クラシックギター総合スレpart16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギター全般の情報交換スレです。
関係する話題は別スレをなるべくたてずにこちらでお願いします。
初心者の方も未経験の方もお気軽に書き込みをしてください。
過去スレは>>2-5あたり
2名無しの笛の踊り:04/11/03 22:45:24 ID:KMMI1FbP
3名無しの笛の踊り:04/11/03 22:46:03 ID:KMMI1FbP
4テンプレ1:04/11/03 22:46:45 ID:KMMI1FbP
よくある質問
Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか?
A1.低予算なら小平や松岡あたりが無難。スレ的に辻渡の20万円のものが好評です。
   ヤマハなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。
   重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。
   おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。
Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか?
A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。
   ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、独奏のみを望むならば
   時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。
Q3.弦は何がよいでしょうか?
A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。
   オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。
   入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。
   慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。
Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか?
A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。
   普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。
Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが?
A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。
   アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
5テンプレ2:04/11/03 22:47:07 ID:KMMI1FbP
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが?
A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪)・フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)
   月光堂(京都)など。ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。
   他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。
   関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
   シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(荻窪)
   フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。
   現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来て、
   その場で見てくれる。製作家も多くて書ききれないほど。
Q7.クラギの必聴名盤って何?
A7.ブリームの「バロック・ギター」・「クラシック・ギター」・「ロマンチック・ギター」の3部作がお勧め。
Q8.ギターはどうしてやってみたくなるんでしょうか?キャンプファイヤーとかで使うからでしょうか?
A8.よく燃えるように木材を長期間寝かせて乾燥させるらしいよ。
Q9.教本でおすすめのイイ本あったら教えて下さい!
A9.DOREMIから出版されている吉田光三氏の「基礎から上級まで クラシック・ギター教本」というやつが好きです。
   あれいい。
Q10.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて!
A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
   ソル:基礎技術+古典的音楽性
   コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
   タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
   ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
6名無しの笛の踊り:04/11/03 22:53:49 ID:KMMI1FbP
以上です。
他に何かあればどうぞ。
7名無しの笛の踊り:04/11/03 22:59:13 ID:fekJEvwR
オツ。
8名無しの笛の踊り:04/11/04 00:19:25 ID:6re5Q9+e
前スレの梅はなんだったんだろう…
9名無しの笛の踊り:04/11/04 01:44:47 ID:FWBHrWZV
最近、暗譜が苦手になってきました。
年のせい?GrandSoloとか
復習するだけで疲れてしまいます。
ここの皆さんは若いのかな?
10名無しの笛の踊り:04/11/04 02:56:30 ID:U3Ob5rfz
はぁ、楽天に決まるわ、香田残酷映像が出るわ、昨日は散々だったな。
まあ、分かってたことなんだけどな。

ところでおまいら、ナベツネ祭りやってるの、知ってる? 
まだのヤシは、参加しよう。


「たかが選手」を投票しよう!

新語・流行語大賞
http://www.jiyu.co.jp/singo/index.html

■ナベツネの「たかが選手が」のインタビューフラッシュ
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7Egreekcoffin/anohatugen.html

一度聴いてみてね。

11オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/04 09:44:06 ID:SB38jleN
>>1 乙!

前スレが埋まってしまったので、もういちど告知しておきます。

2chクラシックギター総合スレささやかな忘年会(前半)

オフの目的
なかなか知り合えないクラシックギター弾き同志が、お互いの親交を
深めると同時に、情報交換したり、御自慢のギターを見せびらかした
り、挨拶がわりに演奏を披露して悦に入ったり、赤っ恥をかいたり、
他人の演奏中居眠りこくついでに鼾で伴奏をつけたり、美味しいコー
ヒーを飲んだり、オードブルを食ったり、でもお腹が空いて二次会に
走ったり、今度は酒が飲みたくて三次会に出かけたりする、いたって
健全な会

年齢制限:産まれる前の胎児から、棺桶や骨壷に入って埋められちゃ
った人まで、制限はありません。

原則として挨拶がわりに演奏をしていただきますが、強要はしません。
どうしても弾ける曲が無いという場合はお断りいただいてけっこうです。

対象は、趣味としてクラシックギターを弾いている方、初心者歓迎。
もプロでもかまいませんが、謝礼は一切出ません。w

(↓に続く)
12オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/04 09:44:30 ID:SB38jleN
2chクラシックギター総合スレささやかな忘年会(後半)

注意事項
演奏前・終了後は必ず拍手。
無闇な批評は禁止(オフ会後も含めて)
セールス・販売行為は禁止
宗教などの勧誘行為、その他オフ会の目的にそぐわない一切の行為は禁止

日程・場所の詳細は在る程度人数が把握できた時点で決めます。
希望があったら書いてください。
現段階で、次の日程を提案しておきます。
希望が有ったら書いておいてください。

開催予定日 12月12日(日曜)午後から
開催場所 とても東京とは思えない、狛江市(小田急線沿線)某所
13オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/04 09:51:41 ID:SB38jleN
>>9
暗譜しやすい曲と、なかなか暗譜できない曲がありますね。
今弾いてる曲はなかなか暗譜できなくて困ってます。

疲れは、モチベーションの問題もありますよ。
精神的に疲れてると、ギターを弾くのもしんどい。
ノリノリだと疲れなんて感じやしない。
次から次と曲を弾きまくって、気が付いたら2時間・3時間〜
なんてこともあるし、前と違って波が激しくなったかな。
142チョンは創価の巣窟:04/11/04 10:29:53 ID:onfNdWAm
オウムに終結した創価・統一の朝鮮人たちは、95年末に軍事行動を計画していた。自動小銃などを密造したほか、旧ソ連からも大量の武器弾薬を密輸している。
彼らの目的は、都心や米軍基地を攻撃して騒乱を起し、在韓米軍を日本に救援に呼び寄せることだった。
そして、米軍主力がいなくなって無力化した38度線を100万余の北朝鮮正規軍が破り、怒涛のごとく首都ソウルに押し寄せる。
一週間で韓国を占領したキムジョンイル政権は、米軍の反攻を牽制して、核攻撃を示唆する。「米軍が逆上陸すれば、日本を核攻撃する」と。米政権は、反攻を諦める。

だが、この筋書きは、北朝鮮内部の事情により中止となったようである。北で軍部のクーデターがあり、キムジョンイルは、南進どころではなくなったのかもしれない。
この状況に応じて、オウムもまた、強制捜査で包囲され口を封じられた。
潜入していた創価・統一の朝鮮人たちは、地下に潜伏し、保険金殺人などで資金を稼ぎつつ、再起の時を待っている。
オウム事件の本番は、これからである。

▲統一・創価の在日たちは、北朝鮮とつるんで、オウムで何をしようとしたのか?
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/
OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_9_6.HTM
15名無しの笛の踊り:04/11/04 17:49:48 ID:KXaU6Eb0
>A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
>   ソル:基礎技術+古典的音楽性
>   コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
>   タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
>   ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
こんなん、全員マイナーすぎて音楽性なんて学べるか。
バッハ、ハイドン、モーツァルト、シューベルト、メンデルスゾーン、
チャイコ、ブラームス、ワーグナー、ラヴェル、ドビュッシー、
プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ショスタコ、武満徹、
それと、ビートルズ(w あたりを聞いてないと、ソルだけで古典だ、
なんて言ったら笑われるぜ。古典作品としては二級品じゃん。
前期ロマンだ、後期ロマンだなんていうのも訳わかんね。
ロマン派=古典派 だからな。
バッハを知らなければヴィラ−ロボスの意味だって全然解らなく
なるぜ。プロコ、ショスタコ、ストラヴィンスキはモダンを語るには
欠かせない。ギターと関係なくてもな。そのくらいの矜持を持て!
16777 ◆SJGKijA/O2 :04/11/04 17:50:34 ID:KXaU6Eb0

  |  僕ちゃーんw
  |   ∧_∧ ∧∧ ハニャーン!!
  |   ( ・∀・)(゚0T;)。゚
  |   (   つと  つノ
  |    Y  人≡ヽ  ,⊃
  |   (__)`J≡ し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17777 ◆SJGKijA/O2 :04/11/04 17:50:54 ID:KXaU6Eb0
  | シィィィィィィィ!!
  |;∧∧≡ ∧_∧
 ;'0;<*)と(・∀・ )
  |`とと ヽ≡ヽ   つ
  |  ヽ  ) ノ  人
  |   し'ヽ)(__)`J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18777 ◆SJGKijA/O2 :04/11/04 17:51:56 ID:KXaU6Eb0

  | シィッ…シィィィッ…
  | ジィ゙ォ゙ゥ゙ゥ゙ゥ゙…
  从!,;、,∧_∧ 萩ヲタ(ちえ。とその下部)は氏ねよ!!!w
 狽ニ≡(・∀・ )、
 煤;゚≡;゚#)(≡J
  |"W゙!Uヾ))〜 ヽ
  |   し'ヽ) (__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19777 ◆SJGKijA/O2 :04/11/04 17:52:43 ID:KXaU6Eb0

  |
  |               ∧_∧   
  |               ( ・∀・) 廃棄物処理終了
  |               (    )
  |   (,、,.,,,λ、,.  .    人  Y   さてアイスクリームでも食べようっと
  | と´;'';;;;O#゙;ξ∴,;,,   (__(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
20777 ◆SJGKijA/O2 :04/11/04 17:53:07 ID:KXaU6Eb0

       萩ヲタは今すぐ逝ってよしってこった!w


                          ∧_∧
              ______    ( ・∀・) 
             //  ∧_∧//   (     つ
       ____[//_(´∀`//[])  ( ⌒) ヽ     
      lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄||  ≡=- 
      |_∈口∋ ̄_l__l⌒l__|____|__l⌒l__||  ≡=-
        ̄ ̄`ー' ̄  `ー'    `ー'    `ー'

21名無しの笛の踊り:04/11/04 18:46:14 ID:D8o00Jrw
初っぱなからえらくまとまりのないスレだな。
22名無しの笛の踊り:04/11/04 19:24:38 ID:5Lq4Bg74
独学者です。前スレで爪のことが少し出ていたのですが、質問させて下さい。
爪はのばすべきとの意見が多いのですが、どれくらいの長さにのばすべきなのか、
どうしてそれぐらいが良いのかなど教えて下さい。
ただ私は本職の関係から爪は伸ばすことができず、指頭ぎりぎりにしています。
弾弦するとちょうど爪の先が弦をかすめる感じです。
先生につけとは言わないで下さい。好きで独学してるのではないので・・・。
23名無しの笛の踊り:04/11/04 19:27:40 ID:6re5Q9+e
やりやすい長さで良いんじゃないの…?
24オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/04 19:50:17 ID:SB38jleN
>>22
伸ばすべきとはどこにも書いてなかったと思いますよ。
指頭奏法というのもありますので、無理に伸ばすことは無いと思いますが、
爪を使った場合と比べて音色はかなり変わますよね。
指頭奏法でも、爪の手入れはしないと良い音が出ません。

長さについては人それぞれ違いがあるのでなんとも言えませんが、
無理せずに、良い音が出ればOKというしかないんじゃないでしょうか。
25名無しの笛の踊り:04/11/04 20:04:56 ID:DDcPmXfz
>>22
楽器の構え方、右手のタッチ、音の出し方を学ぶには、
まともな先生に就いたとしても最低5年はかかる。
自分の納得できる音、自分の音楽を思い通りに表現できる爪の削り方
を見つけるまでには最低15年はかかる。
ましてや独学なら30年以上試行錯誤で苦しみ無間地獄に陥っても
答えはみつからないよ。

西洋料理に関するネットの掲示板にさ、

>独学でシェフになる勉強してます。前スレでソースのことが少し出ていたのですが、
>質問させて下さい。
>トリガラを使うべきとの意見が多いのですが、どれくらいの量にすべきなのか、
>どうして化学調味料だけじゃダメなのかかなど教えて下さい。
>ただ私は宗教上の理由でケダモノの肉は使用することができず、
>化学調味料だけにしています。
>味見するとちょうどうちの近所のラーメン屋のスープに似てる感じです。
>料理学校で基本から学べとは言わないで下さい。好きで独学してるのではないので・・・。

こんなこと書かれていたら、まじめに料理を極めようと日々努力してる人間は
ハラが立つだろうね。
その程度のこと、想像できない?
26名無しの笛の踊り:04/11/04 20:18:44 ID:6re5Q9+e
うーんと、なんというか
適度にギターつま弾きたいと言う人もいるだろうから
暖かく接してあげましょう
別に>>22はプロを目指している訳では無いようだしね
27名無しの笛の踊り:04/11/04 20:46:56 ID:Klxtwkid
>>22
中途半端な爪なら全くないほうが良いかもしれない。
爪を使ってきれいな音を出すのは、独学ではなかなか難しいと思いますよ。
28名無しの笛の踊り:04/11/04 21:12:38 ID:rP9YXEKM
伸ばして#1500とか#3000で
きれいに仕上げれば
案外きれいな音出るよ
形は適当な教則本で見てね
気楽にトライすれば、、、、。
29名無しの笛の踊り:04/11/04 21:37:58 ID:Klxtwkid
本職の関係でも爪のばせないって書いてるだろうが
30名無しの笛の踊り:04/11/04 21:47:07 ID:rP9YXEKM
あっ本当だ
スマソ
31名無しの笛の踊り:04/11/04 21:51:56 ID:+H/b54ma
>>22
爪については、みんなが適する長さというものは無い。
爪の長さや形状は、姿勢、フォ−ム、弾き方、爪の質・硬度、形状、など、多くの要素が絡み合う。
従って、どの様な弾き方をしているのか、あるいは、目指しているのか、によって、その人に適する爪の形状や長さは様々なのである。

32名無しの笛の踊り:04/11/04 21:53:46 ID:J5ZSAzBe
>>25
脱力が必要と思われます
33名無しの笛の踊り:04/11/04 22:33:58 ID:+H/b54ma
>>32
同意
34名無しの笛の踊り:04/11/05 01:18:44 ID:iMgPJZZ2
セゴビアは独学だったの知ってて言ってるのかなあ。。。。
35名無しの笛の踊り:04/11/05 01:28:45 ID:sL006DFv
ところで、みんなが次に欲しい楽器又は憧れている楽器を挙げてちょ。
ちなみに俺は今茶位幸信だけどアントニオマリンがほしい。
36名無しの笛の踊り:04/11/05 01:51:14 ID:W5OS7p0G
ブーシェ
37名無しの笛の踊り:04/11/05 02:27:58 ID:PFP+72kM
トーマス・ハンフリー
38名無しの笛の踊り:04/11/05 06:13:57 ID:SOYXzukj
勇一
39名無しの笛の踊り:04/11/05 08:57:02 ID:Cj2Nreb0
>>34

セゴビアほどの才能の無いのがセゴビアと同じ事してもダメ、と言うことを判っていっているのかなあ。。。。
40名無しの笛の踊り:04/11/05 08:58:30 ID:Cj2Nreb0
サントス・エルナンデスかマルセロ・バルベロ(親父の方)
412チョンは創価の巣窟:04/11/05 09:57:48 ID:ZYYBu4Ba
だから、第7サティアンはサリンプラントではなく、
オウムのレベルでも作れるアンフェタミン製造設備だった。
オウムがあちこちに係留していたモーターボートは、原料のアンフェタミンを
第三国から受け取る用途。
オウムのシャブは後藤組が流通させ、ヤバイ警察の取り締まり
情報は、創価が組織に流していた。
オウム真理教とは、創価の覚醒剤組織の別名です。
教祖の松本は、ただのお飾り。もちろん,統一も一枚かんでるよ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumei&key=979195748
422チョンは創価の巣窟:04/11/05 10:00:45 ID:ZYYBu4Ba
〜変質者の町・創価学会の町〜(画像あります)
http://shinano-machi.tripod.com/
432チョンは創価の巣窟:04/11/05 10:02:48 ID:ZYYBu4Ba
学会員警察官の不祥事も多発
ttp://www.forum21.jp/contents/04-9-1.html
442チョンは創価の巣窟:04/11/05 10:06:39 ID:ZYYBu4Ba
在日コリアンの創価学会員は非常に多い
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1090682935/
452チョンは創価の巣窟:04/11/05 10:12:59 ID:ZYYBu4Ba
生活保護人員数(厚生統計要覧 平成13年度)では日本人114万人に対し、
人口比では圧倒的に少ないはずの外国人が42万人も
生活保護を不正受給・違憲受給しています。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
在日韓国朝鮮人の5人に一人は違憲な生活保護不正受給者であり
彼らの生活費は日本人の税金によってまかなわれています。


外国人が日本国内で 生活に困窮したり 行き倒れになりそうになれば
その国の大使館に救いを求めたり帰国すのが道理であり、
日本国に生活保護を求めるべきものではありません。
この日本に寄生し日本国民の税金を吸血する外国人への
生活保護不正受給・違憲受給を停止すべきだ。
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1093261927/
http://news17.2ch.net/news2/kako/1093/10932/1093261927.html
462チョンは創価の巣窟:04/11/05 10:17:47 ID:ZYYBu4Ba
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃   もういくつ寝ると 出て行くの
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛ 朝鮮人は ウソついて 
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃   日本に居座り たかります
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш  早く出て行け 朝鮮人♪
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  <゜Д゜ > 元歌:童謡「お正月」
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
47名無しの笛の踊り:04/11/05 11:22:11 ID:i0wAYBk8
>>35
マリンをどの程度試奏した?
どんな感じだった??
どんな曲を弾いた? 合いそうだった?
どこらへんが購入希望の決め手???
48名無しの笛の踊り:04/11/05 13:55:00 ID:N5HXMRZa
質問しすぎじゃない?
49名無しの笛の踊り:04/11/05 14:25:38 ID:M3BVtJj1
じゃぁ、質問は一切禁止にしよう。
5022:04/11/05 15:55:32 ID:ZPOAk6QV
>>25
御立腹されたのならすいません。そんなつもりではなかったのですが・・・。
私は本職は音楽関係でさえありませんが、楽器が好きでギターも大好きです。
ただ本職が忙しいのと、都会の方には信じられないかもしれませんが、私の
住む市内にはクラシックギターの教室すらないのです。好きで独学してるのでは
ないというのはそういう意味です。
爪に関するレスいろいろとありがとうございます。試行錯誤するのは、それこそ
アコースティックな楽器の一番楽しい所でもあると思いますので、私なりの
方法をさがします。
51名無しの笛の踊り:04/11/05 16:35:12 ID:r1k9M5ij
>50

上手くなりたかったら他県でも行くだろフツー ヴァイオリンでも

良い先生選べるしね
52名無しの笛の踊り:04/11/05 16:56:24 ID:N5HXMRZa
人に依るだろ、自分基準で語りすぎ

上手くなりたいけど習いに行くほどではない人
上手くなりたいから市内なら行く人
上手くなりたいから市外でも行く人
上手くなりたいから他県でも行く人
上手くなりたいから国外でも行く人

色々居るだろ
53名無しの笛の踊り:04/11/05 19:09:00 ID:MeRpsBGN
>>50
爪は長さ、厚さ、指との角度、みんな人によって違うだろ。
だから、一概には言えないのだよ。各指の長さの違いや
第一関節の柔らかさも影響する。
だから、試行錯誤が必要だし、音の善し悪しを客観的に判断
してもらうために先生につくことも必要だ。>>25さんが言っているのは
そういうことなんだよ。
爪を伸ばせない、先生にもつけない。ならば仕方がないから、
指頭でimaいずれも指でもバランス良く発音できるようにすることと
指を寝かしすぎたりといった変な癖をつけないこと、背伸びして
難しすぎる曲を弾かないこと独学すればいいでしょう。将来状況が変わって
先生につけたり、爪も伸ばせばるようになったらそうしたらいい。
54名無しの笛の踊り:04/11/05 19:49:38 ID:MeRpsBGN
最後から2行目真ん中辺、「に注意して」を入れ忘れますた。ごめん。
5525です:04/11/05 19:59:53 ID:rH76gP2N
>>22
かなりハラが立っておりましたので、暴言となった事を真摯にお詫びします。
たった32行以内で、しかも文字だけで真意を伝達するのは困難だと痛感する次第です。
>>50の書込みで、やっとあなたのギター愛好家としての真剣なる情熱が当方に
理解出来ましたので、こちらもマジレスさせて頂きます。

1.楽器の構え、爪の形状、音の出し方は各人各様
  ちなみにセゴビア、ジョン、バルエコ、フェルナンデス、イエペスは全員違う方法で
  音を出してます。当然、爪の削り方(の原則)も異なりますし、それは各人の体型、
  カラダの大きさ、肩幅、腕、手、指の長さの違いに起因し、なおかつ、理想としている
  音楽表現の相違という問題もあります。
2.上記マエストロはもとより、このスレの住人、私、あなた、すべて上記要因は様々なので、
  「これが正しい」と断言できる基準は存在しません。(>>53氏の発言参照)
3.ある人にとっては正解でも、ある人にとってはNGという場合があります。
4.ある人がその人にとって「正解」や「真理」だと思っていることを、親切丁寧に書込み
  しても、それを読み、受け取る側が誤解、曲解、大勘違いしてしまう危険性があります。
  目の前で実演奏を併用すれば、これを避けることが出来るかもしれませんけど。
5.コレに関する正解、真理を、ちゃんと既述した、読めば万人が適用できるような
  ギター教則本、指導書は存在しません。

じゃ、どうすりゃいいかっていうと、自分で自分にとって最高の方法を試行錯誤で探すしか
ないワケです。
その際、基準として必要となってくることは、

 「カタチ」や「フォーム」や「見た目」は異なるけれどもある共通の原理、原則に基づいて
 いるので、上記マエストロ達は全員ギターを上手に弾ける、上手に音を出せる

ということなんですよ。
大変なことですよ。とてもここには書ききれません。私の拙い文章力では・・・・
5625です:04/11/05 20:08:07 ID:rH76gP2N
さらに大変なことに、あなたの場合は爪が使えない。
私にわかる範囲内で、確実に言える範囲内で、具体的のどうすりゃいいのか
書いておきます。

1.爪を有効利用しているギター演奏家(セゴビア、ブリーム、ジョンetc)の
  ような音を出すことはハナっからあきらめる。違う価値観を目指す。
2.爪を使わないほうがマシな楽器を購入する。
  19世紀ギター(あるいはレプリカ)なんかオススメです。
3.爪を使わなくても良い音が出る弦を探す。
4.指先の「ポイント」を探す。
5.その「ポイント」を利用できる構えを探す。
6.爪を利用しないギター演奏家のCDを買って、その人たちがどうやって
  音を出しているか研究する。
  渡辺香津美、バーデン・パウエルとか。
57名無しの笛の踊り:04/11/05 20:20:58 ID:ITosv2kA
爪が伸ばせないなら、19cギターマジお薦め。
58名無しの笛の踊り:04/11/05 22:00:17 ID:6jaCOQND
爪が伸ばせないなら、フォークギターマジお薦め。
59名無しの笛の踊り:04/11/05 22:49:12 ID:1i/kufAE
「25」氏自ら「かなりハラが立っておりましたので、暴言となった事を真摯に
お詫びします。」と言ってるから、氏の元の発言から引用するのは多少気が引
けるのだが、やっぱり聞きたいんで言ってみる。

>楽器の構え方、右手のタッチ、音の出し方を学ぶには、
>まともな先生に就いたとしても最低5年はかかる。

マジで、みんな、自分はどのくらいかかった?
60名無しの笛の踊り:04/11/05 22:51:44 ID:BPpkrkoX
>>52

さらに加えると、

上手くなりたいんだけど仕事の関係でどうしても遠くまで行けない人
ギター教室のある他市まで数時間かかる人

もいるな。


22は本職の関係で爪を伸ばせないと書いていた。医療関係者の可能性がある。あ
くまで一つの可能性だけど。

 医療関係者(医者、看護士、医療助手)は勤務時間が不規則だし帰宅時間が遅く
なることも珍しくない。いつ緊急の呼び出しがあるか判らないからあまり遠出も出
来ない。仕事がハードだから疲れてレッスンのために遠出するのは難しいかもしれ
ない。そんな人に

> 上手くなりたかったら他県でも行くだろフツー

なんて言えないよ、フツーは >>51

 まあ、医療関係者なんて勝手に決めたけど本当のところは判らない(^^;。でも、
爪を伸ばせない仕事って他にも思いつくけど、プライベートな時間をあまり自由に
使えない点では医療関係者とあまり変わらないと思う。
61名無しの笛の踊り:04/11/05 23:15:48 ID:/QzpsiVW
爪の長さ形状や演奏法について、独学者や初心者には、クラシックギター by TK のHPが参考になるかも。
62名無しの笛の踊り:04/11/05 23:28:03 ID:JzN9e+PA
独学でも良いんじゃない?
出来る香具師は勝手に出来るようになるから
どうすればいいのか勝手に探すから

「それは何年くらいかかる」とか
「だれそれのほうがうまい」とか
物事に何でも白黒はっきりつけられたら
分かりやすくて良いけどね

一生続ける気で好きな道順でいいんでない?

63名無しの笛の踊り:04/11/05 23:36:57 ID:7hxnAKFY
クラシックギターの教室てあんまりないよね。
64名無しの笛の踊り:04/11/05 23:49:35 ID:3lB+crZZ
習って上手くなる人も、独学で上手くなる人もいると思うんだよね。
まぁ確かに多くは習わないと上手くならない人だと思うんだけど。
65名無しの笛の踊り:04/11/06 04:01:13 ID:Kk+sgNtQ
>>59
みんなギター弾いてる限り一生悩むと思うよ
66名無しの笛の踊り:04/11/06 07:07:55 ID:g1KfhbVK
<a href=65 target=_blank>>>65</a>

それと同じことを、<a href=25 target=_blank>>>25</a>も

>自分の納得できる音、自分の音楽を思い通りに表現できる爪の削り方
>を見つけるまでには最低15年はかかる。
>ましてや独学なら30年以上試行錯誤で苦しみ無間地獄に陥っても
>答えはみつからないよ。

と書いた。ま、そっちはわかるとしても、その前にそこそこな音を出すだけで
もまともな先生に就いても最低5年はかかる、という意味のことをいってるが、
5年経ってもそこそこな音すらだせないようぢゃ、方法間違えてるだろ?
それを5年も続けさせてる「先生」ってのも、「まとも」って呼べるのか?
とはいえ、しょせん趣味でやってんだから、当人が満足して月謝払ってるなら
それまでだが。
67名無しの笛の踊り:04/11/06 07:44:18 ID:Of6tF9sZ
>>66
なんだかんだ宣う前に専用ブラウザ使いましょう
68名無しの笛の踊り:04/11/06 09:04:37 ID:2eENr1Cp
>>66
5年やっててまだ音出せないヤツなんてザラ。
そこいらのギター教室の発表会行ってみりゃわかる。
69名無しの笛の踊り:04/11/06 12:17:22 ID:KnDWPf/i
>>66
たかだか5年で自分の音に満足してたら、もうそこで
成長は終わり。
まぁ、ギターの最大の魅力って、

   誰でも2〜3年(仮に独学でも)練習すれば、自分が
   ウマくなったと勘違いできる

ところにあるんだけどねw

オフ会に来れる?
70名無しの笛の踊り:04/11/06 17:45:00 ID:NZEeC3A2
弦楽器フェアで国内各製作家ギターの鈴木大介氏による弾き比べコンサート逝ってきました。やはり茶位はちっチャイ音でした。
71名無しの笛の踊り:04/11/06 19:30:42 ID:fc8HXSV1
>>70
出品物をすべて挙げなさい
あと、どれが良かったですか
72名無しの笛の踊り:04/11/06 19:53:02 ID:NZEeC3A2
井田、今井、加納、黒澤、茶位、寺町、水原、横尾。弾き手がうま杉だからオレの耳ではどれも良かった。
73名無しの笛の踊り:04/11/06 20:22:34 ID:GOgIfYbN
>>60

つまりギターを選ぶか仕事を選ぶかと言うことになるんだけど。


74名無しの笛の踊り:04/11/06 22:09:49 ID:fc8HXSV1
>>72
がんがって1つに絞りなさい
あと、黒澤はイーホてすか
75名無しの笛の踊り:04/11/06 22:59:04 ID:6V/quRl6

ブゥーン

     γ ̄ヽ
  r'-'|  O | 〜
  `'ーゝ_ノ 〜
     | ,|  〜    (Д`) なあ……俺のこと好き?
  ,,-/ ̄|、      (   )ヽ
  ヽ__シ     へ∧ノ

  ブンブンブン

  γ´`三´ ̄ヽ
  | O  三 O |
  ゝ__,,三、__ノ
     | ,|        ('A`) ……
  ,,-/ ̄|、      (   )ヽ
  ヽ__シ     へ∧ノ
76名無しの笛の踊り:04/11/06 23:10:42 ID:1Iq8A4Vf
前スレで、「芸大にギター科が出来たら誰が教授になると(なって欲しいと)思いますか。小生は山下さんが良いと思います」と書いた者です。
「佐々木さんが良いけど無理だろう」「色々なことから、福田さんだろう」という意見がありましたが、その他いかがでしょうか。
77名無しの笛の踊り:04/11/06 23:20:55 ID:fc8HXSV1
( ,_ノ` )y━・~~~ 

俺がなろうか?・・


78名無しの笛の踊り:04/11/06 23:41:12 ID:1Iq8A4Vf
是非とも・・・
79名無しの笛の踊り:04/11/07 00:00:52 ID:2dFqItGe
>>74 一つあげるなら一番音出てた今井。でもあとは個人の好みの問題だと感じた。
80名無しの笛の踊り:04/11/07 01:00:18 ID:f7WXxmRB
>>76
外国のちゃんとした音大で教鞭をとってる(とってた)人といえば、佐々木さんを除けば
大場さんぐらいかな、腐っても芸大だからね、教授ならちゃんとした指導経験がないと
拙いでしょう?
今から20年ぐらい前の芸大の弦楽部長がウィーンに留学中にギター科のカール・シャイト
教授に滞墺中何かと面倒を見てもらったとかでギターに好意的で当時のギター界のドン
ことオバラ氏が文部省筋なんかに色々運動したけれど全く歯牙にかけられなかったって
話を聞いたな
81名無しの笛の踊り:04/11/07 01:14:03 ID:ZRxFpToq
すいません。
質問なんですが、tarregaの原典版の楽譜って出版されてますか?
ちょっと探した感じでは、全集も信頼できる原典も見つかりませんでした。
どなたか御存じの方、教えて頂けないでしょうか?お願いします。

演奏目的ではなく、研究目的で使用したいので、現代ギターから出ている標準版タレガギター曲集ではちょっと都合が悪いのです。
tarregaの手書き譜のコピーがあれば一番いいんですけどね...。
82名無しの笛の踊り:04/11/07 06:01:13 ID:6SMdZXtp
>>80
>外国のちゃんとした音大で教鞭をとってる(とってた)人といえば、佐々木さんを除けば
>大場さんぐらいかな、腐っても芸大だからね、教授ならちゃんとした指導経験がないと
>拙いでしょう?

高田元太郎の「ラパス国立音楽院主任教授」ってのはどうなんでしょうね。
しかし外国でなくてもいいでしょ。
佐藤紀雄、藤井敬吾あたりは実力・キャリア共問題無さそうだけど。

>今から20年ぐらい前の芸大の弦楽部長がウィーンに留学中にギター科のカール・シャイト
>教授に滞墺中何かと面倒を見てもらったとかでギターに好意的で当時のギター界のドン
>ことオバラ氏が文部省筋なんかに色々運動したけれど全く歯牙にかけられなかったって
>話を聞いたな

でその後、確かギ連会長の与謝野馨が文部大臣のときだったと思うけど、
いったん「内定」みたいな形で発表しておきながらなぜかポシャりましたね。
83名無しの笛の踊り:04/11/07 07:05:19 ID:f/FYg2DJ
>>82
佐藤紀雄先生はエリザベトで教鞭をとるようになってから
既に20年くらい経過してると思う。
高田先生は昭和音大。
荘村さんもどっかの音大。

っつーか、普通音大に入学するにはツェルニー練習曲(ピアノ)
くらいは弾けないとダメ。
当然ソルフェージュや楽典も。
入学した後も当然ピアノを並行して練習する必要がある。

先生が誰かよりも、システム自体に問題アリ。

だから普通科大学4年通う間に国内コンクールで入賞して、
その後海外留学するのが「普通」になってる。
84名無しの笛の踊り:04/11/07 07:07:53 ID:f/FYg2DJ
>>81

>研究目的で使用したいので、

こんな場所で質問して、安易に解答を得ようとする人は
「研究者」としての資質を根本から欠いていると思う。

やめとけ。あきらめろ。無駄。
85名無しの笛の踊り:04/11/07 09:04:47 ID:c5nwvTVl
小川和彦さんはギター界では唯一の芸大出身(学理科)じゃなかったっけ?
学理科は芸大の中でも特異な学部で、高卒後ストレートに入学してくる香具師は殆ど
いなくて、音大を出たものの演奏家の道を諦めたとか、精神科医で音楽療法を
取り入れようと考えている香具師なんかが入学してくるって話を聞いた事があるよ
86名無しの笛の踊り:04/11/07 09:07:02 ID:6SMdZXtp
>>83
>だから普通科大学4年通う間に国内コンクールで入賞して、
>その後海外留学するのが「普通」になってる。

あくまでカギカッコ付きの「普通」ね。
「普通」の基準をどこに置くかの問題だけど、
そのルートで演奏家として成功したのって鈴木大介くらいじゃない?
87名無しの笛の踊り:04/11/07 09:17:45 ID:6SMdZXtp
>>84
現場を知らないだろ。
「研究をすること」と「プロの研究者を目指すこと」は違うし、
「研究者の資質」ってそんなに単純に量れるもんじゃないよ。。
あらゆる手を尽くすのは当然で、
やる前にあきらめるやつこそ資質がない。
88名無しの笛の踊り:04/11/07 09:57:40 ID:c5nwvTVl
>>87
とはいっても、2ちゃんで資料を集めようとするのはどうかと思うぞ
89名無しの笛の踊り:04/11/07 11:12:47 ID:NPvwaL0R
>>86
福田進一、高田元太郎、大場悟、、、、、、、etc

稲垣さんは高卒でパリ国立音楽院
9081:04/11/07 11:24:43 ID:PlxXc3Ve
論議をかもしだしているようで、申し訳ない。

研究といっても、たしかに学術目的ではありますが、私はプロの研究者を目指しているわけでなく、実際にtarregaの記譜した内容を読んでみたい、という意味で研究といったのです。説明不足でした。すみません。

solやGiulianiの場合は信頼できる全集が刊行されているようで、実際に手に入れる事もできるのです。が、tarregaの楽譜となると都内の音楽図書館を色々巡ったり、国内外の主要な楽譜の出版社の目録などを読んでみてもそれらしいものが見つからないのです。
現時点ではpujol版が一番信頼できそうですが、これは原典というよりも、原典に限りなく近い解釈譜とも言えますし。
やはりギターの楽譜を探すのは日本ではとても難しい事ですね...。
91名無しの笛の踊り:04/11/07 12:21:58 ID:Bksw+G6Z
>>90
具体的に書き足してくれて助かる。
良くしってるね。我々ギター愛好家はジェファリって人がこの世に存在してくれたおかげで、
ソルやジュリアーニの「かなり正確な姿」を垣間見ることができる。
ジェファリがやった数十年の渡る研究、検証を、我々演奏愛好家はやらなくて済むからね。
そういう歴史的検証をやるヒマがあったら、基礎練習する時間に当てたい。
で、そういう歴史的検証資料を「見た」上で、実際の演奏は現代ギター社なんかのを使う事が
多い。多少手を入れて、ね。それが公開演奏への最短距離。

で、ターレガを、ジェファリなみにちゃんと検証して、それを出版した人は、伝記レベルでは
存在するが、国内にはいないよ。

複数の出版を海外から個人輸入するしかないと思われ。

あと、オレがもしターレガを演奏する場合、デヴィッド・ラッセルの全集CDを買うね。
彼ならそうとう研究した上で、最終的に自分に対して最高の選択をした上で、
録音してると思われ。
だから彼の演奏を耳で辿って、彼がどの版を利用したのか、それを部分的に改編
(とくに運指)したのかを探ると、色々勉強になるだろうから、それを実行する。

で、それをアンドレス・セゴビアの演奏と比較して、さらに研究する。
セゴビアはターレガに近い世代だからね・・・・・
92名無しの笛の踊り:04/11/07 12:40:59 ID:UTnc4JcY
プジョール著の「ターレガの生涯」は駄目なのか?
確か浜田の訳で出ていたと思ったが
93名無しの笛の踊り:04/11/07 13:28:22 ID:S5PnsdnL
大学の教授ってたしか高卒でもなるれるんでしょ?
94名無しの笛の踊り:04/11/07 14:11:34 ID:7wKz4yF7
>>93
大学教授になるのに、学歴制限は一切ない。

95名無しの笛の踊り:04/11/07 15:42:28 ID:jTU393yf
>>93
「なるれる」ってのがどういう意味かは分からんが、小〜高の教師が大卒である事を法律で
義務付けられているのに対して、大学の教員の場合は義務付けられていないってだけの事
だ、実際は公募の場合、応募資格は大学院の博士課程卒ってのが常識だけどね
96名無しの笛の踊り:04/11/07 15:50:33 ID:Bksw+G6Z
今現在ギター科がなくって、これからギター科を新設するってことだと、
高卒で大学教授はムリだろうね。
国際コンクール優勝暦があれば講師にはなれるだろうけど、
「客」が集まらなければ新設されないだろうし。
その「客」が在学中にバンバン業績作らないと、教授のクビは飛ぶ
だろうし。

今後新規でギター科創設ってのはないだろうな。
97ネコオタ:04/11/07 16:03:50 ID:OFpLmNT9
そうだなあ。歴史的にみて日本の大学にギター科ができるのは
変ではないけど、「今」っていわれるとNOだな。
バブルの時にとにかくつくっとけば良かったのかもしれん。
大学は冬の時代。音大はこれからポピュラー音楽をどんどん
とりいれていくことになるだろうけど。
日本は大学でクラシック音楽しかまともに
やっってこなかったからな。邦楽なんて数いれて
テキトーにやらせたっていいのに。
98名無しの笛の踊り:04/11/07 16:25:29 ID:Xy/4TLVF
>>97
バブル前だったけれど芳志戸さんが日芸に入り込んで作りかけたんだけれどね
当初は選択クラスで、いずれは副科 ⇒ 正科に持っていくつもりで芳志戸さんが伴奏
を務めていた当時の日芸の学部長(ソプラノ歌手)もやる気満々だったのに
逆にギター界のほうが芳志戸さんの足を引っ張るような事をしてやる気をなくさせちゃった
のが痛かった
99名無しの笛の踊り:04/11/07 16:42:09 ID:41vtM1Ml
芳志戸のかみさんは美人
100名無しの笛の踊り:04/11/07 17:30:35 ID:vuVpsFRt
木村大はまだ留学中なの?
はやく表舞台復帰してほすい
101名無しの笛の踊り:04/11/07 18:59:05 ID:yfbedOPy
>>99
なんか晩年の酒びたりを心配して回りが結婚させた、とか酒席で聞いたことがあるけど。
102オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/07 20:23:07 ID:idGzmx0Y
ひぃ〜。
熱出てた。
仕事が溜まっちまったので、しばらくROMします。
もすこししたら点呼とるから。よろしく。
103名無しの笛の踊り:04/11/07 20:55:58 ID:HWh9Uao/
>101
だから今はパチ屋の店員だって
104名無しの笛の踊り:04/11/07 20:57:18 ID:HWh9Uao/
スマソ100デス
105名無しの笛の踊り:04/11/07 21:27:58 ID:vuVpsFRt
馬路ですか?w
パパさんの公演はけっこう目白押しだから
ずーっと気になって仕方ないんですけどね
106名無しの笛の踊り:04/11/07 21:54:38 ID:dxkxyMgO

突然ですが藻前ら教えて下さい。

結婚式の披露宴で演奏するのに
お勧めのクラギの曲って、何でしょうか?
最近、結婚式のお誘いが多くて。。。
自分もそんな年になったんだなぁ
107名無しの笛の踊り:04/11/07 22:01:01 ID:7wKz4yF7
結婚式の披露宴では、どうせみんなアルコールが入って酔っぱらっているでしょうから、派手な曲がよいでしょう。
派手な曲と言えば、タンゴ・アン・スカイ(なめし革のタンゴ)が受けるでしょう。
108名無しの笛の踊り:04/11/07 22:19:08 ID:17I48SFt
>佐藤紀雄、藤井敬吾あたりは実力・キャリア共問題無さそうだけど。

佐藤紀雄はヤバ過ぎだろう。誰があんなのを桐朋に据えたのか謎。
学生はクラシックをきちんと学びたいわけだから。
109名無しの笛の踊り:04/11/07 23:17:43 ID:6SMdZXtp
>>108
おいおい根拠無しにいい加減なこと書くなよ。なんか恨みでもあるのか?
関係者の話を聞く限りでは「クラシックをきちんと」教えてるぞ。
110名無しの笛の踊り:04/11/07 23:23:05 ID:6SMdZXtp
111名無しの笛の踊り:04/11/07 23:43:40 ID:GD5Jtvz6
話しそれて悪いが、クラシックギターって1弦の1・2フレットの音の響きがショボい気がするのだけども何でだろう?
俺のは国産手工だけど、海外の銘器ならしっかり響くのだろうか?
112名無しの笛の踊り:04/11/07 23:50:39 ID:zOCDjZ57
>>111

 FかFisがウルフ・トーンになっているじゃねーの?この音だけボディがドン
と振動しない?

 ボディが振動して、6弦や4弦のF、Fisも同じような傾向があれば確実にウ
ルフ。この場合は楽器の特性だと受け入れるしかない。どの楽器でもどこかの音が
ウルフになってしまう。これから逃げることは出来ない。

113名無しの笛の踊り:04/11/07 23:54:00 ID:LL+sm99t
>>111
ラミレス1aは1弦1,2フレットをアルアイレで弾いても
丸く、太い音がした(2弦7フレット辺りと比べても遜色なく)
あれにはびっくらこいた
その代わり3弦はどこ弾いても
音が前に出てこんかった・・・個体差はあるだろうが・・・
>>103
貴様には釣られた・・
思わず調べてしまいますた
114名無しの笛の踊り:04/11/08 00:45:31 ID:J5n8C2RJ
>>81
初版譜のファクシミリは当然買ってるよね??
あとは>>92ででてるプジョールのターレガの生涯にも少し自筆譜が載ってる。
11581:04/11/08 01:13:02 ID:AA+IgY5W
>>91
丁寧な解答ありがとうございます。やはり非常に手に入りにくいものなのですね。
こうなれば、濱田先生などの国内のギター研究者にお聞きするか、地道に海外の図書館や出版社、博物館等から演奏家や研究者の方に一つ一つ問い合わせてみるしかないのでしょうか...。
そこまでいけば、本当にプロの研究者並ですよね...。
しかし、まさかこんな苦労するような作業だったとは思わなかったというのが本音です。マイナーな作曲者ならともかく、”近代ギターの父”でこの状態ですから。
とりあえず私にできる範囲で探したり、いくつかの版や録音で比較検討し続けてみたいと思います。ありがとうございました。

>>92
pujol著の『tarrega,ensayo biografico』なら目は通したのですが、楽譜の出版に関する情報は残念ながらめぼしいものがありませんでした...。
11681:04/11/08 01:17:13 ID:AA+IgY5W
>>114
え!初版譜の入手可能なファクシミリがあるんですか?
それは全く見落としていました。貴重な情報をありがとうございます。
探してみます。
117ネコオタ:04/11/08 01:35:36 ID:NQSSgyhA
>>81
そういう情報はほんと少数の研究者のなかで回ってるからね。
それにコミットできないとどこになんの資料があるのかも
わかんない。今はネットで楽になったけど昔は
だれだれがつくった専門分野のビブログラフィのコピー小冊子
手に入れるだけでも大変だった。つまり研究する資料あつめが
研究の中心だったんだよね。でもいまはネットで公開されてなくても
どこになにがあるかは飛躍的に把握しやすくなってる。
ギター系の研究も将来web of scienceみたいなシステムに乗るように
なれば、さらに世界中で研究成果が共有できるようになる。
だから81さんも日本語でそれらをまとめてネットで公開すれば
十分に学術的に価値があると思う。
118名無しの笛の踊り:04/11/08 01:37:31 ID:xIg5sUQk
今年3月に木村大さん、N響と共演してたんですね!
全然知りませんでした・・・
119114:04/11/08 03:01:33 ID:J5n8C2RJ
>>116
あれ?シャントレルから普通に出てるよ。
研究はどんなものかわかんないけど大変だろうね。
アルハンブラもいくつか自筆譜あるし、ラグリマの別バージョンとか、
誰か知識ある人を尋ねたほうがいいだろうね。

ついでにリョベットの研究もしてほしい。
そして全集と全録音出版してくれるとありがたい・・
120名無しの笛の踊り:04/11/08 03:48:43 ID:1kLkO+Xs
弦楽器フェアどうでした?
121111:04/11/08 07:07:43 ID:m4kbpuB1
ほー、ウルフかぁ。
確かに6弦も同じ傾向だわ。
122名無しの笛の踊り:04/11/08 07:31:00 ID:aJHWcA2k
シンコーミュージック出版のヤングギターのクラシックギター完全マスター特集で
ピッキングする指の爪は伸ばすなと書いてあった。私はそれを支持する!
123名無しの笛の踊り:04/11/08 08:51:13 ID:igSOyKMD
>>107
披露宴でタンゴアンスカイってどんなセンスしてるんだ・・・!?
12422=50:04/11/08 14:15:18 ID:GXZA68BS
>>25
ありがとうございました。勉強になりました。そうですよね、決まったやり方
はないんだろーなーとは思っていたんですが、教本にあるような爪の伸し方だと
私の場合すごく弦にひっかかってしまうんです。弾き方が悪かったのかもしれま
せんが、研究する前に本職の方で支障が出てしまって爪を伸すのは諦めました
25さんはかなり本格的にされているようなので、もしよければ「自分はこうだから
こうしている」みたいな御自身のコツみたいなものがあったら聞かせて下さい。
>>60
すごいです。みごとにプロファイルされてしまいました。私総合病院の勤務医です。
125名無しの笛の踊り:04/11/08 14:54:41 ID:7Monfnz2
>>115
>>119
うろ覚えで申し訳ないけど、2−3年前にスペインでタレガの全楽譜集を記念出版しています。基本的には初版譜または自筆譜による全集。
それから、昨年か今年のはじめか、カタラン語でタレガ研究が出版されていて、これにはアラビア風奇想曲の最初のハーモニクスが12フレット指定になっている自筆譜などが載っていますよ。
研究書の方は限定部数でたまたま買いましたが、カタランは辞書無しでは読めないので一部見ただけだけど楽譜を含めていくつかの新事実あり。。。。
多分両方とも現代ギターのショップにあるはずです。あそこは世界中のギター関係書についてはたぶん世界一かも。
126名無しの笛の踊り:04/11/08 15:02:19 ID:7Monfnz2
ひとつ教えて欲しい。
ラミレスの表面版があまり傷だらけなので傷とりの塗装をしたいのですが、この作業が上手い製作家をご存じないでしょうか?
当方が普段付き合っている製作家はセラックしか扱わないので、ラッカー系塗装の修整は出来ないのです。
ラミレス塗りなおしの経験者いらっしゃいますか?
127名無しの笛の踊り:04/11/08 18:47:40 ID:HpgXNOCM
>>126
漏れ的にはこちらがお勧め
ttp://handmadeguitar.com/indexie5.html

以前、自分のギター(輸入物)をリペアしてもらったが
すべての面でかなり満足しました

128名無しの笛の踊り:04/11/08 20:42:43 ID:688YfEOv
>>126
ここの http://www.auranet.jp/SALON/zatsudan.htm#5 の5.6を見て気に入ったら頼んで
みたら、同じラミレスだし写真で見る限りはいい仕事しているみたいだ
129名無しの笛の踊り:04/11/08 22:01:51 ID:h7tjUdmY
>>123
どっちみちみんな酔っぱらっているのだから、タンゴアンスカイみたいなハデ目のが受けるんだよ。
GG社から結婚式用の曲集が出ているけど、収録されている曲、中高年齢者なら受けるかも知れないけど、若年にはあかんやろ。
まあ、ともかく派手な曲がええんよ。
130名無しの笛の踊り:04/11/08 22:59:09 ID:2p8HFyDH
別の話題ですまない。
松男の新しい曲集の中の「パティーニョの想い出」(パコ・デ・ルシア)の演奏、
スゲー笑える。腹イテー。無理すんなって。
131名無しの笛の踊り:04/11/08 23:09:23 ID:g8elxNaH
おまい勘違いするなよ。
松男さんは本気を出していないんだよ。
132名無しの笛の踊り:04/11/08 23:36:45 ID:2p8HFyDH
本気じゃないと、アクセントつける音間違うの?
拍子(フラメンコ用語だとコンパスだね)無視するの?
133名無しの笛の踊り:04/11/08 23:42:52 ID:gBLta3lJ
>ジョン打倒のため
>一日15時間練習してます。

そんな人生になんの意味も価値も見いだせない。

おまえらクラギ辞めて真っ当な人生を選択しろ。
13425:04/11/08 23:50:09 ID:IA/wtVJj
>>124

1.>>27氏の発言は正解。綺麗に切ってしまうこと。
2.指頭で弦を捕らえ、少々押し込むような形で弦を振動させること。
  弦を回転させるようになれれば最高。
3.アルバロ・ピエッリのDVDを買うと良い。
  あの奏法ならば、爪なしでもOK。
135名無しの笛の踊り:04/11/09 07:13:37 ID:yk3jJj7q
>>126
塗装し直すと100%音が変わるよ。
ラミレス独特の音はあの塗装にあるからね。
良くも悪くも大博打になるよ。
136名無しの笛の踊り:04/11/09 09:15:12 ID:WGdce3wz
>>135
そうやね。俺もラミレスを修理に持っていったら同じ事言われたよ。
音を維持したいならそのまま使う方が良いと思う。
137名無しの笛の踊り:04/11/09 09:35:44 ID:PRlI5mZm
>>136
ただラミレスの塗装は大半がユリアナだからセラックやカシューなんかと比較すれば
再塗装は容易だって話だよ、セラックなんかは配合の割合が無数にあるのに対して
ユリアナの場合はほぼ一定らしいから、ただ乾燥にはものすごく時間がかかるとか
138名無しの笛の踊り:04/11/09 11:27:08 ID:bbvLrbwI
ラミレスならラッカースプレーで十分だろ?
139名無しの笛の踊り:04/11/09 11:27:41 ID:bbvLrbwI

追伸

     ヨセ・ダメデス
140名無しの笛の踊り:04/11/09 14:18:06 ID:z3SxMEdz
クラギやってるヤシは、うん蓄多杉
141名無しの笛の踊り:04/11/09 20:59:43 ID:qEWbo7OL
タンゴ・アン・スカイといえば、住職タンが英語のスカイ(空)と
思いこんでいたらしいな。GGの浜田ジロー対談での話。
142名無しの笛の踊り:04/11/09 21:17:17 ID:8sRsxz+G
浜爺嫌い。フラメンコ界でも偉そうにしてる。
舞曲の種類の聞き分けも出来ないくせに。
143名無しの笛の踊り:04/11/09 23:50:47 ID:QSVB+/K/
>>142
浜田は実は高校中退、すなわち中卒なんだぞ
もっとも中退した高校は当時東大合格No1だった日比谷高校だけれどね
144名無しの笛の踊り:04/11/10 02:24:49 ID:5wYAubzK
文献訳すだけしか能がないんだよ浜爺。耳の方はまるでダメ。
その癖”権威”振りかざして審査員なんかやってる。
とっとと氏ね糞ジジイ。
145名無しの笛の踊り:04/11/10 09:06:38 ID:2z85ny94
オレ流 北斗神拳 右手の奥義
ジャンケングーから指先の力を抜いた形を常に保ち
肘と手首は常にまっすぐ、リラックス?
音の大小、アル、アポどんな場合もこの形を変えない?
タッチは丁寧に、弦から指を粘っこく離す?
146名無しの笛の踊り:04/11/10 10:44:30 ID:SiLicJ3z
ジョンのバリオス曲集は最高やね。
147名無しの笛の踊り:04/11/10 11:01:41 ID:Ee4SGy2p
セゴビアはバリオス嫌いだっけか。
大聖堂が弾けなかったんだろうか・・・
そんでムカついて・・・まさかなぁ
148名無しの笛の踊り:04/11/10 11:11:43 ID:SiLicJ3z
浜爺の話では、セゴビアがバリオスのテクニックを恐れてバリオスの作品には
手を出さなかった、って言ってたような気がする。うる憶えだが・・・
149名無しの笛の踊り:04/11/10 13:12:22 ID:2z85ny94
南斗聖拳 左手の奥義
だれかエロいひと教えてください
150ギタリストのための左手の奥義:04/11/10 13:22:57 ID:f998Mi0g
>>149
とにかくチカラを入れてはだめ。
やさしくやさしく第二関節まで挿入。
第一関節を曲げるようにすると、ザラザラした部分があって、
そこがGスポット。
マウスのホイールを回す感じで。

ただし挿入する前には十分クンニで湿らせておくこと。
クリトリスは指で扱ってはダメ。
舌と唇のみ。
151名無しの笛の踊り:04/11/10 14:01:50 ID:2z85ny94
うっ。エロい答えがかえってきた。
だがその程度のテクではオレの妻を
満足させることはできぬわ。
152名無しの笛の踊り:04/11/10 17:37:25 ID:MSb16OrP
妻を満足さすにはもっと金を稼がなくちゃね
・・・・・まぁ、俺のことだが。
153名無しの笛の踊り:04/11/10 17:54:27 ID:G2cQ3Xs4
154名無しの笛の踊り:04/11/10 20:37:03 ID:OsUhEXWf
セゴビアがバリオスを弾かなかったのはツマラン曲だったからにすぎない。
変な歌謡調のメロといい意味不明な和声といい・・・ カルリとか弾いてるほうがよっぽどまし。
155名無しの笛の踊り:04/11/10 20:42:49 ID:Mfr5ajbf
>>154
いや初めはひょっとして良い曲かも,と思ってた節がある。
しかし,よく弾いてみると実は南米演歌風しり切れとんぼ曲であることを知って
遠ざけたんだろうな。人種差別的見方もあったろうが。
実際,バリオスの曲で使えるのは,ワルツ第4番,情熱のマズルカ,位かな。
それだけでも十分凄いが。
156名無しの笛の踊り:04/11/10 20:50:36 ID:Ee4SGy2p
>>148
やっぱり・・・
セゴビアってヘタレだなぁ。
157名無しの笛の踊り:04/11/10 22:10:25 ID:rW+nCRj1
>>155
漏れはクリスマスの歌が秀逸だと思ふ
158114:04/11/10 22:21:04 ID:yuiD2qPN
>>157
そういやその曲ジョンが音思い切り間違えてひいてたね
159名無しの笛の踊り:04/11/10 22:22:25 ID:yuiD2qPN
ぼめんまちがえた。俺114じゃない
160名無しの笛の踊り:04/11/10 23:50:46 ID:7ybqDmT1
>>158
開放弦のフレーズが
実はハーモニクス表記だったって話?
161名無しの笛の踊り:04/11/11 00:34:13 ID:rfdvtOIJ
ああ、そうそう
162名無しの笛の踊り:04/11/11 00:49:50 ID:64i3iu7D
>>160

それって、ひょっとしたらこうだったんじゃないか?と言うアイデアだけで、それが
正しいという確証は何もない話だよね。誰か(アマチュアの愛好家)が現代ギター誌に
投稿した投書が発端だったと思う。

いずれにせよ、正しいか正しくないかなんて言えない話だし、おまけに、そのアイデ
アが投書されたのは1回目のジョンの録音より後だったはず。
163名無しの笛の踊り:04/11/11 01:07:50 ID:OFiinUdS
その演奏聴いてみたい。
クリスマスの歌の元の曲名は何?
164名無しの笛の踊り:04/11/11 01:47:16 ID:i0J9Smxv
セゴビアはバリオスを恐れて
バリオスのヨーロッパ行きを拒絶し必死で妨げたことは有名

超絶なバリオスがヨーロッパ行ったらセゴビアが撃沈するからw

バリオスがセゴビアにギターを教授したことも有名

よってセゴビアは逝ってよ(ry
165名無しの笛の踊り:04/11/11 02:38:18 ID:rfdvtOIJ
>>162
現代ギターの話はしらないけど、ハーモニクスによる楽譜があるはず。
それに、あそこの箇所は開放弦で弾くと和声的におかしすぎるし、
前に出てきたモチーフをハーモニクスで繰り返すと考えるほうが自然。

>>163
クリスマス・キャロルだったかな?
166165:04/11/11 02:43:01 ID:rfdvtOIJ
>>163
ごめん。クリスマス・キャロル
全音の楽譜だと Villancico de navidad になってる。
167名無しの笛の踊り:04/11/11 02:56:53 ID:OFiinUdS
>>165
どうもありがとう。
楽譜とCDを探して聴いてみます。
168162:04/11/11 07:56:11 ID:Bi8Jqa2Q
>>165

楽譜は162に書いた投稿を元に誰か譜面化し、現代ギターの本誌か増刊に掲載された
のが最初だったと思う。その後、誰か(こればっかりだな>ヲレ(^^;)が出版譜に入れ
た可能性があるけど、そっちは知らない。
和声的に絶対おかしい事には異存はないけど、バリオス本人名義の譜面がない限り
「ハーモニクスで弾くのが正しい」とは結論出来ないよ。意図的に(意図があると思
えないが)和声外のことをやったと言う(勝手な)解釈も可能なわけだから。
169名無しの笛の踊り:04/11/11 07:57:47 ID:aX+o52Pz
音楽に禁じては無い!
170名無しの笛の踊り:04/11/11 10:09:09 ID:G8fP2tQB
範ちゃんの弾いたソルのエチュード19
あれはほんとに美しかった
171165:04/11/11 11:27:06 ID:Ij8v6O/o
>>168
ストーヴァー編はハーモニクスでかいてたんじゃない?
今手元にないから覚えてないけど。。(実はあんまり興味ない・・)

そういう考えだと何でもありになっちゃうけど、
あの曲の中でいきなり後にも先にもない音型が出てくる上、和声的にも繋がらない。
校訂か何かの段階で指示が抜けたのかと考える方が普通かと。
ハーモニクスの弦指定と考えればバッチリあってるもんね。
(弾く弦を実音で表記し、ポジションで位置を指定する書法)

俺個人としては、別にハーモニクスでなくてもいいけど、
開放弦で弾かれるのは少し堪えられない。やっぱり変すぎ
172名無しの笛の踊り:04/11/11 11:41:17 ID:XQ5htcRh
ちょっと待て。ハナシが混乱してきたな。
少し巻き戻そう。

>そういやその曲ジョンが音思い切り間違えてひいてたね

    ↑ この発言した人、ストーヴァー編全集、持ってるよね?

「間違えて」って言い切れる根拠はなに?
173名無しの笛の踊り:04/11/11 12:01:31 ID:wHIt6Hcd
157でつ
クリスマスの歌で論争になっとりますが
漏れ的に思うところは
「見た目からして変人に間違いないと思われるバリオスが
 あそこの部分を開放弦で、ただただ流して普通に弾くようなことは
 ありえんだろう。
 ハーモニクスでクリスマスキャロルのイメージも出るし」
と言ったところです

174名無しの笛の踊り:04/11/11 22:46:01 ID:iYtM/JFK
ストーバーが当初まとめた曲集ではただの開放弦になっていたのが、
最近出版された全曲集ではハーモニクスになっている。
巻末の解説にはそのことは何も書かれていないが、バリオスの自筆譜は
存在するらしい。
175162:04/11/12 00:16:05 ID:e8NKVu63
オレもハーモニクスの方がベニーテス版や初期のストーヴァ版より良いことは否定
はしないよ。そっちの方が音楽的に理にかなっているし、何よりずっと魅力的だと
思う。もちろん、編者が自分の考えでハーモニクスにした楽譜を出すことも理解で
きるし、一つの見識だと思う。

でも、開放弦で弾く楽譜が出ていることも事実で、ハーモニクスで弾かないジョン
は間違えたと言うのはおかしいんじゃないの?また、本当にバリオスがハーモニク
スで考えていた、と言う100%の確証はないんじゃないの?と言いたいだけ。


ところで、174が「自筆譜があるらしい」と書いているので、そのソースを知りたい
けど、誰か知らない?
176名無しの笛の踊り:04/11/12 03:37:57 ID:xBYW2GOF
ジョンのコメントが聞きたいところだ。
177名無しの笛の踊り:04/11/12 07:38:16 ID:Fn6QyeAD
よいこはハーモニクスで弾くように、プロの真似っこしちゃだめ。じょん。
・・これでいいか?
178名無しの笛の踊り:04/11/12 18:06:48 ID:0S4s1RP/
真似っこしちゃだめだじょん。の方がイクない?
179名無しの笛の踊り:04/11/12 18:54:51 ID:XsYc2trS
>>178
13点
180名無しの笛の踊り:04/11/12 19:37:59 ID:sYxycT8F
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
181名無しの笛の踊り:04/11/13 00:06:56 ID:2ovhETK8
失礼します。

私の父は30年くらい毎日ギターを弾いています。
明日私を訪ねて上京してくるのですが、新宿駅で楽譜のそろっている店はありますでしょうか?
好みなどはわかりませんが、曲集ではなく一曲一曲で製本されているような楽譜を探しているみたいです。

母もくるので新宿以外だと厳しいです(付合わせにくいようでして)。
手がかりがなく、笑われてしまうような質問かも知れませんが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
182名無しの笛の踊り:04/11/13 00:44:14 ID:/XsMruFa
GGが一番品揃えがいいよ。
あれでも日本一か?っていう外見だけど。
183名無しの笛の踊り:04/11/13 01:00:19 ID:iDet/F1x
いや、GGショップのジジイの接客態度の悪さはまぎれもなく日本一。

でもGGは新宿から30分ちょいかかるなあ、池袋の隣の要町だし。
もう少し近くだと目白のギタルラ社、山手線1本で目白。
184名無しの笛の踊り:04/11/13 01:08:10 ID:FKos0j52
>>183
逆に言えば商売ッ気がないってこと。おれは嫌いじゃなかったけどね。
185名無しの笛の踊り:04/11/13 01:34:03 ID:iDet/F1x
>>184
自分ひとりのときはいいんだよ。こっちは勝手に楽譜捜せるし。

だが初心者が質問したりすると小馬鹿にしてるし、電話は横柄だし、
客を無視して他の店員にイヤミ言いまくってるのを聴かされるのが
めちゃくちゃ気分悪いんだよ。「いい加減にしろ、ジジ」と何度
叫びそうになったことか。

買う物決まってるなら通販使うほうが精神安定上いいと思う。
186181:04/11/13 02:15:34 ID:2ovhETK8
>182-185

GGは現代ギター社ですよね?
やはり新宿の近辺というとギタルラ社になるんですね。

現代ギター社の通販は教えたのですが、難易度がわからないから買えないと嘆いていました。
もし時間があるなら現代ギター社に、ないときにはギタルラ社に言ってみたいと思います。

ご教授ありがとうございました。
187名無しの笛の踊り:04/11/13 02:18:17 ID:g0zx3H8k
>>183
クラギ屋は嫌なオサーンが多いでつね
漏れの知ってるクラギ屋5件中3件に非常にムカツクオサーンが居ます
(関西1件含む)
188名無しの笛の踊り:04/11/13 02:41:31 ID:IA4YIFy1
便乗して…
仙台でクラギ屋ってどこがありますかね?
引っ越してきたばかりで良く分かっていない…
189名無しの笛の踊り:04/11/13 03:27:13 ID:hTo+4OYN
>>185
その糞ジジイの名前教えてくれ。
190名無しの笛の踊り:04/11/13 05:16:42 ID:J+yLeWPE
俺も彼女と現ギいったとき、彼女が爺の態度と客のオタク度
にびっくりしてた。ちょっとよっただけなんだけど、変な世界
だと思われたね。
ってこの話題はこのスレではたまに出るんだよな。
191名無しの笛の踊り:04/11/13 10:35:37 ID:5DNEFl2R
>>187
クラギは嫌なオサーンが多いでつね
漏れの知ってるクラギ5人中5人は非常にムカツクオサーンです
(関西1人含む)
192名無しの笛の踊り:04/11/13 10:40:58 ID:QBuFDB5a
オサーンは知ったかこきまくる。
そんで弾いてみて貰えませんか?
って聞くと忙しいからってにげてっちゃう。
たまに自信満々に弾く人がいるけど、物凄い下手だったりする。
あれはなんでなんだろうね。
193名無しの笛の踊り:04/11/13 10:47:45 ID:5DNEFl2R
そういえばギター屋のオサーンのような店員は他の楽器ではあり得ない。
俺は他の楽器(内緒)を専門に30年以上やってきたが、ギター屋ぐらい
エラソーにしているところはないな。特にクラギ。
俺の専門の楽器のことで俺の前で演奏して見せた楽器屋は一人もいないぞ。
ギターは敷居が低くてちょっとかじったぐらいが山ほどいるからかな?
客のレベルが平均して低いからかな?客をなめているオサーン、大杉。
194名無しの笛の踊り:04/11/13 10:50:48 ID:8Q5xnJ37
 一般的な好感度の高い店員がいるクラギ専門店ってもしかして…ない?
195名無しの笛の踊り:04/11/13 11:06:21 ID:BMqMuqlb
NIRVANA「NEVER MIND」はジャンル分けなんか必要の無い奇跡の名盤だよ。
196名無しの笛の踊り:04/11/13 12:05:49 ID:g0zx3H8k
>>194
「一般的な好感度」

クラギ屋には高いハードルと思われ・・・
197名無しの笛の踊り:04/11/13 12:20:55 ID:8Q5xnJ37
>>196,
んじゃ少なくとも積極的に客を不愉快にすることだけはないというレベルは?
これも…?
198名無しの笛の踊り:04/11/13 12:23:37 ID:QBuFDB5a
そもそもクラギの客自体、変なの多いしな。
199名無しの笛の踊り:04/11/13 12:34:58 ID:8Q5xnJ37
>>198
そういう世界か。ギター部外者だけどこのスレ頭から読んだけど面白いね。
200名無しの笛の踊り:04/11/13 13:02:00 ID:AGzNuET9
>>185
このところ何度かGGショップへ行ったけれど、ジジはいなくなって、綺麗なお姉さんがとても丁寧に対応してくれるようになったよ。ジジはどうしたんだろう?
201名無しの笛の踊り:04/11/13 13:26:49 ID:1fRVdvZH
>>194
閉店してしまったGG大阪がよかったなぁ
202名無しの笛の踊り:04/11/13 13:40:22 ID:xSPyRl95
うん。でもあれじゃ商売にならんわな、と思える状況だったが・・
その後中身ごと買い取ったって言う○ザキはどうよ。まだ行ってないので。○ザキのシャチョーは商売人だけど悪くないと思うが。
203名無しの笛の踊り:04/11/13 13:53:31 ID:AIq2jbbF
東京には良い楽器店が多いけど、関西は不自由らしいな、、、、、
204名無しの笛の踊り:04/11/13 15:54:39 ID:f3HHpKzb
>193
でも楽器を選ぶ時、店の人に弾いてもらえると助かるよ。

205名無しの笛の踊り:04/11/13 16:38:21 ID:g0zx3H8k
>>203
かなり不自由・・・
楽器店(クラギ専門店)が少ない上
良い物は全部、関東に有り。

弾き比べがままならない現実。

関東の店にрキると
「弾きに来い」との有り難いお言葉・・・
(貸し出してくれるお店もあるけどね)

満足したけりゃ逝くしかねぇす
206名無しの笛の踊り:04/11/13 17:51:51 ID:C+5+CWs7
>>183

その人、この間やめたよ。オレは嫌いじゃなかったけどね。
207名無しの笛の踊り:04/11/13 17:55:33 ID:C+5+CWs7
>>186

GGは要町で池袋から有楽町線で一駅。ギタルラは目白からちょっと歩く。
208名無しの笛の踊り:04/11/13 19:52:00 ID:x3HF2XtY
オザキやFANAの店長は良い人だった。
209名無しの笛の踊り:04/11/13 20:06:30 ID:HzeVh04R
GGショップのじいさん辞めたのか。
長時間楽譜見てても完全無視してくれる、いいじいさんだったと思うが。
210名無しの笛の踊り:04/11/13 21:11:32 ID:xgZCmMQf
GG大阪ショップのあとのイマジンは、店内はほぼGGショップのまま。
しかし、ギター銘器展などのイベントの時は、ワインやたこ焼き、お菓子などのサービスがあった。
GGのときは、セルフコーヒーだけやったし、展示ギターもたいした物がなかったから、それと比べれば、格段にサービスはよい。
211名無しの笛の踊り:04/11/13 21:55:36 ID:GlbsAcHR
>>205
逆に東京だと松村さんの楽器がなくて困ってる。
試奏すらできない。よっぽど運が良くない限り。
どぉ?最近の松村さん。
212名無しの笛の踊り:04/11/13 23:41:58 ID:6Ok9pRae
>>211
松村ってそんなにいいのか?
だいぶ前の話だがパリコンに楽器製作コンクールが併設された時に
ブーシェの愛弟子を称する松村は相当自信のある作品を出品したけれど
総合入賞はおろか部門入賞もできなかったって話だよ
総合優勝が現在大人気のダマンってのはともかく、総合2位があの桜井で
今井ですら音響部門で4位に入った程度のレベルのコンクールで、何も
とれなかったってのは・・・・もうその時点で「若手」って年でもなかったし
213名無しの笛の踊り:04/11/14 00:27:42 ID:yeRklt3C
>>211
205ですが
「松村って誰?」って言うほど
見かけませんが・・・
214名無しの笛の踊り:04/11/14 00:42:30 ID:RwV3/BRs
>>212
たしか大萩は松村でキューバ2位取ったんじゃなかったっけ。
215名無しの笛の踊り:04/11/14 02:19:06 ID:/txU3sse
>>209
じいさんの代わりの店員が気に入らなけりゃ、
また、ここで叩きまくれば辞めるだろうさ。
216名無しの笛の踊り:04/11/14 09:35:16 ID:j6IRsh/i
松村は関西でも見ることは滅多にないよ。
作る楽器は注文ばかりで、店に並ぶ事はないんじゃないかな。
217名無しの笛の踊り:04/11/14 09:47:44 ID:CDlkOyed
GG(ジジイ)ショップの爺、辞めたんじゃなくて辞めさせられ
たんじゃないか? 現代ギターも私企業なんだからそれくらいの
良心はあるだろう。

まあもし2ちゃんねらーの店員がいたら、逆にヴァカ客やセンセイ
(これは本当にヒドイ)への愚痴を書き連ねたいだろうけどねw
218名無しの笛の踊り:04/11/14 16:04:03 ID:SKVlfWL6
松村って今なんぼくらいであるん?
219名無しの笛の踊り:04/11/14 18:42:45 ID:/vTHG1xr
>>218
ハカランダ80万円、ローズ50万円って話だな、もっとも現在は楽器店を通しての購入は
できず直接注文のみらしいが
220206:04/11/14 19:52:10 ID:G58vkE4t
>>215

別にここで叩かれたから辞めた訳じゃないはず。あの人は「ギター古典の薫り研究
会」つながりで前の編集長が引っ張って来た人だからね。前編集長が辞めてからあ
れこれ考えていたそうな。7〜8年前までは地方便りに北海道の記事を書いていた
人でもあるし。
2chの評判で去就をあれこれすることなんてないと思うよ。ギター界に限らず。

ちょっと変人で愛想は悪いけど、古典からロマン派には詳しかったし、各社の出版
状況も良く把握していたから、上手くつきあえば色々な情報を教えてくれた。そう
言った意味でオレは嫌いじゃないけどね、あの人。ただ、こっちもそれなりに勉強
しないと相手にしてくれなかったことも確かだけど。

221名無しの笛の踊り:04/11/14 19:58:45 ID:G58vkE4t
>>219

2、3年前の話だけど、直接注文で作ると言うことだった。ただし、客の注文の仲
介だったら楽器店からの仕事も受けていたはず。
当時1年半待ちだったけど、だんだん長くなっていると言う話だった。
222名無しの笛の踊り:04/11/14 21:38:33 ID:yeRklt3C
ギター注文して、年単位で待った人っていますか?
製作家によっては2~3年待ちなんて事もあるようですが・・・
223名無しの笛の踊り:04/11/14 23:22:59 ID:nb1tsskp
松村は国産ではトップクラスだわな。
長く待っても価値ある唯一の楽器だと思う。
金があったらなぁ。 残念!
224221:04/11/15 00:05:41 ID:Mmexd843
>>222

 2〜3年どころか、5年待ちなんて製作家もいるよ。
225211:04/11/15 00:59:55 ID:Y3Fg38r8
>>223
国産トップクラスというよりも、異色だよね。
サン三浦なんかもそうだけど、買ってから数年弾きこまないと
ウンともスンとも言ってくれないからねw
226名無しの笛の踊り:04/11/15 04:46:51 ID:mZwNu7Fs
ttp://r.skr.jp/10240/files/1011.zip.shtml
(pass:スレタイ)

昨日の仮面ライダーで使われたこれは何という曲なのでしょうか
227オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/15 11:08:57 ID:yoBUtUvt
>>181
新宿じゃないやね。
今は、著作権が切れているような楽譜は、けっこうネット上に転がってたりするよ。
新しい曲も違法ながら〜〜(ry.
どうしてもピースが欲しいなら通販、
そういうわけでも無いのなら、
http://www.delcamp.net/ja/index.html
がお勧め。10段階にクラス分けされた944頁分もの楽譜が貯蔵されています。
これなら難易度も分かって幸せになれるかと。
ここでダウンロードした後、気に入った曲のピースを通販で買うという手も有りですね。
228オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/15 11:20:54 ID:yoBUtUvt
>>11,12
点呼です。
オフ会参加希望者の方、人数を把握できないと場所も確保できないので、
参加希望者は今週いっぱいに、お名前(仮名可)をそえて
下記アドレス宛にメールをください。
捨てアドレスも可能ですが、お一人様1アドレスのみとさせていただきます。
なお、最低催行人数は10名とします。
それに満たない場合はお流れとさせていただきます。

[email protected]
229名無しの笛の踊り:04/11/15 12:14:57 ID:u6RRzqNA

「流れる」に100オーガスチソ
230名無しの笛の踊り:04/11/15 12:26:08 ID:t9uLntgL
オーガスチン(゚听)イラネ
231名無しの笛の踊り:04/11/15 16:02:02 ID:z0LE42Y9
松村は大萩以外に使われているのか。
あるいは実績があるのか
232名無しの笛の踊り:04/11/15 16:44:40 ID:L06LA47G
>>231
実績多数。あなたが無知なだけ
233名無しの笛の踊り:04/11/15 16:49:05 ID:rlKrnQEh
あなたが無知なだけ
234名無しの笛の踊り:04/11/15 18:00:23 ID:ZZkhItfT
無知なので教えてくれ
235名無しの笛の踊り:04/11/15 20:50:49 ID:LsYqGffC
ブーシェの愛弟子を自称する松村

236名無しの笛の踊り:04/11/15 21:29:19 ID:iqPde+8Y
松村ギターは以前同門の奴が持っていて弾かせてもらった事があるが、何と言うか俺向きの楽器ではなかったな。良い楽器だとは思うのだが。
237名無しの笛の踊り:04/11/15 22:01:36 ID:2gFaIbiq
おれギターやめてマリンバやるわ
238名無しの笛の踊り:04/11/15 22:22:09 ID:0neNi+12
河野 スペシャル
桜井 スペシャル
辻渡 スプレマ
横尾 ポエム
黒澤(哲)スペシャル
ケネス・ヒル/ハウザーモデル

これだけ弾き比べた中で
黒澤が一番良いと思ったが
おまえらの忌憚のないご意見
聞かせてください
239名無しの笛の踊り:04/11/15 23:07:55 ID:zi8p3iAL
自分でそう思ったらそれ使えばいいんじゃねえ?
240名無しの笛の踊り:04/11/15 23:08:29 ID:WpuhQs/q
黒澤は、松、杉どっち?
241名無しの笛の踊り:04/11/15 23:17:51 ID:IVijvZuw
>>238
どんな環境で弾き比べたかによって結果ががらりと変わりそうだが…

静かな室内とコンサートホールではまるっきり違うぞ
242名無しの笛の踊り:04/11/15 23:59:22 ID:0neNi+12
>>240
黒澤含めて全て表面松です
>>241
主に6畳ほどの防音室での引き比べ
30畳ほどの空間でも弾いてみた

黒澤(哲)は音が深いところから出てくる感じでした
音量もそこそこ有

辻スプレマには評判いいみたいだけど
全くピンと来なかった
弾きこみが必要なのでしょうか
243名無しの笛の踊り:04/11/16 00:08:50 ID:5mlMRBYV
合わなかったんでないの?
244名無しの笛の踊り:04/11/16 00:23:17 ID:ss/Ayknt
>>243
<合わなかったんでないの?

あくまでも漏れ的にはだが
それ以前の問題のような感じでした

245名無しの笛の踊り:04/11/16 00:36:22 ID:fFyVqa+w
>>242
黒澤のNo.50と辻のスプレマの両方を所有しています。
大概の方は防音室の試奏だと(特に短時間で)
倍音豊かなギターを好む傾向があります。
その意味で黒澤哲郎と辻渡は対極なので
いろんなシチュエーションで弾かれることを勧めます。
デッドな部屋なら黒澤は○
スプレマをホールで鳴らすと得も言われぬ芯が出て○
246名無しの笛の踊り:04/11/16 01:01:58 ID:ss/Ayknt
>>245
なるほど
辻スプレマはホールで弾くと、良い所が出ますか

確かに黒澤は「側鳴り系」かなと言う感じがしました
ホールでのそれぞれの実力は試してないので
私ではなんとも言えませんね・・・

247名無しの笛の踊り:04/11/16 03:53:50 ID:iA9GXlwZ
ネラーのログを韓国に売り始めたって話が結構でてる。ネラーの「発言内容」と「IP情報」と「会員情報」照合して、リスト化してるんだと。
その目的は不明。

http://2.suk2.tok2.com/user/anti2ch/
↓の最終章(後半)の終わり辺りに、韓国にスポンサーができたって噂が、幾つかコピペされてる。
http://ez.st37.arena.ne.jp/cgi-bin/danwa/kiji_display.cgi?thread_id=200407-001&kiji_id=00265
248名無しの笛の踊り:04/11/17 00:32:54 ID:A0NXFj7r
>>238
その中だったら俺は桜井が好きだな。
最近は福進もステージでは桜井をメインで使ってるな。
ブーシェの頃より良い音出してる。
249名無しの笛の踊り:04/11/17 01:33:39 ID:KWDdmfZW
>>248
桜井もなかなか好印象でした
パリコンは弾いたことないけど
250名無しの笛の踊り:04/11/17 22:26:20 ID:iRzIktT6
age
2511:04/11/17 23:18:35 ID:bDIuFcE5
252名無しの笛の踊り:04/11/17 23:29:39 ID:iRzIktT6
「クラシック・ギター銘器コレクション」を内容も見ず購入してしまいましたが、期待はずれでした。
最近、現代ギターのカラーページに楽器の紹介が載っていますが、あれがそのまま本になった感じで、写真もデジカメみたいで粗いですし。
もっとロゼッタとかヘッドとか木目なんかがアップで出ていると思っていたのですが。
ついでで(しょうがないのかもしれませんが)、最近の「現代ギター」のカラー写真がデジカメの撮影のようで、好ましくありません(スコット テナントの頭の光具合なんかが不自然でした)。
253名無しの笛の踊り:04/11/18 00:55:58 ID:Yvjduvqb
買うのやーめた
254名無しの笛の踊り:04/11/18 07:18:17 ID:cgmC+nHD
age
255名無しの笛の踊り:04/11/18 08:19:04 ID:eeaMbtxg
今日の格言
オレって上手くなったなあ〜 とおもた時点でアウト
256オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/18 09:14:22 ID:ISEFDOaf
今日の格言
オレって上手くなったなあ〜
と思ったら録音してみよう。
257オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/18 09:19:23 ID:ISEFDOaf
中間発表です。
早いものでもう木曜日になってしまいました。
オフやりた〜いと騒いでいた方はどこへ消えてしまったのでせうか。
今日までに届いたメールの数は合計○通です。

では、○の中に入る数字を0〜0の中から選んでお答えください。
抽選で0名様に豪華商品が当たります。

Meは送ったざんす。
という方がいらっしゃったらお知らせください。
幹事さん、いつも乙。
もし人が集まらなかったら、12月4日の現代ギター社アマチュア・コンサートに
出演しませんか?
お互いに、2ちゃんえらーであることをカミングアウトする目印を付けて演奏するってことでw
259名無しの笛の踊り:04/11/18 21:28:57 ID:2ia8yeW8
ヘッドの部分にモナーのシールを貼るとか?
260名無しの笛の踊り:04/11/18 22:32:31 ID:BJZVug/x
test
261名無しの笛の踊り:04/11/18 23:09:18 ID:5Kw8As/Q
経済学者のケインズは、
「生きるために働く必要がなくなった時、人は人生の目的を真剣に考えなければならなくなる」
と予測しましたとさ。


262名無しの笛の踊り:04/11/19 08:33:08 ID:DK0+mNDA
幹事さん、いつも乙。
ほんとはモナーのぬいぐるみかぶって行きたいけど
福井だから旅費のこと考えるといけない。
時間はあるけど経済的に苦しいんだ(ry
263オフ会幹事?48歳東京都出身♂:04/11/19 12:24:32 ID:/8QeriuA
寒くなってきたんで、モナーの着ぐるみがほすィ……。

みなさん、それでは目出度くお流れということでよろしくです。
またの機会に集まりたいですね。

GGアマチュアコンサートって、まだやってたんだ。
ネットで調べても過去のしか出てこないし。
で、月始めは忙しくてだめ。
〜〜塾も月始めなんで、仕事の様子をみてるうちに札止めになっちまうし。
では、次からコテハン消して埋没します。
264名無しの笛の踊り:04/11/19 16:57:53 ID:thdhU64I
幹事さんはすばらしい方ですね。
いつの日か何らかの形でお会いしたいです。
265名無しの笛の踊り:04/11/19 23:36:10 ID:d9LKWHng
age
266名無しの笛の踊り:04/11/20 00:58:01 ID:xomaVjVK
国産でNo,1のギターは何?
好みでいいから挙げてみて。
267名無しの笛の踊り:04/11/20 01:29:58 ID:0lWQeh4E
スズキかヤマハで悩むところだな
268名無しの笛の踊り:04/11/20 01:50:50 ID:gvtBbjFN
バイクかよ
269名無しの笛の踊り:04/11/20 01:53:07 ID:OYGj5SZM
個人的には
もう手に入らないかもしれないけど
今井の杉。次点で河野の杉。

松だったら
弾き手本人には
細くて頼りない感じに聞こえるけど
音が篭らず遠鳴りする野辺。
270名無しの笛の踊り:04/11/20 12:46:17 ID:Hxfn/5Tr
JIM REDGATEのギターのユーザーの方いましたら使用感レポートキボン。
クレクレでスマン。
271名無しの笛の踊り:04/11/20 13:51:18 ID:1P9qImoh
江崎秀行の透明感 河野賢の華やぎ
272名無しの笛の踊り:04/11/20 23:36:26 ID:THMTnv8Z
最近の河野って、えらい叩かれる事が有るけど
実は好きな香具師多い?
273名無しの笛の踊り:04/11/21 10:04:37 ID:BPtPuFmQ
昔の河野は倍音が豊富で、デットな和室で弾いても心地良い。
ただし遠達性はイマイチかも。
今の河野は倍音が減り、細くてキンキンした感じだけど、
広い場所では凄く響く感じで、ステージでは抜群の遠達性を持ってね。
個人的には桜井の方が好きだなぁ。
274名無しの笛の踊り:04/11/21 13:50:57 ID:ve0NCBP6
GG前編集長をクビにしたから桜井は嫌いだ。
275名無しの笛の踊り:04/11/21 15:47:54 ID:LrrZOL41
GG前編集長をクビにした桜井のギターは好きだ。
276名無しの笛の踊り:04/11/21 16:49:38 ID:lB0jUlgl
つれーよー
277名無しの笛の踊り:04/11/21 20:16:05 ID:qIiNxQiA
コンクール入賞者の使用楽器は判りませんか
278名無しの笛の踊り:04/11/21 20:26:18 ID:DIVtJ2vt
そんなものを知ったところでどうすんの?
279名無しの笛の踊り:04/11/21 23:06:35 ID:SCXS8bO6
>>277

どのコンクールのどの入賞者?
知ったところでどうする、と思うのは278に同じ。
280名無しの笛の踊り:04/11/21 23:21:01 ID:G6nqCaY4
ドリーム まだぁ?
281名無しの笛の踊り:04/11/21 23:29:28 ID:436z5M4i
ギタードリームか。
菅原順が独立したとき、今年の夏に出すって広告打ってたよな。
権利がもつれたのか、GGとの競合で見切りをつけたのか。
282名無しの笛の踊り:04/11/21 23:39:50 ID:bw6HnoKU
283名無しの笛の踊り:04/11/22 00:12:22 ID:OfgqC5te
コンクール入賞者のギターヘッド部の写真は載らないね
あれはなぜでしょう。
ギタードリームに期待したい。
284名無しの笛の踊り:04/11/22 11:06:47 ID:LYbSH15Q
ただ単に切れるだけだと思う。ヘッドまでいれると顔がわかりにくくなるんじゃないかな。
285名無しの笛の踊り:04/11/22 17:26:59 ID:3JbDemoT
>>282

グロ画像。ふんじまったよ。
286名無しの笛の踊り:04/11/22 20:00:06 ID:I10irUQH
 ネット環境の無い友人に頼まれたのですが東京近辺でズブの素人に優しい、
クラシック・ギター専門店をいくつか教えて頂けないでしょうか?
287名無しの笛の踊り:04/11/22 20:22:57 ID:VPQwI544
>>286
何を持って優しいのかが明示してないと何とも言えないが
声をかけないで放っておいてくれるのがいいなら池袋の『ファナ』、目白の『ギタルラ』って事に
なるだろうし、商品の説明をくどいほどしてくれるのがいいなら、『アウラ』って事になるかな
288名無しの笛の踊り:04/11/22 20:50:02 ID:0c+xgL0m
>>286
下北沢の『フォルテ楽器』もいいよ。
あそこは、店長一人でやってるから当たり外れが無いし、
気軽に試奏もさせてくれるよん。
289名無しの笛の踊り:04/11/22 21:00:22 ID:CLV6tTRx
>>286
「どこでもいいから、とにかく行ってみれ!」と
ご友人にお伝え願えますか?
すいませんが、よろしくお願いします

>>286
東京にはファナとギタルラ社とアウラとフォルテ楽器とメディア・カームとアンダンテと
しゃこんぬしかないので、全部回って感触を確かめると良い。
特にお勧めはメディア・カーム。
店員の服部君は去年のクラシカルギターコンクールの優勝者。

え? 他にもあるって??
同じ建物の別のフロアから管楽器とかエレキの音が漏れ聴こえてくるダダっ広い店を
ズブの初心者さんに紹介するわけにはいかない。
291名無しの笛の踊り:04/11/22 21:23:29 ID:M42aeSu/

ヒゲ店長の店か・・・。
292286:04/11/22 21:51:33 ID:I10irUQH
>>287
おそらく彼女がいっているのは後者ではないかと思います。
 どうも有難うございます。

>>288
どうも有難うございます。

>>289
了解しました。
 なんでもギターが結構置いてある総合楽器店で知識が無いこととかうちで
買うかどうかも決めてないのに試奏?はあ〜…
な感じで絡まれて泣かされそうになったらしいです(本人談)。

>>290
有難うございます。
 検索でイグチとかオザキというのも引っかかったのですがココラへんは素人は
やめておいた方が良いかな?という感じなのでしょうか?
293名無しの笛の踊り:04/11/22 22:28:08 ID:51EKc9T5
サイレンとギターってどうなんでしょうか?
昔、4年くらい前アコギやってたんですが最近ご無沙汰で
前から興味のあったクラシックギターを始めたいと思うのですが
家が楽器禁止で演奏できません。
で、今日サイレントギターを見つけて心魅かれているのですが

【教えて】サイレントギターってどうよ【エロい人】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1099014259/l50

を見るとクラシックギターのほうはあまりよくなさそうでした。
特に人に聞かせるためではなく自己満足で続けようと思っているのですが
どう思いますか?やっぱり長く続けようと思ったら胴体もついている奴の
方がいいんでしょうか?
最終的にはボサノバとか一杯引ければなと思ってます。
294名無しの笛の踊り:04/11/22 23:44:44 ID:0PXelaA8
>>290

あと、G&M、プラサ・ギターラ、オザキ東京店も挙げておこう。
295名無しの笛の踊り:04/11/23 00:17:49 ID:o/rVl8e4
>>290
あと、重複するけどこのリンク、これも挙げておこう。
http://guitar.jp/shop.html
海外も参考にしてね(^^)V 安いよ
296名無しの笛の踊り:04/11/23 00:49:36 ID:teUP7Ten
>>293
ハッキリ言う
まず引っ越せ
297名無しの笛の踊り:04/11/23 00:52:56 ID:6mAIKc6m
>>293

>ナイロンはひどいよ。クラシックやってる人なら特に堪えられないはず。
>音色と音量に全然変化がつけられないから、すごく気持ち悪い。

俺もアパートだから夜練習できない。
その対策として、今は
本物のクラシックギターのブリッジ(ボディ側)と
弦の間に食器を洗うスポンジを切ったやつを
はさんで練習している。
これなら、音の強弱やミュートの具合も多少はわかる。
金に余裕ができれば、YAMAHAのが欲しいけども。
298名無しの笛の踊り:04/11/23 01:29:56 ID:YwW4Qjc/
最近、福岡に越してきました。
近所にフォレストヒルってお店があるのですが、どんな感じでしょうか?
なんか敷き居が高そうで入り辛いんですが.......
趣味の範囲でクラギを始めようと思い、量産モノのギターを探しています。
>>292

> なんでもギターが結構置いてある総合楽器店で知識が無いこととかうちで
>買うかどうかも決めてないのに試奏?はあ〜…
>な感じで絡まれて泣かされそうになったらしいです(本人談)。

それ、どこの店?
ここに実名出してもいいよ。

>>298

今では数百万とか数十万の楽器を使っている人でも、最初は趣味の範囲で、興味本位で
2万円くらいのギターからスタートしたってことが殆どだと思う。
敷居が高い店なんて日本にはないよ。
これからはじめる人は、楽器店側にとっても貴重な存在。
自分で弾けないなら、店員に色々弾いてもらうと良い。
300名無しの笛の踊り:04/11/23 11:19:50 ID:8w0z2hxu
>>294
どうも有難う。
>>295
どうも有難う。

>>299
ご勘弁を…。
301名無しの笛の踊り:04/11/23 11:50:11 ID:teUP7Ten
>>300
実名駄目ならヒントだけでも
302名無しの笛の踊り:04/11/23 14:28:48 ID:cUDTIwuK
どなたか東京国際ギターコンクールの結果を知ってたら教えてください。
303名無しの笛の踊り:04/11/23 15:10:38 ID:SwwV4vpd
>>298

天神から国体道路を越えた先にある店だね。社長も店長も気さくな人だよ。全然問題
ないので、気楽にドアを開けてみれば。
ちなみにフォレストヒルは高額ギターだけじゃなく、量産ギターも置いてある。自
分のところで開いている教室だって上級者ばかりではなく、入門者もいれば中級者
もいる。それに合わせた楽器は当然用意しているから、予算を提示すれば出してく
 れるはず。(これはどこの専門店でも同じなんだけどね)
304名無しの笛の踊り:04/11/23 16:28:25 ID:KaB0fxHN
6弦上をスライドするときに音の出にくい左手の押さえ方ってありますか?
音の出にくい弦、油を塗るなどの小ネタなどなんでもいいんで雑音が出ない方法を教えてください
305名無しの笛の踊り:04/11/23 16:53:34 ID:+abtv4Dh
>>302
東京国際ギターコンクールの結果
1位 該当者無し
2位 Laura Klemke(ドイツ)
3位 Kyu-hee Park(韓国)
4位 Chia-Wei-Lin(台湾)
5位 加治川 岳(日本)
6位 Manuel R Cabrera(フィリピン)
失格 Eui-seok Go(韓国)

失格の理由は、課題曲のメルツをアレンジ楽譜で演奏したため
306名無しの笛の踊り:04/11/23 16:54:48 ID:+abtv4Dh
>>304

まずは脱力。
次にポリッシュ弦
307名無しの笛の踊り:04/11/23 17:14:18 ID:gJbZjuAR
>>304
カルレバーロの垂直タッチかな、ただ日本人の手の大きさだと6弦はきついね
308302:04/11/23 18:14:20 ID:cUDTIwuK
>>306

ありがとうございました。最近は外人の入賞が多いので、今後、是非とも日本人に頑張ってもらいたいです。
309302:04/11/23 18:15:10 ID:cUDTIwuK
↑306⇒305の間違えでした。
310名無しの笛の踊り:04/11/23 20:23:46 ID:geXJSCqN
つれーよー
311名無しの笛の踊り:04/11/23 20:52:54 ID:CnqXWipG
>>304
あまりに気になるならギターは向いてないよ
312名無しの笛の踊り:04/11/23 21:16:49 ID:+XDjjKZ7
>>297
僕は昔アコギやってたとき靴下巻いて消音してました。
なんか物足りなかったので次にやるときはちゃんと
音を聞きながらやりたいと思ってたんですが・・・
313298:04/11/23 23:45:50 ID:YwW4Qjc/
>>299>>303

ありがとうございます。
今度、時間のある時にでも覗いてきます。
314名無しの笛の踊り:04/11/24 00:26:46 ID:yk/GlCeL
突然だけど、ここ見てる皆さんの
レパートリーの数を教えて下さい。
(簡単な練習曲とか、演奏会で
やらないようなのは除く)

プロはともかく、趣味でやってる人の
持ち曲ってどれくらい?
315名無しの笛の踊り:04/11/24 00:49:56 ID:MTGJ8WEH
山下和仁の新録バッハ無伴奏vn、SACD2枚組で4200円は安いな。
316名無しの笛の踊り:04/11/24 08:01:12 ID:72FXqUQ1
>>304

弾く30分くらい前に尿素配合のハンドクリーム(「ワムナール」etc.)を指先に塗っ
ておくと擦過音が減るよ。
317名無しの笛の踊り:04/11/24 09:28:28 ID:lFrZpeQY
>>315
例のガチャガチャバッハなの?
山下のバッハってデビュー直後に録音したやつと、それから10数年たって録音したやつが
悪い意味で全く変わってなかったんだよね、それが浜田の批評になると『バッハに対する
基本スタンスは揺るがない』って事になってたな
318名無しの笛の踊り:04/11/24 10:35:32 ID:B7XMDEMF
そんなコメント素人でもできるな。濱爺もうイラネー
319名無しの笛の踊り:04/11/24 13:24:27 ID:yoY+qjK1
河野ギターをヤフオクに出品中のものですが、自分の楽器ながら
よくわからない質問がきてしまっています。お詳しい方に教えて
頂きたいのですが、83年のPROモデルの表板はスプルースですよね?
それとも松?(こんなこと聞きながら自分では全く違いも分からんの
ですが)。
それから弦長とか弦高は図れば分かりますよね。弦長は650oだと
思っていますが、確認するしかないですね。
320名無しの笛の踊り:04/11/24 13:54:09 ID:BEQS+iij
>>293
私もサイレントギター持ってます。正直いうと、クラシックも含めアコースティック
なギターを弾いてくるとちょっとストレスたまるのでは。エレキを弾いてきた人だと
違和感が少ないかも。胴体が抱きにくいし、弾いてる時の振動というか楽器との
一体感というか感じられない。表現悪いがダッチワイフを抱いてる感じってこんなのかな。
私は夜中に譜読みする時だけ使っています。音楽として弾きたいときは使いません。
321名無しの笛の踊り:04/11/24 14:02:02 ID:B7XMDEMF
>>319
なんでこんな所で確認しようとしてるのか?
人様に売ろうってんだから、ちゃんと
http://www.kohno-guitar.com/
こっちで確認した方がいいだろ?
322名無しの笛の踊り:04/11/24 16:28:06 ID:Xpv/jJUa
>>305
>失格の理由は、課題曲のメルツをアレンジ楽譜で演奏したため

ちゃうがな。自由曲のパガニーニ。
323名無しの笛の踊り:04/11/24 16:37:34 ID:f/b4zPUa
>>318
濱ちゃんの場合は、良くも悪くも発言力がそれなりにあるから、安易に批判的な発言はできないんじゃないのか?と擁護してみるテスト
324名無しの笛の踊り:04/11/24 16:41:02 ID:FEPjtuik
何を発言しても、書き記しても金になる濱爺>>>>>>>>>超えられない壁>>>

        >>>>>>>何をわめこうが社会的に無価値な2ちゃんねらー
325名無しの笛の踊り:04/11/24 16:47:56 ID:tru1Xi9O
GG銘器コレクション買って見たが掲載の基準は何だ?
楽器屋にちょっとヨサゲなギター出してチョ、ってなことで寄せ集めただけじゃないの。
それで楽器屋が売りたい物を出しただけなのか?
当然載ってるべきものがない代わりに聞いた事もないようなのが載ってるし。
326名無しの笛の踊り:04/11/24 17:13:46 ID:bgeqwgc7
>>323
影響があるっていっても、狭い狭いクラギ界限定だしな
そういや昔、浜ちゃんお気に入りの某ギタリストの演奏がGGの演奏評ででめちゃくちゃに
叩かれた折、浜ちゃんはその叩いた評論家宛てに私信って形で読者欄に投稿した事があった
327名無しの笛の踊り:04/11/24 17:44:54 ID:BZOzwPQM
池田とかいう人のコンサートレポは正直(゚听)イラネ
いや、コンサートレポに限らずあんな文章自体読みたくねぇ。
328名無しの笛の踊り:04/11/24 17:53:05 ID:rJkE5dKQ
>>320
僕も使ってますよ。アリアのやつ。
抱き心地は……まぁまぁで、音はベシャベシャなんだけど
魔夜中でも遠慮なく弾けるのが良い。
夜中に目が覚めて突然ギターを弾きたくなることってない?
いや、そんなことは無いんだけど、
寝る前とか、起き抜けに一発なんてとき最高ですよ。
下手に遠慮しながら弾くよりは、ずっとましだと思います。
初心者にはあまりお勧めしたくないけど。
329名無しの笛の踊り:04/11/24 18:15:27 ID:DOskPJsY
>>327
90年代の初めまでは、ちゃんとお金を払ってプロの音楽評論家にそれなりの頁数で
批評をさせていたんだけどね、いつも間にか今みたいになっちゃった
やっぱ経費削減の影響かな?
330293:04/11/24 20:34:09 ID:AUlIIISH
>>320>>328
回答ありがとうございました。
普通のクラシックギターにしときます。
331327:04/11/24 20:40:58 ID:BEQS+iij
>>329
アリアのは抱き心地はまあまあですか。ヤマハのはギターネックが左前に出るように
してあるのか枠に角度がつけてあるんです。それが私の体の膨らみにあわなくて
変な隙間が出来て上手く抱けないんです。まあでも確かに夜中でもひけるし、誰かが
テレビとか見てる横でも弾けるし重宝はしてるんですけどね。
でもやっぱりサイレント弾けば弾く程本当のギターを弾きたくなってくる・・・
332名無しの笛の踊り:04/11/24 21:45:07 ID:myBxAnkx
>浜ちゃんお気に入りの某ギタリスト
誰でつか?
333名無しの笛の踊り:04/11/24 22:15:58 ID:o5ZReiKk
>>283
GG12月号、コンクール入賞者のギターヘッド載ってるよ。
が、1位、3位、5位のギターの製作者不明。3位ブーシェ?
334名無しの笛の踊り:04/11/24 22:24:08 ID:DOskPJsY
>>332
ドイツ在住の加藤政幸氏
件の批評ではバッハ(シャコンヌ&ト短調フーガ)の演奏をきちんと根拠を挙げて批判していたのを
浜ちゃんに言わせると‘レオンハルト以来の古楽者・探求者が示してきた方法をギターの上にも用
いてみた、興味深い演奏‘って事になるらしい
335名無しの笛の踊り:04/11/24 23:03:41 ID:Wc54/zQ7
まぁ感じ方は人それぞれやし
336名無しの笛の踊り:04/11/24 23:07:51 ID:SaC3ObzA
「ギタードリーム」って何でしょうか。教えてください。
337名無しの笛の踊り:04/11/24 23:43:14 ID:Gbzx4Ws+
>>319

> 83年のPROモデルの表板はスプルースですよね?
> それとも松?

(をひをひをひをひをひをひ)^1000 アリエナーイ、この質問!

いくら何でも書き損じだよね(^^;?と思ったけど、Q&Aでも同じように書いてい
た(^^;。うーん。
338名無しの笛の踊り:04/11/25 00:15:40 ID:vJb0GBXP
339名無しの笛の踊り:04/11/25 02:00:52 ID:liTPXNsL
>>329
現状に問題がないとは言わんが
その90年代初めまでの批評には満足してたわけ??
ひどいのもあったと思うけどなー
340名無しの笛の踊り:04/11/25 07:18:59 ID:c0+vFg+K
>>319
20年前新品の価格はいくらだったの。
写真を見る限りローズに見えるのだけど。
341名無しの笛の踊り:04/11/25 08:24:34 ID:m2k4nWjC
>>339
満足っていうか現行の業界内の馴れ合いよりは遥かに良かったよ
ある年の芳志戸さんの演奏会で、当日になって急にプログラムを全部差し替え(曲数は当初の
半分以下)アンコールを一曲だけ弾いて、しかもご丁寧に投げキッスまでして引っ込んじゃった
のを、「およそ考えうる演奏会の中で最低の行為」、「演奏を生業とする人間が絶対にしてはなら
ない!」って評が載った事があったけれど、今ならこんな演奏評は絶対にありえないでしょう?
342名無しの笛の踊り:04/11/25 08:42:55 ID:Q2eqWboX
>>341
ああ、そういう話ね。
そのレビュー、おれもたしかバックナンバーで見たけど、20年以上前じゃないか?
90年代なら「馴れ合い」具合は今と大差ないと思うな。

それと、「プロの音楽評論家」は普通そんな書き方はしない。
メシが食えなくなるし、そもそも、そういう音楽と関係ない悪口なら誰でも書けるし。
343名無しの笛の踊り:04/11/25 09:40:46 ID:m2k4nWjC
>>342
88年の演奏会だね、評者は2chクラシック板でもスレが立ってるWさんだ
344名無しの笛の踊り:04/11/25 10:40:31 ID:vJb0GBXP
芳志戸のコンサートなんて、発表会なんだからいいんじゃねーの?
345名無しの笛の踊り:04/11/25 10:51:52 ID:r/XMV3DC
ひとりごとなのでスルーしてください。
以前は弾きたい曲を練習して、それを完成させる喜び等
があったのだけど、それを繰り返していくうちに
演奏レベルやレパートリーは増えるが、コンクールでたりとか、
プロ並みになるのが目的でもなく、心理的に飽和状態が続いてます。
で、凡人なオレでも作曲とかしてみようかと思って・・・


346名無しの笛の踊り:04/11/25 11:03:00 ID:m2k4nWjC
>>344
当時は芳志戸に限らず、演奏会の体をなしていたのは福進と山下(&妹)だけ
毎年シリーズコンサートをやってたTさんは、陰で「よくお金が続きますね」って
言われていた。‘ヨーロッパギター界の重鎮‘を自称するSさんですら、持ち出しが
嫌でソロコンサートはやらなかった
347名無しの笛の踊り:04/11/25 11:15:31 ID:Q2eqWboX
>>346
そういうこと言い出すとキリがないよ。
ビジネスになってないという意味で実質「発表会」でもレベルが高けりゃOK。
福だってガラガラのときもあったし。
今度のリサイタルもあれだけ宣伝費かけたら赤字だわな。
348名無しの笛の踊り:04/11/25 14:57:41 ID:8BqdzEA3
その点、新堀さんのコンサートはレベルは高いし、いつも満員だな
だまされたと思って聞きにいってみなよ。
349名無しの笛の踊り:04/11/25 15:13:49 ID:R+DobJ+g
>>348
ワロタ
しかもしっかり「ビジネス」になってるってわけか!
350名無しの笛の踊り:04/11/25 16:51:46 ID:uZTKUKpg
創価チックだね
351名無しの笛の踊り:04/11/25 17:09:18 ID:XjJEonPj
クラシックギター専門誌で定期刊行されてるのは、
日本の「現代ギター」だけか?

他の国でも刊行されているんならどんな内容なのか見てみたいんだが。
352名無しの笛の踊り:04/11/25 17:18:36 ID:3lOVb4m5
>>351
イギリスの『Classical Guitar』があるじゃん、昔はGGで購入できたけれど今はどうかな
興味があれば http://www.ashleymark.co.uk/classicalguitar.htm を覗いてみればいい
353名無しの笛の踊り:04/11/25 18:44:09 ID:1kUFCY8c
>>352
おぉ、昔のGGで買えたのに今は買えないから、てっきり廃刊になったと思ってたよ…
ありがと〜
354336:04/11/25 23:22:14 ID:Otknyk91
>>338
ありがとう。
355名無しの笛の踊り:04/11/26 18:30:33 ID:7CNslprU
親戚から古いクラシックギターもらったんですが
指板の中央付近がへこんでいるのはクラシックギターでは普通なのですか?
1,6弦より3,4弦の方が弦高高いんですが…
356名無しの笛の踊り:04/11/26 18:57:04 ID:QR3cA7qg
>>355
3、4弦の弦高が高いということは、押さえる部分が磨り減ってということではなく、
指板の3、4弦部分が凹んでるということですよね。
それだとセーハが難しくないかな。
そういうギターには今迄お目にかかったことないです。
357名無しの笛の踊り:04/11/26 19:40:18 ID:WAdGP2ca
フォークギター用のナットが入ってる?
358名無しの笛の踊り:04/11/26 19:53:34 ID:7CNslprU
そうです、なにやら指板が平らより軽くへこんでいる感じです
クラシックギターはこのように指板はほぼ平らなのですか?
359名無しの笛の踊り:04/11/26 20:17:40 ID:GsTdtSlU
>>358
クラシックギターやフォークギターにも
ラウンドとかスキャロップの指板があることはあるけど

ラウンドだとヴァイオリンみたいに丸くなった指板で、
3,4弦あたりが1,6弦より出っ張った感じになってる
けど、その場合は形がそうなだけで指板と弦の高さは
どこも一緒。
輪切りにすると  ()  見たいな・・・。

スキャロップだと横から見て

人人人人人人人

って感じに凹んでる。

でも説明からするとそんな感じじゃなさそうだよね・・・
360名無しの笛の踊り:04/11/26 21:58:21 ID:cwHmA80M
>>314
セゴビア編によるソルの20の練習曲の第5、第14番
アルハンブラ宮殿の思い出、ソルのアンダンテ・ラルゴ
ヴィラ・ロボス練習曲第1番、11月のある日、ヘンデルのサラバンド、
簡単なのも何曲か入ってるけど僕はこんな感じです。あとフォークの曲を
何曲か弾きます。
361名無しの笛の踊り:04/11/26 23:24:22 ID:Vur/Y5PC
今日はじめてクラシックギター聞いた。
木村大は天才だね、びっくりしたよ。
世界一うまい。
362名無しの笛の踊り:04/11/26 23:27:11 ID:AimBuh+E
なんだかまってほしいのか
363名無しの笛の踊り:04/11/27 00:17:43 ID:ysTAnk+V
5番って月光だたね
オレは6番が得意だた
364名無しの笛の踊り:04/11/27 00:27:52 ID:wg/iCeIX
>360さん

どうもありがとう。
クラシックにかかわらず幅広い選曲ですね。
自分は独学なのでわからないけど
やっぱり、レパートリーを増やす前に
ソルやカルカッシを勉強すべきなのでしょうか?

フォークの曲のレパートリーを増やすのには
リットーの「クラシックギターのしらべ」がいいと思います。
ただ、紫色版の最後の「グラナダ」の模範演奏は
「?」な感じ。。。
365名無しの笛の踊り:04/11/27 01:08:11 ID:MXvluif7
>>364
紫ので一番笑えるのはパコの『パティーニョの思い出』
ttps://www.flamenco-world.com/tienda/files/song_1349.ram
このパコのオリジナル聞いた後で付属CD聞くと吹き出さずにはいられない。
フラメンコなんて専門外だろうから、しゃーねーけど。
366名無しの笛の踊り:04/11/27 08:31:47 ID:GgnzP3pv
まぁどのくらいのレベルになればレパートリーと言えるかだわな。
367名無しの笛の踊り:04/11/27 10:45:24 ID:6pq2qnzl
アルハンブラなんて練習曲レベル?
368名無しの笛の踊り:04/11/27 11:10:09 ID:wg/iCeIX
曲の難易度というより
演奏の完成度のことじゃないかな?

表情つけたり響きにこだわったりしたら
技巧的に簡単な曲でもまた難しくはなるし
ギターだと原曲が別の楽器だとか仕様違いな曲も多いから
ギターらしさを追求したり原曲のニュアンスを追求したりでもまた違った曲のように変わってくるし。
369名無しの笛の踊り:04/11/27 11:56:10 ID:XAxcU0RH
 最近リュートにも興味を持っていて試弾をしたいので置いてある店を教えてください。

↑というのはテンプレにあるクラシック・ギター関連の話題の範囲におさまるのだろうか?
もしおさまるのならば誰か教えてください。目白に1店舗だけ心当たりがあるけど他も
知りたい…。
370名無しの笛の踊り:04/11/27 13:38:05 ID:wg/iCeIX
リュートの実物みたことないなぁ。
田舎だと置いてる店は無。
ギターに比べてすぐに調弦が狂うとか
難しい楽器らしいけど。
楽譜とか共通性があるのかしら?

今日、ギターの練習をしていたら、
透き通るような奥の深い音を
偶然出すことができました。
「あれ?」と思ってよく見たら、
その音を出した時の右手の位置は
サウンドホールの真上で、爪で弾くと
さらに綺麗な音がでました。(セゴビアみたいな音)

教則本とかには右手の位置は
サウンドホールとボディ側ブリッジの
中間ぐらいにきてるように見えます。
みなさんは、
右手の位置はサウンドホールの上に
持ってきてるのですか?
371名無しの笛の踊り:04/11/27 19:37:36 ID:P1THx9xu
リュートは基本的に注文生産らしい。
安い物では10万前後くらいからあるみたい。
演奏会で奏者に聞いてみるか検索で工房探したり協会とかあたって
直接コンタクトとってみたら?

色々調律あるけど3フレにカポつけて3弦を半音下げると
6コースルネサンスリュートの真似事ができる
372名無しの笛の踊り:04/11/27 19:42:59 ID:Pd4qCRYq
右手の位置は、すっごいネック寄りをスーパーソフト
ブリッジぎりぎりをスーパーハードっていうんだ。
ノーマルポジションからいろんな位置に移動して
音色の変化をつけるんだ。
373名無しの笛の踊り:04/11/27 23:57:14 ID:vOPM654D
>369
こっちのほうが相応かも?
民族楽器談話室
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1067775261/
374名無しの笛の踊り:04/11/28 02:01:51 ID:w0CFbhvx
GGサロンでコンサートあった、作曲家の西澤健一っていう人の曲ってどうですか?
大萩康司とか大物が弾いたみたいだけど。
今日、大阪でも同じ企画がありますよね。
行ってみようかな、と思ってるんですが…
375名無しの笛の踊り:04/11/28 03:16:10 ID:6do/SaUA
どうですかというか行ってみて自分で判断するのが良いかと
376名無しの笛の踊り:04/11/28 03:50:01 ID:ZxEuzKUY
しかし、日本の作曲家で現時点で演奏会のメインとして使える曲を書いているのは武満ぐらいなのか?他に色々居そうなものだが。
日本の作曲家のギター曲でオススメはないですか?吉松とかじゃなくて若手で。
377名無しの笛の踊り:04/11/28 04:02:29 ID:1oRcWnkj
>>376
クラシックの作曲界ではギターは相手にされていないどころか、むしろ正当性の点から敵視
されてるからな、武満さんも曲を書く度に「何であんなギターみたいなトーナル(調整的)なもの
のために時間を割くんですか?」って批判というか嫌味を言われていたらしいし
378名無しの笛の踊り:04/11/28 04:30:16 ID:VZIEiKTs
おいおいトーナルな楽器って何だよ
379名無しの笛の踊り:04/11/28 10:30:28 ID:i7YCaNF7
380名無しの笛の踊り:04/11/28 12:59:08 ID:+U1h1yMD
>ギターみたいなトーナル(調整的)なもの

マジでワケわからん。誰か解説してくれ
381名無しの笛の踊り:04/11/28 13:02:57 ID:1wHArJEG
漏れ西澤の曲好きだよ
ttp://www.kenichinishizawa.net/list1.htm
で聴けるよ
382名無しの笛の踊り:04/11/28 13:07:00 ID:ywiocsZk
>>373
リュートの話題はワールド音楽板ですか?なんかこの板にスレッドが
ないことにむしろ違和感を覚えますが…。
383名無しの笛の踊り:04/11/28 13:32:25 ID:+U1h1yMD
ウードならワールド音楽板だろうけどね。
384名無しの笛の踊り:04/11/28 13:36:37 ID:6do/SaUA
むしろリュートスレを立てるという手もあるわけだが
385名無しの笛の踊り:04/11/28 13:45:50 ID:6VqbX5rY
どなたか、スモールマンの図面持ってませんか?
どこに行ったら手に入りますかねー?
スモールマン買えませんから、作ろうと思って・・・・。
残念!
386名無しの笛の踊り:04/11/28 14:03:24 ID:ywiocsZk
>>384
この板の歴史上でリュート関係のスレッドって存在したことってあるのでしょうか?
387名無しの笛の踊り:04/11/28 16:29:16 ID:6bOqvnvt
>>377
む、tonal=調性って言いたかったのか?
388名無しの笛の踊り:04/11/28 16:29:46 ID:0t3g41Hm
リュートだけだと話題が持たないだろうから、
古楽器スレが妥当なんじゃないかな。

古楽器バンザイ、モダン楽器罵倒スレッド BWV 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1080730814/
389名無しの笛の踊り:04/11/28 17:37:04 ID:1pa7ABHC
最近jあまりお見かけ(雑誌などで)しませんが、木村大さんは現在どうしているのでしょうか。
390名無しの笛の踊り:04/11/28 18:49:41 ID:1hs3MSew
>>385
なんかおかしい
391名無しの笛の踊り:04/11/28 20:15:11 ID:Rd5Hx/vq
>>385
現代ギター社から出ているギター作りの本の著者ロイ・コートナルがラティス構造の図面を出している。
連絡先は本に載っているはず。
あるいは現代ギターショップが彼の図面を扱っていた(いる?)ので頼めば取り寄せてくれるかも。
392名無しの笛の踊り:04/11/28 21:16:02 ID:50nkNQiM
>386
あったんだが落ちた。
元々人が少ないから落ちたのは初めてじゃないんだが
直近のリュートスレはホプキンソン・スミス来日に際し、
チケット発売前に或る座席分だけ抜かれたという告発があって
そこからリュート協会員の悪口言う人が出てきて
なぜかそれに反論する人も出没して
なんか内部事情知ってる者同士の争いで人が去った。
その後協会嫌いの人はホプキンソン・スミスの単独スレを立てたが
そこでもなんか言い合いしてた。
人がいなくなったリュートスレはdat落ち。
スミススレはコンサート中に咳のひどかったオッサンがいたとか
事実無根だとかでまた争ってたが
それももう落ちたのかな?


ギター界以上に狭い世界だろうから色々大変みたい。
393名無しの笛の踊り:04/11/28 21:48:51 ID:MIa0ujg1
>>364
 僕も同じ事を疑問に思ったことがあって、習っている先生に質問したところ、
素直に自分がやりたいと思った曲をやったほうがいいと言われましたが、
最初はギターの基礎を仕込んでもらうためにアルハンブラを教えてもらいました。
基礎技術の向上は曲をやっていく中で、弾けない所を練習していくことで上達させる
という考え方のようです。ですから弾きたいと思わない曲を無理して弾く必要は
そんなに無いように思います。 僕はソルの曲が大好きなのでソルが結果的に多くなりました。
 クラシックギターの調べは僕も1冊持っていますが、買ってよかったとは思いませんでした。
最初はCDもついててお得だと思いましたが、演奏は全曲こんなものを参考にしては絶対に駄目だと
思い、楽譜にも手をつけずじまいでした。編曲もなんとなくカッコ悪いように思います。
私見としては楽譜についてくる模範演奏CDはあまり参考にならないように思います、少々面倒でも
ちゃんとしたプロの演奏を聴いて耳を養った方が良いと思います。
 僕の言っていたフォークというのは中川イサトさんや、小松原俊さんなどのフォークギターの
フィンガーピッキングアーティストのことです。言葉足らずですいませんでした。
394名無しの笛の踊り:04/11/28 22:23:25 ID:cmBWjRgr
リュート関係の人間はたいしたことをやっている訳でもないのに、大層自分が偉いような顔をしたひねくれ者が多いと感じている。
>>393の話はさもありけむと感ずる。
395名無しの笛の踊り:04/11/28 22:25:55 ID:cmBWjRgr
前レス>>392の誤り
396名無しの笛の踊り:04/11/28 23:27:31 ID:WQlsrpst
>>394
それはクラシック全般に当てはまったり当てはまらなかったり
特に年寄りは
397名無しの笛の踊り:04/11/28 23:30:32 ID:ywiocsZk
>>392
内輪もめで自滅か…。仮に今スレッドがたったとしても以前いた人達が戻るかは微妙な
感じだな。狭い世界なんだろうから仲良くすれば良いのにね。
398名無しの笛の踊り:04/11/29 00:02:37 ID:Ep052BHt
リュートって何ですか?
399名無しの笛の踊り:04/11/29 00:05:58 ID:J+Rdiaas
>>398
質問する前にググれ。
400名無しの笛の踊り:04/11/29 00:15:57 ID:llWoQ5Nl
>>393さん

先生に最初にならったのが
アルハンブラとは、すごいですね。
自分なら、難易度がインパクト有り過ぎて
初めからギターをやめてしまったかも。
自分もソルが好きで、今は魔笛を1年計画で
覚えてる最中です。

「クラシックギターのしらべ」シリーズは
確かに?なところが多いです。
ただ、斉○氏が弾いてるのは
商業ベースにせかされて「ま、いっか」
という部分が大きいのでは。
このシリーズの良い点は
「一般のギタリストにもクラシックギターの
レパートリーを認知せしめたこと」
悪い点は
「模範演奏が『本来の曲の表現』として
広く普及してしまうこと」
だと思います。

斉○氏の模範演奏についてあーだこーだ
書きましたが、
私よりはずっと上手です。(あたりまえですが)
401名無しの笛の踊り:04/11/29 00:48:06 ID:227mKzYM
斎○氏ってよく知らないけどプロなの?
模範演奏だったら、もう少し緻密に演奏して欲しいなぁ。
402名無しの笛の踊り:04/11/29 01:00:14 ID:n772xT8K
あの粘りのある演奏は、好きな人には堪らないものがあるらしい。
俺は大嫌いだけど。
403名無しの笛の踊り:04/11/29 01:22:55 ID:fqMECF6g
ヒーリング系とか、この手の楽譜はやっているね。

個人的には
 ・模範(になってない)CDはいらん
 ・TAB譜いらん(ページめくる手間が増える)
そのぶん、安くしろよ!

なのだが、最近はそうしないと売れないのかな・・・
404名無しの笛の踊り:04/11/29 01:32:21 ID:n772xT8K
俺はTAB譜必要だなぁ。
405名無しの笛の踊り:04/11/29 01:49:30 ID:6YVdhOX4
初心者にTABは必要だろうなあ…
段々五線に移らんとまずいけどね
406名無しの笛の踊り:04/11/29 01:51:47 ID:n772xT8K
初心者なんだけど、TAB譜で弾いてるけど、

(´-`).。oO(・・・・・・・・・たぶんここにいる人とかよりも俺のほうがうまいんだろうなぁ)
407名無しの笛の踊り:04/11/29 02:27:32 ID:6YVdhOX4
>>406
多分俺よりは上手いだろう
408名無しの笛の踊り:04/11/29 09:18:11 ID:zP5Vyi9A
そのサイトウさんとやらのCD聴いてみたくなったじゃないか
409名無しの笛の踊り:04/11/29 09:49:44 ID:Z5PhITsz
タブ譜〜〜〜微妙な感じ。
左手でツイスターゲームなんかやってると、時々タブ譜が有ればなぁとか思わないでもないけど
タブ譜からは曲のイメージが伝わってこないんだよな。

僕は『初心者は特に五線譜に慣れるようにした方が良いと思う』派です。
410名無しの笛の踊り:04/11/29 12:16:23 ID:H4yowqf7
タブ譜から五線譜に慣れるようにがんばっていますが、
単音はやっと押さえれるようになったけど、
和音がどうしても瞬時に押さえれないです。
411名無しの笛の踊り:04/11/29 17:44:48 ID:UewiTnWV
タブ譜派の人に聞きたいんだけどタブ譜って見ただけで頭の中で曲を鳴らす事ができる?
もし出来ないとすると音にするたびに「へ〜」とか「おぉー」とか思うのかな。
やっぱり和音を弾く時には、こんな音が出ちゃいました、じゃなくてこの和音を弾くのだという確信が音にする前に必要では?
412名無しの笛の踊り:04/11/29 17:58:32 ID:6YVdhOX4
タブを使うくらいの人は五線でも頭の中で曲は鳴らせないと思う
413名無しの笛の踊り:04/11/29 18:15:41 ID:n772xT8K
(´-`).。oO(・・・・・・・・でもやっぱり、ここにいる人とかよりも俺のほうがうまいんだろうなぁ)
414名無しの笛の踊り:04/11/29 19:31:55 ID:CcYpbPLH
そのうち、「ソル20の練習曲(タブ譜付き)」なんていうのが出るのだろうか。

なんか、悲しい。
415名無しの笛の踊り:04/11/29 21:18:09 ID:4rwPar7b
仕事柄、五線譜とタブ譜の両方読めますが
タブ譜でも充分鳴りますよ。
五線譜に馴れていない方が
頭の中で音をイメージできないのと同じで
タブに馴れていない方は瞬時に鳴りません。
ただタブには表音・表意が混在しているため
分析に時間がかかるものと思います。
「3弦、6フレット」
直ぐに鳴ったでしょうか?
416名無しの笛の踊り:04/11/29 21:21:23 ID:np6X3lZv
>>413
音源うpしる・・・とか言ってみる
417名無しの笛の踊り:04/11/29 23:04:47 ID:xr3f0RS5
>>400
 ギターの基本はトレモロにありという考え方の先生で、正しい弾き方を身につけるには
アルハンブラが最適だとおっしゃっていました。
 クラシックギターの調べには確かにそのような功績がありますね。クラシックギターの
認知には確かに影響を与えたと思います。でも、私としてはCDにも期待してお金を出して
買ったわけですから、プロとして恥ずかしくない演奏をしてほしいですよね。CDつきの
楽譜にかなりの期待をしていたので裏切られたときのショックも大きかったのです(涙)
 「魔笛」いいですよね!僕も大好きの曲です!あの曲にはスケール、アルペジオやスラー
など、ギターに必要な全ての技術が高い次元でバランスがとれていないとだめだという話を
ききました。クラシックの中では数少ない明るい曲なので頑張って下さい。僕もまだ手を
出すには早すぎると知りつつ、シャコンヌを練習してます。お互い頑張りましょう!
 ところで話は変わりますが、皆さんフォークギターはされないのですか?僕はクラシック
ギターをやりながらフォークギターのフィンガーピッキングもやっているのですが、なぜか
両方やってる人って少ないですよね。どっちも楽しいのに・・・
418名無しの笛の踊り:04/11/30 01:22:46 ID:fdA9wzwN
まあ五線譜とはいえセーハの記号なんかは数字ついてたりしてタブった時代の要素残してるよな。

実音表記やヘ音との二段譜に慣れてると
さして高い音でもないのにオクターヴ高い表記が延々続くのも最初はかなり違和感あった。
普通に二段で書きゃいいじゃんて思ったよw
結局どんな表記であれ慣れの問題なんだよな。
ただ五線使い慣れてるおいらもカポ付きの譜面だけはタブの方が音のイメージがないから楽。
あれを五線譜で読むと弾いてるうちに運指が変わってむちゃくちゃ混乱する。
419名無しの笛の踊り:04/11/30 05:01:11 ID:Ey1//RKp
TAB譜じゃ音価が正確に表現できんぞ
420名無しの笛の踊り:04/11/30 06:08:08 ID:pUnWaRz9
>>417
爪の問題じゃないですかね。
421名無しの笛の踊り:04/11/30 07:23:08 ID:wh+tvpRd
爪使って弾ける人ってほとんどいないわけだ
422名無しの笛の踊り:04/11/30 08:06:16 ID:FxnTO7+S
調整の無い曲が好きなオレにとって五線譜は見難い。
音は数字で表せばいいんだよ。
423名無しの笛の踊り:04/11/30 08:29:21 ID:FxnTO7+S
↑調性
424名無しの笛の踊り:04/11/30 09:39:53 ID:rxnqni/2
タブってのは全くのローカルルール。
タブしか読めない演奏者は片輪。
音楽の世界では、五線譜しか相手にされないよ。
タブ使ってることさえ、隠しておいたほうが馬鹿にされないよ。
タブ譜をはじめて見たとき、アホか、こいつら、と思ったもの。
425名無しの笛の踊り:04/11/30 10:20:41 ID:WCgKXE64
釣られてやる。

TABだろうが、五線譜だろうが、曲が理解できれば関係ない。
無論クラシックの場合五線譜読めたほうが有利かもしれんが、
五線譜はそもそも音楽を書き表わす手段としてはあまり有能ではない。

だから、どっち使ってもいいと思う。
ギターの記譜法としては、TABのほうがずっと長いし。
426名無しの笛の踊り:04/11/30 10:23:43 ID:WCgKXE64
あ、TABのほうが歴史が長いって事な。
427名無しの笛の踊り:04/11/30 10:30:06 ID:3psB62yc
G4E4E2 F4D4D2 C4D4E4F4 G4G4G2
こんな感じ?
428名無しの笛の踊り:04/11/30 10:36:24 ID:3psB62yc
>>425
>五線譜はそもそも音楽を書き表わす手段としてはあまり有能ではない。
世の中、五線譜では表せないような音楽も沢山あるにはあるけど、
タブ譜の方がもっと有能じゃないと思うよ。

とはいえ、『曲が理解できれば関係ない』には賛成。
最終的には音楽性の問題でしょうから、名演奏ができればタブ譜を使ってようが
譜面が全く読めなかろうが、そんなことは全く問題にならないと思う。

因みに、427は>>422に対するレスでした。(-_-)
429名無しの笛の踊り:04/11/30 11:10:36 ID:ase6olF9
リュートのオリジナル譜は五線譜じゃなくてタブラチュアだよ
430名無しの笛の踊り:04/11/30 11:16:45 ID:rxnqni/2
他の楽器奏者(たとえばピアニストなど)と五線譜情報を共有できないなんて、
言葉しゃべれない障碍者と話そうとしているみたい。
ギターの世界だけでおさまってる素人なら仕方ないが、音楽をやろうという人間が、
五線譜をけなしてみても無意味。現場じゃタブなんて誰も読めねーよ。
431名無しの笛の踊り:04/11/30 11:59:57 ID:NMZ0YWIM
>>『曲が理解できれば関係ない』
って言うけど2,3声の曲の構造がタブ譜で理解できるかな?
432名無しの笛の踊り:04/11/30 12:06:02 ID:rxnqni/2
>>『曲が理解できれば関係ない』
もうちょっといっちゃうと、タブしか読めない人が、
『曲を理解』なんてできないよ。五線譜を理解する方が先だ。
独り善がりの『理解』なんて、ちゃんちゃらおかしい。
433名無しの笛の踊り:04/11/30 12:12:08 ID:Py1zmu4P
でもタブオンリーでぼんぼんいいプレイヤーがアメリカでは
でてきてるからな。フィンガーピッキングの世界だが。
俺は作曲もするが、ギターソロさらう時、正直疲れてると
タブ譜使いたくなる。しばんを視覚化したものだから
作曲には向かないし音楽性も得にくいけどね。
完全ソロしかやらないひとなら併用はありかもしれない。

434名無しの笛の踊り:04/11/30 12:19:56 ID:rxnqni/2
演奏補助としてのタブの有用性は大いに認める。
ギターの指探すの、めんどくせーからね。
でも、五線譜の補助として使うという自覚を持たなくちゃ恥。
435名無しの笛の踊り:04/11/30 12:34:08 ID:PA/S1/9g
>>429
対位法をTAB譜で解読するのは困難。
TAB譜を見てすぐに音にできる人は別だけどね。

それでも、音価の問題は残る。
436名無しの笛の踊り:04/11/30 12:48:47 ID:2ZG4SDYv
>>435
現代の作曲家でギター曲をTAB譜で作曲して細部については演奏者が1回1回即興的に
決めること…という指示のある曲をもし作ったらその作曲家をどう評価する?
437名無しの笛の踊り:04/11/30 12:54:23 ID:rxnqni/2
>436 馬鹿にしてやる
438名無しの笛の踊り:04/11/30 12:56:57 ID:IKh3MOrp
運指変えたくなったらどうすんだ?
そもそも、最初から間違ってるときとか>タブ譜
439名無しの笛の踊り:04/11/30 13:10:17 ID:IKh3MOrp
あと、異名同音の問題はどうなんだ。
増六の和音ですら、わからんじゃないか。
440名無しの笛の踊り:04/11/30 14:11:13 ID:cm6+bP8i
まぁどっちでもいいよ
本質的なことじゃない。
普通にやってりゃ読めるようになるが、盲目の人には読めないしな
441名無しの笛の踊り:04/11/30 15:14:30 ID:GxGUCjWE
音価の問題言ってる人いるけど3カポの五線譜とかどうやって
読んでるのか教えて欲しい。
やっぱり同じ譜面ですべての調に転調しながら弾けるくらいの訓練とかしてるんだろうか・・・?


それからタブだからローカル、五線譜だから普遍性あるみたいなこと言ってる人いるけど
五線譜でも楽器ごと、曲や国・時代ごとにローカルな違いがあるからその辺はタブとあんま変わらないよ。
ギターの譜面を初めて見た時に「読みにくい、不正確」って思ったけど、ほかにもそういう人いると思う。
単旋律主体の楽器やってた人は和音が多いのとかどう感じるんだろう?
逆にギターしか知らないできた人の場合ヘ音記号やハ音記号で書かれると分かりにくいかも知れない。
おいらもハ音は馴染みがないからハ音とヘ音の混合譜は分かりにくい。

それから五線しか知らない状態では邦楽譜読むよりタブ譜読む方が楽だったし
現代のタブを読めるようになると昔のタブは読みづらい。

総譜なんかも曲の構造やパートの役割を理解するにはいいけど
4〜5段くらいならともかくそれ以上はきついと感じた。
五線譜読める人でも第9みたいに20段くらいあるやつを把握しようと思ったら
それなりのコツや慣れがいると思う。

昔のスレでタブを一方的に否定する人は単に食わず嫌いなだけみたいな結論になったことあるけど
そういう点はあるかも。
タブ譜も本人にとって必要な指示をいっぱい書き込んでやると
五線譜に運指の指示書き込んだものと変わらんだろな。

別板で和漢混交文体を廃止して日本語をラテン文字表記にした場合の功罪について
議論があったけど何となく似てるかも。
442名無しの笛の踊り:04/11/30 17:17:37 ID:PDVkEX1U
>五線譜でも楽器ごと、曲や国・時代ごとにローカルな違いがあるからその辺はタブと.>あんま変わらないよ。
んなこたぁない。楽器ごとに五線譜が違うって?
移調楽器のことを言ってるの?オクターブて書いたりしてパート譜として
使いやすくしてあることとかのこと?
時代や国ごとの些細な違いはあるけど、標準化されていることは常識。
タブ譜と変わりないなんて非常識。
>第9みたいに20段くらいあるやつを
古典なんで結構楽だよ。ショスタコの五番とかも楽勝。
マーラーも段数は多いけど把握しやすい。
プロコフィエフは移調楽器を実音で書いてあるからさらに楽。
ラテン語は各国のなまりで書いて/読んで全然オッケーだよ。
発音のない言語なんだから。
ドイツ語ラテン語、フランス語ラテン語で歌っている録音がいっぱい出てるでしょ。
443名無しの笛の踊り:04/11/30 18:02:36 ID:NK5YS1Wk
音価ってその音の長さのことね。

漏れ自信、五線譜とフランス式タブラチュアは読める。
使いやすいのはもちろん五線譜。
444名無しの笛の踊り:04/11/30 19:55:13 ID:IGdYF72E
>>413
是非、「タブ譜だけでここまで弾けている人がいるのだ」と言うことを確認したいので、音源のup、よろしくお願いいたします。

本当に参考資料として拝聴したいのです。
445413:04/11/30 20:07:26 ID:Q+ldYLD4
>>444
あなたもうpするなら僕もうpしますよー(´▽`*)アハハ
446444:04/11/30 20:27:33 ID:IGdYF72E
>>413
その程度の格でしたか。言った自分が間違っておりました。失礼しました。
447413:04/11/30 20:54:06 ID:Q+ldYLD4
>>444
いやいや、こちらこそ失礼しました。あなたに言ってみた僕の間違いでした。

それにしても、人にうpしろという人はチキンな方が多いですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
448444:04/11/30 21:23:36 ID:IGdYF72E
>>413
いや、本当に済みませんでした。

諸悪の根源は「(´-`).。oO(・・・・・・・・でもやっぱり、ここにいる人とかよりも俺のほうがうまいんだろうなぁ) 」というのを、すっかり信じてしまった自分だったのです。

自分はタブ譜は使っていませんが、タブ譜も悪くないですよね。物事には一長一短あるわけですから。自分も「コユンババ」をさらったときに、普通調弦で記譜されている方を使いましたから(あれもタブ譜みたいなものですね)。

お互い頑張りましょう。
449名無しの笛の踊り:04/11/30 21:28:28 ID:UwDUq1j4
だから、曲が理解できりゃどっちでもいいって。
そもそも耳で聴くもの(つまり音楽)を目で見るもの(つまり楽譜)に変換するという行為は、その過程で何らかの矛盾を含むもんだ。
タブも五線譜もこの点では大した差はない。

五線譜の利点といえば汎用性がある事と、タブより少し情報量が多いだけだ。
別にプロ志望でもなければ、結局は個人の好みじゃないのか。
ポリフォニーが理解できない?リズム表記が不完全?
あほか。五線譜使おうが、理解できんやつは理解できん。
450名無しの笛の踊り:04/11/30 22:12:12 ID:66zTkhpY
釣りじゃなくTAB譜使いの人にしつもん

五線譜しかない曲のほうが圧倒的に多いわけだが、そういう曲は
諦めるの?それとも自分でTAB譜に書き換えるの?

ギター運指のない五線譜(歌のメロディーとか)弾くとき、
TABないとどうやって運指決めるの?
451名無しの笛の踊り:04/11/30 22:12:16 ID:VtRTcTUl
↑理解できんやつ
452名無しの笛の踊り:04/11/30 22:19:14 ID:Q+ldYLD4
>>450
あのー、TAB譜使いは五線譜も普通に読めるので。
TAB譜がない曲は五線譜で弾きますよ。
なんか脳内設定が色々と繰り広げられているようですな。
453名無しの笛の踊り:04/11/30 22:25:38 ID:AOHTe8xq
厨がいるね
454名無しの笛の踊り:04/11/30 22:39:08 ID:Pz2wZ2CC
作曲家を目指しているが楽譜が読めない読めるようになろうという気もないちう人も知り合いに
いるから、一般人ならばTABしか読めない人もけっこういるだろう。
455名無しの笛の踊り:04/11/30 23:06:45 ID:66zTkhpY
TABにこだわったてたら弾く曲限られるんじゃない?
456名無しの笛の踊り:04/11/30 23:21:54 ID:rrMUZgxN
弾きたいと思った曲でTAB譜無くて困った事はないよ
457名無しの笛の踊り:04/12/01 04:20:40 ID:4FcL18H/
>>449
理解できない人ですね(プ
458名無しの笛の踊り:04/12/01 04:48:56 ID:uopTrGhz
まぁ、あれだ

 TAB譜しか読めない奴は負け犬
459名無しの笛の踊り:04/12/01 05:19:17 ID:MzcOD/6s
ぱくっ!
460名無しの笛の踊り:04/12/01 05:50:09 ID:UC0RJSys
>442
たとえばウィンナーワルツを譜面通り弾いたら笑われる類のことね。
バロックのチェンバロなんかでも表面上八分だが慣習的に均等に弾かないとかあるし
ギターで言えばアルペジオなんかもそうだけど
知らない人はわかんないよ。もっと言えば基準音なんかも違うし。
リュートの奏法もはっきりしてない部分があるみたいだけど
これは五線譜で書かれてても分からなかったろうし。
ついでに質問なんだけど
聞いたこともない初めての曲を総譜で読む場合の手順どうしてる?
正直10段超えてるとどんな感じで鳴ってくるかわかんない。


しかしタブから五線譜に移ったのはアマチュア向け市場を狙っての話だというから
当時のプロギタリストは、まさか200年後にタブが馬鹿にされるとは思わなかったろな。
バッハはバイオリンをリュートに移した際にタブで書いてるけど
タブを理解していたんだろうか?
それともヴァイスの入れ知恵による物?
461名無しの笛の踊り:04/12/01 08:22:52 ID:j/esZ576
オクターブ間の音は1〜12の数字で表記し
音価は線の長さで、休符は空白で譜面化できないかな。
462名無しの笛の踊り:04/12/01 08:26:53 ID:UEPI2kcZ
それってシーケンサーでいうピアノロールだよ。
フリーでcherryってソフトがあるから試してみそ。
463425,449:04/12/01 09:06:49 ID:s4s66mTx
何か無意味な論争になってきているようだな。

念のため言っておくが、俺は別にタブを使っているわけではない。
ただ、五線譜というシステムが無批判に使われているのが気に入らない。
当初から言っているように五線譜を読み書き出来るほうがもちろん色々な意味で便利だし、
本格的に音楽の道へ歩もうというのならむしろ当然の事でさえあるだろう。
しかし五線譜は実際あまりいいものではない。460氏が言っている通りで、五線譜は絶対視できるものではない。まだまだ未完成なシステムだ。

それがだな、424みたいな五線譜信仰のバカが音楽業界に一杯いる事に本当に腹がたつ。TAB譜を使う事は音楽家をけなす理由にはならん。
五線譜読めないけど素晴らしい演奏家なんて世界には一杯いるだろ。目の不自由な演奏者はあれか?五線譜読めないから音楽家として失格とでもいうつもりか?音楽家が貶されていいのは演奏がクソだった時のみだ。
だから、五線譜だろうがタブだろうが何を使ってもいいんじゃないのか。そんなのは好みだって事だ。

>現在TAB使ってる方へ。
五線譜使うのは、五線譜が必要だと思った時でいいと思います。
自分に必要ないと思うのなら無理に勉強する事ないです。
464名無しの笛の踊り:04/12/01 09:45:08 ID:p02zGKiB
>463 あんたのは居直りって言うんですよ。
業界標準、世界標準、五線譜をつかうのが圧倒的多数。
10億人に一人しかいない盲目の音楽家を引き合いに出して
五線譜を否定することは、自分とバッハを同じ能力だ、と言い
張るようなものです。
バッハや天才ではない私、そして諸君のように、平凡な楽器演奏者、
謙虚な音楽学習者は最低でも五線譜を学ぶべきです。
つまらない意地を張ってタブしか使えない片輪になる必要はありません。
465名無しの笛の踊り:04/12/01 10:59:40 ID:tq08w0jX
ここはクラシックギターのスレ。
TAB譜が異端で五線譜が標準なのは当然。

>>460
TABを理解していたというより、
リュート用の楽譜だからタブラチュアで書いただけ。

あと、古典期のギター曲でタブラチュア譜で出版された形跡はない。初めから五線譜。
リュートからの継続性はないよ。

ちなみに…
ダウランドのリュート歌曲は、リュートの部分はフランス式タブラチュアで、
歌あるいは旋律楽器(Viol属)の部分はパート譜の形で五線譜で書いてある。
彼にとってタブラチュアと五線譜、両方書けて読めて当たり前だった。
466名無しの笛の踊り:04/12/01 11:12:11 ID:p02zGKiB
もっとポジティヴに書きましょう。
タブがわかる人は、五線譜しかわからない人より優れている。
五線もタブもわかることは、あなたの可能性がもっと広がる!
ってなぐあいに。
467名無しの笛の踊り:04/12/01 12:52:54 ID:udYGjptm
>>463
カルロス・サンタナは五線譜が読めず、
ついでに和声学も学習したことがないと聞きました。

で、曲作りはどうしているのかというと、
キーボード奏者にいろんな和音を弾かせて、
その中から指定するらしい。

こんなんでもグラミー賞は取れる。
468名無しの笛の踊り:04/12/01 13:23:47 ID:qWzKBe0v
>467
30億人に一人のような例外をあげて、だから正統的な教育はいらない、
と言う結論を持ってくるのは無理です。あなたや私のように平凡な人間は
普通に学習するのが一番です。もしあなたがグラミー賞を取る方なら、
この言葉を撤回します。そうでない多くの方は楽譜を読む訓練をしましょう。
469名無しの笛の踊り:04/12/01 13:25:48 ID:ZVJGZLx2
ていうか、キーボード奏者のおかげでグラミー賞とれたんだろ。
470名無しの笛の踊り:04/12/01 13:32:03 ID:NQzeNvvQ
>>467
それじゃまるでアイドル歌手と変わらないじゃんか。
幾らなんでもそこまでしょぼくないだろう。
471外野から失礼:04/12/01 13:45:08 ID:4Fa9KHKv
>>468
アナタ、丁寧な文章ですが内容は子供の論理です。
472名無しの笛の踊り:04/12/01 13:55:11 ID:p02zGKiB
子供の論理 というのは、 正しい と同義語でしょ?
なにか間違っていますか?
反論があるなら、子供の論理で、子供にもわかるように
正確にお願いします。
473名無しの笛の踊り:04/12/01 13:56:31 ID:xIzunbC5
>>464

あほか。全然論点が違うだろ。

今のデファクトスタンダードである五線譜は、ギターの記譜としては有用でないという事を言いたいんだが俺は。ギターに適していて、理解しやすく汎用性もある記譜法というのは、少なくとも「現在の」五線譜ではないと思う。
もちろん全く新しいギターの記譜法を考えるとなると、かなり大変だし混乱も起こるだろうから現段階ではほぼ不可能だろう。しかし、記譜法は今後何らかの形でもっと改良していかなければいけないし、そのためには常にシステムを批判的に捉える姿勢が必要だろう。

というような問題提起をしているのに対して、
システムがこう出来ているから従え、というようなお前の意見は全くナンセンスとしかいいようがない。五線譜をギターにまるごと転用するには問題があると言っただろうが。お前みたいな、前例をホイホイ受け入れるおめでたい人間を見てると、本当に情けなくなるよ。

最後にもう一回だけ釣られてみる。
474名無しの笛の踊り:04/12/01 14:01:36 ID:UEPI2kcZ
タブ譜否定派の人にいっとくが、タブ譜は二段構造になっているんだよ。
五線譜とタブ譜が対になっているのがスタンダードだよ。
五線譜+タブ譜なのだよ。
475名無しの笛の踊り:04/12/01 14:07:33 ID:p02zGKiB
>473 やっぱ、馬鹿だおまえ。
>全く新しいギターの記譜法を考える
そんな暇あったらもっとさらえ。
才能というのは平凡への強制である正統教育のなかから、
どうしようもなく吹きこぼれてくるものなんだ。
時代が成熟して、たった一人の天才がすべてを書き換えたりするんだよ。
少なくとも俺やオマエには関係ないことだ。正統的な教育を批判しても無益。
オマエはもっとさらえ。これ以上小理屈は抜かすな。
さよなら。
476名無しの笛の踊り:04/12/01 14:13:49 ID:aF46b1ei
いわゆるタブと譜面の2段のはいいと思うよ。実際便利。
新しいの開発する必要もないし。
477名無しの笛の踊り:04/12/01 14:14:50 ID:xIzunbC5
>>475

脊椎反応する前にもっとよく読めこのアメーバが。
新しい記譜法を作るのは無理だっていってるだろうが。
必要なのは、現在の五線譜をもっとギター向けに使いやすくする事だ。
478名無しの笛の踊り:04/12/01 14:17:51 ID:p02zGKiB
>記譜法は今後何らかの形でもっと改良していかなければいけないし、そのためには常にシステムを批判的に捉える姿勢が必要だろう。
この文脈は、新しいのを作るべきだと行ってるんでしょ?
腰が引けてるけど。俺は忙しいし混乱するの嫌だから。。。
ってさんざん言い訳つけてさ。
俺は全くそう思わない。以上。
479名無しの笛の踊り:04/12/01 14:43:53 ID:qYidS9QZ

何十レスにも渡って「五線譜vsTAB論争」やってるけど、かなり無意味だな。

もう辞めないか?阿呆臭い。
480名無しの笛の踊り:04/12/01 15:20:52 ID:j/esZ576
そうかなあ。
この論争はギター史上類を見ない
有意義なものだった。
481名無しの笛の踊り:04/12/01 16:52:27 ID:ewS9O+eq
漏れ、とりあえず五線譜だけど、和音の所は何箇所か
図を書き込んじゃってる。コードブックとかにあるような感じの。
恥ずかしいので他人には見せられない。
482名無しの笛の踊り:04/12/01 17:02:42 ID:gukYWye8
>>481
大丈夫、何も恥ずかしいことはないよ。
最初はみんな、そんなモンだから。
でも、これから先もギターを続けていけば、「音を探す」とか「音を採る」こと
なんて一切必要なくなるし、どんどんウマくなれると思うよ。
483名無しの笛の踊り:04/12/01 17:56:57 ID:0k1SCGqs
>>473
> 今のデファクトスタンダードである五線譜は、ギターの記譜としては有用でないという事を言いたいんだが俺は。

この文、意味不明。現在広く使われているのに「有用でない」って何だ?

> もちろん全く新しいギターの記譜法を考えるとなると

無用。少なくとも200年も今の五線譜が使われている歴史が、新しいものなど要らないことを証明している。


ところで、別の質問なんだが、
ロックバンドが演奏するときに使うスコアには、
ギターのパートはもちろん五線譜で書かれているんだよな?
まぁ、パート譜にするときにはTAB譜に変換するんだろうけど…
484名無しの笛の踊り:04/12/01 19:10:19 ID:C9RIgH4m
五線譜のどこがどうしてギターに向かないのか、具体的に説明してくり。
いや、反論じゃなくて、本当に教えてくり。
ギターは始めて1年未満の初心者です。
もともとピアノをずっとやってきて、その他ウクレレやらエレクトーンやら
いろいろやったけど、五線譜で何も不便も感じなかった・・。
同じ感じでギターもやってるが、一体なにがギターに向かないのか。
難しい曲は実際には弾けないが、五線譜見てゆっくりなら音は拾えるし。
弾けないだけで。とほほ。
ギターの詳しい人にその辺教えて貰えると、何か得られそうな気がするので。
でも、実際楽器ごとに表記法が全然違ってしもたら、いちいち覚えるの大変やな〜。
485名無しの笛の踊り:04/12/01 19:53:04 ID:Db/bupqR
ギターは同じ音を出せるポジションが複数カ所あるからじゃないかな?
五線で分かる人も脳内で
五線→TAB(押さえる場所)→押さえる
という変換をしているだろうから、初心者にはTABがいいのかも
五線と並列表記してるやつね
486名無しの笛の踊り:04/12/01 19:54:45 ID:lvBir2DI
タブ譜ではポジションを決められてしまうのではないでしょうか。
同じ音でも弦によって、弾く指によって、弾く場所によって変わります。
演奏をする場合には、曲の流れの中でそれらを自分で決めていく面白さもあるわけですから、
タブだけを頼りにしていると、そういった可能性を見逃してしまうことがあるのではと思います。
もったいないと思います。


487ここまでのまとめ:04/12/01 20:07:16 ID:gukYWye8
1.五線譜の読み書きは義務教育段階で既に終了しているので、万人に可能である。
2.五線譜による楽譜は万国共通の統一言語であり、クラシック音楽を勉強、演奏するには
  必須である。
3.過去の遺産(バッハ、ベートーヴェン、ショパン等大音楽家の作品)は、現在と同じ五線譜
  で書き記されている。今後仮に新しい記譜法が誕生したとしても、過去の遺産が書き直される
  ことはありえない。
4.特殊な奏法等の特殊な事例にあっては、作曲者自身が工夫した特殊な記譜法によって
  書かれる場合がある。一部の現代曲、今後誕生する曲においては、通常の五線譜と併記という
  形で出版される事も多くなると思う。
5.このスレでギター曲の五線譜表記がウザいと主張する人は、五線譜法による楽譜が読めない
  ワケではなくて、どこを押さえればどの音が出るのかをまだ習得していない段階の初心者であると推察される。
6.自分が買えないモノ、習得できないモノ、所有できないモノに対するネタミ、ソネミ、ヒガミ、ウラミ等を
  ネット掲示板に書き込んでウサ晴らししている馬鹿が最近多い。
  そういう馬鹿は反論されると、稀有な事例を提示することで自分の屁理屈を正当化しようとする事が多い。
7.パコデルシアもサンタナも五線譜が読めないらしいが、完璧にスレ違い。
  シーケンサーで10段楽譜を眺めてるヤツもスレ違い。

この話題、まだ続ける?w
488名無しの笛の踊り:04/12/01 20:30:00 ID:Db/bupqR
1.義務教育でやっているからと言って万人が可能ではない、常用漢字、数学、歴史、全部覚えてる?
2.同意
3.あり得ないとは言い切れない、もしかしたらあるかも程度だが。

4以降
五線譜ウザイと言っている奴は居なくてTABを否定してる連中とTABでも良いじゃんという風に見える
489名無しの笛の踊り:04/12/01 20:34:17 ID:eepnH/WJ
>486
 初心者にはどこを弾くのが最適な音かなんて判らないのだから、普通に弾き易いように
書いてある TAB は「弾き易い弾き方」を学ぶ上で重要かと思料。合気道の「守破離」で言う
「守」の人ね。この段階の人はただ一つの正解を教えてあげることが上達の早道。
 「破」の段階に進む意思のある人ならおのずと、先生についていれば先生が
「こっちでも同じ音が出るけど、何故ここを押さえるように編曲者は指示したのだろう」
と比べて/比べさせてみるだろう。ちょっと変えてみるとどうなるか試すだけの力量が
ついてきた人だ。
 「離」の段階まで進めた人なら、どこを押さえればいいかなどは自分で考えられるように
なり曲作りなどで音を作るのに都合がいいように五線を使ったりと自分に合ったやり方を
作っていけるようになるだろう。

ということで、学習を効率的に進めるためにはピアノならともかくギターを演奏するには
直感的に判りづらい五線だけを強いるのではなく TAB を使うことも有用だと思う。
490名無しの笛の踊り:04/12/01 21:25:49 ID:T8zKzNtx
どんな理由だったか忘れましたが、
ソルのハ短調の某幻想曲は、
初版はピアノと同じ大譜表に
実音表記で出版されたらしいですが、
「読みにくい」と不評だったようです。

ちなみに
私がギター譜を書くときは、
ト音記号の二段譜です。
手持ちの楽譜ソフトでは、
一段に3声以上書くと音符が重なって読みづらく、
微調整すれば読みやすくなるのですが、
かなり手間がかかるので。
491名無しの笛の踊り:04/12/01 21:37:14 ID:ijfX0W07
赤ちゃんが言葉を覚える段階で、
親が幼児言葉をしゃべっていると、それを覚えてしまうという。
幼児言葉から、普通の日本語に覚え直す手間がかかってしまうわけ。

初心者にはタブ譜が適しているというのは、幼児がしゃべりやすい
幼児言葉を覚えさせるのと変わらないような気もするんだな。

最初から五線譜で通しておけば、はじめの内は苦労しても
より五線譜から得られる情報が多くなると思うよ。
ま、もっとも曲を覚えてしまえば五線譜もタブ譜もいらね!
てことになっちゃうんで、どうでも良いようなもんだけど。
492名無しの笛の踊り:04/12/01 21:48:41 ID:yAfp3mlG
過程なんかどうでもいい。
493名無しの笛の踊り:04/12/01 22:41:43 ID:y6jUwI3z
>>487
一番大きいのは3だろうな。

既存の素晴らしい教材があるんだからそれを利用した方が早道。

>>488
「TAB Onlyで良い」「五線譜Onlyで良い」
どちらも否定したい。何でも読めるのが望ましい。頭の固いのはダメだな。
494名無しの笛の踊り:04/12/01 22:52:31 ID:BZFP2rQW
TABでも五線でもなんでもいい。
とにかくいい演奏を聴きたい。
諸君もこんなところであれこれ言うひまがあったら、
練習して、いい演奏をしてほしい。
どうせ指を動かすのなら、キーボードよりも弦の上で。
495名無しの笛の踊り:04/12/02 01:42:07 ID:2B/xr0+P
譜面が読めるのと音楽性とは全く無関係。
大事なのは、いかに聴く人に感動を与えられるかどうかだよ。
芸大出た奴のクダラン演奏を聴くより、パコデルシアの演奏がいかに楽しいか。
音楽は学問じゃない、芸術だよ。 
496名無しの笛の踊り:04/12/02 01:56:30 ID:ViQasrre
五線譜 =QWERY配列キーボード
TAB譜=あいうえお配列キーボード

QWERY配列のキーボードはABCの順番に並んでいないので
覚えにくい、ローマ字でうつのも難しい。だから「あいうえお」順
キーボードにすれば楽だ。という理論だな。

確かに結果(文書)の方が大事という理屈は通る、通るのだが・・・
497名無しの笛の踊り:04/12/02 02:19:48 ID:ca1vKqRu
問題をすり替えている。
498名無しの笛の踊り:04/12/02 08:20:48 ID:sgn17m3Y
譜面は読めたほうが音楽学習の効率はいいと思うよ。
全く譜面読めないのにいい演奏してる人もいるけど、それは特殊な例。
五線譜を読むのは、音楽を勉強する為には合理的な方法だと思う。

でも実際の演奏を聴いている時は演奏者がタブ派なのか、五線譜派なのか、耳コピ派なのかっていうのは意識しないな。
499名無しの笛の踊り:04/12/02 09:25:13 ID:cr1KZXpM
凡人 弾きたい曲がでてきてから、その楽譜を探す。
エラい人 楽譜屋にいって、そこで弾きたい曲を探す。

500名無しの笛の踊り:04/12/02 10:38:34 ID:NN4AF4M+
>いかに聴く人に感動を与えられるかどうかだよ
これはあまり必要ないのでは
501名無しの笛の踊り:04/12/02 11:17:43 ID:f97vscHc


>495 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/12/02 01:42:07 ID:2B/xr0+P
>譜面が読めるのと音楽性とは全く無関係。
>大事なのは、いかに聴く人に感動を与えられるかどうかだよ。
>芸大出た奴のクダラン演奏を聴くより、パコデルシアの演奏がいかに楽しいか。
>音楽は学問じゃない、芸術だよ。 


こんな書込みをしたところで、自分のヘタクソさの免罪符にはならない。
むしろ恥だと思う。
502名無しの笛の踊り:04/12/02 11:27:30 ID:Ss4vZjul
 五線もTABも両方読めるに越した事は無いと思う。私はTABが読めない。
なんか…難しくてなかなか覚えられない。
503名無しの笛の踊り:04/12/02 11:53:03 ID:Xqz+dfim
TAB譜派と五線譜派ではお互いに何か譲れないモノがあると言うことで。
それは・・・・・・・

Q1.演奏に違いがでる
TAB譜派意見:演奏に違いがでる?んなわけねーだろ(独厨多数
五線譜派意見:はぁ TAB?代々伝わる五線譜を風化してんじゃねーよ(熟練多数
Q2.TAB は「弾き易い弾き方」を学ぶ上で重要
TAB譜派意見:そうそうw(理解不厨多数
五線譜派意見:はぁ それは魑魅の独断的偏見だろ馬鹿(熟練多数
Q3.大事なのは、いかに聴く人に感動を与えられるかどうかだよ。
TAB譜派意見:そうだぁどうだぁ(小厨横入り多数
五線譜派意見:下剋上のつもりですか?&確かにもっともな意見だ。だが貴様
       譜面が読めるかは無関係だぁ?自分語で喋り過ぎだぞ 話にならん(厨&熟練多数

判定は五線譜派が正論、TAB譜派は自分語(全く道理を無視
         <よって五線譜派の圧勝>
504名無しの笛の踊り:04/12/02 11:56:40 ID:n8lqojp0
>>503
暇人だのう
505五線譜:04/12/02 12:14:46 ID:f97vscHc
TAB譜と五線譜(原典)では 演奏(結果)は異なる。

506五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 12:28:22 ID:f97vscHc
「TAB譜派意見:演奏に違いがでる?んなわけねーだろ」

と考えている人の中から代表を決めてくれ。
で、既にTAB譜として出版されている純粋なるクラシックギター作品1曲を指定してくれ。

一週間後にオレが演奏したものをアップロードする。

TAB派の人も、同様にアップロードしてくれ。
507TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/02 12:58:41 ID:n8lqojp0
俺うpしてみたいな。代表かどうかはしらんが。
で、純然たるクラシックギター曲って何があるべさ?
508484:04/12/02 12:59:18 ID:U0csuGRc
そーかー、そうするとギターが五線譜に向かないっていうより、初心者には難しい
ってことだけなんだね。要するに好きな方でやりゃいいってことね。
509名無しの笛の踊り:04/12/02 13:08:27 ID:uRgnqPmT
出来るならば五線が良いが
初心者のうちはTABと五線が並記されている物をみるのも良い
と思っている俺は中立

互いに良いところがあるんだからいがみ合うんじゃなくて共存すればいいんじゃね?
510五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 13:09:00 ID:f97vscHc
>>507
とりあえず曲名は?
オレはTABの読み方を知らないので、通常の楽譜で練習する。

>>508
上のログのどこを読むとそういう結論になる?

ここは、クラシックギターを愛好していて、少しでも上達したい人のためのスレッド
だと考えている。
同じ趣味を持つそういう人達が、まともな方向に進んで欲しいとマジで思っている。
だからこそ、TABを肯定すべきではないとオレは思う。

まぁそれでもと言うんなら、好きにしなよ。
511名無しの笛の踊り:04/12/02 13:12:14 ID:rpjDZFcG
>>506-507
http://home.e-catv.ne.jp/gtaoki/meikyoku.htm
ここからアルハンブラの思い出と禁じられた遊び以外で選んでくれ
512名無しの笛の踊り:04/12/02 13:12:33 ID:ca1vKqRu
>>510
おもろくなってきた。がんばれ。
513五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 13:19:04 ID:K+FLnwft
>>507がいつも練習している曲でOKだよ。

出来れば他楽器からの編曲ではない、ギターオリジナル曲だと嬉しい。
514名無しの笛の踊り:04/12/02 13:20:51 ID:DGqF5JXX
TABで書かれたアルハンブラ…
見たくないなw
515TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/02 13:26:18 ID:n8lqojp0
>>513
いつも練習してる曲って殆ど五線譜の奴ばっかりだよ(;´Д`)
前練習してたTAB譜ので、それなりの難易度だったらSylvios Leopold Weissのファンタジーとかかな?
それでいいっすか?
516名無しの笛の踊り:04/12/02 13:32:39 ID:rpjDZFcG
へ?TAB譜派じゃないのか?
517五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 13:33:35 ID:K+FLnwft
>>515
OKだよ。リュートからの「編曲」だけど、まぁ一般的ギターレパートリーと考えて
十分差し支えない曲だと思う。
ファンタジーにはニ短調とホ短調のヴァージョンがあるんだけど、どっち?
で、ファンタジーの五線譜版を見たことある?
無いことを望む。

でないと 比 較 にならないからねぇ。

オレとしては495が代表になってくれる事を熱望する。
495が言及する音楽性がいかなるものなのかが知りたい。
518名無しの笛の踊り:04/12/02 13:37:33 ID:uRgnqPmT
んでうpしてどうするの
「ホラ五線の方が上手いだろ、だからTABはダメだ」とか言いたいの?
519名無しの笛の踊り:04/12/02 13:37:53 ID:DGqF5JXX
対位法的な奴でやって欲しいな。
F.Sorの練習曲Op.6-8とか。

WeissのFantasieなら後半は対位法的だからいいか…
TAB譜派の旋律線処理に興味がある。
520TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/02 13:44:45 ID:n8lqojp0
>>517
手元にあるのがホ短調なので、ホ短調の方でお願いします。
>で、ファンタジーの五線譜版を見たことある?
ていうか五線譜はTAB譜の上にあるんですぞ。いやでも見てしまいますぞ。

で、期限はいつですか。初めの通り、一週間っすか?
521名無しの笛の踊り:04/12/02 13:50:36 ID:uRgnqPmT
TAB譜はTAB単体じゃなくて五線と一緒にあって初めて機能してるし
そう言うもんだと思うんだけど違うの?

五線派の人はTABがTABのみで書かれてあると思ってるかもしれないけど
逆にそう言う楽譜の方が珍しいんじゃない?
522名無しの笛の踊り:04/12/02 13:58:16 ID:/lP8uCCF
なんだか面白い展開になってるな。どっちも頑張ってくれ。
523名無しの笛の踊り:04/12/02 14:00:47 ID:/lP8uCCF
>>521
ガスパール・サンスの曲でTABのみってのを見た事があるけど、それはダメ?
524五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 14:01:19 ID:5jGt4BXu
>>518
その質問の回答は>>519さんが明確に答えてる。
それが全て。

>>520
来週の水曜日だね。その日の朝、あるいは前日深夜にアップロードして、
その旨をここに書込みするね。
使用する楽譜の出版社、編者、校訂者等の詳細、もしネット上に存在するなら
URLも教えてね。
こちらは明日にでも、使用する楽譜の詳細をお知らせします。
勇気ある参戦を讃えます。
525名無しの笛の踊り:04/12/02 14:02:46 ID:f5DcYnlE
>>521
そうでもないようだよ。
下のサイトを見てみると、sheetとtabは別扱いになってる。
tab譜はHTMLで閲覧できちゃってるな。
これって便利かも。w
http://www.classicalguitar.nl/default.asp
526五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 14:06:08 ID:5jGt4BXu

>>521
へぇ〜〜、そうだったんだ!知らんかった!!!

じゃ、当初の目的である、TABオンリー派と、楽譜派の差というのは
出せないだろうな。。。。。。正直、キャリアと腕前と音学知識量の差ということになってしまう。

実際問題、TAB譜派 ◆MOTifOKuRs 氏は、自分の演奏をこのスレにアップする
機会を前々から望んでいたようだし、それはそれで本望だろうし。
特定技能に関するスレッドなわけだから、自分の経験値や技量を公表しようとする勇気に
賛辞を贈って欲しい。

オレ自身の本来の目的は、495をアブリ出すための煽りだからねぇwww
527名無しの笛の踊り:04/12/02 14:17:27 ID:dlgsqqfZ
タブも楽譜も大したことねーよ。俺なんて余裕で耳コピしてるし。
つーかお前らより俺の方が速いだろうけどな。これだけは確証持てる。
528TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/02 14:17:58 ID:n8lqojp0
いやいや、ちょっとまってくれ。俺は下手だぞヽ(;´Д`)ノ
良い機会だからうpしてみようという感じですよ。

>>524
来週の水曜日、わかりますた。
使用する楽譜の出版社は中央アート出版社、
編者は岩見谷洋志で、永久保存版 ギター名曲選集Vol.4ってやつです。

>>526
前々から望んでいた訳ではないんだけども、スレの活気づけになるかな、と。
そういう意味では望んでいたな。

じゃーまぁ、お互い頑張りましょー。
529508:04/12/02 16:35:20 ID:U0csuGRc
<<510
ごめんよ、508は俺の俺についての独り言ね。一般論じゃなくてね。
それと、おれはTAB派でもないよ。
おれはクラシックピアノを結構まじでやってきた人間なんで、五線譜読むのは
朝飯前なのよ。だからギターも五線譜みて弾いてます。TABは見て弾いた事ない。
でも、五線譜はギターに向かないって言うひと居たからさ、それがわからない自分
は何か重要なことがわかってないのかなと思って484のカキコしたわけどす。
で、返ってきたレスが485とかだったので、五線譜が平気な俺はこのままでいけば
いいんだな、って思っただけね。
530名無しの笛の踊り:04/12/02 17:44:24 ID:U0csuGRc
皆様教えて下され。
カルレバ−ロ技巧教本が欲しいのですが、1.3.4はFANAに在庫があって買えたんですが
2がないのです。その他もろもろ当たってみたのですが、取り扱いしてないとの
返答ばかりです。地方の人間なので直接書店や楽器店を回る事はできず、ネット
で探しているだけではあるのですが、何か良い方法がないか御存知の方、教えて。
531五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 18:43:00 ID:SY0LXw9N
>>528
安心してくれ、オレもド下手糞だw
仮にどちらか一方が上手で、他方が劣るとしても、ギターが好きでウマくなりたいと
思い続けているなら、いつの日か腕は上達すると思う。

繰り返すけど、ここは特定技能に関するスレッドなので、誰がどういうレベルで物事を
語っているのかが判ると、最高におもしろいと思う。
だから著作権侵害に当らない程度に演奏して、録音して、アップロードすることは
有意義だと思う。

だからさ、そのヘンなコテハン、変更しなよ?
あなた自身、TABを有効利用してギターに慣れ親しんだのだろうけど、TABの限界を
見極める領域に既に達して、五線譜を読んでる段階なワケでしょ?

532五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 18:43:51 ID:SY0LXw9N
>>529

あの・・・すみませんが・・・・五線vsTAB論争は既に終結しました。
533五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 18:48:52 ID:SY0LXw9N
531の追加

ギターを始めたばかりの初心者の方が、5弦の開放を16回弾いてアップロードしても、

そ れ は 立 派 な 演 奏 だと思いますよ。

誰でもそこからスタートするわけですから。
クラシックギターが好きで、上手くなりたいと思っているなら仲間ですから。

皆さん、勇気を出してアップしませんか?
コテハンを名乗った上で。
534名無しの笛の踊り:04/12/02 19:06:26 ID:cckdga1z
録音環境が無い奴が多いんじゃないか?
535名無しの笛の踊り:04/12/02 20:34:21 ID:48j8Okzf
>534
録音環境が無いならライブストリーミングすればいいじゃない(マリー
536名無しの笛の踊り:04/12/02 22:08:53 ID:I6pzUzko
三味線、琴、尺八とかは古来その楽器特有の
記譜法があるわけで、その点ギターのtab譜もいっしょ。
ただどの楽器もプロとして活動するには
五線が読めることは必須。
537名無しの笛の踊り:04/12/02 22:20:10 ID:Ss4vZjul
>>536
三味線、琴、尺八etcに関しては意義あり。五線が読めないと無理な曲もあるけど
レパートリーの大部分はむしろ逆。固有の記譜を読めない方が致命的。
538五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/02 23:12:05 ID:xbus+sJ0
今1時間ほど練習したところ。
使用楽譜はドレミ楽譜出版ギター名曲170選 小胎剛先生監修。

>>519
漏れも高校生の頃はそう思ってた。
前半はfreelyな感じのファンタジア、後半はstrictなフゲッタ。
それぞれを対照的に弾けばよいと。。。。
でも、数年ぶりにこの曲をさらってみたところ、前半部分にも対位法は
フンダンに使われてるよ。ただ、ホ短調だとかなり困難。
リュートとか11弦じゃないと、多声的に、対旋律的に前半を弾くのは
至難の業だわ。
539名無しの笛の踊り:04/12/02 23:19:41 ID:DibHq3Dx
>>499
私はかつて凡人だったが、
今はエラい人というわけだな。
540名無しの笛の踊り:04/12/03 01:08:50 ID:Dlr8dn2q
5線譜面くらい少し時間かければ誰でも読めるやん。
要はTAB譜だろうが、耳コピだろうが、5線譜だろうが、
良い演奏すればいいんじゃない。
TAB譜で練習してコンテストで入賞した人もいるよ。
クラギは他のクラシック演奏者とフィールドや演奏家としての
地位が違うから、無理に5線譜でやる必要ないよ。
現実に5線譜が読めるブロでも、
退屈な演奏しか出来ない奴は多いからな。
541名無しの笛の踊り:04/12/03 01:29:34 ID:x/7REw0b
>>530
たしかもう絶版になってた。俺も探したんだが、断念した。
個人輸入するしかないんじゃない?
542名無しの笛の踊り:04/12/03 01:32:14 ID:x/7REw0b
>>533
捨てハンでいいなら、じきうpしてもいいよ。
でも根性無しの下手くそなんで、コテは勘弁。
543名無しの笛の踊り:04/12/03 01:32:37 ID:FmuPjheA
コンテストかよw コンクールじゃなくてw

五線譜だからいい演奏できなんて主張あったっけ?
いい演奏ができればどっちでもよいだろうが、
 ・TAB譜だと弾く曲が限られる。
 ・TAB譜だと運指が限られる。
という不便があるだろという疑問投げてるのに、これについては
明快な回答がないな。
544名無しの笛の踊り:04/12/03 02:04:13 ID:3VKLu2vp
>>543
>>540はどうみても釣りだろ
ブロとか書いてるし
545名無しの笛の踊り:04/12/03 02:53:39 ID:fFnnUl6/
>>543
>  ・TAB譜だと弾く曲が限られる。
通常は五線譜と併記してあるのでこれはあたらない。
TAB譜だけしか無かったら確かに細かい譜割りは表記しにくいかも。

>  ・TAB譜だと運指が限られる。
運指を指定したい場合は便利とも言える。
気に入らないなら自分で運指をつければ済む。

TABを目の仇にする理由がどうもわからないな。
使いたくなければ使わなければ無問題。
誰も強要などしない。
546名無しの笛の踊り:04/12/03 03:04:07 ID:ZZP4c69y
>>538
> リュートとか11弦じゃないと、多声的に、対旋律的に前半を弾くのは

セルシェルの演奏を聴いてそう思った。
6弦と比べると表現力が全然違う。
547名無しの笛の踊り:04/12/03 08:50:34 ID:4601DKz9
〜TAB譜派 ◆MOTifOKuRsさんガンガレ〜
エレキあがりでTAB譜しか読めず、無調音楽が好きで、
和声とか対位法とか全く知らない私からのエールです。


548名無しの笛の踊り:04/12/03 10:12:42 ID:pLug1vrN
>>534
みんなパソコン持ってるじゃない。
iBookでも録音できた。
成せばa成る!

っても、何故かPowerMacじゃ録音できなかったんだよな。
549名無しの笛の踊り:04/12/03 10:16:20 ID:pLug1vrN
>>536
民族音楽と、所謂西洋音楽をごっちゃにしちゃいけないよ。
民族音楽に五線譜を取り込んだことで、廃れてしまった例が多々有るとか。
その辺りは五線譜の限界なんだろな。

ギターは、五線譜で表せる音楽を演奏してるわけだから、
そこはちょっと理屈が違う。
550名無しの笛の踊り:04/12/03 10:44:03 ID:LPytdP/L
>>537
邦楽の世界は伝統的な記譜法のみで充分で、
五線を読む必要性がないとも言える。
でも今は芸大をはじめ音大にも邦楽科が出来、
現代作曲家による作品や、西洋楽器?との
コラボレーションなど、
五線も読める邦楽家を育てる状況に変わりつつある。

どちらも音楽性には関係有りませんね。
これは聞く人の主観ですから。





551名無しの笛の踊り:04/12/03 11:32:22 ID:LPytdP/L
>>549
確かに西洋音階ではないわけですからね。
インド音楽のように五線では上手く表記できない音
というものがあるわけですから。

要は言葉と文字の関係といっしょ。
文字書けなくても言葉は話せるし、
楽譜、tab読めなくともギターは弾けるかもしれない。
552名無しの笛の踊り:04/12/03 11:47:32 ID:ugdKt+8T
>>545
日本語が不得意なようなので質問を変えてみる。

五線譜で書かれたクラシックギターの楽譜は2万曲以上あるが
TAB譜が用意された楽譜などれくらいある?
553名無しの笛の踊り:04/12/03 12:13:04 ID:gwj6sgn5
ヴァイスのファンタジーというと範ちゃんの演奏が忘れがたい
554五線譜 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/03 12:23:03 ID:Su/5abu2

ねぇねぇ、そんなことよりも、ちょっと聞いてくださいよ。
アテネオリンピックの時期でしたから、夏場のことだと記憶してるんですが、
ニュース板で、

 「漏れの知り合い(女の子、柔道初段)が、ヤワラちゃんと乱取りしたんだけど、
  対して強くなかったってさ」

って書込みがありました。さすが2ちゃんねる。凄いですねぇ。
色 ん な 「 知 り あ い 」 が 多 く て。

  「オレは柔道初段の屁タレだけれども、ヤワラちゃんと10回乱取りして、500回
   ぶん投げられたけれど、マグレで1回だけ投げちゃったぜ!」
とか、
  「オレはTAB派だけどコンテストで入賞したぜ」
とか、

 他人や知り合いを語るのではなくて、自分を語ったほうが数百倍カッコ良いし、
 説得力があると思うのですが。。。。。

2ちゃんっておもしろいですねw

もうちょっとこの話題(TAB論争)続けましょうか?(プゲラ
555名無しの笛の踊り:04/12/03 17:13:49 ID:q9laAzqO
>552
二万の根拠はよく分からんが数の優劣が問題なら
移行した時期は明らかに少なかったわけだし
逆にタブ譜が五線譜の数を超えたらまた話が変わるのか・・・。
一度聴いた音楽は完全に頭に記憶される人や耳コピが得意な人なら
CDがあれば十分で、そっちの方が数が多いし入手も楽とか言われたら
楽譜ないと弾けない多くの人が立場ないしなぁ。

それにクラシックギターのレパートリーをどう定義するかにもよるが
リュートやビウエラ、バロックなどを入れるとタブの方が多い可能性も出てくるよな・・・
556名無しの笛の踊り:04/12/03 18:08:45 ID:ozx8Bfdl
>>555
楽譜イコール音データと思っているからそんな考えになるんじゃないの。
楽譜は出すべき音の羅列だけじゃなくて曲の和声構造と動機やリズム、もちろん旋律を演奏者に理解させる為にあると思うが。
ストラビンスキーのハルサイだってリズム構造が解明される前のただ楽譜を音にしてます、のレベルより解明後の演奏の方がはるかにクリアだと感じる
。そう思えばタブで曲を知りギターで弾けると言うのはごく簡単な単純な曲にしか当てはまらんのじゃないの。
557名無しの笛の踊り:04/12/03 18:09:22 ID:q5VfzYnr
>>555
確かにリュート等のTABを解読してギターのレパートリーに流用できる能力があれば
レパートリーの可能性の広さは圧倒的だね。5線オンリーに比べて。

558名無しの笛の踊り:04/12/03 18:13:43 ID:QsoukVkS
>ストラビンスキーのハルサイだってリズム構造が解明される前のただ楽譜を音にしてます、のレベルより解明後の演奏の方がはるかにクリアだと感じる
意味がわからない。なんのこっちゃ。
559名無しの笛の踊り:04/12/03 18:34:26 ID:LmjEvplX
>解明後の演奏の方がはるかにクリア
クリアだから説得力があるとは限らない
ブーレーズのゆるゆるな指揮がいい例
560名無しの笛の踊り:04/12/03 19:17:01 ID:m1v2J7BQ
タブも五線譜も、直伝には勝てん。
下らん論争をするより優秀な教師を捜せ。その方が近道だ。
561名無しの笛の踊り:04/12/03 21:00:17 ID:SnoDVlXD
>>560は良いこと言っているようだが、そうでもない。
562名無しの笛の踊り:04/12/03 21:07:39 ID:pvu+rPd2
なんでもいいけど、おまいらもうpしろよ。
563名無しの笛の踊り:04/12/03 21:28:35 ID:zieDBNJ8
右手のタッチについて詳しく解説しているサイトってないですか?
ググッてみてもいいのが出ません。。。
おねがいしますm(__)m
564名無しの笛の踊り:04/12/03 22:27:33 ID:kXntAO0B
>>563
人それぞれ。
自分で探すしかない。
565名無しの笛の踊り:04/12/03 22:37:56 ID:aHmt+BvL
TABしか読めないと、ギター以外の曲の楽譜をちょっとギターで弾いてみることすら出来ないし、(これはちょっと高級な作業だが)ギター以外の曲をギター用に編曲することもしづらいと思う。
566名無しの笛の踊り:04/12/03 22:55:10 ID:QsoukVkS
ウクレレはタブで弾く。
ちょー楽だから。
567名無しの笛の踊り:04/12/03 22:59:34 ID:ww5lYteh
知り合いからギターを頂いたんですけど、TERADAというメーカー知っている人いますか?
568名無しの笛の踊り:04/12/03 23:32:39 ID:ofWEnHPG
>565
五線譜読めても他楽器の人はギター譜読みづらいけどね。

また、五線譜読めても他楽器のレパートリーを編曲しようと思うとギターという楽器の限界を感じたりする・・・orz
569565:04/12/04 00:00:14 ID:oSQRKx5U
568>>
自分は、限界の中で如何に上手くアレンジするか、ということをしている編曲者を尊敬します(限界があるがゆえに、ありとあらゆる工夫・方法を駆使することに発展性があるように思います)。

この板(特にTAB譜問題)を読んできて思ったことは、TAB譜肯定の方はあくまでも「ギター音楽に関しては」という立場で発言し、五線譜肯定の方は「音楽の中の一分野としてのギター音楽」という立場での発言のように感じました。
570名無しの笛の踊り:04/12/04 00:15:10 ID:pNwBXDpT
>「音楽の中の一分野としてのギター音楽」
どういう意味ですか?よく分かりません
571名無しの笛の踊り:04/12/04 01:12:55 ID:CSgcwNA4
エリオット・フィスクは、インタブーで「ギターでピアノ譜を初見で弾ける!」って逝ってたな
で編曲によって効果がでるか否かを判断できるとか
山下は全盛期にはオーケストラのポケットスコアーを見ながらギターを弾けるって話が
あったが流石に、これは眉唾だと思う
572名無しの笛の踊り:04/12/04 01:30:56 ID:14qA3XtU
TAB譜って何ですか?
573名無しの笛の踊り:04/12/04 01:57:50 ID:2ldJk4t4
>569
そうなんだよね。おいらもギターはギターとしてその中でできることを考えたり魅力を引きだしていけばいいとは思う。
でも一方で最初から標準的なギター演奏・音域の枠内に納めるようとしたり
それでできないから「この曲はギターにあわない」って切り捨てられちゃうのも残念っていう気がしてなかなか難しい。

モダン独奏一筋な人にはギターの魅力をより追求することを期待するし
冒険の多くは失敗に終わるもんだけど
多弦使ってる人や委嘱・編曲を積極的に行ってる人、
いろんな楽器とアンサンブルやってる人にはギターの新たな可能性に挑戦して欲しいかも。
574名無しの笛の踊り:04/12/04 06:27:42 ID:3DOtAFJk
ジョン・ウイリアムズは、公開レッスン時に、サティのピアノ譜を
初見で移調しながら演奏したのだそうだ。現ギの昔の記事にそんなことが
書いてあった。サティだからできたのかもしれんが。
575名無しの笛の踊り:04/12/04 06:53:33 ID:dxZbjqmb
初見じゃなくて、レッスンとか関係なく個人的にサティの曲を練習してたんでねぇの。
576名無しの笛の踊り:04/12/04 07:03:23 ID:eDcxAntq
サティは録音してたよな。
普段から聴いててある程度構想が頭にあったのかも。
てか、あの人確かピアノやってたような。
577名無しの笛の踊り:04/12/04 08:32:04 ID:V/0C9WhK
>山下は全盛期にはオーケストラのポケットスコアーを見ながらギターを弾けるって
こんなの普通にできるに決まってる。曲によるよ。
アイネ クライネ ナハト ムジーク なら俺だってできる。
スコアに妄想を持っているようだが、結局骨組みがわかる2段ぐらいしか同時には認識してないだろ。
交互に見るなら楽器のセクションごとに管弦打と3カ所のかたまりを見ながら弾けばいい。
移調やハ音記号だって訓練すれば簡単に読めるようになる。
578名無しの笛の踊り:04/12/04 08:43:49 ID:V/0C9WhK
>リズム構造が解明される前のただ楽譜を音にしてます、のレベルより
>解明後の演奏の方がはるかにクリアだと感じる

>>解明後の演奏の方がはるかにクリア
>クリアだから説得力があるとは限らない
>ブーレーズのゆるゆるな指揮がいい例

この書き込み、何を言っているのか全然わからない。
『解明後』ってなに?リズム耕造が解明される前ってなに?
シャルル ミュンシュが初演の時、読譜してたときのこと?
スコアをはじめて見たときのこと?一回も聴いたことが無くて?
誰か教えて
579名無しの笛の踊り:04/12/04 09:35:11 ID:c3eIGprV
>>568
ピアノ弾きは読めるだろうけど、旋律楽器屋には読みづらいだろうね。
和音が出てくるのは当たり前だし…
580名無しの笛の踊り:04/12/04 10:25:40 ID:tsVBzJv2
「音楽家とは『初めて見た楽譜をその場で弾ける』 『聞いた音をその場で弾ける』
『聞いた音をそのまま楽譜に書く事ができる』の3つを兼ね備えているべきだが、
ジュリアン・ブリームはこれができる」って作曲家のデュアルテがインタブーで
答えているのを読んだ事があるよ
581名無しの笛の踊り:04/12/04 12:17:12 ID:HkSZT0DX
皆の者に告ぐ

自分の十八番は何の曲ですか?
582名無しの笛の踊り:04/12/04 12:36:38 ID:bSlmksK+
>>577
じゃあうpしてよ
上からモノを言う発言のやり取りには飽きたし
ぶっちゃけ話題も尽きたようだし
583名無しの笛の踊り:04/12/04 16:53:33 ID:/b79Bh+k
管弦打の三箇所って適当過ぎないか・・・?

表向き主旋がよく聞こえるように思えて
中が抜けると全く違う印象になることは多いし
弦や管の中だって各パートの役割違ったり楽器単位で相互に絡んだりするし。

なんかクラ板の楽器スレ住人全員敵に回しそうな大胆発言かも・・・
584名無しの笛の踊り:04/12/04 19:09:22 ID:AZ0436aj
諸君、とにかく練習をしたまえ。
これでは、知識は専門家以上、演奏は万年中級者の集いにしかすぎん。
ここで能書きをたれるひまがあれば、目の前の譜面を練習することだ。
人が納得するのは、知識の量ではなく、良い演奏であろう。
ここで議論されるべきは、演奏上のことであるべきだ。
500以上の書き込みがあっても、実際にはまったく役に立ちゃあしねえ。
585名無しの笛の踊り:04/12/04 19:24:46 ID:Q+BF87tt
バッハのリュート組曲4番プレリュ-ド
なかなか
ヴァイオリン並みの速さで
弾けないのですが
難しい....
586名無しの笛の踊り:04/12/04 19:31:10 ID:Gi82oJB8
>>584
んじゃお前は上級者なのかと、うpしてみろ
587名無しの笛の踊り:04/12/04 20:09:06 ID:Sg2spGbO
>>585
本来和音楽器であるギターで、
本来旋律楽器であるヴァイオリンと
同じ速さで旋律を弾くのは
機能的に不可能。
588名無しの笛の踊り:04/12/04 20:45:27 ID:Y9B6B21E
和音楽器ってなんだよw

その理屈だとピアノと競走したらピアノが負けるってか?
589名無しの笛の踊り:04/12/04 20:52:43 ID:Gi82oJB8
587は

楽器が違うので
同じ速さで旋律を弾くのは
機能的に不可能。

ってこと?
590名無しの笛の踊り:04/12/04 20:53:32 ID:V/0C9WhK
>583 細かく言うと管の中にも木管、金管、銀管、銅管、土管があり、
打楽器はありとあらゆる生活雑貨も含むから演奏は不可能だね。
591名無しの笛の踊り:04/12/04 23:19:09 ID:+398RiDA
592名無しの笛の踊り:04/12/04 23:36:20 ID:+A+s1dcO
>>587
ピアノとギターは完全楽器
593名無しの笛の踊り:04/12/04 23:38:20 ID:18djWrn3
>587
バッハのシャコンヌだとバイオリンよりもギターの方が早く弾けるけどなあ。。。。
594名無しの笛の踊り:04/12/04 23:42:15 ID:18djWrn3
チェロ組曲第1番のプレリュードは伴奏つけて一人二重奏でもチェロより早く弾ける
595名無しの笛の踊り:04/12/04 23:45:46 ID:Y9B6B21E
>>593
んなことないだろ。
596名無しの笛の踊り:04/12/05 02:41:06 ID:jvyKikOC
天馬効果のスコア(オケ含む)って売ってますか?
597名無しの笛の踊り:04/12/05 08:01:33 ID:PR8cSNLG
>>595
フェルナンデスみたいに12分を切ってるやつもある、スケールの部分はともかくシャコンヌは
和音の部分が多いから、持続音のないギターの場合ヴァイオリンよりも速いテンポで弾いて
誤魔化す必要があるからね

>>596
発表直後に出版されたが今あるかは分からない
598名無しの笛の踊り:04/12/05 10:16:58 ID:vFlMW2XF
福進の新CDの「3つの幻想のファド」ってどうなのよ。
聞いた人おせーて。
599名無しの笛の踊り:04/12/05 13:10:41 ID:ULoqaItk
>>593 >>594
別にヴァイオリニストやチェリストは録音や生演奏で自己に考えられうる最速で
演奏している訳ではないと思うが?
600名無しの笛の踊り:04/12/05 16:11:43 ID:GWHTKIBK
601名無しの笛の踊り:04/12/05 16:18:25 ID:zaljxbpI
弾く指を今より速く動かすことのできるトレーニングの仕方を知っています。
押さえる指をより滑らかに動かすことのできるトレーニングの仕方を知っています。
知りたいひとは正直に「知りたい」と書き込みしてください。
10人分たまったら公開します。
602601:04/12/05 16:35:17 ID:sXNbBilL
603名無しの笛の踊り:04/12/05 16:39:50 ID:6bla7lSR
ゴキちゃんのスカトログロか。PC無害精神的有害。
604名無しの笛の踊り:04/12/05 20:51:14 ID:NTTbZYRi
>>589
御意。

>>592
ピアノは旋律楽器であり、和音楽器でもある。
ギターは和音楽器。

>>593
(シャコンヌの32分音符の)音階が速く弾けるのは旋律楽器、
(シャコンヌの32分音符の)分散和音が速く弾けるのは和音楽器。

山下の何が凄いかというと、
和音楽器であるギターで、
旋律楽器と同じ速さで音階を弾くという、
機能的に不可能なことを実現していることにある。
605名無しの笛の踊り:04/12/05 21:17:36 ID:Ma2N32Qr
>601
まじ?
おせーて!
606名無しの笛の踊り:04/12/05 22:49:53 ID:zQT6PYoz
607名無しの笛の踊り:04/12/05 22:51:32 ID:zQT6PYoz
>>機能的に不可能なことを実現していることにある。

不可能なのに実現出来るわけ無いじゃん
実現できてる=困難なだけで可能

要するに早弾きが得意だということなんでしょ?
608名無しの笛の踊り:04/12/05 23:02:16 ID:QClXYryZ
スケールに限らず、速弾きの練習をしたらわかると思うけど、
左手と右手の、指の同期を取るのがとても難しい。

ヴァイオリンは弓さえ動かしてれば左手の押弦に合わせて音が出るからね。
いちいち右手の指を左手の指に同期させて動かさないと音が出ないギターと比べるのは無理がある。
609名無しの笛の踊り:04/12/06 06:41:28 ID:0RFl2LC1
バイオリン特有の音ででシャコンヌのほんとの出だしを
ギターで似た感じ出すにはどうすればいいですか?
610名無しの笛の踊り:04/12/06 07:00:26 ID:3geS6O+q
自分で考えろ
611名無しの笛の踊り:04/12/06 08:22:47 ID:/PWSZRej
>>609
バロック弓使え
612名無しの笛の踊り:04/12/06 09:28:08 ID:o7iSk0y4
ピアノは左手一本でコンチェルトのソロができるが、
ギターじゃ出来ないなぁ。
脳梗塞なんかで半身不随になっちゃったらもうアウト?
健康管理には気をつけような、お互い。w
613名無しの笛の踊り:04/12/06 13:01:39 ID:yLRG/bHw
>>609
20年ぐらい前のGGで濱田の弟のほうがシャコンヌをホ短調に編曲したのを発表したんだが
喪前さんの言う出だしのところとエンディングのクライマックス部分がギタリスティックな奏法
でオリジナルに近い効果が出るように編曲してたけど、全く普及しなかったね
たぶん年末に出版した号だったような気がするから1984〜87年の11〜12月号を検索したら
見つかるかも
614名無しの笛の踊り:04/12/06 21:11:31 ID:SIMsXohP
>>609
ギターでバイオリンの真似するくらいなら、ギターを止めてバイオリンで弾けばよい。
ギターの長所を生かせてこそ演奏する価値がある。
最初の和音は、バイオリンでは同時和音が不可能だからあのように弾かざるを得ない。
バッハ自身が想定している曲のイメージはどうなのだろうか。
原曲のバイオリンの真似をすることがよいとは思えない。
615 :04/12/06 22:40:32 ID:iXU/U4Ev
バイオリン曲だからな、>>609の言いたい事は解るよ
少なくともセゴビアの編曲ではあの出だしの緊張感はない
俺は6弦Dで・・・・・
616名無しの笛の踊り:04/12/06 23:08:30 ID:yjQc3/FG
>>609
とりあえず原曲表記通りに1オクターブ高い音が出るギターを
製作家に特注で作ってもらえば?
617名無しの笛の踊り:04/12/07 08:49:26 ID:whqOTE/Z
同じ曲と思わないことだ
618名無しの笛の踊り:04/12/07 11:53:40 ID:bhYJKkVT
逆にバイオリンでアルハンブラを弾いたら変だよね。
ギターのトレモロの感じを出したいからって、
楽譜どうりに弾いたらとても変。
619名無しの笛の踊り:04/12/07 12:44:31 ID:iuVR+wge
クラシックギターって独奏向きの楽器だし、
二重奏、三重奏、大合奏やっても暗いし、
オケとの協奏曲も少ないし、
松浦亜弥のよこで伴奏してもうけないだろうし。
なんかメジャーになれるきっかけはないかなあ。
620名無しの笛の踊り:04/12/07 13:05:14 ID:hJZrG5CZ
バイオリンの真似するために弾くなんてむなしい
621名無しの笛の踊り:04/12/07 14:36:06 ID:4hQaasHL
違う。まったく逆。

作曲者タレガの脳内には、ヴァイオリンのようなLONG TONEと、
ピアノあるいはハープのアルペジオが流れていたハズ。
それをギター曲に仕上げるために、仕方なくトレモロ奏法を用いたわけ。

だから、ギターでアランブラを弾く時に、ヴァイオリン奏者とハープ奏者が
重奏しているように弾くことが出来れば最高ってこと。
622名無しの笛の踊り:04/12/07 14:45:43 ID:r7um+gLP
シャコンヌが本当はリュートの為に作曲された、というのは本当だろうか|∀・)・・・
そうだとしたら、バイオリンの真似事はやめといたほうが吉だよな。
623名無しの笛の踊り:04/12/07 16:44:21 ID:m4l2+31Y
>>618
そうなんだけど現実にアルハンブラをヴァイオリンで弾く人けっこういますよね。
検索すればけっこう引っ掛かります。
前から気になってるんだけど、聴いたことある人いませんか?
624618:04/12/07 17:57:41 ID:bhYJKkVT
>>621
バイオリンと伴奏楽器とで弾くんならいいけど、
バイオリン1人でズタタタ、ズタタタ、〜
ってギター譜そのまま弾いてたらスッゲー変だろ?
曲が台無しだよ。
625名無しの笛の踊り:04/12/07 18:09:06 ID:s1KbOPmi
ん?
626名無しの笛の踊り:04/12/07 18:10:51 ID:FlKj1hS0
>>624
そういう編曲もあるみたいですよ。
627名無しの笛の踊り:04/12/07 18:42:20 ID:sOt4DZKs
>>626
ソースきぼん。

仮に存在するとしてもキワモノ企画じゃねーの?

「ギターでシャコンヌ弾いてる馬鹿な連中がいるらしいぜ。
 煽りでアルハンブラを楽譜通りに弾いてやろうか?(プゲラ
 あいつらには丁度いいだろ?」

なんていうヴァイオリンヲタ連中の会話から誕生したのだとしたら、興味深い。
628名無しの笛の踊り:04/12/07 18:47:24 ID:6tw5XLH9
>>621
ターレガがそう言った根拠があるのか?
あるなら教えてほしい。
629名無しの笛の踊り:04/12/07 18:55:02 ID:5fiiREiS
>621 そんなわけねぇだろ、う゛ぉけ。
ギターのアルペジオだからいいんじゃないか。
他の旋律楽器でやったってただそれだけのこと。
綾織りのようなトレモロ効果が最大限生かされた佳曲じゃないか。
それがわからないならギターやめろ!オカリナでも吹いてろ!!
630621:04/12/07 18:57:48 ID:sOt4DZKs
>>628
普通に、まじめに、西洋音楽、クラシック音楽を勉強している人なら、
>>621のように考えるのが定石。
漏れの師匠からのウケウリだが。

誰でも知っている有名な先生(演奏家)だが、ここに晒すのは気が引ける。

あなたは誰かに習ってる?
631名無しの笛の踊り:04/12/07 18:58:08 ID:5fiiREiS
>626 ヴァイオリンの特性からいって、トレモロとコードのアルペジオを
同時に弾くことは可能。不自然でなく普通に弾ける。トレモロの速度は
ヴァイオリンにとってそれほど速くはない。
632名無しの笛の踊り:04/12/07 18:59:18 ID:d85xbifH
>>622

それはセゴビアの妄想だな、何でもあの有名なシュバイツアーに向かって言ったらしい
633名無しの笛の踊り:04/12/07 19:00:51 ID:5fiiREiS
>630 ギターが劣った楽器であるかのように考える、
有名だろうがなんだろうが古くさくて馬鹿な教師が言いそうなことだ。
そんな馬鹿はほっておいて、オマエはオカリナでも吹け。
634621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/07 19:01:42 ID:sOt4DZKs
>>629

その発言、責任とれる?
つい先週まではTAB論争だったよね。
次はアルハンブラ論争だ。

議論をつきつめていくと、最後には自分の演奏をここに晒す必要が
発生する。

自分の発言に責任取れる?
635618:04/12/07 19:14:50 ID:bhYJKkVT
>>631
でも、曲としては不自然になるよね。
酷くせわしない曲になってしまう。
636名無しの笛の踊り:04/12/07 19:18:14 ID:5fiiREiS
ヴァイオリンのトレモロはもっと速くできるから、
アルハンブラならむしろ落ち着いたスローな曲に聞こえるよ。
ヴァイオリニストに頼んで旋律だけでもトレモロで弾いてもらうと
その雰囲気がわかる。うまい人に頼まないと駄目だけどw
637名無しの笛の踊り:04/12/07 19:21:35 ID:iUNRnojZ
たしかにギター独特の音楽も多数ありますが、基本的に621に賛成。

特に古典の曲などは、重奏を想定したり、オーケストレーションするつもりで曲想を考えると消音の意味などが理解できることがあり良いと思いますます。
638TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/07 19:22:53 ID:r7um+gLP
>>632
何ですと?あのシュバイツァー博士っすか?

>>634
いよいよ明日っすね。五線譜さんはいい感じですか?
俺はもうとてつもなくだめぽです。
一応明日ちゃんとうpしますが、とにかくもうダメポですorz
639名無しの笛の踊り:04/12/07 19:26:15 ID:5fiiREiS
>637
幼稚な考え方だなあ。。。ピアニストが同じこと言うと思う?
古典なんかピアニスティックな作品もあればシンフォニックな作品もある。
ギターだって同じこと。それをギターで表現するように作曲者は書いている。
なにかギターで不足があるような考えは未熟だね。
640五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/07 19:28:27 ID:sOt4DZKs
>>638
勇気を出して書込みしてくれてありがとう。
一応準備は完了してますが・・・・帰宅したら録音する予定です。

まぁお互い一生懸命練習した結果ですから、いいじゃないっすかw

私は明日から「アルハンブラ−トレモロ対決」に突入しますww
大晦日のPRIDE男祭りよりも盛り上がるかもしれません。
応援よろしくっ!!
641618:04/12/07 19:54:21 ID:bhYJKkVT
>>636
バイオリンで弾くなら
”旋律だけでもトレモロで弾いてもらう”より、
普通に弾いてもらった方が絶対いいって。
642名無しの笛の踊り:04/12/07 20:09:59 ID:Z3pxXApM
>>611
バロック弓を使ったシャコンヌを聴きましたが、
音の厚みがすごいです。
「なんなんだこれは!」って感じ。
ピアノ版やギター版のシャコンヌなど、
「屁」みたいなもんです。
643名無しの笛の踊り:04/12/07 20:37:25 ID:vZgTgl9z
>>632
どうしてセゴビアはそう思ったんだろうか?
644名無しの笛の踊り:04/12/07 20:53:17 ID:xo+QCH7W
アルペジオの部分はギターの方がカックイイーよね

出だしをラスギアードを交えて弾いてみたら?
やってる人いないけど、案外イイかも。。。
645名無しの笛の踊り:04/12/07 20:57:18 ID:FlKj1hS0
646名無しの笛の踊り:04/12/07 21:10:46 ID:0AMkRx0Z
議論は別に構わんけどさぁ、なんかお互い嫌ぁ〜な気分になるような
書込みはやめようぜっ!
話題変わるけど、こないだジョンの古〜〜〜〜いビデオを入手したので見てみた。
なんかこの人、涼しい顔して弾くから「おぉ!凄ぇ〜!!」ってのがわかりにくい。
山下のDVDとかは、なんかは見てるだけで「こりゃ絶対真似できねー!」って思うけど
ジョンのは「これ、俺でも弾けそう」って思っちゃうんだよねぇ(弾けないけど
647名無しの笛の踊り:04/12/07 21:50:01 ID:d85xbifH
>>638-643

>話がシャコンヌのときに及んだとき、マエストロは「あれはきっとバッハが最初ヴァイオリン
 よりリュートのために書こうとした曲に違いない。なぜなら、たくさんの変奏曲のうち、ただ
 一つを除けば他は全部、むしろ撥弦楽器にふさわしい(そこで、タンタララッタ・・・・・・と口ず
 さまれた) 私のこの説をあるときアルベルト・シュヴァイツァーに話してみたら、博士も、なる
 ほど、そうかもしれない、暇があったら是非調べてみましょう、と言われた。なにせ多忙な人
 だから、そのままになったが・・・・・・」と言った事を話された。


                              現代ギター 1987年8月号 【セゴビア追悼】
648五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/07 22:42:25 ID:SudaE0Lq
http://www.yonosuke.net/clip/4/12530.mp3

↑ ヴァイスのファンタジー

マイクの前で演奏するのに緊張はつきもの。
少々ミスが多いが、テイク数を増やしても疲れるので一発録音にしといた。

前述の170選の楽譜の「音」は一切変更せず(ミスは除外)、運指は20ケ所以上
改定した。
リュートっぽい音色、対旋律的、多声的な効果を最優先とした。
649五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/07 23:13:37 ID:SudaE0Lq
あのさぁ、ちょっと言いたいことがあるのよ。

このスレはさ、ギターが好きで、ギターを愛していて、少しでもギターが上手く
なりたいと思ってるヤツの溜まり場だよな?

それにね、気付いる人も多いが、ここには有名なプロの先生とか、有名楽器店の
社長とか、出版関係の人とか、セミプロの達人とか、素人とのために親切なHPを
公開してるT・Kさんとか、オレみたいな万年中級者よりも何百倍もウマい人が
大勢書き込みしてるのよ。

でさ、ここには独学の愛好者も多いワケだな。
独学の人にとっては、上記の達人の方々の書き込みってのは「貴重な情報」な
わけだろ? 違うか?



650五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/07 23:19:17 ID:SudaE0Lq
「はじめてギターを手にして半年未満の初心者がTABを利用するのは有効だと思うが、
 その段階を超えてまでTABに粘着して、五線譜に慣れ親しみ、五線譜を深く読むのを
 拒否するのはマイナス効果が多すぎるのは当然。」

要約すれば↑のような事を、上記の達人たちは述べている。

それに対して、くだらない屁理屈をコネて反論を繰り返し、挙句の果てには
  これからギターをはじめる愛好者が誤解を招く>>449のような発言
  まじめにクラシック音楽を学んでいる人を小馬鹿にする>>495のような発言

こんなことを繰りかえして、こんなに馬鹿馬鹿しいことに何百レスも費やしていたら、
上記の達人たちがここから去るぞ。レベルが低すぎて、馬鹿が多すぎて。

上記の人たちは、同じ愛好者である独学のキミたちに親切に教えてくれているわけだ。

その厚意を、煽りで返したら、マトモな情報はここから消えるぞ。
それでもいいのか?

きみらが真に欲しているのは、達人たちの努力と経験と実力の裏づけを伴った
貴重な情報じゃないのか?

それを邪魔する>>495みたいなヤツは、きみたち独学愛好家の敵だぞ。
651名無しの笛の踊り:04/12/07 23:48:16 ID:iUNRnojZ
621よ、クラシカルギターに対する真摯且つ敬虔な態度に額づく思いなり。

貴兄への発言は、演奏をUPした者のみ許される行為なり。

今後の活躍に期待す。
652TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/08 00:38:20 ID:qCIMfO0t
風呂から上がってきますた。俺もミスりまくりですが一応うp。
ttp://gigue.s89.xrea.com/music/fantasie.mp3

てか、是非このスレの達人さん達にうpしてもらいたいです。
たぶんそうすると、もっとクラギスレは賑わうと思います。
プロの方でも、名前を伏せたりすれば全然問題ないと思うので、どないですか?
653五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/08 00:49:22 ID:Cjb0tR8d
>>652
ウマいじゃん!
予想よりもウマい!!
いい音だよ。
で、まだTAB(そのコテハソ)にこだわる?
654TAB譜派 ◆MOTifOKuRs :04/12/08 01:44:34 ID:qCIMfO0t
>>653
五線譜さんこそ落ち着いた大人な演奏でウマいっすよ。

>で、まだTAB(そのコテハソ)にこだわる?
逆に、何故そこまで五線譜さんがやっきになって五線譜にこだわるかが分かりません。
両方ともそれなりに長所と短所があるし、どっちでもいいじゃないですか。
655名無しの笛の踊り:04/12/08 03:36:38 ID:5QIgIP4n
何でこんな配慮に欠けた発言が当たり前のようにまかり通るんだ。
特に621はひどい。なぜそんな自分の信じる解釈を人に押し付けるんだろうか。あなたはターレガの代弁者のつもりなのか?

色々な人が居て、色々な考え方がある。演奏解釈も練習法も然りだ。それでいいだろ。
あなたがスレ読者のレベルアップを願うなら、そういう助言を求める人に向かって精一杯発信すればいいじゃない。なぜ自分のやり方や考え方を他人に強引に押し付ける?あなたのやり方は啓蒙どころか害だと思うよ。冷静になってよく考えてみてくれ。

ちなみに俺は621に嫌われている449本人だが。俺は演奏はさっぱり駄目だ。
656名無しの笛の踊り:04/12/08 08:26:34 ID:tomt/Hl9
アルハンブラの中に出てくる装飾音的な三連音に苦労されている方も多いと思います。
しっかりと出すには、三連音の起点の音(例えば2-4-2の運指ならば2の指)を、揺らがないように押さえておきます。後はmを弾くときに三連音が鳴らせるように練習して行けば出来ます。お試しください。
657名無しの笛の踊り:04/12/08 09:40:07 ID:4vMbb8rW
まだ続いているようなので、これまでのスレを読んだ感想をば。

まず、タブ譜の有用性は認めます。
しかしながら、五線譜は長い期間をかけて進化してきたもので、
より合理的に楽曲を表現する手段として、タブ譜より遙かに五線譜の方が勝っているのは事実でしょう。
現に、タブ譜には休符が指示されていません。音の長さがわかりません。
押える場所と、音を出すタイミングが記されているだけで、これだけでは不十分すぎますし、
曲の構造がわかりずらい点も含めて、五線譜の補助的に用いられてこそ真価を発揮するものだと思います。

あるいは、耳で聞いた楽曲を、タブ譜を頼りに演奏するということも考えられないではありませんが、
より深く音楽を理解しようとしたら、五線譜を読むことも必要でしょう。

という話は、五線譜からどれだけの情報を読み取れるかで、意見の相違があるかもしれません。
初心者にとっては、五線譜もタブ譜も対して違いが無いものだと思います。
より深く音楽を理解し、五線譜から読み取れる情報が増すにしたがって、
「やっぱタブ譜じゃ駄目だよ婆さん!」ということになるのではないでしょうか?
658名無しの笛の踊り:04/12/08 11:02:54 ID:GF7HvF6N
分けてみる

1.完全五線譜派
五線譜じゃなきゃダメ、TABは糞

2.五線譜>TAB派
TABは初心者には良いが五線譜に慣れるのが望ましい

3.TAB容認派
TABにも良いところがある、TABでもいいんじゃない?

4.完全TAB派(感覚派)
演奏出来ればどっちでも良い、五線譜自体必要ない、演奏と譜は関係ない


理想としては1.だけど初心者時代に早く上達を感じられるのは2.
1.の方が叩いているのは4.の方であり、2.3.の考えを持つような人の方が
4.の様な考えを持つ人より多いように見えるしいいんじゃないかな?
659名無しの笛の踊り:04/12/08 11:36:10 ID:9BIMthMl
5.完全耳コピー派
聴いた演奏をダイレクトに採って暗記。譜面一切不要

漏れはコレ
660名無しの笛の踊り:04/12/08 13:27:09 ID:0zS0m1Za
>656
あ、なるほど…。勉強になります!
661名無しの笛の踊り:04/12/08 13:32:30 ID:JTf+rZbN
621さん感動しました 
またぜひupしてください


662五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/08 14:02:19 ID:vzQ8Pijz
>>654
オレが言うのは、あなたのコテハンのことね。
あなた自身、ヴァイスはTABで過去のことで、現在は五線譜メインって
書いてたよね?
今は何を練習してる?
その曲のTABは入手不可能なの?

オレの考えは単純ね。自転車の補助輪と一緒。
子供が三輪車に乗り始めて、成長して、自転車に乗り始める。
最初は補助輪付きだけど、すぐにそれも取れる。
人は必ず成長するからね。
でね、チャリドリしたり、逆ウイリーみたいに遊んだりして。
さらに長じて、ロードレースをはじめたり競輪選手になったり・・・・
中にはバイクに転向して、荷重移動をマスターして、二輪の真のおもしろさ
と出会い、虜になってしまう幸せな人もいるかもしれん。
人には色んな可能性がある。

ただ、まぁ世の中、色々な不都合やハンデを抱える人も多いだろうし、
今後は高齢化社会だから、安全のために街乗りの際には補助輪を
義務化される時もくるかもしれないね。

あなたの演奏を聴いてると、どのくらいギターを愛してるのかがとても伝わる。
補助輪なんか必要ないレベルの人でしょ?ともう一度言ってみる。
663名無しの笛の踊り:04/12/08 15:22:00 ID:QOs2T4bY
「魔笛」の第1変奏の32分音符のスラーがなかなかうまく出せない方がいらっしゃると思います。そんなときは思いっきり付点の形にして練習します。
「タラタラタン」を「ターラターラタン」という風に弾くわけです。
何度かこの形で練習した後で弾いてみますと、不思議と弾けているんです。
お試しください。
664ネコオタ:04/12/08 15:57:54 ID:QUsendo4
>>621
ギターはクラでもなめられるから気持ちはわかるけど、
>>650
みたいのはなんかやな感じのレスだな。
正直オケ楽器じゃないからギターはなにやってもいいじゃん。
ぶっちゃけ作曲しないヤツならそれでもいいだろ。
665名無しの笛の踊り:04/12/08 16:13:50 ID:Q1LMi6M4
バカは放置で
666ネコオタ:04/12/08 16:18:44 ID:QUsendo4
>>665
まずは水葬のアレンジから教えてやろうかw
667名無しの笛の踊り:04/12/08 16:35:04 ID:gI4By6EH
はいはい。板違い
668名無しの笛の踊り:04/12/08 17:25:38 ID:BmZD9jZI
だから五線譜(楽譜)は地図で,タブはカーナビってことで終了でいいですか?
669名無しの笛の踊り:04/12/08 17:39:24 ID:l0AD+kJQ
TB譜派さんの演奏は何故にあんなに速いんですか?

もう少し濃い演奏を心がけて下さい 

貴方の演奏は音の進行に対して初めて聴く人に違和感を与えすぎる

TB譜さんの演奏を上手いと思える人も相当な神経してると思います
670名無しの笛の踊り:04/12/08 17:55:19 ID:l0AD+kJQ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・変な質問してすみません

けど演奏にあれほど違いが出たら明らかに変ですよね
671名無しの笛の踊り:04/12/08 18:21:48 ID:NzKeEm9j
>>657
優れた記譜法を用いるべきだとするなら、なぜもっと便利なものではなく欠点の多い五線譜を使うの?
ただの慣習に過ぎないでしょ?
672五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/08 18:41:30 ID:jyUuxPuZ
>>669
他人の演奏を批判する前に、てめぇの演奏アップしてみろや、雑魚。
クチ先だけの屁タレ野郎が
673名無しの笛の踊り:04/12/08 18:54:42 ID:QM7UBH+F
>>669
いいんでないの。
貴方のように、TB譜派さんの演奏は速すぎる感じる人もいれば、
五線譜さんの演奏はバロックなのに甘ったるいと感じる人もいる。
しかし、表現方法は人それぞれだからね。
かなり傾向の異なる演奏だけど、おれは両方とも常識の線を逸脱したもの
だとは思わない。
674ネコオタ:04/12/08 18:56:59 ID:QUsendo4
>>671
優れてるっていう意味は総合的にってことでしょ。
欠点も多いけど長所のほうが圧倒的に多い。

言葉の比喩もできるかも。
日本語は英語より語彙がはるかに少ないし、無駄も多いけど
現実的には切り替えらんない。
それから出てる意見かもしれんが、五線譜が強いのは
作曲家がそれで思考して創作しているからで、それが
作品そのものだという面があるからだよ。タブはその大ざっぱな意訳。
どっちがいいかという前にそういう制作原理的な相がある。
675名無しの笛の踊り:04/12/08 19:15:56 ID:+UTF6BUm
>>670
人の数だけ演奏の数もある。
「これが正しい」なんてものは作曲家が自演したもの以外には無いのかも知れない…

楽譜通りに弾かないと怒る作曲家もいれば、
むしろ楽譜は単に出発点であって、どんどんアレンジして欲しいという人もいるからね…
676名無しの笛の踊り:04/12/08 20:35:24 ID:kgZNDdYx
二人の演奏聞かせてもらいました。
自分の発言に責任を持った勇気ある行動に拍手!
二人ともいい音出してますね。改めてギターとはよい音のする楽器だと実感します。
曲の解釈に違いがあってどちらもなるほどと思いつつ、今日からこの曲練習しようと思いました。
話をそらせたら申し訳ないのですが、TAB対五線譜というのはクラギが抱えるコンプレックスにつながってないでしょうか?
ギター対オケ楽器、もしくは自己流楽器対音大楽器と言う構図で、私自身ギターが好きな一方でどうしても楽器としてのコンプレックスが抜け切れないところがいろんな局面で感じます。
ギターのコンプレックスを正面から捕らえた上で、そのよさに改めて納得したいのが目的です。
もしくは、コンプレックス自体をひとつの特徴として好感を持ってとらえたい。
同じような感触を持っている人いれば反応してもらえませんか?
677名無しの笛の踊り:04/12/08 20:41:23 ID:yHOHJrAD
バロック時代の曲では、クレッシエンドに場合には、ややテンポを緩めて行います。
古典やそれ以降では逆にテンポを上げて行きます。
時代によって違いがあるようです。
楽譜をうんぬんすることも大事ですが、やはり曲の時代背景や事情を知ることも大切だと思います。
仮に「演歌」の譜面があってこぶしが表記されていなかったとしたなら、何も知らなければ譜面通りに弾きます。
しかし、多少でも「演歌」を知っているならば「ここはこぶしを入れるのだ」くらいは言えるでしょう。
クラシックも当時はモダンだったわけで、当時の当たり前のお約束の上に成り立っていたはずです。
ですから、演奏するならばそれらを少しでも知っておくと良いでしょうね。
知ってて違うことをやるのか、知らずにやってしまうのか、では、やはり演奏の説得力や感動が違ってきます。
678名無しの笛の踊り:04/12/08 21:45:02 ID:6wmmOswc
5線譜でもタブ譜でもどっちでも良いのではないでしょうか。
要するに演奏が良ければよい。
ある人の演奏を聴いて、その人が5線譜かタブ譜か、なんて判るはずがない。
へタッピか上手いかだけである。

理想は、両方読めて、上手く使い分けできるのがよいでしょう。
両方の良い所を利用すればよいのである。
私は、5線譜の方が得意ですが、タブ譜も読めます。
679名無しの笛の踊り:04/12/08 21:51:39 ID:u/eIGms9
>理想は、両方読めて、上手く使い分けできるのがよいでしょう。
両方の良い所を利用すればよいのである。

本当ですか? どのように使い分けるか教えてください
680コバ:04/12/08 22:25:36 ID:5KFF3Nv+
YAMAHA GC-30Aを弾いたことのある方、感想を。
また、この楽器について知っていることを教えてください。
681名無しの笛の踊り:04/12/08 22:29:41 ID:8lljdLHE
このプロギタリストさん
自分のコンサートに来てくれたお客にえらい怒ってる
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ttp://www.geocities.jp/hideorio/musiccatalog.htm

冬ソナ聞いて見てヨメ様も怒ってる
682名無しの笛の踊り:04/12/08 22:38:28 ID:rBnTIG2z
>>681
常識的なことを言っていると思う。もしも自分がそこに居合わせたなら
同様な意見を言うと思うよ。お前は知障か?
683外野から失礼:04/12/08 22:59:42 ID:thNVIu+5
>>682
君は脊髄クンだね!
684名無しの笛の踊り:04/12/08 23:21:35 ID:xqYd8Gbk
>>681
観客の立場でも、演奏中に携帯鳴らしたりされると本当に不快ですから、まして奏者はもっと不快なのでしょう。
681様は演奏会に行って、携帯の電源を切らなかったり、演奏中に話したりすることは容認できるのでしょうか。
685名無しの笛の踊り:04/12/08 23:27:35 ID:rBnTIG2z
>681,>683

ID:8lljdLHE=ID:thNVIu+5 知障かひきこもり
686名無しの笛の踊り:04/12/09 00:10:45 ID:hSwn/DVI
>>681
携帯電話とその横にいる人の絵が気持ち悪い・・・
いっていることはもっともだと思うけど、どうしても気になってしまう。

昔コンクールの予選でおばちゃん二人が演奏中に話してた。
ひそひそ話のつもりかもしれないけど、結構響いてて審査員からも
にらまれてたけど、全然気づいてなかったみたいだった。
奏者にも絶対聞こえてただろうな・・・気の毒に。

687名無しの笛の踊り:04/12/09 00:53:54 ID:+/homc9O
>>681
確かに演奏中の雑音は不快なのはわかるが、あのホームページを読んだ人も
不快に感じるだろうな。
演奏はものすごくうまいんだけど、勝ち気で自信過剰な性格が
そのままあらわれている感じがする。
688名無しの笛の踊り:04/12/09 01:57:04 ID:UoDN+X7n
>>674
話が噛み合ってないよ。
>>671はタブについて一言も書かれていないし、この世には五線譜とタブ譜以外にも記譜の方法があるでしょ?
記譜法というキーワードで検索すればたくさん見つかると思われるが例を挙げてみる。

http://homepage1.nifty.com/iberia/equiton.htm
に五線譜の欠点について書かれていた。(以下引用)
伝統的記譜法の問題点
音高の表示
全音階が基盤となっているため、全音階でないものには全て臨時記号が必要となってくる
音程を計るために数えることが必要
オクターブ離れた同じ音が、(同じ音部記号の中でさえも)異なって見える
最高音(低音)部では記号"8va---"が必要となり、ピアノ譜での多くの場合1段譜では記述できない部分が生じる
音価の表示
音価と譜面の時間軸の比が一定ではない。つまり楽譜の図形的性質がうまく活用されていない。したがって、複雑な音楽では音符から音価を翻訳する必要が生まれる。
時価に関して2の倍数・分数を表す音符しか用意されていない。そのため3,5,6,7などの中間的な値は複数の音符をタイで結んで表現する必要がある。これは音符が実際の音より増えて見えるという誤解を生ずる。
8分音符とそれより小さい音符については旗で相互に結ぶことができ、フレージイングを明示できるが、4分音符以上の音符は不可能である。
小節線を越えて延長される音はタイで結ばれる。これもまた実際の音数より増えて見えてしまう。

689名無しの笛の踊り:04/12/09 07:23:01 ID:uRxGiWSQ
ピアノはともかく、ギターにとっては前衛的な曲以外は五線譜で十分。
690名無しの笛の踊り:04/12/09 07:24:06 ID:yPGFZr9H
>>687
同感。ああいう性格は損だよね。周りの人間も諭しずらそうだw。

つーかあの大聖堂の演奏は何?
プレリュードはいいとして最初見たとき早回しかと思った・・・。

>速すぎると批判される方、その前に右手の指使いの秘密を盗もうとい考えた方が得ですよ。
意味わからん。ギター弾きだけが見てるわけでもないのにさ。
匿名で批判すると怒られちゃいそうだがw。
691ネコオタ:04/12/09 07:47:59 ID:q82vsksy
>>690
内容よりサイトのデザインがウケたよ。
基本的な美的センスがない。そんなの要求されないしな、
スポーツマンは。
692名無しの笛の踊り:04/12/09 08:31:36 ID:5KoEaytu
最近こわれぎみすね 享受にかるくあしらわれてたのは見ものでしたよ
693名無しの笛の踊り:04/12/09 09:50:14 ID:Ei6Jx8ju
>>671
じゃぁ問うけど、なぜ五線譜よりさらに欠点の多いタブ譜を使うのか。
あるいは、もっと優れた記譜法はあるのか?

>>688に挙げられている欠点のうち、見た目の紛らわしさに関しては
楽譜を作る際のテクニックにも関係するようで、
見やすさは工夫次第で何とかならないものでもないと思う。
または、慣れればどってことないようなものだったりする。
現に五線譜から、初見でかなりの情報量を引き出す人も居ることですし。

よほど前衛的な音楽でない限り、#や♭などの
臨時記号はかえって曲を理解するための鍵だったりもするし、
むしろ、有ってくれた方がわかりやすいことが多いのでは?

欠点を挙げるのは簡単だが、だから五線譜が駄目だとは言えないでしょう。
何事も完璧というものは有り得ないわけだし。
駄目というなら、もっと優れた記譜法を考えて欲しいです。
694名無しの笛の踊り:04/12/09 10:00:04 ID:Ei6Jx8ju
>>690
>プレリュードはいいとして

まじ?

かなり乱暴が気がするけど。
乱暴とダイナミズムを勘違いしてないかな。
それとも
>久々に敵陣で弾いてる感覚
で、むかつきながら演奏してたのかいな。

素人さんなら、そんなこと言わないんですけどね。
こういう方がプロで通っているようだから、
ギターが馬鹿にされちゃうのかな。
他の曲も2〜3聞いてみたけど、突っ込みどころ満載・
695名無しの笛の踊り:04/12/09 10:10:26 ID:5KoEaytu
音は綺麗だしそこそこ弾けててうらやましいよ
セゴビアが好きそうだね
696名無しの笛の踊り:04/12/09 10:17:49 ID:S3Z0tAkv
まぁまぁ。なんか言うときはうpしたりして音で示しましょうよ。
そのほうが分かりやすいっすよ。
それは違う!こうだ!って言えたらカッコいいと思いますよ。
俺には無理ですがorz
697名無しの笛の踊り:04/12/09 10:41:36 ID:tAjoXXoE
松男より上手いと思う
698五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/09 11:04:31 ID:GSQMYVAI

拉致議連の代表の方がテレビで言ってたんだが、他国に経済制裁を加えるという
ことは、その国と戦争をするのと同じことらしい。

これから戦争がはじまるんだろうか?
さらに経済が混乱して、貧窮を極めるんだろうか?

楽器の練習や音楽の勉強などというものは、仕事や家庭生活がきちんと成り立った上で、
さらにその余裕、余暇として行うものだ。
戦争がはじまって音楽を楽しめなくなるのだとしたら辛い。
彼の国に文句の一つも言ってやりたい。

ただ、世の中には、色んな不都合で弾きたくても弾けない人も多いだろうし、
聴きたくても聴覚にハンデを抱える人だっているだろう。

自分はいかばかりか幸せだと思ふ。
699名無しの笛の踊り:04/12/09 11:12:50 ID:S3Z0tAkv
五線譜さんっ、てもしかしてオフ会幹事?の中の人ですか?
700名無しの笛の踊り:04/12/09 12:03:56 ID:JUnfIefU
五線譜さんはギターを、音楽を愛しているんだ。

音楽を愛している人に、争いの心は生まれない。
701五線譜改め621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/09 12:55:49 ID:65D6rl9K
>>699
別人。オレは狛江市民じゃないよ。
>>700
をいをい、幹事さんほうがオレよりよっぽど大人だよ。
オレはガキ丸出しの狂犬病だよw
702名無しの笛の踊り:04/12/09 12:58:50 ID:0wzCZXIf
五線譜←やっぱり駄目だ。こいつの意見は毎回腹がたってしょうがない。
703名無しの笛の踊り:04/12/09 16:03:25 ID:UoDN+X7n
>>693
> >>671
> じゃぁ問うけど、なぜ五線譜よりさらに欠点の多いタブ譜を使うのか。
>>657>>671を続けて読んでみよう。
> あるいは、もっと優れた記譜法はあるのか?
機能的に優れたものならある。
> 見やすさは工夫次第で何とかならないものでもないと思う。
> または、慣れればどってことないようなものだったりする。
それを言い出すと記譜法なんか何でも良い、それどころか楽譜もなくても構わないということになるね。
> よほど前衛的な音楽でない限り、#や♭などの
> 臨時記号はかえって曲を理解するための鍵だったりもするし、
> むしろ、有ってくれた方がわかりやすいことが多いのでは?
転調が頻繁なだけでも前衛的音楽になってしまうの?
なら20世紀以降は前衛音楽だらけだね。

704名無しの笛の踊り:04/12/09 16:41:52 ID:AHv1jDwM
まあ、みんなもちつけ。
ここのグランソロは絶品だよ。是非聴いてみて。
アマではトップラスだろうね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~gitak1234/
705名無しの笛の踊り:04/12/09 16:52:38 ID:Ei6Jx8ju
>>703
もちつきませうよ。

>それを言い出すと記譜法なんか何でも良い、それどころか楽譜もなくても構わないということになるね。
どうしてそういうことになる?
今までの書き込みを見れば、タブじゃいくら工夫してみたところで、
必要な情報を全て盛り込むことはできない、ということがわかるでしょ。
記譜法は何でも良いことにはなりませんよ。

>> よほど前衛的な音楽でない限り、#や♭などの
>転調が頻繁なだけでも前衛的音楽になってしまうの?
>なら20世紀以降は前衛音楽だらけだね。
誰もそんなこと言ってないってば。
転調が頻繁であっても、調性のわかるものは、#や♭のつき方で
「あ、ここで移調したな!」とか、「ここは何か訴えたいものがあるんだな」
と分かるから、わかりやすいぞと書いたわけですよ。
調性のないような前衛的なものでは、それが言えないというわけ。
読み取ってちょ。

あ、五線の初めにつく♯、♭のことを言ってたのか。
と今更気づく間抜けなオレ。orz
706名無しの笛の踊り:04/12/09 17:58:51 ID:QmfJWKp5
みんなの話がうまく噛み合ってなくて読みづらい。。。
どなたかまとめてください。おねがい。
707名無しの笛の踊り:04/12/09 18:00:49 ID:nFElb62Q
>それを言い出すと記譜法なんか何でも良い、それどころか楽譜もなくても構わないということになるね。
もともと五線譜で作られなかった曲は五線譜の楽譜なんて本来は無い。在るのはただ人の記憶か統一の取れない初期の楽譜か楽器ならタブ譜のようなものだろう。そんな曲は後に作られた五線譜だろうと耳コピだろうとタブ譜だろうと何を使ってもかまわないと思う。
でも今の五線譜形式上に書き付けながら作られた曲は必ず作曲者はそこに自分の意思を書き込もうとするだろう。それはけっして他の表現、伝達方法では理解できないはずだ。
出来たままの姿で使いましょうよ。
708名無しの笛の踊り:04/12/09 18:08:07 ID:65D6rl9K
>>706
では司会者はチミだ
次の話題をドーゾ
709名無しの笛の踊り:04/12/09 18:47:46 ID:HpaOmM8Q
昨日職場でボーリング大会があって
後でd気がついたら
爪が。。。
練習できねーよ
710名無しの笛の踊り:04/12/09 18:54:22 ID:UoDN+X7n
>>705
> もちつきませうよ。
自らに言い聞かせてるの?
> >それを言い出すと記譜法なんか何でも良い、それどころか楽譜もなくても構わないということになるね。
> どうしてそういうことになる?
自分の書き込みを読み返してみよう。>>693
> 転調が頻繁であっても、調性のわかるものは、#や♭のつき方で
> 「あ、ここで移調したな!」とか、「ここは何か訴えたいものがあるんだな」
> と分かるから、わかりやすいぞと書いたわけですよ。
調号や臨時記号の不要な記譜法でもそれは十分わかるよ。
過去ログにequiton等の実例が挙がっていたと思うので見てみれば一目瞭然。
> あ、五線の初めにつく♯、♭のことを言ってたのか。
両方。
711名無しの笛の踊り:04/12/09 19:15:59 ID:N3pyPgvx
>>709
ネイルサロンに逝って綺麗なオネイサソにアクリルスカルプチャを作ってもらえば?
712名無しの笛の踊り:04/12/09 19:47:28 ID:XvbGeltM
あるいは思い切って爪を切ってしまって、
指頭奏法を体験してみるのもありかも。
なんか得るもんがあったら、もうけもんだ。
713名無しの笛の踊り:04/12/09 21:01:22 ID:k3bMxrKp
いっそ伸びるまでピックで弾く
714名無しの笛の踊り:04/12/09 21:51:59 ID:vPA6TuuW
>>TAB譜派さん
上手いですねー!
ところで何ていう曲ですか?
あとギターは何を使ってますか?
715名無しの笛の踊り:04/12/09 22:21:46 ID:VtF2CQh7
俺も次の休みに録音しようかな。
716名無しの笛の踊り:04/12/09 23:40:50 ID:1RzwaQNP
>>704
すげーわ。感動した。アマでこんな人もいるんだな。
TABや五線譜の演奏が霞んでみえるよ。
717名無しの笛の踊り:04/12/10 00:40:54 ID:cXKaMrtp
>>716
あの、先に書くけど怒らないでね。
ほんとにこれってアマのトップクラスの演奏なの?
718名無しの笛の踊り:04/12/10 00:51:48 ID:o4pE/EcB
>>717 自作自演に釣られるな

はっ!まさかおまいも釣り?
719名無しの笛の踊り:04/12/10 01:12:07 ID:cXKaMrtp
>>717
いや釣りじゃないってば。
自演かどうかはおいといて、まじでびっくりしたんで。
すまんね。スルーするわ
720名無しの笛の踊り:04/12/10 03:26:11 ID:3L5N+yUb
しかし、すげーヘタだな。
トップクラスのヘタさというか・・・。
721名無しの笛の踊り:04/12/10 07:56:57 ID:r3aHPWer
>ギターはじまえた一年目にもう、教えてくださいという人がいました。

>   そのうち、自分でギター教室もやりました。

>         発表会も何度もやりました。他所にもお誘いがあり行ってたこともありました。

>   レパートリーは・・ほとんどありませんでした。

722621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/10 10:29:05 ID:HkapIM3h

そんなにヘタかなぁ?
オレには他人様と我が身を比較して、どっちが上か判断する能力も
権利もないし。
この演奏から学べることは沢山ある。
723名無しの笛の踊り:04/12/10 10:49:56 ID:sYdIGihf
演奏の上手い下手よりも
言ってることと演奏とのギャップが凄い。
このページで何をやりたいのか、言いたいのかさっぱワカメ。
自分自身を励ましてるのかな思えば、まぁ納得できないでもないけど、
このレベルの演奏で、レパートリーが90分……。
せめてWebにアップする演奏くらい、もっと煮詰めればよかろと思う。
ま、何をやろうが個人の勝手なんで、傍がとやかく言うことも無いでしょうが。
公開しちゃってるわけだし、それを見てとやかく言うのも勝手だよね。w
724621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/10 11:12:50 ID:HkapIM3h
>>723
「言ってることと演奏とのギャップが凄い」のは、このスレに大勢いる
わけで、このスレの住人には誠に耳の痛いものがあると思う。

我が身をふり返って猛反省中。。。。
725名無しの笛の踊り:04/12/10 13:34:14 ID:JwUdnDmN
>>724
発言と演奏とのギャップが大きいから、なんて言ってるとクラ板は閉鎖だよ。
あんまり気にしなくてもいいんじゃない?
726名無しの笛の踊り:04/12/10 13:43:56 ID:psAaS0SB
取り直し、、、ね〜〜、ん〜〜〜
727621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/10 14:25:18 ID:HkapIM3h
>>725
仮にクラ板が閉鎖になっても、ギター愛好家のスレは存続して欲しいと
思ってるんだ。
まぁ今後は、発言と演奏能力のギャップが少なくなる方向になるだろうしw

他人の演奏を聴いて、良い所を見出して、それを参考にすれば、自分の腕に
反映され、上達につながることもあると思う。
他人の演奏を聴いて、アラばかり探しても、何にもならないと思う。

自分はウマい、と自惚れれば、それは発言にも反映されるし、そう思った時点で
それ以上の上達は望めないと思う。
自分はヘタだ、もっとウマくなりたいと思っていた方が将来的に幸せになれると
痛感する次第ですわ。
728名無しの笛の踊り:04/12/10 14:36:44 ID:sYdIGihf
他人の演奏のどこが悪いのかを聞く耳も必要だと思いますよ。
何となく下手だと思う、じゃなくて、ここがこう悪いんだと。
どこがどう良くて、何が悪いのか、正確に評価することができれば
下手な演奏でも反面教師として、自分の演奏に生かすこともできます。

もちろん、積極的にあら探しをしなくて良いんだけど……。
729621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/10 14:40:05 ID:HkapIM3h
>>728
御意
730名無しの笛の踊り:04/12/10 16:15:31 ID:V9F66zEE
自分より上手いと感じたとき、相手は確かに自分より上手い。
自分と同程度だと感じたとき、実は相手は自分より上手い。
自分より下手と感じたとき、相手と自分は同程度。
731名無しの笛の踊り:04/12/10 16:32:25 ID:Hdkg/ruC
>>648 >>652
どちらも良いですね。TAB譜と五線でどこか明確な違いって誰か分かりましたか?
私は…?
732名無しの笛の踊り:04/12/10 16:36:09 ID:Hdkg/ruC
ついでにリュートTABでのリュート演奏があるともっと興味深いかも…。
733名無しの笛の踊り:04/12/10 16:50:50 ID:O90+/hfs
自分は上手いと自惚れている人の演奏はそれが演奏に出るね。
どうだ、俺が一番上手いだろ?て音にも顔の表情にも。
子供だったら可愛いと思えるが。。。
734名無しの笛の踊り:04/12/10 17:17:48 ID:Hdkg/ruC
>>725
聴き専も多いですから…。
735名無しの笛の踊り:04/12/10 17:50:39 ID:psAaS0SB
うちの師匠はタブからの楽譜おこしを
よく課題に出してくれた。

タブに慣れるためか、アーティキュレーションを
考えさせるためか、意図はわからないが。。。。
736名無しの笛の踊り:04/12/10 18:01:40 ID:COWrCcPi
ふ〜む。だいたい >704に登場の演奏は悪いとこだらけだが特にP指が致命的だなや。
弾弦の速度が遅すぎるから雑音出まくり。
録音したんだから自分で聴いて分かりそうなもんだけどね。
737名無しの笛の踊り:04/12/10 19:44:23 ID:6zOYuX+5
704登場さんは、自分のサイトで大人しくしてればいいものを
たま〜にアチコチのクラギ愛好家の掲示板に出没しては
ケンカ売ってるのが困りもんです。
ほとんど意味不明ですが。
最愛の息子さん亡くしちゃって壊れたかも。
738名無しの笛の踊り:04/12/10 20:10:20 ID:I5gRU1o6
>自分のサイトで大人しくしてればいいものを
>たま〜にアチコチのクラギ愛好家の掲示板に出没しては
>ケンカ売ってるのが困りもんです。
似たようなヤシってどこにでもいるんだな。
739名無しの笛の踊り:04/12/10 20:47:45 ID:WMME8fCA
>>738
おもろくなってきた。がんばれ。
740名無しの笛の踊り:04/12/10 22:06:35 ID:o/JNh1Xm
あのグランソロ 704 正直書くけど、かなりひどいと思います。
あれが、本当にアマトップレベルなら、日本のクラギ界はおしまいですね。
具体的にどこが問題なのか上げることはできますが、私のHPのお客様でもありますので、止めておきます。
741名無しの笛の踊り:04/12/10 23:31:12 ID:Kc6h6SPe

俺も普通に下手だと思った。
練習不足のまま人前で演奏してるみたい・・・。
742名無しの笛の踊り:04/12/10 23:49:33 ID:D9OyNBvr
フランク ザッパ みたい。うっぷする勇気に乾杯!!
743名無しの笛の踊り:04/12/10 23:57:50 ID:pzjEji+3
728の言う事はもっともだが、
他人の反面から学んだ事を、いちいちこのスレで発言するのは感じ悪いな。
744名無しの笛の踊り:04/12/11 01:46:33 ID:WRMAe0ZF
下手になるには練習しなければ良いのであって、私たち一人一人は「上手くなりたい」と心から思っているのではないのか?
ならば、より具体的に「この曲のこの部分をもっと上手く弾きたいが、どうすれば良いのだろうか、みなの知恵をお借りしたい」といった面での情報交換や、それに付随した討論の場として活用してはどうだろうか?
「三人寄れば文殊の知恵」とも言う。私たちが知恵を出し合えば、きっと良いものが生まれると思う。
どうだろうか?
745ネコオタ:04/12/11 05:22:47 ID:vHK7z3Rf
>>735
それは珍しいな。多分、シバンの情報を客観的に楽譜として
構築する力と、2つの視覚情報(シバンと楽譜)をシンクロ
させるためかな。俺は昔、音楽理論の情報を即座に置き換えるの
やらされたなあ。Cの旋律的短音階の6度から3オクターブとか、
インターバル6ー2−5でずっと動けとか。苦痛だったなあ。

746名無しの笛の踊り:04/12/11 06:35:21 ID:gwO2TBNK
なんのいみがあるの
747ネコオタ:04/12/11 07:03:03 ID:vHK7z3Rf
うーんそれが作曲と即興をつなぐ柱になるってことかな。
バッハもさ、2つが一体化してたわけで。
苦痛ってかいたけど、今それが馬鹿みたいにできるから感謝してる。
>>737ってどういうことなんだろ?
748621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 07:46:58 ID:JYIXJ1qE
>>740
>>741
>>743
>>744

あのさ、はっきり書くと色々差し障りがあるから、オレや>>728氏は
遠まわしに回りくどく書いてるのね。
はっきり言うとトゲがある場合があるじゃん。

>>704氏はヘタじゃないのよ。キャリアもありそうだし、年輪を感じさせる
音をたまに出してる。
演奏の上手い下手よりも、身分不相応な難曲を弾いてるのが問題。

マイクの前だと舞い上がって、左手の押さえをミスることはオレも多々
あるけど、あのグランソロはどう弁護しても、楽譜の読み間違えが多い。
ってことは、過去には数人の先生に習ってたんだろうけど、現在独学って
ことだと思う。
クラギ独学者が自分の腕も省みずに難曲に挑戦して自爆するのは多い。
オレも昔はよく自爆してた。

あの演奏はアマのトップレベルじゃなくって、クラギ独学者の平均的レベル
だと思う。
749621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 07:48:39 ID:JYIXJ1qE
>>744
だから、グランソロをどうこうよりも、カルカッシやソルの練習曲を
どうやって弾けばよいか文殊の知恵を集めたほうが、良い結果が
生まれると思う。

704氏はカルカッシが大嫌いらしい・・・・・
750名無しの笛の踊り:04/12/11 08:38:10 ID:lzJrXI6m
クラギ独学者が自分の腕も省みずに難曲に挑戦して自爆するのは多い。
オレも昔はよく自爆してた。

おれもやってた。分不相応な難曲を練習しても時間の無駄でつよね。
751名無しの笛の踊り:04/12/11 09:15:10 ID:wSZs73cN
おまえら感想きかせろ。パスはメル欄。

http://read.kir.jp/file/read6147.zip
752名無しの笛の踊り:04/12/11 09:54:37 ID:lzJrXI6m
>>751
(゚д゚)ウマ-
753名無しの笛の踊り:04/12/11 10:21:33 ID:IvHxf1GM
>>751
メチャ、(゚Д゚)ウマー
プロ顔負け
754621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 10:29:56 ID:4myjPYV6
>>751
凄腕。感動的。羨ましい。
どこで弾いても、どんな観客でも納得するだろうし、
聴く人に歓びを与える演奏って感じ。
はじめてギターを手にしてから、ここまで来るのに何年くらいかかるの?
755名無しの笛の踊り:04/12/11 10:52:21 ID:3/cPTliK
>>751
す、すごい。。。普通にCDに入ってそうですね。


ところで前スレかその前あたりで出ていた
オーストラリアの製作家の楽器を載せたサイトのURLを
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。
756名無しの笛の踊り:04/12/11 11:29:08 ID:ejdCbzlC
おとせん 聴きたかった...
757621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 11:57:55 ID:4myjPYV6
>>756
大丈夫、まだ落とせるよ。
リンクを右クリック→保存。
もし落とせないならIEの設定の問題だろうから、他板の専門家に
相談すべし。
758名無しの笛の踊り:04/12/11 12:16:54 ID:kKGrHIXP
>>751
うん、すごくうまいね。テンポキープもばっちりだし、
旋律線の処理もベース音もすごくバランスよくおさまってる。

ところでこの曲はなんですか? iPodに登録したいのよ。
759名無しの笛の踊り:04/12/11 12:25:02 ID:lzJrXI6m
すごい。何度聴きなおしても上手い。
ホールで録音したっぽいけどプロの方かな?

>>758
タレガの華麗なる練習曲だと思いまつ。
760名無しの笛の踊り:04/12/11 12:41:46 ID:zCYr6+jA
ホールっぽいのはエレアコのReverbのためか
761名無しの笛の踊り:04/12/11 12:54:36 ID:lzJrXI6m
いや、エレアコの音ではないし足音と息も入ってるのでたぶんマジでホールっぽい。
残響の仕方がナチュラルで、マイクから通った音がデジタルリバーブで残響付加された音ではない。
すげー、まじでプロの方がうpするとはおもわなんだ。
762名無しの笛の踊り:04/12/11 13:08:14 ID:BsAcWrhm
>>751
すごいうまいですね。
素人さんなのでしょうか。プロでしょうか?
763名無しの笛の踊り:04/12/11 13:32:54 ID:wSZs73cN
録音はホールでなく某スタジオ。
ギタ歴は20年ぐらいだけどノンプロです。
764名無しの笛の踊り:04/12/11 13:50:30 ID:KV63Ozss
>>751=763

いやぁ。本当に凄い。数回繰り返して聞いてしまった。
抑揚の効かせ方もバッチリ。他にも何か楽器やってる?
765621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 14:08:09 ID:j+EuUXL3
   _  ___        ____        _  _
 _| |\ | _  |\     /         \     ./| |/| |
 |_   ̄| | |__,| |  \  .| ○    ○ |   /  | |  | |
 _| .l二. | _  | | ̄ ̄ ̄|   .|___|    .| ̄ ̄ ̄| | |  | |
 |_  _|.L]]\| |. \. ̄ ̄|    |  |     | ̄ ̄/ .|__|  |__|
 \ | |\\  | |-'''"`'ー-、.|   ', /     .|、,, /  ////
    |__,|  \r''|__|ヽ,.r ・:,/".\   ∨   /・:`)"`)/□/□
   ・., \ー'"\ ;・\,,.r─''"゙゙`‐-、/ r''⌒`/ ,--、・///,..
 ・''"⌒ヽ、 {"∴ \ r''`"r、r-'''`ヽ、,,  `)  /''"⌒r''"`` /r''"
   ,,.-\. /■\   ∧∧ ∧_∧  ∧∧  ∧_∧ -、,,_
 .",.r''" (´∀`∩) (*゚ー゚) ( ´∀` ) (゚Д゚,,) (・∀・ )   `・
      (つ  丿 とと ./ ⊂    つ(|  つ (    つ
      ( ヽノ 〜  / /  ∧ \ |  〜 .|  ト、 \

 このスレはクラシックギター愛好家のパラダイスだっ!!
766名無しの笛の踊り:04/12/11 14:17:45 ID:v0qUu2g6
ダイソーのCDより上手いと思う。
767621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 14:26:47 ID:j+EuUXL3
明日は、このスレの第一回OFF会の予定日だったんだよな。
OFF会幹事48歳氏の労苦に報いるためにも、この週末を利用して
みなさんもUPしてよ。

超絶達人がアップロードした後で、みなさんやりにくいだろうが、
経験値や腕前は人それぞれ、各々がやるべき練習、弾くべき曲があるハズ。

オレもアップするぜ。
今度は一週間の付け焼刃のお遊びじゃなくって、1ケ月位弾きこんだ
中級レベルの曲(要するに自分の手に合った曲)を録音するから。
768名無しの笛の踊り:04/12/11 14:32:52 ID:CoKNrlQF
著作権とかってこの場合どうなるんだろ。
公共性があることと利益が生まれなければ大丈夫なんだったっけ?
769621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 14:56:28 ID:j+EuUXL3
>>768
営利目的じゃないから、告訴されたり賠償請求されることはないと思う。
バッハとかソル時代以前なら著作権は切れてるかもしれないし。

もし不安だったら楽譜2ページ毎に分けて録音するとか、録音したものを
分割するとか。。。

東京文化会館に行くと、クラシックの楽譜をコピーさせてもらえるが、
2ページ以内ならOKだったような。
演奏と楽譜は異なるかな?

でもさ、nyでファイル交換することに比べたら、アマチュア愛好家が自演
を自ら公表するのは、かなりマシでしょ?

*使用した楽譜の出版社、書籍名、編曲者、編者を添えるのは礼儀だと思う。
770名無しの笛の踊り:04/12/11 14:57:54 ID:kKGrHIXP
>>768
日本の場合、著作物の保護期間は著作者の死後50年。
サンフランシスコ講和条約に調印した国には、戦時加算と呼ばれる
約10年の追加保護期間が発生します。

先ほど公開されたアラールの華麗なる練習曲(タレガ編曲)の場合、
原著作者アラール(1815-1888)はもちろん、
編曲者タレガ(1852-1909)の保護期間も満了しています。

こうした、著作権消失著作物をパブリックドメイン(公有)の著作物といい、
演奏、上演に際し、使用料等の問題が発生することは(基本的に)ありません。

>>759
ありがとう。
771名無しの笛の踊り:04/12/11 15:05:33 ID:kKGrHIXP
>>769
出版されてる楽譜の版面には著作権が発生するので、
楽譜のコピーを公開するとかはアウトになりますよ。
ちょっと話ははずれるけれど、音楽図書館協議会の取り決めでは、
楽譜のコピーはその楽譜の半分まで、だったはず。
基本的に、丸ごとコピーは著作権保護の名目から禁止されています
(これは一般の書籍でも同じ、必要なところの最小限の複製が認められているだけです)。

編曲には、編曲者の著作権が発生するから気をつけてください。
例えば、武満徹編のギターのための12の歌でいうと、
「ロンドンデリーの歌」のような民謡だと武満徹の著作権が、
ビートルズナンバーだと、原著作者と武満徹の著作権が、
それぞれ生きています。
772名無しの笛の踊り:04/12/11 15:16:55 ID:IvHxf1GM
録音かぁ・・・面白そうだけどPCにマイク繋げてやるんかね?
安っっっっっっっいマイクでも買ってくるか
773名無しの笛の踊り:04/12/11 15:20:34 ID:s+48aQ3z
>>751のzipファイル、2種類ほど試して、未知の形式とかサポートされて
ないとかいうんだけど、なんの解凍ソフトなら開けまつか?
774621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 15:21:43 ID:j+EuUXL3
>>771
補足thanks!
775名無しの笛の踊り:04/12/11 15:48:38 ID:gwO2TBNK
>>751
凄くよかったよ〜。
音の変更は誰のアイデアですか?あそこ弾きにくいよねえ。
776名無しの笛の踊り:04/12/11 15:48:39 ID:kKGrHIXP
>>773
MacintoshではStuffIt Expanderで開けましたよ。
バージョンは9でした。
777621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/11 15:51:23 ID:j+EuUXL3
>>773
えっと、ダウソロードしたzipフォルダを開けて、中身が見えるでしょ?
それを別の場所(例えばデスクトップ)にドラッグしてコピーすると
解凍されます。
その途中、パスワードが要求されるので751氏の指示通りに。
778名無しの笛の踊り:04/12/11 16:14:17 ID:uDBBrbjA
>>736
ていうか,単純に技術的スラー音が全然出てないだけでペケでは?
779名無しの笛の踊り:04/12/11 16:24:00 ID:uDBBrbjA
>>751
これはいいね。ノーマルな演奏。
ピアノスレとかでこんな話は出ないだろうけどね。
780名無しの笛の踊り:04/12/11 16:43:42 ID:zCYr6+jA
素直に感動した!
781名無しの笛の踊り:04/12/11 17:15:45 ID:Jz0PGfcb
どうやればマイクでPCに録音できるの?
782名無しの笛の踊り:04/12/11 17:25:35 ID:BsAcWrhm
783名無しの笛の踊り:04/12/11 20:21:38 ID:9BBWTS8X
751にある音リンク先の音源がどうしても聞けません。

「TOP」というところしか出てこなくて、クリックすると大人のサイトに行ってしまいます。

どうすれば聞けますでしょうか。
784名無しの笛の踊り:04/12/11 23:32:24 ID:s+48aQ3z
やっぱだめだー。>>777と環境が違うのかフォルダが開かない。

>>751
すまんが、圧縮してないファイルをアップしてくれんかのう。
785名無しの笛の踊り:04/12/12 01:48:33 ID:Y6ZnCFuO
作曲しました聴いて下さい。

http://www.yonosuke.net/clip/4/12629.mp3
786ネコオタ:04/12/12 04:25:36 ID:+rh0289Z
>>785
傑作ワイド劇場みたいでイイ!
もうちょっとリハモしたほうがいいかも
787名無しの笛の踊り:04/12/12 07:05:42 ID:a7a9gHxN
>>785
ルンバ風ですね。
タッ、タッ、タターッ、といった感じで2ndギターのバッキングつけると
いいかも。
788名無しの笛の踊り:04/12/12 08:13:01 ID:dCLH4QQ3
>>785
ギターの音をメロディーに使ってくれてありがとう。
あなたもギター好きなんですね。
曲を盛り上げていく際、色々メロディーラインに変化をつけるのに
苦労なさってるのが感じ取れます。
ギターにはラスギャードとかハーモニクスとかアルペジオとか
無限に近い表現方法があります。
クラシックギターの曲をさらに研究なさって、採り入れるとさらに
カッコイイ曲が作れるかもしれません。頑張ってね。
私には作曲できないけど・・・・・
789785:04/12/12 17:14:56 ID:onuMnU8H
演奏しました観て下さい。

http://www.consumptionjunction.com/downloads/cj_9097.wmv

790名無しの笛の踊り:04/12/12 17:45:46 ID:66lGhufb
はい。精神的ブラクラ乙。
791名無しの笛の踊り:04/12/12 23:11:58 ID:PqDGBRIo
792621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/12 23:59:31 ID:zv6BxI8Z
http://www.yonosuke.net/clip/4/12658.mp3

スポーツMAXを観てたらうたた寝しちまった。指動いてない。
時間がないから後半のみ。今日はもう寝る。後日再チャレンジするわ。
793名無しの笛の踊り:04/12/13 01:25:47 ID:E3ARV5jm
>>789
ゴキブリ食う女のバックにへんてこな別れの曲(ピアノ)ね。みなくて良いわ。
794名無しの笛の踊り:04/12/13 07:53:18 ID:JAUSRYzv
カバティーナって編曲されてなくて最初からギター曲でしょ?
どうして楽譜全部違うんですか?
795名無しの笛の踊り:04/12/13 08:21:20 ID:lhbNDaAk
>>794
編曲されてるよ。もともとはギター2本にオケの伴奏の曲
だから。ソロの楽譜はオリジナルではない。
796名無しの笛の踊り:04/12/13 08:22:06 ID:xrfY48o5
二重奏をソロ用に変えてるからじゃない?
797名無しの笛の踊り:04/12/13 11:42:10 ID:rvDr1CjH

大学生の時、父親に「一緒に映画を見に行こう」と連れて行かれた先がテアトル東京。
地獄の黙示録のロードショーだった。
父親と大学生が一緒に映画館に行くのなんて、当時でもなかなか無いことだったと思う。
そんな父が、行くなら我が子にも是非見せておきたいと思うほどの作品だったのだと思う。
親と一緒に映画館に行った最後の作品がこれ。
見た後、即座にレコード屋(当時はCDが発明されてなかった)に直行した。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000635C4/qid=1102904719/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3204117-4669906
(地獄の黙示録 特別完全版DVD)

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OOF3/qid=1102904802/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-3204117-4669906
(同上 サントラCD)

編曲モノを弾くなら、原典、原作等の資料を参照した方が良いと思う。

(´-`).。oO(・・・・・・・・でも、ここにいる人は映画「禁じられた遊び」も見て無い人が多いんだろうなぁ)
798名無しの笛の踊り:04/12/13 12:10:56 ID:v7nV4z/i
>792
やっつけ仕事ならせんほうがええ
なんでオハコをうpせんのだ?
799ネコオタ:04/12/13 12:16:41 ID:yQMOnc4X
自分の実力われるのがこわいんだろ。
そんなもんだ。そういうヤツは音楽には向いてない。
800621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 12:25:05 ID:rvDr1CjH
>>798
アップしましょうと767で他人に呼びかけた責任があるからね。
なんとかオフ会予定日に間に合わせたかった。

>>799
「言い訳を添えるくらいなら辞めとけ」という叱責なら甘んじて受け入れる。
だが、他人を批判するなら御自分の演奏も添えるとより説得力が増す。
他楽器でもOKだと思うよ。出来ればスレに関連性のあるモノをplease。
説得力や裏づけのない書込みでレス数が増えるのは鯖負担と既述。
801621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 12:32:54 ID:rvDr1CjH
>>799

っつーか、あなた、ネコオタ氏本人じゃないだろ?
802ネコオタ:04/12/13 12:37:42 ID:yQMOnc4X
いや本物だよ。
>>799は口はわるいが本当のことをいった。
最近いいマイク買ったから今週末に暇見つけて俺もアップするよ。
純粋クラギタリストでないという言い訳はさせてもらうが(笑)
803621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 12:51:38 ID:rvDr1CjH
>>802
嬉しい。
教えて欲しいことがあるんだが、貴兄は音大出身者?
一番得意な楽器は何?

オレもそうだがこのスレの殆どの人間は、趣味として、道楽として
クラシックギターを学んでいる。
「音楽に向く、向かないは、職業として音楽を志す人間以外には
関係ない」などと言う恨み節は後回しにして、

後日ここにアップロードする簡単な練習曲(楽譜も)の和声的分析と
解説をしてもらえないだろうか?

貴兄がおっしゃる通り、このスレは、和声学なんて無縁のレベルで
楽器練習のみを楽しんでいる人が多い。
貴兄にレベルが低いと罵られるのも無理からぬこと。

>495 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/12/02 01:42:07 ID:2B/xr0+P
>譜面が読めるのと音楽性とは全く無関係。
>大事なのは、いかに聴く人に感動を与えられるかどうかだよ。
>芸大出た奴のクダラン演奏を聴くより、パコデルシアの演奏がいかに楽しいか。
>音楽は学問じゃない、芸術だよ。 

和声学なんて上等なものじゃなくても、最低限、和声の動きのお約束とか
そこから認識可能なアーティキュレーションやフレージングなどを自分なりに
探らないと「音楽性」などということは語れないと思うんだが、どうか?
804名無しの笛の踊り:04/12/13 12:52:04 ID:hREbCZI2
うpしたいのは富士山大雪山なのだが、
近代物しかやってないので、もろに著作権にかかってしまう。
バリオス・マンゴレくらいなら大丈夫だっけ?
でも一曲も仕上げてな〜い。

公表しないで、仲間内でだけ閲覧できるようにしとけば無問題?
アーカイバーだと解凍するのにパスワード設定できるんだっけか?

でも、先のZIPはどうやっても解凍できなかった。
805名無しの笛の踊り:04/12/13 13:00:17 ID:hREbCZI2
>>803
和声学ってったって、頭であーだこーだ考えながら分析してるようじゃ
やっぱ学問としての音楽に納まる他ないんじゃないだろか。

運転技法やら、デザインにしろ、絵画にしろ何でもそうだけど、
まずは自分の感覚を呼び覚ますために、学問として学んだとしても、
最終的には自分の感覚が全てな気がするな。

別に芸大出が下らん演奏をしてるとは思わないけど。
てか、どうやって学ぼうが、その人次第ということで。
特にアマチュアはね。
806621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 13:01:51 ID:rvDr1CjH
803の追伸

>>744氏から、具体的な曲の上達方法に関して、このスレで文殊の知恵を
集めようという提案があった。

布袋と長渕がK−1ルールで戦ったらどちらが強いか?みたいなことで
罵りあうよりも、よっぽどクリエイティブだとオレも思う。

チカラと知恵を貸して貰えないか?
807ネコオタ:04/12/13 13:11:13 ID:yQMOnc4X
>>806
一般的な練習方法だったら教えられるけど具体的な曲の上達方法
っていうのがわからんな。ひとによってできないこと違うから。
それから作曲か即興やらないならトッププロの演奏をまんま
まねしてみることのほうがいいわけだし、ここではスレ違いだろ。
まあ面白い見方は提供できるか。楽器板の理論コテだったし。
808名無しの笛の踊り:04/12/13 13:14:38 ID:v7nV4z/i
いつもキムとかフクシンを貶してた漏れも暮れまでにうpするよ
腱鞘炎ではやいの弾けないんだ
809名無しの笛の踊り:04/12/13 13:19:50 ID:v7nV4z/i
>807
出自がポピュラーじゃ和声学的な解析はむりだろ?
810名無しの笛の踊り:04/12/13 13:23:29 ID:hREbCZI2
>>806
上達方法っていうより、もっと上手く弾きたいけどその方法を……
という内容だよね。
つまり、演奏をアップして、それに対してあーしろこーしろということになるのかあ。

それは、あまりに広範囲が意見が飛び交いすぎて、参考にも何にもならんかったりして。
それこそ、それをネタに布袋と長淵がF1ルールで暴走しちゃったりして。w

むしろ、このフレーズがどうしてもうまく表現できないんだが、誰か助けてちょうだい。
の方が、本人的にも努力してる風で、応援のしがいが有るんでないかな。
811ネコオタ:04/12/13 13:28:37 ID:yQMOnc4X
>>809
ニヤニヤ
解析っていう時点でお前怪しいな。
なんにもしらないんだったらレスすんな。
ギターソロ曲でクラもポピュラーもないだろ。
カウンターポイントはちょっと違うけどな。
812名無しの笛の踊り:04/12/13 13:34:15 ID:v7nV4z/i
んじゃ、とりあえずバッハのシャコンヌの冒頭の"和声的な解析"お願い
聞かれたことだけに答えてね
813621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 13:36:23 ID:rvDr1CjH
>>812
人様に教えを請う場合は、先に自らの演奏(現状)をアップロードするのが
スジだと思う。

それに対して答える人間も、自演奏を添えるのが当然だと思う。
814名無しの笛の踊り:04/12/13 13:40:38 ID:u3DpgW0E
分析だわな。どうせ言うなら。
815ネコオタ:04/12/13 13:45:22 ID:yQMOnc4X
>>812
お前、度数くらい数えられるんだろ?
そうしたあとアクセントになってる和音を
クローズにしてローマ数字ふって、展開形をみつけろ。
それができなかったら説明聞いても理解できないから意味ないだろw
816名無しの笛の踊り:04/12/13 13:50:39 ID:v7nV4z/i
だろw 展開形の区別もないポピュラー畑にゃクラの分析はむり
お里にひっこんでろ
817621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 13:51:37 ID:rvDr1CjH
>>810
うんうん。とにかく先にアップしたもん勝ちでいいんじゃ?
あまりに人気曲な場合、それ一曲で単独スレが立つかもしれん。
単一曲で、複数の人の比較演奏スレなんて素敵だと思う。

>>ネコオタ氏
その際にはお世話になります。

>>これからうpする人
アップする際、幹事48歳氏にネギライの言葉を添えて。
言い訳を添えてもokらしいです。byネコオタ氏(笑)
818ネコオタ:04/12/13 13:59:21 ID:yQMOnc4X
>>816
お前馬鹿じゃないの?ポップスにも展開形の区別あるよ。
それだけで音楽やってないってわかるw
晒し上げられてるのがわかんないやつみたいだな。
それにおれがいってるのはクラのアナライズのことだよ?
解析ではないがなwww
819名無しの笛の踊り:04/12/13 14:02:57 ID:v7nV4z/i
だからアナライズでも解析でもいいからはやくやれやw
まってまーす
820名無しの笛の踊り:04/12/13 14:04:09 ID:u3DpgW0E
それもどうせ言うならアナリーゼだわな。
821621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 14:05:55 ID:rvDr1CjH
>>819
人様に教えを請う場合は、先に自らの演奏(現状)をアップロードするのが
スジだと思う。
822名無しの笛の踊り:04/12/13 14:08:23 ID:v7nV4z/i
>821
いや、あんまりえらそうなんでちょっとからかっただけすから
録音環境が整ったうpします
823621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 14:08:37 ID:rvDr1CjH
>>819
人様に教えを請う場合は、先に自らの演奏(現状)をアップロードするのが
スジだと思う。

うpできないなら、教えを請う相手に現金を振込めとまでは言わないが、
せめて酒や菓子折りの一つも持参するのが我が国では常識。
824621 ◆A4Z25Lf8dw :04/12/13 14:11:46 ID:rvDr1CjH
>>822
ごめんね、二度も三度も煽っちゃって。
ネコオタ氏って、書く内容が難解(高度)で、スレの性質上、書き方が
挑発的だし嫌ってる人も多いけど、言ってることはマトモだと思うんよ。

近日中にアップしてくれるらしいし、それを楽しみに待とうではないか。
他畑の人でも、クラギに興味をもって、このスレに常駐してくれてるんだから。
彼が演奏をアップしてくれたら、彼の書込みの内容により説得力が増え、
スレ的にも好ましい方向に向かうと思うよ。
825名無しの笛の踊り:04/12/13 21:38:02 ID:/dgOIkK+
>751
解凍できた。沸けわからん解凍ソフト使うのやめたら普通に出来た。
826名無しの笛の踊り:04/12/13 21:40:34 ID:/dgOIkK+
ていうか2chって口だけのヤツばっかりかと思ってたけど
すごい人もいるんだねぇ。

心が震える演奏でした。
827名無しの笛の踊り:04/12/13 23:01:15 ID:87yHRDtr
> 貴兄がおっしゃる通り、このスレは、和声学なんて無縁のレベルで
> 楽器練習のみを楽しんでいる人が多い。
和声学と無縁なままクラギを学ぶなんて困難極まるだろう。
該当者は一人もいないと思う。
いや俺は実践しているぞと言うなら、何のためにわざわざそんな大変なことをするのか教えてくれ。
828名無しの笛の踊り:04/12/13 23:24:45 ID:BCV6FmwC
621様、再UP有難うございました。素晴らしい演奏でした。

ところで、一つお伺いいたしたいのですが、楽器は何をお使いでしょうか。個人的な興味ですがお教えください」。
829名無しの笛の踊り:04/12/13 23:33:11 ID:IEI+kFHO
>>828
使用楽器とかあんまり聞かないほうがいいかと。
持っている人が少ない奴だと大体見当が付いちゃうし。
830828:04/12/13 23:45:35 ID:BCV6FmwC
>>829
そうでしたね。失礼しました。

>>621
国産か舶来か、¥100万以上か以下か、表面板は松か杉か程度でも結構なのですが。
831名無しの笛の踊り:04/12/14 01:56:58 ID:nMze4HnD
アナリーゼは他人の解説を聞いてもなかなか理解できないと思うぞ。
手引書片手に自分でやったほうが遥かに能率的な事も多々。
ただし、独学でやるには音楽の幅広い知識が必要ではあるが。
832名無しの笛の踊り:04/12/14 09:20:54 ID:mnyRW2Sb
ギターを長年弾いているんなら、
理論的なアナリーゼじゃなくて感覚的なアナリーゼくらいはできると思われ。

まぁ、感覚的なモノだから理論的なモノに近い人もいれば
はるか遠いところにいる人もいるわけで、それが演奏の差になって表れる。
833名無しの笛の踊り:04/12/14 12:47:47 ID:s3pAzX4X
能書きばっかりでウザイ。
あんたらの演奏聞かせてくださいよ。
834名無しの笛の踊り:04/12/14 13:35:59 ID:W9t0dmeC
↑そういうこといってると誰もいなくなっちゃうよ
835名無しの笛の踊り:04/12/14 14:13:23 ID:lqAdr4Wh
>>833
自治厨ぶってる621のほうが遥かにウザイ。
836名無しの笛の踊り:04/12/14 14:21:10 ID:/iSgoQuL
ベネズエラワルツ三番ってなんかカッコいいな。
弾きやすい割りに難しいそうに聴こえていい感じ。
837名無しの笛の踊り:04/12/14 14:25:16 ID:8cvSyGG5
>>835
おもろくなってきた。がんばれ。
838名無しの笛の踊り:04/12/14 14:28:55 ID:uzssJ+rG
>>836
Nataliaだね。
とっつきは良くても、ちゃんと弾こうとすると案外難しいよ。
839名無しの笛の踊り:04/12/14 14:37:35 ID:uzssJ+rG
んじゃ、建設的に
2ch有志でCDを制作するとか、
演奏会をば開くとかいうのはどだ?

ま、どうせ流通ルートに乗らないだろうから、
プレスしないで、CD-Rで。
販売するとかなると著作権料が引っ掛かってきて面倒だから、
作って自己満足するだけ。w
840名無しの笛の踊り:04/12/14 14:37:39 ID:/iSgoQuL
>>838
そです。指を広げるところが多いから、どうしてもねちっこくなっちゃう。
その辺を解決するのが課題でつ。それと弾くのが楽しくてテンポが速くなってしまうのも考え物w
841名無しの笛の踊り:04/12/14 14:44:49 ID:sZY3F7vO
>>829
CD作成ならうpして各自CDに焼けば終了(流通させない場合)
演奏会はこのあいだのOFFだったかも人数少なすぎで没だから厳しくないかな?
842名無しの笛の踊り:04/12/14 15:00:45 ID:uzssJ+rG
>>841
っちゅーか、著作権の関係でアップするのが憚られるものもあるしなぁ。
スタジオとまではいかなくても、そこそこな録音設備を持ってる人に
録音をお願いしちゃうとか。

で、行く行くはちゃんとしたホールで演奏会。w
ホール代って、安いところを選べばそんなに高くないし。
843名無しの笛の踊り:04/12/14 16:15:24 ID:UQsA74Ce
>>842
っちゅーか、金がないので田舎から上京できないって人もいたよ
844名無しの笛の踊り:04/12/15 00:34:29 ID:UBBpq81U
椅子にクッションを敷いても、
数時間練習すると
おしりの左側(足台側)が
痛くなってきます(血行不良でしびれる感じ)。
姿勢は正しいと思うのですが、
みんなも痛くなるんですか?
845名無しの笛の踊り:04/12/15 00:40:07 ID:Hni23dem
左右の足の高さが変わってしまうような姿勢にそもそも無理があるのかもね
846名無しの笛の踊り:04/12/15 00:42:55 ID:MWOH+KEh
>>844

ケツが痛くなるほど続けざまに練習するのはイクナイ
途中でちゃんと休憩を取りながら練習すべし
ケツだけですんでるならまだしも、そのうち腰にきちゃうと悲惨だよ
847名無しの笛の踊り:04/12/15 05:09:59 ID:jKUtPI85
>>844
鏡の前で常に姿勢を確認しながら練習する。
私の場合は1回の練習が30分。それを3セット。
インターバルにはcoffeeブレイクとかタバコとかストレッチとか。
オスカー・ギリアは1回の練習が45分だって。
氏曰く、人間の集中力はそんなもんだってさ。
848名無しの笛の踊り:04/12/15 05:51:09 ID:fTejf0/i
著作権が切れた曲の楽譜ってネットから拾えるの?
849名無しの笛の踊り:04/12/15 09:44:15 ID:oGjdu5H8
>>848
何度も書いてるけど、合法的なサイトを一つ挙げれば
http://www.delcamp.net/ja/index.html
ここのフォーラムに行けば腐る程楽譜が登録されてますよ。
出版物からコピーしたどっかのサイトと違って、
ちゃんと楽譜を起こしてるので、完璧に合法かと思います。

非合法なサイトもいっぱいあるけど、あくまでも非合法なので、
それは自分で探すなり、無いことにするなり、ご自由に。w
850名無しの笛の踊り:04/12/15 13:07:42 ID:WTVqGtqQ

市販の楽譜をスキャンして、そのまんま「恒久的に」うpしてる違法サイトに比べたら、
著作権切れしてないギター曲を自前で購入して努力して練習して録音して、
「一時的に」ネット上にうpしても、問題ないのに等しいと思える。
その程度で問題なら、先にエムエクースとかnyを利用してる連中を取り締まればよいのに。

但し、こういった発言をすると著作権侵害幇助(あるいは助長または教唆)で
漏れがタイーホされるかもしれんw
851名無しの笛の踊り:04/12/15 14:42:19 ID:ZBFnWq/M
【驚愕!】スレストは朝鮮塵!【証拠アリ】

1 :朝まで名無しさん :04/12/10 14:04:16 ID:Ml41pDsC
【経済制裁系のスレが次々とスレストへ!】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100548594/l50
665 名前: 停止しました。。。 [停止] 投稿日: 停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1101160069/l50
246 名前: 停止しました。。。 [停止] 投稿日: 停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
【君にも】手軽にできる経済制裁【できる】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1102497151/l50
105 名前: 停止しました。。。 [停止] 投稿日: 停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1102655056/l50
852ネコオタ:04/12/15 15:06:26 ID:tcAzTthw
>>847
鏡はいいね。自分も机の横に姿見置いてる。
特に基礎連にはイイと思う。
録音してきくのもそうだけど演奏している自分を
一度客観的に突き放して観察するというのは役に立つ。
853名無しの笛の踊り:04/12/15 15:37:54 ID:oGjdu5H8
客観的に観察するならば、ビデオカメラで録画してみると良いです。
良いマイクを付けてやれば、音もまとも(?)に拾えるし。
他の人に見られて恥をかくこともできます。
854名無しの笛の踊り:04/12/15 18:49:21 ID:xYUg96rg
>>853
ハンディカム持ってるって言うと、子持ちだってことがバレるなw

でも独身なのにハンディカムを所有してて、子供もいないのに近所の
小学校の校庭の体育の風景を撮影してたりする人もいるかもしれんw
855名無しの笛の踊り:04/12/15 20:20:42 ID:oGjdu5H8
>>854
それは何か危ないような。
せめてハ×撮りくらいにしといたらどうよ。w

ってか、ペット用や、単なる趣味のために持ってる人だっているだろうに。
856名無しの笛の踊り:04/12/15 21:17:32 ID:vJ3u8Swr
来年の抱負 必ずうPしたる
857名無しの笛の踊り:04/12/15 22:35:49 ID:ehgvcSHG
>>854
このご時世にそんな事したら間違いなくタイホ―――――だなw
858名無しの笛の踊り:04/12/15 22:46:09 ID:xXN7G7nF
>>855
伏字になってない・・・

俺も実は録音する機材が無くてビデオで自分の演奏を確認してる。
客観視するのはでも役に立つね。気がつかないミスに気がついてる。
ビデオである必要は無いんだけどさ。
859ネコオタ:04/12/16 00:48:30 ID:pYYUudke
ビデオいいなあ。上達の具合もわかるだろうし。
スケール練習とかもいちいち録ると緊張するから
いいんだよね。
そうそう、バイオリンの友達がさ、うまいんだけど
レコーディングしたことなくて、俺が自分の曲試しに弾かせて録ったら
あまりの下手さに(売ってるCDみたいにならない)鬱になってたよ。
あたりまえだっつーの。
860名無しの笛の踊り:04/12/16 09:49:20 ID:upPfg1L8
>>859
「自分で出したつもりのサウンド」と、「実際に出た音」は録音すると
痛いほど理解できるワケだよね。
でさ、そういうギャップを埋めるための練習って、なんかないだろうか?

まめに録音してりゃいいのかもしれないけど、もっと単純な努力で
平素から心がける簡単なことってないだろうか?

オレ思うんだけど、耳コピーってとても効果的だと思うんよ。
耳を鍛える(ソルフェージュ)って録音機材がなくてもできるし。。。。
861ネコオタ:04/12/16 10:30:44 ID:pYYUudke
ミミコピは重要だね。鈴木メソッドみたいにそれだけになっちゃいけない
けど、クラとして見た場合クラギはソルフェが弱点だし。

録音がベストなんだけどあとは「絶対間違えないぞ!」っていう
気合いで弾いてみるとか。まあいつもドキドキしながら練習するって
のはあるな。あと家族でも友達でも、とにかく人前で弾く習慣。
それから簡単な曲を完ぺきに弾くゲームね。禁じられた遊びとか
自分で何回も録音して無傷の完ぺきな演奏を録ってみる。
かなり難しい。でもできると達成感というか本当に曲を仕上げたっていう
目印になって自信につながるし、細部を詰めていくことで上達する。
862名無しの笛の踊り:04/12/16 11:22:08 ID:zV8PRuIo
>>860
>まめに録音してりゃいいのかもしれないけど、もっと単純な努力で

そのために録音するんじゃないのかな?
録音を聞いて、何がギャップの原因なのか分析してみれば、
自ずと自分の弱点や良いところ、練習方法もわかってくるし、
自分の演奏を客観的に捉える耳も養われていくと思いますよ。
録音を聞いてもギャップを感じなくなるようにがんがりましょう。
863名無しの笛の踊り:04/12/16 12:41:23 ID:EBk+t+u0
>>858
独学者には録音練習は必須かもね

先生についていたらレッスンで指摘される
有志でグループ作ってそこで弾けばまわりからの感想が聞ける
独学だと「他人にどう聞こえているか」という視点が欠けてしまうから
864名無しの笛の踊り:04/12/16 12:54:35 ID:upPfg1L8
>>862
えぇ、録音する(ギャップに気づく)ことが前提です。
で、録音してギャップに気づいたら、その後具体的にどうすりゃ?
ってことです。

   録音→ギャップに気づく→部分練習

は当然のこととして、

   録音→ギャップ認識→ソルフェージュ

というアプローチも必要でしょ?ってことですわ。

このスレには録音機材もハンディカムも持ってないって人もいるかも
しれませんし、アプローチは色々あっても良いと。
865名無しの笛の踊り:04/12/16 13:11:31 ID:upPfg1L8
あぁ、864の書込みは説明不十分だったな。
補足しときますわ。

  毎日じゃなくてもいいからたまに録音→ギャップに気づく→練習で補正
        ↓
  平素から時間があったら耳コピー(ソルフェージュ)
        ↓
  また録音してみた→ギャップが減少してる→ウマー

という方法が功を奏すなら、仮に録音機材がなくても

  普通に練習→耳を鍛える→また練習→耳を鍛える→さらに練習

というアプローチも、全く効果がないとは言えないってことで。

耳コピーした曲を五線譜に書き出す練習というのは、作曲やアレンジを試みる
人にも絶大なる恩恵をモタラスような気がします。
ま、そこらへんはネコオタ氏が補足してくれると思うけどさ。
 
866ネコオタ:04/12/16 14:54:31 ID:sPz3tiAE
トランスクライブがクラ演奏でやくにたつかは難しいけど
いくら聞いても、聞く経験値や能力が低いとそこから生まれる
解釈もしょぼいとはいえるね。
ブラジル音楽でさ、低音弦のベースラインのアーティキュレーション
が悪いひとがいて、なんでわるいか本人はわからない。で
スルド(太鼓)を聞かせるわけ。でも聞いた人がスルドのサウンドを
捉えられないと、それを親指で表現できないんだな。(的確なミュート)
それはあたまのなかでスルドが具体的に鳴ってないから。  
メロも自分で管楽器でやるように歌ってみたら分析なしで
自然な息継ぎの場所がわかるし。どこがレガートでどこが
ライトスタッカートかとかもね。ああここでフレーズが
ひとかたまりなんだなって。
867名無しの笛の踊り:04/12/16 18:09:33 ID:9lQ9SvyM
チェロスレでも姿勢の話やビデオを使う話がでてるな。
偶然。
868名無しの笛の踊り:04/12/16 18:19:54 ID:/emHEwYR
脱線してスマソが、チェロの演奏姿勢ってバランスが良さそうだね。
体への負担は随分少ないんじゃないだろうか?
ギター〜リュート属楽器をあんなフォームで弾こうとした人はあまりいないのかな。
ガルブレイスくらい?

869名無しの笛の踊り:04/12/16 18:49:03 ID:IVo//hss
>>866
> トランスクライブがクラ演奏でやくにたつかは難しいけど

役に立つとは漏れも断言はできないんだけどさ、日々の生活の中
で耳を鍛えるには、特にこのスレ的には耳コピが一番お手軽かな?と。

よく言われることとして、「演奏の腕前=耳の良さ」って諺(?)があるからねぇ。

貴殿のレスには感謝してるが、このスレには日の浅い初心者も多い
だろうから、もうちょっと易しく書いてあげてm(_ _)m
870名無しの笛の踊り:04/12/16 22:52:43 ID:ydqfh00P
>>866
なるほど。たしかに聴く経験値や能力が低いとそこから生まれる解釈もしょぼいってのは同意。
ギター以外の楽器も出来る奴の音楽解釈が面白いのはそれが理由なのかもな。
何にせよ、引き出しは一杯あったほうが得という事は間違いないと思う。
ありすぎると逆に迷うかもしれないけど。
871751:04/12/16 22:59:07 ID:3S53S/FG
今週末スタジオで録音?というかビデオ撮影してくる予定。
気分次第でうpする
872名無しの笛の踊り:04/12/17 07:48:05 ID:gXEpmXBM
>>751
K.Mさんの演奏にそっくりなんですが、もしかして本人?



なわけないよな...

873名無しの笛の踊り:04/12/17 13:29:45 ID:77J4UVIF
>>872
そういうの、あまり詮索するのはやめておこうよ。
降臨してくれただけでも、ROMしてくれてるだけでも、感謝した方がいい。

このスレッドは、国内最高レベルのクラシックギター・フォーラムだ
ってことだな。
874名無しの笛の踊り:04/12/17 13:45:33 ID:8O8iDqAW
キム様が御降臨めされたのか
875名無しの笛の踊り:04/12/17 14:31:45 ID:77J4UVIF
751氏は、仮に名無しでうpしても、その音や響きで751氏の演奏だと
ここにいる人にはバレるだろうな。

まさに名無しだ。最高にカッコイイ名無しだ。
投稿者に名はなくとも、音色や響きに名が付いてしまうのだから。

さらに、言葉や文字で語らずに、楽器で語っているのも。
876名無しの笛の踊り:04/12/17 14:57:00 ID:IjLha+C6
確かに。憧れるなぁ。
ほかの曲を弾いたのも聴いてみたい。
877名無しの笛の踊り:04/12/17 20:52:16 ID:Qc5GRGpG
すみません
完全に乗り遅れですが、もう751さんの演奏は聴けないんですか?
878名無しの笛の踊り:04/12/17 22:18:50 ID:OB5dwrNH
楽器にかぎった話じゃないが
人を感動させる何かをもってる人はカッコイイ
879872:04/12/17 23:15:51 ID:gXEpmXBM
このスレの人はみんな性善説で、いい人ばかりなんですね(ノ◇≦。)
あんまり書き込むのは止めておきます。
880名無しの笛の踊り:04/12/17 23:42:31 ID:IjLha+C6
>>879
え、いきなりでよく分からんちんです。どうゆうことなんですか?
詳細キボンヌ
881他人:04/12/17 23:49:30 ID:Lqe8DL56
>>880

つまりだなぁ。。。

言いにくいが、CDからの無断転用かなぁ??という疑惑では?
882名無しの笛の踊り:04/12/18 00:29:31 ID:QmKP8A5w
ビデオ見れば話は早い
883ネコオタ:04/12/18 02:39:35 ID:DhRIq3Tb
いきなりつまんねえスレになったな。
うpスレはいつでも一歩足滑らせたらクソスレだから。
884 :04/12/18 04:55:01 ID:gRYXra0c
>>881
言ってる内容からしてそれは無いと思うよ
まぁ、どっちにしたって同じ事だよ
885872:04/12/18 14:31:11 ID:wXKtNBQ9
あまり野暮なことは書かない方がよいかと思いましたが、
多少、誤解を招いているようですので改めて書きます。

私が考えていたことは、881さんのおっしゃるとおりです。
751であげられていた演奏は私が持っている某CDとうり二つ。

まあ、細かいことは書きませんが、総合的に考えて99%黒かなと。
ネットの世界はなにがあるか分かりませんので、
“よもや”ってことも否定しませんがね。
(その場合は私の勘違いと言うことで謝ります)

もし751が本人であったら、この書き込みに臆せず
また別の演奏をアップする可能性がありますよね(*^ー゚)v
886名無しの笛の踊り:04/12/18 14:40:52 ID:fffUerlG
>> 885
ってことは、そのCDの演奏者本人ってことじゃないの?
ありがたい話じゃんか。こんな俗っぽい掲示板に(少なくとも
CD出せるレベルの)プロが書き込みしてくれるなんて。

それと、瓜二つってあんた、一致してるかしてないか
なんてCD持ってれば一発でわかる話じゃん。
これ、嫌味ってとるなよ。
「二つの音源を聴いて、99%とかそんなレベルの聴き分けしか
できない」んだったら、そういうこと書くなよまったく。
887名無しの笛の踊り:04/12/18 15:02:50 ID:wWSYhPPO
>>885
あ、やっぱりそういうことですか。もしやと俺も思ってました。

CDと同じものなのだとしたら本人である可能性は低いですね。
プロの方がCDを録音したとして、権利関係で自分の思うようにはできない場合が多いですから。
たぶん、885さんの言うとおり無断での違法アップでしょうな。
興醒めです。つまらんです。
私も751さんの書き込み+別の演奏アップを待っています。
888名無しの笛の踊り:04/12/18 15:13:07 ID:aiB+7bOd
889漏れはガチだと思う:04/12/18 15:30:59 ID:RRTvGXAV
べつに「ヤヲ」でも「ガチ」でもいいじゃん。
スレ住人側から見た場合、別に不利益はない。

*「ガチ」の超絶演奏がうpされたら・・・
1.感動する
2.練習のモチベーションがあがる
3.参考になる

*「ヤヲ」がうpされたら・・・・
1.やはり感動する
2.やっぱりモチベーションがあがる
3.やっぱり参考になる

もしヤヲなら、それは悪戯をした人間の「恥」以外の何モノでもない。
恥を恥と気付かないなら、それはさらに愚かなことだろうし、
嘘は結局自分自身を小さくするだけのことだ。
他人が何を言おうが、今後もヤヲ人生を歩むのだろうし。
890漏れはガチだと思う:04/12/18 15:33:05 ID:RRTvGXAV
それに、何をうpしようが、それはうpした人間が任意に削除する
こともできる。

ただし、このスレに書いたことは、もう削除できない。

恥知らずな発言が未来永劫、過去ログとして保管され続けるわけだw
891884:04/12/18 15:43:37 ID:wSSjBXDE
>>889
俺もそう思うよ。まぁ逆に、プロでなくともあれくらいは弾ける人はいくらでもいるってほうが楽しいしね。
俺はジャズギからの転向組(JGやめたわけじゃないが)なので、クラギをやってる人は
あれくらいは弾けるんだろうなと、ずっと思ってたし・・・・・
892名無しの笛の踊り:04/12/18 16:27:55 ID:f6xIiJIO
>>886

>>「二つの音源を聴いて、99%とかそんなレベルの聴き分けしか
>>できない」んだったら、そういうこと書くなよまったく。

100%かどうかは、本人じゃなければ判らないだろうな。
885はそれでもある種の確信があって、99%と書いているのだと思うが。
君のカキコよりはずいぶん大人の対応だと思うぞ。

まぁ、この過剰反応を見ていると、君がうPした本人かと間違う人もいると思うなぁ。

893名無しの笛の踊り:04/12/18 16:54:56 ID:VAQiI7JZ
K.Mって誰?
894872:04/12/18 17:02:22 ID:wXKtNBQ9
うーん、私の書き込みがたびたび誤解を招いているようですみません。
私の中ではアップされた演奏はCDの中のものと100%同一だと思っています。

“99%黒”というのは、
おそらくCDの演奏者とは別人がアップしたのではないか?
ということです。

100%ではないのは、本人がわざと別人を装って、レコード会社との
権利関係にも目をつぶってアップした可能性もゼロではないと思ったからです。
権利関係はともかく、もし万一そうであったら、喜ばしい?ことなんでしょうね。

>>893
あんまりつっこむとややこしいことになりそうなので...
895 :04/12/18 17:04:16 ID:/x/qmgkp
ネコオタさんは週末に新しいのアップするって言ってたから
まぁ、それを待ちましょう。
ところで普通のスタジオで録音すると超デッドで入り込めないですよね
896名無しの笛の踊り
CD出してるプロだったら、CDとは別に自分でさらっと弾いたものをウっぷするでしょ。
CDをリッピングした後、トリミングして・・・という工程はとらないような。