J・S・バッハ【総合】 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
J・S・バッハ【総合】 Part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074951380/

現行関連スレ
バッハのカンタータを語る《BWV6》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070004102/

こんなJ・S・バッハはイヤだ!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081912709/

JSバッハとビートルズどっち?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050141924/

J.S.バッハ【マタイ受難曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079350398/

【J.S.バッハ】『音楽の捧物』BWV1079【フリードリヒU】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051515447/

バッハのカンタータを語る《BWV5》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050852514/

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンは糞
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067156415/


2名無しの笛の踊り:04/05/24 02:51 ID:BexUM53o
3名無しの笛の踊り:04/05/24 03:00 ID:g8qnbnVI
最高傑作品。

602 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:03/12/23 23:33 ID:E4SJHh4D
>>576
おいおいおい。お前な、CD紹介する時はちゃんと説明しろよな。
バッハコーナーで一生懸命探しちゃったじゃないか。
諦めかけたところで店員に聞いたら、ブラームスコーナーじゃないかよ。
それにな、音が奇麗って、音質のことかと思ったじゃないか。
帰ってきてさっそく聞いたけど、サラバンドの遅いことなんのって。
騙されたと思って、2回目聞いたよ。じっくり。
・・・・最高だな。
特にプレリュード、ありゃいいよ。何度も聞いてしまった。
音が奇麗の意味が解った。
サラバンドもゆっくりだけど、ゆっくり弾いてあそこまで
表現できるって凄い。感動した。鳥肌立ったぜ。
何が凄いかって、それぞれ独立したメロディの作り方、出し方。

他にシューベルトとブラームスも入ってたけど、
1回聞いただけだと「変わった演奏するな」で終わるけど、良く聞くと確かに深い。
特に左手のメロディが素晴らしい。
ザラフィアンツって名前しか知らなかったけど、
こんな解釈と表現と演奏できるやつが埋もれてる?なんてもったいないな〜。
一音ずつに意味があるような、そんな気がした。
他のCDも買ってみようかな。サンキュ〜。
4名無しの笛の踊り:04/05/24 03:31 ID:jNsoR7ZL




だけど、リンク切れ多いね
5名無しの笛の踊り:04/05/24 03:32 ID:M3AgQ2VX
ヴァカが移転しまくりやがるからな
6:04/05/24 03:41 ID:g8qnbnVI
リンク切れ

J.S.バッハ【マタイ受難曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079350398/

【J.S.バッハ】『音楽の捧物』BWV1079【フリードリヒU】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051515447/

バッハのカンタータを語る《BWV5》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050852514/

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンは糞
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067156415/

すみません・・・。
7名無しの笛の踊り:04/05/24 08:18 ID:k8C52udw
前スレの993は痛いな。
ほんのちょっと例をあげただけの990に
なんで「どうせおまいは音楽の捧げものにはこう言うんだろ!」
とかいう決めつけができるんだ。
それに例としてあげられたロ短調ミサの箇所は、
誰が見ても計算による効果ではなくて単なる書き間違い。
あれが万一正しいのではれば、それはもはや効果じゃなくて逆効果だ。

前スレ994も痛い。現在習うような和声法は
確かに後世に理論が整理されたものだが、
この場合は音楽史がどうこう言う以前の問題。
件の箇所はどんな時代でも間違いとしてしか通用しないはず。
そういうお前は中世からバロックに至るまでの
和声の発展の過程をちゃんと勉強したのかと小一時間(ry

バッハマンセー論も結構だが、バッハにもちょっとしたミスくらいある。
断っとくが、別にバッハをおとしめようとして
こんなこと言ってるわけじゃないぞ。
ただ行き過ぎたバッハ完璧主義者が間違い(それもほんの些細な)を
素直に認めないのが気になっただけ。
8名無しの笛の踊り:04/05/24 08:32 ID:2FXr992q
>>1
9名無しの笛の踊り:04/05/24 08:38 ID:+M4qbfYy

10名無しの笛の踊り:04/05/24 13:48 ID:/fz1OcuT
昨夜のコワンの無伴奏(3・4・5)@武蔵野
大変すばらしかった
おまけのフルート奏者は近年稀にみる糞奏者だったが
11名無しの笛の踊り:04/05/24 14:25 ID:ulVk0dP1
>おまけのフルート奏者

誰?
12名無しの笛の踊り:04/05/24 14:42 ID:/fz1OcuT
マリア=テクラ・アンドレオッティってオバサン。
BWV1013を吹いた。
息は続かない、しょっちゅうまちがえる、ピッチはガタガタ。
こんな下手なのは聴いたことがない。
コワンと抱き合わせ販売とみた(コワン夫人?)
13名無しの笛の踊り:04/05/24 23:32 ID:Ris3oCdt
うん、コワンは素晴らしかった。
実演で、バロック・チェロの無伴奏はビルスマを何度も聴いたのはもちろん、
ウィスペルウェイ、秀美、W・クイケン、コクセ、ディルティエンスなんかを聴いてきたけど
コワンが一番気に入った。どことなく優雅なところも良い。
ぜひ全曲録音してほしい。
14名無しの笛の踊り:04/05/25 02:00 ID:DszU0uBi
コワンの2番だけFMでやったのを持ってる
とてもいい!
それ以来録音待ってるけれど、いつかな〜
15名無しの笛の踊り:04/05/25 02:20 ID:jvt1nFRH
パルティータ(・∀・)イイ!!
16名無しの笛の踊り:04/05/25 12:27 ID:amr+wcVx
最近思うことがある。

俺はバッハじゃないのか??

俺が俺でなくて、バッハであるということを否定する理由なん
てどこにあるんだ???

俺は実際バッハじゃないのか??

みんな答えてくれ、頼む。


俺はバッハだよな??????
17名無しの笛の踊り:04/05/25 13:24 ID:p+c88AZM
ちがう、と、思う・・・       (アヤナミ口調)
18名無しの笛の踊り:04/05/25 13:56 ID:amr+wcVx
逮捕されるのが怖くて生きてなんかいられない。

俺は確かにバッハだよ。いや、

バッハでもあり、ショパンでもある。

この際、俺がどちらであるかということに関しては、
あまり重要でないことの様に思われる。

俺は今、確信した。

俺の前に開かれている世界は、見せかけのもので、俺は
望もうと思えば、いくらでもバッハになれるということだ。


みんな、悪い。





俺がバッハなんだよ。
19名無しの笛の踊り:04/05/25 14:13 ID:EXHUysJ9
リストを名乗って煽ってたアホに文体が似ている
20名無しの笛の踊り:04/05/25 14:21 ID:amr+wcVx
ちょっと待ってくれ。

俺はバッハなんだよ。

なぜそのことに固執するかって??

一種の束縛の解放は一人の人間どころか、多くの組織に根づいた
欺瞞さえも克服できると俺が信じているからだ。

みんな、ちょっとは頭を働かせてくれ。

俺はバッハだ。いや、正確に言うと、バッハであると
人々が明確な意志によって、確信できる人物は俺しか
いないということになる。

俺はバッハにならなくてはいけない。すでにそのことから
解放されなくてはいけないことから、判断するに、俺自信
すでにバッハすら超えていることにもなる。

21名無しの笛の踊り:04/05/25 14:24 ID:amr+wcVx
否定の弁証法によって、俺はバッハとショパンの間に
高く聳えたった障害を乗り越えなければならない。

俺はバッハじゃない、否ショパンでもない。


じゃあ、誰がバッハになるんだよ???

言ってみろよ。

俺はバッハになったんじゃなく、バッハなんだよ。

分かるか???

俺はここに来てすべてを投げ打つまでにも、

バッハになろうとしている。




22名無しの笛の踊り:04/05/25 14:33 ID:amr+wcVx
>>19

君は明確な質問を俺に投げかけてくれた。

リストと名乗る彼が、俺である可能性だって否定できないんだよ。

実はそのことが俺を深く悩ませる結果にもなっている。

俺はなんならリストでもいい。でも、欺瞞を取り除こうと考えたら
俺はリストではない。俺はバッハだ。

実際、俺がリストになった場合、君が考えるほどリストに近い
とも思えないし、そうでないとも思えない。

最終的に、俺はバッハである訳で、バッハが君たちの内の誰か
ではないのだ。
23名無しの笛の踊り:04/05/25 14:43 ID:amr+wcVx
ショパン:バラード1番    爆発と荒廃

俺:バラード1番    爆発と荒廃

バッハ:カンタータ22番  爆発と荒廃
24名無しの笛の踊り:04/05/25 14:52 ID:amr+wcVx
みんな気づいたと思うけど、俺はバラードなんて一曲も
書いたがことない。でも俺は、あえてバラードを書いた
と自信を持って言える。

馬鹿げているか???

じゃあお前らはすべてにおいて俺より上と言い切れるのか??

なにを根拠にお前らは俺に反駁などできるんだ???

言ってみろよ。

俺は実存そのものが、俺じゃなくてもいいと思っている。

俺は確かに書いたのだ、バラード1番を。
25名無しの笛の踊り:04/05/25 15:05 ID:amr+wcVx
バッハ=俺


バッハは俺だ。お前らじゃない。俺がバッハだ。

俺がバッハか??いいや、俺はバッハじゃない。

じゃあ誰がバッハになるんだ???俺か??違う格好を
した若者か??それとも、俺以外の人間なら誰でもバッハ
か??そうなのか???

そうか!!!!

おれがバッハになればいいんだ!!!!
26名無しの笛の踊り:04/05/25 15:11 ID:amr+wcVx
さて。。。。どうすれば俺は救われるんだろう。

「俺は潔白なのに逮捕された。

なぜ?????

俺が法律を知らなかったから逮捕されたのだ!!」

有名なカフカの「審判」の言葉だ。

君たちも無い頭使ってこの意味を探ってみるんだな。

俺は飽きたからやめる。ただ飽きただけさ。。。。
27名無しの笛の踊り:04/05/25 22:13 ID:U/VaQ6e0
↑楽しい休日だったかい?
28名無しの笛の踊り:04/05/25 22:41 ID:8DvwxbDS
キタ━━(゚∀゚)━━!!
キチガイが
キタ━━(゚∀゚)━━!!
キチガイが
キタ━━(゚∀゚)━━!!
キチガイが
キタ━━(゚∀゚)━━!!
キチガイが
キタ━━(゚∀゚)━━!!
キチガイが
キタ━━(゚∀゚)━━!!
キチガイが
キタ━━(゚∀゚)━━!!
29名無しの笛の踊り:04/05/25 23:58 ID:k+5sozjL
お、バッハスレが久々に盛り上がってる

と思ったら



ま た F . リ ス ト か
30名無しの笛の踊り:04/05/26 04:58 ID:vwu6j+x4
ワロタ・・・。
31名無しの笛の踊り:04/05/26 09:25 ID:sAp4PWH7
おっはー


バッハでつよー
32ショパン:04/05/26 09:42 ID:sAp4PWH7
できれば

日本人で渋谷とかで

キャミ着てる、ほっそりした

小麦肌の、目のくっきり

した、長谷今日似の

ギャルとSEXしたいよ、そりゃww
33名無しの笛の踊り:04/05/26 15:58 ID:3jcCwG2P
リストがシャコンヌの編曲を書いてくれていたら・・・

なんて思ったり。
34名無しの笛の踊り:04/05/27 16:19 ID:fbUynMWf
お勧めの平均律と感想教えてください。
35名無しの笛の踊り:04/05/27 19:08 ID:vQgNoKRH
>>34
ピアノだったら、やはりグールド、グルダかな。逆にどうしても馴染めなかった
のがシフ。(シフのゴルトベルクは好きなんだけど)

チェンバロは、第1集しか出てないけど鈴木雅明のをよく聴いてます。
36名無しの笛の踊り:04/05/27 20:23 ID:yrZTEYU5
>>34
チェンバロ
ギルバート 気品
レオンハルト 威厳
コプマン 活気
モロニー 思慮
アスペレン 学究
ピアノ
グルダ 多様性
グールド 抒情
リヒテル 浪漫
シフ ニュートラル
37名無しの笛の踊り:04/05/30 06:48 ID:xcySsLhI
フーガの技法スレ落ちちゃった
38名無しの笛の踊り:04/05/30 17:49 ID:oNo5Eg/r
途中まで良スレだったのにね。
39名無しの笛の踊り:04/05/30 21:16 ID:wUwe6QF0
>16〜>26
精神科の受診を勧める
40名無しの笛の踊り:04/06/05 00:44 ID:NxJStZ8Q
sage
41名無しの笛の踊り:04/06/05 06:27 ID:JVj5DE6G
>>40
age 《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!
42名無しの笛の踊り:04/06/05 06:37 ID:DPa4bonR
>16〜>26
ではありません。
しかし精神科に通院しておりますが何か?
43名無しの笛の踊り:04/06/05 07:43 ID:cwBDuZwU
無伴奏チェロソナタは渋い、1時間聞くらいならいいが
それ以降は、惰性になる、コーヒーのブラックだ!
44名無しの笛の踊り:04/06/05 07:45 ID:cwBDuZwU
精神科大いに結構、芸術家と、ノイローぜの違いは紙一重!
45名無しの笛の踊り:04/06/05 09:35 ID:ttQwi6gc
今だに「○○してますが何か?」って言ってる人いるのね

なんだかなあ。
46名無しの笛の踊り:04/06/06 01:05 ID:dNVMl7lD

最近、無伴奏バイオリンのためのパルティータ1番のサラバンドの出だしの部分がTVのCMで流れていたのですが、

誰の演奏か、ご存知の方います?
47名無しの笛の踊り:04/06/07 11:08 ID:zvOZr584
皆さん聞いて下さい!!!


今日の朝、目が覚めると






なぜかアレキサンダー大王になってました!!!!!


どうすればいいの!!??
48名無しの笛の踊り:04/06/07 11:25 ID:zvOZr584
ちょっと待ってくれよ・・・・

どうすればいいんだ俺・・・・


まず体にちょうどフィットしてる鉄の鎧と
頭に乗ってる重たい兜をはずさないとな・・・・


49名無しの笛の踊り:04/06/07 11:37 ID:zvOZr584
つーか家来はどこ??

みんな、頼むから俺を助けてくれ


アレキサンダー大王はまず頭を先に洗うのか??

それとも体からか??


50名無しの笛の踊り:04/06/07 12:00 ID:e92kcgp7
ひさしぶりにきました。
とりあえずコープマンまんせーしとく。
51名無しの笛の踊り:04/06/07 20:40 ID:PBUSAf90
バッハの曲きいているとデムパでてる気がする
52名無しの笛の踊り:04/06/09 09:30 ID:HFmiNuMb
パルティータ (・∀・)イイ!!
53名無しの笛の踊り:04/06/09 22:25 ID:wgB5tEjY
>>36
追加
チェンバロ
ロス チューニング甘いが瑞々しい
54名無しの笛の踊り:04/06/09 23:37 ID:eRzsFu8i
ティリーとかコルゼンパとかレヴィンは邪道かのぅ:平均律
55名無しの笛の踊り:04/06/09 23:40 ID:moFud1VJ
錦織 健が今日ふれあいホールで歌った曲名教えてください


56名無しの笛の踊り:04/06/10 22:36 ID:L637dgZw
ヴァイオリン協奏曲第2番
チェンバロ協奏曲第3番
名曲だ〜!
57名無しの笛の踊り:04/06/11 19:08 ID:ZA8zqddO
シェルヘンの管弦楽組曲聞きますた。
なんかハマった。
58名無しの笛の踊り:04/06/11 23:14 ID:cjFhzsLr
カンタータの入門にはどんなのがいいですか?
59名無しの笛の踊り:04/06/11 23:31 ID:HUEOAQVM
>>58
BWV147か106をお薦めします。
詳しくはこちらをどうぞ。

バッハのカンタータは何から聴けば?
http://music.2ch.net/classical/kako/988/988209113.html
60名無しの笛の踊り:04/06/12 00:20 ID:/P/YRSW/
>>58
カンタータ6曲(39, 73, 93, 105, 107, 131)にミサ・ブレヴィスがついたヘレヴェッヘの4枚組が
お買い得。

ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1951579
61名無しの笛の踊り:04/06/12 01:43 ID:iIWtgrro
どもありがとうございます。
あまりに広大でどこから手をつけるべきなのかと迷っていました。

>>59
専門スレが存在していたのですね。
147はあの「主よ…云々」が入っているやつですか。
考えてみたら編曲版ばかりで、オリジナルを聴いたことがなかったです。

>>60
これは安い!
全般的に評判も良いみたいだし、ちょっと聴いてみようかと思います。
62名無しの笛の踊り:04/06/12 01:46 ID:YJ99qpZz
>>58
BWV140とBWV78
超名作から聴いたほうがたくさん聴くよりか好きになりやすい と
63名無しの笛の踊り:04/06/12 06:35 ID:+wFmXMHj
Bostonはバッハか
64名無しの笛の踊り:04/06/12 09:30 ID:/P/YRSW/
一応カンタータの現行スレ

バッハのカンタータを語る《BWV6》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070004102/
65名無しの笛の踊り:04/06/12 15:41 ID:rt0FA2fK
今年のはじめか、去年の年末にNHKで放送していたベルリン・バロック・ゾリステンの
コンサートのCD出ないかな
カメラワークもよかったからDVDで出してくれるとなお嬉しいんだけど
66名無しの笛の踊り:04/06/14 20:24 ID:s4vC4yaf
パルティータってドラクエみたいだねぇ(違うか・・

一人で演奏しているが、それ以上のパートを演奏しているように聴こえる。
67名無しの笛の踊り:04/06/15 00:45 ID:7jWHA5kK
男の隠れ家7月号 バッハ、時空間を越えて 見た?立ち読みでもいいけど
68名無しの笛の踊り:04/06/15 10:58 ID:E3SO993z
BVW1065 (・∀・)イイ!! 最高!
69名無しの笛の踊り:04/06/15 12:23 ID:E3SO993z
やっぱり映像付がいいねぇ。DVD買ってくる!
70名無しの笛の踊り:04/06/16 22:08 ID:+VaZiywn
クラシック初心者でマタイ受難曲にはまったクチなんですが
初心者にオススメな曲ってどんなのがありますか?
71名無しの笛の踊り:04/06/16 22:21 ID:xlZbzPzi
>>70
初心者におすすめのクラシックは何?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084411688/
72名無しの笛の踊り:04/06/16 22:30 ID:8uPW+2Kq
>>70
マタイを聴きこなせるんだったら、
初心者などと遠慮せずに
いきなりヨハネ、クリオラ、炉炭聴け
73名無しの笛の踊り:04/06/16 22:33 ID:v3IjNn3i
>>70
マタイとくればヨハネでしょうな
バッハ入門に最適なのはブランデンブルクかヴァイオリン協奏曲だろうけど
74名無しの笛の踊り:04/06/16 23:14 ID:aa/QVkIT
つうか、クラの到達点がマタイなわけだから、
もうクラシック聴く必要ないんじゃないか?
75名無しの笛の踊り:04/06/17 20:53 ID:TH7pA4dV
>>71-74
レスthx
さっそく色々と聞いてみます
76名無しの笛の踊り:04/06/18 23:35 ID:/A4XUyYL
>>70 マタイ〜ヨハネ〜ロ短ミサ ヘレベヘで揃えるのがよろしいあるよ
77名無しさん@入浴中:04/06/19 04:02 ID:dEwe09D8
>>76
否。
>>70
マタイ、ヨハネ、ロ短調ミサ、クリスマスオラトリオ、カンタータ。
すべてカール・リヒター/ミュンヘン・バッハを聴かずして
バッハははじまらない。
78名無しの笛の踊り:04/06/19 18:39 ID:lbqUn5PY
今バッハが生きていたらどうなってるんだろうねぇ。

インターネットを駆使して、有名な作曲家とメールしたりしてるんだろうかなぁ。

ほんと、ふさわしい時代に生まれるって難しいのかもしれんな。
79名無しの笛の踊り:04/06/19 18:58 ID:ldLZxIeJ
>>78
やってるだろうね。ブクステフーデ先生のオルガン聴くために、はるばる
旅するような人だからねえ。
80名無しの笛の踊り:04/06/19 22:28 ID:FRCaRiIM
チェンバロの曲を、ピアノで演奏している香具師を腹立てるバッハ。
8180:04/06/19 22:35 ID:FRCaRiIM
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!!

間違えた。すまん。
82名無しの笛の踊り:04/06/19 22:37 ID:3cblZ4tB
>>81
わはは、こんな誤爆はイヤだ。ですな
83名無しの笛の踊り:04/06/19 22:37 ID:HVxbYqkw
誤爆&変な日本語だな
84名無しの笛の踊り:04/06/19 22:56 ID:RIIFpfbm
>>80
は、バッハ本人かもしれない
85名無しの笛の踊り:04/06/19 23:03 ID:NxZyNjyV
来月、バレンボイムの平均律が出るらしい

この人のバッハはどーなの?

知ってる人教えて
86名無しの笛の踊り:04/06/20 03:39 ID:2c7d2Eaq
なんだかビミョ〜なIDなので記念パピコ。
87名無しの笛の踊り:04/06/20 10:29 ID:z0ej6iOH
>>85
綺麗で優しくて疲れないバッハと思いました
(ゴルドベルクを聴いて)
88名無しの笛の踊り:04/06/20 14:54 ID:F0lYX2xx
>>87
Tanks!
平均律が出るまでの予習で聴いてみます。
89名無しさん@入浴中:04/06/21 05:10 ID:8uPRvDcw
昨今の演奏は概してテンポが早くなっている(特に古楽器が主流になってから)。
しかし人間の心臓の鼓動リズムや、大自然のテンポは変わってない。
早いテンポでの演奏は、楽譜に内在するすごく大事なものを見過ごしているよう
な気がするが。
「そんなに急いでどこへ行く?」という感じがする。
90名無しの笛の踊り:04/06/21 21:33 ID:gFshLwMN
>>89
逆でしょ?
これまでの演奏が、人間の心臓の鼓動リズムや、大自然のテンポを無視して
作曲家の指定よりことさらにゆっくりと演奏していたんだよ。
古楽はそれを原点に戻しただけ。
91名無しさん@入浴中:04/06/21 23:44 ID:Q5/+cjAL
>>90
古楽にスポイルされちゃってるね。
哀れだな。
原点て言うけれど、証拠は何もないわけだ。
つきつめれば趣味の領域を超えないとしか言えないだろう。
92名無しの笛の踊り:04/06/22 00:13 ID:NkYMoSYZ
>>91
>つきつめれば趣味の領域を超えないとしか言えないだろう。

それはモダン演奏も変わらんやん。
93名無しの笛の踊り:04/06/22 00:28 ID:Oojjvb4X
>>91
>原点て言うけれど、証拠は何もないわけだ。
んじゃ、モダンの連中が作者に忠実だって証拠でもあるの?
少なくともメトロノームのテンポどおりに演奏すると
モダンの演奏家よりずっと早いテンポになる。
94名無しの笛の踊り:04/06/22 02:23 ID:x+OZV2xc
藻前ら バッハ再投票でつよ

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087702056/
95名無しさん@入浴中:04/06/22 02:32 ID:5X4TUPmM
>>93
古楽、モダン云々ではなく、演奏家の問題だ。
いかに現代に生きる聞き手に、深い共鳴を与える演奏をするかではないか。
96名無しの笛の踊り:04/06/22 02:38 ID:Cs9tyCVn
>>89
>>91
>>93
バロックバイオリンは速目に弾かないと音がかすれて出なくなる。
楽器の特性から当時かなり早めだったことは分かる。




97名無しの笛の踊り:04/06/22 06:39 ID:896nmJxE
>>96
単に現代の「古楽器」奏者にボーイングテクがないだけでは?
98名無しの笛の踊り:04/06/22 19:53 ID:L8VtnJE/
そういえば理由は知らないけど最近のアーノンクールはかなり遅いテンポだよね。
すれ違いだけどハイドンなんかチェリ並みの巨匠風。

99名無しの笛の踊り:04/06/22 23:59 ID:JilnNEFO
バロック全体は知らないが、バッハは「速いテンポで演奏した」との
息子エマヌエル自身の証言がある。まあ何と比較して速いのかは
論議があろうが。
100名無しの笛の踊り:04/06/23 01:40 ID:0I0wjRLv
>>97
たしかにそういう可能性はある。
しかしそうだとしても音を出すための適正な速度が現代楽器に比べ
速い(あるいはその範囲が狭い)ことにかわりはない。
101名無しの笛の踊り:04/06/23 01:46 ID:/Egqyn/a

このイタリア協奏曲の演奏はどうよ?
テンポは速くないと思うが気に入った。

http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?playlistId=1130522&selectedItemId=1130396
102名無しの笛の踊り:04/06/23 10:08 ID:u/hVWVln
Largo ゆったりと、ゆるやかに =40〜60 [4分音符/分]
Larghetto やや遅く =60〜66
Adagio ゆっくりと =66〜76
Andante 歩くような速さで =76〜108
Moderato 控えめなスピードで =108〜120
Allegro 快速に =120〜168
Presto 急いだスピードで =168〜200
Prestissimo 極めて速く =200〜208

↑のようなテンポ指定が定義され、確立されてのがパロック期だから、
少なくともバッハの時代には上記のテンポに忠実だったと推測される。

従って、
>>89
>人間の心臓の鼓動リズムや、大自然のテンポは変わってない。
>早いテンポでの演奏は、楽譜に内在するすごく大事なものを見過ごしているよう
>な気がするが。
のような表記はテンポに関する認識が著しく欠如しているとしかいえない。
なぜなら、バッハなどの作曲家自身に対し『楽譜に内在するすごく大事なものを見過ごしている』
などと非難しているに等しいのだから。
103名無しの笛の踊り:04/06/23 11:52 ID:6INLdrvk
やっぱパルティータいいねぇ。
104名無しの笛の踊り:04/06/23 12:14 ID:t6vmwbkd
弾きたいように弾けばいいじゃん
105名無しの笛の踊り:04/06/23 20:20 ID:BU3UAkMH
>>34
Ottavio Dantoneは良いと思う。全部揃えても3,570円でした。
106バレンボイム:04/06/23 21:01 ID:CRGDhaeR
ぼくバレンボイム。初めまして!
平均律聴いてくれた? 買ってくれた人嬉しいなー。
107名無しの笛の踊り:04/06/23 21:06 ID:Pwb5T9Dl
「平均律」は、1巻も2巻もグールド以外聴く気になれん・・・。
108バレンボイムの事務所:04/06/23 21:19 ID:CRGDhaeR
買ってさえくださったら、聴かなくても結構ですよ。
109名無しの笛の踊り:04/06/23 21:33 ID:yk7tlRsk
>>108
ワロタ
あいつの周りにいる連中なら
本当に言いかねない
110バレンボイム:04/06/23 21:39 ID:CRGDhaeR
事務所がひどいことを言いました。
聴いてさえくださったら、買わなくても結構ですよ。
図書館で借りて聴いてください。
お友達と貸し借りしても結構です。
演奏会なら、ゲネプロを無料で聴いてください。
111名無しの笛の踊り:04/06/23 21:42 ID:RfDjxVft
平均律はグルダ聴いたらもうお腹一杯。
112名無しの笛の踊り:04/06/23 21:44 ID:8U5oCz65
2ちゃんねる板対抗バトルロワイアル(こちらが会場です)
http://keiyasuda.ddo.jp/~br2ch/br/brlist.cgi
2ちゃんクラシック軍スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086997761/l50

【参加について】
1参加するときは必ず『他板連合軍』で登録し、キャラを選択してスレで参加表明
 スレを見て自分のキャラを一人増やす

  【クラシック軍】 3人
  安倍 石川 紺野    
       ↓
  亀井で参加するよ(・∀・)
  【クラシック軍】 4人
  安倍 石川 紺野 亀井←ここに追加

2死んだ時はすぐにその旨を報告、一人減らして自分の名前を消す 
  石川死んだよ(ノД`)
  【クラシック軍】 3人
  安倍 紺野 亀井     

クラシック軍は出来たばかりの軍なのであなたもすぐに指揮官になれますよ
一回三十分程度の簡単なゲームなので、試しにぜひ一度参加してみて下さいね♪
113シフ:04/06/23 21:44 ID:CRGDhaeR
おいどんは平均律を弾いておるでごわす。聴いてくんしゃい。
114名無しの笛の踊り:04/06/24 00:40 ID:hu4LU3NI
バッハ再投票

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087702056/

簡単なコメントなど添えて、どうそ御投票などお願いします。
115名無しの笛の踊り:04/06/24 23:19 ID:6PfHn/Qp
ガーディナーの4第宗教曲集ってどう?
116名無しの笛の踊り:04/06/25 23:03 ID:NiCjnWho
>>115
ま、それなり
117名無しの笛の踊り:04/06/26 08:48 ID:uLyEfSP2
>>115
俺は好き。炉短調以外はすべてベスト3にはいる。
118名無しの笛の踊り:04/06/26 11:13 ID:G6Isypow
平均律は普段はグルダ、たまにリヒテル。
ゴルトベルク変奏曲は普段はグールド、たまにユーディナ。
ところで、アファナシエフの平均律ってどうなの?
119名無しの笛の踊り:04/06/26 11:20 ID:iXpRezhf
アファナシエフの音楽は流れないので嫌い。
10メートルごとに信号がある道路をドライブするもどかしさがある。

が、彼のバッハは知らない。
120名無しの笛の踊り:04/06/26 15:24 ID:ELrm5XLT
>>118
アファナシエフはバッハに関しては意外と普通。
リヒテル盤あたりとさほどテンポは変わらないよ。
アファ好きにとっては逆に肩すかしだったくらい。

印象としては、ちょっと暗めだけど丁寧に弾かれてる演奏、という感じ。
安く出てるんなら、買って損はないと思うよ。
121あげ:04/06/30 21:02 ID:+pAB3QoY
こんなんでトリビアになるのかよ・・・
122名無しの笛の踊り:04/06/30 21:24 ID:2ORlak1d
馬鹿だなあ・・・>トリビア
バッハと書いて「神」と読むのが正しいのに( ´∀`)
123名無しの笛の踊り:04/06/30 23:58 ID:vGgocM8n
レオンハルトのチェンバロ演奏を何曲か聴いているんですが、
なんか妙に聴き疲れる演奏だと思えるのは気のせい?
124名無しの笛の踊り:04/07/01 09:16 ID:K1XW8e1U
気のせいじゃない。
まあまたウザいレオ信者がウダウダ言うんだろうが
125名無しの笛の踊り:04/07/01 09:19 ID:UW7bQU8R
レオだよレオ。
126名無しの笛の踊り:04/07/02 15:26 ID:ofg6hd+T
マタイ受難曲スレ落ちてしまったんですね。
今、小川にささ舟を流しながら、一人クレンペラーで聴いております。
127名無しさん@入浴中:04/07/02 19:42 ID:WT0oGB/p
バッハ演奏の原点は、カール・リヒターだ!
128名無しの笛の踊り:04/07/02 20:45 ID:MomGnJbc
F.グルダの平均律1〜2巻買ってきました。
飾らない、気負わない中に、それなりに飾りや気負いがあり、好感が持てました。
録音もいいですね。ピアノ版としてはグールドやリヒテルより愛聴盤になりそう。
129名無しの笛の踊り:04/07/03 13:16 ID:S8GDKNTM
>>128
グルダの平均律いいですよね! 私も気に入っているので何だかうれしい!
廉価版が発売されて直ぐに買ったのですが、それ以来日常的に聴くピアノ版
平均律はこのCDになりました。
130名無しの笛の踊り:04/07/04 08:44 ID:mNLSi8Zr

資生堂メンのCM(中田英寿が泳いでいるやつ)のBGM
「無伴奏バイオリンのためのパルティータ1番」を演奏している人は誰ですか?
そのCDタイトルは?

お判かりの方はお願いします。
131名無しの笛の踊り:04/07/06 21:34 ID:fK645lYq
例の「バイオリン パルティータ ニ短調」
の良さがイマイチ評判程分かりませぬ。
音理には詳しいのでシャコンヌとかは
当然分かるんですが・・・
誰か熱く語って下さい。。。
132名無しの笛の踊り:04/07/06 21:35 ID:fK645lYq
訂正です。
>>131
× 音理
○ 楽理
133名無しの笛の踊り:04/07/06 22:26 ID:EihaT7yD
おんりに詳しい人もこれからがんばってほしい。
意味は分からないけど。
134名無しの笛の踊り:04/07/06 22:54 ID:ym5kULES
ゼレンカのスレってないですか?
135名無しの笛の踊り:04/07/06 22:59 ID:FIViYWzF
>>134 ↑↑バロック音楽総合スレ に行きたまえ。そして、
ゼレンカについて熱く書き込むがよい。
136名無しの笛の踊り:04/07/06 23:27 ID:Nmefmwrk
>>134
ゼレンカ超がんがれ
137名無しの笛の踊り:04/07/07 16:39 ID:0PWiC+cu
>>114
マタイ受難曲が多かったね。
でも長いんだよねぇ、気軽には聞けない所があんまり・・

個人的には歌モノ以外のランクも気になる
138名無しの笛の踊り:04/07/07 20:33 ID:q43EcL8n
>>128
グルダの平均律、自分も(誰と比べてとかは言わないけど)一番好き。
他の人はバッハの書いたものの真意を表そうとそれに心血を注いでいると
いった、そういう空自が伝わってくるのだけど(それはそれでバッハ演奏の
ひとつの形とも思うけど)グルダのは
なんだか、バッハの指定の楽譜の中で自由に自分を発揮してる感じがする
139名無しの笛の踊り:04/07/07 20:41 ID:FJB6FV8u
>>138
ごめん、航空自衛隊がどうしたんだ?
140名無しの笛の踊り:04/07/08 01:25 ID:jWMcWI95
塔でブレンデルの平均律1聴きました。
とにかく、残響音が凄い。リヒテル盤みたい。
141名無しの笛の踊り:04/07/08 09:10 ID:KfazgDTo
>>140
ブレンデル?
バレンボイムじゃなくて?
142名無しの笛の踊り:04/07/08 21:53 ID:GWiDFrzB
>>139
ごめん、陸自の間違い。
143140:04/07/09 00:44 ID:8zVSsIZy
>>141

あ、そうです。 バレンボイムですた。
酔っ払ってたますた。

バレンボイムはじめて聴いたけど
ずいぶん感傷的な演奏する人だな、と思いました。
144名無しの笛の踊り:04/07/12 23:11 ID:Gug9Og/r
ランパルのフルート名曲集に収録されている
フルート・ソナタ ロ短調 BMV1030を聴いて、全集のCDがほしくなりました。
オススメの演奏者・CDのアドバイスをお願いします。
145名無しの笛の踊り:04/07/12 23:42 ID:ey3m5Ni4
ランパルで気に入ったならランパル盤でしょう
ランパル&ヴェイロン=ラクロワ(新)>ランパル&ピノック>ランパル&ヴェイロン=ラクロワ(旧)
トラヴェルソ奏者で吹きまくるタイプはあまりいない だいたい渋い
強いて挙げればイェト・ヴェンツ(フィデリオ)
146名無しの笛の踊り:04/07/13 21:38 ID:rev/PW5c
モダンだったらやっぱりニコレ(リヒター)だと思う。
ニコレって元気かな?
147名無しの笛の踊り:04/07/15 19:16 ID:fYOtzCUn
バッハ聴きたくなってきた
148名無しの笛の踊り:04/07/15 23:17 ID:XfKGir+t
>>81
恥ずかしいだろ(藁。面白いヤツだなあ(・∀・)イイヨイイヨー
149144:04/07/16 00:23 ID:MWCAlGk5
>>145さん、>>146さん
両方購入してきました。
勿体無いので、一つずつゆっくりと聞いていきます。
ありがとうございました。
150名無しの笛の踊り:04/07/16 14:12 ID:2Ib4xiHu
キース・ジャレットの平均律やゴルトベルクってどうなんだろう?
151名無しの笛の踊り:04/07/16 14:16 ID:o0dks7NH
生ぬるい、の一言。
152名無しの笛の踊り:04/07/18 17:00 ID:q5XQbBsJ
インベンションを聴くと
整理整頓したくなってくるのは
濡れだけでつか
153名無しの笛の踊り:04/07/20 02:56 ID:fiQJBJS8
>>152
IDにJSBが!

と思ったらオイラにもJSBが!!
 
154名無しの笛の踊り:04/07/20 05:03 ID:T/MGAixm
>>153
残念ながらおまいはJS8だ
155名無しの笛の踊り:04/07/20 17:29 ID:GrGSzMy4
名字が先でつね
156名無しの笛の踊り:04/07/20 17:43 ID:A2Gl5vu0
J・S・ハッパだな
157名無しの笛の踊り:04/07/20 20:25 ID:lVQUxBJs
バッハの音楽は精神がゆがんだり乱れてるときに聴くと効果的。
落ち着いて心が整頓される気がする(特にフーガの技法とか平均律とか)

で、久しぶりにCD買ってきた。Angela HewittのピアノでバッハのFantasiaとFugue
ピアノで聴いてもバッハタンは良い。とても落ち着く。
しかし一度も聴いたことのない様なマイナーな曲多かった。
BWV963って真作なのかな? なんか途中からあんまりバッハらしくない(´・ω・`)
158名無しの笛の踊り:04/07/20 20:32 ID:lVQUxBJs
Bsj, BJS8ときて今度はBJsですか(笑
そのうち誰かJSB出しそうだな。
159名無しの笛の踊り:04/07/20 20:46 ID:40EreNL1
精神がゆがんだり乱れてるときに聴くと、
バッハの音楽ほどイライラさせるものはない。
160名無しの笛の踊り:04/07/20 20:58 ID:1xmF1QRd
友達に『ブランデルク協奏曲全集(コープマン指揮)』と
『管弦楽組曲全集(ガーディナー指揮)』
(いずれもERATO?とかいうレーベル:1900円)
を借りてからバッハにはまりました。

難しいことはよく分かんないけど、
丁寧な旋律とリズムの調和が美しいですね。

"名曲集"といった端切れの類はどうにも苦手だったので、
たっぷり入った感のある
『SACRED MASTERPIECES(KARL RICHTER)』
ってのを買ってみました。(9000円ぐらい)

声楽曲ばかり(BWV 232,243,244,245,248)
が入っていたのですが、先に挙げた2作品とは
全然違った雰囲気で、とにかく圧倒されてしまいました。

ますますバッハに没頭しそうです。
でも…このスレによると、素人向けでは無かったみたいですね。
161名無しの笛の踊り:04/07/20 22:54 ID:Abdz2ca8
>>160
ブランデンブルクと管弦楽組曲、どちらもいいですよね。
あとはチェンバロ協奏曲が揃えばいうことなしですね。
ARCHIVから出ているピノック指揮のチェンバロ協奏曲集がお勧めです。
162名無しの笛の踊り:04/07/20 23:37 ID:I4AJZJ1s
>>160
いや、リヒターのそれはどうせハマったら必ず買わなきゃいけないヤツだから
はやいうちに聴いとくのもよいかもしれない。
コープマン、ガーディナーとは全然違ったでしょ?

次はピリオド派の声楽曲もぜひ聴いてみてちょ。
163名無しの笛の踊り:04/07/20 23:39 ID:RZI8EcIz
>>160
リヒターの声楽曲は歴史的名演ではありますが、今の主流の演奏からすると、やや重厚に
すぎるかもしれません。同じ曲でも、もっと軽やかに演奏したものも多数あります。
そういった演奏を聴けば、たぶんかなり印象が違うと思います。
どちらがいいかはもちろん好みの問題ですが。

声楽作品については、一応こちらが本スレです。

バッハのカンタータを語る《BWV6》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070004102/
164名無しの笛の踊り:04/07/21 05:54 ID:xCrdJcjT
久々に無伴奏Vlc組曲(ビルスマ)を聴いてる
6番は5弦のVlc-piccで演奏してるせいか
Vlcっぽく無い感じ

せっかくなら写真とか載せておいて欲しかった(´・ω・`)
どんな楽器なのかちーと見てみたい
165名無しの笛の踊り:04/07/21 10:01 ID:/jYZclHr
>>164
> せっかくなら写真とか載せておいて欲しかった(´・ω・`)
> どんな楽器なのかちーと見てみたい

それ、はげ同!
マニアには常識なのかもしれんけど、ピリオドのCD聞くたびに、ああどんな楽器なの?って思ってる・・・
166名無しの笛の踊り:04/07/21 14:54 ID:sujRX822
ビルスマ、DHMの無伴奏ヴァイオリン&フルートの編曲の
録音にはチェロピッコロの写真がのってるよ。
167名無しの笛の踊り:04/07/21 23:36 ID:2cxmC1aE
マイスキーの無伴奏チェロ組曲買った。
音量大きめでヘッドホンで聞くと、息遣いまで聞こえる。良いんだか悪いんだか。
168名無しの笛の踊り:04/07/22 02:10 ID:amfc+FW2
>>167

ご愁傷樣…
169名無しの笛の踊り:04/07/23 00:47 ID:zEw0YUcZ
>165
ほんとにね。

>166
そっか、そっちには載ってるんだ。

まあ中古CD屋さんで100円で買ったから贅沢言えないや。
170名無しの笛の踊り:04/07/23 12:00 ID:vyu19qWy
バッハを弾きたいのだが音楽的なことで弾き方わからん。どう学べば弾けるようになるだろうか。
171名無しの笛の踊り:04/07/23 13:30 ID:yHFPhyTO
>>170
横の流れを常に意識する事
172名無しの笛の踊り:04/07/24 07:27 ID:ZT6Spo1z
アレッサンドリーニ&コンチェルト・イタリアーノの新録、
イタリア協奏曲をヴァイオリン協奏曲に復元(?)してた。
自分らのグループ名にちなんでシャレてるのかと思ったが
けっこう真面目な研究の成果らしく説得力のある演奏。
以前、チェンバロ曲だけにチェンバロ協奏曲にした演奏が
あったがこっちの方が「イタリア」ってかんじ。
173名無しの笛の踊り:04/07/25 00:27 ID:tO1LfjoO
>172
イタリア協奏曲
個人的には、最終楽章が2Vln協奏曲に聞こえることある
雰囲気ね。
174名無しの笛の踊り:04/07/25 13:53 ID:V2VaDPVS
クイケンの無伴奏チェロ組曲キター
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1823262
175名無しの笛の踊り:04/07/25 21:03 ID:ry+ttnLJ
ヴィーラントが日本で無伴奏チェロを演奏したときはバロックチェロだったんですか?
176名無しの笛の踊り:04/07/26 01:19 ID:3yMLKirI
確かバロック・チェロだったけれど
177名無しの笛の踊り:04/07/26 01:58 ID:lkPW+VuP
>174
>無伴奏チェロ組曲の第6番は
>現存しない5弦の「ヴィオラ・ポンポーゾ」が指定されており、
>常にその処理が問題になる曲集だが、
>ヴィーラントがここで用いたのは
>息子フィリップが2001年に作ったチェロ・ピッコロ。
>東京で弦楽器工房を営むフィリップ氏に直接訊ねたところによれば、
>「チェロ・ピッコロ」さえ現存しているものに完全なものはなく、
>名器のレプリカを作ろうと思っても、手本がないため作りようがないという。
>そのため、今回用いられたチェロ・ピッコロは
>当時の資料から離れ自由な発想で作ったものだという。
>その考え方はヴィーラントの今回の演奏ポリシーとも見事なまでに一致する。

うーん楽器を見てみたい。
178名無しの笛の踊り:04/07/27 21:24 ID:0BHjk8SR
インベンションで一曲だけ、バッハぽくないやつあるよね?
何か妖怪の足音みたいな曲。
あれ、バッハは何を思ってつくったんだろう?
「いつも固い曲ばかりだから、たまにはお茶目な曲でもつくってみるか」
とでも思ったのかなあ。
179名無しの笛の踊り:04/07/27 21:49 ID:3shx5d2o
>>178
んー、何番だろう? 思い当たらない。。。
インベンションの15番?
180名無しの笛の踊り:04/07/27 21:52 ID:0yNOIX9r
>>178
4番?
181名無しの笛の踊り:04/07/27 21:56 ID:0BHjk8SR
>>179>>180
はい、十五番です。

四番はメロディがきれいなので、よく弾きますよ。
182名無しの笛の踊り:04/07/27 22:35 ID:TAieb/DE
コレギウム・アウレウムは復活するわ、めずらしいミラン・ムンツリンゲル
の「ブランデンブルク」も出るわ。破産じゃ。
183名無しの笛の踊り:04/07/27 23:34 ID:JXnuniPx
なんで「妖怪の足音」でわかるんだよ…>179
184名無しの笛の踊り:04/07/28 00:08 ID:I9v5V7ri
>>182
コレギウムアウレウムほとんど買っちまった
金ない
185名無しの笛の踊り:04/07/28 22:21 ID:0lEWLD63
>>183
いや、何となくだけど。
ギロックの魔女の猫という曲と、似てるところがあるような気がしていたし。
186名無しの笛の踊り:04/07/29 00:26 ID:5n+DRmUk
流れぶったぎった質問ですいません

Johhan Sebastian Bach

Johann Sebastian Bach

どっちが正しいのですか?
187名無しの笛の踊り:04/07/29 01:46 ID:HanWaYlL
正解は下。
188名無しの笛の踊り:04/07/29 03:24 ID:5n+DRmUk
ありがとうです
189名無しの笛の踊り:04/07/29 03:33 ID:6wEx9NDP
>>186
上を教えた香具師をここで晒すべし。
板の住人総出で小1時間(ry
190名無しの笛の踊り:04/07/29 13:58 ID:5n+DRmUk
>189
ぐぐってみてください、、、
191181:04/07/29 20:15 ID:v/OCUmLD
>>185
確かに十五番は、ギロックとかぶりますよね。
192名無しの笛の踊り:04/07/29 20:56 ID:ff+dC8l/
>>186
ちなみに読み方は

「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」

セバスチャンなんて言ったら恥をかくよ

193名無しの笛の踊り:04/07/29 21:07 ID:TfBzJYMn
Σ(゚Д゚)マヂで!?
194189:04/07/29 23:35 ID:59CjqTM9
>190
ぐぐってみた・・・・・あららららorz
でも、赤文字で「予想される検索キーワード」とか、「スペリング修正候補」
とか書いてあったよな?

>192
そんなこたない。おまい固杉。固いのはへその下だけでたくさん。

             女だったらごめん。
195名無しの笛の踊り:04/07/30 02:30 ID:DEnU7G8k
>>194
普通そうだと思うよ。
196名無しの笛の踊り:04/07/30 10:13 ID:+YGM2AhQ
>>192
> セバスチャンなんて言ったら恥をかくよ

この人、典型的西洋コンプw
ありがち
197名無しの笛の踊り:04/07/30 12:37 ID:hYXEUPX4
フランス人は普通にJean-Sebastien Bachなんて綴るし、
アメリカ人に至っては音楽関係の人間ですら普通に
ジョン・バックなんて呼ぶ香具師もいたりするわけだが。
それこそマイケル・シューマッカーみたいなノリで。
198名無しの笛の踊り:04/07/30 13:41 ID:th5TMf1w
> セバスチャンなんて言ったら恥をかくよ
> セバスチャンなんて言ったら恥をかくよ
> セバスチャンなんて言ったら恥をかくよ

つくづく恥はかきたくないものでつねw
199名無しの笛の踊り:04/07/30 20:00 ID:IGlghfuL
>>195

>>194
>普通そうだと思うよ。

どの行が「普通」なのか気にかかる。
200189=194:04/07/30 21:49 ID:8qwHR7h+
>>199
おれも木に掛かる。
201195:04/07/30 23:05 ID:G5Y2rOWM
>>193へのレスでした。
202名無しの笛の踊り:04/07/31 11:37 ID:Ift8Taxq
ドイツ語読みが正しいとはいえ、「セバスチャン」は許容範囲だが、「ヴァイス」を「ウェイス」は許されんだろうなあ・・
でもアメリカ人は「ウェイス」「ウェイズ」と読んでいそう・・・
203名無しの笛の踊り:04/07/31 11:53 ID:lK2ArcKb
英語ではワイス。アメリカかどうかなんて関係ない。
204名無しの笛の踊り:04/07/31 12:13 ID:CEmBrfaf
>「ウェイス」「ウェイズ」と読んでいそう・・・

なのは>>202だけということでw
205名無しの笛の踊り:04/07/31 12:45 ID:jCbSbtD/
読み方論議はもういい。おしまい。
206名無しの笛の踊り:04/07/31 16:51 ID:sIaHRZTI
人々を啓蒙できる立場、権威を持っている人なら問題ないが、
原則的に、
日本ですでに慣例化している呼び方に合わせるのがいいと思う。
一人で意地張って「これが正しい」とやっていると、
キモヲタ臭いのでみんなから敬遠されがち。
207名無しの笛の踊り:04/08/01 00:09 ID:KR/kiTGV
>>192 = >>205

よっぽど恥ずかしい思いをしたんだね・・・
208名無しの笛の踊り:04/08/01 21:34 ID:GPc2Xwbt
JOZSEF EOTVOSのゴルトベルクを聞いてます。これが今日の精神安定剤
209岡田克彦ファンクラブ:04/08/01 21:36 ID:JGXTPf1t

岡田克彦ファンクラブからのお知らせです。
作曲家岡田克彦氏のホームページは下記です。
ホームページにて聴ける氏の作品のピアノ曲、室内楽曲
等を楽しみましょう。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

210名無しの笛の踊り:04/08/02 16:06 ID:1ovh4aal
マタイはヨッフム
名盤カルミナブラナに匹敵。

最近聴いているのはスカシっ屁みたいな
古楽器ものばかりなので、
ショックを受けますた。
(現代楽器でもリヒターの大げさ歌舞伎調
「イ〜 エ〜 ス〜   は〜  言ー  わー れー たーーーー」だの
回転数間違えたみたいなクレソペラ、
蕎麦にミートソースかけてるみたいなカラヤソはパス)
211名無しの笛の踊り:04/08/02 21:35 ID:6YBfXf4Q
ヲタ
212名無しの笛の踊り:04/08/02 21:50 ID:k2yYhrmP
蕎麦とミートソースの相性が良いのを知らない
知ったかバカ発見。
蕎麦粉のクレープ(中身はミートソース、
さらにソーセージやグリエールチーズが加わることも)なんてのもあるのにな。
古楽がすかしっぺにしか聞こえないという耳も
相当アレだが。
213名無しの笛の踊り:04/08/03 00:39 ID:bWWsPQQs
クレンペラーのマタイについてもう少し詳しく教えてくれませんか?
とても気になっているんで。お忙しい所恐れ入りますが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
214名無しの笛の踊り:04/08/03 00:51 ID:lGT8LV4i
>>212は詭弁のきわみといえよう。
215名無しの笛の踊り:04/08/03 01:12 ID:7/qzO3DC
>>213
昔からえらく評価の高いディスクだけど、
今となっては敢えて聴かなくてもいいとおもう。
ピアーズの発音は癖が強くて問題ありすぎだし、
管楽器やソリストは遅いテンポについて行けず崩壊箇所もちらほら。
よほどのクレンペラーファンか、あのテンポに独自の価値を見出せる好事家向きの演奏。

>>210の書き方はどうかと思うがヨッフムも確かに良い演奏だし、
ラミンとかレーマンとかモダンの古い録音でも聴くべき演奏は他にいっぱいある。
216213:04/08/03 18:43 ID:z6nAm91N
ありがとう。
217名無しの笛の踊り:04/08/04 06:02 ID:1h4II8uz
test
218名無しの笛の踊り:04/08/04 06:08 ID:afoVCRKr
夏厨ならぬ夏自慰イパーイ
219名無しの笛の踊り:04/08/04 12:39 ID:MtbDPuV0
>>218

おまえがその代表
220名無しの笛の踊り:04/08/04 13:07 ID:Qxsq4OfR
>>218
afo
>>219
Pu
221名無しの笛の踊り:04/08/06 09:51 ID:VNrJrHTY
今NHKで60代の写真家が日本列島を徒歩で回っている
のをスタジオトークしているのだが、その一節で「そうですね、
早い人なんかでは1日50kmらしいんですけど、私なんかは
大体25kmくらいです」って言ってた。リューベックはでは300km
の道のりだった。徒歩だと往復するだけで2週間が終わってしまう。
やはり徒歩で行ったのには何か背景があると思われるか、
徒歩は単なる伝記か(実際は馬車)のどちらかだろう。
222名無しの笛の踊り:04/08/07 00:27 ID:O+dGFbNH
フーガの技法 コントラプゥンクトゥス10番は手鍵盤だけで演奏可能でしょうか?
223名無しの笛の踊り:04/08/07 02:44 ID:aShelI2w
知るかヴォケ
224名無しの笛の踊り:04/08/08 00:12 ID:830ZdqE8
>>222, >>223
人に聞く前に、威張り散らす前に、じぶんでちょこっと楽譜みて
調べれば済む話でしょ・・・・
225名無しの笛の踊り:04/08/10 20:35 ID:1vHk3Suh
バッハ / マタイ受難曲、ヨハネ受難曲
トン・コープマン(5CD) Warner

インターネット税込価格: ¥3,779 のところ
キャンペーン税込価格: ¥1,794

5枚で1794円。安すぎ。
226名無しの笛の踊り:04/08/11 02:35 ID:k0xXYOXn
管弦楽組曲のおすすめ盤あります?今持ってるのはリヒターとパイヤールなんだけど
リヒターはちょっと堅いし、パイヤールは軽やかで好みだけど録音の古さもあってか管が耳につく。

227名無しの笛の踊り:04/08/11 09:20 ID:4YLs0+qF
>>226
最近復刻したコレギウムアウレウム
DENONクレストの有田
ムジカアンティクワケルン
228名無しの笛の踊り:04/08/11 11:30 ID:vgfzaXxD
>>226
とりあえずクレンペラーをお薦めしておきます
229140:04/08/11 15:47 ID:IRNWu48E
>>226
パユ
230名無しの笛の踊り:04/08/11 21:15 ID:OAjnp5Zl
あゆ
231名無しの笛の踊り:04/08/11 22:37 ID:tahmlKmq
>>266
マゼール/ベルリン放送響がおすすめです。
弦がとにかくキレイ

232名無しの笛の踊り:04/08/11 23:34 ID:aVspqLt0
カツァリス/アンコールの中に入っている編曲物なのですが、
チェンバロ協奏曲BWV1065のラルゴが最近好きです。

編曲物なので邪道かもしれませんが、久々にグールド以外で感動したバッハです。
カツァリスの演奏にはしっとりとした落ち着きと安らぎがあって、
聴き手の心をしっかりとつかんでいるのが録音から伝わってきます。
4分足らずで音楽が終わってしまうのがあまりにも惜しい。

ライブ録音なので拍手の音が入っていても、この1曲だけ何度も聴いてしまいます。
自分もピアノで弾いてみたくなりました。
クラクストン編なんて書いてあるけど、楽譜売り場に楽譜があるかどうか。。。
233232:04/08/11 23:41 ID:aVspqLt0
すいません。BWV1056でした。
234名無しの笛の踊り:04/08/11 23:42 ID:o2OflzUD
>>226
現代楽器にこだわるならヘルムート・ミュラー=ブリュール(NAXOS)
録音にこだわるならマーティン・パールマンの最新盤(古楽器)(TELARC)
遊び心満載なのはコープマン(古楽器)(ERATO)
以上1CDに収録

リピート励行&BWV1071も欲しいなら辛口MAK(ARCHIV)
有田の笛と管楽器抜きのBWV1069聴きたいならマンゼ(DENON)
イギリス味ならピノック、ホグウッド、ガーディナー、パロット、グッドマンetc.
235226:04/08/12 00:41 ID:V8LoC+pv
皆様ご推薦どうもです。とりあえずDENON有田、パールマン辺りから聞いてみようかと。
数ある選択肢の中大御所級以外ほとんど知らないので参考になります。。
236名無しの笛の踊り:04/08/13 23:32 ID:a4tYTU+f
9年くらい前にNHKの衛星で旧東ドイツが作ったバッハの生涯(確か六時間くらい)
の作品を見たが、年をとったバッハが子供に「お父さんフーガはもう古いよ」
と言われ、悲しそうな顔したバッハに僕は泣いてしまいました。
フーガの技法は後世にフーガを残すために、ストーリでは死を賭けた作曲となっていました。
死に際にピアノフォルテをバッハ見て驚いているんですね。
作曲は安ハープシコードで、死んだときも全財産が機材を売っても2・3百万しか
残らなかったと言うのもバッハらしくて、泣けてきます。学歴版で騒いでいる連中に見せてやりたい。
誰か旧東ドイツ版のテープでもCDでもいいから入手する方法を知りませんか?
芸大にはないのでしょうか。ドイツ大使館では探してみると言われたきりです。
もう一度視たいのです。
237名無しの笛の踊り:04/08/15 11:58 ID:QGB96zsv
236それは面白いけど、脚色が多いな。
死にそうになってフォルテピアノに驚いたのは事実に反する。
初めて見たのは25年前。1725年。そのときはとても欠点の多い楽器だった。
その次は1740年代の中ごろ(?)。音楽の捧げ物の時期。
このときは確かにいい楽器になってた。だから驚いたかも知れない。
だけどまだ死にそうな時期ではない。
よろしいでしょうか。
238名無しの笛の踊り:04/08/15 21:23 ID:kSyYMUks
「高音が弱く、タッチが重い」と評した。
239名無しの笛の踊り:04/08/20 22:01 ID:6VOcItfC
>>226
大昔のK.レーデル盤(フィリップス)を第一に推す。
一言で言うと和む演奏だ。
「第一」は個人的に正月初めに聴くのが十年来の習慣。
240追記:04/08/20 22:11 ID:6VOcItfC
旧い演奏だが、フランス風序曲の付点の扱いにも違和感があまりない。
(これに違和感のあるバロック演奏は聴かないことにしている)
241名無しの笛の踊り:04/08/20 23:12 ID:e5sECKnm
カザルスの無伴奏チェロ組曲の演奏ってこちらの方々的にはどうなんだすか?
242名無しの笛の踊り:04/08/22 00:16 ID:6Jic4spD
>>239
レーデル、懐かしいね。
最近、古楽器のばかり聴いていたが、
久しぶりにレーデルを聴いてみたいね。
2番は確かレーデル自身のフルートだったような・・・。
243追記:04/08/22 06:32 ID:px9vfGBY
>>242
レス有難うございます。
仰るとおりです。一度CD化されたことがあります。(確か”5番”も?)
最近の演奏は、上記付点の扱いなどは、
「よく研究してるな〜」と感心することが多いですが、
レーデルは、たまたま個人的な「ツボ」にヒットしてしまったんです。
244名無しの笛の踊り:04/08/22 21:46 ID:qObjanMh
管弦楽組曲ではリンデ・コンソートがツボにはまった。
245名無しの笛の踊り:04/08/22 21:52 ID:IHsYNvo4
>>244
一番渋い演奏だよな
次点はプティト・バンドかな
246名無しの笛の踊り:04/08/23 02:26 ID:FjKgoUjO
誰か、まじで、クイケン「無伴奏チェロ」新譜の
論評をお願いします〜
ヨーヨーマ、マイスキー、ロストロポービッチ、などと比べてどうですか?
247名無しの笛の踊り:04/08/23 02:43 ID:6O+FB4vY
比べようがないんじゃないの?
買って聴きましょう
248名無しの笛の踊り:04/08/23 03:34 ID:VYhebmx7
バッハも今の時代に産まれればいいのになぁ・・・。
インターネットも、交通関係も色々と発達しているのにね。
249バッハ:04/08/23 04:34 ID:/BglNaJC
>>248
ん?呼んだ?
250名無しの笛の踊り:04/08/23 12:43 ID:DrskeWOj
>>249
はP.D.Q.バッハ
251名無しの笛の踊り:04/08/24 02:45 ID:lPmZVrsI
>>250
あ、折れファンなんだ。サインくれ。
252名無しの笛の踊り:04/08/24 04:08 ID:0vycEKTH
>246
自分で聞いて判断しなされ

なんでそんなに他人の評価を気にするの?
人それぞれ好みが違うだろうに
253名無しの笛の踊り:04/08/24 20:24 ID:9SENei4D
>>243
レーデルといえば、25年くらい前、
「フーガの技法」を確かFMで聴いたことがあるけど、
すごくよかった。
しゃれたオーケストレーションで、レーデルのフルートもとても素晴らしかった。
弦主体の日本盤ではなく、確か輸入盤かライヴの放送だったと思うけど、
CDで出ないかな。

254名無しの笛の踊り:04/08/24 21:17 ID:pNyVdgQn
>>253
FMのライブ録音は、同じアーティストでも
時にレコードとはガラッと変わった演奏が聴けることがありましたね
いい時代でした。
私も聴きたかったです。
255名無しの笛の踊り:04/08/25 02:06 ID:vdFYe4sr
レーデルといえば、やはり25年くらい前、とある地方オケに来て、ブランデン
の5番を吹き降りしたっけ。なつかし。
でも演奏は正直つまらんかった。

    しかし

その日のメインはシューマンの4番(レーデル指揮)だったんだけど、震えた。
特に3楽章。これが西欧人の3拍子か、と水葬工房だった自分は強い衝撃を受けた。
オケもその頃の定期での実力を考えると、ずば抜けた演奏だと思った。

 途中からバッハと関係なくなって申し訳ない。
256242 、253:04/08/25 23:01 ID:5oU9TT/b
>>255 >>254 >>243
先ほど、レーデルの吹き振りの管弦楽組曲第2番をLPで聴きました。
10年ぶりくらいだったかな。とてもよかった。
ランパルやニコレからは聴けない、
地味だけど温かみのある音色にうっとりしました。
そういえば、古楽器演奏を聴くようになったきっかけが、
レーデルのような演奏を求めた結果だったような気がします。
ロマン派の曲を指揮したCDもありそうなので、探してみようと思います。

257名無しの笛の踊り:04/08/25 23:23 ID:oEmc6w9T
>>246

すげー、素朴な感じがするな。
ってか、他のとはかなり異色のような気がする。

俺はこっちのほうが好きだが。
258名無しの笛の踊り:04/08/25 23:39 ID:5oU9TT/b
>>257
私もクイケンの「無伴奏チェロ」買おうかどうか迷っています。
ビルスマ(新・旧)や鈴木秀美あたりと比べてどうですか。
259名無しの笛の踊り:04/08/26 01:03 ID:i3mPt1IM
>>258

すまん、どっちも聞いたことない。

有名どころにたとえると、トゥルトゥリエがゆっくりだけど、タメがある演奏とするならば、

クイケンはさらにゆっくり、しかも丁寧に、加えてタメはナシ。
単調といえば単調だが、逆に新たな発見もあったかな。
260名無しの笛の踊り:04/08/29 22:27 ID:bFHBwPNS
以前アルヒーフからLPで出ていた、
コレギウム・聖エメラム(だったかな?)が演奏した「クリスマスオラトリオ」
の一部を聴いたことがあります。
女声を使わず、古楽器でユニークな演奏をしていた記憶があります。
コレギウム・アウレウムより徹底していたような・・・。
輸入盤も含め、現在入手可能でしょうか。
261:04/08/29 22:50 ID:eDgdMK1c
レーデルでは「音楽の捧げもの」がよかった思い出がある。
レコードすり切れるぐらい聴いたな。
262名無しの笛の踊り:04/08/29 22:55 ID:bFHBwPNS
>>261

「音楽の捧げもの」良かった!
レーデルのフルート、雰囲気いいね。
263名無しの笛の踊り:04/08/30 00:00 ID:yGXtYBfJ
男子マラソン見ながら
ゴルトベルクでも聞こうかな
264名無しの笛の踊り:04/08/31 02:16 ID:DsgeRKJo
>>263
妨害男乱入の場面のBGMは第25変奏が似合いそう
265名無しの笛の踊り:04/08/31 03:01 ID:/DT7k/10
バグパイプ付きでね
266名無しの笛の踊り:04/09/01 04:32 ID:tpkvgxpc
>263
ゴールはやっぱり第30変奏だわな
267名無しの笛の踊り:04/09/04 17:12 ID:kgfgVUy6
確かこのスレで以前バッハの作品全曲の楽譜が収められた
CD-ROMの話題がのぼったとおもうのですが、入手したいのですが
ご存知の方がいらしたらどうかお教えください。
268名無しの笛の踊り:04/09/04 18:50 ID:yse/idxj
>>267

前スレのこれのこと? HMVの方は品切れみたいだけど。

> 367 Name: 名無しの笛の踊り sage Date: 04/02/20 10:34 ID:lF0Z5H5u
>
> CD-ROM3枚で5まんえん!
>
> http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1880881
>
> 373 Name: 名無しの笛の踊り  Date: 04/02/20 23:41 ID:ZIHdz22T
>
> >>369
> これ、ひょっとしたらCD Sheet musicと同じデータなんじゃない?
> だったらめちゃくちゃ高いよ。
>
> ここも参照。
> http://www.cdsheetmusic.com/titles.html#Orchestra

269名無しの笛の踊り:04/09/05 15:07 ID:9Yk5R0vt
>先ほど、レーデルの吹き振りの管弦楽組曲第2番をLPで聴きました。

レーデルのバロックアンサンブル私も愛聴してました。
歴史に残る演奏家だと思う。

だけど吹きながら振るのは実際難しいかもね。
実演で特に。録音ではどうにでもなるからね。
実演は合図以上の「棒振り」はできないのでは。
270名無しの笛の踊り:04/09/05 18:18 ID:eT4nB1AD
>>260
指揮はたしかモンテヴェルディ等も入れてたH=M.シュナイトでしたな
LP持ってるけど聴いてないorz

今度のクリスマスに聴こう。
271名無しの笛の踊り:04/09/05 20:37 ID:jUFk8yzO
>>267
HMVに注文してたんだけど、
「ヨハン セバスティアン バッハ:CD- ROM 楽譜大全集
(PDFファイル形式)ですが、
Bach-Gesamt ausgabe社倒産のため、このCD−Romの
入荷見込みがなくなりました。誠に申し訳ありません。」
というメールが来ました。
272名無しの笛の踊り:04/09/06 00:20 ID:inUk5+d2
ダイソーで100円で買ったCDの中の、BWV.645、とても良かった。
同じような感じの曲をしりませんか?
273名無しの笛の踊り:04/09/06 21:22 ID:zbrxdrJ4
シューブラー・コラール集って、「名曲アルバム」とか言われてるけど、
意外と敷居の高い曲集だ。

>>272
いつか原曲(BWV140)を聴かれることをお薦めします。
274訂正:04/09/06 21:39 ID:zbrxdrJ4
はいはい・・
×ブ ○プ ね・・ 
275名無しの笛の踊り:04/09/07 01:39 ID:JSSKUJbj
>274ヽ(´Д` )ナデナデナデ
276名無しさん@入浴中:04/09/07 09:29 ID:rSVacpjB
BACHは今でもK.Rに始まりK.Rに終わるのだ。
277名無しの笛の踊り:04/09/07 18:48 ID:QV/h95Jm
マタイの最終合唱が「gマイナー表記」なのにもかかわらず、
実際は始めも終止も「cマイナー」なのは何故ですか?
でもリヒターのマタイのCD解説には「cマイナー」って書いて
あるんですよ・・・。どういう事ですかね?
278名無しの笛の踊り:04/09/07 20:00 ID:aVANxGPh
>>232
BWV1056の第2楽章の独奏用編曲なら、ケンプ編、
コルトォ編あたり、入手しやすいと思います。
>>277
バロック時代にはそういう記譜法があった(実際の調より調号が一個少ない)。
有名なのは、BWV538、ニ短調のトッカータとフーガ。
ニ短調なのに調号がない記譜法で、「ドリア調」と誤ってよばれていた。
詳しい人いたらフォローお願い。
279名無しの笛の踊り:04/09/08 01:35 ID:yzUTzErH
>>278
>実際の調より調号が一個少ない
フラット系短調の場合な。

>「ドリア調」と誤ってよばれていた
マタイも538も別にドリア旋法というわけではないから、「ドリア調」というのは
確かに適切ではない。が、このタイプの記譜法を「ドリア旋法式の記譜法」
と称するのは必ずしも間違ってはいない。538の愛称は "Dorian" "Dorisch"
であり、「調」や「旋法」に当たる語はないのだから、「ドリア式『記譜法』」の
ことだと思えばよいのではないかな。誤訳と言ってもよいかも分からん。

そもそも565と区別する必要がなければ、538がドリア呼ばわりされることも
なかったんだろうけどね。
280267:04/09/08 21:38 ID:gPSix8nj
268様
271様 
ありがとうございました
281ヘンスラー全集:04/09/09 19:50 ID:9vRGDuRB
282名無しの笛の踊り:04/09/10 00:26 ID:73vlH7Fk
この単価でカンタータだけ別売りしてくれんかな、、、
283名無しの笛の踊り:04/09/10 00:31 ID:cJn6d78q
スレちがいですがすみません。
映画の冒頭で主人公らしきおじいさんがオルガンで
バッハのコラール「血潮したたる主のみかしら」を弾いた後
愛犬を銃で死なせ、親戚めぐりの後ヘリコプターのパイロット
の目の前で忽然と姿を消す、というようなあらすじだったと
おもうのですが、なんという題名の映画かおわかりの
方がいらしたら教えてください。
284名無しの笛の踊り:04/09/10 09:08 ID:13nRXkp0
>>282
カンタータだけならこの前69枚組3万円(税抜)で売ってたよ
285名無しの笛の踊り:04/09/10 10:53 ID:WGXdyVP/
>>281
鰤の160枚入りとどっちがよいでしょうか?
286名無しの笛の踊り:04/09/10 20:52:53 ID:RS6B79X4
ヘンスラーの全集を調べたら、ほとんどリリングがらみもモダンのオーケストラのようだ。

リリングが好きで、モダン楽器が好きならこんないい物はないが。

私は、ピリオド派なので、大いに買うかどうか迷っている。

テルデックの全集がこのくらいなら、迷わず買うのだが。

趣味的には、ピリオドがかなりの数がある、ブリもよいが。

私がブリは持っているが、ハンスラーとどちらか選べといわれれば、鰤がよい。

しかし、これは好みでしょう。

それにしても、リリングはこれだけたくさんの録音をしてすごいもんだ。ルージングも負けてしまう。
287訂正:04/09/10 22:41:16 ID:FYY/NuZP
>>283
その映画については全く知りませんが
映画の内容と音楽はよくマッチしていたのではないでしょうか

バッハの曲には、精神的に「底つき」した状況で
最も理解できるものが多いと常々思っています。
288名無しの笛の踊り:04/09/11 00:16:07 ID:V8YBcfiD
リコーダー版シャコンヌの録音発見!超絶です。
Horacio Francoの演奏。あんま聞かない名だなー。
289名無しの笛の踊り:04/09/11 00:28:15 ID:e7TAP33o
CONCERTO C-MOLL BWV1060
LARISSA DEDOVA & MIKHAIL VOLCHOK, PIANOS
VLADIMIR ALTSHULER
LENINGRAD CHAMBER ORCHESTRA

イエダン箱にリヒテルのオマケで入ってたやつ
モダソは普段まったく聴かない
ロシア人のバッハだから暑苦しくべたべたしてると思ったらぜんぜん違った
えらいサクサク進む けっこう聴ける
290名無しの笛の踊り:04/09/12 12:50:31 ID:L4/l/OUR
>>288

詳細教えてください。
291名無しの笛の踊り:04/09/13 20:00:35 ID:R1RfV3b/
フーガ ト短調 BWV.578 のピアノ編曲は以下の誰の編曲がお勧めですか?

サマロフ ブリスキエル フィリップ 高橋
292名無しの笛の踊り:04/09/13 20:09:35 ID:EDgpseR9
ピアノ用に編曲すること自体がお勧めできないね
293名無しの笛の踊り:04/09/14 00:38:27 ID:zpeT2RYU
>292
家にはピアノしかないもので、すいません。
294名無しの笛の踊り:04/09/14 09:28:27 ID:HYhg10Zo
ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲ってよくない?Vn協の10倍。よかったらこの曲の
いい演奏教えて下さい。まだ初心者でして。
295名無しの笛の踊り:04/09/14 10:40:19 ID:hcofq1oy
ゴールドベルグでグールド以外のお勧めありますか?
296名無しの笛の踊り:04/09/14 12:00:06 ID:xvKX/0AP
レオ
297名無しの笛の踊り:04/09/14 12:07:49 ID:lHnFwf/G
レオ師 TELDECのほう
ロス  ERATOもEMIも互角
コプ  ERATOだけかな?
298名無しの笛の踊り:04/09/14 12:11:49 ID:jH/0wBtg
シトコヴェツキー版
カナディアンブラス版

これ、最強。
299名無しの笛の踊り:04/09/14 13:33:53 ID:q4ypzCSX
リヒター
300名無しの笛の踊り:04/09/14 15:20:49 ID:dN6drLXB
>>294
アーノンクール夫妻のがいいよ。古楽器だけど。
301名無しの笛の踊り:04/09/14 18:46:58 ID:27o8cXxW
どれに薦めているか分からん。
302名無しの笛の踊り:04/09/14 21:08:19 ID:jldrHfI8
>>294
スタンデイジ&ライヘンバーグ&ピノック:端整⇔過激:ビオンディ&ベルナルディーニ&ギャラント欧州
カントロフ&ブルグ&バケルス:繊細の極み⇔激シャープ:ホリガー&クレメル&ASMF
クレメル&グリンデンコ&VSO(!):元夫婦⇔他人:マンゼ&ポジャー&AAM(2Vn版)
ヒル&ベーリンガー&ミュラー=ブリュール:洒脱⇔滋味:ロー&レミー&ムジカ・アルタ・リパ(BWV1060)
番外:レオンハルト&アスペレン&メランテ・アムステルダム(超低カロリー)
チェンバロの3種はチェンバロ協奏曲全集中の1曲

レーベルくらいは自分で調べなはれ
303名無しの笛の踊り:04/09/15 10:00:00 ID:SX4L5Tsh
>>302かなりの通とみた。
304名無しの笛の踊り:04/09/15 10:28:40 ID:FZlot7U3
BWV1060だったらポンセール&寺神戸&BCJが抜けてるぞ
ソリストはこれが最強だろう
305名無しの笛の踊り:04/09/17 16:13:14 ID:M88aDZGB
「アンナ・マグダレーナ・バッハの年代記」のDVDを買おうと思ってるんだが、
このスレの住人としてはどうなの?チャプターリストが付いてないとか聞いたんだが。
306名無しの笛の踊り:04/09/18 11:06:17 ID:zVLtX7iS
ブルース・ヘインズとクイケンのがあれば最高だけど。
307名無しの笛の踊り:04/09/18 13:25:10 ID:AcMbjeiv
>305
いや買わなくていいよ。お前にはもったいないから
308名無しの笛の踊り:04/09/18 13:39:52 ID:CDlojRE9
ふしぎな映画だよな >アンナ・マグダレーナ・バッハ
白黒で単調で眠いこと極まりないはずなんだが
しばらく我慢して見ているうちに
本当にタイムスリップしたような新鮮さと得体の知れない至福感が来る
ドラマというほどの起伏もないのに感動して泣けてくる

俺だけか
309名無しの笛の踊り:04/09/18 20:02:01 ID:FoBdWvNk
>305
悪い事言わんから買っとけ
損はしない
310名無しの笛の踊り:04/09/19 01:42:58 ID:vySPtFCg
こんにちは!半音階的幻想曲とフーガの楽譜を購入しようと思っていますが
版によっていろいろ中間部分とかプレリュードの部分が違っていますよね。
皆さんはどこがおすすめですか?私が買ったのはペーターズ版です。
311名無しの笛の踊り:04/09/19 01:44:36 ID:DsFtQZtT
ぐぐれ。
312sage:04/09/20 04:02:55 ID:8RJsrbcp
新宿ディスクユニオンで
鰤のBach Edition 160CDが
19,800円で売ってた。


欲しいなぁ
けど、お金ないなー。
313名無しの笛の踊り:04/09/20 10:35:13 ID:VVG9zStE
>>312

それは安いよ。新品ですか? ぜひ買いですね。
私はカンタータ60枚で、2万ちょっとかかりました。
314名無しの笛の踊り:04/09/20 11:15:29 ID:kTJs87M4
>>312
買いだね。食費を削ってでも。
315名無しさん@入浴中:04/09/20 11:35:31 ID:kXthjj5c
>>312
演奏者はどんなメンバーですか?
「鰤(ぶり)のBach Edition」とは?
316名無しの笛の踊り:04/09/20 13:53:25 ID:8RJsrbcp
317名無しの笛の踊り:04/09/20 13:54:15 ID:Cdbvw4Nw
318名無しの笛の踊り:04/09/20 14:05:58 ID:Cdbvw4Nw
>.316
かぶりましたね。

ところでクリストフ・ヴォルフのバッハ評伝「バッハ 学識ある音楽家」が春秋社から出るよう
ですが、これはどんなもんでしょう?
900ページ8,400円というのはページ数からすれば高くもないのかもしれないけど、電車通勤で
読むのは不可能だろうし。ペーパーバックの英語版だと2,000円しないけど、こちらは最後まで
読み通せるかあまり自信がない。
319名無しの笛の踊り:04/09/22 01:04:57 ID:IuN8HHQQ
酔っ払いです。
酩酊に近い状態であります。申し訳ありません。

普段は、ワグネリアン兼フランス音楽ヲタ兼ピアノ音楽ヲタですが・・・

久しぶりにシャコンヌを聴いて、あまりの美しさに感動しております。
身の毛はよだち、涙を流し、日本語が微妙であります。
記憶も正直言ってございません。。

嗚呼、美しい・・・
320名無しの笛の踊り:04/09/22 10:27:26 ID:kak4WZTl
>>319
君は本当に幸せだ。
321名無しの笛の踊り:04/09/22 14:33:09 ID:QxHuvfe+
 教えてください。あの、バッハの曲の教会音楽のような曲調で使われていて
オルガンのようであって弦楽器のようでもある音の感じの楽器はなんでしょうか?
(確かその曲はプレリュードだった気がします)

かなりニュアンスの部分で書いてるんで、わかりにくくてすいません。。
322名無しの笛の踊り:04/09/22 14:39:50 ID:QIp/aWAx
多分BWV321かな?
323名無しの笛の踊り:04/09/22 20:10:58 ID:P0R4Mv6J
>>322
よく嫁
>楽器はなんでしょうか

で,なんでしょね...プレリュード....?
リュート?ってオルガンぽくないし.
324京大:04/09/22 21:11:16 ID:ub+EbaIr
>321 お前のためのレクイエムだよw
325名無しの笛の踊り:04/09/22 21:45:29 ID:FIQjUELu
>>321
オルガンのガンバ・ストップはその名の通りヴィオラ・ダ・ガンバのように
聴こえるかもしれない。あるいは逆に、聞きなれない人にとっては、
ヴィオラ・ダ・ガンバの音色がオルガンの音のように聞こえるかもしれない。
曲名が分からんとなんとも言えん。
326名無しの笛の踊り:04/09/22 23:35:37 ID:etn7lE2k
バッハのバイオリンソナタとパルティータ
初めて聴くなら誰の演奏が良い?
327名無しの笛の踊り:04/09/23 00:38:22 ID:HW+Tp9wj
>>326
まず楽譜買って読め。
328名無しの笛の踊り:04/09/23 00:41:52 ID:6oBqXdN1
>>327
いや、聞きたいだけなのだが。
329名無しの笛の踊り:04/09/23 00:47:09 ID:tQ3pd/1z
330名無しの笛の踊り:04/09/23 00:53:23 ID:6oBqXdN1
サンクス
331名無しの笛の踊り:04/09/23 10:03:03 ID:5fPRVCxE
>>326
シェリング。

DG盤が音質も優秀でオススメ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=967873

モノーラルのCBS盤は少し安く買える。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=965144

どちらでもお好きな方をどうぞ。
332名無しの笛の踊り:04/09/23 10:59:48 ID:Oni5O7TA
クラッシックは初心者ですが、バッハが好きです。
パイヤール室内管弦楽団のブランデンブルク協奏曲全集と
パワー・ビッグスのトッカータとフーガBMW565etc(ソニーの1000円)
だけ持っています。
何から聴けばいいでしょうか。
333名無しの笛の踊り:04/09/23 11:28:35 ID:SwSGW9Mv
先ずはカール・リヒターの演奏ですね。
ピリオド全盛と言われる昨今でも、バッハ演奏の原点はやはりリヒターですから。
334名無しの笛の踊り:04/09/23 11:56:01 ID:4q+oXnhn
>>332
バッハと一口に言ってもその世界はあまりに広い。
一昔前なら、とりあえず
「NHK-FMの朝のバロックのバッハ特集から・・」と言ったと思いますが、
今は・・

代わりにこういう掲示板があるわけですけどね。
個人的には「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」を薦めたい。
335名無しの笛の踊り:04/09/23 13:36:22 ID:vSHe0MEX
>>332
ムジカアンティクワケルンのブランデンブルグ
無伴奏チェロ組曲 ビルスマ
管弦楽組曲2、3番 有田
平均律クラヴィア曲集 リヒテル、レオンハルト
フルートソナタ集 クイケン

336名無しの笛の踊り:04/09/23 13:52:45 ID:dME9tSyV
>>332
今後の展開として

@同曲異演を集める
Aオケラ&協奏曲作品へ進む
Bチェンバロ作品も聴いてみる

などの展開が考えられます
コープマンの「管弦楽組曲全集」「チェンバロ名曲集」(エラート)
あたりで慣れ親しむことですね
337名無しの笛の踊り:04/09/23 16:29:51 ID:HW+Tp9wj
>>336
声楽曲方面への展開はバッハの場合なしでしょうか?
338名無しの笛の踊り:04/09/23 18:38:33 ID:dME9tSyV
>>337
いきなり宗教曲は初心者にはハード
非宗教曲で慣れ親しんでから
ディープな世界を散策したほうが(ry
339名無しの笛の踊り:04/09/23 19:22:51 ID:wI8cR186
>>337 >>338
でもカンタータNr.147は、あの有名なコラール曲(「主よ、人の望みの喜びよ」NHK訳)があるので良いかもしれない。
初心者でも「マタイ」「ロ短調ミサ」もくり返し訳を見ながら聴くのも良いのでは(但し良い演奏で)。
340名無しの笛の踊り:04/09/23 20:01:37 ID:/CevtG1j

    易   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜難


                     インベンションとシンフォニア → 平均律第1巻・第2巻
アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳
                      フランス組曲 → イギリス組曲 → パルティータ 
      
                                       ゴルトベルク変奏曲          
341名無しの笛の踊り:04/09/23 20:09:58 ID:9+JAZnI3
333,334,335,336,337,338,339
ありがd
全てメモさせて頂いたので、今後の購入の参考にさせて頂きます。
コープマンの管弦楽組曲全集は、たまたま今日CDショップで目に付いたので
買いました。クラッシックのCDは安くていいですよね。
Air癒されます。
342名無しの笛の踊り:04/09/23 20:11:25 ID:9+JAZnI3
340氏も
ありがd
343名無しの笛の踊り:04/09/23 21:01:54 ID:ssrP+Lqm
>>340
「平均率」が難しいというのには同意したい。
特に「一巻」のロ短調フーガとか、「二巻」は後半全部w。
素人はもとより、CD入れるようなプロの方もおよそつかみきれないのでは?
(曲が相対的に不出来なのかもよくわからない)

今まで聴いた中では、「二巻」後半については、F.グルダのピアノ演奏が
しっぽ位つかんだかな?という印象。

昔は全曲盤のベストは?と色々買って、カークパトリックの黄盤(チェンバロ)なんかも未聴で気になりますが
途中で諦めて上記については妥協し、専らL.ティリー盤(オルガン)で聴いています。
344名無しの笛の踊り:04/09/24 01:43:06 ID:CLlbL7Vv
コープマンの管弦楽組曲、2種類あるのですか?
演奏の違い教えてください。
345名無しの笛の踊り:04/09/24 12:37:01 ID:PkIIctsS
>>332
カンタータは退屈で聴き通すことは難しいと思います。

バッハ入門には鍵盤曲をオススメします。
オルガンの全曲、クラヴィーアのための作品全部…というのは分量が多すぎますので、
「クラヴィーア練習曲集」とバッハ自身が名づけた曲集を制覇してみてはいかがでしょう。

第1巻 パルティータ
第2巻 フランス風序曲、イタリア協奏曲
第3巻 ドイツ・オルガン・ミサ
第4巻 ゴルトベルク変奏曲

第1巻はできればピアノで聴きたいですね。私はグールド盤を薦めます。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=139221
安く済ませたい場合はスコット・ロス盤が良いでしょう。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=915628

第2巻はレオンハルト盤が最高傑作「フーガの技法」とセットになっていてお買い得です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EH2I/249-8753899-3731561

第3巻については、適当なCDが見つかりませんでしたので、マリー=クレール・アランの全集
をオススメします。http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=146327
現在のバッハ演奏の権威による全集です。音質も優秀なデジタル録音です。

第4巻はやはりグレン・グールドの旧盤でしょうか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1939355

試聴してみて気に入らなければ他の人のCDを買われると良いでしょう。

ちなみに、第3巻以外が全部入ったワイセンベルク盤があります。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=319370 価格も2267円と激安です。
私は未聴なのでコメントは控えますが、超絶技巧で鳴らした人だけに面白そうではあります。
346名無しの笛の踊り:04/09/24 13:37:50 ID:81JM3S+t
>343
平均率は後に残しておいた方が、よさそうですね。
>344
私が昨日買ったのは、97年9月発売、04年1月再発の
CDです。WPCS21207(税込み1050円)
CDの帯に、コープマン二度目の録音と書いてあるので、
多分、2種類あると思います。素人の感想ですが、音が
クリアで、かちっと、まとまっている演奏でした。
>345
ありがとー。
次は、音楽帳、無伴奏チェロ、マタイ、ワイセンベルクあたり
を購入しよっかなーと思っています。
パイヤールのチェンバロの演奏が気に入っているので、その辺り
も考えてみます。
347名無しの笛の踊り:04/09/24 14:14:43 ID:Kaymf3zT
11月に出るビルスマの無伴奏チェロって何?新録?再販?
348名無しの笛の踊り:04/09/24 14:48:59 ID:P0SNPcnW
349名無しの笛の踊り:04/09/24 15:26:10 ID:NHIyZqc/
ほすぃ
350名無しの笛の踊り:04/09/24 15:51:50 ID:t/l1CyKR
>>348
値段を見て吹っ飛んだwww
まさかここまで安いとは思わなかったなw
351名無しの笛の踊り:04/09/24 16:14:36 ID:KTAoLZLr
わらた
352名無しの笛の踊り:04/09/24 16:24:28 ID:Iy1ddX7q
ていうかこれやばいな…
在庫ありだったら、他板で祭りが発生してるっぽい
353名無しの笛の踊り:04/09/24 20:43:13 ID:HXdFituG
サックスの演奏か
興味ないな
354名無しの笛の踊り:04/09/24 23:00:34 ID:FGHtc5Zr
>>346
バッハの無伴奏チェロ組曲、最近はあまり評価を聞かなくなりましたが、シュタルケルが1960
年代に入れたステレオ旧録音がマイ・ベスト。力感溢れる演奏を聴くと、他のどの演奏もヌル
いという印象。ただし、硬派なので好みは分かれるかも。マーキュリー原盤がSACD化されて
いて、先日塔でその輸入盤を購入。フィリップスから出ていたCD版よりも録音は鮮明。
355名無しの笛の踊り:04/09/24 23:38:05 ID:kEqeK7b8
>>354
まあ、ちょっとテクに走りすぎだわな。
難しいところは人一倍、そうでないところはそれなりにという演奏。
356名無しの笛の踊り:04/09/25 00:20:42 ID:F6h8IRNp
今、Mostly Classicalで
シャコンヌやってるぞ
357名無しの笛の踊り:04/09/25 00:58:34 ID:uRTI2L9S
ケンプの「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ」を聴いて非常に感動しました。
他にもバッハのコラールをピアノで聴いてみたいのですが、
お勧めの演奏があったら教えてください。
358名無しの笛の踊り:04/09/25 01:30:34 ID:v9gEnl+r
>354,355 thx
・ヴァイオリン協奏曲 フランチェスカッティ(ジノ)
ユニバーサルクラシック
・無伴奏チェロ組曲(全曲) カザルス(パブロ) 東芝EMI
・アンナ・マクダレーナの音楽帳トラジコメディア
 ワーナーミュージック・ジャパン
・カンカータ名曲集(4,80,147,78,199,140) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
ワーナーミュージック・ジャパン
買おうかなあと思っているんですが、やめといた方がとか、明らかに他に
名盤がとかご意見伺えますか?
359名無しの笛の踊り:04/09/25 02:21:53 ID:TKkH8NJu
>>358
>ヴァイオリン協奏曲 フランチェスカッティ(ジノ)
フランチェスカッティ聴きたいのであれば…おれはクレメルかマンゼ薦める

>無伴奏チェロ組曲(全曲) カザルス(パブロ) 東芝EMI
演奏史上の金字塔だけど…

>アンナ・マクダレーナの音楽帳トラジコメディア
ユニークな編成。こんな「音楽帳」もアリかなぁって感じ
オーソドックスなのは、レオンハルト組(DHM)とかマッギガン(HMF)

>カンカータ名曲集(4,80,147,78,199,140) ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
各個にはより良い演奏あるかもしれないが、まとまって入手できるならベストかも
とくにBWV140はアーノンクールの絶妙さが光る

なんか微妙というか痒い選択ですな
360名無しの笛の踊り:04/09/25 10:16:51 ID:8Fuz9wNf
>359
感謝!
知識が無いので、値段とネットで見たジャケットの
雰囲気と、フィーリングで選びました。
皆さんのお勧めを参考にさせて頂ながら、
ちょっとづつ聴いていきます。
361名無しの笛の踊り:04/09/25 10:45:09 ID:oENII5H3
あの超スロー、コブラの管弦楽組曲がでるってどこかで聞いたけれど、
本当ですか。
362名無しの笛の踊り:04/09/25 12:11:12 ID:ygmsDLQj
>>358
つーか、何か一時代前の変な解説本を見て決めたようなラインナップですね。w

カザルスの録音は確かに「歴史的」名盤ではありますが、現在では問題になりません。
未だにこれを買おうという人がいるのには唖然とします。
これから聴こうというのであれば、ビルスマから入るべきです。
幸い、11枚組で超激安のセットが出てます。カザルスを買うくらいならこれを買いましょう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1813365

同様に、フランチェスカッティも「過去の巨匠」です。
ピリオド楽器(古楽器)に拘らないならば、私はシェリングを薦めますが、クイケンが通常でしょう。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=385361

カンタータも安く買いたいだけなら他にもっと安いのがあるはず。

363名無しの笛の踊り:04/09/25 12:37:13 ID:m+N7c0GI
>362
thx.
Amazonで、検索して選んでみました。
カルザスも、フランチェスカッティも、昨日初めて知った名前なので、
とくにこだわりは無いです。
カルザスは、モノラルというのが引っかかっていたので、
もうちょっと再検討します。
364名無しの笛の踊り:04/09/25 15:33:58 ID:5CLPFIrz
>>358
トラジコメディアのマグダレーナは超オススメ。
フレッシュな魅力にあふれてる。(と俺は思います)
365名無しの笛の踊り:04/09/25 17:39:50 ID:U0QWLn8U
>>358
アーノンクールのカンタータは歴史的に価値はあるものの、ちょっと古く聴こえるかもしれない。
また少年合唱が苦手な人にはおすすめできない。もちろん悪い演奏というわけではない。

声楽特有の重さになじめないようなら、ちょっと特殊な演奏(OVPP)だが、リフキンの同じような
有名曲集もおすすめ。これはきわめて器楽的に歌われたもので、重厚さはかけらもないが、
人によってはこちらの方がなじみやすいかも。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=475227

コスト・パフォーマンスという点では、ヘレヴェッヘのカンタータと小ミサ曲集。現代的な優れた
演奏でカンタータとミサ曲の両方を楽しめてお得。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1951579

なお、カンタータを一枚だけ選べ、ということなら私はユングヘーネルのこれ。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=675596
366名無しの笛の踊り:04/09/25 19:48:39 ID:GYZzDpS8
>364,365 謝謝
まだ、自分の好みがはっきりとは分かっていないのですが、
多分、弦楽>ピアノ>管楽 で、室内楽>オケと思います。
声楽は聴いたことがないので一回聴いてみようと思いますた。
高校の頃に、カラヤンが来日して、その時ベルリン室内管弦楽団の
演奏を聴いたのが初めてで、とくにヴァイオリンの天から降ってきた
ような音に感激しました。でも、その頃はロックが好きだったので、
それ以上は探求せず。
買うまでに迷うのも楽しいので、皆さんのご意見有り難く
参考にさせて頂きます。



 

367名無しの笛の踊り:04/09/25 19:50:09 ID:NIdq7ceV
あげ
368名無しの笛の踊り:04/09/25 20:34:42 ID:GYZzDpS8
何度もすいません。
バッハのヴァイオリン協奏曲より
無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ(全6曲)
シェリング(ヘンリク) CD (2001/10/24) ユニバーサルクラシック
をまず買おうかという気になっているんですが、これは名盤ですか。
369名無しの笛の踊り:04/09/25 20:35:45 ID:da+0clGp
>>368
名盤です。
370名無しの笛の踊り:04/09/25 21:59:47 ID:r8kex6Jp
>>357
ケンプ自身の録音以外にお勧めできるものはあまりない。
よく出回っている黄盤(ステレオ)のほかにデッカ(モノ)もあるらしい。
例外;D.リパッティのBWV659、147(EMI)

ブゾーニ編とあるものは原曲からの改変がひどい。
371名無しの笛の踊り:04/09/25 22:30:12 ID:TKkH8NJu
編曲モノは作曲家、演奏家の脚色と思わなきゃだな
いわゆるオーセンティックとはベクトルが逆だ
でも違う見方するとイイとも思えるもの
ブゾーニ味すきならピアノ版シャコンヌ
レーガー味すきならオルガン版半音階的幻想曲とフーガ
絶品だとおもうぞよ
372名無しの笛の踊り:04/09/25 22:54:24 ID:2SJAO1N3
>369
ダンケシェーン
373名無しの笛の踊り:04/09/25 23:37:47 ID:BLAqVrNm
>>368
超が何個もつく名盤です。これを最初に聴いてしまうと、他の演奏は聴けなくなるかも。

カール・ズスケやカントロフあたりから聴く方が、今後の楽しみがあって良いかもね。
374名無しの笛の踊り:04/09/26 00:04:49 ID:xrifbhMV
シェリングは格調高いが躍動感は今一つともいえる
ズスケは折り目正しいが格調高いとはいえない
オリジナル派は躍動感あるものが多いが格調高くはない

…そこでレオ師のチェンバロ版ですよ〜
375名無しの笛の踊り:04/09/26 00:17:19 ID:4bpXb3pj
>373 ダンケシェーン
ただ今、ビルスマのセットと、
Violin Sonatas.1-6: Kuijken / Leonhardt
Sonatas & Partitas For Solo Violin: Szeryng
を、まずは注文して来ました。
HMVの方が、外国盤も選べて、値引きの大きい作品がamazonより
多い感じですね。
気に入ったら、毎月他のお勧め頂いたのも、チェックしたいです。


376名無しの笛の踊り:04/09/26 00:19:28 ID:4bpXb3pj
>374氏もありがd
377名無しの笛の踊り:04/09/26 00:53:14 ID:fAP93Pvg
>>302
カントロフ(Vn)&ブルグ(Ob)のやつ最高でした。特に2楽章のブルグのオーボエの
表現の巧さは他盤を圧倒していました。こんな素晴らしい盤を教えていただきあり
がとうございましす。バッハだったら必ずしもヴィンシャーマンやリヒターがいい
というわけではないんですね。
378京大:04/09/26 01:27:34 ID:qFnej9bO
年寄りの老後の楽しみ:レコ芸読みながら名盤探しですか。
線香ですよかなり
379名無しの笛の踊り:04/09/26 01:33:13 ID:56f/K25N
まだ夏休みか?
380京大:04/09/26 01:36:26 ID:qFnej9bO
>379 俺みたいな優秀な学生は週3、4日行けば充分なのよね
381京大:04/09/26 01:39:30 ID:qFnej9bO
にしてもあれだな。お前らがバッハ演奏家の良し悪しを
決められるほど優れた聴力をお持ちでないように見受けられますねw
382名無しの笛の踊り:04/09/26 01:54:06 ID:rc5VWjoh
>381
その言葉、そのままお返しします。
383名無しの笛の踊り:04/09/26 02:08:04 ID:/4T5/K8Y
>>375
>Violin Sonatas.1-6: Kuijken / Leonhardt
これは名演だね。これがオリジナルだという意慾が伝わってくる。
384名無しの笛の踊り:04/09/26 02:08:20 ID:gF9qtQfY
>>382
頼むから池沼にレスするのだけは止めて下さい。
385名無しの笛の踊り:04/09/26 02:11:50 ID:hxar3zM/
>>380
夏休みがもう終わっているような書き方だけど、
京都大学の後期授業開始は十月からのようですが。

ttp://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~kyoumu/gyotei2004.PDF
386名無しの笛の踊り:04/09/26 02:11:52 ID:rc5VWjoh
行け沼って誰?
387名無しの笛の踊り:04/09/26 02:14:56 ID:gF9qtQfY
>>386
あなたも池沼ですか? 音読みしてみてね。

>>385
だから池沼にレスするのは(ry
388名無しの笛の踊り:04/09/26 10:51:41 ID:stoIUIGM
>>383 thx.
届くのが楽しみです。
389名無しの笛の踊り:04/09/26 12:42:03 ID:tmKz4GjU
むしろ京大生で「週3、4日も学校に行」かねばならないほうが極めて珍しいけどね。
生協食堂で働いてるバイトかよw。
390名無しの笛の踊り:04/09/26 12:54:09 ID:QTkOhmGX
俺は安い輸入盤専門なんだが、東京でHMV、塔、石丸とか・・・どこが一番安いんだろう。
391名無しの笛の踊り:04/09/26 13:39:45 ID:OFHSyUP/
高学歴しかとりえのないとはかわいそうな奴だな。きっと友達もいないのだろう。(プゲラ
392名無しの笛の踊り:04/09/27 16:39:02 ID:JUoUPhCZ
内容:
俺は石丸だな。ポイントで色々小物も買えるし
電気製品とかオーディオ買うとポイントでCDが何枚も買えるのが嬉しい

トッカータとフーガが収録されてるオススメ盤ってある?
やっぱカール・リヒターかね?
393名無しの笛の踊り:04/09/27 18:05:41 ID:eWU5Utds
394357:04/09/27 18:59:32 ID:0tIITSvb
>>370
レスありがとうございます。
私が持っているのはキングレコードの「ウィルヘルム・ケンプ・リサイタル」
というやつですが、これ以外にケンプがバッハを弾いているのはないのですかね?

ブゾーニ編曲の「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」を聴いてみた(piano:Peter Rosel)のですが、
なんか淡々と原曲をピアノで弾いた感じで、終わりに大きな盛り上がりを聞かせる
ケンプの編曲の方がピアノ曲として完成されているように感じました。
「主よ人の望みの喜びよ」はマイラ・ヘス編曲が有名ですが、これも
ケンプ編曲の方がやはり後半に盛り上がりがあって好きです。
395名無しの笛の踊り:04/09/27 20:25:35 ID:3MQ+wDzu
>>394
僕の持っているコラール編曲はDGGの方で、おそらくキング盤の方が良好と思います。
DGGには他に「平均率」の抜粋と、「トッカータ」BWV912,「フランス組曲第五番」
等がありますが、いずれも巨匠らしくソツのない選曲と演奏です。
396名無しの笛の踊り:04/09/27 20:32:41 ID:oLuXYLfY
>>392
BWV565のこといってるのなら
オリヴィエ・ヴェルネのがとても爽快
アンドレ・イゾワールの2ndはとても鮮やか
リヒターのDG盤ってもう40年以上前の録音になるんだよなー
ヴァルヒャのステレオ録音だって50年近く昔の録音だ
古いのが良くないとはいわないが
バッハ研究も、オルガン考証も、演奏技術&解釈法も
1985年以降、格段に進歩しているのだがね
397名無しの笛の踊り:04/09/28 14:13:35 ID:3UXUYEXq
オルガンのコラール聞くとほっとする
398名無しの笛の踊り:04/09/28 19:19:46 ID:z6xiQeIo
小学館の全集、過去ログ調べて
教会カンカータはアーノンクールとレオンハルトのものと分かったんですが
それ以外のは、誰の指揮、演奏なんでしょうか?
399京大:04/09/29 14:34:49 ID:coEjzoJI
ちゅぽ?
400京大:04/09/29 14:35:17 ID:coEjzoJI
余裕で400get
401井本洋司(福岡県北九州市 25才 会社員):04/09/29 18:13:37 ID:OjLEAE1G
すみません、グールドの平均律1巻と2巻の中古があったんですけど、
どっちか一枚買うならどっち買うべきですかね?
402名無しの笛の踊り:04/09/29 18:50:24 ID:AyaBgCcq
>>401
私は1巻が好きだけど。
403名無しの笛の踊り:04/09/29 19:38:46 ID:gasYqDr8
>>401
個人名を曝してるけど、他人の名前だろ? 訴えられても知らんぞ。

マジレスすると、第2巻。作品の質という点で第2巻の方が勝る。
404401:04/09/29 19:52:45 ID:6jzp6GMw
HNは適当に書きました。そうですね、本当にこの名前を使ってるパーソンが
迷惑しますよね。やめます。ところで、1巻が優れている、あるいは2巻がすぐれているというのは、スコアとしてということでしょうか?それともレコード作品(この場合はグールド)としてということでしょうか?うざくてすみません、クラシック初心者なもので。。。
405名無しの笛の踊り:04/09/29 21:04:26 ID:gxzKa/62
>>401
下らないこと訊かないで両方買え
そして感想を報告するべし

>>396
少し前に、クルムバッハという人(H.ヴァルヒャの弟子らしい)が入れた
バッハの「ノイマイスター・コラール集他」というのを買って聴いたんです。
そしたら楽器のピッチが異様に低くて、なぜかBWV639(「惑星ソラリス」の映画で有名)
も入ってて、それなんか師匠の’50年代のカペルでの録音(コーアトーン)に比べて全音か、それ以上も低いんです。
非常に違和感があります。って言うかプレーヤーでピッチを上げて聴きたいです。
他にもそういうオルガンの録音が最近散見されます。

そんなことも含めて、「格段に進歩」と言っておられるんですか?
と大人のスレであえて挑発してみるテスト
406名無しの笛の踊り:04/09/29 22:18:45 ID:f8LJMQpt
両方買って、
そして多分挫折するでしょう
407403:04/09/30 00:48:52 ID:Biy95t8I
>>404
純粋に作品として。グールドの演奏が優れているというのは当然。

初心者なら両方買ったら? 来月末に安く出るみたいだし。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1798076
中古ショップの値段と比較してみよう。輸入新品の方が安いというのはよくある話。

あと、第1巻はmidiで何曲か聴ける。
http://www.igupyon.com/miditest/midpyon.html
気に入ったなら、第1巻だけ買うという手もある。
408名無しの笛の踊り:04/09/30 03:42:59 ID:Yvpk5JOg
>>399-400
わざわざ直前のレスをとってまでして400getしたいとはよっぽどのバカだな。
409名無しの笛の踊り:04/09/30 23:55:45 ID:66uTOxqa
>>401
北九州にそんな品揃えのいい中古CD屋とかあったっけ?店名教えてくれ〜
初心者なら1巻のほうがスッキリわかりやすいと思いますよー。
ほんとはグールドじゃないものを薦めたいけど
グールドの平均律1巻か2巻、で迷ってるならグールド1巻買ってみたら?
北九州だから別に貸してあげてもいいんだけど。
410名無しの笛の踊り:04/10/01 06:59:02 ID:ePXKVOak
>>409
>ほんとはグールドじゃないものを薦めたいけど

誰がオススメ?

リヒテルとか言うのはやめてね。
411名無しの笛の踊り:04/10/01 11:45:04 ID:6quM7olK
>>410
巧みな釣りですね。端で見てても釣られそう。
412112:04/10/01 12:20:04 ID:uiYIuNn7
リリンク監修のバッハ全集(ヘンスラー)は、
バッハ・イヤーに(たしか)160枚で出たものとは違うの?
今度のは172枚+解説CDみたい。
知ってる人、教えてください。
413名無しの笛の踊り:04/10/01 15:35:01 ID:27Qj1T2A
ウンコCDスレでも痛いリヒテル信者が暴れてるなあ
414名無しの笛の踊り:04/10/01 21:35:10 ID:yi+DA/t1
>>412
2枚組、3枚組あるから
CDの枚数でいけば172枚
アルバム数でいえば160
415名無しの笛の踊り:04/10/02 01:15:53 ID:8LFrN8Yi
ところで、このスレはみんなグールドファンなの?
バッハが好きで、グールドが好きなの?
416名無しの笛の踊り:04/10/02 13:02:14 ID:TQ7mhKsN
俺は嫌い
ここ数日のスレの流れを見てがっかりしたところ
悪くはない
でも嫌い
ブーレーズが言うように「えっ、グールド?ああ、あのノイローゼね」という感じ
平均律のフーガは聴いてもいいと思うが
417名無しの笛の踊り:04/10/02 15:49:48 ID:xcbGJmSg
>>414
そういうことだったのですか。ありがとうございます。
手持ちのサンプラーCDを聴き直し、購入するかどうかを熟考してみます。
418G線上の&rlo;師り釣&lro;:04/10/02 16:38:24 ID:gQQdeZAz
バッハをグールドで!? だいたいバッハをピアノで聴くって言うのが邪道だ。
419名無しの笛の踊り:04/10/02 16:45:02 ID:MBNjuC/j
>>415
EU圏では、グールドは認められていないのでは?

詳しい人教えて。
420名無しの笛の踊り:04/10/02 16:50:40 ID:K3GC4lTb
>>418
はげどー
421名無しの笛の踊り:04/10/02 17:27:50 ID:EuKkdzCh
グールドの平均率の芸術がわからないやつって、集中力がなくて、
実際に平均率がどれだけ難しい練習曲か弾いたことがないからわ
からないやつだろ、お前らはバッハが大衆用にわかりやすいように
作ったカンタータで一生単純な感動をしていろ。
422名無しの笛の踊り:04/10/02 17:36:58 ID:MBNjuC/j
>>421
音大生なら、全部ではないが、やっているはず。

暴言吐くなよ、君。
無駄か、ここは2ch、、、、ry
423名無しの笛の踊り:04/10/02 19:28:48 ID:gJBcz0Bn
リリンクって誰だ?リリングのことか?
-ngはンクと無声化するんじゃなくて英語と同じく鼻音化させる。
日本語じゃ表記できないからングになっちゃうけどね。
424名無しの笛の踊り:04/10/02 19:58:56 ID:2OuPupmf
>>418
釣りにマジレスカコワルイだが、「バッハをピアノで弾くなんてトンデモない!」と思ってる低能は
http://www.h3.dion.ne.jp/~bergheil/CristoforiSiteTop-J.html を読んでおけ。

なお、1730年頃にバッハがフォルテピアノを試弾したという記録もあるらしい。
425名無しの笛の踊り:04/10/02 21:33:06 ID:ZnOluBRp
ピアノで弾くこと自体がとんでもないのか、ピアノで弾くことによって結果的に原譜の意図
が損なわれる可能性や作曲者の意図に関するずれた解釈が一般化することがとんでもないのか。
まあどちらにしても説得力がないけどね。

当時の作曲や、楽器選択を含めた演奏のあり方は基本的に融通無碍なわけで、作曲者の意図
というのも当然そういう状況から推すべきなのだから、上のような理由によるピアノ演奏への反対は
むしろ現代的な発想にとらわれた自己矛盾としか思えないね。
426名無しの笛の踊り:04/10/02 21:43:38 ID:GWT5zbWL
>グールドの平均率の芸術がわからないやつって、集中力がなくて、
>実際に平均率がどれだけ難しい練習曲か弾いたことがないからわからないやつだろ

俺弾けるけど(うまくはない)、こういう書き込みはピアノ弾きはしない。
こいつは弾けない。
そもそもこの文章、
平均律が困難であることと、グールドの芸術とやらの論点がごっちゃになってる。
おそらくこいつは頭もよくない。
これでは、グールドの芸術とやらが分からない人は平均律が分からない、ことになってしまう。
427反対派:04/10/02 22:22:26 ID:K3GC4lTb
何かさ、「平均律=グルのピアノ」って式が成り立ってしまっているのが一番
の問題だと思うんだが・・・。それにそもそも平均率は表題通り「クラヴィーア」
のためのもの。ピアノで演奏するのは構わんと思うが、クラヴィーアのために
書かれたのに、平均律曲集の評価や認識が「ピアノ>クラヴィーア」となって
しまっているのはどうかと思うがね。これは明らかに本来の意図からは反れてい
る。だから>>424の意見には少々反対だが、ピアノの平均律演奏は、良くも悪
くも【編曲・アレンジもの】と認識すべきだろうね。外見的な造りと打鍵は同じでも、
「叩く」と「引っ掛ける」は根本的に動作が違うし。だから本質的にはグールドの
ピアノ平均律がクラヴィーア演奏よりも先立っているという現在の風潮は、おか
しいと言わざるを得ない。と言うか、「クラシック=ピアノ」という暗黙的で異常な
解釈だ。

>>421
>お前らはバッハが大衆用にわかりやすいように作ったカンタータで
おいおい、もっと勉強した方がいいぞ。w
428426:04/10/02 22:49:57 ID:PEXymMrK
>>427の最後の2行同意。
おそらく>>421は平均律をやってもいないと思う。
やってる人は2番のフーガとかも頭にあるから、そんな発想にはならないよ。

前半も同意。
チェンバロの良さもあるよね。ダマになって響かなかったり。

ちなみに、グールド聴いてる人を否定しないけど、俺自身は好きじゃない。
でも、聴いた範囲だと、ピアノのCDはなんかどれも癖があるなぁ。
まぁ、商品だから当たり前か。
地味で普通の演奏じゃ売れないのかな…
429ご教授ください:04/10/02 22:50:54 ID:d4G/br2B
以前ラジオで聴いたもので、
バッハ;4台のチェンバロのための協奏曲 1065番、
なのですが、
AシュタイアーとかCルセとかが弾いている、激速・華麗な演奏、
もいっかい聴きたいんですが、CD廃盤ですか? どっから出てますか?
430名無しの笛の踊り:04/10/02 22:52:04 ID:7tsPZATv
荒れるのイクナイ ゆえにこのスレでグールドの話するのはやめませんか?
彼が不世出のピアニストであることは誰もが認めるところですから

>>396>>405
ウィルヘルム・クルムバッハなどという五流どころのオルガニスト挙げてもらっても…
だいたいアルテノヴァにはその「新発見コラール集」きりで終わってるだろう
アルテノヴァ買うなら、ブライヒャーとかオスターとか、まともなオルガニストのを聴いてください
あと誰それの弟子って殆どあてにならないよ 本人が重要なんだよ
431名無しの笛の踊り:04/10/02 23:06:58 ID:7tsPZATv
>>429
BWV1065
シュタイアーはバッハのチェンバロ協奏曲は録音していないはず。
ルセのは、ホグウッド、モロネイ、ティルニー、AAM(オワゾリール/DECCA)
国内現役盤はないっぽい

レヴィン組(ヘンスラー)、ヒル組(NAXOS)、ムジカ・アルタ・リパ(MD+G)
もお薦めですよ
432429:04/10/03 00:07:24 ID:CRFOUPQ6
429です。
「4台チェンバロ協奏曲bwv1065」、大好きなのですが、
一番速くて激越な演奏教えてください。
ピノックはユルくて嫌いです。
イルジャルとかソナトリみたいな演奏が好きです。
433名無しの笛の踊り:04/10/03 01:01:46 ID:WtVqiSHh
BWV1065
レヴィン+ヴィデラ+ベーリンガー+クライナー、リリング(Hanssler)
T3'38 U2'01 V3'09 全8'48
オケはモダンだがチェンバロはドイツ系のコピー(ハス、ジルバーマンなど)使用
快速で質量感ある。

ティルニー+ルセ+モロネイ+ホグウッド、ホグウッド(L'Oiseau-lyre)
T3'47 U1'58 V3'19 全9'07
OVPP。チェンバロはパリ音楽院所蔵のオリジナル(リュッカース/タスカン、エムシュなど)
軽く、薄く、スポーティー。

ヒル+ハンビッツァー+ノル+ショウ、ミュラー=ブリュール(NAXOS)
T3'53 U2'04 V3'22 全9'19
オケはモダン。楽器は明記されていないが、キース・ヒルのドイツモデル。
リリングと比べるとやや鈍い。チェンバロには統一感ある。

ホルマン+イニヒ+ロー+レミー、ムジカ・アルタ・リパ(MD+G)
T3'51 U2'26 V3'25 全9'42
OVPP。チェンバロはドイツ系のコピー(ハラス、ファーター、ツェル)
リリング比で温かい音色。フレキシブル。

ということで、429さんの好みはリリングかと。
434名無しの笛の踊り:04/10/03 01:19:13 ID:QT1My/J8
グールド、俺は苦手だな、軽い、すぐ飽きる。
フランス組曲なんて結構良いと思うけど。
平均律はピアノだったら、エトヴィン・フィッシャーでしょ。
チェンバロだったらアンタイあたりオススメ。
ダントーネってどう?試聴した限り良かったけど。
435名無しの笛の踊り:04/10/03 01:22:36 ID:gWyy3fy3
レオ師で決まり

ほかは全部回り道
436名無しの笛の踊り:04/10/03 01:33:18 ID:TEMIrTgz
>>434
そりゃおまいがすぐ飽きるだけ
グールドの熱狂的ヲタが大勢いるのはおまいの嗜好とは無関係な現実
437名無しの笛の踊り:04/10/03 02:01:05 ID:jGiCiV5F
1969年4月〜5月のカール・リヒター/ミュンヘン・バッハの来日公演。
それは、まるでバッハの霊が乗り移ったかのようなリヒターの迫真の指揮で、素晴らしかったの一言につきる。あのような感動を持って聴いたバッハは空前絶後だ。
バッハの音楽が「今、この瞬間生まれている!」という実感を持った。
438名無しの笛の踊り:04/10/03 02:05:42 ID:gWyy3fy3
しかしBWV1065はヴィヴァルディの曲だからな・・・
原曲のCDをほとんど見たことが無いが
439名無しの笛の踊り:04/10/03 02:56:02 ID:J0m0BRec
ピアニスト中村○○もすぐに飽きたらしい。
熱狂オタはたくさん居るだろう、小沢オタ、アバドオタも大勢居る。
音楽の解ってない奴等で、この業界は維持されている。

グールドの平均率の芸術がわからないやつって、集中力がなくて、
実際に平均率がどれだけ難しい練習曲か弾いたことがないからわ
からないやつだろ。

自分の耳を随分過信してるな。
内田光子はフィッシャーの平均律に惚れているらしい。
彼女はグールドオタより耳が悪いのなら、仕方が無いが。。。。。
俺は平均律は随分聴いたよ、フィッシャー、ランドフスカ、
グールド、レオンハルト、リヒテル、ニコラーエワetc
グールドは バッハが難解でよく解らない人のために、親しみやすい解釈で
裾野を広げる事に貢献した人だと思うよ。
多くの人がそれが本当の芸術だと錯覚した事がむしろ問題だと思うよ。

440名無しの笛の踊り:04/10/03 03:09:21 ID:WtVqiSHh
>>439のレス
グールド→カラヤソ
平均律、バッハ→ベートーヴェン
を代入しても意味がとおるよ

そろそろ
グールドはグールドスレで語ってください
それだけの人口いるんだから
バッハスレに溢れてこなくてもいいでしょうに
441名無しの笛の踊り:04/10/03 03:09:45 ID:z+83Y+zy
>>439
耳の過信の問題ではなく、
単純に「グールドに飽きない奴は大勢いる」という事実を述べたまでよ。
それをあえて「自分の耳を過信している」と曲解するおまいは、
自分の読解力を過信しているのか、
それともおまい自身が自分の耳を過信しているせいで、
「耳が痛い」
と薄々感じるからこそ妙な反応に出るのか?
442名無しの笛の踊り:04/10/03 03:10:08 ID:z+83Y+zy
ちなみに俺自身はグールドは好きでも嫌いでもないよ
443名無しの笛の踊り:04/10/03 03:14:43 ID:gWyy3fy3
グルド、いいんじゃない? 楽しいよね
リヒテルも清潔感のあるピアノだね

でも俺が戻ってくるのは結局レオ様なんだよね
444名無しの笛の踊り:04/10/03 03:21:55 ID:WtVqiSHh
ぽよん天使

  ,〃"´´"':、
  ;;゙   :::゚ω゚;; ぽよよよん
 ;;'  U   :;;
 ;;:      ::;;゙
  ':;,      ,,;;゙
   ゙'し"'U'"

白石ひよりの守護神とも呼ばれるマスコットだが
彼女がいてくれることでひよりはこれから
辛い人生をおくらずにすむということだ
445名無しの笛の踊り:04/10/03 03:41:07 ID:7v8lu0f4
>>441
おちつけ、小澤やアバドまで持ちだしてるんだからただの煽りだ。
最近クラ板にこの手のがいるから釣られないように。
446名無しの笛の踊り:04/10/03 08:03:53 ID:+xGxOyLN
>>430
「五流」とは凄いですな。「五流」ですか「五流」・・・

曲は良さそうなものが多かっただけに
紹介盤としてはとても残念です・・・

珍曲といえば・・・
海外の”ON CLASSIC"というサイトに出てる「カノン」がとても良かった。
特にBWV1074と1086がビンビン来た。
(MIDIファイルですけどね)
447名無しの笛の踊り:04/10/03 09:39:24 ID:iJu2Il3q
グールド、軽薄なのね。
448名無しの笛の踊り:04/10/03 10:16:37 ID:Zv50TscN
平均律は唯一、聴衆者のものでなくて演奏者のものの音楽って
かんじだね
449名無しの笛の踊り:04/10/03 10:51:21 ID:galVewWm
演奏会に行くのも悪くないが、
家で繰り返し聴くのがやっぱ楽しい。
450名無しの笛の踊り:04/10/03 11:15:23 ID:flDO0Hlm
>>449
それこそG様の理念どおり
451名無しの笛の踊り:04/10/03 15:34:48 ID:nVeeJOO+
作曲家の意図や様式なんかにこだわるのはアホらしいと言ってるような
もんだからなGの演奏は。Gはなにかを再現しようとしてたわけじゃないんだ。
452名無しの笛の踊り:04/10/03 19:30:54 ID:H1yRA7mP
四台のコンチェルト、ピアノ版も好き。
コチシュと仲間たちの演奏(フンガトロン)って
CDで買えますか?
453名無しの笛の踊り:04/10/04 10:53:21 ID:iuzfVNPg
いずれにしてもピアノがぶっ壊れるんじゃないかと思うようなグールドは俺の趣味に合わん。
454名無しの笛の踊り:04/10/04 20:42:00 ID:fRj2bEUh
あいかわらずレ才ソノ\ノレ卜信者は粘着でキモイな
455名無しの笛の踊り:04/10/04 21:48:34 ID:tsznfcvj
お前グールドがけなされることがそんなに辛いか?

グールドが嫌いだからと言って、俺もレオンハルト信者にされるのか?
そんなにグールドが好きか?初心者か?
好きで好きでたまらないのか?
死ぬまでグールド聴いて、そのまま死んでしまえ。
お前はグールド以外聴かなくてよい。

「えっ、グールド?ああ、あのノイローゼね」
ブーレーズは粋なこと言うんだな。

>ピアノがぶっ壊れるんじゃないかと
いや、あれはすでに壊れてる
456名無しの笛の踊り:04/10/04 21:53:43 ID:e72W2iUA
グールドとレオンハルトだけでバッハを語った気分になるんじゃねぇ
おまえら佐々木節夫の弟子か?あ?
457名無しの笛の踊り:04/10/04 22:07:25 ID:7d4YWHfy
なんかここいつももめてるな…。

グールド信者はグールドスレ行ったら?
あれバッハじゃないし。
レオンハルト信者ももめるんならレオンハルトスレ行ったら?

>死ぬまでグールド聴いて、そのまま死んでしまえ。
>お前はグールド以外聴かなくてよい。
ここはワロタw
458名無しの笛の踊り:04/10/04 22:13:14 ID:e72W2iUA
ここは緩衝中立スレということだな
459hcabach:04/10/04 22:29:51 ID:5buD22MU
僕はね、確かにしょうもない人間だよ、デモねこれだけはいっとくよ、
僕はね、粘土状になるのに5秒もたたないんだよ、わかったか!
なーんていうのは冗談、ちょっとびっくりした?たのしーね!楽しくな
いって?すっと子どっこいな子といってんじゃないよ!平均律はね弾いてこそ
楽しい曲なんだよ、いくらグールドのすっと子どっこいな演奏を
聴いてて楽しいかもしれないけど、すこし受動的過ぎないかい?聴くだけっ
てのは?平均律を弾くときに感じる、あの頭の高揚感、セックスのことなんて
忘れちゃうぐらいさ、ね、平均律はJS与えてくれた、音楽の捧げものってこと
460名無しの笛の踊り:04/10/05 02:00:55 ID:lU67Ttmn
平均律なんて呼んでる時点でアウト
461名無しの笛の踊り:04/10/05 02:45:42 ID:ilaJ51wb
古楽系のスレを見てると「あれはバッハじゃない」とか云う奴がよく出てくるんですけど、




一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
462バッハ:04/10/05 03:58:03 ID:Evf0OhVI
463名無しの笛の踊り:04/10/05 08:04:44 ID:xuavp/nN
今は亡き世界最高のバッハ演奏家の残した言葉。
"Bach muss immer Cantabile gespielt sein."
464名無しの笛の踊り:04/10/05 08:27:33 ID:061+75iQ
>>461
オレオレ、オレだよ
465名無しの笛の踊り:04/10/05 08:32:26 ID:Cg0BUoNK
俺が思うにお前らごときにグールドをけなす資格なんてないわけよ。
クラオタのきもいところは自分らの好きな演奏家を無理矢理他人に押し付けるとこだな。
そんな俺はバッハ自体が嫌い
466名無しの笛の踊り:04/10/05 09:43:59 ID:RhTC+pZF
レオの演奏は先入観でこりかたまってて、アートとは正反対な感じだ。
演歌やpopsの連中の浅はかさに通じるものがある。
467名無しの笛の踊り:04/10/05 10:31:38 ID:U8OBIwHd
レオ様の演奏はその研ぎ澄まされた感性によって完成したバッハ先生研究の究極の成果なのだ。
レオ様の本質を知らずして批評する香具師の知性のなさは演歌やpopsの連中の浅はかさに通じ
るものがある。

468名無しの笛の踊り:04/10/05 10:46:52 ID:gYhfv+wC
自分は一般民衆よりも偉いというクラヲタの異常な気位の高さが端的に示された(ry
469名無しの笛の踊り:04/10/05 11:10:51 ID:RhTC+pZF
演歌やpopsのやつらは自らを疑おうとしない、だから浅はかなんだ。
レオはそれに加え過去にさかのぼる事もアートであると勘違いしてる、
だから浅はか。あれはアートではなくワーク。
アートとワークの違いがワカラン467は演歌やpopsの連中の浅はかさに通じ
るものがある。
470名無しの笛の踊り:04/10/05 11:32:46 ID:gKXGBADC
>>469
>過去にさかのぼる事もアートであると勘違いしてる、

ハア?勘違いしてるのはどっちだか。
そんな20世紀的発想してちゃいけないよ。
471名無しの笛の踊り:04/10/05 11:57:23 ID:JvRAELDM

ID:RhTC+pZF = グルヲタ












プ
472名無しの笛の踊り:04/10/05 12:08:08 ID:+yTMI452
やめてっ、見苦しいわ!!そんなことしたら逝け沼の思うツボよっ!!!
473名無しの笛の踊り:04/10/05 22:01:23 ID:/YNBRLMV
>>469
アートとワークを相反するものとして分離しようとしている時点で
バッハを理解するのは難しいのではないかと。
一度独和辞典で"kunst"を調べてみるのもいい勉強かも。
474名無しの笛の踊り:04/10/05 22:16:53 ID:hyhi4sX4
>>463
リヒター様の御言葉でつね
(*゚∀゚)=3
475名無しの笛の踊り:04/10/06 00:16:23 ID:xVqPK3bk
古楽器厨の排他性には困ったものだな
476名無しの笛の踊り:04/10/06 00:42:21 ID:sLYW1RNo

古楽器「厨(ちゅう)」?










>>475の低脳さには困ったものだな









477名無しの笛の踊り:04/10/06 01:38:28 ID:T3EtVZSs
古楽儲ってゲソ並みにウザイな
478名無しの笛の踊り:04/10/06 02:24:11 ID:77iTAtF3
リリングの全集
塔 38000円
犬 39900円
山蓄39800円
479名無しの笛の踊り:04/10/06 02:45:21 ID:lo4zf7FW
良心的な全集ではある
鰤 寄せ集め
照 不統一感
に比べれば
ただ古楽器マンセー族には不向き
480名無しの笛の踊り:04/10/06 06:45:18 ID:/DdDRMT1
リリングの録音って、フルートはほとんどグラーフなんだよね。
ファンには、うれしい。
481名無しの笛の踊り:04/10/06 07:13:58 ID:/6f/7OT8
>>478
海外サイトでクリッククリック
jpcで18000円弱だ。
482名無しの笛の踊り:04/10/06 11:25:36 ID:AxhIaYVP
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
一     体     バ     ッ     ハ     っ     て     何     ?
483100万円持ってるよ:04/10/06 15:37:22 ID:WIOMxhZl
いつも彼のどことなく、なんとなく強大な力が、わたくしのこころの前に
迫ってきて、奇妙な怖しさがわたくしをおののかすのでした。それはなん
ともいいようのない、分けのわからぬものでしたがこればかりはライプツ
ィヒの人たちでさえ、いえ、血を分けた息子や娘たちでさえ、子供らしい
畏敬の気持ちを抱いていながらも気づくことのなかったものです。とは
言え、この感情は、わたくしの魂の奥深くにいつとはかなく積もり積って
ひそかな恐怖のようなものになり、私たちの愛さえもこの感情を克服
しきることは出来ませんでした。彼はイツでも私が抱擁しきれない
ほど、偉大でした。このことは、初めて私たちが逢ったときから、わたくし
のかんじていたこどです。かれはしばしば、わたくしをひたすら愛情で
つつんでくれ、彼の近くにいるということはもうどうにもならぬ、わたくしの
欲求となっていたのですけれども。         バッハ婦人
484名無しの笛の踊り:04/10/06 15:41:11 ID:R3SlaJp7
くだらねえ贋造文のせんなや
485名無しの笛の踊り:04/10/06 16:12:43 ID:POmNqhW5
>>483
精神科の受診を勧める
486100万円持ってるよ:04/10/06 16:15:35 ID:WIOMxhZl
いや世界名言集 川盛好蔵著に書いてあった
487名無しの笛の踊り:04/10/06 17:48:23 ID:NlvOJgZz
>>482
「バッハの音楽は全体的である」というのは高橋悠治の言葉だが
(「音楽のおしえ」晶文社。マジお勧め。)
「バッハの全体像」は、あまりにも巨大すぎて誰にも分からない。
’50年代〜’60年代に録音を遺した巨匠達にしても同様だった。
特定のレパートリーでのみ、的を射た演奏解釈を示すのがせいぜいだったと思われる。
(一曲でのみ成功した「バッハ弾きの一発屋」も多数認められる)

既出「新発見コラール」のように、いまだ真価を顕わしていない曲も
少なくない筈だ。

488名無しの笛の踊り:04/10/06 20:29:48 ID:lme850Cy
音楽の捧げもの
リヒター(カール) CD (1996/08/01) ユニバーサルクラシック
は、名盤ですか。
クイケン、有田、パイヤール、ムジカ、レオンハルト
と、たくさんありますが。
489名無しの笛の踊り:04/10/06 20:32:51 ID:R3SlaJp7
いまとなっては買うほどのものではない
クイケン、有田、レオを買ったほうがイイ
あと、70年アーノンクールのが1000円だがこれが意外な名盤
490名無しの笛の踊り:04/10/06 21:36:43 ID:qEp0OQkC
>>488
カール・リヒターの「音楽の捧げもの」は名盤ではなく『超名盤』です。
古楽器演奏主流と言われる現在でも、リヒターがバッハに込めたものに
追いつく演奏は皆無ですから。
491名無しの笛の踊り:04/10/06 22:49:27 ID:lo4zf7FW
>>488
精神世界の極北
何故か古楽器派ってストイックなアプローチしないんだよなー
というか、できないってのが正解なのかも
リヒターの「捧げ者」へのアプローチは悲壮感溢れるBWV1067に通じるものがある
492名無しの笛の踊り:04/10/06 22:51:43 ID:islQAwcD
リヒター良いと思うよ、有田・レオも大好きだけど。
録音含めると有田盤がベストかな。
493名無しの笛の踊り:04/10/06 22:59:21 ID:lo4zf7FW
>音楽の捧げ物
今、ターフェルムジークで話題になっている
ベルダー&ムジカアムフィオンのもイイよ
494名無しの笛の踊り:04/10/07 00:01:01 ID:vQK2B9cp
>489,490,491,492,493
ありがとー。
でも、悩ましいです(>_<)
とりあえずどれか一枚買ってみます。
495名無しの笛の踊り:04/10/07 00:23:05 ID:vYLjlBu2
録音を考慮に入れると
有田かベルダーだろうな

>>494
ヲタなら「捧げ物」は5つか6つ持ってるのが普通だよ
496名無しの笛の踊り:04/10/07 00:53:33 ID:N5geDvgv
>>495
ヲタ杉w
497名無しの笛の踊り:04/10/07 01:41:01 ID:+G2ED850
>>496
そんなことない。
俺は8枚持ってる。
498名無しの笛の踊り:04/10/07 01:54:49 ID:vYLjlBu2
捧げ物は人数も少ないから、3〜4枚買えば満足いく盤に当たるね

いま思い出したのがモロニー盤。
演奏レヴェルはまぁ「並」だが
カノンの違う解決法を実演していて、ちょっと妙な響きが面白い
499名無しの笛の踊り:04/10/07 01:55:49 ID:9WMEZppg
なんとなく似ている

音楽の揚げ物
500名無しの笛の踊り:04/10/07 02:58:43 ID:03IwUdU+
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/  500げっとー!
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |    〓〓〓〓∋    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
501名無しの笛の踊り:04/10/07 04:24:24 ID:b3lRXRht
ガッティ、サヴァール以降新盤出てないな
棒げ物の話ね
502名無しの笛の踊り:04/10/07 06:47:11 ID:U9ksF3Ac
リヒターのバッハについて言えば、先ずドイツ人であること、ライプツィヒのバッハ演奏の正当的伝統
を受け継ぐ偉大な2人の師(シュトラウベとラミン)に師事したこと、リヒター自身も聖トマス教会オルガ
ニストだったこと、カントールの最有力候補だったが、当時の東ドイツの政状から自分の思うバッハ演
奏が難しいのでミュンヘンに移りオケを作り、また街頭に立ってビラ配りをして合唱団員を募ったこと。
そしてミュンヘン・バッハを手兵として、当時誰もなし得なかった素晴らしいバッハ演奏の数々をした事。
これらを踏まえて言えば、現代ではリヒターみたいな演奏家はもう望めない。
心の内側からわき出るようなリヒターのバッハは、今でも最高の価値があると思う。
503名無しの笛の踊り:04/10/07 07:32:38 ID:emHDRdYI
>>502
20世紀だなw
504名無しの笛の踊り:04/10/07 08:31:11 ID:sq8nOBIS
>>503taishitekawanne-yo.
505名無しの笛の踊り:04/10/07 09:08:26 ID:gvVuRSbh
>495,496,497,498,499,501,502 ,503,504
ダンケシェーン
リヒターについては評価が分かれるようですが、この前レオンハルトの
Violin Sonatas.1-6: Kuijken / Leonhardtを買ったので(華麗な演奏に
満足)、リヒターはまだ一度も聴いたことがないので、今回はリヒター
を買ってみます。精神世界の極北と評されるのも気になったので。 
この前買った、Sonatas & Partitas For Solo Violin: Szeryng
は、超絶な名盤ですた。荘厳で気品があり、音質も最高。
こういう名盤って、他にもありますか。   
506また荒れると思うけど、:04/10/07 11:27:15 ID:UBaGUU4N
>>505
Gouldのゴルトベルク旧盤。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1830894
507名無しの笛の踊り:04/10/07 13:39:12 ID:4jQmKG7y
>>502
ドイツ人で、トマス教会のオルガニストを勤めて、ライプツィヒの「正統的伝統」を
受け継いで、旧東ドイツの政状が嫌いで、街頭でビラ配りをして合唱団員を募れば、
今でもリヒターみたいな演奏ができる可能性はあるんじゃないの(w
508名無しの笛の踊り:04/10/07 14:01:25 ID:PvQmazjf
>506 thx. >507 マターリいきませう。
gouldも一度も聴いたことが無いので、gouldなら
ゴルトベルクの旧盤をまず考えてみます。
シェリングの無伴奏ヴァイオリンのような
衆目の一致する名盤はなかなか無いですかな。
無伴奏チェロ(ビルスマ・ボックスセット)も、
落ち着いた演奏で良かったです。
コストパフォーマンスは最高。
セットでは、バッハとブラームス(Sonatas for
Piano & Cello)が特に気に入りますた。
あと、シューベルトとかも(^^)b
509名無しの笛の踊り:04/10/07 18:21:23 ID:QlyJ2Gt1
>>507
でも今ライプツィヒには、シュトラウベ、ラミンに該当するような偉大な師はいないから
可能性はゼロだ。
510京大:04/10/07 20:02:43 ID:5opjuX9/
なめくじ
511京大:04/10/07 20:08:33 ID:5opjuX9/
ビンタ
512京大:04/10/07 20:22:37 ID:5opjuX9/
セックル
513名無しの笛の踊り:04/10/07 20:43:31 ID:4zilNBO5
514京大:04/10/07 20:50:18 ID:5opjuX9/
お前ら今夜から俺はマタイスレから本スレに移住してくるから。
あそこは廃墟になっちゃってよww
515京大淫:04/10/07 20:52:01 ID:CyWu5aCz
僕は心を入れ替えることにしました。マタイ聴いて心を清められたので。
もうくだらない昆虫虐待はやめることにします。あしからず
516バッハ:04/10/07 20:59:49 ID:QE8l7Qfv
てめーら、ランドセルをくれよ!クレヨンでもいいよ!
クレパスはいらないけどね!あと、トンボ一緒にとろうぜ!
ぼくは、笛吹き、みんな、ぼくの後についてきな!楽しいことが
まってるかもよ!僕が死んだ時点で生命のある音楽はなくなった!
ぼくは、神を喜ばせるために音楽を書いてきた!君たちのためではない!
わかったか、じゃ、きょうは小便してねろ!
517逆バッハ:04/10/07 21:02:20 ID:QE8l7Qfv
というのは冗談
518名無しの笛の踊り:04/10/07 23:19:15 ID:b3lRXRht
リヒターってライプツィヒ楽派の枠に収まらない
スケールと峻厳さがある

リヒターと同じようにトマスカントルにならなかったクルト・トーマス
ロッチュ、ビラーといったトマスカントルの後継者たち
マウエルスベルガー兄弟、フレーミヒ
あるいはシュライアー

みんなつながりはあるのだがリヒターだけは何か違う
519名無しの笛の踊り:04/10/07 23:30:11 ID:+PyWCRVi
やはり街頭でビラ配りをやんないと(w
520名無しの笛の踊り:04/10/07 23:42:54 ID:b3lRXRht
いま街頭で同志募っても
ミュンヘンバッハ合唱団みたいなのは作れないよ

リヒターやヴァルヒャの活躍とか
ホールシュナイダー体制以前のアルヒーフレーベルの良心とか
…あの時代のドイツの「癒し系」だったのだよ

敗戦の痛みと復興、魂の渇望ってニーズあっての彼らだった…
今、飢えてる人は別な要因で飢えているのだろうし
521名無しの笛の踊り:04/10/07 23:59:09 ID:6NOkPaBs
街頭ビラ配りだけではない。初期のミュンヘン・バッハのために、リヒターは自分の給料からも
結構多額を出していた。文字通り身銭を切って育て上げたと言えよう。
晩年のリヒターは、目を患い(網膜剥離らしい)失明寸前だったが、手術によってなんとか視力
は取り戻せた。古楽器主流と巷で言われる現在、リヒターの演奏スタイルは、ともすると古いと
言われている。
バッハも晩年は目を患い、また古くさい音楽家だと評価された事を合わせると、リヒターは文字
通りあたかもバッハと同じような道を歩んだ事になる。
まるでバッハの霊が乗り移ったのではないかと思うほど、前代未聞の素晴らしいバッハ演奏を
したリヒターの晩年の歩みも、それこそバッハの霊が乗り移ったようだ。
リヒター
522京大:04/10/08 00:19:47 ID:pWtvwWZs
すんません、リヒターの最晩年の演奏って何年のやつですか?
523名無しの笛の踊り:04/10/08 00:24:23 ID:aCoFSiPY
>>518
>リヒターと同じようにトマスカントルにならなかったクルト・トーマス
524名無しの笛の踊り:04/10/08 00:39:24 ID:kl+meHp2
>>522
1980年6月録音の「フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV1044」です。
オーレル・ニコレのフルート、ゲルハルト・ヘッツェルのヴァイオリンです。
なおヘッツェルは、ご承知のように当時ウィーンフィルのコンマスで、後日登山中の転落事故で
亡くなりました。
525名無しの笛の踊り:04/10/08 01:23:32 ID:4FZ4VYHC
>>518
あ、失礼。トーマスってカントルになった後、亡命したんだっけ

>>524
>リヒターのBWV1044
指のもつれとタスカンチェンバロ(ある意味、古楽器派への歩み寄り)が痛々しい。
それでも第二楽章がこれほどまで美しく悲しく響く演奏は他に無い。
BWV1055Rと1064Rも同時期録音(1980.6.2-5)
1981.2.15没
526名無しの笛の踊り:04/10/08 11:30:58 ID:FRdUTlZ4
リヒヲタは幸せだねえ
527名無しの笛の踊り:04/10/08 11:45:04 ID:EgXCmcJu
ヽ(´▽`;)ノしあわせヽ(´▽`;)ノ
528名無しの笛の踊り:04/10/08 12:27:56 ID:VbI56IQ/
レオヲタ
グルヲタ
リヒヲタ
ヴァルヒャヲタ
生協男ヲタ

あと何かある?
おれは生協男ヲタだけど
529名無しの笛の踊り:04/10/08 13:07:39 ID:moci6gx8
バッハオタ
530名無しの笛の踊り:04/10/08 13:34:56 ID:FRdUTlZ4
バロックヲタとバッハヲタは似て非なる存在
非バロックのバッハヲタは視野が狭い
531リヒヲタ:04/10/08 15:38:45 ID:P8OOYDmR
カルル・リヒテル様まんせー
ただフーガの技法の録音が残っていないのが残念。
532ヒトラー:04/10/08 16:54:17 ID:nuGEKQc4
でも、リヒターのブランデンブルグのどこがいいの?
533名無しの笛の踊り:04/10/08 17:35:58 ID:08dyo79M
俺はコプマンオタ・・・・豚オタ?
534名無しの笛の踊り:04/10/08 17:44:52 ID:FRdUTlZ4
バッハヲタとリヒヲタは似て非なる存在
以下同文
535名無しの笛の踊り:04/10/08 18:31:58 ID:pWtvwWZs
アーノンクルーオタはいないのか?
536名無しの笛の踊り:04/10/08 18:49:58 ID:dMOel+r0
>>531
リヒターによる『フーガの技法』
リヒター存命当時、ドイツ在住の知人がエアーチェックしてくれたステレオ放送のテープを持っている。
貴重品みたいだな。オークションにかければ99億円かな!
537名無しの笛の踊り:04/10/08 19:38:33 ID:mfhonnok
すみません、ウィンドウ図XPをつかてまうが、
バッハオーバーランで・・・、というエラーが出るんですが、
どうスレばいいでしょうか?
わかるかたおしえてください$hearts;
538名無しの笛の踊り:04/10/08 19:40:45 ID:mfhonnok
すみません、ウィンドウ図XPをつかてまうが、
バッハオーバーランで・・・、というエラーが出るんですが、
どうスレばいいでしょうか?
わかるかたおしえてください♥
539名無しの笛の踊り:04/10/08 20:10:10 ID:e+Y+2XH+
高橋悠治のゴルトベルク、余白に入っているアリアによる14のカノンが必聴のキワモノ
ですた。
540名無しの笛の踊り:04/10/08 20:16:53 ID:rYmroys3
>>536自慢だけしないで教えてくれよー。どんな演奏なんだよー。
541名無しの笛の踊り:04/10/08 20:27:25 ID:QH0/mwqf
>>536
うpしてくれればあなたは神。

だが、いまのままでは上海在住の豚と同レベル。
542名無しの笛の踊り:04/10/08 21:42:43 ID:58OJiwUV
>>530
非バロックのバッハヲタ≒リヒヲタ
543名無しの笛の踊り:04/10/09 09:04:20 ID:ZwShc0fG
>>530
非バロックのバッハヲタ≒初期古楽ヲタ

非バロックのバッハヲタ≒グルヲタ

バッハヲタにバロック聴かせるのは正直難しい場合が多い。
「バッハばバロック音楽」というが、そもそも
バッハのどこが“バロック”なのか教えてほすぃ。
544名無しの笛の踊り:04/10/09 09:38:36 ID:K/8+GiSb
All of BACH
545名無しの笛の踊り:04/10/09 21:42:49 ID:nyZEF0+P
休日にブランデンブルク協奏曲ですかーっと昼寝するのが最高の贅沢
領主様になった気分ですな
546名無しの笛の踊り:04/10/10 00:37:18 ID:Sc5ZY/8B
福岡古楽音楽祭で来日中のトレヴァー・ピノック。
今日客席で出会って、握手して話したよ。感激!
小柄で感じのいい人だった。
ヘンデルのコンサートもよかったよ。過去の人ではないね。
バッハのパルティータが入ったコンサートに行けないのは
残念だけどね。東京で行く人、よろしく。
547名無しの笛の踊り:04/10/10 00:43:46 ID:4k40a0bE
>>545
いいね
548名無しの笛の踊り:04/10/10 01:06:39 ID:mmaQ790g
チェンバロ奏者のあの人もいうてたね。
あの時代への優雅な生活への憧れが自分を
チェンバロに向かわせた、と。
549名無しの笛の踊り:04/10/10 22:22:15 ID:Ouu39945
スローライフですね。

「コレッリの主題によるフーガ」BWV579聴いた。
(ヴァルヒャ演奏。手鍵盤のみによる中間部から俄然ノリノリになる)
レコードで久々に泣いた。
550名無しの笛の踊り:04/10/11 00:15:34 ID:kQs1U3Ej
レオンハルトのCDを始めて買った。
チェンバロの魅力にようやく気付きました。
551名無しの笛の踊り:04/10/11 00:29:01 ID:nE96GeZS
>>550
今まで酷い演奏きいていたのだろうか・・・かわいそう&
レオンハルトに巡り合えてよかったですね
552名無しの笛の踊り:04/10/11 00:48:26 ID:15+alWEi
>>550
バッハの音楽は演奏によってずいぶん違うから、
色々聴いてみるといいですね。
私もレオンハルトを聴いて初めてチェンバロの良さが分かりました。
勿論、コープマンやアンタイも曲によっては面白いですが。
553名無しの笛の踊り:04/10/11 00:53:16 ID:7TgHiDM6
スコット・ロスってどうなんですか?
平均律を聴いてとても面白かったんですが。
554名無しの笛の踊り:04/10/11 01:01:52 ID:nE96GeZS
>>553
平均律とても面白いと思ったなら
Stil、EMI、ERATOのスタジオ録音もイイと思う、と思うよ
555550:04/10/11 01:50:35 ID:kQs1U3Ej
これまでずっと、チェンバロはギスギスしたうすっぺらい音しか出ない、
考古学的な価値しか持たない楽器だと思ってたのです。
しかしレオンハルトさんの演奏が優れているのか録音が優れているのか、
ふくよかな広がりがあって、各声部が多層的に重なり合って、驚きました。
長調の曲での典雅さもたまらない。
彼のCDを何枚か聴いてみたいと思います。
今日買ったのはイタリア協奏曲やBWV912などが入ったアルバムです。
556名無しの笛の踊り:04/10/11 03:16:25 ID:/AG+4Rn9
>>550
とても良い出会いでしたね。
virginから廉価で出ている
イギリス組曲(1984新録音)
パルティータ(1985新録音) それぞれ二枚組
も見事な演奏&録音ですよ
557名無しの笛の踊り:04/10/11 03:27:21 ID:/AG+4Rn9
それから550さんの買われたCDの楽器はバッハ当時の名工、
クリスティアン・ツェル作の世界に三台しかない銘器の一つです。
中低音のどっしりした独特の音色が特長です。
ツェルの音はアスペレン演奏の平均律でも聴くことができます。
558名無しの笛の踊り:04/10/11 17:16:20 ID:trFMLdBN
E.フィッシャーの平均律がいいという評判を聞いたのですが、
調べてみたら1933−1936年の歴史的録音とのこと。このくらい古いと
かなりバチバチいうのでしょうか? 聴いたことある人いますか?
559名無しの笛の踊り:04/10/11 17:38:58 ID:15+alWEi
>>557
ツェルの音いいですね。
アスペレンの演奏そのものはどうですか。
560名無しの笛の踊り:04/10/11 18:12:37 ID:Onp3ZeaR
Deep Purple の名曲「BURN」の間奏で、
Gm-Cm-F-Bb-Eb-Cm-D7 というバッハの
コード進行が使われているそうなんですが、
バッハのどの曲のどこ位で使われているのか
分かる方おられましたら、教えてちょ。

ちなみにDeep Purpleは、Led Zeppelinと並び称される
ロックバンドで、ジャンルは違えども最高の音楽の
一つが聴けるので、お勧めです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004SWDU/qid=1097485752/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-9698817-2721110
グールドならゴルトベルクを上のレスで
推奨してくださっていますが、
レオンハルトの名盤一枚だけあげるなら、
どれ買えばいいですか。
561名無しの笛の踊り:04/10/11 18:43:52 ID:N6T1IaGZ
562名無しの笛の踊り:04/10/11 19:36:03 ID:15+alWEi
>>558
演奏は悪くないと思うよ。味のある演奏だね。
563名無しの笛の踊り:04/10/11 19:52:41 ID:rl3LylW6
>>560
微妙に違うが、無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番 BWV1004 の
第5楽章「シャコンヌ」の予感。
ttp://mfile.akamai.com/3171/wm2/muze.download.akamai.com/2890/us/uswm2/885/465885_1_17.asx
564名無しの笛の踊り:04/10/11 23:21:40 ID:SiecKypg
>>563
CDで聴き比べてみたら、確かにシャコンヌの前半の辺り
の雰囲気と似ている気がしました。でも、素人耳では(ry
ありがとー。
565名無しの笛の踊り:04/10/12 03:34:35 ID:syGu/+5n
>>559
安定したいい演奏ですよ
録音もいいし安いです
566名無しの笛の踊り:04/10/12 10:51:09 ID:HHamndv8
バッハと思われる?曲なのですが曲名がわからないのでバッハ通のおられる
このスレにお邪魔しました。
おそらくバッハの曲のように思えるのですがどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

http://up.isp.2ch.net/up/f5d954236b21.mp3

567名無しの笛の踊り:04/10/12 13:08:21 ID:TjEL7RUB
>>566
マルチポストはウザイなぁ…
568名無しの笛の踊り:04/10/12 22:15:14 ID:X2WRwzec
>>565
サンクス
569566:04/10/13 04:05:13 ID:T+G2f+fe
>>567
マルチじゃないです。
ヤフーで質問した時にUPしたアップローダーの音源が消されたのを
確認してからここに来ました。マルチが嫌がられる事はよく承知しているからです。
よろしくお願いします。
570名無しの笛の踊り:04/10/13 04:16:36 ID:bofaOo2i
>>566
これはバッハの曲ではありません

ヴァイスではないかと思います
571名無しの笛の踊り:04/10/13 08:15:59 ID:zw06z4Tq
>>567
プッ
572名無しの笛の踊り:04/10/13 08:59:01 ID:uQn53E+F

質問を見るとマルチポストと骨髄反射してしまう香具師がいるスレはここですか?
573名無しの笛の踊り:04/10/13 09:08:25 ID:aNVqiHDA
yahooでも同じ質問してるよ
574名無しの笛の踊り:04/10/13 09:51:53 ID:bCtAGPZo
マルチポストの意味をおわかりか?
575名無しの笛の踊り:04/10/13 10:15:28 ID:GTmztq3E
>>558
漏れの持ってるのはEMIの輸入盤だが、音質は意外と良い。ノイズも少ない。
ルービンシュタインのマズルカと同レベル。シュナーベルのベートーヴェンよりはずっと良い。

HMVのurlを>>561に追加しておく。

Naxos盤 http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=398213

東芝EMI盤 http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=844916

実際の音質よりは大分悪いはずなので、その辺は差し引いて聴こう。
576名無しの笛の踊り:04/10/13 10:27:47 ID:GTmztq3E
>>570
あんたスゲーな。ヴァイスなんて名前は初めて知ったぞ。

>>566
Amazon.comで"Weiss"でサーチしてみたら、それっぽいのが見つかったぞ。
http://www.amazon.com/exec/obidos/clipserve/B000003F1J001008/0/102-0700517-5231366
の 8. Suite In D Minor: Prelude を聴いてみな。多分これだろ。違ったらスマン。w

ただし、ヴァイスではなくRobert de Viseeの曲らしいが。
577名無しの笛の踊り:04/10/13 10:54:13 ID:XX6KsWwr
ヴァイスとかヴィゼとか懐かしい名前だね。
昔、リュート曲をいろいろ聴いたことがある。
でもバッハとくらべるといまいちかな。
578576:04/10/13 18:42:42 ID:GTmztq3E
スマソ。リンク間違い。

CDのリンクは ↓。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000003F1J/
579名無しの笛の踊り:04/10/14 00:34:53 ID:TIbe+oBj
こんな寒い日は黙々と無伴奏バイオリンをギター譜に起こします。
聞かせる相手もいないけど。寂しくなんてないんです。
580名無しの笛の踊り:04/10/14 01:52:33 ID:h4nmW5Pp
写経のココロですな
581名無しの笛の踊り:04/10/14 03:00:17 ID:bqZklFDW
甘えんぼだな
582名無しの笛の踊り:04/10/14 03:13:41 ID:Cvh8yD73
大塚愛だな
583名無しの笛の踊り:04/10/14 14:34:05 ID:PgHzeNJJ
センチメントの秋だな
584名無しの笛の踊り:04/10/15 01:06:36 ID:kpZA1+c2
セブンイレブンのおでんのCMにイタリア協奏曲使用age
585名無しの笛の踊り:04/10/15 01:11:38 ID:ZiWQJ06X
携帯のCMでドリア調の冒頭が使われてるね
586名無しの笛の踊り:04/10/15 02:22:12 ID:2kO7bY9Y
セブンイレブンのは見たことないけど、
CMで使われてるクラって演奏が糞ばっかだな。
587名無しの笛の踊り:04/10/15 03:15:33 ID:zxDiJqm5
パチンコかなんかのCMでゴルトベルグ第1変奏聞いた事がある
北海道限定かな?
588名無しの笛の踊り:04/10/15 03:17:07 ID:8n6FhANk
>>587
これは俺の勘なんだが
おまえ北海道に住んでるだろ?
589566:04/10/15 13:33:32 ID:Y4+W5ktn
>>570>>575
レスありがとうございます。親切な対応に感謝します。
私もヴァイスという作曲家は初耳でした。>>575さんのリンクの曲を聴いた限りでは
残念ながら違う曲だと思われます。
いずれにせよバッハ通の皆さんがそうおっしゃるのですからバッハの曲でない事は
確定的なようですね。
バッハでない以上これ以上お邪魔するのはファンの方に失礼と思われますので
この後はバロック全般関連かギター関連のスレに逝こうかと思います。
どうもありがとうございました。
590名無しの笛の踊り:04/10/15 22:57:06 ID:2kO7bY9Y
アダルトビデオのBGMでバッハのチェンバロ曲が使われてるのに
しばしば出くわすのは俺だけでつか?

591名無しの笛の踊り:04/10/15 22:58:09 ID:l/IucWdI
>>590
これは俺の勘なんだが
おまえエロいだろ?
592名無しの笛の踊り:04/10/16 11:37:07 ID:RbbZgBNl
廉価盤バッハ大全集の不具合についてスレ立てしましたので、何かお気付きの方は
ご報告お願いします。

廉価盤「バッハ大全集」不具合報告スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097891091/
593名無しの笛の踊り:04/10/17 14:09:07 ID:RVBQm6lu
>>590
しかもフーガハ長調BWV952なんて曲がでてくると
なんてマニアックな奴が・・とびっくりする。

余談だがD.スカルラッティが全編に流れる成人映画というのも海外にあった。
594名無しの笛の踊り:04/10/17 14:16:10 ID:UVT96myD
>>591
うん、確かにモロえろだ。
595名無しの笛の踊り:04/10/17 17:24:42 ID:5V6BcLE7
>>593

いい映画だ。
絶頂はK.427でパンパカパーンかな。
596名無しの笛の踊り:04/10/17 22:31:24 ID:nYuyrmpL
教育TVで演奏会始まるよ
597名無しの笛の踊り:04/10/17 22:34:57 ID:mb71iJOv
しかし<今日逝くTV>ってものすごいネーミング・センスだよな
598名無しの笛の踊り:04/10/18 07:38:53 ID:nyR2H9lp
NHKってのも「ニッポンH系」の略だしな
599名無しの笛の踊り:04/10/18 19:26:14 ID:xqwTOZVB
クラシック超初心者ですが・・・。
ダイソーで100円バッハを買ってみた。

トッカータとフーガ、超カッコイイイイイイ!
チャラリー♪ってとこしかしらなかったけど、その後は
悪魔城ドラキュラをもっと激しくしたみたいな感じの曲だったんですね。
とにかく荘厳さが半端じゃない。もっと色々あさってみようと思います。
600名無しの笛の踊り:04/10/18 19:29:13 ID:aqPwiKg7
>>599
糞演奏の予感。
601名無しの笛の踊り:04/10/18 20:42:50 ID:xqwTOZVB
他を知らんので糞かどうかわかんないです・・・。
100円と安いので買ってみてください。
602名無しの笛の踊り:04/10/18 21:27:34 ID:aqPwiKg7
>>601
演奏者の名前書いてないの?それ。
書いてたら教えて。
603名無しの笛の踊り:04/10/18 21:29:43 ID:xqwTOZVB
書いてないですね。不親切なものです。書けない理由でもあるんでしょうか。
604名無しの笛の踊り:04/10/18 21:44:22 ID:aqPwiKg7
書いてないと思ったよw
気を悪くしないでほしいけど、
糞演奏で間違いないと思うぞ。
でも「超初心者」ということだから
いろいろ聴いてみたらいいのでは。
トッカータとフーガニ短調の最高のディスクは…
言おうと思ったけど誰かに突っ込まれそうな気がするのでやめとこ。
605名無しの笛の踊り:04/10/18 21:47:10 ID:zrVMxSkg
でもそんな中にも名演はあるわけで。
606名無しの笛の踊り:04/10/18 21:58:18 ID:aqPwiKg7
とりあえずダイソー聴いてみまつ。
607名無しの笛の踊り:04/10/18 22:03:49 ID:xqwTOZVB
( ・∀・)ハンテイヨロシク
608名無しの笛の踊り:04/10/19 01:01:24 ID:RkGIQQkS
ダイソーの、トッカータとフーガ
トッカータのみ な予感・・。

バッハ選集は大抵このパターン。
残すならフーガの方だと思うけどなぁ。
609名無しの笛の踊り:04/10/19 01:48:30 ID:4KUyPjex
前飲み屋でバッハが「アレは折れの作った曲じゃねぇよ…」
って愚痴いってた
610名無しの笛の踊り:04/10/19 02:25:50 ID:wUKERZj1
俺もバーでバッハに会ったが、こう言ってたよ

「最近そういう偽作説を流す奴が居て困っとる。
元ネタはちょっとあるが、あれは確かに俺が書いたんだ」
611名無しの笛の踊り:04/10/19 03:32:19 ID:C3cBZBdJ
飲んでばかりだな。
612名無しの笛の踊り:04/10/19 03:35:55 ID:A9gaNfjh
ああそいじゃ、アナ・マグダレナとののろけ話どうだった?尻太陽>610
馴れ初めとかちゃーんとなんとかいって乗せて聞いておいておくんなましヨ。
613名無しの笛の踊り:04/10/19 06:19:58 ID:rqZJwhFI
馴れ初めはアンナ・マグダレーナなの回想記みたいなのに書いてたよ。
614名無しの笛の踊り:04/10/19 08:44:37 ID:R1ZMi4KN
>>612
>>613
昨日定価の1000円で買ったんだが、読んだ人いる?
これから読んで自分的に真偽を確かめたいんだが・・・。
615名無しの笛の踊り:04/10/19 11:22:33 ID:ylNJh0pM
高校の時に図書室で1回読んだきり。20年前だなw
616名無しの笛の踊り:04/10/20 01:40:13 ID:JflUKgN9
>>609-610
真作偽作はともかくバッハに弾かせてみたい曲ではあるね〜、
あんまし状態の良くない楽譜使って。
617名無しの笛の踊り:04/10/20 01:43:34 ID:geE2/1Ry
ほかの曲とくらべてじぇーんじぇんバッハぽくない!
618名無しの笛の踊り:04/10/20 02:08:30 ID:Qn6tYMSR
いや曲想はバッハっぽいぞ。
後半の激情的な走句や半終止が特に。
619ベルリオーズ:04/10/20 20:19:50 ID:w2COYGRl
 セバスチャン・バッハのフーガがちょっと演奏されただけでも私はすぐに逃げ出す
だろう。
620名無しの笛の踊り:04/10/20 21:13:27 ID:Rpx2P2KL
アンナの老後ってあまり幸せでもなかったんですよね、話変わるけど「平均率」はシフの正に小川のような演奏が良いな。
621名無しの笛の踊り:04/10/21 17:20:13 ID:MHZopS7D
シフの平均率はさらさらいくよ。
気持ちいいけどそれだけ。
622名無しの笛の踊り:04/10/21 20:29:12 ID:Ps65WaG5
ヘンスラーのバッハ全集(オリジナル)って日本語の解説書ついてますか?
623名無しの笛の踊り:04/10/21 21:15:19 ID:cqh/Ibr/
>>619
実話ですか?だとすればバッハ受容に関して非常に興味深い証言だ。
624名無しの笛の踊り:04/10/21 23:53:45 ID:VWyDiTP+
>>622
独英仏西のみ
625名無しの笛の踊り:04/10/22 00:06:03 ID:Kc0PJfQW
今日、塔に行ったら鰤のBach The Master Works(40CD) が
ミニパッケージで出てた。9900円。散々悩んで結局購入は見送った。

160枚の全集はよく話題にでるが、このセットは内容・演奏的にどうなんでしょうか。
626名無しの笛の踊り:04/10/22 03:25:36 ID:X/jcfGUX
ボックスごとに解説本が付いてる全集なかった?
627名無しの笛の踊り:04/10/22 13:06:30 ID:+Umk8biw
>625
鰤スレにリンク出てたから収録曲確認してみたら?(もちろん英文)
演奏者は今まで発売されてるヤツと同じだと思うけど
詳しくはわからん
628名無しの笛の踊り:04/10/23 21:32:14 ID:MO+CI5t3
このスレや、物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ
の住民の方の御意見大変有益でした。
一人でもクラシックを聴く人が増えるのに
役立つかもと、チョット面倒ですが、編集を思い至りますた。
http://www.geocities.jp/jo0319hp/index.html
他の作曲家については物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 14
でまとめて伺います。

無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV.1001〜1006
無伴奏チェロ組曲 BWV.1007〜1012
ゴルトベルク変奏曲 BWV.988
音楽の捧げもの BWV.1079
トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565
以上の曲については、このスレに既存のレスを編集します。

以下の曲について、初心者向けのファースト・チョイスの定番の
お薦めをお願いします。

フーガの技法 BWV.1080
管弦楽組曲BWV.1066〜1069
ブランデンブルク協奏曲BWV.1046〜1051
ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV.1042
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1043
マタイ受難曲 BWV.244
629名無しの笛の踊り:04/10/23 22:17:28 ID:MQZeZQHa
>>628
好きな演奏と言うことならいくらでも挙げられるのですが、
ファーストチョイスにピリオドとモダンとどちらを薦めるか難しいところですね。
とても全ての曲についてはお答えできないので「マタイ受難曲」についてのみ。

初心者向けのファースト・チョイスということですと、演奏者の個性で聴かせるよりも、
作品の良さを素直に引き出したものの方がよいでしょう。
また、入手が容易で対訳は必須と考えます。
もちろん日本語解説がしっかりしているものが望ましいでしょう。

以上の条件から考えると、BGMから出ているレオンハルト指揮のものが最もお薦めできると思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EH2M/qid=1098536668/sr=1-45/ref=sr_1_2_45/249-2930916-4160346
ただし、この演奏は女声の代わりに少年を使っていますので少年合唱がお嫌いな方、
またソプラノソロに成熟した表現力を期待される方にはお薦めできません。

もし、ドイツ語に堪能で対訳が必要ないという条件でしたらHMFのヘレヴェッヘの名盤(旧盤)が、
現在都内のCD店に\1,500〜\1700前後で大量に並べられています。
amazonではやや高いですが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008MJ9Q/qid=1098536875/sr=1-33/ref=sr_1_0_33/249-2930916-4160346
こちらは、ソプラノソロも合唱の高声部も女声です。

630名無しの笛の踊り:04/10/23 22:39:48 ID:761dgaY/
>>629
ありがとー。HPに掲載させていただきますね。

ゴルトベルク変奏曲 BWV.988
は、既存のレスが少なかったので、これもm(_ _)m
631名無しの笛の踊り:04/10/23 22:40:28 ID:xb2xE+K6
ピリオドorモダンという以前に、まずカール・リヒターのものだな。
使用楽器を超えてバッハの神髄に迫る演奏だから。
632名無しの笛の踊り:04/10/23 23:13:52 ID:761dgaY/
>>631
ありがとー。カール・リヒターについては、当然触れておきます。
物凄い勢いでスレの方で、他の作曲家のお薦めを得るのは難しそうなので、
バッハ中心のこじんまりした初心者向けのお薦めのHPになりそうです。
633名無しの笛の踊り:04/10/23 23:25:15 ID:dhJEa1ki
>>628
見て来たけど、カキコをそのまま引用してもなぁ…
余り説得力のある紹介にはならないよ
レオンハルトはイイ!けどマニエリスティックだし
アーノンクールは説得力あるけどハッタリもあるし
リヒター、ヴァルヒャ、シェリング、カザルスは偉大だけれどファーストでは薦め難いし
グールドはオーセンティックとは異次元の人だし

ファーストチョイス=ズバリ!この一枚よりは
競馬みたく◎○▲×くらいの選択肢あったほうが良心的ぞよ

例えば『ブランデンブルク』
◎本命 ムジカアンティクァケルン:本場、颯爽、刺激的
○対抗 イルジャルディーノアルモニコ:ラテン、ペテン、次点
▲暗馬 ミュラー=ブリュール:本場、現代楽器、折衷的解釈
×大穴 レパード&ECO:大英帝国的スポーティバッハの原点

とでもコメントできる。

634名無しの笛の踊り:04/10/23 23:32:26 ID:dhJEa1ki
>>631
>まずカール・リヒター
「とりあえず生中、キリンラガーで」
とウエイトレスのおねーちゃんに言っているようなものだぞ
635名無しの笛の踊り:04/10/23 23:34:36 ID:761dgaY/
>>633
ありがとー。おっしゃる通りです。
ただ、選択肢を示せるほど、私の知識がないので。
じゃあ、何故作ったかというと、このスレで勧めて下さった知識は、
できるなら他の人とも共有するのが、有益かと思ったので、
勧めて下さったカキコをそのままという形にしますた。
636名無しの笛の踊り:04/10/23 23:53:04 ID:dhJEa1ki
>>635
というか>>374は俺がレスしたので、推薦したつもりはなかったのよ
初心者に「無伴奏Vn」のずばり一枚薦めるなら、
数多くの批判があることを承知で
サルヴァトーレ・アッカルド(PHILIPS)を薦めます。
シェリングほどの気高さはないが躍動感がある
ズスケ並に折り目正しくしかもヴァイオリンの美しさも堪能できる
きいてて「後世にイイ!作品残してくれてありがd」
「ヴァイオリンの音色ってこんなに美しいんだな」と素直に思える

レオ師のトランスクリプションは初心者向きではないよ…念のため
637名無しの笛の踊り:04/10/24 09:07:50 ID:25iwqEVS
>>634
ちがうね。カール・リヒター/ミュンヘンバッハをナマで聴いたからこそ言えるのだ。
638名無しの笛の踊り:04/10/24 09:24:16 ID:QF/PcP3B
つまりオヤジくさいってことさ。
639名無しの笛の踊り:04/10/24 09:47:05 ID:TRqGBHOq
>>636
ありがとー。訂正させて頂きますた。
640名無しの笛の踊り:04/10/24 15:42:51 ID:5PGPDrPw
御意見ありがとうございますた。
カキコそのまま引用というのも読みにくいので、
簡潔に編集します。もし御意見があれば636氏のように
ご指摘願います。
以外にクラシック入門書って、古かったり、あげている
作品が多すぎたりして、参考になるような、ならないような
のが多かったっすよ。
あとは、なんとか私が一人でレビューがんばります。
641名無しの笛の踊り:04/10/24 16:39:08 ID:qRAFeo1r
 うろ覚えだが、楽譜に定着されたヨーロッパ音楽の曲を新しく演奏する、録音するとい
うのは、同じ曲の先人の演奏すべてに対する批評でなければならない・・・という意味の
ことを、以前、このピアニストの発言として読んだことがある。それでは、CDの録音も行
われた今回のゴルトベルクの連続演奏もまた、同じ視点からの試みなのだろうか。ことに、
名盤のほまれ高いグールドの録音へのアンチテーゼなのだろうか。

「LDなどで映像を見てもらうとわかるけど、グールドは首の後ろが異様に盛り上がった
無理な姿勢で弾いている。どう見ても、病者の演奏だね。で、演奏自体はというと、楽譜
にはこう書かれていますといった感じでなぞっていくことに終始している。個人的には
おもしろくも何ともない演奏だが、それが”グールド”というブランド効果で評価される
ことになる」


高橋悠治へのインタビューより
ぶらあぼ 2004年11月 22ページ



( ´_ゝ`)フーン
642名無しの笛の踊り:04/10/24 17:51:27 ID:ye4dSmbG
>フーガの技法
まず曲自体が初心者には向かない。辻荘一氏が’50年代に記した
「この曲に感じられる美とは、草一本生えないヒマラヤの山頂にでも立った時に感じられる
ような種類のものである」という言葉が印象に残っている。

今まで聴いた範囲ではL.ロッグ(オルガン)が’69年にEMIに入れたものが最も良かった。
全体にヴァルヒャをやや薄味にしたような感じだが、(つまり非常に巧いということ)
「未完フーガ」の完結版はかなりの説得力があった。
643名無しの笛の踊り:04/10/24 21:22:18 ID:yQsJ5QlU
>>642
ありがd。まずは、ブランデンブルクなどを
あげておきました。
とりあえず、HP出来たので、お時間があれば見てみて下さい。
644名無しの笛の踊り:04/10/25 00:43:46 ID:LDUDhdEL
>>643
HP精力的に作成してますね
リヒターのBWV565(二度目の録音)はソニーじゃなくて
ユニバーサルミュージック(旧ポリドール)ですね
レーベルで言えば、グラモフォン原盤(たまにアルヒーフ名義)です
645名無しの笛の踊り:04/10/25 00:54:40 ID:WQHAZGdu
>>643
サイト、初めて見ました。思ったより良かったので、まぁ頑張ってください。

ところでBWV.○○○という表記に違和感を感じるのは俺だけ?
646名無しの笛の踊り:04/10/25 10:23:21 ID:dj3IF0e2
>>644、645
ありがd
レーベル直しますた。
HP年間2000人位は訪問があるので、そのうち50人位は
バッハに興味を持たれる人が出るといいなあ。
BWVって、なんかドイツっぽい感じは出ている気がします。
647名無しの笛の踊り:04/10/25 10:54:43 ID:iqfy5koP
>>646
せっかくバッハのよさを広めてくれてるのに叩きたくはないんだけど、
やっぱりあなたが自分の耳で実際に聴いた素直な感想を書いてくれた
方がいいと思う。それが例えば「退屈で途中で寝ちゃった」とかでも全く
構わないわけで。現状では、何と言うか、あんまり伝わってくるものがない。
「CD・LIVEのREVIEW」や「MEMO」のページがうまく書けているだけに、
ちょっと残念だなという印象です。
648名無しの笛の踊り:04/10/25 13:40:31 ID:iO1nvrNQ
>>646
ピリオドは要らないと思うよ
649名無しの笛の踊り:04/10/25 14:17:08 ID:fV/H4YuN
ああ、ピリオドの説明はね。
650名無しの笛の踊り:04/10/25 18:30:13 ID:fAtCEK4w
どうしてそんな荒れること言うの?逝け沼の思うつぼよ!
651名無しの笛の踊り:04/10/25 19:11:22 ID:5lfKT+5+
富田勲のソラリスの海はかなりの名演 
バッハを知るきっかけにもいい
652名無しの笛の踊り:04/10/25 20:43:39 ID:K206Kbzk
>>647,648,649
ありがd。
647氏の言って下さることは、よく分かります。
とりあえず一日で作ったので、これからちょっとづつ
私のレビューも足していきたいと思います。
ピリオドは、消しときますた。
653名無しの笛の踊り:04/10/25 22:01:07 ID:sjdhB2b6
>>628さん
(・∀・)イイ!!HPですね〜。私HM/HRも好きです。
クラシックはこの板はきてまもなく、またクラシック自体初心者なので非常に参考になりました。
HP応援してます(・∀・)
654名無しの笛の踊り:04/10/25 22:03:09 ID:LDUDhdEL
>>647>>652
エディターもまた重要だと思う
素直な感想書いても、なんの参考にもならないことだってある
(例:生体験したリヒヲタ氏)
きみが>>628で表明した意思と編集力に俺は期待しよう
ただ、嘘と本当を見分けるのは難しいよ。
ヘンリク・シェリングの格調の高さ(これは氏の高潔な人格にも起因するのだが)
カール・ズスケの作品への誠実さ、温かさ
サルヴァトーレ・アッカルドの美意識。歌心。
ギドン・クレーメルのキレ味。ストイックとは違う意味での作品への迫り方。
次元は異なるが
レイチェル・ポッジャーの遊び心。巨匠達とは違うルートからの登頂への試み。
ジギスヴァルト・クイケン(1st)のパイオニア精神。
・・・・
編集がんばってくれ
655名無しの笛の踊り:04/10/25 22:22:50 ID:bpvryYjG
>>628
宗教曲、非宗教曲で分けるのではなく、
声楽曲、器楽曲で分けるべきだったね。
656名無しの笛の踊り:04/10/25 22:59:52 ID:RwGNuOPj
HRは年季が入っていますが、クラは私も初心者です。
653さんthx.
ここまでUPしたバッハの
レビューについては編集中心ですが、
647氏の御意見ももっともと思い、先ほど私のレビューも書き足しまし
た。とりあえず、入門向けのページとしては、情報過多では逆効果なので、
バッハについての記述はこのくらいにして、あとはモーツァルト、ベートーベン
チャイコフスキーなどの作曲家について自分で聴いたぶんだけレビューして
いこうかと思っています。654さん応援thx.
655さんの御意見も賜りました。
657名無しの笛の踊り:04/10/25 23:08:30 ID:bpvryYjG
>>656
あと、他の人はどうかしらんが、俺はBWVの後に省略記号を用いるのは見たことが無い
658名無しの笛の踊り:04/10/25 23:40:47 ID:fV/H4YuN
>>652
あ、ごめん、
>>649は、ピリオド要らないかも、という>>648
今やむしろ、ピリオドという言葉の説明のほうがイラネーんじゃね?
と、かませて、モダン派&子楽器派のバランスをとろうとした
ツッコミでした。分かりにくくてごめん。
659名無しの笛の踊り:04/10/26 12:33:30 ID:SzpItFWM
>657,658
ご指摘thx.
古楽器のピリオドは他の用語から浮いている気がしてい
ましたし、省略記号のピリオドは、単純ミスです。
ともに削除しますた。
660名無しの笛の踊り:04/10/27 03:13:37 ID:cAfE/jjt
フルート入ってないのさびしい
1013か1030か997aあたり紹介して欲しい
ニコレかランパルで
661名無しの笛の踊り:04/10/27 04:11:30 ID:69PgNiM5
>>646
Vn協ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲BWV.1060も是非。バッハのコンチェルトのベストだと思う。
がんがれ!
662訂正:04/10/27 04:13:08 ID:69PgNiM5
×Vn協ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲BWV.1060も
○Vn協入れるならヴァイオリンとオーボエのための協奏曲BWV.1060も
663名無しの笛の踊り:04/10/27 06:56:22 ID:A6iECeZq
>>661
BWV1060&1060R
第二楽章はバッハ屈指の名旋律だよね
それ故、復元版の演奏頻度も多い

参考レス
>>294>>302
664名無しの笛の踊り:04/10/27 07:12:44 ID:SalDNd/S
ゴルドベルクは子守歌じゃないよな・・・?
665名無しの笛の踊り:04/10/27 07:22:00 ID:A6iECeZq
ゴルドベルクは不眠症治療曲じゃないよな・・・?
666名無しの笛の踊り:04/10/27 14:58:46 ID:zAO0G2Gq
バッハの作品で一番複雑なのって何ですかね?
音楽の捧げものの6声リチェルカーレですかね?
667名無しの笛の踊り:04/10/27 18:58:16 ID:cAfE/jjt
眠れぬ夜の慰めに、だね
秋の夜長に、みたいなもんだ
http://www.a30a.com/goldberg/gvjworks.html
668名無しの笛の踊り:04/10/27 21:48:35 ID:AlNx97WG
661,662,663,664,665,thx.
週末くらいに更新するyp。
音の落差があると寝られないけど、ゴルドベルクって、
音が連なっているようにきこえるです。
子守歌という先入観に引きずられているのかもだけど。
669名無しの笛の踊り:04/10/27 22:05:24 ID:AlNx97WG
660thx.
670名無しの笛の踊り:04/10/28 11:02:00 ID:pvk7thns
【フーガ】日産FUGA〜第4楽章【風雅】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1097799360/
671名無しの笛の踊り:04/10/28 23:35:09 ID:zGHvw07R
I教授のとこ、しばらく閉鎖みたいだね。
「白百合の里」って所から談話にクレームがついたのかな?

詳しく分かる人がいたら教えて〜
672名無しの笛の踊り:04/10/28 23:46:27 ID:nP6ykfe2
>>671
Googleのキャッシュで読めるよ。
673名無しの笛の踊り:04/10/29 00:59:32 ID:V0HRnClR
その白百合の里ってとこのサイトを見てきたけど、
センス悪いし、これでもかって程売り文句がビッシリで何か気持ち悪ぃw
674名無しの笛の踊り:04/10/29 01:28:41 ID:cWioNdFC
色使いがキモ杉
675名無しの笛の踊り:04/10/29 06:05:05 ID:o1t3k72W
サイトも見ずに選んだのが敗因だな。
愛生会病院レベル。
676名無しの笛の踊り:04/10/29 11:15:28 ID:ERtPoJlW
I教授っていうのはとんでもない奴だな
677名無しの笛の踊り:04/10/29 16:05:55 ID:LNcQcLcV
探偵ナイトスクープの桂小枝の「パラダイス」だな(w

あきらかに電波なんだからI教授もそれを察知してスルーすればよかったのに。
なんで刺激するようなことをわざわざ書いちゃったんだろう。
サイト休止後も公的私的にしばらく粘着されつづけるかも。
678名無しの笛の踊り:04/10/29 16:09:48 ID:LNcQcLcV
・・・とか書いてるうちにマジで粘着スレ立ってる (´・ω・`)
679名無しの笛の踊り:04/10/29 16:13:06 ID:ERtPoJlW
礒山雅国立音楽大学教授兼図書館長
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099030748/
680名無しの笛の踊り:04/10/30 01:21:55 ID:F0mwWqa2
>>302,377
クレスト4thで再発されるとは!
嬉しすぎるよ
BWV1044も聴いたこと無いけれど期待できそう
681名無しの笛の踊り:04/10/30 14:11:52 ID:Q61Pi7kL
>660,661
HP大幅に追加UPしますた。
682名無しの笛の踊り:04/10/30 20:52:49 ID:sc9CKl1V
>>681
順調ですね

ちなみにクイケン兄弟は
長男ヴィーラント:ガンバ(ヴィオラダガンバ)
次男シギスヴァルト:ヴァイオリン
三男バルトルド:フルート(フラウトトラヴェルソ)
です

アンタイ兄弟ってのも台頭してきてます
長男マルク:フルート(フラウトトラヴェルソ)
次男ピエール:クラヴサン(チェンバロ)
三男ジェローム:ガンバ(ヴィオラダガンバ)
こちらもうまく住み分けてます(w
683名無しの笛の踊り:04/10/31 01:41:47 ID:txr3ch52
 
684名無しの笛の踊り:04/10/31 10:11:14 ID:oI6C0i/M
>682
thx.
みんなプロというのも凄いですねー。
685名無しの笛の踊り:04/10/31 21:00:04 ID:yg3N1ThZ
わが国にはつのだ三兄弟がおられます

過ぎ去った日々への追憶が胸をよぎる秋の夜長には
短調のバロック音楽がとてもよく似合う
686名無しの笛の踊り:04/11/01 06:19:11 ID:4jEq1f9q
バルトルドって三男だったっけ?
687名無しの笛の踊り:04/11/01 17:55:23 ID:1hps6ojA
>>685
長男 : つのだ じろう(漫画)
二男 : つのだ ひろ(歌)
三男 : つのだ たかし(リユート)

で、よろしいか?
688名無しの笛の踊り:04/11/01 20:11:27 ID:L/9wo10Z
>>687
正解ですが一応次男の歌の前にドラムを(元ジャックス)
それと姓と名の間に☆を入れておいてください
689名無しの笛の踊り:04/11/02 01:45:32 ID:WmoVZmnT
今日はこのスレをあげてみよう(・∀・)

普段2chにコメントは書かないけど、今日は書かせてください。
>>687 まじでぇえーーーー ほんとに☆びっくり
690名無しの笛の踊り:04/11/02 02:09:15 ID:Yke7y/b6
古楽と三兄弟の間にはいったいどんな秘密があるんだ
691名無しの笛の踊り:04/11/02 22:51:20 ID:Fe1rkSmX
ブーレという曲がギターで弾けるようになった
692名無しの笛の踊り:04/11/03 07:43:46 ID:EzcFnptX
>>687

長男は家業を継いだ床屋さんで
漫画家のじろう氏は次男
693名無しの笛の踊り:04/11/03 07:45:04 ID:EzcFnptX
胆石の手術でここまでっていうのは・・・・胆嚢ガンかな?
694名無しの笛の踊り:04/11/03 12:34:31 ID:Xvk05xTL
バッハのチェンバロの曲をオルガンでやってるのが気に入りました。

フルートソナタ。フルートとチェンバロのための。
フルートはD.フルーリー。オルガンはT.ヴェグマン。

他にありますか。平均律とか。教えてください。
695名無しの笛の踊り:04/11/03 15:35:02 ID:EDQ08QD0
>>694
例のヘンスラー・ライセンスのバッハ大全集の平均律では、ロバート・レヴィンが曲によって
チェンバロ、クラヴィコード、オルガンを弾きわけています。
696名無しの笛の踊り:04/11/03 15:56:22 ID:e/dmGD/L
>>695
ダニエル・コルゼンパも昔、同じことしていたな(PHILIPS)
レヴィンは二巻目でフォルテピアノも投入しているがね
697694ですありがとう:04/11/04 01:52:32 ID:IInWasM7
平均律以外も知りたいです。
698名無しの笛の踊り:04/11/04 18:51:47 ID:JiUWNetX
続き
古楽器演奏が最近の主流となってしまい、モダン楽器でのバッハ伝統的な演奏?の
発売がないこのごろ・・・。あえて今回のこのBOXでは、ドイツの伝統的な
バッハ演奏でお届け致します。ソリストを見ていただければ、ものすごい
歌手ばかり。(録音当時まだ無名に近かった、シュトゥッツマンやクヴァストホフを
起用していたのもすごい) 隠れた名盤といわれながら、長らく生産中止により
入手不可能な状態で、一部で話題となっている。

これって、どうなん?
フリッツ・ヴェルナーの3は買うつもりでいるんだが、これも似た感じ?
ちなみにヴェルナーはカンタタの1と2は気に入ってます。
699名無しの笛の踊り:04/11/04 18:55:56 ID:JiUWNetX
あ〜、ごめん、間違えた
698の前に↓があります。

Complete Collection BOX
82876 557012
(10CD)
¥7200 バッハ4大宗教作品集
 ロ短調ミサ曲 BWV232 ルチア・ポップ(S)
ペーター・シュライヤー指揮
新バッハ・コレギウム・ムジクム
ライプツィッヒ放送合唱団
マタイ受難曲 BWV244 マーガレット・マーシャル(S)
クラウス・H・アーンシェ(T)
ヘルマン・プライ(Br)、他
エーノッホ・ツー・グッテンベルク指揮
ミュンヘン・バッハ・コレギウム
ヨハネ受難曲 BWV245 インガ・ニールセン(S)
エーノッホ・ツー指揮
ミュンヘン・バッハ・コレギウム
クリスマス・オラトリオ BWV248 アリーン・オジェー(S)
ペーター・シュライヤー(T)
テオ・アダム(Bs) 他
マルティン・フレーミヒ指揮
ドレスデン聖十字架合唱団
ドレスデン・フィル
700名無しの笛の踊り:04/11/04 21:26:40 ID:OUz7s2Ob
700
701名無しの笛の踊り:04/11/05 19:33:15 ID:G+SHTzpH
ぶりぶり。
702名無しの笛の踊り:04/11/07 12:58:21 ID:Xts3hWRq
ヤコブのクリスマスオラトリオが再発されるそうですが、
どんな演奏ですか。買おうか迷っています。
クリスマスオラトリオは大好きなので、いろいろもっています。
(アーノンクール、コレギウムアウレウムはお気に入り。
BCJ、コンチェルトケルンはイマイチ。
コープマン、ガーディナーは親しめない。
リヒター、ヨッフムは別格だが現代楽器なので別枠。
クイケン、ヘレベッヘは買ってみたいけれど・・・)
703名無しの笛の踊り:04/11/07 14:28:36 ID:E8PDQjDV
>>702
ヤコプス持ってるけど、聴くのはいつもヘレ
理由はRIASとCVの実力差が大きいかな
前者はやや勢いに任せたところがあり、後者はきわめて丁寧かつ力もある
といいつつ、アーノンクール好きな人には前者もオススメだと思う
704名無しの笛の踊り:04/11/07 14:54:11 ID:2ZjD/2HY
>>702
ヤコプスはお薦めですよ。
クリオラは今手元に14,5種ありますがその中でも1,2を争う出来だと思います。
他にはヘレヴェッヘとフェルトホーフェン(これはSACDのおかげかも)も良い。
現代楽器ではフレーミヒの演奏が好みです。
705名無しの笛の踊り:04/11/07 17:54:10 ID:dxzCyi//
要するにテメーが聴いてええと思うものはみんな最高の名演なんだ。
706名無しの笛の踊り:04/11/07 20:50:09 ID:4AXYCbSb
>>694
divoxのジャン・ゴベールの録音では、平均率の前奏曲をショパンの前奏曲と
交互にエラールで弾いてます。
707名無しの笛の踊り:04/11/07 21:27:15 ID:AIfd4rvb
クリスマス・オラトリオはクリスマスのお祝いのための
作品だから、少しばかり勢いに任せたところがあっても
いいのではないか、と勝手に思っていたりする。

ヤーコプスは、冒頭のティンパニの、力強く元気な
打ち込みが大好き(ここは、日本の田舎祭りの太鼓の
ようなか細いティンパニだと哀しくなる)。
また随所に出てくるリュートもいい。
一方で、第2日の名曲「シンフォニア」は、8分近くも
かけて、じっくりゆったりと聞かせるなど、単なる
勢い任せにも終わっていないと感じる。
708名無しの笛の踊り:04/11/07 21:44:00 ID:Z+CqN0e3
ヘレのクリオラもヴァージンの廉価箱でないかなあ
709名無しの笛の踊り:04/11/07 22:03:02 ID:Xts3hWRq
>>703 >>704 >>707
サンクス
是非聴いてみたいと思います。
710名無しの笛の踊り:04/11/07 22:13:36 ID:xutPGGga
クリオラは有名だけど復活祭オラトリオとかいろいろあるらしい。
聴いたことがある人いたら教えて。
711名無しの笛の踊り:04/11/07 23:34:39 ID:o8/t7voh
クリスマス・オラトリオも、やはりカール・リヒターがダントツです。
リハーサルCDもある(非売品で今は手に入らないと思う)。
712名無しの笛の踊り:04/11/08 08:39:29 ID:8MAynL2a
ヤーコプスとベルリン古楽アカデミーの「クリスマス・オラトリオ」、
1995年の暮れにウィーンのムジークフェラインで聴きました。
6曲全曲を一晩で演奏。独唱者はショルをはじめCD以上の豪華顔ぶれでした。
500円の立ち見だったのでかなり疲れたけど、おなか一杯になった感じ。
ふつうの演奏会では4曲抜粋とかでやることの方が多いように思うのですが、
6曲通しで演奏するというスタイルに合理性というか必然性はあるんでしょうか。
713名無しの笛の踊り:04/11/08 09:40:23 ID:jwOGaikK
>>712
合理性は分からないけど必然性はないよね。
元々一曲一曲別々の日にやるようになっているのだから。
714名無しの笛の踊り:04/11/08 10:54:41 ID:jbp+7vYX
あるとすれば現代の聴衆の側からの合理性だろうな。

そもそも30分そこらのカンタータひとつでは聴きに逝かない。
6日スケジュールさくよりは、ひと晩の方が都合つけやすい。
合計3時間で、なんか気宇壮大な大作に触れた気分になれる。

よくよく考えてみるとベートーヴェンの交響曲を一晩でやってみます的な
意味しかないような気がする。

あるいは、この連作曲に一番適した鑑賞の方法はCDなのかもしんないね。
715名無しの笛の踊り:04/11/08 14:18:13 ID:hbeTdytS
> そもそも30分そこらのカンタータひとつでは聴きに逝かない。
> 6日スケジュールさくよりは、ひと晩の方が都合つけやすい。

これは(ウィーンの場合がどうかは知らないが、)
日本だと、もっとも重要視すべき問題ですね。経費的に。
716名無しの笛の踊り:04/11/08 20:30:56 ID:+tROlcHD
>>712 >>713
クリスマスオラトリオはライヴで四回ほど聴きましたが、
いずれもまとめた形でした。
喜ばしい一部・二部から、その後の受難を予告させるような五部・六部まで、
通して聴くと不思議と感慨深いものがあります。
(三部あたりでやめておく方が「クリスマス」らしいかもしれませんが、
私はむしろ後半の方が好きなので全部聴きたいです。)
家でCDを聴くときも、通しのことが多いですね。
717名無しの笛の踊り:04/11/09 00:11:30 ID:SDBsuLmx
暫く前にBCJがオペラシティでやったとき、
123と456に分けてたような気がする。
時期もクリスマス周辺と年明けあたりにしてたような。
718名無しの笛の踊り:04/11/09 04:50:27 ID:1uLfvlZv
BWV997-fugaがとっても大好きなんだけど、
似たような曲は他にありまつか?

719名無しの笛の踊り:04/11/11 22:05:24 ID:IRzktZUf
バッハのピアノコンチェルトを、
コチシュ・ラーンキ・シフらが競演した、
フンガトロンからLPで出ていた全集は、
CD化されているのでしょうか。
とても気に入った演奏でしたが(録音はいまいち)。
720名無しの笛の踊り:04/11/11 22:12:26 ID:voMP665M
>>718
最近日産から、発売されましよ。
721名無しの笛の踊り:04/11/12 09:51:23 ID:4rQHQ/OL
>>720
ガッ
722名無しの笛の踊り:04/11/12 12:24:52 ID:puoWZEvf
無伴奏バイオリンを古楽奏法で弾く人もいますけど
皆さんはどちらが好きですか?
最初は普通の聞いていたんで古楽奏法を聞いたときは違和感を覚えましたが
みなさんはどうですか?
723名無しの笛の踊り:04/11/12 15:47:04 ID:5G1OxS58
>>722

「耳はすぐ慣れる」

by グスタフ・レオンハルト
724名無しの笛の踊り:04/11/12 23:52:49 ID:mTMwC7Lh
きのうデラックスで勝俣がラの音でいるかが寄ってくるっていってたけど
平均律1の1プレリュードのドミラミラミラのところが凄く気持ちい
のはそのためなんだね、後ゴールドベルクの最初のアリアでソミドソって
って音が下がっていくのってなんか産み落とされる感じで、最後の
アリアでソドミソって音が上がって行くのって天国に上がっていく感じがしませんか
725名無しの笛の踊り:04/11/12 23:56:48 ID:wRn9yifv
>>724
君は海豚程度の脳みそか?
726名無しの笛の踊り:04/11/13 05:41:15 ID:Pd8LzDQP
>>722
ミーントーンでとういう意味?
727名無しの笛の踊り:04/11/13 19:21:57 ID:3PkkLMVZ
>>724
つまり、低めのピッチでとればBってことか…?
728名無しの笛の踊り:04/11/13 21:19:09 ID:8v8H7JNN
もうすぐクリスマスですが、
クリスマス・オラトリオのCDだとどれがおすすめでしょうか?
昔のレコ芸ではリヒターとガーディナーが双璧だったようですが。
729名無しの笛の踊り:04/11/13 21:31:15 ID:xRVo63Iu
現在はヘレとヤコが双璧
730名無しの笛の踊り:04/11/13 21:31:20 ID:8l1/ZU6m
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=401140066
コルボの5CD↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1796651
買おうかと思うのですが、ミサ曲ロ短調とか、他のレクイエムとかもですが、
対訳はあるとないの違いは大きいですか。それとも無くてもあまり
気にしなくてもいいですか。
731名無しの笛の踊り:04/11/13 21:49:01 ID:3d4ZEmHP
>>730
ミサとかレクイエムは対訳なんかいらん。
みんな歌詞は同じ。
732 :04/11/13 22:52:59 ID:Xu4TuSBC
>>720

日産シャコンヌ ちゅう車発売されんのやろか?

かっこええと思うやけどな。
733名無しの笛の踊り:04/11/13 22:58:41 ID:Koh5iDiK
その旋律で何を歌ってるのか分かるのと分からないのでは全く違うだろ普通。
734名無しの笛の踊り:04/11/13 23:23:33 ID:lRYFO3Ly
731、733
ありがと。見解の分かれるところでつか。
732
フーガって名だったと思うよ。
735名無しの笛の踊り:04/11/13 23:32:36 ID:8IR9zrRQ
音楽用語のクルマはホンダの独壇場だったんだがなぁ・・・。
「FUGA」今日見て来たが、なかなか良く出来たセダンだの。
オーディオもかなり入念に作ってあって、無伴奏ソナタなんぞで
クルーズしたい気分のクルマじゃったの。
736名無しの笛の踊り:04/11/14 00:03:46 ID:opo8tEVh
>>735
FUGA vs Legend vs MarkXってところですか。

737名無しの笛の踊り:04/11/14 00:13:47 ID:5wyLEdY4
営業マンの話では「SIMA」の人気にあやかって、その下位に位置づけたいような話。
「SkyLine」を見に行ったんだが、むしろこっちに涎が出た。

で、↓のスレ主なんですが、今ひとつというところなんで宜しく。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100305652/l50
738名無しの笛の踊り:04/11/14 01:04:19 ID:opo8tEVh
>>737
CIMAでしょ。w
739名無しの笛の踊り:04/11/14 01:06:17 ID:FJqDsc7W
GIAN PAOLO CIMA
740名無しの笛の踊り:04/11/14 03:07:03 ID:B2cLVkwM
いいです。バッハ。
二段鍵盤チェンバロ。
http://www.natray.co.jp/music/yi/041027/18.html
741名無しの笛の踊り:04/11/14 11:47:21 ID:jpRk77up
イイ!
742名無しの笛の踊り:04/11/14 22:29:48 ID:872bDWPD
久しぶりにレコード屋に行ったら外盤で
「R.カークパトリック・プレイズ・バッハ」と言うCD8枚組が出ている。
(Archiv Produktion 477 013-2)
実に30余年ぶりの復活だ。
聴いてみると全体に演奏にも録音にもムラがあり、それが長く廃盤になった最大の理由だろうが
BWV971や809,831の両プレリュードなどは怒涛のような音楽を聴かせる。
これらの曲への再評価と共に、「音楽とは何か?」という根源的な問いを突きつけられた気がする。
当分はこのCDと付き合うことになりそうだ。
合わせ物のBWV1052も力演だ。
743名無しの笛の踊り:04/11/14 23:36:41 ID:pUQKUmsl
昨日のレイチェル・ポッジャーとゲイリー・クーパーのコンサートのアンコール三曲目の
BWV 1019a 第二稿カンタービレ。レイチェルが言うまで、BWV 120のソプラノ・アリアと
同じ曲だと気がつかなかった。
744名無しの笛の踊り:04/11/15 16:31:05 ID:bspdiThb
エイベックスなので糞。
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1100497097/
745名無しの笛の踊り:04/11/16 01:27:52 ID:uBIHiTDT
遅いインベンションを聞いてみたいんだけど、何かお勧めありませんか?
746名無しの笛の踊り:04/11/16 01:31:13 ID:GsYqlNVG
遅いインベンション・・・
747名無しの笛の踊り:04/11/16 14:04:38 ID:iOJsYkrB
ゼルキンのは遅い?
748名無しの笛の踊り:04/11/16 20:55:13 ID:+963obDU
>>747
俺も遅いインベンションで真っ先にイメージしたのが
ピーターゼルキン。
でも実際聴いてみるとそうでもないな…。
749名無しの笛の踊り:04/11/16 22:48:41 ID:7uudiFD0
ブランデンブルク協奏曲を買おうと想ってるのですが、
誰の演奏がお勧めですか?
750名無しの笛の踊り:04/11/16 22:53:56 ID:Z3/+oefA
>>749
ピリオド楽器ではないけど自分の愛聴版は
ゲルハルト・ボッセ指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス・バッハ管弦楽団の全曲版。

もう20年ぐらい聴き続けている....。
751名無しの笛の踊り:04/11/16 23:05:59 ID:/GOCBNgV
カンタータ・スレ落ちたね
次スレ告知よろ
752名無しの笛の踊り:04/11/16 23:07:54 ID:7uudiFD0
>>750
どうもです、今週末買いに行きます!
753名無しの笛の踊り:04/11/16 23:31:02 ID:nFzlf+CR
>>749
ボッセのもいいが、やはり決定盤のカール・リヒター/ミュンヘンバッハを先ず聴く
事をお勧めいたします。
754モダン楽器マンセー厨:04/11/16 23:52:47 ID:H//o998U
リヒターが今度出るらしいね。
755名無しの笛の踊り:04/11/17 00:59:45 ID:tBzQfrnn
リヒターのは今までにも何度も出ているが?
756名無しの笛の踊り:04/11/17 01:22:56 ID:/Gtdp8Yc
音や値段は変わっているのね?
757名無しの笛の踊り:04/11/17 08:20:02 ID:nyNNE6hy
バッハのコラール編曲(声楽・オルガン)は
沢山ありますけど、このルーター作曲(?)
によるコラール原曲の入手はどうしたらいいですか?
書店で・・・売ってないですよね?(^ω^;)
758名無しの笛の踊り:04/11/17 08:20:49 ID:nyNNE6hy
あ、すいません。
X ルーター
○ ルター
です。w
759名無しの笛の踊り:04/11/17 08:25:54 ID:tvX/jK4d
キリスト教関係の本屋では売ってます
ただし日本語訳
760名無しの笛の踊り:04/11/17 08:29:27 ID:DECbKuOJ
>>757
BACH CHORAL-GESANGE(Breitkopf Nr.3765)という楽譜に全部載ってる。
以前銀座ヤマハで手に入れた(今あるかはわからないが、注文すれば手に
入れられると思う)。
761名無しの笛の踊り:04/11/17 10:06:09 ID:3xzqBqv8
>>760
それ、できたら詳しい内容を教えて欲しいです。
ルター以外のコラールも載ってるの?
762名無しの笛の踊り:04/11/17 10:13:28 ID:99htLwcQ
このスレ的にはチェリビダッケのロ短調ミサはどうでつか?
763757:04/11/17 11:36:18 ID:W/yc14OB
>>760
レスありがとうございます。
バッハのコラール編曲といっても膨大な数がありますが、
その本はルター原曲+バッハ編曲のALLなんでしょうか?
シリーズ物でしたか?それからお幾らしましたか?
>>759さんのはお幾らでした?日本語訳も知りたいです。

やはりかなりバッハに傾倒すると、バッハがどのように
コラール旋律を編曲したか知りたくなってきまして・・・。
元々あった神としての原曲フレーズ、たった4〜6フレーズ
の旋律を数分間もの名曲・神への賛美曲に仕立ててしまう
その偉大な能力と情熱にただ唖然とするばかりです。。。
バッハがコラール編曲に常に傾倒していたのも解る気がします。
(((((;゚д゚))))) バッハはやはり背後知識
や譜面があった方が、断然彼の偉大さ(神っぷり)を認識
出来ますね。(^ω^)
764名無しの笛の踊り:04/11/17 15:04:19 ID:kp5BbjKx
カンタータスレ立てようとしたらスレ立て規制が掛かってますた。

降誕節に入る前には誰かヨロ
765名無しの笛の踊り:04/11/17 18:17:59 ID:7y2MkXaa
カンタータスレ1000いったの?
15日の夜までは見たんだけど落ちるの早すぎ。
766名無しの笛の踊り:04/11/17 19:15:16 ID:KZkxARNP
>>765
980越えてたから自然死でしょう。ぽっくりと・・・
767名無しの笛の踊り:04/11/17 23:53:21 ID:2yOuRZIh
立てました。
バッハのカンタータを語る《BWV7》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100703102/
768名無しの笛の踊り:04/11/18 00:25:58 ID:SW7VHRm5
>>687
兄弟はもっといるはず。で、

じろう
たかし
ひろ

の順番だったような。
769名無しの笛の踊り:04/11/19 21:51:54 ID:dUhkK5xv
>>742
西条卓夫(@ラジオ技術国内盤新譜演奏評)キター

俺は不眠症だが
ゴルトベルクはあまり好きじゃない
770名無しの笛の踊り:04/11/20 17:02:52 ID:Rc9Gb5MQ
高橋悠治で盛り上がってるかと思ったら・・・

ところで、そろそろフルートを聴いてみようと思うのですが、
ランパルの全集はどうでしょう?
以前、バッハのある曲を聴きたくなり、近所でカのつく演奏家のCDを即買いし
次の日の太陽が昇る前に粉々に砕かれてしまったことがあるので。
771名無しの笛の踊り:04/11/20 20:43:00 ID:boi3Dp7R
>>770
相方は、チェンバロはいつもV=ラクロワだけどチェロがJ.ユショのエラート旧盤で聴いてます
ひたすらオーソドックスで手堅い演奏。

余談ですがチェロがネイのラモー「クラヴサン・アン・コンセール」全曲も非常に良かった。
772名無しの笛の踊り:04/11/22 00:47:48 ID:2HHQXREw
うちの学校で、かわいい子いる?なんかギャルが多くてほんと悲しくなるときある・・。
773バッハ校長:04/11/22 04:01:14 ID:INRnU4K1
おらん
774名無しの笛の踊り:04/11/22 09:13:47 ID:eiMdKT5T
ブッリュッヘンのミサ曲ロ短調ってどうですか?がーディナーをもっていますが、同じような門ですか?
775名無しの笛の踊り:04/11/22 10:58:24 ID:RYhRTNc/
>>774
演奏方式は違うが、リヒター盤の次くらいに演奏密度が濃い。
776名無しの笛の踊り:04/11/22 11:04:14 ID:mRl+vWwE
>>774
オランダ室内合唱団が凄く良い。独唱もうまくまとめてる
特に第一曲「キリエ」がすごくきれい。ただし再生装置を選ぶ録音
(優秀録音だけにラジカセなどではぼけた音になりやすい。
音量を出来る限り大きくするほうが良い)。
777名無しの笛の踊り:04/11/22 18:49:14 ID:J9ylzvi1
運を使い果たして
777
778名無しの笛の踊り:04/11/22 22:09:25 ID:idYOteOD
ヤーコプスのクリオラ廉価版、購入した人いますか?
たぶん、デジパック仕様の限定品だと思うのですが、
あんまり大きな特殊サイズだとCDラックに入らないし…。
情報求む!
779名無しの笛の踊り:04/11/22 22:18:40 ID:cD1TaIhd
780名無しの笛の踊り:04/11/22 22:43:21 ID:idYOteOD
>>779
あら?amazonではすでに発売されていたと思ったのですが…?
先ほどHMVを見たら、発売予定日が12月31日になっていた。
一体、どういうこと??
781名無しの笛の踊り:04/11/23 02:34:12 ID:6SKNWpi/
>>778
今日、新宿塔で買ってきましたよ。
(でも明日からダブルポイントだorz)
ふつうの分厚いプラスチックケースです。
(ヘレのマタイ旧盤とかと同じやつ)
税込み2990円でした。
HMFのセール価格だと思います。
782781:04/11/23 02:37:47 ID:6SKNWpi/
あれれ、違いますね。
>>779のは豪華美麗ブック仕様なんですね。
てことは今日買ってきたのは何なんだ。
廉価版より安かったぞ。
783名無しの笛の踊り:04/11/23 08:44:02 ID:lAWSORuG
ふつうに、再発前の値崩れだろ??
784名無しの笛の踊り:04/11/23 16:17:13 ID:mm62NwBh
>>781
買ったのは値下げして発売されている通常盤ですね。
年末に発売するのは、特別仕様の限定品。
通常盤の方が安くて、限定品のほうは少し高い。
785名無しの笛の踊り:04/11/24 14:29:11 ID:Zspm5JT1
http://www.onsei.co.jp/loussie/index.htm

今日の新聞に出てたんだけど、ジャックルーシェのバッハ全曲。
これって聴いたことあるひといる?
786名無しの笛の踊り:04/11/24 16:16:30 ID:h76YzRjd
既出かもしれんが、ここの人はすげーな・・・。
ここの住人だったりして。w
ttp://www.angel.ne.jp/~kcn/
787名無しの笛の踊り:04/11/24 18:16:32 ID:ouhjBcd2
>>786
こういうサイトって何処が凄いのかさっぱり分からない。
MIDI聴いて喜んでる人って頭悪いんじゃないかと思う。
788名無しの笛の踊り:04/11/24 20:30:13 ID:XOXZ2LVC
・着メロに使う
・まったく曲を知らない人に教える
・歌う人が音とるのに使う
・印刷する
とかに使えると思う
量が多いし、著作権フリーって態度もいい
789名無しの笛の踊り:04/11/24 21:01:32 ID:ouhjBcd2
>>788
音取りMIDIは確かに便利でつな
790名無しの笛の踊り:04/11/24 21:14:59 ID:hgdBef6s
>>787
神降臨。ジーザス。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  オー、ジーザス。
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  ANA  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
791名無しの笛の踊り:04/11/24 23:40:44 ID:CP2v6yiv
http://www.damo-net.com/index.htm
ここもすごい。
792名無しの笛の踊り:04/11/25 01:52:44 ID:iONijBQV
鍵盤楽器のための曲だとMIDIで聴いても違和感無かったりする。 まあなんだ、チェンバロの唸りが
聴きたいならCDなんだが。
793名無しの笛の踊り:04/11/25 08:20:50 ID:F55Kyvqn
MIDIを完全鑑賞と思ってる時点でOUTだと思う。
794名無しの笛の踊り:04/11/25 12:03:05 ID:Dz3o26+c
MIDIなら、誰が打ち込んでも同じになる、と思っていたらOUTだ。
795名無しの笛の踊り:04/11/25 12:08:30 ID:+MspXYcL
MIDIを、機材入れてちゃんと鳴らしているなんて期待している時点でOUT。
796名無しの笛の踊り:04/11/25 13:15:00 ID:oH9OuxT0
でもMIDIで聴いても素晴らしいと思えるのがバッハ。
作品自体の力があるからだね。
797名無しの笛の踊り:04/11/25 19:39:39 ID:qN4kvEqi
曲の構成が良くわかるし、6声のリチェルカーレみたいに複雑な作品は
特に面白い。生演奏では難しい速いリズムで聴くと作曲技法の巧みさが
実感できる。
798名無しの笛の踊り:04/11/25 19:49:31 ID:H3T/JuS5
俺はMIDIファイルをシーケンスソフトに読み込んで
パートを一つずつMUTEにし、欠けている音を脳内補完、もしくは歌う
ゲームとしても面白い上、バッハの書いたラインがガッチリ把握できるよ
799名無しの笛の踊り:04/11/25 21:29:11 ID:8H/GPe3x
ちょっくら教えて下さい。

ゴールドベルク
ゴルドベルク
ゴルトベルク

どの読み方が正しいんですか?
800800:04/11/25 21:32:44 ID:DPyKmSIB
ドイツ語読みなら三番目だな
801名無しの笛の踊り:04/11/25 23:38:04 ID:lrtc0G7t
鍵盤のパルティータ曲集が聴きたいんですけど、どのピアニストが
お勧めですか?みなさん、教えて下さい(グールド以外)
802名無しの笛の踊り:04/11/25 23:41:04 ID:H3T/JuS5
レオンハルト新盤で決まり
803名無しの笛の踊り:04/11/25 23:46:17 ID:DPyKmSIB
鰤のベルダーも良いぞ
ルッカースが良く響いて歌っている
レオンハルト新のミートケはルッカース比では粒粒した音かな
804名無しの笛の踊り:04/11/25 23:58:05 ID:f760tUhS
ピアニストだろ('A`)
805名無しの笛の踊り:04/11/26 00:03:46 ID:jfBx4ZTY
ピアノならヴェデルニコフとかトゥーレックとかあるけど
正直レオ様の足許にも及ばない
806名無しの笛の踊り:04/11/26 00:36:18 ID:hp0Q8iOP
ピアノならヴェデルニコフとかトゥーレックとかあるけど
正直オレ様の足許にも及ばない
807名無しの笛の踊り:04/11/26 05:52:25 ID:yiu3Yjom
一番だけならリパッティ。
他も入れてくれてたら・・と思えるくらい良い。
808名無しの笛の踊り:04/11/26 10:18:20 ID:Kxf5iSfm
ピアノならヴェデルニコフとかトゥーレックとかあるけど
正直オレ様の足許にも及ばない
809名無しの笛の踊り:04/11/26 10:19:10 ID:Kxf5iSfm
>>808
調子に乗ってしまいますた。
810名無しの笛の踊り:04/11/26 11:40:41 ID:TpDGl5Y1
>>803

鰤のベルダーも良いぞ
ルッカースが良く響いて歌っている

バッハ:パルティータ集第1−6番
ピーターヤンベルダー(ハープシコード)

これですか?
811名無しの笛の踊り:04/11/26 11:45:21 ID:TpDGl5Y1
バッハ:パルティータ(全曲) 
ヴェデルニコフ(P)
BVCX-37001〜2 \3465

これ廃盤なってますね(残念  ヴェデルニコフは、顔がいいですよね
812名無しの笛の踊り:04/11/26 11:48:12 ID:TpDGl5Y1
テュレック のCD(パルティータ)は、探せませんでした。
813名無しの笛の踊り:04/11/26 21:33:55 ID:jfBx4ZTY
ピアノで聴く限り、パルティータの味わいはわからんだろうな
とくにサラバンドはピアノじゃ表現不可能
814名無しの笛の踊り:04/11/26 23:53:51 ID:OsQcza5p
パルティータのベストはシュタイアー盤
815名無しの笛の踊り:04/11/27 00:14:36 ID:hDMaN1Ei
>>814
君にはベストかも知れぬが
中のヒトは不満イパーイ(インダヴュー談)
816名無しの笛の踊り:04/11/27 00:23:47 ID:QwDMZcAc
再録すればいいのに。
817名無しの笛の踊り:04/11/27 01:53:44 ID:G0nKtruN
なんで不満イパーイなものをリリースさせたの?
818名無しの笛の踊り:04/11/27 10:16:53 ID:vy+hlRRA
リリースした時は悪いと思ってなかったんじゃない?
819F.リスト:04/11/27 19:22:20 ID:Kyqf50eI
>>808
ピアノなら絶対オレ様の足許にも及ばないぞ
820名無しの笛の踊り:04/11/27 23:35:23 ID:eyLOTTDS
協奏曲ハ短調BWV1060(編曲によってニ短調のこと有)が好きだ。
深まりゆく秋にこれほどぴったりな曲もない。

以前はバッハは宗教曲以外は一段落ちるように思っていたが
全くそんなことはなかった。
この曲は何か主題の押し出しには乏しいのだが
よく聴くと非常に手の込んだ異色の曲であることが分かる。
俺の精神年齢がやっとこの曲に追いついたのだ。
821名無しの笛の踊り:04/11/28 00:20:56 ID:EBiyIlet
>>820
> 俺の精神年齢がやっとこの曲に追いついたのだ。
( ´∀`)バッハツハ
822名無しの笛の踊り:04/11/28 01:03:44 ID:wCGUcyqU
>>820
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
823名無しの笛の踊り:04/11/28 01:29:08 ID:p9jxN2Yt
>協奏曲ハ短調BWV1060(編曲によってニ短調のこと有)が好きだ。
>深まりゆく秋にこれほどぴったりな曲もない。
ですよね!!これに較べたら他の協奏曲なんか・・・
824名無しの笛の踊り:04/11/28 06:49:41 ID:q8oL/hef
  凄    す    ぎ    る    !    !
825名無しの笛の踊り:04/11/28 07:32:23 ID:tIR8O8/c
>>820

詳細は>>302参照
826名無しの笛の踊り:04/11/28 18:10:21 ID:DAuZDxbC
ゴルトベルク変奏曲が好きです。
827名無しの笛の踊り:04/11/28 18:17:52 ID:u3VGaCO8
ぞうさんがもっと好きです
828名無しの笛の踊り:04/11/28 18:46:59 ID:F+VCLOop
僕はバッハは詳しくないので馬鹿にしないで教えてください。。
「トッカータとフーガニ短調」の、
冒頭が弦で始まらないオーケストラ版って出てますか?
あるいは吹奏楽の、とか。
829名無しの笛の踊り:04/11/28 19:13:19 ID:A3MBUMqt
水槽のはここにある。
ttp://www.musicstore.jp/~tohru/toccata.html
830名無しの笛の踊り:04/11/28 19:14:13 ID:+Rvdu/yV
>冒頭が弦で始まらないオーケストラ版
んじゃ何で始めろと?
いっそのことハーモニカで始めるか?
831名無しの笛の踊り:04/11/28 21:41:38 ID:dO9EHukA
茶々ばかり入れてスマンが
既出の「D.スカルラッティのチェンバロ曲が全篇に流れる成人映画」の題名は
”La Bete".1975年のフランス映画だ。
832名無しの笛の踊り:04/11/28 22:38:20 ID:h0f9n3mv
>>801

グードは、聴いた?
833名無しの笛の踊り:04/11/29 00:11:00 ID:IkkytQ8a
ふと思ったんだけど、ストコフスキー編曲の神はやぐら
ってチャイコの弦楽セレナードに激似してない?
834名無しの笛の踊り:04/11/29 16:40:18 ID:vC2IlbK+
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=795072&GOODS_SORT_CD=102
ヤーコプスのクリオラ発売日12月5日に延期されてる…orz
今日買いに行こうと思ってたのに。
835名無しの笛の踊り:04/11/29 18:24:14 ID:ig54zAXY
>>834
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00061QJ9O/qid=1101720175/sr=1-34/ref=sr_1_2_34/250-7374432-1020265
amazonだと既に発売になっているけど、これは違うの??
836名無しの笛の踊り:04/11/30 14:06:08 ID:dN7KPOGd
マタイ受難曲のスタジオ録音の中で最高のものはどれですか?
CDで発売されているもので教えてください。お願いします。
837名無しの笛の踊り:04/11/30 16:32:58 ID:0gJ40Wjf
>>836
カール・リヒター指揮/ミュンヘンバッハ(1958年盤)
あらゆる意味で最高です。
838名無しの笛の踊り:04/11/30 18:26:41 ID:HZ0pA0wR
>>836
ヘレヴェッヘの1998年新録音。古楽器演奏なら、やっぱりこれじゃないかな。
ただ、自分の好みで言うと、バスの二人の声が好みじゃないから、
あんまり聴かないけど。
839名無しの笛の踊り:04/11/30 18:28:49 ID:8X/Ietx4
マタイのバス・アリアは完全に
F-ディースカウ>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>その他大勢 という世界だから大して変わらない罠
840名無しの笛の踊り:04/11/30 21:52:52 ID:ULjt6lD2
>>836
ショルティかなぁ。抜粋でもいいよ。
841名無しの笛の踊り:04/11/30 21:52:53 ID:PhV9547u
>>836
モダン楽器 :エーノホ・ツー・グッテンベルク(1990)
ピリオド楽器 :フィリップ・ヘレヴェッヘ(1998)
842名無しの笛の踊り:04/11/30 21:55:29 ID:iW0Xri6z
アーノンクール(1970)
ヘレヴェッヘ(1984)
レオンハルト(1989)
843名無しの笛の踊り:04/11/30 22:10:17 ID:PhV9547u
ちなみに>>838が言うようにヘレヴェッヘ(98)のバス二人が弱いというのは事実。
だけど完璧なマタイなんてどこにも存在しないのだ。

それから聴き手によってはグッテンベルクは新盤(02)の方が良いと言うかもしれない。
だけどこれは超個性的な演奏で個人的にはやりすぎだと思う。
そういったものも含めて「最高のマタイ」候補としては次の演奏も挙げられる。

メンゲルベルク(俺は大嫌い)、ラミン、リヒター(58)、クレンペラー(俺はついて行けん)、
マウエルスベルガー、アーノンクール(70)、レオンハルト、ヘレヴェッヘ(84)、マックス、
アーノンクール(00)(俺は70年の方が好き)、マクリーシュ(02)
844名無しの笛の踊り:04/12/01 00:58:58 ID:1SIoIOYa
ヘレヴェッヘの新盤は、イエス役のゼーリヒは悪人声だし、
バスアリアを歌うヘンシェルは高音域がうるさい。
ショルは見事なカウンターテノールだとは思うけれど、ちょっと色気あり過ぎないか?
でも、ソプラノのルーベンスがイイ!
古楽器での演奏だけれど、ソリストはビブラートも効果的に用いているから、
かなりドラマティック。
全体的に響きがちょっと鋭くて、詰めがキツイと感じる部分もあるけど。
ムラが少ない、という意味では、今のところは一番理想に近い演奏かも。
845名無しの笛の踊り:04/12/01 01:12:02 ID:XFyJW4so
ヘレ新盤はルーベンスとギューラが素晴らしかった。
アリアはレーヌだったら凄かったろうな(「?」な人はマニフィカト聴いてね)
旧盤の魅力はクルックの福音史家に尽きる
846名無しの笛の踊り:04/12/01 06:51:56 ID:DDtzJBvo
>>845
たしかにヘレ旧盤のクルックはいいが、レチタティーボがあそこまで素晴らしいのは
通奏低音(特にチェロ)の貢献が非常に大きいからだと言うことをお忘れなく。
847名無しの笛の踊り:04/12/01 09:45:55 ID:qK5YufU8
バッハの作品で「ヨハネ受難曲:1曲目」や「ト短調ミサ曲:1曲目」
みたいなダークな声楽作品は他に何かありますか?
848名無しの笛の踊り:04/12/01 13:34:14 ID:yhQgwaRw
>>845
俺は逆にクルックは苦手なタイプだ、、、 「もうちょっと声響かせろよ!」とか思ってしまう。
ギューラのエヴァンゲリストが聴きたいんだけど、未だに録音無いよね〜

>>847
カンタータを聴いてればいくらでも出てくる
849名無しの笛の踊り:04/12/01 20:52:32 ID:DDtzJBvo
>>848
ヤーコプスとやったときに聴いた。
このコンビで録音希望。
850名無しの笛の踊り:04/12/01 21:54:05 ID:19BDUACl
>>849
そういえばクリ・オラがあるな。
851名無しの笛の踊り:04/12/02 00:36:42 ID:46tlIpMS
>>845
クルックはいかにも伝統的なイギリスのテノールって感じの明るくて軽めの声で、
その歌唱の、そつのない感じが物足りないってのも分かるな。自分は好きだけど。
あの頃のシュリックも、まだトウが立っていないので聴きやすいし。
852名無しの笛の踊り:04/12/02 01:29:04 ID:3dpembuq
クルックはアメリカ人ですが
853名無しの笛の踊り:04/12/02 12:49:23 ID:QIqugQDU
>>847
848氏に補足しておくと、
たとえばBWV78の第一曲など。入門者必聴。
854847:04/12/03 01:05:22 ID:/1Nsr92A
>>848
>>853
ありがとうございます。カンタータは余り聴いた事無いんですが、
基本的には長調作品が多いんですかね?
855名無しの笛の踊り:04/12/03 05:26:14 ID:dZZ1jo1e
>>854
いわゆる「祝祭カンタータ」や「クリスマス・カンタータ」などは長調が多いが、
それ以外の多くは最初は暗く、最後に明るく終わるというのがありがちなパターン
856名無しの笛の踊り:04/12/03 06:02:21 ID:K7CU+CXc
>>855
コラール前奏曲等でもバッハは長調終止が多いですね
「アレルヤ」とか「アーメン」とか歌える終わり方もある

既出ブゾーニ編曲で違和感を感じたのは長調終止が無くなっている点でした
857名無しの笛の踊り:04/12/03 06:22:12 ID:dZZ1jo1e
俺が好きな合唱曲は12番、105番、146番あたりだな〜

105は全体的に良くまとまったカンタータだと思う。冒頭合唱とテノール・アリアが大好き。
858名無しの笛の踊り:04/12/03 14:54:27 ID:spvM3lh2
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d04  12月4日の番組表

04:05-06:25 Bayern4: バイエルン放送交響楽団&合唱団特別演奏会
指揮:トーマス・ヘンゲルブロック(Thomas Hengelbrock)指揮
合唱指揮:Michael Glaser
テノール:James Taylor
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオより
第1部、第4〜6部 BWV248
05:05〜05:25休憩になる予定
Bayern 4 Klassik バイエルン放送
ホームページ ttp://www.br-online.de/bayern4/index2.shtml
WMA (モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.asx
Real(モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.smil

ミュンヘン・ヘラクレス・ザールより生中継


859名無しの笛の踊り:04/12/03 17:36:52 ID:eoiBrUji
ヘンゲルブロックはこれがバイエルン放送デビューかな?
860名無しの笛の踊り:04/12/04 03:09:54 ID:5EShja+R
861名無しの笛の踊り:04/12/04 10:26:59 ID:BaHLFNRP
>>860
BACH2000だね。ホント、まだ売ってたんだ…。
でも、22万円じゃ、さすがに手が出ません。
862名無しの笛の踊り:04/12/04 12:10:08 ID:VfmF+4jX
>>856
バッハの時代は、機能和声が完成していなかったことによる。
863名無しの笛の踊り:04/12/05 00:25:39 ID:GS3ephkp
>>862
?????
864名無しの笛の踊り:04/12/05 10:11:10 ID:ILQ/EKTX
マタイのアルト女声のみバージョンのCDあります?
865名無しの笛の踊り:04/12/05 10:22:49 ID:L6D5aKXj
’70年前後のいわゆる「アート・ロック」の中で
プロコル・ハルム「青い影」と
ディープ・パープル「ハイウェイ・スター」が
バッハの影響を受けていると言われてるけど、
後者はギター・アルペジオの部分がいかにもそれ的で分かるんだが、
前者は何かの曲の引用なのかバロック歴10年にして未だに分かりません。
不勉強??
866名無しの笛の踊り:04/12/05 10:34:03 ID:L6D5aKXj
>>865
・・って、ググったらすぐわかったわw
BWV114からの引用だそうで、BWV140からと書いてる奴も多く、
140は何度も聴いたけどそういう曲はないので混乱していたのでした。
スッキリ。
867名無しの笛の踊り:04/12/05 10:37:35 ID:SfTKGXi4
BWV654に面影があるような気がする。逆だけど。
868名無しの笛の踊り:04/12/05 10:39:38 ID:SfTKGXi4
>>866
あらそうなんだ、今度聞いてみよ。
869名無しの笛の踊り:04/12/05 10:42:58 ID:SfTKGXi4
ごめん、645だ、炒ってくる。
870名無しの笛の踊り:04/12/05 11:05:39 ID:+nLQZmDE
あれ?
ブランデンブルグ協奏曲第四番の楽器編成って
どんなだっけ?
871名無しの笛の踊り:04/12/05 14:03:00 ID:M02iWGjt
>>870
ヴァイオリン、リコーダー×2、チェンバロ、
ヴァイオリン2部、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
だと思う。
872名無しの笛の踊り:04/12/05 19:00:31 ID:9350G7DG
バッハの初期のカンタータって何ですか?
それから何歳頃から作り始めたんですか?
873名無しの笛の踊り:04/12/05 19:11:56 ID:H5bMQcVI
>>872
初期というとアルンシュタット、ミュールハウゼン時代かな。
アルンシュタット時代の1706年頃(21歳)にBWV 150初演との説有り。
ミュールハウゼン時代の1707-1708年(22-23歳)にBWV 71, 131, 4, 106, 196あたり初演。
874名無しの笛の踊り:04/12/06 05:04:49 ID:oSYoBLYx
>>872 初期カンタータは何気に良い曲多し。
...かつてBWV106をギュンター・ラミン大先生(カール・リヒターの先生)の質実剛健な演奏で何度涙したことか....。
875名無しの笛の踊り:04/12/06 05:30:09 ID:zHCWNvYF
初期カンタータの特徴は
合唱曲が多い。特にモテット風のもの多し。

イタリア風のダ・カーポアリアが無い。
131番や106番など、アリアかアリオーゾか区別できないものがある
876名無しの笛の踊り:04/12/06 22:42:32 ID:2qG0w6G5
リヒターのロ短調で一番名盤とされているのはこれでよいのですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=744278
877名無しの笛の踊り:04/12/06 22:58:51 ID:H8RdqjOG
>>876
名盤かどうかは頗る疑問だがリヒターのロ短調で一番マシなのはこれ。
878名無しの笛の踊り:04/12/08 00:47:06 ID:l85B4NGo
>862

いや、バッハは 長3和音のほうが、短3和音より”良い響き” だと信じていた という風説もあるぞお。
なんでも神様がきちんと解決してくださった、ああありがたや みたいな感じか。
それはハイドンの交響曲の最後に書かれている言葉だったかな。 Fine Laus Deo..

879名無しの笛の踊り:04/12/09 02:04:01 ID:18VTsGuD
>>860
BACH2000の話が出てたので教えてください。
以前小学館で出ていた「バッハ全集全15巻」をパソコンに入れると
CCCDでBACH2000と出ることがよくでます。
BACH2000とバッハ全集全15巻ってまったく違うのもなんでしょうか?
880名無しの笛の踊り:04/12/09 06:00:48 ID:+mCyH8sg
>>879
別商品。教会カンタータの音源はアーノンクール/レオンハルトで同一
881名無しの笛の踊り:04/12/09 14:09:05 ID:rpuwf6fe
BCJでは通奏低音にチェンバロが入っていることが多いですけど、
同じカンタータでも、ヘレヴェッヘとか他の録音では入っていなかったりしますよね。
コープマンではリュートを使っていたり・・・。
通奏低音にどの楽器を用いるかは、演奏家の裁量の範囲内なんですか?
882名無しの笛の踊り:04/12/09 14:43:04 ID:Ya85KqUP
>>881

・「オルガン」とか「チェンバロ」などと明示されている通奏低音パート譜が
例外的とはいえ残っているので、これはその通り演奏すればよいだろう。
・ライプツィヒ期の作品に限って言えば、当地のオルガンは室内ピッチより
全音高く調律されていたので、他の楽器と合わせるためには逆に全音低く
移調する必要がある。全音低いパート譜が残っていれば、これは明らかに
オルガン用と言える。
・移調していない数字付きパート譜はチェンバロか、場合によってはリュート
(ティオルボ)とみなしうるが、チェンバロはリハーサル時のみに用いたことも
否定できない。
・これらに当てはまらない場合は、適当。

参考文献
小林義武『バッハ──伝承の謎を追う』 pp.75-79.
883名無しの笛の踊り:04/12/09 15:52:25 ID:/c1uIfbg
ロストロポーヴィチの無伴奏、DVDが廉価で出てるけど、あれってCDと同じ音源?
884名無しの笛の踊り:04/12/09 16:10:29 ID:18VTsGuD
>>879
ありがとうございます。バッハ全集を近所の図書館で借りれるので
それを聞いていました。解説の本を読んでるだけでも面白いです。
BACH2000も違う図書館にあったと思うから聞いてみます。
885名無しの笛の踊り:04/12/09 19:51:27 ID:aqWciYhZ
>>884
以前カンタタスレでその話題出てたよ。
過去ログ読むとなかなか面白いスレかも。

バッハのカンタータを語る《BWV7》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100703102/
886名無しの笛の踊り:04/12/09 20:35:19 ID:5MeQlKwM
>>882
ところがハイドンのカンタータで、
オルガン用の譜面に、どこかのDQNが勝手に堂々と
「チェンバロ用」と書き込んだらしいケースもあるから、
バッハ場合も多少考えた方がいいこともあるかもしれない。
887名無しの笛の踊り:04/12/10 00:21:54 ID:pBCRuKSM
>>885
御紹介いただいたスレの過去ログ見ました。
すごい内容、まじびっくりしました。勉強になります。
本当にありがとうごさいました。
888名無しの笛の踊り:04/12/10 18:02:40 ID:AleABpk+
>>829
ありがとうございます。
>>830
ありがとうございます。やっぱないですかねぇ。
889名無しの笛の踊り:04/12/11 10:18:36 ID:+mAIg7W/
>>882
ありがとうございます!なるほどね〜。ためになりました。

ところで皆さん、最近のヘレヴェッヘのカンタータ録音の、
ソリストのビブラートもたっぷり使ったドラマティックな歌唱、
どう思われますか?
ヘレの洗練されたしなやかで流れの良い音楽の中に溶けこんでいるので、
ビブラートばっかりが目立って気になるというわけじゃないんですけど…。
今のように変る前の素朴で温かな演奏の方が懐かしく感じるときもあります。

クイケンは制約された範囲内で演奏する良さがある、と言ってますが、
完璧主義のヘレはそうじゃないんでしょうねぇ…。
890名無しの笛の踊り:04/12/11 13:57:19 ID:8Gliznuz
突然ですがクイケン3兄弟
     ○
     ○
     ○
     |
891名無しの笛の踊り:04/12/12 06:31:43 ID:f8uYRZYa
バルトルドって四男じゃなかったっけ?
892名無しの笛の踊り:04/12/12 14:19:10 ID:i7no7RaX
またですけど、
トッカータとフーガのオーケストラ版で、
編成の重心ができるだけ管楽器に置かれる編曲ってなんですか?
893名無しの笛の踊り:04/12/12 14:20:34 ID:i7no7RaX
つまり弦がでしゃばってないってことです。
どうもあの曲の音符の細かいところは弦で済まされていることが多く、
それはあまりに安っぽい発想だからです。
894名無しの笛の踊り:04/12/12 18:13:23 ID:oSfqATQ+
オケに編曲すること自体が安っぽい発想
895名無しの笛の踊り:04/12/12 20:18:43 ID:CZEJHSxa
ヤコブの「クリスマスオラトリオ」まあまあよかった。
鈴木やコープマンよりまとまっていてなかなかいい雰囲気。
でも、コレギウムアウレウムやアーノンクールのと比べるといまいちかな。
896名無しの笛の踊り:04/12/12 21:38:28 ID:IX0J3yfc
ヤーコプスのクリオラ初めて聴いたが期待ハズレ
ヘレの方がイイ
897名無しの笛の踊り:04/12/12 21:56:08 ID:MpHVkJvI
>>896
ベクトルが全く違う2つを比べても意味ない。

ヤコプスは劇場的な演奏の中ではピカイチ。
ヘレのは、ああいう演奏は他にないから基準にはならん。
898名無しの笛の踊り:04/12/12 22:32:27 ID:IX0J3yfc
なんかね、テンポが遅いなと感じて
それがどうしてもしっくりこなかった。
899名無しの笛の踊り:04/12/12 23:49:12 ID:oSfqATQ+
ヤコとヘレの差は
RIASと全盛期CVの差だよ
これはどうにもならない
900名無しの笛の踊り:04/12/12 23:58:24 ID:5G0ak9nE
俺の中ではRIAS>>CVだけどな。
あくまで好みで。

あの響きが大好きなのさ
901名無しの笛の踊り:04/12/13 00:02:25 ID:sf80RX07
ヤーコプスは絢爛豪華なんだけれど、メリハリの付け方が好みじゃなかったな。
合唱もなんか垢抜けない感じで。ソリストは文句無いんだけれども。
オールカラーの美麗装丁本のハードカバーの内側にCDが入っているんだが、
ちょいと取り出しづらいし。
ヤーコプスはモンテヴェルディのオペラとかはイイよ。
ヘレのクリオラ再録音を待つか〜。
もし、近々再録音やってくれるとしたら、
テノールはパドモアでアルトはダンツで決定だな。
ソプラノはルーベンスかサンプソンが希望。
902名無しの笛の踊り:04/12/13 00:03:53 ID:jKQGhclq
好みは好みだからいいけど
CVの全盛期は超一流
RIASは最大限に頑張って一流半
903名無しの笛の踊り:04/12/13 00:47:33 ID:YsYNdMlK
>>883だれか教えて(;_;)
904名無しの笛の踊り:04/12/13 04:34:07 ID:VGqNovPn
>>903
LD用にわざわざ解説入れて録画したもののDVD化だからねぇ。
LD観た時は解説が真摯で面白かったけど演奏は好き嫌いがあるかも。
大昔のLPは良かったが、最近のCDは聴いてないし…
通販などでデータ観れば分かるでしょう。
905名無しの笛の踊り:04/12/13 05:39:49 ID:5tEuJyLN
Weihnachts-Oratoriumの決定盤は、やはりKarl Richterです!
906名無しの笛の踊り:04/12/13 06:16:21 ID:QzmzK13M
>>905
今となっては論外。
907名無しの笛の踊り:04/12/13 06:27:17 ID:5tEuJyLN
>>906
今は本当のバッハを知る演奏家がいなくなり、似非演奏家に満足している
聞き手が増殖しているからだ。
908名無しの笛の踊り:04/12/13 07:02:40 ID:bEqW3GSH
>>905
ヴンダーリヒが聴けるのは嬉しいよね〜
909名無しの笛の踊り:04/12/13 10:02:26 ID:O1ajte3g
>>908
この曲のリハーサルCDでは、リヒターとヴンダーリヒとのやり取りも入っていて
大変面白い。
910名無しの笛の踊り:04/12/13 12:20:26 ID:aB9AzymC
今時リヒター、リヒターって騒いで
返す刀でコルボやらヴィンシャーマンやら
古楽器演奏を罵倒しまくって「ひきこもり」しているのって
日本ぐらいなものだろう。
911名無しの笛の踊り:04/12/13 12:40:52 ID:sf80RX07
今でもこんなにリヒターを崇めているのって、日本だけ?
嫌いじゃないけど、自分の中では過去の重要な録音の一つに過ぎないなぁ。
912名無しの笛の踊り:04/12/13 13:16:42 ID:01AHggMs
俺の中では、ハンス・リヒターかリヒテルの方が知名度高い。
913名無しの笛の踊り:04/12/13 20:16:00 ID:afP38teE
>>878
「ピカルディー終止」のことを言っているのなら、
バッハに限ったことではなく、時代的なことでしょう。
まあ、このスレではわざわざ書くまでもないと思うが、
当時は、短三和音では、終止感が十分得られないと
考えられていたわけで。
914名無しの笛の踊り:04/12/14 04:04:16 ID:1hDto86g
>>905-911
リヒヲタオヤジと古楽ヲタ厨の温かいコミュニケーションてか・・・

ところで>>905よ、おまいリヒターのクリオラ聞きながら書き込んだんだろ?
おいらも受難曲とカンタータはリヒターに限ると思うが、クリオラはちょっとなぁ。

ところでところで>>910よ、リヒターマンセーその他罵倒しまくりってのは「日本だ
け」なんじゃなくて、「2ちゃんの特定の板のいくつかのスレだけ」だぞ。
915名無しの笛の踊り:04/12/14 06:31:01 ID:N30l2eDg
>>914
>受難曲とカンタータはリヒターに限る

化石発見!
916F.リスト:04/12/14 15:32:47 ID:f0EnCPG+
まだこのキチガイスレあったんだね。
あいも変わらず虫けら達が狂態を演じているようだね。W

>>340
>>343

お前たちは救いようの知恵遅れ。
「平均律」が難しいだと?
あんな幼稚園児用の「教材」より10倍難しいショパンのエチュードですら小学生でも
弾きこなすこのご時世に「平均律」が難しいだ?
とっととと氏寝よ。

バッハのクラヴィア曲など片手でできるようなことを大げさに両手でやっている
に過ぎないんだよ。

楽譜を見ていて恥ずかしくなるよ。W

917名無しの笛の踊り:04/12/14 16:41:46 ID:e9lhpCib
ツマンネ
918名無しの笛の踊り:04/12/14 17:38:48 ID:OyRUWeLZ
>>916
>とっととと

>。W

日本語と2ちゃん用語すらまともに使えないくせに、プッ
919名無しの笛の踊り:04/12/14 17:39:28 ID:JjLfMMKn
>>917
俺の人生のほうがツマンネ
920名無しの笛の踊り:04/12/14 18:50:44 ID:O4EAeDlH
ヘレのクリオラって、まだ手に入りますかね?
あと、ヘレのヨハネ旧盤。
921名無しの笛の踊り:04/12/14 20:58:01 ID:N30l2eDg
>>920
入るはず。
922名無しの笛の踊り:04/12/14 21:57:41 ID:Fqo8hq9d
是非とも聴いてもらって
ヘレのクリオラの再評価を望みます
旧マタイと同じ運命をたどるかもな
923名無しの笛の踊り:04/12/14 22:58:13 ID:N30l2eDg
はっきり言ってヘレのクリオラはいいぞ。
あのチャンスでさえしっとりと歌っている。
924名無しの笛の踊り:04/12/15 08:44:53 ID:MtlsU+HE
ヘレのクリオラは、Virgin Classicsから出ているんだね。
HMVとamazonの商品一覧には含まれていなかったぞ。
925名無しの笛の踊り:04/12/15 16:07:29 ID:1nJak4vu
ヘレのヨハネ旧盤はHMVで見かけたが、値引されていないので5000円!
クリオラはタワレコのカタログにはまだあったぞ。
amazonではヘレのCDいくつか、ずっと在庫切れのままになっていて、
扱いが悪いよな。

カンタータ190番の復元稿は、コープマンと鈴木を聞き比べたが、
コープマンは、ありゃダメだな。
190番に関しては、鈴木の圧倒的勝利。
926名無しの笛の踊り:04/12/16 09:10:06 ID:bnknKXnR
確かに、コプマンの復元版は好き勝手にやりすぎて、
狙いが外れちゃったって感じ・・・。
鈴木のはまだ聴いてない。聴いてみるか。
927名無しの笛の踊り:04/12/18 20:38:15 ID:YH0Cwsgm
はっきり言ってクリオラはカール・リヒターがいいぞ。ヘレのクリオラなんか
技巧にこだわるばかりでF.リストが弾く平均律みたいなもんだ。
928名無しの笛の踊り:04/12/18 21:05:07 ID:xYQKiVtM
クリオラはエリクソンのがいいよ。テレビで放送していたことがあったけど、
それがCDにもなっている。しなやかで軽快。クルックもいるし、歌手もまあまあ。
リヒターのクリオラは、リヒター全盛期の録音と思っている。60年代、テンポが
速くなって凝縮されてきた頃のリヒターが一番好き。
929名無しの笛の踊り:04/12/18 21:40:24 ID:q4+IrmLH
ttp://www.sc-ltd.co.jp/chuta/nikki/000724-1.html

> 今年はバッハ没後250年です。5年前、小学館からバッハ全集の
> 刊行が始まりました。4年がかりで完結する予定のCDの全集でした。
> 「神様の全集を買おうか」と話したら「うん、買おう」と彼女は目を輝かせました。

理解のある彼女だな、と思って読み進んだら・・

泣いてしまいました。
930名無しの笛の踊り:04/12/18 22:45:47 ID:29nTT4Dq
>929
。・゚・(ノД`)・゚・。
931名無しの笛の踊り:04/12/18 23:12:12 ID:wHJciS5Q
>929
。・゚・(ノД`)・゚・。
932名無しの笛の踊り:04/12/18 23:27:25 ID:CbSBYwM1
>>929
。・゚・(ノД`)・゚・。

http://www.sc-ltd.co.jp/chuta/nikki/041203.html
933名無しの笛の踊り:04/12/19 07:42:05 ID:t9xYUamD
バーサンだったのか・・・・
934名無しの笛の踊り:04/12/19 12:02:18 ID:66jcnwy8
魔法をかけられているのさ・・・
935名無しの笛の踊り:04/12/19 15:49:46 ID:nkZS4XvE
ヤーコブスのクリオラがよいと聞いて買おうかと思っていたところ,

クリオラとモテットとの3枚組が何と家にありました。
だいぶ前に買ったのを忘れていたのです。

得したような気分です。(実際はそんなことはないが。)

前半3曲を聴きました。今度後3曲を聴く予定です。

なかなかよいと思います。

ヘレは,2回録音をしているはず。

どちらがよいのでしょうか。

家の中にあるか探してみよう。(そんなにうまくはいかないか。)
936名無しの笛の踊り:04/12/19 16:08:17 ID:ZoLAJDT1
>>935
ヘレは1回。
溌剌とした演奏がよいならヤコプス。
しっとり派ならヘレ。
937名無しの笛の踊り:04/12/20 00:35:17 ID:Yv/5w2kL
グッテンベルクのクリスマス・オラトリオのCDは
どんな感じでしょうか。
マタイ新盤を聞いて結構楽しめたので。
938名無しの笛の踊り:04/12/21 18:50:54 ID:GbZb7qel
録音は古いがクリオラはやはりリヒターだな。グッテンベルクなんかF.リストが弾く平均律みたいなもんだ
939名無しの笛の踊り:04/12/22 00:08:39 ID:1ZGcLGdk
>>938
クリオラに限らず、バッハはやはりリヒターだ。
940名無しの笛の踊り:04/12/23 15:27:03 ID:mwv8NyH5
バッハのモテットでお勧めはどれですか??
ヤコプスとヘレベヘは持っています。
941名無しの笛の踊り:04/12/23 16:22:13 ID:bh5BgauS
・バッハってBWVではなく、細切れ的な数え方、例えばオルガンやクラヴィーア
 では「プレリュード」と「フーガ」別々で1曲、マタイなら各々でトータル数十曲、
 的な数え方です。
・それからバッハ全集はCDでは平均的にはたいてい何枚になるのでしょうか?
 地元の図書館に1シリーズあるのですが、110枚くらいなのですが、他のはど
 うなんでしょうか?
942名無しの笛の踊り:04/12/23 18:45:07 ID:IpLmpzp/
>>940
その二つだ。
943名無しの笛の踊り:04/12/23 18:46:07 ID:IpLmpzp/
>>941
150〜170
944941:04/12/23 19:03:48 ID:bh5BgauS
すいません。上の質問は日本語がおかしいですね。w
「〜的な数え方で総曲数は何曲になるのでしょうか?」です。

>>943
ということは自分の見たシリーズは比較的少ないって事でしょうか?
945名無しの笛の踊り:04/12/23 20:47:59 ID:FmBrsyB2
小学館の全集が156枚、ブリリアントで160枚、ヘンスラー・ライセンス廉価盤で171枚だから
110枚では全曲入ってないんじゃないですか? ちなみにどこの全集ですか?
946名無しの笛の踊り:04/12/23 21:24:36 ID:rU/T7N4M
TELDEC BACH2000 153枚
947名無しの笛の踊り:04/12/24 15:11:45 ID:W9j4uLWD
>>940
ヤコ、ヘレときたら、あとはユングだな
これで完璧
948名無しの笛の踊り:04/12/24 16:14:39 ID:ASy/Z1vy
>>947
ありがとうございます。
ユングヘーネルは1パート1人での演奏でしたね?
あと、ファソリスの演奏はどうでしょうか?
949941:04/12/24 16:46:08 ID:9lks1DYU
>>945
ポリグラムが色々なレーベルから版権を買って出している感じ
の【J.S.BACH EDITION】です。紙ジャケでカンタータなら紫、器
楽曲なら青って感じのやつです。バッハの横顔の小さな影絵も
付いてます。
950名無しの笛の踊り:04/12/24 17:24:39 ID:W9j4uLWD
>>948
前人未到の技術を見せたユングヘーネルは持つ価値あり
同じくOVPPではNAXOSもあるが、真ウンコなので注意
あと、ヘタだけど一所懸命で心に残るのは
カムラー指揮アウグスブルク少年合唱団(DHM) これは全員男

ファゾリスのは知らない
951名無しの笛の踊り:04/12/25 16:05:12 ID:YYfEgbNG
>>950
ありがとうございます!ユングは今なら廉価版で買えますね。
カムラーのもさっそく調べてみます。
952名無しの笛の踊り:04/12/25 17:29:09 ID:X9rpWt7l
この間ミュンヒェンでリヒターが好きだと自己紹介したら、
「お前は音楽が分かる香具師だ」と歓迎された。

でもバイエルン州って基本的にカトリックなのよね、、、後で危険行為だと知った。
ちなみに若い人たちは、クラは聞かない、興味ない、知らない、というのが普通。
クラありがたがること自体が、西洋コンプレックスの日本人だけみたいね。
953名無しの笛の踊り:04/12/25 20:10:50 ID:qxmtKXMk
>>952
旧い映画を観ると、'50年代までの日本では、洋楽と言うと一にも二にもクラシックで、
バロック音楽の聴かれ方もその頃が最も熱かったみたい。

黒澤明「醜聞」;F.クープランのスール・モニク
五所平ノ助「挽歌」;ヘンデルの調子の良い鍛冶屋
がそれぞれ喫茶店でかかるシーンがある。
又日活の奴で吉永小百合がオルガンでBWV672を弾いているのを観たことがある。
954名無しの笛の踊り:04/12/25 20:18:35 ID:dG8bf0RT
>クラありがたがること自体が、西洋コンプレックスの日本人だけみたいね。
こういう発言こそまさに西洋コンプレックスの現れじゃない?
955名無しの笛の踊り:04/12/25 20:53:28 ID:H0MAPGWx
日本人も日本の伝統音楽知らないからね
レオ師にも突っ込まれてたw
956名無しの笛の踊り:04/12/25 21:28:28 ID:Hj17Mzpl
じゃ、意外とレオ師が
そのへんの日本人より日本の伝統音楽に詳しかったりするのかな
957名無しの笛の踊り:04/12/26 04:21:32 ID:2gTGblOA
そうじゃなくて、古楽の勉強に多くの日本人がヨーロッパに押し寄せてくるが、
「彼らは日本の古楽には興味がないのだろうか?」と言ったのさ
958名無しの笛の踊り:04/12/26 04:28:09 ID:s6cx1hSn
「音楽のささげもの」の映画はどうなったんだ?
959952:04/12/26 09:12:33 ID:mHUVfDlg
>>954
自分自身はやっぱりアジアの人間だな、とここ数年とくに感じている。
何の返事にもなっていないけど。

外国から帰ってくると、河東節やらお経やら無性に聞きたくなる。

>>955
そう、ヨーロッパ人のお国のクラシック音楽の対しかたは、まさにそんな感じ。。
日本を知る人の口から、そのことが直接に出る。

ただ付け加えるなら、日本よりは支持層が広いかな、、、と。また保護政策ではな
いんだろうけど音楽学校やらとりまく環境も充実させているわな。
960名無しの笛の踊り:04/12/26 23:29:55 ID:dNjFvVxQ
>>941
ヘンスラー・ライセンス廉価盤で171枚39,900円也。安いので買った。本当にBWV1〜1080まで全部
収曲されているのかは不明。
>>953
そういえば大昔、ラストシーンでトラックが谷底へ転落、主人公が死ぬんだが、そこでラジオから
「フーガの技法」?が流れるという映画があった気がする。「恐怖の報酬」?だったか・・・。
961京大:04/12/27 20:31:07 ID:kp2kySNK
>959
爺が調子こいたレスしてんじゃねーよこら。
てめーの葬式の時にお経いっぱい聴かせてやっからそれで満足してろwwww
962名無しの笛の踊り:04/12/27 23:50:27 ID:IA0TBZh2
無伴奏チェロのカザルスの音ってどうなんですか?

フルニエ(60)はどうですか?
963通りがかりだが・・:04/12/28 06:31:12 ID:dEvtVY3w
>>961
よろしく頼むで。今からせいぜい読経の練習頼みまっせ。
>>962
SPからの採録だから音質を期待するとがっかりするぞ。演奏自体はいろいろ批判する香具師も
いるが俺はなかなかいいと思う。
964名無しの笛の踊り:04/12/28 21:19:14 ID:rEHQEGWp
>>960
たまたま手元にクルーゾー監督、モンタン主演版の「恐怖の報酬」があったので観てみたが
J.シュトラウス「南国のバラ」だった。
異版か、別の映画と思われる。(俺もよく混同する)

昔のクラシック教養主義というのも、確かに鼻持ちならない面も多かったが、
少なくともジャズ、ロック、ポップスを含む西洋音楽の範疇で言えば
「ある程度オリジナルが分かる」という効用はあったんじゃないか。
孫引きの、その又孫引きみたいな曲ばかり聴いていていいの悪いの言っても始まらないと思うから。

FMのP.バラカンの番組を聴いていて、メキシコの歌謡曲に「これはバッハ・・ですネ」と言ったんだが、
明らかに、自分の番組のリスナーならその曲(BWV1056の中間楽章)ぐらい知ってるだろうという言い方だった。
965960:04/12/28 22:46:18 ID:3CIGCEoh
>>964
やはり「恐怖の報酬」じゃあなかったんだ。間違った記憶のすりこみかな。ありがとう。
966960:04/12/29 07:42:16 ID:4SSIeX4q
ヘンスラーのバッハ全集171枚組遂に買った (~o~)/
39,900円だから1枚あたり233円也。フーガの技法がなんと466円。安い。
BWVのうち偽作、他人の作品と判明したものを除いて全曲入っている。
他にPDFファイルバッハの作品解説とCDの解説の2枚のCD付き。ただしドイツ語 (>_<)
スンゲー量だから全部聴くのに1年くらいかかりそう (*^_^*)
967952:04/12/29 09:35:46 ID:n9MThpOW
>>961
別にそれほど年ではない。

お経のよさが分からないとはまだまだだな。
如来唄とパニアグワの再現したアポロン神殿の曲と何とそっくりなことか。。。って思うのも
漏れだけか。   駄文スマソ
968名無しの笛の踊り:04/12/29 11:21:32 ID:qlmzZdzB
BWVって1080までだとばかり思っていたんだけど 1126まであるんだね。知らなかった。
969名無しの笛の踊り:04/12/29 11:25:24 ID:qlmzZdzB
>>967
声明(しょうみょう)を聴いているとグレゴリア聖歌とかに似ていると感じる。
バッハのカンタータを連想することもある。
970952:04/12/29 11:50:37 ID:HAUd9Fjn
起源は同じインド系音楽で(といってもグレゴリオが本当にそうかは怪しい)
同じように単旋律だから(南山進流になると複旋律をも作るが、例外的)。

漏れは、カンタータは声明梵唄につながらないが。。。
971名無しの笛の踊り:04/12/29 12:55:42 ID:no2HpwWN
>>966
全部ちゃんと聞き終わる前にcdの寿命が切れる
972名無しの笛の踊り:04/12/29 12:58:22 ID:no2HpwWN
バッハのオルガン曲でお勧めありますか?
973966:04/12/29 13:12:10 ID:gbmUmWP3
>>971
CDの寿命ってなんだい?
974名無しの笛の踊り:04/12/29 13:30:55 ID:no2HpwWN
975名無しの笛の踊り:04/12/29 15:14:09 ID:+v4zMoIr
ジュリーニのロ短調ミサ曲って買いですか?
976名無しの笛の踊り:04/12/29 15:40:20 ID:kHbvRyJ1
>>975
オケ、合唱ともにもちろんレベルは高い。全体的にレガートで第1Kyrieなど美しい演奏。
ただ大編成なりの腰の重さがある。いくらなんでもCum Sanctoはもうちょっと軽く、速くやってもらいたい。
声楽ソリストは全体的に悪い。

値段にもよるが、2000円は切りたい。
977名無しの笛の踊り:04/12/29 15:42:02 ID:kHbvRyJ1
>>975
追加で。
録音レベルがオケに合わされてるので合唱が遠く聞こえる感じ。
もちろん人数が多いので各パートの音がきれいに聞き分けられる演奏ではない。

もちろん美しい楽曲もあるが
978名無しの笛の踊り:04/12/29 16:32:37 ID:+v4zMoIr
>>977
サンクスです。
書き忘れたのですが、BBC盤でなくソニー盤の方の
感想をお聞きしたかったのですが、
997さんの感想はどちらのものでしょうか?
979966:04/12/29 16:41:31 ID:G9D0mqtw
>>974
ありがとう。ほんとかよ・・・。
980977:04/12/29 16:47:50 ID:kHbvRyJ1
>>978
ソニー盤(バイエルン放送のね)の方ですよ。
そういえばBBC盤がありましたね、すっかり忘れてましたw
981名無しの笛の踊り:04/12/29 18:01:05 ID:+v4zMoIr
>>980
重ね重ねサンクスです。
ソニー盤5000円するんですよねぇ・・・・・。
982名無しの笛の踊り:04/12/29 18:35:12 ID:dDECuP0U
>>979
USの人たちは、CDは使い捨て、という感がある。だから、非常に扱いが悪い。
日本人で普通に綺麗に扱っていれば、20−100年は持つのではないか?と思われる。
キズ、湿度、カビなど定期的に注意すれば問題ない。
つまり、きれいな状態で保存を行っていれば、強い外的要因が加わらない限り変化が起きない、
と思われる。
日本の湿度の高い環境であるが、私の持つ古いCD(CD-R)をチェックするしか検査方法がないから、以上のように言わなければならない。
メーカー企業などでは、加速試験機を用いて実験を行っているはずだが。

私の経験内だが、丁寧に扱っているので、傷により穴が開くとか、読めなくなるとかは経験がない。(CD-Rも)
CD-Rも同様に扱えば、同様に長持ちするはずと思っている。(今まで、一度書き込み成功したものが読めなくなるという経験はない、たとえ
どんな安物のCD−Rであってもだ)

ただ、元から穴が開いているCD(Naxos新品で一枚、ブート盤中古で一枚)があった。(ただCDの強力なエラー訂正能力で、当然問題なく再生できる)
ネットで買っている場合で、購入履歴が残っているので、交換してもらえた(Naxosを HMVで)

ただ、DVD-R,、CD-RWについては、綺麗に扱っていても、メーカによっては表面のポリカーボネイトが酸化して曇ることあるようですね。
僕の持っているものでもいくらか見受けられる。ただ書き込めなったり、読めなくなることはない。
983名無しの笛の踊り:04/12/29 18:38:09 ID:dDECuP0U
>>982
CD-Rの場合は、直射日光の紫外線に弱いようですね。
蛍光灯では、まったく影響がないらしい。あたりまえだが。(つまり日常の使い方において)
984966:04/12/29 19:56:27 ID:0mvdMaBW
>>982
サンクス。どうなんだろう。MDにおとして保存するという手もあるかと思うけど
相当音質が悪くなるんだろうか。デジタル→デジタルだから変わらないんだろうか。
CD→MDの時、かなりデータを粗くしているという話を聞いたことがあるけど。
985名無しの笛の踊り:04/12/29 20:00:47 ID:dDECuP0U
>>984
そうです、MDではATRAC3+とかで圧縮していて、
FMラジオレベルになると考えてよかとです。

ps
いまNHK-FMでVPOによるマラ5をやっておるとです。
第一楽章で、とんでもない間違いを犯しとるとです。これでも、VPOか?!とです”ぽ”。
986名無しの笛の踊り:04/12/29 20:33:33 ID:TN+bpVSU
987ヘレヴェッヘ:04/12/30 00:18:58 ID:wMn2zAXP
皆さーん。
よーいおとーしをー!
988名無しの笛の踊り:04/12/30 01:00:37 ID:mXnu0tDI
次スレ建てるか。
989名無しの笛の踊り:04/12/30 01:27:37 ID:dmoy7wsZ
いつのまに…
990966:04/12/30 14:38:09 ID:bcCIjV9I
>>974 >>982 >>983 >>985
みなさんありがとう。結局CDで気に入ったのはCD−Rでコピーを取っておくっていうのが
正解みたいですね。よいお年を。
991名無しの笛の踊り
今年も、いろいろ暴言、悪口を書きました。
すれ違いのこともいっぱい書きました。

反省しています。

みなさん、良いお年を。