【究極】最高のTRPG議論スレ1stEdition【至高】57
1 :
大雑誌・魂:
究極のTRPGと至高のTRPGはどのシステムかを議論しながら、ファン同士が喧嘩するスレ。
ソード・ワールドRPGは”所詮”スタンダードな器でしかない。
最高のTRPGこそが問われる必要があるのだ!!
新スタンダード候補も随時募集。
君は刻の涙を見る!
前スレ
スタンダードTRPG議論スレ56
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1063101577/ ■■■ 警告 ■■■
・ここは隔離スレだということを念頭に閲覧および投稿をしましょう。
・煽り耐性のない人にはつらいスレになります。帰ってください。
・このスレでは特定のシステムのファン同士が厨な発言をしあいますが、そのほとんどは偽悪的なネタであるかもしれないことを承知しておきましょう。厨な発言を真に受けてそのシステムを嫌いになったりしたら貴君はピュアな愚か者と呼ばれることになります。
関連スレは卓ゲー全て
2 :
NPCさん:03/09/12 07:05 ID:???
<注意>
・各システムについて語らうときは、各ゲームのスレへのリンク、または公式HPへのリンクも併せてやると良し。
・未訳でも構いませんが、2ch公用語で読めるソースを明示しなければ、論議できませんので原書厨や洋ゲー厨は注意するように。
・各サークルの話題は、コンベンションスレか各地方スレで行うこと。遊んでいる人間とシステムを同じに語るなということです。
・ここは「スタンダード」スレの正統継承スレです。新スタンダード論議もしてください。最高とスタンダードは違うことをお忘れなく。
・20世紀スタンダードのソード・ワールドRPGの参加は、御断りしておりません。ご安心下さい。
3 :
NPCさん:03/09/12 07:17 ID:???
5 :
NPCさん:03/09/12 08:58 ID:???
6 :
NPCさん:03/09/12 09:39 ID:???
今、このタイミングで名乗りを上げるとカルテットみたいなので、あげないw
7 :
NPCさん:03/09/12 09:44 ID:???
公式ソング
SW、ローズ、D&D、N◎VA、アルシャ、エンギア、MMR、シンモク、8個のシステムをエラブとしたら君ならどれが好き?
エンギア好きは自分に素直。思った事を隠せない、でも理想とげんじつだいぶ違うから夢からさめなさい。
アルシャ好きは少しお利口さ ん。エンギア好きより少しはお利口。それでもまだまだ夢見がちだから、大人になりなさい。
N◎VA好きはだいぶお利口。アルシャ好きよりいくらかCOOL。そこまで現実わかっているならもうひと頑張りです。
D&D好きは正解に近い。もっともかぎりなく正解に近い。でも、翻訳されてないサプリも多いので油断は禁物でーす。
TRPGチョイスのセンスでこの後の人生は大きく左右されます。
まるでランダムのチャートのように。
ローズ好きは中途半端。好みとしては中途半端「なくてもいいけどちょっとはあったほうが」そんなの微妙すぎ〜。
SW好きは卑屈すぎます。自分に自信がない証拠です。TRPGは決して怖くなーい。勇気をもってください。
MMR好きとシンモク好きは、夢見りゃいいってもんじゃない事を肝に明じておいてください。ゲーマーの敵ですよ。
いろんなTRPG見てきたけれど、私が最後に言いたい事は、TRPGをシステムで判断するのはよくないことですよー!
ララララ・・・・・
8 :
NPCさん:03/09/12 09:51 ID:???
9 :
NPCさん:03/09/12 10:24 ID:???
もはやカルテットスレとかわらなくなりつつある悪寒
むしろカルテットの連中がここぞとばかり頑張るんじゃないのか?
主張する香具師はできるだけ他人が分かる根拠やデータを挙げて話してくれ。
無理だとは思うが、妄想はほどほどにな。
スレの路線変更に賛成した連中と>1は適当に注意書きなりガイドラインを追加しようや。
至高のアラビアンファンタジーの座はFortuna Ventusが頂く。
さ、気が済んだら、カルテットスレにもうお帰り。
フォーリナーが最強!
>>13 まあそりゃゲヘナはまだ出てないから持ち上げようがないのだが…w
フォーリナーよりイリーナ・フォーリー
ゲヘナ、ローズ、しんもくと来ればカルテットスレ以外の何物でも無いよなぁ。(w
サプリが2冊出て売れ行きも上々、次のサプリも決まったローズを、
そのへんの有象無象と一緒にしないでいただきたいでゴザるなぁ(余裕の笑み)。
ところでSWがスタンダードでいいのか?
2003年のいま、自代遅れに見えるのは漏れだけか?
これからのスタンダードは何か?問いてみたい!
21 :
黒犬使い:03/09/13 07:43 ID:???
SWは「以前」日本でスタンダードなシステムであった事は間違い無いだろう。
外国ではD&Dが3eになって返り咲いたらしいが。
スタンダードスレというのは、SWが日本でスタンダードでなくなった後釜争いではなかったのか?
SW厨は未だにスタンダードだと言い張っていたようだが。
>>21 頼むから参戦させるなよ。
いやがらせか?
書き込みテスト
25 :
黒犬使い:03/09/13 16:01 ID:???
>23
確かに今の状況で参戦させるのは嫌がらせに見えるのかもしれねえ。だけどよ、
最高のTRPGを決定するといわれて出てこないわけにはいかねえんだよ。厨と
してはな。
明星大だけにアホだな。
とりあえずなんとかしろWORS。
>>26 もってるもってるそれ。割合がんばって作ってあるんだけど
そこまでやるんだったら地理から職業から怪物の名称まで
ぜんぶぱくったほうが潔かったと思う。
筋肉学園RPGの方が気になる…
ここはカルテットスレその5と認定されますた。
33 :
黒犬使い:03/09/13 17:54 ID:???
さて、とエントリーはとりあえずここまでにしても良いだろう。そろそろ議論に入ろうぜ。
まずは、各システムを押す厨たちに聞きたい。自分の押す作品の最大の魅力はなんだ。
34 :
黒犬使い:03/09/13 18:12 ID:???
とりあえず、言い出しっぺが語らなければ話にならないな。
ダブルクロス(以下DX)の最大の魅力は、なんと言っても侵蝕率故にかかる数々の
制限だと、俺は思う。
侵蝕率はシーンに登場するごとに、エフェクトと呼ばれる超能力を使用することに
侵蝕率が上がっていく。そして侵蝕率が上がれば上がるほどキャラは強くなり、貰える
経験点も上がっていく。それ故に地蔵を気取っていては経験点がもらえない。これにより
PLのセッション参加を促す。
だが、同時に侵蝕率は枷ともなる。侵蝕率が高すぎるままセッションを終了した場合、キャラ
はNPCとなる可能性がある。そう、でしゃばりすぎても生き残ることが出来ないのだ。そしてこれ
がキャラを過剰に強化することをも制限する。新しいエフェクトを取得して使いすぎてもやはりNPC
となってしまうからだ。この制限が、キャラを上手に強化する楽しみを産む。同時に出るべきところと
黙っているべきところを見極める眼も養う。それが、この作品の魅力だ。
勿論他にも見るべきところ、魅力はたくさんあるが、最大と言われれば、俺はこの要素を勧めるぜ。
最大の欠点も侵食率だな。
PCの侵食率を上げすぎないようにする事が必要なため、シナリオ作成やハンドリングに制限がある。
ダブクロは世界観がつまらんし、一般性を欠く。
それにやれる事が単純ですぐに厭きる。
>>35,36
したり顔で評論する暇があるなら自分の候補をアピールしろよ
最高のTRPGである条件
「一生遊び続けられるか」
>>38 つまり若いころに遊んで楽しかった思い出のゲームというのは最高たりえないわけだ。
あんまり価値ないな、最高。
んなもん、ただの「昔を懐かしむスレ」になってしまうではないか。
>>38 最高のコンドームの条件とか考えて見ようや
最高のコンドームの条件
「事故率100%」
「性能の良いコンドームの条件を言ってみろ。
それがお前がTRPGに求めていることだ」
もうこのスレは負け組と決まったんだ
馬場の話に勝てなくてもいいやって
おもわん?
まぁ、結局必要なのは煽り合える雑談スレだったってこった。
>>34 本スレで野球の話をしているゲームが最高などありえん。
>>34 シーン登場で上昇する侵蝕率がランダムなのが面白くもあり辛くもありかな。
ダイス目が走ると引っ込み思案になるし、走らないとクライマックスが無駄に長引いたりする。
オレはダイスいっぱい振るのが楽しいから結構好きだけどね。
クライマックス近くで侵蝕率低いやつが無理矢理上げようとして無駄シーン増やしてセッションが間延びしたり、無駄自殺&復活で雰囲気台無しになったことがあるっていうのはオレのTRPG仲間に問題ありなのかね?
50 :
超神ドキューソ@ジャーム:03/09/14 02:20 ID:7I08pn0+
>>36 何でもかんでもUGNとファルスハーツの対立に持ち込むのは何だかなってのはあるよな!
そこでステージ変更ですよ
なかなかそこに考えを向ける香具師がいねぇのが問題っちゃ問題だが!
俺クラストをオフィシャルでちゃんと保証してるんだからやればいいじゃねぇか!
>>49 そこでジェネシフトですよ
さりげなく、スレッドは立っていないがAsylumの出番だぜ。
何しろ、あの馬場大先生も取り上げているゲームだぜ!!
ロールプレイだキャラクタープレイだ言ってるやつ、一度このゲームに触れてみろ!!
そして、ロールプレイ、キャラクタープレイやってみろ。
新たな境地が見えてくるぜ!!
ところで、キャラシーの出来とゆーのは凄く重要だと思う。
PLにとっては、直接見たり使ったりする物だから、そのゲーム第一印象になると思う。
で、どのゲームのキャラシーのデザイン(見た目や使いやすさ)
が優れていると思う?
俺はFEARゲーのキャラシーは良いほうだと思うんだが?
まぁ、使うシート類が多いとか結局特技欄が足りなくなる、
などの不満点もあるんだが。
見た目は良いと思う。
逆に、SWのキャラシーは使いにくいと思うんだが。
とくに完全版のキャラシーは出来が悪いと思うんだが、どうか?
>>52 FEARゲーのはデザインが好きかな。でもものによってはすぐに特技欄が足りなくなってしまうのが……。
SW完全版のキャラシーの出来が悪いのは同意。
54 :
黒犬使い:03/09/14 05:32 ID:???
確かにキャラシーの出来は重要だと思うが、ちょいとネットをめぐれば出来の良い
キャラシーがいくらでも落ちてる時代だからな。大きな問題にはならねえんじゃな
いかな。特にSWはな。
まあDXのキャラシーはそれなりに良いセンいってると思う。成長したキャラだと
エフェクト欄が足りなくなるってえ弱点はあるけどな。
Phantasm Asventure のCharacter Record Sheetも使い勝手と見た目は良かった。
>>52 今んトコ1番スキなキャラシーは、「魔獣の絆」のかのう、兄弟。
お世辞にも使いやすいとは言えんが、初めて見たトキの「なんじゃコリャあ」感がジャストミートしてて。
ナイトメアハンター・ディープのも、カッコ良さ気だね。
>>55 Phantasm A d venture ?
SW完全版は、古いのを大きくしただけのような感じがして大きく減点気味。
武器を書く欄を増やすとか、レーティング表を予め印刷しておくとかすれば良かったのに。
ユーザーの声を反映してキャラシーのバージョン上げとか定期的にやってくれる様なTRPGが最高に近づけるんかね?
今ならネット配布とかしやすいから、そういうのやってくれるといいよな。
そういや昔RPGマガジンで何かのゲームのキャラシーデザインコンテストみたいなのあったな。
メタへでやってたね。変態少女仮名ワラタ
>>52 書くところが多い、ってのはシステム側の特質だからねー。
それでもN◎VA−Dの洗練っぷりは流石と唸らせられたです。
(レコードシートやセッションシート等も含めてね)
>>58 SW完全版はかなりゲンナリ。
あれなら飾り気あってスッカスカのロードス島コンパニオンのシートの方が
ウン十倍好感持てるわいヽ(`Д´)ノ
GURPSのキャラクタシートは80点くらい上げられると思うんだけどなあ……。
使うサプリによるんで、何とも言えないな。
まぁ、ファンタジーものや現代もので個人能力を表現する範囲では、
あまり困ったことはないか。
>>52 というか、文庫の奴は1ページ目に折こんでくっ付いているので、
吃驚するほどコピーが取りづらかった記憶がある。
ってかアレは切り離すだろw
なあ、そのSW文庫のキャラシーのコピーて紙の大きさと拡大率はどうすればいいんだ?
と悩んだ厨房の秋。
あの頃に比べれば。今は、ウウ。
67 :
52:03/09/15 02:24 ID:???
沢山のレスありが。
>53、54
ネットからではないが、SWのキャラシは数年前にもらったオリジナルものを使っているよ。
>にけ
ガープス良いかなぁ?あ、原書版のこ言っていたら、ごめん。
見たことないや。
自分の好みとしては、武器や防具・アイテム欄は個別にキッチリあるほうが好きだな。
>66
文庫のコピーもとりにくかったけど、一昔前のHJ系のブックタイもとりにくかった。
大きさがA4より微妙に小さいから、そのままコピると周囲に隙間があくんだよね。
と、最近パワープレイのキャラシコピって再認識した。
SNE製のキャラシって見た感じ、白っぽいとか思っちゃう。
やっぱり白抜き文字が少ないから、かな?
>>65 頭良いなお前!
でも俺は買った本にはさみを入れんのが嫌いなんだよ。
キャラシというのは、ワープロや手書きで自作するものだろ。
エクセルの方が慣れると融通が利くよ。
>>68 >買った本にはさみを入れんのが嫌いなんだよ。
じゃあ、カッターで切ればいいのに(ぉ
まあ、ネマタ(?)はさておき、
本格的にプレイするゲームは、9割9部9厘キャラシーは自作か、
フリーダウソロード物(非公式)を使ってるな。
ためしにやってみるくらいのときは、既存の物を使うが・・・
ところで、何でキャラシーはルルブ付属のものに、
有志の作ってるような「実用レベル」のものをつけられないんだ?
ソードワールドのキャラシーに「レーティング表」記載が出来ない企業の理由は、
分からんでもないが、その他の面で、実用に耐えないメモ用紙の延長程度のものは、
いい加減勘弁してほしい。
72 :
NPCさん:03/09/15 12:12 ID:2jnfeTDD
ローズRが新規キャラシーのネット配布をやってるね。
旧版に比べたら長足の出来だってローズスレでも話題になってた。
>何でキャラシーはルルブ付属のものに、
>有志の作ってるような「実用レベル」のものをつけられないんだ?
それは単純に時間の問題だろう。
最初に作ったものより、後から作ったほうが色々と改良点も見える。
車がどんどん高性能になっていくのと同じで、最初に作ったものはどうしても古くなっていくもんだ。
>73
でもさ、製品版を使ってテストプレイしたのか疑わしいものもあるじゃん?
姫神なんて経験値書くとこなかったり、SWのキャラシの使いにくさとか。
大概オリジナルキャラシ作る動機って、オフィシャル版の使いがってが悪かったときとやん。
で、ユーザーが数回使って、使いにくいと思うようなものを
デザイナーやスタッフなんかは何とも思わなかったのか、
不思議なんだよね。
これだではスレ違いっぽいので、
最高のTRPGは「ギア・アンティーク」と言っておくw
もちろんツクダ版ですよ?
テストといえば、D&D3e(英語版)のキャラシートは一つのページの表裏に印刷されていて、
一回でA4サイズのコピーを作ることが出来ず、
「この本を出した奴らは自分でコピーのし易さとかテストしてみたのかよ!」
と思った。
クラスごとのキャラシートがついているアクセサリもそんな感じだったし。
>>75 たしかCDが付いているはずなのだが?
それに公式にキャラシーは落ちて無いか?
78 :
77:03/09/16 01:52 ID:???
>>74 慣れると使い勝手が悪いと思わないんじゃないかなあ。
メーカーサイドはいきなり完成品を使ったんじゃなくて
その試作版から使いつづけていたんだろう。
そのゲームをプレイした事の無い人間に、
ルールだけ与えてプレイさせてみるとかいう作業が重要なんだろうなぁ
――というような要求をかなえることで
どれぐらい単価をアップさせられるんだろうね。
新作のモニター希望者は只で集まりそうな気がするが。
キャラシーならユーザーからのフィードバックをPDFで提供という手もあるな。
>>79 SWの場合は逆かも。
ゲームに慣れてきて補助武器が欲しいとか考え始めると使い勝手が悪くなる。
ゲームに慣れないうちは能力値やら攻撃力修正やらが計算しやすい作りになってて
結構ありがたかった覚えが。
>>80 FEARの中島社長は、自分が講座受け持ってるゲームスクールの生徒使って
自社製品のブラインドテストをやっとるようですw
D&D3eはテストプレイヤーはめちゃ多い(PHBの巻末に500人くらい名前が載ってる)が、
向こうではメジャーすぎて、最早ブラインドテストとは言えない罠(笑)
>>86 バランス取りの役には立つだろうがな。
そのためか、PHBには初心者が読んで一通りゲームを楽しむためのガイドが足りないな。
キャラメイクからセッションを終わるまでの流れが掴みづらい。
ある程度分かっている人間向けのルールブックだな。
向こうではAdventure Gameが出ているということもあるだろうが、それでもルールブックの中に
典型的冒険までの流れが欲しかった。
まあ、向こうではひとつのプレイグループにシステム初心者しか居ない場合はともかく、
RPG初心者しか居ないことは考慮されて無い可能性も有りうるだろうな。
その辺を考えると、HJにはアドベン箱から出して欲しかった。
>>88 日本にはリプレイと言う便利な代物があるから。
しかし、連載中のリプレイは『D&Dとは違う何か』だからな。
>>91 第1部の時は『粗は目立つが、一見ほほえましい初心者のプレイの光景』って感じだったんだがねぇ。
いまじゃ、DMと言う存在が文章上は見えない、敵も味方もおそろしく間抜け、
ルールを想起させる場面には必ず1つは間違いがある、と言う凄まじいものだからなぁ。
あれは実は天羅でプレイされている
>>93 氷河期にHJにぞんざいに扱われた、HJ系クリエーターの恨みだったのか。
むしろ謎なのが、HJの編集が何故、あのライターを起用し続けてるか? って事だな。
桂氏にばかり負担をかけるのもなんだが、鶴田氏なり、ORGの新和時代からの生き残り組に依頼するなり、あるだろうに。
特にタクティカル戦闘用ののトレーディング・フィギュアを日本でも展開するのに、アレはかえって邪魔ですらあると思うんだが?
>>95 担当がMTG厨でRPGなんてよく知らないから。
とかだったら萎えるな。
>>95 タクティカル戦闘をじっくり解説するにはページが足りないからでは?
あと、真偽のほどは知らんけど、新しく入ってくる人には好評、らしい。
>>78 WoCのサイトのサポートは凄いよな。
日本のゲームも、究極とか至高とか謳うんなら、
アレぐらいは目指して欲しいところ。
>>97 しかし、第一部の頃は『じっくり』というと語弊があるものの、グリッドつきの図解があったしなぁ。
新しく入ってくる人かぁ、コンベとかで『リプレイを見てD&Dに興味を持ちました』
って、言うプレイヤーが卓に来たこと無いんだよね、第2部開始以来・・・(第一部の時は結構、居た)
>>97 アレを好評と思える人は、煽り抜きでFEARゲーをやったほうが幸せ
になれると思うんだが
アレは来月で最終回っぽいのが救いか・・・いや、次号載らずに打ち切りでも一向に構わんが(笑)
ぎゃざでサポート記事を載せずにどうやってトレーディング・フィギュア・ゲームを売るつもりなんだろうか?
メイジナイトの例を見ると相当しっかりとしたサポートが必要だと思うんだが・・・
>>100 一応聞いておこうか。
どういう意図でいっているのかな?
FEARの方がヒロイック向きだという意味で言っているなら、D&Dだってヒロイックなゲームだろう。
なんだ。D&DはPCが死ななきゃダメだというクチ?
ところでスタンダードスレの方は900台だけど、合流してもOK?
そもそも、D&Dみたいな汎用的で幅の広いゲームで、「アレは向いてない」ていっても絶対に反論はでるんだよな。
まあ、ゲームはシステムだけじゃ語れないけど。くっついてくる雰囲気に1万8千円払う人っていうのは結構いるし。システムは二の次で。
でないとd20 Deadlansなんて裏切り者なゲームがでるはずもない。
つうか、あのリプレイはルールがわからんのがダメ。
ということは、
>>100はあれか。FEARのゲームならルールわからんでもいいということだな。・・・なにぃ、そうなのか!?
100ではないが。
「正解」が想定されたストーリーをなぞっていくシナリオは、D&D向きじゃあ
ないだろうな。
PCが死ななきゃダメだとはまったく思わんが、PCが死んでしまうかもしれな
いゲームよりも、戦闘不能状態や、神業等といった絶体絶命の状況をPC1人だ
けの能力でダイス運によらず切り抜けられるものがシステムに組み込まれている
方がストーリーをなぞるのには向いているだろう。
ここってSWマンセーとかD&DマンセーとかALSマンセーとかやるスタンダードすれじゃなくて、
最高のTRPGの定義について議論するすれじゃないの?
じゃあ、米国でのD&D並みのサポートが、日本語で展開されてることが至高の
TRPGの条件と言ってみる。
残念、既にここはスタンダードスレ住人によって占拠されているのだよ。
>>105 D&Dの基本はミション達成型でしょ?
「正解に向かってPCがむかっていく」の基本じゃん。
それとも、なんだ。FEARのゲームは自動的にミッションが成功するのかな?
それは知らなかったなぁ。ルールブックを見落としていたかな。
だいたいさー。どんなシステムだって、GMの戦闘バランスの問題じゃん。
少なくとも、SWもALSもD&DもS=Fも、想定される「GMvsPL」のリソース比率が違うとは思えないけど。
違うというなら、根拠が欲しいな。
エンゼルギアとか天羅とかの「PL側で無限にリソースを高められる」ゲームならそうはいえないが。
でも、その言い方だと、そういう特定の2つのゲームをさしてるんじゃないみたいだし。
>>107 んなものは、一つとして存在しない。
D&D並である為には
・そのタイトルだけを扱った商業誌が2冊以上なければならない
・毎日無料の新作記事(地図、シナリオ、コラム等)がサイト上で公開されなければならない
・システムの基本部分が無料で公開されていなければならない
…まだあったかな?
>>110 だから概念としての至高のTRPGなんだよ。
化学の理想気体みたいなもん。
それにいかに近づけるかが、問題だろう。
112 :
100:03/09/17 00:10 ID:???
>>102 >>104 リプレイ読んでもルールが分からないのに面白そうだって思ったってことは
ストーリー指向の人なんだろう。
だからFEARゲーが向いていると思った。
>>109 >だいたいさー。どんなシステムだって、GMの戦闘バランスの問題じゃん。
DnDの場合はランダムエンカウントでとんでもない物が!
ってことがあるからGMのバランスに関係なく死ぬことがあるぞ。
>>109 戦闘中、「うぁ、こりゃヤバイ。死ねる」と感じさせる戦闘システム中のギミックとかかもしれん。
でもそう言う意味ではクラシックD&D初期レベルの一撃死戦闘やT&Tのジリ貧戦闘の方がドキドキするよなぁ。
>>112 D&Dでストーリー指向の楽しみを紹介するのがむいてないというのがよくわからんな。
確かに、よりストーリーテリング向きなシステムも世の中にはある。
しかし、だからといって「D&Dでストーリー向けは紹介するな」は違うだろう。
良く考えろ。ぎゃざは、TRPGがいろいろあってその中の可能性としてD&Dを紹介してつんじゃないんだ。
「会話型RPG」を紹介することでD&Dを手段としてるんだよ。
ぎゃざによって、他のRPGは存在してない前提なんだ。
だから、D&Dでストーリー指向の楽しみを紹介するのはおかしくはない。
それがいやなら、HJが他のTRPGもサポートするしかないというか。
116 :
105:03/09/17 00:19 ID:???
>>109 ミッションの正解と、ストーリーの正解じゃ大分違うと思うが。
それに、FEARゲーがミッション自動成功なんて言ってないよ。クライマックス
までは、ほぼ自動でたどり着けるけどね。
D&Dだと、ダイス運が悪けりゃ序盤でゴブリンに殺されて、他のPCも復活させ
るだけの金が無くて作り直しってことはあり得る。GMによって確率は変動するに
しても、ルールに従ってる限りは0%じゃない。
これが戦闘不能があるゲームだと0%になるんだから、構造的違いといって差し支
えないじゃないか?
ちなみに、どっちが良いって言ってるわけでもないよ。単に違うものだと言ってい
るだけで。
>>113 あー。まあそういう意味では確かにそうだ。
しかし、ランダムエンカウントだって作成して導入するのはDMなんだから、それはDMの想定している戦闘バランスとみなすんだけどな。
DMGのダンジョンエンカウントを使うのも、フォーゴトンレルムマスタースクリーンのワイルダネスエンカウント表を使うのも、DMの選択だろうと。
つまり、「そんな死に安い可能性がある敵がでてくる場所を舞台にする」というのが「DMの想定している戦闘バランス」になるということ。
漏れは、3Eっていうのは、想定外の事故死はとても少ないゲームだと思ってるんだよね。
クラシックD&D、AD&Dと比べて魔法とアイテムでなんとかなるし。
実体験的には、SWやALSとあまり変わらないレベルだとオモウンダな。むしろ、S=F(Ad)よりヌルイくらいで。
なんというか、「失敗しやたすい舞台設定」をシナリオでくみこまないと、意外にストレートに「正解にたどり着く」ことが可能だと思ったり。
>>115 いやだから俺は「アレが気に入った人なら、よりストーリー指向のシステムをやった
方が幸せになれるだろうな」って発言しかしてないんだが。
HJがどういう方向性でD&Dの紹介記事を書こうとそりゃ自由でしょ。
>>116 あ、いやいや、こっちもちょっと煽り気味で申し訳ない。
漏れも、そういう、なんというかな。 「キャラの危険度へのイメージ」は違うものだとは思う。
ただ、それはPLの「リソース」への危険度ではないとは思うけど。
根源的な問題として、本当にD&Dではリプレイのようなストーリー指向ができないのかという問題があるな。
やりにくいけどできないわけじゃないし。
デフォルトでできないものを紹介するのはリプレイとしては向かないという意見はわからんでもないが。
でも、S=Fという「システム」ときくたけリプレイの関係も全く同じなんだが、こちらはあまり叩かれないな。
本当にD&Dを使ってプレイした結果なのかどうか疑わしくはある。
戦闘処理部分のみで使ってそう。
プレイした結果とリプレイ記事がイコールなんてことはまずないとおもう
どんなリプレイであれ、ね
リプレイなんて記述方式によって印象は変わるしなぁ。
たとえば、ドラゴンランスを見て、AD&Dのプレイを感じられるかというと微妙だし。
ドラゴンランスの戦闘シーンに
「コロコロ…クリティカル!24点ダメージ!」とか書いてあったらイヤだなぁ。
じゃあ、プレイの見えないドラゴンランスが一番のダメリプレイってことで。
ドラゴンランスのリプレイなんてねーよ
>>120 DnDでストーリー志向なプレイをするのは問題ないと思うよ。
ただ「あれ」はDnDである意味が(少なくとも俺には)見つけられられない事が
問題なんじゃあなかろうか?
ルールを無視して(少なくとも紙面上では説明がほぼされていない)ストーリーだけを
追いかけるのなら、DnDでなくてもいいわけだし。
ガイギャックス自身が結構ストーリー思考だった気がするけど…
(戦闘などの)ルールをしっかり作ることで、プレイ時にロールをしやすくしている
というのがD&Dの今までのイメージだったんだが…国内では違うのは知ってたが…
>>128 時々ゲームの処理に基づいたような所が見うけられるゲーム小説だと思えば良いんじゃないか?
>>130 それはDnDのプレーヤーを増やす方向に働くのか?
雑誌掲載記事にはD&Dをやりたくなるような情報が欲しい。
国の名前だけじゃなくて、地図を掲載したりとか、気候・風土はどうだとか。
DMGの手順に従った街や国作成の見本とか。
なんであのリプレイは、文章とイラストを載せただけで終わりなんだろう?
HJの出してる雑誌なんだからD&Dでなくて良い訳ないじゃん
D&Dである意味とかそんなんどうでもよくて
最終的にD&Dを買えばいいんだから、意味とかよりタイトルにD&Dって書いてある方が重要
少し恐ろしい考えを抱いてしまったんだが。
「HJはDnDを売りたいのではなくてあのリプレイ(?)を売りたい」
それであればDnDのルールを使う必要はないし、DnDのロゴをつけておけば
既存のユーザーがとりあえずギャザを買ってくれるかもしれない。
あわよくばDnDからMTGへの流れがあるかも。
とか考えてたり。
>>132 その方が書くのも楽だから
あと、実は筆者がD&Dをよく知らない
>>132 >国の名前だけじゃなくて、地図を掲載したりとか、気候・風土はどうだとか。
>DMGの手順に従った街や国作成の見本とか。
おいおい、ホントにこんな記事でゲームをやりたくなるのか?
今、ゲーム市場に効果的なプロモートはキャラクター性と親しみやすい絵(萌え含む)
これ、常識
「ああいうのを流行らしてあわよくばHJの熱血専用!や天羅万象の不良在庫を一掃したい」説。
>>137 全て燃やしたので、在庫は一つも存在しません。
>>134 既存のユーザーに売りたいならそれこそあのリプレイじゃダメだろう。
あのリプレイを読んだ奴がDnD→MTGに流れるという事態もちょっと想像しがたい。
>あわよくばDnDからMTGへの流れがあるかも。
市場に差がありすぎて現実的な意見ではないな、逆ならあるかもしれないが
>>136 それは『ゲームを始めた人が使いたくなるような記事』なんだよ。
つまりターゲットが違う。
それとも煽りかね? だとしたら余り面白くないな。
>>121 いや、その戦闘部分も実際にプレイした結果とは思いがたいよ。
10Lvの経験を積んだPCとそれに対する敵が、死ぬほど間抜けな点を置いてといても、
ルール的な間違いが多すぎる。
軽くつまみ出すと
1話:鎧を着ている味方にメイジ・アーマーを掛ける
(鎧を着ている相手には事実上無効)
2話:リッチはアイス・ストームのダメージを受けないと言い張る
(氷塊による打撃分はダメージを受ける)
3話:人質になった村人ごとフレーム・ストライクを打ち込んでるいるが、何故か人質は無傷
(ダメージは9D6、一般人のHPは4から、せいぜい6)
4話:ドラゴンと会話した後に、何故かドラゴンを不意打ちできるPC達
(説明不要だと思う、とくにPCのはその為の行動して無いことをつけ加えておく)
5話:組み付かれてるの状態で何故か敵を挟撃してあまつさえ全力攻撃するローグ
(本来は通常攻撃すら出来ない)
ストーリー志向でも悪いとは思わない。
ルールを適用とストーリーは対立するものではないし、PCの行動による結果を物語として成立させるのも編集が常識なりプレイでは容易いだろう。
あのリプレイは何よりお粗末なルールミスが多すぎる(控えめな表現)
プロの仕事としては評価に値しない、そんだけ。
読参ゲームやってるTRPG予備軍の呼び込みが目的なんじゃないかな。
>>140 逆…。
カツカツのゲームに疲れたMTG厨にマターリ遊べるストーリーゲーを提供?
既存のユーザーなんてほっといてもルール買うんだから
既存じゃない方面の記事を載せるのは当然じゃないか?
既存向けの記事を多くとってもルールが倍売れたりしないだろうし
だからその記事が既存のウケが悪いのも必然だろう(彼らの言う初心者向け記事、というのはかたよってるからね)
逆に、既存にウケが悪ければ悪いほど良い記事だと思ってるんじゃないか?
二度とTRPGは売らねぇっつって、社長命令で倉庫にあった在庫を全部廃棄処分にした、って聞いたけど。
>>145 本当の話。
HJはTRPG事業撤退時に全ての在庫を燃やしてしまいました。
もっとも、出版関係の業者では、在庫を燃やすのは珍しい話ではないけどね。
在庫管理の方が金がかかるから。
>>142 脳内で話を作ってから、それっぽいルールに当てはめているので、
ルールと矛盾するところが出てくるのは当然。
>>141 ???
「それ」がどれを指すのか、「ターゲット」が何を指すのかわからんので
何を言ってるのかわからん
>>147 >>148 ありがとうございます。
熱血専用や天羅は正直どうなっても良いけど、
RQやCoCも焼いたとしたら勿体無いと思った。
HJは社長がRPGが嫌いでな。
D&Dの展開もイヤイヤやっているんだな(現場の営業は違うが)
だから、ある一定以上は日本でのD&Dの展開には勢いがつけられないのだ。会社としてのバッックアップがどうしてももらえないから・・・
今の日本のD&Dは、現場の人たちの必死な努力がうんでるんだよ。例えクソなリプレイでも、現場の必死の努力にはかわりない。
>>151 熱血専用や旧天羅のファンに喧嘩売ってるんだな。お前。
>>153 わざわざ「どうなってもいい」って言うところが、腐れD厨独得の匂いがしますな。
熱血専用!や天羅なら焚書したってかまわないでしょ。
惜しむべきはカスユーザーを焼却できなかった事くらい。
>>155 RQやCoCも焚書したってかまわないな
D厨は「他のゲームもD&Dもやる人」を排除にかかるのをやめて欲しいな
そのせいでD&Dのユーザーはいつまでたっても増えない
またD厨の傲慢癖がはじまりましたか。
まあ、次に焼かれるのはD&Dなんだがな。
HJだもんな。
HJは早くD厨を坑めないと、D&Dも焚書しなくてはならなくなるな
D厨は傲慢なんじゃないよ。
あらゆるTRPGを廃してD&Dをプレイする事が
あらゆる人間にとって最も正しく、最も好ましい状況であると確信しているだけで。
まあ、多様なプレイスタイルを認められない奴をD廚と呼ぶのは、ガイギャックスに失礼だけどな。
D厨はホンマにキモイな
P.アドキンソンに対しても失礼だな
>>165 D厨は多様なプレイスタイルは認めるけど、多様なシステムは認めません。
>>168 じゃあ、ヒロシのリプレイをプレイスタイル故に批判するのは筋違いじゃないか?
出来によって批判するならわかるけど。
プレイスタイルどうこう以前に出来も悪いんだよな。
…ラノベとか読まないから分からないけど、今はあの程度の文章で金が取れるのかな?
>>170 ゲームのリプレイは別に文体の美しさを鑑賞するもんじゃないしな。
>>171 文体の美しさを評価対象とするならもう少し評価が上がりそうだな。
173 :
142:03/09/17 02:18 ID:???
>>168 だから、出来が悪いんだよ、
>>142を見てくれよ、ストーリー志向とルール間違いは話が違うだろ?
ストーリーのためにルールを適用せずにシーンを飛ばすというんなら、まだ分かるが(個人的には何の為のルールブックか? と思うがね)
DMの台詞無しで、PCとNPCの台詞のみの文章の中に、いきなりルールタームが入って、
なおかつ、それが間違ってるんだよ。
まあ文章の読みにくさについては好みのあるから、実際立ち読みして見れ。
ネタスレだから煽っておくが、
D&Dはこういうスタイルで遊ぶ、FEAR系はこういうスタイルで遊ぶ、っていう方が住み分けには都合よく無いか?
D厨が傲慢だっていうのは『D&Dであらゆるスタイルの遊びが出来るから、他はいらない』
って、言った場合だろ?
いまは、『ストーリーまず有りき、の遊びをする場合はFEAR系の方が向いている』って言ってるんだぜ。
謙虚といわれてもいいと思うんだが・・・
あと、あのリプレイを読んで、こんどHJが売り出すトレーディング・フィギュア・ゲームが欲しくなるのか?
フィギュアを使うゲームとすら、リプレイからは伝わってこないぞ。
>>173 FEARゲーはゲーム、あるいはデザイナーごとにプレイスタイルは違うぞ。だから
>、『ストーリーまず有りき、の遊びをする場合はFEAR系の方が向いている』
というのには必ずしも賛成できない。
それ以外にはおおむね賛成。
175 :
142:03/09/17 02:30 ID:???
>>174 不勉強でスマンかった。『FEAR系』と言ったのは、ひとつの例で適当なゲーム名を入れておいて欲しい。
リプレイがグダグダで文句言ってるくせに、
それが別のゲーム向きと言われると、そっちに矛先が向くのな。
自分の嫌いなおもちゃでも人に上げるのは嫌って言ってるガキみたいだ。
>>176 いや、出来ればあのリプレイはALSなり何なりに引き取ってくれ、頼むから。
>>173 あのリプレイはもうすぐ終わるらしいから、
今度はルール重視(当然タクティカル戦闘にもフォーカスが行く)
のリプレイをやるんじゃない?
ルール重視とストーリー重視を交互に企画している、とか。
あんなリプレイでもないよりはマシ。
質は問わないから増ページして欲しい。
桂氏&田中氏のD&D冒険講座とD&Dマスタリング講座は面白くて初心者にも役に立つ良質の記事だと思う。
復活は素直に嬉しいね。
>>180 その通り。まずページ増。アンケートで訴えるべし。
むしろ、D&Dマスタリング講座を増ページして欲しいがなぁ。
RPGと言う製品の性質から言ってマスターがボトルネックになる可能性の方が多いし、
D&D3eはマスターが読むマニュアルの量のほうが多いし・・・
・・・まあ、パワープレイ的にはPLもDMGとMMを読んだ方が良いんだけど(笑)
ぬう…D&Dの話題ばかりになってしまったか。…流石は最古のTRPGシステムの直系だな。
つうわけで、D厨とALS厨にも聞くが、それぞれのシステムの最大の魅力はなんなんだろうな?
>>184 D厨として言えば、システムの対称性かな。
その世界に存在するあらゆるものが同じフォーマットでデータ化されてる点。
あと多次元並行宇宙の存在、設定的に異界が存在してるRPGは珍しくないが(SWとか)、
PCがそれに能動的に(現実的なレベルで)アクセスできるRPGは少ないと思う。
信仰の対象となり、ゲーム世界に影響を及ぼしうる神や悪魔が実際にデータ化されていて、
なおかつそれが死んだ時の処理までルール化されてるRPGは他には知らない(俺が不勉強なだけかもしれないが)
無論、D20を混ぜてのはっちゃけた遊びも好きだ(笑)
ストームブリンガーをルーク・スカイウォーカーがクトゥルフと戦うのすら可能だからな!
>185
最終行を
ストーム・ブリンガーを持ったルーク・スカイウォーカー・・・に変換よろしく。
>>185 同じことを漏れの言葉で表せば、具現性、かな。
世界をルールとデータで具体的に記述している。
タクティカルな戦闘ルール、技能の使い方と難易度などは、日本のゲームでも同じだが、
荷重、移動距離、都市の規模、構成、マジックアイテムの作成、異世界での魔法の振る舞いや移動、
世界のあり方……。
特に、世界についての具体的な記述が印象的。
世界についても地図には距離が書かれているし、人口も都市のクラス持ちの比率も記述されてる。
具体的な情報を元に色々と考えることができる。
異世界についてもルールとデータできちんと記述されているため、>185氏が言うように異世界で冒険できる。
戦闘に関しても、スクエアと駒を用いることで位置関係や間合い、効果範囲が見て把握できる。
アメリカのプラグマティズムや世界を記述することへの熱意のようなものを感じる。
仮想世界の共通認識であそぶか、仮想世界の物語設定であそぶかの差だよ。
前者がDnDなどの重いといわれる洋ゲーなら、後者はライト・ファンタジーやFEAR系と呼ばれるもの。
やり込みは前者のほうが面白いが、単純に盛りあがって遊ぶなら後者の方が、話に乗れさえすれば誰でも楽しめる。
まぁ、たいていのD厨は、世界共通認識が甘いとか、物語以外のところに魂をひかれるオールド・タイプだから、
優れたライト・ファンタジーやFEAR系を遊ぼうとすると、駄ゲーマーになる。
逆に、後者のノリであそぶとDnDなどでは劣等ゲーマー扱いされるのだがな。
両方のゲームでダメだしされない遊び方を心得るのがニュータイプへの近道であると、
かのヂヲン・ダイコンは提唱していたのではないか?
…ぼうやだからさ。
>177
いらない。
>>170 とりあえずSW新リプレイ程度の内容でも好評らしいから、いいんじゃないの?ラノベ層には
ラノベ層はラノベとして楽しむんだろうから、
積極的にゲームをプレイしようとするとも思えんが。
>>181 アンケート有効かなぁ?
コアユーザーの組織票としか思われてないような気がする。
いっそ知り合いのリア厨に代筆してもらうぐらいしないと駄目かも。
>>193 アンケートも掲示板も有効。掲示板の内容は反映されたり、疑問に答えるような記事が出てる。
アンケートを返すような層は限られるが、それはD&Dのコアユーザーでなくても同じ。
母集団に偏りがあろうと、アンケートは営業用の資料や編集方針のための資料として扱われる。
これだけまともなD厨を始めてみた気がする
今までD厨は虚言癖で傲慢としか思ってなかったよ
まともだとD厨じゃない、とも言えるが。
>>184 俺の場合、ALSをやる最大の理由は軽さかな。
日頃、余りRPGやってない連中を誘う時も手軽に始められる。
セッションの時間管理もしやすく、極端に長引くことが少ない。
その上で、キャラクターの表現幅もそれなりに広く、特技や加護などで戦闘も結構楽しい。
D&Dもやりたいんだけど、うちの環境だと満喫するには重すぎる。
アドベン箱から始めてみようかな・・・
ALSは、計算されつくされた軽快さがいいんだな。
軽いけど薄っぺらいわけじゃないというか。
やらなくちゃわからないけど、基本ルールはそれはもうものすごいバランス感覚でできている。
で、そのバランスをサプリで好きに崩せるのみよい。
ストーリーテリング要素は、(他のFEARゲームに比べて)D厨がいうほどないとは思う。
どっちかといいうと、そういう要素は最低限にまでおさええられたシステム思想だし。
一部のFEAR厨からもストーリー要素が薄いと叩かれることもあるぐらいだし。
(もっともS=Fほどではないが)
まあ、ALSのストーリーテリング要素は、どうでもいいレベルではあるな。
ALSは軽いゲームなんで、ストーリーテリングも軽くていい。
悪い言い方にもなるが、「どの要素にも本気にならなくてもある程度楽しい」という感じ。
必死にロールプレイやストーリーなんか考えなくても、ダイスふってるだけでそれなりに面白い。
あのゲームは、なんというか、ドイツのボードゲームにみられるような感覚がある。
「パーティーゲームの要素が高いけど、きちんとマルチゲームのコンセプトは追求してる」みたいな。
D&Dはやっぱり、アメリカのマルチゲーム的。
D&Dがモノポリーなら、ALSはカタンか?
SWは・・・・ 人生ゲーム?
ALSがカタン? その例えならモンスターメーカーだろ。
SWは6ニムトくらいでどうだ。
>>201 >>199の主張には「ALSにはドイツゲーム的な感覚がある」という要素があるのに
なぜ日本のゲームに例えるんだ?
せめて、SWと逆にすればいいのに。
比喩は論点がずれるからな。
ALS、プライベートで軽く回すには良いシステムだが、
コンベではSW以上に地雷に感じるのは俺だけか。
背景世界はキャッチーなんだが、
S=Fのように突き抜けてはいないので、
どこまでシリアスなんだかネタなんだかが微妙。
地雷級のセッションの原因は人だからな。
どのシステムでもある程度以上逝っちまった香具師はどうしようもない。
ルールブック読んでそれに従って公式シナリオをマスタリングして外れが少ないというなら、
システムが評価されると思うがね。
>>205 ルールに従って、ルルブ付属のシナリオをやる分にはハズレはすくないぞ<3e
誰でも、必ず、死ぬほど楽しい目に遭える。
正直、ALSは公式シナリオがな・・・
>>208 『死ぬほど』がミソだな(笑)
まあ、おれもD厨として敢えてネマタすると、自キャラが傷つくことに耐えられん奴には向かないと思うが?
>自キャラが傷つくことに耐えられん奴
なんでRPGやってんだ?ソイツ。
>>210 ダンジョン物がダメだなんて、FEAR厨はプレイススタイルの多様性を否定するんですね、と煽ってみる。
マジレスすると確かにダンジョン(と言うほど複雑ではないが)だが、街での情報収集も可能だし、
基本的なルールはほとんど把握できる。全ての基本クラスが活躍できる良いシナリオと思う。
田中としひさ先生のHPにリプレイがあるよ。
>>211 残念。S=FやNWのようなダンジョンゲームもFEARゲーにはあります。
>>210はHW厨です。
そうか、誤爆して申し訳ないFEAR厨の皆さん。
HW厨よ、HWはRPGじゃなくて、ギャンブルだからこのスレから出て行け!
と、言う風に流れに沿ってみる。
いやあ天羅だろ(w
>>208 >>209 たまーにそういう香具師いるよ。
鳥取環境では、そいつFEAR厨なんだけど、D&Dの戦闘中にPCが死んだだけで茫然自失としてたし。
PCは絶対に死なないようにする事が「バランスをとる事」だと認識してる模様。
4〜5レベルパーティがワンド・オブ・ファイヤーボールを手に入れて有頂天になってたから
戒める意味でトロール4〜5体をぶち当てただけなのに。
そうなのか・・・FEARはキャラが死ぬこともストーリーとし使えるから、キャラ死に上等だと思っていた
まぁ、こっちも鳥取なFEAR厨なんだが
>>215 謎な香具師ですな。
どうやったら戦闘ゲームで「PCは絶対に死なないようにする事」なんて出来るんだ?
敵は皆みね打ちしかしないのか?
>>217 精神戦闘とか社会戦闘をやるんじゃねぇの?
ん、雑魚戦は1〜2ターンで瞬殺、ボス戦もコンボ叩き込んで3〜4ターンで絶対倒せるようにしてるらしい。
私としては、それで楽しいのかどうか、甚だ疑問なんだが。
>>219 その間のセリフの掛け合いと、自キャラの強さのカタルシスを楽しむんだよ。
>>220 アリの巣潰すのが楽しく感じた、リアル消防時代。
そんな感覚か。
>>219 オレがGMの時も大体同じだぜ。
もっとも、ボスはそのくらいまでに倒せないと、次のラウンドぐらいにはPCが全滅するんだがな。(笑)
ちなみにゲームはアルシャードだ。
自分が強いと思って余裕かましてる奴を叩きつぶすのは気持ちいいですねえ。
プレイヤーとしても、マスターとしても。
だから、たまにはPCも氏んでください。
なんか、マスタリング技術スレみたいになってきたなぁ。
ケコーンしてしまった・・・
ALSは公式シナリオをサンプルキャラ使って素直にやると、5割強でPCが全滅するバランスとも思うんだがどうか。
しかもザコ戦で。
ダブルクロスは1atnのころはぬるかったが、2ndのってから、PCヌッコロスのが基本なバランスになっちゃったな。
異能使いはまだヌルい。ALSの3杯くらいぬるい・でも、年末のサプリぐらいで、ヌッコロシなバランスに変更される気がする。
>>227 ALSはオフィシャルでは結構そういうシナリオがあるよな。
「一手目」でしくじると全滅必死なヤツ。
モブが10体〜20体でてくるようなシナリオとかが典型例。
イーヴァルディとかネルガルとかでダイス目悪くて、1ラウンド目に倒しきれなかったような場合、まあ、一人か二人は死者はでる。
ALSって1セッションキャラ使い捨てなのかな?
>>229 それは純粋にプレイ環境によるな。
レベル制で成長していくので、ブレカナやN◎VAなんかよりも使い捨て感覚は薄い。
あと、キャンペーンでのPC継続させていくルールも整備されてるしな。
でも、プレイヤー経験点制なので、S=FやNWほど、キャラ継続必須というわけでもない。
>>228 ALSだとそういったケースの場合そのプレイヤーはどうすんの?
キャラ作り直し?
ALSかどうかより、そのセッション環境や
メンツの意思によるんじゃない?
俺の場合、死がすぐ横にあるからこそ死なないようにがんばることが楽しくなるわけだが。
まあ、死なないゲームはキャラクターの生き死に以外のところに面白みがあるんだろう。
ところで、最高にPCが死に易いRPGはParanoiaでしょうか?
>>231 >>232のいうことが大原則であることを踏まえたうえで、ALSの場合では「キャラが死んだ場合に作り直して再参加する方法」が明確にルール化されている。
若干、前キャラより弱くなるけどな。
>233
ニンジャバーガーです。
>>233 PCが死なないゲームはなりきりと八百長で全てが構成されているから、
メタゲーム的な面白さがあるんだと。
でもよぉ〜
ALSやってっと、どっか虚しくなるんだよなぁ。
セッション運営に優れたシステムなのは、確かにスゲェよ。
他システムでああでもないこうでもないって拘って試行錯誤してたってのが
なんかバカみたいだったんじゃねぇか?
って思っちまうんだよなぁ。
PCが死なないゲームでも、PLの敗北条件が別に設定されていれば問題ないんじゃない?
ガイシュツだがダブルクロスとか。
>>237 まあまあ、そこはそれ。偉大な先達に感謝を捧げつつ
その優れたシステムを他システムに流用するなどして
恩恵を享受しましょうぜ。
きっと貴殿の重ねた努力もその支えとなるはずじゃよ。
さて、一応宣言しておこう。
ただ今をもって最高のTRPG議論スレは停止され
以後はスタンダードTRPGスレ58となる。
異論は許さん。
【最高】TRPG議論スレ58【スタンダード】
たまには看板をかけかえたっていいじゃないかと思ったんだが、
思ったよりノリの悪い人が多かった模様。
重複スレの乱立を防ぐ為に、我らスタンダード派がこのスレを接収した。
フライングしたにもかかわらず先に1000に到達しなかった方が悪い。
スタンダードスレとして書き込もうが最高のTRPGスレとして書き込もうが問題ないでしょ。
どうせ話す内容に大した差はないんだし。
>>200前後から、ALSやD&Dの美点を煽り抜きでレスする人が出て、
スタンダードスレとは違う流れになるんじゃないかと期待してたんだが
>>246 スタンダードスレでも、いったんマジレスモードに入ればいい議論になることもある。
専用ブラウザで「厨」をNGワードにするとだいぶ読みやすい。
>>243 お前が空気読めてなかったんだと気付けよ
250 :
243:03/09/17 22:50 ID:???
因みに漏れは見てただけの人でした。
空気は読めたのであ〜あと思いながら傍観。
>>247 ふむ。ではマジレスの時は必ず「厨」を使う事にしよう。
253 :
NPCさん:03/09/18 00:09 ID:JgyBfMW7
そして乱入ずさー!
>234
パーティーに死人が出つづけると、だんだん総戦力が下がっていくのか?
そりゃあ、当然だろう。
やっと解除されたか・・・ぷららアク禁
ところで、D&D3eやってみたけど、
ボーナスがきっちり2刻みなのはどうかと思った。
素の能力値を使う事は無く修正値を使うタイプなので、
能力値の数値が、ある偶数とそれから1多い奇数はゲーム的に全く同じというのが。
きっちり6刻みの某ゲームよりマシだろう
>>257 たとえば16と17はってことだろう?
全然違うよ。
だって17はあと1増やせばボーナスが変わるけど
16は2つ増やす必要があるんだぜ?
>>258 きっちり6刻みの某ゲームは素の能力値をそのまま使うこともあるよ。
>>260 3eも荷重計算は【筋力】をそのまま当てはめるし、能力値ダメージのことを考えると、
能力値は1点でも高い方が良い。
>>261 >荷重計算
そういやあれは素の能力値を使いますね。
キャラメイクの時に表を書き写してそのままだから失念してました。
後、能力値が減ったり増えたりする時のことは自分も考えてたけど、
なんていうか「現在の強さ」とは少し異なるんじゃないかと。
>>257 シャドウやスタージ、トログロダイトあたりの連中に遭えば違いが分かるさ。
>>262 能力値減少にどれだけ耐えられるかというのは、「現在の強さ」だと思うのだが。
>>264 そういやそうかも。
キャラメイク中に思いついた不満点なもんで。
「せっかく17の目が出たのに16の奴と一緒かよ」みたいな。
ブルズ・ストレングス→筋力2〜5上昇(仮に5点上昇とする)
16(+3)→21(+5) 17(+3)→22(+6)
微妙な違いは、きちんと考慮されているようだ。
特技/FEATの前提に能力値が必要な場合、13以上とか17以上とか、奇数になってるしね
対抗判定で結果が同じだった場合は、素の能力値が高い方が勝ちになるよ
あのゲームで対抗判定使うシチュエーションってあんまないけどな。
・・・・とかいったら、矢のようなD厨の反撃がくるわけで。
一応マジレスしておくが、たとえばイニシアティヴは【敏捷力】の対抗判定だ。
>>269 貴様ッ!PHB(読み:教練書)にはきちんと目を通せと言っておいたハズだッ!
PHB音読十回してこいッ!
皆さん他になんか自分の好きなゲームの不満点とか有りますか?
メーカーがサポートやめちゃったとか?
275 :
ダガー+HP:0:03/09/19 00:38 ID:o5/GhQEn
オレが使うには完璧すぎてな。
犬が強すぎる。
サプリが出ない
ルールブックなのに、初見の人間でもわかるようにルールが書いてない。
折角、用語を用意しているのに、用語の意味が統一されていない。
>>278 1回読めばわかるルールってのは、確かに理想的ではあるが、
D&Dにせよ、ALSにせよ、SWにせよ、あの量のルールを初見で理解できるのは至難じゃないか?
プレイを伴いながら覚えていくものだと思うな。
D&DもALSも初見で理解できる
理解できないのはカルテット
いや、きっと
>>278は、そういった、どのRPGでも抱える弱点以外は全て完璧だ、
と言いたいに違いない。
どのゲームのことかは知らないが。
重い(物理的に)。
不満点などない。
我らのゲームは常に完璧だ。
商品に対して自分の予算と英語力の不足。
285 :
278:03/09/19 04:07 ID:???
順番に読んでいくと、用語の解説も参考個所の指定もなく、その用語を当然のように使ったルール解説がされており、
しかも、別の個所のルール記述と矛盾する。
に訂正。
「説明ページがどれかわからない索引」を追加
ルール的、世界的説明と同列に見出し語入りの文が載ってるだけのページ載せんな。
せめて重要部分は太字にしろ。
このゲームというのは特に無い。索引に関しては一部ゲームは除外だが。
>>283 閉じたオールインワン構想のゲームの信奉者?
オールインワンのゲーム「も」欲しい、
ってのはあるなぁ。
版を重ねるのはいいが、前の版を読まないと根本的に理解できないところ。
しかもそれがクールなつもりなのか、本文中で冗談にしているところ。
なんのゲームかは敢えて言わんが。
>>288 某F社からでてるS○F(伏せ字)かN○VA(伏せ字)辺りの事だろうか。
オールインワン構造の代表的システムって何だ?
>>291 結果的にサプリメントがでなかったというのは多そうだが、
端からそれだけで必要十分というつもりで出しているっぽいのとなると「まじかるランドRPG」ぐらいしか知らん
オールインワン構造なんて幻想じゃろ
ソードワールドスレより。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1062762694/ 869 名前:NPCさん[sage] 投稿日:03/09/19 16:06 ID:???
まあ、やるやらないは個人の勝手だが
「SWユーザーはTRPG業界の発展に寄与しない、業界の寄生虫である」と後ろ指を指される事になるぞ?
SWユーザーの、出来れば金は使いたくない、っつう態度が、制作者サイドにそっぽ向かれる原因となったんじゃないかね?
873 名前:NPCさん[sage] 投稿日:03/09/19 16:16 ID:???
>>869 現状、俺が買って遊びたくなるようなゲームはない。
それでも新作を買えというなら、そんなユーザーの善意に頼らないとやってけないような業界は滅びればよいと思う。
876 :NPCさん :03/09/19 16:26 ID:???
>>873 一個だけ言わせて。
結局それで滅びるのはソードワールドだけなのでは?
消費者は買う買わないだけ考えればいいのであって、業界のことは業界人が考えなさい。
業界のことを憂う消費者は、業界人となって名作をつくりなさい。
業界のことを憂うけど業界人になりたくない消費者は、同人活動で名作をつくりなさい。
業界のことを考えない消費者は、業界が潰れても既存のシステムは手元にあるし同人ものも溢れてるのでご安心を。
「消費者」ならこんなところに書かないで自分のサイフの紐だけ握っててください
>>296 2chは消費者にも業界人にも開かれた場ですが?
>>297 顔真っ赤にしながらクソのようなレスを生産中の模様
>>291 ネマタすると、まじかるランドRPGがオールインワン思想第1作だ。
駄作を買い支える様なマネをすると、結局自分の首を絞める事にならないか?
どんなに趣味に走っても、駄作をつくりあげても、一定数は必ず売れる、なんて制作者サイドに思わせたら、
そういう物ばかりが連発される、嫌な世の中にならないか?
TRPGがどっかの業界みたいに、「キャラクター絵のクオリティだけが問題で、他がカスでも売れる」なんて状況になったらどうする?
そして、そういう物の方が売れるからと、そういう物しか出してこなくなったらどうする?
我々が望む物は優れたゲームであると制作者サイドに示す為に、善し悪しを区別して買うべきなんじゃないか?
285の言ってるのは・・・しんもくの事なのかなぁ?
RPGって、専用用具があるわけじゃなく、ルールも統一されたものではないし
既存のものが商業、同人溢れてて、自分でつくっちゃってもかまわないわけじゃん?
そもそもRPG業界なんて必須じゃないわけよ。あれば便利程度で。
あえていうなら、変形ダイス業界は必須かもしれないけどな。
買いたい者は買えばよいし、買いたくない者は買わなければよい。
コレクターを自称する者はすべてを買えばよいし、
既存のタイトルで満足している者は買わなければよい。
消費者は、クリエイターのクオリティコントロールなどしなくてよい。
まあ、買いたくない人、金を払いたくない人はそうすればいい。
っていうか、買いたくないものまで買わされる理由はないし。
ただ、声をあげて聞いてもらえるのは金を出した者でけだけどね。
金払ってもちっとも聞いてくれないところもあるが。
しかし自由市場を万能視するのは幻想だと思うぞ
それで本当にいいのかね?
本当にそれで健全な市場だと言える?
どんなに手間をかけて優れたゲームを作っても大した数は売れず、どんな駄作でも資金回収ができる程度には売れてしまうとしたら、
誰が手間をかけて優れたゲームを作ろうとするのかな?
結果、つまんないゲームばかりが出版されるようになったら、困るのは自分たちなんじゃないの?
金を出した者は声をあげてもいいと思うが、その声を聞く義務は、制作者にはないだろ。
奇声なんかあげてないで、普通にゲームしろ。
>>308 ユーザーの声を聞く義務はないが、聞かなきゃその商品は売れないだけ。
声の大きい者の意見が通るのは世の通りだよ。
もちろん、ゲームもするよ。
どんな駄作でも一定数売れるから、制作者サイドは安心して商品を供給できるんだろ。
買い控えを起こす
↓
TRPGは売れない
↓
それじゃ、TRPGからは撤退しよう
↓
TRPG業界滅亡
まあ、別にオレは困んないけどな
ユーザーの声がゲームをよくするなんて本気で思ってるのか?
そんなキモいヤツいまだにいるのか? ネタだよな?
マーケティングだけで売れる商品ができるのは1990年代の話。
マーケティングなんかしなくても、ヒット商品はいくらでも出る。
業界の外縁というか、スキームの関係閥値ってのも
かなり曖昧な線引きでうごいてるからなぁ。
アニメ業界のことを考えると、
間に投資と局と版権処理が入ってないだけ
ダイレクトで風通しがよい製品群だと言えないことも無い。
経済規模が小さいから、真剣に研究した人もいないだろうし
そういう手法でリリースされた商品も少なさそうなところが
先行きの足元暗い感を高めているだけのような気もするにゃ。
eb!だと、売れていないシステムが、売れているシステムを足を引っ張っている。
しんもくや、ブルーローズなどが。
とりあえず、大司教は暗殺したい。
なんにせよ買いたくないものまで買う理由はひとつもない。
それだけは確か。
>>307 結局RPGの面白さって、システムの優劣じゃなくて一緒に遊ぶ仲間しだいだからな。
カルテット扱いのシステム+ハウスルールで楽しく遊べてる俺は全然困らなそうなんですが。
買いたくない理由が無知と怠惰によるものでもか?
307は結局どうしたいんだ?
307が駄作と考えている商品をみんな買うな、と主張したいのか?
だとしたら大きなお世話
>311
3行目前半同意。
4行目アフォ。
人気の良作→誰かが持ってる→買わなくていいや
不人気駄作→誰も持ってないしやりたくもない→買わなくていいや
買わない人は出来が良かろうが悪かろうが買いません。
>>315 そういう意識が「TRPGの冬」を引き起こしたんじゃないのかな?
そういう視点でいくと、究極は「TRPGにルルブなんかいらない」って事になっていかないかな?
>>311 いくらでも出るというなら、世にはもっとヒット商品があふれていても良い罠。
少なくとも、ユーザーからのリターンが企画の後押しをするケースはある。
特に、保守的な日本の流通では、エンドユーザーの声が決定的になるケースも少なくない。
マーケティングは万能ではないが、軽視していいものではないよ?
まあ、この業界のひとがどうだかは知らないけど。
>>317 307が嫌いなゲームは売れてるのに、
307が傑作だと思ってるゲームは売れてないので怒ってるとか。
買ってるやつは好きで買っているんだからほっとけよ。
買わない人だけど。
そんな理由だけで買う買わないを決定しない。
GMしたきゃ買う。そうでなければ買わない。そんだけ。
編集を後押しするのには、アンケートは重要だと思う
>>320 冬なんかなかったてば。
アレは潰れそうなメーカーが、原因を商品ではなくユーザーの側に押しつけただけ。
まぁ、とりあえず拙者のように、買うはしからアンケートハガキに
「ローズ・トゥ・ロードを出せ」と書いて出すのだッ。
買え! 遊べ! 片っ端からルルブを買っては読み込む人生は楽しいでゴザるぞ!
>>320 ルルブなんか要らないとは言わないが、
趣味に合うシステムが1つあれば充分だとは思う。
それと「TRPGの冬」が来たからと言ってなんの問題が?
自分では「良識的で発展的提案をする良ユーザー」だと思っていても、
企業からみたら「ただのクレーマー」だったというのはよくあることで。
>320
身内プレイならるるぶなんかいらない。
片っ端から新しいエキスパンションを買わないといけないTCGは最悪でした。
今はもっとマターリと遊びたい。
>>328 今遊んでいるゲームよりさらに面白いゲームが出ないッ!
こうして進化し続けるRPGの歴史を止めることは拙者が勝手に許さんッ!
ローズの進化を止められるものかぁッ!
>>327 「また奴がローズおねだりしていますよ?」
「必死だな(藁」
とか言われてたと想像。
まあ、市場の拡大とかさ、メジャー化を目指さないで、
自分たちだけのマイナーな趣味のままでいいや、っつう近視眼的な視点の人ならそれでもいいんだろうけどさ。
>>333 ラーメン屋のアンケートにさえ、「弊社に望むことは?」「今すぐRPG業界に参入して、
ローズの新作を出してください」と書いてゴザりますが何か?
市場の拡大とかメジャー化をめざすなら、
今いるユーザーが全滅し、今いる制作者が全員業界から去るのが近道だと思うぞ。
ゾンビは死んどけ
>>337 そして闇RPGが新しいTRPG業界を創るんだな?
冬も来てなければ、春も来てないと思うのだが・・・
では次に来るのは夏だッ! 疑う余地もゴザらんッ!
冬の時代ってのはさ。
新作TRPGシステムが出なかったある一年の事。
それが何か、て感じなんだが。
いい視点だ。
コナミが闇RPGを作ってジャンプが展開し、
それに対し既存のユーザーがまったく関与しなければ、
きっとRPG市場はメジャー化する。
>>340 夏?
ローズ・トゥ・ロードのサプリが月刊ペースで出版されるとか、そういうこと?
遊戯王のはボードゲームだって
>>343 そして既存ユーザーが「あんなのTRPGじゃない」とか
「本当のTRPGってもんは…」とか言い出して老害化するんだな。
ボードゲームでいいんじゃないか?
オリキャラ作るなんて一般人から見たらキモイし、
キャラのなりきりするなんて一般人から見たらキモイし、
GMがルールの最終的裁定するなんて一般人から見たらキモイし、
GMとプレイヤーでストーリーを編んでいくなんて一般人から見たらキモイし・・・
きっと新しい形のTRPGがメジャーを担ってくれるよ
俺は、フィギュア片手にダンジョンハックだけどな
>>342 そろそろまた冬が来そうなんで、その時に思い出すよ。
きっと。
ちょっとTRPGが売れそうな雰囲気になったからといって、自分のやりたい事だけを詰め込んだ駄作を連発する制作者達ってどうなんだろ。
ちゃんと市場調査して作ってるのかね?
>348
禿胴
ストーリーなんていらん。
なりきりもいらん。
ところで、冬の時代とか言われてた当時、真剣に困ってた人たちっているの?業界人以外で。
俺の場合は、普通にサークルで遊んで、コミケで同人買ってマターリして、困ったこと無かったんだけど。
>>350 あなたの声を聞いてない=市場調査をしていない
というわけではない。
十代の頃に遊んだTRPGが最高のTRPG。
パゥワープレイでもいいけど、ロールプレイ完全無視で利己的なパラディンとかいるゲームはイヤだな。
>349
何を?
コンベンションの動員数の減少?
>>350 一般人はキモイかどうかなんて気にしないよ。
問題になるのは金になるかどうかだけ。
はじめてキャンペーンをしたTRPGが最高のTRPG
TRPGの冬についてはたのあきら(ジ・アジテーター)が、「システムの新作発売の有無ではなく積極的な情報ソースをもたない人に、TRPGの動向が全く伝わらなくなること」とかいってたな。
具体的にいえば、「流通の危機」というか。、
その点でみると、インターネットとかの情報ソ−スが広がったことによって状況が好転しただけといえる。
つまり市場は好転に何の影響も与えていないともいえるかもね。
>>353 俺は困った。
電撃版のD&Dのサポートは止まるし、
メックウォーリアーのサポートは止まるし、
シャドウランのサポートは止まるし、
ガープスのサポートは止まるし。
TRPG冬の時代、マジックがあったので、困りませんでした。
結局、みんなで遊べるものがあれば、なんでもよい。
さっきから自分で自分にレスしてる奴がいるな。
はっきり言ってキモい。
>>353 漏れはそのころ馬場尊師の偉大なる文章にであって、仰せの通りに英語ゲームを遊んでいたのでちっともこまらなかったな!
・・・・マア、ダレシモ、ワカサユエノアヤマチハアルノダヨ
368 :
超神ドキューソ@鳥取専用!:03/09/19 17:41 ID:mWgp6Uph
>>324 「GMしたきゃ、持ってる香具師から借りればいいや」
マジでこんな事がまかり通ってる漏れ様の身内!まあ、仲間に買ってる香具師がいるからできる事だが!
買わない香具師は、誰もルールブック持ってない状況に置かれたらあっさりTRPGやめちまうんだろうな!
>>332 1人くらい立ち止まってもTRPGの歴史は止まりゃしねぇ!
メーカーが必死でもがいて、少しずつでも新規ユーザーが増えていくなら、TRPGの歴史は動き続ける!
>>343 さすがに天下のコナミ様がわざわざ闇RPGを卓ゲーで出すなんて真似はしないと思うぜ!
CRPGで闇RPGを出すくらいはありそうな気がするが!
358はキモイかどうか気にしていませんが、
358は周囲からキモがられていることに気がついていません
それもまた幸せ
非電源系ゲームというだけで、マナーの悪いMTG厨と同一視されてすごく困ったんだが。
>>353 別に真剣に困りはしないが、つまらない時期ではあった
>>362 嗚呼、そのコメントはキレイだなぁ。同意。
システム的なサポートがとまって困るくらいのユーザーは自力で何とかしなさい。
身内から借りればいい?
そんなのは、必要な情報があっても購入せずに本屋で立ち読みするだけで済ます人間の屑と同じだ。
TRPGの新時代ってのは、
システムとか流通とか業界人の顔ぶれよりも
プレイ文化の変革であって欲しいとは思うんだよなぁ。
プレイスタイルというか。これがなかなか難しいわけで。
いや、だって、るるぶなんて身内に1人もっていれば遊べるし
>>371 まあようやくR&RとRPGamerにこぎ着けたわけだしな。
TRPGサプリはお亡くなりになってしまったが。
>>377 そこらへんはオンセの普及で、
セッション形態の文化が多様化してないかな。
>376
ライトなユーザーを全否定する事で前に進める事は無いと思うのだけれど。
まあ、好きにせ。
とりあえず、小中学生に支持されるような文化でなければ、
遊びとしてはメジャー化しない。
まあ、業界のことを真剣に思うなら、20過ぎたらTRPGは卒業しとけ。
>374
常に情報を発信し続けていた人たちはいるよ。
>>378 一緒にプレイしてくれる身内がいればな。
>>382 ゲームが子供の物なんて誰が決めた?
TRPGは元々、大人の為の高級ホビーだ。
プレイする相手がいないのに、るるぶだけ買ってる人ってキモくない?(AA略
てゆーかメジャーになる必要ないだろ。
最高のTRPG的には。
さよならSW
>>382 理想は20過ぎ30過ぎのオヤジどもと小中学生とが一緒に遊べるような環境かなぁ。
> TRPGは元々、大人の為の高級ホビーだ。
こういうことをマジ顔して言ってる人がいるから、TRPGはメジャーになれんのよ。
メジャーにならなくても困らないんだがな
>>388 同意。小中学生の遊びになるだけじゃ、
知名度は増しても、所詮一時期のブームで終わる。
まあ、小中学生をちゃんと取り込むことができるなら、
市場としてはかなり大きくなると期待できる。
そのかわり、2年でブームは去るものとしたほうがいい。
>>386 D&Dを買っても一緒にやってくれる人がいないのでSWをやってます。
D&Dの気分だけ味わいたくてZOCと挟み撃ちのルールを加えてみたり。
ブームは去ってもいい。
文化として定着するならば。
マイナージャンルで、キモい老害ばかりいるよりは、
たとえ一時期だけでもブームが来たほうがいいな〜
>>393 本当にやりたいならDMから始めるしかない。
まあ、その環境だとPLの脳味噌が腐っててSW以外に拒絶反応を示しそうだが。
そもそも、メジャー化するほど魅力的な遊びなのかどうかが謎。
時間ってのも有限なリソースなわけだし、他の娯楽ではなく
RPGを選ばせることが可能なほど面白いのかどうか。
RPGを時間を割くに値する遊びと思えるセンスは普遍的なものなのかどうか。
僕の主張と言うのは非常にオレの主観的なものなのです。
「僕が満足できる種類と質ののTRPGデザイナーを
生かしておくため」にという思考で
1)十分な数のTRPG関連商品
2)1によって達成される十分な総売上の予定
3)2を実際に達成するために十分な数のユーザー
4)3の消費行動を支える文化
が欲しいわけであって、実は4のほうが3より
ハードルが高いのではないかと言う気がしてる今日この頃なのだ。
>>393 たとえSWごときのプレイ仲間しかいなくても、
たとえSWごときのハウスルールのコヤシにしかならなくても、
そのPHBはムダにはなってないと思うぞ。
キモい老害ヲタばかりよりキモ若いヲタばかりのほうがいいよな!
>>390 D&Dを小中学生に普及させようとしたら価格がネックだな。
大人が買って小中学生と交流できるようなコミュニティーが作れれば良いのだけれど。
>396
3行目に反発しておこう
>>397 市場を着実に拡大させていって、そういうセンスが普遍的な世の中にするんだよ。
>398
アメリカにいっぱいいるから。
>>402 シャーマンクラスの新設&シャーマン呪文リストの作成だけで完成しそうな気がする<d20SW
>407
ごめん夢見てた。
結局、「業界のためにも糞ゲーは買うな」という主張はスルーでFA?
>>410 誰にとっての、に依っちゃうから。
そもそも無意味。
欲しいゲームは買う。
いらないゲームは買わない。
買う、または買わない目的や理由が何であったとしても、
他人にどうこう言われる類の事じゃないよ。
>>411 OAのシャーマンはフォーセリアのそれとはぜんぜん違うだろw
>>411 …フォーセリア世界に最も合うようにクラスを作り替えて何か問題でも?
既存の物を無理矢理に流用しなければならない理由がどこに?
SSSあたりは不買運動起こして、値下げさせるべきだと思うんだがな。
…あれ買ってる人間は本当に今の値段で満足してんの?
この板でFEARに喧嘩売ると猛烈な逆風が吹くぞ。
ある一方から。
>>417 「べき・べからず」では考えてないんじゃないでしょうか?
いや、君ら本当にあの内容であの値段で不満ないの?
現状で買い続けるってことはそうなんじゃないの?
422は路上生活者
>>424 不買運動する
↓
それ以降のリリースがされない
↓
FEARが儲からない
↓
怒りがおさまる
SWは追い風を吹かそうと煽る奴もいるからちょっと事情が違う。
それを考えると、D&D厨とローズ厨は何を言われても動じないな。
神経がず太いか無いのか、どっちだ?
>>425 FEARはSSSで儲かってるの?
出さなくなる方がいっそ儲かったりしないのかな?
とか、思ったりもする。
漏れは気に入ったシステムはなるべく三冊買うようにしている。
プレイ環境を良くすると言う意味と貸し出してファンを増やすために。
貸した相手がが面白いと思ったらルールを回収して自分で買うように仕向けてる。
>>417 うぃ、満足してゴザるよー。タタラSSSはよかった。
>>429 実売数を考えると、結構タイトな気がするよ。
かつかつなんじゃないかな。
>>431 漏れはカゲSSSは気に入らなかった。
後半のもののほうがゲストに有名どころがいないしNOVA歴史にかかわらなくて面白い。
まあ、正直、SWのCD−ROMつきマスターズスクリーンを買っちゃうと、
どんな出来の悪いサプリメントでも平気になってくるな。
ttp://www2n.biglobe.ne.jp/~gaku/park/anke19990123.htm >>422 これは他業種であるファーストフード、しかも一種類の
「モスバーガー」についての民間アンケート結果のページ
話す内容はマーケティングの基本だけど
資料としてあげてみました。
>本当にあの内容であの値段で不満ないの?
>現状で買い続けるってことはそうなんじゃないの?
というのは、
「購入するという行動は値段に不満が無いからでしょう?」
と言う問いなわけでしょうが。
結論から言うと、
「購入すると言う行動は、値段が許容可能で
あると言う前提は必要であれど
値段に不満が無い=大満足である必要は無い」
です。それはもちろん安ければ安いほどいいけれど
上記資料では「ほとんどの人間が高いと感じてる」
と結ばれているにもかかわらず、なおかつ
モスバーガーには熱心なサポーターが存在するわけです。
消費活動は様々な要因が絡まりあう社会活動ですから
値段の肯定は重要なファクターではあっても
唯一のファクターではありません。
値段だけを過度にクローズアップする視点は短絡であり
現実を見失う危険性があります。
>>436 × ファーストフード
○ ファストフード
>>435 認めたく無いものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを
>>434 CD-ROM部分を切り離して考えれば、それほど不満はなかったけどな。
>>428 ローズ厨にとってはその程度の逆風は団扇みたいなもんだからなぁ。
欠点はもうすでにわかっている。次の話に行こう、という感覚だw
それにあれだ。冬の時代とか言われているのより、はるかに寒い時期があったし、
今サポートが割合早くなされているだけに幸せなのよ
>>439 どんなのだった? どんなのだった?
感想を一言で表現できる?
そのマスタースクリーンでGMした?
人のもつ愚かさや誤謬性を許せる心は残ってる?
現物うpできる?
関西人はまずいタコヤキを買ってしまったとき、
周りの人に聞こえるように「このタコヤキめっちゃおいし〜」と言う
というエピソードを思い出したよ
>393がD&Dを「買ったのに」じゃなくて「どうせ買っても」と言う意味で「買っても」
と言っていたら反応違うんだろうな。
>>417 高いとは思ってるだろうが、その値で買わないと手に入らないから諦めてるんだろう。
コレクターなのか、使命感に燃えているのか、常に最新でないと不安なのか、
業界を支える俺って偉いと思ってるのかは知らないが。
要らないものや無駄に高いものまで買う必要は無いが、
いいと思ったものには金を出すつもりと、実情にあった予算設定は必要だろう。
「○○はいいけど、出して千円までだな」では殆ど何も買えない。
>>446 個人の満足度により出せる値段は変動するのが当たり前だしね。
100万出して満足できる買い物《車》もあれば、1000円出して満足できない買い物《まずい飯》もある。
ところで皆さん、現在のTRPGの値段をどう思われます?
3000円、4000円、5000円、それ以上〜
気兼ねなく買える値段は?
欲しいけどちょっと考えてしまう値段は?
安いなあ!と思う値段は?
内容や嗜好によって上下すると思いますが、
一般論として各々方の感覚を教えてください
1500円以下
>>448 基本ルール揃えるのに18270円までなら。
どんなルルブも一冊で一万超えないなら気軽に買ってます。
>>448 それは商品ジャンルや質にもよるだろうけど
個人の金銭感覚や生活レベル、
富裕さにも大きな影響を受けるのじゃないか?
それを「TRPGのねだんをどう思われます?」と括るのは
危険な思考誘導だと思うぞ。
5800円×3までなら気兼ねしないな。
>>448 各々方の感覚は厨ごとに変わると思われ
FEAR厨なら3000〜4000
SNE厨なら4000〜5000
D厨なら10000円超えても無問題
やっぱり一昔前の感覚ではムックタイプでは2000円ぐらいじゃねぇかねぇ。
気兼ねなく、とか安いとか言えるのは。
現状考慮すると3000〜4000円は仕方ないかという感じ(一般論じゃないかもしれんが)
5000円となると、何かしらツボを刺激するようなものが無いと厳しいわ
それ以上は段階にもよるが、1万越えると辛いな、やっぱ。
>>452 確かにそうかもしれませんけど、
たとえば「たこ焼き」の相場が300〜500円だとして、
それよりも高かったら個々人の私産や生活レベルに関係なく
「高くないか?」という共通認識があるじゃないですか。
そういう、TRPGの相場が知りたかっただけで。
新渡戸稲造を出して、お釣りがあるかないかが境界線?
>>448 自分で買うだけならD&Dぐらいの値段でも構わないけど、
友人に買えと言えるのは3000円〜4000円がせいぜいだな。
>>451 >18270円
なんでそんなに細かいの?
>>456 それは違うと思うよたこ焼きの値段なんか
気にしない人はいるよ。
その共通認識は鳥取だ。
たとえば、車の値段はどう? 家の値段は?
質やボリューム、ネームバリューに関係なく
共通認識がある?
たとえば、僕の友達の多くは楽器の値段に
共通認識は無いよ。
TRPGの相場は無いよ。そういう意味で。
気兼ねなく買える値段は?
1200円前後
欲しいけどちょっと考えてしまう値段は?
2000円以上
安いなあ!と思う値段は?
5、600円
>>461 一瞬最後が5600円に見えて貴様の金銭感覚は狂ってる!とか思ってしまった。
>459
(5800×3)×1.05と思われる。
>>460 同スペックの軽自動車でどの会社のものにしようか悩んでるのは
共通認識があるからじゃないでしょうか?
自動車はスペックという質が明確な数値で分かりますが、
料理の「味」や、楽器の「音」は、分かる人にしか分からないし、
TPRGなんて嗜好品だから質の序列はないと言えばないのですが、
だからこそTPGひとまとめにした相場はあるんじゃないでしょうか。
たとえば基本ルールブックだけで3万円するTRPGが出たらびっくりするでしょう?
するかなぁ? しないでしょ?
というか、赤箱青箱緑箱も、ヤフオクで
えらい高い値段がついてたでしょ?
なんか、既成概念にとらわれすぎと言うか
作りすぎじゃない?
>>464 ん、D&Dで必要なコンポーネントが全て揃ってその値段なら買うかもしれん。
>>465 その既成概念を知りたくて
>>448で質問したんです…
でも他の人のレスで大体分かりました。ありがとうございました。
D&Dをイラスト目当てで買ってる人がいるって本当?
>>465-466 絶版物のセットが3万円なら分かるかな。
新作が1冊3万円だったらネタだと思う。
でも5分冊ぐらいで2月に1冊ずつのリリースだったら驚かないかも。
>>468 どうだろう?
資料として買う人間もいない事はないと思うけど…。
絶版物でも、新発売でも、極端に言えば情報集積物でしょ。
その情報をお金を払うときに、なぜ値段差がここまで
生じているのかと。それってどういう常識? と
そこまで考えろって話でそ。
>>469 絶版物はプレミア付いてるからね。物好きの間で価値が高騰してるというのは分かる。
一冊で3万はありえない。やっぱり一万円以上出すのは辛いなぁ。
でも、値段見て二の足踏んでると、次の機会には無くなっている罠。
…美品のAD&D日本語版セット、56000円でもいいから買っておけば良かった。
>>460 例えばの話に「気にしない人は居るよ」とか言って恥ずかしくないのか?
共通認識がないのは、買わないから値段を知らないってだけだろ。
幅の差こそあれ安い・高いと思う値段はある。
460の周囲はTRPGほとんど買わないから無いんだろうけどな。
高い安いは物によるから、500円でも買わなかったり、ン千円でも買ったりするけど
>456が言いたいのはそう言う事じゃないだろ?
つまり、その論で行くと
人気デザイナーが部数限定で作って
イラストレイターがサインでも行えば
新作TRPGが一冊三万円こえることもあるわけだ。
まぁ、あるだろう。
プレミアって言うのはそういう意味合いだし。
所詮その程度の「相場感覚」ってわけでしょ。
今やってたデータ取りの意味合いなんて。
>>477 ああ、理解者がいてくれて嬉しい。
>>475 ファン心理を利用されたら、そうなることもあるでしょう。
でも当然、2ちゃんとかで話題になると思いますよ。
「話題にのぼる」=「これまでの共通認識に波紋が起きた」ということで。
理解してますよ
478 :
476:03/09/19 19:14 ID:???
479 :
477:03/09/19 19:14 ID:???
えー!?(涙
> 人気デザイナーが部数限定で作って
> イラストレイターがサインでも行えば
> 新作TRPGが一冊三万円こえることもあるわけだ。
いや、ないって。
人気デザイナーが飯野賢治で、イラストレイターが天野喜孝ならわからないが。
481 :
476:03/09/19 19:17 ID:???
>>479 ごめんなさい。
>>475 >所詮その程度の「相場感覚」ってわけでしょ。
>今やってたデータ取りの意味合いなんて。
私が知りたかったのは、まさに「その程度の相場感覚」であって、
例外があるのは充分承知しています。軽い気持ちで聞いてみたのですが、
何か難しく考えさせてしまったようなので申し訳ないです。
飯野賢治…
まぁおれはエリートゲーマーで居続けるためにいくら高かろうが買うがなー
イラストレイターにPC肖像描いてもらえて、デザイナーの元でキャンペーンに参加する権利がついてるなら
3万払ってもいいかなぁ…。
…やっぱり人によるかな。
浜田よしかづとかだったら勘弁してもらいたい。
TRPGそのものじゃなくて、
デザイナーやイラストレーターの組み合わせで
値段を決めたほうがいいかもねw
横井軍平デザインなら、3万は安いな
>>488 ワンダースワン+GUNPEIのセットで3万は出せんな。
3万で一番賢い買い物をした香具師がこのスレの勝者
横井軍平の2003年新作なら、漏れもほしい
赤い双眼鏡をのぞきながらやるTRPGとか
他のPCとのラブチェッカーができるTRPGとか
サイコロをマジックハンドでとってくるTRPGとか
なんだか妙な流れになってきたな。
前からか
ただ、この手の質問で、「○○円までなら余裕で出せる」とか言ってるヤツは
○○円の商品を買わないのがポイント。
3万…だめだ、愚かな買い物しか思いつかん。
田舎のおもちゃ屋で大量発見したプレミアもんのTRPGを買いあさるとか。
ん、D&D4色数セットとガゼッタ。
全部まとめて引き取るから、と値引き交渉して3〜4割まけさせた。
( ~~.旦
.~旦 )
(( 旦~ グラグラ
.旦
..旦~
(旦~~
/⌒ヽ みなさん ごくろうさまです
/ ´A')
| / お茶がはいりましたよ
| /| |
// | |
U .U
さいきん古本屋めぐりするが、文庫RPGは100円じゃ買わない。
例外はSWルールブックかな。
250円なら即買い。ムック系は500円まで、例外でFEAR系の基本ブックなら900円以下OK
上製本なら元値の半分以下で検討。
ボックスのTRPGは古本屋では見ないのでわからん。
新品かつ文庫で500円(税込み)未満が理想。
新品でその値段だと、それなりのものしかないと思うな。
>498は新品で買ったことあるのか?
( ~~.旦
.~旦 )
(( 旦~ グラグラ
.旦
..旦~
(旦~~
/⌒ヽ みなさん ごくろうさまです
/ ´A')
| / お茶がはいりましたよ
| /| |
// | |
U .U
>>468 D&D関連のイラストレーターにもピンキリあるよ
(3.5eでは見当たらなくなってるけど)ラリー・エルモア辺りは、
日本人にも判りやすい絵ではないかと
あしもとーあしもとー
ダシャーン
\
⊂\ _,,,,,,,,__ /
\\_/ .,’'.,’:.',, .,’:.',, .,’: l .,’:.',,|[]].,’:...,
ガッ _] ).,’:.',,:.',, []] .,’:.',,.,’:.',,.,日 .,’:.',,.,’:.',, /
凵シニニ_______________,,..ノ /[]].,’:',,:',[]]/[]]\[]].,’:.',,|[]].,’:.',, _ .,’:.',,]]/ 日.,’:.',,.., . ..,,,;:[]]
あーあ、やっちゃった…
あーあ
まー4000円までなら即買い。
5000円台なら好みによる。
サプリメントは3000円まで。
507 :
498:03/09/19 20:20 ID:???
D&D3eコア3冊
今日時点でのALS全部(SSS除く)
ウォーハンマーRPG
ロール・マスター MERPG
D&D赤青緑黒金
パワープレー
ワースブレード
蓬莱学園
熱血専用
etc
新品で購入。無駄に金を使っております。
「4000円までなら即買いだと?
お前みたいに甘い購買層が存在するから
いつまでたっても制作側が甘えて
ろくでもないタイトルが高額で発売されるんだ。
状況を見ろ。
一部のタイトル以外は文庫で発売されていない。
こんな市場だから若くて優秀なユーザーが
入ってこれないんだ。
1000円を超えるようなTRPGを買うやつが
業界の明日を塗りつぶしてるんだ低脳め。
不買運動をするべきだとなぜ判らない」
509 :
498:03/09/19 20:26 ID:???
若い世代は金を持っていないわけじゃない。
でも、まとめて大金を使いたくないだけだ。
漏れ等のような金持ち労働者と学生じゃおなじ1000円でも価値は違う。
漏れは、RPGの基本ルールは1000円未満であるべきだと思う。
SWの文庫復活とか密かに願ったりしないわけでもない。
スクプリRPGがあるじゃない
\2k後半〜\3k前半 購入候補だったら即買い、初見や迷ってるやつでも買うかも
\3k後半〜\4k前半 購入候補だったら多分買う、迷ってるのはどこかでプレイするまで保留
\5k以降 購入候補でも一時保留。絶対買うと決めてるやつなら買う
\1k未満 迷ってるやつでも即買い。ネタとして買うのも有り
装丁その他が許容範囲だったとしての話だが
>>508 文庫?
んなもん金もらってもいらん!
あんな見やすくないサイズにしてまで安くなって欲しいのか?
作成までの投資回収や刷る量そういったものを考えないで1000円以下で出せ?
書店にいけ。愛憎版や大判コミックスなら1000円越えがいくらでもあるぞ。
ネタにマジレスしてみました。
>498
使う所では使ってるんだな。最後の1行で誤解したよ、スマンカッタ。
文庫でそれなりのしかないぐらいなら、ちゃんとしたのがある方がいいと思ってるが、
入門用や普及版は欲しいな。
絶版の文庫復活とか、プレイヤー用限定版、低レベル向け普及簡易版とか。
文庫は数さばかないと駄目っぽいので実現は難しいんだろうが。
>>512 ……
あのさ、N◎VA−Dは3800円だよ?
税込みで考えるわけ無いじゃん。
ようするにCD-ROMでだせば、安くて流通に乗りやすくて検索しやすくて
必要なとこだけ印刷できてみんな幸せ。
ピーコしちゃう奴は、どうせなにがあっても買わない奴なので放置。
>>515 サプリメントが3000越えですが何か?
3800円なら税込みでも3000円台な訳だが
519 :
498:03/09/19 20:44 ID:???
ネマタだが、SWがあそこまで売れた理由は、
1.文庫サイズだったから
2.ノベルが追従したから
だと思う。
文庫の利点は、安い、持ち運びが楽(電車などでも読める、学校に持っていける)
ノベルと同じサイズだからコレクターとしても満足。
こんな小さな利点があると思う。
実際、仲間内で遊ぶならいざ知らず、コンベで遊ぶなら、カバンの中に1冊くらいルールを入れていきたいものだ。
D&D3eはやるとわからなきゃ持っていけないし、ほかのやつもかさばるしな。
それに、へヴィーユーザーは自作チャート集とか作るだろうしね。
文庫サイズのTRPGの可能性は大きいと思うぞ。
Dのサプリもう出てたのか
GX-Dは無条件。
>>519 そうか?
そのあとで完全版(というには不完全だが)があのサイズで出たのは?
アンケートでもサイズが不評だったんじゃなかったか?
富士見の販売戦略で文庫に決定したけど、それは富士見だけでしか採用されなかった気がするし。
可能性の有無と実際、販売されるかどうかが
ほぼ無関係なのが玉に瑕だけどな。
GURPSやD&Dの文庫版は著しく評判があれだったわけだが。
おかげでまともなサイズで出版されている今。
>文庫サイズのTRPGの可能性は大きいと思うぞ。
棄てプリRPGが、可能性を摘みました。
まあSWは文庫で出してもいいくらいルールがへなちょこだって事でひとつお願いします。
鳥取ではハードカバーの方が不評なんだがな。
文庫は一定のページ超えると値段跳ね上がるよ?
それでも窓口は広がったからなぁ。
そこから高いゲームを買う人も出てきたわけだし。
今回の捨てプリは最悪だったけど。
SNEが無理だからFEARに期待したいんだがなあ。
FEARでは文庫は難しいって
数スレ前に詳しく書いたような
そこまで書かなかったような。
FEARはもっと無理だってw
今FEARにいる人間が関わった文庫ゲーム・・・超女王様(ry
FEARは方向性からして文庫版にはかかわらないでしょ。
使いにくい文庫版でシステムを販売するメリットは無いし。
去年あたりの「FEARは文庫でリプレイ出せない」話を思い出すなぁ。
まあ、FEARには文庫は無理だろうけどな(w
文庫版で出すのがステータスと思っているやつは、使いやすさやデザインよりもただただ価格にしか目がいってないんだろうなぁ。
SNEにSW完全版やらもすべて文庫サイズで出すように頼んでみれば。
>>531みたいな人ほどFEARから文庫システム出ると意見がコロッと変わるんだよな
>>533 大判のを無理やり文庫にしたらそうなる罠。
文庫の利点や欠点はもう言い尽くされまくった事では有るが…
文庫で出す=数多く刷る必要があるから、それだけ売れると見込まれている=期待されているというステータスがある
と思っているのかもしれんな。ステプリは正直その式には合わんと思うが
あ、でも文庫はやっぱり持ち運びのしやすさと、電車の中とかでも気軽に読めるという利点は好きだ。
ワールドガイドとかだったら文庫で出して欲しいと思うよ、正直。サプリメントに当たるだけに数はけないだろうから無理だと思うが
思うにS=Fは文庫化可能。リプレイも文庫になったし、その内出るんじゃないか?
>>534 もし出たら
流石FEAR!安い、持ち運びやすいだけじゃなくて使いやすい。
今までのクソ文庫とは比べ物にならないねwwww
というだけだと思われ
ルナヴァルガーとか、AdWizとか、MAGIUSとか、FEARにも文庫の実績がないわけじゃないんだけどな。
スレプリが売れて2d6システムのゲームが量産されるようになればFEARにもまたチャンスがあったと思うんだけどな。
>>531>>534 お前らのようなポリシーの無い糞といっしょにするな。
FEARが「文庫で出す理由」の無いまま文庫で出したら不買運動するわい。
>>536のいうようにワールドガイドのような小ネタ集なら文庫に適するだろうが、
基本システムを文庫で出したら焼き討ちもんだ。
>>540 AdWIZは勘弁してくれ。
あれは発売できるレベルじゃなかった。
サポートも最悪だった。
それでもいまだ持っている俺。
>>540 必要なのは出した実績ではなく、売れた実績じゃないの?
売れなかった実績はかえって邪魔。
いや持ってるけど。
FEARには文庫で採算が取れるほどのゲームを作れないよ。
なんだ、結局叩きたいだけの池沼か。
まじめに話して損した。
>>543 MAGIUSは(全部じゃないけど)増刷かかってるのもあったよ。
あとルナヴァルガーも売れたんで3冊も出たわけだし。
AdWizは知らん。
547 :
ダガー+HP:0:03/09/19 21:23 ID:gIADrQkJ
そういや、ステプリは文庫だけど、ゲヘナは大判なのよネ。
>>540 あぁ、結構ステキなドリームかも。
>>541 >>531>>534 をお前ら扱いするお前は誰だ。
文庫で出す意味はあるだろ?文庫でないといけない理由もないだろうが。
問題は文庫のデメリットをどれだけ解消しているかではないかと
>545
ほっとけ、俺たちエリートゲーマーは値段だのサイズだの問題にしないからな
サイズは問題だ。中公文庫とかで出されるとイヤだぜ?
ハードカバーで無ければいいや。あれ、コピー取りにくいし。
スキャナがあれば問題なかろう。
頑丈な装幀のハードカバーマンセー!
文庫もコピー取りにくいけどな
文庫でも
・巻末チャートがしっかりしている
・索引がしっかりしている
・キャラクターシートがコピーしやすい形で収まっている(社会思想社系のしおりみたいな形か、央華封神のようなカバー裏)
であれば多少は目を潰れるとは思う。コピーのしにくさを指摘されるが、大抵はキャラシー以外はチャートぐらいしかないしな。
巻末にそれらが集中していれば、ムックなどよりは不便だろうがそれでも随分解消される。
FEARゲーが苦しいのはデザイン上、コピーが必要なページが多い事なんじゃないかなぁ。
ダブクロとか、ALSとかなんか特技・エフェクトのページはコピーしておきたいし。
もっとも、その辺が満足行く文庫っての自体があるのかどうか…
社会思想社系だとチャートデザインが最悪だった印象があるな。T&Tの魔法とか、武器の表記の仕方最悪。
別に今の大判ゲームレベルのものを求めているわけではないんだが・・・
捨てプリみたいなの出されても困るけどさ
大型でもコピーはしにくいから、文庫の方が値段的に
2冊かって1冊バラし、必要なページは拡大コピー
はしやすいな。
女の子ゲーマーは、荷物袋小さめ、文庫+サイコロ2個+筆記用具&コスメでコンベ行きたいという話もある。
御財布や携帯も荷物袋だからね。
そういや知り合いの女性ゲーマーは皆荷物小さめだったな…納得
文庫サイズで、開くと大判の図版やチャートがぶわっと出てくればいいよ
携帯で見れるがルルブ最高
561 :
ダガー+HP:0:03/09/19 21:55 ID:gIADrQkJ
いっそのコト携帯で配信しちまえ!
>>560 フラッシュ対応版で、閲覧するたびにパケ代40円くらいかかる。
キャラ作成JAVAがあるけど、1キャラ作成でパケ代1000円くらい。
イラネ。
被った┗´・ω・`┛
564 :
NPCさん:03/09/19 22:01 ID:qTVkv/GM
携帯がダメなら、モバイルだ。
>>564 なんかアストラルファイターみたいだな。ちょと違うが
64KモバイルでMMOだ!TRPGイラネ!となるよかん。
面と向かって色々やりたいというディープな連中と
…俺設定が受け入れられない困ったちゃんが残る訳だな。
D厨ならば女でも容赦はしねぇ。
最低でも、PHB、ダイス、メタルフィギュアは持ってきてもらおう。
GMならともかくPLやるだけなら、ローズ厨としては筆記用具とダイスとタトゥーノのカードデッキだけでいいよ。
…タトゥーノだけは買わせるのか。
どうせ予備は何組も持ってるくせに。
昔の話だが、俺がコンベンションに行くときはSWの旧版用マスタースクリーン1枚と
その時にやりたいシステムのルールブックを1冊ってのがデフォルトだったな。
>>570 嵩張らないし、買ってくれるならそれに越した事は無いという事で。
それにまだ2セットしか持ってないからなぁ…
マスタースクリーンか。
本当に初期にしか使ってなかったなぁ。
オープンダイス主義になったもんで。
>>573 俺はプレイヤーやるときもチャート集として使ってたぞ<マスタースクリーン
>>571 それって予定してた卓が不成立になってSWのGMをやらされるってこと?
SWやT&Tのマスタースクリーンはそう言うのしっかりしていたよな<チャート集
俺の持ってるマスタースクリーンは雰囲気は抜群に良いんだが、ルール関連の補完は糞だからなぁ
>>575 いや、プレイヤー目的だよ。
あんまり重くないルルブを決め打ちで1冊持っていって、
それが遊べるようならそれを。
狙ったシステムの卓が立たなくて、他に面白そうな卓がないときはSWの卓に行ってた。
578 :
ダガー+HP:0:03/09/19 22:34 ID:gIADrQkJ
クリップで資料を留めたり、汚したりするので、
何のシステムの時でも、SWのマスタースクリーンを使ってます。
他はRQのマスタースクリーンしか持ってないので。
FEAR製品でも、S=Fのクラシックを文庫で再販とかなら可能だと思った。
・・・やらないだろうけど。
SWのマスタースクリーンと付属の呪文リストは、ルルブより便利だな(ぉ
どうせならモンスターリファレンスもつけて、ルルブ無しでプレイ可能にすれば良かったのに。<マスタースクリーン
582 :
NPCさん:03/09/19 22:39 ID:qTVkv/GM
く、PLはノートと鉛筆だけで十分と俺は思っているのだが
甘かったのか!?
>>580 そうそう。ある程度慣れてくるとマスタースクリーンさえあればキャラが作れる。
呪文シートまであればルルブすら不要だったり。
>582
甘すぎ
S=Fクラシックなら資料的意味で文庫はありだな。
あとはNOVAでパーソナリティーや今までの主な流れあたりは文庫で出せるな。
パーソナリティーはメイン4P、サブ2P、その他1Pで。
>>582 システムによってはダイスも持ってきて欲しかったり。
もれがGMのときは大抵のものは用意してきてあるから、良識と常識さえ持ってきてくれれば。
>>582 NOVAかキャッスルファルケンシュタインしかやらないならともかく、
コンベとかで他のに当たる可能性もあるならダイスぐらいは持っていっとこうよ
キャッスルファルケンシュタインなどコンベに立ちにくいやつは考慮外だよ。
>>582 T&TとシャドウランとDX2とアースドーンと天羅はそうもいかんだろう。
590 :
NPCさん:03/09/19 22:47 ID:qTVkv/GM
くそ、ダイスつっても、6面体しかもってない
どの種類をどの程度持って行けばいいかすらわからない!!
そんな俺を救ってくれ!!
スタンダードなTRPGはSWですから6面体ダイス2個あれば問題はありません。
非スタンダードなシステムを行うDMさんなどは、PCの分のダイスも準備しているはずです。
D4、D5、D7、D12、D30を10個づつ揃えろ!!
>>590 6面体3個、10面体2個、20面体1個
これだけあれば大概のシステムには対応できるだろう…
もっと必要なゲームもあるが、その場合は同じサイコロを何度も振ることになるかね
>>590 D10色違いで二つ D4、D8、D12、D20を一つずつ持ってればまず大丈夫だと思うが。
>>590 20面体1つ、10面体2つ、6面体3つ、4面体と8面体を1つずつが基本かな。
できれば6面体をさらに3つぐらい用意し、
10面体2つのうち1つを10の位用10面ダイスにすると良い。
12面体もあれば1つぐらい持っていくとなお良い。
大は小をかねる。
D30一個用意しとけ。
600 :
超神ドキューソ@厨房腐敗:03/09/19 22:59 ID:mWgp6Uph
>>590 各種ダイスを1個ずつ、6面体は3つほど用意しとけば割とどうにかなる!たぶん!
時々、大量にダイスを振るシステムがあったりするが、そういう場合は対応するダイスを10個も用意しとけば問題あるまい!
使用するシステムがわかってるなら、それに対応できるだけのダイスを持っていけばいいから、負担はグッと軽くなる!
事前にシステムは確認しとけ!余計な負担を背負いたくなければな!
601 :
NPCさん:03/09/19 23:00 ID:qTVkv/GM
クソ、黄色い潜水艦で今度買って来るよ
それまで、鉛筆で代用出来る分は代用するさ
で、結局いくらくらいかかるわけ?
1万ありゃ足りるか?
10面は20面で、6面は12面で、4面は8面で代用できるので、
本当に必要なのは、20面2個(色違い)、12面4個、8面1〜5個くらいになりまし。
>>601 出しすぎ。
ダイスの山でピラミッドでも作るのかよぉ
1500あれば十分だと思う。
残った8500円でシステム一つ買って飯をもりもり食うんだ。
>>601 クリアダイスで揃えたりしなければ1000円まで行かないと思う。
ちなみに鉛筆で代用するのは確率の偏りが酷いのでオススメしない。
>>601 一個数十〜数百円だよ。
HJのゲーム用ダイスセットなら各種一個づつで350円だ。
きっと>601は
ラメ入り100面ダイスx3
とかを買う予定なのでは
6面は真鍮ダイスが良いぞ。
2d6なシステムはもちろん、D&Dでもグレートソードでのダメージロールが楽しみになる。
…一個1000円なのがちと痛いが。
人生に重要なことは全て20面体からまなぶべきだと思わんのかね・・・・
609 :
NPCさん:03/09/19 23:13 ID:qTVkv/GM
じゃ、余ったお金でシステム買うから
オススメのシステム紹介してくれ。
>>609 ローズトゥロード+ストレンジソング(計5800円)
タトゥーノも付けると尚楽しいよ。
基本ルールだけでは文章に挫折するかもしれんのが欠点だ。
流石にハッタリ君ではないので、あの文章までは庇いきれん
新世黙示録。他のシステムを勧める人は皆嘘つきです。
>>609 もうすぐ出るゲヘナが期待大らしいよ。
(4、200円)
メガテン系は皆地雷…
618 :
超神ドキューソ@鳥取専用!:03/09/19 23:27 ID:mWgp6Uph
>>609 アンタの趣味がわかんねぇから何も薦められねぇ!
もしわかっても、漏れ様の趣味は偏ってるから漏れ様からは何も薦められねぇんだがな!
とりあえず、今までどんなのやってきたかとか、好きなマンガとか映画とか教えれ!
情報があれば、ここのエリートゲーマーがアンタにピッタリのシステムを教えてくれるだろうよ!
D20版のCoC。
>>609 当然のように上海退魔行〜新撰組異聞〜を勧めますよ。
609は変形ダイスを使ったゲームをプレイした事が無いの?
D&Dなんか変形ダイスを満喫できると思うんだが。
>>621 先にブルーローズだろう。考古学に詳しいGMが必須だが。
624 :
NPCさん:03/09/19 23:34 ID:QtzqAc8e
せっかく買ったダイスを使うようなゲームを勧めろよ……
といってもそんなにダイスを使うのはD&Dくらいしかないし、おまけにPHBしか買えないか。
>>609 イエサブ行くんなら、安売りしてるから、
アニムンサクシスRPGってのを買って来い。
>>623 その点、上海は歴史に詳しくなくても楽しめる良いゲームなので。
○は全てのダイスを使用しますよ。
あ、ダイスいっぱい使うゲームですか。失礼。
じゃあ、ファンタズムアドベンチャー。
630 :
ダガー+HP:0:03/09/19 23:36 ID:gIADrQkJ
そこでRQですよ。
絶版だけど。
>>608 人生で重要なコトは全てd%とベアダンジョンから学んだな、オレは。
>>624 ALSとBoA。
ダイスいっぱい振る楽しみが味わえる。
ALSはD6だけだろ
混沌の渦
正直多種類のダイスを使いすぎるシステムというのもアレだ。
2種類がいいとこじゃねぇかな。
せっかくダイス買ったんならN◎VA-Dがかなりお勧め
NOVAってダイス使ったっけ?それともDでは使うようになったの?
638 :
NPCさん:03/09/19 23:46 ID:qTVkv/GM
好きな漫画
ブリーチ・ドラゴンドライブ・史上最強の弟子ケンイチ・海皇紀
竜狼伝・からくりサーカス・テニスの王子様・ヒカルの碁
D-LIVE!!・新暗行御史・ベルセルク・キートン・MONSTER
エクセルサーガ・ヘルシング・トライガン
好きな映画
ターミネーター・パイレーツオブカリビアン・スターウォーズ
スタートレック・スパイダーマン・X-MEN・コーリング
マトリクス・シカゴ・ナイトライダー・ルパン3世
フォレストガンプ・タイタニック・パールハーバー
ソラリス・ドラゴンハート・ポケモン
やってきたゲーム
ダブルクロス・SW・GURPS(いろいろ)
FQ・メガテン・S=F・姫神・アルシャード
サタスペ・エンゼルギア・ステプリ・NW
トーキョーN@VA
>>636 ちみはストリートを「音羽の姉さんは権力ちらつかせれば誰にでも股開く」と叫びながら歩け。
641 :
NPCさん:03/09/19 23:48 ID:qTVkv/GM
とまぁ、こんな感じ。
ダイスはGMが基本的に用意してくれたよ
いい環境だったんだろうなぁ……
好きなジャンルは?あと、これはメンツにもよるとは思うんだけどやってきたゲームで「これは面白い」と思ったものとか。
なんかローズトゥロード薦めたものの、好みじゃなかったらどうしようと不安になってきた……
ベルセルクだったり、ドラゴンハートだったり、パイレーツオブカリビアンみたいな事は十分対応できるんだけれども。
用意してくれるのなら買わなくてもいいんじゃあ・・・
やったことないゲームを求めてるならD&Dを薦めよう
>>644 SWやS=Fはやった事があるみたいだから、
「やったことないゲーム」って言うほど新鮮な体験にはならないだろう。
ダンジョンズ&ドラゴンズを知らずしてファンタジーを語る事なかれ。
SWやS=Fなぞ、出来損ないの偽物だと知る事になるだろう。
>>641 ダイスをGMを用意してくれるのは善意と思いねぇ。
GMたるもの、確かにダイスの無いプレイヤーの分まで出してあげられるようにしたいとは思うが、
プレイヤー側にそれがあたりまえだとは思ってもらいたくないなぁ。
ダイスはGMが用意してあたりまえだと思うようなプレイヤーには、
オレは(SWやALSでも)d4しか振らせないぜ( ´∀`)ノ△
知る事になるかどうかは人によるけどな。
>>646 傲慢な意見だな。
SWやS=Fにも見るべきところはあるよ、かなり。
D厨は偶にこういう傲慢なのが出てくるから避けられるんじゃないかなぁ。
一緒に遊ぶの怖ぇもんな。
こういう傲慢なレスを見るとネタなのか天然なのか非常に迷うんだが。
653 :
638:03/09/20 00:08 ID:???
接続しなおしたらID変っちまった、クソ。
好きなジャンルというのはないかな。
基本的にはやりながらジャンルにあわせて楽しむタイプ
ただ、深遠や天羅のようなタイプはどうも苦手
ちなみにいままで上げられたおすすめゲームの中で気になったものはある?
傲慢な意見の8割はD&Dをおとしめたい1部の人の釣りなので無視をしましょう
ルールを買うだけではなくて遊び続けようという意思があるなら今現在サポートの厚いD%Dは割りといい感じかな
まあ、ふところ具合もあるだろうから何とも言えないけど
>>655 HJのサポートは突然掌をひっくり返したように悪くなるので有名。
>>653 あわせて楽しむタイプなんだったらローズもいけるかなぁ。
割とランダム性の強いゲームなんで「これこれがやりたい!」というつもりでいくより、
ダイス目やその他の要素から「こういう感じかな」とイメージしながら遊ぶと楽しめる。
サポートもR&R誌などで続いているから興味があらばどうぞ。
売れなきゃ、そうなるわな
あそこは別にD&Dで食ってるわけじゃないし
659 :
638:03/09/20 00:23 ID:???
>>654 ローズかD&Dかな。
手に入るかどうかは別として
新ローズ、D&D3e、NOVA-Dあたりならはずれないんでないかい?
「HJが撤退したら、英語版を買えばいいじゃない。」
ウワー!超ゴーマンー!ホンモノのD厨だー!
傲慢っつうか、
>>646の前半部分って帯に付いてる宣伝文句そのまんまなんだが…
実際HJが撤退するようなことになったら、また一気に寒い時代になるね
あのD&Dで、それなりのサポートがあってもRPGはダメなんだ!ってことになる
購入した変形ダイスをそれなりに使うって点では外れない>ローズ
>>663 D&D一つなくなったぐらいじゃ冬の時代にはならないだろ。
あのアイスエイジを引き起こすにはまともにゲーム出しているところがつぶれなきゃ。
その意味じゃSNEがつぶれてもそう問題は無いな。
と言うかこのスレでは判定は2d6上方が至高、
という事で落ち着いたんじゃなかったけ?
特製キャラシプレゼントサービスが年内で終了&消費税値上げが近いので
早めに買っておいた方がいいよ。<D&D3e
>>662 つまり広報が厨ってこと?w
まあそれはともかく、現在のファンタジー的テンプレートはその大部分がD&Dにあるので
「語る」んなら確かに不可避ではあるとは思うが。
本当にHJ・D&Dが撤退してSNEも撤退してFEARしか残らなくなったら、TRPG業界は再起不能だな。
>>670 SNEとFEARの位置が逆ですよっ!!
>>671 そして、今以上になる事は永遠にない。緩やかにプレイ人口が減っていって死滅するだけ。
>>670 D&DもSWも毛嫌いするヤシ多いからそれでいいジャン。
あとサードがあれば十分。
D&D撤退後、まともな出版社にTRPGの企画を通せるわけないでしょ。
サードってまだあったのか!
んなコトぁない。
D&Dのブランド力は大きいのでそういうことは起こり得るよ
D厨が傲慢なのは自分達のサポートをアメリカに依存して、
国内の状況を省みようともしないからである。
恐らく彼等は国産TRPGが全て死滅してもなんとも思わないと思われ。
681 :
超神ドキューソ@鳥取専用!:03/09/20 00:52 ID:44pGJ9uy
>>675 サードの立場はどうなる?サードが撤退した場合のダメージも相当のもんだぜ?
SNEやFEARが消えるよりも、HJやeb!が撤退する方が致命的だな!
かくしてクランベールが天下を取る、と!それも未来がねぇな!くそ!
何か鳥取くんが混ざってるな
>>679 ああ、それはあるな。
俺の先輩(D厨)で国産ゲーは糞だと言ってはばかりない人は、VtM翻訳のニュースを聞いたらマジ不機嫌になってたし。
国産ゲーマーがd20システムに救いを求めてくる限り、等しく救いの手をさしのべますよ?
ええと、RPGは国産、翻訳、未訳の三種類あるってことでいいんだよね?
>>681 eb!にはもう少し残って貰わんとな。
間口を広げる為にがんばって欲しい。
最低な映画にウン十億投資したあの会社ならどんなシステムにも金出してくれるだろうし。
各社の商品が競争するからこそ市場が健全に育つもんだろう。
例え輸入製品でも、カルテットと揶揄されるような代物でもね…とネマタ。
>>681 FEARがるるぶを書籍流通に乗せるためにはebの存在は不可欠だからねえ。
FEARが消えても人は残るし。人は石垣、人は城。
FEARだけが残ったら、国産コアユーザー向けのシステムだけを出し続けるんだろうな…
それも細々と、自主流通のみで。
>>686 難解さんは国産を糞だなどとはいわん!
ただ、日本語化されたゲームはなぜかもうやらなくなるだけだ!
>>687 eb!ゲーってファミ通にも広告載るの?
>>689 N◎VA−R以前の状態に戻るだけという話もあるがな。
ebにとってTRPGは確実な売上がある手堅い分野だそうだが。
なにせカルテットでさえ下手な攻略本より売れるからな。
難解さん=D厨
色々くん=FEAR厨
・・・ソ厨にあたるキャラがいないな。
D厨はそんなんじゃありませんのだ。
>>693 しかも受けたシステムはサプリも売れる。
というよりサプリを出すとシステムも売れる。
手堅いパイらしいね。
>>693-694 それはFEARと組んだebだから言えるセリフだ。
SNEやアトリエサードと組んだら・・・
リスキーなサプリはGFが出してくれるから。
カルテットはしらん。
FEAR物しか売れてないしね
>>698 サプリも出してるよ。
今のところ、数は多くないけど。
>>699 売上だけなら、SNEと富士見のコンビのほうが上げてそうだが。
>>703 文庫の返本率考えたら厳しくね?
富士見がSNE見限らないのは「メディアミックス」の夢を捨てきれないからだと思うし。
>>704 夢を捨てるも何も、角川グル−プの根幹にある思想だからしょうがないだろう。
それこそ、「犬神家の一族」の映画化からの歴史があるんだから>メディアミックス思想
>>704 GURPSとかSW完全版とかの大判の奴らは?
ガープス大判は重版してないんじゃないか?
俺の手元の全部初版だが。
>>700 ローズはアークライトが出してくれてるな。
ときた作品はアトリエサードだが…あそこは仕事が遅ぇから厳しそうだ
現在のTRPG出版社はどれだけあるんだ?
ガープス完訳版は重版してます
>>709 HJ、富士見、エンターブレイン、サード、ジャイブ
エンターブレイン
ゲームフィールド
スザクゲームズ
アトリエサード
雷鳴
国際通信社
イエローサブマリン
ホビージャパン
富士見書房
こんなところか
>>712 まだ参戦とまではいっていないがサンセットゲームズとジャイブもあるはず
TRPGが書籍形態をとるメリットってあるのかな?
あれって問屋に3割くらいマージンとられるんでしょ?
新紀元社もお忘れなく
そういや、コールオブクトゥルフD20は新紀元社が出す予定なんだよな。
>>715 新紀元社はマイトレーヤのイメージが強すぎるんだが。
アークライトもな。
・・・アトリエサードがゲームをだせなくなったんで、サードの企画をアークライトと国際通信社が分担してるように見えるのはうがちすぎか。
なんか方向性が似すぎてるんだよな。
>>719 大して数が売れる訳じゃないのに、それはメリットの内に入るの?
>>720 もちろん。
そうじゃないとさらに売れなくなる。
ユーザーの手に入りやすいってのはユーザー側からすればメリットはあるよな。
メーカー側のメリットってのはどれぐらいか解らんが…書籍流通じゃなくなるとどれぐらい売れなくなるんだろうな。
富士見書房が書籍流通させるのは先に上がったメディアミックス思想からすれば有る意味当然なのやもしれん
そもそも
>>714は
書籍であることを疑問にしているのか
それとも問屋を通すことを疑問視しているのか
どっち?
大事なのは「売れること」ではなく「ユーザーの手に届くこと」だから。
皆が皆黄潜行けたりネット通販利用できたりするわけじゃないしね。
>>719 3eは買いきり制のため普通の本屋には並ばないと聞いたけど、
それでもそのメリットを享受できるの?
田舎の本屋にNOVA-Dあったんで思わず衝動買いしたんだけど、
あれって書籍流通なの?
イエサブいけない香具師も通販出来ない香具師も切り捨てて
ホビーショップのみで扱うようにしてもさほど変わらない気がするんだが…。
注文しないかぎり、書店で見かけるような商品でもないし。
>>725 書店取り寄せという方法があるし、インターネット書店という方法にも対応できるからなぁ。
書籍だとやっぱり玩具扱いよりは遥かに手に入れやすいよ。
>>726 迷わず裏表紙を見なさい。
そこにISBNコードがあるはずです。
ニッパンとトーハン潰してもう少し効率のいいシステム作れば3割ほど価格は落ちる。
POSレジを完備させて、出版社の在庫を減らすだけでもかなり違う。
>>729 あ、ある! ありがたやありがたや。
こういう境遇にある俺には
>>727の意見はとても悲しいのだが。
>>727 ところがどっこいFEAR商品を取り置きしている店は大抵の新作TRPGは並ぶんだな、これが。
漏れの住んでいる所の近くには3つほどそういう書店があるんで重宝している。
少し前までは大都市圏でしか見れなかった光景が、漏れの住むような田舎でも見れるとは。
田舎でも買える書籍流通マンセー
赤箱なんて何処で買って良いのかわけが解らなかったもんな。
お菓子を付けて食玩流通だとだいぶお安くなりますよ
しかし727の指摘はD&D3Eに関してのみは言えているような気がせんでもないが…
やっぱ買取だと書店で普通には見かけないから「パっと手にとってみる」とかはできないよなぁ
737 :
NPCさん:03/09/20 02:03 ID:EZOoFcu8
とりあえず東京・京都・名古屋以外の田舎はどうでもいいや。
なぜ大阪でなく京都なのかが気になるな
>>736 いや、書店に並ぶ、並ばないより注文すれば買える
というのが重要なんだと思う
格付けってこんなもんじゃない?
京都>奈良>兵庫>和歌山=滋賀=三重=大阪
どういう意味で格付けしているのかはわからんが、都会という言葉からのイメージだと
大阪>兵庫>京都>奈良=滋賀=三重
なんだが、俺は。関西はロクに行った事無いのであくまでイメージね
すまん忘れてた。でも和歌山って蜜柑のイメージしかねぇw
…大阪人の陰謀だッ!
太閤さんの方が偉いな。
うちは里見発見伝だ・・
え、えーと…うちは元寇&神風
ここはやはりスクウェア・エニックスに期待
>>752 馬鹿め。コナミが闇RPGを出す。それこそが希望の未来
>>751 えーと…対馬?
それとも博多?博多は何県だったかな……福岡だっけ?
辛子明太子と、ふぐ料理と、あとはエツが美味い所だな。
>>752 もしFFのTRPGが出たらALSぴんち?w
ほほう、それは羨ましい。
…博多って一応大都市圏じゃないか?
>>756 どのFFかにもよるんじゃないかな。
VIIとかVIIIあたりだとちょっと。
XIとかだと…D&Dピンチ?
>>757 ああ、都心は賑わってるよ。少し郊外に出るとあっという間に緑に包まれるがw
>>758 FFVを是非TRPG化して欲しいもんだな。あれは被るの無いよね?
>>756 「FF世界で早いシーン制セッション、レベル制の原作システムで柔軟なキャラメイクとで育てる楽しみ」
だとピンチ
「FF世界で箱庭型セッション」だったり
「FF世界でカードゲーム風簡易TRPG」
だったりすれば住み分けられる
「FF世界でSW」だとSWピンチ
素直にD20システムで出してくれ>FF
ここで2d6システムの出番ですよ。
III…あえていうならD&Dか。
d20で出るなら無問題。
D20と2D6、双方のメリット・デメリットが知りたいっす。
ドラクエをD20化しる!
初期FFに関しては、I:AD&D、II:RQ、III:WFRP説というものがあったが
まあ、I以外は結構な眉唾モンだが
d20:フリーソフト的システム。ライセンスに従う限り、誰でも自由にかつ無料で基幹を利用出来る。判定は主にd20。その他のダイスを使う事もあるが、使わないように変更を加えても良い。
2d6:(多分)d20システムにかけたSNEの冗談。SWのコア部分のルールのこと。(おそらくは)富士見&SNE以外でこれを使う事は困難。
まあ「2d6システム」がd20システムの精神を受け継ぐ必要は必ずしもないんだけど、
現状で「2d6システム」の看板に何の意味もないのは冗談と言われても仕方がない。
2d6は出目が確率的に安定してるとこが長所でもあり短所でもある
770 :
ダガー+役立たず:03/09/20 03:31 ID:InDzavLp
SNEにしてはなかなかアナーキーなジョークだと思った
2d6システムはな。ライセンス料とらなければ、結構、ばけたかも。
所詮、かもなんだけどな。
なんで、金をとるのやら>SNE
d20は確率に偏りが無くとても美しい。実質的に5%刻みの%ダイスと同じ。
どんな目標値に対しても+1、+2等の修正値は等価であり、成功確率の計算がとてもしやすい。
d20システムでは出目がばらけすぎて困る欠点は出目10ルールでカバーしている。
>>772 >d20は確率に偏りが無くとても美しい。実質的に5%刻みの%ダイスと同じ。
それが嫌い、と言う意見も多い事をお忘れなく。
2d6モナー
FFと言われてまず「ファイティング・ファンタジー」がうかんでしまうオレって…
FFと言えば藤子不二夫なんだが。
>>756 SO互換のシステムになるんじゃないか?
>>771 あれ、ライセンス料取るんだ・・・。
d20システムが何故成功したのか、GURPSがなぜ成功しなかったか。
汎用システムの成功のポイントなんて、素人目に見ても明らかなのに・・・。
判定結果の意外性という点では、
D20>2D6>>>NOVA式トランプ
といったところか?
S=Fなんかは2D6でもクリティカル/ファンブルで意外性あるけど。
>>778 冗談じゃなくて、本気でビジネスにする気なんだ、彼ら。
俺もd20に引っ掛けた洒落だと思っていた。
というか、何処までが2d6systemライセンスの範囲内なの?
金払ってまで、レーティング表使う奴居るのか?
アルシャードはd20で判定したほうが
ゲーム的に面白かったのではなかろうか・・・
ライセンスを見かけた事ないんだよな。
一般に公開されるものじゃないんだろ、きっと。<2d6システム
>>783 初心者向けシステムと謳っている場合、
変形ダイスを使うわけにはいかないのでは。
アルシャードは初心者向けシステムを謳ってはいなかったはずだぞ。
確か当初、初心者向けではない、しかし初心者でも遊べる
とか言ってたはず。
>>779 判定結果の確実性なら、d20システムもそれなりにあるよ。
急いでいたり危険が有るわけでは無い場合に10の目が出た事にできるルールや
やり直しが利く作業などを20回分の時間をかける事によって20の目が出た事にできるルールとか。
「出目10で床の罠探しながら進みます」とか「罠解除を出目20で」とやることで、無駄な失敗と時間を節約。
>>787 一般的に一番スリルの源泉となる、
戦闘中はtake10やtake20使えないから、
結果の意外性はやはり一番存在するのでは?
>>787 罠解除なんかはtake20使えないケースもあるよ。GM次第だが、
複数回失敗すると状況悪化するような場合は、確か使えなかったような気がする。
失敗が不可逆的な反応を引き起こす判定にはtake20(出目20)は使えない。
十分に時間をかければ、20回に1回は20が出るというルールだから。
結果の意外性か。
攻撃毎に1/100で即死の初代ローズは作者がそれを自慢していたな。
>>767 2d6システムプロジェクトの第1弾が棄てプリの時点で、
やる気が有るんだか無いんだか解らんよな、SNE。
SNEは関西の中でとくに商人の才に欠けたクリエーターの集団ッスから。
商才に長けてはないし、ましてクリエイターとは言えないと思う。
モノ作りしてればクリエーター。資格要らないからね。
自称のクリエーター、作家、漫画家、アーティスト、プランナー、デザイナーなどかず知れず。
そういう
>>794も自称ゲームデザイナーと心のどこかで思っているきがする。
チミはサトラレのオーラだしまくりだからね♪
訳分からん。
とりあえずサトラレなんて古臭いネタはイラネ。
2D6システムが金を取るって事は
ファイティングファンタジー、アルシャード、マギウス、セブンフォートレス、ナイトウィザードも
金を払う必要があるのあ?
>>797 そんな与太を主張したら、その時点でSNEは終わりだろうな。
出版社やメーカーはSNEを切り捨てるだろう。
>>798 でも、全部ソードワールドをぱくったんだろ?
…ファイティングファンタジーは違うだろう。
>800
違うの?
ソードワールドが日本のRPGの元祖だと聞いてたんだけど。
ファイティングファンタジーはイギリス・ゲーだよ。
>801
はさすがにネタだよな……?
本気です。
ローズ・トゥ・ロードの立場無しか。
国産製品の元祖は1983年のローズ・トゥ・ロード。
ソード・ワールドは1989年で大分後発の製品。
+2d6の海外ゲームって他に何がありましたっけ?
ナニゲに思いつかないんですが
混沌の渦はどうでしたっけ?
実際問題として、後出しで2d6システムの権利を主張しても無駄。
そんなアホなことをやった日には業界の笑いものになるな。
ローズは昭和の遺物でつ。まだ日本が文明国になる前のオーパーツでつ。
混沌の渦は、おもいっきりD100だが。
トラベラー
T&Tのセービングロール
もろもろあるでよ。
中国のゲームなら麻雀
混沌の渦はd%だったなぁ。
海外だと2d6にこだわる理由が全くなさそうだな。
書店流通じゃないと買えないなんて軟弱な香具師はいなそうだし。
海外にもライトなユーザーは居ると思うが。
なんかソースがあるならスマソ
アメリカじゃMTGよりd20のほうがメジャーらしいからな!
事実、アメリカ市場の売上で見るとd20が70%超らしいぞ。ソースは海外HPなのだが詳細は忘れた。
ライトユーザー?
RPGを本気でやるつもりはなく、小説かなんかのオマケだと思ってて、使う道具が6面体サイコロ2つ以上だと入手困難だと思ってる人間の事?
全くいないとは言わないだろうが稀少な人間だろう。
なんか、中途半端ないもしない初心者に対する迎合ってありますよね。
普通のd6だってゲームやにいかないとあんまり手に入らないのに
漏れの認識では以下の通り
ライト・ユーザー:TRRGとリアル人生では確実にリアル人生大事なひと
マニア:TRPGがリアル人生の生活の一部になっているひと
ヘビー・ユーザー:リアル人生のイヴェントとTRPGを天秤にかけて悩むひと
オタク:TRPGの為にリアル人生をロールするひと
ヘビーなオタク:TRPGの為にリアル人生をないがしろにするひと
オタクなユーザー:リアル人生の哲学をTRPGで語っちゃうひと
ライトなユーザー云々以前に、
例えばアメリカでは、D6とD20がはどの位入手難度に違いがあるのかわからんのだが。
2chネラー&TRPGゲーマー:人生を諦めたひと
欧米じゃホビーの為に生きるのって一般的なんだと思ってたけど。
すんまへん
海外RPGだとd20とd%がほとんどで
GURPSとWoDも2d6じゃなかったなぁと思った次第でして
>>818 アメリカでも入手しやすさは圧倒的に
d6>その他のダイス
ただ、向こうは通販が発達していたので、欲しいとさえ思えば手には入るという環境ではあったな。
とにかく、アメリカの市場は圧倒的に(A)D&Dが強いので、そのための道具なら入手しやすい
ということはある。
>>818 殆ど差は無い。
ホビーショップ行けば普通に各種ダイスならんでるし、RPG扱ってる本屋やおもちゃ屋なら一緒に並んでる…はず。
そのためにWoCも専用ダイスを売ってるんだし。
つーか、自分のホビーに手間暇かけない香具師なんていないだろ。
アメリカじゃd20は25¢硬貨で買えまつ。
もともとサイコロは東洋からシルクロード経由でヨーロッパ、アメリカへ伝播したのでつよ。
なので、入手難度は同じくらいでつ。
6面体以外のダイスはイギリスの数学者というか大学生が考案してゲームを作ったという噂。
手間隙かける暇がないらしいぞ。最近の香具師はな!
そうなのか。
あの形自体は「プラトンの多面体」とかいって古代ギリシャの時代からあったらしいが。
正直d6よりトランプの方が入手容易だと思ってみたり
>>826 多面体はあったがダイスとして商品化したのはイギリスの大学生らしいぞ。
トランプを使ったTRPG=クソゲーっつう認識があるのだが。
N◎VAはTRPGじゃないから無視しなよ。
クランプ学園などはTRPGであることすら公表していないよ。
トランプとダイス以外に何があったっけ?
コイントスとジャンケンがあるよ。
じゃんけん
リアルファイト
GMとじゃんけんするの? 何のシステム?
じゃんけんはダイスロールと比較して白熱しやすいから
結構使えると思う。
能力差を表現できないけどね。
>>835 ジュウレンジャーRPG。
…だったと思う。
え、使用回数を決めておけば良い。Gooは3回、Perは4回、Chokiは2回とかね。
で、使用回数を越えて使うとペナルティーってのはどうだ?
カイジ?
スターオーシャンTRPGはオリジナルカードのみでゲーム処理していたなぁ。
>>841 泣きながらじゃないけど、コンベで地雷踏んでそれ以来忌避してる人。
コンベだとたまに、サイバーパンクや探偵ものやらの基本も知らないでやってるやつがいるらしいね。
地雷を踏んだことが無いし踏ませたこともない俺としては、どうやって失敗しているかに興味がある。
うわ、地震だ
でかかったなぁ。
…つうことは>844は関東近辺の人ね。
うん、千葉
<地震
でかかったというより、長かった
例の予言が的中したな
>>824 ちょっと不思議に思ったんだけど、イギリスの学者が作った変形ダイスが、
どうやって大西洋を渡ってアメリカのTSRのゲームに採用されるようになったんですか?
D&D以前からメジャーだったの?アレ。用途が思いつかないんだが。
>>850 変形ダイスって小学校の「さんすうせっと」に入ってなかった?
初頭教育の現場では一般的にみられるものだと思うけど・・・・ 鳥取なのかな?
>>851 漏れの記憶じゃ6面ばっかだったよ。
二十代半ば、東京在住者の証言。
>>851 馴染みが無いなんて言ってたけど、消防の頃からの付き合いだったのか、実は。
流石に正多面体ではない、d10とd100は入ってないよね?>算数セット
d10は…正20面体に0〜9の数字が振ってありそうだな。
>>829 >トランプを使ったTRPG=クソゲーっつう認識
ゴーストハンターみたいに、2次的にトランプ使うのもダメか?
>>851 そういや大量のおはじきとかグリッドのついた紙とかが有った気がするが、
あれはマーカーやマップとして、ゲームに使われるべきものだったのか!
ところが、オレの算数セットには、10面体が入ってた。
しかも、正方形2つと台形8つの10面体な(遊演体ダイス)。
用途はたしか、2つの10面体をふって、たしざんしろ、とかひきざんしろ、とか。
ちなみに、数学において、乱数サイコロというのは、D20に0〜9を2面ずつ割り当てたもの。
俺の子どものころには変形ダイスなんか配られなかったぞ。
その代わりに正多面体の展開図を作る授業で作ったやつに番号振って
ダイスにしてた。
>>859 それ、漏れもやった。
直系15センチ位の12面か20面のダイス作った。
じゃあ、変形ダイスを使うゲームは馴染みが無いから売れないってのは珍説って事で。
むしろ、低年齢ターゲットにするなら、非六面を使ったほうが飛びつきはよさそうだ。
もちろん、同梱前提な。
ゲームの入手が難しいのに、ダイスだけ入手しやすくてもしょうがないしね。
ダブクロは(FEAR厨の説によると)売れたんだよな。
そういや、この前アルシャードを1D12でやってみたんだが、
全然プレイ感覚は変わらなかったな。2D6よりばらけて展開が
派手になったり、劇的になるかと思ったんだが、そうでもなかったよ
あんまり乱数の散らばり方って影響しないのな
>>851 消防の頃に、正多面体の形に魅せられた奴は、
漏れなく学者かゲーマーになります。
低年齢層ターゲットなら、自分のダイスをカスタマイズできなきゃだめだろ。
全部6のダイスとか。
低年齢層向けならカスタマイズの要素は必須。
カードゲームのデッキしかり、ベイブレードしかり、ミニ四駆しかり。
他人とは違うダイスを持ちたいのさ。
マジレスしとくと、カスタマイズできるサイコロを売りにしたキッズホビーはあるぞ。
ポケモンのプラコロとか、ロックマンキューブとか。
サイコロの1面なり3面くらいがチップになってとりはずし可能で、別のチップを埋め込むことができる。
問題は、そんなにブレイクしてない、という事実だ。
プラコロは以前ちょっとかじったが面白かったな。
それほど戦略性はなかったが。
他人と違うキャラクターが持てるじゃないか。
別にダイスがメインなわけじゃないんだしな。
RPGamer vol.3が出たようだな。25日発売とか言ってなかったっけ?
どんなゲームが特集されてるのやら
ワイルド7
RPGamerはRPG雑誌のスタンダードになりそうですか?
RPGamerは30代スタンダードかな。
雑誌毎に棲み分けが出来てて良いと思う。
…RPGamerにもD&Dの記事載らないかな?
カルテットにはなれそう。
>>876 新和にしろメディアワークスにしろHJにしろ、D&Dの版権を取得するような奴らは、
独占欲が強く、他社の雑誌に記事が載ることをとても嫌うと思うが。
>>878 コンプのロードスリプレイはクラシックD&Dのものだったが?
>>879 あれだって結局、D&Dルールのままでは単行本にできなかったじゃないか。
今やd20はオープンなシステムだからなぁ…。
いかにHJとてd20System対応の記事を止める権限はもってないんじゃないかな。
ルルブのどこにも独占翻訳権の表示が無かったし。
>>878 独占欲とかではなくて、TSRないしWotC社の契約方針のせいだろ
とネマタ
>>880 雑誌連載と単行本は違うだろう。>882の言う通り、契約の関係もある。
884 :
NPCさん:03/09/20 20:00 ID:ubsp0Zep
こんにちは
闇RPGはテーブルトークと言っちゃいましたね。あーあ。
>>889 これで全国ン百万人のジャンプ読者にとって、TRPGと言えば闇RPGとなったわけか。
今もジャンプ読者は数百万もいるのか?
ふふふ、D&Dは会話型RPGですがね。
>>891 しかし別に全国のジャンプ読者がデュエルモンスターズにデュエルディスク使った闇M&Wを思い浮かべてないだろう。
爆転シュートベイブレードやレッツ&ゴーや天使大戦クラッシュギアニトロをみてる子供が、本気でそれらのホビーを「念じたり叫んだりするとコントロールできる」とは思ってないだろう。
まあ、そういうこと。
>>894 ええっ、ミニ四駆やってるときに愛車の名前叫んだりするのは拙者の鳥取なのかッ!?
【そういう話はしていない】
おまいら遊戯王に取り上げられたものが
必ず大ヒットするなんてことはないんだぞ
昔、ドラゴンダイスってものがあってな(泣
>>896 愛車の名前…ホットショットとかファイヤードラゴンとかアバンテとか。
スタンダード天使大戦はクラッシュギアニトロ?エンゼルギア?
>>897 まぁそうだけど
「TRPGってなに?」
と、聞き返される確立は多少減るだけでもうれしいのだが
>>900 それで君は『闇RPGって知ってる? あれみたいなものだよ』
というのか。
・・・・それはそれで面白いな
それで君は『闇RPGって知ってる? 少なくともあれとは別物だよ』
というのか
もしかして闇TRPG界からの刺客では?
闇RPGはD&Dが元になってるんじゃねーの?
あのPCを殺そうとする本気の目がDMさんたちにありがちな感じ。
「へー、TRPGやってるんだ。『遊戯王』の奴だよね。面白そうだから今度交ぜてよ。」
と言われたとき、どんなマスタリングをすべきか悩ましいな。
そもそもあれ見て面白そうと思う奴が居るかどうかが問題だな。
>>905 混ぜてやれ。
そして現実を叩きつけてやれ。
「遊戯王?ハァ?そりゃ所詮マンガの中のオハナシだろ?こっちは実際のゲームだ」
遊戯王の作者のTRPG経験が気になるな。
俺はソ厨と見た。
作者が卓ゲでヒドい目に会った経験が創作に生かされておるのですか?>遊戯王
やってねぇんじゃないの?
カードだって実際のルールしっていて書いていたように思えないし。
まーコスト無しのカードゲーム作ったやつに何言っても無駄。
大昔のジャンプ巻末コメントに
久し振りのGMだーとかなんとか書いてあったよ。
結構前の巻末コメントによるとMTGプレイヤではあった筈
913 :
NPCさん:03/09/20 23:27 ID:ZVdanCH/
こんにちは
>>898 懐かしいな。小学生の頃ラジコンが流行った時、
アバンテはブルジョワジーの代名詞だったよ。
>>882 新和って過度にヒステリックに取り締まった事で有名なんじゃなかったっけ?
まあ、TSRとの契約内容知らんからなんともいえんけど。
>>918 あの時期のTSRがヒステリックだったからかと。
>>919 じゃあ、TSRを吸収合併したカード屋も内部では同じ血が脈々と流れてんの?
>>920 首脳陣が入れ替わってるので、それは無いでしょ。
ヒステリックだったのは、経営首脳陣だけで、開発陣までそんなんだったとは思えんけど。
ヒステリックな奴らが優れたルールの無料公開なんかするものかよ。
「優れた」は余計w
>>920 どうかなぁ。オープンゲームライセンスとか言ってたり、コピーされるのを承知で過去商品をpdfで販売してたりしてるからなぁ。甘めに見えるけど。
「タップ」の概念について特許をとってるのはWotc自体なのか個人なのかどっちだっけ?
>>924 TCGの特許の所有者は、WotCと、Richard Garfield の両方だったような。
>>924 WoCを更に吸収したオモチャ会社の奴らに甘ちゃんが多いのか。
サブマリンライセンスとして、広がったときに一気に徴収に来るかもしれん。
SNE怖い。
特許じゃねーし、アメリカじゃねーし。
>>927 2d6システムって、そもそもSNEが翻訳の仕事でお世話になった、
トラベラーやファイティングファンタジーへのオマージュなんじゃ?
そいつらからも金とんのか?
>>930 詳しくはR&Rの清松の記事読め。
内部でも意見分裂しているようだが、金取れると思ってるらしい。
>>933 普通に読めば
>>927はSNE恐るべしという意味だと思うぞ。
>>918-926はTSR-WotCの話だ。
それとも、あの書き方を「SNE(がWotCを)怖い(と思うべきだ)」と解釈したのか?
かなり無理がある上に、結局SNEが2d6システムで米国展開しない限りサブマリン特許は関係ない。
?
漏れは日本で普及している2d6システムにSNEがアヤつけてくるっていう風に捕らえたんだが、違ったか。
>>931 凄い面白そうな話だ。
粗筋だけで良いから教えて。
サブマリン特許と言うのは、出願中の特許を公開しなくても良いため、
特許を調べて誰もやってないと思い苦労して開発した技術が、
実は結構昔にほかの誰かに出願されていて自分の権利にならない罠、という制度。
全世界の特許制度までは知らないが、少なくとも先進国ではアメリカだけの制度。
ヨーロッパや日本の不平の声も意に介さずアメリカは独自制度を貫いている。
しかし日本では日本の制度で解決されるわけで、SNEが日本で商売する限りサブマリンでハメるのは無理だ。
ところで"2d6システム"って、権利関係何でおさえてんの?商標?
>>937 アメリカで登録して、アメリカの2d6ゲーム(有るのか知らんけど)を狩るんだろ。
権利押さえるのって、年間で多少のお金使うから、
押さえてないと思うよ。
後から係争になっても、事実関係(出版が先という事実)
を証明できれば優位に戦えるわけで、その意味では
おさえなくても十分といえる。いまの日本のシーンならばね。
しかし阪神タイガースは「阪神優勝」を買い戻せてないわけで。
次スレどうすんの?
NO.は59でいいのか?
タイトルはスタンダード?究極至高?
そうか
SW:スタンダード
3e:究極
ALS:至高
ということか
>>931 R&Rの清松の記事は2d6使うシステムすべてをSWシステムと読んでいるだけだろ?
ライセンス云々に関しては安田がどっかのインタビューに答えたときに話していたんじゃなかったっけ?
あれはSWで「2d6で判定する」という部分の著作権を主張していると思ったが。
2d6で判定するというアイデアは著作権が認められないが、
「2d6で判定する」という文章には権利が認められるっていう話だったと思う。
って言うか、RPG…にかぎらず卓上ゲームのルールの著作権は、
多分裁判で争う対象になったことは今までないと思う。
だから、どの辺から「創作物」と認められるのかはっきり言えないと思う。
「システム」の類には著作権は認められないと言うけれど、
RPGのシステム全体は一つの創作物と言えるような気もするし。
>>945 確かに創作物で、システムは根幹を成しているからなー。
SNEならやりかねん。
本当だとしたらSNEは本物の馬鹿企業だな
まぁ、そこまでS=FやALSに脅威を感じまくっているのだろう。
このあたりのところは、翻訳に関する権利関係で
昔、40レスぐらい書いた覚えがあるなぁ
いいかげんこのスレも検索性が悪いからなぁ……
>>951 似たような話題を何度もループするこのスレで
果たして検索性は必要だろうか・・・。
はぁ?2D6システムってのはレーティング表つかった例のSWシステム
のことだろ?
誰もALSやS=Fにまで権利が及ぶなんてアホなことは言ってないだろ?
っていうかそしたらトラベラーに権利があることになるじゃんw
d20システムは、(主にクオリティを維持するための)一定の条件を満たせば
「d20」の看板を掲げることが出来、ネームバリューを利用できる、って趣旨だよな?
2d6システムの場合どうなんだ?
どんな加護と制約がつく?
鶏肉を食べてはいけない、かな>制約
>>954 逆だ逆。
d20という看板を使う限り、クオリティの高いd20Systemを使わせて貰えるんだ。
コアルール3冊相当を自由に使えて、そこへ必要なデータを追加したり、ルールの変更を自由に行える。
2d6に現状ではメリットはない。
強いて言えば、SWに慣れていれば共通のルールだから運用が楽ってことだけ。
牛肉じゃなかったか?
豚肉だろ?
あ? 鯨肉だってばよ!!
次は59じゃなかったっけか?
>過去スレ&関連スレは
>>2-10辺りに
とあって貼り始める様子がないんだが、作成中?
スレ立てしてから960踏んだ割には迂闊な気がする。
最高も究極、至高も排除されてる辺り、前々スレのフライングに腹を立てたクチ?
>>962 スレ立て960じゃないが、最高だの究極だの至高だのという論議なかったじゃん。
いつものスタンダード議論スレになっているので、
「分岐した枝スレだが、本スレに統合」ってことでFA
1もコピペなあたり、
単に面倒くさがりが建てた&踏んだに一票。
最高は話題には出てたけど停滞気味だったな。スタンダード派の勢いに消えてしまったが。
>>964 本当に面倒くさがりなら、わざわざ立ててから踏まないだろ。と思うのは俺だけか
960はどういうつもりだったんだか。
まあ、立ててくれたことに感謝。>960乙!
2D6システムは、
魚肉を使ったらいけない、でFA?
>>956 2d6もクオリティは低いわけではないだろ。
15年近い歴史の積み重ねもあるし。
2d6システムがナニをさすのかわからん以上、話にならないよな
D20は新作だったが2D6は旧作だった。
971 :
NPCさん:03/09/21 13:20 ID:RI1++1b+
延々小説が出ただけで、基底システムとしての洗練は全く行われてないんだが.....カード?
>SW
システムの中心部分は弄る必要ないと思うんだが、
周辺の細かい部分に粗が目立つんだよな。
つうか周辺に粗が多すぎて
そこまでたどり着けないというか・・・
ってかSWの中心部には判定システムしかない
これは某狂信者の言葉を借りれば「ルールがあってシステムがない」ってこと
じゃないのか?
判定システムなんてシステムというのもおこがましい「ルール」だよな。
レーティング表にしたって変形ダイスの代用システムと考えれば、
ただの乱数発生方法にすぎないし。
>>956 使うの意味があいまいだぞ。
ルールを使うのはユーザーであって出版側ではない。
別にd20システムで使うことを前提のサプリを出しても著作権は侵害しない。
ただし、ユーザーがd20システムであることを理解できないと
使えないわけだが。
要するに「使う」というのは"d20システム"という看板を「使う」って事じゃないのか?
>>975 ライセンスの条文の中に、d20ロゴを表示する義務がある、とあるのは気のせいなのかね?
d20ロゴを使う事は条件に組み込まれていて、使用する時の前提になっている。
2D6システムは楽しいセッションの進め方やマナーについて書いてないだろ。
楽しいゲームってのは遊ぶ手順がはっきりしているゲーム。
判定システムだけあっても、さいころコロコロゲームになる。
だから、SWやってたリア注のころは面白くなかった。
SWがスタンダードで面白いと思っている香具師は、自分で「楽しい」ゲームの仕方見つけて
それで「俺が優れたGMだ!」と天狗になっっているんだろう。
FEARゲーは「そんなの常識の範疇」なんだよ・・・。
>>977 ソード・ワールドは経験者・中級者向けの洗練されたルールですが何か?
FEARゲーとの比較の話だっけ?
FEARゲー特有の特徴でもないし
・・・誘い受けか
妄想でもしてたんだろ
楽しいセッションの進め方が書いてあるのは良い事だとは思うけど・・・。
マナーってわざわざ書かなきゃならないほどの事なの?
物凄く厳格なテーブルマナーとかならともかくさあ。
むしろわざわざそんなこと書かなきゃならない程、FEARゲーやってた人達って
一時期マナー悪いのが多かったのかなあ、なんて勘ぐってしまうんですが。
>>981 >勘ぐってしまうんですが。
妄想です。
SNE厨がコンベンションでさんざん悪さをしまくってTRPGを滅亡の危機に
追い込んだので、自衛のために入れてます>FEARゲー
初心者に対してルールブック以外でマナーを教えてくれる媒体が今はないから、ルールブックにかかなくちゃいけないんだよ。
昔は、RPGのガイドブックが豊富だったり。書店においているような雑誌にガイド記事がのっていたが、今は皆無。
>>976 だから「使用」の意味をはっきりさせてくれ。
昔はコンベ行くとFEARゲーの卓は外れが多かったんだがねえ。
FEARゲー好むやつは厨が多いってよく言われてたしな。
最近はそうでもないけど。ブレカナが出たあたりから変わったのかな。
>>983 嘘はいかんよ、嘘は。
984が正しいっしょ。
マナーが悪い香具師ってのは、自分でそれに気づいてないうえに、
指摘されると大騒ぎするから、自発的に気づかせる必要がある。
だからルルブにまで書く必要が生じた。
著作権では、ルールを使うことは制限できないと思う。
ルールを丸写しするのはもちろん禁止できるけど。
もしもシステムが著作物と認められるなら、改変なども禁止できる。
でも単にそのルールを踏まえた著作物の発行は禁止できない。
"d20"の商標権はWotCのものだから、これは完全に自由に
使用権を与えたり与えなかったりできるけど。
>>974に答えて欲しいのだけどルールとシステムの違いって?
974の場合、ルール=判定方法でないの?
>>990 ルールとは規則のことだ。
システムとは構造のことだ。
>>984 楽しいセッションの進め方も同じだよな。
昔はそういうガイドブックが結構あったんだが・・・。
977は最近の世代なんかな。そこら辺知らないとこみると。
>>985 新しいゲームやサプリを作る為にd20Systemを使う事。
出版して本の形にする事だけでなく、d20Systemをつかったコンピュータソフトウェアを作る事も含む。
さて、次案が来ちまったからさっさと埋めるか。
埋め
埋め
999 :
反次案:03/09/21 15:38 ID:???
ああ、そういえばさ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。