1 :
NPCさん :
03/06/01 20:49 ID:BaehIsqH
2 :
NPCさん :03/06/01 20:51 ID:???
2ゲトズサ
3 :
NPCさん :03/06/01 22:08 ID:???
軽やかに3げと。
4 :
NPCさん :03/06/01 22:14 ID:???
3ゲットついでにちょっと書かせてよ ちまたでは「北海道」だのなんだのって架空の洗浄ネタの ゲームが話題になっとるようだけど 古風な意味での 「近未来戦」ネタはなかなかないね 今そこに危機はあるっていうのにね
5 :
o :03/06/01 22:15 ID:vzBlf93u
6 :
NPCさん :03/06/01 22:24 ID:???
米軍が相互不可侵条約を結んだ直後に北朝鮮が日本の田舎をミサイル攻撃、 日本が態度を決めかねている間に、北軍が南下か…。
7 :
3 :03/06/01 22:28 ID:???
>>4 おい、3げとしたのはお前じゃないだろ。
間違えたならそれでもいいが。
8 :
4 :03/06/01 22:32 ID:???
9 :
3 :03/06/01 22:34 ID:???
10 :
NPCさん :03/06/01 22:35 ID:tGhJ3EoD
| /\ | /|/|/| | / / |// / /| | / / |_|/|/|/|/| | / / |文|/ // / ∧∧ |/ /. _.| ̄|/|/|/ /⌒ヽ) <北海道戦争、いいゲームなのに風当たり強いな・・・ /|\/ / / |/ / [ 国 _] ∧∧ /| / / /ヽ 三____|∪ /⌒ヽ) <挫けず、見返してやりましょうよ、編集長 | | ̄| | |ヽ/l (/~ ∪ [ 通 _] | | |/| |__|/ 三三 三___|∪ | |/| |/ 三三 (/~∪ | | |/ 三三 三三 | |/ 三三 | / 三三 |/ 三三
『北海道戦争』について様々な意見があるようですが、 肯定派も否定派も中間派も堂々と自説や感想を 書き込んで欲しい。 私の意見としては、ややゲームバランスは厳しいが 上陸作戦という「スパイス」が効いていてなかなか 面白かったです。ただ、再プレイする気が起きないのも 事実ですw。
12 :
NPCさん :03/06/02 00:03 ID:wgt0z1wl
|│ / | ̄\ |∀ ゜ )<ココデ・・・ |_/ |│ \ | |∧ |∀゚)<コマンド・マガジン第50号付録ゲーム「北海道戦争」・・・ |∧∧ | ゚∀゚)<肯定論ぶちあげていいですか? |⊂/ |ノ |
>>12 もち、いいだろ。 た だ し マ ナ ー を 守 っ て な。
いや、何、そのAAが怪しいんでつい・・・ね。
12 :NPCさん :03/06/02 00:03 ID:wgt0z1wl |│ / | ̄\ |∀ ゜ )<ソロソロ・・・ |_/ |│ \ | |∧ |∀゚)<GJ第7号付録ゲーム「Storm in the East」・・・ |∧∧ | ゚∀゚)<擁護論ぶちあげていいですか? |⊂/ |ノ |
北海道戦争のプレイ感想、正直に書き込んだら、出版元から名誉毀損と 営業妨害で訴えられてしまうので、書けません (ワラ 批判にマジギレするのって、大人げないよね〜。
>15 同意。「ただ名前挙げてるだけで褒めてないじゃんか」って指摘するだけで 顔真っ赤にした痛い人が「コドモの教育が!」とか怒ってくるもんなw
GMTの「コリア1995」とか、プレイした人いる? もしいたら、プレイの展開から次の戦争の展開予想を語ってほすい…。
ゲームの欠点を指摘するのは、別に名誉毀損にはあたらないよ。 こんなこと、今さら書くのもバカらしいほど当然のことだ。 それなりに根拠が明白であれば、営業妨害にもならない。 というか、そういう批評活動を封殺しようとする活動そのものが、 長い目で見れば自分の首を絞めることになるという事実に あの人たちは気づいていないのだろうか。
そもそも「売り切れ間近」なんて、誰が書いたんだ? あんなこと書くから「ミ○ナガ、ごくろーさん」とか 煽り入れられるんだよw で、ほんとのところはどーなの? >ミ○ナガくん
2時26分から24分間、必死ですな。
>>15-19 誰が「批判」が悪いって言ったよ。すり替えるな、バカ。
まともな忠告を言われたのに変な言い訳するシャブ中患者みたいなこと言うな。
21 :
20 :03/06/02 07:37 ID:???
「まっとうな批判も駄目だ」なんて議論をすりかえられてはたまらんから、 簡単にまっとうな批判を言っておくか。 ヒットラーズ・ラスト・ギャンブル到着。しかし、カウンター2個のミスプリ有り。 高価なゲームなんだから、ミスプリは残念。なにかしらの形で今後の訂正カウンターの提供を望む。 これじゃぁ「今までのエラッタを反映した」という煽り文句はちょっとむなしく響くよ。
訴えるならば、まず売り切れ寸前と虚偽の情報を流したヤツを訴えろ
朝もはよからごくろーさん >19,20 でもね、「まともな忠告」言われたのを根に持って 相手を「シャブ中患者みたい」なんて中傷するのはやめようね。 そういうのはマナー違反だよ。反論するなら紳士的にやろうね (ワラ
24 :
20 :03/06/02 09:59 ID:???
>>23 紳士的でない人間に紳士的な忠告を言っても仕方ないだろう。
言葉だけ紳士的でも中身が腐ってるんじゃ意味がない。
おかしな神経した人間にはおかしな人間であると言ってやらないといつまでたってもなおらんよ。
25 :
19 :03/06/02 10:04 ID:???
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< きんたまきんたま! \_/へ \_________ < oo ∩ ∧ ∧ ∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧∩\( ゚∀゚)< きんたまきんたまきんたま! きんたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / .oo、_」 / oo  ̄_」  ̄ / /  ̄  ̄
26 :
NPCさん :03/06/02 11:09 ID:9v+66qCV
>>21 > ヒットラーズ・ラスト・ギャンブル到着。しかし、カウンター2個のミスプリ有り。
> 高価なゲームなんだから、ミスプリは残念。なにかしらの形で今後の訂正カウンターの提供を望む。
日没みたいに“後日無料配付”してくれるとありがたいが、
多分、次号か次々号のCMJに含まれるんだろうね。
>>26 >多分、次号か次々号のCMJに含まれるんだろうね。
俺がこの業界の「慣習」?で最も理解に苦しむのはこれ。
何で不良品売っといて無料配付せんの?
普通は返品・交換は当たり前だが、続刊まで買わんと
いけないのが「常態」なんておかしくないか?
しかも、頻繁にあるしさ、まるで詐欺だぜこれじゃ。
28 :
20 :03/06/02 12:52 ID:???
>>27 同意。変だよなぁ、この習慣。
せめて、次回のカウンターに入れた上(本誌を買う人はこれで対応)で、制作中に出る
不良カウンターシートから該当カウンターを切り出して無料提供分にまわす(本誌を買わない人用)、
とかして対処して欲しいものだけど。不良のカウンターシートってどれくらい出るんだろ。
液晶ディスプレイのピクセル欠けよりゃマシではあるけどねぇ。
そうだ、言い忘れてたけど、訂正メモは入ってたよ。だから分かったんだけど。
だから最低限、プレイには支障はない。まだ他にミスがある可能性は残るけどね。
>>20 >>おかしな神経した人間にはおかしな人間であると言ってやらないといつまでたってもなおらんよ。
それ、自分に言い聞かせてんの? (ワラ
だとしたら、言っても効果がないってことじゃないの? (ワラ
それとも、自分だけは「おかしな人間じゃない」とでも思ってるワケ? (ワラ
20って、なんか少し前に出てきた「おめえ臭えんだよ! 厨」に似てるな。
論理的に反論できなくて「臭い」とか「家系が悪い」とか「シャブ中」とか、
こういう低能な煽り文句でしか対応できないところがそっくり。
前回は結局、一人の賛同者も得られなくてさびしく散っていったわけだが、
今回はどうだろう? 自作自演以外で賛同者は現れるのかな? ま、がんばれや。
じゃあ漏れも「まっとうな批判」をひとつ。 ある商品の売り上げが低迷しているからと言って、それを 匿名掲示板の書き込みのせいにするのはいかがなものか。 そもそも匿名掲示板が商品の売れ行きに及ぼす影響など 微々たるものと言っても過言ではないわけであるし、 商品の内容さえよければ、いくら匿名掲示板で悪口を 書かれようが、安定した売り上げを記録できるものだ。 しかも、具体的に営業妨害に当たる書き込みを何ひとつ 特定せずに、漠然とこのような結論を導き出すのは 論理的に考えて大きな疑問が残ると言っても過言ではない。 むしろ、記名式掲示板でその商品に対する好意的な 書き込みが皆無であるという事実を厳粛に受け止めた上で 更なる精進を図るのが、本来あるべき姿ではないだろうか。
31 :
20 :03/06/02 13:59 ID:???
>>29 ,30
20だ。
論理的な反論してないのは自分じゃないかよ(w
>>29 君が自分のしていることを友人に話したら、その友人は君からはなれていくだろうな。
自分の子供には自分のやってることを話せない、そんなおかしさを批判してるんだよ。
結局、自分の気持ちよさを優先して他人を不快にしてるだけ。そして、周りから批判が出ると
「大人げない」とか言って逃げるわけ。そんなんで社会人としてまともに評価されると思ってるのか?
>>ある商品の売り上げが低迷しているからと言って、それを
>>匿名掲示板の書き込みのせいにするのはいかがなものか。
あれ。コマンドってそんなこと言ってたのか? 言ってたら俺はコマンドを批判するけど。どこで
言ってたか教えてくれ。もし言ってなかったら、それこそ名誉毀損じゃねーの?
>>30 >>31 話が混乱しているのでよく分からんのだが、
要は『北海道マンセー派』と『アンチ北海道派』の二つが
批評妨害してるわけ?
『北海道マンセー派』でなく 『北海道クリエイト&販売派』 そもそもは改善、プレイ方法の話が 売れ残りで困った連中がここのせいで売れないと騒ぎ立てた。 良い商品はどんなにひどく書かれても売れることが理解できないおなにぃクリエイターと押し付け出版社 俺は20の方がまともだと思うがどうよ
34 :
32 :03/06/02 15:14 ID:???
>>33 あー、そうゆうことか。俺は『北海道』買ったけど、
普通の出来だと思ったよ。歴史派の人(特に定期購読者)は
気に入らんかもしれんが。あんがとね。
ありゃ俺が油注いでしまったようだなぁサークルでの感想書いただけだったんだけどねぇ これがいけなかった?「北海道は糞」正直すまんかっただからみんなもちつけよ
俺はどっかのCMJ嫌いのバカがさもCMJ編集部の人間のように装ってここの住人を怒らすような ことを言って、それにうかつにものせられてしまっているのが現状だと思うがどうよ?
37 :
NPCさん :03/06/02 16:20 ID:8PooobUk
漏れもそう思っててしばらくヲチしてた。たぶん仕掛けた人間を含む2名か, 仕掛けた本人1名かが煽ってスレの雰囲気をコントロールしてたんじゃない かな。だって,このスレの住人全員がこんなにコロっとひっかかるわけない もの。 だから国通がもし仕掛け人を訴えても「詐称による名誉毀損・営業妨害」で 通ると思うし,そうしたからって別に企業として当たり前の行為だと思うな。 ノせられてしまった人は対象にならないと思うから安心していいと思うので ここで「訴えるのは脅しだ」なんて主張する必要は全然無い。逆に過剰反応 する奴はあやしいと思うね。そういう手合いにはもうノせられないこと。こ れが自己防衛というものでしょう。
むう、落ち着いたところできんたましていいか?
まずは、売り切れ寸前と言ったヤツを訴えろ それからだな
実際は売れていないのに、うりきれという高等な騙りだったのか
42 :
北海道はテーマ的にちょっとあわん :03/06/02 18:44 ID:vrfCeji1
非社員のマンセー派が、マンセーする、アンチを叩く。 非社員のマンセー派が社員のふりをして、マンセーする、アンチを叩く。 非社員のアンチ派が、叩く。 非社員のアンチ派がマンセー派のふりをして、誉め殺す。 非社員のアンチ派が社員のふりをして、誉め殺す。 社員が、マンセーする、アンチを叩く。
アンチの見事な工作だね 誉め殺し&吊しあげだったとは・・・・
論拠薄弱というのは、自分の誉め殺しを暗に指していたんだね
47 :
NPCさん :03/06/02 19:06 ID:vrfCeji1
>>43 そりゃあきらかにネタだろうね。
それより前に騙り合戦があったから問題はそっちだね。
一人用ゲームの RAF と アンブッシュ がでてきた。 久しぶりに遊ぼうと思ったけど、ルールブックを読むと ちんちんが立ってきた
>だから国通がもし仕掛け人を訴えても「詐称による名誉毀損・営業妨害」で 通ると思うし 前スレの911を詐称で告訴することはできんだろ。 だって椰子は別に「社内の人間である」などと偽っていないし、 単に「売り切れ寸前」って書いてただけだから。 これで「名誉毀損」や「誹謗中傷」「営業妨害」にまで もってくのは苦しいよ。 そもそも「詐称による名誉毀損・営業妨害で通る」と思ってる人は どの発言を指して言っているんだろ? 漏れの見た限りでは、裁判が成立するような「誹謗中傷」の類は ひとつも存在しないように思われるが。 この程度の「煽り」で告訴が成立していたら、風刺漫画とか 載せてる雑誌は毎号の賠償金でパンクするはずだ。 それとも、法律知識のない人が思い込みで書いているのか。 でも「売り切れ寸前」という書き込みが事実無根の煽りだったとして、 「アンチの見事な工作だね」とか喜んでいていいのか? >>CMJ擁護派の方々
アンチがアンチを釣ってアンチが釣られる。 つまりアンチしかいない。
「オレって絶対正しい! だから、オレ以外の人間が無礼な書き込みを するのは許されないが、オレだけは例外的に、無礼な書き込みをしても 許される。なぜなら、オレは悪いヤツらに己の悪さを自覚させるために そのような行為を行っているからだ」などと思いこんで自己陶酔してる 「オレって正義クン」も約一名いるよ。ね、20クン?
ゲームの欠点を指摘するのは、別に名誉毀損にはあたらないよ。 こんなこと、今さら書くのもバカらしいほど当然のことだ。 それなりに根拠が明白であれば、営業妨害にもならない。 というか、そういう批評活動を封殺しようとする活動そのものが、 長い目で見れば自分の首を絞めることになるという事実に あの人たちは気づいていないのだろうか。
38じゃないけど。
>>49 911はさすがにネタだろうねぇ。でも「自社製品が売れないのはここの
せいだ」と言ったという報告が上であがってるから、そういった発言が
あるならその発言主はそれは立派な詐称になるよ。
>この程度の「煽り」で告訴が成立していたら、風刺漫画とか
>載せてる雑誌は毎号の賠償金でパンクするはずだ。
風刺する方も相手が公人だったり、そうでなくとも社会的な正義がある
場合だけやるから、訴えられないケースがおおいだけで、その風刺が事実無根なら訴えて勝つことは可能だよ。
その風刺が事実無根でない場合にだってさえ勝てることもあるよ。
実はアンチって一人なんじゃないかとオモタ。
これかな。どの発言をさしていってるかがキーっすね? ----- 30 :NPCさん :03/06/02 13:42 ID:??? じゃあ漏れも「まっとうな批判」をひとつ。 ある商品の売り上げが低迷しているからと言って、それを ← 匿名掲示板の書き込みのせいにするのはいかがなものか。 ←
「自社製品が売れないのはここのせいだ」 と国通側が認識しているとするソースは何なのだろう? 第三者の当て推量が一人歩きしてるような気がするんだが
>>56 作り事だよ、30の作り事。卑怯だよなぁ。真性DQN。
不思議だ。何で社員がここを見てるって確信してる自意識過剰君が いっぱいいるの?文句があるならメールでも送れば?電話すれば? 投書すれば?みんなが憧れのGJやコマンドの社員から直接返事が もらえるんじゃない?編集部に遊びに行けば本人に会えるかも? 写るんですと色紙持ってとっとといって来い。 ありもしない裁判におびえるよりもいいよん。
見ていることは間違いないが、かわいい香具師らだぜ くらいには思っているんじゃないの?別に編集社員に あこがれちゃいないが、一方的な私怨は感じられるね。
わーてるろー買った。いやぁ箱でけぇ。値段もたけぇ。コンポーネントは凄くイイ!
これって同社のハウデヴァもこんな感じなの? だったらハウデヴァも買おうかな〜。GDW版持ってる
から買わなかったんだけど。
問題はゲーム性だけど、さてどんなもんかな。グリッドは四角だ。カードを同時に出すのでソロしにくな。
>>60 中間派の人じゃないの? 「ありもしない裁判」なんつってるし。
ある商品の売り上げが低迷しているからと言って、それを ← 匿名掲示板の書き込みのせいにするのはいかがなものか。 ← 具体的な会社名も出ていない単なる煽り文を「これは自社に対する誹謗中傷だ」 とか勝手に決めつけて告訴する会社なら、間違いなく真性DQNだね。 たぶん裁判所にも相手にされないと思うけど。 あ、別にどの会社とは言ってないよ。想像するのは勝手だけどね (ワラ 話は変わるけど、CMJ擁護派って、なんでそんなにムキになんの? 軽〜く流せばすむことなのに。よほど度量が狭いのかね。 他人の反応をいちいち気にして「おまえ、今オレのこと笑ったろう!?」 とかつっかかる椰子って、たいてい自分に自信がないことの裏返し だったりするわけだけど。 あ、これってもしかして「CMJ擁護派」への名誉毀損かな? 「CMJ擁護派」に訴えられたらどうしよう、オロオロ (ワラ
こいつか、私怨野郎は。なるほど。 >>あ、別にどの会社とは言ってないよ。想像するのは勝手だけどね (ワラ 卑怯ここにきわまれり、だな。
海千山千だね。
>>62 ほんとに質悪いや。ポアロ最後の敵のようだ(知ってる?)。
まぁ、だいたいの見当はついたみたいだね。 ぼちぼち下らん煽りは放置の方向でいかが?
彡'⌒`ミ (ヽ( )ノ) < むう、つか、漏れの話をして欲しいのだが何か? ヽ ̄ l  ̄ ./ | . . |つ (___*__ ) ; 丿 し ∪
67 :
62さん :03/06/02 23:42 ID:???
>>63 =64
だからさ〜、なんでそんなにムキになんのよ (ワラ
漏れは別に私怨なんて抱いてないよ。
ただ疑問に思ったことを書いてるだけ。
それのどこが「卑怯」とか「質悪い」ってなるわけ?
根拠もなしにCMJに批判的な書き込みを「私怨」と決めつけるのは
根拠もなしにCMJに好意的な書き込みを「社員」と決めつけるのと
同じくらいバカげてると思うんだけど。
批判してる対象と同じ行動を自分もしてるっていう自覚くらいは
持っといて方がいいんじゃないかな。
んだな。私怨に利用されるのはまっぴらごめんだ...。
>>65
むう、つか北海道戦争の売れ行きは結局どうなんよ? いいのか? それともよくないのか?
70 :
NPCさん :03/06/02 23:49 ID:Gnqljtxo
彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ) <
>>69 よくないが何か?
ヽ ̄ l  ̄ ./
| . . |つ
(___*__ )
; 丿 し
∪
>>62 同意。レイアウトパクリの話題の時もそうだったけど、大半の住人が面白がって傍観してる
だけだったのに、ごく数人の親衛隊みたいのがやたら吠えまくって「直メ出せ」
「DTP板逝け」「テンプレだから問題ない」「パクリなんてみんなやってる」とか
必死に擁護してたのを思い出す。何が彼らにそうさせるのか。動機がよくわからん
部分があるのは確か。
>>69 わかんねぇ。こればっかりは全く予想できないなぁ。
新作オリジナルということでこれまでのコマンド付録
よりは売れなさそう、という感じがするけど、一方で
ネタもとの小説のファンが買うかも? と思うとよく
わかんなくなってくるよ。
>70 よくないのか。だったら、そっちの方が大問題だなw
信者は、自分の信仰を否定されると逆上する。これ真理
>62 あんまり相手をイジって遊ぶのはよせ。 相手がまったく反論できていない以上、 勝敗の結果はもう出ている。
コマンドは別に無くなってもイイと思ってるけど、さも コマンドが売り上げ減をここの掲示板のせいだ、と言ったような ことを言って、煽るのは止めて欲しいものだニ。
>>72 「ネタもとの小説のファン」がCMJを手に取る機会ってあるのかなぁ?
漏れはヒストリカル派なんで「北海道戦争」は買ってないし、興味もない。 ただ、商品として出たものである以上は、ある程度の批判に晒されるのは 仕方のないことなんじゃないか?それをいちいち「私怨」だの何だのと 決めつけて排斥しても、ゲームそのものの内容がイマイチなら、売れ行き が好転するはずもない。「私怨」とか言っている人は、何がしたいんだろう?
そこだよ。
>>76 だから誰だよ、「コマンドがここが悪い」と言ったと言ったのは。
ホントだったらコマンドに抗議するべし。嘘だったらそいつが悪い。
>>76 だから、誰も「コマンドが売り上げ減をここの掲示板のせいだ、と言ったようなこと」
なんて言ってないよ。擁護派が勝手に「お前オレのこと笑ったろう!?」と思いこんで
勝手に存在もしない敵に向かって鉄砲撃ちまくって騒いでるだけ。
そもそも、具体的な社名も出てない書き込みを読んで「これはコマンドのことを指して
言っているのだ!!」とか思ったとしたら、そっちの方がコマンドに失礼じゃないか?
ゲームの質に対する批判のことじゃなくて、コマンドとここの住人を感情的に対立させようと してたことじゃねーの?>「私怨」
いっぺん、ここの住人の年齢調査がしたいもんだ。
なんだよ、「売り切れ間近」というのも幻、「2ちゃんのせいで売り上げ減った」というのも幻か。 だったら、ここまでの騒ぎはいったい何だったんだ w
>だから、誰も「コマンドが売り上げ減をここの掲示板のせいだ、と言ったようなこと」 なんて言ってないよ。 33が言ってるような気がするが、どう?
漏れは傍観者だが、どっちかっつーと62の意見に近いな。 CMJって、そこまで擁護するに値する雑誌かね? つーか50号一冊くらい売れ行き悪くても、 雑誌としては継続できるはずだろ? だったら何でそこまで感情的に反対意見を封じようとするんだ。
>そもそも、具体的な社名も出てない書き込みを読んで「これはコマンドのことを指して >言っているのだ!!」とか思ったとしたら、そっちの方がコマンドに失礼じゃないか? これって上手い、言い換えればヒキョーなテクだと思ったなぁ。あ、30のことだよ。 感情対立を生み出す絶妙なテクだね。
なんか、ゲームの内容についての批評というよりは 書き込み内容の「心理分析」が主題になってきたな
30の書き込みって、要するに単なる「皮肉」だろ? 「皮肉」を「皮肉」として受け流せないようなら、 ちょっと大人として問題アリだよね。
ゲーム氷河期にあえて出版して、氷河期から救ってくれたことに 感謝しているんじゃないの?コマンドが頑張ってくれたから・・・ みたいなシンパシー。それが自己同一化するんだろうね。 まあ、おれもコマンドはありがたいと思うよ。実際、30号くらいで やめようと思ったって中黒氏も言ってるしね(GJで)。 いまコマンドがなくなっても、ゲームは沈滞しないと思うよ。 国通だってつぶれるわけじゃないだろうしね。むしろ それを待っている連中も多いんじゃない。パイが増える、 みたいな。
なんかアンチは「ゲーム批判はいけないと擁護派がいってる!」と話しを持っていきたいようだが、 最初から焦点はうまく人心を操作してこことコマンドを対立させようとしていることなんじゃねーの?
>>90 国通がつぶれてパイの分け前を食うのは誰?
>92 そりゃ、あそこだろう。社名あげると告訴されるから言わんがねw
>>85 > つーか50号一冊くらい売れ行き悪くても、
> 雑誌としては継続できるはずだろ?
私もそう思う。
一応の目安として、広告欄に“コンプレックス系”とか“開運グッズ”の
広告が載り出したらヤバイと考えて間違いないような気がする。
末期のタクテクスみたいにね。
>>88 そうかぁ?
キショイ運動不足のデブ中高年が多いから、あんま長生きはしないだろ(ww
>30の書き込みって、要するに単なる「皮肉」だろ? >「皮肉」を「皮肉」として受け流せないようなら、 >ちょっと大人として問題アリだよね。 率直に言って、言う方が問題アリかと。俺の周りじゃまず軽蔑されるよ、そんなことしたら。
要するに 品が悪い連中:実名では出来ない行為をやる。相手に我慢を強いる。自分の子供に言えないことをやっている。 と 品が良い連中:正義感過剰気味? 押しつけがましい。 がお互いに嫌悪し合ってるってことでいいですか?
ちょうど100番になったし、話題を変えようか。 ところで、コマンドのレイアウトパクリ問題だが、どう思う?
>>97 2ちゃんっていつからそんな良識的メディアになったんだ?
>>94 なるほど、アソコか。じゃ、この一連の流れもアソコの仕業かもな。
あそこってSJ社?
>>101 >2ちゃんっていつからそんな良識的メディアになったんだ?
思ったけど、コマンドなり他の雑誌社なりは2ちゃんの外にあるからなぁ。
“2ちゃんねるではこうだからこういう皮肉は我慢しる”とは理解してくれまい。
105 :
104 :03/06/03 02:05 ID:???
そっか。2ちゃんねるの常識を世間の常識にまで広めてしまえばいいんだな(w
106 :
104 :03/06/03 02:10 ID:???
いや、やっぱりそれは止めよう。気色悪いや(w
ここのゲームや会社の批判は見る価値あるが ここを国通の編集部が見ていて「俺達が影響を与えてる」と 思っている香具師がイタイ!キショイ!
レイアウトが変わったようだが、何か?
売れ切れ寸前がガ背ネタということだから、販売不振が正しいんじゃないか
誉め殺しのアンチが買ったと言うことでいいんじゃないか
>>105 冗談でなく、そういう日が来ると思ってる。なんせ中学生くらいから2ちゃん
に浸ってら明日を担う子供らはおしなべてそーなるだろーからな。
ま、宗教国家みたいなもんだ。
112 :
NPCさん :03/06/03 13:01 ID:MvWUsOXh
へヘ /〃⌒⌒ヽ 〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |ヽ|| ´∀`||< ヒトラーズ・ラスト・ギャンブル買って来ました! _φ╂∨⊂)__ \______________ /旦/三/ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |< ゲージャーのゲームガイド読んだら欲しくなったので この昼休みに買って来ました(^^) ユニット2つにミスプリがあるってここで知ったので その旨伝えて、買う前に開けて見せてもらったら、 ドイツ軍第326国民擲弾兵指弾第753連隊の初期配置 ヘクスが、0806のところ0808になっていたのと、 フォン・デア・ハイテ空挺連隊が徒歩部隊なのに 機械化部隊を表すカラーバンドが入っていた(ただし 表面のみ。裏面は徒歩部隊扱い) だけでした(^^) まぁ、6と8って見間違えしやすいし、ハイテは 空挺降下に成功すれば表で配置される「運のし部隊」 なので、ほとんど影響ないだろうと判断して買うことに 決めました(^^) 気に入ったのは、両軍のオーダー・オブ・バトル(シナリオごと) が屏風みたいに開くフルカラーのチャートになっているのと(ほかの チャートもフルカラー)、マップとユニットがとても綺麗だったこと です。 帰ったら、さっそくルール読んでユニット切ろっと(^^)
>>112 駒切るの手伝うから、遊びに行って良い?
ラスト・ギャンブルの悪夢が蘇るんだけど、ヒトラーズになってから ちゃんとゲームになってるんでしか?
ヒトラーズもゲームになってない 今回の改良が加えられているようなので、期待できるかも
訂正 今回のは改良が加えられているようなので
>117 最高 しかし、使用されている用語が師のものとかぶるな(ワラ
119 :
114 :03/06/03 19:13 ID:???
>>115 あんがとー。 そっかー。じゃネットでプレイリポートなんかあがってきたら
読んでみるでし。
昼休みにウォーゲームを買いに行ける。。。。 羨ましすぎ光線を受けろっ、112ッ〜!!
日本で、古代戦ゲームに市場性なんてあるのかなぁ・・・。 まぁ一部にコアなファインが居るのは分かるけど、 CMJのスパルタクスの号は売れたんだろうか・・・。 今頃メルマガを読んだんだけど。
>>77 >
>>72 > 「ネタもとの小説のファン」がCMJを手に取る機会ってあるのかなぁ?
軍板の佐藤大輔スレの住人はかなりの割合で買ってると思われ。
>>121 >日本で、古代戦ゲームに市場性なんてあるのかなぁ・・・。
西洋の古代戦でしたら市場性についてはきついでしょうね。
東洋の古代戦なら上手に扱えばなんとかなるかもしれませんが
>>121 仮想戦ゲームについてはギャンギャン腐す人がいるけど
古代戦について否定的な意見をネット上で読んだことはないなぁ。
尤も、CMJ購読者の皆が皆諸手を上げて「スパルタクス」を歓迎したのか
どうかは大いに疑問とするところ。
以前、CMJのサイトでのリクエストで【異様に】「スパルタクスの」票が
伸びていたが、あれは誰かコアなファンが一人で何十回も「投票」ボタンを
押していたのではないか……古代戦ファンではない私は、そんな邪推を
してしまったものであります。
上述のとおり私は古代戦にまッッッたく興味がないので、「戦艦の戦い LITE」が
欲しくてCMJ43号を買ったものの、「スパルタクス」は適当に処分しちまいました。
俺も古代戦はどうかなぁ、と思う。見方を変えたゲームならRPGの集団戦闘 みたいで面白くなるかもしれんけど、なんとなくジャンル違いという感じもするし。 指輪物語(SPI)のライセンス、なんつったら諸手をあげて買ってしまうけどさ。 日本市場のドル箱ってやっぱり東部戦線?
126 :
NPCさん :03/06/03 23:01 ID:tJenpFLX
127 :
77 :03/06/03 23:03 ID:???
ふと、ウォーハンマーってひょっとして形を変えた古代戦かなぁ? などと思ってシマウマ。
.
>>128 つまんねぇバカまるだしのオヤジギャグを、きかされる方のストレスを考えた事があるか?
まぁ、2ちゃんだけにしておけよ。
古代戦って特に興味ないんだけど、SPQR(GMT)の日本ライセンス版が出たら買ってしまうかもしれん。 なんなんだろう、この心理は。自分でもよくわからん。絶版品だからかなー。 皆さんはこういう経験って無い?
131 :
128 :03/06/03 23:22 ID:???
さっき久しぶりにオペレーションタイフーンを開けたら黴びていた… みんなも気を付けてな(っД`)
133 :
77 :03/06/03 23:43 ID:???
>>132 らじゃー。
今度の週末にでもちょっくら風にあててみます。
俺は久しぶりに開けたゲームの中身がカビていた経験は幸いにしてない。 ただ、トレイのふたがゴキブリの糞で汚れまくっていたことはよくあったが。
ただ、トイレのふたがオレの糞で汚れまくっていたことはよくあったが。
トレイのふたがオレの鼻糞で汚れまくっていたことはよくあったが。
二次大戦ものがホビー界でポピュラーなのは、現実との距離感が遠くも近くもない からじゃないの? 例えば、現代戦は距離感が近すぎて「ホビーとして楽しめない」 部分があるし、一次大戦やそれ以前は距離感が遠すぎて感情移入しにくい、という 部分があるような気がする。ここで言ってるのは、パンピーレベルの話で、歴史ファン とかはまた別の距離感を持ってるんだと思うけど。でも兵器にせよ将軍にせよ、 二次大戦の登場キャラって、適度に親近感が湧く感じがするんだよね。
ヒトラーズ・ラスト・ギャンブル日本版の「改良」って、 デザイナー(パーカー)レベルでの「改良」なの? それとも日本側スタッフの判断による「改良」? 信玄の例もあるし、ちょっと不安ではある…。
距離より量の問題だと思う。 小説や映画のネタになってるとか情報が手に入れ易いとか。 一般人レベルで最もポピュラーなのは日本史だろう。
>>140 一般人は「関が原」「長篠」「川中島」あたりの「名前しか」知りません。
「徳川家康の戦い」みたいに人名をタイトルにつけて、いくつかのシナリオ
を収録するのは良いかも知れません。
第二次大戦は兵器マニアたちがいるので、割と売りやすいと思います。
戦車戦、空母戦、空戦が初心者受けする所以です。
第二次大戦の個々の戦闘を名前だけでも知っている人が一般人に多いとは思え
ません。東部戦線についていえば、せいぜい「スターリングラード」「クルス
ク」くらいではないでしょうか(ハリコフの名を知っている一般人がいるとは
思えないなー)。
>>141 さん
>第二次大戦は兵器マニアたちがいるので、割と売りやすいと思います。
>戦車戦、空母戦、空戦が初心者受けする所以です。
この点には同意しますが日本史に強い関心を持つ「歴史マニア」も
相当数存在し、彼らの関心をうまく喚起できれば日本史ゲームも
有望だと思います。
143 :
141 :03/06/04 07:10 ID:???
>>142 同意。でも、日本史マニアは戦史マニアとは違うからなあ。
それに日本の合戦って、作戦・戦術的な部分よりも合戦前の諜報・謀略だ重
要な位置を占めているので作戦級・戦術級としてはゲーム化しにくい印象が
あるんですけど偏見ですかね。それから日本ではいわゆる会戦が少なく、隊
形や戦術が体系化されなかった(その代わりに武将の創意・工夫、勇敢さが
モロに戦局を左右した)ように思えるんですよね。なので、会戦における意
思決定をパズルとして楽しめるテーマ(ワーテルローやゲティスバーグのよ
うな)が果たしてあるのだろうか?と思えるんですね。戦略級なら作りよう
はあるし、良い作品もあるけど、他のジャンルのウォーゲームをプレイする
入り口にはならないんじゃないか、と。
前に、積み木システムで小牧・長久手をやるってのを考えたけど、これも変化
球かなあ、と。
GBoHのSAMURAIはプレイしたことないけど、良さそう。姉川シナリオとか特に。
でも初心者には難しすぎるだろうな。
>>139 確か、ヒットラーズ・ラスト・ギャンブル出版後のエラッタを反映させた
だけだったと思う。それでゲームになってるかは俺も知らないっす。
GJに紹介記事がある、みたいなことを言ってた方が上の方にいたので、GJ
買ったらそのへんのことをチェックしてみますわ。
俺はBasic3とか、Ambushとか5個くらいカビたことあるっす。湿気が多い倉庫に入れてたやつ。
『思いのほか、カビる』
というのが実感(T-T)。
いや日本側で改造したんじゃないかな パーカー氏が直接ならばその旨HPで書くんじゃないかな
ウォータールーってパズル的だったの? 漏れにはそうおもえんが どの辺がパズル的なんだろう・・・・
>>144 そうなの。でも「過去のエラータを反映した」代わりに「新しいエラータを
生み出した」んじゃ結局おんなじのような気もするけど・・・
>>145 日本側で「勝手に」改造したんなら、少なくとも責任者の名前は書いておく
べきだと思うな。デザイナーの関知しないところでルールや戦闘序列を変更
した結果のゲーム評価を、パーカー氏に向けるのはフェアじゃないからね。
で、結局、どっちが正しいの? 詳しく把握してる人、情報キボン。
148 :
NPCさん :03/06/04 12:42 ID:8U4MuSBB
>>120 >昼休みにウォーゲームを買いに行ける。。。。
>羨ましすぎ光線を受けろっ、112ッ〜!!
ビビビ〜〜〜\\ (( ギョエ―!! )) //
羨ましすぎ光線を受けて、
あえない最後を遂げてしまいましたが・・・
(チップロックの袋入りだから買えました。
雑誌みたいに紙袋に入れてもらいましたから。
さすがに箱だと職場に持ち帰れません・・・(^〜^;))
へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||<ヒトラーズ・ラスト・ギャンブルのルール読了しました!
_φ╂∨⊂)__ \______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
それでさっそく、うちに帰ってヒトラーズ・ラスト・ギャンブル
のルール読んでみましたが・・・、
いやー非常に面白そうじゃないですか(^^)!
以前、コマンド(SS−D−DAYの号だったか)で紹介されていた
佐々木龍一さんのバルジ研究ウェブサイトを保存していたので、
それと見比べてみたら、佐々木さんが指摘していたヒトラーズの問題点は、
この日本語ライセンス版では全てと言っていいほど是正されていました。
多分、今回のライセンス化には佐々木さんが一枚噛んでいるんじゃ
ないかと思われ
>147 同意。責任の所在をわざと曖昧にして事を進めるというやり方は 旧日本軍や役所、一部企業の常套手段だけど、法的には問題なく ても道義的責任という面においては大きな違いが出てくる。日本 版独自の変更を行ったのであれば、誰が、どのような根拠に基づ いてそれを行ったのかを明記しておくべきだよ。でないと翻訳家 のオナニーじみた海外文学の「超訳本」みたいになってしまう。
>147 責任者は一応発行者ということになると思う。 本来的にはそのあたり明記すべきだとは思うが。 戦闘序列やマップ等のデータ的な部分はいじってないと思われ。
>149 サポートすらしない発行者の方が問題 基本的には超訳本扱いでいいんでは?
ま、デカいゲームだし、今回の「変更」が「改良」なのか「改悪」なのかは しばらく経ってからでないと評価はできないと思うよ。何度か最後まで プレイしないと、バランスの問題(これが一番重要だ)は判定できんから。 漏れは、もうしばらく様子見。
公式ページ
http://www22.big.or.jp/ 〜famas/HLG/
を見ると、エラッタを反映させただけみたいだよ。明記されてる、ということでいいんじゃない?
>>151 >サポートすらしない発行者の方が問題
サポートするって、さすがにこれからでしょう。5月末日に出版されたんだし(^^;)。
>153 反映の責任者も明記されてるの? 反映させただけじゃないと思うけどね サポートしないというのはHLGのことじゃない HLGはちゃんとやってくれるだろう(希望) サポートしないのは、ごく一部の悪徳「業者」
エラッタを反映させたとだけ書いてあるね てことは、エラッタ以外に改造を加えたら、表記に偽りありということだ 確認するためには、エラッタとルールブックの読み合わせをしなきゃならんのが つらい><
ところで「ヨシカワデザイン」の「ヨシカワ」って誰?
北海道戦争はまるで興味なかったけれどHLGは興味ある。 HJのLGはプレイしなかったが、買って後悔はしなかった。 たぶん、HLGも買うと思う。プレイバランスは余り気にしない。 エラッタの山は嫌だな。プレイする気がうせる。 仮に最悪のケース(改良でなく改悪)としてもコレクション的な 価値として漏れは許容できる。
>>156 「エラッタ以外の改造を加えていない」と明記されていない以上、
「表記に偽りあり」とはいえないのでは?
>159 改造したのなら、その点を明記すべきだろう 例えばSPIのゲームを改造して出すとすれば、その点を明記 訂正を反映したということであれば、無改造ということ
サンセットなんかは、改造(改良)するってことを明記してるね ま、HPあたりに書いてあることだが
>>160 言いたいことはわかるよ。漏れも明記してほしいと思う。
漏れはただ、「エラッタを反映させた」が虚偽となるのは、エラッタを
反映していない場合だけ、といっている。
つまり、「エラッタを反映させた」という表現は独自の改造については
全く言及していないのだから、独自の改造の有無については何一つ情報を
提示していないことになる。
したがって、独自の改造が施されていたからといって虚偽ではないし、
「訂正を反映したということであれば、無改造ということ」には
ならない。
要するに、独自の改造について明示がないことが問題であるとしても、
「エラッタを反映させた」という表現を根拠に糾弾する事はできない、
ということだ。
もちろん、HLGに独自の調整がどの程度施されて、どのような結果と
なったのかについては漏れも興味があるし、改悪であれば、改悪である
事を根拠に批判すればいい。
デシジョンも改悪と明記ワラ
>162 消費者にミスリードとなるような情報を流すべきではない 記事スペースはいくらでもあるだろうから、改造したのであれば その旨明記すべき 明記していないのは意図的に隠したとされてもしょうがないだろう 無改造と解釈すべきで、そうでなかったら虚偽表示だろう 例えば、ポルシェ修理済みと売っていて改造してあっていいわけがない
本の再販で、誤字脱字を直しましたと明記されてあったとする で、実は中身も変わっていた この場合はこの点も明記するのが当然 違うの?
>>157 たしかN氏の奥さんの旧姓だと、誰かに聞いた覚えがある。
N氏は会社員だから、税金対策として奥さん名義で事業してるんだろ。
167 :
162 :03/06/04 20:28 ID:???
>>164 わざと煽ってるんじゃなければ、ちょっと落ちつけって。
道義的にはその通りだろう。そのことは漏れも認めてる。
つーか、なんで漏れが擁護せにゃならんのよ。
だが、虚偽の表示とミスリードで不適当な表示は別だから、
ミスリードな表示を虚偽の表示として叩くのは意味がないだろう。
そこらへんはわきまえておかなければ、例えば
>>30 みたいな
書きこみに足元をすくわれてしまうよ。
>>165 残念ながら、出版業界では「当然」とは思われていないようだ。
再版どころか、重版や増刷でもこっそり差換えて明記なし、
なんてことがしばしば行われている。良心的な著者の場合は
あとがきに追記するか、巻末に断り書きを入れるわけだが、
そうしないケースの方が多いんじゃないかな。
もちろん、そのような慣行の方がおかしい、と考える人が
いるのはわかるけど。
>165 それは違うよ。例えば「パウル・カレルの名著」と銘打って 「焦土作戦」の邦訳を出したとする。で、誤字脱字がいくつか見つかった。 その後、別の出版社が版権買い取って、新たに邦訳として出した。 そして、誤字脱字をひととおり直した。これだけなら問題ない。 ところが、ここで本に書かれている部隊番号を変えたり 著者が書いていない文章を挿入したりすれば、商品として別の物に なってしまうわけだから、問題が生じる可能性がある。 明かな「著者の誤り」と読者が納得すればたぶん問題にはならん だろうけど、著者の意図と異なる記述になってしまった場合、 著者の作品欲しさに買った人は「余計なことすんな」と 文句言い始めても不思議ではない。 要は、変更点を明記するかどうかという以前に、 変更したのなら最後まで責任とる覚悟があるかどうかだろう。 信玄の時みたいに、よかれと思ってやった変更が 結果的に失敗に終わってしまう場合もある。 特に、思い込みの激しい一部のクラブの声だけを参考にすれば、 このような事態を引き起こしても不思議ではない。 今回のHLGがどうなのかは手に入れてないので論評しないが 少なくとも信玄の教訓は無駄にしていないことを祈りたい。
誰かが実物を見て確認してから話題にした方がいいんじゃないかなぁ。 想像だけで言ってもしょうがないし。むなしいぽ。
んだんだ。想像だけで断罪姿勢を出したりするのは愚の骨頂。 それなりに歳を重ねてきたけど、俺の周りに登場した迷惑人は、たいてい 想像だけでやってもしないことで逆恨みをしたりするというパターンを持っていた。 事実こそが重要。戦争状態に入ってるわけでもないのに、「〜だったらけしからん」なんて いきなり考えるのはダークサイドに陥るだけだよ。
FLGの2ページ目「はじめに/1.0 歴史的背景」の2段目の文章に 「……雪のアイフェルで待機している数千のドイツ兵……」 と言う件があるんだが、この“雪のアイフェル”って“シュネーアイフェル”のコトカナ?
172 :
171 :03/06/04 21:43 ID:???
エラッタとルールを見比べて、違いがあるかどうかだね
>166 へえ、そうなんだ。てことは、もしHLGに致命的なバグが発見された場合、 大量の苦情が奥さんになだれ込むことになるわけか。かわいそうだな。 罪もないオナゴを争いに巻き込むのは漏れのスタイルに反するから、 ヨシカワ・デザイン発行のゲームに問題点が見つかっても黙っていよう。
エラッタと旧版ルールと新版ルールの3つを見比べなきゃ、余計な手を加えた かどうかは判別できないよ。もちろん発行元が事実関係を公表してくれたら そんな大量兵器査察報告書の検証みたいなこともしないですむわけだが。
SPIのゲーム、訂正を反映したというゲームで、中身が変更されていたが 中身を変更したとは書かれていない これは詐欺だろ デシジョンは改悪を明記してると思うから、その点では問題ない
>>174 それって、まるで「人間の盾」戦術みたいだなw
査察が大変そうなのがネックだねw
デシジョンは、ルールとかいう以前に、まず箱が改悪だよ World War I とか Battles for the Ardennes とか 「おまえらSPIに何か恨みでもあんのか?」てほど酷い箱デザインだよな。
>167 ゲームはコンポートネントも大事だが、ルールも大事 変更箇所をあれだけあげておいて、改造について何も言っていないとすれば ほとんど虚偽表示と言える 詐欺でもいいけどね
誰とは言わないが、女房をクレーム処理の盾として使用するのはいかがなものか
デシジョンはSPIに私怨があるワラ
別に盾として使ってるわけじゃないだろ。ただ名義借りてるだけで。 奥さんの名義借りてゲーム出すっていうのもどうかと思うが、 まあゲーマーの利益には合致してるからヨシとしようや。
フォードのエンジンをトヨタに変えて、これはフォードですが何か ということやね
まあ、半月もすれば優秀な査察官が結果をウプしてくれると思うよ。 それまでマージャンでもやって時間をつぶそう。
奥さんいい人じゃん。売れなかったら奥さん名義で赤字を被るってことだろ? たいしたもんじゃんか。
でも儲かったら旦那さんが趣味で浪費してしまうので、やっぱりかわいそう。
>188 どうちがうんだ、説明してみろや
いや儲かったら奥さんの物で、損したら旦那の小遣いから天引きだよ
おひ。真偽はともかく、それはやばげな発言なのでよしておけ。
>>189 ,191
外見が女で、中身がネカマということだよな? >188
私怨キターーーーーーーーーーーーー! 訴訟ワショーーーーーーーーーーイ!
簡単に訴訟っつーなって。>194 しかし、粘着質な私怨君がいるのは間違いなさそうだな。雰囲気が汚れるから止めて欲しいんだけどなー。
ゼロ戦のエンジンを農耕機に積んで、これはゼロ戦ですが何か ということやね
私怨氏を抜かして師を招いた方がマシ。
189と191の書き込み見て「これはオレのことを指して言ってるのだ!」 と誰かが告訴した場合、たぶん別の意味で2ちゃんのネタにはなるね。
スペースシャトルのエンジンを自転車に積んで、運んでるだけですが何か ということやね
参考書の表紙をエロ本にかぶせて、これは参考書ですが何か ということやね
ホビージャパンのように、原版のミスを忠実に踏襲して再版するというのは どうだろう(Battles for the Ardennesの米軍ユニット) これなら文句も出ないかな?
いや、誰か明示されなくても文脈上十分意図的なら成立するよ。IP履歴で
他の発言との関連性とか調べられるからその者の発言全体を評価すれば場合によっては可能。
>>198
銀行のATMを重機でトラックに積んで、盗んでるだけですが何か ということやね
>201 いいとはおもわんが、慣習的にアリじゃないか
石油を盗みに行って、イラクの解放ですが何か ということやね
身にスカの下にジャージをはいて、身にスカですが何か ということやね
>>201 文句がばしばしでると思うよ。既知のエラッタがあるのに反映させないのは、
できる努力をしないでプレイヤーに負担を強いるものだ、とか。
第一、デザイナーが首を縦に振るとはおもえんなー。エラーってのは自分の経歴の傷みたいなもんだろうし。
>207 現実に反映させていないゲームがある デザイナーの意志はこの時点ではあまり関係ないよ
>>202 確かに名誉毀損してるような文章で、いちいち文ごとに分解して「それ」とか「あれ」とかは
違うものをさしているのだ、って主張しても通らないだろうな。微妙なグレーゾーンではある。
TSR/SPIは反映させていなかったはず バグがそのまま
原版で不明瞭だったルールの明確化で追加の規定を入れるのはどうよ? 多少不便でもオリジナル重視でいくか、それとも日本側での明確化を歓迎するのか?
>211 オレ的は良いと思う ただしその点を明記ね 黙ってやったらNG 明確化と言いながら、事実上の改変てゆうのがあるからね
>>202 そっか。言えば言うほど自分の首を絞めるんだ。こりゃ盲点だね。
てか教えない方がよかったんじゃない(w?
裁判汁!
これで当分、私怨君もおとなしくなるだろうね
2ちゃんがIP記録提出するようになってから、訴訟で賠償命令食らう人間がでてきたが、 そういうことなのね。 実際に名前出してないから大丈夫〜、なんて考えて見りゃその手の手法じゃ基本だろうからなぁ。
かえって悪質なテクニックを使ってるから、刑が余計重くなったりして(ワラ
工作員は罪にならないのかな
>>208 >実に反映させていないゲームがある
>デザイナーの意志はこの時点ではあまり関係ないよ
まぁ、そうかもしれんけどねぇ。なんか事故のレベルだと思うんだけど、
意図的になの?>そのケース
>219 質問が正確にはわからんが。 意図的だね。 間違っているところが原盤と同じ。原盤以外に間違いはない。 間違っているところが正誤表で入っている。 あとは事情通のひと、たのんだ
>>218 工作員ってのも実はアンチの偽装もあるわけで,簡単には判断できないね.
もし真の工作員がいたら,訴訟経過で公表されるから,それを我々が評価するってことでいいんじゃないかな.
真性にしろ、偽装にしろ工作員に対する訴訟
なるほど。それは意図的の可能性が高いですね。
>>220 ふむふむ。そういう手もあるワケか。
2ちゃんねらにとっての恐怖。それは訴訟でも何でもイイから、自分の発言が家族に知られるコトだ。ヒー!! 漏れモナ-
2chねらにとっての恐怖。それは2chがなくなること。 放置してるってことで訴訟になってるでしょ。 詳しいことはしらんが、なくなる可能性もあるんじゃないか。
モナーも居なくなるの?(つ△T)
オマエモナー
既に宗教国家日本(w
○○を中心とする神のくに?w
尊王攘夷まんせー(w
花ざー氏がこのスレの住人訴えたよ
俺別に平気だし(w
つーか、工作員云々はどーでもいいんで、 バトル・フォー・チャイナについて、感想や 意見をどーか聞かせやがれ。お願い死増す。
BfCはよさげだが
本の場合だが、中身を変えた場合、改訂と表記されるんじゃないの? あと著作者に無断で変更されるの?で、それが普通? (ありそうだが)
BfC。評判は良さそうだが意外とプレイされる機会がなさそうなゲーム、なんて印象を持ってます。 テーマ故か、地味な印象の戦略級だからか。 私も未プレイでございます。
BfC。コマ切り離しはじめたんだけど、やりずらい。 コマの四隅が「バリ」になるため、カッター使わんと えらいことになる。手荒くやると破れちまうし・・・。 それはさておき 「内戦シナリオ」プレイ予定なんだけど、ここで質問です。 中共軍はゲリラからしかユニット生産できないんだよね? その後、転換で軍・軍団にすると。 ルール理解はこれでオケー?教えやがって下さい。
BfC。テーマの好き嫌いはしょうがないと思うけど、 商品としてはかなり丁寧に仕上げてあると思うよ。 エキスパンションの同梱とかも好感持てるし、 なんせ原版がショボいDTPゲームだから、 こういう形で打ち抜き駒とかにしてもらえると とりあえず買っておこうか、って気になる。 DTPゲームの中には、埋もれている傑作や秀作も まだまだ存在すると思うし、漏れ的には SSやエポックの再版よりも、こういう発掘に これからも期待したいね。
240 :
NPCさん :03/06/06 15:57 ID:3P5UwFff
確かに。 これからはそちらの方向をメインにした方が健全、かつ建設的でしょうな。
>>238 賛成。
ただし、あんまりマイナーテーマ過ぎると困っちゃうけどね。
>>238 漏れも賛成。
SSやエポックはもうお腹一杯。
沖縄の様な再販なら歓迎。
ところで今日はD−DAYの58周年だけど何かネタない?
ロンメル婦人、誕生日おめでとう!
>243 ありがとう、あなた! 赤い靴をもらえるなんて思わなかったわ! でもそれはともかく、6月4日に、ミッドウェイをプレイした強者は いらっしゃらないの?
245 :
243 :03/06/06 21:31 ID:???
残念ながら婦人の肥満により、靴はサイズが合わなかったそうですが、本当なんですかね・・?
そんな逸話が…。ロンメルついてなさ過ぎ。
>>235 > 本の場合だが、中身を変えた場合、改訂と表記されるんじゃないの?
> あと著作者に無断で変更されるの?で、それが普通?
> (ありそうだが)
ケースバイケースでは?
改版であれば明らかに内容の変更があるだろうが、
重刷であればそのまま印刷した場合もあれば、一部修正されるケースもある。
重刷の場合は、特に修正の表記は無く、それこそ1字々々突き合せないと
わからないでしょう。
また、変更が著作者に知らされずに変更されることはあまり無いでしょうが、
原稿の誤字、脱字、不適切な表現などは著者とのやり取りなしで、編集段階で
修正されることはありえるのでは?今回のケースの類似パターンで言えば、
海外物の翻訳ですが、これはそもそも日本語に翻訳した時点で、変更されて
いるともいえるわけで、これまた色々でしょう。
(ヒトラーの「わが闘争」の戦前邦訳されたものは、日本人を侮蔑している箇所は
削除されて出版されています。ヒトラーには断っているのかなぁ・・・。)
ヒットラーズ・ラスト・ギャンブル買いました。 基本ゲームルール、上級ゲームルール、選択ルールのそれぞれに一カ所ずつ 「日本語版提言」という項目があって、次のような内容になっています。 基本ゲームルールの日本語版提言「よりヒストリカルなバルジ戦を楽しみたい方は〜(以下略)」(於:補給と戦略移動の項) 上級ゲームルールの日本語版提言「このルールはエラッタで追加されたものであり準選択ルールと考たほうが良いかもしれません」(於:指揮官の項) 選択ルールの日本語版提言「おすすめは,5.0〜9.0、12.0、14.0〜17.0です」(於:選択ルール冒頭) わざわざ、「日本語版への提言」なんて項目設けているところをみると、デザイナーに黙って改造してるところはなさそう。 基本ルールチャートと上級ルールチャート(いずれもフルカラー)が2枚ずつあるのが嬉しいところ。 ユニット2枚に誤植があるのは既報のとおり。訂正票も入ってます。これはプレイに支障なし。 その他、公式ホームページにルールに関するエラッタがひとつ出てますね。
DTPゲームの中で、立派な日本版にして欲しいゲームを挙げると、 ※Rommel at the Meuse (Simulations Workshop) ※Guderian's Last Gamble (PM Publications) ※Panzers along the Terek (PM Publications) ※The Siege of Hong Kong (Microgame Design Group)
>>249 追加させてネ。
*The SS Abyss: Hungary 1944 (PM)
*Operation Vital Ground (PM)
*Frikorps (MDG)
*MacArthur's War (MDG)
*Operation Whirlwind (MDG)
*Switzerland Must Be Swallowed (MDG)
それはそうと、EEGの翔鶴ナントカはどうなったのだろうか?
>238 賛成。 ……ですが、SSやエポックの再版、アドテクの版権取得なんかの動きは あちらのほうが商売になりやすいのかなぁ、とか思ったりして。
模擬出版ってどうよ
>247 重刷で、修正内容を告知しない場合、なぜそうするのだろう? 修正したとわかった方が、売りになって有利と思うのだが。 面倒なんで何も書かないで重刷するのかな。 翻訳もどうにも訳しようもないのと、意図的に変えるのでは 種類が違う。 そのわが闘争は、無許可削除でしょう。 政治的、人種的配慮はどのメディアでもなされるのでは。 北鮮等ではかなり情報操作がされている。 現代日本でもないとは言えない。
>248 なさそうな感じだね。 あとは徹底的な査察しかないかw
>>253 「致命的」と思われる修正ならマスコミねたにもなるだろうから
告知しなければならないだろうけど、
内容に直接的な影響を与えないような修正は告知のコストが
かかるだけでメリットはないんじゃないか?
「重版で誤字脱字を修正しました」と告知したって
2冊目を買ってくれる読者が多数いるとは思えない。
デストロイヤー・カピタンって要望多かったのかね? 海戦自体支持低そうなのに、ましてや駆逐艦主体でしょ? アイアンボトムみたいに、「魚雷当たらなきゃ勝てない、でも滅多に当たらない」ってゲームなら痛い。
>256 変臭腸の趣味でないかい?
シミュレーションゲーム共用掲示板って宣伝行為禁止だったとおもうんだが、 デザイナー自身がスレ立ち上げてるのって、思いっきり宣伝行為に当たるのではないのか? GJ関係者が運営してるからお咎めなし?
「形式上、Q&AだからOK!」ってことなんじゃないの?
北海道は買いでつか?ってスレ立てたら神認定
>>260 買いじゃない、ってレスばかりで終わり。
>>258 >デザイナー自身がスレ立ち上げてるのって、思いっきり宣伝行為に当たるのではないのか?
うーん、俺はデザイナーがフォローする場所を気軽に持てるという点ではいいと思うけど。
BBSのCGIを設置するようなノウハウを持っている限らないし。
だいたい、Q&Aではネガティブな面も浮き彫りになる可能性もあるわけだから、宣伝と簡単に言えるものではないんじゃないかなぁ。
なにはともあれ、デザイナーが自作品のQ&Aのスレを作るのは宣伝じゃない、と運営側で示したことになるね。
共用掲示板の中には「柿崎ハリコフ」みたいに特化した掲示板もあるわけだから、 そういうのを別に作ってやるというのも一案では? で、リンクだけを共用に貼っておけば、 ゲーム購入者や内容に興味ある人はそっちを見に行くでしょ。 それなら、宣伝なんて言われずにすむと思う。
PMやMDGのゲームは、まとめて版権取ってライセンス料安くしてもらう っていう方法もあるね。 1号に2個セットとかで付録にすれば、けっこういけると思うんだけど。
そろそろ日本でも、ウェブ・グロニャールみたいに、メーカーの枠を超えて 既刊の国産ゲームの正誤表を全て網羅したデータベース的なサイトを 起ち上げる時期なのかもしれない。各メーカーから提供してもらったデータ を一箇所に集めてアップしておけば、かなり有用なサイトになると思う。 特に、ツクダやアドテク、ホビージャパンのゲームのエラッタなんて、 タクテクスのバックナンバーを全巻調べないとわからないからね。
>265 2ちゃんねるのような排泄物掲示板で初めてまともな意見を見た! 実現は難しいとは思うが・・・
彡'⌒`ミ (ヽ( )ノ) < つか偉そうに言う割には、私以外誰も有意義な話しはしてねぇな(藁) ヽ ̄ l  ̄ ./ | . . |つ (___*__ ) ; 丿 し ∪
GJサイドのデザイナーばかりがスレ立ち上げているというのがなあ。 コンベンション報告も最近はGJに掲載予定ゲームのテストプレイ報告が目立つし。 いまのままじゃGJ宣伝掲示板と揶揄しても文句はあるまいw 北海道のデザイナーや古角さんもQ&Aスレ立ち上げてくれないかな。 そうすれば公平性が保てるのにw
269 :
_ :03/06/08 09:27 ID:???
>>268 日没は自前の掲示板をもってるやないか
公平性うんぬんはわかるがな
271 :
無料動画直リン :03/06/08 09:32 ID:q+RbzfJW
>255 告知といっても、2,3行内容を変えましたと書くだけでコストは0 2冊目を買わないにしても、前の版より改善されたということは プラス要因になりこそすれマイナスにならない。 そこまで隠す(表示しない)理由がわからんのだが?
>261 工作員が買いというはず
>268 CJは掲示板がないから、スレたててもいいんじゃない
師アナルのお言葉だけが正しく、あとは無価値わら
>>258 漏れは彼には強要掲示板の中でとどまってて欲しいな。
よその掲示板で「このゲームの質問は別の掲示板に書いてね」
っていうのはどうかと思うが。
日曜の朝からこんなスレを見ちまって、本当に自己嫌悪だ。
>>272 >告知といっても、2,3行内容を変えましたと書くだけでコストは0
版下を作り直せば金がかかる。広告を打てば金がかかる。
コスト0というのは非常識すぎるぞ。
279 :
NPCさん :03/06/08 14:59 ID:q1+qxkwd
誤字脱字の修正については、本の場合著作者のプライドがあるから、その告知は実際にはなかなか出来ることじゃないよ。 大体、ゲームのルールや仕様と書物の文章じゃ一字一字の重さがかなり違うから最初から比較にならないと思うが。
コストについては変わらないけどね。
誤植、紛らわしい表現、勘違いによる誤りなどは、本来の完成形から考えて 足りない部分だから、適当なタイミングで差換えて不具合を修正するが、 逐一告知はしない。 修正前のものを入手したユーザーに対しては正誤表で対応するというのが 出版関係の分野では普通の慣行なんじゃないかな。 ただ、これは何も出版業界だけの慣行ではないはずで、エポックのゲームは リピートの際にルールの記述が修正されていたが、パッケージに記載はない。 ソフトウェアだって、後期ロットにはバグフィクス済みのプログラムを収録 するが、パッケージに記載しない事は割と普通。 もちろん、奥付やバージョン情報を見ればある程度の事情はわかるが、 これは変更履歴というわけではないよね。 漏れ個人は、初刷(初期ロット)には間違いや不具合があるのが普通だとか、 不具合を修正する際にはメーカー側は一々断らない、なんてことは周知の事実 だと思っていたのだが、そうでもないのかな。
本を例にして言うと、増刷時などに以前の誤植や間違いを修正した場合に その旨を本自身に書き込むと、その増刷された本自身の理想的な完成形からは遠くなるよね。 理想的な形は、誤りのない、かつ余分な記述のない本であるわけだ。 たとえば、その情報は改良された本を買った人にとっては意味がないわけだし、普通に考えれば「俺に関係ないものをごちゃごちゃつけやがって。 この部分になんで俺が金払わなくちゃいけないんだよ」と思われるかもしれない。 それに変更部分の記述で新しいページを追加するってのは、ちゃんとした製本を全体とした本じゃ結構コストかかるよ。ウォーゲームのルールブックのようなものはそんなに変わらんとは思うけど。 だから、変更部分の一覧は別の形で出すのがいいんじゃないかな。今では出版社や著者のホームページなどで 変更部分を公表しているところが結構ある。それで十分いいと思うけど。
283 :
282 :03/06/08 17:35 ID:???
うわ。訂正です(w >ちゃんとした製本を全体とした本じゃ結構コストかかるよ。 “全体”じゃなくて“前提”ね。
>265 良い意見だな。自分でやって見ろよ。
>>265 >>284 誰かがそんな類のサイトを立ち上げてくれさえすれば、
TACやSTRに掲載されていたERRATAをTEXTで投稿する
心の準備が俺にはあるぞ。
なお、「自分でやってみろよ」と言われそうだが、
俺にはサイトを立ち上げる能力も、維持する根性も
ないから、上述の様な方法でしか協力できない。
>>285 まずは、好きなゲームについて、できるだけの情報を出せばいいじゃん。
今はそれすらほとんどないんだから。
あとは探す側がgoogleで見つけられれば、今より格段の進歩じゃないの?
>285 こんなとこに書き込むより、共用掲示板にでも書き込んだ方が実現可能性は高いと思うぞ。 #2ちゃんの卓ゲー板にスレ立ち上げるという手もあるが、間違いなく荒らされるだろうな(笑)。
288 :
無料動画直リン :03/06/09 01:32 ID:VjRSgYFe
289 :
_ :03/06/09 01:33 ID:???
290 :
NPCさん :03/06/09 12:59 ID:NM9MX34f
へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ〉〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||< ヒトラーズ・ラスト・ギャンブルやりました!
_φ╂∨⊂)__ \______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
日曜にゲーム仲間とヒトラーズ・ラスト・ギャンブル、4ターンまでプレイしました。
その感触は「とても面白い」ものでした。少なくとも今年プレイしたゲームの中で、一番の盛り上がりを見せました。しばらくはヒトラーズ・ラスト・ギャンブルにハマリそうです。(^^)
札幌歴史ゲーム友の会掲示板のここ↓も観てね(^^)
発言番号124/ H's ラストギャンブル
http://principle.jp/bbs1/cbbs.cgi?id=saphis&mode=alk
>>290 まだユニットも切っていませんが、私もルールを読んで
わくわくしています。
プレイするのが楽しみです。
iswebで50メガのホームページスペース借りて その正誤表まとめたテキストファイルをFTTPで うpすればわざわざサイトまで立ち上げる事ないのでは? まぁサイト立ち上げるのが理想だがそのファイルがあれば そのファイルを利用して誰かがサイトを立ち上げるかも(w
>>292 よろしく「iswebで50メガのホームページスペース借りて」くれ!
>>293 もう借りてるけど俺には正誤表作れないよw
むう。ということはわざわざ改訂と裏に書いているところは良心的ということなのか? 2,3行書き足すだけでそんなにコストがかかるもんかね? 繰り返すが広告等をしろということではないぞ。 ソフトの場合、まともなところなら変更履歴、バージョンをのせてるだろ。
本は、誤字脱字等はしらんふりをするのが結構あるということなのか? そんないい加減な体制だったとは・・・・。
認めたくないものだな、誤字だつじ程度の過ちは
>>295 改訂ってのは大掛かりに手が入ってる場合だよ。
修正に止まらない変更を全体的にした場合に改訂と表示するわけ。
それから、パッケージにマイナー・バージョンまで表示してある
ソフトは珍しいのでは?例えば、外資系メーカー(MSではない)の
某ソフトの場合、インストールされたバージョンは9.397だけど、
パッケージには9としか書いてない。
メーカーの修正プログラムのページを見たら、初期出荷分の
バグは既に修正されていた。
ついでに、ソフトで変更履歴を律儀に同梱するのはオンライン・
ソフトウェアの慣行だろ。
いい加減板違いだと思うからこの辺で
ラスト・ギャンブルは、3W版のコンポーネントはコマもマップもひどかった。 だから、漏れ的にはその2つが改善させているだけでも大いに歓迎だ。 まあ「宇宙人に敬礼!」の箱絵が良かったという奇特な人もいるにはいるがw
とあるウォーゲームの和訳を作ってる者です。 能力不足もあるんでしょうけど、初稿をネットに公開する時点で、既に 正誤表が存在しちゃうのが実情っす。っていうか、あっちを直すとこっ ちがおかしくなるとか、そんな感じ。申し訳ないとは思ってます。 で、昔は頻繁に改訂版を作ってたんですけど、ふと気づくと改訂版が 出た後も「過去の版」を使ってプレイしている人が案外多いんですね。 まぁ、わざわざプリントアウトするのは面倒ですもんね。 そんなこんなで、最近はあんまり改版せずに、正誤表を改訂していく というスタイルをとるようになりましたです。
>298 ふむ 修正しても修正とは書かないのね 修正と書けばいいと思うがそういうわけにもいかんのか? で、改訂と表示するのは良心的ということでいいんだよな? パッケの表面ではなくて、オンラインで見える表示の件ね MSとかのバージョン表示で見れるやつ
3Wはクソ 功績としてはHLGを出したことくらいか LGは再販されなさそうだし
>>300 和訳お世話になっております。
>で、昔は頻繁に改訂版を作ってたんですけど、ふと気づくと改訂版が
>出た後も「過去の版」を使ってプレイしている人が案外多いんですね。
>まぁ、わざわざプリントアウトするのは面倒ですもんね。
ちゃんとプリントアウトして最新版使うから、改訂版にしてちょ。
表紙の右肩に最新更新の日付と、最新改訂部分の色を変えてくれると
嬉しかったりもします。
>300 日付とか版を入れてくれるのは大変ありがたい。 ただ変更点の色を変えろつってもプリントアウト考えたら非現実的じゃないの? (そもそもみんながみんなカラープリンタ持ってんの?) イタリックにするとかマーク付けるとかの方が実用的と思われ。
305 :
300 :03/06/10 14:22 ID:???
>303,304 誤りが見つかるたびに改訂、というのはちょっとシンドイんですよ。 単語を1つ替えれば終わり、ではなくて、微妙にレイアウトが変えたり (例えば章のタイトルが行末にこないように修正したり)するし、その過程で うっかり行を削除しちゃったりもするので、改訂版を出すときにはルール全 体を再校正する必要があると思うのです。 (それでもさらに誤りがみつかるんだけど(涙)) なので、半年から1年くらいは「誤りのあるルール+最新の正誤表」という のが今の限界です。その他の時間は他のゲームの訳や、ゲームプレイその ものに使いたいというのもあるし(汗)。 ルールの発行日・改訂日は各ページに印刷するのがいいかなと思ってます。 あとはWhat's Newを巻末につけられればベストかと。 黒以外の文字はモノクロプリンタでの印刷を考えて使ってません。 修正箇所を斜字体や下線、太字にするのは、本来のルールで使われている 斜字体や下線、太字との区別がつかなくなるので、何か別の方法で明記す べきでしょうね。いろいろ考えてみます。 #あと、和訳に誤りを見つけたら、訳者に連絡してあげてね。
306 :
NPCさん :03/06/10 15:30 ID:009EzWfc
>>291 へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ〉〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||< 先日プレイして書き留めた
_φ╂∨⊂〉__ \ H‘sラスト・ギャンブル日本版の戦訓です!
/旦/三/ /|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
選択ルールの道路スペースを採用したので、思うように戦力集中できなかった
ものの、奇襲シフトやティーガー効果を活かして戦線に大穴を空けることに成功
(米軍が固守策に出たのも一因)。
限定ZOCの穴を突いて森林を浸透移動したり、機甲が斜面を道路を使って
しか通れないのを利用して追い詰めたりと、地形を利用した作戦が実に効果的で、
場が盛り上がりました。
また常に共同攻撃を狙って3ヘクスから攻めるのを心掛けました。
パイパー戦闘団は16日夜間に突進する際、夜間強行軍(選択ルール)を使って
一気にスパの町を突きます。この際、うまくいけば燃料集積所10ポイントも
狙えます。これが手に入れば独軍が助かるのはもちろん、北端から登場する
連合軍の増援が戦略移動を使ってマップに登場することができなくなるという
影響の方が大きいと思われます。
307 :
NPCさん :03/06/10 15:31 ID:009EzWfc
>>306 また南部の独軍は、米軍がバストーニュ方面の防御を固めるのを妨害する
ために、地図外突破を利用して、南端から歩兵を突破させて後の米軍増援を
相殺するのを狙います。
味方ユニットの存在は、補給線と退却の際に敵ZOCの効果を打ち消すので、
可能な限りヒモを付ける形で進めたいです。
装甲擲弾兵は橋や浅瀬がなくても小河川を渡れるので、どんどん渡らせて
戦線を押し進めます。
308 :
NPCさん :03/06/10 15:31 ID:009EzWfc
>>306 塹壕はとても有効なので、布陣して動かす必要がなければ掘らせておきます。
昼間ターンには、機甲ユニット以外は敵ZOC離脱に+1移動力必要なのを
よく忘れるので注意。
深い森林には道路を通じてしかZOCが及ばないユニットが多いので常に注意
しておきます。
下手に小部隊をばらして配置しておくと、戦闘後前進で簡単に包囲されるので
集中して守り、敵の戦闘後前進を招きやすい弱い部隊は、前に出しておかない
ようにします。
独軍対戦車砲は米軍の機甲優越を打ち消すので、できるだけ装甲師団と共に
前進させたいです。逆に高射砲は米軍の反撃を防ぐために両側面の守りに送って
おくといいように思いました。
φ(..)元がメモ書きなもので、
脈絡のない書き込みになってスミマセン(^o^;)
>>301 > パッケの表面ではなくて、オンラインで見える表示の件ね
> MSとかのバージョン表示で見れるやつ
それだったらプログラム修正に含められる程度の工数で可能だけど、
書籍の印刷の問題と対比するならパッケージの印刷でしょう。
印刷を変更するには版下→版を作りかえる必要があって、カラー雑誌
やソフトパッケージに使うグラビアみたいにNC機で版を彫ったりはしな
くても、書籍印刷に使われる活版でもそれなりに金がかかるからね。
注意書きを入れる事が、費用に見合うかどうかの判断になるけど、
そんなものに金をかけるくらいなら安くしろって感じだ。
第何刷とあれば修正が無いか若干の修正程度。
第何版とあれば改訂もしくは多数の修正あり。
と考えれば言い訳で、それ以上を望む積極的な意味が在る気がしない。
きちんとした改定履歴が欲しいくらい厳密な情報が必要なら、その本を
何回も読めばよい。
310 :
298 :03/06/10 18:05 ID:???
>>301 > で、改訂と表示するのは良心的ということでいいんだよな?
良心とは関係ない。全面的に手を入れてリバイズしたと表示してるだけ。
全てかどうか分からんが、字句や表現の修正とはいえないほど内容が
変更されてることが多い。
第一、改訂箇所に誤植があれば増刷時に表示なしで修正される。
良心的というのは、著者や訳者がその旨をわざわざ追記する場合だ。
これは奥付ではなく、後記(あとがき)に追加される。
> パッケの表面ではなくて、オンラインで見える表示の件ね
インストールするまで確認のしようがないだろ。
ついでに、インストールしてしまったら返品できない。
君にしてみればパッケージに表示すべき、ってことになるんじゃない?
OSの新バージョンが出たときには対応状況をシールで追加するから、
コスト的に不可能というわけではないはずだが。
業界の慣行なんてそんなもんだよ。
そりゃそうと、もしよければ議論板で
や ら な い か ?
>>306 ひじょ〜に面白い、サンクス
表の掲示板には書かないの?
ここだけじゃ、もったいない
>311 まったくだ。 >306 なんで2chなんかにかいてるの?
表の方が変に絡むやつ多いからこっちの方がいいんじゃない 表はヲタ臭ひどいじゃん
2chよりひどい表の掲示板ってどこよ?
共同掲示板
>>313 むう、つか、それはいくらなんでも説得力ないと思うが、なにか?
歴史を自分が見てきたかのように語るヲタク多いだろ 見ていてお前歳いくつなんだと突っ込みたくなる ガイシツだが機銃ネタ見てみそ 参考文献もあくまでも参考のはず 歴史の小説からの引用なんか妄想デムパおやじじゃん それを勝ち誇ったように語っているの見ると妙にむかつく つか、自分の所属しているサークル内に自分の常識論、自分の持っている歴史論から このルールはおかしいと騒ぎ立てその場で勝手にルール無視 自分の負けをルールの不備と言い検討に参加もせずにルールブック隅で一人読みいる ヲタクヲヤジがいてノリがよく似ている
どこの掲示板が悪いとかいうより、「ここではなくて、あっちに書きましょう」 みたいな姿勢があんまり好きじゃないな。どこの掲示板に書いたって、ネットで 繋げば見られるんだからいいじゃん。と漏れは思うよ。
>>317 機銃ネタは見たが漏れにはどうでも良い事だった。
あんな些細な事で熱く語れるのはかわいいじゃないか。
ルール解釈については自分の常識(として)を主張するのはいるな。一貫性のある主張にはまだ説得力を感じるが、ゲームごと、陣営ごとにルール解釈を変化させる香具師がいるのには困ったもんだ。おいおい、この前言った事と違うじゃんって感じ。
少し話がそれるが、この前、漏れがダイスを振って箱から飛び出し床に落ちた。非常にいい目だったが、相手がそれは無効と言った。これは漏れも当然納得して振り直した。でも以前、その相手は自分の床に落ちたダイスの目を有効にしたことがある。
それより、同じゲームの後半、今度は相手のダイスが箱から飛び出した。しかし床には落ちず、テーブルの上に留まった。これまた非常にいい目だった。相手は箱から出ても床に落ちない場合は有効と自分のルールを主張した。
漏れはそれはおかしいんじゃないかと抗議した。ただ、ばかばかしくなって、抗議は続けず、好きにしていいよと言ったら、さすがに恥じ入った様子で相手は振り直した。
つまり、歴史性とか、シミュレーション性とかとは別に、勝敗にこだわって都合でルールを捻じ曲げる場合もあるんじゃないかと思う。議論も同じ。論点を追求するのでなく、議論の勝敗にこだわり出すと聞いてて吹出したくなる。
ところで、共用掲示板にヲタクが多いとして、2chの方がヲタクも少なく、総合的にすぐれた場所だとあなたは本気で思うの? 漏れは思わない。
320 :
311 :03/06/11 10:45 ID:???
>>318 「ここではなくて、あっちに書きましょう」とは言っていない。
ここだけでなく、あっちにも書いて欲しいと言っているんだよ。
その理由は2chを見てるゲーマーは表より少数派だと思うから。
別に共用掲示板でなくて構わない。どこでもいいから、もっと
多くのゲーマーに見てもらう方がいいと思っただけ。
>309 そんなにコストがかかるならば、改訂・修正なんかしないで 価格を安くしたほうが、消費者にとってはいいと思うが? 特に修正の場合は表示もしないということで消費者にはわからんのだろう? 特に積極的に修正情報が必要はないと思うが、何故隠すのかがわからん。 隠さなきゃならんことなのだろうか。
マルチポストぐらいいいじゃないか あらしとか工作員、かたりに比べれば
自分の常識=世界の常識と思いこんでいる椰子がいるな
マアマア、機銃論も誤字訂正論もあまり変わらんワケだし、 どっちがどうのと言い合うのはヤメにしよう。 ところで、最初にHJから出たラスト・ギャンブルでは HJ側が発売の段階で既に「史実よりドイツ軍が進撃しやすいが これはデザイナーの意図に基づくもので、テスト不足の欠陥 ではない」と釈明してたが、ヒトラーズではその辺りは どうなっているんだろう? 同様に「抜けやすい」のかな? 詳しい人、このスレにて書き込みキボン(ワラ ビバ2ch!
>総合的にすぐれた場所だとあなたは本気で思うの? 漏れは思う。共用掲示板でデムパに逝って良しできるか? 目アドまで出して表立ってデムパするヲタクヲヤジに吊ってこいできるか? 変に体裁繕って口論してる香具師に氏ねって書けるか? 自分の常識=世界の常識と思いこんでいる椰子 氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね 氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね って荒せるか? だからここが好き(w 言い過ぎたスマソ吊ってくるよ
327 :
319 :03/06/11 14:24 ID:???
>>326 なるほど
そういうのもあるのかもね、何となく分かった
漏れもここが嫌いなら来ていない
でも表より良い場所だとは思わない
匿名にかこつけて荒らしが横行するからね
荒らしも含めて好きなのなら漏れもあなたに
言う事はない
荒らしはほどほどにね
しつこいのは(以下略
清濁あわせ飲むだな
>>325 >ビバ2chさん
ここから見れば表の掲示板は正装し、礼儀を守って、言葉遣いに気を使う窮屈な上流社会に感じる。
だからこそ、HLGの様なゲームの感想やシステムの話には向いている。
あちらでは責任ある発言が求められるから、本音は出ないが、社交辞令の範囲で述べてあっても有益な情報は結構、手に入る。
経験豊かな紳士も多い。
むこうから見れば、ここは吹き溜まりだ。
ここ独特の表現で何でもありの言い放題。
その代わり表で聞けない本音が聞ける。
この本音が聞けるのが2chのよさだと思う。
HLGの話をここでするのは場違いじゃないかなぁ?
スラム街のバーで国際政治問題を話題にして美味い酒が飲めると思うか?
もっとも、表では紳士づらして発言しながら、ここで2ch語使ってグダまく漏れのような《ならず者》も結構いるみたいだが・・・。
>>329 共用掲示板が上流社会には見えないけどな(w
管理者サイドの人間が掲示板上で暴走しても
止められるやついないと思うし。
331 :
329 :03/06/11 16:25 ID:???
>>330 上流社会には「お山の大将」「独裁者」「亡霊」などがいるもんだよ。
上流社会ってのは勿論、皮肉で言ったんだけどね。共用〜だけでなく
表一般の話だ。
管理者サイドの暴走があればニフティの例の様になるんじゃないの?
罷免された(形的には辞職した)お山の大将がいただろう。
で、あなたは現在、具体的にそういう風に感じているの?
もし、そうなら誰の事?こういう話が漏れは聞きたい。
>>331 2ちゃんねるは個人叩きの場ではないので
個人名は言わないよ。
ニフティは法人で営利企業だから、
管理者サイドの人間を管理するシステムが整っている、
だから罷免された。が、共用掲示板はそうではない。
管理者サイドの人間が暴走しても止められる奴はいない。
共用掲示板の管理者サイドの発言を全て読んでみなよ。過去ログも。
2ちゃんの過去スレでもいいけど。見ればわかると思うよ。
暴走している管理者サイドの人間がいたら、
それを止められる奴がいない掲示板だな、と俺はそう感じたよ。
>>318 >どこの掲示板が悪いとかいうより、「ここではなくて、あっちに書きましょう」
>みたいな姿勢があんまり好きじゃないな。どこの掲示板に書いたって、ネットで
>繋げば見られるんだからいいじゃん。と漏れは思うよ。
ハナザー将軍様は
「情報が散逸する。情報は一つ場所にまとまっていた方がよい」
なんてこと言って掲示板の乱立を嫌ってましたな。
>>332 なるほど
あなたが機銃ネタ関係者でなかったら、ご意見ごもっとも
機銃ネタ当事者なら私情が入っている
漏れの邪推だったらスマソ
335 :
332 :03/06/11 17:40 ID:???
>>334 当事者じゃないな。俺は。
機銃ネタ、とはどこのなにをさすのかはわからないけど、
それ以外の過去ログの方がわかりやすいと思う。
「情報が散逸する。情報は一つ場所にまとまっていた方がよい」 あっちこっち見るのに操作するのが出来ないほど老いたのかいと突っ込みたい 「老兵は死なず ただ消え去るのみ」を汁 ジジイの自治厨逝って良し!!
>332 > 2ちゃんねるは個人叩きの場ではないので ワラタ
>>332 >2ちゃんねるは個人叩きの場ではないので個人名は言わないよ。
2ちゃんねるっていつからそんなに上品になったんだ?
しらなかった(藁
いつものことだが、本来の話からドンドン違う話になっていくね(w
本来は、師アナル叩きは削除か なんで削除されないんだろう? 師アナルのバカ
漏れも例のHLGのレビューは、表に出す価値があると思う 共用じゃなくてもいいが、他に適当な場所があるかどうか まあ本人がここがいいというならば、強要しないが
>>336 >あっちこっち見るのに操作するのが出来ないほど老いたのかいと突っ込みたい
一つに集中した方が議論や話題が発展しやすい、と考えたんじゃないの。
一応、気持ちはわからんでもないが、
誰にでもサイトが作れるのがインターネット普及のキモなんだから、
将軍様の希望は実現不可能だと思う。
共用掲示板があるじゃないかというツッコミも出来るが、
彼にとっては管理者側に発言削除されやすい掲示板だから居づらいかも。
>>330 下段が上段の説明になっていないぞよ。
それに掲示板が管理者の家みたいなもんだとすれば、
そこで管理者が主人なのは当然で、暴走だろうが削除だろうが自由。
一発言者には読まない、あるいはそこへ書き込まない自由がある以上、
あたりまえのことに思えるが?
それよりそうした管理のない2chが路上で、共同掲示板はマスターのいるサロン
というところではないか?
345 :
NPCさん :03/06/12 03:03 ID:6dO5HNQi
>>344 >それよりそうした管理のない2chが路上で、共同掲示板はマスターのいるサロン
>というところではないか?
「削除ガイドライン」という成文法が存在していることだけでも、
2chの方が秩序だった掲示板と思うけどね。
(2chの管理者サイドの人間はガイドラインに反する暴走はできない)
共用掲示板は管理者サイドの人間なら何をしてもとがめられない、
無法な管理者サイドマンセー掲示板と思うけどね。俺は。
漏れは2ちゃんの存在意義を認めているから読んだり書いたりしてるわけだが 「2ちゃんで共用掲示板の批判を書く」というのは 単なる時間と労力のムダのように思われるが。 なぜなら、まず「共用掲示板がイヤなら見なければいい(無視すればいい)」。 次に「2ちゃんの方がマシだと思うのなら、2ちゃんに書き込めばいい」。 また「共用掲示板が2ちゃんの書き込みをみて態度を改める見込みは微少」。 ここで我々が「共用掲示板のここイヤ、あそこがキライ」と論じても たぶん共用掲示板の管理者や常連さんは屁とも思わない。だから止めよ。 そろそろウォーゲームに話題を戻そう。
>>347 >>319 >ところで、共用掲示板にヲタクが多いとして、
>2chの方がヲタクも少なく、総合的にすぐれた場所だとあなたは本気で思うの?
>漏れは思わない。
この
>>319 のレスから共用掲示板と2chウォーゲームスレの比較談義が始まったのだが。
無理に話を終わらせる必要はないと思うが。議論するのは個々人の自由だ。
>>347 >たぶん共用掲示板の管理者や常連さんは屁とも思わない。だから止めよ。
屁とも思うかどうかは、君の決めることではないよ。
それどころか、コマンドのパクリ疑惑時はかなりの影響があったのでは?
(それとも君は共用掲示板の関係者で、批判されるのが嫌なのかね?)
>>346 2chと共用掲示板の比較論の話にしても余り意味はないと思うね。
匿名掲示板と記名掲示板である以上、ガイドラインうんぬんの前に
書き込み側の姿勢やモラルに根本的な違いがある。
しかもこの話題が2chで行われている事を考えて比較論はフェアじゃないだろう。
比較論ではなく、共用掲示板のあり方や管理者サイドへの批判、ガイドライン設定
などの問題提起をするのなら意味がある。
君の発言を聞いていると共用掲示板への私怨を感じるのは漏れの思い過ごしであれば
いいが、もう少し論理的に発言して欲しい。
君は共用掲示板を是正したいと思っているのか、それとも過去に何かあって単に落書き的に
うっぷんを晴らしたいのか、分からんのだ。
漏れはここにも来るが、共用掲示板もここより頻繁に見ている。
漏れは共用掲示板の関係者ではないが、君が言うところの
>無法な管理者サイドマンセー掲示板と思うけどね。俺は。
とは全然思わない。
修飾語を好きに使うのは構わないが、無法とは何を指しているのだろう?
具体的な論拠や事例を述べずに、「共用掲示板は管理者サイドの人間なら何をしてもとがめられない」
と言う仮定法もどきから無理に話を自分の考えに引っ張っていくだけでは説得力を感じない。
コマンドの時はパクリと言う具体的なものがあった。
今回はまだ機銃ネタくらいしか具体論がない。
機銃ネタだけなら、ナンセンスだと漏れは思う。
漏れが気づいていない事に君が問題を感じているのなら興味がある。
一体どういう点を問題視して無法と呼ぶのか教えて欲しい。
「たら・れば」はいらないから、具体例を提示してくれ。
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!! 良識ぶってぐだぐだ長文書くヤシ住処にカエレ(゚∀゚)!! /||ミ / ::::|| /:::::::::::||_____ |:::::::::::::::|| || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::::::::::::||│ / || < きんたまきんたましてもいいですか? |:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ \_________________ |:::::::::::::::||∀ ゚ )― || |:::::::::::::::||_/ ..|| |:::::::::::::::||│ \ ..|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....|| |:::::::::::::::|| 〈 ...|| |:::::::::::::::||,,/\」 . ..|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ \ ::::|| \||
↑ ちょっとまて。
ワロタ 2ちゃんねる=路上と仮定するとして 議論、根拠、と騒ぎ立てるのは、右翼の街宣車なのですね そしてきんたまは知的...以下略 2ちゃんねる削除ガイドラインもあくまでもガイドラインであって絶対の法ではないと思う。 一連の師叩き、きんたま厨、依頼が出ていても削除されているものいないものがある。 ガイドラインが絶対の決まりであれば削除されているのではないのかな?
よくわからんが「きんたま」って何
>>353 自称18歳のなれの果てと思われ
議論も出来ない厨、荒らしと言われながらも議論派はことごとく敗北、もう来ないよとも言わせた議論板に君臨する王
あぼーん砲に高い抵抗力を持つ通称[きんたま厨]
355 :
NPCさん :03/06/12 12:39 ID:C++1YL/6
へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ〉〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||< 率直な感想、こちらこそサンクスです!
_φ╂∨⊂)__ \______________ビバ2ch!
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
>>311 >>312 >>329 >>342 心強いレス、こちらこそサンクスです(^^)
表の掲示板に書かないのは、ここでカキコ始めちゃったから
いまさら表にカキコすると、にちゃんねらーだって偏見の目で
見られそうだからです(^^;
それに共用掲示板だと、みんなメアド知られるのが嫌でレスが付かない
ことが多いので、カキコしても面白くないです(^^)
あのヒトラーズ・ラスト・ギャンブルのプレイ感想
>>306 だって、
>>291 さんが、すぐレス付けてくれたから、面白かったよーって伝えたかっただけで・・・(^^)
それにまだ少ししかプレイしてないのに、共用にH’sの戦訓なんてカキコするほど
恥知らずじゃないですよ・・・(^^;
それにHLGのレビューなんかじゃないし、ただのメモ書きだし・・・(^^;
356 :
NPCさん :03/06/12 12:40 ID:C++1YL/6
>>355 だって今、共用掲示板にカキコされてるヒトラーズ・ラスト・ギャンブルのネタ振り
記事番号2571「HITLER'S LAST GAMBLEを買ってみました。」
みたいに、プレイしてもないクセに上っ面だけ見て、これからプレイしようっていう
人間のやる気を殺ぐような事を言う香具師もいるみたいだし・・・
あんなのと、論争すんのヤですよ(^^;
2chと違って、みんな発言を控えて誰も援護してくれないだろうし・・・(T▽T)
ちなみにマーカーは不足しませんでした(^^)
小道は、美観的にも、道に迷いそうなほど地形の険しいバルジ的にもアレで
良かったし、正誤表は分かってて入れてないより、よっぽどマシですから・・・(^^;
357 :
NPCさん :03/06/12 12:40 ID:C++1YL/6
>>325 へヘ
/〃⌒⌒ヽ
〈〈 ノノノハ〉〉〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ヽ|| ´∀`||< 抜けそで抜けないバルジって感じでした!
_φ╂∨⊂)__ \______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
漏れも正直、そこんとこどうなのか知りたくてプレイしたとこもあります(^^;
先日プレイしたゲーム仲間は、ホビジャのラスト・ギャンブルを、いまだに
時々プレイしてるんですが、いい意味で全然展開が違うって言ってました・・・(^^)
漏れもドイツ軍プレイしていて、どっからどう抜くか、3種類ある道路をアミダくじ
みたいに、目で辿らないといけないほど、楽には突破させてくれませんでした(^^;
またその、思うように行かないバルジってのが、燃えるんですよねー(^^)
アー、あのときハイテがうまく降下してくれてたらナー(T▽T)
それから2chのカキコについてですが、文章読めば悪意があるかないか
だいたい分かるんで、良かれ悪しかれ、レスのたくさん付く2chの方が
気楽で好きです(^^) 荒らしや変なカキコなら放置すればいいんだし・・・
それに、意外とネットやってるゲーマーって2ch見てるもんですよ(^^)
そんなワケで漏れも、ビバ2ch!
>>355 >>357 サンクス
波はあるが、今の2chは355、357さんのおかげで
サイコーだね
このままよろしく
/||ミ / ::::|| /:::::::::::||_____ |:::::::::::::::|| || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::::::::::::||│ / || < まてと言われてしまったからきんたま待ちしとく |:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ \_________________ |:::::::::::::::||∀ ゚ )― || |:::::::::::::::||_/ ..|| |:::::::::::::::||│ \ ..|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::||. ゚∀゚ )/....|| |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::|| ゚∀゚ )/.....|| |:::::::::::::::|| 〈 ...|| |:::::::::::::::||,,/\」 . ..|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ \ ::::|| \||
↑ すなおな いいやつじゃないか
>>355 あなたなら、表に出ても援護多いと思う。ま、それは置いといて。
漏れも発売と共にHLG買いました。HJのLGも持っています。
大きいゲームだからプレイがいつになるか分からないので
355さんのカキコに勇気づけられた。
だって共用掲示板の「HITLER'S LAST GAMBLEを買ってみました。」
だと確かに不安になる。
よし、ユニット切ろうっと
きんたま厨ってゴールドスミスってヤシだったと思うのだがちがったか?
>>362 たしかそう
ゴールドスミス→ゴールドボール→ゴールデンボール→金玉→きんたま
と進化を遂げた。
ふと思った。きんたま厨って「反論できなくなって黙り込むフェイズ」から 「キレて騒ぐフェイズ」に変わったハナザーたんかもしれない悪寒 ハナザー=自称18歳=ゴールドスミス=きんたま厨 これが成り立ち各々のフェイズにより戦闘形態を変える
師はそんなに素直じゃない
>>353 これが自己紹介(w
> 517 名前:NPCさん 投稿日:03/05/28 09:35 ID:???
> いまいちだね
> おれ「きんたま厨」24歳で30過ぎてないよ
> それに学生時代に結婚して4歳の子供もいるよ
>
> むう、つか子供ときんたまきんたま言っておいなり遊びしているんだけど何か?
笑った釣りネタ? いい歳して恥ずかしいとか小言言いいたいおやじ出て来そうなネタやな
なんだか、きんたま厨、自称18歳、ゴールドスミスを応援したくなってきたな・・・ 師だけは応援する気ないけど・・・
いや待てよ、ゴールドスミスは確か煽りに「ゴールデンボール」と呼ばれて 怒ってたような気がするぞ(ワラ まあ、別にどっちでもいいが (ワラ
師の擁護者も多い 君も応援しないか?
>>341 ハナザー氏叩き、AMI氏叩きはレスどころか
スレッド丸ごと削除されたことがあるよ。
(現在のウォーゲーム議論スレは元ハナザー叩きスレだった)
>>349 2ちゃんは個人叩きをする場所でないから個人名は出さないよ。
私怨と思われるのもいやだしね。
(過去ログや2ちゃんねるの過去スレを見ればわかると思うよ)
>暴走している管理者サイドの人間がいたら、
>それを止められる奴がいない掲示板だな、と俺はそう感じたよ。
ただ、共用掲示板はこの問題に対する備えや対応が
全然ないなと感じたね、と述べておく。
2ちゃんは上述したように色々対策しているのね、と。
>>356 >2chと違って、みんな発言を控えて誰も援護してくれないだろうし・・・(T▽T)
俺以外にも同じように思う奴いるんだなあ。
>それから2chのカキコについてですが、文章読めば悪意があるかないか
>だいたい分かるんで、良かれ悪しかれ、レスのたくさん付く2chの方が
>気楽で好きです(^^) 荒らしや変なカキコなら放置すればいいんだし・・・
> それに、意外とネットやってるゲーマーって2ch見てるもんですよ(^^)
だよな。
>>357 しかしなぜ、
>>357 氏のAAは某令嬢なのだろうか。
見かけとは違って、内面がスゴイのだろうか。
⊂⊃ ⌒`⌒ヽ
〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙)从 )
((((((`')从) 从´<_`レル こわいわね。
ヽd;´_ゝ`) / ⌒i
/ \ / | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| |
__(__ニつ/ AA /_| |____
\/____/ (u ⊃
ここでは個人叩きはスルーされていると思うが あんまり露骨なのはないけどね
共用掲示板は匿名投稿には厳しいから、2chの匿名投稿しかできない連中が嫌うのは仕方ないけどね。
>>371 >私怨と思われるのもいやだしね。
むう、つか、もう思ってるけど、なにか?
>370 教養だったらアンチアンチなど出てこなかっただろうね。 そういえば以前、教養で「神々の黄昏」の件で十字砲火を食らってたやつがいたが、もしアレがここで ここでだったら「あんなくそゲー5回もキャンペーンしてんじゃねーよ。バーカ」くらいの突っ込みは あったと思うな。
>>374 昔ほどはひどくないからじゃないの。
以前はひどかったけどね。個人叩き。
ハナザー叩きスレがスレッドごと削除されてから
かなりマシになったかと思われ。
>>375 共用掲示板は管理者サイドの人間なら
暴論やヘンなこと言ったとしても止められる奴はいない。
が一般人が言った時は?
2ちゃんなら「何いってんだよ。バーカ」程度のレスで済むかと。
>>376 むう、つか、その口癖はハナザー大将軍様でありますか?
>>377 その程度の突っ込みで済んで、
十字砲火にならないのがここのいいところかと思われ。
何いってんだよ。バーカ
アゲ荒らしがウザイ季節になってきましたねと… ⊂⊃ ⌒`⌒ヽ 〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙)从 ) ((((((`')从) 从´<_`レル 私たちもコピペ荒らし扱いされるかもね。 ヽd;´_ゝ`) / ⌒i なにかウォーゲームのネタでも書こうかしら。 / \ / | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| | __(__ニつ/ AA /_| |____ \/____/ (u ⊃
共用にはヘナチョコ風間やキモデブ糞オタAMIがいるからイヤ。 あいつらの書き込みを見ると気分が悪くなる。 まぁここでも名無しで書き込んでいると思うが・・。
率直な意見が聞ける(可能性がある)のがここのいいところ。 でも個人の人間嗜好まで聞きたくないね。私怨私用は基本的にゴミ。 見ていてむかつくしね。オナニー見せられてるようなもんさ。 わざわざ妙な理論を主張してクソな議論をふっかけて相手を罵倒する人間は別だがな(w
と、いう訳で、ハナザー叩きはOKです(w
/||ミ. / ::::|| /:::::::::::||_____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::||│ / || |:::::::::::::::|| ̄\ || |:::::::::::::::||:::::::: ) || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::::::::::::||::::::/ ...|| < 1000はまだだったな |:::::::::::::::||│ \ || \_________________ |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::|| .....:::::)/ || |:::::::::::::::||∧ ∧∩....|| |:::::::::::::::|| .....:::::)/ .|| |:::::::::::::::||.:::::::::::〈 . .|| |:::::::::::::::||,,/\ 」 ...|| \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ \ ::::|| \||.
やはり2ちゃんが最低でしょ。 バーカ 、ヘナチョコ、キモデブ糞オタ、ゴミ、むかつく、オナニー、クソ。
>>382 ここにはおまえがいるからイヤ
おまえの書き込みを見ると気分が悪くなる。
まぁあそこでも善人づらして書き込んでいると思うが・・。
>>377 >ここでだったら「あんなくそゲー5回もキャンペーンしてんじゃねーよ。バーカ」くらいの突っ込みは
あったと思うな。
それこそバカな奴
「5回もプレイするな」と言いつつ、「あんなくそゲー」と分かると言う事は
何回プレイしたのだろう・・・
お前ら、本当にどうしようもない奴らばっかりだな。
390 :
NPCさん :03/06/13 13:00 ID:l8vMufJa
⊂⊃ ⌒`⌒ヽ
〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙〉从 )初めてのプレイって
((((((`')从) 从´<_`レル こわいよね。
ヽd;´_ゝ`) / ⌒i
/ \ / | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| |
__(__ニつ/ AA /_| |____
\/____/ (u ⊃
札幌歴史ゲーム友の会掲示板の↓より
発言番号130/ Re[1]: H's ラストギャンブル
http://principle.jp/bbs1/cbbs.cgi?id=saphis&mode=alk >プレイの感想など、ネット上を探してみたのですが某巨大掲示板しか見当たらず。
そこでは、16PMターンの夜間強行軍でパイパーKGを一気にスパまで入れる、とかかれてお
りました。
ですが、私が数えた所ではどう数えてもスパの1へクス前までしか行けません。
私が良いルートを見落としているのか?それともこれを書いた方が数え間違えたのか?
私は「道路の乗換え不可(接続していない道路が複数走っているヘクスにおいて、Aの道
路から進入した後、Bの道路で退出することを禁ずる:通常の地形コストの支払いで乗り
換え可)」のルールを見落とされているのではないかと思っているのですが。
↑ご指摘ありがとうございます(^^)
確かに数え間違いがあったかもしれません(^^;)選択ルール採用とは言え、
一晩の強行軍で、パイパーがスパまで突入したら、行き過ぎですもんね(^^;)
こういうことがあるから、少しプレイしただけで表にカキコするなんて怖くてできません(^^;)
ましてや、プレイもせずにネガティブなことを書き散らす香具師の気が知れませんが・・・
でも、届かぬまでもパイパーがスパを目指すのは変わりません。米軍も危機的状況にある
SS第6装甲軍前面から部隊を引き抜いてでも、強力無比なパイパーには対応しなくっちゃ
いけませんし、独軍には燃料集積所がとても魅力的ですから(^^)
>>389 >お前ら、本当にどうしようもない奴らばっかりだな。
お前が気取ってチンケな演説ぶってるからさ
せのびすんなよ ププッ
折角390さんが来てくれたのに、流れを読めない房がまた・・
ラストギャンブルの内容の話をここですることに違和感ある椰子がいるようだけど、 そんなの変だよ。だってスレ題みてみ。ここはウォーゲームの話する所なんだから ゲーム内容とかプレイした感想とか、プレイ中に生じた疑問とか、そういう話題で 書き込みしても誰かに文句言われる筋合いはないよ。だから、今後もよろしくね >390 あるいは「表の掲示板の方が有益なレスがつく可能性が高い」という一種の「親心」 なのかもしれないけど、例えば部長課長同席の正式な「企画会議」よりも仲間内の 飲み屋でのたわいない話からいい企画案が出ることも珍しくないわけだし、その辺 は書き手の判断に任せていいんじゃないかな。
向こうにも書けっていうのはあったけど、 ここに書くなっていうのはあったっけ?
>>393 向こうにも書いたらと言った本人だ。
393さんに異論ないよ。390さんにはずっと感謝してるし。
>>355 で言われた様に、今更表に移ると2ちゃんねらーだと偏見もたれそうだと
言う事なのでこちらだけで続けるのは納得。
でも一言だけ。漏れはHLGにひじょーに興味があって、今後、表でいろいろ
書き込みしたいと思ってる。ここで390さんにコメント返していると表で
漏れの正体がばれる。というわけでここではこれからROMになります。
>>395 ここらあたりはそう読める
>>312 <真意は不明だけど
>>329 <「スラム街のバーで国際政治問題を話題にして美味い酒が飲めると思うか?」だって
喩え話を禁止にしたい。。。
HLG,人気だな
>>399 > HLG,人気だな
つまりここの住人は国産ゲーより洋ゲーが好きと
アバロンヒルの「ハンニバル」てゲームのルール、ここで質問してもいいかな?
「ハンニバル」のローマ側って、コンスルが二人とも所属している軍は指揮権をどちらが取って戦闘するか、毎ターンサイコロ振るらしいんだけど、この辺のルール詳しいひといない? 戦闘中にどの時点でサイコロを振るのか、カルタゴ側がどのようにそのサイコロに介入できるのか、できれば具体例とかを教えて欲しいんです。
洋もの好きは今に始まったことではないかと
国産派と洋モノ派なんてあったの? 出来の如何を問わずこだわるのか? まあ、国産を信用しない人もいるみたいだが。
最近はそうでもなくなったけど、昔は「国産の海外テーマは リサーチがいいかげん」というイメージがあったみたいね。 実際、戦闘序列とか、けっこう甘かったみたいだけど。 そういう部隊名とかにこだわらない競技派のゲーマーから見れば、 なんで「洋モノ信仰」が根強いのか、理解できんとは思うが。
>402 ローマ側は、軍を活性化指せるときに、司令官の入れ替えができる カルタゴ側は、戦闘開始時に望むのであれば、 BCをひく前に司令官を交代させるためにダイスを振ることができる この辺はルールブックに例を含めて明快に書いてあるはずだが ゲームは対戦相手のものなのかな?
>406 レスありがとうございます。 原文では カルタゴは執政官軍に対して毎戦闘ターンダイスを振らせることもできる になってますね。例についてはダイス1回振ることの結果のみを書いているので、 実際には毎ターンですから、複数回振ることも出来るのではないかと。 例えば、fabius と flaminiusの戦闘能力は3と2ですが、この二人が執政官軍であればflaminiusが指揮権を握るまで毎ターン1回振り続け、flaminiusが指揮権を握った ら振らせないようにする、などの作戦が可能になるかと考えたのですが。 意見お待ちしています。
>408 >カルタゴは執政官軍に対して毎戦闘ターンダイスを振らせることもできる すまん、毎戦闘ターンというのがどこに書いてあるのかわからん。 項目番号と行数で示してくれ。 EXAMPLEではっきり「バトルカードを配る前に」と書いてあるし 歴史的にも戦闘中の総司令官の交代がおこるのはおかしいと思うが?
407です。レスありがと。 今は説明書手元にないんだけど、歴史的には根拠あるんじゃないかな。 執政官二人が一日おきに軍の指揮権を交代していた、てやつじゃないの? カルタゴがそれに介入するのは歴史的ではないけどね。 バトルカード配布前に1回振るのは、戦闘に入ることを確認した後のことであって、 象突進とかの判定があるので、順番を明記したんじゃないかと思います。 今晩また書くのでよろしくお願いしますね。
>>404 昔は、国産はマップがある輸入ゲームのパクリ、ユニットの部隊名やその部隊の戦闘力もパクリと言うものがあった。
つまり、リサーチそのものが輸入ゲームからの拝借だった。
部隊名にこだわる「洋モノ信仰」と言うより、戦史リサーチを基にせずに、ガイシュツのゲームを基に作ってあるから、
本当に再現性があるのかと思ったのはたしか。
だって参考にしたゲームのリサーチ・ミスをそのまま受け継ぐ事になるから。
大抵は参考にするゲームが古い名作だったりもする。
>>411 青い箱……?
「エスコート・フリート」か?(w
GMTのRRRについてカデーとB級SFの掲示板で突き詰めた面白いやりとりしとるな。
AD製の白い箱(東モノ)もけっこうヒドかったけど。 ま、今さら古いゲームの欠点あげるのも無粋だし、 とりあえず「今はリサーチもきっちりやってる」から ヨシとしよう。
ハンニバルのルールはどうなった?
>ハンニバル 指揮官の交代は最初の1回だけだろ。 ジェネラルのエラッタに載ってた戦闘の手順によると、 1.指揮官交代のサイ振り 2.攻撃側のイベントカード宣言 3.防御側のイベントカード宣言 4.象の突撃 5.BCを配って戦闘解決 となっている。
417 :
416 :03/06/17 19:17 ID:???
細かいことは、某サークルの和訳HPにエラッタ込みで訳が置いてあるのでそこを 見ろっと言うことで。 そういえばあそこもう半年以上も更新してないのね。 逆にクロノさんにはお世話になりっぱなしだが‥‥。
>>413 突き詰めてもいないし、面白くもないと思うけど。
K氏のような人でも熱くなることがあるんだねぇ。
チョトビクーリ
厨な質問ですいませんが コマンドから出た「総力戦」って買う価値ありますか? それとSPIのWW1と比べてどうですか?
ない 比べるな
「総力戦」はここ10年で漏れが買って一番後悔したゲーム。 ルール読んだだけでプレイ意欲を失った史上最大の愚作だ。
420だが コマンドの名誉のために言って置くが あれは国通の自費出版支援企画だからな
誌アナルさんには、こういう話題のときこそ出てきて欲しいのですけどねぇ。 ご自分の博識を披露して下さいよ。
>>419 ,423
ハナザー氏はおすすめしてましたね。
欠点はあるが、コンセプトはすばらしい、と。
423=424=師、か? 相変わらずの自作自演、ご苦労さん。
426 :
424 :03/06/18 15:07 ID:???
>>425 いや、ハナザー氏ぐらいしかすすめている人いないよ、
という皮肉のつもりなんですが。ワカリニクカッタカナ?
428 :
425 :03/06/18 16:10 ID:???
>>426 ウ〜ム、そういうことだったのか。
確かにわかりにくかったけど(笑)。
あなたには、邪推してすまなかったな。
>429 単に突っ込まれてしどろもどろになってるだけだろ。 日本語もあまり上手ではないようだけど。 多分出戻りで最近のゲームシステムをよく知らんのでは? あの掲示板に出入りしてる人達とは前提からして違ってるのだろうから、 おそらくはKOS氏や市川氏の反問の意味もわかってないな。
407です。ハンニバル解決しました。ありがと。 18XXシリーズって、出来不出来の順番てどうなんかな。 1830,1835,1870,1899,1890,1856のうち、もらえるとしたらどの二つ貰うべきかな。よろ。
>431 結局、読み間違いだったのかい? 18XXは1830と56がメジャーな気がするが
434 :
419 :03/06/18 21:25 ID:???
皆さんレスありがとうございます Total War、コマンドの記事読んで興味があったもので・・・ で、タクテクスのWW1とDecisionのWW1はどう違うんでしょうか? 自分はタクテクスのWW1は持ってるんですが、このゲームは 良いゲームなんですか?厨な質問ですいません
>>426 ハナ師はコンポーネントのみ素晴らしいと
Nifでは評価してたんではなかったっけ?
>431 出来不出来より好みの問題でしょう。プレイ手順は同じでも味付けが違うので。 私は70=90>56>30。 短距離走の90、中距離走の56、長距離走の56って感じで、どれか2つといわれたら正直困ります。
35人気ないのね....ドイツゲーなのに...
ヲイヲイ、ファミゲーはよそでやれや
>>439 違う、違う。徹底的にバカにしまくってたよ。皮肉では?
ちなみに、あのゲームのデザイナーさんはヤフオクで私家製和訳ルールを最近売ってますね……。
>>440 そうなのか、勘違いスマソ。
>>441 某パクリ疑惑よりタチが悪いなぁ。
それが事実なら某社は疑惑の総合商社になりつつありますな。
443 :
442 :03/06/19 01:30 ID:???
>>440 >ちなみに、あのゲームのデザイナーさんは
>ヤフオクで私家製和訳ルールを最近売ってますね……。
まあ、事実関係調べてないからなんともいえないけど。
ちゃんと著作権者に許可取って売っているかもしれないし。
>>442 >>441 >某パクリ疑惑よりタチが悪いなぁ。
>それが事実なら某社は疑惑の総合商社になりつつありますな。
某社の社員がTotalWarのデザイナーなんですか? そう言う風にしか読めないけど?
そろそろ話題に上っても良い頃だと思うんだが まだ誰もコマンド最新号を手に入れてないのかな?
>>444 社員、とは言ってないよ、
ただ事実であればそのような人物にゲームを作らせる
といのはちょっと眉をひそめなきゃならないことかもね、と。
(ゲームの出来と人格は関係ない、というのなら
この話はここでおしまいですな)
447 :
442 :03/06/19 23:19 ID:???
>>446 =442
ちゃんと「著作権者に許可取って売っている」なら
何も文句はないです。ハイ。
いや、そうじゃなくてさ。
>>442 =447
数年前に自費出版支援プロジェクトの第1段としてTotalWarは出版されたわけだろ?
もしTotalWarのデザイナーが、某社の社員でなければ、単に「某社は過去にその同人デザイナの作品を出版した」だけにすぎないじゃんか。
某社に数年前の過去に出したゲームの作者の普段の行動まで数年先まで責任とれっていうことかい?
そうでなければ、事情を知らない人間に「某社は著作権無視の商行為を行っているかもしれない人間をかこってる」という
ようなイメージを植え付けるためのミスリードで言ってるのかい?
「それが事実なら某社は疑惑の総合商社になりつつありますな。」という論理の真意を教えて欲しいんだよ。
「ちゃんと「著作権者に許可取って売っている」なら
何も文句はないです。ハイ。」ってのは、誰が見ても稚拙な逃げだよ?
支援プロジェクトなんて事実上不可能だな。んなことまで問われたらよ。 まー、なんだ。GJって同人時代に銀英伝のゲーム、著作権無視してだしてたろ。 要するに、眉ひそめなきゃならんところばかりになるってことだよな。
>>448 >某社に数年前の過去に出したゲームの作者の普段の行動まで数年先まで責任とれっていうことかい?
446からのコピペ
>(ゲームの出来と人格は関係ない、というのなら
> この話はここでおしまいですな)
と言っているんだから、無理に話を続けなくてもいいんじゃないの。
かえって「なんか必死に擁護しているな」
と某社のイメージを悪くするだけかも。
>>449 >GJって同人時代に銀英伝のゲーム、著作権無視してだしてたろ。
同人とはまた違う話かと。
まあ、著作権無視といわればそうなんですが。
451 :
449 :03/06/20 00:00 ID:???
>>450 >同人とはまた違う話かと。
まあ、著作権無視といわればそうなんですが。
和訳売ってるのも同人だろ。その同人の作品を過去に出したのが某社。
著作権無視したゲームを売ってたGJは同人だろ。そのGJ自身が今GJ自身のゲームを出している。
どこが違うんだろ。
>>448 >事情を知らない人間に「某社は著作権無視の商行為を行っているかもしれない人間をかこってる」
例えば、犯罪者や総会屋や暴力団との取引がある企業、
というのは、世間で悪印象をもたれるのは事実かと思います。
ゲーム会社についてはそのようなことを問題としない。
と言うのであれば、もはや論ずる必要はないと思いますが。
事実かどうかもわからない段階ですし。
以下,もし同人和訳売ってる人が許可を貰ってないと仮定した話です.
>>451 過去に同人として著作権無視の作品を売っていた人間・組織の別の作品を非同人として売っている
ということではまったく同じですね。
>>451 営利行為と非営利行為の違いかな。
ヤフオクで金儲けで売るのと、趣味で制作・頒布代だけ取るのと。
まあ、違反と思うのなら、
苦情言うなり、著作権者に文句言えばいいかと。
456 :
448 :03/06/20 00:13 ID:???
>452 >例えば、犯罪者や総会屋や暴力団との取引がある企業、 >というのは、世間で悪印象をもたれるのは事実かと思います。 もし、犯罪者や総会屋や暴力団としてつきあってたら世間で悪印象を持たれてもしょうがないと思う。 でも、将来に犯罪者や総会屋や暴力団かどうかわからない高校時代とかのバイト先まで責任を問われる? つまり、将来起こすかどうかわからない段階でのおつきあいなら、世間も悪い印象はもたれないでしょう? ここのレトリックは、責任の取れる範囲を逸脱したところで起こったことまで責任を押しつけようとしていることなんだよ。 海千山千だね。
静かだった私怨君が「これならこじつけられる!わーい!!」としゃしゃり出てきたに10000スタック(w
そんなとこだろね。
>>457 どっちにしてもゲームの内容の話しをしてほしいわけだが。
ちなみにコマンドの最新号きた。俺の魂にはあんまり響かなかったよ。海戦ものって向いてないのか、オレ。
>>456 通常の企業であれば
「犯罪者だったのか!これからの取引はやめよう」
と考えるかと。
そのような意味での警句にはなるのではないでしようか。
>>456 >将来に犯罪者や総会屋や暴力団かどうかわからない高校時代
ゲームデザインを受注しているのは、
高校時代ではなく業者との取引と同程度かと。
461 :
448 :03/06/20 00:24 ID:???
>>459 既に無関係なのでは? 某ゲームの作者と某社はまだなんか契約関係有るんですか?
462 :
448 :03/06/20 00:26 ID:???
>460 その頃、既に和訳を売っていたと? 証拠は? それがないかぎり「校時代ではなく業者との取引と同程度かと」とは言えないと思いますよ。
>>459-460 =漏れ
まあ、仮定に基づく話ばかりなので、
なんとも言いようがないのですけれども。
なのでゲームの話でもしましょうか、
>>390 さん、H's ラストギャンブルはもうプレイしてないの?
>>461-462 今後の取引に影響するかと。
取引を継続すれば「疑惑の総合商社」になりつつあるかと。
(そのような意味で高校時代とは違うかと
企業の取引は通常、継続性があるものですし)
まあ、仮定の話で事実も不明だから、
論ずる必要もないんだけどね。
465 :
448 :03/06/20 00:36 ID:???
>>464 「和訳が違法に売られていると仮定して」かつ「そのことを知りながら今後とも某社が某作者と取引を続ければ」
「疑惑の総合商社になりつつある」と言えると。
普通ね、そんなに仮定があるのに、それをすっとばして「疑惑の総合商社になりつつある」というのは世間では「失礼な行為」と言うんですよ。
464の主張だと...GJは「疑惑の総合商社」確定と言うことなんかな。 著作権違反に、営利目的も非営利目的も無いと思うが。著作者の権利を侵害する罪なんだからさ。
>>465 「犯罪者となるような人格的に問題のある人物と取引を行っていた」
と言うのは非難される理由にはなりませんかね。
>>466 では、そう扱えばよろしいかと。
ちゃんと著作権守っているかもしれないですし、
私からなんともいえませんね。
>>466 ヤマトのカードゲームもあるな。そういえば。
470 :
464 :03/06/20 00:47 ID:???
あ、
>>467-468 はオレです。
ま、非営利の同人誌なら大目に見てやれよ。
商売なら別だけど、と思いますがね。
471 :
448 :03/06/20 00:53 ID:???
>467
>
>>465 >「犯罪者となるような人格的に問題のある人物と取引を行っていた」
と言うのは非難される理由にはなりませんかね。
一般論から言えば、普段からあきらかに人格的に問題があるのがわかるのであれば責任を
問われるかもしれないが、取引先に対して完全に猫を被ってたら、その取引先は不問でしょう。
その場合、社のイメージダウンを招くという意味では被害者とも言える。
つまり君の主張には新たに「事前に人格がうかがい知れる程であったなら」という仮定がまたひとつ追加される。
完全に非営利の同人誌であったと断定するのは苦しくないかな。
>>470 まぁ、GJにしてもコマンドにしてもちょっと気になるところはあっても不問にするのがいいんでないか。
473 :
464 :03/06/20 01:06 ID:???
>>471 >問われるかもしれないが、
>取引先に対して完全に猫を被ってたら、その取引先は不問でしょう。
猫をかぶってたかどうかまでは私たちにはわかりませんね。
まあ、そうであっても
「人格的に問題があるか否かチェック不足」
と責められるかとは思いますが。
まあ、著作権侵害が事実で、今後も取引を継続するのであれば、
「疑惑の総合商社」といわれても仕方ないですね。
そうでなければ何も言うことはありません。
今後の展開に期待しましょう。
>>472 >ちょっと気になるところはあっても不問にするのがいいんでないか。
まあ、私たちには直接事実がどうであるかわかりませんしね。
これ以上なんだかんだ言い続けても、新たな事実が発覚しないかぎり、
仮定に基づく以上、あまり意味はないでしょう。
うわさ話で人のイメージ悪くするの、得意でしょ。
>>473
475 :
448 :03/06/20 01:26 ID:???
>>473 >今後の展開に期待しましょう。
今後の展開ねぇ。まぁいいでしょう。「それが事実なら某社は疑惑の総合商社になりつつありますな。」
という短絡なミスリードからは随分ましになったから。
>>475 短絡かな?
事実なら「人格的に問題がある人物との取引実績がある(チェック不足)」
として「疑惑の総合商社になりつつある」でもいいんじゃないの。
事実でなければ、または取引を継続しなければ、無問題ですな。
477 :
448 :03/06/20 01:44 ID:???
>>448 >短絡かな?
短絡も短絡。チェック不足かどうかは、十分チェックできる現実的な方法論が存在してるか
どうかにかかってくる。で、どうすればチェックできるのか現実的な方法をまずあげてみな。
>>477 私には現場にいたわけじゃないのでわかりませんね。
犯罪者や総会屋や暴力団と取引実績があれば非難されるのは、
テレビや新聞をみていればわかりますが。
479 :
448 :03/06/20 01:51 ID:???
>>477 >私には現場にいたわけじゃないのでわかりませんね。
現場にいたかどうかは関係ないって。法律的な責任問題でもチェックする方法論が存在しなければ、
法律的にも不問にされる。医療問題なんかでよく出てくるだろ。
>犯罪者や総会屋や暴力団と取引実績があれば非難されるのは、
テレビや新聞をみていればわかりますが。
論理的に答えられないといきなりそこへ逃げるか。やれやれ。
>>479 >論理的に答えられないといきなりそこへ逃げるか。やれやれ。
「犯罪者や総会屋や暴力団と取引実績があれば非難される」
のは事実かと思いますが。医療問題とも違いますし。
論破するのに夢中で大筋を見失っておられるかと。
481 :
448 :03/06/20 01:58 ID:???
>>480 >「犯罪者や総会屋や暴力団と取引実績があれば非難される」
「犯罪者や総会屋や暴力団」で「ある」人間と取引していたらね。
でも「犯罪者や総会屋や暴力団」に「なった」人間と「なる前に」取引していたら
別に問題にならないよ。
犯罪者や総会屋や暴力団が、そうである前に付き合ってた会社なり人なりが非難された実例をあげてみなよ。
>論破するのに夢中で大筋を見失っておられるかと。
あのね。君の頭の中が混沌としていて、感情が先走って結果がまずありき、になってるの。
君の言う「大筋」は、君の「感情の先走り」が生んでいる幻想ですよ。
482 :
464 :03/06/20 02:32 ID:???
>>481 >でも「犯罪者や総会屋や暴力団」に「なった」人間と
>「なる前に」取引していたら 別に問題にならないよ。
そうでしょうね。
ただ現時点では
「なる前から人格的に問題がある」
「なる前から人格的に問題がない」
のどちらかは、私にもあなたにもわからない。
だから私は「事実であれば」と言っているのですがね。
それとも、なにか知っていらっしゃるのですか。
483 :
448 :03/06/20 02:43 ID:???
やっぱりそこにつっこんできましたか。 では反論。 >だから私は「事実であれば」と言っているのですがね。 それとも、なにか知っていらっしゃるのですか。 どの「事実で有れば」という発言の「事実」という部分が、「なる前から人格的に問題がある」を 指しているとあなたは言ったのかな? どの発言か前後関係ではっきりしている発言番号を教えて下さい。
484 :
464 :03/06/20 02:51 ID:???
>>483 >やっぱりそこにつっこんできましたか。
自分の話がいい加減なものである事を自覚し、
討論をふっかけてくるような方とはこれ以上語る言葉はありませんね。
論破したいため必死になっておられるのはわかりますが、
これ以上は時間の無駄かと思われますので失礼させて頂きます。
485 :
448 :03/06/20 02:51 ID:???
>>482 >そうでしょうね。
>ただ現時点では
>「なる前から人格的に問題がある」
>「なる前から人格的に問題がない」
>のどちらかは、私にもあなたにもわからない。
ここも明確化しておきましょう。「なる」とは「著作権違反の物を営利目的で売るようになる」、
つまり「犯罪を犯すようになる」ということでOKですね?
以前言ったように、問題は「その人格」から「犯罪を犯すようになる」ことを十分に予測できる手段があるかないかです。
で、その方法が存在しなければ責任は問われません。
ですから、その客観的で十分なチェック方法が存在しなければ、
「なる前から人格的に問題がある」であろうが「なる前から人格的に問題がない」であろうが、
責任は問われないのです。
486 :
448 :03/06/20 02:56 ID:???
>484 >自分の話がいい加減なものである事を自覚し、 討論をふっかけてくるような方とはこれ以上語る言葉はありませんね。 いい加減な物であるとは思っていませんよ。その点は485で論証しています。 「そこにつっこんでくるだろう」と思ったのは、485のような観点を貴方が欠いている だろうと思ったからです。 >論破したいため必死になっておられるのはわかりますが、 >これ以上は時間の無駄かと思われますので失礼させて頂きます。 論破したいからではなく、感情の先走りによって無実の罪かもしれない相手に 悪いイメージを植え付ける行為を止めさせたいだけです。そのためには、 感情に負けてはいけないことを知って頂きたい。そのために多少論理的に話しを進めたのです。
まあ、464がいつぞやの私怨厨だったら、いずれ根拠のないネガティブキャンペーン を長期に渡って続けていたとゆーことでつかまるっしょ。言わせとけ言わせとけ。
延々口角泡を飛ばして論ずる気力が凄いな(最近萎え気味
あいかわらずゲーム以外のことについては熱いスレだなw
490 :
_ :03/06/20 07:41 ID:???
目の前の人間が、将来著作権に違反することなんて普通見抜けるかな。 オレには無理だぽ。無理難題よ、それって。
実践しらずの頭でっかちな年寄りうざいよ議論逝け つかきんたま論破できなくてこっちきたか 著作権はスレ違い逝って良し
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< きんたまきんたま! \_/へ \_________ < ○○ ∩ ∧ ∧ ∩/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧∩\( ゚∀゚)< きんたまきんたまきんたま! きんたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / .○○、_」/ ○○  ̄_」  ̄ / /  ̄
>>398 いまになって、あなたの気持ちがよくわかった。
495 :
NPCさん :03/06/20 12:45 ID:ZBqoQtJV
>>463 さすがに毎週ヒトラーズ・ラスト・ギャンブルはプレイできません・・・(^^;)
今は、先日のプレイをふまえて、コマンド最新51号掲載のプレイの図例
(なんと8ページ!)と、日本語ルールの再読み込み中です。
でも、これだけじゃなんですので、この間、ゲーム仲間に借りた
3W版H’s原文ルールとの読み比べで気が付いたところなんか
カキコしてみます(^^)
496 :
NPCさん :03/06/20 12:45 ID:ZBqoQtJV
⊂⊃ ⌒`⌒ヽ
〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙〉从 ) 叩きのための叩きって
((((((`')从) 从´<_`レル こわいよね。
ヽd;´_ゝ`) / ⌒i
/ \ / | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| |
__(__ニつ/ AA /_| |____
\/____/ (u ⊃
>>171 >HLGの2ページ目「はじめに/1.0 歴史的背景」の2段目の文章に
>「……雪のアイフェルで待機している数千のドイツ兵……」
>と言う件があるんだが、この“雪のアイフェル”って“シュネーアイフェル”のコトカナ?
この部分、原文では
「the thousands of German troops assembling in the snowy Eifel」
と、なっていました(^^)
(英文ルール1ページ目のバックグラウンドより)
地名のシュネー・アイフェルは、「Schnee Eifel」ですから、
誤訳でもなんでもありませんね。原文にあたってもいないのに、
ネガティブな事をカキコする香具師って・・・( ̄。 ̄;)
ヒトラーズ・ラスト・ギャンブルに対する妬みなんでしょう。きっと・・・(^^;)
497 :
171 :03/06/20 13:10 ID:???
>>496 私の発言の何処に「叩き」や「ネガティブ」な部分があるのでしょうか?
「シュネーアイフェル」の「シュネー」が「雪」を意味するドイツ語だと
いうことは私も承知しております。それが、件の文章の中に「雪のアイフェル」
という文言を見付けたので「この“雪のアイフェル”って“シュネーアイフェル”
のコトカナ?」と書き込んでみたのですが、そのことの何があなたの気に
障ったのでしょうか?
それと「ヒトラーズ・ラスト・ギャンブルに対する妬みなんでしょう。」とは
どういう意味ですか? 私もHLGを購入し、本スレに於けるあなたの書き込み
を読みながら、いつか俺もプレイしてみたい……そう考えている者なのですが。
一体、どのような人物がHLGに対して「妬み」を抱くのでしょうか?
498 :
_ :03/06/20 13:14 ID:???
496も、所詮は2ちゃんねらーと言うことで。 まず人の言動を悪い方にとって考える。
500 :
NPCさん :03/06/20 17:36 ID:HSPIT6e9
悪い方に取った挙句、妄想まで入ってるのは、2ちゃんでも酷い方かな。
171の「この“雪のアイフェル”って“シュネーアイフェル”のコトカナ?」 って、「誤植でもあんのかなー」って正直思ってしまった。 悪くとる、というよりも、それ以外に取れなかったよ。まさかドイツ語のお勉強だ なんて思うわけ無いじゃん。 ということで、誤植ではないってことでいいんだね。
502 :
171 :03/06/20 19:04 ID://cWs3HS
>>497 自己レス
その後、「Schnee Eifel」で色々と検索してみました。
その結果(私の乏しい英文読解力によると)アルデンヌの東方(国境のドイツ側)
に「アイフェル高原」というのがあって、そこから3つの尾根が延びており、その
うち、中央にあるのが「Schnee Eifel」と呼ばれている尾根なんだとか。
「シュネーアイフェル」は知っておりましたが、「アイフェル【高原】」を知らなか
ったこと、そして「雪のアイフェル」という文言と「シュネーはドイツ語で雪の意味」
であることを知っていたために、上述の[171]の発言となった訳です。悪意あっての
ものではありません。ましてや「妬み」や「叩きのための叩き」などではありません。
ですから……
>>501 > ということで、誤植ではないってことでいいんだね。
そのとおりです。
503 :
NPCさん :03/06/20 19:50 ID:+qsBHcLb
>>491 >目の前の人間が、将来著作権に違反することなんて普通見抜けるかな。
出版業界の人間なら難しくないかも。
「このアドビのソフト、いくらで買ったの?」
「このデザイン、なにを参考にしたの?」
「この翻訳、許可は取っているの?」
>>504 「このアドビのソフト、いくらで買ったの?」 <安い売ってる所があったら教えてもらおう
「このデザイン、なにを参考にしたの?」 <資料があるならおれもほしいなぁ
「この翻訳、許可は取っているの?」 <どこと交渉すればいいのかなぁ
ってことでも疑惑の人になるのか? おそろしいな、出版業界は
>「このデザイン、なにを参考にしたの?」 <資料があるならおれもほしいなぁ >「この翻訳、許可は取っているの?」 <どこと交渉すればいいのかなぁ ここらへんチェック甘いと後々面倒なのさ。とばっちり食うから。
>>505 >ってことでも疑惑の人になるのか?
「このアドビのソフト、いくらで買ったの?」 <いくらで手に入れたの?不正コピーじゃないよね?
の意味かと思われ。
半年ほどROMしてた者ですが、一言だけ・・・ なんでいつもゲーム以外のことで延々話し続けてるんですか? 正しい正しくないの議論ばかり。ほんっとにプレイの話少ないですよね。 馴れ合っていて閉鎖的。これで楽しいですか?楽しいんでしょうね。 それがシミュレーションゲームの現状なのでしょう。 常連の方にああしろこうしろ言うつもりは全くありません。 ただ今までと同じように今後も書き込みしません。今回を除いて。 私のような議論なんてしたくない軽いヘタレゲーマーにとって、 あまりにもこのスレは合わないしつまらないですから。 スレを立てる気もありません。 以上勝手なこと言ってすみませんでした。 ではいつも通り議論を続けてください。
>>508 だったらてめぇで空気を変えろよな
いつだっておれたちゃ We want you! なんだからよ!
「今日、実に暇なやつを見かけたよ」 「どんなやつだい?」 「土手に寝そべって、日が暮れるまで川を眺めてるんだ。 な、こんな暇なやつそうそう見かけねぇ」 「おまえさん、一日中そいつを眺めてたのかい?」
>>508 仕方ないんじゃないかな
議論スレきんたまに敗北して制圧されちゃったんだから
議論厨は居場所がなくてここにきたんでしょ
512 :
508ではな :03/06/21 23:04 ID:AhsrzUIX
509はわかってない。 508が言ってるのは、ゲーム以外の話題(というか理屈の話)になるとスレが活発化するのに、 ゲームの話になるとなぜか盛り上がらず、いつのまにか議論になっている点を嘆いていると思われる。 てめぇがやれとかいう問題ではなく、皆が議論をやめる方向に持って行きたい訳だ。 議論したければ議論版があるんだし。
特報!「Taku-gei War 2003〜GJ最後の賭け〜」7月1日緊急リリース! 卓ゲー戦争は、3週間というごく短期でコマンドマガジンの圧勝に終わりまし た。この結果をコマンドマガジンの圧倒的経済力から当然視する意見も少なく ありませんが、はたしてそれだけなのでしょうか? ゲームジャーナルには戦争目的を達成するチャンスは無かったのでしょうか? この作品は、2003年5月から6月にかけて戦われた卓ゲー戦争の可能性について 「ボードシミュレーションゲーム」というツールを使って検証します。
でも、仕方がないんじゃないかな。ここが議論のための議論の場になっちゃうのも。 最初は「くだらねぇ」と思っていたけど、最近は新しいコマンドやGJが出るたびに、 また火がつくんじゃないかとワクワクするようになったよ。 そういう、純粋にゲームとは関係ないディプロマティックかつ手軽なところでしか 攻撃性を発揮できない人もいるということが分かると、漏れは比較的マシな人間関 係の中で暮らせていると言うことが再確認できてうれしいよ。
クダ巻きたがる奴っているよね。実生活だとスルーされるタイプ。
あと私怨君が何気なくネガティブキャンペーンを展開するのもうんざり。 ゲームに対する批判じゃなくて、「あいつ気に入らない」とかそういうレベルなんだもんよ。 ちょっと前に私怨が居なくなったときはいい雰囲気だったよナ。
>514 あまり下を見て安心するのは良くないと思うが、、、。
悪い点あげていけばキリがないけど、 ほんとの「言論の自由」ってのは、こういうもんじゃないの? 2ちゃんの書き込みなんて、玉石混淆で、石が9割くらいだと思うけど、 残りの1割が玉なら、漏れはそれなりに納得できるよ。 ところで、508さんはこういうのが嫌いだと言いつつ、 よく半年もROMってたもんだ。 いや、来るなとか見るなとかいう意味じゃないよ。 それなりに「見る」意志を持って見てるわけだから、 それはそれでいいんじゃないの。 どうしても「この場を変えたい」と言うのなら、 やっぱり509さんの言うように、自分で行動しないと。 文句言うだけじゃ何も変わらないよ。
著作権なんぞに興味ねぇ 以上
コマンドマガジンHPより ■コマンド年内ラインナップ コマンド誌の年内ラインナップは以下のとおりとなっております。 ・52号(8月)『ダンケルク1940(3W)』『赤い夕陽のナポレオン(オリジナル)』 ・53号(10月)『8th Army(GDW)』 ・54号(12号)『Shogun Triumphant(XTR)』 『赤い夕陽のナポレオン』は、かつてSSシリーズ(翔企画)でナポレオン戦争の戦略級ゲームをデザインした平野茂氏が、1814年の国内戦役をテーマにした作戦級ゲームです。 『Shogun Triumphant』は、リチャード・バーグ氏デザインの関ヶ原。ライセンス希望の高かったゲームでしたが、ついに本誌に登場です。 一つとして、駒を切ってプレイしたくならんぞ 年間購読はつらいな
ウザがられたのが口惜しかったのかな。 早速そういう書き込みが来てますな(w
GJ最新号見た。 柿崎氏の原稿、相変わらずの「柿崎節」炸裂という感じ。 高飛車というか居丈高というか、よく読むと根拠の書いてない「推測」を 延々と開陳した挙げ句に「識者のご指摘を待つ次第である」だってw あんた、何様のつもり? と感じたのは漏れだけかな? まあ、それがあの人の持ち味だと考えて載せてるのかもしれんけど。
>>508 =「ウィリ○」の既知街野郎じゃ無いのか?。
そろそろ奴が活動して来そうな陽気だし(藁。
>>511 ここで議論している香具師がみんな議論スレに行けば
キンタマに勝てるんじゃないかな。
ここで議論している香具師がキンタマだったら別だが(藁
相手してどうする。キンタマは放置。でないと相手の思うつぼ。削除してもらえないじゃん。
>>520 ご意見おおむね同意するね。
特に『Shogun Triumphant』のライセンス希望ってそんなにあったのかって
かんじだな。もっとも19世紀以前作戦Q厨のもれとしては
『赤い夕陽のナポレオン(オリジナル)』に期待しているわけだが。
うーん、HPのどっちのゲームSHOWでアンケートとってる意味って皆無だったのだね
投稿者が権利関係でライセンス実現性の低いものばっかり投稿してるからしょうがないのでは。
>>527 実現性の高い物では、HLGとか出版されたわけだし、『Shogun Triumphant』も21票入って『英雄戦国時代』の6票に勝ってる状態だし、
『8th Army』も対抗の『砂漠の狐』の2倍以上の票が入ってるんだし、そういう意味じゃ
どっちのゲームSHOWをある程度反映してると言えるんじゃないかな。
投票現状を引用してみます。★★★が過去にライセンスしたか、ライセンスが決定したものです。 「大空のサムライ」と「騎士十字章」(エポック) 5票 vs Down in Flamesシリーズ(特にZero)(GMT) 1 票 レッドサン・ブラッククロス 63 票 vs トゥモローザワールド 83 票 フーベズ・ポケット(ゲーマーズ) 8 票 vs クライシス・イン・ジ・ウクライナ(センチュリオン) 2 票 タンクハンター&タンクバスター(HJ) 25 票 vs ★★★ワールドタンクバトルズ(CMJ) 0 票 Korean War (VG) 21 票 vs 朝鮮戦争(サンセット/エポック) 3 票 エアーフォース+ドートレス(AH) 84 票 vs Aces High+The blue Max(3W) 66 票 シンガポール攻略戦(エポック) 31 票 vs EXCALIBRE MALAYA 40 票 「1942」(GDW120シリーズ) 66 票 vs 「マレー電撃戦」エポック社 17 票 マレー電撃戦(EP) 2 票 vs Attu:Victory in The Aleutians (XTR) 53 票 甲斐の虎 (ツクダ) 42 票 vs 幸村外伝 (ツクダ) 68 票 Ukraina'43(GMT) 57 票 vs The Legend Begins(Rhino) 86 票 Camaign to Stalingrad(Rhino) 6 票 vs スターリングラード(エポック) 1 票 決戦壇の浦(エポック、EWE) 2 票 vs 信玄VS謙信(翔企画、SS) 3 票 Beda Fomm(GDW) 61 票 vs ★★★Bloodbath at Kurusk(SS Panzer) (XTR) 5 票 Fleet Battles(HJ/86) 18 票 vs アイアン・ボトム・サウンド2(MIH/94) 22 票 アザンクールの戦い(GDW) 7 票 vs アーサー王の戦い(SPI/HJ) 3 票 ロンメル・アフリカ軍団 (翔企画) 5 票 vs アフリカン・ギャンビット (アド・テクノス) 5 票 「Battle For The Ardennes」第3版(DG) 6 票 vs ★★★「Hitlers Last Gamble」(3W) 45 票 No Trumpets. No Drums (3W) 5 票 vs Holy War (XTR) 0 票 ★★★Sink the Bismarck ! (3W) 0 票 vs Norway 1940 (Quaurter Deck) 1 票 続く
続き 「英雄戦国時代」(翔企画 6 票 vs 「ショーグン・トライアンフ」★★★(米国コマンド誌23号付録) 21 票 WW2(STR)13 票 vs 4th Reich(タスクフォース・ゲーム) 2 票 モスクワ電撃戦 (翔企画) 0 票 vs ★★★Battle for Moscow (GDW) 1 票 WW1(SPI/DG) 7 票 vs REDS(GMT) 7 票 F-16(EP)11 票 vs AirSuperiorityシリーズ(GDW) 17 票 USN<DG> 9 票 vs 大日本帝国の盛衰<GJ> 5 票 「シックス・アゲインスト・ローマ」(3W) 11 票 vs 「ローマ帝国の興亡(Faii of Rome)」(S&T誌181号付録) 8 票 独ソ電撃戦(EP) 13 票 vs ★★★Berlin45(XTR) 3 票 Operation Typhoon (SPI / DG) 1 票 vs Wacht am Rein (SPI / DG) 4 票 ★★★コマンドマガジン日本語版 No.1(アジアの戦争1944) 20 票 vs ★★★コマンドマガジン日本語版 No.23(バルジ大作戦) 5 票 ホワイト・デス(GDW) 33 票 vs キャンペーン・トゥ・スターリングラード(RHINO) 90 票 装甲擲弾兵(エポック) 80 票 vs Blood and Thunder(GDW) 52 票 Monty`s D-Day (S&T102号/DG) 1 票 vs Race to the Meuse (3W) 0 票 ★★★Russian Campaign 2 (JEDKO) 0 票 vs War for the Motherland (FGA) 2 票 Road to the Rhein (GDW) 7 票 vs RED ARMY (GDW) 2 票 ブラッディ カセリーヌ+レース フォー チュニス(GDW) 45 票 vs カセリーヌ(GMT) 30 票 「ゲーム的人生論」(NECコミニケーション) 25 票 vs 「戦争と気象」(銀河書房) 25 票 砂漠の狐(EP) 0 票 vs ★★★Budapest45(XTR) 4 票 決戦関ヶ原(エポックEWE#3) 8 票 vs 大坂夏の陣(エポックEWE#7) 10 票 更に続く
これでラスd F−16(EP) 2 票 vs フライト・リーダー(AH/HJ) 4 票 ★★★コマンドマガジン日本語版No.2 14 票 vs ★★★コマンドマガジン日本語版No.3 3 票 3W:SS AMERIKA 8 票 vs XTR:MASON-DIXON 19 票 「クルセイダーズ」(仏Vae Victis誌17号付録) 6 票 vs 「ナイト・オブ・ジャスティス」(ウォーゲーマー誌50号付録) 11 票 三国志演義(EP) 38 票 vs 英雄三国志(HJ) 17 票 ★★★The Great War in Europe(XTR) 6 票 vs Paths of Glory(GMT) 17 票 Ukraina43(GMT) 0 票 vs East Wall(MiH) 3 票 キャンペーン・オブ・ザ・フレデリック・ザ・グレート 5 票 vs キャンペーン・オブ・マールバラ 6 票 ★★★Lion of Ethiopia (XTR) 5 票 vs Czechoslovakia 38 (XTR) 1 票 「ゲーム的人生論」(NECコミニケーション) 0 票 vs 「戦争と気象」(銀河書房) 0 票 Drive on Stalingrad(DG) 9 票 vs スターリングラード(EP) 5 票 東部戦線(EP) 1 票 vs Command Decision(GDW) 1 票 装甲てき弾兵(EP) 0 票 vs 東部戦線(EP) 1 票 Beda Fomm (GDW) 3 票 vs Krim (XTR) 3 票 オブジェクト:チュニス(S&T誌/DG) 3 票 vs ヘルファイア・パス(WG誌39号付/DG) 2 票 砂漠の狐 14 票 vs ★★★8th Army 36 票 ファイア・イン・ジ・イースト(GDW) 7 票 vs プラウド・モンスター(XTR) 10 票
過去にライセンスされたものは、対抗馬に比べて、低い票ですね。あたりまえか(笑) AH(VG)、SPI(DG)、HJ、アドテク、ツクダあたりのライセンスは難しいのでは…。 こうしてみると、弾不足に陥りつつあるのかな。 経営が厳しくなってきているGMTあたりが景気よくライセンスしてくれるといいのだがなぁ。 コマンドもアタックしてみればいいのに。(ここに書いてもしゃあないか)
533 :
NPCさん :03/06/23 00:05 ID:GJqKOrpK
毎日日課の様に同じのに投票してる奴がいるから票数は当てになんないだろ
>>533 俺もそんな想像をしてしまった。
あの手の投票って、同一人物が複数回投票しても分からないものなんだろうか?
535 :
NPCさん :03/06/23 12:50 ID:B4bAoI3j
>>534 そういう暇な香具師はIP変えてでも投票してるから何やっても無駄です。
>>529-531 >レッドサン・ブラッククロス 63 票 vs トゥモローザワールド 83 票
>甲斐の虎 (ツクダ) 42 票 vs 幸村外伝 (ツクダ) 68 票
これらは、2重投票が絶対あるほうに10ダカット
>「ゲーム的人生論」(NECコミニケーション) 25 票 vs 「戦争と気象」(銀河書房) 25 票
>「ゲーム的人生論」(NECコミニケーション) 0 票 vs 「戦争と気象」(銀河書房) 0 票
これは完全にお遊びと思われ
>装甲擲弾兵(エポック) 80 票 vs Blood and Thunder(GDW) 52 票
こんなに投票あったのに
>東部戦線(EP) 1 票 vs Command Decision(GDW) 1 票
もう飽きられ
>装甲てき弾兵(EP) 0 票 vs 東部戦線(EP) 1 票
最後は0票、装甲てき弾兵いとあわれ
装甲擲弾兵はライセンス化決定で11月上旬に向けて制作進行中とメルマガにあったが
>>536 > >レッドサン・ブラッククロス 63 票 vs トゥモローザワールド 83 票
恐らく、
前者に投票してるのはヤフオクで買い損ねたヤシか大輔マンセー派
後者に投票してるのはRSBCは既に持ってるからイラネーヨ派かアンチ大輔派かボンバマンセー派
かと思われ。
>>538 俺は大輔マンセーではないがRSBCに投票し、
ボンバマンセーでもないがTtWにも投票した。
541 :
某サークル構成員 :03/06/23 20:26 ID:BsBvrmOD
>>540 > それはそうと、何故「北ノ風、雨」なんだろう?
漏れは、英語に極めて弱いんでお尋ねするが、これはもしかして「関東軍特別演習」発動
を扱った仮想戦ゲームではあるまいか?
であれば、一連の「風暗号」のことを指しているのでは?
---------------------------------------------------------------------------
風暗語( Wind Message )
日本政府は昭和十六年十一月十九日に、もしアメリカとの開戦が極秘裏に決定された場合、
世界各地の外交団宛に毎日の日本語短波ニュース放送の最中に、偽の天気予報「東の風、
雨」を挿入して知らせることを決定しました。
もし日本が、タイ、マラヤ(マレーシア)および蘭印(オランダ領であった現インドネシア)を含
めたイギリスと戦争を開始する場合には「西の風、晴」の合図が放送され、もしソビエトを攻
撃する場合は「北の風、曇」と合図されることになっていました。
そして「東の風」と「西の風」の「風メッセージ」は、海外に向けて十二月五日に放送されました。
---------------------------------------------------------------------------
ただし、デザイナーがアメリカ人なので、対米戦争以外も雨で表されると勘違いしている節が(w
なお、かつて3Wも「東の風、雨」(直訳)という戦略級太平洋戦ゲームを出していたと記憶し
ています。
ハンニバルに像。 日本にスモウレスラー。>>北の風
543 :
中山悟 :03/06/23 21:14 ID:???
、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-, ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::| |:::| ━、_ _.━ |.:.::| |/ .,-ェュ ,-ェュ |.:.:|_ (゙| ´ ̄ ,/ 、  ̄` |/,. | | ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/ \ `こニニ'´ _..┘ \___ _ ,∠ ,,.-‐''''""゙゙''ヽ、 /:::'::ヽ:::::::::::、::::::ヽ、 ,,.-‐''''" ̄``ヾ、::::::、::`ヽ;;:::ヽ、;;;;;;;`、,,__,, ./ / , 、ヽ.ヽヽ、ヽ、;;;;;;`''ー;;;;;;;;;;;;;;;;;'ーァ ,'/r'⌒r'、 i .|. i .i,|`、`!ヾ`ヾ、,.i'"`';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'フ !`'r、,_(,ノ ', !, i |,.-‐',|`-‐ ` ノ;;;;;;;;;;;;;;;;/ '、,' i ,>',ハ! _,, '、, \;:;:;;;;/ ,' .i r'"` ,! ノ☆,,..>、 ,' iヽ、 `┬'. ,'ヽ、,,,、,.-''" '、, .,' . ! .| `''r‐' ヽ,r--‐' ',r'" '"、 ,' .! .| ,!゙゙゙゙゙`'''ーi / ,.-‐''"`ヽ, '、 ,' i ! / `` '、 / .,''"-‐-、 . ', ', .,' i !,r'-`'`'>、 '、`'"'、 ./.,.' i, ノ .i .! ,' i !{二 ,'"○、 `、介、 .,'レ' |\'''",. '"> i | ,' .! .|i'"⌒'、 rヽ '、! ',.,'|/ r' `" / !i ,' ! .i `'r-‐'\'" \!. i' / ./ /! . ,' .i i. `i'' .\ \|,_,,./ ./ / ,' ! .i i | \ ,', ,r' ,r' ,' i i | ! \ ' ,r' / 中山悟「志麻ちゃん・・・」 しーぽん「悟くん・・・あなたのことが・・・好き・・・」
>>541 > ただし、デザイナーがアメリカ人なので、対米戦争以外も雨で表されると勘違いしている節が(w
やっぱ、そう言う事なんでしょうか。
545 :
NPCさん :03/06/24 22:36 ID:SsH/e5Wn
> 265 > そろそろ日本でも、ウェブ・グロニャールみたいに、メーカーの枠を超えて > 既刊の国産ゲームの正誤表を全て網羅したデータベース的なサイトを > 起ち上げる時期なのかもしれない。 > 285 > 誰かがそんな類のサイトを立ち上げてくれさえすれば、 > TACやSTRに掲載されていたERRATAをTEXTで投稿する > 心の準備が俺にはあるぞ。 半月も前の話題だが、とりあえずタダのサーバーを借りて作ってみた。 面倒になったら閉鎖するつもりだ。コンテンツはまだ何もない。 投稿は匿名可で、メアドも空欄可だから責任とって投稿してくれ。 荒らすなよ。
>>545 あの〜、どこへ投稿すればい〜んですか?
>>547 あなたは立派だ……(T_T)感涙
週末にちょこっと投稿します。
549 :
某サークル構成員 :03/06/26 09:27 ID:VR79b6bg
>>547 グッジョブ!
早速ブックマークさせていただきました。
TAC誌コンプしてますんで、夏祭りの原稿が終わった頃から小出しにできたらいいなと思
います。
ちょっとだけスレ違いかもしれませんが、キラーコンドームってどんな映画ですか?
いまごろ気がついたのだけど、GJのイラク戦争ネタの新刊って ゲームつきなのな。雑誌の広告を読んだときは本だけかと思って いたのだが・・・・
>551 HPチェックしる!
>551 定期購読者向けに、購入案内のダイレクトメールがきてたけど(内容は、HP 掲載のものと同じ)、出来は、どんなもんだろうか気になるところ・・・。 ホームページに、参考文献等を含めたデザイナーノートでも掲載してくれ れば、検討しやすいんだけどね。
>>552 定期購読者じゃないからHPを見て気がついたんだYO!
しかし553のいうとおり出来が気になるな。それほどテスト
プレイをしているとも思えないし・・・・
>554 ?? HPを見てもゲームかどうかわからなかったということ??
556 :
NPCさん :03/06/27 13:01 ID:+nACtT3v
つーかイラク戦争はまだ終わってないんですけど。これからが本番でしょ。
557 :
NPCさん :03/06/27 14:35 ID:4chbthPI
では、これからイラクの内戦が始まりそれがやがては中東全体へと広がってとどのつまり世界大戦になる、のですかね。 我ながら嫌な想像だな。もしそうなったらボードウォーゲームなんてちまちまプレイできる雰囲気じゃなくなるな。 結局、この趣味って平和の時代の産物だしさ。 そろそろ戦争はゲーム「だけ」の行為になって欲しいと思う今日この頃。
558 :
NPCさん :03/06/27 14:56 ID:MH9lgCkt
俺はとある店で働いてるものだが正直CMJよりGJのほうが初回は 売れるんだよね。
初回はということは、トータルでは違うと言うことか・・・・
米は北を叩くのか?
北朝鮮での戦争が日本も巻き込まれる形で始まったら。 当然、戦後にはアメリカでそのテーマのゲームが発売されるのだろうが、果たして日本のメーカーはそのゲームを発売するのだろうか。 それをプレイするゲーマーはいるのだろうか。 ……いるんだろうな、中には。
563 :
NPCさん :03/06/28 16:52 ID:xfQ1JqTk
>>562 最後に核ミサイルぶっ放されても迎撃能力ない国では
「戦後」に、それをプレーできる人間は、地上に存在しなかった。
なんて、コワー。
天に光を、地に平和を。
>>563 日本人なら竹やりでミサイル落とせるはず
沖縄にもゲーマーっているのかな? 沖縄をプレイする沖縄のゲーマー(w
正誤表アーカイブズ、盛り上がってますね。 私もそろそろ投稿しなければ……!
あぼーん
ほっとけば自壊するんじゃないですか。
自壊するにしてもどれだけかかるか
共用掲示板の会議室の内、管理人の友人知人の書き込みがないとなかなか更新されないところは、いつ自壊するんですか。
手を貸さないというのは本人の勝手だから別にかまわんけど、 他人が何かを始めたのを見て「ほっとけば失敗してやめるだろうよ」 なんて言ってる奴って、ほんとうに醜いな。 大丈夫、サーバの会社が潰れたりしない限り、たぶん自壊はしないよ。 誰かが他の掲示板で告知打てば、当分安泰だろうな。
>>大丈夫、サーバの会社が潰れたりしない限り、たぶん自壊はしないよ。 だよな でも管理人氏が指摘してるように権利関係が複雑だし、 「無断転載だ!」だなんて攻撃されないように祈るのみだな 一個人としては
自壊するしないって話はキタチョーセンのことじゃなかったの?
年寄りの思い込み反射レスだよ気にすんな
>>574 ラジャー!
んで、話は違うんだけど"Fifth Britzkrieg"を入手したヒトっている?
シミュレーションゲーム狂踊掲示板、閑古鳥が鳴いてますね。 カウンター見たら、見てる人多いみたいだけど、そろそろくもの巣が張りそう・・・ 「張り子婦プロジェク」トなんか1ヶ月書き込み無し・・・・・・ いつ、完成するんだろう。これはちょっと楽しみにしてるけど。
たまにはそういうこともあるだろ。 そのうち息を吹き返すと思うけどね。 ハリコフは・・・どうなるのかねえ? 柿先生の頑張り次第だろうけど。
570や576は共用掲示板に書き込みが少ないことがうれしいのだろうか? それとも書き込みして欲しくて書いているのだろうか?
正誤表の転載に関して著作権を気にしてる人がいるけど、 まったくの杞憂だよ。メーカーサイドにすれば、正誤表の内容を ただで告知してもらえるわけだから、むしろ大歓迎だろ。 もし万が一、クレーム付けてくるような奇特な会社があれば とりあえず「ゴメンナサイ、二度としません」って謝ればいい。 営利行為じゃないから、いきなり損害賠償請求なんてなることはない。 で、以後はそのメーカーのゲームはすべて完全シカトしてやれ。 そうすれば、相手も自分の行動の浅はかさに気づくだろう。
580 :
NPCさん :03/06/30 11:02 ID:D67/FyIS
⌒`⌒ヽ
〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙〉从 ) 実際にプレイしての議論って
((((((`')从) 从´<_`レル 有意義だよね。
ヽd;´_ゝ`) / ⌒i ビバ!ヒトラーズ・ラスト・ギャンブル
/ \ / | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| |
__(__ニつ/ AA /_| |____
\/____/ (u ⊃
札幌歴史ゲーム友の会掲示板の↓より
発言番号146/浸透できません・・・(6月28日付)
http://principle.jp/bbs1/cbbs.cgi?id=saphis&mode=alk >先日の例会で柿崎氏より、「LGと同じく浸透の問題が残っている」旨ご指摘受けました
が、どうしても第99歩兵・第2歩兵を壊滅、拘束できるような浸透ができません。私のド
イツ軍の機動方法がいまいちなのかな…。エルゼンボルンの後方を遮断する事も、サンビ
トを脅かす事もできず、せいぜいパイパーは17AMターンにスタブロー近郊に到達するぐら
いです。歩兵も食い込む事はできても、突破できません。えらくヒストリカルな形になり
そうなのですが…。《中略》
ZOCのあるゲームは苦手(嫌いじゃないんです)なので、大きな見落としがありそうです。
もし、そうした見落としが無ければ、すばらしいことなのですが。。。
↑この柿崎氏という御仁がホントにプレイして「浸透の問題(!??)」うんぬんと言っているのか大いに疑問の残る所ですが、ヒトラーズ・ラスト・ギャンブルを実際に(ソロ)プレイしている『今日も6ゾロさん』↑の意見は大いに参考になります_(_””_)_
・・・今日も6ゾロさん、漏れもGJ「ASLの部屋」愛読してますよ⌒(*^-゜*)v
σ(^◇^ )漏れっち方のプレイでも、パイパーの強行軍ルールミスはあったかもしれませんが、アメリカ軍第99歩兵師団・第2歩兵師団を壊滅、拘束できるような浸透なんて、とてもできませんでした(^^;)
まだ1回のキャンペーンプレイの感想ではありますが、漏れの感触も「えらくヒストリカルな形になるバルジゲーム」というものですφ(..)
柿先生って、ゲーム研究でも歴史研究でも、けっこう 思い込みに凝り固まるタイプじゃないかって気がする。 だから、あんまり真に受けるのもどうかと思うよ。
浸透が問題にならないのなら、なかなかうまいバランスだな
>579 >で、以後はそのメーカーのゲームはすべて完全シカトしてやれ。 >そうすれば、相手も自分の行動の浅はかさに気づくだろう。 おっしゃる通りだと思うけどさ、メーカーにしてみりゃ現行商品じゃ ないんだから、シカトされても何ら痛痒を感じないだろうね。 絶版商品のエラッタ転載は確かにメーカーに損害を与えないけど、 メーカーに利益をもたらすわけでもないわけだし。 困るのはDQNメーカーのエラッタの情報が欲しい人だけだよ。 まぁ、メーカーさんが下手に勘繰って野暮な警告を送りつけるような ことがないことを祈ってる。
585 :
NPCさん :03/06/30 22:51 ID:MrwfmI55
>>585 煙草値上げより携帯電話に課税した方が良いと俺は思う。
非難轟々の予感……
587 :
NPCさん :03/07/01 00:21 ID:IQR8u7/3
通信業界を規制や増税で締め付けるなら、日本の将来はマジで無いな。
>>587 取りやすいところから取るのが税金の基本。
タバコは1本1円の増税なんて安すぎる。
1本20円になっても、数分楽しめるんなら安いもんだろうが。
590 :
587 :03/07/01 00:30 ID:IQR8u7/3
>>588 ちょっとまて。
漏れはタバコの増税の事は何も言ってないぞ??
君のは
>>586 へのレスの間違いじゃないか?
591 :
588 :03/07/01 00:35 ID:???
すまん、レス分けるの面倒なんでいっしょくたにしちまった。
昨日家の物置を掃除してたらGDWのヨーロッパシリーズが出てきた。 日本語版はバルバロッサ作戦まで全部買っていた。 フランス崩壊をセットアップしただけでうっとりしていたのを思い出す。 いつ頃からボードをやらなくなったのかすらもよく思い出せないが ヨーロッパシリーズってその後どうなったの? アメリカ陸軍を見てみたかったんだけど・・
>>592 今はGR/Dという会社に受け継がれて、日中戦争のゲームとかも出ているよ。
あのヨーロッパシリーズのマップデザインで北京とか香港のヘクスを見たときにはショックだった…
>>547 コマンドのメルマガで紹介されてるじゃん
595 :
592 :03/07/01 22:47 ID:???
>593 thx! ほえー!そーなんだ! 今でもあるんだ。嬉しいなぁ。 久しぶりに集めてみようかな。 ちなみに日本軍の師団戦力ってどのくらいの評価なの? やっぱ5か6くらい? 中国軍の戦闘序列も興味あるなぁ。 三個師団で1くらいかな。
システムは全然変わってしまっているから見ない方がいいんじゃないかな?
GLORYシリーズ(europaアジア編のこと)とEuropaのユニット評価が同じかどうかは、 わかりませんが、日中戦争における日本軍師団は攻撃力8〜10です。 そもそも西欧よりも歩兵師団における定数が多い日本軍ですから、 (多少火力が低いとはいえ)ルーマニア軍並みということはないでしょう。 国民党軍の1個師は3戦力程度。 ちなみに零戦は空戦力は7-5でMe109Eと同じ、ただし航続距離は14〜22もあります。
おまえら、駆逐艦のゲームの感想もそろそろ聞かせろよ!
>>599 おまい、せっかくヨーロッパ/グローリーの話題で盛り上がってんのに
水を差すんじゃねーよ!
ところでグローリーだが、中国戦線だけで3つのゲームに分けてあんのな。
真珠湾以前の日中戦争、真珠湾から日本の幸福、いや降伏までの中国戦線、
戦後の国共内戦と。最後の国共内戦なんて、まさかヨーロッパ系列のシス
テムでゲーム化されるなんて、夢にも思わんかった(まだ未完だけどね)。
ヨーロッパ/グローリー/駆逐艦で盛り上がるのを楽しみにしていたのに(涙)。
>>598 サンクス
中共軍や地方軍閥のユニットの戦力も国民党と同じくらいなの?
>>602 さん
軍閥の師団は「1-2-5」が最強、他は軒並「1-4」
中共の最強師団は「7‐6」と日本に引けをとらないが、たったの3ユニットだけ
で残りは2〜3戦力といったところ。
ちなみに日本軍最強は第5師団の「10-12-8」で、兵科マークは何故か山岳歩兵
になってる(山砲編成なのか?)喜べ、広島県民。
がんがれ>駆逐浣腸
605 :
NPCさん :03/07/02 23:47 ID:1PKa25h+
>>592 米軍のでてくるのはセカンドフロントやね。
442連隊は5−8となっててこのクラスで米軍最強。でも裏がないのよ。
>603 当事の日本陸軍の師団編成は4個聯隊と3個聯隊制の2種類があるから単純比較できないのでは? 4個聯隊の師団から1個聯隊を引き抜いて新編師団作ったりしてるから、その辺の処理がどうなってるゲームかが気になるところ・・・
608 :
603 :03/07/03 19:58 ID:???
>>606 さん
そうだね。でも、当時どの師団が4単位か3単位なのか、漏れには良くわからない
のです。(ノモンハンの23師団が、確か3単位だったような気が??)
>>608 出典を明らかにできないので割り引いて読んで欲しいのだですが、
さる高校の図書室にあったナントカっていう書籍から筆写したもの
があるので、一応書き込んでみます。
四単位師団:
1GD, 101(S14.11.7廃止), 106, 109, 140-147, 150-157, 160
三単位師団:
2GD, 3GD, 1-25, 27-37, 38(2×歩兵聯隊+1×混成旅団or聯隊),
39-57, 61, 66, 71-77, 81-88, 93, 94, 96, 104, 107, 108
丙師団:
26(3×独立歩兵聯隊), 58-69, 62-65, 68-70, 79(3×独立歩兵聯隊),
89, 91, 100, 102, 103, 105, 109(2×独立歩兵聯隊),
114, 115, 118, 129, 130, 131-133, 161
ついでですが、こんなメモも出てきました。
◇軍は“会戦単位”と呼ばれた
◇1会戦は3〜4ヶ月分の作戦期間を想定
◇師団の1会戦分に係る軍需品の数量は約1万トン
◇1銃(門)あたり
重機関銃2,300発
野(山)砲2,000発
10cm榴弾砲1,500発
それからこんなモノも……
甲師団:乙師団:丙師団:ソ連軍(狙撃師団):国府軍(歩兵師団)
= 100:62:44:111:16(砲兵火力を根拠とした戦力比)
610 :
NPCさん :03/07/04 12:11 ID:eEBIigTf
⌒`⌒ヽ
〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙〉从 ) 一時はどうなることかと、
((((((`')从) 从´<_`レル 事態の推移を見守っていましたが・・・
ヽd;´_ゝ`) / ⌒I やっぱり問題はないようで安心しました
/ \ / | | ♪〜( ̄ε ̄;)
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| |
__(__ニつ/ AA /_| |____
\/____/ (u ⊃
札幌歴史ゲーム友の会掲示板の↓より
発言番号152/ Re[4]: Q&A エラッタ色々:自己レスです(7月4日付)
http://principle.jp/bbs1/cbbs.cgi?id=saphis&mode=alk >先の書きこみの後、18AMターンまでソロプレイしてみましたが「思ったほど影響がな
い」という感想です。確かにFFの連発を食らうと苦しいのですが、全戦線に渡って起きる
はずもありません。逆にサイの目がドイツ軍有利に振れた場合には突破が可能になるとい
う、極当然の図式になったようです。どんなにサイの目が振るっても絶対に突破できない
のでは、逆にドイツ軍のモラルが崩壊しますね。
突破された場合の対処についてはまだ検討していません。ちなみに18AMの状況は…。
611 :
NPCさん :03/07/04 12:12 ID:eEBIigTf
>>610 の続き
北:モンシャウ落ちず。第78歩兵師団北翼堅持。第2歩兵師団と、第99歩兵師団の残余は
エルゼンボルンとロッへラート・クリンケルトの間に押し込められる。しかし、彼らを排
除するには第12SSをあと数ターンぶつけねばならない。あきらめて第1SSの後を追うべき
か?パイパーはエルゼンボルン後方に回り込むことができなかったため、燃料を求めて北
進するか、サンビト方面に向かうかの選択となる。今回は燃料を求めて北進したが、スタ
ブローでもトロワポンでも橋を爆破される。残りの第1SS は、第7機甲師団の一部・第30
歩兵師団の一部・第5機甲師団の一部と対峙している。
中央:サンビト近辺は色々な師団の残余が混成して防御に当たっている。第9、7機甲師団
の一部、第106歩兵師団の一部である。第116装甲師団と戦車教導師団をぶつければ数ター
ンで陥落するだろうが、それがベストかどうか?戦車教導師団は西に向かう。第116装甲
師団はサンビト後方に回り込む構え。
クレルボーは陥落。バストーニュへの道には様々な混成部隊が点在し、時間を稼いでい
る。第28歩兵師団はもちろん、第9機甲師団に加え、ノルウェー歩兵大隊もこちらにまわ
して防御に当てる。第10機甲師団の先鋒はウイルツ−バストーニュ街道の封鎖に成功し、
残りはバストーニュ近郊に侵入できた。もちろんスクリーミングイーグルも迫ってきてい
る。第2装甲師団はいかにすべきか。全力でバストーニュをたたくべきか、それとも西に
向かうべきか?第26国民擲弾兵師団と第5降下猟兵師団は損耗が激しく、補充ポイントを
食いまくっている。
南:16PMターンまでの浸透により、包囲を警戒してある程度戦線は後退している。しか
し、ここの歩兵戦力で第4歩兵師団の戦線を真に突破するのは不可能。膠着状態に陥る。
612 :
NPCさん :03/07/04 12:13 ID:eEBIigTf
>>610 ⌒`⌒ヽ
〃⌒`⌒ヽ ((〈´ ゙〉从 ) コマンドへ出された質問に
((((((`')从) 从´<_`レル 回答がなされたら、それを見て
ヽd;´_ゝ`) / ⌒I こちらでも再戦して検証してみようと
/ \ / | | 思っていた矢先でした・・・(^o^;)
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .| |
__(__ニつ/ AA /_| |____
\/____/ (u ⊃
コマンドのウェブサイトにあるヒトラーズ・ラスト・ギャンブル・エラッタ
(Q&A)板で、「突破予備」も突破戦闘に参加できるという訂正が
なされて、それを知った今日も6ゾロさんが、
「う〜ん、なんだかがっかりです。結構ヒストリカルになると思っていた
のですが、やっぱりダメなのかなぁ…。」と悲観されておられ、私も心配
していましたが、上記のカキコでその不安は解消されました・・・(^^)
ちなみに先日の漏れっちの初プレイでは、「突破予備」も突破戦闘に
参加できるという解釈で妥協が成立しました。
もともとルールの前半と後半で突破戦闘参加要件の記述が矛盾して
いたので、ホビジャのラス・ギャン経験者の判断を仰ぎ、参加可能として
プレイしたのでした‥‥(^_^;
それにしても、6ターンまでソロプレイされているとは頭が下がります。
漏れッちの初プレイでは4ターンまででしたが、戦線の進み具合は非常に
似ていますね・・・(*^-゜*)v
613 :
NPCさん :03/07/04 22:02 ID:ybenRqBK
ここから「マルチゲーム総合スレ」を独立させたらだめ? ないみたいだけど
山さんのハリコフ(シックスアングルス)いよいよ発売みたいだね。 柿さんのハリコフの状況はどうなんだろう。別にあせって早く発売されること は望んでいないけど、途中経過くらい知りたいなぁ。
>>613 独立がだめもなにも、見ての通りここでマルチを語ってる奴って
あんまりいないだろ?
あと、ディプロマシ−スレの連中ともまないようにな
616 :
NPCさん :03/07/05 00:05 ID:LVB9Vowl
ぶっちゃけ初心者のオイラにおすすめゲームを教えてください 入手が容易な最近のもので、第二次大戦のドイツ本土決戦物がよいです 面白ければ、多少複雑なルールでも根性で乗りきります、よろすく
で、イラク戦争は?
>616 難しくていいなら『グーテアデメルンク:神々の黄昏』 簡単にキャンペーンなら『ヒトラー帝国の盛衰』
>>616 「Battle for Germany」は…もう手に入らないかなぁ
>>617 まだ、駒を切ってない。
みんな違うゲームでもりあがってるし。
俺は史上最大の作戦をテーブルに広げてもうじき一月になるし(w
日曜日の午後にしか集まれないので全然進まん。
ウォーゲームって本来板を一つ貰っても良いほどいろんなゲームがあるのにな・・・
もちろん無理なのは知ってますが。。。
>618 神々の黄昏って実際どうよ? 誰かが強要掲示板でクソミソ書いて集中砲火食らっていたが、Anti-Yamazakiでまければ楽しめるの? 本音の感想聞かせてや。
622 :
NPCさん :03/07/05 03:29 ID:YcIBDWBc
>>616 Rush on Berlin はどうよ?
そこそこのできだけど。
>>621 漏れは5回ほどプレイしたけど、そんな酷い展開になったことは一度もないよ。
ユニット規模が軍団対連隊・大隊だから、まともな戦いは成立しないけど、
そこが「最期の戦い」っぽい雰囲気で、漏れは割と楽しめたな。
このゲームのドイツ軍をプレイするのは、かなりの技量を要する。
少なくとも「ドイツ軍にはやることがない」一方的に負けるゲーム
ではなかったね。ただし、展開はある程度パターン化するから、
自分であれやこれや作戦を考えたい人には向かないだろう。
ソ連軍の攻撃軸も、ゼーロー方面から真西に向かうルートと
南から北西に向かうコーネフのルートの二本しかない。
史実通りと言えばそれまでだが、何回かプレイすれば
ゲームとしての面白味はだんだんと薄れてくる。
歴史上の「ベルリン陥落」という一大ドラマに関心がある人には
うってつけのゲームだと思うが、プレイする楽しみを求める人は
別のゲーム(SPIの「ベルリン陥落」とか)をやった方がいいね。
5回もやれば充分な気もするが、むずかしいところだな。 ゲームとしてはちょっとあれということか。
扱っているテーマからすれば「5回も楽しめた」と言うのなら、ゲームとしても上々の出来の方なんじゃないか、という気もしますね。 CMJ/「ベルリン総進撃」なんて、「5回プレイした。全て楽しめた。」なんていう経験のある人います?
>>619 >
>>616 > 「Battle for Germany」は…もう手に入らないかなぁ
DG版なら今も手に入るのでは?
和訳はヤフオクだのみだろうけど。
>>621 俺的には1回やればもう十分なゲームだった。 622も言っているように展開がパターン化してしまうゲームであることは確か。 独軍のOBを見ているだけで楽しい人にはいいのかも。 黄昏チットはどこかでハナザーくんも言っていたようにあまり意味がない。 独軍の相打ち狙い攻撃とソ連軍は不意に出してしまった相打ちの結果がVPに影響 を与える展開だったと思う。
やはり、大戦末期はゲーム的に楽しもうとすると難しいのかな。 SPI「BfG」みたいにかなりデフォルメしないと楽しめない、のかもね。
629 :
603 :03/07/05 22:01 ID:???
>609(606さん?) 解説ありがd、大変参考になりました。
>616 製作中のゲームでは、もう製作発表してから6〜7年なるけど、1945年の1月からベル リン陥落まで扱ったJoe Youst氏のRoad to Berlin(PRP社)というビッグゲームが あるよ。個人的には期待してるけど、いつ発売されるのか全く未定。GRDのヨーロッ パシリーズも、随分前からベルリン戦を製作中とGRDの雑誌に書いてるけど、未だに 完成未定。 師団規模でゲーム化できたのはタイボンバ氏と山崎氏のベルリン戦とペリームーア氏 のLast Standくらいしかないので、やっぱり大戦末期をゲーム化するのは難しいのだ ろうね。
Rush onは、そこそこ行けるのでは?
・・・ベルリン戦(の勝利条件)に一体ナニをお求めで?。 「神々の黄昏」はアレはアレで、(勝負を度外視すれば)大変楽しめた佳作ゲーだったよ。 つか、あんたらSLGプレイ時の勝負けに固執し過ぎ(藁。
山崎シンパキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
つまり632はなに食っても旨いらしい‥‥と。
「神々の黄昏」は、何度かプレイしたが、別に「名作」などとは思わなかった。 ただし、あのテーマ(ドイツ軍のユニット規模が連隊・大隊)で「神々の黄昏」 以上のゲームはまだ出てないし、あのテーマで他の戦局のバランスが取れたテーマの 作戦級ゲームに対抗できるようなゲームをデザインするのは、多分無理なんじゃないか。 とりあえず、対戦用ゲームとしてはお薦めしない、とだけ書いておくよ。 ユニットの戦闘序列とかに興味があるタイプなら、気に入る可能性は高いと思うけど。
>>つか、あんたらSLGプレイ時の勝負けに固執し過ぎ(藁。 ゲームなんだから当たり前だろうが。 資料で見るなら、あれよりいいものはいくらでもある。
神々は、バランスが悪いということか? ゲーム派は勝ち負けに固執する 歴史派は勝ち負けを無視しろ
ゲームとして面白くするために歴史的ファクターをいじるのはアリですか? 例えば空母戦で駆逐艦を独航で艦隊を作って敵の索敵を攪乱するとか。 例えば日露戦争の中立地帯が存在するとか。 例えば日露戦争で陸軍が海軍の28サンチ砲受領のためにわざと南山攻撃失敗するとか。 例えば戦国時代のマルチで朝倉氏などが織田氏並に兵農分離していて家臣も外の人間を平気で重用できるとか。 例えばバルジで150旅団がコマンド部隊になって攪乱するとか。 バルジで連合軍が橋の爆破を出来ないとか。 バルバロッサでモスクワ前面に装甲部隊の入れない大森林地帯が存在するとか。
640 :
NPCさん :03/07/07 01:43 ID:yi+aq1lF
例えば太平洋戦争で日本軍がミッドウェーを占領できないように、日本軍の燃料を少なめに設定してるとか。
641 :
_ :03/07/07 01:48 ID:???
20年前の日本のゲーム界ならアリだったな
今でもやってるけど?
>>639 PGGをソ連軍の戦闘序列を無視した駄作とかいいそうですねw
>>639 場合とによると思う。
>例えば日露戦争で陸軍が海軍の28サンチ砲受領のためにわざと南山攻撃失敗するとか。
これはルールがよくないと思っている。
28サンチ砲の登場が早まるのは、南山攻略に手間取ったり、日本軍の被害が予想以上に
大きかったりした時の事を反映させようとしたものだと推測される。
であるなら、わざと失敗した方が得となるルール自体に問題がある。
選択ルールにするか、または1回の失敗ではダイス1でだけ登場を早める、
2回目以降は失敗の回数だけダイス修正するとかして、姑息な手が取りにくくすべきだと思う。
>例えばバルジで150旅団がコマンド部隊になって攪乱するとか。
ゲームにスパイスを加える程度ならともかく、それが必勝法の一部に加わる程、
有効なものは不快を感じる。勝負にほとんど影響しない様に抑えるべきだと思う。
タイトルが「バルジ大作戦」でなく、「スコルツェニー忍者部隊」だったら許されるかも。
>例えば戦国時代のマルチで朝倉氏などが織田氏並に兵農分離していて家臣も外の人間を平気で重用できるとか。
これはゲームのディテール次第。緻密なマルチならおかしいルールとなるし、
簡単マルチならOKだと思う。デザイナーの主眼をどこにおくか次第だと思う。
45年前に、われわれの祖先はこの世界に新たなホビーを作り上げました。 そのホピーは戦争をシミュレーションするという理念の上に打ち立てられ、 全てのウォーゲームを楽しくプレイするという考えに捧げられていました。 いまわれわれは大きな内戦のさなかにいます。このホビーが、というより シミュレーションという理念の上に打ち立てられ、全てのウォーゲームは 楽しくプレイされるという考えに捧げられたホビーが、永続するかどうかを 試されているのです。われわれは、この戦争の激戦の戦場に集まっています。 われわれは、このホビーが生き永らえるよう、ここで命を投げ出した人々に とって、この戦場の一部を最終的な安息の地として捧げるためにやってきま した。われわれがこうすべきなのは、まったく正しく適切であります。 しかし、より大きな意味でとらえれば、われわれには捧げることはできま せん、われわれには呈することはできません、つまりわれわれにはこの地を 捧げることはできないのです。勇敢なる者で、生き残ったにせよ、戦死した にせよ、ここで奮闘したものだけが、この土地を捧げてきたのです。われわ れの微力では、それにつけ加えたり減じたりすることはできないのです。 世界はここでわれわれが言ったことにはたいして注意を払いもしなければ、 後世まで記憶することもないでしょう。しかし勇敢なるものがここでなしと げたことは、決して忘れられることはないのです。 ここで戦ったものがこれまで気高く推し進めてきた未完の仕事に、ここで新 たに身を捧げるのはむしろ生き残ったわれわれです。ここでわれわれの前に 残されている大事業に、ここで身をささげるのはむしろわれわれなのです。 その大事業とは、われわれがこれらの名誉の戦死からいよいよ決意をもっ て、戦死者が全力をもって身を捧げた大義へと身を捧げることです。その 大事業とは、これらの戦死者の死を無駄にしないようにと固く誓うことです。 その大事業とは、神の庇護のもとにこのホビーに新たな自由が生まれるよう にすることです。その大事業とは、ゲーマーの、ゲーマーによる、ゲーマー のためのウォーゲームをこの地上から滅びないようにすることなのです。
649 :
_ :03/07/07 15:06 ID:???
>>648 ゲティスバーグ演説のもじりじゃないか?
651 :
NPCさん :03/07/07 21:40 ID:U0TRXl5R
GMT の Paths of Glory ですが、パッケージから2nd Editionかどうかを 見分ける方法を教えてくらはい。そもそも外から見ただけで分かるのか?
652 :
直リン :03/07/07 21:41 ID:bFrKklAQ
>>644 >
>>639 > 単なるエポックゲーム叩きですか?
最後のはGJゲームでは。
G製ゲームというべきか。
たまには釣られよう(核爆) >639 ゲームとしては、 「有り」 ですが、 「娯楽として戦争と言うテーマを扱う、 と言う、一般的な視点から見た場合の、 不謹慎さを意識」 して、 「そういうのは、商業作品とかじゃ無く、 かつ、 おおっぴらに公開とかもしないで、 ひっそりとあくまで個人的に、 他人の目に触れないように、 信頼のおける同好の士達内でのみ、 遊んで愉しむ」 のが、 「紳士、淑女の社交」 だと言う感じで、 「こちらは遊んで愉しんで」 ますです(笑) (ちなみに、エポックはその辺意識的な リトマスシテストケースだったような<ね? レック??)
>654 これはレックのものだけでなくすべてのウォーゲームに当てはまると思うが?
>商業作品とかじゃ無く、 ここがわからない。 レックのものは商業作品だったはずだが?
657 :
NPCさん :03/07/08 03:23 ID:ffC6+cVl
658 :
NPCさん :03/07/08 03:24 ID:ffC6+cVl
むう、つかハナザーだとして、それが何か?
じゃあ氏ね
師ね が正しい(ワラ
むう、ぷんぷんと師臭がするぞ。
種ガソのGH用データってありますか? …スレ違い?
<663 言っている意味がわからんが? GHって何?
ガンダム戦史(ツクダ)用の ガンダムSEED登場MSデータカードがないかってことでしょ。 ないよ。そんなもん
この前虹裏でツクダ/ジャブローの箱絵を見た。 全くどうでもいい話だが‥‥。
668 :
戦艦の戦い :03/07/09 20:07 ID:bv85qyE4
戦艦の戦いのヴァリアント版で出ていた、加賀級、紀伊級、天城級、第13号級、 超大和級、改大和級、超甲巡、金剛代艦、薩摩級、摂津級、鞍馬級、生駒級、 レキシントン級、モンタナ級、、H級、O級、ガングート、クロンシュタット級、 それぞれの火力、射程、防御力、速力を教えてチョ。 そして、それぞれの火力、射程、防御力、速力に関する感想も教えてチョ。
甘 え る な ボ ケ
670 :
NPCさん :03/07/09 22:52 ID:8PZPMP8i
>>651 一応、「Award Winner - Best Game of the Year」と上の方に赤帯で書かれているものは、基本的に第二版です。各賞を受賞した後に生産されましたので。
ただし、おれが買ったときはその中には第1版の内容が入っていました。クロノに頼んだら、マップとルールをGMTに文句つけて追加でくれました。
(だからルールもマップも第1版と2版と両方持っています)
>>668 「戦艦の戦い」のヴァリアントが付いているのはCMJの第13号と第15号だね。
第13号に誤植があって、第15号で訂正されたんだっけ?
まぁ、小売店に問い合わせるか、ヤフーをチェックするのしかないんだろうな。
頑張って買い求めてください。
672 :
NPCさん :03/07/09 23:10 ID:bZonfET7
>>668 主砲(インチ)/射程(Km)/装甲(最大値、mm)/最高速力(ノット)
加賀級 18(正確には46.0cm)×3×3/41/480/27.0
紀伊級 18(正確には46.0cm)×2×5/41/480/27.5以上
天城級 18(正確には46.0cm)×3×3/41/320/31.3
第13号級 18(正確には46.0cm)×3×3/41/550/27.0
超大和級 18(正確には46.0cm)×2×5/44/560/27.0
改大和級 20×3×3/45〜52/605/27.5
超甲巡 12×2×4/28/165/29.0
金剛代艦 14×2×5/33/205/30.5
薩摩級 10×2×2/18/104.5/18
摂津級 10×2×6/18/115/17.5
鞍馬級 12×2×6/22.5/120/20.3
生駒級 14×3×3/26/135.8/21.5
レキシントン級 16×2×4/38/155/31.3
モンタナ級 18×3×4/44/不明/28〜30
H級 17×(4×2+2×2)/不明/不明/31以上
O級 18×3×3/不明/不明/31以上
ガングート
クロンシュタット級
673 :
戦艦の戦い :03/07/09 23:56 ID:bv85qyE4
669様 まっとうな意見ありがとう。 671様 >>第13号に誤植があって、第15号で訂正されたんだっけ? ああっ。そうだんたんすか。情報どうも。 672様 これってそれぞれの船のデータですよね。 これはこれでわざわざ情報提供ありがとうございます。 ゲームの方で、こういう情報をどのように数値化しているのか、知りたいものです。 火力、射程、速度とかは、戦艦の戦いライト版と比較して、 おおよそ見当をつけることがはできるんですが、 それぞれの船の防御力にはどんな数値が、つけられているのか興味があります。
ハゲタカに情報提供するつもりはないのだが・・・
>>671 13号掲載分に誤植→14号に訂正カウンター→15号に新バリアント
じゃなかったかな。
切り離しちまったから確認のしようがないけど。
>>672 加賀、紀伊、天城って16インチじゃないの?
676 :
NPCさん :03/07/10 06:18 ID:ncXiZu6J
677 :
NPCさん :03/07/10 10:57 ID:7UtrVim+
THANKS >670 つー事はパッケージには "2nd Edition" の文字は書かれていない訳ですね。 しかし 670さんの様に第2版のつもりで買ったら中身が初版だったらヤだなぁ〜。
恥爺なの?
えーっと、恥爺って誰だっけ? いや、マジで忘れちったのよ。
680 :
669 :03/07/11 01:04 ID:???
>>668 主装甲帯厚をt、時代別係数をa、誤差をb、防御力をdとしたとき、
d=t/a±b
とすると近似値が得られる(主装甲帯厚は掲載誌の解説による)。なお、
時代別係数(a)
プレ・ドレッドノート:60
ドレッドノート:35
ポスト・ジュトランド:25(WW2の未建造巡戦も含む)
誤差については教えないが、基本的に1程度。
WW2時代の戦艦は、原版の艦船との相対評価の兼ね合いもあって一般化は
難しいが、時代係数は15、独には一定値のボーナスあり、ソは逆に同程度の
ペナルティあり、とすることでつじつまの合う数値を得ることは可能。
もちろん、このような方法で評価をしたわけではないだろう。
現物から統計を取って帰納したらこうなった、というだけの話。
ジジイウザイ _, ._ ( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >_, ._∩ _/し' //. V`Д´)/ (_フ彡 /
∧_∧ ( ・∀・) スカッ と ) Y /ノ | | \\ / ) / / _/し' /// ̄~~~ ヽマトリクース (_フ彡 | | し( 、 A ,)つ (_ノ_.ノ V ̄V
683 :
NPCさん :03/07/12 14:40 ID:R2w6krc+
日本でシュミレーションゲームを趣味としている人は何人いますか?
多すぎて数えられない><
>683 お前だけだろ。 シミュレーションゲーマーならいるかもしれん。
>>685 意外と多いよ、シュミレーションゲーマー。
かえってシミュレーションゲーマーのほうが少ないと思う。
>686 禿道 ほとんどいないんじゃないか
>>688 なんだ、いわゆる「謎の関西人」じゃねーか。
大昔電話では話したことあるけど、リアルで会ってないのでなぜ評判悪いのか知らん。
理由を知ってる人、教えてチョンマゲ。
>>688 コマンド48のデザイナーズノートの記事末には
(澤田 淳)
とありますが?
これは記事担当者でしょうか
澤田淳と樽井英晃は同一人物です。
いま話題の「電撃戦その5」を買ってみた人っています? CMJ#51掲載の紹介記事(?)によると1942年の東部戦線の 可能性を純軍事的に追求しているゲームのようですが、 でかすぎるので購入には二の足を踏んでいます。
>>692 買いました。まだルールは読んでないけど。
最近の、色んな数値や記号が記載されたユニット・カウンターに慣れているせいか、
「電撃戦その5」のカウンターは実にあっさりとしているなー、と、そんな印象です。
因みに、ソ聯軍CRTが2種類、枢軸軍CRTが3種類ありました。
>>689 漏れも教えて欲しい。
神戸のゲームショップにいた頃、いろいろ教えてもらったことがある。
誰に聞いても評判がよくなかったけど、具体的にはよくわからなかった。
ところで、GJで連載中の図書太郎氏ってどんな人?
>689,694 所詮ブックマートで売ってた「YSGA叩き」のコマンド正誤表の作者、といえば だいたい想像はつくんじゃないか? 特に関東では評判悪いね。たぶん、ネチッこい関西弁が肌に合わんという理由もあると思う。
696 :
NPCさん :03/07/13 20:57 ID:AchGxLpk
>>695 書泉ブックマートのぼったくり(に思える値段)に対してのものでもある。
ここにゲームを卸しているのは樽井氏なので、半分は書泉に対するものもあるが、半分は樽井氏にいっている。
まあ最近はクロノノーツが非常に便利で安いので、そんな気はしなくなってきたが。
書泉ブックマートだが、最近は俺、エロ写真集しか買ってないよ。 S&T(SPIの)とか結構置いてあるけど、値段高過ぎ。 あれじゃー売れないよ。陳列品でしかない。
自分で直で買うのと比較したらそら高いでしょ。 洋書ってのは基本的にあんなもんじゃないの?
絶版ゲームがトンデモ価格なのは知ってるが、現行の製品の値段はどうなの? 漏れは個人輸入で買ってるから所詮には行かんのだが。 ところで、箱入りゲーム2個の間にエロ写真集挟んで他人から見えないようにして レジに持っていく椰子っているのか?
漏れは、 エロ写真集2冊の間に箱入りゲーム挟んで他人から見えないようにして レジに持っていく。
>>700 レジのおねーさんの反応> ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
そーかー、やっぱり書泉は高いのかー… ひょっとしてそうじゃないかなーとは思ってたヨ
>>702 懐かしのモデルエースはもっと凄い値段がついていたらしいがね。
つーか、一度リア高の頃行ったのだが、SPIの「中ソ戦争」が和訳なしでPHより高価で腰
抜かした記憶がある。(記憶違いかもしれんが)
もっとも、樽井氏の場合は書泉のマージンも考えて値段つけないといかんし、書泉サイド
としてはあれほどのスペースを確保してくれてるということを考えると自分的には「すげぇ高
い!」というよりは「少々高い」くらいに考えているので、クロノさん扱いでないゲームは専ら
ここで購入している。
でも、漏れがゲーマーでなくてブックマートの店長なら、あそこの売り場を潰してそこにも
エロ写真集置くね。多分、その方が利益出そうな気がするよ。
>>703 > 書泉サイドとしてはあれほどのスペースを確保してくれてるということを考えると(以下略)
確かにねー。
新宿の潜水艦なんて、最近WGのコーナーが以前(概ね1年前)の3分の2くらい
に縮小されてるもんね。
なんだ、じゃ「樽井氏いいヤツじゃん」てことか?
>>705 話したことはあるが会ったことはない人間としては、
「現時点はいいヤツとまでは言えないが、悪いヤツと決定する材料は持っていない」くらいかね。
書泉は利益ベースで考えてやっているだろうから、エロ本の方が儲かると 思ったらそうすると思うよ その意味からすると書泉価格は非難すべきではあるがあのスペースを維持する ための必要経費かもしれん むう
確かに、緒戦はよくあのスペース維持してるよな 店の有力者がゲーマーなのか?
いや、一時に比べると狭くなったと思う。 一般的基準で見れば確かに大したスペースだが。 写真集だって、置けば置くほど売れるわけでもないだろうし。 あれはあれで算盤あってるのでは? とは言え、すぐ近くの「グランデ」と商品構成がカブらないようにという 方針があって初めて成立する商品構成だとは思う。
「グランデ」は知らないけど、「ブックマート」って、 階が上がるごとにヲタク度が増すよね。
>>706 知っていたら教えて。
Rush on Berlinが出版された際のエラータ集を売りに出したのは
樽井氏なのだろうか?
書泉からなくなっても、イエサブ他があれば何も困らない まああそこにあることで色々利点もあるだろうからあるに越したことはないが
別に俺たちが店作ったり潰したりできるわけじゃねーし。 あるものをあるがままに利用するだけだな。
SGの売り場が消えたり、店そのものが潰れたりする日を少しでも先延ばしにしたくて コマンドやゲージャーを通販ではなく、安くない電車賃を払ってあえてホビーショップで 購入している私は、やっぱロマンティックな愚か者なんでしょうか。
いや、そういう人、意外と少なくないでしょ。 友人でも、出張で東京に出るたびに書泉を覗く ってのいるし。
ウォーゲームじゃないけど、クニッツァの指輪ゲームはイエサブより書泉の方が安かったよ。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
719 :
NPCさん :03/07/15 17:07 ID:VK5akpXo
ところで、今度のコマンドのナポレオンのやつ、面白いのだろうか?
コマンドナポ、もう出たの?
吉川HLGだが、(標準ルールの)浸透移動のルールがなくなっている これはエラッタでなくなったんだろうか? HJLGには浸透移動のルールがあった
国際のページ見たら紹介は出てたけど、発売はまだっぽい
※以上、訂正したユニットはコマンド・マガジン第52号カウンター・シートに収録されます。 HLG訂正ユニットのために52号を買うべきか否か・・・・。
欠陥品はちゃんとフォローしる! 印刷間違ったコマは、ちゃんと無料配布しる!
できれば3号連続ぐらいでつけて欲しいな あるいは、複数セットつけて欲しい
赤い夕陽のナポレオンって、52号の付録ゲームでしょ?
728 :
_ :03/07/16 00:04 ID:???
729 :
_ :03/07/16 00:11 ID:???
>727 そうだね もう1個別のゲームが付録のようだ
731 :
_ :03/07/16 01:32 ID:???
732 :
NPCさん :03/07/16 02:40 ID:IxeEmdL4
部屋を整理した。 「タクティクス」や「GENERAL」がほこりまみれで何冊か出てきた なぜか泣けてきた。
733 :
_ :03/07/16 03:50 ID:???
734 :
NPCさん :03/07/16 04:34 ID:fOosCt/L
どうも、特別ルールでわざわざ第2ターン(夜間ターンです)のみ米軍が限定ZOCになると書かれておきながら、 一般ルールで米軍は夜間は限定ZOCである、と書かれているので、おそらくどちらかが間違い(校正ミスなど)の可能性が高い。 特別ルールがある以上、一般ルールが間違いということでしょう。 (特別ルールは選択や上級ルールでなく、全てのレベルのゲームで使用されなければならないルールです) 対戦とソロプレイしてみましたが、夜間の限定ZOCは、南部や中央では大した効果はありませんが(もちろん、戦術的には効果はあるがさほどではない)、北部では史実以上の後退が必要となります。 ただし、逆に言えば今まで中央に米軍が回せた増援が多すぎるのかもしれません。 つまり、夜間限定ZOCだと物理的に道路の無い深い森にユニットを入れる必要があるため、P−Q(北端の増援場所)の増援を2〜3枚多く投入せざるを得ません。 すると、中央は薄くなります。 現状では、バストーニュはドイツの技量とサイの目が最善でも北端からの増援が展開して、まず早期には落ちません。 しかし、夜間限定ZOCだと、北部を史実どおりの線で維持しようとすると、中央が薄いためにそこにも増援を回すと、バストーニュはかなり薄くなります。 史実以上のドイツ第5装甲軍の戦果にたいして史実程度、回す兵力によっては史実以上の防御線を引ける感じです。 したがって、限定ZOCにすると北部などで戦線が維持できないというのは、北部に回すべき増援をケチっている可能性もあります。 (つまり、ルールミスでなく、米軍プレイヤーの増援バランスのミスという戦略的失敗による破綻) したがって、もう少しプレイ経験を積まないと正否は不明です。 ただ、史実以上のドイツ軍とはいいますが、ドイツ軍が戦況を俯瞰してかつ史実の轍をある程度避けられることによって史実以上戦果を挙げるのと同様に、 米軍も戦況を俯瞰してかつ史実の轍をある程度避けていますので、史実以上のドイツ軍には史実以上の米軍が来着して、相場として史実程度、というのも正しいのかもしれません。
735 :
上のは>>721さんに対するレスです :03/07/16 04:34 ID:fOosCt/L
ちなみに、パイパー戦闘団が戦線をすり抜けていきますが、サンビット北方を封鎖すると、その後方の重要な高地(1012)を確保できず、 高地を確保すると、史実のような馬蹄形防御網が確保されます。戦闘団は2ユニットからなりますが、戦闘団を解消してそれぞれに分離させると、ZOCを失うので、 両方は確保できません。史実のようにマルメディやスパ方面に行くと、本当にドイツ主力と切り離されますがになりますが、米軍も対応に迫られます。 パイパーの3択が非常に難しいですね。
>734 一般ルールで米軍は夜間は限定ZOCである、と書かれているので とのことだが、発見できなかった 項番を教えてもらえるだろうか?
737 :
NPCさん :03/07/16 23:08 ID:2Zk66ALA
東京には書泉とかイエサブがありますが、大阪の人なんかは ショップでシミュレーションゲーム買ったりするのでしょうか?
>>737 出版社は2つもあるのに
ゲームショップはやる気ありまへん
741 :
NPCさん :03/07/17 03:52 ID:Ceutu80z
>>736 3W版の話です。
日本語版では、3W版の「米軍は限定ZOCになる」、と「2ターン目だけ限定ZOCになる」との両方の記述があり、日本版では後者のみを選択したようです。
>737 イエサブなら大阪にもありまっせ ホビットもありまっせ 買うのはもっぱら通販やけどな
書泉はAHが倒産した直後から、店内のAHゲームを一斉に倍以上値上げしたんだよな。 それ以来未だに売れ残っているゲームがあるぞ。 いい加減、とっとと値下げすれば良いのによ。
>>743 そーだね。
あの価格からせめてあと2〜3割引いてくれれば思い切って買うのに……
そう思うことしばしばでありんす。
>>743-744 あからさまに値段を書き換えた跡が見られて藁たなぁ
せめて、タグつけかえりゃあいいのに
今でも、あのままなんかね?
値札シールを上から何枚も貼り付けていたり、スリップに書かれた価格をインク消しや二重線で書き直したりしているんだよな。 なんであんな値段で何年も置きっぱなしにしているんだろうな。棚確保の為の賑やかしのつもりかよ。 ヤフオクの相場も下がっているし、このままじゃこれからも売れないよ、きっと。 それともヤフオクから仕入れているのか?(笑)。
747 :
?i´?I´?I`?i´?¢ :03/07/17 16:18 ID:benvCE/s
結婚式に呼ばれて福岡に行く。 ちょうど20日のダブルチャージ創刊号の発売日を挟んで2泊3日するので、 どこぞでダブルチャージを購入して、帰りの飛行機の中ででも読んで帰ろうとおもっちょる。 博多駅周辺では、どこに行けば売ってるの?
おれんち届いたよ。アゲインストと一緒に。
国際に電話して聞くのが一番速いし確実。 こんなところで適当な情報聞いて無駄足踏んでも、誰も責任とってくれんぞ。
751 :
ブビキ :03/07/17 18:21 ID:???
_,,..----――----、、..._ ,, ";;;;;;;;;;;;;;;;;::::::;;;;;;::::;;;;;:::::::::::::::`、 ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;} {;;;;;;;;;;;,,/ \;;::;;;;;;;;} {;;;;;::::/ ` 、:;;;;;;} {;;;::/:: ,, _..、 ,i;;;;;} |;;;|:: ''"""゙` ... ''"""゙゙` };;;} iヽ|:: イ〔o゚〕>::: イ〔o゚〕> i;/、 | i:: ' :: ` |" | i }:: ::j i | i ,|:: ,( o _,o )、 | | i、|:: ' _ j_ ヽ iJ .|:: ←ー'_→ i i:: :: ー ' :: ,i {、 ::::.. :: ノ 〉、:::::: ` ー--― ' { / \::::: 、::::::::::........... ノi
>741 ということは、あのレプレイは、3W版? もれは日本版かとおもたよ
佐藤大輔は、もっと目が細くて陰険。
>>748 はえぇぇぇ!
俺ンとこにもそろそろ届くのかなっ!?
リプレイ記事その他はどうでもいいから、ケッセルシュラハトのルールを読みてぇ!
759 :
748 :03/07/17 23:23 ID:???
えっと、ケッセルのルールはコマンドと似た感じ(あたりまえか)。 B5の本だったのでちょっと意外だったがBtoBの追加シナリオとルール 明確化は助かった感じ。新作ゲーム紹介がネガティブでうんざりする が、これは澤田氏の記事だからやむなしか。次号はHLGを取り上げる とのことで、和訳ルールはAtO#5らしい(と宮永氏がほのめかしてい た)。
>>759 速報ありがとう。
> 和訳ルールはAtO#5らしい(と宮永氏がほのめかしていた)。
さよですか。
次号は「North Wind Rain」かあ……う〜ん。
これだと「Againt the Odds: Japanese Edition」だなあ。
>756 投稿したところで投稿者には何の見かえりもないのだから、 ROMを決めこんで投稿を待つのが最も合理的ということになる罠。 (フリーライダー問題って奴) さて、どうなるか見物だね(ワラ
>756 あ、ちょっと待てて。HJ-NETの存在を知ったので最近 投稿してなかったんだけど三連休にまたやりますわ。
>761 投稿するとメリットのあるネットは少ないと思われ ココモナー
>761 まーた、ワルぶっちゃって♪
>761 ハナザー?
>761 松澤 均?
GJのイラク戦って買った人いる? あれって定期購読とは別物なんだよね?
漏れもまだ買ってない。 誰かが中身について書き込んでくれるのを待ってるんだが、全然聞こえてこないね。 バランスは望めない以上、リサーチ面だけが頼みのはずだが、信頼できる情報が まだ十分には出ていないので、大きなリサーチミスが含まれている可能性が否定できない。 あと、出すタイミングがあまりにも速すぎるので、ちゃんとプレイテストしたのか、 という疑問も残る。 勇気を出して買った人、そのあたりの論評キボンヌ。
全く買う気のない漏れがいうことではないかも知らんが、信頼できる情報が 十分じゃないから、よほど恥ずかしいミスでもなければリサーチについて 論評できる奴もいないと思われ。 ゲームとしての評価は師のお出ましを願うしかないのか? 漏れはたとえゲームとして面白くても買う気はないが。
まだ終わっちゃいないイラクでの戦争が終わったと判断して出版した時点でもうアウトだろ
「イラクでの戦いはゲリラ戦の段階に入りました」by アビザイド中央軍新司令官 「イラクへの米軍駐留は、2年になるか、4年になるか…」 by フランクス中央軍前司令官 オラオラ、エクスパンションキットいつ出るんだ?
772 :
NPCさん :03/07/19 23:03 ID:4Syb+YxP
ところで、ダブルチャージはどうよ。 漏れ的にはかなりのヒットなんだけど。 こういう雑誌をこれからも出してくれると嬉しい。 友達が買っていてみせてもらったんだが、冒頭のバルバロッサ・トゥ・ベルリンのリプレイとか、 結構よかったよ。 漏れはこのゲーム買ったんだが、何をしていいのかわからず、ソロプレイができなかったが、 指針となりそうだ。カードの解説なんかも、最初はよく分からなかったカード同士の関係がすっきりしたよ。 他にも読み応えがある記事が多い。過去の付録の研究があるのもヒット。 和訳はいらんけどな。 一度読んだけど、これ以降も続けてもらうためにも、自分でも一冊買うことにした。 冒頭の記事だけでも買う価値はあると思うしね
リサーチはある程度できるにせよ、テストプレイがちゃんとなされたのかどうか
>>772 ケッセルシュラハトの日本語ルールは有り難かったが、偶々本誌で特集の組まれていたゲームの全てに興味がなかったので、DC本誌の方は物置行きになりそうだ。
仮に“ダブルチャージ・和訳ナシ・800円”でヤフオクに出品したら、応札者は現れるだろうか?
因みに、ケッセルシュラハト日本語ルールの図表類には若干の誤記があるので要注意だ。
>774 和訳のゲームに興味のないやつに売れるかも 値段が微妙だな 送料をいれるとむう
>>772 コマンドの回し者か?
あんなくそ雑誌出すくらいなら、本誌を強化しろ。
>776 褐炭か?
778 :
読者 :03/07/20 11:10 ID:i8RRK9LB
なにをもって、くそ雑誌なのか、意見を聞きたいものだ。
779 :
NPCさん :03/07/20 11:11 ID:B5vROR24
まあがんばってほしいね、GJ. 自分の給料を稼ぐことの大変さを理解してもらいたいと思います。
秋葉のホビーステーションにあのツクダのスーパーエース 岡田厚利先生が降臨されるそうでつ。 誰かご尊顔を拝してきてくらはい。
781 :
NPCさん :
03/07/20 17:18 ID:zYCUp/ZY