん、サンクスです。
電車の中での立ち読みだったんでご指摘のスペリング(よくスペルと言う人いますが、スペルは動詞ですよ。仮に教師なら失格です)ミスには気付きませんでした。
もーバーっと読んでましたから(つまらない文を、いつかラクダの乗り方なんて長文を出題した大学がありました。その大学も地に落ちましたね)。
私の指摘したい誤字脱字は、次の英文中(a〜d)に文法的に誤った箇所があればその記号を記せ。なければeと記せ(正誤判定問題と言います)に準ずる誤字脱字なんです。
「これ、ありえないよ」ってやつです。

今後、英語ネタしてほしくば、
@ このスレの前の方に書いた私の4つの英文和訳
A 309の解答解説
B 高校生くん中文中の文法的上の誤字脱字

それを持参してくるか、或いは、お嬢弟子さんを負かしてから来てください。

2ch.は、私には憩いのほんのひとつにすぎません。
英語ネタする義務はありません。私の評価は実社会がします。
325ラファ:2009/07/15(水) 01:24:08 ID:JFH2aMGk
332→322さん、に訂正。
326名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 01:50:51 ID:osgUeHQe
「ドン・ジョバン二」とレクイエムは聴きすぎるとなんか哀しくなってくるのは
自分だけかなぁ。

ベームのレクイエムでソリストを務めてるエディト・マティス、
カラヤンの「魔笛」で最高のパミーナを歌ってると思うんですけど
どうでしょう?
「愛の喜びは露と消え」とか最高だと、自分は思う。
327ラファ:2009/07/15(水) 02:24:13 ID:JFH2aMGk
326さん、激しく同意します。

ベームのマティス。
パミーナのマティス。

私、ソプラノでは…
@エディット・マティス
Aキャスリーン・バトル
なんです。

レクイエム、カラヤン盤になくてベーム盤にあるのは「キリエ」の『敬虔さ』ですね。

両盤ともLP.CD(ベーム盤はSACDも)所有してますが、何と言いましたっけ?そのー(度忘れしました)、あ、『ジャケット』のデザインが素敵ですよね。
328ラファ:2009/07/15(水) 03:07:51 ID:JFH2aMGk
323さん、その通りです。
私の尊敬するI名誉教授も言われておられます。
「英語教育に会話なんて不要。会話は習慣にすぎない。読み、書くには知性が必要だ」と。

私も同意します。
スポーツセンターに「M」というネイティブ(白人)の友人がいますが、私の質問に彼まったく答えられません。
オーストラリア人で、「訛り」が激しく、私は「British accent」ですから時に嫌な顔されます。

会話なんてどんなアホでも英米豪に2〜3年住めば身に付きます。生活に必要ですから。しかし、入試英語は学問の基礎です。知性が試される。

逆もまた真なりで、日本語はその辺のアホより下手だが、ハーバードの日本文学専攻生なら『源氏物語』を原文で読めます。

大学は学問の場です。本来。それは忘れないでください。

『ミキ』から、「利用価値があるから利用する。」のメール入る。
「クワイエットルームにようこそ」の「ミキ」。
現実にいるんです。
顔、スタイル、ファッション、性格、喋り方。

主人公の髪に櫛がささったままの時、うしろから「とってあげようか?」の声

主人公が振り向いた時に見た『ミキ』。まさにそのまま。

私をこの世で一番知り尽くしてる女性です。

ミキには何でもお見通し。
今夜はこれにて。
329ラファ:2009/07/15(水) 11:44:44 ID:JFH2aMGk
おはようございます。
朝一(と言っても午前9時半ですが)で洗濯掃除を済ませ、いま「ベートーヴェンピアノソナタスレのバク厨さん」に一発かまして来ました。
レスが楽しみです。

昨夜は『パミーナのアリア』に触れ損ないましたが…
これは私の分類では、K.488.2楽章(私が認めるのは現在の所、内田+テイト盤のみ、テンポがもう少し遅ければホロヴィッツ盤も美しい)『B系の哀愁バージョン』の帰着点です。

B系は「虹の懸け橋バージョン」の事で、K.482.3楽章やフィガロ、プラハがその代表です。
しかし、愉悦の中に哀愁がより全面に出てくるのがこのバージョンで、その最初は K.320.5楽章でしょう。無論、それ以前のヴァイオリンソナタホ短調(K.304)2楽章などにもその萌芽は見られますが。
ハ短調ミサ(K.427)のキリエ、ピアノ協奏曲18番2楽章、同22番2楽章(両方ともバレンボイム旧EMI盤)がそれであり、同23番2楽章でまさに『美』に昇華しました。
クラリネット五重奏曲3楽章中間部の弦のみのパートと並びモーツァルトの最も美しい旋律でしょう。

『パミーナの悲しみのアリア』(K.488.2楽章は「哀しみ」ですが)、大好きです。

魔笛は「B系(愉悦バージョン+哀愁バージョン)+透明な寂寥感のC系」から成り立つモーツァルトの最高傑作だと思います。

あと必要だったのは「クラリネット協奏曲イ長調K.622.2楽章」の『至純な天国の調べ』と、A系の極みであるレクイエムの『怒りの日』だけでした。
330ラファ:2009/07/16(木) 01:52:58 ID:NMEnNvF5
昨日の女子高生の話が今年も現実化し始めました。

英単語本「◇ー◆ッ□1900」の最初の最重要語800語のテストを講習前にするから、覚えること。
それと、△原書店の「▽法▼法1000題」
その両輪が入試英語の「基礎」ではなく『九九』だ!と一学期中ずっと言い続けてきました。そして今週テストしてます。8割正解で合格。

高2生の何人かはもう合格しました。
3年生、とくに俗に言う可愛い子系がいけない。ここで思い切り突き放さないと建て直せなくなる。

以前メアド教えて日々励まして、逆に甘えられ失敗した苦い経験がある。

ご存じのように大学受験は現役生の場合、9月の成績でほぼ決まります。学校の定期テストやら何やらで邪魔されるからです。

ベートーヴェンピアノソナタスレ、なんか落ち着いて来たようですね。

先程、お嬢弟子さんのスレに、自演と言ったり人の挙げ足鶏しかできない人、と携帯で打ったら『にわとり』変換されて…
思わず、あ、これいい、今後それ系の人を『にわとり』と呼ぼう、とピンと閃きました。

今夜は久しぶりに『魔笛』が聴きたくなりました。
気分は…スィトナー+ドレスデン。夜の女王のアリアだけは「ドイテコム」。

今夜はこれにて。
331ラファ:2009/07/16(木) 14:41:53 ID:NMEnNvF5
おやまあ、なんと。
挙げ足鶏の『にわとり』くん達、自分と自分の実生活に自足感がないためか、突っ込み所が無くなると途端に静かになりますね。
経歴だの、英文の全訳だの、人の粗捜し出来そうな時はわんさか集まってくる手合いと見た。やはり哀れ。

能書き垂れる前に、いいですね。@Aは最低持参せよ。
偽ラファは特にABは100%回答不能だね。

英語ネタしたければ、このスレ100以前にある「私の4つの英文での意志表示の和訳」と「自称高校生くんの中文中の文法上の誤字脱字」と「309の設問の解答解説」を持参すること。

その他、音楽、芸術、オーディオ、薔薇、或いは、個人情報に触れないような話題質問には、いつでも応じます。

そろそろ仕事の支度します。
332名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 15:52:17 ID:iMbRIz2d
オートグラフミニの存在意義とは?
333ラファ:2009/07/17(金) 01:29:15 ID:9VxneGrb
マジレスです。

私には『ない』です。

正直、初めて目にした時は悲しかったです。

ただ、メヌUとの比較から様々な事が得られるとは思います。

ある意味、最近のタンノイ(キングダムまでが私には現代タンノイ)より、タンノイの蜜と毒を併せ持ってるかと。
334名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:58:17 ID:xEE3w40v
ラファエロ、英文の訳マーダー?www
スレ流し読みしたが、自演とごまかしの錯綜する醜いスレだった。
カキコほとんどラファ本人だしw明らかに自分で立てたスレだしw
自称英語講師なのに英文訳せなかったりw
追い込まれてgive up して非難受けると、偽者演じて、自分で見破ったりww
人間性現れてるな。最低のクズだわ。
335ラファ:2009/07/17(金) 02:21:16 ID:9VxneGrb
「タンノイスレ」や「お嬢弟子さんスレ」にて「遊んで」しまいました。

鶏冠や触角に『妄想』『自演』の錦の御旗を付けた、水戸黄門に出てくる悪代官の下っぱの親分か越後屋のそのまた下っぱの1号、2号、3号…とか。

仕事は報酬分だけすればいいんですが、つい趣味のように打ち込んでしまうんですよね。

18日からの夏期講習会、8月末までこれではもたない。

遊び心も必要ですから。

今日もミキからメールあり、知能指数180台の「千里眼の感性」。

予備校講師仲間の一人が独立し、都心に開いた塾の手伝いをしていて出会ったのが7年前。まだ高2に成り立てだった。セレブリティーのシロガネーゼ。

専門が薬学の薬フェチ。
実年齢23歳、精神年齢私より上。外見、性格は「クワイエットルームにようこそ(DVDレンタル可)の『ミキ』そのもの」。

こちらの心理をズバッと言い当てる神秘性。

同居でもしたら『核融合』確実。

以前は「K.466.1楽章」だったけど、現在は「怒りの日」に進化。
私には仕事以上の『現実』です。
彼女の私への洞察、予言、外れたこと現在までゼロ。
魅惑でもあり、恐れでもあります。
今夜はこれにて。
336名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 02:33:38 ID:2dboKHeP
いいかげん、古典派の形式美ということをおぼえましょうね。
337ラファ:2009/07/17(金) 02:51:31 ID:9VxneGrb
おっと334.能書きはいい。
英語ネタしたければ、持参品は?スレよんだ?
@AB+私の英文。

その上で全訳してくるば添削はしてやる。無論有料で(おおまけで10万)。
それが出来ない君、鶏2号決定。
さーコ・コ・コ・コケー!の準備しな・


さあ、2号!全国に君の存在をアピールしな。あの「ラクダの乗り方系」の文を格調高く。

それができずに人を利用し楽したがる君は、「お前はもう死んでいる。」

相手してやったよ。大サービス。
明日があるんで、これにて。

2号(1号かな?)、「コケー!忘れなさんな!」
338ラファ:2009/07/17(金) 04:14:02 ID:9VxneGrb
今夜こそ早寝しようとしがが、あまりの愚鈍と卑劣さと愉快犯の為に、またこんな時間になってしまった。

344に代表される鶏の共通点。
(A)自分の都合のよい(屈折した醜い自尊心を満たす材料)を探しコピペし攻撃材料にする。
(B)例えばある作曲家のある作品の自分の見識や使用装置(価格など関係ない)には触れられず『妄想』という言葉に逃げる。
が特徴。
年収200万未満の方でも見識のある人もいれば高額所得者にアホもいる。年収などどうでもいい。

再度申し上げる。英語ネタしたければ
@このスレ22.49.75.82の私の英語による短文の和訳。
B309の「Itの識別』の解答解説
C319の自称生徒に対する私の姿勢(自分が楽するために人を利用する事への意見。
D306.324の文法上の誤字脱字の指摘。
E328の英語教育に関する私の見解を踏まえての貴方の見解。
以上@〜Eまでを持参すること。私、仕事には厳しいですよ。

その資格ない者の相手はしません。

『逃げた』とかの愚鈍なレス目にみえるようです。哀れというしかない。

以上、しかと申しておきます。誠実なレスできなければ鶏呼ばわりされても仕方ないでしょ。自業自得。猫に小判。豚に真珠。

能書きはいらない。いいですね。

その他の(音楽、芸術、オーディオ等)ネタたらいつでも歓迎します。
では。
339ラファ:2009/07/17(金) 14:27:06 ID:9VxneGrb
上レスAをあえて飛ばしたのはAは、「偽ラファの識別法」

A.『☆亦★』の☆と★の字が言えるか?

B.『ミキ』の生年月日が言えるか?

C.『合否を分ける最重要構文 Best100 の 1.と、その変形バージョン』を 3ついえるか?

今後どの板、スレでラファのハンネ目にし、疑いあれば試されるべし。

今日辺りからまた、心に移るよしなし事を徒然なるままに英文で書いてゆきますか。
あんゴシック運動再開派と教会勢力の原点回帰派が何とか
『Rij‐1/2gijR=‐lTij』
から逃れるためのドタバタ劇(教会音楽など一役かって)のような、どーでもいい(私には)話ではない、いつも私の心にあるテーマをね。

さー明日から夏期講習会だ。通常は午後4時〜午後9時30分だが、講習会はなんと『午前10時30分〜午後9時30分(連続6コマ(90分×6)なんて日もごろごろ。

2校舎移動で済んだからよかった。フランチャイズ校舎を入れると全国で1000校舎あるし。授業は個人指導部、あとは予備校の教務(教材、模試作成、解説校正(ゲラは東大の院生がバイトで作る)など。

個人指導部で時給激減したんで、稼げるときに稼がないと。

最後に念押し。

英語ネタは@BCD(Eあったかな?)を持参の事。それ以外は相手しない。アホの相手はごめんこうむる。
偽ラファの識別法はA。


その他、音楽、芸術、宇宙論、オーディオ、個人情報に関わらない範囲での話題、無条件で大歓迎。
340ラファ:2009/07/17(金) 14:31:34 ID:9VxneGrb
訂正
@あん→トル
A=‐kTij
341名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 22:25:20 ID:WhV8TGKS
2系統の回答ありがとうございます。
タンノイスレだと雑音がひどいのでこちらにカキコさせていただきました。同じハーベスを使っている事で以前(覚えておいででないでしょうが)やりとりをラファエさんとした事がございます。
さて,色々とお聞きしたのは,私は現行ケンジントンを使っているのですが,何かの使いこなしのヒントになればと思っての事です。ラファさんは現行物にはあまり関心なされていないご様子ですが,
たびたび聞きたい事もありますので,よろしくお願いします。

早速ですが,2系統の切り替えはチャンデバですか?
342名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:04:53 ID:3qc0KrCD
クラ素人が好き勝手に発言できるスレを与えられてうらやましいですね?
コテをつけて、荒らし回ればいいんですかね?
343ラファ:2009/07/18(土) 01:28:01 ID:rqkRYKWC
341さん、レス遅れてすみません。今ある方とのメールのやりとり中なんです。
私はチャンネルディバイダーは使用しません。

面倒ですが、アナログを聴く時だけスピーカーコードをつなぎ直します。

音もさることながら、「マランツ#7」に愛着があるんですね。

90%は B系のオクターブです。

またメールが入りました。すみません、ゆっくりお相手出来なくて。
344ラファ:2009/07/18(土) 02:28:09 ID:rqkRYKWC
鶏さん達、いいですね、忘れないでくださいね。
このスレの『338.339』。

帰路の電車の中で、タンノイスレ覗いたら、電車の中で思わず笑ってしまった。
鶏冠に例の御旗が突き刺さった鶏達が、コケー!コケー!って、中には背中の羽が抜け落ちてる悲惨なのやら、口についたミミズの切れ端が取れなくて、他の鶏に体当たりするものやら、あ〜あ、哀れ。

コケー!コケー!コ・コ・コ・コケー!

『金持ち喧嘩せず』
確かに。喧嘩の原因の80%は金が原因だとか。

いいですね、『338.339』。
手ぶらではダメですよ。

誠実な方のみ手ぶら、大歓迎。
345ラファ:2009/07/18(土) 02:48:11 ID:rqkRYKWC
メールが済みましたので、341さんのレスにすこし付け足しいたします。

私、スピーカーの試聴は、お店の方に頼んで、試聴室を半日借り切ります。
10枚ほどのCD.LPを持参してとことん聴き込みます。
気に入った製品があると今度は自宅に運んでもらい、自室で3日〜7日置かしてもらいます。

店は2軒で各1000万程ずつ購入してますから、そうさせてくれます。

エソのP0(製品番号30番台)も1週間置かせてもらいました。音は格別でしたがD3とのバランスが悪かったので購入しませんでした。
しばらく P2S+D3でした。
その後SACDの時代になり、先程と同じ経過をたどり、リンデマン820を購入しました。

現行のタンノイはまだ試聴室でのちょい聴きしかしておりません。

キングダム12を購入し、その後、ハーベスとメヌ(最初はへリコン300でしたが)と交換した段階で、やはり私のタンノイはゴールドかレッドだったんです。
346ラファ:2009/07/18(土) 11:04:38 ID:rqkRYKWC
お早ようございます。

いよいよ今日から「日々是決戦」の夏期講習会のスタートです。お盆休みの5日間と日曜日を除き、8月末までの長丁場になります。

個人指導部ですから午前9時〜午後9時30分ぶっ通しだったり、今日のように午後2時頃から〜午後9時30分までとまちまちです。
合計90分×300コマ程です。150人相手の講義では1コマ21000円貰えましたが、個人指導では4分の1程ですので稼げる時に稼ぎませんと。

ほかに予備校の教材、模試作成、解説解答の校正(解説は東大の院生がゲラを作りますから校正のみですが)の仕事がありますので、しばらくは、「ゆとりのある時の深夜」にレスします。
たまに電車の中でつれづれなるままに英文で「心に移りゆくよしなしごと」を書いたりします。どうかお気になさらずスルーしてください。

原則このスレだけに限定カキコします。

最後に背中の羽が抜け落ちた悲惨な鶏くん、ミミズの切れ端が取れなくて、他の鶏に体当たりしている『妄想』『自演』を楊子で鶏冠に刺した鶏くん達、
「素通りは禁物ですぞ」

このスレの『338.339』、しかと申しつけましたぞ。

手ぶら⇒即、君らの無能の証し、このスレのレス是。

その他の方はいつでも大歓迎、音楽、芸術、オーディオ、認識論、世間話、何でもござれ。
347名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:27:12 ID:HRPij1Fx
俺こいつリアルで特定したかもしれん
348名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:11:40 ID:p8ncvoAW
Tか?
349名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:40:36 ID:Xgr2bj6G
最後もTで終わる?
350名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:47:00 ID:N2pNXq/E
どこの予備校講師やってるの?
イニシャルきぼんぬ
351名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:47:45 ID:p8ncvoAW
最後が母音で終わるのか?
Oじゃなのか?
352名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 15:42:59 ID:snGTF1wA
変なスレが上がってるなw
このラファって人、問わず語りで自分の個人情報垂れ流し過ぎww
自己愛強過ぎのキャラが立っててイイwww
353名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 21:41:21 ID:BRwfe+Gv
日々是決戦はどうみても代ゼミだしなぁ……w
これは特定祭り来るかw
354名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:10:23 ID:p8ncvoAW
K.Tと断定します。
355名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:23:46 ID:iPOndyJv
>>354
根拠は?
356名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 23:37:44 ID:p8ncvoAW
長身(180p越え)であることと,毒を吐くことから。長身については別スレでラファ自身が語っている。
357名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:11:55 ID:BQG20jIw
>>356
>初めて聴いた生演奏が昨夜話した彼女と伴に聴いた「目白の聖カテドラル教会での小沢の第九」、
>五列目ほぼ中央でした。
>もう30年程前の事でしょうか。
>私が大学4年生、彼女は高1生(今は私の妻をしてますが)。

30年くらい前に大学4年と言っているので今は50歳超えている。
このスレの一連のレスを見る限りもの凄く幼稚だけど。
その人もやっぱり50歳超えてるのかな。
358名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:17:59 ID:yGUFPdWl
むろん,年齢も考慮しました。50は越えていると思います。ただ奥さんと少し歳が離れていたと思いますのでその点については疑問が残ります。
但し,Yゼミで180pオーバーの身長と文体から判断すると彼しか残らない・・・。

359名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:40:40 ID:lYcAn5jK
待て、富田だと入院の話とつじつまが合わんだろ。
360名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:49:57 ID:yGUFPdWl
そうか,入院とつじつまが合わんか・・。身長が高いという点にこだわりすぎたか。
とするとSとか?

だが,タンノイオートグラフ使っているなどオーディオに2000万突っ込める年収も
考慮するとTのような気がするのだがね〜。
361名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:53:04 ID:lYcAn5jK
あ、高校立川か……これは確かにそれっぽいなぁw
ただ東大出がわざわざWKJの出だって言うか?
まあこれはフェイクの可能性は十分にあるけどな。
362名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:59:45 ID:yGUFPdWl
フェイクされたらお手上げだけど,数人には絞られるよな。俺にはこれ以上
推理する材料がないので,皆で考えてくれ。Tだと思わせるがな〜,でもこんな
有名な講師がこんなカキコするかも疑問だけどな。
363ラファ:2009/07/19(日) 01:02:05 ID:Rb3IhB8k
あー疲れた。
通常は90分3コマですが、講習は6コマ連続なんて日も多々あり(今日は4コマでしたが)、先が思いやられます。

個人指導って、毎日コマ数が違うんで、生活のリズムくずしそうです。
でも今日も一人、逸材の高2女子と初授業して、ラファモード全開できました。
もちろん「困ったちゃん」をないがしろにしてはいません。R.P と R.A の識別法とか、丁寧にやってます。お仕事ですから。

予備校、SでもKでもYでもTでも、どこでもいいじゃないですか。

2006年は中高進学塾のSも掛け持ちしてましたよ。

いやー出来ましたねー。
私の高校時代の倍くらい情報量がありました。無論させたからですが。
私もあれ位やってたらT大に現役合格できたかもしれません。

でもR35先生を知り、私の「感性で動く」乏しい頭脳では、所詮天文学者にはなれなかったと思いました。
趣味にしておいてよかったです。就職後、1000万貯めて医学部に入るつもりがずるずると…
やはり今の仕事が天職だったかと。

夏休み中は、さほど疲れてなければ、これくらいの時間に顔を出します。

たまにお嬢弟子さんの板に顔を出すくらいで、他の板にはゆきません。

身長180cm越えの Gackt風のナルビッシュを見かけたらお声がけください。

もう極真カラテなどという血気には走りませんから。
いたって穏やかになりました。

暑いです。皆さん、お身体、ご慈愛ください。
364名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 07:04:31 ID:yOBVL8Zd
226のイミフレスを読んでこの人かな?と推測したんだが・・・
ttp://prep.kawai-juku.ac.jp/koshu/2009summer/koushi_shoukai/higashi/mks15.php?area=higashi&kyouka_code=10&page_no=3
365名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 07:27:47 ID:5vNlxsRh
アンカーちゃんと打てよ
366名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 09:38:32 ID:uDp7yFRS
高校は国立高校でしょ。>>96から>>102を見ると。
でも、国立で東大以外は大学じゃないっていう
のは面白い。
そんなに東大入ってないのに。
367ラファ:2009/07/19(日) 10:19:26 ID:Rb3IhB8k
おはようございます。
皆さん個人特定なんかあれこれしたら、間違われた方が迷惑しますよ。

確かに国立ですが、私の時は学校群制度で、立川、国立がセットで72群でした。23区以外の地区全体の中学が対象でした。
早高院、慶応日吉や志木を蹴って入学した友人も数多おり、その友人の言葉です。
私は中大附属蹴り組ですから大した生徒ではありませんでした。
ただ、星の専門はT大天文学科と関西のK大宇宙物理学科のみでしたから、まあ、目指しただけです。

余談ですがT大医学部やT医科歯科大医学部、K大医学部に進学したり、卒業後医師になってる元生徒からはよくメールが来ますが、医師ははた目より激務だそうです。
私のような「気分屋」では無理だったかもしれません。
今日は涼しいですね。

また深夜に来ます。オーディオや音楽の話、聞かせてください。

では。
368名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 10:23:41 ID:IBc+LpKy
ラファさんへ

偽物との識別のためのトリップ使って下さいな

例えば、
363 名前:「 ラファ 」[sage] 投稿日:2009/07/19(日) 01:02:05 ID:Rb
         ↑
名前の部分に、「ラファ#1s2d3g」(一例)と入力すると
このカキコの名前欄の◆以降の文字になります。
「#1s2d3g」がキーになるわけです。

参考 Wikiの トリップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
369ラファ ◆8QbysqKg3o :2009/07/19(日) 10:24:51 ID:IBc+LpKy
ミスった
このカキコの名前欄の◆以降の文字
370名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 17:27:10 ID:b9WcbScI
>>353
本人は生徒数が3万と言ってるけど。SKYにしては少なすぎるんで3大予備校はないと思われ。
371ラファ:2009/07/19(日) 17:53:25 ID:Rb3IhB8k
369さん、早速おいでですね。
はい、前に申しあげたAどうぞ。

『☆亦★』と『ミキの生年月日』と『合否を分ける最重要構文の 1.と、変形バージョンを 3つ』

では午後11時以降にまた。
偽者見破るにはこれが Best ですよ。
372名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 18:20:30 ID:JLucsxs8
>>371
>>368>>369のIDと書き込み時刻から察するに、ID:IBc+LpKyさんはあなたにトリップの付け方を説明してあげてただけじゃないのかな?
このスレでも誰もがあなたを嫌っているわけではないでしょ。その鶏的反応はどうかと。
私はここの目糞鼻糞の罵り合いが面白いので覗いているわけですが。
373名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 19:19:46 ID:IBc+LpKy
ラファさんへ
本物かどうかは分かりませんがトリップの付け方を説明しただけです。誤解のないように
トリップは容易にはマネできないので成りすましを防ぐことができます。

>名前の部分に、「ラファ#1s2d3g」(一例)と入力すると
>このカキコの名前欄の「ラファ ◆8QbysqKg3o」になります。
374名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 19:26:26 ID:WfDijyY0
さて,本人特定は無視してオーディオについてまたお伺いします。
オートグラフを置いている部屋の環境(広さや壁紙,オートグラフの下敷きなど)について教えていただけますか?
 私,オールドタンノイについては疎いので疑問点が幾つか有るのです。まず第一にコーンなどの経年変化についてはどうでしょうか,モニター自体のエッジなどはどの位の期間でメンテされているのでしょうか?
375名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 21:09:18 ID:z7aK+SfW
しかし、ラファだか元ラファだかしりませんが
自作自演のスレによくもまあ、低脳たちが
釣られること!ラファが大手予備校講師であろうと
無かろうと、そんなことどうでもいいことじゃないですか。
自作自演の低能ラファにとって一番こたえるのは、無視
されることじゃないでしょうか。こんなクソレス
さっさと落として、目が汚れないようにしようでは
ありませんか!おっと私も釣られてしまいました。
それでは、二度とこんなクソすれ見ませんので、
さいなら・・・・・・・・・
376ラファ:2009/07/19(日) 23:59:24 ID:Rb3IhB8k
368さん、誤解しないでください。あなたの善意、十分承知しております。
ただ、なにぶん、こちら携帯のみからしか 2ch.したことがなく、仕事やその準備でバタバタしておりまして、時間のゆとりが出来しだい、試みてみます。

今も『ミキ』とメールの交信中で、彼女に、今、今後の事で相談されてまして、今日はもうカキコできないかと。
明日は仕事正午位からですので、午前中によく読み直させて戴きます。
ありがとうごさいます。

今日はこれにて失礼させて戴きます。
377ラファ:2009/07/20(月) 00:44:06 ID:dsRzvGcp
374さん、オートグラフの足回り、オートグラフ用に新築した家、天井の形、構造、床の工夫、壁紙…

明日にでも詳しくカキコします。とにかく試行錯誤の連続でした。

今夜は先程申し上げた理由で今取り込み中ですので、ご容赦ください。
378ラファ:2009/07/20(月) 10:46:19 ID:dsRzvGcp
おはようございます。
結局昨日(今日か?)眠ったのは午前4時でした。
今日の授業は午後1(3限目)からですから(日によって2限目〜、4限目〜からと変わります。
終了は毎日9時半です。
校舎を出るのは早くて午後10時ちょいすぎ。帰宅は11時過ぎ位になります。

まず、368さんアドヴァイスありがとうございます。次の休みの日にでも試みてみます。

あと379さん、オートグラフに関するさまざまなご質問、時間をかけて少しずつお答えいたします。
まず本体のメンテは全て購入したショップ(と言ってもある方からの転売という形でしたが、オリジナルゴールドを私は5年近く待ちましたから、それまでは別のSPで代用してました)にの店長さんにお任せでした。
私はオートグラフに相応しい環境造りに終始しました。平成7年(ある出来事をきっかけに)に一度ショップに overhaul に出しただけで、どこをどういじったか(ヘッジとか接触不良処理とか言ってましたか?)は不明です。その方面、私暗いんです。

部屋の当初のイメージは、20畳、天井高4m以上、天井と床は平行面にしない、2階を予定してましたのでネダは通常の2倍、壁紙は布製、低音処理の為天井の4隅に50cm四方の穴を開ける。
決して不粋な雰囲気の部屋にしない。
これを年頭に、平成3年に敷地70坪程の土地に40坪ほどの家を新築しました。

そろそろ出掛けます。また深夜に来ます。
379名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 11:17:05 ID:ARIg+i46
トリップなんてものの1分で付けられると思うけどね。
寸暇を惜しんでこれだけ2ちゃんに入り浸ってるなら
楽勝なはずだけど、ラファさんが理解するにはレベル
が高すぎたのかも。
380ラファ:2009/07/20(月) 11:53:01 ID:dsRzvGcp
379さん、仰る通りですね。いま電車移動中です。
PCは教材作成のみの使用でヤフオクの仕方さえ知りません。
ではまた深夜に。
381名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 22:34:16 ID:r3dDWMFL
ラファエロさん、2ちゃんねるをやめたはずのあなたがどうしてここにいるのですか?
382ラファ:2009/07/21(火) 01:15:46 ID:sPF6Bdah
381さん、そーですね。

自慢でもなく、卑屈でもなく、嫌味でもなく、言葉だけで(しかも文字だけで)コミュニケイションすることは、やはり難しいですね。

オートグラフとの悪戦苦闘物語も、自慢話になりかねませんね。

一つだけ面白かった話をしますが、スピーカーケーブル、いろいろ試したんですが、私の求める『深いが軽い低音』、なんと電話線がよかったんです。
10m 500円位でしたか?

やはり「消えろコール」が来ますね。

講習会の間中、一旦消えますか?仕事、午前中〜夜10時過ぎまでありますし。

偽者さんが来たら、聞いて見てください。このスレの339を。ついでに338あたりも試したら如何かと。

「もう二度と来るな!コール」もこの後来そうですね。

是非に及ばず、とでも。

しばし、お暇いたします。
383名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 13:10:08 ID:lQrcAQgE
ラファのスレにラファは来るなと言うのも変な話だ。
来るなと言う奴こそこ来なければいいんでね?
384379です:2009/07/21(火) 19:23:08 ID:1hSpE/IS
ラファさん。私はタンノイ使いの後輩としてお伺いしているだけですので,ラファさんが2チャンネルを止める止めないという話には
関わりありません。また383が言っているようにラファスレなのですから二度と来るなコールはここではお門違いなので気にする必要は無いでしょう。
よって引き続き同じタンノイ使いとしてお話しを伺えると参考になります。

それにしてもスピーカーケーブルに電話線とは意外な結果ですね。
385名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 20:16:46 ID:40aogT71
1000になるまで
好きに使えばいいさ
386名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 21:50:56 ID:ZlRYnAaH
>>384
>>379書いたのは私なんだけど、レス番間違ってない?
まあ、タンノイその他オーディオの話はやっぱり板違いなので
pav板で自分でスレ立ててやるべきだと思うけどね。
387374です:2009/07/21(火) 21:55:49 ID:1hSpE/IS
>>386さん。すいません間違えました・・・。
388名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:23:10 ID:8qJ77cWT
僕はたまにラファさんと戯れるのも楽しいかな。
と思ってた者ですが、最近モーツァルト聴く機会が無くて
ご無沙汰してました。

また、「お暇」かな?

ラファさん、ベトソナスレで、「モーツァルトに心酔した耳」
でも聞き易いベトの曲尋ねていらっしゃいましたよね?

今日、思い浮かびました。
ピアノとチェロのためのソナタです。
モーツァルト、チェロをフィーチャーした曲無いじゃないですか。
だから、新鮮に聴けるのでは?
と思いお薦めさせて頂きます。

「魔笛」から主題を取った変奏曲もあるので、
楽しく聴けるんじゃないかな。

でも、お薦めの理由の第一は、僕の勘です。
合うんじゃないかなと。
389名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:56:44 ID:8qJ77cWT
ちなみに「魔笛」のパミーナとパパゲーノのデュエットです。
390名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:17:29 ID:Ya139Cj7
まあ、1分で見切られるだろうな

ラファは堪え性無いから
聴いてはもらえまい
391名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:23:49 ID:v00+gyRI
あと、気質的にラヴェルとか合いそうじゃない?
392名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:32:57 ID:Ya139Cj7
やつのふんぞり返った意識にはラヴェルなど豚に真珠

ポリーニが来日公演で弾いたハンマー「グラビア」ソナタを知ってても
月に憑かれたピエロを知らない奴に
何を聴かせても…
393名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 06:36:33 ID:qQTnKPws
>>382
「もう二度とくるなコール」って何のことかと思ったら
別スレ「カラヤンはなぜ目を閉じるのか」での
書き込みのことと分かりました。
 要するに、ラファって精神異常者だったんだ!
わかりやすいように別スレもあげておきます。
かわいそうに。
394名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:14:29 ID:8GMrZODs
双極性障害だろ
395ラファ:2009/07/22(水) 09:52:10 ID:Nj7ciBc/
今日は3限(午後1)からですから少し時間があります。皆さんの様々な意見、せれぞれに納得いたします。
結論として、時間のゆとりのある時に(夜は、メールによる相談とか多く、午前中のほうがよいです)。週1〜2回は可能かと。

@まずオートグラフの環境造り。これには時間をかけて失敗談を中心に語ります。
A音楽に関する話。例えばお薦めのCDなど。
ラベルの話が出てましたが、ラベルには興味がありません。
フランス物は苦手で、「フランクのVn.ソナタ」、「ドビュッシィーの前奏曲集1巻」、くらいですね、許容範囲。
あと、あとブルックナー(特にブル8)はモーツァルトの次に、そしてベートーヴェン(特にエロイカ、第九、ピアノソナタ悲愴2楽章、月光1楽章、作品.109、弦楽四重奏曲作品.131)と来ます…
以外にヴィヴァルディに心魅かれます。ひょっとしたらベートーヴェンよりも感性が一致します。
一番好きなのは「ヴィオラダモーレ協奏曲イ短調1楽章」。一聴してその「気品ある切なさ」の虜になりました。つぎが調和の霊感の「8番と10番」
あとは一部のブラームス、ショパンくらいですか。 メンデルスゾーンはVn.協奏曲1曲で十分(クライスラーと紗矢香さん)ですし、チャイコもVn.協奏曲(チョン・キョンファ、デッカ盤)とクナの花のワルツで十分です(アンセルメの白鳥は未聴のままです)。
あと膨大な量のワグナー(クナのワグナー集は愛聴盤です。特にタンホイザー序曲とジークフリート死の行進曲、ワンキューレ3幕への前奏曲はオートグラフの独壇場です)とイタリアオペラが未聴になってます。
軽く100枚はあるでしょう。いずれいずれで未聴のままです。
あとは演奏家のために聴くCD集ですね。「トスカニーニのローマ」「フーベンマンのクロイツェル」とか、「ケレメンス・クラウスのこうもり」とか。
まあ、所有LP.CDの8割はモーツァルトとブルックナー、2割が上記のものや「クレモナの栄光」のような類のLPです。LP,CDとも8割は輸入盤です。
LPは仙台レコードライブラリーからの購入が大半で初期盤が多いです。
Bご推薦のCDはたまの休日に購入し聴いてみます。感想は必ずこのスレに述べます。
C双極性気分障害、2005年頃、軽い症状がありますね、と薬処方されたことがあります。もう忘れましたが、テトラミドとかデパゲンとか。
今はいたって平穏です。

長くなりました。せめてオートグラフの環境整備失敗談を中心に日を改めてまた。
そろそろ仕事の準備して出掛けます。
396名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 12:40:57 ID:/pzctQZh
やはり双極性障害か。
加えて自己愛性人格障害も併発?
異常な自己顕示欲、自己中心的態度、攻撃性、妄想に固執。
見え透いた虚言で見栄を張るところも自己愛らしいところ。
父親不在、母親の過保護が一因ともいう。

しかしこの人物に見られる幼児への退行現象や論理的思考の著しい欠落は
この2つ疾患だけで説明つくかな?この頭脳レベルの自己愛は今まで
見たことがない。知的障害もあるように見えるが。
397名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:13:25 ID:v00+gyRI
トスカニーニのヴェルレクはよく聴く。
ヴェルレク→第9が自分的にはいい流れ。
398名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:57:48 ID:qOUFqfxe
昔,狂呪っていたじゃん。
そっくり。
もしかして,本人?
399名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 19:08:36 ID:qOUFqfxe
それから384とか本人じゃん。改行の癖(へき)をみれば
すぐ分かる。
ばかじゃん。
400名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:10:39 ID:xfvaQU+u
↑ばかはおまえじゃ。ラファの真似してみただけというのが解らんのかw
401名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:46:25 ID:qQTnKPws
age
402名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:48:09 ID:qQTnKPws
age
403ラファ:2009/07/23(木) 08:30:37 ID:xajxB2B3
皆さん、おはようございます。生憎の雨(東京は)ですね。猛暑だったり少し冷えたり体調にはお互いに気を付けましょう。

【オートグラフの部屋環境対策、その1:部屋の広さと天井
】平成3年、新築時20畳(平成7年に家庭の事情により10畳になってしまった)洋間。
定在波対策として、天井は天井の中央のみ約幅90cmのみ床と平行、左右は緩やかなピラミッド型(オペラシティーの緩やか版)。
天井高は当初の設計(つまりお上に提出した設計図では)4.5m。しかし、家の美観を害ねると判断し、急遽変更、この急遽変更は自宅建設中も度々大工さんに依頼、現金支払いのため変更は自由でした。で、結局3.5m程。
天井材も白の凸凹状のものにし、低音が籠もらないように天井の4隅に50cm四方の穴をあけ、そこから低音が抜けるようにしました。
内部は一面だけない立方体にし、天井には美観状編目の格子を張り、壁には間接照明を付けました。
しかし、これが失敗の1番目。部屋は防音にしたのですが、天井裏から2階の他の部屋に音が漏れ、非難の嵐。
結局大工さんに新築半年後に塞いでもらうことに…

床は、非常に強固なもの(特にスピーカーを配置する辺りの下は更に)なり床鳴りはありませんでした。
しかし、なかなか欲しい低音が出ません。
そこで、店の店長さんと相談の結果、タオック社にオートグラフの形状のスピーカー台を特注し(30万でした)、
さらに三隅にスピーカーの袴+2cmほどの立方体の角材を置き、さらにその上にインシュレーターを置き、オートグラフを乗せました。
つまりオートグラフと床との接点は計3mm ということになりました。

これで低音の抜けはかなり改善されコントラバスが、「ザザザザー」と床を這うようになりました。

しかし、まだ「重い」。
その試行錯誤の結果が電話線だったんです。

次の課題は空間再現、これがまた悪戦苦闘でした。その話はまたいずれ。

音楽の話になりますが、一番敬意を払っているのは「トスカニーニ」です。
モーツァルトならジュピターと39番。もう理想形でしょう。
ベートーヴェンなら、コロンの第九と7番。
あとは、ローマとかフィンランディアなど。ジュピターなど「鋼の意志力」を感じますし、39番は第1音で心臓が飛び出しそうになりました。

長くなりました。また日曜日にでも。
404ラファ:2009/07/25(土) 09:45:37 ID:HwYdrZTE
おはようございます。今日も「午後1」からなので、少しだけカキコいたします。
クラ板でオーディオ話も場違いな気がしており、余り逸脱しない範囲での話にします。

私が拘っているいるのは畢竟、二つなんです。
「音の形」と「楽器の質感」
「音の形」とは、無伴奏Vn.ソナタでは、フッと奏者が浮き上がり、ボリュームを上げても音像が巨大化しない、オケなら指揮台〜1階前10列前後中央で、「ひとつひとつの楽器がそれぞれ鳴り空間で交ざり合う響き」
とでも表現できるかと。この時スピーカーは消えます。
ユニゾンとは10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。ユニゾンという楽器はありません。

「楽器の質感」とは、まさに弦なら胴鳴り、トロンボーンなら金属を感じるあの音です。
私にはB&Wは弦の高域がオーボエに聴こえてしまい、あの擦れ音は聞き取れません。
私は、シルバー、レッド、ゴールド、K3808、オリジナルエンク、ティアックエンク(タンノイ社認定証付き)、ユートピアエンクのすべてを聴いておりますので、おいおい感想をカキコいたします。
ではまた明日にでも。
405名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 14:03:48 ID:IymueCm4
>>404
>>ユニゾンとは10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。

全然間違ってるよ。
unisonとは複数の人声、複数の楽器、あるいはオーケストラ全体
が、同じ音または同じ旋律を奏することをいう。

Vn限定の用語ではないし、別々の音を出すのではない。
同じ音または同じ旋律を奏する(オクターヴが異なることはあり得る)。
異なる声部が、異なる音・旋律を奏するのは普通のことだから。

1stVnが10人いて同じ旋律を奏しても、それはunisonではない
当たり前なこと(ディヴィジから戻る場合はunis.の指示があるが)。
それに対し、弦5声部が同じ旋律を奏する場合は、奏者は5人だけでもunisonとなる。

初心者でも知ってること知らずによくまぁ(笑)
406名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:47:12 ID:IymueCm4
>>404
unisonは英語。
この意味知らないって本当ですか。
優秀な英語講師「らしくない」ですよ全然。ねえラファさん(笑)
407名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:48:55 ID:GuWNPgMg
>指揮台〜1階前10列前後中央

指揮台と客席では響きが全然違う。
もっと後ろの方がいい響きだが。

小僧の頃のポリーニの
ハンマー「グラビア」を聴いたのが刷り込まれたんだろ

ま、レコードに
指揮台で聞こえるサウンドの再現を求めたアーティストもいたけどな
408名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:38:42 ID:GuWNPgMg
>プロのトロンボーン奏者に

あなたの金属を感じるサウンドは素晴らしい

といったら殴(ry
409お嬢弟子:2009/07/25(土) 17:27:48 ID:8lxrlxFO
>>404
ラファさん、今日は。

> ユニゾンとは10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。
おっしゃること、よく分ります。
いくらユニゾンと言っても各楽器が同じ音を出している訳でもなく、位置も
違うので、それらが混じり合って空間で微妙な響きをかもし出すことですね。
オーディオ装置や部屋環境によっては、その響きが十分再現できないことも
あるかと思います。
最悪な場合は、本当に1つの音に聞こえてしまうような(W

ラファさんは、そのへんのところオーディオマニアとしては誰よりも優れた
感覚で再現にご苦労されてきたであろうことが、今までの書き込みから十分
伝わっておりました。

クラシックのことについてはよく分らないのですが、オーディオに関する
感覚の鋭さ、的中度からは、音楽についての直感についても当然、当たって
いるんだろうなと思っています。

ラファさんご推薦の、モーツアルトの小品も、よくまあ私の好きでもない
モーツアルトからよくぞ選び出せたものだと驚いたこともあります。
410名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:33:50 ID:gueEO+ic
なんか、音楽を知ってる人と、
オーオタ?の方との「ユニゾン」の使い方が違ってる。
411お嬢弟子:2009/07/25(土) 17:34:52 ID:8lxrlxFO
>>405-406
意味内容が、ラファさんとは違いますね。

音楽愛好家にとっては、ユニゾンなら同じ音・・・の筈が、我々オーディオ
マニアには違う音の混じり合った空間となるのです。
この微妙な音空間は、どんなに同じ音で演奏しても、我々には、微妙な差に
よる音の空間性は1点、「1音」には収束しません。
412名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:58:45 ID:gueEO+ic
>>411

>>405さんは、
>音楽愛好家にとっては、ユニゾンなら同じ音・・・
とは言っていません。

音楽の話でユニゾンという場合、>>405のように使うのです。
ここは音楽の板なので。
音楽辞典くらいは、どの図書館にでもあると思うので
調べてみてはどうでしょうか。
413お嬢弟子:2009/07/25(土) 18:01:31 ID:8lxrlxFO
>>412
そんなことは先刻承知の上のことなのですが。
414名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:05:12 ID:IymueCm4
>>409>>411
ラファさん本人?
堂々とデタラメはやめましょう。自称にせよ英語の先生でしょ。
unisonにそんな意味無いですよ。本物の先生ならご承知のはず。

もしあれば定義と実例を。お得意と仰る英語ですよ?
英和辞典も調べて御覧なさい。
正直にご自分の無知と誤りを認められては?
415お嬢弟子:2009/07/25(土) 18:13:32 ID:8lxrlxFO
私はラファさんではありません。

それと、
> 堂々とデタラメはやめましょう。
は、何のことでしょうか。

まあ、このへんはオーディオというか、「音」にはあまり拘らない音楽愛好家さん
達には分りにくいことかも知れませんが、そういうことよりも、微妙な音の違い
(が、やっぱりあって)により、空間的には膨らんだ、時間的には(究極的には)
うなりを含んだ響きがあって、単なる音の合成や音量増大を意味しません。

それと、ユニゾンの意味を調べろなんて音楽スレで言っているとはレベルが
低すぎますね。
オーディオ板では、オームの法則云々というぐらい常識ですが。
416名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:16:46 ID:uIq2WPvI
いいかげん、自演するのやめろよ
バレバレで痛々しいぞ
417名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:17:10 ID:gueEO+ic
まあ、ユニゾンでも各々の音が独立して聴こえてくる
とおっしゃりたかったのでしょう。
418お嬢弟子:2009/07/25(土) 18:25:20 ID:8lxrlxFO
>>414
> 堂々とデタラメはやめましょう。
何のことでしょうか。
419名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:26:22 ID:gueEO+ic
>>415

>それと、ユニゾンの意味を調べろなんて音楽スレで言っているとはレベルが
>低すぎますね。
>オーディオ板では、オームの法則云々というぐらい常識ですが。

それと同じようにユニゾン云々もクラ板では常識なのです。
お分かりいただけますか?
420お嬢弟子:2009/07/25(土) 18:58:55 ID:8lxrlxFO
>>414
落ち着いて
>>415まで読んで頂ければ理解して頂けたかと思いますが、
まだ、
> 堂々とデタラメはやめましょう。
としか思えないのでしたら、どこがデタラメと思われるのかを示して頂ければ、
デタラメではないことが理解して頂けるよう解説したいと思います。

よろしくお願い致します。
421名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:59:01 ID:GuWNPgMg
>>413
が最悪なレスだな。
422お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:00:15 ID:8lxrlxFO
>>421
あなたも、同様、どこが最悪なのか理由とともに例示して下さい。
423名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:09:53 ID:gueEO+ic
お嬢弟子さんとやらは、若干板違い気味なんですよ。
クラ板のほかのスレもいろいろ読んでみて下さい。

>レベルが低すぎる

スレばかりではありません。むしろここが特殊。
424名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:12:45 ID:GuWNPgMg
教えてもらったことを

「先刻ご承知」

小学校低学年と一緒!

「それ、知ってる知ってる!」


425お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:13:17 ID:8lxrlxFO
申し訳ありませんが、クラ板には興味がございませんので悪しからず。
(クラシックに興味が全くない訳ではなく、クラ板にはですが(W)
426お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:15:17 ID:8lxrlxFO
>>424
が、このスレだけのしとであったらいいですね。
クラ板の恥とならないよう(W

私のコメント読んでも言ってることが分らないようでは、私が今までさんざん
馬鹿にしてきたオーヲタ以下、即ち最低ってことになりますからね(W
427名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:19:27 ID:GuWNPgMg
ははは!
お前に言われる筋合いはない
428名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:19:31 ID:gueEO+ic
>>425
お嬢弟子さん、
あなたが今書き込みをされているのは、
クラ板ですよ。

お分かりですか?
429名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:21:23 ID:GuWNPgMg
>>424

>私のコメント読んでも言ってることが分らないようでは…

誤解の生じないように書け!
430名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:25:43 ID:gueEO+ic
それから、

>>426

>私が今までさんざん馬鹿にしてきたオーヲタ以下、即ち最低ってことになりますからね(W

自分が、他人を馬鹿にしてきたことを語られても…
431お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:29:07 ID:8lxrlxFO
まあ、とにかく、ユニゾンに関しては、すでにオーディオ板で話題になった
ことがあって、ラファさんも色々言及していました。

それを知らなくても、
>>404
でのラファさんのユニゾンに関する叙述は、辞書的な意味でのユニゾンだけに
止まらず、いくらユニゾンであっても微妙な「音」の「空間」的、時間的変化、
「響き」について言っていることは明らかだったと思ったのですが、視点が
どこにあるかによって、意味の取り方が違ったようですね。

ユニゾンの空間的、時間的な響きを感じたことがある方には当然の文章でも、
そうでない方には、ユニゾンの意味知っているのか?となったのかと。
432お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:36:18 ID:8lxrlxFO
あとは、ちゃんとした質問、議論には応じますが、煽り等にはコメント控え
ますので、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
433名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:38:15 ID:GuWNPgMg
何を偉そうに…
勝手に来やがったのはお前だ!
ラファのもう一つの人格だな

二人でしか通用しない符牒で会話していればいいのに、
こんなとこに来てわめき散らかしているとは正気を疑う。

>> ユニゾンとは10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。
>おっしゃること、よく分ります。
>いくらユニゾンと言っても各楽器が同じ音を出している訳でもなく、位置も
>違うので、それらが混じり合って空間で微妙な響きをかもし出すことですね。


>音楽愛好家にとっては、ユニゾンなら同じ音・・・の筈が、我々オーディオ
>マニアには違う音の混じり合った空間となるのです。

お前等の独善的な解釈には辟易とする。
プロのオケマンに無知を嘲られるレベルだな。
コテハンでオーディオを語るスレで
じゃれ合っているがいい。

「自分は門外漢、興味が薄い」をいいわけに
ここに乗り込んで来ない方がいい。
434名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:41:56 ID:gueEO+ic
>>432
あなたに質問しようと思ったわけではないですし、
議論もするつもりもありません。
コメントを求めたわけでは無いです。
ってゆうか、皆さんそうでしょ?
435お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:42:01 ID:8lxrlxFO
>>433
煽りにマジレスするのも何ですが、引用された文章のどこがどう間違って
いるとおっしゃりたいのですか?
436名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:44:41 ID:gueEO+ic
>>435
だから、控えて下さいといっているのです!
437お嬢弟子:2009/07/25(土) 19:51:18 ID:8lxrlxFO
オディオ屋さんにたむろするおっさんと、音楽会に来るお客さんを見て、
こりゃ後者の方が品位、知性を感じるなと思っていたのですが、(この
スレも音楽板として)、少なくとも2chでは、ここも似たようなものと
残念に思いました。

まあ、2chだからと諦めましょう(W
438名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:58:55 ID:GuWNPgMg
お前等にしか通じないって話だ
>>405>>414のユニゾンに関わるレスを
大きな声で100回読め
439名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:04:49 ID:GuWNPgMg
指揮台〜10列目が良いって
いう奴(等)だからな。
440名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:05:25 ID:gueEO+ic
>申し訳ありませんが、クラ板には興味がございませんので悪しからず。

と言いつつ書き込みまくり。

>コメント控えますので、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

と言っておきながら結局書き込む。


終いには、クラ板の方には品位、知性がないとも取れることを書き込む。
441名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:09:49 ID:gueEO+ic
結局、荒らしみたいなもの?
442名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:12:27 ID:GuWNPgMg
>>441同意

自覚がないから始末に負えない
コテハン2名
443名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 21:12:12 ID:IymueCm4
>>420
>>ユニゾンとは10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。

最初から申上げているように、このunisonの定義が誤り。

unisonを音楽事典、英和辞典の双方で御覧になって下さい。
ラファさんが書かれている意味は存在しません。
もし仮に、そのような意味も実在すると仰るのならば
その定義と用例をどうぞ。
444お嬢弟子:2009/07/25(土) 21:42:45 ID:8lxrlxFO
>>442
辞書的な定義を2chで書いても意味がないでしょ。
書いたところで、そんなの常識だって言われるしわざわざ書く必要もない。

普通、陳述として、〜はどうだ、こうだと言うのは、辞書的な意味を書くのでは
なく、自分にとって問題としていること、自分にとってはの意味についてですね。

例えば、「モーツアルトは作曲家ではない、音楽音痴の偶像に過ぎない」
と(例えばですよ)言う人に、モーツアルトは作曲家ですよ、人名辞典で
調べて下さいなんていう人は普通は(少なくとも、このスレ以外には)
いません。

同様に、ラファさんの言う意味は、音楽愛好家さん達の思うような、
同じ音程、同じ旋律、同じ音が同時に同じように聞こえるようなもんではなく、
ユニゾンを聞くに目指すところは「10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響き」
が再現されることなんですと言っている訳です。

「別々に」とわざわざ書いているのは、ユニゾンを知らないからではなく、
知っているからこそであることに気が付くべきですね。

現代国語の試験問題としてなら、小学校高学年〜中学校低学年レベルかと。
445お嬢弟子:2009/07/25(土) 21:47:04 ID:8lxrlxFO
それと、ユニゾン程度の意味を云々するなんてレベルが低すぎます。
そんなこと踏まえた上でのことを、ラファさんと私が議論していることは
普通の読解力があれば十分分ることだと思いますが。

ここまで説明を要したなんて、オーヲタと同レベル(W
446名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:15:05 ID:IymueCm4
>>444
話を誤魔化すのはやめましょう。
鳥類を魚類と呼ぶのも個人の自由ですが、しかし、それは学問や社会
においては「誤り」に他なりません。
なぜ素直に「誤り」を認めないのでしょうか?
ラファさんのunisonの定義は「誤り」です。
これについては同意されるのですか?


言葉の用法・定義の正誤は、書いた人物の主観が決めることではありません。
もし、そのような詭弁が許されるならば、
この世に正誤の問題は生じなくなります。辞書も教育も要らなくなります。
あなたは、正解が10という数学の問題の解答欄に3と書いて、
「私にとって3は10という意味で使っているから私は正解だ」
とでも仰るつもりでしょうか?


ついでですが、あなたはラファさんとは別人という前提で書かれて
いるのですよね。別人ならどうしてラファさんの意図が分かるのかも非常に
不思議ですね。

447お嬢弟子:2009/07/25(土) 22:18:40 ID:8lxrlxFO
というか、ここの音楽愛好家さん達、ユニゾンの辞書的な意味は知っていても
実際の音(恥ずかしくもオーディオマニア的な)を知らないのではないかと。

ついさっきも、
>>433
> プロのオケマンに無知を嘲られるレベルだな。
とありましたが、プロじゃなくてもアマチュアでも一度実楽器で聞いたら、
十分、ユニゾンが同一音、同一音程、同一旋律の同じ音に聞こえるものでは
なく(それこそユニゾンという楽器はありません)、一種なんとも言えない
微妙な音響空間を感じていると思います。
448お嬢弟子:2009/07/25(土) 22:27:28 ID:8lxrlxFO
>>446
そういう論法であなたは、
>>444
> 「モーツアルトは作曲家ではない、音楽音痴の偶像に過ぎない」
に、モーツァルトのあなたの定義は間違ってますよと言うのでしょうか。

> 別人ならどうしてラファさんの意図が分かるのかも非常に不思議ですね。
普通に日本語読めれば常識人なら分ると思いますが。

>>404
を普通に読んでみて下さい。
> 私が拘っているいるのは畢竟、二つなんです。
と、ラファさんにとっての「音の形」と「楽器の質感」の解説がなされて
います。
「音の形」で、(ラファさんにとって)ユニゾンとは
> 10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。ユニゾンという楽器はありません。
となったのは、>>444に書いた通りです。

拘っている、(ラファさんにとっての)「音の形」「楽器の質感」 の中身と
して(ラファさんにとっての)ユニゾンが述べられています。

初めてユニゾンの意味を知った小学生でもあるまいに、誰も定義など書いては
いません。





449名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:31:37 ID:GuWNPgMg
450名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:33:39 ID:GuWNPgMg
訂正
>>448
>>446

辞書的(通常使われる)用法で語れば良いだけのこと。
451お嬢弟子:2009/07/25(土) 22:34:24 ID:8lxrlxFO
あるいは、音楽愛好家さん達の聞くユニゾンとラファさんや私の聞こえる
ユニゾンとは別物なのかもしれない。

このあまりにも深い溝は、ここに原点があるのかも。
452お嬢弟子:2009/07/25(土) 22:35:53 ID:8lxrlxFO
と、好意的に解釈してみました(W

(というか、本当にそうだったりして)
453お嬢弟子:2009/07/25(土) 22:37:00 ID:8lxrlxFO
>>450
ここまで、解説してもそのレベルでは仕方がありません

お互い、無駄な会話はもうやめましょう。
454名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:40:06 ID:IymueCm4
>>447
unisonが各人にどう聴こえるか、という話ではありませんよ。
それは場合によっては各人各様でしょう。難聴の人とそうでない人
とでも差があるでしょう。また、ピッチが違えば、同じ音のつもりでも
実際の音高が違ってくる可能性もありえます。もっと言えば、下手なオケ
では音が不揃いでしょう。

しかし、ここで問題としているのは

>>ユニゾンとは10のVn.が別々に鳴り空間で交ざり合う響きなんです。

この定義が「誤り」だということです。
しかも、別々に鳴り交ざり合うだけなら
unisonである必要が全くない訳です。むしろunisonでない場合の方
が、意図的に異なる音を出している訳ですから。あなたの解釈はかなり無理
がありますね。


455名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:48:59 ID:GuWNPgMg
>>453

お前の勝手な「解説」などに用はない。「解釈」と区別しろ。
せいぜい、「説明」とか「弁明」だろ?

かようにお前の使う言葉は一般的用法から乖離している。
まして音楽用語においておや、だ。
作曲板にでも逝ってたんと修行してこい。

オーディオを語るにしても、音楽を語るにしても
その語句に共通の…ええいめんどくさい。

>お互い、無駄な会話はもうやめましょう。

一段落したのに蒸し返したのはお前だ。
本当に偉そうだな。
○○猛々しいとは、お前等のためにある言葉だ。
456名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:52:12 ID:IymueCm4
unison【名詞】
@ ユニゾン、同音、斉唱、斉奏。
A 一致、調和。

in unison
@ 同音で、斉唱で、斉奏で。
A(〜と)一致して、調和して。
B 異口同音に、一斉に。
457名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:52:39 ID:gueEO+ic
>>447

>というか、ここの音楽愛好家さん達、ユニゾンの辞書的な意味は知っていても
>実際の音を知らないのではないかと。

煽ってますか?
458名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:54:10 ID:DXtrbNXl
>>454
ここは「ラファ専用スレ」なのだから正しかろうが間違っていようが,外野が
グダグダ言う必要なかろう。
459お嬢弟子:2009/07/25(土) 22:55:53 ID:8lxrlxFO
>>454
わざと分ってない振りして遊んでいるのかと思いましたが、真面目におっしゃって
いるようですので、コメントします。

> しかも、別々に鳴り交ざり合うだけなら
> unisonである必要が全くない訳です。むしろunisonでない場合の方
> が、意図的に異なる音を出している訳ですから。あなたの解釈はかなり無理
> がありますね。
著者も読者もユニゾンの普通の意味を普通に知っていると前提して、普通に
解釈してみましょうね。ここはクラ板なので、ラファさんもそれを前提として
いると考えて問題はないと思います。というか、そうではないほどラファさんも
あなた達を馬鹿にしてはいなかったと思います。

すると、
ユニゾンとは、と書いているのは(お互いにユニゾンを知っている以上)、
定義ではなく、ラファさんが再現に拘っている内容であることになりますね。
ここで、10のVnとわざわざ書いているのは、例え10本(しかない)Vnで
あっても、(ラファさんにとっては)「別々に鳴り空間で交ざり合う響き」
(なので、それを再現しなくてはならない)んです。
と言う意味になります。

従って、誰でも別々の音に聞こえる「ユニゾン以外の意図的に異なる音」
なんかではなく、人によっては同じように聞こえるかも知れないユニゾン
ですら「別々に鳴り空間で交ざり合う響き」が再現されなくてはならないので、
ユニゾンについて言及したのだと思います。
460名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:03:30 ID:GuWNPgMg
>>458
オマエモナー

>>459
著者ってだれだ?著者って

前提が成立するのか

ユニゾンをどう響かせようと思っているのか
オケマンに聴いてみ。

>人によっては同じように聞こえるかも知れないユニゾンですら
「別々に鳴り空間で交ざり合う響き」
が再現されなくてはならないので、ユニゾンについて言及したのだ
と思います。

作文小学校でやり直せ
461名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:06:52 ID:IymueCm4
>>459
いろいろ奇怪な屁理屈を仰っているようですが、
では「別々に鳴る」とはどのような意味でしょうか?
解説お願いします。

言っておきますが、「同音」の意味分かってますか?
462お嬢弟子:2009/07/25(土) 23:07:06 ID:8lxrlxFO
そして、ラファさんの面白いところは、ユニゾンという楽器があると思って
いる人がいたわけでもないのに、「ユニゾンという楽器はありません」と
書いているところ。

彼の非常に優れたセンスが出てると思ったのは私だけだったのでしょうか。

ユニゾンが同いの旋律、音質の合音に聞こえるしとにとっては、ユニゾンは
「1つのユニゾンという楽器」みたいなもの。
それを一言で、ユニゾンという楽器はありませんと表現している。

このあたりをすごいと思うか、何いってんの?と思うところで、ラファさんの
評価や好きか嫌いか等が分かれるところかと。
463お嬢弟子:2009/07/25(土) 23:08:47 ID:8lxrlxFO
>>461
> 言っておきますが、「同音」の意味分かってますか?
あなたはどういう意味で言っているか分りません。
あなたはどういう意味で言っていますか?
464名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:13:27 ID:IymueCm4
>>463
音楽事典や英和辞典と同じ意味です。

ラファさんが言う「別々に鳴る」とはどのような意味でしょうか?
解説お願いします。
465名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:13:44 ID:gueEO+ic
>>463
ユニゾンって言ったときの「同音」だったら、
同じ音程の音、もしくはオクターヴ違いの同じ音だよ?

それくらい、すぐ答えないから、話がこじれる。
466お嬢弟子:2009/07/25(土) 23:15:04 ID:8lxrlxFO
そういう意味で言ってるのですね。
はい、分りました。

続きをお願い致します。
467名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:16:45 ID:IymueCm4
>>466
ラファさんが言う「別々に鳴る」とはどのような意味でしょうか?
解説お願いします。
468名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:16:50 ID:GuWNPgMg
>お前が分かっていない
>ラファさんの面白いところは、ユニゾンという楽器があると思って
>いる人がいたわけでもないのに、「ユニゾンという楽器はありません」と
>書いているところ。

かようにお前等は一般人と感性が乖離している。

どこがどうすごいのか「解説」いただきたいものだな。
なぜユニゾンなのか?ソロではないのか?
作曲板に池。

あと、著者ってだれ?
469お嬢弟子:2009/07/25(土) 23:18:23 ID:8lxrlxFO
> あと、著者ってだれ?

失礼しました。
>>404の作者です。
470名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:24:45 ID:GuWNPgMg
>>469

はあ?



お前日本人じゃないな?
「好意的」に受け取ったとして帰国子女だな?
471お嬢弟子:2009/07/25(土) 23:26:02 ID:8lxrlxFO
でも、「同音」が辞書的な意味としても人によって違ってきますね。

Aさんには「同音」でもBさんには「同音」には聞こえなかったり。

それと、もう遅いので私は失礼します。
(なかなか書き込めないし)

おやすみなさい。
472名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:27:35 ID:IymueCm4
>>469
ラファさんが言う「別々に鳴る」とはどのような意味でしょうか?
解説お願いします。
473名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:29:17 ID:edbsBC/u
そして、日付とともにIDが代わるとラファがしれっと出てくるというわけか
474名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:29:29 ID:gueEO+ic
お嬢弟子さんとやらさぁ、

ホントにユニゾンって知ってますか?
なんか、疑問に思えてきたw

例で挙げると、

モーツァルトのクラヴィア・ソナタのハ短調K.457、
変ロ短調K.570のそれぞれどういう感じで始まるか
分かってるの?

ベトソナだったら第7番の冒頭とか。
475名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:36:21 ID:5EaoCJ2Z
「ユニゾンという楽器はありません」
納得出来る。
辞書的な用法からは外れていたとしても、このあたりは言語感覚の世界じゃなかろうか。

私にはユニゾンで空間が変わるというより、肉感的に外界との隔てが無くなるという感覚があった。
肌の消失というか、ふわっと足元が浮いて、音を出している感覚を失い、キンタマの縫い目にだけ快感が走るような感じ。

伝わんなかったらゴメン。
476名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:36:37 ID:gueEO+ic
ラファさんは時々勘違いしてることあるんだよ?

「フィガロ」のフィナーレの、「コンテッサ、ペルドーノ〜」のとこ
勝手にアリアって言ってたりして。

でも、そういうの含めて、
たまに戯れるのも楽しいかなと思ってるんだけど。
477名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:38:17 ID:IymueCm4
>>471
この人は「同音」の意味が分かってない、子どもような
レスしてるね。せっかく>>465さんが書いてくれているのに。
478名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:02:15 ID:gueEO+ic
そうですね。

お嬢弟子さんが書いた>>741のレスは、
「同音」の話じゃなくて、「音質」の話になってる。
479名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:08:35 ID:B/bOwn9Q
音楽用語に関してもはちゃめちゃだし

「解釈」「解説」 = 『言い訳』に

使ってる日本語も破滅的だから…。

今頃目真っ赤にして
小学校国語の教材文読み返してるんじゃないか…

480名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:15:39 ID:Gf3NUCg0
そうそう。それまで各々別のパートを奏していたヴァイオリンとピアノ
が、ある小節からユニゾンになっても、timbreの違いなら、少々耳が悪い人
でも、音感悪い人でも容易に分かる。むしろ分からないほうがヤバい。

また、ユニゾンなのに「同音」を奏せないオケは要するに下手ってこと。
お嬢弟子とラファ(多分同一人物)はド下手アマオケしか聴いたことないのか。
481名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:18:36 ID:O0UGUu23
age
482名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:24:00 ID:e1SIYAig

>というか、ここの音楽愛好家さん達、ユニゾンの辞書的な意味は知っていても
>実際の音を知らないのではないかと。

だって。
483名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:24:32 ID:B/bOwn9Q
>>480同意する

オーケストラがどうやって音楽作りをしているのかも
知らないのさ。

チャイコ5番の冒頭聴いてもな〜んにも考えられないだろうね
ましてやvn.パートに書いてあるdiv,とか和音見ても
何をどうしているのかなんて分かるまいて。
奏者や指揮者の努力、苦労の末に獲得した
表現における成果もな。
484名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:31:40 ID:e1SIYAig
>>483
きっとベトーヴェンの交響曲第5番の冒頭も…w
485名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:49:37 ID:e1SIYAig
>>447

>プロじゃなくてもアマチュアでも一度実楽器で聞いたら、
>十分、ユニゾンが同一音、同一音程、同一旋律の同じ音に聞こえるものでは
>なく(それこそユニゾンという楽器はありません)、一種なんとも言えない
>微妙な音響空間を感じていると思います。

↑これって、音程が合っていない違和感じゃない?
486名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 01:34:11 ID:e1SIYAig
ブルックナーの交響曲第8番のフィナーレもユニゾン
で始まりますね。
487名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 06:31:11 ID:B/bOwn9Q
あらら…

735 :ラファ:2009/07/26(日) 01:50:10 ID:W/AQ3XkS
お嬢弟子さん、夜分遅くに今晩は。

クラ板でのお嬢弟子さんのカキコ、やはり「オーマニ」ならではですね。

仰る通り、私にとっての「ユニゾン」は、お嬢弟子さんのカキコされた意味です。
本来はどーか知りません。興味もありません。

そー『あの音』を手に入れたかった。オーケストラに第1Vn(10名か20名か様々でしょうが)群という楽器はありません。しかし、大抵の装置では一つの楽器のように鳴る。

違うんですよね。10のVnが鳴り空間で交ざり合う響きなんです。

まークラ板では理解不能かもしれません。
488名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 08:09:09 ID:Gf3NUCg0
どんどんラファらしい破綻した文章になってるー(笑)。
この人やっぱり音楽の初歩知識ないんだ。
自分の無知と理解力不足も他人のせいか?性格最悪。

ユニゾンにはラファ=お嬢弟子が言う意味は元々存在しない。
本来の意味=ユニゾンの正しい意味
これ知らずにオーマニ、英語講師、クラシックて(笑)
奴にしてみりゃユニゾンが楽器じゃないこと最近初めて知って
それ自慢したかったんだろ。
こんだけ馬鹿晒してもまだ、音楽通や英語講師を演じ続けるんだろう。
哀しいピエロってほんとだわ。


489ラファ:2009/07/26(日) 08:25:27 ID:V7YcfnCm
みなさん、おはようございます。昨夜は午前0時頃帰宅し、久しぶりにDVD鑑賞していて(今日休日のため)このネットを開いてみたら大変な展開になっておりました。
私の不要な発言によるご迷惑、皆さんにまずはお詫び致します。
あと「お嬢弟子さん」は私とは別人ですのでご了解ください。
私、PCはネットに繋いでませんのでアンカー(というんですか?≫の記号)さえ打ち方知りません。

さて、議論の発端の「ユニゾン(unison)」ですが、例えば「Vn.ソロを素敵に再生するSPは数多ありますが…
第1Vn群のユニゾンをオートグラフ以上に私の求める音で再生する装置を私は知りません」と言うべきでした。
「音が別々に来て…」の下りも、例えば小編成のオケにしろ大編成のオケにしろ主旋律は第1Vn群が担当しますよね?「音が別々に来て」というのは「SPから第1Vn群の音が固まりで来る」のではなく…
「同音程、同旋律を同時に弾くにしろ、10人なら10人のVnの音が別の楽器(奏者)から発っせられ、それが空間で交ざり合う響き」という意味で「弦のユニゾン」という表現を用いました。
数多のSPはそれが第1Vn群という総合音(それを私はユニゾンという楽器と表現しました)てして再生される。私の使った表現としてユニゾンの音を私は一番好むのです。
数多のSPは、第1Vn群というあたかも一つの楽器の如く鳴ります。アイネクライネにしろ、魔笛序曲にしろ。
この「空間で交ざり合う響き」は、「SPが消え、部屋全体が音に包まれる」とほぼ同義です。
ご質問があれば今日は仕事ありませんのでお答えさせて戴きます。
490名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 08:42:02 ID:B/bOwn9Q
質問しても自分勝手な解釈が出てくるだけ

基本的なところからズレがあるのでな。
音楽もそれを表現するオーディオも語れん。

491名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 09:04:02 ID:B/bOwn9Q
和して同せず

という言葉を知らんか?
お嬢弟子と君は切磋琢磨とまでは言わんが
お互い相手の言い分に依存しているだけに見えるが。

なんで成り代わってまで弁解しなきゃならんのか謎だな。
492名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 09:25:34 ID:Gf3NUCg0
>>489
ラファさん、
言い訳として想定されたお答え、ありがとうございます。
「10人なら10人のVnの音が別の楽器(奏者)から発っせられ」

これは至極当然の話です。ユニゾンでも、そうでない場合でも
該当小節に音符が書いてあれば等しく当てはまる話ですが。
それを言う為にその表現をされたのだとすると、当然のことを、
勿体ぶってさも意味ありげに書いたかなりお馬鹿な文章ということになります。
また語彙も貧弱で表現力も非常に拙いということになります。
それでいいのですね?

元々、div.になっていなければ、第1Vnは同じ音を弾くんですよ?
その場合、特にunis.の指示なんてものはありません。お分かり?
ですから、あなたの「最新」の改訂版の「弁明」も、無知や誤解が
曝け出されています。お気づきではないようですね。
493ラファ:2009/07/26(日) 09:44:58 ID:V7YcfnCm
490さん、491さんのお言葉の趣旨、理解できます。
ただ、私の蒔いた「誤解を招く」表現に対して、2006年には英語ネタで「やりあった」お嬢弟子さんが、私の留守に奮闘していたのを知り、申し訳ない、の気持ちがあります。
2006年には「水と油」でしたが、今は私の数少ない理解者(意見の差は認めるにせよ)の一人かと。

もう一度申しますが、私はユニゾンという言葉を『オーケストラの弦のパート(第1Vn群、第2Vn群…)が、総合音としてあたかも一つの楽器の如く鳴る』のを嫌います。
同時に同音程の旋律を弾くにせよ『10人の奏者から別々に奏でなれた個別の音が空間で交ざり合う響き』を弦のユニゾンと表現しました。
数知れず聴いたSPの中で「オートグラフ(オリジナルゴールド)」ほど、その弦のユニゾンを再生してくれる装置を私は知りません。
疲れた時は「音楽そのもの」よりも「弦のユニゾンの音」に包まれたいと思うことも稀にあります。
VLZ(オリジナルゴールド)も、クナのタンホイザー序曲やブル8.4楽章はさすがに無理ですが…
K.136.K.299.K.320、ヴィヴァルディーのヴィオラ・ダ・モーレ協奏曲イ短調(RV397)、調和の霊感8番(両曲とも大好きです)くらいなら十分に『弦のユニゾン』が堪能できます。
494名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 09:53:03 ID:B/bOwn9Q
お前さんの言葉づかいをたしなめ
それを受け入れる度量がお互いにないのか?と。

狭量同志が気を遣って
仲間を自己同一視して
批判・指摘に対しておっかなびっくり
共同戦線をはってみせているだけなんじゃあ?

>>489最初数行のような言い訳をせず
潔く本題に入ればいい。
495名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:06:43 ID:Gf3NUCg0
お嬢弟子=ラファでしょ。
文体もそうだけど、
ユニゾンについてこんな奇妙な誤解をしている人間が、
このクラ板過疎スレに同時に2人存在するのはあり得ないって(笑)。
それこそユニゾンじゃない。1人の自演。
496ラファ:2009/07/26(日) 10:08:02 ID:V7YcfnCm
492さん、失礼かとは思いますが「言い訳」という表現からあなたの屈折した心を、私は感じます。
私は「言い訳」はしていません。言葉の「誤解」を解こうと努めたにすぎません。
あと、音楽の理解に「楽譜の知識」や「音楽史の能書き」は不要かと。
以前もどこかで申しましたが、私は、誰の曲か?さえ知らずにある曲にまず魅かれます。それがたまたまモーツァルトだった。
最初の1〜2年はともかくレコード解説の類も興味ないです。聴けば解りますから。
この姿勢はオーディオも同じです。私が最初に購入したアンプは「リニアテクノロジーP102U+M151×2」です。自分の耳で決めました。
マッキンのトランジスターアンプ(某有名オーディオ評論家さん推薦の)を聴いた時は、「埃がつまっているのでは?」と本気で思いました。
リニアテクノロジーの音に一番近いのはその後に発売さるたジェフローランドのコヒレンスやシナジーでしょう。アンプとSP(ツィーター)のS/Nは私はある方法でいつも試してます。
497名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:14:12 ID:B/bOwn9Q
>>3行目断固否定する
オーディオも同断でしょう
知識経験は必要
498お嬢弟子:2009/07/26(日) 10:19:58 ID:qyn+BRhR
お早うございます。

ラファさんの意味しようとしたこと、私の言っていることは、すでに言い
尽くしています。
それが理解できないしとには、これ以上何を言っても無駄と思いました。

という訳で、無駄な時間は費やしたくないのでこのへんで失礼したいと
思います。

もし、きちんと議論するおつもりがお有りの方がいらっしゃいましたら、
過疎っていることもあり景気付けのために、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221386587/l50x
でお相手させて頂きたいと思います。

なお、ラファさんがすでにユニゾンをご存知であったことは先にも申し上げた
通り、以前オディオ板で議論されていて、ラファさんは特にユニゾンの聞こえ方
(団子状に聞こえるのではなく、各楽器の微妙な差からくる音響空間)を
重視されていました。

私も、↑のスレの 335 で、ユニゾンと言う言葉を使っております。

設問)
ユニゾンを知らずに書いたとしたら、一体どういう意味で言っていたので
しょうか?(W

499お嬢弟子:2009/07/26(日) 10:24:29 ID:qyn+BRhR
勿論、お答えは、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221386587/l50
でお願いします(W
500名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:27:28 ID:Gf3NUCg0
>>496
ラファさん。
ユニゾンの意味内容を誤っていて、それを昨日から指摘されているにも
かかわらず、ご自分の誤りを素直に早く認めないあなたに
「屈折した心」を感じます。
クラ板ですから、用語の誤用を指摘されるのは当然でしょう。

「楽譜の知識」があなたに不要なのは、あなた個人の勝手な事情です。
プロや評論家、音楽通を気取る人なら不可欠です。
そして知識の要・不要は、言葉の意味の正誤とは全く別問題です。
誰が書こうと「誤り」は「誤り」。
なぜご自分の「誤り」を素直に認めないのか非常に不思議です。

>「誤解」を解こうと努めた
用語を誤解しているのはあなたですよ。
501ラファ:2009/07/26(日) 10:31:06 ID:V7YcfnCm
残念ですが、この板に限らず、2ch.には『屈折した心の持ち主』が本当に多いですね。
共同戦線とか、同一人とか。

日本人の偉人の中から私の理想とする生き方をしたのが『謙信』です。その精神を受け継いだのが兼続。
妻不木くん、名演ですね。「私ならこんな時、こう言うな」通りの台詞と表情。
2ch.では中々そうは行きませんが、実生活の私はあんな風ですよ。

フランチェスコ(R35先生、S氏以外に唯一私がその心を敬愛する謎の人物)の忠告も2ch.独自のこんな所にあるんでしょうね。

外は夏祭りの笛と太鼓の響き。夏を感じます。
しばしスポーツセンターに参ります。またのちほど。
502名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:35:50 ID:B/bOwn9Q
自己逃避開始乙
503名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:36:35 ID:fTQoolYp
ユニゾンはモーツァルトが効果的に使うんだから、モツヲタ気取るのなら知っておけば?
504名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:44:39 ID:Gf3NUCg0
>>501
ラファさん。屈折した心を嫌われるのですね。素晴らしい。

そうしますと、ラファさんは今日まで、ユニゾンの「正しい意味」
をご存じなかった。ユニゾンという言葉が使われる状況もご存じなかった。
これで宜しいですね。>>489>>493でも相変わらず誤用されていますから。
505名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 10:46:42 ID:fTQoolYp
ところでファーストヴァイオリンが一緒におんなじ動きするのは、ユニゾンとは言わないんじゃない?
506ラファ:2009/07/26(日) 10:50:43 ID:V7YcfnCm
500さんへレスいたします。誠実さを感じたからです。
まず「ユニゾン」ですが、私は『弦のユニゾン』だけを念頭においての発言です。その点はご納得ください。レッドではなくゴールドを選んだ理由のすべてがそこにあります。
あと、音楽におけるユニゾンの定義からして私のオーディオ再生の要としての「弦のユニゾン」という表現が誤りなら、素直に言葉の使用法の誤りを認めます。
ユニゾンは私にはオーディオ用語なのです。「このSP、Vn独奏は良いけど、ユニゾンが出ませんね」って使用してます。
あと指揮台と1階10列中央付近の差はSPの内振り角度により調整できます。
もっといい席あるのに、の意見もあるかとは思いますが、私はオートグラフの場合は音に包まれたいんです。2階席中央なら、メヌUです。
ではまたのちほど。
507名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:14:17 ID:B/bOwn9Q
勿論、お答えは、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221386587/l50
でお願いします(W

こちらに統合でいいんじゃね?
この世にたった二人の世界を楽しめ

既に板違いです
508名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 13:26:14 ID:O0UGUu23
age
509名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 13:27:07 ID:e1SIYAig
やっぱりご存知なかったですか。

例で挙げると、

モーツァルトのクラヴィア・ソナタのハ短調K.457、変ロ短調K.570
の第1楽章の冒頭などですかね、ユニゾン。

ベトソナだったら第7番が両手のユニゾンで始まります。
そしてこれは、ソナタ形式というものがあって、それで言う
第一主題というやつです。

ユニゾンという言葉、知ってて損はないと思いますよ。
そして、2ちゃんで音楽を語るならば、言葉はみんなに分かるように
使ったほうがいいと思います。

でないと、独り言やつぶやきになってしまう。
(まあ、それはそれで、いいとはおもいますが。)

自分は、ラファさんが使っていた「フィガロの許しのアリア」で、
それ一体どこ!?となりました。

あとで、ラファさんが「アリア」の意味を一般的な意味で使って
ないということが分かってすっきりした覚えがあります。

あと、お嬢弟子さんの、クラ板は「レベルが低い」といった
書き込みは、見ていてあまり気持ちのいいものではありませんでした。
510ラファ:2009/07/26(日) 13:40:48 ID:V7YcfnCm
507さん、それでは「クラバージョン」にもどしましょう。
「あなたの好きな作曲家と好きな曲、そのBest盤(無論独断で可)」あたりからゆきましょうか。
ちなみに『私のモーツァルトの中の曲Best10』の中のひとつに「K.595」がありますが、バク厨さんは当然としつ宇野氏の推薦する「バックハウス+ベーム盤」は廃棄処分しました。
Best1は、「へブラー+ドホナーニ盤」、2位は「バレンボイム旧EMI盤」です。
ストレッチ済ませて身体が軽くなりました。
511名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 13:54:41 ID:e1SIYAig
自分は507さんじゃないですけど、第27番だったらアバド/グルダ
ですね。
512ラファ:2009/07/26(日) 14:10:12 ID:V7YcfnCm
509さん、早速聴いてみましたよ。K.547.1楽章冒頭とK.570.1楽章冒頭。
なるほど、右手と左手が同じ音(周波数は違いますが)を同時に弾くんですね。
私は、先程も申しましたが、10人のVnが同じ周波数のまったく同じ旋律を弾く時の響きのことを「弦のユニゾン」と表現してしまったんです。
普通の再生装置で聴くとあたかも第1Vn群として、ひとつの楽器のように鳴ります。
そうではなく、一人一人からの同じ音程リズム旋律が空間で交ざり合う響きを何より愛するんです。
フィガロの時のアリアと言い、またまた教えてくださり有難うございます。

K.457ですが、私はこの曲の2楽章中間部にベートーヴェンの悲愴2楽章を感じてしまいます。
513ラファ:2009/07/26(日) 14:17:36 ID:V7YcfnCm
511さん、グルダですか。
私はグルダは21番が愛聴盤です。
あとアバド+ロンドン響のジュピターは、トスカニーニ、カザルスと並びBest3のひとつです。

グルダのピアノは透明感がありますよね。アバドもいい。購入して聴いてみます。ご推薦盤、有難うございます。
514名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 14:33:12 ID:e1SIYAig
>>512
>K.457の2楽章に「悲愴」の2楽章を感じる。
これ分かるような気がします。よく似てますね。

「悲愴」の方が、無骨な男の優しさ、愛情、慈しみみたいなものを
自分は感じますが。

K.457の2楽章のほうは、慰めみたいなものを感じます。
そしてたまによぎる不安みたいなものを。

オーケストラの弦の響きを生で聴くと、「うねり」みたいなもが
が聴こえますね。指揮台に近ければシャーシャーゆうし。

ラファさんは、その「うねり」みたいなものも、AV機器で
再現したかったと仰りたかったのだろうと思ってました。
515名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:11:47 ID:e1SIYAig
あ、ピアノソナタだったらD dur K.576もユニゾンで主題が
呈示されますね。

このソナタの2楽章、短調に転調してからしばらくして
見知らぬ土地を当て所もなくさまよってるように感じる
箇所がでてくる。というか僕個人がそう感じるだけですが。

シューベルトのピアノソナタでも、ユニゾンで始まる曲
多いですよね。挙げたらキリがないくらい。

よく聴くのはa moll D845です。
516名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:04:54 ID:HBA3aeJr
>>506
ラファさん。レスありがとうございます。
時間がかかったとはいえ、素直にご自分の誤りを認められたのは
潔く大変立派だと思います。
これからもその姿勢で行かれるならば、毛嫌いする人も減って
くるのでは?と思います。ご自身だってそのほうが楽なはず。
ラファさんが健全な自信と健全な自己愛を持たれることを願っていますよ。
卑屈にならず驕らず。初心者が物事を知らないのは至極当然であって、
その状態で驕れば反発を受けますが、かと言って、自分は全然ダメなんだ、
と卑屈になったり劣等感を感じる必要も全くない。人の頭の良し悪しなんて
マクロな視点から見たら、騒ぐ程の決定的な差でもない。虚勢を張るとか
自己顕示なんて馬鹿げてる。こう思い至れば、もっと気楽で楽しく生きられるはず。
人生の残り時間を考えれば、他人との優劣に日々執着して過ごすなんて
勿体なさ過ぎ。もっと純粋に、自分自身の楽しみに時間を使うほうが
絶対に得な人生です。あなた自身も仰るように、仮に頭が悪くても、
知識なんかなくても、楽しむことならできる。人生を楽しむためには
それで充分。昔も今も、聴衆の全員がプロ並みの知識・経験を持つ、
そんな事はまずあり得ない。
そして、知識・経験がなければ楽しめない、なんて事もない。
本当に日々楽しく過ごしていると、他人との優劣とか、どうでもよくなりますよ。
「俺、馬鹿だけど、楽しくて幸せだから別にいいや」みたいな(笑)。

ユニゾンの件、私個人は納得しました。
なお、「第1Vnのユニゾン」という言葉、これは非常に奇怪な言葉で、
まず使いません。第1Vnに限りませんが、そのパートを弾く楽器は、
複数でも、皆が同じ音を出すのは当然だからです。
さもなければ、複数の奏者が弾くパートは全てユニゾンの指定をしなければ
ならなくなりますが、それは行われていません。ですから「第1Vnのユニゾン」
という言葉を使った途端、「こいつは超初心者!」とバレてしまうんです。
他にも、これもんの誤解が散見されますが、ご自身が誤りを認められたことで
この辺にします。長文失礼。
517ラファ:2009/07/26(日) 19:20:31 ID:V7YcfnCm
音楽用語の「ユニゾン」、よくわかりました。私の考えていたユニゾンではなかったんですね。勉強になります。
514さん、私のユニゾンは演奏前のオーボエに合わせて弦がいっせいに同じ音をだしますよねー。あれなんです。
まず普通の再生装置ではあの音でないんです。
美しいが第1Vn群という一つの楽器のように鳴る。10のVnが別々(同じ音を同時に)に出し、それが空間で交ざり合う響きとしては鳴らない。オートグラフだけなんです、それ「らしく」再生するスピーカー。

515さん、喩が上手ですね。先日、ピアノソナタ全集(リリー・クラウス、モノ、EMI盤)とヴァイオリンソナタ全集(ボスコフスキー+クラウス、モノ、EMI盤)を久しぶりに全曲聴いて、515さんの気持ち分かります。

今日はこれから妻不木くんのNHKの大河ドラマを見て、そのあと、「魔笛」の予定です。
スィトナーの魔笛序曲はスピーカー試聴用のひとつでもあります。ドレスデンの音、好きなんです。
518ラファ:2009/07/26(日) 19:24:24 ID:V7YcfnCm
516さん、有難うございます。
レス、携帯に保存させて戴き、今後の指針とさせて戴きます。
519名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:25:11 ID:e1SIYAig
>>517

>演奏前オーボエに合わせて弦がいっせいに同じ音をだしますよねー。あれなんです。

それはチューニングですw
520名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:40:52 ID:B/bOwn9Q
せっかく大団円を迎えたかと思ったら…

(´´D``)ショボーン

いや、ラファさん笑いを取りに来たのか。
521お嬢弟子:2009/07/26(日) 20:29:54 ID:qyn+BRhR
>>519-520
えーとですね、ユニゾンはラファさんが何度もおっしゃっているように、
普通の装置では聞こえにくい。
おそらく、音楽愛好家さんの装置では聞こえないのが普通かと(というのも
音に拘ってしまっては音楽愛好家ではなくオーディオマニアになってしまった
でしょうから)。
それと、音楽愛好家さんは音楽が好きだからこそ、装置には拘らないのだろうと
思います。

さて、そのような環境の方、かつあれほど説明してきた(ラファさん言うところの)
ユニゾンはあなた達には理解し難いだろうと考えたラファさんは、そんんな方達
でも、チューニングの音なら分りやすいだろうと考え、例に出したのでしょう。

そこで、あれです。あのなんとも言えない、同じような違うような、うなりの
あるようななんとも言えないあれですよと。

ラファさんの装置(僭越ながら私のもですが(W)なら、チューニングの時で
なくとも、普通に同じ音で鳴らしても各楽器の音が別々に聞こえるのですが、
分りやすいようにおっしゃったと気がつきませんでしたか?
522お嬢弟子:2009/07/26(日) 20:32:10 ID:qyn+BRhR
とい訳で、このスレ総てのしととは言いませんが、ラファさんと私の言うことが
理解できてないしと達は、レベルが低いとは言いませんが、読みが浅ます。
523お嬢弟子:2009/07/26(日) 20:33:33 ID:qyn+BRhR
じゃ、ちょいと、やるべきことがありますので消えます。

今後、私に何か言いたいしとは、コテパラゴンのスレでお願いします。
524お嬢弟子:2009/07/26(日) 20:35:02 ID:qyn+BRhR
> 読みが浅ます。
      ↓
読みが浅すぎます。
525名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:12:57 ID:e1SIYAig
>>521
>同じような違うような

って当たり前ですよね。ピッチが違うから同じになるように
調整するのが、チューニングですから。

とか言うと、

>読みが浅すぎます。

になるのだろうか。
526名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:18:51 ID:HBA3aeJr
ラファさんに真面目な提案です。
ゲームに熱中されるのはどうですか?
率直に言って、ラファさんが2ちゃんでやりたいことは、クラ板などでは
実際は意図通りに効果的には達成できないように思うんですよね。
デタラメ書けば突っ込まれるし。
ゲームならば、どれだけ相手を叩こうが、どれだけ優越感を味わおうが、
見下そうが、実在の人間の心身を傷つける訳ではないので、誰にも迷惑
をかけない。倫理的に批判される行為でもない。点数を仲間と競い合う
など目的も持てる。点数を自慢してもウソつく訳じゃないから、いや、
たとえウソでも、他への迷惑はたかが知れてる。

実はね、大学時代の友人の1人が自己愛性人格障害だったんですよ。
あと、昔短期間つき合った女が、境界性人格障害だった。彼・彼女らの思考や行動
があまりにも不可解なので、調べてみて、初めてこうした病気の存在を知った
のが10年ほど前。一般人の感覚からすれば、彼らの行動は非常識で、
極めて不愉快で、攻撃的で、我儘の極致なんですよ実際。
しかし、当の患者にしてみれば、好きでその病気になった訳じゃない。
彼らも実は被害者に他ならない。病気は別に恥ずべきことではない。
これは理屈では分かります。
病気=欠点と見なすことが短絡的で誤りなことも。
一方的に一般社会から隔離・排斥すればいいというものではない。
その考え方自体も根本的に誤っていて危険であるし。

だから重要なのは、双方が平和に楽しく暮らせる途を探ることだと思います。
自己愛性の友人は重度のゲーム好きでした。その後は知らないけど。
ゲームにハマるのも、ネトゲ廃人のように、それもそれで弊害はあるでしょうけど、
他人に迷惑かけない点では、満更悪いものでもないと思うんですよね。
最近は大学教授でも大好きな人っていますよ。ラファさんも試されては?と思いますね。
527名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:43:49 ID:e1SIYAig
>>521
>うなりのあるようななんとも言えないあれですよと。

音程が狂ってると音ってうなりますよ。

ピアノという楽器、一音に3本の弦(下の方にいくと減ってくる)
が張ってあること、ご存知でしょうか。



ピアノつながりで、平均律とか純正律とかは知っているのだろうか。
純正律だと、T・W・Xの和音だと平均律より綺麗に響くけれども
Uとか他の和音だと、凄く「うな」ってしまう。
でも、こういった「うなり」と>>521で言及されているところの
「うなり」って別ですよね?
528名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:59:43 ID:B/bOwn9Q
>ユニゾンはあなた達には理解し難いだろうと考えたラファさんは、そんんな方達
>でも、チューニングの音なら分りやすいだろうと考え、例に出したのでしょう。

完全な煽りですよね。

チューニングでA音を出すのは
ほんの一瞬ですよ。
ユニゾンの例えとしてチューニングを挙げるのは全く不適切だし、
それを
「あなた達」がラファのユニゾンを理解できないからだ、

とは、なんたる言いぐさでしょうか?失礼にもほどがありますぞ。

あなた達は一体どんなチューニングを見聞きしたんですか?
それが、「希な音楽的体験」だといいはるなら
それこそ「脳内人間」はどっちなんだと言うことになりますよ。

いつまでも言い逃れできると思っているのだろうか?

>>526さん
なるほど患者の扱いが上手なわけだ。
529ラファ:2009/07/26(日) 22:35:26 ID:V7YcfnCm
526さん、ご提案有難うございます。

『ヒトリシズカ』

という花の名を、今日 S氏よりメールで戴きました。
『☆亦★』につづいて。

今日皆様から戴いた数々のレス、「一人静かに」受けとめ、明日からの仕事や生活に活かしてまいります。
失敗を恐れずに。

また来週の日曜日にでも参ります。
このスレッドは皆様で音楽を語る場にして戴けたらうれしいです。
今日は本当に有難うございました。
530名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 22:36:15 ID:e1SIYAig
>>526
ちょっと詳しそうなので伺いたいんですが、
ラファさんはそうでもないと自分は思うんですけど、
お嬢弟子さんみたいな方ってどうして、人を見下す感じ
なんでしょうか。「レベルの低いしと達」に比べて
自分は素晴らしい体験をしていると語って、優越感
にでも浸りたいのでしょうか?
531名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 22:40:26 ID:HBA3aeJr
しかし、ラファさんもほんと自演好きだな(笑)。
自己批判も含めて数人分の自演するとは。
いや、別に文句言ってるんじゃないですよ。全然。
でも、見る人がごくごく限られているスレで、それやっても、
ほとんど意味ないし、あなたを見てきた人には分かっちゃうし、結局、
自身が疲れちゃうだけなんじゃないかと思う。

自己愛性の友人は、ある事では異常に執着し必死で、
良く言えば努力家だった。それで抜け殻のように疲れ切ってるときもあった。
とは言え、その努力が継続的には持続せず、楽な成功法を夢見ているような
安直な面もあった。

狂った一面、
生真面目で猛烈な危機感を持った一面、
楽して成功を期待する甘くて怠惰な一面、
これらが混じり合ってた。

Non・NPDの人間から見ると、何でもっと楽に、疲れない生き方が
できないのか、不思議でならないんだよね。
レス要らないです。とにかくゆっくり休んだら?って思う。
532名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:06:35 ID:e1SIYAig
>>531
結局、自演認定厨なんですか?
自分は、ラファさんの方は人格障害まではいってないと思いますけど。
533名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:51:30 ID:B/bOwn9Q
ずいぶん寛大ですね
534名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:57:27 ID:O0UGUu23
age
535名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:58:56 ID:HBA3aeJr
>>失敗を恐れずに。
いい言葉ですね。
失敗を恐れずに今後も悪さをします、っていうんだと笑うしかないけど。
自己愛で悩まれる方は、自己評価が低いのでは、と思います。
自己評価が低すぎるので、逆にかえって自然体になれず、尊大に
ふるまってしまう。
不必要にコンプ持ちすぎなんですよ。それも、間違った劣等感を持ちすぎ。
持つ必要がない、誤解に基づく劣等感を持って、それに怯えてる感じ。
それは幼児期に植え付けられたものかもしれないが。
人はそうそう立派でもないけど、全然ダメダメという訳でもない、
というのが実態ではないでしょうかね。世評上はご立派と評価される人
でも、人生経験を積んで仔細に観察すれば、ダメだったり、凡庸だったり
する面が必ず、そして少なからず、あるよね。
それこそモーツァルトだろうがベートーヴェンだろうが、
更にはキリストだろうが、所詮、欠点や不完全さを持つ人間に過ぎず、
非人間の神などではない。
自己愛性の人を観察していて不思議に思うのは、彼らが考える「完璧な人間」、
それこそ安物の小説に登場するヒーローのような非現実的人間が、
世に実在するものだと、本気で信じているかに見える点。そして何故かヒーロー好き。
この理由が俺には正直よく分からない。コンプ故に心の拠り所としている
つもりなのか、本気でそう信じてしまう程、人間観察力が鈍いのか。
そんな人間が実在すると信じてるから、不必要にコンプを持ってしまうのか。
人間、経験しないと分からない事というのもやはり多々ある。
で、結論を一言で言えば、「皆、同じ穴の狢」。差はあっても
大局的にみれば大差ではない。
そんな些細な差で悩むより、人生楽しむことに専念するほうが得。
ぶっちゃけ、君をバカだと言った奴も大差ないレベルでバカだってこと。
学者が実名登場したスレあったよね。クラ板に。学者でもあのレベルの人が
本当にザラにいるのがこの現実世界というもの。あの人自殺しちゃったそうだけど。

とにかく、間違ったコンプを持つのが良くないと思いますね。
536名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:59:48 ID:e1SIYAig
そうですか?
ラファさんとやりとりしたことあるんですけど、
紳士的でしたよ?
戯れるのも楽しかったですし。

自分は、お嬢弟子とやらに凄いカチンとくる!!
537名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:01:18 ID:e1SIYAig
すみません。>>536>>533さんへのレスです。
538名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:13:17 ID:m7DPPNb7
ベトソナのバク厨さんなんて
かわいいもんだ。

>>537さん
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239878198/l50
既にご覧になってますよね?
ここの88あたりからご登場です。
もしかして、ここでご相手なさったのですか?

98とかもうビックリなんですけどね…
539名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:14:33 ID:J60YEoe1
チューニングってA以外の音も出す人結構いるよな。
540名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:32:52 ID:tCJzWtH0
>>538
そのスレは見てないです。

ベトソナスレで、ラファさんの隔離スレが立った経緯は知ってます。
そのときは確かにウザっと思った記憶が。

バク厨君はかわいいもんだと自分も思ってます。
541名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 00:34:51 ID:0S65iJI3
>>538
ど素人がひどいこと書いてるな。ワロスw
542名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 05:02:55 ID:tCJzWtH0
>>521
蒸し返すようで悪いですが、>>527でも述べさせていただいていことです。

チューニングにおいて、

>そこで、あれです。あのなんとも言えない、同じような違うような、うなりの
>あるようななんとも言えないあれですよと。

↑ここで出てくる「うなり」も音楽用語といえば音楽用語かもしれません。
「ウルフ」や「ウルフィー」を音楽辞典で調べるとお分かりになると思います。
多分載ってるんじゃないかな。自分はたまにしか引きませんが。
お嬢弟子さんは、「ここのしと達より、高いレヴェルの方」で、「読みが深い」
ので、すぐにご理解いただけると思います。

万が一、お分かりにならないようなことがあったら、ご自宅のピアノの調律の過程、
注意深くきいてみるといいと思います。
複数の弦の狂った「ウルフィー」の音から、一つの音に聴こえてくる過程を
聴いてみてください。
543名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 05:14:17 ID:tCJzWtH0
>こんなこここのしと達はレベルが低い

でしょうか?

>そんなこと、先刻承知しています。

でしょうか?

あるいは、

>読みが浅すぎる。

でしょうか?
544名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 11:59:59 ID:qCVF3qzn
「カラヤンはなぜ目を閉じるのか」スレを参照してください。
ラファは旗地外です
545名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 18:32:13 ID:qCVF3qzn
まず、上記の「カラヤンはなぜ目を閉じるのか」スレを見てから
このクソスレ低脳旗地外の「ラファ」スレ>>382>>393を見るべし。

おい、低脳旗地外ラファ!今度は、「カラヤンはなぜ目を閉じるのか」
スレに沢山書き込みして、恥をかくそうとしてんだろ。旗地外はおとなしく
部屋で寝てろ!
546名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:33:32 ID:0S65iJI3
ラファはチューニングが合ってない音が好きなのか。
アホだな
547名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:52:41 ID:qCVF3qzn
age
548名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:16:31 ID:m7DPPNb7
おーい、PAVスレで
お嬢弟子
喚いているぞ!
549名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:10:29 ID:tCJzWtH0
なんか、自分はラファさんのことある程度は信頼していたんですけど、
お嬢弟子さんを「理解者」と言っているのでは、なんか胡散臭くなって来た…
PAV板での書き込みを見ると。

あの方と通じ合うものがあるのでしょうか。
それともやっぱり
>所詮2ch

ですかね。
550名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:40:18 ID:m7DPPNb7
あっちは、遊離したもう一つの人格じゃね?
551ラファ:2009/07/28(火) 00:26:21 ID:OyPMhK58
カラヤンスレにも休憩時間中にカキコしましたが…
私が基地外だとしたら、あのような私のハンネを使って悪さをする人を何と呼べばよろしいのでしょうか?
このスレ『339』に「偽ラファ」を見抜くカキコしました。
カラヤンスレの「ラファと名乗る方」、相当心病んでますね。
552名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 00:31:13 ID:attAMjfw
553ラファ:2009/07/28(火) 01:14:55 ID:OyPMhK58
531氏へ。
今日のカラヤンスレの「偽ラファくん」もそうですが、「自演」とか…
私には理解不能です。

まず「疑い」ありき、なんですね。

私、実生活では、まず「信頼」ありき、です。

裏切られたら、それならそれでいいではないですか。
裏切った人の方が傷ついていることもあるでしょうし。

昨日「また日曜日にでも参ります」と申しました。

「偽ラファくん」には、このスレの『338.339』は答えられません。

あとは皆さんを信じます。では。
554名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 01:21:19 ID:LPM17PtE
このスレせっかくあるんだから、楽しく使いませんか?

今日はハ短調ミサ曲を80年代のカラヤンのやつで聴きました。
ここでの、ヘンドリクス、ペリーがいい!!

ラファさんは、バトル、マティス、お好きでしたよね?

自分は、ロマン派のオペラもガンガン聴くのでもっとリリックな人達が好きですが
(カラヤンとよく仕事をした人のなかではトモワ=シントウとか)、
ミサ曲やテ・デウムなんか聴くと、オペラではいわゆるスーブレット
に甘んじる場合が多い歌手も、いいなぁ。と思いますね。
555名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 06:55:28 ID:attAMjfw
お嬢弟子とラファさんと同時に
竜虎相打つところを読みたいもんだな。
お二人と住人との大論争なんて乙じゃないですか?
556名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 17:18:03 ID:ccDNqMC2
ピュア板住人からお知らせ

・まず、お嬢弟子に餌を与えないで
・ラファとお嬢弟子は別人
・お嬢弟子はコテハンをどんど変える
 パラゴンをコテハン〜
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1221386587/l50
 のホストNO1も元々はお嬢弟子
・ピュア板で相手にされなくなると、他の板から呼び寄せる、ビートルズ板やクラシック板など
・クラシック板は生真面目な人?が多いのかお嬢弟子につられ過ぎ
・お嬢弟子は現実には子供がいない
・子供がいないのでカキコする時間が多い
・以前にクラシック板の人からお嬢弟子に子供がいないことを晒され根に持っている(子供がいない逆恨みを2ちゃんで発散している)
557名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 17:22:41 ID:ccDNqMC2
とにかくお嬢弟子には華麗にスルーしてください
パラゴンをコテハン〜スレにはカキコしないでください
以上です
558名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:34:21 ID:tnTVQ7oq
なんだ頭だけでなく羊水も腐ってたのか
559名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:49:14 ID:attAMjfw
お互いを窘め合うこともできず
共依存に落ち込む…

お互いに自分を投影し合うばかりで自分というものがない。
560名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:52:24 ID:attAMjfw
隔離スレに交互に顔を出して
唆し合っている。

自演より始末が悪いかも。
561名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:04:36 ID:ccDNqMC2
やっかいなのはピュア板でお嬢弟子が自分のスレを定期的に作ること
クラシック板にもお嬢弟子の自分のスレを作らせない為にもスルーしたほうがいいです
とにかく餌を与えてはいけません
餌を与えて調子に乗らしてクラシック板にもお嬢弟子の自分のスレを作っても本当に知りませんよ
562名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:07:29 ID:ccDNqMC2
あと、お嬢弟子は男ですよ
563名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:19:33 ID:Nimh5h3A
なんだ種無しか
564名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 21:46:15 ID:MMbDIQUB
age
565名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:03:03 ID:attAMjfw
>>554

名前挙げて

「いい!!」「いいなあ」
だけなんですね。

レベルの高いご友人をお持ちですね、ラファさん。
566名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:16:23 ID:attAMjfw
>>561

本人が立てようとしたら
止めるすべはない。
567お嬢弟子:2009/07/28(火) 22:33:32 ID:8Sk0+2Ik
>>525>>527
あのスレでは大人しいと思っていたら、ここで私へ文句とは(W
あれほど、私に文句があるならコテパラゴンスレへと言っておいたのに。

さあて、
> >同じような違うような
>
> って当たり前ですよね。ピッチが違うから同じになるように
> 調整するのが、チューニングですから。
ほう、そうですか。

そのような言い方や、
> ピアノという楽器、一音に3本の弦(下の方にいくと減ってくる)
> が張ってあること、ご存知でしょうか。
> ・・・
ラファさんが「『弦のユニゾン』だけを念頭においての発言」
とおっしゃってるのですから、わざわざピアノの調律や和音まで遠回りせず、
弦楽器を例にしませんか?

1 1本の弦を弓で弾いても指ではじいても、うなりのような違うような音が
  聞こえます。
  これは何によるのでしょうか。そして、弓と指で、原因は同じでしょうか。
2 弓の弾き方により、1本の弦でありながらさも何オクターブかのユニゾン
  (いくつもの楽器の同奏)かのように聞こえるときがあります(ご存知かと
  思いますが)。これはどういう場合にどうして生じるのでしょうか。
3 2の場合(1つの弦でのユニゾンもどき)と2つの楽器によるユニゾンと、
  あなたは聞き分けができますか?
4 ピアノや管楽器ならまだしも、弦楽器(弓)でうなりのようなそうでない
  ようなを、物理的なうなりと他の原因と聞き分けるのは(私には)非常に
  困難と思いますが、あなたには当たり前に分るのでしょうか。

568お嬢弟子:2009/07/28(火) 22:35:02 ID:8Sk0+2Ik
上の質問は、

> >同じのような違うような
> って、当たり前ですよね
とおっしゃったり、読みが浅くはないとおっしゃりたいようですし、
ラファさんがこれなら分って貰えると思ってわざわざ出したチューニングの
場合の音の説明に対してそこまでおっしゃるからには当然、分っている上での
発言と思われるゆえの質問です。。

では、ご解答はパラコテスレでお願い致します。

このスレでは私の目に入らない可能性もありますので。
569お嬢弟子:2009/07/28(火) 22:37:14 ID:8Sk0+2Ik
>>528
> チューニングでA音を出すのは
> ほんの一瞬ですよ。
これなら分るだろうと例に出されたチューニングすら、あなたには時間が
短すぎて分りませんでしたか。

570名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:42:12 ID:oYRe1l4x
ユニゾンの話から全く外れてますがな
571名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:42:41 ID:LPM17PtE
>>567

>1本の弦を弓で弾いても指ではじいても、うなりのような違うような音が聞こえます。

それは、「倍音」です。



572名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:45:12 ID:LPM17PtE
>>565
オレに嫌味とか言わないで下さいよw
いいじゃん、別にw
573お嬢弟子:2009/07/28(火) 22:46:56 ID:8Sk0+2Ik
あっと、すいません。

>>567
> 3 2の場合(1つの弦でのユニゾンもどき)と2つの楽器によるユニゾンと、
                          ↓
   2の場合(1つの弦でのユニゾンもどき)と1つの楽器によるユニゾン
   (例えば3弦と4弦)と、

に変更します(万が一答えるから音をうpしろと言われても、一人しかいない
ので)
574お嬢弟子:2009/07/28(火) 22:49:36 ID:8Sk0+2Ik
>>571さん、あなたは>>525>>527 さんですか。

もし後で、俺じゃないとか言うでしょうから。
575名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:58:22 ID:oYRe1l4x
ピッチのズレからくるうなりなのか、倍音(響き)の話なのか、ラファ本人しかわからないんでね?
そもそもチューニングなんてプロの場合、Aだけ弾いてるわけじゃねえし。

576お嬢弟子:2009/07/28(火) 23:01:08 ID:8Sk0+2Ik
では、>>571のようなアホさんが登場してしまうので、
お答えはコテパラゴンスレへお願いします。
577お嬢弟子:2009/07/28(火) 23:04:22 ID:8Sk0+2Ik
まあ、音楽板では「うなり」がどう解釈されているのか知りませんでした
ので。

取り合えず、オーディオ板では「うなり」は物理的な現象でのものを
意味しています。
私の場合も、物理的な「うなり」を意味しております。

なお、真面目にお答えするつもりの方は、問題に対する質問も
コテパラゴンスレでお願いします。

あとは、感知しません。
578名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:04:42 ID:LPM17PtE
ベートーヴェンのピアノ・コンチェルトなんですけど、
バックハウスの第4番って最高だと自分は思う。

第1番、第2番はアルゲリッチがぴチぴチしてていい。
第3番もアルゲリッチが第1番、第2番とはちょっと違った
アプローチをしてていいと思う。
でも、第4番は彼女、好きすぎて弾かないことにしてるらしい。

そこで、自分的第4番のベストはバックハウスですね。
なんか2ちゃんとかだと、バックハウスの名前が独り歩きしちゃってて、
ピアノ・ソナタとか、そんなにいいか?と思うんだけど、
少なくともコンチェルト第4番に関しては、自分は素晴らしい
と思ってるんですよね。

自分が買ったのは第4番と第5番が入ってるディスクなんですけど、
なんで全集で買わなかったかなぁ。とちょっと後悔してます。
予想だと第3番もかなり良さげなんで。

第5番はちょっとベストがないなぁ。というか一杯ありすぎるなぁ。

全集だと、グルダを聴いてます。

でも、ラファさんはベートーヴェンのコンチェルトは確かご興味
なかったですよね…
579名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:05:16 ID:oYRe1l4x
なんでラファの自分だけにしか通用しない用語を、他人が理解できるかも謎である。

上手な人たちが一緒のことを弾いたら、増幅された響きで一本に聞こえるのも当然の話だよ。
580名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:08:32 ID:oYRe1l4x
>>577
物理的なうなりを言うなら、やっぱピッチの合っていない音をさすだろう。
倍音はうなりとは言わないと思うけど。
581名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:16:37 ID:O7mDXmES
「うなり」の定義がのってるよ!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE
582名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:18:12 ID:LPM17PtE
>>580
でも、
>一本の弦
っていうのが、前提だから。

もしかして、何も知らない人が見てしまって間違った知識
とか持っちゃったらいけないかも。と思って、そこだけは
書いておきました。

他は、相手するつもりはないけど。
583名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:22:39 ID:oYRe1l4x
>>582
いや、あなたの意見は正しい。
お嬢弟子がトンチンカンなこと書いてるだけ。
あまりにめちゃめちゃで一つ一つ突っ込むのは大変だな。
ラファの話とも矛盾してくるし(ラファの話もめちゃめちゃ)。

584名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:26:14 ID:O7mDXmES
だれも突っ込んでくれないので、本物をのせます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A
585名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:35:13 ID:attAMjfw
当然ラファは、>>567の4項目に

それは無いでしょ?

と、突っ込むんだよな。

おい、何してる、早く顔出せコラ。
586名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:35:33 ID:LPM17PtE
なんでやねん!それうなぎなんけ!
うなりとちゃうやんか!

こんなんでいいですか?>>581>>584
587名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:37:17 ID:b1oZfd5g
なんであんなトンチンカンな話を2人はわかりあおうとできるのか?
電波で交信してるんだろうか?
588名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:39:29 ID:b1oZfd5g
>>584
それ使わせてもらってあっちに行ってみる。うなぎは使わない
589名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:44:47 ID:LPM17PtE
>>585
今、あっちの昨日のラファさんの文章読んでみたんですけど、
>今後はラファスレでは音楽談義を
って、ここに例の方が音楽の話以外をすることを
やんわりやめてほしいって言ってるふうにとれたんですけど。
590名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:53:51 ID:attAMjfw
>>589さん

俺はいちおう
ラファはラファとして、
O嬢はO嬢として扱っているが

自演に関しては限りなくクロだな。
二人が直接同時刻にやりとりしているのを見たことがないし、
2つのスレ使って交互にレスしてるんだよ。


>>556さんには申し訳ないが、
そのレスも 陽動では? と一瞬考えてしまった。
>>556さんごめんなさい。
591名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:02:34 ID:ikBmKS7U
ラファのもう一つの人格だろ。宇野スレで煽ってるときのラファと文体が一緒。

あんなユニゾンの間違った話を理解しようとする奴なんかいると思うか?代弁までしようとしてるんだぞ
592名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:05:27 ID:3e/nPmBD
やっぱモツおじさんもラファなのだろうか?
593名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:10:46 ID:3e/nPmBD
パラゴンやオーディオをコテハンで語るスレ [pav]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆☆☆ラファエロ(モツおじさん)専用スレ☆☆☆ [クラシック]
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その18 [クラシック]
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 28 [クラシック]


バク厨もラファの気がするぞ、やっぱ
594名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:16:25 ID:3e/nPmBD
【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【語ろう】 [pav]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆☆☆ラファエロ(モツおじさん)専用スレ☆☆☆ [クラシック]
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その18 [クラシック]
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?2 [クラシック]
AIONはなぜ失敗したのか? [ネトゲ実況2]
ベートーヴェンの交響曲全集【その3】 [クラシック]


やっぱ怪しいな
595名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:19:33 ID:3e/nPmBD
大連投大変すまん。ここは

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
パラゴンやオーディオをコテハンで語るスレ [pav]
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part39 [pav]
【タンノイ】 TANNOY PRESTIGE 【語ろう】 [pav]
【VIP発】週刊少年ワロス2【web漫画】 [創作発表]
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part37 [pav]
596名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:24:29 ID:X+qkLbG1

どちらのスレにも
明日には溜グソのようにレスが置かれることだろう。
こういう修羅場で返り血を浴びたり
泥をかぶったりすることはできないんだよ。

人に頭を下げるとか、お願いするとか
そういう、…もうメンドクサい…
ラファという人格もO嬢という人格も。

共通点ありすぎだろ
597名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:41:17 ID:5pFBZtlv
>>596
ラファさんという人格は、ベトソナスレで、ご推薦「お願いします」
とか言ってましたよ?
あと、○○盤が自分は好きです。見たいな事書くと、
必ずお礼と、購入してみます(本当かどうか分からないけど)
って返ってきてたけどなぁ。

後者の人格の方は、自分がレス付けたことを悔いています。
相手にするべき人格ではなかった。
598名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 01:04:47 ID:ikBmKS7U
奴が人のオススメを購入して感想を述べるなんて見たことないぞ。
奴の購入基準は宇野。
599ラファ:2009/07/29(水) 01:18:47 ID:V8VyZSq+
あのー、余計なお世話かとは承知してますが…

私(ラファ)≠モツおじさん(なぜこの方が名乗らないのか?今だに理解不能、私は約2年間、今年のGWまでは、諸般の事情でネットから離れてましたし)≠お嬢弟子さん。
これだけは真実です。
今もお嬢弟子さんのスレッドにひとつカキコしてきました。

私、信じて裏切られても、そのほうが生きてて楽しいぞ、と思う人間です。
ミキには、「それは初めから人を信じてないからよ、」と昨日言われましたが…

真実は真実なんです。

無駄を承知で敢えてカキコしました。皆さんにはつまらぬ事に時間を浪費せずに音楽のお話をしてほしい…その一念のみ故のカキコです。
600名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 01:19:20 ID:5pFBZtlv
あ、>>578は別にお薦めしてる訳ではないからね。
とりあえず、なんか書いてみただけ。
601ラファ:2009/07/29(水) 01:29:02 ID:V8VyZSq+
598さん、乱暴な方ですね。
私、「サヴァリッシュのプラハ(COOO-6758)」クラ板の皆さんから推薦されましたので購入し聴き、その日の内に感想レスしましたが…。
そういう悪意に基づく独断、醜いですよ。

あなたの現実生活、見えます。
602ラファ:2009/07/29(水) 01:31:31 ID:V8VyZSq+
訂正。COOO→COCO
603名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 01:41:15 ID:5pFBZtlv
ラファさん、自演とか宇野とか系のワードによく反応するのは何故?
自分は「アホなしと」もスルーしているのに。

あと、日付変わって、ID変わってから登場されて、自演じゃないよ
アピールされても余計胡散臭いですよ。
604名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 02:07:00 ID:3e/nPmBD
読み返したけど、やっぱラファの好みはピッチのずれのことを言ってるな。

あと
>「楽器の質感」とは、まさに弦なら胴鳴り、トロンボーンなら金属を感じるあの音です。
私にはB&Wは弦の高域がオーボエに聴こえてしまい、あの擦れ音は聞き取れません。

音にたいする感覚がおかしい。古い録音が好きだから、本来のいい音にたいする感覚がマヒしてるとしか思えない。

605ラファ:2009/07/29(水) 02:09:43 ID:V8VyZSq+
603さんへ。

ご忠告有難うございます。
私、「日付が変わってIDが」とか、その手の事に気を配り風のテクには縁のない(これがまた反感や誤解を生むんですかね)人間なんです。

私は小細工はしません。

どなたか私をナルとか言ってましたが、仮にナルだとしたら、それこそ小細工はプライドが許しません。

私を病気扱いする方も多々おられますが、人を疑ってかかる、それ、被害妄想が肥大化した強迫症反応(専門家ではないのでよく分かりませんが)のように思えてしまいます。

でも、こんな時こそ、フィガロの『Contessa perdono! perdono …』ですね。

昨年過労で倒れ長期入院中、一番心に浸みた音楽です。

そーですね、『ココロシズカ』ですね。今こそ。

では。
606名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 02:33:15 ID:3e/nPmBD
ひとつはっきり言っておくよ。ユニゾンは音が増幅してひとかたまりになって響くから、効果があるんだよ。
ストバイにしぼろうか?(これはユニゾンとは言わない)。コンマスがいて、そこに合わせる。
ヴァイオリンは倍音構造が豊かだから、ピタッとそろえば響きが増幅する。合唱のきれいでゆたかになる声みたいもんだ
ただ素人は音が合わないのを厚みに感じる人がいるみたいだな(弦は響きの豊かさでピッチのずれが緩和される)
吹奏楽はどうか?中心のクラリネットは倍音が少ない。音があっても、一本プラスαくらいの効果しかない。
607名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 02:42:46 ID:5pFBZtlv
>ユニゾンは音が増幅してひとかたまりになって響くから、効果があるんだよ。

同意です。
なんとか弟子とやらはスルー・ブリランテ!
608名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 04:54:38 ID:wMuto6E9
ラファが旗地外であることの証拠は、以下の書き込みで明らか。

先ず、「カラヤンはなぜ目を閉じるのか」スレの>>163>>166を読むべし。
その後、この低脳旗地外クソスレの>>382>>393を読めば、ラファは
明らかに旗地外である。

609名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 05:02:08 ID:5pFBZtlv
自分は、ラファさんは「うなり」の方ではなく、うねりみたいなものを
感じたたいんじゃないかと思った。
>あの擦れ音
という表現や、割と指揮台に近いとこの聴こえ方がお好みらしいので
シャーシャーいってるくらいがいいんじゃないかなと。

これはソロの話になるんだけど、自分はいわゆる「美音」の(ミルシテインとかパールマンとか)ヴァイオリニストの演奏より、
結構ガリガリシャーシャー出しちゃうヴァイオリニストの演奏が好きだし。
録音でも、ガリガリシャーシャーまで入ってる録音も好きだな。
キョンファとか。

でも、「美音」って表現されることが多いグリュミオーのバッハの無伴奏は好きだ。
610名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 05:04:37 ID:5pFBZtlv
弦の高域がオーボエに聴こえてしまうセンスは率直に言って、
全く分からんですわ。
どんなポンコツのラジカセでもオーボエと弦はいくらなんでも。

でも、自分はラファさんのセンスを否定するつもりは全くないし、
そういった書き込みは一切してないです。
そして、自演しているとは思えないし、精神病まではいってないと見た。

ID読んでらっしゃらないな、と実感したこともありましたし。
僕が誰か分かってる?みたいな。


しっかし、なんとか弟子とやらは痛々しい。
わざわざ自分の無知をひけらかさなくても…

客観的に見ると、ラファさん自身は一般的な意味と違う使い方をされた
ことを潔く認めてらっしゃるのに、なんとか弟子さんが、
問題をこじらせてしまってる印象。
611名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 06:12:35 ID:X+qkLbG1
ラファはあっちとこっちで
書き分ける。
なぜだ?
ミキとか訳の分からない符号を晒したり
ラファワールドに耽溺して見せたり…。
オーディオの型番を列記するあたり
むしろ自信のなさを表している。

いい大人が薄気味悪いことこの上ない。
612名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 06:36:03 ID:X+qkLbG1
>>597

お願いします の前に高慢な条件が付いていたの覚えてます?

>私はホロヴィッツの悲愴2楽章と月光(特に1.3楽章)、
>バックハウスの作品109しか心酔したことがないもので。
>「熱情」、「テンペスト」の推薦盤を是非ご教示ください。
>いろいろお騒がせした事を改めてお詫びいたします。

>私は「熱情」に精緻なダイナミズムを「テンペスト」に詩情を求めています。

しかも、只で教えろと…。
これをスルーした住人の方々に敬意を抱くね、俺は。

613名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 06:46:22 ID:X+qkLbG1
謙虚に頭を下げるフリして
質問者のイメージを作り上げる常套手段。
自分のお薦めはこれこれ と挙げた途端にバッシングが来るのを
質問という形で巧妙に防いだつもりだったのだろうが
住人はお見通しだった。

金もありいい機械もあり、一分で見切る力を持つ奴が
なんでCD買い込んで聞き比べをしないのか、と。
人にやらせるのか、と。
自分の推薦した演奏を
あの尊大な文章で此奴に批評されるのかと思うと悪寒が走るんだよな。
614名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 06:54:05 ID:X+qkLbG1
>>597さん
を責めたわけではありません。
呼んで気分を害されたことと思います。
申し訳ありませんでした。
615名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 10:38:42 ID:ikBmKS7U
チューニングで擦れ音なんかは聞こえてこないよ。
アップでソッと弾くから。
どの楽器もソッとやるよ
616名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 10:42:25 ID:ikBmKS7U
やっぱうなりだと思うな。
チューニングにうねりなど聞こえるはずないし、そんなこと目的にしてないし。
617名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 11:48:51 ID:5pFBZtlv
>>614さん、お気遣いありがとうございます。

自分は、
>「熱情」に精緻なダイナミズム
ということで、ギレリスを
>「テンペスト」に詩情
ということで、バレンボイム旧を
挙げてみたんですけど、皆さんはどう感じられます?
618名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:07:25 ID:ikBmKS7U
精緻なダイナミズムってどういう意味?

計算されてるということ?ダイナミクスの幅が広いということ?
619名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:18:49 ID:5pFBZtlv
ダイナミクスの幅もしっかりあって、
しかし、むやみに突っ走るということもなく、
しっかり計算されて楽曲を構築している演奏。

と、ラファさんの言葉を自分は解釈しました。
620名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:33:56 ID:5pFBZtlv
あと、「精緻な」とあったので、隙のない演奏がいいかなと。
621名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:54:50 ID:ikBmKS7U
大事なことは、作曲家が作品になにをもとめているかということだと思うよ。
同時に決定盤なるものが存在しえないのが、クラシックの奥深くおもしろいところ。いろんなアプローチの可能性があるから。

余計なことかもしれんが、ラファみたいな素人の価値観にはめて音楽を聞くのはやめなさい。

そもそもここはラファと音楽を語り合うスレではなく、クラ板を荒らし回る彼について語るスレですよ。
622名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 14:05:19 ID:5pFBZtlv
>>621
>決定盤なるものが存在しえない
同意です。
自分も自身の価値観で音楽聴いてます。

ラファさんと音楽を語ってることはイタいことかもしれませんね。
623名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 14:56:17 ID:5pFBZtlv
でも、ラファさんと音楽を語るのではなく、ラファさん自体
を語るのだとしたら、後者の方が空しくないですか?

自分は、ラファさん以外の方ともこのスレで音楽について
語りたいと思ってるんだけどなぁ。
624名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:31:43 ID:X+qkLbG1
スレチ
625名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:55:23 ID:wMuto6E9
age
626名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 16:02:43 ID:ikBmKS7U
あのさ、ラファって音色の変化という概念を知らないことない?
そりゃ基本になる演奏家特有の音色はあるよ。
でも作曲家の要求に応じて例えば人声のような音色を出すときもあれば、それこそ擦音や金属音を要求されるときもある。
ちなみに擦音や金属音、リード音が録音で強い人も、生で聞けばさほど気にならないもんだよ。

それにラファみたいのはオーヲタが陥りがちな愚をおかす。
だから生カラヤンで寝るなんかもったいないことするんだな。
音楽は本来瞬間芸術なのに彼は好きな楽章を好きな音量で繰り返し聞くことばっかり。

そりゃ生は想定外の演奏になるに決まってるじゃんw

あれだけの美音や迫力、豊かな表現なんてなかなか聞けるもんじゃないのに。
627名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 18:00:25 ID:X+qkLbG1
パラコテスレで
ラファが「マジレス」。
628名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 18:39:24 ID:5pFBZtlv
>>626
>擦音や金属音、リード音が録音で強い人も、生で聞けばさほど気にならないもんだよ。
同感です。

むしろ、いわゆる「雑音」みたいなものも、ライブにおいては
演奏の迫力、音の深みといったものとして聴こえてくる。
これは、僕個人の感想に過ぎませんが。
629名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 19:50:48 ID:ikBmKS7U
しかしカラヤンを貶めれば玄人ぶれると思ってるバカが、いまだに存在してることに驚くわ。
630ラファ:2009/07/30(木) 01:00:56 ID:f2gnGiNT
いろいろな主張があってよろしいかと。

いま、向こうのスレッドに最後のカキコ済ませてきました。

こちらに二つ目の着地点を記させていただきます。


『ヒトリシズカ』

庭の「イントゥリーグ」や「ガーデンパティー」が『K.466.1楽章』と『K.488.2楽章』ならば…
「ヒトリシズカ」は…
『K.622.2楽章』でしょうか?

今夜はこれにて失礼します。
631名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:27:23 ID:u6FVFqjn
自分はカラヤン大好きですね。

「ラ・ボエーム」だけはシャイー/ゲオルギュー/アラーニャ
がいいな。って思ってるだけで。

他はカラヤンがあればまずチェックする。そしてはずれがない。
年代別でも楽しめるし。
632名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 05:54:09 ID:z4o+8P/M
>>630 最後のカキコ 信じておきます。
633名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 06:24:59 ID:z4o+8P/M
>>630

アンカーのつけ方ぐらい身につける。
不便さを読み手に強いている。携帯でなんか見る気もしない。
携帯から参加ということになっているが、
スレの全体の流れを読み取れていない。
君自身がいくつも質問をスルーしていることに
もどかしさ(不信感)を抱かざるをえない。
634名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 06:29:13 ID:z4o+8P/M
最重要

チューニングもユニゾンも弦楽器についても無知な
お嬢弟子たしなめてあげてくださいな。

それができたら、みんなこぞって「マジレス」してくれる…、

かもしれませんよ。
635名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 08:36:05 ID:wpT1VCF3
あっちのスレで

>一本のVnなら、拙宅の装置の方が「美しく」(特にシェリングのバッハの無伴奏のLPなど)鳴ります。


アコースティックな楽器の観賞には、この人はむいてないかもね。
636ラファ:2009/07/30(木) 09:32:27 ID:f2gnGiNT
一度にどっときましたね。さて、どれからお答えしたらよいものか?

@トリップのアド、次の日曜日に試みてみます。それまではこのスレ「339」にて代用とします。

Aユニゾンの件は昨夜向こうのスレにて謝罪を込めてカキコしました。

B音色の件ですが、私はV.P.Oより「ドレスデン」の音色をなにより好みます。無論指揮者、録音の差はありますが。スィトナーの魔笛がその一つかと。
後はクナのブル3.1楽章のV.P.Oなど。
ピアノならホロヴィッツでしょうか?
Vn独奏なら数年前にジャケに魅かれ偶然購入した「紗矢香さんのメンコン」の柔らかい真綿のような弦の音とか。

C374さんのようなオーディオに関する話題もレスの流れ次第でたまに触れます。

PC(マック)は何度も申し上げますが、教材作成用に使用してるのみでネット接続してません。自室に電話回線すらありません。

カキコは原則朝一が、仕事から帰宅後ニュースJapanを見たあとに致します。ご了解ください。
637ラファ:2009/07/30(木) 11:02:40 ID:f2gnGiNT
「Vn独奏なら拙宅のオートグラフのほうが良い」に疑問のお有りの方へ。

失礼ながら「オリジナルゴールド+マランツ#7+マッキン275+オルトSPUマイスター」で、シェリングのバッハ無伴奏LPを聴いたことお有りでしょうか?
3mほど前方に奏者がふっと浮かびスピーカーが消え、弓が弦に触れる瞬間の音、シェリングの息遣い、動きの気配、健康状態まで聞き取れます。
弦の艶、胴鳴り、音の余韻、すべてが美しい。
生ではこうはゆきません。

ただオーケストラとなると、舞台の床を感じるあの独特の臨場感、100人が創るエネルギー感、そして誤解を招いた第1Vn群の「私がユニゾンと誤用した、あの音」は、なかなか出ない。
オートグラフが最先端スピーカー(B&Wノーチラスやアヴァロン)よりはるかにアコースティックな響きで鳴ることは周知の事実です。
638名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 11:30:03 ID:wpT1VCF3
シェリングは一発録りですか?

>生ではこうはゆきません。

なんで?
639名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 11:33:07 ID:3hBkMdCM
907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:25:35 ID:+tJxHBKM
>一本のVnなら、拙宅の装置の方が「美しく」(特にシェリングのバッハの無伴奏のLPなど)鳴ります。


???
人工的に細工した音が、生音より好きなの?
640ラファ:2009/07/30(木) 11:55:26 ID:f2gnGiNT
393氏へ。
それはすでにお答えしたかと。
私が生演奏会に求めているのは二つ。

@出来るだけ前列でオーケストラの一員として、演奏擬似参加すること(この4〜5年間は最前列ヴィオラ寄り、ヴィオラの一員として)。
作曲家の音楽が今この瞬間に音化しているスリル、うまく演奏し終わった時の感動。

A音の質感チェック(とくに弦群の私の誤用したところのユニゾン音)。
これは2階席では無理。ホールトーンとしてオケ全体の響きとなる。
1階10列前後までがチェックできる範囲。これはほぼ中央席を予約(公開はできませんが、ある伝手にて入手してます)。

先程「オルトSPUマイスアー」と申しましたが「イケダ9R」だと更に生々しく彫りが深く、それでいてクリアーに鳴ります。

生演奏ではホールトーンになってしまいこうはゆきません。

仕事です。また深夜に。
ID対策として0時前に一度レスします。
641ラファ:2009/07/30(木) 11:56:28 ID:f2gnGiNT
訂正。393→693
642ラファ:2009/07/30(木) 11:57:50 ID:f2gnGiNT
訂正の訂正。639氏へ。
643名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 15:17:04 ID:3hBkMdCM
だいぶ前に「漂うような木管」(そういやモツおじさんも似たようなこと言ってたなw)と書いてたけど、
オケに管が加わった理由は、そもそも弦の音に芯や輪郭をつくるためなんだよな。

SKDがベルリンより好きといってたり、芯があんまりない演奏が好きなんだね。
SKDは率直に言って、世界の一流のなかではあんましうまくないほうだよ。
ドイツでうまいのはベルリン以外では放送オケ。



644名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 15:25:07 ID:3hBkMdCM
また、音楽云々言い出される前。音楽は基礎的技量と音楽性からなりたってるもんだから。
後者の話の持論を長々展開するのは勘弁してね。
645名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:34:54 ID:u6FVFqjn
演奏擬似参加することお求めに?
疲れませんか?
楽しみ方は人それぞれだと思いますが。

自分は「こんな風にはぜってー弾けねえ!」
と思って感動してます。

生も、CDも基本的に一緒かな。
646名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:41:36 ID:wpT1VCF3
今日はお嬢弟子出てこないな。やっぱり(ry
647ラファ:2009/07/30(木) 22:12:58 ID:f2gnGiNT
いま仕事からの帰宅の車中です。

『弦に音の芯』という表現に反応しました。
まさに『モニターレッド』の音そのものですね。
レッドはその芯に艶が伴う。
この「芯」を下手に鳴らすと「刺激的な」な音になる。ここがなかなか難しいんです。

音楽についてはあくまで「素人」の立場を保持します。
648名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 22:40:04 ID:6NBcXXlN
おい、旗地外ラファまだうだうだ書き込みしてんのか?
とくにかく、「カラヤンはなぜ目をとじるのか」スレの>>163>>166
読み、その後、この低脳旗地外ラファスレの>>382>>393を読んで
みろ!あきらかに、ラファは旗地外であることが、分かるはず。
もういいかげんしろ、この旗地外ラファ!、
649名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:01:07 ID:z4o+8P/M
>>646

向こう(pav.板)とこっちで
交互に顔を出すという小芝居を打っているよ。
微妙に時刻をずらして苦心の様子が痛々しい。

まあ、2人の人格を使って自分を語るというのも
面白い趣向ではある。
650名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:02:44 ID:z4o+8P/M
ps.画面下のショートカットでどうぞ
651お嬢弟子:2009/07/30(木) 23:18:06 ID:TndQ3Gz7
>>ラファさん、今晩は。

暇つぶしならともかく、分らせようとお思いなら無駄なことかと思います。
分る人なら最初から分るし、そうでなしとには土台、話は通じません。

という訳で、お暇がありましたら、コテパラゴンのスレへまたおいで下さい。
652名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:23:02 ID:u6FVFqjn
あいたたた…
653名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:42:58 ID:wpT1VCF3
>音楽についてはあくまで「素人」の立場を保持します。

あれ?今までの傲慢な発言は?
654名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:47:00 ID:u5/SRgB8
ビルの窓拭きしながら一級建築士目指すとか、
電線工事で電柱に登れる技能が必要です。
そう言う人の純情を壊してあげないで!!




灯篭流し 流れ流れて 島に着く
655ラファ:2009/07/30(木) 23:48:56 ID:f2gnGiNT
ただ一言。

『哀れな人たち』


ですね。
656ラファ:2009/07/30(木) 23:54:20 ID:f2gnGiNT
648.649.650.

無論君たちのことですよ。
657名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:06:49 ID:PD8OfIE9
ラファさんへ。

>>648はただスルーすればいいだけ。
>>649-650さんは、「なんとか弟子にラファさんから『たしなめ』の一言を。」
という意味に自分は取れます。

>>649-650さんは本気で自演だとは思っていないと思いますよ。
658ラファ:2009/07/31(金) 00:12:43 ID:F8skdoje
ここでIDが変わるんですね?
いままで考えたこともないんですが…

向こうのスレ912さんと私はまったく同意見です。

生音の再現、もう遠の昔に諦めてますよ。

ただ、某指揮者の生演奏とトスカニーニやクナの録音のいずれか採れ、と言われれば躊躇なく後者を私は採ります。

それを自分の愛するスピーカーで聴きたい。

この10年間私がしてきた事です。
659ラファ:2009/07/31(金) 00:20:49 ID:F8skdoje
657さん、ご意見有難うございます。

ただ私、向こうのスレへの最後のレスと昨日宣言し、「その言葉を信じる」のレス、戴きました。

他スレを覗くことはしても、カキコはここだけに限定します。

これは約束ですから。
660名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:25:06 ID:PD8OfIE9
>>658
いいと思いますよ。
例えば、カラヤンが嫌いなら嫌いで。
誰も、そこは非難していないと思います。

ID読んでないとのことですが、僕が見る限り>>649-650さんは
融和的な態度ではいらっしゃいませんが、ラファさんの理解者です。

かなり、有り難いことを仰ってますよ。
661ラファ:2009/07/31(金) 00:33:14 ID:F8skdoje
660さん、そうですね。
謝罪いたします。

あと、某指揮者とは、誰も(無論カラヤンも、CDもかなり所有してますし)イメージしておりません。

小林研一郎さんのベートーヴェンの第九なら、末席でも感動するでしょうね。
662名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:43:38 ID:l0uOpP2y
>>661

>>657

真ん中の行  同意。

可哀想だが弟子とは手を切れ!足を引っ張られている。
済んだ何回も話を蒸し返しては、自分の劣等感を埋めようとしている。
音楽に携わる人全てに失礼な物言い、憤激に耐えない。
お前のハンネを使ってな。
663名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 01:46:05 ID:l0uOpP2y
下4行修正

可哀想だが弟子とは手を切れ!足を引っ張られている。
済んだ話を何回も蒸し返しては、自分の劣等感を埋めようとしている。
しかも「ラファ」の名を使ってだ。
音楽に携わる人全てに失礼な物言い、憤激に耐えない。

664名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 02:01:21 ID:oEzILshc
>>655・656 おっと、旗地外に同情されてしまいました。
「哀れな人たち」だと。なら>>648に具体的に反論して
みろよ。できねーだろ!この低脳旗地外ラファ!
665名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 02:06:54 ID:PD8OfIE9
>>664
自分も君には同情するよ。可哀相に。
でも今は黙っててくれるかな?
666名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:06:40 ID:oEzILshc
>>665 「何が自分も同情するよ」だよ。
この旗地外の精神異常者が!くやしかったら
>>648に具体的に反論してみろよ。できね〜
から、黙ってろってか?いいかげんにしろ、
この旗地外ラファ!
667名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:09:51 ID:PD8OfIE9
>>666
いい加減にしとかないとお前のこと「弟子」って呼ぶよ?
668名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:24:14 ID:PD8OfIE9
語学究められてらっしゃるので自分は通じあえるものあると
思うんですけどね。

英語に文法があるように、音楽にもいろいろあるんですよ。
ただひとつの楽器の演奏を学だけでも、学校では
和声、対位法、ソルフェージュ、副科ピアノもやる。

理論も訓練も両方やって初めて「理解」につながるというか…
669名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 03:39:38 ID:PD8OfIE9
でも、うなり、倍音、ユニゾンは音楽理論ではないですね。
楽典の内容。
670名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 04:02:38 ID:PD8OfIE9
そこまでの過程を経てきた人間に
音楽に関して、

>分らせようとお思いなら無駄なことかと思います。
>そうでなしとには土台、話は通じません。

とは…

理解する能力のある人間ではないのはそちらの方ではないか
と自分は思いますけどね。
671名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 08:28:56 ID:oEzILshc
おい、旗地外ラファ!何度も言うが>>648に具体的
に反論しろよ。もし納得いく反論ができれば、自分は
おおいに謝罪してもかまわないよ。ただ反論できないから
黙って、スルーしているとしか思えないんだよ。
 それから、>>667から>>670へ。
もし旗地外ラファの自演でなく、別人だとしたら
おめ〜もラファと同様の旗地外だわな。あっそうか
旗地外は旗地外をよぶってか。
672名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 12:21:56 ID:PD8OfIE9
和声法、対位法、ソルフェージュ、副科ピアノなどを学ぶことは、
能書きを学ぶこととは別のものです。感性を磨くためのものです。
そして楽曲をより理解し感じるためのヒントになります。

クラシック音楽を深く理解する感性を養うには、楽曲を
アナリーゼすることもある程度必要でしょうね。
673ラファ:2009/07/31(金) 13:01:12 ID:F8skdoje
仕方ないですね。粘着される方へのレスします。
何度も申しましたが、こちら携帯一つのみのネット参加、163.166.382.393とか辿るのかなり大変なんです。
まず、
@「カラヤンスレ163.166」は、どなたかの私への中傷レスです。どうしても私を人格障害者扱いしたいのでしょう。
A「このスレの382.393」は私のレスですね。
確か、393は何を語っても自慢話にとられるか、また挙げ足をとられるか、のいずれかだなと思い「お暇」と申しました。
結局予想通り「消えろ、来るな」となりましたが、誠実なレスもあり、留まりました。
ただ、先日のような「信じる」と言われたレスには、私は応えます。今後このスレ以外にはAU板も含めカキコしません。

『Pierrot lunaire』ですか。聴いてみますか。
674ラファ:2009/07/31(金) 13:28:56 ID:F8skdoje
393→382だったかな?

とにかく携帯、もう戻る時間ありません。あと少しで次の授業開始ですので。

魔笛を想い気分転換。
好きな部分は…
@1幕、1場のフィナーレ「フム!フム!フム!の五重唱」
A1幕、タミーノの吹く魔笛のメロディー
B2幕、「夜の女王のアリア」
C2幕、「パミーナの悲しみのアリア」
D2幕フィナーレ「パパゲーノが首を吊ろうとする場面〜パ・パ・パの二重唱」まで。特にそのコーダはK.320終楽章コーダと並び、もう大好きです。

ではまた深夜にでも。
675名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 13:29:53 ID:xyb4MnRZ
ラファさんも反省したほういいよ

923:名無しさん@お腹いっぱい。 07/31(金) 01:24 KU9dukKH [sage]
音楽にもルールがあってな。
それは音楽辞典にだけ書いてあるのではない。
見たことも見る気もないようだし、君が見てもちんぷんかんぷんだろうから
それが何かは書いても無駄だろう。
君の言語能力では理解不可能だろう。
辞典は、「?」と思った時、論文などを書く時に念のためにために開く。
知識・情報の集積場。

音楽も英語と同様学問としての体系を備えている。
理論そのものも勿論のこと、
理論を反射的に使いこなせるようになるまで
厳しい訓練を経て身につけていくものだ。
楽譜には膨大な量の情報があり、それを瞬間的にさばくために
どれほどの苦労をしているかお前は実感できまい。
それがどんなジャンルの音楽でもな。

それを「一分間で見切る」なぞ、笑止千万、愚の骨頂。
676ラファ:2009/07/31(金) 13:35:11 ID:F8skdoje
675さんのような「誠実な」レスには、責任を持って夜にお答えいたします。

少し誤解(私に非がありますが)もあるようですので。
677名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 16:07:07 ID:l0uOpP2y
>>675
お嬢に向けて書かれたものと読めるが…
678名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 17:40:48 ID:xyb4MnRZ
「一分で見切る」はラファさんじゃなかった?
679名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:04:42 ID:xQjPTLgC
ラファさんにアドバイス。

・謙虚な態度。
・価値観や好みの多様性を知る。
・間違いは率直に認める。
・通ぶるなら基礎理論+本場の最新の諸動向も押さえる。
・知ったかぶりしない。偉ぶらない。
・根拠のない決め付けはしない。するなら根拠を。
・嘘は少なく。

これ実行するだけで印象激変するよ。
皆に受入れられるだけじゃない。
スマートで知的で賢く見えるようになるよ。
この逆をやってると、マジで逆効果だよ。
某評論家が軽蔑されて三流(以下)視されるのは
いいトシこいて全てこの逆をやってる子どもだからです。

680名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:47:09 ID:76awtwSB
↑それじゃあラファらしくないね〜ww。つまらんよww。
681名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:55:16 ID:xQjPTLgC
>>680
君、ラファさんを馬鹿にしてんね。
682名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 22:58:00 ID:76awtwSB
馬鹿にしちゃいないよ。あの独善的な態度がラファたる所以だろうし,皆それを楽しんでるんだろ?
679の通りにしたら没個性すぎるね。
683名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:10:59 ID:xQjPTLgC
>>682
誰も楽しんでないよ?そんな態度が嫌われてる。
679の反対やってもちっとも個性的じゃないけど?
幼稚な人間が誰でもやる行動。多くの人は子ども時代で卒業するの。
そっちこそ没個性的で面白くも何ともない。みんな大人なんだろ?
ラファさんの別な面を見たいんだよ。

684名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:16:57 ID:xQjPTLgC
>>682
君はラファさんの愚鈍で泥臭い面が彼の本質だと云うのか?
そんなはずはない。演技もあるだろ?
685名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:21:57 ID:76awtwSB
嫌われているとしているのは君の判断だろ。確かに反発している者も多いようだが,
そうじゃない者も意外に多いんだぜ。
訳知り顔の大人になったラファとはね〜。ラファが君の助言を実行出来るわけなかろう。

君こそ上から目線は止めなさい。
686名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:23:53 ID:76awtwSB
ラファが愚鈍だと?君こそ本質を見誤っていと思うね。
687名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:34:47 ID:xQjPTLgC
>>685
ラファさんをナメてるんじゃ?
ガキっぽいのがお似合いって言ってるみたいじゃないか。
688名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:37:10 ID:xQjPTLgC
>>686
愚鈍を演じているんだよね。きっと。
689名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:41:42 ID:76awtwSB
あ〜,そりゃ確かに言い方まずかったな。その点は謝罪する。要は彼の物言いも含めた個性を
認めた上でやりあえば良いと言いたいのだよ。押しつけがましく常識的な助言を彼にする必要は
無いのではと思うのだよ。ここは社会の表じゃなくて2チャネルだぜ。
690名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 23:57:12 ID:l0uOpP2y
向こうでお嬢が頑張っているときに限って
不在だよな。

ま、別にいいけど
691ラファ:2009/08/01(土) 00:19:18 ID:OUhFXw/q
今晩は。
あと少しでID変わるんですよね(現在23:55)。

まず、「言葉使い」の件ですが、これは明らかに私に非があります。
仕事で「論理の積み重ね(by bus の bus にはなぜ冠詞が付かないのか?とかを論理的に原理原則から始め、フローチャート的に全ての流れを説明したり)」が多いせいか、その反動で、本来の自分が顔を出すのでは?と。
気を許すとつい『その時の自分の気持ちにピタッとはまる表現』が降ってきて、誤解されてしまう。

『モーツァルトは初めと終わりが同時に来る』とか…
音楽理論の知識があれば、「A→B→C→D→…」となるのでしょうが、その知識のない私には、この表現が『心にピタッと』はまるんです。

その他、「ユニゾン」「オーディオ機器によるオーケストラ再生」「オーディオ機器によるVn.ソナタ再生」etc.
出来るだけ誤解を招かぬように真意を語りたいと思います。
692名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:28:34 ID:3zORQF57
最後の2行で済むんです。
693ラファ:2009/08/01(土) 00:46:29 ID:OUhFXw/q
私は『弦のユニゾン』という言葉を「同一音程同一時間に奏でられるVn群の音」の意味で使用しました。
まさか、オクターブ違う音までも含むとは夢夢思いませんでした。
明らかに音楽用語の知識が欠落していた結果ですが、私が誤用した『弦のユニゾンの音』が、私はたまらなく好きなんです。
しかしまた、スピーカーから一番出しにくい音の一つでもあるんです。
某社製のスピーカーはすっきりとクリアーな弦の音を再生しますが、明らかに第1Vn群という「一台の楽器」として鳴ります。
私はこの『弦のユニゾン(私の誤用した)』の再生力をスィトナーの魔笛序曲とイ・ムジチ(or小澤+サイトウキネン)の K.136で試聴してます。

結果、一番「生に近い」再生をしてくれるのがオートグラフ(ゴールド)なんです。
当然、そのために犠牲になる楽器もあります。
ピアノの左手の強靱さ。
694名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 00:55:00 ID:3rr9WEtW
誤用を何度も使い回さなくていいから。「ストバイ」ですむ話
695ラファ:2009/08/01(土) 00:55:08 ID:OUhFXw/q
692さん、そうですね。

693も一行で済みますね。

『私はユニゾンという言葉の意味を知らなかった』
696名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:29:43 ID:3zORQF57
ものすごく

「ユニゾン」

の使い方に拘っていますけど、
お嬢弟子さんとの間でツーカーなら
別にいいです。分かりました。

お嬢弟子さんもしつこく「ユニゾン」の話を蒸し返しているようです。
結果余計に貴方を貶めることになっています。
なんでそんなに負けず嫌いというか、未練がましいのですかね?

そういう共通点が2つの人格を表裏として結びつけてしまうのです。

こういうときに「スルー」をお使いなさいな。

「弦の音」で通じます。
魔笛もk.136も超有名曲ですから、
敢えて「ユニゾン」って言わなくてもここの住人なら
分かるんじゃないですか?

畢竟、住人を信じていないんですね。
人を信じることは自分を信じること。逆も真。

そして、自分を孤高と見立てて放つ言葉が…。

いやいや実にもったいない。

697名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:36:10 ID:3zORQF57
ラファさんのぶれないところは、
自分の好きなものを大切にしていることです。
根本では、自分を大切にできる人だな。と。

神経症の人間には好きなものがない。
お嬢弟子も、好きなものがない。
周りはみんな敵で嫌いなものばかり。
しかし、なんにでも敵意を向ける人が
実は嫌いなものに「これは価値がある」などと言い出す。

そして、それを獲得しようとしてムキになる。

そう、−貴方の「ユニゾン」という言葉−
698ラファ:2009/08/01(土) 08:34:07 ID:OUhFXw/q
お早うございます。
有りのままの自分を客観視し、自慢話にならぬよう、はたまた形た卑下し実は媚びずに自分の意見を語る難しさを痛感しております。
お嬢弟子さんについては2006年に「やりあった中」でして、しつこい人だな、が第1印象。
でも今は昔懐かしい人の一人になりました。
さて、自慢話(これほど聞き苦しい話もない)ではなく、卑屈の裏返しの傲慢な態度でもない意見を書くのはなかなか難しいものですね。
昨夜の「1〜2行で片付けると、「オーケストラ再生は別ですが、「(無伴奏)Vnソナタ」になると拙宅で聴く演奏に軍配が上がります。
比較対象は八ケ岳高原ロッジでの△住▲理▽さんのデュ◇★ティー。ご本人の5mほど前で「音」を聴きましたが、やはりホールトーンになってしまいました。
拙宅でのシェリングの無伴奏バッハでは、奏者が3mほど前にふと「等身大に」浮かび、一点から音が出てやがて室内が適度な響きで満たされます。この時、スピーカーは完全に消え、奏者の息遣いも含め、音楽と対峙できます。
クライスラーやフーベルマンならまた違うのしょうが、グルミュオーなら拙宅での再生に軍配をあげます。
Vnの高域にオーボエを感じると言って、堕耳呼ばわりされましたが…
これはオーバーな喩で99.9%はオーボエです。が、オーボエに弓が弦に触れる瞬間の音はなく、某社の最先端スピーカーではこれが再生出来ない、と言う意味です。
オーケストラ再生についてはまた後程、その限界について語りたいと思います。
699名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 09:55:21 ID:NH0cIyfX
ラファさん、いい感じですよ。
700ラファ:2009/08/01(土) 10:17:32 ID:OUhFXw/q
今日は仕事は午後〜21時半までですので、これからスポーツセンターにまいります。
ふと思い出したのですが、「音楽の基礎知識もない者が、演奏を初めの1分で見切るとは無能である」旨のレス戴き、確かに、とは思うのですが…
経験を正確に有りのままに語ると、一番最近は、クラ板の皆さんに推薦された「サヴァリッシュのプラハ」。
あくまで「好み」にすぎませんが、1楽章最初の1音で「あ、ダメだ」が正直な所でした。ともかく最後まで聴き通しましたが、3楽章のみ許容範囲でした。
JオーディオでゴールドLZを購入した際もK.136を1分ほど聴いて「もういいです。いただきます。」と購入しました。
自慢(と受け取られ気分を害する方がいらしたら、ご容赦ください)話ではないのです。
実際の経験なのです。

一番時間をかけたのは「へリコン300(箱から出さずに購入済)vs メヌU」と、「キングダム12 vs ハーベスSHL5(両方購入済でショップに預けたまま状態)。
前者は「音」、後者は「部屋の状況」にてしばらく迷う。
オートグラフは「一目惚れ」、LZは老後の為のゴールドの音確保が目的でした。

それではまた後程。
701名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:53:39 ID:3rr9WEtW
八ヶ岳のホールって、確か無駄に残響多くなかった?なにやってるかよくわからないかんじで。
あいまいな記憶だけど。
702ラファ:2009/08/01(土) 13:23:43 ID:OUhFXw/q
そうですね。八ケ岳高原ロッジ近くの音楽堂ですが、客席は200席位ですか?
残響は多い気がします。ただオペラシティーなどと違って天井低いのでまろやかには響きませんね。
井上陽水さんなんかがたまにコンサート開いてます。
パンフはよく高原ロッジから来ますが最近はご無沙汰です。
ただ高原ロッジから高原ヒュッテや音楽堂への白樺林の中の散策などは好きです。陶芸家が居を構えていたり、南アルプスが見えたり、いい所ですよね。

あと、オーケストラ再生の件ですが、もう10年程前に諦めてます。
ユニゾンもそうですが、やはり空間の大きさが違う。あと100人の奏でるエネルギー感はスピーカーからは出せません。そして舞台の床を感じるあの独特の音。
生は生。再生は再生と割り切ってます。トスカニーニやクナは生では聴けませんし、いつでも好きな時に好きな曲が聴けるんですから、それは何物にも変えがたいです。
トスカニーニと言えば、モーツァルトの39番のシンフォニー、最初の一音で「心臓が飛び出しそうに」なりました。無論「わたしのBest盤」です。
シンフォニーでは、@プラハA40番B25番の順に好きです。ジュピターは良い作品だとは思いますが今ひとつ思い入れがありません。トスカニーニとアバド+ロンドン響を愛聴してますが。
703名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 19:11:10 ID:3rr9WEtW
話を読んでみて、見切るじゃなくて、音楽やサウンドがイメージと違って受け付けないということだけの話だろ?
704ラファ:2009/08/02(日) 00:27:29 ID:qVdZMTFJ
『音楽やサウンドがイメージと違って受け付けない』

と言うか、『作ってます』感があるというか…
「ハイドンセット」にもあるんですよね、『これ、違うな』感。

有名な協奏交響曲は、「(無論わたしの感性での話です)違うな感』が一番大きいです。現在CDは一枚も所有してません。

「瞬時に」というのは仕事の影響かと。
私には幾つかモードがあり、一題の問題への反応から生徒のキャパと感性を判断(私用語では「見切る」)し、対応する自分のモードを決めます。時間にして約5分。
モードを外すとその生徒とはうまくゆきません。

ベートーヴェン型、ブラームス型、ショパン型、メンデルスゾーン型…生徒も様々です。

稀に出会うモーツァルト型!これは一目でそれと解ります。こんな時は仕事であるのを忘れます。

ひとつだけ誤解なさらないでほしいのですが、「見切る」に「値踏み」のニュアンスはまったくありません。
705名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:35:20 ID:9bfWAuH+
>>704
はじめての曲はともかく、なじみ深い曲だったら、一瞬で好き嫌いはわかるだろう?
そんなのあたりまえだよ。
706ラファ:2009/08/02(日) 00:47:49 ID:qVdZMTFJ
705さん、その通りですね。
その意味でLPやCDで何回も同じ曲、同じ演奏が聴ける現代人と、生演奏しかなかった時代の人達との音楽に対する姿勢は、想像を絶するほど深い溝があるように思います。
707ラファ:2009/08/02(日) 01:19:11 ID:qVdZMTFJ
信じてもらえないかもしれませんが…
その事を薄々感じていた私は『フィガロ』だけは、ジュリーニ盤、日生劇場のライブベーム盤、エーリッヒ・クライバー盤、クレンペラー盤…と購入しておき、全曲を通して聴いたのは、ほんの10年前くらいだったんです。
初めて聴く曲として、モーツァルトを聴くために。

とても新鮮な体験でした。

そんな体験を再びしたくて、ワグナー、イタリアオペラのほとんどはまだ100枚近く未聴なんです。

それが済んだら(いつの事になるかはまだ分かりませんが)、大型装置とはお別れ(オートグラフの嫁入り先はもう決まってますが)し、「生演奏会」と「CDはVLZとメヌ」という生活にするつもりでいます。
708名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 08:21:18 ID:O4KZDJj0
>>673
おい、旗地外ラファ!
“「このスレの382と393」は私のスレですね”と言ったな!
ということは、完全に自演してることを告白したことに
なるぞ。まあ、いいか旗地外が自演スレたてて、その
自演スレを生き甲斐にしてるわけだから、どうぞこれからも
自演自作のスレを続けてください。それから、これまで
旗地外に旗地外と罵ったことを、深くお詫びいたします。
たた、旗地外ラファに一言。人に危害を加えるように
なる前に、病院に行き、しっかりと治療を受けてください。
近年、旗地外が刃物を振るう事件が多発してますからね。
709ラファ:2009/08/02(日) 08:28:37 ID:qVdZMTFJ
今日は久しぶりの休日です。また久しぶりに5時間ほど眠れ、疲れが少しとれました。
697さん、699さんにお礼をするのを忘れてました。ご理解、励ましのレスありがとうございました。
別スレでご推薦戴いたCD、なかなか購入する時間がありません。
お盆休み(8/12〜8〜16)中にでも購入しに出かけてみる予定です。
@まずは、『Pierrot luraire』。まさに未体験ゾーン。ご推薦盤があればお願いします。
A次にベートーヴェンの『熱情』。ギレリス、バレンボイム、グルダとご推薦戴いてます。
今の所、ホロヴィッツ、バックハウス、ケンプのみでして、あれほど素晴らしい「悲愴2楽章」「月光」を聴かせてくれたホロヴィッツは腑抜け、ケンプも弱々しい。
後期はバックハウスの「作品109」のみあれば私には十分で…
バックハウス、ポリーニと後期集はありますが「ハンマークラヴィーア」(擬似スレレオのバックハウスは音がひどすぎる)のアダージョと、テンペスト(現在はハイドシェック盤)だけがあとは心残りなんです。
「熱情」には精緻でクリアーなダイナミズムによる「意志力の固まり」を求めています。TVで一部のみ聴いただけですが「辻井くん」には「ダイナミズムも意志力の爆発」も感じませんでした。
710ラファ:2009/08/02(日) 08:38:33 ID:qVdZMTFJ
708氏へ。
自演とは?「他人になりすます」の意かな?

そう思う根拠は?

もし自演が上記の意味なら「私にはありえない」。

あなたの精神が病んでいるんでしょう。

根拠をどうぞ。
711ラファ:2009/08/02(日) 08:46:57 ID:qVdZMTFJ
708氏へ。再度レス。

こういう場合こそ、私は「その心の有り様を5秒で見切る」。
まず外しませんよ。
712名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 08:58:14 ID:vOf9m6k3
心の有り様を5秒で見切る まず外しませんよ。

こういう頭の悪そうなレスを何とかしないから、いつまでも粘着される。
713ラファ:2009/08/02(日) 09:07:59 ID:qVdZMTFJ
708氏、遅いですよ。

私、自戒の意味でスローモードしてますが、あなた生徒なら差し詰め「負のスパイラルに入りつつあるブラームス型」ですね。
私が一番「お仕事」だと感じるタイプ。自分の屈折した方法論で足を泥に取られ、ジタバタしているタイプ。
家庭環境に原因があるケース多し。とことん胸の内をどうぞ。さもないと欝へ移行しますよ。
714名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:09:56 ID:vOf9m6k3
こういうことを平気でほざく講師がいた日には、塾生もたまったもんじゃないな。
715ラファ:2009/08/02(日) 09:10:21 ID:qVdZMTFJ
能書きはいいのです。

自演たる根拠を論理的にどうぞ。

わたしにはもう結論見えてます。
716名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:47:46 ID:vOf9m6k3
能書きの用法が…。ラファ特有の用語オンパレードのレスだな。
こっちの顔が赤くなっちまうなwww
717名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:59:41 ID:O4KZDJj0
>>770>>711>>713>>715
旗地外を怒らせてしまったようですね。
それから、遅いとのお𠮟りがありましたが、私は旗地外の
ために生活しているわけではありませんので、旗地外ラファ
のようにいつもこのクソ旗地外ラファスレを見ているわけでは
ありません。
 それでは、自演と批判した根拠を書き込みたいとおもいます。
まず、>>382の旗地外ラファスレに「二度とくるなコールがきそうですね」と
あります。これは、旗地外ラファ自身が、自分のスレであることを>>673で証言
しています。さて、>>393のスレは、>>382スレを批判したスレであることは
一読すれば明白です。だって、>>393スレには、「ラファって精神異常なんだ」
という書き込みがあるからです。そして、この>>393スレも、旗地外ラファは
自分のスレであることを、>>673で証言しています。ということは、旗地外ラファ
>>393に旗地外ラファと違う人間として自らを批判していることになります。
これを、自演というのではないでしょうか?まっ旗地外には何をいっても無駄かも
しれませんが。


718お嬢弟子:2009/08/02(日) 11:11:32 ID:e6jxWhbO
ラファさん、おはようございます。

このスレにはもう来ないつもりでしたが、おっしゃるように>>717さんは
精神をお安めになられた方がよいと思いました。

読んでみても意味が通じません。
読むだけ時間の無駄であり、お相手するのはご当人にとってもかえって
精神衛生上よろしくないかと思います。

「自演だ、自演だ」などは、私とラファさんを同一人と思うような人が
言ってきたのはご存知の通りかと。
こういうことを決め付ける人に対しては何を言っても通じません。
719名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 11:21:00 ID:9IDWjhoO
虚飾にみちたラファの文章っておもしろいな。
演奏家を「好みに合わない」と言えばいいところを「見切った」、そしてダラダラした長文。
こんな解釈もあるんだ、とか普通は思うもんだけど。
宇野流の観賞法(たいして読んでないにせよ全くその通りだから)は、音楽を聞く楽しさをせばめるなと痛感してるよ。
720名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 11:42:29 ID:vOf9m6k3
>>718
巣ニカヘレ!!
コワくて帰れないくせして
こっちで人格者ぶってんじゃないよ!
721名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 11:53:43 ID:CawifQYt
演奏家や曲や楽章までもいらない、不要、ゴミ処分って言うんだもんなあ
高いオーディオ機器がもったいないなあとは思う
722名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:41:14 ID:9IDWjhoO
ラファがこのように演奏したいと思って、とかいうけれど、
実際演奏本番前なんて好みの演奏より、自分の弱点をうまいことできてる演奏をひたすら聞くわ。
723ラファ:2009/08/02(日) 13:02:03 ID:qVdZMTFJ
不覚にも携帯手にしたまま眠ってしまった。お嬢弟子さんもおいで戴いたようですね。
私、他スレには書き込みしないと約束しましたのでここにてご挨拶いたします。
さて、論理的な説明、ご苦労様です。かくも論理とは虚しいものか?
あなた人を論理的に判断しているんですね?
まず『自分に都合の良いこじつけ(これは感性の鈍さが原因)』があり、それを裏付けるためにあれこれの事実を拾いあげて都合良く組み立てる。
人を騙す時の手法ですね。
人を信じさせるには論理は不要です。目を見れば解ります。
そして次に行動。『やってみて…やらせてみて…誉めて使わねば…人は動かず』ですよ。

基地外なら基地外で結構。アナタは所詮私にはバルトーク。私の人生には不要。
「自演などという虚しい言葉は私の辞書にはない」、それで済む話です。


東京は雨ですね。雨音を聞いていたら、突然ショパンの嬰ハ短調のワルツ(ショパンでは一番好きな曲です)が聴きたくなりました。
724名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:02:25 ID:O4KZDJj0
おい、旗地外ラファ、>>713では、人に対して「遅いですよ」
なんて批判しといて、反論できないとなると、黙りかい?
この旗地外、お前みたいなやつは、さっさと病院に強制
隔離されてしまえ!迷惑だ。
725名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:07:58 ID:JzxuwouD
>>724
おまえこそ基地外だな。タンノイスレでシルバーモニターがどうのこうのと吠えているのも
おまえだな。二度と来るな。
726名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:21:52 ID:9IDWjhoO
>>723
頼むから作曲家をあんたの主観でおとしめるのは勘弁してくれ。
ろくすっぽ知らないくせに
727名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:24:53 ID:9IDWjhoO
>まず『自分に都合の良いこじつけ(これは感性の鈍さが原因)』があり、それを裏付けるためにあれこれの事実を拾いあげて都合良く組み立てる。


あなたのことだね。
728名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:26:00 ID:vOf9m6k3
729名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:45:53 ID:9IDWjhoO
曲や楽章をいらないなど言えるのは、なにより感性の鈍い証拠と思いますが、いかがでしょう
730名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:59:53 ID:vOf9m6k3
子どもじみた符牒の使用を控えたほうが。
単語の一般的な用法を外して得意にならない。
(精神年齢の低さを分かって欲しいならご勝手に。正直ザワッとする)
対話が成立しにくいこと甚だしい。 2ちゃんねるの隔離スレといえども、ここは君の家や秘密基地ではない。
手当たり次第、音楽家名や曲名で幼稚な比喩表現するのホントに気持ち悪い。
731ラファ:2009/08/02(日) 14:05:30 ID:qVdZMTFJ
バルトークがいかに優れた作曲家かは一応は承知しているつもりです。
ただ、20前後の頃、ジュリアードの『弦楽四重奏曲集』を聴いて、β波が出まくりだったものでついご登場ねがってしまいました。
バルトークファンの皆様、すみません。

だから、バルトークは「ろくに聴いていない」どころか、それ以来「まったく」聴いておりません。

それから「自分のことだね」と書き込みした君。「2ch.特有びと」ですね。
この手のレスには耐性が出来てきました。
自分を語らず、人を攻撃する、おそらく実生活では目立たない無害な人なんでしょう。
最近、ネットによる人間性の崩壊なる長文を生徒に読ませましたが、まずその弊害としてあげられていた具体例1(英語の評論文は抽→具へと流れる)ですね。
実生活とのバランスをうまく取ってください。
732名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:19:34 ID:9IDWjhoO
聞いてもいないくせにブラームスとかバルトークの名前を出すなよ。

ラファさん、あなたは才能のないベルリオーズだね。
733名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:29:37 ID:9IDWjhoO
あとね、自分の考えをもって主張することは大事だけど、自分語りは実生活でもネットでも嫌われますよ。
違いわかりますか?
734名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:48:22 ID:JzxuwouD
>>729
おまえさ〜。なんでそんなに必死なの?気に入らなければ,ここに来なけりゃいいだけの
話だろ?
おまえが嫌われているの解らないの?ww。
735名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:52:26 ID:9IDWjhoO
>>734
ラファさんみたいに音楽を冒涜し、物知り顔で語る方が許せないからです。
ここはラファさんをマンセーするスレではないはずですし
736名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:19:04 ID:JzxuwouD
>>735
確かにマンセースレじゃないけどよ〜。冒涜とは俺は感じないがな。
君ヒステリック体質?
おまえはサリエリだな。
737名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:23:00 ID:9IDWjhoO
サリエリは優秀な教育者ですよ(笑)
自分は才能なきチャイコフスキーかな?(しかし同性愛癖はなし)
738名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:39:25 ID:JzxuwouD
ラファをスパルタ教育しようとしているからだよ(笑)。
俺はコレッリの弟子かな(笑)
739名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:44:58 ID:I2zbZGUP
ラファエロ氏(自分より目受けの方とお見受けする)の言動は
一つ一つの言葉、重箱の隅をつつくような読み方でなく
ひとつの文章、総体として捉えると納得できるように思う。
その点においてトーマス・マン魔の山のセテムブリーニや
ドストエーフスキイ悪霊のステパン先生の言動と似ている。
740ラファ:2009/08/02(日) 16:34:49 ID:qVdZMTFJ
729さんのレスには、触発されるものがあります。

私はLP.CDの解説の類は読まない(さすがに10代の頃は別ですが)と申しました。
読んだ本と言えば昔、宇野氏の「蓼科日記」と「モーツァルトとブルックナー」を読んだだけで、レコ芸なる雑誌も無縁です。
魔笛、ドン・ジョバンニ、フィガロも、話の筋は無論、アリアの歌詞の意味さえ知りません。私にとっては声も楽器なんです。
とにかく無心で音楽に接します。

冒涜とか、まったく理解不能ですが、モーツァルトとて人間。お金の為に書いた曲も数多あるでしょう。
でも、動機は何にしても会心の作品(or楽章)はあるわけで、それ故に『モーツァルト』なんです。

皆さんは「Vn協奏曲のないメンデルスゾーン」を想像できますか?
それを私は「メンデルスゾーンはVn協奏曲さえあれば、他はいらない。」と表現します。
そして誤解され非難され、楽譜も読めない素人のくせして…となる。

楽譜は作曲家と演奏家に必要な『抽象→具体→抽象への変換道具』であって、聴く側としては音楽の本質とは何ら関係ありません。

字が読めても、鴎外の文章の美が理解できない事と同じです。
741名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:52:40 ID:A5+pEBHI
>>740

そこは、「字が読めなくても」

とやらなきゃ。

>皆さんは「Vn協奏曲のないメンデルスゾーン」を想像できますか?
>それを私は「メンデルスゾーンはVn協奏曲さえあれば、他はいらない。」と表現します。
>そして誤解され非難され、楽譜も読めない素人のくせして…となる。

そりゃ、論理的思考をもってならすラファさんらしくねえなあ。
ってか、理解不能、表現も考え方もいささか極端では?
『誤解を恐れずに書くと』って来なきゃな。
>楽譜は作曲家と演奏家に必要な『抽象→具体→抽象への変換道具』であって、
>聴く側としては音楽の本質とは何ら関係ありません。
まあ、文盲でも会話はできるけどなあ。
あんたの英語はすげえのかも知れないが、オツムの方は…。
楽譜読めて、しっかりアナリーゼできる人に向かって言う事じゃねえな。

あと、失言の度に謝ったって、読み手の気分を害しちゃったあとでは遅いだろ。
政治家が謝ったってあんた全面的に納得できるかい?
自分語りが多すぎるからだよ。
書き込む前にしっかり受け手のことまで考えを及ぼしなよ。
あんたが遠い目で「二十歳の頃」って言ったって、
予期せずバルトークをあんな言い方に使うとはなあ。浅慮だったな。
あんたも懲りないひとだな。
742名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 17:02:43 ID:A5+pEBHI
あと追伸だ。

>字が読めても、鴎外の文章の美が理解できない事と同じです。

まあ、悪意に取るわけじゃないけど、上の文を…

楽譜が読めても、○○の音楽の美が理解できない事と同じです。

って、ことだろ。そりゃ挑戦的すぎるよ。
音楽は日常言語と違うだろ。
プロの演奏家はどんな人にでも褒められたらそりゃ嬉しいだろうけど、
貶されていい気分はしないなあ。
あんた、理由はなんて説明するんだい?

ここはクラ板だ。
それこそ、いちいち言い訳しなくてもいいような物言いを
考える時期なんじゃねえの?
ひとまず、ここまで。
743名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 17:06:19 ID:A5+pEBHI
ごめんな。追伸の追伸

>字が読めても、鴎外の文章の美が理解できない事と同じです。

そうかもしれねえけど、
鴎外の文章の美しさへの理解は、「字が読めること」が大前提なんじゃねえかなあ。
違う?
字を読めてこそ、の世界もあると思うのだが…。
これ以上はスレ違いですかな、御免。
744ラファ:2009/08/02(日) 17:40:22 ID:qVdZMTFJ
「ここはクラ板だ」。
「一人語りが多すぎ」。
「相手の気持ちを考えながら」。

確かに。

『face to face』の日常で実践している事。

「7聞き3話す」
「まず良い点を7認めてあげ、3、ここを直せば、もっと良くなるよの指摘」

ご指摘多謝。
745名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 18:48:23 ID:6hVzduSY
>私にとっては声も楽器なんです。
>とにかく無心で音楽に接します。

自分もミサ曲やレクイエムはそう。
746名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 20:13:32 ID:O4KZDJj0
旗地外低脳ラファもういい加減に、消えてくれ!
747名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 20:18:22 ID:JzxuwouD
またおまえか・・・。飽きもせず。www。
748ラファ:2009/08/02(日) 23:59:11 ID:qVdZMTFJ
745さん、ミサ曲を聴く時…
戴冠ミサ(K.317)なら「アニュス・デイ」…
ハ短調ミサ(K.427)なら「エト・インカルナ・トゥス・エスト」…

私にはフィガロのアリアと変わりません。

さすがに、ハ短調ミサやレクイエムの『Kyrie』は、その無垢な美しさに敬虔な気持ちになりますが。

こんな聴き方間違ってるのでしょうが…
これが『私のモーツァルト』なんです。
749名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 00:18:28 ID:GhlSJAsd
何がどう変わらないか付記した方がよいかも知れませぬ。

間違っているのでしょうが〜なんです。

え〜と、どういう意図でこれをお書き加えになられたのか?
蛇足ではございませぬか?

「間違っている」「表面しか聴いてない」と突っ込みたい方が
おいでになったとしても、
「これが私の〜なんです。」と先に断りが書きがあるので
何とも申し上げようがない。

これは謙虚なのか、開き直りなのか?
意見を申し上げた方がいいのか、差し控えた方がいいのか。
反論には断固立ち向かいます、という頑なな姿勢の表明なのか。
おそらくは、同意者や穏やかな物言いをしてくれる人にだけ門戸は開かれていますよ
という、やんわりとした拒絶なのか、判断がつきがたい。

蛇足と申し上げた理由です。
ラファさんは実にこの手の記述が多い。反論や指摘が怖いなら最初から書かない。
感想文ならブログやHPを立ち上げる。
アップしなくともパソコン内で十分でございましょう。

私は、間違いではないと思いますが。
単にフィガロのアリアといっても…
750名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:00:50 ID:GhlSJAsd
で、ヒマで口の悪いねらーは、

「はあ?○○と××がおなじ?あ?」

と始まる。
で、いちいち釈明するか、ブチッと開き直るか? のいずれかのパターンを繰り返し
スレはどんどん廃退していく。
ラファさんが登場なさったスレはいずれもそうなっていた。
(なりすましも同様のパターンなので他山の石となされたし)
責任の一端は貴方にも十分ある。モツ全集での見苦しいやりとりはその典型。
全集スレに来て「初期はイラネ。練習曲。」それは挑発ですってば。
そしてありもしないCDタイトル出しておいて、「良く覚えてません」と、とぼけて開き直って。
挙げ句は英語での泥仕合。

>>748だって、誰に何を言いたいのか?だからなんなのか?(ここではチラ裏と言う)
そうなると、両極端しか集まってこない。歯の浮くような賛美者か、あるいは…。
独特な言葉遣いで、読み手を混乱させる。貴方には通じてもやはり独善(気味)ではないのかと。
かと思えば、誰でも気づいていることや個人的感想を私生活を交えて一人語りが始まり…。
書いているうちに自信がないのか、やたら曲名,CDタイトル、オーディオ型番の列挙。
だから何なんだ?得意になってるのか?ホメて欲しいのか?と訊くと
「いえ、別に」的な返答が繰り返されて(実際に褒めるとなおのこと)。

テレビのコメンテーターは凄いと思います。自分語りが無くとも数秒できっちり伝えるべき事を伝える。え、この人誰?という方でも。
ここに書いている人のよりよい多数は、言葉を短く、意図を明確に、
自分の個人情報を最低限に、ということを心がけていると思います。
ラファさんの内容はHPやブログにこそふさわしい、と愚考します。
2ちゃんねる向きではない。
勇気ある撤退か、2ちゃん向きに自分を変えてみるか。あるいは…
751ラファ:2009/08/03(月) 01:19:48 ID:ERm9Zkgk
やはり、解説が必要ですか……
『モーツァルトの音楽的な天才は彼自身をさえ追い抜いてしまう』

先程からハ短調ミサの「Kyrie」をリピートをかけて繰り返し繰り返し聴いてます。

この敬虔な美に…

いや、止めておきます。何でもありません。

ただ一言、反論に立ち向かう決意。ちがいますね。

道があるからそこを進む。
識者が「近代」に「不安」を読み取った時、その遥か以前に、モーツァルトは気付いていた。
『自由のシノニムは孤独さ』と。
752名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:23:43 ID:GhlSJAsd
だから、こんなとこでやらなくても、と。
俺もカンペキなねらーだから、貴方のような方が
おいでになるところではないよ、と。

肝心な言葉が無いのです。心は?
753名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:28:14 ID:GhlSJAsd
論旨を端的に表す。
短くとも詩文的ではなく。書名、曲名、暗喩に頼らない。
貴方はハイブロー(ハイソ、古っ)なんだから、2ちゃんをふらついていてはいけない、と思うのです。
754名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:33:41 ID:GhlSJAsd
はいはい、イヤミイヤミ。
ここに貴方の道はない。探す必要も切り開く必要もない。
駄文失敬
おさらば。
755名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 01:46:16 ID:iNzMcyZB
>『モーツァルトの音楽的な天才は彼自身をさえ追い抜いてしまう』

追い抜いてないっすわ。最高傑作の一つの交響曲40番の異様なイライラ感は聴いてて気付きませんか?

譜面読めるとなおさらよくわかるよ
756745:2009/08/03(月) 01:46:29 ID:bdBneTFS
>自分もミサ曲やレクイエムはそう。

と書いたのは、自分はクリスチャンではないからです。
757名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:02:06 ID:bdBneTFS
>>755
>交響曲40番の異様なイライラ感

自分はまず、第一楽章の第一テーマでそれを感じるような気がする。
同じようなところを、モタモタして、
やっと6度上行したと思ったら、すぐ降りてくる。
そして2回同じことをする。
しかも、2回目は1回目より低い位置で始まる。

自然の摂理なのかも知れないけど、
なんか重力に負けてる感じがして、イラっとくる。
758名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:17:43 ID:bdBneTFS
あと、ミレレーミレレーミレレってモーツァルトにしては
しつこい感じがする。
759名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 02:22:55 ID:bdBneTFS
ミが非和声音なのもなんか緊張感ありますよね。
760ラファ:2009/08/03(月) 02:36:48 ID:ERm9Zkgk
750さん、その二つの選択肢のいずれかにします。

あなたの誠意、皆さんの誠意、確かに受けとめました。

感謝します。
761名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 03:26:59 ID:bdBneTFS
「フィガロ」の伯爵夫人のカヴァティーナ、
祈るような歌なので、ミサ曲の中の一曲にしても
そんなに違和感はないですけどね。
アリアの方も。

ただ、歌手の起用についても考えてみると、
指揮者の意図するところが見えやすいのではないでしょうか。
ソプラノって言っても6種類くらいありますよね。
762名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 11:45:46 ID:M/e3f0id
旗地外ラファは>>393で自演しています。これは
>>673で自らうっかり、>>393は自分つまり旗地外ラファ
のスレであると証言してしまったことで明らかです。
ようすに、旗地外ラファは、自作自演を繰り返し
ているわけですね。
763名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 12:03:03 ID:vl0IJN8H
393てのはレス番間違いじゃね?
764名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 21:09:45 ID:kqGdPsOG

この駄スレ、90%は自演です。

批判もないとリアリティ出ません。無反応は寂しいです。

バカ晒した己の駄文、他人顔で批判しときゃ何とかプライド保てます。

ラファが大嫌いなねらーの皆さん。

『徹底放置』。これが一番効果的なこと気づきましょう。

自演はネタ切れします。勢いがなくなり駄スレのまま自滅します。
765名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 13:49:49 ID:JDPkP0Tw
ずいぶん前から見てるが、762はスレとレスの違いがわからんようだね
yahooをヤホーと読むのと同レベルだけど、ネット初心者?
766名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 18:57:31 ID:HrgmOVH/
ピュアAU板の、あのスレが埋まりましたので、こちらのスレにお嬢弟子さんが来るかもしれませんし
また自分で自分のスレを立ち上げるかもしれません。
お嬢弟子さんは「もうここには来ない」とレスしていましたが根が深いので来るかもしれません。
みなさん気をつけてください。
767名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 19:28:52 ID:BkXymDPA
ベトソナスレが崩壊してしまったのでここに書き込ませてもらいます。

アルフレッド・パールいいねえ。
録音もいいから、きっとラファさんがお持ちの装置で聴くと
凄いことになるんだろうな。
768名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 00:31:15 ID:SD3YouDo
アルフレッド・パールは綺麗に流麗に弾いているんだけど
タメるときにはしっかりタメる。そのタメ方がいいと思う。
769名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:32:26 ID:bhxRU+9h
しかし最後のお嬢弟子の答え、(サインコサインのネタ)
誰も答えてなけど、みんな知っているけどいちいち答えるのが恥ずかしいから答えてないだけでしょう。
行き場がなくて自分自身で答えたけど
いかにも自分だけが答えを知っている見せたいのだろう。
お嬢弟子は結局ただの知ったかぶり、情けない
770名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 01:36:27 ID:Re4vW4Gg
文学スレに出てきた真間一っておじさんの事?

荒れたらやだから安価はらないけど、よく似てるんだよな。
771名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 22:37:08 ID:9Cjr0PIr
見てきた そうみたいだね
しかし文学板っていつも荒れてんですね音楽の方がいい
772名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 09:28:32 ID:BbeWih6h
O嬢は恥ずかしさのあまり悶絶中
773名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 09:45:10 ID:exvKqCXM
>>772
こんなところに召還しなくてもいい。
ほっとくのが一番。
774ラファ:2009/08/09(日) 11:05:32 ID:VGg7dotH
アルフレッド・パール、ギレリス、バレンボイム。 アーノンクール(K.183)。
「Pierrot luraire」。

ですね。ご推薦のあったCD。お盆休み(12日〜)にでも購入し聴いてみます。

それにしても掲示板というものがどういう物か、改めて分かりました。
クラ板で「芸能人のスキャンダル」騒ぎなんですね。
775名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 12:38:17 ID:G6Ztuoy5
ピアノ協奏曲第27番、自分も好きでよく聴ききます。
クリフォード・カーゾンもいろんな盤(うちにあるのは3種)
がありますけど、聴かれました?
グルダと比べると、だいぶ内省的かな。

ギレリスのK.595も、あまり話題に挙がらないけど、
とても美しいですよね。
776ラファ:2009/08/12(水) 11:52:58 ID:Q+k06aB5
ベトソナスレも崩壊…
そうですね。
ある意味で私と逆の現象が起こっているんですかね?それにしてもつまらない。

再生音楽が9割の私ですがだからこそ理想の演奏を求める。「私ならこう演奏したい。それを超えると感動となる。」
これが趣味の特権であり、仕事はその反対、相手の要求を満たしてなんぼ。

K.595は@ヘブラー+ドホナーニ盤AバレンボイムEMI盤(バックハウス盤その他は廃棄処分済み)が現在までBest2ですが、アーノンクールのK.183共々、ご推薦盤、聴いてみます。
あと、ギレリスとバレンボイムの「熱情」。「Pierrot luraire」ですね、これはさしずめブーレーズ辺りに目星をつけてます。
777名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 19:22:39 ID:7X2Ea3IR
バレンボイム/ECO盤もたまにききます。
メリハリがあるところが、イイと自分は思ってます。
結構濃厚な表現してますよね。

でも、K.595で、たまに涙が出てしまうのはグルダ盤ですね。
第二楽章の第一主題のソロです。

廃棄まではしないですけど、自分は内田の演奏にアレルギーが
あります。笑
778ラファ:2009/08/13(木) 01:36:42 ID:EEqZmQSG
そーですね。
グルダのピアノの響きはK.595の透明感に合っているかもしれませんね。
仰る通り、K.595と内田さんは合わないと思います。

今日は久しぶりに紗矢香さんのメンデルスゾーンを聴きました。
何年か前に偶然手にしたんですが、その柔らかい無垢な弦の美しさにすぐに虜になりました。

何日かお休みなので、皆さんの推薦盤を聴いてみます。
779ラファ:2009/08/16(日) 12:11:58 ID:tGXoffsT
元来身の回りに物が蓄まるのを好まない私は「これは!」というもの(演奏にしろ書籍にしろ)以外は時にまとめて処分します。
まー人間ですから時に気分により選択の余地を残し、演奏なら2〜3種といった所でしょうか。
メンデルスゾーンも「クライスラー」に何年か前に「紗矢香さん」が加わった程度ですし、カップリングされたチャイコは「チョン・キョンファ+プレヴィン+ロンドン響のDECCA盤を超えることはないとの不安からまだ聴いていません。

そこでまず「ギレリス」ですが、熱情の予定がなぜか「作品109(POCG-1560)」に手が伸びました。
3楽章、Andante cantabile〜第1変奏Molto espressio…
1楽章の詩情も2楽章の決意も恐らくそのためにあると思える『淡き恋心への諦観』。無論私の勝手な聴き方にすぎません。

「この人は切なくも純粋な恋をしたことはないな…」

私はベートーヴェンの「作品109」にそれを聴く。


「作品110」2楽章 Alegro molto、その雑な指使い、まさに「朴念仁」の面目躍如。


レオナルドやモーツァルトともなると、この『こだわり(刷り込みとも言える)』は一切妥協しません。


明日からまた仕事です。昨日は身体を安めましたが、水曜〜金曜とスポーツセンター→プールと身体を動かし続けていました。
脳も身体の一部、久々にリフレッシュしております。
780名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 14:06:24 ID:tVa0GlqJ
781名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 00:58:56 ID:IZ6qEzMI
メンコン、
>「クライスラー」に何年か前に「紗矢香さん」が加わった程度
なんですか?

チャイコはキョンファも凄いですけど、オイストラフもいいですよ。


>「この人は切なくも純粋な恋をしたことはないな…」

>私はベートーヴェンの「作品109」にそれを聴く。

「この人」ってベートーヴェン?ギレリス?

ギレリスの31番の2楽章が「雑」に聴こえるのだったら、
「熱情」どころじゃなくベートーヴェンの鑑賞自体が無理なのでは?
ギレリスの31番の2楽章は抑制効利かせた表現に聞こえるけどな、
自分には。
もしかして音源が違うのかな。ライブ録音ですか?
782名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 02:03:15 ID:IZ6qEzMI
「朴念仁」もギレリスのことを言っているですか?

それとも、ベートーヴェンが「朴念仁」だと?
783名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 02:37:21 ID:IZ6qEzMI
あと、30番の3楽章、Andante cantabile〜ではなく
Andante,[molt]cantabile(ed espressivo.)ですね。
※Andanteのあとにveryが入ります。
784ラファ:2009/08/17(月) 02:42:52 ID:73Btgyqz
ギレリスのCDは「POCG-1560. 1985.8.28〜9.4録音」ですね。

もう若くないベートーヴェンが『切ない恋』をしたことは明らかだと思います。
そうでなければ『作品109のAndante cantabile〜Molto espressio』は書けない…
「切ない恋」など最近は流行りませんが。

良くも悪くも、私はベートーヴェンの音楽をそう聴いてます。


そーですか。抑制された部類ですか。

ご推薦盤、ほぼ入手(予約もいくつかあり)しました。
時間をかけてじっくり聴いてみます。
785ラファ:2009/08/17(月) 02:46:38 ID:73Btgyqz
783さん、ご指摘ありがとうございます。

以後、気を付けます。
786名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 03:16:53 ID:IZ6qEzMI
モツのフォルテとベトのフォルテは全然違います。
そもそも、作曲された楽器が全然違います。

和音の響かせ方も、ピアニストによって個性があるので、
いろいろ聴いてみるといいですよ。
ソプラノメインで響かせたり(ショパンだとこれが一般的)、
内声もガッツリ響かせたり、それぞれ工夫して演奏されてるので、
受ける印象も様々ですね。
787名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 01:20:30 ID:19UjFAvJ
妄想を繰り広げてそれを人に読ませるという…
ここでやらなくてもいいことだな。>>781に同意せざるを得ない。>>760はなりすましが書いたのかなあ。
>>786さんのアドバイスもおそらく馬耳東風。
espressivoも書けてないし…。外国語の講師?ホントに?
先般のハンマー・「グラビア」といい、言うべき言葉もない。
ホントにポリーニ聴きに行ったのか?タンノイの音だと思ったとか、過去も妄想で彩ってないか?
788ラファ:2009/08/18(火) 01:38:22 ID:wx9b8SxF
787さん、「言葉は心」ですよ。
心、荒れてますね。

あなたには今夜は『シェリングによるバッハの無伴奏Vnソナタ』をお薦めします。出来ればアナログで。「イケダ9R」、清楚ですよ。
789名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 01:42:45 ID:19UjFAvJ
そんな逆ギレしなくても…。
言葉を大事にしていない方に言われる筋合いはないがな。
君本物?
790名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 04:38:34 ID:7GCTrCJp
espressivo→expressivelyてことですかね。
自分は英語チンプンカンプンですが…
英訳しなくてもespressivoは全世界で通じます。

molto espressivoは、with much expressionとも言えるかな?
そのexpressionとespressivoがごっちゃになって、「espressio」
になっちゃったのかな。

それよりも、「フィガロ」のリブレット(イタリア語)にもとずくアリアが、
ミサのラテン語による典礼文と同じに聴こえる点、詳しく聞きたいかも。
791名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 23:59:28 ID:7GCTrCJp
「歌」を「言葉」とは切り離して、楽器のように聴くという
ことですか?

ということはつまり、何でもヴォカリーズと一緒ってことですか?
792ラファ:2009/08/19(水) 00:20:40 ID:kZsdhVmb
「哲学」を『言語化』することから混乱が生まれる。

「音楽」にも当て嵌まるかと。

今夜はこれくらいにしておきます。
793名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 00:25:51 ID:L4MXk/nU
それ、あなたの事ね?自己批判OKOK
794名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 00:41:35 ID:03t6i+kf
>>792
モーツアルトは(というかほとんど)、オペラを書く際、
まずリブレットという「言葉」があってそれに音楽をつけたんですよ?

音楽を書いてから、そこに台詞やらを当て嵌めていった訳ではありません。

レチタティーヴォも素晴らしい。

「音楽」によって「言葉」の内容がより大きく深く、また劇的になっている
ということは言うまでもありませんが。
795名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 00:43:35 ID:03t6i+kf
まあ、「言葉」では伝えきれないものを伝えるのが「音楽」だとは
思っていますが…。
796名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 04:43:11 ID:03t6i+kf
ラファさんの音楽の聴き方を、良い悪い言うつもりはありませんが、ここは2ちゃんだし、一意見として書かせてもらいます。

ラファさんは自分勝手な思い込みで(しかも激しく、また偏っている)、聴かれているんじゃないかと。
音楽の生演奏を聴かれる場合には、演奏者と一緒になって演奏しているつもりで聴かれると書かれていましたが、
偏った思い込みを押し付けられると、演奏者も、また作曲家もいい迷惑というか…。
また、自分だったらこう演奏するだろうというディスクに惹かれる、とも書かれていましたが、
エスプレッシーヴォが分からないのであれば、「自分だったらこう演奏する」というもの自体が成立しないのでは?

ギレリスのベトソナ31番の指使いが雑とありましたが、よく名前を出されるクラウスのモーツァルトの方が、
モーツァルトのクラヴィアのための作品としては、かなり思い切りがよく、おおらかな演奏ですよ。

それから、歌い手には、演じる、という仕事もあると思うんですよね。
モーツァルトの声楽のため作品だと、様式的にミサ曲の独唱と、オペラのアリアとでは、歌い方にさほどの違いは
聴き取れないかもしれないですけど、例えばヴェルディのレクイエムのソリストは、そのパートを歌う際、
パリに住む道を踏み外した高級娼婦を歌う時とはアプローチ変えるのが普通ですよね。

楽曲を理解するための最低限の知識を、「能書き」と言って切り捨ててしまって、
自分勝手な思い込みで(他の方も「妄想」という言葉を出されていましたが)
音楽を「見切って」いくというやり方は、如何なものか、と思います。
(純粋に好き、嫌いというほうがまだマシじゃないかなと。)

もうちょっと、視野を広くもって、耳の方もをお澄ましになって、素直に音楽を鑑賞されてはどうでしょうか。
797ラファ:2009/08/19(水) 11:03:42 ID:kZsdhVmb
796さんの誠意あるご指摘にはいずれゆっくりとレスさせて戴きます。
やや混乱(哲学の言語化に置ける問題点というのとはまったく異なる次元の軽い混乱ですが)があるようですので。

@演奏会では視覚、会場の雰囲気、移動等、様々な雑音に晒されます。こちらの心の状態とは無関係に、日時、曲も決められています。
音楽との「純粋な対峙」はまず不可能(例外は一つ二つありますが)です。
これは経験から得た結論です。
演奏会は最前列ヴィオラ寄りに陣取り内声部の快感を味わうか、中央部前列で音の質感チェックに撤するかのいずれかになります。

Aオペラとて「歌詞に音楽を付ける」。確かに…
「演歌」などその典型ですね。

私は演歌はめったに聴きませんが、イタリアオペラやワグナーの多数のCDが未聴になっていることも、その事と関係しているかもしれません。

私は音楽にドラマは聴きません。

モーツァルトに関してはいずれ触れたいとは思いますが、私はバッハに「数学の美」を感じます。
無伴奏ソナタ、フーガの技法…
私はドラマを感じたことはありません。

仕事の時間になりました。
また深夜にでも。
798名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 13:15:26 ID:duwAm4ky
何を意固地になってるか理解できないが、
とりあえず>>796の最後の行をもう一度よく読めよ。
799名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 17:24:53 ID:qKc8vfFh
音楽を言語化するのが問題なんじゃない。言語化しないなら音楽は「語れない」。
語らなくていいなら語らない他無い。「語ることのできない音楽」という言葉すらも既にそれは語り。
幾ら聴体験があってもそれを言葉にしなければそれは私秘的なものに過ぎない。
文字であれ声であれ、それ誰かに示そうと欲するのなら(今ラファさんがやっているように)、
必然的に私たちは何事かを語らなければならない。

ちなみに哲学においては言語化の問題なんてもう100年も昔に大体終わってますよ。
語りえぬものには沈黙せねばならない。
800名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 18:34:39 ID:03t6i+kf
>>797

>私は音楽にドラマは聴きません。

ラファさんは、絶対音楽(標題音楽の対義語です。)に相当個人的な「ドラマ」を
当て嵌めて聴いてらっしゃるというのが、レスを読んでの感想。

むしろ、絶対音楽の方をそういう聴き方で聴くことは間違いではありませんが。
解釈は聴き手に委ねられているのが、絶対音楽だともいえますし。

しかしもう少し、作品に対して謙虚な姿勢があってもいいのでは?
これも、個人の勝手といえば勝手でしょうけど…。
801名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 20:05:32 ID:L4MXk/nU
バッハ聴いて数学とかさ…
この人、自分こそが朴念仁であることに気づけば、まだ救いはあるのだが
802ラファ:2009/08/20(木) 01:44:48 ID:+rWmz6zs
「マタイ受難曲」クレンペラー盤、リヒター盤に何を聴くのか?と問われれば即座に答えるでしょう。

『第27章、21』だと。

作品109.131が、「私にとっての」ベートーヴェンであるように、『27章、21』が「私にとっての」ドラマなんです。


私が「朴念仁」ですか?
ギレリスを聴いていて…
ふとっ、降ってきた言葉でしたが、そうかもしれませんね。

以後、より『しなやかに』、を心します。
803名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 02:12:01 ID:jS+F17wY
苦し紛れにはぐらかししかできないなら、ここに来ない方がいい。
いっぱいいっぱいでしょ、もう…
804名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 02:20:59 ID:haldSkbm
       __
       / \___/|
      /         '':、    フ
     /           '':、    フ
     /...:::.           ゙゙ヽ,   フ
    /:::::::::::::..           .|
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::イ
   /:::::::: ヽ,::::::::::::::::::::::::::::::::::/
   /:::''  ::: ゙゙ヾ―――-┬― '゙
  /:::    ''''::::::::::::::::::::::::'ヽ―――'゙⌒',.
  ./::::      '''::::::::::::::'''          )
  /:::ヽ    |      |       __,'''イ
805名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 02:23:02 ID:opx2OLEP
そのとおり『何を聞くか』、何だな。
つまり裏返せば、『聞きたいものしか聞かない』って事だ。
謙虚な耳にはモーツァルトすら暴力だ。
期待とは正反対のものが常に襲いかかる。
806名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 02:36:02 ID:NkZOK7Bx
>>802
これが「私にとっての」なんとかなんです。

と言われるとそれ以上こちらも何も言えなくなりますけどね…。

だから、そこがラファさんの一番謙虚じゃないところなんです。

クレンペラーのマタイって言ったら、ソプラノがシュヴァルツコプじゃなでいすか。
どういう点が、主に一般的に評価されている歌手なのかは…

まさに「言葉」。
807名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 19:22:08 ID:NkZOK7Bx
>>797で、

>私はバッハに「数学の美」を感じます。
>無伴奏ソナタ、フーガの技法…
>私はドラマを感じたことはありません。

と書かれ、その次のレスで

>「マタイ受難曲」クレンペラー盤、リヒター盤に何を聴くのか?と問われれば即座に答えるでしょう。

>『第27章、21』だと。

>作品109.131が、「私にとっての」ベートーヴェンであるように、『27章、21』が「私にとっての」ドラマなんです。

と書かれてますけど、ドラマって…?
808名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 21:38:03 ID:lfrKGCfO
以前ユニゾンで揉めていたようだが、
ギレリスの 「雑な指使い」 ってな…
「指使い」といえば 運指 のことだ。耳で運指が分かるとは相当なもんだ。
どこの指使いが雑なのか?

>>797で、「ベートーヴェン」と「ドラマ」を対置させる文がそもそも変だろ。
バッハだけ演奏者指定とかもう気まぐれと思いつきでしか返事できんのか。
「数学の美」だの、もう奇矯な修辞でその場その場を誤魔化すしかないようだな。
809ラファ:2009/08/21(金) 00:57:40 ID:psr+MTID
『始まりに終りが来る』モーツァルト!

それが理解出来ない方には何を語っても無駄なようですね。
以後その手のレスはスルーさせて戴きます。

いろいろとお薦めもあり、今「アーノンクールなるもの」のモーツァルト(WPCS-10819/20)を聴いてますが…

プラハ⇒さしずめ「お囃子」
39番⇒「値切り品の刺身」
40番⇒「あめんぼの居る干上がりそうな水溜り」
41番⇒「消化試合の二軍戦」

『シューリヒトのプラハ』
『トスカニーニの39番41番』
『カザルスの40番』
こそモーツァルト!

ちなみに、ベートーヴェン作品109 は『バックハウス』、作品131は『スメタナ旧盤』です。

さー耳直しに、「小澤+サイトウキネンの K.136.2楽章」!
810名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:03:32 ID:N2EUj9Ox
ラファさんはシュヴァルツコプ/ギーゼキングの歌曲集をどういった感性で聴かれるのですか?
811名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:12:19 ID:N2EUj9Ox
>『始まりに終りが来る』モーツァルト!

>それが理解出来ない方には何を語っても無駄なようですね。

↑こういうことを仰って、他人の意見などに耳を傾けることができない人のことを
「朴念仁」というのではないでしょうか。
812名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:29:48 ID:N2EUj9Ox
>再生音楽が9割の私ですがだからこそ理想の演奏を求める。「私ならこう演奏したい。それを超えると感動となる。」

と書かれていますが、「私ならこう演奏したい。」なるもの、
ラファさん自身がスコアから読み取られ、また解釈されて成立したものでしょうか?

その点伺ってみたいです。
813名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 01:59:59 ID:N2EUj9Ox
いろんな表記があるので一応、

Elisabeth Schwarzkopf

>>809
>それが理解出来ない方には何を語っても無駄なようですね。
とあるけれども、ラファさんは>>809のレスで何を、一体何を「語ろう」しているおつもりですか?
814名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 02:02:32 ID:N2EUj9Ox
○一体何を「語ろう」としているおつもりですか?
×一体何を「語ろう」しているおつもりですか?
815名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 02:06:38 ID:N2EUj9Ox
「私のモーツァルトです。」とか「私のベートーヴェンです。」とかは無しの方向でお願いしますね。
816名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 02:23:20 ID:D2TS8y48
宇野シンパじゃんたんなる。




いい歳して恥ずかしいですね。自分の意見持ちましょうよ。
817名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 03:28:52 ID:N2EUj9Ox
どういうシチュエーションで、アーノンクールのモーツァルトの推薦があったのかは、
僕は知らないですけど、少なからず揶揄もあったのでは?

「こういう解釈もあるのだから、モツオタ気取るなら聴いておいてはどうでしょう?」
という風な感じで。

じゃないと、ラファさんに理解できるとは思えない。
818名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 10:11:12 ID:7pRg3Gnm
ラファも勝手なこと言っとるが構ってる椰子らも滅茶苦
茶過ぎる
819名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 10:38:17 ID:4IH0kQP/
> 私はバッハに「数学の美」を感じます。
何を今さら当たり前のことを。
元々(学問としての)音楽と数学は「神の啓示を翻訳・法則化しようとした」もの。
音楽はリズム・音階・音色など、数学は数字と公式で。
つまりこの2つの学問は、『言葉』による翻訳・法則化を目指した哲学の限界から、その
派生学問として生まれたものだ。「言語化できないなら別の言葉で」ということ。
だから音楽と数学とは元々密接な関係があるし、バッハは「表現手段として数字より音の方
が得意だった」に過ぎないのではとすら思う。
まあ最後のは俺の一教員としての仮説だが。

だから君の、
> 「哲学」を『言語化』することから混乱が生まれる。
というのは、学問の歴史を全く無視した頓珍漢な発言であることを指摘しておく。
哲学の本質は『言語化』なのだから。

しかしながら、君のアーノンクールのモーツァルトへの批評には個人的には同意する。
意外に『言語化』もいけるじゃないか(笑)。
820名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 12:49:32 ID:7pRg3Gnm
なんだかんだ言っても
> 「哲学」を『言語化』することから混乱が生まれる。
は事実過ぎるんジャマイか
821名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 18:04:22 ID:/NJ2BWWk
ウィトゲンシュタインでつね
822名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 18:59:20 ID:0VRqgPgq
ラファ氏には自分の意見も趣味もありません。音楽も初心者以下です。
精神的幼児なのです。入院しなければならない程度に。病気です。
各所からパクった文章や言葉をつなぎ合わせた噴飯ものの拙い作文。
それが彼ができることの限界です。
明確な主張があって書いているのではありません。そんなものは元からありません。
生来のコンプに由来する抑えきれない僻み、攻撃衝動、自己顕示欲を発散する具として、
そして寂しさと暇つぶしで2ちゃんをやってるまでのことなのです。
「優秀な人物だと思われたい」「注目を浴びたい」「人に誉められたい」「認められたい」
こうした中二病のような下劣な欲求が、彼が患う病気の特徴なのです。
そして、その欲求に見合うだけの実力や中身が全くなく、本人の理想像と現実との間に
ギャップがあり過ぎて本人も悩んでいるのがこの病気の特徴なのです。
自分に自信がないので「借り物」でしか勝負できないのです。
興味がある方は「自己愛性人格障害」で検索してみると良いでしょう。
彼のような症例の患者に数多く出会うことができます。
823名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 19:22:47 ID:MhiQ0KjF
まあ所詮予備校講師だしな。
そもそも学問の舞台にも立ってないわけだ。
音楽も物理学も医学も哲学も言語学も学問、評論も確固たる学問の上に立つのが本物だ。
感性感性言い出すのはルサンチマンだな。(いみわかりまちゅよね?)
あれだ、数学出来なくて、「俺英語できるから良いし」とか言ってる中学生wwwwww
824名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 21:19:08 ID:DUOntFuV
そういうおまえは確固たる学問の上に立っているのか?
825名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:30:02 ID:MhiQ0KjF
おう。胸張れるぜ。
826名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 23:55:24 ID:N2EUj9Ox
>>819
数学の方の教員の方ですよね?

音楽学の方ではないと、僕は思いました。
827名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 00:44:08 ID:k6IkZ6lY
数学でもないと思う。
どうせオーディオ板からやって来たんだろう。
828名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 01:04:17 ID:pHGXJcg9
>>819はなんか、ギリシャ時代のこと?って思いました。
グレゴリオから始まる流れの話ではないような。
829名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 04:11:54 ID:JhruzXla
モツオタを気取りながら初期交響曲はいらないとか
シューリヒト礼賛とか。宇野が言ってることそのまま。
ラファは自分の考えが確立されていない子供のようだ。
引用元が宇野というのも情けない。

尚、言語によって世界を解明しようとする、
解明し尽くせると確信する。これが形而上学の本質であり歴史。
>>819さんの第2段落での指摘に同意。
かような常識すら踏まえていないラファが予備校講師ってこと自体、
詐称だと推察されますね。
830名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 04:47:59 ID:pHGXJcg9
自称外国語講師が、外国語というか「言葉」に無頓着だということが、かなりイタいかなぁ…
もう分かってらっしゃるとは思いますが、
ここには「フィガロ」だったら字幕必要ないって方ざらですよ?
外国語が専門の方でもなく。
モツオタ、オペラオタだっったらほぼ100%でしょう。

それなのに、ラファさんは「フィガロ」のリブレットに基づくアリアが
ミサのラテン語による典礼文と同じに聴こえるそうです。
「声」まで「楽器に」聴こえてくると仰ってました。

だったら、もうヴォカリーズと一緒じゃないの??
831ラファ:2009/08/22(土) 09:42:57 ID:aPoCzizm
おはようございます。
昨夜は帰宅後、ご推薦盤をいくつか聴いておりまして、板も開けず失礼しました。
いま拝見し、真摯なご指摘も多々あり、明日は休みなのでそれらのご指摘には明日にでもレスさせて戴きます。

ひとつだけ。10代の頃は別にして、私は音楽評論本(雑誌?」、レコード(CD)解説の類は一切読みません(輸入盤が多いせいもありますが)。
結果、大半は処分するか図書館に寄贈する(あまり気分が良くないので最近は前者ですが)かの運命をたどります。

「プラハ」、シューリヒトの前はクーベリック盤でした。
シューリヒトにもパリオペラ座盤とWienner Philharmoniker盤があり、両方所有してますが、「そのただならぬ緊張感において」後者の実況モノラル盤を私はより好みます。
トスカニーニに至ってはもうはや「なにをか言わんや」です。
惜しむらくは40番1楽章が「ややぬるい」こと。さりとて1楽章コーダにおける第2Vn(と思われる)の美しい旋律を奏でる部分を際立たせる所など他の演奏からは決して聴けません。


モーツァルトを音楽の師と仰ぎ期待に胸をときめかせてモーツァルトに会うも「軽くあしらわれた」ベートーヴェン。
モーツァルトの音楽に魅了されながらも別の道を切り開くしか音楽家として生きてゆく道がなかったベートーヴェン。
作品109はそのひとつの到達点であり、モーツァルトからの解放でもあったと解釈してます。

バッハの対位法音楽に触れ新たな宇宙との出会いに刺激を受けるも、「僕はどんな音楽でも真似できる(創造と言ってない所にモーツァルトの本質を私は見る)。」と言い放ったモーツァルト!

ちなみに、ステレオの良い音で40番41番をお聴きになりたい方には「アバド+ロンドン響盤」をお薦めします。
深みこそありませんが、41番4楽章など胸の透くような快演です。
832名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 10:26:11 ID:IWyFeu+j
よくもまあ無邪気にあれこれ推薦できるよな。
だからブログ立ててやれ。ここは掲示板。
マックでも何でも安パソコンネットにつなげばいい話、いい大人なんだからよ。

本質って書けば、凄いことを言ったみたいな勢いは
バクスレのバク厨と似てる。
833名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 10:46:14 ID:JhruzXla
ラファは学問の初歩段階で悉く挫折し
何ひとつモノにならなかった人間に見えるね。
欧州の言語に精通する人間とは到底信じられない思考様式。
昔日本で流行った非インテリ系・通俗系の安っぽい情緒的感想文ばっかり。
上で言われるように質的に中二並み。
クラオタ歴の長さを仄めかしながら、知識も語彙ものだめ入門者並みに貧困。

要はフェイクの塊にしか見えない。
本人はこの決定的矛盾に気づかないのか?
フェイクだからこそ「気づけない」のかもしれないね。
834名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 11:30:02 ID:IWyFeu+j
音楽評論とか解説読まないからどうだというのだろう?
無邪気に聴くだけで「本質」をつかめると思っているなら
温室でモーツァルトをかけると野菜の育ちがいい みたいなレベルだろが。
835ラファ:2009/08/22(土) 12:55:58 ID:aPoCzizm
516さん、679さん、697さんはじめ、辛抱強く、時に叱責、時にご理解をしてくださる方々のレスは常に心にあります。
実生活に於いては『☆亦★』、『ヒトリシズカ』の心で仕事に勤しんでおります。

音楽は素人、その立場は前にも表明いたしました。

しかし、私の日々の心の『ありよう』は、レオナルドと共に、いつもモーツァルトと共鳴しあっており、私の命の源泉である『美』を、その持つ危うさも深遠も含め完全に満たしてくれる音楽はモーツァルトのみなのです。

5000EX.もレオナルドのハイビジョン画像が見たいがため。
オートグラフも自室をモーツァルトを美しい響きで満たしたいがため。

人生の悦びも哀しみも、達成感も挫折感も、すべてこの空間で『個⇒自然』へと浄化されます。

仕事に参ります。
836名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 13:07:52 ID:IWyFeu+j
>音楽は素人、その立場は前にも表明いたしました。

このご発言を免罪符となさいませぬようお願い申し上げます。
837名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 18:33:29 ID:pHGXJcg9
>音楽は素人、その立場は前にも表明いたしました。

とあるけど、今日、モツの交響曲全集スレ見ましたよw
最初、モオツァルトと言うコテで登場されてますね…。

>「私ならこう演奏したい。それを超えると感動となる。」
の、「私ならこう演奏したい。」がどうやって生まれるのか早く説明しなさい。
838名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 19:59:36 ID:N28XYGsr
都合のいい時だけ「シロート」
そして、伏せ字と相田を交えた駄ポエム…
毎度、言い訳しに来るだけの為にここに来るの止めたら?
839名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 23:54:45 ID:IWyFeu+j
>>835は、彼特有の「煙幕」というところだな。
自分をアピールしたい割には、伏せ字使ったり独特の言い回しを使い
「お前等にはついて来れまい」という優越感を漂わせるあたり、
自己矛盾もかいま見える。
「素人」はあくまで仮面。
840名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 00:17:11 ID:nwOnG9oE
悪いけどモーツァルトの交響曲ならまだしも、
ドイツ語もイタリア語もわからないで「モーツァルト」を語らないでほしい。
あのオペラの音楽が如何に言葉と巧みに結びついているか、君には一生わからないんだろうね。
841名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 00:25:46 ID:bu7/O7uK
>>829
> 尚、言語によって世界を解明しようとする、
> 解明し尽くせると確信する。これが形而上学の本質であり歴史。
> >>819さんの第2段落での指摘に同意。
いくらラファ相手でも無茶苦茶言うてはあかん。
842ラファ:2009/08/23(日) 00:51:50 ID:5M0+Auky
仕方ありませんね。

ここは「音楽のプロ中のプロ」にして、自分が手懸けた音楽のほとんど全てのジャンルで「その時代の様式を弛まぬ努力と誠実さで完成」させたハイドン氏の言葉をお借りし、お答えします。

『私の音楽とモーツァルトの音楽の間に、何ら比較に耐えるものはない。』1785年。

やはりハイドン氏は天才でした。凡人が200年かかって理解したことを瞬時に観て取った。

弛まぬ努力により年をとってからようやく獲得できた方程式の解法を、すでに少年モーツァルトは所有していた。

ハイドシェック+ヴァンデルノートのK.466.『1楽章カデンツァ直前のピアノの上昇、3楽章カデンツァの導入』をお聴きあれ。まさにモーツァルト自身のピアノ演奏の如し!方程式を解く手掛かりにはなるのでは…

注文しておいたCD、今日届きました。
ツィマーマン、カーゾン、グード。

明日にでもゆっくり聴きます。
843名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 00:55:02 ID:BgoKBT9p
仕方ないのはお前じゃ!
844名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 00:57:11 ID:BgoKBT9p
自分の言葉で話せ!

他人(ハイドン)の言葉で答えるな!
845名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:20:38 ID:BgoKBT9p
でも、今日「方程式」は解けたかも知れません。

ラファさんは、他の方も指摘されてましたが、自己愛に問題がありますね。
モーツァルトと自分自身とを同一化して、何かしらの感情や気分などを得ようとしてるに
過ぎないのですね。

面白い人かと思っていた部分がありましたが、幻滅させられました。
あなたには、オペラの鑑賞もシング・シュピールの鑑賞も無理。

これ以上、モーツァルトを道具(というか音楽を)道具にして、優越感に浸ろうとするのは
やめて下さい。

目障りなので消えて下さい。
846名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:31:06 ID:BgoKBT9p
「私ならこう演奏したい。」も単に演奏者と自分を同一化したいだけだったんでしょ?

納得。
847名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:41:16 ID:BgoKBT9p
ってゆうか、このスレの人も全員ラファさんが優越感を得るためのエキストラに過ぎなかった。
ってことですね。

ベートーヴェンもギレリスも。

ツィメルマンも、カーゾンも、グードもそういう使われかたするんでしょうね。

いままで気付かなかった自分もイタかったわw
848名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 01:47:38 ID:p5QSqcLu
今頃気が付いたか。
分っていながらやってるものとばかり思っていたが。
849名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 02:04:48 ID:BgoKBT9p
気付かなかった…アイタタタタタ
だって僕ら世代だと、宇野さんって人も知らないですもん…
850名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 02:16:12 ID:eM6zC8ig
というよりも

モーツァルトって、どうなの?はっきり言って、俺聴いてて不快なんだわ。
なんでだろう。なんか無教養な感じがするんだ。

ハイドンにささげたハイドン・セットだって、俺がハイドンだったらキレる。
だって、あんなふうに造形感覚めちゃくちゃに書いてないもの。

ラファはハイドンが天才って言ってるけど、それハイドンに対する冒涜だともう。

モーツァルトを好む人って、ハイドンの音楽を判断できるとは思えないんだ。まあ、自分の意見だけれど。

あと、ラファは、モーツァルトの音楽そのものっていうより、演奏者に偏ってる。

みんな敵に回すかもしれないけど、演奏者云々している時点で、ケツが青いよ。

ラファって、おれ20代半ばだと思う。文章も感性も幼すぎる。30代だとしたら、この頭の悪さはまずい。

というよりもラファはクラシックを聴く資質を感じない。

たぶん、この後マーラーとかにハマるんじゃない。君にはマーラーももったいないけど。
851名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 02:18:59 ID:0GQWTbkb

つ 鏡
852ラファ:2009/08/23(日) 02:24:43 ID:eM6zC8ig
仕方ありませんね。

マーラーは精神分裂の度合いが激しい5番などは敬遠しますが、
明るい4番などはいけますね。バーンスタイン盤がとてもいいです。でも旧盤に限ります。
9盤はもちろんワルターの38年番にとどめをさすでしょう。

といっても、モーツァルトの音楽の天井の響きにはとてもかなうはずはないのですが。
ブルックナーも八ヶ岳をハイキングしているような天井の響きを感じます。
とくに8番の三楽章のコーダはずっと浸っていたいと思います。
853ラファ:2009/08/23(日) 02:25:52 ID:eM6zC8ig

要はさ、宇野の評論を丁寧語にすればラファになるの。


カッコ悪、カッコ悪、カッコ悪、ださ、ださ。顔見てみたいわ。
854ラファ:2009/08/23(日) 02:39:09 ID:5M0+Auky
歌詞ですか?言葉は何より『音』だと私は思います。

魔笛は「story」としては破綻しています。
夜の女王がいつのまにか悪人になり、ザラストロが聖人?

悪人の夜の女王にモーツァルトは最高にチャーミングなアリア(地獄の復讐がこの胸にたぎる)を歌わせる。
地獄?復讐?とんでもない!
「ソプラノという楽器」にこの世のものとは思えない美しい音楽をモーツァルトは与えたんです。

サリエリは実際「モーツァルトの才能に嫉妬」したはずです。しかし、毒殺などしてない。

モーツァルトは神から与えられた役目を終えたから、神に召されたんです。

『K.622.2楽章』は、自分の使命を全うし、すべてを「あるがまま」に、ちょうど自然がそうであるように、受け入れた「この世でウォルフガング・アマデウス・モーツァルトとして生きた」存在の満ち足りた情感そのものです。
855名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 02:54:56 ID:BgoKBT9p
え?宇野って人ヴォルフガングも読めないの?ウォルフって…

でも、これも釣りなんでしょ?

はー、俺って馬鹿だったーwww
856ラファ:2009/08/23(日) 03:37:06 ID:5M0+Auky
宇野氏が、交響曲39番41番をトスカニーニ盤(これは異論は認めない、とか…)を推薦盤にしているのなら、私と好み、似てますね。

25番は、マリナーの「映画アマデウス」のサウンドトラック盤が現在私のベスト盤です。

あとどこかのスレッドで知りましたが、宇野氏がワルター+V.P.Oを40番の推薦盤にしてるとか?
私、あのポルタメント聴いて、即刻廃棄処分しましたが…

まー宇野氏のような専門家と好みが近いのは光栄ですが。

かつて小論文担当講師のH氏とヴァントをめぐって「やりあった」事がありましたが、「ヴァントはブラームス3番のみ、ブルックナー、ワグナーはクナ」が持論の私にかなり反論されました。
相手は小論文のプロ、手強かったです。
857名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 03:59:58 ID:nwOnG9oE
あのね……当たり前の事言うけど、「音」と「意味」が一体なのが言葉なんだよ。
言葉の音に反応するくらいなら並みの作曲家でもできる。
作曲家ってのは音のプロなんだからさ。
モーツァルト、シューベルト、シューマン、シュトラウス、ワーグナー……
みんな「意味」なんだよ。音だけでなく言葉の意味、物語の意味まで掴んだから真に偉大な音楽家だよ。

君本当に英語出来るなら(英語しかできないなら)ガーシュイン聞きなよ。驚くよ、君が本物ならね。
858名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:04:47 ID:nwOnG9oE
それと確かに魔笛のストーリーは破綻してるね。
とんでもなくなんかない、むしろ、それだからこそ、あのアリアなんだよ。
あんな無茶な歌が「ソプラノという楽器」に与えられたなんてよくもまぁ……
つまり荒唐無稽な話に荒唐無稽な曲ってことだよ。
859名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:24:09 ID:BgoKBT9p
>>850
>ラファはクラシックを聴く資質を感じない。

この人は音楽もアクセサリーみたいに扱うんでしょ?
なんかクラシック高尚そうだから…て感じなんじゃない?
で、そのクラシックのなかでも一番シンプルな、子供でも聴ける
「ウォ」ルフガング・アマデウス・モーツァルトしか選択肢がなかったっつーコトじゃん?

まあ、2ちゃん如きで優越感が得られるんだったらそれはそれでいいんじゃない?
ちょっと気の毒だけど。

頑張れラファ!!これからもヒマなときはツッコンでやるよ!

※ただしこの隔離スレからは出るな
860名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 04:34:20 ID:BgoKBT9p
カッコ悪、カッコ悪、カッコ悪、ださ、ださ。
顔見なんかみたくねーよ。醜いにも程があるわ。
見たらトラウマになってこっちまで精神病になるわw
861名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 08:16:40 ID:ub+fKHXd
ラファ本人は優越感を得るつもりでやってるんだろうけど
他人が見ると「最悪にカッコ悪い」ことやってるにすぎない。
何とも皮肉な結果。ある意味悲喜劇。
これが彼がピエロと嘲笑される所以でしょう。

でもこの病気の人は本当に矛盾に気づけない。
妄想という煙幕で現実逃避。傷つくことを避ける。
これが防衛機制として常態化している病気。
傷つくことを避けるあまり、引きこもり生活者となるケースも多い。
現実を見ないから失敗を教訓に出来ないし、進歩できない。空気も読めない。
自分語りは、劣等感から逃れ自分を認めて欲しいが為の必死の行動。

優越感を得たくても現実世界では無理。だから2chに現れる。
ここでも思うようには行かないが、現実より心のダメージが少ない。
傷つかない。他よりは居心地が良いので居つく。
境界性人格障害と同じで、不幸にも、人格・精神が未熟なまま成長すること
ができなかった人の病気。治療として対症療法的な投薬の他に
「育て直し」が必要と言われるが、 実際はそれは容易ではない。
文章も感性も幼いのはそのせいでしょう。
20代にしても幼稚に見えるが、この病気の患者に限って言うならば
珍しいことではない。
862名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 08:21:33 ID:DhPEuc48
真面目に分析してみた。

あなたはクラシックの相場を知らな過ぎる。

例えばあなたの大好きなシューリヒトなんて欧米じゃ誰も知らないよ。50人指揮者をピックアップしても引っ掛かるかどうか怪しいくらい。

そしてそれを褒める評論家なんてほんと数えるほどし。例えば宇野さんとかね。

だから普通シューリヒトなんて恥ずかしくて公然と褒められないのが普通のクラシック・ファンのありかた。「宇野一派」って思われてしまうから。

だからあなたは、極めて、極めて、狭い影響下のもとでクラシックを聴いているってバレバレなんだ。恥ずかしくない?じゃあ尋ねるけど、どうしてシューリヒトのプラハなんて音源に出会ったの?普通出会わないよ。

みんな、最初に影響をうけた評論家の呪縛から脱却しようと頑張ってるんだ。でも、あなたはここまでさわやかに評論家の影響モロ出しなのが、うらやましくもあり、反感を買うんじゃない?

そういう状態で公に意見を述べちゃう厚顔無恥さ…こっちが赤面しちゃうわ。

早く自分の耳がもてるようにね、青二才さん。クラシックのを語るにはリアルに10年聴き始めが遅かったね。
863名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 08:25:39 ID:e2kdtdxu
ラファ必死だな。

「どうでもいいエピソード」
「どこの馬の骨とも知れない人のイニシャル」
「△△のプロ」

だからどうした。音楽のあるテーマで議論することなどお前だけがしている事じゃない。
しかしまあ、「本質」だの「持論」だの「シロウト」のお前がよく言うよ。 せいぜい「思いこみ」だろ。
お前の口からかなりの妄想が飛び出て、さぞかし相手も徒労感を覚えたことだろう、気の毒に。
「小論文のプロ」って音楽的素養のある人なの?


どれがいいとか捨てたとか、
お前にとって「CD」や「プロ」は虚構の自分を飾るためだけの「記号」にしかすぎないことはよく分かった。
お前の挙げる演奏など大抵聴いている。
「本質」、「天才」の言葉を使ったり、「モオツァルト」を名乗ったりとか、
自分の打ち込んだ文字のつくった虚構の世界に酔いしれるのが好きなようだな。ここ数日激しい。
それらの言葉を軽々しく引き合いに出すのはやめてくれ。単なる侮辱だ。
お前が捨てたと高言するCDを大切にしていたり、逆に忌まわしく思うかも知れない奴のことを少しは憚れ、乳臭児。
哲学をよく引き合いに出すが「天才」に関するヘーゲルの言葉も知ってて言ってるんだろうな。
864名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 09:03:16 ID:e2kdtdxu
>>835

>>516さん、>>679さん、>>697さんはじめ、辛抱強く、時に叱責、時にご理解をしてくださる方々のレス

単なる甘言じゃん。
お前が一国一城の主なら、佞臣。姦臣が蔓延り忠臣は讒言されて斬首だな。
辛抱強く てのは、お前がいつまでもgdgdやってるから引導渡したいだけだろ。


余計なお世話かも知れんがアンカーつけといたるわ。

>>760はどうなったん? 変化したの?やめるの? 有言不実行なの?
お嬢弟子に話題が及んだ途端に、何食わぬ顔で再登場って?
865名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 11:36:02 ID:ub+fKHXd
健常者には理解し難い病気だが……
自分に自信がなさ過ぎる。劣等感が強すぎる。自分が惨めすぎる。
その反動で、自分の本当の実力とは対極にあるような、
傲慢で偉そうな自己顕示的態度をとってしまう。そうすることで現実から
目を背け、自分を慰める。
極貧人が虚勢を張って大富豪のフリをするようなもの。根本的に空しい行為。

本人の実力は、目を背けても自覚せざるを得ない程、空っぽで貧弱。
だから、既存のものの猿真似や盲目的追随か、稚拙な思いつきの羅列となる。
世評上、偉人や天才などとされるカリスマや権威を好み、ときには自分自身を
その人物と同一視するなどして現実逃避に走る。
「権威に弱い」「自分自身では思考できない」。
この病気の典型的な特徴。その背後には、未成熟、深刻な自信欠如、
重度の他者依存性がある。

どんな理由で何を好もうと勝手だが、ラファは、モーツァルトの音楽自体を
気に入ったというより、かつて小林や吉田が持ち上げ、近時では宇野も
ファンを自称するという、その表層的風潮だけに乗って
モーツァルトに飛びついたように見える。
かつてクラシック界で一般的だった「モーツァルト=子供向け・入門者向け」
というネガティブな認識(その賛否はともかく)については何も知らないのだろう。
というより、今でもクラ界でその認識が根強いからこそ、一般大衆向けに荒唐無稽な
「伝説」が宣伝されるのかもしれない。

ラファはそれを真に受け「モーツァルトは天才だから、クラ界の権威っぽいから、
これ押さえとけば間違いない!
モーツァルト語ってればクラシック通でカッコ良く見えるはずだ!」
こんな動機で入ってきたニワカなんだろう。
866名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 12:38:17 ID:gGSBU2bR
別にどうでもいいはなしだな。
867ラファ:2009/08/23(日) 12:43:33 ID:5M0+Auky
おはようございます。
色々とレス有難うございます。非難のための非難レスはスルーさせて戴きます。

857さんへ→だから、私はシューベルトの歌曲、シューマン、シュトラウスのCDは一枚も所有してません。
862さんへ→(クラ相場なる言葉はオリコン順位と同列な意味lessかつ理解不能言語ですが)
演奏家の特定はいつかもカキコしましたが、6割は友人にクラLP.CDの収集家(初期盤輸入LPだけで軽く一万枚はある)宅での物色が多いです。
ピアテゴルスキーとかモニカ・エリーニとか、とにかく盤鬼です。
シューマンのありとあらゆるピアノ曲をカセットテープに録音(軽く30個はあった)してくれたのも彼。自身ピアノを弾く。
フーベルマンのクロイツェル(私の数少ないベートーヴェン愛聴盤の一つ)を知ったのも同じ経緯。あとはもう運試しが4割(大半は廃棄処分)。
紗矢香さんは大当たり。
859さんへ→これはあなたの無知の暴露になってしまいます。自然の美しさは一見複雑に絡み合っている背後にある「simplicity」にある。
A.アインシュタインは、それを
『Rij‐1/2gijR=‐kTij』で表そうとしたが、ついに「特異点」の向こう側には辿り着けなかった。

861さんへ→「ひきこもり」どころかゆっくり家に居られるのも今月は今日で2回目。日々15才〜18才の生徒相手に50cmの接近遭遇の明け暮れ。
午後にスポーツセンターに行き、夜は来週の教材準備(天才型気紛れ少女〜困ったちゃんまで、適用教材は軽く10種は用意しませんと)
863さん、H氏を「ウマの骨」とか。失礼ですよ。著書も多数あり、その道ではプロ中のプロですよ。しばしばヴァイロイト通いもなさってます。

760、これは痛いですね。
しかし、もーこのスレッドもあと僅か。ここ以外でのカキコは、宣言後一切してませんし(AU板も含めすべて)…
『私のモーツァルト』は昨夜の『K.622.2楽章』に触れたレスで終了しましたので、このスレッド終了と共にラファ終了といたします。
868名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:03:10 ID:ub+fKHXd
>>867
Bayreuthの日本語読みは「バイロイト」でしょ。
「ヴァ」はおかしいですよ。原語の綴りからいって。
クラオタや、欧文に馴染んだ人なら間違えないはずですが。
869名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:49:35 ID:e2kdtdxu
>かつて小論文担当講師のH氏とヴァントをめぐって「やりあった」事がありましたが、「ヴァントはブラームス3番のみ、ブルックナー、ワグナーはクナ」が持論の私にかなり反論されました。
>相手は小論文のプロ、手強かったです。

「やりあった」がそもそも失礼だろw
素直にH氏に教えを請うたとか やりこめられたとか
書けばいいのに。
これもラファ一流の、

 知己である凄い相手と「やりあった」俺は凄い

という自己称揚の表現であり鼻につくところだ。
870名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 13:53:36 ID:e2kdtdxu
このスレを見ている連中もH氏も内心呆れているのに気づけ。
最近はみんな堪忍袋の緒が切れちまってるじゃないか…
871名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:04:42 ID:v1SEp67E
引き合いに出されたH氏にしてみれば
「いつやりあった!?」
ってところだろ。

まともな話をしてあげても、ラファが妄想をたてに
しつこく食い下がっただけだろうが…。
872名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:06:45 ID:ub+fKHXd
>>867
そのH氏の著書とやらを示してほしいものだ。
買ってみよう。H氏のためにもなることだから是非紹介してください。
873名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 14:17:23 ID:v1SEp67E
ヴァイロイト はスルーか?
874名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 15:40:26 ID:ub+fKHXd
ラファがよく言う「CD捨てた」や「友人が持ってる」。
これは、その盤の詳細内容を訊ねられたときの逃げ道を
用意しているのかもな。「捨てたからよく覚えてない」と。
実際、過去に別スレでそんなやりとりがあった。
しかし、本当に聴いていれば簡単に分かるはずのことも
チンプンカンプンで答えられず、逃げていた。

ラファが挙げる盤の大方は、ラファ本人は買ったことも
聴いたこともないんだろう。
情報源は、腐るほどある安い評論家本と馬鹿でも調べられるnet情報。
それを勝手な想像と思い込みで味付けして披露。
事実はこんなところだろう。
このチープさで見栄張ろうとするから、どうしたってボロが出るw
875名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 15:46:55 ID:BgoKBT9p
妄想とかもしだすんじゃないかな、こういう人は。
自分の劣等感を紛らわそうということか?
彼のなかではヴァイロイトだし、ウォルフガングなんでしょう。
876名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 15:50:15 ID:dOX7AhER
一ついいか? 正しい発音かどうかは置いとくとして、ウォルフガングという表記もそれなりにあるぞ。
ヴァイロイトはないと思うけど。
877名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:05:38 ID:BgoKBT9p
>>876
そうなんですか?ドイツ語だとWはヴァ行ですよね。
自称外国語講師の方ですよ?

>>874
>しかし、本当に聴いていれば簡単に分かるはずのことも
>チンプンカンプンで答えられず、逃げていた。

本当に聴いていたとしても、多分この人にはチンプンカンプン。
878名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:06:35 ID:ub+fKHXd
ドイツ語だからWlof=ヴォルフ
Wolfgang=ヴォルフガング
「ヴ」が正しく、発音は「v」
第2外国語でドイツ語とってればこのぐらいは常識だと思うが。
しかし英語も日本語も不自由なラファには常識ではないだろう。
879名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:21:34 ID:dOX7AhER
>>877-876
発音がそうなのは知ってる。ただ、日本ではウォルフと書く人もいるってこと。
ギリシア語とかでもアガメムノーンとアガメムノン(正しい発音は前者、日本で人口に膾炙しているのは後者)
とかあるじゃん。ああいうこと。
ためしにウォルフガング〜で検索してみても、結構引っかかるよ。

>自称外国語講師の方
が使っちゃまずいとは思うけどね。
880名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:22:31 ID:BgoKBT9p
モツオタならウォルフガングっていうかなぁ。
881名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:33:27 ID:ub+fKHXd
>>879
それは単に英語読みということじゃないの?
英語なら「ウォルフ」と読むこともある。
リヒャルトがリチャード、ロベルトがロバートになるのと同じで。

どっちにしろ「ウォルフガング」と読むモツオタを初めて見たw
882名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:40:02 ID:nwOnG9oE
>>867
シューベルトシューマン持ってないのは君が聞く耳無いからでしょ。
話逸らすなよ。卑屈だな君は。
883名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:42:01 ID:dOX7AhER
>>881
ああ、そうか。いや、馬鹿だなおれ。気づくべきだったよ。

大体好きな音楽なら素直に好きでいいのに(それだけなら知識なくても十分)
なんだって偉ぶって語ろうとするんだろう(俺も人の子とはいえないが、知識の少ないのを
自覚してるだけやつよりはましだ)
このスレ、1000までいったら終わるのか?
884名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:43:52 ID:nwOnG9oE
ああ、それと自然はシンプルでもないんだな。
複雑系やカオス理論もご存知無い?
君科学批判するけど、頭が科学にすっかり慣れてるから自然がシンプルだなんて言うんだよ。
885名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 16:55:19 ID:JjwYkpBQ
ドイツ語「w」のカナ表記については、濁音で表記する方が原音に近いものの、
(英語などの影響からか)濁らない慣用的な表記もあると言って良いんじゃないかな。
「カール・マリア・フォン・ウェーバー」「リヒャルト・ワーグナー」とか。
あと、NHKで「ヴォルフガング・サヴァリッシュ」を「ウォルフガング…」と読んでいたり…

(蛇足ながらドイツ語風の名詞を多用した「銀河英雄伝説」でも、「ウォルフガング」だった。
これは未来世界のドイツ語に似た言語であって現代ドイツ語とは一致しない、という風に説明できるが。)
886名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:06:28 ID:BgoKBT9p
>>885
>『K.622.2楽章』は、自分の使命を全うし、すべてを「あるがまま」に、ちょうど自然がそうであるように、受け入れた「この世でウォルフガング・アマデウス・モーツァルトとして生きた」存在の満ち足りた情感そのものです。

という文章で、「慣用的な表記」を使う意味が分かりません。
887名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:11:18 ID:BgoKBT9p
要するにそれがラファ氏の「センス」でしょ?
888名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:27:54 ID:dOX7AhER
>>885
あの話はジークフリートをジークフリードと呼んだりしてるので、あんま参考にはならんかと。

別にどんな表記したって意味通じればかまわないんだけどさ、通ぶって偉そうな
やつが妙な使い方するとなんかむかつくね。
889名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:31:04 ID:JjwYkpBQ
>>886
そりゃ俺にもわからんさw
ただ、カナ表記を云々しすぎるのもどうかな、と思うだけ。
「ヴァイロイト」は「ヴェートーヴェン」と同じでありえないけどw
890名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:40:16 ID:BgoKBT9p
>>889
カナ表記を云々しているのではなくて、ラファ氏の音楽や言葉に対する姿勢を云々しているつもりです。
彼の一番敬愛する音楽家の名前を、慣用的に表記するところにもそれが現れていると言いたいのです。
891名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:49:22 ID:BgoKBT9p
>言葉は何より『音』だと私は思います。

というレスもあるのに、ヴォルフガングをウォルフガングとは…
892名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 17:56:18 ID:dOX7AhER
>>890
確かに好きであるなら表記にもこだわるよね。こだわりがなきゃね。
893名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 18:08:08 ID:H8aktyAa
そんな些細なことより

> しかし、私の日々の心の『ありよう』は、レオナルドと共に、いつもモーツァルトと共鳴しあっており、

モーツァルトと共鳴「しあう」?? 
電波キモスwww 狂人の相手するのはもうやめよーや。
894名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:15:01 ID:XuaaJR6/
ラファエロさん
久しぶりだね

目に見える物や、聞こえてくるものが全てでは無く、
      「本質」とは
『真実』の上に積み上げられた事だと感じるよ。
895名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:42:03 ID:BgoKBT9p
まあ、病気なんだよね…
本人も普通の人が感じるよりもっと酷い劣等感やら虚しさやらがあるんだろうし。
気の毒っちゃあ気の毒だよね。

自分もこの人がガチで病気ということをつい最近知ってカッとなってしまったんだけど、
気付かなかった自分も馬鹿だよな。
もっと前に人格障害って事を指摘してる人もいたのに。
他スレも見とけばよかった。

でも、この手の病気の人と関わったのって(2ちゃんとはいえ)、初めてなんだけど、
病気だと分かっててもむかつくね。

結局、モーツァルトを始め音楽が貶された感じがしちゃうんだよね。
今はもう、このスレで自分の好きな演奏を晒したことだけが悔やまれるって感じかな。
この人の自身の欠落感を補うためだけに利用されるだけなんだよな。

まあ、お大事に。
俺も馬鹿だったってことで。



896名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:01:42 ID:LGIwYglH
マジレスしていいか。

本当に、本当に正確に書くなら。

「ヴォルフガンク」だ。リングも

「リンク」

だ。そうだろ・・・・・・・・確か…。
897名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:10:36 ID:e2kdtdxu
>マーラーは精神分裂の度合いが激しい5番などは敬遠しますが、
>明るい4番などはいけますね。バーンスタイン盤がとてもいいです。でも旧盤に限ります。
>9盤はもちろんワルターの38年番にとどめをさすでしょう。

まんま、宇野氏ご推薦だな。
と指摘すると

「知らなかった、偶然ですね。」とかなんとか、たまたま一致したかのごとく返レスがある。

精神分裂の記述なんか、宇野氏も5番の所に書いてあってな。
おっと、偶然偶然!
だよな。

5番聴いて精神分裂感じるか普通…
898名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:16:51 ID:LGIwYglH
モーツァルトが優れてるって前提自体が大間違いなんだ。
恥ずかしいよ。ちゃんと聞け。

始終モーツァルトを聞き続けて、その底の浅さに気づかないって、
相当おつんぼさんだぞ。

結局、君は、何にも聞いてないんだって。 世評をうのみにしてるだけなんだって。
あぁ。だから君みたいにテキトーに音楽を聴いている人が、
モーツァルトをあがめるんだろうな。 モーツァルトは響きが快いからな。
そして、その即効性は今の時代にとっても合っているともいえるだろう。

つまり、君は、全然特別でも何でもない。
単なる評論に踊らされている、平凡な感性の人間なんだ。

大体、語学で飯食ってるやつって詐欺だと思うんだ。
ネイティブに近づくほど、語学って教えられないよ。
音楽もそう。(この言葉嫌いだけど)本質に近づくほど、
言葉で語れないことが増えてくる。

そこを評論家は頑張って、言葉に置き換えているんじゃないか。
その努力もしないで、お気に入りの宇野とかの評論家の言葉のいいところだけを
つぎはぎしているだけの君の評論もどきは、 はっきりって、とっても不快だ。

こんなに粘着しなくてもいいと思われるだろうけど、
君のような人がいるから、クラシック音楽がつまらないと思われるんだ。
そう思うと、君がいなくなるまで、俺は攻撃をやめたくない。

頼むから、語るな!きちんと、聞け!そして、語彙、経験を増やして、
君が感じた印象に近い言葉や言い回しを少しずつ探っていってくれ。

そして、また戻ってくればいい。
899名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:26:53 ID:LGIwYglH
あーーアンチ・モーツァルトの件でレス付けないでくれ〜w

この件で暴れるつもりもないし、押し付けるつもりもない。
スレチになるし、話題の矛先が変わってしまうから。
でも、モーツァルトに見向きもしなかった音楽家って結構いるよね。
そいつらにオイラは同意してるんだ。

な、ラファ。普通は、こういうように、確信をもったリスナーは。
静かにしてるってものだ、懐刀みたいなもんだ。
ま、君はチャンバラだがな。
900名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:33:03 ID:BgoKBT9p
>>896
確かにそう、ヴォルフガン「ク」だと思う。ググってもヒットしないけど。
グリーグもドイツ語読みだとグリークだった(ドイツ人じゃないけど)。

とりあえず、今はラファさんには書き込みして欲しくない。
そんな暇があったらリストカットでもしてて。
901名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:34:17 ID:gGSBU2bR
900ゲット
902名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 20:41:48 ID:LGIwYglH

残念!!
903名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:00:13 ID:nwOnG9oE
>>896
>>900
いや、ドイツでもWolfgangは「グ」だよ。ただしGriegは「ク」。
確かに語尾-gはkで発音するけど、-ngは「ング」って読む。
904名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:20:13 ID:BgoKBT9p
>>903
コンチェルトのソリストが入ってくるところのことも、「アインガンク」って耳にするけど、文字だと「アインガング」になってたり。

「ウォルフガング」に突っ込みいれたのは自分なんですけど、語尾の方はちゃんと調べておきますね。
905名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 21:38:18 ID:ub+fKHXd
自己愛性人格障害の患者は、常に劣等感や孤独感に怯えているので、
その不安が「多数派に属さないとやっていけない!」という強迫観念となって
現れることがある。(少数派を気取り、目立とうとする場合もあるが。)

ラファの自称モーツァルト好きは、この症状かもしれない。モーツァルトの
音楽作品が純粋に好き、というのではなく。彼にしてみれば、
宇野や、普段クラシックなどに無関心な06年前後のマスゴミの騒動を鵜呑みにして
「モーツァルトこそクラシック界で最も権威ある、
最も偉大で、最も正統的で、最も人気のある作曲家なんだぁ!」
と単純に思い込んでしまったのかもしれない。
「盲信しやすい」「騙されやすい」。これも、この病気の特徴。
自信がなく、自己の見解も未確立だから。

コアなクラオタなら、このモーツァルト観がクラ界の一般認識とはかなりズレている
ことに容易に気づくはずなのだが。
どなたかが言っておられた「クラ界の相場」とは例えばまさにこれですよね。
長年来のクラオタには、モーツァルトなんて大して人気はない。馬鹿にする人
さえいる。でもラファは宇野とかを盲信しちゃうから、他の見方など全く耳に
入らない。「思い込みが激しい」「頑迷」
「自分が知らないことは無価値なものに決まっている、と捉えやすい」。
これらもこの病気の特徴。無知で頭も悪いのに、自分が知らないことは
下らないものに違いない、と信じている。学問にとってこれ程有害な思い込み
はない。だから進歩も期待できない。
劣等感が強いのだが、その不安を遮断するため、誇大な自己像という妄想に
逃げ込む結果、慢心しやすい。ダメ人間なのに自惚れている。この矛盾に
満ちた心理は、健常者には永久に理解できないだろう。もちろん俺も共感できない。
906ラファ:2009/08/23(日) 23:09:30 ID:5M0+Auky
やーフランチェスコ。

It is a long while since I saw you last.

ってとこかな?

「事実の忍耐づよい緻密な積み重ねが本質に至るか…」
たぶんそうだと思う。

まさにハイドンが辿った道だね。
彼こそ時代の様式を体現すべく、たゆまぬ努力でひとつひとつ事実(作品)を積み重ね、自分の取り組んだすべてのジャンルで卓越したレベルに達したいと思っていた。
しかし、年とってからようやく獲得できた『もの』を17才のモーツァルトは「自ずから所有している」ことを彼は心の奥底で観て取ってしまった。

ベートーヴェンではその逆の軌跡が生まれる。自分を完全に支配しているモーツァルトの呪縛からの『脱却』。
出来事は不意に起こった。突然やってきて、実に驚くべきエネルギーを彼に要求した。第2シンフォニー完成直後に。

フランチェスコ、私も今月は忙しくてね、やっと今、9月以降の仕事の準備済ませて、先方に送ったところ。
このスレッドと共に「ラファ」は消えるけど、またいつかどこかで会いたい。
907名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:42:32 ID:ST5Gkr8W
>>906

ほんとにお前は最悪だな。
モーツァルトしか知らないんだろ。なんで

> まさにハイドンが辿った道だね。

なんてわかるんだ!!!!本当にブチ切れんぞ!
憶測でいい加減なこと言うんじゃねぇよ。

ハイドンはモーツァルトなんて全然意識してなかったはずだ。
むしろ若武者ベートーヴェンの影響を逆に晩年に受けている。

ベートーヴェンはハイドンが出発点。モーツァルトの影響なんて、
ほとんど受けてないだろ。だからP協20番のカデンツァが、
取りざたされるんじゃないか。

俺、ハイドン好きだから、本当にブチ切れたぞ。
たぶん、ほかに切れたやついると思う。
お前、本当に不勉強だな。不勉強な部分を妄想で補うな!

最後まで、お前憎まれっぱなしだな。
最後の最後でハイドン愛好家まで敵に回したぞ。

お前の人生そのものだ。ほんとうに二度と現れんじゃねぇよ。
論旨といい人間といい未熟すぎる。
しっかりしろよ、勉強しろよ、謙虚になれよ。

お前の人生、本当にその態度のまま行くつもりか??


908名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:44:35 ID:jj5G6nKB
はい!さよなら!
基地外ラファは二度と現れるな!
絶対あいたくない、永久に消えてくれ。
精神病院に入院して、どのくらいたつの?
基地外ラファ?また、我慢できずに、病院から
自作自演のスレを立てるんじゃないの?
この基地外!
909名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:50:25 ID:ST5Gkr8W
スレ終わるまで、お前ずっと恨まれ口たたかれるぞ。
どうせロムってんだろ。

最後の最後まで、お前の非難の嵐だ。
基地外なりに見届けろ。人間のクズやろう。

本当に、お前って、何なんだ?寂しいやつだな。
井の中の蛙で一生を終えるんだな。
悲しい、悲しい、悲しい、悲しい、悲しい、悲しい、悲しいヤツだ。
910名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:00:21 ID:BgoKBT9p
792 :ラファ:2009/08/19(水) 00:20:40 ID:kZsdhVmb
「哲学」を『言語化』することから混乱が生まれる。

「音楽」にも当て嵌まるかと。

今夜はこれくらいにしておきます。
911名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:03:20 ID:jj5G6nKB
>>909
あ!基地外ラファが怒ってる怒ってる・・・・

912名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:09:54 ID:UHZFuKwO
これからは、謙虚に音楽に耳を傾け、
演奏者の意図をくみ取る努力をし、
表現する行為そのものに優劣はないのだと悟り、

知らないことは知らないと素直に応じ、
盗用せず、推測せず
そういうものに、わたしはなりたい。



と100回書いて去れ。

ちっとは反省しろよ。

みんな腹立ってるんだ。

誤るとすっきりするし成長するぜ、本当に。
913ラファ:2009/08/24(月) 00:19:24 ID:OVtXYDng
907さん、誤解してますよ。
私、ハイドン好きですよ。中でも一番のお気に入りは『La Passione』!

あと『Trauer』の1楽章Allegro con brio、3楽章のVnの美しい調べ、哀愁をたたえた4楽章Presto!
『Maria Theresia』Adagio(へ長調)のVnの調べも、『La Poule』のAndanteも、『La Reine』のPrestoもみんな素敵です。

「ミュンヒンガー+ウィーン響」の『Militar』など、その序奏からもうその典雅な優美さに魅かれてます。

今、久しぶりにショパンのピアノ協奏曲1番ホ短調を聴いてます。ルービンシュタイン、アルゲリッチ、ツィマー(メルかな?)マン。みんな良いですね。

初恋で歩いた薔薇園を思い出します。
914名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:26:16 ID:3v2bZBHL
この人は、自分自身の問題点について反省したり考え続けることが難しいみたいだね。
915名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:27:25 ID:lqYaXhat
脳内花盛りですね。







ヴァイロイトはどうしたの?
916907:2009/08/24(月) 00:31:09 ID:20MwT9CV
>>913

じゃあなんで、

> 年とってからようやく獲得できた『もの』を
> 17才のモーツァルトは「自ずから所有している」ことを彼は心の奥底で観て取ってしまった。

なんて書いたんだ??

モーツァルトには及ばないが聞いてやろうって気持ちなのか?
ふざけんなって話だよ。
ハイドンの資質とモーツァルトの資質がおんなじってことか?
そんな画一的な見方をしたら、本当に世界が狭まるぞ。

ハイドンにはハイドンの語法がある。
モーツァルトの音楽が理解できれば、ハイドンも分かったことになるとか、
そんな単純な問題じゃないってことは、
あんたもわかるだろ?

これは、ラファ、あんたの(俺にとってだけど)
名誉挽回するチャンスかもしれない。
何度も読み返して、丁寧にレスを返してくれたらうれしい。
興味ないならスルーしてくれ。俺は攻撃を続ける。
917ラファ:2009/08/24(月) 00:44:14 ID:3v2bZBHL
仕方がありませんね。

『始まりに終りが来る』モーツァルト!

それが理解出来ない方には何を語っても無駄なようですね。
以後その手のレスはスルーさせて戴きます。
918名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:56:03 ID:lqYaXhat
病人に何訊いても…。

人格障害の独白スレなんだってば。
919ラファ:2009/08/24(月) 00:58:10 ID:3v2bZBHL
ちなみに、ベートーヴェン作品109 は『バックハウス』、作品131は『スメタナ旧盤』です。

さー耳直しに、「小澤+サイトウキネンの K.136.2楽章」!
920907:2009/08/24(月) 01:08:07 ID:20MwT9CV
>>917

さすがにだまされないw

モーツァルトの曲って幼少時代から、カッチリしてないよね。
そうとう自己流、自己満足的な作曲なんだよ。
それって、既成の和声感を崩そうとか
ベートーヴェン的な意思はなかったと思う。

>『始まりに終りが来る』モーツァルト!

というのは、単一旋律からシェーンベルクまで網羅してる
って意味だったら、ちょっと違うと俺は思う。
むしろ、音楽の素材が豊富になってきたころに、
舞い降りてきた天衣無縫の音楽遊戯人ってイメージがある。

モーツァルトが一番とか言われると違うぞって思う。
むしろ比較できない、悪魔のいたずらみたいなもんだろ。
アインシュタイン、パクっちまったが(笑)。
クラシック音楽を聴いている歯ごたえを感じないんだ。

だからオペラがうまいんだよ。オペラってクラシックじゃないからな。
あれはPOPSだ。ハイドンはクラシックの流れの人なんだ。
だから、ハイドンはモーツァルトのオペラを聴いて、
オペラの本質に気づき、オペラを断念したんだろ。
(こんなん馬鹿に任せて俺は交響曲〜と思ったかは知らないが)

だ・か・ら、そういうところが、
モーツァルトの嫌いなとこなんだ。

921名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 01:09:17 ID:lqYaXhat
病人が何聴いても…。
922ラファ:2009/08/24(月) 01:20:35 ID:OVtXYDng
912さんの暖かい言葉に誘われて申します。
音楽は専門的な事はまったく解りません。無論楽譜も読めません。
ただ、同居人がピアノを弾くので、ぞくっとして、今の音どれ?とか聴くと、大体♯記号が付いてます。

例えばK.466.1楽譜の序奏の終わりのほうにトゥッティーって言うんですか?
『タン・タン・タン・タン・ターン、タ・タ・タ・タンタン・タタタ・タンタン、タタタ、タタタ、タタタター(こんな時、楽譜が読めれば何小節目の「ラ」とか言えるんですが)の 「ターン」の音』にもう心が鷲掴みにされ、聞くと♯音であることが多いんです。

ハイドンやベートーヴェンに関しても、なんら根拠はなく、作品109や作品131に聴き取れる『心情』からの逆算しての「私の直感」以上のものではありません。
笑ってくださって構わないのです。

ただ、私の言葉に気分を害される方が多いのが事実ですから、その点は深く謝罪いたします。

レオナルド(作品も生き方も)が人生で最初に憧れた人。ほどなくしてモーツァルトに同質な美を感じ、謙信の如く、真っすぐに無欲に生きたい、そんな18才のまま来てしまいました。

無論、多くの方に支えられ、見守られ。

再度、私のレスに気分を害された方、申し訳ございませんでした。 ラファ。
923907:2009/08/24(月) 01:24:31 ID:20MwT9CV
え!?
924907:2009/08/24(月) 01:43:33 ID:20MwT9CV
おれもきついこと書きすぎたかも、ごめん。

>>912
も俺が書いたんだ。これは俺も頭を何度かぶつけた後に学びとった、
クラシックを聴くときの基本姿勢なんだ。
だって、たとえば誰かがリンゴ・ジュースをラファのために作ったのに、
「リンゴはそのまま食べるのが好きなのにな」
って言ったって始まらないし、
リンゴジュース作ってくれた人に失礼だし、かわいそうじゃない。

「なんでリンゴジュースを作ったのかな?」
って聞いたら、「ちょっと甘くないリンゴだったから、
蜂蜜を加えて甘くしてジュースにしたの」
っていったら、ラファはこのジュースをうれしく飲むだろ?

クラシック評をするって、そういうことだよ。
逆に、そうしなきゃ、無味乾燥で、寂しすぎるだろ。
それを俺は言いたかった。

謝罪して驚いた。
でも、それでどれだけいいものを損してきたかって、
気づいてもらえると思う。

音楽なんて、素人のもんだよ、楽譜なんか読める必要ない。
良いクラシック・ファンになってくれよ。
本業も頑張って。人にも自分にもやさしく、な。

さらば。

本当に、こっちこそすまなかった。
925名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 02:08:41 ID:KI36BkCj
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
926ラファ:2009/08/24(月) 02:43:34 ID:OVtXYDng
916さん、「ハイドンの語法」。
この表現だけで、916さんの感性(また誤解を生むかもしれませんから「916さんのハイドンへの愛情と造詣の深さ」と解釈してください)が読み取れます。
お言葉に従い、レス時間をかけて再読させて戴きます。無論、所有しているハイドンの交響曲を聴きながら。
今回、誤解の原因のひとつは私の言葉の「選び方」にあることに気付きました。
18才のままこの年令にまでなってしまったようです。
どうしても心を文字という形で視覚化したい。

英語表現の無意識な浄化作用かもしれません。

「ことの葉」「夕映え」「至純」、音も字も美しい。「メロディー」ではなく「調べ」のほうが美しい。

攻撃、楽しみにしてます。
私の対抗手段は「直感と感性」のみ。ちなみに『La Passione』と『Trauer』はハイドンの肖像画がジャケットのバレンボイム盤(G)LPが愛聴盤です。
927ラファ:2009/08/24(月) 10:53:28 ID:OVtXYDng
920氏へ。
マジレスしてくださったようですので、誤解(すべて私の文才の無さが原因ですが)を解こうかと思います。
『初めに終わりがある』と最初に感じたのは戴冠ミサを聴いていた時でした。
これまた誤解されそうですが、『時に、モーツァルトの音学的天才は神への信仰を突き抜けてしまう』
アニュスデイ・ソステヌートはフィガロの伯爵夫人のアリア「ドヴェ・ソノ」そのもの、キリストへの祈りと幸せに満ちた過去を偲ぶ薄幸の貴婦人がモーツァルトの中で重なり合う。
モーツァルトにとってそこに何の混乱もない。これを認めなければモーツァルトは受け入れられない。

オペラにも似た事が起こる。人間心理の巧みな音楽描写には舌を巻きますが、モーツァルトの音楽的天才がstoryを置き去りにしてしまう。

これ以上は拙い文才ではより誤解を受けかねませんので、この辺りにしておきます。

今朝、早速ハイドン、聴いておりました。

仕事にまいります。また深夜にでも。
928名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 12:44:36 ID:/TlHCR7/
逝っちゃってる人格障害者とまともな問答しようとしても無駄だろう。
その証拠に、「ヴァイロイト」やH氏の著書の件はちゃっかりスルーだ。
自分が不利になったときだけ、一時的に相手に迎合するのもこの人格障害の特徴。
その場しのぎだということ。己の保身しか考えていないから、そして、
自分なりの見解など元々存在しないから、平気でそういうことができる。
約束や宣言も平気で破る。これが自己愛性人格障害者。自己中の塊。

思わず吹いたんだけど、この病人
外国語苦手なくせに中途半端に単語羅列するのは好きなんだね(笑)
929名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 14:55:50 ID:Fy/lUQLT
>”人間心理の巧みな音楽描写”には舌を巻きますが、モーツァルトの音楽的天才がstoryを置き去りにしてしまう。

おいアンタオペラのストーリーなんてどうでもいいんだろ?
上で指摘されてすぐ話し覆しやがるわ。
930ラファ:2009/08/24(月) 16:19:23 ID:OVtXYDng
50分の休憩タイムです。

H氏については「個人情報」なので、「◇◆○一」氏とだけ、それ以上は明かせません。

それから、ほんと困った人ですね。
心理描写には舌を巻きますが、モーツァルトの音楽的天才はそれを置き去りにしてしまう。⇒だから、「storyや歌詞には興味がない」。

極めて論理的帰結ですが…
931名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 17:17:53 ID:3v2bZBHL
だから…

おれは、>>929さんではないが、

オペラのストーリーに全く興味のない人間が、

モーツァルトのオペラにおいての「人間心理の巧みな音楽描写」には舌を巻く

っていうこと自体がおかしいだろ?

わからんのか?
932名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 17:27:34 ID:3v2bZBHL
ストーリーが全くわからんのであれば、モーツァルトのオペラの、
少なくとも「人間心理の描写」については語るな。
933名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 17:35:16 ID:1t2BgVev
>>931
自分の言葉なんか一つも無いんだから、まともなレスを期待しても無理。
自分のアラはスルーで、反論しやすいところだけに脊髄反射してくる。
たぶん、今回もスルーか引用か
本人にしか分からない独特の言い回しで切り抜けるつもりでしょう
934名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 20:08:37 ID:uFuRltzS
>>930
H氏の私生活や住所を尋ねられているのではないでしょ。
多数ある「H氏の著書」を紹介してくれという話ですよ。
著書は「一般社会に公表」しているものですよね?
買いたい人がいるんです。H氏にとっても好ましいことです。
それを、個人情報故に明かせないとは、一体どういう詭弁ですか?
935名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 20:53:16 ID:lqYaXhat
モツ全のスレに「モオツァルト」で書き込む図々しさ。

恥ずかしくない?

このスレ終了前に、モツ全をはじめとしていろんなスレで住人を愚弄して
(不本意かも知れんが)スレ荒らしを行ったことも謝罪しなよ。

立つ鳥跡を濁さず

ヘーゲル知ってるな。
簡単に「天才」を濫用するな。
お前が安易にモーツァルトに対して
用いることは、侮辱以外のなにものでもない。
対象物を持ち上げて、ついでにちゃっかり自分も権威付けしてるだけだ。

虎の威を借る狐

とは、お前のことだ。

数々のスレで天に唾した報いは必ずやお前に降りかかるであろう。恐ろしいことだな。
936名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:33:41 ID:uFuRltzS
ラファの行状。ここでは表現こそ丁寧語だがどこでも酷すぎた。俺もスレ荒らしの被害や
執拗な誹謗中傷を受けたよ。
この男、議論で負けると、突然何の脈絡もなく個人への誹謗中傷を始める。
他スレにまで乗り込んできて執拗に荒らしにくる。
何が「個人情報」だよ。人への礼儀が全くない人間が。
自分だけを棚に上げる。虎の威を借る。どこまで卑劣なんだ? 卑劣さを絵に描いたような人間。
その思いは今も同じだ。自分を有利にするためには捏造、情報操作、何でもやる。公共意識や
倫理感はゼロ。自分の利益だけの人間。こんな人間が教育者? 詐称と分かっていても許し難い。
いかにこれが「自己愛性人格障害」特有の症状だと分かっていても。

はぐらかさずに正式に謝罪しろよ。
937名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:57:36 ID:uFuRltzS
自己愛性人格障害
英語ではNarcissistic Personality Disorderといいます。
その原因は母親の過保護と父親の不在です。
いつも自分は特別な人間だと感じています。
他人からの非難に耐えることができません。他人からの無関心にも耐えられません。
自分は特別な人間だと感じていて、様々な対人関係の障害が出てくるのが特徴です。
まわりの人間は自分を敬うのが当然と感じ、他人との共感に欠けます。自分の利益
しか眼中にありません。
究極の自己中心的人間、裸の王様がこの自己愛性人格障害です。
この自己愛性人格障害には、大きく二つのタイプが存在すると言われています。

1つは無自覚タイプです。これは日本に多いタイプで、まさに自己中心の塊です。
多くは、母親の過保護によって生じます。愛情を注がれ過ぎたために起きます。
「特別な子供」扱いすることで、「(才能や地位などの点で)私は特別な人間なんだ」
と思い込んでるのです。
厚顔無恥、誇大な自己像、自己顕示欲の強さなどがこのタイプの特徴です。

・・・・だとさ。困ったもんだ。
だけど、これだけ頭悪くても、自分を「特別に優秀」と思える感性は凄いわ。
938名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:08:33 ID:lqYaXhat
あと、レオナルド、モーツァルト、謙信 をはじめ
物故、存命に関わらず、名前を挙げた全ての方々、
そして作品、音盤にも丁重にお詫びを。
お前は、それらを心底必要としているのではなく、
それらと関わっている

自分の姿を夢想して恍惚としてきただけ。

また、お前によって貶されてきた数々の名作、名盤にもしっかり詫びを入れろ。
お前ごときに腐されたところで、価値は揺るぎもしないけどな。
だからって、「シロウト」が好き勝手に冒涜してはいかんな。

「H氏」にもな。
香の人物はお前の脳内にしか存在しないのか?
「やりあって、呆れられた」ことが妄想だったのか? どっちかだな。
「ミキ」なら何回でも登場するのに、権威のあるお方を出したところで問題なかろう。
千住真理子すら実名で書き込んでいたくせに。違うか?
もちろん、彼女にも土下座して謝れ!

どんだけの物や人を道連れにしてんだ?
それらを盾に使わずに。率直に自分の言葉で語れや。
虚構に次ぐ虚構、言い訳に次ぐ言い訳、正当化に次ぐ正当化

モツ全part2でのレスをもう一度大声で百遍読み返せ。
939名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:07:23 ID:PdopChGQ
あのさあ、自己愛性人格障害に特有なものなのかもしれないが。
この人の持ってる浅ましさって、結構誰でも持ってるものじゃないのか?
俺の中には存在するよ。

その自分がひた隠しに隠してるものと相似してるのが
たまらなく嫌悪感を覚えさせるんじゃないのかなぁ。
俺はあんまり率直には批判がしにくい。
940名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:18:51 ID:lqYaXhat
気づいて謙虚に生きようとする>>939さんと
全く真逆のラファとは天と地の開きがある。
今後の人生で明らかに。

隠すっていうのとは違うと思うな。
941名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:26:31 ID:lqYaXhat
エリカ様や亀田兄弟の騒動の時も
>>939さんと同じ事を考えたことがある。
942名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:35:58 ID:F2EwvN01
なるほど小論文の樋口裕一。ラファは東進か。
943ラファ:2009/08/25(火) 00:30:53 ID:KVzN0Pmz
931さんへ。
オペラのstoryと歌詞、「魔笛」だけは、若い頃、よく読みましたよ。
フィナーレ、パパゲーノの揺れ動く心理描写、本当に見事です。
心理が明→暗に変わる直前に、歌詞が始まる前に、ふっと、音楽が明→暗になるんですよね。

インスピレイションそのものが『駆け巡る』。


バッハは音楽の素人の私にはある種のフィルターが掛かります。
バッハのインスピレイションには独自の語法があり、私には踏み込めないんです。
シェリング、シゲティーの無伴奏ソナタ・パルティータは所有はしてますが、私には本当の所、魔笛『二人の鎧をつけた男の二重唱』の翻訳が必要なんです。

もともとこのスレッドは「私を批判するために」どなたかが立てたもの。

甘んじて受けます。そして昨夜レスいたしましたように「気分を害された方」には謝罪いたします。
944名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 01:08:00 ID:BbUQm9A1
>>922のように、ラファは謝罪してる。
そんなことが今まであったか?

以降の書き込みも、軽率な推測など書き込まず、
自分の直感を素直に書いている。他人の言葉や慣用句を、
都合よくツギハギしたりしてない。
稚拙な通らない論法で煙に巻こうともしてない。
それはとても良いことじゃないか?
格段の進歩を感じる。

ここ見てるヤツはクラシック好きなんだろ?
だったらラファが幸せなクラファンになれれば、
嬉しいはずだろ。
送り届けてやろうよ。


とにかくラファは謝罪している。
それは認めてやらないと。
945ラファ:2009/08/25(火) 02:07:47 ID:KVzN0Pmz
944さん、ありがとうございます。

身体を壊し、かなりの長期間入院生活を余儀なくされた時、無論家族や多くの方に助けてもらいましたが、『音楽』が心の救いになった事も忘れられません。

PCDプレーヤーとヘッドフォンで十分でした。高価なオーディオ装置は不要でした。

現在も3ヵ月に1回、CT検査やエコー検査の為に通院してますが、病院に入ると「その頃の心」を思い出し、誰かの役に少しでも…と自分本位に成りがちな私を恥じております。

2ch.で巡り合えたS氏から送られた言葉は『吾亦紅』です。
「決して人を軽んじてはいけない」。私はそう解釈しました。日々の生活に於いて常に自分に言い聞かせております。

R35先生、S氏、フランチェスコ(彼とだけはコミュニケイションがとれませんが、でもいいんです、彼を感じるだけで)。私には過ぎた方々です。
2ch.が巡り合わせてくれました。

その他の方々の音楽への造詣の深さ、人の「ありよう」、様々な点で感銘を受けております。
先に申しましたように、このスレッド終了をもって「ラファ」は消えます。

改めて、謝罪と感謝を申しあげます。 ラファ。
946名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 03:03:32 ID:BbUQm9A1
音楽はいいよね。

音楽で不快な思いをしたら本末転倒だ。

ラファ。お別れだな。
自分を(本当の意味で)愛してやれ。
そしたら他人も愛せるはずだよ。

せっかく生まれて来たんだから、
楽しかったって言って死んで行こうな。
947ラファ:2009/08/25(火) 03:46:10 ID:KVzN0Pmz
946さん、お言葉、肝に命じます。

特に最後の一文、死にかけた者として、その『暖かな眼差し』に、限りある生なればこその愛情を感じております。

きっと、そういたします。
そのお言葉、ラファは忘れません。
948名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 12:49:33 ID:VFPOu1nG
水を差すようだが。
この病気はこんな簡単なことで治癒したり軽くなったりするものではない。
退院後でも典型症状全開のこの有様という、不幸な結果にむしろ注目すべきだろう。
境界性人格障害と同様に、専門の医師でも手に負えない、匙を投げるケースが多い。
この病気の患者は二枚舌。己の保身の為には何でもやる。今もなお別の板やスレでは
彼の「日課」の荒らしをやっているかもしれない。今後も続けるかもしれない。
そうあって欲しくないし、彼には彼自身の幸福の為にも健康な人間に回復して
一人の音楽ファンとして戻ってきて欲しい、という気持は強い。

だが、それが簡単に短期間で達成できると信じるのは、余りにも素人臭い考えで
あり、ナイーヴに過ぎるのかもしれない。
とにかく、多大な期待はしないから、等身大の自分を徐々に受入れ、少なくとも
他人には迷惑をかけないように生きていってくれ。こう言いたい。
949名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 14:40:34 ID:SFia4+BV
文章の書き方を見るとあからさまに躁鬱も入ってるしな。今鬱期だろ。
950ラファ:2009/08/25(火) 15:53:33 ID:KVzN0Pmz
病名は「肝硬変」です。
心の病ではありません。

もちろん気分の浮き沈みは人間ですからありますが、感情のコントロウルは出来ます。

2006年に、R35先生から「私がEmotional Contentこそ私の真髄」とカキコしたら、「ラファさん、Emotional Control こそ大切です」と直接メールを戴きました。

阿呆の私にもようやくその意味が解りかけてきました。

そろそろ仕事に戻ります。

ご心配ありがとうございます。
951名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 17:05:11 ID:BbUQm9A1
肝硬変か〜
いやでも、それは大変だったでしょうに。
今もたぶん食事に制限とかあるんでしょ。
心労お察しします。

ラファはちょっと頑固なだけだよ。
広く視野を持つと、もっとクラシック楽しいよ。
寛容の心を知ってもらって、
巣立っていってもらおうよ。

ピアノ・ソナタの話って出てたっけ?
ラファは何番が好きなの?演奏者は?
もちろん素直な直感で教えて欲しい。

エモーショナル・コントロールのくだり、すごく良く分かるぞ、おいらも。
952名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:56:28 ID:1hBhqfnH
ま、完治への道のりは極めて長そうだな。完治しないかもしれないし。
自演癖も続いてるし。
953名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 20:38:39 ID:1hBhqfnH
ラファには自己愛性人格障害や双極性障害だけでも説明がつかない
異常さ、支離滅裂さを感じる。そう、知的障害や廃人のような。

薄々感じてきたが、この男、のりPのように覚醒剤とかやってんじゃまいか。
メンヘラーほどクスリにハマりやすい。
毎日複数のスレに粘着し続ける異常な執着性は人格障害にしても度を超している。

これは通報するほうがいいかもな。
954ラファ:2009/08/25(火) 22:06:06 ID:KVzN0Pmz
いま仕事帰りの電車の中ですが、私、宣言後は他のスレッドにはカキコはしてません。どなたかとお間違えかと思います。まーそう思われるのなら仕方ありませんが。

食事制限はあります(アルコールは入院以来1年、口にしてません。今後も死ぬまで口にしません。プライドにかけて)が、もともと忙しさの余りアルコールでカロリー補給していたことが原因でしたので、今一日1.5食を野菜と大豆タンパク中心にしっかりいただいてます。
薬はラクツロース、メチコバール、ガスチモン、アルダクトン、パリエット、他を飲んでます。

モーツァルトのピアノソナタは好きな順に、K.310.トルコマーチ(特にフォルテの後の中間部の短調とおぼしき旋律がたまらなく好きです).K281.K.283.K.545がBest5でしょうか。
リーリー・クラウス(モノラルEMI盤)が愛聴盤ですが、ステレオ盤でお薦めがあれば教えていただければと。
先日お薦めがあった「カーゾンのK.595」今夜は聴いてみます。
955名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:35:07 ID:IF9t/1oo
永田かと
956名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:46:51 ID:s5Znt2kA
自称肝硬変の基地外ラファはさっさとあの世でも
どこでも逝ってくれ!
おい基地外ラファ!>>954で薬の名前をずらずら並
べてるが、それって、たまたま思いつきで書き込ん
でしまった肝硬変が事実であることを証明しようと
必死になってるだけなんじゃないの。
 本当に肝硬変にかかってたら、そんな薬の名前
なんか書き込み自分が肝硬変であることを証明しよ
うとするがわけね〜だろ。
 おい基地外ラファ、おめ〜は肝硬変じゃなく基地外
つまり精神異常者なんだよ。
 あっそうか基地外は、自分の精神異常を自覚できないから
基地外なんだよな。あ〜基地外に何を言っても無駄でした。
957名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:58:18 ID:RkeG2JJM
カーゾンの595、いいよ。何度も聞いてみるといいと思う。
だけど、一見メリハリのない演奏に聞こえるから、
その時点で盤を廃棄しないで、根気よく聞いてみてほしい。
モーツァルトの晩年の静かな心境を、
「音楽のたたずまい」だけから、伝えようとしてくる。
カーゾンってえらいな、って思ったよ。
これに比べるとバックハウスですら表現的に感じる。
静物画をじっと見つめるような感じで聞いてみるといいと思う
ぜ!
958ラファ:2009/08/26(水) 01:21:47 ID:4m5EUzcy
「カーゾンのK.595」、温もりがあるK.595ですね。(序奏のホルンが少し煩いのを除けば)オケ(E.C.O)の響きも優美です。
2楽章は愛聴盤の「ヘブラー+ドホナーニ(LP)」「バレンボイムEMI(LP.CD)」よりも遅く暖かい。
春の温もりのようなK.595でした。悪くないです。

ただ……私にはK.595、快晴の立山室堂で見上げた蒼を超え深緑色を湛えた、どこまでも透明な『10月の空』なんです。

これも元気になってきた証かもしれません。

体重が10kg落ちた病室のベッドでは「カーゾン」の温もりに、より癒されていた気がします。
カップリングされたK.466を聴き、改めてモーツァルトの『狂暴な』美を感じます。
「ハイドシェック+ヴァンデルノート」の狂暴さの前では「内田さんのK.466」さえ穏やかに聴こえます。
内田さんのK.466の命は2楽章の楽譜にはない(と思われる)調べの美しさ。

急に、内田さんのK.466が聴きたくなってしまいました。
959ラファ:2009/08/26(水) 01:56:47 ID:4m5EUzcy
957さん、「カーゾンのK.595」、保存盤にします。
いつかまた倒れたら(肝臓細胞の6割はすでに繊維化してるそうですから、もう回復はしないとアトム(私が付けた27〜8才の女性担当医のあだ名です)にも言われてます)、カーゾンを愛聴盤にします。

あと薬は アルダクトン、ザイロリック、芍薬甘草湯というのもありました。
アルダクトン、ラシックス、ザイロリックは朝のみ、ラクツロース(液体)、メチコバール、ガスチモンは3食後、パリエットは夕食後、芍薬甘草湯は3食前、です。

足の指の血行障害はいまだとれず、入浴後1時間もすると足がつります。
スポーツセンター通いもストレッチが主です。

『カーゾンのK.595』、大切にします。お薦めくださりありがとうございます。
960ラファ:2009/08/26(水) 08:09:23 ID:4m5EUzcy
951さんから戴いた『広い視野』と『寛容の心』、しかと承りました。
S氏から、「吾亦紅」をの言葉を送られた後、『ヒトリシズカ』ていう言葉を頂戴いたしました。
私が薔薇が好きで、庭に咲いたイントゥリーグやガーデンパーティーを写メしてS氏に送った時に返信を兼ねて戴いた「花の名」です。
951さんから頂戴しましたお言葉に通じる意味かと解釈いたしました。

ピアノソナタですが、昨日のBest5についで、K.330.K.332.K.333.K.397なども好きです。
意外なんですが短調のK.310に一番魅かれる私ですが、K.457.K.511はなぜか好みません。
同じように K.466の虜の私が K.491は苦手です。K.344.2楽章、K.516を好まないのも同じ理由からかもしれません。一言で言うと「ただ暗い」のです。哀しみに決して虹が懸からない。
「青白い魂の深遠」「哀愁」が美に昇華してないのです。
2つばかり誤記がありました。薬の名「ガスチモン→ガスモチン」でした。あとつい先日バイオリニストの名を誤記しました。正しくは「エリカ・モリーニ」です。

講習会終了まであと5日。
かつては一日睡眠3時間(最終日は徹夜)、4泊5日の夏期合宿も平然とこなしておりましたが、90分5〜6コマの連日の授業をお盆休みを挟んで40日間。そろそろ限界です。
9月になればまた1日3コマの日々になります。あとひと頑張りです。生徒さん達も逞しく成長した夏でした。

それでは仕事に参ります。
961ラファ:2009/08/26(水) 08:13:24 ID:4m5EUzcy
「をの」→「の」、「ていう」→「という」に訂正。
962名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 08:25:22 ID:pLcKRttc
自己愛や鬱など複数の精神疾患を同時並行で患うメンヘラは多い。
だけど、こんなに知能低いやつは見たことない。クスリの影響かも。
まじでクスリやってる疑いありだな。
963名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 12:18:31 ID:pLcKRttc
ラファは違法な薬物使用の疑いがある精神障害者です。


これから警察に通報に行きます。
ラファは首を洗って待っているといいですよ。
964名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 12:23:36 ID:Lysxpirb
カーゾン、ECO盤を買われたんですね。ブリテンが振ったやつですね。
20番の方は、カーゾンがあんなふうに弾くものだから、自分は、
「一音も聞き逃せない」とはこう音楽のことを言うんじゃないかと思ってしまいます。
バレンボイムとかの演奏の方が楽に聴けます。
カーゾン聴くときの方が神経使って聴いてしまう。

ピアノソナタ全集だと、自分はクリーンで聴きます。
それからK.545はグルダがamadeoで録音したやつが絶品だと思ってます。
しかし、クリーンはカーゾンのアプローチと似てるとこがあるので、
ラファさんにはもの足りないかも知れませんが。
内田の演奏が合うのであれば、ソナタ全集も聴いてみては?
もうとっくに聴いちゃってるかな?
自分は今は内田のモーツァルトは合わないですが、中学生の頃はハマってました。

グルダの名前が出てこないですが、もしかして買ってみたが、廃棄処分になっちゃったかな。
グルダは自然に振舞うように、とても素直に弾いてモーツァルトになっちゃってるところ
がいいと思ってます。

しかし、モーツァルト中心に聴かれてると確かに演奏に求めるものも変わってくるかもしれませんね。
965名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 12:44:13 ID:Lysxpirb
それから、自分は、夜の女王は最初のアリアはともかく、「復讐の〜」はテキスト
通りの、とんでもないアリアに聴こえます。その前の台詞も含めて。
チャーミングにはとても…

でも、
>>944さんの
>ここ見てるヤツはクラシック好きなんだろ?
>だったらラファが幸せなクラファンになれれば、
>嬉しいはずだろ。
>送り届けてやろうよ。
という言葉に触発されて>>964のレスを書きました。
もし、参考になったら嬉しいです。
966906:2009/08/26(水) 12:54:32 ID:RkeG2JJM
俺もクリーンが好きだ。
すごく安いし「クラシックって知名度じゃないんだな」
ってすごく思った。

村上春樹が彼のシューベルトを褒めてがぜん知名度を上げ、
よく一時品切れを起こしてるよ。

HMVで検索してみると良いよ。
あの人は練習嫌いでいつもノープランで弾き始める。
だからクラウスよりも即興性たっぷり。
あそびすぎちゃうところもあるけど。名人です。

それをさらに拡大するとデムスになるかな?ベーゼンドルファーというピアノの音色にも注目してみて。

ラファ、肝臓、酒にやられたんだな。ストレス溜め込まないように、体に気をつけてな。
967ラファ:2009/08/26(水) 16:37:53 ID:4m5EUzcy
964さんへ。
ワルター・クリーンのソナタは「K.310.K.331.K.545」だけのCD(VOX)が気に入って、全集を購入したんですが、このCDの録音とはちがい、がっかりしたことがあります。
ステレオ録音のK.310では一番気に入っていたんですが、何ヵ月か前にかなりの数のCDを処分した時にまぎれ、失ってしまいました。
グルダは21番の協奏曲(輸入LP)が気に入ってます。
カーゾンの27番、大切にします。グードの23番(2楽章)はだめでした。やはり内田さんが一番いいです。
オケも最後はピッチカートではないほうがずっと美しいですし。

仕事に戻ります。
968名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 19:49:11 ID:J/Tysjcc
何だ?このわかりやすい自演とわかりやすい脊髄反射の動揺っぷりは?
ラファお前やってたのか?


警察はシャブにゃ厳しいぜ。ノリピー事件で世間の目もあるからな。
数日中に任意同行を求められるか。何ヶ月か泳がせて突然逮捕とくるか。


基地外だけじゃなかったのかよ。
まーこれも自業自得。The endを楽しみに待ってることだな。




969名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:27:32 ID:6MiFJvtw
クリーンのあの一枚ものは別録だったんだな。
知らなかった、さんきゅ。

俺、クラウスはいやなんだ。
5回の内3回しかうまく弾けない感じで、
その3回目がうまく録音出来ました、って感じがするんだ、どの録音も。
つまり、テクニックがちょっと怪しい。
安心して聴いてられないんだ。
ハイドンも買ったけど、古典は正直クラウスは厳しいと俺は思った。

でも、モノラルのソナタ集は、まあカッチリしてるよな。
あれだけ取れば悪くないと思う。
でも、晩年のテクニックの崩壊を知る身からすると、
ところどころ危うさを見つけちゃって、やっぱり落ち着かないなぁ。

クリーンはテクニックもしっかりしてるし、
まずは音楽に安心できる。
とてもいいと思うんだけどなぁ。
即興性もあるし。モーツアルトもあんな感じで弾いてたのかなって思ったりする。
970ラファ:2009/08/27(木) 01:38:54 ID:fyUvd6Pi
966さん、ご心配ありがとうございます。
仰る通り、忙しさに追われ、食事がとれなく(授業の合間も質問を受けたりして)、手っ取り早くカロリー補給したくて帰宅後はアルコールで済ませてました。
しかし、とうとう食道静脈溜破裂で1g程吐血し入院と逢い成りました。

就職してからこれほどのんびり過ごせた事はありませんでした。
本を読んだり、ヘッドフォンで音楽を聴いたり、女性看護士さんと世間話したり、朝5時に起床し、夜10時には就寝という規則正しい生活でした。
生徒さんからも沢山メールを戴き、まさに「人生一休み」でした。
その間色々感じることもあり、その時の初心を忘れずに、今は日々感謝の心で仕事をさせて戴いてます。

退院後は身辺整理したいな、とオーディオ装置も近々、VLZ.メヌ、ケリーCAD300SEI、CDPだけにする予定です。
本当は「PCDプレヤー+ヘッドフォン」だけでもいいんです。音楽が聴ければ。

モーツァルト、ブルックナー、ベートーヴェン、ハイドン、ショパン、ヴィヴァルディー、ブラームス(サイトウキネン1番、ヴァント3番)、メンデルスゾーン(クライスラー、紗矢香さん)が聴ければ。

皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。


最後に、荒らしさんへ。
最高の妄想をお話します。
毎晩「F氏の隣にいるIアナ」、私の★の☆です。
私の上の娘もよく似ています。

お別れです。皆さん御多幸をお祈りしております。
ラファ。
971名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 08:22:51 ID:CQxdZ8/z
>>970
最悪の荒らしはお前だろうがwww
972名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 15:04:37 ID:68N7Mr9m
>>970
その最後の一言が余計だとあれほど言われてきたのに……
最後の最後で裏切ってくれましたね。
973名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:14:49 ID:o2wDC764
>>970
肉体も精神もボロボロなのね。長生きは無理ですねこの病人。
974名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 13:23:14 ID:u97gplkp
心ない真に狂った廃人のレスでつね。
975名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 22:53:41 ID:NTj9fJU4
ラファもさよならを言った事だし,このスレもこのへんでお終いにしましょうかね。
976名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 23:34:44 ID:3x17ZVGr
酒やヤクで体ボロボロ。弱い。弱すぎる人間だ。
人生にさよならってこと?
こんなに依存性が酷い人は逮捕されるほうが本人のため。
自分一人では死ぬまで止められない。
977名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 07:05:50 ID:bvCdSvA7
俺はそれなにに楽しませてもらったが、やはりお前はブログ向きだってのが俺の結論。
それにしてもみっともない煽り(釣りのつもりなんだろうが)多すぎ。薬?んなこたーねー。俺も言えた義理しゃないが、気に入らなきゃ無視するか真っ向攻撃すべきだったんじゃ?
おいラファよ。お前は自分を正直に語っているつもりなんだろうが(それは認める)、それが癇に触る者もいるってことは忘れないことだな。日常生活ではお前のレスを読む限り気付いてはいそうだが。
もし見てたら今後はその点を忘れずに名無しどこにでめ書き込むことだな。それが俺のお前への贐。
まー元気でやることだ。じゃあな。
978名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 14:26:56 ID:q2Jzcbfk
近年まれに見る糞スレ
979名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:44:47 ID:Y3GRlEh5
覚せい剤使用による精神的症状として次のようなことが生じます。
覚せい剤を摂取すると、無限の力を得て、何でも自分の思いのままに操れるような、とても高揚した気分になります。
まるで超人になったような強烈なバイタリティーを感じますが、薬の効果が薄れるにつれ、徐々に気分がしぼんできます。
すると、かわりに不安と狼狽、混乱が一気に訪れます。
 
乱用を続けると、こうした強烈な高揚感と混乱を繰り返すことになるため、
猛烈な疲労感とイライラに襲われ、すぐにまた覚せい剤に手を出すことになります。
覚せい剤に依存する状態です。
そのうち慢性的な精神症状として、幻覚や幻聴、幻視、幻臭など五感に異常が現れます。
続いて妄想、不安、不眠、鬱へと移行してゆきます。また、この頃になると、
覚せい剤を摂取していないのに、その時と同様の感覚がよみがえったり、
禁断症状のように突然不安感や幻覚に襲われるようにもなります。
これをフラッシュバックといい、薬物をやめてからも、精神に異常を来す原因となっています。


あの人にそっくりだ!
980名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 22:27:59 ID:spLOkDMm
らりP
981名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 22:34:48 ID:yKk+7ro/
【柿ピーとのりピーの違い】
酒のつまみに出されるのが柿ピー サツにつまみ出されるのがのりピー

病み付きになるのが柿ピー 病み付きになってるのがのりピー

カリッとしてるのが柿ピー ラリっとしてるのがのりピー

値段が安そうなのが柿ピー 旦那が高相なのがのりピー

菓子として売れたのが柿ピー 歌手として売れたのがのりピー

商いで売ってるのが柿ピー 飽きないで打ってるのがのりピー

お酒に欠かせないのが柿ピー クスリが欠かせないのがのりピー

ピーナッツと一緒にパクッとされるのが柿ピー 旦那と一緒にパクられるのがのりピー

無性に食いたくなるのが柿ピー 務所に行きたくないのがノリピー

新潟に工場があるのが柿ピー 逃げ方に定評があるのがのりピー

しけるとマズイのが柿ピー 調べられるとマズイのがのりピー

みんなで食べるのが柿ピー みんなで捜したのがノリピー

品質検査に頑固なまでにこだわるのが柿ピー 尿検査を断固として断るのがのりピー

お菓子が柿ピー おかしいのがのりピー

食うのが柿ピー 吸うのがノリピー

お後がよろしいようで
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:42:42 ID:bAfD9A3V
977氏へ。
アド多謝。

私は「のりP」ではなく『中島美嘉』のファンですので。誤解なさいませんように。
スポーツ選手なら、テニスは『ボルグ』(若かりし頃は)、今は『イチロー』と『ダルビッシュ』です。
年寄りの冷や水ですが、若い頃鍛えましたので現在もダルビッシュの体型を目標に(徹底的に負けているのは下半身ですね)日々努力はしています。

「おあとがよろしいようで」の方、私に欠けているユーモアのセンスをお持ちのようで。
羨ましい限りです。

ふと気付いたのですが今日は○○の日なんですね。

K.595ならカーゾンに一票ですかね。
ヘブラー(+ドホナーニ)、バレンボイム旧、に加えて、大切にします。ご推薦戴き、ありがとうございました。

消えます。
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:10:31 ID:iYSBD+ot
覚醒剤は素晴らしい。
その圧倒的な力の前では、どんなクスリも色あせて見える。まるで”格”が違う。
本書でももちろんトップに持ってきた。トップはこれ以外にはありえないのだ。
うつ、無気力、暗い、内向的、消極的といった多くの人がなんとかしたくてもどうにもならない性格・タイプも、
このクスリはすべて一瞬にして消し去る。
ただし、この絶賛には保留がついている。このクスリはまた、とんでもない副作用を持っているのだ。
あとで詳しく書くが、長く使っているうちにだんだん奇妙な面が出てきて、素晴らしさも薄れていく。
そしてついには、類を見ないほどの最悪のクスリに変身する。
この抜群の力と奇妙な性質こそが、覚醒剤をまったく特異なポジションに置くことになったのだ。
覚醒剤は最高だ。量を大きく増やしていかなければ、という条件付きだが、最高の人格改造薬であることに間違いはない。
これは事実だ。
さて、これを読んだあなたがどんな判断を下すのかは、あなたの勝手である。
「やっぱり恐いじゃないか」と思ったかもしれないし、「そうだ、最高だ」と思ったかもしれない。
そして覚醒剤撲滅運動を始めようと、さっそくイラン人を探しに行こうと、それもあなたの勝手である。
手を出して幻覚を見るのも、捕まるのも、もちろんあなたの勝手だ。




重度メンヘラの世界で有名な某書からの引用。影響され易い彼は、これを読みクスリに手を染めた。
自身が空っぽで元々何かに依存したい人間。自前で努力するよりも即効の安易な解決を与えて欲しい人間。
そんなダメ人間への指南書となったか。
984 ◆Bara/.OY32 :2009/08/30(日) 22:17:53 ID:W+eO6xO7
985お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:04:38 ID:iylhPfB0
このスレも終わってしまうようですね。

私のスレで、音楽愛好家の皆様に出した設問、とんちんかんな回答ばかり
でしたが、せっかくご回答下さったので、私の解答を書いておきます
(問題は>>567参照して下さい)。

A1
一度弦楽器を自分で弾いてみると分かると思うが、開放弦でも指ではじいて
じっくり聴いていると、うなりのようなうなりでないような微妙な音の
大小の変化が聞こえる。
これが単なる音量の周期的な変化と断定せず、うなりのようなうなりでない
ようなと敢えて言うのは、そのような単純な音量の変化ではなく、実際の
うなりのようななんとも言えない微妙な音に聞こえるからである。

では、うなりと言えば良いのかと言うと、1本の弦から出る音なので似通った
周波数の2つの音から生じるうなりとは別物の筈であろうから、うなりと
言い切るのもなんだからである。

1つは、弦の伸び縮みによりピッチがずれることによる。
指ではじいた瞬間は振幅が大きい分だけ弦が伸ばされて緊張が高まり、
ピッチが少し高いが、振幅が小さくなるにつれてピッチは下がってくる。
その間、楽器の胴体や部屋の共鳴音が残り、変化した弦の直接音との差で
うなりが生じる。
この論拠は、その場合のうなりは楽器近くのみでなく、部屋全体に渡るような
なんとも言えない響きがある。ラファさんも言っていた、「ひとつひとつの
楽器がそれぞれ鳴り空間で交ざり合う響き」 は、この場合を指していたの
かもしれない。

これが事実だとすると、アコースティックではない弦楽器(例えばエレキ
ギターやエレキベース)で、無響で音を出す場合はこのうなりは聞こえない
筈である。
986お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:07:34 ID:iylhPfB0

最後から2行目の、
> ギターやエレキベース)で、無響で音を出す場合はこのうなりは聞こえない
                ↓
ギターやエレキベース)で、無響室で音を出す場合はこのうなりは聞こえない

に書き直します。
987お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:09:13 ID:iylhPfB0
続き

なお、電子チューナーでチューニングする場合、初めは高めに出てだんだんと
低めとなるが、また高めに行くこともある。
従って、弾いた瞬間から振幅が小さくなるまでピッチが高から低へ下がって
行くとは一概には言えない。
しかし、ぶーんと震えている最中に弦の緊張度の変化があるのは確かでは
ないかと考えている。つーか、そうでなければ測定上のピッチの変化は
ないのではないか。


2つめは、弦を弓で弾いた場合。
これは、弦の押さえ方が一様には決してなり得ないから、人的要素によると
言えるだろう。
万が一、何らかの器械で同じ圧力、速度で弓を引いたとしても、弦の震え方は
時間的に変化が生じる(弓へ圧のフィードバックがかかり、これは弓対弦で
言わば弁証法的相互作用を及ぼしその結果としての弦の震え方は時間により
一定でない)から、一様な音は出しえない。
かえって人が弾いた場合の方が、フィードバック調整ができるので一定に
音出しできると思う。
即ち、何も考えないで弾いていながら、実は音が一定になるように調節し
ながら弓を引くからこそ、一定の音に近い音をバイオリン弾きは出している。

さて、2つの楽器(または1つの楽器でも別の弦で)A(ラ)音と、その
1オクターブ高いA音で、うなりが生じることがある。
これは、どうしてだろうか。
880-440で440Hzのうなりを聴いているなんてことはない。実は、下のA音を
出している弦の倍音と、1オクターブ高いAの弦の音とでうなりを生じて
いるのである。
即ち、倍音を出していない楽器ならば、倍音の音とのうなりは生じない。
988お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:12:00 ID:iylhPfB0
A2

弦を弓で弾く場合、倍音の量は弾き方でかなり違ってくる。
ほとんど基本振動を出さずに倍音ばかり出したり、基本振動ばかりたくさん
出すこともできる。
簡単に言えば、弦を強く抑えて基本振動だけ出したり、軽く引っ掛けて弾くと
倍音ばかりが出る(もちろん微妙なコツもいるが)。
倍音ばかり出すと、1オクターブまたは2オクターブ以上の音かと間違うほどで
ある。
少なくとも私は、これをやられるとどの弦から出しているか聞き分けできないと
思う。
それどころかバイオリンのA線で、ガラスをこすったときのようなぞっとする
ような高い音を出すこともできる。

ちなみに私はその頃バイオリン教育で有名な某幼稚園に通っていた。
大人になってからも某所の同僚の奥さんがバイオリンの先生をやっていて、
同僚たち数人で習ったこともある(が、集まりが悪く、先生が立腹して
長くは続かなかったW)。
その私も、実はバイオリンの弦が弓の弾き方によって倍音を色々出すことが
できることに気がついたのは、ウッドベースをやり始めた最近のことで
あった。
989お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:13:30 ID:iylhPfB0
A3、A4
そういう訳で、聞き分けは難しいと思う。
できると言っていたしとは、とんちんかんな答えをしていたことからは、
どんな音すら分かってなかったようですね。
そんなしとにとっては何でもできると言い張ることは簡単なこと(W
無知は怖いもの知らず。
990名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:25:29 ID:lHJkJ7Td
もういいよ。
もうこのスレは終わるんだし。
さようなら。
991名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:32:59 ID:kXKTAhy/
相変わらずの自演。丸写しの下手糞な文章。最初から最後まで末期的症状を呈してこのスレは終わる。
992名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:42:21 ID:7RnAa4ny
ラファとかいうおっさんの過去の出没パターンを見たところ、
僕ちゃん消えちゃうの、消えちゃうんですぅ、さよーならーっ
て大騒ぎしておいて、すぐに何事もなかったようにわいてくる
んだよな(失笑)
こういう年寄りのネット中毒は誰にも治療できないもんだ。
993名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:54:23 ID:kXKTAhy/
>>989
長々とウダウダ書いてる癖にまだユニゾンの意味が解ってない。
994お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:00:43 ID:iylhPfB0
学生時代、オーケスタトラでバイオリンやっていた同級生に聞いたが、
第一バイオリンだけでも、ユニゾンはユニゾンだとのこと。
常識的にも同じ音なら第2だろうが何だろうが、複数の楽器で同じ音を
出すならユニゾンに決まっているのだが(W
へんな辞典かネットで、馬鹿がへんな解釈したのでしょうね。

聞くまでもなかったアホなことを聞いた私が恥ずかしい。

995お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:01:46 ID:iylhPfB0
ついでに、

>>923
> 辞典は、「?」と思った時、論文などを書く時に念のためにために開く。
> 知識・情報の集積場。
私はこの1行目だけで笑いをこらえるのに必死になり、2行目は飛ばして
しまっていた。
2行目も読んでいたら、核爆弾級の爆笑で頭が吹っ飛んでいたことだろうと
思う。
ひょっとして、狂い死にさせようとする魂胆だったのだろうか。

辞典が「知識・情報」の集積場って、あっ、だめだ、また吹き出してしまって
手が震えて、、ししっしまう(W(W(W(W、もとい、辞典が「知識・情報」
の集積場って、いったい、いつの時代、何の分野でそっそっそっそんんな
ことがっあるん、、でっすかっかっかっか(W(W(W(W

まあ、辞典を論文を書く時に開くなんて書くしとは、小中学校の頃の夏休み
自由研究や高校時代かなんかのレポートくらいしか思い浮かばなかったので
しょう。
一度でも論文を読んだ人なら、そんな低能児みたいなことは言わないと思う。
にしても、私が小学生の頃、「論文」ではなく自由研究の「発表」では
あったが、それにしてももちろん辞典などではなく、ちゃんとした成書を
何冊か使って調べた記憶があります。

岡っぴき根性さんが辞典で調べてどんな「論文」書くか知りませんが、あまり
にもすばらしい高レベルの論文ができたことでしょう(W。
996お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:03:16 ID:iylhPfB0
さて、まともな人が(本物の)論文を書くような場合、どんな人でも自分の
専門領域のことを辞典で調べるなんてことはないでしょう。
少なくとも私は論文を書くときはもちろんのこと、自分の専門分野のことを
勉強する場合、辞典など開いたことはない(もちろん英和辞典は別)。
科学分野なら、テーマに関する他の論文や規約、教科書、成書を参照したり
実験プロセスを書くのにマニュアルを見直すことはあっても辞典を調べて
「書く」なんて人はいないだろう。
文系でも、それらに加えて法令集や他の資料を使うことはあっても辞典で
調べて書くなんてことはないだろう。

面白いことに、
>>981
> 出典とか著作権とか
とありましたが、辞典が出展という岡っぴき根性さんは、
「論文」とやらを書いた最後に、
・・・出典 物知り○×大百科辞典
とか書いてるのでしょうね(W

論文とか文献がどういうものを意味するかわかってないようですね。
2chやネットに書かれているものを「論文」や「文献」とでも思って
いるのでしょうね(W

997名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:05:11 ID:kXKTAhy/
>>994
あなた楽譜読める?
自分でヴァイオリン弾いてて何で同級生に聞くのかね?w
998お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:05:32 ID:iylhPfB0
>>988
> その私も、実はバイオリンの弦が弓の弾き方によって倍音を色々出すことが
> できることに気がついたのは、ウッドベースをやり始めた最近のことで
> あった。
コントラバスを弓で弾くにはそれなりの圧が必要であるが、ある時(熱が
あったときだと思う)、力が入らず、弱く弓で弾いたら倍音ばかりの音に
なり気がついたのであった。
999お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:06:17 ID:iylhPfB0
>>997
無知な素人さんに貶されてもねぇ、、、(W
1000名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:08:40 ID:kXKTAhy/
>狂い死にさせようとする
ま、放っておいても自称英語教師ラファは狂死するでしょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。