オットー・クレンペラー 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しの笛の踊り
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    ◆前スレ
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    オットー・クレンペラー12
   /|~   /  ̄    \   http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122539310/

◆EMI ディスコグラフィ
http://www.emiclassics.com/phpNewSite/artists/artists_bio.php?id=54

◆Testament
http://www.testament.uk.com/

◆The Otto Klemperer Web Site (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介等)
http://www.klemperer.org/

過去スレ一覧は >>2-3 あたり。
2しの笛の踊り:2005/11/20(日) 02:45:05 ID:UxAAMSFS
3名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 03:34:44 ID:Lv91F7oX
      巛ミヾヾ  \    貴様ら下がってろ!大クレンペラー様が4getだ!
    /   ミ     ヽ    >>1 時計は動いてるかね?
    f,    ミ       }  >>2 それがベートーヴェンと何の関係があるんだ!
  ┏v'┳_━━━ r、    |    >>3 カラヤン、悪くないぞお。みんなが言うほど(ry
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    } >>5 ワシの娘を紹介するよ。ロッテだ。ところで君の名前は何だっけ?
  ‘ーj`'    :  //   /   >>6 俺の股間も女性専用だ!
   L_ヽ  i  V   /.   >>7 魔笛をやるには最適の劇場だ!
  ("  ` !      _/    >>8 悪いがその日はショルティの歌う「冬の旅」を聴きに行く約束をしてしまったんだよ。
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _  >>9 いい青年だ。才能もある。ただ音楽のことを何もわかっとらん!
   /|~   /  ̄    \   >>10 実はまだVnパートが未完成なんだ。だから君は帰ってよし。
                   >>11-1000 俺の音楽が聴きたくないやつはこのスレから出て行け!
4名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 03:35:33 ID:Lv91F7oX
5名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 11:00:46 ID:62fVLr4w

ケースにクレソペラーと日本語で書いてあるCDを中古屋で発見。
klempererと書いてあったので、店員さんに「これクレンペラーですよね?」
と聞いたら、思いっきり「クレソペラーですね」と断言された・・・・


あなたに聞いた私が悪かったです。
6名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 16:18:50 ID:5b6hjHN8
スレ立て乙。

今日のNHK−FM聴かなかったけど、何か面白いことは
喋ってましたか?
7名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 19:23:09 ID:9WoFsge1
3ちゃんのやまと絵見ててすっかり忘れてしもうた…
8名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 21:32:19 ID:h3YpifIl
前スレ最後のほうで復活の話が話題になってましたが、マーラー・クレンペラー・復活で
ググってみたら、視聴できるサイトを見つけました。
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=219
まだ全部聞いたわけではないけど、緊張感が凄まじい!
9名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 23:26:55 ID:2YixB3+G
>>3
10名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 00:49:13 ID:v3qnRAaP
>>8
GJ
11名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 00:54:05 ID:v3qnRAaP
いい!
12名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 07:35:35 ID:QE31CM9b
マカーだと聴けないんだね...orz
13名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 09:00:18 ID:nwHXO0gX
「あの人もうキチガ○!」 byフェリアー

大先生の叫び声と凄絶な演奏で命縮めたってことはないと思いますが。
14名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 09:13:50 ID:cK1rvAHj
あの淑女の鏡みたいなフェリアーにキチガイとまでいわせしめるのだから
リアルキチガイだよな、ドキュソペラーって。
15名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 18:14:05 ID:cV3DOzb/
>>3悪くないぞお。みんなが言うほど(ry
16名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 18:30:24 ID:mToUcA6x
今さらながらクレソの「復活」(PO盤)を聴いたよ。
演奏もさることながら、音質のあまりの良さに感激した。
これってART盤になったから音質が良いのかな?
「大地の歌」とか「ドイツレクイエム」はそれ以前の国内盤しか持ってなくて
特に強奏時の録音が飽和したような歪みがどうにも残念なんだが、それが
「復活」なみに改善されてるなら買い直そうかと思ってるんだが。
それとも「復活」は元々音源が良いだけで、そこまでの改善は求むべくもないのかな?
17名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 18:32:50 ID:GfmfT0uP
スレ立て乙

  どうでも良いが・・・喧嘩を止めて〜♪ 頼むぜ・・
18名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 19:16:37 ID:Cqm5O8rz
>>16
EMI関連スレ、過去ログ含めかたっぱしから読むことをお勧めする。

ちなみに「復活」のARTって国内盤?輸入盤?
19名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 19:42:16 ID:GfmfT0uP
しかし・・・また聴いてるんだが

マラの4番・・良いなぁ
20名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 20:52:11 ID:hXf32tNu
>>16
私見だけど、大地はあまり変化なし、ドイツレクイエムは大幅にひずみが減ったよ。
21名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 21:58:30 ID:FWFZHhYQ
>>18
輸入盤だよ。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYってやつ。
これは録音レベルが適正なのか歪みも無いし、ほんとに最近の録音と遜色ないくらいだよね。
>>20
情報サンクス。やっぱりARTでも出来不出来があるんだね。
22名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:15:36 ID:ecM23iyM
コンセルトヘボウの演奏って、音も貧弱だし、金管も弱いし
つまんねえ演奏。
と思いつつもついつい最後まで聴いてしまうクレの演奏。

23名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 00:08:13 ID:w88o1bQe
もしかしてデッカ盤で聴いてるんじゃないの、>>22
ミスはあっても終楽章のコンセルトヘボウの金管は凄まじい。
24名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 10:33:53 ID:hNsOG9w7
>>22
耳がどうしようもなくおかしい。
25名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 10:34:39 ID:hNsOG9w7
あれを聞くと、コンセルトヘボウが当時いかに上手いオケだったかよくわかる。
26名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 17:11:42 ID:dOHa0SHx
近年のマラ演奏に多い無駄なポルタメント、アゴーギグ、ネチっこい溜めとかが
僕には下品に聞こえるのです。
クレは爽やかな感じがして好きです。
爽やかさの中に凛とした緊張感もあって。
27名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 17:50:39 ID:uSsydp5Z
>>26
禿道。
漏れ、マーラー自体が嫌いなんだけど、クレ爺の演奏は別格。
マーラー独特のしつこさが無いから好き。
28名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 20:03:14 ID:bXoqKLyO
クレのマーラー7番聴いてこの曲の面白さに初めて気づいた。
今にも止まりそうなテンポが物凄い緊張感を生む。
クレのマラ1・3・5を聴きたかったなあ。
29名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 20:25:21 ID:guBGOi7X
彼の第九は何年のが1番いいんですか?
参考にして買おうと思うんですけど。
30名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 21:07:46 ID:eCrCqPVg
この本にあまり知られていないクレ様のおもしろエピソードが4〜5個のってた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/427621789X
31名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 22:11:23 ID:1U4nnrE4
>>26
私も似たような?理由で、9番の愛聴版は翁です。
4楽章は透明感あって本当に好きなんです。ギトギト脂ギッシュじゃなくて。
聞いてて疲れないんですね。
32名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 22:18:01 ID:oXvNVpVf
>>29
56年ACO。ただしモノラルでやや音が古いんで
それがハンデになるなら57年POライブ(Testament)
33名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 00:27:19 ID:ZgOYw1Di
>>26
俺はとくにインバルの溜めがいちいち俺の一番きらいな節回しばかりで、
初発売時からどうしてもだめ。ってここマーラースレじゃないや。ごめん。
34名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 00:42:18 ID:vWapAjSN
>>29
1961年 テスタメント
35名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 01:17:14 ID:oJt29ABw
>>29
1957 テスタメント

これ先に買わないでどうするかってぐらい凄い名盤
36名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 01:50:08 ID:eZ11dUXw
>>35
うむ・・
ひっくり返るような名盤。
録音もステレオだし。

奇跡
37名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 02:16:16 ID:6EmCxfoJ
おれもどれかヒトツと無理強いされれば
テスタメントの第九 1957年を選ぶな。
ほかの演奏も全部いいんだけどね。
てかファンなら全部買うべきだw
38名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:00:21 ID:PduEN+TU
>>26
「アゴーギグ」とか呼ぶ奴が何を言うw
39名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:02:32 ID:AhunpNK0
4029 :2005/11/23(水) 14:33:14 ID:9GaXreu6
塔行って買ってきました。57年ライブ。
おせーてくれてみんなありがd
41名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:20:16 ID:WHfFR1IC
第9の話題ついでに、
けれんみなさすぎ超快速ACOとのベト7には吹っ飛ぶさ。
そんでもって最後の超スロー、超巨大な同曲演奏にも
ぶっ飛んだ。
ジキルとハイドか爺様。
42名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 02:28:26 ID:5saCk1Gv
>>38
アゴーギグ
agogig

なにか。
43名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 09:54:32 ID:ZP/yKfRf
44名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 13:53:48 ID:Bf0YZ+5X
45名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 14:04:22 ID:ZP/yKfRf
>>44
禿藁w
お前ドイツ語知らないだろ?
語末のigはイッヒと(人によってはイックとも)読むんだよ。
ってかそもそもそのつづりからして間違ってるけどな。
正しくはAgogikでアゴーギク。
46名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 14:42:40 ID:1RCcplZ8
勝負あったなw
しかしそれを除けば>>26には同意だ
47名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 17:26:06 ID:+16dNDLR
つまらん揚げ足とって喜んでいる阿呆がいるな。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%82%B0&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
一つ一つ回って訂正でもして来い。
48名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 17:44:27 ID:nEIvCikK
そろそろクレ爺さんの話題に戻りませんこと?
49名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 17:53:48 ID:x8WsO6+y
アゴーギグでここまで引っ張るのもね。
日本語です! ときっぱり答えりゃよかったのにw
50名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:31:14 ID:3Oz82rFj
銀座ヤマハ楽器でクレ・バイエルンのベトベンCDに同時に手を出して
譲り合ったのはあなたですか?
51名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 23:53:23 ID:9nMJ+73d
>>47
47さんにレスってわけでも無いけど、アゴーギクのほうがヒット件数が
少ない件についてw
たいがい正解の方が天文学的に多いんだけどな。
52名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 00:01:58 ID:ZP/yKfRf
>>47
負け惜しみ乙。


>>51
何が天文学的なのかわからんが、
間違いのほうが多くヒットするのはよくあること。
よくある間違いとして取り上げられてて
ヒット数が増えることもあるしな。
53名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 00:17:37 ID:uv9Sx5Ix
頭弱い・・
こんなことで勝ち誇ってどうするんだか。ageんな馬鹿。
54名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 01:23:51 ID:4ET2Dj0m
よっしゃ、このスレではアゴーギグ(注:アゴーギクとも言う)問題について
クラ板の識者をどんどん集めてとことん話し合おうじゃないか!
こういうことは広く皆で話し合って決めるのが大切。

禁句:それがベートーヴェンに(ry
55名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 01:35:34 ID:bPIEvMKk
クレの話しようぜ、そろそろ
飽きた
56名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 03:21:12 ID:lT2MN5dW
クレンペラーのbachについて。
57名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 07:23:47 ID:IF3ZNcJ8
バク?バーク?バック?w
58名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 13:10:12 ID:bdGMPiht
日本語にすると間違いが定着するのはよくあること
ベットとかドックフードとかビックバンとか人間ドッグとか
59名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 14:20:40 ID:XR5eax5J
それがベートーヴェンと何の関係があるのかね?
60名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 15:42:17 ID:O0EFxrD6
>>53
負け犬の遠吠えage
61名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 15:50:17 ID:zT1bt8qL
いままでオレもずっとアゴーギグだと思っていた。
一つ賢くなった。ありがとう>45

そしてこのスレに来るまでずっとクレソペラーだと思っていた。
一つ賢くなった。ありがとう>スレのみんな
62名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 15:57:22 ID:gBRtTifg
粘着気持ち悪いな
63名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 16:55:27 ID:Q/HxLdmO
クラシカでまたやるのかベト全。
田園3楽章に音の歪みがあるのだけど、これはマスターの問題か。
このままでは正規販売はできそうもないが、そもそもあっしの
気のせいか。
64名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 18:23:30 ID:Bw7uvJ/l
>>59
ほんとにおまえはバカだな、>>54が書いてあるだろ。
そのうんざりするコピーに、もーアキアキしてるんだよ。
バカは死ねよ。全く
65名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 20:14:16 ID:3pMowaza
マラ7、ARTして欲しいが
無理ならTestamentから出して欲しい
66名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 00:44:50 ID:W9pRKyKP
>>62=>>42
見苦しいからもうやめろ。
完全にお前の負け。恥の上塗りだ。
67名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 00:48:24 ID:427amJis
>>65
artは無理だろ。
testamentに期待するしかないね。
ついでにブル8も。
68名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:34:27 ID:HI58n4KT
>>66
アゴーギグ agogig なにか。

>>66
アゴーギグ agogig なにか。

>>66
アゴーギグ agogig なにか。

69名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:45:51 ID:+1/qe3eJ
勝ち負けって、、、
あたま大丈夫か?
70名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:51:45 ID:W9pRKyKP
>>67-68
頭大丈夫?
何勘違いしてんだ、二人とも。
71名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:52:05 ID:RQ2Imr8c
>>26>>27>>28
禿同。
クレンペラーの7番が好きだと、マーラー関連板で書いたら、お決まりみたいな煽りが書かれていた。
どうも、マーラーヲタという連中(の一部)はクレンペラーが嫌いなようだね。
俺は、高校生の頃、初めて聴いたマーラー(したがって全く先入観なし)が、たまたまクレンペラーの7番で(クランペラー自体も全く初めて)、非常に感銘を受けた。
72名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:52:23 ID:1W77n+Rl
ここはオットー・アゴーギグのスレですか?
73名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:53:09 ID:W9pRKyKP
失礼、>>68-69だった。
74名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:58:25 ID:HI58n4KT
>>71
見苦しいからもうやめろ。
完全にお前の負け。恥の上塗りだ。
75名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 02:29:13 ID:RQ2Imr8c
>>74
おっ、早速バカが現れたな。
76名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 02:45:17 ID:+1/qe3eJ
74は、粘着くんのアゴーギクで勝ち組のつもりなんでしょw
7765:2005/11/26(土) 04:02:07 ID:HiuT48zo
>>67
やっぱり無理か・・・
どっかの酔狂な人が依頼したりしてくれれば良いんだけどなぁ・・・

ついでにNPOとのマラ2も
78名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 09:32:21 ID:W9pRKyKP
>>74-76
コピペに釣られてやんのw
7967:2005/11/26(土) 10:42:12 ID:+d2J9WzT
>>77
昔のスレで、
EMIに直接メールでマラ7をリクエストしたヤツがいた。

I hope you understand me when I say that as a great fan of Klemperer I
hope that his Mahler 7 is NOT reissued. It is SO SLOW and I feel lacks
the drama and insight that he brings to his other Mahler recordings
notably Symphony No. 2 and Das Lied von der Erde. It will not fit on
1CD so needs a fill-up for 2 and the sales are always, alas, very poor.

Best wishes Richard Bradburn

「クレンペラーのファンとして再発されないことを望む。遅すぎるし、
彼の他のマーラー演奏、特に復活や大地で見られるような 洞察やドラマに欠けている。
CD一枚に入りきらないから余白も埋めなければならないし、いつも売上は最低だ。」

という意味のことが書いてある返事が来た。
まあ、ネタか事実かは分からんけど
80名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 11:33:46 ID:PatRo61x
 /⌒ヽ    
  / ´_ゝ`) ぶらっと・・・ 
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U



  _, ,_  バーン
 /ゝ‘д‘)ゝ
   ⊂彡☆))Д´)

81名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 23:19:56 ID:nx6Sapvn
>>66
キティ
82名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 06:22:21 ID:psyf+oZ1
>>66
うんこ
8327:2005/11/27(日) 17:43:45 ID:FZxA3Ixs
>>71
漏れの場合、初めて聴いたマーラーが、クレ爺とバイエルン放響の「復活」ですた。
第1楽章が始まったときの衝撃が、未だに忘れられないでつ。
以降、他の指揮者の「復活」を聴いても、なかなか感動できなくなってしまった・・・。
84名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:17:54 ID:DfYyyj4Y
苦難の日々を耐え忍ぶにはクレのマーラー大地の歌がよく似合う。

ワルター・ニューヨークフィルの大地の歌も捨てがたいがな。
85名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 20:34:37 ID:/8EzKog9
余計なお世話で申し訳ないが、バイエルン復活は最初の一撃だけがヌルイと
いうのが当スレの既出話題です。もちろん共通了解ではないので、お構いなく。
86名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:01:36 ID:gou8ROn7
>>85
あれは版が違うからじゃない?
87名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 01:22:21 ID:bMw0zIPz
>>83
アゴーギグ agogig うんこ
88名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 02:44:22 ID:aR/g8z7N
>>84
シューリヒトと、ラトル忘れないで・・
8927:2005/11/28(月) 11:03:02 ID:Koqyj838
>>85
がーんorz
90名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 12:06:03 ID:UAC5laPy
>>87
マラ2に版の違いなんかあった?
>>89
PO正規盤を聴き込んだ後に接すると「アレッ」と拍子抜けする。
ACO盤を最初に聴きこんだ人なら、PO盤すら「もっとエンジンふかせ」
となるかもしれない。
バイエルン盤が初めてならば、もっとも味わい深い復活として刷り込まれた
かもしれない。
最初の出会いが大切ですね…
9190:2005/11/28(月) 12:07:20 ID:UAC5laPy
×87⇒○86
92名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 19:45:54 ID:gjOZ4ZGA
演奏内容は素晴らしいけど、
冒頭のコントラバスは、ただ単にズレてるだけ。
93名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 01:33:12 ID:5oB4b+wy
チェリオタらは自分の趣味が偏向してることを皆自覚してるようだが
ここのクレヲタにはそれがないね、未熟だね、みんな子供なんだね。
94名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 07:20:33 ID:DDqF630g
ああ、ガムやるよ
95名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 18:02:54 ID:VFqVI72q
子供だから、チョコレートくれ。
96名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 18:34:17 ID:csbJ5x1/
>>94 630gなら超未熟児だねw
97名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 19:23:38 ID:lyADZeOp
でけぇ。
なんだよ、これ。

見てみろ!
98名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 12:17:48 ID:3WuhyRup
テスタメントはやくでないかしら
99名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:13:33 ID:7rWoJEp4
ケルンのベートーベン聴いてクレンペの見方が変わった。
クレの演奏ってこんなにエネルギッシュなのもあったんだな。
1950年代の演奏全部集めよう。
100名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:29:37 ID:GXM/V548
シドニー響の復活は
COAのGuild盤ぐらいが良いとは言わないが、もう少し良い音質で聴きたかった
101名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:31:56 ID:1c6+VVyA
>>99
晩年は?が多い。
それ以前は、最強のものが多い。
102名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:53:40 ID:7rWoJEp4
>>101
1960年代以降のクレだけを聴いてクレを知ったつもりになっていたのは
間違いだったな。
もっともフィルハーモニの演奏もそれはそれで素晴らしい演奏だが。
また、晩年でもウィーンフィルとの演奏はまた凄い。
1963年の「復活」はモノラルだがフィルハーモニのより緊張感が凄いと思う。
103名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 18:31:08 ID:m67t2GQt
今年のクレ新譜も、まもなく発売になるBPOとのベト5と、VSOとの
マラ4で終わりかな。
今年はVPOボックス発売が話題になったことで、あれを聴いてクレに
目覚めたというリスナーも多かったんじゃないかと思う。
今ここに積極的に書き込んでる人の中にも、そういう人も多いだろう。

俺はクレ歴20数年、クレスレも初代からいるが、今年のVPOボックス発売は
この数年の中でも、心の底から嬉しい出来事だった。
あの歴史に残るウィーン芸術週間をまとめて聴きたい…長年の
念願がひとつ叶った。
それも望むべく最良の録音とリマスタリングで…ベートーヴェン、
ブルックナー、マーラー、シュトラウス、ワーグナー、どれも
感無量、一生を共にするディスクになった。

後は、POとのウィーンでのベートーヴェン・ツィクルス。
これをテスタでやってくれたなら…!
104名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 20:54:37 ID:+UwD8edc
それよりEMI録音全部を非Okazaki非Artでオリジナルカップリングで発売して欲しい。
105名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:45:19 ID:VVlPDlTE
フィルハーモニアとの復活は緊張感が凄いと思ってた。
VPOとのやつはちょっと迫力ないなぁと思ってたんだけど、
録音のせいなのかな。
ちなみに俺は初期から最晩年まで全部好きだけど、最晩年を悪く言う人
が多いから、逆に擁護したい。音の流れを犠牲にしてまで獲得した
明鏡止水の境地は、>>93 みたいのが何言おうと凄い。
106名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 03:00:03 ID:bR7Aj2KG
>>101-102
でもさ、不思議なのはSP期の録音に
60年代とそう変わらないテンポ、解釈の録音もあるってこと。
トリスタン前奏曲やブル8アダージョ、レオノーレ3番…とか。
(SP期はコリオランみたく後とがらっと変わってる演奏もあるけど)

50年代前半の激烈演奏は全部ライブだった、てのもあるけど
アメリカ渡ってトスカニーニ流の演奏に多少感化されたってのもあるのかな?
それとも単なる躁状態だったのか?
107名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 07:34:00 ID:+LaoAq71
逆に晩年でもブレンデルとやったモツのPコンなんかは、
テンポは決して遅くはない。
108名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 16:22:15 ID:RjVXGW+6
ライブほんと素晴らしいよ、この人。
スタジオとの差が激しい。
109名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 17:59:48 ID:RDKp2+Hx
>>98
ベルリンフィルとのベトベンが来週出るそう。
110名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 15:27:33 ID:NlAste6E
>>106 60年代後半はずっと躁状態だったそうだが。


この人、躁状態になると録音でも人の意見を全く聞かなくなったらしい。
60年代の後半になるとスタジオ録音の出来不出来の差が激しいのはそ
のせいなんだとか。
111名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:44:09 ID:wWuoheOm
>>110
ほんとおもしろい人だよなぁ。
気質はマーラーに近いのかもね。
112名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 15:48:02 ID:1i4RNnjl
もうすぐ生誕120年の年が終わるとです
121年目のニューイヤーコンサートではメリーワルツで躁状態きぼんとです
ところで指揮者は誰だっけ失念しました
113名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 17:02:41 ID:6D/wRSCi
ヤンソンス
114名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 19:25:34 ID:2Y192KnG
ベト4、5、いよいよ明日発売だな
115名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:35:00 ID:dQijKU7t
ブル8カットは取り巻き全員が「殿ご乱心を」と必死で諌めたらしいが、
「あっはっは」で決行してしもうた。
さらにご乱心の上、4楽章の全面カットが敢行されておれば、至福の名曲
・名演として記憶されたはずだ。
躁も捨てたもんじゃない。ブルヲタに予めお詫びする。
116名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 03:42:08 ID:ETVNQ0tG
117名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 03:45:46 ID:tANjXgiX
遠い昔に既出だ
118名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 05:03:54 ID:m9b3whuj
BPOとのベト5、凄く生々しい。金管のど迫力。
さすがカラヤンのオケだ。感動。
119名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 09:13:20 ID:qNg6qp//
↑ 幼稚な感想だな
120名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 09:14:18 ID:T49l6od7
そういうこと書かない。
121名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 17:37:32 ID:Y9PnBrpb
ベト4、5昨日買ってまだざっとしか聴いてないから大した感想も
書けないけど、重心低く雄大で、しっかりと足が地に着いた演奏に
いいベートーヴェンが聴けたと、深い充足感に満ちた感動を味わえる
素晴らしい演奏だった。
5番はともすると「最高」と評価する諸兄らもたくさん出てこられるかと思うような名演では
なかろうかと。
絶好調の時の翁が放つ、非常に強力な意志と集中力に貫かれていて、
終楽章コーダの最後までそれは途切れない。

この演奏の時のエピソードはシュトレーゼマンが書いたベルリン・フィルの
本にあるんだけど、翁が、木管が聞こえないと注意したところ、
奏者から、これ以上大きな音は出ません、と反発され、それを
一喝したところ険悪な雰囲気になったこともあった、とのこと(
シュトレーゼマンはその理由を、翁の耳が遠くなっていたから、と
書いている)。
しかし演奏会は素晴らしく、その演奏は会場で聴いていた者たちの
脳裏に焼き付いて今も離れない、と書いている。
翁もこの日の演奏には満足したとわざわざ知人に手紙を書いていたし、
素晴らしい瞬間が記録されたこの演奏がこうして発売されたことが
なにより素直に嬉しい。
音質も生々しく甦っていて素晴らしく、毎度のことながら、テスタの
仕事には頭が下がる。
リマスタリングはお馴染みのベイリー氏。
さすがの仕事ぶりだった。
122名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 22:42:34 ID:9lEVEsyJ
↑ 幼稚な感想だな
123名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 22:47:55 ID:SvZbzQt2

↑ 幼稚な感想だな
124名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:15:58 ID:T49l6od7
そういうこと書かない。
125名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 00:52:28 ID:5dsOlgpW
今晩、午前3時半からORF(ttp://oe1.orf.at/konsole_live.html)でクレソ&ウィーンフィルのミニ特集ですよ。
テスタのBOXまだ買ってないヤシはコレ聴いて我慢汁。

>>118,121
インプレサンクス。他のベト5と甲乙つけがたい出来のようだね。
週末あたり捕獲してきます。
126名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 17:44:19 ID:QNoEp6dA
さすがBPOといった演奏。気合はいってる
ちょいとヘヴィかしら
127名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 19:06:25 ID:iFyFGdZG
常軌を逸した狂気が、本番では聴衆に感動を呼ぶということもあるんだろうな。
ということを>>121の書き込みから感じた。
128名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 18:51:04 ID:Dptf/mj6
続、ええもん聴かせたろ〜

ttp://www.chandos.net/details.asp?Listing=SUMMARY&visit=12&CatalogueNumber=CHSA%205030
クレソ編曲バッハのアリア(BWV.508)が丸々聞ける。(指揮は別の人)
129名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 19:53:24 ID:ioo/QieL
クレンペの最大の失敗はリストのファウスト交響曲を録音しなかったことである。
130名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 23:11:48 ID:wroUg5Vv
クレソ編曲と言えば、メンデスゾーン3番の終楽章編曲版ってEMIのバイエルン盤しかないのかな?
もっと聴いてみたいよ〜
131名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 03:06:52 ID:IXq5k14v
テスタのベト4・5、最初広告を見たときは、ケルンも出たばっかりだしウィーンフィルボックスもあるし、
正直またベトかと少々うんざりした。しかし聴いてみるとこれはマジで良い演奏だ。圧倒された。うちのめされた。
既発盤と重複してでも買う価値は十分にある。
132名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 01:53:27 ID:I4pLpwT+
>>129
クレソで聴きたいとは思わないが、
クレソで聴くと何かいいことありそう?
133名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:47:26 ID:7+HkJYYj
>129
バレンボイムで我慢しなさい。
134名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:48:54 ID:nvKRraal
バレンボイム笑
135名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:30:23 ID:zy+CAT5Z
バレンボイムはいい指揮者
136名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:55:08 ID:8Gt1FiVk
バレンボイムはいい
137名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 07:06:02 ID:OQMzDP0K
バレンボイムもクレソも
たいしたことない。

クレソ持ち上げられ杉
138名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 13:54:47 ID:3LqkaJXp
ウィーン藝術週間のやつ、今日会社に届いた。
で、聞いてる。
これのベートーベン5番って、前にDGで出てたよね?
同じ演奏に聞こえる。

それと、ジュピターテラカッコヨス。全体的に音はいまいちだけど、なかなかいいねー。
139名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:32:39 ID:oAr0lUEV
ベト5はDGと お ん な じ だ っ つ のw
140名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:38:35 ID:sSR4lKOC
なんだか適当なこと云ってるひとがいますね。

同じではないです。同じ日のものは、未完成。

DGのVPO150周年記念にでた翁のCDで確認しました。
5番に関しては、DGが5月25日 testamentは26日ですね。
141名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:39:40 ID:sSR4lKOC
恐らくテスタメントのほうは土曜日なんでしょう。
よって演奏が似ているのは当然ということで。
DGのほうが録音状態ははるかにいいと思う。
142名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:42:09 ID:sSR4lKOC
あ、ごめん。DGが土曜日。
143名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:47:52 ID:ePUkYm6T
いやいや分からんよぉ〜?
放送局の保管による演奏日付けなんて当てになりそうで
ならないからね。クレジット違いなんてざらだと思う。
(バイエルンのブラ4とか)

観客の咳の箇所とかで同じかどうか判断できるとおもうけど
情けないことに当方DG盤は所有しておりません。 orz

どなたか改めて確認PLZ。
144名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:56:14 ID:9SJFjcab
マジかよーーーーーーーーーー!
DG盤を叩き売ったオレの立場はどうなるの!?
145名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:59:01 ID:XUMpuOH5
べト5ってORF収録だっけ?
2日とも録音するってのはちょっと考え難いが。
146名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:01:05 ID:sSR4lKOC
>>143
なんか心配になってきたw
裏にはしっかり5/25とあるけれど、DG(輸入版)のライナーノーツ見るとさぁ、
5月19,26日  6月9,16日に演奏会をしたとなってるんだよね・・

しかも、testamentのほうだと
6/15、6/2の収録日もあるし、どうなったんだ、これ。
147名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:01:28 ID:sSR4lKOC
>>145
DGももちろんORF。
148名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:03:23 ID:UY6/Cqvw
定期じゃない芸術週間の演奏会だし2回やったのかな?
まあ公開リハみたいな形で実質2回だったのかも知れないな。
149名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:11:17 ID:sSR4lKOC
6・15は1958だった。すまそ。
150名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:13:37 ID:Csdj9Ba2
>>140
DGの日にち表示が間違っているだけ。
テスタもDGも同じ演奏。
音質はテスタのほうがはるかに良い。

>>144
心配するな。
同一音源だ。
151名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:28:30 ID:oAr0lUEV
しかしまあ同一日付の「未完成シェーンカット事件」の方が
嫌な感じではある訳だが。解決したんだっけ?
152名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:31:50 ID:9SJFjcab
>>150
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 情報感謝!GJ!
フ     /ヽ ヽ_//
153名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:37:17 ID:sSR4lKOC
>>150
音質がテスタのほうがいい???
本当に聞いてみたの? つか、持ってる?

DGのほうが全然クリアな音質なんだけど。
5番に限らず、全体的にボケボケの音質がテスタメント。
154名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:46:00 ID:2xpgYGQr
俺の持っているDGのやつはEMIのライセンスなってる。
版権切れた事情かも知れないけど
テスタはORFとVPOの版権になってるね。
演奏は同じでしょ。
録音は、若干DGのほうがいいと思う。
155名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:55:52 ID:ZuiCVV2T
DGでも国内盤とドイツ盤で音ぜんぜん違うお
156名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:04:23 ID:a0fD82JB
>>153
日によって状態が異なるよね。
マーラーの9番はいいよ。
157名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:18:57 ID:8ohR/hco
VPOボックス、ばら売りのアナウンスが出たね。
158名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:26:10 ID:qm5mATPz
売れるのかな?
BOXは日本でメチャクチャ売れた。
新聞で取り上げられたくらい。
159名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:30:06 ID:a0fD82JB
>>157
まじかよー・・・
9番聞くために、わざわざ1万以上だしたとさへ思ってるのに orz
160名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:35:06 ID:a0fD82JB
ダンボール紙みたいな安い紙質のケースにうんざり。
CDに紙のカスがへばりついてるし。

こんなんだったら、バラ売りでプラケースのもの買ったさw
161150:2005/12/14(水) 04:15:30 ID:UZbfCLZo
>>153
持っていて聴き比べているからそう書いている。

テスタの音質がボケボケに聴こえると恥ずかしげもなく書く
おまえにならそのようにも聴こえるのだろう。
耳掃除しとけ。
162名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 06:56:50 ID:A7lXtP72
なんかタイムリーにこんなお知らせがきたよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1414662
163名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 09:14:27 ID:rTmv/xTn
高いな
164名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 10:35:08 ID:gEiUVnaA
>>159
Boxのいいところは、その中の1枚が欲しいがために買う。
買った以上その他をほっておくのはもったいない。
聴く。
予想外のいい演奏(曲)があった!

。。。ってことになりますように  減離句栗鼠舛
165名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 11:18:28 ID:NYkVFTKa
>>161
テスタの関係者か。なにムキになってんだか プ
166名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 12:08:08 ID:qm5mATPz
          -─=三=- 、
       /イイイ   ヽ三\ヽ\
      ///イ   ___    ヽ トトト
      i:|:/ミ  -_-__--_−_-_ トト|:i
      |:|:|イ   へ、 ̄ /ヽ   |:|:|
      |:|:||   _、   ,.-_、 |:|:| なーに言ってんだよーっ!!
      ト:!:|  ヽ´´´ノ ヽ´´´ノ |:|リ まったく!!
      ヽ_|    ̄ ノ  丶 ̄  |_ノ ふざけんなっ!!
         | \/ (_i  i_)\/ |
        |  | /  ̄  \ | |
167名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 12:27:36 ID:R4XSs9fX
BOX買うメリットは値段と
特典盤扱いのドイツレクイエムのみでしょ
168名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 14:58:03 ID:sfOD4vb4
国内盤はユニバーサルなんだ。
169名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 17:14:28 ID:TPl2TvNP
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   テスタメントはユニバーサルが扱っていたのではないのかね
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
170名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:41:43 ID:vNWAZW1k
すいません。いまさらの質問ですけど、
ウィーンBOXのべト5、1楽章と4楽章の提示部はリピートしてますか?
ベルリンのはどうでしょう?
スタジオ盤のリピートがとても気に入っているので・・
171名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:06:11 ID:JKa+UCBJ
ウィーンのはしてたと思う
172名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 13:18:51 ID:iBWZjsig
リピート後、微妙にテンポが遅くなっているのがイイ
再現部はちょっとはやいが
173名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 02:25:42 ID:tR4/U6lY
クレソ爺のモツがEMIのGROCシリーズ化。
174名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 06:48:16 ID:Mcf3TDFM
175名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 14:05:01 ID:2pt2lOHc
artならもってるんだけど、買ったほーがいいかな
25、31、33、34,36番入ってないけど、
今回の組み合わせでLP時代にあったの? 
クレ様のモーツァルト交響曲選集のセットはあったけど。 
それとVPOの国内盤でシェーン入ってたらほしいな
シェーン、カンバック!
176名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 19:27:26 ID:Mv/mhR82
実際、交響曲は国内版でも再販されたばかりだから
ほかに何か魅力が無いと手に取ることは無さそうだね。
(ただ、56年ステレオが気になる)
177名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:53:38 ID:m/nG6nX5
なんでクレの録音は1960年代なのにモノラルなんだあ?
バルビローリなんか1956年でも綺麗なステレオで録音できてるのに。
178名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 22:00:31 ID:z7OFzoSB
そもそもライナーの新世界などがとうにステレオで録られていた時代に
フルヴェンのトリスタンをモノラルで録った時点でEMIなんて糞だが。
179名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:29:05 ID:gKB8GHeJ
いやフルヴェンのトリスタンは52年だから、モノラルはしょうがないと思う。
それにEMIはモノラルに自信を持ってたらしいじゃん。なぜだかしらんけど。

まぁドイツの放送局は戦時中にギーゼキングのステレオ録音するくらいならフルヴェンも
ステレオで収録しとけとつっこみもできるが。
180名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:44:15 ID:IfoexbLg
EMIはモノラルに絶対の自信を持っていた。
それがステレオ転換の足かせになった。
こういう経営判断のミスは今でもあることで、たとえば
ソビーが平面テレビのVEGAで大成功した結果、
液晶への転換が大幅に遅れた。
過去の技術に固執して、新技術への転換が遅れる。
なまじ技術のある会社がよく犯す経営ミス。
181名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 00:55:37 ID:B2zILDtm
モツ40が60年代のってことないかな?
182名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 01:08:42 ID:XVfEN4Ir
実際、初期の下手なステレオよりEMIのしっかりしたモノ録音の方が好きだけどな。
ただ、モノ録音がきれいに聴こえるかどうかは再生装置の問題も大きい。
というか、モノ録音がちゃんときれいに聴こえるのが本当に良い装置なんだけどね。

ソニーは経営ミスかもしれないが、EMIは伝統的に新技術に対して慎重なだけで、
それでシェアを減らしたわけじゃないでしょ。EMIとしては、後年、デジタルへの移行が
遅れたのは問題だったかもしれないけど、あの時期には、それ以上に契約アーティスト
の顔ぶれの方が問題だったから、幸か不幸かあまり影響なかったしw
183名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 02:27:48 ID:vkn4C1ec
カラヤン/po.の『ばらの騎士』なんかもモノラル盤のほうが
海外では高値で取引されてたりするみたいだね
なんか納得。スレ違いですまんが


 
184名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:09:23 ID:cxp6hrqv
そんなにモノラルに自信があるんなら、モノラルマイク二本立てて録音残してくれれば
良かったのに。
ミキシングは後世に委ねるとしてw
185名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:14:36 ID:cxp6hrqv
そういえば、NHKが試験的にステレオ放送始めたときはモノラルで
やったらしい。
NHK第一で左の音、NHK第二で右の音を同時放送したそうだ。
だから聴くほうはラジオが二台あればステレオ放送が聴けたわけ。
いかにも凝った日本人的発想だ。
186名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:22:56 ID:z7wwvmeZ
EMIのモノラル技術は凄かった。
残念ながらEMIの復刻CDではそれが伝わっていないんだよね。
CDだけ聴いて、これのどこが凄いの?と思われやすい。
フルトヴェングラーのファンなんかはその事実に気づいているから、
板起こしのCDをリリースしまくってる。
アナログの音は桁違いに良い。
187名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:57:42 ID:E9uZxjlQ
>>185
FM放送開始以前の話で、
民放も2局にわたって左右のchを鳴らす番組をやっていたそうだよ。
当時はAMが2局受信できるステレオ装置もあったらしい。
188名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:02:51 ID:yg4IHtPL
モノラルマイク2本?何の意味あるの?モノラルとステレオの違いって録音方式がまるで違うし…
189名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:20:40 ID:fpa68cv7
>>188
アタマ悪いな・・・。ステレオ録音だって結局は2系統のモノラル録音から成り立ってるべ?後は自分で考えな。
190名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:47:53 ID:yg4IHtPL
別に頭悪くないすが
モノラル2系統?それがステレオ録音ですか?マイク、マイクの位置、ミキサー、プレイバックモニター、マスターデッキ
すべて2系統ですか?なぜRCAがステレオ初期に3Chを採用していたのか考えたことありますか?
HMV系のステレオ録音が他社より遅くなった理由ですが別に保守的だっただけでは無いでしょう?
長文すみませんでした
191189じゃないが:2005/12/23(金) 00:12:36 ID:H3zh+y0w
>>190
やれやれ、ちょっと事実関係を整理しておくぞ。

1931年に世界初のステレオ実験が行われた時は、
オーケストラ演奏を2本のマイクで集音し、
録音機がなかったのでそのまま線を引いて別の場所でスピーカー2本で再生した。
これで立体的な音楽が再生できると分かったから、ステレオは一気に研究が進んだ。

RCAやエベレストがステレオ初期に3本マイクを使っていたのは事実だが、
3本が初期ステレオの主流だったというわけでもない。
現在もなおマイク2本だけでステレオ音源の収録を行っている
レコード会社、エンジニアは存在する。

ま、こんなところかな。十分かどうかは個人によって見解に差はあろうが、
マイク2本で2トラック収録しておけば、とりあえずステレオにはなるものだよ。
192名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:47:58 ID:S0hiwlty
>>190
うーん、やっぱりアタマ悪いなぁ・・・。
>マイク、マイクの位置、ミキサー、プレイバックモニター、マスターデッキ
すべて2系統ですか?なぜRCAがステレオ初期に3Chを採用していたのか考えたことありますか?

そんなこと百も承知よ。そりゃあ最後には左右2チャンネルにまとめるにしてもマイクはもっと沢山立てて収録することはある、っていうかそれが普通だろう。
でも、一番シンプルに行けばマイク二本あればステレオ録音は出来るだろ。もちろんそれがステレオに聞こえるようにセッティングすることは必要だが、>>184はそうゆう前提でかいてるんだろ?
193名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:54:49 ID:tiQmCktA
ガキが多いな、ここ。
194名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:55:17 ID:DO9UVBzB
191さんどうもすみませんでした。
ただ単純にモノラル2系統でステレオ録音になるのは何だかなぁということで…あとマイクの数の問題ではなくて、RCAでは
モノラルとステレオを全く別ラインで録音していた事がステレオ3Chに繋がると私は思っています。   あとHMV系ではブルムラインのステレオを忘れずにしたいものです。
195名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 01:15:32 ID:vyKKPwbq
カラーフィルムがない時代(すなわち戦前)にもカラー写真を撮る方法があった。
つまり、被写体に対してカメラを固定したうえで、三原色のフィルターを1枚づつ付けて合計3枚のモノクロフィルム撮影をする。
つまり、色を三原色で分解するわけ。
これをそれぞれに対応した色で重ねてカラー印刷すれば、カラー写真になった。
現に、戦前にこの方法で、便利堂という会社が法隆寺金堂の壁画の撮影(記録)している。
奇しくも、この壁画は戦後火の不始末で全焼してしまったのだが、これを再現する際に、この写真(記録)が貴重な参考資料となった。

モノラル2系統のステレオ録音も、このことに似ている気がします。
196名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 07:58:49 ID:xsmCn+N1
( ´_ゝ`)フーン
197名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 10:11:37 ID:9mg/C8A1
EMIがステレオを始めたのは55年でしょ。
米コロムビアとかとくらべたらそんなに遅く無いと思うけどな。

カラーフィルムっていえばガスパーカラーのプロセスは面白い。
テクニカラーも、プリズムで分解した三原色を三本のモノクロフィルムに
撮影してたから、とんでもなくでかい機材になったみたいね。

って凄まじくスレ違いだ。
198名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 10:25:27 ID:tmGmSr9I
モノラル録音しつつ、ステレオ録音のマイクをたてて「実験すよアハハ製品になんかしませんよアハハ」と
ステレオ音源をちゃっかり収録してたLP黎明期。
kwskはカルショウの著作を読んでくらさい
199名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 15:21:58 ID:hh8VaJKp
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    残念だがマーラー4番は27日に延びてしまった
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |    またのびる可能性もなくはない・・・
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /    
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
200:2005/12/23(金) 15:54:45 ID:Jisu+WKu
諸兄、久しぶりだね。相変わらずレヴェル低いねえ。洒落にならないよ。
ふふふ・・・・・。
201名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:37:09 ID:FdQl3856
誰だ?
202名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:56:00 ID:vyKKPwbq
>>201
おう、Gか!
懐かしいなあ。
元気にしてる?
203202:2005/12/23(金) 16:56:41 ID:vyKKPwbq
スマソ。
Gの復活に興奮してリンク先間違えた。
204名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:00:11 ID:djIJ+WAV
Gって膵臓ガンで死ぬんじゃなかったのか?
205名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:48:36 ID:dYt2au+E
最近クラ板つまんないから盛り上げてくれ。
206名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:48:04 ID:SVDp5ka0
G?だれだよ?

シラネ
207名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:57:01 ID:dHRyMv04
ごるごだろ?
208名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:31:57 ID:bN4AQaFy
すいません質問です。ベートヴェンの5番ですが
ARKADIA CDGI758.1のCDとVIRTUOSO 2697042のCD共に1960 Wien・ Philharmonia O ですが、明らかに別演奏です。
しかもV盤は完璧なステレオ録音です。詳しい方よろしくお願いします。
209名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:37:57 ID:e6fgu96K
>>208
ウィーン・フィルとのベト5?
210名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:53:42 ID:bN4AQaFy
紛らわしい書き方ですいませんでした。
フイルハーモニアとのチクルスの録音です。一応A盤の方には1960.6になっています。
V盤の方は冒頭から拍手入りで、曲の出だしで足踏みの音がはっきりと入ってます。
211名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:02:50 ID:BOj8dSrf
       ,... - ――‐- 、  
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、        諸君、静粛に。20世紀最大の指揮者にして偉大なる作曲家、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ         ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが3ゲットだ。
 彡::::::::::':':::'           ミ   >ワ>>1ンガルトナー 結局誰もお前のこと覚えてねーな(プ
 !:::::::::::::;:::'            i!  >>>2キシュ 俺様のためにBPO鍛えてくれてご苦労さん(ワラ
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!  >ミュン>>4ュ 貴様は一生コンマスやってろよ(w
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!   >>>5ロワノフ 所詮、ゲテモノ扱いだよな(プゲラ
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l   >ベー>>6 黄色い猿におだてられていい気になってんじゃねーよ、メガネハゲ(w
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l  >ク>>7ッパーツブッシュ ドイツの田舎と日本でしか人気のない無能指揮者(ワラ
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/   >カラ>>8ン てめえの音楽も空ヤンだな、ナチ野郎(www 
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    >>>9レンペラー 自分の煙草で火だるまになってやんの、このメンヘル(プゲラ 
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!   >>>10スカニーニ このイタ公め!!  
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!    
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '    
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l    
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ  
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
212名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:05:43 ID:hW/I1Z44
誤爆ですらない。
213名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 19:53:20 ID:rKyTAVPm
マラ4は・・・延期か・・・
214名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 21:24:53 ID:tgV2DE6t
マラ4まだ?
215名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:29:23 ID:2ze8hk1i
塔に売ってたよ
216名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:42:32 ID:tgV2DE6t
>>215
ホントに?サンクス。
納会の後にでも塔行ってみるか。
217名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:04:19 ID:MJJE3qLe
マラ4は今日石○にもあった。安かった。
218名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 13:53:10 ID:moa5vfln
マラ4の感想キボンヌ
219名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 19:22:33 ID:uaN0KnQh
俺もマラ4の感想キボンヌ。
50年代のVSOは当時のVPOよりも実は上手かったという話も聞いた
ことあるし。
50年代のVPOは世代交代が進みはじめる手前で高齢の団員が多く、
そのもう一世代上のVPOの団員たちが育てた優秀な若手らの多くが
国立歌劇場オケに入れず、VSOに集まっていたとかなんとか。
真偽は知らんけど。
220名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 14:28:16 ID:d0lqgTtZ
マラ4買ってきました丸石で1700くらい
音悪いけどバイエルンと比べてもおもしろかた
内容は可もなく不可もなくクレ様らし
それとクラジャ立ち読みしてたら1951ACO復活Guild盤のリマスター話
山ちゃんが音良くなったといい点つけてたけど
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=267882
ここにのってるのはリマスターされる前の盤よで
何かご存知の方年末のあわただしい中でござるがテスタの話ともども 
カキコミキボーン
221名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 14:41:36 ID:eL+B0LKF
Guild盤は2chでは散々既出
山ちゃん遅れてるー
222名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 16:33:38 ID:hyXFVNJH
>>220
ん?2002年発売のGuild盤復活自体がリマスターされて再リリースってこと?
223名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 11:02:44 ID:6oHL2ZT4
いまさらウィーンBOXの話で恐縮ですが、
トリスタン前奏曲の最後に、「愛の死」の終わりのほうが
アレンジされてつながっているのは、初めて聞きましたが、
あれは、よくあるパターンなんでしょうか?
224名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 17:39:23 ID:X3a0awL5
クラシカジャパンのベートーベンチクルス観てる人いるのかいな。

バーンスタイン、アバドと来て、大晦日のトリにクレンペラーを
持ってくるということは、クラシカでもクレンペラーの
威光は輝いているということかな。
225名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 18:10:05 ID:s+drS+1o
今、7番の3楽章。
とにかくすげぇ!
クレンペラーが動いてるだけじゃなく、色も付いてるwww
1,3,5はずっと見てたんですが演奏も良い!
他は明日以降にゆっくり見ることにする。
オケもがんばってるし、映像があるといろんな発見がある。
特に5は凄かった。
でも面白いのは1,4楽章ともに繰り返さなかったこと。
4番は1楽章繰り返してたのにね。
今7番の4楽章が始まったけど予想してるよりテンポが遅い・・・
でも快感ですww

>>224
やっぱり大トリはクレンペラーでしょ!

と言うよりそもそもこんな映像残ってたのねん。
DVD出るのかな?
226名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 18:31:20 ID:1Entpi5r
スカパ見られないので岩城のチクルス見てる。
227名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 18:48:51 ID:FhpZX84D
>>226
それは悲しいな。俺は同じく見られないから、テスタメントで耳で年越し中。
228名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 18:50:09 ID:YA28pskw
すまんやすきよ見てたorz
229227:2005/12/31(土) 19:05:15 ID:FhpZX84D
いや、俺ほんとは倍賞千恵子ベスト聴いてる(*´д`*)
230名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 20:04:46 ID:YA28pskw
おにいちゃん・・・ww
231名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 20:07:02 ID:cog3NEaK
9番の4楽章。

映像で見ると、本当に凄えなーって感じ。
指揮棒を持った右手は微かにしか動かさず、
左手が中気のおっさんみたにブルブル震えるだけで

何でオケや合唱からもあんなに壮大な音楽が出て来るんだろう
232名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:02:11 ID:X3a0awL5
演奏者全員でこっそりクレ抜きでリハーサルやったんだろう。
233名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:17:25 ID:HUSezRl8
>>232
ワロスw
ホントにアリエソスw
234名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 23:05:54 ID:Q5t0+HNR
     __,,,,_
    /´      ̄`ヽ,
  / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
  i  /´       リ}
  |   〉.   -‐   '''ー {!
  |   |   ‐ー  くー |  
 ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'}   __,,,,_
  ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  /´    ̄`ヽ,
   ゝ i、   ` `二´' 丿 / 〃       ヽ
      r|、 '' ー--‐f ´/     リ i    }
  /⌒  - - ⌒ ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
/ /|  。   。丿i    リ ーー'  、ー‐'i |
\ \|    亠  | |   リ゜ ´  (. .〉  } !
  \⊇  /干\| |ii!   |    ー=-' ! | <アヘアヘ
    |       |  |    ヽ、_   ̄,/ j
    ( /⌒v⌒\_ !!  ._ノ  ̄ノ _,_,,ノ
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇
235名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 01:18:06 ID:pEF63nUK
>>224
権威にひれ伏すのが大好きな小市民の好む大昔の偶像クレンペラー。
今年はそろそろいい音楽に気づいてほしいね。
236名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 02:34:34 ID:Py3rppsh
はいはいわろすわろす
237名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 07:48:29 ID:yPzPXUQJ
まぁ、この世のほとんどは小市民であり、
>>235も小市民の中の一人である、
と言うことが理解できてない>>235が、
新年一発目のアホ〜である。
238名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 11:58:40 ID:OxPEvmS+
>235

おめえもクラシック音楽という権威にひれ伏してるんだろうが馬鹿たれが。
裁判所を見ても分かるように、一般市民を従わせるには権威も必要なんだよ。
239名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 12:05:11 ID:k8viwjis
クラシカの第9。
ショルティ(シカゴ)、アバド(ベルリン)、ムーティ(スカラin Moscow)、
小沢(サイトウ記念)、カラヤン(ベルリン)と見・聴いたが、
クレンペラーのが一番だった。とにかく、オケが鳴ってる、合唱が歌ってる、
音楽がデカい。風格が違う。
240239:2006/01/01(日) 12:11:32 ID:k8viwjis
それから、バーンスタイン(ウィーン、ベルリンの壁崩壊直後に振った
汎ヨーロッパ混成オケ)もあった。後者の開放的(解放的?)な響き、
も良かったが、クレンペラーには及ばないと思われ。
241名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 15:07:37 ID:AwZo5IzW
火傷か骨折で入院の一回でもすれば、235もまた言うことが変わると思われ。
242名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 17:04:57 ID:eRN8OA1O
>223
>いまさらウィーンBOXの話で恐縮ですが、
>トリスタン前奏曲の最後に、「愛の死」の終わりのほうが
>アレンジされてつながっているのは、初めて聞きましたが、
>あれは、よくあるパターンなんでしょうか?

帰省中で現物を確認してませんが、ワグナー本人のアレンジによる、
「おお、永遠の夜」の演奏会用エンディングと思う。

以下は、ナクソスのトリスタン&神々の黄昏抜粋アルバムより。

ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.555789&cod=3367

>「トリスタン」愛の二重唱の珍しいエンディングを収録

>(中略)/聞かねばならないの?/おお、永遠の夜(演奏会用エンディング、1862年)]/

>ワーグナー歌いとして世界中のオペラハウスで活躍するソプラノ歌手、レイが
>圧倒的な声で演じるイゾルデとブリュンヒルデをお楽しみいただくアルバム。
>トリスタン・マニアに嬉しいのが、「おお、永遠の夜」の
>演奏会用エンディングで、録音されるのが極めて珍しいものです。
>通常の全曲上演では、トリスタンとイゾルデの"愛の二重唱"が
>頂点に達したところで、そのまま第2幕第3場になだれこみますが、
>ここに収録のバージョンでは、全曲の終結部"イゾルデの愛の死"の
>エンディングとシンクロしますから、聴き終えた後の余韻がたまりません。
243名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 21:49:04 ID:CP1mEEPO
これも大将のステキな捏造だと思ってますた。
244名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 01:31:48 ID:avY+nW0P
>>223
クレソのベルリンでの録音(SP)も同じワーグナーによるコンサート用エンディング。

よくあるかどうかはいまいち判断できないけど
彼と同世代かそれ以前のワーグナー指揮者たちは好んで
こっちを演奏している模様。(ムックやトスカニーニやラインスドルフなど)
245名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 14:13:50 ID:+jA7Qips
レーグナーも短縮版で録音してますね。
前奏曲に愛の死のラストをくみあわせたバージョン。
最初はなにか間違ったのかと
おもた。
246名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 23:58:31 ID:XTmzSC0P
CLASSICA JAPANのベトチクルス、録画したのを今見てんだけど
音と絵が微妙にずれてる。
前回の放映時もこんなのだった?
それともうちだけか?
247名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:19:02 ID:wtzfGD33
>>246
規則的に「チッ、チッ、・・・」ってノイズ、入ってませんか?
うちのだけか???
248名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 15:54:13 ID:wtzfGD33
>>246
規則的に「チッ、チッ、・・・」ってノイズ、入ってませんか?
うちのだけか???
249名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 17:24:44 ID:v7NCWVmN
>>246
テレビは液晶ではないですか?
うちもブラウン管から液晶に変えてから音と映像がずれるようになった。
クラシカだけなんだよな。
250名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 20:40:23 ID:fxJDHPPX
>>249
液晶で音と映像にギャップでるのはクラシカだけですか?
他のスカパーのチャンネルやBSではどうですか?

ウチのはブラウン管でもプラズマでもギャップないみたい。
251名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 01:29:28 ID:KoCgZfuR
クラシカジャパンに直接問い合わせてみたら?
252名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 12:20:56 ID:DsXKTG/Z
一昨年の夏「クレンペラー登場」に大騒ぎしてた頃、
違法コピーヤメレと「社員」らしき人が書きこんで
いたので、今の話題にも反応してください。
253246:2006/01/04(水) 12:24:01 ID:kmKiCO9t
>>249
うち、液晶です。
ブラウン管で大丈夫なら録画は大丈夫ってことかな?
液晶での再生がまずいのかもね。

その後にやってたジンマンのシューマンはむちゃくちゃズレが酷かった。
これは多分元がそうだったのでしょう、と思いたい。
254Shine:2006/01/04(水) 15:00:00 ID:hroerSs6
違法コピーはやめなさい。そういうことをやるから音がずれるのだよw
255名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:45:13 ID:wbYQor9M
クラシカも映像作品の市販化が進んで必死だな
クレンペラーのベトがDVD化されたら終わりだなw
256名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 16:35:35 ID:sENf3l1l
HDDに取り込んだのを見ているだけなのに
なんで違法なんかなぁ・・・
257名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 19:14:06 ID:3qq/BS47
CPRMの解除は違法?
258名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 21:25:57 ID:DsXKTG/Z
>>256
スカパ未加入、DVDレコーダなしという御仁が、「録画した幸せなクレヲタ殿、
メール・アドレス知らせるから連絡してくらはい、ダビングお願いしやす」と、
涙ぐましくも危なっかしいお願いをしたあたりで、「ゴルァ!」となった。
259名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 21:49:46 ID:Ol0pnVhS
クレオタの違法ダビングなんて全国にどれだけいるのか・・・
260名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 01:24:28 ID:5bHTumIs
セコイぞ!権威に弱い小市民たちよw
261名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 07:12:07 ID:HfML1ADn
何だよ、結局VSOの感想はないのかよ。
262名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:31:29 ID:6cmN1Y9j
220カワイソス
263名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 12:30:12 ID:L9gLPmrj
ああアルノンクルのチェロはなかなかだったよ>>
264名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 07:28:25 ID:fTd6uNj6
ビルギット・ニルソンが亡くなったという。
今晩はエグモントの音楽でも聴いてみようかと思ふ。
265名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 15:26:28 ID:g/09MwHy
まだご存命でらしたのですか。
黙祷&合掌
イゾルデの愛の死、ではお世話になりました。
266名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:34:16 ID:wRDtOjww
ニルソンってオペラに関してクレンペラー以上の貢献があったな、いやマジで。
267名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 10:53:00 ID:cZpAxUnh
ニルソンは偉大なこともちろんだが、
クロルオペラでの貢献を考えてあげなくちゃ、
クレンペラに申し訳がたたん、
と思うわけです。
268名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 11:28:23 ID:d4aTXhbM
ニルソンとの共演なんかCD出てた?
269名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 12:13:01 ID:Jwfy3kPT
>268
エグモントの抜粋が数曲ある。
270名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:28:16 ID:qbHKuTwV
トリノ、トリノと世間はにぎやかですが、トリノといえば御大とトリノ放送oとの
録音があるようですが、小生現物を聴いたことも見たこともありません。
実際にお持ちの方、どんなものかご教示ください。
271名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 01:19:18 ID:fjutGhW3
トリの祝詞
272名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 08:29:42 ID:bWH8mI0O
>>270
「クレンペラー イン トリノ」と題したチェトラから出たLPをもっとります。

 ベートーベンの第一、ハイドンの時計、マイスタージンガー第一幕前奏曲他を
 収録。当時レコ芸の広告欄に「トリノのオケがまるでドイツの重厚な響きを」
 と書かれていましたが、特にベートーベンはそういった感じです。
273名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 10:21:20 ID:bWH8mI0O
>>270 あとショスタコービッチの第九、シューベルト未完成
274名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 13:37:20 ID:ssxo9C3P
あああ、ドサクサ紛れにLP捨てちゃった。
世界一のバカですよ。俺は。
275名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 15:26:32 ID:3H8UlieY
音質とかはどうです?>クレソinトリノ

確かベト1は、爺の同曲の演奏のベストに挙げている御人もいたと思ったけど
それ以外あまり話題にならない所からするに
あまり音は良くないんでしょうか?
276名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 16:54:17 ID:EGhSIZ1e
>>275
LPはありますが、プレーヤーは無いのでずっと聴いておりませんが
鑑賞にたえると思います。60年代後半以降(年代ではっきりし切れませんが)
に代表される遅いテンポよりは、速いテンポで乾いた感じがするからでしょうか
確かに最近は話題にならず、CD化もされてません(多分)。
277名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 01:00:32 ID:VXWk7NSg
>275
オレのはチェトラのLP箱だが、音はあの時代のライブとしては
問題ないレベル。オレは良い方だと思うんだが、これは異論は
あるかも。
278名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 20:05:54 ID:ech4lJVk
>>276-277
ありがとう。
同じく殆ど話題にならないハンガリー時代(除くローエングリン)とは違って
リマスターされてCDで出回れば、かなり楽しめそうな内容のようですね。

1956年の演奏だから、そろそろどこかのレーベルが出しても良いと思うけど。。。
279名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 02:12:37 ID:1rYVs2Xi
良い子はやってはいけないんだが演奏自体の宣伝ということで
大目に見てもらおう。流れなくても本日24時までには消します。

ナゾのブツ。DLpass解凍passとも娘の名前を半角小文字で。

http://syobon.com/upload/src/syobon38616.zip.html

280名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 02:42:35 ID:dCjOvxSG
>>279
神Danke!!
281名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 04:58:02 ID:n7VNgR/d
>>279
(・∀・)イイヨイイヨー

テンポは遅くないものの、ひたすら素っ気無く突き進んで
あんまりアイロニカルにも軽やかにも聴こえない。

ありがとう、面白いものが聴けまつた。
282名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:22:23 ID:jE3Hfxt9
娘の名前?名前????
283名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:25:39 ID:rAmaPljS
チョコレートは
284名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:56:38 ID:4ZO54fhL
明治
285名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:57:56 ID:4ZO54fhL
お口の恋人
286名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:00:59 ID:YchmiWXX
(*´д`*) エッ? チ、チンp
287名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:02:49 ID:H6OU+Iqi
うるせーばか
288名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:08:04 ID:YchmiWXX
>>279
もうだめだ。つ、つづきを(;´Д`) ハァハァ
289名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:21:59 ID:mr7lhIgZ
はじめて聞いたけど、、、、



変な曲だね。
でもありがとう。
290名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:35:14 ID:jE3Hfxt9
変な曲?変な曲????

聴き始めてから曲名が判るまでしばらくかかった。
耳慣れた曲なのに全く別の曲に聴こえたよ。
291名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:01:30 ID:tQ9HGor2
わかんないす。わかんないす。何のことかわかんないす。
ニンニク食ったんで、お口の恋人でせめて癒しますです。
292名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:01:34 ID:qyNgxwEo
>279
ぎりぎり間に合った。26秒のオーボエ、カワイイ!!
ところでプルチネルラもなかったっけ。記憶違いかな?
293名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:07:41 ID:jZeR0tmi
>292
ある。His Life…による日付順に書くと
・ベト1
・みかんせ
・マイスタ1幕プレ
以上17.12.56スタジオ収録
・時計
・ティル
・プルチネルラ
・ショスタコ9
以上21.12.56スタジオ収録

が箱の全曲。
294名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:13:07 ID:4vDLvgZ3
>>279
くっ、まにあわんかった・・・・
295名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:22:54 ID:on9kotag
>293
ちょっ…。
21.12.56はよだれが出るよなラインナップじゃねえですか。
ティルを一枚目にぶち込んで丁度二枚組のCDに出来ますな。
演奏後五十年経過で来年あたりには再発の予感だが待ち切れん。
296名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:55:05 ID:zfaCUs4r
著作権が切れたらArchipelが出しそう。でも欲を言えば、
Testament辺りにオリジナルマスターテープから復刻してもらいたい。
297名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 01:01:31 ID:0X1vsQ9T
クレ つまんない
298名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:19:17 ID:eypTrrPm
>>297
おまえの書き込みがツマンナイ
299名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:54:37 ID:0X1vsQ9T
おまえ は お下品
300名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:23:34 ID:Dwpa4tIR
>>296
おれは復刻してくれるならArchipelでも何でも良い。
301名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:52:30 ID:jZUQ2vaw
モーツァルトの39番はどのCDがよいのでしょうか?
302名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:18:19 ID:T5kJ7hZA
>>301
フルトヴェングラー
303名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 19:33:27 ID:F5LJDC80
>>301
3種類のうちだとEMIステレオじゃない?
304名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:08:21 ID:ZX1VbqlR
振ると面食ら〜う・・・・・なんちゃって。
305↑古すぎ:2006/01/23(月) 23:01:29 ID:Ul1bBE5J
CD初期に買ったモツ交響曲選集を久しぶりに通しで聴いたけど、
桁外れ。あらためて「もう絶対に聴けない大巨匠」と思いました。
(個々にはもっと好きな演奏があったりするが)
39番は私はテスタメント旧盤が好きです。プラハも凄い。
306名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 07:59:16 ID:AEERD37H
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/testament/testament.htm

後発輸入盤がどれだけ安くなるかが問題だ
307名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:55:09 ID:cMBg4PV+
               !緊急事態!
      音質の破壊神  Yoshio Okazaki  が降臨か!?

【EMI】Okazakiリマスター【恵美】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131879752/

40 名無しの笛の踊り 2006/01/21(土) 12:48:26 ID:qiTOZg7S
知ってるよ。
EMIのリマスターについてぼろくそに言って、いろんな所に書き込みしている奴
も・し・か・し・て、D:+M8uGAm/さんって、君? ?

45 名無しの笛の踊り 2006/01/24(火) 10:26:03 ID:gcBLYZxt
ちゃちい再生環境でみんなゴクロウサマです。
どっかのスタジオでも借りて視聴して見れば・・?
ばかども。

47名無しの笛の踊りsage2006/01/24(火) 11:30:51 ID:8I5oEXR4
Okazakiを貶せば一流リスナーになったと勘違いしてるバカが多いからね。


過去スレ(dat落ち中)
EMIの極悪録音のせいで数々の名演が台無しに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074183642/

【音質の】口隹一ネ申Yoshio Okazaki【破壊神】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094770909/


308名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 21:16:38 ID:JeW/gInY
 
309名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 02:33:03 ID:F88Kmhdw
さすがBartokRadioだ。
よもやこんなものまで流すとは

2006 Januar 28. - Bartok, 04. het, Szombat
12.06: Hangverseny delid?ben
2. Brahms: B-dur zongoraverseny
(Vladimir Askenazi, Uj Philharmonia Zenekar, vezenyel: Otto Klemperer - londoni Royal Festival Hall, 1969)

日本時間夜の8時過ぎナリ。
310名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 02:37:22 ID:F88Kmhdw
↑因みにアシュケナージのソロ、NPOとの
ブラームス/ピアノ協奏曲第2番(1969年ライブ)のHunt音源です。
未聴の方どうぞ。
311名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 10:47:28 ID:/o+1eVQn
>309
助かります。番組表wikiに載ってないので見過ごすところでした。
今日はこれから↓のも流れますね。

11:31-11:59 03:31-03:59 SRP2 NRK BartokRadio 他Euroclassic Notturuno各局
シェーンベルク: 浄められた夜(1943年改訂版)
オットー・クレンペラー指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
1955年7月7日ライブ アムステルダム、コンセルトヘボウ収録(おそらくQ Disc MCCL97018と同一音源)
312名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 13:35:03 ID:N6tyuRrZ
マニアックですねえ。クレヲタが関わってるんじゃなか?
亜種家とのブラームスのCDほすぃ
正規盤は2019年、最悪2039年?
313名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 18:08:08 ID:Jrk0DKZn
>>309のやつ、聴いたけどアシュケが健闘してて面白かった。

最晩年の爺の分厚い音に負けじと
結構荒っぽいタッチでガシガシ弾いてるのは意外。
(音が悪いのでそう聴こえたのかもしれないけど)

最晩年の協奏曲じゃブレンデルやバレンボイムより
相性あったんじゃないかとさえ思えてしまう。
314名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:01:16 ID:O7JvfGb6
315名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 19:07:45 ID:F+vnQJ2j
クレンペラーのマーラーはアゴーギグがないのでステキです。
316名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 19:10:44 ID:n/31fzdC
アゴーギク?
317名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:37:06 ID:8SHGZ061
また始まりました
318名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:49:21 ID:bEuQfYh5
もう終わりました
319名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 08:50:46 ID:6F9hmTiG
またあのアホが出てきて勝ち誇るのか?
320名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 17:29:43 ID:ZKcSSD2Z
誰か、別のネタを投下しる!
321名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 18:23:34 ID:guVEYItT
>>313
60年代のアシュケナージは、いまとは別人。何よりやる気があったw
力が入りすぎて、ときおりffが荒くなるのはよく指摘されていた。そもそも、
ピアニストとしての腕なら、バレンボイムはもちろんブレンデルよりずっと上だし。

・・・それにしても、アシュケナージ、なんであんなことになっちゃんたんだろうなあ?
322名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 19:47:15 ID:GIR1M7uy
>>321 それにしても、アシュケナージ、なんであんなことになっちゃんたんだろうなあ
"ア〜ジ"の部分、いろんな名前を入れたい

323名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:27:19 ID:mmd2cugd
アバドオジジ
324名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:43:39 ID:BSYXXOpr
>>319
君、

Agogig
何か?

って言って恥かいた人?
325名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:59:24 ID:tLiuGKMr
また始まりました
326名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:42:21 ID:aCVJIr7N
もう終わりました
327名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 15:50:26 ID:ovPi0HJY
またあのアホが出てきて勝ち誇るのか?
328名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 19:09:56 ID:8AKI9x6k
誰か、別のネタを投下しる!
329名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 19:32:16 ID:IXIbrS0R
60年代のアシュケナージは今とは別人。
330名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 19:42:35 ID:pXf6qnkY
それにしてもアシュケナージなんだろうなあ
331名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:25:47 ID:4z03iJhn
Agogig、何か?



www
332名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:27:20 ID:vphWCtai
また始まりました
333名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:55:05 ID:2QVUkM0C
まぁ、お約束ってヤツだ
334名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 13:48:30 ID:8EoZEB6f
一時、装置の調子が悪くて、DECCAやPHILIPSの再生が上手くいかずに、
ほんと気休めで、音の柔らかいEMIを買って聴いてたんだけど、
途中から、ほとんどこのおっさんのCDばかりになってしまった。
当時も今と同じで、本も読まず、知識もなしだったんだが、
聴き進むうちに「ひょっとして、このおっさん凄いんじゃなかろうか」と
思い初めて、本屋に行っていろいろ買って読んでみたら、
このおっさん、なんと大家だったんだね。
335名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 14:33:01 ID:5MTldQkY
>>334
な、なんという幸運! ネ申降臨!
336名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 15:56:31 ID:7RVSl8yO
CD-Rで70年のベートーヴェン全集が出ていますが、演奏について皆さんの感想はいかがでしょうか。
337名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:03:36 ID:sr/BOGs+
オイストラフのブラームスバイオリン協奏曲を聴くつもりで
買ったら、その伴奏の凄さに圧倒されてその指揮者の虜になった
俺にちょと似てる。

ブラームスのピアノコンチェルト無いんだよね・・・確か。
338名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:23:24 ID:SIvtOz8t
>>337
スタジオ録音はないが、2番のライブ録音はある。とりあえずリンク先を。
上でアシュケナージとの演奏についても語っておられる。
1番はないらしいです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1442842
339名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:25:15 ID:+8lc7hB3
ブラームス、ピアノ協奏曲1番、2番

ピアノ: エミル・ギレリス
指揮: オットー・クレンペラー
ウィーン・フィル

ライヴ(1967年、ウィーン・ムジークフェラインザール)

















きぼん(´・ω・`)
340名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:13:59 ID:xKiK5N3s
オーディオ機器をいじるのが趣味の様な奴には大受けなんだね、クレンペラー。
日本で受けるわけだ。そんな金があったら彼女とバレエでも見にいくよ。
341名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:16:59 ID:lhbvAkVw
>>340
楽しい?満足した?そうかわかった。じゃもう寝ろ。
342名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:21:35 ID:/CMdLE6j
質問ですが、
EMI POとのベートーヴェンシリーズのMONOとSTEREOって、
同じ録音でMONOとSTEREO違いなんですか?
それとも録音時期が違いますか?
343名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:03:37 ID:IQGsdkPY
>>342
曲によりけり。

3番:
55年 Mono
59年 Stereo
5番:
55年 Mono
59年 Stereo
7番:
55年 Mono、Stereo (同一録音だが両方存在する)
60年 Stereo
68年 Stereo
344名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:37:45 ID:gpz7dTOV
有難うございます。
曲によるんですね。ジャケットも似てるんで、
全部同じ録音でモノとステレオで2つ作ってるだけかなと
勝手に創造してたんですが
演奏聴くとどうも違うなぁと思ってたんです。

もっと教えてもらっていいですかぁん。
特に57年辺りまでの録音が知りたいんですぅ。
345名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:47:36 ID:O7/f7fLH
>>343
7番って4種もあるんだ。
60年 Stereoが好きです。
55年はMonoとStereoどっちが音いいですか?
ステレオして持ってない。
346名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 17:32:41 ID:VSvVLOwo
>>345
ステもいいけどモノも捨てがたいので両方持とう
他にも51年ACO,56年NDR,60年ライブ、70年ライブなどがありんす
でもクレ様ってベト7とベト5と復活の音源がやたら多いね
347名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 17:40:59 ID:LBdOJA36
少ないよりはマシだろ
348名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 20:31:17 ID:O1jabAl4
未完成も多い
349名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 20:34:51 ID:scoGAgoW
あそこの機器をいじるのが趣味の様な奴には大受けなんだね、クレンペラー。
日本で受けるわけだ。そんな金があったら彼女とホテルでもしにいくよ。
350名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 20:36:33 ID:5DNJyVvJ
>>349
楽しい?満足した?そうかわかった。じゃもう寝ろ。
351名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:14:34 ID:f3P17hSh
お前は女のあそこでもいじってろ。
352名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:31:57 ID:jjX4XuGh
モーツァルト29番も多い
353名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:38:44 ID:tXonuzFI
マラ7を再発しないのは、「クレンペラーの名誉のため」とか
マジでいってるなら、イギリスはやっぱり音楽いん○の国だ。
最近聴きたいのに全然手に入らないという未来のクレファンが
たくさんいるようで不憫、不条理。
354名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 04:08:16 ID:EmGyh983
というより国内盤の音が悪いのがいけないんじゃないの?
あの音を出してる国の程度が知れるw
355名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 07:33:51 ID:nRghMKfr
>>353
確か新星堂にまだ在庫があったはずだ。
356名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 11:26:13 ID:gR50zsy7
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1392419

Golden Melodramキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
69年5月前半のフランス公演か!?
357名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 17:26:49 ID:cBpnVvrM
>>356
●ブラームス「交響曲第1番」                Golden Melodram(GM4.0079)\1,400
   クレンペラー指揮 フランス国立放送O 1954, 9/17  モントルー・フエスティヴァル
358名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:07:16 ID:IAxSDxX0
クレンペはフランス国立放送Oを嫌っていたんだよな。
オイストラフとブラームスandベートーベンのコンチェルト録音する
予定だったのが、クレが途中で怒って結局ベートーベンのほうは
別の指揮者で録音された。
359名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:33:36 ID:EmGyh983
>>358
オイストラフ&クリュイタンスか。凡演の極み。
360名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:50:34 ID:QwkKdhlp
ブラ1の正規盤はどうも首を絞められるような演奏で、数少ない苦手な部類
に入るなんだけど、54年の演奏ということで似たような傾向なのか、
それともフランスオケということで少しは潤いのある演奏なのか。
とにかく楽しみ、情報サンクスです。
361名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 11:24:11 ID:G8nZxXAq
362名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 12:07:05 ID:l8AIjDH/
>>361
早速ニュースで取り上げる辺りは流石。

あと裏青でコヴェントガーデンの魔笛が出るそうです。
ttp://www.webserve.ne.jp/cadenza/art/0602.html

2VHL-55 (2CD) クレンペラー3種目の「魔笛」、初出
 モーツァルト:歌劇「魔笛」K.620

 録音:1962年12月28日、コヴェント・ガーデン王立歌劇場、ライヴ。モノラル。初出音源。クレンペラ−・ファン感涙、
1964年のスタジオ録音と1949年のブダペスト・ライヴの間を埋める3種目の「魔笛」! 以前からディスコグラフィには
未発表音源として記載があったものだが、そこに記載されていた通り、残念ながら第2幕後半は録音が欠落している。
363名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:12:24 ID:T2lk8Zu3
>361
ちゃんとHis Life チェックしてるところがサスガだ。
本には10月のBPOでシーズンインするまでは翁はスイスで
休養、としか書いていないんで、シューリヒトの5日後に
同じオケ、しかも仏オケで翁というのはかなり意外だけど、
本当であればうれしいお話。

>362
アキバ石丸が青裏の扱いをやめたんで困っていたんだが
今度そこを使ってみましょう。ご紹介ありがとう。
364名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:45:55 ID:kRJ7KKb4
以下のLP,あなたならいくらまで出せますか?

1・ ワイル:三文オペラ組曲 クレンペラー:交響曲第2番、メリー・ワルツ
  英EMI(ED29 0332 1)

2・ ストラヴィンスキー:三楽章の交響曲、プルチネルラ組曲
  米EMIセラフィム(S60188)

3・ マーラー:交響曲第7番
  独EMIエレクトローラ(1C163 01 931〜2)

実際オクとかに出してみないと分かりませんが、相場とか「俺なら幾らで買う」
みたいな話を参考までに書いていただけると幸いです。
あとディスクユニオンみたいな所に売ると幾らぐらいで買い取られるか、相場
みたいなのをご存知ならお教えください。
尚、盤にキズはなく、ジャケの傷み・底抜けもありません。
365名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:50:41 ID:TFjk2KnA
そういう事を語る場ではない。
366名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:52:53 ID:jtzwmMFW
とりあえず、ソレが出品されても絶対かわねー。
367名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:53:01 ID:RxabVTMh
>>365
堅いこと言うもんじゃない。過疎板で
368名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:01:18 ID:eXEyUnVZ
>>364
あなたはそれらをいくらで買ったの?

で、いくらで売りたいの?
369名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:31:03 ID:kRJ7KKb4
364です。

買ったのは70年代(75〜79の間)値段は当時の普通の新品の値段、
1・1580円  2・980円  3・3980円  定かじゃないがこんなもん。

これらを今いくらで売りたい、ってわけじゃなくざっと相場を知って
LPを売る時の参考にしたいだけです。
366みたいに不要な人もいれば、「これ探してたんだよ、○○円まで出すよ」
って人もいるだろうから、色んな人の自分なりの値付けを聞いてみたいんです。
だから気楽に「俺ならいくら」、「あの店でいくらだったよ」みたいに書いて
いただければOKです。
370名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:39:13 ID:kRJ7KKb4
まあ、今でもLP買ってる人とかLPの相場がわかる人がたまたま
これ読んでくれるといいのですが・・・・。
371名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:44:48 ID:TFjk2KnA
値段だけ知ってどうするのさ
眺めて自己満足に浸りたいのか?
372名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:38:22 ID:uc5CMzXg
>>364
ユニオンの買い取り価格で言うと1と2はせいぜい100円か200円、
下手すると値段がつかないと思う。
3はもう少しましだろうけどそれでも2枚1000円は行かないんじゃないかな。
エレクトローラの切手レーベルは音そのものは悪くないんで
個人的には好きだけどね。
373372:2006/02/08(水) 21:39:45 ID:uc5CMzXg
あ、もちろん状態が良いのが前提ね。
374名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:56:24 ID:RxabVTMh
売るのはバカバカしいな。その値段じゃ。
375名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:03:24 ID:eed4DxZE
100、200ってことはないんじゃない?
まあ、それでも300、400かね。
376名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:18:35 ID:wfNJs/By
ようし、俺は3を500円で買った!
ただし、送料はそちら持ちなw
377名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:52:37 ID:kRJ7KKb4
364です。

クレンペラーものに限らずLPが1000枚ぐらいあるのですが、現実に殆ど聴かなくなり
かといって捨て値同然で中古屋に売るのも悔しいし、ヤフオクなど発送が面倒だし
「はて、どうしたものか」と思ってるんです。
カンタンに有効に減らせる手段はないものですかね?
まあ、もう10年以上そう思い続けて結局ただ保管してるんですけど。

と、こんな話になるとスレから外れてくるんだけど、ヤフオクのLPの値段
を見てると、ツボにはまった人の目に止まると意外な高値が付くが、多くは
1000〜2000円で買い手つかず、を参考にして、もし自分が364の例にあげた3枚
をヤフオクに出すとすると・・・
1・ 2500円(一応現在CDで入手しにくい曲だし、英盤だし)
2・ 800円(交響曲の方はCD化されてる?米盤だから安め)
3・ 5000円(独盤オリジナルジャケもの。ツボな人は万単位出すんじゃない?)
どんなもんでしょ?
378名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:56:12 ID:G8nZxXAq
英盤よりも独盤が高いの?
379名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:01:00 ID:kRJ7KKb4
この2・の英盤は再発盤だからです。

ちょっと3枚ともに高く付けすぎたかも?
一週間出品して買い手つかずだな。
たまたま探してた人の目につくか、どうかなんだけど。
380名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:01:56 ID:kRJ7KKb4
2・の英盤 → 1・の英盤 でした
381名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 01:36:10 ID:plp/DI0b
過疎スレとは云え、このスレを金儲けに利用されたくない。
382名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 01:57:37 ID:xmUHa99t
>>381
俺もそう思う。2chってそういう所だよ。

話しかわります。
俺は基本的に古楽器オタですが、
コイツのブラームスはすごい。
この時代にこれをやってのける根性もすごい。
たまにある改変はおいといて、
ブラームスはすごい喜んでると思うよ.。
383名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 02:48:08 ID:vfF18YBn
EMIならSXLP規格やASD規格の英初回盤は異様な高値で取引されるが、再発になると
急に値が落ちるのが相場。
さっきヤフオク見てきたがバルビローリのマーラー9番の英初回盤に5万(!)ついてた。
一見して上の3枚はレコードコレクターが飛びつく品じゃないと思う。

オクの値段って「たまたま探してた人の目につくか」それに尽きるな。

それとこの流れは盤の価値みたいな話であって(お宝鑑定みたいなもんだな)
決して「金儲け」の意図は感じられない。
384名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:22:54 ID:IUazxkgW
いずれにしろ、スレ違い気味だからいい加減にしろ
385名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 11:50:49 ID:p0dlHXaJ
クレ様の作曲について語り合いましょう。
386名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 11:56:21 ID:bQZmAMoY
過激「目的地」はサイキョーです
387名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 12:14:13 ID:bQZmAMoY
POのドン・ジョヴァンニの国内盤が再発されるようですが
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=208160
これって国内盤のほうがいい音なの?輸入盤しか聞いたこと無いんで
ご存知の方どうぞ
388名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 13:05:05 ID:S5yZXKC/
カッコ悪いジャケットだな
音以前にこれじゃ買う気がしない
389名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:06:04 ID:vfF18YBn
381,384
つまらんことの目クジラ立てて、話題を狭めるなよ。
「クレンペラーのLPの価値」・・・まったくスレ通りだ。

386や388みたいなバカ発言より、よっぽど364,377の方が有意義だよ
390名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:08:30 ID:7m/3bghb
クレンペラーとウィーンフィルのBOX、やっぱりすごいね。
391名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:09:38 ID:S5yZXKC/
’`,、('∀`) '`,、
392名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:49:37 ID:IUazxkgW
>>389
わかりやすい自演乙であります
393名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 19:10:38 ID:krMypx7e
>>388
このスレの人達は優しいから教えてあげてるけど、
そういうのは自分で勉強するもんだと思うよ。
394名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 19:52:16 ID:+wwSBZ8Y
何言ってんのこの人
395名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:05:00 ID:ktgVNrge
クレンペラーは生前はそこそこしか人気がなかったのに。
死後、日本でのみこれほどの人気になるとは。
おもしろいのを通り越してるね。
396名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:24:25 ID:AWffoTCd
過疎板なんだからつまらんことで喧嘩すんな。

こういうこと書くと、また自演乙であります
なんて書かれるのかな。

いがみあっても仕方ないってww
397名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 15:56:24 ID:9ISG/ej3
おまいら仲良く汁!!
398名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 18:41:19 ID:GTFH7RCi
上の方で話題に上がってたクレソのトリノ公演。
プルチネルラだけだけど今度ネトラジで放送されますよ。

Euroclassic Notturno
02 March 2006

04:34AM
Stravinsky, Igor (1882-1971)
Pulcinella Suite for orchestra
RAI Orchestra of Turin, Otto Klemperer (conductor) [recorded on 21st December 1955]

399名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 20:21:29 ID:qMWyIsVR
>>398
>トリノ公演。

オリンピックにふさわしいネタ乙。
400名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 23:39:23 ID:4VtyKJwZ
>>364 >>377
こんな出品に嵌って、ゴミに金出したあとで再発売されて後悔するなよ。
401名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:18:52 ID:RAtxW8yR
>400
LPが再発売されるのか?w
今LP買う人はCD再発されても関係ないのだよ。
402名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:22:37 ID:WdKzv/cX
LP儲がウザイのは、何処のスレも変わらんな
403名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 01:50:02 ID:RAtxW8yR
自分が理解できない話題、付いていけない話題が出ると、テメエが話に入れないだけの
クセに「うざい」とか「スレ違い」としか言えないバカも何処のスレにもいるしね。
404名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 01:51:41 ID:CLwOvtcg
またジュリーニスレを立ち上げたバカがいて困る。
ジュリーニなんてクレンペラー程度の指揮者だ。
405名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 02:11:48 ID:IXJY2B4f
>>404
じゃあ君がクラ板で価値があると思うスレを五つ挙げてくれ。
406名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 02:39:46 ID:9C6PZD+g
カルロ・マリア・ジュリーニ8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139587535/
407名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 12:45:36 ID:6W8URKoG
ジュリーにの思い出。

読響に客演指揮で来たとき、ジュリーニは風邪なのか花粉症なのか鼻水ズルズル状態だった。
まさか指揮しながら洟をかむ訳にもいかず、彼は指揮をしながら誰にも気づかれないように
素手で鼻水を拭いながら指揮をしていた。(演奏者にはバレバレだったろう)
恐らく殆どの観客は気づかなかったと思う。
しかし、鼻水でテカテカに濡れてきた彼の左手も飽和状態に近づいてきた。

彼がゆっくりしたテンポのところでさりげなく鼻水を左手で拭って腕を伸ばした時、
顔から左手の先まで、空中に納豆のねばねばのような鼻水のアーチが大きく描かれていた。

この時、管楽器の演奏の部分でなかったことは幸いだった。
管楽器奏者は間違いなく吹き出していただろう。
弦楽器奏者は笑いをこらえるためか、鬼のような必死の形相で演奏していたのが
印象に残っている。

ジュリーニ信者には聞かせたくない経験だった。


408名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 12:50:06 ID:WdKzv/cX
アシュケナージは第九のテレビ放映で鼻水タラーをしちゃってたな

演奏はまあまあだったから別に良いが
409名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:25:10 ID:Jr7wMink
死後、↑クレソ、↓ベーム。
この違いは、なんで?
えらい人、教えて。
410名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:33:59 ID:x7sToxmF
クレンペラーはステレオに間に合ったのでよかったね。
本来ならシューリヒト程度の指揮者なんだが。
411名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:50:20 ID:aRc9BFh5
クレンペラーの芸風が時代にマッチして人気上昇
硬質で水分のない演奏が風化を凌いだ

ベームは表現を志向したために風化
ベートーヴェンやシューベルトではその時代性を感じさせ
若い人にあまりうけなくなった

アーノンクールとか古楽器奏者たちの録音もそろそろ風化してきてるので
次の世代にうけるのかわからない
(今彼らを評価してるのはリアルタイムにショックをうけた人たちなので)
412名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 18:42:11 ID:6W8URKoG
ベームはウィーンフィルの常任になってからはダメダメ録音ばっかしだよな。
それにレパートリーの狭いのもネックだ。
ベームの人気はウィーンフィルの終生常任指揮者という地位がそうさせたの
だと思う。
他の二級レベルオケの常任になっていたらこんなに人気は出なかっただろう。

しかし、彼がベルリンフィルを振ったベートーベンの
エロイカや第五、そしてブラームスの一番は凄い。
気の抜けたウィーンフィルのそれとは格段に違うよ。
413名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 18:55:02 ID:38ZvFI0A
>>412
常任になったっけ?
414名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 18:57:44 ID:RHhW6WFT
ウィーン国立歌劇場音楽総監督
ウィーン・フィル名誉指揮者
415名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 18:57:59 ID:OEKn+r9s
ウィーン・フィルって常任制廃止されたんでは?
416名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 19:52:22 ID:CU0q0oHX
クレとベーム、どっちが遅い?
417名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 21:14:29 ID:WdKzv/cX
曲と時期による
418名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 21:17:10 ID:x7sToxmF
あれだけ遅いくせにブル4を50分台で振るキチガイ。
チェリもモツ40だけ異様に早かったりと同じ習性を持つ。
419名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:21:32 ID:kJHi89kI
ベームはライブじゃないと燃えないからな。
トリスタンとか凄いドラマティックでしょ。
クレンペラーとはまた違うタイプなのよ。

ベームはどっちかといえばカイルベルトにちかいかな。
420名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:22:19 ID:M7+aLjqN
>>410
シューリヒトよりかはシェルヘン?
クレンペラーはEMI契約&POの首席常任指揮者という晩年の幸運がなければ
一癖あるマイナーな存在で終わってた筈。

>>418
大地の歌も復活もVOX期は全部早い。
421名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:25:44 ID:/DXSW3/y
>>412
60年代のベーム/ベルリンPOは名演が多い。 モツ36は人類の宝
VPOとの来日公演は黒田3他伝説の名演という人もいるが、???
スレ違いスマソ

>>418 
フル弁も速い、らしい。聞いたことないのでしらん
422名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:29:21 ID:WdKzv/cX
ロジェヴェンのブル4は49分です
423名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:30:34 ID:Y71St7Kp
>>411
んでわ、
時代の最先端の演奏をしてるのは誰なのですか?
424名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 23:40:56 ID:D56J27rQ
>>411
アーノンクールとかで
古楽器奏者をひとくくりしてる時点で聴いてねーだろー?

やり始めのアーノンクールと、今の若手はずいぶん違うよ。
今は第3世代ぐらい。
アーノンクールやらに教えを受けた人達の弟子。
さらに過激な奴らもいるし、巨匠好きにも感心されるような奴らもいるし。
混沌としてて今一番面白い。メジャーじゃないから探すの大変だけど。
425名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 23:45:32 ID:xQjhqFRE
>>422

アムステルダムとやった浪漫的は確か47-48分で最速。
426名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 23:52:47 ID:TgLaSrl0
>>422 いやそもそもあれは楽譜が短縮版(マーラー改訂版)だから
427名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 00:23:00 ID:dAfUVYzy
>>411-412
まるで説得力がない分析だな。
428名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 00:37:13 ID:jt2b5idj
>>427
じゃあ何故?
429名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 02:38:08 ID:dAfUVYzy
>>428
>>411は今やそうとは言えなくなったアーノンクールも含めてピリオド楽器演奏家を一括りにする乱暴な分析。
ちゃんと聴いてないか聴き分けられない耳の持ち主かどちらかで当てにならない。
>>412はVPOが常任指揮者を置かないことすら知らないし。
430名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 08:40:20 ID:9spPdhvR
>>429
こういう奴に限ってベーム・ウィーンフィルの「ベートーベン交響曲全集」とかを
後生大事に抱えていて、神の様に崇めたりするんだよな。
431あの・・・:2006/02/12(日) 11:13:52 ID:YfLEEaKN
>>429
>>428は、
何故、>>411->>412は説得力がないのか? ではなく、
何故、クレンペラーとベームでは死後の評価に差が出たのか、
って意味だと思うけど・・・

まあ、日本では、いい加減な評論家のせいで、クレンペラーは過小評価、
ベームは過大評価されていた、ってだけのことかと。それが、CD時代になって、
みんなちゃんと自分の耳で聴いて判断するようになった、ってだけなんじゃ?
432名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 14:25:14 ID:dAfUVYzy
>>430
意味不明。
お前頭悪いな。
433名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 14:27:04 ID:KMvUFWoY
生前ベームは世界中で高く評価されていたよ。それに比べるとクレはかなり隠れた存在。

故人の演奏をCDだけで評価する今の日本。ベームが人気がないのは分かる気がする。彼のライヴは良かったよ。

ただ、クレの評価がこれほど上がる方がおかしいね。日本だけだね。いい」ライヴがないからかもね。

寂しいね。
434名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 14:37:13 ID:jYsxzNBr
てか、例のウィーソフィルとのセットをはじめとして、
テスタメントが良質のライブ音源を発掘しているのが大きいと思う。
新しいCDが発売されることで、話題になり、それをきっかけにして
古いスタジオ録音が聴かれる・・・という好循環になっている。

結果的にそういう良い循環ができたのか、偶然か知らないけど。
去年、外資系CDショップで最も売れたクラCDのひとつは
クレソのVPOセットらしい。(売上ベース)
435名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 16:56:52 ID:YfLEEaKN
>生前ベームは世界中で高く評価されていたよ。
って、英米でも? うっそー!?
436名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 18:34:56 ID:rHIyZgl0
北朝鮮では将軍様並に神格化されていたな。
437名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 18:47:57 ID:9spPdhvR
>>430みたいなのがクレファンなのか?
周りから敬遠されるわけだ。
438名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:13:36 ID:9spPdhvR
カラヤン・バンスタイン主流の頃はフルベン・トスカニのような
伝説の?巨匠が崇められていたし、現在それがクレンペにシフトしてきた
だけなのかなあ。
昔のクレンペラーなんてEMIの廉価版シリーズ程度の扱いしかしてもらえなかった。
というか、スター性のないおじいちゃん指揮者なんてそんなものだろう。
439名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:28:32 ID:KMvUFWoY
テスタメントのクレのセットも日本ねらい。
実際売れているのは日本がほとんど。

>>43
は調べましたか。

ベームは英米でも大人気だったよ。ライナーの招聘によって演奏のために渡米したほか、何度も渡米しているし、ロンドン交響楽団の桂冠指揮者にもなっていたよ。
ベームの死後にその追悼コンサートを開いたのは、カラヤン、レヴァイン、アバド、ポリーニ、カルロス・クライバー、ヨッフム、ショルティなど枚挙に暇がない。
ベルリンフィルは指揮者なしの追悼コンサートをした。
生前のベームがどれほど大きな存在であったかは、心してそのライヴ音源に耳を傾けるしか分からないよ。

クレも悪くはないが、世界的にはまあまあの指揮者どまりだろう。

440名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:34:01 ID:wVQ7GJ8F
ベームが好きなら、ベームのスレ立てて、そっちでやれよ   
  
ここはクレ爺原理主義のスレなのだ!
441名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:44:26 ID:PgfS/7Wq
ベームイラネ
442名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:54:56 ID:pWco3QDl
よくクレヲタうざいって言われるけど、
ベームヲタのうざさもかなりのものだな。
443名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:31:09 ID:rHIyZgl0
>>439
うざいなぁ〜。世界的な評価とかどうでもいいんよ。おれらだってクレが世界的な指揮者かとか関係なくクレの作った音楽が好きだから聴いてるわけよ。
そりゃ近年の再評価?であれこれ音源が出てくるのは嬉しいけどさ。
444名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:46:20 ID:9spPdhvR
何といってもあの「カラヤンが育てたフィルハーモニア管弦楽団!」の
指揮者だからな。
445名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:47:34 ID:wsXKcSV4
まあ亡命してもアメリカで人気なくて飢え死にしかかったのは事実。
446名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:52:34 ID:wVQ7GJ8F
それを救ったのがVOXで、少なからず恩義を感じてたんだっけな
447名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:00:47 ID:YfLEEaKN
>>439
ふうん。
じゃあ、なんで急に忘れ去られちゃったの?

まあ、日本でも生前からレコードはあまり売れなかったみたいだから、
ライヴだけってこと?
448名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:17:10 ID:pWco3QDl
>>439
> ライナーの招聘によって演奏のために渡米したほか、何度も渡米している

ベームが演奏を行うために渡米したのはライナーに招聘されたときだけで、
それ以外の渡米は演奏以外に目的があったということ?
449名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:25:03 ID:KMvUFWoY
普通 指揮者は故人になれば忘れられていくものだよ。

フルヴェンやトスカニーニなどは、その演奏内容や個性もあろうが、レコード録音初期に名演を残したことから、いつまでも名が残っているきらいもある。
ちょうどテレビが始まったときに名前の売れた長島、力道山、大鵬のようなもの。

生前のレコードの売り上げでは、ベームとクレンペラーでは、天と地の開きがあったよ。ベームの新録音はすべて雑誌などで話題になり、よく売れたのに対し、
クレはマーラーやメンデルスゾーンや一部の宗教曲辺り(どちらかと言うとマイナーな曲)で何とかその存在感が認められていた程度だよ。CDはあまり売れなかった。

繰り返すが、クレも悪くはないが、今のクレ人気は日本固有の非常に不思議な現象で、その人気にこのスレの貢献度もあるので、事情を知らない人が、過大評価しないかなあと思って書キコしたまで。

クレのベト全などは悠然としていておもしろいのは確か。ベームのライヴは、日本では75年の初来日(VPO)が素晴らしかった。CDは廃盤になったがオークションではよく出ているよ。関心があれば聴いてみれば。

450名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:36:27 ID:pWco3QDl
>>449
ベームの初来日は1963年ですよ。
ベームファンを装うならもうちょっと勉強しましょうね。
451名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:42:34 ID:wVQ7GJ8F
へぇー、クレが生きてた時代にCDがあったんだー。へぇー

じゃ、馬脚が出たところで
ベームスレに行ってね。さよなら。
452名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:48:00 ID:YfLEEaKN
>>449
ベームは一部評論家に持ち上げられて、そこそこ雑誌に取り上げられてはいたが、
実際にはレコードが売れるのはカラヤンとバーンスタインで、ベームは雑誌では
同等の扱いだったものの、販売では大差を付けられていたじゃないの。だから、
死後の扱いとなると、カラヤンやバーンスタインとは大差があるでしょ。

もし生前にクレンペラーの人気がなかったのなら、あんなに多くの録音は残せな
かったよ。まあ、当時の日本では売れてはいなかったのは確かだけど、現在の
クレンペラーの再評価が日本のみっというのはどうかな? まあ、欧米での最近の
CDリリースの状況を見れば、現在のクレンペラーとベームの世界的評価がどんな
ものか、よくわかると思うよ。

ちなみに、ベームの録音は、生前はあの晩年のチャイコやシューマンまで、
ひととおりは聴いていたけど、残念ながらもう興味はないな。スマソ。
453名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:48:48 ID:wVQ7GJ8F
>ベームの新録音はすべて雑誌などで話題になり、よく売れたのに対し、
>クレはマーラーやメンデルスゾーンや一部の宗教曲辺り(どちらかと言うとマイナーな曲)で何とかその存在感が認められていた程度だよ。
ソースは?

>CDはあまり売れなかった。
脳内ソースばっかり並べ立ててるから、アホな書き間違いをする

>その人気にこのスレの貢献度もある        
ハァァ?
10人かそこらで回ってる場所のおかげで、
ボックスが一万個以上売れたのかよw
そりゃ楽だなw

しまった。あまりに滑稽なもんで釣られ直してしまった。
じゃ、あとはベームスレでやってね。
454名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:02:34 ID:jYsxzNBr
クレソのBOXの売れ行きは異常ともいえるもので、
たしか全国紙にも掲載されたんだよな。
テスタメントが日本のマーケットを強く意識したのは事実だろうが、
それでも彼らの期待をはるかに上回った売れ行きだったそうだよ。
初回プレスは速攻なくなってすぐに再プレスしたそうだから。
つまり需要を読み違えたくらい売れたんだな。
455名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:14:11 ID:KMvUFWoY

>>448 >>450

ベームの来日は75年は2度目ですね。VPOを引き連れての素晴らしい演奏で、こちらの印象が強かったので、書き間違えましたね。
CDとLPか、どうでもいいですが・・・

ベームの渡米は1度ではありませんよ。1956年、シカゴ交響楽団 1957年メトロポリタン歌劇場 1960年ニューヨーク・フィル 1962年カラヤンと共にベルリン・フィルとアメリカ旅行。
そもそもベームはメトロポリタン歌劇場のドイツ・オペラ部門の監督でもあったのですから。
他にも渡米して演奏してますよ。

揚げ足とりよりも 反論するなら事実を正確に把握する方が、クレの演奏を聴く人に値するのでは。  コーユー人がいるのは残念。
456名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:25:02 ID:3Zt1qsQu
もうええわ、聞き飽きたw

クレソでもベムでも爺にかわりはない
好きな方を聴いてたらいいんじゃ
457名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:25:32 ID:9spPdhvR
30年前のベームが75年に来日した時の演奏を生で聴いたんですか?
このスレって・・・なんか凄いところに足を踏み入れた気がする・・・

458名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:25:37 ID:/7/OhEry
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !
   /|~   /  ̄    \

ベーム、悪くないぞお。みんなが言うほど(ry
459名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:38:06 ID:PQfeQfmn
誰かクレもベームも好きな人がいたら相手してあげなよ。
460名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:40:42 ID:LWVsdQgq
EMI録音しかなかった時代は、確かに通好みの地味系だったかもしれないが、
ライブが沢山でてきて一聴でぶっとぶ派手系の演奏も結構あるよ。
初期から晩年までの多彩な姿が知られるようになったことも、ファン層を
拡大したのだと思う。ともかく俺にとって、ドイツ音楽のもっとも根源に
迫った指揮者という位置づけはずっと不変。
461名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 00:03:44 ID:R7y16cKm
>>457
他の音楽と違ってクラシックファンは年期をつんだのが多いからな。半世紀くらい聴きこんでいるのが珍しくないし。
ベームの演奏を直接、間接を問わずリアルタイムで聞いていた世代にとっては、特別の思い入れがあるしね。
ベームも、今は忘れられているかもしれないが、あと10年もすれば再評価されているかもしれないし。

クレンペラーにしても、日本では今が一番評価されているのかもしれないが、ヨーロッパでは評価されて忘れられて、また評価されて忘れられての繰り返しだしね。
462名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 00:25:03 ID:1l9x1MKM
しかし、半世紀以上聴き込んだ上で2ちゃんねらーは殆どいないと思われる。
463448=450:2006/02/13(月) 00:35:03 ID:1vetpuxb
>>455
> CDとLPか、どうでもいいですが・・・
その話をしたのは私ではありませんよ。IDを見ればわかるでしょう。
それとも、ローマ字の区別がつかないんですか?

> ベームの渡米は1度ではありませんよ。1956年、シカゴ交響楽団 1957年メトロポリタン歌劇場
> 1960年ニューヨーク・フィル 1962年カラヤンと共にベルリン・フィルとアメリカ旅行。
> そもそもベームはメトロポリタン歌劇場のドイツ・オペラ部門の監督でもあったのですから。
> 他にも渡米して演奏してますよ。
私はベームが1回しか渡米していないなどと書いたことはありませんよ。あなたは作文能力がない
だけでなく、読解力もないのですね。448の書き込みを引用部分も含めて10回読み直して下さい。

>揚げ足とりよりも 反論するなら事実を正確に把握する方が、クレの演奏を聴く人に値するのでは。  
事実を正確に把握してないのはあなたの方です。75年がベームの初来日だとか、クレンペラーの生前に
CDが発売されていたとか、うそばかりではないですか。

> コーユー人がいるのは残念。
ベームファンはあなたのような人がいることを残念がっているでしょうね。
464名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 08:18:49 ID:5IjJaGsS
結局、実演聴いたから贔屓したいだけでしょ
コーホーのゲルギエフ褒めと同レベル
465名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 16:43:05 ID:fM12Hze4
VPOとのBOXについてはクレンペラー好きだけではなく、VPO好きで
買った人も多いんじゃないかと思うんだけど、どうだろう。
良いとか悪いとかでは無く、ベームに関してもいえると思うんだけど、
日本には往年のVPO好きが多いんじゃないかな。
466名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 17:49:29 ID:/yGwizMv
俺はVPOが蛆虫のように嫌いだがBOXは買ったね。
そして「やっぱりEMIのバイエルンライブの方が素晴らしい」と
悦に入ってる。
467名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 18:13:40 ID:ZYHPJ6h4
>>466
バイエルンが素晴らしいには同意。(うちはVPO自体は好きだけどね)

海外でクレソ晩年の評価はメタメタなのかもしれないけど
その晩年のバイエルンライブを正規でリリースしたEMIは偉い。

ロッテ嬢カムバック!!!
468名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 19:13:09 ID:zCIwfqkw
バイエルンと言えば、クーべりっく。
77年頃、来日した時の迫真の演奏が
凄かったw
469名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 19:19:40 ID:I1lCEh1r
バイエルンと言えば、クライバー。
最近出たベト7のライヴが凄かったw
470名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:00:29 ID:E+aGs3uc
バイエルンと言えば、ヨッフム。
このマエストロの貢献なくして
このオケはなかった。
471名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:36:08 ID:zi2A1ODc
バイエルンといえば、バイエルン地方。
472名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:38:46 ID:AL/SCs5R
バイエルンといえば、ソーセージ
473名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:42:47 ID:K8G1FfCF
バイエルといえば教則本
474名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:45:08 ID:zi2A1ODc
ブラームスSymsとかだったら、やっぱベームVPOかなぁ。
ドツレクは、クレンペーだろうけど。もちマーラー(一部)も。5番残していないのは失格だがw。

モツ、シューベルトとか軽めのものはだいがいベームのほうがいいんじゃないの。
そっちのほうがキャラが立つっていうか。

チャイコは両方だめでしょうね。
475名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:57:53 ID:E+aGs3uc
バイエルンといえばBMW
数ある外国車の中でも、高級ドイツ車ブランドとして多くの人の憧れを
刺激してやまない。クライバーも愛した「BMW」はバイエルン地方で
航空機機体製造会社としてスタートした。
「BMW」のBがバイエルンのBであることは言うまでもない。

476名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:01:36 ID:5IjJaGsS
やたらとベームに絡めたがる変な人が粘着してらっしゃるようで
477名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:01:52 ID:zi2A1ODc
Bayern Mortor Works ??? = BMW
478名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:05:54 ID:fx63h/HS
クレンペラーのブラ3凄い好きです。
479名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:06:55 ID:zCIwfqkw
シューベルトはベーム・ベルリンフィルも捨てがたい味があるよな。
クレンペのそれはまた別の次元でいい味を出してる。

曲を味わうならベーム、演奏を味わうならクレンペというのが俺の脳内基準。
480名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:41:57 ID:6lfmJ43R
みんな、よくそんなにいろいろ聴く気になるなあ。
漏れはクレンペラーで聴けるものは、それだけで充分だけど。
481名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:52:57 ID:S65vBCrP
>>477
せっかくだから独逸語で書こうよ。まオレは書けないけどね。
482名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:58:19 ID:cSHzYXKx
Bayerische Motore Werkeかな?いや、ちがうかな?
483名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:10:17 ID:zi2A1ODc
>>482
Werks ?
484名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:15:27 ID:cSHzYXKx
いやWerkeは間違いないと思うが、Motoreが自信がない。Motoren?
485名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:24:12 ID:/yGwizMv
486名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:55:49 ID:zi2A1ODc
へぇぇ。。。
昔、ベームヴェーとかいっていたのは何だったのだ?
487名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:14:33 ID:2+bE0EpU
ベーェムヴェーでいいですよ。
488名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:03:17 ID:ZLxy4L/w
ベンベンとかって俗称?は、BMをベンと読み、W→繰り返しってことでベンベンらしいっすよ。
489名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:10:19 ID:Y/20hiO5
俺はビーエムって言ってた。
490名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 02:30:18 ID:PhVXQV7z
偶然か、車板でも同じ話題が…
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139379869/31
491偶像崇拝禁止:2006/02/14(火) 12:11:01 ID:HmUBlMKZ
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |   愚か者に批評されるのはつらいな。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \ 
492名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 13:07:33 ID:5wyt1DYD
>>474
> チャイコは両方だめでしょうね。
クレンペラーのチャイコフスキー、名盤です。
難は2枚組の盤割り・・・・
493名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 14:17:15 ID:cXY/WUvi
>>492
EMIの1,300円の新シリーズではチャイコフスキーの交響曲4,5,6番は
それぞれ一枚ものになってるよ

音もかなり良くなった
買い換えてよかったと思っている
494名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 14:20:14 ID:OLPuqRgh
BMWが六本木カローラといわれていた頃は、ベーエムヴェーなどというと気持ち悪がられた。
あくまで「ビーエム」「ビーエムダブリュー」じゃないとギャルwにはもてなかった。

それはともかく、近頃のクレンペラー人気(VPOボックスの売れ行きなど)をみると内心ヒヤヒヤしてるんだけどな。
反動で何かまたあの不毛な時代が来るんじゃないかと思って。VPOボックスも全てがいい演奏というわけでないしね。
バイエルンやフィルハーモニアの方がいいものもあるし。
爆発的に売れなくていいからそこそこコンスタントに売れていてくれればいいです。ホントに。
ベームの不人気が他人事としてあまり笑えないんだよね。

もっとも、テンシュテットの異常人気ほどではないけど(あれは株式分割後のlivedoor株状態だと思う。あまりにも
持ち上げられすぎだ)。
495名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:24:59 ID:NM1ZFpJk
異常な人気でも、仕組まれたブームでも、
それによって新譜が出るのならば、喜んで踊らされよう
496名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:40:39 ID:Ycvj9wFr
>>487
ただの文字読みだったのか!?なぞが解けた。w
497名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:41:58 ID:Ycvj9wFr
>>491
おれのことかw
498名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:11:04 ID:KtxqCpKI
クレンペラーがわかるエリートのワタシとしては、
わかりもしない音楽大衆の間で人気が出るなんて許せませんね。
夢露とか童夢とか緑夢じゃないんですよ、クレンペラーは。
皆さん怒ってくださいね。
499名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:20:04 ID:MEGMZTuu
クレ教 の 尊師 登場
500500:2006/02/15(水) 02:39:49 ID:IYYr6pnQ
クレンペラーのCDで500円以上出して買うべきものは一つもない。
501名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 15:06:02 ID:pvT/ES3F
ウィーン芸術週間ライヴの分売(ベト4+未完成、ベト5+ラモー)買ってきまちた。
珍ポーコーの帯が付いていますが解説は別人なのでご安心を。
502名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 16:42:22 ID:B92E79Wo
>>501
乙。
英文のライナーはBOXセットのと特に違いなし?
503名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 17:16:16 ID:pvT/ES3F
私はBOX持ってないので何ともいえませぬ。
英文ライナーはありませんが、マイク・アッシュマン(訳:天露雄)による
「オットー・クレンペラーとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1933/68」
が6ページにわたって掲載されています。私が買った2枚とも同じです。
504名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 17:20:04 ID:pvT/ES3F
その前に満津岡育信が「当ディスク所収の演奏について」(1ページ)と
「曲目について」(2ページ)を書いています。
505名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 17:24:59 ID:B92E79Wo
>>503
サンクス。分売もBOXと同じのようですね。

↓BOXのライナー
ttp://www.testament.co.uk/Notes/SBT1365note.pdf
506名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 18:04:05 ID:6HImhmUT
>>501
分売購入おめ!
じゃあ来月のお小遣いでマラ9だね!
507名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 01:45:14 ID:PDF6RAxn
前スレで少し話題になったArchiphonのKlemperer Raritiesですが、Unger博士に問い合わせて現在カタログにあるものをすべて入手しました。CD-Rです。
ノイズが盛大に入っているものが多いので鑑賞用としてはかなりつらいものがありますが、総じて1940年代以降の録音は思ったより聴きやすいです。
まだちゃんと聴いていませんが、Life and Timesに言及のある1942年のトリスタン前奏曲のリハーサルや (ガミガミ言っててかなり怖いw)、ブタペストの大地の歌 (5、6楽章のみで、6楽章は途中でフェードアウトしている) など結構面白そうです。

あと入手方法ですが、Unger博士にメールで注文したいアイテムを伝えます。そうすると、Unger博士から金額や送金方法などを伝えて来るはずです。
ちなみにこちらが注文したときはCD1枚につき5ユーロで、カタログにあるアイテムすべて (計11枚) 注文して郵送料13.5ユーロだったので総額68.5ユーロ、日本円で1万円弱でした。支払いはPayPalで行うのでクレジットカードは必須です。

ttp://www.archiphon.de/Private-Edition-WU/Klemperer/OK-Liste.htm
508名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 01:50:32 ID:4zl5osge
>>507
乙。
手続き面倒そうだけど購入してみようかなぁ。
VPOとのパーセルも聴きたいし。

美味しいとこだけでもいいので更なるレポキボン。
509名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 01:53:53 ID:CI1HVyco
クレンペラーはオタクの世界になりつつある。
廉価盤の時代は今や昔の話。
510名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 09:32:16 ID:fVRayHkm
「クレンペラーとの対話(1969年)」によると、
BOXに収録されている演奏では、クレンペラー自身はブルックナーの5番の
出来には満足しているけどマーラーの9番はだめだった、と言っておるます。
511名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 16:19:21 ID:Tn/DrZzC
>509
あと10〜20年もすれば、全て著作権切れになるから、それこそDVDで
個人全集が出る時代になるから、クレンペラーに限らず、前世紀中葉の指揮
者の録音は須らく廉価盤の時代が来る。
512名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 17:07:43 ID:y4WY0jG9
アメリカがディズニー法を世界にゴリ押しするから著作権の期間もどんどん伸びていく。
著作権はそのうち半永久的になるんじゃないかな。
513名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 18:39:31 ID:kk05+bAB
>511
クレンペラーはすでに廉価版の帝王だが・・・
514名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:41:21 ID:aPgOEHN2
vpoブル5は自分はご本人のコメントどおり素晴らしいと思ってたが、
上のほうのスレで「結構はずしている」ってコメントしてた人がいてアレレ。
素人なのでよくわからない。
マラ9はnpoのほうがずっと良いと思うので、結論として510紹介の
クレんぺら本人の意見に賛成。
515名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:45:29 ID:KIUW52De
EMIがバイエルンライブを廃盤にしやがったのでそろそろこれもテスタで
完全版を出して欲しいね。もちろんカットされていたコリオランや真夏の夜の夢なども
含めて。
516名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:47:14 ID:cY53t6jL
1969年のバイエルンとのライヴ、最高だね。
メンデルスゾーンはこれ以上の演奏はない、って感じ。
大好きなCDです。
517名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:42:59 ID:cRZKuWhT
ボンライブが聴きたい。
518名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:43:49 ID:ouop6m2M
ボンカレーが食いたい。
519名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:03:58 ID:+FRCHlZ9
3分間待つのだぞ。
520名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:33:47 ID:WYJsfTep
腹へったッス、待てネッス
521名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 09:36:13 ID:JxjHsCMi
ではカレーパンをクレ
522名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:52:13 ID:bytxoHBl
死んで30年もたちゃ、そりゃネタ切れになるわさ。
フィガロをクレソで初めて聴いた人は幸か不幸か、そりゃ神様もしらんわ。
523名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:39:46 ID:euMANGoF
トイレはどこですか?
524名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 22:31:18 ID:z8/ZDasU
>>515
ウィーンライヴのように正規盤廃盤後長い長い時間が経過してのちのことになるだろうね。
525名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 23:56:59 ID:B8VWhl/5
みなさ〜ん、今うちではシェリング=クレンペラーの神々しい
ベトコンが鳴ってるんですけど、これってテスタメント限定なので、
いわゆるレコ芸丸丸選の対象外なわけですね。
とぉっても光栄です。
526名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:12:06 ID:heF7w7J1
日本語おかしかない。
527名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:21:33 ID:7nA74VZc
EMIのマスターテープの劣化が急速に進んでいます。

20年前に買ったCDと現在のCDとでは恐ろしく現在のはザラザラの音。
クレンペラーのスタジオ録音はマスターテープの限界にきています。

中古屋で古いCDを買ったほうが間違いなく良い音。
528名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:27:11 ID:UxmsdQHO
>>527
ヒント:Artリマスタリング
529名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 20:20:03 ID:kGE9vWER
>>527
nihonn de daro.
530名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 20:44:28 ID:Gsk1MIiN
ニュー・フィルハーモニアとのモツ25番だって。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138364759/
330 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/02/25(土) 20:34:28 ID:MF4uDZRS
03月01日(水)
前 07:45前 07:55 BS-hi
前 08:01前 08:15 BS2
後 06:50後 07:00 BS2
後 09:50後 10:00 BS-hi
毎日モーツァルト

 − 青春の記念碑 −

「交響曲 第25番 ト短調 K.183 第1楽章」

          (演奏)ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
               (指揮)オットー・クレンペラー

                【出演】 (作家)なかにし礼
                 【ナレーター】 山本 耕史
531名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:47:22 ID:BogSby8h
>>530
ヘボウとの演奏かけてやれば面白いのにw
532名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 01:00:28 ID:SIhsEAnl
俺の持ってるモツ25はフィルハーモニアとのだが、再録音してるの?
533448=450:2006/02/26(日) 01:16:24 ID:S8kwc5oO
>> 530
これって映像はコンサートの映像なのかな?
それとも関係ない映像を流すのかな?
534名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 02:07:51 ID:pTusZdPP
「毎日モーツァルト」はCD音源に
作曲時関連の場所を訪れて映像流すだけ

たぶんクレジットミスだと思うけど>NPO
535名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:02:26 ID:zMqtdFvM
ヘボウってダサい略称だな
536名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 18:51:30 ID:IfRPWwN/
ヘボウw
確かマラ9のスレにも居たなぁ
537名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:36:25 ID:KJp4XWWk
そんなつまらない話題で駄弁ってると爺さんが泣くぞ。
538名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:25:22 ID:FfmNkoWQ
ま、しかし、天下のEMIにこれだけ録音残してるんですから、
生前から評価は高かったというのは、間違いないですね。
539名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 10:15:38 ID:AkmqkQfx
フルヴェンとクレンペラーが両横綱。
という主張は少数だがずっとあった。
540名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 13:10:43 ID:tVXMxrZR
     巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    Q:堀江送金指示メール問題について
    f,    ミ       }   OK:ナガタクン悪くないぞう、というのは冗談であるが今クレンプ・マニアにとっては
  ┏v'┳_━━━ r、    |     ホリエモンよりアルヒフォンのほうが重要であらう
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }   Q:トリノ五輪が閉幕しました  
  ‘ーj`'    :  //   /    OK:私がかつてトリノのオーケストラに客演したことはよく知られているようですが 
   L_ヽ  i  V   /.     アイススケートを得意としていたことはご存知でしょうか(クレ本掲載写真参照)。
  ("  ` !      _/       あの写真を見て子供に支えられていなければ立てなかったとか、怪我の原因はスケー 
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    トによる転倒、など後世の邪推は残念です。次回のフィギュアでは私のメリー・ワル               
   /|~   /  ̄    \    ツの使用を推薦します 
541名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 15:13:21 ID:hA/G4LAe
スケートしている厳つい爺さんを想像して、
ちょっとニヤリと来た。
542名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 18:43:00 ID:ThiE99bX
>>539
結局「カラヤン聴くのはミーハー、オレは違う」っていうような
あの時代からの権威主義コンプレックスは脈々と続いているわけだw
543名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 20:09:29 ID:1J1nj1uG
クレンペラーって遅いシューリヒトってイメージ
544名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:23:46 ID:pr5MCgaR
フランス国立放送フィルとのブラ1マダー?
545名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:39:06 ID:QxquyDP+
今ストコフスキーのチャイコフスキを衛星放送で聴いたが、
ゲテモノ食った感じがした。
こんなのがアメ公は好きなのか。
546名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:53:49 ID:+wbh68i3
>>545
あの時代の指揮者は自由に楽譜いじったり奏法を変えたりしてた
メンゲルベルク、トスカニーニもそう
ストコフスキーは一番デフォルメしてたけどな
マーラーみたいな長大なのが流行出しのは最近であって
当時は客よりに演奏するのが常
なんといっても聴衆がいてこその音楽なのだからストコフスキーも認めるべきだろうね
547名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 22:24:49 ID:JdMjKddf
>>539
確かにフルトヴェングラーは、通常価格の横綱で、
クレンペラーは廉価盤の横綱だった。
548名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 22:59:09 ID:CvgaXsOh
だがしかし、たぶんもっとも偉大といわれるいくつかの曲の
もっとも偉大な演奏(の一つ=謙虚に)を残したという点で、むしろ
東の正横綱であろう…廉価版云々は世間的人気の問題にすぎぬ。
549名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 23:31:04 ID:pr5MCgaR
>>539
指揮者として名をなし、その威光でもって
とんでもない駄作を録音し後世に残した点では
両横綱。
550名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 11:42:51 ID:ZebG/7yR
メリーワルツは佳曲。
551名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 15:02:03 ID:ynWborHB
>>546 なんといっても聴衆がいてこその音楽なのだから
前衛作曲家&演奏家に言って暮れ
552名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:21:25 ID:aDQ+EKhw
     巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    私のスレは常にageてもらいたいものです。
    f,    ミ       }  
  ┏v'┳_━━━ r、    |    
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }    
  ‘ーj`'    :  //   /     
   L_ヽ  i  V   /.   
  ("  ` !      _/        
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _                   
   /|~   /  ̄    \    
553名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 19:46:54 ID:eY2SdPcU
ぶら1がもうじきだね。
554名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 04:47:17 ID:0Bvg9a2F
>>398のプルチネルラinトリノ 本日age
555クレンペラーとの対話2006:2006/03/02(木) 16:38:33 ID:mL94FHSQ
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    Q、加護ちゃんの喫煙謹慎問題について
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |    OK、タバコはパイプにしたほうがよい。それに火の始末はクレぐれも
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }    気をつけたまえ。世の中には寝タバコで大やけどするようなものが 
  ‘ーj`'    :  //   /      いると聞く。今後復帰の際は私の作曲した歌曲を提供しましょう。
   L_ヽ  i  V   /.     タイトルは『復活』で五楽章形式を予定しています。
  ("  ` !      _/        それよりも諸君、私のブラームスの新譜はもう聴いてくれたかね?   
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   
556名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:03:45 ID:pYrltqEJ
>>555
なんといっても
禁煙のムジークフェラインでタバコすってた方ですからねw
557名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:12:25 ID:z7Q54gkD
コバケンが勝手に「炎の指揮者」などと自称してますが
先生とは格が違いますよね。
558名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:20:24 ID:GHUjtPDO
>>555
Q バレンボイムがフルヴェンの再来と言われて久しいですが、
 クレンペラーさんの後継者は誰だと思いますか?
559名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:29:11 ID:hhmAs9xl
テイトw
560名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 20:34:48 ID:69BTno88
朝比奈
561名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:18:16 ID:nKZMiAIf

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |        テイトと朝比奈!
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }         まさにぼくの後継者の最右翼といえよう
  ‘ーj`'    :  //   /      
   L_ヽ  i  V   /.     
  ("  ` !      _/      
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   

562名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:02:33 ID:81g70l15
小生の記憶によると、クレ御大に影響を受けたと公言していた人は、
上の2人とエド・デ・ワールト(正しいスペルかちと不安)。
公言していないが、当然影響を受けたと思われる人はブーレーズ。
逆らってるのが、バレン坊や。
563名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 07:37:33 ID:zsoduPSI
ヴァントもそうじゃなかったかな?
564名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 08:14:47 ID:MPKC880D
おまいらつべこべ言わずにクレの田園(EMI)きけ!   byヴァント

ただし晩年の演奏には否定的。
565名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 09:22:24 ID:9ci2ayWs
>>564
マジで?そんなこと言ったの?
566名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 09:49:11 ID:MPKC880D
>>565
ほんとだよ。透徹した読譜とは何たるかを知りたければこれを
聴けという文脈で。
クレンペラーの50年代の演奏には相当入れ込んだようだ。
567名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:22:29 ID:w09wplWT
クレンペラーの後継者はブーレーズ
ブーレーズの後継者はラトル

よかったですね後継者がBPhのシェフになってw
568名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 17:03:02 ID:FMQ0uPGS
     巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    なぜsageるのだ、言われたとおりにageろ!
    f,    ミ       }   バンバンバン!!
  ┏v'┳_━━━ r、    |    
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }    
  ‘ーj`'    :  //   /     
   L_ヽ  i  V   /.   
  ("  ` !      _/        
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _                   
   /|~   /  ̄    \    
569名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 17:06:58 ID:hKVopmrw
>>561 クロールオペラの総監督をなめるな!!
570名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 17:21:34 ID:y5TxPASb
さーて、雨も降って寒いから、マス Bマイナーでも聴くか。
571名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 18:32:48 ID:GFmjhy+H
輸入盤のEMIのベートーベン全集って音質がきれいなんだろうか?
リマスタリングはクリストファーパーカーが引き受けてるの?
572名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 18:54:40 ID:BuIpbvYh
Okazaki クオリティ
573名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:11:27 ID:aQzzWnSN
>>571
ポール・ベイリーなどお馴染みのARTリマスタの面々ですよ。
ばら売りのレガシーシリーズと同一。

クリストファー・パーカーはCDではベト7(55年盤)ステレオの初出
とかで見かけたけど、ARTリマスタは手がけてないんじゃないかな。
574名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:00:00 ID:M6vMejh9
ヴァントの高評価につられて久々田園を聴いたが、
なるほど評判とったBPO以上に指揮者の意志が
隅々まで行き渡っているように感じた。
以前クレンペラースレでも一押しは6番と言って
いた人がいたが、さすが。
575名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 16:18:30 ID:BzI6iowe
一般的にはエロイカをはじめとする奇数番の評価が高いが
(たしかに素晴らしい)田園こそクレソの真骨頂だと思う。

ヴァントの受け売りじゃなく前からそう思っていた。
576名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:43:47 ID:UwIbJf9A
おれは8番(スタジオ)がベストだと思ってる。
577名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:38:08 ID:eRo4BOaa
そうはいっても55年英雄と57年ライブ第9はやっぱ最高です。
578名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 02:22:59 ID:MNqWte3D
>>576
60年ウィーン公演の8番よりスタジオの方が好き?
579名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 06:49:01 ID:0W5JJ0fV
>>578 それは持ってないというか買い逃した。またどこか出してくれないかなぁ
580名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 17:13:14 ID:MNqWte3D
>>579
そのうち出てくるでしょう。問題は、音質がどのレベルか、ってことかな。
スタジオもいいけど、これもイイ! 
聴いていると、これぞベートーヴェン、という気になってくるw
581名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:33:56 ID:ZrdM2L1r
>>579 そこでTestament神ですよ
582名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 22:43:43 ID:/lcmW1QR
今ベト全を求めるなら、
輸入版のボックス(協奏曲付き)か、国内版のバラ(1300シリーズ)か、或いは第3か。
クレンペラー初心者なので、よくご存知の方、どれがベターかお教え下さい。
583名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 06:54:49 ID:GQVWnrFb
ボックスはピアノ協奏曲以外にも幻想合唱曲と大フーガが入ってるのでベター?
ただ、荘厳ミサが入ってないので別に入手することでベスト??
どうでしょう?>以降にレスされる方々
584名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 07:37:25 ID:oKsf0qPK
よく分からないときはボックス買っとけば良いんじゃね?
585名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 12:48:55 ID:7Ljhnw62
バラはokazaki氏のマスタリングがすばらしい
586名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 14:41:51 ID:kHguRizp
音質談義('A`)マンドクセなんで
安い、収録時間穴埋めに序曲付き、ピアノ協奏曲付きで
ボックスにしとけば。
587名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 15:48:33 ID:D3kvRAr7
>>582
BOX= ART GOOD!
588名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 16:15:38 ID:pxAG8kA5
今からベト全を購入されるなら、安価で収録曲数も多い輸入盤の
ボックスが一番おすすめだと思います。
バラであれだけの曲数を集めようと思ったら、えらく大変ですから。
音質は主観やリスニング環境によって人それぞれ感じ方も変わり
ますから、一概にどうこう言うつもりはないですが、ボックスはすべて
artリマスターです(もしかしたら、ピアコンの一部はリマスターなし
だったかも…)。
演奏は言わずもがな…ですね^^;
589名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:13:02 ID:5wjhEc4T
招き猫でクレのモツ40番について
>輸入盤(EMI 7243 5 67332 2)と国内盤(EMI TOCE 13003)どちらも録音は1956年とあるが演奏が違う!
>前者は第1楽章が繰り返しありで8:41なのに対し、後者はなしで6:38。
という投稿があったが、どうなの?
どっちかが幻の62年盤なの?
590名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:25:42 ID:sc4akF0u
>>589
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/aria/K-Mozart40.htm によると、56年盤が8:45、62年盤が5:34となっている。
後者は実測だそうだが、それにしても6:38とは開きがあるな。
と思って56年盤を繰り返しを含めないでストップウォッチで測ってみたら、6:33だった(多少のずれはあると思う)。
なので、その国内盤は繰り返しをカットしたバージョンか?
591名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:41:03 ID:yF3+xEyf
国内盤に繰り返しかってに削除疑惑!?
592582:2006/03/09(木) 12:23:23 ID:e0xyt4hG
>>583-588
ご意見どうもありがとうございました。感謝します。
これで迷わずボックスが買えそうです。
593名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 13:39:59 ID:6cXVxivn
シークレット。平林大先生の新刊本にクレ様の「ぺトルーシュカ」、「BPO
田園」、「VPO・BOX」の批評が載ってます。概ね高評価テスタ。でも、
VPOの未完成で「クレンペラーのシェーンの声がカットされているのはケシ
カラン」みたいな記述。ロッテさんは違うって言ったんでしょ?さて真相は。
それにしてもいまどきこんな本買うやついるのかしらねえ @Otto
594名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:34:48 ID:yF3+xEyf
>>593
ヒストリカルだけ取り上げた本なら買ったのだが。
この人、復刻の音質だけ云々していればいいよ。
595名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:53:28 ID:70uHiq9W
ブラ1でてたらインプレお願いしやす。
596名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:11:58 ID:QE5T5zcC
ttp://blog.livedoor.jp/sereb1/archives/50326902.html#comments
こんなところにまでクレンペラー翁が!
コメント53w
597名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:59:49 ID:Ow+ZcjhP
>>595
まだみたいよ
598595:2006/03/11(土) 22:45:44 ID:HJ1Fq/Gk
まだでしたか。流れ止めてすいませんでした。
599名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 15:20:11 ID:NSEyYFQJ
ベルリオーズの幻想交響曲は皆さん的には如何ですか?
600名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:27:56 ID:OTxaS4le
599氏も評価してくれてうれしい。
「幻想」といえば昔からミュンシュとクレンペラーで決まりなのだ。
僕がクレンペラーのベルリオーズというといぶかしがる人もいるが、一度は耳にして欲しい。

世間ではチョン盤などが評価されている様だが、クレンペラーに比べるとなんと響きが薄いこと!
クレンペラーの悠々としたテンポの中に潜む激情には遠く及ばない。

残念なのは国内版の音質がよくないことだ。okazakiリマスターで音質は劣悪、聴くに堪えない。
国内初期盤か海外盤を探すべきだ。
601名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:03:22 ID:Qe6x3gPI
>世間ではチョン盤などが評価されている

やめてくれー、あのニタニタ顔が目に浮かぶじゃないか。
それにカラヤンのパクリみたいな指揮ぶり。
こいつの演奏を聴かされるのは刑罰に等しい。
602名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:12:35 ID:ElZFxV5t
そもそも、幻想は御大のCDしか持ってないから批評など出来ない。
何年振りかで押入れから引っ張り出してみたらオランダ盤だった。これって良いのかな?
603名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:40:08 ID:uhMdVEfH
白濁していなければ
604名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 19:45:39 ID:AynkM7T+
ブラ1入荷age
605名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 12:25:04 ID:ZD7xKBgK
>>604
サンクス。
今日明日捕獲してくるか。
606名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 20:54:54 ID:0w2lm/kL
クレンペラーのベートーヴェン演奏は今ではロマンティックなアプローチだと捕えられていますが、
それが間違ったものかといえば、決してそうではありません。
クレンペラーのベートーヴェンが素晴らしいのは、確実な説得力をもつ演奏であるからです。
(Mariss Jansons レコード芸術3月号18ページ)
607名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:17:35 ID:0xNKNKt5
ブラ1捕獲してきた。石○やウニオンには無くて結局犬まで行く羽目になったけど。

で、早速聴いた。
音質は元のテープの保管状態が良くなかったのか、細かなキズがいくつかあるけど
聴くのに支障があるほどではなかった。リマスターもされていて年代相応のコンディション。

演奏は多少のテンポの変化などはあるものの他のと解釈の大きな違いは無い。
が、ライブだけあって第4楽章後半とかはやや熱を帯びてるかのような演奏。

1954年の演奏だけあって、この時期までのクレンペラーの演奏の特徴である
「引き締まりながらも重低音を効かせた」音作り。でもケルンや初期POのような
ある種の堅さが無いのはフランスのオケだからか。

PO盤よりSPのが好きな人は満足するのではないかと思う。
個人的にはクレソのブラ1のベスト。
608名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:22:24 ID:BkNL8Zj6
>>607
お、俺も早く買いに行かなきゃ。
609名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 08:52:37 ID:MkJLuIaW
おれもおれも!
610クレンペラー語録2006:2006/03/20(月) 15:10:12 ID:wKsXKb+N
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   
    f,    ミ       }   コンサートは自分のため
  ┏v'┳_━━━ r、    |     録音は娘のため
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }   ライブ録音は日本人のため
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   
611名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 15:53:23 ID:iu68b6dO
>>589
国内盤は1962年録音だよ。輸入盤が1956年録音、国内盤とは別の演奏。
俺は両方持っているので、聞き比べたことがある。
録音年の表記を間違えたのか、肝心の中身を取り違えたのか、
いつものことながらデタラメなEMIの仕事ですな。
612名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:53:23 ID:MkJLuIaW
レコ芸でテスタメント分売、VPO=コリオラン・ベト4が
特選一押しで載ってましたよ。マラ9もなぜかコホ氏推薦の巻。
ブル5とかはなぜか再発欄に追いやられてましたけど。
613名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:14:35 ID:VlFalv4l
ウィーンpo盤を神扱いしてくれるのはありがたいが、ベートーヴェン4番・
コリオラン共、最高演奏はバイエルン盤だと思う。
614名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 16:51:27 ID:kB29dHNr
フランスのブラ1、1楽章開始2:20にてクレ様の怒りが爆発?
615名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 12:51:12 ID:u1zTHyu4
>>612
ブル5は以前キングから発売されたことがあるから、再発扱いなんでしょう。
マラ9ですが、楽譜を見ながら聞くと、結構オケがミスしてますね。
だから爺はこの演奏を嫌ったのだろうか。
616名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 14:56:48 ID:XYyGWuJL
見ながら聴かなくても結構ミスは目立つ
617名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:18:31 ID:1e09AVdv
>>576
オレも同感。
爺さんのベートーヴェンを全部聴いたわけじゃないが、
4・5番のEMIライヴ盤よりも上だと思う。
618名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 22:16:29 ID:FofPqYCr
レコ芸ね。
宇野ね。
まだ、その評価で喜んでいるのか。
あきれたね。
619名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:25:38 ID:P4aqSLuM
ミス云々より、マーラー9番スタジオのフィナーレより心に染みいる
やつを他に聴いたことがないので、VPO盤はちょっと落ちると思うが、
それでもレコ芸でも宇野でも褒めてくれる分にはハッピーだよ。ゴメンね。
620名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 00:31:41 ID:gM3HFQ8m
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2006/03/21(火) 23:33:10 ID:CkI6+LT9
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)

最近、我々のクレソはこんな風に使われてます。
 
621名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 09:08:16 ID:1xNponcy
>>620 せめて(1885〜1973 ドイツ(現ポーランド領) )としてほしいものだ。
622名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:21:58 ID:EVdblJ2R
>>618
クレンペラーのライヴ正規盤自体が珍しいし、少なくともスタジオ盤は上。
確かにコーホー評も参考にはしたけど。



しかし、コーホーって爺さんの演奏について
「ごくわずかの名演によって名を残した」とか言ってたな。
確かにEMI録音じゃ爺さんの真価がわかりにくいのも事実だが...
(artは別)
623622:2006/03/24(金) 12:26:44 ID:EVdblJ2R
×スタジオ盤は上
○スタジオ盤よりは上
624名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 13:16:57 ID:Q8tnXU9/
>>622
「ポーコーの評論など参考にするほうが悪い。知らなかったとは言って欲しくない。クレ爺
を愛するものはそのくらい知っていなければ駄目だ」ってところか。
ポーコーは何十年も同じ演奏しか評価しないもんね。奴にクレ爺の真価は永久に判ることは
無いといえよう。
625名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 14:58:26 ID:DJRDVk4Q
聴こえますかぁ〜。今ブラ1聴いてますよ。
こってりブラ1が苦手なんで、サッサと逝ってくれてしかも堅固な演奏。
久しぶりで最後まで逝けそうです。おフランス野郎たちも、ちっとは
ゲルマン出自も混じってることを思い出したのか気合入ってますよ。
626名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 22:57:55 ID:iMg0/FG4
そんなに馴染みがないはずの仏オケなのに
しっかり翁のボウイングになっているところが
すごいな。叩き込んだであろう翁もさすがだが
ついてきたオケも誉めてあげたい。

……お互いこれで懲りたのかもしれんがw
627名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:11:15 ID:6cjNkplq
1940年代終わりから1950年代真ん中ごろまでの呉氏は
怒髪天を衝くフーテンの阿修羅であった。
628名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:44:43 ID:JXVMBup+
>>627
1930年代も入れてやって。
LAPOの34年の元旦コンサート凄いよ。
629名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 22:47:25 ID:xp4EBjfa
今日のHMVのHPのトップのとこに
>EMIグレート・レコーディングス新譜
>ステレオ初出となる第39番(56年テイク)を含むクレンペラーによるモーツァルトの交響曲集ほか…

マジか( ゚д゚)
単なるクレジットミスじゃないのか!?
630:2006/03/27(月) 23:01:52 ID:0Rxt1xta
夫食う練兵等
631名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 12:15:53 ID:vVlDBHxi
夫浮く連ぺら
632名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 12:22:07 ID:vVlDBHxi
633名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:46:50 ID:9qWtVyZo
>>629
クレンペラーじゃなくて
クレソペラーじゃなかった?
634名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 13:54:22 ID:cjrdm7N8
クラ歴浅い藻れです。ベトはバーンスタイン&VPO全集を嗜んでおります。初めてクレのベト2&4(EMI)を聴いて、特に4の恰幅の良い演奏に感銘しましたが、この音は?です。OKAZAKIって何ですか?このようなリマスターが好まれる風潮なんですか?
635名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 16:14:04 ID:DxTe2XgV
↑クレ=クレーメル
OKAZAKI=元ジャイアンツ
リマスター=マスターベーションの一種

俺って親切だなあ
636名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 16:23:00 ID:om+B9XVw
ゴルア
637名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 17:48:13 ID:JhaBkjpO
>>634
こちらをどうぞ。
【EMI】Okazakiリマスター【恵美】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131879752/
638名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 01:50:52 ID:CtKyJkTW
マーラーの交響曲は一部しか演奏が残っていないのが残念です。
7番にはハマったし、9番も興味あるし、2番や大地は世評が高いし。
3番なんて似合いそうで、とても聴いてみたいけど・・・。
御大が避けた理由とか、貴重な盤とか、詳しい方教えて。
639名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 12:12:44 ID:keUMwDWS
1番は1回だけやった。終楽章の仰々しさに辟易したよ、キミ。
5番の1楽章葬送行進曲は萌え。だけどスケルツォ長すぎ、ビスコンティ
御用達楽章はまるでサロン・ミュージック。
7番は中間楽章はまさにマジック・ワールドですな。1楽章、5楽章は
問題ありですがな。

有名すぎる発言ですが、補足しました。
以外と8番の評価が高いのが不思議。復活は嫌い!って言っても
よさそうだとも思うのだが、何しろデヴューのきっかけとなった曲で、
マーラーの恩そのものと結びつけられて繰り返し演奏し続けました。
意外と難波節なんですよ、御大。

クレンペラーの復活
とにかく速く!⇒シドニー響
熱く!オケも爆演で!⇒COA
クレ爺の客観的大構築の極地⇒PO(61年EMI
クレ爺の構築感+熱気⇒バイエルン放送響
怪演、速く復刻しろ⇒NPO(晩年

他にもTestamentやVSOなど、いろいろあるけど、
とりあえずはこんな感じ。
てか、爺さんは復活の録音(放送音源も含めて)多すぎですw

以上某スレからのコピペ。3番ははなからシカトの模様。
一方4番、9番などはいくつかのライブ、大地にはスーパー・ドライな
VSOとの旧盤がある。

640名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 12:28:00 ID:qpNm8gI6
6番はマーラーの私的な曲でワシにはワカラン、という趣旨のことを
対話だかで読んだ記憶がある。
10番アダージェットは評価していたが、クックは恥知らずと、これも
対話に書いてあったと思う。
原典あたっていないので間違っていたら申し訳なし。
641名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 17:10:11 ID:KRPp7Yjq
【音楽】東芝EMI、新譜CDを4月から平均2%前後値下げ[03/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1143788140/
642名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:25:41 ID:G3WN5sZd
恵美は…なんだかなぁ
643名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 02:12:46 ID:5BDB1GVd
8番聴きたかった。
644名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 14:07:44 ID:1ol/C5Og
>>638
9番も興味あるしって・・・残念がってる暇があったらさっさと聴かんかいっ。最高傑作だよ。
645名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 14:40:03 ID:PXqpI+Rr
>>639-640
サンクス!
>>644
了解。高いから躊躇してた。

連続の質問で申し訳ないけど、天国と地獄の音源なんて無いですよね。
「デビュー曲」って解説で読む度に、興味が沸いちゃうんだけど。
646名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 14:45:49 ID:8LqU8GRN
高くないだろPO盤は レガシーなら2枚組で1500円とかでも買える
VPO盤はまだ高いよね 演奏的にはライブらしい熱い演奏
個人的にはよくまとまってるPO盤でいいと思う
647名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 16:34:26 ID:KkXu/3CP
>>645
天国と地獄はないはず。
ホフマン物語はハンガリーにいたときの音源がArchiphonのPrivate-Editionで出ているけど。
648名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 16:55:42 ID:SxlV2zEx
ArchiphonのCDほしいな。けっこうもってる人おるの?
それにしても3月32日ってエイプリルフルだからか・・   
649名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:41:49 ID:0OSX2vmd
マラ8番はその気も計画もあったらしいが、録音成った折には唯一フルヴェンと
並びえただろう、愛―フィリア・エロス・アガペー―を極めたわが大先生による
トリスタンがないのがくやすぃです。
マラ8とトリスタンがかえすがえすもsad gapsと英国の評論家が言っているぐらい
だから、こちらも予定はあったはず。
650名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 20:07:34 ID:s6na1Bmr
>>648
*エイプリルフール中止のお知らせ*
本年度、ITバブル崩壊の余波、またライブドア事件の混迷、楽天ゴールデンイーグルスぶっちぎり最下位など、
悪条件の重なりによる株価低迷が2ちゃんねる運営費にも多大なる影響を与え、
火の車である今の財務状況を鑑みるに、エイプリルフールの全面中止もやむなしという判断にあいなりました。
ご期待されていた皆様には大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくご理解いただければ幸いです。
また、妄言民族と呼ばれ、近隣アジア諸国に多大なる苦痛を与えている日本国民としてこれを良い機会と考え、
例えエイプリルフールだとしても嘘を無くし、世界平和に貢献できる公明正大な言論の場を標榜すべく襟を正しつつ、
2ちゃんねるはエイプリルフールの根絶に今後とも邁進していく所存でございます。

651名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 23:30:09 ID:s1pgAD/c
おい最近クレソの流用AAって流行ってるのか?

5 :世界@名無史さん :2006/03/32(土) 18:26:52 0
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    コレ・ナンテ・エロゲ [Kore nante eroge]
     (1814〜1887 フランス)
有名な「ロリゲデヌク(Rorigedenuku)」の著者。フランスを代表する文学者の一人。
自由主義者でありフランス2月革命に参加している。その後ナポレオン三世の
皇帝即位を強く批判したため1867年に2年間ほど投獄された。プロイセン的軍国
主義が大嫌いで、ビスマルクとは犬猿の仲。ケインズの崇拝者であり、社会主義
に懐疑的でよくマルクス批判もしていた。
652名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:06:01 ID:RUPzcbQC
↑民明書房刊「世界文学者大鑑」より
653名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:22:58 ID:zJLLlXxz
>>651
もともとは
「ローマ将軍ググレカス」から始まった。
それらしきひとのAAをはっている。
654名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:28:22 ID:1y5/Fz/H
エロゲにされるところがドキュソペラーらしくて笑える。
655名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:34:32 ID:i8XAY++8
Klempererの成分解析結果 :

Klempererの77%は黒インクで出来ています。
Klempererの15%は欲望で出来ています。
Klempererの4%は心の壁で出来ています。
Klempererの2%は信念で出来ています。
Klempererの2%は勢いで出来ています。
656名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 01:48:05 ID:V4Aj2X9J
なんかあちこちで成分分析結果見かけるけど、
全然面白くもなんともないんだよね。
657名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 05:08:58 ID:1waa4iBA
ID:V4Aj2X9Jの成分解析結果 :

ID:V4Aj2X9Jの79%はツンデレで出来ています。
ID:V4Aj2X9Jの15%は大人の都合で出来ています。
ID:V4Aj2X9Jの4%は波動で出来ています。
ID:V4Aj2X9Jの2%は下心で出来ています。
658名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 15:22:24 ID:k8I5d3un
659645:2006/04/04(火) 21:51:35 ID:DuXMWmn2
>>646-647
サンクスです。

言われるままにレガシーでNPOのマラ9、即買いましたw
こんなに不思議と自然に惹きつけられてしまう音楽はそう無いですね。
バンスタBPOで聴こえなかった部分が、確かに響いてくる感動がありました。
穏やかとか静的とかいう感想をよく見かけますが、
私的には宇宙的、神々しいとしか言いようが無いです。
660名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:52:58 ID:T1l7EBYC
レガシーのマラ9はカップリングの
メタモルフォーゼンとジークフリート牧歌も凄いよね。
661名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 20:57:13 ID:/QuprU/O
マラ7なかなか売ってないですね。
どこに行けば手に入るんだろ・・・情報求む。
662名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:02:11 ID:+cF3ghwF
マラ7は中古しかないだろ
663名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:28:11 ID:fToXEFuu
クレンペのマーラー7番が手に入らないなんて・・・
世も末期だな。
664名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:46:50 ID:ZEusW4Iu
(´Д`)つ「新星堂」

まだ、あるかな?
665661:2006/04/05(水) 22:40:07 ID:/QuprU/O
新星堂に!?
 当ってみま〜す!
666名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:50:34 ID:xlnWLCCY
>>661
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=TOCE-3233%2F4

ちょっと前までは在庫ありになってたけど、これはもうダメかもわからんね。
667661:2006/04/05(水) 23:05:26 ID:/QuprU/O
タハハ・・・
668名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:31:23 ID:xlnWLCCY
>>661
あ、勘違いかもしれん。
「ご購入できません」じゃないから、取り寄せでいけるかもよ。
ものは試しに、一度トライするのもありじゃね?
669名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:27:58 ID:YpRiMdNo
ttp://item.rakuten.co.jp/book/3872091/

ひょっとしたら「ご注文は取り寄せできませんでした」かもしれんが。
670名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 02:45:51 ID:8qz85XD7
>>668
新星堂は結果的に在庫なしの返事がくることが非常に多い。
ちゃんと在庫把握して、サイト上に反映させてくれよ。
671名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 03:10:15 ID:4bcR+3y+
糞犬みたいに注文して何ヶ月もまたせた挙げ句製造中止の返事が来るよりまし。
672名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 18:47:28 ID:58gBrZK/
取り寄せではよくありますよね、そういうこと。
673名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 19:00:58 ID:GgbJTvLb
暇つぶし。
レコ芸でクレソの運命・VPOは「世評が高く期待したが、ドラマ性が欠け
がっくり」と某評論家先生が書いていた。
フルヴェンの運命が好きな人はそう思うだろうけど、あえて「もう一つの運命」
あり方を提示してるところに、どうにも頓珍漢なご高評と感じた次第。
674名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 22:29:13 ID:58gBrZK/
正直フルヴェンの運命はやりすぎだと思います><
クレソの方が好きです><
675名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 13:53:04 ID:/6sqU8jR
フランクの交響曲の入手路を教えて下さい。m(__)m
676名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 14:39:55 ID:DpCTKec+
こないだアナログで売ってたから買った
フランク最高だね スコッチと同じくらい好きだ
677名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 14:44:56 ID:5E1Pv+RE
>>675
つ「海外塔」
678名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 15:39:18 ID:/6sqU8jR
>>677
サンクス
$かぁ。手続き難しス。
679名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 17:54:48 ID:1EeXImIM
クレソのワーグナーは一味足りない。
クナどころかショルティにさえ負ける。
680名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 17:56:29 ID:lw+G530L
暇だからって釣りに来るなよハゲ
681679:2006/04/08(土) 19:20:08 ID:1EeXImIM
>>680
釣りじゃないけど、叩かれると思ってた。

インターネットで若ハゲがばれるとは・・・
ハゲがばれたところで、本日はこのスレから退却します。
682名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 19:53:20 ID:lw+G530L
二度と来るなツルッパゲ
683名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:12:16 ID:5SzdYcWS
俺は、オランダ人全曲は爺が最高だと思っているが違うのか?
684名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:23:48 ID:fTbG1pI7
序曲の最後に、救済の動機の反復がない。
685名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:44:00 ID:l4FmnTTV
タンホイザー序曲最高。マイスタージンガー序曲、フルベンと並ぶ。
パルジファルだけは信者の方に敬意を表して久那。
686名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 23:28:18 ID:CAaNIav/
なんといってもローエングリン第1幕前奏曲だろ。何度聴いても凄すぎる。
687名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:23:08 ID:ku1G7dHv
HMVでモーツァルトの後期交響曲2枚組(EMI)を買った。
クレソはモーツァルトは苦手という先入観があったが間違いだね。
これマジおすすめ。値段もお手ごろ価格。
おまいらも聴いてみ。
688名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:30:39 ID:ah0YnqTa
図太い音でヒタヒタと盛り上がるワルキューレ1幕&ヴォーたんの告別も(・∀・)イイ!!

>>686
同意。この曲がこんなに高貴で美しかったとは知らなかった。
689名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:20:36 ID:TtYTvLoa
ブダペストのローエングリン最初に聞いたとき、
音悪いしドイツ語じゃないしと第1幕途中まで我慢しながら聞きつつ
さすがにこれは失敗だったかなあと思いきや、
決闘後の勝ち名乗りから幕切れの合唱への圧倒的な盛り上がりに仰天した。
お笑い抜きにしてもとても重要な録音と思うので
例の件についてはあえて触れませんが。

でも、晩年のコヴェントガーデンでのライブは
きっとまた違った解釈の演奏だったんだろうね。
聞いてみたいなあ。
690名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:34:15 ID:ah0YnqTa
ttp://www.wdav.org/nav1024.cfm?cat=2&subcat=154

WDAVのイースターミニ特集ページ(?)
1時間枠か2時間なのかちょっとよく分かりませんが。
抜粋も多いようだし。
691690:2006/04/09(日) 01:34:56 ID:ah0YnqTa
誤爆スマソ。
692名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 18:32:07 ID:GXEmVa0X
>>686
よかった、漏れだけの思い込みかと思ってた。
>>687
迷ってたけど、買います。 
693名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:33:00 ID:vwUNbEmc
>でも、晩年のコヴェントガーデンでのライブは
 きっとまた違った解釈の演奏だったんだろうね。
 聞いてみたいなあ。

録音香具師の凡ミス・録音失敗の巻きは当スレにより流布されつつある
                               かな。
694名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 17:30:19 ID:nDUW6wPH
クレンペラーにワーグナーどころかオペラで聴く価値のある盤はない。
あると思う奴は宇野信者レベル。
695名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 20:21:13 ID:ExCMyviJ
>>694
釣れないだろうね。具体的な理由が何も書いてない。
単に切り捨てるだけでは宇野以下だね。

残念だよ。てか理由書けよ。
696名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 20:43:58 ID:CdXt3ZDH
クレソ爺自身、生涯最高の演奏は”ローエングリン”
って言ってる話聞いたことある。 いつの、かは知らんが。

フィルハーモニアとの第一幕への前奏曲聞くと、納得はしてしまう.
697名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 21:38:47 ID:ZgehC8Xt
>>696
ローエングリン三幕への前奏曲は笑っちゃうけどな、アレはないよ〜って
演奏が良いだけにアレは残念だ。
698名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 23:05:02 ID:5nMQuZvJ
>>696
ローエングリンの最高演奏は何たって、シューマンちゃんとの一件勃発の
若かりしハンブルク時代のでそ。
真面目に考えると、永遠に聴けない「64年 世紀のコヴェント・ガーデン・ライブ」
に決まってるが、
本人が「新聞は彗星の出現を書き立てました。私の生涯でこれほど成功した
ことは全生涯で他にありません」と言っているわけで、本人の「自己決定」を
ここでは尊重しましょう。
699名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 11:15:07 ID:2N08qqjM
着たい服と似合う服の違いを感じる
700名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 23:05:55 ID:Dt5aNcy3
ひょっとして700?
701名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 00:22:22 ID:Vph1WzbX
>>698儲テ、ヒサンダナ。。。
702信者:2006/04/12(水) 00:30:19 ID:pLNBbWwo
>>701
イ 言 者
ってなんて読むんですウ化。
703名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 02:24:35 ID:HJgfsX9w
クレンペラーのオペラwwww?
まあ王様の耳はクレンペラーの耳とだけ言っておきましょうw
704名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 10:31:23 ID:pLNBbWwo
さて、一仕事終わって、今日はニートになれるわ。
これからクレ爺のフィデリオ・ライブ・オランダ人・ワルキューレ1幕・
フィガロ・魔笛でもぶっ続けでマラソン聴きして、王権を超越する
皇帝(くらいん・えんぺらー)であることを確認しよう、な703。
705名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 12:26:56 ID:eP82oMfW
ニートに一日でなれるのか? w
706名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 12:34:20 ID:eIw/Oahn
少なくとも、プロニーターにはなれんな。
707704:2006/04/12(水) 13:06:24 ID:Zw80Waro
クレンペラーの『メタモルフォーゼン』はサイコーだっっちゅうに。
ではセミプロ・ニートするのでサラバ。
708名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 15:47:16 ID:MLOZMk9T
魔笛がartで出たのに、ドン・ジョヴァンニは出ないのか。
歌手陣(ギャウロフ、ワトソン、ルートヴィヒ、ベリー、フレーニ)
から言っても最高の演奏なのに。
709名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 21:37:56 ID:TqeexOkG
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1357980
ケルンの荘厳が再発です
アンダンテじゃなくてArchipelからでるのね
ああどうりでこないだ組合に旧盤でてたわけだ
710名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 12:13:08 ID:9V7QzMFh
>>709
どんな演奏なんでしょう?
ウェーン響とのみたいな感じですか?
711名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 13:07:42 ID:zn4ncMtx
。。・゚・(ノД`)・゚・。 ウエーン響
712名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:30:14 ID:aZWFTn4X
>>709
Archipelなら断然旧盤でそ
どれ聴いても音が甲高くて、Archipel盤で再発されたディスクに
満足したことがないっす。「安いマズい」って感じ。


713名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:37:42 ID:fHdv0LWc
Archipelはフルヴェンのブル8とかの場外ホームラン級の復刻を飛ばすことも多い


Archipelが有名になったころは
「Archipelの無名エンジニアがEMIやTAHLAを食い殺す!」とか言ったもんだ。


まあ、外れた時は酷いんだがな。
714名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 16:08:05 ID:oj9BeWHa
ウィーンフィルが一軍ならウィーン交響楽団は二軍という
位置づけなのですか?
715名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 16:15:24 ID:DjzAS7Oj
ウィーンフィル→一流。やる気なし
ウィーン国立歌劇場管→その二軍。出来不出来が激しい
ウィーン響→みそっかす。下手
716名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:29:53 ID:okUNOfWX
>>715
んなこたーない
717名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 18:03:04 ID:3DwlXESg
カラヤン→一流。やる気なしなのに常に最高の出来。
ふるべん→歴史は前後してしまうが今や↑の二軍と位置づけていいだろう。出来不出来が激しい
クレソペラ→みそっかす。下手 。上記2名と並べるのもおこがましい。
718名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 19:16:38 ID:1HdIEcFu
またカラヤン厨か
カラヤン擁護なんてしてはずかしくないのかね
719名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 19:32:22 ID:GmY093kb
Archipelでクレソの当たり音源を教えていただけないでしょうか?
720名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:53:20 ID:mexONR0f
Archipelには無いな。
ちょっと前によく見掛けたHISTORYの10枚組には良い音源がテンコ盛りだったよ。
721名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 21:23:51 ID:GmY093kb
>>720
サンクス
722名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 23:49:47 ID:VR1Nf7Ue
クレンペラーは打率2割を切るかもしれないが、
その代わりホームランの飛距離はボンズを超えて地球の裏側まで届く。
カラヤンは 聖書とコーランとブッダのことば に手を当てて告白するが、
打率1割、飛距離バックネット際へのキャッチャーフライ。
フルトヴェングラーは打率は5割を超えるが、
飛距離は東京ドーム最前列並み(場外もあるからね、念のため)。
723名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 23:55:36 ID:8tzsKNIu
>>カラヤンは 聖書とコーランとブッダのことば に手を当てて
そんな人の意見は、、、ry
724名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:01:59 ID:PNvlHNuZ
>>720
Archipelは他のレーベルが見落としてるコアな音源の回収では
重宝するかも。RIASとのグランパルティータとかACOとのモツVn協とか。

有名な音源は他のレーベルで集めるほうが吉。
725名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:02:07 ID:VR1Nf7Ue
>>723
では 資本論に誓って 又は 陛下の赤子として と訂正する。
つか、マジでカラヤンで勃ったことないんだ、お兄さん。許してくれ。
726724:2006/04/14(金) 00:04:39 ID:7z+s8nt3
ゴメン、RIASとのセレナードは11番の方だった。
727名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:20:52 ID:gSKu9N+I
生まれて初めてのLP、カラヤン様の第九を手にした俺は至福の
境地だったな・・・・

遠い昔の話。
728名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:25:32 ID:lJNIfJyO
そんな君も、そしてその美しい思い出も、いにしえ遠くのただの幻想となる。
729名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 02:34:45 ID:7c1BUxk6
クレンペラーはたしかにいい指揮者なのだが、彼のディスクばかり聴くのは問題がある。
ベートーヴェン、ブラームス、ワーグナーなどの真価を殆ど伝えていないからだ。
わかる人にはわかる。
730名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 02:38:18 ID:SialBwlp

これが「わかっていない人」の書き込みです
よく見て笑ってあげてください
731名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 07:14:03 ID:MkZ0vI4V
私が聴きたいのはクレンペラーの真価なのです。
732名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 12:57:47 ID:Ek6faAzL
フィルハーモニアの愛人を追っかけてウィーンまで行って
カラヤンのミサ・ソレムニスの録音に紛れ込むクレンペラー萌え。
733名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 13:17:39 ID:bWULR/TK
マジかよ!ソースきぼんぬ。
734名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 13:19:29 ID:FS4dGx2O
紛れ込んで録音現場を見学してたのか?w
735名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:08:14 ID:kcb4otl/

マジェールのリハにも行ってるもんな。だれかれかまわずリハには出かけていたようだ。
736名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 00:11:01 ID:oIP0G12A
そういやこんな逸話があったな。


ある青年指揮者がマーラーの2番を指揮したとき、晩年のクレンペラーが
リハーサルを見学しに来た。リハーサル終了後、青年指揮者はクレンペラー
に感想を求めた。するとクレンペラー
「君には才能がある。だが何もかも滅茶苦茶だ。」
737名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 02:48:41 ID:IR/llRQZ
51年のコンセルトヘボウ管との復活の前プロの「なき子をしのぶ歌」(フェリアー)
ってDeccaでとっくにCD化されてたのね…。今さらにそれに気付いてようやく入手
しますた。「復活」より音質はよいような気がする。
738名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 03:03:54 ID:wOFBoEkO
クレンペラーさまって裏青とか海賊版でもマラ5はない?
739名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 10:22:03 ID:akug3yvI
これ、再発してくれないかなあ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=615643
740名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 10:27:07 ID:dmwVEBv/
クレンペのストラビンスキーって怖いもの見たさに聴いてみたい気がする。

それよりあの変拍子の指揮振りを見たかったな。
741名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 10:56:56 ID:ITZcKZFJ
>>740
> あの変拍子の指揮ぶりを見たかったな。

晩年だったらガクブルしてるだけで普段と同じに見えたかも
742名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 11:33:57 ID:paC8afwV
>>736
その「青年指揮者」って、マゼールだったっけ?


カラヤン厨には、ドン・ジョヴァンニ正規盤を聞き比べてみろと言いたい。
743名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 17:46:01 ID:bPFvxmvS
        巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
 
    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
744名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 19:01:27 ID:fkUTOuVg
>>736
>>742
マゼールならその言葉、むしろ褒め言葉じゃないのかと。

マゼールがNPO振ったクレソ交響曲2番出現キボンヌ。
745名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 22:44:51 ID:gEhiannN
3楽章シンフォニーは晩年ではなくて、浄夜をやった51年ACOの
シチュエーションであったならばもっと凄そうなんだけど、ともかく
最初聴いたときは、ストラヴィンスキーにこんな隠れた(もしかして有名?)
名曲があったのかと驚いたものだ。未聴の人がいるようなので是非再発を。
746名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 23:15:57 ID:kJJcJBuo
クレンペラーの交響曲を振った指揮者は何人ぐらいいるのか教えてください。
747名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:42:36 ID:l/lRkbJR
>カラヤン厨には、ドン・ジョヴァンニ正規盤を聞き比べてみろと言いたい。

マジで言ってるのか?CD麦価聞いてるヴァカ?オペラなんか行ったことないだろ?
俺は月曜はロイヤルオペラで「神々の黄昏」のプレミエだ、放課後体育館の裏に来い。
748名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 10:13:11 ID:ymGO20DG
>>747
なんかおまえ気に入ったw
749名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:54:45 ID:N/0NI1vf
>麦価聞いてるヴァカ
ここでワロタww
750名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:10:32 ID:X6VRuMte
酩酊度100%の目下の俺には麦酒と読めるんだが、
『オペラも音楽が主、あとは全部侍女』(モーツアルト)という
言葉を好んで引用した御大的に介入すれば、
放課後体育館裏での学芸会的香具師芸に出向く必要もなかろう
といことになるのかわからない(心神耗弱厨)。
751750:2006/04/19(水) 00:00:23 ID:sbNkycuN
罪滅ぼしに上げ保守
752名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 00:58:50 ID:4shqrIQE
クレソペうー
万歳です
753名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:42:50 ID:qqZOQGhk
>>738
5番はアダージェットが大嫌いだったんだよな。

754名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:00:48 ID:95xxNUI3
>>753
that's very nice, but it comes to salon music. とか言っているので、大嫌いというよりは自分の趣味ではないという感じかな。
あと、2楽章と4楽章が長すぎるとも。

>>738
本人によれば、一度も指揮したことはないそうです。
755名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:34:48 ID:R6KPA2Wl
but it comes to salon music
を「まるでサロン・ミュージックです」と訳した佐藤さんはエレガント。
754さんもジェントルマン。
私訳:「所詮つまらんサロン・ミュージックじゃわい」
756名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 08:11:47 ID:nfYSe+X8
マジですか
アダージェットぬきでもやってほしかった
125だけでも…。
757名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 12:06:46 ID:BImgg4pB
そこでクリスタ・ルードヴィッヒとの「私はこの世に忘れられ」の録音ですよ
758名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 17:20:22 ID:S9PgPSxj
サロンミュージックを処理できないようじゃ
オペラなんて所詮この爺には無理だったんだなw
759754:2006/04/20(木) 20:22:11 ID:BU/oFFtb
失礼、訂正です。

>> 2楽章と4楽章が長すぎるとも。

3楽章と5楽章の間違いでした。
760名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 21:08:40 ID:nZACJQPb
>>758
それがクレソクォリティー
761名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:35:41 ID:bYBEl763
3はともかく、5が長すぎるとおっしゃったのか…
5は外すところないと思うんだけどなぁ。
762名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:38:15 ID:NAOeM0UE
数百小節カットして演奏すればよかったのに。
763754:2006/04/20(木) 23:10:17 ID:BU/oFFtb
>>762
数百小節かどうかはわかりませんが、シェルヘンがやってますな。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=916173
764名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 00:18:40 ID:xLHvdrUU
3楽章と5楽章が長すぎで4楽章が
サロンミュージックなら
演奏するとこないな。
765名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 00:37:29 ID:bBkKouRL
昔のLP流でいえば、マラ7とは反対に、33回転を45回転化して
さっさとアダージョを通り過ぎ、5楽章もブル8並みにカット。
先生これでお願いします。待ってます。  <マラ5
766名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 06:51:10 ID:3LfvkCPO
それでも第五楽章は熱演として定番になるといえよう。
767名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 08:34:15 ID:RiaXPB5E
>>762
カットイクナイ(゜A゜)
768名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:20:30 ID:lKEB5uB5
工房当時、実家の事情で親戚の家に居候しながら学校へ通っていた。
親戚とは微妙に馴染めず(やりとりは穏やかだったが、お互いに気を遣い合い、ぎこちなさが無くならなかった)
またそれまで音楽好きだったが、居候の身分であることからステレオもなく
音楽もろくに聴けないという窮屈な環境だった。
また自分の食費や生活費などを少しでも返すためにバイトに明け暮れていた。
そうやって音楽が自分の生活から遠ざかっていくことに、最初はストレスを感じつづけていたが
しばらくするうちに、平気になっていった。

ある冬の寒い日、下校時間にチャペル(学校はミッション系だった)で、親しくしていた先生と話をする機会があって
いつものように近況話や馬鹿話をしていたが、どういうわけか一度もした事のない音楽の話になった。
それで自分の今置かれている状況みたいなのを話してヘラヘラしてたら、先生は何もいわないでレコードをかけはじめた。


kyrie eleison


冒頭の音を聴いてしばらくすると涙がとめどなく流れた。

ああ、全然平気なんかじゃなかった。自分に嘘をついていた。
自分がこんなに音楽を欲していたなんて思いにもよらなかった。

合唱や管弦楽の響きが一つ余さず沁みた。
自分の心臓を鷲掴みされたような感じで、身動きできなかった。

そのあと先生はそのレコードをくれた。そして自分はそれを聴くために親戚に、
バイト代で買いたいものがあるからしばらく生活費は払えないと告げた。
もとより払う必要がないと言っていた親戚だったが、なぜかそのときは嬉しそうな顔をしていた。

そしてステレオを揃えてそのレコードを聴けるようになったのは実に六ヶ月後だった。
そのレコードの名前は

オットー・クレンペラー指揮 J.Sバッハ ロ短調ミサ
769名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:23:46 ID:rSdYBWAY
感動した。ネタじゃなければ。
770名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:29:08 ID:SBPTeg/1
リヒター指揮の方が名盤なのに…変な刷り込みを生徒に与えてしまって。
ちょっと意地悪な先生だったんだな、まるでクレンペらーみたいだ。
771名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 03:38:04 ID:e7DzSEA6
>>768
まさしくすばらしい先生だね。君の心を見抜いていたように。

すべて君のために音楽がなった瞬間だ。
772名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 08:06:39 ID:d3A1m2PX

>>768

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.      ワシもその演奏が大好きだ
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _   
   /|~   /  ̄    \   

773742:2006/04/22(土) 11:46:51 ID:dQ7DSXS2
>>747
反論になってないんですけど...
774名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 13:26:23 ID:j8bqRecy
それ、磯山だっけ?
775名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:29:21 ID:rSdYBWAY
バッハから現代まで己の表現を変えずに普遍的な第一級の演奏が出来る。
こんな素晴らしい指揮者を御大以外に知らない私は幸か不幸か。
776名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 19:01:00 ID:dQ7DSXS2
テンポが遅いだけで、実は古楽を先取りしてたって考えもあるらしい。
777名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:10:03 ID:kQUF69fi
>>776
古楽派の誰かがクレンペラーの影響受けたとか、尊敬してるとか言ってないの?
778名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:20:35 ID:d3A1m2PX

>>777

ウィーン響をクレが振っていた頃、アーノンクールがチェロ弾いていた。
結構影響受けたんではないかと思う。

だけど隠れクレ・マニアはヘルヴェッへではないかと見ている。
あいつの録音している曲目が、ことごとくクレの決定的名演と呼ばれているものと被っている。
結構演奏のそこかしこに影響が見え隠れするような気がしてならん。
779名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:21:19 ID:j8bqRecy
ヘレヴェッへが何か言ってたな
780名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:43:38 ID:YOEDapuP
アメリカ時代に、新聞に寄稿したエッセイで、バッハの作品はなるべく楽譜どおりに演奏すべきとか、オリジナルの楽器編成で演奏されるべきだとか書いていますね。
あと、同じエッセイで、戦前にカンタータの演奏で、ソプラノとアルトにウィーン少年合唱団のメンバーを起用したことがあると言っています。
ドルメッチの古楽運動あたりに影響を受けたのかな。
781名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 22:26:58 ID:CLIq1gKj
まぁでも、そういう考えをある時期まで持ってただけで
EMIの録音はそうはならなかった。

やっぱりウィーン派から新ウィーン派へと続く音楽史史観に基づくクレンペラーとしては
大バッハはあのように偉大に演奏されなければいけなかったのかもしれない。

>>778-779
ヘレヴェッヘもうちょい詳しく。
782名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 23:00:21 ID:bcvLjjFT
クレンペラーは「絶海の孤島、1人わが道をゆく」という位置づけが正しい
ようにも思われが、壮年期のライブを聴いてぶっ飛んだ同業者は数多い
だろうし、晩年の「深い」演奏に感じ入った同業者もいることだろう。
そこで「贅肉そいで核心へ!」というスローガンふうに古楽器陣営が
師匠扱いした、というシナリオは一応信じられる。
ということでヘルヴェッヘ情報あたしもキボン。
783名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 08:46:43 ID:TqunX05p
testamentから出てたバッハでノンヴィブに近い演奏があるよ
784名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 11:35:10 ID:ewsb5C1M
そういえば、ヒンデミットも「バッハ以前は古楽器で演奏すべき」って主張してたらしい。
785名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:19:24 ID:DtlDsGGc
ケルンのミサソレ聴取中。
786名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:32:41 ID:VQTeb75L
お、Archipel出たのね。
音はAndante並?海賊盤と同じ?
787名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 22:48:07 ID:bYk266su
DECCAで録音してたら、どんなことになっていたやら。
788名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 22:57:51 ID:ZCymFnLH
デッカのマラ2ははっきりいって犯罪。
789名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:13:16 ID:ha6tFcNx
ブルックナーの9番は再発しないのかな。
790名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:39:33 ID:vxTykrz5
ブクオフでクレソのブル9見つけたんだけど買うべきですか?
791名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:39:56 ID:FQvy3Y6+
カットケ
792名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:08:17 ID:BrE3c9Hc
「ヨレヨレだろうと何だろうと偉大は偉大」とブルヲタたちにぺッするのが
クレヲタの証しといえよう。
793名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:17:46 ID:LeSdNoZE
>>790
支店名を教えろ。俺が買う。
794名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 07:33:07 ID:cvYCQjF1
>>790
それは似てるようだけど
アントニン・フルックナー(1739-1811 ボヘミア)じゃないかな?



http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143885018/
795790:2006/04/24(月) 21:43:11 ID:NUJVK34e
>>791
購入しました。ありがとうございました

>>794
ちょっと違います

796名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 01:09:24 ID:WZP4Hduo
ライブブラ1は多くの「大嫌い派」にとって福音ものだから、もう何年も
やってない人は中に没入してみてね。
797名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 19:38:46 ID:jX/6pemh
↑第1楽章の落下音がグッド。
798名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:00:16 ID:xFjWB+aM
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    カール・ベーム(1894-1981)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   
799名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 22:41:09 ID:mOehVxLH
この翁のブル5のおすすめを教えてください。
できれば特徴なぞも・・・
800名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 22:51:57 ID:LJNIuZLL
ブル5ならギュンター・ワント
ブル5ならギュンター・ワント
ブル5ならギュンター・ワント
ブル5ならギュンター・ワント
801名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:09:44 ID:Oi6okjO7
バッハスレでも書いたのですが、こちらでも伺わせて下さい。
クレソファンとして、御大に近い精神のバッハの無伴奏ヴァイオリンを聴くなら、
どの演奏が良いでしょうか?あちらではシゲティと助言いただきました。
よろしくお願いします。
802名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:12:55 ID:+4sI9Pn9
メニューイン
803名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:28:49 ID:CYPhXp0T
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ    ブル5は98年のウィーンフィルとのライヴ、 
  ┏v'┳_━━━ r、    |   EMIスタジオ録音の両方に大いに満足しています。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   
804名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 16:59:49 ID:Lx6wyK8Q
魔笛を買いたいんだけど、楽天にあるのは国内版?
対訳を読みたいんで。
805名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 17:36:44 ID:fxPqZzIn
806名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 14:38:51 ID:DfnSBu6S
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   君も私の魔笛を聴きにこないかね?霊界に  
  ┏v'┳_━━━ r、    |   
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   
807名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 14:51:11 ID:kzF50vL7
夜の歌も聞かせてください。
808名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:21:51 ID:YnoZQtze
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   ワシの夜の歌は女性専用じゃっ!  
  ┏v'┳_━━━ r、    |   
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \   

ところで、>>803には誰も突っ込まないの?
809名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 19:48:49 ID:8MxHjWqi
>>806
死んだら聴きに行きますよ。今すぐにと言うわけにはいかないけど。
810報知民:2006/05/01(月) 01:00:26 ID:T6FYYcSa
皆の者、今日はメーデーかな。
ブッチュよ、わがベトコン(Vn)は、シェリング=クレソによって
今や勝利を収めつつRのでr。
811名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:35:36 ID:R5OSmWJn
NHKでコバケンの幻想。
演奏の良し悪しとは別に、御大の幻想を自然と取り出している俺ガイル。
812名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 22:11:38 ID:noUMwoiD
キモかったなコバケソ('A`)

音もきたねえし
813名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 11:39:29 ID:eVnsz8dU
172 :名無しの笛の踊り :2006/04/25(火) 19:59:52 ID:QKA/x7Fw
アンダンテのクレンペラー/ザ・ケルン・イヤーズvol.1
1枚目、最後の音だけが擬似ステレオになっとるよ

173 :名無しの笛の踊り :2006/04/25(火) 20:18:11 ID:5b74Y3s6
>>172
ホントだ
なんじゃこりゃw

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135404718/
814名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 06:11:15 ID:yBQtI0tN
EMI 1300シリーズの新世界&幻想を聞いたが、
CD収録のボリュームがやたらでかくないか?
815名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 06:25:07 ID:0p5VKWpL
CD収録のボリュームってなんだ?
816名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 12:25:14 ID:CFjO/smc
>>814
他社レーベルのCDに較べると、このシリーズのほとんどの
CDは音量バランスを大きめにとってあるよ。
817名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 19:50:53 ID:FkBGyG+K
MDやIPODだと国内盤のほうがいい音するよ
全部試したわけじゃないが輸入初期盤はあまりそういうのに向いてない
みたい
818名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 00:24:23 ID:p6+lCnUX
クレンペラーの指揮者の評価の順って

マーラー>>>>>>>>クレンペラー>>>Rシュトラウス=トスカニーニ=フルトヴェングラー=ニキシュ>>>ワルター>>>バルビローリ>プフィッツナー>マゼール

であってますか?
819名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 01:00:45 ID:zvWn0J0o
>>818
ヲタに聞く割には、いろいろクレソ情報知らないとでてこない
ナイス・ランキングでつね。
カラヤン ベーム バーンスタはおそらくランク外ということですね。
私見では、「言われているほど悪くないよぉ〜」のカラ氏はワルター
=あたりにランクインだと思いますよ。御大は正直者ですから。
820名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 04:39:04 ID:7TUf5CoM
>>818

クレンペラーが指揮者の中ではトスカニーニが最大だと言っているフィルムを見たことがある。
821名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 04:49:40 ID:9rCwMeoG
「私が思うに……マーラーはトスカニーニよりはるかに偉大だった」
(ドキュメンタリー「オットー・クレンペラー」より)

一方、『指揮者の本懐』ではトスカニーニを「指揮者の王」と讃えている。
トスカニーニを尊敬しつつも、マーラーは別格と考えていたのではないだろうか。
822名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 12:11:13 ID:ZB9rAG0B
>>16
2088悪かったんだよね。

おれも買いなおした。

全般的にEMIのでテープヒスがあるやつは、ARTでなくなっているようだね。

もとから良いのは、それほど改善という感じではないかな。ラフ2プレヴィンとか。

シュヴァルツコプのリート集なんて改善されているだろうなぁ。
2088 買いなおしたくない。>>Yoshizaki
823名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 14:23:43 ID:vnN9gMMI
>>>821

クレンペラーは3回ぐらいマーラーから推薦状書いてもらって就職してるから・・・
マーラーがアメリカにいるあいだは電報の推薦状送ってもらったらしいし。

クレンペラーは生涯恩義に感じていて、トスカニーニから大きな影響を受け
尊敬していたものの、「でもマーラーはその100倍偉大だ」と言っている。

もちろん指揮者としては別格に優れれていると思っていたようです。
824名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 16:02:46 ID:evZa/OwX
クレンペラー御大ってなにげに浪花節なんですね。

「マーラーの最高傑作は9番だと思います」といいつつ復活も頻繁に演奏していたのも、
その辺なのかも知れない。
ところでその復活なのですが、御大によるバイエルン放送響との1965年ライブを聴きたい
のですが、これってどこに売ってますかねぇ?
輸入・国内盤ともにどこにもないよ・・・あの表記ミス盤(EMI国内フィルハーモニア盤)も含めてw
825名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 20:56:59 ID:8maowCVH
ある船に火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

バルビローリには 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ヴァントには 「楽譜の指定では海に飛び込むことになっています」
クレンペラーには 「さっき共演した女性ソリストが飛び込みました」
ストコフスキーには 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ベームには 「日本人から貰った時計が流されてしまいました、今追えば間に合います」
チェリビダッケには 「海に飛び込まないで下さい」
朝比奈には 「みんなもう飛び込みましたよ」
コンドラシンには 「今が亡命のチャンスですよ」
佐渡裕には 「阪神が優勝しましたよ」と伝えた。

船員「船長!まだアシュケナージが残っていますが!」
船長「ほっておけ。」
船員「なぜですか!」
船長「生き残られると迷惑だ。飛び込む時に指揮棒を手に突き刺したと言いがかられてしまう。
826名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 21:06:28 ID:X8XqAPLY
ワロタ
827名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 22:01:07 ID:vodYxHHX
>>818
生きているのはマゼールだけだな。
828名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 22:22:32 ID:klLLrvz+
>ヴァントには 「楽譜の指定では海に飛び込むことになっています」


ツボにはまったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
829名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 22:42:59 ID:HzrVJQwf
カラヤンは救援のヘリを呼んでいるな。

バーンスタインは舳先で神にお祈りでも奉げている。
830名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 22:51:16 ID:NwhK+4rx
海の中からケルテスが…。
831名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:03:39 ID:BktlS4DG
デュトワ「死ぬ前にセックスさせて」
832名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:19:53 ID:vnN9gMMI
カルロス・クライバーは、なにげに海中で生きていたりする。
833名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:34:05 ID:BCc/4TuM
セル「ワシに命令するな!」


・・・スレ違いだけど、世界のクラシック・ジョークみたいなのあるかな?
ウィットに富んでて、民族性がよく出てるような。
834名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:36:04 ID:huJtFIGu
マーラー『復活』のリハーサルを終えたマゼールに、クレンペラーが尋ねた。

クレンペラー「『復活』の終楽章で、神を見たかね」。
マゼール「はい、見ました。栄光に満ちて、輝ける玉座に座っていらっしゃいました。」
クレンペラー「そうではないかと恐れていた。だが、決してそのことは口外しないように。」

後日、マゼールはカラヤンと会見。カラヤンはマゼールに尋ねた。
カラヤン「『復活』の終楽章で、神を見たかね」。
ガガーリン「いいえ、まわりを見ましたが、どこにもいませんでした。」
カラヤン「そうではないかと恐れていた。だが、決してそのことは口外しないように。」


一方、ブーレーズは楽譜通りに指揮した。





なんかイマイチwwwwwwwwww
835名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:37:04 ID:huJtFIGu

しかもガガーリンてwwwwwwwwwww俺だめすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
836名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:54:53 ID:BCc/4TuM
こういうのって、イタリアとフランスがかぶるね。エロがらみで。
前者は欲望なっしぐら、って感じで、後者は猟奇的な。

どちらでもないけど・・・

マゼールには「メスの鯨が呼んでいますよ」

とか・・・
837名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:55:51 ID:YUmZFG9I
ガガーリンで爆笑www 計算してるんだよなw
838名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:04:43 ID:JeYRzPNk
>>836
どんだけ変態なんだよwwwww
839名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:19:11 ID:BCc/4TuM
誰かこういうスレ立てて!!!

「クラシック音楽と世界の小噺」みたいな。
840名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:24:20 ID:662NtOpl
そういう要望は

★☆ クラシック板案内所 5 (オフ宣伝OK) ☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130261402/
841名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:50:07 ID:cS1XF11/
【女流クラシック奏者のお話】

ある日、エレーヌ・グリモーと諏訪内晶子とが、仲良く二人でドライブに出かけました。
グリモーはダイヤのネックレス、諏訪内は怪しい結婚相手から貰った自慢のイヤリングを身につけて。
車は諏訪内が運転するアウディです。

田園地帯を快適にクルーズしていたとき、突然、前後を大型のワゴンに挟まれました。
なんと、強盗団がつけねらっていたのです。諏訪内はやむなく車を駐め、二人とも外に出ました。

窃盗団は銃で武装しています。
「おい、あのネックレスとイヤリングはどこだ!おまえらがそれをいつも身につけていることは知っているんだ!!」
「ごめんなさい、今日はたまたま持ってきていないのよ」
「そんなはずは・・・畜生、それならこのアウディをもらうぞ!おまえらは歩いて帰ればいいだろう!」

強盗団は二人の携帯を叩き壊した上に、車を奪って逃走しました。

仕方ありません。周辺には建物もなく、歩いて帰るしかないようです。
身ぐるみはがされなかっただけでも良かったのかも知れません。

「そういえば晶子、あなたあのイヤリングはどうしたの?」
諏訪内は真っ赤な顔をして、股間からイヤリングを取り出しました。
どうやら、とっさに大事なところへ隠していたようです。

「・・・エレーヌこそ、ネックレスをつけていたはずだけど・・・」
グリモーもほおを赤らめ、自身の同じ場所からネックレスを取り出しました。

二人はしばらくとぼとぼと歩いていましたが、グリモーがふと一言漏らしました。
「こんなことなら、マルタ・アルゲリッチと三人で出かければ良かったわね。そうしていればあのアウディも隠せたのに」
842名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:54:39 ID:cS1XF11/
>窃盗団は銃で武装しています。
      ↓
 強盗団は銃で武装しています。

orz
843名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:57:10 ID:JeYRzPNk
ワロタ
どんだけがばがばなんだよwww
844名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 17:43:22 ID:cQl9arys
なげえよ。この二人である必然性も、つうか、諏訪内ならアウディ余裕だろ?
つうかなんでこのスレでやるんだよ!
845名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:34:32 ID:WAW2D80r
>>825
朝比奈は違うだろ
「ここに居られるなら椅子に座って頂かねばなりません」とか

ところで、「みんなもう飛び込みましたよ」に当てはまる指揮者はいないかもね
846名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 01:44:02 ID:004LiUXN
なかなか難しいな。カラヤンはなんて言えば飛び込むかとか考えたが
難しい。
847名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 02:08:42 ID:nmUMAJdy
朝比奈は「フルトヴェングラーが飛び込めと言ってましたよ」
848名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 02:48:02 ID:LX7T5GIr
「今が亡命のチャンスですよ」は、テンシュテットの方が良いと思うw
849名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 03:20:06 ID:2Hc6MZQ4
とりあえず、真っ先に飛び込むのは誰だ?
850名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 03:31:37 ID:o5YZ7361
ケーゲルには「共産党が崩壊しますた」
851名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 03:39:37 ID:qAPaxoHp
>>850
殺してどうするw
852名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 03:40:22 ID:C6pl1W+A
カラヤンには「新しい録音メディアを海に落としてしまいました」とかなんとか
853名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 03:43:26 ID:C6pl1W+A
新しい規格の
854名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 04:04:55 ID:VfJ3+yC9
>>852
カラヤンには「「海中で新しい録音方式が生まれました!」
855名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 06:59:39 ID:nYHooESR
バレンボイムには 「ジャクリーヌ・デュ・プレが追いかけてきてますよ」


アーノンクールには 「海中にバッハの直筆譜がありますよ」
856名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 07:07:20 ID:o5YZ7361
クレンペラー関係ないけどいい流れだ
857名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 08:11:09 ID:TRAMRNY0
完全にネタスレになったな
もっとネタ投下ヨロ
858名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 12:13:02 ID:+tT3qFys
朝比奈翁には「小林一三先生とタカラジェンヌがお待ちかねです」
859名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:03:42 ID:i13fdISf
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   ここは私のスレと思っていましたが・・・
    f,    ミ       } いやはや、談話室になってしまったようですね
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
860名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:08:27 ID:kc+k3tLQ
ケルテスには「海の底にも楽団はございます」とか…
このジョークの出典ってどこなんだろ?
861名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:10:53 ID:b3NXhwn8
>860
平家物語の壇ノ浦のシーンじゃないの?
二位尼(平清盛夫人)が、幼い安徳天皇(孫にあたる)「海の底にも都はございます」と入水し
た。
862名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:12:58 ID:CHwnQU/+
これって、欲しかったら海に潜ってみなさい、という意味?
運が悪けりゃサヨナラという意味?
あっ。。。クレンペラーとカラヤンはもう土の下か。

朝比奈は知らんけど、限りなく → 土の下?
863名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:13:58 ID:kc+k3tLQ
>>861
書き方が悪かった。気になったのは >>825のことです。
いろんな指揮者スレで見たのだけれど、初出がどこか見つからない…
864名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:17:13 ID:o5YZ7361
>>861が台無しに
865名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 16:20:00 ID:kc+k3tLQ
>>864
確か数えで8歳かそこらだったんだよね。
しかも母親の建礼門院に先立ってしまった。

ってスレ違いだ…orz
866連投スマソ:2006/05/07(日) 16:39:55 ID:kc+k3tLQ
ジョーク集見てきたけどなかったから、>>825氏の創作かな?
867名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 17:56:16 ID:nYHooESR
スレ立ててみました。>>825の元ネタも貼ってあります。よろしくです。


◇ 世界のジョークとクラシック音楽 ◇
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146991935/l50#tag1

868名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:43:10 ID:PYKnzlHI
>>866
これは有名なジョークだよ。「アメリカンジョーク」ってやつかな。
カーグラフィック(自動車雑誌)でも取り上げられてたし、産経新聞のコラムでも。
http://www.sankei.co.jp/news/060504/morning/column.htm

産経のは「船に残ってください」って事になってるけど。

というわけで>>867氏がスレ立ててくれたこともあるし、そろそろクレンペラースレに
戻しませんか・・・?

これ、最近買ったのですが最高です。素晴らしいマーラー9番。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1414662
869名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:51:30 ID:kc+k3tLQ
>>868
d

クレンペラーの6番がないのは惜しかった…
870名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:14:27 ID:kq1BW5z4
>>859
へい親分、かたじけのうございます。
親分のスレに復帰します。
871名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:16:59 ID:t962Jf/s
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GIWF/qid=1147075923/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-1759339-6355457
このマタイのジャケットが気に入ったのですが、何処で手に入ります?
やっぱグレートレコーディングの方と比べると、音質は下がりますか?
872名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 03:39:05 ID:2WqTEcrJ
御大愛してる
873名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 11:32:41 ID:RtJBZNxc
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   もっと愛してながーく愛して・・・
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
874名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 13:45:28 ID:6I2nU+Lk
>>871
「HS-2088」シリーズのヤツです。TOCE-3421-23。
国内ART盤とすぐに入れ替わったため、おそらくもう中古屋にしかないと思われ。

Okazaki信者なら迷わず買い。
875名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 01:38:45 ID:31u4UkGW
>>874
詳細どうもありがとうございます。
Okazaki氏のはどうやら私の音響環境と相性が良いようなので、探してみます。
876名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 02:27:02 ID:rwLmLlkc
ヲイヲイ、マジかよ。
877名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 06:28:24 ID:LakCtgvF
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   ダニエル・バレンボイム(1942-)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \

878名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 22:23:38 ID:GCwyJyD/
>>875
音響環境とではなく、あなたの耳との相性がいいのです
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
879名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 14:55:55 ID:s8SzhzWP
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   私は忘れられたのでしょうか。
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
880名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 15:05:07 ID:fAHVa/cD
>>875
tweeter OK?

マラ2とかドツレクは、最悪だけど。Yoshizaki
881名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:43:10 ID:+dhjxETB
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   Okazaki(?-2006)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
882名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 03:09:44 ID:IBoEe4y0
883名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 04:37:39 ID:ICWQFqwe
ドキュメンタリー「アートオブコンダクティング」に入ってる映像だな。

バンバンバン!!
「言われたとおりにやれ!!!」
御大コワスwwwww
884名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 04:58:00 ID:4W4tCNTA
ドキュソじゃんwwwwwwww
885名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 09:51:15 ID:bSBV7eQU
>>882 >>883

第二Vnが

「はいはい、いつものことですね」とやり過ごしているのに注目。

本当は意外とユーモアのあるリハだったらしいお。緊張だけじゃリハはもたんから。
クレのイメージにピッタリとして選りすぐりを持ってきたんだと思うけどコワイなぁ。
886名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 10:56:04 ID:GJvxlc9a
>>862
こんな映像あるならウィーンのベトチクルス本番の映像残ってないのかねぇ。

ところで、クレソは学生時代はピアニストとして有望視されていたそうだけど
ヴァイオリンは弾けたのか?
887名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 11:01:47 ID:NVvtnBvE
>>885
たしかに強面イメージ作りみたいなのがあったのかも知れませんね。
そうでなければ最晩年までずっと楽団を引っ張ってこれたわけもないか。

>本当は意外とユーモアのあるリハだったらしいお。緊張だけじゃリハはもたんから。

こんな感じ?

クレンペラー「誰だ!リハーサル中に居眠りしてる奴は! 」
楽団員   「またマエストロが寝言言ってるよw」
888名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 11:27:24 ID:4W4tCNTA
あそこでファビョるくらいならボーイングくらい譜面に書いておけよwwwww
889名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 11:27:29 ID:bSBV7eQU

>>886

小さい頃からヴァイオリンは名手として知られていたらしいよ。あの体でね。
それだからあれだけボウイングにウルサイ。

クレの大きな秘密のひとつはボウイングだと思うけどね。
DVDの第9を見るとあれだけ高潔なボウイングは見たことが無い。
まるで能楽を見ているような感覚にすらなった (w
890名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 12:08:52 ID:sJToPS6s
>"Why don't you take the bows I give you?"

コレを「なぜ〜〜やらないんだ」と訳すのは誤訳と高校のときに習った。
日本語の感覚だと、文語調のキツイ反語表現に聞こえるが、
英語のニュアンスにはそんな強い意味はないらしい。
参考までに辞書をひいてみると、Why don't you
〜したらどうだい、〜しませんか?、〜した方がいいよ、せっかくだから〜すれば?とある。
「強い叱責」や「高圧的な」ニュアンスは希薄で、勧誘、丁寧なニュアンスがある。
上司や目上の人にも言える言い方のようだ。まあ、それでもクレソに言われると恐いけどな。

ちなみに当時の高校教師は、「なぜ〜しないんだ?」と訳したらバツつけやがったwww
891名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 13:25:46 ID:oQxpa1V3
↑それじゃあ語尾に「〜じゃよ」とつけるたり、
 自分のことを「ワシは〜」というのは?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=964457&GOODS_SORT_CD=102
これまた復刻盤ですね。わしは持ってなかったので買おうと思っているんじゃよ。 
 
892名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 14:14:33 ID:Pi6uNhue
>>890
クレンペラーの英語ははっきり言ってドヘタ
ドイツ語の単語だけ英語に置き換えた程度に過ぎない。
そんな細かいニュアンスは考えてないはずだから、
原語通りの「なぜ〜しないんだ」でこの場合は正解ではないか。
893名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 14:29:26 ID:ntz01r85
まあバンバン叩いているしなw
894名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 15:05:06 ID:bSBV7eQU

クレンペラーはホルン演奏者がリハの時間になっても出てくる気配が無いので
カリカリして団員は戦々恐々となっていた。

クレはリハを始める訳に行かずイライラは頂点、団員の緊張の頂点になっていた。
そこに遅刻したホルン演奏者が真っ赤な顔で汗を拭きながらやってきた。
やっと席についたホルン演奏者を一瞥してクレは団員に向かって言い放った。


「よしリハーサルを始めるぞ!まずはアイネ・クライネ・ナハトムジークだ!!」





どうやら本当らしい (w
895名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 17:42:19 ID:Nl8jNk8P
おしおきだっぺ〜的なクレソのノリにワロス
896名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 18:29:08 ID:sJToPS6s
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /. なぜ言われたとおりにやらんのだっ!!   
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \

:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 改めて御大に敬礼 ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
897名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:06:43 ID:DWfmjXN8
つうかさ、バンバンバン!の前がすごくね?腕プルプルさせてさ、顔くしゃくしゃで「がーーっ!」
ってw
898名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:11:16 ID:DWfmjXN8
あと、眼鏡の向こうの眉毛がグングン吊り上がっていくのがモロ見えでコワスw
899名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 01:07:31 ID:k10oOcta
だけど、あのリハの演奏自体、緊張感・凝縮力凄すぎなんだけど。
本番は残ってないのかな。トスカニーニもそうらしいが、恫喝によって
締め付けるのも一つのやり方なのか、と思ったりした。
後でクレンペラーの正規盤序曲集を聴いた際、温くて拍子抜けしてしまった
忘れがたい場面。
でも、既出だが最晩年のほのぼのリハも私は好きですよ。
900名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 07:47:27 ID:E9XKwM6i
結論=クレンペラーのリハは見ている分には楽しい
901名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 19:29:56 ID:LM0yjW3y
昨日(ヨーロッパなら今日?)誕生日?
902名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 01:11:51 ID:6mXYyRue
忘れてた。死んでいなきゃたぶん御年121歳おめ。
レッグも真っ青のタバコプカプカで超長生き。
世のスモーカーに希望を与えたで賞。
903名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 17:32:44 ID:8gYvO0dV
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ  
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /. タバコのせいで全身やけどと長寿を勝ち取りました。   
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    
   /|~   /  ̄    \
904名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 19:18:22 ID:KkMRmMlp
カザルスもヘビースモーカーなのに、
元気に長生きした一人だな
905名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 19:43:53 ID:jdMa70jI
>>904
喫煙自体が決していいとは言わないが、
昨今の禁煙運動の加熱はさすがに異常すぎる。

分煙すら認めない風潮は白黒二元論的で辟易。
(因みに漏れは吸ってないので誤解無く・・・他の分野でも狭量な判断は勘弁)
906名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:23:57 ID:XKohO2UD
>>883-

それよりも最初の「I'm immoralist.」に反応しろよw
あ、今さらなのか。
907名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:42:57 ID:eDO98kLD
ヘビースモーカーといえばバンスタでFA
908名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:47:07 ID:kgp5WPBD
こんなデカイじじぃに怒鳴られたらびびるわな
909名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:09:44 ID:J6Rvrpdy
>>906
クレソはワルターをモラリストと評し自分はモラリストではないと言った。
もう耳にタコができるくらい聞いたクレソのチョー有名な言葉。
ヲタには今更つうのはあるな。
910名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:21:28 ID:AxREogkK
クレンペラー「ワシは陰毛」
911名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:36:37 ID:IHAKK+Xn
>>883のDVDだと、直前にブルーノ・ワルターのインタビューやリハ風景が収録されてるね。
「心暖かく誠実な指揮者なら、奏者は素直についてきますヨ」
「歌って、もっと歌って♪」
で、その後のクレ御大の「ワシはモラリストではない!断じて!!」
「バンバンバン!!言われたとおりやれ!!」とすさまじい対比w

でも、かつてはワルターの方が「コスイやつ」「マーラー先生に媚び売りやがって」と、
アルマ・マーラーやシェーンベルクから嫌われていたそうだね・・・これは凄く意外だった。
912名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:45:38 ID:RkvT5n4n
アルマとシェーンベルクは根性曲がってるからあいつらアテにしても仕方ない気もするが
913名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 00:07:48 ID:+zuBFQrG
ワロスw
914911:2006/05/17(水) 00:14:35 ID:OAGtgeTe
待てよ。
クレ御大は>>906の言うとおり「I am an immoralist, absolutely!」って
言ってるわけだから、「モラリストではない」ってのは違うかな。

「ワシは(いい子ちゃんのワルターとは違って)全くの不道徳者なのだよ!」
あるいは
「ワシは完璧にキチガイじゃぁぁぁぁぁwwwww」くらいか?
915名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 01:21:33 ID:2xZ2C5jx
ルネサンス期哲学のまとめ

人文主義(前時代への批判)〜フィチィノ ピコ・デラ・ミランドラ
宗教改革と神秘主義(内的人間の確立)〜ルター カルヴァン ベーメ
自然科学と社会思想(外的政界の認識)〜ガリレオ マキアヴェリ
懐疑主義(同時代への批判―モラリスト)〜モンテーニュ、クレソペラー
916名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 17:47:53 ID:Um2yGCTv
>>911
多分見え透いたお世辞とかバンバン言ってたんだろうな。
周りの目を気にせずに。

でもその代わり多くの”初演”を受注した。
サラリーマン的には正解。
917名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:37:50 ID:meATPQFI
どっかの仏和辞書にはモラリストの項目に「人生探求者」という訳が書いてある
という話を聞いたことがある。未確認なのでsage
918名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 01:26:02 ID:BFodfQb8
本当の背徳者は「私はインモラルだ!」なんて言わないよね。
御大モエス
919名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:48:49 ID:4kfBdxrH
>本当の背徳者は「私はインモラルだ!」なんて言わないよね。

なるほど、そりゃそうだよな・・・
920名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 23:05:05 ID:6Lhxb9Ec
あれはワルターが高潔な人物を気取っていてじつは女性関係がイパーイあったのを
クレソが皮肉った(ワシはそんな姑息なことはせず堂々と遊ぶのじゃ、という意味)
とどこかで聞いたが、やっぱりガセ?
921名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 01:55:17 ID:ELv0ymyX
御大からは偽悪者の匂いが滲み出ています。
なんと複雑で魅力的な人なのだ。
922名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 02:12:08 ID:uPnX/HY4
「偽悪者」いいね!偽善者の反対だね。
キレイゴト、美辞麗句なんてくそくらえ!
でも心の底は美しくないとね。って超難しいね・・・
923名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 03:33:54 ID:8TBT/b5K
この方のブルックナーで入手可能なのは、VPOとの5、6番ぐらい?
924名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 06:52:27 ID:3326K8m3
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=klemperer+bruckner

これみると4〜7まで載ってるな・・・オーダーかけていくつ届くかはわからんが・・・・・・・
925名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 07:18:23 ID:hk/yz4kz
>>923
POの6番(グレレコ, ART)
926名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 20:38:25 ID:0q9zw4rn
>>923
Living Stageの6番はコンセルトヘボウ管とのだよ。

あと9番も『入手可能』
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=394221&GOODS_SORT_CD=102
927名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:06:41 ID:3ddeLO5J
>>926
それ持ってるけど1934年の演奏だよ。
まあアメリカで苦労した時代のドキュソペラーの貴重な記録だが。
928名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:41:37 ID:eVNiyZMc

クレね、あいつ義理堅いんだよホントは。

一時期は、誰もが持ち上げていながら全員が見捨てて老人ホーム送りになった
プフィッツナ-のお見舞いにまで行っているんだから。世話になったからということで。
クレは狭義は持っているよ。

それだけにコソコソとゴマスリ野郎が許せないんだろうな。それはそれで偉大だが。












まぁ、照れ屋さんということなんだろ (w

929名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 07:58:05 ID:BBPEQyYQ
つまり、クレンペラーはツンデレということか!!
930名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 12:39:32 ID:p7WVbduR
>>928
でもクレソはプフィッツナーがナチ裁判にかけられてる時、
証言してくれと頼まれたのを、
「その時私はヨーロッパにいなかったもので」
と断ったんじゃなかったっけ?
931名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 12:57:10 ID:Rc/3g4Fd
レコ芸今月号でVPOべト4が先生方の鑑定団に引っかかってましたな。
コリテオランやつらだ。
932名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 14:32:31 ID:hUQu8NH6
クレ爺は厳しくて恐かった
しかし、フィルハーモニア解散の時は
団員側に立ち、防波堤となったりと人情家な面があった。     

だから、歳で体が動かなくなったり、居眠りしちゃっても
ニューフィルハーモニアの団員は爺さんを嫌いになったりはしなかったんだとか
933名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 16:51:33 ID:aB08ubAp
↑解散のときのK.165は?
934名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 23:50:15 ID:NR5G1kbZ
指揮台で居眠りできるのはクレ爺だけだ。
935名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 02:01:19 ID:4BLbFgfa
志ん生とクレは同じ境地に達していたのか。
936名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 10:05:46 ID:7dxfMPNn
>>935

同じこと考えた椰子(w

バレンボイムが捨てた奥しゃんの録音で寝ちゃって、急遽ボールトに変更だからね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=663622
937名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 14:30:15 ID:yb2r0nsZ
ワルターに噛み付くクレンペラーの貴重なスナップ

http://iigame.net/neko/img/1698.jpg
938名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 14:54:11 ID:elwds+Mf
ワルターの目つきが怖い
939名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 16:02:12 ID:2RV/njOm
かわええ(*´Д`)
940名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 18:00:16 ID:8FAenGQn
クレンペラーの「マタイ」はあまりに合唱の人数が多すぎて混濁してたり
通奏低音にチェンバロ使ったりで良くないけど
「ミサロ短調」は凄いね。
941名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 20:04:17 ID:c08cG67a
>>923
4,5,6,7,8,9がPOとかNPOであるけど
今廃盤?
942名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 01:26:37 ID:tfLk3G4P
最後のリハーサルを見るかぎり、まだまだしっかりしていて、とても
眠っちゃいそうな雰囲気はないけど、カメラ意識して張り切ってたのかな。

>>940
英国ではロ短調よりマタイの評価が高い。あと日本ではシカトされてる
55年英雄が誰もが認める偉大な演奏扱い。
943名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 02:24:26 ID:afCKvUD4
>>942
そのエロイカ求めてます。買えるとこ教えて下さい。

はぁ、最近小遣いを殆どクレンペラーに献上している。
ここの住人さんは各種取り揃えておられるのでしょうね、羨ましい。
944名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 16:19:10 ID:PzgfBvGO
>>942
シカトされてねーべ、55年のエロイカ。オクでは結構高値で取引されてるよ。
最近は欲しい人に行き渡ったみたいで、大分落ち着いてきたけど。ってことで、
>>943 ヤフオク。
945名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 18:50:50 ID:dBCB2UjT
55年のエロイカ、ちょっと前までGreat Recordingsシリーズで
塔なんかでは1100円くらいで売ってたけどなあ。
946名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 19:48:08 ID:eF4+VE/T
今でも手に入るでしょ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=289625
947名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 01:16:25 ID:9xfW/Mvv
レコ芸鑑定団読んだ。
宇野氏はとにかく「ムラヴィンスキーが1番、クレンペラーが2番」の
一言を言いたいがためのご出演のようだった(想定の範囲内杉)。
948名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 01:31:27 ID:bTwLQX9O
>>946
そのARTリマスターじゃない初期盤を求める人が多いのよ、ヤフオクには。
949名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 02:35:29 ID:2jyCKGps
>>946
情報ありがとうございます。
なんで検索に掛らなくなってるんだろ。
950名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 03:13:06 ID:1mktNINs
             r'゚'=、          
               / ̄`''''"'x、
          ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_
      __,,/    i!        i, ̄\ ` 、
  __x-='"    |   /ヽ      /・l, l,   \ ヽ
 /(        1  i・ ノ       く、ノ |    i  i,
 | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,
 .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   {
  },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |
  .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,
  | ,i_,iJ        `x,    _,,.x="       .|   ,}
  `"            `ー'"          iiJi_,ノ

オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
951名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 18:42:09 ID:Slp8j4Nj
これは酷い
952名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 18:58:02 ID:6a2BwLQp
1500円の廉価盤で買えた頃が懐かしい。

当時、女子学生に
「リンツのレコード買ったんだけど聞いたこと無い楽団だし、
廉価盤だから演奏も大したことないよね」

今なら不敬罪で逮捕されてるよな。
953名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 19:34:57 ID:+ZnKblTj
逮捕っつーか、特別高等クレ爺警察にリンチされて死んでる
954名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 21:55:22 ID:AF4Fl8Tm
クレンペラーの大地の歌や9番を聴いていると、マーラーはやはり
ワーグナーの亜流にすぎないといわれても仕方ないという気がしてくる。
しかし、それは優れたマーラー演奏にしか訪れない感触なのであり、
亜流が本物を越えてしまうことも時として許されるのだ・・・
とぼんやりと思い浮かべつつ床に就く。
955名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:10:01 ID:TRNWbPPY
もう寝んのかよ。
956名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:49:10 ID:6a2BwLQp
おはよう!!
今目が覚めたところだ。
モーニングコーヒーは如何かな?
957名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 01:01:25 ID:1wLNUcrl
稀代の如何様氏・大法螺・大言壮語ことリチャード・ワーグナーなんて
どこがいいんだ。
マーラーのほうがずっと深くて感動的。

ただし、クレンペラの大地告別、マラ9終楽章を聴いたときだけの感想。
958名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 01:08:42 ID:PQJTfrEQ
クレンペラーのマラ7も入れてくれ。
959名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 18:06:12 ID:9MYhtG4P
マラ9での1つ1つの音への意味付けは、矢張り神の領域だ。
とNPO聴くと思うのですが、世評の高いVPOライブはそんなに違うものですか?
熱気があってもミスも多かったりすると、ぶっちゃけ嫌なんですが・・・。
960名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 19:23:35 ID:Y6j+YHuU
>>959
>ミスも多かったりすると、ぶっちゃけ嫌なんですが・・・。

じゃダメだな。
961名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 21:17:06 ID:Rgjf/58k
フィルハーモニア管弦楽団のティンパニがクレのマーラーを
ダメにしている。
微妙にクレの指揮に合っていない。
もっとも、打楽器をクレの指揮に合わせるのは至難の業なんだろうが。
962名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:03:48 ID:zChCQChE
VPOのミスは芸の内
963名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 08:19:33 ID:z69uEnu3
贔屓の引き倒し
964名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 09:10:23 ID:pJErQnpJ
>>953
秘密警察に送られ、さんざんセクハラ、パワハラされて
収容所に送られる。
所長はもちろんウェルナーw
965名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 19:40:14 ID:kkcPvWdZ
RIASのマラ4買ってきましたよ
これ初めて聴いたんですけど音質がいいのでいい演奏に聞こえるw
じっさいは歌もうまくないし、それ程じゃないんだけど。
でもクレ様の声がふんだんに拝聴出来る点はすばらしいっすね
Archpalは56年ACO第9も復刻するよです
50年経過したんばっかなのね
966名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 01:03:07 ID:IJV3kP3n
ACO第9>57年ライブ
説の人がいたね。
俺は逆なんだけど、多分多数派かな。
967名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 02:01:08 ID:LMK7p9Mf
>>966
ノシ
音の広がりの点(1、4楽章が顕著)でPO57年ライブも良いけど
2楽章の怒濤さなどの気迫の点ではACO盤がイイ!!

ACOとのベトチクルス、Archipelあたりが出さないかねぇ。
968名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:56:18 ID:rwkR0ZZ1
クレンペラーのモーツァルトの交響曲はどうですか?
例えばベームの演奏と比較して特徴を教えてください。
969名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 21:32:10 ID:KQ1Nx/VV
>>968
ベームと比べるのか難しいな
似て非なるものとしか言い様がない。

重厚さはクレソ爺のほうがあるかな〜
フィルハーモニア管とのジュピターの最終楽章なんてものすごくイイヨ

ベーム爺は優等生なモーツアルト演奏というかあくまでもオーソドックス的なイメージを強く感じましたね。

それぞれいいところもあるか両方聴いた方がイイヨ
970名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 22:37:20 ID:rwkR0ZZ1
>>969
ありがとうございます。ベームは聴いてたので、つい引き合いに出してしまいました。
今日クレンペラーのハフナーを聴いていて、違いを説明するのは難しいけど、ベームとは似て非なるものだとは思ってました。
971名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 11:21:52 ID:g/1RlGPq
モーツァルトならまず「フィガロ」を聴きましょう。
972名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 13:02:15 ID:J9IkFm4D
>>971
宇野コーホー君か?
973名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 16:40:00 ID:9nhV2gtj
クレンペラーはベームに比べてロマン派風なんだって
974名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:54:57 ID:zkMIzo8x
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /. 
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \

  ブルーノ・ワルター(1876-1962)
975名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 10:18:55 ID:49N7IHNM
クレンペラーのモーツァルト交響曲集2枚組(29、35、38、39、40、41)を衝動買いしてしまいました。
2700円ぐらいだったのでお得だと思っていたら、国内版で1300円シリーズがあって、それを一枚ずつ買った方が曲も揃うしお得だったのでかなり後悔。。
上記のアルバムに収録されていないモーツァルトの交響曲、25番、31番、36番の演奏が特長や完成度などをぜひ教えてください。
976名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 10:21:30 ID:49N7IHNM
演奏が→演奏の
977名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 12:47:02 ID:YUzYE8hU
>>975

可哀想に。25番が最もクレらしいとも言える演奏なのに。
25盤についてはアムステルダムの凄絶演奏が最強だけど。
978名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 14:35:44 ID:L5jcPNjr
>>975
その中の1曲はたしか別録音で初出だよ
979名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 14:40:56 ID:L5jcPNjr
39番がステレオ初出みたいですね・・・(国内盤とは別テイク)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1413504
980名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 15:40:57 ID:49N7IHNM
>>977>>978>>979ありがとうございます。
39が国内版とは別テイクだったみたいでよかったです。
演奏が気にいったので25、31、36が入っている国内版のCDも聴いてみたいと思います。
特にクレの25番はどんな風な仕上がりか気になってます。
981名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 17:37:23 ID:twuw9dU2
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /. 
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \

    宇野 功芳(1930-)
982名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:15:22 ID:KoBxoVHV
次スレ立てました。

オットー・クレンペラー 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
983名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 00:39:39 ID:W3FmK9Ft

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /. 
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \

   朝比奈 隆(1908-2001)
984名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 01:44:07 ID:HIbT55oL
>>980
977氏が挙げてるように、25番はクレソファンでなくても一聴に値する
激烈な演奏。残されてる録音は総じて早い早い。ACOは史上最速。

POとの比較的構築的な演奏も良い。一番オーソドックスか。
あまり省みられることのないVOX録音のも、音像は遠くボケ気味だが、物凄く悲壮感漂う演奏。
985名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 18:26:45 ID:eIGttTV5
       _,,-'' ̄ ̄`-、
       /        \
      ,/           \
     /   ―  ―     ヽ
    lヽ  - 、 ! , _     |
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,    
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/    
     .|    、_ j| _,、     ,|-'
     |   /lll||||||||||l`、   ,|
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

    カール・ベーム(1894-1981)
986名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 18:38:21 ID:QiOvbKla
クレンペラーの録音でチャイコフスキーの「悲愴」ってある?
987名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 19:35:12 ID:l5y4tHVy
ある
988名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 19:43:29 ID:TcX63i3+
クレソ爺のモーツァルト交響曲25番は前打音使ってない演奏で最初聴いたときは違和感があった。
しかし今はマイフェイバリット25番のうちの一つだ
989名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 23:17:10 ID:gGpzQGhW
>>986
http://www.toshiba-emi.co.jp/classic/release/200507/toce13125.htm

そういやこれ、聴いたことないな。今気づいたw
990名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 14:44:18 ID:Ifxod7SJ
次スレも立ってるので埋めます
991名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 14:44:58 ID:Ifxod7SJ
埋めます
992名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 14:48:42 ID:Ifxod7SJ
埋めます
993名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 15:32:11 ID:Ifxod7SJ
埋めます
994名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 15:32:54 ID:Ifxod7SJ
埋めます
995名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:03:33 ID:e558yJiQ
埋めます
996名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:04:31 ID:e558yJiQ
埋めます
997名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:05:39 ID:e558yJiQ
埋めます
998名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:06:14 ID:e558yJiQ
次スレです

オットー・クレンペラー 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
999名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:10:57 ID:vhaz+JV5
次スレです

オットー・クレンペラー 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
1000名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 16:12:18 ID:vhaz+JV5
今スレ終了・・・・御大の芸術を語るスレは今後も続きます

次スレ
オットー・クレンペラー 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。