1 :
名無しの笛の踊り:
◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
◆自分の持ってる情報はどんな些細なことでも漏らさず書くこと。特に、演奏されていた
楽器の種類、どんな感じの曲だったか、どこで聴いたかはなるべく書くようにしてください。
一見手がかりになりそうもない情報が、思わぬ決め手となって解決する場合があります。
◆一番確実なのは音階(書き方については
>>3-4あたりを参照)を書くことですが、それが
できない場合は次の方法を試してみてください。
・鼻歌、口笛を録音してうpする。
・「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く) どん!(太鼓)」等々、とにかく旋律を擬音で
表現する。
◆その他諸注意、音階の書き方、FAQ、関連リンク、過去スレは
>>2-15あたりに。
2 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:10:28 ID:+NvT/VgJ
3 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:11:14 ID:+NvT/VgJ
◆音階の書き方(できる人だけで結構です)
・臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、その記号が付く音階・オクターブ
の移動がはじまる音階の前に置くようにしてください。(詳しくは下の例を参照)
・音符の長短は、「ー」や「〜」の挿入、全角/半角の使い分けで表現してもらえると
わかりやすいです。また、拍や音符のまとまりが分かるように、スペースや「|」を挿入
してもらうと助かります。
・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より)
ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー
・例2(R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より)
♭ミーー↓♭シ↑♭ミ ソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ | ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー
・例3(モーツァルト作曲 交響曲第40番より)
♭ミレ | レー ♭ミレ レー ♭ミレ | レー ♭シー ♭シラ | ソー ソファ ♭ミー
♭ミレ | ドー ドー
4 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:12:28 ID:+NvT/VgJ
5 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:13:17 ID:+NvT/VgJ
6 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:14:10 ID:+NvT/VgJ
7 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:08:15 ID:+NvT/VgJ
8 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:09:20 ID:+NvT/VgJ
9 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:10:25 ID:+NvT/VgJ
10 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:11:25 ID:+NvT/VgJ
11 :
名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:12:54 ID:+NvT/VgJ
15の間違いじゃないのか?
>>1 15だし。
テンプレ改定案をひとつも採用してくれなかったが、とりあえず乙。
前スレ最後のほうの未解決をコピペしときます。
998 名無しの笛の踊り 2006/09/23(土) 22:33:09 ID:jtRK0y30
恐らくクラシックだと記憶しているのですが
ド↑ード↑ド↑・ド↑・シーソーララド↑ド↑ソー
ソファファソファミソド↑ード↑ド↑ラシド↑レ↑ー
という曲の曲名教えて下さい!お願いします。
じゃあ早速ですがテンプレ改定案について語りますかw
>>15 前スレ998です。
かなり好きな曲なのに思い出せずすっきりしました、
ありがとうございました。
1乙
「15」で検索かけててもヒットしないわけだww
19 :
名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 01:03:15 ID:XTWKyvT0
ええっ?テンプレどうして前のままなの?
立て直した方がよくない?
ageちゃった。すみません。
立て直しを前提として、ここでテンプレ案を練るってのはどうか
>>19 前スレ落として2日も経ってから言う事かよ
文句があるなら自分で立てろボケ
ええっ!?
それじゃ、その間空白になっちゃうじゃない。
とりあえずここ使っちゃえば?
25 :
名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 20:43:52 ID:8L3EJlO9
工作員うざい
テンプレの話は900過ぎてからもう一度やれ
立てられたスレはちゃんと使え
文句があるなら何故自分で立てなかったのか?
「工作員」の使い方間違ってる
立て直しは論外だが、
>文句があるなら何故自分で立てなかったのか?
それを言うなら、「文句があるなら前スレでテンプレ議論があったときに
何故意見を言わず、そのままスレを立ててしまったのか」だろう。
900過ぎてから議論しても、このようなスレ立てをする人がいるなら
同じことの繰り返し。
>>29 いや話すと面倒だから省くがスレが荒れることを目的にしてるバカがいるので
工作員で間違いではない
>>30 俺は立ててない
立てた奴は落ちてから2日経ってもスレがないから立ててくれたのだろう
グダグダ議論だけしてスレ立てしない奴のことはどう思うわけ?
なんか尾を引きそうな予感も・・・w
紛糾したまま行くのも見苦しいし、
質問がひとつだけしか来てないのも、ひょっとすると、
スレが流れてしまうのを心配して見合わせてたりとか・・・
と思うと、やっぱすっきりさせたほうがいいのかね??
個人的にはもう立てちゃったんだから、このまま行けば?と思うんだけどね。
ところで、議論スレってないの?
俺も立てられたスレは余程の事がない限り使うべきだと思う
スレが落ちてから2日も放置してたのが悪い
ID:VQX7QlnX
もういい
頭を冷やせ
>>31 >グダグダ議論だけしてスレ立てしない奴のことはどう思うわけ?
ホストの関係でそんなにポコポコとスレを立てられるわけじゃない。
と言うか、議論した奴が全員スレを立てたらとんでもないことになる。
それは分かるよね。
テンプレ改定に反対だったなら議論中に意見を言えばよかった、
そう言っているだけだよ俺は。
>>33 >俺も立てられたスレは余程の事がない限り使うべきだと思う
これは全く同意だよ。
>>All
今回は仕方なかったということで、あきらめよう。
正直、次が立たないから自分が立てようかと思ったけど
どのテンプレを生かしていいのか判らず、様子見してたら
「15」じゃなくて「14」で立ってるのを発見した、自分は18ですw。
塩かどっかに
>>1-11辺りを、そのまま突っ込んだサイトでも作ったらどうかな。
1Pでいいなら自分が作ってもいい。
37 :
名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 22:03:50 ID:8L3EJlO9
>>38 プロコフィエフ 交響的物語 「ピーターと狼」
42 :
名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 23:44:35 ID:8L3EJlO9
>>35 前スレのログと最後にうpされたテンプレ案のまとめを取ってあるので、
必要ならこのスレの終わり頃に貼るよ。
ちなみに前スレが落ちたのときスレ立てしようとはしたのだが、
そのホストではしばらく立てられません、と言われて断念。
>>36 まとめサイトにしばらく前のテンプレならあるね。
最近更新されてないけど、作ってくれた人はもうここには来ていないのかな。
個人的には、midiへのリンクだけでも別サイトにできればテンプレ短縮になる、と思うのだが。
45 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 09:38:09 ID:S+PYVnEg
既出ならスイマセン。
K-1のテーマソング(?)にもなっており、欧米スポーツの入場曲等にも使用されている曲です。
調べてみると元々はGAMMARAYなるジャーマンメタルバンドのInduction(AB名:NOWORLDORDER)って曲なんですが
この曲のクラシックバージョンを探しています。オーケストラが入っていたのでココで質問させてもらいました。
宜しくお願いします。
>>46 今からその曲をgoogleで検索して聴いて、その上で答えろと仰るのかな。
せめて試聴リンク貼るなりしてくれればね。
格闘技板は調べたの?
絶対に知りたい、どうしても知りたいんだ、と思うなら
最低限の努力は見せて欲しい。
48 :
46:2006/09/26(火) 11:26:07 ID:zwJldvIx
50 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 16:19:09 ID:78mO7CPN
よろしくお願いします
NHKの朝のバロックというラジオ番組で流れいた曲です
│↓♭シーファファファファ│ファ♭ミ♭ミー│♭ミー♭ラ ♭ラ ♭ラ↑ド♭シ♭ラソー
│ソーファー↑♭シーシドソファ♭ミー
51 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 16:46:53 ID:2zz0lvtb
映画で使われた曲のスレがないようなのでこちらでお聞きします。
映画「ラヴェンダーの咲く庭で」の最後のコンサートのシーンで
主人公が演奏した曲のタイトルを教えて下さい。
映画の曲スレがなくなったのって
ちょいと調べりゃわかることを調べもせず
教えろと気軽に質問して礼も言わず消える奴が多かったからなんだよね。
とにかくテンプレ読まない質問には回答しないことだな
簡単に答えるバカも荒らしと同様
これを自作自演する工作員もいるからウンザリする
いくらテンプレ変えても故意にやってるんだから消えるはずがないんだよね・・・
>>41 最後から一分って、1分57秒あたりからのこと?
だったら、
バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ第一番アダージョ
皆様どうか教えてください
ピアノ曲です 前半は
ずっだ〜ん だりら、らっららだった〜ん
というリズムが時に高く基本的に低く幽霊の行進みたいに
重く暗くゆっくり何度も繰り返されて
後半はうって変わって高音、高速、超絶ハイテンションで、少し可愛いく
ピンポン、パポパン ピンポン、パポパン とか
ピンポンパンポン ズタカタタン、ダン! とか
ピン、ポン、パン、ポン!チャラリラリラリラリラリン!とかがあり
最後は
だたーん だたーん だたーーーん …ドッ!ピン!シャン!!
で終わる曲です
他に覚えてる事は、19世紀くらいのドイツだかフランスらへんの
すごいピアノの上手いイケメンが作曲家らしいです
頭に焼き付いて離れません 解る人、どうかお願いします
>>55 キーワードから禿しく外れてる気がするが、単なる当てずっぽうで
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
と言ってみる。
57 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 18:41:18 ID:WSoO7k9l
ズンズンムムムムムムム
ズンズンムムムムムムム
のメロディです。お願いします。
59 :
55:2006/09/26(火) 18:58:43 ID:uFJjusPk
>>56 貴方は神です
この曲です!! 拙い表現で答えてもらって、ありがとうございます
作曲家がドイツ人でもフランス人でもありませんでした ごめんなさい
CDがこれで買えます いやなんかもうホントありがとうございました!
60 :
55:2006/09/26(火) 19:05:42 ID:uFJjusPk
>>58 ありがとうございます!
MIDI聞かせてもらいました ハンガリー狂詩曲第二番で見事正解でした
「ピアノの上手いイケメン」だけで解るってすごい…
ホントありがとうございます
>>60 「ピアノの上手いイケメン」というキーワードが大きかったんじゃないかな?
62 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 19:42:55 ID:4Iw6hnwb
すみません。いまテレビで放送されているビューティーコロシアムで整形願望のある女性の
コンプレックス等を紹介している時の聞くからに悲惨そうな曲はなんという曲ですか?
はい次
「ピアノの上手いイケメン」はテンプレに入れてもいいなw
65 :
51:2006/09/26(火) 21:33:24 ID:2zz0lvtb
>>52-53 アマゾンで調べてサントラがあることまでは判って、演奏者が
ジョシュア・ベルということまでは調べました。
以下がそのサントラの曲目です。
------------------------------------------------
曲目リスト
�
1. ラヴェンダーの咲く庭で
2. オルガ
3. アンドレアに教える
4. ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー
5. タイースの瞑想曲
6. 秘密
7. 渚にて
8. 序奏とタランテラ
9. 手紙
10. ポーランド舞曲
11. 動揺
12. ポテト
13. 亜麻色の髪の乙女
14. ブロークン・ハート
15. 2人の姉妹
16. ヴェニスの謝肉祭
この中で、映画の最後のコンサート場面での演奏曲が知りたいのです
できる限り努力はしました。どうか宜しくお願いします。
ドッ!ピン!シャン! も絶妙だ。
>>55 のような質問がいっぱいあるとこのスレも楽しいんだが。
68 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 21:46:52 ID:a1IDhcnu
age
70 :
名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 23:59:55 ID:Vs4/roZI
っちゃちゃっちゃっちゃ っちゃちゃっちゃっちゃ ちゃ ちゃららららっちゃっちゃー
超有名なクラッシックの曲の一節のはずですが思い出せなくて夜も眠れません。
どなたかよろしくお願いします。
カルメン?
>>70 音の上下、テンポ、楽器編成、曲のイメージなど、もう少し詳しく。
73 :
名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:12:24 ID:mYy4zJNk
あっ、カルメンだったか!どの曲かは探してみます。
ありがとうございます!>>71 72
>>54 返信ありがとうございます。
いえ最初から一分までです。なので0:00〜1:00あたりまでです。
知っておられたらよろしくお願いいたします。
教えていただいた二曲は確認中です。
どうもありがとうございます。
76 :
54:2006/09/27(水) 01:20:12 ID:lNGtTtiW
ああ、読み間違えていましたすみません。
でも私も一曲しかお伝えしてませんよ…?
http://www.strad.co.jp/ 弾いている人は、ここのお店の「弦楽器ストラッド演奏会」に何回か登場している
ホンティラ・クラウディウ氏みたいだね。
過去の演奏会でアップされてる曲目の中にはお探しのものはないみたい。
「お問い合わせ」のページからお店にきいてみたらいかがでしょう?
(問い合わせ済みだったらすみません)
77 :
54:2006/09/27(水) 01:37:22 ID:lNGtTtiW
冬ソナとかもひいてるし、クラシックじゃない気がしますから。
78 :
41:2006/09/27(水) 08:09:21 ID:AmKc4Pgi
>>76 またまた返信ありがとうございます。
問い合わせてみたところ、今年中には調べて連絡してくれるそうです。
わからない曲を日本のサイトでアップロードする危険性はどうなんだろうと思いましたが。。。
一曲ですね(笑
バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ第一番アダージョ
とが入ってるから間違えてしましました。
視聴サイトでバッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ第一番アダージョ が収録されているCD
の曲を聴きましたが、収録されてないみたいです。
何人かに聞いたところどっかで聞いたことある と返事があるので 映画か何かで使われたのかもしれません。
お付き合いいただきありがとうございました。
>>78 ええーいーあー君からもらいーなきー
とちゃうのw
超メジャーな曲なので検索サイトで音階でサーチしたけど該当するのが出てきませんでした。
らそふぁ♯られふぁ♯みれど♯みそし♭らそふぁ♯られど♯れし♭らー
で旋律はバイオリンなのですが、どなたかタイトルを教えてください。
>>80 モーツァルト ディヴェルティメント第17番 二長調 KV.334 第3楽章「メヌエット」
>>81
ありがとう!
83 :
51:2006/09/27(水) 16:15:26 ID:T9w92kOO
>>69 お叱りの意味が判りました。
丁寧に説明いただいてどうもありがとうございました。
肉体美に夢中で音楽聞くのを忘れた
どれどれ
ほんとだ肉体美に魅了されて音楽聴くの忘れてた
なんだい、視覚に負けやがって!!
だらしねぇ〜なぁ・・・
とか思ってたら、マジすごいね。
別の生き物みたい。
いやあ楽しそうだなあw
age
age
93 :
博:2006/09/29(金) 19:48:21 ID:TZERanb7
ヘンリー・パーセルの曲で、ピナ・バウシュの舞台「カフェ・ミュラー」で使われてる曲のタイトルを教えてください。
お願いします。
テンポは2/4?で、上段がリズム、下段がメロディ(音はたぶん平行移動してます)
昔おそらくNHKの自然・地理系のドキュメンタリーシリーズのテーマ曲だったと思いますが
あまり自信ありません。やたら壮大な感じの曲です。
休タンタンタタン|タンタターン|休タンタタタ|タンターン|ドンドコドンドコドン(ティンパニ?)
休ソ♭シ♭ミ♭ミ|ファ↓♭シ♭シー|休♭シ↑♭ミ↓♭シ↑♭ミ|ファソー|ドンドコドンドコドン
れしどれっ しそ〜
しれどっど どっど どしどら〜
この曲名を教えてください
>>97 ルロイ・アンダーソン THE WALTZING CAT
99 :
博:2006/09/30(土) 01:13:52 ID:ou3vwBs6
>>94 THNX!
キーワード変えてぐぐったりしたんだけど見落としてたみたい。
明後日買いにいきます。
100 :
名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 02:48:58 ID:e5ASXV0L
少し前からこの曲(クラシックとは断定できませんが)がとても気になります。かなり前の古畑任三郎のなかで流れていました。
他の番組でも聴いたことがあります。フジテレビの『今宵のひと皿』という番組で使われて
いる木原健太郎さんの『Toast to you!』と少し似ていますが別物だと思います。
かなり聞き取りにくいのですが、古畑任三郎のなかでその曲が流れているシーンを録音
したものです。↓ ご存知の方、レスお願いします。
http://web1.nazca.co.jp/kix/IC_D_002.MP3
>>100 陣内孝則のやつだね。
この音楽は本間さんのオリジナルだと思う。
少なくともクラシックではない。
102 :
100:2006/09/30(土) 21:05:52 ID:e5ASXV0L
>>101 レスありがとうございます。
本間さんオリジナルだとすると曲を手に入れるのは難しそうですね…
あと、スレ違いになってしまったようでごめんなさいです。
たぶん誰も答えてくれないとは思うけど敢えて聞きます
20年ぐらい前小学生の時にラジカセでFMを録音したピアノ協奏曲ですが
肝心な曲名をカットしていたのです
今はそのテープを無くしてしまい今やフレーズさえも忘れてしまいました
ただmidiでも聴けば確実にわかります
最後はオケとピアノが賑やかに終わったのだけ覚えています
決して寂しく終わる曲ではありません
ちなみにCMや映画では流れていないと思います
スルーされると思いますがこんな難解な質問ですが答えてくれる人がいたらうれしいな
そんなに長々と書く暇があったら
>>1を読んでくれたらうれしいな
>>103 たいていの協奏曲はその条件に当てはまる。
>>9あたりのMIDIサイトを回って片っ端から聴くしかないね。
探すための努力をしていないのが丸わかりで
前もってふてくされてるあたりが可愛くない。
>>103 たぶんピアノ協奏曲の大半は賑やかに終わる。
107 :
名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:21:13 ID:wRMG3psJ
>>104 えぇもちろん読んだ後に書き込みしました
しかし本当に記憶が飛んでいるのでこれぐらいしか書き込めないのです
すみません
>>105 書き忘れました
ここに質問する前からテンプレサイトで聴きまくっています
まだまだ聴き足りないところが多いわけですが途方に暮れてしまったわけなので
質問させてもらいました
>>106 そうでしたか
知識がない私が生きていてすみません
>>107 アホみたいな質問ですみません
とりあえずやっぱり誰もわかりそうな人がいないと思うので
残り短き人生を全てかけて海外も含むmidiサイトやmp3を総当たりするしかないですね
あっそ。
クラ板住人は優しいなぁ。
>>103,108
一応ネタじゃないとしてマジレスすると、
あなた自身の記憶が本当にそれだけなら、
尚更ほかの人がその情報から辿るのは難しいでしょう。
できるアドバイスとしては、おぼろげな曲の印象だけでも残っているのなら、
そこから(時代や作風など)作曲家の見当をつけて試聴してみる、
あるいはCDを買ってみては?ということくらいですかね。
>ここに質問する前からテンプレサイトで聴きまくっています
とのことなので、そのくらいはもう試した後なのかもしれませんが・・・。
>>103 まあ、あまり逆ギレしないでくれ。
質問の仕方の誠実さというか、情報の出し方的には、「助けてやりたいムード」をかなり引き出せていると思うんだよ。
ただいかんせんあまりにも曲名につながる情報が少ない、というかほとんどないに近い。
20年、ラジカセ、FM、ピアノ協奏曲、賑やかに終わった。これだけだからね。
(「CMや映画では流れていない」という部分は、好きだったその曲名すら知らないあなたが言っても信用できない。
せいぜい「超有名曲ではない」程度の情報にはなるが、それすらどうか。あなたチャイコのピアコン知ってますか?)
とにかくこのスレ的には少しでもいいから歌ってくれとしかいいようがない。
小学生がテープに録音したような(有名と思われる)曲なら、ここの回答者のレベルなら確実にわかるはずだから。
>>108 FMで流れるピアノ協奏曲なんて数はたかが知れてる。
ズバリ100曲以内に絞れるよ。
そしてそれは殆どが
>>9の
ttp://www.classicalarchives.com/ で聴ける。
全部聴いて1週間後に結果or経過報告よろしく。
それでも分からなかった場合はマイナー曲ということになる。
hyperionレーベルから出てるピアノ協奏曲シリーズのCDを30枚ばかし買ってみろ。
もしこれにもなかったらピアノ協奏曲という名前ではなく
ピアノと管弦楽のためのナントカという曲かもしれん。
例えばパデレフスキの「自作の主題によるポーランド幻想曲」だったりしたら正直ツライ。
見つかるのは年単位で先になるだろうから気長にな。
優しくないかも・・・w
>>103 あなたはその後の20年間、ずっと何の努力もせずに
運命的な再会をただ待ってただけなの?
例えば、図書館などで片っ端から聴きあさった結果、
ブラームスの1番2番、プロコフィエフの1番〜5番、
ラフマニノフの1番〜4番、パガニーニ狂詩曲は違いました、
みたいな消去法もあるんだから。
てかみんなの言う通り、NHKFMで放送されるピアノ協奏曲の数なんて
無限では無いのだから、興味を持っていろいろ聴いていれば
いつかきっと自分で答えが見つけられると思うけど。
115 :
名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 12:19:35 ID:Twwqas/8
>あなたはその後の20年間、ずっと何の努力もせずに
>運命的な再会をただ待ってただけなの?
曲名質問しただけで生き方まで説教されちゃうスレなんでつね (´・ω・`)
釣りと自作自演ならもっと上手くやれ
次はテンプレが悪いと言い出すのか? 毎度乙
クラシックじゃなかったら絶望的だが、
なんだろうな・・・
ラフマニノフ、ラヴェル、ショパンあたりはどうだろう
タンタンタンタラターン タラタンタンタンタラターン タラタンタラタンタンタンタンタンって曲です
友人にふと聞かれてトルコ行進曲かなと思ったんですが歌ってもらったところ違うようです
テンプレは一通り聞きましたが聞き逃しているかもしれません
わかりにくいとは思いますがどうかお願いします 軽快なピアノ曲・・だと思います
>>118 ヴィヴァルディ 「四季」より「春」じゃないか。
元は弦楽合奏。ピアノは編曲版だろう。
>>118 ビバルディの「四季」より春 第一楽章じゃないかと思われる。
はえーw
これです。ありがとうございました
122 :
名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:10:44 ID:JICAKKEW
はえーw
超有名曲で、あまつさえ義務教育の鑑賞曲にもなってるのに
原曲を知らずにピアノ編曲版で記憶してる人がいるんだw
批判じゃないよw
つか、こんなところに書き込む前に、せめて知人5人くらいに聞いたら一人くらいは
わかったはずだが・・・w
いやいや、クラシックに縁がない人の周りには縁のない人が
集まってる可能性が高いわけで。
じゃじゃじゃじゃーんというメロディー(リズム?)はさすがに知ってても、
それがベートーヴェン運命、と出てこない人々はたくさんいますよ。
別にピアノ編曲版を記憶しているということではなく、
ピアノ曲と言うがメロディーの擬音表現が「春」にぴたりと嵌るので、
「春」のピアノ編曲版なのだろう、と考えたのだろう。
>>125 え、122は自分あてではなく質問者あてと受け取ったのだが…
119あてだった?>122
128 :
名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:03:50 ID:YKL3QHYw
129 :
名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:21:32 ID:grMsDO70
誘導されて来ました
セブンイレブンで最近流れてたバイオリンの曲なんですが、とてもいい曲で聞き入ってしまいました
明るい感じの曲でした
これで曲名が分かる方いますか?
たまたま流れたっていうよりも、最近行くたびに流れてたんで、分かる方いたら是非教えてください。
>>129 > これで曲名が分かる方いますか?
たとえいても答えません。どうぞ
>>1を読んでください。
どっから誘導されてきたんだ・・・
はい、お次の方どうぞ。
クラシックって10曲ぐらいしかないと思ってるのと違うか
>>103 ひらめいた!
ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」
ナンテネ。
バイオリンで、
たらったらったらったー たらったら〜
たらったらったらったー たらったら〜
という感じの曲を探しています。
最近CMで流れていたのですが、
なぜかマイクロソフトのCMと思い込んでいて
調べたら違ってました。
素頓狂のような、ロシアっぽいような印象です。
お心当たりがありましたらよろしくお願いします。
139 :
名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:04:51 ID:JGOvMbcS
>>138 プロコフィエフ 「3つのオレンジへの恋」より 行進曲
141 :
クラシック初心者:2006/10/03(火) 03:04:00 ID:jDTmFhdY
近々、ここで題名を教えてもらうために質問しますが
カセットテープをPCに取り込みmp3にして無料HPにうpして
みなさんに聴いてもらいたいわけですが
どこの無料HPがおすすめですかね?
>>141 ミサトの声が三石琴乃っぽくて非常によろしい。
145 :
名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 13:46:05 ID:WQ50A4+y
ロックマンDASHのサントラに入っている
ハープシコード協奏曲が誰作曲の物かわかりますでしょうか?
ロックマンDASHとやらのサントラを買えというのか。
ネット初心者の質問が集中してるな
149 :
クラシック初心者:2006/10/03(火) 17:25:37 ID:jDTmFhdY
152 :
クラシック初心者:2006/10/03(火) 18:47:07 ID:jDTmFhdY
>>149 とてもかっこいい曲ですが、クラシックかな〜。サントラかな〜。
153 :
138:2006/10/03(火) 18:48:49 ID:1ZPpg9zm
>>139 あ。
最初の
たらったらったらったー
の部分は激似です。
>>140 探して試聴してみましたが、残念ながら違うようです。
レスありがとうございました。
154 :
名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:50:36 ID:jDTmFhdY
>>155 優しいのは良いことだがここは無視でよろしい
157 :
クラシック初心者:2006/10/03(火) 21:15:16 ID:jDTmFhdY
みなさんありがとうございます。
158 :
名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:55:52 ID:hDac3LV8
>>158 >ジャンルは、ヒーリングミュージックになるのでしょうか?
じゃあクラシックじゃないじゃん
でも聞いたw
シューマンの「トロイメライ」?
久石譲じゃないの
162 :
名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:31:30 ID:hDac3LV8
163 :
名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 23:33:30 ID:hDac3LV8
曲調が倉本裕樹っぽいのですが、、、何かが違う。。。
>何かが違う。。。
質問すべき板が違う。
165 :
148:2006/10/03(火) 23:59:36 ID:uhiaNWxU
すみません、MIDIサイトを調べなおしたら自己解決しました。
シューマン作曲、子供のためのアルバムNo.28の「追憶」という題名でした。
166 :
名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:46:51 ID:kFS+ejin
ハープの音色で
らそれみ×8 らラソファソファ♭ミレドー♭シドレ・・・
始まる曲の曲名を教えてください。
バックにはオーケストラのような音が流れています。アップテンポです
クラシックかどうかわからないけど・・・な質問は答えるようにしてる
もちろんテンプレ通りに書いてあったらの話だが
ポールモーリアをクラだと思ってしまったり
逆にラフマニノフが映画音楽に聞こえたりということも有り得るからな
>>165 それは結構当てるの難しい。
でも報告は有り難いね。
>>158 たーたー、たたたー、たたー
たたたたたたー、たたたたー、たたー
てのは確か
>>161の久石譲かひょっとしたらMASAYAとかでは?
172 :
名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:32:06 ID:Q4XdkmiL
>>158 アンドレ・ギャニオン「インプレッションズ」の冒頭
(確か「めぐり遭い」だったか)
ぢゃないかな。
今日のはなまるカフェのゲストが西城秀樹で
アンドレ・ギャニオン「めぐり逢い」に詩をつけて歌ってるそうな。
CDシングル発売中だそうです。
174 :
名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 19:38:33 ID:aQmthw1T
>>172 おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
アンドレ・ギャニオン「めぐり逢い」でした!
2年間探し続けてやっと教えていただけました。
まじで感謝です。
176 :
名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:58:20 ID:KBg0NKlM
>>175 曲調からしても明らかにクラシックじゃないよね
Gontiti「放課後の音楽室」
スレ違いになってスミマセン
でもおかげさまで数年来頭に引っかかっていたことが分かってスッキリしました
ありがとうございます
178 :
名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 02:22:19 ID:CceMS/eV
質問
TBSで放送されていた、サッカー・日本対ガーナ戦のCMで使われてたクラシック曲の名前は何ですか?パッパカパァーン…という感じの曲です。
サイゼリヤでアレンジした曲が流れていたのですが、思い出せません。よくバラエティなどでスローモーション映像のBGMとして流れています。プロレスの曲かもしれません。
タララーラー ラーララーラ ラララーラララ ラーララーララララー
という曲です。オーケストラの荘大な曲です。映画ランボーのようなイメージがします。よろしくお願いします。
>178
「ニュルンベルッグのマイスタージンガー」
TBSのサカー番組のアイキャッチはこの曲で統一されている
181 :
名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 06:24:51 ID:En/vb/qx
オーケストラっぽくて結構有名な曲なんですが
ダダダダダダダダ(4/4拍子 ピアノ?)ダーララッタダーララッタダダダダダン ブァーオー!ブァーオー!(ホルンとか吹奏楽系で)
タタタタタタタタタタ(少し高くなって)ターララッタンターララッタンタンタンタンタンタン ブァーオー!ブァーオー!
みたいな曲なんですが分かる方居ませんか?
インパクト強い曲でこの曲で指揮の真似するのが好きだったんですが曲名がまったく思い出せないので・・・
よろしくお願いします。
ダーララッタ(ン?)の部分が三回だったかもしれません。
たしか小学校に通ってたときに頻繁に聞いた記憶があります。(たしか朝に流れてたような)
かなり有名な曲のはずですが曲名教えてください。
すごく優雅な感じの曲です。
始まり
ランラン・・・ラララララララランラン・・・ラララララララランラン
ランララン・・ララララ ララララ ララララ
盛り上がるところ
ランラッラン ランラッラン ラン〜ラララ (トゥルルトゥルルル)
ランラッラン ランラッラン ラン〜ラララ (トゥルルトゥルルル ルルルルルルルル ルルルルルルルル ルルルルルルルル(どんどん音が高くなっていく感じ))
>>185 ありがとうございます。
よくわかりましたね。
タターンタータ タータ タータ タタタタターン! タターンタータ タータ タータ タタタタターン!
これしりたい たぶん もつぁると の 曲 とても知りたい お願い よろしく
188 :
名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 17:05:00 ID:CceMS/eV
>180
わかりました。ありがとうございます。
>>183 それでした!ありがとうございます!!
指揮の真似楽しい!!
191 :
187:2006/10/06(金) 10:19:58 ID:3b0BgZLa
さすがに これだけじゃ わからない^^; 難しい^^; 調べた人ありがとう 自分で探してみる よろしく
192 :
名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 20:27:25 ID:M4QAOYPu
えーーーと、皆さん教えてください。
ピアノの曲で、一番のさびの部分が
たーんたたーんドンドン、たたたーんたたたたーんドンドン
たたたたたたたたたたた、た、た、た、た、ドンドンドン
たーんたたーんドンドン、たたたーんたたたたーんドンドン
たたたったたたったたたったたたったた
たーんたんたかからかったたんっからかった
です。お願いします
>193 即レスありがとうございます。
その通りでした。 感謝感激です^^どもでしたー
195 :
名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:55:20 ID:OJVeDl3+
ピアノ曲っぽいので
シドシドシドシドシドシド→オクターブ上がってシドシドシドシドシドシド→速いタラタラタラタラって続いていく曲なんですけど、
わかりますか?お願いします
196 :
名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:13:28 ID:foad18BM
ちゃーらーらーらーらーら ちゃーらーらーらーらららら ちゃーらーちゃらー
って感じ。目覚めの音楽としてよくかかるような印象です。
音階はよくわからないんだけど、5本の指で何となくイメージするのは
そーみーれーどーれーみ そーみーれーどーれみれみ そーみーそーらーふぁーらー
って感じです。
音楽全然わからないのでどう説明したら…
わかりますでしょうか。
>>196 グリーグ作曲
「ペールギュント」より「朝」
>>197 まさにそれです!ありがとう。
わたしのつたない質問に即レスしていただいて、もう感激で涙出そうです。
明日買いに走ります。本当にありがとうございました。
199 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 00:13:56 ID:IUHtBwaF
失礼いたします。題名を教えてほしい曲があります。
ド-ミソ ファミ|レ#ドレファラ |ドシド ラ#ソラ ファミファ|シ#ラシ ソ#ファソ ミ#レミ|↓ソ#ファソ
三拍子でタッカタッカのリズムの多いはずむような曲です。貴族たちが優雅に食事をとっていそうな…
バロックか古典派あたりの曲かな?という見当はついたのですが…いかんせんこの時代の曲はあまり詳しくなくて…。
わかる方、教えてください。よろしくお願いします。
200 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 00:17:26 ID:KBLCMnrn
ネスカフェのCMでにしきおりけんが歌ってた曲は?
連続でレスすみません。
>>195 ドビュッシーの花火ではないでしょうか?前奏曲二集の最終楽章なのですが。違いますかね(^^;)
204 :
199:2006/10/07(土) 01:36:31 ID:IUHtBwaF
>>203 調べたらその通りでした。予想と全然違った上に、こんな有名な曲を知らなかったなんて…我ながら恥ずかしい…どうもありがとうございました!
205 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 02:45:16 ID:6XoPCP7N
○米マクドナルド−調理油切り替え遅れ和解金9億円支払い
米ハンバーガー店チェーン大手マクドナルドは、フライドポテトなど揚げ物に使う油を健康に配慮した
新タイプに切り替えると発表しながら実施が遅れたことを同社が適切に公表しなかったとされる訴訟で、
和解金など計約850万ドル(約9億円)を支払うと先月(05年2月)までに発表しています。
マクドナルドは2002年9月、心臓疾患の原因になると指摘された「トランス脂肪酸」を減らすため、
調理油を03年2月までに新しいタイプに替えると発表しました。
ところが、実施が遅れたため03年2月に遅れの事実を公表しましたが、米国の健康問題活動家らは03年、
消費者への告知が不十分だったとして損害賠償などを求め、カリフォルニア州の地裁に提訴していました。
こうしたトランス脂肪酸の害について、日本ではほとんど認知されておらず、
トランス脂肪酸含有量の表示義務もないため、全く野放し状態です。
前述のマクドナルドでも、日本での調理油切り替えの発表は未だにされておりません。
206 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 15:40:22 ID:r0/w28Zy
まずピアノの音で
┃ソ┃ド┃レ┃レ♯┃(上昇)
と始まり、前奏が終わったところからヴァイオリンが
┃ソ┃ド┃レ┃レ♯┃(上昇)
と入ってくる曲なんですが、なんという曲なんですか?
>>206 サラサーテ 「ツィゴイネルワイゼン」?
208 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 15:47:29 ID:r0/w28Zy
>>207 それだ!!> (:D)│ ̄│_
マジでありがとう
209 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:41:50 ID:aX65giJK
大昔、NHKの「授業」とういう番組のテーマ曲になっていた曲名を
どなたか教えて下さい。メトロノームがカチカチとテンポをとっていて、
音符で表すと、ファ・ソ↑・ラ↑・ド↑・レ↑・ー・ー・ド↓・レ↑・ド↓
・ラ↓・ソ↓・ラ↑・ー・ー・ファ↓・ソ↑・ラー↑・ソ↓・ラ↑・ソ↓・
ファ↓・ミ↓・ファ↑・ー・ー・で始まる曲です。
よろしくお願いします
>>209 曲名は知らんが、どう考えてもクラシックではない。
211 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:01:53 ID:M0y3HKM+
>211
ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 より
213 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:06:03 ID:M0y3HKM+
>>212 おぉぉぉおおそれですそれです!
本当にありがとうございました
『草競馬』のイントロのファンファーレとして
使われているような印象があります。
音階は以下の通りになります。
↓が付いているソは、一オクターブ低いソです。
他の音は全て同じオクターブ内です。
↓ソ・ド・ミ ソーソソソ ミーミミミ ド・ミ・ド ↓ソーーー
↓ソ・ド・ミ ソーソソソ ミ・ド ↓ソー↓ソ↓ソ ドーーー
216 :
名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:59:57 ID:bVtnvi0y
答えを出す人 凄いね。暗号を解くみたい。
>>215 クラシックじゃないでしょ、明らかにw
草競馬じゃなく、正式な競馬のファンファーレとして、現在でも千葉県の船橋競馬場で使われています。
218 :
215:2006/10/08(日) 01:46:44 ID:HUX8Pm0k
219 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:59:37 ID:yRSVIma2
220 :
219:2006/10/08(日) 03:04:41 ID:yRSVIma2
221 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 03:08:17 ID:aUfcrqTs
>>219-220 ブラームス 「2つのラプソディー(狂詩曲)」 op.79 より、第2番 ト短調
223 :
217:2006/10/08(日) 03:50:59 ID:SYHAbbR5
>>218 げ。「兵隊さんは死んでもラッパを放しませんでした」のノリで軍国主義時代の日本軍が
作ったフレーズに決まっとる、と勝手に思っていました。穴を掘って入りたい・・・
チャンチャチャチャーン チャ チャチャチャンチャーン
というフレーズがある曲をどなたか知りませんでしょうか?
ずっと昔持ってたオルゴールの曲なんですが
どこかで聴いたことあるので恐らくクラシックだとはおもうのですが・・・
>>225 レスありがとうございます。ですが違ったようです・・・
こんなにアップテンポではなく、もっと単調なリズムが続く物悲しい曲なのです
227 :
219:2006/10/08(日) 08:32:10 ID:yRSVIma2
>>224 ちょっと表記が違うが単純に考えて ショパン「別れの曲」とか
オルゴールだと曲想もわからずわかりにくいな
229 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 18:17:48 ID:vsETNCfa
ホルンがメロディで、
ドシ♭ラソファドーシ♭ー
ってフレーズを繰り返す曲わかりませんか?
こないだ朝のNHKFMのミュージックプラザでやってたのですが
番組表見てもよくわからなかったので・・・
230 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 18:25:17 ID:pkGp3r2h
ドライケーキの銀座ウエストのCMで流れているピアノ曲は何でしょうか?
「ドライケーキのウエストでございます」というフレーズのCMです。
サティ作曲のようです。
233 :
:2006/10/08(日) 21:27:06 ID:AT3ObNFW
ペルソナ2罪のベルベットルームで流れるピアノ曲って何て題名ですか?教えて下さい
234 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:31:02 ID:iWg7qoiN
>ペルソナ2罪のベルベットルーム
これをまず説明しろ
235 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:41:34 ID:Nq0qMz0R
すみません、誰かわかる人いましたら教えてください。
学生の時代に吹奏楽部だったのですが、
その時、ホルンの人がソロで使った曲の題名がどうしても思い出したいんです。
音階はあまりはっきりとは覚えていないんですが…
多分こんな感じだったと思います。
(四分音符=4)(付点四分音符=4・)で記していきますね…
レ(4)ラ↓(4)レ(4・)ミ(8)
ファ(8・)レ(16)ファ(8・)レ(16)ラ(4・)ファ(8)
ソ(4)ラ(4)ラ#(8)ラ(8)ソ(8)ファ(8)
ミ(4)ファ(4)ソ(8)ファ(8)ミ(8)ファ(8)・・・
曲の始まりはこんな感じです。
どなたか題名がわかる方…よろしければ教えてください。
>>235 ビゼー:「アルルの女」よりファランドール
237 :
235 :2006/10/08(日) 22:01:34 ID:Nq0qMz0R
>>236 わあああ!有難うございます!!そうだ、ファランドールだ…!
今、ネットでMIDI探して聞いてきました。そうだこれだ…ホロリ。
今日一日中ずっと考えていて…よかった。これでCDが探せる。
早い回答、本当にどうもありがとうございました!!(゚▽゚*)〜♪
嬉しいです!!
238 :
くらくら ◆SA1bs/vkwU :2006/10/08(日) 22:03:08 ID:3snTnev1
>>228,238
まとめてレス失礼します
別れの曲でもジムノペディでもないです…
別れの曲ほど抑揚があるわけでもなければ、ジムノペディほど流れるような曲調でもなく
本当に単調だけど歯切れのいい感じで…ちなみに
>>224はフレーズの尾の部分なんですが
オルゴールだし記憶も曖昧なので、折角レス頂きましたが
暫く自分で片っ端から探してみようかと思います
ありがとうございました
>>239 そうなんだー。物悲しいメロディーということは短調なのかな?
音名がわかると探しやすいかもね。
241 :
名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:22:35 ID:nbnDhe0m
ベートーベンの運命みたいな出だしで始まる短調のバイオリン協奏曲
はじめに全体で
ダッダッダーン ダダダダーン ジャンジャンジャンジャンジャンダッダン!
その後ソロで↑のメロディと同じの
たったったーん たらららーん たらーらーらーらーーー
なんか下手糞な説明ですけど、分かったら教えてください。
>>241 ちょっと違うかもしれないけど、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲かな?
あ、たぶんそれですね・・・(・・;)
この間、仕事場でソフトバンク(旧ボーダフォン)のCMでクラシックの曲が使われてるっていう話を耳にしたんですが、
どうせ知ってる曲だろうとちゃんと話半分で流してました。そしたら実際聴いて知らない曲でした。
どなたか知りませんか?
>247
まあ知らない訳じゃないから答えてあげようよ
プ(略)/「ロ(略)」第二組曲より「モンタギュー家とキャ(略)」
249 :
:2006/10/09(月) 07:43:47 ID:ElOfEi8v
ダイハード3のエンドクレジットで流れるクラシックって何て題名ですか?教えて下さいお願いします
>>249 テンプレ
>>1は見えるか?
映画を知らないクラオタのために、どんな曲なのかわかるように表現してくれ。
ちなみに、ググるとサントラ(クラシックの曲が少なくとも3曲収録されているようだ)が見つかるわけだが、
ここで質問しているのはそれ以外の曲なんだな?
3曲?
2曲じゃなかったでしたっけ?
253 :
名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 13:28:02 ID:ymSrwocT
>>249 >ダイハード3
第九はダイハード1の曲みたいなんで、モソロフかブラームスだな。
モソロフだとすると探すのは難しいな。ほんとに「鉄工場」という音がする曲だ。
(でもサントラに入ってる位置からしてブラームスの様な気がする。これだったら
ソースはいっぱいあるから、自分で確認しろ)
どちらにしろテンプレ読めない奴に答える必要なし
255 :
名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:40:59 ID:hZO83RVy BE:51700223-2BP(0)
誰か、助けてくれ。。
これは映画AMADEUSの話なんだけど、
・最初の方でヴォルフガングとコンスタンツィァが戯れている時に流れ始める
彼の管楽器の室内楽曲。
最初はEs-durで、そのシーンではとりあえずB-durに終わる。
4分の4拍子。最初はレントくらいで、途中で加速する。
まず以下の二つで始まる。
オーボエ: |ミミッミミミッミ|シシッシシシッシ|ミミッミ・・・
バスーン:ミ〜ソ〜|シ〜シ(低)〜|ミ〜〜 |ファ〜〜 |ミ〜〜・・・
下二つは5小節目から。
オーボエ:シ〜〜〜|シ〜〜ラソ|ファミ〜 レミファミレド|シ〜〜〜〜 |
クラリネット: ミファミレミファソ|ミ(なちゅらる)〜ファファ〜|
・コンスタンツィァがサリエリの前で脱ぎ出す時に流れるコーラス
調は変化し続けてるんだけど、個人的にf-mollに落ち着きそうな感じがする。4分の4拍子。
レーミ♭ー|ミ♭ーレー|レードー|ドーシ♭ー|ラーレー|レーミ♭ー|ミーレー|レードー|ドーレー|レーミー|ミーレー|レードー|・・・
・脱いで家に帰って泣いてる時に流れるc-mollっぽい曲。シンフォニーぽい。ほんの少ししか流れないから特定不可能かも・・・
この小説の区切り方は全然違うと思う。
ソーーファ|ミーファミレミレ|・シ(なちゅらる)ーー|ーラ・|ファーーミ|レーーミド|ドーーソ|シ・・・|ラ♭ーーーソラソラシラ|ソ・・・
・ヴォルフガング、コンスタンツィァ、そしてレオポルトの3人がパーティにいる時に流れるC-durの曲 。
直前の曲がThe Abduction from Sargelioだし曲調も似ているので、同じオペラだと思うのだけれど・・・見つけられない。
4分の4拍子か、4分の2。
ドーミードソーミドーミ|ソソソソドー|・・・
一つでもいいんだ・・分かったひといたら、教えてくださいなのです。探し疲れた・・・
E−F/sharp−G−F/sharp−E−D−CDE
E−G−F/sharp−D−E
という感じの、有名なフレーズはなんと言う曲でしょうか?
>>255 1グランパルティータ K.361
2大ミサK.427 -Qui tollis
3グラスハーモニカのための五重奏曲 K.617
4不明。モーツァルトの曲ではないんじゃないかな
258 :
名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 00:06:11 ID:nqca0EH2
>>256 うーん、ちょっと違うんだが
ドヴォルザーク新世界が思い浮かんだ
上段は四楽章、下段は二楽章
h抜くの忘れてたorzすまそ
>>260 加古隆「パリは燃えているか」
NHKの「映像の世紀」という番組の主題曲に起用されて有名になった。
「パリは燃えているか」、ときどき質問あるな。
テンプレ
>>7に追加しても良さそうだ。
265 :
名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:45:52 ID:7X7vChrO BE:120633427-2BP(0)
>>257 うわああああああああご丁寧にどうもありがとうございました!!!!; ;
266 :
260:2006/10/10(火) 16:35:35 ID:KNY2ThWm
>>262早い回答トンクスです!
これずっと気になってたんですよ
ピアノ協奏曲で、出だしがピアノの
ちゃーん、ちゃらら〜ちゃらら〜
で始まる曲の題名が思い出せない。
確かチャイコだったと思うのだが。
もしこんな手掛りでわかる人がいたら、お願いします
>>264 聴いたけど自分の知らない曲でした。
他の人のレスもつかないね。
>>264 CDを持ってるはずだが思い出せない・・・
俺が知ってるぐらいだから待ってれば誰か答えると思う。
この曲を教えて下さい。
曲想はしっとり落ち着いて、ちょっと暗い感じ。
ゆっくりの4拍子でEsーDー| CDCG|HーAー|GAGEs
という感じです。
宜しくお願いします。
>>272 うはwばれたか
これでした!モヤモヤがすっきりしました
どうもありがとう。
274 :
名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:07:39 ID:s085rM7G
276 :
名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:48:15 ID:s085rM7G
>>275 確かにこの曲です。
ありがとうございます。
>>264 パデレフスキ
自作の主題によるポーランド幻想曲 Op.19
思い出せなくてイライラしていたがすっきりした。
>>271-272 勝手にお礼言わせていただきます。
僕もちょうど同じ番組を見ながら、
その曲の事「いい曲だなぁ・・・」と思いつつ聴いてたんですが、
結局冒頭少し見ただけで他のチャンネルに変えてしまってたので、
今、お二方の書き込みを目にするまですっかり忘れてしまってました。
おかげで僕も何の曲だか知れたわけです。ありがとう。
279 :
名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 03:20:55 ID:sToMiOB6
すいませんが、どなたか
『タモリのジャポニカロゴス』によく挿入されているクラシック曲のタイトルを教えてください。
確か、マスク2の劇場予告(海外)にも使用されていました。
>>280 メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲だったような気がする。
>>280 メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲。
第3楽章途中から第4楽章終わりまで。
>>284 1:ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67〜第1楽章
2:グリーグ:ホルベルク組曲〜第1楽章
4:モーツァルト:セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」〜第2楽章
7:ラフマニノフ:前奏曲ト短調作品23-5
9:シューベルト/リスト:ウィーンの夜会第6番
あとはわからん
12は聴き覚えがあるような気もするが思い出せん
1.はホフナング音楽祭か、スパイクジョーンズじゃないかな。
(実はクレイジーキャッツだったらどうしよう)
>>285 即レス、しかも詳しい曲名までありがとうございます
4は最初から聴けばわかりましたね(汗
しかしここまで曲を並べるとどんな曲が好みかわかっちゃうかな
>>286 ググってみたらつまりあれですか
とりあえずあとで詳細でも調べてみます
(個人的にはこれが謎すぎた曲だったので知っている人がいてびっくり)
あとは残りの1,5,6,10,11,12をどなたかご協力お願いします<(_ _)>
11はフィビヒの詩曲ですね。
ヴァイオリンとオーケストラのが有名で、ピアノソロが原曲。
オルガンとフルートっていうのは初めて聞きました。
ここで題名を聞こうと思ってた曲が
>>7の1にあって良かったのですが
うpされてる曲は保存できないですか?
>>284 開けません、って言われる。なんでだろ?
>>285 12. モーツァルト交響曲第25番ト短調K183第2楽章
(第1楽章なら派手だからすぐわかるのに)
295 :
名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:09:07 ID:GkRfnQTo
誰か曲名を教えて下さい(:_;)お願いします。
1:ハーゲンダッツのCMで流れてるテノールのアリア
2:シラッ#ソッ|シラッ#ソッ|シラッ#ソッ|ラー (ジョン)|
ラ#ソラシドー(ジョン)|ドシラ#ソラード|シラソシラソ#ファラ|ソ#ファミソ#ファミ#レ#ファ|
#ファミミ#レ#ファミミ#レ|ミッミミミ(ジョン)
というメロディの曲…
>>295 2はベルリオーズのハンガリー行進曲(ラコッツィ行進曲)
ファウストの劫罰の中の曲
リストのハンガリー狂詩曲のなかにも同じメロディのものがあったはず。
>>284 01は知らない。
05は、ロイド=ウェッバーの「ヴァリエーションズ」
06はいずれもスカルラッティのソナタ。2曲目はL.375。あとは番号わからないっす。
10前半はレオンカヴァッロの歌劇「道化師」間奏曲のピアノ編曲版。前半は間奏曲。後半は知らない。
298 :
295:2006/10/13(金) 23:26:59 ID:GkRfnQTo
>>296 まさにそれです!レスありがとうございます!
やっと解決しました。
1のメロディーも一応書いておきます。
ドーーミミーレドーシドーーー
ミーーソソードレーミミーーー
という感じです。分かる方お願い致します。
恐らくイタリアのヴェリズモ系だと思うのですが…
299 :
名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 02:21:29 ID:aNhYwpTU
300 :
名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 02:25:28 ID:EkZ+IsSC
>>299 2曲目ビゼー アルルの女 メヌエット
3曲目 ? アンダーソンの曲だっけ?
4曲目ムソルグスキー 展覧会の絵 冒頭
304 :
名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:32:45 ID:UZs7cGgc
>>302 ヴァリエーションズという題名からもわかるように、一曲の変奏曲です。
トラックはたぶん変奏ごとに振られているんでしょう。
MIDIは、曲のいちばん最後の部分です。
307 :
名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:38:06 ID:Np04AyDm
308 :
名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:13:08 ID:1g0hZRgF
すごく有名なんですが度忘れしたのが二つあります。
一つはピアノ曲で、ソー↑ミー・・・・レミレード ソー↑ミー・・シラ♯ソラ↑ラーミソーーファ〜って感じです。
もう一つは弦楽器(楽器がわからない)で、ドー↓シーミーラーソードーレーーーーミファ↓ラーーシ↑ドレミファソラシ↑ミー〜
どうかよろしくお願いいたします。
310 :
名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:22:47 ID:1g0hZRgF
>>309 どうもありがとうございます。スッキリしました。
311 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:54:15 ID:4cs8httg
クラシックで合っているのかわかりませんが質問させてください。
オーメン666のCMで流されている暗い感じの
♪ファンファンファンファン!ファーンファファンファン!
って歌っている曲名を教えて下さい。
わかりにくくてすみません。
犬のおまわりさんだな
>>311 もう少しわかり易く書かないと回答は得られないであろう
>>311 カルミナ・ブラーナじゃないの?
5の7
>>311 そのCMみてないけど、オーメンのあの曲じゃないの?
316 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:15:10 ID:Ih1/KG+d
クラシックの事全然知らないんですが、頭から離れない曲があるので教えて下さい。
ファン ファンファン ファーンファファーン ファーン ファンファファファーーーン
ファン ファンファン ファーンファファーン ファーン ファンファファファファンファンファーーーーン
ファン ファンファン ファーンファファーン タララー タッタ タララー タッタ タララタッタタララタッタ タララタララタララタララ
トゥルルトゥルルトゥルルトゥルル トゥルルルン ルルンルルルル ルルル ルルル ルーン
こんな感じなんですけど、他に情報が一切わからないすorz
しかも細かい部分は色々違ってると思うんですが、どなたかよろしくお願いします。
317 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:32:16 ID:g0uu9nVu
ここ、かなりオモシロいな。笑った〜。
>316
曲の雰囲気はどうですか?
楽しそうとか、哀しそうとか、元気な曲とか、おごそかな感じとか。
使っていた楽器はわかりますか?
ピアノだったとかオーケストラだったとか。
もしわかったら書いてみて。
もうダメです〜
休符を*、伸ばすのを~としました。*や~の数は長さと対応しています。
オクターブ越えはないです。
以下に記す部分しか記憶にないです。
ニ長調で、ピアノを含まずオーケストラ的。
昔、シンクロナイズドスイミングでアメリカ団体チームが使っていました。
「**ファ#ミ ファ#ミレミ ファ#*レ* レ~~~」
↑これだけで1小節。2回ほど繰り返す
その後、少しテンポが遅くなって、1オクターブ下げて
「ラ~~~ シ~シ~ ラ~~ファ# レ~~~」と続く。
昨日、茨城県の土浦花火大会に行きましたが、その中である工場がスターマイン花火
をあげる際にBGMとして使用。@チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番〜A質問の曲
と繋げていて雄大でした。
クラシックが好きな知人にも尋ねようとしたんです。ところが、自宅に電話したら、
中国で刑務所に入ってるとかで…。
>>319 チャイコフスキー:序曲「1812年」の最後の方
>>319 チャイコフスキーの大序曲「1812年」
それはそうとして大丈夫か知人…。
322 :
319:2006/10/15(日) 20:21:05 ID:YnzFLp6D
>>320-321 あ、あ、ありがとうございます。
知人の件ですが、彼は前から他の知人に「刑務所でのうのうと暮らし
たい」と話していたらしく、彼女からストーカーとして訴えられて実現した
らしいです。
323 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:34:46 ID:+Z5mX6Ns
14日から今日の深夜にかけて、フジテレビのスポルト内で流れた、
セリエAの再建特集の際にBGMとして流れていた、クラシックの曲
(バイオリンが主だったような・・・・)が分かられる方、
よろしくお願いします。
324 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:38:59 ID:Ih1/KG+d
>>318 お返事ありがとうございます!
曲の感じは荘厳な雰囲気だと思います。
使われてる楽器は、初めのファーンの部分は吹奏楽器だけだと思うんですが他の部分はちょっとわからないですorz
ほんと雲を掴むような話ですいませんorz
325 :
311:2006/10/15(日) 20:59:51 ID:4cs8httg
オーメンの件、レスありがとうございました。
早速調べてみます。
>>322 同じ刑務所なら日本にしとけと伝えてスコアでも差しいれしてあげて
>>316 う〜んとりあえずなんとなく
ブルックナーSym4の3楽章
でもクラ聴かない人が耳にする曲じゃないよな・・・
>>316 新世界よりの第4楽章(終楽章)だと思う。
デンドンデンドンというティンパニのリズムに乗って
だったーたーたーん たたたったったーったたったったー
たーとたとたとたとーっとたっとった!トゥルリラン!
という感じの曲のタイトルを教えて下さい。
ショスタコだったような気もするのですが…
332 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:21:41 ID:Ih1/KG+d
>>328 お察しのとおりクラシックのクの字も知らないド素人ですんで、名前聞いた事なかったです
手間取らせてすみませんorz
>>329 今試聴してみたらそれでした!ありがとうございました!!
333 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:43:55 ID:aAy0lq3M
この曲を教えて下さい。
弦楽器(Vn)が主に演奏してて、長調で、交響曲の何楽章かだった気がします。
ソー ↑ドーー↓シー↑ドー ↓ラー↓ソー …
335 :
名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:56:08 ID:aAy0lq3M
>>334
あぁ!そうでしたー!!
どうもありがとうございます☆
336 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 03:55:06 ID:ZYFwZLCx
コーラスで
ドッドッドッドッドッドッドッドッファー ラッラッラッラッラッラッラッラッレー
ファッファッファッレッソッソッソッドッ ファラドファドレシ♭ ドファラドファドレシ♭
みたいなフレーズの曲って何ですか?
>>338 すんません。
今度からはテンプレちゃんと見ます・・・
340 :
名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:15:53 ID:QkPJIS/I
他スレで教えてもらって来ました。昔映画で「レッドブル」という
シュワちゃん主演の映画があったのですが、エンドロールで流れていた
ロシアのクラシックのような曲が忘れられません。心当たりのある方
どうか曲名や版元を教えてください。
その他スレってのを晒せ 迷惑だ
>>340 サントラ盤を検索してみた?映画音楽はそれでわかることが多い。
見てないんだが、こいつはオリジナルらしいぞ。
346 :
55:2006/10/17(火) 16:05:38 ID:yUeM10nc
うろ覚えですいませんが、どうかお願いです 頭から離れません
チャカチャカチャン、チャカチャカチャン チャカチャカチャッチャッチャチャチャン
ピロリロリン、ピロリロリン ピロリロリッロリッロリン(上と下は同じ旋律で違う楽器)
と始まる曲です 可愛らしいノリの良い曲でした
ベートヴェンの『悲愴』とかモーツァルトの『魔笛』見たいな
シンプルな日本名のタイトルが付いていたと思います
サン=サーンスの「動物の謝肉祭」の「化石」の出だしにきこえるんだけど、
あんまり簡単な題名じゃないね。
348 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 18:02:04 ID:wwtsRhom
絶対音感無いのにクラシック聞いてる人って生きてて恥ずかしくないのかな?
>>340 それだーー!! 心のモヤモヤが消えました、ありがとうございます!
350 :
349 :2006/10/17(火) 18:21:04 ID:yUeM10nc
>>348 ベートーヴェンやワーグナーも無かったわけだがw
絶対音感の有無と音楽的才能は別物ってのは定説だろ。
あ、マジレスしちゃいかんのか・・・
354 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:53:13 ID:wwtsRhom
最低でも相対音感が無けりゃ音楽聞く意味無いだろ。
音がわからないのに曲聞くって事は、英語読めないのに英文読んだフリするのと同じ事だろ?
と、絶対音感のある俺が主張してみるよwwww
聴くのは個々の音でない。音楽そのものを聴く。
>絶対音感のある俺が
またまたww、ウソばっかりwww
TBS「サスケ」の最後の関門の前に流れる曲。
大店舗ゲームセンターの競馬コインゲームでの、海外レースで流れる曲。
女性の、オペラ歌手のような荘厳かつ伸びやかな声で(白人外人、ボーカルメイン)
(いきなりサビ)
ターン ターーーン(↑) タタタターーンターーーーン(→)
タタタターーンターーーン(↑) タタタターーン(↓) タタタタタタタターーンターーーン
ここは三連符っぽいのを2つ
誰でも一度は聞いた曲です。女性ボーカルがメインですが、ジャンルはクラシックだと
思います。荘厳かつ伸びやかです。お願い!!!!!!
359 :
名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:34:10 ID:wwtsRhom
子供の頃は誰しも絶対音感があるものだと勘違いしていた
音感無いのに泣きわめきながらクラシックを鑑賞する
>>357 ('・ω・)カワイソス
ここで絶対音感を自慢されても困るんだけど
昔カセットで聞いた曲なのですが、曲名が分からないのでお願いします。
バイオリンがメインで弦楽器のみの演奏だったと思います。
激しい感じでやや暗めの曲調です。
あまりTV等のBGMでは聞かないのですが、NHKの名曲アルバムで見たような気が・・・
↑ミ↑レ↑ド シ↑ド↑レ↑ミ↑レ↑ド シ〜
シラソ#ファソラシラソ#ファ〜
362 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:17:57 ID:BgxMKpdP
363 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:36:00 ID:8Hp3oPvN
どこで聴いたのか、元の演奏形態が何なのかは解りません…
(ピアノソロだったような気もします)
四分音符=100ぐらい。ゆったりと歌うように。
多分ニ長調でファとドに#がつきます。
(4分休符) ファーー ーーソ ラーー
ーソラ ソファミ ファーー レーー
ミーレ ミーー ーーファ ミレド
レドシ ーーー ーード レーファ(ここはロ短調っぽくなる)
シーー ファーー ーーソ ラーー(繰り返しのような違ったような)
スペースで一拍、改行が一小節 です。わかりづらくてすみません。
お心当たりのあるお方、お力をお貸し下さい。
>>360 相手にするなって・・・といいつつ自作自演?
>>358 サラ・ブライトマンの「TIME TO SAY GOODBYE」ジャマイカ。クラではない。
違ったらスマソ
366 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 11:22:08 ID:IaBO/nza
すいませんが、歌曲で
「フニフニ、フニフラァ〜〜」という歌詞の曲は何だかわかる方いますか?
368 :
名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 11:41:49 ID:RhUDAsiC
フニクニ・フニクラ〜?
>>367 ありがとうございました。助かりました。
>>365 めちゃめちゃありがとうございます!さっそく2バージョン、ネットで買いました。
371 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 01:25:34 ID:teH5yNHW
こっちを取り下げてから移動しろよ
374 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 02:37:01 ID:teH5yNHW
375 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 13:19:08 ID:9+KWiqAI
初めて質問させていただきます。
モーツァルトの作品だと思いますが、曲名が分かりません。
どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
3/4拍子 ドードドドド|ドーファド |♭シーシシシシ|♭シーミシ |
ドイツ舞曲か、コルトダンスか、とも思いましたが分かりません。
ネ申よ、お助けください。
もう10日間くらい頭の中で鳴っていて苦しんでいます。
376 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 13:34:09 ID:PaKBxsWB
ゆっくりと12/12
ミーーレファミ|ドーー...
..ドシラソ|シッソラッファソッミファミレ|ド−−
レファミとかのところは三連譜みたいなです。
なんという曲でしょうか?歌がついてました。
378 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 13:49:23 ID:9+KWiqAI
>>377 ありがとうございます。やっと眠れそうです。
380 :
名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:05:20 ID:C9vdQ6jE
バロックぽい 多分3/8
レ|ソーレ|ソーレ|ソラシ|ソーレ|ミレド|シドラ|シドレ|〜
おねがいします
>>381 僕もうろ覚えですけど、ラバース コンチェルトですね。
原曲はバッハのメヌエットとして、
初心者向けのピアノ曲集などによく載っている曲です。
それをリズムを変えて歌にしたものだったのでは?
作曲者(編曲者?)などは覚えていません。
あと、原曲のほうも現在ではバッハの作ではないとする説もあったと思いますので、
双方の曲についての詳細は、曲名などをキーワードに検索してみてください。
384 :
381:2006/10/20(金) 17:38:16 ID:S+KNq7JV
>>383 ありがとうございます、確かにその通りでした。
胸のつかえがおり、感謝します。
>>382 どうもです
調書き忘れてましたね スミマセン
386 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 12:47:17 ID:tusTqCkr
>>386 バッハ ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調 BWV1047 第2楽章
どきどきしたが、怪しいサイトではなかった。
曲は知らないごめん。
>>387 ありがとうございます!長年の謎だったので嬉しいです……。
>>388 ごめんね。形容し難いページだったのでwFLASHゲームのページになるのかなぁ。
どこの誰が作ったのかも分からないけど、好きな雰囲気だったから
ずーっと気になってた。
>>390 再質問だということが分かるように書かないのは混乱の元。
>>392 グタグタ書くのもうざがれると思うので簡素に再質問のように書いたつもりですが
どうやらわかりづらかったようですね
すみません
>>391 上にも同じ曲名を書いてくださった人がいますが実は違うようです
冒頭だけではなく途中まで聴けばわかります
394 :
363:2006/10/21(土) 19:01:34 ID:xcI/pVwb
395 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:45:13 ID:PbYP6dxb
ものすごく物悲しい雰囲気の曲です。オケ曲かな?でもアレンジかも知れません。
3拍子系の拍子です。
シー ラソーラシー ドレーミドー シラードシー
シーラー ソミーソラー ソミーソ#ファー ミレ#ドシー
調はめちゃくちゃです。短調のことは間違いない。
結構有名曲だと思います。
ご回答願えれば幸いです。
396 :
名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:40:29 ID:pUd7kJxa
>395
ビゼーの真珠とりの歌かな?
398 :
名無しの笛の踊り :2006/10/22(日) 08:15:13 ID:wzorOdja
この曲わかりますか?
中学か高校の音楽の時間に、聞いた曲で日本語訳の歌詞は
わかるのですが、誰が作曲したかわからないので教えてください。
互いに忘れず、夕べに明日に心の憂いを
いつも分け合い 悲しみは二人でいたわりながら
つらさを慰めたがいに泣く 互いに
神の恵みあれ 心の喜び・・・
400 :
名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 09:21:49 ID:8zAfnH77
400げと〜♪(^O^)/
401 :
名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 11:33:39 ID:LdSMUJJb
395です。
ビゼーの「真珠とり」で間違いないです。ありがとうございました。
助けてください。
音階?メロディーはベートーベンの運命とかに似ていると思います。
たーたーたー た たーた たーた たー
最初のたーたーたーは
A↓Aという感じで前と後ろの音が一緒です。後半はちょっと上がる感じです。
>>403 これはゲーム音楽にしか聞こえない・・・
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
>>403 . | (__人__) クラシックじゃないだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
曲は知らないがオウガバトルっぽい感じがするな
>>405 オウガバトルなら聞いたらわかる・・・と思ったが消えてるw
>>402 よくわからんが
ビゼー アルルの女
具体的にどこかはわからんが 第2組曲ファランドールの冒頭とか
ググったらMIDIとかあるだろうから確認どうぞ
運命に似てるってことは違うかもしれないが
408 :
名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:33:59 ID:LdSMUJJb
>>402 ビゼー「アルルの女」の「ファランドール」?
「運命」には似ていないか・・・・。
409 :
名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:48:43 ID:CJqWePFH
お願いします。数年前ビデオで「少年探偵団(BD7)」というのを見ました。
その1話で子供が弾いていたピアノ曲が知りたいです。
曲の感じは先週ののだめに出てきたベートーベンの月光の3楽章に似た感じのピアノ曲でした。
画面には弾いている手と楽譜が写っていて、楽譜にはグリーグとかグリンカとかGで始まる作曲家の名前が書かれていた気がします。
でも、撮影用に関係ない楽譜を写しただけかもしれません。
鍵盤のかなり下のほうから、右手も左手も同じリズムで、細かく音階を上がりきって(2点ハより上に来ていたような)2小節くらい?
最初の音階のスタートの位置よりちょっと高めからまた細かく音階をあがりきって…を数回繰り返すのが曲の出だしで、そのあとは思い出せません。
記憶があいまいなのですが、上がりきった後今度は右手も左手も同じ細かいリズムで下がってからまた上がったかもしれません。
ヘ短調かト短調かイ短調かだったような気がします。ハに近い調ではないように聞こえたので。
ロマンチックな曲でなく、かといって古くは無い感じで、国民楽派とかスメタナとかあっちのほうよりの曲に聞こえました。
ちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ…(両手とも細かく上がる)
一回もとの位置よりちょっと上まで下がって
ちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ…(両手とも細かく上がる)
こんな感じで月光ではない曲です(革命のエチュードや幻想即興曲でもないです)。
よろしくお願いします。
え
>407
>408
すげええええ!!
正解でした。
素晴らしい音感ですね、感動しました。
ありがとうございます。
412 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:32:52 ID:oDEdsdQy
頭の中をこのメロディがぐるぐる回っています。
判る方がいましたら教えてください。
たぶん交響曲の一部分だと思うのですが
ずんちゃ〜ずんちゃ〜ずんちゃ〜ずんちゃ〜
たった たった たった たった たった たった たっっ たーー
(↑禍々しい雰囲気)
よろしくお願いいたします。
413 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:35:34 ID:6Y/+3g0f
>>412 プロコフィエフのロミオとジュリエットより
モンタギュー家とキャピュレット家 だと思う。
415 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:40:11 ID:6Y/+3g0f
>>413 チャイコフスキーの弦楽セレナーデです。
417 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:48:05 ID:6Y/+3g0f
>>416 ありがとうございます!それです!
本当に助かりました!
418 :
名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 23:04:50 ID:oDEdsdQy
>>414 >>415 ああああ!まさにそれでした!助かりました!
素早い回答ありがとうございます!
擬音だけで判ってしまうなんて凄い…感謝感激です。
419 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 01:21:29 ID:+XLZH0d1
クラシックではないかもしれません。頭から離れません・・・
ザッツエンターテイメント!みたいな雰囲気の曲、3拍子です。
オーケストラで演奏されていました。出だしは、
たったーらら、
らったーらら、
らっらーらら、らー
どなたかどうかお願いします
わっか〜ら〜ない〜
クラシックかどうか判らないのですが
昔小学校の下校時とかによくかかっていた物悲しいピアノの曲を探しています
曲名はAutumn〜?といった感じだったのですがどなたか御存知無いでしょうか?
422 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 04:57:09 ID:7iQyiZKf
>>421 George Winston "AUTUMN"からLONGING/LOVE
またはシャンソンでAutumn Leaves(枯葉)とか。
どっちもクラシックじゃないけど。
ウィンナワルツでそういうのがあるかもしれんね
似たような曲が多いからもう少し曲を長く書くか擬音多めで
425 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 10:26:11 ID:ehgsC7SP
クラシック板に来ればこんなスレッドがあるんじゃないかと思ってきました。
藁をもすがる気持ちでお願いします。
10数年前、クラシック好きの友人とドライブしていたとき、ラジオからいい感じのメロディが流れてきました。
それを伝えると、友人は後日、その曲の入ったテープを貰いました。
気に入って本当に何度も聞いたのですが、テープ→MD→シリコンプレーヤーの流れの中で
そのカセットを紛失してしまいました。
友人は既に死亡しており、その曲が何という題名なのか現在では確かめる術がありません。
恥ずかしながら、記憶を頼って口笛を録音しました。よろしくお願いします。
ttp://a-draw.com/uploader/src/up2201.mp3.html
426 :
425:2006/10/24(火) 10:31:05 ID:ehgsC7SP
427 :
425:2006/10/24(火) 10:35:17 ID:ehgsC7SP
それを伝えると、友人は後日、その曲の入ったテープを貰いました。
↓
それを伝えると、後日、友人はその曲の入ったテープをくれました。
です。たびたびすみません。日本人です。
428 :
390:2006/10/24(火) 13:25:36 ID:fOKamh9I
流石にもう難しいかな
曲のジャンルによるその筋の専用の人がいるスレに行って聞いてみますね
期待はしていな人がいる思いますが報告は一応このスレでしますね
>>419 グノーのファウストのワルツとか言ってみる。
>>425 口笛うまいねぇ
楽器はどんな感じでした?
431 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 14:50:44 ID:WjD/V4wH
昨日のあいのりで流れてた曲が耳に残ってます。
レー♭ミ↓ラ ↓ラララ
低弦 ティンパニ
というメロディーです。
手掛かり短くてすみません…
聞いた事があるので、有名な曲だと思うのですが…。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
432 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 15:07:20 ID:5JRMRBv+
>>431 う〜ん、とりあえず、そのメロディーで思いついたのは
ドヴォルザーク:「新世界交響曲」の
第1楽章の冒頭の序奏の後のパッセージだな。
434 :
431:2006/10/24(火) 15:10:04 ID:WjD/V4wH
今、曲を聴いて確認してみました。
このメロディーです!
これでスッキリしました、どうもありがとうございました。
435 :
425:2006/10/24(火) 19:32:42 ID:ehgsC7SP
>>430 詳しくないのでよくわからないのですが
結構いろんな楽器の音がする中バイオリンが一番耳につきました。
私の口笛も (多分) バイオリンのパートが多いと思います。
高校までの音楽の知識しかないので
バイオリンとビオラやチェロの区別はつきませんが(´・ω・`)
437 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 20:45:16 ID:IfRSwdjF
ソフトバンクのCMで「野口五郎です」と言っている
バージョンのバックミュージックは何という曲ですか?
>>437 スレ違い
プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」より「モンタギュー家とキャピュレット家」
439 :
419です:2006/10/24(火) 21:11:28 ID:+XLZH0d1
>420
>423
>429
ありがとうございます。ファウストではなかったです。
バレエやオペラって言うより、社交ダンスで使うようなワルツです。
出だしは、ミュージックフェアの始まりの曲みたいな感じです。
または、シルクハットの人たちが登場するような雰囲気。
たったーららー
らったーららー(1回目の「ら」の音から始まる)
らったーらら、らー(2回目の「ら」の音から始まる)
だんだん盛り上がって行くんです。
クラシックでないかも。スレ違いでごめんさい。
たったーららー が
同じ音程か下がるのか上がるのか教えてクレヨン
>>422 ビンゴでした、ありがとうございました。
442 :
425:2006/10/24(火) 21:25:18 ID:FHDzt+E5
444 :
419:2006/10/24(火) 21:31:13 ID:+XLZH0d1
>440
最後の「らー」はあがります。
全部『た』で書いてみます。
た・たー♯・た・たー♯
同じリズムの繰り返しですが。だんだんあがって行きます。
ご協力ありがとうございます。
445 :
425:2006/10/24(火) 22:05:31 ID:FHDzt+E5
447 :
名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:04:37 ID:eRmKFbzc
437デス。スレ違いにもかかわらず教えてくださった方ありがとうございました。
448 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 00:38:42 ID:XpcM0iCX
N響のエンディングの曲は何ですか?ホルンがきれいにハモってる曲。
古いテンプレなので書いてないんだな
451 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 03:39:18 ID:JjwrS0MG
>>451 口笛の音カワユス(*´Д`*)ポワワ
曲名は分からん。
453 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 13:59:16 ID:4Gcf9p2H
>>425 口笛、わかったぞ!
ヨハン・シュトラウス作曲のポルカ・シュネル「ハンガリー万歳」と思われ。
>>453 すげーすげー 同じ曲だ! なんつー正確な口笛!
>>300 これなんとなくクラシックっぽいようではあるがクラシックじゃない気がする。
アニメスタッフが作った曲じゃね?
同フジテレビ系列のジャッジにもレギュラーで使われてたね
458 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 21:00:43 ID:XpcM0iCX
うわ〜不親切な人ばっかり‥
459 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 21:21:55 ID:2a6Kg4vi
だいぶ前に知り合いのダンスの発表会で使われていたものなんですが、
主旋律がピアノで、途中バックにオケが入るような曲調です。
もう1つ、切ない感じのメロディー調です。
音にすると・・・(ファはすべて♯がつきます)
レーーー|ー↓シドソファ|ミファレーー|ー↓シド↑シ-ラファ|ミファレーー|ーシドレソ|レドーー
がメロディになります。
是非わかりましたらよろしくお願いします!!!
>>458 一週間ぐらい待てばよかったのにな。
これで放置決定。
>>460 と書くと答えてやろうというヘソ曲がりも出るかもしれないぞwww
まあ自分が答えないのに他人に噛み付くキチガイも出るわけだが・・・
>>458 ここは親切にするスレじゃなくて単発質問スレを立てる馬鹿者を
少しでも減らそうという隔離スレだ。
>>458 いつもの人ですね 乙です
頑張ってテンプレ改訂してください 気の済むまで
463 :
名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 23:42:47 ID:7Yc73yne
チャラーラ チャラーラ チャラーラララー
チャ ラーララーラ ラーララーラ ラーララー♪
って曲分かる人いる?明るい感じなんだけど。
演奏始まってからは打楽器系?のタンタタタタン〜って音だけが最初はほんと小さく聞こえて徐々に大きくなる感じで流れて
途中からタ〜ララララララタッラララ〜な感じでメロディーが始まる曲なんですが
携帯の着メロでよくプリインストールされてる奴です
右:ミーミミ|ドードー|ド シド レ|ソーーー|
左:ミソミソ|ミソミソ|ファソファソ|レソレソ|
ド ド ド ド レ レ シ シ
以下左手省略(というかわからない)
ミーミミ|↓ラーラー|ラレード|レーミファ|
ミーミミ|ドードー|ドシドレ|ソーーー|
ミー↓シシ|ドソミド|ドシシラ|ソーーー|
ファーファファ|ミーレー|ミーミミ|レードー|
↓シーレド|シーララ|ミーーー|ーーーー|
♭ミー♭ミ♭ミ|ドードー|レーレレ|シーシー|
ミーシシ|ドソミド|ララシシ|ドーーー|
子供の時に弾いた曲で、多分歌劇の一部をピアノ曲にしたものだったと思います。
バイエル前半くらいの子供用の簡単な小曲集に入っていたと思うのですが
実家の楽譜が処分されてしまっており、曲集のタイトルなどはわかりません。
よろしくお願いします。
>>469 即レスありがとうございます!
今ちょっと弾いてみたら、2段目のドの♯書き落としてました。
すみません。
早速楽器店の楽譜コーナーに探しに行ってきます。
あるといいな…
471 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 12:00:49 ID:6wZRTD/J
お願いします。
タンタンタラーンタラン タンタンタランタラーン
タンタンタンタンタランタラン
って感じでバレエのレッスンで聞いたことがあるんです。
花のワルツ?
>472
せっかくですが違うんです。
花のワルツより、暗い感じです。
>>473 曲の特徴(テンポ、拍子、長調・短調、楽器など)やイメージに関するより詳しい情報があるなら、
その辺を書いてくれるとありがたい。
>474
実はド音痴で、人に言われないと3拍子でも4拍子でも区別つかないんです。
(アフラックのアヒルのワルツぐらい解り易いといいんだけど)
多分バイオリンかな?
バレエ教室もやめちゃったんだけど、この曲だけ耳に残っててCD欲しいなと思ったんです。
アヒルのワルツ思い出したら、肝心の471までアヒル風味になってきて
訳がわからなくなってきました・・・スレ汚してすみません。
ドド|ドー↓ファソbラソファー|ソードーファー↑ドド|
ドー↓ファソbラソファ↑ド|bレー↓ミーファー↑ドド|
ドードー↓ミーミー|ファー ー ー bラソ|
ファーソbラソー↑ドー|↓ファーソbらソー↑ドー|
↓ファーソbラソ↑bミド↓bラ|bラーシー↑ドー
(たぶん学校の音楽の授業で)ずいぶん昔に聞いたもので
メロディの欠片程度しか覚えてませんが宜しくお願いします。
478 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:02:50 ID:xZKqw05K
訂正
× ↑ドド|ドードー↓ミーミー|ファー
○ ↑bレbレ|bレーbレー↓ミーミー|ファー
479 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 20:38:22 ID:nK5UFros BE:11711434-2BP(4)
480 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 20:41:22 ID:1sP0SNYy
482 :
名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:24:58 ID:EngWC+7S
>>463 メンデルスゾーンのイタリアのような気がする…
>>482 おお、なんか当たりの予感。
♪ミラーマン、ミラーマン、ミラ〜〜〜〜マン・・・
勝手に歌詞を付けるなと
昔聞いた曲がどうしても思い出せません。力を貸してください。
確かモーツァルトの曲なのですが
ターン タン タンタンタン タタタタタタ タタタタタ ターン タン タンタンタン タタタタタタタタタタタタ・・・
っていう曲なんですが・・・ ってこれじゃわからないですよね・・・orz
>>484 モーツァルトの交響曲第39番第3楽章メヌエットのトリオ部分だと思う。
>>485 MIDIを探して聴きましたがまさにそれでした!ありがとうございました!!
よくこれでわかりますね・・・ すごい。
487 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:12:23 ID:oUggDCMS
たーたんたんたたたん とか、これじゃあよくわからんぞ!
http://www.musipedia.org/ で楽譜に音符を入力して
鍵盤の下に
g'2 a'4. b'4 c''8 d''4 e''4. f''2 g''4. b''2 a''4. g''4 f''8 e''8 d''4 c''4. b'2 a'4. g'4 f'8 e'4 d'4. c'4.
が出来るから、コピー&ペーストしてくれ。
自分で入力したのを聴くには、音符を入力すると下のほうにSearch Musipedia ってのがあるから、それを
クリックすると画面が切り替わるので、スピーカーマークをクリックすると音が聴ける。
オーケストラの曲なんですが、どうしても曲名が思い出せない。おたすけー。
#まずはバイオリン系の楽器で馬に乗っているような軽快なリズムで、全体的に音階があがって盛り上がって
タンタタ タンタタ タンタタ タンタタ タンタタ タンタタ タンタタ タンタタ タンタタ ... タンタタ タンタタ タンタタ タン!
#ボンは裏で低めの音程で合いの手が入る感じ
ター-----ラ (ボン)(ボン)(ボン)(ボン) タラター-------ラ (ボン)(ボン)(ボン)(ボン)
タラタ- (ボン) タラタ-- (ボン) タラタ タラタラタラタラタラタラタラリラリン
# このへんで管楽器がメインに出てきたような記憶
パンパカ パンパカ パンパカ パンパカ パンパカ パンパカ パンパカ パンパカ
パッパーラ パラリラ パラリラ パラリラ パラリラ パラリラ
あーもーなんか自分でも説明になってない気がしてきた。
きびしいw
>>479 YES!YES!YES!
まことにありがとうございました
497 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 08:33:29 ID:G6WYhd55 BE:70265298-2BP(4)
498 :
489:2006/10/27(金) 08:36:59 ID:WCwOOjR3
>>497 神!!!この曲です!!
ありがとうございました。
499 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 13:22:48 ID:G5gqegkB
レーミー♯ファー|ドーレーミー|レッッシレーー|ーーー
これだけなのですが…壮大な感じのオーケストラです。
お願いします。
>>499 ドにも#がつくなら、
シベリウス:交響曲第2番第4楽章
ピアノで流れるような感じで、
ラーララーシラーソミー ドードドーミレドシー ドシラー・・・似たようなメロディーが続く・・・
こんな曲ご存知ありませんか?
たぶんピアノだけだったと思います。
>>502 なんてすばやい反応!!
いやぁ、ありがとうございます!クラシックじゃなかったですね(笑)
さっそく、TSUTAYA行ってきます。
しかし、この時間帯でこの即レス、驚きです。
506 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 21:51:31 ID:+En261xI
今晩関西ローカルNHK7時半の通天閣50周年番組に流れていた優雅な曲
オーケストラのヴァイオリンの音色のようでした。よく聞く曲ですが曲名がわかりません。
最後のシソミ(下降する)は2度繰り返されていたような。テンポはゆったりです。
ミーーー|ーーー|ーーー|レファミ|ドーーー|ーーー|ーー↑ド|シソミ
507 :
名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 22:25:19 ID:Tws4D1rR
>>506 わぉ!サンキューです。
最後はシソドシソミですね。どうも気になって仕方なかったのがすっきりしました。
Softbank予想外割¥0円のCMで掛かっている
葬送曲のような雰囲気の暗い曲の題名と作曲家なんでしょうか?
気になって夜もよく眠れません。
おながいします。
CM板で聞いてみましたがクラシックに詳しいが少ないらしく解答得られませんでした。
512 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:36:31 ID:qPVo434s
>>509 プロコフィエフ作曲 バレエ音楽 「ロミオとジュリエット」より 「モンタギュー家とキャビレット家」
おい。バカの相手をするな。
514 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 12:41:10 ID:W3mqyGNB
この曲はクラシックにあるでしょうか?
ミーーレーーファーーーミレ
ドーーシ(↓)ーーレーードソ(↓)
ラ(↓)ーーーーーシ(↓)ドシ(↓)ー
それを3回くらい繰り返した後に
別の楽器で
ミーミファソシーラー
レーレミファラーソー
ドードレミソーファー
みたいなフレーズが来るんですけど。
お心あたりがございましたら教えてください。よろしくお願いします。
ロメジュリの質問何回目だろ…
517 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:49:33 ID:dbxsv9rk
ソフトバンクのコマーシャルでバックに使われている曲は「魔法使いの弟子」でいいの?
>>517 いろんな意味でダメダメなんだが、やっぱり釣りなのかな。
自分の魔法解いてもらった方が・・・
521 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 18:58:38 ID:dbxsv9rk
>517だけど。
このスレには初めて来たんだけど、>釣りってどう云う意味?
わるかった。天然だったのか。
8つ前からのログくらいは読んだ方がいい。
523 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:05:38 ID:dbxsv9rk
いちいちそんな所までいちいち読む訳ないだろう。
524 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:06:53 ID:dbxsv9rk
それにして性格の悪い奴ばかりだな。
だからバカの相手はするなと言ったろう。
526 :
名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:10:42 ID:dbxsv9rk
本当に性格が悪い。
>だからバカの相手はするなと言ったろう。
お前も似たようなものだろう。
で、解決しましたか。
>>509から読めばよいだけなのですが。
や、もうNGワード
喧嘩をやめて〜二人をとめて〜私のために〜争わないで〜もうこれ以上〜
これなんだっけ?
河合奈保子「けんかをやめて」
(作詞作曲は竹内まりあ)
...ってすれちがいだろうが^^
ロメジュリの質問には回答するな お兄さんとの約束だ
あのCMについて質問する人はテンプレもログもチェックしていないので無視、というところか。
>533は吉外。
雑学
ソフトバンクのロミジュリの曲は、別名:クッションダンス(または、クッションの踊り)
と呼ばれてます。踊る時に小さなクッションを手に持って踊るからです
by バレリーナ
卒業式なんかでよく使われる超有名ピアノ曲で、
タッタラ タッタラ タラララララララ(音階上がる一方)
タッタラ タッタラ タララタ ラタタタ(音階上がったり下がったり)
タッタラ タッタラ(音階最初のよりかなり低め)タラララララララ
っていうサビ(?)の曲、なんて言うんでしょう。
テンプレに乗ってておかしくないくらいそこかしこで聴くんですけど
たぶん無い感じです。
よろしくおねがいします。
538 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 00:13:35 ID:tGYAJVD/
>>537 パッヘルベル カノンとジーグ ニ長調 のカノン?
>>539 それであります!
即答ありがとうございました。
>>538 View all 32 commentsをクリックすると書いてある
>>535=dbxsv9rkか?
答えるほうが馬鹿ってことがまだ分からないのかよ。
>>536 クッションダンスと聞いて最初に頭に浮かんだのがバルトーク
545 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 01:24:48 ID:UFYtkyq4
>>545 ヴォーン・ウィリアムス グリンスリーブス幻想曲
本来はオーケストラ曲だけど、ここではパン・フルート
で演奏してるね。
どう聴いてもイングランド民謡のグリーンスリーブスです。
本当にありがとうございました。
548 :
545:2006/10/29(日) 02:06:50 ID:UFYtkyq4
549 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 02:24:11 ID:HOzUMVqq
>>548 そんなことより、このドキュメントのベアトリーチェさんとの愛に泣けた。
550 :
◆Keith./SXw :2006/10/29(日) 14:47:47 ID:D4Eb6YCH
日本シリーズですっかりおなじみになった
メトロン星人のパチンコCMで流れてるのは
モーツァルトぽいですが横笛協奏曲の何番ですか?
>>543 お前は正真正銘の吉外。
意地の悪い真似は止めろ。
>>523と言ってた重病人がログをチェックするようになったのは良い傾向です。
554 :
◆Keith./SXw :2006/10/29(日) 15:26:30 ID:D4Eb6YCH
バカの相手はしたらダメって何度言ったらわかるのよ
>>554 糞トリップ君に言われちゃかなわないな
見たこともないCMの曲を質問されて答える気になる奴は余程の御人好しだな
ここはCM板じゃない
このスレの回答者は
テレビを見ない
映画を見ない
ラジオ聞かない
ゲームしない
これテンプレ入れるか。
>>550 モーツアルト風の曲だが、
あの曲は確かオリジナルだったと思う。
記憶違いなら申し訳ないが・・・
>>557 分かればたらいまわししないで答える派だけど
それ当てはまってるわ。
「テレビ映画ラジオゲームに接しない人も回答していますので云々」
くらい確かにいれたほうがいいかもな。
次スレたてるとき覚えてたらよろ。
560 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 19:41:27 ID:gaL9lzt1
バッハかヴィヴァルディかコレルリか何か忘れたんだけどそこらへんの時代の曲で、
ターン タ・ターンタ タ・タ・タ・タ タ・タ・タ・タ タンタラタ・タ タンタラタ・タ
っていう感じで始まる曲なんだけど、、、室内楽でバイオリンの人が4人ぐらいでソロ回しながら
弾いてる曲わかりますか??
>>560 ヴィヴァルディ 合奏協奏曲集「調和の霊感」第10番 ロ短調 op.3-10
(4つのヴァイオリンのための協奏曲)
または、それをバッハが編曲した
4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV1065
ヴァイオリンっつーなら前者だろう。
562 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 19:51:38 ID:sLx8kB6X
563 :
560:2006/10/29(日) 19:55:27 ID:gaL9lzt1
>>561 どうもありがと。名前わかったんで楽譜探せそうです。
564 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 20:08:34 ID:5HUIDf1r
今さっきやってた浅田真央フリーの演目で使ったVnとピアノの曲教えてください!
Vnが超絶スピードですごいやつ。
こないだ、ドラマのだめカンタービレの中で峰が再試を受ける前に
既に中で別の人が弾いていた曲でもあります。
わかる方、いらっしゃったらよろしくお願いします・・・
565 :
名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 20:20:19 ID:BbfdMMRY
春かな?
>>564 のだめはたしかモンティのチャルダッシュでした。
一応ココはドレミか擬音で書かないといけないみたいです。
私はわかれば答えていいと思うけど。
答えた私が怒られちゃうかも。
>>562 リストのハンガリー狂詩曲第13番なんだけど、
さらに超絶技巧を使った編曲になっている
568 :
562:2006/10/29(日) 20:51:43 ID:sLx8kB6X
570 :
◆Keith./SXw :2006/10/30(月) 01:54:16 ID:OSTzrXXf
>>556-559 しばらくクラ板来ないとおれを糞トリップ呼ばわりする新参とか居て新鮮だな
日本シリーズ初戦でTBSがしつこく流しまくった
朝鮮玉入れウルトラセブンのCMなんだが
ニュー即でかなりその件でブーイングだったんだぜ
映像もBGMも円谷英二オリジナルの当時のものだと思う
昭和の4畳半で団隊員とメトロン星人がお見合いしてるシーンなんだが
この円谷演出はたまらんな
まぁ
記憶の範囲でmidi打ち込んでみたらそれらしくなったんで
モツヲタは検証よろすく
http://www.yonosuke.net/u/6d/6d-9842.mid
>>570 あのな、そういう時は「パチンコ・ウルトラセブン CM 音楽」でググれ。
最初に出てくる。で、これははっきり言ってウルトラセブンの曲だ。
ついでに言うとテンプレ読まずに質問するお前が悪いんだよ。
このスレでかなりその件でブーイングだったんだぜ。
×団隊員
○弾隊員だね。
ググレカスやったら冬木透作曲「フルートとピアノのための協奏曲」らしいぜ
てっきりモーツァルトかと思った
だまされたぜ
でもみんながみんなググレカスやったらこのスレいらないな
>>562の人、癒し系なルックスなのに技巧が冴えわたってて萌えス。
VivaVivaV6という番組で
食べ物の映像が流れてる時にかかっている
曲名を教えて下さい
ソ↑ドド↓ソ|ラ↑ドファソ|ミ-↓ドソー|ラ↑ドファソ|ミ↓ド↑ド↓シ|ラーーー|
全角が一拍で半角が半拍で書いてあります
テンポは遅めでした
よろしくおねがいします
576 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:30:35 ID:/vE1kuR/
今日の「世界まる見え!テレビ特捜部」でパンケーキの特集がやっていましたが、その時に
流れていたBGMの曲名がわかる方いますか?
3曲ほどかかっていましたが、フランスとイギリスの時の曲を探しています。見た方が
いらっしゃったら、よろしくお願いします。
578 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:34:17 ID:KDmCJXaB
先日の、エカテリーナについての特番で、
山口智子が草に寝転がりながらうたっていた曲の曲名をしりませんか?
スレチですが
580 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:18:38 ID:zV5t3uHv
NHKFMのベストオブクラシックの
オープニングとエンディングはなんていう曲ですか?
あのフルートの感じがとても好きです。
>>580 あのな、そういう時は「"ベスト・オブ・クラシック" オープニング エンディング」でググれ。
582 :
名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 23:31:59 ID:zV5t3uHv
>>581 どうもありがとう。
NHKFMの番組表に無いからほっといてました。
大好きなんですよーもう!!
>>570>>573 長くいるくせにテンプレすら読めねえ奴が
糞トリップ呼ばわりに不服とは笑わせる
でもまあお前みたいな奴が他のスレを汚染しないように
このスレがあるんだ。
初心者スレにまたソフトバンク荒らしが出たな
ロメジュリはテンプレ掲載かな
589 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:19:42 ID:rgY3Ucmh
昔ソコロフの演奏で聴いた曲で、曲名がわからず気になっている曲があります。。。
ピアノでの演奏でしたが多分クラヴサンの曲で、確かフランス・バロックの作曲家の曲だったと思うのですが・・・
G-durの曲で ソレシ・シッシ ドミラ・ラッラ シレソ・ソッソ ラソラドソッソ〜・・・って感じの曲なんですけど。
どなたか曲名を知っておられる方はいませんでせうか?
590 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 21:39:01 ID:nEvfPmDU
補足しておくと
フォーレ ペレアスとメリザンド の シシリアーナ
594 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:36:51 ID:Kd2Z3Q9K
ラミラ〜シド、シド、ラミ(最初のの1オクターヴ上のミ)〜 ド
レ〜ミ〜ファミレド シ〜ミ〜レドシド
てメロディーの曲の名前わかる人いますか?
小さい頃演奏会で聴いて感動した曲なのですが。
だいぶ前にDA PUMPがCom'on! Be My Girl!という曲でアレンジして使ってます。
「何万回も言えるLove You!」って所で。
>>594 ビゼーの「アルルの女」よりファランドール
596 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:40:42 ID:Kd2Z3Q9K
レラレ〜ミファ、ミファ レラ(最初のの1オクターブ上のラ)〜♪
の方がわかりやすいかもしれませんです。
597 :
名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:42:34 ID:Kd2Z3Q9K
>>595 早速の解答ありがとうございます。
ぐぐって曲も手に入れました。ありがとうございました<(_ _)>
598 :
590:2006/10/31(火) 22:56:09 ID:OZtDXsnN
>591-593
ありがとう。
599 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:03:36 ID:bxYHKYNS
NHK・BSの深夜クラシック番組(「クラシックロイヤルシート」?)の番組の切れ目に
流れる間奏曲が気になっています。外国の海や川、港やフィヨルドなど主に水景を
バックに流れる弦楽四重奏(?)曲です。作曲者・題名を教えてください。
>>599 ボロディン 弦楽四重奏曲第2番第1楽章だよ
601 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:09:21 ID:BJYD4w0O
易しいピアノ曲。若起で始まる。
ラレ ファファーソラソファミレ ドーシシラソファミレ
ドッレドシドッレドシドラ レッミレドレミファソラ
タイトルに「ポロネーズ」とついていた気がするのですが・・・
602 :
名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:26:31 ID:uXLcGvs+
>>586 同意。
あと「アルルの女」のファランドールもテンプレ追加希望。
603 :
599:2006/11/01(水) 00:27:59 ID:FI3BzVZg
>>594 あれ作曲した奴は最低だと思う
パクりもいいとこだわ
ドレミシーラー ドレミソファドレドー
これなんて曲ですか?
マーラーの8番のモチーフに似ていますが…
>>605 その音の動きをする曲をひとつ知っているのだが、クラシックではない。
自分が知らないクラシックかもしれないので即断はできないが。
他の人から回答がなければゲーム音楽板かFF・DQ板辺りに移動するのが良いような気がしないでもない。
気になって仕方ないので助けてください。
多分ものすごく有名な、交響曲?の盛り上がる部分。
テンポはゆっくり、雄大な感じで三拍子
トゥルルふ〜ふふ〜う (弦楽器)というゆったりしたメロディーに重ねて
ぱっぽっポ ぱぽポ ぱっぽっポ ぱぽポ
(金管とオーボエ? 三つの音が半音ずつ下がるのの繰り返し。
ぱっぽっポは三拍子で、ぱぽポは二拍子になる)
トゥルルふ〜ふふ・ぱっぽっポ ぱぽポ ぱっぽっポ ぱぱポ
ぱっぽっポ、ぱぱポ! ぱっぱっポ、ぱぱポ!!
(ぱっぽっぽがしつこく強くなっていく)
うーん・・・ブルックナーの何か?
なぜか笑ってしまった…
>>607が気になって仕方ない。
ネ申降臨お待ちしています。
>>607 有名さで考えればドヴォ9の3楽章とか
でも2連符みたいなのはないしな・・・
>>607は3拍子とあるけど、その後の管の説明は5拍子(3拍子+2拍子)だろうか?
┃ぱっ|ぽっ|ポ(休)┃ぱぽ|ポ(休)┃ぱっ|ぽっ|ポ(休)┃ぱぽ|ポ(休)┃
書き方からするとこんな印象だが。
>>608にあるブルックナーだけど、
ブルは2拍子・4拍子の中に3連符と2連符を織り交ぜる形だし、
3拍子でクライマックスが来る曲もスケルツォくらいしかないし。
自分もかなり気になるわw
>>607 ラフマニノフの交響曲第2番第3楽章に
3連符で3拍子っぽく聴こえるとこなかったっけ?
違ったらごめん。
615 :
575:2006/11/01(水) 17:31:36 ID:vF3zGdLL
617 :
589:2006/11/01(水) 18:54:00 ID:pzwXtDFS
誰もわからんの?
>>616 ありがとうございます
映画板で聞いてきます
>>614 メロディーは一致してるな・・・正解か?
トゥルルふーふぱっぱっぽ607です。
たくさんの神候補様たち、ありがとうございます。
>>612 残念ながらドヴォ9ではなかったようです……。
>>613 まさにそのリズムです。よくあの書き方でわかりましたね。
ブルックナーとラフマこれからチェックしてみます。
わかったら書き込みます!
621 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:17:24 ID:a4n3YC66
最初ピアノでしっとり始まって盛り上がり部分が
ちゃららーーーちゃっちゃっちゃーらっちゃちゃーらっちゃーちゃー
ふ〜わ〜お〜ちゃら〜ら〜ってわかります?
622 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:06:03 ID:1gSmc3z1
交渉人真下正義の
フィガロの結婚の次に演奏される
あの曲は誰のなんて曲でしょうか?
その後のくるみ割、ボレロ、威風堂々はすぐにわかったのですが
あまり聞いた事のない曲だったので誰か知ってたら教えてください
>>607が、はとぽっぽにしか見えなくなってしまった件w
625 :
390:2006/11/02(木) 02:01:33 ID:pZAWecYX
他のスレでも返答が得られませんでしたのでこれで諦めたいと思います
このスレでお返事頂いた方々、ご協力ありがとうございました
これでやっと・・・
おみやげを置いていきますね
未練はないので私が使っていたアカの情報でもご自由にお使いください
classicfaq AaCDEFcHIJKLMN
626 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 03:04:40 ID:ar15CsC5
http://2ch-news.net/up/up26549.mid 拙く短いmidiファイルで申し訳ないんですが、この曲についてご存知の方があればお教え
下さい。
・曲は、ほぼこのフレーズのループだけです。大幅に展開するようなところはなかったと記憶
しています。
・楽器はひとつです。歪のかかったエレキピアノのような感じの音です。
・田舎の話なんですが軽トラックの移動販売車というのが夕方に巡回してまして、その車が
テープでこの曲を流していたことがあって、「なんでこんな淋しい曲を?」と疑問に思ったことが
あります。
・たまたま見た無声・映像セピア処理の実写ドラマで使われていたのが印象に残りました。
ドラマの内容はさっぱり覚えていませんが、小学生の女の子が主人公で舞台は商店街、ピエロ
人形が出てきたのだけは記憶にあります。
どうかよろしくお願いします。
628 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:01:43 ID:cSlUqvsb
ソフトバンクのCMで流れてる曲は誰の何て曲ですか?
教えてエロイ人
>>628 テンプレ読んだか?
スレ内を検索してみたか?
630 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:04:49 ID:6OOyGFop
>>607 >トゥルルふ〜ふふ・ぱっぽっポ ぱぽポ ぱっぽっポ ぱぱポ
>ぱっぽっポ、ぱぱポ! ぱっぱっポ、ぱぱポ!!
よもや「惑星」(火星)?
631 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:46:52 ID:hgmdQbBd
632 :
名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 23:38:00 ID:/ESS/WZX
キャノンとJTBとなんとかっていうCMで流れるモーツァルトのオペラってなんて曲?
モーツァルトがどうとか書いてあるからモーツァルトの曲であってると思うけど
手持ちの情報書いてあるんだからいいじゃん
635 :
名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 01:38:24 ID:NZ+9gv4h
イントロが
ティアララルン、ティアララルン
ターンターンターンタ、タンタタン
チキチキチキチキチキチキ
チン
チキチキチキチキチキチキ
チン
これだけでわかりますでしょうか?
639 :
名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 02:59:07 ID:51KU43dS
ソッソソソラッラッシッソッラー
ソッソソソラッラッシッソッラー
ファーソファーミレードシーレ(?)〜
調もわかんないから適当
この曲なんでしたっけ?
子供の頃に聴いた覚えがある。
ふとこのメロディーが頭に蘇った。
>>639 こんぺいとうの踊り と思う
チャイコフスキー作曲 くるみ割り人形 の中の1つ
>>640 あーはいはい!思い出した!ありがとう!
金平糖の踊りじゃなくて行進曲ね
643 :
名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 19:40:51 ID:4vlmv+3d
金平糖の踊りで合ってる
645 :
名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 20:40:46 ID:4vlmv+3d
そうだその通りだ!俺はとち狂ってたみたいだ
金平糖の行進曲だ、と言ってるのかとオモタ
バイオリンの優雅な感じのワルツです。
ドレミファ | ソ ソ ソ | ラ ラ ラ | シソー |
昔、小学校の時に給食の時間にかかってた曲なんですが
どうしても題名がわからないです。
ご存知の方、どうかよろしくおながいしますm(_ _)m
648 :
名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 21:59:48 ID:j8lG8bal
>647
ボルディーニ作曲「踊る人形」
>>648 早速のレスありがとうございます!!
長年の疑問が解決してスッキリしました(´∀`)
明日CD買いに行ってきます!
脳内で曲を勝手に改訂して歌っていたぱっぽぽ
>>607です。
皆さん申し訳ありません。
交響曲でもなければ3・2のリズムでも
クライマックスでもありませんでした……。
せっかくなのでブルックナーとラフマニノフ
これからきっちり楽しもうと思います。
>>630ありがとうございます。
>>631 神!!!!!!!
よくあそこまでメチャクチャに脳内変換された曲を当ててくださいました。
かなり有名っぽい。
ド
シ
ラー
ファ ファー
ミー ミ ミ
レ レ
ド ド ド
シ
これでどなたかわかりますかな。
>>651 クラシックではない
「青い影」
誰の歌だっけ
♪すきっぱら パン 団子〜
の空耳でおなじみ、Procol Harumの「青い影」(Shade Of Pale)
元ネタはバッハ・カンタータ140番「目ざめよと呼ぶ声あり」
>元ネタはバッハ・カンタータ140番「目ざめよと呼ぶ声あり」
コード進行全然違うじゃん。
どっちかっつうとG線上のアリアのコード進行のほうが近いかと。
>>652-654 ありがとうございます。
クラシックとばかり思ってたからわかんなかった。
元ネタたくさんあるのね。
>>650 解決してよかったね。
実は私もかなり気になっていました。>ぱっぽっポ ぱぽポ ぱっぽっポ ぱぽポ
私は
>>630が正解?と思っていたww
>>631 ネ申 !!
658 :
名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 05:26:34 ID:c221ddm4
これがクラシックだったら今シーズン限りでユニフォームを脱ぎます。
660 :
名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:08:06 ID:1L7vQ5+u
662 :
660:2006/11/04(土) 11:16:49 ID:1L7vQ5+u
>>661 ありがとうございます。
CD買いに行ってきます。
663 :
名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:03:35 ID:IZWSwf/c
>>663 「エヴァ、クラシック」などでググれば答えに行き着くと思うのだが、
冒頭の曲は確かにクラシックだし、音源も張ってあるので答える。
パッヘルベル:「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグニ長調」のカノン
いわゆる「パッヘルベルのカノン」。
クラシックでは一つの作品について古今の演奏家による数多の録音が存在する。
「パッヘルベルのカノン」にしても「G線上のアリア(J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番の第2曲)」にしても、
膨大なクラシック作品のなかでも特にポピュラーな曲なので、いろんなCDに収録されている。
曲名でググれば密林・犬・塔あたりのCD情報が多数引っかかると思う。
ダイソーや駅の安売りCDでも見つかるだろう。
もし演奏内容にも拘って具体的なCDを知りたいのであれば、スレ違いなので↓のスレで。
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 29
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162076736/l50 なお、エヴァに関しては、劇中で使用されたクラシック曲を収録した、
「エヴァンゲリオン・クラシック」というシリーズが出ていたと思う。
>>663 ペッヒェルベルのカノン
G線上のアリアとともに、超定番曲なので収録CDは数しれず。
エヴァ板で尋ねてみたら誰の鴛鴦かまでわかるかもしれないよ?
つうか全部エヴァ板の初心者質問スレに書いてあるってば…
668 :
663:2006/11/04(土) 16:26:34 ID:IZWSwf/c
ありがとうございました
すみません、昔ピアノで弾いた曲なのですが教えてください。
四拍子の曲で、多分モーツァルトのオーケーストラか何かの曲の
ピアノ版だったと思います。
ソファ|ミーミー ミ|ファーファーファミ|レーレー レー|ミー ミファ
ソーーソーソー|ラーシドファ|ミーミーレーレー|ドー
出先のオールゴール展で久しぶりに聞いて無性に知りたくなりました。
よろしくお願いします。
魔笛だね。
>>669 「魔笛」の一幕のフィナーレの一部だね。
モノスタトスと奴隷のコーラスで、"Das klinget so herrich"っていう。
定訳を知らないので原語でスマソ。
672 :
669:2006/11/05(日) 17:45:51 ID:5wOGlmjx
>670さん、671さん
ありがとうございます!
魔笛だったんですね。オペラ版を是非聞いてみます。
673 :
名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:26:11 ID:gUOpCWKP
これは主旋律ではないと思うのですが…
オーケストラ曲でフルートが
ララッ!ララッ!レレッ!ララッ!ララッ!ファファッ!
ミミッ!ソソッ!ミミッ!〜
と2本ではもって演奏する曲が非常に気になっています。
情報少ないのですがお願いします。
674 :
名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:13:13 ID:YijnZcgt
ちゃーんちゃーんちゃちゃーーん ちゃん ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃーーん
という出だしの曲のタイトルが気になっています
オーケストラ曲で、以前に何かのコマーシャルに使われていました
ビゼーの「ファランドール」に似ていますがもっと明るい感じです
よろしくお願いします
ベートーヴェンの第1ピアノ協奏曲
・・・と思ったけど微妙にリズムが合わないような(^^;)
>>674 たぶん分かった。リストの交響詩「前奏曲」だ
そこは出だしじゃなくて、終盤の一番盛り上がるところ
コマーシャルにもなったし(何のCMかは忘れた)リズムもピッタリ
679 :
名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:46:18 ID:OAH79cPB
たしか去年か一昨年のプライドかK1に流れていた曲で最近よく流れている曲名教えて。
ドーファーーミソファファー。。。。。
直リンしてしまった・・・
683 :
名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:51:39 ID:NR7dLcjY
ttp://www.yonosuke.net/u/6d/6d-10150.wav ある番組で、教会の中でおっさんがこれを演奏していました。
番組はヨーロッパの列車の旅番組(多分CS系のチャンネル)だと思います。
聴いたとき、ぞわーっと鳥肌が立ちました。
途中から番組を録画したので、ファイルは録り始めた所から
演奏の終わりまでです。
どなたか分かる方がいらっしゃったら、お教えいただけませんか?
よろしくお願い致します。
ジャン・アランっぽいにおいがするんだけど、自信ない。
>>684,686
有り難うございます、さっきオルガンスレに行ってみました。
ここの方でも知られていない曲となると、突き止めるのには時間がかかりそうですね。
でも気長に待つことにします。
お世話になりました!
688 :
名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:38:15 ID:kJRRaYvg
昔、街中で聴いたんだけど、管弦楽で
ジャカジャカジャカジャカ!ドコドン!ドンドン!
チュルルルルルルルルルルジャンジャンジャンジャンドルルルルルルルルルルジャンジャンジャンジャン!
こんな感じ。今まで聴いたこと無い曲だから気になって仕方ない。
>>688 長調か短調か無調か
どんな感じだったかをもう少し詳しく希望
これなんて曲か分かります?
691 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:55:53 ID:7FxZIUB2
あーまた失敗…
パス「cccc」です
自分はこの曲を知らなかったのだけれど、
ファイルのプロパティを確認したところ、数分でCDを特定できたのだが。
「Richard Hayman」による「Majestic Marches [8.550370]」のトラック9
ttp://ml.naxos.jp/default.asp リンク先に曲名が書いてあるので、あとは自分で確認してくれ。
>>693 もっと自分でググればよかった…何回も書き込んですいません
ありがとうございました
>>693かぶった、申し訳ない。
>>692 無料で音源を試聴できるので、リンク先の説明に従って確認できる。
697 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 02:15:23 ID:va3sA8l7
ピアノの曲(コンチェルト?)でヘ短調
第3楽章ぽいです。左手はズンチャチャズンチャチャズンチャッチャ。
情熱的な曲です。
ドー・・・ファ♭ラソファ♭ミ♭レド♭ラ♭シドー
・・・♭シファ♭ミ♭ミー♭レ
上の2行のメロディーは続いてるのですが、・・・は音と符の数が
あやふやでわからない箇所です。
1行目から2行目に移るとき長調の和音になって
2行目が終わると再び短調にもどり1行目のメロディーとなります。
クラじゃないかもしれませんが…
みふぁそそそらそふぁみみふぁそみふぁそふぁみふぁ
れみふぁふぁふぁそふぁみれれみふぁれみふぁみれ↓み
どみそみみれど↓れれふぁらふぁふぁみれ↓み
どみそみみれどれしらそふぁみれどど
若いお母ちゃんがおちびちゃんに歌ってはりました
699 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 07:53:33 ID:KP8a8aiM
>>698 「気のいい鵞鳥」(チェコ民謡)みたいだな
微妙に違うところもあるが・・・
702 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 11:15:12 ID:KP8a8aiM
703 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 15:24:24 ID:MsPqxP41
たぶんピアノ曲です
4拍子弱起で
シド|レーレーレーレー|レーシソーシソ|レーレーレ#ファラ#ファ|ソーーー
おねがいします!
704 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 18:58:25 ID:KP8a8aiM
705 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 19:04:05 ID:lxgF1SHj
いまぴったんこカンカンでカエル君が弾いてた曲なんですか?
日立のCMで黒沢監督がどうとか、
走らせた馬の数がどうとかいうやつで流れてるやつって何て言うんですか?
710 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 19:27:06 ID:qzNuKJEI
バロックな感じでお城っぽい感じの曲で(ドラクエ4のお城っぽい)
あーーーいーーー│うえおかきくけこ
さっしっすっせそた│ちつーてとなー
ひとつの区切りで2秒くらいのテンポで
「あーーーいーーー」のところは「あ」が高く「い」が低く
「うえおかきくけこ」のところはだんだん下がっていく感じで
「さっしっすっせそ」が「さっ」が高くて「しっすっ」が低い感じです
「たちつー」「てとなー」はそれぞれ「ち」「と」が高くてほかは同じ音です。
わかりづらくてスミマセン、わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします…
、
>>711 J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007の第1曲「プレリュード」
# 3dpとは渋いな
J.S.バッハの
無伴奏チェロ組曲第1番第1曲「プレリュード」
715 :
↑:2006/11/07(火) 21:04:31 ID:KP8a8aiM
ワッタクシもお礼がいいたいな、この人のように
>>710 メロディは浮かんでるのに曲名を度忘れした。
あれじゃない?
ラーソ#−ラソファミレドシラ
ミッ↓ミッミーファ#ソ#ラソ#ラシドシドレ
ミッ↓ミッミーファ#ソ#ラソ#ラシドシドレってやつ。
>>710 >>716が正解だとすると、
ヴィヴァルディ 合奏協奏曲集「調和の霊感」第8番イ短調 op. 3-8
または、バッハによるオルガン編曲版 協奏曲イ短調 BWV593
719 :
名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:26:12 ID:OVlFf69J
なんだ、このニセチャイコフスキーは!
作品名でサントラを検索してみるとわかりそう。オリジナルだと思うけど。
ピアノ曲で途中の旋律しか覚えていないのですが
テンポは速い(120?)
レーミ♭レ |ドー↓ソー |↑レレミ♭レ |ドーーー
ドー↓シ♭ラ♭ | ソソシ♭ラ♭ | ソソ↑ミ♭レ | ドーーー
ここだけが耳について離れません
723 :
698:2006/11/08(水) 00:55:20 ID:5XTKcP3O
>>701 どもです、たぶんそいつです
ガチョウが川の水飲んでなんたら歌ってはりました
微妙に違うのは記憶違いのせいです
何度聞いても最低のパクリ曲だ
こんな下司な商売はない
726 :
名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 01:30:28 ID:rUPjJCZ9
>>683 アランとデュルフレのオルガン譜面がほぼ全部あるので照らし合わせたけど、
残念ながら該当はありませんでした。
役に立たなくてスマソ
自分も気になってきた・・・
727 :
名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 04:20:23 ID:pSSwa10g
>722 編曲です。アリャビエフ/リスト編曲 鶯、後半部分
728 :
名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 08:25:33 ID:3Pn45M+s
>>728 横レスだけどバーバーにこんなカコイイ曲あったんだ!
これ買う。Naxos安いし。教えてくれてアリガトウです。
Amazon.comはもう雪景色なんだね。
730 :
710:2006/11/08(水) 15:54:27 ID:7xmDQu3i
710です
>716>718お礼が遅くなって申し訳ありません!
2つの曲mp3を探して聞いてみたら
まさしくこの曲でした!ありがとうございました。
突拍子もない質問ですいません。
今日の午後7時からNHK教育で放映されていた番組
『地球ドラマチック』を観てた方いますか?
それの前半で使われていたワルツっぽい曲の名前が知りたいです。
メロディはオーボエ(?)でタ〜ラ〜ラ、ラ〜ララ〜タラララ〜ラ〜ラ〜の様な感じで
哀愁漂うサーカスのような雰囲気の曲です。
732 :
↑:2006/11/08(水) 20:24:35 ID:yn1fMXVh
↓ララ#ファミ#ファミレミレ#ファレ#ドレ#ドミシ#ドシミシラシラミソラシ#ファ
っていう癒し系の音楽たまにテレビでやる教えてください
>>733 ドビュッシー ベルガマスク組曲第3曲「月の光」
ありがとうございます
とんでもなく美しい、今考えてもネ申のようなメロディーを持つ曲ありまし
たよね(昔、聴きました)。曲名教えて下さい。
フォーレ
「たあーりーらー りーらー ていーらあり りーら
ていーりら ていーりら らー」
管がメインの曲だと思いました。3拍子ですね。
>>737 >>738 凄い!
midiで確認したらそのとおりでした。
ありがとうございました。
この際、是非お奨めの盤を教えて下さ
い m(_ _)m
740 :
名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:36:35 ID:4NwNRwDg
741 :
名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 23:37:35 ID:4NwNRwDg
遅かった…orz
744 :
名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 21:11:18 ID:QpaPnRyX
ソッソソソッソッ ソッソソソッソッ レッレレレッレッ レッレレレッレッ
♭ミッミミミッミッ ミッミミミッミッ ♯ファッファファファッファッ ファッファファファッファッ
ソッシッレッソッ ♭シラソファソー ソッシッレッソ ♭シラソファソー
モーツァルトの曲なんですがこの曲なんですか?
スゲーナオマイラ。てきとーに「ででーらででーら」とか言ってもなにか見つけそうな勢いだな
ここの回答の正確さと迅速さは2ちゃんねる
一だお
俺もお世話になって舌を巻いた覚えがある。
748 :
名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 14:09:23 ID:5e1pT9Bp
オーボエの旋律で…
ソラソ♯ファミッミ ♭シ〜〜シ
何の曲でしたっけ?頭から離れないのです。
いつかテレビで観たんですが
自分で作った曲が難しすぎて弾けなくてキレた
有名作曲家がいたのですが・・・
その作曲家の名前と曲名が思い出せません。
どなたか知っている方いましたら
よろしくお願いします。
あの、もしかしたらクラじゃないかもしれないんですが
質問させてください。
なんだか昔なつかしチンドン屋のような、
でも奇妙に哀愁漂う曲で、途中に歌も入ったと思います。
私が覚えているのはカズー(おもちゃの笛)のような
少し調子っぱずれな演奏でした。
ヘ短調・4拍子で
♪ファードード (タカタッタッ) ♭シ〜ド♭レ〜♭ミド (タカタッタッ)
タカタッタッは1拍です。
よろしくお願いシマス。。
>>752 多分トルコの軍楽隊の曲 「ジェッディン・デデン」
NHKの昔のドラマ「阿修羅のごとく」で使われた曲だと思う
756 :
755:2006/11/13(月) 22:09:17 ID:Srb4pVMn
あれ俺の勘違いだ。すまん。
>>753 >>755 すごいです! この曲です!
クラじゃなかったですが、ご回答頂き、
本当にありがとうございました!(・∀・)
759 :
758:2006/11/13(月) 22:35:45 ID:zleZxOc+
>>755=
>>756 いや、すまんすまん。
おらはあんたの書き込み
>>755の直後に
>>758を書き込むつもりだっただ。
おらが書き込んでるとちゅうでお前さん方が結論出しちまって、おらのレスが
陳腐になっとるとは思わなかっただ。光陰矢のごとしだな。
勘違いを自己批判してるお前さんに爆弾落としてすまんかったな。
「阿修羅のごとく」では、
メフテル(トルコの軍楽)
というようなクレジットがされてたな。
この間のインフレ万博
トルコの販売物付近でよく流れてたな
たぶんTVのCMで聞いた曲でそれなりに有名な曲だと思うのですが、
クラシックかどうか自信ありません。
女性のキレイなコーラスで
ラーーーーソーラ♯ララーーーー ソーラ♯ララーー
みたいな感じの曲です。 コーラス以外の楽器ははいってなかったような
気がします。 お願いします。
764 :
名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 01:08:43 ID:xhOKIQfN
≫750
748ですが、そのフレーズが2回続いた後に
ラシ↑レッドラ
ミラ↑ドッシソ
と高音でVn等が演奏してます。
曲の雰囲気は軽めだったと思います。
>>764 変位記号の付き方が何だか不自然なような
音あってる?
それとも現代曲なのかなあ
767 :
名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 11:28:56 ID:xhOKIQfN
≫765
記憶が正しければ作曲者は、ヴェルディかベートーヴェンかドヴォルザークかボロディンだと思うんですが…。
わかりづらくすいません。
>>766 ありがとうございました、お礼にオ○ニーします。
770 :
名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 20:56:53 ID:/+zSkZ/L
最近夢で流れて以来耳から離れません。幼児の頃聴いた事があるような気がするんですが…
(ロールが段々大きくなって)チャーララッラー(出だしに後ろでドラがバーン) ラッララー、ンラーララッチャーララッ・ララー
チャーチャチャッ・チャッ・チャッチャーララーチャーチャチャッチャッチャッチャーララー
チャーララッラー(出だしにドラっぽいもの) ラッララー、ンラーララッチャーララッ・ララー
チャーチャチャッ・チャッ・チャッチャーララーチャッンーチャチャーララ チャッチャチャッ(高い音) チャッチャチャッ(低い音) チャン
主旋律にクラリネットのイメージが。ピッコロみたいな、かなり華やかな気がします。
続きは
(トーン落とした感じで)ンーチャラリラーチャラリラッラッラッチャー(この最後のチャーは高い音です)と続きます。よろしくお願いします。
すみません、以前から気になっていたフレーズがあって、どうしても曲名が分かりません。
結構メジャーな曲だと思います。
ほんの2小節なんですが。。。
ドレ♭ミーソーファレ(休符)|ドレ♭ミー♭シーラファ〜(2小節目は違ってるかも)
弦。
ブラームスの2楽章だと思ってたけど違った。(似たフレーズがある)
今週月曜ののだめでBGMに使われてた
これだけの情報で分かりますでしょうか。
>>772 ありがとう〜
ブラ2の2楽章だと思ったらブラ3の3楽章でした。
人の記憶とは恐ろしいものです。。
>>770 全然違うと思うが、ベルリオーズの幻想交響曲?
775 :
名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 03:34:24 ID:yfdTdfow
>>774 曲ダウンロードして聴いてみましたが、違うようです。ありがとうございます。
>>770はピークな時で、他には主なメロディーっぽいのを思い出しました。
チャラリーラリラー チャララーリラリッラッリ
チャラリーラリラー チャララーリラリッラッリ
チャララー(↑尻上がり)ラリラー(↓尻下がり)
チャララー(↑でさっきのチャララーより少し低い出だし) ラリラー(↓) ラリラー ラリラー ラリラーーリッ
チャーラッララー(出だしいきなりでかくなって華やかな感じ)ラッララーラッラッラーラ…(段々音小さく) ンチャランチャランチャラチャリラリラリラ(後ろで小さく続いてる感じ)
お願いします。
777 :
名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:01:23 ID:Bz3ICOs3
どうしても思い出せないので教えてください。
オーケストラとピアノの曲で、ラフマニノフの協奏曲第2番の一楽章のような雰囲気で
たらららら〜たらららら〜たらららら(どんどん上がっていく)っていう感じです。
それ以外の部分は思い出せません。
どうしても知りたいのでお願いします。
ラフマニノフピアノ協奏曲第3番の第1楽章?
>>775 曲はわかった気がするがタイトルがわからん。たぶん3/8。たぶんオケ。
最初のソ♭シはアウフタクト、(♭ラソ)は装飾
ソ♭シ | ♭ミ- ファレ | ド- レ♭シ | ソ(♭ラソ)ファミ | ソ * ソ♭シ |
♭ミ- ファレ | ド- レ♭シ |♭ラ(♭シラ)ソファ|♭ラ * ソ♭ラ|♭ミ- レ♭レ|
ド- レファ|ド- シ♭シ|♭ラー ↓♭シレ|ファー シレ|ファー シレ|ソ--
細かいところは違うかもしれん。だれか頼む
780 :
779:2006/11/15(水) 16:17:19 ID:Q7wxhB9/
6/8かな。 なんかのワルツ。
781 :
名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 16:27:56 ID:Bz3ICOs3
>>778 聞いてみましたが違いました。ありがとうごいざいます。
もっとゆっくりな感じでオーケストラと盛り上がっていく感じだったと思います。
あとさっきの部分は中盤か後半のほうだと思います。
説明へただし手がかり少なくてすみません。
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」
の第3楽章。
787 :
770:2006/11/15(水) 20:42:38 ID:yfdTdfow
>>776>>779>>784>>786 聴いてみました。有り難うございます!この曲です。
3歳の時聴いて以来、約20数年ぶりに夢で流れ思い出したのですが、案外鮮明に記憶していたみたいで驚きました。
クラシックなど音楽はさっぱりなので、解りにくくてすいませんでした。探し下さって有り難うございました。
どう検索していいのかわからず、
気になって仕方ないのでどなたかお願いします。
-----------------------------------
かなり早い曲です。ピアノです。
ドロドロドロロロロ…ダーダ!(低音から上がって行って高音の和音でダーダ!です)
ドロドロドロロロロ…ダーダ!
ドロドロロ ダーダ!
ドロドロロ ダーダ!
ダーn!
(以下手持ちの鍵盤でなんとなく雰囲気の音を取りました)
ソ ソ ソ# ラ ラ# シ ド ラ ド ラ# ミ# ド# ド ラ#
(↑こういうフレーズが2回程繰り返され)
ファ ファ# ファ ファ# ファ ファ# ファ ファ# ファ
(一オクターブ下がって)ファー!!!!(↓ずーん。という感じです)
ピアノです。なんとなくショパンぽい感じもします。
短調な雰囲気です。有名な曲だと思います。
既出でしたらすみません。お願いします。
>>793 ベートーベン作曲
ピアノソナタ「月光」の第3楽章かな。
>>794 ありがとうございます!!!!!!!!!
今ググって聞いたらまさにそうでした!!
この曲本当に好きなのでうれしいです。
ショパンだなんて思い込みで言ってしまってお恥ずかしい限りです。
本当にたすかりました。
796 :
777:2006/11/15(水) 23:51:55 ID:Bz3ICOs3
さっきのものなんですが・・・。
やっぱりあれじゃわかんないですよね。鍵盤で覚えてる感じで弾いてみたんですけど
ソ ソ# ラ# ド ラ# ラ# ド レ レ# レ
っていう感じなんですけど、どなたかわかる方いらっしゃいますか?
797 :
779:2006/11/16(木) 09:21:00 ID:1SPFFNcm
コッペリアだったかー ありがとう。 自分もスキーリ
799 :
名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 11:42:53 ID:6AOz4ah2
>>799 ロッシーニ 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
801 :
799:2006/11/16(木) 12:09:46 ID:LtNz54mc
>>800 早速のレスありがとうございます。
IDが変わっているかと思いますが、799です
手持ちのCDで確認してみました。
残念ながら冒頭はよく似ているかと思いますが、
その後がちょっと違うかと思います。
お手数でもよろしくお願いします。
このCM、冒頭部と中間部を短くつないでますよ。
曲は合ってますよ。CDお持ちなら最後まで聴いてみて。
803 :
799:2006/11/16(木) 12:24:27 ID:LtNz54mc
>>802 うわあ、本当だ。
大変ご迷惑をお掛けしました。
曲を編集というか編曲というかしているんですね。
ありがとうございました。
804 :
777:2006/11/16(木) 15:19:46 ID:qdnf06dZ
>> 798
そーです、これです!すごい!!
本当にありがとうございました!!!
おかげさまでかなりスッキリしました。CD借りてきます 笑
>>807 モーツァルト キラキラ星変奏曲 ハ長調 K.265だよ
810 :
807:2006/11/16(木) 19:41:14 ID:sequJZeh
811 :
名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 22:19:32 ID:6UuiQlaA
>>811 あえて言えば
・バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007 の前奏曲
・同 平均律クラヴィーア曲集第1巻 前奏曲とフーガ第1番 BWV846 の前奏曲
に似ているが、実際はインスパイアというか、適当なアドリブと思われる。
適当だな センス無い
814 :
811:2006/11/16(木) 22:53:41 ID:6UuiQlaA
>>812 ありがとうございます。
どこかで聴いたことあるフレーズだったので気になってました。
刑事コロンボ 黒のエチュードでスタジオらしきところで
フィルムに合わせて演奏(録音?)してるのは誰のなんて曲ですか?
クラシックではないかもしれませんが・・・
ドーファーミーファーソーレーファー
ファーミーレーミーファード
という感じです。
よろしくお願いします
オーラリー
アメリカ民謡だな。
随分前に閉鎖したクラシックのMIDIを扱っていたサイトにあった曲です
おそらくピアノ曲だと思いますが、どうしても曲名や作曲者が思い出せません
>>487のサイトで再現してみたんでコピペして聴いてみてください
よろしくお願いします
ais'4 ais'4 dis''4 d''4 gis''4 g''8 ais''8 g''8 dis''8 ais'4 g''4 f''4. d''8 dis''4 gis'4 g'4 d''4 dis''4 ×2
dis''8 f''8 g''4 f''4 dis''4 d''4 dis''8 f''8 dis''8 d''8 c''4 d''8 dis''8 f''4 dis''4 d''4 c''4 d''8 dis''8 d''8 c''8 ais'4
ais'4 gis''2 g''4 gis''8 g''8 f''2 dis''4 ais'8 ais'8 gis''2 g''4 gis''8 g''8 f''2 dis''4
>>821 どうもありがとう
でもこれではないようです
>>822 環境しょぼくてごちゃごちゃ鳴って最後の3音だけで判断してしまった
すまんかった
825 :
名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 14:07:16 ID:/umMC6sy
プロコフィエフ:『ロメオとジュリエット』の一曲でCMで使われたり、ELPがやったりしてる部分の名前を教えてください
>>825 スレ内を「ロミオとジュリエット」で検索
828 :
名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:49:08 ID:/L9Xa7qc
よろしくお願いいたします。
雰囲気的にはブラームスの交響曲1番第4楽章っぽい感じです。
卒業式のような感じというか。
冒頭の部分しか詳しく覚えていないのですが
ドーファーソーファー│♭シーーーラーソー
ファーミファソーファー│ファーーーミーーー
という感じです。
1小節目以外はファイナルファンタジー(ゲーム)のテーマだな・・・
831 :
828:2006/11/17(金) 20:02:54 ID:/L9Xa7qc
失礼しました。クラシックじゃないのですね…
ほかの板で聞いてみます。
ありがとうございました。>829>830
>>831 いやクラじゃなくてもメロディー書いてるからおk
ただ1小節目が違うのが気になるけど・・・FFDQ板でMIDI確認してみて
>>823 これですこれです
どうもありがとうございました
2年間のもやもやがスッキリしました
>>824 いえいえ、一緒に探してくれて感謝しています
こちらこそ伴奏の音まで拾って分かりにくくしてしまって申し訳ありませんでした
リスト編曲なんてあったの知らなかった
久々に聞いて歌ってしまったよw
いま放送されている韓流ドラマ「春のワルツ」に
流れていたピアノ曲なのですが、多分クラシックだと思うので
曲名を教えてくださいませんか。
ホ短調で2拍子(or 4拍子かも)だと思います。
左手の伴奏に特徴があって、ミから2オクターブ下のシまで
半音階でダラダラダラダラッと速いテンポで下がっていきます。
そこに右手の旋律(和音)が
「シソ−ーーー シソーーーー シソーラシーラソラ シーーーー」
と入ります。
ちょっとショパンの革命のエチュードに似た、
激しい感じのカッコイイ曲です。
どうかよろしくお願いします。
836 :
↑:2006/11/18(土) 03:14:36 ID:Psesf88M
そのとうりパクリ
837 :
835:2006/11/18(土) 03:38:44 ID:rFaJwQMV
クラシック曲ではなかったということでしょうか?
スレ汚ししてしまってスミマセン。。。
>>838 随分現代的だね ジャズっぽい印象を受けた
シュピルマンの曲なのかな?(彼は随分ポップな曲も書いていたようだし)
クラシックじゃないかも。
すいません。TVでよく流れる曲なので既出っぽいですが
オーケストラで
ミー ファー ソー (1オクターブ下)ソー | ー ラ シ ド | レ | レ# |
(裏でチャラランチャララン…)
という曲は何でしょうか?
843 :
名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 03:20:15 ID:mlXwPC5I
昔から曲名が気になってます。ピアノ曲のようですが…
宜しくお願いします!
↓ソ↓ラ↓シド↓ラ↓シ↓ソ|レーソー #ファミファーソー|
ラレミファソミファレ|ラー↑レー ↑ドシ↑ドー↑レー
シ↑ミ↑レ↑ドシ↑レ↑ド↑ミ↑レ↑ドシラ|ソシラ↑ド シラソファ|
ミソファラソファミレ|#ドミレファミー↓ラー|
レド↓シードー↓ラー ファミレド|↓シレドミ レファミソ|
ファラソシ ラーファソラー↑レー|ファソファーミーレーレー
>>843 J.S.バッハ 2声のインヴェンションより1番ハ長調
845 :
名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 03:31:09 ID:xsHy4JuL
バッハ インベンションとシンフォニアよりインベンション第一番ハ長調 クラヴィーアの為の曲でやす
>>844さん、
>>845さん、ありがとうございました!
大好きな曲で、小さい頃から気になっていたので嬉しいです。
847 :
名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 01:17:26 ID:6Sl5dCWD
パイプオルガンとかを使ってる幻想的で格好いい曲を探してるんですが、オススメありましたらいくつでもいいので紹介してください!
別にパイプオルガンを使ってもなくても構いませんができればありがいいです。
849 :
名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 07:32:47 ID:hKZzB0h4
たしか、クラリネットあたりで
た〜たらたーたーたー、たらたーたーたーたーたーたーたー
っやる曲の題名を教えてください
なんかこう、大自然な感じの
>>849 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章ですかね?
「家路」という名前で独立して歌われたり、演奏もされてます。
教えてください。オーケストラで
ソファ♯ミッファッ♯レッ♯
ソファ♯ミッファッ♯レッ♯
ソファ♯ミッファッ♯レッ♯ファ♯レー♯レー♯
というフーレズがある曲です。
乾電池のCMで聞いたような記憶があってどうしても思い出せません・・
お願いします
>>852 ありがとう。
やっとわかってすっきりしました
>849
ボロディン交響詩「中央アジアの草原にて」
いや全然違うような気はするが一応書いてみた
>>854 同じことを考えたがもう少しリズムがわからないとな・・・
誰の曲かも分からないのですが…
ミファミーーー↑ラ↓ミ↓ドレミ↓ドシラー…と続く曲なのですがこれで分かりますでしょうか?
>>857 ありがとうございます。どうしても思い出せなくて…スッキリしました。
859 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 15:26:39 ID:gp0xf1Hs
MUSICBOXという曲の作曲者を教えてください。
ミラソ ドレシ
ファラソ レレ#ミ
MIDIを探してるんだけど、
どうしても一般的なオルゴール調のページにしか行かないんです。
よろしくお願いします。
860 :
849:2006/11/21(火) 15:47:43 ID:8rHn7lfd
861 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 16:36:26 ID:8dGOABk6 BE:46843586-2BP(4)
862 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 16:51:49 ID:Unw8miDV
861さん、どうやら違うようです。どうもありがとう。
863 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:26:47 ID:gp0xf1Hs
J.S.バッハの「主よ人の望みよ喜びよ」の正式名称と原語での表記を教えてください。
ブックオフで探したんですが輸入盤ばかりで見つけられなかったので…orz
>>864 マルチが良くないということも覚えておく方が良いと思う。
867 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:04:18 ID:KzXM6+i+
初心者質問スレより誘導されてきました。
子供の頃に聴いたモーツァルトの曲で、鈴とかを使った、とても可愛い感じの曲があったのですが
CDもいつの間にか紛失し、曲名も何もわからなくなってしまいました。
ものすごいアバウトな質問ですが、どうしてももう一度聴きたいので、
曲名がわかる方いらしたらどうか教えてください。
あと、その曲が入ったお勧めのCDも併せて教えてもらえたらありがたいです。
868 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:06:49 ID:XFBL56+I
鍵盤楽器板でも聞いたのですが、どなたも答えてもらえないので教えてください。
今、日本テレビでやってるエステドラマのテーマ曲の
題名を教えてくださいませんか?
前に誰か、フィギアスケートの曲にも使ってたような気がするんですが・・・。
さびのところが
ファ(♯)−ソ ファ(♯)−ソ ファー(♯)−ソファ(♯)−ソファ(♯)ー
ミーファ(♯) ミーファ(♯) ミーファ(♯)ミーファ(♯)ミー
レーミ レーミ レーミレーミレー
ド(♯)−レ ド(♯)−レ ド(♯)−レド(♯)ーレドー
って感じの曲なんですが・・・
わかりにくくてごめんなさい。
日テレにでも電話して聞け
871 :
868:2006/11/21(火) 22:13:04 ID:XFBL56+I
解決しました。
サラ・ブライトマンのハレムでした。
872 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:50:58 ID:KzXM6+i+
>>870 コレです!
何故かHMVの試聴ができなかったので、iTMSで聴いてみました。
まさにコレです!鈴の音が聞こえてきて、泣きそうに…
870さん本当にありがとうございました。(向こうのスレではあせって気づきませんでした…すいません)
>>865 ちゃんとスレ違いであることを指摘しろよ
875 :
名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:10:05 ID:KzXM6+i+
>>874 >「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
と書いてありましたね…orz
申し訳ありませんでした。
「鈴」「モーツァルト」以外に手がかりが全くなかったので、
そこから曲名を教えてくれた870氏にあらためて感謝です。
最近有線(だと思うのですが)でよく聴く曲が気になっています。
どなたかわかる方、教えてください
ミミミミレドシレードシラー
ミミミミレドシレードシラー
シドレミレーソ(↓)ソ(↑)ファミレドーシラレードシラー
このメロディーの繰り返しです。
ピアノソロでした。
よろしくお願いします。
この曲です!
ありがとうございます。
さっそくCD買ってみます!
>>879 クラシックじゃないのだわ
使えない下僕ね
聴いて損した
こっちはナローなんだから該当部分だけ抜き出して欲しいぜ
882 :
名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 22:03:16 ID:6YO5JEUS
スイマセン!
今やってる韓国の「虹を架ける王妃〜朝鮮王朝最後の皇太子と方子妃の物語・
日本の皇族から嫁いだ女性の愛と激動の感動実話」
で、しょっちゅう流れてる曲の題名教えてください!
バイオリンで短調の曲で切ない感じの曲です。
クラシックじゃなかったらスイマセン!
タラリラララ〜ン タラリラララ〜ン て感じです。
クラシックではないかもしれないのですが、音楽サロンで聞いても分からなかった
ので質問させてください。
昔からあるインストゥルメンタルの曲で、 テンポは速くたたみ掛ける様で
不安になるようなメロディーです。
レド|レ↓ラファラレ ↑レド|レ↓ラファラレ
↑レミ|ファミファファレ ミレミミド|レドレレ↓♭シ↑レ
レド|レ↓ラファラレ ↑レド|レ↓ラファラレ
↑レミ|ファミファファレ ミレミミド|レドレレミファ
ラソ|ラファレファ↓ラ ↑ラソ|ラファレファ↓ラ
↑ラシ|↑ド↓シ↑ドド↓ラ シラシシソ|ラソラララシ↑ド・・
この調子で行くとどんどん上がっていってしまいますが正確にはどうなっているのか
はっきり分かりません。
初めて聞いたのはデパートのバックミュージックとしてでした。
たまにTVのBGMでも耳にします。
よろしくお願いします。
886 :
名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:28:04 ID:ZzWvbKiN
>>884 こっちでした!
アリガトウゴザイマス!
いい曲ですね。
887 :
名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 23:30:58 ID:oUF3rRyb
おーーー、オレもなんだか思い出せず、ここに来てみたら。
判明。
感謝感謝。
>>885 ガーション・キングスレーの「ポップコーン」だと思う
→昔のアーケードゲームの「ペンゴ」で使用されている
889 :
885:2006/11/25(土) 00:02:36 ID:wfcFbMqW
>>888 ありがとうございます!!
アーティスト名も曲名も初耳でしたが調べてみます。
こういう質問があるからクラかどうか不明な曲も詳細がわかればOKでいい
それにしても他ジャンルの曲にも詳しいクラオタ怖スw
892 :
名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 00:26:04 ID:zwDDBrJz
アニメ「ギルガメッシュ」の第一話の冒頭で流れていた曲をおしえてください。
ピアノ協奏曲っていうんですかね?少し前に「題名のない音楽祭」でフジコヘミンクさんが演奏されていまさた。
>>892 YouTubeでも何でもいいから探しておいで
代わりに探せってか?
ギルガメッシュ「それは! こっちのセリフだぜ!!」
塔のフリーDにかけたとき、待たされている間に流れるなんとも
不思議な音楽。
900 :
名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:35:18 ID:zwDDBrJz
>>892です。携帯なのでYoutubuできませんorz
曲名だけでも教えてください
>900
その「ギルガメッシュ」のスレで聞いてごらん。
でなきゃ、可能な限り音階を書くか、メロディーを擬音で表現してみな。
ある程度の情報があって、ちゃんとスレにあった書き方をすれば
答えてもらえるかもしれないよ。
本当に知りたいなら、それくらいは頑張らなきゃ。
902 :
885:2006/11/25(土) 23:27:37 ID:doJ23AtF
>>890 まさにこれです!
ジャンルは「テクノ」だったんですね。
有難うございました!
>>800 > 少し前に「題名のない音楽祭」でフジコヘミンク
まあおそらくクラシックで、よく耳にする曲ではありそうだが
皆が必ずその番組を見てるわけではないんだ。
曲の印象ぐらい言えないか?
>>904 自分はピアノには疎いので分からんのだが、
そのページ見たら、
valse op 83 - durand
と書いてある。
>>905 うおお まじだ
ありがとうございます
見逃してました。
>>907 わざとやっているのかもしれないが迷惑だ
909 :
名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 10:33:39 ID:+SqYXJi4
昨日の22:55ごろ日本テレビで放送された番組「京都心の都へ」(エンタの神様のあとに放送されるヤツ。ちなみに
関東地方の放送時間帯)で流れた女声コーラスの静かな曲ってなんでしたっけ?
昔聴いたことがあるメロディなんですが、何の曲だか忘れてしまって・・・。
911 :
909:2006/11/26(日) 11:02:09 ID:+SqYXJi4
すいません、メロディ書くの忘れてました。・・・と言っても分かってもらえるかどうか・・・。
う〜うううううう〜うううううう〜〜
・・・これっきゃわかんないわ・・・。
>>911 曲想はどうだった? 明るいとか暗いとか
913 :
名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 12:53:49 ID:WnN4ObPP
ソフトバンクのCMで流れてるの何だっけ〜〜?! 思い出せない〜!誰か教えて〜!ベースで、ずーだー、ずーだー、って始まるやつ〜。笑
>>913 せめてこのスレのログを検索してから質問してくれ
>>892 題名のない音楽会ならこの中のどれか。
ノクターン第2番 変ホ長調
作曲:F.ショパン
ピアノ: フジコ・ヘミング
ショパンのノクターンの中で最も人気のある曲。映画『愛情物語』のテーマ曲としても有名になりました。
ためいき
作曲:F.リスト
ピアノ: フジコ・ヘミング
「3つの演奏会用練習曲」の第3曲です。リストの弟に献呈されました。
ラ・カンパネラ
作曲:F.リスト
ピアノ: フジコ・ヘミング
「ラ・カンパネラ」とは鐘のことで、鳴り響くさまを描写した作品です。
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 “皇帝”
作曲:L.v.ベートーヴェン
第2楽章、第3楽章
ピアノ: フジコ・ヘミング
指揮: ジョージ・ペーリヴァニアン
演奏: スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団
916 :
名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:10:12 ID://Lz1mb7
たぶんモーツァルトの曲だと思いますが
ちゃっちゃらーちゃっちゃらーちゃっちゃっらーらー
ちゃっちゃらーちゃっちゃらーちゃっちゃっらーらー
べんべんべん ちゃっちゃっちゃっ ちゃっちゃっちゃー
こんな感じで男の人が歌っていました
この曲ではこの部分が何回か出てきました
べんべんべんって書いているところはそういう風に聞こえました
他はなにを言っているのか分からなかったのでちゃっちゃらーです
全体的に軽快な感じでした
曲はそんなに長くなかったと思います(自分が聴いたのが抜粋されたものだったら違いますが)
分かる方よろしくお願いします
「フィガロの結婚」の中のフィガロのアリア「もう飛ぶまいぞこの蝶々」
(Non piu andrai, falfarone amoroso) のような。
「べんべんべん」のところは Delle belle turbando il riposo
>>917 調べてみたらそれでした
ありがとうございます!
>>835 ものすごい亀レスで悪いけど、もしまだ見てたら…。
多分ラフマニノフの楽興の時4番。パクリじゃないよ。
923 :
名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 13:06:30 ID:AoFjyI+K
すみません。「インエクセルシスデオ」って歌ってる曲の題名教えてください。
|インエクセルシス|デ|オ|のところ
|ラファソミ|レード|ドー|です。
私の脳内メロディなので、少し音階違うかもしれません。
探してみたんですけど、クリスマスソングの「荒野の果てに」の
|ドレミファ|ミーレー|ドー| しか見つかりませんでした。
検索してビバルディのグロリアを見つけたんですけど、
その前のグロリアを何回か繰り返すところは雰囲気的に合ってるんですけど
インエクセルシスデオの旋律がちょっと違います。
924 :
923:2006/11/27(月) 22:08:04 ID:zOG3BrpP
おもいだしました。
昔森山良子のレコードで聴いた「み子なるイエス」らしいです。
お騒がせしました。
>>923 典礼文なので、その歌詞で歌われる曲は山ほどありますよ。
グローリアを3回繰り返すのも仕様です。
927 :
923:2006/11/28(火) 08:49:02 ID:ucm+2XcE
>>925 めちゃくちゃ知識があるわけではないので自信はあまりないけど、
クラシックではないのような気がします。
ムード音楽とかテレビのための曲とかそういった感じがします。
>>922も映画音楽か何かの音楽かなぁ。
ボストンポップスが演奏していそうな気はするけど。
演奏もまさにそんな感じだしな
今後誰もわからなければサントラ板とか行った方がいいかも
922が/堀/井/雄/二/くさいなぁとおもた
>>922 曲調からリロイ アンダーソンの確率90%
リロイ アンダーソンはアメリカの作曲家でタイプライターやトランペット吹きの休日など名曲が多数あり。
ボストンポップスがよく演奏している。
>932
>7の2じゃない?
流れをぶった切るが、次スレはテンプレ更新する?
前スレでかなり煮詰めたので、個人的にはそれを活かせば良いと思うけど。
このスレの
>>487も追加したいところ。
あと、プロコのロメジュリも頻出かな。
まぁ現状より良くなると思うなら改変してくれ
一意見としてはこのままでも構わない
どうせテンプレ読まない奴と荒らしは減らないと思っているので
前スレのテンプレ案でいいと思う。
前スレでリンク切れの修正や新曲追加があったのに、どういうわけか
数代前のテンプレに先祖がえりしているから、少なくともこれは直すべきだろう。
>>44 適当なタイミングで、テンプレ案貼り直して下さい。
あと、このスレは本当は15代目なので、次は16なのも忘れないで>たてる人。
# オレのホストはたてられないのだ。
939 :
932:2006/11/28(火) 22:25:55 ID:rvdDMZMY
>>934 ああぁ!正しくこれでした!最初の20秒だけ聞いて判別してました。
本当にありがとうございます。そしてすみませんでした。これでようやくグッスリ眠れます。
質問です。
ドードードーラソラソミーミー
で華やかに始まる曲は何でしょうか?
四分音符が120弱くらいで、全角1文字が八分音符という感じです。
テレビでもたまに耳にするんですが、題名が分かりません。
よろしくお願いします。
>>940 後ろは下がるんだよな?
ケテルビー「ペルシャの市場にて」
942 :
941:2006/11/29(水) 01:58:21 ID:pj4KRszZ
>>941 そうですこの曲です!
スッキリしました、ありがとうございました!
2、3年前に「たけしの誰でもピカソ」で中国のピアニスト(おそらく有名な方です)が
弾いていた曲が何だったのか思い出せません…
作曲者はショパンだったと思います。
曲は短調で、最後がなんとも言えない哀愁を帯びたまま静かに終了します。
非常に分かりにくいですが、映画「模倣犯」の
中居さんの最後のシーンで流れていた曲が似ています。
これだけの情報ですみませんがよろしくお願いします。
すみません、雰囲気しか分からないので歌えません…
模倣犯の公式からですが
tp://www.bcast.co.jp/webevents/yahoo/listing/mohouhan/sound/m21_300k.asx
こんな感じの曲です。
>>945 ファイル聞いてないけど(なんか再生できん)
>作曲者はショパンだったと思います。
>曲は短調で、最後がなんとも言えない哀愁を帯びたまま静かに終了します。
てことならワルツの7番 op.64-2じゃないかな。
>>945 なんとなくだけど、ノクターン20番では? と言ってみる。
>>920さん
835です。midiで確認しました、
ずばりその曲でした!
既に諦めていたので本当にびっくりしました。
ありがとうございます!
昔から耳について離れない曲について質問させてください。
|で一小節の区切りで一つの音が八分音符単位です。
(テンポは100くらい?)
ラーー↑ドミーファミ |レーー↓シ#ソーーー
ミーー#ソシーラソ | ラーー↑ドミーーーー
↓ラーー↑ミソーラソ | ファーーミレーミレ
ドーレド↓シー↑ド↓シ |ラーーーーーーー
曲名ではなく作曲者を教えて欲しいのですがいいですか?
曲名はシャコンヌだったと思うのですが
バッハの無伴奏ではありません。
音は
ラ♯ソラシドー シーソーミー ラーラ♯ソラシ ドーシーーラ
ラーラー♯ソラシ ♯ドー♯ドレミ♯ド レードシラーー ↓ドシー
という感じです。検索してもバッハが大量に現れてどうしても
わかりません。よろしくお願いします。
>>953 ありがとうございます!!MIDI聞いてきましたがまさしくこれです!
長年の謎が解けました。早速CD買います。
955 :
名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 01:09:14 ID:U+Y3x8aV
NHKで再放送でよくやってた戦争の番組の主題歌が解りません。たしかその番組はシリーズものでピアノとドラムから始まってかなり重苦しい感じの曲。
チャラララーン チャララララララーン ラララーンって感じ。それでドラムがバックでズンズン鳴ってるやつ。なんか解りずらくてすいません。解る人お願いします。
959 :
名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 12:41:39 ID:JHu5JJyy
ファファドファラファラド(高音)ファファ(高)ミ(高)レ(高)ドー(高)のオルゴールでよくある有名なやつの
名前が知りたいです・・・
>>957 昔、アニメのゼータガンダムで流れていたような記憶あり。
>>957 楽器は?
最初の2音とバロックっぽいというので
エックレスのソナタト短調の1楽章かとおもた。
963 :
名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:40:24 ID:Vo+UyXoy
休ドレミ|レドレシ|ラ−−−|−−−−|休レミファ|ミレミド|シ−−−|休レミファ|ソ−−−
イタリアオペラっぽい壮麗なメロディーでした。川崎のサッカー場でBGMとして流れていたのですが
どなたかご存じないですか?よろしくお願いします。
すいません
ドレミシーラー ドレミソファドレ ドーレミシーラー ドレミソファドレ ド
これ、マーラーの8番に似てる気もするんですが、なんでしょうか?
>>963 プッチーニの歌劇「トゥーランドット」から
「誰も寝てはならぬ」じゃないかな?
968 :
名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 14:58:37 ID:Vo+UyXoy
>>966 それだ!!今midiで確認しました。ありがとうございました。
>>967 957です。それです!
長年のもやもやが晴れてすっきりしました。
ありがとうございます。
>>955 加古隆 オーケストラショートヴァージョン.MP3 2,033,458 54653fc9df2907142d94792d568afbda
971 :
名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 21:25:47 ID:JHu5JJyy
>>962 丁寧にありがとうございます。テンプレ読んでなくてすいませんでした。
>>943にいくらか手を加えてみたんだが、どんなものか。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000007844.zip pass:cla
・
>>487の検索DBを追加した(テンプレ1の質問方法と、同10の検索エンジンに)。
・テンプレ2の音楽総合板の質問スレは次スレが立っていないようなので削った。
>>155にあるYou Tube板の質問スレもなくなっていた。
・テンプレ7の非クラシックの頻出曲に「映像の世紀」を追加してみた。
・頻出曲の試聴先でリンク切れになっているものは別のところに変更した。
テンプレ6のアンダーソン、同8のトレパークは鯖落ちか何かでつながらなかった。404じゃないので一応そのまま。
・テンプレ7のライトスタッフはYou Tubeに上がってる動画にリンクしてみた。
・テンプレ12の過去スレにこのスレを追加した。
・その他にいくつか微修正したが、意味を変えるようなものではないはず。
973 :
名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 00:30:20 ID:GDfYafZ6
未だ曲名不明のこのいちばん
どーーーーーみーみーーれどーーしどーーーーーーーどーーーーーーーみーーーーーそーそーーどれーーみみーーー
ν速にもカキコしてみたけど、分かる人がいなかったので、ここにもカキコさせてもらいます
ちゃーらーらっらっらーらららーらー
ちゃーらーらっらっらーらららーらー
らっらっらっらっらー
らっらっらっらっらー
ちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃー
ちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃっちゃーっちゃっちゃー
このリズムのクラシック音楽分かる人いますか?
リズムはピアノがメインで、フルートもしくはクラリネットが併用されてたと思うのですが・・・
スーパーファミコンソフトの「レミングス」のBGMにも使われてた奴なんだけど
976 :
919:
>>363=
>>394 です
>>921 さん
ペトルーシュカですか!
3楽章のピアノ編は聞いたことがありますが、
原曲も聴いてみます!ありがとうございました!