物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
752名無しの笛の踊り:04/10/25 18:32:14 ID:qJaP4t66
モーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」でお薦めを教えてください。
753名無しの笛の踊り:04/10/25 19:51:04 ID:HvzXcuK9
>>752 個人的には、
◎エド・デ・ワールト/オランダ管楽合奏団(フィリップス)
なんだけど、目下廃盤中なので、
○ジャーマン・ウィンド・ソロイスツ(ナクソス)を。



754名無しの笛の踊り:04/10/25 20:50:29 ID:WNcPPE4Q
>>752
バウマン、ホリガー、トゥーネマンなど名手揃いのマリナー/ASMF
古楽器で名手揃いのブリュッヘン/18世紀O
この曲のために編成したオケによるアーノンクール/ウィーン・モーツァルト管楽合奏団
モノーラル時代の定番ウィーン・フィル木管グループ(だったかな?)
755名無しの笛の踊り:04/10/25 22:02:37 ID:R7qTvfE7
>>745
重厚なヨッフム&
>>747さんの2つ
アーノンクルは旧がいいっす
あとヘレベッヘも旧◎
合唱がないマクリーシュもおもろい
756名無しの笛の踊り:04/10/25 23:15:39 ID:AiHmsjwv
ワーグナー「ジークフリート牧歌」のおすすめを教えてください。
ワルターとカラヤンで聴いたことがあります。
グールドのピアノ版も聴きました。
757名無しの笛の踊り:04/10/25 23:25:12 ID:HvzXcuK9
>>756
この曲だけは、
ハインツ・レーグナー(指揮)の演奏を。

レーグナーの他の録音には感心しないけど、
これだけは「凄い」と思った。
「何もしない(ように聴かせる)」技の
凄さがここにある。
758名無しの笛の踊り:04/10/25 23:42:36 ID:/SLCKYZ3
>>752
ジャーマン・ウィンド・ソロイスツ(ドイツ管楽ゾリステン)にもう1票
ドイツの各オケの名首席奏者ぞろいで
(パッシン、クレメント、ローデンホイザー、トゥーネマンら)
合奏をどう組み立てるかということに重きを置いている。
ベーム、カラヤン時代に育った世代の人たちなので
モーツァルトは下手にいじらない方がいいというスタイル。
759名無しの笛の踊り:04/10/25 23:44:38 ID:R7qTvfE7
>>756
ショルティ/ウィーンpoのメンバァ
これでショルティを見直した
760名無しの笛の踊り:04/10/26 00:00:12 ID:2e6KDOBD
>>755
ヨッフム翁は今でも入手可能でしょうか?
761名無しの笛の踊り:04/10/26 00:03:59 ID:EFHmWf49
>>760
LPで持ってたのを
最近CDで買いなおしますた。
輸入盤であると思います。
762名無しの笛の踊り:04/10/26 00:09:14 ID:rIHTwgA+
>>756
グールド指揮のオリジナル室内楽盤。非常に遅いテンポで面白い。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=139349

つーか、ピアノ編曲版とカップリングされてるみたいだが。もう聴いた?
763745:04/10/26 01:31:57 ID:ad2sgMOc
ありがとうございました
レオンハルト、旧アーノンクール、ヨッフムのへんを探してみます

レオンハルトって古楽器?個人的にチェンバロのひとの印象が強いんですが・・
764名無しの笛の踊り:04/10/26 01:59:06 ID:jylIlWtt
yes.
765名無しの笛の踊り:04/10/26 02:19:36 ID:2MCoNl+K
>>756
クレンペラーもしみじみしてていいです。
766名無しの笛の踊り:04/10/26 02:32:16 ID:Ax6x+2h9
ベートーヴェンのエグモント序曲、で
334小節目や334小節目(Tp,HrがF-A-C(実音)って吹くところ)の
TpのCを1オクターヴ上げてる演奏ってありますか?

あるとか聞いたことがあるんですが・・・。
よろしくおねがいします。
767名無しの笛の踊り:04/10/26 04:25:04 ID:p5X+MZ7+
>>766
記憶違いならスマソ。
確か、バーンスタインのウィーンフィルがそうです。
ちなみに…冒頭、二回目のFのユニゾンにティンパニが加えられておりインパクト大です。
768752:04/10/26 07:41:04 ID:+R3U3c7V
>>753-754
>>758
ありがとうございました。
769名無しの笛の踊り:04/10/26 23:55:54 ID:BTVU4WH/
ベートーベンのバイオリンソナタの全集のおすすめお願いします。
シゲティとアラウのを購入、春とクロイツェル以外もいいもの
だなあと聴いています。
ピアノが強力なのとかないか希望。
770名無しの笛の踊り:04/10/27 00:51:48 ID:/duG9X2b
質問ならあげた方が良いかと・・・

ピアノが強力、というと、
クレーメル&アルゲリッチなど如何でしょうか?
771名無しの笛の踊り:04/10/27 00:57:19 ID:20NDA70U
そりゃグリュミオーとハスキルでしょ。 >769

モーツァルトで有名なコンビなだけに、イメージ的に何となく見逃されがちな
ベートーヴェンの全集かもしれないけど、内容は聴き応え十分。
772766:04/10/27 02:05:40 ID:nDbQeked
>>767
ありがとうございました。
探してみます。

刺激の強いエグモント・・・楽しみです(笑)。
773名無しの笛の踊り:04/10/27 04:21:18 ID:J0EdZbuL
ヴェルディのレクイエムで、普通と違った斬新な演奏ありますか?
ヒストリカルでもいいですが、伝統的なものと違うのがいいです。お願いします。
774名無しの笛の踊り:04/10/27 06:44:27 ID:2WQhGptv
>>773
「ヴェルディのレクイエムで、普通と違った斬新な演奏」といえば
古楽演奏を反映させた ガーディナー
全曲に100分かける緻密な チェリビダッケ
うるさいことなら最上級 パイタ
ライブとはいえオケ荒すぎ マタチッチ

最初の構想である十二人の合作を録音 リリング
775名無しの笛の踊り:04/10/27 10:01:50 ID:xtl01eiA
>>769
パールマン/アシュケナージ
776名無しの笛の踊り:04/10/27 16:08:59 ID:oIHzB2ri
おすすめの演奏者
http://pya.cc/pyaimg/img/2003093010.wmv
777名無しの笛の踊り:04/10/27 17:03:54 ID:10g7W1Xf
>>776
ワロタ。こういうバカさは嫌いじゃない
778名無しの笛の踊り:04/10/27 19:36:09 ID:bzUkNBtE
ハイドンのクラヴィーア協奏曲ニ長調で、カコイイやつをおながいします。
779名無しの笛の踊り:04/10/27 20:22:55 ID:i/syf4A3
>>778
やはりアルゲリッチの弾き振りがベストであろう
780名無しの笛の踊り:04/10/27 21:02:24 ID:bzUkNBtE
>>779
アルゲリッチ御姉さま(*・∀・)イイ!早速購入してみます。
781名無しの笛の踊り:04/10/27 22:53:22 ID:nVSeN2eQ
773です。ヴェルディありがとうございます。どれか一つか二つ聴いてみます。
782名無しの笛の踊り:04/10/27 23:35:56 ID:ARFE4DjG
モルダウ

最終部分あたり(「ビシェラード」だっけ?金管が朗々と響く所)
2ndVlnとVlaの駆け登る音符が
割りと明確に聞こえている演奏ってありますか?
783名無しの笛の踊り:04/10/28 17:00:31 ID:+dLoYC83
「アベ・マリア」と「G線上のアリア」のバイオリンソロでだれがいいですか?
なるべく音質がいいのがいいです。
ハイフェッッのは音がひどすぎて実感沸きません、録音状態の良いもの紹介してくださいませ。
784名無しの笛の踊り:04/10/28 17:59:54 ID:Ssk3k/43
>>782 の「モルダウ」については
スコアを持っていないので、該当部分がどこかよく分からないのだが、
後半の指定された楽器の動きがわかりやすいのは
ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ
でした。ピリオド楽器使用、対抗配置。

アルノンクール/VPO
も対抗配置なので、聞き取れるかと思います。できればBSで放送された
映像でみるといい。知り合いに聞いてみて。

クーベリック/チェコフィル(1990プラハの春音楽祭ライブ)
も同様に対抗配置。これはぜひともDVDの映像付で体験してください。
1989年の東欧革命の情報をリアルで見聞きしていたおじさんには
涙のでるほど感動的なドキュメントです。
785名無しの笛の踊り:04/10/28 18:26:40 ID:wsD3vVu4
>>776
死ぬほどワラタ
眼鏡が涙で曇ってしまった。
786名無しの笛の踊り:04/10/28 18:33:25 ID:SSThbqB6
>>784
>クーベリック/チェコフィル(1990プラハの春音楽祭ライブ)
>も同様に対抗配置。これはぜひともDVDの映像付で体験してください。
>1989年の東欧革命の情報をリアルで見聞きしていたおじさんには
>涙のでるほど感動的なドキュメントです。

激しく見たい!貪欲に見たい!
DVDのソフト名教えてくれませんか?
787名無しの笛の踊り:04/10/28 18:47:06 ID:UoY1bCJd
>>783

録音が新しいだけなら、川畠成道か。

でも解釈はいいけどくすんだ音の楽器使っているからな。
788名無しの笛の踊り:04/10/28 19:06:27 ID:Ssk3k/43
>>786
DENON クーベリック/わが祖国 COBO-4040 ¥5800(税抜:金額変更の可能性あり)
たとえば、クーベリックとオケマンはタキシードの胸にワッペンをつけているが
それはなにかとか、なぜ観客は全員起立して大統領の入場を迎えたとか、
こういうことにも注目してください。
クーベリック42年ぶりの祖国帰国と父親(ヤン)の墓参りのドキュメントも
同時収録。
789名無しの笛の踊り:04/10/28 19:28:36 ID:XmHWD5Uy
セビリアの理髪師、お願いします。

傾向は・・・まあ1枚目ですので、スタンダードなものをお願いします。
よくアバドがいいと聞きますので、他の候補がありましたらお願いします。
790名無しの笛の踊り:04/10/28 19:30:22 ID:aQVnsBt8
>>786 >>788

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1854715

今はこれで手に入る。随分安くなったもんです。
コバケソの方が高いのはなんか不自然。
791名無しの笛の踊り:04/10/28 19:32:39 ID:bukU1P/Y
ここの動画の冒頭から流れ始める音楽ってなにか分かる人いますか?
ttp://asx.pod.tv/_002/msi/special/aroma/500k/000101010280_500k.asx
ちなみに↑の動画はゲロを吐いてそれを食べる動画なので最後まで見ない方がいいです。
最初までならまったく全然気持悪くないです。
792名無しの笛の踊り:04/10/28 20:14:18 ID:gq5RrVUk
>789
グルべローヴァとフローレスの輸入盤のが最近出ていることを知って
昨日買ってきました。
とっても良かった。

その他では、88年のパタネ
ヌッチとバルトリの出ているもの。
これはいいんだけど、伯爵のアリア「もう逆らうのはやめろ」が
カットされているのが残念。

あとベルガンサのも好き。
793名無しの笛の踊り:04/10/28 20:53:36 ID:SSThbqB6
>>788,790
ありがとう!
「わが祖国」は一番好きなものの一つなので…。
ぜひ求めて観てみることにします
794名無しの笛の踊り:04/10/28 21:11:29 ID:m4h+kWw9
>>789
最近出たDVDのサンティ/チューリヒ歌劇場盤。
今は亡きギャウロフも出演。
オペラは映像付が一番。
795名無しの笛の踊り:04/10/28 23:22:55 ID:E/+d2wdN
カッチーニの「アヴェ・マリア」のおすすめを教えてください。
原曲はもちろん、アレンジされたものでも、美しいものを教えてください。
796名無しの笛の踊り:04/10/29 13:19:36 ID:9/o4NTKM
>>783
非常にストレートで情感が豊かな千住真理子のがお勧めで、このような静かな曲なら
千住さんにおまかせで。
797名無しの笛の踊り:04/10/29 14:20:06 ID:c3U7bier
>>796
釣り?
798名無しの笛の踊り:04/10/29 21:16:29 ID:1uWdla8C
>>795
こっちで訊こう。

ナポリ楽派 アレッサンドロ・スカルラッティ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096411872/131
799名無しの笛の踊り:04/10/29 21:19:37 ID:LYKo4Hx5
グラズノフの「四季」作品67のお薦めは、どの演奏でしょうか?
たおやかで繊細、優美なのが希望です。

この曲は最近知ったばかりです。
スヴェトラーノフ指揮/PO という演奏を聴きました。
800名無しの笛の踊り:04/10/29 21:42:01 ID:seLEGTW9
>>795
スラヴァ


801名無しの笛の踊り
>>795
シャルロット・チャーチのデビュー録音を挙げておくか。