>>898 >>899に同意。
オタクはなろうと思ってオタクになるのではなく、
気がついたらオタクになっているもの。
クラシックを長年愛好してもクラオタにならないということは、
あなたがオタ的な人間ではないということだと思われ。
そのまま健全なクラファンでいることをお薦めしたい。
902 :
名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 23:17:05 ID:VKbfQzm8
詳しくありがとうございました
自分もオーボエとイングリッシュホルンの区別はつくのですが、
弦に詳しければ、同じ音域の音でも区別がつくようになるのですね
G線上〜はやはりバイオリンメインなんですね
これから弦楽をききこんで区別つけるようにします
>>902 >G線上〜はやはりバイオリンメインなんですね
全然伝わってないようで溜息が出た
904 :
名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:03:25 ID:TcOMm2NH
ペレアスとメリザンドは全部で何人の作曲家が作曲しているの?
906 :
名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 16:53:58 ID:BKeYpGDO
Petersen Wind Quintet - Reykjavik Wind Quintet
って誰のなんて曲でしょうか?フルネームと日本語タイトルが知りたいです。
908 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:08:45 ID:MXfFbErU
>>909に補足。
「〜ホルン」とあるけど、一般にはトランペットの仲間(厳密には違うけど)。
管の形状の違いもあって、トランペットと比べると音色が全体に丸く低音域の鳴りが良い。
オケよりは金管アンサンブルやジャズでよく使われる。
演奏はおそらくナカリャコフじゃないだろうか。
何処で入手したのかはともかく、権利問題は黒と思われるので(ry
弦5部
913 :
911:2006/12/15(金) 01:56:20 ID:K/9EXgWM
>>912 なるほど、そう言われるとたしかに管楽器の編成しか書いてありませんでした。
大変助かりました。ありがとうございます!
>>913 オケの編成を表示するときは、
木管楽器・金管楽器・打楽器・弦楽器の順なのが普通。
で、弦楽器は「弦楽五部」とまとめて表示される(弦楽アンサンブルがオケの基幹だからだろう。)
>>913 なるほど。今までいかにスコア等を適当に読み飛ばしてたかがばれますね。
本当にありがとうございました。
916 :
908:2006/12/15(金) 02:22:14 ID:MXfFbErU
丁寧にありがとうございました
トランペットの仲間なのですね
手持ちのCDからリッピングしたのですが確かに抜粋程度にするべきでした
何の楽器かも、演奏者もわからない手持ちのCDって・・・
いーじゃねーか自分で調べようとしてるだけ偉いだろ
919 :
908:2006/12/15(金) 14:43:20 ID:/Ymy1S1o
クラシックベスト100というCDですが、何の楽器の独奏かも演奏者のクレジットもないです
920 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 15:41:37 ID:Hup9dLLc
クラシックのことでお聞きしたいのですが
絶対に交響曲第何番とか弦楽4重奏曲とかっていう名前がついていますよね?
これは作曲者が作曲した順番に通し番号をつけていくのですよね?
例えばベートーヴェンで言うと交響曲は第9番までしかないですよね?
これはプロになってから合計9つしか作曲していないという意味で、
生涯9つしか作曲していないという意味ではないですよね?
でも日本語だとそれぞれの曲に「運命」とか「英雄」などといった
名前がつけられていますが、これは日本人が考えてつけたものなのですよね?
なぜ西洋人はこういう名前を付けようとはしないのでしょうか?
もしかするととんちんかんなことを言っているかも知れませんが
初心者ですので何卒おしえてください。
>>920 番号についてだけど、第何番は、必ずしも作曲者が作曲した順番という訳ではないよ。
作曲者の気分・考え方で違う番号が付けられたり、番号を付けない事もある。
楽譜を出版する出版社の都合で、作曲順番よりも出版順が優先されたり、
作曲者が順番を付けず、後の研究者が順番を付けたり、
その付けた番号が更に後年の研究で作曲順番と違ったりする事もある。
破棄した習作や埋もれていた作品が後で番号を付けられて、作曲順でない場合もある。
好きな曲で色々と調べたりしてみると面白いよ。
>>920 名前付けに関してはイギリス人やアメリカ人のせいなのがほとんどな気がする
>>920 曲の題名については、ウィキペディアで「交響曲の標題」という項目があるから
読んでみるとよろし。
>>920 >プロになってから合計9つしか作曲していないという意味
作曲家によってはアマチュア時代に交響曲を描いている場合もある
まぁ何を持ってアマかプロかという区別も曖昧だっただろうが
ある意味アマチュアとしての活動が中心だったと言える人もいるくらいだし
たとえば、メンデルスゾーンの場合、交響曲で番号がつけられているのは5曲
(ハ短調のいわゆる1番、賛歌、スコットランド、イタリア、宗教改革)
だが、最初のハ短調はメンデルスゾーン自身は13番と言っていて、
つまりその前に12個の習作がある
こういう場合、番号の意味はあまりなく、出版社も含めわれわれが、どの曲を指すのか、程度だと思う。
ただし、マーラーのように特定の番号にこだわりがある人もいる。
結局作品を同定したいなら作品番号に頼るしかないね。
他にはシューベルト、ブルックナー、ドヴォルザークあたりの交響曲を見ておくと、
ナンバリングに多様な問題があるとわかるかと。
メンデルスゾーンの交響曲の場合、
作曲順は、1番、5番、4番、2番、3番。
巨匠的な演奏ってどういう演奏を言うのでしょうか?
>>927 確かに紛らわしい。
ロベルト・シューマンは、1→(4)→2→3→4の順。で、(4)と
書いたのが、今でも演奏されることがある「4番の1841年稿」。
930 :
920:2006/12/15(金) 20:02:34 ID:Hup9dLLc
>>927 こういうめちゃくちゃなのは本人にとっては意味のある
付け方なのでしょうか?
何の意味があってこういう順番になったのでしょうか?
初演の順と作曲順が異なると番号が変わる場合がある。
>>930 メンデルスゾーンの5曲の場合は出版順。
19世紀あたりでは出版社が出版順に番号を振る(作品番号も含めて)例が多く見られる。
933 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:23:46 ID:Hup9dLLc
>>932 実際に作曲されたのは1番、5番、4番、2番、3番という順番だけど
出版されたのは1番→5番という順番だったということですか?
934 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 22:20:27 ID:aTU2g6OB
質問させて下さい。
先日フォーレのシシリエンヌが入ったCDを購入したのですが、同じ曲がMIDIサイトでシチリアーノと表記されていました。
私の耳には同じ曲に聞こえたのですが、どこかが違うのでしょうか?
同じなのだとしたら、どちらが名の通る題名なのでしょうか?
それに加えて外国語をカタカナ表記にする場合に
どうでもいい議論が起こることもあるからその手の話もスルーしよう
937 :
934:2006/12/15(金) 22:49:02 ID:aTU2g6OB
教えて頂いてありがとうございました!
自分でも調べてみたのですが回答を得ることが出来なかったので助かりました。
>>930 意味はないけど理由はあるみたい。
5番「宗教改革」は初演はしたものの辛い出来事があって本人がお蔵入りさせてしまったから、
死後になって出版された。
4番「イタリア」はどうもできに不満をもっていたらしく、これも死後に出版された。
939 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:24:50 ID:LP/PiODj
>4番「イタリア」はどうもできに不満をもっていたらしく、
>これも死後に出版された。
ええええええええええ!(AA貼り付けたいくらい)
あんなに名曲なのに!
940 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:28:05 ID:NukvBX1c
シューベルトの交響曲は番号が変わってややこしい。
番号だけの場合、どっちの曲かどうやって判別したらいいんでしょう。
この辺の話は
>>847も参照。
>>940 7番以降は調で区別できるんじゃないかな。
それかD番号。
>>940 曲名として表示されているのが「番号だけ」という条件だと、
前後の文脈や演奏時間などの情報から察するしかないか。
うまく出来てるもので、ナンバーが変転した有名な2曲には愛称が付いているから、
むしろそれを使った方が無難だろうか。
(単に「未完成」交響曲と聞いてロ短調以外の交響曲と迷う人はそういないはず)
こういうとき力を発揮するのがD番号や調性だけど、ある程度は詳しい人の間でないと通用しないか。
3拍子で2楽章までしかないやつ で十分
944 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:51:17 ID:1BiPVR+p
知り合いからコンドラシンのCDセットをもらってショスタコーヴィチに目覚めた初心者です。
教えて厨で恐縮ですが、ショスタコーヴィチのピアノ作品が全部収録されている
CD(集)は世にあるでしょうか?
ぶっちゃけますと、交響曲以外のピアノ、弦楽器、管楽器の作品も猛烈に聞きたくなったのです。
テンプレだけではまだ諸事理解しかねる浅はか者なのであえて書き込みする次第です。
よろしくおねがいいたします
945 :
名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:58:38 ID:y/Kw2Qgt
先ほどテレビで流れた、「たそがれ清兵衛」の予告のバックに流れていた曲わかりますか?
間違いなくクラシック曲なんですが、曲名が思い出せません。
よろしくお願いします。
>>942 「うまく出来てる」っていうか、そういう疑義が起きやすい曲だからこそということで愛称がつけられるケースが多いんだろうね。
949 :
名無しの笛の踊り: