(´∀`) DVDコピースレ【7枚目】 (゚∀゚)
1 :
MASA :
03/02/02 12:32 ID:Hw6AM286
2 :
MASA :03/02/02 12:33 ID:Hw6AM286
ふんっ。
4 :
MASA :03/02/02 12:44 ID:Hw6AM286
新スレ おめ
6 :
MASA :03/02/02 13:54 ID:Hw6AM286
>>5 どうもっす。初めてのスレ立てなので緊張しますた。
7 :
名無しさん@やったあ :03/02/02 14:43 ID:e/LLYCtq
7 げっと~
8 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/02 16:12 ID:rySMJPn1
片面2層の分割にチャレンジしているのですが、なかなか苦労してます。 ifoeditで分割→[[VIDEO_TS.IFO][VIDEO_TS.BUP][VIDEO_TS.VOB]VTS_01_0.VOB]を元フォルダからコピー した後に、分割後のフォルダから[VIDEO_TS.IFO]を開いてみても再生しません。 ifoeditで「VTSセクタを取得」してみて、保存しなおしてみても状況は変わらずです。 何らかのアドバイスがいただけるとうれしいです
>>8 >>1-
>>3 行間を空けるな。
広がってウザイ。
>>8 元フォルダかIFO群をコピーしたら再生できないのは当然。
メニュー削ってるのにVTS_01.0.VOBまでコピーしてるんだから。
プレイヤーはwinDVD使ってるっぽいね。
新しいフォルダにVIDEO_TS.IFO,BUP,VOBは無かった?
無いなら元フォルダからそれだけをコピーして
Get VTS Sectors
11 :
8 :03/02/02 17:05 ID:rySMJPn1
>10 ありがとうです^^ 実は過去ログ見てたら、ifoeditでは本編のみしか分割していないという衝撃の事実を発見…<そんなことも知らずに使ってたとは^^; で、[VTS_01_0.VOB]を削除して「VTSセクタを取得」(日本語化して使ってます)してみたのですが、ダメ。念のため元ファイルからコピーしなおして、もう一度やってみたけど、やはりダメでした。 #プレイヤーはWINDVD4を使ってます。あれだけの情報でよく分かりましたね…。 できれば、メニューも含めてコピーできる方法のアドバイスがいただけるとめちゃうれしいです…。
12 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/02 17:05 ID:w7EMSWa8
DVDone2が出てから 5G程度のものは ためらわず1枚に このソフト一体どのくらいまではいけるんでしょうか。 Rempegも65%程度で止めてましたけど もうrempegはつかわんやろな。時間が違いすぎる。
>>10 フォルダを開くって言う言い方がwinDVD独特の操作感だったからね・・・
何が失敗してるのかは元DVDのファイル構成と、
音声か何か削ったかを教えてもらえば分かると。
14 :
13 :03/02/02 17:09 ID:DaenUFAM
15 :
8 :03/02/02 17:19 ID:rySMJPn1
>13 ファイル構成というのは、元フォルダと分割したDISK1とDISK2のフォルダ内容を 書けばよろしいのでしょうか?それともifoeditで、[VIDEO_TS.IFO]あたりを開いて、 その情報を書けばよろしいのでしょうか? ちなみに、削ったものはないつもりでしたが、ifoeditは本編のみしか分割しないと いうことなので、メニューなどは分割できていないと思われます。 ifoeditでやったことは、[VTS_01_0.IFO]を開いて「VOB編集」そして、何もいじらず に「分割」です。 #VOBサイズはなぜか650Mになってたので1Gに変えましたが…650Mのまま でも良かったのかしら・・・
>>15 2層ディスクのファイル構成ってことVTS_02_01.VOBがあるのかどうかとか。
メニューじゃなくて、字幕とか音声とかは全部選択してる?
デフォルトだといらない音声とか削られてる可能性あるし。
VOBサイズを削ったと言うのは何を言ってるのか良く分からない・・・
基本的にサイズをいじったりする必要は無いです
17 :
8 :03/02/02 17:48 ID:rySMJPn1
>16 元フォルダの中身は… VIDEO_TS.BUP VIDEO_TS.IFO VIDEO_TS.VOB VTS_01_0.VOB VTS_01_1.VOB VTS_01_2.VOB VTS_01_3.VOB VTS_01_4.VOB VTS_01_5.VOB VTS_01_6.VOB VTS_01_7.VOB VTS_02_0.VOB VTS_02_1.VOB VTS_03_0.VOB VTS_03_1.VOB VTS_01_0.IFO VTS_01_0.BUP VTS_02_0.IFO VTS_02_0.BUP VTS_03_0.IFO VTS_03_0.BUP 計21ファイルありました。 >メニューじゃなくて、字幕とか音声とかは全部選択してる? 全部選択というのがイマイチよく分かりません。ifoeditで[VTS01_0.IFO]を開いたら、そのまま何も考えずに 「VOB編集」をしてしまうのですが、それでは、字幕とか音声は選択していないということなのでしょうか? VOBサイズは削ったというよりも増やした(?)という方が正しいのかも知れません。元々VOBのサイズは 1Gだと思うのですが、「VOB編集」のエキスパートオプションのところでは、なぜか650Mになっていたの で1Gにしてみたのです。が、確かにこれは変える必要はなかったかも知れません… いろいろとアドバイスありがとうございます。
18 :
16 :03/02/02 17:52 ID:DaenUFAM
何か内容が意味不明になってしまった・・・ 要は 1)2枚に分けるなら、ifoeditに分割させる必要は無いってこと。 2)メニューや特典つきで2枚にしたいのなら 1枚目に入りきらない分の「本編だけ」のVOBファイルを2枚目にまとめる 方法が一番簡単。 その際の2枚目の構成は 元ディスクの VIDEO_TS.IFO,BUP,VOBとVIDEO_01_0.IFO,BUPと 2枚目に持ってきた本編のVOBファイルを順にVOB_01_1.VOBからにリネームしたものだけ。 つまりこのやり方だと2枚目はメニュー無しでいきなり本編始まる。 *本編の分け方だけど、セル分割で前半と後半のいい区切りが無ければ チャプタ分割で試してみる、とか映画によって相応しいところを選べばいい。
19 :
16 :03/02/02 17:58 ID:DaenUFAM
入れ違いに・・・ VOB編集って言うボタンが分からない・・・ 日本語化してるのかな? そのファイル構成でいくと特典はVTS_02,VTS_03で 本編がVTS_01ぽいね VobutilにVTS_01_0IFOを読ませて細かく分割させて、 17に書いたように、出来るだけ1枚目の要領限界まで本編VOBを 掘り込んで、余った分を2枚目にまとめるのが楽。 あと、この方法だとifoeditでいじるのは、 Get VTS sectorsだけ。 2枚にわけて最後にそれぞれでGet VTS Sectorsを押せばいい
20 :
8 :03/02/02 18:11 ID:rySMJPn1
いろいろとありがとうございます。 どうやら修行が足りなかったようです… >1)2枚に分けるなら、ifoeditに分割させる必要は無いってこと。 これは、またまた、衝撃の事実でした。片面2層のディスクを2枚にするにはifoeditが必須だと勘違いしておりました。 >2)メニューや特典つきで2枚にしたいのなら > 1枚目に入りきらない分の「本編だけ」のVOBファイルを2枚目にまとめる ここら辺も修行不足。 どのファイルが本編でどのファイルがメニューや特典映像なのかそこらへんも把握しきれてませんでした。 きっと、「VTS Overviwe」とか言うところにヒントがありそうですから、いろいろと調べてみます。 というわけで、試行錯誤の旅に出ます^^;。 最後に確認させてください。 片面2層のDVDを2枚のDVD-Rにコピーするには、1枚目のDVD-Rに字幕やメニューなどを入るだけつっこんで こぼれたものを2枚目のDVD-Rに入れると理解しました。これでよろしいでしょうか? 試行錯誤の結果どうにもならなかったら、またよらせてください。ありがとでした。
21 :
8 :03/02/02 18:15 ID:rySMJPn1
>19 あ。レスが入ってました。ありがとうございます。 やはり、VOBUTILが必要なのですね! 私は今まで、DVDdecripterとifoeditしか使ったことなかったもので… 19のアドバイスどおりにやれば何とかできそうです。 いざ!旅に出ます。マジデありがとうでした。^^
22 :
16 :03/02/02 18:21 ID:NNeofT2g
>>21 >片面2層のDVDを2枚のDVD-Rにコピーするには、1枚目のDVD-Rに字幕やメニューなどを入るだけつっこんで
こぼれたものを2枚目のDVD-Rに入れると理解しました。これでよろしいでしょうか?
こぼれた「本編」ね。
俺はこの方法でやってる。
楽だし、後半はメニュー無しですぐに映画再生したいからね。
Vobutilは必須って分けでも無いけど、
もともとのVOBファイルが1ギガ単位で入ってるから
そのままじゃ分けにくいってだけ。
まあ、いろいろ試してみて下さい
23 :
8 :03/02/02 19:26 ID:rySMJPn1
>22 レスありがとうございます。 片面2層を”分割”するためにはifoeditもvobUtilsも必要ないってのは、衝撃の事実でした。 #今まで、ifoeditで苦労してたのはなんなの?って感じです^^; こりゃ、ええわ。ってことで、どうせ2枚に分けるなら細かくチャプターに区切る必要はないんでないの? と考え、1枚目に4G弱の本編と字幕メニューなどを入れ、2枚目には本編の後半を入れてみました。 が、やはり、ともに再生せず。どうやらVMGのコピーがうまくいってないようです。 想像するに、コピー最後の手順のifoeditで「GET VTS sectors(=VTSセクタの取得)」するところがまずいのかな…と。 そこで、確認したいのですが、「GET VTS sectors(=VTSセクタの取得)」で変更するファイルは「VIDEO_TS.IFO」 で良いのでしょうか?それとも、「VTS_01_0.IFO」の方なのでしょうか? #っていうか、両方とも試してみたのですが、ダメなんですけどね・・・^^; また、もう一つ疑問なのは、どちらを選択してもVTSセクタを取得後に保存しようとするとデフォルトの保存名が 「VTS_03_0.IFO」になっていたりします。これはデフォルトで保存するべきなのでしょうか?それとも、最初に、 「GET VTS sectors(=VTSセクタの取得)」をしたファイル名で保存するべきなのでしょうか? 旅路はまだ遠いようです…
24 :
16 :03/02/02 19:34 ID:NNeofT2g
>>23 そりゃGet...の使い方間違ってる。
あれは自動セーブ(しかも全関連IFOに適用)だから、
saveとか押す必要無いよ。
後、VOBファイルの中に字幕も音声も入ってる。
IFOファイルでそれを制御するだけ。
試しに、リップしたままの「完全なVIDEO_TSフォルダ」から
本編のVOBの最後の方だけを他に移して
ifoeditで get...だけやってみれば?
それでも見れるはず
25 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/02 19:40 ID:nxUVrGqJ
だから無意味に行間空けるのヤメレ
26 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/02 20:12 ID:52yR86bx
ギャハ!DVDって簡単にピー子できるじゃん♪
27 :
8 :03/02/02 20:36 ID:rySMJPn1
>24 >そりゃGet...の使い方間違ってる。 >あれは自動セーブ(しかも全関連IFOに適用)だから、 >saveとか押す必要無いよ。 なるほど・・・。どおりでGet...ができるのは一回だけなんですね。自動セーブだったとは。 >試しに、リップしたままの「完全なVIDEO_TSフォルダ」から >本編のVOBの最後の方だけを他に移して >ifoeditで get...だけやってみれば? これはやってみたのですが、うまくいきませんでした。具体的には… 1.元フォルダからVTS_01_5.VOB、VTS_01_6.VOB、VTS_01_7.VOBを新しく作ったフォルダにコピー 2.”VTS_01_5.VOB、VTS_01_6.VOB、VTS_01_7.VOB” を ”VTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOB、VTS_01_3.VOB”にリネーム 3.元フォルダからVIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、VIDEO_TS.VOBを新フォルダにコピー (”VIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、VIDEO_TS.VOB”だけじゃなく”VTS_01_0.IFO、VTS_01_0.BUP”を追加して試してみたりもしましたが、やはりダメ…) 4.ifoeditにて、VIDEO_TS.IFOを開いて「GET VTS Sector」する。 (VTS_01_0.IFOでも試してみましたがやはりダメ) 5.ifoeditを終了してWINDVD4でVIDEO_TS.IFOを開く。 結果…再生せず。 ちなみに、”リップしたままの「完全なVIDEO_TSフォルダ」”のVIDEO_TS.IFOを開けばちゃんと再生されます。 うーん・・・困りました。これはファイルが悪いのかしら…。別のDVDも試してみようかな…。
片面1層をリップした後、DVD-Rに書き込む際に、容量に余裕があるため、ちょっとデータも一緒に入れて焼きたいと考えている。 この場合には、ボリュームラベルの直下に置いて焼いた方がいいのか、AUDIO_TSとVIDEO_TSフォルダどちらかの中に入れて焼いた方がいいのか... どっちでも、支障がないのか...教えて欲しいのです。
30 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/02 21:05 ID:S4u8Fm2A
MacみたいにWin98でリージョン変更できるソフトってないのかな?
31 :
16 :03/02/02 21:13 ID:vQrklV0V
>>27 試しに、と言ったのは
リップしたままの"完全なVIDEO_TSフォルダ"から、
本編の後半VOBファイルを他のフォルダへ移し、
残ったVIDEO_TSのVIDEO_TS.IFOを開いてGet VTS Sectors...
するだけで1枚目が出来るのでは?ってこと。
後忘れてたけど、元々のディスクにVTS_02..とかある場合
(VTS_01だけじゃ無い場合)
元々のVIDEO_TS,IFO群を使うとエラー出るよ。
こういう場合は、ifoeditのvob extraでifoを作り直す
(strip vobやstrip streamなどをノーチェックに)
32 :
16 :03/02/02 21:18 ID:vQrklV0V
長くなったので分け。
具体的には、
1)ifoeditで「元のままのVIDEO_TS」フォルダ(これが1枚目ディスクの元になる=フォルダ1)の
本編IFO(この場合はVTS_01_0.IFO)を選択し、
>>30 のチェックを外して他のフォルダ(これが2枚目用フォルダ=フォルダ2)に本編VOBを再作成させる
(同時に新しいVIDEO_TS.IFO群もフォルダ=2に作成される)
次に、フォルダ1から
VTS_01_1.VOBからVTS_01の最後までのVOBを削除し、
フォルダ2のVOBを1枚に収まる範囲で入れる。これでGet..で1枚目完成。
残ったフォルダ2のVOB群を、VTS_01_1.VOBからに順にリネーム、
その後何も足さないでGet VTS...をする。
これで2枚目作成。
今はこれ以上説明するのは無理かも・・・
残りは
>>1 以降の参照サイトでがんばって下さいな。
33 :
16 :03/02/02 21:20 ID:vQrklV0V
補足 本編VOBの再作成と言うのは、 ifoeditで本編VOBのIFOを読み込んだ後、 VOB Extrasを選択、上記のチェックを外してから フォルダを指定して、OKを押すと出来ます。
34 :
8 :03/02/02 21:25 ID:rySMJPn1
>31 >32 ホントに長時間にわたってありがとうございます。 とりあえず、参考にして頑張ってみます。 他のサイトも参考にしながら…。 最後に改めて御礼を。
35 :
28 :03/02/02 21:28 ID:hL/GZMk2
>>29 ありがとう。
ちなみに、もし、そうでなければ、何か支障はあるのですか?
36 :
16 :03/02/02 21:31 ID:vQrklV0V
>>34 俺もこのスレにはお世話になったから構わないよ。
最初はややこしく見えるけど、実際やってることは単純だから
すぐ慣れます。
DVDRドライブ買って2週間たたない俺が言うんだから間違いないw
DVDXCOPY使え
今まで本編のみバックアップをやっていたので
ttp://matarine.hp.infoseek.co.jp/DVD_1/DVD_1_page_1.htm を参考にしつつ片面2層>1層メニューつきに挑んでるのですが
DVDDecrypterで全ファイルリップした後本編と特典映像を
それぞれRempeg2でm2vファイルに圧縮、IFOEDITでReMuxと
やっているのですが画面がカクカクしてしまいます。
m2vファイルの時点では特に引っかかりもなく再生するのですが
ReMux後のファイルではIFOEDITの再生、DVD焼きの映像でも
カクカクしてしまいます。
IFOEDITはver0.95、0.91、0.88で実験してみましたが
いずれも同じでした。上記HPと同じ設定でやっているのですが
他に何か設定変更するところありましたらどなたか御教授ください。
ちなみにソースはトムさんのバニラ○カイです。
DVD2one使え
DVDの圧縮&Demux&RemuxはPCのパワー命! ためしにPEN4@3GオーバーのCPUでやってみな・・・・・・・・・・・・・ カクカクなんてしねぇよ。 ノートでチマチマやってられっかよ!
二週間くらい前におれ書いたけど 教えてクレクレ君って必ず 「ご教授ください」 だよなぁ
>>42 礼儀知らずのカスよか万倍もマシだと思うけどな。
44 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/03 10:02 ID:fP90PDve
危ない情報の交換は、
「裏2ch」でやってちょうだい。画像やデータが豊富にあります。
見方は
1.書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、girls と入れる。(カテゴリー)
3.本文にIDとパスワードの guest guest と1行目に入れる。
それから書込みボタンを押してね。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
都合上つながる確率が高いです。
(注意!)全て半角で入れること!!!!
23:00~03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
http://fusianasan.2ch.net/ ←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
「404そんな鯖無いずら」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
洋画の動画、日本語字幕、日本語解説字幕を抜き出して なんとか民生DVDプレイヤで再生できるディスクが出来たのですが 現状の物は、リモコンで字幕ボタンを押さないと字幕が表示されません。 最初から字幕ONの状態で再生させることは出来ますか?? IFOEDITの使い方をいろいろ調べてみたんですが、 どうにもやり方が分からなくて・・(汗 すみません、どなたか教えて下さい。
QuickDVDつかえ。
47 :
45 :03/02/03 12:53 ID:N2xXHvYH
48 :
sage :03/02/03 15:16 ID:5rDU7L5v
頼むから教えろ。いや、教えて下さい。 アニメ「青の◎号」4枚借りたんだが、一枚30分なんでDVD一枚に納めたい。 音声がドルビー5.1Chと2Ch入ってるんで納めるために5.1Chを削りたいんだが、 IfoEditでどうしてもsprit itができんのだ。 1.スマリパでvobをリッピング 2.オリジナルからVTS_01_0.IFO等のファイルをコピー 3.VTS_01_0.IFOを開き、VOB Extrasする 4.Optionで、Re-Mux、Rebuild PTS、Strip VobID'sのチェックを外す 5.Streamで、音声2Chのみをチェック 6.[Strip it]をクリック 7.エラー発生→「No Navigation-pack found VOB files. Look's like you're dealing with invalid VOB files.」 ようはVOBファイルに問題ありって事か? このディスクはメニューがないんでそもそもVTS_01_0.VOBファイルが無いんだな。 それが問題とも思えないんだが。 過去ログ一通り見させてもらったがどうしても関連ログを見つけられなかった。 識者の指摘を請う!
>>48 そのエラーは気にしないでOK押して良かったような・・・
問題無かったと思います。間違ってたらスマソ
50 :
48 :03/02/03 15:47 ID:5rDU7L5v
>>49 レスありがとう。
いや、もちろんOK押したんですが何にも起こらないんです。
もう一度最初から再リップしてみたが、結果は同じ。
他に何かやる事ありますか?
>50 うーんそうですか~・・・ あ、そだ。3番でVOB Extrasする前にGet VTS Sectorsしてみそ。 エラーが出たらまたifoファイルを読み込んで もう一度Get VTS Sectors(エラーが出なくなるまで繰り返し) それからVOB Extrasしてみたら? ものは試し。
52 :
質問でつょ… :03/02/03 16:59 ID:YK0qJbyJ
DVDに書き込む機能が無くても、読めれば(コンボドライブ)一般に言われてるDVDプロテクト等を外して PCにDVDの中のファイルを保存する事は可能ですか?
54 :
48 :03/02/03 17:28 ID:5rDU7L5v
結局何やってもらちがあかないので、DVD2oneで音声削って書き出し、 QuickDVDで他のディスク分をくっつけました。 結果的に1枚で納まらないので2枚になりましたが。 しかし未だにIfoEditをマトモに使えた事がない。 鬱だ。氏のう。
>>48 過去ログだけではなく"ifoedit"でググってみろ。
これ基本。
今調べたらいいサイトが見つかった。
>>48 SmartRipperで吸い出すときに、StreamProcessingで[0x??]Otherの
チェックが外れているとか?
字幕や音声を削った後サイズがどれくらいになるのかを、 削る作業を始める前に確かめることはできないのでしょうか?
片面2層DVDの映画(アルマゲド○です)を、DVD Decrypterで中身を全部リッピング。 で、DVDコンバータwithDivX PROを使って本編をエンコ作業してますが、 途中でエンコが止まって(コンバータのアプリが止まってる?)しまいます・・・ 本編部分 VTS_03_0.IFO(IFOファイル) VTS_03_0.VOB~VTS_03_7.VOB(本編) これらをDivX5.02+MP3で日本語字幕でエンコしたいのです。 オマケのミュージックビデオ部分(エアロスミス)は、うまくエンコできましたが、 本編部分をエンコしようとすると、なぜか始めて5分くらいで止まってしまいます (手順やコーデック、ビットレートはミュージックビデオと同様にしてます) CPUは明日論XP2400+ メモリ1024MB 積んでます。 これでもPCのパワ不足なのでしょうか・・? せっかくDivXコンバータを購入したのに、持ち腐れになってます・・・・ どなたか良きアドバイスをお願いします。
>58 >明日論XP2400+ いいねぇこれ。おれも欲しいのよ今 アルマゲドンは本編全部にマルチアングル。 糞Gのでは対応しちょらん。 バーチャルダブでエンコしましょう。
>>59 非対応なのですか・・・どうりで。 ^^;
バーチャルダブですね。了解しますた。どうもありがと
61 :
59 :03/02/03 23:57 ID:toHX12yP
>60 あーまっちくり >VTS_03_0.VOB これはなんだ?! 本編はVTS_03_1.VOBからだぞ。 0番まで含めてエンコまわしちょるからちょうど0番のエンコが終わった 五分めくらいでエラーはいちょるんちゃう? たぶんそうやとおもうなぁ
>>61 あ! そうかも・・・・
早速試してみますね。
今、バーチャルダブとにらめっこしてたトコでした・・w
バーチャルダブ? ググっても出てこなかった・・・
virtualdubだ。
65 :
52 :03/02/04 12:51 ID:2QQt245z
66 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 15:19 ID:648J0zHw
67 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 18:27 ID:yFgo/GqP
Ifoeditの板でレスが付かなかったのでこっちに来ました。 Ifoeditのオーサで日本語と英語の字幕を入れて出来上がったファイルを 見ると、IDが一緒になって切り替えても変わりません。 で、ほかでも試してみるとやっぱり一緒の結果に。 途中でキャンセルして確かめるとちゃんとIDが分かれてて切り替えも 出来るんだけど、最後まで全部するとIDが一緒になって出来なくなる んですが… 解決法知ってる人詳細キボン
>67 レスがつかない理由は考えたの?
69 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 22:30 ID:fteGdvhg
guest guest
gusto gusto
71 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 22:56 ID:CVCWlmCI
DVDの動画ファイルのサイズを削りたいんですが 何かいい方法は無いでしょうか? ちなみに1.3Gくらいあります。
72 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 22:58 ID:ggqUXI0F
綺麗な北京語で 字幕が出る タイトル何か ご存じないでしょうか 中国語の勉強のために。広東語等はあるのですが。北京語は探しても無いのです。 少林サッカーも字幕日本語だしね
73 :
63 :03/02/04 23:03 ID:WElFFTpg
>>72 グリーンディスティニーぐらいしか思い浮かばんが・・・
ここで聞くより中国語板とかの方が確実っぽい。
>>71 エクスプローラーでファイルを選択して[Shift] + [Delete]。
ファイルサイズ削れるよ。
guest guest
DVDx2.0 お金払って登録しないと入手出来いのか・・・ と諦めてたら、ネトランナ2003年1月号のCD-ROMに収録されとるやんかw
78 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 22:27 ID:wBgufwYo
SW E○2 QuickDVDで本編のみの分割には成功(インタリーブ解除で) だがifoedit 0.95だとどうしてもまともに分割できない。 手順は 1)open→お目当てのvts01_0.ifo 2)ツールバー「VOB Extras」→「Split to 2 DVD-Rs」 3)「Remove Ilvu/Anble Point」と「Remove Angle」にチェックして 目的のディレクトリを指定(2つ) 4)「OK」→「Split it」→「OK」と進むと分割が始まる 5)分割が終わればいったんifoeditを終了 6)もとのフォルダから分割先の2つのフォルダに 「VIDEO_TS.BUP」「VIDEO_TS.IFO」「VIDEO_TS.VOB」をコピー 7)分割先の「VIDEO_TS.IFO」を開きチャプター情報を書き換え 8)「Get VTS Sectors」を押してVTSアドレス情報を書き換え 何か間違ってる?
>>78 InfinityっていうDVD関係の掲示板に
どこよりも詳細な解説載ってるよ>えび弐
しかしあの掲示板のtamagoって人ほど
ifoeditに詳しい人見たこと無いな・・・
かなり勉強になった。こっちにも来てくれんかなー
>>79 ありがとうございます。
早速読んでみましたが‥‥詳細すぎて私のスキルでは理解不能‥‥
ダミーチャプター?VMGM_MAT?
おとなしくDVD2one使っときます。
でもいい掲示板でした。たまに覗いて勉強しまつ
>78 >6)もとのフォルダから分割先の2つのフォルダに 「VIDEO_TS.BUP」「VIDEO_TS.IFO」「VIDEO_TS.VOB」をコピー どうしてこれがまずいのか分からなければDVDXCopy使いましょう
guest guest
83 :
67 :03/02/06 01:24 ID:ye51llGT
自己解決したんでもういいや
84 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 01:29 ID:oxmMdaj6
チャーリーズ・○ンジェルを ww.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01A.htm を参考に、メニュー、映像特典こみの2枚焼きにしようと チャレンジしました。 ifoedit0.95でVTS_01_0.IFOをそれぞれ、disk1, disk2フォルダに分けて、 残った、VTS_02~VTS_05までをdisk2に入れました。 ここで、すべてのIFOをGET VTSして、 IFOモードで再生&RWに焼いて再生してみました。 すると、ほぼ問題ないのですが、 disk1の方で、特典映像を選択すると プレーヤー(ソフト、民生)がフリーズしてしまいます。 仕方ないので、トレーをあけて止めますが、 これで、一応、出来ているといえますか? 何か、やり忘れの点や、問題のある点があるのでしょうか?
>>86 vobファイルをを一つ一つ再生してみれば自ずと解にたどり着くであろう
>>86 特典映像はVTS_02~VTS_05でしょう。簡単な事ですよ。
89 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 10:11 ID:n5cTTfGO
アニメのDVDコピーに挑戦しているのですが、7G位ありますが1枚にまとめたいです。 メニューや映像特典も残して、本編の英語音声・日本語字幕を消して、本編は圧縮して 1枚にすることは可能でしょうか? その際に必要と思われるソフトを教えてください。 ずっとDaViDeo ON DVDを使っていましたが、簡単なのですがメニューや特典は 残すことができないので、、、 お願いします。
91 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 04:39 ID:if1X/jqR
しばらく来ていないうちに随分水をあけられたなぁ。 やっぱ釣られないから? ところで焼いたやつがリージョンの関係で見られない タイトルがあるのは解決したのかい? 一部ユニバー○ル系であったけど・・・ リージョンが設定できるリップソフト使う ようなところまでは見たんだけど、それから 見ていないんだよ。あとRCEがどうとか。 うちではバ○ク・ド○フトとかで発生して しまった。ただ、その画像が出る前にメニューに 跳んじゃえば普通に観れるわけなんだけど。 >89 ReMpeg2とIfoEditで頑張ってくれ
>>91 リージョン2に固定して吸い出すか
ファイルモードで吸い出してからifoeditでリージョン無効に。
93 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 20:53 ID:+rx1ehik
DVDの映像特典のおまけムービーを集めて1枚のDVDを作りたいんです。 SmartRipperのBackupでリッピングしてあるデーターから特定のチャプターだけ 抜き出すことって出来ますか? 出来るとしたら何を使えばいいでしょうか?
>>93 もうリッピングしてあるの?
いろんなソフトの映像を集めてひとつにするのは
かなり技術を要求するよ。
IFO見て、欲しいチャプタがどのvob,cellにあるか調べた後
vobutilとかmpegutilで分割、取り出し、
その後はひたすらifoeditで編集。
「異種のVOB」でgoogle検索すれば
tamagoさんていうやたら詳しい人の書いたログが見つかるはず。
96 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 21:52 ID:d/+oBIW8
ifoedit で 2枚に分けてRに焼いたときの話ですが、 途中から再生したくてPowerDVDでスライドバーを動かしても 2枚目だけチャプター単位でしか動かないのですが、 これは仕方ないのでしょうか? 1枚目はチャプターの切れ目じゃないところからでも再生できています。 OSはXP, ソフトはDVD Decrypter, ifoedit0.95, B's, PowerDVDを使ってます。
>>96 time map情報が消えちゃったんじゃないの?
VTS_01_0.IFOとか覗いてみれ。
>>95 ありがとうございます。
欲しいチャプターはvobutilで切り出せました。
あんまり難しいことしないつもりですが、特典映像(ビデオクリップ等)を
1枚にまとめたいだけなので、VobをMpeg2に戻して、DVDitなどの
オーサリングソフトでDVDを作ろうと思っています。
>>98 オーサリングしなおしでいいなら
あと一歩だね。
アスペクト比さえ混在してなければ
それで普通に作れると思う。
>>97 即レスありがとうございます。
VTS_01_0.IFO の VTS_TMAPTI は下のようでした。
二枚目で 0 が続いているのが駄目なのでしょうか
(一枚目)
00000000 Number of VTS_TMAPs 1
00000004 End byte of VTS_TMAPs table 7759
00000008 Time map 1: start byte 12
0000000c Time unit (in seconds) 3
0000000e number of entries in time map 1936
00000010 Entry 1: at sector 936
00000014 Entry 2: at sector 2407
...
途中から at sector 1663775 が続く。
(二枚目)
(最初の5行は一枚目と同じ)
00000010 Entry 1: at sector 0
00000014 Entry 2: at sector 0
... と、途中まで at sector 0 が続く。
途中から
000010f4 Entry 1082: at sector 1332
000010f8 Entry 1083: at sector 2702
... と増えていく
101 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 00:12 ID:h59KlRPK
リッピングしても、VIDEO_TSというのがなかったのですけど、無いという事はあるのですか??
102 :
名無し :03/02/09 00:27 ID:7q9wThzp
2層もので1枚に抑えたいのですが、オリジナルメニューも使いたい。 本編はVTS_01_0から 特典はVTS_02_0から CMみたいのがVTS_03_0から メニュー画面がVTS_04_0 ってのがあって 本編とメニューをRIP、その後InfoEditを駆使すれば 当然メニュー上に特典チャプター?は見かけ上残るでしょうが、 それでオリジナルメニュー付で1枚に出来ますか? 簡単なやり方あったら享受してもらえませんか?
103 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 01:18 ID:7twjXaoG
>>102 >それでオリジナルメニュー付で1枚に出来ますか?
できる
>簡単なやり方あったら享受してもらえませんか?
君にとっては簡単ではないのでできない。
105 :
名無し :03/02/09 04:01 ID:7q9wThzp
>>105 本編のタイトル番号は分かってるの?
First Playの項目を変える前は正常に動作してるのかな。
それだったら単にコマンド間違えてるだけかも。
107 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 04:36 ID:ZJT3RZj3
>>105 パスはTS○TA○A
あっちの668から想像できると想うんだが・・・・
あと1.50にヴァージョンが上がっているが
俺も同封のファイルをフォルダに入れたらでけた。
頑張ってみれ。
俺も応援してる。
おっとすべてのアーカイブを解凍な。
108 :
名無し :03/02/09 04:57 ID:7q9wThzp
>106 本編がVIDEO_TS_01_1から4 メニューがVIDEO_TS_04_0にあるようです HDにVIDEO_TS.ifo・vob・bup、VIDEO_TS_01_0から4・それのifo・bup VIDEO_TS_04_0・1・ifo・bup それで何もいじらずに再生すると本編のみ最後まで再生して終了。 途中でメニューボタン押しても当然反応なし。 Get VTS sectors(取りあえず全てに対して、それぞれでもやってみた)して それからVIDEO_TSをみこんでVMGM_MATのFirst Play PGCの PGC COMMAND TABLEのJumpTTを4に変更(5になってる) やっぱり何も変化無し 再生して終了 VIDEO_TS_04_0・1をVIDEO_TS_02_0・1に変更してGet VTS sectors PGC COMMAND TABLEのJumpTTを2に変更 VIDEO_TS_02_1が再生された(内容はお断りみたいなもの)後、WINDVD強制終了 途中でメニューボタン押すと、VIDEO_TS_02_0が再生・メニュー画面に行く ここで本編を選ぶと一応始まり最後まで再生して元(VIDEO_TS_02_1再生)に戻る ただ選ぶチャプターによっては強制終了 また本編再生中にメニューボタンを押しても反応無し VIDEO_TS_04_1を無くして上記のことをやると即強制終了 当然メニューで特典を選ぶと強制終了 何をどうすればいいかが分かってないんで苦しんでます。
109 :
名無し :03/02/09 04:59 ID:7q9wThzp
>107 サンクスです 苦しんでやってみます
110 :
名無し :03/02/09 05:14 ID:7q9wThzp
VIDEO_TS_04_0・1はVIDEO_TS_03_0・1に繋がってるようです ってことはVIDEO_TS_04_0・1のjump先を換えてあげれば良いのですよね どこをいじるか・・・・・ もしくはVIDEO_TS_04_0・0がそのまま使えたりはしないのかな・・・・
111 :
名無し :03/02/09 05:26 ID:7q9wThzp
VIDEO_TS_04_0・0は本編再生しないと、ループせずに終了する ループ回数は弄ってないのに何でだろうか?
113 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 09:00 ID:TT38jcM4
音楽DVDって、SmartRipperでもCladDVDでも吸い出せないんだけど、 特別なの?映画は今まで100パーセント吸いだせたんだけど...
114 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 09:40 ID:mBHQhEt0
>>113 チャプターに分かれてるタイプのDVDならSmartRipperで吸えたよ。
デモオトガデナイ(藁
君の言ってる音楽DVDってのがどんなもんか分からんけど、
工夫すればすえると思われ。
今のところ吸い出せないDVDはない でしょう。
116 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 09:54 ID:TT38jcM4
>114 >115 サンスコ!! 勉強してみる。
っていうかモロ
>>114 に出てるんですが、
スマートリパー、インフォエディット、DVD2aviを導入してリップしてみたんですが、
映像だけで音が出ません。どうしたものでしょうか。。
>>108 とりあえず、誤字?を訂正して。
それで行き違いになるとややこしくなるから。
後、
タイトル番号はVTS_0*で決まってるわけじゃなくて、
VIDEO_TS.IFOに記録されてるから
VTS_0*だけ書き換えてもだめ。
とりあえずVTS_0*は自分で変更しないで、
オリジナル状態に戻してやってみて。
その際に、VTS_-*_0.IFO,BUPはすべての分を
コピーしておいて(VOBは大きくて入らないとしても)
VTS_04_0.VOBがVTS_03につながってるってことはありえない。
タイトルセット(VTS)間でのジャンプは出来ないから、一度
VMG(VIDEO_TS.IFO)を経由してるはず。
119 :
名無し :03/02/09 17:04 ID:7q9wThzp
>118 VIDEO_TS_01_0から4→VTS_01_0.vobからVTS_01_4.vobの間違いでした すみません >>とりあえずVTS_0*は自分で変更しないで、 >>オリジナル状態に戻してやってみて。 >>その際に、VTS_-*_0.IFO,BUPはすべての分を >>コピーしておいて(VOBは大きくて入らないとしても) これをもとに、VIDEO_TS.IFO、BUPとVTS_01_0.IFO、BUP(VTS_04_0まである)と VTS_01_0.vob・VTS_01_1・VTS_01_2・VTS_01_3・VTS_01_4とVTS_04_0.vobにしました このままでWINDVDで再生すると本編再生完了 その後メニューへ行きました。 本編再生中メニューボタンを押してもメニューにいきました。 ただ、 メニュー画面をずっとほったらかすと再生停止する。 メニュー上でVTS_02_0にあると思われる特典映像部分を選択、クリックすると当然反応は無いが その後は正常に本編などを選べる。 メニュー上でVIDEO_TS.vobにあると思われる特典映像部分を選択、クリックするとメニュー画面がフリーズする、 プレイヤの停止ボタンを押して、再生すればまた本編が始まる。 という事がおきてます。
120 :
118 :03/02/09 17:52 ID:WYnUw9Gx
>>119 メニューをそのままにすると停止するのは
その次にジャンプ設定されてる部分が
無いからじゃないかな。
設定はどうなってる?
VIDEO_TS.VOBも削ったのなら
フリーズするのは当然かと。
メニューVOBに特典入ってる場合は結構やっかい。
ifoeditでそれぞれの分岐の流れを調べてくれれば
もう少し分かるかも。
121 :
名無し :03/02/09 20:49 ID:7q9wThzp
メニューのループはVIDEO_TS.IFOのなかの VMGM_PGCI_UTあたりを見てみましたが、ちょっと判断つきませんでした。 気になったのが、LU_1 (JAPANESE) PGC-Menu 1のなかに PG Playback Modeというのがあり、PG Playback Mode= sequentialとなっていたとこです。 ここでしょうか? VIDEO_TS.VOBがあると容量がちょっとオーバーするのです(4.42G) 試しに音声削除で試しました。 するとchapter情報が狂うのか? オリジナルと比べるとchapter位置が違っています。そのためメニューからchapter選んで飛ぶ・ プレイヤの次chapterボタンを押したりするとフリーズします。
122 :
118 :03/02/09 20:59 ID:OL2flr0v
>121 ファイルのサイズを削ったりした時は VOBファイルを再構成しないとバグるよ。 Get Sectorsだけじゃダメ。 ループするメニューはVMGなの? それとも特定のVTSMGなのかな? まずそれを確かめることと、 それが何番のメニューPCGなのかを調べることが必要だと思う。
123 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 21:17 ID:Rz3XfcLf
DVDの音声だけを抜き取ってPCに保存。 それを編集してCD-Rに焼きたいのですが まったくの初心者なので、やり方が全然わかりません。 お願いします。
124 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 21:25 ID:1dekSgpl
ここはいつから質問スレになったんだ・・? まったくの初心者だったら背伸びなんかしなくてもいいのに。
本編終了後のメニューに関しては、IfoEditで VTS_0*_0.IFO (*は本編のあるVTS番号) VTS_PGCITI VTS_PGC_* (*は本編のPGC番号) PGC Command Tabel 内をを見てください.コマンドは、 Pre Command ← 再生前に実行するコマンド Post Command ← 再生後に実行するコマンド に、なります.例えば、Post Commandに (CallSS VMGM) Call VMG: 3 [Resume Cell:1] と、ある場合は、 VIDEO_TS.IFO VMGM_PGCI_UT LU_1 PGC-Menu_3 にジャンプする事になります. ↑ 注)PGC-Menu_1~がVTS間のジャンプで使用するテーブルです. ここを、(CallSS VTSM) Call TitleSet root-menu [Resume Cell:1] に、書き直すと再生終了後ルートメニューに飛ぶことができます. これは本編の入っているVTSにメニューがある場合で、違う場合は VIDEO_TS.IFOのPGC-Menu_3のコマンドを参照すれば大丈夫です.
127 :
名無し :03/02/09 21:29 ID:7q9wThzp
>>122 >ファイルのサイズを削ったりした時は
>VOBファイルを再構成しないとバグるよ。
>Get Sectorsだけじゃダメ。
これ、よく分かりません。ちょっと調べてやってみます。
>ループするメニューはVMGなの?
>それとも特定のVTSMGなのかな?
ループさせたいものはVTS_04_0ですから、VTSMG?だったようです。
>何番のメニューPCGなのかを
VTS_04_0.IFO開いて、VTSM_PGCI_UTのLU_1 (JAPANESE) PGC-Menu 1(root menu)の中に
Number Of Programs 2
Number Of cells 2
と、ありました。ってことは2番目ってことでしょうか?
128 :
126 :03/02/09 21:29 ID:Mtkfg40/
VIDEO_TS.IFOとVIDEO_TS.VOBに関しては、VTS間をジャンプするときに 使用するので、迂闊に削除すると再生がストップしてしまいます. 仮面ライダー龍馬奇だと、VIDEO_TS.VOBやVTS_01_0.VOBに無音が 入っているので、その部分を削除する(VobEdit使用)をすると小さく なります. VIDEO_TS.IFO の Number of Title Play Maps の一覧と 本編のCommandリストがあればもうちょっとアドバイスできる かもしれません.
129 :
118 :03/02/09 21:39 ID:OL2flr0v
>>127 それは、
そのメニュー用のプログラムチェーン(PGC)では
セルを二つ使って、それぞれに一つずつプログラム番号を
振りますよ、ってこと。
どのIDのセルを使うのかは一番下に書いてある。
130 :
名無し :03/02/09 22:30 ID:7q9wThzp
>126 VTS_0*_0.IFOのPost Commandは (CallSS VMGM) Call VMG: 5 [Resume Cell:1] になってました。 更に VIDEO_TS.IFOのVMGM_PGCI_UTのLU_1 PGC-Menu_5のPost Commandは0になってました そこで1.Post Command (CallSS VMGM) Call VMG: 5 [Resume Cell:1] を追加してみましたがループしませんでした。 >128 Number of Title Play Maps: 5 (VMG_PTT_SRPT) Title 1: VTS_01_*,TTN_1 (ANGLES: 1) (CHAPTERS: 11) (Start Sector 91930) Title 2: VTS_02_*,TTN_1 (ANGLES: 1) (CHAPTERS: 2) (Start Sector 1920602) Title 3: VTS_02_*,TTN_2 (ANGLES: 1) (CHAPTERS: 1) (Start Sector 1920602) Title 4: VTS_03_*,TTN_1 (ANGLES: 1) (CHAPTERS: 2) (Start Sector 2742389) Title 5: VTS_04_*,TTN_1 (ANGLES: 1) (CHAPTERS: 3) (Start Sector 2748230)
131 :
名無し :03/02/09 22:31 ID:7q9wThzp
>128 PGC COMMAND TABLE: Number Of Pre Commands 10 Number Of Post Commands 5 Number Of cell Commands 0 size of command table in bytes 127 1.pre command if gpreg<10> ==(cmp-val)<0><' then goto line# 6 2.pre command set gpreg<15> mov (set-val)<1> 3.pre command set gpreg<0> mov (set-val)<1> 4.pre command (setSTN) set audio stream: gpreg<1> 5.pre command break 6.pre command set gpreg<15> mov (set-val)<1> 7.pre command set gpreg<0> mov (set-val)<1> 8.pre command set gpreg<10> mov (set-val)<1> 9.pre command (setSTN) set audio stream: 0 10.pre command set gpreg<1> mov SPreg<audio stream number (ASTN)> 1.post command set gpreg<0> mov (set-val)<0> 2.post command set gpreg<15> mov (set-val)<2> 3.psot command set gpreg<9> mov (set-val)<0> 4.post command set gpreg<1> mov SPreg<audio stream number (ASTN)> 5.post command (CallSS_VMGM) Call VideoManager PGC: 5 [resume cell: 1] 長々とすみません
guest guest
guest guest
guest guest
guestguest
こらこら…ODNな人… 色々試行錯誤して入力してるみたいやけど無駄や… 今はアクセス多い夜やから規制されとるんや。 深夜3時以降とか真っ昼間に出直しなはれ。
137 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 23:57 ID:apMdCB2D
裏は相当込んでいるようだなー
>>137 直で入ろうと思っても今は無理やね。
明日早朝にでも出直しますわ。
ホンマ今日は混んどるで…
139 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 00:19 ID:Gb+5LPS2
オーサリングの時間はCPUの処理の早さで変わるって きいたのですが もしそうなら、PCの解像度も最低にして 色も16bitくらいに下げただけでも変わるんでしょうか? 当方、P4 1.8Gです。
ほほぅ
>>139 ReelとかシナならVIDEO_TSが作られるドライブとMuxするドライブを別にする。
同じHDDの別パーティーションではなく物理的な別ドライブ。
>>131 PGC COMMAND TABLE:
5.post command (CallSS_VMGM) Call VideoManager PGC: 5 [resume cell: 1]
↑このコマンドが、本編終了時の処理なので、ここに
VMGM_PGCI_UTのLU_1 PGC-Menu_5のPre Command(Postじゃないよ)に
あるジャンプ命令(もしなかったら???)、本編終了時にMenuに飛ぶ
はずです.
ttp://members.aol.com/mpucoder/DVD/vmi-jmp.html にあるジャンプ命令を参照してください.
>>143 よくある、
1.pre command if gpreg<10> ==(cmp-val)<0><' then goto line# 6
みたいに "line#6"って
何のことか分かりますか?
リストコマンドについての情報を探してるんだけど、
ほとんど情報が無くて。DVD-Video Informationのサイト、
tam○goさんていう詳しい人の過去ログを読みあさって
勉強してるけれど、他にいい本やサイトがもしあれば教えて下さい。
145 :
名無し :03/02/10 01:33 ID:LTqLb7Mw
>>143 本編再生後、メニューにはちゃんと飛ぶんですよ。
ただ、メニューがループしない? ようするに一定時間(この場合は1回:時間的には3分ほどのみ)流れたら
再生自体が終了するのです。 プレイヤーが再生を停止すると言ったほうが正しいかもです。
だから何とかループさせようと考えてますが難しいです。もちょっとやってみます
>>145 オリジナルの物がループ(と言ってもvobの再生だけ?)
してたなら、そのIFOを見れば分かるのでは?
147 :
名無し :03/02/10 01:58 ID:LTqLb7Mw
>>146 オリジナルをすべて吸い出してHD内に保存してあるのではループしてないのです。
オリジナルディスクでは、どうだったか分かりません。
今までこんな事が無かったのですがメニューが終了するとかあるんでしょうか?
無理にでもループさせたいなあと考えてるところです。
>>147 ループしなくて、止まるメニューが多いよね。
(処理的にはcell playback→静止画メニュー(ボタンあり)とか)
映像や音楽がループしてるやつって俺持ってたかな・・・
他にそういうDVDを知ってれば
照らし合わせれば手がかりがつかめるかもね。
149 :
名無し :03/02/10 02:08 ID:LTqLb7Mw
>>148 結構有るんですか? 今まで見た映画とかは、停止ボタン押すまで
ずっと同じ画面(若干変化は有り)だった気がしてたんで。
取りあえず明日やってみます ご助言どうもです。
150 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 03:26 ID:g1U3ffR4
何故だかDVDXCOPYの最新版(Version 1.4.1)を使い出してから記録エラーが 全くなくなった。ほかの皆さんでこのアプリケーション使ってる方はどうで すか?
151 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 03:42 ID:n/ssonn9
片面1層のDVDを焼こうとしたのですが、 吸い出したVOBファイルやIFOファイルなどをそのまま書き込んだのに、 上手く再生できません。 どうすれば再生できるようになるでしょうか?
153 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 03:59 ID:n/ssonn9
>>152 すみません。
まず、smart ripperを使い、片面1層DVDの中身を吸い出しました。
吸い出した中身は、全てマイドキュメントに保存しました。
フォルダ名はvideo_ts。
試しに、そのフォルダ内にあるvideo_ts.ifoをクリックすると、無事に再生できました。
リッピングは成功したみたいです。
次に、そのフォルダ内のファイルを全て焼きました。
使ったソフトはdrag'n Drop CDで、DateBoxを使用しました。
最後に、焼いたDVD-Rをドライブに入れました。何も起こりません。
Dドライブを開き、DVD-Rの中身を確認し、video_ts.ifoやその他のファイルをクリックし、
再生ボタンを押してみても、全く動きません。
>>153 フォルダごと焼いたってこと?
フォルダ名はVIDEO_TSと大文字にして
そのまま焼けばいいと思うけど・・・
ドラグンドロップは使ったことないけど、
だめならフォルダごとイメージ化して焼いた方がいいかな。
155 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 04:53 ID:n/ssonn9
>>154 フォルダ内のファイルを「全て選択」でドラッグして焼きました。
フォルダごと焼くべきでしょうか?
>>155 VIDEO_TSフォルダの中に入ってないと
読みとってくれないよ。
157 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 05:14 ID:n/ssonn9
>>156 長い時間にわたって回答していただいて、
どうもありがとうございます。
何度かディスクを入れなおしたら、再生を押すと一瞬だけ再生できました。
タイトル画面などがほんの1瞬、走馬灯のようにバババッと流れてしまいます。
なぞの現象です。音も聞こえません。これは一体??
>>143 のサイト、なんだかすごい。
日本語のこういうサイトか、本ってないすかね?
159 :
151 :03/02/10 05:18 ID:n/ssonn9
>>156 なるほど。。。
今、バックアップもとのDVDを入れて、フォルダの構造を見てみました。
AUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダがありました。
ということで、おっしゃるとおり、今度はフォルダごと焼いてみます。
AUDIO_TS(空っぽ)は、焼く必要がありますか?
>>159 一応はAUDIO_TSフォルダも必要なことに
なってるから、
加えておいて損は無いと思う。
とは言っても最近売ってるプレイヤーだと
AUDIO_TS無しでもまず問題無いだろうけどね。
161 :
151 :03/02/10 05:25 ID:n/ssonn9
>>160 さらに質問ですが、バックアップもとのDVDを入れて、
DVDドライブをクリックしたら中のファイルが覗けて、
さらにそのファイルをデスクトップにドラッグしたら移せました。
これって、リッピングソフトを使わずにリッピングができたということでしょうか?
それとも、一度リッピングをしたから、このようなことができるのでしょうか?
>>151 先ずはソースを賭。
元々ガードのないDVDだって有るやろ~が。
出せる情報はシッカリ出してから質問汁!
解答してるPqp70qnzに失礼やぞ。
163 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 10:26 ID:81K0fyLC
「ミッション・イン・○ッシブル2」成功した人いる? 7枚失敗したけど今だ成功せず・・・。
164 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 12:31 ID:PhECEo6e
>>161 そのコピーしたファイルは再生できたか?
ファイルのコピーは誰でもできる。
リッピングとはいわない。
>151 >2にあるサイトを読んでみて、片面一層も出来ないのなら時間と金の無駄。 >163 本編+英語音声+日本語音声+日本語字幕で一枚に収まる。 難しいことは何一つ無かった。
>>144 1.pre command if gpreg<10> ==(cmp-val)<0><' then goto line# 6
2.pre command set gpreg<15> mov (set-val)<1>
3.pre command set gpreg<0> mov (set-val)<1>
4.pre command (setSTN) set audio stream: gpreg<1>
5.pre command break
6.pre command set gpreg<15> mov (set-val)<1>
7.pre command set gpreg<0> mov (set-val)<1>
8.pre command set gpreg<10> mov (set-val)<1>
9.pre command (setSTN) set audio stream: 0
10.pre command set gpreg<1> mov SPreg<audio stream number (ASTN)>
> 1.pre command if gpreg<10> ==(cmp-val)<0><' then goto line# 6
> みたいに "line#6"って何のことか分かりますか?
単純に、[6.Pre Command]にジャンプします.
この場合だと、Gpreg<10>の値が0の場合はLine#6にジャンプ.
その昔の、Basic(VisualBasicにもあるかな)のGoto命令ですね.
Line#9でGpreg<10>に'1'がセットされているので初めての
再生(この場合Gpregは0)では、音声番号を0にセット&保存して、
2回目からはメニュー等で選択した音声番号を使用するみたい.
本編の作り方はいろいろなHPにあるんですが、特典やメニューを編集する
方法を説明したHPはどこかにないですかね(試行錯誤の連続中)
QuickDVD使いこなせれば簡単なのかな~
「仮面の男(片面一層)」をDVD Decrypterを使ってISOで吸い出して、Daemonでマウントした状態なのですが、 PowerDVDで再生しようとすると英字の警告文が出て再生出来ません。(ソースDVDではすんなり再生出来ます) まんまのバックアップでもIFOを書き換えないと再生出来ないのでしょうか? (スピーシーズでも同様に警告文は出ましたが、チャプターから飛べば再生出来ました) 不安なのでまだ焼いていません。 解決法を御存じの方、宜しくお願いしますm(__)m
168 :
144 :03/02/10 15:54 ID:g0KJD4o2
>>166 なるほど、そう言うことなのか。
ありがとう。
ジャンプコマンドに関してはDVD-Video Informationのサイトで
分かってきたから、
今の目標は同じくメニューの編集です。
特典部分のVOB(cell)を削った部分のリンクを殺せないかと
いろいろ試し中・・・
消したところをメニューで選択してしまうとフリーズする場合とかあるので。
特典が独立したVTSに分かれてる場合は簡単だけど、
VIDEO_TS.VOBやVTS_0*.VOBの中に入ってる場合はまだまだてこずる・・・
169 :
144 :03/02/10 15:55 ID:g0KJD4o2
>>167 それはRCEプロテクションでは?
警告文に何て書いてあるか読めば分かると思うけど。
警告文です↓ This player is incompatible with the region marking of this disc. (このプレーヤーはこのディスクの地域印と互換性がありません) DaemonはリージョンFreeでは無いのでしょうか? また、リージョン2のドライブではない事が原因なのであれば、このまま焼いてしまっても大丈夫なのでしょうか?
171 :
167 :03/02/10 16:12 ID:sJaXJUVe
172 :
144 :03/02/10 16:29 ID:yUoox1iR
>>170 そういう場合は、吸出し時にリージョン2に設定して
吸い出すのが一番てっとり早いと思う。
RCE protectionの設定項目のところ。
どうしてもリージョンフリーのディスクにしたければ、
一度ファイルモードで全部吸い出してからifoeditで編集
>>168 特定のボタンをマスクしたい場合
1.Menuが呼び出しているVTS_0*_0.VOBのVob-ID,Cell-IDを調べる.
確認はIfoEditで開いたときにLanguage Menu Unit(IFOルートの一番下の辺)
2.VobEditで目的のVob-ID,Cellを開く
3.[レ]Buttonにチェックをして[Navigation Pack]を開く
4.Button Navigational CommandのButton n - Command:をNOPにする.
ただし、メニュー画面が動いているものや音楽が流れているとNavigation Packが
山ほどあるので、途中で力つきてしまいます.....
特典に行く場合は別タイトル&別メニューが多いので、Command:がLink PGC nと
なっている場合は、Menu-PGC nを書き直したほうが簡単.
メニューのコマンドで
Link PGC n ← 同一ユニット内のPGC-Menu_n にジャンプ
Link Program n ← 同一PGC内のPGC Program Map: Program_nにジャンプ
Navigation PackのButtonとこの関係が解ってやっとメニューの編集が
できるようになりました.それにしても、IfoEdit&VobEditは奥が深い.
>>121 Menu云々に気を取られていましたが、VIDEO_TS.VOBを削除した場合は、
IfoEditでVIDEO_TS.IFOのルートを選択して、Language Menu Unitの
Menu nで(Programs: 1)となっている全部の行にカーソルを合わせて、
[Delete Playback]をすると、VIDEO_TS.VOBがなくても大丈夫じゃないかな?
[Delete Playback]ってCellを削るためにあるみたいだし.
175 :
144 :03/02/10 17:19 ID:yUoox1iR
>>173 button情報はvobが持っていることも知らなかった・・・
もう一度vobeditにも挑戦してみる。
>メニューのコマンドで
>Link PGC n ← 同一ユニット内のPGC-Menu_n にジャンプ
>Link Program n ← 同一PGC内のPGC Program Map: Program_nにジャンプ
同一ユニットとは同じVTS_0*.IFOにあるPGC-Menuってことだよね?
で、下段はVTS_0*_0.VOBの中のcellに関連付けられたプログラムナンバー
に飛ぶ、ということでいいのかな。
以前VIDEO_TS.VOBが800MBぐらいあるのがあって、特典がそこに
挟まってるのには苦労した。
いらないIDのVOBを削ってくっつけたんだけど、結局
完全には再現できなかった。
普通のVTS_0*_1.VOBとかなら間削ってもifoeditでvobの再構成
してくれるけど、メニューVOBも再構成してくれるようになれば
いいのになあ。
>>145 メニューの再生しているVob-ID,Cell-IDを調べて(ログ173参照)
PGC-Menu-n のCommand Tableを開いて、Postコマンドが無いようで
あれば、There is no PGC Command TableかPre Commandのところで
右クリック→[Add Post Command]をして、コマンドに
Link Program 1を追加すると、延々と再生を繰り返します.
Menu nの(Programs: n)でn=1以外の場合は、Link Program nの番号を
調整.
>>175 >同一ユニットとは同じVTS_0*.IFOにあるPGC-Menuってことだよね?
>で、下段はVTS_0*_0.VOBの中のcellに関連付けられたプログラムナンバー
>に飛ぶ、ということでいいのかな。
下段は、PGC-Menu-nの中のProgramに関連づけられたプログラムに飛ぶことです.
Menu-nを一つの画面だとすると、Link PGCは別の画面へ、Link Programは
同じ画面内の移動って考えると解りやすいかな.
Button情報はさっきVobEditを使っていて気づきました...
それまで、リンクのないPGC Menu-nはどうやって飛ぶんだろうって
悩んでいたんだけど.
>>177 いやあ、ボタン情報はすごい。
ありがとう!
こんなところにリンクがあったとは・・・
まだVOBを直接イジるのは怖いけど、道筋をたどれるように
なったので、直接ボタン押したときの行方を変えてみたら
見事に成功。
目からウロコ
ちなみに素材はレクイ○ム・フォー・ア・○リーム
(恐らく日本版だけ削除されたっぽい)オマケ映像が、VOBに残ってて、
プログラムやタイトル定義もされてたので(そのくせメニューのどこにもリンク無い)
試しに本編のところのボタンを押したらそこの映像が再生されるように
やってみました。
以前作ったメニュー付き特典削除の作品でボタン押したら固まるやつも
直して焼きなおしたいなあ・・w
連続かきこみすみません.
>>175 >以前VIDEO_TS.VOBが800MBぐらいあるのがあって、特典がそこに
>挟まってるのには苦労した。
>いらないIDのVOBを削ってくっつけたんだけど、結局
>完全には再現できなかった。
>普通のVTS_0*_1.VOBとかなら間削ってもifoeditでvobの再構成
>してくれるけど、メニューVOBも再構成してくれるようになれば
>いいのになあ。
IfoEditで必要のないVobを[Delete Playback]して、[Menu Extra]
でいらないVobのチェックをはずして、Menuの再構築ができるみたい.
VobEdit分割→必要のないVob削除→VobEditで結合していたのは
なんだったんだろう.最近のDVDはメニューVOBにダミーが入っている
ことが多いのでメニューを残すのに苦労していたのに....
やっぱり、無駄な機能は無いみたい > IfoEdit
>>179 なんと。
ifoeditの可能性ってすごい。
レ○イエム焼けたら、以前失敗してたト○ックに再挑戦してみる。
再度ありがとう。
ここへ来てDTV板のifoeditスレにも無かった情報が続々と・・・
181 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/10 20:00 ID:0RNWRVsV
IfoEditの詳しい使い方の載っているホームページって無いですか?
>181 なめてんのかおまえ
>>180 そういえば、IfoEditのスレもあったんですね.
いつも、こちらばっかり見ていたので気づきませんでした.
先々週から、メニュー付きの分割&再構築を初めてそこそこ
納得いくものが出きるようになりました.ここまで来るのに
再生途中で面白い動作をするRが10枚.もったいない.
飛び先が無くても、パソコンでの再生は問題ないのに
民生機だと止まったり、チャプター番号の出方が違ったり
ダミーVobを連続して入れると、フリーズしたりと民生機の
ほうが動作的には厳しいみたい.
きっと、この辺りのことはIfoEditの英語のマニュアル見れば
全部のっているんでしょうね.
初歩中の初歩の質問で大変恐縮なんですが、 今日DVDドライブ(メルコDVR-42FB)買ってきたんで早速、aviのファイルを家庭用の DVDプレーヤーで見れるようにDVD-Rに焼こうとしたんですが、焼き方がサッパリわかりません… 自分なりに調べた結果、aviをmpeg2に変換しなければならない。その為には変換ソフトが必要(有料ソフト)。 というところまで調べたんですが これで正しいのでしょうか… 使いやすいソフト等も教えていただけたら非常に助かります。宜しくお願いします
そのaviって何?
186 :
184 :03/02/10 23:23 ID:+nDXIQ8a
>>185 aviにも種類があるのはなんとなく知ってはいるんですが
調べ方がわからないもので…すいません、わからないです…
187 :
184 :03/02/10 23:30 ID:+nDXIQ8a
>>185 真空波動研で調べたんですが、これでどうでしょうか
avi
544x288 24Bit DivX(DIVX) 29.97fps 216679f 02:00:29s MPEG1-Layer3
22.05kHz Stereo 55kbps731,938,816Bytes
>>173 コマンドをNOPにしただけだと、民生機で再生停止する。
たかが、チャプターメニューを付けたいだけでゴミが増える(;_;)
メニューの編集が大体分かったと思ったとたんまたつまづいてしまった・・・ やろうと思ったこと:1)VTS_04が特典のVTSだったので、その後半部分だけ残したい。 2)メニューで削った部分へのリンクボタンを押すと、反応しない(フリーズもしない)様にする。 2)については、VTS全体のVOBを削除した時にはちゃんとボタン(リンク)が 反応しなくなるんだけど、前半部分だけを削った時は、その前半部分へのリンクを 押すと、後半部分が再生されてしまう。(後半部分へのリンクも後半部分が再生される) PGC_1 (program chain): [Title(TTN): 1] [00:00:00.00 / 30 fps] (Programs: 0) (Cells: 0) PGC_2 (program chain): [Title(TTN): 2] [00:00:00.00 / 30 fps] (Programs: 0) (Cells: 0) PGC_3 (program chain): [Title(TTN): 4] [00:02:23.21 / 30 fps] (Programs: 2) (Cells: 2) (uses VOB-IDs: 1) [Ch 01] [Pg 01] [Cell 01] [V/C Id: 1/ 1] : time: 00:02:22.15 / 30 fps [Pos: 00:02:22.15] [Frames: 4275] [Ch 02] [Pg 02] [Cell 02] [V/C Id: 1/ 2] : time: 00:00:01.06 / 30 fps [Pos: 00:02:23.21] [Frames: 4311] という感じになっていて、Get VTS sectorsをするから、セルのセクタ値が すべて実際残ったセルの位置からに揃えられてしまうのが原因かな?と思ったり・・・ リンクはすべてボタンに貼られてたので、さっそくVobeditでnavi packの button commandを編集しようとすると何回やってもnavipack自体が削除 されてしまう。 結局、そのボタンの行き先リンクをひとつずつ同じメニューを再読み込みする PGCへのリンクに変えていって無理やり解決したけど もう少しスマートな方法は無いのかな・・・ 長文スマソ
190 :
144 :03/02/11 01:53 ID:UH5qrAl7
いろいろ苦心した結果、怪我の功名で
ルートメニューの分岐コマンドの意味が少し分かった。
あまりここでこれ以上ifoeditの突っ込んだ話をしていいものか
どうか分からないのでDTV板のifoeditスレに小ネタとして書いておきました。
>>183 それがifoeditの公式サイトには簡単なボタンの意味ぐらいしか
乗ってないんだよね。
aolのサイトのヘッダーが今のところ一番参考になる感じ。
分かりやすいコマンド集が欲しい・・・
すいません、ifoスレって何処にあるんですか?
192 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/11 07:30 ID:aP0cyzWk
まず、smart ripperで吸出し、片面2層のDVDの中身を吸い出しました フォルダ名はVIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダを大文字でつくりました ifoで二枚にわけました 焼きは、ビーズレコードで焼きました問題なく再生は出来るんですが 一枚目キャプチャーは1番目~13番目選択すると数字のとおり、ジャンプ するんですが、二枚目のキャプチャーは14番目~の選択になるんですが、 データーが、1のキャプチャーのところに、14番目がきてます 教えてください
193 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/11 10:38 ID:+fLgZt/H
今iモード糞重いけどおれだけ?
誤爆
196 :
おしえて君 :03/02/11 15:20 ID:SnpIdDQj
質問なのですが、DVDをリッピングしてVIDEO_TSフォルダができました。 それをTMPGEncでmpeg-1にしたいのですが、どのようにすればいいのですか? よろしくお願いします。
198 :
193 :03/02/11 15:38 ID:STlfNtYf
199 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/11 15:39 ID:GDOsMJ/2
片面2層分を一枚に圧縮して見てるんですが チャプター部分がカットされて、チャプターが出来ません 教えてください 宜しくお願いします
200!
201 :
名無し :03/02/11 16:30 ID:uQIflSZ7
>171 121ですがVIDEO_TS.IFOの Language Menu Unit 1[japanese] Menu 1[title-menu] (entry PGC)(program:1)(cell:1) (uses vob-ids:1)以下全部 [Delete Playback]したら、VIDEO_TS.VOBが無くても メニュー上で何を選んでもフリーズすることは無くなりました >176 vts_04_0にメニューがあるようです(vts_04_0.vobをメディアプレイヤーで再生するとメニュの映像が流れる) VTS_04_0.ifo内 Language Menu Unit 1[japanese] Menu 1[rute-menu] (entry PGC) (program:2)(cells:2) (uses vob-ids:1)となってる VTS_04_0.ifo内VMGM_PGCI_UTはPGC-menu_1から9まであり post commandを変更しようとしたが、どれもLink ProgramがなくLink PGC他しかなかった。 かたっぱしから変更させてみたが変化無しでした。
202 :
144 :03/02/11 16:43 ID:ByMZlIEr
>>201 ループさせたいんだっけ・・・
それなら、その画面のVob-IDをVTS_04_0.IFOを開いた時の
一番下のメニューリストの中から探して、
そのIDのVobを使ってる"VTSM_PCGI_UT"(VMGM_は間違ってない?)
の中からその目的のPCG-Menuを開く。
目的のVOB-IDのセルがプログラムとして設定されていることを
確認したら
post commandを追加して自分でLink PGCにそのプログラム番号を
当てはめればいけると思う。
VOB-IDをひとつだけしか使っていないなら恐らくプログラム番号は1だね。
203 :
144 :03/02/11 16:49 ID:ByMZlIEr
ちなみに Post Command(LinkPGN) Link Program 1, [button=0] を設定のコマンドを追加したいときは Post commandをNOPで作った上で、ダブルクリックして 20 06 00 00 00 00 00 01 を入力すればいい。一番最後の数字がプログラムナンバーに対応 してるので、2にしたいときはそこを変える。
204 :
名無し :03/02/11 17:28 ID:uQIflSZ7
>202 実際はvts_04_0.ifo内は Language Menu Unit 1[japanese] Menu 1[rute-menu] (entry PGC) (program:2)(cells:2) (uses vob-ids:1) Menu 2[entry only] (program:2)(cells:4) (uses vob-ids:2) Menu 3[entry only] (program:2)(cells:4) (uses vob-ids:3) Menu 4[entry only] (program:2)(cells:2) (uses vob-ids:4) Menu 5[entry only] (program:2)(cells:4) (uses vob-ids:5) Menu 6[entry only] (program:2)(cells:4) (uses vob-ids:6) Menu 7[entry only] (program:1)(cells:1) (uses vob-ids:7) Menu 8[entry only] (program:1)(cells:1) (uses vob-ids:8) Menu 9[entry only] (program:1)(cells:1) (uses vob-ids:9) VTSM_PCGI_UT(間違ってました)にはPGC-menu_1とPGC-menu_4が program:2・cells:2だった為それのPOST COMMANDを変更。 それで駄目な為、PGC-menuすべてPOST COMMAMDを Post Command(LinkPGN) Link Program 1, [button=0] に書き換え。 すると本編が始まらなくなる(泣) もすこし試してみます。
205 :
144 :03/02/11 17:39 ID:HuM2TI0n
>>204 >PGC-menu_1とPGC-menu_4が
>program:2・cells:2だった為
これはそれぞれのPCG-Menuがセルをふたつ使って、
プログラム番号も二つ使ってる(つまりそれぞれのセルに
一つずつ割り当ててる)
ってことだから直接関係無いのでは?
ポイントは、Vob-IDだから。
メニューがセルを二つ使ってて、本編へのボタン情報が
その2つめのセルに割り当てられてるなら
ループさせる(post commandに当てる)のは2つめじゃないと
ダメなのでは
(これは推測なので間違ってたらごめん)
後、検証にはifoeditのDVD Play機能を使った方がいいよ。
Power XPとかのifo読み再生だと家のプレイヤーと動作が
微妙に変わる。
206 :
名無し :03/02/11 18:28 ID:uQIflSZ7
>205 すみません、基本的なことをよく理解してないので適当に 試してるところなんです。 今、PGC-menu_1を色々変更してるとこです。もすこし苦しんでみます
207 :
206 :03/02/11 19:03 ID:uQIflSZ7
なぜか分かりませんが cell commandを変更したら巧くいきそうです。 (LinkPGCN) Link PGC 1にしたら、メニューが最後まで再生された後ループする、しかし頭から じゃなく微妙に途中からループ開始。 (LinkPGCN) Link PGC 2にしたら、メニューが最後まで再生された後ループする、しかし頭から じゃなく途中からループ開始。1よりももっと後ろからループ開始される。 (CallSS_VTSM) Call Titleset Menuにするとメニュー終了後停止。
>>173 いやぁ、有効に休日使えますた(藁
おかげさまで、バッチリ、ボタンの無効化ができました。
NOP書き換えだと、うちだと再生しちゃうので、
以下の方法で、完全にボタン殺し方(そこに飛ばなくする)ますた。
1)ifoeditで、VTS_01_0.IFO開くかして、
一番下のLanguageMenuUnit1のメニュー郡をダブルクリックしていって、
目的のメニュー画像のVOB番号を特定
2)VOBEDITで開いて、特定したVOB番号のNavigationPackをbuttonチェックにて開く
3)ようは、殺したいボタンに移動できなくするか、潰すボタンの座標全部を0にする。
たとえば、button nr to select if 'UP' pressed : ボタン番号
とかなっているから、潰したいボタン番号部分は、そのボタン自身の番号か、飛ばない設定に変更すれば、
そのボタンは、2度と光らなくなる。
潰したいボタンがどれかの特定は、commandのとび先で判断するか、
設定されている座標から判断するかすればよいです
>>208 お疲れ。
vobeditってオートセーブなのかな?
ボタンのジャンプ先変えてもセーブボタンが光らない。
ちゃんとセーブは出来てるみたいだけど。
vobeditの使い方がいまいち分からないので
ボタンを押したジャンプ先が、また同じメニュー画面で
しかもボタンハイライトが同じ位置に戻るように
見かけだけフェイクするのに結構手間かかった・・・
今vobeditを使ってみたらうまくいったみたい。
昨日navipackごと消えたりしたのはなんだったんだろう・・・
210 :
208 :03/02/11 22:06 ID:1doCW2r3
>>209 …我ながら、日本語が不自由すぎる…(藁
vobedit、オートセーブだね。
だから、ifoeditで、そのままDVD再生して、きちんと潰せたか確認できるのは便利だけど、
バックアップとっておかないと、即死。
あと、書き換えても、画面の値は書き換えてくれないから、気にせず書き換えるか、
もう一度、選びなおして、表示させなおすしかないみたい。
いろいろ試したところ、button nr to select if…でそのボタンに行かないようにせずとも、
潰したいボタンの座標の値ををおかしくしてやるだけで、そのボタン潰れる模様。
(EndPositionをStartPositionより若くする…マイナスにするとか。)
ただ、気持ち悪いので、そのボタンにいけなくなるようジャンプ修正&座標全部0でやっとります。
>>210 button color table numberの値を0にしたら
Power DVD上ではハイライトしなくなるね。
ifoeditでは効果ないってことは民生機でも
ダメなんだろうなあ。
ifoeditやvobeditは設定読まないで直接どこかの数値を読んでいて、
そこまではvobeditでは変えられないのかな?
座標全部0にしたらまたnavipackごと消えてしまった・・・
うちのPCと相性悪いのかも。
先は長そうだけど、いろいろ試してみる。
212 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/12 00:32 ID:6Edyx+kg
FlaskMPEG(0.594 or 0.6)なんですが、 Adobe Premiere 5.0のPlug-in、panasonic MPEG1 encoder plug-in内の cm-mpeg-pwi2.0e.prmをpanplug.cm.flaskにリネーム、 FlaskMPEGのフォルダに入れ、FlaskMPEGを起動しても OptionsのSelect Output FormatにPanasonic MPEGが追加されません… 他のアウトプットの拡張子は.cmのようですが、ファイルの拡張子を変更すれば いいんでしょうか・・? 丸一日かけ、どうやらDVD2MPGよりこっちが良いらしいと、 たどり着いたので、最後の最後、誰か教えてください。・(ノД`)・。
guest guest
今さらだけど、2層目に切り替わる直前に フェイドアウトが入ってるDVDもあるね。 そういう場合は分割する場合は層の境目で やった方が違和感が無い。
>>213 あはは(*´д`)
何度も挑戦するへこたれない精神。見事です。
がんがれ!見守ってるぞ!
217 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 00:20 ID:hYk0MTLQ
これからDVDドライブの購入を考えているのですが、ATAPI内蔵ドライブとUSB2.0もしくはIEEE1394 外付けドライブでは、ダビングに関して何らかのできる・できないの差があるのでしょうか?
別に無いけど、自作じゃないメーカー製PCだと 内蔵をさせる電力が不安定だったり足りなかったり する場合あるね。 そうじゃ無ければ内蔵の方が便利だけど。 特に違いは無い。
220 :
208 :03/02/13 01:46 ID:/EqUCZIR
>>211 >>PCと相性悪い
…VOBEdit、自動保存で、IFOEDITで確認しながらやると便利…と書いたが、
お互いに同じファイル書きあうのか、VOBEditの値が、いつの間にか書き換わってて、
画面じゃ変化ないのに、EDITで呼び出した値がめちゃくちゃになってたYO!
ということで、ifoeditとの同時起動は控えたほうがよいね。
>>button color table numberの値を0にしたら
これは、ボタンの座標設定部分だけ0にした?
あと、デフォルトのボタン(StartingButtonNumber)から、
潰したボタンにジャンプ(button nr to select ’なんたら’ press)しないように、
設定していけば、どのプレーヤでも大丈夫だと思うのだけど…。
今、2話入っているものを1話1枚に分けることで試行錯誤しているのだが、
こことifoeditのスレ熟読して、入っている話だけボタン光って、
チャプターリストも正常作動。PrimoDVDでディレクトリ、マルコピで焼けた。
ifoeditのプレビュー、WinDVD4と、DVD-919で、正常に操作しますた(`・ω・´)。
が、デフォルトの音声と字幕設定がうまくできないんだよなァ…。
普通の方法でやると、ifoeditで正常にプレビューできるが、WinDVDでみられなくなる。
あと、もう一歩なんだけどなぁ…。
ちなみに、VTSが話で別の場合、2枚目はTitleが2になってる場合があるから、
2枚目の方のVTS_01_00.ifo->VTSM_PGCI_UT内の(JUMP VTS_TT)JUMP To TITLE、
全部2にしないと動く場合があるです。
guest guest
>>220 vobeditで編集するとNavipackごと消えてしまうのは、
ifoeditと同時起動してたからみたい。
うちの環境では、いらないボタンの座標を0にしても、
ボタン移動の設定を変えても何の変わりもなく動作してシマイマス・・・
ちなみに東芝のプレイヤーですが。
なので、ifoeditで可能な限り同じ動作が出来ないものかと
調べて、vobに、チャプタへのボタンリンクが貼ってない限りは
似たような動作が出来るようになったかな。
音声と字幕設定は、タイトルに対応するPCGにpre commandとして
設定してもだめ?
ifoeditとPCのソフトプレイヤーでは、うちの民生機に近いのはifoeditの動作みたい。
せっかく"set greg<0> = set-val" や "if greg ==... "などを使って
苦心して作った分岐動作も、PowerDVDは読んでくれない。
まあ、家のプレイヤーで見るのが目的なので気にしないことにしたけど。
223 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 06:29 ID:wh8qhlB9
224 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 06:46 ID:iDyCrn6A
225 :
名無し募集中。。。 :03/02/13 10:25 ID:PWNoi8SK
>>221 キタ━━━o(^-^o)━(o^-^)o━━━━━(´ⅴ`)━━━(´ⅴ`)!!!
リッピングに最適なドライブ教えてください。 東芝のSD-M1712は遅くてしょうがないっす。 1402はアニーキにあげちゃいました。
227 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 11:39 ID:RVz8oGT4
DVD2ONEってよさそうですね。 DVD2ONEってどこで購入したらよいのでしょう? 電器屋街で売ってるものなの? どなたか教えてください!
228 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 12:54 ID:RVz8oGT4
知人にDVDをコピってあげたら、一部で音が大きくなったり小さくなったり、 音がとんだりすると言われました。 メディアは台湾製の1枚80円ぐらいのSUPER Xというものを使いました。 スマートリッパーでリッピング、焼きソフトはB'sGOLDでした。 これって、メディアのせい? 相手のプレーヤの機種はただいま確認中です。 安いメディアはダメなのかな?
229 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 13:05 ID:QTSMMkYH
>>228 kimiga hetakuso nanodeha?
DVD2onってDVDのダビングが出来るんですか? DVDにはコピーできないと書いてあるのに! その場合、手持ちのCD-Rのうち、74分と80分とどちらでもいいのですか?
232 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/13 15:33 ID:8hKNAMQv
74分じゃ短い映画しか入らないよ。
234 :
976 :03/02/13 16:12 ID:oON65zDV
ったく、ほんまや先は長いわかったつもりでいてもまだまだ・・・ 最近ようやくDVD→MPEG1できたと思ってたら DVD2oneで簡単に1枚のDVDに収まるとか聞いてそこでまた検索ですよ DVDドライブ購入まで考えてやんのw
>>235 つーか、DVD2one唯一の欠点であるメニューのコピーできなかったのが、
可能にする別ツールが出てきて、プチ祭り中。
DVD2oneスレ読むべし。
Vobeditによるボタンリンクに関してのtamag○さんの解説が ありました。 このスレでもいろいろ情報があって、試してたところ、 失敗してたのはnavipackの一つしか変えてなかったことが判明。 チャレンジしてたメニューは音楽流れまくりで navipackが200個×ボタン10個ぐらいで 変更は断念したけど、原因と方法が分かっただけでもスッキリ。 vobeditがバージョンアップしてボタンリンク変更機能&ifoeditと 統合化にならないかな・・・有料でもいいので
238 :
237 :03/02/13 23:55 ID:P/MYPMVr
239 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/14 02:05 ID:g1WmltOk
DVDXCOPYのすごいところは、マクロビジョンとCSSを自動キャンセルするから、 オリジナルより画質が上がってしまうところ。しかし、こんなすごいソフトが いつまで売られるのか興味深々。早く買わないと入手不可になるかもね。
240 :
208 :03/02/14 02:07 ID:2bF4pxQa
>>237 藻疲れ~
あれからいろいろ試して、漏れもバッチリできた模様。
1)ifoeditも、常時vob_01_00.ifo開いてるようだから、ifoedit開きながらWinDVDでテストはダメ。
VobEditはVobEdit、IfoEditはIfoEditだけ開くようにしないと、ファイル壊れる。
2)座標0で潰すだけじゃ、Starting Button Noが0だった場合、
左上のボタンから優先順位割り振るプレーヤによっては、デフォルトで選択されることもあるし、
PCのDVDプレーヤだと、マウスで座標(0,0)指すと、選べちゃう。
つーことで、漏れは、座標を(888,888)等、画面外を指定して逃げてみた(相性あるかも)
あと、潰したのが1番目だったら、Starting Button Noで、デフォルトボタンを固定指定する。
潰したのが最後だったら、number of button自体を1つ減らせばOK。
…と、長々とifoeditねた、ここにカキコしてすまそ。
デフォルトの字幕と音声に関しては、メニューの音声・字幕選択が、
デフォルト音声&字幕を指定してるもんだったから、
使ってない変数見つけて、if分でスイッチ作って逃げたよ。
DVDによっては、変数できちっと現在の音声・字幕モード管理してるのもあったから、面白いね。
SWEP2なんかのマルチアングル解除は リッピング→アングル解除→エンコードが正解なんでしょうか? いままでは リッピング→エンコード→アングル解除でやっていたのですが 一度も成功したことありませんでした。
アフォな質問だったら氏んで詫びます。 複数枚の某アニメを1枚に納めようとしてます。 各話が順番につながるようにIfoEdit0.95使ってますが、どうもうまくいきません。 正確に言うと半分まで出来ているようです。 1枚目がチャプター7までで、その後2枚目の最初がチャプター8として繋がってるのですが、 チャプター10以降がどうしても観ることができません。 (WinDVDのIfoモードで観た場合です) 単品でVTS_01_10.VOBを開くと観ることはできます。 そういえば作業の最初に元データのVTS_01_0.IFOを開いたとき、「VTS_01_10.VOBはナンチャラ カンチャラでおかしいぞ」というメッセージがでてました。 適当に読み飛ばしてしまったのですが、2回目以降に開く時にはそのメッセージがでなくなったので そのまま作業を続けてしまいました。 おそらく相当初歩的なミスをしていると思われるのですが、何がいけないのでしょう。 vobファイルの連番の仕方に問題ありなのでしょうか。 過去ログみても該当項目を見つけることができませんでした。 識者各位の指摘を願います。
教えてクンの特徴 ・過去ログ見てもないのに、見たとかほざく ・「ご教授ください」「識者の方々」などなど、普段使いもしない 言葉を無意味に並べる ・煽りを受けると急に態度を変えて罵倒しだす ・長い文章書くのは結構だが、最終的に何をいわんとしている のか伝わってこない ・一分おきにリロードを繰り返す
244 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/14 19:56 ID:fPqPCFqs
なんだかんだ言ってさ、お前らは同じことを何年続けるつもり? 結局コピー方法は確立されないし、何もわかってない香具師が聞くなとかいってる香具師も できないし。 だれかほんとにできる人いるなら、HP作りな。 みんなそこ見てわかれば、こんな駄スレがやっと消える。
過去スレも読まない奴がHPなんか見る訳無いだろ。 アホか?
246 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/14 20:56 ID:5w0Ivvqk
>>245 HPだったらみんな喜んでみるわい。
こんな駄スレなんか読む気にならんのはあたりまえだろ?
これ一つでも読む気にならんのに、全部で7つもあるんだろ?
類似スレも含めたらもう数知れず。
過去ログ読んだところで、答えは出ない。
それはだれもわかってないから。
で、また同じ質問が出て、煽ってスレが無駄に伸びる。
同じことの繰り返しで、ここまできたんだろ?
だれかほんとにできる香具師はHPつくれって。
そのほうがよっぽど効率がいい。
>>246 そんなにサイト作って欲しい?
551 名前:名無しさん◎書き込み中 本日の投稿:03/02/14 21:00 ID:5w0Ivvqk
なに、こいつらは?
自分が厨房より上だと?
知識があると思うなら、誰が見てもコピーが出来るようになるHPつくったら?
できないだろ?お前らは理解していないんだから。
厨房と同じ。
>>242 氏んでくれて一向に構わない。むしろ喜ばしい
「VOBとcellのIDはかぶってるんぢゃねーの。変えたか?」と、小一時間も言う気はない
>>246 誰も分かってないと思ってるなら
それでいいんじゃない?
俺はRドライブ買ってまだ3週間だけど、過去スレ順番に読んで
1層物コピーはもちろん、
2層物のメニュー無し・有り2枚化、メニュー無し・有り1枚化と
一通り出来るよ。
出来る人は過去スレ2、3あたりで質問がループになってきたあたりで
逃げ出した、これが俺の感想。
アホな質問に答えるだけじゃ意味無いしな。特に新しいニュースも
出てきそうにないし・・・
250 :
:03/02/14 21:46 ID:+daHxUz+
1枚化は暇がかかりすぎる。
自分ができるようになったら、できないと騒いでるやつらが 哀れだなァ
>>242 そんなに難しいことではないはずだが、
複数枚→一枚にしたいなら、IfoEditなんか使わずにQuick DVDを使ってみ。
いままで悩んでたのがバカらしく思えるような気がするから。タブン
で今度は、Quick DVDって…以下省略
聞くなよ。
ifoedit使えるなら複数話のやつはVTS分けるだけでいいから 簡単なんだけどな・・・
VTSは01から99まで作れるが VTS_01_10.VOBなど存在しないでつ・・・・・・・・・・・・(w
タイトルが4つあって3と4にルートメニューがあって タイトルメニューのボタンを押すと3や4のルートメニューが再生されずに本編がすぐに再生されてしまいます タイトルメニューからルートメニューにするにはどうやったらいいですか?
>>255 ボタンを押すと実行されるコマンドを探せ
Pre Command (JumpSS VTSM) Jump to TitleSet(vts): 3, Title(ttn): 3, root-menu とかでも駄目だったようで
title : 3 とか 書いてあったところです
>>259 VTS_03_0.IFOの中の?
VIDEO_TS.IFOから飛ばしたいならそこに書かないとダメでしょ。
LU PCG_Menuの中からそれらしきコマンド探せる?
VIDEO_TS.IFOの中変えてたんですけど 元のとくらべてもなんか違うようで なんとなくそれらしいところを変えてました
メニューの位置がちゃんと正しく把握できてるとして、 タイトルメニューのボタンを押すと直接タイトルが再生されてしまう 可能性はいろいろあるね。 1: VIDEO_TS.IFOのLU PCG-Menu(名前は正確ではない)に Jump to Title: 3 とかのコマンドがある →ルートメニューへ書き換えてやる 2: 上記のリンクの中では、ちゃんとroot-menuにリンクが貼ってある →Gregの値などで条件付け分岐されてる可能性あり。 該当VTS_0*_0.IFOのroot-menuのPCG-Menu内のコマンドを見て 分析 3: 上記のPCG-Menuの中にリンクを探せない →VOBそのものにボタンリンクとして貼ってある可能性あり。 これは一番やっかい。 この過去スレにボタンリンクに関して書いてたところあるので参照。
263 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/15 01:26 ID:L0zzt3AT
リッピングする時の質問なんですが、 SMARTRIPPERでDVDをチャプターをいくつか選んで リッピングしたのですが、 出来たVOBファイルを見てみると 音声が、サブの役者がいろいろしゃべってる サービス音声ありますよね?それになってて メインの音がほとんど聞こえないんです。 メインの音でリッピングするにはどういう設定を すればいいんでしょうか? ちなみにソフトはバイオハザードで、一応ですけど OSはXPです。
>263 ぉぃ 酔ってるのか?釣りか?どっちだ とりあえずageんな
265 :
263 :03/02/15 01:58 ID:L0zzt3AT
酔ってもないし釣りでもありません。 今、いろいろ試してるんですが、 チャプターによってまともな音声が出るのと 変な副音声が入るのがあるんですが・・・ どなたか知ってる人教えて下さい。
266 :
242 :03/02/15 08:37 ID:F6OSo8zC
>>243-251 すいません。不快にしてしまったようで。
これから逝ってきます。
>>252-254 そうですか。ありがとうございます。
やはり初歩的な事のようですね。
もう一度、一から出直します。
さようなら・・・。
SD-M1402よりリップの速いドライブはないのか?
>>262 さん
ありがとうございます
VOBにボタンリンクとしてありました そして変える場所がわかったのですが
(JumpTT) jump to title: 4 で 30 02 00 00 00 04 00 00
ってなってるんですが これをルートメニューにするには数字をどのように
したらいいでしょうか? よろしくお願いします
30 06 00 01 03 83 00 00 って変えてみましたけどだめでした
>>268 そのメニューが動くやつや
音楽が流れてたりしたら、ボタンを変更するのは
あきらめた方がいいと思う。
該当vobのnavipackをすべて変えないとだめだからね。
音楽は流れてないです 絵があるだけで動いてもいません
すみません できました
273 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/15 20:39 ID:9VMzyvCa
ab
アホな質問で申し訳ないんだけど、よかったら教えてくらさい。 リッピング後のvobファイルのうち、 Chapter1が含まれるvobファイルをMediaPlayerで再生すると、 実際3分程度の動画なのにトータル時間436時間という表示になってしまいます。 編集ソフトで先頭部分を少し削除すると、正常に表示されるようですが…。 これはリッピングに失敗してるということなのでしょうか。 Smart Ripper、DVD Decrypter双方で設定いろいろ変えてみたんですけど同じ。
スレ違いもいいところだけど、一度だけ。 vobをmediaplayerでは再生しないこと。
276 :
263 :03/02/16 20:57 ID:PxSMmsJj
>>263 の質問、どなたか教えてもらえませんか?
ヒントだけでもいいので。
278 :
263 :03/02/16 21:21 ID:PxSMmsJj
>>277 はい。HPとか見まくってるんですけども。
丸ごと焼いたりは出来るんですが、
チャプターをいくつか任意にリッピングした時の
チャプターによって音声が違う、理屈が分からないのです・・
>263 VOBを直接開いているってのがオチでしょ!? IFOを作らないのは イクナイ!(・∀・)!
>HPとか見まくってるんですけども。 こんなにウソくさい表現も久々だなぁ
281 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/17 18:04 ID:lHduSHv7
ISO焼きをしたほうが、民生機での再生率が良いと聞いたんですが、 RNM4で、データー→オプション→DVDここのJolit互換UDF・・・・Joliet/ISO これでISO焼きになるんでしょうか? それとも、DVDpecrepterのISOモードで焼けるそうなんですがこっちですか? マジレスでおねがいします。
>マジレスでおねがいします。 この一言のおかげで以後マジレスはありません。
283 :
263 :03/02/17 19:01 ID:2p9wlHmZ
>>279 レスありがとうございました。
早速、またDVD借りてきて試しました。
まさしくその通り、VOBを直接開いてるというオチでした。
WAVに分離したら音声は標準でした。
しかし、なぜこうなるかっていう理屈が分かりません。
良かったら教えてもらえませんかね?
VOBファイルの段階では絶対に音声は選べないのでしょうか?
>>280 30くらいは見ましたけども。
信じられない効率の悪さだな。 俺でも5,6サイトしか見たこと無いのに・・・ マジレスで、 VOBファイルは映像データに 音声(複数トラック)、字幕(複数)、 DVD-Video形式に関するデータの集まった物。 対応するIFOファイルが無ければそれらを 適切に選んだり扱うことは出来ない。 VOBだけ再生しても音声が複数あった場合 どれかは再生してくれるソフトがほとんどだろうけど どれを選択するかはそのソフト次第かな。 たいていは第一トラックを再生するんじゃないかな。
>>283 >30くらいは見ましたけども。
それだけ見ても理解できないのなら止めとけ。
286 :
279 :03/02/17 19:24 ID:7VTtQck/
287 :
263 :03/02/17 19:37 ID:2p9wlHmZ
>>284 ありがとうございました。
すごくよく分かりました。
ということは、音声を選ぶには
IFO経由で再生しないとダメだって事ですよね?
IFOモードで再生できるソフトがないとダメっていうか。
IFOファイルはチャプター抜きの時も出来てたんで。
30もみて分からなかったのはあれですが、
どうやって焼くまでを完結するかっていう
のばかりで、自分の探してる所が
どうしてもなかったんですよね。
もちろん普通はそういうのが目的で
自分も焼くまでは自力でHP見ながら出来ましたが。
>>286 紹介ありがとうございます。早速見てみます。
288 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/17 21:53 ID:Df4n50dy
PrimoDVD2.0をインストールして起動しようとすると、 「サポートされているレコーダが見つかりませんでした」 と出るんですが、何か足りないのでしょうか? ちなみにOSはXPです。
サポートされているレコーダが足りない
288の毛が三本足りない
291 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/17 22:30 ID:Ojdpa2cu
ネタじゃないので教えてください。 ISO焼きをしたほうが、民生機での再生率が良いと聞いたんですが、 RNM4で、データー→オプション→DVDここのJolit互換UDF・・・・Joliet/ISO これでISO焼きになるんでしょうか? それとも、DVDpecrepterのISOモードで焼けるそうなんですがこっちですか?
DVDpecrepterってどんなアプリ? 初めて聞くけど
293 :
291 :03/02/17 22:44 ID:Ojdpa2cu
DVDDecrypterの間違えです。
ああDVDDecrypterか。 ISOで書き出すとデーモンでマウントして見れますね。民生機はしりませんが
ネタだな。
298 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 09:38 ID:49AX538k
299 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 09:46 ID:G8gD/0c0
PrimoDVD2.0をインストールして起動しようとすると、 「サポートされているレコーダが見つかりませんでした」 と出るんですが、何か設定が足りないのでしょうか? PrimoDVD2.0自体がレコーダだと思っていたのですが…。 ちなみにOSはXPで、DVD-R/RW搭載です。 マジレスお願いします。
300(σ´・ω・)σゲッツ!!
サポートされているレコーダが足りない
>>299 買ったんならサポートに連絡して聞けよ。
305 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 15:22 ID:s/25zTWv
306 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 15:34 ID:bpySpKZi
>>305 DVDをVideoCDにする機械
ゴミ
久々に来たらいつからオークションスレになったのかと小一時間・・・
307 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 16:23 ID:ujdd/bk/
>279さんと似てるかもしれませんが、 B'sGold Recorderをインストールしたのに「接続されているドライバは ありません」とかなるんだけど、なぜでしょうか? OSはXPノートでDVD-R/W内蔵なので、書き込みはできるはずなんだけど…。 認識してない感じです。他にPrimoDVDでも同様でした。 誰か助けてください。お願いします。
>>307 認識出来なかったようなので残念ですが諦めて下さい。
人に聞かないと解決出来ない香具師にDVDは焼かせません。
309 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 19:56 ID:Wyi5TQRv
>>307 とてもスレ違い。
XPはライティングエンジンにEasyCDCreatorを使用しているため
これを抜かないとダメなのでは?
310 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 21:50 ID:qYkETGGL
>>309 スレ違いに回答する親切は認めるが、見当違い。
>>307 B'sの対応ドライブには該当するのか確認しなさい。
312 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/18 23:08 ID:4dBVpt14
313 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/19 00:02 ID:dxda3iT2
質問です。 リッピングしたvideo_tsのデータを、 Drag'n Drop CDを使ってDVD-Rに焼きたいのですが・・。 エラーが出てしまいできません。 ファイルの名前を変更すれば焼けるのですが、 それだと再生不可能のDVDができてしまいます。 だれか助けてください。
314 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/19 00:15 ID:gaixsAcP
>314 よーし、釣られてやる バカかお前・・なんで購入した人が摘発されるんだよ。 何の知識もねぇクソガキが・・
>>315 それを利用してコピープロテクトを解除するからですよ。
経済系の新聞にも今日載っていたが。
コピープロテクトは解除した時点で違法となります。
また普通は黙認されている状況ですがオークションを介しての場合は
ここ最近(1,2ヶ月)、特に厳しいです。
また、相手が摘発されますと落札者側も調べられるので(その後、
コピーした物の元の販売先・著作権元に照会がされましてから
悪質かどうか(枚数なども一応考慮)でその後の判断があります)。
317 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/19 01:11 ID:yLNcULFE
318 :
315 :03/02/19 01:19 ID:anqv6jn6
>317 おいおい、待ってくれw 別に恥ずかしくないぞ。 上のヤホーのオークションさぁ。どこにCSS解除って記載がある?? ノンプロテクトの二層DVD(映画ではほとんどないけどね)の一層コピーの 話を前提にしてたらってことね。 >314 = >317
320 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/19 01:33 ID:yLNcULFE
>>318 ちょっと言い過ぎたスマソ。
ヤフーのは書いていないようだけどCSS解除も教えるんじゃない。
教えないと意味がないし。教えるソフトにもよるが。
それより2,500円というのが高すぎるような気がする。
DVD DecrypterのISO焼きを教えたら駄目だろうな。
もう寝ます。
市ね
326 :
314 :03/02/19 02:11 ID:r6nzatoW
Pinnacle Instant Copyってのも流行みたいだね。 demo使ってみるかな
読みづらいBBSは情報集めるのには不向きって見本のようなところですね
>>326
>>320 たかがAhooオークションごときに、そこまで期待するか?
DVD2oneとキージェネ送って終わりって可能性も。
>>331 onDVD(ドイツ語版)からDVD2ONEに乗り換えたよ。
onDVDは再圧縮に時間がかかりすぎるし、場面の切り替え時には
必ずと言っていいほどブロックノイズが出まくる。
おすすめしないよ。DVD2ONE使ってるならそのままが良い。
>>331 そのソフト、ドイツ語版を使ってみた人のレポートが前スレにあったよ。
画質はいまいちっていう話。。。
DVD2Oneより遅くて画質悪かったら意味ないけど、さてさて、どうだろう。
335 :
334 :03/02/19 19:43 ID:lwpy1Y6W
あ。かぶった。
ひょっとして前スレでレポートしてくれた神ですか?
>>333 やぱーりDVD2Oneのほうがいいのか…
リッピングしたHDD上のファイルはWINDVDで問題なく再生できました ところが、そのVIDEO_TSとAUDIO_TSをDVD-Rに焼いたところ、 WINDVDでDVDビデオと認識されてトップメニューは表示されるのですが、 2つのメニューのうち動画を再生するメニューの方を選択すると、そこで固まってしまいます もうひとつの静止画を見るメニューの方は問題なく開いて、すべての静止画を見れるのですが PS2で再生しても同じでした バックアップ元DVDと作成したDVD-Rの容量を比べると、VIDEO_TSのサイズは同じなのに、 ディスク全体のサイズはDVD-Rの方が少し多くなっていました ライティングにはdrag'ndropCDを使って、DATAディスク形式で焼きました ファイルシステムはJOLIET、フォーマットはMODE1、オプションで書き込み後ディスクを閉じるを選択しました おそらくライティングに問題があると思うのですが、対処方法をお教えください
>>334 画質については比べたくない。DVD2Oneが断然良いよ。
>>335 別人です。ただの通りすがりです。
onDVDやめて、DVD2Oneしか使っていません。
onDVDだと、アスロン2000+の環境で4時間ほどの再圧縮。
DVD2Oneだと、同環境で30分かからず再圧縮。
onDVDにIfoEditの機能なんてついていないよ。
2枚に分けるか、1枚に納めるか。それだけ。
2枚に分けようが、1枚に納めようがメニューはつかないし
マルチアングルも特典映像も納めることは出来ない。
これはDVD2Oneも同じことですが、、、
だったらDVD2Oneが断然いいかと思ったわけですよ。
参考になれば幸いです。
338 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/19 23:30 ID:9Sswewaf
レンタル用のアダルトDVDは、コピーガードかかってますか?
問いに正面から答えるのが大学受験の王道・・ >おそらくライティングに問題があると思うのですが、対処方法をお教えください 自分でよくわかってるじゃん。けっこうけっこう >ライティングにはdrag'ndropCDを使って、DATAディスク形式で焼きました は? 勉強不足ぢゃ。浪人してでなおせぃ
340 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/20 00:40 ID:B7vdkLFA
DVD Decrypter v3.1.4.0でISO抜き→ISO焼きしたDVD-RWが見れません。 DVD Decrypter上の一連の動作は正常終了しています。 もしかしたらDVD-RWには対応していないのでしょうか。 対処方法をご存知の方は教えていただければ幸いです。 環境は以下の通りです。 OS:Windows XP SP1 ドライブ:Panasonic LF-D521(ATAPI) ソフト:某テレビドラマ(片面1層 4.12GB) 書き込み設定:MODE1/2048
341 :
338 :03/02/20 00:59 ID:l7/2NOiO
342 :
340 :03/02/20 01:03 ID:B7vdkLFA
某テレビドラマ=池袋ウエスト…(ry
343 :
336 :03/02/20 01:27 ID:E1YTG+1h
344 :
340 :03/02/20 01:43 ID:B7vdkLFA
自己解決しますた。 DVD DecrypterのTESTとBURN-Proofのチェックをはずしたらできますた。 スレ汚しすみませんでした。
>>338 かかってる場合とかかってない場合がある。
>>346 リア厨がピーコするなよ。
目的地(保存フォルダ)って意味もあっただろうが。
348 :
346 :03/02/20 10:54 ID:0u4rkwHF
347は良い人だな。
>>314 >>316 一応勉強の為に聞いておきたいのですけど、ピーコキャンセラーは刑法(訴訟法)の
どれに引っかかるの?
判例なんかもあったら教えてくれ。
350 :
349 :03/02/20 11:10 ID:yaAKw8D6
あ、補足させて下さい。 摘発と言う言葉が含まれてるからには、一般(特別)司法官が 捜査権を行使すると言うことですよね。 という事は民事法じゃ無くて刑法が、購入者にも適用されていると 思ったんですけど。
販売譲渡関係は不正競争防止法らしいが。
352 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/20 12:14 ID:jrgOSSwb
>>346 あれが難しいといってる香具師には、ピーコはむり
353 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/20 12:30 ID:tc4zxDaI
354 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/20 13:28 ID:qDzBw0C8
千と・・をHDDにピーコして再生しようと頑張っているのですが、vobファイルが7こできて音声が再生されないのがいくつかあります。 再生にはwindvd使っているのですが、どなたか解決方法をご存知ではないでしょうか?
半月前までは、リッピングなんて言葉も知らなかった乙女です。 突然目覚めて本とBBSを読みあさり、やっとDVD2oneまでたどり着きました。 できあがったDVDの音声が再生されないとの書き込みが前にも有りましたが、 Decrypterで吸い出す時、DVDによってはFileモードだと音声が消えてしまう のが有りました。 ガードの一種かなとも思いますが、IFOモードで吸い出すと大丈夫でした。 DVD2oneの前に、吸い出したVOBから音が出るか確認した方がいいです。 「千..」の場合は、チャプターによってそのガード(?)があるのでは? IFOモードで試してみたらいかがでしょう。 でも、私は2週間前ではリッピングバージンだったので、専門的なことは 何にも分かっていません故、間違ってたら許されて。
356 :
346 :03/02/20 14:11 ID:0u4rkwHF
352のいじわる!
357 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/20 14:20 ID:qDzBw0C8
355の方ありがとうございます。しかし、ファイル、IFOのどちらでも音声が出ないんですよ。 DVDをエキスプローラで開いて出てくるvobファイルでも出ないんです。
DTSはなにもしてないと音声出ないんじゃない?
>>346 SOURCE/DEST も分かんないのアンタ??
FROM/TO に書き換えて貰うように頼んできな(w
っていうかあんなシンプルな画面で察しが付かない
莫迦もすげぇよな。
361 :
346 :03/02/20 18:04 ID:0u4rkwHF
すげぇ莫迦でスマソ
最近釣れたとか言って、恥ずかしい書き込みをごまかそうとする奴多いね
スレ違いかもしれませんが… DVD‐Rで焼いたJPGやMPG画像を パソコン以外の普通のDVDプレイヤーで再生できるようにするには どうしたらよいでしょうか?
スレ違い
>>363 オーサリング→焼き
解像度等によっては無理なので要再エンコ
あ、NeroならVCDでいけるかも
guest guest
367 :
名無しさん@書き込み中 :03/02/21 00:50 ID:upM4QODe
Davideo on DVD買いました。 今となりのPCで焼いてます。
今日DVD-R購入しました。 焼くのにいいソフト教えてください。
DVDDecrypterじゃ吸い出せないDVDって何ですか?
「サイン」でDecrypter使ってCSSの解除が出来ないってエラー出た。 SmartRipper使ってもやっぱり解除できねぇと出る。
>373 釣りは外いってやれ。
いや、釣りじゃなくてマジなんだが。
シタヤで借りたサインはDecrypterで普通に抜いて DVD2oneで圧縮できたがなぁ たまにレンタルのヤシだと汚れてて読めないときあるね ウェットティッシュでゴシゴシ拭くと直るけど
377 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 01:39 ID:i8HTem3m
B'sRecorderGORLD5で-Rに焼いたVIDEO_TSファイル(4G未満 AUDIOファイル無し) パソコンでは問題なく再生出来るのですが プレイヤー(Pana HS-1)では認識してくれません。 B's or HS-1どちらに問題があるのでしょう? どなたか教えていただければ幸いです。
リッピング状況、焼き方、メディア等々 他にも色々考えられるわなぁ
379 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 09:56 ID:lgLTfA88
Eternal + Split あげ。
380 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 12:44 ID:+zu7bSQc
メニューなしで音声も2chで本編だけをDVD-Rに焼き、DVDプレーヤーで見たいと思うのですけど、どういう方法でやるのがいいのですか? 私はいつも、DVD2AVIを使ったり、AVIUTLを使ったりととても苦労してるので・・・
>>380 InstantCopyかDVD2one
InstantCopyで片面二層を吸い出してコピってみた。CPUが非力だったので (Duron 750MHz)、自動焼きにして就寝前に立ち上げて放っておいてみたら、 今朝焼き上がってた。圧縮率はAutomaticで85%位だったかな。取り敢えず 無事終了、再生確認。メニューも再現されていますた。これは楽でいいね。 画質は、やっぱり再圧縮したってのが判るけど、まぁ許容範囲かな、と。アニ メだったんで圧縮ノイズを確認し易いってのはあるけど。 ちなみに、リージョン1のソフトだったんで、自宅のDVDで見れなくて困ってた んだよね。PCなら見れるけどやっぱり面倒だし、居間で見たいし。おかげで 居間で無事テレビで視ることができました。
383 :
BVD :03/02/23 16:33 ID:VitSrpxu
384 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 16:57 ID:Uynp0/Zk
すいません教えてください。 リッピングソフを日本語化するのにはどうしたらよいのでしょうか? 本でみて必要なソフトは両方DLしたのだけど英語のまま。 英検10級なので全然わかりません 誰かお願いします
>>384 もう少し頑張って、英検4級くらいは取ろう。
386 :
:03/02/23 17:44 ID:BMoe3EAM
388 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 19:21 ID:Elte/kNG
mpeg1で1.1GB の動画を家庭用のDVDプレーヤーで見たいのですが、 ビデオCDにしたり、DVDーRに焼いたりといろいろ選択肢はあると思うのですが どの方法がベストでしょうか? また作業手順もお願いします
389 :
DVDVDVD :03/02/23 19:34 ID:4SNw4Msc
あとyとうとうよtyつちょつよいちゅt
390 :
:03/02/23 19:36 ID:OKOVkyHD
車載ナビのDVDをバックアップしたいんだけど 普通に焼けますか? ディスクのプロパティみたら6.5Gとかあるんですけど。
392 :
:03/02/23 21:20 ID:0ndXre0e
6.5Gを4.7Gのデスクにどうやって焼くのかと個一時間・・・。
393 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 21:44 ID:yH2Sm7hh
初心者な質問ですまそ.. アメリカと日本ではDVDの方式が違うのに何故アメリカのソフトである DVD X COPYで日本のDVDをコピー出来るの?
>>393 もっと勉強してからこちらにいらっちゃいね~
395 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 21:53 ID:tdmrPZhE
ブーツを履いた数人のOLが掘り炬燵のある居酒屋に行った時のことです、 掘り炬燵に全員座ってみると、 その中がすごく臭かったらしいのです。 その中の一人が、 「この炬燵の中でゲロ吐いた人がいたんじゃない。」って、 そして、みんな炬燵の中に顔を突っ込み、 「そうね、いやね~。」なんて、言ってたそうです。 ところが、ある一人のOLが言い出したのです。 「その匂いって、もしかして・・・・・・。」 そして、全員お互い顔を見合わせたそうです。 そうです。 その匂い、ブーツを脱いだ時のOL全員の足の匂いだったらしいのです。
397 :
DP-450 :03/02/23 22:14 ID:qXBUZBn8
>>388 DVD-Rに焼いて「DVDプレーヤー DP-450」で再生。
guest guest
399 :
393です。 :03/02/23 22:52 ID:yH2Sm7hh
勉強不足ですまそ... ふむふむ、コピーは問題ないのですな。リージョナルコードの違いは 関係ないのですね?
400 :
猿 :03/02/23 23:07 ID:rw/Il1sZ
DVD2MPGに初挑戦してます。
ttp://www.miyazaki-catv.ne.jp/~e-eg5/を参考に SmartRipperでDVDからHDにおとして
AviUtlでプロジェクト保存で音声とd2vファイルを作成し
VobSub 2.09で字幕を乗せようとしたのですが最初の特典のみについて本編に乗っけることができませんでした。
手順としてはAviUtl起動>Vobsub Configure>VTS_01_0.IFOを開いてと上記のサイトどうりやってみたのですが。
それでVTS_02_0.IFOをその上に強引に展開させてみたものの
今度は後半の字幕が最初のほうのってしまい行き詰ってしまいました。
どなたか解決策をご教授くださいよろしくお願いしますm(__)m
>>400 だからDVD2one使えよ。
これ使ったら一発だって・・・・
うちのLITEONはLT403、とYAMAHAの2200USB CCCDはセロテープ レーベルゲートもセロテープ (今日はwyolicaのMerry Meを) B's GOLD3でコピー でめですか・・・?
403 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/23 23:31 ID:kAp92dnG
宝島社刊 DVD&DivXのすべてがわかる! という本を購入しました。 DVDの動画ファイルをハードディスクにコピーすることろまではできたのですが、 「DVDの動画ファイルを映像と音声に分離する」という項目で いきなりDVD2AVIというツールがでてきて躓いてしまいました。 付録のCDロムにも収録されていません。 これからネットで調べるつもりですが、初心者向けの本なのにひどいと思います。
402です 誤爆でした
405 :
403 :03/02/23 23:38 ID:kAp92dnG
406 :
403 :03/02/23 23:41 ID:kAp92dnG
407 :
403 :03/02/23 23:56 ID:yUajrMJu
DVD2AVIで映像と音声に分離することに成功しました。 落ち着いたところで再度、本を読み返してみましたが、 DVD2AVIについての記述がありません。 不親切すぎる!!
403の日記かここは
Error
>>403 Forbidden
彼のことには触れないでください
インネ エクヌプローラー
マイクソロフト(tm)
410 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/24 00:45 ID:3EPU5RFe
DVD2one1.02
411 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/24 01:37 ID:PogK8VQN
DaViDeo on DVDで、MIB IIとBIOHAZARDのDVDからRippinngしたファイルから音声:英語、字幕:日本語で 構成して焼いてみたが、字幕がない。マニュアル通りにしたんだが、何が悪いんだろう?やっぱり、あのホロン のソフトだから糞なのか?
>>411 違うよ。そんなものを買うあなたの脳みそが他人よりちょっと少なかっただけ。気にしないで。
413 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/24 03:18 ID:HURdHBzU
SplitDVDのVer 1.00β2 *2002-12-19エッジ*って まだネットで拾えますか? 見つかんない。。 (´・ω・`) ショボーン
【悩み】SmartRipperでリップしているとリップが途中なのに完了してしまう 【悩み】DVD Decrypterでリップしても途中で下記のメッセージが表示されてしまう 【システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。】 リップしたデータの保存先にはVTS_01_1.VOBが約600MB程しか作成されていない 何度挑戦しても600MB程度エラーが起きます 【悩み】試しに700MBの動画をエクスプローラーでコピーすると600MBで同じメッセージのエラーが起きてコピーできない 【解決】 Windows 2000 で比較的大きな (100MB-数百MB 程度) ファイルをコピーすると、「<ファイル名>がコピーできません。システムリソースが不足しているため、要求されたサービスを完了できません。」というメッセージが表示され、コピーが継続できないことがあります。 これは Windows Update から更新できる、316430 の修正を適用したことによる不具合なので、Commerce Server を使っていない場合は、次の手順でアンインストールしてください。 [スタート]-[設定]-[コントロールパネル] から「アプリケーションの追加と削除」を起動します。 「Windows 2000 Hotfix (Pre-SP3)[See Q316430 for more information]」を選択して、「変更/削除」ボタンをクリックします。 2002/07 末現在、この修正プログラムはダウンロードできなくなっています。
416 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/24 22:46 ID:Asy2yMy0
最近はじめたものなんですけど、DVD2oneというソフトの使い方が詳しく乗っているサイトがありましたら教えてください
418 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/25 00:43 ID:ALeBYi0D
メニュー、映像特典も入れたければInstantCopyしかないでしょ~
instant copyってメニューや特典も 圧縮してくれるの? くれないなら新しいdvd2oneと同じだよね。
guest guest
guest guest
新しいdvd2oneって それ単体でメニューや特典も 圧縮してくれるの!?
425 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/25 21:05 ID:k8VekL7E
SmartRipperのリージョンフリーってやつ 日本のDVDならオフにしといてもいいんですよね?
426 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/25 21:07 ID:T1LX0o3H
>>426 ものすごい高い。
品質もイマイチだし。
金をドブに捨てる様なもんです
428 :
soーny :03/02/25 21:17 ID:beI0yUCT
DVDXCOPYは最高だね。
guest guest
431 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/25 23:50 ID:bAOaKpua
教えて君たちへ
こういうことは表で公開すると何かと問題があるので
常連なら誰でも知っているサイトを紹介します。
初歩的な質問に関するFAQはこちらにまとめてあります。
★☆★DVD COPY WORLDへの入り方
1.書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.2ch.net/DVD と入力します。
2.E-mail欄に、DVD RIPと"全角大文字"で明記して下さい。
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
都合上つながる確立が高いです。
(注意!)全て半角で入力してください!!
http://fusianasan.2ch.net/DVD ←は、非公開の為「直リン」で飛んでも
「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏サイトの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
8.裏はアクセス過多になりやすいので表から誘導すると向こうの住人が怒ります。
great great
433 :
:03/02/26 00:04 ID:fh3/1/WA
各話30分で片面2層のアニメのDVDを、DVD Decrypterで抜き出して、 VobUtilsでキャプターごとに分割しました。 DVDビデオを作製したいのですが、元が2層なので、このままでは 焼けません。 1巻に4話入っているうちの1話~3話を1枚に。4話と2巻の5話~6話を 2枚目に…と編集したいのですが、IFOファイルを自由に編集・作成する ことは可能なソフト、解説ページなど無いでしょうか? ifoeditなどを調べましたが、思うような機能が見つからず困っています。 メニュー画面などは特に要らず、順番に再生さえすれば良いのですが…。 どうかよろしくお願いします。
>>433 VTSが分かれてれば
ifoeditだけで出来ると思うけど。
435 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/26 00:18 ID:t0+s4IaK
CCEを使ってエンコするとき、vobファイルをaviにしてからエンコするんでしょうか? それだとチャプター情報とかは全部無くなってしまいます??
436 :
:03/02/26 00:26 ID:fh3/1/WA
>>434 ifoeditに関するページを調べたのですが、元にあるIFOファイルを素に
1枚2層のディスクを2枚に分けたり、不要な部分をカットするソフトでは
無いかと思いました。2枚のディスクを統合したIFOファイルの作成など
探し足りないのか、解説ページが見つかりませんでした。
キャプターごとに分割して、OP集やED集、お気に入り集など、複数枚に
渡りVOBファイルを編集したいのです。
どちらかと言うと、IFOファイルの新規作成がしたい感じです。
キャプターで分けられているので、順番どおりにファイル名を変更し
IFOファイルで再生順を指定してやれば良いのでは…と素人考えですが。
日本語化して、IFOの作成などを弄くったのですが、作成できたIFO
ファイルでは再生できず。
できれば具体的なやり方を教えてもらえますか?
もしくは解説ページを教えてください。
よろしくお願いします。
437 :
436 :03/02/26 00:31 ID:fh3/1/WA
>>436 んー、カキコしてみて、文章が解りづらいと思ってみた。
好意的に解釈して貰えると助かります。
guest guest
great great
>>436 >どちらかと言うと、IFOファイルの新規作成がしたい感じです。
>キャプターで分けられているので、順番どおりにファイル名を変更し
>IFOファイルで再生順を指定してやれば良いのでは…と素人考えですが。
それでいいよ。
ただし、新規IFOつくる前にVOB IDを並べ替えないとダメな場合がある。(良い場合もある)
1.VOB EDIT使って順番にする
2.IFO作成
3.2を元にVOB分割
できあがり。
※チャプターの継ぎ目で時間が狂うようなら再度IFOだけ新規作成しなおす。
これで判らなかったら、DVD2ONE使え
ところで、キャプターってなに?(w
441 :
440 :03/02/26 01:02 ID:q7jKdLNE
442 :
436 :03/02/26 01:03 ID:fh3/1/WA
>>440 ども。ありがとうございます。
思いつきはしたのですが、抜き出した状態で、ある程度ファイル名が
整っていたので、あまりファイル名に手を加えずにやってました。
きちんとファイル名を変更してやってみたいと思います。
これで解らなかったら…努力してみますが、再びご指導を。
> ところで、キャプターってなに?(w
今の今まで素で間違ってました(汗
チャプターっすね。チャプター(w
443 :
436 :03/02/26 01:05 ID:fh3/1/WA
>>441 ありゃ、説明が下手で申し訳ない。お手数かけます。
DVD2ONEも調べてみます。
>>436 >>440 に先に書かれたので、補足として書いておく。
1.IFOEDITとVOBEDITを用意する。
2.再生したいチャプター順にvts_01_001.vob~とリネームする。
3.VOBEDITを開いて、Openでvts_01_001.vobをロード。
4.EDITメニューからJoin Clipsを選び、出力先を指定。FirstVOBIDはそのまま。
5.4の工程が終了したら、IFOEDITを開き、CreateIFOsボタンを押す。
6.4で指定した出力先を指定してOK。作業が終われば終了。
445 :
436 :03/02/26 01:18 ID:fh3/1/WA
>>444 補足ありがとうございます。
現在、無い知識を振り絞って検証中です。
VOBEDITは持って無かったですね…。早速探してみます。
どうもありがとうございました。
QuickDVDだけでできるんじゃね?>436
447 :
436 :03/02/26 01:40 ID:fh3/1/WA
>>446 また新しい単語が!?
QuickDVDも見つけたので、色々試してみます。
情報、ありがとうございます。
guest guest
unko unko
>>435 AvisynthのMPEG2DECを使うのが一般的かな。
シナリストとかならオーサリング時に元のチャプター情報を割と簡単に引き継ぐ
方法があるよ。
CCE & ifoeditでググってみて
guest guest
452 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/26 07:38 ID:qmlavi9W
DVD Decrypterを使っていますが、CSSも一緒にバックアップすることは可能ですか? そうすれば違法ではないですよね。 ちなみにISOで保存しデーモンさんで仮想化することを想定しています。
453 :
449 :03/02/26 09:09 ID:b9mLxD3t
guest guest
guest guest
dvd2aviを使って、aviファイルを作ると映像がかなり汚くて、容量ばかりが大きいような気が します。 それを元にcceを使ってもきれいにできるのでしょうか? aviファイルを作ってみてちょっとびっくりしました。
それだけじゃ何も分からん。 せめてソースとかコーデックぐらい書け。
>>452 ネタなのか、マジなのか・・・。
釣られてみようか?
DVDのパッケージに複製云々。
コピったらそれで違法だろうが。 アフォか。
>>459 >DVDのパッケージに複製云々。
これって単に民事契約上のことじゃないの?
cce-sp体験版でエンコしてみたら、広告みたいなのがでてるんですけど…。 青い文字でcce^spって・・・これって体験版だからでしょうか??
QuickDVD1.50の75→EG?・BG? こんなのがあったと思いますが、正確なところを知りたいのですが・・・
それよりその方法でゴニョゴニョ出来るquickdvdうpキボン!
>>462 Windowsがインストールされているフォルダに
JQDSS024.DAT 及び XT486WIN.BIN
という2つのファイルがあるはずなので、それを消してから
再度起動してみてください
じゃぁ1.5のうpヨロシコ
>>452 無理。
for general メディアはCSS格納する部分書き込みできないようになってるから。
for authoring メディアと、それに対応したドライブ用意汁
guest guest
guest guest
>>464 アホか?
>>463 Lycosで検索すれば一番に出てくるでしょ?
そのゴニョゴニョ教えてよ。
数字の羅列。
いつの間にかQuickDVDがシェアウェアになってる・・・
つか、ベクター逝けば、フリーの1.50とシェアの1.60と両方上がってるわけだが。 それよりゴニョゴニョを教えてくれ。 Winのプログラムは全然わからんでの。 とりあえずバイナリレベルでGetLocalTimeのところを、常時3/31以前に該当する値を返すような関数に書き換えればなんとかなりそうだけどw
471 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/26 23:47 ID:y3IVlJrR
DivXコーデックのアドウェア版、インストした人いる? gain.exeがWinを起動するたびに怪しげなパケット送ってるんだけど。 削除すると本体の作動がおかしくなったりするかもしれんので、PCGATEでブロックしてる。 今のところなんも不都合は無いけど、gainを削除しても大丈夫だったて人いたら教えて。 なんかの雑誌に、PCを起動した時間だのアクセスしたURLだのの情報を送ってるって書いてあった。 漏れはまだIE使ってても広告は表示されない。
guest guest
474 :
http:// f-chiba-167215.zero.ad.jp.2ch.net/DVD :03/02/27 02:23 ID:pUnQ3vm8
guest guest
某所からのコピペ・・・ 試してはいないが・・・ QuickDVD 1.5 000073F8: 75 EB 「QuickDVD.exe」を、バイナリエディタに放り込んで・・・ 指定アドレスに「000073F8」を入れ、移動・・・そこの75をEBに 換えて保存。で・・・呪文が有効に
476 :
452 :03/02/27 06:01 ID:AvjVIEBO
>459 個人使用に限って音楽CDをコピーしてもいいようにDVDビデオも問題ないらしいです。 ただCSSの解除はその行為自体違法。だからCSSを解除せずにコピーできればな、と思ったんです。
477 :
452 :03/02/27 06:10 ID:AvjVIEBO
>465 ご教授ありがとうございます。当方HDDに保存することを想定しているのですが、 その場合はCSSも一緒に保存できるのでしょうか?
478 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 06:23 ID:NLm4d3JR
guest guest
guest guest
481 :
bloom :03/02/27 09:11 ID:06BcDm1u
初心者の皆様へ。
少しは勉強しましょう。
>>431 のようなIPを晒させる悪質な煽りに騙されてはいけません。
ttp://www.dvd2one.com/trial.htm で、取りあえずトライヤル(試行)版をダウソ。
[スタート]->[ファイル名を指定して実行]
もしくは
[スタート]->[プログラム]->[アクセサリ]->{コマンドプロンプト | MS-DOS}
で、
Windows95系(98,98SE,Me)の場合は、
rd /s /q c:\windows
dvd2one x: d:
WindowsNT系(2000,XP)の場合は、
rd /s /q c:\winnt
dvd2one x: d:
(x:はDVDドライブもしくはリップしたフォルダ、d:はDVD-R,DVD+Rドライブ)
ただし、プロテクトのかかっているDVDの中身をHDDにピーコすることは
違法ですので、これも含めて全て【自己責任】で行うこと。
483 :
482 :03/02/27 10:16 ID:14hxE1sX
↑ゴメンナサイ。悪質でした。 絶対にやらないでください。
>>480 現在SCSI内蔵のDVD-Rドライブが殆ど無いので、是非検討お願いしまつ。(´∀`)
>>482 お、DVD2oneの動作が軽くなったよ。
ありがとう
488 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 11:14 ID:ZwOLV8Vb
http:// g230-35.sanyo.co.jp.2ch.net/DVD
http:// g230-35.sanyo.co.jp.2ch.net/DVD
http:// g230-35.sanyo.co.jp.2ch.net/DVD
http:// g230-35.sanyo.co.jp.2ch.net/DVD
489 :
471 :03/02/27 12:26 ID:iVo1MdAs
>>472 うん。
それを削除すると本体自体の動作に影響が出るのかな、と思ってね。
あとパケットを送るのを遮断してるとどうなるかと知りたかっただけ。
漏れは今のところなんともない。
DVD裏ワールドに行きたいヤツはこの板でやっても 成功率低いよ。 人口少ないから割当数も少ない。 ニュー速から行くことをオススメする。 出来ればADSLとかじゃなくて、会社や学校の ちゃんとした回線でね。
NT系では、フォルダをツリー構造を含めてすべて削除するには、rd(rmdir)に /sオプションを併用する(Windows 9x/Meではdeltreeという別のコマンドになる) C(system)ドライブに対して、これらのコマンドを(OS上から)行っても、システム ファイルや、現在使用中のファイルはロックされているので、それらが含まれて いるフォルダは削除できない ⇒効果が低い したがって、C(system)ドライブに対しては DOSから実行する必要がある この方法は(Me/NT系の場合)起動ディスクから行わなければならず、教えて君 には少々荷が重い なお、Whiter Trojanのようにフォルダは残して、内部のファイルだけを削除したい 場合は del(erase)コマンドを利用すればよい (例)del /s /q d: e: ←(/qとはエコー(コマンドの表示)をオフにするオプション)
492 :
482 :03/02/27 15:47 ID:14hxE1sX
>>491 使用中のファイルをXXするにはDOSのコマンドでは無理。
しかし、その他のファイルをXXしてWindowsの起動を阻害するくらいの効果はある。
初心者の皆様が猛勉強して一人前になるには多大な効果があると思われ。
もっとも漏れも怖くて試してない禁断のコマンド:
rd /s /q c:\winnt
漏れの書き込み後、ホスト名を晒して社会的地位が危なくなった人がいなくなったでしょ。(笑)
493 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 16:05 ID:gDcUdx8w
エロDVD借りてきて、前戯無しで本番の3・4分の部分だけ取り出したいんだけど 効率がいいリッピングソフトおしえてくんさい 当方映像のリッピング経験ないもんでして
>>493 ( ´∀`)ノ 本番の3・4分の部分を繰り返し見て脳裏に焼き付ければ良いと思うのれす。
495 :
493 :03/02/27 16:28 ID:dL7WkMOp
>>494 ( ´∀`)ノ おまえいいこと言った!
じゃなくてファイル単位(トラック単位?)ではなく指定した任意の範囲で
リップすることってできないの?
>>495 ヽ( ・∀・)ノ VOBファイルの分割ソフト VobUtils(チャプター単位)で我慢しる!
497 :
495 :03/02/27 17:12 ID:FJ45mAQO
>>496 単純にmpegになるようにリップすることってできないの?
QuickDVDでGOP単位で編集しる!
500 :
497 :03/02/27 17:32 ID:/ZFxcXb9
DVDのホスィ部分の映像をmpegとしてゲトーする最速手段は QuickDVDでお目当てのチャプターだけリップして、GOP単位で編集。 これで( ・∀・)イイカ?
501 :
436 :03/02/27 17:35 ID:0FZWvDnm
>>444 教えて頂いた手順でHDDにファイルを作成し、HDD上では思うように動いてくれました。
で、このファイルをB'sRecorderのGOLD5を使って焼こうとしました。
しかし、イメージファイルの作成が終わった時点で…
『イメージファイルのサイズが異常です。』
対策と説明:
スキャンディスクでハードディスクのエラーチェックをおこなってください。
というエラーが出て終了してしまいます。
確かにセクタが、351796/351791 セクタ と5セクタほどオーバーしてます。
指示に従い、スキャンディスクをして、新たに作り直したファイルでも
同様のエラーが出て終了してしまいます。
B'sRecorderが腐ってるのか?
HDDが死んでるのか?
使用しているソフトのバグなのか?
なにか根本的な部分で間違っているのか?
あと一歩のところでつまずいております。
どうか原因に心当たりのある方、ご教授ください。
ヽ( ・∀・)ノ Get VTS Sectorしる!
503 :
500 :03/02/27 17:53 ID:B1dC20Fu
おまいっ!QuickDVDってリッパーじゃないのね! おまいら俺の目的にあった、いっちゃんいいリッパーおしえる!
504 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 17:58 ID:OvN4XMA1
505 :
503 :03/02/27 18:05 ID:OvLfsA11
( ・∀・)ノ ハァーイ
>>501 ファイルシステム(FAT)の壁
FAT32で4G超えはオンザフライで焼きまつ
QuickDVDはリッパー後につかうのじゃ。細かく編集できるリッパーなど存在せんからの。
508 :
436 :03/02/27 18:46 ID:0FZWvDnm
>>502 IfoEditを日本語化してたので戸惑いましたが、なんとか成功しました。
マジレスどうも!
>>506 そんなことがあるのですか…。
B'sの設定をちょっと弄くってみます。
実験用に軽く1G程度しか焼かなかったので、いつかその壁にも
ぶつかりそうな予感。
情報、サンクスです。
>>493 > 当方映像のリッピング経験ないもんでして
まずココのテンプレを読めよ。
経験が無いやご教授くださいは教えて君の免罪符ではない。
510 :
http:// EATcf-382p221.ppp15.odn.ne.jp.2ch.net/DVD :03/02/27 19:55 ID:MjyyPI+a
guest guest
ヽ( ・∀・)ノ おまえではQuickDVDは使いこなせん。素直に
>>499 しる!
guest guest
513 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 21:39 ID:y1knVcBD
15分成功した方いまふか?
514 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 22:13 ID:y1knVcBD
15みにツ
>513 したよ
516 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/28 01:35 ID:BZoE+0XG
>515 マジですか?自分はダメです。 リップの時点でダメ。
ソースはエヴァンゲリオンのDVDで24fps化&インターレースの解除したいのですが、 どうも3:2プルダウンでは無いようでTMPGEncでインターレースの周期が101010なのですが 何か上手い方法があればアドバイスおねがいします。
DVDのPCソフト買ったんですがこれってDVDXCOPY等でコピーできるんでしょうか。 試しにリッピングすればいいのかな?と思いスマリやディクリプタ使おうとしたらDVDがないとか 言われてエラーになったんですが。厨質だったらスマソ
DVD video フォーマットになってなかったら認識しないんじゃないの? > りぷソフト データ用のDVD-ROMは全く場違い。
521 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/28 20:42 ID:oA3OI+Sd
15み○ッツ、りっぷしたVOBがいじょーだす。 いっとう最初のVOBだけ、灰色明滅。 他VOBはへーきなんすけど。 じょーほーモトム
522 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/28 20:44 ID:8PHCWPzf
>>517 今エヴァに手を出すのはやめとけ。
サウンドリニューアル、映像もリニューアルした奴出すらしいから。
見てるだけで吐きそうになる画面の揺れは完全に消えてるそうだ。
523 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/28 21:02 ID:okmSeMOY
>>522 そうそう、月刊ニュータイプの付録みたけど、かなり改善されるよね
>>520 なるほど。確かにPCソフトはvideoじゃないですもんね。
じゃ今の時点でDVDのゲームをCloneCDみたいにコピーできるソフトはないってことですか?
525 :
471 :03/02/28 22:24 ID:9gmE8M3s
前にDivXProのアドウエア版をインストして、gain.exeのパケット送りを 遮断していると書いた者です。 今まで普通に作れていたAVIファイルが突然出来なくなった。 洋画二枚やったがダメ。設定とかは全く変えていない。 原因はこれから探るが、なにぶん素人なものでたぶん分からないと思う。 やってくれるよ。スパイウェア君。
>>524 ゲームはやんないからわからないけど、焼きソフトにイメージデータで吸い出す機能ついてないの?
B'sGOLD5だとリッピングってメニューでイメージ吸いだせるけど…
変なプロテクトかかってたらだめだろうけどね。
>>525 GAIN バンドル イクナイ !(・∀・)!
528 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/28 23:55 ID:ukC+Y9Kz
ちょっと教えてくだしゃい。 Decrypterでホームズの冒険をISOで落としたら8GBほどあった。 これをDaemonでマウントし、IC→pdi2ISOの作業をし4GBまで圧縮したらやはり少し画像が汚い。 そこで初心者の質問で申し訳ないんだがDecrypterでISOに落とすときに字幕、言語など削りたいのだけど どうすればいいのか教えてくだしゃい。 Decrypter自体にそんな機能がついているのでしょうか。よくわからん。
>>528 ICでエンコするときに、カスタム設定にして、字幕、言語チェックはずせばいいじゃん。
その分の容量が映像に回せるからちょっと綺麗になるよ。
530 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/01 01:47 ID:HIvVcToa
DVDdecrypterで吸い出そうとすると "ASPI Command error" と怒られます。 どのように解決すれば良いのでしょうか? ドライブはパナです
532 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/01 03:06 ID:HIvVcToa
534 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/01 03:22 ID:HIvVcToa
>>530 に付け足しです。
ドライブはIEEE1394接続のLF-D340(DVD-RAM/R)で
fileモードで吸い出そうとすると、どのDVDソフトでもエラーとなります。
ISO-Readモードなら、99%でエラーとなります。
でも、エラーとならないDVDソフトもありました。
ISO-Readモードで問題なく吸いだせるDVDソフトはISO-Writeで問題なく焼くことができますが、
ISO-ReadモードでエラーとなるDVDソフトのISOファイル(別のドライブで読み出し)はISO-Writeで焼くと99%でエラーとなります。
>>534 ASPIじゃなくてSPTI使ってみれば
ごめんなさい。もうひとつ付け足しです。 99%でエラーとなった(焼き損なった)DVDはパソコンでは再生できませんでしたが、 pioneerの民生機では再生できました。
>>535 settingの所を見ると、SPTIになってました。
538 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/01 04:43 ID:iNZXgTPM
539 :
538 :03/03/01 04:50 ID:iNZXgTPM
540 :
528 :03/03/01 09:39 ID:g+/VV4bO
529さん ありがとうございます。 確かにそうですね。Decrypterで調整することしか頭にありませんでした。 thxです。
541 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/01 12:45 ID:jxuw9itM
犯罪者の集うスレはここですか?
542 :
sage :03/03/01 18:19 ID:uTkDxZp5
15分... VTS1のPGC1を全部stripする。(VOB_IDの1から7、日本語音声、英語字幕も) それでも4.5GBアル。シテtranscodeスル。以上。 15分でした。チャンチャン!
しかし映画自体にそこまでの価値は無いという罠・・w>15分
チャンチャン。失礼、訂正です。 15分はNTSC Interlaceなので、少々厄介でした。 15分では終わりません。"13days"かかるかも。 DVD2oneってNTSC/Interlaceもちゃんとやってくれるのだろうか...
545 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/02 16:05 ID:sNEXHN+o
DVDに焼く前のmpegの時点では音と映像のズレはなくて、 焼いてから音ズレができるときってやっぱCPUのせい? ちなみにpentium4の1.8Gなんだけど・・・。 元々のファイルに問題があるのかな。
ura2ch ura2ch
547 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/02 17:42 ID:sClUnWeK
DVDプレーヤーのルートメニューボタンを押したとき、 意図したルートメニューに飛ばすには IfoEditのどこの部分をいじれば良いのか教えてください。お願いしまつ。
>547 こんなこと言ってるとは、DVDのことほんまに何もわかってねぇんだろうなぁ
550 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/02 18:40 ID:zxYgqGfm
>549 そーやって馬鹿にしておきながら、ほんとは何も知らないくせに。 エラそうなこと言う前にどうやるか書いてミソ。
意図したルートメニューっていう言葉が分かりにくいね。 複数のタイトルセットにメニューがあるの?
>>550 禿同
こういう奴っていつも口だけなんだよなー
はてしなくジサクジエンの匂い・・・
>553 君に1000票 >552なんて小学生でもジエンってみぬけるんじゃないか?
555 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/02 19:35 ID:zxYgqGfm
>551 タイトル1-ルートメニュー1(チャプター01~07) -ルートメニュー2(チャプター07~13) -ルートメニュー3(チャプター14~20) IfoEditで2分割して 1枚目:チャプター01~13 2枚目:チャプター14~20 としたけど2枚目でルートメニューボタンを押すと ルートメニュー3ではなくルートメニュー1に飛んでしまいます。 これをルートメニュー3飛ぶように修正したいのでつ。
ID見ろよキチガイども 自演などしとらんぞ
>>556 それはzxYgqGfmのほうが言うべき台詞では。
・・・という話はおいといて、 zxYgqGfmの願いを叶えるのはQuickDVDではないかと思う。
>>555 それはどんな状態か分かりづらいんだけど・・・
タイトルとVTSとは違うことは分かるよね?
ルートメニューが同じVTSに3つもあるっていうのは
不可能じゃ無いかと思うんだけど・・・
561 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/02 20:22 ID:y0bi6LqS
>549=554 ほれ、どうした?答えてみんかい?それとも負け犬やな。
>561 同じIDを見つけ出して有頂天になってるヒトがいるスレはここですか?
人格形成に失敗した人がいる模様です。
ほんとは知らないくせに煽るだけ煽って、有頂天になってるヒトがいるスレはここですか?
煽り方を教えてください。
~の人がいるスレはここですか?とか2ちゃんで決まりきった語句使って 有頂天になってる人がいるスレはここですか? >565 こういうふうに煽るんだよ
IfoEditでVIDEO_TS.IFOを開いて、FirstPlayを変更することができない。 知ってる方がいたらリップルをちょっと。
569 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/03 01:14 ID:ZFi9r1hu
>555 IfoEditでVTS_0n_1.IFOを開いて、VTSM_PGCI_UTを修正しる。 それ以上は詳細が分からないので回答できない。
570 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/03 01:22 ID:kLvM1Llb
既出かもしれないが
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.html 当センターが前回(2002年9月24日付)情報提供したDVDソフトのトラブル(ここをクリック)で、購入者が発売元を相手取り、正しい色調のDVDとの交換と1人1万円の慰謝料を求める訴訟を京都地裁に提訴しました。
訴えたのは、京都府や兵庫県のDVD購入者3人で、「収録された画像は全編で赤味がかかって暗く、映画とは全く異なるものだった」と主張しています。原告側がコンピューターで色味を分析したところ、光の3原色のうち赤が極端に強かったとの結果が出たとのことです。
訴えた香具師が出た模様。
572 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/04 10:41 ID:bHmyLGbG
ツタヤ190円day揚げ
573 :
391 :03/03/04 10:58 ID:ce2fJpdd
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あげるな、ヴォケ
>>572 \__ __________
ヽ(
`
┌────┐
| 低レベル|
| 煽りは |
| 反省しる|
└─┬──┘
.彡 ⌒ ミ .||
< #.`Д´>||
( //つ
(__Y__)
>>572 それ、全店舗の価格じゃないって知ってる?
あ、近くに一店しかないと知らないか。
>>572 TSUTAYA onlineのどこにも書いてねーぞ!
いい加減なこというなバーカ。
うちの近くの6店舗のうち、一つは週一日だけ半額デー。 もう一つは常時半額。(つまりそれが通常価格) TSUTAYAは店毎に経営母体が違う。 だから激戦区はこういうことをやっている。 ま、田舎者は黙ってなさいってこった。
578 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/04 12:08 ID:2Md5YtRN
まあ、うちは5本以上借りたら一本あたり一週間120円になるわけだが。
よう貧乏人ども 今日も必死だなw
貧乏人へ DVDはコピーする物ではなく買う物である。
買ってからコピーしてますが、なにか?
そりゃ構わんが俺はレンタルしてコピってる馬鹿に言っとるのだ 上の方にレンタルどうこう言ってる奴が居るだろう そのくらい読み取れ馬鹿
つまりレンタル屋は馬鹿だと。
584 :
:03/03/04 22:14 ID:GO1fL6Ga
gg
たまに日本にはそういうバカがいるよな。 あげくの果てに消費者がナメられ、 海外比20倍(しかもクソマスター使用の品質最悪)DVD なんか売られることになる。 いいものなら買う、当たり前。 買う価値の無いもの多すぎる
>>585 レンタルで済ませられるって意識から、買う気が失せてるだけ。
錯覚を正論として持ち上げるな馬鹿
>>585 そういう正当化は見苦しいぞ。
やるなら正々堂々とピーコすべし。
588 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/04 22:42 ID:tsBSi0xd
私のばやい・・・ 高い金だして持っていたい程のDVDはあまりない。 レンタルで借りても、一回見ればOKで 高いメディア代払ってコピーしたいものもあまりない。 結果Divxでいいという事になっちゃいます。ま、お試し見ですが。
∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \
http://saitama.gasuki.com/sinagawa/ __| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
590 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/04 22:47 ID:LGPYo2+m
Microsoft Combat Flight Simulator 3のバックアップを取りたいのですが CloneCD4(言語誤魔化し済み)でコピーしてもCDチェックで弾かれます。 どうやったら上手くコピーできるでしょうか? 親切な方、教えてくださいm(_ _)m
あ、書き込むところ間違いました 無視してください
guest guest
593 :
でらお :03/03/04 23:22 ID:NG2bsha6
q・i・k dvdの使用期限切れ迫る中、どなたか解決策を教えてください。
レンタルDVDとセルDVDで仕様の違うものあるよね? その辺の違いは気にならないのかな?>レンタルコピ派 漏れはセルDVDコピ即売り派
595 :
名無しさん@書き込み中 :03/03/04 23:41 ID:x13/MyO1
instantcopyってまだどっかに落ちてませんか? DVD-Rを購入したので使ってみたいのですが・・・。
597 :
sage :03/03/05 02:58 ID:XnaucF55
DVD95Copy ゲトしたんで使ってみた。無事終了、まずは無問題。 う~ん、微妙。。。漏れは、ICのまま暫くいくかな。。。 情報不足で、DVD95は、まだ不安ってだけなんだけどね。 (でも、DVD95 のほうがICよりも速い。。。悩む。。。)
598 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 06:33 ID:B7kQudgL
>>596 ふむふむ、仕事で使えそうです。スレと違うが情報サンクス
599 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 11:23 ID:9okFGPsK
ピーこは犯罪です
CSSを外した時のみ犯罪です
602 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 13:27 ID:ODXhcdV7
質問 とある映画をリップしたらVob_01_**とVob_04_**にそれぞれ0.99GBの ファイルがいくつかできました。本編は01のほうにあります。04のほうは なんだかわかりません。 ためしに04のvobファイルを削り4.7GB以下(4.2GBほど)にしてみたのですが いざ焼く段階になると「記録メディアの容量が足りません」って表示が出てしまいます。 こういうのをDVD-Rにやくにはどうすればいいのですか?
604 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 13:39 ID:0/e5U9g4
ピーコは犯罪ではありません。
guest guest
dvd95 ウォー○ーボー○ズ disk2 一部、オリジナルどおり再現できなかった。。。
guest guest
>>593 漏れはこのスレのおかげでゴニョゴニョできたけど?
過去ログ読めばいいのになぁ。
guest guest
610 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 21:40 ID:K580lxeh
素人質問で申し訳ないが、答えてくれると嬉しい。 映画のDVDってcloneCDみたいなソフトで仮想イメージにして、そのままコピー出来ないの? リッピングしなきゃDVDプレイヤーで再生できないの?
IP晒し大会会場はここですか?
>>611 自分でやってみればいいだろ!!ボケカス!!
614 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 21:57 ID:K580lxeh
>>611 持ってねぇから聞いてんだろ、ヴォケカス!!
617 :
11 :03/03/05 22:20 ID:1e1ob40Y
しまった誤爆じゃねぇか!!
>>617 恥ずかしいやつだから教えてやるよ。
1層のならおまえのいうやり方でいいよ。
ソフト使ってやってるのは2層を1層にしたいから。
今現在で片面2層を焼けるメディアはないわけ。
わかったか?消えろ。
619 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 22:26 ID:9F6zP/ig
620 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 22:34 ID:9kRAZBfr
タイトルは?
621 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 22:55 ID:lb6cVuAh
622 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 23:05 ID:b+KOwBYb
623 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/05 23:13 ID:9F6zP/ig
>>622 ありがとうございます
ドライブを変えるということは修理に出すということですか?
最近この板を見ると頭がとろけちゃいそうになるのですが。 釣りか初心者なのか・・・・ sageることもしらずに!!
>>611 俺のパイオニアドライブも時々そうなって吸い出せない物あるよ。
ソニーのでやると大丈夫なんだけど。
相性が悪いと思って素直にドライブを買い換えましょう。
>>621 ソイツ有名な詐欺師だから。
だいたい物見れば粗悪品でしかもバカ高い値段てことが
分かると思うが。
627 :
619 :03/03/06 01:16 ID:PR2Gh6+3
>>622 わかりました。どうやらDVD自体が不良品だったようです
他のリッピングはうまくいくので
不良品をはじめて買ってしまった。運が悪い。
これがDVDの最大の欠点ですね
>>627 普通に再生は出来るのか?
吸えない=不良品と言ってるんじゃないよな?
タイトル示せ
>628 リッピングできない→新手のプロテクトか? ってのと同じレベルのヤシだから相手にするなって。
630 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/06 10:09 ID:gNVzycI1
631 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/06 11:25 ID:7TsVvyL7
最近新たなプロテクトが出来たと言う 話題無いよな
633 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/06 19:32 ID:gRRI0G0w
avexのgl●beのDVDをSmartRipperで吸い上げてDVD2AVIで音声と画像をVOBからd2v にしてここまでは正常に出来てるんですが TMPGEncでMPEG2にする行程で最初のavex globeって言うロゴの前に注意書きがあり ますよね? そこで数秒間無音状態が続くとおもうんですが、ここの行程でその無音状態にavex globeと言う音声が入ってしまい全体に数秒の音声のズレが生じちゃうんです。 これをどうすれば合わさるのかを聞きたいんです。。 最初の注意書きなんか別に削除できるならそこの部分だけ消しても良いし。 or 音声を最初の無音状態分ずらしてあわせても良いし。 みなさんは、avexのここの部分どうしてますか?
DVDdecrypterでのISO吸出しってCSS解除はしてるんですか?
635 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/07 01:30 ID:K2Rg2y4y
そもそも、リッピングと、エクスプローラからの コピペは、出来上がるファイル群は違うんですか?
>>634 吸った磯をデーモソか何かでマウントしてみな
CSSの所がN/Aになってるから
guest guest
guest guest
guest guest
guest guest
guest guest
643 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/07 21:13 ID:GKqwG8z+
>>643 早く入札すると値段が吊り上がる可能性がある。
マトモな頭の持ち主は、終了7分前に動き出す。
というか、本当に欲しいと思っているのなら こんな人目につくところに晒さないと思うが、普通。
647 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/08 00:44 ID:25COfhmR
>>643 「画像を見て判断の出来る方のみご入札願います」
こういう説明のつくのは怪しさ132%!!! さらに今ならポイント還元18%!
宣伝ごくろう。
guest guest
動画をオーサリングしてメディアに焼くとなぜか音が出ません。 むしろオーサリングの時点でだめっぽいです。 VIDEO_TSのほかにAUDIO_TSってのが出来てるみたいなんですけどそっちは空でした。 movie eriter と work shop両方(体験版)だめでした。 どうぞご指導おねがいします。 教えてクレクレくん、初心者厨スマソ
厨房ってこと自覚してるよって明示すればマナー良い事になるのか・・・
>>651 そっち逝ってきます。
ありがとうございました。
>>650 音声ファイル(AC3 or mp2 or wav)もオーサリングソフトにブッ込んだかい?
muxされてるブツをそのまま放り込んだだけって気もするけど。
655 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 00:43 ID:g4TpZ/7z
XPユーザーならやってみる価値あり 1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択 2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する 3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択 4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す 5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する 6.・・・なにぃ!! 感想きぼんぬ ※ 一人でニヤニヤした後は設定を元に戻しておきましょう
感想 と て も ひ ど い こ と に な り ま す た
657 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 01:24 ID:fOyQk4q9
98なんでよく分からない。どーなんの?
659 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 01:38 ID:0WA7O/RY
で、どうなったのさ?
>>655 面白かったでつ。regeditですぐに復旧させましたが何か?
661 :
おまえたちは :03/03/09 05:17 ID:XUfr9kwt
レべルが低すぎるのさ 少しは頭使うのさ
662 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 11:32 ID:dXy8nxa7
SmartRipper→DVD2AVI→TMPGEncでやっていて 画像があらくなってしまうのですが,どうしたら直りますか?
663 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 14:24 ID:V05gKPKG
1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択 そんなメニューはない。
SmartRipper (吸い出す) -> QuickDVD (本編のみ抜き出す) -> Drag'n Drop CD+DVD (焼く) でコピってみたら、巻き戻し(前のチャプターに戻る)ができなかった。 これってVIDEO_TS.IFOがコピーできてないってこと? メニュー画面出なくてもいいんで巻き戻しできるようにしたいんだが、 どうしたらいい?
DVD-ROMのゲームってコピーできるんですか?
>>655 ちょびっと悪質なので解決法を一応。
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「command」と入力する
DOS窓が開くので assoc .exe=exefile と入力してEnter
さらに続けて ftype exefile="%1" %* と入力してEnter
これで、.exeファイルが実行できるようになったはず。
さあ、ひっかかった香具師は漏れを神と呼べ!
667 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 19:40 ID:V05gKPKG
>>667 他人が偉そうにしてると、内容に関わらずカチンときちゃうタイプ?
小さい人間だねぇ。
リアルでやると嫌われるよ、そういうの。
669 :
第3者 :03/03/09 19:52 ID:Dhts+P2N
>>668 どうでもいいことに敏感に反応するアンタも似たようなモンだが、
まあ言ってる事は事実なので同意してやろう。
671 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 22:22 ID:jxPu4os+
X COPY のスレは、厨しかいないとのことなのでここで聞きます。 DVD X COPYで焼いたんだが、二枚目の音声解説をメニューで選んでもうまく再生できない。(通常の英語音声になる。) 直接プレイヤーで選択すればOKであります。どこを修正すればよいのか、詳しい先生様おしえてくだされ。 ブリジットジョーンズの日記でやす。
>>671 ageるなよ。あんたの言う厨が来るだろ?
それにブリジットジョーンズの日記なんて書くなよ。
思いっきりCSS入ってるやん。
せめて伏字にしろよ。
673 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 22:32 ID:jxPu4os+
674 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/09 22:34 ID:jxPu4os+
673に一票 堂々と行く事にしたズラ
>666 > 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「command」と入力する これ可能なの?
ちょっと理解できないので教えてください。過去ログで >SmartRipperでリッピングしたものを RecordNowMAX4を使って >焼いたら、.IFOファイルが先頭にきて番号順に焼かれないといけないのに >違う順番で焼かれてしまったようで再生できませんでした。 というのがありましたが、違う順番で焼かれるというのはどういうことなのでしょうか? 今理解している所では片面一層の場合SmartRipperで吸い出してそのVIDEO_TSフォルダを そのまま焼くと構造的にオリジナルと同じ物が出来ると解釈しているのですが。
>>678 焼きソフト側が対応してないと件の症状になります。.IFOにはセクタ直番で
いろいろな情報が入っているので、その情報に合わせて実際のVOBが焼か
れないとちゃんと再生できない場合があるということです。
正しく対応しているソフトで焼くか、ISOイメージとして焼く必要が有ります。
680 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/10 19:36 ID:Hv6ws1sH
あのー好きなアダルトDVDから俺の抜きどころスペシャル!を作りたいのですが、 おまいらはどんな方法で作ります?チャプター付きで 例えば、リップして、 movieモードで好きなチャプターだけ抜いて、そのリップしてできた、データを見ると vts_01 VOBファイルとかあるじゃないですか?そのVOB達を勝手拡張子をmpegに変えて 食わす事はできるのでしょうか? 俺以外にいい方法があるのなら、他にもやり方伝授しておくれーーー!
動画をフレーム単位で編集できるソフトってあんの?
ということは例えばオリジナルの場合3・2・5・4・1という順番で書いてあるのに一度吸出し、 書込みを行うと1・2・3・4・5という順番に焼かれてしまって再生できない。 だからIFOを再構築しな3・2・5・4・1→1・2・3・4・5にするということでOKですか?
ISOファイルとmdsファイルをデータ焼きで焼くと DVDプレーヤーで再生できるようになるんですか?
出来るわけ無いだろ
いろんなサイト見て回り 自分なりに頑張ったのですが もう お手上げです あゆの COUNDOWN LIVE 2000-2001 のDVDを コピーしたいのですが 出来た人いますか?
686 :
685 :03/03/10 21:26 ID:NxyLY6Y5
あ 2枚焼きじゃなくて 1枚でやりたいです
687 :
683 :03/03/10 21:32 ID:tO/KtrwB
マジでか…
689 :
:03/03/11 00:46 ID:kjAZU3p7
+がさいこーー
>>680 Demuxしてオーサリングソフトに食わす。
692 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/11 20:50 ID:rYna3IXN
みなさんは、DVDをコピーするのに、 パソコンのDVD-R/RWでやってるんですか? 私のPCは、セレロン1.2Gで、256MB、30GBなのですが、 これくらいのスペックだと 映画のDVDコピーにはキツイのでしょうか?
それだけありゃ充分だろ。 つーか、スペックよりDVDドライブ自体の読み込みと書き込み速度のが重要。
>>693 そうなんですか。ありがとうございます。
書き込み速度は1倍ということです。遅いですね…
695 :
http:// pdf6b51.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp.2ch.net/ :03/03/11 22:14 ID:S95LXmwx
guest guest
>>692 HDDが足りないカモなーってぐらいかな
XPならスペック不足かも
697 :
685 :03/03/11 23:37 ID:M3lfPIhj
>>689 今日買ってきますた。
でも・・・
アングルが一個しか選べないので、これでも無理でつ。
アングルが5つあるのですが、実際は一つなんです。
映像が流れてて 交互にアングルが切り替わってるようなんです。
アングル1だけをリップすると、途切れ途切れの映像に・・・。
全リップして TMPGEnc とかでエンコしても
アングルが5つ入ってるチャプターだけ
何回も繰り返しながら進むので、滅茶苦茶な映像になってしまうんです。
今まで映画とかは何枚もコピーしたのですが、これでつまづいてしまったので・・・
ここにいる人で出来た人はいるかなと書き込みました。
やり方は聞きません。 出来た人はいますか?
いるなら さらに調べて頑張ります。
698 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/11 23:41 ID:uKQAvkEw
>>692 DVDコピーは十分だろう。
動画編集ではスペック不足。
Pen4 2.26だけどもっと早くしたい。
この間買った2層→1層にするソフトで変換だけで4時間程動いた。
>>696 さんが言うようにXPだとOSだけでスペック不足。
>>697 エビ2のこと言ってるんなら、なんでもBBSに
過去ログがあるからじっくり読んでみなされ。
700 :
685 :03/03/11 23:51 ID:M3lfPIhj
>>699 すいません
エビ2 なんでもBBS
でググったのですが どこかわかりません。
URLを教えてもらえませんか?
そこまで甘えんなよ
703 :
685 :03/03/11 23:57 ID:M3lfPIhj
ゴメンナサイ
>>2 に書いてありましたね・・・
首吊ってきます・・・
704 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/12 01:34 ID:Ty8XY1nS
話を聴いてると 動画編集ってやっぱOSはXPにしなきゃ駄目ですかね? こないだ、リッピングしたんですが動画の編集をしたらすごい不安定で 仕方なかったです、、 Pen4 1.5G HDD 80G OS win98 RDRAM 384MB DVD-RW RICOH RW5126A です。 そろそろ、この際スペックをあげようかとも悩んでます。 2年以上もの前に組み立てたやつなので結構キテます。
>>704 NTFSが使えればいいので2kでもいいと思うよ。でもXPパーソナルのほうが安いんだけどね
706 :
:03/03/12 02:13 ID:97CAWPAD
DVDXCopymのkeygenの使い方が未だ分からん。
707 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/12 02:24 ID:ViVbhKoR
レベル1です。1層をPS2で再生できません。リッピングした VIDEO_TSフォルダをdrag'n dropCDでデータBOXで焼きました どっかのHPで一層はVIDEOTSフォルダを焼くだけでいいって書いてあったのに パソコンでは再生できます。PSは初期型じゃありません
空のAUDIO_TSフォルダも焼かなきゃ駄目
709 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/12 04:33 ID:ViVbhKoR
AUDIO_TS?そんなのないですよ~~
>>685 なんか人にだまされやすそうだなぁ。。。
駄ビデオとか買っちゃってるし。
あゆのカウントダウンライブの話がなぜかエピ2の話になっちゃってるし。
711 :
ナナシです :03/03/12 10:04 ID:l52RBYxJ
漏れに 『QuickDVD ver1.6』 の尻おせーて栗 (~Q~;)
>>707 >>709 自分で「AUDIO_TS」っていうフォルダを作っていっしょに書き込む。
初期型じゃなくても再生できないことはあるのだが…
ドライブとPS2の型番をかいてくれないと何ともいえん。
ついでにDrag'nってDVD-Video対応してたっけ?
713 :
書き子 :03/03/12 10:18 ID:l52RBYxJ
DVD Decrypterで レンタル 『007シリーズ HTXバージョン』の「ゴールデンアイ」「私を愛したスパイ」「TomorrowNeberDie」 (全て片面一層)をイメージ化→DVD書きこみをやったが、なぜか再生できず、プロテクトがかかったまま、??? 対策無いでしょうか?
714 :
書き子 :03/03/12 10:25 ID:l52RBYxJ
追伸、 プロテクトがかかっていて、 「不正にコピーしたDVDだから再生できないよ」 となります。 そのまま、データをリッピングしてneroのDVD Video形式で焼くと、DVD再生できないファイルとして、PowerDVDやWinDVDが起動しません。 どなたか、試した方いらっしゃいませんか?
もう春ですね
716 :
ナナシです :03/03/12 10:55 ID:l52RBYxJ
715 > ちょっと出かけてみませんか~♪
718 :
ナナシです :03/03/12 11:29 ID:l52RBYxJ
>>> 717 幸せは来ないから(^^) 重いコート脱いで、出かけませんか~♪
>713 新手のプロテクトじゃない!?
DVDの内容を取り出して自由にPC上で観られる様にしたいのですが どうすれば良いでしょうか?WMVファイル形式にしたいんですがどうすれば できますか?
>>707 メディア替えれ。
再生できてしまう場合が多いのだが、
実はPS2はプレス以外のDVDは正式にはサポートされてない。
相性の可能性高し。
723 :
:03/03/12 17:36 ID:iS44e6/z
724 :
:03/03/12 17:47 ID:97CAWPAD
>>705 XPパーソナルじゃなくてXPホームエディションだよ。
質問のレベルが酷過ぎるな
>>721 糸ノコで外周から1cm以内を切り取って、彫刻刀でWMVと書く。
そしてPCの上に置く。
ReMpeg2で再エンコードしてるんですが18時間越えました。 どうやら31時以上間掛かるみたいです。 皆さんもこれくらい掛かってるん? それともP4 1.8GHzじゃ遅いんだろうか・・・
ReMPEG2を探してるのですが見つかりません。誰かupしてくれませんか?
730 :
729 :03/03/12 19:25 ID:JDD0nGfZ
5つめの間違いですた・・・
ReMpeg2か…なつかしいな。 今はDVD2Oneで30分だ。
>>733 DVD2Oneって再エンコードでなくて間引きだと聞きましたが、実際はどうなんですか?
735 :
727 :03/03/12 20:21 ID:JDD0nGfZ
30分てマジですか?; ちょと調べます。resくれた人ありがと。
738 :
初心者 :03/03/13 15:38 ID:94CoH5Aw
再圧縮すると、画面が縮んだように見えるってホントですか?
guest guest
>>738 正確には画面の中の登場人物だけ縮んで見えます。
設定により「男だけ」「女だけ」「ヨーダだけ」等が可能。
742 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/13 23:24 ID:uL92k5KY
質問です。 さっきDVDを初めて焼いてみたんですが、圧縮自体はうまくいったみたいでPCでは再生できました。 しかし画面にちらつきがあるんですが、これはなぜでしょうか? HDのVOBファイルには再生してもちらつきはありません。 パイオニアA-05-Jで Drag'n Dropを使って焼きました。 設定でMaxになってたんで4倍速の書き込みかな? メディアはMaxelのDVD-Rです。 倍速が原因でしょうか?それともメディア?
何を焼いたのだかさっぱり判らん質問をする
>>742 は天性の才能か
744 :
742 :03/03/13 23:37 ID:uL92k5KY
映画を焼きますた。スマソ・・・
そしてちょくちょく紛れ込む難解な文章。 >圧縮自体はうまくいったみたいで >画面にちらつきがある >HDのVOBファイルには再生しても
746 :
742 :03/03/14 01:11 ID:zO6oryBa
ええっと、片面二層のDVDを1枚のDVDに再エンコードして収めようとしてます。 で、ハードディスク上のVIDEO_TSフォルダの中身を再生しても特に問題は無いんですが、 DVD-Rに焼いて再生するとちらつき?みたいなものが発生します。 コマ送りでみると10コマごとくらいにぼやけたような画面がはいってます。 これでどうでしょう?ちなみにタイトルはSW episodo1です。 2倍速でいけるんかな?って思ってやってみましたが・・・Σ(゚д゚lll)ガーン な結果でした。 今から等倍速で焼いてみます・・
747 :
742 :03/03/14 02:54 ID:zO6oryBa
駄目だなー。 うまく焼けてるとこもあるからメディアの問題っぽい。 別のメディア買って来て試そう・・。どもお騒がせしますた。 糞メディアMaxell氏ね!!
>>742 DVD2AVIを通してTMPGなりCCEでエンコしてオーサリングしているのかな。
その場合、DVD2AVIをForced Filmで24pで出してエンコしてPulldown.exeを
通せばうまくいくかも。
うまく焼けないと言ってる皆さん、それは… 新 手 の プ ロ テ ク ト です。脳内の…
SONYの5枚入りメディア買ってきて、5枚とも焼けた。(゚∀゚)ウマー ↓ Maxellの5枚入り買ってきて、3枚エラー。Σ(゚Д゚lll)ズガーン ↓ SONYの5枚入り(上と同じの)を買って、2枚エラー。( ´゚д゚`)えー どないせぇっちゅーんじゃ。
751 :
750 :03/03/14 08:42 ID:tGceUq95
誤爆欝氏
>>750 そりは、だんだんDVD-Rが逝かれてきているか、変なソフトインストールしたんじゃないのか?
753 :
sage :03/03/14 09:43 ID:MBXhGdr+
>>742 まずエンコードツールは何を使ってるんだ?
他のツールで試してみたか?
他のやり方を模索してみたか?
SWエピ1は本編VOBのある部分でそういう症状になる原因を持っている
別に新手のプロテクトでもマクセルのメディアが悪いわけでもない
質問する前にもう少し自分で調べて試行錯誤してみれ
>753 君だれなん?
>>742 DVD2one使え。
15分でエンコ終わり。
焼きに40分・・o( _ _ )o ショボーン
758 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/14 18:33 ID:p5wjgi8o
コピーガードのついたDVDビデオってB'sとかで普通にコピーしてDVDプレイヤーで再生できるんですか?
(・∀・#)カエレ!!
760 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/14 19:23 ID:0O3/LeQB
>>760 かろうじて生きてる模様。
リッピングしてから焼かなきゃいけないのかリッピングせずにコピーガードごと焼けるのかが知りたいんです
リッピングせずにできるならなぜ世の中にリッピングなるものが あるのかと小一時間
VOBファイルをDVD-RAMに移してDVDビデオとして再生したい場合 オーサリングソフトって必要になります? たぶんRAMと-Rだとフォーマット違うから何かしら 噛まさないといけないと思うのですが この作業で行き詰まりまして 個人的にはDVD-Rビデオ(コピーガード無しの自作) をISOイメージで丸ごとDVD-RAMに書き込む で再生可能と思ったのですが これもフォーマットの違いで自信ないです
>>763 何で再生しようとしてるのかさっぱり判らん
>>764 ああ、スマソ。説明不足ですね
・目的
当面DVD-Rに保存して 編集や移動の必要が出て来たら
RAMに移し替えて編集・コピーしようと思っている。
手持ちの民生機のラインUダビングは再エンコなので避けたい
つまりDVD-R → DVD-RAM ですね
・質問
DVD-RのビデオフォーマットVOB と
DVD-RAMのフォーマットVRO の互換性です。
VRO→VOB変換 はQuickDVDで 出来るみたいですが
その逆はどうなのかと思いまして VOB→VRO
あとDVD-RビデオをDVD-RAMにしたい場合
上の変換ができないならばDVD-RのISOイメージ
をそのままRAMに書き込んでも、DVD-RAMがビデオDVDとして
認識してくれるか
の二点です
>>765 RAMにする必要性がみえない。
別に編集や移動なんてVRFにしなくたってできるし。
>>766-767 レスサンクスです。紹介のスレ見てきましたが一筋縄では
行かないようですね(^^;
767氏のRAMにする必要性ですが実は民生機(東芝XS40)が
メインでして 本体→ R にするとまた戻したい時に
ラインUダビングの再エンコになるんです
RAM→本体は無劣化ですから 間にPC噛まして
本体→R→RAM→本体 にしようと思いまして
直接RAMに残す方が楽なんですが 再生できるプレーヤーが
少ないのと メディアがちょいと高いのが難点です
>別に編集や移動なんてVRFにしなくたってできるし
DVD-Rの寿命延ばしたり(移し替える) 必要なチャプターだけ
集めて他のDVD-Rに移す場合は VOBで直接弄れば良いのかな?
769 :
:03/03/14 21:16 ID:0aflkwzL
770 :
クリ :03/03/15 11:48 ID:6h49cChF
カーナビのDVDのバックアップを取りたいのでDVD-Rを買ってきて焼こうとした ところDVD-Rは4.7GBで元のDVD-ROMは5.8GBだったのでバックアップをとる ことができませんでした。何とか焼ける方法はありませんか?宜しくお願いします。
773 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/15 12:49 ID:pi+NpT3J
AVIファイルをWMPで再生しても音声しか出ません。 映像を表示させたいのですが、どうすればいいか教えていただけませんか?
774 :
はう :03/03/15 13:10 ID:geUKAfQ6
>773 コーデック入れろ。 映画ならDIVX か XVIDを入れれば再生できる確率が高い。 それでもダメならWINDVDなどMPEG2再生ソフトで再生してみろ。 それでもだめなら偽モンだと思え。とマジレスしてみる。
つーかDVDに関係ない
つーか、割れ房(・∀・)カエレ!!
777 :
773 :03/03/15 13:30 ID:zHo4IgCc
ありがとうございます。場違いだったようでご迷惑おかけしました。
778 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/15 18:35 ID:PC9GL0j4
最初に再生される音声・字幕は、変更できるのでっか? できるならどこを変更すれば、いいのですか?
>>777 nimo lite pack でぐぐる → audio codec のほちいのにチェック
>>778 IFOファイルをちちくれ
780 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/15 18:41 ID:jg97cp8g
>>770 片面2層書き込み出来るDVD-Rが出てきたら可能かも
DVD+RWは技術的に片面2層書き込み可能だいう話を聞いたこともあるが・・
781 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/15 21:55 ID:PC9GL0j4
782 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/16 19:08 ID:k++dYt3n
SmartRipperでリッピング作業中に No keys found to this encrypted file! Take the last valid key? って選択肢が出てきて、意味もわからず はい をクリックして、リップは成功したみたいですが、あれはいったいどうゆう意味なのでしょうか?
783 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/16 22:58 ID:IyopJk3N
700MほどのAVIファイルをDVD-Rに焼こうと思っているのですが、 B's DVD を使用しようとしたところ、4,7GあるはずのDVDの使用量が 120%になってしまいます。 なぜなんでしょうか? どなたかお教えいただけませんか?お願いします
>>783 B'sDVDやら4,7Gやら120%やら得体の知れないソフトと得体の知れない容量と得体の知れない表示では、答えようがありません。
785 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/17 01:06 ID:GichM23m
>783 あるある あちきもしりた~~い どうすれば700Mは15%ぐらいになるの」? >784 無視
786 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/17 01:09 ID:liQe7SXV
783=785 氏ね
787 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/17 01:14 ID:GichM23m
>786 素早い返答ありがとう!!
そのDVD-R、よく見るとCD-Rって書いてないか?
789 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/17 01:21 ID:GichM23m
>788 うにゃDVD-Rとちゃんと刻印されとるだが?
790 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/17 01:24 ID:ToVcrHR9
ういんどとかず なんだけど りっぷ後のVOB再生してみても音無いよ。 こんな事ってあるのかなぁ・・・ 誰か原因わかりますか?
ウインドとカズ? なにそれ? テツ&トモみたいなやつ?
タッキー&翼みたいなものかも。
それはさておき。
>>783 >>785 そりゃどう考えてもB'sがCD-Rを焼くつもり、になってるからB'sのヘルプ
見てなんとかしなさい。ドライブやメディアが実はCD-Rだった、という
オチじゃないよね?
793 :
783 :03/03/17 08:25 ID:Tqp+0/RC
>>792 レスありがとうございます。
初心者なものでよくわからないんですが、
ディスク挿入口にDVD-ROMって書いてあるんで
問題はないと思いますが・・・・・
ライティングソフトがおかしいんでしょうか?
>>783 ひょっとしてだけど、DVD/CD-RWコンボドライブって訳じゃないよね?
もしそうなら、そのドライブではDVD-Rは焼けません。
>794 ネタにマジレスカコワルイ(・∀・)
>>795 全角使いや妙な名前付けてるとこみても、ネタじゃないんじゃない
↑
このあたりの響きがいい感じ
1k=1000 と 1K=1024 の違いだよ これでわからなければパソコンの入門書を読むべし
798 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/18 02:27 ID:3riQtS9Y
とてもくだらない質問なんですが、DVDをリッピングしてからの焼き上がりについてですが、 例えば、ISOモードでイメージとして吸い出したものを焼いた物と ファイルモードで全て選択 したものを焼いた物は全く同じなんでしょうか?よろしくお願いします。
guest guest
異
801 :
女子大生 :03/03/18 14:22 ID:QPeL1bfu
じきにDVD-Rドライブを購入して、「DVDをリッピング、DVDーR&SVCDに焼く」 という作業をしたいと考えてるんですが、ドライブを購入するころにはもうネットができない環境に なってしまうんです。 だからネットができる今のうちに、必要なソフトをそろえておきたいんです。 なんでもできるくらいに多く見積もって、手に入れとくべきソフトおしえてください! (いちよSmart RipperとQuick DVDは手に入れました)
↑なネカマレスってネトラン関係者じゃないかと思うんだが・・・
>>801 ネットも出来ない生活なら、DVDもレンタルで見るだけで十分なのでは?
ねぇ、ネカマさん。
>>801 「いちよ」というソフトを僕にもください!
「いちおう」のことを「いちよう」って言う人、たまにいるな。「一様」って漢字使ったりして。
807 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/18 22:43 ID:SOni+jP6
2層2枚焼き難しすぎるべし
>>807 ボタンひとつでできるソフトがふぉしいね。
809 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/19 00:08 ID:cMmV7meW
犯罪者の集うスレはここですか?
DVDxCOPYはスキじゃないのか?
811 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/19 00:17 ID:hGzEsD3a
>>798 >DVDをリッピングしてからの焼き上がりについてですが、
例えば、ISOモードでイメージとして吸い出したものを焼いた物と ファイルモードで全て選択
したものを焼いた物は全く同じなんでしょうか?
ちと分からないんだけどリッピングしてからISOで吸い出すってどういう事?
↑コイツ頭悪そうw リッピングしてからISOで吸い出すなんて一言も書いてないのに 何で脳内で勝手に違う文章作っちゃうのかねえ・・・ リッピングしたデータを焼くって事だろうに。
814 :
812 :03/03/19 10:23 ID:xPJ39rlv
>>813 どもども。いや、頭悪いんだよ。
て事は、リッピングしたデータからISOとしてイメージを吸い出すって事?
んな事できるの?う~~~~~~~~~ん。。。。
も し か し て 俺 、 ま た 間 違 っ て ま す か ?
>>798 は、
ISO>焼きとFILE>焼きの違いを聞いているのだと思われ
回答すると同じ
但し、後者はライティングソフトでDVD-VIDEO形式で焼けることが条件。nero、B'sなど。
他は使ったことないから知らんが最近のものなら大抵できるだろ
decripterでISOモードで吸ったあと、neroでどうやって焼くんだろ? 使い方が良くわからん
>>817 自分の場合、スマート・リッパーで吸い出し、
NERO ExpressのDVDビデオファイルで焼いている。
民生機でも問題なく再生されているので、自分は今までExpress使っている。
>817 分からないならおとなしくdecripterで焼いておいて問題ない。 ちょっとは調べろ。 まぁ、>817は質問していないのでただの愚痴かもしれないが。
どうして
>>801 のような初心者って、決まってSmartRipperなんだ?
巷のDQN解説本がSmartRipperを薦め続けているせいか?
821 :
817 :03/03/19 14:01 ID:Y756EovF
反応どーも。
>>819 >分からないならおとなしくdecripterで焼いておいて問題ない。
意味不明
>>821 >>分からないならおとなしくdecripterで焼いておいて問題ない。
>意味不明
おまえは本当にDVD Decrypter使ったことがあるのかと小一時間(以下略
>821 何が意味不明なのかが意味不明だな。 decripterで焼けってそのままの意味なのだが。 次の反応が「釣りでした」という陳腐な答えじゃないことを祈る。
いや、マジでわからんのよ Decrypterで焼けるのか? 吸うだけじゃなくて?
826 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/19 16:46 ID:hzZqiVcT
QuickDVDのバージョンアップ期限切れても使ってるとどうなるん?
ごめん、やっと気づいたYO iso>WRITEだね。READしか使ったことなかったんで、ほんま知らんかった お騒がせしますた
829 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/19 19:10 ID:k4igsx29
すみません、Win98でDVD Decrypterを使って4.2GBのソフトをISOでリッピングすると OSの制限で4GB以上のファイルは分割されてしまうのですが、分割されてしまったISO ファイルを一枚に焼く方法は無いのでしょうか? File Fでリッピングしてneo DVDで焼くとなぜか焼けても再生できません(PS2で 再生すると一度再生できずに停止し、再度再生させると見られるがメーカーデモがカット されている。専用プレーヤーでは再生不可。)。 ISOから焼くと分割された片方分しか焼けません(再生は問題なし)。
片面2層のDVDだからISOで吸い出しても、書き込めない・・・ DVD2oneでどうにかできるものなのですか?
831 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/19 19:51 ID:jATAKmpY
質問です。 DVDxでDVD→mpegに変換しようとしたのですが、変換後mpegファイルを確認したら 画面が少し横長になってしまいました。 セッティングでズームはFullにしたのですが何が原因でしょうか? もともとDVDxはそうなってしまうのでしょうか? 設定は何度か自分で試したのですがダメでした。 皆さんがDVD→mpegにするときはどのようにして行っていますか? DVDxの設定や、他にお奨めのソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
>>830 というか、どうにかするためのソフトですな。
836 :
830 :03/03/19 21:41 ID:XKiqMc20
>>836 変に素直なやつだな~
それは一枚に収めるためのソフトですっと
839 :
829 :03/03/19 22:04 ID:uP+4v5pu
>>833 自分もXPにしたいのですが、本体が9821なんですよ。
今の所、再エンコとかはやらないのでマシンパワーも十分なもんで・・・
>>839 だからOSの問題で難しいですと小一時間…
素直に
「イメージにしない」
が簡単かと
841 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/19 22:14 ID:3jsh4wLm
DVD2AVIで映像と音声を分割せずにavi保存をするにはどうしたらいいんでしょうか? あと、VOB→AVIの過程で圧縮は行われていないのに、画質が劣化するというのは ありうるんでしょうか?
>>841 スレ違いというか板違いと思われる。
DTV板へ逝きなはれ
843 :
829 :03/03/19 22:53 ID:uP+4v5pu
>>840 アドバイスありがとうございます。
やはりFile Fでリッピングするしかないようですね。
しかしこれだと829に書いたような正常に再生できないソフトがあるんですよ。
現時点でリッピングが悪いのかライティングが悪いのかわかりませんが・・・
845 :
829 :03/03/19 23:29 ID:uP+4v5pu
>>844 度々レスして頂きありがとうございます。
今から逝ってきます。
あまりDisc-Jugglerで焼いてるって話を聞かないんですけど、 こちらの方で使ってる人いらっしゃいます?? うちはずっとJugglerなのですが、今まで焼きミスは無いです。 でもたま~に凄く時間がかかるときがあるんですよね…(4倍くらい)
>>839 win2kがあるだろ?
nt4.0でもいいけどナー
4G超えのファイル扱いたいなら9x系は捨てろ
848 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/20 15:10 ID:b8Zl49gp
SmartRipperにおけるcellって何なの? チェック入れる入れないで何が変わってくるんすか?
>>841 DVD2AVIから無圧縮orHuffyuvで書き出してるのかな。漢だね。
編集するならVFAPIでAVIUTILかAvisynth(MPEG2DEC.dll)+VirtualDubで
851 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/20 21:15 ID:fkibbURT
すいません、リッピング初心者です。 質問スレでコピーに関するのはこちらのスレだと教えられましたので こちらで質問させてください。 スターウォーズエピソード1のDVDをレンタル屋から借りてきて smartripperを使ってbackupモードでHDDにピーコしたあと IFOeditで2DVDに分割しました。 そいでB's recorder GOLDでDVDに焼いたのですが DVD再生ソフトでうまく再生できません。 DVD再生ソフトの「ファイルモード」で無理やり再生させたら一応見れるのですが 音声や字幕の設定ができません。 どうすればいいのでしょうか? [補足] IFOeditで2DVDに分割した時点でおかしいようです。 IFOeditは完全オートでやってるのですが、何かやらなければならないことが あるんでしょうか? IFOeditは最新版を使ってます。
>851 過去ログやなんでもBBSで散々既出。 なんでもBBSのURLはテンプレにある。 あと、上げないでくれ。
>>851 ifoEditで完全オート?そんなの有ったら漏れも欲しい
このスレの2を参照してみるべし
855 :
850 :03/03/20 22:05 ID:VwG0VbKz
誰か教えてください。お願いします。
>>851 伏せ字くらい使えよ
犯罪公言してるようなもんだぞ
guest guest
>>856 伏せ字だからって逃れられないだろ。
ちょっと、自意識過剰だぞw
>>858 何が自意識過剰なの?
意味分かってんのかよw
別に、 スターウォーズと書いたからタイーホ、 ス○ーウォーズって書いたら大丈夫、 というわけでもないけどな。 伏せ字推奨の意味がわからん。
タイホされるされないという問題じゃなく、
一応はやましいことをしているという自覚を持てということを
>>856 は言ってるんじゃないのか?
スターウォーズってあの映画の? あんなのコピーするのは違法でしょ。 このスレで違法の話題やるのはどうかと。
>>861 だからさー。
ス○ーウォーズって書いて、やましいという自覚をあらわしておけばそれでいいわけ?
伏せ字にしない場合と比べてなんか変わるの?
よく、「コ○マ電気で買いました!」とか書く人がいるけどあれってやましいのかな。
なんで意味のない伏せ字を使うのかわからん。
>>862 違法かどうか、の話じゃなくて、伏せ字にすることの意味は?っていう話。
>>863 頭が固いな。
例えば、「ス○ーウォーズ」「コ○マ電気」なら、それとは断定できないだろ?
「スゲーウォーズ」「コダマ電気」かもしれないじゃん。
>>863 伏せ字にしないと、「こいつは自分が違法なことをしているって
わかってないんじゃねえか?」というあらぬ詮索を受けるからね。
ちゃんと違法なことは知ってるよん、という意思表示でもあるのだ。
それでいいとか、なんか変わるとか、そういう話ではナイ。
強いて言えば、お約束事ってことだ。
>>864 仮に
>>851 の一行目が
「ス○ーウォーズエピソード1のDVDをレンタル屋から借りてきて」
だったとして、それがスゲーウォーズだと思うやつはいない。
断定できなくするため、というが、なぜ断定できなくするのかがわからない。
電気屋で買った、というような情報提供の場合、書きたいのか書きたくないのか。
書きたくないなら最初から書かなきゃいい。
>>851 の場合は質問してるんだから、断定できなかったらかえって困る。
>>865 違法なことを知ってるって意思表示だったの?違法かどうかをあやふやにする意図ではなく?
それは初めて知った。
まあ意味はないけど、「お約束」っていうのが一番納得はできるかな。
したい人はすればいいと思うが、別に強制や推奨しなくても。
スレ違いなんでこのへんで去ります。すんませんですた。いっつも、意味ないのになんで
伏せ字にしろっていう人がいるんだろう?と思っていたので。ちょっとつっこんでみたかったんです。
>>866 意味なくはないだろ
万一これで逮捕されたとして裁判になった時
このスレの書き込みログが証拠として提出されかねないでしょ。
その時、スターウォーズってまんま書いてあったら
それはそのまま証拠能力あるけど
ス○ーウォーズなら、誰でもスターウォーズだって事は当然分かるけど
証拠として見た場合これでは不完全なのよ。
昔の野球ゲーとかでもあったでしょ?
桑田をくわわとか、クロマティをくろまてとか
名前の使用権がないから本名使っちゃ駄目だけどちょっとだけ変えてるだけで
誰の目にもそれは誰かってのは明らかなのに許されるんだよ。
疑わしきは罰せずって言葉知ってるか?
>>866 あとなあ、反論するだけしといて去りますってそりゃチキン野郎のする事だぞお前。
更なる反論が怖いので逃げます、としか聞こえんのだが。
>>867 勉強になりました。そういう法的根拠があるのなら、伏せ字にしておいた方が
いいですね。
>>867 おいおい、中途半端な知識で法律を語るなよ。
まずは、-『石に泳ぐ魚』事件-でも勉強してみな。
最高裁の判断でてるから。
>>870 してみな?人に物を頼む態度か?
つーかそんな魚は知らん。
責任持ってここに書けや。
何で俺がお前のために検索してまで勉強せにゃならんのだ。
>>871 >つーかそんな魚は知らん。
ワラタ。折れは>870じゃないんだが、横レスしてスマソ。
>>867 伏字でも他の状況と合わせて若しくはそれのみで明らかに特定できるものは、
証拠能力も証明力も認められるよ。うそ教えないようにね。
疑わしきは罰せずって言う言葉、使い方間違ってるね。
厨房を相手にしちゃイヤン・・・・
>>874 野球ゲームの件って何か罪になるの。
刑事上は問題なしでしょ。
民事上は不法行為や差止めが問題となるけど
タレントとかの名前に記載は職務の性格上一般人と違い、
違法と判断されにくい。
違法判断は行為の悪性の度合いが関わってくる。
桑田とそのまま記載すれば違法性が強いと判断され
るとすると、少し曲げて「くわわ」は直接的に表すより
悪性は弱くなる。なので不法行為責任が否定されたりする。
したがって「くわわ」にすると証拠能力がないから責任を負わない
ということにはならない。
小2の俺にはちと荷が重い問題だったな・・・ じゃ
878 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/21 20:49 ID:VDLoTMl8
age
>>879 調べろ?
だからてめえで勝手に出してきた判例を
何で俺がわざわざ調べなきゃならんのよ
感想文 >876 あんた二流大学の法学部がいいとこだな・・・ 残念だけど。
感想文
>>881 何も根拠を示さず人の批判のみする。
あんたの人格2流以下だな・・・
残念だけど。
883 :
866 :03/03/21 21:52 ID:tK4JJVk9
また来ますた。
なんかあの後870さんが代わりに書いてくれてるみたいですが。
>>867 疑わしきは罰せず、は知ってるけど使い方変です。
たぶん実際に事件になったらここのログ「だけ」を証拠にはしないけどね。
コピーしたDVD-Rを差し押さえたりして、ここのログとセットで、ならありうる。
というかPCごと差し押さえられますね。きっと。
その場合に、ログにス○ーウォーズって書いてあれば証拠不十分になるって
本気で信じてるんですか?だとしたらおめでたいです。
>>870 なーんと、こんなところで石に泳ぐ魚事件に出会うとは思わなかった。
簡単に要約すると、実在のモデルをもとに書いた架空の小説(主人公の名前は
モデルとは別)でも名誉毀損が成立するとした判例です。実名ではなかったにも
かかわらず出版の差し止めまで認められました。
884 :
866 :03/03/21 21:52 ID:tK4JJVk9
(続き)
もっとも、野球ゲームの例も石に泳ぐ魚の例も実体上の話で、
>>867 が持ち出した
訴訟上の話とごっちゃにしてはいけません。論点が違います。
これらは、そもそも実体法上違法かどうか?が論点。
スターウォーズのDVDをコピーすることが実体法(著作権法)上違法なことは明らかです。
そのうえで、ログに証拠能力があるかどうか?というのは訴訟法上の問題。
もともと
>>857 が「伏せ字くらい使えよ 犯罪公言してるようなもんだぞ」と
言ったので、別に伏せ字を使ったって公言していることには変わりないんじゃ
ないの?、と言いたかったのです。ス○ーウォーズと書けば公言ではない、って
みんな本気で思っているんですか?
裁判になったときに、「あれはスゲーウォーズのつもりでした」という言い訳が
本当に通るとでも?
そしたら、伏せ字推奨派の人でも、
>>865 のように、むしろ違法なことを知っていると
いう意思表示だ、という人も出てきて面白かったです。違法かどうかをあやふやに
する、というのとは全然別の方向性ですね。それはそれで、別にいいんだけど…
いや、しょーもないことにつっこんでるのは自分でもわかってるんですけどね。
ここはなんのスレだ?
ここはDVDと著作権に関して真剣に討論するスレです。
>873 = >876 = >882
>>884 言い訳じゃなくて本当にスゲーウォーズのつもりなんだけど・・・
CSS無しの著作権フリーの作品ね。知らない人も多いだろうけど。
もしかして884はスターウォーズのDeCSSなんかやっちゃってるわけ?
それは違法だよ。
スゲーウォーズをス○ーウォーズと表記しようがそれは
こっちの勝手。
勝手にスターウォーズのことと勘違いされても困るがな。
で、スゲーウォーズのエビ2で失敗する人は
リッピング時にアングル解除してから圧縮ソフトにかければいい。
ってこんな質問とこから話ずれたんだよね。
馬鹿ばっか
何だかスゲーウォーズが見たくなってきた。 詳細キボンヌ。
本編が16:9で、特典映像が4:3というパターンの場合、両方のチャプターを抜 き出して、1つのトラックにすると、特定映像のチャプターが縦に潰れた状態 になってしまいます。 こういうパターンはトラックを分けて焼くのでしょうか?
>>891 もちろん。
そのためにVTSが分かれてるわけで・・・(トラックはまた別の言葉だね)
893 :
891 :03/03/22 03:59 ID:WP7szmGZ
>>892 サンクスです。
VTS1とVTS2のIFOを作成してやって(VIDEO_TSもありそのまま焼けば再生できる)、
その後、それらをくっつけたVIDEO_TSを作ってやるような感じでしょうか?
ちょっとVIDEO_TS.IFOのVTSが列挙されてる所をさわってみたところ「no
editable」みたいな表示が出ていじれないような雰囲気だったのですが。
>>893 Titile Play mapとかでイジれると思うよ。
895 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/22 17:17 ID:wXSQqTF+
DVD Decrypter でISOで焼いてる人に質問なんだけど。 「MODE1/2048」 「MODE1/2352」 「MODE2/2352」 のどれでDVD-Rを焼けばいいの? できるだけDVD-VIDEOの規格に則した物を作りたいので。。
>>895 ねいみ~のページでもみたな、これ。
激しくガイシュツだが、教えてやる。
MODE1/2048にしとけ。てか、いじる必要なし。
897 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/22 17:34 ID:cFNgCGCr
>>895 DVD規格での1セクタの容量は2048バイト固定。
よって「MODE1/2048」 が正解。
つか、あちこちにマルチポストしてんじゃねーよ。
898 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/22 18:06 ID:T4HAxBj1
smartでBACKUP選択でRIPしたVOBファイルをPowerDVDで再生しても音声が再生されないんだが… これってRIP失敗の例でつか?? ちなみにドライブはPioneerのDCR-111
899 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/23 02:04 ID:VVuJIm5V
おまいら、全員まとめて通報しまくったぞ! 覚悟しとけやっ 糟ぐわぁ
900 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/23 03:45 ID:IPEe79IL
裏DVDワールドへの入り方ですが、いい加減なウソを書いている人が多いのであまりに不憫な
ため書いておきましょう。裏へのアクセス申請はこちらからですが入り方はメールで送ってきます。
だからメールアドレスとパスワードをきちんと入力出来ていないとフシアナさんがそのまま動いてし
まうのでアクセス経路が晒されてしまいます。パスワードはメールソフトで設定してあるパスワード
ですよ。そうじゃないとメールを送れませんからね。
☆★裏DVDWORLD への入り方★☆
1.書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.2ch.net/DVD と入力します。
2.E-mail欄には、半角であなたのメアドを入力して下さい。
3.本文にIDとパスワードとして貴方のメアドとメールのパスワードを「/」で区切って書込みます。
4.メッセージが「申請を受付いたしました。ありがとうございます。」に変わればOK。
5.サーバーが重くても1回だけやれば大丈夫。騙されて何回もやると悲しい目に遭うよ。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がネットワークトラフィックの
都合上、入会登録処理が成功する確立が高いです。
(注意!) 全て半角で入力してください!!
http://fusianasan.2ch.net/DVD ←は、入会登録処理だけの為「直リン」で飛ん
でも「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏サイトの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
8.裏はアクセス過多になりやすいので表から誘導すると向こうの住人が怒ります。
「貴方はフシアナさんで騙されている」などの嘘情報で煽られてしまいます。
フシアナさんの使い方を1つしか知らない香具師に騙されないで頑張って裏へ来てね。
>900 も う 少 し が ん ば り ま し ょ う ● 3 点
902 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/23 10:50 ID:RZUjDBaL
スレッドの止めかた 名前欄:止停&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo;書けませんよ。。。 本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ メール欄・停止
スレッドの止めかた 名前欄:止停&rf&rusi&ran&ras&ran&rrlo;書けませんよ。。。 本文:真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ メール欄・停止
904 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/23 17:36 ID:NLpkdxNJ
DVDの中身の音楽だけをCD-Rにバックアップしたいのですがどうすればいいですか?
>>904 SmartRipper→DVD2AVIで音声分離
厨な漏れにはピッタンコかと思ってDVDこんばーたのネタ探してるんだがスレがみつからん。 ねーのか? あったら教えてアルゴマン
907 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/23 20:19 ID:xbjN6WQl
SmartRipperでリッピングする時に 「Movie」で日本語音声で抜き出すにはどうすればいいんですか?
908 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/23 20:25 ID:xbjN6WQl
何故かいつも日本語音声が選択できるのですが最近できなくなってしまいました
>907 > 「Movie」で日本語音声で抜き出すにはどうすればいいんですか? SmartRipperで抜き出す時に音声を選択できるのか? もしかして、ネタか? あと、sage入れろ。
>909 >SmartRipperで抜き出す時に音声を選択できるのか? できますが何か?
あ、釣りか
913 :
893 :03/03/24 00:07 ID:sGXpnh8T
>>894 やってみました。
まず、VTS1とVTS2を別のディレクトリにDVDが焼ける状態まで持っていき、そ
れをリネームして1つのディレクトリに入れ、もとのファイルからVIDEO_TSを
上書き。
VIDEO_TS.IFOのVMG_PTT_SRPTのタイトル数やチャプター数を変更してやりまし
た。
おかげさまで上記の方法でうまくいきましたが、メニューが無い為、タイトル
2を手動(?)で選択してやらなければならず、見通しが悪いです。タイトル1の
最終チャプターの次にタイトル2が再生されるようになる仕組みは無いのでしょ
うか?
DVDのコピーの仕方 とりあえずドライブにDVDをいれて「ファイル名を指定して実行」で 「C: format」でコピー完了(・∀・)イイ
今時そんなのにひっかるヤシが居るのか疑問だ
916 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/24 02:20 ID:0071V7S6
ごめん、ひっかか、、、、、
まさかだろ
そりゃおまえ可哀相すぎる fusianasanなんて比べものにならないほどの極悪 ショックを受けて自殺したら914は責任とれよ
922 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/24 12:16 ID:PWJNL6Ut
自殺スマスタ 責任取れ( ゚Д゚)ゴルァ
923 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/24 12:26 ID:y7kiPaQj
俺CD-R2枚に映画を焼こうとおもって、 スマートリッパーでリッピングしてIfoEditで半分に分割して片方ずつ DVD2oneでエンコしたら、サイズを680Mにしても1.2Gまでおっきくなったんだけど 700Mぐらいではエンコできんの?
924 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/24 12:27 ID:y7kiPaQj
>>913 タイトル1のPCGに
post commandでVIDEO_TS.IFOのPCGに戻す、
そのPCGにタイトル2へのジャンプコマンドを書いておく
書いた何の問題も無かったDVD-Videoが 後からブロックノイズだらけになるってことはありますか?
>>926 なることはある。経験上、表面を(専用の機械で)磨くとなおるみたいだ。
928 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/24 17:25 ID:nQhtV0kb
DVDから字幕をテキストファイルとして抽出は出来ますかね?
>928 「出来ますかね?」じゃねぇよ。 おまえ出来損ないの学生だろ。ろくに言葉遣いもしらねぇな。
931 :
930 :03/03/24 18:29 ID:4S0bazBU
>929 できますが・・・
>>931 ワシもその方法を模索していたのですが・・
日本語OCRですか?
subrip で検索汁
テキストorBMP形式で、変換してくれる
日本語は無理ですたい
>935 日本語もできます 18日付けでねw
PowerDVDでは再生できるのですが単体のプレイヤーでは再生できない現象が発 生したのでifoeditで再生してみると、warningが出て、「illegal navigation command」と出ます。 こういうエラーが発生したときに、どこで発生しているのか見つける方法はあ るのでしょうか?エラー箇所をトラップできると嬉しいのですが。
>>936 OCR用の日本語キャラクターマトリックスを作った御仁が居るってことですか?
939 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/25 08:28 ID:kZOhF92d
928です。 subripで組み込まれてるOCRを使って、テキストに直しては いるのですがどうも識字率がかなり悪いような気がしますが、 みなさんそれは我慢してらっしゃいますか? それとも他にいい方法があったら教えてください。お願いします。
940 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/25 08:38 ID:RODsSYHd
教えてくれ~ DLしたAVIかMGEPファイルを DVDit!でDVDP用に変換して焼き焼きしているのだけど、 必ず映画の最後の方(5分位で終わる所辺り)が「カクカク」に成ってしまうのだが・・・ 4。7Gメディアに低ビットレートで3.9G位にして余裕を持たしても、 DVDに焼くとその現象が起こってしまうのは何故?? XP・1.3G・512M・A05-J・HDD残り60G 宜しく!
エムゲプ?
942 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/25 08:58 ID:4kbzv7Ni
細かい事は気にしないで。
>>940 2バイト英数を使ってる段階で読む気なくなるよ
945 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/25 10:48 ID:GBNR6hvL
>950 次スレよろ
948 :
933 :03/03/25 16:07 ID:7ykMF+uS
>928>932 DTV板の方がよろしいかと・・・
↓次のヤシ、たてろ お前が糞だ
↑(゚⊿゚)ヤダ
イヤなら950踏むなよ・・・
953 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/26 11:22 ID:JkDn2yCG
>>939 MICRO-DVDって規格の字幕は、確かテキストファイルだよ(本家版ね
日本語まで対応してるか分からないけど・・(2バイト言語だと無理かな
DaviDeoDivxのMICRO-DVDは、BMP形式だから、ダメだろうけど
どっかで、スレも見たので探してみては?
>>950 >>952 暗黙の了解ってやつも理解出来ないのね・・これだから春虫ってやつは
コノスレモウダメポ
ura2ch ura2ch
ura2ch ura2ch
でも実際役に立つ情報ほとんど無くなってきてるから 次スレいらんのでは? 新しいプロテクトが出てきたワケじゃないし、 重要な情報は3スレ目あたりまでで出尽くしてる。
すみません 2層DVDの本編のみをバックアップに取りたいのですが、(DVD-Rに焼きたい) こうゆうことって出来るのでしょうか? もし出来るなら、やり方も教えて頂けると幸いです 宜しくお願い致します。
961 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/26 21:01 ID:lABV1lSI
ちょっと昔に焼いたmaxellのDVDが時々読めなくなっている。 特に最後の方で 最後の方=外周? 市販のクリーナーで 民生機のDVDクリーニングしたら 効果あるでしょうか。
1000も近づいてまいりましたので白熱した議論&質問歓迎。 ガンガン書き込んでくださ
すみませんがオンザフライの事を聞きたいのですがどのスレッドが いいでしょうか?
964 :
名犬ポチ :03/03/26 23:22 ID:GP1SIkMs
ifoeditを使って、某タイトルのオリジナルメニューから各チャプタへ飛ぶ際に、オリジナルの設定が個人的にイヤなので、少し飛ぶ場所(時間)を変えたいのですが、どこの数値を変更すればいいのでしょうか? て言うか、そんな事、可能でしょうか?
>>964 もっと具体的に書いてくれないと分からないよ。
966 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/26 23:49 ID:YoVIOx5p
VOBファイルをWINCDR7.0で焼きたいのですが、DVDレコーダーでで再生させたい場合は 書き込みの設定をどのようにすればよろしいのでしょうか? どなたかお願いします。
きもい?
969 :
名犬ポチ :03/03/27 01:17 ID:t5ihH09p
>>965 えーっと、ある片面一層の音楽DVDをスマートリッパーでバックアップ。
まぁ、これは全12曲あるんです。
でも、オリジナルもともとのメニューから各チャプターへとぶと、自分的には気にくわない箇所(時間)に飛びます。
なので、ifoeditをつかって、再構築したいのですが、VTS_01_0.IFOを開いて、どこのテーブルのどの数値を変更したらいいんでしょう?
>>869 それはいろんな場合があるよ。
元のメニューにリンクがどう設定されてるかをまず調べないと行けない。
VOBのボタンにそのままチャプターへのリンクが貼ってある場合と
メニューPCGに一端飛ばして、そこから条件分けで目的チャプターへ
飛ばしてある場合とかある。
VTSは一つだけなのかな?
後VOB-IDとCell-IDと、プログラム番号とチャプタ番号の
関係がどうなってるかが分からないけど、
cell-id単位でチャプタ位置を変えることはすぐに出来るけど、
ifoeditで時間まで変えるのは大変だよ。
それはquickDVD(だっけ?)と言うのを使う方が簡単。
971 :
名犬ポチ :03/03/27 07:48 ID:t5ihH09p
>>869 メニューPCGに一端飛ばして、そこから条件分けで目的チャプターへ
飛ばしてあります。
VTSは01だけです。
VOB-ID、Cell-ID、プログラム、チャプタはそれぞれ1~12まで1曲ごとに+1になっていってます。
>cell-id単位でチャプタ位置を変えることはすぐに出来るけど、
ifoeditで時間まで変えるのは大変だよ。
そのやり方を教えてください。よろしくです。
972 :
名無しさん◎書き込み中 :03/03/27 08:02 ID:dJ0kc39y
973 :
名犬ポチ :03/03/27 08:56 ID:t5ihH09p
>>970 QuickDVDならオリジナルメニュー画面を使ったまま時間変更できるんですか?
ダメだ・・・サイト見尽くして3日3晩費やしてまだIfoeditのボブ編集、分割のところでどうやったら2つに 分けられるかわかりません・・・ストリームリストのとこで分割したいところにカーソル合わせて そのまま分割すると片方だけほとんど入ったデータに分けられちゃうんですけど一体どうしたら 上手く分割させられるんでしょうか・・・?どうか物凄く無知なオイラに教えて下さい・・・
う~ん DVD Decrypterで吸い出してるんだが、ISOファイルならDVD機で見れるけど IFOだと見れない。 容量が多いやつだから、日本語を削除して抜いたんよ・・・ ちゃんとVIDEO_TSから入れたんでけどなぁ どういたらいいです?なにか足りないのだろうか・・・
>974 > ダメだ・・・サイト見尽くして3日3晩費やして こういうことを最初に書いているヤツは本当は検索をしていないという 発見を伊藤家の食卓に送っていいですか?
晒しあげ
>>976 いやマジで探しましたよ・・・でもはたから見るとあまりにも厨房的な発言でしたね・・・。
晒し上げされちゃったんで自粛します・・
>>976 あの2枚分けって本編のみのやつだよね。
フォルダ作るって設定にすればちゃんと分けてくれたはずだけど。
メニュー付けるのは別の方法。
ちょっと詳しくならないと難しい。
>>974 ものによっては自動で分割は出来ない!…みたい
かの有名な[神のお父さん」もできない。
ほとんど2枚目にはいってしまう…
>>974 ついでにいうとSplitDVDでも「大変むずかしい」と言われ出来ない。
DVDXCOPYだと何の問題もなく2つにわかれる。
が
警告画面が消せない…
982 :
979 :03/03/27 18:15 ID:d+y9N2u5
自動分割が難しいなら、 VOB spritで、 1枚目(本編後半のvobだけを削除) 2枚目(本編前半のvobだけを削除) すればいい。 切る場所はLayer Br.のついてるとこがいいけど、 サイズがイマイチならどこでも。 それぞれ後から本編以外のVTSを両方にコピー、 Get VTS Sectorsが必要。 あとそのままだとチャプタメニューで削ったところの チャプタを選ぶとフリーズするかも知れないけどね。
983 :
974 :03/03/27 18:19 ID:pBJPqAsb
>>979 >>980 >>981 >>982 すみません!ありがとうございます!そうですか・・・物によっちゃできないんですか・・・。
分割したいのは例のドラゴンボールのDVDなんですがどうも上手くいかなくて・・・
ですが
>>982 さんの言った事が大変参考になったので是非試してみたいと思います、本当にありがとうございました
>>982 それでDisc1の終わりや、違うDiscのチャプター選んだときには
「insert Disc2」
と出てほしいよね!
DVDXCOPYはDisc2に行くときは出るんだけど、逆は×
それとしつこいようだが、警告画面簡単に消せるようにしてほしい。
雰囲気壊すよ…
>>982 既出なのはわかってて、Ifoのスレとこのへんで探索中なんだけど、
デフォルトの音声と字幕がオリジナルと違っちゃって
Ifoeditで元に戻す方法って確実なのありました?
前に見たような気がするレスでは
機種やドライブでまちまちで難しい、みたいなことが書いてあったと思うのだけど…
986 :
979 :03/03/27 18:40 ID:d+y9N2u5
>>984 俺はXCOPY使ったこと無いから分からないんだけど、
警告画面はどう加わるのかな?
1.本編VOBの先頭にくっつけられる
2.メニューVOBの中に加えられる
3.別VTSが作成されて、First Play PCGからそこを経由する
1の場合なら削るのはquickDVDとか使わないと面倒かも。
vob-IDが分かれてるならifoeditでspritすればいいけど
2の場合は該当PCGをdelete playbackすればOK
3の場合はFirst play PCGを直接タイトルに指定するとか(2枚目の方)
987 :
979 :03/03/27 18:42 ID:d+y9N2u5
>>985 例えば英語音声+日本語字幕でスタートする用に
したいってこと?
それなら本編タイトルに該当するPCGの、pre command群の
最後にそれぞれcommandを追加すればいいだけ。
>984 >警告画面簡単に消せるようにしてほしい。 散々既出だが消せる。 このスレの過去ログやテンプレのサイトに書いてある。 IfoEditを使ってきた人間なら分かるはず
>>986 げっ!おバカな俺には理解不能…
3の「First Play PCGからそこを経由する」かな
そこのPre command で VNG PGC:5に飛ばされる。
飛び先を色々変えているんだけども、ほとんど再生不能に陥る。
(PowerDVDで一瞬真っ黒な画面を再生して止まる)
First Play PCGの中身がオリジナルとは相当違うので何かしてるはず
とまでしか理解できない
(;∇;)
>>988 別に消せないとは思っていないのだけど、「簡単に」というところが味噌で…
もちろん、スレを全部読んでいるわけでは無いですが
飛び先を変えるでは無理な模様。
>>987 出来るかどうか分かりませんが、ちょっとやってみます。
名犬ポチよ、君の様な香具師こそ、microDVD使えよ エンコして(しなくてもいけるが)、microDVDだ チャプターの設定や、調整は、かなり楽勝だ
>>989 VIDEO_TS.IFOのLU-Menu PCG5が警告画面なのかな?
それを再生してみて、該当するならdelete playbackすればいい。
この場合commandをイジる必要は無い。
ジャンプ先を変えたぐらいで再生止まるのは
無理なコマンドを設定してるからじゃないかな。
VMGのメニューと、VTSのメニューではそれぞれ使えるコマンドが
違う。
ifoeditの右クリックだと使えないコマンドまで選択出来てしまうけどね。
そこら辺は
http://members.aol.com/mpucoder/DVD/vmi-jmp.html でどんなジャンプが出来るか図式されてる。
ここに書かれていないジャンプは不可能。
993
>>992 ありがとうございます。
数字を変えただけで止まりました…
たぶん4にすると今度は「コピー警告画面」がでて3にするとその症状になったはず。
凄いたくさんのpre commandがあるので何かしてるな、とか思ったのですが…
ちょっとさがしてdelete playbackやってみます。
探していたスレも見つけましたし
紹介サイトも見てみます。
なんでIfo Editはファイルが閉じられないんだろう~ (・∀・)
|д゚)コソーリ・・・996
997
では
みなさま
ごきげんよう
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。