【美しくて】プロコフィエフ【へんてこ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ソンツォフカ
セルゲイ・プロコフィエフ(1891〜1953)

このロシア・ソ連の大作曲家について大いに語りましょう。
2ソンツォフカ:2005/04/21(木) 21:11:23 ID:aK++ZYn7
前スレ
【過去に触れ】プロコフィエフ♪【未来を生きる】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072190983/

関連スレ
【ルースキー】ロシア音楽総合スレ2【ソヴィエツキー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104246937/
3ソンツォフカ:2005/04/21(木) 21:12:06 ID:aK++ZYn7
過去スレ
セルゲイ=プロコフィエフ(1891-1953)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/995604121/
★プロコフィエフ★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/968422599/
●● 交響曲 プロコフィエフ ●●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1013874255/
♪プロコ統一スレッド♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1006688317/
【悪魔的】セルゲイ・プロコフィエフ【暗示】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030503664/
プロコフィエフ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041475058/
■ プロコフィエフ♪ 没後50年 ■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050545649/
プロコフィエフ交響曲6番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109741940/
4名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 21:46:14 ID:vQ4lm7mC
>>1
乙。スレタイ的確すぎてワロタ。
5名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:09:26 ID:OZxnfxKz
海外ではショスタコヴィッチ以上の認知度で評価も高いんだが
日本はまだまだダメ。
6名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:26:59 ID:E/hf4kzG
スレタイサイコー。プロコとはすなわちそれだ。
7名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:29:04 ID:AseHD9KK
そうそう、口ずさんでいると音痴と間違われるw
8名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:37:23 ID:go5sp5Mq
ろめじゅりとシンデレラ
美しいはずなのに、ちょっと変?
9名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:45:18 ID:JQwIMsQx
いいスレタイだねえ。プロコ・ワールドそのものだ。
10ソンツォフカ:2005/04/21(木) 23:49:28 ID:aK++ZYn7
スレタイに使ったのは、前スレの最近のレスで引用されてたフレーズですが、名文句ですね。
11名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 00:53:50 ID:3czJEZOK
昨日の午後、車で移動中に何気なくつけたNHK-FMで
テンション高杉、逝きまくりの爆曲がかかってて
思いっきり仰け反った。

・・・初めての交響曲第二番体験ですた。
この人、何だか分からんけどすっげーーーーーよ!!
12名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 01:44:03 ID:zCqeNXt2
>>1
スレ立て乙!
「交響曲6番」のスレなんか立ってたのかよー。読みたかったなーすげー残念。

>>7
口ずさむんなら、まさに交響曲第6番の第2楽章のテーマがお勧め!
13名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 01:51:30 ID:guiOnnUa
>>12
交響曲6番のスレは大した書き込みもなしに36レスで死亡している。
14名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 01:58:10 ID:zCqeNXt2
>>13
ありがとうございます。そうでしたか、書き込みが36レスもw
15名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 02:24:35 ID:BoBuEjlc
美しくない曲は多々あると思うけど、
へんてこじゃない曲はあまりない気がする。
16名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 02:28:21 ID:hFIc9fs9
何だろう、この表面的・無機的な音楽は。
軽快で小気味いいけれど、琴線に触れるとか魂を揺さぶるということはない。
魂なんて無粋だと言わんばかりの、都会的な音の戯れ。
意識的に深刻さを避ける、あるいは深刻な問題をサラッと語る久米宏の口調のようだ。
17名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 07:49:41 ID:9kvy/hwx
プロコ大好き!
私は琴線に触れるな。
18名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 11:28:47 ID:/uAgvr1q
>>16
意識的に深刻さを避けるのは第一次大戦後の新古典主義の
一般的な風潮では?
プロコもソ連帰国後はかなりパセティックな音楽も書いている
と思うが、「深刻ぶって見せる」ようなところはないね。
吉田秀和翁曰く「プロコフィエフの音楽は泣き言を言わない」 ウマー
19名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 17:57:01 ID:ILQIDEUx
ほんと、ウマーだな。
チャイコなんか、どうよ。
泣き濡れてるようだが。

20名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 22:02:08 ID:kMNvU598
ロメジュリが大好きなクラ初心者です。
今までは「バルコニーのシーン〜愛の踊り」とか「タイボルトの死」とかが
大好きだったけど今日改めて全曲聴きとおすと
「ユリの花を持った少女たちの踊り」や、「乳母」の曲とかが
胸にジーンと来るものがあったなあ。
ちょっとした踊りの曲なんかで感動してしまった。
それにしてもプロコフィエフって美しくてへんてこですね。
21名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 22:17:27 ID:zKYByxPe
>>16 >琴線に触れるとか魂を揺さぶるということはない
「琴線に触れ魂を揺さぶられ」まくりなのだが。琴線に触れるには、寝ながら聴く
のが良い。入眠時幻覚が始まる直前のところでプロコを聴いていて初めて音楽の
ヒダの内側が理解できたといったような経験が随分ある。
22名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 23:05:09 ID:1hFG+p4G
折れはむしろ琴線なんてやたらと触ってほしくない方なんで、
プロコはなかなか具合がよろしい(w
23名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 01:15:43 ID:S8nKZmmr
プロコにもいろいろあるのさ
24名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 02:03:41 ID:hXJbZO49
む、>>16って単なる誤爆かコピペだと思ってたけど、プロコのことだったのか?
まあ田舎臭くはないと思うけど、「都会的」ってちょっと違うんじゃ。
つか、なんか全体的に恥ずかしい
25名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 02:07:00 ID:CdTdmFty
ピアノを打楽器として扱った...言い古された形容か
26名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 02:07:20 ID:yOzK9AAX
昔昔、ペーターという少年がおじいさんと一緒に暮らしてました。
27名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 02:38:55 ID:brnep/bX
>>25
それはむしろバルトークじゃ?
28名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 08:28:01 ID:hoxwHLbG
バルトークってピアノ弾きじゃない、と感じるのは私だけ?
ピアノ弾きだなあと思う作曲家は、ベートーヴェン、シューマン、ショパン、リスト、ブラームス、ラフマニノフ、プロコ等。

作曲家としての才能云々の問題じゃなくて
29名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 09:55:43 ID:jVzBpgfY
ピアノ弾きだと思う作曲家にドビュッシー、ラベルも入る。
ピアノ弾きでないと思われる作曲家の代表はチャイコ、ストラビンスキーとか?
と言ってもピアノ弾かない音楽家なんていないわけだが。
30名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 10:02:29 ID:EF5WbMuR
>>28
バルトークはステージ・ピアニストとしてもピアノ教師としてもちゃんと
活動できた人だから、その意味では立派なピアノ弾き。
常識的なピアノの書法から離れたという点では28さんの感じ方にも一理。
31名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 10:15:05 ID:D+mmh210
>>29
>と言ってもピアノ弾かない音楽家なんていないわけだが。

例えば
ピアノを弾かない・・・ベルリオーズ、ワーグナー

ドヴォルザークもピアノ曲が不得手のようで、ピアノ・ソロや連弾の曲でも
オケその他の編曲で親しまれるケースが少なくない。
32名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 11:25:13 ID:2R8eXfiT
ハンガリー農民の歌とか子供のためにとか聴いても「バルトークはピアノ弾きでない」って言う?
そう言う人って一部の曲で作曲家を判断するから
プロコは変てこなだけって言われても文句言えない希ガス



横レス・擦れ違いスマソ(私は二人とも好き)
33名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 12:55:49 ID:EF5WbMuR
ピアノが弾けない作曲家の大物:シェーンベルク
34名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 14:59:26 ID:xn0Ntf5W
バルトークってピアノのコンクールで2位取ったろ。
1位がバックハウスの。
35名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 15:14:06 ID:JT79qTxo
>バルトークってピアノ弾きじゃない、と感じるのは私だけ?

ベートーヴェンやドビュッシーの録音があるから聴いてみ
3632:2005/04/24(日) 20:07:04 ID:2R8eXfiT
あれ?
バルトークがピアノ弾きかどうかが論旨だったんですか?
私はてっきり
「バルトークはピアノ弾きらしくない曲(ピアノ=打楽器)を書いている」
って言ってる方が居たのだと思って、「子供のために」等の例を挙げたんですが…
私の勘違いだった?だとしたらスレ汚しスイマセンでした。
37名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 23:31:08 ID:EF5WbMuR
いや別にいいんじゃないですか。事実としてピアノが弾けたかどうかは
議論する必要もないことで、28さんだって「いかにもピアノ弾きらしい曲
ではない」というのが本意だったと思うんですが。
38名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 00:10:27 ID:nQ8m7PqR
ところで32さんはプロコの曲はピアノ弾きらしいと思いますか?
3928:2005/04/25(月) 00:17:18 ID:nQ8m7PqR
わわ、盛り上がりましたね。
確かに「バルトークはピアノ弾きじゃない」と書いたのは、
「ピアノ弾きらしくない曲を書いている」
という意味のつもりでしたが、
「ピアノ=打楽器だからピアノ弾きらしくない」
というつもりはありませんでした。

同じ意味でドビュッシーとバルトークは等価でしょうか。
ドビュッシーはたまたまピアノを選んだだけで目指していたものは
別の所にあったように感じます。もちろん、ピアノだけに表現できる
ものを書いていたとは思うのですが、不思議とドビュッシーに
”ピアノ弾きらしさ”というものは感じないです。

感じ方の根拠の一つにピアノ協奏曲を書いているかどうかというのが
あるのかな、と仮定してみましたが、バルトークもピアノ協奏曲書いて
いますからそれだけではなさそうですね。

バルトークについては確かに32さんのおっしゃる通りピアノ曲をそれ程
聴きこまずに判断したかもしれませんので機会があればもっと聴いて
みるつもりです。
40名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 02:28:08 ID:I2u5a9QW
バトルホーク?
41名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 11:08:08 ID:ZYhgE55p
プロコはピアノ曲より断然弦ものの方が好きだなあ。
ピアノよりロマンティックで情熱的な感じがする。
ピアノの方は無難と言うか日常的と言うか、変は変なんだけど
淡々としてるような。
その方がプロコらしいと言えばそうなのかもしれないけど。
42名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 06:34:36 ID:Htt7W2tn
ソナタ5番とか7番とか、およそ淡々とは思えないが
43名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 06:37:09 ID:Htt7W2tn
弦ものはプロコの変てこな部分があまり感じられないのかもね
44名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 06:42:05 ID:Htt7W2tn
つーか、代表曲だけ聴いてあーだこーだ言うのも?だけど、メジャー曲(よく
演奏される曲)も聴かずにあーだこーだ言うのは…
45名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:53:39 ID:tCd3CUJl
「つかの間の幻影」だけはガチ。
46名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:18:23 ID:pYVIrwN9
>43
「ヴァイオリンだらけの無伴奏ソナタ」は変てこすぎて笑えるよ。
47名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 21:05:39 ID:1ukttQne
「無伴奏ヴァイオリンソナタ」Op.115は合奏するのが作曲者の本来の指示。
だが、指示どおりに演奏しているCDは1種類しか知らない。
48名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 21:14:18 ID:CuqcAHdR
>>40
真っ赤なタイツ〜
49名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 21:53:25 ID:pYVIrwN9
>>47
>だが、指示どおりに演奏しているCDは1種類しか知らない。

えー、そーなんだ。ふつうは一人で演奏してるの?
昔持ってたCD、なんだったかな・・・ユニゾンで合奏してたYO
スズキメソッドみたいでワロタ。
50名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 23:31:44 ID:kv1j3/yP
プロコのピアノ演奏を聴くと、パンクスと向き合ってるような気分になる。
51名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 02:08:21 ID:5E1dioZ9
実わNYパンクが心の故郷なんだ、漏れ・・・
Talking HeadsとかTelevisionとかね
あと時期ずれるけどVelvetとかMars

んでクラシック聴き始めて割とすぐにプロコに走ったな・・・
きっかけわラヂオで聴いたVnソナタ1
逆にモーとかベーとかチャイコとか理解するのに非情な苦労したわ
52名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 03:09:04 ID:ccywQwAn
>>51
NYパンクと言うとJames White/Contortionsあたりが好きだったな。
Talking Headsは有名なライブしか持ってないけど、Bernie Worrellの
キーボードがむちゃくちゃかっこいい。P-Funk好きなので。って話は置いといて。

オレもVソナタ1番でプロコにハマった(オイストラフとリヒテルのライブ盤)。
プロコって前衛じゃないけどマトモな感じとは程遠くて、異常に美しいのに
基地外と変てこの要素てんこ盛りだったりして全然飽きないよ。

>>46
ヴァイオリンだらけワロタ
5347:2005/04/28(木) 01:55:45 ID:e5WGmtjY
>>49 >昔持ってたCD
ロンドン イ・ムジチ演奏のCDではないですか? (CONIFER CDCF173)
Op.115の唯一の合奏演奏盤だったのに、もしかして手放した? ナンテコトヲ。
それって貴重盤だったんですよ。
54名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 21:02:43 ID:eSM9a67U
変てこage
55名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 23:35:47 ID:jCTCsrWy
NYでロストロ指揮の7番を聞き、その美しさにすっかり参ってしまいました。
7番のお勧めの盤、教えてください。アマゾンとかで見ても、あまり無い様
ですが・・・
56名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 23:45:29 ID:PwT+mFIb
>>55
ロジェベンもいいが、ここはあえてコシュラー/チェコフィルを推奨したい。
非ロシア的な「薄い」演奏。
57名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 00:34:32 ID:EU2jXs+S
>>55
発売されて間もない話題盤をドゾー↓
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502220001

もしかしたら時期を逃すと買えなくなる類の物かもしれないので。
58名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 12:46:24 ID:IBv9Yyvm
手元の資料を見ると、無伴奏ヴァイオリン・ソナタの英語表記は
Sonata for Unaccompanied Violins in Unison
になっている。なるほど、これ見たら作曲者の意図は明確だ。

ちなみにプロコフィエフには他に、2つのヴァイオリンのためのソナタもある。
59名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 20:28:54 ID:Ce4oIMNo
プロコも慣れてくると、へんてこに聴こえなくなってくる。
いったい以前自分はどこにびっくりしたんだろうか?もうあの驚きは戻ってこない
60名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 22:32:22 ID:QjJ9+PLh
プロコに限らずそれが普通だろう。
反対によく知っているはずの曲がへんてこに思えてくるのは、曲の理解が深まったため・・・
というケースもなくはない。
61名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 06:51:52 ID:BdBDwrSQ
漢字を眺めてると「こんな字か?」と変な気分になるような(ゲシュタルト崩壊?だっけ)もんじゃないか。
62名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 09:26:16 ID:x3Qn4dze
>>55
テスタメントで出てるマルティノンの旧録音(5番とのカップリング)
63名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 10:53:16 ID:BjpKIbSP
>>61
ゲシュタルト崩壊とは違うんだが・・・うまく説明できん。
曲なり作曲者なりの特異性が見えてくるような感じなんだけど。
64名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 22:18:34 ID:2kFvKkRE
竹澤恭子のヴァイオリン・ソナタ全集を聴いている。
このCDで最も特筆したいのは
ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番、5つのメロディ、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
の4作品を1枚に収録している点であるw (79分を超える長時間収録!)
6564:2005/05/07(土) 02:12:57 ID:/90wm70Z
書きそびれてましたが演奏もいいですから。
6628.pool26.dsl8mtokyo.att.ne.jp:2005/05/07(土) 04:30:13 ID:XD4gGIjj
>>65
まさにそれを質問したかったのに、よりによってGW中ずっとアク禁の
巻き添え食らってて書き込めなかった。お買い得ですね、それ。

アク禁中、暇だからプロコの交響曲全曲一気聴きとかしてた。久々に
聴いた第2交響曲は、平野レミのおしゃべり10人分でできていた。
もうちょっと落ち着いて1人ずつしゃべれとオモタ。でも興奮した。
67窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/05/07(土) 11:40:59 ID:z7iwrEyM
( ´D`)ノ
平野レミにうけましたw

>もうちょっと落ち着いて1人ずつしゃべれとオモタ。

うまいですね。
68ドライブ和尚:2005/05/07(土) 19:02:36 ID:di6uJjlR
とりあえずピアノ協奏曲はやばい。
69名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:53:38 ID:H+lKGQJr
ぺんてこ
70名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 13:31:27 ID:g+TyUCTY
P3は誰の演奏がお勧めですか?
71名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 14:10:11 ID:y134PBWd
>>70
P3ってピアノソナタ第3番?それともピアノ協奏曲第3番?
ソナタならガヴリーロフかチュウ
協奏曲ならアルゲリッチ(複数録音があるけどどれでも)かクライネフ
72名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 17:49:33 ID:g+TyUCTY
>>71
ソナタではなく協奏曲です
曖昧に書き込んですみません
さっそく買ってみます
73名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 20:35:55 ID:hB0BmHXQ
>>72
協奏曲ならキーシンかワイセンベルク。
74名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 21:19:11 ID:vtHNCjZP
アシュケナージのピアノ協奏曲全集、注文しちゃったんですけど
プロコ通の皆様の評価はどうなんでしょうか?
75名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 21:20:51 ID:qCn00pUq
ajikenashi
76名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 21:51:20 ID:vtHNCjZP
あららら、アジケナーシなんですか。
今更調べてみると録音もずいぶんと古いようで。
ま、いいや。他の演奏聴く時の比較対象になるし。
77名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 22:49:29 ID:vl/xKlTW
>>74
変な味付けしてないし、オーソドックスな演奏だから
ファーストチョイスにはいいと思いますよ。


ただし、このスレにはあっちの世界に逝っちゃってる猛者が大勢居るので
ここでは冷笑されるだけでしょうね。実は私もその一人だったりして…

いずれにしてもアシュケで気に入ろうが気に入るまいが
他の演奏も必ず聴いてから判断して下さいね。
78名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 22:53:07 ID:VwyZlZ7B
今ネットラジオ(Netherlands Radio4)で、MTT編曲の
ロメジュリっていうのをやってる!
79名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 02:21:24 ID:ZSJ4bzZ8
代理店変更のゴタゴタでのびのびになっていた
大野和士/エル=バシャのピアノ協奏曲全集、
今度こそ5月10日に無事発売されるのだろうか・・・
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=828481&GOODS_SORT_CD=102
80名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 11:59:48 ID:71ga8MYG
アシュケナージは良くない。
ベロ夫が良い。
81名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 12:56:58 ID:p6iHx3xl
ベロ&マズもなんだかなあ・・・。
ブロンフマン&メータの2番が緩急のめりはりが効いてて好きだけど全集じゃないかも。
82名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 13:51:43 ID:ZNOOxw8m
ロジェ便夫妻のわ幻滅してぱっぱと処分した
83名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 15:16:45 ID:HYZ3PjFd
>>81
全集なってるよ。格安でゲットできまつ。
84名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 15:33:49 ID:p6iHx3xl
ぅゎホントだ>83ありがd♪
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=937948
85名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 20:08:06 ID:S94def3t
ゲルギエフと、だれかのやつは?>プロコ Comp, P-con
86名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 21:29:31 ID:iOYAa/sO
ゲルギエフは交響曲全集を作るつもりないのかね?
タコ全集はもうやめときなって。向いてないから。
87名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 21:47:05 ID:4n6aOzEB
>>72

クン・ウー・パイク、最高
88名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 22:52:27 ID:OYfrCeVF
>>80
ベロフは良いが、マズアの付けと録音が良くない。
EMIなら、マルティノンかプレヴィンあたりと録れなかったんだろうか?
89名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 00:29:14 ID:m5T5p3EC
ゲルギとプロコは合わないって。
90名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 00:40:05 ID:5r8JKowh
>>86
レコ芸のインタビューでは、去年のLSOの周年行事で、
4番ニ種類を含む全8曲を演奏して、その録音をリリースすることを考えてるみたいだとありました。
91名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 01:18:54 ID:3jlPBmv7
>>72
後追いで申し訳ないが、漏れもパイク@Naxos推薦。
ブロンフマンのも良いらしいが未聴。
クライネフ/キタエンコはまあ標準くらいかな。
ロジェベン夫妻はお薦めしない。オケは最高だがピアノのノリが悪すぎ。
92名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 01:21:07 ID:Yz5M7C+M
> ブロンフマン&メータ
メータてどうなのよ・・・?
93名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 01:37:48 ID:FUyuv1a1
メータはまぁまぁかな・・・

過去スレ読み返してたら
ブラウニング/ラインスドルフ/ボストン交響楽団の
ピアノ協奏曲全集(世界初録音)CD化きぼんしてた人がいたけど
テスタメントから出るみたいだよー。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=859379&GOODS_SORT_CD=102
94名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 12:34:56 ID:gKXwmn68
自分も好きだ、P協@Naxos。
白建宇(ピアニスト)の名前の読みはパイクじゃなくてぺクだと思うが。

www.ctk.ne.jp/~kai-6344/gaikohe.htm
95名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 13:38:31 ID:TVGsYchP
朝鮮語の発音では「ペッコヌ」みたいな感じになる。
この手の話は多い。中国人チェリストのJian Wang
(王建)の名前も中国語の発音は「ワンチエン」に近い。
96名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:29:32 ID:8PGWSXOs
NAXOSにはパイクって書いてあったし、
それでいいんじゃない?
無理して地元の言葉で呼ぶのはこっちも大変だし、
中途半端な発音で呼ばれるのは本人もやだろ。。。
9795:2005/05/12(木) 19:42:42 ID:TVGsYchP
中途半端な発音といえばパイクのほうが半端だが(笑)
まあ定着してるのを原音と違うからって騒ぎ立てるのは
俺も好きじゃない。95は別にそのように改めろという意味
で書いたわけではないので乞御了解。
98名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 22:07:43 ID:Z9fk5g2+
奈良市を散策しながら、かつてプロコフィエフがここにいたのだなと考えると感慨深い・・・
99名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 22:22:53 ID:8PGWSXOs
越後獅子を干渉しながら、耳元ではMDでPf協3・・・
実に感慨深い・・・
100名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 22:57:46 ID:Z9fk5g2+
Pf協3番の1楽章に、飛び跳ねる鹿をイメージしながら100げと
101名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 00:45:13 ID:vU7da8qw
>>97
まぁまぁ、自分に違和感がなければ、それはそれでいいじゃんか。
言葉の話になると噛み付く馬鹿がいつも出てくるが、そんなのはスルーで。
102名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 00:56:43 ID:A+cRPH1v
キージェ中尉の3曲目の旋律で
音がひっくり返るような一瞬の感覚が好き。
103名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 00:58:59 ID:A+cRPH1v
口笛で吹こうとしても
あの感じを再現できないのは何故
104名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 01:01:00 ID:TeE5sqLL
>>102
「キージェの結婚」のコルネット・ソロか。
変ホ長調で始まって、途中で妙な転調するやつ。
105名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 01:54:51 ID:EFrglNN0
「トロイカ」冒頭の不協和音と転調もずっこけてていいよね。
106名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 03:00:49 ID:EqBtX2Yu
キージェといえばスティングもカヴァーした「ロマンス」がほの暗くていい感じ(・∀・)
107名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 19:13:43 ID:EqBtX2Yu
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g34589001
タッキーノとルイドフロマンのP協奏曲全集なんて存在すら知らなかったけど、
聴いたことあるひといませんか?これ安物買いのなんとやらなのかなあ。
108名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 20:09:36 ID:I14irK5s
今たまたま聴いてたリヒテル、チェコフィルのピアノ協奏曲1番すげぇな
109名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 12:38:34 ID:ONtfWnNf
>>107
決定的な演奏にまだ出会えてない俺にとっては、
値段を考えれば全然おっけーな演奏。てか一番聴いてるかも。

実はピアコンより併録のシモノフが抜群に良かったりする。
110名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 22:57:53 ID:JvEgxbMF
マルケヴィッチのスキタイ組曲を聴いてから
コンドラシンの聴いて本場ものの演奏に戦慄を覚えた
恐ろしや
ロジェヴェンの1941も凄まじい爆演だな
111名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 23:04:07 ID:d65Aj+SI
コンドラシンのライブ録音、2曲目の最後にらっぱが吹きぞこなってるよね。でも好き。
112109:2005/05/14(土) 23:06:37 ID:xAQ5BXC2
>>107
ちなみに>>107のリンク先の出品に入札してもシモノフは聴けない。
同じ録音+1枚のクアドロマニアの方がお買い得。
(某スレでリンク張ったら「直リンいくない!」と言われたので、自分で探して)
113名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:35:28 ID:bOqblfBt
あ、ベートーヴェンのソナタ全集おすすめしてた人だ。

でもこのスレでは直リン大歓迎だよねー。
てかあっちでも別に直リン良いと思うけど。
キニシナイ!
114名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:40:13 ID:B8HqU2Vv
そんなの、httpの頭のhを取っとけばOKでしょうに。
115名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:55:44 ID:bOqblfBt
シモノフ、何の曲かも分からなくて探すの大変だったけど、やっと見つけたー♪
http://www.rakuten.co.jp/aidriver/528308/528520/


116名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 01:01:52 ID:JR5EBrNQ
>>114
別にクラ板でブラクラ張るわけじゃなし、「疑われた」ってのが嫌なだけ。
クラ板の穏やかなスレでは普通に直リンおっけーなんじゃないのか?
つまらん事を気にしなきゃならないのが残念だね。

愚痴だからスルーしてくれ。
117名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 13:17:06 ID:31cmMRP4
クラ板に限らず、2ちゃんで個人サイトにリンクするときは、
hを抜いて直リンを避けるのがマナー。
118名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 14:18:19 ID:2Rbo4o2X
そんな常識いまさら書かんでもいいよ

┐(´〜`;)┌

犬、塔、尼を個人サイトとは言わない罠
119名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 17:15:13 ID:wO/G+5K4
>>104
トランペットじゃなくてコルネットってとこがミソですね。
「ロメオとジュリエット」でも使ってますけど。
120名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 00:14:50 ID:i11GokhD
結局だれも大野エルバシャのピアノ協奏曲全集買って聴いた人いないの〜?
俺買ったけど良かったよ〜。

聞いたこともない無名オケだからきっと添え物っぽいヘタっぴオケだろうな、
という予想を見事にくつがえして下さいました。
金管など素晴らしくブリブリ吹きまくってます。
俺の好きな第2番、この盤がマイベスト決定。
121名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 13:01:33 ID:EACZM98I
宣伝乙


そんなに売れてないの?w
122名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 13:21:39 ID:i11GokhD
まあね
123名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 01:21:06 ID:dJmoQKqv
ボーっとシンデレラを聴いてると、だんだんと脳細胞からヤバいものが分泌されるのを感じます。
ホントにヤバいです、抜けられなくなります。
124名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 03:12:08 ID:9pnZYp/j
どうも
最近ツィンマーマンのVnコン2を聴いて、
いたく気に入りました。
そこでプロコの面白さをもっと味わってみたくなったので、
皆さんのおすすめの入門CDを教えてください。

個人的にはP・Vコンチェルトと交響曲の全集モノ辺りを狙ってて、
とりあえずブロンフマンのPコンは買おうかなぁと考えています。

今まで聞いたことあるのは、
プレヴィンの古典交響曲(イマイチへんてこさが足りない)
ミトプーのPコン3(面白いけど音が古くて…)
ムーティーのロメジュリ抜粋(結構ツボ)
サバの「3つのオレンジへ恋」の行進曲(子供向け?)位です。


後自演つきのが塔で若干安いみたいなの、内容としてはどうなのでしょう?
前スレではイマイチ評判が悪かった気がしますが、
ファーストチョイスにいいのなら、高いけど考えてみます。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=653743&GOODS_SORT_CD=102
Prokofiev - 50th Anniversary Edition組枚数: 24 ¥16,690込
125名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:02:49 ID:KUHcFZ2T
入門と言うわりにはかなり聞き込んでいる様子。
そんなあなたには「いまさら…」って感じでしょうが、
私は前の方でも挙げたクアドロマニアの4枚組が、
コストパフォーマンス抜群のお勧め入門CDですね。
シモノフ、タッキーノ、リッチみんな「美しくてへんてこ」を上手くこなしていると思います。
126名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 01:40:29 ID:UlnKa8NU
>>124
俺推薦盤。
竹澤恭子のヴァイオリン・ソナタ
チョン・キョンファのヴァイオリン協奏曲
ベロフのピアノ協奏曲
マルティノン/フランス国立管の交響曲(VOX)
127名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:57:32 ID:dZFFLHhn
>>124です、色々な意見ありがとうございます。

チョンのとんがった演奏で聞いてみたいですね、
月末に廉価再発予定みたいなんでVnコン買ってみます。
PコンはQuadromania 試してみます。

後VOXの交響曲はネットで入手困難のやつでしたっけ?
Paikって人のコンチェルトもいいみたいなんで、
NAXOSの交響+協奏曲も考えてみます。
128名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 06:36:02 ID:VEiTM3HS
プロコのバイオリンと言えば1番だなあ、自分は。
コンチェルトもソナタも圧倒的に1番が好きだ。
ソナタの2番はまあBGM的には聴けるけど、
コンチェルト2番はダメだぁー。すぐギブアップ。ディスク変えたくなる。
1番は隅から隅まで聴き漏らすまいと思えるほど好きなんだけど。
総じて作品番号若い方が好きだなあ。プロコはパンク。
129名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 08:57:29 ID:HtWQG2m5
エル=バシャのはライヴのくせにやたら冷静かつ丁寧でワロタ
130名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 10:16:39 ID:JEm46+d3
>>128
元々は声楽用のをヴァイオリンに編曲した「5つのメロディ」も
(・∀・)イイ!
131名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 10:56:51 ID:TxIOaIN+
>>130
多分>>128の好みではないぞw
132名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:41:42 ID:v/LvfuYx
プロコのVNソナタ1番の2楽章をベースに
ラップ風に曲を仕上げたらかなりイケタ曲になりそう。
クラシックを参考にした曲が最近の流行曲にもあるから結構いいかも。

>>123
シンデレラはロジェストベンスキ(オケ:USSR TV and RADIO LARGE syphony orchestra,moscow)
のはかなりすごい。ロミジュリの陰に隠れて影が薄いシンデレラですけど、
この演奏を聴くとシンデレラもかなりイイ
133名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 16:05:07 ID:BrnvZqON
>131

割と好きだよ!日本ぽいね。
でも他の作曲家が作っていても不思議はない気もするなあ。
オレンジのマーチとかピーターとかはプロコ以外にないだろうって
気がする。あとキージェとかオールドグランドマザーみたいな
のほほん系も。
134名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:49:45 ID:Lr++OiFm
ソナタ8番ってズザまじくいい曲だね
135名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 18:09:03 ID:+g06Oowy
>>134
はげどう
136名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 20:35:41 ID:9eMzjnRq
>>134
リヒテルがこのソナタは人生を包括するだかなんだか言ってたけど
何か納得してしまうぐらいイイ
1楽章冒頭からすべてが絶妙としか言いようがない
ミャスコフスキーのソナタと一緒に演奏してるリヒテルのが好き
137名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 20:25:01 ID:qL6aG+x9
すいませーん、質問です
プロコフィエフが奈良に滞在したときのエピソード、何かあれば教えて下さい。
滞在期間、宿泊した宿とか些細な情報だけでも構いません。
お願いします。
138名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 20:17:01 ID:h3YiMk+0
こんな所がありましーた

ttp://blog.goo.ne.jp/sprkfv
139名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 01:00:48 ID:OO1ihgM9
先日出たグルダの弾くソナタ7番
この曲の力みをみんな取り払ったような演奏ですが
中々聴かせます。お勧め。
140名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 01:26:20 ID:OO1ihgM9
先日出たグルダの弾くソナタ7番
この曲の力みをみんな取り払ったような演奏ですが
中々聴かせます。お勧め。
141名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 06:23:33 ID:VVgfCydk
>>138
そこは毎日覗いてるよ
いま日本に着く寸前だけど、続きが楽しみ
142名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:03:37 ID:Uz9iszKU
モンテギュー家とキャ(ry で船酔い気分age
143名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:06:24 ID:IyG043t5
>>142
船といえば、今日はプロコフィエフが来日した日
144名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 19:40:13 ID:15AmYMLx
プロコのヴァイオリンソナタ、いくつか聴き比べてみた。その感想など。

・ジョシュア・ベル
 さっぱり、淡々。なんだけど、ショスタコの三重奏みたいにベルのさっぱり加減が
 いい感じに面白く作用して無くて印象が薄かった。
・庄司紗矢香
 濃い。浪花節系プロコ。パガニーニの録音を出した頃に比べると断然うまくなってる。
 聴き比べたVnソナタ中で一番好き。
・クレーメル
 「美しくてへんてこ」だというプロコと何を弾いてもへんてこなクレーメル。
 クレーメルはこれまでの他の録音ではかなり嫌いだったんだけど、この盤で印象が
 変わった。この人は即興性というか、掛け合いが好きなんだね。タブン
 ずいぶん前にNHK-BSでやっていた「詩のボクシング」だったかを思い出した。
・竹澤恭子
 さっぱり、淡々に聞こえる。このスレで複数の方が勧めていたけれど好みに合わず。
 VnもPfも全開で歌いきっているシーンが少なくてなんだか物足りない。
 無伴奏ソロが入っていたのは聴いた中ではこれだけだったけど、いい曲じゃん。
 解説には「重奏用に書かれた」とあるけど、森の熊さんみたいにずらして複数で
 弾くのかな。

なんかえらそーに書いてみたけど、俺、クラは聴き始めてから二年程度の初心者。
知識全般薄くて的はずれなことを書いてるかも。
145名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 19:43:12 ID:p/VAYYW3
>>144
>解説には「重奏用に書かれた」とあるけど、森の熊さんみたいにずらして複数で
>弾くのかな。

ずらさずに最初から最後まで斉奏(ユニゾン)で弾きます。
146144:2005/06/01(水) 20:35:48 ID:15AmYMLx
>>145
三分でレスがつくとは。ハヤイ

ううむ。斉奏かぁ。聴いてみたいけど、amazonをざっと検索してみた感じだと
独奏の録音しかなさそうな感じ。

ご教示ありがとうございました。
147名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 22:02:54 ID:m59SDgBW
>>144

>>46-53あたり
148144:2005/06/02(木) 11:51:19 ID:aoP+/xe9
>>147
直近に話題になっていたとは、ログは読んだつもりだったけど竹澤盤聴くまで
無伴奏ソナタの存在自体を知らなかったので何の話題だか理解できなくて
読み飛ばしてしまってた。ご指摘さんくす。
そっか。現役盤はないのかー。
「ヴァイオリンだらけの無伴奏ソナタ」……ってなんか芸能人の水泳大会みたい。
149名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 12:53:32 ID:/5y6b7OC
今夜のN響アワーは抜粋かもしれないけど
バヨリン協奏曲第1番でつよ(独奏:ひらりはん)
150名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:34:49 ID:mSTVMiO8
1番古典を聴いた私は次は何番がいいでしょうか?
好きな作曲家はショスタコです。現代音楽や前衛的なものには耐性がありますが、R.シュトラウスのような緩いのが長続きするのは好みません。
よろしくお願いします。
151名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:38:39 ID:nkcYDtJ3
みんな観てるんだな
152名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:39:18 ID:nkcYDtJ3
すまない、誤爆
153名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:46:11 ID:tzxQLHiI
>>150
ショスタコ好きで前衛にも耐性があるなら、どれ聴いたって大丈夫ですよ。
7番はちょっとぬるめだけど、シュトラウスとは違うし。
154名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 06:12:16 ID:ttizDTQi
>>150
「鋼鉄の歩み」か交響曲第3番
155名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 06:54:59 ID:Mw/DmROU
・スキタイ
・交響曲第2番
・鋼鉄の歩み(組曲版)
・ピアノ協奏曲第3番
・ピアノソナタ9番
156名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:15:16 ID:AQFyqmSt
VENEZIA2枚組、フェドセーエフの「イワン雷帝」聴き中。
おもろい曲だ。ちょっとハチャトゥリアン入ってたり。
157名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:47:27 ID:GHYpJoRl
>>156
映画も見るべし。TSUTAYAとかでビデオ借りれるし。
158名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 07:44:52 ID:K2h6ubcD
>>157
俺の近くにゃ「アレクサンド=ネフスキー」すら入ってないや・・・
159名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 14:44:39 ID:sdfVHo8i
オーマン爺のピアノ協奏曲第2番、初CD化だってよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=864388&GOODS_SORT_CD=102
160150:2005/06/07(火) 23:54:56 ID:dh1H9qVh
>>153-155
ありがとうございます!!今度聴いてみます。
ちなみに誰の録音がおすすめでしょうか?
161名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 02:44:54 ID:/4y4aRc1
トラーゼ/ゲルギーのP協、面白いねぇ。
あることないことやりまくりw
三番の鮮烈さって点では、やっぱりアルゲリッチの
最初の録音が好きだけど。
162名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 03:22:35 ID:kQXdXPoM
>>161
「あること」はイイけど、「ないこと」やってんのかよw
163名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 12:48:23 ID:TGStBqy0
ゲルならぁりぇる
164144:2005/06/08(水) 18:49:45 ID:AXudx7PE
ヴァイオリンソナタ、追加で
  ・ミンツ&ブロンフマン
というのを聴いてみました。近所の中古屋にあったんだけど海外版っぽい。90年発売。
ぐぐってみても日本amazon、HMVにはデータなし。日本版はなかったのかな。

ミンツとブロンフマンのコンビネーションでは他にも数枚Vnソナタを出してます。
んで、聴いてみると……。
ミンツのヴァイオリンは響きが綺麗で長めに引っ張る音を出したときにとても気持ちいい。
ただ、個性というか、アクの強さではブロンフマンに押され気味で、ブロンフマンの特徴の
左手(というより副旋律?)をかなり強めに強調して聴かせる独特の弾き方が強い印象を
残します。VnソナタはPfが伴奏的な立場に立つこと多いみたいだけど、この録音では
どちらかというと主役っぽい。
ピアノの印象の強い曲が多いプロコフィエフにふさわしい演奏かも、と少し思った。

先日のNHK-FM「名曲リサイタル」でプロコのフルートソナタが演奏されてたけど
この曲、ヴァイオリンソナタの姉妹曲みたいですね。フルートもいいなぁ。
165名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 18:53:58 ID:DsnWtP9o
ヴァイオリン・ソナタ第2番はフルート・ソナタの改作
166名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 20:13:27 ID:CusKXjUR
>>144
クラを聞き始めて2年でプロコフィエフのヴァイオリンソナタに
たどり着くとはすばらしい。
私のお勧めはレーピンの演奏です。
このCDがあるためかほかのCDを買う気がしないです。
167名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:47:12 ID:AXudx7PE
>>165
フルートソナタが元ですか。メロディを鼻歌で歌いやすいのは楽器の特性に合わせた
曲になってるからかな。ヴァイオリンの次はフルートの聴き比べをしてみようか、と思ったら
小品集とかにカプリングされるせいか、検索してもあまりヒットしないですね。
まずは有名そうなパユの録音を聴いてみようかな……。

>>166
パガニーニのカプリースで聴き始めて、ラフマニノフ、バッハの無伴奏物、ショスタコ室内楽物
と聴いてきてなんとなく辿り着きました。弦楽器の小編成物が好きみたいです。

レーピンの録音はチャイコ&シベリウスを聴いて印象が良かったし、挑戦してみようと思います。
図書館にあるみたいなのでまずは借りてこよう。
お勧め盤の紹介、感謝です。


先日N響アワーでやっていたハーンのヴァイオリン協奏曲も素敵でしたねー。
CDで出してくれないかな。
168名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 03:33:03 ID:myb4GVMn
おいらも奈々子アワー見たよー。
ハーンは意外にヴィヴラートがこってりしてて驚いた。

フルートソナタっていえば昔、
クラリネット協奏曲仕立てに編曲したCDを持ってたような気がするんだけど
引越しのどさくさでどっか逝っちゃったぽ(´・ω・`)ショボーン
169名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 01:40:42 ID:431I4rTb
すみません。質問です。

シャイー指揮コンセルトヘボウの交響曲第3番って入手困難(廃盤?)なのでしょうか。
いろいろな通販サイトやヤフオクにも出てないし・・・
それ以前に良い演奏かどうかも分からないのですけど(汗
170名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:01:11 ID:ocQO6T/G
俺も探しててたまたま見つけたんだけどその時買わなかったんだよなーorz
小沢のしか持ってないけど俺も最近3番にハマってなぁ
あの4楽章は恐ろしいな
171名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 07:12:41 ID:954t92F4
デュトワ&N響のライブをもってるけど、第2楽章の、
「僧院の場」からの荘重な旋律が美しいね。
172名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 14:18:14 ID:QHYZYv3I
>>171
パァーと満天の星空のような雰囲気に急転換するところでいつもしびれる。
173名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:00:13 ID:xqV1217J
>171
デュトワ&N響を検索しても6番&ロメジュリしか出てこないのですが、
そんなCD?出てるのですか?

ところでヤルヴィの「炎の天使」が出てたみたいだけど知らなかった・・・再発かな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1076046


174名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:09:49 ID:U1RvO/Ha
>>173
N響定期演奏会の放送をエアチェックしたもので、残念乍らCD
はないでつ。。。。
175173:2005/06/11(土) 16:00:06 ID:xqV1217J
>>174
おお、そーでしたか。ありがd

調べたらヤルヴィ、廉価盤での再発売でしたね。近所のCD屋に取り寄せ注文しますた。
初発の時は6千円以上したのに1990円で買えるならとりあえずいいかなあ、と思って。

176名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:58:52 ID:pfI3AnRq
フェドセーエフのイワン雷帝おもすれー
177名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 08:18:22 ID:Co6MLq1L
たまたま覗いた凶悪な楽曲スレにプロコの曲がいっぱいあがっててワロタ
178名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:34:14 ID:sztwiIZ1
チェロ協奏曲がすき。
協奏交響曲、っていうか交響協奏曲、っていうか。
あんま変わらないけど、オリジナルの協奏曲第1番e-mollもすき。
コンチェルティーノももちろんね。
179名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:59:14 ID:thLY3X75
今日の午後、ピアノ協奏曲だよ。N響の。

12日 3:00PM

 − 第1543回N響定期公演 −

「アディトゥス(2000/2002改訂)」   トゥール作曲

「ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26」
                     プロコフィエフ作曲
             (ピアノ)アレクサンドル・トラーゼ

「交響曲 第3番 変ホ長調 作品97“ライン”」
                       シューマン作曲

                  (管弦楽)NHK交響楽団
                 (指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
  〜NHKホールから中継〜
180名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:59:35 ID:thLY3X75
あ、NHK-FMね。
181名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:07:24 ID:k1WBhruh
最近の放送ってTVもFMもつい最近の放送するんだね。↑もまさに今、N響スレで話題になったばかり。
182名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 10:21:05 ID:qaEMZ8li
>>169-170
>シャイー指揮コンセルトヘボウの交響曲第3番

今、ヤフオクに出てるYO
美しいマーラーのような芳醇な演奏で、凶悪度・音の汚さは小澤のほうが上かも。
おいらはコンドラシン聴いてみたいなー。でも入手困難で(TдT)
183名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 13:37:22 ID:L/CV3TRw
犬特価明日昼まで
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=199220
ピアノ・ソナタ全集 ブロンフマン(p)
プロコフィエフ 3CD ¥1,664

私は欲しかったので買ってみます。

184名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:39:57 ID:3CyoAiSX
>>183
 ブロンフマンの全集は近来にない出来。知名度が低い?せいか安値となって
いるが、絶対損しないよ。プロコフィエフの斬新な解釈がいたる所に含まれる
が、基本から逸脱した演奏ではない。最近の全集ではベスト2には入ると評価。
185名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:54:16 ID:OpyuWPF4
ベスト2とか言われちゃうと、もう一つの対抗馬が禿しく気になります・・・
186名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:17:11 ID:bHLurEqD
ピーターと狼がCMで使われてるね
187184:2005/06/13(月) 22:13:57 ID:3CyoAiSX
>>185 >もう一つの対抗馬
漏れ的にはオレグ・マルシェフを挙げたい。 DACOCD391〜395
「最近」ということでN.ペトロフは比較に入れていません。
188名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 09:36:57 ID:ixX77Zfb
>>182
そうなんですか
凶暴な演奏探してたんでちょっと安心です
てかコンドラシンめちゃくちゃ聴きたいですね・・
189名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 03:26:19 ID:oJWDtM4H
そう言えば明日(もう今日か)のNHK BS2クラシック倶楽部は
ついこないだのトラーゼのプロコP協3番だな
190名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 04:25:59 ID:DfeMA1D7
ブロンフマンはメータ/イスラエルフィルとのピアノ協奏曲もいいと思います。
191名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 10:19:58 ID:PXtUz+Go
>>189
二日目だとアンコールもソナタ7番第3楽章で二度(゚д゚)ウマーなんだけどな。
初日のスカルラッティもよかったんだが。
192名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 11:34:11 ID:1T0Xvjml
>>187
そういえば、マルシェフの協奏曲全集もアナウンスされたことがあったけど、
どうなってるんだ?
待ちくたびれたというか、待っていることを忘れかけてた。
193名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 15:19:29 ID:GO2u/l1f
>>191
うわーそれがよかったなぁ・・聴きたい
演奏はやたら重量感があってよかったですね
1楽章のラストの飛ばしっぷりとか
あと静かな部分もじっくり聴かせてくれたり面白かったです
N響も健闘しててよかた
194名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 15:41:46 ID:6hEcJfKR
初めて聴いた時、第3楽章で驚いた。
195189:2005/06/18(土) 00:08:39 ID:AlCF5bgx
動いてるの初めて見たけど、トラーゼでか杉
ゲルギーとのPコン全のジャケ写では悪党のホームレスにしか見えなかったが
でかいわりに性格は繊細そうで、やたらと人の手を触りたがる面白オヤジだった
196名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:01:42 ID:zP6BulA3
トラーゼの3番、今見てるけど、表現の振幅が激しい、特異な演奏に聞こえる。
わざとリズムをギクシャクさせたり、思い切り瞑想に耽ってみたり…。
まさに【美しくて】【へんてこ】なプロコフィエフそのものですね。
それにしても”大暴れ”するトラーゼにぴたっと寄り添ったN響の仕事ぶりは天晴れだ。
197名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:17:48 ID:j/bYPLPX
数年前のトラーゼ来日時の2番も暴れまくってたなー。
今思うと古典、ピアノ協奏曲2番、交響曲3番なんて凶悪なプログラムよく組んだもんだ
198名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:48:16 ID:aFti1+Eu
国会で跳ばされたN凶のVnコン(+チャイ4?)、BSでやる予定ないの?
199名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:14:09 ID:xALOrVtn
200名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 01:52:05 ID:2+Tiz+Kc
>>197
東京文化会館で聴いたよそのプログラム。
交響曲第3番の第一楽章の展開部最大の盛り上がりのテンポが凄く速くて印象的だった。
あと、第4楽章の最後の音を思い切り長く伸ばしていたのも彼らしい。

彼のあの「最後の音伸ばし」ってのはクセなんですか?
201名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:22:13 ID:1K3jcCA8
> 199
そう
d
チャイでなくタコだったのか・・・
プロコのことしか考えてなかた
202名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:26:52 ID:633t4sq4
>>200
指揮はゲルギエフ?
203名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:29:24 ID:QPThPBDw
「交響曲第7番」は、批評家たちには「音楽史を遡る作品」とあまり好評
ではなかったが、アメリカでもソ連でも聴衆には大好評で迎えられた。
初演から半世紀を経た今日、相変わらず現代音楽が不人気を極めている
のを見ると、「大衆から遊離した音楽」を避けた彼の考えが正しかった
ことがよくわかる。
204名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:33:27 ID:djr5HTvO
ビジネスとしてはね・・・
205名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 17:08:26 ID:fOXBuTiO
今からタワー限定のオーマン爺のP協奏曲第2番買いに逝ってきまつ(`・ω・´)シャキーン
206名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:34:56 ID:GtE6pTK1
ヴァイオリン協奏曲のCDが欲しいな、と思ってちょっとお店に行ってみたの。
ジョシュア・ベルっていう人が弾いてる2枚組があって、デュトワ/モントリオールだし、
ソナタも2曲しっかり入っててお得感満載なんだけど、このCD、どうですかね?
ソナタに関しては上の方で「淡々」という評価だったけど、
「そのCDはやめとけ!」てなトンデモアイテムじゃなかったら買おうかな、なんて。
207名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 01:29:00 ID:ATJXC4fX
そのCDはやめとけ!
208名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 09:51:32 ID:/bdN7d+G
そのジョシュア・ベルはやめとけ!
209名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:10:14 ID:36CZ/EbM
その2枚組シリーズならチャイコにしとけ!
210名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 09:36:04 ID:pIB0i42K
ペトロフのピアノソナタ第8番,第9番のメロディアのCDをネットで注文しました。
15年以上前,第7番,第8番のLPを持っていて何回も聴いたので
懐かしい演奏です。
211名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 09:43:10 ID:T6z9FSc6
なんでさ。ジョシュアベル良いじゃん。
212名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:56:15 ID:vcUw9qIO
ペト露フ・・・

確か漏ってたな
213名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 04:59:57 ID:bqVYZfnS
さて、ハーンのコンもセットしたことだし寝るか・・・
214名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 05:34:29 ID:oncUZCHJ
BS2でもやるんだ。教育、BS-hiに続いて3回目だね。
215名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 07:47:03 ID:rr6PRoUg
>>214
ホントなら教育より早く放送するはずだったからね
国会中継にやられてスケジュール変わったから。

予約しかけといてハーンとヤルヴィの代わりに議員様の顔が写ったときの気分といったら('A`)
216名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 13:57:44 ID:wCfblJje
>>215
プーチン来たのかと思うぞ
217名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 15:51:52 ID:UGTwkSkO
>>216
似てるww
トラーゼのアンコールの7番が聴きてー
218名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:48:55 ID:ZgZZ1wWQ
>>168
>フルートソナタっていえば昔、
>クラリネット協奏曲仕立てに編曲したCDを持ってたような気がするんだけど

ストルツマン?
面白いけど、やっぱり無理があると思った。
併録のルトスワフスキやニルセンのおまけだという認識だから構わんのだけど。
219名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 10:51:50 ID:vR9wMpcR
バイオリン協奏曲第一番の音源誰がいいか教えてくれませんか??

220名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 19:31:24 ID:P6VzI6d6
>>219
とりあえず整ってて聴きやすいところでシャハム
221名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 21:53:32 ID:SN84r2ov
あ、シャハムにおいらも一票ノシ
ヴェンゲーロフは悪くないけど、ちょっと濃厚すぎて今の時期、暑苦しい。
222名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:02:30 ID:urtB6g/u
222
223219:2005/06/29(水) 00:16:26 ID:gjYmtu6q
ギルシャハム聞きました〜!繊細で聴きやすいです☆やっぱり初めて勉強するにはシャハムかなぁ♪ある程度抑揚つけるとこまできたら他の人も参考にしてみたいです☆しかし二番もいいきょくだなぁ〜〜
224名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:22:50 ID:sckXySwm
ロジェヴェンのシンデレラ全曲盤聴いた

疲れた
225名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:34:37 ID:SbcJNZSe
何気にチェロソナタって良い曲じゃないですか?
226名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:41:02 ID:gjYmtu6q
チェロソナタ結構マイナーらしぃけどいい曲だね
227名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 02:58:53 ID:oVZwMRjO
>>224
俺、結構好きだよ、>ロジェヴェンのシンデレラ全曲盤
メロディヤ60年代にしてはステレオで音が良い。

「真夜中」のウッドブロックがカチコチするところ、
高低じゃなくてずっと同じ高さの音だから
時計というより木魚に聴こえて笑える。

ロジェヴェンって言えば、
スキタイ組曲録音してないのかなあ?聴いてみたい。
228名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 03:02:52 ID:SbcJNZSe
チェロソナタは俺も好き♪
229名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 09:40:44 ID:Kd/4Kb0p
>>219
第一番なら、チョン・キョンファ(vn)&プレヴィン/ロンドン響が最強。
230210:2005/06/29(水) 10:59:55 ID:DqYUCetC
out of stockという返事が返ってきました。残念。
http://www.russiandvd.com/store/product.asp?sku=35818&genreid=
ここから注文したのですが、幸いpreviewはまだ聴けるので(しかも全曲)
それで我慢します。
231名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:26:09 ID:du1mjNjU
ボリショイバレエ グリゴローヴィッチ監督だったころのビデオ
「プロコフィエフガラ」ってのが好きです。
特にイワン雷帝というバレエ
踊るヴェトロフがプロコの鋭い旋律をダイナミックに踊り凄まじく凄い
プロコフィエフ踊る人は凄まじく反射神経と体力バネがよくないと
上手く魅せるように踊れないと思う
232名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 18:38:07 ID:WDx9j8/l
15年ほど前にNHKで放送したボリショイ・バレエのイワン雷帝のビデオあるな。
バレエはさっぱりわかんないので、監督や出演者は覚えてないけど。
233名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:29:20 ID:x5/ShxIY
BRILLIANT CLASSICSのピアノソナタ全集
全然だめですか?
234名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 04:41:17 ID:e5Q8esls
234
235名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 05:36:21 ID:S9qsn1SL
>>233
演奏はマクラクランだったっけ? 以前は普通にレギュラー盤として出てた。
知名度が低いせいか二束三文廉価盤に落ちているが、そんなに悪くはない。
そんなに良くもないけど。演奏に甘さがすこしあって悪いけど二級ランク。
廉価盤になってしまったがブロンフマンは間違いなく一級ランク。
236名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 12:33:57 ID:XhJP3RIh
じゃあブロンフマンのピアノ協奏曲は?
237名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:02:05 ID:Zxhyu9Go
ブロンフマンのピアノ協奏曲(全集)はなんか普通だょ。(決して悪くはない)

全集としてじゃなくておいらの大好きな2番のみに限れば
ゲル&トラーゼorロジェヴェン夫妻のがお気に入り(・∀・)!!
(ロジェヴェン夫妻の3番はフニャフニャで全然だめぽ)

そういえば昨日シャルル・ブリュックの「炎の天使」(リマスタ盤)買っちゃった。
モノラルとは思えない音の良さ!なんかもうヘンテコドロドロで凄いでつ。
238名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:53:23 ID:fwbtwI2R
ブロンフマンのは音が暗い、特にオケ。
だからプロコの暗黒面が強く出てくる!
239名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:07:00 ID:YZD16khW
エル・バシャの協奏曲聴いた人いない?
240名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:43:33 ID:iUH4mGFz
>>238
オケの音色が暗いといえばベロフ/マズアもだよなぁ。。。
241名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:56:54 ID:TOvRfD5z
>>224
ロジェヴェンじゃないんだけどシンデレラの全曲版はよく聴く。
シンデレラは今までつらい思いばかりしてきたんだから、舞踏会が楽しくて
約束の12時が近づくのに気がつかなくても仕方ないよなーとか思うともう泣ける。
「真夜中」の最後で泣ける。つか、1曲目からもうダメ。おっさんなのに。

でも、王子のギャロップはなぜかドリフの全員集合を連想して笑っちゃうんだよな。
242名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 00:51:45 ID:i6USQSso
室内楽、とくに弦楽四重奏のお勧めってありますか?
最近は、エマーソンSQばかり聴いています。
243名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 00:59:17 ID:ijXrI/UG
Arte Novaのが悪くなかったけど
244名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 01:08:29 ID:BqFa0Wup
ある手ノヴァのどこ行ってもない
245名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 02:12:49 ID:lEn6uusV
>>224 >>241
「シンデレラ」どの曲の主題をとっても、それ一つだけでバレエのメインテーマ
になりそうなものばかり。まさに主題の宝庫だ。
246名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 22:22:19 ID:xVkFSHTf
誰かプロコの少年〜青年期の作品について詳しい人いませんか?
例えば交響曲ホ短調やら。9歳でオペラとか。

せっかくの記念イヤーだったのにそういうのは
まったく音沙汰なしだったね。
247名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:36:15 ID:iq3l91aV
>>246
現在、音源としてリリースされているのは習作ピアノ小品の一部のみ。
Frederic Chiu のピアノ曲全集(HMX 2907301.10)には習作ピアノ小品が18曲
収録されている。
   
248名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 23:18:51 ID:21SaY011
249名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:00:47 ID:RIN4YUCv
古典Symを除いて、プロコのSymは

いつまでたっても、メロが覚えられない。

口笛がふけない!
250名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:40:13 ID:txYWzZ6N
全体は無理としても、プロコの交響曲には口笛で吹けるメロディ(ないし断片)は
豊富にあると思うけどなあ。
251名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:59:47 ID:EO1G2B1T
2番だってたまひよだって567番だって口笛で吹けるやん!
252名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 22:30:02 ID:hjOeFlPA
>>249
プロコに口笛これ邪道。
ポリフォニーや副旋律や不協和音を脳内演奏で思いきり鳴らす!これ正道。                                                            
253名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:10:17 ID:tRMFPeRI
5番は美メロ満載ネ申シンフォニーであるよな!
254名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:22:17 ID:HfEzbbYk
253 禿銅!
五番最高
255名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:38:16 ID:QTLH+/Jp
3番のアタマなんか口笛でも着メロでもいけそうだろ。
256名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:45:25 ID:wHfTRZgJ
「ピーターと狼」で演奏だけでなく、ナレーションも面白いものはありますか。
あまり奇をてらってないものがいいです。
257名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:47:51 ID:RIN4YUCv
>>256
さんま、沢口靖子、吉永小百合。
258名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:49:18 ID:dTiruwcH
あと、坂本九とか黒柳徹子とかなかった?
259名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:54:26 ID:RIN4YUCv
いしだ壱成
260256:2005/07/09(土) 00:12:19 ID:oUlG5hIc
ありがとうございます。坂本九あたりは良さそうですね。手に入りますか。
261名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:16:54 ID:/rl6tlGB
さんまのなんてあるんだ!
262名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 11:48:53 ID:v6nhBg21
チェロ協の1番のCDで手に入りそうなものってありますか?
263名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 12:15:21 ID:g3OE69CF
>>256-259
高嶋政伸のもある。

>>262
これしかないかも。
http://www.chandos.net/Details05.asp?CNumber=CHAN%209890
264名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 15:09:05 ID:6lyhyUI9
昔、PHILIPSの持ってたナー。チェロ協奏曲第1番。
モンテカルロ歌劇場管弦楽団とかいう所の。
確か1960年代のステレオ録音。
ソロは誰だったかな、忘れた・・・CDもどっか逝っちゃったぽ。

出だしのミ ファ ソ シ が単音だったから第1番に間違いないとは思う。
265名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 15:56:23 ID:4dzXeDZf
LP だとクリスティナ・ワレフスカという人のがありましたね。
俺はオケや指揮者を忘れちゃった (^^;)。
カップリングはたしかハチャトゥリヤンの曲だった。
カセットに落としておいたけどイワシキンのCDを買ったので捨てちゃったかも。
イワシキン盤の解説(彼自身が書いてる)によれば、従来の録音は終楽章に
カットがあり、これが完全版初録音だそうで。
カットの犯人はシュタルケルか?(更に古いLPがあった)
266名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 16:36:37 ID:v6nhBg21
>>263-265
ありがとうございます。シャンドスのは入手できそうですね。
他のは気長に探してみるとします。

267名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 23:00:57 ID:jopqq7Nl
交響曲第7番の出だし1小節って
ロッキーの試合終了時のBGMに似てるよね
268名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 00:09:00 ID:ypu4WKTB
7番といえば終わり方が2通りあるね。自分は快活に終わるほうが好みだが。
本人はどちらがいいと思ってたんだろう。
269名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 00:25:45 ID:1QaJCwdo
>>268
オリジナルは静かに終わるほう。
派手に終わるほうは後から指揮者の要望で付け加えたもの。
出版されたスコアでも後者は別稿扱いになっている。
270名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 09:12:55 ID:g8ejjCwM
ロメオとジュリエットは泣けるよ・・
かなしいよ。
271名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 00:08:15 ID:P9SAt+uP
ロメジュリは前奏曲のしょっぱなから切なさ全開だよな〜。
でも意外に明るい曲も多くない? あと金管が大活躍の暴力的な曲とか。
葬送行進曲(?正式名知らない)とか唖然とするほど凶悪。
272名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:15:26 ID:kxGvqcYk
>>271
それは「ティボルトの死」。2幕ラストの殺人による死で劇的です。
終幕大詰めのジュリエットの葬送は泣かせます。
273名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 04:48:37 ID:0/gua7qU
モンタギュー家とキャピュレット家が好きなんですが…かっこいいでつ…
274名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 10:54:48 ID:jrd5TEjH
ロメジュリで俺は泣きはしないけど、パセティックな音楽だと思う。
そういう要素はヴァイオリンソナタ1番やいわゆる戦争ソナタにも
あるが、ロメジュリではそれがかなり表面に出ている部分があって、
「あのプロコが!」と思わせられることもある。
やはり相当なストレスの中で仕事してたのかな〜と思う。
275名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 11:10:21 ID:MfuX97ye
俺は「百合の花を手にした娘たちの踊り」が泣きのツボ。
それから転調に転調を加えて永遠の実を結ぶ「ジュリエットの死」。
276名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 16:48:21 ID:SXBQQMDe
俺はバルコニーの上のロメオとジュリエットで泣いてしてしまう。
ジュリエットの死では最後のハ長調の和音のなんて感動的なこと!
277名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 20:46:07 ID:6m/9OTHN
某バレエアニメのロメジュリの回で泣いてしまったのはここだけのナイショだ
278名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 23:07:53 ID:H7ayXRNT
バレエの発表会でシンデレラ全幕やって
すごく気に入ったんですけど
(思い入れとかそうゆうのが影響してるかもしれないが)
他の作品で何かおすすめはありますか?
279名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 23:11:22 ID:p8vMTZT/
まずはバレエ音楽で「ロメオとジュリエット」と「石の花」か。
280名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:59:03 ID:GSpr2wMX
ダントツでシンデレラ。
281名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 08:41:40 ID:5Uyamn+l
>>273
親からの電話、着メロをモンタギュー家とキャプレット家にしてます。
いつもバイブにしているのであまり意味はないですが…
282名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:44:00 ID:8Ey1yReW
シンデレラの終曲の最後で
ドレミファソラシドってグロッケンでやる部分が好き
おやすみって感じがいい
283名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:52:40 ID:T5StN/E4
>>282
あのドレミファソラシドは童話の「めでたし、めでたし」
って感じで、俺も好きだー!!
284名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 03:45:24 ID:d0Xw5y+D
>>265
ワレフスカ盤はインバル指揮モンテカルロ歌劇場oが伴奏。CDもあった。
285名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 13:46:46 ID:uESUc8MA
大井浩明のブログ見てたらめっけた
プロコフィエフ日本滞在記
http://blog.goo.ne.jp/sprkfv/
286名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 14:20:10 ID:5tdr4P/V
ゲルギエフ/LSOの交響曲3番聴いてるが、ピッチや譜読みに難あり。
せっかくのへんてこなスケールがきっちり正確に弾けてないと激しく萎える。
しかしライブでもあるし、まあ平均点はいってるかな?
オザワのフニャチン演奏よりは大分マシ。
リリカルさとパワーが適正に出来てない演奏はプロコではナイ。
そう言う意味では弾き手にも聞き手にも非人間さを要求する特異な作曲家である。


しかし3番の2楽章冒頭旋律の対旋律はまさに美しくへんてこ。
287名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 14:26:09 ID:Cmsadc+I
>>286
日本語がへんてこ
288名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 14:42:04 ID:5tdr4P/V
>287
本当だ。ありがと。
289名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:10:17 ID:IWTZCkoe
>279
ありがとうございます
聞いてみますね
290名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:13:08 ID:hPkIuUs+
シンデレラが気に入ったなら、
3つのオレンジへの恋の組曲もいいヨ。
シンデレラで聴いたことのあるメロディが出てくるヨ。
291名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 23:43:57 ID:w9VGngiy
>>285
面白い!
これは必読ですな。ひまを見てゆっくり読むことにします。
こんなものが読めるとは(しかもタダで)オールド・プロコファンには夢のよう。
いい世の中になったもんだ。
292名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 09:45:51 ID:aCASM9FE
>>285
これは素晴らしい。紹介サンクス。

音楽家仲間や興行師にとってプロコがいかに嫌な野郎だったかが
よくわかって爆笑できる。期待通りの基地外な性格で安心したよ。
293名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 09:54:48 ID:IavHhTA7
なんでもプロコフィエフは音楽院の卒業試験に
教授からバッハを弾くように指示されたが
自作のピアノ協奏曲を弾いて周囲を唖然とさせたとか。
294名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:02:14 ID:+qjRxcxP
>285>291>292
>>138で既出なんですけどネ・・・。ま、いっか。
295名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:49:51 ID:fMBU5vkZ
>>293
それで一等賞とったんだっけ。
プロコたんの才能と先生の柔軟性に拍手だな。
296名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:02:44 ID:tI8vsM2Z
ドラマ「女王の教室」音楽プロコっぽい。
297291:2005/07/17(日) 00:42:25 ID:4UcHKhja
>>294
スマソ。気が付かなかったよ。

>>293
「平均律と古典協奏曲」という規定に対して、
フーガの技法と自作協奏曲(1番)を演奏したそうだ。
298名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:43:29 ID:UbV7sOqX
>>290
「スター・ウォーズ」の元ネタみたいな曲も聴けるけどねw
299名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 04:02:25 ID:shA9IXkV
>>298
12時のあれかな。
お城の時計が競技場にあるようなデジタル1/100秒計時ブロックだったら
シンデレラ役は必死だろうが、お客さんは大興奮だろうな。

ロメジュリのモンテギュー家とキャプryの金管のモチーフもスターウォーズっぽい
300名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 04:42:05 ID:um4hcha5
>>299
「三つのオレンジへの恋」組曲の話のはずだが。
もっとも、ジョン・ウィリアムズが「スター・ウォーズ」6作で下敷きにした
プロコフィエフ作品は1作や2作ではなさそうだ。
301名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 21:10:59 ID:ZvqX58BI
>>298
ソビエトは〜とても〜つよい〜
302名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 21:25:02 ID:6h76VYtz
>>300
アレクサンドル・ネフスキーも参考にしたという説がある
303名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 04:11:33 ID:FC1QY3X0
>>290>>298
「行進曲」のことを言ってるのでは?
もっともこの組曲、丸ごと「スター・ウォーズ」のテンプトラックに使えそうだけどw
304名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 07:41:31 ID:MMDLQ4xC
290を書いた者だけど、303氏の指摘通り、
「シンデレラ」に「3つのオレンジへの恋」の行進曲のメロディが
流用されてるので、「シンデレラ」でプロコファンになった方には
全幕よりも組曲がおすすめかな、と思った。
松山バレエ団の「シンデレラ」では、何でもありな感じで
そのまま「3つの〜」の行進曲も取り入れて振り付けしてるし、
古典交響曲も流用してるけど。
305名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 13:45:16 ID:BbFvEly9
>>304 >「シンデレラ」に「3つのオレンジへの恋」の流用
これは召使いがオレンジを運んで来るシーンでパロディ的に使われたものだね。

「ロメジュリ」ではあまり話題にならないが…。漏れは組曲第3番(Op101)
が結構好きだ。組曲第1番(Op64bis)、組曲第2番(Op64ter)
より盛り上がりは少ないが、奇しくも後期のメロディアスな作風につながる曲
が集められた。作曲者はそれを意図したのかも知れないが。
306名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 19:45:03 ID:MvWyiVVV
>>305
第3組曲の「朝の踊り」は、初めてこの組曲を聴いたとき「これは知ってる」
と思ったけど、第1、第2組曲にはモティーフのカケラもでて来ない。
どこで聴いたんだろう、と不思議で仕方がない。
ともかく印象の強い曲ですなあ。
307名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:19:41 ID:7KV3LFim
クレスト1000のスクロ(ry演奏の組曲集を買ったんですが、
このCDの評価はこのスレ的にはどうでしょうか?
抜粋ばっかりのなかで、3曲きっちり入ってるのってちょっと珍しくないですか?
そうでもない?
308名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:22:32 ID:VVlkLuRB
自分の耳に自信がないのなら
どんなに素晴しい音楽を聴いてもその価値が分からないだろう。

何がいいかなんて人によって違うんだから、
お前が良いと思ったら良い。
ダメと思ったらダメ。
そういうもんだ。
309名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:33:09 ID:jqXNbpnv
>>307
ヤルヴィ父&スコティッシュ・ナショナル管のもある。
別々のCDでリリースしていた3つの組曲を1枚に再編したものだが。

これとスクロとどっちがいいかと訊かれたら、後者を推す。
310307:2005/07/23(土) 23:06:32 ID:jwztYc5i
>>308
好き嫌いは自分で判断してます。
ただ、このスレではどうなのかな、というのだけを知りたかったんです。
耳に自信がなかったら、買う前に質問をします。
普段は、他のスレであなたのような説教を私がしていますw

>>309
レスサンクスです。
ヤルヴィは好きな指揮者ですわ。
311名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 02:08:43 ID:klzJM3Ae
> 普段は、他のスレであなたのような説教を私がしていますw
なんなんだこいつ
312名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 08:58:42 ID:7PFruF7N
概観するならユニバーサルのパノラマシリーズ2枚組1500円がお得。
SYM.1アバド、5マゼール、Pコン3アルゲリッチ、Vコン1ミンツなどが
入っててこの値段。
313名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 11:45:01 ID:Zky0cxgB
>>311
ほっとけよ
少しでも自分が優位に立ちたい糞みたいなプライドがあるんだろ
314名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 12:13:59 ID:PdajpWJ2
> 糞みたいなプライド
「出すとスッキリする」ですね!?

さて、次!!
ただいま、「クアドロマニア」内、Pf Conc #1 より乱聴中。
315名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 12:41:53 ID:axcbTL9p
>>315
クアドロマニアのVn Conc #1 はどう?
この前スルーしちゃったんだけど買って置けば良かったかな
316名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:12:55 ID:W+KUm9za
317名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:20:10 ID:PdajpWJ2
>317 ...(~_~;)

クアドロマニアの Vn Conc #1 も、Pf Conc #1 - #5 と同様、重心が低く
腰を据えた大人の演奏。
譜読みも適切な深さを持ち、演奏も実に知的かつ冷静であるが、コント
ロールされた爆発力も合わせ持っている。
3rd mov の Tuba は、とてもにこやか ...(^^;;

つまり、これらの曲の持ち味をまず把握するためには、申し分ない
内容と価格。
このスレのタイトルが理解できる方なら、この4枚組には、十分な価値を
認められるだけの内容を持つ。

ただし、「有名指揮者」にありがちな、安易なエンターテイメント系
爆演だけを期待するなら、購入は止すべき。
この盤には、ムダな労力や意味ない盛り上がり、やりすぎや下品さ、
悪趣味な音響効果などは含まれていない。

加えて、店頭での購入に先立ち、市場価格の確認は必須。
  http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=765322&GOODS_SORT_CD=102
318名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 14:25:20 ID:5RY1zOzE
ありがとー
夕方出かけるついでに寄って買ってみる
319名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:02:06 ID:n8cXe4c8
マルシェフのピアノ協奏曲全集が出るようですね。
320名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:42:41 ID:ocLGXN3H
>>316
ロストロのプロコ交響曲っていいんですか?
気にはなってるんですが
いまいち踏ん切りがつかない状態なので、
出来たらインプレお願いします。
321名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 06:57:25 ID:XZRynIzu
4番が2種入ってる。
322名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 07:09:13 ID:Y0Y2yppH
>>320
ファーストチョイスならやめときなされ
2〜4番の毒気は薄いし、逆に1番は毒気たっぷりだし。
323名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 14:20:57 ID:V2IBgsoa
CHANDOSのヤルヴィみたいなもんか・・・。
324名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 20:05:55 ID:V+tsaEBi
4番ならヤルヴィがいいよ。終わりの部分にすごくritがかかってるのが
よい。
325名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:12:03 ID:XZRynIzu
>>323
ヤルヴィは毒というか、うるさくてヨイ。
326名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:00:08 ID:zosjyG/8
プロコの音楽において、うるささはある意味で重要だね。
327名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:43:25 ID:VSelOhtv
交響曲第3番が静かだったら萎えちゃうな
328名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 03:55:59 ID:6MQAeA1D
> 提琴協奏曲
リッチってアンセルメのもリッチだっけ?
ありゃ駄目だを・・・
329名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 08:42:24 ID:EDGwPAwU
ヤルヴィの3番はこの曲の現時点でのベスト。
330名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 13:17:21 ID:oZ9S+SHP
なんというか・・・ロジェヴェンの汚さを愛する漏れに
ヤルヴィ(というかCHANDOSの録音)の3番は綺麗すぎ・・・。
331名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:49:49 ID:qUA+jZKB
3番はもう小澤で我慢してる
ロストロの聴いたけど>>322の言うようにさっぱりしてる
小澤のも悪くないとは思ってる
332名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 11:32:48 ID:ftGde0FU

ラインスドルフの交響曲録音ついにtestamentから復活!
333名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 23:09:36 ID:X0S4gSvp

おまいら、「ヘブライの主題による序曲 Op.34」の推奨盤はどれですか?
334名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 23:16:51 ID:HimPmXAs
>>333
室内楽版の作品番号ですね。
335名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 09:57:38 ID:pM50hxdz
             ∩
             |~~|
      ,,,,,,,,,,,,,   |~~|
      [,,|,,,★,,|,]  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ・∀・)/ /  < учитель ! русский ! ! !
     /|\/|  /    \______________
     / |~~|:~~ /
336名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 12:43:52 ID:ygjfn19z
>>333
arte nova(つづり合ってる?)のが600円ぐらいで録音いくて、よかったよ。
弦楽四重奏曲とか五重奏曲(ぶらんこの音楽?)も入ってた気が。
(今、手元になくてスマソ)

しかし噂によると現在入手困難だとか・・・。
337名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 15:16:25 ID:7v2xahqX
入手の困難さを度外視するなら
3番のベストは個人的にはコンドラシンのコンセルトヘボウ・ライブ
演奏後、腰が抜ける
338名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 17:49:45 ID:tbwRLBpv
>>337
だからそれをry

あああ死ぬほど欲しいぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
339名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 18:22:50 ID:bbSlWK4v
>>337
まだプロコに目覚める前にショスタコ目当てでそれ買った。
今はその時の俺に感謝している
340名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 23:34:03 ID:tKqCjSGi
>>24
遅レス且つスレ違いだが、ベートーヴェンからはピアノ弾きという印象をあまり受けない。
強いて言えば、若い頃にヴィオラかチェロあたりを弾いていたような臭いがプンプンする。
341名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 00:55:13 ID:USAw2DpX
ベートーヴェンはボンの宮廷ではヴィオラ弾いてたんじゃなかったっけ?
つかアンカー見てもレスになってないような…誤爆?
342名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 14:32:02 ID:YiyG+m2F
>>337
こないだオクで負けた・・・11000円なんて買えないよママン。・゚・(ノД`)・゚・。
343名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 16:28:08 ID:o9YrNQzn
>>89
しかし、当のゲルギエフ自身は、数多の作曲家中でプロコフィエフが最も好きらしい。

>>341
すみません、アンカーミスです。正しくは>>24ではなく>>28でした。
344名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 17:06:28 ID:Tq8O3eqU
>>339
他の曲目はどんなでした?
345名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:34:53 ID:cmHPeRLS
345
346名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:44:17 ID:o0SGYJAK
ロシア映画『フリークスも人間も』を最近見たんですが、
この映画に使われている音楽が全て素晴らしくて音源を探しています。
クレジットには、以下のように書かれてました。

チャイコフスキー/『スペードの女王』より
ムソルグスキー/『展覧会の絵』より
プロコフィエフ/『戦争と平和』『ロミオとジュリエット』
グリンカ『ルスランとリュドミラ』
グリレフ A.GURILEV『鐘』
ウリエフ E.URIEV『リンリンリン』

上4つは検索してわかったんですが、下2つのグリレフとウリエフの情報がどうにも見つかりません。
ここの住人はマニアックな方々が多そうなので、もしかしたら知っているのでは?
思って書き込みさせていただきました。何か情報持ってる人いませんか?
今までクラシックはあまり聞いたことなかったので、これを機に聞いてみようと思っています。
347名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:55:26 ID:USAw2DpX
この方面には詳しくないが「グリレフ」は「グリリョフ」が正しいと思われ。
348名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:58:17 ID:RXMcoLKI
>>346
グリレフ→グリリョフの「鐘」はこの間ドミートリ・ホロストフスキーという人が
オペラシティで歌いました。

何か聴いたことあるなと思ったらサビ(?)で「ああ、シャムの双生児が歌ってたやつか」と気づいた。
349名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:38:02 ID:6lONIP+p
347>>グリレフではなくグリリョフで検索してみたらちょこっとひっかかってくれました!ありがとうございます。でもやっぱり情報が少ないみたいです。
348>>情報ありがとうございます。結構ロシアの方では有名な曲なんですかね?
シャム双生児が歌う『鐘』が素晴らしかったので音源が欲しいんですよね。サントラが出てればなぁー。
今日ちなみにアマゾンでブロンフマンのピアノ・ソナタ全集とクアドロマニア購入しました。
届くまで結構かかるみたいなので、今からヤキモキです。
350名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 10:29:51 ID:8uH1XZjf
>>344
ショスタコの9番
351名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 00:07:23 ID:bjxZPZzS
>349
グリリョフの歌はロシア国内ではポピュラーらしい。
外国人から見るととりとめもないような歌曲集に時々混ざっている。
ソ連時代、商業的な音楽が無かったんで、有名オペラ歌手も愛唱歌として
TVやラジオの音楽番組で歌っていたらしい。
民謡と歌曲の中間くらいの雰囲気か?

そういう、外国人からみれば取りとめも無い選曲の歌曲集を348ガイシュツの
ホロストフスキー(Hvorostovsky)が出していて、「鐘」も入っている。
尼では入手可。
レーベルはDELOS、アルバムタイトルは "I met you, my love"
現役盤だけど当然国内盤はなし。

Urievについての情報は無いので退散。ここはプロコスレだし。
352名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 00:24:22 ID:nYTcX7bI
このスレで尋ねたら誰か知ってるかもよ。
Хорошо!〜ロシア民謡2〜バイカル湖畔にて
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1070235717/
353名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 13:05:34 ID:cB+lmlX5
>53
ヤフオクに出てるね。現在800円。
354名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 16:27:16 ID:cg9/jH56
>>351
詳しい情報ありがとうございます!ロシアでは比較的有名な曲なのですね。CDチェックしてみます。
>>352
どうもです!そちらのスレでも聞いてみようと思います。

色々教えてくださった方々、ありがとうございました。
355名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 16:49:33 ID:whkfCN3R
シャイー:コンセルトヘボウで、初めて第3番を聴きましたよ。

モソロフ「鉄工場」
 ギンギンガンガン言っててウルサイ。好き。FF6の魔導研究所を思い出した。

ヴァレーズ「アルカナ」
 ギンギンガンガン言ってt(ry 好き。

プロコフィエフ「交響曲第3番」
 ギンギンガンg(ry 大好き。だが洗練されてて綺麗な面が目立つ。もっとドぎつい方が好み。
 第1楽章:闘争=勝利型ではないと直感。でも意外に穏やか。
 第2楽章:静けさに一息つく。なんかメタリックな夜の感じ。
 第3楽章:絃が気持ち悪い。隕石か? 独創的過ぎるよプロコたんハァハァ。トリオでまた一息。
 第4楽章:近現代ロシアには凶悪な行進曲の伝統でもあるのか? プロコといいショスタコといいシュニトケといい・・・。
      鐘が怖いよ。炎の天使っつーか、悪魔だな。

しかし、重過ぎるプログラムだ。
356名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 17:44:55 ID:fKGMyBif
>>355
はげどー

で、おいらは上2曲とプロコ3番のふいんきがビミョーに違う事が気になって良く見たら
録音年がプロコだけ1年前のだった。録音は最高の部類かと思う。

この演奏が綺麗すぎて物足りなくなってきたら次はロジェヴェンのがお薦めだよん。
すっごく汚くていい感じ(←褒め言葉です)
357名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 02:31:10 ID:3TiVmqsd
>>355
え〜、シャイー/コンセルトヘボウは狙ってああいうアルバムにしたんだろ。
一回のコンサートプログラムとしてやってたら拍手だが、とても金管がもたないだろう。

録音は何か近すぎる感じがして好みではないなあ。
しかしコンセルトヘボウの管のポテンシャルはスゴイことはよくわかる。

>>356
3番は汚さと洗練の同居が必要だと思う。
ロジェヴェン汚すぎ、つうか古き良きソビエトの音過ぎ。
小澤キレイスギ、つうか毒なさ過ぎ。ロジェヴェンがはるかにマシ。
やっぱオレ的にはヤルヴィがいちばんっす(残響大杉が気になるけどね)。

3番のことになるとついアツくなってスマソ
358名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 06:44:27 ID:HnJ0UmjJ
>>357
マルティノンはどう?入手できるかどうかは別として
359名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 10:49:45 ID:TIzu4kQG
3番の話ね。

ヤルヴィ→おじゃわ→シャイー→ロジェヴェン、の順ではまったおいらがきましたよ。

あとはコンドラチンコを残すのみ(`・ω・´)シャキーン
360359:2005/08/06(土) 10:51:09 ID:TIzu4kQG
追加
炎の天使だったらシャルル・ブリュックのがお気に入り。
361名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 12:51:06 ID:/xwSBWBm
コンドラシンのはセカセカしすぎてて、なんだかなぁ・・・
362名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 13:43:08 ID:GVftY8xP
弦楽四重奏、いい曲だなあ…。
363名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 13:59:49 ID:gv0ywH53
>>362
どっちが?
364357:2005/08/06(土) 14:14:52 ID:SejviZsc
そういえばはじめて3番を聴いたのは高校1年の時。
1981年の吹奏楽全国大会で秋田県花輪高校が3番1楽章を編曲してやってた。
演奏もかなりロジェヴェン気味な汚いダークな感じで他の高校の「小奇麗で
健康的な演奏」と一線を画していた。
この世の中にこんな禍々しい音楽があると知らされた瞬間だった。
審査員もプロコの3番なんて誰一人知らなかっただろう。
今考えると指導者がかなりオタクだったんだろうけど。拍手。
約半年あんな変態音楽をやらされる高校生50人は幸福なんだか不幸なんだか。
しかし今ではこの曲をオレに教えてくれたその時の指導者に感謝している。
というわけでトンデモ演奏に興味ある人にはオススメ(CD出てたと思うけど)。

>>358
マルティノンでつね 未聴なんでメモしときます。
365名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 15:36:06 ID:TIzu4kQG
>>364
926せんせーの変態選曲シリーズね。

あれ、第1楽章なのに最後が轟音で終わってたよね。
うろ覚えなんだけど、第4楽章の最後をつぎはぎしてたんだっけ?
366名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:21:54 ID:osx+uqFU
>>365
そうです。今考えるとむちゃくちゃや〜。
ま、コンクールは時間制限があるんでしょうがないか。

>>363
1番も2番も名曲!
1の2楽章のダークな疾走感や2の3楽章の逆に明るい疾走感(時折浪花節が
入ったり)が最高でつ。ただ1の3楽章がちょっと冗長かな。
ちなみに弦楽四重奏でエマーソンSQの鬼畜演奏を越えるものあるのか?
あったらおまいら教えて下さい。
367362:2005/08/07(日) 09:03:47 ID:XSUipk27
>>363
う〜ん、どっちもいいなあ。
聴きやすいのは、1番かな?

>>366
>エマーソンSQの鬼畜演奏…

ワロス!
わたしも大好きです。
368名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 11:41:41 ID:9kX5vT3K
ロジェヴェンの Sym3番1楽章を聴いてしまったがため
アナキンはダークサイドに落ちダースベイダーとなってしまったのだ。
あ、エピソード3まだ見てなかったヒト、オチをばらしてごめんなさいねw)
369名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 14:26:36 ID:eJQiKEW8
Sym−3番を始めて聴いたとき(ロジェベン)、真っ暗な部屋の中だったので
第3楽章聴いたときほんとにゾッとして鳥肌たった。それ以来やみつきに。
370名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 14:54:56 ID:re0bsfMA
>>364
同じ東北で、今年は福島のがっこが歌劇「戦争と平和」より、を演奏して
県大会抜けて東北大会出場が決まったらしいよ。なかなかマニアック・・・。
371名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 17:25:25 ID:6nOSxNzF
ていうか、プロコって吹奏の人たちにも受けがいいのかな?
372名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 17:52:06 ID:Yznp3Dk0
>>371
そりゃもう当然です。
吹奏楽曲の行進曲op.99とかを別にしても。
「ロメオとジュリエット」なんて定番ですよ。
373名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 17:55:50 ID:utCxBSJw
かなりうけてたとおもいますよ。30年くらい前に
身近で5番symの2楽章をやってたとこがあって、
当時は水槽おたくはポカンとしてたけどね。
そういえば15年くらい前のあのロメ樹里フィーバー
もあったし。水槽向けといえるのでは
374名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 17:57:30 ID:cImO0JR+
とうとう、プロコの時代がやってきたのですね。
375名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 18:39:26 ID:re0bsfMA
「シンデレラ」より序奏、王子のギャロップ、ワルツ、真夜中、も
時々採り上げられるよね。

スキタイ組曲は第1、2、3曲しか演奏されてない。
第4曲が(・∀・)イイ!!のに。

あと渋いところでは亜細亜大が「石の花」とかやってた。

>>373
S台一高かなあ?
376名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 19:50:18 ID:a/38AD6K
>>368
つまりルークを仕込んだ頃には
ウェラーあたりでたまごクラブひよこクラブだったと
377名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:00:03 ID:XblWt27y
すでに死後50年が経過して著作権の問題がクリアされたからですかね。最近のブーム。
数年前にはR.シュトラウスが流行ったみたいだし。
378名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:11:09 ID:1w4e1e2y
ソ連の著作権ならずっと前に切れていたはずだが、詳しいことは知らん。
379名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:18:49 ID:XblWt27y
迂闊なことを言いました。すまぬ。
380名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:52:25 ID:gclFgM/J
水槽あがりの俺には、オケ側の世界ではなぜこれほどまでに
プロコが演奏されないのか最初理解できなかった。
381名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 10:29:36 ID:WEO3tV5m
↑ここのスレタイ通り、「美しくて」「へんてこ」だからマイナーに
なってしまうんだと思ふ。
交響曲#1と#6が事始だったか、印象は「へんてこ」そのものだった。
ネトレプコフィーバーのおかげで最近DVDになったオペラ「修道院での婚約」、
数年前にNHKで放送されたときも荘重でお笑いというへんてこな成り行きに
思わず釘付けだった。歌手ではかわいこちゃんネトレプコよりジャチコワ
(Дядькова)が最高にいけてたよ。←こういう感想を抱くこと自体、
へんてこ慣れしてきた証かもしれんが。




382名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 21:20:03 ID:SoPLCSih
>>365
ハチャ3もな。
383名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:58:04 ID:0q/EBJSH
小学生の時、歯が茶色いからハチャっていうあだ名の上級生がいた。
384名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:04:52 ID:p687jeme
プロコフィエフのスコアは実音で書いてある。クラリネットやホルンも。
まあ、書く方にしちゃ面倒くさいわな。
385368:2005/08/10(水) 00:18:22 ID:CSVktgq7
まあピアノのひとだから、移調の事とか知ったことじゃないわな。
ムーティ/フィラデルフィアの3番聴いてるけど・・・
こんなに上手なオケなのにこんなにこころに訴えないのはな〜ぜ〜

明日ブックオフの刑ぢゃ!
386名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:10:51 ID:w/VA0GEV
ピアノがいいぞ。
戦争ソナタ熱いよ。
387名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:53:36 ID:DxbvXA3K
>>384
オネゲルとかもじゃなかったっけ。
388名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 08:15:25 ID:hQK6kklh
>>384>>387
ウェーベルンもベルクも実音で記譜してますな。曲によるのかな。
彼らの師匠は移調楽器はそのように記譜してるようだが。
389名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 11:26:03 ID:Rblqjr+j
>>388
シェーンベルクのスコアも、少なくとも12音の曲は実音記譜。
晩年の作でも12音でないものはどうか知らない。
390名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 13:51:45 ID:OZOkf3Q7
>>389
ウェーベルンも「パッサカリア作品1」では移調楽器は移調楽器として記譜
していました。今さっき調べた。(楽譜が奥のほうにはいってしまっていて。)
それに作品6も作品10もそうなっていました。やはり12音以前だからか。
ややスレ違い。ゴメソ。(388です。)
391389:2005/08/10(水) 14:54:22 ID:yOGCjH+u
新ウィーン楽派スレに引っ越しましょう。
392名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 16:07:58 ID:wAbiQzR8
プロコは実音で書いてあるから読める。ありがたい。
393名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 19:28:37 ID:eo/TRJwJ
プロコが実音で書くようになったのは、たしかピアノ協奏曲1番から。
テナー記号も書かない主義だったと思う。
394355:2005/08/12(金) 17:06:08 ID:vJzJFJhn
ヤルヴィの第3番を聴いたが、こっちの方が好みだ。
探せど探せどロジェヴェンは見付からず。いずこに・・・orz
395356:2005/08/12(金) 18:13:15 ID:mUX7urKu
>>394
1、自分が持ってるのはソヴィエト放響とのメロディヤ盤で。

2、ソヴィエト放響とのコンソナンス盤↓(こんなに高くないはずなんだけど・・・)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000003J15/qid%3D1123836891/249-2259914-3823522
3、ソヴィエト国立響との
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=586009&GOODS_SORT_CD=102
4、同
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=788479&GOODS_SORT_CD=102

1と2、3と4が同じだと思う。もし違ってたら誰か訂正しちくり。
396名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 19:28:24 ID:ycQ7csq5
>>393
俺も面倒くさいから移調楽器は実音で書く。オクターブ移高楽器は慣例に従うけど。
ハ音記号はヴィオラでしか使わん。
397名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 19:54:23 ID:ItBgpgNY
>>393
あんた作曲家?
プロコフィエフはハ音記号はコールアングレに使っていますが。
あんたも実音記譜主義者なら真似したらいいのに。
398名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 19:57:30 ID:lNbL2fiu
ちょっとした編曲でスコアを作ったとき、ト音記号、アルト記号、ヘ音記号の3段にして
アルト・サックス、テナー・サックスのパートを実音アルト記号で書いてみたら
収まりがよかった。こんなことは1回きりしかやってないが。スレ違いか。
399_:2005/08/14(日) 23:10:10 ID:N0QcO3f7
 輸入版の『炎の天使』DVD(キーロフ/ゲルギエフ)を見てますが、なんか
映像がもの凄くて音のインパクトが薄れてしまった。
 他に見られる映像が手元に無いのだが、あれが初演当時からの真っ当な
演出ってことは無いよね???
 
400名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 23:19:38 ID:P6bxkYI9
>>399
初演はプロコフィエフの死の2年後、1955年にヴェネツィアにて。
401名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 05:08:26 ID:dotRnFiu
クライネフ×キタエンコが一番好き
402名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:54:53 ID:6H2QKIKr
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20410633
出てるよ
安いか高いかは買い手の考え次第だな
403名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 16:17:33 ID:aD23WcGS
前回は未開封で11000円だったからなあ。
いきなり4000円スタートっつうのが何かビミョ〜。
404名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:24:15 ID:I2cja+EO
シンデレラからの6つの小品op.102の楽譜ってどこから出てますか。
昔からぽつぽつと探してますが未だ見つからず。
405名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:47:52 ID:pzHz2E6g
>>404
ロシアに行かないと無理っぽい。このピアニストでさえコピー譜だって。
http://www.japanarts.co.jp/html/Whats_back2002/interview/mifune2002.html
406391:2005/08/16(火) 12:26:12 ID:QHYCe3uC
新ウィーン楽派スレ落ちちゃったみたい・・・とほほ
407404:2005/08/16(火) 22:06:54 ID:Ug8sohzH
>>405
情報ありがとうございます。
気長に探すことにします。
408名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:48:56 ID:KLB67PzI
>>399
キーロフの女性歌手さんたち脱ぎっぷりもいいけど体格も良過ぎ!
平均身長175cm体重80kg×10人位?モザイクだらけ。
キワモノ好きへの話のタネくらいにしかならん。
409名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:01:09 ID:WQ+Qz/h9
>>408
え、モザイクなんてあるの?
410名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:24:07 ID:KLB67PzI
>>409
スカパーのシアターテレビジョンで1年位前放送されてたものだけど。
411409:2005/08/17(水) 17:05:53 ID:WQ+Qz/h9
なるほど。放送のためだけにモザイク入れたのかな。
国内版LDですらモザイクはなかったと思ったので不思議に思ったんです。
412名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:13:51 ID:93fso1TR
>キーロフの女性歌手さんたち脱ぎっぷりもいいけど体格も良過ぎ!

あれ、歌手じゃないよ。体操学校の生徒さんだよ。
413408:2005/08/17(水) 21:06:52 ID:ODj9aHWl
>>412
え〜〜〜〜だってたぷたぷだし、年もいってる感じしたけど〜?
ちょっと見直してみまつね・・・
414名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 13:19:12 ID:sF8qiOH4
図書館で検索してみたら、ロジェヴェンの交響曲第3番を発見。

しかし、レコードだった・・・orz。
415名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:48:20 ID:te7nRl4y
「キージェ中尉」はバリトン独唱入りで聴くと、元の映画音楽を彷彿とさせて、
独唱なしで聴くとオーケストレーションが楽しめて、それぞれに良い。
416名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:14:49 ID:aEp33x5j
レコードなんて生きた化石、俺には使い方も分かんね。
417名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:14:41 ID:E4zOx7lV
m9(^Д^)プギャー
418名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:51:15 ID:XNXoAo++
sym2・3
ロストロポのエラートのやつってどうなんだろ。
中古で千円で見かけた。

ぬるくてふにゃっとしてる先入観があって・・・。
ただ録音は良さそうな希ガス。
419名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 09:19:57 ID:OFDW08vJ
教えて下され。
バレエ「道化師」作品21全曲のCD出てますか?
(組曲ならアバドのがありますね。)
またスコア(全曲版でも組曲作品21bisでも)手に入りますか?
420名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 09:38:15 ID:CaeHs6iB
421名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 11:03:35 ID:XNXoAo++
>419-420
↓これも全曲盤?ロジェヴェンのは塔・犬・尼で出て来なかったす。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000U1NG0/qid%3D1124848620/249-0904562-4109115
422名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 15:48:09 ID:MTMCc3KL
>>420>>421
有難う!
423名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:36:00 ID:F3+ERrbo
>>419
マルティノンの組曲版もあるよ(交響曲全集内にあり)
424名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:38:19 ID:TLuxY4N2
組曲版はヤルヴィ父も当然のごとく録音している。
425名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:43:50 ID:lc9Rx23z
>>381
情報ありがとう。塔で購入して鑑賞中でつ。プロコの音楽素晴らしすぎ。
NHKのを見逃してもう一生見れないかもと思っていただけに感激。
426名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 10:49:37 ID:eld9oo7i
>>419
ロジェヴェンの道化師は、モスクワ放送響との組曲版と、文化省響との全曲版があります。
今度のメロディア再発は、文化省響との録音なので、全曲版でしょうね。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=883914&GOODS_SORT_CD=102

427名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 21:48:18 ID:YkoaWuk5
>>423>>424>>426
皆さんありがとう。
アバドの組曲盤はカットが多くて(4、5、7曲目がカット)残念でした。
推薦してくれたのは12曲全部入っているのでしょうね?
428名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:06:16 ID:Fpx7Jb9e
質問ですが
2つの小品*3つのオレンジへの恋〜ピアノ曲
の演奏時間ってわかります?
429名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:49:09 ID:hWCN0tuM
最近ソナタの4番がいいと思うようになってきた。
第3楽章の中間部がうつくし。
430名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 15:40:22 ID:++Ing7vR
431428:2005/08/29(月) 01:28:01 ID:JFdiUbWb
ありでーす
432名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 02:22:33 ID:DKnynuLN
渋谷で「亡国のイージス」見たんだが、冒頭の劇伴音楽がまるっきり

「モンタギューとキャピュレット」

で笑った。
ロンドン響がサントラ担当の邦画って初めて見た。
433名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 03:58:50 ID:tRc8UdAI
プロコフィエフの曲はある意味、どれも映画音楽的だ。
434名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 19:48:08 ID:pUXGedeQ
意味わからん。
435名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 00:40:59 ID:s3pzx5Ph
ここおま日記ちら裏
436名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 05:11:05 ID:tUnf/X/2
>>4294番いいよねえ。
リヒテルのライブがいい
437名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:31:15 ID:zc0yG+zq
ソナタ2番は誰の演奏がお薦めですか?
ペトロフとロマノフスキしか持ってません。
どちらも結構気に入ってます。
438名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 00:04:23 ID:26NXRaoH
>>437
モノラルだけどリヒテルがいいと思った。スケールが大きいと思ったんだけど。
PRAGA PR 50015
439名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 04:32:48 ID:NYhEk25m
ピアノソナタの話?
ヴァイオリンソナタなら、ERATOから出ているレーピン×ベレゾフスキーが好きだ。
440名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 15:47:51 ID:LwvfE/zv
>>437
クライネフのライブが絶品だったのだが、
もうCD屋では手に入らないだろうね。
個人的には>>438のより好き。
441名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 00:37:36 ID:TEZ2BcYR
>>437
ギレリスのライブ良かったよ。
442名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:21:46 ID:CPZsFFk7
館野泉のを朝のNHKBSクラシックで見た。
443名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 15:39:33 ID:l7GRHNc2
先日発売になったテスタのラインスドルフ盤が気になってますが
いかがでしょうか?
444名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 23:03:40 ID:6nAlm1+M
444

ジュリーニの古典、いまいちそーだたなぁ・・・
試聴した限り
445名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 01:05:05 ID:YxmBkFPg
古典、バーンスタインの古い録音が好きなんだが、
ここのみんなはそんな録音興味ないだろうな。
446名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 13:04:10 ID:tIsVqyJ/
このスレすてきー、スレタイあまりにぴったりで涙出ました。
私は15年ほど前にアルゲリッチとアバドのP協3番に出会ってプロコファンになりました。
でもあまり冒険出来ない質なので、あまり色んな盤は聴いてないので、メジャーな盤のお薦めがあったら知りたいです。
ちなみに私は、デュトワとモントリオールの交1&5やロミジュリとかN響との6番、エマーソンの弦楽四重奏、クレーメルとアルゲリッチのVソナタが好きでよく聴きます。
前にPソナタ7番の一部をポリーニで聴いて好きだったけど、他のソナタだと私には誰かいいですかね?
ちなみにアシュケナージの6〜8を持ってますが、ポリーニの方が好きでした。
447名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 20:47:37 ID:1yD1ED81
ソナタはガブリーロフ、リヒテル、知的なおもしろい演奏を求めるならプレトニョフをお勧めします。
ちなみに一番8番が好きです。
448名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 00:27:07 ID:SPI59LbU
このスレタイ的には、5番の1楽章が白眉だと思います。
なんと言うか、新月面宙返りみたいな、奇妙で美いメロディー。
何回聴いてもトロけそうになる。
449名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 00:36:34 ID:PUNiiGCP
>>447
ありがとうございます〜〜!
出先にてレス見て、帰りにふらりと期待せずに中古CD見てたら、邦盤でガヴリーロフの3・7・8というのを幸運にも発見!迷わず買ってしまった。
で、今聴き終わったんですが、結構好きかも〜。今のところはポリーニの方が好きですが…
正直いうと、7番の3楽章の出だしなどは、もっとテンポ早い方が好きだぁ、と思ったけど、聴き進むと、これもいいかも♪と思ってきました。
8番の終楽章もいい〜。少なくともアシュケナージより好きだー。
でも“知的でおもしろい”プレトニョフの方に、レス見た時は魅力感じたけど…今度はそちらも聴いてみますね。

あとシンデレラのお薦めありますか?
ロミジュリは、前からデュトワの抜粋ばかり聴いていて、ある時全曲を聴きたいと思い、小澤&ボストンが名盤と聞いて買いましたが、私には物足りなく感じたんですけど…
質問ばかりですみません。
450名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 00:54:19 ID:xewhzQng
>>449
ユロウスキ盤がなかなかに堂々としてる(cpo)。
451名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 01:03:23 ID:PUNiiGCP
>>448
すみません、私>>446へのレスでしたか…?

5番ってソナタ5番ですか?だとしたら聴いたことないです。どの盤がいいですか?
452名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 01:12:35 ID:PUNiiGCP
>>450
ありがとうございますー。今度探してみます。
453名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 01:56:53 ID:Ohcnybaz
>>449
シンデレラはプレトニョフが普通に良いと思います。
ロシア・ナショナル管のオケ全曲盤、アルゲリッチと共演の2台ピアノ組曲盤とも良。
オケ盤の方は「夏の夜」組曲がカップリングで、これがとても良い!
454名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:38:40 ID:PUNiiGCP
455名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:51:03 ID:PUNiiGCP
>>453
無知な私に親切にいろいろ教えてくださり、みなさま本当にありがとうございます。

私はここ数年は実はプロコCDを全然買ってなくて。
デュトワとN響の6番がたぶん新譜だった頃に、N響定期で6番を聴いて、その後その盤を買ったのが最後だったと思います。
プレトニョフ&ロシア・ナショナルのはマイスキーのチェロ協2番のを持っていて、たまに聴いてるので入りやすそうです。
見つけたらぜひ購入したいです。
456名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 17:39:57 ID:0V8MiBqV
>>449
七番にスピード感を求めるならプレトニョフのはちょっと違うって思うかもしれません。
ただ音質とか解釈は素晴らしいです。
457名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 18:25:20 ID:JlxSWblP
>>449
私もPソナタ7番、ポリーニからはまったのですが、プレトニョフを聞くと、スピード感だけでない曲と思いました。
Pソナタ6番、ルガンスキーが緊張感あって、素晴らしいです。ロミジュリのピアノ版も入っていますし。
オケのロミジュリはマイケル・ティルソン・トーマスがロマンチックで良いと思います。
全曲版でないのが残念ですが、清々しい演奏です。
458名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:52:07 ID:PUNiiGCP
>>456 >>457
ありがとうございますー。
スレタイだけでなく本当にすてきなスレですね、ここ。
私には周りにクラシック聴く人はいてもプロコが好きなんて人はいなくて。
それに私がプロコを好きになったころは、ネット環境もなかったので、CD買うのも暗中模索って感じでした。
失敗も少なからずあったので、好きな指揮者や演奏家のしか買わなくなってしまったんです。
プロコって本当に美しくてへんてこ、それにカラリとした小気味よいイジワルさ?(これは私見)と大げさなくらいの叙情を兼ね備えてて…本当に大好きー。

確かにソナタ7番はポリーニのスピード感と制御された情熱みたいなものがたまらなく好きで、ついスピード感求めがちなんですが、昨日ガヴリーロフ盤聴いて、これもいい、って思ったので、そうでないのもいろいろ聴いてみたくなりました。
ルガンスキーなんて知りませんでした。でも緊張感あるっていうのはすごく惹かれますねー。

たぶん好みもあるとは思いますが、みなさまの助言は取っかかりとして、すごく参考になります。
まだまだ知らないことがいっぱいですが、これからもよろしくお願いします♪
459名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:56:11 ID:6qd2I5TG
>>449
ロメジュリ:MTT×SFS か ゲルギエフ×キーロフ
シンデレラ:ロジェヴェン×ソビエト放送響

がお薦め。
460名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:58:11 ID:6qd2I5TG
補足。ちなみにゲルギエフのは全曲盤。
461名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 22:59:19 ID:9eZoF2Ra
抜粋でもよけりゃN響とか、マズア+コンセルトヘボ-もいいかも。>ロミジュリ
…あんまり賛同得られんけど。デュトワよりはたのしいよ。
462461:2005/09/13(火) 23:04:46 ID:9eZoF2Ra
間違えた。
× マズア+コンセルトヘボー
○ マズア+ゲヴァントハウス

でした。すまぬ。
463461:2005/09/13(火) 23:50:57 ID:9eZoF2Ra
ああ…さらにN響なんて持ってなかった。スクロヴェチェフスキ+ケルンでした。
もう嘘情報出しまくりですいません。一週間禁プロコして参ります…
464名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 00:04:22 ID:Zl50+79X
禁プロコよりプロコ漬けになるべきだと思われ
465名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 02:49:18 ID:vddVN6ND
>>463
また間違えてるしw
466名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 07:29:00 ID:f0jTJbZl
MTTの抜粋ロメジュリって変なフレーズが挿入されてなかった?
ブックレットによるとMTT自作のメロディだとか何とか・・・。

気に入らなくて売っぱらっちゃったのでうる覚えすまそ。
>459
ロジェヴェン×ソビエト放送響のシンデレラは豪放でおらも好き。
467名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 10:05:37 ID:vddVN6ND
うる覚えってどんなんだよ。
468名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 10:23:01 ID:gBRRWuXM
469名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 11:30:29 ID:AzrWz7zA
>>448
ピアノソナタ第5番いいよね。
第1楽章なんか古典派と印象派のパロディっぽい感じなんだけど、
うっとりするほど変態で美しいんだよな。ようこそプロコワールドへって感じ。

ただ、第1楽章や第3楽章はたしかに見事な新月面宙返りかもしんないけど、
第2楽章は運動不足の小学生の寂しい入場行進って感じで、歩いてるだけで
つまずいたり転んだりする情景が目に浮かんで憂鬱になる。第2楽章イラネ
470名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 15:50:02 ID:un/+Pa7Q
>>469
確かに2楽章は予科練の行軍みたいですね。

プロコのソナタといえば、私の場合“戦争ソナタ”でして(ま、一般的にも)
先入観みたいなものが植えつけられていたのですが
このあいだブロンフマンの全集を買って聴いてみたところ(お値頃だったので)
5番の1楽章に引っかかったわけです。
俄然プロコに興味が沸いてきまして、先般、交響曲の全集とP協の全集を取り寄せました。
なんだか、プロコ中毒になる予感が……
471名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 22:12:05 ID:rVu68q10
プロコフィエフの5番ソナタって改訂版があるの知ってる?
Op.135で最晩年に出版して、ヴェデルニコフが初演してる。

こっちの方がシンプルにまとまってて好きだな。

>>451
改訂版のお薦めはボヤン・ヴォデニチャロフのエリザベートコンクールライブ、と言いたいが
まず手に入らないのでヴェデルニコフを推薦しときます。
ヴォデニチャロフのスタジオ録音もあるけど、こっちは大人しめで迫力イマイチ。
472名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 22:16:49 ID:WksTODU0
アンセルメのプロコわいいなぁ〜
473名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 00:51:01 ID:HSY2EgPk
>>471
つか普通は5番といえば op.135 じゃないの?
初版の録音て無いんだと思ってた。
474名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 01:31:10 ID:5kClqCQc
>>473
逆でしょ!? 改訂版の方のCD探すのに苦労したもの!!
475名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 01:43:58 ID:/pcHRKgQ
>>473
ソナタ5番のCDで知ってるものを全部あげてみてよ
476名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 02:17:39 ID:0SKIA8fI
>>473
op.135の方が多いよね。
漏れが知っているのは両方録音しているベルマン(シャンドス)
それから全集の計画がポシャッたヤブロンスキー(エクストン)くらいだけど。
実演では5番を三回聞いてるけど、全部op.135だった、たまにはop.38を聞いてみたけど。
>>474
明るいハ長調の和音できっぱり終わるのがop.135
何か微温的なつむじ風のように静かに終わるのがop.38だよ。
477名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 02:18:56 ID:0SKIA8fI
すまそ酔っ払ってた。ベルマンとヤブロンスキーが
珍しいop.38を録音しているヤシという意味で書きますた。
478名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 09:36:20 ID:UFxT6cpd
op.38と書かれているのに、実際に演奏しているのはop.135
というようなケースが多いということですか?
479474:2005/09/17(土) 11:00:01 ID:Rkjfd07g
すまん、逆なのは漏れの方だったorz
480名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 11:06:00 ID:wnTOoLIT
そういえばベルマンにしても、改訂版は真っ先にリリースしているけど、
第1版の方は最後に、未完の10番やなんかと一緒にして6番メイン?のディスクに収録された。
481名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 11:12:09 ID:0SKIA8fI
>>478
そういうことがあるみたいだよね。
奏者は忘れたが、op.38とあって、実際はop.135というのはあるよ。

>>480
そう、あのベルマン盤って貴重だよね。
10番って完成していたらすごく面白そうな曲だと思ったよ。
482名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 11:21:37 ID:RZBj23ti
このスレいいな。
プロコの話題はここで全部間に合うね。
483名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 11:54:15 ID:OcQCt6Ar
プロコスレなんだから当たり前
484名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 11:57:52 ID:yOuTRq8d
他の作曲家別スレでは、なんでわざわざ立てたのか理解できないほど
過疎ってるのもあるからな。
485名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 12:20:49 ID:LbbYsetW
>482-483
ワロタ
486482:2005/09/17(土) 12:38:28 ID:RZBj23ti
おれが言いたかったのは、2ちゃんねるのプロコスレがあれば、
他の掲示板はぜんぜん必要ないってこと。
487名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 17:47:24 ID:8zrmL687
>>472
アンセルメのプロコって評判いいの?
以前アンセルメ&スイスロマンドっていうメルヘンチックな名前に騙されて
ストラビンスキーのペトルーシュカ聞いたら、これがむちゃくちゃ恐い演奏で
寒気が止まらなくて泣きそうになったことがあるんだよね。
録音が古くてオケが下手なせいもあるのかも知れないけど
音楽であんな恐い経験したことなかったので、それ以来アンセルメ
敬遠してたんだけど。名前に騙される自分が悪いんだけどさ。
プロコも恐そうだな。
488名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:31:25 ID:hdcH75sw
ここはいい人ばっかりだな。素人に優しいインターネットだ
489名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:45:55 ID:SW9KDzqH
>>487
全般的にテンポは速め(特に5番はかなり速い)。
録音時期はペトよりはだいぶ後(1960年代)だからペトほど怖い経験はしないだろうけど・・・
(逆に1954年に録音されたあたり(プロコではないけどバラキレフなどはある)
のを聴いたら余計に怖いかも)
490名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 18:02:40 ID:t6c8parF
>>487
アンセルメはバレエ・リュッス(ロシアバレエ団)も振っていたから、
さすがにバレエは手堅いと思った。
いささか音は古くなったけど、デッカのロミオやシンデレラはいい感じ。
ちょっと目立たない「道楽息子」の交響組曲op.46bisなんてのもいいよ、
てかこれ以外にはこのbisは聴けないと思った。
491名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:23:56 ID:U5WinjTK
プロコフィエフのピアノ版ロミオとジュリエットはどのサイトで試聴できますか?楽譜もダウンロードで取れるといいんだけど、、、

492名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:33:34 ID:oXnVA1hI
楽譜くらいは買っとけば?そんなに高くなかった気がするけど…。
493名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:35:57 ID:t6c8parF
>>491
op.75は全音から\1800で出てるよ。
CDはWarnerのApexシリーズで1000円しないと思ったよ。購入しる。
494名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 22:54:45 ID:vvNz9R7X
NHKで古典交響曲やってた。
495名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 23:00:20 ID:OAnsPWZw
>>494
教育テレビ「芸術劇場」、オルフェウス室内管の演奏会か。

NHKだけじゃテレビかラジオかさえわからんだろうが。
496名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 23:11:00 ID:sTwjaVNs
あれを指揮者なしで
オルフェウスはいつもそうだけど
497487:2005/09/19(月) 00:03:52 ID:WJVcAgf9
>>489 >>490
わざわざどうもありがとう。アンセルメのプロコはそんな恐くなさそうですね。
交響曲でも3番とかは(もし録音あるなら)絶対恐い気がするけど、
5番あたりなら安心して聞けるかな。

アンセルメがバレエ得意の人、ってのは単に知識として知ってたんだけど
アンセルメ+スイスロマンド+バレエっていう3連コンボで、もう完全に
少女趣味の甘っちょろい爺さんだと思い込んでナメてたのが敗因だった。
ロメジュリもシンデレラも楽曲自体大好きなので、そのうちアンセルメのも
聞いてみたいな。
498名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 11:34:02 ID:8Vpy7ohc
>>457
遅いレスだが、ピアノソナタ第6番だったら、ナイーブから出ているギイの演奏もいいかも。
3年くらい前に1000円ちょっとで買ったけど、今は一番のお気に入り。8番(これもいい)とのカップリング。

6番の面白いのはアシュケナージのやつかな。あまりの急速テンポなのに、一応破綻していないし。
499名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 12:28:01 ID:ejj4pgBK
ソナタ6番はリヒテルのカーネギーホールライブが凄いんだが
CD化はされてるのかな?(手許にあるのはLP)
文化会館ライブって盤も聴いたけど、あそこまで乗ってなかった。
500名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 12:50:57 ID:8Vpy7ohc
>>499
リヒテルのカーネギーライブと聞いただけで身体が熱くなってきたよ。
CDは出てる。RCA 09026-63844-2。2枚組でプロコ以外にもいろいろ聴ける。
アンコールの束の間の幻影ノリノリで、これもイイ!
501名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 22:36:16 ID:D6s5G5Fe
なんかアンセルメのペト聴きたくなったわ・・・
アンセルメ好きなくせにどういう訳かストビ聴いてへん
502名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 13:03:31 ID:35MYh4bT
TowerだったかHMVだったか忘れたけど、こないだ「アンセルメ プロコ」で
検索したら、「恐怖音楽」っていうCDがヒットして笑った。
プロコの収録曲はアンセルメ指揮でスキタイ組曲の邪教の〜だった。
503名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:29:49 ID:P8HePejZ
ヴァイオリン協、1番と2番は性格が違う。
両方とも良いヴァイオリン奏者はいますか?
504名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:34:19 ID:YjTe8d5F
ケネディw
505名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:39:45 ID:o7iy0+UB
第5交響曲 BEST3

@バーンスタイン・イスラエルフィル
Aマゼール・クリーヴランド管
BN・ヤルヴィ・スコティッシュ王立管
506名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:51:52 ID:P8HePejZ
>>505
あんたは、2ちゃんねるでは受け入れられない。
好きなこと書けばいいけど。
507名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:58:35 ID:mMaiz2o6
じゃあみんなで、「人には理解されなかったけど好きな盤」を語ろうぜ
508名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:09:55 ID:1HuvXTGi
ほんとに語っていい…?
オザワノ5バン。
509名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:43:24 ID:KeDQbYDi
>>499
リヒテルの東京文化会館ライブはすばらしいね。
6番に関する限り、最高の演奏の一つ。
510名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 00:04:03 ID:Fb8OGlXE
じゃあ。
アルゲリッチのPコン3番〜!
聴いてると目眩が…
511名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 00:42:30 ID:Zw4Sx1Us
>>506 お前は社会に受け入れられない。残念。
512名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 01:13:07 ID:8NWzWO/y
>>507
レフ・ヴィノクールのピアノ編曲集・・・
513名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 03:53:12 ID:O4UDC0wh
ほとんど語られていないがポストニコワのピアノ協奏曲はなかなかよかった。
特に第2番。最初は全然期待していなかったが、じっくりしたテンポで重厚な演奏。
ただロジェベンのバックはやや物足りが。
514名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 09:59:52 ID:2UNRrJVL
>>513
上のほうだか前スレだかで語られたよー。

その時は逆で、ロジェヴェンのバックは素晴らしいが、
奥さんのピアノはヘタレ(特に2番)という意見が多かった。

でもおいらは奥さんのドス(低音)の効いたピアノの音色がとても好き。
2番3番のカップリングも(・∀・)イイ!! 特に2番の演奏好きだなあ。
ゲルトラーゼの次ぐらいに好き。第3楽章のテンポが対照的だけど。
515名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:55:38 ID:6li8/4ra
>>514
ゲルトラーゼって誰?

ぐぐったら>>514のレスだけがひっかかってgoogleの偉大さを実感した。
516名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 22:16:08 ID:lHRt5cy0
>ゲルトラーゼ

超重量級で強そうな名前だな。
ゲルギエフとトラーゼのこと。
517名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 10:20:48 ID:e4VD7wl/
518名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:39:14 ID:6hrpVvwU
こないだテレビでプロコの古典交響曲を聴いてめちゃはまった者ですが
この曲の1楽章が四季の移り変わりを感じるような演奏は無いでしょうか?
今持っているアバドのが少し物足りなくて、この曲の解釈としては間違っているかもしれませんが俺はそう感じてしまって
1楽章がすばらしいって演奏でもいいです、教えてください
519名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:21:28 ID:gwr4qGw3
マゼール/フランス国立
520名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:27:58 ID:1YBpAEHp
>>519
CD出てる? 「キージェ中尉」もだが、あれば聴いてみたいものだ。
521名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:40:22 ID:gwr4qGw3
>>520
あー、もう出てないのかな?
だいぶ前に買ったからちょっと分かんないな(ググったら売ってなさそうだね)。
キージェ中尉も一緒に入ってる。
522名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:32:22 ID:hXqzQpns
誰かラインスドルフの交響曲2、3、5、6、ロミジュリ、キージェのインプレよろ。
523名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 02:15:41 ID:NN1GBgHB
P.ディミトリーエフ(知らん)のPソナタ全集(アルテ・ノヴァ)が
タワーで安くて(1600円)とってもまぶしいんですけど、
これはお値打ちでしょうか?
524名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 03:12:04 ID:Uw9E2njG
漏れわお値打ちだと思うが文句言う香具師もいた
前スレかも知れぬ
525名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 10:01:12 ID:hv7WgIeP
>>523,524
和紙も安さに釣られて買ったクチだが、
演奏がちょっとアレなので積極的にはお奨めできない。
どうせ買うなら鰤のほうが絶対お得。
526名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 10:36:41 ID:hXqzQpns
>>523
基本的にはインテンポを料理するのにちょっと苦労があるかな?
という感じの演奏だよ。これがルバートなのか技術的問題なのかはちょっとわからないんだな。
でも漏れにはそれは、聴いていてちょっと苦しい感じがしたよ。

廉価の方だとナクソスのグレムザーの方が漏れの好みかな。
527名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 12:33:29 ID:kaCq0q6D
ブロンフマンのほうがいいよ
528名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 15:58:07 ID:79TTyUxi
プロコの交響曲全集だとどれが良いですか?

持ってるのはロジェ弁だけです。
529名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:06:00 ID:HNrpN+h2
>>528
幸か不幸かロジェヴェンが一番w

ただそれが気に入らず、もっとあっさりしたのや録音が整ってるのが好みなら
ヤルヴィとかロストロポーヴィチとかかなあ。
530名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:39:06 ID:/amhdBHs
プロコのメロディーは洗脳力が強すぎるな
聴いたらメロディーが1日頭から抜けない
531名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 21:24:49 ID:KxiROsoy
>>528
ロジェヴェン以外だとそれにわりと近いマルティノンかなぁ
4番は初版だけど(ロジェヴェンのは改訂版)
532名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 22:59:34 ID:ra49CYs2
全集の4番は、できれば両方入れてほしいね
どちらか片方っていうのは指揮者の好みなのか
マルティノンは内容がいいだけに初版のみは残念
533名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:00:14 ID:79TTyUxi
ゲルギーはオペラだけなんですかね
凧よりよさげだけど
534名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:05:49 ID:o7U+SBHG
メロディーのくどさランキング

1プロコ
2シューマン
3該当者なし
535名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:12:55 ID:h9KBoM2D
>>534
「くどさ」とは違うんだよな
くどいと言えばチャイコフスキーな希ガス
536名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:23:08 ID:jCESCt8R
くどいんじゃなくて、印象的なんじゃない?
537名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:36:09 ID:h9KBoM2D
いや印象的なんじゃない
へんてこ
洗脳されそうな感じ
538名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:37:04 ID:h9KBoM2D
ちなみに今はpf協3番1movのフルートのメロデイーが離れない
539名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:09:12 ID:8Itz0KhX
オレは最近電車にのってると、なぜかV協1番第1楽章の
メカニカルにバヨリン弾きまくる展開部が聞きたくなって仕方なくなる。
iPodなんか持ってないから一刻も早く家に帰りたくなる。
オレはプロコにあやつられている
540名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:17:32 ID:jCESCt8R
なかなか面白いこといってくれるじゃないの。
聴きたくなっちまった。
最近手に入れて納得したツィンマーマン/マゼールBPO盤でも聴くかな。
541523:2005/09/26(月) 02:30:47 ID:Dvcril0w
アルテノヴァのpソナタ全集、とりあえず買ってみました。
レスを下さったた皆さん本当にありがとうございます。

で、p独奏曲ではクープラン、バッハ、シューマンを熱愛し、
ベト、ショパンがとっても苦手な私が
ざっと一聴した限りでの感想をバカ正直に述べるなら、
(たぶん)演奏の巧拙以前に、
プロコのpソナタ自体がは私に向いていないのかもしれないw
(No offence!)
だって、うるおいが全然ないんだもの。

もちろん繰り返し聞いてみますけど、私はおこちゃまなのだろか?
542名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 04:09:01 ID:jglXs3Bf
最近、聴いた演奏で印象に残ったもの。
ガウクのアレクサンドル・ネフスキー
録音は古いが出だしからもの凄い迫力が伝わってくる。
543名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 05:30:36 ID:ZipquMsl
>>541
はじめに良くない演奏を聴いて作曲家との相性を判断してしまう典型例
544名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 09:15:28 ID:O0RrbVIc
>>541
うるおいとか言ってちゃだめぽ
545名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 11:52:11 ID:ETbKxB2W
>>541
ここでは怖くて言えなかったけど、おらもプロコのピアノソナタまるっと苦手・・・。
(p独奏曲ではバッハとかスカルラッティ、ラヴェルが好き。ショパン、ベト苦手)

プロコのバレエ、協奏曲、交響曲、管弦楽曲、室内楽は大好きなんだけどなあ。
あとピアノ協奏曲第2番のカデンツァとかも大好きなのに。
546名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 12:08:37 ID:6pPlfRDz
>>545
自分は逆だw
ピアノソナタは好きで、交響曲はちょっと苦手。
このまえヤルヴィの交響曲全集買ったけど、
すんなり受け入れられたの1番と7番だけで、
あとはもう少し聴かないとわからん。
547名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 12:50:24 ID:at3fYDZM
>>541
8番9番にうるおいを感じないか?

ま、俺は9番はうるおいがあっても好きじゃないが (w
548名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 15:08:00 ID:+sVDpAG2
ロシアは殆ど凍ってるからな。雪解けなんてわずか
549名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 15:12:22 ID:LtQ7Vqi9
うるおいのある曲ってどんなの
550名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 17:48:17 ID:ETbKxB2W
ヘブライ序曲とかかなあ。
551名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 20:50:33 ID:gJbSJ3Zr
プロコフィエフは水気の少ないのが身上
552名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 21:42:41 ID:AnB9ktNc
>>551
水気も色気もないのにメロディック
553名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 08:43:29 ID:9CN7JjIf
どっかのサイトのBGMにsym5の第4楽章midiが流れてた。

オケの音色で聴くよりはるかに近未来的でドライへんてこ。
ピコピコサウンドだと和声の印象もかなり変わるのね。
一瞬この曲なんだろう、って考えちゃった。
なかなかカッコいくて面白かったよ。
554名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 10:14:18 ID:GavZnP5r
>>553
想像しちまったじゃねーか
そりゃヘンテコだろうなぁ・・・
555名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 17:45:22 ID:duhh1K8x
10の小品に最近はまってるんだけど、何でこの曲人気が無いんだろ。
なかなかよく出来てると思うんだけどなあ。
ちなみにこれの5番とか束の間の8番みたいなのどかな曲は、プロコフィエフっぽくはないけど好き。
改めてプロコフィエフの音楽性の幅広さに感心した。
556名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 00:35:36 ID:BV3VDBe0
>>555
ひょっとして塔の半額NAXOS?
557名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 00:57:48 ID:TLQ0UWv3
束の間の幻影って穴どれないよね。
ソナタとかにはとてもじゃないけど手が出せない俺みたいな
ヘタレピアノ好きでも、プロコのエッセンスを楽しめる。
ホントにへんてこな曲が一杯w
558名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 08:45:36 ID:47dUKwYr
ここ最近のスレの流れを読んでて考えたんだけど、プロコ好きなここの
みなさんは、プロコに飽きたらどの作曲家の曲を聴くことが多い?
ちなみに私は(プロコに飽きることはあまりないけど)、好きなのは
バッハ、ストラヴィンスキー、バルトーク、ラヴェル、あとマーラーも
意外と好きで。
ベトさんやチャイコさんはちょっと苦手。

だから逆にベト、チャイコ好きな人はプロコが苦手そうに思えたりするけど、
実際どうなのかな〜と。
ベト、チャイコ好きな人っている?
話を聞いてみたい!
559名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 09:50:54 ID:y4v+1HGp
>>547
9番いいじゃないか。いいじゃないか9番。
第1楽章の穏やかさに惚れる。
560名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 09:57:53 ID:JGPRZxz5
>>558
バッハが聴けるんならベトベンも行けそうだが
自分はベトベン聴ける
チャイコは苦手かな メロディーでいい部分があっても一瞬で飽きる
ドビュッシーやラヴェルは良く聴くかも バルトークやストラヴィンスキーも
あとこれはあまり関係無いがリートが好きなのでシューベルトを聴く
561名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 10:51:06 ID:MYVIzcyR
チャイコだめ。
バルトーク好き。
何故か言うのが恥ずかしいがシベリウス大好き。
562名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 15:04:39 ID:K9qz33DE
>>558
自分はチャイコは交響曲協奏曲は生理的に無理だけど
逆に3大バレエ全曲盤なら超がつくほど大好きだよー。
抜粋でもN響スヴェトラの3大バレエライヴ盤とかは愛聴してまつ。


563名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 15:05:53 ID:K9qz33DE
で、他にはブルックナーが好きです。連投スマソ
564名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 17:13:23 ID:QBDguGto
ラヴェルとマーラーすね。ラヴェルはとんがりつつもメロディアスなとこが好き。
マーラーは、どせつない部分にやられる。なんかこう肛門がキューとなってくる。
565名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:42:16 ID:Nfqd8Xye
チャイコフスキー好きだけどねえ。
他にはドヴォルザーク、ラヴェル、エルガー、ウォルトンなど。
566名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 21:31:42 ID:VDxEyZwz
ドビュッシー、ラヴェル、ロシア3人組(5人組−キュイ、バラキレフ)。
567名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 21:46:45 ID:JIPGsy4R
ブラームス、マーラー、ブルックナー、ショパン、シューベルトは聴かないなぁ。
あー、ラフマニノフ、リスト、ワーグナーも聴かない。

よく聴くのは、オネゲル、RVW、それから古楽の類いかな。
568名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:25:34 ID:FSu4f0GI
美しい中にも変てこな新しさが感じられるもの全部。
ベルク、バルトーク、シェーンベルクほか、20世紀の作品をよく聞く。
ベトは聞くけどモーツァルトとかロマン派全般は少々苦手。

ここまでショスタコーヴィチの名前が出てないのはワザとか?(オレは聞くが)
569名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:38:59 ID:kDw4jbQ8
マーラーはなぁ・・・
570名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:48:01 ID:Nfqd8Xye
>>568
プロコフィエフにはまりだしてからは
ショスタコーヴィチの、特に交響曲はあまり聴かなくなった気がする。
571名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:43:16 ID:FSu4f0GI
>>570
ワザと無視ってわけでもないのか、失礼。
かなり以前、2ちゃんでプロコとタコのファン同士が反目し合ってたような
記憶があったので
572名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:52:14 ID:kDw4jbQ8
>>571
いやそういうきらいは実際多少ある
573名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 00:04:40 ID:wvfaUVqG
俺はどっちも好きだな。
574名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 00:09:32 ID:GsDCHE+c
タコは協奏曲ならプロコのとカプリングされる機会が多いから
割りと聴くようになった。タコのvl協奏曲第1番とか大好き。
575名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 00:24:21 ID:2YtR+9sa
>>571
> かなり以前、2ちゃんでプロコとタコのファン同士が反目し合ってたような

理由にちょっと興味があるけど、たぶんちょっとした不幸な出会いなんだろうねw
576名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 00:36:57 ID:Z3c1Al6W
オレは、
モンテヴェルディ、クープラン、ビバルディ、パーセル、ヘンデル、バッハ、
ハイドン、モツ、ヴェルディ、シューマン、R.シュトラウス、タコ、
プロコ、アイブスなどを熱愛し、
ビーバー、ロッシーニ、シューベルト、ワグナー、リスト、マーラー、
チャイコ、ディーリアス、ブリテンなどもかなりいいかも。

かたや割りと神経に障るのは
ベト、チョピン、ドビュッシー、ストラビンスキーなどね。
577名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 00:50:51 ID:Uz7TCyaD
>>575
ほんとに不幸だね。両方好きならば倍楽しめるのに。
>>558
ショスタコ、ヴァインベルク、ボリス・チャイコフスキー、カバレフスキー、
エシュパーイ、オネゲル(>>567 ナカーマ)、ウォルトン、カラビス(チェコ)
>>547
PfSon-9:各楽章の主題間に受け渡しがあって首飾りのような連環性、そして
ある種、戦後の虚脱感のようなとこがタマラナクイイ!
578名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 01:45:46 ID:TQNLDuc9
>>558です。
みなさんありがとう。思ったよりたくさん話が聞けて楽しかった。
でもおもしろいなぁ、本当にいろんな人がいるんだね。

私もショスタコは、プロコほどじゃないけど結構好き。
あとチャイコ苦手って書いたけど、なぜかくるみわり人形だけはなぜか好きなんだ。
>>558に書いた以外では、シェーンベルクやシュニトケも好きだし、ドビュッシーも好き。
それにリストやシューマンも好き。

でもここは、この作曲家苦手、とか書いても荒れないのがいいね。
悪意はないし、人それぞれだもんね。
みんな他の人を尊重しあってて気持ちいい。
579名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 03:43:44 ID:Fj1Y/4L/
バッハわ一発でOKだたけどベトわず〜っと駄目
最近ピアノ・ソナタ、室内楽、協奏曲までなら演奏次第で聴ける
モーもだな・・・

昔から好きなのわ仏近代、ルネサンス・ポリフォニー、ヴェルサイユ樂派とか
ヴェーベルンわ好きだがベルクわ不可
バルトークわ理解不能

プロコ以外の露てあまり凝らないな・・・
嫌いじゃないけど
寧ろ露の演奏家に入れ揚げてるような
ムラヴィンとかギレリスとかソフロとか・・・
580名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 08:16:14 ID:TGDtcuba
>>578
おれはキーロフ・バレエの「くるみ割り人形」DVDに
脳天勝ち割られた。
とくにラスト20分の寄せては返す高潮感とエクスタシーに比肩すべきは
モツの神域のみか。
涙なしには観れませぬ。
581名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 11:11:21 ID:92PsZq3/
>>580
チャイコフスキーは室内楽曲にすばらしいものがあるよ。
「フィレンツェの思ひで」とかピアノトリオとか弦楽四重奏曲とかね。
厳寒期に暖房のよく効いた部屋で雪を見ながらアイス食べてるような贅沢な錯覚に陥る。

交響曲とかピアノ協奏曲だけで嫌いになってるのだったらこの辺を強く薦める。
582名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 17:59:40 ID:TIIJbNWR
デュトワ・モントリオールのロメジュリ&Sym.1のLDを
見たことのある方はいるだろうか?
あれは演奏はともかく映像は爆笑ものだった
583名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 20:34:21 ID:C02wcviH
>>582
俺は映像みてないけど、CDジャケからしてたしかお笑い企画だったような…
584名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 22:50:19 ID:+fdNaz8G
ミャスコフスキー、ヤナーチェクもいいですね。
チャイコに関しては581に同意。
ピアノトリオの変奏楽章は豪華です。
585名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 03:24:35 ID:cuyReg4d
>>580
>>578ですが、実は私はバレエも観る人間なんで、DVDは観てないけど、くるみわりのキーロフ版は前に舞台で観たよ〜。

でもバレエ観るようになってからは、むしろ白鳥の湖などの方が
(バレエ作品としては)好きだったりするんだけど、純粋に音楽だけを
聴くとなるとまた話が違うかも。

その点プロコのバレエ作品は、観る前から音楽も好きだったんで、
入りやすかった。
ロミジュリなんかは音楽だけでも充分大好きだったけど、
更に好きになったしね。
映像になってるものなら、英国ロイヤルバレエ版とかパリオペラ座版は
特にオススメ。
586名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 10:23:08 ID:oCTad/6S
>>585
ヨーロッパの劇場で「くるみ割り」と「眠りの森の美女」を日替わりでよくやってたりするが、
「くるみ割り」の日に行くと損した気分になる。
作品としては優れてて音楽も好きなんだけど、短すぎてw
「眠りの森の美女」を見た後の満腹感がない。
587名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 14:09:15 ID:V66KizHt
昔、シンデレラを全員かぶりもの(中国のハリボテのお面みたいな)
でやったバレエ団なかったっけ?今ふと思い出したんだけど。

DVDとか出てないのかなあ・・・。
ぐぐったけどよくワカランかった(´・ω・`)ショボーン
588名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 16:57:19 ID:oCTad/6S
>>587
それリヨンだったと思う。
実家にその写真載った本があったから、今度見てくる。
589名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 18:08:42 ID:V66KizHt
>>588
きゃー、ありがとう。そう言えば、リヨン!リヨン!
国立リヨンオペラ座バレエ団?っていうのがそれなのかな。

でもサンドリヨンとかが検索に引っかかっちゃって困った(;´Д`)
590名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 21:27:49 ID:pQscPW5z
シンデレラをフランス語でサンドリヨンと言うわけだが
591名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 23:22:37 ID:Z9yweZfr
初期の交響曲を聴いてみたいと思い、さしあたり図書館をあたったところ、ヴェラーとコシュラーの全集があったんだが・・・

どっちがいいのかな? へんてこ感を堪能したい。
592名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 00:42:10 ID:As8yaJs8
>>587>>588
リヨンオペラ座バレエには、プロコのロミジュリを使った作品もあったね。
593名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 09:02:06 ID:BMcfjg8v
>>591
買うのに悩むならわかるが、
タダで借りられる物に迷う必要ないじゃん。
両方借りて聴き比べ汁。

で、今後どっちを購入するか迷う人がいたら
あなたがアドヴァイスしてあげればよろし。
594名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:16:18 ID:FaiV2S7G
ピアノ協奏曲第6番、ピアノソナタ第11番を少しでも聞いたことがある人、
もしくはスケッチを見たことがある人はいますか?
595名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 16:04:53 ID:BMcfjg8v
上のほうでプチ話題になった吹奏楽でのプロコ。
今日は全国大会中学校の部でシンデレラを演奏した学校が金賞を受賞しました。

 【金賞】 東海代表 三重県 鈴鹿市立千代崎中学校 (指揮/中山かほり) ※2年連続2回目

 課題曲/2 
 自由曲/プロコフィエフ:バレエ音楽「シンデレラ」より 
 イントロダクション、舞踏会の翌朝より喧嘩、オリエンタル、ワルツ〜コーダ、真夜中 (大橋晃一/編曲)

明日の高校の部でも関西代表の兵庫県立明石南高校がシンデレラを演奏します。
596名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 17:18:33 ID:AwlJhnVS
597名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 21:45:21 ID:e8yKjJJe
>>595
水葬興味ナス
598名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 12:13:45 ID:Wbo5N9PS
>>595
水槽板行け
599名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:00:18 ID:ZZCBPWYv
>>595
水槽氏ね
600名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:05:07 ID:l+d8ISQz
まあこれでも聴いて落ち着け(るかどうか知らんが)
http://www.chandos.net/Details05.asp?CNumber=CHAN%209444
http://www.chandos.net/Details05.asp?CNumber=CHAN%2010166
601名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:15:35 ID:ZZCBPWYv
>>600
マーチもいいが水槽といったら「戦争終結に寄せる頌歌」だろ。
素晴らしい曲だお
602名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 02:08:41 ID:9tGHj5XN
>>588,589,596
リヨンのヴィデオ出てたと思う。(VHSだけ?)
タワー渋谷によく置いてあった。今でもあるかは知らないので無ければゴメン。
603名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 05:24:11 ID:gheBHxnK
>>599
> >>595
> 水槽氏ね

氏ねは余計だ。退場せい。
604名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 07:06:41 ID:Kvm6Az0z
氏ねって言われても仕方が無い
板違いだし水葬はウザいから
605名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 07:59:06 ID:cRhosS1V
上のほうで吹奏編曲のプロコの話題が出た時は
普通に応対してくれたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
606名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 08:09:36 ID:nEcezd4U
色んなやつがいるんだからレスだってそのときによって色々だろ。
いちいち凹むな。
607名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 22:33:48 ID:GBGUaZDC
別にいーじゃん。
私も吹奏は興味ないから、その話題の時は参加しないけど、
でも吹奏でもプロコのなら、板違いってこともないと思うけどな〜。
嫌いでも、スルーすればいいと思うんだけど。
もしくは、攻撃するんじゃなくて、違う話題を振るとかね。
それこそいろんな人がいるんだからさー。
608名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 02:40:26 ID:/Nmg5vgc
>>604
> 氏ねって言われても仕方が無い
> 板違いだし水葬はウザいから

仕方なくない。
氏ねは如何なる場合にも、簡単に口走るものじゃない。

見苦しいです。
609名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 03:43:42 ID:rEQUP1Po
プロコスレはプロコの話をする所
人の道を説く場所ではござらぬ。
明らかに流れから外れていると思うレスはスルーすべし。
おわかりか。
610名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 15:23:51 ID:dAR0Gzl1
>>609が一番判っていない件
611名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 16:50:00 ID:6LCFssVy
2chで「氏ね」などの糞レスにいちいち抗議してると、
このようにスレ違いの話題に発展してスレの進行が滞るわけですね。
612名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 17:48:30 ID:hHD2x9E3
中坊のしかも水葬のシンデレラなんかどうでもいいし
613名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 21:43:14 ID:zwB5R9IA
プロコフィエフとラヴェルをカップリングしたCDがちょっとずつ増えてきている。
(他の作曲家の作品が入っているのも含めて)

・ピアノ・ソナタ第6番と「夜のガスパール」
・ピアノ協奏曲第3番と「両手」
・ピアノ協奏曲第4番と「左手」
・フルート・ソナタと「マダガスカル島人の歌」
(あえて演奏者は省略)

他にももっといろんなカップリングが行なわれているのだろう。

同時代人という以外にどういう共通点があるのか考えているが、いまいちまとまらない。
614名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 21:49:47 ID:94fZEQMb
プロコ好きはラヴェル好き。これ定説。
615名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 00:26:53 ID:FpilD/d7
プロコヲタはプーランクは好き?
聞かないかな?
616名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 00:47:56 ID:ZAiDbW9K
嫌いじゃないが物足りない
617名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 01:42:22 ID:GhjUHD+p
ラヴェルもプーランクもストラビンスキーもみんなすき。

デビッドボウイのピーターと狼よかった。
618名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 22:45:22 ID:KCK89QZe
プロコわプーを作曲家として買ってなかったけど仲わ好かったんじゃなかったかな?
619名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 23:01:33 ID:9Yqi0qF2
プーランクのオーボエ・ソナタは
亡くなったプロコフィエフに捧げられてるよね
620名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 17:16:55 ID:pQGdEhN0
ストラヴィンスキに劣等感とショスタコヴィチに優越感を持ってそう
621名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 03:10:21 ID:yKwHUXA+
>>609
> プロコスレはプロコの話をする所
> 人の道を説く場所ではござらぬ。
> 明らかに流れから外れていると思うレスはスルーすべし。
> おわかりか。

わかりません。
プロコの部屋だったら人の道に外れた外道を歓迎なさるのか?
そういうの関係ない、悪いものは悪い。
おわかりか。
622名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 03:16:57 ID:Rc+MDA3a
おわかりでもおわかりじゃなくてもいいから、
終わった話を蒸し返してスレの進行を妨げようとするな
623名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 09:42:26 ID:vVudGE9R
>>619
たしか「ロメオとジュリエット」からの引用もある。
624名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 09:50:36 ID:oy0UXwVo
ぷーランクはちょっと勘弁・・
なんかメロディーが濃いので。
625名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 10:15:01 ID:vVudGE9R
濃い!? どこが???
626名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:24:52 ID:HzvFQdGO
プーランクって、プロコの第2交響曲初演の後、ほとんどたった一人褒めてた人だね。
最近になってはじめてプーランク聴いたけど、オーボエソナタはなかなか味があった。

オンディーヌから出るムストネンのシンデレラ抜粋の発売がちょと遅れてるね。
627名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:50:30 ID:SUoimcvJ
漏れはプーランクファンでプロコも聴く人間なんだけど、プロコは一部の作品をのぞいては重くてお腹いっぱいになっちゃう。
交響曲2番、鋼鉄の歩み、五重奏あたりはすごく好きだけどね。
628名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:52:09 ID:bRly0Q4l
島根県  大社町立大社中学校吹奏楽部 (指揮/川上修一) 銀賞
バレエ音楽「シンデレラ」 より
  序曲、ギャロップ、シンデレラのワルツ、真夜中 (S.プロコフィエフ/川上修一)
千葉県 船橋市立法田中学校吹奏楽部 (指揮/土田政昭) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
  モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死  (S.プロコフィエフ/上埜孝)

東京都 武蔵村山市立第五中学校吹奏楽部 (指揮/太田俊彌) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」  (S.プロコフィエフ/磯崎敦博)
静岡県 東海大学第一中学校音楽部 (指揮/塩澤諭) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死  (S.プロコフィエフ/淀彰)
福岡県 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮/藤重佳久) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/淀彰)
福岡県 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮/竹森正貢) 銀賞
スキタイ組曲「アラとロリー」 (S.プロコフィエフ/川合政之)
島根県 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮/森脇治夫) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/磯崎敦博)
青森県 八戸工業大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮/中村浩治) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)
宮城県 名取交響吹奏楽団 (指揮/荒井富雄) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/木村和人)
629名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:54:24 ID:wvlCHdwZ
       ↑
気に入らない人は噛みつかずにスルーしましょう。
630名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 11:56:53 ID:bRly0Q4l
山口県 山口県立下松高等学校吹奏楽部 (指揮/中井勝) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/淀彰)
茨城県 常総学院高等学校吹奏楽部 (指揮/本図智夫) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/八田泰一)
東京都 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 (指揮/林紀人) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/林紀人)
631名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:00:29 ID:gmBOV0HL
ところで「石の花」第1幕の「スラヴ人の輪舞」の旋律を、別の作品でも聴いたような
気がする。合唱入りだったようなのだが、「イワン雷帝」かそれとも革命記念の合唱作品
か何かでも使われてるのを聴いたのだろうか?
632名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:03:52 ID:wvlCHdwZ
>>631
「イワン雷帝」ですね。「白鳥」ってタイトルがついた合唱曲。
作曲年代からいって、こちらから「石の花」への転用。
633名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:09:13 ID:9gW/ypM4
プロコフィエフの作品でこの種の使いまわしは珍しくない。
634名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:14:24 ID:bRly0Q4l
1981
東京都 駒沢大学吹奏楽部 (指揮/上埜孝) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/上埜孝)

1982
富山県 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮/坪島照信) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上埜孝)
石川県 石川県立金沢二水高等学校吹奏楽部 (指揮/川合政之) 銀賞
スキタイ組曲「アラとロリー」 より
   ヴェレスとアラへの崇拝、チェヂボーグと悪の精の踊り (S.プロコフィエフ/川合政之)
635名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:18:44 ID:vj/Wwwi9
>>625
普段フランス物を聴いている人にとっては
プーランクは十分濃いと思うぞ(フォーレとか聞いてみそ)。

まぁ普段ロシア物を聴いている人にとっては…(ry
636名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:22:24 ID:SUoimcvJ
>>635
プーランクよりフォーレの方が濃いと思うのだが…。
ピアノ五重奏とか弦楽四重奏とか濃くて素人にはお薦め出来ない感じじゃない。
637名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:25:15 ID:LMFcxoci
>>635
プーランクの場合は作品によって異常に明るいのと暗いのがあるからなぁ。。。。
どの曲を聴いたかによってイメージが全然違ってくるw
638名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 12:33:40 ID:bRly0Q4l
1984
富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮/土合勝彦) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
    モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/
上埜孝)

1985
神奈川県 神奈川大学吹奏楽部 (指揮/小澤俊朗) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
  モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/磯崎
敦博)

1986
島根県 出雲市立第二中学校吹奏楽部 (指揮/錦織雄司) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/磯崎敦博)
埼玉県 川越市立霞ケ関西中学校吹奏楽部 (指揮/阿部和博)  銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上
埜孝)
東京都 中央大学音楽研究会吹奏楽部 (指揮/林紀人) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
   朝の踊り、喧嘩、少女ジュリエット、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/林
紀人)
639名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 13:40:44 ID:HzvFQdGO
>>631
プロコフィエフには、特に劇作品なんかそうなんだけど、
生前には日の目を見なかったのが意外にある。
で、そんな立場の弱い作品の素材を別のところで生かしていたというのがあるよ。

シンデレラや第7交響曲、修道院での婚礼なんかは
op.71のエフゲニー・オネーギンから引っ張ったネタがあるし
セミョーン・コトコなんかは、op.70のボリス・ゴドゥノフから引っ張ったのがあるよ。
640名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 13:57:21 ID:vj/Wwwi9
>>636,>>637
これはもう個人の感じ方の差かもしれませんね。
同じ作曲家でも確かに曲による明暗とか急緩の差はありますけど、
全体としてのイメージの問題だと思うんです。

で、私はフォーレは(個々の差異はあるとしても)音の数が少なく薄味
プロコは(個々の差異はあるとしても)音の数が圧倒的に多く濃味
プーランクはその中間かなぁ
と感じてるわけです。

まぁ反論はそれぞれあると思いますが、そんなに外れてるとは思っていません。
641名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 13:58:43 ID:u1/UF5ds
>>627
交響曲2番て十分重いような気がするけどなぁ
642名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 14:44:28 ID:bRly0Q4l
1987
静岡県 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部 (指揮/遠山詠一) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
  モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上埜孝)
奈良県 天理高等学校吹奏楽部 (指揮/新子菊雄) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死、ジュリエットの墓の前のロメオ (S.プロコフィエフ/淀彰)
東京都 関東第一高等学校吹奏楽部 (指揮/塩谷晋平) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
  モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/淀彰)

1988
富山県 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮/坪島照信) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上埜孝)

1989
島根県 大社町立大社中学校吹奏楽部 (指揮/川上修一) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/淀彰)
大阪府 近畿大学吹奏楽部 (指揮/岡正人) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より
 モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死、ジュリエットの死  (S.プロコフィエフ/野口泰正)
643名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 18:27:31 ID:Pgy9lKPX
>>639
エフゲニー・オネーギンop.71、ボリス・ゴドゥノフop.70、革命二十周年カン
タータなど、全く、またはほとんど演奏されなかった作品からの使い回しが
わりと多いね。これは録音に恵まれた我々からすれば「使い回し」だが、当時ろく
に演奏もされなかった作品の一部を作曲者が使い回すのはかなーり許容できる話。
644名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 18:37:16 ID:EMJ+bw55
後期の使い回しで一番有名なのは、
イワン雷帝から「戦争と平和」のクトゥーゾフ将軍のアリアだろうな。
どっちもCD、ましてやDVDが出るなんて、
ご本人は夢にも考えていなかっただろうからなあ。
645名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 18:41:59 ID:bRly0Q4l
1990
島根県  大社町立大社中学校吹奏楽部 (指揮/川上修一) 銀賞
バレエ音楽「シンデレラ」 より
  序曲、ギャロップ、シンデレラのワルツ、真夜中 (S.プロコフィエフ/川上修
一)
千葉県 船橋市立法田中学校吹奏楽部 (指揮/土田政昭) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
  モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死  (S.プロコフィエフ/上
埜孝)
東京都 武蔵村山市立第五中学校吹奏楽部 (指揮/太田俊彌) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」  (S.プロコフィエフ/磯崎敦博)
静岡県 東海大学第一中学校音楽部 (指揮/塩澤諭) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死  (S.プロコフィエフ/
淀彰)
福岡県 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮/藤重佳久) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/淀
彰)
福岡県 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮/竹森正貢) 銀賞
スキタイ組曲「アラとロリー」 (S.プロコフィエフ/川合政之)
島根県 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮/森脇治夫) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より
   モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/磯
崎敦博)
青森県 八戸工業大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮/中村浩治) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)
宮城県 名取交響吹奏楽団 (指揮/荒井富雄) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/木村和人)
646名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:00:08 ID:VWxD/ryh
プロコフィエフって
晩年の帽子かぶった写真を見ると
いいヤツに思えてならない・・・
647名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:26:44 ID:OzNOZv94
なんか鉄道研究会の副部長っぽいよね
648名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:41:40 ID:xPsAh54f
>>646
maru de ikebeh
649名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:30:05 ID:5GXd3eRX
>645
それ以降も
伊丹西中、広島大(スキタイ組曲)
兵庫高、出雲二中(シンデレラ)
桑山中(ロメジュリ)
とかあるよね。

今年は平商業高が「戦争と平和」で惜しくも東北大会銀賞。
650名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:56:28 ID:iFw6o+YJ
>>639
交響曲3番、4番もオペラやバレエ音楽の素材を使ってるしな。
651名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:10:49 ID:alNvJBFT
俺的な交響曲の順位づけ
5=6=3>>>>>1=7>>>2>4(新)=4(旧)
652名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:16:31 ID:bv5cj0Eo
久しぶりに五番を聴きたくなって、買ったまま放置してた
小澤BPh全集を引っ張り出して聴いてみたけど、・・・ツマンネ
これは演奏のせいなんだろうな。演奏のせいだよね?
653名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:18:41 ID:iFw6o+YJ
>>652
漏れは5番だけCD持ってる。「キージェ中尉」のバリトン独唱入り版を聴くために。
5番は……どうでもいいや。
654名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:26:07 ID:vxHFTxGs
スレ読んでてふと思い出したんだが、“道楽息子シリーズ”は4曲もある。
バレエ「道楽息子」Op.46
交響組曲「道楽息子」Op.46bis
交響曲 第4番Op.47
交響曲 第4番改訂版 Op.112
どうでもいいが、4つ続けて聴いたらいい加減くたびれた。
655名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:28:28 ID:3yHNeEZy
5番は1楽章だけでいいや
656名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:39:31 ID:Z5dgnk4V
>>652
俺的にはまあ面白いが。
>>653>>655みたいな例もあるから曲との相性の可能性も
ないとは言えんな。
657名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 01:35:36 ID:+suCvJHi
>>652
演奏のどんなところがつまらなかった?
こういうのを聞くのはなかなか自分のためにもなると思うんで。
俺は簡単にだが、小澤の5番はとてもメリハリが効いてると思うんで大好きなんだな。

>>654
ピアノ用の作品で「6つの小品」op.52というのがあるが、
このうち最初の3曲はop.46からの編曲だよ。
658名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 01:45:46 ID:W97U5Y37
5番好きだけど、演奏者というよりは、
楽器編成のせい(?)で好みがわかれるのでは?とおもうことがある。
4楽章の終盤のウッドブロックがもし他の打楽器だったら…とかね。
なれるとなんともないんだけど。

ところで既出かもしれんが、冨田勲のバミューダ・トライアングルって聴いた事ある?
俺の場合、プロコのオケ物はあれが入り口になった。
モンターギュのイントロとか、6番とか5番とか、
Vlnコンチェルトとかを結構たのしくやってるんだけど。
659名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 03:06:03 ID:vxHFTxGs
>>658 >冨田勲のバミューダ・トライアングル
LPで聴いた。…あ、歳バレ。プロコにハマったあとで聴いたので、何やってんだか、
てな感じで売っぱらっちまったが。今考えればプロコ番外編で取っといても良かった
かな? それで入った人がいるとすれば一定の貢献はあった訳だ。
660名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 03:09:22 ID:mrk/Fkf1
>>658
> 俺の場合、プロコのオケ物はあれが入り口になった。

いや実はオレもそう。V協のこの世のものとは思えない美しいメロディや
変てこでグロテスクなサウンドに惚れた。

だいぶ以前にプロコのスレを立てたあとでネタ振りしようと思って
富田でプロコ好きになったって書いたら富田じゃなくて冨田だと叱られてしまいました
661名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 07:25:26 ID:UeiWrwZ9
1991
山口県 山口県立下松高等学校吹奏楽部 (指揮/中井勝) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/淀彰)
茨城県 常総学院高等学校吹奏楽部 (指揮/本図智夫) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/八田泰一)
東京都 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 (指揮/林紀人) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/林紀人)

1992
兵庫県 伊丹市立伊丹西中学校吹奏楽部 (指揮/永澤譲) 銀賞
スキタイ組曲「アラとロリー」より  (S.プロコフィエフ/永澤譲)
兵庫県 兵庫県立兵庫高等学校吹奏楽部 (指揮/松井隆司) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/西山潔)
千葉県 市川交響吹奏楽団 (指揮/佐藤宗男) 銀賞
スキタイ組曲「アラとロリー」 (S.プロコフィエフ/大関丸)

1993
千葉県 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮/石田修一) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より  (S.プロコフィエフ/八田泰一)
兵庫県 兵庫県立兵庫高等学校吹奏楽部 (指揮/松井隆司) 金賞
バレエ音楽「シンデレラ」より (S.プロコフィエフ/西山潔)
662名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:53:19 ID:Ys3anF2f
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122048946/706
>プロコフィエフ「シンデレラ」の組曲は3つ
>(数え方によっては4つ)

どういうことでしょう?
663名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 10:50:59 ID:O6jeufLA
>>662
バレエ音楽「シンデレラ」op.87からオーケストラ組曲として
第1組曲op.107、第2組曲op.108、第3組曲op.109が作られた。これで3つ。
が、他に交響組曲「ワルツ集」op.110というのがある。おそらく4つめはこれ。
題名通りワルツばかり6曲集めたものだが、うち3曲が「シンデレラ」から取られた。
op.107〜109とそのまま重複しないように改変を加えて。
ちなみにあとはオペラ「戦争と平和」から2曲、映画「レールモントフ」の音楽から1曲。

他に「シンデレラ」からの編曲作品として、ピアノのために3つの小品op.95、10の小品op.97
チェロとピアノのためにアダージョop.97bisが作られている。
664名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 11:00:22 ID:UeiWrwZ9
1994
山口県 防府市立桑山中学校吹奏楽部 (指揮/竹中俊二) 金賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)
宮城県 仙台高等学校吹奏楽部 (指揮/細倉博) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)
広島県 広島大学吹奏楽団 (指揮/西川慎也) 失格
バレエ音楽「シンデレラ」 (S.プロコフィエフ/川上修一)
宮城県 東北学院大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル (指揮/淀彰) 
銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)
北海道 北海道教育大学函館校吹奏楽団 (指揮/寺中哲二) 銅賞
スキタイ組曲「アラとロリー」 (S.プロコフィエフ/吉田健)
山形県 米沢吹奏楽愛好会 (指揮/淀彰) 銀賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)

1995
島根県 出雲市立第二中学校吹奏楽部 (指揮/竹下克敏) 金賞
バレエ音楽「シンデレラ」 より 導入、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (S.プロコ
フィエフ/川上修一)
665名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 11:21:25 ID:O6jeufLA
>>657 >>663 に関連して、バレエ音楽、オペラからのピアノ編曲を挙げると

「道化師」op.21 … 1922年出版のピアノ編曲版があるが詳細不明
「3つのオレンジへの恋」op.33 … 2つの断章op.33ter (>>428-430で既出のもの)
「ドニエプルで」op.51 … 組曲op.51bisのピアノ編曲版がある
「放蕩息子」op.46 … 6つの小品op.52(>>657で既出)
「ロメオとジュリエット」op.64 … 10の小品op.75
「ハムレット」op.77 … ガヴォットop.77bis
「シンデレラ」op.87 … 3つの小品op.95、10の小品op.97(>>663で既出)、6つの小品op.102(>>663で漏れていたもの)
666名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 11:24:55 ID:0hV+2M1R
op.52はかなり良いんだが録音があんまりないな。俺はチュウのしか持ってないよ。
667名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:14:44 ID:vxHFTxGs
>>666 >op.52 6つの小品
 他にボリス・ベルマンのピアノ曲全集に入っているね。あと作曲者自演(第3曲の
み)のSP起こしがある。

>>594 >ピアノ協奏曲第6番、ピアノソナタ第11番を少しでも聞いたことがある人、
もしくはスケッチを見たことがある人…
 遅レスだが、質問どおり答えれば、ピアノソナタ第11番はミーラ・メンデリソ
ン? ピアノで弾いているのを聴かれただけで楽譜には書かれていないらしい。
 ピアノ協奏曲第6番は文学芸術国家文献中央保管所の誰か。24ページのスケッチ
が保存されているらしい。誰か録音してくれー。
 余談だが、このスレのみんなは知ってるかも知れないが、ピアノソナタ第10番
(断片)はボリス・ベルマンのCDが存在する。内容は2つのソナチネOp.54の改作
を意図したもの。
668名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:19:29 ID:O6jeufLA
>>667
第10ソナタのことは>>480-481にも既出
669名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:22:39 ID:KMMgzcFF
ガイシュツ鴨試練が、素朴な疑問として、
10番が断片なのに11番があるというのは、どういう経緯なのでしょう?
670名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:25:57 ID:1VwRJVgF
>>667を読んだ限りでは、11番は断片すらなくて、妻の記憶にしか残ってないようだが。
一応並行して構想していたということか。
671名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:54:51 ID:UeiWrwZ9
1996
組曲「3つのオレンジへの恋」より (S.プロコフィエフ/西山潔)
兵庫県 兵庫県立兵庫高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井隆司) 銀賞

1997
広島県 広島市立安西中学校吹奏楽部 (指揮/香畠譲)  銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/淀彰)

1998
熊本県 熊本大学体育会吹奏楽部 (指揮/岡本憲昭)  銀賞
バレエ音楽「石の花」 より ウラル狂詩曲 (S.プロコフィエフ/小長谷宗一)

2000
北海道 北見吹奏楽団 (指揮/太田 究) 銅賞
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より (S.プロコフィエフ/林 紀人)
672名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:48:59 ID:li1aF7cg
プロコのピアノ協奏曲とラフマニノフのピアノ協奏曲って一般的に
どちらのほうが技術的に高度といわれているの?
673名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 16:31:24 ID:UOU6ksZc
>>672
わっかんね
どちらも難しいだろうがベクトルが違いすぎるだろ
プロコの方が暗譜は大変そう
674名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 18:04:34 ID:UeiWrwZ9
コンサート・シリーズ

指揮=フレデリック・フェネル
演奏=東京佼成ウインドオーケストラ

1.バレエ組曲「ロメオとジュリエット」より/S.プロコフィエフ/淀 彰<W
G>
2.ガランタ舞曲/Z.コダーイ/R.M.ロジャース
3.交響詩「ローマの泉」/O.レスピーギ/L.オドム
4.ウエスト・ポイント交響曲/M.グールド<CP>  CD/KOCD-3311
定価3,161円
675名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 19:23:38 ID:YRwAwgNW
>>653
ユロフスキー盤ならバリトン入りとなしと、両方が聴ける。
676名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:11:03 ID:YRwAwgNW
ちなみにスコアでは歌入りが正、オケのみが副、という位置づけで
 第1曲 キージェの誕生
 第2曲 ロマンス(歌入り)
 第2曲 ロマンス(歌なし)
 第3曲 キージェの結婚
 第4曲 トロイカ(歌入り)
 第4曲 トロイカ(歌なし)
 第5曲 キージェの葬送
の順に収録されている。
677名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 00:08:42 ID:5LspoyA3
>>672 イチローと松井(にしこり)、抑えるのはどちらが簡単?みたいな質問をされても・・・
678名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 00:47:28 ID:jvLklJ4C
678
679名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 11:23:40 ID:hB4DNcyq
今度のコンサートでSym5やりますが,ものすごく弾きにくいです(Vnです)。
とにかく音のつながりが変わっているというか,フィンガリングで苦労してます。
ショスタコやストラヴィンスキーよりずっと苦手です。
聞いているだけならいいのですけど・・
680名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 16:08:51 ID:JiJ2yXYq
最高傑作は「ピーターと狼」
681名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 17:14:13 ID:3RArQqAf
>>679
死ねるだろうね・・・
ショスタコヴィチは音取り易い罠
ストラヴィンスキは効果音的な部分も多いし
プロコはあのメロディを弾かなきゃならないからとにかく音を覚えることだね
ご愁傷様

>>680
「最高傑作」ではない
682名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 00:17:49 ID:ywHmTq3k
>>679
どのあたりが特に弾きにくいのですか?(CD聴く時、心して聴きまつ)
683名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 21:38:15 ID:ARBZCR8u
ハハハ、プロコフィエフなんてピアノ以外は簡単だろ?
684名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 00:39:02 ID:JXxb5hN+
お前が弾いて難しかったピアノ曲と弾いて簡単だったピアノ以外の曲を5個ずつ挙げろ。
685名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 09:52:30 ID:0ljlzf0M
無伴奏ヴァイオリンは難しいのですか?
686名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 12:27:28 ID:4dwGLLJm
ピアノ大人になってから始めて1年でプロコのピアノソナタ
弾けるようになった(しかも上手い)人の演奏がどっかに
あったな
あの人小さい頃から始めてたらどうなってたのか…
687名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 08:19:14 ID:lIzBkdx9
http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/32C39-7895.htm (
http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/32C39-7895.htm )
日本コロンビア株式会社 体育祭行進曲 S.プロコフィエフ 大沢可直 0410 ...

http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/32CO-2365.htm (
http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/32CO-2365.htm )
日本コロンビア株式会社 行進曲〜三つのオレンジの恋 S.プロコフィエフ W.J.デュ
ソイト フレデリック・フェネル 0140 ...

http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/BOCD-7505.htm (
http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/BOCD-7505.htm )
ブレーン株式会社 行進曲 作品99 S.プロコフィエフ P.ヨーダー フレデリック・
フェネル 0212 ...

http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/KICG3068.htm (
http://www.tkwo.jp/TKWOCD/Number/KICG3068.htm )
CD出版元 交響組曲「キージェ中尉」より I.キージェの誕生 S.プロコフィエフ 稲垣
卓三 金 洪才 0401 ...
688名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 08:57:29 ID:1F1aQpF7
>>685
難しくないですよ。2曲のソナタの方が大変です。協奏曲はもっと大変。
同じ無伴奏でもバッハやバルトークのように中身のある曲
ではないと思うけどね。
二重ソナタop56はワケワカランけど結構面白い曲ですね。
689名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 09:12:06 ID:WRGjMU+o
>>685 >>688
そりゃ初演は学生20人による斉奏って曲だから。
教育向け作品に近いかも知れない。
690名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:55:12 ID:B5Dh/Eh3
マルシェフのピアノ協奏曲全集、
いい、いいなあ、おい。
691名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 16:51:05 ID:tn+lbVXy
>>689
斉奏でってのはぜひ聴いてみたいものだが、あんまりやらないのか、やっぱり。
692名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 15:28:15 ID:jTwD4BbZ
藻前ら、映画音楽「スペードの女王」Op.70aが塔に出てるぞ!!
カプリッチョからユーロフスキー指揮、エフゲニー・オネーギンの「オマケ」として
付いてるが、どちらかといえばこっちの方がセンセーショナル。
Sym−5のバックエコーも聴ける。それ以外もあるが聴いての楽しみのために
いわないどく。
693名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 18:43:17 ID:v6S8ido2
たまには上げておこう
694名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 20:33:47 ID:ejZqi1rg
Chandosはまだ出さんのか、「彼らは七人」を?
695名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:28:15 ID:dSONrkag
化粧品の通販「オルビス」の情報誌(月1で送られてくる)に、
クラシックを聴こう!みたいな特集があって、チャイコ5番とか
シェエラザードとか威風堂々1番とかがお薦めされているのだが、
その中に燦然とシンデレラがありましたよ。
696名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:35:57 ID:+dOtzBbe
コルネットの使い方が好きだ。サックスの使い方はいまいちだが。
697名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:45:26 ID:grWtodpj
>>695
なぜシンデレラなんだろう
よりによって、ということではなくプロコの曲の中でも大好きな曲ではあるけれど
698名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 07:09:38 ID:9wE6jTPl
シンデレラは例のワルツだけでいいや
699名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 11:02:37 ID:xJ2b4k5i
もうライターの頭の中では「なにはなくともシンデレラなにはなくともシンデレラ」
だったんだろう。
ロッシーニのは題が『チェネレントラ』でみつけられなかった。
700名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 14:38:16 ID:lwWQWpDs
まず全裸になり
             (  : )
        ( ゜∀゜)ノ彡
        <(   )
        ノωヽ

 自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
           从
       Д゚  )  て
        ( ヾ) )ヾ て
           < <

      人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
    Σ                           て
    Σ  なにはなくともシンデレラ!        て人__人_
    Σ         なにはなくともシンデレラ!      て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______
 |__       ヽ(゜∀゜)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜ )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |

これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れる
701名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 18:40:45 ID:Jsz0Luqf
左手のピアコン4番は、未来永劫、金輪際、宇宙がなくなるまで、メジャーになることは無いだろうが、
何度聞いて飽きない奇跡的な大傑作です。
702名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 09:05:13 ID:2rgKQZAT
再評価されつつあるのかな
703名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 12:31:58 ID:uvhDCnDJ
ピアコンは全部好きだな
704名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 21:26:17 ID:uqvd4e4r
5番協奏曲もいいね。
かつてはリヒテルの独壇場だったが、
最近はパイク、エルバシャとか優れた録音も出てる。
705名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 21:05:49 ID:CO4ngYgO
ところでラインスドルフ/BSOのプロコ交響曲
2,3,5,6番がテスタメントから出てるけど
聴いた人いる?

今2番聴いてるけどめちゃくちゃテンポ速め・・・・
706名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 02:06:51 ID:35/GubzK
あ〜思い出した。昔LPがあって東京文化会館の資料室で聴いた。
結局何が何だかわかんなかったな (^^;)
707名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 01:17:20 ID:JuKAcDEJ
プレヴィンのプロコをいっぱい持ってますが
皆さんはあまり好きではないですか?
708名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 02:05:47 ID:DZ335mn9
>>707
大〜好きだよ!
709名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 15:50:16 ID:Is5/TQI3
結婚してください。
710名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 15:55:27 ID:I9j0rN1O
歌劇「修道院での結婚」
交響組曲「キージェ中尉」〜「キージェの結婚」
結婚組曲(バレエ「石の花」より)
711名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:01:40 ID:WEQxS++/
交響曲4番の改訂を聞き比べられるお薦めディスクありますか?
712名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:26:46 ID:IOSjY4oI
>>711
両方まとめて1枚になってるのはロストロポーヴィチ&フランス国立管(ERATO)

全集ボックスで両版とも収録してるのはヤルヴィ父&スコティッシュ・ナショナル管(CHANDOS)
ただしバラ売りで両版のCDを1枚ずつ買うことも可。
713名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:29:12 ID:g1v29ap6
>>712
わかりました。
ありがとうございました。
714名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 08:41:25 ID:mf2ydrh0
交響曲第4番の初版と改訂版

第1楽章は改訂版の方は序奏(?)みたいなのがついてる
第2、3楽章はほぼ同じ(第3楽章の冒頭が少し違う程度)
第4楽章は全然別の曲
715日奈:2005/11/07(月) 05:45:53 ID:hsfNcBPG
お邪魔します。ピアノソナタとコンチェルト全部聴いて
ソナタは2、コンは2>3がホント大好き、他はまだよくわかんなかった。
プロコでもそれ以外でもいいので
皆様のオススメ教えてくださいませ。お願いします。
716名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 05:49:01 ID:KLKSOyJd
>>715
>>1-714参照
717名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 06:21:23 ID:KLKSOyJd
で終わらせるのも何なので、一部ジャンルについて紹介すると

映画(エイゼンシテイン監督作品)
 「アレクサンドル・ネフスキー」(カンタータへの改作あり)
 「イワン雷帝」(第1部・第2部)
バレエ音楽(全曲でも組曲でも好きなように)
 「道化師」、「鋼鉄の歩み」、「放蕩息子」、「ボリステーヌ(ドニエプル)の岸辺で」、
 「ロメオとジュリエット」、「シンデレラ」、「石の花」
交響曲
 古典交響曲(第1番)、第2番、第3番、第4番(第1版、改訂版)、
 第5番、第6番、第7番
吹奏楽曲
 行進曲変ロ長調op.99
協奏曲
 ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番
 チェロ協奏曲、交響的協奏曲(チェロ)
室内楽曲、ピアノ以外の独奏曲
 弦楽四重奏曲第1番、第2番、ヘブライの主題による序曲(オーケストラ版もあり)
 五重奏曲(ob, cl, vn, va, cb)、チェロ・ソナタ、 フルート・ソナタ、
 ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番(フルート・ソナタを改作)、
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、2つのヴァイオリンのためのソナタ
 5つのメロディ(vn, pf)(原曲:歌曲)
718名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 12:07:46 ID:acee9/re
>>715
プロコフィエフの初期ピアノ作品は結構面白い。
Op.2,3,4あたり。Op4-4は有名な「悪魔的暗示」で割とよく弾かれる。
Op.2-3は半音階の単純なモチーフに次々と装飾音がゴテゴテ付いてきて展開が面白い。

エル=バシャのCDが傑作なのだが、最近は中々手に入らんかもしれない。
719名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 20:37:24 ID:tsXLmuAC
>>715
>>665のピアノ曲と原曲(あるいは他の編曲)とを聴き比べるのもまた楽し。
720名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 19:58:28 ID:tj1ei4eP
721名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 20:09:19 ID:WmkVxB6K
>>720
意味ありげなコラじゃないの
722日奈:2005/11/09(水) 22:42:59 ID:fkR0yOsP
>>717 >>718 >>719 >>665
やはりクラシックという枠組みで聴いていたので
まさか映画音楽も作っていたなんて想像もしませんでした!

プロコは書籍などで取り上げられることも少ないので困ってたんです。
このメモをお財布に入れて片っ端から聴いていきます。
ありがとうございました!
723名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:09:19 ID:6jB0lpX5
724名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:43:17 ID:Zmz9/V63
ショスタコーヴィッチとの二重唱。最近遺族が発見した珍しい写真。

http://f32.aaa.livedoor.jp/~classic/imgboardphp/src/1131438316711.jpg
725名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:52:04 ID:PgkqXjx/
>>724

660 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2005/11/10(木) 00:40:51 Zmz9/V63
プロコフィエフとの会見の際の珍しい写真。

http://f32.aaa.livedoor.jp/~classic/imgboardphp/src/1131438316711.jpg


661 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2005/11/10(木) 00:43:51 OK4z24pd
>>660
ブラクラ
726名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:56:30 ID:VbqV6lEM
>>722
これだけいろいろ挙がってるのに抜けているのが
交響組曲「キージェ中尉」
交響的物語「ピーターと狼」
一昔、二昔前にはプロコ入門曲に必ず挙がっていたものだが。
727名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 01:10:39 ID:Zmz9/V63
ブラクラじゃねーよ。職人さんに失礼な!

い、いや、これは真実の写真なわけだが。
728名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 01:13:05 ID:VbqV6lEM
同じリンク3つも貼らんでいい。
729名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 01:20:14 ID:Zmz9/V63
すまん。でもオレはタコとプロコのスレ各々一個ずつ
貼っただけですけど。感動を共有したかっただけなのでした。
730名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 02:08:04 ID:w2jmedmz
>>729
「感動」というより「お笑い」を共有しますた。
731名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 23:31:44 ID:+R8tzX6g
プロコ弾けないよ・・・・・・・・・・・。
本当に難しい。弾きたいように弾けないこの苦しみ。
大好きなんだけどなぁ・・・・。
732名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 13:01:53 ID:HNGbEyMV
音コンで2位の奴がPf協3番弾いてたな
何度聴いてもカッコイイ曲だ
733名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:34:03 ID:HPG6Ylm7
>>731
くさるな。「つかの間の幻影」1曲ずつ仕上げろ。
734名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 01:37:36 ID:UQPy9dF1
「子供のための音楽」があるじゃないか。
735名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 00:36:38 ID:7mFrpz86
>>707
ピアコン5番でオケがまともに演奏できてるのはプレヴィン指揮ロンドン響ぐらいしかないような
736名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 03:31:15 ID:eCDk91ZH
プロコ吹けません・・・・・
プロコのチューバはおいしすぎ、つまり滅茶苦茶難しいです。私にとっては。

プレヴィン=ロンドン響の録音は(おそらく)ジョン・フレッチャーが吹いてるので、ついつい買ってしまうのです。
というわけで私はプレヴィンとロンドン響のCDが増えてしまうのです。
737名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 09:07:41 ID:e0WM9Voj
フレッチャー逝去して何年になるかな…
俺も好き。スレ違いだけど。
738名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 18:54:51 ID:l9LALOOC
上の方でも触れられてますが、
庄司紗矢香のVnソナタはめちゃめちゃ良いです。
ジャケットでためらわず、勇気を出して買う事をお勧めします。
739名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 20:41:57 ID:8qywEvgc
プロコフィエフとショスタコビッチとハチャトリアンがベンチに並んで座っている写真なら残ってるね。
740名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 21:36:19 ID:oZmOvubL
束の間の幻想以外はあんまり好きじゃなかったんだけど、
この前パールマンのヴァイオリン協奏曲買ったら
すごく美しくて驚いた。
741名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:00:10 ID:oZmOvubL
ところで、フルートソナタは誰のがよいでしょうか。

742名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:08:45 ID:Ra9JrARs
>>741
パユですかね。手に入るならデュフール、グラーフもいいですけど。
743名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:58:29 ID:GKtBj/ap
>>738 >ジャケットでためらわず
ワロタ ジャケットは目的外使用もできますよん(*^^*)♪
744名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 00:09:40 ID:FlCUeXDZ
745名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 00:28:19 ID:0wYoVO2l
美しいけどへんてこな,ロメジュリ選手権をやってます。
各曲のナンバー1を決めよう 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127187829/

>>739
クレメールとアファナシェフが並んで座って,
瓜二つなジャケ写真をみたことあるな。
プロコじゃないけど。
746名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 21:40:40 ID:ghQbHu4j
クレーメルとアファナシェフに挟まれればプロコも上原謙並の二枚目に映るだろうな
747名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 23:31:59 ID:BKFuxK9x
シュツットガルト・バレエの「ロミオとジュリエット」を見て帰ったばかり。
ロミオのF・フォーゲルが踊りも容姿も抜群で満足したぞ。
マキューシオともう一人の三人で踊る「仮面」の素晴しかったこと! なのに、
大好きな「百合の花を持った乙女達の踊り」がまったく別の音楽に変っていた。
ドーシテじゃああああああっ!
何じゃ、あのチンチコチンチコした音楽は!
748名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 16:07:18 ID:HTh549y+
>>715からの流れでオペラが出ていなかったので(>>719が一応出してるが)、
三つのオレンジへの恋

ちなみに今月BS2で放送ありまつ(再放送でつが)
エクサン・プロバンス音楽祭 Bモード・ステレオ
歌劇「三つのオレンジへの恋」  (プロコフィエフ)
11月26日(土) 01時43分53秒〜03時34分53秒 [1時間51分00秒]
749名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 17:00:54 ID:iiA0RX78
>>741
ゴールウェイ&アルゲリッチ
750名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 15:59:58 ID:CjXDr3t1
>>747
第2幕、カーニバルでの「踊り」、オーボエのメロディーがトランペットに
変ってなかったかい? あんなのあり?
751名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 10:05:33 ID:MJPSNsNu
Jurowski指揮の西ドイツ放送響の「道化師(全曲)」って面白いですね。
この指揮者、最近プロコフィエフのバレエを次々全曲盤で出しているみたい。
他の曲の情報、感想など教えて下さいな。
シンデレラ(2枚組)、石の花(3枚組)、鋼鉄の歩みと道楽息子(1枚)などを
パンフレットで見たが。
752名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 10:40:50 ID:TjREFIJu
>>751
2000年頃からリリース始まってますよ。
5〜10年単位で考えれば最近には違いないですけどねえ。

【CPO】「石の花」を除きケルン放送響
バレエ音楽「シンデレラ」(全曲) 2CD
バレエ音楽「石の花」(全曲) ハノーファー北ドイツ放送響 3CD
バレエ音楽「鋼鉄の歩み」(全曲)「放蕩息子」(全曲)
バレエ音楽「道化師」(全曲)
バレエ音楽「ボリステーヌの岸辺で」、「セミョーン・コトコ」組曲、
        交響組曲「キージェ中尉」※バリトン独唱入り/なし両版

【Capriccio】ベルリン放送響
劇音楽「ハムレット」「ボリス・ゴドゥノフ」
劇音楽「エジプトの夜」 ベルリン放送響
劇音楽「エフゲニー・オネーギン」、映画音楽「スペードの女王」 2CD
753名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 15:16:27 ID:cw5DZYWp
>>752
「ロメオとジュリエット」はなかったっけ?
754名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 16:06:33 ID:uPxPAjUG
>>752
細かいようだけど「石の花」のオケは
北ドイツ放送「フィルハーモニー」
755名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 21:02:37 ID:d6y17voz
>>752
もうこんなに出ていたのか。教えてくれて有難う。
カプリチオの映画音楽、1つも聴いたことないので買ってみるかな。

>5〜10年単位で考えれば最近には違いないですけどねえ。

年をとると5年なんて最近でございますよ、ゴホゴホ。
756名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 01:25:42 ID:27KyKV+v
トッカータはマジ震撼ものだった・・・
スゲー
757名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 22:07:07 ID:TXBhSSKz
>>752
「エフゲニー・オネーギン」だが、甘美なメロディの連続で、
プロコどっかゆるんでるんか?やばいぞ……と思えるほど。
そういう音楽を要求されたということなのか?
758名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:39:24 ID:YmWyYDx7
759名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:42:58 ID:R3KaLLYJ
輸入盤は数年前に出たよね。
日本語字幕付けただけでこの値段とは非道い。
760名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 13:41:17 ID:OA6l7tMl
何年か前にBSで放送したときに録画しましたでつ。
VHSのLPだけどさ。。。日本語字幕はついてるし、当分これでいいや。
ゲルギーが一昨年のキーロフ来日で持ってきたコンチャロフスキーのより
ザンベッロの演出の方が好み。
グリャコワのナターシャ&ザレンバのエレンが嵌ってまつ。
ピエールだけはグリゴリアンにしたいけど。
761名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 17:29:34 ID:+xgDOXCd
「鋼鉄の歩み」ってどう?
入手可能な盤はあるのかな?
762名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 19:01:48 ID:6pG6hi9N
>>761
>>752
他にロジェベンの全曲盤、父ヤルヴィの組曲盤など。
763名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 02:07:55 ID:cMUI507R
BS2で三つのオレンジへの恋、放送中
764名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:28:17 ID:c68bvoB0
>>761
やっぱり>>751-752にあるユロウスキ指揮ケルン西ドイツ放送響のが一番の
お薦めだと思うよ。大きなレコード屋なら棚にある。
ただし、曲自体は俺は好かん。あんまり出来のいい曲だとは思えんが、御主が
「鋼鉄」お好きなら、「道楽息子」もいい演奏だしネ。
765名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 04:19:41 ID:DVko9Xs3
>>763
録画しておいた3つのオレンジへの恋、今見てるんだけど
何この変態さん大集合オペラ。ゲイバーのショータイムみたいですげー面白いんだが。
さっきから王子の代わりにオレが大笑い。もともとこういう演出のオペラなの?

と思ったら急にシリアスになってるし。そんな変態な格好でシリアスな演技されても……
766名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 05:41:35 ID:DVko9Xs3
見終わった。オペラって少々苦手なんだけど、むちゃくちゃ面白かった
767名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 05:52:47 ID:nV5tLGJn
ピアノソナタ3、6、7、8番は難易度順に並べるとどうなるのでしょうか?
768名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 09:15:14 ID:+XrsikYG
難易度厨うざい。自分で楽譜見るなり弾いてみるなりすればわかるだろ、ボケ。
769名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 20:22:48 ID:yg8vnUQC
モンタギューとキャピュレットage
770名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 20:45:24 ID:bUZdRz6N
>>767
☆★曲の難易度教えて!☆★
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1131274931/
771名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 00:37:01 ID:K2MNqKaX
2005年 12月 1日 (木)、 2日 (金) 午後7時開演
サントリーホール

<指揮>アレクサンドル・ラザレフ
<ピアノ>舘野泉
【プロコフィエフ・プログラム】
交響組曲《三つのオレンジへの恋》
ピアノ協奏曲第4番(左手のための)
交響曲第5番

日フィル定期、これは面白そうです。

772名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 21:15:21 ID:8GQgwUGc
最高だった!!
特にシンフォニー。
773名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 21:21:33 ID:yw/sOhiJ
774名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:08:24 ID:9WXfVb1s
>>771

コンサート行ってきた。今日でサントリー3連続(ショスタコスレでも書いているが)。

P協の4番。これは小生にとっても実演は初めて。曲の初めで舘野氏とオケが
かみ合ってない(もともとかみ合った曲ではないかもしれないが)。

2,3楽章は良かったが,ぶち壊しは3楽章の後の拍手(気持ちはわからないでは
ないし,そのまま終わった方が良いのかもしれないが・・・)。再開後の
最終楽章は第1楽章のパッセージとほぼ同じだが(全く同じか?),舘野氏が
ヨレヨレとなり,何とか復帰するのに時間がかかった。

客観的に見て脳溢血で倒れた70歳近い老人にあの難曲を演奏させるのには
ちょっと無理があったんじゃないか。ラヴェルは聴いていないのでどうだったか
わからないが,今日の演奏は見て(聴いて)いてちょっと痛々しかった。
でも明日はもっと良い出来になるんじゃないかと思う(明日行けば良かった・・・)。

しかしP協の4,5番はどうも好きになれないナ〜。1-3番はどれも素晴らしい曲だと
思うのだが・・・ 
[舘野氏には今度はぜひブリテンの「左手のためのディヴァージョンズ」を
演奏してホスィ〜]

5番。全体的には良い演奏だと思ったが,惜しいのはトランペットのトップが
第1楽章のテーマ(2-3回ぐらい出てくるか)の跳躍するところで全て外し。
明日は頑張ってくれ。

来年の1月の都響の6番と3月の新日フィルの3番に期待。
775名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:25:51 ID:8GQgwUGc
そうね。
4番は特に1楽章が最悪だった。
5番シンフォニーはそんな細かい事きにならない位の素晴らしい演奏だったと思った。俺は。
776名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:34:51 ID:9WXfVb1s
>>775

そう,確かに良い演奏だったと思う。ただ5番は数年前に聴いたゲルギエフ/
ロッテルダムフィル(だったと思うが)の爆演の印象があまりに強すぎて
どうしても点が辛くなってしまふ。
777名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 02:07:28 ID:tS6B/Krj
池袋の大ホールを三日間押さえて練習した成果らしい。
778名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 11:55:26 ID:6deC2CKp
>>776
あー、それは良いな。
>>777
それはTATENO氏?
というかね、ファンの人には申し訳ないがよくあんな出来で本番に乗る気になったな、と…。
1楽章のヨレヨレ具合もひどい(16の刻みがシンコペートしちゃってるしずれてる)し、他の楽章も1よりはよかったけれど音はずしまくり、単音の部分が和音に…
漏れはどんなに間違おうと気持ちが入った演奏なら素晴らしいと思う人間なんだけど、それでもやっぱりダメだって事はね。
779名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 21:16:28 ID:3hyvQLUA
ラザレフ/日フィル聴いてきた。
泉タンはひどくよれよれでオケとずれまくり。。
非常に寒かったがファンが多いのか盛大な拍手。

後半の5番はすばらしい完成度だったよ!
今まで俺が生で聴いた同曲では最高。
あれすげえ練習しただろうな。乙。

前半の泉タンに熱烈な拍手を送っていた隣の女が、
後半は首を傾げたきり一切拍手してなかったので
足を踏んずけてやった。
780名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:54:45 ID:LvRhbTYn
T氏の場合は言っちゃ悪いけどもうすでに見世物の世界だから
日本によくいる○○者系アーティストと同列のね
この手の人たちはそれはそれで一定の同情と支持を得てるわけだし
この桶にしても営業を考えればこういった類の客寄せも必要だろう
781名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:36:04 ID:vj1//5OS
>> 778
オケ全体。日フィルの第2サイトに書いてありました。

今日のT氏は、最初のタイミングはずれなかったけど、その後はずれていました。
やっぱりヨレヨレでした。タッチが不明瞭で、終わるまで辛抱しました。
ただ、アンコール(????)曲は、テクニック以外のところで、悪くなかったと思います。
がんばれよという意味でのご祝儀的な覚悟はありましたが、途中でT氏を挟まなければ、
さらに至福の一日になったのにという感じです。
#人は少なかった。もったいない。
782名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 10:19:49 ID:ZSsGoPae
小澤/ベルリン・フィルの交響曲4番(改訂版)で、
第4を気に入ったけど、何でも改訂版は改悪らしいね。
オリジナル版を聴いてないけど、実際のところどうですか?
783名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 10:25:28 ID:hCz07tV+
>>782
改悪と言っている評論家は渡辺和彦以外に知らない。

第1版の方がコンパクトにまとまっていて、その点については良いといえる。

>>711-714参照
784名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:04:48 ID:FfsEHWGY
>779
たしかにいっぱい練習した。
オレンジも難曲だった。疲れましたがいい定期でした。
785名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 11:15:17 ID:hRmqgcr+
ヴァイオリン・ソナタ第2番として聴く方がずっと良い曲に聴こえるのだが、
それでもフルート・ソナタは好きだ。CDもこっちの版の方を多く持ってる。
自分では吹かないものの、フルートが好きだということもある。
786名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:10:06 ID:EYVsUWWX
>>782
交響曲第4番(第2版)Op.112の最終楽章は結構興奮する。第1版は事実
上の交響組曲だけど、交響曲としての完成度は第2版の方が高い。
改悪などといってるのは、盲目的原典版信奉者だと思われ。
787名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:20:56 ID:+tzcJ3AD
>>786
というか、終楽章は6番の影響が少なからずあるような・・・
788名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:55:02 ID:D8TbzKBO
>>786
交響曲なら交響組曲より上ってもんでもあるまい
789名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:50:41 ID:7Oz28iBz
4番は初稿版の晦渋さが改訂版(第2版)ではある種の明快さに変わっている感はあるが、どっちが優れているという問題ではあるまい。
プロコ自身も両者に愛着があったからこそ、両者に独自の作品番号を付けたんでしょう。
790名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:53:11 ID:jCi9oOB/
う〜む、俺の印象はむしろ逆。初稿は明快だったのに改定稿は余計なものを
付け加えてごたごたしてるって感じ。
791名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 22:54:18 ID:xpkP5bYk
作品番号と愛着は関係ないと思う。
チェロ協奏曲第1番とその改作・交響的協奏曲も作品番号は別だが、
前者に愛着があったと言えるかどうか。
792名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 00:16:06 ID:WLtUudO+
詳しい人がいるな。
793名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 12:31:49 ID:ovDSXjG7
>>791
まああの2曲は主題材料が同じってだけで
ほとんど別の曲だからなぁ
794名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 13:22:01 ID:pOWIY5xv
795名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:45:45 ID:An/knmC6
>>794

なかなかいいなー。幸いロストロの交響曲は持っていないのでダブることはないし,

後ろの方の「プロコフィエフによる歌」も笑えそう。でも全部聴き終わるのには
ずいぶんかかりそうだなァー。
796名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 06:33:26 ID:PTWy1i9f
>>794
これ+オレンジ+炎の天使+ピアノソナタ全集で、メジャーな作品はだいたい揃うかな

あとこのボックスの最大の欠点はピーターと狼が4種(英語、仏語、独語、ヒスパニア語)もあること
音源はすべてケント・ナガノ
797名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 07:28:52 ID:83gQcpi/
4種類もあってロシア語版がないのか。まあ仕方ないか。
798名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 10:12:11 ID:FxMFvEnc
>>796
>あとこのボックスの最大の欠点はピーターと狼が4種(英語、仏語、独語、ヒスパニア語)もあること
>音源はすべてケント・ナガノ

俺なんか6枚組で持ってて、2枚まるまる「ピーターと狼」(泣)
せめて日本語版があれば、まだ実用性があるのだが
799名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:50:48 ID:l8NFhXjw
交響曲第3番のお薦めを教えてくださいませんか?
800名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 01:16:47 ID:/3znS0Ka
八泊!
801名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:34:32 ID:aVgLx1f2
ピアノ全集のおすすめはだれですか?
802名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:35:07 ID:aVgLx1f2
ピアノソナタ全集の間違いです。orz
803名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:01:49 ID:kueVNfTJ
804名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:08:11 ID:Noandh6H
このCDもってるよ。
805名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:24:44 ID:BMutdBxx
ブロンフマソは戦争ソナタ(7番)に関してだけ言えば、
ポリーニに遠く及ばなく、グレムザーとマルシェフにちょいと負けるかな。

というわけで、分売で買ったので全集は持っていないんです
806名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:33:21 ID:mHqn852d
ポリーニの7番は1楽章のテンポ設定が速過ぎて、
フレーズの合間や和音強打の直前で間があき過ぎるのがちょっと変。
フィナーレはスゲー
807名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:47:24 ID:FAL9O23a
新品同様の「戦争と平和」(ゲルギエフ)、レコファンにて2300円でゲトw
808名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:13:46 ID:7zZEbGcj
戦争ソナタはかなりの人が弾いてるから好みもまちまちだろうなぁ。

オレはホリヴィッツでいいや。
809名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:59:00 ID:Mze67dy4
>>801
スマートさのマルシェフ、個性派のチュウ、馬力のペトロフ
810名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:06:58 ID:Hfa2HavK
>>803
とりあえず全集が欲しいならお薦め。
811名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 11:33:23 ID:kh7nps5v
>>808
だれそれ
812名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 20:42:41 ID:bOGBxvgB
行進曲でしか知らなかった「3つのオレンジへの恋」をBS2でやってたので聴きました。
トランプの国のおとぎ話というのでアリスを連想しまました。王は死刑!をやってますし。
トゥルファルディノという登場人物はマザーグースを思い出します。

こんな観点からの論説があったら教えてください。
813ヴァイオリンソナタ第1番:2005/12/15(木) 23:36:43 ID:v95pmu+U
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、

814名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 02:09:16 ID:UHEp+TNn
いつまでコピペやってんだ?
815:2005/12/16(金) 20:08:32 ID:djguk606
次の一覧
「日本音楽コンクールで、
入賞も入選もしていないけど、
素晴らしい活躍をしている演奏家」
というのがが整うまで。

賢明なる諸兄諸姉の皆々様、
どうぞご期待あれ!(w
816名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:43:40 ID:FPEB4zRo
>>812
論説じゃないけど、
原案はバジーレの「ペンタメローネ」中の1話じゃなかったかな。
817名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:58:42 ID:R167XIyR
18世紀ヴェネツィアの劇作家カルロ・ゴッツィの寓話が原作。
818名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 04:06:43 ID:yosB95me
さっきBS2でやってたのいまいちだたな・・・
819名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 10:55:00 ID:Hcp6gkbH
昨日のアンビリーバボーで、12/1のピアノ協奏曲第4番を少しだけ放送してたね。
820名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 10:56:00 ID:Hcp6gkbH
ごめん、一昨日のだった。
821名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 12:59:31 ID:i/G26ifn
>>816-817
ありがとうございます。もともとオペラは原作と台本の違いが大きいのに、
最近は演出がぶっ飛んでて訳がわかんなくなったりします。
822名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:09:15 ID:Siux1LEH
>>809 オイラもペトロフに一票。垢抜けないけどw
823名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:46:49 ID:qToYJBia
「三つのオレンジへの恋」 英語版によるディスク
http://www.chandos.net/details05.asp?CNumber=CHAN%2010347

英語版を手がけたトム・ストッパードは名の通ったイギリスの劇作家で
演劇では「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」(自ら監督して映画化もした)
映画の脚本では「恋におちたシェイクスピア」「太陽の帝国」などを手がけている。
824名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 01:17:42 ID:gYXo1//E
ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだって映画、昔見に行ったなあ。
内容は忘れちゃったけど。
ハムレットで意味もなく殺される脇役の話だよね?
825名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:21:30 ID:8m5P4Hd5
デミジェンコのPコン全集(ハイペリオン)が話題に上らないのは何故?二番に関しては彼より弾けている演奏は聴いたことがない
826名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:27:19 ID:8m5P4Hd5
ついでにPソナタは
3番ラエカリオ、ワイセンベルグ
6番ポゴレリチ
7番リヒテル
8番ソコロフ
が必聴かと
827名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:13:21 ID:Wl8ftrRy
>>825
そうか、ならもっと色々聴いてから発言した方がいいな
828名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:24:27 ID:kzYyFXkb
もはや無い、というレスだったArteNovaの衒学始終躁
遺志●にあったが・・・
しかも¥×××で

漏れわ漏ってるのでカタログに載ってるかチェクしたことなかったが
829名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:23:24 ID:qitsVVaA
827
二番に関しては裏盤のみのキーシン、ヴォロドス、ベレゾフスキー辺りが正規リリースしたら必聴かと…
830名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:31:09 ID:hP0GU7m9
昨日のNHK教育の五嶋みどりVn協1番、
ながら視聴だったけど面白かった。
エグいキレっぷりと透明な叙情、
やっぱプロコフィエフはいいねー
831名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 22:00:31 ID:bnQK1eW8
>>830
私はハーンのVn協1番を聴いてはまりました。以来協奏曲、交響曲、バレエと
プロコを聴き続けていますが、どの曲もワクワクします。先日はアシュケナ
ージ/クリーヴランドの「シンデレラ」全曲盤を買って来て聞きほれてました。
知らない曲があるのは初心者の特権ですね。聴くだけ聴き尽くして、あとは同曲
異演盤をなめるように聴くのが常となるベテランの人とどっちが幸せなんで
しょう。
832名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 22:06:38 ID:nE1eHatI
ところがどうして、知られざる曲というのがまだまだゴロゴロしていて、
そういうのがCD化されるのを聴くという楽しみが残っているのです。
833名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 07:59:19 ID:aE6/BFkV
>>830
みどりのV協BSの放送を録画したんだけどまだ見てないや。
この曲、放送された録画で何種類か持ってるけど、その中でもハーンは良かったな。
みどりも見るの楽しみ。CDはミンツしか持ってない……

とageるついでに書いてみた
834名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 23:54:47 ID:v9kXYHB1
シャハムの協奏曲2曲と無伴奏ソナタのCDってどうなん?
835名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 01:52:18 ID:e2zEUUM3
プロコのVnモノの決定盤。>>834
836名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 14:30:33 ID:I6p4Osw1
12/3のラザエフ指揮日フィルのSym5の評判がいいのが
意外なんだが、あの程度でみな満足なのだろうか?太鼓
が肝心なところで遅れていたのは、OKなのかな?
837名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 15:07:55 ID:opZoTUIo
>>836
12/1,2だよ。
太鼓遅れてたんだ。大?小?
それがわからないくらいいい演奏だったよ。
838名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 15:27:43 ID:gFen/jf2
まったく。
熱い、こころのこもった良い演奏だった。
839名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 15:28:40 ID:I6p4Osw1
837
5番に対する理想が高い、というか実演を聴くなら
ベストを求めてしまうのですよ。テンシュテットの
バイエルン放送響のCDと比べてしまうのがいけない
のかな。
840名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 15:38:08 ID:qG9mgrHi
>>839
実演を聴くならベストを求める?
スタジオ録音ならそれでもわからないでもないけど、
実演でそれだとほとんど満足できないだろ。
ていうかレスアンカーのつけ方覚えようぜ。
841名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 15:49:49 ID:9jlFKcnz
CDで一番好きな演奏超える実演に当たるような幸福は一生に何度あるかってレベルだーな
842名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 16:04:17 ID:I6p4Osw1
836だけど、指揮者と演目で聴きにいったが、5番の生は
初めてで期待感も高かったのだが、この程度かな?と思っ
てしまった。今度機会があれば、ヨーロッパの楽団で聴い
てみたいですね。ロミジュリ組曲は良かったと思う。

843名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 21:58:43 ID:ILFjhw5q
ヨーロッパの楽団が演奏したら上手だろうという無知な思い込みをしている>>842がかわいい。
つかCDだけ聞いて「ヨーロッパのオケは日本のオケとは比べ物にならないほど上手い」と思ってる輩かな?
CDなんてミスのないところをつなぎあわせてミキシングでバランス組み替えてるってことくらい知ってるよな?
だからそもそもCDと実演を同列に並べること自体がナンセンス。
たぶんチミは一生実演で満足することはないだろうね、残念ながら。
844名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:51:22 ID:7/jkgn+v
>>839
>>837です。
矛盾した感情だけど、こんな気持ちだよ。
ラザレフ指揮日フィルの演奏よりも、まだ私の一番好きな演奏のCDの方が好きだよ。
でもその実演は、そのCDなんか目じゃなかったとも言えるんだよ。

私は比較はできないな。
845名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:17:23 ID:RPdGP/n6
>CDで一番好きな演奏超える実演に当たるような幸福は一生に何度あるかってレベルだーな

そうか?俺は生を越えるCD(当然ライブは除く)に出会う方がまれだと…
音楽に何を求めるかの違いなのかなぁ


>ヨーロッパの楽団が演奏したら上手だろうという無知な思い込み

これも首を傾げたくなるなぁ
日本のオケって「聴衆をばかにしてんのか?!」って
言いたくなる位ふぬけな演奏しかしてくれない気がする。
そりゃたまには熱のこもった良い演奏もするけど、それって
【ヨーロッパの有名指揮者が振った時】だったりしない?

別にケンカ売ってるわけじゃなくて、素朴な疑問
846名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 12:57:07 ID:Z/n3utUC
>>843
ヒドス
847名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 07:59:33 ID:rJhyUqn1
ヨーロッパのオケと日本のオケのレベルの差がわからない>843が気の毒。
いや、逆に犬凶程度の演奏で満足できるなら幸せかな。安上がりで。

>ミスのないところをつなぎあわせてミキシングでバランス組み替えてるってことくらい
その論で言うなら日本のオケもそうやって海外オケに比肩するようなCDを作れるはずだが、
現状は・・・
848名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 10:31:08 ID:WZaFsdOK
>ヨーロッパのオケと日本のオケのレベルの差がわからない>843が気の毒。

ヨーロッパに(音楽ではなく)留学してたけどあちらのオケはかーなりひどかったよ。
一番酷いのがフランス、それとドイツの放送協会系のオケ。もう日本のアマオケ並み。
日本だけで情報収集してるとなかなかわからないよ。
849名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 11:03:22 ID:WZaFsdOK
忘れてた。ロシアもひどいよ。フランスよりはましって程度。
音程悪い、音を間違える、出る場所を間違える、落ちる・・・なんて日常茶飯事。
てか>>847は逆にヨーロッパの現地で複数のオケをちゃんと聞いたことがあるのか?
なんかN響を日本のオケの代表として無条件にあげちゃうあたりに妙な厨の香りを感じるのだが。
850名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 11:20:58 ID:8MqB9YMK
スレ違いだよ。プロコフィエフについて語りましょうや。
851名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 12:24:26 ID:5kRniiQy
Chiuのピアノ曲全集はどうですか?はっちゃけてますか?
amazon.comで買おうかと思うのですが。
852名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 12:47:57 ID:dEAHwm/W
ここいくつかのスレを見て思うのは、日本オケは実演でもっと
つっこんだ濃い表現をしてほしいということ。この点で欧米の
オケとは隔たりがあるんじゃないか。ましてプロコの5番のよ
うな名曲ならなおさらでしょう。俺はアマオケはまだ実演に行
ったことはないが、ヨーロッパの楽団も同じようだなんていう
発言が通用するとは思えんが。まあ人生いろいろ、感性もいろ
いろですな〜 ちゃんちゃんっと

853名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 12:54:09 ID:WZaFsdOK
>ヨーロッパの楽団も同じようだなんていう発言が通用するとは思えんが。

ヨーロッパのオケは日本のプロオケ以上に「やっつけ」だよ。断言します。
現地の演奏会に通っている人なら多くの人が同じ感想を持ってくれると思う。
実際にこれはあっちで演奏会に通わないと日本にいる人には分かってもらえないけど。
以上スレ違いなのでもうこれ以上発言しません。
854名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 13:26:20 ID:NBSUMVBU
いいからプロコフィエフを語れよ。
855名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 14:43:05 ID:a3VhaI+L
>>851
チュウのはスレタイの【美しくて】を強調したユニーク盤
お勧めですよ。
ただし、【へんてこ】や【暴力的(攻撃的】を期待したら肩すかしくらいます。
でも、こーゆーのとあと1セット(私はマルシェフがいいと思うけど)持ってると
最高に楽しめます。
856名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 15:02:34 ID:z4b6pnAl
>>854
お願いだから自分の巣から出てこないで。
あんたの居場所はこちら↓

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135264082/l50
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1122838421/l50
857名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 15:07:14 ID:nWNThaVr
>>799
シャイー盤が手に入ればいいんですけどね。
858ばきそ:2005/12/31(土) 17:11:44 ID:tSGkTmVf
>>799
俺が聴いたことある交響曲第3番のCDは、

ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮/ソヴィエト国立交響楽団(1961)
ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮/USSRラジオ&テレビ大交響楽団(1969)
クラウディオ・アバド指揮/ロンドン交響楽団(1966)
ネーメ・ヤルヴィ指揮/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(1985)
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮/フランス国立管弦楽団(1987)
リッカルド・シャイー指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1991)
小澤征爾指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1991)
テオドレ・クチャル指揮/ウクライナ国立交響楽団(1994)

の8枚だけど、俺はヤルヴィ盤が一番気に入ってる。

アバド盤はひどい演奏だった。
859名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 17:43:25 ID:yvxj59do
Sym.3の余白に炎の天使(抜粋)をカップリングしたCD出ないかにー。

>>799
おいらもシャイーに1票。
次点がロジェヴェンのメロディヤの。
860名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 04:58:04 ID:ACUn3DxK
ピアノソナタ4番なんて聴きやすくてそれでいて花があっていいとおもうけどなぁ
861名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 02:02:45 ID:Z0Qhy64K
>>799
交響曲第3番とピーターと狼を組み合わせるっていう、珍品を手に入れた。レーベルはZYX。ZYXって何? 聞いたこと無い。交響曲第3番を指揮してるのはジャン・マルティノン(!)だが、録音がヒドすぎる。このCDの情報ぎぼーん。

それにしても、漏れはこの曲が大好きだ。特に第3楽章中間部の主題。
862名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:36:19 ID:y73bFP5m
今度オケで古典交響曲をやろうと思うんですけどフルスコアがアマゾンで売り切れで。。。
他にどこで売っていますかね??
863名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:42:01 ID:7Mj1/mID
864名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 19:57:43 ID:UZDPCfIg
>>861
マルティノンなら、元の音源はvoxじゃないかな。
zyxはほぼ海賊といってよいレーベル。
ピーターと狼のほうは誰の指揮?
865名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 21:38:20 ID:8OT71TQG
>>864
サンクス!! ZYK、やっぱりミドル海賊ですたか(^_^.)

ピーターと狼は、
Ferdinand Roth指揮
Pro Musika Sinfonie-Orchester Wien
866名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 21:44:07 ID:+GN1H2Xo
束の間の幻影作品22第15曲が好きなんですが、他に俺みたいな初心者に聞かせるべき
ピアノ曲みたいなのがあれば教えてください。好きなのはスクリャービン、ショパンあたりです
867名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 11:42:37 ID:qcZ5HatG
>>866
ピアノソナタ−2番、3番あたりから入って、気に入ったら7番。
小品集はロメオとジュリエット(ピアノ編曲)Op.75あたりからどうですか?
868名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 19:18:48 ID:5dQQmPdz
交響曲第2番の改訂版のCDが手に入らない
原典版と改訂版の違いを教えて下さい
原典版は強烈な曲だけど、改訂版でどう変わってるのかが気になって夜も眠れない
869名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 19:26:26 ID:/dlIQFYY
>>868
>交響曲第2番の改訂版のCDが手に入らない

CDが手に入らないのも無理はありません。
作品番号を付け直して改訂作業にかかったものの、草案だけで終わったのですから、
演奏しようにもまともな楽譜すらありません。
870名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 19:36:40 ID:5dQQmPdz
>>869
そうだったんですか!! 情報ありがとう
あるCDの解説書に、改訂版が既に出来上がっているように書かれていたので、
てっきり完成されてるもんだと思ってました。
871名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:19:48 ID:nTu7iTGM
>>869
確かレコ芸の月評でポリャンスキーの演奏が紹介されたときも、
「この曲には改訂版もあるのだが、ここでは原典版が演奏されている」
というような書かれ方してました。レコ芸って、間違いが多い。。。
872名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:28:23 ID:b2prpN3A
>>871
そりゃひどいね、レコ芸も初歩的なミスが多いな。
873sage:2006/01/03(火) 23:45:01 ID:TkAgy34a
トラーゼ 2ch
の方から来た者ですが
トラーゼのソロCDってないの?
874名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 04:12:11 ID:bVEmO/Yz
NAXOSのバイオリン協奏曲一番を聴き中
なかなか良い盤だな、これは
875名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 20:33:05 ID:rk5PVPqI
ロメオとジュリエット、
どの指揮者の選曲が好き?
洩れはアバドの新盤。
あと、こんな曲順で演奏してた人が居るよっていうような情報もギボン
876名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 10:52:52 ID:E8+fc37z
ムラヴィンスキー。

抜粋なのに「タイボルトノシ」が入ってないヽ(`Д´)ノウワァァン
877名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:27:27 ID:akxQDNSv
「タイボルトノシ」が入ってないと
あぼーんな気分になる

一番変わってるのはアバドの旧盤。
ロメオとジュリエットなのに、ロメオとジュリエットをあぼーんした選曲!
878名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:32:56 ID:/PC8FvOm
プロコの自作自演にも「タイボルト」は入ってない
879名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:38:28 ID:t7ClsHAt
デュトワ&OSM
おんなじ曲を2つも入れる必要はない。
880名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:06:27 ID:IXPWuKpH
>>879
しかも、全曲からの抜粋としては、工夫が無い
そのため、凸凹になってる感がある

全曲からの抜粋としては、サラステが一番センスいいかな
881名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:27:25 ID:FqEM9VQG
あと、「僕のオリジナルフレーズ付け加えてみました凄いでしょ」的な
勘違いマイケルきかんしゃトーマス。
882名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 03:18:02 ID:IXPWuKpH
チョン盤
楽しい《踊り》の後、
《ロメオとジュリエットの別れ》が始まると、
ジーンとくる
883名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 11:35:44 ID:aM/ANyCP
「ロメオ」、全曲版が欲しくなったんですが、最初に買うとしたら、誰がお薦め
でしょうか、録音の良し悪しを含めて。プレヴィン、マゼール、アシュケナージ
くらいしか知らないですけど。
884名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 12:12:28 ID:M/nsSPoO
あ、選曲集の話題で進んでたんですね。よく読んでなかった。流れを断ち切って
ごめんなさい。スマソ
885名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 17:05:04 ID:VCW6SGJJ
>>883
プレヴィンが無難。特に凄いというわけじゃないけど、欠点も無い。

マゼールで思い出したんだけど、
マゼールのプロコフィエフといえば、交響曲第5番!(DGのパノラマシリーズで出てる)
マゼールがここまでのことを出来る指揮者だとは思っていなかった。隠れた名演!
886名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 02:41:33 ID:UOnb78xL
こんど都響で6番聴くんですけれども、予習をしようかと思ってます。

6番で初めて聴くのによい演奏はないでしょうか?
できれば、五月蠅すぎない、濃すぎない演奏がいいのですが。
ロストロポーヴィチなのかな?とも思うのですが、
ショスタコでフーンて感じだったんで、手が出しづらいです。

これまで良く聴いたプロコと言えば
ロメジュリ、古典交響曲、Vn協、Vnソナタと
「3つのオレンジ」「キージェ」の有名曲ぐらい。
「ロメジュリ」とVn協1番、ソナタ2番はかなり好きです。
ただ、なぜか交響曲にあまり縁がありませんでした。
よろしくお願いします。
887名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 02:44:40 ID:Mwj3j0uY
>>886
プレヴィン&ロサンジェルス・フィルなら要望に近いんじゃないかと。
888名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 08:38:32 ID:0hSE/jYB
888
889名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 09:46:37 ID:UXcZ/Rdf
>>886
プレヴィン&ロサンジェルス・フィルにもう一票。

これカップリングのスキタイ組曲「アラとロリー」も
薄味で優等生的でまさにそんな感じ。

けどこれ今でも売ってるのかな?
890886:2006/01/11(水) 13:23:37 ID:/V54YyjV
>>887,>>889
早速のレスありがとうございます。
プレヴィンは好きな指揮者なので、おお!と思ったのですが・・・。

国内オンライン大手(amazon, hmv, tower)を覗いてみたところでは無さそうでした。
廃盤なのかもしれません。

代わりに中古ショップでこれを見つけたので、注文してみたりして脱線してます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FFYQ/
891889:2006/01/11(水) 13:53:26 ID:UXcZ/Rdf
>>890
ヤフオクには一応あるみたい。
892名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 14:02:46 ID:tiy/H3ai
6番の録音は不作。

◎ムラヴィンスキー(モノラル)
○なし
△プレヴィン、アシュケ、スラットキン
×デュトワ

全集の一環で録音しました感100%→ロストロ、小澤、コシュラーとか


ゲルギエフ、息子ヤルヴィの新録音(されるといいな)に期待
893名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 16:53:37 ID:2csp4vg4
>>892
息子ヤルヴィは昔FMで聴いたライヴ(フランクフルト放送響だったかな)がめちゃくちゃよかった。
894名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 19:13:51 ID:/V54YyjV
>>891-893
重ね重ねありがとうございます。
不作・・・確かに録音の絶対数からして少ないような。

http://www.prokofiev.org/catalog/work.cfm?WorkID=144&s1=37
↑こんなとこも見てみましたが、やっぱりムラヴィンスキーが決定盤っぽいですね。
ただ、レファレンスにしたいという目的もあるので、
とりあえず音質優先として、後の楽しみに取っておこうかと思います。

プレヴィン同様スラトキンも好きな指揮者ですので、
まずはこの線で検討してみようかと思っています。
http://www.amazon.com/gp/product/B000009W8S/

パーヴォさんのがあったら確かに聴いてみたいですねぇ・・・。
895886:2006/01/11(水) 19:17:48 ID:/V54YyjV
894=886です。
896名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 20:20:40 ID:YXFfhTsb
6番だとマルティノン、ロジェヴェンの全集のもある
ただしロジェヴェンの方はBMGからは出ずじまいで現在廃盤中orz
897名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 21:47:15 ID:FuPyfwQ2
ヲタでなければスラトキンやヤルヴィで十分満足できると思うよ。入手困難だがプレヴィンもよい。アシュケやロストロは避けておいてよいと思う。
個人的にはデュトワも好き。ラインスドルフも最近復刻された。
898名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 02:04:06 ID:iKjDA5xZ
オレはやっぱりロジェヴェンだな。期待しないで聴くと小澤もけっこういいよ。
899889:2006/01/12(木) 12:07:45 ID:tAANn+aP
>>894
スラトキンなんてあるんだね。全然知らなかった。
しかも個人的に大好きな
「ヘブライの主題による序曲」のオケ版まで入ってるし。
900名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 14:32:24 ID:eGLnkdX4
800ゲットついでに〜


バイコン1番てあまりプロコっぽくないね
901名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 15:12:27 ID:kkCvGFUN
900だろ
で、どのへんがぽくない?
902886:2006/01/12(木) 16:23:22 ID:9Yecdr+b
>>896-899
ひきつづきどうもです。情報助かります。
まだ聴いたことのない曲なので、ちゃんとしたレスも出来ないのですが、
一応いまの段階で聴いてみたい順に並べてみました。
実演聴いたあとにいろいろ手を伸ばしてみたいと思います。
しかし、お薦めされるものほど廃盤になっちゃってるものが多いのには驚きました。

○ プレヴィン(ロス・フィル)、スラトキン、ムラヴィンスキー、
↑ ロジェストヴェンスキー、ヤルヴィ、マルティノン、
↓ ラインスドルフ、デュトワ、コシュラー、小澤、
△ ロストロポーヴィチ、アシュケナージ

まず、スラトキン盤を確保の方向で。

あと市内の図書館に検索をかけてみたところ、
幾つかヒットしたので借りてみようと思います。
検索画面ではレーベル(販売会社)までしか分からないのですが、
「ドイツ・グラモフォン」と「日本フォノグラム」と「BMGジャパン」だそうです。
・・・ってことは、それぞれ小澤、プレヴィン、ムラヴィンスキーのような気もしますが、どうだろ。

なんか楽しみになってきました。
いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
903名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:39:56 ID:FotVuq/Q
>>900
プロコは元々多面的な作曲家ジャマイカ
交響曲第2番とシンデレラ
アレクサンドル・ネフスキーとピーターと狼
全然違うジャン!!
904名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:22:02 ID:StCYyMpx
むー、V協1番こそ美しくてへんてこなプロコの特徴てんこ盛りで
プロコの典型的な曲だと思ってたんだけど、感じ方は人それぞれなんだな
905名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:31:27 ID:JpSdrlND
プロコほど一曲一曲がそれぞれの個性を持っている作曲家は他にあまりないと思われ。
906名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:07:12 ID:4GQ7JaDz
プロコのV曲は独特でまさに「ウツクシイけどナンカヘン」がよく
表れてるんじゃないか。好きなのはVソナタ1番、Vはコーガン。
最初聴いたときにこれが譜面に書かれたものとは思えなかった。
907名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:31:49 ID:Dc02NGOB
あー「墓地に吹く風の旋律」のところね。
908名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 00:31:15 ID:xQ40DVl6
>>904
僕もV協1番が典型的なプロコの曲だと思う。
最高傑作の1つといえよう。
909名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 02:25:44 ID:P9gqnh+R
>>908
禿同
ほんと目眩く音楽の塊だよな
最近の演奏はどれもグロか速度狂ばかりで曲の美しさを台無しにしてる
この曲の本質は かったるさ なんじゃないかな
テスタメントのフリードマン&ラインスドルフはこの点よかった
ブラウニングのピアノ協奏曲全集目当てだったが思わぬ得をしたよ
もちろんブラウニングもキレまくってるが。お勧め。
910名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 05:01:44 ID:WcTgRTN/
その点ショス蛸てワンパターンだね
Sym15はちと違うかもしれんが・・・
911名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 10:46:16 ID:MJ3ZHWD2
>>910
ワンパターンというほどでもない

27声部のウルトラ対位法の前衛的な交響曲第2番「十月革命」
社会主義リアリズムにのっとったドラマティックな交響曲第5番
叙情的で美しいピアノ五重奏曲
ジャズ組曲、映画音楽

結構幅広い。


まあたしかに、
革命前のロシア→6人組の活躍するパリ→スターリン支配下のソヴィエト
と激しく環境を変化させたプロコの方が、ずっとソヴィエト内で
活動しなくてはならなかったショスタコより幅広いと思うけど。
912名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 11:28:24 ID:+6q7BnDB
俺いつも↓ここで音源情報探してるんだけど、みんなはどこで探すの?
http://www.prokofiev.org/recordings/index.cfm
913912:2006/01/17(火) 10:17:05 ID:hCivavvF
age( ;´・ω・`)
914名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 11:37:59 ID:1S2hoHVY
915名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 22:27:46 ID:T/DyUGQv
マルティノンの2番探してたけどいまは入手不能みたいだね。
小沢、ヤルヴィ以外で2番のいいCDってありますか?
916名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 08:40:13 ID:pamTHdWi
>>915
ロジェストヴェンスキーなんか濃ぃくていいと思うよ。
カップリングの3番も濃いぃのなんのって。
(メロディヤより Consonance 815006 が入手しやすくて安い)
917名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:17:07 ID:TCZUuCGv
保守age

新しい携帯(Music Porter II)にプロコを入れて外出時に聴いている
918名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:43:42 ID:/OhcclAZ
N響でコンドラシンハァハァ
919名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:37:28 ID:kpq3iZUR
>>918
とっちらかって冗談音楽のようになってましたね・・・
920名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:31:49 ID:5qB7E3xs
今友人を洗脳中。
スキタイを聴かせたら気に入ったそうだ。
「へんなのがいい」って。
921名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:56:45 ID:Ri5Nq5wl
次は「彼らは七人」か。
922名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 00:28:08 ID:s5wd8OPk
おまいら都響の6番行きますか?
923名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 04:04:45 ID:Zwa4m163
行きますよ。
924名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 00:45:04 ID:MGkn5Yqm
普罗科菲耶夫
925名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 01:48:27 ID:ekvljDjT
交響曲第5番のおススメを教えてください。
終楽章のスピード感のあるものが希望です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
926名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 02:04:03 ID:ekvljDjT
age忘れ。m(_ _)m
927名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 02:27:49 ID:QAsZ5pcT
Sym5,7クラウステンシュテット指揮バイエルン放送響を聴いてみて!超お薦め。
928名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 03:10:28 ID:ekvljDjT
>>927
早速のご紹介ありがとうございます。犬で試聴してみましたがイイ感じですね!

ジツは、アルゲリッチのピアノ協奏曲第3番のCDが欲しくて
単独盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=486090
にするか
マゼールの交響曲第5番他とカップリングされているもの
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=941791
にするか悩んでいたのですが、単独盤を買っても後悔しなさそうです。

929名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 05:01:23 ID:vXQAqxHE
冨田のバキューム・トライアングルてプロコ度びんびんなんだな・・・

曲 名 眺 め た だ け じ ゃ ち と 〜 も わ か ら ぬ が っ !
930名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 08:04:31 ID:SM+I+zQN
バキュームワロタ たしかにあの海域はバキュームなのかも
931名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 09:14:22 ID:uM9wok2r
ロジェベン来た?
932名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:54:45 ID:eIcmWPaT
>>929

生まれて初めて買ったCDがバミューダ・トライアングルな
俺が来ましたよ。

あのアルバムはコンセプトアルバムだからなあ。
やるんなら徹底的にプロコフィエフだけで展開して欲しかった気がするけどね。
でもシベリウスも未知との遭遇もいい!
933名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:31:00 ID:nCUQ4HWh
あんまり誉められないけど、弦楽四重奏曲がスキ!
第一番の黒プロコも良いし、第二番の白プロコも良い!
934名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 08:26:33 ID:XV1QVsaU
ヘブライなんとかって曲 プロコらしからぬお洒落さ
935名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 08:29:39 ID:wIXyriMw
ヘブライの主題による序曲
クラリネット+弦楽四重奏+ピアノの室内楽版(op.34)と
オーケストラ版(op.34bis)がある。
936名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 09:05:33 ID:0KXHl+bN
ヘブライ室内楽版op.34はArte nova盤が好きだなあ。
弦楽四重奏2曲と五重奏曲が1枚に収録されてて
発売当時は定価で500円ぐらいだった記憶。
937名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 16:45:07 ID:XV1QVsaU
途中でフランス音楽みたいになるやん!
938名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 17:16:30 ID:qFb3LdEh
Are nova盤とベロフの協奏曲全集の余白に入っているのを持ってるけど、オーケストラ版聞いたことないや。
この曲ニノ・ロータが作曲した「アマルコルド」のサントラなぜか思い出す。
なんか雰囲気が似ている。このサントラの中に入っていても違和感感じなさそう。
939名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 18:48:34 ID:0KXHl+bN
オケ版はVOXBOXのマルティノンのとか
あとスラトキンのsym.6に入ってた希ガス
940名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:50:52 ID:XV1QVsaU
プロコスレもそろそろ終わりだな
次は要らないよな?
タコかバルトークとくっつけよう
941名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:22:04 ID:PzRHjjkc
>>940
燃料投下のつもりでもそうはいかんw。

ところで先日ラトル指揮のスキタイ組曲をきいたが、最後のところにティンパニが鳴るんだよね。
あれはラトル編なのかな。
942名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 01:02:38 ID:L3dd0Zpw
ティンパニなしの絶妙な浮遊感?不安定感がいいのにね。

そんな余計な楽譜いぢりをするのはプロコの変てこ本質を理解してない証拠。
943名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 14:00:18 ID:mXY5H9K7
>940
バルトークはともかく、タコごときと一緒にすんじゃねえ
944名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 15:20:30 ID:BZ6fnH2z
タコ好きでバルトーク嫌いな俺(´・ω・`)
945名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 16:29:30 ID:AqIA/Duy
>>943,944
いちいち釣られるなよ。
946名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:07:59 ID:qVCCakRp
>>941
昔オーマンディが振った第5交響曲のLPでは第2楽章の終わりにやはり
ティンパニが入ってたな。
947名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:44:01 ID:L3dd0Zpw
第2楽章にはティンパニ普通に入るじゃん。
入らないのは第4楽章の終わりでしょ?
948名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:40:40 ID:X1DrAo3N
初めてスキタイ聴いたときには、冒頭から楽器が分からなかった。
若い頃から独特のオーケストレーションのセンスあるよね。
949名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:12:48 ID:iPcb2jTy
>>925
恐れ巣だが、
セル/クリーブランドだな
終楽章どころか1楽章もやたら速いぞ
950946:2006/02/02(木) 00:28:36 ID:0iDvVawy
>>947
スマソ書き方が悪かった。
オーマンディは1小節前からティンパニを8分音符で叩かせていた。
(ダダダダダダダダン!)
951名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 15:45:05 ID:+Sv0DGN0
プロコスレって必要?
ロシア近代でタコとかモソロフとかと一緒にしてもいいよな?
952名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 16:57:00 ID:0iDvVawy
M&Aヲタうぜぇ
ホリエモン捕まったってのに(爆)
953名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 19:06:39 ID:tv0gf1nt
>>951って必要?
954名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:03:58 ID:C5kDikl4
>>951はまぁただの釣り・煽りなわけだが
そんなに釣り・煽りが楽しみたいんなら
マーラーの交響曲スレ全部回ってくればもっと楽しめるよ。


でも君はその前に部屋を出て友達を作った方がいいよ
955名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:35:09 ID:WeTz2N1U
ではそろそろ次のスレタイでも募集するか。
956名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:43:58 ID:iAGaoigx
【キモ】プロコフィエフ【カワイイ】
957名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:37:21 ID:iMFam6pK
スレタイ組曲
958名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:47:06 ID:YT5Dy4ME
アゲと...
959名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:08:01 ID:iAGaoigx
ツンデレラ
960名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:16:06 ID:LyeY2VqR
>>956
いいじゃん
961名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:10:33 ID:/DCDRsaE
わしも>>956に1票!
962名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 01:59:11 ID:jQK32mEx
ツンデレラワロタ
963名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 02:00:42 ID:WHlI4MRW
【キモカワイイ】プロコフィエフ【ツンデレラ】
964名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 10:53:51 ID:JYjVIBIi
【ロリジュリ】プロコフィエフ【ツンデレラ】
965名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 13:49:11 ID:vi6Z4RuA
【ラストスレ】プロコフィエフ【もうイラネ】
966名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 16:12:15 ID:bRyG/jxp
【おもしろい】プロコフィエフ【わかりましたか?】
967名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 16:21:10 ID:bRyG/jxp
【池畑慎之介】プロコフィエフ【大神いずみ】
968名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 16:22:52 ID:bRyG/jxp
ロメオとジュリエットとピーターと狼と部屋とワイシャツと私と花と夢とギロチンとみといずみ
969名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 17:05:14 ID:LmjII6ri
【黄色い靴】プロコフィエフ【オレンジのネクタイ】
970名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:20:47 ID:XaJBqbSz
スレ立てちょっと早いぞ。

セルゲイ・プロコフィエフと私
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138961855/
971名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:23:38 ID:IN+pkHsJ
早いのはまだいいけどスレタイが糞
972名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:03:19 ID:XaJBqbSz
でもまだましな部類かも知れん。
973名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:43:56 ID:wGQbduHJ
974名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:09:59 ID:4qyCrarm
これも相当頭悪いスレタイ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134480767/
975名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:35:11 ID:/UE43cft
このスレ見てて思うのはプロコファンはショスタコ嫌いだということですね。
976名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:46:49 ID:VJtU+7YG
>>973
そうかー?
びちゃびちゃビーチャムとかブラー娘。とか結構好きw
977名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 02:57:17 ID:y5GdDv0y
プレビンの二枚組ロメジュリ買ったの
これ結構名演?
978名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 04:39:50 ID:oWy8j/f8
トラーゼの5番協奏曲いま終わった。
979名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 05:49:43 ID:7m1TxXB/
こっち上げとこう

>>975
2chではときどきそう言われるけど、そんなことないんじゃ。両方好きだよ
980名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 07:35:30 ID:F7hynTQ0
プロコフィエフにハマってからは、ショスタコーヴィチをあまり聴かなくなった。
ショスタコーヴィチに求めていたものを、プロコフィエフの方が満たしてくれるから。
優劣をつけるわけではない。
981名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 17:36:21 ID:y5GdDv0y
アンタイルのpコン一番 プロコフィエフみたいだ
逆か?
982名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 20:59:51 ID:HT0aPc5J
 
983名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 23:57:08 ID:7m1TxXB/
>>980
両方好きだと言っておきながらアレだけど、実はオレもこのところ
ショスタコーヴィチ聴かなくなっちゃってるwww

買ったきりまだ聴いてないタコのCDが何枚もあるのに、聴く気分に
なれないんだよな。疲れてるのかな。
984名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 01:38:28 ID:u2a5bfbi
自分は両方聴くよ。どっちも好き。

ヴァイオリン協奏曲とか、タコプロコのカップリング多いし。
985名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 01:44:14 ID:ZPaHnHZB
他にはチェロ協奏曲、チェロ・ソナタといったところか。
986名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 11:06:31 ID:3e9b+2Hz
弦楽四重奏曲をカップリングしたら違和感がありそうだ。
987名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 11:50:25 ID:7nmgQWMe
協奏曲はプロコのほうをよく聴くが、
交響曲はタコだな。
988名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 13:30:43 ID:/BR86LuU
そう、俺もプロコは本当のシンフォニストだとは思わない。
(嫌いという意味ではないが)
989名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 15:29:05 ID:uQhmrELs
組曲版「オレンジの三つの恋」で、オススメのCDを教えてください
派手な演奏が好みです。
オーマンディ指揮フィラディルフィア管での録音はありませんか?
990名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 16:00:55 ID:AdqEfciM
>>989
知っているものだけ挙げると
ネーメ・ヤルヴィ&スコティッシュ・ナショナル管
デュトワ&モントリオール響
991984:2006/02/05(日) 16:24:14 ID:u2a5bfbi
これ昨日発売されてたんだね。
少し興味あるのであとでCD屋に偵察に行ってこよう。

タコプロコ:ヴァイオリン協奏曲第1番/サラ・チャン/ラトル/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1418466
992名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:44:57 ID:wYoU7+pU
>>989
「三つのオレンジへの恋」な。
993名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:31:34 ID:W4a4Il5c
>>992
マゼール/フランス国立
994名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:32:12 ID:W4a4Il5c
>>992じゃなくて>>989ね。
スマソ
995名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:39:25 ID:jD5j/Whp
>>993
組曲全部録音してた?
996名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:58:11 ID:W4a4Il5c
>>993
してた
997名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:58:43 ID:W4a4Il5c
>>993じゃなくて>>995
ソマソ
998名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:01:11 ID:jD5j/Whp
手に入れば聴いてみたいものだが。
999名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:20:07 ID:euf+/4Fi
999
1000名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:21:07 ID:euf+/4Fi
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。