Photoshop/フォトショップ総合質問スレ17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、ここに質問を!
いい質問には熟練者からいい回答があるよ。(・・たぶん。)

質問する、その前に
・まず説明書を読もう
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう
・ [ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・関連スレ&よくある質問はこの下あたり。不足・手違いあったらフォローよろすく〜

前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1082290444/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:12 ID:HUsQSv9G
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のPhotoshopでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:13 ID:HUsQSv9G
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)
Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。
   必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:13 ID:HUsQSv9G
過去スレ:
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1077410261/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1072429625/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1067277305/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1062407221/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1057988585/ (過去ログ化待ち)
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:14 ID:HUsQSv9G
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1052988092/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1048778365/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1043817285/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1037250477/ (過去ログ化待ち)
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ6
http://pc.2ch.net/cg/kako/1031/10310/1031064225.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ5
http://pc.2ch.net/cg/kako/1023/10232/1023266372.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ4
http://pc.2ch.net/cg/kako/1014/10149/1014962800.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ3
http://pc.2ch.net/cg/kako/1007/10076/1007608947.html
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ2
http://pc.2ch.net/cg/kako/994/994373309.html
「Photoshop/フォトショップ総合質問スレ」
http://cocoa.2ch.net/cg/kako/972/972326128.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:14 ID:HUsQSv9G
関連スレ:
Adobe Photoshop CS 2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1075987228/l50
【結局】絵描きにはPhotoshop?Painter?【どうなの】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1049298975/
【お奨め】Photoshopプラグイン何使ってる?【教えれ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1034361407/l50
出た!Photoshop 7 !!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1014556374/l50
Photoshop Elementsで、使えるLEに!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/985524980/l50
PHOTOSHOP 6.0どう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/975295370/l50
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:15 ID:HUsQSv9G
▽他板の関連スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【8】http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082819114/l50
Photoshopエレメンツ 
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/l50
【ビジネスソフト】
そろそろPhotoshop6だね
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/975435517/l50
PhotoshopとPaint shop proの差は?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1008946073/l50
【旧Mac】
イラストレーター&フォトショップ使ってる人!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1014735201/l50
【DTP・印刷】
【一週間で】Photoshop初心者スレ【マスター】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1038917605/l50
【驚愕の】IllustratorPhotoshopのscript【新機能】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1054215923/l50
【ソフトウェア】
Photoshop part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076687840/l50
Photoshop part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088244741/l50
Photoshop Elements 2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1031897525/l50
8追加:04/06/27 00:49 ID:yv7EExxJ
関連スレ:
Adobe Photoshop CS 3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1088264275/l50
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:49 ID:NpiN9orf
>>1
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 06:47 ID:Eg5MzHCF
おつかれー。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:07 ID:1gYYxo3s
>>1
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:27 ID:t1Cpj9Ww
>>1
辛ぇ〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:22 ID:T/BN8ZDd
早速ですが、質問させてください。
WEBでイラストを公開しています。

1.カラーパレットでいいものがあったらアドバイス下さい。
分からないので現在、初期設定のままです…

2.「WEB用に保存」すると、
色が濃くなって、製作中の絵と別物になってしまいます。
皆様、どうやって保存しているのでしょうか?

よそしくおねがいします(´д`)
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:55 ID:zZA1gxHJ
>>13
最初っから、Webカラー使うわな
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:18 ID:DxuT5Vrh
>>13
カラー設定をsRGBじゃなく、モニターのプロファイルを使う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:29 ID:I1yvK4o6
Exifへのフォトショの書き込みをなくすにはどうすればいいですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:05 ID:A5Ay1/SI
300枚くらいの画像を処理してコンタクトシートを作りたいんだけど
コンタクトシート2で処理させるとメモ欄とかが作れないんだよね…

一括処理させて好きなデザインにコンタクトシートを作るのって
スクリプトとか使わないとダメですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:19 ID:8E8JIghW
質問させてください。
Windowsでフォトショップを使うと、画面に布のような幕が張って見えるんですが
この幕がかかったような画面を調整するにはどうすれば良いんでしょうか?
今までは、ペイントで1回1回色合いを確認しながら塗っていたんですが
保存・確認の作業に時間がかかってしまうので…。よろしくお願いします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:59 ID:zpmflfEA
>>18
32bitカラーが出るマシンですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:39 ID:1l67lEn7
単なるRGB補正じゃ……
試しにカラー設定のモニタ補正のチェックをはずしてみ?
2113:04/06/29 10:54 ID:Ke0/V+aE
>14-15
ありがとうございます。
カラー設定のプロファイル設定をモニタRGBにすればいいのでしょうか?
RGB設定も簡易モニタRGBにするべきですか?

さっぱり分からない…。
最初から勉強した方がいいみたいですね…(´д`)
分かりやすいHPや、ハウツー本があったら
教えて頂けないでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 12:32 ID:qeOepCDs
>>21
まずは書店へ行って来い
話はそれからだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:24 ID:QpBhk6MF
すいません、質問させてください。
MacOS9.2 Photoshop7.0で
いきなり「WEB用に保存」が
使えなくなってしまいました。
「別名で保存」でjpeg変換しようとしても、
できる画像とできない画像があったり・・・。
どう対処すればいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 02:00 ID:cKHEgs+R
>>23
できない画像は以前は出来たってこと?
25213:04/06/30 02:29 ID:QpBhk6MF
>>24
そうです。
昨日までは問題なくWEB用に保存できていたものまで
できなくなってしまいました。
ちなみに、「別名で保存」でjpeg変換できたのは
新規で作った軽めのファイルで
500×500pxで72dpi、ブラシ一吹きくらいのものでしたが
これも「WEB用に保存」を選ぶと全く無反応です。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 03:43 ID:NcdLEdIT
>>25
何度も書かれてるが、環境設定ファイルを削除
27213:04/06/30 10:19 ID:QpBhk6MF
環境設定を削除してみましたが、
やはりできませんでした。
プラグインを見ると「AdobeWEB用に保存プラグイン3.0」
になっているんですが、このファイルが
見あたらないのは原因に関係あるでしょうか?
初期設定の所に「AdobeWEB用に保存プラグイン2.0初期設定」
というのはあるんですが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 10:41 ID:ojZYrDF9
前スレから参考までに。

OSXならPreferencesフォルダ内のAdobeWeb用に保存なんたらか
或は英語でSaveForWeb云々だったかもしれませんが、
そのファイルを削除すればいいって聞いたことあります。
29213:04/06/30 11:05 ID:QpBhk6MF
できた!できました!
OSは9.2なんですが「Adobe SaveForWeb 3.0 初期設定」
というファイルがあったので削除してみたら
WEB用保存のダイアログが出てきました!
(3.0から英語表記になっているんですね・・・)
既出とのことだったのに、過去ログが読めずお世話になってしまいました。
どうもありがとうございました!
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 11:36 ID:aadtpp2k
>>21
モニタ付属のCDかメーカーのHPからダウンロード。
まぁ、ないメーカーもあるかな。
おれはEIZOなんであるんだけど。
 RGBモニター T566 9300K

画面の詳細、色管理で追加すれば項目がでる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:25 ID:1mH6uHod
液晶モニタのバイオを買いました。
絵を描いてHPにアップして、よそのパソコンで見て(゚д゚)!!!
すごい変な色なんです。
調べたら「モニタのキャリブレーション」「ガンマ値」が重要なことが分かり、
「adobeガンマ」で色々あたってみたのですが、ますます画面の色が変になってしまいました。
(コントラストを一番あげろ、とあったのでその通りにしたのですが)
真っ白くなったり、色が飛んだり…。

どうしたらいいのか分かりません。液晶を使ってる方、助言をお願いします。
モニタはつるつるしてない液晶です。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:26 ID:JgNTQUa1
つるつるしてない液晶w
3331:04/07/01 11:51 ID:1mH6uHod
なんて言ったらいいか分からなかったもので…(´д`)
アホですみませんが、アドバイスお待ちしています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:01 ID:5GCHur0R
>>31
とりあえず、VAIOの型番は?
ちなみに俺はVAIO RZ62 & EIZO L557で問題ない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:47 ID:o7oUK51o
>>31
Adobe Gammaの「コントラストを最大に〜」はCRTの話。
逆にひと昔前の液晶でコントラストが高すぎるとかじゃない?
RGBのバランスはデフォのままでそこまでおかしくないと思うから、
他はいじらずにガンマ値を最大にしてみ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:53 ID:o7oUK51o
↑もしくはガンマのスライダを「単一ガンマ」のままいじってみるとか。
ってか、こっちのほうがオススメ。
ガンマ値自体は2.2〜2.5のままにしといたほうがいいかもね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:19 ID:IDXyWj0i
ソニーの液晶はかの国の製品でそもそも
適正な色が(ry
3831:04/07/01 13:43 ID:1mH6uHod
ありがとうございます!

出先で型番がちょっと分かりません、すみません…
夏モデルの一つ前の、手頃なやつでした。

液晶ではコントラスト最大はだめなんですね。
コントラストやブライトネス?はそのままやってみます。
しかし、暖色とか寒色の中間色やら、もう訳わからん状態です。

あと、よろしかったら皆様の
ガンマや白色値?設定を教えていただけませんか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:54 ID:8VI1NM+B
つるつるしてない液晶w
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:03 ID:ffJrPtI8
>>38
>ガンマや白色値?設定を教えていただけませんか?
この時点で、何も分かってないこと明白w

そんなこと聞いても、全く当てにならない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:06 ID:ular7hQy
俺つるつるした液晶が欲しい。
ホントニ(*´・д・)(・д・`*)ホシイネー

俺その表現好きだ。ホントは何ていうんだろ?
4231:04/07/01 17:20 ID:1mH6uHod
環境の似てる人のを参考に、と思ったんですが
ダメダメなんですね…。
マヌケでゴメンナサイ。

とりあえず、教えていただいたことをやってみます。
ありがとうございました。

クソーつるつるした液晶め…ヽ(`Д´)ノ
4331:04/07/01 17:21 ID:1mH6uHod
うちのはつるつるしてないんだった…
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:57 ID:EsUUU8ef
クリアブラック液晶だったかな
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:13 ID:ular7hQy
>>44
へ〜、なんかカッコいいな。あれってどうなんだろ?
色とか合わすの楽なのかな〜。
ホシイ(*´Д`)
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:49 ID:AQtnF6eo
ツルツルシタオマソコもいいぞ(・∀・)
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:28 ID:18ryugS/
http://images.google.co.jp/images?q=tbn:m4fUTHfH5TsJ:61.194.7.115/otakara/2003.9.28tennkou.jpg
この画像、画質をあまり変えずに拡大する方法ってありますか?
スレ違いでゴメンなさいm(_ _)m
どうしてもキレイに拡大できなかったもので・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:56 ID:K62KBO+b
>>47
拡大したところで画質は変わらないよ。
汚くなるのは、もとからいい画質じゃないから。
どんなにがんばってもこれ以上の画質になることはない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:15 ID:kXMYiQqB
あの、Photo Shop 7からインストールするとネットに繋ぐだけで情報がアドビに全部行ってしまうという噂は本当でしょうか?
既出だったらすみません...。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:05 ID:OLHHNgj3
既出です
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 11:44 ID:zCdO3iyf
http://jadore.jp/~tapioca/orang.jpg
こんな感じに写真の周りを輪郭線で囲みたいのですが、どうすればやればいいでしょうか。
いろいろ試してみたけど、いいのが思いつかない…
例示の写真は、写真を鉛筆で囲っただけなので線がたがた+カンバスサイズが小さかったため切れてるのですが、
きれいにまるっと囲みたいのです。カンバスサイズはもちろん直しますので…
CSです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:39 ID:IHeWEHNz
周囲の白い部分を許容値低めで色域選択
>選択範囲を反転>パスに変換>パスをalt+shiftキー押しつつ拡大
鉛筆ツールブラシサイズを任意の線幅に合わせた後パスの境界線を描画
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 14:12 ID:74d/NNxC
カンバス内でツール類をループさせるような方法ってありますでしょうか?
フィルタ → その他 → スクロールにあるオプション、「ラップアラウンド」の機能を
通常の移動ツール、スタンプツールで有効にするような方法というか。

リピートするテクスチャを作成するのに不便で。
プラグインでリピートテクスチャを作成するMuRaさんのSeamlessも便利に使わせてもらっているのですが、
やはり最初からツール類がカンバス内をループしてくれた方が便利だなぁ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 17:50 ID:kV+BKNhv
フォトショップ6.0を使っています。
円形に二回転した矢印(渦巻きのような感じ?)の作り方は
どのようにやったらよろしいでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:33 ID:1OKsWmYg
>>54
Illustrator使った方が良くないか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:24 ID:ZSJsFiuL
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:31 ID:JZXD0nj1
マニュアルと格闘して不足があったときにはじめて
「自分のやりたいことを解説している本を探す」のが基本だと思います
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:00 ID:rY1/cM3o
>>56
マジレスすると、両方とも
まったくの初心者が買って身につく本じゃないです
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:18 ID:undco0Z5
まぁどんなジャンルでもビギナーズナントカって類の入門書は三日で必要なくなるようなもんが
ほとんどかも。
PCソフトとかに関して言えばマニュアルあれば事足りるってのがほとんどかもね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:40 ID:MNRuMzZg
アドベの資格とかって取るとなんかの役に立つの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:58 ID:g9RtPJeF
就職に有利になったりはしません
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 07:23 ID:ZQJ0daG9
>56
全くの初心者にはお勧めしない。
ヘルプとユーザガイドを頼りに数日間テキトーいじったあと、
「どうしてもわからないこと」「やりたいこと」がハッキリわかってから
>57のいう通り、↑の情報が載っている本を立ち読みして探して買うのが一番。
習うより慣れろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:18 ID:JlOCloue
シコシコ勉強なんかやってないで出来るまでひたすら実作業繰り返せって感じ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:03 ID:n+DZFafc
>>56
テクニックの宝庫なんたらかんたらは
中身見てないのでなんとも言えないが、
応用力の無い初心者が買っても、あまり意味なさげだな。
ある程度使ってる人のほうが興味持って読めるかも知れん。

ただアニメ絵を描きたいだけならどっちもいらないだろうし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:49 ID:goxIcZHs
質問です。
PC閲覧用/webデータファイルで、保存時のプロファイル埋め込みは
皆さんどうしてます?sRGBあたりを入れた方がいいのでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 02:55 ID:jC2HCKXX
重なったレイヤーの同じ部分を効率良く消去する方法を教えて下さい

今のやり方だと

選択範囲を決定
  ↓
レイヤー(1)をクリックしてDel
  ↓
レイヤー(2)をクリックしてDel

と、言う風に非常に効率が悪いのです・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:19 ID:zTUvmdS7
)66
そんなにめんどいかなー?

引くのが手間なら足したら?
さらに上のレイヤーに背景を部分的にのせるの。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:30 ID:SBgmUdMV
そもそも、そんな重いレイヤーを作る方が(ry
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:19 ID:BjRjNZxA
フォトチョップいまだに5.5を使っているのだけれど、
イラレ8と組み合わせると他に特にバージョンアップの必要性というのを感じられないです。
だれか7以上に乗り換える理由を教えてくれませんか?
当方3Dメインでテクスチャ描き、たまに絵もフォトチョで描いてます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:23 ID:KvZNJ3bS
無いのでそのまま使っていろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 14:53 ID:raW4s+pB
>66
マルチウザ

>69
>当方3Dメインでテクスチャ描き、たまに絵もフォトチョで描いてます
用途を限定してる奴が訳知りな口きくなやと
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:00 ID:17xSZ1mQ
>>69
WinXP/OS Xで使える。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:46 ID:Sq6Bfl0k
質問です。
例えば、ある画像を50%の倍率でプレビューしてキャプチャーしたものと、
直接画像の解像度を50%にさげたものを比べると、
前者の方が綺麗に見えるんですが何故?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:49 ID:j2LUlC96
( ゚д゚)…
7573:04/07/04 17:19 ID:Sq6Bfl0k
>直接画像の解像度を50%にさげたもの

というのは、「画像解像度」コマンドで「ピクセル寸法を50%にさげたもの」という意味です。
阿呆ですみません。

いつも解像度72、縦横1000ピクセル、タブ直描きなんですが、
画像を縮小するとき、ピクセル寸法を直接50%(縦横500へ)に縮小するより、
元画像を50%で表示しているのをキャプチャーした物の方が、
線が綺麗に見えるんで、何でかなーと…。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:24 ID:cw0/rZ4+
>>75
ピクセルの補完方法が違うから。
環境設定で補完方法をバイリニアにしてみれば?
7773:04/07/04 18:56 ID:CVC8lZLT
レス、ありがとうございます!
バイリニアにして縮小したら、キャプチャー画像と変わらなくなりました。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:15 ID:AgxXuuyu
50%表示でそんな綺麗に見えるんだ。
うちのだとガタガタになるけどな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:12 ID:SBgmUdMV
元々、画質が悪いのをスキャンすれば、縮小掛けたとき「綺麗になったように見える」だけだと思うが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:52 ID:6u4fucJD
へー、バイキュービックよりバイリニアのほうがきれいになることもあるんだ。
バイキュービックだとにじんじゃう細かい線なんかがはっきりと見えるからかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 04:00 ID:T/wFb5/r
「なげなわ」ツールを使用して、切り抜いた画像を他の画像に貼って
輪郭を違和感なくなじませたいのですが、どうすればいいでしょうか?
画像は両方とも写真です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 04:33 ID:4z7gKfzt
どう違和感があるのかにもよるよ。
普通は貼り付けたあと色やコントラストなんかを調整して、カラーピッカーで
色を拾いながらエアブラシや指先ツールで輪郭をなじませたり、影を付けたり。

「輪郭がガタガタだー」とかなら、なげなわツール使う前にアンチエイリアスが
オンになってるかどうかをチェック。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 04:50 ID:7oFzhxwq
だったら抽出を使えば?
背景との色の差が有れば割ときれいに抜けますヨ。
バージョンは何かな?それにも寄るけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:58 ID:TznwfC/7
これまでPhotoshop6.0を使ってました。
ようやく7.0にアップグレードしてもらえたのですが、
タブレットの設定(サイズ、透明度、両方にマッピングするのを選択する)
その選び方が分かりません。
6.0のときは、上のツールメニュー(?)の真ん中当たりにあった
タブレットのようなアイコンをクリックすると選択のプルダウンメニューが
出たんですけど…。

よろしくお願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 23:12 ID:yY3rVlKF
>>84
前スレにもあったよな・・・

86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:27 ID:t1o7X90v
テキストでフォントを何を選んでも
ゴシックPになっちゃうんです。
原因がわかりません・・・。教えて下さい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:30 ID:PeXOzOav
フォントが壊れてるんじゃねーの?
俺もそのせいで選べるフォントが激減した。
フォントの復旧してみたら直ったぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:34 ID:t1o7X90v
フォントの復旧ってどうやるんですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:47 ID:GU/S7tSU
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:50 ID:t1o7X90v
>>89
ありがとう!本当にありがとう!
9184:04/07/06 01:24 ID:TMvOxQXo
>>85
前スレ見れません…
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 11:24 ID:5NjUFlHc
>>91
見れる過去スレにあったよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 14:16 ID:GU/S7tSU
>>91
http://makimo.to/2ch/index.html
↑ここで保存してくれてるこれ、ね↓
http://makimo.to/2ch/pc5_cg/1082/1082290444.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:57 ID:rjOFrJzN
Photoshop7なのですが今回はじめてOSを再インストールする事となりました
そこでブラシやテクスチャなどをバックアップしておきたいのですが、
どうもブラシなどの情報はPhotoshopインストールフォルダ内のPresetsフォルダにまとまっているようですね。
そこでそのPresetsフォルダを全バックアップしておいて
新しくOSインストールしなおした後またPhotoshopフォルダに上書きで戻してやれば
問題なく元に戻るものなのでしょうか?

OSはWin2000です。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 17:15 ID:C1fdPUuU
>>94
プリセットじゃなくて、requiredの「初期設定の〜」のほうじゃなかったっけ?
むしろパレットメニューから保存しておいて、再インストール後に読み込んで
置き換えたら?
9694:04/07/06 17:44 ID:rjOFrJzN
>>95
うんありがとう。作ったブラシがいろんなテクスチャとかとも絡みあってるっていうか
設定がすごい煩雑なんですけど、すごくこみいったブラシなんでそれを一括して保存したいなと
Requiredの中にもそれらしいのがありましたね。むむむ
とりあえずPresetsとRequiredを保存してトライしてみます あんがと
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:22 ID:KnW49DBg
ttp://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040708001640.gif

フォトショの5.0を使っています。
上の画像のように色見本が全てモノクロになってしまいました。
試しにGIMPも使ってみたのですが、フォトショ、GIMP両方とも他の色を選択してもモノクロしか出なくなりました。
ググってみたんですが解決法が見つからないので元の状態に戻す方法を教えていただけませんか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:25 ID:KnW49DBg
すみません、ageてしましましたorz
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:39 ID:LtWGzZhq
>>97
グレースケールになってない?

#関係ない??
10097:04/07/08 00:46 ID:KnW49DBg
あ、今フォトショを再起動してみたらカラーになってました!
新規作成したときに間違ってグレースケールにしてたみたいですw
>>99 さん、どうもでした
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:21 ID:ENSnHpgg
ていうか、再起動しとけよ。
んでもダメなら再インスコが基本だろ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:57 ID:HeqgXjvl
Photoshop Masterな皆さんに質問です。

こんど初めてPhotoshop CSの試験(ACE)を受けようと思ってるんですが、
どんな参考書がよいとかお勧めみたいなものはないでしょうか?

一応揃えたのは
・Photoshop CS パーフェクトマスター
・Adobe  Creative Suite 予想問題集(4000ぐらいのやつ)

の二つです。

自分Photoshop暦4年、自分で購入して仕事で使ってたのですが、
本職は運用系でたまにあるWEBの更新程度にしか使った事がなく、
本当に一部の機能しか使ってないので自信がまったくないです…。
特に印刷関係なんかサッパリヽ(;´Д`)ノ???
さらにいうとCSもってないのでCS体験版で練習中…。
受かったらバージョンUPする予定だったり。
もしよろしければオススメなんかを教えてください。オナガイシマス。

検索してみても、ACEの体験談みたいなものが載ってるサイトって
ほとんどないんですよね。
あと、ACEって受けてる人が全然身近にいないので、
全然メジャーじゃない試験ですよねコレ…。
このスレで受ける予定、もしくは合格した人っていらっしゃるのでしょうか?
いやまぁ私はPhotoshop勉強のための目標みたいなもので
メジャー度が低くても別にいいんですが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:39 ID:LtWGzZhq
>>102
というか、ACE受けると良いこと有るの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 12:46 ID:4uXdlIBa
画材の使い方を認められても仕方ない。
絵が認められなければ意味が無い。
105102:04/07/08 13:36 ID:HeqgXjvl
>>103>>104>>ACE
自分の場合は、勉強のための一つの目安ですから。
デザイナー職を目指す、もしくは現職ならばもちろん第一は作品勝負でしょうね。
当り前ですねこれは。
ですが、私は本来デザイナーではないのでそこらは余り関係ないんです。
生粋のクリエイターというわけではないわけですから(・ω・)
私に求められるのはソコソコ見れる程度のクオリティと作業速度なんですね。
そのために画材の効率の良い扱い方の勉強をするのはまーそれなりに有効かと思いまして。
とまぁそういうわけで、勉強の一つの目安に受けてみようかと思っちょります。
やっぱりなにか目標があるほうが勉強は身につきやすいので。

ただ、就職などでACEが全然意味がないわけでもなく、
同じ程度の作品で同じ程度の人間能力(人当たりとか)であるなら、
資格をもつほうを取るというのはあると思いますよ。
逆説的には”その程度の効果しかない”わけですけどね。やっぱ作品第一。
自分には必要ないと思われるのでしたらいらないんだと思いますよん。作品で頑張るべきかと。
・・・受験料高い上にバージョンアップ後90日で資格失効だしな。>ACE
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:52 ID:tLO7ftuT
>103じゃないが今一度訊こう

んな志の低い香具師が何故多大なヒマと高い受験料はたいて
決して安価ではないソフトの使い方の認定を
コストパフォーマンスの釣り合わない参考書買ってまで取るんですか

あ、いーとこのボンボンですかこりゃ失礼
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 14:29 ID:BYC4KNgX
学歴低そうな奴が噛みついてくるな
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 15:02 ID:tLO7ftuT
スマソ、ヒマそうな奴が羨ましくてつい
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:44 ID:1TD506wA
Photoshop勉強のための目標みたいなもの、って買いてるじゃんじゃん
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:19 ID:kQyf/1ec
フィルタなどを使って鎖や紐を描く方法ってありますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:25 ID:RASTWX4A
>>102
これだけは言える

そんなことをこんなところで聞いている時点で受かりません。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:35 ID:mGJ/wQrP
消しゴムツールを使うと、
何故か消した部分がモザイクかかったみたいに
ぐちゃぐちゃになります。
どうすれば普通に消せる状態に戻せるでしょうか?
アホな質問でスミマセンですが…。@Elements 2.0
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:05 ID:Wjug0DGn
>>110
フィルタの意味分かってないんじゃ?

>>112
言ってる意味が分かりません
具体的な事例(結果)を見せて下さい
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:08 ID:JrkRkkYw
ここは妬みがひどいインターネットですね^^

>>102
マニュアルを4、5回読み返して、実際仕事でつかってたら受かるよ。
俺はそれで昔Ver5受かった。
今の難易度は知らないけど、同じ程度の難易度ならそれほど難しいとは思わない。
印刷系が苦手ならその系の本も集めてみたらどうだろう?
DTP検定の本とか暇ならみてみるのもいいかも。

あと、ここは変にプライドが高いだけの奴が来たりするので
下手に試験なんかの質問をしに来ると噛み付かれる罠。
ぶっちゃけ試験なんか受けても意味がないからと初めから逃げてる奴が多い。
マルチメディア検定とかCG検定とか初めから馬鹿にしてるからな。
作品作品って、作品はたしかに大事だけど
基本を身につけるための勉強は無駄にはならんよ。

あと、試験なんかの質問はCG板よりも
DTP板あたりで聞くのがいちばんいいんじゃないかと思うぞ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:26 ID:UQgKl6Jj
>>114
概ね同意だが検定は意味がないよ。
勉強する目標なら次の仕事に活かしてみようとかでも十分だし、金がもったいないよ
その金を設備投資に使ったほうがいいと思う。
費用とかどうでもいい金持ちなら一回受けて様子見て受かるまで何回でも受ければいいだけ。
参考書も手当たりしだい買って読めばいい。

おれは勉強してもあまり身につかないから、結局は仕事しながら覚えることしかできない。
何でもできます何でもやりますで仕事とって、死に物狂いでやりとげて覚えていく。
「暇なときに本見てちょっと試す」なんてやり方で勉強できる人間がうらやましいよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 02:38 ID:gGUOh3Dx
資格がどうとか云い出す時点で現実感欠いてると思うがナー
基本もなにもフォトショ扱えること自体が基礎中の基礎じゃん
事務まがいのルーチンワークやりたいだけならそれこそ認定なんか(ry
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:03 ID:Wjug0DGn
まあアレだ、知識を有するバロメータにはなるとは思うけど、それに拘る必然は全くないというのが実情なんだが。
それを理解してるか否か、そこが問題であり、それ以上に作品が出来なければ意味無いよと、皆は申したい訳だ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:07 ID:M7yeYYaB
>>102は作品がどうこうじゃなく、オペレート技術の問題だろ。
技術の(一応の)目安として検定を受けたいってんだから、叩くのは筋違いに思える。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:10 ID:JrkRkkYw
その基礎中の基礎ができてないから、
件の人は勉強がてら受けるって書いてるんじゃなかろうか?

本職は運用って書いてる時点で、仕事環境が俺らとはまた別だろうし、
仕事しながら覚えるって事が難しいのかもしれない。
だったら試験合格めざしてがんばるのも別に悪い事じゃないんじゃね?

いや、取った俺が書くのもなんだけど、
その金で機材でもそろえたらっていう意見は超同意なんだけどなw
CS自体が評判悪いからたぶんすぐバージョンアップしそうだし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:42 ID:eA6s4/dN
>112
線画を別レイヤーにコピーしたあと
キャンバスを白で塗りつぶす
色塗りは新規レイヤー上で
消しゴム跡のぐちゃぐちゃは透明部分の市松模様
Elements側の環境設定で白にできるけれどね、市松模様
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:56 ID:1hV6KcUq
>>120
>>112の質問って、そういう意味だったのか・・・orz
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 14:14 ID:8xIsG7+9
>>112の質問を理解できた>>120は神
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 15:27 ID:Q26USZW4
>>120は介護士か保母さんの適正がある
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:42 ID:m5PYdkLP
>>120>>112と同じ錯覚をしたことのある凡人
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:51 ID:51ivV7MJ
PS7でコンタクトシートUのショートカットってありますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:41 ID:+r8SiD55
お勧めのフリー配布のフィルター(もしくは配布サイト)を紹介してくれ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:51 ID:c+Vcdc0l
プラグインのことかな
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:54 ID:+r8SiD55
それだ。…吊ってきます
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:56 ID:8xIsG7+9
>>126
フィルターにたよりすぎるのはウンコですよ
フィルターがあれば何でもできるなんて思ってるのは>>102より低レベルですよ

どうしても欲しい特殊効果があるなら、
「こんな効果をだせるフィルターないですかね?できればフリーで」
と聞くのがいいと思うよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:02 ID:+r8SiD55
>>129
つーか、どんなフィルターがあるのかを知りたいの。
そういうのを扱ってるサイトもぜんぜん知らないし。

フィルターに頼りすぎるつもりはないけど、知っといたほうが何かといいかなと思って。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:10 ID:YBK4WoUs
ttp://www.petitboys.com/design/
このへんとか?
でもマジな話いっぱいあっても邪魔なんだよな……
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:11 ID:0FMUIbhQ
Plug-inに関しては
とりあえず、Adobe Studio Exchangeを紹介しておきましょう。
基本ってことで。

ttp://share.studio.adobe.com/

ダウンロードするにはAdobeIDでのログインが必要。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:25 ID:6L58B+Ru
実際のところ、プラグインって皆どれくらいつかってるもんなんですかね。
俺はPowerToneとKnoll Light Factoryしか知らないんですが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:29 ID:+r8SiD55
>>131-132
サンクス。参考にさせてもらいます。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:34 ID:ICqk/yTF
Windows2000, Photoshop7.0 ですが、「校正->モニタRGB」にチェックを入れないと
色の表示がおかしくなってしまいます(適当に塗ってみても色が変だし、JPEG 等に
書き出しても他のアプリで表示するものと合わない)。

OSのカラープロファイルにはディスプレイメーカー供給のものを指定し、
他のアプリではおおむね正しい色が出ています。

ファイルを開くごとに「色の校正」にチェックを入れるのは面倒なのですが、
設定が間違ってるんでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:10 ID:HJB2b8iB
>>135
アドビガンマでキャリブれ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 14:04 ID:6ZR7C5GY
>>135
今手元に7がないから詳しくは分からないけど、カラー設定で「モニター補正」
かそれに該当する項目を無効にする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:59 ID:/7tvu0S4
ドット絵を打ってるんですが、メインで作業する(ドットを打つ)ウィンドウの変更内容を、
別ウィンドウで常に反映して表示する方法ってあります?

メインのほうは拡大率を上げて作業して、別ウィンドウのほうは小さく表示してプレビューとしてチェックする
っていう使い方を会社の先輩がやってたんですが…。
今家なので聞けないのです。
なんかドラッグアンドドロップぐらいの簡単な手順で出来てたような気がするんだけどなぁ…。
覚えとけよ、漏れ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:05 ID:eOqk9bth
>>138
メニューからうりゃっ!ってやればできるよ。
Photoshopのバージョンはいくつのをお使いですかい?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:16 ID:/7tvu0S4
>>139
メ、メニューからうりゃっ?
ごめんなさい、わかんないっす。

バージョンは7です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:48 ID:NPYeoe7a
>>138
ver.6では「ビュー」→「新規ビュー」。
ver.7も似たような感じじゃないの。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:59 ID:/7tvu0S4
あ、あ、できました!
7だと、「ウィンドウ」→「ドキュメント」→「新規ウィンドウ」でした。

すみません、ありがとうございました。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 03:49 ID:kswtYJBO
WEB用カラーで製作したものを、「WEB用に保存」でJPEG保存するとWEB用のカラーが
変化してしまいます。
やっぱりGIFで保存しなくちゃいけないんですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:52 ID:4xHLY717
>>143
web用のカラーが変わるって、カラー設定が変わると言うことか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 06:02 ID:QW2yZdpy
>>143
色を全く変化させたくないならjpgでは無理です。
jpgの仕様ですから
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:57 ID:srdBtTsQ
webセーフカラーを保ったままっていうのはJpegじゃ無理だな
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:19 ID:qmZqygjB
モノクロ写真に部分的に色が付いてる写真はどうやって作ればいいですか?
148名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:26 ID:srdBtTsQ
>>147
カラーのレイヤーとモノクロのレイヤーであれこれ

セピア調のようなものならダブルトーンで
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:06 ID:KPNcoZxK
>>141
ちなみにCSだと、ウィンドウ-アレンジ-"ファイル名"の新規ウィンドウ

こゆ細かい所を、ほいほい変更されるのが一番迷うよな
150sage:04/07/11 12:26 ID:QNlPZuWc
別途作成したマスク画像を、これまた別途作成した画像のアルファチャンネル
に読み込みたいんですが、どうすれば良いでしょうか
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:27 ID:QNlPZuWc
sage間違えてるし・・・
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:26 ID:i4J/rXI3
>>150
普通に新規チャンネル作ってコピペすれば?
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:47 ID:Y0WzAwNp
デカイ画像をA3用紙に何枚かに分割して印刷しようと思って
色々試したんですが、やり方がどうしてもわかりません。
初歩的なことですみませんが分かる方教えていただけませんでしょうか。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:51 ID:cdsIFs/8
Photoshop関係ねーだろ
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:02 ID:DhnAj+LU
>>150
drag&drop
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:14 ID:Y0WzAwNp
>>154
photoshopでは分割印刷できないんですかね?
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:25 ID:4xHLY717
>>156
プリンタドライバで、そういう出力設定出来るのもあるよ
158143:04/07/11 14:31 ID:rJC6Q5TU
解決しました
145さん146さんありがとうございました
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:52 ID:QNlPZuWc
>>153
157さんも言ってるが、基本的にプリンタドライバの機能
アプリでやるんなら手作業で画像を分割し、それぞれ別々に印刷かけるしかないのでは?

>>153,155
ありがとうございました。
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:53 ID:QNlPZuWc
また間違えた
>>152さん 155さん
ありがとうございました。
161未だにロールバーで動かしてた:04/07/11 18:24 ID:747z0Qel
ここで購入したよあきらめてたけどめちゃわかりやすい↓
http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
162色が変なんです:04/07/11 18:44 ID:E2wqdeUt
教えてください。色が変なんです。
PhotoshopElements2を使って個人用のWEBページを作っているのですが
カラー設定は「限定されたカラーマネージメント(Webグラフィックに最適)」
を選んで色を決め、「Web用に保存」の画面上では正常な色なのに保存して
Webブラウザで見ると色が薄くなるんです。どなたか解決方法を教えていただけない
でしょうか?よろしくお願いします。
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:14 ID:hg0j33KO
こんにちは。質問です。
輪郭線の取り込みを、今まではスキャナで行っていたのですが、
そろそろ全部パソコンでやろうと思っているのですが、
ブラシだと線が太すぎるし、鉛筆だと線がはっきりしすぎていて気持ち悪いです。
輪郭を描くのに何かよい方法はないでしょうか。
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:18 ID:cdsIFs/8
Photoshopは画像の加工がメインのソフトなので
そういう用途にはそういうソフトを使ってください
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:20 ID:j/wEZDxv
>>162
だからPhotoshop上だとモニタ補正がかかって色そのものが違うんだって。
この手の質問、最近頻繁に見るな……
モニタ補正切って(表示の校正設定をモニタ設定にあわせる)み?
166名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:22 ID:j/wEZDxv
>>163
パス&細いブラシ
Photoshopはフリーハンドで輪郭線を引くのには向いてないよ
それが嫌ならペインタかコミスタ使え
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:45 ID:qmZqygjB
写真の人物だけを切り取りたいのですが、簡単にできる方法はないでしょうか?
背景を単色で撮影してその背景の色だけを消すことはできますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:46 ID:cdsIFs/8
できますよ
169未だにロールバーで動かしてた:04/07/11 22:30 ID:5KeGLPFK
ここで購入したよあきらめてたけどめちゃわかりやすい↓
http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mystatus?select=selling
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:13 ID:j0N/WTsL
>>161
>>169
業者だとは思うけど、笑えるなぁ。
必死になって宣伝してるのはいいけど、自分の出品物一覧へのリンク貼ったところで
誰も見れないのに……
171創造の神:04/07/11 23:19 ID:7jYl14Vw
ヘッポコクリエターが偉そうに素人に説教かよw
コテサキでカチャカチャやって何が作れるの?
デザインの勉強?はぁ?
そんなもん普通に世の中見てれば誰だっていい物は
作れる。固執せずにね。

物を作るという事は物を見るって事。
頭からデザインの勉強とかいい物作るとか言ってる奴は才能なし。

いい物が作りたいのならまず思想家になる事だね。
形なんか後で考えればいい。

ここにいる奴らはそれがないから2チャンで素人に
説教してるだけ。つまり才能がないって事。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:20 ID:qmZqygjB
>>168
おいくら払えば教えていただけますか?
173創造の神:04/07/11 23:24 ID:7jYl14Vw
生活がセコイのは構わないが想像がお前らはセコイんだよ。
文章読めばどういう物を作ってるのか大体わかる。

若い奴は技術なんかシコシコやるんじゃなくて、世界中の
物や人の思いをよ〜く見る。そしてそれに対して自分で
思うんだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:24 ID:j0N/WTsL
>>172
教えるも何も、説明書に(ry
ってか、それ専用のツールまであるし
175創造の神:04/07/11 23:26 ID:7jYl14Vw
>>172
切り抜きなんか誰でもできるだろ?
自分で思う様にやれよ。
やり方なんか人それぞれ。
色々やれば他のやり方だって見つかるんだよ。
楽すんな。糞ボケ。
176創造の神:04/07/11 23:27 ID:7jYl14Vw
>>174
お前に聞きたいんだが (ry ってどういう意味?

お前の作る物ダサイだろ?
177創造の神:04/07/11 23:29 ID:7jYl14Vw
想像っていうのはどんだけ思いこめるか。
なぜならこの世界だって個人の思い込みにすぎないから。

それがわかればおもしろい物は作れるよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:32 ID:m9M0EBIX
フォトショでドット絵を描くにはどうしたらいいの?
179創造の神:04/07/11 23:32 ID:7jYl14Vw
それと現実と想像をはっきりわける事。
形はどうでもいいけど中身は現実的な事を考える様に。
なぜか?
人は過去の現実への記憶で物を見る。
作った物の中身が現実的であれば見る人は過去の記憶
になぞらえて感情移入できるから。

つまり現実が重要。
現実が嫌いで想像の世界に来てもバカにされるだけ。
逃避は一番ダサイからね。
180創造の神:04/07/11 23:35 ID:7jYl14Vw
いいそれと持論は絶対必要。
独りで物を作るならいいけど、社会に出ればチームを組む。
その中で持論がある奴が絶対主導権を握れるから。

そこがディレクターかデザイナーの境目。
だからいっぱい物を見ていっぱい思う事が大事なんだよ。
181創造の神:04/07/11 23:39 ID:7jYl14Vw
この世界は上にいかないと意味はない。
収入しかり自分の欲求しかりね。

いい年してデザインなんかやってる奴に未来はないよ。
若いのなら思いがあれば大丈夫。
今技術をシコシコ磨いてもここにいいるヘッポコクリエター
で終わるだけ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:48 ID:cdsIFs/8
趣味で使ってるだけの俺に説教タレられても困るがね
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:40 ID:ncsFpVcE
簡単に早く切り抜きしたいのですが、
どなたか教えてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:43 ID:HroJAz8b
>>183
カッターナイフと雲形定規で(ry
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:14 ID:ncsFpVcE
>>184
そのやり方だと一度プリントしてからカッターナイフと雲形定規で切り取り、
それをスキャンして読みこなせる手間がありますね。
パソコンだけですべての作業をしたいのですが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:23 ID:HroJAz8b
>>185
クイックマスクを使えば?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:35 ID:ncsFpVcE
クイックマスクなんかより簡単に早くできる方法を教えて欲しいのですが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:57 ID:7BJioctb
>>187
バージョンが分からないけど、抽出使ってみた?

それと簡単に早くやる方法は、ターゲット画像にもよると思うよ。
色域選択で一発で抜けるものだってあるし。
画像を晒してみたらどうよ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:14 ID:KbodCIrg
>>187
というか、そろそろなんで>>183におちょくられてるのか考えたほうがいいよ
ってか、テクニック以前のことを質問してるって気づいてる?
要は>>174
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:15 ID:KbodCIrg

>>183じゃなくて>>184の間違い
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:26 ID:GpkGT7Hn
人に聞く前に自分で調べた方が速いだろ。

マニュアルやヘルプくらい目を通せ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:00 ID:ncsFpVcE
方法はいろいろあると思います。
どの方法が楽に早くできるのかと質問しているのですが。
バージョンは7です。

193名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:08 ID:9igjLxkb
マジックワンドが一番楽です。
それが使えないときはパスで。
つーことで終了
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:45 ID:ncsFpVcE
>>193
あなた一人の答えでこのアンケート調査は終了しませんので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 05:14 ID:HroJAz8b
>>194
なんだよアンケートって?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 05:24 ID:ncsFpVcE
189さん。
HroJAz8bですか?おちょくってるというのは?
>>195
君に答える必要はない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 07:59 ID:1QW3AKQP
>193
こんな間抜けな質問に答えてるのは193一人だけじゃないだろうに。
だいたいバージョン7なら188の書いてある抽出使えるだろう。
マトモに答えてるヤツを無視かよ?ひどいなお前。

あと、188も書いてるけど画像にもよるよね。
色域選択が一番楽なこともあるし、パスが一番いいときもあるし、抽出使わないと面倒なときもあるだろう。
人それぞれの好みの問題もあるし、いくつかの方法を併用するのが普通だろうし。

俺はそのときの画像と気分で抽出と背景消しゴムと色域選択とクイックマスクを適当に併用。
(Photoshopのパスは使いづらいんで滅多に使わない。これは俺の好み。)

質問が抽象的過ぎるから、ユーザガイド見ればわかる程度の答えしか返ってこない。
真面目に質問しているなら、質問のしかたと質問者のオツム及び性格が悪すぎ。
どう見ても荒らしくさい。以後放置推奨。
198197:04/07/12 08:00 ID:1QW3AKQP
193じゃないや、>>196。キー押し間違えたね。193ゴメンネ。
俺も去るので許してね。では。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:03 ID:ncsFpVcE
3と6を押し間違えたのですか?ふーん。
まぁ、ありがとうございました。

次は影についてなのですが、どうやってつければいいでしょうか?
切り取って貼った人物にできる影を簡単に作る方法を教えてください。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 09:30 ID:GpkGT7Hn
ID:ncsFpVcE
NGワード指定しますた
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:37 ID:oehR+1+B
何もやらずに人に聞くだけか。そういう奴もたまにいる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:40 ID:TmW/dbBl
そういう奴に限って上達しないんだよな。
結局、そのときだけしか理解できない。
試行錯誤して覚えたものは長く残るし、
その間に試した手法も別の機会に有用になることもある。

ま、ncsFpVcEはそれ以前に人にものを教えてもらう姿勢というものを学ぶべきだけどな。
どうしたらうまく教えてもらえるか、というのもテクニック。
203windowsXP バージョン: 8.0.1:04/07/12 15:44 ID:XnhtXE+8
先が細くなってるブラシが出てこないんですけどどうすれば出せますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:12 ID:poj7ZA70
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /   みんな来いよ!ACE !
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/           _
/|\/  / /  |/ /           /_/|)
/|    / /  /ヽ             | ̄|
  |   | ̄|  | |ヽ/l            / /
  |   |  |/| |__|/     _
  |   |/|  |/      //|)       _
  |   |  |/        | |        (|\_\みんな行くぞ!ACE !
  |   |/        //           | ̄|
  |  /                        \ \
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:43 ID:oehR+1+B
>>203
PhotoshopCS?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:11 ID:ncsFpVcE
手書きで影を描くのではなく、切り取って貼ったものを利用して
うまく影をつけたいのですが、どなたか教えてください。
207203:04/07/12 17:12 ID:XnhtXE+8
>205
YES
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:15 ID:Jhr12O+6
>>206
レイヤー効果のドロップシャドウではアカンけ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:41 ID:T9wmxdGC
なんだ?ACEって?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:45 ID:oehR+1+B
>>206
マニュアルや参考書を見ればドロップシャドウという選択肢は簡単に見つかるのだが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:59 ID:MunLRHOI
>>210
だって>>206=>>199だしw
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:07 ID:iJjFSVPl
自力でやろうって気が0だな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:48 ID:TmW/dbBl
つうか、適当にやっててもドロップシャドウで出来ることは分かるのだが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:58 ID:Jhr12O+6
話はそれるけど、ワイはレイヤー効果が大好きなんや。
あと、「ワイ」という一人称も好きなんや。英語の一人称が"I"から"Y"に変わってほしいんや。
一時の流行でもええから。だから清原にはがんばって欲しいんや。
それくらいレイヤー効果が大好きなんや。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 20:03 ID:MZ6HFcSG
(;^ω^A アツーイ
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:13 ID:0q6k5j5L
ID:ncsFpVcEのせいで
馬鹿が先生を敬わないスレとなりました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:14 ID:QoY8uGNM
どれが馬鹿でどれが先生?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:20 ID:Ouh4hqMv
俺、オレオレ、おれ先生っ!(゚∀゚)ノ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:57 ID:rVWSyMRu
んじゃ俺生徒!(゚∀゚)ノ

先生、くりえいたーになりたいです。
引きこもって家で仕事したいーです。

楽にガッポガッポ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:48 ID:Ouh4hqMv
そういう時はパクリやトレスをするんだよ♪(゚∀゚)ノ

上手く要点だけ盗ってれば例えバレても無問題、
デザインも冴え冴えうまー、間違い無しっ☆
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:56 ID:sHDaqAED
大分遅レスだが

>>153
POP PRINT
ttp://rinn.e-site.jp/program/popprint.htm
これ使えば分割して印刷できるよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:20 ID:rVWSyMRu
ありがとう先生!(゚∀゚)ノ
ばりばりぱくりまくってゆうめいくりえいたぁになるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:51 ID:mwdgUzoz
ID:ncsFpVcEのせいで
妙なネタスレとなってまいりますた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:13 ID:QO3ThyLU
質問させてください!
個人サイトを作りたいのですが
元画像をフォトショップないしイラストレーターで作りたいです。
もしフォトショップで作る場合どのくらいのサイズで
どのくらいの解像度で作ったらいいのでしょうか?
教えてください!!
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:34 ID:FJg82AjL
web用画像なんて1*1から壁紙サイズまでとピンキリあるだろうがvogue!
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:34 ID:r/C75Omy
>>224
使いたいサイズで作れ。
解像度は72dpiだが、PDFとかを作るのではないなら気にするな。
どうせ、jpgやGIFにはそういう概念がない。

後はここで聞け。
Web制作
http://pc5.2ch.net/hp/
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:44 ID:BAEo2U8V
そもそもの基本が分かってない
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 17:51 ID:JDw7D0o4
にもかかわらずフォトショとかイラレとか高いソフト買えるってすごいね(w
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:32 ID:5A6j6/9j
買った人はここでは聞かないの法則
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:58 ID:0q6k5j5L
豚が真珠を買って糞を作るスレとなりました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:04 ID:E4hyjqUE
しかも真珠はプラスチックのにせものでつ
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:13 ID:Cc60SM1r
Photoshop使ったCG講座系のHP持ってるんだが……最近ncsFpVcEみたいなの
多すぎ。
こっちが懇切丁寧に答えてやっても、次々に説明に使った用語なんかの
言葉尻を捉えて新しい質問をしてくるし。
で、全部答え終わったと思ったら「それではもうひとつ質問です」だし。
しかもこっちが答えてやるのがあたりまえって態度で。
少しは自分で調べろよ。
今日受けた質問が「新規レイヤーってどうやって作るんですか?」デスヨ。
あと、割れっていうのはちゃんと隠してくれ!
「友だちに焼いてもらったので説明書がありません」とか言うのヤメロ!
おれは割れ厨のためのユーザーサポートじゃねえよ!
隠してくれればこっちだって英語版なのを深く追求しないから!
バイトして買ったPhotoshopで試行錯誤のすえ獲得した知識を、なんで
手前ら割れ厨にほいほい分け与えねばならんのだ!

……ハァハァ
さすがにキレたので乱文スマソ
でもちゃんと返信で答えてあげる小心者のわし。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:23 ID:9KtYsW8N
>>232
>次々に説明に使った用語なんかの
>言葉尻を捉えて新しい質問をしてくるし。
こういうので自分は真面目に授業を受けている気分になってるヤツ
クラスに一人はいたよなw でも全然頭に入ってねえの。思い出してワラタ
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:34 ID:d9OjH1fA
>>232
ほう。そのサイトを教えてくれ。俺も質問しに行く。割れじゃないけど、バンドルのエレメンツ2だがな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:58 ID:JhbIj91o
オレはどこのスレでも、
ちょっとしたコツとかマニュアル読んでもわかりづらそうな
ものだけに答えるようにしている。
相手がワレっぽい場合はすぐに消える。

ワレは真面目に覚えるつもりなんかないよ。
みんなが持ってるから言ってるだけ。
描きたいものとか表現したいものがあるヤツは自分で工夫する。

ワレの便利屋になるのは、全員不幸になるぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:44 ID:aifhBQMi
>>232
人がよすぎるよ。
せっかくの良サイトがもったいない。
割れが集まって糞な質問してるサイトにはちゃんとした客がこなくなる恐れがある。
カウント減るかもしれんけど、そこらへんを考慮したサイトにしてください。

ていうか、漏れも一度伺ってみたいものだ。なんかヒントキボンヌ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:09 ID:X0jenhHu
> バイトして買ったPhotoshopで試行錯誤のすえ獲得した知識を、なんで
> 手前ら割れ厨にほいほい分け与えねばならんのだ!

つか、割れ厨は努力もせず対価も払わず、
タダで何でも欲しがるから割れ厨なんで。
相手しない方がいいよ。キミ自身の信用にかかわるから。
238232:04/07/14 01:36 ID:/nb3oZAs
乱心のあまりスレ違いの長文書いちゃったこと謝りにきたら……
皆さんご意見ありがとうございます。
ん〜、とりあえず微妙な質問には適当に答えて、「あとは自分で調べてください」的な
返答をするところからはじめてみます。

>>234
ナイショw
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 07:25 ID:VZRvscma
MACOSなんかの「OK」みたいなガラス玉(?)っぽいボタンの
作り方を模索しているのですが、説明してるとこがなかなか引っかかりません

初歩的なものとは思うので探せばあると思うのですが…どこかいいとこないでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:07 ID:O7OU+lUY
>>239
macosってなーに?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 08:23 ID:UfvupleG
>>240
MacOS XのAquaインターフェイスのことを言っているんじゃないかな、多分。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:44 ID:uaQezvRu
まこすって何だろうって思っちゃった
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:56 ID:gRlUrBtj
>>239
「デタラメPhotoshop」で検索
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:35 ID:VZRvscma
>>243
ありです
嫌でも使わないといけなかったので助かった

>>240>>242
アドビとモリサワ マカーの砦
BYEBYE
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:37 ID:ck+lPN+Q
とりあえず、>>232がんがれ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:23 ID:/0D0iFpQ
不透明度を低くして描いても、同じ色が重なったら不透明度が高くなってしまうというか、色が濃くなるんですが
透明度が変わらないようにするにはどうすればよいですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:03 ID:gRlUrBtj
当たり前じゃんと思ったのは俺だけなのかな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:06 ID:Op7aub+B
1ストロークで一気に塗り切れっ!!!!!!
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:10 ID:/8Qa4O0q
レイヤーの透明度を落とせ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:18 ID:9Sh3qHLB
224です。あほな質問してすみません。。
226さんどうもありがとうございます。
広告ばっかり作っててWEB初めてなんでまったくわからなかったんで
あほやってしましました。すんませ〜ん。
ちなみにソフトは自分で買ったけど
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:26 ID:6q4dPEre
>>239
なぜ流れ作業的な作り方じゃなく、本物のガラス玉をよく見てみようとは思わんのだろうか

>>246
その色の不透明度を落とした時の薄い色を、スポイトで拾って100%で使えばいいのではないだろうか
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:59 ID:/0D0iFpQ
>>247
いや、まあそうなんですが・・・
>>248
それでやってるんですがやっぱりいまいち不便でですね・・・
>>251
ありがとうございます。やってみます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:04 ID:/0D0iFpQ
>>249
そっちの方法もやってみます
サンクスです
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:35 ID:6q4dPEre
>>253
今気が付いたが
もしかして出来た画像を何かに重ねたいわけかな?
そのために透明度高くして描いてると?

それなら出来た画像の透明度を高くして重ねればいいよ。
一部の色だけ透過させたいなら、別々のレイヤーに描いてから
>>249の言うようにそのレイヤーだけ透明度を上げる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:06 ID:VLfNd2Db
エレメンツ使いなのですが。

黒色の線画を作成したのですが、
グレースケール以外の色に変えることはできますかね?
カラー置き換えとか色々いじってみたのですが、
やはり元が黒だと全く変化せず…。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:12 ID:SRmOJ9w1
>>255
出来る。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:26 ID:VLfNd2Db
方法を教えてくださいm(_ _)m
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:37 ID:SRmOJ9w1
>>257
イメージ→モード→RGBカラー
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:10 ID:TX3KctCT
そういう意味じゃない気がするが
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:22 ID:r2MBhqv4
部分的に色を変えたいなら「色トレス」で検索汁

全部同じ色なら透明部分の保護にチェック入れて「編集→塗りつぶし」が簡単。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 11:36 ID:4BEyuym8
>>257
線画の抽出で検索汁
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:06 ID:AHNQxT7C
>>255
「色相・彩度」で普通にできるだろ?
彩度と明度を50%ぐらいにしてから色相を弄れ!
意味が違うのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 13:50 ID:XAMHqu6F
>255
レイヤーではなくチャンネルを表示させ、RGB以外のどれでも1つ選択して
白で塗りつぶす。RGBが出ない時はまず[イメージ]-[モード]でRGBにする。

その後RGBを選択したあとレイヤーに戻れば[イメージ]-[色調補正]-[色相・彩度]
で色を変えることが出来る。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:01 ID:ghgEtYqP
>>263
Elementsにはチャンネルがないのです。

もし>>263の方法を使いたい場合は
↓これをインストールしてください。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se218844.html

お約束ですが、あくまで自己責任で。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:30 ID:8RTI6Y28
EL1を使っています。
選択範囲の中に、別の画像を合成したい場合、どうすればいいのでしょうか?
ロゴマークのフチ部分だけを、別の写真のマークに変えたいんです。
よろしく御願い致します。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:59 ID:9GDGF81L
>>265
選択範囲の中に合成するだけなら、単純にコピペでいいのでは?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 17:06 ID:Ezrq+C1E
>>265
別レイヤにコピペ&その選択範囲でレイヤマスクを作る
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:16 ID:8kz3s/nT
>>267
レイヤーマスクって何だべ? (by EL1 user)
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:30 ID:GgO3CSgG
>>268
自分で調べろ
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:59 ID:stJYRm3q
EL1にはマスク無いんだよな・・・('A`)
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:08 ID:CSSV0pBH
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:17 ID:n1VSC7gB
レイヤーマスクの代わりに、その選択範囲で削除すればいいだけじゃない?
273267:04/07/15 22:44 ID:8kz3s/nT
>>270
ありがとう、それが言いたかっただけなのよ。
>>269
お前、きっちり釣られてどうするw
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:45 ID:8kz3s/nT
げ、273=268だった。重ね重ねすまん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:53 ID:yCXxNksp
黒い線の部分以外を透明にして、レイヤー効果のカラーオーバーレイで色を変えたらアカンのけ?
そういう意味ではなくて?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:11 ID:n1VSC7gB
正直>>275がなんでそんなややこしいことするのか分からない
背景の色に左右されるし、線の部分の透明度が100%だった場合意味ないし。

あと補足で、>>262の方法は「色彩の統一」にチェック入れなきゃだめよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 01:20 ID:9JKAejDr
Elementはレイヤーマスクないけど
塗りつぶしレイヤーで一応それっぽいことは出来るよ

塗りつぶしレイヤーの上にレイヤーマスクをかけたい画像を持ってきてグループ化するだけ

塗りつぶしレイヤーにはマスクがあるからそれをいじれば同じようなことが出来る


線画をスキャナで取り込んだりして線だけ抽出したいときは
塗りつぶしレイヤーのマスクにその画像の色を反転させたものをコピペすればオケ
(コピペするときはAltを押しながらマスクのアイコンをクリックね)


運用しだいではいろいろ逃げられるけど
レイヤーマスクくらい使えるようにしてくれてもなぁとは思う(笑

へたな説明ですまん
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:31 ID:Z7ZXXU33
質問です。
デジカメ撮影の写真をフィルム撮影っぽく加工するコツってありますか?
どの辺がポイントなんでしょう。

岩井俊二の一連の作品もビデオ撮影して、それをフィルムっぽく加工しているとのことですが、
Photoshopでいうと、どんな処理をしてるんでしょう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:52 ID:z/Sa1A/p
意味が判らないので予測で書くが。
カラコレやフレームスキップやノイズ処理だったらPSじゃなくてAEじゃないの?
フィルムっぽく見せるプラグインもあったし。

それともデジカメを銀塩フィルムっぽくって事ですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 01:58 ID:GZPz2hMi
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:00 ID:GZPz2hMi
>>278-279
グラデーション使ってレンズフィルタじゃないの?
マスク消しでレンズフィルタ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:02 ID:Z7ZXXU33
>>279
そう、デジカメを銀塩っぽくするにはどうしたらいいかってことがしりたいんです。ごめんなさい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 02:38 ID:z/Sa1A/p
具体的にどうしたいのか、よくわからないないけども。。。
ぬめっとした質感が嫌いなら、数%ノイズフィルタをかけてからアンシャープマスク
色調をフィルムっぽくしたいなら>>281

あとはちょっと思いつかない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 04:13 ID:dycsGW4j
写真を縮小して間違えて上書き保存してしまってのですが
元に戻す方法はないでしょうか?
今ファイルは開いたままで、ヒストリーで最初まで戻って保存しても
前とファイルサイズの違うものになり、オリジナルとは異なるものになってしまいます。
どなたか豆知識をお教えください。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:29 ID:43MNDL65
>>282
銀塩と言われても、写るんですみたいなモノから、商業写真的なモノまで様々有るし
フィルタを使ったモノも有れば、逆光ばりばりの写真まであるんだけど?

どんなのがいいの?w

画面で見て「銀塩っぽく」なのか、フォトペーパーかその類にものに出力してからのことを意味してるのか。
はっきりさせた方がよいぞ
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:29 ID:43MNDL65
>>284
諦めなさい。
オリジナルから作り直せ
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:41 ID:dycsGW4j
だからオリジナルはどこにあるんですか。
上書きされてもうないのですか?
ヒストリーの最初のものをどうすればオリジナルに戻すことができますか?

>オリジナルから作り直せ

どういう意味ですか?
写真を撮り直せと?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:48 ID:z/Sa1A/p
>>287
上書きしたんなら、オリジナルは無くなったと考えるべき。
ヒストリーの最初に残ってるのなら、
それを呼び出してBMPなりPSDで保存すればオリジナルと同じ。

元は多分JPGだろうが、JPEGってのは圧縮率によってサイズが変わるから。
アプリによっても違うし、同じにするのは難しいだろうな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:50 ID:yCfRUFz2
ヒストリーの一番上に別枠で元画像のサムネイルがない?
それでファイルを最初に開いた時の状態に戻れるはずだよ
ファイル閉じてまた開いたりしてたらアウトだけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 06:51 ID:z/Sa1A/p
ていうか。
>>255>>282は、他人に聞いたら最後までレスつけろよ。
答えたほうは結果が知りたいんだよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:00 ID:dycsGW4j
>>289
>それでファイルを最初に開いた時の状態に戻れるはずだよ

その先どうすればいいのかとお尋ねしているのですが。
このヒストリーの最初のものはオリジナルですよね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:01 ID:z/Sa1A/p
>>291
保存したらいいんじゃないの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:02 ID:Jg4R8EDr
礼儀も知らん割れ厨坊やなんだろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:13 ID:dycsGW4j
>>292
もちろんしましたけど、jpegで再圧縮になりましたよね。
オリジナルそのままを保存する、というか、こういう場合の救済機能は
用意されてないのでしょうか。
バージョンは7です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:15 ID:z/Sa1A/p
>>294
ちゃんと>>288を読んだ?無理です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:23 ID:dycsGW4j
はい、読みましたが、どこの馬の骨ともわからないID:z/Sa1A/p氏一人の意見を
鵜呑みにするのはどうかなと、思いまして。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:33 ID:z/Sa1A/p
>>296
その書き込みで俺だけじゃなく、他の人も回答しなくなった訳だがな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:33 ID:07xNWS3Q
やれやれ・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:40 ID:yCfRUFz2
adobeのサポートに電話してみれば?
一番信頼出来る答えが返ってくると思うよ。

300名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:54 ID:43MNDL65
だいたい、オリジナル画像と編集画像と、分けて(ファイル名を変更するなど)から作業を始めないという時点で(ry
301どこかの馬の骨:04/07/17 08:03 ID:FHLtcNEk
すぐに別名保存するの忘れて
つい、CTRL+Dとかを押そうとして
CTRL+Sとかやちゃうんだよな
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 08:12 ID:JfaYB0qr
>296
じゃあここで聞かないほうがいいよ。
ここで聞いても、答えてくれるのは、どこの馬の骨かわからない連中ばかりだよ。
俺ももちろんそうだけど、dycsGW4j、お前もそうだ。
しかもdycsGW4jは礼儀もしらない最低な部類の。

というか、誰に、マトモな態度で聞いても>288か>300か
「デジカメのメモリにデータ残ってねえのかよ」とか
「バックアップとってないのかよ」程度の答えしか返ってこないと思う。
303おぎゃ〜:04/07/17 08:14 ID:O7BZFEvr
DTPってなんのことですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:26 ID:nNOKa+tA
Donnna
Tokidemo
Pojitexibuni
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:50 ID:ld3AXK81
>>304
感動した!
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:56 ID:VQeAd47n
>>304
一瞬最後の行が「ポジテキシブ」に読めて、何のことか分からなかったw
普段は「li」使ってるから。
ポジティブね。

つーか読み返してみたら、ID:dycsGW4jは>>287の時点で既にアウトだな。
最近釣り氏ではないかと本気で疑うようなやつが頻繁に出没するな……
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:05 ID:43MNDL65
夏だからねぇ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:38 ID:iZ5A3ggW
あの〜質問です。マスクって何ですか?

タイガーマスクなら知ってますが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:48 ID:k6GewcZQ
覆うものです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:13 ID:sAADTxfF
乙     ,,、、、,,,、,,z、,_,、、
     ,r三ミミミヾヾミt,X(リミ、,
     ミニミリ" ゛ミ、"゛リ"ミミ、>
    三ニ"        ゛ミi
   ,、_ミ爪",,-____      ,,<、
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ
   ヾ,iハ゛.´ _,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/niccho/gallery/021203D125.jpg
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:30 ID:FmdfVXKP
夏風引いたら付けましょうw
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:06 ID:ehd9UwQ5
>>311
んなAAまであるのかよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:07 ID:ehd9UwQ5
>>310だった
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:23 ID:Z7ZXXU33
>>285
ごめんなさい。銀塩写真っぽくというのは、自分でもどう違うのかわからないけど、
映画の1コマやCDのジャケットやオシャレ雑誌の写真みたいなのです。
そういうのからは「硬い」「冷たい」「遠い世界」というような印象を受けるんです。
ちがうのはコントラストや色彩や階調なのかもしれませんが、
(デジカメと比べて)銀塩はどういう特徴をもっているんでしょうか。
またデジカメの素材からそれに近づけるにはどういう風にすればいいんでしょうか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:30 ID:fQUStrfs
いっぺん雰囲気がわかるような写真うpしなさい。
イメージがワカンネ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:19 ID:g0drEqOH
>>314
やっとなんとなくあなたの意図が分かってきたよ。
それって微妙に「デジカメと銀塩の差」とは違う。
あれは単なる撮影(+現像)技術だよ。
まあ銀塩でしかできない手法も取り入れられてたりするけど。

とりあえずは色味と光の当て方の調整からかな。
あと現像時の微妙な「劣化」の再現。
>>315の言うように、目指してる写真と加工したい写真、両方うpして。
あとは心やさしい住人がアドバイスしてくれるかと。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:44 ID:stWD854F
はっきりいえばカメラマンの差
一流の人がスタッフと機材そろえて撮ればデジカメでも美しく撮れる
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:20 ID:dycsGW4j
>>302
>「デジカメのメモリにデータ残ってねえのかよ」とか

大変ありがとうございました。
逆転の発想ですね。フリーの復元を使って無事にファイルを取り出すことができました。
319302:04/07/17 17:08 ID:JfaYB0qr
>318
それは何よりだった。
今後は複製をちゃんととって、元データはいじらずに複製のほうをいじれよ。
あと、質問するときの最低限のマナーくらいはお勉強してから質問しような。イイコだから。

・・・夏だねぇ・・・(はぁ)
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:01 ID:3PeVKXsA
すみません。今更感漂いますがPhotoshop7で質問です。

画像ウィンドウの左上にグレーで [01][∧/] こんな感じのものが表示されるんですが、
これは何を意味しているのでしょうか?
マニュアルやヘルプを見ようにも、これの名前が分からず…
もしよろしければヒントだけでもお願いします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:53 ID:43MNDL65
>>320
スライス
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:56 ID:BKsszAWe
CS使ってるんですが、7の時はビュー→プリントサイズで
実際のプリントサイズと同じものが見られたはずなのに
CSだとそれができないっぽいです。
なにか環境設定が必要なんでしょうか?
ヘルプを見ても設定が特に必要とないし、アドビサイトで
FAQ見ても似たトラブルを見つけることができませんでした。
323320:04/07/17 23:36 ID:3PeVKXsA
>>321
激しく遅レスですが…
まだスライスが何か良く分かってないけれどアリガトウ!
ちょっとマニュアル読んでくる!
アリガトウ!!ホントアリガトウ!!ヽ(゚∀゚)ノ
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:17 ID:QnRGJepd
elements2.0をネットにつながってない状態で起動すると毎回
アップデートしますか?と何回も出てくるのですが
回避する方法はないのでしょうか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:25 ID:47mICd0W
嗚呼
この世にマカーさえ存在してなければこんな糞ツール使わなくていいのに
もともとショートカットを使うことを前提に作られてるインターフェースである以上
WIN版は使いにくくて仕方がない
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:26 ID:47mICd0W
ったく
脱アドビ計画なんかないのかよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:27 ID:47mICd0W
DTVは根付いたのにねぇ…
あーしんどい
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:35 ID:tPhKEAel
>>325
んな奴に限って何もできないのに、使いこなしていると思っているアフオー
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 01:46 ID:2laRzpcG
今時ショートカット否定カヨ…

マカーが踏み台になったおかげでいま使えてるんだぜ?
あいつらのお布施でアドビも大きくなったんだし
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:42 ID:spA1fpRn
夏真っ盛りですな
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 04:53 ID:L4y9o2EJ
Win版のショートカットも別段に使いにくいと思った事がない。

ctl+qやctl+wはマクっぽいなと思ったけどな(w
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:59 ID:wiXNP6bA
ショートカットってめちゃつかわね?

おれ、フォトショ以外のアプリもショートカット使いまくりなんだが・・・。
左手キーボード、右手マウスなわけで。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 11:03 ID:LWHPb7mZ
ツールの切替にショートカット使うとかなり効率上がるな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 15:18 ID:MYuRWHP6
使うに決まってんだろ!!>ショートカット

ショートカット否定の意味がワカラン
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 15:50 ID:h9LoVCHx
>>319
>元データはいじらずに複製のほうをいじれよ。
ファイルの属性を読みとり専用にするだけでいいような。
それだけのために複製を作り作業するのはちょと…初心者というか…
まぁ、僕は両方ともしなかったわけですが。

>あと、質問するときの最低限のマナーくらいはお勉強してから質問しような。イイコだから。

答えると、人としての位が上がるとでもお考えでしょうか?
いいかげんにしてください。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 15:55 ID:M9zk+9sc
最後っ屁を放たないと気がすまない性格か?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:07 ID:LWHPb7mZ
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:31 ID:VAX0uGs+
夏だねェ…
>>335はどこの馬の骨かしらねえけどさ、何?人としての位って?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:34 ID:mEEJzb7Q
ほら、夏休みが始まるから。
あ、月曜休みだからもう始まってんだっけ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:39 ID:6QCh9bHm
世の中にはまだまだスゲー奴がいっぱい居るんだなぁ。
オラもまだまだ修行が足りないぜ。

>>335とかさ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:40 ID:WR+3ktkJ
そう。学校でいつもいじめにあってるから、
ネット上でも人に偉そうな態度取られるのがイヤなんでしょ。
せめてここでくらい…そういう奴いるよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:42 ID:mEEJzb7Q
なんかそれより誰か
>>322
>>324
に答えてあげれませんか。
俺にはわかりません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:03 ID:Ry20I8Ne
>>324
編集>環境設定>AdobeOnline
アップデートの確認の箇所を
「しない」
にすればいいんじゃなかったけかな

うろ覚えで違ってたらすまん
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:23 ID:LFuupExC
>>322
ズームツールの右クリック→プリントサイズじゃだめなん?
345322:04/07/18 19:58 ID:Jb+/qFq3
>>342
気遣ってくれてどうもありがとうございます!
>>344
レスどうもありがとうございます!
いまやってみましたが、同じでした。
印刷したら特にいじらずに解像度のところに出てるプリントサイズで
プリントアウトされたので、原稿には問題ないようです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:38 ID:bWorGp5m
>>322
まさかとおもうが
7のときとモニタ解像度変えてたりしないよな
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:26 ID:e39ietEH
フォトショップのファイル→読み込みからスキャナを
使えるように設定するにはどうしたらいいのでしょうか。

よろしくお願い致します
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:43 ID:3320P8Su
>>347
・・…(゚д゚)
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:44 ID:ip5FwUy/
>>347
TWAIN ドライバ入れてる?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:05 ID:e39ietEH
>>349
入れてませんでした…
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:04 ID:v3WBshRj
( ゚д゚)
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:48 ID:0jSl6SeS
( ゚Д゚)絶句。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:27 ID:y0zTbzpy
指先ツールで、伸ばした色の回りが白くなるんだけど
原因分かる人います?

PhotoshopCS、OSはXPproのSP1です
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:54 ID:FPKfU8Uq
>>353
原因:あんたの勘違い

対策:よーく見てみよう
355353:04/07/19 14:39 ID:y0zTbzpy
んー、よく見たけど分からない
とりあえずこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/4194/Clipboard02.jpg

黒い部分は背景レイヤー
赤い部分から透明部分に向かって使うと白くなる
どうも強い筆圧でやると如実に出る感じ。
透明部分から赤い部分へは大丈夫
ブラシも標準で入ってるものに、強さを筆圧(タブレット)で設定したぐらい
あとは間隔を1%にしたぐらいかな

なんか勘違いしてるのかなぁ
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:10 ID:ip5FwUy/
モードとかオプションはどうなってるの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:15 ID:cKx0E32J
>>355
ver.6で確認しましたが、
「すべてのレイヤーを使用」をチェックしてないと白くなりますね。
358353:04/07/19 15:46 ID:y0zTbzpy
>>356
モードは通常で、オプションは指定してないです。

>>357
全レイヤー使用でないと白くなりますか

そういう仕様なのかなぁ、不便だ・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:32 ID:mWq25aSG
>>346
今回新しくパソコンとモニターを買って一緒にCSにアップしました。
いまの解像度は1600×1200です。
360346:04/07/19 21:05 ID:8ojlnY9o
>>359
それで解像度72で
89×127ミリの画像つくって
プリントサイズで表示させてみ。

家にあるLサイズの写真と並べると
プリントサイズと違うのがわかるよ
361346:04/07/19 21:13 ID:8ojlnY9o
>>359
モニタ解像度おとしてプリントサイズと合うのを
探してそれを使えばいいよ。

モニタの性能にソフトやOSがついていってないのもあるけど
限界ある表示範囲にいっぱいウィンドウ表示させたい
ってこともあるからね。

まモニタはフォトショ基準に作ってないからね
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:19 ID:mWq25aSG
>>361
ありがとうございます。
作ってみたところ、プリントサイズでも100パーセント表示でも
名刺の少々大きめサイズにしかなりませんでした。
フォトショップ使う時は解像度落として使う事にします。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:04 ID:mFA5KY63
>>362
なんか違うぞw
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:11 ID:1PkhWPHt
別に100%で実サイズにならなくてもいいだろ
どこかでサイズが合っていればいい

PCにPhotoshop入れたらモニターの縦横を調節して
正方形が正方形に表示できるようにする
これ大事。
365324:04/07/20 01:40 ID:I63A/Bad
>>343
遅レスですがどうもありがとうございました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 09:10 ID:DxbA/tMG
>>364
ただフォトショの拡大は12.5%の倍数じゃないと
正しく表示されてるとはいえないからな。
文字ツールで適当な文字書いて
12.5%の倍数と16.7%の倍数とを比べてみ
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:21 ID:B6eubhVL
>>358
背景を非表示にすればいいじゃん
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:49 ID:39pFNYfl
浜崎あゆみがコンサートで障害者の子に対して暴言をはいた事件です。
私は障害者の子の近くで見ていてその時の様子を簡単に書きます。【実際あったやり取り/マジネタです。】
浜崎「一番前で座ってるよ。みんなどう思う?感じ悪いよね〜。」
客「お前らだよカス!あゆに迷惑かけんな! さっさと立てよ!」
母親「すみません、この子足が不自由で立てないので・・・」
客「うざ〜〜、あゆに迷惑かけんならくんなよ!」
客「そうだそうだ!帰れよー!」
母親「本当に申し訳・・(泣)・・・」
客「お前ら帰れ、邪魔邪魔」
娘「お母さん・・もう帰ろう・・本当にごめんなさい」
母親「・・・(泣)」
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
証拠VTR→http://www5d.biglobe.ne.jp/~EMPEROR/hamaayu.mpeg
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 04:39 ID:ay+02wX6
>>368
コピペ、古杉。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 08:12 ID:DDhsnH1s
質問です。宜しくお願い致します。
PhotoShop5.5J/Win

CMYKモードのチャンネルパレットで「C版」をコピーして「K版」に”乗算ペースト”したいのですが
なぜかうまくいきません。(コピーそのものがペーストされ、乗算やオーバーレイ等の
合成が出来ない)
下位バージョンではそのような作業が出来たのですが、5.5Jではどのようにすればよいでしょうか。
m(_)m
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:34 ID:J83KfsAY
>>370
イメージ->画像操作 では?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:18 ID:TJEhbkGQ
>>370
C版全選択>コピー>K版にペースト>フィルタ>フェード
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:53 ID:8Zz/G721
>>370
調整レイヤー「チャンネルミキサー」で
ブラックにシアンを100%混ぜて、そのレイヤーを乗算に、
じゃダメ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:07 ID:E+nTvNCG
>>370
新規レイヤー2枚つくって
それにK版C版をそれぞれペーストしてさ乗算で重ねて
リンク統合してそれをK版にコピペしたらどう?
(ペースト前にコピー元のレイヤーは削除ね)



め ん ど く さ い な
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:08 ID:E+nTvNCG
てか

IDにCGがでたよー
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:10 ID:Hcv1kCVh
>>375
夏休みの子供向けスレに行けば、神扱いされるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:18 ID:ForTk+zO
またNARUTOのED観るの忘れた。orz
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 04:03 ID:a879Gg0A
Photoshop6.0で質問です。
資料をグレースケールで取り込み、必要な部分をグレー(黒56%)で塗りつぶしました。
保存後、再度開いたら、ウィンドウ上部に「(c)023頁.psd @ 8.33(ベタ、グレー)」
と表示されました。
ファイル名に(c)という文字はありません。
また、グレー部分の数値を変更、保存したら、消えました。
他のファイルにも(c)があったりなかったりします。
この(c)って何なんでしょうか。また、どういう時に付くものなんでしょうか。
よろしくお願いします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 06:32 ID:oa58fL5Q
>>378
著作権情報 copyright
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:00 ID:Vpu6En2n
378ではないが
>>379
今初めて知ったよ。たまに出てくるのでなんだろうと不思議に思っていた。
特に作業に影響無かったので気にしてなかったが…。

ありがとう(・∀・*)
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:50 ID:QgRpLViC
MacOS10.3を使ってます。
フォトショップ7、CSともにCMYKモードの画像を印刷すると蛍光色
のように明るく印刷されてしまいます。
RGBモードだと大丈夫なんですが…何が悪いのでしょうか?(つД`)
フォトショップからプリント→プレビューの時点ですでに色が明るいです。
フォトショップを経由せずMac付属のプレビューでCMYKの画像を開いて印刷するとうまく
いくのでフォトショップの設定のせいかなと思ってこちらに書き込ませていただきました。
プリンターはエプソンのPM-800Cです。
誰かわかる方おねがいします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:47 ID:+NE2ELyx
photoshopの色補正とプリンタドライバの色補正が2つかかってる状態になってるのでは?
383378:04/07/22 21:01 ID:KaRYml+K
>>379
最初、著作権云々かと思ったけど、このファイルの場合、黒56%の時だけ出たので、
違うのかと思いました。
他のRGBファイルにもあったりなかったりします。
この時も色を変えたら消えました。
色を元に戻したら再度出現します。
使ってる色によって付くのかな?
もし、必ずつける方法とか、付けない方法とかありましたら
よろしくお願いします。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:06 ID:Ov9rxdYR
>>383
再現性があるかどうか確かめたいので、細かく教えて頂けませんか?
うちでは著作権オプションを入れたときのみ、(c)が表示されるのですが。
385378=383:04/07/22 23:24 ID:Ze0u0IKH
>>384
文字やグラフがあるものをグレースケールで取り込みました。
修正個所を矩形選択ツールで囲み、黒56%で塗りつぶしました。
レイヤーは乗算モードです。
レイヤーは、取り込んだもの(背景)と、黒ベタ(ベタ)の2つです。
これを保存すると(c)が付き、56%以外にすると(c)が消えます。
違うものを取り込み、上記の背景レイヤーを変え、
同じベタレイヤーを使っても(c)はつかなかったです。
ちょうどこの組み合わせのときだけ付くみたいです。
>>380さんもたまに出てくるみたいなんで、偶然のものなのでしょうか。
検証してもらいたいのはやまやまですが、取り込んだものには
固有名詞がびっしりなので、ファイルをアップロードすることはできないです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:46 ID:Ov9rxdYR
>>385
うーん、何度やっても再現出来んなぁ。
やり方がおかしいんやろかな。

387385:04/07/22 23:58 ID:Q5iY60vi
ttp://siokara.dynup.net/siobin/sio001a/src/sa4183.zip.html
これ見てもらえますか?passは「(c)」です。
これを6.0で開くと(c)が付いてて、ベタの濃さを変えたり、回転等させ保存。
再度開くと(c)がとれてます。
もし、再現性がなければ、うちの環境のせいなのかもしれません。
388385:04/07/23 00:04 ID:ry526o7D
すみません、追記です。
濃さを変え、保存。(c)がとれる。
濃さを元に戻す、保存。(c)が再度付く。
そんな感じです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:23 ID:B52NTdnA
>>385
「(C)」が付いてるのが嫌なのでしたら、
「フィルタ」→「Digimarc」→「透かしの読み込み」をすると
デジタル透かしが入っているかどうかを確認するので
透かしがない場合は「(C)」は消えます。
390385:04/07/23 00:29 ID:ry526o7D
>>389
消えましたが、これだけやった後すぐは保存できないので、
ちょっといじった後Ctrl+Zして保存、再度読み込むとまた出てきます。
(c)がでた画像を何もいじらずに消すことは出来ないんでしょうか。
391389:04/07/23 00:36 ID:B52NTdnA
Digimarcが埋め込んであると誤解して
「(C)」が表示されているみたいです。
どのような状況だと誤解して(C)が出るのかはわかりませんが、
当方もたまに(C)が付いてるデータを貰うときがありますが、
Digimarcは埋め込んでなく、作業自体には何の支障もないです。
392389:04/07/23 00:38 ID:B52NTdnA
追記
プラグイン自体を外せば出ませんでした。
(sa4183.zipでテスト済み)
393385:04/07/23 00:40 ID:ry526o7D
>>389
そうですか。何の支障もないなら大丈夫ですね。
印刷にも影響がなかったので、気にしないことにします。
ありがとうございました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:12 ID:c8EA+ToJ
シェイプツールわけわからんよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:40 ID:am2r257/
>>394
オマエがわけわからん
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:02 ID:F7Efb5D2
PhotoshopCSでの質問なのですが、Ctrl+CやCtrl+Vといったショートカットが機能してくれません。(ツールを変更するショートカットは機能します)
編集をつかえばできるのですが、やはりショートカットがないと何かと不便でして・・・
おかしいと思い、ソフトのショートカット設定を調べたり、再インストールをしてみたのですが、やはり駄目でした。
また、ほかの画像処理ソフトのペイントなどではきちんとショートカットが使えたのでOSの基本設定のほうは問題ないみたいです。
なにか直す方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:07 ID:98iCQOL4
>>396
キーボード掃除したら直ったりして。
398396:04/07/23 12:44 ID:F7Efb5D2
いま、キー設定をしなおそうと、いったんCtrl+Aを削除し、あらたに全選択をCtrl+Aに設定しようとしたのですが、どのキーを押しても認識してくれませんでした。
フォトショップ上でキーボードを認識してないのでしょうか・・・でも、作業中にFを押したら作業背景がブラックに代わってくれたり、ほかのキーを押しても何らかの動作はしてくれるのですが・・・わかりません_| ̄|○
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:56 ID:ThvxQszS
俺はCS持ってないけど
キー設定をデフォルトに戻したり初期化したりとかは出来ないのん?

あとは設定全部消えちゃうと思うけどコレとか?
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223290+002
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:47 ID:qcj8g2sI
>>396
ちゃんと買ったのならアドビサポートに質問しれ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:24 ID:NnFQzi/m
>>396
Adobeのフォーラムを、まず読め
私は、ぜんぜん平気で使えますが(Win キーボードPS/2)

http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/[email protected]@.1a93b600/0
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 16:49 ID:yieYtDZ1
>>396
ちゃんと買え。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 17:18 ID:0kr5mOzc
Adobeのフォーラムを、まず読め
私も、ぜんぜん平気で使えますが(Win キーボードUSB)
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 18:50 ID:ghqgnnxu
>>396
ちゃんと買え。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:05 ID:hIofhbDF
macで作成されたフォトショップ形式を、winで開くことってできるはずですよね?
どうやら開けないみたいですが、考えられる原因ってありますか?
バージョンの違いも関係するのでしょうか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:12 ID:qTdgAc0g
バージョンが違うと、レイヤー構造やらがうまくなってくれないなど、
当然ながら全く同じには読み込んでくれないこともあるよ。
file自体にOSの違いはないと思うけどね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:12 ID:ghqgnnxu
Macバイナリ?最初の256バイトカットしてみるとか。
うろ覚え。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:38 ID:BMkfcQnB
>>405
たぶんphotoshopとは関係ないような気がする。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:38 ID:hIofhbDF
>>406 >>407
バイナリカットしてみたら開くことができました!
ありがとうございました
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 01:59 ID:zVT33M9p
パイプカットしたら股を開いてくれました!
ありがとうございました
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 04:52 ID:O/xCO8Fr
>>410
礼なら412に言いな(´ー`)y-~~
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 05:20 ID:Sdufbr2W
     !   /  / ノ∠ ,;-‐‐''"´     ` ̄`'丶 ヾ;;丶リ   |
     |   l  / // ,,;k,_;- ヽ、    /  _;;_ _、   |    l
    /  ノ :l´   ;/,-⌒'ヘ、 ヽ、 /,- /,-: ヾ;;、  :!   /
    l  :l ::::|   l !、・ `,}ゝ、 } f  /:( _・ ,);/-  |、  l
    |  | / l!   ゞ,, ー=';/   | l  `ヾ,_‐_;/   /ハ  /
    l  l/:! ヾ..    '`´    / |          〉.人 l
    |   lヾoヽ.        ./  L         /o' / l
    /     i`''ヽ        `^ '´        /_;-''/./
   ./      } 人                  /  /<      は?何言ってんの?
  /      ノ/  '、       ;,へ、_       /    {
  /      /:::ヽ  \     '´`'ー'´ `    /    |
413すんません。:04/07/24 05:56 ID:O/xCO8Fr
パームキター…(;゚∀゚)
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 06:31 ID:Umhp5T/5
きたー
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:53 ID:fbvavbgA
質問なんですが、カンバスの回転はできるようですが
レイヤー単独の回転てどうすればいいのでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:56 ID:RPn+L6Tz
Ctrl+Tで出来ないのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:58 ID:WtsaZ44h
>>415
編集メニュー -> 変形 -> 回転
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:00 ID:qyUqWL12
>415
それは「カンバス」の回転で
レイヤーを回転さしたかったら編集→変形で好きな形にしなさい。
>416の言ってるCtrl+Tはそれのショートカット
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 01:01 ID:qyUqWL12
リロ忘れ
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 07:41 ID:TRE91SHR
あげ
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:46 ID:zSRIab3S
テンプレにwin版フォトショで作成したデータはmac版フォトショでも開けるとしかありませんが
その逆の場合は出来ないということなんでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:30 ID:RLJeSo+H
このスレぐらい(ry
>>405-409
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:45 ID:tRv1KzSs
>>422
答えている者まで一緒にすることはないだろう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:51 ID:RLJeSo+H
>423
すまん、素で意味がわからん。 >421への返答なつもりなだけだが
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 02:07 ID:tRv1KzSs
>>424
すまん、勘違いだ、恥ずかしいので無視してくれ。
本当にすまん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 02:55 ID:ImAzehct
(・∀・)ヤーイカンチガイ
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 07:27 ID:X/fnfTGY
イジメカコワルイ! (w
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 15:28 ID:kh4bucWi
当方壁紙を作ってみたいと思っているのですが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914621/qid=1090822939/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-9198247-6415528
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483991463X/qid=1090822900/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/249-9198247-6415528
この2冊を買ってみれば壁紙作る技術を少しは学べるでしょうか?

ちなみにこういう感じのを作りたいです
http://iguu.a.fiw-web.net/works/wallpaper/instaworld1280.png
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 15:58 ID:Rjf9KklT
>>428
....いいんじゃない。
本のレビュー見た感じだと中級者以上向けな本っぽいけど大丈夫?
別に合成とかレタッチに特化した本じゃなくても
ふつうの解説本でいろいろやってみれば勘がはたらいて作れるようになるよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:01 ID:B4gAMWrv
>>428
あなたが今どの位スキルがあるか分かりませんが初心者ならまずPhotoshopの入門書を買うのが宜しいかと思います。
入門書を見ただけで紹介された画像くらいは出来る気もします。
ちょっと希望されてるスキルを習う本とはズレてる気もします。

あとあなたの紹介された合成編の方を本屋でちょっとだけ見たんですが下に紹介した本を二つに分けただけって感じでしたよ。(・∀・)
ttp://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/40cf8abb11ed60100abc?aid=p-243126546&bibid=02220888&volno=0000

431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:01 ID:B4gAMWrv
>>429
すまん、リロードしてなくて被った。
吊ってくる。_| ̄|○
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:04 ID:bh5qIAQp
>>428
Photoshopの合成技術より、SHADEとかの3D技術が必要なのでは?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:49 ID:/OW4yMRT
それより・・・

馬鹿でかい画像晒してんじゃねーよ
434428:04/07/26 17:09 ID:kh4bucWi
>>429
まったくの初心者ではないです。
一応1ヶ月自分でマニュアルや解説サイトみながら独学ですが学んでみました。
紹介されたほうを買ってみます。

>>432
3D技術ですか・・・
SHADE7basicでもある程度できるんでしょうか?

>>433
すいませんm( __ __ )m
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:08 ID:/OW4yMRT
>>434
実務経験無かったら、初心者ですといわれても仕方なかろうに
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 18:50 ID:tRv1KzSs
3D技術と言うより、この場合は素材選んで合成するだけじゃないの?
素材をゼロから作るならまた別だけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:01 ID:ClJLlm4j
この人はたしか3D使ってるけどな。
まそこは自分で写真撮ってきても基本はいっしょだし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:17 ID:wJK9BVtW
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:21 ID:ZIxaC7rf
>>434
この壁紙のモデルなら、Shade7Basicで十分すぎる
ついでに言うと、この程度の合成とレタッチなら解説本買うまでも無い

どっちかというとデザインセンスのほうが重要な予感
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:03 ID:ihTFucTH
>>428
壁紙の作り方ってあた
たんなる寸法の決まった画像なんだから難しく考えない

>>435
アホだろお前
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:19 ID:B4gAMWrv
>>434
あなたはこんな感じの本を求めてるのではないでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844357425/qid=1090851425/sr=1-62/ref=sr_1_2_62/250-3505032-0980237
作品作る過程を紹介したもの。
内容は微妙ですが本屋で立ち読みしてみるといいかも。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 05:25 ID:HXvQwjuL
すみません、質問です。

6.0を使っているのですが
フルカラーの絵を256色に減色するには
どうすればいいのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 06:52 ID:Pw1wtIhE
WEB書き出しじゃいけねえのかい?
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 08:02 ID:QEQ5n31n
>>442
インデックスカラー
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:11 ID:0yks/ApI
ポスタリゼーション

そういうことじゃなくて?w
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:54 ID:MsiKyt7m
>>442
減色ツールもピンキリだから、フォトショップ限定せずにぐぐってみた方がいいかも。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:25 ID:dk0DnYVA
フォトショップ上で、ペンタブを使って線の綺麗な絵を描く方法を教えてください。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:29 ID:tfOc2OjZ
パスを使う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:32 ID:dk0DnYVA
>>448
ベクトルっぽくならないのですが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:02 ID:UHURw+k6
>>449
解像度を上げる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:27 ID:AvDcYGMr
>>447
パスだと筆圧が活かせないんで自在定規や雲型定規をあてて
がんばって仕事した事があるが始点と終点がおぼつかなくて泣けた。

線がキレイってのはエッジがガタつかない、って意味で?
ストロークが角張るのは6.0か7.0あたりからだいぶなくなったけど
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:35 ID:8U09PuQX
質問です。
サイズが大きいエアブラシを使うと外側へのグラデーションにモアレ(階段状?)が
出るような感じで、汚くなってしまいました。
今まではそんなことは無かったと思うのですが、何か設定に問題等あるのでしょうか。
問題なくグラデが出る色も有るので、色の相性で出ることもあるのでしょうか。
(白地に薄い紫等はきちんと出ます。今回出ないのは濃い目のグレーに黒のような組み合わせです)

以前うっかりCMYKで塗ったら似たような症状が出たことがあったのですが、
今回はちゃんとRGBで塗っています。
何かご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:51 ID:YZWB9BdQ
以前pixiaを使っていて
よく、選択範囲の色の選択というのを使っていたのですが
(特定の色の部分のみ全て選択される)
EL2.0で同じようなことは出来ませんか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:59 ID:tfOc2OjZ
>>453
ヘルプは見ましたか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:19 ID:h+OzziaX
エレメンツでドット絵描きたいんだけど…どうすればいいか教えてくれ
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:50 ID:fB3MQAqm
>>455
1pxなペンを用意し、1ドットずつ描く
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:16 ID:KVGNTWIB
>>456
マジで?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:22 ID:kugC2T0X
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:01 ID:NzEFZrUG
>>452
なるよ。

とりあえずバージョン、OS、は最低書くのが礼儀。
おまえんちの環境はそんなに有名なのか?
460452:04/07/28 03:24 ID:XlXiW/Bb
>>459さん
すみませんでした。
PowerMac7300/166でOSは漢字Talk7.6.1、Photoshopのバージョンは3.0.5です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 03:52 ID:Wb/X/ZNH
>>460
3? 3?? 確かにその環境なら3が早いけど。古すぎないか?
オレは5.5から6に変えて類似の事例が起こったが、それはフォトショのエンジンが
変更になったのとビデオカードがゲフォ3だからだ。ゲフォ3ではスクリーン上では
シロバに黒のブラシを吹いて拡大してみるとトーンジャンプする。
データ的には奇麗なので、印刷すると関係ないことがわかる。

この現象が起こるのは マク9.1以降、フォトショ6以降、ビデカがゲフォ3 本体がG4:digiAudio

5.5なら起こらないが、一度6をインストールしてしまうと戻らなくなる。
アプリケーションサポートの何かが書き変わってしまうのだろう。
ラデオンだと6でもきれいだ。テスト済み。7にうpしても現象は解消しない。
ビデカのドライバかもしれんが、これが改善されることはもう無いだろうw

ただ、オレの機械だとゲフォ3が最速カードなので
やむを得ない。8500はかなり微妙なんだヨw



とりあえずオレがアドバイスできるのは、
「本体何とか汁!」だなw
描画云々より遅いだろ、それ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 04:04 ID:bQF5i6cX
>>460
ちゃんと16777216色になってるか?
32768色だとそういう事になりそうだけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 09:31 ID:d/46p+8I
質問ですけど
レイヤーで透明部分を保護しても半透明部分は編集できる気がしたんですが、(気のせいかも)
なんというか、レイヤーの半透明部分の半透明な成分?は保護して
それ以外の部分だけ編集可能にすることって出来るんでしょうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:22 ID:uc2eHf8H
オークションで凄い安値で出品されているものって、ちゃんと使えるやつなんですか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:27 ID:XxoUXeio
知らん
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:42 ID:lIWX13iA
>463
もちろん出来る
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:45 ID:sp6Iw5Uj
>>463
完全な透明と完全な不透明だけ編集したいって事?
それとも、半透明を保ったまんま上から色を塗りたいって事?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:48 ID:fwPck5Mc
>>464
ちゃんと使えるっていう日本語だと微妙だな。
使えるけど使っちゃいけない。
極端に言うと人は殺せるけど殺しちゃいけないっていうことだ。

仕事でコピー版使ってるひともいるし
仕事で人殺してる人もいるけどな。


とマジレスしてみますた
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:50 ID:fwPck5Mc
>>463
そうです。
透明度をピクセルごとに保ったまま編集したいんですが
もしかして透明部分の保護でふつうに出来てますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 10:54 ID:lIWX13iA
>469
マスクを知らないの?
マニュアル読むよろし
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:17 ID:fwPck5Mc
え?マスクって半透明部分と透明部分をワンクリックで保護できたりするんですか?
タダの半透明部分のある選択範囲だと思ってましたが…
線画抽出とかにはよく使いますけどそれは知らなかったんでマニュアル探してみます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:32 ID:zktF2QHc
あるはちねる
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:46 ID:tF08HmmE
>469
「透明部分の保護」は不透明度を維持したままその上に描画をできる。
だから、不透明度50%の部分に色を乗せれば不透明度50%のままで色だけが変わるよ。
そういうことじゃないの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 15:47 ID:KwnbF5vo
マスクも選択範囲もアルファチャンネルも言ってるものは全部一緒だ

まぁ百聞はナントカで、レイヤーの「ロック」ってチェックをONにして試してみれ
475452:04/07/28 15:55 ID:6wudam0V
一晩空けてしまって申し訳ありません、452です。
居ない間にネタレスも混じってしまいましたorz

>459
申し訳ありませんでした。しかもネタにマジレスさせてしまってすみません…。
現在の環境はフォトショ5.5とCSで今回の作業のメインは5.5です。
OSはWin2k、CPUはPen4の3.20GHz、メモリ1G、ビデオカードはGeForce4です。

レスを拝見する限りCSをインストールしたことで該当の事象が起こったのかもしれません。
印刷物ではなくモニタ上で見せる素材なのですが、その場合でも問題ないのでしょうか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:31 ID:KY1DeZ+d
>>473
あいやその通りです。(゚д゚;
出来てたんですか…勘違いスマソ
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:37 ID:e/vWtVt1
photoshop elementsのフィルタの値をデフォルトにするには
どうすればいいのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:58 ID:QHxJL4qk
>>477
既存の値がデフォルトですが?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:00 ID:fzAPMB/o
photoshop7で消しゴムが使えない・・・
消しゴム機能のボタンのある場所はわかってるけど、実際には使ってくれない・・
windows付属のペイントと同じような感覚ではphotoshopは消してくれないみたい・・・。

消しゴムツール使うためには色々と設定する必要とかある?
480479:04/07/29 01:04 ID:fzAPMB/o
ヒストリーに表示されてるから、消しゴムツールを使っているのは確実なんだけど・・・
でも・・消してくれない・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:09 ID:SfE2YoOq
>>479
消したいレイヤーを選択していない、
クイックマスクになっている、
などいろいろ事例が思い浮かびますなぁ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:17 ID:QG90/vzg

不透明度が0%になっている
あまりに小さいペン先を使っている
ロックされている
選択して非表示にしてある
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:25 ID:k/cNrV2a
金払ってないだけだろ
484479:04/07/29 01:51 ID:fzAPMB/o
レスありがとうございま
結局、範囲が指定されてますた(消しゴムで消したい場所は範囲外のエリア)
範囲を解除したら消すことが出来ますた
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 05:23 ID:swKw3KTP
or2プ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:05 ID:h3iNQIAZ
>>477
誰もわからないのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 11:22 ID:bP10Kahq
>>486
俺バージョンは5でmacだけど、フィルターのウィンドウが
出て来た所でoptionを押せばキャンセルが初期値になる。
レベル補正や色相彩度、トーンカーブなんかにも使える。
winは出来るかわからんけどAltかな多分。
488482:04/07/29 12:09 ID:QG90/vzg
>>484

>選択して非表示にしてある
↑ビンゴ!何かちょうだい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:17 ID:GEF5fVlt
質問させてください。

文字ツールを使って文字を入力すると
半角英数字は普通に入力出来るのですが
かな文字になると全く入力出来ません。
入力時に別ウィンドウが開いて変換までは出来るのですが
return keyを押すとウィンドウが閉じて全く入力を受け付けません。
画面上のカーソルも動いておらず、入力された形跡もありません。

普段文字ツールを使わないので、
いつからこうなったのかは分からないのです。
よろしくお願いします。

Mac OS9.2
Photoshop Ver6.0
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:25 ID:COb8NGqx
昨日からPhotoshopの更新をしようとすると、「ファイルをダウンロードできません。
インターネット接続がタイムアウトになりました。しばらくたってから、
再度試してください。」と出て更新できません。どうしたいいのでしょうか?お願いします。OSはwinで Photoshop Elements2.0です。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:18 ID:K6hxid1a
>>489
あなたの環境が分からないので、誰も答えられません

>>490
暫く経ってからやれば?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:50 ID:CFOEqhbX
>>489
リターンを押せばウィンドウは閉じる。その点は問題ない。
文字がレイヤーとして出てこないのか?
いまのフォトショは文字を打ち込むと、文字レイヤーになって確定するから、
それが出てこないなら何かトラブルだ。もし出ているのに文字が見えない場合
文字の色がBGと同じとかそういう方向の原因かも知れない。

書体によって問題があることもある。フォント自体が破損しているとか
まず無いと思うがフォントがOSとマッチしていないケース。
クラシック環境の9じゃないだろうな?この場合フォントの扱いは注意が必要だぞ。
マァその辺はマカーなら周知のハズだが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:19 ID:XUlQbEdC
>>487
altを押せば以前に設定した値に戻るだけで、
初期値には戻りません。
やっぱり無理でしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:01 ID:SfE2YoOq
MacOS9.2.2 Ver6.0〜7.0

なんでかスポイトツールで色を拾うと背景色に登録されるようになってしまった。
どこをいじれば直りますか?なるべく初期設定を捨てるのは最後の手段の方向で..
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:49 ID:vTwzUGcE
波紋を立体化させたいのですが、どうすれば立体化しますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:56 ID:J+HN/XXq
オーバードライブ!!
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:41 ID:0DxpxpiA
>>494
猫がoption(alt)キー押してませんか?

それとも、オプション・バーのスポイトマークを押して出る
「ツールを初期化」っていうの押してみたら?

498名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:13 ID:DsM/PlWX
直線は引けないんですか?
499494:04/07/30 01:29 ID:OcpUITw5
>>497
>「ツールを初期化」
おォ!めっちゃ盲点でした!がダメでした..orz

>>495
「波紋フィルタ」であれば既に立体化してるけど..
別の波紋? そもそも立体化してない波紋ってどんなの?

>>498
ひけます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:35 ID:26AqaaUn
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:51 ID:DsM/PlWX
>>499

どうやってですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:58 ID:03zfoBSL
>>501
「まっすぐまっすぐまっすぐぅ〜〜!」と念じながら、
引きたい点の最初をクリックして「あどべんあどびんあどばばあぷ〜〜」と入力、
そのままクリックを離して終わりたい点まで移動し、「アドビ!」と叫んで
クリックする前にこっそりシフトキーを押し、クリックする。
503494:04/07/30 02:00 ID:OcpUITw5
わかったわかったわかったワーイ
カラーパレット上で描画色を選択してるか背景色を選択してるかで
スポイトの適用先が変わるらしい。
また自分で利口になってしまった..

>>498
使用バージョンを明記して欲しいとこだが..
いま気分がいいので3.0から共通して使える手段を教えてやる。

一番手っ取り早いのが
●線に使いたいツールを持つ&ブラシサイズを指定する
●引きたい直線の始点に点を打つ感じでクリック
●マウスカーソルを終点に持っていき、Shift+クリック、で直線が引ける

ある程度慎重にいくなら
●パスツールで引きたい直線のパスを作る
●線に使いたいツールを持つ&ブラシサイズを指定する
●「パス」パレットのメニューから→「パス境界線を描く」
 或いはenterキー(return不可)を一発叩くと直線ドーン

Ver.6.0以降はツールパレットに直線ツールがあるだろう。

..こんなもんでいいですか?>Photoshopのすごい人
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:02 ID:V29Yd3Jp
>497
猫ワロタ
505494:04/07/30 02:12 ID:OcpUITw5
ついスルーしてしまったけど>>504がワロタので
>>497
ウチの猫はよくスペースバーに寝ます。
ベージュMac時代はタブレットでの作業中にマウスに2回カチカチと座られて仕事が泣ける状態になった時あります。マジで。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:23 ID:V29Yd3Jp
ヌコ、それは癒し効果と実害とをもたらす諸刃の剣

>マウスに2回カチカチと座られて
想像するとすごい可愛い。でも泣けるね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:46 ID:Pctyz9qD
Photoshop5.5で保存しようとしてたら、ソフトがフリーズしまして・・・
ソフト落として、ファイル開こうとしたら「予期せずにファイルの終わりに達しました」
といって怒られまして、どうやらファイルが破損してるようなのですが
こういうのを修復ってやっぱり無理ですかね?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 02:47 ID:6+vS0vZi
たぶんね
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 03:52 ID:FOhJiJ8R
犬でも通りすがりにリセットボタンを押してく事は出来る。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 09:44 ID:tJtvvwmm
507よ、俺も5.5でそれを今まで5回体験したが、何してもナオラナイ。
素直にやり直すのが吉…・゚・(ノД`)・゚・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:32 ID:FXl/7sby
俺は使用中にならあるが
セーブ時にフリーズしたこと無いなぁ
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 14:48 ID:CrkW3xR9
>>507,510

漏れもです。
それって大抵Photoshop終了時に、ダイアログで保存するかどうか
聞かれて思わず「OK」ってしちゃったときじゃない?
保存せずに終了しようとしたくらいだから、重要な変更なんて
ほとんど加えてないはずなのに・・・・・・OKしちゃったばかりにアボーン(涙
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:23 ID:L4+vysBP
>>512
泣くなウミガメ!
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:03 ID:UH7zkpLh
産卵カヨ!w
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:41 ID:DyfbaytN
やっぱりダメなんですね・・・でも泣き寝入り仲間が結構いそうだと分かっただけでも満足です。
とりあえず急いで三日分書き直します(鬱
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:19 ID:DvH06yYm
はじめまして、Photoshopに関して何点か質問がございます。

http://para-site.ddo.jp/up03/data/121.png
上のような画像を作りたいのです。

条件はいくつかあって、
・画像サイズは256*256、背景は透過色
・漢字のフォントは「MSゴシック」、サイズは20ピクセル
・漢字の色は白で、その外側に2ピクセルの境界線を黒で引く
・漢字は横に8個、縦にも8個並べる

というものです。

まず根本的な問題が発生しまして、左側の「横書き文字マスクツール」を使って漢字を描こうと思ったんです。
文字マスクツールのボタンをクリックして、色を白に選択するのですが、その後漢字を描こうと画像上をクリックすると、
選択した色が白から透明色に変わってしまいます。
文字を描くテキストボックスの中にカーソルが表示されると、その後は透明色からどんな色にも変えられなくなってしまいます。

その問題の他に、書いた漢字を左上から順番に移動させることもできません。

境界線などの描き方は、調べて理解しましたが、上記の2点の問題がわかりません。
根本的な考え方が違うのかもしれませんが、ご教授いただけましたら幸いです。

バージョンは7.0、Win版です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:44 ID:LoBIoWmA
>>516
イマイチよく分からないんだけど、基本的にその画像の作り方は
1.文字マスクツールを選択
2.画面上をクリックして文字ツールの画面で漢字入力
3.OK押したら文字の選択範囲が表示される
4.白で塗る
5.境界線を描くで外側に線を描く

こんなものでいいと思う。この過程のどこで不具合が出てるのでしょう?
左上から順番に移動というのは…Illustratorと同じ感覚でやってない?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:50 ID:LoBIoWmA
>書いた漢字を左上から順番に移動させることもできません

…漢字を一文字づつ動かしたいということかな?
それなら漢字を一文字づつ描いていかなきゃいけない。
まぁ移動ツールを使えばまとめて描いた文字を移動させることも可能ですけどね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 10:58 ID:v2WrkOBU
黒とか、なんでも好きな色で文字を普通に書いて、
レイヤー効果で色と境界線を出すほうがあとで楽じゃない?
色は最初から白でもいいけど。
520516:04/07/31 15:01 ID:DvH06yYm
>>517
517さんの方法でやってみました。
1番から3番までは出来ましたが、4番の白で塗るという部分がうまくいきません。
文字の選択範囲が定義されてから、メニューバーの編集→塗りつぶしでいいんですよね?
なぜか文字の中の色が変わりません・・・。

それから文字の移動のことなんですが、本当は左上から順番に描いていければ楽なのですが、
どうしても位置の微調整が必要になってきます。
その際にどういう方法で移動すればいいのかわかんないんです。

元々絵心がなく、グラフィックソフトを使うのも今回が初めてです。
専用の用語が多く、調べながらの挑戦です(汗)
521516:04/07/31 15:07 ID:DvH06yYm
文字の移動はなんとかできました。
1文字だけ描いてみて、移動してみたのですが。
これがたくさんの漢字になると出来るか微妙ですが(苦笑)
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:17 ID:Vh4/mEjg
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:19 ID:vre+K/FW
>>516
専用の機能があると思うのが根本的な間違いだと思うんだがなぁ。
たったコレだけの文字列の移動が手間だというのならフォトショップでの作業は
やめたほうがいいのでは?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:17 ID:tr1rmUHB
>>519>>518 のレスで十分できるやん
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:17 ID:/z//jM+3
>>516
マジレスするとだな。
カーニングや字間調整を使った方が効率的だぞ。
そして境界線とかは、レイヤースタイルを使えよ。

試しに作ってみた
ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040731161716.gif
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:20 ID:/z//jM+3
あ、一行入れ損ねてた(w
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:37 ID:LoBIoWmA
>>516
「塗りつぶし」の内容と合成の部分を確認
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:50 ID:cbVAt6Bq
>>525
作るのはいいとしてなんて文字を選んでんだ。w
見事に笑ってしまった_| ̄|○
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:07 ID:d34YeNAf
漏れは、個人情報絶対秘密派なんだけどさあ、
フォトショップ7使ってると、勝手にアドビのサイトにアクセスしてIPアドレスなどの個人情報が漏れるって聞いた。
元々は、海賊版防止のための機能らしいんだけどさあ、
個人情報絶対秘密派の漏れとしましては、
気に食わないわけずら。

フォトショップ7を使ってて、個人情報が漏れないように設定するにはどうすりゃいいんだべさ。
教えてくり。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:19 ID:v2WrkOBU
PFWのログとかにphotoshopが何か勝手に通信してるとかのログが残ってたことはないんだけどなぁ。
実際どうなん?って感じ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:35 ID:yBOqss8L
>>529
IPアドレスから個人を特定ねぇ・・・・( ´_ゝ`)
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:51 ID:Vh4/mEjg
たしかオンラインヘルプか何かを見ようとすると繋がるが、その時じゃないか?
他にどこかを押した時に繋がるようだが、忘れた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:23 ID:cbVAt6Bq
>>529
IP抜かれるのがいやな個人情報絶対秘密派ね〜。
これ書いたときには「これならみんな教えてくれるかな!」って思ったのかい?(・∀・)ニヤニヤ
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 20:13 ID:x/AdMrjy
ADOBEに10万お布施しなはれ。
さすれば解脱(げだつ)できるであろう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:29 ID:m0/D5g+N
>>529
>漏れは、個人情報絶対秘密派なんだけどさあ、

だったら、Photoshop使わない方がいいよ。
作成したドキュメントにもあれこれ埋め込んであるから。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:55 ID:E1vZgKxQ
LANケーブルを抜いときゃあいいじゃねえか
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:56 ID:elaHiOeW
そうだよな。アドビに自分の住所とか知れると困るよな。

・・・って、ユーザー登録した時点で教えてるじゃん。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:54 ID:Vh4/mEjg
IPぐらいしか知られないったら
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:25 ID:QIHwDvO4
ttp://www.phong.com/tutorials/dots/
↑の内容と同じことをPhotoshop Elements2.0で
やるにはどうすればよいでしょうか?

一応PhotoshopElements2.0機能補完は入れてありまして
色々いじってみたんですが使い方がよくわかりません
識者な方々どうかよろしくおねがいします
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:03 ID:FJi1ZTTv
英語を勉強すればできるかも・・・。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:43 ID:cSGrYQev
>>539
別に補完機能を使わなくても十分出来る。
方法は、色々あるが、一例として 完成したレイヤー次の様になる。
1)背景
2)背景のガウスぼかし
3)べた塗りレイヤー レイヤーマスクに水玉のパターンを作る
4)背景のモザイク[ 3)のレイヤーとグループ化をする。]

水玉のパターン登録は、アルファチャンネルを使う必要はない。
通常のレイヤーで十分。不必要になれば消去
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:59 ID:QIHwDvO4
>>540
エレメンツの機能でやる方法が知りたかったんで
翻訳だけでは私には無理だったんです
>>541
ありがとうございます。思うようにできそうでとてもありがたいです。
ですが、
調整レイヤーで水玉模様を描くとこまではできたのですが
そのあとそれをどうやったら、背景のガウスぼかしのと
融合(?)させるのかがわかりません
できればもう少し詳しく手順をご教授くださいです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:24 ID:D5dQB6OK
>>542
レイヤーメニューに統合という文字はないか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:11 ID:dwCz6+5j
ちょっと妙な質問ですけどお願いします。
実は5.5のディスクを紛失してしまって、シリアルと箱だけが手元にある状態なんですが、
これでCSのアップグレードパッケージのインストールは可能でしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:25 ID:hpeSna7E
OSXで作業しているのですが、
レイヤーを一枚一枚別々のBMPに分割してくれるプラグイン、
もしくはフリーソフトってありますか?
レイヤーをQuickTimeムービーにするソフトはあったんですが
できればBMPで、OSX晩だとうれしいのですが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 16:25 ID:M/RFbkHz
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:49 ID:dwCz6+5j
>546
ありがとうございます、助かりました。
548546:04/08/02 19:48 ID:M/RFbkHz
同一のPCならPhotoshopに限りチャレンジコードとロック解除コードは、同じで
PC変えると変わります。
ただし、チャレンジコードを調べる「スタート→ファイル名を指定して実行」の際入力する
x:\Photoshop\Setup.exe unlock (Ver7&CSは、コレ)
Ver6以前は、これが違います
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:52 ID:+UkpMDw3
質問です。
新規でA3サイズのカンバス(背景)を白で出して、そこにグラフィックを
作ったのですが、印刷しようとするとA3におさまりません。
というか、プレビューを見ると「これ明らかにA3じゃないだろ・・・」という
感じの縦に長い紙が表示されています。
どういうことでしょうか?
フォトショップは使って1年半経ちますが、印刷の段階でこんなに手こずる
のは初めてです。自分なりに原因を調べましたがよくわかりません。
もし初歩的な問題だったらすみません。どなたか教えてください。

windowsの7.0です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:01 ID:MxYaSMI6
解像度とかキャンバスサイズの設定とかが関係してるのではないでしょうか
バグやクリックミスの可能性もあるかも知れません

よく分からないなら、
新にA3のサイズのキャンバスを作り
そこへ今のグラフィックをコピーするのが簡単です。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:12 ID:paMoGfz4
>>549
A3は横長?
縦に長い紙は書類のA3に対してどんな大きさ関係?
横が狭い?縦が長い?
用紙設定はサイズ手打ちじゃなくデフォルトセットのA3を選択?
プリンタドライバどこの何?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:41 ID:+UkpMDw3
A3は縦長です。作品もおさまるよう縦長に作りました。
縦幅はいいのですが横幅が足りていないようです。3分の2くらいしかない。
用紙設定はデフォルトセットのA3を選択しました。
プリンタはEPSON PM-880Cです。

画像解像度をいじったりパソコンを再起動させたり試しましたが直りません。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:52 ID:c1HssuiL
>>552
880cって、A3対応してたか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:53 ID:J4uKKXkC
スレとはあんまり関係ないんですが、
例えば、Photoshopの5.5が欲しい! と思った場合
何処かに売ってたりするもんなんでしょうか

常々、新しいバージョンが出た時に、霧の様に消え行く旧バージョンの
行方が気になる所です。
叩き割る位なら俺に下さいみたいな
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 02:12 ID:MxYaSMI6
嫌です
556551:04/08/03 03:01 ID:paMoGfz4
>>549
550が言ってるけど、同じサイズの新規書類に画像をペースト
というのをまず試してみたほうが。

それでダメならPhotoshopの初期設定を捨てるか避難させて再起動、
それでもダメならプリンタドライバの初期設定を..

ってすみませんMacしかわかりません土下座。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:25 ID:wPQTeGnu
>>549
Photoshop上のプリントサイズはどうなってる?
フォトショップ使って1年半経つんなら、プリントサイズの確認方法くらい分かるよね……?
ほら、画像解像度んとこの。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:41 ID:fiqQmldx
WIN版PHOTOSHOP6.0で、塗りつぶしツール等で色を塗るときに、
カラーピッカーを一発で出すショートカットキーってありまつか??
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 15:52 ID:NWwgthU3
>>558
あるよ。
560558:04/08/03 15:58 ID:fiqQmldx
>>559
教えてくださいー
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:51 ID:gsyaoCH4
>>560
ショートカットで調べれば?w
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:03 ID:NWwgthU3
>>558
その程度は自分で調べた方が早いよ。
PS6なら、ショートカット一覧表が箱の中に入ってるだろ。
563558:04/08/03 17:52 ID:fiqQmldx
>>562
ショートカット一覧表なくしてしまってですね。。。
>>561
ググリまくったけどカラーピッカーを出すショートカットキーはどこ探しても載ってなくて。。
どーか教えてくださいませ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:56 ID:jhU1mXWS
一覧表なくしたんならマニュアルのほうで。
・・・・・・割れの予感(ドキドキ
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:05 ID:DQ14NEtp
大学の教授が割れを使ってるのを聞いたときは正直ひいた。
いったい俺は彼から何を教わればいいんだ・・・_| ̄|○
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:15 ID:J22TDiOh
人間の表と裏
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:15 ID:gsyaoCH4
>>563
ヘルプもないのか ( ´_ゝ`)
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:21 ID:2P4vXuSd
>>565
入手先
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:01 ID:n8l9+tPv
>>568
ワラタw
でもそんなもん教わりたくないだろ。(`・ω・´)ムキュー!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:54 ID:t/p1zvXN
完全にデジタル無知な教授ってちらほらいるよな。
CD−RとRWの違いを5回説明した時とか、旅行先から国際電話でデジカメの使い方聞いてきたときとか
真剣に研究室間違えたと思ったよ。ダブルクリックもまともにできない人だった。
割れに関しては確実に合法だと思い込んでただろうな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:54 ID:EAslqcAz

宜しくお願いします。

レイヤー統合をするときに乗算レイヤーや、オーバーレイ効果の
ものは通常に戻ってしまうのですが、
これを防ぐ方法等はありますでしょうか?

572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:20 ID:t/p1zvXN
>>571
グループに指定して統合か統合予定のレイヤだけ表示して一括統合でできないか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:48 ID:EAslqcAz

>>572 レスありがとうございます。
 
どちらのやりかたでも、重なっていない乗算の部分だけ通常の状態になります。
 説明がへたですいません。
 
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:39 ID:t/p1zvXN
572の一括統合っていうのは「表示レイヤを統合」のことね。
いまいち状況がわからないけど、統合する一番下のレイヤは通常レイヤで不透明処理がされているか?
僕はベタ背景を一枚敷いて処理していくことが多いよ。写真でもCGでも。
で処理が終わったレイヤから背景に統合していく。

たぶん統合したレイヤよりも下に、他のレイヤを持っているんじゃないか?
統合すると通常レイヤに変換されるから。手順考えないとドンドンデータが重くなるよ。
統合できずに最後までレイヤ分けたままとかね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 06:36 ID:SIMXYoAe
オークション出品で↓の3枚目の画像にあるように
分割して沢山載せるにはフォトショップ使えば出来ると聞きました。
当方フォトショップはパソコンに入っているものの、
基本の色調補正とかしか使ったことが無く、どの機能を
どのように使えば画像の連結が出来るのか分からなくて
ちょっと困ってます。
画像1と2を載せるとして、1を開いてコピー、その後に
新規でファイルを作成、そこにペーストしようとすると
元の画像がその枠から飛び出てしまって収まりません;
前にphotonickを使っていたので同じ要領かな、と思ってたのですが・・。

576575:04/08/04 06:58 ID:SIMXYoAe
すみません。URL載せるの忘れてました。
2枚目、3枚目です。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c65435985


オークション板で質問したところ板違い!
と追い出されてしまいましたorz..

577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 07:08 ID:QfMdX8rY
夏だ何だと荒れる前に、マニュアルとヘルプを読むことをお勧めする。
絵を描きたい人が鉛筆の持ち方を聞いてるようなレベル。
578575:04/08/04 07:44 ID:SIMXYoAe
ヘルプが参照できないのですが。

579575:04/08/04 07:54 ID:SIMXYoAe
他で回答頂いたので結構です。
ご迷惑おかけしました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 07:57 ID:SmhD3pcs
しかもマルチ。夏だな。パーフェクトに夏だ。今日も暑くなりそうだ。
581575:04/08/04 08:02 ID:SIMXYoAe
ここで回答貰えなかったので他で質問しました。
悪しからず。
それでは今度こそさようなら。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 08:13 ID:z/npzQJ/
どこの「親切な」お方か知らないが、
あれほどワレ厨の手助けはするなと小一時間…
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:32 ID:01Voxf1h
書き込みから2時間も立ってないのに、他所に質問。これがマルチでなかったら何なんだ。
房のスキルって偏ってるよな。
今年の夏は過去最高に暑くなる。とか言ってみる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:08 ID:TlOZUBLq
いや、この展開全てが575の考えた、真夏の釣り物語である!



                                 ――説を唱えてみる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:19 ID:C7zRSVCx
>>584
それは絶対あり得ないと断言できる。
575は単なるバカだよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:23 ID:MryzL6TA
WinXP PS7を使用しています

風になびくスカートにチェック柄を貼り付けたいのですが、上手くできません
領域が曲線なので直線的な変形では不自然になってしまいます。
色々調べたのですが分かりません。何かプラグインが必要なのでしょうか?
既出かも分かりませんが、お願いいたします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:31 ID:plxOGdpx
>>586
地道に、ゆがみフィルタで微調整
588571:04/08/04 11:36 ID:VS0dXd2d
>>574

レスが遅くなってしまいました。すいません。
 具体的にいうと一枚のイラストを書いているのですが、
 「人物の主線」(乗算)レイヤー
 「人物の塗り」(通常)レイヤー
 「背景」(通常)レイヤー
 と別れていまして、人物と、主線のレイヤーをひとつにしたいのですが、
 人物と主線のレイヤーを統合すると、人物のベタに掛かっていない主線の
 端の部分は通常の表現に戻ってしまい、汚くなってしまいます。
 なんとかきれいに統合できないだろうか・・・とこちらに相談させてもらいました。
 
 ご丁寧に教えてくださってこんなお返事でごめんなさい;
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:13 ID:ejDzuPLg
>>586
ttp://homepage3.nifty.com/devilkitten/archive_how2/how2_cg2_37.html
これは参考になりませんか?
そのものスバリとは違いますが
590586です:04/08/04 13:28 ID:MryzL6TA
有り難うございます。
ついでなんで申し訳ないですけど
縫い目(破線)を曲線で描きたいのですが、方法はありますか?
標準でありそうなんですが、見つかりません
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:38 ID:bdsFBUtX
>>590
Illustrator使った方がええと思うが
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:58 ID:VlosjgD0
ペインターver7で書いた水彩絵(old water colorというブラシを使いました)を、
photoshopCSに持ってくると色が変わってしまうんですが
これを防ぐ方法はないでしょうか?

なんか色がのっぺりと薄くなってしてしまって、photoshop塗りみたいに
なってるんですけど
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:09 ID:6mRb2XHD
>>588
後に人物だけ切り出したい、メモリを圧迫してるなどの理由がないなら、統合しないのが一番楽でクオリティも損ねない。

際が汚くなる理由は気付いているとおり、乗算レイヤの下に通常レイヤが入っていない部分があるから。
解決方法は2つ。

1.乗算レイヤの下を不透明にする。
力押しで「人物の主線」の下の足りない部分を不透明100%で塗り足す。
「人物の塗り」に足してもいいし、下に一枚レイヤを敷いてもいい。レイヤマスクを使えば確実にできる。
今の形に近いものができる。が結構面倒。

2.乗算レイヤを掛けているのが原因だから、よく似た通常レイヤで代替する。
「人物の主線」が乗算レイヤになっていることから、おそらく黒に近い主線かな。ということで比較的近い結果にする方向。
通常レイヤを用意して「人物の主線」と同範囲をよく似た色で塗りつぶす。乗算レイヤは破棄。
クイックマスクなりを使えばできる。このへんはそこらじゅうのHOW TOサイトに紹介されている。
簡単だが現状の微妙なニュアンスは消えるだろう。

現在の状態から望むものを作りたければ、なんらかの手を加える必要がある。
今のそのままっていうわけにはいかないと思う。理由がないならそのままが一番幸せだよ。
今度描くときは下塗りをしっかりやろうという結論。

誰かフォローあったらよろしく。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:35 ID:2wWo7WUe
>592
PhotoshopとPainterで、同じような色に見えるようにカラープロファイルを調整する。
方法は「Photoshop Painter カラープロファイル」ででもググってくだされ。
595590です:04/08/04 15:25 ID:MryzL6TA
>>591さん
やっぱり、Photoshopで破線は無理ですか
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:00 ID:/CRMdapW
>>595
ブラシの間隔を広げ、パスに沿って破線(点線)を書くってのがあるけどillustratorの方がむいてる。
photoshop6からupdateしてないんだけど7で変わったブラシエンジンやCSでもイマイチなのか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:06 ID:pGZIXVDl
7なら割と簡単にできる。
破線単体の形をブラシ登録して(円を伸ばせばできる)、描画感覚も大きく取る。
で、角度の設定のところで、正式名称は忘れたが「ストロークの方向を向く」みたいなのが
あったと思うから、それを選択すればOK。
あとは、そのブラシを使って手で線を引くなり、パスに沿わすなりすればよい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:19 ID:S6ITcDiO
Photoshop SpeedUp

ttp://www.acropdf.com/
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:19 ID:6mRb2XHD
CSはしらないが、7でもそのあたりは変わってない。
一般的なCGイラストだとフリーハンドで描いた方がなじむこと多いかな。
ロゴとか精密さが要求されるのだと、即イラレ起動する・・・。
まっすぐな破線で描いた後シアーやゆがみフィルタで変形するっていう方法もないわけじゃないけど、頭いいとは思えないな。
僕もイラレに一票だな。
600599:04/08/04 20:27 ID:6mRb2XHD
うわ、僕ダサ。遅れて書き込んだ上に間違ってるよ・・・。

>>597
マジでそれ知らなかった。前に試してできなかったからあきらめてたよ。ありがとう。勉強になった。
精進します・・・。
601597さんではないけど:04/08/04 22:54 ID:EPvAhA6u
>>600
(*´・д・)ノ(´・ω・`)ヨシヨシ
自分の間違いを認めれるのって、


す て き や ん 。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:35 ID:10FmBDRi
関係ないけど、ここで自分の事「僕」って言う人めずらしいね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 02:30 ID:jw+fAQcG
僕も初めて聞いた
604590です:04/08/05 09:08 ID:bspN4RsG
難問(僕だけかもしれない)が解決しそうです。ありがとう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:07 ID:EqowI2Vl
関係ないけど、女で自分のこと「僕ちゃん」っていう奴きもいよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:23 ID:iK1AYy2p
photoshop elementsで元画像の日付時間で保存することは
できるのでしょうか?
607571:04/08/05 14:02 ID:hDah1/zv


>>593 今ごろですが、ありがとうございます。
     どちらもためさせて頂きました。

    結局今回は統合しない方向でクオリティを優先したのですが、次回からは
    気をつけてかいていこうと思います。

    参考になりました。
    ご丁寧なレス本当にありがとうございました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:44 ID:ZMAXszFp
□■□□□□□
□■□□□□□
□□■□□□□
□□■□□□□
□□■□□□□
□□□■□□□
□□□■□□□
□□□■□□□

こんな風に1dotでくっきりジャギジャギに
描かれたラインの絵があるんですが、
これを1dotのブラシで引いた線のように
段差を中間色で補正するような処理ってないですかね?
ぼかしかけるだけでは段差以外もボケボケで駄目でした。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:00 ID:Dt9kdE2F
>>608
上からパスでトレースしたら?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:05 ID:R1/auuHk
ラインツールは?
611608:04/08/05 15:47 ID:ZMAXszFp
数がものすごいので、少ない手順でできたらいいのですが…
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:01 ID:Pp75mTRH
拡大して、ぼかして、元のサイズに縮小したらどうなるかな?
ぼかした段階で、レベル補正とかでちょっと調整したりして。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:11 ID:Pp75mTRH
「段差以外もボケボケ」ってことは、何か背景があるのかな。
じゃあ、だめか・・・。
614608:04/08/05 16:29 ID:ZMAXszFp
拡大・縮小でなんとかなるかもしれないですね…

段差以外もボケボケとは、

※■※□□□□
※■※□□□□
□※■※□□□
□※■※□□□
□※■※□□□
□□※■※□□
□□※■※□□
□□※■※□□

こんな感じになっちゃうと。
あと、ラインはレイヤーとして独立しており、周りはヌキになってます。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:45 ID:jw+fAQcG
>>608
そんな簡単には無理。
3色ぐらい階調を使って自分で書く
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:59 ID:iK1AYy2p
>>606
誰か答えてね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:45 ID:95FgazN6
>>616
元画像は別で保存しとかないの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:17 ID:TOMzC7mC
photoshop elementsで元画像の日付時間で保存することは
できるのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:39 ID:VSwKIOET
画像Aを画像Bに貼り付けたいのですが、
どうしても画像Aの背景を透明にすることが出来ません。
…これ以上どう説明したらいいか分からないのですが、勘の良い方、できましたら解決方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:40 ID:VSwKIOET
ageてしまったOTL
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:44 ID:U/CYm1+7
>>616
氏ね
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:51 ID:GcWZ9//7
Photoshop5.0.2を使っています。

MacのOSX(10.3)のClassicで使おうと思うのですが、
スキャナで取り込む事が出来ません(スキャナはEPSONのGT-8200Uです)。
きちんと接続していても「接続されてません」と警告が出ます。

ここで聞くべきか、スキャナ関連のスレで聞くべきか、迷いましたが、
良い解決方法などがあれば、教えてくださると有り難いです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:07 ID:Dt9kdE2F
624619:04/08/05 23:12 ID:SIm8d+3+
すみません、自己解決しました。

>>622さん
ドライバーは入れましたか?
使っているスキャナでぐぐって対応しているドライバーをインストールしてみてはどうでしょう?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:24 ID:XtzdYwM3
>>622
まあ、明らかにスレ違いなんだが・・・
とりあえず一回プリンタ関係のドライバ全部アンインスコ汁。
んで、エプソンのHPで最新のドライバ探して入れなおせ。
626619:04/08/06 01:14 ID:ajGMlR5v
ごめんなさい、やっぱり分からないのでもう一度質問させて下さい。

画像Aを画像Bに貼った後、画像Aの周りに消しゴムをかけたいのですが
一気にかける方法は無いのでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:19 ID:XxIU54RF
>>619
なんだよ、その「一気に」ってのはYO!

画像Aの要らないところを選択した後、「削除」
選択方法はクイックマスク、色域選択など色々、その画像によって違う。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:19 ID:rkPfAK38
>>626
選択範囲を取ったあと、反転→選択範囲を加工(境界をぼかし、選択範囲を拡大など)→DEL
じゃ、ダメなの?
629622:04/08/06 01:31 ID:9LZ231+O
>>624さん、625さん
スレ違いの質問なのに答えて下さり、有り難うございました。
が、質問させていただいた段階でドライバは入っており、
625さんがおっしゃられた通り、アンインスコした後に
もう一度最新のものを入れてみましたが、今だ解決せずです。

これ以上ここでお聞きするのはスレ違いも甚だしいので、
他のスレをのぞいてみたり、検索をかけたりして、がんばってみます。
有り難うございました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:48 ID:RMldRb6J
遅かったかも知れないが、マク~OSX使うのなら
まだスキャナはちゃんと動かないのが多い。
何とかなるような話ではないのでメーカーのドライバを待つしかない。

わかってると思うがクラシック環境はあくまでもXの上に乗っかっている
エミュレーションだから、9そのものではないぞ。

8200はけっこう古い型なのか?
古いと対応ドライバは出ない。その場合はあきらめろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:59 ID:9LZ231+O
>>629
何度も登場して申し訳ない。622です。
OSX対応のドライバはサイトにあったんで、OSX環境ではスキャン出来るんです。
フォトショ5.0.2(クラシック環境下)、「ファイル」→「読み込み」だとダメでして。

解決法が見つかるまで、OSX上でスキャンしてフォトショで開く形で乗り切ります。
わざわざ色々と教えて下さり、有り難うございました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 03:01 ID:9LZ231+O
間違えた_| ̄|○
>>631は629さんじゃなく、630さんでした。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 04:14 ID:lSYWo6Nk
>>626
619は「透明」や「レイヤー」の概念から調べなおしてみるべきだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 04:15 ID:Jio9SY5q
>>631
Classic(0S 9)用のドライバ入れた?
OS X用のドライバはあくまでOS Xネイティブ用。

Classic環境ってOS X上でOS 9を動かしているようなもんだから
Classic環境でソフト動かす場合、当然OS 9用ドライバが必要。

で、この話題は新・Mac板の方が適当かと思う
スキャナスレもあるし
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 05:19 ID:+/DSLeYu
>>619
まず状況説明が不足してるな

まず画像Bに画像Aをペーストしてレイヤーで扱ってるんだな?
画像Aは普通に四角いの?それとも絵柄に沿って切り抜いてあるの?

画像Aの周りに消しゴムって画像Aレイヤーのフチを少し消したいって事?
どう消したい?カッチリと一回り?ボヤボヤにしたい?

Command(Ctrl)+画像Aレイヤーのサムネイルをクリックすると
画像Aの不透明部分が選択範囲になる。
あとは>>627-628でも参考にさせて頂きなされ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 05:22 ID:+/DSLeYu
どうでもいいが俺は>>498への返答に対するレスを
何年でも待つぞ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:29 ID:UmmOrp6m
???
別に宣言しなくてもいいよ。ご自由に。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:43 ID:Sw2OvuMQ
>>636
もう出てるけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:24 ID:5k70HA9S
じゃあおれは>>884の答えを待ってみたりする。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:37 ID:rkPfAK38
>>884
おれも期待してるぞ。がんがれ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:34 ID:+/DSLeYu
>>638
498からのレスがまだなんだよ
642619:04/08/06 21:58 ID:ajGMlR5v
答えて頂いた皆さん、ありがとうございました。
あの後マジック消しゴムを使ったら上手くいきました。

そうですね、レイヤーや透明についてまだまだ勉強不足ですので
もう少し触って覚えてみようと思います。
これからもお世話になるかもしれませんがその時はどうかお願い致します。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:45 ID:8FRvAvV9
Photoshop 7にもスパイウェア入ってるんですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:11 ID:bEMGoM98
当たり前じゃ
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:29 ID:BmEGh67T
>>644
Photoshop6と同じで個人情報を送るんですか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:39 ID:bEMGoM98
コピーが氾濫しているので
正規ユーザーからのリクエストがあって送るようになりました
とても素晴らしいことだと思います
そして割れ厨死ね
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:43 ID:uocB2mbL
ご苦労なこった
648645:04/08/07 00:56 ID:BmEGh67T
>>646
割れじゃないですよ。
明日写真の編集のために買おうかなと思って調べてたら
スパイウェアが入ってるという事が分かったんで
7にも入ってるのか気になったんです。
あと個人情報ってどんなことを送るんですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:00 ID:sxZt0Q6r
>>648
そんなにビビる事なの?
650648:04/08/07 01:08 ID:BmEGh67T
>>649
最近良く個人情報が漏れたりするじゃないですか。
だからどんなことを送るか心配なんです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:10 ID:XvuB5kBt
>>650
そもそも、おまえのPCのどこに個人情報があるんだ?
652650:04/08/07 01:29 ID:BmEGh67T
>>651
住所とか電話番号です。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:34 ID:vJr97/u5
180*180ピクセルの写真をJPEGで50kb以下にしたいんだけど、できません。
どうすればいいですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:38 ID:02dkdEUJ
できるだろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:39 ID:vJr97/u5
できました。すんません!
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:47 ID:QeJDfpsp
住所や電話番号なんて
ユーザー登録した時点でAdobeに渡ってるじゃん
なんでそんなに気になるんだろう…
657652:04/08/07 02:55 ID:BmEGh67T
>>656
は気にならないんですか?
それともどこかいじってスパイウェアを除去したんですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:06 ID:hUbDhiVA
>>657

回線引っこ抜いてろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:14 ID:glWwxNaW
スパイウェアスパイウェア言ってる奴は
個人情報を抜かれた事によりどういった困りごとが起きると思ってるのか
そこがわからん。Adobeが悪用するとでも?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 03:24 ID:8zlMXuuY
そんな気があるなら、ユーザー登録情報を悪用するんじゃないの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 04:09 ID:XvuB5kBt
悪用するって、されたことあるんかよ?w
つーかだ、adobe云々以前に、どこぞのサイトでアンケート答えてる方が怖くないか?

spywareが気になるなら、spybotかad-awareでも使って削除すればいいだろが
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 04:13 ID:OOlQ5Ava
みなさん、夏の割れにかまってるヒマはないですよ。
盆にちゃんと休めるように詰まってる仕事を終わらせましょう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 04:19 ID:5itcgd8f
俺は不良債権回収詐欺手紙が来たことがあるので、
個人情報を悪用された事がある。

が、スパイウェアだとしてもルータや前出のソフトでなんとでもなるだろ。
つか、その程度の知識もなく割れ使う資格があると思うなよ。

俺みたいに正規品を買え。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:51 ID:glWwxNaW
ちゅことで、もうスパイウェアの話題は禁止って事でいいんじゃない?

そもそも個人情報抜かれて割れ発覚してAdobeに叱られた奴
がいるって事自体、俺は聞いた事ないんだがどうなの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:02 ID:zncO1VHB
禁止といいながら、まだその手の話題を自ら続けようというその心意気。感動しました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:18 ID:C9Uk1GX4
本当にもういいかげん、スパイウェアの話題は禁止にしようぜ!

ところでAdobeのスパイウェアと言われている機能は
spybotやad-awareでは削除できないと思うのだが、どうYO?

まぁ簡単に手作業で削除できるけどな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:56 ID:zncO1VHB
ワラタ
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:33 ID:Htd7NdRW
次から某ソフトみたいな破れないアクチベーションを導入してください
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:38 ID:KXrh9BOD
>>668
破れないアクチベーションなんてあるの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:48 ID:5itcgd8f
破れないアクチベーションってどのソフトだ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:24 ID:krVo8Zif
マスターベーションなら得意だけどなぁ
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:28 ID:oqy4FOqR
>>671
お、それなら俺も負けない自身あるぞ。ヽ( ・∀・)ノ
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:11 ID:xW9Yx7Xz
>>668
詳細キボン
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:30 ID:dSUzE1IB
釣りに割れ厨が反応しまくり
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:43 ID:s7Ji++hW
夏だからねー

で、破られてないアクチってどのソフト?
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 04:55 ID:X26SFmgg
>>673
お前いろんなところで暴れてる奴か?
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 08:35 ID:Jfk2okkm
絵に貼るためのテクスチャで紙を作りたいんだけど
いい方法あるかな?フィルターワークでできるって
きいたんだけど・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 09:35 ID:BpV9TDC+
>>677
どんな紙?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:07 ID:Jfk2okkm
ケント紙っぽい感じかなあ・・・
紙に描いたっぽくしたいっす
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:19 ID:Jt0n15fP
>679
ケント紙、って・・・・・・

テクスチャを一番消しやすい(ていうか出ない)紙だと思っていたが・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 13:51 ID:8B27mJ+u
>>677
どんなテクスチャを作りたいのかも書け。
お前の脳内テクスチャなんて想像できんから。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:03 ID:Jaq53tBA
ケント紙っぽいってどんなんや(w
普通に白キャンバスに描いて、
「ケント紙です!」って言っても説得力ないしな・・・。
意外と難題か?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:08 ID:mSKdpDF2
オレは学生の時、コップに入った酒と水を描き分けろ!という
なかなかお茶目な課題をだされたことがある。

そんなかんじだよなw
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:11 ID:8B27mJ+u
つか、ケント紙をそのまま貼り付けた方が早いのでは?
もしくはケント紙をスキャンして使うとか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:30 ID:Jt0n15fP
ケント紙に出力すればいいんじゃ?w
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:09 ID:1RztWueZ
6ptなどの小さい文字を印刷するとどうしても文字がつぶれてしまいます。
これは何か設定を変えるとくっきり印刷できるのでしょうか。
よく広告などで見かける極端に小さい文字はどうやっているのですか?
専用のソフトなどがあるのでしょうか?
アホな質問ですいません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 15:58 ID:6lN6fTDU
貝象怒を挙げる
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 16:16 ID:f2/6ssuk
>>683
中尾彬も同じ様な事言ってたなw

確か、塩と砂糖を描き分けろとか、そんな課題が出たんだそうなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 16:55 ID:XJMYJrOd
>>686
>>687でいいけど、Illustratorで作れば綺麗になる。
ドロー系とペイント系の違いか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:41 ID:O8ni+Ua4
>>683
その酒がビールだったら楽勝だな(w
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:42 ID:ma2uGMGJ
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:25 ID:xApy24DR
>>686
プリンタがヘボイと言ってみる
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:33 ID:NpRjdj+M
塩と砂糖の方が簡単そう。
酒と水は難しそう。
694683:04/08/09 01:32 ID:+09rlGSA
すまん。自分でふっておいていまさらだが、
このネタはこれ以上いくと「デッサン話」になるので
このへんでそろそろオネガイシマス
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:13 ID:Y8u1qhqd
質問させて下さい。
スクリーンショットを取った画像をPhotoshopに貼り付けると色がおかしく
なってしまいます。(彩度が落ちたような感じ)

試したのは
・Ctrl+Alt+Shift起動で初期化
・RGB←→CMYK変換
変化無しでした・・・

OS:WinXP
Ver:6.01 です。

関係ないかも知れませんがMacOSXで撮ったスクリーンショットの
画像を開いてからおかしくなったんだと思います。
696695:04/08/09 02:20 ID:Y8u1qhqd
↑ですが、HTML画像のスクリーンショットなんですが、HTMLに書き
込まれている色(#FFFFFF形式)をカラーピッカーで入力しても色が
おかしいです・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:49 ID:jVrudBy0
>>695
ctrl+k
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:50 ID:jVrudBy0
あ、間違い。
Ctrl+Shift+k
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:58 ID:Ra50QkjL
>>694
ちょっとの脱線も駄目なのか・・・
厳しいね
700683:04/08/09 03:46 ID:eE624tF5
>>699
いや、オレとしては面白い話なんだけど、まずはスレ違いなのと、
仮に盛り上がっても必ずデッサンネタ荒れるんだヨw
これまでどのスレでもデッサン話が良い方向で盛り上がったってことがない。
ホントはソフトの使い方なんかよりずっと「絵」そのものに役立つんだけどね。

それと、フォトショでは絵を描いてるとは限らない。
レタッチの専門の人もいるだろうし。
商品撮影なんかで画質調整するときなんかは、
砂糖と塩の「脳内イメージ」とかがハッキリあった方が
良い絵になることが多いんだけど。

ま、あれだ。荒れ防止ってことで頼むわ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:27 ID:QYy9seni
>>686
PSプリンタ買って、プリンタフォント買って、
イラストレーターやQuarkで文字書いて印刷。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:46 ID:Huffx0u9
>>700
過敏だよ、君
ふった本人が自治厨みたいでウザイ
703686:04/08/09 16:39 ID:NHoeJPu/
>>687 >>689 >>692
解像度を上げたら(72→360)うまくいきました。
ありがとうございました。
illustratorでも今度作ってみます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:24 ID:uclSojKz
こ、こいつ、72で印刷しとったんか・・つわものやのー。
イラレも持ってるらすぃ・・訳わからん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 17:33 ID:JpcaKeUg
ハイハイ。しょうもない方向に話を持っていこうとするなよ。
706701:04/08/09 17:38 ID:QYy9seni
真面目に答えたのにスルーされてしまった・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:31 ID:iFg+o+LK
5.5使ってます。
突然使えてた色々なフォントが、ゴシック、明朝体などしか使えなくなってしまいました。
何かのファイル?を破棄とかすると直ると聞いたのですが、思い出せず。。。
どなたか解決法お願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:03 ID:du2NDo21
>>707
OSはなんだ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:07 ID:pZTY5mTt
ウィンドウズ98SEです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:07 ID:81eopK1w
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:12 ID:pZTY5mTt
問題解決しました。
過去ログ?というのでしょうか、で解決法が出てたんですね。。
すいませんありがとうございます助かりました。
712686:04/08/10 00:13 ID:/VmWvSOn
>>701
打つの忘れました。ほんますいません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:53 ID:znAOdV+Q
線画の抽出について質問です。

普段の抽出の仕方は
1)チャンネルで選択範囲を読み込み
2)範囲を反転
3)任意の色で塗りつぶし
とやっています。

線画を抽出した後、
そのままgifでHPに使用したいと思っています。
具体的には背景色を白黒以外の色に指定し
線画をそこに載せることで背景色が透けて見えるというデザインを目指しています。

しかし実際、Photoshopで線画を抽出したものを
載せると線画の上に白いものが出てしまいます。
線画の周りではなく、線画の上です。
Photoshopの画面でレイヤーを追加してチェックしてみても
そのようなことにはなりません。

きれいに透過するにはどうすればいいのでしょうか。
保存方法に何か問題があるのでしょうか。
714713:04/08/10 01:57 ID:znAOdV+Q
OSはwinXP
PSは6.0です。

ちなみにHPの背景色と画像の背景色を合わせるという方法は
すでに試していますが
jpgだと汚いし
pngだと何故かwebセーフカラーに指定したカラーピッカーの色番号使っても
背景と違う色になって溶け込んでくれません。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:03 ID:du2NDo21
>>713
サンプル画像を見せてくれ。
716713:04/08/10 02:05 ID:znAOdV+Q
>>715
かなりお待ちを。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:11 ID:du2NDo21
>>716
と、その前に「透明画像の書き出しウイザード」は試してみたの?
718713:04/08/10 02:17 ID:znAOdV+Q
そんな機能あったんですね。
ちょっと試してきます。
ご迷惑おかけします。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:21 ID:du2NDo21
>>718
色々試してみるといいよ。
ガンガレ
720713:04/08/10 02:39 ID:znAOdV+Q
透明画像の書き出しウイザード試してみました。
gifでやってみたところ、713で挙げた問題は解決したのですが
元の線が細すぎたためちょっと悲しいことに。
pngでやってみたところきれいに出来ました。
使ってみたら何故か透明部分が水色になってしまったので
ちょっと過去ログ漁ったりググッたりしてきます。

また分からないことが出てきましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 05:05 ID:l8NcgDTg
png透過はブラウザには対応していないんじゃなかったっけか?
gifにするにしても、主線のみじゃキツイよ
エッジが粗くなるし、マッティングしても印象が結構変わるだろうし
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 06:54 ID:6XWfx2pZ
>>721
ブラウザによって、対応未対応は有るみたいね

なので、現状はgifにしておいた方が無難。
723695:04/08/10 15:36 ID:mNAgKrm7
>>697-698
う〜ん。試してみたんですが、やはり元には戻りません。
プレビューすると微妙に色が変わっているみたいですが。
デフォルトだとどのような設定になっているのでしょう?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:14 ID:Rkl605UI
レイヤーを一つずつ個別に書き出すツールとかってないですかね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:31 ID:oGxsd2SX
>>724
photoshop
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:51 ID:ahGO5bVM
オレもそう思う
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:59 ID:Rkl605UI
自動でやりたいんでけどどうすればいい?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:06 ID:6XWfx2pZ
>>727
action
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:11 ID:Xi/9w1p3
>724
JAVAScript
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:25 ID:Cr72TLaD
質問なんですが、Photoshopはバージョン7に至るまでに、極端に重くなった(マシンスペックが必要になった)
バージョンはどれくらいからなのでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:28 ID:RouM2N7B
6
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:04 ID:6XWfx2pZ
>>730
さぁ

使用機材によって・・・じゃないのかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:45 ID:du2NDo21
>>730
レイヤーが使えるようになったので3
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:55 ID:jniBA3PA
>>730
必要システム構成でも見比べて見れ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:57 ID:fGdjkKs7
Photoshop5.0の体験版ってもう手に入らない?
買う前に使ってみて検討したいのだけれども
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:41 ID:v5RtbEAQ
>>735
Photoshop5.0の製品版を買えるあて有るの?
普通の店には、置いていないけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:13 ID:fjGwROY5
そんなに古いの?
人から勧められて使ってみようと思ったのだけど・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:22 ID:nUHYqQ3A
ほぼ100%犯罪に関与する可能性がある。
手出さないほうが良い。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:56 ID:yfFgk/3c
ははあ、デモK持ってるな・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:00 ID:zgiuEphZ
>>737
今のバージョンなら、
体験版あるけどそれじゃだめ?
買うのはお店?友人から?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:01 ID:tu6D0Hhf
デモK?なにそれ
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:12 ID:tu6D0Hhf
>>740
店。
でも5.0使えると、就職する時役立つぞと言われて。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:21 ID:6kbZSTrk
誰かフォトショップcs持ってる人いない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:33 ID:5QLU0FSo
昔の雑誌付録CDROMにTryout版が入ってるぞ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:20 ID:tuhQYzbe
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:24 ID:OuZO7zZk
すむまそぬ。写真屋で絵を描いてたら周囲5ピクセルくらいマウス通りに描けません。
曲線を描いてるのに端でどうしても直線になってしまいます。
どうかお助けくだせえ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:32 ID:OhpSlk5o
・・・マウス掃除してる?
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:51 ID:cg2dAfPH
フォトショップのCPU負荷を比較するとこんな感じか

CS 100%
7  70%
6  70%
5,5.5  30%
4    10%
3    7%
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:00 ID:Nr1qou2w
お前の主観で書くな
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 10:56 ID:wAw4agnC
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:24 ID:VCqu/F8X
もうちょっと訂正するとこんな感じか

CS 100%
7  50%
6  45%
5,5.5  20%
4    7%
3    5%
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:11 ID:bvoemAgG
>>750
わはははは!今どきそんなモノ貼るやつって!
ば、バカを見た! 今日はついてるぜ。


宿題しろよ(プゲ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:24 ID:5QLU0FSo
CSが7の倍重い訳ねえよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:44 ID:I95jlFxb
photoshop elements2って正直どうなんですか?
自分、サイトで使う画像とか作りたいんですけど、普通のphotoshopは高くて手が出せません。
elementsじゃダメかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:53 ID:q2J7GRO3
そういう画像なら十分よ。つーか買うまでもない。
PixiaとかGIMPとかPictBearとかはフリーですので。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:56 ID:I95jlFxb
>>755
ありがと。elementsだとグラデーション使えるからフリーのよりいいんだよね
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:57 ID:0dMM1r74
エレメンツ2.0つかってます。
選択して塗りつぶしたりする時にアンチエイリアスの
チェックボックスのチェックを外しても境界線に
アンチエイリアスがつくんですが何とかならないものでしょうか
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:21 ID:DqdMAJlf
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:10 ID:/rL8STw/
>>751
7にスプリクトのプラグインを組み込むと動作が重くなります。
ならば、CSからスプリクトのプラグインを外せば、少しは動作が軽く
成るのと違いますか?
スプリクトのプラグインは、逐次フォトショップの操作をHDDにスプリクト言語で記録して行くので
その分動作が遅くなる。
ただ、実験したわけではないので、どれだけ軽くなるかは不明ですが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:23 ID:dEliw5PA
>>759
スクリプト言語かw
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:33 ID:zgiuEphZ
デフォルトで比べるしかない人が騒いでるだけで
分かってる人は設定とか自分にあったようにするから
あまり問題にならない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:28 ID:Pm57bUFh
すいません質問です。
ファイルを開こうとすると
「予期せずにファイルの末尾に達しました」と出て開けません。
元通りにするのは、やはり無理なのでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:49 ID:9kbAt+JE
壊れてるっぽいね
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:54 ID:HnwtkKgh
はじめまして。どなたかお願いします。
フォトショップでpicファイルを開きたいのですが、
良いプラグインをご存知でしたら教えてください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:46 ID:iyR0GHnp
>>764
デフォルトでpicに対応してますが、何故にプラグインが必要なんでしょう?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:47 ID:REUindpE
picってえらく懐かしいな。

でも、プラグインは知らない…
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 04:49 ID:REUindpE
>>765
picって対応してなかったように思うけど?
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 05:34 ID:Gh39YPLK
いまテストしたら.picで普通に開く。

といいたいところだが、マックなので名前はたぶん関係ないんだな。
リソースフォークにクリエーターとか全部あるから、
特定の特別の名前以外は開いてしまうw。
名前がピリオドで拡張子っぽくなっていても、無関係に開くんだよなぁ。

ウィンでpicってそもそも何のファイルフォーマットなの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 05:41 ID:REUindpE
>>768
漏れは>>764じゃないんで、どっちの事か正確な事が解からんけど
マクのPICTフォーマットじゃなくて、X68000やTOWNSの世代のPICフォーマットだと思った。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 05:41 ID:7EPUj2m0
PICと言えばX68000やTOWNSで使われてたものとか。
あとAMIGAのはまた別物。

X68000やTOWNSのPICはPIC LoadとかPIC Formatなんて
プラグインを使って開いてた。ずいぶん前の話だけど。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 07:15 ID:OpxLLpbA
>>756
エレメンツのついてるペンタブ買えば?
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 09:39 ID:TQOMoQ0P
>760
MacならApple Scriptか
WinならWishだな
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 11:30 ID:1XXU5TQS
マク~のグラフィックコンバ0タを見てみた。
PICは2つあって、 (32bit)  PCpaint というのがある。
これらならつまりグラコンでなんにでも変換できるってことだろう。

あとは>>764がこれを入手するか、
ウィソならなんか別のでやるかだ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:40 ID:dspnGd6p
>>608
昔、スーパーkidの1ドットぼかしフィルターでできたな、
ソースネクストのアイフォーお下がりソフトにフィルターついいるなら、
それを使った方が良い。

ジャギ消しとか、アンチエリアス化で検索してみるのもいいかと。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:56 ID:9xpK1BX/
>>764
フォーマットの変換プログラムがあったよ。ググレ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:24 ID:TQOMoQ0P
面接官「特技はイオナズンとありますが?」
学生 「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
学生 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
学生 「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えです
か?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪で
すよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
学生 「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:57 ID:k6nqknYJ
>>776
くそぅ。コピペにマジワライしてしまった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 03:22 ID:5KtWzRsE
>>777
くそぅ。おまえにマジアワレ感じてしまった。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:17 ID:8EWkFo2B
ダディ版のが好きだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:24 ID:PvuTrJts
photoshop7.0です。
「パスの塗りつぶし」を実行すると囲った外側が塗りつぶされてしまいす
内側を塗りつぶすにはどうすればいいでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:27 ID:rqF3A+mu
>>780
昔、逆周りにパス引いたらいつのまにか内側に塗られるようになったって人がいた
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:13 ID:OcUroeQ+
>780
一度選択範囲にしてから反転かけて、それから塗り潰ししてみるとかどうよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:09 ID:vXd2uSqB
いつのころからかよくわからないんですが、作業中、たとえばエアブラシで塗ってるときなど
ペンをつけてる間新しく書き換えられる区間の解像度が一時的に荒くなるんですがそういう症状ってあるのでしょうか?
元からの仕様で最近気付いた・・・ってのは無いこともないんですが結構長く使ってるんで。
あ、PhotoShop5.5です、ビデオボードのせいってのも考えられるんですが(二ヶ月ぐらい前にマシン新調しまして・・・)
思い当たる人がいれば助けてもらえると嬉しいです。

PCソフトスレでも書いちゃってるのでマルチっぽくてすみませんです(つд`;)
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:15 ID:vXd2uSqB
ごめんなさいageてしまってた(o_ _)o
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:14 ID:kWhI9vYb
環境を晒さないオマエの頭が問題だ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 19:02 ID:vXd2uSqB
むほ、WIN2KにビデオボードはGeForce FX5900XTなんですけど・・・
知らないうちに環境設定とかいじっちゃたかなと思いまして。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:22 ID:kWhI9vYb
>>786
一時的に粗くなるって、変なキーを押してないか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:22 ID:9iItd6FT
やはりビデオカードのせいでしょ。
処理が追いつかないので、粗くなるのでは?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:34 ID:xqKCxQsU
FX5900XTで処理落ちするほど重くなるとは思えない。
単純にメモリ不足だと思うぞ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:40 ID:ir3JMrg5
>>783
「環境設定->画面表示・カーソル->ピクセル倍増を使用」
ってのが>>783で説明された現象にしっくりくるんですが、
PhotoShop5.5以前にその設定があるかはちょっと分かりません。

Windowsのver6以上には先の設定があるようですけど・・・。
791783:04/08/15 04:16 ID:F1MdLXkD
>790
おお!検索でしらべたらそれっぽい機能の説明をしていました
けど5.5には無いようなので、相応の設定がどこかにないか調べてみます。

解像度下げても同じ症状なので処理重くなって〜みたいなのじゃなさそうです。
792783:04/08/15 04:34 ID:F1MdLXkD
わ、わーんみつからない!
ということで再インストールしたら治りました・・・なんでコレを思いつかなかったのか
けどどこかにそういう設定があるってことですね、ゆっくり調べようと思います。
おさわがせしました。(o_ _)o
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:45 ID:47mw7sJP
質問です
古いビデオフィルムによくある縦筋や点のノイズ
の処理をするフリーのフィルタプラグインってありますか?
走査線ではなく
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 07:07 ID:3Gs7Wdns
>>793
処理というのがイマイチ分からんが。
付加したいのか、それとも削除したいのか・・・?

削除なら、ダスト&スクラッチでええんでないの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 08:31 ID:XDie9rbt
フ化じゃないの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:05 ID:ornKd/1E
ほんとにここで質問に答えてるてるやつは
割れ使ってないのか?
たとえプロだとしても
複数台のPCに
それぞれ買ったのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:08 ID:3Gs7Wdns
>>796
使ってませんよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:30 ID:sbTbNNqW
>>796
他人が自分と同じくらい貧乏だと信じたいんだね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:39 ID:eVnbe89o
買ったからこそ貧乏ですよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:56 ID:BYEdApLT
割れは使ってない。Collectionを買ったので、ソフト一本あたりの単価は多少下がってるけど。
ちなみにメインマシンこそ通常版を使っているが
サブマシンはスキャナ付属のLEと、タブレット付属のElementsだったりする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:20 ID:ZiuTKoQd
FAVOでのカクカクした描線に嫌気が差してきたんですが
インティオスに買い換えるべきでしょうか?プラグインとかで解決するならそれがいいんですが
タブレットのハード的な問題でしょうがないなら次の週末にでも買い換えようかと思ってます。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:57 ID:BYEdApLT
>801
グラフィックソフトは何使ってるの? ソフトにもよると思うんだけど。
というか、俺はFAVO+Painter Classicは使用経験があるけど、
嫌気がさすほどカクカクした記憶はない。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:02 ID:ZiuTKoQd
>802
フォトショップスレなのでフォトショップです、5.0です
たしかにペインターだとFAVOでもカクカクしないっぽいです、構造の問題なのかな?

いつのまにかi-420っていう小型のインティオスがでてるようなので移行するとなるとこれになりそう。
804802:04/08/16 12:16 ID:BYEdApLT
>803
ゴメン、タブレットスレと勘違いしてた。
フォトショップならしかたないよ、ソレ。ソフトの仕様。intuosでもカクカクするから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:20 ID:ZiuTKoQd
intuosでもカクカクしますか、じゃあ買い替えることないっすね(つд`;)
インティオスだと大丈夫みたいなの昔どっかでかいてたんで騙されてた・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:20 ID:9AHozSb7
7か8にしてください
それでもPainterに比べると変な線が出たりするけど
807801:04/08/16 12:44 ID:ZiuTKoQd
>806
7以降は対応しつつあるってことですね、いまはCEしか売ってないのかな・・・
どうせならってことでペインター買うことにします(つд`;)ケイヒニシヨウ
今の情勢わからないのでペインタースレで聞いてきます、ありがとうでした。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:54 ID:1H7sztxm
>>794
付加です
ダスト&スクラッチではイメージと違いますね
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:45 ID:eCh1byE7
一昔前のセル画風のアニメ絵ってフォトショで描けますか?
あと今のギャルゲーや萌え系の主線がない
綺麗なアニメ絵ってありますよね
これもフォトショで良いのでしょうか?他にふさわしいソフトがあったら教えてください
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:49 ID:9AHozSb7
オタクはPhotoshopなんて使わなくていいからマスでもかいてろ
不愉快だ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:10 ID:eCh1byE7
すみません
オタクじゃないし女です
漫画絵を書きたいわけじゃないのですが
タッチとしてはあんな感じなのでそれ以外に表現の方法がないんですよ
教えていただけませんか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:13 ID:lwQ9BNIv
普通それをマンガ絵って言うのだと思うが・・・

つーか、そんなもんのためにわざわざ高い金出して買わんでもよし。
スケブに描いて自己満足にひたってろw
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:33 ID:CSoNXwEq
>>809
もちろん出来る
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:58 ID:sbTbNNqW
>>809
Photoshopは「描く」ためのソフトではないということを心の片隅に置いて、
あまり多くを求めずに使ってあげてください。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:27 ID:7Yiu0uCK
>>809
Photoshopでも描く事は出来るが、他に相応しいソフトがある。
後は自分で探せ。

俺的にアニメ絵はベクター系アプリで描くほうが良いと思う。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:11 ID:/DVW6DbO
オタク絵のためだけにイラレを買うのは・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:28 ID:BRpQ2CYa
いいだろよ



他にやることないんだから
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 21:30 ID:BYEdApLT
Expressionでも使っとけよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:24 ID:+a9AwJeC
OSXのクラシック環境でPhotoshop5.5を使ってます。
HD/システムフォルダ/フォント
にOSX用のフォントをブチ込んでも認識してくれません。



クラシック環境やOS9上で、ヒラギノなどのOSX用のフォントの使い方を教えてください。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:50 ID:mxr5ryEq
>>796
なら、まともに買った奴は何処にいるというのか・・・・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:04 ID:igvVlhNu
>>819
全然面白くないので、もちょっとイイ餌を撒いてくれ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:18 ID:eEUO1xPX
>>820
まともに買った奴はこんな所には来ない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 14:56 ID:bWbx/0xp
Adobe公式サイトへ逝け
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 15:06 ID:qiyvx0Ym
むしろ売り方もまともじゃない
825819:04/08/17 16:32 ID:dfLG7Rtk
ネタじゃないんですって。。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:56 ID:fiScmUC4
>>825
photoshop7かCSを使え。
827菅原:04/08/17 22:41 ID:j3x4EVPb
はじめまして。質問失礼します。
ぼくはAdobe Photoshop Elementsを使っている者なんですが。
よく、色々なサイトで「光の三原色」の●の集まりの絵みたいのを見かけるのですが・・
見るたんびに描きたくなります。そのぼくが見たサイトの説明によれば、
フォトショップによる加工、と書いてありました。
同じフォトショップを使ってるかはわかりませんが・・
ぼくの使っているソフトでも、そのようは加工はできるでしょうか。
長い質問、本当に申し訳ございません。失礼しました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:14 ID:bLRA0DcQ
スクリーンで出来るんじゃね?
ttp://v.isp.2ch.net/up/b30983366de9.jpg
(Photoshop4.0にて。色は適当)
829菅原:04/08/18 00:16 ID:CrqP2djf
>>828
ありがとうございます。
こういうのを応用して、
http://home.catv.ne.jp/dd/miserie/sakura/Resources/bn.gif
こういう絵を作るんでしょうかね?(本当申し訳ないすが・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:21 ID:aVlux578
フィルタからハーフトーンパターンを探し出して適用してみるよろし
831菅原:04/08/18 17:11 ID:CrqP2djf
おお、できました。
828さん、830さん、答えてくださってどうもありがとうございました。
感謝します。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:03 ID:00h5bT2X
Illustrator CS / Photoshop CS のアップグレード版をインストールする時って
先に前のバージョンがインストールされてなきゃだめ? 一応前のは正規ライセンスで
持ってるんだけど、出来ればまっさらでインスコしたいので二度手間は面倒だな…
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:17 ID:CBB5EKQk
やってみれ
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:41 ID:7ibPo9F8
>>832
> 一応前のは正規ライセンスで 持ってるんだけど、

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:48 ID:6qejg611
アップグレードの方は割れって事なんだな
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:57 ID:spT4z2fL
割れ上等
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:50 ID:PD8YUT7g
838832:04/08/20 00:06 ID:GYobAJ/P
いや、アップグレード版を新しく買うかどうか迷っているところだよ。インストール時に
前バージョンのキーや CD-ROM が必要なだけなら買うけど、事前に前バージョンの
インスコが必要なら買わないという微妙なところなんですが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:35 ID:EWd/GVFH
はい、お疲れー
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:47 ID:EK7fT29o
photoshop7.0を使用していたら何の前触れ無くADOBEヘルプのサポートページが乱立しました
消しても消しても現れ、photoshop自体をアクティブウィンドウに合わせると一度に二つも三つもウィンドウが開きます。
止むを得ず、強制終了しましたがブラクラのように沸いてできて気味が悪いです。
単なる誤作動でしょうか?それともウィルスなどの感染を疑った方がよいのでしょうか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:50 ID:kHhnmjSZ
アドビのサポートに連絡して。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:24 ID:hOCVMOjo
なんか 厨じゃない質問に来てるヒトもスルーされてる気もするなぁ

>819
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/atmmac.html
のAdobe Type Managerを入れれは9環境でもOpenTypeフォントが使えるようになる
という話があったように思う
残念ながらウチはClassic環境そのものも1年前に消してしまっているので試してないスマヌ


>780
7からだったと思うけど イラレみたいにパス同士の集合演算ができるようになった
ペンツールのオプションバーで『自動追加 削除』て項目の右に
□を重ね合わせたアイコンが4つ並んでいると思うけど
それの左から2つ目が選択された状態になってるんじゃないかな

一番左が選択された状態にすると 今まで通りの挙動になると思う
既に描いたパスの設定の変更はパス選択ツールで目的のパスを選択状態にすれば
同様のアイコンが選択可能な状態になります。

もっと詳しいことは 解説書か何かで探すべし
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:39 ID:oQ3ql1+t
>>840
割れだから
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 09:19 ID:Ty/L9o7e
>>840
webフォルダを消せ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:23 ID:RYUu6dL8
>>842
その仕様変更のおかげで、クリッピングパスで中マドが抜けていない、というミスを続発させてしまった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:22 ID:JkhKzfOk
>>840
それ、会社でたまになるなー
あまり気にしないようにしているけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:39 ID:kO1b4/LL
私も7.0でレイヤースタイルをいろいろやってるときに、2つ3つヘルプが
立ち上がることがあるよ。CSではまだなったことないけど。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:43 ID:yg/Sf6I7
ファイルメニューの「最近使用したファイルを開く」 に出てくるファイルのリストは
どこに保存されているのでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:35 ID:NTi2Z0mA
>>848
ヒストリ
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:41 ID:kfshGBtj
質問です。
ドット絵を描きたいので1px*1pxのグリッドを表示したのですが、
いざ描きこんでみるとグリッドとドットがずれてしまいます。
photoshop7です。これは私の設定が変なのでしょうか?
それとももともとのバグか何かでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:47 ID:RllxrQce
>>850
写真屋で描くなよ
ttp://www.tkb-soft.hmcbest.com/program/win/edge/index.htm
でも使っとけ
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:57 ID:kfshGBtj
>>851
photoshopで描いたほうがプロっぽいだろがボケ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:02 ID:Rz/g+cse
環境設定でグリッドの単位をpixelにしてはどうでしょうがボケ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:07 ID:kfshGBtj
>>853
環境設定できちんとグリッド線1pxでやってるんじゃい!
でも左端はきっちりグリッドに沿ってる感じなんだけど、
右下に進んで行くごとに、グリッドからずれていってしまうんじゃ!
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:12 ID:Rz/g+cse
今やったらですね、
なんか私も普通にずれてたんでおかしーなーって。

分割数ってのをですね「1」から何か別の「100」とかに変化させて
もう一回「1」に戻すと直ったんですが貴殿はどうでしょうがボウケ!
856848:04/08/23 22:16 ID:yg/Sf6I7
>>849
どこのフォルダにあるのでしょうか?
最近使用したファイルのリストを消したいのですが
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:22 ID:kfshGBtj
>>854
分割数を100にしてから1にしても変化なかったので、
グリッド線を100にしてから1に戻すと上手くいったみたいです、ありがとうこのボケ!
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:55 ID:vL7ymuzj
ワロタ
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:22 ID:9zG5vvO4
メ欄ではよくやるけどねぇw
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:24 ID:0Qg2+D1a
今までずっと問題なく(とは言い難いが)使っていた5.0が、
最近保存をうまくしてくれなくなってしまって困ってここに来ました…

RGBカラーでjpg保存をすると、
作業中のファイルに比べて明度が下がり、黄色が多くなってしまいます。
これは、いったい…何か対処法ありましたら、教えてください。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:32 ID:RmUswyNp
>>860
ctrl+shift+k
862860:04/08/24 00:45 ID:0Qg2+D1a
か、環境設定、でいいのかな。うぐ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:48 ID:RmUswyNp
>>862
色を合わせてるのか?と。
864860:04/08/24 01:00 ID:0Qg2+D1a
ctrl+shift+kで環境設定が出まして、その項目はこんな感じでした

一般:
カラーピッカー→Photoshop形式
画像補間方式→バイキュービック法(高画質)
オプション→「クリップボードへ転送」「カラースライダ機能拡張」「パレット位置を保存」「ツールのヒントを表示」にチェック

ファイルの保存:
画像プレビュー→必ず保存
ファイル拡張子→小文字を使用
ファイルの互換性→「レイヤーのある合成画像を含める」にチェック

透明部分・色域:
グリッドの大きさ→中
グリッドカラー→明るい
色域警告→50%グレーのカラーにしてあります

メモリ・画像キャッシュ:
キャッシュレベル→4
「ヒストグラムにキャッシュ使用」にチェック

ご、ごめんなさい。何が何だか分からなくて取り敢えず関係あるかもしれないところ全部。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 02:05 ID:RmUswyNp
>>864
それ、shiftを押してないし。
ctrl+kだけになってるだろ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:22 ID:0b3xkX/g
写真屋なんですけど
学校写真などで2Lなどの文字入れ写真ってありますよね
あれの作成をバッチ処理でおこないたいのですが
できますかね?
あらかじめテンプレートを作っておいて写真をそのテンプレート
にはめ込むって作業なんですが
まず特定のファイルを(この場合はテンプレート)開くと言う作業はできるのか?
写真をテンプレートにはめ込むと言う作業はできるのか?(移動の位置の指定は?)
テンプレートにはめ込んだあと保存名を順次変えていけるのか?
等問題点が多数です
他に良いやり方などがあったら教えてください
今回大掛かりの撮影だったので写真点数が10000枚を超えました・・・(泣)
販売に持っていくまでが地獄です
バージョン7.0
Mac&Win共にあります
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:30 ID:VEoO+HqZ
もってんならやってみりゃいいのに
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:41 ID:34eJ+2cv
作業内容がよくわからん。そもそも文字入れ写真というのが何か知らない。
一つのテンプレートに複数枚を張り込むのか?文字入れ?なにそれって感じ。
もっと具体的に書くか図解してくれないと答えられない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:50 ID:0b3xkX/g
文字入れ写真ってのは縁つき写真のことです
縁の部分に記念の言葉などが入ります
ひとつのテンプレートにひとつの写真です
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:52 ID:34eJ+2cv
とは思ったかGoogleで調べた結果、
http://www13.plala.or.jp/camera-iwai/syasin5.jpg
このようなものを乗せればいいだけとわかった。

まず特定のファイルを(この場合はテンプレート)開くと言う作業はできるのか? →クリップボードに入れとく
写真をテンプレートにはめ込むと言う作業はできるのか?(移動の位置の指定は?) →写真と同サイズのレイヤにする
テンプレートにはめ込んだあと保存名を順次変えていけるのか?→別名で保存にする
他に良いやり方などがあったら教えてください→ImageMagickを使う
販売に持っていくまでが地獄です →1枚1秒で処理すれば3時間で終わりのちょろい仕事
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 10:08 ID:kMbd0BQK
>>866
同じく学校写真屋ですが
言ってること出来ます。
手順はちょっと複雑です
が、その枚数ならメーカー出してやってもらった方がいいよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:46 ID:RmUswyNp
>>866
アクションとバッチ処理を使えば、そんなに難しくないだろ。

一枚5円で処理してやってもいいぞ(w
873866写真屋:04/08/24 12:09 ID:0b3xkX/g
写真をテンプレにはめ込むではなくて
テンプレを写真にはめ込むの方が 
スマートに保存できそうですね

写真を開く>テンプレを開く>この次の処理はどんなかんじになりますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:29 ID:VEoO+HqZ
全選択コピペじゃねえの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:39 ID:3vHRNYd0
>>873
複数の写真に同じ図形(テンプレート?)を入れ込みたいなら、
テンプレートを写真と同じカンバスサイズでレイアウトし、パターン登録
しておけばいい。

あとは、アクションとバッチ処理で速攻仕事も終わると思うが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:39 ID:a4z2Wr6x
5からCSにバージョンアップしたのですが。

5時代にパスでドーナツのような◎を作って、
選択範囲に変換すると中央がくりぬかれたドーナツ型の選択範囲になるのですが、
CSで同様の操作をすると外周のパスしか見てないようで、
単なる○の選択範囲が作成されてしまいます。

どうすればドーナツ型で選択されるのでしょうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:39 ID:dNTeNwDY
>>866
こいつどう見てもワレだろw
学校に通報汁!

クソ写真屋がワレてんじゃねぇよ。
仕事なら買え!
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:49 ID:0mIcjRN1
業者が割れてた方がバレたときセンセーショナルだから
そのままにしてていいよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:09 ID:TPLQoXbT
>>876
バージョンは関係ないと思うけど。
パスの領域合成の指定が間違っているのだと思う。
中の円が切り抜きになっていないのではないかな?
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 18:20 ID:DJQJFSlr
パワートーンのようなスクリーントーン張ったりするプラグインって他にないですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:58 ID:a4z2Wr6x
>>879

指定を替えたらできました。
ありがとうです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:30 ID:da+7F7Tb
フォトショップで画像をいじってる時にでる画像の「作成時間」は撮影した時間と同じですか?
教えてください。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:09 ID:f84eRh0K
866程度の技術で写真屋できるの?
こわくなってきた・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:04 ID:G3gp4gvh
>>883
請負仕事しかしないところなら、それで十分・・・とか言ってみるw
まぁ客を舐めてるとしか思えんけどな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:44 ID:M/lq6/dK
お前ら馬鹿すぎ
フォトショップ扱える写真屋が
この世の中にどれほどいるかと・・・
でもって10000枚撮ってるんだろ
一枚500円程度で売れたとしても
どう考えてもオペのお前らよりやり手だよ

886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:54 ID:f6BxXayP
????( ゚д゚)ポカーン
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:00 ID:osN+uT5v
Photoshop使えるとオペレーター職なのか…
フーン。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:11 ID:VKT25GIR
>>885
ハッキリ言っておくぞ。
866は「あ つ か え て い な い」
ちなみに「扱える」写真屋はゴロゴロいる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:06 ID:Lz3sZ8rF
ゴロゴロ・・
昔「GORO」の試写会(タワーリングインフェルノ)行ったら小森のオバチャンが
話をしてたな ナツカスィ
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:32 ID:147R9zSr
7.0で画像をjpegで保存すると色が薄まってしまいます。

これはどういった設定でちゃんと画像を保存できるのでしょうか? (;´Д`)
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:03 ID:B+g7Jl2f
>>890
保存する前の画像形式は何か、明確に。
キャリブレーションは合わせているのか、プロファイルの設定はどうなっているのか
確認してみる
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:28 ID:0pJtY3vs
ttp://www.julys.jp/top.cgi?mode=down1024&part=415
この画像の発光(なんていえばわからない)してるようにするには、
どうすればいいんでしょうか? 
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:34 ID:q5vLB5no
>>892
同じ絵をぼかしたレイヤーをスクリーンブレンドで上から重ねたら
似たような感じになると思う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:35 ID:147R9zSr
説明不足ですいません、
新規作成から起こしたものをjpegで保存すると色が薄れてしまいます
.psdで保存した場合は問題ありません
jpegオプションの設定も特にいじっていません
フォトショップ自体を再インストールしましたが解決しませんでした
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:16 ID:uz18d1qK
>>894
PhotoshopはCMYKじゃないの?
jpgはもちろんRGBだろ?
それだけでも相当違う。
おまけに圧縮されてるんだよ。
そりゃ色は変わるよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:37 ID:8f+hrcHU
>>890>>894
見当違いだったら申し訳ないけど…。
もし「ブラウザ上で見たJPG」と「フォトショップ作業中の色味」が違うのだとしたら
[編集]>[カラー設定]>[設定]のところを[最小限のカラーマネージメント]
にすればとりあえず誤差はなくなると思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 03:03 ID:w3tGWVyP
モニタの方じゃなくて
フォトショの方でガンマとかの設定する項目はどこだっけ?
色調補正じゃなくて、「回転する箱が正常に見えるか」とかのやつ
カラー設定じゃないし、見当たんね
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 03:24 ID:Vu3ahFRx
>>897
そりゃAdobeGummaだろ。
Macならコンパネ内、Winならゴミ箱の中(知らんのよスマン)
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 03:27 ID:DEQ5w6qz
Winもコンパネ内
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:31 ID:2XGYYTCN
これ不具合多いんだよね〜
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:17 ID:a2ytSS+Z
>>900
あなたの頭に比べれば、ずっと少ないですよ :)
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:08 ID:s7WQ8J3Z
('A`)
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:06 ID:9fuj2IpF
>>901あたりで不適当な発言があったことをお詫びします

それでは次どうぞ
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:48 ID:SXDJlr+3
使用マック:G4
Mac OS 10.3/クラシック環境でPhotoshop6.01を使っています。

「別名で保存」をプルダウンメニューから選択すると、
画像以外の全ウインドウが消え、数秒固まった後にフォトショップが落ちます。
その現象が起きるのは、5割位の確率です。。。

OS9で立ち上げ、動作確認をしましたが、同じように落ちます。

対策として
○フォトショップ再インストール
○環境設定破棄
○メモリ割り当てを増やす
等しましたが、解決できません。

どなたか、良いお知恵を貸してください。宜しくお願いします。


905904:04/08/26 17:53 ID:SXDJlr+3

「環境設定」ではなく「初期設定」でした。すみません。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:36 ID:R0pqA6y5
ウプグレ版7.0を手に入れる方法ないかな・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:15 ID:gB9ILB9P
>>904
まさにうpグレして7にすればいいじゃん。
今でもできるかどうかだけど。
割れてなきゃ問題なし。6は良くないバージョンだから
さっさと次へ行け、がオレのベストアドバイス。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:26 ID:OLPgKw1Y
Mac版ならちょっと前にカスタマーセンターで聞いたらまだ7のアップグレード版
あったよ。それでCSやめて5.5から7にした。
でも口ぶりからしてWin版はどうか分からん。
どっちにしろまだなら聞いてみれ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:07 ID:ne+B+Fw/
>>907
6と7だったらやっぱ7のが良いのかなぁ。
何か前に、一番良いのが6だみたいな話を聞いたんだが…。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:09 ID:cnOTw1lE
>>909
間違いなく5と勘違いしてる
でも7にしとけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:59 ID:ff8CJvWa
使用環境:windowsXP、使用ソフト:photoshop7

現状:最終的な出力はwebまたはPCモニタ上のCG閲覧で、
   640×480pixel、72dpiです。
   作画上の関係でトリミングを想定し1200〜1600pixel、
   72dpi四方で絵を作成しています。

質問:1・ツールパレットの切り抜きツールをつかって切り抜くと
    とても劣化が激しいです。
    その時のオプションは640×480pixel、72dpiにしています。

    回転させると劣化すると聞いていますので、なるべく
    回転させないようにしていますが回転させなくても
    線画などがかなりガタガタになります。

    他の方法として長方形選択ツールの縦横比を640×480pixelに
    して任意の構図で選択、イメージ→切抜きでのトリミングをし、
    その後640×480pixel、72dpiに画像解像度をバイキュー
    ビックでの変更する方法も試しました。
    しかし、線画等はガタガタになります。
    バイリニア、ニアレストネイバー法も同じでした。

    絵を大きめに描いた時に綺麗にトリミングする方法を
    解説してもらえると助かります。

質問:2 上記と関連しますが、もしかして1200〜1600pixelは
     良いとして、72dpiがまずくてそれ以上の解像度で
     作画作業しないといけないということでしょうか?
     印刷用でも拡大でもなく縮小想定なので
     そのまま72dpiでしていましたが、勘違いがあれば
     ご指摘ください。お願いします。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:07 ID:TQJMK/wx
>>911
モード書けよ。インデックスカラーとかでなら
切っただけでは何ともないはずだが、回したり拡大縮小すると
えらいことになるぞ。RGBならまず起こらない。

細かく書いてあるようで大事な情報が抜けているようだが、
かりに1600X1200 72dpiで書いて、そのどこかを640X480で
切り抜いたとしても画像の劣化や変形は起こらないはずだ。
変化するのはなにかピクセルに対して変更を与えたときだけだ。

最後に縮小と書いてあるが、RGBならそれなりに縮小されるはず。
(画像)モードに対する基本的な知識がないのではないか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:08 ID:h6uL9DOM
640×480pixel、72dpiとか指定せずに
ただ単に640×480で切り抜けばいいだけじゃない?
指定すると再サンプルしてしまうでしょ?
もしくは、カンバスサイズを640×480にして、中身を移動ツールで動かすか。
914911:04/08/27 01:23 ID:q3nxaWF0
>>912>>913
回答ありがとうございます。
モードはRGBで作業しています。
RGBのみで作業していますが、仰る通り640×480pixelで
切り抜くだけなら劣化しませんでした。
が、私の望む結果である縮小をすると回転・回転しないを
問わず劣化してしまいます。

イラストの線画を綺麗に見せる方法として縮小するというものが
あったので、大体仕上がりの2〜2.5倍になるように絵を描いて試しました。
なので、どうしても縮小を伴います。
つまり最終的な出力の640×480pixel不規則倍率で絵を仕上げているので
描き終った後に640:480の比率の倍数の長方形選択ツールでトリミングの
構図を選んで切り抜き640×480pixelに落ち着かせるという手法
もしくは、切り抜きツールの640×480pixel指定しか
思いつかなかったので実行していました。
しかも、切り抜きツールは望む構図にあわせて枠を拡大していますので
再サンプリングが行われているかと思われます。

913さんの仰る方法では、望む結果ではない部分の640×480pixel
範囲だけが切り取られてしまいます。
つまり今の画像が大きすぎてどちらにしても縮小の必要がありそうなんです。
私も何がなんだか分からなくなってきましたが、
下準備が間違っていて線画を綺麗に見せるために縮小前提なら、
解像度を上げて描いてその後仕上げ時に縮小するべきなんでしょうか?
(仕上がりが72dpiなので144dpiとか200dpiとか)
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:27 ID:FET904Yp
>>911
最初が何dpiか分からないけど72dpiより大きいのなら
↓この操作はトリミングじゃなく縮小になる

>その後640×480pixel、72dpiに画像解像度をバイキュー
 ビックでの変更する方法も試しました。

>長方形選択ツールの縦横比を640×480pixelに

↑これは縦横値をでしょ?

とにかくちょっとよく分からないな
ピクセル指定で切り抜くのだから、72dpiでも他でも関係ないし
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:43 ID:FET904Yp
>>914
913ではないが

解像度は切り取る指定がcmやinchなら関係あるけど
指定がピクセルだと、もとの解像度は関係ない。

んで、まだ言ってる意味がよく分からないのだけど、

まず必要な部分を640の倍数で横幅だけ選択し、切り抜き
次に縦も480の同じ倍数で選択し、切り抜き
それで640*480になるように縮小してみてくれる?

まぁ縮小するのだから多少なりとも劣化はするんだけどね・・・・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 02:25 ID:QcLOYFp0
あ〜、なんとなくわかってきた。
中途半端な縦横比になってるのか?
で、それを640X480に縮小すれば同比で縮小できないから
ピクセルに負担がかかるのかも。
なんか数字間違ってるんじゃないか?

たぶんやりたいことをうまくやるには、本来
1920X1440 か、
2560X1920
がいいんだよ。もう書いちゃってるみたいだから、
640X480の比率に合うようなトリミングにして
整数倍で縮小するしかないんじゃね?よくわからんけど。

ちなみにエッジがジャギーになるのはどうやったってなる。
元よりかなり縮小だからな。元と同じ様な訳にはいかないが、
そこが問題じゃないよな?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 04:02 ID:/ZOiPNLc
>>長方形選択ツールの縦横比を640×480pixelに

これ固定でやったら?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 05:01 ID:velOckxT
ただ単に線が細すぎるだけだろ?
920911:04/08/27 07:39 ID:gSDl15D9
>>916>>917>>918>>919さん回答ありがとうございます。

皆さんの言う通りでした。
アドバイス通りやるとうまくいきました。

派生する疑問や質問が生じましたが、それは妥当な板で
再度質問させて頂くとして、911としての今回の質問はこれで
閉じさせて頂きます。ありがとうございました。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:33 ID:QNbLZZ8X
photoshop7で、円を2重に描きたいのですが
楕円形選択ツールで円を描く方法だと
円の中心がどこなのかわからず正確に2重の円が描けません。
何かいい方法ないでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:44 ID:R23TJRVv
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:48 ID:3/N5xxQj
グリッドってものが存在するという噂
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 09:51 ID:7jaH8bLF
>>922 を見て ポカーン としてしまった俺。
925921:04/08/27 10:09 ID:QNbLZZ8X
>>922
うお、こんなことできたのか・・・恥ずかしい。
ありがとうございました。
926904:04/08/27 13:48 ID:lUCAUzPt
>>906-908さん
アドバイスありがとうございます。
Photoshop6 は良くないバージョンなのですね。

7に上げるかCSにするか…バージョンを変える方向で考えてみます。
お世話になりました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:04 ID:FET904Yp
>>921
画像全体を全て見えるように表示し
レイヤーに円を作成、カットしてペースト
もう一つ別のレイヤーに違う大きさの円を作成し、カットしてペースト。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:23 ID:NWZC30Uj
4 …
929922:04/08/27 19:11 ID:R23TJRVv
4.0は軽くて好きですw(・∀・)
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:32 ID:/ZOiPNLc
タブ使わない人は5.5の方が軽くていいかもね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:42 ID:VNBfaneA
レイヤー1に線を描いて背景に色を塗ってるんですが
背景に線を書いてしまって色が綺麗に塗れません。
背景に描いた線の絵をレイヤーにしてから白部分を透明にし、
背景をつくるにはどうすればいいんですか?
レイヤー1に線を描いてから背景に色を塗るってようにしたいです。
分かりにくい説明ですが宜しく御願いします。
ちなみにフォトショップエレメンツ2.0です。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:05 ID:Bk04aqze
933931:04/08/27 22:39 ID:VNBfaneA
>>932
上記のサイトの429にて解決しました。
親切に対応して頂き本当にありがとうございました。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:47 ID:3uUI36N0
背景透明で
文字ツール(文字色は黄色)で「Linkページ」って入力して
レイヤースタイルで境界線を2にして色を黒にして文字の部分だけ
切り抜いてWeb用に保存→透過GIFで保存して黒ベースの背景の所で使ってみると
文字の周りが白くなって汚いんです。
アンチエイリアスを使うとどうもこうなっちゃうみたいです。
白いのをなくすにはどうすればいいんですか?
アンチエイリアスをOFFにしないと駄目ですか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:06 ID:6QvQweKf
>>934
「Web用に保存」のときにね、
「マット」ていうのがあると思う。(無かったらよく解らない。)
それをね、黒に。
936934:04/08/28 21:04 ID:3uUI36N0
>>935
あ!出来ました!ありがとうございます(T_T)
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:26 ID:lkUHRE/m
スレ違いな質問ですが、MdNって何の略ですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:42 ID:GdsSMqDm
>937
Googleで検索すれば一発目に出るやつ
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:47 ID:fKPf/aws
画像を大体2分の1から3分の1くらいに縮小するとき画像解像度で縮小するのですが
どうも線などぼけてしまって綺麗に仕上がりません。
どうすれば元画像に近く縮小できますか?
トリミングというものを探してみましたが見つかりませんでした。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:29 ID:bCSfPdFc
>>939
アンシャープマスクでもかけておけ
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 04:14 ID:hn3R4ATg
>>939
ファイルサイズを固定してプリントサイズをちっちゃくすると
ちっちゃく奇麗に印刷できる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 06:10 ID:9g/F9KLe
>>939
たとえば、元絵に1pixelの線があったとして、それが1/2になるのだから、普通には表示できず・・・・(延々
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:29 ID:+7AnoZFZ
Mac版Photoshop7.0を使っています。
タブレットを使ってレタッチをしているのですが、
スタンプツールの筆圧感知をOFFにする方法を教えてください。

こないだまではOFFになってたのにいつの間にかONになってて、どこで切り替えるのか分かりません。
6.0だとオプションパレットにチェックボックスがありましたよね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:30 ID:Ez5Gv20o
>>943
ブラシパレット
945943:04/08/29 18:51 ID:wjNmhlG3
>>944
見当たりません。
修復ブラシの方には有ったのですが。

なんか壊れてるのかなぁ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:21 ID:Ez5Gv20o
>>945
ブラシプリセットのシェイプ
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:29 ID:zQrz59rp
すみません、質問です。
Win98で、Photoshop4.0を使用しています。
osをWin2000やXPにしても、そのまま使えるものでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:36 ID:XrYD30Au
>>947
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3245+001
>※ 動作保証外の OS における製品のご使用はお勧めしておりませんので、
>お使いになる場合は、お客様の責任においてご使用ください。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:48 ID:wR36zS7m
質問です。
Photoshop6.0使っています。
パスで輪郭を描いていますが、毎回続けて実行?描いていく
前に使いたいブラシを選択しなければ、鉛筆の線に
なってしまいます。
使いたいブラシでいちいち選択しないで描いていくには
どうすればいいのですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:00 ID:IlWkXW9O
MdNの発行部数が7万部ぐらいでおどろいた。
意外に少ないなー
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:15 ID:BzquFsT+
>949
そんなにしょっちゅう使うならブラシえらんで実行するとこまで
アクションに登録しとけばいいんじゃない?
つか、自分はそうしてるけど
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:40 ID:wR36zS7m
>951
それだ!
アクション登録。らじゃー!
って事は他の人も面倒って思ってるのかな?
ありがとう御座いました!!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:26 ID:PvE6vtUN
7だと何度パスの線を引いても前に選択したブラシなり鉛筆なりが使用されるが、
私はパスパレットの白丸ボタンにペンを持って行くのが面倒いので、
白丸ボタンを押すアクションをファンクションキーに入れてる。
フリーフォームペンツールと併用すれば、
タブで線を描く、ファンクションキーを押す、の繰り返しで
フォトショでも補正のかかったフリーハンド線を描ける、
954947:04/08/29 23:31 ID:2iEKvlPa
>948
ありがとうございました!
素直に最新バージョン購入を検討します。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:06 ID:ElZ2aUdh
すみません、正規品の古いバージョンを手に入れる方法って
オークション以外に何かありませんでしょうか・・・。
ライセンス登録可能なもの。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:46 ID:/54jSAJt
>>950
反対に俺は多いとオモタ。
そんなに売れる本じゃないと思ってた。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:47 ID:OFXMszlA
すみません
印刷用に高解像度(400dpiくらい)の画像を加工しているのですが、
グラフィックペンなどのフィルタを使用しても印刷時には縮小されてしまうので
ほとんど効果がわかりません

こういった場合はどうしたら良いのでしょうか、、、?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:42 ID:cgFcd0cy
>>957
使わなきゃいい
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:54 ID:Eg7fXiZe
縦横サイズが小さいんでしょ
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:46 ID:UxPC0fk2
>>958
ワロタ
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:27 ID:jhY0+2wI
>>957
なら72dpiにしなさい
962943:04/08/30 23:11 ID:A+bzjPIl
>>944>>946
ありがとうございました。
しっかし、Photoshop7の新機能って余計なお世話なのが多いような気がするなぁ。
特に絵を描くのはPainter、レタッチはPhotoshop、みたいに用途ごとにソフトを使い分けてる人間にとっちゃ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:08 ID:rHOR87De
元々PS5.5、イラレ9、えくすぷれっそんの漏れにはPS7の新機能はありがたやなモノが多かったがなあ。
なんでさっさとPS7にしなかったかとさえ思ったよ。

えくすぷれっそんで作ったベタフラや効果線をカスタムシェイプに登録すれば使い回ししやすくなる。
えくすぷれっそんと行ったり来たりするよりずっと快適。

ま、カスタムブラシもカスタムシェイプも元はペインタの機能だから、ペインタと併用する人にとってはイラネなのかもしれないな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:25 ID:HWv8/+KR
先日からPS5.0日本語版とPS7.0英語版をインストールしようと何回も試みて
いるのですが、どちらともexeが全く起動しない状態です。

両ソフトを同時に入れようとしているのではなく、どちらか一方で構わないので
インストールしようとしているのですが、両ソフト共にインストール時にエラーになってしまいます。
exeをクリックすると読み込む音が聞こえてくるのですが、途中で止まってしまい、そして暫くしてから
単にエラーとなる時もあれば、インストールウィザードを99%まで読み込んだ後、
「win16サブシステムが不安定な可能性があります」と
出てきたりします。つまり、エラーの状況がかなり様々です。

半年程前はどちらかのソフトを入れ替えたりしてインストールしていましたが、何も問題ありませんでした。
PCも今と同じ物です。
その後、PCの掃除を兼ねて、一度アンインストールしました。
そして再度インストールしようと試みたのがここ数日の出来事です。

同じアドビ社のPremiereやIllustratorを試しに入れようとした所、何も問題なく
exeから起動もできるし、オートランも働きました。

これはPCの不具合でしょうか?
ちなみに使用PCは、
*ソニー VAIO WinXP home デスクトップ です。

長文になってしまいましたが、このようなトラブルの解決方法をご存知でしたら
アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _"m)
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 08:44 ID:lTRHUzXI
もっと信頼出来るところから落とせよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:00 ID:jOW0yBtZ
>>964
それはAdobeに聞いたほうがいい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:23 ID:0L4HsZCq
割れ厨氏ね
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:27 ID:EZEF1Vec
ブラシサイズのショートカットについてお訪ねします。
[ ]キーでブラシサイズのサイズを変更すると
一桁サイズは1→2→3と1ピクセルずつ変化してくれるのですが
10ピクセルを越えるブラシから、10→20→30となってしまいます。
バージョンは7です。

7より前のバージョンではこのようなことはなかったように思います。
マニュアルには[ ]がブラシサイズのショートカットであるとしか書かれていないのですが
この仕様の変更を6以前の挙動に戻す方法、
または、1ピクセルずつ変化させるショートカットがあればどうかお教えください。

969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:40 ID:IMXAj+/2
>>968
私も知りたいです。
「,」「.」が思いつくのですが、
あらかじめ整列された「ブラシ先端のシェイプ」を
用意しておかなければならないので、少々面倒…。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:56 ID:j3zIGNCv
PSDファイルがPhotoShopのどのバージョンで作られているのか
調べるにはどうしたら良いですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:11 ID:q7A0Y0q1
>>970
ファイルを選択して「情報を見る」(Macの場合)
・・きっとMacじゃないよね・・じゃ、あとは頼んだ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:41 ID:hF3ZA4Mg
>>970
Photoshopで「ファイル」→「ファイル情報」で
Exif情報を見ればいい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:19 ID:WTv/lEJD
>>972
古いのはEXIF情報入ってないよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:48 ID:hF3ZA4Mg
>>973
あそうなの?じゃ普通には見れないんじゃない?
プロパティでは見れなかった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:23 ID:AHkOyMAQ
本をスキャナした画像を元に、少し下から見上げたような
感じにしたいのですが、どのような処理をしたらできますか?

例えば、スキャナした画像は、長方形ですが、下から見上げた感じなので
台形の様な形にしたいのです。 
教えて下さい。 よろしくお願い致します。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:26 ID:hF3ZA4Mg
>>975
普通に「自由な形」に「変形」したらいいんじゃない?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:22 ID:fPpvG/Ul
Photoshopが突然起動できなくなってしまい、OS再インストールとソフトの
再インストールで使えるようにはなったのですが、今度は文字入れでの
日本語入力ができなくなってしまいました。
オンラインヘルプも使用できません。
その他の動作は全く問題ないのですが…。
すみません、どうしたら良いのか教えて下さい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:30 ID:fPpvG/Ul
977です。
書き忘れましたがバージョンは6.0、OSはMac9.0です。
よろしくお願いします。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:43 ID:SklDqf/q
>>978
9.0は良くないと思うよ。フォント周りがおっついてない可能性もある。
そもそもハ−ド何だよ?機種とCPUぐらい書けよ。もともと付いてたOSか、
あとで買ったのかによっても違うだろ。

6.0って9.1以上じゃなかったっけ?
マク~旧環境ならOSの再インストールなんて必要ないような稀ガス。
関連書類だけぶっこ抜けば、その方が安全なはずだが。

それと、早く7にしろ。ついでに9.1か、できれば9.2.2にしろ。
その辺の中途半端な環境は苦労するだけでメリット無いぞ。
980977:04/08/31 20:57 ID:fPpvG/Ul
>979
ハードはiMacDVです。
6.0は一応MacOS9.0対応のようです。
今回不具合があって再インストールするまでは日本語入力も何の
問題もなくできていたのですが…
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:32 ID:OcPP0bb/
winならフォントキャッシュの破損とかかな?って思ったけど、Macはわからんな。。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 04:25 ID:6a0OEm9l
本当に申し訳ないんですが、
フリーソフトのフィルタプラグインの
ダウンロード一覧を誰か作ってくれませんか?
お願いします.CSで使える奴がなかなか見つからなくて・・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 05:32 ID:+Kjbqx1E
本当に申し訳ないんですが、
フリーソフトのフィルタプラグインの
ダウンロード一覧はご自分で作成してください。

個人でプラグイン紹介やってる有名所が幾つもあるけど
そこも普通にさがしてりゃまず見つかるだろうし。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 06:49 ID:8QuczwIi
>>982
今分かる範囲でいいからここにリストアップしてよ。
そうすれば誰かついでやってくれる
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:09 ID:hRkk6hqw
自分で書いた絵を万華鏡風に加工したいのですができますか?
万華鏡の模様を描いたのでそれ風に塗りたいんで
使用しているソフトはPhotoshopElementsです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:42 ID:/Ip5YUWy
>>985
電華鏡2 1.3でも使え
987985:04/09/01 13:21 ID:hRkk6hqw
なんというかまず万華鏡の模様を紙に書いて
それをスキャナで取り入れたんだが、それに色を塗りたいというか
万華鏡風に仕上げたい。
やっぱり技術がないと無理なのか…
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:53 ID:NLnIWD1Z
>>987
もひとつよくわからないのだが、
万華鏡だったら黒バックの正三角形に色で模様描いて
あとはそれをコピーして貼り付けていけばいいんじゃないの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:13 ID:TxwCpoSt
水平や垂直に反転させて描画モードスクリーンで重ねて…を繰り返すとかね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:46 ID:64jfTp94
すいません、当方Macでフォトショ6を使っているのですが
Adobe Gammaの設定を初期値に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
興味本位でグレーの中間値設定を何度も弄ったり
白の色温度等も変えてしまったりで、元の設定がわからなくなってしまいました…
フォトショをインストールし直せば設定は元に戻るんでしょうか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:48 ID:zQELqR5P
ちょっと気になったんだけど、CSになると過去のプラグインが使えなくなるの?
KPT5とかも不可なのかな。。。
メディアヴィジョンが亡くなったから、情報がわからん。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:28 ID:J4OJxfSL
kpt5はいけるみたいなこと書いてあるよ。kpt3はムリぽって書いてあるけど。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:45 ID:e2b0CiWF
KPT3からばりばり使えてるよwinのCSだけど。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:47 ID:e2b0CiWF
>>991 補足。
自分は、わりと代表的な市販ものはかなり入れてるが
CSになってだめだったものはひとつもないよ。
KPTも3以降全部そのままオケー
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:56 ID:zQELqR5P
>>992-994
情報サンクス。

でも、CS2まで我慢します・・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:53 ID:bDSuP587
あんな糞バージョン作っといてCS2でまた金取るのかな?
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:58 ID:9Yk66//O
新スレ立ててくる
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:05 ID:t4Jw/5ip
Adobe Photoshop CS 3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1088264275/
【結局】絵描きにはPhotoshop?Painter?【どうなの】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1049298975/
Photoshop Elementsで、使えるLEに!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/985524980/
【お奨め】Photoshopプラグイン何使ってる?【教えれ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1034361407/
出た!Photoshop 7 !!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1014556374/
photoshop・Illustrator能力認定試験
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1047897760/
PHOTOSHOP 6.0どう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/975295370/
Photoshop Elementsのパケ絵の少女に萌えた人数→
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1002836697/
PhotoShop 7.0の起動がハリーポッターに見える
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1091337159/
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:06 ID:t4Jw/5ip
まちがえた
立てました。

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1094050794/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:11 ID:3R+8qph/
>>999
おつかれー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。