J.S.バッハ【総合】 Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
について語り合うスレです。

前スレ
J.S.バッハ【総合】 Part13
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1199540505/

その他の過去スレは>>2
2名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:04:25 ID:EPIfcuB0
過去スレ
J.S.バッハ【総合】 Part12
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1185373677/
J.S.バッハ【総合】 Part 11
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169855021/
J.S.バッハ【総合】 Part 10
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155897590/
J.S.バッハ【総合】 Part 9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139053709/
J.S.バッハ【総合】 Part 8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129215878/
J・S・バッハ【総合】 Part7
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118517907/
J・S・バッハ【総合】 Part6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104484960/
J・S・バッハ【総合】 Part5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085334571/
J・S・バッハ【総合】 Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074951380/
J・S・バッハ【総合】 Part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064838804/
J・S・バッハ【総合】 Part2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059232571/
J・S・バッハ【総合】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050023348/
3名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:11:37 ID:+hdlNV4l
最近ヨハネ、マタイを生で聴いた。合唱は各声部1、2人では苦しいと
思った。
4名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 12:22:18 ID:sswZ/tr1
俺はあれはあれでいいと思ったよ

>>1
5名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 13:50:09 ID:MCQkPB5n
少なくともカンタータはOVPPの方が好きだな

>>1
6名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 14:31:41 ID:YmXvwRJW
でもロ短のOVPPは不可能だと思った。
各パート3〜5人が一番響きが安定する。
7名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 17:37:12 ID:/JqF6LkS
合唱は濃厚でつゆだくのほうがいいい

>>1d
8名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 15:30:04 ID:XC9mGQad
貴様たちのバッハの愛好度をテストする。
次の曲が何であるかわかったやつは、バッハ愛好家であるとみなしてやろう。

ちゃん、ちゃんちゃらちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん
ちゃらららんらんらんらんらん、すっちゃかちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっ
すっちゃかちゃかちゃん・・・
9名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 15:42:50 ID:QpUvDPPV
>>8
ブランデンブルク協奏曲第2番
べつに、>8にみなしてもらうことは望んでないが。
10名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 15:56:34 ID:Ik/A8Lnd
>>9
荒らし、煽り、駄スレは徹底放置
 荒らし、煽り、駄スレには放置が効果的。レスは付けないで下さい。
11名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 18:22:44 ID:1N3098nd
キチガイの今日のIDはXC9mGQadか
メモメモ
12名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 20:32:08 ID:XC9mGQad
>>9
ぶー。違います。
13 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2008/03/28(金) 21:33:26 ID:sdSPbxei
        ,. -ー冖'⌒'ー-、            
       ,ノ         \           
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ         
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\   
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃    
14名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 21:57:29 ID:XC9mGQad
一体、このスレ住人のレベルの低さはなんですか。
誰も下の曲がなんだかわからないのですか?

ちゃん、ちゃんちゃらちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃん
ちゃらららんらんらんらんらん、すっちゃかちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっ
すっちゃかちゃかちゃん・・・
15名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:04:28 ID:oNsdlWqS
>>8
イタリアンコンチェルト!
16名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:05:43 ID:XC9mGQad
>>15
ぶー。違います。
17名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:06:57 ID:XC9mGQad
ヒント。鍵盤曲です。
18名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:16:03 ID:ulf12NKQ
ゴルトベルク変奏曲でしょ。( ̄ー+ ̄)キラリ
19名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:18:09 ID:XC9mGQad
ちがいます。
20名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:21:03 ID:XC9mGQad
ちなみにゴールドベルグは、

ちゃん、ちゃん、ちゃららん、ちゃちゃんちゃらちゃんちゃん。
ちゃららん、ちゃらららららららら、ちゃんちゃらちゃんちゃん。

だろ。
21名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 23:34:03 ID:zo94cm/V
たららー、ららららー、たららららららー
22名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 06:50:25 ID:auN+yC9p
>>8
ん?車力音頭だろ?
23名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 07:08:42 ID:d7jkZ3rt
鼻歌うたう猿に餌をやるスッレド
24名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 09:03:01 ID:wjurn7K/
皆さんには今さら感が強いかもしれないのですが
BWV565「鼻から牛乳」が偽作らしいと昨夜知ってかなり衝撃を受けました。
あれは偽作にしては傑作ではありませんか?
インパクトすごい曲ですよね。
一体誰が作曲したのやら。。
25名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 09:07:47 ID:XbXIyqVJ
まったくレベルの低いスレだな。
誰も>>8が分からんのか。
真のバッハファンはこのスレにはいないのか。
26名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 09:28:27 ID:qdclM/gQ
>>24
> 偽作らしいと昨夜知って
とまで言えるのかな。偽作説や編曲説があるのは知ってるけど。
27名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 18:57:07 ID:eFb2eJRU
>>26
とはいえ、ウィキペディアでも偽作になってるしなぁ。
かなり浸透しつつあるようではある。
バッハにしてはえらく弾くのが簡単なんだとか、
原曲はバイオリンだとかいろいろ聞くけどホントかね。

偽作だとしたら誰なら作れたのかってのが問題なんだと思う。
余人をもってかえがたいなら、
バッハにもいろいろあるでチャンチャンな気もするし。
28名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 19:28:53 ID:dUrsgJfS
マタイ受難曲はリヒターの1958年盤が評価が高いので初めて聴いたが
全体にテンポが遅いなあ
重々しくて峻厳さは感じるが、バッハはこんな遅いテンポの演奏を
していたのだろうか?
例えば、十字架にかけろと叫ぶ民衆の合唱は間延びしているように
感じるのは俺だけか?
29名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 22:35:50 ID:fuHC7Yfy
>>26
 
モーツァルトの偽作騒ぎの場合みたいに、様式批判ほど当てにならないものはないってこともあるしね
30名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 23:55:22 ID:W6w73GO9
でもBWV565は意外と好きなんだけどな〜
偽作だったら本当に残念
31名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 00:04:39 ID:hYqAQB83
バッハの作品じゃないと価値が無くなるってことは、
>>30にとってはそれだけの作品だったってことだよ
32名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 00:09:43 ID:+ir5tLhh
>>31
でも、実はマイナー作曲家の作品でした!なんてことになったら
演奏や録音の機会が激減するとかありそうじゃね?

BWV1031とか管弦楽組曲第5番とかみたく。
33名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 00:21:20 ID:hYqAQB83
>>32
それは間違いなくあるだろうね、例えばモーツァルトの偽作と判明した作品は一気に
録音が減ってるものが多い
ただ、BWV565クラスの有名曲だと、そうでもないんじゃないかとも思う。
例えばモーツァルトの新ランバッハ交響曲は、父親の作品と判明しても
父親の作品として、それなりに新録音があるしな
34名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 03:18:26 ID:5/gONUNJ
>>33
バッハ作と伝えられるオルガン曲の中では格別に演奏が易しいそうで、
その割に聴き映えがするのでオルガニストにとっては美味しい曲らしい。
だからレパートリーからはずれることは無いんではないかなあ。
でも、マンゼーが弾く無伴奏ヴァイオリン版で聴くと確かにこっちが
オリジナルかな、と納得してしまう。
35名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 12:45:44 ID:8LFxJVU0
>>28
リヒターのマタイは一時代前の演奏だ
重厚長大でバッハを演奏する代表例
当時のバッハがそのように演奏していたかどうかはわからないが
俺は可能性は薄いと思う
確かにこの演奏はいまの若い人には合わないかも知れない
36名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 13:54:35 ID:bOWs0NIZ
>>35
認識に誤りがあるな。
リヒターの58年盤は、それまで重厚長大に演奏されがちだったマタイ受難曲を
抑制の効いた表現でさらりと演奏し、「神の子だったのだ」クライマックスを一際、
際立たせることによって聴衆に作品の実像を提示したところに意義がある。

重厚長大の代表はメンゲルベルク、キッテル、レーマン、それにクレンペラーあたりだ。
37名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 14:23:10 ID:8LFxJVU0
>>36
メンゲルベルク、キッテル、レーマン、レンペラーなどは知らないが
俺にはリヒターは重厚長大に聴こえる
問題はテンポが遅すぎて間延びして感じる箇所があることだ
38名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 14:43:39 ID:hYqAQB83
俺もリヒターは苦手だが、歴史的認識は>>36の言うとおりだよ
あれでも当時としては画期的だったんだよ
メンゲルベルクとか一度聴いてみな、ああいうのが主流だったんだよ
39名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 14:53:44 ID:0j1TYtWi
まあどちらの言い分も分かるな。
俺はリヒターのはやはりいい演奏だと思うけど、
たまに聞くと冒頭合唱なんかそれこそ「重厚長大」で、
こんなにものものしかったっけ? とビックリしてしまう。
それだけこの半世紀でバッハ演奏のスタイルが変わったということだね。
40名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 14:55:59 ID:8LFxJVU0
>>38
演奏史における歴史的認識を問題にしているのではありません
俺の感性ではそう感じたまでです
現在の演奏から比較しての感じです
41名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 15:07:29 ID:wdG3gE3W
自分から喧嘩を吹っかける様な物言いをしておいて、後からギャーギャー言っても、
社会じゃ通用しないよ。
42名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 15:12:55 ID:2a9gyjdV
>>35-40までの流れはとてもまっとうだったのに、>>41でずっこけた。
43名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 15:15:46 ID:bbIkiKsM

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    
 |_∧∧_∧ ∧_∧ _∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧ ∧_∧_∧∧_∧ _∧ ∧_∧
 |`∀´> `∀´>丶`∀´>`∀´> `∀´>`∀´>丶`∀´>丶`∀´>`∀´>∀´>丶`∀´>`∀´> `∀´>
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧_∧ ∧_∧  /⌒   ヽ∧_∧ ∧_∧  /⌒  ヽ∧_∧  ∧_∧ 
 |<丶`∀´>/| ∧_∧<丶`∀´><丶`∀´>  ∧_∧<丶`∀´><丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´><丶`∀´>
 |⌒ ∧_∧<丶`∀´>.∧_∧⌒ ∧_∧<丶`∀´>.∧_∧ ⌒ ∧_∧<丶`∀´>.∧_∧⌒ ∧_∧
 |>  <丶`∀´>∧_∧<丶`∀´>  <丶`∀´>∧_∧<丶`∀´>  <丶`∀´>∧_∧<丶`∀´>  <丶`∀´>
 | /⌒   ヽ<丶`∀´>    ヽ /⌒   ヽ<丶`∀´>    ヽ /⌒   ヽ<丶`∀´>    ヽ /⌒   ヽ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | | /| |   | |/⌒   ヽ   | | /| |   | |/⌒   ヽ   | | /| |   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |ノ \\ /|/| |   | |\./| | ノ \\ /|/| |   | |\./| |ノ \\ /| |
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |   \\ ノ \\./| |\\ | |    \\ ノ \\./| |\\ | |   \\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ /⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ/⌒\し '(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )     >/ /⌒\ し'(ノ > )  /    >/ /⌒\し'(ノ  > )     > )
 |   / /    > ) / /    / /    > ) / / /    / /    > )  / /     / /
 |  / / つ    / / (_つ   / / つ   / / (_つ     / / つ   / / (_つ    (_つ
 |  し'     (_つ   |    し'     (_つ         し'     (_つ
44名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 16:01:55 ID:JbeByp3p
41はスルー
45名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 20:08:20 ID:yHBtyZRz
文法論争の決着付けろよ
46名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 21:26:30 ID:cDswMUOQ
45もスルー
47名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:13:52 ID:PJb7XqXd
弦楽合奏での演奏の「フーガの技法」で、お勧めのCDはないかしら?
48名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:14:33 ID:hYqAQB83
フレットワークのヴィオール合奏
49名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:35:35 ID:syya13ZD
>>47
古典四重奏団。モダン楽器らしいけど奏者はみんな古楽器も弾ける人達。
50名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:11:02 ID:cDswMUOQ
ゲーベルが「この曲オルガンとかチェンバロだけだと飽きるわwww
だから俺が編曲したおwwwうぇwwww」
とか言ってたからMAKの聴けば?
俺は聴いた事ないけど
51名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:23:36 ID:D12hjFAQ
>>50
編曲は語弊があるな
編成がいろいろなだけ

>>47
エスペリオンII
52名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 00:07:05 ID:fcuYukJ2
「フーガの技法」といえば、プラウチュ読んだ人いますか?
どうもトンデモ本ぽくて(それにけっこう高いし)買うまいか読むまいか
迷っているんですが。
53名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 20:03:31 ID:nLhGDBVd
BWV904聞けや貴様ら



あ?こら
54名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 06:43:09 ID:W0PEbkp4
チェンバロ演奏の平均律クラヴィーア曲集を買おうと思うのだけれど、
お勧めを教えてくだされ
55名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 10:12:49 ID:4LQL/IjV
56名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 17:43:33 ID:E7iOJ+Mv
おまえ等の耳はくそ
57名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:04:35 ID:wb6ARAzk
アスペレン
いいんじゃないか
58名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 19:11:47 ID:gRByAIxV
クセが無くて最初に聴くにはいいと思うがなあ
レオンハルトなりアンタイなりはほっといてもそのうち聴くようになるし
59名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 21:46:39 ID:roglCU61
少し古いけれど、平均律ではケネス・ギルバートもなかなか良いですよ。
(ピッチが約全音低いので驚くかも知れませんが)
60名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 08:09:47 ID:cFirrHEs
六声のリチェルカーレが好きで好きでたまりません
これってピアノで演奏してる人いないんですか?
いたら教えて頂きたいんですが……
61名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 12:41:09 ID:QT/gTCfd
>>60
リフシッツ。ただし全曲ピアノで演奏しているトンデモ盤
62名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 18:58:47 ID:cFirrHEs
>>61
ありがとうございます!まだ入手可能ですかね?まあ探してみます
バッハファンの方からみて一番評価の高い曲ってやっぱりマタイですか?私は聴かない日はないほど六声のリチェルカーレが好きなんですが…
ウェーベルンの編曲もすごくすきで、なんというかこの曲は生きることの苦しみとか悲しみが全て含まれてる気がします
それでいて聴いていると救われるというか。一人言すみません。
63名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 20:54:51 ID:n8RznXth
6声のリチェルカーレだけ無茶苦茶好きというのがよう分からん
ウェーベルンの編曲から入ったとか?
64名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 03:36:07 ID:EmRYhXmc
>>63
>>62に好きな理由が書かれてあるではないか。

>>62
廃盤だけど、Andrew Rangellという人のゴルトベルク変奏曲のCDにも入ってるよ。
61さんが挙げたリフシッツの方が良いかもだけど。

> なんというかこの曲は生きることの苦しみとか悲しみが全て含まれてる気がします

62の感想からすると、バウムガルトナー/ルツェルン音楽祭弦楽合奏団
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2605274
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V3PQX2/ の演奏は100%気に入ると思う。
すでに持ってるかな・・・。

蛇足だけど、リパッティ Lipatti の、BWV639も気に入ると思う。
65名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:24:28 ID:UsNiCMju
>>63
最初に聴いたのはリヒターの音楽の捧げ物に含まれていたチェンバロ演奏です

>>64
おお、ありがとうございます!!
ぜひ購入します!
66名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 08:14:59 ID:Ejw0Fblt
そんな事より「しなさすぎる」は正しいか否かの決着つけろよ。
67名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 08:24:21 ID:/DZ1OFzI
スルーで
68名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 01:55:43 ID:Pl4Wboll
なんだ、このレベルの低いスレは。
君たちはバッハを理解しなさすぎる。
69名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 02:17:30 ID:5wjEt5bI
俺はこの偉大な作曲家のことが好きではあっても理解しているなどと恐れ多いことはとてもじゃないが言えない。
70名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 05:50:19 ID:4laer0OL
見るからに>>68>>8なわけだが…こんなバカがバッハ理解とかお笑いもいいところだな
71名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 06:50:12 ID:9MHupKYP
しなさすぎる
しなさすぎる
しなさすぎる
しなさすぎる
しなさすぎる
しなさすぎる
72名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 07:51:06 ID:oPBteWz7
なんでお前らってスルー出来ないの?
73名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 07:59:47 ID:Bz6pDDdj
決着付いてるのに前スレの「俺の日本語にケチつけやがって」オヤジが往生際悪く蒸し返してるとみた。
74名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 10:54:22 ID:LwEH+UTy
スルーしなさすぎる
75名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 11:56:41 ID:d2KQn0Bz
ちかごろ何かのCMでカンタータ140が聞こえるね。
なかなか。
76名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 14:59:07 ID:GCGFmQlE
初心者質問ですみません。先日、バッハのCDを買ったのですが、
カンタータ「目覚めよと呼ぶ声」と曲名が書かれているのに、
歌が入ってない演奏でした。
知り合いに訊くと、その曲は歌なしで演奏されることが多いとのこと。
でも、だったらカンタータと呼ぶのはおかしいのじゃないかと思うのですが。
77名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 16:46:11 ID:MUOoSEcs
>>76
正しくは
カンタータ「目覚めよと呼ぶ声」よりコラール「シオンは娘たちの歌うのを聞き」
と推測。
78名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 00:17:17 ID:wLm2hkFV
しなさすぎるage
79名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 00:20:24 ID:HRytQptF
まったくレベルの低いスレだな。
カンタータ140番というのは、コラールカンタータであり、
第1曲、第4曲、第7曲は、目を覚ませとよばわる物見らの声」
同じコラールをもとに作られた曲。
歌なしで演奏されるのは、バッハ自身によつてシューブラーコラール集という
オルガン曲に編曲されているからでもあるし、オーケストラ曲として演奏される
こともあるからだ。「シオンは娘たちの歌うのを聞き」 は、「目を覚ませと・・・」と
別のコラールではなく同じコラールの2番の歌詞。
80名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 00:56:36 ID:5hvfdBPx
初心者質問相手にレベル低いって、必死だなw
81名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 01:26:10 ID:1cWNGnKU
そういうのはちゃんと何らしか答えてから言うべきだな
だろう?
自称、中級者ちゃん。
82名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 01:46:15 ID:PqKpG25Y
はい、スルー
83名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 02:10:52 ID:HRytQptF
わたしは、>>77の答えがレベルが低いといったのだよ。
カンタータ第140番に、「目覚めよとよばわる・・・」以外の
コラールがあるかのように説明しているだろ?
相変わらず読解力のないやつらだな。
日本語勉強してこい。
84名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 02:11:34 ID:HRytQptF
バッハについて聞きたいことがあったら何でも質問してね。
我が国において、最もバッハを深く理解するわたしが
親切にお答えします。
85名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 02:12:12 ID:HRytQptF
まったくどいつもこいつも、バッハを理解しなさすぎる。
程度が低すぎる。バッハがかわいそうだ。
86名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 03:46:12 ID:5hvfdBPx
>>83
その理論だと、大抵の国内盤のライナーは間違えて表記してるから急いでレコード会社にかたっぱしからメールするんだ!!!w
87名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 05:57:31 ID:+HLcNSW0
今日のキチガイのID:HRytQptF
さ、スルースルー
88名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 08:41:40 ID:S/42VnLU
>>87
バッハを聴く奴はみんなキチガイです。
8976:2008/04/08(火) 14:28:29 ID:LokGv+9k
わたしの質問が原因でスレを荒らしてしまって、すみませんでした。
回答をくださった方々、どうもありがとうございました。
90名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 16:49:42 ID:zHavHRBo
>>89
確かに原因ではあるかもしれないが、別に76に責任は1ミリもないと思うんだが。
責任が無いのに詫びるのも考えものだぞ・・・
91名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 18:03:41 ID:W934oJEj
このスレとベトソナスレは
荒らしたくて待ちかまえてるヤツが多いからな
92名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 19:29:02 ID:K96nHsOo
バッハねぇ・・

うーん・・

バッハねぇ・・
93 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/04/08(火) 20:43:51 ID:86DcWH/a
    = - =、
    ( (( (  ) ) )
   ( (( ( ( ) ) ) )  
   ( ( ( ((  ) ) ) )
   ( ( (( ( ) ) ) )
   /( (( ( ) )) )\
   |    Y    |
   |  |_   _| .|
   \ :((3E)): /
   ノ      ハ
94名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 23:42:32 ID:dfVmy2bt
「勉強バカ」という言葉がありますね?

79さんはよく勉強しましたね、と言ってあげたいけれど、
77さんの《カンタータ「目覚めよと呼ぶ声」より(第4曲)コラール「シオンは…」》
という言い方自体は全く正しいです。
(「初心者」さんへの回答としては言葉足らずですが)
それが「目覚めよ…」というコラールの2番に当たるというのは、その後の解説の話ですね。
どうせ突っ込むのなら、歌うのは「娘たち」じゃなくて「物見たち」だ、とか突っ込まないと…
95名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:03:41 ID:U8lwKUf8
>>76
結局これはなんなの?
シュブラーコラールなら「カンタータ」とは書いてないと思うけど。
96名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:08:22 ID:oBJMPpg3
CDの型番や演奏者を挙げてない時点で釣りレスなのでは>>76
97名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:35:46 ID:2cPvEnmd
いや、だから初心者が、質問の段階でそんなに想像力広げられないだろ。
素朴な疑問として76の聞き方は普通
98名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:51:26 ID:jrBWmPZ5
そだね。
カンタータ「目覚めよと呼ぶ声」より、というのが正しいのだろうが
"より" が省略されてしまったということ。
よくあること。
99名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 00:51:54 ID:EPSHa3sw
バッハを理解しなさすぎるスレはここですか?
100名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 02:38:25 ID:atTICcb1
やった!!バッハスレで100取っちゃったw
101名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 11:40:53 ID:+DsygzKn
>>98
より、と書いてあるのも見た記憶がないなぁ・・・

102名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 15:43:40 ID:Dtqnq5VO
じゃ、「から」だなw
103名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 20:11:50 ID:tmVOdmi6
>>79
日本語で書くからもめるんだよ。ちゃんと業界風に
Wachet aufって言えばいいじゃん。
「シオンは娘たちの歌うのを聞き」は間違いで
歌うのはWaechterなんだな。
それにChoralだったら業界用語は「2番の歌詞」じゃなくて
「第2節」なんだな。さらにいうと、普通は
「シューブラーコラール」は「シュー*プ*ラーコラール」
と言うんだな。

「まったくレベルの低いレスだな。」

たぶん釣りなんろう。
104名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 21:07:40 ID:TJ6SnWt7
>>103
お前も釣りだな
スルーしようぜ
105名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 12:53:27 ID:Agj0LTwo
挑発する奴もそれに乗っかる奴も全員死ねばいいのに
106名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 13:05:46 ID:jYi2sORR
みんな生ける屍だ
安心汁
107名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 13:26:51 ID:Nokyhjks
BWV140のカンタータの第4曲が元ネタなのは確かです。
名曲ゆえに器楽演奏用に様々に編曲されているので、そちらの方を買われたのでしょう。

これぐらいの説明が飲み込みやすいのではと。
108名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 17:49:12 ID:WSsk9pYU
>>106
その受け流し、なんか良いなあ
109103:2008/04/10(木) 23:00:55 ID:MhtNieDh
>>105

有象無象の無駄話はいいから、ID: HRytQptFのコメントが
欲しいなあ。まさか逃げたんじゃないだろうな。ただのバカ
だったのかな。イヒヒヒ。
110名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:27:28 ID:op9islpy
後、「しなさすぎる」についてもねw
111名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:51:20 ID:Hap1aZvB
>>109
業界風に、全部ドイツ語で書いてみろ。
ばか。
112名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:09:10 ID:APDGUO9k
あと、シューブラー・コラールが正しい発音である。
シュープラー・コラールとされているのは、誤り。
113名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:21:31 ID:KEd1ioAH
>>112
もう手遅れ
114名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:42:12 ID:LX68jeih
ご臨終ですた
115名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 00:42:43 ID:qyQnOtQ8
そうなの?
116名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 14:20:33 ID:g8sXrnVy
うるせぇぞてめぇら
対位法って何よ
あ?
117名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 14:45:54 ID:KEd1ioAH
>>116
セクロスの技法
118名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:28:29 ID:5blCP42F
>>111
これがD: HRytQptFのコメントだとしたら、哀しい。
そうでなくても哀しい。バカは死ぬまでなおらない。
Dona eis requiem aeternam.
119名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 23:53:15 ID:l+OU7EHQ
>>118
ばかたれ。
世の中にはもっと悲しむべきことがたくさんあるだろう。
どこまでレベルが低いやつらなんだ?
120名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 02:08:32 ID:XMGxEkU2
>>119
オマエも同類
121名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 08:20:32 ID:Y6EXdNaF
やはりバッハスレは荒れるに限るw
122名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 08:27:44 ID:wImHtB4s
バッカスレ
123 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/04/13(日) 09:50:45 ID:DYaW+6DX
    = - =、
    ( ((" ^ ゙ )) 
   ( (( ー 、 - ))
   ( ( ( ` ゝ´ |))  
   ( ( (  /X )/))
  / \ ー/ \         彡 ⌒ ミ
 ./ / :||T|| ば/ |        (´∀`;)
. (_||m9 |.||9m__/         |    |
124名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 10:19:49 ID:wImHtB4s
3月に鰤155キャンセルくらったから当分モーツァルトに避難
125名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:08:12 ID:sZW0acJb
オルガンの「フーガの技法」は持ってるんだけど、ピアノで全曲弾いてるCDってないのん?
てかオルガンがどうも聴きなれないんだがバッハファンとしては失格だろうか
126名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:22:47 ID:O7QmoLFt
>>125
いくらでもあるでしょ
最近では、Aimard, Pierre-Laurent [Pf] (1957- )
127名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:31:45 ID:lJCunVvn
↑なんかしらねーが書き方がかっこいいな。
128名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:33:26 ID:dW9Uh0An
ねえねえ、112ってほんとなの?
詳しい人教えて。
129名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:57:16 ID:uPJrSQdM
>128
勘違いでしょ
130126:2008/04/13(日) 18:42:02 ID:O7QmoLFt
>>127
では調子にのって
ピアノで持っているのは
Nikolayeva, Tatiana [Pf] (1924-1993)
Sokolov, Grigory [Pf] (1950- )
高橋悠治 [Pf] (1938- )
Koroliov, Evgeni [Pf] (? 誰か教えて)
131名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:13:52 ID:9z5yu29B
グールドもちょこっと、やっているね。
132名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 19:14:32 ID:Rzb18maX
Koroliov, Evgeni [Pf] (1949-)
133名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:19:34 ID:O7QmoLFt
>>132
おお、嬉しいです。
iTunesをデータベースとしても活用してるんで、
コレクションの索引としても欠陥が集成できました。
134名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:09:28 ID:0QLuaAUL
コチシュも録音してたな持ってねーけど
135名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:38:09 ID:mwSPF/og
>>128
わたしの言葉を信じなさい。
136名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 23:59:14 ID:TW3My01Q
コチシュじゃ精神性が……。
137名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 00:07:29 ID:y7dDdMRk
>>136
そこでウノポーコーですよ
138名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 07:46:15 ID:9cdxX6p/
精神性(笑)
139名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 10:03:52 ID:Bqc/FYt7
バッハで俺の「精神は平衡を保っている
140名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 13:22:02 ID:fM7R5Yzf
程よく調律されてますかーッ!
141名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 17:36:03 ID:dw1Vd80N
調教(笑)
142名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 18:49:57 ID:CPiS+UuF
 
143名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:38:42 ID:8ipCIhh0
グールドのピアノ版フーガの技法、Contrapunctus I・IVからは
何かとてつもないものを感じるのだが、その感覚をうまく言葉に
表現できない。

厨なだけだよ、ってのは勘弁。
144お約束:2008/04/16(水) 00:43:13 ID:3cW3+3PX
厨なだけw
145名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 06:52:10 ID:aG6meUJc
厨なだけw
146名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 20:35:04 ID:O9G6lJ/r
147名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 21:45:52 ID:oAN0+Cr7
駄作の予感
148名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:47:12 ID:afUeouaR
>>144,145
お約束のつっこみ感謝。
しかし、酔ってとはいえあほなことを書いてしまった。
I・IVじゃなくてI・XIVだし。

とはいえ、ピタっと言い当ててくれる厨仲間出現に期待。
149名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 22:53:17 ID:/1WrwFX2
BWV106レベルの傑作かもしれない
150名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 00:06:16 ID:wV1KDmJ1
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV1049

Bach - Brandenburg Concertos No.4 - i: Allegro
http://www.youtube.com/watch?v=MDrLX7FXba4
Bach - Brandenburg Concertos No.4 - ii: Andante
http://www.youtube.com/watch?v=s20qUN39OyI
Bach - Brandenburg Concertos No.4 - iii: Presto
http://www.youtube.com/watch?v=bIS3XGjSnQs
151名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 07:49:04 ID:DD4e/5bq
>>143
Tは自分も大好きです
呆然としてしまう
152名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:58:41 ID:dvvHT7NB
グールドのフーガの技法、ボクも同感。
81年のゴルトベルクに並ぶ、傑作だと思うんだけど
厨なだけなのかなぁ。
153名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 06:37:19 ID:FHcFjQKh
グルードはハミングしすぎるから困る
154名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 14:14:00 ID:bnf67Rw4
あれも対旋律なんだよ。
155名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 15:34:01 ID:OuLpaZee
これまたお約束で、ピアノなんか鼻歌の伴奏ですよ、と。
156名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 16:26:27 ID:5jJahpIZ
その通り!
歌はヘタクソだけどね。
157名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 19:34:06 ID:KDVDhfgA
zenphとは逆の行き方で、グールド鼻歌集を出して欲しい。
158名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:03:32 ID:L01QRMFU
グールドって普通に歌わせてみたら歌上手いのかな
鼻歌だけ音痴とか?
159名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:09:39 ID:gOcPAxwb
少なくともピアノよりはうまいんじゃね?
160名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:35:08 ID:qc0tgGqS
ヒューイットの平均律聴いたけど、微妙だた
161名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:41:14 ID:18RaPcR0
>>155
いや、逆
鼻歌の伴奏付きピアノ演奏
162名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:43:56 ID:XcJ0RyId
鼻歌とオブリガートピアノのためのバッハ
163名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 22:52:34 ID:4bPfcWN2
ビルスマ旧の無伴奏チェロ組曲を聴いているが
とてもとても、シャキシャキした演奏だな
164名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:39:16 ID:Sovkt0ZG
>>159のレスには愛を感じるなあ
165名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:48:10 ID:1kC7rb1y
みんなの意見を参考にしたいんだけど、
バイオリンの無伴奏のソナタのアダージョとフーガの部分。

どういうイメージで弾くものだと思う?

ヴァイオリンは結構長い間やってるんだけど、いまいち曲の背景とか感触がわからないんだ。
なんかヒントをもらえないかな?
166名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:44:09 ID:OTHPUJFB
>>165
バッハの器楽曲を全部聴いてみるとか。できればモダン楽器と古楽器両方で。
まあ、全部は無理にしても、オルガン曲(トッカータとフーガを何曲か)と、
チェンバロではイタリア協奏曲やフランス風序曲、イギリス組曲、フランス組曲、
パルティータあたり、あとはチェンバロ付きソナタ(ヴァイオリン、ガンバ、フルート)
とブランデンブルク協奏曲と管弦楽組曲あたり・・・・・
167名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 21:01:43 ID:1kC7rb1y
>>了解。ちょといてくる。
168名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 21:42:11 ID:P5vte+D0
いや器楽曲よりむしろカンタータとか声楽曲聴けよ
多くの器楽奏者が気付いていないヒントの宝庫だ
169名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 22:18:20 ID:EBRIb1zI
>168

目の付け所がシャープですね。
できれば、歌詞も読んだらなお良いと思います。
さらに、コラールも自分でチョロッと歌ってみるとか。
170名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 11:44:43 ID:OJLSpdeD
>>165
演奏うpきぼn
171名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:30:15 ID:juA42l0M
シフの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1388537
って評価はどうでしょうか?いまいち?

名前買いしてしまった・・・
172名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:35:03 ID:yAW4mujy
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080423k0000m040093000c.html
バッハを聴いた味噌

発酵蔵にスピーカーを設置してバッハを聞かせたそうな。
音楽の話でなくてスマン。
173名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:39:08 ID:e1LC4ZF6
>>172
貼ろうと思って来てみれば・・・・・・
174 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/04/22(火) 21:46:36 ID:VWpeXJKr
    = - =、
    ( ((" ^ ゙ )) 
   ( (( ー 、 - ))
   ( ( ( ´ ゝ` |))  
   ( ( (  /〜)/))
  / \ ー/ \
 ./_/  I ̄♥   .|
. |  | J.S.Bach  |
175名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:59:10 ID:mIeTmMP4
あのよ、お前のくだらねえAA目にしたくねえからコテ入れろや。な?
まあ消えてくれるのが一番いいんだけどよ。
176名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 09:53:14 ID:cfmBGtC3
>>175
顔のどこか1行をNGに設定すればよか。
177名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 03:33:14 ID:FqUtx5uJ
アファナシエフの平均律ってフーガ24が2通り入ってるらしいけど
どこが違うの?
178名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 04:12:43 ID:9SzDw8i0
 とりあえずフランス組曲はネ申

 素人の私が太鼓判押します

 
179名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 08:05:35 ID:AHOW1KF8
オルガン曲自筆譜発見の話題はまだですか〜
180名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 12:56:20 ID:ajzQWoHh
>>176
そうしてたんだけど丁度変更箇所だったみたいで表示されてしまったんだよ。
目がつぶれるかと思ったぜまったく。俺にとってはグロ画像と同じなんだ。
181名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 20:16:06 ID:9A8QVgWe
とりあえずイギリス組曲はイム

とうしろうの俺が大太鼓判を押します
182名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 01:04:16 ID:waK55yMD
なんだかバッハのフーガよりショパンのノクターンのほうが心にしみる
ようになっちまった・・・
ああ、俺もいよいよ終わりなのかなと思った
183名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 08:15:59 ID:+etxylCJ
このへたれが><
184名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 09:36:37 ID:0mvYyfon
いつかきっと戻ってくるさ
185名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 09:40:34 ID:kpPY02Lp
いや、別に終わっても始まってもいないと思う
実際ショパンはいい曲を書いたから
186名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 13:35:47 ID:7xpibk5K
ショパンの曲はは砂糖水のように甘いからなあ
始めのうちは美味しいが・・・・・
毎日続けて飲んでいると、そのうちイヤになってくるぞ
187名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 15:08:55 ID:kpPY02Lp
ショパンはバッハを大変に尊敬していたんだったよな
188名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 19:57:07 ID:WRioYZCq
ちょぴん
189名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 00:04:29 ID:2sg53gtx
>>182
そういうのって、10年位の周期で変わるから。
また戻るよ。
ショパン→ドビッシー→ブラームス→バッハ
で40年後だ。
190名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 00:48:13 ID:VCOlEDQh
で半周くらいでリスニングルームは冥界に移動な
191名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:47:51 ID:7myuRIPf
いいじゃないか、バッハの生演奏が聴けるぞ
192名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 02:22:26 ID:inORLorx
庶民はそんなに良い待遇は受けられないぜ
タコ部屋のテレビで見れる程度
193名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 12:31:55 ID:OSt/dzNa
今からドイツ語をよく勉強しておこう。
194名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 13:34:13 ID:oWfvAgya
>>193
クラシックを聞きはじめると
結局そこにたどり着くor経過点で
あることに気づいた
195名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 16:01:07 ID:pD4OjfHx
枢軸国乙
196名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 21:16:28 ID:GE2Y8Tub
にたーないとろせいぐっばい
197名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 21:45:11 ID:aSCUU2z3
>>177
演奏速度が違う。
持っているが、俺には他の違いが分からない。
ここはバッハ総合スレ。
浅い聴き専ばかりで(>>165は弾く奴だったが)、
細かいことに詳しい奴はいない。
ピアノなら鍵盤板にでも行きな。

>>182
この浮気者め。
そのままウェーベルンまで行って、また戻って来い。
寿命が持てばな。
198名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:28:30 ID:91VbIYav
古楽器奏者で現代と両刀遣いという人は多いけどね。
199名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:55:12 ID:t4aasWdL
モダン楽器を全然演奏できない古楽器奏者なんて今どき使い物にならんだろ
極論だが
200名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 00:36:39 ID:KWdvhMZo
新世代音楽インターフェース、ヤマハ「TENORI-ON」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20372208,00.htm
ブレス(息)で音量コントロールできると、もっと高度な演奏できるのに、おしい。
これで、バッハやってみたいな
201名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 11:43:41 ID:8sSW7En9
普通はモダン楽器で幼少時〜高校ぐらい練習して
音大にはいってモダン楽器+古楽器
卒業後古楽器専門なんてパターンじゃないの
202名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:43:25 ID:T7LgDOF9
O Traurigkeit, o Herzeleidって日本語訳は何でしょうか?
203名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 21:53:21 ID:AkEccgev
>>199
ブリュッヘンとか古楽器運動初期の人にはバロック以前と現代音楽だけやる
という両極端な人が結構いる。40代半ばの寺神戸は20歳そこそこでモダン・オケの
コンマスに招聘されたのに古楽器に転向してしまった。桐朋やフェリスに古楽科が
できてからの世代だと、かえって若い頃から古楽器専門という人が多い。
204名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 22:51:29 ID:gxkcWjGe
古楽器に転向してしまった、って言い方は変じゃない?
まるで残念なことのようだ
205名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:52:02 ID:dl8WooBo
>>204
招聘したオケの立場からの話でしょ。もちろん世界の古楽界にとっては
転向してくれて素晴らしかったとしか言えない。
206名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:19:48 ID:yzAjxf5h
203の「40代半ばの寺神戸は20歳そこそこでモダン・オケの
コンマスに招聘されたのに古楽器に転向してしまった。」の
主語は招聘したオケじゃないので、その立場から残念がった
ようには読めないけど
207名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:47:40 ID:PSSurCWW
>>206
細かいことはあまり言うな
また板が荒れることになる
208名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:49:15 ID:/6Dofsjj
俺みたいに荒れるのを期待している人もいる。
209名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:16:19 ID:NNIKBuhe
チェンバロの「幻想曲とフーガイ短調 BWV904」ってCD極端に少ないよね〜。
ケーテン期の傑作の1つだと思うんだけど皆さんどお?
半音階的方BWV903よりよっぽど好きなんだが・・。
レオンハルトの神がかりな名演、しかもチェンバロとクラビコードの2種が
あって演奏時間が秒単位で一緒というのがある他、ピアノでは恐らく、唯一
のメジャー盤がブレンデルくらいか?グールドのこの曲も聴いたこと無い。
輸入盤を入れてもアスペレン他数枚しかなかったと思う。
俺が思うほど傑作じゃないのか?
210名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:52:16 ID:mYR2dnHj
ムンディのロ短調ミサ曲 レオンハルト版ゲットした
800円は安すぎだろ、組合さんw
211名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:46:47 ID:qCFBzqr2
>>209
チェンバロではA.シュタイアーやR.ヒルのCDもすばらしい。
古めかしさはあるけど、いい曲だと思う。
ただ、典雅な幻想曲に対してフーガの魅力が乏しい。
BWV903が有名すぎて影が薄いね。
212名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 14:03:17 ID:RepS4Ukd
>>209
下記を参考にされたし
http://www.geocities.jp/choka_lute/bwv904.htm
213名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 14:08:47 ID:RepS4Ukd
>>212でURLをコピペしたけれど、
俺は朝歌さんではないから念のため
214名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 14:20:37 ID:1KH9fRHC
>>212-213
自演乙
215名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 14:27:18 ID:dFh8FGhs
216名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:59:17 ID:57bXbuHX
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FM48

これってどうでしょうか?
近くの中古屋にあったの買おうか迷っています
バッハの管弦楽曲はちゃんとしたのまだもっていないので悩んでいます

お願いします
217名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:33:12 ID:nuMDhEzh
>>214
「自演」を辞書で引いて意味を暗記してくるまで謹慎処分。
218名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:52:03 ID:qCFBzqr2
>>216
「ちゃんとした」というのがどういう意味かわからないけど
いっそ古楽器を聞いたほうが良いんじゃない?

名盤かどうか異論はあるだろうけど自分は↓が気に入ってる。
値段的には高い買い物じゃないと思うけど。

 http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ZP4HY

219名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:16:45 ID:8WZcuiYA
別のところでさっぱり話題にならなかったので、マルチに
近くになりますが、あえて投稿します。

大阪府の枚方市民です。ウチの中央図書館には小学館のバッハ全集全16巻が無造作に置いてあり、2週間いくらでも借りることができます。
他の人からの予約がない場合、電話をすれば続けて借りられるので、結果的にずーと我が家にあります。
他の市町村からも地域の図書館を通じたら借りることができると思いますよ。もちろんすべて無料で。

でもなぜか蔵書検索では、「バッハ全集 第15巻別冊;全収録曲総索引」としか出てこない。
たしかに160枚ほどCDをパソコンに仕込んだんだが。
220名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:18:45 ID:JjKtRecm
小学館と言えば、タケミツもそうだね
221名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:19:57 ID:rY+FYcuw
話題にならなかったんじゃなくてスルーされたことに気付きましょう
最後の行とかね
222名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 01:30:03 ID:8WZcuiYA
↑なるほど。
(愚問かな)でも、どうしてですか?
223名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 02:15:56 ID:Ce+lZ7FD
語りたくなかったり
イタい話題はスルー
住人なら空気嫁
224名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 04:23:43 ID:EA0cXlrF
フーガの技法(全曲)でピアノ、弦楽合奏盤で叙情性が高いと思われるもの(CD)があればおすすめを教えて下さい。

グールドは全曲録音でないので外すとして、です。
叙情性を構築性と置き換えてもいいです。
225名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 08:41:03 ID:UWrshhhi
グリゴリー・ソコロフ
226名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:04:24 ID:kGnhRjOs
>>219
館員が忘れてしまうまで借り、自分のものしよう!
227名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:23:40 ID:fZ5n5rXP
自分の所有物でないCDのリッピングは著作権侵害行為
犯罪自慢に反応しないのは当然だワナ
228名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 17:56:50 ID:C/a6Pips
だから空気嫁と、このスレは反応しちゃうんだな
229名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:29:53 ID:IQgtgATw
ニコラーエワとケラーSQ
230229:2008/05/01(木) 19:30:46 ID:IQgtgATw
あ、>>224に対する答えね
231名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:15:20 ID:aiEWsBd9
フーガの技法ならぜひサヴァールを
232名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 12:49:42 ID:CBfxUT/X
フーガの技法と言えば新譜のエマール(DG)誰か聴いてないの?
233名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 13:40:40 ID:qWq8JGin
>>232
ごく普通
234名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 14:52:15 ID:0ZT+3Er8
>>219
これって容易に個人特定できるから、通報すれば
即タイーホだよね。
本人わかってんのかな。
大阪でも犯罪率がダントツで、市長が警察作ってと
府にわざわざお願いする枚方らしいDQN住民。
235名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 14:57:33 ID:DJCJyOqH
>>234
まいかた?
236名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 15:23:38 ID:CgJzPn5A
>>235
これ読める?
放出
237名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 15:30:00 ID:LrNjLJd4
犯罪自慢を武勇伝と思ってるDQNは多いからな、だからmixiでの祭りは尽きない
わざわざマルチしてまで犯罪自慢するなんて正気の沙汰とは思えんな
しかも初めのスレでは親切にスルーしてくれていたのに
238名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 15:32:07 ID:YA0wPGd+
>>234
この話題はスルーでネ
239235:2008/05/02(金) 15:43:52 ID:DJCJyOqH
>>236
ひらかた?
240名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 15:58:17 ID:tZLP1TLh
>>227
ttp://blog.kansai.com/hatake_meizin/385

本は半分まで。
ttp://tosyokan.city.mishima.shizuoka.jp/Q&A/Q&A_kaitou13.html
しかし、2回借りて全部コピーは可だったはず。
241名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 16:52:48 ID:Tyunw9LD
>239
はずれ。
正しくは「ほうしゅつ」でしたー

と、ハナテン出身の俺が言ってみる
242名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 17:18:49 ID:pTHVqmHF
>>239
喜連瓜破
これは?
243名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 17:47:32 ID:YA0wPGd+
>>240
>>241
>>242
このネタはもう終了しよう
244名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 17:53:03 ID:f6ZuLfGX
>>240
小学館に電話してみたが、5時半で業務終了とかで守衛が出てきた
連休明けに試しに聞いてみるね、合法なら買わずに俺もリッピングするし
なにか問題あれば対処してくれるだろう
245名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 19:51:53 ID:KtO8gkfb
「小学館 著作権」でググるとわかるけど、普通のところが黙認するようなことも
厳しい対応してくるのが小学館だからね、実際に通報してみないとわかんない。
法学板で質問してみたが、少なくとも推奨行為ではなく、それぞれの
図書館次第ということだったから、図書館の対応も小学館次第だろう。

というわけで、連休明けによろしくね>>244
246名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 23:10:25 ID:YA0wPGd+
>>244
>>245
このネタはもう終了でおK
247名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 17:36:48 ID:a0IjQkDF
元はチェンバロの「幻想曲ハ短調 BWV906」のピアノ演奏のCD を探してます。

Amazonとか見ても、チェンバロばかりで。
どなたか CDのタイトル教えていただけないでしょうか。
248名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 18:13:10 ID:mvyneF9n
249名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 23:04:14 ID:JOU/Ys5O
みんな、この際、図書館と著作権のことをまともに勉強しよう。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412112759
ttp://q.hatena.ne.jp/1183005841
250名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 23:05:03 ID:64HuISiE
華麗にスルー
251名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 00:18:57 ID:9rJCdbfC
華麗にスルー、てことは、裏では誰もがこそこそコピーしてる訳ね。
252名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 00:23:57 ID:r3SF1i4p
なんか荒らし>>219の思う壺になってきたね
大体ageマルチの時点でスルーすべきだったのに
253名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 00:24:32 ID:rO7Ds8fD
なんでJSバックの話題がないん?
254名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 00:51:46 ID:rt8itnDC
荒らしがのさばってるから
255名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 01:26:38 ID:tu35XGWJ
>>232
エマール、結構気に入ったよ。たまに聴いてる
256名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 10:11:28 ID:YdD/XKDK
バッハスレは荒れてなんぼw
257名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 14:02:51 ID:7PvDYD75
荒れたら1円にもならへん
258名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 15:54:44 ID:F5DD9O2C
ほんまにおまんこ
259名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:01:43 ID:+V6/qdrH
age
260名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:19:02 ID:vdB7sQuX
ブッシュの無伴奏のパルティータの2番初めて聴いたけど,結構いいね。ちょっと32分音符の部分が爆走気味で走ってて
リズムを壊しちゃってるけど,緊迫感や疾走感はある馬鹿テクって感じでいいな
261名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 10:08:10 ID:JjflazX5
>>253
バックってだれだよ。
バッハorバークだろ。
262名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 15:42:07 ID:yIYTwwWF
小学館の著作権担当部署に電話した。
情報にすごく感謝された。
削除要請含めていろいろ検討するそうだ。
263名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 17:58:00 ID:7iSxmJdq
今年の9月12日〜15日には、福岡古楽音楽祭は出演メンバーがすごいぞ
http://www2.odn.ne.jp/~cco69970/index.html/
クイケン三兄弟が揃って来るぞ
有田正広、寺神戸亮も来る

ブランデンブルク協奏曲全曲
管弦楽組曲全曲
音楽の捧げもの全曲など

俺は毎年大阪から行っているが今までは1泊2日か せいぜい2泊3日程度
だけど今年は3泊4日で福岡へ行くぞ
初日は平日だから有給休暇を取らないと行けない
何とか課長に頼み込もう
264名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 18:46:20 ID:7iSxmJdq
ごめん、上記のURLは主催団体のURL

今年の古楽音楽祭のURLは下記
http://www2.odn.ne.jp/~cco69970/index.html/fukuoka10/fukuoka10-2.html
265名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:31:45 ID:KFiYYh35
>>263
漏れは鹿児島から参戦する。
九州でこんな一大イベントが行われるなんてまさに僥倖だ。
266名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:14:15 ID:lDzuOyqD
バッハ好きは根暗が多い。
267名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:12:28 ID:9hEd0yZm
>>245
普通の書物の場合、出版社に著作権はありません、
意外に思われるかもしれませんが。

執筆者が著作権を有しています。

この場合、cdの著作権について小学館が自己の利益を主張することはできません。

まして、出版社が図書館の業務に口出しすることは現行法上ほとんど不可能です。
著作権法において図書館は、きわめて例外的と思えるほどの特権を有しています。

嘘だと思うのなら、各自がどこでもいいから出版社なり図書館なりに電話して聞いてごらんなさい。

アーノンクールやコープマン、ガーディナーの事務所に連絡した方がマシでしたね。


ちなみに私は小学館のバッハ全集を自分が稼いだ金で購入して所有しています。
けれども、他人が、特に若い人が図書館(たとえば大阪府立図書館)で
同じものを借りられたと喜んでいても
妬みや嫉みを感じません。

あくまでも合法的にですが、バッハが遺してくれた音楽をみんなが共有してこそ、
このスレの存在意義もあるでしょうね。
268名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:29:50 ID:dXtwOXqk
>>267
そういう「図書館CDのリッピングは合法だ!」っていう強硬な書き込みがあるから
俺は小学館に連絡したんだけどな。
そういうこと言わなければスルーしてたのに。
まあ、いま社内で検討中ってことだからちょっと待ってろよ。
269名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:34:46 ID:dXtwOXqk
あと誤解されるといやだからいうが妬みや嫉み(失笑)じゃないよ。
上でも言ったが、合法行為だってことに固執してるからだよ。
少なくとも推奨行為ではないんだからな。個人でコソコソやるんならともかく、
小学館の著作権担当者も、おおっぴらにそういう発言があることを問題視してたし。
第3者からの報告があったほうが動きやすいとも言ってたな。
まあ、ご本人がどうなるか、もう少し待ちましょう。
270名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:34:07 ID:jkaXRpsA
まあことの是非はともかく、少なくとも、このスレを荒らしたくて
ageマルチまでした>>219のもくろみは成功してるようだ
271名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:41:35 ID:6wSOVehj
>>267
>>268
>>269
このような議論は他のスレでやってくれ
このスレを荒らすなよ
272名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:44:19 ID:mOgP6aR2
そもそもの原因の>>219が頭下げて謝罪しろよ
273 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/10(土) 17:59:36 ID:HTmt9j4q
    = - =、   クルッ
    ( (("#^ ゙ .))  
   ( (( ー 、 - )) 彡☆    
   ( ( ( ` ゝ´ |))   
   ( ( (  /X )/))   
  / \ ー/ \  
 ./ / :||T||  / |  
. (_||m9 |.||9m__/ 
   /  .:/^\  .|
  ./___//\. \.|
  /___/  |__〉
 |__シ    (____)
274名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:53:10 ID:5sTAjXjF
↑そういえばコイツも前にP2Pダウンロード自慢してたな。
頼むから死んでくれ。
275名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:08:48 ID:7dCaWs2h
>>209
あの幻想曲はいいね!
レオンハルトのやつしか持ってないけど、あの最初の一音でハッとさせられる
276名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:45:20 ID:idPUebLZ
フーガの技法、おそまきながら初体験。
あの、ぷつん、と精緻な音楽がとぎれて、
ひとり、置き去りにされる瞬間が、たまらなく怖いと思いました。
277名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:59:56 ID:54ml9afm
>>275
幻想曲もいいけど、フーガも名曲だと思う。
後半の第二主題が入ってからのあの曲想の変わり様と言ったら・・・
278名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:18:02 ID:rXDK6f3B
904って録音少ないのか。知らなかった。
279名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:26:53 ID:IYMr4CBg
>>219に不幸が訪れますように!
280名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:36:21 ID:GsGXniII
「フーガの技法」のチェンバロ演奏のお奨めは?
281名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:48:39 ID:WnLbGTpv
282名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:52:29 ID:GsGXniII
>>281
レオンハルト盤は未完のフーガが収録されていないのでは?
283名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:09:21 ID:oZ+QLebJ
レビル将軍
284名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:59:57 ID:GsGXniII
>>280
未完のフーガも収録されているチェンバロ演奏のCDを推奨してほしい
285名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:44:15 ID:oZ+QLebJ
クラヴィコードの演奏も蜜柑フーガ演奏していたな
286名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:01:21 ID:jaWOXHRj
>>280
レオ旧盤は未完のフーガ収録。ただしノイペルトのモダンチャンバロ。
モロニーは自分で補筆完成したのを弾いている。演奏はまあまあ。
鰤のファン・デルフトがバランスの取れた良い盤かと思う。
287名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:15:20 ID:91WMq3Ls
レオ師マンセー
ノイペルトマンセー
288名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 13:40:16 ID:aOovwKmY
>>280
Robert HillとかKoopmanもいい
289名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:32:33 ID:AIAHpbw2
コープマンのって嫁と二人で弾いてるんだっけ?
290名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:10:13 ID:9JsDyCUx
>>289
二人の息が合ってなくてイライラするよ、あれ
291名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 02:41:39 ID:XkI7SPb0
シフのインベンションを聴いたが
すげぇ面白い。こんな演奏初めてだわ。
292名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 10:36:50 ID:QxkVDHv9
>>290
というかコープマンの性格上わざとずらしているのかも?
293名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 11:42:51 ID:JscbC+wl
>>290
コープマン、俺はいいと思うが・・・
「二人の息が合っていない演奏だ」と感じる人は
コープマンの感性とは波長が合わない人だ
感性は人それぞれだからなあ
294名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 20:11:52 ID:LwOYuj3G
コープマンは芸術ですか?発狂ですか?
295名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 20:52:38 ID:HFBqNJyr
生協でしょう。
296名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 21:22:42 ID:M84QbpXl
センスゼロ
297名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 01:43:16 ID:Rc5xfVKB
298名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 13:48:45 ID:WZm51HXT
>>288
ヒルは納得だがコープマンはいただけない
299名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:02:19 ID:Cp3kfaU6
NAXOSから出たギヨーのは自筆稿版だが、おまけで未完のフーガも入ってる
演奏というより楽器(チェンバロ)の音自体がなんかやけに響きがよい
300名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:12:41 ID:ADXiQtdz
>>297
なんちゅうピッチじゃ。w
301名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:57:10 ID:r4YyJeJw
>>297
アバド?
…じーちゃんになってるよ!当たり前だけど。
でも幸せそうだ。良かった。
302名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:11:11 ID:ly7Kgi3W
ソプラニーノってか?
あのくらい音が通ると、ピッコロラッパにも負けないなw
303名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 02:19:53 ID:Gv3E9OES
>>297
つうかラインホルト・フリードリヒうますぎ
バロックトランペットとかピッコロトランペットとかいう楽器の種類以前に
あんなに柔らかい音で超絶技巧でしかも深みがある

日本にはこんなラッパ吹けるのいないな
島田? おととい来やがれw
304名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 02:20:12 ID:Kuy1s7oc
>>297 TNX!
このシリーズ、緊張感のあるいい演奏だ。みんな上手い…。
ちっとも嫌じゃあない…。
あんな楽器あんな奏法でなのにだ…。
なんだか感無量だ…。
305名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 05:00:17 ID:Mzhfm+pt
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 Part2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1197446900/

5/25までJ.S.バッハで投票受付中です。
合唱板なので合唱を伴う作品限定ですが、よろしければどうぞ。
306名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 13:24:24 ID:+ms+fG3s
「豚生協人」って誰だ?
307名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 20:01:44 ID:nOI9k/aZ
生協はCO−OPだろ
「豚・生協人」ってだれかは
古楽ファンならもう分かったよね
308名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:05:26 ID:r7QxlaeJ
フランス組曲で好きな演奏は?
俺は麻矢たん大すき
309名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 01:22:18 ID:t08SaaaP
同じく
元気をもらえる演奏
310名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 10:31:16 ID:1bRQu9jn
おいおいおい!どーなってるんだ全く。鍛えなおすべし。
311名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:40:15 ID:qwd1DtCG
ガイシュツだと思うのですが、見つけられなかったので…

ブランデンブルグの5番の3楽章を
女声3声にアレンジしたものが流れているCMってなんでしたか?
友人に聞かれてもテレビがない我が家には答えられない質問でorz
312名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 00:36:07 ID:Ndh8pYuI
>>311
テレビが無いって・・・
313名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 00:37:27 ID:kbXBsy1+
ググったら出てたよ。某コンタクトレンズメーカーみたいだね。
314名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 01:53:47 ID:tv8oMpQe
>>312
必要性を感じなかったので一人暮らしの時に買わないまま早○年です(苦笑

>>313
いや、某コンタクトレンズさんのとこ(小雪さんのCM)は
木管アンサンブルだったのです。
…いや、もしやバージョン違いがあるのかな。
もう一度調べてみます。ありがとうございます。
315名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 11:26:50 ID:C0UPbH79
>>311
>ガイシュツだと思うのですが、見つけられなかったので…
えっ、ガイシュツ???
キシュツ(既出)のスラングなの???
どんどん進んでいるなあ・・・・・

316名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 11:43:55 ID:IYb6oxsW
2ch初心者?数年前からあるじゃん、なぜ今更
317名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 18:26:38 ID:NH5uvN0a
ニコ動がきっかけでテレビまったく見なくなったな。
俺も捨てようか迷ってる。
最近はニコ動も見ないが
318名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 00:30:34 ID:Xvw+/G+c
オンデマンドに慣れるとCM無理やり見せられるのうざいよね
毎晩クイズ、雑学ばかりだし でもソフトバンクのBWV140みたいな発見も
たまにはあるけど
319名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 11:27:15 ID:wX7QSE0r
俺も含めて2chに粘着しているような連中はテレビの情報なんてバカらしくて
見ていられないしね。スポンサーの意向が見え透いてるし。NHKも最近は露骨に
某自動車メーカーマンセーだしな。
320名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 13:22:49 ID:4eE3SrXb
>>319
自分自身が一番馬鹿だって気付よ
321名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 20:14:47 ID:3zVPATiL
>>320
お前もな
322名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 01:03:28 ID:jhsQp3Vt
フェルトホーフェンってどうですか?

ロ短調ミサとかヨハネとか。
323名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 07:55:53 ID:jJvd2tBQ
>>322
脱力系古楽の最右翼。
324名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 23:56:53 ID:2LRx6tKc
>>323
>脱力系古楽の最右翼。
すげー表現、感動した

325名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 00:22:20 ID:T11YK/HY
癒し系強面って感じか
326名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 09:57:43 ID:zRLD6dbl
パフィーが古楽器弾いているのを想像してワロタ。
327名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 12:54:35 ID:QuznNqDd
ヴァルヒャのオルガン曲全集第1回目ってもう廃盤になってるの?
328名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 19:07:13 ID:Si0jrkB9
グールドのゴルドベルク買った
アリアが好きです
ありがとうございました
329名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:11:25 ID:NxwZGW1R
>>327
HMVでは今はマルチバイ特価¥1,883で買えるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1403632
330名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:09:14 ID:NxwZGW1R
>>328
グールドには新旧二種類の録音があるのだが
どっちを買ったの?
331名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:50:28 ID:XWRP9itU
二種類ではないよ。
1954年版、ライブ盤、その他数種類あるよ。
332名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 15:03:01 ID:r2Mde/8l
>>330
グールド晩年のやつ
これって弾きながら唄ってません?
333名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 15:05:33 ID:ZGf36PGI
>>332
それは神の囁きなんだよ
334名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 19:07:43 ID:tPwcq7Hu
バッハで一番嫌いな曲といえば何ですか?
335名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 07:34:03 ID:h4Rlnirb
>>334
平均率
フーガの技法
チェロ組曲

かな
336名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 12:46:09 ID:0fB0gcwM
>>335
となるとインヴェンションあたりもダメですか?
337名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 13:26:38 ID:sfcrSI8t
インヴェンションはいいぞ
一度聴いてみろ
338名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 13:28:07 ID:fmbv3IOG
いや、インベンションなら初心者でも頑張れば弾けるから自分で弾いてみろ
聴くより圧倒的に楽しいぞ
339名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 13:54:49 ID:sfcrSI8t
また無理をおっしゃる・・・・・・
弾くものがないんよ
340名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 15:29:56 ID:Nk+UzQaK
341名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 16:36:36 ID:z1FAiWeM
>>335
チェロ組曲は何とかかんとか自分で弾けるから退屈とは思わないな。
鍵盤は殆ど弾けないのでやはりねえ。インヴェンション位はいたずら
したことがあるので分かったような気になれるけど。イギリス組曲5番6番
の終曲だって自分で弾けないと魅力半減なんて言われているしね。
342名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 17:06:14 ID:Nk+UzQaK
これはすごい!
レオンハルトの演奏です。(バッハに扮装?)
http://jp.youtube.com/watch?v=VxzY3tFTz9k&feature=related
343名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 18:42:06 ID:n2HyH1jF
>>341
バッハの場合、聴いただけで全ての声部を把握するのは難しいからな
楽器で実際に弾くと楽しさが倍増する作曲家の一人だと思う
おれもシンフォニアとか平均率の簡単目のやつ、あとフランス組曲くらいしか弾けないが
聴いているだけよりはるかに楽しい
おお、ここで対旋律が絡んでくるよ、とか
344名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:15:42 ID:4Ue7xuFA
>>340
メカの限界に挑むかのごときチェンバロの神速の妙技と
まるで篠笛みたいなトラヴェルソのコブシ廻しにワロタw
345名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:37:03 ID:WnWUnyJ5
>>342
映画の1シーンだと思うが
バッハを演じてるんだ
346名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:02:51 ID:tO6XIKZO
ストローブ=ユイレの映画を知らない人がいるんだね
347名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:07:26 ID:wbTNdVlQ
>>342
『アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記 (公開題「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」)』
だね。みたことないけどものすごい名作らしい。
レオさまは女装してるらしいぞ
348名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:24:58 ID:fmKQFY5+
>>347
バッハ自身の役のはずだが。
349名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:28:01 ID:+zFnfkEJ
映画出演がレオ師の黒歴史にならないのがフシギ
インチキ原作映画を語る古楽厨のおまえらもフシギ
350名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:35:47 ID:qlmm8csI
バッハスレは古楽好きとクラオタが同居するスレだから
全員が古楽好きというわけでもないぞ
351名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:46:42 ID:igrMvbk+
352名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 22:55:22 ID:/oeUdpjs
>>343
弾ける人はいいなあ、
弾けないけど弾ける楽器みたいな電子楽器、出してくれえ
鼻歌→チェンバロ変換とか
しかし多声部、無理だね
353名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 07:40:22 ID:8WSvnOdh
楽器は何も弾けないが、頭の中では全パートが鳴るのですよね。
脳波を測定して、音に変える機械ができないものか。
354名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 16:14:21 ID:4oOijwkK
>>353
そりゃすごいね。6声のリチェルカーレが鳴ったら聞かせてくれ。
355名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 17:03:40 ID:1QPKiI/A
ヴィオロンチェロ・ダ・スパラを使ったブランデンブルクをBCJが来月やるんだが、
あんなのよく弾けるもんだな。
356名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 19:31:16 ID:wKDN953b
楽器弾けないクラヲタなんて笑っちゃうよねw
357名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 21:20:19 ID:Gc54TGFm
358名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 10:39:57 ID:k8U25MLY
>>355
6番の3楽章とかはヴィオロンチェロ「・ダ・ガンバ」よりも弾きやすい
というね。でも肩こりそうだね。彼らによると普通サイズのチェロを担いでる
絵や彫刻もあるそうだし・・・・まあ、チューバとかスーザフォンとか、
管楽器なら類例はあるけどね。
359名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 11:17:37 ID:rvXM66ds
チューバは、イスに底を支えてもらえるので問題なし
チューバを立って演奏するのが大変だから開発されたのが
肩で支えるスーザフォンなのでこれも問題なし
見た目より全然楽だよ、支えると言う点は
ヴィオロンチェロ・ダ・スパラは本当に支えるのは大変そうだけど
360名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 12:25:19 ID:iXrihodS
昨晩、佐世保でラ・プティット・バンドの演奏会を聴いてきた
チェロの変わりに、S.クイケンが、スパッラで弾いていた

バッハの無伴奏チェロ組曲1番で特に感じた印象
音色が独特、ビオラに近いか?
チェロより楽器の大きさが小さいためなのか、
チェロより音色が細くて俺には少し無いもの足り無い
スパッラは復元が完成したというより、まだ途上ではと
俺は感じた
このサイズでチェロと同じ音程を出すためには、通常の
弦ではだめで、これに合った弦を探すのに苦労したと、
製作者のD.バディアロフ氏は言っている。
まだ弦も演奏法も試行錯誤が続くのでは

361名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 13:22:21 ID:k8U25MLY
>>359
バディアロフのやつはエレキギターみたいなベルトで吊っていますけどね。
あと、大型のだと加えてクラシックギターみたいに座って膝に乗せたり。
362名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 13:23:11 ID:k8U25MLY
>>360
ファゴットの音はしました?
363名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 14:04:03 ID:iXrihodS
ファゴットの音?
それはしなかった(感じなかった)よ
364名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 00:43:18 ID:Pr9nLrEw
今、フェルトホーフェンのヨハネ、聴いてる。

スゴイ!!こんなヨハネ聴いたことない!

生の演奏聴いた方いますか??
365名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 15:53:28 ID:2BGPE/c/
初めてクラシックに手をつけてみた。
G線上のアリア聴いてるんだけどマジいいなこれ・・・
なんか他にもお勧めとかある?
366名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 16:09:10 ID:noHnm0Uz
G線上のアリアだなんて初心者向けのコンピレーションCD聴いてるの?
367名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 16:31:38 ID:6QP25K/k
>>366
何か問題でも? ガキの頃から楽器でも習わされていれば教本に載っていた
バッハが最初という人も多いだろうけど。誰でも初めは初心者なんだから。
368名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 16:41:34 ID:fj0OtM/K
どんなバハヲタだってみんな、最初は初心者だった
でも、そのことを覚えているバハヲタは殆どいない
369名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 16:44:01 ID:RaN7BRGA
俺のバッハ初体験はヴァイオリンとオーボエのための協奏曲だったな
小学校の頃だったから、当時はニ短調復元が主流だった
370名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 16:55:43 ID:fj0OtM/K
おっさんをカミングアウトしなくても・・・・・・・
371名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 17:10:19 ID:Pr9nLrEw
>>365
主よ人の望みよ喜びよ
目覚めよと呼ぶ声がきこえ
神の時はいとよき時なり
「憐れんで下さい」(マタイ受難曲)
ゴルドベルグ変奏曲アリア
372366:2008/05/30(金) 17:12:33 ID:noHnm0Uz
>>367
逆に何を問題としてるのか、あなたに聞きたいよ。
まさか、あなたは初心者向けのCDを聴く事が問題だと思ってるのかいww
問題は>>365さんじゃなくて、人の質問をそういう解釈で受け止める>>367あんただよ。
373名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 17:17:34 ID:5zNLgIQt
言われてみればそうだな、ただ単にG線上のアリアなんて入ってるのは
どんなCDかなって聞いただけのように見える、悪いことだとは一言も言っていないし
>>367の心の奥底に偏見があるから反応しちゃったんだろうな
374名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 17:33:39 ID:IeMHXZ1Y
はじめてはマタイ受難曲でした
375名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:07:10 ID:ZKBcqMEK
アニヲタ乙
376名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:29:53 ID:zzDCuHN4
はじめてはフーガの技法でした
377名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:42:04 ID:fj0OtM/K
一番とっつきにくいとこから入ったんだな
378名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:50:19 ID:TP62UyMm
いまだにフーガの技法は聞きとおせません
379名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:23:32 ID:ZKBcqMEK
ブルックナーで読聴力を磨く
380名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 20:39:29 ID:95L3HKni
このスレに初心者は必要ありません。
とっとと出て行ってください。
381名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:34:30 ID:lsoM0dYc
はじめてはBWV548でした
382名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:53:27 ID:FwgZg3/P
流石にベトソナスレと並びクラ板の二大糞スレだけあるな。

まだベトソナスレの方がネタな分ましかもw
383名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 01:42:37 ID:TC6Lh51P
はじめはトッカータとフーガ
オールホーンの4Wayマルチアンプの音は何十年経っても驚き
スーパーツイーター付きの5Wayだったかも
384名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 09:14:15 ID:JMgN8eqH
トリオソナタから入ったな
でも長い間よさがさっぱりわからなくて無伴奏バイオリンで一気に開眼
385名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:53:50 ID:Wqiev6zi
>>381
ホ短調か
あれ凄い曲だよね
ピーターハーフォードの演奏で鳥肌立ったぜ

そして
コープマン演奏のBWV578をユーチューブで見て最後で噴いた
386名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:55:29 ID:60OkXNHL
ショパン全曲→ベト・ソナタ→シューマン→

ときてバッハを最近聴き始めました。ヨーヨマのチェロと
ハーンの無伴奏バイオリン&パルティータ選集を持っています。
次に買うとすれば何かオススメはありますか?
387名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 11:22:55 ID:Qg19WGzZ
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集はどうでしょうか?
室内楽作品としてもいいと思います。


ジギスヴァルド・クイケン&グスタフ・レオンハルト(DHM)
カルミニョーラ&マルコン(SONYCLASSICAL)
など
388名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 11:25:53 ID:zN2Lpdds
平均律クラヴィーア曲集を退屈せずに聴く方法を教えてくれ
389名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 11:33:46 ID:sIvvNlW3
>>388
自分で弾いて予習しておく。
390名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 12:41:25 ID:7wqEB85Q

もっと現実的に話しろよ
391名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 12:46:54 ID:wXSmfejY
>>388
数学的な心を持って聞くんだ
392名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:22:07 ID:7wqEB85Q
>>388
退屈するにきまってるでしょ
クラヴィーアなんてかっちゃ駄目だよ
393名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:25:50 ID:O8P59a8X
>>390
現実的だと思うよ、なにもプロみたいに弾ける必要はないんだ
おれだって全然弾けないけど、第一巻のロ短調を20分以上かけて
とにかく弾いてみたとき、見えなかった旋律が見えてきて、
それ以降鑑賞するときに全然視点が変わった経験がある

プロみたいに弾こう、なんて力まず、とりあえず譜面を音にしてみる
それが重要なんじゃないかな
394名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:39:29 ID:kFf/ziMq
あ、話題切ってたらごめんなさい。
テルデックのコープマンオルガン全集が欲しくてたまらないのですが、
入手情報あれば是非教えてください。パラパラ売れ残ってたりしますが、
中古でもよいので一括で揃えたいです。
395名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:52:53 ID:sB02pERC
>>388
BGMとして聞き流せばよい。
気に入った曲を見つけたら自ら演奏するか、譜面を引き寄せて傾聴する。
396名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 19:18:12 ID:JMgN8eqH
>>364
今年の春に来たときに聴いたよ
ヨハネの実演自体聞くの初めてだったけど、すごくよかったです
397名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 22:29:06 ID:GW2lQ1GM
コープマンの動きはマリオネットみたい
398名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 23:44:18 ID:oQSR0IOw
399名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 12:49:17 ID:Ayvbt3UR
けどガチムチできもいよ
400名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 21:50:24 ID:sIarAGA6
400
401名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 22:44:57 ID:jbwfMDQa
オルガン作品の全集を購入しようと思っているのですが、
最初に購入するならどれがよいでしょうか?
402名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 22:47:19 ID:daHgFqM6
>>401
ヴァルヒャの旧盤。
バッハに思い入れのない俺にはこれさえあれば充分。
403名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 22:59:10 ID:UHs6Mmi0
ていうか 一番安いのを買うといいと思うよ。
404名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:04:42 ID:E9rkTnJQ
>>401
どんなタイプの演奏が好きなのか、傾向が分かれば薦め易いのですが。
安くて(2000円弱)、演奏も定評がある(往年の巨匠)のは>>402ですが
半世紀以上前の録音で、解釈もテクニックも古い感じは否めません
405名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:05:11 ID:HW1myILJ
ヴァルヒャは新旧どっちもいいよ。
ただ旧盤はモノラルな上に音高が半音高くて、
フーガの技法が入ってない。
新盤はステレオで普通のオルガンで
フーガの技法も収録されてる。
その代わり値段は跳ね上がる。


ファーストは新盤の方がいいかもしれん
406名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:23:37 ID:E9rkTnJQ
あと、ヴァルヒャの新旧盤って厳密に言えば全集ではないんだよな
BWV700番台のコラールはほとんど収録されていない
407名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:43:05 ID:k8EFBaBE
そんなこといったら厳密な全集のほうが珍しいと思うけど
ノイマイスターコラール集なんて比較的最近の発見だし
408名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:43:27 ID:yZQpRtgv
グールドの、晩年に録音されたゴールドベルグ変奏曲でCD発売されたものはありますか?
詳しく知ってる方教えて下さい!
409名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 01:05:37 ID:PSJkeCH9
本気で聴いてんの?信じれれないくらいの世間しらづ
410名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 11:44:25 ID:aHvtpr1b
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20080601-OYT8T00701.htm
バッハの響き みそ熟成
酵母が活性化 醸造期間短く 山形の「丸十大屋」製品化

クラシックを聴いたひと味違うみそ汁、いかがですか−−。
みそやしょうゆの老舗メーカー「丸十大屋」(山形市十日町)が、音楽を流しながら醸造したみその販売を始め、好評だ。
音響が、酵母などの働きを活性化させる効果が考えられるという。

このみそは「バッハの愉悦 響一楽(きょういちらく)」。
同社は、「酒蔵でモーツァルトを流す日本酒メーカーがある」と聞き、2007年春から製品化に乗り出した。

昨年末、まずギフト用に限って試験販売。県産の大豆、米を使うなど、素材へのこだわりもあって人気を集めた。
さらに「家庭用も販売して」との要望を受け、今年4月に300グラム(630円)で本格的な販売を開始。
通信販売も受け付け、北海道や九州からも注文があるという。

同社は江戸時代天保期の創業。
160年以上前に造られたという土蔵の中に、7台のスピーカーを設置した。
みその醸造タンクに向け、毎日午前8時〜午後5時、バッハなどのクラシック音楽約50曲を流している。
同社によると、酵母や酵素の動きが活発になるので、醸造期間をこれまでより1割ほど短い約150日間にできたという。

音楽を取り入れることを決めた佐藤知彰社長(45)は、
「醸造期間の短縮により、みその色つやが良いうちに出荷できる」と効果を説明。
「我が社の製品のうちで最高級品だが、1か月で1000パック以上売れた」と手応えを感じている。
今後、海外への輸出も検討する。

食品の醸造に詳しい、東京農業大の東和男講師は「科学的実証はまだ行われていないが、
音が響くことによる『微振動』で、酵母や酵素の働きが活性化していると考えられる」と関心を寄せている。

(2008年6月2日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20080601-2709774-1-L.jpg
スピーカー(後方上)から醸造タンクに向かって音楽が流れる土蔵の内部。手前は製品になったみそ(丸十大屋で)
411名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 11:54:14 ID:8gprD/uH
>>408
大き目のCD屋さんに行けば必ずといっていいほど
死ぬ一年前に録音されたゴールドベルクが置いてあります
412名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 15:06:01 ID:NRQfW8Eu
>>401

アランの全集かさらに安いのならシュトックマイアー。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2612059
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1249513
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1249506

演奏も音質も良い。
作品数はどちらも多く、特にシュトックマイアーのは断片まで補作して収録している。
欠点は、わりと機械的にBWV順などで収録してあるので、
普通は1枚のCDにまとまっている作品が2枚3枚に渡ったりすること。

もっと高いのなら、ハーフォードとか。
413名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 20:11:37 ID:PMe11txT
オルガン全集について便乗質問です。
デジタル録音かつ入手が容易、さらに演奏の質が良い物を探しています。
コープマンかアランの最新録音にめぼしをつけましたが、入手が難しいようです。
他におすすめはないでしょうか。
414名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 20:42:32 ID:ys5kcXsb
ハイペリオンのヘリックのものは?
415名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 23:01:01 ID:2AII0Fo/
NBAを買って脳内演奏が一番いいのでは。
416名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 23:39:03 ID:4A4k/ZTo
脳内演奏機能付のヒトなどそうそういない

>>401>>413
いきなり全集買うでなく、好きなオルガニストの傾向を知ることの方が先かと
もしピンと来ない全集買って聴いても>>402のようにつまらない聞き方になるよ
417401:2008/06/02(月) 23:57:35 ID:xwEEOIia
多くのレス、ありがとうございます。
シュトックマイヤーが気になっております。
個人的な好みだと、スッキリとしてあまりバリバリとせず、
構造が明確に聴き取りやすいタイプの演奏があったら
知りたいのですが。
418416:2008/06/03(火) 00:09:58 ID:ayrgfp5d
>>417
それならシュトックマイヤーでいいと思うよ
あまり残響を拾っていないので響きも明確だし

ハンス・ファユス(BIS/ブリリアント)もデンマークのバロックオルガンの特徴が良く分かる好録音
419401:2008/06/03(火) 00:19:02 ID:5iMRpKtq
>>418
ありがとうございます。
ファユスも気になるのですが、SACDプレイヤー持っていないので、
シュトックマイヤーを購入したいと思います。
420名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 03:00:53 ID:QW1RwiKF
なんか2chではヘリックっていつもスルーされるな
421名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 19:30:30 ID:URPO5ntX
>>401
シュバイツァーのオルガン曲集も聴いてみて。
422名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 00:22:30 ID:33GFs2uT
ヴァインベルガーとかどうよ
423名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 19:11:14 ID:5T9dpxsP
ヴァインリヒかラインベルガーなら知ってる

>>402
ヴァルヒャの旧盤は、実は思い入れのある人が終着点で聴く盤。
欠点は未収録の曲も同じ楽器と解釈で聴きたくなること。
(>405氏指摘のピッチも含む。「バロック時代のピッチは低い」なんて迷信もいいとこ。)
424名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 19:33:26 ID:SOa930l2
ピッチが低いのは迷信じゃないだろww
425名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 20:07:48 ID:6YdgC8VF
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2730379
これは期待していいのかな?
426名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 20:27:16 ID:58/SdEHq
オルガン好きな人にとっては
ピッチが違う点は歴史的オルガン(オルガン製作者)の個性だし、取り立てて問題にしないものだがね
ヴァルヒャ挙げている人って、ヴァルヒャのバッハ以外ほとんど聞いてないでしょ、おそらく

>>420
腕が立つ人ではある。

>>422
オルガンの選択に凝っていると思う
427名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 21:45:56 ID:9cHMhNH7
| こいつ>>424 最高にアホ    |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
428名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 21:56:23 ID:ZJO5kB9q
主よ人の望みよ喜びよのピアノ版でお薦めのCDを紹介していただけませんか?
ワイセンベルクの演奏は中間〜後半にかけてのクレシエンドで、ヒステリックな
印象を受けてダメでした…
癒し系が良いです。
バッハのピアノCDで癒し系の演奏のものもお薦めがあればよろしくお願いします。
429名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 22:56:15 ID:q9IMnA1R
>>428

「癒し系」を個々人がどう捉えるかだけど、自分としてはバッハの曲自体に
癒しの要素は含まれていて、それを演奏で上乗せする必要はあまりない
と思ってる。

そんなわけで、希望には添えないかもしれないけどヘンスラーから出ている
オピッツのCDは、力強くかつ敬虔な演奏ですばらしいと思う。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1758472
430名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:43:04 ID:l+KGA1of
>>428
BWV147ならリパッティもいい
http://jp.youtube.com/watch?v=R0085wPebZc&feature=related

ワイセンベルクは癒し系からは一番遠いところにあるような演奏だから運が悪かったね
431名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:47:02 ID:vBXI78WX
俺は…EXE、
432名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:52:00 ID:5cbICJ3E
>>428
ケンプが控えめで癒し系でいいと思うよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/49495
433名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 00:02:30 ID:OBNCrThH
ケンプのゴールドベルク、特に、アリアは、違和感があるな

イイ、ワルイはともかく、なんか、ヘタクソな感じがするのはオレだけか
434名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 07:36:30 ID:BlInHAey
ピアノやってる人に言わせれば「指が走ってる」(悪い意味で)
らしい
435名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 07:51:51 ID:NKZNEJlz
ケンプ何気にミスタッチも多いよな
436名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 17:50:05 ID:3yWInmZm
バッハのピアノCDの紹介ありがとうございます。ワイセンベルクのバッハは
癒しから一番遠いところにある人ですか…ピアノCDは初めて買ったんで何も
知らずに収録曲だけ見て買ってしまいました。
437名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 22:41:20 ID:VYKdGhEJ
バッハは鍵盤楽器など器楽もいいが。やっぱり声が入った作品がいいと思う。
マタイ受難曲は長いけど、いい曲がいっぱいつまっていて、大変奥深くて
美しい曲だと感じる。
438名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:58:06 ID:C7hCuYtX
世俗カンタータもいいですよね
439名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 00:21:46 ID:3z22irno
>>437
お薦めCD教えてください。
440名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 01:08:32 ID:jdooTjUt
くどいようだけ、バッハの鍵盤は、グールドに限る。
努々、リヒテル、ケンプなんぞのマガイモノは、買わんこと
と思うのはオレだけか。
441名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 01:28:18 ID:sa/Sr68k
いや、あんたみたいなグールド狂徒は珍しくないよ
442名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 01:28:52 ID:J+/Oe3b/
>>440
一票
結局誰のを聞いても最後はここに落ち着く
聖書読むより神に近付ける演奏
443名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 06:40:33 ID:N0J53nej
>>440
グールド大嫌いあの顔も見たくない
444名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 14:31:47 ID:2H/Z1927
グールドは、狂信的なファンがいる一方で
全面的に拒絶反応を起こす人もいる
好き嫌いが両極端に分かれる演奏家だなあ
おれは普通に好きだけど
445名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 14:56:41 ID:q7MULfV/
>>444
普通にグールドが好きなおれは特別と言いたいのですね
わかります
446名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 19:36:00 ID:aXnZSmw+

22:30 芸術劇場

現代音楽のスペシャリスト・エマールがバッハの大曲“フーガの技法”に挑む
▽作品の魅力を作曲家・野平一郎が解説▽43エマールのピアノリサイタル
▽0・23ヘンシェル弦楽四重奏団・演奏会
447名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 19:43:14 ID:yy6KvKMf
>>446
thx。
ノーチェックだった。
448名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 20:08:12 ID:EOQTwXXI
七月五日17:00〜名古屋大学附属図書館にて無伴奏バイオリンのコンサートあり
入場料無料!だがや。名古屋県人は行くがいいがや。
http://www.nagoya-u.ac.jp/out/edu/pdf/080530.pdf
↑の下の方。PDF注意
曲目は詳しくは忘れちゃったけどバッハとテレマンの名があがっていた
449名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:07:27 ID:5SFLdIeN
>446
> 現代音楽のスペシャリスト・エマールがバッハの大曲“フーガの技法”に挑む

放送中ですね。

「フーガの技法」のCDは、グールドしか持ってないんだな。

エマールは、正確に弾いてるね。
450名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:55:55 ID:pjPKG6Y1
>>439
437です。
グスタフ・レオンハルト指揮
ラ・プティット・バンドのマタイ受難曲が個人的には一番の好みですが、
ヘルヴィッヒの2回目の録音も好きです。
カール・リヒターは随分きいてきたので、それなりの愛着はあります。
いろいろ聴いていくと、かつてはベートーヴェン的にバッハが捉えられて
きたのだと思ったりします。
ラ・プティットバンドはロ短調ミサ曲、ブランデンブルク・コンチェルト
もいいと思います。
そんなわけで個人的には好みはあるのですが、同じ曲を誰が演奏しても
その演奏家のそれなりの良さが出てくるのもバッハの魔力、魅力だと思
っています。
451名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 00:11:59 ID:1+fi8lpm
>>450
ギュンター・ヘルビッヒ(Guenther Herbig)ですか?
マタイの録音があったとは知りませんでした。
オケはやはりドレスデンですか?
是非聴いてみたいです。
452名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 00:30:13 ID:du6NxYcr
>>446
2手で弾き通す作品ではないな。改めて再認識してしまった。
演奏会で聴くならオルガンか、オーケストラ編曲か
453名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 00:34:59 ID:8uxWadH9
450です。
>>451
フィリッペ・ヘレヴェッヘ(PHILIPPE HERREWEGHE)
&コレギウム・ヴォカーレ
(COLLEGIUM VOCALE) 
です。

誤解を招いてしまい申し訳ありません。
イメージは違いますが、素晴らしいマタイだと思います。
454名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 01:41:33 ID:7TpMX5tb
>>446
ううっ、見逃した、いや聴き逃した。
455名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 02:03:58 ID:kePIZ1we
>>446
フーガの技法だけ見た。
結構、ブラッシングが多くなかったか?
その分、こちらの集中力がそがれたので、
十分に楽しむことはできなかった。
それと、あの未完のフーガは、
最後に演奏して欲しかったよ。
456名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 13:12:04 ID:3iS09nx5
バッハの静かな音楽を聴くと、
「わびさび」を思い出す。
457名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 13:57:31 ID:7isC+sFq
NHKのフーガの技法いま見てる
解説つき実演は楽しいね
458名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 14:24:48 ID:7isC+sFq
コントラプンクトゥスの六番が最高に好きだ
459名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 14:27:53 ID:LFc1WxsX
1番くらいなら誰でも弾けるよね?
460名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 15:07:49 ID:Af2cD7gO
>>455
ブラッシングって何?
461名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 15:49:27 ID:Af2cD7gO
なんか昨日のエマールの演奏って粒が揃ってないと言うか、リズムが不均一な感じがしたんだが俺だけだろうか
462名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 16:01:05 ID:7isC+sFq
うん、そんな感じがした
463名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 17:05:40 ID:+PEfKuW5
エマールはメシアンだけは異様に上手いんだけど、
それ以前の時代の作品となるとまるきり駄目だね。

現代作品に多い、ポジションの瞬間移動や強弱の急激な変化、
変拍子やポリリズムに対応してテクニックを特化したためだろうけど、
脱力などせずに、身体をガチガチに固めている。
おかげで、単純に音が汚いし、リズムの心地よいたゆたいを作ることが出来ない。
464名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 18:41:48 ID:1+fi8lpm
>>453
ありがとうございました。
ヘルビッヒではなかったんですね。

465名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 01:15:48 ID:sEvb/wED
チェンバロ協奏曲集。ダントーネは、オリジナル・スコアに基づいてアンサンブルの奏者を各パート一人ずつとすることによって・・・

と今度のCDの紹介に書いてあるのですが、各パート一人にするっていう演奏方法はどうなのでしょうか?
466名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 01:50:03 ID:BglMeLqw
オケとチェンバロとのバランス考えれば至極妥当
1パート1人は古くはレオンハルト、ドレフュス、最近ではアスペレン、渡邊、中野、エガー
よって、ダントーネが特別ってわけではない

むしろ、ダントーネの個性がどう出るか気になる
467名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 01:54:23 ID:BglMeLqw
大バッハのチェンバロ協奏曲に限っての話な>>466
息子たちの世代の作品は、オケがソロを覆わないようにそれなりの工夫がされている
かえって1パート1人だと起伏がつけにくくなる
468名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 01:54:38 ID:8r9HI1gK
やっぱ、ピアノはグールドさんしかいませ。
469名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 07:03:24 ID:0jklgFXy
グールドはゴリラみたいな顔が気に入らない
470名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 08:33:50 ID:MbUOxuns
>>463
fに傾きがちな演奏でデュナーミクの幅をうまく利用できていないという印象も受けたな。
それならわざわざ現代ピアノでバッハを演奏する意味がない。
471名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 14:23:29 ID:eck8fwaG
>>469
グールド憎くけりゃ顔まで憎い?
472名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 16:45:42 ID:lRoMGCI1
>>469
バッハよりは男前だろ思うんだが
473名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 16:49:54 ID:jMdXSjoD
バッハの写真ってあるの?
474名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 18:58:37 ID:eck8fwaG
没年1750年のバッハに写真があると思う?
475名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 20:13:51 ID:4UzTWWm4
ダゲレオタイプが1839年だから、ひょっとすれば、頑張ればいけるかも。
476名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 20:43:11 ID:sEvb/wED
ブゾー二編曲のシャコンヌって、やっぱり聴くと違和感ありますか?
477名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 20:48:20 ID:Vwg1QKby
グールドとかリヒターとか普通に聴けるなら問題ない
478名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 21:34:01 ID:nKB2HjvJ
>>476
ブゾーニ自演のロールをお勧め。

他のピアニストの演奏は、重要な休符やアーティキュレーションを
無視してるんでカス。
479名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 22:06:51 ID:37Kv4qh2
これが本当のバッハの顔だろうってのが3ヶ月前くらいの新聞に載ってた。
480名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 22:57:48 ID:hg9K0EuN
マタイの最近盤では、グッテンベルク指揮とバット指揮のがいい。
481名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 23:59:13 ID:OIDAaUfB
バット気になってます。
どんな感じですか?
482名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 00:38:19 ID:6Ms2m+1P
マタイスレでも同じ会話してただろ、おまいら。
483名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 00:49:09 ID:8qMtjDrs
バットてあの下手糞なオルガン弾きのことか
484名無しの笛の踊り:2008/06/09(月) 01:12:17 ID:2D+lT6Js
バットが下手ならヴァルヒャはもっと下手
シュヴァイツァーなんてただ音が残っているだけ
485名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 06:52:47 ID:OcoluE96
なんだこのスレ。みんなバッハを理解しなさすぎる。
486名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 11:13:34 ID:M/Ro7U+c
理解?
そんな大げさな
愉しめばいい
487名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 13:42:14 ID:GVrCYA24
平均律の名盤を教えてください。
私はリヒテルで聴いています。
他にオススメは?
488名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 14:48:29 ID:1KoVHg3t
>>487
フェインベルグ
489名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 15:46:30 ID:dHKsx6MV
さっき俺もフェインベルグと書き込もうと思ったが、今入手困難なので書き込みをやめた。
一瞬>>488みて、俺書き込んでたのかなと思った
490名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 15:50:55 ID:OqvtyIWe
レオンハルトかアスペレンかベルダー(入手困難)
491名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 16:42:41 ID:hetoRpq0
それみんなハーブチコードじゃないか
平均律はピアノじゃないとねぇ
492名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 16:47:58 ID:6gpTlNSr
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
493名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 16:58:46 ID:L7pto28E
ここで手綱ること自体
ネタを釣りたいだけだから
グリーンだぉw
494名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 16:59:12 ID:e6A1GAOI
平均律 ピアノ ×
平均律 チェンバロ ○
495名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 17:50:06 ID:M/Ro7U+c
やっぱり
496名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 18:40:47 ID:8QchbiTt
平均律 ピアノ ○
平均律 チェンバロ ×

チェンバロを長時間聴くと疲れる
497名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 19:04:36 ID:e6A1GAOI


ちょお前って・・・
498名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 19:26:03 ID:Rgo6KAUt
>>496は、モダンチェンバロを念頭においた言葉か?
499名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 20:12:40 ID:z37kKBCM
しなさすぎるage
500名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 21:02:32 ID:L7pto28E
聞きなれない音は疲れるか飽きるものだ
別にチェンバロに限ったことではない
501名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 22:14:50 ID:IR0dSPgr
録音でしかチェンバロの音を知らない奴が言いそうなことだ
502名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 22:46:42 ID:L7pto28E
ピアノで平均律愛聴する香具師がチェンバロのコンサートに行くとは思えん
その逆もまた真
ピアノもチェンバロもええで、と言う蝙蝠野郎は糞
503名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 22:56:20 ID:XEt9yfwC
>>487
リヒテルのスタジオ録音は砂糖入れすぎのコーヒーのような演奏。
コーヒー牛乳くらい甘い。
リヒテルならインスブルクデのライブがブラックコーヒーで超オススメだが、入手は無理。

リヒテル以外で良い録音なら場恋慕医務オススメ!

504496:2008/06/10(火) 23:24:33 ID:ZiErlTO4
>>501
それは言えるかも。
たしかに、チェンバロの実演、あまり聴いていない。
505名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:34:43 ID:wKhxzJeH
E フィッシャーと言ってみるテスト
506名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:53:04 ID:spterh6/
ランドフスカ
テューレック
ニコラーエワ
もええぞ
507名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:56:05 ID:nfawGlm3
>>504
あまりどころか一度も無いだろ
508名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 07:28:11 ID:vrBoXXL5
>>503
インスブルックは大していい演奏ではない。
スタジオ録音はさすが。
聞き込むほど良くなってくる。
こんこんと湧き上がる音楽の喜びという点で、
リヒテルの演奏にまさるものを知らない。
509名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 09:38:16 ID:NG0srIem
>>503
コーヒーは砂糖がばがばに入れるのが好きなのでむしろいい。
510名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 11:24:30 ID:28VMxnJs
またぞろ『リヒテル・・・』がご登場
511名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 11:24:40 ID:3q+PVZqg
バッハとヘンデル似てると思わない?
512名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 12:04:07 ID:qhpdoHcX
ヘンデルのテオドーラやイェフタ、あるいはキャロライン王妃のための
葬送アンセムなどの深刻な表現を「バッハ的」という人もいるが、
これは両人に対して等しく侮蔑的ではないかと思う。
どんなに深刻な作品だろうとヘンデルはヘンデルだよ、いい意味でね。
513名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 12:09:44 ID:g/oQbK9u
>>508
オマイはバッハ、いやクラシック聴くの止めたほうがよい
514名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 12:10:41 ID:g/oQbK9u
>>509
甘党ならこれもまた一理ある。
515名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 12:26:39 ID:jtotNJLV
>>485
>>499
前スレで論破されて涙目になってたさ入れ言葉大好きな奴かな?
516487:2008/06/11(水) 12:49:59 ID:R+9CZVX7
みなさんありがとうございました。

フェインベルグがすごく気になっています。
HMVで検索したらお安く買えそうなので聴いてみようと思います。
あと場恋慕医務(笑)も好きなピアニストなので近いうちにと。。。

リヒテルにしてもフェインベルグ、ニコラーエワも
平均律の上手い人ってロシア人が多いのですね。

リヒテルのインスブルクライブって言うのは友人が持っていましたので
借りてみます。なぜだか中国のCDだそうです???



517名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:05:36 ID:NG0srIem
>>516
フェインベルグの安い奴は限定版で販売終了だよ
518名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:08:27 ID:5/bG8og2
ヴァルヒャの新全集、アイチューンストアで1500円だったか
ら早速ぽちった。
519名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:23:32 ID:28VMxnJs
アイチューンストアってことは、CDではなくて
曲のダウンロード?
520名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 14:11:09 ID:R+9CZVX7
>>517
orz orz orz orz 誰かヤフオクに出してー!!
521名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 16:56:10 ID:7wpTfVY2
ヘンデルと比べてバッハはフーガの技法や平均率、チェロ組曲など退屈な曲が多い気がする
522名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 17:09:36 ID:TjtfN/jL
ヨハン・セバスチャン味噌買ってみた

勿体無くて飲めないよ
523名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 17:40:58 ID:Tib3Y17z
>>521
ヘンデルのチェンバロ組曲は1曲ずつが短い上、チェンバロ音楽の標本箱と
言われるくらいにいろいろな様式や技法が詰まっているから退屈しにくいかもね。
ただ、それ以外のヘンデルの器楽曲は出版社が売れさえすればいいという観点で
適当に編曲したのも多い。逆に、バッハの器楽曲集は作曲者自身が統一感を重視して
作ったものだから、確かに聞くのにエネルギーは必要かも。
524名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 23:34:14 ID:WkLrwqRE
新譜二題

無伴奏Vn全曲(チェンバロ編曲版) ウィンサム・エヴァンス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2717084/ref=720901

78歳の爺さんが弾く無伴奏 ヴェルナー・ホイトリング
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2735792/ref=2717084
525名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 11:01:00 ID:hZItPjt/
http://jp.youtube.com/watch?v=w1lNZCo6yIM
↑の一曲目はなんという曲名ですか?
526名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 11:12:56 ID:hww5xrTD
>>525
フランス組曲第5番:アルマンド
527名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 12:12:14 ID:hZItPjt/
>>526
ご親切にありがとうございました。
528名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:13:34 ID:aeeUlsgt
答えのない質問で恐縮ですが..フ−ガの技法の演奏楽器について
オルガン   作曲者にとって身近で、響きとして念頭にあった。 
       残響が対位法を聞き分けるのに妨げとなる
チェンバロ  鍵盤楽器を想定するのが自然
       1台のチェンバロでは演奏至難
弦楽器    同質の響きでは各声部が聴きわけにくい
管楽器    各声部の聴きわけが容易
       複数異種の響きを組み合わせる作品ではない
以上皆リアライズの仕方で(互いに矛盾したようなものも含めて)いろいろな
ところから寄せ集めたのですが結局どのへんが妥当なのでしょうか
 それぞれ一理はありそうなのですが。
現在はヴィオ−ル系の組み合わせが主流ではあるのでしょうね。
529名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:16:52 ID:mO/t8jf0
無伴奏フルート曲。

あまり話題にならないが、なまら最高。

二コレ演奏のやつで。
530名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:28:16 ID:oRDcg3eb
>>528
全部自分で答えているし。弦楽器を用いる場合にヴィオール・コンソート
の形を取ることが多いのは、ヴァイオリン族による弦楽四重奏では音域が
カバーできないからだったような気がする。
531名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:33:28 ID:hww5xrTD
>1台のチェンバロでは演奏至難

「1台のチェンバロで演奏簡単」(18を除く)とレオンハルトは書いている
「チェンバロの音域を意識したとしか思えない音形が多々見られる」とも書いている
532名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:52:57 ID:mO/t8jf0
レオンハルトのイタリア協奏曲ってどう?
533名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:07:01 ID:HRD1Vk/s
ちょーかっこいい!!
534名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 00:09:35 ID:oqzvhJX0
流れを無視してすみません

古楽器系指揮者のブランデンブルク、管弦楽組曲のお勧めありますか?

今まではリヒターを聴いてました。

535名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 00:12:26 ID:Rgdr+aXj
>>534
Akademie fur Alte Musik Berlin
536名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 00:19:18 ID:fTVhZfVL
チェロソナタ。

あまり話題に挙がらないが、めっさええで。

カザルス演奏もんで。
537名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 00:53:46 ID:fU3Gx30g
>>528
演奏も聴取も趣味の問題。ネット上には打ち込み音源もあるしな

>>534
種類多いよな
ドイツ:コッテリ系、フランドル:あっさり系、イギリス:スポーツ系、イタリア:悪乗り系
日米:ややあっさり系

こんなところだ。いろいろ聴いてみ。

538名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:24:43 ID:neAzIIUh
ニコライエワの平均律って何種類あるん?
録音年もわかる?
教えてエロイ人!
539名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:46:57 ID:oqzvhJX0
>>535
ロ短調ミサやクリスマス・オラトリオも録音がありますね。
そっちが気になる。。。

>>537
では、あっさり系でお勧めがありますか?レオンハルト?
540名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 02:12:46 ID:uRmwQWpB
>>534>>539
なんだかんだいってピノック良いと思う。特に管弦楽組曲。あっさり系希望なら特におすすめ。

あと、ホグウッドのブランデンブルク協奏曲第5番は、第1楽章の長いチェンバロ独奏が短いバージョンで
演奏されていて面白い。ホグウッドは、例の独奏は長すぎてバランス悪いので短いバージョンを採用した
そうだ(他にも理由があったけど正確に思い出せないので省略)。

たしかに、例の独奏、録音を聞くぶんにはあまり気にならないが、実際に演奏されるさまをイメージするに
独奏者がクローズアップされすぎで、ビミョーな雰囲気が醸し出されてしまう感が無きにしも非ず。
541名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 02:28:09 ID:RoKriXhK
>>528
ラテン語の歌詞で初音ミクが歌うのがいいとオモ。もちろん平均律じゃなくて。
>>534
レオ師のはもう30年前。すでに古典だが。リヒターと比べるのは好事家向きではあるが。
まず、ようつべで動画さがしてみてはどうでしょうか。

レオ師ならBWV1052もついでにお願い。らしさ全開でつ。
542名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 10:15:28 ID:dRjLggbb
>>536
ヴィオラ・ダ・ガンバソナタをチェロで弾いた奴?
最近はチェロで弾く人は少ないんじゃないかな?
ヴィオラ弾きはレパートリーが乏しいから時々取り上げるけど。
チェロでの演奏ならトゥルトゥルエのがいいな。絶版かな。
543名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 12:05:31 ID:M1sDaqXj
いい加減モダン楽器のバロック演奏を聴くのは
ヤメにして欲しい。

見ていて情けなくなる。
544名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 12:34:01 ID:WWMxeUUV
何回目だよそのアホなコピペ
545名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 12:55:30 ID:tYb+3hTW
アホどもには何度も言ってやらなきゃ
分からないだろw
546名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 13:51:42 ID:WMPzf2t4
>>543
古楽派信者と古楽派演奏を考える
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1203330057/l50
547名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 13:55:12 ID:SLpslxyO
フランス組曲 曽根麻矢子(ERATO)
イギリス組曲 レオンハルト(EMI-Virgin)
イタリア協奏曲 ボーモン(ERATO)
ゴルトベルク変奏曲 アンタイ(OPUS111)
インヴェンションとシンフォニア 鈴木雅明(KING)

色々な演奏を聴いてきたが、今は上の演奏で愉しんでいる
548名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 15:17:44 ID:fU3Gx30g
>>547
ねっとり系:レオンハルト
ややねっとり系:ボーモン
まったり系:まちゃあき
スポーツ系:まやこ
暴れん坊:ピエール

なんか傾向がばらばらなんすけどw
549名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 19:00:53 ID:SLpslxyO
>>548
それぞれの曲で今の俺にぴったりくる演奏が
>>547だということ
550名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 19:06:07 ID:SLpslxyO
また彼らの演奏(色々な曲を演奏している)を>>548ように
一言で表現できる(括れる)とも思わない
551名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 19:24:52 ID:+C1C4vyM
わかった、ビジュアル系
552名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 21:05:11 ID:PIKo+bCc
世俗カンタータを聞いたことがなくてコーヒーカンタータが
面白そうだと思ったのですがお勧めCDはありますか?
553名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 22:04:20 ID:TLS3iE/d
554名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 23:49:59 ID:fU3Gx30g
>>550
一言で表現したのは釣りの楽しみもあったからだがw
それでも傾向があることは確かだよ

チェンバロの場合、テクニックでぐいぐい押すタイプと
テクニックを前面に押し出さずにじっくり聞かせようとするタイプ
に分かれる

もう一つ、テクニックで勝負しない(できない)タイプもある
一昔前なら、シフが痛烈に批判していた連中な(さんざん既出だから詳細は書かない)

スタイルや音楽性は、千差万別、十人十色だよ

敢えて個人を分類はしない。だけど言っていることはあながち間違いではないよ

555名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:03:18 ID:8U+cI1R3
音楽の捧げものは、一度は聴いておいたほうが良いでしょうか?

拙者は聴いたことないだす。

評判のええリヒター盤と有田盤どっちがお薦めでひょか?
556名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:05:45 ID:LsyUYb+7
その二択だったら断然有田盤だけど、
クイケン兄弟+コーネンのCDorDVDが断然オススメ
557名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:50:10 ID:R/NESE42
有田正弘の方がいいと思う。クイケン兄弟+コーネンは実に素晴らしい。
リヒターは少し古くなった感じもあるが、説得力ある強さは感じられる。
558名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:54:53 ID:jL4Xthal
レオンハルトもクイケンズも有田もいいけど
俺のお薦めは元祖アーノンクール(1970)
559名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:58:26 ID:VsS5nfZI
アーノンクールはかなり濃いからなあ
いくつか聴いたあとには面白いと思うけど、初めて聴く人に向くかどうかは微妙だな
560名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 01:00:24 ID:jL4Xthal
ああ、聴いたことないでしょ。
これはすんごく端整な演奏だよ。
561名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 01:31:43 ID:VsS5nfZI
アーノンクールって何回か録音してる?
俺の聴いたのはトラヴェルソがすごくクセが強かったんだけど
売っちゃったから録音年わかんないんだ
562名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 02:04:18 ID:H2S1zmG2
自分でググレカス↑
563名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 02:08:44 ID:VsS5nfZI
いや、ググったらその79年代のやつが端正って言ってるみたいで、
ほかにあるのかな、と思っただけだ、色々な意見があるものだな
564名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:31:05 ID:jL4Xthal
元祖アーノンクール(1970)
              ↑

79年じゃないよ
わざわざ「元祖」と書いた意味を考えて
565名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 10:58:15 ID:03wC1rbV
あんたらバッハのほかになんの音楽聞いてる?

バッハにはまってから抜け出せない人いますか?
566名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 12:16:41 ID:+z26+gpk
>>565
モーツァルト ピアノ協奏曲 全集
マーラー 交響曲
567名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 13:42:44 ID:pNxO3X5Q
>>564
79ってのはタイプミス。やっぱり70年のものか。
ちなみにアーノンクールにはCMW以前の55年録音(当然モダン)もあるみたい。
568名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 14:20:54 ID:ac87RvTn
ハルノンクールじゃね
569名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 14:26:00 ID:pNxO3X5Q
発音ネタはもれなく荒れるぞ、お望みですか?
570名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 15:45:48 ID:4XgdhBbw
>>565
バッハに匹敵するのはブルックナーだけ!
571名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 15:48:09 ID:EdqTAONS
ブルックナーみたいなカスと比べんな、ヴォケ
572名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 16:39:00 ID:tz25Nble
ハルノンコールトが正しい。
573名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 19:35:26 ID:PXgyE/uE
>>565
後期コルトレーン
574名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:19:46 ID:Db9FNS34
男ならバッハ。

女でもバッハ。

ただしマタイはよくわかんね。

みなええゆうてるけどほんまはあんまりええとおもてるにほんじんはすくないんちゃうの
575名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:20:15 ID:XTuvcQT3
574 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/15(日) 20:19:46 ID:Db9FNS34
男ならバッハ。

女でもバッハ。

ただしマタイはよくわかんね。

みなええゆうてるけどほんまはあんまりええとおもてるにほんじんはすくないんちゃうの
576名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:26:57 ID:Db9FNS34
べトを聴いてバッハに帰り、

モツを聴いてバッハに帰り、

ショを聴いてバッハに帰り、

ラフを聴いてバッハに帰ってきますた。
577名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:27:56 ID:XTuvcQT3
576 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/15(日) 20:26:57 ID:Db9FNS34
べトを聴いてバッハに帰り、

モツを聴いてバッハに帰り、

ショを聴いてバッハに帰り、

ラフを聴いてバッハに帰ってきますた。
578名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 23:38:38 ID:oQ059jxo
>>574
僕も、マタイがバッハの最高傑作とは思えない
ロ短調とともに最大の作品だとは思うが・・・
そんな僕のお気に入りは
シェーンベルク編曲の聖アンと
ブゾーニ編曲のシャコンヌだったり
579名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 00:10:22 ID:DG0ER55i
バッハの最高傑作はオルゲル・ビュッヒラインだ
580名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 01:16:16 ID:7e1mb523
>>576
バッハがパクりまくった元ネタの3S聴いたほうがいいよ
581名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 15:42:52 ID:HDbR/caC
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2717103
これは、期待してよいのでしょうか?
582名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 17:54:33 ID:j6Jrck+h
好きな曲があるんだけど曲名が分からない
4声のピアノ曲なんだけど

#ド #ファ
♪レファレラシドラレドレミレファミレドーラーファーラーシーファーミードー

って感じのメロディーなんだけど
誰か分かりませんか?
583名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 18:52:15 ID:PyxXUqhh
BWV925
584名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 19:26:32 ID:j6Jrck+h
ぐぐったらビンゴです!
ありがとうございました。
585名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:22:39 ID:WeGDLM85
ちなみに、3Sってなんですか?
586名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:05:36 ID:kLAAcuDX
>>585
シュッツ・シャイン・シャイトです
http://homepage2.nifty.com/bachhaus/musik/cdlib/schein_scheidt.html
587名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:10:39 ID:NhwSsVLV
>>585
シューマン・ショパン・サンサーンスです
588名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:12:19 ID:kLAAcuDX
>>587
つ、つられないぞお〜
589名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:17:11 ID:aBefiGBW
シェーンベルク、ショスタコ、シベリウス、と書こうとしてやめたのに
590名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:49:56 ID:ZvNzGST8
株式会社スリーエス

遅かったか
ところで「ちなみに」って何に因んでいるんだろう
591名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:42:01 ID:vEZ5l7Ja
ショスタコ、サティ、シベリウス
592名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:52:55 ID:vMqaQgXy
誰かスクリャービンもいれてくれよ
593名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 20:16:17 ID:C0Ta+5BN
もちろんいいさ
スヴェーリンクも入れてやってくれ
594名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 23:39:53 ID:FLY2Qw5Z
シュッツはやたら有名だけど、社員、シャイトって録音すくなくね?
595名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 23:59:17 ID:Os/lM4TE
「ショパンもベートーヴェンもモーツァルトも好きだがバッハはちょっと・・・」

という知人がおりましたとさ。

私はかく言いました。

「バッハが理解できないという事はショパンもベートーヴェンもモーツァルトもわかっとらんのだ」と。

異論は認めない。
596名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:03:02 ID:IjadyHfk
>595
> 異論は認めない。

まあ、このスレで異論はないでしょうw。
597名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:07:02 ID:y/IvdKXh
他所のスレで使用しているコテつけてもいい?
598名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:09:33 ID:y/IvdKXh
>>597
いいよ。
599長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/19(木) 00:15:39 ID:y/IvdKXh
>>598
ありがとうございます。

私のコメントは>>529>>536>>555>>574>>576>>595です。

皆様新参者ですが末永く宜しくお願いします。
600名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:49:19 ID:U4h1nx8U
わろた
601名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:51:29 ID:nx4DadeZ
バッ葉っぱ以来のコテだな
糞コテは容赦なく排撃されるからその覚悟で(棒読)
まずid同じなんですが>>597-599w
602名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 02:21:07 ID:dHU6dZ2C
いじめ掲示板2ちゃんねる悪がきの巣窟。
人間は悪性だから。
603名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 02:22:50 ID:zvYj2Q6d
>>595
異論はない
ショパン、ベートーベン、モツ大好きだがバッハも大好きだ
604名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 02:26:28 ID:yFY4J1U1
>>574は王様は裸だ!みたいなもんで、当たってると思うよ
(ただ、マタイはあくまで「王様」ではあるが・・・)
そもそもマタイって物理的に聴き通すのが大変だし
いつもいつも聴くような音楽でないなら、
やっぱり自然と好みは違う方向に向かいがちだよね
605名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 10:40:36 ID:Wm28NwCn
マタイの第一曲を聴いて何も感じない奴はもうバッハどころかクラシックは何も聴く必要はないと思う
606名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 10:45:25 ID:9CDXp2gF
607名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 10:49:14 ID:2CkVqs8l
いい曲だと思う、けど、エバンジェリストが苦手だ。
608名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 12:01:37 ID:CoUH8rb3
>>607
つまりマタイ厨氏ねってことですね
609名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 12:32:21 ID:x//vgumd
人類の救済や贖罪をそうそう毎日繰り返して付き合うのはしんどいもんなあ
ダイジェスト版はわりと気軽に聞けるので重宝してる
610名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 14:41:01 ID:+u5P8XFx
バッハを崇拝してかれこれ25年。
未だにマタイはシュッツの方が良い出来だと思ってしまう
おれは、駄耳なのか・・・。どうもバッハのマタイはわざとらしさが・・。
611リヒヲタ:2008/06/19(木) 16:48:18 ID:QxCs2Wpj
>>605
マタイは、リヒターの1958年の録音があるからこそ名曲だ遺産だと云われているようなもの。

最近流行ってる、古楽系のテンポが速く、合唱を極度に減らした演奏はマジで聴く気がしない。まるで気の抜けた生ぬるいビールを飲まされているかのよう。
マタイ受難曲をまったく知らない者が、その古楽の演奏によるマタイの第一曲を聴いたとして、はたして「これは人類史上屈指の名作だ」と本能で感じることができるだろうか?
「マタイってこの程度の曲なのか、フーン」でおしまい。音楽がその人の記憶に刻み付けられることなどないだろうね。

612名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 17:11:31 ID:QMSijee7
>>611
そうかなぁ。リヒターも古楽系もどちらも好きだけど、
バッハの音楽が持つ力というか、気高さは変わらないと思う。
同じことはベートーヴェンのsymなんかにも言えるのでは。
613名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 17:23:37 ID:xzihSpN0
いやレオンハルトの糞演奏なんて初めに聴いたら、悲惨だよ。
614名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 17:31:28 ID:561g6wd2
俺は逆だな、リヒターはふーんだったけど、レオンハルトで
マタイ開眼した、まあ人それぞれだろ
615名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 18:00:25 ID:REktCT65
おれはコープマンで目覚めた 目覚めよとコープマンの声が聞こえ
616名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 18:16:44 ID:/+pY1fd/
>>595

> 「バッハが理解できないという事はショパンもベートーヴェンもモーツァルトもわかっとらんのだ」と。
> 異論は認めない。

そういう結論でいいと思うが、
「バッハを聴いても理解できないじゃなくて、バッハを聴いたことがなくて喰わず嫌い
というのはありうる。
交響曲しか聴かない、弦楽四重奏曲しか聴かない、ホルン曲しか聴かない、、
617名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 00:22:11 ID:osO0hYWB
流れを無視してすみません。

アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳に収められているような
バッハの歌曲やアリアを収録したCDをご存知ないでしょうか?
(音楽帳はバッハの作品でないものも含まれていますが)

hansslerの全集のものは入手困難なようで。どうでしょうか?
618名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 01:00:31 ID:jptZz/G2
>>617
AmazonでBach Ariasで検索すると、いくつかヒットするみたいだよ
619名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 02:59:51 ID:mNqyEhnw
>>617 ちょうど出た。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2730364
john Potterすごいよ。

マタイは時間がゆったり流れるので、筋を追いながらまったり生で聞くといいとオモ。
臨場感があるとちょっと違う。コープマンもたれるほどよかった。
620名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 04:44:55 ID:osO0hYWB
>>618
ばっちり、ヒットしました!!
ありがとうございました!!!
621名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 07:58:52 ID:ZY5DNAlc
>>619
それ国内盤の方が安いよ ベスト何だかで1050円
そのCDは気に入っている
622名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 09:29:41 ID:Tg6TkslR
623名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 09:59:47 ID:Pw17qzMQ
俺は初音ミクのおかげでマタイも聴くようになった。
624名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 17:44:42 ID:LktGsGZa
あの動画はすごいよな
625名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 17:57:44 ID:IB0x3ang
聴いてきた。マジですげえ
626名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 18:17:44 ID:1Vv0D5mU
>>616
バッハがショパンやベートヴェン聴いたら思わず吐くかな〜。
627名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 18:27:42 ID:Oud0APxX
ベートーヴェンのフーガは気に入ると思うぞ。
628名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 20:19:43 ID:hdg2UX4E
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2072747

ミクのマタイというのはこれ?
俺はこのスレで紹介されてた平均律二巻の九番だっけか、バロック以前の書法で書かれたやつ、
あのミクのおかげで曲に対する見方が変わったな
629名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 21:19:30 ID:IB0x3ang
630名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:20:14 ID:gVIRLfjm
ブックオフでヴァルヒャのバッハ全集2回目の初期盤(?)
分厚い4枚組ケースx3のが950円で売っててなかなかショッキングだった。

買わなかったけど。
631名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:40:47 ID:ZY5DNAlc
>>630
安っ
うちの近くのブクオフなら6000円だな・・・・
632名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:55:29 ID:v3UQlXzc
>>630
買えよw
633名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:05:42 ID:vEObvgdj
すみません、教えてください。
2台〜4台のチェンバロのための協奏曲(1060〜1065)で、
演奏がチェンバロではなく、ピアノの演奏のCDを探しています。
チェンバロ協奏曲なら、グールドとかもあって、結構見かけますが、
複数台のチェンバロ協奏曲で演奏がピアノのものって探してもなかったので。

どなたかご存知の方お願いしますです。
634名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 01:35:08 ID:9ZH+Qv16
バッハでオススメの曲(曲集)を5つ挙げるとしたら
オススメ順になんですか?
635名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 04:32:57 ID:46tB6iD4
>>634
あくまで独断と偏見により聴きやすい順で

ブランデンブルグ2番

ロ短調ミサから聖霊とともに

モテット1番

マタイ受難曲冒頭合唱

フーガの技法から未完のフーガ

これでどうでしょう?
636名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 09:28:50 ID:YtO0iW9I
ミクのマタイほんとに良かったw
解説コメも充実してるな。あれの元ネタは磯山本?
637名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 11:14:05 ID:UwPzxP7x
>>633
オリジナルの複数ピアノの協奏曲でも演奏機会は稀だからねえ。
個人的には怖いもの見たさで1回聴ければいいかなあ・・・・。
クラシックギターの協奏曲をエレキで弾くような感覚に感じて
しまうので・・・・・複数だとなおさら。
638長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/21(土) 12:48:10 ID:yDLBB71b
バッハのオルガンはテクノサウンドのはしり。

べトはロックンロールのはしり。

異論は認める。
639名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 15:24:20 ID:Hd1FX9fG
モーツァルトはポップスの走りでおk?
640名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 15:46:16 ID:yMFxX3FA
知性もセンスもどっちも無いコテってどうしようもないね
641長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/21(土) 23:06:31 ID:hbc2Fwru
あまり知られてないが、

「2声のインベンションと3声のインベンション」田村宏盤。

ええがな。
642長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/21(土) 23:44:50 ID:hbc2Fwru
モーツァルトは「天才」と呼ばれるが、

バッハはあまり「天才」と呼ばれない。

何故?

私の壊れたスーパーコンピューターで考えてみた。

古今東西の「天才」と呼ばれる人の共通点は、

若くして亡くなられているという事。

バッハは長寿。故に「天才」と呼ばれない。

ですから私が「大天才」の称号を授与することにしました。

バッハおめでとう。
643名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:21:49 ID:NbUz7s3T
私の壊れたスーパーコンピューターで考えてみた。
644名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:35:02 ID:50BQVGnV
バッハッ派のほうがまだましだったな
コテハンつけている割には童貞臭が
645名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:43:15 ID:RNTLAM5y
カラヤンのマタイ受難曲はなかなかよいと思うのだよ
646名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:45:56 ID:50BQVGnV
>>645
カラヤン色のバッハだから
カラヤン好きならいい演奏
バッハ好きなら悪い演奏
647名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:49:06 ID:pButzbwX
>>634
「BWV1〜5」とか「テルデック全集、ヘンスラー全集、鰤全…」とか
「まず何でも5枚聞いて来い、話はそれ(ry」とかいうレスがつくかと思ったが。

CD1枚に入るもので選んで
音楽の捧げ物、マニフィカート、モテット集、ヴァイオリン協奏曲集、トリオソナタ
なんてとこでどうだ。地味かな。
ネタ的にはBWV232〜236なんてのも。
648名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 01:19:21 ID:RNTLAM5y
>>646
ププ、「バッハ好きなら悪い演奏」だって
あなたが嫌いなだけでしょ
649名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 01:21:30 ID:Jt28kTyN
>>648
「バッハ好きなら悪い演奏」かどうかはわからないけど
古楽好きには悪い演奏かもね。
俺にとっても悪い演奏。

650名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 01:26:26 ID:RNTLAM5y
そういう風に言われると納得はいくよ。同意はしないけどね
クレンペラーのはどう?
651名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 01:43:29 ID:idRnqbfK
   |=- =、
   | ^ ゙ ))   >>644
.---|、 ,- ))
. 文.| ゝ´*|))
.---|/X ) /))⌒ミ
   |ー/ |∀`)
 ⊂|| ̄ ⊂ ノ
652名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 02:23:59 ID:Jt28kTyN
悪くないと思ったよ。
アーティキュレーションをはっきりさせるタイプなんだろうね。
古楽、古典演奏にとってアーティキュレーションはとっても大事だから。

バッハみたいにメロディーがよい人だと(モーツァルトなんかもそうかな)、
現代の感覚で演奏するとフレーズが長すぎで違和感がでやすい。
そういうのは余り感じなかった記憶がある。

まあ遅いけどw
653名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 02:39:50 ID:RNTLAM5y
遅いよねw
654名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:43:12 ID:/g2djwSb
47曲目のvnソロはカラヤン盤が1番良くない?
お薦めあったら教えて下さい。
655名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 08:10:42 ID:Fj98t5tU
演奏云々よりもモダン楽器使用している時点でアウト。

見ていて情けなくなる。
656名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 08:25:16 ID:Yc5OC8WR
>>650
ヘレヴェッヘが偉大な演奏と言ってたな
メンゲルベルク、カラヤンの演奏はぼろくそに言っていたが
657名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 08:27:24 ID:D0wPF8zg
>>633
1台のも含めての3枚組。中身は聴いてないからわからないけど…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2601925
658名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 08:36:53 ID:DcH4Wc+J
チェンバロだピアノだあんまりいいたかないが、
複数台コンチェルトでピアノ使うとカオスになったりしないのかな?音量的に
実際に聴いた人、どんな感じ?
659名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 10:39:48 ID:RNTLAM5y
>>657
乙です…僕も聞いてみたいな
660名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 11:48:12 ID:VIINySQG
カラヤンってボロクソに言われることが多いがそこまで言われると逆に聴いてみたくなるな
ワーグナーのようなマタイだったらそれはそれで面白いかも
661sage:2008/06/22(日) 11:59:25 ID:sg3Bl7yj
カラヤンのバッハ ネタもう終了
662名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 12:10:15 ID:x6L0uOQk
>>657
ありがとうございます。なかなか探しても見つからなかったので、
うれしい!

>>658
ちょっと前にラ・フォル・ジュルネのシューベルト特集で、
なぜか3台のチェンバロのための協奏曲が、ピアノで演奏されていて、
それを聞くことができました。
かっこいい〜という感じでした。荒っぽく言えば、3台のピアノが闘っている感じ。
それを聞いて、ずっと探していたのでした。
663名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 12:25:34 ID:50BQVGnV
>>662
>>657の各トラックのさわりが試聴できる
http://www.jpc.de/jpcng/SESSIONID/a70a22dc61e3aa1e6588adc03322bed3/classic/detail/-/hnum/6276313
BWV1063はDisk 3のTrack31-33な

複協奏曲のピアノ版はそれ以外にも、エッシェンバッハやニコラーエワが録音していたな
664名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 12:35:21 ID:WjXRCP2N
変則的だがこのDVD面白かったよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1372342
ラベック姉妹(フォルテピアノ)+ダントーネ(チェンバロ)
二台と三台のコンチェルトを一曲ずつ弾いている
665名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 12:40:05 ID:50BQVGnV
>>664
それはyou tubeにあったな
666名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 16:43:25 ID:bEvqPmo9
ヴァルヒャのオルガン全集旧盤って2種類あるけど
即興演奏の有無以外に違いあるの?
音質とか違ったりする?
667名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 17:22:37 ID:gIhUlaXy
>>666
1回目・・・モノラル
2回目・・・ステレオ
668名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 17:27:15 ID:50BQVGnV
669名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 17:50:43 ID:bEvqPmo9
いや、旧盤のみの話。
ステレオの新盤との比較じゃない。
アルヒーフ盤とメチャメチャ安い廉価版があるでしょ?
あの2つの違いについて。

あの価格の差には音質に違いでもあるのかと思ってね
670名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 19:17:05 ID:lET/UjTI
廉価版の方を持っています。
音質については比較したことがないので分かりませんが、
即興演奏の有無はなぜかと考えてみました。
バッハの作品については、著作権はバッハで、ヴァルヒャは著作隣接権。
つまり、レコード発売後50年しか権利が保護されない。
ところが即興演奏の著作権はヴァルヒャ。
つまり、ヴァルヒャの死後50年間は権利が保護される。
それだけの理由だと思います。

アルヒーフが元の音源を提供して独自のリマスターで作成されたものなら、音質の差は生じます。
しかし、単にアルヒーフのCDをコピーして作成したものなら、基本的に音質の差は生じないはずです。
(普通にCDをコピーしても音質に差があると感じる人は別ですが)
価格から言って、後者ではないでしょうか。
(前者ならライセンスの表記があるはずですが、それもありません。)
671名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 19:22:29 ID:+JKPT9D5
しろーと質問ごめん。ふーげのぎほう、最高の演奏どれ?
672名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 20:21:15 ID:C0Z+ISgz
バッハよりヴィヴィルディの方がすき
673名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 20:58:29 ID:gIhUlaXy
ヴィヴィル大木
674長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/22(日) 21:00:46 ID:fdFqFYP4
みんなN響あわわわわの時間だよ。
675名無しさん@Vim%Chalice:2008/06/22(日) 22:33:45 ID:PdPru4w+
>>645
http://www.jsbach.org/244.html
の BWV244 推薦または非推薦レコードリストで
・Herbert von Karajan [Deutsche Grammophon 1972]
 This is not Bach's Matthaus-Passion:
 it is von Karajan's and is great!
とのコメントに同感でつ。 これはこれで美しいレコーディング。

・Karl Richter [Archiv Produktion 1958]
は Superb. です。
676名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 22:47:02 ID:Yc5OC8WR
以前マタイスレかバッハスレにBWV244のリストが載ってたな。
40種ぐらいの演奏の短評つきのヤツ。
けっこう的確だったような記憶があるけど、誰か保存してね?
677名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 03:20:12 ID:emIA4gpK
http://arakawa.mydns.jp/uploaders/gif/src/anime0016.gif
これってなんてアルバム?
678名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 12:11:56 ID:WPwf/CEu
おまいらそこまで言うならカラヤンのマタイポチったぞ
679名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 13:11:43 ID:SwUboEfz
購入後、カラヤンのマタイを聴けるようになるまでに、3年かかりました。
初めは「お前ら嘘吐き!!」と思うに、つ百円
680sage:2008/06/23(月) 16:50:43 ID:1XI2DL7/
小沢&サイトウキネンのマタイって、どうよ
誰の演奏に近い?
カラヤン?
ちょっと気になるんだけど
681長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/23(月) 22:57:18 ID:VKajtPlB
ヴァイオリン協奏曲のお薦めありますか?

小生、シェリング盤を聴いておりますが、ピンときません。
682名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 23:56:23 ID:muJOijop
ハーンでしょ
683名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 00:00:10 ID:nJmKcUkR
突然ですが、ブランデンブルク協奏曲のこと、通な人たちは「ブランデン」と略しますか?
私、声楽卒ですが、昔は弦の友達も「ブランデンブルク」と言ってたので、
最近オケ聴きに行くのにハマりだした友達がエラソーに「ブランデンは〜」とか言うのが気持ち悪いのですが…。
684名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 00:13:28 ID:0Y7ZYQ1p
>>683
通というか通を気取った連中がよく使うな
メンコン、タコ8、モツレクなどと同レベル

あと「ストバイ」とか「セコバイ」なんて言い方する連中はほぼアマチュア
685名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 00:44:47 ID:vRuHPyAe
>>684
さっそくありがとうございます。
そうなんですよね。
もうあきらめてますけど、私はモツレクも嫌なんですよね〜。
実際に、クラシックを仕事にしてる友達は確に略すの少ないし、
感覚の問題かもしれませんが、
略して違和感ないものと、何か違う…ていうのありますよね。

でも今回やっぱり友達には一言言っておきます。
彼女も声楽卒なので。
でも、オペラを一度しか観たことないって、
やっぱり、知ったかアマチュアと同じですね。






686名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 00:53:46 ID:rj8yyP7I
バロック専門に仕事してる人もブランデンって言ってたけど・・・
イチイチ気にする方がおかしいんじゃない?
687名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 01:10:25 ID:TyRxiS4Q
うんにゃ、隠語の類は「お里が知れる」から下手に使わんほうが。
「ブランデン、て原題はなんなの?」
とか
「それ、どっかのお城?」
とかシレッと聞いてやるとよいよ。

「ブランデンブルク協奏曲」ってSpittaの命名なんだって?勉強になった。TNX。
688名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 02:05:36 ID:JG9hjJ5T
>「それ、どっかのお城?」

687の質問コワっ!(笑)
689名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:13:34 ID:NMzKC7KQ
来年2009年の「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」のテーマは、『バッハとヨーロッパ』ですね。
J.S.バッハは勿論のこと、ヴィヴァルディを始めとするヨーロッパ各地のバロック音楽、リストや
ブゾーニによるバッハの編曲版、さらにはバッハの息子たちの曲も加わるそうです。
690名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:23:41 ID:dTyxP87W
ぜひ田村文生による吹奏楽編曲の「バッハナール」
(原曲は552のプレリュード)も加えてちょ。
691名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:37:50 ID:NMzKC7KQ
>>690
主宰者ルネ・マルタンが11月に来日するので、楽譜持参で交渉したら!
692名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:57:26 ID:tIlZk+4P
>>681
月並みだけど意外とコープマン盤は彼に似合わず、気品あふれる演奏で
良く聴きます。古楽器がお嫌いでなければ・・。
693名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 14:23:18 ID:qYD4evyx
>>687
まあBrandenburgのburgは城だけど、その答え方はヤラシイかも

関係ないけどbranden burgにしてワールドリンゴの機械翻訳でしてみたら
「壊れ目は城郭で囲む」と出てきた
694名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 14:48:55 ID:P0drPa2l
リヒターとフレーミヒ以外で現代楽器のクリスマスオラトリオなんかお薦めありますか?
テノールを重視するのでテノールがうまいやつがいいです。
695名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 14:49:41 ID:dTyxP87W
ブランデンさんのもっこりなんてまあいやらしい(はぁと
696名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 18:00:46 ID:cFk1we1u
スーパーでめかぶのCMソングを聞きました、
癖になりそうな歌です
これって、日本語歌詞の歌なんですが、原曲はひょっとしてバッハ?
チェンバロで演奏すると合いそうなんだけど

http://www.otubo.com/cm/mekabu_song3.wmv
697名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 18:26:53 ID:RnAmO0py
>原曲はひょっとしてバッハ?

寝言は寝て言え
698名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 19:56:10 ID:w5FwOisd
ちょっと面白かったw
699名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 21:07:14 ID:TqIsO0FG
>694
リリング新盤、全体的に生き生きしてて気に入っているけど、
ヴンダーリヒやシュライアーと比べればテノールは今ひとつ。

現代楽器で他にお勧めあれば、自分も聴いてみたい
700名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 21:51:44 ID:MQ40fGem
>>694
テノール中心にクリスマスオラトリオは16種ほど聴き比べをしたことがあるけど、現代楽器はねえ・・・
ヴンダーリヒとシュライアー以外っていうと、どれ聴いても失望すると思うよ。

ピリオドなら、プレガルディエン、テュルク、ギューラ他、良いテノールいるけどね。
中でもコープマン盤のプレガルディエンは良いよ。
テノールの他はいまひとつだけど・・・。
701名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 22:33:38 ID:MPPv23vE
このスレの人って、シェプキンはスルーなの?

今日トリフォニー行ってきたけど、まあまあよかったよ。一部の熱狂的なファンほど感激はできなかったけど。
702名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:47:02 ID:eGjISJHK
ユングヘーネルのミサ曲集(BWV233-236)聞いたんだけど
すばらしいねぇ。
703長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/25(水) 23:42:40 ID:89+tRO6g
無伴奏ヴァイオリンの皆様の一押しを教えてください。

拙者はぐりゅみおうのやつ。
704名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 00:59:22 ID:8fvI6FSi
前橋汀子さんだろ、やっぱり。
705名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 11:53:35 ID:jHfrgM4d
ポッジャーが一番俺に合っている
クレーメルとは一番波長が合わない
706名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 12:51:27 ID:b+Koy28N
クイケン
707名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 13:11:10 ID:2XcA3NTK
エネスコ
708名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 13:38:08 ID:YJUch6qb
>>706
クイケンは旧録しかきいたことないけど、新録はどんな感じ?
709名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 14:38:45 ID:thxj9FNJ
>>705
同意です。
710706:2008/06/26(木) 14:57:41 ID:b+Koy28N
>>708
すまん、新録は未聴です。
711名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 17:29:03 ID:+O+0dwbz
シゲティって最近聞かれへんの?
712名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 19:41:09 ID:+xNxvt+2
ヘンリク・シェリングやろ
713長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/26(木) 22:03:00 ID:1lQydftk
各1票ずつですな。

未投票の方も皆様お誘い合わせの上、奮って御参加下さい。
714名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 22:21:29 ID:j5SYCOdC
クソコテに餌をやるなよ
・・・といいつつシェリングに一票を投じるのであった
715名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:51:14 ID:PXhBodeB
そこでウーギですよ
716名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 12:26:22 ID:xIPiPJ+p
ウーギは途中でLRが入れ替わる編集ミスがあったと思った・・。


717名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 12:54:45 ID:QF55J/om
パールマンに一票
718sage:2008/06/28(土) 11:25:13 ID:FUwt0sUM
録音の美しいミンツ盤に一票!
719名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 11:37:41 ID:qW7uz8bV
寺神戸に一票
720名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 12:43:27 ID:+CQY55Oc
シュミットだな
721名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 13:58:00 ID:DlEeWG40
ミルシテインかズスケを。
722名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 16:30:34 ID:j0Ib+VNV
長らく世評に影響されシェリング派だったけど、ミルシテインを聴いてからはこっち。
723名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 16:31:50 ID:h2C8mxwO
俺はミルシテイン苦手
724名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 16:49:29 ID:LxIdXRmo
ハイフェッツ

残響が一切ないのがいい
目の前で弾いているように聴こえる
無骨な感じが自分にあってる
725名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 17:11:41 ID:E/fUsu1C
>>708
クイケン新録はクソ。
ああいう方向性ならポッジャーの方がずっといい。

古楽器ならクイケンの旧盤かダール
現代楽器ならシェリングのモノ盤だな。
726名無しさん@Vim%Chalice:2008/06/28(土) 17:37:56 ID:pEzs15jm
>>703
 無伴奏ヴァイオリンは録音が多いのか、みなさん思い入れがるようで
 ボイジャーのゴールデンレコードで今も宇宙彼方へ飛行中の
 アルテュール・グリュミオーさんに一票。
 ヒラリー・ハーンちゃんのデビューアルバムも新鮮でよかったな
727名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 17:45:02 ID:y3O+mE3g
クイケン旧録 パリッと八ツ橋
クイケン新録 しっとり生八ツ橋
ポッジャー カリっと揚げたサラダせんべい

お好みでどうぞ
私はその日の気分で聞き分けてます
728名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 23:34:51 ID:HUrq7+yC
クイケンは新録が圧倒的だな
旧録は糞以下
729長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/28(土) 23:57:38 ID:0iCNQv1m
票が割れるということは、

いわゆる決定盤が無いという事ですね。

幾たびの時代を経てもなお、

全ての演奏者を内包するバッハの創造力が偉大ということか。

バッハマンセー。
730名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 01:14:24 ID:r80wzc5L
後期ロマン派みたいに作曲者の指示がゴテゴテしてないし曲の構成も回りくどいやり方はしてないからね
731名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 10:35:51 ID:NOJZulYj
>>729
非常に多くの盤がある状況から見れば
意見が分かれるのは当たり前
感性は人それぞれだから
決定盤なんて有り得ない
732名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 11:05:20 ID:WJiFmVr6
>>729
ボイジャーにこだわるのもなんだが90分の選曲中
・ブランデンブルク2番(BWV1047) リヒター  ドイツ
・無伴奏バイオリン    (BWV1006) グリュミオ ベルギー 
・平均律曲集Book2     (BWV870)   グルード  カナダ
でバッハの作品がいちばん多く選ばれてるね
ちなみにベートーベン2曲、モーツァルトとストラビンスキー
各1曲が1970年代後半時点での人類遺産ってことになる
733名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 11:28:54 ID:xxqN4ACU
ストラヴィンスキーっていう選択はイタいと思うけどな…
当時まだ前衛の評価が定まってなかったからと言ってそれはないだろう、と
734名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 12:23:10 ID:cbDqOibb
で、そのボイジャーは自分を作った造物主を探しに数百年後に地球に戻ってくるわけですね。わかります。
735名無しさん@Vim%Chalice:2008/06/29(日) 13:26:34 ID:WJiFmVr6
当時はまだ古楽器ムーブメント以前だし、現時点で選曲したと
すれば演奏者の選択肢は多くなってると思われ(ry

いい加減スレ違いなので、暇なひとはリンクを見てくだされ
http://en.wikipedia.org/wiki/Voyager_Golden_Record
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/music.html
736名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 20:26:08 ID:ScJUqjvr
バッハは究極の前衛
737長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/06/29(日) 20:43:45 ID:leXvzI8C
さて無伴奏ヴァイオリンの事が一段落ついた模様。

お次は無伴奏チェロのお薦めを伺いたい。

伝説となったカザルス盤は録音、技術ともに時代遅れとなった気もしますが。

小生はロスロ盤が萌えですが。
738名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 21:17:21 ID:Sxqb0EiN
全曲録音まだだけど、ヒラリー・ハーンに一票。
ヒラリー・ハーンに全曲盤出してもらいたい。
739名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:11:50 ID:NOJZulYj
カザルス盤に ー1票
740名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:26:14 ID:1Sn03AhQ
>>701
オレもシェプキン行ったぞ♪
また来年11月に来るようだね。
741名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:46:40 ID:TQOh18aF
マイスキーとか書いたら袋叩きでつか?
742名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:58:29 ID:pELI51CF
んなこたーない。が、ビルスマ(旧)。
743名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:01:31 ID:Okyar+xP
デュ=プレ(1番2番しかないけど)とか書く方が袋叩きかも知れない。

なのでとりあえずロストロに1票。
744名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:13:04 ID:mhoGH6s1
何と言っても


745名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:24:05 ID:eDX6+90Y
マイスキー(旧)が好きだったが、今はフルニエ(DG)
746名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:39:32 ID:seiw2GMS
給餌に目覚めたオマイラって,,,,,
747名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:41:00 ID:seiw2GMS
でも揚げとこw
マ大佐の旧盤で
748名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 10:52:32 ID:LjUg3MEt
山下和仁(ギター)
とか
寺神戸(スパッラ)
とか言って袋叩きにあう俺
749名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 13:25:25 ID:mn27gw0U
レオンハルトの編曲盤を聴いて唖然とした俺。
作曲能力ないんだね・・・。

モニカ・ハジェットの無伴奏を聴いて思わずヴァイオリンに
油を差したくなった俺もいる。

750名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 13:45:17 ID:BWiz5ES4
>>748
うんなこたーない。ギターあり、リコーダもあり
Cello Suites for Recorder - Verbruggen
とかほとんど神技です。

最近の"Cello"での録音ではフランスの
Jean-Guihen Queyrasさんがよいと思ふ
751名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 19:52:45 ID:flkBAc/n
>>748
山下さんは無伴奏バイオリンよりチェロのほうがいい仕事してるよね
752名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 20:36:21 ID:ysDVoGo5
寺神戸は聴いてみたいな。
袋叩きはそれからだ。

というのも先だってのBCJブランデンブルクでスパラはいい音出してたんだ。
753名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 20:43:21 ID:fh9r4Eh/
バッハは音響やニュアンスから攻めると溶けてグダグダになる恐れが。
バロック様式に打楽器と言う概念はありません。
ティンパニ等もその意味では強調であって打楽器ではないですし。

楽節単位で攻めて、振り返ってみた時に構築物を感じさせるのが良。
天に響くような音響的感動はあくまでも天使。

754名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 22:22:45 ID:X12gHbmB
チェロは、フルニエ(accord-1959、ジュネーブでのスタジオライブ)が
すさまじい名演。
755名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 22:33:29 ID:I6Afs6Uv
鈴木秀美の2回目録音いい。
756名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 01:06:48 ID:H/J1pXOs
ちょっと話蒸し返して悪いのですが、
「フーガの技法」で、
こう、鬼のような気魄が伝わってくる演奏ってないですか?
綺麗な演奏でも、軽快なのでもなく。

因みに、
アラン、グールド、コープマン、レオンハルト(1953)をもってます。
まあそれぞれいいのですが、レオンハルトのギラギラした感じがたまらない。
しかし、やはりなにか物足りない……。
757名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 01:10:30 ID:0tYvjBaX
>>756
レオンハルトの新緑。
758名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 02:14:51 ID:Kc62Hpow
>>737 アーノンクールの持ってるんだけど けっこういける でも6番ってあんな高い音で弾くの?
759名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 08:53:45 ID:3nE3HFWx
>>756
ソコロフはお聴きになりましたか?
760名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 08:59:41 ID:3nE3HFWx
>>757
レオンハルトの新緑って何か爽やかなのかどうか疑問だな(笑

連投ゴメ。
761名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 16:17:09 ID:1zI8QVNH
>>756

コロリオフは?
リゲティが無人島に持っていくと言ったやつ。
762名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 17:27:19 ID:IZl9nETR
>>753
>バロック様式に打楽器と言う概念はありません。

基地外発見www 
763756:2008/07/02(水) 01:11:18 ID:hb+uXGCv
>757

新録っていうと1969年盤ですか?
無知で済みません…

>759

ソコロフ…聞いたことありませんが、買ってみます。

これですね。レビュー見るとなんかよさそうですね
http://www.amazon.co.jp/Bach-Kunst-Fuge-Johann-Sebastian/dp/B00005RCZ5/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1214928461&sr=8-2
764名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 08:24:24 ID:zXVWO4d+
>>756
リヒター&ヴァルヒャ盤
実際俺は怖くてまともに聴けずに友人にやってしまった
765名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 09:29:16 ID:y+1S6aQI
リヒターのフーガの技法なんてあるのですか?
766名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 09:33:43 ID:hR7JXoxc
リヒターの捧げもの+ヴァルヒャの技法じゃね
767名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 19:52:53 ID:/WmrlQTi
766も書いてるが、リヒターの音楽の捧げものと
ヴァルヒャのフーガの技法が入った2枚セットがあったのよ。
最後の曲、音が途切れた時が恐いわな...

録音1956年だから音源は同じ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2500180
768名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 22:36:30 ID:3h7mpCKR
>>764
3匹釣れたね
769名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 16:33:59 ID:Io1xShjS
いや、4匹、もとい5匹だろ。
770名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 18:03:24 ID:LxdQjUhU
7/4 NHK教育TV 22:30-
スティーブ・ライヒ特集
771長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/04(金) 22:52:00 ID:AcprZ5Km
このスレを御覧の皆々様。

人には知られたくない、私だけが知っている「バッハの名曲名演盤」というのはありますか?

誰にも言いませんから教えてください。
772名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 00:21:32 ID:T7AFjAzu
山口某(ギター)のシャコンヌ
773名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 00:41:45 ID:pGnBtT7R
カキコした時点で私だけにならないといふパラドックス
774名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 00:51:31 ID:T7AFjAzu
書いたところで入手不可の音源ならパラドックスにはならない。
775名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 01:04:56 ID:pGnBtT7R
でっちあげもおkってことか
リヒターのフーガの技法のようにw
776名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 13:28:45 ID:XxB5TmAZ
リヒターの「フーガの技法」は、ドイツで放送されたものをエアーチェックしたものが手元にあるが。
777名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 15:22:38 ID:BTKwpv06
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 うぷ!うぷ!
 ⊂彡
778名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 16:07:47 ID:PJcy3tOD
ヴァルヒャの『フーガの技法』

オルガンの音がうるさすぎ。
779名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 23:58:07 ID:pGnBtT7R
>>776
オレの隣で寝てますがレベルの釣り餌にワロタ

>>778
オルガン使えばうるさい部分も静かな部分もあるわな
ヴァルヒャに限ったことではない
780名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 00:45:07 ID:P8V8jWnb
BWV542
781名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 03:51:40 ID:nBGvoxGE
『フーガの技法』でチェンバロ演奏でいいCD教えてください。
782名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 08:21:24 ID:dfQ57/9v
レ(ry
783名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 13:14:37 ID:Kk4n4Ww7
>>781
レオンハルト(DHM) 未完のフーガなし 凄く良い演奏
ファン・デルフト(Brilliant) クラヴィコードのおまけ付き かなり良い演奏
モロニー(HMF) 未完のフーガ補筆完成版(byモロニー) 結構良い演奏
784長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/06(日) 20:49:39 ID:m1YmbxbY
小生未熟者故『フーガの技法』の素晴らしさが理解しかねます。

何方か親切な御仁『フーガの技法』の魅力を思う存分教えて下さい。
785名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 20:54:14 ID:fp1lNkHq
抽象的なところがイイと思います
786名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 21:54:25 ID:q1142w3r
クラ初心者です。155CDでイギリス組曲をおもしろいと感じました。
イギリス組曲でピアノとチェンバロのお勧め盤を教えてください。
よろしくお願いします。
787長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/06(日) 22:05:18 ID:m1YmbxbY
ぴあのに関してはぐうるど。

↓よりちぇんばろのおすすめ。
788名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 22:22:16 ID:IiBdk/zp
ピアノ ヒューイット
チェンバロ ルセ
789名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 03:08:39 ID:ypWoyYNG
イギリス組曲に関してはレオ師の録音はまあまあいいから
演奏はいいけど録音が…という人も買って大丈夫だよ
790786:2008/07/07(月) 06:08:29 ID:GTuYH26L
どうもありがとうございました。聞いてみます。
791名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 08:17:29 ID:lv1MUZjZ
ルセのチェンバロいいね
792名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 08:49:26 ID:kaI7XGTE
>>781
(フーガの技法)
チェンバロではロバート・ヒルの演奏が面白い。
これを聴くと「抽象的」というイメージなどどこかへ飛んで行ってしまう。
思わず身体が動き出す。楽しい。
793名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 22:14:34 ID:wm21Utez
>>786
いくつか前出ですが、演奏者名がわからないかもなので
ってかこれだけの情報でCDまでたどりつけるかどうか
ということで新しめの録音では
・piano     Angela Hewitt (femail canada)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1942190
・cembaro   Carole Cerasi (femail france)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2675316
がオレのおすすめです
794名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 19:45:13 ID:n1DMsldc
平均律をピアノで弾いたいいCDありますか?
アマゾンで捜しても見当たらなくて。
グールドみたいなクセの強いのは嫌です。
第一第二ともあればベターです。
795786:2008/07/08(火) 20:30:14 ID:CJWmLaW8
>>793
お勧め、ありがとうございました。どちらもおもしろそうですね。
796名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 21:12:48 ID:pBsbJff5
>794
あっさり系が好きということなら一押しはグルダの演奏といえよう。
第一第二ともあるし、何度聴いても飽きない。
797名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 22:28:59 ID:ov1GhSTy
>>796
グルダさっそく調べましたが、中古で値が高いですね。
リヒテルを聴いて失望すると言うようなことはあるでしょうか。
ちなみにチェンバロではヴァルヒャが好きです。
798名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:08:29 ID:pBsbJff5
リヒテルはこってり系で俺にはちと重すぎた。残響が多くて一度に全部聴くと疲れる。
他の人の意見も参考に汁事。
799名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:38:09 ID:D4ssszQt
いやーバッハの鍵盤曲ええですの
特に家庭内の愛妻用に記録されてた
English Suites, French Suites が
お仕事の息抜き的作品で好きやー

ちなみにPartitasは記念すべき初出版
作品らしいが、作者の意にはんして
初版が完売できなくて後でたたき売り
されたって、どっかに書いてあったのう
800名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:50:23 ID:bfUl1rHA
800
801名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 00:03:56 ID:yLsXN+zV
>>799
ミュールハウゼン時代のBWV71のほうが出版は先でしょ
器楽作品しか認めないクチ?
802名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 00:49:47 ID:9vh/C2ty
>>794

意外な名前かも知れませんが、デムスは平均律を3回録音しています。
最初の録音はデビュー当時のもの、2回目は70年代、3回目は1999年。
3回目はさすがに指が衰えていますので、2回目が一番バランスの取れた演奏と言えます。
実に自然な演奏で、いつまで聴いていても飽きません。
(一時、128kbpsのMP3でデムスのサイトにアップされていました。)
私の中では、リヒテルやグルダより上というか、バッハそのものです。
1回目の録音は、第1部をネットにアップしておきました。

www.kantate.info/old_recordings2.htm#Well-Tempered

今入手できるのは3回目だけです。

ヴァルヒャがお好きなら、エドウィン・フィッシャーが一番かも知れません。
Pearlの復刻が良いのですが、Naxosのも評判は良いようです。
803名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 01:37:40 ID:KeFOqsv5

淡々と朴訥でデムスいいね

2回目ってのを聴いてみたくなったぞ
804名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 10:06:00 ID:FglVTNSb
フランス組曲のチャーミングさは異常
805名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 10:13:20 ID:Pue5ZCp7
>>801
どうもです。オイラの浅学ゆえご容赦のほど
リンク先が正しいかどうか分からんが、ここにも書かれてるとおり
・printed     限られた場所での利用目的に印刷された
・publication 広く販売・配布を目的に印刷された
で多少ニュアンスがことなるかも

当然この場合の"publication"には平均律曲集みたく
ハンドコピーで広く一般に流布したものを含むかどうかとか
時代背景と言葉の定義で、バッハの音楽とは無縁な感じ(ry

BWV71 Gott ist mein Ko:nig 1708     (printed)
Six Partitas    (個別版)  1726-1730(publication)
Clavier-U:bung I(総合版)  1731     (publication)

ひまな人は見てくだされ
http://en.wikipedia.org/wiki/Bach_compositions_printed_during_the_composer%27s_lifetime
806名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 18:12:28 ID:7z10F4y5
ブリテン指揮の『ブランデンブルク協奏曲』ってどうですか??
807名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 18:27:53 ID:Id17NiWG
>>805
だれでも(悪意を持った人でさえ)編集自由なwikipediaを
引き合いに出すのはどうかと思いますが
808名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 18:30:26 ID:Id17NiWG
>>805
それにアナタは>>799では日本語で「出版」といっているのに
なぜここで英語での定義の違いを持ち出すのか意味不明
809名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 21:17:51 ID:jtAiT7R/
バッハの他の曲すべてについても言えるのだが、中でもブランデンブルク協奏曲ほど
それぞれの演奏を聴いて、それぞれのよさを味わえる曲はないのではないかと思う。
さまざまな音色、自由な解釈が可能な演奏はいろいろ聴いて楽しむのがいいので
はないかと考える。
ピリオド楽器でもモダン楽器でもそれぞれ味わいがあり、演奏者の持ち味と
バッハの想いがいい味を出すのがこの曲の魅力ではないだろうか。
810名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 21:21:19 ID:gavz021S
音楽の友に載っている
ブランデンブルク3番の鈴木雅明の新説はどんなもんかねぇ
811名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 21:33:42 ID:Pue5ZCp7
>>808
i'm afraid i've let you have some offensive feeling.
i think everyone has each interesting in Bach's music.
He's a great composer who've been giving me happy times.
so no matter for me, historical accuracy or something.
just let us enjoy his outstanding arts. Cheers :)
812名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:29:26 ID:Id17NiWG
>>811
You have not presented appropriate reply for my Doubt.
Are you bound by the silly idea that
English is omnipotence?
Or are you afraid of speaking Japanese?
813名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:34:05 ID:QMr4PLJN
バッハスレなので、ドイツ語でおねがーします。
814名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:36:40 ID:Id17NiWG
>>811に言ってくれ、日本語でレスするのが怖いみたいだから
815名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 23:52:11 ID:Pue5ZCp7
>>812
no intend to offense you, but i couldn't figure out
what you mean by 'doubt'.
anyway it's time to go to bed, and this thread isn't one
for writing such things. i do hope you have a lovely night :)
816名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 23:59:53 ID:Id17NiWG
>>811>>815
こういうことしてるからケンカ売ってるようにしか見えねーンだけどな
817名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 00:10:57 ID:6N1zcCOT
>>816
お前さんがイライラするのはすごく分かるけど、
スルーした方がいいと思うよ、真性キチガイの臭いがプンプンする
バッハスレだからドイツ語ならまだネタということも考えられるが、
英語が世界標準とか思ってるアメリカ人の独善思想そのままだ
第一お前さんの疑問には一つも答えていないところが故意犯の証拠だと思う
要するに人寂しいVIPPERと同じ人種だね
かまうだけ時間と労力のムダになるから、スルーが最善の策だ
818名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 00:19:43 ID:MDpUUpiC
>>817
ご忠告どうも、少し落ち着いた
確かに故意犯っぽいね、まあ俺ドイツ語ほとんど読めないから
ドイツ語で書かれても困るんだけどねw
かまってチャンはスルーということですね
819名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 00:41:55 ID:y3ritYMx
まあ、第一>>799でもEnglish Suites, French Suitesって時点ですごい違和感
日本人なんだから日本語か、バッハの作品なんだから
Englische Suiten とかドイツ語表記ならまだ分かるが英語表記ってなんじゃそりゃ
いや、日本人じゃないのかもしれないけどね
日本語使いたくないけどドイツ語分からないし、みたいな
820名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 02:38:59 ID:DFAaIBRy
>>783

亀レスですが、ありがとうございます。
以前塔で、そのCDをチェックしてみたんだけど、全曲収録されてなかったし、
抜粋版かとも思ったんで買うのを躊躇したんですが、『フーガの技法』
自体が未完成だったんですか??
821名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 03:16:16 ID:KRPqY3ZD
>>815
bavarde en francais
j'aime pas bien anglaisX-(

oder sprechen Sie deutsch bitte:-)

イ尓也可以写漢語。不guo4、請写普通話。(´・ω・`)
822名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 04:46:24 ID:y3ritYMx
Bitte schreiben Japanisch, in der Regel !
Ich kann verstehen, da? Idiot's englische Affektiertheit Sie ä rgert.
823名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 04:52:33 ID:/ieniquC
>Ich kann verstehen, daß Idiot's englische Affektiertheit Sie ärgert.

Ich stimme vollständig überein !
824名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 05:03:41 ID:C4HdAX81
>>821-823
>Bitte schreiben Japanisch, in der Regel !

自分で言ってるんだから日本語でお願いしますよ。
英語かぶれ君がドイツ語やフランス語分からないからってそんなことしなくても…
そりゃケンカ売ってきたあっちが一方的に悪いけどさ、相手はキチガイなんだから。
825名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 23:00:40 ID:wNCpqlX/
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2717103

これ、演奏してる人(団体)は古楽の世界では有名な人なんでしょうか?
826名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 23:36:57 ID:MpE+fE2n
ヴァルヒャの旧全集比較

前に廉価版を買っていたのですが、アルヒーフ盤も買ったので、
その違いを報告しておきます。

アルヒーフ盤には、廉価版にないオルガンのデモンストレーションと
ヴァルヒャの即興演奏があるという点は既出。
その他、廉価版にはなぜかBWV539が欠けているようです。
アルヒーフ盤の解説書は、録音データや初出のレコード番号が入っています。
これを見ると、初期の録音はLPではなくて、EPで発売されていたことが分かります。
1950年録音のものの一部からLPになったようです。
なお、廉価版でBWV533,548の録音が1950年となっているのは1952年が正しい。
また、BWV612,616が1952年となっているのは1950年が正しい。
さて、肝心の音ですが、私にはあまり違いが分かりませんでした。
何となく廉価版の方がゆるい音がするような気もするのですが、単なる気のせいかも知れません。
どちらにしても、元のLPやEP(1枚だけ持っている)とは違う音です。
827名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 23:56:30 ID:ccKvZcAe
今日のゲヴァントハウス楽しかったな。
幸福感に浸れるバッハでした。
特にブランデンブルク4番が良かった。
アンコールのアリアも爽やかで癒されました。
828名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 07:24:21 ID:dc182wAr
坂本龍一完全監修「コモンズ・スコラ」第1弾「バッハ」

commmons: schola vol.1 Ryuichi Sakamoto Selection: J.S. Bach
2008年9月24日発売予定
8,925円
RZCM-45961

01. カンタータ 140番 コラール(テノール)「シオンは物見らの歌うを聞けり」 / ニコラウス・アーノンクール
02. カンタータ 147番 コラール「幸いなるかな、われはイエスを得たり」/ ニコラウス・アーノンクール
03. マタイ受難曲 第2部 54. 「コラール:血潮したたる、傷だらけの御頭」 /ヴィレム・メンゲルベルク
04. 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第6番 ニ短調 BWV 851 / グスタフ・レオンハルト
05. ゴールドベルク変奏曲BWV988 アリア / グレン・グールド
06. 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004 シャコンヌ / 塩川悠子
07. 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調, BWV1007 プレリュード / 藤原真理
08. 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043 ヴィヴァーチェ / ヘンリック・シェリング(ヴァイオリン)、
 モーリス・アッソン(ヴァイオリン)、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
 指揮:サー・ネヴィル・マリナー
09. 管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067 ? バディネリ/ スウィングル・シンガーズ
10. 音楽の捧げもの BWV1079 3声のリチェルカーレ /バルトルド・クイケン(フラウト・トラヴェル)、
 シギスヴァルト・クイケン(バロック・ヴァイオリン)、グスタフ・レオンハルト(独奏チェンバロ&音楽監督)
11. 音楽の捧げもの BWV1079 6声のリチェルカーレ(ヴェーベルン編曲)/ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
 指揮:ピエール・ブーレーズ
12. 音楽の捧げもの BWV1079 トリオ・ソナタ ラルゴ / オーレル・ニコレ(フルート)、 オットー・ビュヒナー(ヴァイオリン)
 フリッツ・キスカルト(チェロ)、カール・リヒター(チェンバロ、指揮)
13. フーガの技法 BWV 1080 - コントラプンクトゥス 1 / フレットワーク
14. フーガの技法BWV 1080 - 3つの主題によるフーガ (コントラプンクトゥス14) /フレットワーク

http://www.commmons.com/index.html#artists/schola/release/080924vol1
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTCDdispatch?av_cd=1082666580
829名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 14:12:07 ID:u5RIv6zq
適当に集めただけだろこれ
830名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 14:23:51 ID:gV1zLPS3
教授のブログかなんかで推薦してた曲目と一致してると思うよ
831名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 14:43:19 ID:yamJRZNu
演奏者のチョイスが最悪だな
832名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 15:50:17 ID:kOzwY+PE
>これを見ると、初期の録音はLPではなくて、EPで発売されていたことが分かります。

これ、完全な勘違いでした。
BWV565のEP盤のジャケット写真が載っていたもので、
それが初出と思いこんでしまったものです。
たとえばBWV565の初出はAVM 1411となっており、
おそらくSPレコードだろうと思います。
その他、EP ***** LP *****というような番号があり、
フォーマット移行期ならではの姿を見せています。

なお、最初リューベック聖ヤコビ教会で始まった録音が、カペルに移ったのは、
リューベックの街の騒音が大きく、LPではそれが聞こえてしまうからというのが理由だったそうです。
833町居則子(金神弁天):2008/07/11(金) 16:26:37 ID:My+mmPwS
陽気がつよそうなさかもとなんかに音楽は無理だね
834名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 11:41:58 ID:V90J3Z81
>>832
EP盤の開発は1949年で、LPの1948年より後なのですが、
初期のアルヒーフでは、30cm,25cmLPと並行してEPのリリースも行っていました。
多くは30cmLPのダイジェストながら、一部にオリジナルな録音もあったようです。
アルヒーフのLPは好きで集めているのですが、EPは見たことが無く、大変珍しい。

ヴァルヒャの旧録音について言えば、復刻CDよりLPの方がペダルの音階がはっきりと聴き取れるようです。
いずれにしても戦後状況とバッハの音楽の結節点に生まれた、まさに歴史的演奏、録音と思います。
835名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 16:30:45 ID:3agXjbkY
>>834

レスありがとうございます。

>多くは30cmLPのダイジェストながら、一部にオリジナルな録音もあったようです。

ARCHIVのCDの解説書には、作品ごとに"AVM ****""EP ** ***""LP ** ***"という注記があり、おそらく初出盤の型番と思います。
それによると、1947年録音のものはすべて"AVM ****"または"AM ****"で、おそらくSP盤でしょう。
1950年録音以後はEPかLPですが、EPもけっこう多いです。
初出がLP以外のものをあげると次のようになります。(1947年録音は一部だけ)

(1947年録音)
BWV 645 AM 1001, BWV 646 AM 1001, BWV 525 AVM 1401 , BWV 768 AVM 1403/4 , BWV 564 AVM 1406/7 , BWV 565 AVM 1411
(1950年録音)
BWV 536 EP 37 022 , BWV 545 EP 37 022 , BWV 546 EP 37 045 , BWV 535 EP 37 049 , BWV 541 EP 37 049 , BWV 532 EP 37 100 , BWV 534 EP 37 101 , BWV 543 EP 37 102 ,
(1952年録音)
BWV 548 EP 37 046 , BWV 550 EP 37 047 , BWV 551 EP 37 047 , BWV 531 EP 37 048 , BWV 533 EP 37 048 , BWV 539 EP 37 066 , BWV 578 EP 37 066 , BWV 544 EP 37 103
836名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 16:39:24 ID:3agXjbkY
なお、LP盤はオルガン小曲集をアップしていますが、近いうちにEP盤のBWV565もアップしようと思います。
子どもの頃に繰り返し聴いたので、盤面はかなりひどいことになっていると思いますが、こんなことを書いている内に自分でも懐かしくなってきました。

http://www.kantate.info/old_recordings2.htm
837簡単に聴けよ:2008/07/12(土) 17:14:29 ID:8xEIvgpe
36 37 さんへ

カール リヒたーは、確かにつまらない音楽というか
バッハの本質が伝ってこない

メンゲルベルクもフルベンもつまらない

バッハを聞くなら指揮者は、ラミンに限る
ヨハネでもマタイでも一度聞けば、カールリヒたーなど
聴く気がしなくなるはず
838名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 17:43:03 ID:IJuTjDdu
dokuiri kiken
839名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 09:32:00 ID:J4K/cN63
tabetara shinude
840名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 12:27:15 ID:KPW8aau7
>>836
アルヒーフ・レーベルのファンにとってとてもありがたい。
頭のさがるおもいです。
ただ私は法律家でないのでよくわかりませんが、著作権の
保護期間についてはちょいとご考慮されたほうがいいかも
・個人の場合、死後50年
・法人の場合、発表後50年(映画はたしか70年)
LP, EPで発表されたものがCD化された場合どうなるのかな
演奏者の権利は契約期限切れ、音源の版権は?
国ごとに微妙に異なるみたいなのでワールドワイドで閲覧
可能なネットでは(ry
スレチでスマソ
841名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 16:58:26 ID:rh/Fdzre
>>840

お気遣い、かたじけない。
著作権の保護期間は死後50年なので、
たとえばヴァルヒャの即興演奏はまだ当分公開できません。
(Membranの廉価版に即興演奏が入っていない理由)
しかし、録音の場合は「著作隣接権」となり、発売から50年間となります。
CD化については、同じ音源でフォーマットを変えただけでは、特に新たな権利は生じません。
ただし、現に普通に売られているものをネットにアップすることには、
積極的な意義を感じないし、道義的にもどうかと思います。
例えばラミンのカンタータ集をネットにアップしている人がいますが、
ああいうのはどうかと思います。

ヴァルヒャの旧全集が激安で売られていますが、
あれも要するに、アルヒーフ盤のCDをコピーしただけのものです。
ライセンスも何もありません。
しかし、そういう商売が可能だと言うことは、他は推して知るべしです。
842名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 17:06:48 ID:FslIQEfX
ところでBWV988の演奏感が他のバッハの鍵盤曲に比べて
激しく醜いのは何でなんだぜ?

やっぱ贋作?
843名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 20:58:51 ID:KPW8aau7
>>841
どうもです。
スレチついでに手元のマタイ受難曲カール・リヒター[1958]
を見ると録音1958年6ー8月となってます。
ということは2009年1月1日以降廉価版がでてくるかも
ってことですかね。

ま、そんなことはどうでもよいわけで最近のお気に入りは
8人でマタイを見事にまとめているMcCreesh版です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/866127
844名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 22:21:04 ID:CoOL2tLG
どうでもよいことで申し訳ないですが…

>ということは2009年1月1日以降廉価版がでてくるかも
ってことですかね。

録音年ではなく、発売年が問題です。(p)マークの年代ですね。
マタイ受難曲の場合、(p)1959となっていますが、
起点はその翌年の1月1日となるので、結局2010年1月1日以後ですね。
どんなに古い録音でも、録音年ではなく、発売年が基準となります。
50年以上前の録音ならすべて権利切れというわけではありません。

それはそうと、McCreeshのマタイは、スリリングな体験ですね。
一種の奇跡と言っても過言ではないと思います。
845名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 22:26:19 ID:j5MSHx6j
McCreeshはマタイ以外でもかなりいいの録音してる。
マタイは近年の中ではかなりいいと思う。
846名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 23:28:30 ID:ko1CIKt0
マクリーシュ盤の「Wahrlich, dieser ist Gottes Sohn gewesen」の部分は絶品
847名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 19:01:20 ID:I5WHLyyV
DANTONEの新作良いよ!
848名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 20:10:23 ID:/mv9NRxk
ダイアトーンかと思た
849名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 20:19:02 ID:9ZFXn+DL
今日のFMでイタリア協奏曲堪能した。(ピアノ アレクサンドル・タロー)
丸十大屋の”豆にバッハを聴かせて作ったみそ”響一楽でつくったお味噌汁がひときわウマイw
850長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/14(月) 23:25:06 ID:QZNiYwMg
てすと
851長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/14(月) 23:34:15 ID:QZNiYwMg
バッハの音楽は取っ付きにくいと人はのたまう。演奏家達も、

バッハ=敬虔なプロテスタント=禁欲的。

てな具合で厳しい感じの演奏に終始する。

しかし、しかしだ。私の中では、

バッハ=太っている=享楽的。

よってもっと砕けた感じの演奏の方がイイんで内科医?

諸君の意見を問いたい。
852名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 00:00:22 ID:F8updX27
>バッハ=敬虔なプロテスタント=禁欲的。

半世紀昔のレスだなw
853名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 00:01:24 ID:RdzCdjOv
1200曲あまりの作品
20人も子供作っといて快楽的やん
854名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 00:51:29 ID:/37YrrtK
>>827
いいなぁ
行きたかったなぁ
ブランデンブルク協奏曲聴きたかった〜
855名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 03:39:15 ID:Ch7VPas7
>>851
>よってもっと砕けた感じの演奏の方がイイんで内科医?

リヒターとヴァルヒャしか聞いたことない? w
856金神弁天:2008/07/15(火) 16:03:30 ID:IZzhROG9
乙丑己卯丁未
857名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 20:38:29 ID:Eb0rpfGw
>>855
グールドだって聞いてますよ
失礼な
858名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 22:59:49 ID:XJ2TF39r
>グールドだって聞いてますよ

それって、同類じゃ?
859名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 23:12:36 ID:K0JTWW3z
>>851

くだけた感じ、享楽的なバッハがお好き?
そんなあなたにはサー・ネヴィル・マリナー&アカデミー室内管弦楽団の
ブランデンブルグ(EMI)がおすすめでございましょう。
あと、ライプツィヒのマルクトでの野外コンサートで
クラシックとジャズの名手たちが一同に会した
”スウィンギング・バッハ”もごらんなさいませ。
ムチャクチャ楽しめること、うけあいです。
(私も好きだーーー)
よくもこれだけバッハで”楽しいお祭り”ができたものだとビクーリしますよw
860名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 00:06:59 ID:ddY2fiJ/
1960年代生まれより若い世代がやっている古楽器演奏なんて、
バッハだろうが何だろうがやりたい放題のが多いんでは?
861名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 00:28:25 ID:vEno/e87
「やりたい放題」って・・・・

年寄りが多いなあ。
862名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:15:54 ID:RgO1uDnA
ブリリアントのカンタータ60枚組の演奏はしょぼいのばかりだが、実際にバッハが教会で仕事してた時もこの程度だったのかも知れない。
なにしろ教会の礼拝は毎週あるから、練習時間などろくになかったろう。
863名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 06:53:58 ID:1zebaeah
N響公演も毎週のようにあるので練習時間などろくにないわけですね。
864名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 13:13:53 ID:GpoMLGLd
レイプツィヒでは学生オケが人気を博していた位だから、
教会の楽団のレベルは推して知るべしだったんじゃないだろうか?
ヨーロッパで楽器の奏法が統一されて「縦の線」がそろった
演奏が常識になったのはパリ音楽院ができてからでしょ。
865名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:08:42 ID:VRtRyLeT
いつのまにやら東京書籍の「バッハ事典」って絶版になってたのね。
たまに見たいことがあると図書館がよいしてたんだが、てもとにも
一冊あればなあと思った時には時効でした。

それにてもamazon.co.jpとかで21,910yenよりってぼったくり杉
866名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:09:14 ID:j30NYp12
フルート王子のパユが来日だーい(*´д`)
でもバッハの演奏はない模様・・・
867名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:19:28 ID:A4/5mpGE
フルート界の田原俊彦ですね。
868名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:52:26 ID:B8xDK/pu
すごく久しぶりにマーラー、ブルックナーを聞いたら、頭痛がしてきた。
昔はなんでこんな音楽を聴いていたのだろうと思った。
やっぱバッハ、モーツァルトがいい。+アルビノーニ、コレルリ
869名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 13:51:30 ID:U3ZBHNoV
>>868
老化現象。俺も後期ロマン派のCDは埃をかぶっている。
870名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 20:10:01 ID:l5APo+Iy
>>866
あたしの王子様をなんて描写すんのよ!!!!!!!
871名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 07:37:18 ID:+SVcXKeu
バッハには駄作が一つもない。俺が認める数少ない作曲家の一人だ。
872名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 08:10:16 ID:iiXurLiK
おまえが認めなくても別に大丈夫w
873名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 17:18:12 ID:N8YVuLNj
>>872

∋/ソノソ人
 从 ;Д;) <そんなこと言うなよぅ
  /つ つ
 ↑>>871
874名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 12:20:30 ID:SWQmwjWY
>>871

って、全部聴いたのか?
875名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 12:33:35 ID:ykE2O3aB
ハズレが少ないというのは思うね
876名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 13:23:42 ID:rCm6kMpp
>>874
全集3種ぐらい持ってるのはこのスレのデフォだと思うが?
877名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 13:57:07 ID:mvzG9Yu+
>>876
いや、持っているかどうかではなく、聴いたかどうかを(ry
878名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 17:05:03 ID:Xg5x9DIN
クルト・レーデルって有名なの?
879名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 17:55:47 ID:IXNhznOE
>レーデル

有名かどうかはともかく、エラートの復刻で出ているトランスクリプションはとても良いよ
880名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 19:27:38 ID:ykE2O3aB
六声のリチェルカーレ・オケ版、好きだよ
レーデルの
881長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/19(土) 23:13:34 ID:lGAQh/9Y
今更ですが、

皆々様のお薦めバッハのしーでぃーを教えてください。
882名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 23:14:15 ID:lHloexbE
>>877

仮に全部聴いたとしても、傑作か駄作かの判定なんて自分にはできないな。
逆に、全部聴こうと思うほど好きなら、何でも傑作と思えるかも知れない。
「さすがバッハ」と思ってたら、偽作と判明しましたなんて。
しかし真のファンなら少しもあわてず、
「バッハと間違われるぐらいなのだから、もちろん傑作なのです。」
883名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 23:27:00 ID:rCm6kMpp
>>881
のしーでぃーって何?
884名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 00:04:50 ID:3Yc2Ko2n
>>875
たぶん、出来が悪いのは、自己検閲で破棄したんじゃないかと思う。
いったん発表してしまうと、無かったことにできない現代とは違う。
885名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 00:22:55 ID:94zd+1ee
クルト・レーデルか。懐かしいな。私もエラートの廉価版LPしか
知らないんだが。演奏がよいのに録音がイマイチなのが惜しい。
886名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 02:10:20 ID:l7xv+soS
バッハの安倍マリアの名盤をぷりーず 
887名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 10:50:39 ID:w7BrkCVQ
「バッハは音楽の父」
この表現はいい得て妙だ。
和声、リズム、メロディー…音楽の基本が全てそこにある。
バッハに影響を受けなかった作曲家などいるまい。
モーツァルトしかりベートーベンしかり。
ショパンは弟子たちにバッハを研究するように勧めたという。
888名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 12:04:40 ID:rsb4mela
               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙         ▽   今日もいっぱい釣るぞーーー!
    。     ,ノ!,'         ∠/                _
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/            ,'               '´   ヽ
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ               i  ノノハ)i |  _ .   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :, .  。           ヽ (l゚ ヮ゚ノリ ^~         ゙)
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   〉 ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           〉 ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   〉
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ 〉       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚)\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 〉、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ)\)\λ  \\\))\ル))\「    〉入
          へ   ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く  へ べ\
889名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 12:17:05 ID:WCrtmwKN
基地街コテハンの隔離スレでどうぞ。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1130077835/
890名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 12:50:18 ID:rsb4mela
どこにあるんだよ、隔離スレ・・・・
しかももうじき1000なのにワロタ
891名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 18:53:19 ID:i+OxO3pM
>>877
バッハの作品はわずか1100曲程度だから、1日1BWVでも3年で聴けるよ。実際には1年もかからない。
892名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 18:58:50 ID:HJyC7X4y
1100「曲」?
893名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 19:47:19 ID:vk7hxUBl

                       _人
                     ノ⌒ 丿
                  _/   ::(
                 /     :::::::\
                (     :::::::;;;;;;;)_
                 \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\
                ノ ̄ =o=、.  ,=o=、:::)
               (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人---,,,_
               / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\  , ゙',
              (      ー=ニ二ニ=-' ::::::::::::::)/  l  Hey !
            _,f'、\__::::::  '''''''   ;;;;;;;;;;;ノ'"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'', ´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,        ';::    ',
      l   ,.ノ                         ゙'、.    l
        l   /              |||| ブリッ        ゙,  ..i
      i  .,'.              人            'i   i
    _r'  /.              (__)             ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、             (___)           f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐'゙                              `゙゙´`゙''ー----'
894ウェリントンの勝利:2008/07/20(日) 23:24:33 ID:8UkKH3zq
>>871
おっと、ベートーヴェンの悪口はそこまでだ
895jin:2008/07/21(月) 19:46:14 ID:7EBo8F0G
もうすぐバッハの命日(7月28日)ですが、没後250年(2000年)にBS(?)で世界中に放送されたトマス教会でのロ短調ミサを観た人はいらっしゃいますか? DVDで市販されている演奏とは別の7月27日の演奏です。
896名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 20:08:13 ID:F670b9Y1
バッハの残された協奏曲やソナタは数が少なすぎる。どこかの古い城や貴族の屋敷に埋もれているに違いない。
897名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 20:45:19 ID:9TN+uSQm
ディナースタインのゴルトベルクはどうなの?
似たイメージの演奏(同じゴルトベルクで)は?
898名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 23:35:51 ID:WdV7qf6W
なんだか夏にバッハの音楽聴いてもあんまり心に響かないんだよね。
冬はほとんどバッハばかり聴いてるのに。
899名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 23:51:16 ID:Jebbns5N
アルゲリッチはあんまりバッハは弾いていないんですか?
900名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 07:49:27 ID:qUFLV8+E
セルゲイ・シェプキンっていうひとが最近評判いいみたいだね
このスレの人の感想はどうなんでしょ
901名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 10:23:23 ID:C1IPSAtE
>>900
シェプキン好きですね。
私は10年以上前、輸入版が発売されたときからのファンです。
ゴールドベルクもパルティータも平均律も絶品です。
しなやかで変幻自在、とても面白く飽きずに聞ける(装飾なども洒落ています)
親しみやすい演奏です。
ぜひ一度聴いてみてください。
902名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 10:50:56 ID:I13j58rP
>>898
夏は短調のフルートソナタでひんやり
(ただしヴィヴラートの少ない人の演奏限定)
903名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 12:05:51 ID:tHuf6AHp
>>898
つ夏のカンタータ詰め合わせ
ttp://www.bach-cantatas.com/Lutheran-2006-2010.htm
年によってかなりの変動があるけれど、
だいたい三位一体後第1主日〜第12主日が相当
46(8月1日初演)、105(7月25日初演)170(7月28日初演)がお薦め
904名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 20:40:38 ID:qUFLV8+E
>>901
レスありがとうです
webにインタビューとゴルドベルクのアリアがあったので聴いてみたのですが、
それからも新鮮な空気を感じることができました
CD探してみます
905名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 16:07:58 ID:EU0KwU9W
バッハはやっぱり「音楽の父」ですよね〜
906名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 17:05:51 ID:8rV6ORjb
残念ながら違います。
907名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 17:42:11 ID:ALe297DS
バッハはやっぱり「小川」ですよね〜
908名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 19:38:17 ID:EHBm2PLP
身近にいる小川さんを、バッハさんと呼んでみよう!
909名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 22:35:17 ID:EU0KwU9W
バッハはやっぱり「音楽の乳」ですよね〜
910名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:42:44 ID:jXMVWCss
>>905
× バッハはやっぱり「音楽の父」ですよね〜
○ バッハはやっぱり「ヨーロッパ音楽の父」ですよね〜

コンゴ民族音楽の父
イスラム音楽の父
ベトナム音楽の父
謡曲の父
いろいろある
911名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:43:10 ID:YqzDJODe
指揮は、ミルヒ・ホルシュタインで。
912名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:01:34 ID:vDWwlLv8
小坊はちちがすきなんだね
そおよかあさんのちちなのよー
913名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:03:09 ID:DA03n5ZZ
バッハって合唱隊の一人があまりにもヘタで怒って自分のかつら投げつけたってホント?
914名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 02:07:08 ID:KbgzWl1J
投げつけられたのは私です。
915名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 02:13:22 ID:A+0cu3R2
何百年生きているんだ?
916名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 02:28:37 ID:YVsxGaqE
そんなバッハ
917名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 03:03:10 ID:I+5Tnpz8
↓バッハッハ登場
918名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 03:21:11 ID:cGpQCrgy
ゴルトベルクの新譜が2種類来たね。

イサカーゼっていう女性
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2744006

と、イム・ドンヒョクという韓国→フランスの男性
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2730379

タワーで視聴してきたけど、イサカーゼたんは装飾音付けすぎでそのうち鬱陶しくなってくる。でも、裏ジャケのだらしないおっぱいはハァハァ・・・

イムさんは、基本リピートなしなので、さっぱり聴ける。でも、グールドの旧盤があれば別にこれがなくてもいいかな。
919名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 09:20:15 ID:qyADViv5
装飾&おっぱいで決まりだな
920名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 10:08:31 ID:ppzMCiIM
ちなみに、こんなもんです。

ttp://www.jpc.de/image/w600/rear/0/4260034866287.jpg
921名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 10:44:40 ID:ppzMCiIM
おっと、肝心の音の方を忘れてた。

ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/1011091?rk=home&rsk=home
922名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 11:25:39 ID:uMBJ5l1P
今年も『真夏の夜の偉人たち』あるのかな?
923名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 18:59:01 ID:8hR3CGlt
できの悪い学生を楽器で殴ろうとして
学校からしかられたって話は聞いたことある
924名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 20:11:16 ID:yq76aEH7
現代でもありそうな話だな
925名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 21:26:56 ID:qyADViv5
マリア・バルバラをオルガン席に連れ込んで何してたの?
926名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 21:30:07 ID:iECqo30Q
音だけで楽譜持ってない人のために

http://imslp.org/wiki/Category:Bach%2C_Johann_Sebastian

J.S.バッハの楽譜の多くがダウンロードできる
927名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 22:36:30 ID:8dae/E8q
そのファイルの元データの多くは、Fred Steltner氏作成のPDF。
(ページミスの箇所が全く同じ。)
どんなに苦労してスキャンしても、パブリックドメインには違いがないからね。
何だかお気の毒。
928名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 00:05:21 ID:tMwzYouH
>>927
そう思うなら君がスキャンしてIMSLPにアップすればいいだけの話。
どっちにせよ版面権があるから最近の校訂版は無料で入手できないからな。

(音大の図書館でコピーするとかならともかく)
929名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 00:32:45 ID:CY35NDhp
>>926
おお、サンキュです
930名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 03:24:14 ID:ZvM0iAd1
>>889
危地買いが、最初、自分以外ミーハーばかりなのをいいことに、知ったかぶりしていたが
徐徐にその無恥さをさらされると同時に自らの異常ぶりを晒すのが面白かった。

最後の連投なんて、まさに窓に鉄格子の入った独房で一人わけわからんことを喚きまわってる感じ。
931名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 08:13:07 ID:uZDqBUmL
>>928
理解してから反応していますか?

ドイツのFred Steltner氏が旧バッハ全集を全部スキャンして、
CD−ROM3枚組を売り出したのは知ってるね?
(今も165ユーロで売っている ttp://www.bachwerke.de/
スキャンの品質はいまいちだったが、ありがたかった。
しかし、中にはページの欠落や錯誤もあった。

IMSLPとかにアップされているPDFを見ると、その欠落・錯誤の箇所がすべて一致する。
マテリアルがパブリックドメインならそれをデジタル化してもパブリックドメイン。
法的には防ぐ手段がないのかも知れないが、Fred Steltner氏はお気の毒。
そんな感想を書いてるだけ。

もっとも、その後CD Sheet Musicからもっと鮮明で、検索しやすいものが出た。
The Digital Bach Edition $79.95
Steltner氏のは商品として終わっちゃったので、こだわる理由もなくなったが。
932名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 08:34:58 ID:tMwzYouH
>>931
バカはお前だよw
金出してCD-ROM買いたい奴は買えばいいし、
ダウンロードしたい奴はそうすればいい。ただそれだけの話。
お前の論理なら、楽譜をスキャンされたブライトコプフ社だってお気の毒だろうがw

>法的には防ぐ手段がないのかも知れない
おいおい、元手がタダ同然の19世紀の楽譜をスキャンして商売してるんだぜ?
法的に防ぐもクソもなかろうが。
作曲者のバッハやBreitkopf & Härtel社が訴えるとか言うならまだしも
(もちろんこれもあり得ないことだが)
Fred Steltnerが法的手段に出るとか法律知らなさすぎだよw

>その後CD Sheet Musicからもっと鮮明で、検索しやすいものが出た。
わかってねえな。問題は誰が校訂したか、ということなんだよ。
日本とは違いヨーロッパでは版面権という権利が重視されてだな、
曲自体の著作権が切れても譜面のデザインもろもろに権利が発生するんだよ。

簡単に言えば、Fred Steltnerにバッハ全集を校訂するだけの学術的な力があれば、
譜面を自分で校訂することで権利を守れたわけだ。
それをせずスキャンして発売している時点で、
Fred Steltner自身が法的に訴えるなんて100%ありえねえの。
ちなみにFred Steltnerでググったら香ばしい日本語サイトが出てきたが、お前のサイトか?w
933名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 09:50:15 ID:uZDqBUmL
他人の「感想」に対して、何を勝手に興奮してるんですか?

なお、The Digital Bach Edition の方は、
セキュリティをかけて、ファイルの変更、分割などできないようにしています。
その上で各ページにロゴを入れています。
だから、よい子はこれをIMSLPとかにアップできないわけです。
Steltner氏のは一切そういう措置をしていないので、
分割してアップしたりするのには便利なわけですね。
934長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/25(金) 23:13:46 ID:t5kE6xHZ
フルトヴェングラーの書籍について調べていたら興味深い一節を発見。

「バッハは最大のロマン主義者」

と言ったとか言わないとか。

諸君の意見を問いたい。
935名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:29:15 ID:KY68KTVB
メンデルスゾーン以降のバッハ観を引きずってるだけだろう。
936長澤(仮) ◆AIo1qlmVDI :2008/07/25(金) 23:34:22 ID:t5kE6xHZ
>>935
そうなんすかね。

結構共感したのですが。
937名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:53:59 ID:tMwzYouH
>>933
また無知を丸出しにしてるなw
IMSLPは大学の図書館あたりで楽譜をスキャンして載せてるだけで、
バッハの場合はスキャンする手間を省いたにすぎん。

お前はタダの楽譜を使って悪徳商法を展開する
CD Sheet Musicのようなクズ企業にえらく肩を持つなw
金出して買ったものがタダで入手できるようになったのが悔しいのか??
http://www.kantate.info/cantata_score.htm
↑お前ここの管理人だろ?
悪いが、CD Sheet Musicは先が長くない。
調べてみたが、もともと著作権切れの楽譜をスキャンしただけで
校訂もなにもしていない粗悪な商品をばら撒いていただけじゃねーかw

Universal EditionでさえIMSLPを潰せなかったんだからな。
欧米中の音大生がIMSLPに入り込んで来たらCD Sheet Musicは消滅するよ。
938名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:15:38 ID:9/UC6HZL
推奨NGワード:IMSLP
939名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:49:48 ID:rq7TiSJA
バッハは古典派の作曲家であるというのは本当ですか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4194853.html
940名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 07:38:44 ID:hmei90wg
>>937

もし知ってたら教えてね。

>ヨーロッパでは版面権という権利が重視されてだな

その保護期間は何年?ヨーロッパどこでも?
941名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:01:13 ID:9P+jDdWr
>>939
おもろい。元のスレッドも見たいな。
バイオリンを純正律と言い切ってしまう回答者側にも問題がありそうだけど。
942名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:53:04 ID:u2/B9Q/t
コントラファゴットが存在しない、って凄い世界だな、おい。なんかこの世界とは別の平行世界の使途?
こりゃ超級の逸材鴨試練。
この人ベト5も聴いたことないのかね。
943名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 12:34:04 ID:rq7TiSJA
>>941 おもろい。元のスレッドも見たいな。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4183592.html

だけど、haruhyoubyさんのおもろい超回答は、削除されたみたいですね。
覚えている限りでは、たしか、

No.2:バッハは古典派じゃないよ。
No.3(haruhyouby):バッハが古典派ではないというなんて、潜りのクラシックファンだ(苦笑)


No.6(haruhyouby)だったらバッハはオペラを書ているの?オペラはロマン派のジャンルだから、オペラを書いていないなら古典派だ。

という感じのやりとりがありましたね。

944名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 13:50:00 ID:mu03JsJU
ちゃらり〜ん♪ 
鼻から牛乳〜♪

は、バッハ。

……およびでなさそうなので失礼致します。
ニワカな私にはついていけませんorz
ここ最近の名盤があるようなら、
お薦め教えていただけますか?
個人的にはヒーリング的なモノが好きなので、
G線入ってると嬉しいw
945名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 17:29:39 ID:c9FxGPT0
       (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
       (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
       (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
       (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
        | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
        |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ         
        |/     U    .⌒ `       U   ..| |   
        (   U    (●  ●)  U       )
       ( U      / :::::l l::: ::: \      U  . )     
       (     U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U      .)  
      /\ U  )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(:  U  / 
     /   \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ :::
946名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:59:26 ID:ijY6R6oQ
>>944
何が聴きたいのかわからない場合は、とりあえずツタヤに行ってみるといいです
ヒーリングコンピレーションなりバッハベストアルバムみたいなのなり、選んでみて
その中から気に入った系統を渉猟するといいです





947名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:26:35 ID:/jQTQXlu
バッハは変態ですか?気持ち悪くなってきた
神がかりすぎてなんかもう結婚したい
948名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 23:42:30 ID:wWlKAve7
ヒーリングということならクープランあたりがいいんじゃないでしょうか
949名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 23:55:57 ID:eZYy9dRy
>>948
ダンサブルすぎじゃね?
950名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 01:13:10 ID:Av/pZFhD
951名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 14:05:17 ID:NEJr84eC
普段ショパンしか受け付けないんですけど、
パソコンのサウンド設定で、バッハのMIDIとか曲の
キーを2つか3つ上げたり下げたりしたら別の曲みたいに
素晴らしく聞こえました。これは何なんでしょうね。
MP3とかのキーを自由に変えるソフトとかないんですかね。
952名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 17:24:28 ID:vK+VFC++
    = - =、
    ( ((" ^ ゙ )) 
   ( (( ー 、 - ))   > これは何なんでしょうね。
   ( ( ( ` ゝ´ |))  
   ( ( (  /X )/))   それがバッハパワーです
  / \ ー/ \  
 ./ /∩:||T|| ば .|  
. (_||E):||.|.||   .|  
953名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 17:40:01 ID:9wc47F6m
バッハなんて一生縁がないと思ってたんだけど
最近ようつべでグールドの演奏画像(パルティータ2番とかゴルトベルク)
を見てピアノ曲にはまった。食わず嫌いでした。
これからいろいろと探索してみようと思う。5年くらい楽しめそうだ・・・・
954名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:06:27 ID:yivFEmi1
>>953
5年じゃ無理だろ
俺なんか、器楽曲にはまってから13年後ぐらいに声楽曲に目覚めちまってもうどつぼだよ
955名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:22:41 ID:2hKxpw5V
>>939
ヲチスレを立てれるレベル
956名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 20:49:31 ID:xW7e4fTF
>>952
頼むから死んでくれ
957名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 00:10:08 ID:fTHVoJbC
バと長なんとかの論戦をROMってみたい
958名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 12:21:35 ID:GIhVFhcs
今日は御大のご命日ですぞ
959名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 22:30:28 ID:nYHQLM7Y
        = - = 、
       ( ( ^ ゙ ) ) ).      ■■■■■
      ( (-ヽノ ― ) )).      ||||||||||||||||||||
  ___.  ( (| ゚ く ゚  |)).)      |______________.|
  | .|-i__.( (| (へヽ /) ))    
  | .| .|/ <\ー // ̄\  1685.3.21-1750.7.28
  | .| / / /7|@|'"     \
  | .|(_||つ:||Y.||   |\/つ
  |=|=|=|</ :||.| .||   |Lつ=|
  @mm/_.||∧_||___|mm@
  (・v・Y_/__/sssss|_|__.Y・v・)
  . \(___]._______[____)__/
   |__|_______________________|__|
   |------------------|
   |    JOHANN    .|
   |    SEBASTIAN   .|
  /|     BACH     |\ 
 (◎|,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|@) 
 | |''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''| | 
 ||^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|.| 
 |_|_________________________________.|_| 
960名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 22:39:40 ID:WA+F3q5E
>>959
もう一度言う。
お前死んでいいよ。
961名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 22:44:07 ID:a2ZDgBJC
>>959

St.Thomasの前の銅像思い出したよ。なつかしいな。
962名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:36:29 ID:fTHVoJbC
バですら良コテに見える今日この頃
アフォな語りさえしなければ医院邪内科医
963名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 17:44:44 ID:wbgNZ7yk
>>951
ハヤエモンとかいうので出来るよ。
オリジナルで十分過ぎる程良い曲だと思うんだけどね。
964名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 13:35:28 ID:UqOwlefD
「マタイ」はルドルフ・マウエルスベルガー指揮ライプツィヒ・
ゲバントハウスのものが一番好き。
965名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 18:48:40 ID:sKOnMzko
ほほう、それでそれで?
966名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 22:04:51 ID:UqOwlefD
それだけ。
967名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 23:25:23 ID:qf56dGg+
>>964
それしか聴いたことがなかったりしてw
968名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 23:56:18 ID:Lm4fPMrX
チェンバロ協奏曲全7曲、かなりな名曲揃いなんだね。
ただし
第3番←ヴァイオリン協奏曲第2番
第6番←ブランデンブルク協奏曲第4番
第7番←ヴァイオリン協奏曲第1番
の転用なんだね。知らんかった。
969名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 00:37:06 ID:I2A4Ai+R
>>968
4台のチェンバロのあれなんて他人の転用・・・
970名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 05:01:44 ID:BJExz9y5
>>939
>>941
>>943
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4218218.html

今度は「ヴィオラ・ダ・ガンバなんて楽器は存在しない」なんて
自信たっぷりに言ってるんですけど
この人真性?
971名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 08:05:53 ID:ZB4O9S8O
これはただごとではないといえよう
972名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 08:32:13 ID:G/eLEGEb
>>970
この思い込みは神領域だな
ヴィオラ・ダ・ガンバが一番好きな楽器の俺はどうしたらいいんだ?
973名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 16:15:58 ID:FUzrSRfP
>>972
フランスのバロックヲタが聞いたら泡噴いて卒倒しそうな珍説だな。
サントコロンブ師とかマレとかフォルクレ親子も存在していないんだから。
974名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 17:26:04 ID:BJExz9y5
おろ? 削除されとるわ
やっぱアレすぎたからかね
975名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 20:57:14 ID:ZB4O9S8O
見かねた人が批判レスをつけてるなw
泥仕合をひそかに期待してしまう

しかし「wikipediaは間違っている気がします」と書いてたけど、あのページ写真も載ってるのに。
どういう道筋を通って「そんな楽器は存在しない」という結論にたどり着いたのか気になるな
976名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 10:19:04 ID:zoeu5H1v
J.S.Bach Viola Da Gamba Sonata No.1 in Gmajor BWV1027 1stmov
http://jp.youtube.com/watch?v=3wrFMUHCLww
977名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 12:49:35 ID:lrHEPI+f
この人、東京芸大の先生についていて、知識の全てはその先生から得てるらしいけど、東京芸大って演奏以外ではそんなにレベル低いのかな?
http://209.85.175.104/search?q=cache:SKkBVXU_2bgJ:okwave.jp/qa4194853.html+ANo.32+
978名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 15:47:08 ID:zVsL3/Or
>>977
彼女、頭が悪いのは勿論だけど精神科に行ったら病名つくんじゃないのか?
先生ウンヌンよりも本人がイカレテルんだと思うなぁ
リヤルでこんな人間が傍にいなくて良かった
神様ありがとう
979名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 16:14:50 ID:STIYlryc
うん。最初のほうは笑ってみてたけど、最後のほうは気の毒になってきた。
ないものが見えたり聞こえたりする人なんだよ、多分。
980名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 11:19:40 ID:c8RLf1UO
なんか、ヴィオラダガンバソナタが無償に聞きたくなってきた
981名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 11:31:02 ID:RqhvpSUk
>>980
金払わないなら聞かせません。
982名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 11:33:06 ID:EbFWNoBL
鰤箱のガンバソナタ、無名の人だけど良いよね
983名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 15:50:23 ID:PFGPJzwL
>>980

ここなら無償で聴けますよ。

ttp://www.kantate.info/old_recordings2.htm#gamba-sonatas
984名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 11:39:57 ID:RO8d2mYd
朝歌以外で鍵盤曲の薀蓄垂れてるサイト教えて
985名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 19:41:12 ID:iMbflbI8
フランス組曲ってすごくチャーミングだよな
こんな彼女がほしいぜ
986名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 23:34:21 ID:QNnYSysi
俺はフーガの技法みたいなイケメンがいい
987名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 04:04:42 ID:PXNCPs2l
フー技はダンディなおっさんって感じ
988名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 09:43:21 ID:ydqg1aq9
>>987
>フー技

なんでも縮めるな!
音捧,平クラ,マタ受,アンマグ,和創試とか言うのか!
言うのか?
989名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 10:37:33 ID:++BOu5Me
「クリオラ」とか書いてあるのを見たとき、最初は意味が分からず、
意味が分かったときは、絶対にそういうことを言う人間になるまいと思った。
990名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 10:47:35 ID:BykzPAhg
フラクミタソ(*´д`*)ハァハァ
991名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 10:52:35 ID:52oCEqsY
俺の音棒をマタ受してアンマグ言いやがれ!!!!
まいったか!俺のフー技に!!このフラクミめ!!
992名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 12:08:44 ID:/NxPQN//
吹奏楽コンクール関連スレ行くと
トッカフとかよく見るw
993名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 13:04:47 ID:++BOu5Me
音捧じゃね?
あたぼうよ!
994名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 15:20:47 ID:ZKeynnkV
>>970
何でか知らんけど、たまにこういう奴いるよなぁ・・・
「存在しない」とか「○○は凡才」とか。
995名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 15:26:07 ID:vgx1cxE7
存在する物を存在しないなんて言い切る奴なんて、そういないだろw
996名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 16:48:26 ID:5P6GbzRf
音棒エロス
997名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 19:25:34 ID:SsAwFpEo
>>988
>>991
マタ受って、タイスの瞑想曲のことだから、スレ違いですね。
by haruhyouby
998名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 20:43:14 ID:bqOFxGXc
WTC I&II, GV, ES, FS, KF,CU I, AMB
MP, JP, WNO, Mh
MO, BC

まあこのくらいなら許されるだろう
999名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 22:33:11 ID:++BOu5Me
WTCとAMB以外わかんない。
MPというのは海外のMLなどではあまり見なくて、
SMPとなる。
BCってBach Compendiumのこと?
1000名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 22:48:09 ID:+hvimJiO
わーるどとれーどせんたー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。