クラシックギター総合スレpart11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギター全般の情報交換スレです。
関係する話題は別スレをなるべくたてずにこちらでお願いします。
〜注意:N堀関係の話題はスレが荒れる原因となりますので自粛してください〜

過去ログはこちらを参照して下さい。
part1
http://piza.2ch.net/classical/kako/987/987623804.html
part2
http://music.2ch.net/classical/kako/996/996109724.html
part3
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10140/1014091902.html
part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020547109.html
part5
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10267/1026751083.html
part6(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033925900/
part7(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044515902/
part8(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049632506/
part9(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055664414/
part10
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062767285/

なお、よくある質問をまとめましたので、初めて来た方は、
>>2-20
の辺りも目を通して下さい(補足があれば付け加えて下さい)
2名無しの笛の踊り:03/11/21 00:59 ID:pniCpDZ6
よくある質問
Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか?
A1.低予算なら小平や松岡あたりが無難。スレ的に辻渡の20万円のものが好評です。
   ヤマハなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。
   重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。
   おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。
Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか?
A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。
   ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、独奏のみを望むならば
   時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。
Q3.弦は何がよいでしょうか?
A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。
   オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。
   入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。
   慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。
Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか?
A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。
   普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。
Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが?
A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。
   アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
3名無しの笛の踊り:03/11/21 00:59 ID:pniCpDZ6
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが?
A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪)・フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)
   月光堂(京都)など。現代ギター大阪店(大阪)、ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。
   他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。
   関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
   シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(荻窪)
   フレット楽器オザキ(場所忘れた(^^;)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。
   現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来て、
   その場で見てくれる。製作家も多くて書ききれないほど。
Q7.クラギの必聴名盤って何?
A7.ブリームの「バロック・ギター」・「クラシック・ギター」・「ロマンチック・ギター」の3部作がお勧め。
Q8.ギターはどうしてやってみたくなるんでしょうか?キャンプファイヤーとかで使うからでしょうか?
A8.よく燃えるように木材を長期間寝かせて乾燥させるらしいよ。
Q9.教本でおすすめのイイ本あったら教えて下さい!
A9.DOREMIから出版されている吉田光三氏の「基礎から上級まで クラシック・ギター教本」というやつが好きです。
   あれいい。
Q10.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて!
A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
   ソル:基礎技術+古典的音楽性
   コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
   タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
   ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
4見られない過去スレはこちら:03/11/21 01:13 ID:Cm6WaHgt
5777 ◆SJGKijA/O2 :03/11/21 07:40 ID:pnyJ3+je
  |  僕ちゃーんw
  |   ∧_∧ ∧∧ ハニャーン!!
  |   ( ・∀・)(゚0T;)。゚
  |   (   つと  つノ
  |    Y  人≡ヽ  ,⊃
  |   (__)`J≡ し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6777 ◆SJGKijA/O2 :03/11/21 07:40 ID:pnyJ3+je
  | シィィィィィィィ!!
  |;∧∧≡ ∧_∧
 ;'0;<*)と(・∀・ )
  |`とと ヽ≡ヽ   つ
  |  ヽ  ) ノ  人
  |   し'ヽ)(__)`J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7777 ◆SJGKijA/O2 :03/11/21 07:41 ID:pnyJ3+je
  | シィッ…シィィィッ…
  | ジィ゙ォ゙ゥ゙ゥ゙ゥ゙…
  从!,;、,∧_∧ 萩ヲタは氏ねよ!!!w
 狽ニ≡(・∀・ )、
 煤;゚≡;゚#)(≡J
  |"W゙!Uヾ))〜 ヽ
  |   し'ヽ) (__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8777 ◆SJGKijA/O2 :03/11/21 07:42 ID:pnyJ3+je
  |
  |               ∧_∧   
  |               ( ・∀・)
  |               (    )
  |   (,、,.,,,λ、,.  .    人  Y
  | と´;'';;;;O#゙;ξ∴,;,,   (__(__)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9777 ◆SJGKijA/O2 :03/11/21 07:42 ID:pnyJ3+je

       萩ヲタは今すぐ逝ってよしってこった!w


                          ∧_∧
              ______    ( ・∀・) 
             //  ∧_∧//   (     つ
       ____[//_(´∀`//[])  ( ⌒) ヽ     
      lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄||  ≡=- 
      |_∈口∋ ̄_l__l⌒l__|____|__l⌒l__||  ≡=-
        ̄ ̄`ー' ̄  `ー'    `ー'    `ー'
10名無しの笛の踊り:03/11/21 15:07 ID:1/kR1Vkz
P指のタッチについてなんですが、弦が最初に触れる爪の位置は、
爪の中央より少し@指寄りのほうになるのが正しいのですか?
それとも、その反対側に当たってから中央のほうに抜けていくんですか?
11名無しの笛の踊り:03/11/21 19:19 ID:pniCpDZ6
>>10
外側。i指側になるようならフォームを見直した方がいい。
12名無しの笛の踊り:03/11/21 22:40 ID:w9YElnHn
としちゃんは、人のHPコーナーパクってばかりいるよ。
あんなんじゃトレモロうまくならないよ。
N堀の人間なの?
13名無しの笛の踊り:03/11/21 23:16 ID:p6ewgwA2
今日、喰ったとんかつは美味かったな
14名無しの笛の踊り:03/11/21 23:22 ID:A1kE72Ve
>>12
どうやったらうまくなりますか?
トレモロ苦手なもので・・・
15名無しの笛の踊り:03/11/21 23:34 ID:RQhmoE0W
age sageって、おまいらは知らんのか?
下げろ。
16名無しの笛の踊り:03/11/22 00:10 ID:4lva7BYE
某サイトで盛り上がっていた話題だが結局アポヤンドとアルアイレの
音色の違いの決定的な要因はなんだろ?
17師はえらべ:03/11/22 00:24 ID:YqPe74Sk
弦の振動する角度です
18名無しの笛の踊り:03/11/22 00:40 ID:4lva7BYE
>>17
それってアポは縦振動アルは横振動(大雑把に言うと)ってこと?
縦振動させると周波数にどういう影響がでてくるの?
そのへんが某サイトで議論の中心だったけど答えはでていない。
19師はえらべ:03/11/22 00:56 ID:YqPe74Sk
表面板に対して何でそんなこと論議する
20毎毎:03/11/22 02:03 ID:xYNrjD0n
クエスチョン&アンサー

21名無しの笛の踊り:03/11/22 02:55 ID:rRpT1wCZ
>>18
弦の振動→ブリッジ→表面板の順に音は伝わっていく。
ブリッジに対して音波が進む方向が垂直か水平かで、
表面板を振動させる力(音波)の成分が変わってくる。

定性的に考えれば、
表面板を垂直に振動させる力が大きいほど基音とそれに伴う倍音の成分が豊かになる。
すなわち、音は太くなる。
22名無しの笛の踊り:03/11/22 03:40 ID:P27ZdR0w
>>18

あれこれ考えることは大事だけど、そう簡単に答えが出る問題でもない。
23名無しの笛の踊り:03/11/22 07:03 ID:yX+UJMuj
ヴァイオリン属はボウイングによる水平の振動に対し
魂柱使って垂直の振動に換えて音を出してやってるけど
ギターの場合同じようにはいかないよね

でもヴァイオリンってピチカートでも音デカイんだよな・・・
24名無しの笛の踊り:03/11/22 07:13 ID:xSmPyUxP
>>21
倍音が多いギターほど芯があやふやで遠達性に欠けると、ギタルダのカタログには
書いてあったが。
25名無しの笛の踊り:03/11/22 07:49 ID:P27ZdR0w
>>23

ギターの場合は

1.弦の伸縮運動がブリッジを弦の方向に回転させる
2.力木を斜めにしてブリッジの部分的な回転軸を斜めにする
3.力木によってブリッジの下に固い所と軟らかい所を作り、ブリッジが波打つように振動させる

などで弦の横振動を表面板の縦振動に変換する。
26名無しの笛の踊り:03/11/22 18:13 ID:0m7zqUPU
原因不明の指先の病気(水虫みたいなかんじ)でギターが半年ぐらい弾いてない。
俺は一生ギター弾けないのだろうか
俺の3年間が…_| ̄|○
27名無しの笛の踊り:03/11/22 18:26 ID:j/dk7sA+
痛いの?水ぶくれみたいになってんの?
病院いったの?
28名無しの笛の踊り:03/11/22 18:41 ID:6Ysg3W9z
それはドぐされ病だな
29名無しの笛の踊り:03/11/22 19:23 ID:A8XdqExB
>>26
皮膚科に行きなさいな。
よく効く薬がもらえるよ。
30名無しの笛の踊り:03/11/22 19:36 ID:r99hSsdM
薬局で「フルコート」買って塗れ。30分で治る。
*ただしステロイド剤だから連用注意*
31名無しの笛の踊り:03/11/22 21:21 ID:tb3uZoJZ
なんでgoranさんはネット界のボスと言われてるんですか?
32名無しの笛の踊り:03/11/22 22:16 ID:5q6SH+J2
>>26
「爪白癬」では?要は水虫と一緒で爪に巣食うカビだほ。
ぐぐってみると目を覆いたくなるような写真見つかるよ。
だったら>>30のように30分というわけにはいかないかも。

水虫の薬使って、見た目に治ったように見えても何ヶ月か
塗り続けないと再発する。痛い痒いがないからって放って
おかず、早い目に皮膚科にいくことだね。今は飲み薬もある。
そのままにしておくと、一生のお付き合いになってしまうよ。
33名無しの笛の踊り:03/11/22 22:32 ID:5q6SH+J2
一瞬ネタだが、アランフェス

ttp://www.innocence-movie.jp/information/trailer/tokuho1.html
34名無しの笛の踊り:03/11/23 02:10 ID:JcdmB6ct
とうとつですが
昨夜(11/22)のドメニコーニのコンサートを聞いた方でアンコールに弾いた曲名を
ご存知の方がいらしたら教えていただけるとうれしいです。
(もしやあれがトッカータ・イン・ブルーという曲?(いや、名前しか知らないので))

未録音の自作自演曲ばかりだったのでこれっきりなのはおしいなぁ。
35名無しの笛の踊り:03/11/23 11:34 ID:bZUbW2T0
誰か、ソモギのクラギを知らんかね?
36名無しの笛の踊り:03/11/23 11:57 ID:P70BmP+K
「リオナ・ボイドの芸術」
アリアCDで一挙16タイトル紹介

ttp://www.aria-cd.com/sale/22/22-2.htm
37名無しの笛の踊り:03/11/23 14:03 ID:Fglyir+2
おまいら、これ知ってた?

ttp://www.delcamp.net/
38名無しの笛の踊り:03/11/23 18:12 ID:CRLBgFhx
村治は女のギタリストの中じゃ一番上手いね
ボイドとかイズビンよりいい
握らせたりやらせたりすりゃ欧米で相当な評価が得られるかもしれんな
39名無しの笛の踊り:03/11/23 20:04 ID:P70BmP+K
前のスレから引っ張るが、アルハンブラってそんなに内容のある
曲だろうか?
トレモロで一見黒っぽい楽譜だけど、内容は禁じられた遊びと
同レベルで、名手がどう弾こうどうなるものでもないと思うのだが。

何年たってもトレモロまとめに弾けないDQNが「(俺が弾けない
んだから)生易しい曲じゃないぞ」と騒いでいるだけに見える。
40名無しの笛の踊り:03/11/23 20:10 ID:CxY+GPob
>>39
俺が弾けないから生易しい曲というじゃなくて、
ポピュラーで結構知られていて、初心者の最初のステップみたいにいわれる曲だけど、
いざ向き合ってみると馬鹿にできないということなんじゃないのかな。

知られてる曲というのは知られてる分、研究され尽くされてる感じもあって、
楽そうに感じられるんだけど、きちんと弾こうとすれば決して優しいもんじゃないですよ。
それがアルハンブラにせよ、他の曲であるにせよ。
41goron:03/11/23 20:20 ID:0gNLtS8b
握らせたりやらせたりすりゃって、下品なこと言うなよ。
42名無しの笛の踊り:03/11/23 20:42 ID:P70BmP+K
>>きちんと弾こうとすれば決して優しいもんじゃないですよ

だからといって何でもかんでも一生かけて極めるような必要が
あるのかな。
アルハンブラとピアノ曲と比べると、「エリーゼのために」の
足元にも及ばないと思う。

前のスレで出た、アルハンブラまで5年かけるカリキュラムと
いうのは、やっぱり人生の無駄に思えてならない。
43名無しの笛の踊り:03/11/23 20:58 ID:LcuRYp8f
なぜ唐突にピアノ曲を例に?
44名無しの笛の踊り:03/11/23 21:07 ID:ewF/K5yO
>>43
ワラタw
しかし、禿同だ
45名無しの笛の踊り:03/11/23 21:21 ID:CxY+GPob
>>42
>アルハンブラまで5年かけるカリキュラム
いや、これはアルハンブラを弾けるのが「目標」なんじゃなくて、
アルハンブラを弾けるくらいを「目安」としてるのでしょう。

アルハンブラを五年かけて弾けるようにするのじゃなくて、
五年かけてアルハンブラを弾けるくらいのレベルにする、
と考えるのが普通に妥当だと思うよ。

速習には速習のよさがあるけど、けれどもっと基礎の部分をゆっくりやろうという考えもある。
これはギターに限らず、他の弦楽器でも鍵盤楽器でも管楽器でも、
楽器に限らずスポーツでも一緒ですよ。
どちらが優れているとかじゃなくて、姿勢の違いだけでしょう。

私は、基礎をゆっくり派です。
「半歩崩拳、あまねく天下を打つ」とうたわれた郭雲深の例えのごとく。
46名無しの笛の踊り:03/11/23 21:41 ID:5a7kZFpp
>>39
アルハンブラはトレモロに目がいきがちだが、
和声の進行なんか当時にしては過激だったんではなかろうか。
最後のほうとか弾いててそう思うがなぁ。
サグレラスの二重奏編とか見るとよくわかるかもしれない。
47名無しの笛の踊り:03/11/23 22:58 ID:P70BmP+K
>>45さんの文章見ていると、やはり
アルハンブラは、相当クラスの難曲と位置づけているようですが、
そんなにトレモロって特殊奏法ですか?

アルハンブラのメロディーを2分音符・4分音符に置き換えると
全く単純だし、伴奏型もしかり。変拍子もなければ、転調も明快、
曲の構造は至って平易ですよね。

こんな曲を5年かけないとソルフェージュできないというのは、
5年間いったい何をやっているのでしょう。

音楽的な問題?それとも技術的な問題?
どちらにしても5年間というのは私には理解できない。

「平易な曲ほど聴かせるのは難しい」というのは屁理屈で、
そんなこといったら一生かかっても「きんぼうけワルツ」さえ
弾けないでしょう。
48名無しの笛の踊り:03/11/23 23:06 ID:ziX8qBd3
>>47
そんなにしつこく言うならあなたの演奏をうpしてくださいませんか?
49名無しの笛の踊り:03/11/23 23:08 ID:CxY+GPob
>>47
>相当クラスの難曲
いや、そんなことは思ってないよ。
どの程度にしても、どのレベルにしても、初心者から中級者、上級者になるには、
通っていくポイントになるでしょう。アルハンブラもそのポイントのひとつにすぎない。
ただそこまでを1年でやるか、2年でやるか、5年でやるかは、考え方の違いによると、
それだけのことですよ。

半歩崩拳の崩拳というのは普通の中段突きのことです。
簡単な基本でもきちんとやって身に付けることが大切という例えです。
だからトレモロが特殊だとか、アルハンブラが難曲だとか、名曲だとか、
そんなことはとりあえず問題にしていないし、誰もそんなこといってませんよ。
5年かけてアルハンブラ「だけ」をやってるといってるような人もいませんよ。

むしろアルハンブラにこだわってるのはあなた一人であるかと思われます。
50名無しの笛の踊り:03/11/23 23:16 ID:B5sGUBlI
どうやってクラギでショパンの幻想即興曲弾けっつーんだよ?
51名無しの笛の踊り:03/11/23 23:24 ID:wEjGo4NH
>>50
昔弾いてた香具師等がいたよ
もっともギターデュオ+ベースでの話だけれど
確かレコードも出てたはずだが
52名無しの笛の踊り:03/11/23 23:29 ID:B5sGUBlI
>>50

( ・∀・)< エロいな
53名無しの笛の踊り:03/11/23 23:30 ID:B5sGUBlI
>>51

( ・∀・)< エロいな
54名無しの笛の踊り:03/11/23 23:30 ID:B5sGUBlI
>>54

( ・∀・)< エロいな
55名無しの笛の踊り:03/11/23 23:31 ID:B5sGUBlI
>>56

( ・∀・)< エロいな
56TK.:03/11/23 23:34 ID:Q7Zoc7fV
脱力運動
57名無しの笛の踊り:03/11/23 23:35 ID:CRLBgFhx
俺はジョンみたいにゆっくり目のトレモロで弾くアルハンブラが
好き
イエペスの硬めの音で弾く怒涛のトレモロもええけどね
でもロスインディオスタバハラスの二重奏のやつが幻想的で
歌心があふれてて一番よかったな
58名無しの笛の踊り:03/11/24 01:11 ID:24Qu0SM6
ギターは音が肝心です。



59名無しの笛の踊り:03/11/24 01:28 ID:NTQCPR/D
間の意味がわからんw
60ふじーくんワールド:03/11/24 01:30 ID:mjlrkVoq
村治は女のギタリストの中じゃ一番上手いね
ボイドとかイズビンよりいい
握らせたりやらせたりすりゃ欧米で相当な評価が得られるかもしれんな
61名無しの笛の踊り:03/11/24 01:36 ID:u+jxRq3r
五嶋みどりは売り出すのにそうとうかぁちゃんが営業したもんな
62名無しの笛の踊り:03/11/24 01:52 ID:UkhMg++x
ちえ。の下部ふじーくんワールドキタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
63名無しの笛の踊り:03/11/24 02:56 ID:EHYdBI9S
イエペスのアルハンブラって
ホールで聴くと凄かったなぁ。
残響のせいか、とても幻想的だった。。
CDのはとても変だけど。
64名無しの笛の踊り:03/11/24 09:39 ID:sethP2yp
>>63
実演はアルバムの何割か落ちで、アルバムを聞いてから実演を聞くと
「あれ〜」と思うのが大半だが
イエペスは数少ない、実演>アルバム の演奏家だったね。
後はフェルナンデスぐらいかな?
65名無しの笛の踊り:03/11/24 10:33 ID:2noviQ6n
ココって本当にギターを弾いている人が書き込んでるの?
文面から、誰かの話を受け売りしているのがよくわかるよ。
66名無しの笛の踊り:03/11/24 11:01 ID:jZ1jma2a
楽器板でもそうだけど
昔に比べて上手い人や詳しい人は減ってる。
話がループするんでどんどんいなくなっちゃうのよね。
67名無しの笛の踊り:03/11/24 11:08 ID:oMC5qi5B
たしかに減ってる・・・・
68名無しの笛の踊り:03/11/24 16:13 ID:1GppxDMZ
一部のオサーンが釣られたり、くだらん質問に逐一答えすぎなんだな。
「スルー」を覚えろ。
Nにもスルー。むらじもスルー。■もスルー。きもいコテハンもスルー。
69名無しの笛の踊り:03/11/24 17:19 ID:llfivwXM
手始めに68をスルーしてみよう


・・・あ
70名無しの笛の踊り:03/11/24 18:53 ID:24Qu0SM6
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
71名無しの笛の踊り:03/11/24 19:08 ID:Qwtm+tud
かわいいっ
72名無しの笛の踊り:03/11/25 00:31 ID:o+drJl1E
■って何だろ?
73名無しの笛の踊り:03/11/25 05:51 ID:RzEK7NCT
>>63
そう?実演でも充分変だったけど?
74名無しの笛の踊り:03/11/25 06:03 ID:sKucb51G
変なのが居着き始めたな。
俺もここを去ろうかな。
75名無しの笛の踊り:03/11/25 10:23 ID:jPRZLixj
イェペスより速く弾くことだけに喜びを見出してた俺って変? >アルハンブラ
76名無しの笛の踊り:03/11/25 11:58 ID:3MfRtjUb
土曜のドメニコーニ逝ってきますた。

大萩、鈴木大介、村治両親、その他ギター関係者がちらほら来てた。
感想としては「なめらか〜ん」な演奏でした。
やはりコユンババがメインディッシュっぽかった。
バリバリ弾くんじゃなくて、さりげなく弾いてた。
音のバリエーションも多彩で素直に楽しめた。
>>34
あ、それ俺も気になってた。
アンコールの曲、ヨカッタよね。
曲名知ってる人、いるかな?
77名無しの笛の踊り:03/11/25 14:52 ID:k4QTvVuH
74>>うん、去れば?なんか隠れN彫が7割って感じだし。でも、スレッド頭の注意書きは訴えられる罠。首洗って待ってろって感じ。(ニヤリ)
78名無しの笛の踊り:03/11/25 15:10 ID:vxQytLG9
特別送達楽しみにしてるよ。
79Mrアルハンブラ:03/11/25 15:49 ID:FZ5VAwGz
おれは,アルハンブラ宮殿の思い出 は,名曲中の名曲だと思う.

また,ギタリストにとって特別な曲であると思っている.

実際,初学者はほとんどの人が目指しているし,めざし甲斐のある曲だ.

一応の完成を見たときにはうれしかったね.私の場合は4年くらいかかった.

しかし,他にもたくさん良い曲がある.

アルハンブラは目標だけど終わりではなく,むしろ,ギターの始まりなんだと思っている.

80名無しの笛の踊り:03/11/25 17:32 ID:5z76q5Vl
>79
ホトホトあんたは空気の読めない人だね。
81名無しの笛の踊り:03/11/25 19:10 ID:ytom4G9a
みんなで はちすずめ を目指しましょう!
82名無しの笛の踊り:03/11/25 20:05 ID:/+OhSo5t
2掘の演奏を初めて聴きました。
プロだけあってうまいのですが、
あの作り笑顔なわざとらしい振付がキモかった。
北朝鮮の楽団かと思いました。
83名無しの笛の踊り:03/11/25 22:50 ID:soA8l7Gx
そんなこと言ってたらシンクロナイズドスイミングとかどうすんだよ
84名無しの笛の踊り:03/11/25 23:08 ID:z9j03FvX
元気な頃のカマタさんは、ステージに上がる前に必ず楽屋の鏡の前で
笑顔の練習をしてたって話しを聞いたな
85名無しの笛の踊り:03/11/26 01:42 ID:o9eKLs0U
あの顔で
86名無しの笛の踊り:03/11/26 06:58 ID:DK/ceQhw
>>85
信じられないかもしれんが、鎌田さんは極短期間の間だったが結構イケ面(?)
だった時代があったんだよ
何でも留学前にフクシンに『プロでやっていくならルックスも重要だ!』って
言われて、半年間パンと水だけで25kgやせたとか
もっとも東京国際に優勝して気が緩んだのか、半年後に一時帰国したときには
元に戻ってたらしいが
87名無しの笛の踊り:03/11/26 08:59 ID:Yrev+89i
>>86
現地で捕まえてきた奥さんと知り合ったのもそのころですか?
88名無しの笛の踊り:03/11/26 10:14 ID:+6iomKYp
羽衣伝説のおっさんですか?>鎌田
89名無しの笛の踊り:03/11/26 10:15 ID:+6iomKYp
よくある質問
Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか?
A1.低予算なら小平や松岡あたりが無難。スレ的に辻渡の20万円のものが好評です。
   ヤマハなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。
   重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。
   おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。
Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか?
A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。
   ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、独奏のみを望むならば
   時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。
Q3.弦は何がよいでしょうか?
A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。
   オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。
   入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。
   慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。
Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか?
A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。
   普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。
Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが?
A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。
   アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。


90名無しの笛の踊り:03/11/26 10:16 ID:+6iomKYp
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが?
A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪)・フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)
   月光堂(京都)など。現代ギター大阪店(大阪)、ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。
   他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。
   関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
   シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(荻窪)
   フレット楽器オザキ(場所忘れた(^^;)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。
   現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来て、
   その場で見てくれる。製作家も多くて書ききれないほど。
Q7.クラギの必聴名盤って何?
A7.ブリームの「バロック・ギター」・「クラシック・ギター」・「ロマンチック・ギター」の3部作がお勧め。
Q8.ギターはどうしてやってみたくなるんでしょうか?キャンプファイヤーとかで使うからでしょうか?
A8.よく燃えるように木材を長期間寝かせて乾燥させるらしいよ。
Q9.教本でおすすめのイイ本あったら教えて下さい!
A9.DOREMIから出版されている吉田光三氏の「基礎から上級まで クラシック・ギター教本」というやつが好きです。
   あれいい。
Q10.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて!
A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
   ソル:基礎技術+古典的音楽性
   コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
   タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
   ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
91名無しの笛の踊り:03/11/26 12:25 ID:q8MmsefQ
概ね妥当だが、一部主観的と思えるものも混ざっている。ただし、それはA2
ではない。
92名無しの笛の踊り:03/11/26 16:04 ID:I8OP/KBe
ギターはスケールだけやってりゃいいんだよ
93名無しの笛の踊り:03/11/26 16:58 ID:eo3V9DSh
スケール セゴビアの24のスケールをどう思われますか

暗譜して毎日すべきか.

暗譜はしておくが,時々でよい のか.

あまりする必要がないのか

何か,これはと言うスケール練習があれば意見を拝聴したい
94名無しの笛の踊り:03/11/26 17:28 ID:I8OP/KBe
山ちゃんもバルエコも上手いやつはみんな猿の1000刷りのように
スケールに没頭する時期がありました
95名無しの笛の踊り:03/11/26 19:17 ID:TEQhNJ2S
>>93

漫然と弾くだけだったらどのスケール練習をやってもダメ。きちんと目標を設定し
て練習するならどんなスケールでもOK。ただし、設定した目標に合うスケールが
あるから、上手く選べばよい。
オレだったらセゴビアのスケールでは、音とハイポジの関係を覚える、ポジション
移動、逆指(例:1→2弦でm→iと弾くようなケース)、2拍子、3拍子的にア
クセントを付ける(左の都合に影響されずに強弱をコントロールする)、などの練習
をする。もっとも、これらは他のスケール、練習パターンでもできることで、セゴ
ビアのスケールが必須というわけではない。要は目標をどう設定して、どう練習す
るかが大事。
96名無しの笛の踊り:03/11/26 21:32 ID:ROsmtjpk
>>95
( ・∀・)< エロいな
97名無しの笛の踊り:03/11/27 00:31 ID:rcJ+EmPS
>>95
( ・∀・)< ナイスミドル!ナイスミドル!
98名無しの笛の踊り:03/11/27 00:39 ID:OE3lj2Te
>>95
>移動、逆指(例:1→2弦でm→iと弾くようなケース)、2拍子、3拍子的にア
1→2弦でi→mでは?
amiamiで4拍子的なアクセントを付けるのも良いですよね。
99名無しの笛の踊り:03/11/27 01:11 ID:bfthP6SM
せっかく解説してくれてるんだから
モデル演奏のうpもよろしく
100名無しの笛の踊り:03/11/27 01:51 ID:rg9AOHnW
シャコンヌの前の楽章のジーグが弾ければ良し
101名無しの笛の踊り:03/11/27 02:57 ID:st5S8CII
福田進一や鈴木大介は、なんで生き急いだように年間何枚もCDだすんですか?
その割りに二人のCDはクラシック専門店にいかないと売ってないのは、なぜだろう?
しかも出してるCDの半分も売ってない。採算とれてるのかな?
102名無しの笛の踊り:03/11/27 04:46 ID:a5YHshJ2
レコード店で売るより
コンサート会場で売ることを考えてるんじゃないかな。
本人や事務所がストックを抱えて定価で売る方が利益が増えるから。
微々たるものだけど貴重な収入なんだ。
在庫に対する経費は馬鹿にならないからお店だって限界あるし
店でわざわざ注文する人より会場に足を運んでくれてる人が買う方が確率的に高いと思う。


冷え込んでる音楽業界の中でも経費が高く
客の質に対する評価も厳しいクラシックはかなり大変。
その中でもマイナーなギターだからね・・・
103名無しの笛の踊り:03/11/27 04:58 ID:J+Y0XMsd
まだCD作ればある程度売れるし雑誌で取り上げてくれる環境にある福田や鈴木、山下クラスはいいよ。

スタジオ借りてプレスしたプロの録音よりちょっと人気のあるアマバンドの宅録CD−Rの方がCDの稼ぎ多いかも。
104名無しの笛の踊り:03/11/27 16:41 ID:w0p+tZD/
インディーバンドみたい
105名無しの笛の踊り:03/11/27 18:09 ID:oYhqr2tl
マイケル・ナイマンの作曲で、映画「ピアノレッスン」のテーマ曲だったと思うけど、
これをギターに編曲した譜面ってありますか?
現代ギターのおまけ譜面みたいなヤツでもいいんですが。
ギターだといい味でると思うんですが。

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3+%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8

106名無しの笛の踊り:03/11/27 20:32 ID:yzqgp1Ic
>>105

禿堂!アレは絶対流行るよ。リリカルで変則ビート

漏れも一度アレンジ挑戦してみたが...挫折した...
107名無しの笛の踊り:03/11/27 21:30 ID:GXSDSzfy
>>105
アサド兄弟と古澤巌(バイオリン)の3人で弾いてるCD持ってるけど、
そのなかで、その曲をアサド兄弟が2重奏してるよ。
知ってたらスマソ。

私もその曲大好きで、楽譜にしてみた。
midiをどっかから拾ってきて、楽譜に変換するソフトで。
で、ちょちょっと手直し。
楽譜のソフトがあれば簡単に出来るんだけどね。
108名無しの笛の踊り:03/11/28 00:18 ID:DW2y1TAS
イグマユ命
109名無しの笛の踊り:03/11/28 03:45 ID:62Oam22y
福田進一って本当に世界的に有名なの???
110名無しの笛の踊り:03/11/28 03:55 ID:oQ0iFsIK
>>109
ギタリスト連中の間では有名かもしれませんが、一般的な知名度は
君と変わらないと思うよ。少なくともヨーロッパでは。
111名無しの笛の踊り:03/11/28 05:17 ID:optmJX0D
>>108
ポエジーいいよね!
112名無しの笛の踊り:03/11/28 09:19 ID:GXpvRWWg
数年前に福田進一のコンサートに行ったのですが、
演奏以前に呼吸(鼻息)が凄かったです。
最初何の音か分からなかったのですが、
後からだんだん分かりました。
もう気になって気になって、演奏を聴くどころじゃなかったです。
「他のお客さんたちはどう感じているんだろう?
気になるのは私だけなのかな?」なんて考えていました。

他にも演奏中の呼吸の音が激しい演奏家がいますが、
どうにかして欲しい。せっかくの演奏がもったいない。
やってる本人は気にしていないんだろうけど。
例えば砲丸投げの選手が「ウリャー」って叫んで投げても、
全く文句はないけど、演奏家はそうはいかないよね。
私以外も「演奏中の鼻息が気になる」って思っている方いますか?
113名無しの笛の踊り:03/11/28 09:34 ID:vASnrcwQ
O剥ぎのCDもうるさいね。
114名無しの笛の踊り:03/11/28 10:14 ID:sV1VCGJy
>>109

外国での知名度は山下より低かったらしい。(同じパリコン優勝者なのに)

90年代の後半からCDを出すレーベルをデンオン中心に変えた理由は、外国での
知名度だったはず。以前録音していたVictorは海外で売る気がなく、国内販売に
限定されていてた。海外に出たい福田の欲求に合わなくなってきたので、海外販
売ルートを持っているレーベルに変えたらしい。
その後、海外のフェスティバルに出たりで、色々な活動を始めたから、10年前よ
りは知名度は上がっているんじゃないかな。
115名無しの笛の踊り:03/11/28 15:45 ID:JGzrU0Mv
>112
グールドなんか演奏中ぶつぶつ言ってたぐらいだし鼻息ぐらい
かんべんしたれや
塩村のおっさんも鼻息すごかったな
116名無しの笛の踊り:03/11/28 16:09 ID:fr2i2eS4
ハナイキ?
ヤマシタハ ドウナル
117名無しの笛の踊り:03/11/28 16:18 ID:7A601E9/
現ギ12月号表紙、"眠れぬ森の美女" と誤植してる。
姫も寝不足か?
118名無しの笛の踊り:03/11/28 18:26 ID:wsyNDFi1
それと現ギ。トクナガクンの優勝の写真。賞状の字がヘマイ。ヘマすぎ。
あんなのもらってウレシイか?

まぁ ウレシイかな。
119名無しの笛の踊り:03/11/28 18:51 ID:ECEWcs6x
>>118
ほんとだよね。ひどすぎ。
字が下手だし、字の間隔一文字以上あいてたり斜めになったりひどい。
薬やりながら酒飲みながら書くと、あのようになるかもよ。
あんなの部屋に飾れないよ。せっかく一位取ったのにかわいそうだよ。
120名無しの笛の踊り:03/11/28 20:15 ID:uTKtjZMB
>>114
>以前録音していたVictorは海外で売る気はなく、国内販売に限定されていた。

これはウソだ、フクシンの初期の傑作アルバム『祈祷と舞踊』は海外向けに
発売されたよ。

121名無しの笛の踊り:03/11/28 21:00 ID:cZwD5UP1
>>120

他は?1つ、2つの例外を挙げたって意味ないよ。
それにレコード会社のポリシーなんてしょっちゅう変わる。初期の頃は熱心だった
としても、90年代半ばはそうじゃなかった。海外展開を考えている所属演奏家がそ
んな時期に移籍を考えても不思議じゃないと思うが。

122名無しの笛の踊り:03/11/28 23:46 ID:IT1iT8zY
連は海外で売れてるの?

        スルーっすか?
123名無しの笛の踊り:03/11/28 23:55 ID:aQcqPsr1
N堀は海外で売れてるの?

スルーっすか?
124名無しの笛の踊り:03/11/29 01:23 ID:m+PBrTyK
>>117
姫って誰よ?
125名無しの笛の踊り:03/11/29 03:47 ID:1X2XNyns
>>121
海外展開には2種類あって、一つはマスターテープの複製を相手国に売って
その国(地域)でのプレス権・販売権を認める正当な方法と、もう一つは日本
でプレスしたCDに外国語の解説を付けて輸出するチープな方法なんだが
利益の上がらない後者の方法は、Victorのような大手会社は普通は取らないよ
>>120にでてる『祈祷と舞踊』はその年の文化庁の芸術作品賞に選出された事
で例外的に直輸出されたって話だね
126名無しの笛の踊り:03/11/29 05:12 ID:iLrhvwXf
大萩のリサイタルって女ばっかりってほんとう?
127名無しの笛の踊り:03/11/29 23:14 ID:lWhKP4G5
128名無しの笛の踊り:03/11/30 00:05 ID:7Ccme+OT
なかなか歌心のある香具師じゃないか。録音(マイク)のせいで
少しシャリシャリ聞こえるが、生ステージだと結構よさげだ
129名無しの笛の踊り:03/11/30 00:31 ID:gGXf8OMd
ギター曲を聴くたびに思うのは、別にチェンバロで良いんじゃない?ってこと。
そりゃビブラートやポルタメントは出来ないけど、和声の厚さや音の幅は
チェンバロの比じゃない。
130名無しの笛の踊り:03/11/30 01:41 ID:7Ccme+OT
DQNな耳だな
131名無しの笛の踊り:03/11/30 01:51 ID:G02z6DtI
チェンバロとは比較の対象にならない、と思うのは俺だけか?
ビブラートやポルタメントができるのがギターの魅力とも思わないし…
132名無しの笛の踊り:03/11/30 01:55 ID:05MNy/+1
Miguel Llobetの自演を聴くと、ポルタメントの使い方が上手いよね〜
上手く使えばギターの魅力だと思うけど、下品な使い方をしたら幻滅だね。
133名無しの笛の踊り:03/11/30 02:36 ID:CPyOWnyR
クラギのなんか中途半端な感じが嫌い。
ライブでまったくのミス無しで弾ききれる奴っていないでしょ。
絶対変なテンポの揺れとかあるし。
大半がお前等本当にプロかって言いたくなる。
クラギの録音に携わってるエンジニアさんとかは内心
下手だなぁって思いながら仕事してるだろうね。

仕事場のモニターでCD聞いてみた時は正直笑った。
ちょっとしたミスも味だって言われたらどうしようもないけど。

まぁ有名所はそんな事無いけどね。
134名無しの笛の踊り:03/11/30 03:09 ID:3TCeU5kb
じゃあ永遠に発展途上ってとこが魅力ってことにしとこうぜ
135名無しの笛の踊り:03/11/30 03:10 ID:h/Ont5I4
クラギ以外の楽器聞いたり触ったりすると自然な感想だと思うよ。

曲の複雑化と昔からのレパートリーと楽器の進化と文化的な要素がバラバラなベクトル向いたままなのに
セゴビアの段階で変化が止まってるから。


ミスはないが機械的な演奏ってのも嫌だけど
万人ウケするソロ楽器にはまだ早い気かな。。。
136名無しの笛の踊り:03/11/30 03:29 ID:CWq0HKlM
ゴーゴーギターという雑誌の模範演奏CDで江部堅一のアルハンブラ聴いたことある人いますか?
気分悪くなるくらい下手。逆にどうしたらあんな風にポツポツ不快な音出せるのかと思う。
137名無しの笛の踊り:03/11/30 10:12 ID:xNJt2bh/
ゴーゴーダネ
138名無しの笛の踊り:03/11/30 10:33 ID:U0peTdFL
江部堅一って下手なんだ。
139名無しの笛の踊り:03/11/30 11:03 ID:KbhRLB1Q
だよね。ソロ楽器として未熟だよね。
それも楽譜が読めないのには困ったもんだ。
レコでも休憩入りまくり。何度注意しても同じ所で間違えたり。

俺はプロギタリストにひとこと言いたい。


なぜベストを尽くさないのか?
Why don't you do your best?
140名無しの笛の踊り:03/11/30 14:38 ID:7Ccme+OT
おまいら、つまらん厨に釣られてるんじゃない。ここで反省しる

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1068732198/
141名無しの笛の踊り:03/11/30 17:36 ID:qIbtcYSY
>>138
うん、下手だよ。斉藤松男より下手だよ。
142名無しの笛の踊り:03/11/30 18:05 ID:NbdsGNQb
>>133 139
ハゲ同。
レベル低い。
大萩のアメリカのリサイタル、ミスが多すぎ。
貶されても仕方無い。
ましてやここにいる連中のレベルなんて・・
143名無しの笛の踊り:03/11/30 18:21 ID:e9x/rxxq
日本人でまともにひけるのは俺の勘定だと5人くらいか...
144名無しの笛の踊り:03/11/30 18:51 ID:vNXAk0/h
>>135
>>139
>万人ウケするソロ楽器にはまだ早い気かな。。。
>だよね。ソロ楽器として未熟だよね。
楽器の歴史から見て未来などないでしょ、音量増幅でもしない限り。
万人の為の楽器としては充分その役目は果たしている(終えている)と思うが...。
145名無しの笛の踊り:03/11/30 18:54 ID:bisxdT9z
>未来などないでしょ
これからの演奏家次第だとおもうが...
146名無しの笛の踊り:03/11/30 19:57 ID:3TCeU5kb
生産が縮小されてるとかそういう傾向があるならまだしも
数百年それでも残ってるというその事実をまったく無視する
ってのもおかしな話で。
147名無しの笛の踊り:03/11/30 20:39 ID:qAQ+WQnB
>133
山下の展覧会の絵の「キエフの大きな門」の最後のほうで、
「録音に携わってるエンジニアさん」が
「上手いなぁ」とつぶやいているのが
かすかに録音されています。
148名無しの笛の踊り:03/11/30 20:44 ID:7Ccme+OT
>>147
下手な釣りヤメレ
149名無しの笛の踊り:03/11/30 22:29 ID:YUmhDJ0+
確かに、クラギは下手なプロが多すぎるね。
チェンバロの方がましと言われても仕方ない演奏するプロいるんだから。
クラギの良さは、音色や音の表情の多彩さなんだけど、それしてないもんね。
左指、指板に垂直に押さえるとかじゃだめなんだけど、そんなプロが大多数。
もっと、左手も右手もいろいろして、音の表情付けないと音色の多彩さという特徴生かさないとね。
150名無しの笛の踊り:03/11/30 22:31 ID:YUmhDJ0+
>147
山下って、上手いか?
指のサーカスにすぎない。
あんなのは音楽じゃない。
151名無しの笛の踊り:03/11/30 22:44 ID:0pc3psNV
>>143
その5人に俺は入ってるんだろうな?
152名無しの笛の踊り:03/11/30 22:59 ID:A6rh0HEJ
間違いなく俺が1番だと思うがなw
153名無しの笛の踊り:03/11/30 23:55 ID:lzguIBL4
山下のDVDっていいの?
154名無しの笛の踊り:03/12/01 00:02 ID:x/7cxkPs
>150
少なくとも山下は展覧会の絵では左手も右手もいろいろして、
音色の多彩さという特徴生かしてるとおもうぞ
155名無しの笛の踊り:03/12/01 00:41 ID:o7A+zv4s
本当にうまい演奏家については、ここで荒らされては困るから
流石に名前でないよね。
156名無しの笛の踊り:03/12/01 01:43 ID:x5pLyG7f
今いるギタリストだと、ラッセルは別格だと思う
157名無しの笛の踊り:03/12/01 12:52 ID:IRnALOvS
やはりソロは痛いな、蔵儀のばやい。そこへ行くと新堀の合奏は流石プロだ。ソロもちゃんと自分のものにしてステージにかけるからうまいのなんの。
158名無しの笛の踊り:03/12/01 13:38 ID:LVPX1Y7O
特殊な楽器や同じ種だけ大量に集めても
ギター愛好家の独りよがりになるのはソロといっしょでしょ。
わざわざソロの技術を失わせる必要もないし。

ほとんど誰も聞かない弾かない新曲を乱発するより
ありとあらゆるところに入り込んでいる
民族音楽や大衆曲のレパートリーを
他楽器も含んだ室内合奏として様式化・芸術化していけばいいのに。
159名無しの笛の踊り:03/12/01 21:16 ID:VjD7egue
2掘の合奏はうまいけれど、独奏はかなりやばかったぞ。
ソリストも作り笑顔なわざとらしい振付は相変わらずだが、
演奏自体はごまかしようがなかったようで。
160名無しの笛の踊り:03/12/01 22:09 ID:nJEWHmg4
この前ギター祭りで演奏してた新堀の人はなかなか上手かったよ。
体がめっちゃ揺れてたけど。
161名無しの笛の踊り:03/12/02 01:03 ID:uyxz2t+A
東京国際はどうなったんだろう。
162質問:03/12/02 02:11 ID:E2lnBLbB
爪伸ばさないでクラギ弾いてる人とかいますか?
接客の仕事なんでつめがのばせないんです。。。。。
163777 ◆SJGKijA/O2 :03/12/02 02:58 ID:dynTjkQa
おらおら!
            ∧∧
     ∧_∧(>0<*) )). ハニャーン!ハニャーン!!
    ( ・∀・)')(ヽヽ ))
    (     ノ )  ,O〜
    | | |  し'
.   (__)_)
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
           、;・',‘ ∧∧ ゴハッァァァッ!!?!!
           ∧.、;∴(゚0;;゚ill)
          (  ・∀)')从ヽ
          /   ヽ─'⌒)O〜 ボグッ!!
        ,‐(_  ̄lヽ─ー'Wl´彡
        し―(__)  彡
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
萩ヲタ逝ってよし!
.         ::∧∧::
     ∧_∧(゙q;T#)::
    ( ・∀・)')(ヽヽ::
    (     ノ );;;;,O〜
    | | |  し';:゙
.   (__)_);;'`:
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
              シィィィィィィ!!!
  ドガガガガガ!!
         ∧_∧,三っ从∧、;・',‘
        ( ・∀彡つ;∵liT0゙)_、;∴
        (、っ=≡つつ※;'/
        ノ ノ〉 〉ミ⌒);;⊂;)~
       (__)_)  ̄; (/''
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
164777 ◆SJGKijA/O2 :03/12/02 03:04 ID:dynTjkQa
                 ∧_∧
            グイグイ( ・∀・)  シィィ…ィィ…
                ( つ,ヘ,∧::
                と;;(_)(メ゙;;q゙)つ::
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
                  从
                 ∧_∧
            グイグイ( ・∀・)  キィィ… キィィィ…
                ( つ,ヘ,∧::
                と;;(_)(メ゙;;0゚)つ::
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
                ゲイになりかけてやがる(ワラ

                 ∧_∧
            グイグイ( ・∀・)  キ…キキキィィィィ…
                ( つ,ヘ,∧::
                と;;(_)(メ゙;;0゚)つ::
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
                 よいしょっと♪
         ぶ ち !
              ∵;:.;,:. :   ∧_∧  …ッ!!??
           ;;',:@>(`( ・∀・)  ガアアヂィィィ!!!??
              '';,:.:  ミ∵;:从∧::
                と;;(_)(メ゚;;0゚)つ::
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
                 (・∀・)イイ!!

                 ∧_∧  キィィィィ!!キィィィ!!!
             ;;',:@>(`( ・∀・)
             ; (( (ヽ(   ,,,_∧。゚/) ))
             ・;´  と;;(_)(メ゙;;0゚)つ ))
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
165名無しの笛の踊り:03/12/02 09:06 ID:vA11dxwz
>>162
過去ログ嫁
166名無しの笛の踊り:03/12/03 00:59 ID:2A9CbPWL
>>141
斉藤松男ワラタw
167名無しの笛の踊り:03/12/03 06:29 ID:vScs58h/
大萩スレなんで落ちちゃったんだろう?つまらないな。
168名無しの笛の踊り:03/12/03 21:00 ID:dCmjQXtC
今日の世界遺産で村治佳織がパストラル弾いてたな。
169:03/12/04 00:20 ID:rJYMuezd
DVD録画した。
170:03/12/04 08:15 ID:9B2OTpuJ
MXで流してくれ!
171名無しの笛の踊り:03/12/04 08:18 ID:8s+xnXBa
アランフェスではなく
    ・ ・ ・
アランフエスだた〜ヨ
172名無しの笛の踊り:03/12/04 15:57 ID:Bou3wVr+
村治佳織がパストラル弾いてたけど、顔面のできものが気になった。スペインでタケノコ料理でも食べたのか。
173名無しの笛の踊り:03/12/04 16:41 ID:Bou3wVr+
某サイトでの振動等の議論について。ギターは物理か?ベクトルの試験は0点だったよ。
174名無しの笛の踊り:03/12/04 18:01 ID:VNWPH4wR
ん?ギターは物理の法則から免れてるの?念力の世界かな?
175名無しの笛の踊り:03/12/04 20:01 ID:u7TDp7G7
...情念と怨念の力で音が出ておりまつw
176名無しの笛の踊り:03/12/04 21:01 ID:61IJyyBD
多少大げさに言えば、体で振動増幅させている部分もあるよね。
177名無しの笛の踊り:03/12/04 21:20 ID:W5L/kLu6
>176
人間の体は、音波吸収体ですよ。
178名無しの笛の踊り:03/12/05 00:50 ID:Wjz13tnw
そう、ちょうどサリン事件があったあの年にイエペスが来日する筈だった。
でも、肩を壊したとかで急遽来れなくなった。んで、次の年に死んだ。
凄く楽しみにしていたのに残念です。
179名無しの笛の踊り:03/12/05 00:56 ID:ReDFalto
一度でいいからイエペスの生演奏聴きたかったな。
CDを聴く限りではどうしても好きになれないけど。(個性ありすぎて)
でも生演奏聴いたらジョンなんかくらべものにならないぐらい衝撃を受けてたかも。
180名無しの笛の踊り:03/12/05 08:59 ID:+bCyzQ9N
それはないよ。4回以上聴いたけど。
181名無しの笛の踊り:03/12/05 09:02 ID:rneFdTnq
俺も演奏中の緊張による身体の震えを、弦の振動増幅エネルギーに変換するテクがある。
一方、ミスを恐れてハートがびびってしまい、タッチが狂って弦がびびってしまう。
182肉食強弱:03/12/05 15:22 ID:AVtcigYo
ここのスレ&板初登場です、よろしくです。
早速質問なんですが、TVCMの影響でSunburstが弾いてみたくなり、
Andrew YorkのCDと譜面を手に入れました。
現在特訓中なのですが、2つ困っていることがあります。

1 譜面に指定してある指使いが他の指使いでもよく感じる。
  指定どおり簡単に弾ければいいのですが、苦行としか言いようのないポジション指定の部分も
  他のところで弾けば簡単になったりする部分があるので、(音質も素人には差があると思えない)
  これはできれば守ったほうがよいのでしょうか?

2 後半の56弦のプリングをしながら白玉を出す方法がわかりません。
  (66小節目など)誰かプレーヤのVTRやDVDでこの辺が写っているものは
  ないでしょうか?もしくはどなたかご存知ないでしょうか?

最初から質問ですみませんがよろしくお願いします。
183:03/12/05 17:06 ID:7cNsfOcM
どっかの海外の掲示板みたいな所に
ヨーク自身が序章から弾いてる動画があったはずだけど
どこだったか忘れた・・・・

俺も今からやってみよっと。
184名無しの笛の踊り:03/12/05 17:57 ID:sflT1fEd
>>182
1.指は変えてもいいけど、違うポジションで弾くのは感心できない
自分がそれでいい、満足だ、「弾けた」と思えるならいいかもしれんが
同じ音を鳴らしておけば弾けたと言えるのかは疑問

2.
中指で指定の音(♯ド)を抑えたまま、人指し指と中指で5、6弦を弾く
185名無しの笛の踊り:03/12/05 18:15 ID:xTKlcupd
>>173

物理であり、機械工学でもあるよな。でも、ベクトルは数学では?
186名無しの笛の踊り:03/12/05 18:54 ID:UxKKqVIy
誰かツッコんであげて・・・
187名無しの笛の踊り:03/12/06 01:05 ID:PiBOq7RW
173の某サイトってどこだ?
188肉食強弱:03/12/06 01:15 ID:VEp+NSim
>>183
ありがとうございます。探してみます。
ギター関係の板ですか?

>>184
プレーされる方のようで、詳しく解説ありがとうございます。
指定されているとおり弾ければいいのですが、
もともとクラシックの基礎がないため、テーマ4拍目のGとAは
なんで2弦を小指で弾くのだろうとか(1/5-1/7を使わない理由が分からない)
18小節目のE-D-C#が2/5-1/0-3/6なのか(他にもっと楽なポジションがある)などの理由が分からないのです。

2の方は、分かりました。無付かしそうで酢がチャレンジしてみます。
56弦を弾くのは人差し指と薬指ですよね?
189名無しの笛の踊り:03/12/06 16:41 ID:NB98w1ON
新堀ギターって・・・・

まだあったの?!
190名無しの笛の踊り:03/12/06 17:03 ID:Yi09Vrjr
↑ もういいよ・・・・
191名無しの笛の踊り:03/12/06 17:18 ID:Wcuw4rQB
>>188

この曲は1弦開放のD音が持続する事により、
独特の雰囲気を作り出しています。
ですから、その響きを殺さないように、
2弦を使ってメロディーを弾くのではないでしょうか。

この曲は全体的にカンパネラを多様してますよね。
普通のスケールを開放弦を利用してアルペジオ風にすることにより、
響きが豊かになります。
ヨークはそのあたりを狙っているので、そのように理不尽(に見える)
指使いを指定しているのだと思います。
192名無しの笛の踊り:03/12/06 17:41 ID:6mhTm+ih
確かに リフレクション、アンデシーも然り、カンパネラ奏法は
ある意味ヨークスタイルの大事な要素だね
193名無しの笛の踊り:03/12/06 21:04 ID:ou8Pqf6W
関係ないけど、プロアルテ・ノーマルテンションのセットを買ってきたら
2弦が一本よけいに入っていた。
194名無しの笛の踊り:03/12/06 21:44 ID:2cNsXKPI
プロアルテのノーマル、4弦切れやすい。
2弦は、間違いやろ(爆)。
ラッキーやな。

195名無しの笛の踊り:03/12/06 22:32 ID:2cNsXKPI
ヨークの音楽は、イージーリスニング的やな。
芸術性は低いか。
196名無しの笛の踊り:03/12/06 23:38 ID:6mhTm+ih
「芸術性」とは、ナンぞや?

いろんな定規があるからねぇ...
197名無しの笛の踊り:03/12/07 00:08 ID:BQzpwzvl
芸術性、心に感じるものやろね。
ヨークの世界は、描かれてる世界が狭い感じやね。
きれいやけど、なに言いたいん、なに感じてほしいねんみたいな。
弾いてて、もしくは聴いてて描ける世界しょうもないかも。
まあ、あんたの実力不足、聴いた演奏者の力不足と言われたら完全に否定でけへんけど。
なんか、もうひとつやねん。
198名無しの笛の踊り:03/12/07 00:26 ID:5Nrjv7Ee
ヨークの音楽はイージーリスニングです。
クラシック音楽にある
魂というか怨念というか
執念というか思想みたいなものが
感じられません。
199名無しの笛の踊り:03/12/07 00:35 ID:QLrANwIz
アコギインスト出身だからねぇ。
アコギインストが芸術性低いってんじゃなくて、耳ざわりの良さ優先ってゆうか
BGMとして耳にすうっと入って心地よい音楽が好まれてて、クラッシック音楽みたいに
構成美とか音楽の密度の高さとかははあまり求められないジャンルだからね。
イージーリスニング的といわれれば確かにそうだが、ヨークは向こうの世界の価値観を
クラギに導入したことで成功したが、逆に足かせにもなっている気がするよ。
200名無しの笛の踊り:03/12/07 01:00 ID:H55jnN1Y
>195,197

「芸術」を志す者であれば、それがたとえどんな分野であれ、
表現を模索する同士として「認めたら負け」って向こうっ気はアリだわな
また各々、その時点での評価基準が「己が力量の反映」って認識も、
その通りだと思うよ

確かにヨークは元々西海岸のジャズ、フュージョン系雑食ギタリストなんで、
小手先器用な分、広く浅いいろんなエッセンスのショーケースになりがち
だし、情念的、求道的な自己表現への熱量は比較的低目だが、封建的な
クラギ界の柵や、アカデミックなドグマから自由な「軽いスタンス」に
魅力を感じる者も居る。で、反面それを「軽薄」と採る者も居る。
普段聴くのはレゲェらしいし...

漏れは単純に「好き」なんだケドね<ヨーク
201名無しの笛の踊り:03/12/07 01:20 ID:36jP6VRq
漏れもヨークって好きだな。ゲージツなんてあんましキョーミないし。
Sunburstなんてジョン・レンボーンとかバート・ヤンシュみたいじゃん。
202名無しの笛の踊り:03/12/07 04:43 ID:Etq/JaHZ
芸術性ってのは奏者次第かと。

スパニッシュギターなんぞセゴビア以前のヨーロッパじゃ
イスラムかぶれの田舎の大衆楽器って位置付けだよ。

つかクラシック好きの多くは今でもその程度の認識だし。
203名無しの笛の踊り:03/12/07 09:03 ID:VYu8lyAb
>201
以前、ジョン・レンボーンのハーミットの中の曲を5〜6曲クラギでやったことがある。
小さな喫茶店のライブだったけどね。結構受けたよ。

アコギインスト曲はクラギの世界から見れば、隠れたレパートリーの宝庫
かもしれないな。確かに、響きがクラギには合わない曲も多いし、オープンチューニングの
曲も取っつきにくいが、以前よりもアコギインストのアルバムも増えてきたし、
なによりも楽譜が手に入りやすくなったよね。
204名無しの笛の踊り:03/12/07 10:14 ID:H55jnN1Y
>203

クラギ(若しくはガットギター)「ならでは」の「響き」を
追求する意志が「独奏楽器」としての可能性と限界を示す鍵か

で、現状ちょと「限界」寄りの停滞気味、と...
205名無しの笛の踊り:03/12/07 13:04 ID:NAdfEMUz
まえからずっと疑問に思っていた事があったのですが、聞いてもいいですか?

どうしてクラッシックギターってオーケストラに取り入れられなかったんでしょ?
206名無しの笛の踊り:03/12/07 13:11 ID:OWo/6J6a
理由がありすぎて書くのが面倒だな
207名無しの笛の踊り:03/12/07 13:18 ID:EM5zqMAy
>>206
それならレスすんな!あふぉ!
208名無しの笛の踊り:03/12/07 13:19 ID:aqnW3Odq
ギター弾きからいわせてもらえば、ヨークは音楽以前の音楽さ。弾けといわれゃ弾くけど
209名無しの笛の踊り:03/12/07 13:44 ID:36jP6VRq
>>208
正しいツッコミ方:
その1:
>>ギター弾きからいわせてもらえば、ヨークは音楽以前の音楽さ。
この世にひどい音楽など存在しない。あるのはただヘタレな演奏家だけ。
その2:
>>弾けといわれゃ弾くけど
だれが頼むか。
その3:
>>208
自分の間口の狭さが誇りか。
その4:
>>208
なんかカコイイこと言いたかっただけなんだろ、え?
210名無しの笛の踊り:03/12/07 14:24 ID:V8LCA2V2
盛り曲がってまいりました。
211名無しの笛の踊り:03/12/07 14:32 ID:WgNXfFZx
> この世にひどい音楽など存在しない。あるのはただヘタレな演奏家だけ。
これが気に入りますたw
212名無しのエリー:03/12/07 17:40 ID:IfzRZHeX
>>197がいいこと言った!

>>209
村治ヲタ必死だなw

>>205-206
206が全てだなw
213ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :03/12/07 17:45 ID:IfzRZHeX
また間違えたじゃん 以前の板別名前記憶システムなくなったのかyo!
214名無しの笛の踊り:03/12/07 17:59 ID:36jP6VRq
アオリ評論家A:「これなんてどうでしょうね >212」
アオリ評論家B:「うーん・・・」
アオリ評論家C:「なんかねー」
B:「なんかオリジナリティがないっていうか・・・」
A:「『今>>197がいいこと言った!』ってのはもう陳腐化してますしね」
C:「村治ってだれですか?」
B:「なんか脳内変換が発生してるみたいですね」
C:「あーなるほど」
A:「これはなんなんでしょうね >213」
B:「さー?」
C:「さあ?」
215名無しの笛の踊り:03/12/07 18:36 ID:1/fnFJrg
この世にひどい音楽はあるしへたれの演奏家もいるけど一番たちがわるいのは
ヨーク好きのつんぼだな 
>36jP6VRq
216名無しの笛の踊り:03/12/07 18:50 ID:36jP6VRq
A:「これなんてどうでしょうね >215」
B:「うーん・・・こりゃだめでしょう」
C:「差別用語ってのがねー」
A:「・・・」
B:「・・・」
C:「この人もなんか脳内変換が発生してるみたいですね」
B:「うん」
A:「要は、人の好みの問題をあげつらってもねぇ・・・」
B:「それそれ」
C:「狭い業界なんだし、もうちょっと和気藹々かと思ってましたがねー」
B:「いや、過激派といっしょでさ、それが逆にね・・・」
C:「なーる」
B:「・・・」
C:「・・・」
A:「いや、2ちゃんだからでしょう」
B:「ああ・・・(苦笑)」
C;「なーる・・・(苦笑)」
217名無しの笛の踊り:03/12/07 18:59 ID:OWo/6J6a
>>214
>>216
あの〜、

気持ち悪いよ。誇張なしに。
そうゆう電波な書き込みはご遠慮ねがいたい。
218名無しの笛の踊り:03/12/07 19:02 ID:1/fnFJrg
>216
人の好みのねぇ...この世には好み以前のものがあるのがわからんのかねぇ...
すまんがお前は完全な音楽ヲンチと判明したので以後レスしない。
ゴメンよ。
219名無しの笛の踊り:03/12/07 20:28 ID:GXD0beM9
>205
その1.音量が小さすぎる。
220名無しの笛の踊り:03/12/07 20:40 ID:36jP6VRq
>>218
>人の好みのねぇ...この世には好み以前のものがあるのがわからんのかねぇ...
>すまんがお前は完全な音楽ヲンチと判明したので以後レスしない。
>ゴメンよ。
『判明』とは大きく出たな。要は自分の価値観の押しつけでしかないな。
漏れは音楽音痴かもしれんが、あんたは差別用語音痴ってか。

いや、独り言、独り言。
221名無しの笛の踊り:03/12/07 23:04 ID:9A09KzKz
>>205
その2.一つの音にアーティキュレーションが付けられない(cresc.など)
222名無しの笛の踊り:03/12/07 23:30 ID:ahqYMati
リュートが廃れちゃったのはどうして?
223名無しの笛の踊り:03/12/07 23:35 ID:WgNXfFZx
ちゅーにんぐしている間に気がふれてしまた椰子があまりに大杉た為
224名無しの笛の踊り:03/12/07 23:43 ID:eLBjFBO1
>>209>>214>>216>>228

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄







ヨークなんて斉藤松男でも弾いてますよ(プ

サンバースト凄い (・∀・)!w
225名無しの笛の踊り:03/12/07 23:47 ID:eLBjFBO1
>>220
ちえ。の下部キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
226名無しの笛の踊り:03/12/08 00:00 ID:6tB7Q2tN
>>224
斉藤松男ワラタw
227名無しの笛の踊り:03/12/08 01:31 ID:RSkQFkNp
田中哲朗
http://www.din.or.jp/~okidentt
↑沖電気八王子工場前に平日の朝行けば生の演奏が聴けます
228名無しの笛の踊り:03/12/08 02:16 ID:Uc5T6dGI
斉藤松男さんはでも、サンバーストはあまり上手とは言えないね。練習しかけの素人みたいに聞こえちゃう。
テクニックの違いなのか、ギターの違いなのか、同じサンバーストでも村治佳織は音もきれいで曲が輝いてる。斉藤さんのは輝きはないなあ。
この人はでもトレモロが好きなのかしら?
229名無しの笛の踊り:03/12/08 02:32 ID:mswOrrGA
村治がサンバースト不得手なのはファンの間でも知られていることなんだが・・・
230名無しの笛の踊り:03/12/08 02:47 ID:frc77PJk
>228
じっさい、あんま練習しないで
録音したんじゃね?
出版社の都合かなんかで。
231名無しの笛の踊り:03/12/08 02:58 ID:sL6+gElI
斉藤松男はコーヒールンバが得意なんだよ。
トレモロ好きだよ。しゃべりながらカメラ目線でアルハンブラ弾ける
のが自慢なんだよ。ビデオでセゴビアか私のCDをよく聴くようにって
言ってたよ。


232名無しの笛の踊り:03/12/08 03:06 ID:uoLaNqvg
松男さんとTK.さんとどっちがギター上手いかな?
233名無しの笛の踊り:03/12/08 10:10 ID:CUQ/LyJD
確かにイマイチな曲もあるかもしれんが、
「3つの舞曲」はなかなか良いと思う。

ま、総じて軽いわな。そこがいいんだが。
234名無しの笛の踊り:03/12/08 10:40 ID:mCYokSWt
>>205
その3.オーケストラの他の楽器にボディーが共鳴してしまう。
235名無しの笛の踊り:03/12/08 11:02 ID:Z6MYs3GY
オケでギターが使われない最大の理由は作曲家の問題。
それから、オケの作曲家はギターを知らん奴がほとんどで、
管弦楽法の教科書にはギターのことなんて書いてない。
スペイン人は、ギター使ったのも結構書いてるぞ。
236名無しの笛の踊り:03/12/08 16:06 ID:c6ATSl3s
ファリャのギター曲ってないんでしょうか?
237名無しの笛の踊り:03/12/08 16:28 ID:mpDyxA6v
>>235
ベルリオーズは、ピアノが弾けずギターで作曲してたって疑惑があるけどね

>>236
オリジナル曲は‘ドビッシュ讃歌‘一曲だけだね
238名無しの笛の踊り:03/12/08 20:51 ID:wAX69R0Q
明日から2日間練習できないことになってしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
腕が落ちないか心配。
239名無しの笛の踊り:03/12/08 21:36 ID:RYgJPPCT
>>238
すげー
わたすぃなんか、シーズンオフ入って3ヶ月でつよ
240名無しの笛の踊り:03/12/08 23:58 ID:ceuLzGEr
本当のところは,皆好き勝手な弾き方で,音色もリズムもばらばらだからとても
合わせることが出来ないからだよね。特に音。
バイオリンならある程度最低限こういう音っていう理解があると思うけど,ギタ
ーにはそれすらない(かった)。
新堀さん何かはそれを何とかしようとしたんだろうけど....今のところ
何ともなってないかな。
241名無しの笛の踊り:03/12/09 01:52 ID:SRn38Kbu
>>205
音量が出ない。
音が伸びない。
以上。
242名無しの笛の踊り:03/12/09 02:52 ID:1uudK9Pz
>>241
「沢山ありすぎる」とか言ってたのに2個かよ。(^∀^)ゲラゲラ
243漏れは206じゃない:03/12/09 03:51 ID:SRn38Kbu

      ∧_∧
     ( ´Д`)
     /⌒    ヽ
    / /    ノヽ    _ー ̄_ ̄)',  ・ ∴.'  , .. ∧_∧ ∴.'.'  , .
    ( /ヽ   | ) --_- ― = ̄  ̄`:, .∴ '      ((( #)゚Д゚) .∴ '←>>242 
   \ /  _, -'' ̄  = __――=', ・,' .r⌒>  _/ / ・,' , ・,‘
      (   _~"" --  _-―  ̄=_  )":" .' | y'⌒   ⌒i .' .   ’
      |   /,,, _―  ̄_=_  ` )),∴. ).  |  /  ノ | ∴.'∴.'
      |  / /   ―= _ ) ̄=_)   _), ー'  /´ヾ_ノ
      (  ) )      _ _ )=  _) ,./ ,  ノ  '
      | | /          = _)  / / /   , ・,‘
      | | |.               / / ,'  , ・,‘
     / |\ \            /  /|  |
     ∠/   ̄            !、_/ /   )
                           |_/
244名無しの笛の踊り:03/12/09 08:38 ID:6Kc74095
ギターの表現力は演奏者の顔の表情の豊かさに比例するといっても過言ではなかろう
貴様にらんだな!ガンつけてんのかコラァッ といわれたことがある
245名無しの笛の踊り:03/12/09 08:52 ID:8B1I50BN
>>244
あまりにも辛そうな表情はいただけない
246名無しの笛の踊り:03/12/09 15:50 ID:m9jfZxe4
>231
彼のコーヒールンバは一聴の価値ありだよね
一聴でおなかいっぱいだけど
247名無しの笛の踊り:03/12/09 17:08 ID:6Kc74095
松男さんの音は汚いねえ。
でも低音の迫力がある。
どこのギター使ってるの?
248名無しの笛の踊り:03/12/09 17:23 ID:EeGJiL6X
ベル鍋 78年の奴

249名無しの笛の踊り:03/12/09 19:04 ID:MJLy5+VG
ギターもハープ並みの音量が出ないもんか
250名無しの笛の踊り:03/12/09 22:03 ID:k6hZj1J3
ハープはなんで音が大きいの?
251名無しの笛の踊り:03/12/09 22:19 ID:i7uHeXFD
>>250
響胴の違いもあるだろうけれど、最大の違いは弦の張力でしょう。
すごいですよ、ハープの張力。
252名無しの笛の踊り:03/12/09 22:49 ID:ePNFr255
弦の長さモナー
253名無しの笛の踊り:03/12/10 06:52 ID:xlW0cO4V
大萩の1/17(土)の三鷹市のリサイタルチケットがまだ完売してないよ。
土曜日だというのに・・・東京じゃ人気ないの?
254名無しの笛の踊り:03/12/10 07:06 ID:/X0I/yIv
>>253
クマゴローだからだよ。
大萩は5年後に大ハゲになる、間違いない。
255名無しの笛の踊り:03/12/10 11:40 ID:dY2ruanW
>>205
フランスやドイツによるスペイン差別。
256名無しの笛の踊り:03/12/10 12:14 ID:zd9UV7Cs
ハゲてももてるかなぁ
257名無しの笛の踊り:03/12/10 17:09 ID:GuKKT3on
外人はずるいよな。ハゲても格好いいからな。
邦人でHP(ヘアポイント)残量少なくてもカッコよく見せるのは大変だろう。
258名無しの笛の踊り:03/12/10 18:02 ID:6ra50drr
ブリームしぶい
ジョンしょぼい
259名無しの笛の踊り:03/12/10 18:36 ID:ZqAdI19E
だからといってカツラは絶対やめたほうがいいよ。
日本人のウジウジした性格の男のお陰で極悪カツラ会社が一部上場しちゃうん
だからな。大萩には惨めなカツラ人生だけは送らないでほしいよ。
(因みにカツラの耐久性は2〜3年、かつら1枚+スペア1枚で120〜130万
死ぬまでカツラ人生送ったら凄い金額だよ。元カツラ会社社員でした。)
260名無しの笛の踊り:03/12/10 18:37 ID:eBX7xJ1z
いらっしゃーーーい!!
261名無しの笛の踊り:03/12/10 18:44 ID:Wl7No4jV
つーか、大萩は今現在カツラだったりして・・・。
262名無しの笛の踊り:03/12/10 18:57 ID:JWSxD7oo
>>259
桜井パリコンモデルを頭にのけってるようなものだね。
しかし2〜3年で買い替えとはキツイな。スペアも必要なのか。
263名無しの笛の踊り:03/12/10 19:35 ID:qknnLZM2
>>261

カコイイカツラだな
264名無しの笛の踊り:03/12/10 20:43 ID:z4ffah46
ポンセの「南のソナチネ」3楽章かっこいいな
265名無しの笛の踊り:03/12/11 01:12 ID:avXQ/CTA
クラシックギターやってる人ってハゲ少ないと思う。
みんなカツラかぶってるのかな?
266名無しの笛の踊り:03/12/11 03:36 ID:j0sKi+ac
今、ある貴紳のための幻想曲聴いてるけど、やっぱり駄目。。。

他の楽器の方がカックイイ、しょーじきギター要らねーんでねーの?って漢字。

。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン
267名無しの笛の踊り:03/12/11 04:09 ID:BqNwV0DA

俺もそう思う。
今ギター調整出してるからピアノ弾いてるけど、
もうギターイラネって気分になってしもた。欝です。
268:03/12/11 04:53 ID:I1SSCnsE
(・∀・)自作自演さんですか?
269:03/12/11 05:17 ID:Kw5kQj6r
くっw負け犬w
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271名無しの笛の踊り:03/12/11 05:23 ID:Kw5kQj6r
>>268
自作自演厨が「(・∀・)自作自演さんですか?」と過逝ってるw
272名無しの笛の踊り:03/12/11 05:30 ID:Kw5kQj6r
>>268
氏んでいいよw
273名無しの笛の踊り:03/12/11 11:23 ID:NYB2KvLD
鈴木大介の見た目が生理的に受けつけないので今まで演奏を聴くのを
避けてきましたが、ギターの演奏レベルはどうですか?
あまり話題にあがらないし、他の演奏家と比較する場合でもこの人の
名前でないし。リサイタルなどのチケットは結構完売にさせてるようですが。

274名無しの笛の踊り:03/12/11 11:24 ID:Pd8ucJXF
おれ村治佳織さんにぞっこんな21歳大学生です。
パンクバンドのドラムやってますが、昨年のクリスマスに自分にプレゼントした
エレクトリックアコースティックギターにはまりまくってます。
サンバースト聞いてまた感動しておれもこんな女とハメハメしてぇよぉ〜とか思って
ファンレター書いてしまいました。あて先調べようと思ってオフィシャルHP行ったら、
ドンキホーテになりたいと思うですとか言われて、ああああああかわいいいい!!
なんてかわいいの!このしとは!おれもう我慢できねえっす!!とか叫んじゃった!
恥ずかしい!!
275274:03/12/11 11:30 ID:Pd8ucJXF
聞きたいこと書き忘れてた。
エレアコでクラシック弾くって邪道ですか?
やっぱりクラシックギターで弾かないと無意味ですよね。
まあ練習くらいならいいかとか思ってたけど練習さえも無意味なら困るので。
276名無しの笛の踊り:03/12/11 11:47 ID:+vmpEKuY
>>275
邪道です
277名無しの笛の踊り:03/12/11 11:47 ID:hsai87nE
>>274,275
氏んでいいよw


278名無しの笛の踊り:03/12/11 12:27 ID:mAhRGUL9
>273
メカニックは世界のトップレベル
オルゴールみたいな美しい演奏する人だよ
279名無しの笛の踊り:03/12/11 12:37 ID:EesHmYhs
>>273
国内海外を問わず彼の美に追随できる者はいないだろう。
280名無しの笛の踊り:03/12/11 14:07 ID:2vEXTGWU
>>274
両立しているヤシは、オメーが思っている以上に、うようよしてるよ。
楽器は使い分けろよ
281名無しの笛の踊り:03/12/11 14:20 ID:M/qWX1Zl
そうだよ。
例えばバンドーラとシターンとか
ジャーマンテオルボとヴィウェラとか。
282名無しの笛の踊り:03/12/11 15:17 ID:EesHmYhs
琵琶と三味線とか
パンパースとムーニーとか。
283名無しの笛の踊り:03/12/11 16:19 ID:x/vvlU9q
エレキベースとクラシックギターは両立が難しいだろうな。
指先にたこがあるからギターの弦が滑ってしまう。
284名無しの笛の踊り:03/12/11 17:42 ID:Jdno3lCm
大萩康司アメリカデビューコンサート
http://www.jvcmusic.co.jp/ohagi/info.html
全ての曲名を教えて下さい。
285名無しの笛の踊り:03/12/11 17:45 ID:MgtqWhKP
前に情熱大陸でやってたやつかな?
ネットでファンサイト見つけてそこで聞いたほうが早いと思う。
286名無しの笛の踊り:03/12/11 20:01 ID:BqNwV0DA
女ギタリストが赤いマニキュアして弾いたらティンポ勃つかも。
287777 ◆SJGKijA/O2 :03/12/11 20:31 ID:sAzKY873
>>284
トッカータインブルー、亡き王女のためのパヴァーヌ、さくら変奏曲、
舞踏礼礼讃、母に捧げるグラビーア、タンゴアンスカイ、
ヴィラロボス賛歌、その明くる日。
288名無しの笛の踊り:03/12/11 21:17 ID:+xzCWAv9

777 ◆SJGKijA/O2 様
 初心者でAとCは知っていましたが、他がわからず助かりました。
 どうもありがとうございました。
289名無しの笛の踊り:03/12/11 21:25 ID:+Cug0Ahn
ギター習いたいですが、何処の教室が良いですか?都内なら何処でも平気です
290274:03/12/11 21:28 ID:Pd8ucJXF
返事くれたみんなありがとう。
つまりみんなの意見をまとめると、俺は氏んでいいくらい邪道で、
しかも俺の想像以上に両立してる奴らがうようよしてて、楽器は使い分けるべきであって、
例えばバンドーラとかシターンとかジャーマンテオルボとかヴィウェラとか
琵琶とか三味線とかパンパースとかムーニーとかエレキベースとかをうまく使い分けろと
そういうわけですね。うんうん、なるほど。全員腕へし折ってやるぅヽ(´∀`)ノ

ていうかクラシックギター買おう。うん決めた。浮気しない。
俺は佳織ちゃん一筋です。佳織ちゃんに届け俺の熱い想い。
291名無しの笛の踊り:03/12/11 22:07 ID:lU05Y02K
別に村治はギター弾いてる人が好きなわけじゃなくて
自分がギター弾いていたいだけなタイプだがな。
〜俳優に〜役者に〜家・・・ギターとは無縁だし
292290:03/12/11 22:11 ID:Pd8ucJXF
また間違えた。他の楽器に浮気しないぞ!がんばるぞー!
293名無しの笛の踊り:03/12/11 22:35 ID:/nGuLcWT
別にエレアコでクラシック弾こうが、エレキでクラシック弾こうがかまわないんじゃないの。
弾いている本人がよけりゃそれでよし。
楽器は、自己の音楽を表現するための道具に過ぎないからね。
ギターいらなくてピアノ弾いてるって?
ギターの良さ生かす演奏してないからなんだよ。
大萩康司の演奏はオルゴールのように綺麗だって?
もしそうだとすれば、最低の演奏だね。
294名無しの笛の踊り:03/12/11 22:50 ID:jjRw30hO
>>293
文章もまともに読めないかわいそうな人です。

みなさん、スルーしてあげましょうね。
295名無しの笛の踊り:03/12/11 23:25 ID:ihGeV9j+
>>294
あなたもそうみたいだね。
296名無しの笛の踊り:03/12/11 23:29 ID:jjRw30hO
>>295
わざわざID変えてまで書き込まないでよw

>大萩康司の演奏はオルゴールのように綺麗だって?

なんかおかしくありませんかw
297名無しの笛の踊り:03/12/11 23:35 ID:ihGeV9j+
>296
オルゴールのように綺麗は、278にそう書いてある。
298名無しの笛の踊り:03/12/11 23:40 ID:ypAnUo0s
>278
聴いてやろうじゃないの、鱸大介!
299名無しの笛の踊り:03/12/11 23:42 ID:jjRw30hO
>>297
あんたの脳内は大萩だらけか!!
ちゃんと読め!!
300名無しの笛の踊り:03/12/12 00:04 ID:28FEzUBx
鈴木大介ならニュースステーションのリポートでよく出てくるぞ。
301名無しの笛の踊り:03/12/12 01:49 ID:NKIsodPL
鈴木大介って名前が普通過ぎだよな。
大萩と鈴木って二つのCDが並んでたら、人は物珍しさで大萩の方を手にとるんじゃないか?
302名無しの笛の踊り:03/12/12 01:51 ID:mcAw/OhS
まぁみんな餅つけ
303名無しの笛の踊り:03/12/12 01:54 ID:s7JRFrgk
       ,-、             ,.-、
      ./:::::\          /:::::ヽ
     /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
     /,.-‐''"´          \:::::::::::|
   /    U           ヽ、:::::|
  /                   ヽ|
  l                  U     l
  .| U  ●                |
  l  , , ,           ●     l
  ` 、      (_人__丿    、、、   /
    `ー 、__               /
       /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
      ./        ___ l 
わかった、もちつくよ。

304名無しの笛の踊り:03/12/12 01:57 ID:1Qdiq3AL
(・∀・)自作自演さんですか?
305名無しの笛の踊り:03/12/12 09:56 ID:hP2aYQ3a
いつしか鱸さんと大はげさんが一緒に飲みにいったらしいけど、
女性ファンが多いのは大はげさんでしょうが、
音楽性の高さはやっぱ鱸さんが上でしょう。
306名無しの笛の踊り:03/12/12 10:29 ID:RIbwbwEw
鱸タンは独身ですか?
307名無しの笛の踊り:03/12/12 10:31 ID:ktN63k81
音楽性の高さについて
定義とその根拠を例示付きでどうぞ。
308名無しの笛の踊り:03/12/12 10:36 ID:zOYEz3nd
鱸はケコーンしてるよ
以前メディアカームのHPで報告があった
309名無しの笛の踊り:03/12/12 10:53 ID:hP2aYQ3a
>>307
鱸は雑食で、海へ川へと回遊するように
彼は懐が深くいろんなジャンルの音楽を吸収して放出しているとおもいます
好みの差は万別ですが、両者のイパネマ♪を聴き比べてみてください

310名無しの笛の踊り:03/12/12 14:10 ID:ljpO/i3R
あおるつもりはないが
307へのレスにはなってないよーな

ま、なんでもいいけど。

しかし鱸にしろギリアにしろ
やたらギターレストの棒長いような。
あれは特注?
311名無しの笛の踊り:03/12/12 14:48 ID:srrnu0RP
ギターレストを使うのはプロ意識にかけるよ。
鱸の弾いてる姿はかっこ悪いよ。
弟子の奏一が最近真似してギターレスト使うようになっちゃったじゃねぇーか。
312名無しの笛の踊り:03/12/12 17:03 ID:oSO1JFqk
村治はいい女だよ.やっぱ,総じて何かできる女(ひと)は尊敬されます.
それが,愛になります.

それも自然な心情だ.

羽目羽目したくなる気持ちも分かりますよ.
313名無しの笛の踊り:03/12/12 18:12 ID:7aleX5Lv
>>311
モノは違うがグスマンも使ってるし。

つかアクアドかなんかはもっとバカデカイ支持具薦めてなかったか?
チェロやベースも支持棒ある。
ヴァイオリンやヴィオラは肩当してる。
リュートやバロックギターにはストラップかけたりもする

指揮台に背もたれだって・・・
314名無しの笛の踊り:03/12/12 18:53 ID:xmaA36SL
ギターが安定すればなんでもいいよ
315名無しの笛の踊り:03/12/12 20:08 ID:mMbplYja
でも、やっぱりギターレストやだよ。
リサイタルとかで使ってるのみると腰痛持ちの人が一人部屋で練習してる
みたいで、ダイナミックさにかけるよ。アランフェス協奏曲とかなんか
安ぽっく感じちゃうよ。ジャッキアップされた車運転してるみたいだよ。
年取っても頑張って足台使って演奏してる爺さんは見ていてカッコイイと思う。
316名無しの笛の踊り:03/12/12 20:30 ID:VvmpAJYv
ふつうに右足組んで弾いてる俺って・・・・
フィンガースタイルのアコギから転向した俺には
左足にギターのっけてよく弾けるな〜って感じ。
317名無しの笛の踊り:03/12/12 21:02 ID:4LPxGsTA
足組むのが余計な道具いらないからラクなんだけど
骨曲がるので体にイクナイのと
ハイポジションとかギターが安定しづらい。

外見で云々言ってるのは論外。
ただの慣れ。
足台だってカッコイイかどうかは人次第だし。
318名無しの笛の踊り:03/12/12 21:04 ID:Qf9W6THH
クラシックギタリストってすげーマニアっくだけど
すげーカコイイよな。
319名無しの笛の踊り:03/12/12 22:30 ID:revsTR6r
ありがとう
320名無しの笛の踊り:03/12/12 22:51 ID:RkG86evG
嬉しいです
321名無しの笛の踊り:03/12/13 01:05 ID:+1vMIwWI
。・゚・(ノД`)・゚・。 
322名無しの笛の踊り:03/12/13 01:07 ID:LK7QLVoP
>>319-321
もちつけ(o^-^o)
323名無しの笛の踊り:03/12/13 01:33 ID:skeEMEOI
ところで皆はギタリストで誰がすき?個人的にはセゴビアなんだけど・・・
皆の意見を聞かせてください。
324名無しの笛の踊り:03/12/13 01:43 ID:zcaeNR0L
おはぎの4thアルバム 「島へ」

【収録予定曲】※正式に決定した場合は収録曲として以下に追記されます。
羽衣伝説(藤井敬吾)
すべては薄明の中で(武満徹)
島へ(武満徹)
翼(武満徹)
広島の少年(武満徹)
アストラル・フレイクス(渡辺香津美)
"さくら"の主題による変奏曲(横尾幸弘)
325名無しの笛の踊り:03/12/13 01:45 ID:c/rjTxdK
羽衣はこの前聴いたが・・・長い・・・
326名無しの笛の踊り:03/12/13 01:46 ID:LK7QLVoP
>>323
基本的にはイエペスの力強い演奏が好き。スペイン舞曲第5番とか
スペイン組曲〜セビリアとかフラメンコ調の楽曲はジョンウィリアムスがいいね。
アルハンブラなんかは荘村さんの速いトレモロが好き(o^-^o)
327名無しの笛の踊り:03/12/13 01:51 ID:vxMzNZ6+
>323
俺はジョンだな 
>324
あんまり聴きたいのがねーよ
328名無しの笛の踊り:03/12/13 01:55 ID:vxMzNZ6+
イエペスは初めて生で聴いた演奏家 ピポーの曲が印象的だった
あれからもう26年...
329名無しの笛の踊り:03/12/13 02:00 ID:vxMzNZ6+
323はセゴビアのどこいらがすきなの?
330名無しの笛の踊り:03/12/13 02:44 ID:yciNG9Mq
>>324
羽衣いいね。ネコビタンXは収録されないのか。
331名無しの笛の踊り:03/12/13 03:46 ID:u/ZrWuKI
「好きな歌手」とかのの無辺さに比べると

つくづく狭い世界だな、と...<好きな(クラシック)ギタリスト
332名無しの笛の踊り:03/12/13 06:13 ID:InahK6Tu
>>317
コイツむかつく。goranやTK.みたいだよ。
333名無しの笛の踊り:03/12/13 07:13 ID:ZyHaI59H
セルシェルと小室哲也?
334名無しの笛の踊り:03/12/13 07:16 ID:pQRXogMP
島とは翼とかは初めて聞く曲名だけど、映画音楽かな?
335名無しの笛の踊り:03/12/13 07:27 ID:NioDTOEV
大ハゲまたCDアルバムだすのかよ。大ハゲのはもういいよって感じだな。
336goran:03/12/13 07:41 ID:YTDgXoPw
ぽっちゃり系の女性に執着する私は変でしょうか?
337名無しの笛の踊り:03/12/13 11:30 ID:hn0rOu/N
荘村さんのアルハンブラって、アルハンブラじゃないくて他の曲に聴こえる。
338名無しの笛の踊り:03/12/13 13:14 ID:HJYh72vC
クラシックギタリストも立って弾かないとブレイクしないのでは.
三味線のあの人がブレイクしたのも三味線を立って弾いているというのが大きいのではないかと俺は分析している.

従来通り狭いエリアでやっていくのも良いのであるが,今ひとつ大衆路線に踏み出し,
大ブレイクするには,やっぱり立って弾かなくてはなるまい.

あと,大きなホールでやる必要があるので,電気を上手に使うべきだろう.

三味線のあの人たちもエレキ三味線を使っているよね.

ジョンが電気を使っていることでいろいろ言われているが,いまひとつ考えた方がよい.
339名無しの笛の踊り:03/12/13 16:17 ID:nREC47NH
立ってベリオのセクエンツァなんか弾くとイイかも。
340名無しの笛の踊り:03/12/13 17:09 ID:La+OxbEU
ジャズではギターをスタンドに固定して、立って弾くヒト居るけどね。
341名無しの笛の踊り:03/12/13 20:16 ID:c/rjTxdK
>>338
あのー、立って弾くとすげえかっこわるいんですが。
アクロバティックな曲やるならともかく。
342名無しの笛の踊り:03/12/13 20:41 ID:fhZuklGb
運動直後のプロテイン摂取が一番大切だという事が理解できれてば
食前に運動するのが正しいと分かる筈。しかし、動く為にはある程度の
エネルギーが必要になるので食前でも多少の食事は必要だろう。
バナナ1本とかね。
343342:03/12/13 20:42 ID:fhZuklGb
あらら。スレ間違っちゃった。
Janeって誤爆するからいやん。
すまそ。
344名無しの笛の踊り:03/12/13 22:37 ID:Y8fIbpvc
341に異論があるけど、何処のスレかわからないからいいや。
345名無しの笛の踊り:03/12/13 22:55 ID:skeEMEOI
>>329、セゴビアは・・・なんていうか、音が好き。自選名演習に入ってる
アルハンブラとかはいつきいても泣きそうになる。あとアストリアスの弾
き下ろしも鳥肌が立つくらいカッコいいと思う。そんなとこかな?レス遅
くなってごめん。
346名無しの笛の踊り:03/12/13 22:58 ID:9xg8/uRQ
>>345
まあ、あれだな。セゴビアの演奏って一番個性的だろう。
というか、質感というか感情がこもってて宜しい(*^o^*)
347名無しの笛の踊り:03/12/13 23:05 ID:SNu2ml/2
>>346
それに尽きるよね。
いくら技術的に上手くても感情がないとね。
348名無しの笛の踊り:03/12/13 23:06 ID:lFxK4slT
セゴビアのビブラートがなんとも言えずたまらんね。
もちろん良い意味で
349名無しの笛の踊り:03/12/13 23:06 ID:9xg8/uRQ
>>347
実はオレ、ジョンの演奏は上手すぎてあまり好きじゃないんだ。
ノリは良いのだけど感情が無いと言うか・・。
350名無しの笛の踊り:03/12/13 23:13 ID:skeEMEOI
>>349
禿同。それにうまいけどトレモロだけは下手な気がする。
351名無しの笛の踊り:03/12/14 00:10 ID:L2ML0hUZ
村治佳織がデッカと日本人初のインターナショナル契約
 
ギタリストの村治佳織がデッカ・レーベルと日本人として初の
インターナショナル・アーティスト専属契約を結び、11月18日に
ロンドンのデッカ本社でコスタ・ピラバッキ社長と契約調印式を
行いました。

デッカ・レーベルへのレコーディング第1弾は2004年5月に
武満徹の「ギターのための12の歌」、ウォルトンの「5つの
バガテル」など、日英の作曲家の小品集をロンドン郊外で録音
する予定です。発売は2004年夏以降の予定で、世界に向けて
リリースが開始されます。

村治佳織は1978年、東京生まれ。3歳から父・村治昇に
ギターの手ほどきを受け、1989年のジュニア・ギター・
コンテスト最優秀賞受賞。また、その年と1991年に学生
ギター・コンクールで優勝した。1992年にはブローウェル
国際ギター・コンクール、東京国際ギター・コンクール優勝。
1995年に第5回出光音楽賞を最年少で受賞している。
1997年からパリのエコール・ノルマルに留学して、アル
ベルト・ポンセに師事した。
352名無しの笛の踊り:03/12/14 00:21 ID:bBIDQi4B
>345
漏れは逆。
あのアルハンブラ、低音の弾むような感じが
”元気いっぱい”みたいで嫌い。

アストゥリアスの和音の弾き下ろし部分は
もたついてる気がする。
ジョンのようにインテンポのがカッコイイと思う。
353名無しの笛の踊り:03/12/14 00:27 ID:6G+W1j4Y
>もたついてる気がする。
激しく同意
>ジョンのようにインテンポのがカッコイイと思う。
同意

しかし!もたついた感じも聴いてる内にカコイイと思えるようになってきた。
まあ、どっちもそれぞれのカコヨサがあって良いじゃない(*^o^*)
354名無しの笛の踊り:03/12/14 01:58 ID:k+kRfH/d
インテンポツ
355名無しの笛の踊り:03/12/14 07:45 ID:kihvqaQz
ジョンのアストリは、初期の録音のやつがよかったね。
周りでも、中間部のオクターブをハーモニクスにしたり、
コーダをEmで劇的に弾き下ろすところなんか、マネしている人が
けっこういた。
356名無しの笛の踊り:03/12/14 17:00 ID:DLx7A5TN
けどなんでジョンは良く曲をいじるのだろうか?
必ずといっていいほどアレンジが入ってる気がする。
それがまた曲の雰囲気を壊さないからなおさら凄い。
357名無しの笛の踊り:03/12/14 18:58 ID:B7zT6t6Z
ジョンのアランフェスもいいやね 
358名無しの笛の踊り:03/12/14 19:19 ID:DLx7A5TN
2楽章のラスゲアードの部分を一オクターブ下げたりとかね。
はっきりいってこっちの方が押さえるのメンドいんだが。
359名無しの笛の踊り:03/12/14 20:18 ID:lNic4v02
おれ、イエペスが激しく好きなのだが。
360名無しの笛の踊り:03/12/14 20:29 ID:KNiarA0M
夕べのファンホ・ドミンゲスはなかなかよかった
361名無しの笛の踊り:03/12/14 21:11 ID:L2ML0hUZ
>>358
Naxosのクラフトも1オクタープ下げてた。他にも例あるかね?

ジョンだが、ベルリンフィルとのライブではオクターブ下げないで
実音で弾いてたよ。
362名無しの笛の踊り:03/12/14 21:23 ID:SsAVdRhj
ジョンのアストリアスの楽譜は売ってるの?
363名無しの笛の踊り:03/12/14 22:18 ID:V/7elxgz
>>362
コルドバならあるけど、アストリアスは見たことがないな。
前に書いたジョンの初期の録音は、セゴビア編に近いというか、巷にあふれている
楽譜と大きな違いは無かったよね。オールアルベニスアルバムのやつは
より原曲に近い編曲にかえられてたけど。
 この曲は原曲も結構シンプルなので、原曲と手持ちのギター譜を見ながら
コピーすればそんなに難しくないよ。
364名無しの笛の踊り:03/12/15 00:22 ID:NVJc2/wE
ボディビル兼クラギストは日本で俺だけだろう(*^o^*)
365名無しの笛の踊り:03/12/15 01:13 ID:1cA2oo8D
>364
モニタとキーボードに茶が吹き掛かりますた...

 ど う し て く れ る ん で つ か ?
366名無しの笛の踊り:03/12/15 01:40 ID:OOmOecSM
指頭奏法ってどうやるんですか?
367名無しの笛の踊り:03/12/15 04:44 ID:Zif+YYQB
>>366
右手の爪切って弾く。
368名無しの笛の踊り:03/12/15 09:10 ID:nCZG9Bhk
>>332
TKさんて、どちらさまでしょうか?
兼○さんでしょうか?
369名無しの笛の踊り:03/12/15 09:35 ID:M7v9rRk7
>>366

爪を使わない人たちの奏法をひっくるめて「指頭奏法」と言っている。それぞれで
弾き方が違うから一まとめには出来ないんだけど。

370364:03/12/16 00:59 ID:5pXOsHsL
>>365
前腕の筋肉を鍛えるとしっかりと押えられる。
指の筋肉を鍛えるとトレモロが安定する。
ただ、筋トレしてて問題なのはダンベルとか使うから
爪が折れる事がある。気をつけねば。
371名無しの笛の踊り:03/12/16 02:46 ID:ZSVle0QY
そこで指頭奏法ですよ
372名無しの笛の踊り:03/12/16 10:08 ID:W5haucSc
>>370
ジョンの前腕は筋肉むきむきらしいですよ。道理でトレモロ上手だもんね。
373名無しの笛の踊り:03/12/16 11:29 ID:/1slXS3h
パコとかもガタイかなりいいからなあ。道理で音がでかいわけだ。
374名無しの笛の踊り:03/12/16 11:40 ID:W5haucSc
パコの指は人間の指ではない。キカイダーマンの指だよ。
375365:03/12/16 15:08 ID:O+efxKla
>370
まじレスするとウェイトとギター演奏で使う筋肉はまるで違うと思うんだが?
まだ指で表情をつけるタイ舞踏の方がいけるかもw
でもマッチョなクラギ奏者も面白いかもね
376名無しの笛の踊り:03/12/16 16:33 ID:xF31TwR4
>マッチョなクラギ奏者
 山下はそれに近い
 
377名無しの笛の踊り:03/12/16 22:51 ID:CmXtLp1B
マッチョ筋肉に頼る演奏はダメですよ。
70歳や80歳になっても一流の演奏家いっぱいいるけど、彼らはマッチョじゃない。
378名無しの笛の踊り:03/12/16 23:42 ID:+a8umNDa
マッチョっというか、指マッチョね。
筋のしっかり通ったしっかりした手。
握手すればピンっとくる。
ピアニストと同じ手だ〜ネ。。
379名無しの笛の踊り:03/12/16 23:50 ID:LpCFrTAt
セゴビアはやわらかいらしいぞ
380364:03/12/17 00:12 ID:iDN7FpJK
>>375
筋繊維には速度が速いが持久力に乏しい速筋繊維と、速度は遅いが持久力に
優れた遅筋繊維があるんだけど、速弾きとか、確実なセーハなんかをする時に
は速筋繊維が役に立つ。逆に遅筋繊維はトレモロとか一定のリズムで継続的に
プレイするような楽曲で威力を発揮する。要するにパワーと持久力って事です。
381名無しの笛の踊り:03/12/17 04:52 ID:JQZ8kstK
>>380
がんばってよく覚えました。拍手。
次は現実問題、体の各部位でどういう筋肉がどの程度つくのかを調べてみましょう。
それからカルレバーロの教本辺りを読むと押弦の際にどこの筋肉が
連動しているかも分かります。
382名無しの笛の踊り:03/12/17 09:08 ID:+4DdUUt5
つか、ギター弾き続けていればギター弾きに必要な筋肉は自然とつかね?
変な癖とかフォームで弾き続けない限り。
383名無しの笛の踊り:03/12/17 09:37 ID:r8X7TvBY
右手も左手も力んでくると、前腕筋がつっぱってきて、筋肉痛か腱鞘炎か
わからないような感覚になりまつ。
384ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/17 11:35 ID:L5L9BmIA
外人の筋肉みることよくあるけど、
たとえば弱いピッキングでへなへなエレキひいてる
大ギタリスト、60歳くらいでも筋肉すごいよ。
器用さでカバーできるけど、総合的に考えたら
安定した強い筋肉は必要。細くみえるひとでも近くでよく観察すると
違う。これは俺がいろんなスタイルのギタリスト見てきた
経験からいう。特にクラ奏者なんてスポーツ度高い。新しい
サウンド作り、作曲で悩むわけでもなし。
現代的なリズム、長いプログラムでの安定感などなど。
基礎連しない試合だけやってるスポーツなんかあるか?
陸上選手なんて寝てる時の酸素濃度も問題にしてるんだよ。

385名無しの笛の踊り:03/12/17 11:35 ID:+tNYK+O2
>>381
今時カルレバーロなんて信じてるの?
そんな古い奏法を勉強するのは時間の無駄ですよ。
もっと広い視野をもって情報を収集したほうがいいですね。
386ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/17 12:21 ID:L5L9BmIA
バルエコもガタイがいい。
あれを訓練しなくてもかなり維持できるのが欧米人の
すごいところ
387名無しの笛の踊り:03/12/17 12:56 ID:idwLp52P
>>385
え!? カルレバーロの理論ってもう古いの?
388名無しの笛の踊り:03/12/17 14:33 ID:idwLp52P
ソル、またはコストの「25のエチュード」の演奏CDが欲しいのだけど
でています?
389385:03/12/17 15:51 ID:GvI9qZoA
>>385
ごめん。うそ。
ほんとは興味ありまくり。

忙しいことを言い訳に、全然練習ができないので
上手そうな人を妬んでしまったの。
ごめんなさい。>>381
390名無しの笛の踊り:03/12/17 17:17 ID:u0H4e3j3
>>388

NAXOSからソル全集、コスト全集が出ているよ。欲しい曲が録音されているのを
買えばよい。あと、ソルの「20のエチュード」はタネンバウムが録音しているし、
20代の頃のジョンも出している。
391388:03/12/17 17:28 ID:idwLp52P
>>390
ありがとう。探してみます
392名無しの笛の踊り:03/12/17 17:31 ID:r8X7TvBY
グラギヲタならナクソスヲタになるべきです。種類多いし価格、音質もグッド。
393ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/17 17:50 ID:L5L9BmIA
俺も最近ナクソス増えてる。。。。。
昼飯代で買えるからね。
394名無しの笛の踊り:03/12/17 18:12 ID:OfME/TQP
工作員の方でつか?
395名無しの笛の踊り:03/12/18 00:53 ID:CBIdx1/5
突然ですが、
都内で漂白(というのか?)セラックのフレーク買えるととこないです?
396名無しの笛の踊り:03/12/18 00:57 ID:cjzH/reL
ヤフオクで時々見かけるよ<セラック
397名無しの笛の踊り:03/12/18 00:57 ID:EDAYT/Ei
やふおくで売ってるよ
398名無しの笛の踊り:03/12/18 00:58 ID:EDAYT/Ei
ケコーン!
399名無しの笛の踊り:03/12/18 03:13 ID:i+oQ/tGs
>>385
音楽的な奏法の話だけだと思ってる時点で読んでないのモロバレだなw
400385:03/12/18 08:43 ID:2SFq1Xe2
>>399
高田さんが訳したやつ、買ったんですが、
まだ一回も開いてません。読まなきゃね…。

あら、奏法だけではないの?
って自分で調べなくてはね……。
よろしかったら教えてください。
401名無しの笛の踊り:03/12/18 10:16 ID:wEDDLBmt
高いギターが欲しい…いや実際にちゃんと鳴るやつね。

中古と新品のどっちが鳴るのかねえ。
昔は中古ギター一等好きだったけど最近新品も欲しくなってきた。

まあ、フトコロがお寒い現状では妄想で終わるんだがw
402名無しの笛の踊り:03/12/18 12:09 ID:t8OAjEu/
>>401
中古ならヤフーのオークションでM.ラミレスでてましたよ。
お買い得だと思いますけど。
403名無しの笛の踊り:03/12/18 12:57 ID:jA+wYige
>>401

M.ラミレスは古いから維持、管理が大変そうッスね?
タッチコントロールも大変そうだけど。
404403:03/12/18 12:59 ID:jA+wYige
>>402

の間違いですう(^^;。
405名無しの笛の踊り:03/12/18 14:54 ID:bxyYbHFj
爪が邪魔してマ○コちゃんを十分刺激する事ができません。
お前ら、どう対処してるよ?
406名無しの笛の踊り:03/12/18 17:25 ID:zNENypqi
>>405
左手使え。
407名無しの笛の踊り:03/12/18 18:34 ID:ONSc2Xx9
まぬえる・らみ  だぁ?
おまえはもう死んでいる!の口じゃないの?
408名無しの笛の踊り:03/12/18 19:20 ID:p9EcY2lZ
ハンガリー幻想曲の良い録音ってありますか?
409名無しの笛の踊り:03/12/18 21:47 ID:6paucqyL
>>408
斎藤明子ハァハァが好き。
410名無しの笛の踊り:03/12/18 22:25 ID:Gx/AlJ8j
>>406
バカだな〜
トレモロ攻撃ができないじゃないか
短めの爪に十分やすりをかければ
15000番で
411名無しの笛の踊り:03/12/18 23:04 ID:LIGWxzBI
>410
15000番なんかないやろ。
412名無しの笛の踊り:03/12/18 23:21 ID:BJaM0HyQ
>410
なんだ? 別れるためのテクかw
413名無しの笛の踊り:03/12/18 23:38 ID:ZQFAOI70
ジョンが弾いてるテレマンの曲の題名はなんていうの?
カンゾウ先生のラストでかかってるやつ
414名無しの笛の踊り:03/12/18 23:40 ID:ZQFAOI70
「カンゾウ先生」ではなく「まあだだよ」でした
415名無しの笛の踊り:03/12/19 00:03 ID:MxdD7Fl5
テレマンじゃなくビバルディかな...
416名無しの笛の踊り:03/12/19 12:43 ID:ud4ND/NV
>>407
“まぬえる”よ お前えはすでに死んでいる。ミイラの骨董品にしてやるぞ。
パチスロ北斗の拳にはまってます。
417名無しの笛の踊り:03/12/19 13:03 ID:3vuhJLq3
荘村清志ってすげーかこいいな。
リサイタル見に行ったが(7年前)、キムタクよりかこいいと思ったぜ
418名無しの笛の踊り:03/12/19 13:24 ID:hMlsOmYx
ギター買ったのですが何から練習すればいいのでしょうか?
419名無しの笛の踊り:03/12/19 14:04 ID:E1g0KIbO
ネタなのかマジなのか判断に困るが

教本買って読むか、教室通うか、うまい人に教えてもらうか
どれかしる

とりあえずは基礎練やっときゃいいんじゃね?
ドレミとか半音階とか
420名無しの笛の踊り:03/12/19 15:37 ID:ud4ND/NV
>>418
ヴィラロボスの12のエチュードからしてみね
421名無しの笛の踊り:03/12/19 17:39 ID:gMHdYwt8
ギターって他の楽器とは違ってポジションが何通りかありますよね。
例えば、同じドの音でも6弦・5弦・4弦みたいに。
どのポジションを使うかはどうやって決めるの?
言ってる意味分かりますか?説明下手ですみません。
422名無しの笛の踊り:03/12/19 18:23 ID:5cewJwku
ピアノで言うバイエルやハノンみたいな全国共通的な
クラシックギターの教本ってなんかあるの?
ツェルニーの30,40,50に対応するのがあったら笑うけど。
423名無しの笛の踊り:03/12/19 19:09 ID:zkIlGBXo
>>421
要求する音が出せるポジションを使います
424名無しの笛の踊り:03/12/20 01:46 ID:2CcHpHfI
>>422
カルカッシの教則本が有名だと思うよ。
でもピアノみたいにみんながみんなそれを使うわけでもないけどね。
実際、俺は「現代ギター教則本」使っていたし。
425名無しの笛の踊り:03/12/20 17:37 ID:JcMO6Zuz
>>424
サンクス!参考にします。
426名無しの笛の踊り:03/12/20 22:18 ID:xHKvp984
ワシの時代はな
入門編は松田公園
スペイン物を拾いつつカルカッシ25
バッハをつまみ食いしつつソル練習曲全部
大曲を拾いつつアレナスでメカニック
最後はセゴヴィアメソッドや20の練習曲

てか
427名無しの笛の踊り:03/12/20 23:24 ID:Xk3z6t9A
おいおい、ソルが重なっとるやないか。
428名無しの笛の踊り:03/12/20 23:35 ID:orSinKfb
エチュードって全部本気で取り掛かると一生かかる気がする
429名無しの笛の踊り:03/12/21 14:13 ID:QCGkCBz6
>>428
そりゃそうだろう、セゴビアやイエペスのような大家でもエチュードの録音をしているわけだし
430名無しの笛の踊り:03/12/21 14:16 ID:0tzptWXs
431名無しの笛の踊り:03/12/22 03:05 ID:SeROke/y
どうでもいいが、エチュードってエテュードって言うとなんかかっこいい
432名無しの笛の踊り:03/12/22 03:41 ID:mqJJWpRV
昔、W落人ってコメディアン居なかったっけ?
433名無しの笛の踊り:03/12/22 04:47 ID:lHcVIceA
>>431
妄想
434名無しの笛の踊り:03/12/23 18:09 ID:6UlmNBSh
>425
カルカッシ教則本(溝カリ)、あんまり良いとは思えん。
問題点、多すぎる。
435名無しの笛の踊り:03/12/23 18:37 ID:AVsjXyKN
>>434
阿部保夫の方はどうですか?
436名無しの笛の踊り:03/12/23 18:48 ID:HaeNKzlK
>434
お勧めはどの教本ですか?
437名無しの笛の踊り:03/12/23 19:10 ID:l/o85xNu
一度「定番」になってしまうと強いよな。

溝カルは(マンドリンのムニエル教本も)なぞ、時代錯誤も甚だしい
のだが、毎年春になると、日本全国の中高校のクラブで教科書販売
みたいにまとめ買いしてくれるらしい。(全音の社員談)
438名無しの笛の踊り:03/12/23 23:14 ID:B9YVFwuf
武満徹のギターのための12の歌をやってみたいと思うんだけど、
やたら難しいらしいと聞いたことがあって躊躇してる。
ひいてみた人っています?
439名無しの笛の踊り:03/12/23 23:20 ID:Aowznmkn
>>436

434ではないですが。

サーベル社から出ている 藤原浩明著
「クラシックギター教本I 入門〜初級編」
中々の教本だと思います。
写真の点数も多いし、解説が丁寧。

クラギ始めるにあたって教本の類いを色々買って比較しましたが
これが一番使えた。
440名無しの笛の踊り:03/12/24 00:34 ID:zbT7tUJG
>>425
俺使ってるけど、例えばどんなところが問題なの?
441名無しの笛の踊り:03/12/24 01:10 ID:mC/sUFIR
442名無しの笛の踊り:03/12/24 02:54 ID:II/OiKQB
>>438
音型が(いわゆる)ギター的ではないので慣れるまでは難しいかも。
443名無しの笛の踊り:03/12/24 04:54 ID:Z118bbU4
「ギターのための12の歌」ではビートルズナンバーを3曲も取上げてるけど、
あまり良いアレンジだとは感じなかった。

444名無しの笛の踊り:03/12/24 05:11 ID:Z118bbU4
あ、4曲だったかも。

ちなみに↓で武満編「インターナショナル」wが聴ける。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3684/kaihou/inter.htm
皮肉っぽい選曲w。
445名無しの笛の踊り:03/12/24 11:27 ID:w+6nL5ZO
「ギターのための12の歌」はやっとのことで楽譜を入手、
全曲弾けるまでには一生を要する。
446名無しの笛の踊り:03/12/24 11:47 ID:1yCr4qBW
「ギターのための12の歌」はすべての曲では無いけど、演奏効果に対して
技術的な難易度が高すぎる曲が多いと思う。
ビートルズナンバーでいえば、そのへんのバランスがとれているのは
「イエスタディ」くらいのものか。
ビラロボスの12のエチュードなんかでも言えることだが、
12曲もあるとすべてが名曲という訳ではないので、
全曲演奏に価値を見いだせる人だけが全曲トライをして、そうでなければ
気に入った曲だけを選んで弾けばイイってことだよね。
ちなみに私のお気に入りは「星の世界」。
447通りすがり:03/12/24 12:34 ID:bPIgWuhE
ヴィラ=ロボスのエチュードと武満の12曲はちょっと比較は無理だけど,ロボス
のエチュードは第6番はちょっと苦しいけど後は全曲超名曲だよね。
1・2・3・4・5・8・9番についてはトニオ・クロイッシュの超名演もある。
是非聴きましょう。私はもう100回位聴いたかな。
武満の12曲のビートルズのやつも,オリジナルの曲の良さを引き出すような編曲(トランスクリプション的)
ではないけど,全く別の曲,作曲者自身の曲を聴いての束の間の幻想(幻影)を聴く,と
いう意味では素晴らしいと思います。
448名無しの笛の踊り:03/12/24 13:05 ID:VV3KUwK7
シークレットラブと失われた恋がいいんだなあ
449名無しの笛の踊り:03/12/24 14:51 ID:w+6nL5ZO
浮気がバレたんですか?
450名無しの笛の踊り:03/12/24 20:31 ID:II/OiKQB
武満の「〜12の歌」、今入手できる音源だと誰の演奏が好み?

俺は福田進一のしか持ってない…
451名無しの笛の踊り:03/12/24 21:16 ID:4K/7E0pT
>>450
御大がそのアルバム出した頃、弟子のシーバス大介もオール武満のアルバム
出してたが、そっちの方が演奏は丁寧だった。
452名無しの笛の踊り:03/12/25 00:08 ID:5jiLNVko
>>450
荘村清志の初演のは、今のギター界のレベルからいうとちょっと
もったりしてヘタウマに聞こえるところがあったが、武満全集の
ために再録したものは味があってよひ。

きちんと弾いていながら面白くなかったのは(録音は一部の曲
だけだが)セルシェル、あとバルエコもしっくりこなかった。

バランスが取れているところでは鈴木大介のが好みかなあ
453名無しの笛の踊り:03/12/25 00:19 ID:78lcd1Kx
454450:03/12/25 02:42 ID:furgXHYz
なるほど…
鈴木大介の奴も買ってみることにしよう
455名無しの笛の踊り:03/12/25 04:52 ID:80V0C10A
おまいらは誰のコユンババが好きでつか?俺は鎌田のおっちゃん。ジャケットの青ひげがたまらんです
456名無しの笛の踊り:03/12/25 09:50 ID:LdpZSoRm
ギター弾いてる最中にランナーズハイになったよ。
久しぶりだったんで、びびったw
457名無しの笛の踊り:03/12/25 13:28 ID:22lccFWF
クラシックギタリスト=キモヲタ爺
458名無しの笛の踊り:03/12/25 13:57 ID:KAZduLBc
>457
いちいち確認せんでいい。
459名無しの笛の踊り:03/12/25 16:33 ID:O4bC6dvr
クラギでどうしてもDavid Lovellって人がアレンジした
パッヘルベルのカノンを弾きたいのですが、
このスコアとか無いのでしょうか?
どなたか知ってる人がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

ちなみにこんなアレンジです↓
ttp://www.motzmotz.com/backgrounds/music/pcanon.mid
460名無しの笛の踊り:03/12/25 18:39 ID:22lccFWF
461名無しの笛の踊り:03/12/25 19:54 ID:zwlQ2trE
>>460
あまり上手くないですね…。音を追っている感じで、音楽としては…。
462名無しの笛の踊り:03/12/25 20:01 ID:PLbs2b4f
コユンババは福田が一番、木村はクソ。
463名無しの笛の踊り:03/12/25 20:53 ID:HNko+1EH
まあ、カヴァティーナはムズイからな・・・
ミス無く弾いてるところはいいんじゃないかな
464名無しの笛の踊り:03/12/25 21:56 ID:C86W/lEX
なんか地震がでてきたぞ
465名無しの笛の踊り:03/12/25 22:16 ID:EiSfvyqY
チェロ弾きなんですけど、ギターもはじめようと思ってます。
爪ってやっぱ伸ばさないとだめなんですか?
爪のばしたらチェロが弾けなくなるのが心配。
初心者ですみません。
466名無しの笛の踊り:03/12/25 23:13 ID:pDqq5dta
わるいことはいわん クラギには近づかんほうがええ
467名無しの笛の踊り:03/12/25 23:19 ID:B5oAAlP9
爪を伸ばすのは右手だけだけど
弓に影響するのでしか?
468名無しの笛の踊り:03/12/25 23:31 ID:pDqq5dta
親指の爪がじゃまになるよね
469名無しの笛の踊り:03/12/26 01:45 ID:+4Mt4Aya
チェロ弾きか・・・・。いいなー。
なんでクラギなんぞやりたいの?
470名無しの笛の踊り:03/12/26 02:31 ID:02Hpp/IK
たしかに親指の爪は邪魔だったな。
最近弾いてないけど。
471名無しの笛の踊り:03/12/26 05:31 ID:1gNBu9iZ
福田君のコユンババいいよねぇ。一月の福岡のコンサートに行きたいなぁ。
ジョンのコユンババはちょっとスピード遅くてなんか(´・д・`) ヤダ
そういえばきむら君は学校辞めたの?それとも辞めさせられたの?
472名無しの笛の踊り:03/12/26 10:07 ID:7u6v4alL
おいおいおい。お前な、CD紹介する時はちゃんと説明しろよな。
バッハコーナーで一生懸命探しちゃったじゃないか。
諦めかけたところで店員に聞いたら、ブラームスコーナーじゃないかよ。
それにな、音が奇麗って、音質のことかと思ったじゃないか。
帰ってきてさっそく聞いたけど、サラバンドの遅いことなんのって。
騙されたと思って、2回目聞いたよ。じっくり。
・・・・最高だな。
特にプレリュード、ありゃいいよ。何度も聞いてしまった。
音が奇麗の意味が解った。
サラバンドもゆっくりだけど、ゆっくり弾いてあそこまで
表現できるって凄い。感動した。鳥肌立ったぜ。
何が凄いかって、それぞれ独立したメロディの作り方、出し方。

他にシューベルトとブラームスも入ってたけど、
1回聞いただけだと「変わった演奏するな」で終わるけど、良く聞くと確かに深い。
特に左手のメロディが素晴らしい。
ザラフィアンツって名前しか知らなかったけど、
こんな解釈と表現と演奏できるやつが埋もれてる?なんてもったいないな〜。
一音ずつに意味があるような、そんな気がした。
他のCDも買ってみようかな。サンキュ〜。
473名無しの笛の踊り:03/12/26 13:10 ID:v605aabv
>>466,>>467,>>468,>>469,>>470
レスありがとうございます。おしゃる通り、親指の爪が一番じゃまになります。
他の指も爪が伸びていると弓の感覚がうまく手に伝わらなくなる気がします。
ギターでは爪がないと音色や表情をつくることは難しいんですよね?
474名無しの笛の踊り:03/12/26 14:22 ID:qt7W1roD
ネイルケア命です。
長さ、形、色、模様などいろいろ研究してます。
475名無しの笛の踊り:03/12/26 15:55 ID:HiB07nvZ
プロアルテのコーティングした弦ってちゃんとした音しますか?
476名無しの笛の踊り:03/12/26 16:42 ID:O5xaZIj+
しません。
477名無しの笛の踊り:03/12/26 16:44 ID:hxnobj/8
江間常夫と河野智美って知ってますか?
結構いいですよ。特に江間さんの演奏。
478名無しの笛の踊り:03/12/26 18:21 ID:HGmK92rU
ケネスヒルっつーハニカム表板のギター弾いたことある人いる?
そのハニカムってなんでできてんの?
479名無しの笛の踊り:03/12/26 22:22 ID:v605aabv
20000円のクラギって買ってだいじょうぶですか?
480名無しの笛の踊り:03/12/26 23:46 ID:DATUjaHC
粗悪な接着剤から有害なガスが出る為
風呂の焚き付けにもなりません
481名無しの笛の踊り:03/12/27 16:17 ID:fA7nkLtT
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12994732

このギターは狙い目でしょうか?
482名無しの笛の踊り:03/12/27 17:20 ID:McoQYNC/
試奏もしないでギターを弾く人間の気が…
483名無しの笛の踊り:03/12/27 18:31 ID:o8z25QpN
引き取り料、
3000円。
484名無しの笛の踊り:03/12/27 18:51 ID:yAW5qvSp
>>481
3000円までならいいんじゃないですか?
485名無しの笛の踊り:03/12/28 00:37 ID:1jReIPy5
寒いでつね・・・
ギターを燃やしたことある人っていますか。
486名無しの笛の踊り:03/12/28 01:37 ID:J1uC+nSr
清掃局の職員
487名無しの笛の踊り:03/12/28 17:36 ID:2ZY05f7R
ヤフオクのアストリアスプレリュード
5万円までなら買おうと思ってたのに何でこんなに高騰してんだろう・・
つい最近同じモデルで製造年が新しいのが6万で出品されてたんだけど
誰も入札しなかったのになあ。
488名無しの笛の踊り:03/12/28 17:42 ID:1jReIPy5
いや、昭和時代にキャンプファイヤーで何のいきさつかギターを火に
放り込んだ香具師がいて、弦が「バチンッ」って音を立てて切れたのが
ギターの悲鳴のように聞こえてさ、そ
489名無しの笛の踊り:03/12/28 17:58 ID:/Y4wofqu
>>488
「プレリュート」だから。
それはジョーダンとしても、
Usedショップで半値から6掛なので、微妙な値段なのは同意。
つい最近同じモデルって出品されてたっけ?
ID違うが同じ人の出品じゃない?→写真が同じ
前は75000円からで入札されずに終わってた。
現時点でそれを超えてるから作戦大成功。
(この何年間のプレリュード平均落札価格は半値を超える=美品で)

最近のプレリュード(松)は当たり外れが激しい。
カスタムは安定してると思う。
個人的にプレリュードをオクで買うのは怖い。
490名無しの笛の踊り:03/12/28 22:01 ID:2ZY05f7R
つい最近といっても11月末頃なんだけど、同モデルのアストリアスが
開始価格が六万八千円で放置されてたんです。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11838791
プレリュート!同じ人っぽいな。
491名無しの笛の踊り:03/12/28 22:38 ID:ExKQFw+L
今日、ブリームの昔のアナログ音源をCDに再収録したものを買ってきた。
やっぱり(・∀・)イイ!
うまい人が弾くとここまで面白いのかと思う。
492名無しの笛の踊り:03/12/28 22:47 ID:/Y4wofqu
>>491
「プレリュートにフレッド」
それは2巡目の出品だな。見逃してた、スマン。
現在の落札者にお知らせすれば・・・ガッカシだろね。
ヤフオクは安値スタート&売り切り覚悟が基本だと再認識。

それにしても、何故別IDにするのかな?
評価と出品地域を探ると同一人物みたいだし。
493名無しの笛の踊り:03/12/28 23:34 ID:5NI9sOgs
ジョンとブリームの
フォーレのドリーは
他楽器にも笑われないな
494名無しの笛の踊り:03/12/28 23:42 ID:0QnP+9Xw
ギターってフレージングが短いからあんま聞かないが、ブリームのバッハだけは例外的によく聞く。
495名無しの笛の踊り:03/12/29 02:12 ID:iv1ySTDO
>>493
立派な演奏とは思うが、原曲ピアノ連弾に比べて効果はいかがなものか。
最初に聴いたのがギター版だと、それで刷り込みされてるかも。

同様にラヴェルの泣き王女〜とか、ブラームスの弦六も「ギター以外
では聴きたくない」っていう人がいたけど、そりゃもったいない。
496ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/29 02:37 ID:rAwsLtWW
ギターのサスティーンの短さってつらいよな。
だから音たくさん詰める精度と弾き分けで競争するしかないっていう。。
単音だけのラインの曲とかつくればいいのに。って俺つくろ。
497名無しの笛の踊り:03/12/29 13:54 ID:/z7T8Plf
>>495
刷り込みっていうのは本当にあるな〜
漏れの聞いたバッハのシャコンヌは、バルエコが最初だったんだが
後でオリジナルのヴァイオリンの演奏は誰のを聞いても違和感を感じる
498名無しの笛の踊り:03/12/29 17:32 ID:w1hpF+KK
>494
ブリームのバッハはどのあたりが気に入られましたか?
499名無しの笛の踊り:03/12/29 18:02 ID:rlpBdipQ
ギターじゃないが(リュートだけど)、ゲルビッヒのバッハは絶品だと思った。
そんなにテクニックのある人じゃ無いらしくテンポはのろのろだったけど、
とても深みがある演奏だった。
500名無しの笛の踊り:03/12/29 18:54 ID:LfjI2B4n
私の聴いたシャコンヌはイエペスが最初でしたが、
後でオリジナルのヴァイオリンの演奏を聴いたときは、
「負けた」と思いました。
あのドラマチックな盛り上がりは
ヴァイオリンならではのものです。
501名無しの笛の踊り:03/12/29 20:26 ID:ORQiJoNz
シャコンヌはジョンの古い録音がすき。
アルペジオのところなんか特に。
502名無しの笛の踊り:03/12/29 21:48 ID:+HOkZQ4r
バッハには印象派に通じる音色の色彩が感じられることがある
ギターでそんなのが表現できたら面白いと思うんだ
503名無しの笛の踊り:03/12/29 22:00 ID:/z7T8Plf
チェロヲタにペペのチェロ組曲第3番のCDを聞かしてやったら
「貸してくれ!」ってそのまま持ってちゃって未だに帰ってこない
504名無しの笛の踊り:03/12/29 23:36 ID:61V8p7it
>>498
おれはギター弾かないから技術的なことはわからんが、ブリームの演奏はバロック的情緒がよく伝わってくる。

結構むかしの演奏だから今はもっといい演奏がたくさんあるんだろうけど、新星堂復刻のブリーム・バッハ作品集
が中古で350円だったので買って聞いてます。

普段は擦弦楽器を聞く自分としては、やはりもう少しダイナミックな変化がないと器楽曲としてはきついって感じはある。
でも、逆にその素朴さ、親しみ易さがギターの一番の魅力な気がする。
ギターはクラシカルな表現よりも家庭で親しまれるより身近な音楽的表現の要素が濃い楽器だと思う。

ブリームに話しを戻すと、ブリームの場合そのクラシカルな感情と家庭的親しみの感情のバランスが良いのかな?
と思ったりもする。

素人の長レス、すまん。
505名無しの笛の踊り:03/12/31 01:04 ID:4QJkmXmv
馬場のCD屋で佳織タソのポスターを貰ってきた。

なんてキレイなんだ・・・ロマニリョスって。
506名無しの笛の踊り:03/12/31 11:44 ID:TZjUzz+o
>>505
もしかして遠藤さんですか?
507名無しの笛の踊り:03/12/31 12:26 ID:Yft2fzYX
遠藤ミチロウ?
508名無しの笛の踊り:03/12/31 14:19 ID:cy6FLCtM
お前ら、もう今年も残すところあと半日切りましたよ。

来年はもっと色んな曲の勉強したいな。
武満とか一見さんお断りな感じの曲の楽譜でも買おう。
509名無しの笛の踊り:03/12/31 14:28 ID:t3lODHLx
来年の抱負はバルクを3kgうpする事だろな
510名無しの笛の踊り:04/01/01 05:28 ID:C5+/ADku
村治佳織あげ
511名無しの笛の踊り:04/01/01 10:37 ID:KkOHeoO5
あけおめ
512名無しの笛の踊り:04/01/01 13:15 ID:mTt45TZu
>>510
今朝カオリンハァハァで一発オナニタンしますた(*^o^*)
513名無しの笛の踊り:04/01/01 22:07 ID:m6QEkUEp
新年早々、セルシェルのバッハを聴く。最近は山下氏のものより
こちらを聴くことの方が多くなった。自分も歳をとったものだ。
自分はいったいあとどれくらい生きるのだろうか。この白血病が
ぶり返したからもう長くないだろう。死ぬまでに完全にBWV1007
をマスターしたい。
514名無しの笛の踊り:04/01/01 23:14 ID:VxYMLrRf
日記ならこんなとこに書くよか自前でHPでも作った方がいいかと。
515名無しの笛の踊り:04/01/01 23:19 ID:mTt45TZu
>>514
元旦にそんな悲しい事いうなよ。
516名無しの笛の踊り:04/01/02 19:25 ID:WnGa60ov
元旦って言うのは元日(一日)のあさのことなんだぜぃ
517名無しの笛の踊り:04/01/02 19:55 ID:VYNj7ymh
そういえば旦日ってのは朝方のことだもんな。柿公旦日百余騎従。
518名無しの笛の踊り:04/01/03 08:23 ID:C//M1CMj
>>516
へぇー、知らんかった。
勉強になった。ありがと。
519名無しの笛の踊り:04/01/03 09:10 ID:nIdVMdCz
柿公旦日百余騎従ってなんやねん?
520名無しの笛の踊り:04/01/03 12:44 ID:QqnERTRs
>>519
沛公旦日従百余騎が正解だね。
木偏と三水偏を間違って覚えちゃってたんだね、きっと。
521名無しの笛の踊り:04/01/03 18:32 ID:pEspTH6V
あゆを奏でるハァハァ
522名無しの笛の踊り:04/01/04 13:31 ID:nJgx9a4o
>>520訂正サンクス。
523名無しの笛の踊り:04/01/05 01:42 ID:U6TKGOri
>>495
うん。勿体無いとは思うけど・・・
亡き王女や、バッハのフーガやガボットについては
ギター演奏のものが一番面白いと思う。

>>497
確かにそれはあるよ。
自分は父親の演奏していたショーロが刷り込まれている為、
大荻のショーロを聞いた時、違和感を感じてしまった。
微妙に、痒いところに手が届かない感じ
524名無しの笛の踊り :04/01/05 20:47 ID:L+vbno41
自分はギターを習い始めて
4年になりますが
全然上達しません。
練習不足以外に
「もうギターから
手をひいた方がいいのでは?」
という判断材料になる要因って
どんなことがありますか?
525名無しの笛の踊り:04/01/05 21:05 ID:sRBBzGzt
>>524
いろいろあるとは思うんだけど、
そればっかりは聴かないことにはどうにもいえないよ。
先生にはついてる? そこでの教えかたは自分に合ってると思う?
ちょっと息を抜いてみるのもいいかもよ。
526名無しの笛の踊り:04/01/05 21:13 ID:+Su+ipcc
ギターが嫌いならば、手をひいたほうがよいのでは。そうでなければやめる必要ないとおもいます。ポロローンと弾くだけですばらしい音がするし。
527名無しの笛の踊り:04/01/05 21:26 ID:KgZJRDJj
そういう考えが出てきちゃう時点でもう…。
528名無しの笛の踊り :04/01/05 22:25 ID:0rBQ91/v
木村大の大聖堂すごくね?
529名無しの笛の踊り:04/01/05 22:26 ID:P84V7MEI
すごいとは思うけど・・・
それならジョンの方がすごいんではないかと。
530名無しの笛の踊り:04/01/05 22:28 ID:0rBQ91/v
>>529
詳しく
531名無しの笛の踊り:04/01/05 22:43 ID:P84V7MEI
詳しく言うと、なんとなくだな。
532名無しの笛の踊り:04/01/05 23:05 ID:24F4HtmN
>>528〜531
すごいといえば、自作自演はめちゃくちゃすごい。
音もめちゃくちゃ悪いけど。
533名無しの笛の踊り:04/01/06 00:53 ID:5iTRnTbM
大のは早いだけ?
ジョンのは中間部?がいろいろ変わってて(・∀・)カコイイ!!
534名無しの笛の踊り:04/01/06 01:15 ID:PXxZ937g
誰でも何の曲でもいいんですが、テレビで放送されないでしょうか?
最近、クラシックギターをはじめたんですが金無しなんで・・・。
535名無しの笛の踊り:04/01/06 01:22 ID:VAMywkS6
>>534
2004年1月14日(水) 10:00〜10:55 クラシック倶楽部
村治 佳織 (ギター) & ロドリーゴ室内管弦楽団

1. 海へのまなざし (エデュアルト・トルドラ)
2. 闘牛士の祈り (ホアキン・トゥリーナ)
3. ある貴紳のための幻想曲
   (1) ビリャーノとリチェルカーレ
   (2) エスパニョレータと
     ナポリ騎士団のファンファーレ
   (3) たいまつの踊り
   (4) カナリオ (ホアキン・ロドリーゴ
536535:04/01/06 01:26 ID:VAMywkS6
↑はBS-2の番組ね。
537535:04/01/06 01:30 ID:VAMywkS6
もう1つ。

BS-2クラシック倶楽部
2月25日(水)
パヴェル・シュタイドル (ギター)
〜 詳細未定 〜
538535:04/01/06 01:32 ID:VAMywkS6
まだあった。

BS-2 クラシック倶楽部
2004年 2月13日(金) 10:00〜10:55
ロサンゼルス・ギター・カルテット

1. 「アフリカ組曲」から ンビラ (カネンガイザー作曲)
2. 「アフリカ組曲」から ジンベ (ヨーク作曲)
3. 組曲「プルチネルラ」 (ストラヴィンスキー作曲/
カネンガイザー編曲)
4. アスタ・アリシア・バイラ (マルティン作曲)
5. 3つのラテン・アメリカのスケッチ」 から
   メキシコの風景 (コープランド作曲/
カネンガイザー編曲)
6. 「3つのラテン・アメリカのスケッチ」から
   ハリスコの踊り (コープランド作曲/
カネンガイザー編曲)
7. 恋のアランフェス (ロドリーゴ作曲/
ヨーク編曲)
8. 「カルメン」組曲 から
   アラゴネーズ,  ハバネラ,  セギディーリャ,
   第3幕への前奏曲,  ジプシー(ロマ)の踊り (ビゼー作曲/カネンガイザー編曲)
539名無しの笛の踊り:04/01/06 01:43 ID:4MyDKV41
>>535
534じゃないけど、わざわざありがと。
シュタイドルは名古屋公演のときに収録したってさ。
いけなかったから楽しみ。
540名無しの笛の踊り:04/01/06 02:15 ID:PXxZ937g
>>535さん 
どうもありがとう。
正直まだあまり曲知らないんで、いまから勉強しとこっと。
541名無しの笛の踊り:04/01/06 02:39 ID:WsGPW9Fp
シュタイドルTVで放送すんのか!
めちゃくちゃ見たかったんだよこれ。
早速録画用のテープ買いにいこう。
542名無しの笛の踊り:04/01/06 20:08 ID:FwLHmSDC
>>541
まだ早いよ〜
と言ってみる。
543名無しの笛の踊り:04/01/06 22:03 ID:4OhI52yd
>>542
反応してくれてサンクスw

で、話は変わるがさっき山下さん編曲の展覧会の絵をちょっと練習してみた。

…無理だろこれ。いや、何が無理って左手の運指が。
こんなに開きませんよ、俺の手は。
なんかコツがあんのか?
肘回すとかろうじて押さえられそうだけど、凄く安定感減るし。
おかげで変に左手が痛くなったので今日はもうギター弾けないよ。寝よう。
544名無しの笛の踊り:04/01/06 22:39 ID:8elpX3Ay
>>543
>…無理だろこれ。いや、何が無理って左手の運指が。
>こんなに開きませんよ、俺の手は。

SorのOp.31-16の10小節目1拍目とか、
LegnaniのOp.20-1の1小節目3拍目みたいに、
1-1フレット、4-5フレットよりも開いたりするんでしょうか?
545名無しの笛の踊り:04/01/06 23:08 ID:gcdGFtpv
小指1本のトレモロは弾けるのかと小一時間
546名無しの笛の踊り:04/01/07 18:58 ID:OPVa2qGL
展覧会の絵が弾きたければ
今からでもピアノを始めましょう。
そのほうが絶対近道です。
547名無しの笛の踊り:04/01/07 20:58 ID:4A0NQJ5z
確かに…無理して山下編曲を練習する必要はないのかも。
548名無しの笛の踊り:04/01/07 22:23 ID:EYgMuqaa
車買おうとおもって貯めた金でアルカンヘル買おうかと
真剣にお悩み中。。。
ただ、300マソのアルカンヘル買って同時に10マソのマーク2中古
買ったりした日にゃ嫁に殺されるかも。。。
年齢は29だけど、年齢≒ギター歴の漏れもそろそろ
言いやつほしいのだ〜
549名無しの笛の踊り:04/01/08 01:21 ID:lt8+kBXR
>>544
とりあえずプロムナードの3小節目の5拍目がいきなりもう無理ぽ。
2弦2フレ、3弦1フレ、4弦2フレ、5弦4フレ同時押さえが死ぬ。
ちなみに小指の長い知り合いは普通に押さえられている。うらやまw
ここを何とか乗り切ってもよりきついのが後から出てくる出てくる。
正直マジ指痛めそうだから俺的封印指定だよこの曲。
でもまたいつかやりたくなるんだろうなあチクショウ。

>>548
俺ならその二択、確実にギターに走る。
550名無しの笛の踊り:04/01/08 01:55 ID:WdEojOLQ
九州地方に住んでる超初心者ですが、コンサートに行ってみたくなりました。
そこで質問なんですが、そういうコンサート情報というのはどうやって入手
するのでしょうか?演奏家にはとりあえずこだわらないんで、できれば九州内
で近く行われる予定のやつとか教えていただければ幸いなんですが?
とりあえず、村治香織という人が近くじゃないけど来るそうなんですが、
クラシックギターのコンサートに20代の男1人で行くのってありですか?
551名無しの笛の踊り:04/01/08 03:37 ID:VlJ6i9w3
>>550

九州のクラシックギターのコンサートは福岡のギター専門店「フォレスト・ヒル」
が主催することが多い。ググってフォレスト・ヒルのサイトを見つけ、コンサート
予定を確認してごらん。

それから、「20代の男一人で…」は珍しくも何でもないから気にすることはない。
552名無しの笛の踊り:04/01/08 09:25 ID:NW3yOK2I
コンサートは下手に複数で聴きに行くより一人の方がじっくり聴ける時もある。
553名無しの笛の踊り:04/01/08 11:59 ID:c7MeIChR
コンサートってのは一人で行くもんだ.特にクラシックギターのものは

女なんか連れていったら演奏に集中できないぞ.
554名無しの笛の踊り:04/01/08 21:36 ID:gdxbB2lF
正装していかないとだめなの?
555名無しの笛の踊り:04/01/08 22:29 ID:QqPymGkg
>>554
んなこないよ。
ジーパンにトレーナーでもok
556544:04/01/09 00:57 ID:/9S3TIqL
>>549
レスサンクス。
自分はどちらかというと手は大きいほうだけど、確かに押さえられないよ。
薬指と小指の間を拡張する練習を積まないと無理そう。

とりあえず4弦2フレットの代わりに6弦開放弾いてごまかすとか?

もともと原曲はピアノのために書かれている。
オーケストラのラベル版があまりに有名になっているけど、
ストコフスキー版だってあるのと同じように、
ギターだからといって山下版しかありえないというわけでもないと思うよ。
もちろん発表当初のインパクトはすごかったけどね。

ということで原曲の楽譜から技量に応じて楽しく弾けるように、
編曲してみるなんていうのはどうでしょうか?

当然出せる音は少なくなるけどその分ピュアな響きを楽しむのも良いと割り切って。

>>546
ピアノとギターはいろいろな意味で良く似ている楽器だけど、
同時に出せる音の数と音域はどうしたってかなわないわけで、
ギターにはギターならではの音楽の作り方というのがあるように思う。

俺的には、少しがんばれば弾ける程度の難易度で編曲するのが近道だと思う。
557549:04/01/09 10:54 ID:6SffiQen
>>556
俺の愚痴のようなレスにレスさんくすw

自分なりの編曲ってのはやっぱ大事だよね。
俺もよくやるよ。うん、ほんとによくやる。

ただ一つ心残りがある。

例えば、昔は禁じられた遊びの楽譜を追っかけながら
「こんなんぜってえ押さえられねえよ〜!ヽ(`Д´)ノ」
とか言って、それでもあきらめることなく練習つづけた結果
今では平気に押さえられるようになった箇所とかがたくさんある。
そんなところを振り返ると、
「ああ、俺って進歩したんだなあ( ´∀`)」
って思える。
そういったある種の征服感とか満足感ってのが、俺は超好き。

山下版「展覧会の絵」も、そういった心を持つ人が挑戦するって意味では、
最高の材料なんじゃないかと思ってる。
曲それ自体も好きなんだけど、それ以上にこの
「果たして、君にこの曲が弾けるかな」
的なオーラに惹かれる。
だから、できれば全部音符拾って弾きたい。

でも、左手ブレイクが怖いので当分は封印指定w
チキンな俺は、大人しく古典を色々と勉強してなさいってことだ(つД`)
558ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/09 12:02 ID:GMzoMZWP
>>548
日本でアルカンヘルをつかってるひとたちは独自のルートで
直接かってるんだよ。100万円しないくらい。
だから路面店で300だすのはやめたほうがいいよ。
アメリカでも200万くらいだし新品100万後半は
ジェフリーエリオット、ベラスケス、アルカンヘル、ルビオとか。
このクラスの制作家(15年待ちとかの)ではないかぎり、
120万こえるのはちょっと高いっていえると思う。
たとえばイギリスのある良い若手製作家の場合、イギリスでは
70万、アメリカで100万、日本で150万ついている。
だから例えばスペインにつてがない人の場合、
日本にいる日本語達者なスペイン人を仲買者とか通訳、マネージャーとして
10マン20マンで囲って買った方がいいと思う。
スペイン旅行してもいいし
http://www.worldguitarist.com/luthiers.html
ここはわりと知られてるリファレンス。
559名無しの笛の踊り:04/01/09 13:56 ID:haOXeN6G
質問なんですが、
木村大のCDに収録している
ヴィラ=ロボスの練習曲11番で、
譜面と違うところがありますよね。
昔、現代ギターの誌面で
「セゴビアが小指セーハを嫌って削られた」
と言われている部分の楽譜、
何月号に掲載されていたかご存知の方はいますか?
560名無しの笛の踊り:04/01/09 22:44 ID:WaBEsEN2
村治佳織が弾いてる
ロドリーゴの「祈りと踊り」って
誰の編曲ですか?
知ってたら教えてください。
561名無しの笛の踊り:04/01/09 22:57 ID:AnRs0nGV
GGショップ大阪 閉店のご案内

 この度、平成16年1月31日を持ちまして、GGショップ大阪を閉店する運びとなりま
した。オープン以来、数多くのお客様にご愛顧を賜り、心より厚く御礼申し上げます。
 今日までGGショップ大阪をご愛顧下さいました皆様には、何かとご不便をお掛けす
ることもあろうかと存じますが、今後は東京のGGショップおよびGG通販サービスに業
務を引き継がさせていただきますので、なにとぞご理解とご配慮を賜りまして、これ
からも弊社に相変わりませぬご指導、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
 なお、1月31日まで「閉店セール?といたしまして、在庫品を特価でご提供いたし
ております。なにとぞご利用いただけますようよろしくお願い申し上げます(対象は
大阪店の店頭在庫限りとさせていただきます)。
 皆様の今後益々のご発展とご繁栄を心よりお祈り申し上げて、ご挨拶とさせていた
だきます。

               株式会社 現代ギター社 代表取締役社長
                             桜井正樹
GGショップ大阪店長
                             笹井慎二



らしいです。
562名無しの笛の踊り:04/01/10 01:29 ID:+msY/1YE
>>561
・・・。確認してきました。本当なんですね。
関西在住の身としては、かなり痛いです。
せめて、この週末に閉店セールに行ってくることにします。
563名無しの笛の踊り:04/01/10 02:27 ID:mtec6aYi
もまいら、愛機と使用弦レポれ

ちなみに漏れは、桜井STDにサバレスクリスタル
564名無しの笛の踊り:04/01/10 02:35 ID:hyv8rYBQ
カール・ハインツ・ルーミッヒにハナバッハ815黒
565名無しの笛の踊り:04/01/10 12:29 ID:qLqr6ICb
∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) <  幸があるといいですね。
 (つ旦と)   \_______
  と_)_)
566名無しの笛の踊り:04/01/10 12:37 ID:hyv8rYBQ
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´・ω・) <  ずれてますよ。わざとですか?
 (つ旦と)   \_______
  と_)_)
567名無しの笛の踊り:04/01/10 13:28 ID:AXFwT5Cz
>>563
バルベロ・イーホに、コラムハード(低音)とプロアルテハード(高音)っす。
568名無しの笛の踊り:04/01/10 14:01 ID:9hlhFRIO
>>561
げ、あの品揃えが関西から消えるのは痛すぎ
569名無しの笛の踊り:04/01/10 18:36 ID:0/7qCkLl
>>561って、現代ギターの経営危ないのかな?雑誌も廃刊とか?

なんでもかんでも叩く2ちゃんではあるが、たたでさえ狭い世界、
叩く対象さえなくなっては、あまりに淋しいではないか。
570名無しの笛の踊り:04/01/10 18:47 ID:mtec6aYi
タダでさえ少ないクラギ人口が...

なんとか盛り曲げないとヤヴァい罠...

もまいら、挙ってデヴューすれ!
571名無しの笛の踊り:04/01/10 18:54 ID:KZe8jCmg
自分は、アントニオマリンモンテロにプロアルテハード。
まあ、気に入っています。
572名無しの笛の踊り:04/01/10 19:35 ID:LBxpr8ns
>565
Macだとずれない。

>563
もいらも櫻井(P.C.)にサバレスクリスタル。
河野ギターのHPでは、オーガスチン青+紫が最適とされているけれど、
どうなのかしら。
(青だけで試したら平凡な音だったが、紫は未経験)
573名無しの笛の踊り:04/01/10 21:12 ID:DXye6E4Y
私のギターは、マヌエル・ベラスケスで、弦はプロアルテの純銀ポリシュ巻弦です。
現代ギター大阪店、閉店は非常に残念ですね。
574名無しの笛の踊り:04/01/10 21:12 ID:DXye6E4Y
私のギターは、マヌエル・ベラスケスで、弦はプロアルテの純銀ポリシュ巻弦です。
現代ギター大阪店、閉店は非常に残念ですね。
575名無しの笛の踊り:04/01/10 22:03 ID:POiBea72
>>569
経営の合理化だと思うよ。
576名無しの笛の踊り:04/01/10 23:36 ID:u7qITp++
>>563
矢野浩之スーパウッドK-1
つい最近買ったばかりなので、使用弦は未定。
577名無しの笛の踊り:04/01/11 00:06 ID:agauI2mS
>>575
内部の事情通から聞いたんだが、今のままの形で現代ギターは
(雑誌も、ショップも)残らないかもしれない。
今、ネタばらしはできないが、噂やは他の掲示板からもうかがい
知ることができる。
578名無しの笛の踊り:04/01/11 00:33 ID:chX6hE2w
>>550
30代の女が一人で逝きますがなにか

クラシックギターって結局マニアの世界
無理して友達誘うよりは、一人で聞きに行った方がマシ。

579名無しの笛の踊り:04/01/11 00:33 ID:eCThoIrl
>>548
アルカンヘルならきちんと保存すれば10年後ぐらいには¥500万ぐらいに
なってるかもよ、反対に同額で車を買っても10年後には二束三文になる
だろうし
海外在住の某ギタリストなんかは、阪神大震災で実家が全壊した際
若い頃から収集していた楽器を何本か処分しただけで実家を建て直
したって話もあったし
580名無しの笛の踊り:04/01/11 01:24 ID:wkTsVXRz
そういや東京のGGショップも
少し前から売れない楽譜の安売りとかやってるよな

経営やばそうにみえるからもっと見栄はってほしい
581名無しの笛の踊り:04/01/11 01:49 ID:+KK3a7qD
>>577
他の掲示板ってドーコー?
探したけどワカラナカターヨ
582名無しの笛の踊り:04/01/11 02:28 ID:fznfvT9B
>576

スーパウッドK-1てどんな感じ?
説明しにくいだろうが、取り敢えず
「鳴る」のかどうか、おしえてヨロシコ
583名無しの笛の踊り:04/01/11 10:52 ID:kGvdaJEs
東京GGって行ったことないけど品揃えFANAより良いの?
584名無しの笛の踊り:04/01/11 11:49 ID:lKQWy8G6
>>582
結論から言うと、「鳴る」。感度はいい方。
ただ、K-1は材料の不足で定価を維持できなくなって、生産中止になってる。
K-2以降のモデルはまだ生産されているはずだから、探して試奏してみると良いと思う。
585名無しの笛の踊り:04/01/11 14:52 ID:fznfvT9B
>584
レスサンクスキン。ヤパーリ「鳴る」んですね〜
孫の代でどう鳴ってるか、楽しみですね
586名無しの笛の踊り:04/01/11 14:58 ID:agauI2mS
>>583
アイテム数では日本一と思うが、売れ筋はどこのショップにもあるし、
レアものは何件かのショップで補完せざるを得ない。

日本一といえばGGショップの爺さん店員の接客はワースト1。
常連には愛想いいが、挨拶もしないし、初心者には態度が横柄だし。
去年、感じのいい女性店長がいなくなってからは、もっぱら他の店を
利用している。どうしても必要なのはGGの通販を使えばいいよ。
587583:04/01/11 15:21 ID:kGvdaJEs
>>586
ありがとう.
その点FANAは雰囲気は悪くないね。
しかしホントこれからはネット通販の時代だな
588名無しの笛の踊り:04/01/11 15:45 ID:0XrT22s7
>>587
雰囲気いいか?東京の池袋のFANAいったとき店長にアンケート用紙
わたされて、頼みもしないのにギター見せてくれて、いきなりローンの
話しだしたよ。今日はちょっと寄ってみただけというと急に態度かわって
気まずくなったので店でたよ。GGのおっさん(東京)は感じ悪いし評判
わるいけど店の雰囲気もいいし、愛想悪いけどゆっくり店内みれていいと
思うけどな。
589587:04/01/11 17:14 ID:kGvdaJEs
>>588
そうなのか。
じゃぁ俺はたまたま店長に接客されなくて良かったんだな。
590名無しの笛の踊り:04/01/11 17:55 ID:UTFZmBsQ
GGの爺さんは態度悪いけどこちらから質問とかしないかぎり1時間でもほっといてくれるのがいいね。
591名無しの笛の踊り:04/01/11 22:48 ID:E6+Dl3Ig
GGの爺さんて何者?
592名無しの笛の踊り:04/01/12 00:12 ID:UFdZ13Zk
こちらが質問したときにだけ答えてくれれば十分。
593名無しの笛の踊り:04/01/12 00:53 ID:MRraphg4
クラシックギターはじめようとカルカッシの教則本買ってきたけど、
楽譜が読めない。まずはそれから勉強だ!!
594名無しの笛の踊り:04/01/12 01:00 ID:Sttzn+Zs
楽典読め。
595名無しの笛の踊り:04/01/12 01:42 ID:UFdZ13Zk
>>593
最初らへんに書いてあるじゃないか。
596名無しの笛の踊り:04/01/12 09:22 ID:477oP5ud
この前友達の家で仮面ライダーを見させられたのですが、その劇中で一人の男がクラシックギターで弾いている曲が気に入って、すごく弾きたいのですが楽譜が見つかりません。
Four Divertimentosという曲らしいのですが・・・
検索しても見つからないし・・・
誰かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
597名無しの笛の踊り:04/01/12 09:44 ID:cimGQpFA
598名無しの笛の踊り:04/01/12 10:01 ID:477oP5ud
>>597
返答ありがとうございます。
Four Divertimentosの後にAndatino Graziosoって名前が付くみたいです。
四つに分かれていて最初の部分らしいのですが。
599名無しの笛の踊り:04/01/12 10:06 ID:Sttzn+Zs
600名無しの笛の踊り:04/01/12 10:16 ID:477oP5ud
ありました!
お手数かけてごめんなさい。。
powerTABにかけて弾いてみたいと思います。
後はこれが弾けるように精進します。
597さん、599さん本当にありがとうございました。
601名無しの笛の踊り:04/01/12 10:20 ID:Sttzn+Zs
>>600
すまん。CD探してると思ってた。
楽譜を探してたのね。
midiでも見つかってよかったね。

あと、600おめ
602名無しの笛の踊り:04/01/12 11:51 ID:WsFk48X0
むらじかおりのシンフォニアの楽譜はネット上にないでしょうか?
603名無しの笛の踊り:04/01/12 11:53 ID:UVDnwIRD
powerTABって何?
604名無しの笛の踊り:04/01/12 12:49 ID:C4w5aOgq
>>596
なんか以前本屋で仮面ライダーのストーリー紹介本みたいなのを立ち読みしていたら、
そのクラシックギターを弾いてる人は不幸な目にあって、
愛用のギターがボッコンボッコンにぶっ壊されている写真が載っていたなあ。

ああ、なんてもったいないことを・・・。
605名無しの笛の踊り:04/01/12 14:03 ID:HL6i+MWx
Four Divertimentosの作曲者ってだれ?楽譜探したいんだけど。
606名無しの笛の踊り:04/01/12 15:06 ID:wODRAOs5
>603
http://www.power-tab.net/downloads.php
たぶんこれ。
607名無しの笛の踊り:04/01/12 16:09 ID:PFCQcq7U
私はGG爺さん、好きだよ。態度が横柄でも、分からないこときけば
結構詳しく教えてくれるし。それに押し売りもしないし。
名物じいさんでいいんじゃない?
逆に若い店員で探してる楽譜のこときいて、
何にもわかんないでオロオロされるよりはいいけどね。
たまにしか行かないから、尚更情報も欲しいし。
あの爺さんいなきゃ、ちょっと寂しいな。
608名無しの笛の踊り:04/01/12 17:50 ID:H25T33ta
>>591
たしか愛称はタマちゃんじゃなかったかなぁ。
609名無しの笛の踊り:04/01/12 22:24 ID:e6UcL10D
たびたび話題になってるが、あまりの人気でCDまで出たといううわさの
仮面ライダーの曲ってこれのこと?

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Queen/6735/op-1.mve.mid
あまり名曲に感じないけど、ギターだと感じ違うんですか?
610名無しの笛の踊り:04/01/12 23:18 ID:XtJeKZBE
GG爺さんに顔を覚えられると君も立派な常連だ!
俺は顔覚えられた途端、店内がすごく居心地よくなったのを今でも覚えてる。
611名無しの笛の踊り:04/01/13 00:18 ID:3C80kFOy
爺さんって歳じゃないよ、あの人。あなたより若い。
612名無しの笛の踊り:04/01/13 08:58 ID:GNQ2OHjs
あなたって誰よ?
613名無しの笛の踊り:04/01/13 22:14 ID:JnYu5jDd
爺さんいらね。。
614名無しの笛の踊り:04/01/14 05:54 ID:lYI1bvUN
古い話題で申し訳ないのですが、

>>434 >>437 にて、溝渕カルカッシ教則本は"問題アリ"、"時代錯誤"
との指摘がありました。
具体的にどのあたりが問題なのか、ご存知の方、教えてください。
615名無しの笛の踊り:04/01/14 09:23 ID:V1t16kTs
GG閉鎖ねぇ・・。ちょいもったいないけど。まあ、U堀の時代ってことか?

溝カルのケイカクというのがおれにはわからんが、音が間違ってなきゃいいんじゃない?

ノガミ、プロアルテじゃよ、わしは
616名無しの笛の踊り:04/01/14 09:24 ID:V1t16kTs
GG閉鎖ねぇ・・。ちょいもったいないけど。まあ、U堀の時代ってことか?

溝カルのケイカクというのがおれにはわからんが、音が間違ってなきゃいいんじゃない?

ノガミ、プロアルテじゃよ、わしは
617 :04/01/14 13:46 ID:trcMOwp5
すみません、質問です。
邦楽をギターで弾きたいのですが
タブが載ってるサイトご存じないですか?
出来ればタダがいいですけど一応有料のも
お願いします>
618名無しの笛の踊り:04/01/14 14:03 ID:YeFascl0
何が言いたいの?
普通の歌謡曲をソロギターで全部弾きたいの?
619名無しの笛の踊り:04/01/14 16:22 ID:N7N6DFuU
溝カルの問題点

強弱記号の間違い、
音の間違い が多少ある。
的外れの解説がある。
運指が全然違う。
抜けている記号がある。
ハ長調の前の部分がまったく抜けている。
など
620名無しの笛の踊り:04/01/14 17:19 ID:jNbOEix+
>>620
阿部カルはどうなんでしょうか?
今自分、これを見ながら練習しているもので。
621名無しの笛の踊り:04/01/14 17:33 ID:B3bKDRcn
>>619
マジかよ!もう随分練習しちゃったよ〜
ちなみに私は稲垣稔のCDを参考にしています。
622619:04/01/14 18:13 ID:N7N6DFuU
阿部カルも大体おんなじとこに問題あるかな。
あと違う人の曲はいってたりとか、
カルカッシの当初の意図とはだいぶちがったものになっている。
ファクシミリが出版されているから、比べて見てみたらわかると思うよ
623名無しの笛の踊り:04/01/14 18:26 ID:mldgojAj
>>621
溝カルに多少問題があっても、未だにこの教則本を超える物は
少なくとも日本の教本にはないんだからとりあえず最後まで
やってみたら
溝カルと同著者の『タルレガ・ギター協則本』の2冊を一通りやれば
大概の曲は押さえられるようになるよ
624名無しの笛の踊り:04/01/14 18:55 ID:Uh4UupQ+
GG東京の若いバイトのねーちゃんに(*´д`*)ハァハァ
625名無しの笛の踊り:04/01/14 20:01 ID:WfPw5o6Y
溝カリの最大の問題点。
上達する上でもっとも重要なことは、演奏フォーム(姿勢や左右の手の位置など)だが、この演奏フォームが、現在から見ればはっきり誤り。
1例として、左手だが、「黒檀の指板がへこむくらいに意気込んで押さえなければならない」とあるが、こんなことをしていては間違いなく腱鞘炎になるであろう。
626ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/14 20:17 ID:n5I7ORPA
>>625
そんなことかいてあったんだ。
そりゃすごいな。
説明不足もそこまでくると間違いだな。

絶対的な力は必要なので、強く押さえることはフィジカル練習には
なるが、実際の演奏は指を内側にまるめる自然な力を、
音程が♯しない、逆にびびらない最低限のちからで押さえなくては
ならないとかかかないとなあ。そのうえでその最低限の力
がより楽にだせるように自分のMAXを上げないといけない。。とか
俺はアメリカの教本つかってたからそういうのはなかったなあ。
627名無しの笛の踊り:04/01/14 20:54 ID:aB1Jkb8Q
とりあえず今は花バッハ使ってる初心者A-なんだけど、どの弦が良いかと模索中。
皆さん書いてる使用弦のそれぞれの特徴も教えほしいでつ。
628名無しの笛の踊り:04/01/14 21:05 ID:N7N6DFuU
>>625
どこにかいてあるの?
629名無しの笛の踊り:04/01/14 21:25 ID:B3bKDRcn
>>627
サバレス folte
はり、つや、こし、がある。弾いていて強さが全て音に変わる
手ごたえを感じる、が死ぬのが早い。
630名無しの笛の踊り:04/01/14 22:02 ID:51VPlEnR
ナイロン弦って釣り糸と同じって聞いたことあるんだけど本当ですか?
弦メーカーはそれを仕入れて、ヨリが少なくて太さが均等な部分だけを
選んで売っているという・・・。
ま、どうでもいいことなんだけど。
631名無しの笛の踊り:04/01/14 22:12 ID:OoGpqeKI
>>630
弦メーカがそーゆー真似をするとは思えないけど、釣り糸のぶっといのが弦の替わりになることは確か。
何代目か前のスレで実験した奴がいたような・・・。
632名無しの笛の踊り:04/01/14 22:20 ID:mWxPr1Kh
>628
P.13の「左指の押弦(タッチ)及びビブラート」の項目。

>626のネコオタさん
あなたの説明が正しい左手の押弦だと、思います。

633名無しの笛の踊り:04/01/14 22:26 ID:xVlqjWML
規格を作って、最初から均一な部分だけを納入させているんじゃないかな?
素材メーカに。自分のところで検査するのは面倒。
634名無しの笛の踊り:04/01/14 22:59 ID:C5NDr5uO
>631
GGのバックナンバーによると、
弦メーカーは、そうゆう事してるらしいです。
635名無しの笛の踊り:04/01/14 23:40 ID:OoGpqeKI
>>627
プロアルテ使ってる。
特徴は、「とりあえず無難」。
まぁ、短所でもあるが・・・。
636名無しの笛の踊り:04/01/15 00:09 ID:JRCCH+Cc
>>632
おれのもってる本には書いてないよ。
新版では削除された?
637名無しの笛の踊り:04/01/15 01:02 ID:TUtaQDfV
実際、合奏用ギターの開拓時代には(得に音が高いほうの弦)は、
釣り糸で代用していた。昔のギターミュージックではアルトには
何号の釣り糸で、とかいう指南記事があった。
638通りすがり:04/01/15 02:01 ID:cNr4/RFX
溝カルの左手の説明って溝さん自身と当時の意見ですよね。まさかカルカッシ
自身のコメントではないでしょう?
いずれにせよ,奏法はカルカッシ時代,溝さん自身,セゴビア時代,現在
の百家争鳴時代(一番声の大きいのはカルレバーロかな)と皆違って来ている
のだから,どれそれが正しい,と今の一つの立場で言っても仕方がないの
では。
まあ,そういう意味で溝カルをそのまま何のコメントもなく現代の初心者に
バイブルのように与えたり,そのように使ったりするのは危険すぎるとは
言えるでしょうね。
639通りすがり:04/01/15 02:24 ID:cNr4/RFX
「溝さん自身と当時の意見」でなく「溝さん自身の当時の意見」です。
すんません。
640名無しの笛の踊り:04/01/15 02:31 ID:nr5rbY8j
懐かしいですね、私も最初は溝カルでした。
今はもう手元になく”黒檀の指板がへこむくらいに意気込んで”の下りは思い出せませんが、
私は左手より右手のセミアポヤンド?のような妙な奏法を推奨していたのがちょっといただけ
なかったかと。(何せ昔のことで細かくは思い出せませんが)
ただ”音の汚いギタリストはガラガラ声のコロラトゥーラと同じ”の下りは大変感銘を受け
今日まで覚えております。
いいことも書いてあったと思うのですが、奏法、カリキュラムは日進月歩なので時代に合わなく
なってしまったのだと思います。
641名無しの笛の踊り:04/01/15 07:07 ID:tGmlvZaQ
‘ガラガラ声の〜‘は、教本じゃなくて、弟子の安達さんが現ギに書いてた溝タンのエピソードだよ
642559:04/01/15 08:17 ID:qsjbV2Y6
>>641
現代ギターの記事にお詳しい様ですが、
559についてご存知ないですか?
どうぞよろしくお願いします…。
643600:04/01/15 10:13 ID:4cPkknXa
powerTAB使っても変な風に表示される・・・
ギタープロっていうのを使っても最初の四小節ぐらいしか表示されないし・・・(後は休符の連続・・・何故?)
>>609
仮面ライダーの曲は人気が出たっていうのはそのために作曲したといわれる
もう一つの方の「夢のかけら」って曲だと思います。
ライダーは良く分からないのですが、この話はクラギ弾きの方たちには
悲しさが人一倍わかるような話でした。
644名無しの笛の踊り:04/01/15 15:12 ID:7f6p7V0U
「夢のかけら」の方が確かにカコイイ。ピアソラ臭いのがちょっとヤだな。
645名無しの笛の踊り:04/01/15 15:24 ID:0Pj2qZrG
ウェブの匿名空間で2ちゃんねらーを名乗る人達は、自分一人
の自信の欠落やコンプレックスを徒党で誤魔化そうとしている点において
全て同じばか者であるということを認めた人達だということになります。
以上に基づき、ウェブの匿名空間で徒党を組まないと行動できないような
2ちゃんねらーに代表される人間のクズを排斥するというのは、ぼくの
ホームページの不変の基本方針ですので、2ちゃんねらーの皆様は全員、
ぼくのホームページから出て行かなくてはならないのです。ここはぼくの
ホームページで、ぼくは他のアーティストとは違いますし、同意見の人や
反対意見の人の人数の多寡等も全く関係ありません。

http://plaza.rakuten.co.jp/debu1957/diary/

646名無しの笛の踊り:04/01/15 18:03 ID:jxgU8TKN
>>642
今手元に無いから断言はできないんだけれど、1987年の11月号がV=ロボス特集だったよ
確かセゴビアとV=ロボスの馴れ初めについての記述もあったような気がする。
647559:04/01/15 19:42 ID:JuP2diY9
>>646
ありがとうございます。またいろいろと探してみます!

最近高田さんのCDをよく聞いてます。
ピアソラいいなー。
648名無しの笛の踊り:04/01/15 20:16 ID:ttXWkFow
爪の手入れは1000番から1500番のサンドペーパーで、と書いてあったのですが
これはホームセンターとかの工作コーナーにおいてあるやつで大丈夫なんでしょうか?
それとも、ちゃんと爪用のサンドペーパーってのがあるんでしょうか?
649名無しの笛の踊り:04/01/15 20:38 ID:1C4tiwzF
爪用ってのはないでしょ、三度ペーパーでは。
650名無しの笛の踊り:04/01/15 22:29 ID:39IREwLm
硝子製の爪やすりがオススメ。つるつるになるよん。
651名無しの笛の踊り:04/01/15 22:31 ID:048tNpwY
>648
問題なし。

私はハンズで#1500と#2000の耐水サンドペーパーを買って、(A4サイズなので)小さく切って、適当な袋に入れて保管している。
耐水の理由は、洗ったばかりの手で触っても紙がふやけないから。
水研ぎも出来るから。
652名無しの笛の踊り:04/01/15 22:54 ID:9hnAYyIR
>650
それって断面を丸く出来るんでしょうか?
前から気になってまして・・・・。
653名無しの笛の踊り:04/01/15 22:59 ID:RMphPhnB
>>652
丸くできないことはないけど、難しい。爪が薄いと特に難しい。
爪が薄い人は、化粧用の爪磨きセットをおすすめ。
654名無しの笛の踊り:04/01/15 23:16 ID:9hnAYyIR
>653
レスありがとうございます。
とりあえず爪は厚い方なので、今度試してみます。
655名無しの笛の踊り:04/01/15 23:18 ID:5Mq1gttX
紙ヤスリは、間宮模型のフニッシングペーパーがお勧めです。
1200番、1500番、2000番のヤスリがパックになっていて、定価250円です。
さらに、セーム皮で磨くと爪はぴかぴかになります。
656名無しの笛の踊り:04/01/15 23:25 ID:DNDS7QQT
>>655
タミヤ模型じゃねぇの?
マジボケじゃないよねぇ?w
初心者にレスつけるなら、いじめちゃダメっしょ。
657名無しの笛の踊り:04/01/15 23:32 ID:aCs8nXMI
ガラスのやつは水で濡らして使うと良い。
速く削れるのに仕上がりはなめらか。金属製よりはるかに良いよ。
自分はほこりが立つのが嫌なので風呂で使ってる。
658名無しの笛の踊り:04/01/16 14:08 ID:8GPvHbV9
(カル)は(2彫)の教本にも抜粋ででてるけど休符の欠落もあるし。あれ、意図的でつか?
あとファクシミリと比べて運指がどうとか言うのはあまり意味ないんじゃないでつか?
だって楽器そのものが違うんだから。(剃る)もおなじで、現代の弦長ものではかなり無理
な運指が出てくる。響きも違うし。当時の楽器を想定した教本を今に転用してるんだからそこんとこはついてる
先生がしてきしてくれるはず。どうも教科書やマニュアル世代がおおいでつね。
659???:04/01/16 14:13 ID:8GPvHbV9
あの、N堀の話題は禁止じゃありませんか?
660???:04/01/16 14:14 ID:8GPvHbV9
ハイ失礼しました。とひとり反省する俺であった。
661名無しの笛の踊り:04/01/16 14:17 ID:W18h1ej8
そのぐらいは大丈夫だと思うよ。
662名無しの笛の踊り:04/01/16 14:20 ID:x9byoBw5
>>658  あんたの言うとおり。
      ココは知ったかぶり多いから。
663ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/16 14:37 ID:Agd5lpeX
話題かわってしまうんだけどさ。
みんなギターレストってどうしてる?
やっぱり、足片方だけすごく高く上げたり股大きく開いたりして、
両手を脱力した姿勢のいい状態にもってくと、弾き易いけど、
ケツとか痛くなるし、腰をひねってる気がするんだよね。
理想は身体の中心がぶれなくて、両足そろってて、
両手が胸のあたりに自然にくるのが
いいとおもうんだけど、あの機械っぽい支え棒のギターレストってどう
なんだろ。
自分は足台プラス、マフラーとかで高さ稼いだりしてるんだけど。
情報、経験談求む。
664名無しの笛の踊り:04/01/16 14:56 ID:uQNAcAgl
爪ヤスリセット使ってます。ピックボーイの6点セットのヤツ。
サンドペーパーと皮しか使ってないけど。
仕上げに使う皮が気に入っています。ツルツルになるし。

ガラス製なんていうのもあるんだ。今度使ってみようかな。
665名無しの笛の踊り:04/01/16 14:58 ID:WSnNQCov
>>658
カルカッシ教本において、
運指が重要性は左手にもあるが、とくに右手にある。
楽器の違いはそれほど問題ではない。
ヴィラロボスもそのアイデアを採用している。
666名無しの笛の踊り:04/01/16 15:34 ID:MDRkh8Xi
カルカッシとタルレガって同じ年に生まれて、同じ年に亡くなって
るんですね!ビックリした。
667Mrアルハンブラ:04/01/16 16:12 ID:AVxEKvAj
カルカッシとタレガが同じ年に生まれ,同じ年になくなった・・・すごいな
タレガの方が近代的な感じがするのだが

タレガの方が新しいんじゃないか?

確かな情報ですか?
668名無しの笛の踊り:04/01/16 16:38 ID:MDRkh8Xi
↑すいません。違ってました。
俺が昨日買ってきた教則本(カルカッシギター教則本、8ページ)にそう記されて
たんですが、今いろいろ検索したらどうやら違うみたいでした。
なにぶん初心者なんで・・・。
669名無しの笛の踊り:04/01/16 17:04 ID:jU+ni+4H
>>663
私はギターサポート使ってますよ。
もちろん練習のときだけですけど。
670名無しの笛の踊り:04/01/16 17:29 ID:Dym2wdYL
>663
ギターを挟んで棒で高さを調整するタイプの奴を持ってますが、
今は部屋の隅で埃をかぶってます・・・。
ワタシは足台(wittnerとかいう独逸製)が一番安定していてイイです。
671ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/16 21:19 ID:qsZPiSo3
足台、かなり高くして右足を結構広げるのが最近の流れだよね。
バルエコとかみたいな。足台だとベストの位置でひざあげ杉に
なってしまって身体に無理がかかってケツもすぐ痛くなるんだが。
俺だけかな。
672名無しの笛の踊り:04/01/16 21:26 ID:1FCX8BRK
吸盤2個のやつ使ってます。
ダイナレットより断然良いです。
673名無しの笛の踊り:04/01/16 21:33 ID:ZzDRHLCS
>>671
わたしは比較的低め。けど尻は痛くなる。
674名無しの笛の踊り:04/01/16 23:18 ID:olHjnoQh
>>658
http://www.jp-spain.com/gcolum03.htm

ここにおもろい事かいとるけど....
675名無しの笛の踊り:04/01/17 01:57 ID:N3Y8yIrX
>>674
これ誰が書いてるんだ?
676名無しの笛の踊り:04/01/17 02:34 ID:wVArkQcY
クラギのナット調節、皆どうしてる?

運指上は「ハードタッチでもビビらないギリギリまで」
下げるのがラクだが、するとどうもローフレ音痴気味になり、
指板、弦 間に1ミリ程のシムかましてナット位置をブリッジ側に
寄せると丁度良くなる。でも指板と弦で挟んでるだけだから
当然音が濁る。ならばいっそネック削って補正サドル化
(バズ・フェイトン仕様)にしようかとも思うが...
どうなんだろうか?
677ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/17 11:59 ID:/JZuL1fc
>>672>>673

経験談ありがとう。吸盤のやつ試してみます。

>>676
そうそう、クラギでバズフェイトン加工どっかでやってないのかなあ。
678名無しの笛の踊り:04/01/17 12:14 ID:RNtuyJIx
吸盤1個のやつは吸盤が硬かくて取り付けにくかったりするので注意してください。
私のはこれですが、日本でも売ってると思います。折りたたみ式でコンパクトに収納可。

ttp://www.stringsbymail.com/catalog/accessories/#gitan
679名無しの笛の踊り:04/01/17 14:51 ID:4c9q3Vti
>>658の話に関してだけど、

カルカッシって弦長いくつのギター使ってたの?
タレガと一緒だとモダンと同じくらいのサイズ使ってるのかな〜
という気がしたので。ソルはロマンティックギターなんだろうけど。
680名無しの笛の踊り:04/01/17 17:32 ID:OILGp8Zy
>>679
藻前さんはカルカッシの有名な肖像画を見た事が無いのか?
弦長は知らんが、ソルやアグアドと同じく19世紀ギターだよ
681名無しの笛の踊り:04/01/17 20:39 ID:j6/FQDW2
ttp://melos.cau.ac.kr/zboard/data/re1.asf
レニャーニはけーん!
682名無しの笛の踊り:04/01/17 21:59 ID:sMXj2DOH
>680
有名?
ギタリストの肖像画で有名な作品はちょっと知らないなあ・・・(汗
誰がいつ描いたやつ?
所有主は?
683名無しの笛の踊り:04/01/18 00:55 ID:YhIokuWV
(苅る甲子の教本に何でタレガの曲が載ってるのだろう・・)
684名無しの笛の踊り:04/01/18 02:09 ID:CMgsk+BW
>>683
カルカッシ(の思想に基づいて編纂された)ギター教本
         |←     ここの部分     →| が省略されてるから。
685名無しの笛の踊り:04/01/18 11:34 ID:J8onMsSy
sagiじゃん、それw
686名無しの笛の踊り:04/01/18 16:46 ID:d/vb9DS8
今日、パンチラ見ようとして電車でミニスカねえちゃんの
目の前に座ったら速攻で他の席に移られてしまった・・・
ゆうつ(←なぜか変換できない)だよ・・・
687名無しの笛の踊り:04/01/18 17:05 ID:9REcQ12C
>>686
このスレとどういう関係が...しね!
688名無しの笛の踊り:04/01/18 23:08 ID:HaelUGId
カルカッシの思想って、溝渕氏が本当に理解していたのか、多いに疑問。
あの時代なら、カルカッシよりもアグアドの考えの方が良いと思うが。
689名無しの笛の踊り:04/01/19 00:25 ID:EhwuD2br
どうゆう点で、アグアドの方が良いと思いますか?
690名無しの笛の踊り:04/01/19 03:54 ID:LmmoGukM
>>688
溝タンは留学したわけでもないし、ほとんど手探りでギターを独習したんだろうから多少間違って理解していてもしょうがないよ
余談だが溝タンを含む同時代のギタリストの演奏は、セゴビアに糞味噌にこき下ろされた事があったらしい
セゴビアいわく『技術はいいと思う、ただし音楽的には極めて低い、音階を疲労することなく続けアルペッジョで指の独立を身に
つけるべきだ、曲ばかり弾かないで練習曲を完全に身につけるべきだ』って具合にね、この批評から考えると当時のギタリストの
水準は相当低かったんだろうね。
691名無しの笛の踊り:04/01/19 05:50 ID:8ZULn5ec
>>690
まあ、その通りですよね。
今でも他の楽器に比べてレヴェルは低いし...。
敷居の低い楽器ではあるけどね。
692名無しの笛の踊り:04/01/19 09:22 ID:mXfZune7
筋繊維には速度が速いが持久力に乏しい速筋繊維と、速度は遅いが持久力に
優れた遅筋繊維があるって、以前どなたかおしゃってましたが、
具体的にどういうトレーニングをすればその筋肉が鍛えられるのでしょうか。
693名無しの笛の踊り:04/01/19 15:50 ID:p6JkjhsW
溝タンは自分の演奏をセゴビアに酷評されてから大のセゴビア嫌いになったとか
溝タン編著の‘タルレガの傑作全集‘の曲目解説で

J・Sバッハのブーレ
『セゴビアのバッハが識者から問題にされないのはダイヤモンドに絵の具をつけたような演奏をしているからである。』

メンデルスゾーンのカンツオネッタ
『セゴビアの欠点は作曲家の個性を無視して自己流に奏きまくるところにもある』

ってな具合で死ぬまでセゴビアを批判していたらしい。
694名無しの笛の踊り:04/01/19 17:25 ID:/sZ6T+yZ
なんか2ch並みの反応。今なら
必 死 だ な 藁
とか言われてそうだ。
695名無しの笛の踊り:04/01/19 19:52 ID:BZc48BhM
青とインペリアルだったらどっち?
696名無しの笛の踊り:04/01/19 19:53 ID:qdDgg/KM
>>695
ギターによる。
697名無しの笛の踊り:04/01/19 20:31 ID:BZc48BhM
どうならどう?
 696へ。
698名無しの笛の踊り:04/01/19 21:14 ID:DS4ONSpC
リヨナボイド
699名無しの笛の踊り:04/01/19 22:16 ID:geyR6eQm
ギターも弦も音の違いは分かるんだけど
いいのか悪いのかはわからん。

それぞれの趣味ってことになるのかな。
700名無しの笛の踊り:04/01/19 22:19 ID:TLc/DVfK
700だぜ!
701名無しの笛の踊り:04/01/19 23:47 ID:zJC0lfpS
クラシックギターはじめようと思っていますが、今浪人中のため
ギターを買って練習、というわけにはいきません。
そこで指の練習だけでもやっておこうかと思うのですが、どんなこと
やってればいいでしょうか?勉強しながらできるような・・・。
702名無しの笛の踊り:04/01/20 00:55 ID:n991hxJE
勉強に集中しろ
703名無しの笛の踊り:04/01/20 01:12 ID:5jq8SjsO
http://www.albinoblacksheep.com/video/guitar.php
クラシックギターじゃないが・・・何だこいつわw
704名無しの笛の踊り:04/01/20 02:21 ID:XjLfPDoH
>>703
じゃすてぃんきんぐって書いてある。誰だろ、知らん。
うまいねーと思って観てたけど、
10秒すると飽きちゃうんだよな、このテの音楽。

フラメンコギターとかもカッコイイなと
一時期憧れたこともあったんだけど、
ずーっと聞いてると飽きちゃう。パターンが決まってて
その繰り返し&寄せ集め・組み合わせだからかな。
津軽三味線も然り。
705名無しの笛の踊り:04/01/20 02:55 ID:/52YOR0Z
>>703
クッソ〜観たいけど観れない。
Mac OS9だからか?
706名無しの笛の踊り:04/01/20 09:16 ID:CDb4Ot5D
Windows Media Player入ってる?
家の(事務所の)Mac OS9アンドIE5は見られるよ。
707名無しの笛の踊り:04/01/20 09:19 ID:5jq8SjsO
>>705
IE+窓メディアプレーヤのコンボがいる。
とりあえず、
http://svosh.s4.x-beat.com/cgi-bin/upload.html
の「up0492.wmv」ってのに同じのあげといたから、Macでwmv見れるんだったら落として見てみ。
708名無しの笛の踊り:04/01/20 14:41 ID:iiASHmU9
> 10秒すると飽きちゃうんだよな、このテの音楽。
漏れはダチに同じ事言われたよ・・・クラギ
709名無しの笛の踊り:04/01/20 15:20 ID:7T3btzdL
>>704
生聴け、生。
710名無しの笛の踊り:04/01/20 15:28 ID:7T3btzdL
おい、ちょっとまて。
なんで糸電話の紙コップの方がクラギより音デカいんだ!?

やんなるよ。。。
711名無しの笛の踊り:04/01/20 16:39 ID:XjLfPDoH
>>709
え?フラメンコのこと?かな?
ちょっと経験談を一つ。

何年か前に埼玉へパコデルシアのコンサート行ったよ。
出だしからカッコよくて、演奏者が一人ずつ舞台袖から出てきて楽器鳴らしてる、
観てるこっちは「チューニングしてんのかな?」と思ってたら
もう演奏は始まってた。
一人ずつ一人ずつ・・・曲に加わっていって、
最後にパコたんがけだるそうに椅子に座り足を組み、
曲に参加する。そして曲が終わると同時に突然ステージの照明が落ちる。
そういったパフォーマンスもあってかっこよかったが
あとはダラダラ・・・。フラメンコギター好きにはよだれもんだったろうが、
その時目覚めてなかった俺は、2曲目から眠くて眠くて。
712名無しの笛の踊り:04/01/20 16:42 ID:/dAXuDtA
クラシック好きっていうのは緊張感が好きなんだな。
フラメンコは少し馴れ馴れしいんだな。
観客との距離が近すぎる。それが良くもあり悪くもあり。
713名無しの笛の踊り:04/01/20 16:46 ID:FrjQgNw7
そう全身タイツで演奏したら緊張感ないもんね。
714名無しの笛の踊り:04/01/20 16:58 ID:XjLfPDoH
>>713
目の前で全身タイツなら緊張しまくりですがw
715名無しの笛の踊り:04/01/20 17:00 ID:/dAXuDtA
ウホッ!!いいタイツ!!
716名無しの笛の踊り:04/01/20 18:50 ID:tNTADdk7
タイツでギタ桶なんてどうか。しかも女子12楽房的並びでムチムチと。
717名無しの笛の踊り:04/01/20 19:58 ID:n991hxJE
クラシックってやっぱ楽器弾けると聴く楽しさも増すね
それでもつまんない曲はあるんだけど
718705:04/01/20 23:49 ID:/52YOR0Z
>>707
観られたよ、ありがとう。
media player なんだけどurlコピペしないと観れない。

観てみたらレスの意味が分かった。
すげ〜〜! サーカス観てるみたい。
でも心に迫る感じはしないなぁ。

このスレで見たんだっけなぁ。
パコいわく
「クラシックの連中に言わすと俺の音はひどいらしい、でもあいつらの
リズムは全然ダメだね」


719名無しの笛の踊り:04/01/21 01:02 ID:SgPjopNM
イエペスがボロ糞に貶してるって
雑誌の記者だかに言われて、冗談で言い返した時の事だろ?
720名無しの笛の踊り :04/01/21 01:53 ID:MUCKDPVc
アポヤンドでスケールを高速で弾けるようになりたいのですが
なかなかできません。右手に原因があるのか左手に原因があるのか・・・
コツとかあります?

721名無しの笛の踊り:04/01/21 03:43 ID:nCtnAnqc
> 「クラシックの連中に言わすと俺の音はひどいらしい、でもあいつらの
> リズムは全然ダメだね」
ちょっとでもフラに逝った椰子ならいわんとする事は判るが・・・まぁプチ嫉妬という事にしましょうw

>720
すこしフラメもかじれ 寝てても弾けるよw

















 ま た 無 視 さ れ る ん だ ろ う な w
722名無しの笛の踊り:04/01/21 10:06 ID:JVP6WfQU
まず高速なんて曖昧な言葉じゃわからないってとこから問題だな。
両手でキー打ってるなら両手とも原因


スラーで弾いたら押弦の速さくらい分かりそうなもんだが。
723名無しの笛の踊り:04/01/21 10:20 ID:KEkHwIFe
720>>その技術はN堀にて習得できます。
724名無しの笛の踊り:04/01/21 13:11 ID:/J1YKcez
>>719
パコがアランフェス弾いた時だっけ?
セゴビアと違って他人の悪口を言わないイエペスが、あの時は糞味噌にパコを罵倒したらしいね
まあアランフェスはイエペスのテーマ曲みたいなもんだったから、気持は分からなくもないけど
725名無しの笛の踊り:04/01/21 13:12 ID:m4llsUQS
>>720

>コツとかあります?

コツはない。スケールを速く弾けるのは才能。
だから速く弾くことよりも音楽的に弾ける事を目指したほうが良い。
726名無しの笛の踊り:04/01/21 14:06 ID:SgPjopNM
>724
ファリャのアルバム出した時もらしいよ。イエペス・・・。

パコ演奏の「スペイン舞曲〜はかなき人生」は
編曲はクラギと同じ感じだけど、ノリが良くてカッコイイと思う。
727名無しの笛の踊り:04/01/21 15:06 ID:7thAQAHc
> コツはない。スケールを速く弾けるのは才能。
んなこたーない(AA略 右と左の同期と地味なスケール練習でだれでも出来る

> だから速く弾くことよりも音楽的に弾ける事を目指したほうが良い。
ここは同意
728名無しの笛の踊り:04/01/21 15:24 ID:G6rOLvcs
速く弾く、ということに限れば爪は短めの方が楽かなって思う。
729名無しの笛の踊り:04/01/21 16:11 ID:V4zNr1U/
>>726
セゴビアは内戦中外国(ウルグアイ・スイス・ニューヨーク)に亡命していた事もあって
本国(スペイン)での評価はイエペスより一枚下だったらしいね
それがセゴビアのイエペス批判の原動になってたらしいけれど
一方どこかの国と同様外タレ好きのスペインにおいてさえパコの演奏会の入場料はあの
マイケル・ジャクソンと同額だとか
まあ分野は違っても両者ともお互いに意識しあってたって事かな
730名無しの笛の踊り:04/01/21 16:17 ID:ka5fMQXu
使ってるギターが国産(スペイン)じゃなくてドイツ製だったのもあるな。
731名無しの笛の踊り:04/01/21 16:23 ID:V4zNr1U/
>>730
セゴビアの使用ギターって M・ラミレス[1912〜1937] ⇒ ハウザーT世[1937〜1959] ⇒ J・ラミレス[1960〜1987]
じゃなかったけ?
732名無しの笛の踊り:04/01/21 16:51 ID:xQHXAs+z
>>716
女子12楽房のブルマ姿&N堀桶の全員全身タイツ大合奏はどうだ。。。
733名無しの笛の踊り:04/01/21 18:18 ID:25U1R4Xt
木村大はめちゃくちゃ早いらしいけど
あの人は左利きだから?
734Mアルハンブラ:04/01/21 19:17 ID:MtcJSOZK
当サイトにおいて,N堀の話題は禁句です.

732にイエローカード.

N堀のことを言い合うサイトはないか?
735名無しの笛の踊り:04/01/21 21:02 ID:cSqUil9h
速いスケールを弾く骨。
1.指の動きをできるだけ小さくすること。
 指先の移動距離(押さえる、弾く)は、1センチ以下に。
 ポジションの移動も最短距離を移動。
2.最低限の力で
 左右両手とも必要最小限の力で弾く。
 左手は、指板に対し垂直に押さえない。
3.最小限の時間だけ動かす
 必要なくなったら(押さえる、弾く)、即、力を抜き、元の位置に指を戻す。
4.左手の親指の位置は固定しない
 同じポジションであっても親指の位置は固定しない。
 常に4指が最も楽に押さえられる位置に親指を移動。
5.自己コントロール下で
 完全に自己コントロールできる速度を超えないこと 
736名無しの笛の踊り:04/01/21 21:36 ID:y0PVGnQP
引きこもりがギターを習っても大丈夫ですか?
737名無しの笛の踊り:04/01/21 22:02 ID:rojBozK/
みなさんスケールどのくらいの速さで弾けますか?
セゴビアスケールを♪で。
738名無しの笛の踊り:04/01/21 22:57 ID:SgPjopNM
>>734
専用スレがあります。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070695717/l50
ここね。
739名無しの笛の踊り:04/01/21 23:33 ID:pyXdaOCH
いやー、感動、感動
『僕のスウィング』って映画しっとる?
ジャンルを超えてえかったでー
740名無しの笛の踊り:04/01/22 02:02 ID:5YhiJZl3
>>737
私はメトロノーム、四分音符=アンダンテにセットして十六分音符。
これが私のいっぱいいっぱい。
きれいに弾けてるかもビミョウ。
自分ではちゃんときれいに弾いてるつもりでも、
人に聴いてもらうと違うよね。
指が早く動くようになりたいけど、
音を切らないようにする練習も大切だよね。
741名無しの笛の踊り:04/01/22 02:53 ID:lNwO+jQI
セゴビアスケールって何?
742名無しの笛の踊り:04/01/22 05:26 ID:Wblj0gda
セゴビアが考えた運指のスケールだろ
743名無しの笛の踊り:04/01/22 09:33 ID:8gI8pdu7
160で4つ打ち
744名無しの笛の踊り:04/01/22 09:37 ID:n5s7CU+d
>>736
ヒッキーにギターはもってこいだと思う。
音量小さいし、独奏ができる。
自分の世界に入っていける。
745名無しの笛の踊り:04/01/22 10:28 ID:5YhiJZl3
>>743
早!
746名無しの笛の踊り:04/01/22 11:25 ID:UIEIsFJu
>>735
そういぁ、イエペスが開発したという右手三本指スケールってどうなったんだ?
747名無しの笛の踊り:04/01/22 13:49 ID:yEGDJl1b
>>746
もう普通に使ってますが何か?
748名無しの笛の踊り:04/01/22 16:43 ID:6DqFYkhS
>>737
モデラートで4つくらいかな〜
749名無しの笛の踊り:04/01/22 20:00 ID:L9ubbjer
雪待にんにく卵黄のCMで流れてるギター曲の曲名ってなんですかね?
750名無しの笛の踊り:04/01/22 21:29 ID:oEyC2YaU
ゴルフをするとギターが弾きにくくなるのでしないほうがいい、という
話を聞いたんですがそれは本当ですか?
751名無しの笛の踊り:04/01/22 21:35 ID:cWnK/bzb
>3本指スケール
amiのスケールやね。
速いスケールを弾くときには有効です。
練習すればそう難しくない。

>750
ゴルフとギターとは無関係。
全然弾きにくくはならない。
もしなるんやったら、弾き方に問題あり。
752名無しの笛の踊り:04/01/22 21:53 ID:itPUz3/n
>>750
セルシェルってゴルフの名手って話だよ
753未知の惑星:04/01/22 22:04 ID:SqAzl0bX
床にまったりと壁際に寄りかかって弾くと乗ります。
チェロの横加減に弾く技法と共通するようです。
さんざん部外編のところで言っちゃってますが、半音調弦を下げるといいようです。
特にテンションが高くて弾きこなせない名器におすすめです。
が、こういったことは秘密なので、何も気にしないでそのままやっていってください。
754名無しの笛の踊り:04/01/23 00:15 ID:Jrc5RvHI
amiのスケール、パコもフレーズによっては取り入れてるらしいね。
755名無しの笛の踊り:04/01/23 01:01 ID:hW3+GnjA
>>739
>『僕のスウィング』って映画しっとる?
子供がギターにあんなに夢中になっているのも微笑ましかったが、
ジプシーの大人達があんなに夢中になって音楽を楽しむ姿も観られて良かった。
やっぱ、楽器弾けるといいですね。
756名無しの笛の踊り:04/01/23 01:49 ID:q3s+Thlm
757名無しの笛の踊り:04/01/23 04:25 ID:NrbrrW1Z
しかし,三本指もそう簡単ではないし,フレーズによるというのも眉唾だ。
3本指だと3連符になるっていうならそれは弾けてないこと。
3本の指が独立して,且つ,一本一本の指先に神経が通っていてコントロールが
出来てないと幾ら練習しても駄目。
開放弦で自分の限界のスピードで3本指で4拍子で弾いて(4連符),だま
になったりして薬指に変なアクセントが付いたりして3連符に聞こえるなら
それは弾けてない。
スケールで3本指などと意識しているようでもだめ。指を現に置いて,順に
重量を掛けて流していくようにすれば自然に弾けるようでないと。
そんなの無理?いや貴方の左手は小指まで含めてそれが出来てるはず。
右手も左手に学んで同じような感覚で弾ければ3本指奏法は自然に出来てる
はず。ただ結局は二本指で認識できる程度でしか弾けないけど,流れるように
弾き易くてとても楽になる。
多声部の弾き分けなども本来これが出来ないと上手くできないはず。
まあ,僕も全く2本指と同程度にコントロール出来てるとは言えないけどね。
758名無しの笛の踊り:04/01/23 04:47 ID:HYmfQtYZ
>753
そういやマンゴレは半音sageだったらしいな。
今モダンでそういうギタリストいるんかいの?
759名無しの笛の踊り:04/01/23 13:57 ID:4La/PhGS
キーがCのとき、ときどきC-G-Dというコード進行が出てきますが、
これは理論的にはどういうことですか?
760名無しの笛の踊り:04/01/23 14:58 ID:1DVoDdnd
例えばどんな曲?
Dの後はどうなってる?
761名無しの笛の踊り:04/01/23 16:03 ID:4La/PhGS
Dの後はなにもなかったようにまたCに戻ります。
762名無しの笛の踊り:04/01/23 16:10 ID:HNqvZQC0
>>761
具体的な曲名をあげて欲しい。
763名無しの笛の踊り :04/01/23 16:44 ID:Xl2zUuJ6
コンクールでよく弾かれる自由曲は?

小学生(低)
小学生(高)
中学生
高校生
大学生

で頼む
764名無しの笛の踊り:04/01/23 16:56 ID:faMbvXGt
小学生(低)むすんでひらいて
小学生(高)げんこつやまのたぬきさん
中学生   いぬのおまわりさん
高校生   ねこふんじゃった
大学生   君が代

765名無しの笛の踊り:04/01/23 17:02 ID:HNqvZQC0
小学生(低)   アストゥーリアス
小学生(高)   アストゥーリアス
中学生      アストゥーリアス
高校生      アストゥーリアス
大学生      アストゥーリアス

766名無しの笛の踊り:04/01/23 17:03 ID:94YndOaJ
小3で上手い奴がトルコ行進曲弾いてた。
小6でコンクール優勝クラスだとアストリアス弾く。
中2で魔笛変奏曲弾く人がいた。

いやんなっちゃう。
767名無しの笛の踊り:04/01/23 21:08 ID:3FN1KPsl
>759
C→G→Dですか。
5度の和音進行ですね。


768goran:04/01/23 23:15 ID:qrTZ3hS8
私はネット界のドンと呼ばれてますよ。フッ。ポッチャリ系大好き。
769名無しの笛の踊り:04/01/23 23:39 ID:ZCMCZTKp
>>767
なんでそれが5度進行なんだ? 
いい加減なことを言うのはやめなさい
770名無しの笛の踊り:04/01/24 00:11 ID:I7C1Rkx2
C→G→Dm7じゃないの?これなら、Dm7はFの代理コード。
771名無しの笛の踊り:04/01/24 00:22 ID:AtyRty8W
>>744
ギターは結構音量大きいと思うんだが。
ピアノなら、元々高いから電子ピアノでもまあいいかと思うけど・・・
クラギの場合は・・・どうしても音にこだわりたくなる。

できれば、先生についた方が良いと思うけど。
772名無しの笛の踊り:04/01/24 02:17 ID:RwyU9PSB
>>757
言ってることは良く分かるし納得できるから

最後の一行で逃げに走んな
773名無しの笛の踊り:04/01/24 08:18 ID:69G72P/f
>>768
ゴラン高原に潜むテロリストかと思ってたよw
774名無しの笛の踊り:04/01/24 12:00 ID:hHmuhiXH
同じ弦を使ってもギターによってテンションが違うのはなぜですか?
弦高の違いだけが原因になるわけですか?
775名無しの笛の踊り:04/01/24 12:13 ID:aRop8jie
その質問はまるで
同じご飯を食べているのにおかずによって味が違うのはなぜですか?
塩加減の違いだけが原因になるのですか?
というのと一緒だな。
776名無しの笛の踊り:04/01/24 12:50 ID:xjeYoTMI
>>774
弦長の他、ヘッドの角度やナット、ブリッジの高さも影響するらしい。
777名無しの笛の踊り:04/01/24 12:54 ID:aRop8jie
表面板の振幅度合いも大きいな。
778名無しの笛の踊り:04/01/24 15:02 ID:+iAQ1/h8
>>777
それだとサウンドホールの中にタオル詰め込んだら
テンションが変わる事になるよ。
779名無しの笛の踊り:04/01/24 15:12 ID:aRop8jie
>>778
体感の話じゃないの?
780???:04/01/24 15:25 ID:smqOsz/+
>774
それは表板の剛性によります。ブリッジ付近の剛性の高い楽器は張りが強い。
力木の強さに多いに関係ありなので表板の厚みが薄い場合でも張りの強い楽器があります。
781名無しの笛の踊り:04/01/24 17:34 ID:7tZ1ss3D
大萩君のニューアルバム「島へ」のジャケットに
写っているギターは何製?

ブーシェから持ち替えたのかな?
782厨房:04/01/24 18:57 ID:USnaxe5K
JAMCOってメーカーは大丈夫でしょうか?安かったので購入しようか迷ってます
783名無しの笛の踊り:04/01/24 20:27 ID:wy7F3/wZ
今日スターバックスで「アルバの鐘」がバックに流れていました。
「アルハンブラの思い出」も良いですけど、こっちのトレモロも良いですね。
784名無しの笛の踊り:04/01/24 22:13 ID:U0ro8krw
そんな街角情報みたいなのでいいなら

さっきアド街ック天国で鐘の響きが流れてたぞ
785名無しの笛の踊り:04/01/25 00:27 ID:ATK9j/HR
>784
芳賀書店♪
786名無しの笛の踊り:04/01/25 00:52 ID:6wDQJ2C3
クラシックギターを弾いてみたいと思っていますが、
爪は伸ばさないと難しいですか?
生来の深爪で、普通に身から離れた白い部分を切ると
指先のラインから3mmくらい後退したところに
やっと爪の先が来るかたちに。
皆さんはどうしてるんですか?>爪
787名無しの笛の踊り:04/01/25 01:40 ID:bkd8rKcB
昨日、現代ギターが来たので早速ペラペラ見てたら、
ディアンスのコンサートの宣伝が出てました。
速攻でチケット買いますた。4列目ゲットずさー。
また来てくれるんですね。うれし〜。楽しみだ。
ちなみに4月3日トッパンホール。
788736:04/01/25 01:55 ID:rSq7E9qP
ギターのレッスンって一対一で行われるんですか?
それとも、腹数名で行われるんですか?

一対一でのレッスンだったら何とかいけそう。
789名無しの笛の踊り:04/01/25 03:15 ID:01qMJkpI
>786
爪を使わない指頭奏法もあるよ。
カタカタ爪の音がしないし柔らかい感じになる。
あるいはつけ爪か。

>788
他の楽器もそうだけど
個人で教えてる場合、普通は1対1だよ。
790786:04/01/25 04:30 ID:6wDQJ2C3
>>789
ありがとうございました。
やっぱり何でも聞いてみるものだ。
791柳生石舟斎:04/01/25 04:50 ID:R7wO0rcq
>>790
786殿よ。その素直な心、わするるでないぞ。

ちなみに、わしは、セバスチャン・タパジョスが好きじゃ。
792名無しの笛の踊り:04/01/25 09:57 ID:SqOu8hVg
同じ弦を使ってもギターによってテンションが違うのはなぜ?
に回答して頂いた皆さん、ありがとうございました。
私は質問者ではないですが、知らなかった。
いいことを聞きました。
793名無しの笛の踊り:04/01/25 17:17 ID:nwVUPT7p
約15年ぶりにクラギを再開しようかなと、楽器やアーティストの事を
ここ数ヶ月いろいろ調べてた。芳志戸さん亡くなってたんだね・・(合掌)

それと随分高価になった楽器もあるんだねぇ。
(高い順に、トーレス>ハウザーI世>プーシェ>フレタ>etc...
てところかな。)

それはともかく、今1本もギターが無いので10〜20万円位のを今後
物色してみるとしよう。いろいろ試奏に出かけるのが楽しみだ。
794名無しの笛の踊り:04/01/25 18:05 ID:bkd8rKcB
ディアンスネタなしでつか・・・ショボーン
795名無しの笛の踊り:04/01/25 18:21 ID:Pvpk6EUG
>793
オカエリ!
796名無しの笛の踊り:04/01/25 23:47 ID:QAw9b+t3
>>794
ヴィラ=ロボス賛歌ってあんまりかっこよくないよね
797名無しの笛の踊り:04/01/25 23:58 ID:bkd8rKcB
>>796
ますますショボーン
798名無しの笛の踊り:04/01/25 23:58 ID:5OZ/ks68
>>759
一度-五度-ドッペルドミナント(属調の五度)です。
799名無しの笛の踊り:04/01/26 00:05 ID:iidAZy5J
>>796
ヴィラ・ロボスのショーロは良いと思う。
800名無しの笛の踊り:04/01/26 00:11 ID:4ToebuZS
おもむろに800ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∩ ∩
   〜| ∪ |         (´´
   ヘノ  ノ       (´⌒(´
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
   ズズズズズ
801名無しの笛の踊り:04/01/26 01:13 ID:J0BxrSPI
また派手なゲットの仕方だなぁ、オイw

いたそ。。。
802名無しの笛の踊り:04/01/26 23:45 ID:8wIsd1ai
ヴィラ=ロボス賛歌かっこいいと思ってるんだが・・・・・>796

ディアンスまた来日するみたいね。
結構料金高いのと都合が付くかが微妙なので迷ってるんだけど。
803名無しの笛の踊り:04/01/27 00:48 ID:/LuSUGS4
ディアンス2度目の来日ですね。
1度目、行った方いますか?
1度目って主催者の会社がコンサート直後に倒産しちゃって、
ギャラ未払いだったんですよ。>ディアンス
その後どうなったのかは知りませんが、
もうディアンスは日本に来てくれないのかと思いました。
そんなこともあっての来日なので感謝です。
804名無しの笛の踊り:04/01/27 11:11 ID:29XTiwGY
ソティエ?
805名無しの笛の踊り:04/01/27 12:52 ID:ddhsqdYY
>>803
ギャラ未払いだったんだ?
確かバルエコ・セルシェルは来日自体がキャンセルされて
フェルナンデスは来日はしたもののコンサートがキャンセルされたんだよね
806 :04/01/27 13:16 ID:bezj9jNv
あるタンゴ弾きへの哀歌(プホール)

これのTAB譜って売ってませんか?もしくは
どこかのサイトに置いてありませんかね?
807名無しの笛の踊り:04/01/27 14:13 ID:nViMwu7x
チェンバロの音ってギターより大きいんですか?
あれもナイロン弦?
808名無しの笛の踊り:04/01/27 15:28 ID:dWZucDl7
>>805
バルエコは結局西日本にだけ来たね。
セルシェルは翌年来たっけ。

>>807
ラスゲでジャカジャカやったらギターの方が大きいかな。
チェンバロは脆いので強く叩けないし。
弦はスチール弦を引っ掻いてる形になる。ナイロンではない。
809名無しの笛の踊り:04/01/27 15:50 ID:8pAPzmKZ
そう言えば ラゴズニックの息子ってチェンバロ弾きで親父さんとデュオアルバムを出し
ていたけれど、そのライナーに
『チェンバロはチェロと違って音量のバランスを気にかける必要がないからやりやすい』
ってラゴズニックのコメントが載ってたな
810名無しの笛の踊り:04/01/27 20:01 ID:/LuSUGS4
エドゥアルド=フェルナンデス情報あったら教えて下さい。
コンサート情報とか。
811:04/01/27 21:26 ID:QsAy8BP3
かっこいい!
812:04/01/27 21:30 ID:QsAy8BP3
上手すぎです。
813名無しの笛の踊り:04/01/27 21:32 ID:NNj8rBWK
この板の方々は高価そうなクラギを
お持ちの方々ばかりかと思いますが、

http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/aco/almansa/top-index.htm

皆様から見て
ここのギターはどう思われますか?
玩具の小さなガットギターを弾いてみて、
段々と興味が湧いてきました。
体、腕、手、とみんな小さいため、
このサイトにある、ショートスケールの物に
興味があります。

ご意見聞かせて頂ければ幸いです。



814名無しの笛の踊り:04/01/27 22:03 ID:bwBEtPRV
>>806
んなもんないからあきらめて五線譜嫁
815名無しの笛の踊り:04/01/27 22:37 ID:ZjMeOcku
>>813
どこにでもある代物だね。w
816名無しの笛の踊り:04/01/27 23:36 ID:peSpmhi1
>>813
気に入ったら、それが愛器。
以上。
817名無しの笛の踊り:04/01/28 00:02 ID:DWtIYjpN
有名な演奏家のDVDとかって出てないんですか?
818名無しの笛の踊り:04/01/28 00:20 ID:IsufAUWr
佳織DVD
山下DVD
819ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/28 01:41 ID:ovtKHG9c
>>813
ファクトリーメイドとしては世界的に評価高いメーカーだよ。
アメリカとかでも20マンくらいまでの新品クラギなら
ベストバイとされると思う。
http://www.classicalguitarshop.com/
とかにエントリークラスでまともなのがみれる。
いしばしが代理店だしすごく無難だと思うよ。
黒澤とかいってローン組まされるよりましでしょ。

最近みたのでおどろいたのはゴダンつくってる会社の別ブランドの
クラギ。4マンくらいなんだけどかなり精度高い。音はまあ
それなりだけど、塗装、組み込みにびっくりした。ラミレスとか
のひどいのみてるせいもなるが。
820名無しの笛の踊り:04/01/28 04:26 ID:lDT1O21J
ちえ。が体調くずしてるみたいだぞ。
821名無しの笛の踊り:04/01/28 04:32 ID:kcmgVvsY
>>819
>ゴダンつくってる会社の別ブランドのクラギ。
それは何というブランド名ですか?
822ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/28 05:26 ID:ovtKHG9c
>>821
忘れちゃったな。ゴダンの代理店のHPでもみれば?
ロッドがはいってるのがよい。シバンがエボニー
じゃないんだけどね、、


いつも俺おもってたんだけどクラギも
ハイエンド以外はロッド入ってたほうがいいよね。
弦高のせいで押さえられなくてギターあきらめるひととかいるしね。
いつもベストセッティングで扱い易いし。メンテに金かけるのは
個人製作家のだけで十分だと思う。
823_:04/01/28 08:25 ID:mqD25CMO
さんざん既出かもしれないけどサンバーストの楽譜ってどこで買えますか?
なかなか見つからないもんで・・・
ちなみにタブ譜付は多分ないですよね。
824名無しの笛の踊り:04/01/28 08:34 ID:6eKgqdi9
>>823
YAMAHAとか普通の楽器屋に置いてある可能性はまず低いです。
あちこち見てまわっても無駄足なので、
現代ギターの通販がいいんじゃないかな?
ぐぐってみて。直接電話して聞いてみてもヨシ。
その他、ギターショップでも通販してるところがありますよ。
サンバーストなら珍しい楽譜じゃないから
大抵置いてあるよ。

この曲も変則調弦なんだよね。
タブ譜あるといいんだけど、どうかなぁ。
変則だとタブ譜ないとまいっちゃうよね。
825823:04/01/28 08:51 ID:mqD25CMO
>>824
現代ギター社のページ行ってみたら見つけました。
普通に注文した方が店回るより楽そうですね。
どうもありがとうです。

楽譜は一応読めますけどタブ譜あったほうが遥かに楽なんですよね。
でもこの版的にはタブ譜は別に気にしない人が多いのかな。
変則調弦は楽譜に書いてある事を祈ります。
826名無しの笛の踊り:04/01/28 09:28 ID:lk9j4aU8
>>823
>ちなみにタブ譜付は多分ないですよね。

あ〜洒落になってるのか。
いや、どっか(WEB)で見た記憶があるなぁ。ちょっと探してみる。
827名無しの笛の踊り:04/01/28 09:52 ID:lk9j4aU8
828823:04/01/28 10:14 ID:mqD25CMO
おおっ!すげ。
参考になります。
ありがとうです。
つーか海外には物凄いページがあるんですね。

>ちなみにタブ譜付は多分ないですよね。
これは洒落のつもりではありませんです。
829名無しの笛の踊り:04/01/28 11:41 ID:5/qp90OS
>>823

サンバーストのTAB譜?あるよ。
最近いろいろ出版されているクラシックギターの楽譜集に
TAB譜が載ってたよ。
現代ギターには、楽譜は売っているだろうけど
TAB譜付きのそれはは売ってなさそう。
銀座のYAMAHAとか大きな楽器店にはあると思うよ。
830名無しの笛の踊り:04/01/28 12:50 ID:R195sAGr
サンバーストのタブは97年には既にネットで転がってた。
当時ネット初心者の私でも容易に捜し当てたけどね・・・
831名無しの笛の踊り:04/01/28 13:09 ID:5W4yi9UI
村治佳織のシンフォニアのタブはネットに転がってないでしょうか?
>>827にBWV 1056 - Largo はあるんですが、キーが違うんです。
832元ギター弾き:04/01/28 15:08 ID:Ej1Q0Ssd
佳織ちゃん、大くん、大ちゃん、大荻君の話題を差っぴけば

クラシックギター界って10年前から何も進歩してないw

だからギターって素敵だよ。
833名無しの笛の踊り:04/01/28 17:16 ID:WTF1umkl
大くん&大ちゃん
834名無しの笛の踊り:04/01/28 18:41 ID:SreIudzN
10年前どころじゃないでしょ。それに他の音楽業界だって似たようなもんだけど。
835名無しの笛の踊り:04/01/28 19:40 ID:yiJgRfhi
私はここ10年しかギター歴ないから、
他を知らないんだけど、
成長がないものをマイナスとは思わないよ。
成長がないと思ってる人って、
最近のギタリストとか、曲調って知ってるんですか?
斬新な話が少ないので気になってました。
このスレだって、アグアド、カルカッシの話してる人がいるけど、
そういうことばかりに目が言っちゃうから、進歩してないと感じてるだけじゃないの?
836名無しの笛の踊り:04/01/28 20:08 ID:EanBrZy4
うるせー!
837813:04/01/28 20:34 ID:HrVXNrtd
先に質問させて頂いた者です。
色々とご意見ありがとうございました。
838名無しの笛の踊り:04/01/28 20:44 ID:OIM2OQU4
>>823
遅かったかもしれないけど、サンバーストのTAB譜と楽譜は
「クラシックギターのしらべ」斉藤松男というのにあります。
リットーミュージックからでてます。
2,000円でした。
839名無しの笛の踊り:04/01/28 22:09 ID:n1/XWOfJ
流行歌のスレじゃないんだから、新しいものに話題がいったり、
古いものに戻ったり、それでいいんですよ。
840名無しの笛の踊り:04/01/28 22:38 ID:IsufAUWr
マイナーだけどいい曲発掘しようぜ
841名無しの笛の踊り:04/01/29 01:15 ID:n67XsCKJ
パトリック・ルーの魂のボルドン

ちょっととっつきにくいかも
アルペジオの練習にはなる
842名無しの笛の踊り:04/01/29 01:36 ID:UU98Uugy
ttp://alt.venus.co.uk/weed/music/classtab/aysunbur.txt

↑サンバーストのTAB見たが、マチガイ大杉...
ヤパーリ このテの曲は耳で採るに限るな
843元ギター弾き:04/01/29 11:18 ID:rPPQubg5
>835
「進歩がない」という表現を比喩的に用いたが「成長がない」とは言ってない。
マイナスとは言ってない。永遠にして不滅不変なものを感じたので素敵だと
言ったのだよ。ま、文字だけの世界だから、私の発言をどのように解釈して
頂いても結構。
アグアド、カルカッシの教則本とか練習曲のは永遠不滅何かが存在してると
思うよ。残念ながら私は溝口カルカッシというのは買った経験がないから
わからん。
ちょっと笑えたのはイエペスファンがこのスレに存在したこと。

最近のギタリスト:
佳織ちゃんのサンバースト目当てでCDを買ったら、大萩君のブローウェルの11月
が入ってた。彼の音色に興味を持ち、先日CDを3枚まとめて注文した。
まだ到着してない。鈴木大ちゃんとか佳織ちゃんもメジャーになって凄いな
って感動してるけど、大萩君がオレの好みかも?

最近の曲調:
曲調に最近も昔もへったくれもないと思うがどぉ?
ある作曲家が、ある曲調で曲を書いたら、他の作曲家がこぞって似たような
曲調で作曲しはじめて、ある一定期間、似た曲調の音楽が巷に溢れるんか?
コユンババだって既に10年位昔の曲だし、サンバーストだって5年以上前
(木村大君のデビュー盤)の曲でしょ?
そういう意味では「最近」の曲はサパーリ知りませんw
844名無しの笛の踊り:04/01/29 11:40 ID:Wdwe17LH
サンバーストはもっと前。
ジョンの録音が最初と思った。
当時から人気があった。
845名無しの笛の踊り:04/01/29 11:59 ID:OH2netLs
ttp://www.scoreperfect.com/classical_guitar_music_vol_i.htm

これってファクシミリかなぁ? 誰か人柱になってくれ!
846名無しの笛の踊り:04/01/29 14:44 ID:JP3vp/62
多分悪意は無いと思うが
正直ちゃん付けは気持ち悪い。
なれなれしいというか。どんなに年下でも一応成人なわけだし。

オフィスだと今やセクハラの要件になってるくらいなんだが・・・
847元ギター弾き:04/01/29 16:08 ID:ly4Qk67f
あら、気に障ったかい?>>846ちゃん♪♪
848名無しの笛の踊り:04/01/29 16:41 ID:OuOCXfCk
大ちゃ〜〜〜ん 好きっ
849名無しの笛の踊り:04/01/29 23:32 ID:1ZHD9gKU
キャット空中3回転。
850名無しの笛の踊り:04/01/30 01:47 ID:ydYuwWs/
にゃんぱらりん!
851名無しの笛の踊り:04/01/30 03:05 ID:eWC5efAk
スチールも弾くので、気になるんだけど
クラギって12Fで弦高どのくらいが適正なのかな?
漏れのは4.5mmくらいある、教えてエロイ人。
852名無しの笛の踊り:04/01/30 03:20 ID:oCvE+UPj
個体差&好みも有るが、実際3〜4ミリじゃない?
要は弾きやすく、ハードタッチでビビらなきゃイイ
853名無しの笛の踊り:04/01/30 17:55 ID:l8w0F8I4
ちやんぺー(^ε^)-☆Chu!!
854名無しの笛の踊り:04/01/30 18:30 ID:U+e2P6Ti
>>851
某プロで6.5mmって人がいるよ、何でも弦高を高くすると音量が出て
音の分離がよくなるって理由でらしいが
一度ブリッジを変えるとき試してみたけど、確かに音量は信じられないほど
出るけれどとても引ける代物じゃないね
普通の人ならすぐ腱鞘炎に成っちゃうんじゃないかな
855名無しの笛の踊り:04/01/30 20:29 ID:yLgKRDqS
なんでクラギはネックの仕込み角をつけないんだろうね。
弦高を高くしてもローフレットとハイフレットで極端な差は
出ないので楽なんだが。
856名無しの笛の踊り:04/01/30 20:37 ID:XB+DJWq1
いっそスルーネックにすればいいのだ!!
857名無しの笛の踊り:04/01/30 21:21 ID:Gqjt7tl1
>>855 Vnから転向のおいらもそう思う。
858名無しの笛の踊り:04/01/30 23:02 ID:suO2DtGH
ヘー Vnからの転向組っているんだ
ころんだ理由wと感想などを聞かせてちょ
859名無しの笛の踊り:04/01/31 00:54 ID:Sbgk8PkU
>>858 もちろんトウシロっす。

厨房の時、バッハ聴いてびっくりして、何か楽器やりたくなる。
フルートが一番シロウト向きらしいとは思ったが、日管製品(まだある?)でも\10kしてビンボなもんであきらめ。
で、\5kくらいのギターで独学。そのときバッハ無伴奏Vn曲知った。Vnへのあこがれ。

大学進学。大学オケのVnパート志願。田舎なもんで、レッスン受けつつ何とかなす。
ギターで得た左手のチカラが役立つ(ほんとだよ)。
以後、ん十年、カネ払って教えを受けたので、Vnを「メイン」とみなしております(汗)。

ある日、BSで「大?ナントカ」聴いてびっくり。ギター復活めざす。
せまい家庭で、Vnのサウンドがそぐわないし。

トシとると爪が割れやすくてこわい。ただ、皮膚が乾燥気味なので左手ポジション移動がラク。
Vnだと指板、ブリッヂの調整で、弦高どうにでもなるし、安い弦でも音程は自己責任だが、
ギターでは、楽器と弦のチョイスも演奏のうちか。 長文失礼。
860名無しの笛の踊り:04/01/31 00:58 ID:5tqJIJYX
大萩か
861名無しの笛の踊り:04/01/31 01:05 ID:Sbgk8PkU
>>860どうも。「大萩」たぶんそのヒトです。BSでルネッサンス、バッハ弾いてた。よかった。くー。。
862名無しの笛の踊り:04/01/31 01:46 ID:huzU52tJ
大萩なんてルックスがいいだけ。

と、言ってしまった奴は恐らく負け組み(推定確立98%)。<オレモナー(泣)
863名無しの笛の踊り:04/01/31 12:44 ID:BB65FPas
大荻ってすげーと思う。
「若手」って言われる数人の中で突出してると思う。段違い、役者違い。
ま、あくまで好みの問題だけどね、こーゆーのって。
864名無しの笛の踊り:04/01/31 16:18 ID:lfwz9sqk
大萩のテクニックはすごい。でも大萩より村冶の方が良い演奏だと感じました。生で見て。
865名無しの笛の踊り:04/01/31 18:01 ID:o6qQMwTU
>>863
たしかに、大荻の音は(・∀・)イイ!
瑞々しい音と言えば言いのだろうか。


村治は、テクニック重視かなぁと・・・
イエペス系統のギターが好きか、嫌いかで好みがはっきり別れそう。
866名無しの笛の踊り:04/01/31 18:33 ID:Dh/OkfEk
アコギのフィンガー系をやってるんでクラギも欲しいなぁと思ったんですけど、
ヤフオクで大量に出品してある松岡のギターってどうですか?
やっぱり通販はハズレとかつかみますかね?
867名無しの笛の踊り:04/01/31 21:47 ID:Cw4AWPrh
↓の曲のコード進行わかる方はいませんか?
http://www.rike-vita.co.jp/f_product/cf_library/image/dashi30.wmv
曲名とかも知りたいのですが。。

あとクラシックギターで弾く曲で癒し系の曲ってないですか??
ゴンチチくらいしか知らない糞厨房ですがどうかお願いします。_(._.)_
868名無しの笛の踊り:04/01/31 22:22 ID:Kia7dA1M
>>867
マルチは嫌われるぞ

B♭maj7→ F/A Dm Dm/C→B♭maj B♭maj/C→F maj7
869名無しの笛の踊り:04/02/01 00:17 ID:3YhYqmua
>>867
思いつくままあげてみると、古い順に
ムダラ ガリアルド
アテニャン 生きている限り
ダウランド 窓より出でよ
ソル 第2ソナタ2楽章、エチュードOP35-17(セゴビア編集の第6番)
トローバ 松のロマンス、トリーハ
ラウロ エルニーニョ、ネグリート
ヨーク サンデーモーニングキャスト
などなど
870名無しの笛の踊り:04/02/01 00:59 ID:5rszzxcU
>>869
サンデーモーニングオーバーキャスト
871名無しの笛の踊り:04/02/01 05:55 ID:i8I+YDJ1
>>870
訂正ありがと。
872名無しの笛の踊り:04/02/01 10:50 ID:V/jaD3N4
現ギの元編集長の菅原さんがHOMA DREAMというお店開いたね。
そもそもいつ辞めたの?
873名無しの笛の踊り:04/02/01 11:31 ID:ngmSzys5
874名無しの笛の踊り:04/02/01 12:46 ID:S1eEYGs5
12月
875名無しの笛の踊り:04/02/01 12:47 ID:S1eEYGs5
ま、そもそも「辞めた」んじゃないけどナ。
876名無しの笛の踊り:04/02/01 13:27 ID:WTY8UbWo
豊島区千早ってGGのある所だけど
同じ場所?
経営上現代ギター社から切り離したのかな?
877名無しの笛の踊り:04/02/01 17:05 ID:w+2Ldevs
>>875
使い込みでもやらかして、クビになったとか?
菅原さんって元々は現ギの投稿魔だったのに、いつの間にか編集長になっちゃったんだよね
特に編集能力があったとも思えないし、オーナーだった故河野氏に上手く取り入って潜り込んだのかな?
878名無しの笛の踊り:04/02/01 17:06 ID:9MbMUPGt
>>872
菅原(順)編集長が辞めるって話は知らないぞ。

HOMA DREAMって、ギタリストである奥さんの菅原(しのぶ)さんが
ギター教室に併設して始めた店じゃないの。

ちなみに、奥さんは昔GGショップの店長(「Sです」さん)
ちなみに「ほま」は、子供の名前。

菅原編集長は現代ギター社の役員だが、仕入れ/卸を会社間で行い
中間マージンで私服を肥やすために作ったダミー会社と見た。
楽譜売るだけなら、GGショップとかぶって旨みないしね。
879名無しの笛の踊り:04/02/01 17:15 ID:9MbMUPGt
>>877
いや、編集長の能力としては評価しているよ。

菅原編集長の前は、せいぜいタレガまでの古楽、古典が中心の雑誌で
先細りするのが目に見えていた。
菅原編集長の代で本来の意味の「現代」ギターになったと思う。
880名無しの笛の踊り:04/02/01 17:44 ID:w+2Ldevs
>>878
菅原さんの奥さんってギタリストの菅原しのぶさんだったんだ
しのぶさんって確か渡辺範彦師匠に長く師事していたから
そのつてでダンナを現ギに送り込んだのかな
故河野氏は渡辺師匠を実子並みにかわいがっていたらしいから

>>879
菅原さんが編集長になる前って持○って編集者がDQN全開の誌面造りをしてたね
なんでも年度末のアンケートでボロカスにたたかれて以後おとなしくなったとか
881名無しの笛の踊り:04/02/01 18:20 ID:wnLUaDfY
確かにその人はなんじゃこりゃっていうCD解説も書いてたなあ。ありゃひど
くてもう現代ギターには関わるまいと思ってしばらく見なくなってた。
そういえば今はあまり出てないね。辞めたのかな?
882名無しの笛の踊り:04/02/01 19:33 ID:wmVGqG1P
オベーションっていいですか?
883名無しの笛の踊り:04/02/01 19:48 ID:aZR0HyQg
>>882
オベーションはいい楽器とは思うけど、クラシック向けじゃないから、
どちらかといえばスレ違いと思うよ。7割5部くらいスレ違い。
884名無しの笛の踊り:04/02/01 20:16 ID:Gopa6Xqg
ギター習いたいんですが、どうすればいいんですか?
885名無しの笛の踊り:04/02/01 21:45 ID:wmVGqG1P
>883
レスありがとうございます。
ギターのことあまりわからないのですが、デザインとバックが丸くなっているのに惹かれました。
他スレ行きます。ちなみに何系ですか?
886名無しの笛の踊り:04/02/01 22:14 ID:LfXDcds5
>>885
エレアコを扱っているスレがベスト
だめなら、アコースティックギター(フォークギター)を扱ってるスレ
887名無しの笛の踊り:04/02/01 23:04 ID:S1eEYGs5
>>878
> ちなみに「ほま」は、子供の名前。

> 仕入れ/卸を会社間で行い
> 中間マージンで私服を肥やすために作ったダミー会社と見た。

そんな汚い商売に名前を使われちゃ子供も迷惑だなあ。w
888名無しの笛の踊り:04/02/01 23:35 ID:NCLKb4uq
中途半端に内情知ってるやつが憶測でデタラメ書いてるな。。。
889名無しの笛の踊り:04/02/01 23:43 ID:Vwycs3aI
HOMA DREAMの似顔絵キャラは
GGで使ってンのと同じだよね。
平気なの?
890名無しの笛の踊り:04/02/02 00:00 ID:cNtN5G0i
>>889
別に一人のイラストレータ(wがいろんなところで仕事しても構わんでしょ。
891名無しの笛の踊り:04/02/02 00:46 ID:bEi2T6+y
世界最高峰のギタリストってどんな人がいますか?
892名無しの笛の踊り:04/02/02 01:12 ID:vB3AMRpy
今を代表するのはジョンかな
893名無しの笛の踊り:04/02/02 01:23 ID:CFtyXyU8
>>888
デタラメは多いが

>持○って編集者がDQN全開

だったのだけは事実だなw
894名無しの笛の踊り:04/02/02 01:26 ID:o1rrh0G+
>>891
Dusan Bogdanovicだろ。
コンポジションすごすぎ
895ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/02 04:16 ID:9Ip7YdPU
今さっき、中古でジョンウィリアムスの「マジックボックス」
って買ってきたんだけださ、
いままで自分のなかでジョン最強だったんだけど、
なんだかリズム感いまいちね。(音楽自体は好み)
アクセントとアーティキュレーション
が平板。その点だけだったらバディアサドのほうが数段上だと思った。
完全にパーカッションのレベルでリズムつくれるからね。
896名無しの笛の踊り:04/02/02 06:48 ID:WW/XLiUi
しょうもない
897名無しの笛の踊り:04/02/02 07:07 ID:KS17wDNh
>>893
スガワラ必死だな(プゲラ
898名無しの笛の踊り:04/02/02 07:08 ID:s7aV+6i/
>>878
>菅原(順)編集長が辞めるって話は知らないぞ
↓ソース
http://www.google.co.jp/search?q=cache:zOvXK9ibTOEJ:www.azb.ne.jp/yutaka/link.html+%22HOMA+DREAM%22&hl=ja&ie=UTF-8

♪「現代ギター」編集長であった菅原さんが開かれたギター関連ソフトのショップです。
899名無しの笛の踊り:04/02/02 10:53 ID:aT3cey2a
いちばんリズム感のいいギタリストはバルエコですか?
900名無しの笛の踊り:04/02/02 11:11 ID:xbfBqq9s
パコは?
901名無しの笛の踊り:04/02/02 11:27 ID:SKdPaLih
>>899
アサド兄弟じゃない?
902名無しの笛の踊り:04/02/02 14:33 ID:Ju73l3cW
>>899
やっぱおれ。
雅楽のリズムがすき。
903名無しの笛の踊り:04/02/02 16:24 ID:xbfBqq9s
>>902
うpキボンヌ!
904名無しの笛の踊り:04/02/02 16:55 ID:Ju73l3cW
905名無しの笛の踊り:04/02/02 23:21 ID:1QQCaSqM
>>891
ブリームは?
906名無しの笛の踊り:04/02/03 00:02 ID:3nE0TOnQ
>>898
現代ギター「誌」の編集長を辞めたからって、現代ギター「社」を
辞めるわけじゃないだろが。役員とかに出世したってことでしょ?
最新号の現代ギター立ち読みしてきたど、奥付見ると菅原氏は
会社の偉いさんになってる。

根拠なく煽っている香具師がいるようだが、実名出して使い込みとか
クビとか書いたら、名誉毀損、営業妨害で訴えられても文句言えないぞ。
匿名掲示板でも裁判になると身元晒されるんだからな。

ただでさえ狭い業界で、唯一の専門誌が風評被害で危なくなったら
どう責任取るんだ。マジ煽りヤメレ
907名無しの笛の踊り:04/02/03 00:17 ID:DDi2lczA
もう十分に危ないんじゃないの?
908名無しの笛の踊り:04/02/03 00:18 ID:+/fl4gw5
>>906
必死だな(w
いいから、お前自身がGGに確認してみれば。
909名無しの笛の踊り:04/02/03 00:33 ID:b2/T0+WM
何も知らないヤシが、えらそうに知ったかぶって
書いてるのがそもそも問題。
910名無しの笛の踊り:04/02/03 00:58 ID:+/fl4gw5
事実なんて電話一本掛ければ分かることなのにね。
911名無しの笛の踊り:04/02/03 01:04 ID:hVrJJXQB
部外者が電話を掛けたところでほんとの事を言うとは思えんが
912名無しの笛の踊り:04/02/03 01:08 ID:PsIoD8yQ
まあまあ、これでもどうぞ。
ttp://gold.jpg-gif.net/bbs/10/img/22139.jpg
913名無しの笛の踊り:04/02/03 01:14 ID:+/fl4gw5
思うだけなら猿でもできるw
914名無しの笛の踊り:04/02/03 01:47 ID:NSkwhRbL
そんなにGGの社内人事って気になる?
ギター弾いてるぶんには、全くもって関係ない話だとおもうけど。
社員だったら別だけどね。
>>884
思いついたときが習い時。
熱が冷めないうちに、とっととギター教室を探して通いましょう。
とっととギター買っちゃいましょう。
915名無しの笛の踊り:04/02/03 07:52 ID:P0H+JxHH
>>906
>ただでさえ狭い業界で、唯一の専門誌が風評被害で危なくなったら

 風評ぐらいで傾くようならそれも危ないと思われ。
916名無しの笛の踊り:04/02/03 09:24 ID:fqs7PbkT
編集長が変わって台無しになってしまった例:
朝日ジャーナル(廃刊)
ヤングサンデー(「TWIM」、「度胸星」打ち切りで一挙に軟弱化)

たぶん、マリー・クレールもその例かと。
(10年くらい前はこれが女性ファッション誌かと思えるくらい文化レベル高かった)


現ギに関しては、
ヴィラロボス特集号の旧版(20年くらい前の)と
比較的最近でた新版を比べて、がっかり、というか、がっくりした記憶あり。
新版は、内容的にも薄いし、ほとんど落丁同然だった。
同じ記事が2ページにまたがって重複して、その分本来載るべき記事が載ってなかったりしてた。

要するに、編集長は大事だと言いたい。
現ギにはがんばってもらいたい。
917名無しの笛の踊り:04/02/03 11:16 ID:G5KVwWVY
>>915に同意。
現ギ社は2ちゃんの風評くらいでガタつくようなシロモノじゃないと思う。

辞めたDQN編集者くらいなもんだよ。風評でオロオロするのは(プゲラ
918名無しの笛の踊り:04/02/03 12:34 ID:xDXQ1my7
>>914
君は正しい。煽りにはスルーするのが大人ってもんだ。だが正しい者が
言われ損するのは割りにあわない・・・

もともとは、現ギの菅原編集長が現ギを辞めたとかデマを飛ばした
香具師がいて、それを無視すればいいものをクビとかなんとか尾ひれ
つけている香具師まで出た。そこまでされると本人を知っている者
からすると制止したくなる罠。

それをまた電話かけて確かめろとかなんとか、正義の味方が悪者扱いかよ。
荒れるから漏れはもうこの話題降りるけど、来月号の現ギ出たら白黒
はっきりするだろ。煽りに参加した香具師どの面下げて現れるんだか
919名無しの笛の踊り:04/02/03 12:46 ID:ekoF6R4m
>918
あんたの発言自体が「スルー」じゃない。
便所の落書きに「どの面」も何も・・・・・

ま、2ちゃんは3月いっぱいで閉鎖らしいし
920名無しの笛の踊り:04/02/03 16:08 ID:+/fl4gw5
本人を知ってる?だったらなおさら本人に確かめて見れば。
まあ、自分に都合の悪い話はしないだろうけどな。
直後にいろんな奴に挨拶の電話を掛けてたらしいが
お前さんのところには掛かってこなかったってことだね(プ
921名無しの笛の踊り:04/02/03 16:35 ID:Rnyi8zNB
しょうもない
922名無しの笛の踊り:04/02/03 18:39 ID:pl8dkF/t
大学のサークルで二重奏やることになったんですが、二重奏の曲ってほんと少ないですよね。いい曲を知っている方おられましたら、ぜひ教えてください。二人ともギター暦は5、6年ほどです。
923名無しの笛の踊り:04/02/03 18:40 ID:GkqVoyxT
タンゴ組曲
924名無しの笛の踊り:04/02/03 18:51 ID:491aNCPV
タンゴ組曲とか
925名無しの笛の踊り:04/02/03 19:00 ID:YdlEjY9S
そんなことない。少なくとも20曲位は弾きがいがある良い曲あるよ。
926名無しの笛の踊り:04/02/03 19:10 ID:pl8dkF/t
>>923,924
ちょっと検索してみたんですが、僕のレベルじゃ到底無理っぽいです・・・

>>925
ぜひ、おすすめの曲教えてください。
927名無しの笛の踊り:04/02/03 19:17 ID:k3s+u0nu
http://www.jp-spain.com/gcolum03.htm

"70 指教則本にも五分の魂"

ここで言ってる教祖九本って溝刈るの事?
928名無しの笛の踊り:04/02/03 19:33 ID:VYMaSVwW
>>927
あたり!久しぶりに読んだよ、なつかすぃー
これには続きがあってイエペス・アニードは職人
ビショプ・カールシャイトは芸術家って事になってたよ
929名無しの笛の踊り:04/02/03 20:34 ID:2nAgekXU
>>918
デマも多いが辞めたのは事実。

>>920
どうでもいいけど性格悪いね。
930名無しの笛の踊り:04/02/03 21:06 ID:2GpByKQ1
とりあえずこのスレで一番関心が高いのは
セゴヴィアでもイエペスでもウィリアムズでもなく、
GGの編集長らしいというのは分かった。
恐るべし、編集長。。。
931名無しの笛の踊り:04/02/03 21:33 ID:+/fl4gw5
>>929
はいはい、オマエモナー(藁
>>930
デマを流す奴がいなければ何てことなかったんだけどね。
932924:04/02/03 21:49 ID:491aNCPV
>>922
クラシックが良いの?
ゴンチチとか山弦とか聴きやすくて良いんじゃない?
933925:04/02/03 21:52 ID:YdlEjY9S
>>926
ありゃ,オリジナル限定だったかな?
まあ,編曲ものも入れてね。
ほれ
ワルツ
(プティ)
トッカータ
(プレスティ)
エチュード
(テデスコ)
平均律ギター曲集,ホ長調の前奏曲とフーガ
(アルベニス)
エヴォカシオン
椰子の木陰で
セギディーリャ
(グラナードス)
オリエンタル(スペイン舞曲第2番)
(ファリャ)
スペイン舞曲第1番(はかなき人生から)
火祭りの踊り
(ニャタリ)
肖像から
(ジスモンティ)
フレヴォ
(アサド)
大鬼蓮
(バッハ)
イギリス組曲第3番
前奏曲とジーグ

ちと思いついたのだけだけどね。
934925:04/02/03 21:54 ID:YdlEjY9S
あ,最初のワルツはフェレールのやつ。とてもかわいらしいし簡単。
935名無しの笛の踊り:04/02/03 22:09 ID:DDi2lczA
来るべき者を希望
936名無しの笛の踊り:04/02/03 22:16 ID:pl8dkF/t
>>932
ゴンチチと山弦は以前にやったことがあります。
とても好評だったんですけど、クラシックなものもやってみたくなりまして。
>>933
どうもありがとうございます!結構あるのですね。譜面探してみます
937名無しの笛の踊り:04/02/03 22:32 ID:+/fl4gw5
シャイドラーのソナタの2楽章とか
938名無しの笛の踊り:04/02/03 23:41 ID:fqs7PbkT
ソルの「ロシアの思い出(二重奏)」を高校の文化祭で弾いた。
結構受けた。
939名無しの笛の踊り:04/02/04 01:05 ID:BzpHuSqT
アトムハーツやったらうけそうだ
940名無しの笛の踊り:04/02/04 01:09 ID:SaI7gjso
三善晃の「プロターズ(遠景から無景へ)」を練習しはじめた。
すぐに挫折した。
941名無しの笛の踊り:04/02/04 02:57 ID:1gB1+335
>>926
ブラームスのチェロ協奏曲とか。
クラギ用にアレンジされた奴を聴いたことがある。
942名無しの笛の踊り:04/02/04 03:06 ID:+xl2L53R
>>941
ブラームスの弦楽六重奏曲の中の「主題と変奏」かな?
あれはいい曲だ。
943名無しの笛の踊り:04/02/04 11:33 ID:0riiwy/k
>>942
かっこいいよね。簡単だし。。

ソルの二人の友はどうよ
ぶおとこが2ndやるんだゼ
944名無しの笛の踊り:04/02/04 11:34 ID:nONBBYZ6
>>950
次スレよろ
945名無しの笛の踊り:04/02/04 15:44 ID:R7saHBkz
>940
そういう曲って話題にならんよな、悲しいことに
946名無しの笛の踊り:04/02/04 15:48 ID:ySZ7JK9i
>>942

オレはその曲、嫌いだ・・・暗いし・・・・・_| ̄|○ ←こういう感じ



ソルのランクラージュマン(中級者) ファンタジー(上級者)
作曲者は忘れたけど対話風二重奏曲第二番(初級者でもok)がお勧め
947名無しの笛の踊り:04/02/04 16:13 ID:kN95K/jc
ソルのランクラは曲がチョット長い。
カルリのロンドはイイ。
948名無しの笛の踊り:04/02/04 16:14 ID:SOeUDs73
プラームスのあの程度の曲が暗い何て言ってるようでは....まいっか。
それより編曲自体ちょっと無理があるね,あの曲は。原曲の良さを感じ
られない,あんまり。
対話風はカルリでしょ。
949946:04/02/04 17:15 ID:ySZ7JK9i
あ、まちがいだった。_| ̄|○ ←こんなモンじゃない。
実際にはこんな感じ。

                  __ __ __ __ ___             __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|__|/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.|    |  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |             |    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
950名無しの笛の踊り:04/02/04 21:21 ID:oYphbU7G
バリオスのパラグアイ舞曲が最適でしょ。
951名無しの笛の踊り:04/02/05 01:37 ID:Zkba3aeu
>>946
男だったら、_| ̄|○ じゃなくて _ト ̄|○  でしょ!
952名無しの笛の踊り:04/02/05 02:17 ID:2XEJLfw9
>>951
しょうもない
953名無しの笛の踊り:04/02/05 16:41 ID:pMRTvr/Z
954951:04/02/05 17:32 ID:mnvP1RGB
大学のサークルイベントで女子が女子高生に扮装するというので
妹の制服を貸してやった。その子は「最近の女子高生ってすごいね。
こんなミニはいてるんだ」と言いつつ、制服が着れて喜んでいた。
その子は気にしながらも、一日じゅうパンチラしっぱなしだった。
妹が常にブルマ着用してるとも知らずに・・・

955名無しの笛の踊り:04/02/05 21:46 ID:wKnmWxAW
>>954
  みえパン(見えてもいいパンツ)だろ・・
  といってみるテスト。

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧ ∧
     (д゚ ,)
     U  |
     |  〇
     .U U
956名無しの笛の踊り:04/02/05 22:07 ID:0ANmIDrA
>>955
見せパンだろ?
と訂正してみるテストw
957名無しの笛の踊り:04/02/05 22:15 ID:61at6D4C
(スレに沿って話すけど)パンチラといえば・・・
大学のギター部に入った当時、ギターの基本姿勢から習った時は
衝撃的でした。「ギターってこんなに股おっぴろげて弾くの?」って。
最初、恥ずかしくて、内股気味でした。
結果、腰が痛くなっちゃって、なるべく理想的なフォームを目指した。
女子大だったから、だんだん気にならなくなってって、
気づいたら、ミニスカートでも平気でおっぴろげてた。
958名無しの笛の踊り:04/02/05 22:36 ID:JTR+AJAz
別に女子は右足後ろに引くだけでもいいんじゃない?
959名無しの笛の踊り:04/02/05 22:57 ID:wKnmWxAW
確かに。
私は右足後ろに引く派だな。
960名無しの笛の踊り:04/02/05 23:26 ID:FooD2/PW
うーん、でも結構みんなロングスカート+足台に移行してんだよな。
ギターレストとか使うっつー手もあるわけだが。
961名無しの笛の踊り:04/02/06 00:40 ID:69YfmJMc
俺1人で練習してる初心者ですけど、禁じられた遊びを何とか弾けるように
なりました。すると、へたくそですけど誰かにも聞いてもらいたくなって
きました。教室に通っているわけでもなく、周りにギターに興味がある人が
いるわけでもありません。
そこで質問なんですが、皆さんはどんなとこで演奏とか披露したりしてるんですか?
962名無しの笛の踊り:04/02/06 00:43 ID:Yye30e99
脳内
963名無しの笛の踊り:04/02/06 00:51 ID:YUSXbxl5
>>961
うpしろ
964名無しの笛の踊り:04/02/06 01:04 ID:0p83sthD
この前 ヨドバシカメラ梅田店の地下1階に逝ったら
「萌えー!萌えー!」と叫びながらパソコンソフト売り場をうろつくおっさんを発見いたしました。
ああ、もうすぐ春だな。パソコン春モデルも出たし。
ああいうおっさんの存在を根本から抹消したらさぞかし楽しいだろうなとバッファローの
HDDを凝視してました。
ふとおっさんに目をやると、いつのまにやらおっさんが幼女に寄り添っているではありませんか。
これはいけませんと武器になりそうなUSBケーブルを握り締めていると、
おっさんと幼女の会話が聞こえてまいりました。
「もえ。お父さんから離れたらダメじゃないか」
「ごめんなさい」
ああ、アレですか。親子ですか。もえって名前のお子さんですか。利発そうなお嬢さんですね。
逝ってよしなのは私ですね。
965名無しの笛の踊り:04/02/06 01:42 ID:e1Sq8ebP
くだらね
966名無しの笛の踊り:04/02/06 07:10 ID:9BmObkoz
ところで新編集長は誰がなるの?教えてエラい人。
967名無しの笛の踊り:04/02/06 07:33 ID:pDE0NFBX
>>964
いや、おもしろかたヨ。
968名無しの笛の踊り:04/02/06 11:50 ID:JtJFEIYd
イグマユ最高!!!
969名無しの笛の踊り
福田進一さんの演奏は素晴らしいと思うのですが、あの鼻息とうなり声?
がと〜ても気になります。生で演奏を聴いたのは一回だけですが、一番前の
席のど真ん中で聴きましたが、うなり声が気になるどころか不快感さえ感じ
ました。音楽を表現するうえで止むを得ないのでしょうか。
福田進一さんに注意できる方はいないのでしょうか。
みなさんは気になりませんか?