物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 13
3 :
初心者:04/07/24 07:51 ID:X9jem4Bw
ここのスレでたずねるように言われましたので質問させてください。
モーツアルトのジュピターを聴いてすごく欲しくなりました。
みなさんのお勧めのジュピターがあればお教えください。
指揮者、楽団やレーベルを教えていただけると幸いです。
4 :
名無しの笛の踊り:04/07/24 08:24 ID:qHBEwJNh
>>3 Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra (r.1954)
Testament SBT-1093 (CD)
クレンペラーのEMIでの初録音で、神々しくも伝説的な?名演、でしょう。
1954年のモノラル録音だけど聴き辛いことはないかと。
近年の録音ではヴェーグ盤(Decca)が良かったけど、廃盤かも・・・
私もクレンペラーがいいと思います。
8 :
名無しの笛の踊り:04/07/24 12:05 ID:ZIIncBIJ
サン・サーンス
序奏とロンド・カプリチオーソ作品28
お勧めの演奏をお願いします。
初心者にモノラルを勧めるなんて…
>>3 っつーことで、4も挙げているヴェーグ指揮カメラータザルツブルク(DECCA)が
お勧め。他にはクリヴィヌ(DENON)も良い。
10 :
名無しの笛の踊り:04/07/24 23:29 ID:pRFjANgI
ジークフリート牧歌 クナのがないですかね?
11 :
名無しの笛の踊り:04/07/24 23:32 ID:h0g4iZbD
>>8 グリュミオー、ロザンタール/ラムルー管(フィリップス)
曲前半の「甘さ」と、後半の「テクニック」を、きちんと
弾きわけていて、聴いていて安心できる。
13 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 05:27 ID:k0cJKp5d
>>8 パールマン/プレヴィンのEMI盤。
グリュミオーがハマチなら、パールマンはカンパチかな。
モーツァルトのクラリネット協奏曲でお勧めを教えて下さい。
できれば、ステレオ録音で、オーケストラの伴奏もしっかり
している物を教えてもらえると嬉しいのですが。
持っているのはウラッハ&ロジンスキーとストルツマンの
吹き振りですが、私にはどちらもピンとこなくて……
15 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 10:17 ID:9PpLeF/O
>>14 物凄くスタンダードでベタですが
プリンツ&ベーム/WPO
を
>>14 弱音が頗るつきに美しいペックとエッシェンバッハ!
ちょっと手に入りにくいか。
19 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 23:11 ID:6gjMCZuP
>>14 カール・ライスター、豊田耕児/群馬響(カメラータ)
といってみる。
ライスターの録音の中でも、これが一番落ち着くような気が。
ちょっと楽器が安いんで、、、、
微妙にスレ違いですが
マルケヴィッチ/ラムルー
のベト5ベト9ってどうですか?
買って損はない?
22 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 01:24 ID:F4h78Uu5
>>21 個人的には面白いと思うが。
マルケヴィッチは、「楽譜オタク」で、
自ら自筆譜にあたって研究していた。
(ある意味、ベーレンライターとか、
騒いでいる今の時代を先取りした)
で、演奏は、昔のスタイル。
アバド(ベルリン)とか、ラトルあたりの、
「ベーレンライター版時代」の演奏を、
せかせか(あるいは、軽すぎ)と思うなら、
一聴に価するかも。
23 :
14:04/07/26 06:05 ID:BVfoRLC1
>>15-19 レスありがとうございます。
どれも面白そうなんですが、手に入れ易そうなものはベームかアーノンクールでしょうか。
お勧めしてもらった中から今度最寄のCDショップで見つかったものを買ってみます。
24 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 12:44 ID:LjVyZ3J8
>>14 ブライマー&ビーチャム
>>21 損するどころか、「第九」はきっと気に入ると思う。
勢い、迫力もあり、歌手も悪くない。
プロコのソナタ6番のおすすめをおしえてください。
26 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 13:16 ID:oy4dzFk4
11月、ラトル&ベルリンフィルで
ブラームス交響曲2番を聞く予定です。
予習をしていきたいので、お勧めCDを教えてください。
27 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 13:36 ID:GeeLoDc+
>>21 マルケヴィッチの第5は名演らしい。ということで探しているのですが、手に入ります?
第9は持っていますが、表情が部分部分でばらばらで、マルケヴィッチ絶不調、という感じに聴こえます。
第1楽章の途中辺りから少し持ち直しますが、でも第4楽章辺りも散漫な印象です。Monde de la MUSIQUE誌の「CHOC」マークがついていますし、こっちの耳が悪いのかもしれませんが。
スレの諸先輩がた、以前は大変お世話になりました。
有難うございました。
ドボルザーク交響曲9新世界のお勧めをお願いします。
特に嫌いな交響楽団、指揮者は有りません。
半角様のお勧めも是非お願いします。
29 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 17:13 ID:uqpydQMe
>>28 定盤として、クーベリック指揮ベルリン・フィル。スタジオ録音だが燃えている。
あと、第2楽章の寂寥感がすごいテンシュテット。
>>26 ブラ全としては、ムーティとかどうでしょうか。
個人的にムーティは好きな指揮者でして、この録音もスッキリ流れて聴きやすくもたれません。
それから、ヴァント/NDRの旧盤(82〜85)が良いです。
まだ元気だったこの指揮者が、NDRから引き締まった音を出してます。
単なる予習として、安さを求めるならボールト/LSO、LPO(1000円前後)っと言いたいのですが、
廃盤らしく、店頭在庫のみらしいのでWebでは売ってない所もあります。
演奏内容も、強引な解釈が無いので安心して聴ける演奏でしょう。
・・・ラトルの予習って難しそうなイメージがあるです。
ラトル自身が、他のブラームス作品(協奏曲しかないけど)を
振った録音もあるので、聴いてみては?
>>28 ・・・かなり気になる語句が多いけど、無碍にするのも悪いのでレス。
アンチェル/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(DENON)
細かな表情付けや、見事に鳴り響くオーケストラで、個人的ベストです。
クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団
遅いテンポ。でも、コレを聴くと、このテンポに納得してしまう不思議。
現状では、Okazakiさんの最新リマスタ(笑)されたものしか、手に入らないのが悲しい。
なんかやたらと高音がキンキンくるんですけど、そういう演奏って訳でもないだろうし・・・。
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団
全体的に根拠不明な解釈がある。
特にラストの和音の引き伸ばしは他では聴けません。
パイタ/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
とにかくうるさい。金管爆裂、打楽器爆裂、低音ブンブン。
でも、最後のアッチェレランドとか、全体のテンションとかを見ると、
「最新録音で聴く、フルトヴェングラー」っていう触れ込みも、
あながち外れてはいなかったのかなぁ・・・・・・なんて思ったことはありませんよ。ええ勿論です。
なんですか?そんなに見ないでください。そんなことないって言っ
32 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 19:39 ID:F4h78Uu5
>>26 ラトル、でとなると、それなりに「学者肌」の指揮者の演奏を
聴いておいた方がよさそう。
マッケラス/スコットランド室内(テラーク)
アーノンクール
の2点。
マッケラスは、「当時のオケの編成」云々とかいう、こだわりなので、
演奏はいささか軽いが、「ブラームス」ってこんなだったっけ? と、
新鮮な気分にさせられること必至。
アーノンクールは、オケは大きめだけど響きは透明。
両方とも、「純粋に音楽」しているので、堅苦しい学者の説明、という
気配ではない。
>>28 テンシュテット/ベルリン・フィル 第2楽章がとにかく静寂感たっぷり。
29氏も薦めているが、とにかくいいと思う。
フリッチャイ/ベルリン・フィル(ステレオ録音) ベルリン・フィルの演奏で、
もっとも「ローカル」な響きの演奏。クーベリックでは、ラッパがときどき
「カラヤン」に染まっているのが確認できるが、フリッチャイの演奏は、
まだフルトヴェングラーの響きが残っている点で貴重。
33 :
28:04/07/26 20:25 ID:o+22v9iS
>>29、キモメン様、32
有難う御座いました。
近所の塔へ駆けつけた所、クーベリック/BPOの8&9が有りましたので
購入しただいま聞いております。
テンシュテットはBBCの85’第九ライブが特価でしたので買ってきました。
テンシュテット、フリッチャイ、バイタ、アンチェルとOkazakiリマスター(泣
のクレンペラーを購入してみます。
半角様、貴殿の一口コメント好きでした。
>>28 カッチョイイMONO トスカニニ
悲しい新世界 ベーム/ウィーンpo
楽しい新世界 マゼール
ノーブル ジュリーニ
迫力のゆるふん ロストロポビッチ
西部劇 バンスタ/NYP
精緻だけどオモロイのかといわれるとチョット インバル
セルの一風かわった郷愁
お粗末様でした。
モーツァルト
フルート四重奏曲ニ長調K285のお勧めの演奏を教えて下さい。
お願いします。
>>26 すっきりドホナーニ
浸れるジュリーニ 遅い
巨匠の思ひ出 バレンボイム
兄貴っ す、スゴイッス... ショルティ
カンタァーーーーッビレ ムーティ
>>35 今月再発された うれしい
クイケン/コレギウムアウレウムの人たちの
有田(デンオン) 気持ち新鮮
38 :
28:04/07/26 21:35 ID:o+22v9iS
半角様、有難う御座いました。
ロストロ、セル 逝って見ます。
39 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 21:37 ID:WTfQJcb0
>マッケラスは、「当時のオケの編成」云々とかいう、こだわりなので、
>演奏はいささか軽いが、「ブラームス」ってこんなだったっけ? と、
>新鮮な気分にさせられること必至。
こういうの好きです!!!
生で聴いたアマチュアオケでブラ3を小さな編成でやってました。
とてもよかった。ちなみに東京都練馬区。数年前でした。
41 :
実は:04/07/26 22:20 ID:2Js0gnBl
前々々スレッド883でした。
41は40の筆者を語っているのだ。
44 :
32:04/07/26 23:39 ID:F4h78Uu5
>>40 マッケラスをアマオケと一緒にするなよ…。
と、荒らしに反応してみる(アマオケの一生懸命さは、
個人的には好きだ、とフォローしつつ)。
原文を参照してもらえればわかると思うけど、
「ラトルのブラ2」を聴く予習CDとして、
「学者肌」の演奏で、かつ、万人に推奨できそうなものを
薦めたつもりです。演奏は、しっかりしていますので。念のため。
ついでに、書き忘れてたけど、「第1番」の第2楽章の初稿が聴けるのは、
このマッケラス盤だけだ、と追加情報。
45 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 00:10 ID:EI4xVFyR
ラフマニノフの交響曲2、3番と交響的舞曲のおすすめお願いします。
46 :
26:04/07/27 00:24 ID:ClnWhGH6
みなさま、早速のアドバイス、ありがとうございました。
>>30 全集購入は、懐具合と相談して決めますが
ムーティー、ヴァントよさそうですね。
ボールトは、全然しりませんでした。(恥)
ラトルの協奏曲は興味あります。
キョンファ姉さんのバイオリン好きです。
>>32 こちらもマッケラス、全然知りませんでした。
面白そうですね。
アーノンクールは、名前だけ知っていて
殆んど聞いていないので、試してみますね。
>>36 貴方のような表現、実は好きです。
わたしのような素人には、なんか直感的に選びやすいので。
なんとなくショルティに手が伸びそうです。
やはりクラ版の皆さん、すごいです。
本当にありがとうございました。
きっちり予習して、11月に望みたいと思います。
47 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 00:30 ID:H8L3tPQH
48 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 00:35 ID:xGCDYROf
>>45 ヤンソンス(EMIのボックス)が、
(1番を含めた全集として)お奨め。
あまり甘くなく、でも、歌うところはきちんと歌う、
という見本のような演奏。
あとは、豚を推薦するのはどうも気が進まないけど、
エド・デ・ワールト/オランダ放送も乙
(個人的にはこちらをさらに推したい気持ちもある)。
ただし、かなり高額なので、無理には薦めない。
2,3、舞曲だけでよいのなら、峡谷のスヴェトラ盤。
これは、「スヴェトラ嫌い」の僕ですら感心した。
「ロシアのオケ」の迫力と、歌心がきちんと融合している。
特に3番は良い。
あとは、個人の好みで、
2番(日本フィル)、3番(ロイヤル・リヴァプール・フィル)
の「広上淳一盤」は、両方とも充実している。ファーストチョイス
とは言わないが、騙されたつもりになって聴いて欲しい。
>>25 物凄く勢いのないレスでスマソ(レスが1つしか付いてないようなので)
私はF.チュウを勧めておきます。
50 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 21:47 ID:lRHPWFak
「ブラームス/ヴァイオリン協奏曲」のお薦めをお願いします。
なるべく録音状態の良好なものを挙げていただけるのなら幸いです。
51 :
8:04/07/27 22:18 ID:by5Tj2Hz
11、12、13の各氏ありがとうございました。
近場のCDショップ行ったのですが、お勧めのブツは全くなし・・・
ネット上で購入してみます。
ヴェンゲーロフ、メータ/イスラエルフィル
ベル、リットン/ロイヤルフィル
の2枚ショップにあったので買ってきました。
ヴェンゲーロフって人のテクすごいです。。。
52 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 22:22 ID:q0o4KLJc
>>50 クレーメル、バーンスタイン/ウィーンフィル
ムローヴァ、アバド/ベルリンフィル
53 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 23:41 ID:W+syJ064
>50
ブラームスなら、ヘンリクシェリングーーー!!!
賛否両論?
54 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 23:43 ID:stUg4qKb
>>50 オイストラッフやヌヴーという往年の名盤(録音状態が良好という条件なので
今回はパスだけど)や
>>52の2枚も良いけど、その次の世代はまた一味違う。
ギル・シャハム/アバド/BPO(DG, 2002年)
ヒラリー・ハーン/マリナー/ASMF(Sony, 2001年))
個人的には、近年のこの2枚には本当に驚いた。
基本的な技術的な面でかつての「大家」を大きく凌駕していると思えるし、
それ故にこのコンチェルトの今までに無い美しさを発見している気がした。
特にハーンの第3楽章は、純粋な喜びに満ちた素晴らしい音楽になってると思う。
>>53 漏れのお勧めはRCA録音(モントゥー)だが、いい録音でということならMercury(ドラティ)かな。ハチャトゥリアンもはいってるし。
>>50 シェリング/ハイティンク ドッペルコンチェルトもついてお得
クレメル/アーノンクル 低カロリー
ミルシティン/ヨフム 貴族的
オイストラフ/クレンペラorセル 栄養価高い
パールマン/ジュリニ 涼しげなヴィヨロンとブ暑いオケ
57 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 23:53 ID:xGCDYROf
>>50 オイストラフ、コンドラシン/モスクワ・フィル
熱い。ところどころ、テクニックが破綻寸前までいっているけど、
聴き終えた後の充実感で薦める。
ちなみに、アルトゥスの日本ライヴの演奏だが、
この日のメインは「マラ9」だった。すげー。
58 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 23:57 ID:zZYfz3Y1
ラフマニノフ「楽興の時」のお薦めをおねがいします
少し落ち着いたテンポで、学習用に向いてる様なのがいいのですが
59 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 07:52 ID:OnLDk/8M
ラデツキー行進曲のおすすめお願いします。
あと、スレ違いですがこの曲のトリオの最後で妙なリタルダンド(?)みたいのをしてる演奏を
以前聴いたのですが誰の演奏か分かる方がいたら教えてください。
60 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 11:33 ID:Sa6G9ihL
61 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 11:36 ID:Sa6G9ihL
62 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 12:21 ID:Sa6G9ihL
市川哲也は確実に不慮の事故で死にます。必ず。
当然来月の津田での彼のコンサートはありえません。
63 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 14:05 ID:xil3iJoe
>>58 アレクセーエフ(ヴァージン)
解釈、テクニック、録音、
全ての点でベストだと思う。
64 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 15:47 ID:6Jk1ulJ9
バッハ「マタイ」のおすすめを教えてください。
半角さん、楽しみにしてます。
65 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 16:15 ID:wDr4zua2
>>64 リリングの新録音
力強く、暑苦しい演奏。声楽陣が優秀。
マックス
レガートを基調とした美しい演奏。古楽では一番まとも。
ミュンヒンガー
少年合唱とピアーズのエヴァンゲリストが辛いがヴィンシャーマンのオーボエのオブリガートで聴くヴンダーリヒのアリアは格別。
リヒターの旧録音
重苦しい。とりあえずD.F-ディースカウの人間離れした歌唱は一度聴いとくべき。
66 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 19:29 ID:dN+fCCTv
>>64 >>65 さんのお勧めの他に、
ペーター・シュライアー/シュターツカペレ・ドレスデン(フィリップス)
モダン楽器の中で、一番涼しいバッハ。とにかく響きがきれい。
マウエルスベルガー
リヒターと双璧をなす「古典的名盤」。これといって、「うまい」演奏ではないが、
とにかく「深い」演奏。
メンゲルベルク
何枚か聴いた後に、聴くべき演奏。各曲の終わりの「メンゲルベルク・リタルダンド」
には閉口するが、「ドラマ」を感じる。
人生いろいろ。マタイいろいろ?
漏れはクレンペラー盤とヘレヴェッへ旧盤で満足だけど。
68 :
名無しの笛の踊り:04/07/28 20:17 ID:+x4rulib
>>63 ありがとうございました
入手できるかどうかわかりませんが参考にします
>>64 ●女声なし
静かに起伏するレオンハルト
70年の金字塔 アーノンクル旧(新盤つまんない)
●古楽女声
ドラマはコープマン
流麗なヘレベッヘは旧盤◎
一人1パートでちょっと新鮮 マクリーシュ
ブリュッヘン、ガーディナーはお好みで
●ヒストリカル
人がいうほど悪くない カラヤン
分厚い合唱チェンバロ入り ヨフム
古いんだけど古臭くない クレンペラァ(遅いヨ)
いつかは聴かないと リヒター吸盤
フライ級 コルボ
野暮 マウエルスベルガ
バッハのイギリス組曲の御薦めを教えてください。
これまでアンジェラ・ヒューイットのものだけ聴きました。
71 :
名無しの笛の踊り:04/07/29 20:11 ID:gyFfYv9z
>>70 3番しかないしバッハの様式は逸しているが、それでも
ケンプと言いたい所だが、盤が死亡中だからなぁ。
>>70 ピアノなら、好き嫌いは別として、
グールドはやはり一度は聞いておきたい。
2番と3番だけならポゴレリッチの入魂の録音もあり。
チェンバロなら、
レオンハルト(ヴァージンの方)か、ドレフュス。
>>70 >>72のオススメにドーイ
+この間ブリリアントから出た
アスペレン◎
>>70 ヒューイットが気に入ったのかな?それとも…
ピアノならシフ、チェンバロならランヌが私の好み。
どちらも独特の節回しがあるので好き嫌いが分かれるかも。
ただしグールドほど個性的ではなく、「小ネタ」程度です。
(と言ってもグールドのバッハ演奏中ではイギリス組曲はマトモな方かな)
75 :
名無しの笛の踊り:04/07/30 05:07 ID:WVS1rG78
シューベルトの弦楽四重奏のロザムンデのお進め教えてください。
>>75 蒼ざめたロザムンデはジュリアードQ
なにかがちょっと臭いアルバンベルクQ
蒸留水並エマーソンQ
厚いサウンド 東京Q
77 :
名無しの笛の踊り:04/07/30 10:24 ID:Hodwap69
>>75 チョト値は張るけどカルミナQの演奏をオススメする。
キリリと引き締まってして曲の構成がよく見える。それでいて深い響き。
78 :
名無しの笛の踊り:04/07/30 11:50 ID:db+QYIcW
シェーンベルクの交響詩「ペレアスとメリザンド」のお勧めおながいします
バルビローリの演奏は持っています。
>>75 ほのぼのとしたウィーン弦楽四重奏団
出遅れて悲しい、、、
80 :
70:04/07/30 14:03 ID:Z4WCPPga
>71-74
ありがとうございました。
近くの店にヒューイットのものだけあって、比較のために他の弾き手のものも聴きたかったのです。
ちなみにヒューイットの演奏は、端正で誠実なものと思いました。
>>78 現在入手困難かもしれないけど、
ギーレン/南西ドイツ放送響
見つけたら即買いをオススメします。
それ以外だとちょっと落ちるけど、
カラヤン/ベルリンフィルか、
ブーレーズ/シカゴ響。
82 :
78:04/07/30 16:03 ID:uUmZgvhW
>>72 レオンハルト盤、いいですね。演奏、録音状態ともに良。ヴァージン廉価版になってるし買いですね。
84 :
名無しの笛の踊り:04/07/31 16:57 ID:G0RODC/W
聞いてから死ぬべき「フィガロの結婚」を
教えて下さい
>>84 クレンペラー盤を聴かずに死ぬのはちょっともったいないと
思いまつ。
86 :
名無しの笛の踊り:04/07/31 17:34 ID:G0RODC/W
>>85 ニューフィルハーモニアですね
ありがとうございますけれども
EMIですが
音的には大丈夫なのでしょうか
87 :
28:04/07/31 18:59 ID:IKpPp6w/
>>半角様
セル/クリーブランド国内盤きますた。此れイイでつ。?ォ。
88 :
名無しの笛の踊り:04/07/31 19:37 ID:7EaKAnI+
すみません、かなり初心者です。
ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」「テンペスト」「月光」などが
好きなのですが、ベートーヴェンを弾かせたら素晴らしいというような
(個人的にで結構ですので)
お勧めのピアニストを教えていただけないでしょうか?
今まで聞いたものは、ピアニストが分らないものばかりでしたので
お願いします。
A.シュナーベル。
ちょっと古いけど。でもしっかりしてますよ。
90 :
名無しの笛の踊り:04/07/31 20:46 ID:j+9H0/1w
ドイツ・ハルモニア・ムンディ名盤撰で
レコ芸特選を与えるべきってな優れ盤があったら教えてください。
91 :
名無しの笛の踊り:04/07/31 21:31 ID:9twvuPiS
>>88 たった千円で買える最高の名演奏バックハウスだけでおっけーです。
Immortal Backhaus 1000 シリーズ→とこのCD屋でも手に入るはずです
>>88 この板でそういう聴きかたをすると、数十人が全員違う人を勧めるとかも起こりそうなw
私はヴィルヘルム・ケンプを。(フルネームなのは息子と間違えないように)
人によっては軟弱と言う人もいるだろうけど、柔らかい演奏で個人的には一番好き。
93 :
名無しの笛の踊り:04/07/31 21:49 ID:GlVFT0/n
>>88 1.ピアノソナタ全集を完成しているピアニスト
戦前からの権威:シュナーベル、ナット
戦後の権威:バックハウス、ケンプ、アラウ
戦後のより若い世代:グルダ、ブレンデル、アシュケナージ
2.全集は完成していないけど、素晴らしいベートーヴェン弾き
リヒテル、ギレリス、ルドルフ・ゼルキン、ポリーニ、
ソロモン、ヴェデルニコフなど
これらのピアニストの録音ならハズレは無いと思う。
イパーイ聞いて自分の好みのピアニストを見つけるべし。
>>93 > 戦後のより若い世代:グルダ、ブレンデル、アシュケナージ
バレンボイムとブッフビンダー や〜い(w
>>87 (-_-)ゞ ドモ
>>84 イイフィガロ
ヤコプス/楽しくて機敏で情が濃い
マリナー/カッコイイ伯爵以下役者揃い
ロッシーニ風活力のショルティ
ブリオ一本槍スゲエよムーティ
フィガロが飽きたと思ったらアーノンクル
イタリア人キャストでイイ感じ メエタ これほんと
>>88 いろんなベートーベンを聴くのは楽しいけど
ひとつだけなら
モットも自然でモットも迫力があると言われる グ ル ダ
>>92さんのいうとおりケンプには非常な
魅力あり。
97 :
ピアノはラヴェル:04/08/01 00:25 ID:SZnnBM4C
ラヴェルのボレロですけどどれ聴いても同じかもしれないけど
一応どれがいいのか聴きたいです。宜しくお願いします。
98 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 00:36 ID:tocyJlTL
>>84 E・クライバー/ウィーンフィル
ウィーンの伝統的演奏様式を聞ける貴重な録音。
クライバー父の指揮は活気があって精緻。
録音が古くなければ今でもベストかも。
ジュリーニ/フィルハーモニア
キャストが最も豪華な上、
ジュリーニの歌に満ちて、流れの良い音楽作りがよい。
ベーム/ベルリン・ドイツ・オペラ
プライのフィガロやF=ディースカウの伯爵など、
昔から最も親しまれてきた名盤。
ベームの指揮は少々無骨。
カラヤン/ウィーンフィル
キャストも豪華だし、ウィーンフィルも持ち味を出しているのに、
カラヤン嫌いに悪く言われている不遇の録音。
マリナー/アカデミーSMF
キャストは超豪華。
マリナーの指揮は精緻だけど薄味で、そこが好悪分けそう。
アバド/ウィーンフィル
最近の録音ならこれが一番よい。
アバドがウィーンフィルの良さをうまく引き出してる。
>>97 チェリビダッケ。どれも同じかどうかこれで試してみて
やっぱり同じならあんたの耳は(ry
100 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 07:49 ID:5pUr/IPL
>>97 マゼール/ウィーン・フィル
チェリビダッケ
この2点は、違うぞ。
あと、ついでに書いておくと、
「作曲家は17分以上かけるように…」と望みながら、
自演では速かった。17分以上かかっている録音をいっぺん聴いてみな。
>モットも自然でモットも迫力があると言われる グ ル ダ
グルダは録音が不自然なので大嫌い。
102 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 10:01 ID:sAeY2qBQ
スルーされてるけど、漏れも知りたいです。
ドイツ・ハルモニア・ムンディ名盤撰で聴くべき盤。
103 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 11:16 ID:2eyWVFGJ
>>90>>102 全部を聞いている訳ではないので、
個人的に思い入れのある盤だけ挙げます。
○フローベルガー:チェンバロ曲集/レオンハルト
○3台の歴史的チェンバロの魅力/レオンハルト
○バッハ:世俗カンタータ集/アメリンク、コレギウム・アウレウム合奏団
○シューベルト、シューマン、ブラームス歌曲集/アメリンク
105 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 12:10 ID:sAeY2qBQ
>>103,104
ありがとうございました。
今までかなりのCDを買ってきましたが、このラインナップはそそられます。
コレギウム・アウレウムは評論家の受けはあまりよくないようですが、買ってみようと思います。
106 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 12:37 ID:7qFmSgx9
107 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 15:49 ID:3pOYhJAV
ラフマニノフの交響曲第2番のおすすめをお願いします。
ブラームスのピアノソナタの御薦めをお願いします。
>>107 >>45さんへのレスで幾つか挙がっていますが、
個人的オススメは、スヴェトラーノフのScribendum盤。
荒い部分もあるけど、全体を通して聴いたときの快感がたまらない。
CANYON盤も良いですよ。音質も良いし。
110 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 18:53 ID:pNThviiX
メンデルスゾーン「春の歌」のおすすめを教えてください。
>>110 春の歌だけでよけりゃ(無言歌選集)、もしまだあれば
田部京子の1000円盤。そうでなきゃシフの選集。
無言歌全集なら、アドニ(EMI)、バレンボイム(DG)
、ブリリアントのやつが安く買える。
リストの愛の夢のお勧めって誰ですか?
113 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 20:04 ID:HgRaEhI/
チャイコフスキー作曲 ロメオとジュリエット
お薦めできない演奏・駄演、コレだけは買ってはいけないってのあります?
スレの趣旨と違うので、もしよければってことで。
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64
のお薦め教えて下さい。
115 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 21:20 ID:qAjCamIs
>>114 この曲をよく知っていて、しかも古い録音も苦にならないなら
ハイフェッツ&トスカニーニの1944年ライヴがいいです。
>>114 倒錯のかほり ジョシュア・ベル
あくまでも気品 ミルシティン
>>114 ミルシテイン/アバド/WPO
スターン/オーマンディ/フィラデルフィア
あたりが良いと思いますよ。
>>107 プレヴィン/ロンドン響
テミルカーノフ/ロイヤルフィル
上記二つはEMIで心苦しいながらも、挙げておきます。
プレヴィンは定盤といえるものですし、安価に全集がそろえられます。
それ以外なら…
ゲルギエフ/キーロフ管
122 :
114:04/08/01 21:50 ID:xYlRejYy
>115,116,120
ありがとうございます。
いろいろ聴いてみたかったから沢山挙がって嬉しい。
123 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 21:51 ID:NdxPu1Q3
>>117 >>123 ありがとうございます。
う〜ん、ボレットなんか評判良さげだからボレットにしてみようかな
125 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 23:00 ID:/TZzwBsW
「フィガロ」です目を離した隙に
色々教えて貰って助かります
クライバー父なんか面白そうですね
是非すぐに購入してみます
さて次にブラームス交響曲2番ですが
ミュンシュ 仏国立管というのは正しいのでしょうか
126 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 23:03 ID:5pUr/IPL
>>125 ブラ2 悪くないけど、正統派の演奏ではない。
どちらかというと、異端。
といいつつ、異端の演奏(正統派に聴こえるけど)である、
コンドラシン/コンセルトヘボウ を薦める。
>>114 かうてのハイフェッツに匹敵する速さで、しかもハイフェッツより精確に第3楽章を
弾き切ったヒラリー・ハーンがとにかくすごい。従来「女性的」と言われて来た曲の
評価自体が変わるようなダイナミックな名演。
他にムター、ナージャ、リーラもそれぞれの個性的な歌わせ方が魅力的。
チョン、ムローバ、ミドリ、サラ・チャンなどはここひとつ決め手に欠ける印象。
昔のものではミルシテインの端正さが好きだったなあ。
129 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 00:36 ID:xYYQ+GcM
>>114 ぼくもヒラリー・ハーンは超おすすめ
あの人絶対ムターにとってかわって女王に就任するはす゜
なにやらしてもうまい
114じゃないけど速いんなら買ってみようかなあ
最初に意識して聴いたのがハイフェッツだったせいかな
一般的なはやさの第1楽章冒頭に違和感がorz
>114
オオ(三国志調)
メンコンだあ。
自分もヒラリーハーンにショックを受けた人。
「斬る」って感じの演奏にあっぱれと思った。
終楽章の重音のピチカートがねえ…かっけぇ。
他にはウト・ウギの演奏がナイスとおもた。(ウート・ウーギとも)
1982 UTO UGHI / GEORGES PRETRE / London Symphony Orchestra
↑カップリングのブルッフがまた超イイ。
132 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 02:52 ID:R7e53yjD
>>114 なんでメンデルスゾーンとチャイコフスキーってどの演奏家もカップリングで出すのか不思議なわけだけど
ヒラリーハーンって知らなかったけどググってみた。
美人だね(*´д`*)ハァハァ
ってことで何枚か注文しちゃった。
ヒラリーはんは、けっこうちっちゃい人なんだよね。
バイオリンがでっかく見える。
135 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 11:27 ID:kAh0kTrG
>>114 もういっぱいレスがついているので十分だとは思うが、
確かに、ヒラリー・ハーンは出色。この間これを聴いて、ハーンのCDを全部買ってしまった程でした。
問題があるとすれば、第3楽章で、溜めがないので「速い」というより「速すぎる」「突っ走っている」と感じさせてしまうことかも。
この点、速すぎるとは感じさせないハイフェッツはさすがだとは思います。
136 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 19:06 ID:APCT9Tbe
ヒラリータンはバッハの協奏曲もいいね。スピーディで(・∀・)カコイイ!!
シューベルトの弦楽四重奏曲第15番の
お勧め演奏を教えてください。
よろしくお願いいたします。
プロコフィエフの交響曲を全集で、
お願いします。
4番はどちらでも構いません。
>>137 綺麗なエマーソン
豊かな東京
鋭いジュリアード
迫るメロス
>>138 ロジェストヴェンスキー指揮のモスクワ放送響のものが巧いですが、
小澤征爾指揮ベルリン・フィルのほうが入手しやすいかも。私は小澤
盤で十分満足していますが。
シューベルト、さすらい人幻想曲を聴きたいです。
今まで聴いたのがリヒテル、ペライア、キーシンの三人の演奏ですが、
ペライアのものが結構良く聞こえ、リヒテルはちょっと肌に合わなかったです。
こんな私にお薦めの演奏を教えてください。
142 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 12:31 ID:s6Yr8dSr
>>141 ペライア>キーシン>リヒテル ならば、ブレンデルとかルービンシュタインとか
アラウとか言ってもしょうがないんだろな。
変化球で技巧的には相当問題で小柄だが、趣向を変えてケンプを聴いてみるとか、
あとキーシンまで許容なら、型にはまり過ぎの感はあるが意外とポリーニなんか
どうだろう。今のポリーニのような衰えもないし。
143 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 12:36 ID:PI8659Rw
>>141 どうだろ?リリー・クラウスのを探してみたら。VANGUARD
145 :
144:04/08/03 12:59 ID:+vvIoxIM
コロンビアから再発されたんですね。
>>142 レスどうもありがとうございます。
多分ルービンシュタインはリヒテルと同じ感想になってしまうかもしれません。
って聞いてないのに失礼なことを言って申し訳ないのですが…。
ポリーニはなんだかんだ言って結構好きなので、聞いてみます。
>>144 ありがとうございます。
クラウスの演奏はモーツァルトしか聞いたことがないですが、
こちらも聞いてみようと思います。
147 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 17:54 ID:9GFwe3MV
チャイコフスキーの交響曲第1番でお願いします。
激しいのが好みです。
148 :
名無しの笛の踊り:04/08/03 19:19 ID:S+hliY5Y
探しものです。googleで検索しても出てこないのでご協力お願いします。
リカルド・サレトス 『日本の歌』
ヘルムート・ツアハリアス(なんでもよいそうです)
フランク・チャックスフィールド楽団『イブニング・イン・ロンドン』
CD、できれば日本版で探しています。情報をお持ちの方、宜しくお願いします。
149 :
138:04/08/03 19:21 ID:hLvnIBxZ
>>147 禿げしいチャイ1
全集買う金があるなら、
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団(Scribendum)を。
全盛期のスヴェトラとオケの爆裂演奏。
単体なら、90年の東京ライヴ(CANYON)を。
月並みな内容でスマソ。
激しいチャイ1ってムツカスィ・・・('A`;)
私も、スヴェトラで決まりだと思いますよ。
153 :
137:04/08/03 22:36 ID:tlqMNn7p
>>139 遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
東京とメロスをまず、聴いてみようと思います。
>>147 面白い演奏ということで、バティス&メキシコ州立響も激しくて速い
155 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 16:33 ID:YmK9V0cB
メガデスのお薦め局を教えてください
最近出たCCCDのはナシで。
157 :
147:04/08/04 18:02 ID:ggqf7h36
>>151,152,154
スヴェトラの東京ライブじゃない方のCANYON盤なら持ってるんですが
東京ライブとどっちがよいでしょうか?
ちなみにバティス盤は持ってます。
難しい質問でスマソ。m(_ _)m
>>157 CANYONのライヴじゃないほうっていうと、93年のスタジオ録音でしょ。
それも良いけど、パッションや迫力を求めるなら
90年の東京ライヴを聴いてください。
「爆」を求めているなら後悔はしないはずです。
ベートーヴェンの運命は誰がイイですか?
オケはコンセルトヘボウかベルリンフィル希望。
160 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 20:02 ID:ze7LBEaO
>>159 フリッチャイ/ベルリン・フィル
カラヤン以降のベルリンは、この重厚な音(フルトヴェングラーの
あのイメージ)が失われて、「らしくない」。
この演奏は、タダでさえ重厚なオケを、第1楽章から
存分に重厚に鳴らしている点で、貴重。
本当はフルヴェンを聴くのが一番だが、モノラルなのと、
いささか「時代がかっている」ので、これを薦める。
コンセルトヘボウなら、ジョージ・セルが指揮したのが
引き締まっていて良い。
161 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 20:17 ID:xjeMH1EJ
スレ違いですが質問させてください。ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の響きというか「らしさ」がよくあらわれた演奏のCDを教えて下さい。曲はマイナーすぎなければなんでもかまいません。できれば交響曲で。
>>159 コンセルトヘボ>ハイティンク
ベルリン>カラヤソ60年代
フルトベングラ47年<音悪いけど
>>161 マーラ、チャイコ、ブルクナ、ベトベン、ブラームス、シューマン
一連のハイティンク指揮の全集もの
164 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 23:35 ID:ze7LBEaO
>>161 時代別に独断と偏見で。
メンゲルベルク指揮のマーラーの交響曲第4番
いきなり面食らう解釈が出てくる。
ある意味これだけストレートなずっこけ解釈は貴重。
ベイヌム指揮のブラームスの交響曲
特に、1番のモノラル盤なんか特徴が良く出てる。
50年代のコンセルトヘボウの代表的演奏。
コリン・ディヴィス指揮の「春の祭典」
コンドラシン指揮の「シェエラザード」
ハイティンク時代の代表盤。
>>163 の
交響曲シリーズもいいけど、他のものでは
これを挙げておく。
シャイー指揮のブルックナー(特に8番)
最近の録音ではマーラーよりも、ブルックナーを。
「らしくない」かもしれないけど、こんなブルもあり、
という演奏。「薄暮」というイメージの音色がいい。
他にも色々あるはずだけど、このあたりで。
>>161 ハイティンク時代がコンセルトヘボウ「らしさ」を一番感じる。
特に70年代後半以降はフィリップスの録音が完成の域に達していたし。
交響曲のオススメは、
ハイティンク指揮
チャイコフスキーの全集、シューマンの全集、
ベートーヴェンの全集、R・シュトラウス「アルプス交響曲」
ブルックナーの再録音の第7、8、9番
マーラーのライヴ録音のセット
ショスタコーヴィチの全集のコンセルトヘボウのもの
デイヴィス指揮
ドヴォルザークの第7、8、9番、ハイドンの後期の交響曲多数
>>161 やはりコンドラシンのシェエラザードが、漏れ的には筆頭かな。
他では、モントゥーのエロイカ、コンドラシンのボロディン2番、
ドラティの「くるみ割り人形」「眠りの森の美女」、
シャイーのブラームス(特に余白に入っている新ウィーン楽派)、マーラー
167 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 04:07 ID:PRCmESLP
ドヴォルジャック(古表記)の弦楽セレナーデのお薦めを、ぜひ教えてください!!
やっぱり地元の人の演奏がいいのか、有名どころのアンサンブルがいいのか…
169 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 09:59 ID:BzchtwxD
>>168 すっきりしているけれど優しい雰囲気のレパードがお薦め。弦の音色が美しく、出だしからぞくぞくします。
170 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 10:51 ID:PNrD22og
>>168 管楽セレナードと両方はいっている
ロッホラン/オーフス交響楽団(コントラプンクト)
がおすすめ。
ひなびた味わいがイイ。
172 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 11:21 ID:lCoBnrC7
>>168 クーベリック/イギリス室内
カラヤン/ベルリンフィル
>>161 「ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の響きというか「らしさ」がよくあらわ」
したのは、ステレオだと、ヨッフムじゃないかと思っています。
ブルックナーの第5番、7番のライブをどうぞ。
174 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 20:56 ID:spck4Qnj
シューマン「ピアノ協奏曲」の爆演をおながいします。
持ってるのはケンプ/クーベリックとアラウ/ドホナーニの二つですが、
どちらも大人しい演奏でショボーンです。
値段は〜1200円くらいの感じで。
>174
アルフレッド・ブレンデル / アッバード がピリッとしてて良かった気がする。
176 :
168:04/08/05 21:06 ID:Gx1Xz3/Y
>169
>170
>172
あーりがとーうございますぅ〜(^^)/~~~
一聴して「うわっ、イイなあこれ。」と思ったのですが
もっと味わいたいと思った時にどこから入っていいか
わからなかったので・・・。
すこしずつ、聴いていこうと思います。
>>174 シューマン「ピアノ協奏曲」は爆演にはなりづらいのだがなあ。
趣味がまるでちがう、コルトー/ロナウド/ロンドンフィル(1934)が
いちばん奇矯な演奏だったな。物の本によると、コルトー/フリッチャイは
もっとすごいらしいのだが。
老練な指揮者のもとで、若いピアニストが奔放にはじけると言う感じの
キーシン/ジュリーニ/ACO(?)をお薦め。
178 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 22:13 ID:AgHfGfDD
ラフマニノフのピアノソナタ第2番を探しています。
今聴いているのはクズミンで、迫力があり悪くはないのですが
2楽章や3楽章などの「歌わせる」部分がからまわりしてしまっているように思えます。
お薦めのピアニストがいれば教えてください。
断然ホロヴィッツ。60年代のやつがよろし。
180 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 22:25 ID:PNrD22og
>>174 爆演、なら、
アルゲリッチのワルシャワ・ライヴ。
異常なテンションで弾き切っている。
私はこれを超える爆演を他に知らない。
181 :
174:04/08/05 22:57 ID:spck4Qnj
182 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 22:59 ID:Vtxizqok
クラシック音楽の楽しみの一つは
同じ曲の演奏の違いを見つけることといいますが
皆本当に同じ曲の演奏家の違うCDを何種類も
持ってるのでしょうか
なんかもったいないような気がするんですが
好きな曲は演奏家違いのCDが自然に集まっちゃう・・。
>>182 飯食ってもどーせ腹減るんだから食べるの止めよう(w
世の中には無駄に見えるが、その無駄が重要だったりする事も有るよ。
同じ曲の同じ演奏家の録音年代の違うCDを何種類も
持ってるヤシ多数とオモワレ。
>>182 ポピュラー音楽でもカバーとかトリビュートとか買わない?
特に好きな曲を好きなアーティストが、とか組み合わせがつぼに入ってたりすると
186 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 23:11 ID:Vtxizqok
なるほどそういうもんですか
金は要るが価値はある?
誰かあると言ってくれたらそうすることにしよう
複数の演奏を聴くと、その曲に対する理解が
ぐっと深まりますからね。
千円か2千円を惜しんで、それをしないほうが
かえってお金がもったいない、というふうにも考えられます〜。
188 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 23:15 ID:3f5Jy7B/
>>186 >金は要るが価値はある?
損得考える間は、価値が無い。価値があるときには、そんなこと
微塵も考えない。そういう曲に出会えることの方が先決だ。
最初あんまり・・て思ってた曲を、他の演奏家&録音年代で改めて聴くと
急にその曲が好きになったりする。
好きな曲も、違うCD菊と全然違う曲みたいに聴こえる時もあったりして
それが面白かったりするんじゃよ〜(亀仙人)
190 :
180:04/08/05 23:32 ID:PNrD22og
>>181 すいません。今、犬を確認したんですが、確かに廃盤みたいな
感じですね。アルゲリッチは、演奏の当たりはずれが激しく、
同曲でもぜんぜん違った出来になっています。ファンなら、
どれも「いい」んでしょうが、個人的にはワルシャワ盤が一番だったので。
ロストロ盤(2つの上の方)よりは、アーノンクール盤(下の方)の方が、
切れ味はありますが、「爆演」とは違うと思います。
で、関連で
>>182 上記のシューマンなど、同じ演奏家(この場合ピアニスト)とは思えないような、
演奏上の違いがあったり、ドヴォルザークの「新世界」のように、シンバルの
たった一回の音に関してのこだわり(叩くor合わせる)があったり、同じ曲(紙に
書かれた作品)であっても、ぜんぜん違うのがクラシックです。
もちろん、「この曲はこれ」で一枚主義も肯定しますが、自分の好きな曲くらいは
何枚か持っていても、損はないですよ。
191 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 23:38 ID:0h1aJr/p
>>178 ホロヴィッツの新旧両盤以外だと、
オリジナル版:コチシュ
改訂版:ワイセンベルク
>>168 カメレスだけどカラヤン2楽章で思いっきり
和音が乱れるよ。
それを聞いてみたいならカラヤン。
193 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 09:04 ID:Uc+Uxv1Z
>>174 アルゲリッチとロストロ盤はワルシャワライヴから比べると何か変。
アーノンクール盤はさらさらしていて糞。あと、チェリビダッケとの
海賊もあるが、ワルシャワライヴよりは粘着。
そうでなければ、爆演としてはギーゼキングとフルヴェン(DG他
の戦時中ライヴ)、バティスとオソリオ盤を薦める。後者は英国盤
廃盤整理セールで、ワゴンに売れ残ってる可能性も…ないか。
194 :
174:04/08/06 10:11 ID:CK3u27YC
>>190 >>193 どうもです。
そうですか…
バティス・オソリオは捜してみましたが、HMVにメキシコ盤がかろうじてあるようです。
ギーゼキングはモノラルのようなので、決心が必要だし。
やっぱりこの曲の爆演を探すってとこで無理があったのかも…。
195 :
178:04/08/06 10:13 ID:bSKbgPqw
196 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 10:16 ID:9Oi9qvXv
>>174 ミケランジェリとミトプーが楽しいです。妙な加速があります。
1楽章の最初とカデンツァとラストくらいしか見せ場ありませんからね・・・。
>>182 俺の場合演奏家単位で集めてるんでみんなが弾いてるやつを
結果的に聞き比べって感じです。
>>194 そうか。ギーゼキングはフルヴェン戦時録音としては標準音質だが、
聴くには多少根性いるしな。カラヤンとの盤は勢いは多少落ちるが
匂いは残っていて、録音はモノでも大分マシではあるけど。
196さんのミケとミトロプーロス&ニューヨークフィル盤については
失念してました。フィナーレの上がりタイムが優秀な爆演ですね。
もっともアルゲリッチの場合と同様、ミケの他の多種の録音は
これと比べるとうーんって感じですけどね。
コルトーとフリッチャイはこれと正反対の爆演だったけど廃盤だし。
リパッティとアンセルメのデッカ盤はフィナーレにドア開閉雑音
も入って臨場感満点だが、これもギーゼキング以上に録音が…。
53年以前の録音なら気合入れてネット上探せばあるよ
ベートーヴェンの交響曲第8番お願いします。
200 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 21:25 ID:pYZzCJeF
>>199 ジュリーニ/ロンドン響
コリン・デイヴィス/BBC響
201 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 22:38 ID:FGUPNyfg
>>199 マッケラス/ロイヤル・リヴァプール・フィル
ドラホシュ/ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア
アバド/ウィーン・フィル
あたりが、この曲の「軽さ」を的確に表現していて良い。
あまり軽すぎる演奏では、「後期の作品」という事実が
飛んでしまい、かといって重過ぎると、曲の本質をはずす。
その意味では、コンヴィチュニーなんぞ、重すぎて失敗している。
>>199 以外にもムーティ
おもろいアーノンクル、ブリュヘン
203 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 22:58 ID:YeMn1XvB
204 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 00:14 ID:2ifvzZcv
シューベルトのピアノソナタ21番おねがいします。
リヒテル
206 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 00:31 ID:jsXEuc5Y
>>204 リヒテル
ルドルフ・ゼルキンのスタジオ録音
アファナシェフの旧録(ECM)
207 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 00:36 ID:GKzV/PHO
208 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 00:44 ID:CQHbDS/D
スクリャービンのピアノソナタ3番をおねがいします。
透明感があって凄みがあるのを探しています。
アシュケナージはちょっとくどかったです。
209 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 01:05 ID:c1g5jISU
馬鹿力みたいな迫力のある、爆演っぽい
ブルックナー交響曲第5番を探しています。
現在、ヴァント/bpo 終楽章スゴイ
クナVPO シンバルいい感じ
ショルティCSO これぞ爆演代表
ケンペ これはこれで
ハイティンクWPH これはこれで
ロジェヴェン ロシアロシアロシアロシアロシアロシアロシア
といった演奏を持っています。
とにかく、金管が爆裂していたりして、物凄い迫力のある演奏を教えてください。
お願いします。
210 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 01:13 ID:XVCI1Tfr
>>208 アムラン 技巧正確で迫力あるが健康的
ウゴルスキ 技巧では一歩譲るが内面的表現に深み凄み
>>209 ヨッフム/コンセルトヘボウ(フィリップス)
ヨッフム/ドレスデン国立管(EMI)
211 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 01:18 ID:aiF5/MOn
212 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 01:29 ID:qL1yAmNy
213 :
208:04/08/07 01:30 ID:CQHbDS/D
>>210 ありがとうございます。
早速、注文しました。
214 :
209:04/08/07 01:43 ID:c1g5jISU
>>210 ヨフームはコンセルトヘボウのは聴いたことはありますが、
感動はすれど、迫力が。。。ってかんじでした。
ドレスデンはすごいのですか?
>>211 シャイーって味が無いイメージがありましたが、
面白いのですか。ちょっと探してみます。
>>212 カラヤンは、8番を持っていますが、良いですね。
皆さん、ありがとうございます。
引き続き、パワフリャーな演奏をお願いします。
215 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 01:47 ID:envfAEPJ
ヴェルディ歌劇オテロのお薦めあればお願いします
216 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 02:00 ID:otUuzGvP
>>215 デル・モナコ、カラヤン/ウィーンフィル
オテロといったらデル・モナコに尽きる。
カラヤンの指揮も迫力満点。
ドミンゴ、マゼール/ミラノスカラ座
デル・モナコに匹敵するオテロはドミンゴのみ。
レヴァイン盤、チョン盤もあるが、総合的にはこれがベスト。
あと、正規録音が無いが、カルロス・クライバーの指揮したものは、
どれも一聴の価値ありと思う。
76年のスカラ座オープニングのものと、
81年のスカラ座日本公演のものがあり、
前者はヴィデオでも出ていた。
217 :
215:04/08/07 02:09 ID:envfAEPJ
>引き続き、パワフリャーな演奏をお願いします。
面白い表現ですね。名古屋の方ですか?
>>204 オカルト系(地の底から聴こえるみたい)アファナシェフ、リヒテル
ロシア系イチオシ レオンスカヤ◎
終わらない綺麗な歌 ポリーニ
腰が軽いシフ
220 :
211:04/08/07 09:14 ID:aiF5/MOn
補足。
確かに、最初は味なしだと思った。
でも、聞き込むと凄さがわかってくる。
あとは、ボッツシュタイン(とかいう名前の人)
のテラークから出てる「シャルク版」が凄い。
(反則技だけど。テラークの録音で「シャルク版」
となれば、金管バリバリ、何となくわかるでしょ…)
221 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 11:15 ID:atI5NP3L
モーツァルトの「ファゴット協奏曲」「オーボエ協奏曲」「フルート協奏曲」で、古楽器のやつでお薦め有りますか?
>>204 ピアノ・ソナタ21番では、いままでに名前のあがったものとは違う傾向の名演もあると思う。
それは、ルービンシュタイン、ハスキル、カーゾンで、この3者は慣習どおりリピートをせず
やや古い傾向の演奏と捉えられているのかもしれないが、一切の「誇大妄想」なしでこの
ソナタの彼岸性を示しているように感じる。リヒテルとは対照的。第3楽章など、まさに「す
べての美しいものはあっという間に過ぎ去る」という刹那の美そのもの。
・・・思い出して書いているうちに自分で聴きたくなったんでこれから聴きます。
223 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 15:52 ID:CnFMfVtA
J.S.バッハのヴァイオリン協奏曲(1番,2番,その他)、ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲
のお薦めの演奏を教えて下さい。モダン楽器で御願いします。あと、オーボエ協奏曲(ダ・モー
レ含む)のもあれば御願いします。
224 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 16:26 ID:qL1yAmNy
モダソのオーボエダモーレなんて聴く意味あるの?
225 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 16:28 ID:19qv0q4X
226 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 16:29 ID:yTVRsXhx
バッハのリュート組曲の名演を探しています。コンラート・ユングヘーネルは持っています。
>>221 アーノンクール
ホグウッド
しか聴いたことない。
>>226 スミスGOOD
ギターならJ.ウィリアムス
229 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 19:05 ID:aiF5/MOn
>>223 ヘルムート・ミュラー=ブリュール/ケルン室内管(ナクソス)
バッハの管弦楽作品(協奏曲も)全曲、全8枚のシリーズで出てる(バラ売り)。
室内オケで、多少ピリオドアプローチを取り入れているが、
「研究肌」になることなく、きちんと「音楽」している。
ヴァイオリン協奏曲は、1,2番はコリヤ・ブラッヒャー
(ベルリン・フィルのコンマス)がソロ弾いている点でも注目。
230 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 12:04 ID:w8ZlSsk4
F.リストの“詩的で宗教的な調べ”全10曲を探してます。
おそらくHyperionがハワードのピアノで出してると予想してみるが、
他に弾いてる人がいたらお願いキボンヌ
231 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 13:04 ID:QEpYZkKu
232 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 14:58 ID:RclHfU+t
>>230 ハワードの全集では第7巻に収録されています。
ハワードの全集の中では初めの頃の録音なのでバリバリと弾いていて、
ファーストチョイスとしてはこれで問題ないのではないかと。
他に全曲盤では、
ミュラロ(アコール)とか、
最新のオズボーン(ハイペリオン)とかあるみたいですが未聴。
ハワードで全曲潰しておいて、
いくつかの有名曲についてはブレンデルその他で補充というのは
いかがでしょうか?
ブラームスとシューマンの交響曲全集、みなさんはどれが好きですか?
推薦盤を教えてください。
もちろん、全集でなく曲単位でも構いません(「シューマンの4番は、クレンペラーで」みたいな感じで)
でも、その際はできるだけ全曲分お願いします。
まぁ全曲といっても4+4曲ですけど。
>>233 ブラ好き
ヨッフム・ムーティ・バレンボ・ハイティンク旧
ブラ嫌い
バンスタ・カラヤン
シューマン好き
ドホナニ・ジンマン・ハイティンク
シューマン嫌い
バンスタ
235 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 19:41 ID:YUDJCAsk
>>233 シュー
1:クレンペラー、サヴァリッシュ
2:シノーポリ、バレンボイム(CSO)、クーベリック(BPO)
3:ジュリーニ(PO)、ジュリーニ(LAPO)、ボールト、シューリヒト(PCO)
4:フルトヴェングラー、アーベントロート、クナッパーツブッシュ、サヴァリッシュ
ブラ
1:オーマンディ、ボールト、シェルヘン
2:シューリヒト(VPO)、ベーム(BPO)、バーンスタイン(VPO)
3:クレンペラー、バルビローリ、セル
4:シューリヒト(BRSO)、シューリヒト(VPO)、クレンペラー、セル
俺の好みだよ。ちなみに俺はブラ1それほど好きではないので、ちょっと外れたセレクションになってる。
236 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 20:04 ID:z79j3k4K
>>223 ヴァイオリン協奏曲なら
シェリング マリナー(新盤) あっさりしてると言われるが、キッチリした指揮とヴァイオリンが素晴らしい。
シェリング (旧盤) シェリングの弾き振り。新盤より濃厚。全体の精度は新盤に劣るが雰囲気はすごい。ただ廃盤。
グリュミオー(新盤) グリュミオー好きなら買い。旧盤の方がすごいらしいがそっちは廃盤。
フランチェスカッティ パウムガルトナー 独奏・指揮ともにうっとり
オーボエとヴァイオリンはモダンではあんまり知らないんですが、
リヒター指揮(ARCHIV)のは激しくよいですよ。オーボエダモーレも付いてます。
237 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 20:46 ID:zacTqqkY
>>223 ヴァイオリン協奏曲とヴァイオリンとオーボエのための協奏曲は
ティボール・ヴァルガの演奏が凄くいいです。
ヴァイオリン協奏曲だけでしたらバリリの演奏も典雅で素晴らしいですよ。
こういった人たちの耀にバッハを演奏する人たちはもういないですね。
>>233 ブラームス
1番インバル、2番サバリッシュ、3番ヴァント旧、4番ブロムシュテット
シューマン
1番ドホナーニ、2番インバル新、3番ハイティンク、4番アーノンクール(ベルリン)
239 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 21:03 ID:sF8q0eF8
激しく既出かもしれませんがマーラーの2番8番のオススメを
お願いします。
2番はバーンスタイン、クレンペラー、メータ(ユルフンになる前のやつ)
を持ってます。自分としては「バーンスタインで決まり」
というかんじなので、できればライブの爆演、珍演といったたぐいのやつ
おねがいします。
8番はショルティ、クーベリック、ハイティンク、インバル
を持ってます。いまのところ「ショルティが良いかなあ」
というかんじで決定盤なしなのでオーソドックスな名盤を
お願いします。シャイー盤に興味があるのですが2枚組で高いので
躊躇してます。
>>223 ヴァイオリンとオーボエ、オーボエ・ダモーレなら
ヴィンシャーマン(vnはI.ヘンデル!)のがむかーーーーーし有ったのだが、、、
手にはいるならイチオシ(ただしモダン楽器って意味でね)
>>239 鰤の全集に入っている、
2…ハンス・フォンク
8…ネーメ・ヤルヴィ
は案外良かった。と振っておいて、以下、個人的お気に入り。
2番
その傾向であれば、
◎バルビローリ(EMIの指揮者、に収録の演奏)
○キャプラン/ウィーン・フィル(DGG)
▲ハンス・フォンク(鰤)
バルビローリは、タテの線がぐちゃぐちゃになりつつも、最終楽章にむかって
壮大に築き上げる様が見事。しかも、けっして奇演にならず、純粋に感動した。
キャプランは、「オケがよければ誰でも振れる」と揶揄されているが、スコアを
見ながら聴くと、「深さ」がよくわかる。おなじキャプランでも、ロンドン版はクソ
だが、ウィーンの方なら、お奨め。
フォンクは、何遍聴いても不思議な演奏。かといって、変な事をしているわけではないのだが…。
8番
◎ギーレン(ソニー)
○ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ(鰤、もとはBIS)
▲エド・デ・ワールト(RCA)
世間的に評価の高いギーレン盤を薦めておく。個人的には、その下のヤルヴィ
がさらにお気に入りだが、鰤で音質が悪くなったので、できればBIS盤で。
ワールトのマーラーはあまり評価されていないが、平均してレヴェルは高い。
ただし、全集としてしか入手できないのが難。
245 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 23:45 ID:wNEqpxn2
246 :
204:04/08/08 23:46 ID:wNEqpxn2
↑204でした。
シューベルトの21番の質問があったんだぁ…乗り遅れた(鬱
リヒテルが一番人気みたいですね。私もそう思いますが、
あえて、リヒテルを避けるなら、ひたすら美しいB.コワセヴィッチのハイペリオン盤
でも、もう手に入らないかも。
EMIの新録より断然オススメなんだけど、質問者のお礼にすら遅れてしまって、悲しい。
248 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 00:22 ID:iQ5/aikK
ショスタコーヴィッチの交響曲5番の激しいやつが好きなんだが、
なんかダークで激しいのない?
>>248 バティス 激しい。ただし、第1楽章に編集ミス。
ケルテス 暗い。激しさもそこそこ。
あたりかなぁ。あまり、曲のイメージの割に
激しい演奏ってないんだよね。
250 :
204:04/08/09 00:29 ID:UNl3jbhW
>>247 いえいえ。今からでも遅くないです。
コワセヴィッチってハイペリオに録音があったんですね。
ありがとうございました。
これからもお勧めがあったらどんどんおねがいします。
ところでたくさんお勧めに上がったリヒテル盤は
ビクター=Regis盤のことですよね?
>>248 ソ連勢のがダークに感じるときがある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
というわけで、
コンドラシン/モスクワ放送交響楽団 頑張ってはいるけど、この暗さから抜け出せない。
アブナイヒキコモリのような暗さ。
ただ激しいのが良ければ、
ムラヴィンスキーや、フェドセーエフ、ビシュコフも良いよ。
↑
すいません。反転させてしまいました。
>>239 この時期にバーンスタインの復活聴くと死にそうになりませんか?大丈夫ですか?
はてさて、マーラーの2番です。熱さでいうならば、
モノで良ければ50年代初頭のクレンペラー(COAとのライヴ)が良いですってもう聴きましたか。
では、バルビローリ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Testament)なんてどうでしょう?
モノラルとはいえ、音質はなかなかに良好です。
そして、BPhがバルビローリの指揮についていって、段々加熱していきます。
特に、後半の楽章は聴いているコチラも興奮してくるでしょう。
シュトゥットガルドrsoとのものは、オケがよく落ちるのでちょとツライ。
8番は個人的にはノイマン/チェコpoが好きなのですが、
分売での入手が難しいのでパス。
というわけで、アバド/BPhをオススメします。
アバドとなめるなかれ。合唱の扱いがかなり良い。
ライヴ故の熱さや、反面、不満点もありますが一聴の価値アリです
253 :
239:04/08/09 05:56 ID:XdA+7ZDS
>>244,252
ありがとうございます。
>>233 シューマン
サバリッシュ&ドレスデン
それ以外は全部処分してしまいました。
特に4番はフルトベングラー盤と比肩しうる素晴らしい演奏と
思います。
ブラームス
山ほど買いました。
いまはアバド&BPO、ザンデルリング&SKDに落ち着いてます。
アバドは2番が特に良いです。
>>239 2番には、クレンペラー/シドニー響のライブで、全曲67分というのがあります。
たぶん世界最速。
255 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 10:10 ID:YUsIZTme
シューマンの交響的練習曲のお薦めを教えてください。
256 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 10:35 ID:AvWqUehi
>>255 リヒテル
ポリーニ(初版を弾いている)
257 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 10:37 ID:YUsIZTme
>>256 即レスありがとうございました。
聞いてみます。
>>255 入手しやすいものでは意外とポゴレリッチかな。リヒテルは定盤だが。
遺作変奏付きならポリーニ。ただし本編フィナーレの版が???
あと、多少技巧がまずくても目をつむれるなら意外とケンプがいける。
エリー・ナイになると、技巧的容認の度合いを越えてしまうが。
アシュケナージやブレンデルは様式は完璧も説教臭くて推せない。
あと、ゲルバーの中古を見つけたら黙って買い。昔のゲルバーは
しっかりしていて新鮮だったのに、何で今皆廃盤なのかわからん。
259 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 10:51 ID:YUsIZTme
>>258 ポゴレリッチのはアマゾンで見たら売っていないようです。
塔を探して、なかったらポリーニとリヒテルを聞いてみます。
あと、ゲルバーの中古は、ユニオンに行った時にみてみます。
どうもありがとうございました。
260 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 10:53 ID:4aqHgnn3
>>223 遅レスでスマソだが、バッハのバイオリン協奏曲なら、
・ヒラリー・ハーンも最近のお薦め。速いテンポ、活き活きとしたリズムにはまると抜けられない。
・バイオリンの音の美しさで抜けられなくなるのはやはりグリュミオー。
・神経質にならず、明るいバッハを聴きたいならイ・ムジチ(特に、2つのバイオリンのゆったりした第2楽章がお薦め)。
J.S.BachのG線上のアリアをお願いします。
バッハは鑑賞教材以外で聞くのは初めてです。
少しスレ違い気味ですが、CD単位でお願いします。
バッハだけでもよし、オムニバスでもよし、おいしいCDが欲しいと思います。
262 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 18:51 ID:lCP4E3es
>>248 遅レスですが。
M.ショスタコーヴィッチ指揮LSOがいいと思います。
4楽章コーダはロストロ流でなかなかよろしい。。
2楽章の沈み込んでいく様はまさに「ダーク」かと。
レーベルはCollinsと書いてますなぁ。新星堂のオリジナルみたいです。
263 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 19:43 ID:xIrWmDsm
アイネクライネナハトムジークを全局通して聴いてみたいのですが、どれがいいのかわかりません(CD多すぎて)。
>>263 ヴェーグ指揮ザルツブルク・カメラータが良いのでは(カプリッチョレーベル)
先生方、おながいします。
ブラームスのアイン・ドイッチュ・レクイエムのお勧めをひとつ。
手持は ケンペ/BPO 55年モノラルしか有りません。よろしくおながいします。
>>263 モノラルでよければ ウイーン・コンツェルトハウス四重奏団、50年録音
ウエストミンスター盤 名演だと思います。
ワルター/コロンビア ソニー国内盤 独特のタメが個人的に好きです。
マリナー/アカデミー・オブ・セント・マーチンry フィリップス国内盤 聞流すのに良いです。
この3枚しか持ってませんので此れしかお勧め出来ません
>>265 シノーポリ この指揮者にしては珍しく、正統的な演奏
(解釈痕があまり感じられないのがイイ)
アバド とにかく、うまい。けど、あまり重くない。
ケーゲル 党員ならずとも一聴の価値あり。合唱がうまい。
コッホ オケがイイ味。ただし、バリトンソロが…。
ハイティンク ウィーン・フィルの美質が生かされた演奏。
全体的なバランスはいいけど、逆に物足り
ないと言う人がいるかも。
色々聴いたけど、決定盤的なのがないんだよね。個人的には、
上記の中で特にケーゲル、ハイティンクを薦める。
>>263 剛毅なセル
優雅なコレギウムアウレウム
楽しいコォプマン
>>261 管弦楽組曲
古楽器系ピノック、コレギウムアウレウム(楽しくて好き)、ムジカアンティクワケルン
現代系 厳しいリヒタァ、マリナーときらめくストリングス
>>269 ありがとうございます。
管弦楽組曲の中の1曲だったことも初めて知り、
勉強になりました。
271 :
270:04/08/09 22:24 ID:/OgUNFcN
>>263 繊細な表情を精密な合奏で聴かせるクリヴィヌ&シンフォニア・ヴァルソヴィア(DENON)がオススメ。
録音も優秀で価格も税込1050円。
273 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 10:32 ID:ctvonepg
ブラームスのPコン1,2番のお薦めを教えてください!!!!!!!!!!
274 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 11:23 ID:SmE1RUyi
>>263 流動感が耳に心地よいパイヤールもいいよ。
>>265 石丸寛・東京交響楽団
だまされたと思って聴いてみて
276 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 11:33 ID:buO8Lh5p
>>273 ギレリス、ヨッフム/ベルリンフィル
ブレンデル、アバド/ベルリンフィル
>>273 ピアニストも指揮者も脂がのってギラギラ ギレリス
ド演歌調が堪らないバレンボ/バルビロリ
明るいんだか暗いんだかポリーニ/アバド
ピアノ伴奏付き交響曲コヴァセビチ/Cディビス
いくつか聴いたらブフビンダ/アーノンクル
>>265 バレンボイム/シカゴ響も(・∀・)イイ!!
279 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 12:55 ID:W7ZU9BRJ
>>268 コープマンを買ってみました。古楽器を聴くのは初めてですけど、スキーリしてて(・∀・)イイ!!
280 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 13:39 ID:PfYOlXR3
>>273 今まで上がっているもののほかでは、ゼルキン(p)セル
明晰だけれど情感のあるピアノが素晴らしい。シャープに突進するセルに、こんなのブラームスじゃない、と腹が立たなければ(第1番の序奏が終わってピアノが出てくる所で、もう、セルとゼルキンのスタイルの違いが明確に分かります)これがいち押し。
281 :
265:04/08/10 14:36 ID:vZ56byBG
皆さま有難う御座いました。
ケーゲル、ハイティンク、石丸氏逝って見ようと思います。
近所のCD屋にバレンボイム新盤が有ったので買って見ました。イイ。
ライナーノートは思わず爆笑したといえよう。
282 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 18:09 ID:ctvonepg
283 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 23:19 ID:D5KSS+Wr
アイネクライネですが、アカデミーのヤツがレンタル屋にあったので早速借りて聴いています。これは弦楽5銃創みたいな感じですか?
ずいぶんこぢんまりとしていますが・・・。私の好みなので(・∀・)イイ!!
>>273 乗り遅れたか・・・
ブラームスのピアノ協奏曲は2曲とも録音するピアニストが多いけど、
1番と2番とでは性格がまったく異なるため、
ほとんどの場合実はどちらか片方が得意という気がする。
卑見では、たとえば;
1番派:ゼルキン、カーゾン、ブレンデル
2番派:バックハウス、アラウ、ギレリス、ポリーニ
285 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 04:04 ID:irxfRAdY
>>284 ありがとうございます。
なるほど。じゃあ、ベストな演奏は1と2で違うってことですね。
その中から選んでみようと思います。
286 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 10:37 ID:GUI9epH+
>>285 >>273の質問に答えた人達は、
質問が「Pコン1,2番のお薦め」だったから、
両方録音していて良い演奏を答えたんじゃないかな。
個別に聞きたいならそのように質問すべき。
287 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 11:38 ID:lzoZ3giY
>>286 漏れもそのように考えて、「両方録音していて良い演奏」を答えたのだが、
273氏のもともとの趣旨も、そういうことだったのでは。別に、個別に聞きたい、ということではなかったと思うぞ。
ただ、ベストな演奏は1と2で違うよ、という284氏の意見を聞いて、なるほどそれなら別々に買ってみようかと思っただけではないのかな。
こんなことでつっかかるとつまらないよ。
288 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 11:52 ID:hep9s1cr
>>287さんそういうことです
>>284さんの意見を耳にしたのではじめて、別々に買ってみようかという気になっただけで、
最初からそういう風に思っていたわけではありません。
もちろん
>>284さん以外の意見も大変参考になりました。
でも、正直こんな細かいところを突っ込まれるとは思わなかった。
289 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 11:54 ID:hep9s1cr
↑は名前入れ忘れましたが273です
あと御礼を忘れました。ありがとうございました。
290 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 12:01 ID:1iYnXRgM
>>221 ホグウッド/エンシェント室内管
コープマン/アムステルダムバロック管
>>223 ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲
モーリス・ブルグ/カントロフ(DENON/日本ダブルリード)
ライヒェンバーグ/ピノック(DG)
オーボエ・ダモーレ協奏曲
マンフレート・クレーメント/リヒター/ミュンヘン・バッハ(ARCHIV)
291 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 12:02 ID:1iYnXRgM
>>273 乗り遅れたのに開き直ってみます。
セットならアラウ(ジュリーニ)がいいです。まろやかです。
ギンギン系ならポリーニの旧盤を。カッチェン、フライシャーのアメリカ組もなかなかです。
293 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 14:39 ID:lzoZ3giY
>>292 おお、カッチェンを薦めている人がいて嬉しい。
1番のモントゥーがものすごく良いので、結構良く聴くんだよね。2番もモントゥーだったら良かったのに。
294 :
223:04/08/11 17:02 ID:d6tWy6Jg
295 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 17:56 ID:saozBQS1
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」を2種類お願い致します。
・近代楽器で大編成、豪華絢爛で(゚∀゚)アヒャヒャ。な演奏
と
・オリジナル楽器で編成も小さく、すっきり淡々とした演奏
ちなみに、私はアドリヤン(フリュート)、ミルドニヤン(ハープ)、シュタットルマイヤー(指揮)、ミュンヘンCOのディスクを持っています。
296 :
265:04/08/11 19:18 ID:pXk1IX8Y
Thx、鯖リッシュも逝ってみまつ。
ちなみに今日はクレソペラー逝ってみますた。
297 :
265:04/08/11 19:19 ID:pXk1IX8Y
298 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 19:25 ID:eyf3uNY8
ヴェルディのレクイエムで、大迫力な演奏を教えてください。
299 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 19:29 ID:JYIP4RDL
>>295 >>・近代楽器で大編成、豪華絢爛で(゚∀゚)アヒャヒャ。な演奏
こっちはパユ&BPOなんてどう?かなり上の内容にマッチしてると思う
302 :
298:04/08/11 20:14 ID:evcBtzBF
>>300-301 ありがとうございます。
では、補足で情緒たっぷり+パワーではどんなのがいいですか?
303 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 20:29 ID:1YXkcZVd
>>292 同感!アラウとジュリーニがイイ!
アラウの呼吸にも似たアゴーギグとジュリーニの
歌うような呼吸が合わさって、とても安心して
ブラームスに浸れます。
輸入盤はとても安い(2枚組1000円くらい)ので、
持ってても損はないっす。
ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲で、お薦めを教えてください。
持っているのはマルティン/ウクライナ国立交響楽団です。
>>298 ヴェルディのレクイエムで「情緒たっぷり+パワー」だったら、
古い録音になるけど、ライナー/VPO
この指揮者にしては珍しく遅いテンポで全曲90分を越えています。
>>302 ジュリーニ。聴いてるとトロトロ〜とした気分になります。
307 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 23:45 ID:BywoP9QQ
>>298 >>302 シャンドスから出ているヒコックス盤。
CD1枚に収まる速目のテンポながら、速いという感じを受けない。
歌いこむところはとにかく歌っており、また、速さも相まって余計に
迫力を感じるところもある。特にリベラ・メの終わり際は秀逸。
合唱も「イギリス・ラテン語(少し発音に訛がある)」ながら、大変
よく歌いこんである。ただし、ソプラノソロの黒人系ぶら下がりが、
最初は多少鼻につくかも。
フリッチャイの60年ライヴ盤(グラモフォン、フランス・プレスの2枚組で
入手可能)。
モノラル録音だが、是非に薦める。というのは、審判のラッパ(テューバ・ミルムの所)
の響き渡るラッパの音の怖さは、これが一番だから。マリア・シュターダーの
絶唱が聴けるのもポイント(特にリベラ・メの歌唱はすごい)。
フリッチャイの人生云々を抜きにしても、この演奏は、「命懸けてる」のが伝わってくる。
>ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲で、お薦めを教えてください。
マルティンてヴァイオリニスト? 誰なんだろ。
この曲の定番のヴァイオリニストはD.オイストラフではなかったかな。
309 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 00:17 ID:Nfd4bDfF
>>304 この曲はフルート版もある。ランパルとかガロワとかパユがお薦めなのだろうが、
漏れが聴いているのは加藤元章のとスティントンの。
>>304 モノラル録音でもよければ、レオニード・コーガン(vn)、
ハチャトゥリアン指揮モスクワ放送交響楽団のもお勧め!
集中力が凄まじくて熱っぽい手に汗握る演奏です。
個人的にはオイストラフよりも好き!
でも、入手が難しいかな……。
311 :
304:04/08/12 05:04 ID:Etu5Oes+
>308-310
ありがとうございます。
持っているのはNAXOSのです。たまたま入った小さい店ではそれしかなくて。
ミハエラ・マルティン(ヴァイオリン)とあります。
基本のオイストラフと、コーガン見つけてみます。
312 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 16:26 ID:iFpS9azb
モーッアルト交響曲第25番ト短調K、183ですけど「レコ芸の名曲名盤300」で
コープマン指揮アムステルダム・バロックが断然の1位になっていたので
購入して聴いてみたら、どうも全然違う曲に思えるほど良くなくて・・・・
これ名画「アマデウス」の主題曲だったのですけど、どれがいいか御意見お願いします。
>>312 ズバリ マリナー
ケルテス
テイト
314 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 16:54 ID:v0aSZ9rw
315 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 17:55 ID:Y6OmIzT2
バッハの「マニフィカト」のおすすめを教えてください。
半角さん、夏ばてなどしていなせんか?来臨を楽しみにしてます。
316 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 17:57 ID:/O0n07dU
>>312 アマデウスに使われてたのはマリナー
クレンペラーの51年盤を聴いてみるとよろし
>>315 (-_-)ゞ ドモ
マリア様みたいに優しいコルボ ◎
例の調子アーノンクル
あの調子定番リヒタァ
原調に移調?キビキビ プレストン
318 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 19:04 ID:a1i/kwdM
ブラームスの全集を買いたいんですが、ベーム、ジュリーニ、サヴァリッシュ、チェリビダッケの四人なら
誰の盤がお薦めですか?
>>318 あなたの好みもわからないので、「どれも立派な演奏です」としか言い様がありませんよー。
みんな自分の好みに従ってあれこれ勧めて下さると思うので、その中から適当に選べばいいのでは?
トリスタンとイゾルデの良い演奏きぼん
>>315 リリンク2回目の録音(CBS)が最高です。
他の曲(カンタータ等)とは気合いが全然違います。
ぜひお薦め。
322 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 21:11 ID:lan1kt7f
>>320 フルトヴェングラー/フィルハーモニア
フルトヴェングラー特有の必然性に満ちた音楽の運びが凄い
ベーム/バイロイト祝祭
とにかく速い、緊張感に満ちていて、一気呵成に聞かせる
漏れのイチオシ
カラヤン/ベルリンフィル
曲の抒情的側面を徹底的に描き尽くす、とにかく美しい
C・クライバー/ドレスデン国立管
この指揮者特有のドラマ的表現に優れた個性的解釈
ただウィーンやバイロイトのライヴの海賊盤の方が勢いがあると思う
バーンスタイン/バイエルン放送響
スローテンポでドラマの細部に徹底的にこだわった異色の演奏
バレンボイム/ベルリンフィル
オーソドックスな解釈だけど、指揮者の円熟を感じさせる
323 :
230:04/08/12 21:11 ID:L5GnP62y
324 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 18:43 ID:V5ml3/bK
ザンデルリンクによるブラームス全集が廉価で発売されていますが、
どの楽団がおすすめでしょうか?
特徴などを比較して教えていただければ幸いです。
326 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 21:27 ID:oJjyKwhg
バッハの平均律のお薦めお願いします!
グールドしか聴いたことありません。
希望としては、「生・死・神」などを感じ、畏怖のあまり
(((( ;゚д゚)))ガクガクブルブル できる演奏(あるかわかりませんが 汗)がいいです。
それから、バレンボイムのを聴いたことのある方がいらっしゃいましたら、
一言感想を添えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
327 :
326:04/08/13 21:31 ID:oJjyKwhg
ハイテンションな演奏がいいかもしれません。よろしくお願いします。
328 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 21:38 ID:hkmDgiAY
ブラ1でありえない位快速なCDを教えて下さい?
>>326 ロマンティックだけどリヒテル
48の多様性 グルダ
バレンボ = メロウで優しげ タダどの曲も同じ調子
330 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 22:07 ID:sHEVxxVU
>>328 ?をつけているということは、自らの質問自体に疑問でもあるのか?
文字通り「ありえない位」なら、そもそも存在しようがないわけだが。
以上、揚げ足取りでした。
331 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 22:13 ID:izRG+nUM
>>328 冒頭が早いのはヴァント。
あとわかんね。バーンスタインも普通だしなあ、とマジレス。
332 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 22:24 ID:hkmDgiAY
>>330氏、?は打ち間違えですスマソ。
従来名演と言われるものより速い演奏が聴きたいんです。爆発系の。
>>328 >>332 モノで良ければ・・・
モントゥー/サンフランシスコ交響楽団(RCA 45)
さらさら流れていきます。
ワルター/ニューヨーク・フィルハーモニック(EMI 53)
熱くてたっぷりしてます。
とにかく爆演なら何でも良いんだよ!ってんなら、
バティス/メキシコ州立交響楽団(自主制作ライヴ)
アンサンブルって何だよ!? とにかく熱く熱く!
メキシカン魂を見せてやるぜ!!!おおおおお!ノッてきたぜええ!!
(多分最速)
スヴェトラーノフは爆演ってほど爆発していないからやめとく。
オイラは好きだけど。
逆に激遅だったら、
アファナシエフ/新日本フィルハーモニー交響楽団(Exton 2001)とかもアリマス。
>>326 ヴァルヒャいいです。
急激な演奏ではありませんが、
お宅のいう精神性を感じられると思います
335 :
326:04/08/14 01:21 ID:OAQsHa7s
>>329 >>334 ご両人様、どうもありがとうございます。
折角ですので、お薦めいただいたものを全て購入(バイト頑張って)したいと思います!
バレンボイムについてのコメントもありがとうございました。
感謝感激age荒らし(冤罪:私は無実です)
ぶっちゃけ、そんなに録音多くないのは承知のうえですが。
それでも数種類はあるはずです。
以下の曲は、誰の指揮の物を聴いたら良いでしょうか?
アダン「ジゼル」
ドリーブ「コッペリア」
ミンクス「ラ・バヤデール」
いずれも、バレエ付随音楽です。
全曲収録のものを探しています。
少々特殊な依頼ですので、この曲に詳しい方もすぐには現れないかもしれませんので…
気長に待ちます。
もし詳しい方の目に留まった際は、よろしければ回答お願いします。
>>336 個人的には、全部ボニングの指揮で満足してるけど。
あとは、コッペリアなら、ケント・ナガノ盤も良い。
(今、犬をくぐってきたら、本当に少なかった。
いい曲なんですがねぇ。)
ボニングは、「劇場の職人」なので、「聞かせどころ」の
ツボはきちんと押さえてあるので、手に入るなら、ボ
ニングで。ナガノ盤(コッペリア)は、いくらかシン
フォニックな演奏。
もともと、そんなに全曲盤のCD自体ないので、
あまりお薦めのしようがない…。スマソ。
338 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 02:38 ID:ZjaVD+aH
>>331氏、
>>333氏ありがとうゴザイマシタ。
さっそく探してみます。
同じ条件(快速・爆演系)でカルミナブラーナのお薦めを教えてください!!
339 :
320:04/08/14 08:42 ID:6whUV+bl
340 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 19:19 ID:A7l+SbeG
モーツァルトのクラリネット五重奏曲のおすすめお願いします。
341 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 19:19 ID:jGuRCNuj
質問です。
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」何がいいでしょうか?
演奏傾向は問いません。
初めてならこれ一枚持っておけ!と言うのが有りましたらお願いします。
342 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 19:20 ID:J2knT/m2
ブラームスのピアノソナタのお薦めを教えてください。
三曲全部セットでいいのありますか?
ゆっくり待ちますから、答えるときは物凄い勢いで答えてください。
344 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 21:26 ID:9BWR+rRT
ハイドンの「皇帝」「ひばり」でお薦めを一丁おながいしたい。
345 :
名無しの笛の踊り:04/08/14 21:42 ID:mQT2lSqn
>>341 「ドン・ジョヴァンニ」は録音が多い割りに名演は少ないと思う。
主要キャスト8人に人を得るのが難しいし、
喜劇でありながら悲劇であるというバランス感覚が微妙。
ジュリーニ/フィルハーモニア
キャストが豪華で、喜劇と悲劇のバランスを緻密にとった指揮が見事。
漏れのイチオシ。
クレンペラー/ニューフィルハーモニア
指揮は悲劇に傾いているが充実。まだ晩年ほど音楽が硬直していない。
キャストも充実。
ベーム/ウィーンフィル
ベーム盤では60年台のプラハ国立歌劇場盤よりこちらの方がイイ。
ライヴらしい緊張感、ウィーンフィルが持ち味を発揮。
カラヤン/ベルリンフィル
カラヤンは意外なほど喜劇と悲劇のバランスをとることに留意している。
当時の若手で固めたキャストも新鮮。
>>337 ありがとう!
「コッペリア」は、ERATOレーベルから発売されている
2枚組み(ケント・ナガノ指揮)が安かったので、購入することにします。
以前から気にはなっていたのですが、あなたのお話を聞いて欲しくなりました!
あとボニングは、一応所有しています。
「ジゼル」に関しては、NAXOSから発売されている全曲集が気になっています。
こちらもボニングのみ、所有。
「ラ・バヤデール」は、オペラ座バレエのDVDを所有していますがCD自体は所有していません。
この手のDVDは、映像が主役で、音楽はあくまで二の次なので不満でした。
良さそうなものがあったら、購入したいですね。
347 :
名無しの笛の踊り=341:04/08/14 23:06 ID:jGuRCNuj
>>343>>345 ありがとうございます。
CD屋に行っても迷ってしまって…
でも腹括りました!
>>345さんのお説に従いジュリーニ/フィルハーモニアでいきます。
>>344 「ひばり」は巌本真里SQをどうぞ。
ただし、全集ですが。
それがだめならベルリンSQを。
「皇帝」はアマデウスかアルバンベルクでどうでせう
349 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 03:20 ID:sND3bomF
>>340 アルフレート・ボスコフスキー&ウィーン八重奏団員(STEREO)
彼独特のしっとりした音色が見事、比較的速めのテンポ設定。
350 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 09:49 ID:sPiZAKAO
DVDの「フィガロの結婚」のおすすめを教えて下さい。
ただし、モノラルはパスです。
>>340 ド・ペイエ+アマデウスSQのBBC Live盤。
この曲は第一バイオリンがクラリネットに負けじと歌わないと面白くないと思うので、
近年多いアンサンブル優先の四重奏団のものより、こういう一昔前の一癖ある第一
バイオリニストの演奏が好き。
ただし、ド・ペイエの縮緬ビブラートがお気に召さない場合には他の盤を。
>>344 イタリアSQ。明るく良く歌う音色がハイドンでは特に効果的だったと思う。
>>344 皇帝
落着きクイケン
溌剌東京Q
まったりッコダーイQ
ひばり
コダーイQ
エマーソンのキビキビ
353 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 14:54 ID:gak7Lf5M
ディーリアスの「海流」と「高い丘の歌」のお薦めを教えてください。
あまり曖昧模糊になっていないようなのを。
354 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 18:20 ID:F/GPzwRF
シューベルトの歌曲で、女性が歌っているもののお薦めを教えてください。
355 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 18:56 ID:Yz04xep0
カルミナブラーナで快速・爆演のCDを教えて下さい。
アンサンブルなんかよりノリ一発!!って感じが良いです。
356 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 19:13 ID:ON1ps//z
モーツァルトのピアノソナタ全集のお勧めお願いします。
>>356 ◎内田光子
○イェネ・ヤンドー
▲ワルター・ギーゼキング
△マリア・ジョアン・ピリス(デンオン盤)
やっぱり、内田が一歩リード。適度な軽さを備えた名演。
ただし、解釈は好き嫌いがあるかもしれない。
一般的に、妥当な線はヤンドー。この人は、ナクソスゆえに
馬鹿にされているけど、正統派の演奏を聴かせるピアニスト。
ついでに言うと、ベートーヴェン、シューベルトも一聴に値する。
歴史的名盤として、ギーゼキングを薦める。今聴くと、かなり重い
モーツァルトだが、これはこれで…。個々の曲でハスキルも捨てられない。
ピリスは、デンオン盤の方が良い。内田と通ずる「軽いモーツァルト」。
DG盤は、悪くはないが、やはり好き嫌いが別れる。
あとは、番外として、グレン・グールド。これほど、固定観念をぶち壊す演奏は
珍しいので、セカンド・チョイス以降で是非一度(ただし、好き嫌いがわかれるので
絶対的には、おすすめしない)。
358 :
356:04/08/15 19:28 ID:ON1ps//z
ありがとう。まずは内田光子から聞いてみます。
「適度な軽さ」のを探していました。
あと、ブリリアントのヴュルツとかシフはどうでしょうか?
359 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 20:48 ID:JS8sLDd+
>>352 東京カルテット買いました。サンクスです。
>>356 エッシェンバッハも良いよ。
普段は端正なんだけど、短調では凄く暗い。
361 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 21:10 ID:RidcLLpw
>>353 両方録音している中ではマッケラス。
「海流」だけならヒコックス。
362 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 21:42 ID:AA72moKq
ドヴォルザーク「スラブ舞曲」のおすすめをお願いします。
血湧き肉踊るようなものが良いです。
できれば全集が良いですが、良いものがあればそれ以外でも。
363 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 22:01 ID:i3sGAwhm
362さん、なんといっても、セル指揮クリーブランドオーケストラですね。
364 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 22:04 ID:JS8sLDd+
R.シュトラウスの「皇紀2600年祝典音楽 」でお薦めを。
365 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 22:06 ID:i3sGAwhm
354さん、何の歌曲が聴きたいのか分からないので困るのですが、
シュバルツコップと、フィッシャーがくんだ演奏などはどうですか?
366 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 22:09 ID:i3sGAwhm
342さん、1枚にまとまっていないのですが、オピッツなどはどうですか?
>>358 何と言ってもワルター・クリーン(Vox)が素直な解釈ときれいな音色、
快活なリズムで広くオススメできる名演と思われる。
ヴュルツもそれに準ずる変な癖の無い好演。
シフはリズムに癖があってオススメしにくい。
ドヴォルザークの作品集、聴きました。
凄く良いですね!
今まで8番/9番の交響曲しか聴いたことがなかったのですが、そのことが凄く勿体無く思えました。
そのなかでも、激しさと躍動感、物語性と美しさを兼ね揃えた二つの曲が特に気に入りました。
交響詩「水の精」作品107
交響詩「真昼の魔女」作品108
ともに、初めて聴いた曲で
ズデニェック・コシュラー指揮/スロヴァキア・フィル?
という演奏で気に入りました。
この二曲のお薦め、お願いします。
369 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 22:27 ID:zqfRtd/Q
>>362 >>368 どちらも漏れ的には
クーベリック/バイエルン放送響がダントツ
スラヴ舞曲は文字通り血湧き肉踊る感じだし、
晩年の交響詩集も極めつけと思う。
「水の精」「真昼の魔女」だけでなく
「金の紡ぎ車」「野ばと」も含めた、
エルベンによる4連作まとめて聞いて欲しい。
>>350 グラインドボーンのハイティンク指揮のがいい。
ベームのはオペラと言うより映画になってて
音と口が別で興ざめ。
371 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 23:54 ID:ON1ps//z
>>360, 367
ありがとうございました。
クリーンは知りませんでしたが、よさそうですね。
聞いてみます。
>>354 最近出たE.マティス&K.エンゲルのモーツァルトとの2枚組。
またはDGのG.ヤノヴィッツ&I.ゲージの4枚組。
374 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 02:09 ID:OTld1gKF
ガイシュツかもしれませんが、ブラームスの全集についておすすめを御願いします。
ベームとジュリーニ、ヴァントを聴いたことがあります。
重厚な音を浴びせかかるような迫力のものが聴いてみたいのです。
>>374 かなり、外出と思われ。
といいつつ、カキコ。
意外かも知れないけど、
エッシェンバッハ/ヒューストン(処女)
案外、「正統派」な響きで乙だった。値段も安いので薦めておく。
後は、クルト・ザンデルリンク(新・旧両方)もイイ。
まっとうな路線のお奨めは外出、もしくは、誰かに任せる(お願いします)。
376 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 02:18 ID:D7KyzmZx
いい加減にしろよ。
ブラームスブラームスブラームスって、
このスレで一回くらい検索かけてから質問しろ!
これだからブラオタは…ブツブツ
377 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 04:29 ID:d95/dOKj
353です。
>>361さん、ありがとうございます。
今まで、グローヴス盤しか聴いたことがなく、あまりピンとこなかったものですから。
>>362 クーベリック&BRSOも良いですよ。
>>376 うるせーよタコ。
ブラジャー好きで何が悪い!
>>355 レヴァイン/シカゴO。
爆演とはちがうかもしれんが好録音とあいまって迫力満点。
加えてソロのヴァイクルの上手さはDFD以上。
>>374 ジュリーニで充分重厚だと(ry
カラヤン60年代
381 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 12:00 ID:pDqvO0OG
ラフマニノフ「音の絵」のお勧めをお願いします。
録音が良く、技術的に優れていてバリバリ弾い
ている感じのものがうれしいです。
382 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 12:10 ID:hRhAELVi
ブラのどこがいいのかわかんない。
やっぱ、ブルでしょ〜。
383 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 14:04 ID:cR7XsnO3
384 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 14:07 ID:k6m5Hnot
>>381 全曲では、アシュケナージ。
プレヴィンとの2台のピアノのための作品全集の
余白に作品33と39の両方収録されています。
まだピアノをメインに活動していた頃なので、
技巧的にもバリバリ弾いています。
抜粋でよければ、リヒテル。
圧倒的スケールとロシア的な憂愁。
385 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 14:21 ID:zWWyNLwI
381さん、音のえの演奏でお勧めなのは、アシュケナージですね。
これについては、おそらく異論はないでしょう。
386 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 14:29 ID:VdzE/y1M
>>385 >「音のえの演奏で」
書き込む前に一度読み返すことをオススメする。
387 :
368:04/08/16 18:38 ID:UOR8yO2V
>>369 ありがとうございます。
クーベリックですか。
彼は、ドヴォルザークの交響曲に関して定評ありますもんね。
たまたま入手した全集に、その2曲が収録されていたので挙げましたが
「金の紡ぎ車」「野ばと」も聴いてみます。参考になりました。
>>383 ズデニェック・ハラバラだそうですね。
不肖、私はその指揮者は知りませんでした。
ググってみたところ、スプラフォンに数多く録音を残されてるそうで…
ドヴォスレにも名前が挙がっている指揮者ですね。
いろいろ調べてみようと思います。ありがとうございます。
388 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 22:07 ID:pDqvO0OG
>>384,385
ありがとうございます。全曲通して聴いてみたい
のでアシュケナージで探すことにします。
389 :
362:04/08/16 22:15 ID:bTwZ0srz
390 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 00:20 ID:YolAU7ha
>>355 ケーゲル/ライプツィヒ放送響(3部作が聴けます)
定番のヨッフムも(・∀・)イイ
>>374 バーンスタイン/ウィーン・フィル(DG)
>浴びせかかるような迫力
これとは傾向が違うかもしれないけど、
ケンペ/ミュンヘン・フィル(スクリベンダム)は一聴の価値ありです。
391 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 02:59 ID:mhCo8jQ4
392 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 11:17 ID:3Hjr7Jx/
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は、どのCDがおすすめですか??
何枚か特徴を教えていただけると嬉しいです☆
録音は新しい方がいいので、ホロヴィッツや自演はちょっと…という感じです。
バルトークスレが無いようですのでここで質問させてください。
ジュリアードSQの二回目のバルトーク弦楽四重奏を気に入ったのですが、
他の人だと誰の演奏が良いですか?
>>392 アシュケナージ/ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ
アシュケナージ/プレヴィン/ロンドン響
ともにDecca。
前者は80年代、後者は70年代。
いささか甘ったるい印象かも知れないが、アシュケナージはラフマニノフには定評があります。
繊細な演奏が、とても好きです。
395 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 12:00 ID:SBncZRrk
>>392 ワイセンベルク/バーンスタイン
が爆演でイチオシなんだけど、現在入手困難かも。そこで、
キーシン/小澤
プレトニョフ/ロストロポーヴィチ
を推します。どちらもロシア的超絶技巧が味わえます。
ただし、プレトニョフ盤は第3楽章中間部にカットがある。
大した聴き所ではないので漏れは気にならないけど。
>>393 現代的にアンサンブルが冴えていて、かつ伝統も踏まえた
ハーゲン四重奏団を推します。
シューベルト交響曲第7番「未完成」
おすすめの指揮者を教えてください
>>393 野趣もある若手ケラーQ
色彩チョット湿っぽいアルバンベルクQ
>>397 ベーム/ウィーンpo淋しい
アーノンクル/コンセルトヘボ激しい
癖のないブロムシュテト/ドレスデン
伝統の味バレンボ
綺麗Cデイビス/ドレスデン
伊達男の鼻歌ムーティ/ウィーン
399 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 13:31 ID:N+JXn3eP
ジョージセルが好きなのですが、
壮大ではないけれど、透明感ある鋭い切れ味が
よく出ているお勧めの曲はなんでしょうか。
401 :
339:04/08/17 13:39 ID:N+JXn3eP
>>400 ごめんなさい。そして、親切にどうもありがとう。
402 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 14:25 ID:ck7UHJw5
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」のおすすめを教えてください
>>397 シューリヒト&ウィーン、クリップス&ウィーン、
モントゥー&コンセルトヘボウ
三種とも甲乙つけがたいほどの名演だと信じてます。
>>397 ジュリーニ/シカゴ(DG)
ドヴォルザークの「新世界」とのカップリング。
上品で高雅な演奏が好きなら、これはいいと思う。
モーツァルトの交響曲第40番、オススメおながいします
ちなみに当方、ブラームスやドヴォルザークばっかり聞いていて
モーツァルト初心者です。
遅いのと速いのどっち?
>>402 すっきりドホナーニ
バリバリショルティ
厳しいブーレーズ
>>405 怒り狂うアーノンクル/コンセルトヘボウ
バンスタを見直した1枚 ウィーンpoとの
古楽器バロック ピノック
ニュートラルなマリナァ
ヴェーグ、テイトも捨てがたいっす。
408 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 16:08 ID:H+pAfhDu
だったん人の踊りで合唱無しで爆演を教えてください。
409 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 16:13 ID:Ehdw8Q0f
シルヴェストリ
410 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 17:54 ID:EK8EuqBb
ラヴェルのピアノコンチェルトのお薦めを教えてください。
411 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 19:24 ID:a4mUIjo0
モーツァルトの交響曲
全集またはある程度まとまって聴けるもので、
古楽器じゃないもの、お願いします。
適度に軽快で、透明感があってそれでいて冷たくないもの
はないでしょうか。
>>411 >適度に軽快で、透明感があってそれでいて冷たくないもの
......
テイト
マッケラス
413 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 19:58 ID:4DLgBIB1
>>411,412
ギコ楽器的演奏でも良ければ
マッケラス&プラハco(TELARC)にもう一票
軽快で温かいが少々野暮でも良ければ
グラーフ&ザルツブルク・モーツァルテウムo(CAPRICCO)
も悪くないよ
414 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 20:15 ID:BbE+kmHk
>>410 「昔の」アルゲリッチならばいいんじゃない。
あと古くて良ければフランソワというのもあるが。
415 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 20:24 ID:g/NbvBAx
>>402 ブーレーズ(旧盤)/NYP
ドラティ/コンセルトヘボウ
ライナー/シカゴ響
ガッティ/ロイヤル・フィル
クーベリック/バイエルン放響(オルフェオ、ライヴ録音)
>>405 40番の名演は数あれど、ブリテン/ECO(デッカ)を聴かずして語ることなかれ!
>>410 両手のだよね?
奔放・野性的な女 アルゲリッチ/アバド 旧盤[DG](
>>414さんの挙げたやつ)
都会的な大人の女 アルゲリッチ/アバド 新盤[DG]
ピアノがノリノリ バーンスタイン(弾き振り)[SONY]
まさに「フランス的」 フランソワ/クリュイタンス
418 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 21:02 ID:nRYWl5Mh
>>405 古楽器だったらブリュッヘン、18世紀オーケストラもいいよ。速度が速く、迫力満点なんだけど寂寥感もある。
近代楽器だったらベームとベルリンフィルの全集からの一枚。
一番好きなのはワルター&コロンビア。
419 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 21:26 ID:63oeiAD2
>>405 セル&クリーヴランドもお忘れなく。
曲のイメージと違うかもしれないけど
堂々とした男性的なモツ40なら
シューリヒト&パリ・オペラ座管
420 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 21:40 ID:EK8EuqBb
>>414 >>417 ありがとうございます。
両手のほうだと思います。
前にアルゲリッチとデュトワのリストのコンチェルトとカップリングになってるヤツを聞いたんですが、
それと同じ曲でお薦めの演奏を探しています。
ということは、指揮者こそ違うもののアルゲにはこの曲の3つの録音があるという事ですか。
そのアバドとの旧盤を聞いてみます。
バーンスタインの弾き振りも面白そうなので聞いてみますね。
どうもありがとうございました!
421 :
392:04/08/17 22:59 ID:3Hjr7Jx/
>>394 >>395 レスありがとうございます☆
詳しく書いてくれてうれしいです〜(*´Д`)♪
参考にさせていただきます!
422 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 23:33 ID:a4mUIjo0
>>412, 413
ありがとうございます。
古楽器はリンデンを持っているので、
古楽器的じゃないものということで、
テイトとグラーフを聴いてみようと思うのですが
テイト=さっぱり系
グラーフ=ややまったり系
という感じでしょうか?
>>422 412、413ご両人ではないですが…。
テイト = 新全集。こざっぱり速め。ただし、後期は標準テンポ。
グラーフ = 新全集を使いつつ、テンポは伝統的。まったり。
マッケラス = 新全集。チェンバロを入れるなど、ピリオド系バリバリ。
メヌエットは、ほぼ一つ振りなので相当速い。
その他では、
レヴァイン = 新全集。テンポは最近はやりのテンポに近いが、繰り返しを
全部採用しているのが、どうにも…。
ベーム = 旧全集。新全集収録の作品はほぼ揃うが、楽譜は旧全集。後
期の眼でみた、初期の交響曲の演奏が、ある意味での面白さ
をかもし出している。
NAXOS = いろんな演奏家による寄せ集め。これはこれで悪くないのだ
が、他との比較では数段劣る。この全集の特徴は、初期の後
番交響曲(例えば、43番、55番とか、K.16aとか)
を一切無視して、そのかわりに贋物(2番、3番、37番な
ど)を収録している点。
モダンの全集って、あとは、ラインスドルフとゲール(でしたっけ?)位。
多分、手に入りやすいのは上記6種。個人的には、やはりテイト、グラーフ、
マッケラスを推薦としたい。
(新全集=ベーレンライター版、旧全集=ブライトコプフ版、です)
>>411、
>>423 >適度に軽快で、透明感があってそれでいて冷たくないもの
ならば元祖マリナー/ASMFの全集があるんでねえの?
425 :
405:04/08/18 10:37 ID:nqnwLxX+
みなさん、ありがとうございます。でも迷うなぁ(笑
少しずつ買って聴いていくことにします。。。
426 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 11:37 ID:yUHxMzqK
427 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 21:38 ID:NKX28lV6
ベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」のおすすめを教えてください。
半角さんもよろしくです。
428 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 22:03 ID:s4NCaqOJ
>>422 逆に質問させて貰うけど、リンデンのってあの安い全集ですか?私も買おうかナーと思ってるので、乾燥をお聞かせ下さい( ´∀`)。
429 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 22:18 ID:TxCjyhHg
>>427 Karajan BPO (EMI)Rec.1974と
Böhm BPO (DG)
この2枚をよく聴いています。
同じカラヤンのものでも1985録音のもの(DG)は良くない。
1966録音のもの(DG)は悪くはないですが
やはり1974録音のもの(特にSanctusのVn.ソロ)が気に入っています。
>>427 あっさり
アーノンクル◎、ガーディナー、ジンマン
重厚な
カラヤン、ベーム、クレンペラ◎、バンスタ
+美しいジュリーニ◎
チャイコフスキー 交響曲第5番/6番 のお薦めお願いします。
所有盤は少ないですが
スヴェトラ◎
ゲルギー△
カラヤン×
こんな感じです。
セル・コンドラシンあたりが気になります。
432 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 22:58 ID:NKX28lV6
>>430 クレンペラーとジュリーニがよさそうですね。
ちなみにジュリーニはどこのオーケストラとでしょうか?
433 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:03 ID:TxCjyhHg
>>431 ムラヴィンスキー+レニングラード 皆取り合えず聴けというやつですな
434 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:06 ID:IxbY8oRI
マーラーの全集のお薦めを教えて下さい。
それぞれの盤の特徴も教えてもらえると嬉しいです。
435 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:06 ID:M++SKYUT
>>431 月並みだがムラヴィンスキー&レニングラードフィル:聞き飽きない
バーンスタイン&ニューヨークフィル:私小説的。一度聴けばお腹イパーイ
436 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:09 ID:n+YwNwMV
>>431 5番ならモントゥーのヴァンガード録音。
今国内盤で安く出てるが、売り切れたら又しばらく入手困難になるのでは。
録音、演奏とも素晴らしくチャイコがベトベンの高み迄到達している。
これを聴いたらRCAの旧録音は聴けなくなりました.
437 :
433:04/08/18 23:13 ID:sxzi2sK8
>>433>>435 ありがとうございます。
ムラヴィンスキー、二票ですか!
現在、5番6番を各二種類ずつ(給料日に)購入予定ですが…
ムラヴィンスキーを購入しようと思いました。
バンスタは、4番は聴きました。
悪くはないですよね。
>>431 まだ挙がっていないもので
チャイ5
チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(EMI)
よく聴くと、細かい指示、工夫の多さに驚く。こういう手があったかって思わされる。
あんまり遅くない。6番も同じ。
アバド/シカゴ交響楽団(Sony)
全体的に良く音楽が流れ、スッキリします。
最後の3連譜+1なんかタマラン。ダダダダン!
ストコフスキー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(Decca)
いっぱい(特に四楽章)カット有。残響スゴイ。ストレス解消に。
諸刃の刃。初心者にはオススメできない。
ムラヴィンスキーは、82年のライヴ(Yedang)が好き。多分最速。
チャイ6
チェリビダッケ(以下略)
珍演
ゴロヴァノフ/モスクワ放送交響楽団(Boheme)
テンポ揺れまくり。最初のファゴットからいきなりやってくれる。
音質も、この時代(51年)にしては良い。
併録の1812年は、シェバーリン編曲版+謎のスネアパート+やっぱりテンポ揺れ揺れ。
439 :
431:04/08/18 23:29 ID:sxzi2sK8
>>437の名前欄、入力間違えました…すみません。
>>436 LPOとのライブってやつですね。
検索「最強のチャイ5を問う」というスレに紹介されていました!
もっと調べてみます。ありがとうございます。
>>438 チェリビダッケに興味を惹かれました。
ストコフスキーは癖が強そうですし。
皆さん多くの回答ありがとうございます。
給料日までまだ間があるので、挙げていただいた中で色々検討してみます。
>>434 初めて買うなら
インバル 安い。マーラーの曲の仕組みがよくわかりまつ。
テンシュテット 安い。全体的に情熱的。音質に異を唱える人、有けり。
ハイティンク 素直が好き。
ショルティ オケ上手い。情緒不足なところもあるけど、パワー最強。
マーラーに漬かってきたら・・・
バーンスタイン(新) じっくりねっとり。集中して聴くと効果大。
セーゲルスタム デフォルメいっぱい。こーゆーのもアリでしょ。
ブリリアントの蝶安い全集 3番だけの為に買ったけど、以外に良かった。
全集でのオススメは難しい・・・
441 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:33 ID:d55X6bF+
レスピーギ、ローマ三部作をお願いしますm(__)m
>>441 ヤン・パスカル・トゥルトゥリエ/フィルハーモニア管弦楽団(CHANDOS)
レスピーギの管弦楽法の巧さ、裏で鳴っている隠れていた音、
スコアの読みがすごく深いです。特に松が良かった。
バティス/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(NAXOS)
テンポ速いです。祭のラスト、オケが乱れます。
でも、そこが良いんです。祭ですから!!
なんかすごく眠いんで、この辺で寝落ち。おやすみ。
444 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:42 ID:n+YwNwMV
>>441 モノラル向きの曲ではないが、やはりトスカニーニ。
オーディオマニアなら80年代に発売されたCDを探して聴いて下され。
あまりのリアルさに驚愕すること請け合い。
445 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:43 ID:Wl14OXhY
>>434 エド・デ・ワールト/オランダ放送
ライヴの熱気(3番のみセッション)と相まって、「聴いた!!」という
充実感が得られる全集。とはいえ、バーンスタインの様な、粘着マーラーではなく、
どちらかというと、「さらさら」路線。オケも上手い。ところどころ、演奏ミスもあるが、
演奏自体を否定するほどのものではない。90年代のマーラー録音の中でも、優秀な部類。
(録音は、「放送録音」らしい、デフォルメのほとんどない音。マーラーは、それではいかん、
という向きもあるけど、鑑賞に支障はないと思う。)
これ買ったとき、2万超えてたけど、今なら1万切ってるので、躊躇なく薦める。
446 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 23:50 ID:Wl14OXhY
>>441 広上/日本フィル
決してネタではなく、薦めておく。
峡谷からでてる。確かに、日本のオケらしく(?)、
荒れ気味の演奏だが、逆に、祭や松でそれが武器になっている。
(噴水の冒頭の弦など、更なる努力を望みたい部分もあるが…)
何より、当時の広上の「ドンチャン騒ぎ路線の解釈」がききもの。
ライヴでここまで演奏した日本フィルも決して捨てたものではない。
ちなみに、「24ビット」で再発された商品の帯には、「音楽監督を
務める」と書かれていてワロタ。
ファースト・チョイスとは、言わないけど、聴いておく価値はある。
447 :
434:04/08/19 00:17 ID:vB4ADUjm
>>441 ガッティ ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管
線は細いけど、新鮮な演奏
449 :
422:04/08/19 00:40 ID:AvH8zgk7
>>423, 424
ありがとうございます。
ネットで試聴できるものは聴いてみましたが、
テイト、グラーフ、マリナーが好みに合いそうです。
>>428 初心者なので参考になりそうな感想は書けません。すみません。
古楽器は初めてで、最初は自分の中にあるモーツァルトのイメージと違ってて
???と思ったんですが、聴いていくうちにこれはこれでいいなあと思えてきました。
嫌みのない落ち着いた演奏という印象です。古楽器のせいかもしれませんが。
450 :
422:04/08/19 00:43 ID:AvH8zgk7
あの安い全集です
451 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 10:33 ID:E/31+IKH
ベートーヴェンのピアノ協奏曲4番と5番のお勧めを教えてください!
5番のルービンシュタイン/バレンボイムは気に入ってます。
453 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 10:59 ID:fmY/f1Of
>>451 グルダ(p) シュタイン/ウィーン・フィル がえーです。
455 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 13:53 ID:8kvluM5a
>>451 4番ならグルダ 皇帝は意外とクライバーンなんてどう?
あとバレンボイムが弾いてクレンペラーがバックの安い箱が
ワゴンかどっかにあったらどうぞ。
>>451 ちょと古いがフライシャー/セルが凄かった。
単刀直入にズバっという感じ。
伴奏同じでギレリスも風格があってよかった。
>>451 4番はグルダ/クリュイタンスのライヴ盤(Aura)が素晴らしかった。
ペライアとチェリビダッケのライヴも良かったけど、これは入手できるのか不明。
5番では、ミケランジェリ/チェリビダッケのパリでのライヴが特別な一枚。これは最高。
459 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 16:02 ID:37yDrMfG
バッハのオルガン全集のオススメを教えてください
ヴァルヒャの新盤は持ってますが、イマイチ好きになれません。
よろしくお願いします。
>>458 中古屋をこまめに回るしかないのが辛いところ。
461 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 16:43 ID:h5Cr70Rz
>>459 たしかに、ヴァルヒャは面白みがない。かといってコープマンはアホみたいだし(好きな人ごめんね)。
個人的にはパワー・ビッグスの温厚な演奏が気に入っているけど、全集じゃないし。
ということで、ノリは良いけどアホみたいじゃないハーフォード(DG)あたりはどうでしょう。しかしあれも全集じゃなくて選集だな。
どうしても「全集」、ということなら、鰤のバッハ・エディションのHans Fagiusが、退屈じゃなくて、ヴァルヒャが嫌ならいいかも。
>>459 EMIのヤコブ ほぼ全集
コープマンの活気
ブリリアントのは主要作品網羅されてて嬉しい
463 :
451:04/08/19 17:54 ID:E/31+IKH
みなさんありがとう。参考にします。
ベルリオーズの「幻想交響曲」をお願いします。
465 :
459:04/08/19 18:12 ID:37yDrMfG
サンクス
ミケ=チェリの皇帝って正規盤で出たことあるの?
>>459 プレストン 切れ味のある演奏とオルガンの音が気持ちよい
ただ選集しか聴いたことないんで全集はどうかわからない・・・
シャピュイ ヴァルヒャとは対極の演奏
M=C,アランをさらに洗練したフランス人オルガニストによるバッハの最高峰(だと思う)
467 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 18:33 ID:kXtYZOta
ヴァルヒャの旧盤はどんな感じの演奏ですか?
468 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 18:49 ID:nzsOadxZ
シャピュイって手に入るの?
すごく欲しいんだが
469 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 19:00 ID:rLFI9WPO
>>464 モントゥー、ケーゲルを推す。
モントゥーはVPOとのDecca録音。
狂気を求める者には物足りなかろうが、風格ある演奏に頭が下がる。
ケーゲルは有名な天下の珍盤。
鐘の音が梵鐘を思わせるヘンな音になっている。
勿論、演奏のおどろおどろしさもいつも通り。
便乗してしつもん!
第2楽章でコルネット独奏を伴う版での録音を教えて下さい。
私はガーディナー盤しか知りません。
470 :
459:04/08/19 19:12 ID:37yDrMfG
重ねてサンクス
471 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 20:45 ID:71VUPUTA
>>441 トルトゥリエに一票。三部作トータルの水準が最も高いと思う。
まだ挙がってない演奏だと、
マゼール/ピッツバーグ響
普段は変態なアノ人が、意外なほどに正攻法。
録音も優秀。
サッカーニ/ブダペスト・フィル
安いわりに聴き応えあり。
個人的にはバティスよりお買い得感がある。
>>464 いろんな音が聴こえる古楽器幻想 ノリントン
おハコ バレンボ/ベルリン
473 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 21:27 ID:r/kDlWoD
>464
チョン・ミュンフン、シャルル・ミンシュ
474 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 21:52 ID:vML6P5LW
アルベニスのイベリア全曲のお勧めお願いします。
ラローチャが決定盤らしいんですが、彼女のを買うとすると何度目の録音が
いいでしょうか?
また他の演奏者の演奏でもお勧めがあればお願いします。
よろしくお願いします。
>>464 パレー/デトロイト交響楽団 Mercury
激しい演奏。とても70過ぎた爺さんの演奏とは思えません。
ストコフスキー/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 Decca
これもまた、爺さんの演奏とは思えない怪演。
テンポをゆすりまくるストコ節は絶品。
5楽章の鐘の音に、ピアノを重ねています。「が〜〜ん」
ガーディナー/オルケストル・レボルショネル・エ・ロマンティーク PHILIPS
作曲当時(1830年)と、同じ形式の楽器で、初演時と同じホールで行った演奏。
なかなか面白く、演奏も良い。この演奏はDVDで見ると尚面白い。
変な形の金管や、弦楽器群を割るようにど真ん中に鎮座したコントラバスなどが拝めます。
モントゥー/サンフランシスコ交響楽団 RCA 1950年モノラル
音は古いけど、演奏は超一流。モノラル録音では一番好き。
>>469 改訂版だっけ?
アバド/シカゴ交響楽団がそうだったような・・・
476 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 22:11 ID:rLFI9WPO
>>475 >ガーディナー/オルケストル・レボルショネル・エ・ロマンティーク PHILIPS
>作曲当時(1830年)と、同じ形式の楽器で、初演時と同じホールで行った演奏。
しかし版は初演時のものではなく、晩年の改訂版を使っている不徹底な録音。
ガーディナーも結構不勉強。
>>476 ゴメン。オイラも勉強がたらなかったよ・・・。
オリジナル1830年オーケストレーション版っていうからてっきり・・・orz
アマチュアオーケストラの指揮者に振られました。
すごいハンサムでもてまくりの人だったそうですが
私と意気投合、デートを繰り返しました。
しかし、その男、実は他の女性と5年間も同棲してました。
大好きでしたが、泣く泣く別れました。
彼を責めても、逆ギレされるだけで、効果なし。
こんな私にスレ違いですが
お勧めの曲を教えてください。
信頼していただけに、立ち直れません。
クラシック好きなだけに、つらいです・・・・
479 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 22:22 ID:+uD8qLEb
>>464 シェルヘンの幻想もコレクションにはいれておきたいところ。
リストのピアノ編曲版を元にしているとかなんとかで、第5楽章はじめの急激に盛り上がるところが(w
弟子のマルケヴィチも同じ版を使っていたような・・・
>>468 全集はこちら
tp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00004RJSX/qid=1092929932/sr=1-18/ref=sr_1_18/102-3791941-1865747?v=glance&s=classical
選集もnaiveからv4674が1枚組、v4945が3枚組と出てる。前者は廃盤の可能性有りだが。
483 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 01:00 ID:xiY5AXgc
>>476 でも第2楽章にコルネットのソロ入ってるよ。
484 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 01:09 ID:xGqsEb7A
>>451 >ベートーヴェンのピアノ協奏曲4番と5番
ブフビンダー(引き振り)&ウィーン響:純正ウィーン節。しかも全5曲の一日ライヴ!
インマゼール&ターフェル・ムジークo:古楽器好きならお薦め
>>459 バッハのオルガン全集
コープマン(TELDEC)はオーソドックスな解釈ではない(装飾音の洪水)
ハンス・ファユス(BIS 鰤)は誠実だが凡演が多い
イギリス組ならハーフォード(DECCA)よりはプレストン(DG)のほうが
いろんな意味で変化に富むかも。
ヴェルナー・ヤコブ(EMI)は聴いたこと無いけど旧東独の銘器のオンパレードらしい
ミシェル・シャピュイは鋭い印象があるけど録音古い
むしろ、オリヴィエ・ヴェルネ(LIDIA DEGITAL)がフランスオルガン界新世代の台頭を感じさせる
颯爽としたバッハを聴きたいなら上記ではコープマン、プレストン、シャピュイ、ヴェルネが該当する。
485 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 06:33 ID:MGeseGod
>>483 >でも第2楽章にコルネットのソロ入ってるよ。
>>469をよく読みませう。一応まとめておくと...
幻想には大まかに3つの版があり
1.初稿:出版、録音なし?
2.改訂版1:殆どの演奏がこの版 1832
3.改訂版2:コルネット付き 1855
3.を使った演奏としてここであがったはガーディナーのみ。
誰か他の演奏知りません?
ちなみに3.はDoverのが出回っとります。
コルネットの入った録音はクレンペラ、マルティノン、マゼール、アバド、デービス、ドホナーニ、チョンなどがある。
しかしそれは必ずしも同一版の楽譜を使用していることを意味しない。
コルネットの使用不使用は版とは関係なく、演奏者の任意とされているからだ。
487 :
459:04/08/20 10:19 ID:kjkPD3Bt
>484
サンクス
488 :
461:04/08/20 10:23 ID:rdlFwHvI
484さんのを読んでいてはっと気付いたのだが、
ハーフォード(DG)なんていうのを推薦していた漏れはなんてソコツものなんだ!
ビッグスを含め、イギリス(系)のオルガニストって結構いいよなと思って考えているうちに、
プレストン(DG)を推薦するつもりで、ハーフォード(DECCA)とプレストン(DG)がまざってしまいました。
逝ってきますです。
489 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 10:27 ID:FWcXon42
微妙にスレ違いっぽいんですが、
マゼール/クリーヴランドの「英雄の生涯」は手に入らないのでしょうか?
490 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 11:04 ID:Pk0M5mGl
>>474 やはりラローチャ盤がイイと思う。
複数の録音の異同については、大雑把に言って、
古いものほどバリバリと弾いていて、
新しいものほど録音が良くて演奏も洗練されている。
だからバリバリ弾いていて録音もそこそこ良いデッカ旧盤がいいかな。
でもデッカ新盤もラローチャが最後に辿り着いた結論を
聴くようで、捨てがたい。
まぁ、基本的な解釈はあまり変わらないので、お好みでドーゾ。
ラローチャ以外でも聴いてみたければ、
さしあたり手に入り易いものでチッコリーニがいいのでは。
493 :
464:04/08/20 12:51 ID:jVs6faph
実にたくさんのアドバイス、有難うございます。是非参考にさせていただきます。
>>484 466ですが、ヴェルネ今度聴いてみるっす!
495 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 19:22 ID:LI59FPDs
シューマンの歌曲「ミルテの花」のお勧めを教えてください。
496 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 21:07 ID:5mpOQ7IA
はじめまして。クラシック板は本当にはじめてです。
緊張しております。
先日とあるDVDを見ていたら、ボレロの話題が途中はさまれていました。
ボレロは知っておりましたが、よくよく思い返してみると、
フルで聴いたことは皆無です。そこでCD屋にいってみましたが、
ウロウロして終わりでした。
初心者が聴いて「ホォー!」と感じられる1枚を是非御教授いただければと
思います。よろしくお願いいたします。
>>496 1枚ではないけど。
ラヴェルの管弦楽作品集は、インバル・マルティノンのいずれかを選べば最低はずさない。
インバル(ブリリアント〜DENON音源)
マルティノン(EMI)
いずれもそれなりに安く、体系的に作品を網羅できる。
マルティノンの方は、ドヴュッシーの管弦楽作品も同時収録されている(輸入紙ジャケ盤)
演奏も人それぞれ好き嫌いはあるだろうが、概ね評判は良い。
498 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 22:05 ID:MGeseGod
>>496 初心者と自称しておられるんですから1枚ものを薦めましょうよ。
モントゥー/ロンドン交響楽団 (レーベルはフィリップス)
初心者も「ホォー!」となりマニアもしみじみのまさに一生もの。
今なら国内盤で1600円とお買い得。
ついでに...
アバド/ロンドン交響楽団(レーベルはグラモフォン)
オーケストラの団員も感極まって「ホォー!」と叫ぶ珍盤。
ヤラセ説もあるが...
ボレロはどうしてもチェリビダッケ、かなあ。
たとえホルンがひっくり返ろうとも。
ショスタコビッチ交響曲第10番のおすすめを教えてください
スターリンの肖像とか激しいのを
502 :
名無しの笛の踊り:04/08/20 23:35 ID:jKY1eBzA
>>500 全集(鰤)の中の一枚、ですが、バルシャイ。全集としても
持っていて損はない、はず。
あとは、ラハバリ(誰もほめないけど。NAXOS)、インバル、
コンドラシン(これも全集、ですが)、あたりが、
>>501 の他での
漏れのお奨め。
あとは、御希望とだいぶ違う路線だけど、
カラヤンが、独自路線で成功している。カラヤン嫌いでも、
これは評価しておきたい。
>>496でございます。
ご、ご返答の数々、ありがとうございます!
とりあえずは、
>>498さんのを購入してみて、
>>497さんお薦めのも後日購入を検討してみたいと思います。
>>499さんの、ホルンがひっくり返るというのは、
演奏の際に、ヘンな音が入っているということですか?
504 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 00:56 ID:PbOGSRnT
亡き王女のためのパウ゛ァーヌのおすすめをお願いします。
505 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 00:58 ID:E0ePxlBQ
1.ピアノ版
2.オーケストラ版
3.その他の編曲版(ラヴェル以外による)
のどれですか?
506 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 02:03 ID:luMzSUBN
カリンニコフの交響曲第一番が聴きたいです。
推薦願います
>>500 カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(DG) 68年スタジオ
全盛期のBPhとカラヤンのコンビが、難易度の高いこの曲で見事に生かされています。
全体的にオケの響きが分厚いので、新盤よりお気に入り。スネアの音色も良い。
69年のロシアライヴ(Arte nova)は、音は悪いながらも、
かなりの爆演。見つけたらかっておいて損はない。先日、塔で投売りされていた。
激しいのがよければ、N・ヤルヴィも良いよ。
>>506 カリ1大好きです。
クチャル/ウクライナ交響楽団(NAXOS)
アインザッツ、アウフタクトの不揃いなど、
微妙にオケの技量が怪しくなる部分がありますが、
木管の響きや、暴れすぎない金管、速すぎず遅すぎない指揮など、
オイラはこの録音をベストにしたいです。
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団(MELODIYA。先日、CDKから復刻)
旋律の歌いまわしや、金管の強奏、速いテンポでも揃うオーケストラなど、
迫力や密度の濃さでは、この演奏を超えるものは無いかも。
ヤルヴィ/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(CHANDOS)
あっさりと音楽が流れ、オーケストラは大盛り上がり。
スヴェトラの濃い歌いまわしが合わない人はこちらをどうぞ。
これもテンポは速め。
テンポが揺れまくるゴロヴァノフも面白いけど、
音質も古いし、最初に買う録音ではないと思おうのでパスです。
改めていいますが、オイラはクチャル盤が大好きです。
509 :
500:04/08/21 02:36 ID:H2tvIGdL
THX
Naxosもっててほかのはどーかなと思ってたので
ムラビンスキーは音悪そうなのでカラヤン買おうと思いました
独自路線ってのに興味あり。
510 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 02:47 ID:PbOGSRnT
511 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 06:59 ID:O4Ad6nBL
>>504 奇しくもボレロ推薦盤で紹介されたモントゥー/LSOにパヴァーヌもカップリングされている。
気品を伴った深みのある演奏。
飽きやすい曲だがこの録音なら決して聴き飽きることはない。
艶のある洒落た演奏なら他にもあるのだろうけれど。
>>504 とても綺麗だけど愛のないブーレーズ
心から追悼の意 マルティノン
悲しい インバル
上の3つに興味がなければ アバド
513 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 11:43 ID:aWxZbOAt
>>495 やはりフィッシャー=ディースカウ、マティス、エッシェンバッハ
が極めつけだと思う。
エッシェンバッハのピアノがなんといっても素晴らしいし、
それに触発されてF=Dもいつもほど頭脳的解釈に陥っていない。
マティスの人選も最適だったと思う。
>>504 クリュイタンス/パリ音楽院管
この演奏のホルンをはじめとする管楽器の音色を聞いていると、
これしかない、と思えてくる。
514 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 13:14 ID:Vq4a02c1
>>504 自分があげようと思った演奏はすでにお勧めされているので、他では
ロザンタール/パリ国立歌劇場管(Ades)。
クリュイタンス/パリ音楽院管は来日公演のライヴもモノラルながらオススメ(Altus)。
>>511 モントゥー/LSOは、特に最後の方のハープ+弦楽合奏のあたりとか、もう涙モノの
美しさですよね。
>>514さん
ショスタコすれ、あるんですか?
NO HITってしかでないんですけど
517 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 17:35 ID:5Z9LmUp1
518 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 17:36 ID:bpXx/euL
以後雑談はそっちのスレへどうぞ。
520 :
474:04/08/21 18:55 ID:anxUObCM
>>490 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
質問してみてよかった・・・。
とりあえず、デッカ旧盤を探してみます。
フランクのVnソナタをデジタル期以降の録音でお願いします。
できれば演奏の特徴もお願いします。
>>521 カントロフ/ルビエ 情熱とエスプリ
ミンツ/?グラモホン 優等生
明日、ベームのモーツァルト交響曲全集を買うつもりですが何か注意点とか引き止めとかありますか?
>>523 いや、背中を押す。
身銭切って買わないと見えない(聞えない)もの多数。
一般に言う名演は名演として、其処に好き嫌いが絡む、故に買って聞いて見たまい。
525 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 23:09 ID:GXvY79Cx
>>523 個人的には、好きな演奏だけど、「初めての全集」なら避けておいた方が…。
収録されている作品(番号)は「新全集」にほぼ準拠(例えば2,3、37がない、など)
しているけど、演奏に使っているのが「旧全集」だという点は承知しておくと良い。
(いまどき、ベームを引き合いに演奏会場で「今日の演奏は…」なんて語る香具師は
DQNだといいたい。使っている楽譜がそもそも違うから、演奏の傾向は同列に語れない。
例えば、36番の2楽章、テンポ設定がぜんぜん違う、など…。)
それともう一つ、初期の交響曲は、「職人の仕事」としてはいい出来だけど、
ベーム自身が、それまでにこれらをレパートリーにしてはいなかったので、
やはり「甘さ」が目立つのと、演奏そのものが、「後期の名作を書いた人の若
書き交響曲」という視点なので、「初期」を聞くためであれば、あきらか
に不向き、といえよう。
(初期なら、グラーフ、マッケラス、マリナー、テイト、ピノック、ホグウッド
あたりのほうが、明らかに良い。)
ベームのファンや、2つめ以降の全集コレクターなら、聴いておくべきだけど、
ファーストチョイスで、なら、値段の安いテイトあたりを…。
悪文スマソ。
>>524-526 ご相談に乗っていただきありがとうございます。
うーん。悩んでしまいます。
ワルターは全集を出していないのですよね?
実は、初めて買う全集なのです。
モーツァルトは好きなので今後も交響曲を買いつづけると思いますが。
その際に初期の交響曲を聴く為には他の演奏家で補っていく事が必要なのですね。
ホグウドは、何枚か聴いてみました。
グラーフ、マッケラス、マリナー、テイト、ピノックはあまり知らないので調べてみます。
レヴァイン指揮ウィーンフィルの全集はどうでしょうか?
>>526 無理に全集を買う必要はないと思うのだけど・・・
初期をピノック、中期をコープマン、後期をアーノンクールとかさ
どうしても全集を、ということなら、個人的にはホグウッドのを薦める。
バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータと、ヴァイオリンソナタのお勧めをお願いします。
ちなみにこの曲をはじめて聴くつもりです。
529 :
525:04/08/22 00:09 ID:GNwt4gS3
>>526 ワルターは(というより当時の指揮者は)、
「モーツァルトの交響曲=25、29、31以降」という世代だから、
当然全集はありません。
ホグウッドを聴いて、(好き嫌いがある全集なので)いいと思ったのであれば、
マッケラス、ピノックあたりでも違和感ないかと思いますが、
一般的には、マリナー、「マリナー&クリップス」、テイト、グラーフの
いずれかで入るのがよろしいかと。
レヴァインは、個々の曲ではいいのもあるんですが、全集としてみると、
やはり劣るかも知れません。オケがきれいなのはいいのですが、特に初
期の交響曲に「勢い」がなく、それでいて「繰り返し遵守」なので、案外
演奏が長く感じてしまいます。また、同じウィーン・フィルのモーツァル
トであれば、ムーティのほうが、総じて推進力が豊かで、聴いていて飽き
が来ないと感じます(もちろん、個人的評価、ですが)。
値段的にもそんなに安くはないので、だったら、他の全集を2つ買うほうが
よろしいかと思います。
個人的意見ですので、参考までに。
>>527 ホグウッドの71曲入りの全集ですね。
これも魅力的ですねよ。
とても綺麗な響きをもっていますし。
どうしよぅ。買わないことには始まらないし。
最近CDショップも品揃えが悪くなって1店ではなかなか探しきれないんですよね。
532 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:22 ID:GNwt4gS3
>>528 シェリング 美音、の一言に尽きる。個人的には嫌いだけど…。
カール・ズスケ 渋い、けど、重過ぎない。薦める人多数。
ヨハンナ・マルツィ モノラル時代の名盤。特にパルティータ3番が絶品。
このあたりかな…。個人的には、マルツィを薦めるけど。
あとは、SACDを持ってるなら、木野雅之。ヴィルトゥオーゾだけど、
決して技巧に走らず、一音一音大事に弾いている。ただし、値段が高いので、
無理に薦めない。
533 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:24 ID:3RYny4Qi
>>528 下手で下手でしょうがないけれど、生涯手放せないシゲティ盤。
はじめて聴く人に勧めちゃ駄目かな。
>>528 色々出ると思うがシャコンヌだけはシェリングで一回聴いてもらいたい。
しかしシェリングは鍵盤で言ったらヴァルヒャみたいなもんだから全曲聴くのははっきり言って辛い。
そんなわけでお薦めはミルシテイン、クレーメル、ツェートマイアーといったスカッとした演奏。
その対極の演奏としてはズスケ、アッカルド等があります。
>>530 >>532 >>533 >>534 ありがとうございます。
それでは、シェリングと(ミルシテイン、クレーメル、ツェートマイアーの中から一枚)、(ズスケ、アッカルドの中から一枚)を、順に聞いてみようと思います。
慣れてきたらシゲティのも聞いてみます。
どうもありがとうございました。
536 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:37 ID:qObjanMh
>>535 古色蒼然たる「名盤」はほどほどにして
クイケン、ポッジャー、ファン・ダールも聴いておこう
>>529 ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
やはりまだ全集には手を出さずにもっと色々聴いて調べてから買いたいと思います。
明日は、単品で2・3枚買うと思います。
>>536 ありがとうございます
まだ全然どの人がどんな感じか分からなくて恐縮なのですが、
上でお勧めいただいた盤は結構古いのでしょうか?
>>536さんからお勧めいただいた中からも一枚聞いてみようかと思います。
539 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:43 ID:aTvaow/I
>>529 便乗ですみませんが、
マリナーと「マリナー&クリップス」どちらかを買おうと思っています。
どちらがお勧め?二人の違いってどんな感じでしょうか。
540 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:46 ID:zTHQYz5t
>523
リンデンの全集をオススメします、財布にも優しいです。
物足りなければ他の選択肢もあるかも。。。。
ベームの後期9曲持ってますが、あまり好きじゃないです。
少し、ぎこちないですね。
個人的にワルターやクーべリックの方を愛聴しています。
レヴァインはドライな音作りで全く馴染めませんでした。
ホグウッドは管の鳴らし方はすばらしいのですが、弦は表情不足です。
リンデン・ピノック・テイトあたりかな
ピノックはここで試聴できます。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=438222
541 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:48 ID:qObjanMh
>上でお勧めいただいた盤は結構古いのでしょうか?
わりと最近の人も居ますが古いスタイルの人たちです(良し悪しは別)
新しいスタイルも聴いてバランスを取るのがいいでしょう。
542 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 00:55 ID:zTHQYz5t
クリップスはもう死んで居ないよ、モノラルからステレオ期に活躍した人で
才能の割には不遇な指揮者人生を送ったと言われてるね。
>>540 ありがとうございます。
ワルター欲しいんですけどCDショップに並んでない事が多いんですよね。
本当に困ったとこです。ウィーン(ライヴ)とコロンビア両方聴いてみたいんですけど。
544 :
部外者:04/08/22 01:31 ID:BAOcfZlk
545 :
529:04/08/22 01:43 ID:GNwt4gS3
>>539 あまりこの話題で引っ張るとスレ違い、とかいわれそうだけど…。
マリナーは、聴かせ上手だけど、正直言って、ちょっとやりすぎの
感じがある。で、初期なら聴けるけど、後期には抵抗がある。
クリップスは、ウィーン・スタイルの音楽家(戦後初めてのウィーン
国立歌劇場の上演を指揮した人)で、地味だけど味わい深い。
で、「一人の指揮者で全集を買いたい」なら、マリナー盤、
「演奏の中身」を取るなら、「マリナー&クリップス」盤。
クリップスは、戦時中、ナチに反対して収容所に入れられて、戦後は、
カール・ベームにおいしいところを持っていかれた、不遇の人。だけど、
特にモーツァルトに関する限り、当時最高の指揮者(の一人)であった
事に疑いはないのでは。最晩年のコンセルトヘボウとの21番以降(つまり、
この演奏)もいいし、デッカに入れた(モノラル)「後宮からの誘拐」も
名演。と付け加えておく。
546 :
539:04/08/22 02:45 ID:aTvaow/I
ありがとうございました。
クリップス盤にします。
>>523 >ベームのモーツァルト交響曲全集
どうしても全集に拘るなら わたくし現時点
古楽器ピノック 現代楽器ならテイトにします。
>>528 >バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータと、ヴァイオリンソナタのお勧めをお願いします。
>ちなみにこの曲をはじめて(ry
ならミルシティン(DG)、ミンツ、ズスケ、パールマンあたり
古楽器好きならクイケン、ルシ・ファン・ダールあたり
古楽器使わないけど影響受けてるツェートマイァ
>>545 >>548 ありがとうございます。
本当に勉強になります。
買う前に相談してよかったです。
550 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 19:04 ID:QPDGxXOV
セルゲイ・ラフマニノフのピアノ曲を一通り集めたいのですが、誰の演奏が良いでしょう?
どこかで、自作自演の箱があると聞いたのですが、アマゾンでは見つかりませんでした。
お薦めを教えてくだされば幸いです。
551 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 19:14 ID:IHsYNvo4
>>無伴奏ヴァイオリン
ヘンリク・シェリング(DG):折り目正しい楷書的演奏。永遠の名盤と言う人もいる。しかし、面白くない。旧録音は知らない。
カール・ズスケ(DS 他):折り目正しい楷書的演奏だが、旧東独味が郷愁をかきたてる。
ギドン・クレーメル(PHILIPS):鋭い、美音を犠牲にした演奏。面白い。
シギスヴァルト・クイケン(DHM):旧録音はバロックヴァイオリンによる記念碑的演奏。新録音は知らない。
シェロモ・ミンツ(DG):クレーメルよりソフトで美しい。しかし、クレーメルほど面白くない。
ルシー・ファン・ダール(NAXOS):バロックヴァイオリンならではの語法満載。洒脱。でも下手。
レイチェル・ポッジャー(CHANNEL CLASSIC):上手。美音。でも普遍性は…。
サルバトーレ・アッカルド(PHILIPS):朗々と歌う、美しい演奏。クレーメルやシェリングのある意味対極。
廉価版を2,3種類購入して、お気に入りの演奏を見つけることだね。
必ずしも、上手い、優秀録音であることがお薦めにつながならないのもこの作品の面白さかもね。
精神性⇔脳天気というファクターもあるしね。
552 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 19:18 ID:IHsYNvo4
>>550 ラフマニノフの全集:
ハワード・シェリー(HYPERION)くらいか
アシュケナージは主要作品を録音している
553 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 22:04 ID:iL7/kR+J
ガーシュウィンの「ス・ワンダフル」ヴォーカル入り
出来ればジ・エンターテイナーも。
巴里のアメリカ人のサントラは在庫なかった
554 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:27 ID:00LAVXfC
すいません、クラシックと言えるのかどうか問題アリな質問です。
SONYのハンディカムのCMで流れてる曲とイメージが似ていて、バイオリン(?)を主体としたお薦めを教えていただけませんか?
バイオリンの音が凄く気にいりました。
555 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:29 ID:j14Us9zz
556 :
名無しの笛の踊り:04/08/22 23:34 ID:00LAVXfC
>>555 どうもすいませんでした。
ありがとうございます。
>>528 美しく品のある音のグリュミオーがおすすめなんだけど
上で挙がってないところを見るとあまり人気ないみたい
ですね。
シゲティは以前薦められたけど‥いまだに良さが分か
りません。一言で言うと「下手っ!」、ですよね。
558 :
532:04/08/23 01:11 ID:53IhgLLe
>>557 スマソ。失念してた。シェリングも、確かに良かった。
モーツァルトの交響曲全集に関して、新しく補足。
タワレコ(以下、塔)で、10枚組1700円前後で売られている、
イタリアのオケの「全集」を買ってみました。
録音がDDD(つまり、ここ20年の間)にも拘らず、
旧全集による演奏である点(「リンツ」の2楽章とか、「4番」の冒頭の
タイの有無、など、新旧のポイントは全部旧全集でした)、小ぶりと思える
オケ編成にもかかわらず往年の指揮者のような「スローテンポ」による演奏、
など、「あれあれ?」という感じ。
挙句の果てに、「46シンフォニー」と箱に書いてあるので、
何か1曲足りないと思って、よく確認したら、「32番」が、ない。
(そのくせ、「旧ランバッハ」とか、「42番」なんてのが入っている)
いくら安くても、「全集初心者」には、絶対お奨めできません。
3倍くらいの値段でテイト、リンデンあたり買えるから、よほどの
モーツァルトコレクター以外は、あまり手出ししない方が賢明かも。
すみません。シューマンの「トッカータ」Op.7で
ホロヴィッツ、リヒテル、ブーニン以外で、
もっと速い演奏ってありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
560 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 03:16 ID:4mNtCkKC
シベリウスの2番のおすすめを教えてください。
セルの東京ライヴを聴いて興味を持ちました。各指揮者の特徴をそえていただきたいです。
561 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 07:10 ID:IbflkpHE
>>569 セルに惹かれたというのならモントゥー/LSOもお薦め。
純音楽的な隠れた名盤です。
もうひとつ本場物の録音からはカヤヌスを。
1930年の古い録音だが、音質は結構自然な感じで悪くない。
北欧の演奏家の録音だけでも十数種類聴いてきたが、これが一番気に入っている。
3番以降の作品に近い雰囲気。
フランクのシンフォニーと交響的変奏曲のお薦めをご教示願います。
563 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 09:17 ID:v5fol3ac
>>559 ここに挙がっている以外で遅くないと感じたのはポゴレリッチくらいかな。
ベルリンクラシックスのアンネローゼ・シュミットは、弾きやすい場所で
瞬間的にはこの三人より速いと思うが、ある程度進むと息を入れるために
スピードダウン。競馬の長距離のような演奏だな。
>>559 シューマンのピアノ曲はあんまり詳しくないのだが、
シモン・バレールがカーネギーホールでのライブCD(1947年11月18日)では
4分22秒(そのうち10秒は拍手)で演奏しています。(APR CDAPR7008)
これって早い方? スタジオ録音では4分27秒と言う記録もあります。
戦前のホロヴィッツのSPだと4分40秒かけていますので早い方かな。
565 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 11:26 ID:x/zwcdQ7
>>562 フランクの交響曲なら、マルティノンかモントゥ。どちらも透明感が高くて暑苦しさがない、ワグナー風でない演奏だが。マルティノンの方がより透明感があるが、モントゥの方がより推進力というか活気があると思う。
この傾向がだめなら、ジュリーニかな。
566 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 11:33 ID:9VwgBbNQ
>>565 モントゥーについて胴囲。あれを聴いたらカラヤン&パリ管が鈍重にしか聞こえなくなった。
>>564 バレールの演奏はホロヴィッツが「速すぎる」と怒ったくらいだとか。
俺はシフラを推します。彼は局所的な加速をします。
できればLDで出てた映像がいいんですが・・。
568 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 18:52 ID:IbflkpHE
>>562 フランクの交響曲、私もモントゥー/シカゴsoに一票。
米国のオケは時としてがさつな印象があるが、この演奏は例外。
ブルックナーの初期交響曲にも通じる清楚さと気品をたたえている。
パレー/デトロイトsoもお薦め。
モントゥーに比べれば泥臭いところはあるが大家らしい風格ある演奏。
このふたつ、録音も非常に素晴らしくオーディオファン必携。
569 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 21:17 ID:pIc23xs2
はじめまして。
早速ですが、ショパンの幻想即興曲について、
オススメの演奏者を教えてください。
よろしくお願いします。
570 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 21:24 ID:cuiq7tL+
>>562 >>565,566,568とは正反対の演奏をお薦めしましょう。
フルトヴェングラー&VPO(50年代のほう)
クレンペラー&PO
まさにドイツ音楽という感じのフランクです。
572 :
562:04/08/23 22:53 ID:8udmXrGL
>>565.566.568.570
レスありがとうございます。ムーティとフルベンを聴いてみようと思います。
あと、シンフォニックヴァリエーションのお薦めはなんでしょうか。
>>572 定盤は、
・チッコリーニ/クリュイタンス
・カサドシュ/オーマンディ
あたりかな?
あとは、
・ワイセンベルク/カラヤン
・アントルモン/マルティノン
・コルトー/ロナルド
・コラール/プラッソン
もよかった
574 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:48 ID:w1CXiN53
>>569 叩かれるの覚悟・賛否両論だけどアシュケナージも機会があったら聞いてみて。
あと、何枚か聴いたあと、ルービンシュタインを聴くといいかもしれない。
こういうのもあるよっていう程度にしかならないが。
575 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 00:54 ID:1EvXy/LF
ヤフオクに、ショパンの幻想即興曲を実際に弾いている
サンサーンスを録音した
CDが出ています。
>>576 ショパン/幻想即興曲 pf:サン・サーンス
の録音ってことでは。
578 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 09:31 ID:1ERbme8f
>>569 粘着派 マガロフ ブーニン ケンプ
穏健派 ルービンシュタイン(ステレオ スタジオ録音) アラウ
中道派 アシュケナージ ペライア
仏風崩し派 コルトー フランソワ
オタク派 仲道郁代(フォンタナ版と手稿版両方収録)
579 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 11:49 ID:Hr8LGAsk
全くの初心者です。
無性にハープシコードの演奏が聴きたくなりました。
定番、名盤などお勧めのCDがございましたら、
教えてくださいm(_ _)m
580 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 11:51 ID:4AwLaKpU
>>579 ブランデンブルク協奏曲
レオンハルト、ブリュッヘン、ビルスマ、その他のメンバーのヤツ。
581 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 12:00 ID:1ERbme8f
582 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 12:31 ID:Hr8LGAsk
>>580 ありがとうございます。
書かれましたキーワードを参考にタワレコで探してみます。
>>581 具体的な推薦盤ありがとうございます。
私のような初心者にはピッタリかも知れません。
>>579 ドメニコ・スカルラッティ:チェンバロ・ソナタ集
クリストフ・ルセ(ハープシコード)の演奏。センス抜群!
584 :
579:04/08/24 13:22 ID:dqHu4pSR
>>583 ありがとうございます。
こちらも参考にさせていただきます。
585 :
579:04/08/24 16:12 ID:oC26z01A
こちらでもとのアドバイスをいただき飛んできました。
全くの初心者です。
無性にハープシコードの演奏が聴きたくなりました。
定番、名盤などお勧めのCDがございましたら、
教えてくださいm(_ _)m
586 :
579:04/08/24 16:16 ID:oC26z01A
すみません↑上のやつは勘違いというかすでに質問してますね。
どうも大変失礼しましたm(_ _)m
587 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 16:26 ID:bdkX1pcQ
588 :
587:04/08/24 16:28 ID:bdkX1pcQ
589 :
579:04/08/24 16:32 ID:oC26z01A
>>587 どうもありがとうございます。
23枚1万円はお得ですね。
しかし凄い量です!
591 :
579:04/08/24 19:34 ID:eOV+9eRe
592 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 20:00 ID:D+XZ3TZC
>>579 バッハ全作品は荷が重いと思われるんでしたら、イタリア協奏曲あたりを購入されたらいかがでしょう。
ありきたりですがレオンハルトの演奏をお薦めします。
ご存知かも知れませんが協奏曲といっても独奏の曲です。
バッハ以外からはラモーのチェンバロ曲全集を推薦します。
いずれもフランスの作曲家らしいエスプリにとんだ素敵な作品ばかり。
同時代のクープランよりは取っ付きやすいと思います。
推薦盤はクリスティー。
全集といっても2枚に収まっています。
594 :
579:04/08/24 20:06 ID:eOV+9eRe
>>592 どうもありがとうございます。
クラシックのことは全然分かりません。
勉強になります。
こちらも参考にさせていただきますm(_ _)m
失礼します。
どなたかシェーンベルクの月にひかれたピエロとグレの歌の名演を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
596 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 20:42 ID:D4kRZR9P
グッレの歌は録音込みでリッカルド・シャイー。
597 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:00 ID:/hPMBg+T
>>595 グレの歌は
>>596のシャイーがベストだと思うが、
フェレンチークも良いよ。特に森鳩の歌が凄い。
第2部のヴァルデマール王は、ブーレーズ盤が最高。
道化師クラウスは小沢盤が面白い。
でも総合1位はやっぱりシャイー盤。
598 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:03 ID:DgtVW/8P
>>579 二つ以上のスレッドに同じ質問をするのはマナー違反なので止めてください。
599 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:06 ID:bdkX1pcQ
月にひかれたピエロ
ブレズ、ヘレ、メファノを聴いたが
この中ではメファノかなあ
600 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:21 ID:Ssm/dZsH
>>595 ピエロ:ブーレーズ最新盤
グレの歌:ブーレーズか、アバド
601 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 21:58 ID:UcSNwSDI
月にひかれた(←なぜか変換できない)ピエロ
↑魅かれた??
603 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 00:17 ID:xL+XMphz
既出かもしれませんが
タコ5と7で録音が良くて暑苦しい演奏のお勧めを教えてください。
604 :
569:04/08/25 00:55 ID:gwuB7NMs
>>574,578
レス、どうもありがとう。
自分の最後の発表会で弾いた曲なんだけど何しろ中学生で
他の人の演奏には興味のない頃だったんで、
今更、いろいろ聴きたくなったんです。
参考にさせていただきます。
>>558 モーツァルトの交響曲全集が10枚組で1700円?
17000円の間違いじゃないよね?
旧型モーツァルト指揮者は、ワルター、ベームだろうけど、新型モーツァルト指揮者って誰でしょうか?
>>603 現役盤のみでいく。
5番
ビシュコフ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(PHILIPS)
濃厚な表情付けが暑苦しい。終わらせ方が好き。
スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団(CANYON)
金管の炸裂、パーカスのパワーが暑苦しい。この終わらせ方も好き。
併録の祝典序曲は灼熱。タマラソ
7番
バーンスタイン/シカゴ交響楽団 (DG)
遅いテンポでじわじわくるのが暑苦しい。二枚組みなのも実に暑苦しい。
金管は何でそんなにスタミナがあるの?ライヴでしょ?っていうエネルギーが暑苦しい。
N,ヤルヴィ/ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(CHANDOS)
速いテンポと馬鹿みたいになる金管が暑苦しい。この床上手。
ロジェストヴィンスキー/ソヴィエト文化省交響楽団(Melodiya)
下品な音を鳴らすオケ、一人お祭り騒ぎのティンパニ、
アンサンブルが見事に乱れるのが実に暑苦しい。
スヴェトラーノフは、旧スタジオは音ちょと悪いけど暑苦しいというか熱い。
新ライヴは、打楽器の音が好み。スウェーデンは、好きだけど入手困難。
ハーグは、スヴェトラの唸り声が暑苦しい。最後のフェルマータは長すぎ。
608 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 04:50 ID:gw0SlaF4
ラロ「スペイン交響曲」のおすすめを教えてください
現役盤がうれしいです。特徴も御願いします!
おはようございます。
ローエングリンのお薦め演奏をおしえてください。
希望としては、新しい録音というか、音質がよいものがいいです。
お願いします。
610 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 10:55 ID:7RZ4papl
>>608 ハイフェッツ(スタインバーグ)が、録音は古いが、胸のすくようなテクニックで、演奏だけをとればぴかいちかと。未だに、第5楽章の祝祭的な気分でこれに勝るものはないと思われる。
もう少し新しいところでは、グリュミオー(ロザンタール)。つややかな美音に聴きほれてしまう。どことなくしゃれた雰囲気もあり、録音もいいし、一般的にはこっちがお薦めかも。
611 :
558:04/08/25 11:08 ID:GgYqN7zW
>>605 僕も、あまりに安いので値段の付け間違いじゃないかと、
一瞬考えた。でも、1690円(税抜き1609円)で間違いない。
新宿塔なら新譜の棚と作曲家別の棚の両方に置いてある。
適当かどうかわからないけど、僕的には強引に3分類して考えている。
@ブライトコプフ(旧全集)世代<一部に新全集使用を含む>
ベーム、ヨッフム、クリップス、フリッチャイ、ワルター、クレンペラーなど。
(比較的ゆっくりめのテンポで、旋律をまったり歌わせることが多い。
ある意味、「ドイツ的」といわれる人たちの大半がこの世代。)
Aベーレンライター(新全集)第1世代<一部に旧全集使用を含む>
マリナー、グラーフ、アバド、ムーティなど
(@世代の伝統を世襲せず演奏する世代。テンポは多少速めに移行している。
旋律は、多少控えめに歌わせる傾向がある。)
Bベーレンライター第2世代<一部にピリオド楽器による演奏を含む>
ホグウッド、ピノック、マッケラス、広上、ミュラー=ブリュールなど
(Aがまだ、「モーツァルト」像に未練を残していたのに対して、
完全に「最新の研究成果」等によってそれを打破した人々。
楽器によって打破したり、解釈によって打破したり、百花繚乱。
特に、後者3人のモダン楽器による録音は、「ここまでやるか」と
驚愕する内容だといえよう。しかも3人とも別の方向で。)
あまり、モツネタで振り続けるとうっとうしいと思われるので、
サゲて、説明して、これで終わりに…。
612 :
603:04/08/25 11:41 ID:xL+XMphz
613 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 11:58 ID:nNjXEs+1
>>609 カラヤン/ベルリンフィル
70年代のカラヤンらしい豪壮と繊細の並存する世界。
ショルティ/ウィーンフィル
ショルティのいつもの力技が影を潜め、ウィーンフィルが持ち味発揮。
アバド/ウィーンフィル
これもウィーンフィルが持ち味発揮。アバドらしい歌もある。
バレンボイム/ベルリン国立歌劇場
円熟の指揮とオケのスタンダードな演奏はイイが、歌が全体に小粒。
この他、70年代以降だとクーベリックやC・デイヴィスもあるが地味杉。
60年代でもよければケンペ/ウィーンフィルが名演、音もそんなに古くない。
総合的には、ショルティかアバドを推したい。
614 :
605:04/08/25 16:32 ID:a5IVtEuu
>>611 興味深い書き込みありがとうございます。
勉強になります。
それを参考に今後もモーツァルトを奥深く探求していきたいと思います。
クラシックはいくらお金があっても足りませんね。
これがクラシックの面白さでもあるのだろうけど。
615 :
609:04/08/25 20:00 ID:wNTOydHC
>>613 ご丁寧にどうもありがとうございますm(__)m
それでは、まずはご推薦のショルティかアバドにしようと思います。
どちらかと言えばアバドに興味があるかも?
一度にたくさんは買えませんが(^^;)、
いずれは全部聴き比べてみたいと思ってます。
ありがとうございました!
「さまよえるオランダ人」全曲のお薦め、おねがいします。
力強く、筋の通ったものを希望します。
所有してるのは、
Woldemar Nelsson指揮 バイロイト祝祭管(1985 バイロイト音楽祭?)
オットー クレンペラー指揮 ニューフィルハーモニア管(1968)
ゲオルグ ショルティ指揮 シカゴ響(1970年代後半)
です。
617 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 22:26 ID:tEg9dVE9
>>616 「力強く、筋の通ったもの」ということだと、
ベーム/バイロイト祝祭管か、
カラヤン/ベルリンフィルあたりか。
ライヴでのベームは流石だし、
カラヤン盤は歌手に魅力が薄いけど、
ベルリンフィルが迫力のサウンド。
古い録音でもよければ、
クナッパーツブッシュ/バイロイト祝祭管の55年のライヴも、
クナらしいスケールの大きい語り口で、力強く筋が通っている。
618 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 22:47 ID:GgYqN7zW
>>616 コンヴィチュニー/ベルリン国立歌劇場
初期ステレオ時代の名盤。ヴンダーリヒ、FDあたりの
大物も参加した録音。「古き良き時代のドイツ」といった
重厚な音のオケと、コンヴィチュニーのどっしりした解釈が、
実に良い。クナ(55年)では録音が古いと思うなら、
(実は大して変わらない年代だが)歌手も磐石なこの演奏を。
>>616 617さんと被らないようにすると、
コンヴィチュニー/SKB
カイルベルト/バイロイト
も素晴らしいっす。
620 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 00:31 ID:INTuA8XH
影のない女、お薦めお願いします
ショルティ92年ザルツブルク音楽祭DVD見てハマリました
もともとの旋律が美しいので、あまり叙情的すぎる演奏より、
多少は骨太な演奏のほうが楽しめそうな気がしています
ラフマニノフのヴォカリーズをお願いします。
通俗曲の代表格なのに、案外ちゃんと聞いた経験がないもので…
いろんなアレンジがありそうですが、
とりあえず弦楽(またはオケ)か、声楽でいいのがあったら教えてください。
622 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 01:20 ID:PBDbGKAF
骨太だったらベーム
623 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 01:22 ID:UkY9zlrk
>>621 オケ版ならプレヴィン&ロンドン交響楽団
624 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 01:46 ID:u0XI0Vl1
>>620 サヴァリッシュ/バイエルン放送響
初のノーカット完全全曲盤。
この曲の多用な要素の全てを徹底的に描き尽くした驚異的名演。
ショルティ/ウィーンフィル
これもノーカット完全全曲盤。サヴァリッシュの後に出たので
ちょっと影が薄くなってしまったが、ショルティらしい骨太さと、
ウィーンフィルの上手さが合致した名演。
その他、ライヴ録音にも多く名演あり。
ベーム/ウィーン国立歌劇場
ベームの再録音で晩年の最良の遺産。美しい演奏。
カイルベルト/バイエルン国立歌劇場
力強さと懐かしさを感じる。
シノーポリ/ドレスデン国立歌劇場
シノーポリらしい心理的読みとドレスデンの音色が合致した熱演。
以上、ハッキリ言って上記5つのどれも素晴らしい。
個人的には、スタジオ録音の完全全曲盤ならサヴァリッシュ、
ライヴならベームを推したい。
625 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 01:52 ID:xbmJKhkx
>>621 >ラフマニノフのヴォカリーズ
オリジナル:ゼーダーシュトレーム、アシュケナージ(DECCA)
オケ版:マゼル&BPO(DG)
ソプラノ&オケ:マクネアー&ジンマン、ボルティモアso(TELARC)
ピアノ独奏(コチシュ編):ハワード・シェリー(HYPERION)
626 :
620:04/08/26 02:22 ID:INTuA8XH
>>624 ありがとうございました。たいへん参考になります
ヴェルディのオテロのお薦めよろしこ
トスカニーニRCAと言いたいけど、モノだからね。でも凄いよ、これ。
ショルティ旧DECCA、セラフィンRCA、カラヤン旧DECCA、エレーデDECCA
あ、トスカニーニのなら、いまだとGuildの方が良いかもね。
630 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 10:04 ID:RJgoMI+H
631 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 13:32 ID:4INt3Xde
ストラヴィンスキーの火の鳥のおすすめお願いします。全曲なくてもいいので。
632 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 14:26 ID:eVYOiN5t
R.シュトラウスのホルン協奏曲とオーボエ協奏曲のおすすめの演奏教えて下さい。
>>627 カラヤン/VPO。
ただデッカレジェンドはまだ出てない。
634 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 18:34 ID:m+5X3D7h
>>631 ゲルギ/キーロフ
ゲルギあんまり好きじゃないけど、これだけは素晴しい。
王女たちのロンドのアンサンブルは鳥肌が立つよ。
今、激しくベートーベンの「運命」を聞きたい気分なんです。
これぞ「運命」という激しい演奏があったらお願いします。
>>631 精緻なインバル
音の饗宴ブーレーズ
神様ドラティ
>>635 ヘルマン・シェルヘン/ルガノ盤(プラッツ)
「正統」な演奏ではないが、「激しさ」では天下一品。
ただし、オケが物凄く下手なので、覚悟必要。
>>635 フルトヴェングラー('47)に止めを刺すといえよう
639 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 19:57 ID:W2chA+Z0
ウォルトンの交響曲第一番をおねがいします。
ド迫力な演奏が好みです
>>635 激しい運命
ムーティ、ジンマン、クライバァ(息子)、マゼル(ベルリンpo)
アーノンクル、ヨッフム若いとき(ホント)
>>631 すでにあがっているもの以外では
1910年全曲版
ブーレーズ/ニューヨーク・フィル(SONY)←いわゆる旧録音で、個人的には新録音よりおすすめ
ケント・ナガノ/ロンドン響(Virgin)
サロネン/フィルハーモニア管(SONY)
自作自演(SONY)←後述の1945年版のような終曲のフレージング
1911年組曲版(カスチェイで終わり)
ブーレーズ/BBCSO(SONY)
1919年組曲版
モントゥー/パリ音楽院管(DECCA)←スコアは2管編成だが演奏は1910年版と同じ4管編成(らしい)
チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響(DG)←1923年版とあるが区別がつかん
1945年組曲版
シャイー/コンセルトヘボウ管(DECCA)
642 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 21:17 ID:UkY9zlrk
>>639 プレヴィンの新盤(ロイヤル・フィル)と旧盤(ロンドン交響楽団)がそれぞれに良い。
>>635 テンシュテット/LPO 85ライブ 流麗かつ熱い。爆演、熱演。観客も熱い。
クレンペラー/フィルハーモニア 表面は冷えているが中身が熱い。
ケンペ/バイエルン放送饗 モノトーン、丹精で熱い。
クリュイタンス/BPO 輪郭ドイツ、色彩フランス、上品かつ熱い。
644 :
643:04/08/26 21:50 ID:eheWFnd8
すみません、上2つ脳内削除して下さい。
なにやってんだかな、逝ってきます。
>>644 横レスですが どこが間違っていたんですか?
646 :
644:04/08/26 22:12 ID:eheWFnd8
>>645 &all
第九と勘違いしますた。>氏ね、俺。
クレンペラーの運命はEMIレガシー、69年が冷めたふりしてなにげに熱いです。
テンちゃん運命は、正規盤無いでつ、裏青いでつ。
647 :
616:04/08/26 22:39 ID:tbCVBXET
みなさん、ありがとうございます。
ベーム・コンヴィチュニーをあたってみます。
それと。
>>621 623さんとおなじく、オケ版はプレヴィンのがお薦めです。
交響曲全集・「死の島」等とカップリングされた三枚組みが、安価でお得すよ。
>>635 クレンペラーの「運命」は、
バイエルンとのライブ
フィルハーモニア(ステレオ)
同(モノラル)
三種ありますが、激しいのがお好きならフィルハーモニア(モノラル)がいいです。
648 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 22:48 ID:qL7G6Yy9
>>639 ド迫力だったらギブソンが良いんじゃないですか。
モノラルでも良ければウォルトン&POの自演盤(EMI)。
プレヴィン新はあまりよろしくないかも。
プレヴィン旧は迫力よりもスリルを味わう演奏でしょう。
ウォルトンの1番だったら、とにかくマッケラスを聴いてみてください。
その他は、上記のプレヴィン旧、ラトル、ハイティンク、ホーレンシュタインが
お薦めですよ。
逆にあまりお薦めできないのは、スラットキン、アシュケナージ、それからカラヤン。
カラヤンのは、録音が悪くしかもカットがあるので特にお薦めできません。
一方録音が悪くても物凄い熱気を感じることができるのがハーティ。
古い録音に拒絶反応がなければ、ハーティがいいですよ。
649 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 01:08 ID:oFKwapEL
こんにちは。11月に地元富山にウイーンフィルがきます。
曲の予習をしたいと思いますが、どんなディスクをさらえばよいでしょうか。
プログラムはこちらです。
チャイコフスキー: 交響曲第6番 ロ短調op.74「悲愴」
J.シュトラウスU: ワルツ「戴冠式の歌」op.184
ニコ・ポルカop.228
皇帝円舞曲op.437
ペルシア行進曲op.289
ワルツ「ウィーン気質」op.354
指揮者は小澤征爾じゃないのか・・・と思いましたが、
ゲルギエフという人もすごいらしいですね。楽しみです。
なにとぞ宜しくお願いします。
650 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 01:16 ID:x+579T8v
今までブルックナーの8番は特に好きではなかったのですが、久しぶりに聴いたらハマりました。ということでおすすめを教えて下さい。今持ってるのはブーレーズ/VPOです。
651 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 01:39 ID:gLKcHF7s
>623
>625
>647
ありがとうございます。推薦してもらったものをいろいろあたってみます。
>650
ちょうど今安売りしている、ホーレンシュタイン・ロンドン響(BBCLegends)。
いわゆる“ブルックナーらしい”音響ではないけども、マーラーが好きならばぜひ。
まあ、この曲はいい演奏がいっぱいありますからねえ…。
あとは、とりあえず犬で安く買えるヴァント・ベルリンフィル(RCA)とか。
#今のところ一番好きなのはフルトヴェングラー・ウィーンフィル(DG,1944)だったりする(・_・;
653 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 02:07 ID:axKtTqlx
>>649 ヨハン・シュトラウス作品は予習の必要なし。
(ウィンナ・ワルツは、案外お奨めのCDがない、のと、
ゲルギエフがウィンナ・ワルツ、というのは、予習しても
根本から覆されるだろう、という意味で。ちなみに、
「ニコ・ポルカ」は、ほとんどCDないです。他は、
ウィンナ・ワルツ名曲集、の類に大概入りそうな作品だけど。)
「悲愴」
ゲルギエフ/ウィーン・フィルの今年の(これからやる)ライヴが、
来日直前に国内盤で出るから、それで予習することを薦める。
他の演奏、では、
フリッチャイ/ベルリン放送響(DGG)。
ステレオ初期の録音ですが、「なんで?」と思うほど
音質優秀。演奏の中身も、すごく彫りが深く、これ以上の演奏を
探すのが難しいほど。
654 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 04:10 ID:mmBaS7J9
ニールセンの交響曲、4,5番のオススメを教えてください。
迫力があって、圧倒されるような演奏でお願いします。
655 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 06:07 ID:cWEpR26W
>>654 不滅はちょっと判らないけど、5番はなんといってもホーレンシュタイン&NPO。
それの次は、コンドラシン&ACO。
あとバーンスタイン&NYPとクーベリック&DRSOがいいです。
656 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 06:08 ID:cWEpR26W
>>654 補足:ホーレンシュタインはユニコーンのスタジオ録音の方ね。
>>650 重厚長大 ジュリーニ
ドドドドドド カラヤン/BPO
閃き インバルの第1稿
ハイティンク/ウィーン 満腹
>>650 クナッパーツブッシュ/ミュンヘン・フィルに止めを刺すといえよう
660 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 11:31 ID:IckFCbxM
>>650 いままであがったもののほかでは、
グッドオール/BBC響(BBC LEGENDS)を是非。
漏れもこの曲が苦手で、他の曲では大好きなシューリヒトでも駄目、ヴァントやヨッフムやチェリやらでも駄目だったが、グッドオールで初めて感動し、以後ほかの指揮者でも聴けるようになった。
悠然とした壮大な演奏で、この曲に対する愛おしさに満ちている。迫力にも欠けない名盤と思う。
661 :
635:04/08/27 12:20 ID:C7Nu1A8z
>637、>638、>640、>643、>647
ありがとうございました。
帰りに激しく買ってきます。
662 :
ザビエル ◆RushfUxhd2 :04/08/27 12:56 ID:PPzZoEbl
ビゼーのカルメンでオススメのCDはどれでしょうか。
>>662 実は「カルメン」はあまりいいCDがない。
特にカルメンとエスカミ−リョにいい歌手がいない。
題名役ではアグネス・バルツァがガラッパチだが声は立派。
某イギリス批評家は今まで良かったエスカミーリョはヴァン・ダムだけと言い切ってる。
というわけでその二人と浪花節調だが美声のホセ・カレラスが加わったカラヤン盤が一番理想に近いと思う。
オケだけならアバド盤もいいがベルガンサのリリックで清潔なカルメンはかなり異質。
ジプシー女というより育ちのいいお嬢様という感じ。
小澤盤はジェシー・ノーマンの格調高い歌いぶりエステスのダミ声が完全にミスキャスト。
シノポリ盤はオペラチックな興奮ゼロ、カルメンとホセも弱い。
バーンスタイン盤もキャストが悪い上に指揮者が煽り過ぎてヴェリズモ調。
プラッソン盤は歌手はまずまずだがジューダン版は失敗だろう。
グランドオペラ版のカラヤン旧盤はヴェルディ顔負けの仰々しい演奏歌唱で今では違和感ある。
世評の高いプレートル盤はカラスが異質。
フランス人キャストで固めたクリュイタンス盤はオケがショボい。
ショルティ盤は聴いてない。
>>662 663さんの正調「カルメン」を聞いたら、こんな世界もあるということで。
アレクサンドル・メリク=パシャーエフ指揮ボリショイ歌劇場管(Russia Revelation)1959
ボリショイ劇場の面々はロシア語で、デル・モナコはイタリア後で歌う。
ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送管弦楽団(Berlin Classics)1961
全編ドイツ語。まるで「ヴォツェック」みたいな演奏。
ロレンツォ・マラヨーリ指揮ミラノ・スカラ座管、その他(Arcadia)1933
世界最初の「カルメン」の録音は1903年とも1907年とも言われているが
手持ちで一番古いのはこれ。しっかりした音です。
スパイク・ジョーンズとシティ・スリッカーズ(RCA)録音年不明
「カルメン」のパロディ。金物屋さんみたいなオケをバックに、おかしな歌がはいります。
無声コメディ映画を楽しめる人は笑えます。
>>662 よかったカルメン
マゼル旧
カラヤン新
がっかりしたカルメン
シノポリ、バンスタ
もう聴いてないカルメン
デ・ブルゴス
烏/プレートル
666 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 16:58 ID:gokW7YJa
666
オーメン
ダミアン
666
オーメン
ダミアン
呪呪呪呪
怨怨怨怨
666
オーメン
ダミアン
667 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 17:28 ID:Txc0YWwh
>>662 シチェドリン編曲版
ウラジミール・スピヴァコフ/モスクワ・ヴィルトゥオーゾ室内管弦楽団
は、激しくイイゾ。前奏曲→カルメンの踊りはサブイボ出まくる。
668 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 19:01 ID:4zgJfLC1
>>650 クナ/ミュンヘンフィル
改訂版使用というデメリットを吹き飛ばす定番中の定番。
むしろ改訂版を使用した貴重な録音というべきか。
ヴァント/北独逸放送響(新録の方)
伯林フィルの崩れっぷりよりは構成美に満ちたこちらの方が。
669 :
名無しの笛の踊り:04/08/27 20:29 ID:x6HAZO7Y
ラフマニノフのピアノソナタ2番のお薦めを教えてください。
よろしくお願いします。
ラフマニノフのスレの過去ログでは、
ワイセンベルクを押してる人が多かったかな。
672 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 00:57 ID:vJu9R/72
>>650 誰もほめないのを承知の上で、
シャイー/コンセルトヘボウ。
ハイティンクよりも、歌心があり、なおかつ、構成力も十分。
一時シャイーで、軽くなったはずの音圧も、ブルックナーに
ふさわしい程度まで回復している。特に第3楽章がイイ。
今、生き残っている中では最高級のブル指揮者だと思うが。
673 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 00:59 ID:vdF3ejLo
野口かずのりさぁ〜ん
674 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 10:19 ID:z6kMgkX5
アラベラのお薦め教えてください
手許にあるのは以下の4つ(かっこ内はアラベラ、マンドリーカ)、
ベーム/ウィーンフィル1947年(ライニング、ホッター)
カイルベルト/バイエルン1963年(デラ・カーサ、F・ディースカウ)
ショルティ/ウィーンフィル1977年(ユニテル制作VHS、ヤノヴィッツ、ヴァイクル)
ティーレマン/メト1994年(DVD、テ・カナワ、ブレンデル)
ベーム盤はやはり音質に多少の不満、カイルベルト盤はF・ディースカウが僕自身の
マンドリーカのイメージと??? ショルティの映像は、スタジオ制作という点が
ちょっと・・・もしこれが舞台実況収録だったらなあ。
メト盤は、この作品の映像が他にないという理由で買いましたが
テ・カナワの鼻声はやはりいただけません
メト盤以外はそこそこ気に入っています
ショルティ盤(CD)、サヴァリッシュ盤などが未聴です
675 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 22:21 ID:vJu9R/72
グラズノフのヴァイオリン協奏曲イ短調のお薦めお願いします。
随所に現れるハーモニクスやピツィカートがきらきらした演奏を求めております。
ハイフェッツとヴェンゲーロフを聴きましたが、前者はちと古く、
後者はいいと思うんですが録音がイマイチな気が・・・。これは贅沢かもしれませんが。
過去スレを見たところミルシテインが人気のようですが、新しめのがあれば、是非。
よろしくお願いします。
677 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 23:21 ID:7rfhang8
>>676 フリッチャイが振った演奏(Vn:エリカ・モリーニ)。
録音自体は、50年代のステレオ録音ですが、「グラモフォン・オリジナルス」
なので、音質は最近の録音と遜色ないと思います。
なにより、演奏の色合いが美しい。
>>677、
>>678 両者とも女性ヴァイオリニストですね。なるほど。
両方というわけにはいきませんが、どちらか聴いてみたいと思います。
ありがとうございました。
680 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 08:25 ID:gCqQtCrZ
>>676 パールマンのライヴはどう?
俺は、これが一番好きだけど。
ベルディのオセロのお薦めを教えていただけないでしょうか。
どちらかと言うと歌い手よりもオケ重視でお願いします。
683 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 13:43 ID:Cbz+oF6Y
トスカニーニ、エレーデかな カラヤンはイマイチ。
684 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 16:28 ID:M9an/Jnn
すいません、
チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番
ベートーベン 交響曲3、5、6,7,9番
ニールセン 交響曲4番
このどれでもいいので、お勧めあったらお願いします。
ニールセンってマイナー杉ですが、どうかお願いします。
685 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 16:37 ID:L+FA/Sfb
686 :
649:04/08/29 17:24 ID:qkTnrjw6
>>653さん、本日フリッチャイを買ってきました。
ゲルギエフのディスクが出るまでこれを聴きつづけます。
おすすめありがとうございました。
687 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 17:37 ID:8EZLRsUE
>>632 ホルンは分からんがオーボエ協奏曲のほうを。
A.マイヤー/スタブラーヴァ 明るくていい音色。聴きもの。
宮本/小澤/水戸室内 シュトラウスが演歌に変身。
広田/尾高/日本フィル 正統派。
コッホ/カラヤン/BPO スタンダード。でも廃盤。
シェレンベルガー/レヴァイン/BPO クリアでいい。でも廃盤ぽい。
フックス/ジンマン/トーンハレ 入手容易。ただちょっと何か物足りない。
インデアミューレ/ブルターニュ管 2100円で再発。カップリングもレア曲揃いなので買い。
ホリガ―/デ=ワールト/NPO 1200円で入手可。モーツァルトとカップリング。
ホリガ―/ギーレン/シンシナティ 安い。上手い。ただ高音ぎらつく。
>>684 これから出るだろう盤の他に>2の過去ログ保管庫で全文検索してみることをお薦めする。
どの曲も超有名曲だからお薦め盤も十人十色ですわ。
それにしてもどんな演奏が好みか書いてくんないとお薦めできなくて悲しい。
ニールセンの4番はサラステなんかどう?爽やか!
689 :
684:04/08/29 20:55 ID:M9an/Jnn
>>685 スレありがとうございます。
ニールセンは4番より5番の方が盛り上がるようですね。
ふっと思い出したように、この曲を探していたもので。
ク
ワ
ト
ロ
参考にさせていただきます。
690 :
684:04/08/29 20:57 ID:M9an/Jnn
>>688 すいません、具体的ではありませんでしたね。
過去ログ置き場も参考にさせていただきます。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番は
親父様が好きなもので、プレゼントしてやりたくて。
あの人の趣味から言うと、スケール感のあるものを求めていると思います。
私はロマンティックなものが好きなのですが。
ベートーベンに関しては
9番以外まともに全楽章を聞いたことが無くて、今回買うものが下地になりそうなんです。
3番は全くイメージが浮かばないので、独断と偏見でお願いします。
5、7番は、心の底から突き抜けるような、高揚感があるもの、
6番は、ゆったり感のある、草になびく様な風が
吹き抜ける情景が思い浮かべられそうなもの、
9番は、第2楽章が好きなのですが、それとは関係なく聴かせる力のあるものを。
ニールセンに関しても
独断と偏見でお願いします。
>>690 チャイコは、ボレット。
ベトは、クレンペラーの全集。
ニールセンは答えられません。
692 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 22:10 ID:Qu+xaR5n
>>690 チャイコは、ホロヴィッツ/トスカニーニ
ベトは、モントゥーの全集(デッカとウエストミンスター)
ニールセンは、ブロムシュテット
>>684 チャイコのオススメは、リヒテル!!(カラヤン指揮・ウィーン交響楽団)
スケールの大きい演奏が好きなら、なおよいと思う。
ピアノのタッチが強くて、迫力がある感じ。
ちなみにカップリングは、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
どっちの演奏を聴くにしても名盤。
694 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 23:39 ID:iI0wIGUl
バッハのフルートソナタのお薦めを教えてください。
695 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 23:42 ID:7VRP01jh
>>694 ブリュッヘン+レオンハルトをまずは聴くべし
その後にクイケン、有田と進むが吉
>>690 チャイPコン
リヒテルにもう1票
3番
若々しいアーノンクル・ジンマン・ムーティ
アバド/VPO
中年ぽいハイティンク・カラヤン'60年代
重厚クレンペラ・ジュリーニ
突き抜ける高揚感5、7番はCクライバ
6番はゆったりアーノンクル
9番
オーソドックスなハイティンク
素敵な60年代カラヤン
モノだが人気のフルトベングラ/バイロイト 魔術的
豊かなニュアンス アーノンクル
切れ味よくて、案外ムーティもいいっす
万人にはお奨めできないけど
晩年のベーム/VPO 遅くて慈しむようで泣けて好き
渋いけど大演奏ジュリーニ/ベルリン
697 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 23:48 ID:iI0wIGUl
>>695 どうもありがとうございます。
まずはブリュッヘン盤聴いてみます。
698 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 23:56 ID:D9tnAjqY
>>694 偽作も含めて聴きたいのなら有田旧盤¥1500−(DENON)
曲数が一番多く鋭角的なのはイェト・ヴェンツ(FIDERIO/CHARENGE CLASSICS)
最強の組み合わせはバルトルド・クイケン/レオンハルト(DHM)
以上2CD
フルートだけで選ぶならバルトルド・クイケンの新盤(ACCENT)
ブリュッヘンはリコーダー>>フルートだし、30年前の録音
現代フルートならランパルの二回目の録音
699 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 00:02 ID:60GQHTur
>ブリュッヘンはリコーダー>>フルートだし
↑
>>694 これはレコ芸をはじめとする日本のクラヲタ間での
きわめて皮相な認識に過ぎないので、気にしないでください。
30年前でもSEONのは優秀録音です。
穏やかなクイケンと聴き比べてみるのもいいでしょう。
>>632 ホルンがスルーされてるかな?
新しめのところでは
・ストランスキー(1番)、ヤネツィク(2番)/プレヴィン[DG]
・ノイネッカー/メッツマッハー[EMI]
がよいと思う。
昔からの定盤はおそらく
・ブレイン/サヴァリッシュ[EMI]
701 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 00:22 ID:6S7n3cfh
>>684 リヒテル盤以外なら、アルゲリッチの新旧両盤(コンドラシン、アバド)のライブ。
ベト全ならブリュッヘンを。
702 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 00:32 ID:yGXtYBfJ
>>699 トラヴェルソ スレで議論しませんか?
オルガンといえばヴァルヒャやリヒターをすぐ挙げる人くらいに聞き捨てなりません
703 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 00:40 ID:60GQHTur
議論には及びません
それより貴方も、バッハのカンタータ全集でも買って
ブリュッヘンがトラヴェルソで素晴らしいオブリガートを吹くのを
体験すれば「ブリュッヘンはリコーダー>>フルート」などと
単純化した意見は出なくなると思いますよ
ブラームスのバイオリン協奏曲のお薦めといったら誰でしょうか?
705 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 01:39 ID:g5AGjjcg
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のお薦めは? メニューイン、ハイフエッツ、オイストラフ、クライスラー、シゲティ版を愛聴してきました。
>>704 ミルシティン&ヨッフム が断然お気に入り。
最近のでは、ヒラリー・ハーンの美音に惚れました。
708 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 10:51 ID:gaRlGTTf
>>705 チョン・キョンファ、コンドラシン/ウィーン・フィル。
オケとソリストのバランスが優れた名盤だと思うが。
709 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 10:52 ID:IoMg5jCY
>>704 ミルシテイン(旧、EMI)が抜群。DGの新盤ももちろん悪くないが、旧盤の方がより覇気がある。
音の美しさと指揮のスケールの大きさでは、グリュミオー(デイヴィス)もお薦め。
新しいところでは、やはりハーンは凄い。
>>705 そんなに大家を色々と聴いているなら、ここでも是非ハーンを薦めたい。
ベートーヴェンで勝負できる若手はハーンだけかもね。
711 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 16:33 ID:/d1YYpV3
709-710>有難う御座います。ヒラリー・ハーンですね。聴いてみたいと思います。
704>オイストラフ/セル、グリュミオー/メンゲルベルグ版もお薦めです。
712 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 16:56 ID:/d1YYpV3
クリスティアン・バッハのハープシコード協奏曲OP1で出来れば全集でお薦めが有りましたら。
713 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 20:35 ID:YGQWWF7U
>>704 ヒラリーは上手いけど、伴奏が。。。
なので漏れ的にはムター/カラヤン&BPO
714 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 20:59 ID:XV6U/nh7
ベルリオーズのレクイエムで、
ベルリオーズ節(ド派手、大迫力)を堪能できる録音を教えてください。
>>714 CDはミュンシュ/パリ管弦楽団がダントツのトップだ。
緊迫感溢れる速いテンポで、いのちを賭けた情熱と生命力が吹きすさぶ。
>>715 ミュンシュ/パリ管のレクイエムってあるの?
717 :
715:04/08/30 22:37 ID:IsdrjPEY
ごめん 素で「幻想」だと思って書いてましたorz
718 :
名無しの笛の踊り:04/08/30 23:45 ID:6Z+noULG
イザイの無伴奏の全集、日本人演奏家でおすすめお願いします。
何故か日本人のが沢山あるのですが、お高いのでどれかいいものを・・と思ってます。
かっこいいのがいいです。
>>718 これってかっこいい曲なんですか?(聴いたことないので)
>>719 かっこいい、思う。2番と5番がお薦め。
>>718 日本人は加藤知子と清水高師しか聴いたことがない・・・。
加藤はざっくざっく弾いてて気持ちいい。お薦め。
清水は丹精込めて弾いてる。でもこの曲にはあってない気が。
721 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 01:54 ID:cTTFcNry
シューベルトの楽興の時のお薦めを教えてください。
特に第四曲が気に入ってるので、第四曲が綺麗なのだといいです。
>>714 ミュンシュの2種、バーンスタイン、インバル
グレゴリアンチャントでライブ録音のものでお薦め教えてください
724 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 22:16 ID:Br+YUlEN
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタをお願いします。
今持っているのはメニューイン/ケンプ(6〜10番ま
で)だけです。
725 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 22:20 ID:WRzttOJL
>>721 シフ?
>>724 古楽器でよければ
このクロイツェルは聴かなきゃソン
シュレーダー/インマゼル
モノでよければ
グリュミオ/ハスキル
面白ければいいなら
ムター/オーキス
グリークの「ピアノ協奏曲イ短調」の
お薦め演奏者・CDを教えてください。
好みのものは、
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲1&2&3」で
旧盤のアシュケナージ演奏&プレヴィン指揮、
ブラームス「交響曲第4番」で
カルロス・クレイバー指揮です。
どうぞよろしくお願いします。
728 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 00:58 ID:0ybtjgEV
>>727 好みに合うかどうかわからないけど、
個人的に
◎ゲザ・アンダ、ラファエル・クーベリック/ベルリン・フィル
○リリヤ・ジルベルシュテイン、ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ響
▲マレイ・ペライア、コリン・ディヴィス/バイエルン放送響
△広上淳一指揮のBIS盤
ルービンシュタインとか、いろんなピアニストのものがある名曲ですが、
個人的にはアンダ=クーベリック盤。
以前は、ベラート盤(書店売り)でしか聴けなかったのですが、最近、
DGGのオリジナルスシリーズで出ました(カラヤンとのブラームス2番の余白)。
アンダのゆっくりめのテンポ設定で、「よく歌う」グリーグになっています。
余談ですが、併録されていたシューマンは、グリーグ以上の名演なのですが、
いまだにベラート盤でしか聴けません。
次点として2枚。ペライア=C.ディヴィス盤はライヴ録音ゆえの熱気が
ききもの。特に第3楽章にこの演奏の長所を感じます。きれいなグリーグです。
ジルベルシュテイン=ヤルヴィ盤は、DGGのグリーグの管弦楽作品全集
の中に入っている演奏。ピアノも美音ですが、どちらかというと、指揮者の
至芸を楽しむ演奏。
番外編で、広上盤。これは聴いたら腰抜かすかも。
>>727 ノリ重視で
シフラ/ヴァンデルノート
カッチェン/ケルテス
フライシャー/セル
730 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 01:07 ID:GEp4psYj
>>725 わかりにくい書き方ですみません。全集でもバラでもOK
です。
>>726 それぞれ面白そうですね。古楽器演奏はほとんど知らな
いのでぜひ試してみたいです。グリュミオーは好きなヴァ
イオリニストなので興味があります。これは結構古い録音
なのでしょうか。以前輸入物の廉価盤でこのコンビのモー
ツァルトを聴いたんですが、音質がかなり悪くてちょっとが
っかりしました。
731 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 09:47 ID:wRaA/w61
>>730 グリュミオーとハスキルのは言い演奏だけど、モーツァルトに比べて音質がいいとは決して言えない。
グリュミオーなら、全曲ではないのがものすごく残念だけど(クロイツェルがないのは特に!)、アラウとの新盤がお薦め。
1番の出だしを聞いただけで、とろけるような音色にぞくぞくします。
全曲を同じヴァイオリニストで、ということなら、前にもこのスレで話題が出ていたけど、フランチェスカッティがいいと思う。
ただ、ステレオだし、グリュミオー・ハスキル組より音は良いけれど、音質は今一つ。フランス・ソニー(カサドシュ・エディション)のが、ヴァイオリンがきんきんする度合いが低いようには思う。
音質に関しては難しいところ(自分は決して良くないとは思わない)だけれども、グリュミオーが良い以上に、
ハスキルのピアノが、少なくとも全集録音のなかではピカイチだと思う。
ベートーヴェンに限らないが、ヴァイオリン・ソナタではピアノ・パートが弱くて萎える録音が多い気がする。
733 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 11:30 ID:Vgw6dNZf
>>732 「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」だから、ピアノが重要なのは当然ではある。
ハスキルのピアノが良いのも事実。
でもね、アラウのピアノも良いですよ。
グレツキの「悲歌の交響曲」でお勧めの盤はありませんか?
できれば日本語の解説付きのがあればいいのですが、
ご存知の方がいましたら教えてください。
735 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 11:48 ID:OOt+Jd9y
>>734 ジンマン/アップショウ/ロンドン・シンフォニエッタ(かボルティモア響)が定番。
736 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 15:37 ID:a6WMrohf
R.シュトラウスのヴァイオリン協奏曲のお薦めをお教えくださいませ。
サラ・チャン/サヴァリッシュ/バイエルン放送交響
を予約済ですが、他にこれは聴いておけ!という盤がありましたらよろしく
お願いいたします。
737 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 19:12 ID:AFs50vEQ
ホルストの惑星のスペクタキュラー!な演奏を教えてください。
現在、カラヤンBPO、メータLAPOを持っており、迫力満点でお気に入りです。
738 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 19:16 ID:hjGqrvZZ
739 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 20:09 ID:SAcBleKA
ブラームスの「セレナーデ」のおすすめを御願いします。
740 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 21:19 ID:dwdbqXaB
>>739 オーケストラ曲のセレナード第1番(元は室内楽)、第2番
何曲かある「セレナード」という題の歌曲
のどれのことですか?
741 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 22:43 ID:ZBbJNAKo
>>731,732,733
ありがとうございます。グリュミオー、アラウをとりあえず
探してみます。自分の傾向としては録音のいいものでい
ろいろ聴き比べていくうちに音のそれほどよくない昔の録
音に行き着くことがしばしばあるので、グリュミオー/ハス
キルは縁ができるまで保留しておこうと思います。
742 :
名無しの笛の踊り:04/09/01 23:09 ID:SAcBleKA
>>740 管弦楽によるものでop11、op16のものです。御願いします。
745 :
727:04/09/01 23:44 ID:92ql6gmB
>>728 なんて丁寧なアドバイス!! 感激です。
>>729 異なる視点からのアドバイスに感謝!です。
お礼がすっかり遅くなりましたが、
ほんとに、本当に有難うございました(嬉
でも、実は
>>727氏の好みはルプー盤のような気もする・・・
カラヤンの普門館ライヴまだ買うかどうか迷っています。
ときどきCD店で手に取りますが、「期待したほどでもないかもしれない」
という思いがよぎり買わないでいます。買ったほうが良いでしょうか?
他の第九でも聴いていた方がいいでしょうか?
今持ってる第九は勢いで買ったラトルとバーンスタイン(ベルリンの壁)です。
749 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 13:09 ID:wKnX3TR5
>>747 カラヤンスレは荒れてるからなぁ〜
試聴した限りでは録音も演奏も???です。
>>748 同様、ライブならテンシュタットお勧めします。
プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲1番のお薦めを教えてください。
キョンファ/プレビン
ミンツ/アバド は聞きました。
他にこれはというのがあれば宜しくお願いします。
>>747 普門館はカラヤンなのに面白い演奏だという程度。どうせカラヤンにするなら'62をお薦めします。
あとバンスタなら'79のウィーンフィルとのLIVEのほうが良い。
他にステレオ録音で第九のお薦めが思いつかなくて悲しい。
752 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 14:31 ID:+qKVrADr
>>747 カラヤンのライブはスタジオ録音よりは面白い場合もあるけど、買って聴くほどのものではないと思う。普門館を含め、ハルサイだとか、何枚か、面白そうだと買ってしまって後悔、ということが続きました。
しかし、もうちょっと普通の(?)第9が1枚くらいあっても良いのでは、とつい思ってしまった。ということで、ステレオならクーベリックのライブ(オルフェオ)を薦める。
747です
>>748>>749 ありがとうございます。探してみます。テンシュテットはマーラーの6番を
持っていて気に入っているので楽しみです
シベリウスのヴァイオリン協奏曲と
コダーイのヴァイオリンとチェロのためのデュオop.7の
お勧めをよろしくお願いします。
755 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 21:01 ID:NlQm3/9g
>>754 フレッド/カム/ヘルシンキ・フィル(FINLANDIA)
信じられないかも知れないが、良いのです。
それにしても、グリーグのピアノ協奏曲のお薦めで…
リヒテル・コヴァセヴィチの名が挙がらないとは。
こんばんは〜。
スレ違いかもしれませんが、
ハンス・フォンクさんの演奏で、
何かお奨めを教えてください。
スレッドがないようなので。
760 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 22:54 ID:NlQm3/9g
761 :
名無しの笛の踊り:04/09/02 23:00 ID:dGYQrfaN
ミリアム・フリードだしょ >シベリウス
信じられないも何も定番中の定番なんじゃ?
>>750 優等生ならシャハム/プレヴィン/LSOだけど、
面白いのはリーラ/デュトワ/モントリオール
763 :
759:04/09/02 23:55 ID:Qc8eJLRL
皆さんサンクスです。いってみます。
764 :
754:04/09/03 00:03 ID:fEa374gJ
>>756,762
うぅ・・。・゚・(ノД`)・゚・。 お勧めありがとうございます。
定番中の定番なんですね・・。実は唯一持ってるシベコンの
CDがそれなんです。聞きに聞き込んで他の演奏も聞いてみた
くなったのです。
コダーイ共々引き続きよろしくお願いします。
765 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 00:16 ID:ISTujA/9
>>754 シベリウスの協奏曲は色々聴いたが、
D.オイストラフ、シェリング、チョン・キョンファ、チョーリャン・リン、
意外なところで!?諏訪内晶子が良かった。
カップリング込みの判断かも知れないが。
(順にチャイコフスキー、プロコフィエフ2番、ブルッフ1番、
ニールセン、ウォルトンとのカップリング盤で持ってる)
コダーイはカントロフと藤原真理のデュオ盤を聴いてるが、
勧めたくても廃盤だ。漏れも中古で買った。DENON。
766 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 00:19 ID:ISTujA/9
あと、カヴァコスのソロ、ヴァンスカ&ラハティ交響楽団(BIS)
がシベリウスの協奏曲を改訂前の初稿と最終版の両方で
録音しているので、機会があれば聴いてみると良い。
767 :
750:04/09/03 00:37 ID:HS7qYEug
768 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 06:19 ID:osonnYvw
ちょっとベタなのですが、「星条旗よ、永遠なれ」のおすすめ
演奏者CDを教えてください。
769 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 08:43 ID:VhclYQLr
>>768 それに限らず 通俗行進曲なら フェネル&イーストマンウインドアンサンブル
に限ると思うんだが、国内盤は現在死亡中みたいだね。マーキュリー外盤
まだあるのかな。
>>754 「コダーイのヴァイオリンとチェロのためのデュオop.7」か、あんまり聴いたことないけれど、
入手しやすさだと、マリア・クレーゲル(naxos)かな。
一部のタワーではペレーニの特集をしているから、2001年録音盤が購入可能か。
手持ちは、シュタルケル/イーデスのperiod復刻CDと、ナヴァラ/スークのpraga盤しかない。
たぶんどちらも廃盤。無伴奏チェロソナタを聴きたくて買ったものの余白に収録。
772 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 10:55 ID:VhclYQLr
>>754 ちょっとキツ目だけどハイフェッツ。あと諏訪内は意外といい。コンクールのチャイコ
以来のヒットかも。
>>754 シベリウスのコンチェルト、今までに出ていないもので個人的に好きなのを2枚;
ヌヴー/ジュスキント/PO(EMI): これも定番だけど、最近Dutton盤のCDを聴いてやはり名演だと認識を
あらたにした。1946年録音だけどEMI盤のCDでは音質のせいで音楽がこじんまりと聞こえてしまうのに、
Dutton盤だとヌヴーの異様な集中力がよく伝わって圧倒される。決して上滑りしないパワーに驚嘆。
ベル/サロネン/LAPO(Sony): このコンチェルト、オケの出来で言えばフリード盤のカム、カヴァコス盤
のヴァンスカと並んで、このサロネンを加えたフィンランド地元トリオは外せない気がする。>765さんの
オススメにあるチョーリャン・リン盤もサロネンだったけど、10年後のベル盤ではより緻密な指揮ぶりかと。
774 :
768:04/09/03 19:31 ID:osonnYvw
>>769 ありがとうございます。探してみます。
>>770 アマゾンで見つけました。あのショパンな方が、
ピアノで表現なさっているんですね。参考になります。
775 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 20:09 ID:h1L4KQsi
シューマン・グリーグのピアノ協奏曲イ短調で、定番・名盤ではなく
独特・ユニークな演奏ってないですか?
ちょっと前に名演がズラリと紹介されていたですが、それとは別で…
まあ、ある程度のクオリティはあってほしいですがその辺はお任せします。
>>775 グリーグだと、
・ムストネン/ブロムシュテット/サンフランシスコ響(DECCA)
・フォークト/ラトル/バーミンガム市響(EMI)
・ルイサダ/T・トーマス/ロンドン響(DG)
あたりが、非常に個性的。ラルス・フォークトとルイサダはシューマンと
カップリングでこちらも個性的であります。
>>775 グリーグで独特な演奏といえば俺も真っ先にムストネンをあげる。
778 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 21:24 ID:VhclYQLr
>>775 廃盤中だけど米プロアルテ〜ビクターのラッセル・シャーマンの演奏。
ドライでとにかくのったりしていて、吐き気がするような演奏だったので
売っぱらってしまった。功芳激賞の駄目押し付き。
今なら中古で結構な値段するかも。
まあ、それに近い印象がポリーニのDG盤な訳だが。
>>775 シューマンのトンデモ盤筆頭は、間違いなくシュタイアー/ヘレヴェッヘでそ。
楽器は古いが完成度は高いです。一聴の価値アリ。
併録のチェロ協奏曲も楽しめます。
780 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 21:46 ID:O7XBgbk0
グリーグで独特なら、ベルリンクラシックスのアンネローゼ・シュミットを推す。
ダイエットで脂肪を取り去って筋肉質ガチガチの演奏。
>>775 シューマンならミケランジェリ/ミトプー(AURA)が凄い。
グリーグならオグドンとかシフラ…とかいいかけてやめます。
独特というよりおせおせって感じ。
782 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 23:41 ID:1+NcPAGE
マーラーの「千人」のお奨めを教えてください。
できれば、バンダが遠くから浮き上がって聴こえるような
録音のいいもので。
ちなみに、バーンスタインのソニー盤と、DG盤を聴いたのですが、
ぜんぜん感動できませんでした(わざとらしさが感じられてしまって…)。
もっと、自然な解釈の演奏でお願いします。
>>782 録音の良さで言うなら、月並みだけどショルティがいいんじゃない?
実際、千人は生で聴いても音が飽和してしまう部分がありますが、
ショルティのマラ8の録音の凄さは、演奏は勿論の事、
録音によって、生でもこうは聴こえないってくらいに情報量が多いところだと思います。
あと、インバルも結構良いけど、第一部の鐘の音が変な気がする。
個人的にノイマンの演奏が自然で好きだけど、分売では入手困難なので・・・
784 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 07:52 ID:YI4f3wp9
プロコフィエフ『交響曲第2番』とオネゲル『パシフィック231』の火の出るような爆発演奏盤のお薦めを教えてください。
とにかく、熱く、速く、魂炸裂!!爆演万歳!!ってヤツをお願いします。
785 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 08:40 ID:cuH6Kr0c
>>784 プロコの2番は、ロジェヴェンかウェラー。
入手困難だと思うけどラインスドルフ。
パシフィックはバーンスタイン。
786 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 10:24 ID:EVtC95O0
>782
インバル、純音楽的な解釈で録音良好。
大人の演奏だね、永きに渡って愛聴盤になるよ。
787 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 10:43 ID:czQ6bA+n
788 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 12:52 ID:MhqFAsbz
フランクのバイオリンソナタは誰がいいですか?
チボーのやつはもっててすごい名演だと思いますが録音が古くて。
>>788 チボー好きならレジス・パスキエ/カトリーヌ・コラール盤オススメ
1990年の録音で、クインテットとの組み合わせのLyrinx盤
>フランクのバイオリンソナタは誰がいいですか?
私も知りたいです。
私の希望条件はピアニストが曲をしっかり掘り下げて解釈しているもの。お願いします。
792 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 16:26 ID:/Os6kGiz
>>788,791
ティボー風ではありませんが、
ミンツ&ブロンフマンがお薦めです。
高音でも力を失わないミンツのVnとブロンフマンのしっかりした表現がいいです。
Vnが主Pfが従というような演奏ではなく、局面によって主従がさっと入れ替わるような
演奏方法が爽快です。
それとブロンフマンのPfの上手なことといったら・・・。
私もフランクのソナタは、ティボー、オイストラフの他はミンツです。
>>788-792 デュメイ/ピリス[DG]
ハイフェッツ/ルービンシュタイン[RCA]
もいいですよ。
794 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 18:55 ID:+97DI9DK
フォーレのレクイエムでいいのありますか?
テンポが遅い方が好みなんだけど。
あとピエイエズはボーイソプラノではない方がいいです。
合唱がへたなのもいりません。
小澤征爾とボストン響でソプラノのボニー・バーバラの歌声は個人的に素晴らしいと思う。
>>794 遅い
Cディビス/ドレスデン(廃?) ポップのピエイエズスが最高
ピエイエズスが遅い 明晰マリナー
静謐なジュリーニ ソプラノ=バトル チャーミング
797 :
794:04/09/04 21:31 ID:+97DI9DK
798 :
名無しの笛の踊り:04/09/04 23:26 ID:AUviykFS
>>794 定番のクリュイタンス盤はロス・アンヘレスのピエ・イエズスはすばらしいが合唱がもっさり。
漏れのお薦めはガーディナー=ORRの第2版。
合唱もさすがにうまい。
799 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 07:11 ID:r+EQLMzt
シューマンの幻想曲(作品17)のお薦めを教えてください。
ちなみにポリーニ、アルゲリッチは聞きました。
この二つだとポリーニのほうが良かった。
できればロマンティックな演奏を聴きたいです。
よろしくお願いします。
800 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 07:25 ID:M16odH46
G線上のアリラン
801 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 10:38 ID:CZE8H/Wx
エルガーのチェロ協奏曲のお薦めをお願いします。
持っているのはデュ・プレ盤(バルビローリ指揮、バレンボイム指揮)の
2種類です。
ステレオ録音で、ジャッキーと同傾向の演奏、
全く違うけど聴いておいた方が良いという演奏がありましたら
ご紹介いただければと思います。よろしくお願いします。
>>765-766,
>>772-773 お礼が遅くなってスミマセン。
沢山のお勧めありがとうございます。いずれお勧めいただいたのは
全部制覇するつもりですが、とりあえずシベリウスは「ベル/サロネン/LAPO」
と「シェリング」あたりから攻めて聞き比べてみようと思います。
有難うございました。
>>771 さっそくタワレコのサイトに飛んでみます。有難うございました。
803 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 11:31 ID:PUyV52FR
>>801 デュ・プレと同傾向の演奏は無いんじゃないかな。あの人は唯一無二の天才でしょう。
エルガースレを覗いてみれば良いと思うけど、コーエン&マッケラスが評判だったみたい。
俺のお薦めとしては、カザルス&ボールト、ナヴァラ&バルビローリ、トゥルトゥリエ&ボールトがいいかな。
>>801 私は、ミッシャ・マイスキー ジュゼッペ・シノーポリ指揮
フィルハーモニア管弦楽団 1990録音(DG) が好きです。
正直、デュ・プレと同傾向かどうかはわからんですが、
マイスキーの演奏も、オケとのバランスも良いです!!
805 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 12:13 ID:54H7xYZc
>>799 戦場のピアニストで有名なシュピルマン本人の演奏。
ロマンティックでたそがれている。ただし三楽章しかないが。
あとはスケールと技巧はないがロマンならケンプだが。
でもポリーニ気に入りならダメかな。
806 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 13:09 ID:Sn/AQctY
ベトヴェンの提琴ソナタでお薦めを教えてください。古楽器で、できれば全集がよいです。
807 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 13:19 ID:lYFNZFa6
プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」
抜粋でなく、全曲を聴きたいのですが
なるべく重苦しい暑苦しいのありますでしょうか。
今手元にあるのはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団/チョンミュンフンの
抜粋なのですが、もう少しどろどろした感じでお願いします。
809 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 16:02 ID:JAu9Eqiu
>>801 この曲はデュプレを聴いてしまうと、その呪縛からどう逃れるか…ですよね w
ここでは、「全く違うけど…」の方向で。
ノラス&サラステ、フィンランド放送so. を…。
日本でのアルト・ノラスの評価は、あまりにも… ry
810 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 19:31 ID:mHd6PoFF
>>801 ナクソスだけど、マリア・クリーゲルのチェロ、
個人的にお奨め。
デュプレのような、哀愁はないけど、きれいな音を出してると思う。
811 :
曲スレ753:04/09/05 19:44 ID:CEtjTfVZ
アルヴェーンの「岩礁の伝説」のオススメをお願いします。
>>811 ヴェステルベリ[SwedishSocietyDiscofil]かな
自作自演[PhonoSuecia]もあるけど、音は良くない。
813 :
HOO:04/09/05 21:34 ID:bZNhOoSl
>>807 プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲
抜粋(組曲)はCDも多く、生でも時々採り上げられるものの、CDでの全曲は
以外に少ないです。ちなみに、今年来日したロッテルダムフィルがゲルギエフの指揮で
全曲演奏してました(5/21横浜みなとみらいホール=ツアーでこの公演のみ)
現在入手可能な全曲盤は。。。
@マゼール/クリーブランド(Decca73)
Aプレヴィン/LSO(EMI73)
B小澤/BSO[ボストン](DG73)
当りが主なもので、私的お薦めは@。2枚組。昨年再発されて2900円
814 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 23:23 ID:8JFlq/4A
>>807 ↑でも薦めてるが、暑苦しくてどろどろしてる、ってのに近いのは
マゼールかな。なんつーか、相変わらずねちっこい演奏です。
>>807 私の愛聴盤はマゼールなんだけれど、807さんの好みとは逆な気がします。
もう少し重たいイメージなのはゲルギエフかな。
>>799 少々録音は悪いが、ソフロニツキーいいよ。
>>813 >>814 >>815 ありがとうございます。早速検索してみます。
全曲ものって少ないんですね。
最近プロコに目覚めたので色々聴いてみたいと思います。
>>721 遅レスで失礼。
「シューベルトの楽興の時」だと、ケンプとカーゾンを持っているが、
あんまりよくない。この作品は、フォルテピアノのほうがいいなあと思っています。
とりあえず、Lambert Orkis(virginレーベル)を聞いています。
819 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 16:11 ID:KV4PbNSe
>>799 ディーノ・チアーニのダイナミック六枚廉価箱に入っていた幻想曲は
キュンと来た。ただ、まだあるのかな。
モーツアルトのピアノ協23番ですが定番中の定番だけに迷います
どれがいですか?
821 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 19:28 ID:NNFH3a3J
シューベルトの歌曲で、女声のでお薦めを教えてくださいな。
>>821 最近1000円で出たバーバラ・ボニー(ワーナー)
>>820 飽きない
シフ/ベーグ
グルダ/アーノンクル
823 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 20:41 ID:HYLQdIym
ベートーベンの第九番でおすすめの盤を教えてください。
できれば入手が容易で、録音が古すぎないものがよいです。
恥ずかしながら全楽章を通して聴いたことがありませんので、好みの傾向は特にありません。
よろしくお願いいたします。
>>821 最近廉価で出たマティス&エンゲルのモーツァルトとの2枚組。
本命はG.ヤノヴィッツ&I.ゲージのDGの2枚組×2。
825 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 21:38 ID:N9LVSbD6
>>823 古すぎないというのを音質がそれなりによいと解釈すると
フリッチャイ/ベルリンフィル (DG)
イッセルシュテット/ウィーンフィル (DECCA)
バレンボイム/シュターツカペレベルリン (ERATO)
あたりがお薦めです。
下二つは大抵のCD屋には置いてあると思います。1000円です。
フリッチャイは輸入盤なども置いてあるところでないと比較的見つかりにくいかもしれません。
826 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 22:07 ID:P+wo66gq
>>823 かっちょいい カラヤン
見た目より中身 ベーム
流行の先端 ラトル
合唱がキレイ アーノンクル
栄養たっぷり ジュリーニ/ベルリンpo
828 :
823:04/09/06 23:05 ID:HYLQdIym
>>825 レスありがとうございます。
挙げていただいた人の中では、バレンボイムしか知りませんでした。
価格も安いそうですし、早速レコード屋に行って探してみますね。
>>827 実は先程、ラトルの演奏をNHK-FMで聴いて感動したのです。
流行の先端って、なんかかっこいい感じですね。ラトルの録音も、レコード屋で見かけたらチェックしておこうと思います。
ありがとうございました。
829 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 23:21 ID:1tYPtSnB
>>823 >>825氏のフリッチャイが第一推薦。で、
>>827氏もあげなかったあたりでいくと、
ケーゲル/ドレスデン・フィル(カプリッチョ・輸入盤)
合唱がとにかくすごい。音程云々ではなく、言葉の発音がここまで完璧(子音も揃っている)
だと、恐ろしくなる。もし歌う予定があるなら、練習用にも使える。
クリュイタンス/ベルリン・フィル(EMI)
実は、フリッチャイの録音の2(3?)週間ほど前の録音。クリュイタンスは、オーケスト
レーションを多少いじっており、その点の聴き比べも面白い。合唱団もオケも同じだが、全
く傾向が異なり、こちらはエレガント、フリッチャイはより人間的な演奏、とでも書いておきたい。
ドラホシュ/ニコラウス・エステルハージ・シンフォニア(ナクソス・輸入盤)
こじんまりした編成で、伝統的な第9、という、ある種中途半端な演奏。でも、録音、合唱ともに
バランスが取れているので、ファーストチョイスに。ちなみに、エイベックスで国内盤が出てるけ
ど、CCCDだから輸入の方が良い。
マッケラス/ロイヤル・リヴァプール・フィル(EMI・輸入盤)
ベーレンライター版という、最近の楽譜を用いた最初期の録音。でも、個人的にはラトルやアーノンクール
よりも、この演奏のほうにより好感を持っている。全集で買っても今なら3000円もしないから、買って
損はしないはず。
飯守泰次郎/東京シティ・フィル(フォンテック・国内盤)
これも全集で申し訳ないが、4200円で買えるので。欲を言えばもう少し、合唱がうまいと良い
のだが、何よりも飯守氏の音楽の深さに酔いしれる一枚。
(このコンビの「運命」は、シティ・フィルのホームページで全曲配信されています。とりあえず、
それを聴いてから、買うかどうか決めてみて下さい。)
ちなみに、カラヤンは、何枚も出てるけど、一番(個人的に)良いのは、60年代のベルリン・フィル。
後になるほど落ちる。この前の演奏は、音質が落ちるので、60年代(ヤノヴィッツがソプラノ)で。
830 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 23:27 ID:bpkVXx/t
>>820 定番はハスキル、ザッヒャー=VSO
ただしモノーラル。
9番ジュノームとのカップリング。
ステレオならカーゾン、ケルテス=LSO
これは2枚組で他に20,24,26,27が入ってる。
ブリテン=イギリス室内Oの伴奏も。
古楽器ならビルソン、ガーディナー=EBSが定番っぽい。
>>821 アメリンクの全集、分売もあるよ。
>>823 定番はフルトヴェングラー=バイロイト祝祭Oだけど録音が古い。
どうせなら古楽器のブリュッヘンかガーディナーを聴いてみては?
831 :
名無しの笛の踊り:04/09/06 23:33 ID:vCrPFQCl
>>828 > 実は先程、ラトルの演奏をNHK-FMで聴いて感動したのです。
ラトルもウィーンフィル盤が出てるから、聴いてみて下さい。
>>742 スルーされてるようなので、
・ケルテス/ロンドン響
・アバド/ベルリンフィル
あたりが間違いないかと・・・ どちらも2曲入ってると思います。
>>820 ハスキルが古過ぎるなら、ポリーニ/ベーム/VPO
他にはこの曲を得意としたルービンシュタインか自在なグルダ
835 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 02:33 ID:8f5p5EPe
>>742 たしかにスルーだったようですね。すみません。
ロッホラン/オーフス(エルフス)響 コントラプンクト・輸入盤
ロッホランは日本フィルでおなじみの指揮者ですが、
(評価されないけど)本物の巨匠だと思います。
このオーフス響との録音は彼の最近の録音でも、特に
優れたもので、木管のひなびた味わいが、特に1番に
活きています。とりあえず、これを推薦しておきます。
あとは、ハイティンク/コンセルトヘボウ、かな。
ケルテス、アバドは、たしかに「いい演奏」だと思いますが、
オケの音色が若干この曲(2曲とも)にしては明るすぎないかと
思います。その方が好みの人もいるでしょうし、たまに聴くと、
いいと思うのですが…。
>>835 若書きなものまで、ひなびた音色の演奏がいい、っていわれる
ブラームスって不幸ですな。
837 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 10:06 ID:OD9UPyaF
遅レスですが
>>799 一度だまされたと思ってプレトニョフ(DG)を聞いてみてください。
>>823 ベーム、ウィーンフィル
テンシュテット、ロンドンフィルのライヴ
ストコフスキー、ロンドンシンフォニー
は手に入れやすいかどうか分かりませんが。
>>823 いつかはシェルヘン/ルガノのライブ盤を聴いてほすぃ。他の演奏とは一線を画す演奏。
>>823 今すぐダイソーへ走れ。
でもって、騙されたと思ってベートーヴェン名曲集を買え!
演奏はベルリン・フィルとしかないけど、指揮はフルトヴェングラー。
録音は悪いけどね。
841 :
823:04/09/07 19:30 ID:fLIb4OPw
>>829,830,832,839,840様
みなさまの多くのご回答に感謝いたします。
たくさんのお勧め演奏家を教えていただいたのであれこれ目移りしてしまいますが
amazonでフリッチャイ/ベルリンフィルの録音が見つかりましたので、
まずはこれを足がかりとして、おいおい聴き比べ等もしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
842 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 22:49 ID:1oOfFf9b
モーツアルトのオーボエ四重奏、フルート四重奏のお薦め御願いします。モダ楽器ので。
843 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 00:56 ID:vzkwEQSt
>>842 オーボエカルテットはホリガーの旧盤が、グラスハーモニカのためのアダージョとフーガも入っててお薦め。
フルートはランパルの新旧両盤で、旧盤のほうが評判がいいらしい。。
オーボエはホリガーの新旧どちらも良いけど、自分の好みからするとコッホ+アマデウス盤(DG)、
フルートは本当はピリオドのクイケン盤(Acccent)を良く聴くけど、モダンだとグラーフ盤(Claves)かな。
オーボエのコッホ盤は協奏的でヴィヴィッドで派手、フルートの方はどちらもアンサンブル重視で滋味
あふれる、と対照的な演奏傾向の気がするけど、自分的には曲調からしてそれぞれそういうイメージ。
ブラームスの『ピアノ五重奏曲』のお薦め演奏者をお願いします!
交響曲が、聴きたくなりました。
そこで有名どころで人気のある作品から、以下を選んでました。
ビゼー 交響曲第1番ハ長調
ワーグナー 交響曲ハ長調
ボロディン 交響曲第2番ロ短調
R・コルサコフ 交響曲第1〜3番
どの演奏で聴いたほうが良いですか?
参考にならないかも知れませんが、好みの傾向は…
シベリウスの交響曲→ベルグルンド
チャイコフスキーの交響曲→スヴェトラーノフ
ベートーベンの交響曲→クレンペラー
ラフマニノフの交響曲→プレヴィン こんな感じです。お願いします。
847 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 21:31 ID:1A/ngfmu
ムソルグスキーの「展覧会の絵」、ピアノ版でお奨めを教えてください。
アシュケナージしか聴いたことがありませんが、
この演奏の個性もわからずに、これが基準になっちゃっています。
定番とか、熱演とか、怪演とかも聴いてみたいので、お願いします。
848 :
名無しの笛の踊り:04/09/09 21:43 ID:5W7ez4oN
>>847 一応リヒテルのソフィアライヴが定盤ということになっているが、モノラルなら
昔のブレンデル(VOX)も結構燃えている。もっともこの盤今あるのか。
ステレオならあとマーキュリーのジャニスがなぜか印象に残っている。
>>846 ワーグナーやリムスキー=コルサコフが入っているところが、ネタか?と思わせるんだが・・・
・ビゼー
デュトワ/モントリオール[Decca]
クリュイタンス/フランス国立放送管[EMI]
プラッソン/トゥールーズ[EMI]
ビーチャム/フランス国立放送管[EMI]
・ワーグナー
レーグナー/ベルリン放送響[ドイツ・シャルプラッテン]
・ボロディン
コンドラシン/コンセルトヘボウ[Ph]
マルティノン/ロンドン響[Decca]
ゲルギエフ/ロッテルダム[Ph]
C.クライバー/シュトゥットガルト放送響[ヘンスラー]
・リムスキー=コルサコフ
スヴェトラーノフ/ロシア国立響[RCA]
ヤルヴィ/エーテボリ響[DG]
>>847 モノだけどホロビッツ
暗いポゴレリチ
最後にカクッ ウゴルスキ
852 :
846:04/09/09 23:17 ID:AzjxjYc/
>>850 ありがとう!詳しいですね…
普段交響曲は聴かないので、凄く助かります!
ワーグナーは、オペラが好きで聴きたいのです。
レーグナーの指揮のやつ(徳間の国内盤)のみ所有していますが、他のものはありませんでしょうか?
ビゼーは、フランス人だけあってやはりフランス勢ですか。
参考になります。クリュイタンスをあたってみます。
ボロディンは、マルティノンの演奏を以前聴きました。
肩肘張らずに聴けそうな、ゲルギエフのものを聴くことにします!
R・コルサコフに関してですが、さすがにメジャーではないですよね。
鰤で聴いて興味を持ったので、ドサクサに紛れて付け加えました。
スヴェトラのパワー炸裂と思われる盤を探してみます。
853 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 01:06 ID:xLGZzP8t
>>852 850じゃないけど、一言。
すでに聴いたのがあるなら、それを先に書いたほうが薦めるほうも楽かと…。
苦言スマソ。
>>850のお奨め以外で薦めておきたいもの
ビゼー スウィトナー(ベルリン・クラシックス)
ミュンシュ/フランス国立放送管(EMI「指揮者」)
フランス勢の録音もいいけど、剛直な演奏が聴きたければスウィトナー。
ミュンシュは、850氏が推薦しなかったけど、ちょっと野暮ったい感じがイイ。
ワーグナー エド・デ・ワールト(フィリップス・廃盤?)
この曲はいいのがないんですよねぇ。現役、もしくは中古で見つかるなら、
ワールト盤を第一に押すんですが…。
ボロディン 広上淳一/マルメ響(BIS)
個人的には、コンドラシンがお勧めだけど、次点として広上を。
第1楽章の冒頭部分(やや遅め)を再現するところで同じテンポに
落とす(感じがする)処理をしているのは、見識かと思います(コン
ドラシンと同様の処理。別に、コンクールがコンドラシンだったのとは
関係ないでしょうが…)。全体に良く歌いこんだ演奏。
リムスキー=コルサコフ アニハーノフ/サンクトペテルブルグ国立響(ナクソス)
パワーは若干不足かもしれませんが、ヤルヴィ盤と並ぶ名演。とにかく、
よく歌っています。
854 :
ひでお:04/09/10 01:09 ID:eC5VajdF
五反田の帝王
>>847 前スレに書いたやつのコピペです。
「展覧会の絵」の個性的な演奏
・アファナシエフ (DENON) 遅いテンポで暗鬱の極み
・ウゴルスキ (DG) 強弱のつけかたが独特でおもしろい
・プレトニョフ (Virgin) 曲者
・ホロヴィッツ (RCA) 独自編曲の爆演
856 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 02:27 ID:i/DvYMDJ
>>845 ゼルキン、ブダペストSQがいいような気がする。。
>>848 ソフィアライブは定盤なのか?定盤はメロディア盤のような気がするんだが…。
847です、おはようございます。
848、851、855さん、「展覧会の絵」のお奨めありがとうございました。
定番リヒテル、その昔憧れたポゴレリチから聴いてみようと思います。
お二人からお奨めを受けた、ホロビッツ、ウゴルスキも興味が湧いたので、
捜してみますね。
どうもありがとうございました。
858 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 12:56 ID:6zNVVFKS
シューベルトのアルペジョーネソナタのお薦めを教えてください。
>858
ロストロ/ブリテン(デッカ)。ブリテンのピアノがデリカティッシモ。
あとは、渋いナヴァラ(カリオペ)、フルニエ(でーじー)とか。
あと、変わったものでは、カサドの協奏曲編曲版(ヴォクース)。
860 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 15:46:52 ID:AiCeR76+
レスピーギの「弦楽アダージョ」のおすすめを教えてください。
あまり種類がないようなので、入手しやすいものを御願いします・・・
>>858 マイスキー&アルゲリッチ
アルゲリッチのピアノが最高、、、
862 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 19:10:49 ID:M4ZvVIX8
モーツァルトの交響曲35〜41番のお勧めをお願いします。
>>862 マーラーよりいい バンスタ/ウィィンpo
気品は クーベリク/バイエルン
ぶっとぶカザルス
それを過激にアーノンクル
こってり カラヤンときらめくストリングス(DG)
買って損はないテイト、ピノック、マッケラス
864 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 19:55:15 ID:iNlNGz4c
>>860 レスピーギで「弦楽(のための)アダージョ」という曲はないようですが?
レスピーギ:リュートのための古代舞曲とアリア第3集
レスピーギ:アダージョと変奏(チェロと管弦)
それとも・・・
バーバー:弦楽のためのアダージョ
どれでしょうか?
865 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 20:57:34 ID:hdNEd8X2
866 :
名無しの笛の踊り:04/09/10 23:07:24 ID:AiCeR76+
>レスピーギ:アダージョと変奏(チェロと管弦)
でした。すみません。
宜しく御願いします。
867 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 01:22:28 ID:+C3RW1gy
ヘンデルのスレが無いので、ここでいろいろ教えてもらいたいのですが、
「メサイア」のドイツ語版の録音を探してます。
C.Speringのものがあると聞いたのですが、探し方が悪いのかamazonでは見つかりませんでした。
H.Maxのはドイツ語版ですか?あとリリングのもあるらしいですが、、、
amazonだとドイツ語版かどうか表記が無いので、皆さんご存知なものを教えて欲しいです。
868 :
845:04/09/11 01:58:02 ID:sfycD64g
869 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 02:11:26 ID:GUTNXXRb
>>866 ・ナヴァラ/アンチェル[Supraphon]がよかった。
・ロストロポーヴィチ/コンドラシン[EMI]は印象にないです。
あと、マイスキーのがあるようだけれど未聴。
>>867 ・コッホ[ドイツ・シャルプラッテン]
・リヒター/ミュンヘン・バッハ管[Archiv](ロンドンフィル盤は違います)
・フォルスター[Eurodisc]
・コルボ[Erato](M)
・マルゴワール[Astre](M)
・リリング[ヘンスラー](M)
(M)はモーツァルト編曲版です。
872 :
867:04/09/11 04:16:48 ID:UgsxUXZl
>>871 レスありがとうございます。
モーツァルト編曲版にもドイツ語と英語両パターンあるんですよね?
Maxのは英語なのかな・・・?
マルゴワールという人は良く知らないんですが(フランス人?)、古楽でしょうか?
四角ゴワールという人は知っていますか。
874 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 09:01:59 ID:dokToXd5
R.シュトラウスの「死と変容」のおすすめをお願いします。
カラヤン、フルヴェンを愛聴しております。ブロムシュテットは
ちとヌルいように感じます。
もう一つ、良いでしょうか…
ベートーヴェンのピアノソナタ32番 作品111のやつ。
バックハウスのライブを聴いていてびっくり。今まで聴いてこなかった
のが悔やまれる。家の棚を探したらポゴレリチのがありました。
いろいろ聴いてみたいです。
欲張りですみません。よろしくお願いいたします。
>>874 死
違った傾向でマゼル、プレビン、セル
32
へたうまケンプ
でっかい音で聴くとスゴイ ポリーニ
これもビックリ グールド
876 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 11:05:09 ID:mBjKpVTs
ハイドンの交響曲第104番のお薦めをお願いします。
カラヤン(DG)、バーンスタイン、クレンペラー、シューリヒト(フランス国立)を持っていますが、
颯爽とした演奏が欲しくなりました。
ランドン版に従っているものと従っていないものとでそれぞれお願いいたします。
877 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 14:22:56 ID:LI//CcK+
>>876 アーノンクール/コンセルトヘボウ
モダン楽器では一番刺激的。個人的には嫌いだが…。
アダム・フィッシャー/オーストリア=ハンガリー・ハイドン管
アーノンクールよりは刺激少なめ。全集としてはこれが一番なんだけど…
ゲオルグ・ティントナー/シンフォニー・ノヴァ・スコシア
最近のお気に入り。小編成のオケで颯爽としていながら、重心は低い。
ただし、好き嫌いはわかれそう。
全部ランドン版(のはず)。というか、基本的に1960年代以降の録音は
ほとんどランドン版と考えたほうがよさそうです(モーツァルトの新旧全集と
事情は一緒)。
878 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 15:57:26 ID:CJ8eycQk
マーラーの「子供の不思議な角笛」をお願いします。
声は男声、女声、混合なんでもいいです。オーケストラが充実したやつで。
>>879 フィッシャー=ディースカウ、シュヴァルツコップ/セル/ロンドン響がまずお勧めできる
>>874 死と変容は、ケンペ&ドレスデン・シュターツカペレがお気に入り。
非常に美しい演奏です。
カラヤンのが好きなら、お勧め。
882 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 21:27:35 ID:dokToXd5
>881 >875
有難うございます。webで探して注文します。
できたら報告させてもらいますね。
883 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 21:28:02 ID:Cu5quUlo
>>876 「颯爽とした演奏」ならば、どうしても外せないのは
カラヤンのウィーンフィルとのDecca盤でしょう。
59年の録音で、カラヤンが覇気のみなぎった演奏が分厚いDeccaの
超優秀録音で堪能できます。
あとはショルティ、スラトキンなんかがおすすめですね。
おっと書き忘れ。
モツ編曲版に英語はない。
886 :
867:04/09/12 02:10:11 ID:gkeH1gde
>>884-885 情報ありがとうございます。
>モツ編曲版に英語はない。
これの意味がイマイチ分からないのですが、「モツ編曲版の録音=ドイツ語版」という事ですか?
パロットなどはモツ編曲版ですが英語ですよね?
演奏とは創造的な行為だ。忘れている人がいるようだね。ふっふっふっふ。
888 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 03:52:46 ID:0QEYxZPg
>>885 >>886 モーツァルトの編曲版は、スヴィーデン男爵の依頼で行われたものです。
彼が、台本のドイツ語翻訳を整え、モーツァルトが編曲するかたちで
「アチスとガラテーア(K.566)」「メサイア(K.572)」
「アレクサンダーの饗宴(K.591)」「聖セシリアの日のためのオード(K.592)」
の4曲がウィーンで上演されていきました。
したがって、オリジナルはドイツ語ですが、「日本語版のメサイア」などが
存在するように、「モツ版の英語上演」も当然のごとく存在します。
モツ版の特徴は、アリアにおける管楽器のオブリガート、合唱の増強、
トランペットの簡略化、といったあたりですので、「歌はヘンデルオリジナル」
という上演が可能だからです。
逆に、ヘンデルの楽譜でドイツ語上演、も存在します。
889 :
876:04/09/12 05:16:36 ID:K+X7pJZx
>>877,878,883
ありがとうございます。
教えていただいた情報を元に、本日都内に出撃します。
890 :
867:04/09/12 05:52:03 ID:vcSut2fQ
>>888 理解しました。ありがとうございました。
スヴィーデン男爵ってF.J.ハイドンのオラトリオのリブレットの作者だった人と同一人物ですか?
シューマンのピアノ協奏曲のお薦め奏者は?
ピアノ&オケ&指揮者・・・の絶妙なる組み合わせを
教えてください!
よろしくお願いいたします♪
892 :
842:04/09/12 10:13:59 ID:cYnyQhwi
>>891 グリーグとのカップリングですが…
リヒテル/マタチッチ/モンテ・カルロ国立歌劇場管
コヴァセビチ/コリン・デイヴィス/BBC管
あたりが良いと思います。
894 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 12:00:57 ID:/0OnqjIO
スメタナの「我が祖国」
R・コルサコフ「シエラザード」
音質が良くて、 良く歌い、かつ、燃えるようなパワーのあるCDはありますか?
>>893 条件に合うかどうか微妙ですが…
交響組曲「シェヘラザード」作品35
デュトワ/モントリオール響
やや力強さには欠けるが、美しい演奏。
83年デッカのものなら、録音も上々。
連作交響詩「わが祖国」
ノイマン/チェコ・フィル
本当ならアンチェルを薦めたいが、音質が良いものとのことで。
>>894 シェエラ
チョンミュンフン
ムーティ
わいの国
クーベリク/ボストン
897 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 12:54:34 ID:sw3qyl+4
>>891 アルゲリッチならCD ACCORDのコルド盤を薦める。
チェリビダッケやロストロとはちょっと違和感があるし、
アーノンクールは淡白すぎて糞。いろいろ聴くと指揮者
との絶妙な相性が楽しめるかも知れないが。
あと燃える系なら、音は悪くてもギーゼキングの諸盤、
そしてなぜかオソリオとバティス盤がいける。
898 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 13:06:33 ID:5gqHM9GC
チャイコフスキーの交響曲第4番と5番のお薦め教えて!
4番はH.シェルヘン、ウィーン国立管(ウェストミンスター)
5番はW.ゲルギエフ、ウィーンフィル(PHILIPS)のライブを持ってます。
4番はほんとはE.クライバー、パリ音管のがほしいのですが、売り切れでして・・・。
ど〜ぞよろしく。
>>894 わが祖国「小林/チェコフィル」
シェヘラザード「ゲルギエフ/キーロフ」
>>898 スヴェトラーノフ/ロシア国立交響楽団
あたりはどうでしょうか?ゲルギーのライブは、ウィーンフィルがゲルギーのノリに
いまひとつついていけていない様に思えましたね。
902 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 15:21:23 ID:5gqHM9GC
>>900-901 さっそくありがd。
hmvはしばらく見てなかったんで気がつきませんでした(塔にはなかた)。
エーリヒは前にNBC響の演奏を買ったんですが(他の音がまざるなどの)ひどすぎる録音状態で
売ってしまいました。
エーリヒの録音状態はいかがでしょう。ベト9(DECCA)くらいならいいのですが・・・。
903 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 15:40:17 ID:ngR9HYEa
>>894 シェエラザード ゲルギエフ/キーロフ劇場O
我が祖国 クーベリック/バイエルン放送響
904 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 19:41:42 ID:0QEYxZPg
>>894 わが祖国
リボル・ペシェク/チェコ・フィル
ロイヤル・リヴァプール盤は糞だったけど、チェコ・フィルということもあって、
熱気むんむん。ここ10年の「プラハの春」オープニングの中でもトップクラスの
出来のライヴ。僕は、コバケソのライヴよりはこちらと採りたい。
コバケソでなら、峡谷から出ていたセッション盤のほうが完成度が高く、
万人にお奨めできる出来であるといえよう。
>>894 『我が祖国』 クーべリック/チェコ・フィル
90年のプラハの春フェスのライブを持っていますが、
(現地で購入。supraphon版) 素晴らしいです。特にVltavaは。
共産圏の香りもあって・・・あ、でも音はイマイチです。。。
『シェエラザード』前出ですが
デュトワ/モントリオール響は
ゲルギー/キーロフと比べるとパワーは欠けますが
精緻で美しく聴きやすいです(飽きない)。
ゲルギー版はちょっと荒いカンジがしますがよく燃え、
とても官能的でドキドキ、胸がギューッとなります。。。
(その分、気分乗らないとシラケル)
>>898 4番の私の3枚。まさに3者3様。
ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(1960) アホみたいな速さの4楽章
フルトヴェングラー/ウィーンフィル(1951) いつもどおりテンポ揺れ揺れ
カラヤン/ベルリンフィル(1971) ど派手
5番はムラヴィン、スヴェトラ、カンテルリあたりを
907 :
891:04/09/12 19:53:47 ID:bHkx4WBm
>>893,
>>897 ありがとうございます!
いつもツィマーマン/カラヤン/BPOばかり聴いていたので
探してみます♪
908 :
862:04/09/12 19:54:18 ID:PzXUJOnN
>>894 シェエラザード
コンドラシン/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(PHILIPS)
良く歌い、かつ萌える・・・いや、燃えるならコレ。
アナログステレオ録音で、音質はまあまあ。
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)
歌うならコレ。レガート全開。音質まあまあ。
わが祖国
ターリッヒ・・・は音が古いからパス・・・。
>>898 4番
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立交響楽団(CANYON 東京ライヴ)
速い爆演。オケも良く揃っていて良い感じ。5番も良いでよ。
パイタ/新ロシア管弦楽団(Lodia)
謎のオケと、怪指揮者のコラボ。
速さは普通でありながら、音量が異常。4楽章は音像がゆがむほど。
ラストのアッチェレランドは、フルトヴェングラーっぽくて良い感じ。
最後の和音の際に、トライアングルが突っ込んじまってるのは笑ってやりましょう。
5番
アバド/シカゴ交響楽団(Sony)
さらりと流していく音楽なので聴き疲れしないです。
バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック(DG)
いや〜、こってりたっぷりもここまでやってくれると・・・
もうお腹いっぱい。是非、DG盤を。
皆さん、詳しい方が多いですね。頭が下がります。
私も皆さんのお薦めを聴きたい曲があるので、宜しければ。
メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第1番・第2番
今までは滅多に聴くことがなく
ゼルキン/オーマンディ(SONY)
のみ所有していますが、テンポが速めで力強い演奏を教えていただけないでしょうか?
912 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:00:01 ID:8fqPXKBs
質問です
シューベルトのピアノソナタ第19番のお薦めを教えてください。
出来ればロマンティックな演奏がいいです。
913 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:09:55 ID:3kcT8aTl
>>911 >メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第1番・第2番
ベンジャミン・フリス(NAXOS)がイイ!(op.22&29も併録)
気に入ったらピアノ作品全集もある
>>912 >シューベルトのピアノソナタ第19番
ロマンティックならリヒテル、レオンスカヤあたりかな
914 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 21:21:13 ID:5gqHM9GC
>>906>>911 追加レスありがd
ムラヴィンかスヴェトラが双璧のようだな・・・。
予算や他に聴きたい曲が100や200じゃないのすぐ購入というわけにはいかないですが
今後の参考にさせていただきます。
・・・エーリヒのあとはカラヤンにしようか、でもバンスタも気になる・・・。
>>913 ありがとうございます。
HMVか、タワレコで購入してきます!
917 :
名無しの笛の踊り:04/09/12 23:07:40 ID:8fqPXKBs
918 :
その5よりコピペ:04/09/12 23:17:10 ID:AVg2Zmla
>>894 [698] 名無しの笛の踊り [ age ] 03/06/08 01:53 ID:???
Rコルサフの シェエラザード お願いします。
[710] 名無しの笛の踊り [ sage ] 03/06/08 09:03 ID:???
>>698 気ニナルノナラ 何言われてもシャイー買う
チェリビダケ/シュツトガルト 悠々巨大美しい◎
ラハバリ/チェコ マタリ スークのソロイイ○
バレンボイヌ/シカゴ セカセカしない チョトネットリ○
ムーティ メリハリバリバリ△
メータ/ロス 豪快で官能的○
コンドラシン/コンセルトヘボ ダイナミックな物語山アリ谷アリ
[726] 名無しの笛の踊り [ sage ] 03/06/09 08:33 ID:???
>>698 コンドラシン=コンセルトヘボウ 王道とも思える。出来すぎ感あり
ゲルギエフ=キーロフ ゲルギエフは好きでは無いが、これは認める
ロストロポーヴィチ=パリ 豪快。良くも悪くもそれだけ
チェリビダッケ=シュトゥットガルト 熱い。一番好きかも
シルヴェストリ=ボーンマス トンデモ盤。破綻寸前、と言うか少し破綻。
920 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 00:35:32 ID:CJdCwwSY
プロコフィエフ「交響曲第5番」
急に誘われた来週のコンサートの演目のうち、これだけ聴いた事がありません。
予習として初めて聴くのにふさわしい演奏のお勧めをお願い致します。
922 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 00:50:58 ID:Gf6VZycT
コルサコフの『シェヘラザード』なら、他にもテルミカーノフ指揮NYP
(勢いが凄い!)。
チェリビダッケの指揮ならMPOとの録音が、他の指揮者では味わえない
別次元の曲に仕立てていて素晴らしい(豪華絢爛な錦絵!)。
コンドラシン&コンセルトヘボーは繊細な音のテクスチャーを織り成して
極美の世界を築いていて、チェリとは好対照の演奏。まずはこの3枚で充
分でしょう(チェリ&MPOの録音も現在は入手困難だが、いずれ再発さ
れるでしょう)。
923 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 01:41:13 ID:TSTK5vRu
>>920 王道は、921の3枚だと思うけど…、
クチャル/ウクライナ国立響(ナクソス)を薦めておく。
多少野暮ったい感じのするオケだけど、なかなかに味のある演奏を聴かせている。
924 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 08:57:12 ID:JomkPSVV
>>911 テンポが速めで力強いならゼルキンがベストだ。
シフやケイティンやオルティーズやベルリンクラシックスのヤツはダメだ。
強いて言えばカツァリス。ゼルキンより変に刺激的すぎるかもしれんが。
925 :
920:04/09/13 14:05:38 ID:CJdCwwSY
>921,923
ありがとうございました。
メモって、これから塔に行ってきます!
>>894 シェヘラザード
>>922のいう、チェリ&MPOは、今度のチェリBOXに収録される。
私も何度かこれを薦めてきたが、なんにせよ裏青だったので、
薦めづらかった。
そのうち分売されるかも。
927 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 21:43:42 ID:s+Qii9xG
バーンスタインのウエスト・サイドのおいしいとこどりでいい演奏ありますか?
928 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 21:46:01 ID:TC+qftX/
ちんぽにっくダンスなら、バーンスタイン&ニューヨークフィル
>>927 シンフォニックダンスでないなら、
ナクソスの
Kenneth Schermerhorn/Nashville so,
おいしいところが大体はいっていると思う。
歌手はおそらくミュージカル系の人たち。
自作自演盤だとカレーラスなんかがへたくそな英語でうたうが
こちらは英語の歌に違和感がない、とおもう。
ショスターコヴィッチの交響曲第5番のお勧めをお願いします。
932 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 23:49:13 ID:77h5381J
ブラームスの大学祝典序曲のおすすめお願いします。
いろんなのを聞いてみたいのですが。
>>932 オーソドックスなのなら
・ヨッフム/ロンドンフィル[EMI]
・ワルター/ニューヨークフィル[SONY]
いろいろやってるってのなら、
・クナッパーツブッシュ/ウィーンフィル[Decca]
あと、
・アバド/ベルリンフィル[DG]
ってのも実は悪くないと思う。
>>927 「シンフォニック・ダンス」で「マンボ」に掛け声が付いていたほうがいいなら(バーンスタイン&
ニューヨーク・フィルにはない)、ティルソン・トーマス&ロンドン響(DG)かジンマン&ボルティ
モア響(DECCA)。どちらもノリノリの演奏。
935 :
名無しの笛の踊り:04/09/14 07:53:02 ID:P73zl3hn
>>932 凄いと思ったのは、マゼール指揮ピッツバーグ響の演奏(Scribendomから
出ている全集に収録)。一流の指揮者にかかれば、こんな面白い曲になる
のかと感嘆しました。
演奏家が音楽する(演奏する)喜びが素直に伝わって来る魅力に富んだの
はバティス指揮RPOの演奏。
最近聴いた中では、ハンス・スワロウスキー指揮、南ドイツ・フィルの演
奏が美しかった(廉価 Quadromaniaの4枚組に収録)。
>932さんは、もしかして学生オケの指揮者ですか?新入生の入学式などで
演奏される機会が多いので、その予習なのかな。
個人的にはバティス&RPOの演奏のような元気あふれる陽性の演奏が新
入生歓迎のための機会になされれば最高だと思う。
>>931 ドモ。「タコーヴィッチ」ですね、タコー。
937 :
名無しの笛の踊り:04/09/14 17:26:06 ID:iBxacwod
>>932 曲の描き分けが巧みで楽しいコリン・ディヴィス/バイエルンがいち押しかと。
いろいろな傾向のものを聴きたいということなら、今まで上がったもののほかでは、
ねっとりしたバルビローリ、軽量級で音色が美しいレーグナー、ロマンチックだけど粘らずすっきりしているモントゥなんかも、一聴の価値がある。
>>932 クナにもう一票。 併録の曲も面白いしね。
939 :
名無しの笛の踊り:04/09/15 01:44:26 ID:hLo7WWcv
>>932 バレンボイム/シカゴ
構成がしっかりして響きも録音も申し分なし。
でも、この曲こんなに立派に演奏していいのかなって気も一方でする。
>>932 騙されたと思ってストコフスキー聴いてみてください(RCA)。
併録の4番もいい!!
フィラデルフィア管の技量が堪能できる演奏を教えてください。
録音がなるべく新しいものをお願いします。
942 :
名無しの笛の踊り:04/09/15 21:12:39 ID:htEjtOJ6
有名じゃないけどイエネーヤンドン氏
>>941 サヴァリッシュ指揮ヒンデミット作品集(EMI)
ヤンソンス指揮ショスタコSym11(EMI)
944 :
名無しの笛の踊り:04/09/15 21:51:46 ID:/3AhZjht
945 :
名無しの笛の踊り:04/09/15 22:28:43 ID:E6w6t69i
プロコフィエフのソナタ6番のお薦めを教えてください。
この曲の持つ大きさに似合うくらいダイナミックに表現している演奏が聞きたいです。
>>942 Naxosで活躍のJeno Jandoのこと?指揮もするのか?誤爆?
シューベルトの弦楽五重奏曲(op956)のお薦めを教えてください。
今はABQ+シフの物を持っていてよく聞いていますが、
最近少々アタックがキツすぎで聞き疲れする気がしてきました。
もちっとマターリ目のヤツをお願いします。録音はそれほど気にしてません。
948 :
名無しの笛の踊り:04/09/16 13:40:28 ID:SwxRv+Jx
>>947 「シューベルトの弦楽五重奏曲(op956)」のマターリ目のは
ウィーン・コンツェルトハウスSQ(Westminster)
カザルス&ヴェーグSQ(Philips)
ではないかと。入手が難しいのは申し訳ない。
なんじゃコラーのトンデモ盤は、ハイフェッツ、プリムローズ、ピアティゴルスキー
らのRCA盤。バイオリンと弦楽四重奏による協奏曲みたいな演奏。
>>947 コレギウムアウレウム団員の
ラルキブッデルリ
>>947 ウィーン四重奏団(カメラータ)のとかがお薦め。
廉価版だとコレギウムアウレウムかな。
ちょっとマターリしすぎで間延びして聞こえますが。w
あ、あとどーでもいいことですが、
× OP.956
○ D.956 OP.163
954 :
すれ違いスマソ:04/09/17 12:45:42 ID:AUtXdhsC
956 :
927:04/09/17 16:21:25 ID:eRwE3Jcr
プレヴィンの、ラフマニノフ交響曲第2番をおながいします。
EMIと、EMIの全集と、テラークで迷ってます。
できれば音質の良し悪しも、教えてください。
958 :
名無しの笛の踊り:04/09/17 17:50:15 ID:e9Ts0DQD
スクリャービンのソナタ第五番について教えてください。
アシュケナージの全集を聞いたのですが、あまりぱっとしませんでした。
>>957 とりあえず、EMIの3枚組の全集で聴いた限りでは問題はなかったですよ。
死の島なんかも同時収録で、お買い得だとは感じました。
それと、私もお薦めをお伺いしたいです。
ラフマニノフ 「パガニーニの主題による狂詩曲 作品43」
アシュケナージ(ピアノ) プレヴィン指揮 ロンドン響 を聴いて好きになりました。
ベートーヴェン、ピアノ協奏曲第4番ト長調
私の聴きたいのは、ピアニストと指揮者が格闘技のように死闘を繰り広げるもの。
平和にまとまっているものの正反対で。
お薦めお願いします。
961 :
名無しの笛の踊り:04/09/17 22:38:42 ID:jPMb+IcA
962 :
960:04/09/17 23:19:37 ID:lQ4GgRuR
3、5番より4番が好きだからです。
お答えお待ちしています。
>>960は「前々々スレッド883」なので、回答される方は注意されたし。
>>961 ありがとう。
探してみます!
>>960 ヨゼフ・パーレニーチェク(ピアノ) アンチェル指揮 チェコ・フィル といってみる。
965 :
957:04/09/18 00:00:21 ID:t01N8tM7
>>959 ありがとうございます☆ EMI全集聴いてみます!
(スヴェトラーノフが、いまいちだったので。)
パガニーニは、ガヴリーロフ/ムーティ/EMI 輸入版 を愛聴してます。
といってもこれしか持っていないからなんですが、良いと思います。
ちなみに、一緒に収録されてるP協第3番も良いです。
第2番はさすがにリヒテルには、かなわないですね。
966 :
959:04/09/18 00:17:10 ID:MVvELgIj
>>965 ご丁寧にありがとうです。
今日タワレコとHMVに行くとき、あったら聴いてみます。
ラフマニノフの交響曲第2番は、名曲だけあって集めようと思わなくても自然に集まりますね。
ゲルギエフ(PHILIPS)・プレヴィン(EMI)・テミルカーノフ(EMI)・スヴェトラ(YEDAN)・マゼール(Decca)…
1番自然に聴けたのが、プレヴィンでした。マゼールは違和感がありましたね。
ピアノ曲に関しては全くの不勉強でして…
ピアノ協奏曲は、リヒテル(2番)・自作自演・アシュケナージぐらいしか知らない始末。
よって、2番はリヒテルが神演奏と思っていたりします。
>
>>960は「前々々スレッド883」なので、回答される方は注意されたし。
あんな嫌なやつったらいないよね。死んでほしいよ。だけど
>ベートーヴェン、ピアノ協奏曲第4番ト長調
これは知りたいな。誰か答えてくれたら嬉しいな。
>>967 バックハウス(p)クナッパーツブッシュ、VPO
DVDでたがいの仏頂面をみるがよろし
969 :
961:04/09/18 06:17:13 ID:d4Y+gtxa
>>960(?)&967
曲想からいって
>格闘技のように死闘
とはいきませんが、バックハウスとクナの映像は
とにかく知らん顔をしてインテンポにしたいバックハウスに
フレーズの終わりは必ずといっていいほどテンポを落としたい
クナの駆け引きがなかなかスリリングといえばスリリング。
970 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 06:25:02 ID:2bjTqWSc
ベトPf協4番って格闘風な演奏が多いのかも。
録音じゃないんだけど、むかーし聴きに行った
日フィルの演奏会でベロフ&ヤマカズがまさにそうだった。
録音だったら、グールド&バンスタなんてどうかな?
>>960 ハンゼン(p)、フルトヴェングラー/BPOと言ってみる
972 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 09:56:33 ID:7FD6gwx5
バッハのチェロ無伴奏でカザルス以外におすすめを教えてください。
日本で簡単に入手できるものでお願いします。
>>972 フルニエ(アルヒーフ)が素晴らしい
ロストロポーヴィチ(EMI)も悪くない
975 :
967:04/09/18 10:34:32 ID:2+hK69H2
ありがとうございます。ハンゼン、バックハウス、グールドなど聴いてみます。
976 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 10:59:32 ID:UaZVgAY2
>>976 次スレに「前スレで未回答」と言う形で載せることは可能ですよ。
管弦楽曲なら、モノによっては多少お答えできるものもなくはないですが…
978 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 12:49:47 ID:UaZVgAY2
>>977 分かりました
じゃああせらず舞ってみます
ありがとうございます
∧∧ ミ _ サクッ
( ,,)┌───┴┴───┐
/ つ .次.スレ立て当番. |
〜′ /´ └───┬┬───┘
∪ ∪ ││ _ε3
980 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 15:12:30 ID:6n6uAYV0
981 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 17:28:05 ID:s1tzMZv3
981
>>980 新スレ、ありがとうございます。
>>978 こちらのスレの残りももう20を割り込んだので、新スレに貼らせていただきました。
旧スレと新スレ、両方確認してください。
>>982 すいません、ご丁寧にどうもありがとうございます。
気長に待ってみます。
>>958 ソフロニツキー(出来れば55年のライヴ)か
スタニスラフ・ネイガウス(79年盤)あたりはいかがでしょ。