殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041765090/

関連スレ
>>2-10ぐらい?
2名無しさん◎書き込み中:03/01/25 00:40 ID:nOpWVzi0
公式ページ
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/index.html

殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040371543/
殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039815524/
【松下】殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037227599/

初代
殻付LAM対応マルチ 「F-D521JD」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036439846/
類似
【松下】殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039851221/

3名無しさん◎書き込み中:03/01/25 00:40 ID:J1tiVDOd
2ゲトズザ
4名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:00 ID:dAm21pdg
4?
5名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:02 ID:hBMxWNiR
5ゲト
スレ立てモツcurry.
6名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:04 ID:vT99SMat
XS30で録画したビデオのタイトル打ちのつもりで買ったら
RAMが意外と便利なので、けっこう使いまくってる。バックアップとか。
つーか、これ買ってMOをほとんど使わなくなってしまった。
7名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:16 ID:6REpfLLe
>>1
モツカレー大盛り!
8名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:28 ID:wi3+dNyN
関連スレ
DVD-R,-RW, +R, +RW,-RAM比較総合スレッド Part30
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040051213/
【高速書き込み】SONY DRU-500A【低速読み込み】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035703921/
品薄続く 日立LG「GMA-4020B」 その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036710181/
【ATAPI】DVD-RAM/Rドライブ【内蔵】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029431461/
★  DVDマルチドライブの情報スレ  ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021309013/
パナソニックIEEE1394DVD-R/RAM LF-D340JDどうよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014276131/

ニュースリリース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021015/pana2.htm
写真その1
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0626/tech6_06.jpg
写真その2
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021002/ct5_30.jpg
オフィシャル
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/index.html
速攻レビュー
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_lfd521.html
9名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:28 ID:wi3+dNyN
(・∀・)イイ!!
・殻付DVD-RAM対応
・DVD-MovieAlbumの最新版が付いている
・DVD+R/+RW読み込み ○
・最適記録学習方式
・CD/DVDの書き込み品質が異様に高い
・Princo系以外の台湾産メディアが二倍で焼ける(SONYや東芝と同様)
・台湾系メディアを含め初期ファームから安物メディアのメディア情報を所持
・DVDの吸い出しが日立と同様に速い
・CCCD吸い出しが可能
・マルチCPU環境でも動作可能
(´・ω・`)ショボーン
・NTT-Xの配達が佐川急便。
・B'sで書き込んだRAMディスクには、エクスプローラーや
 他のアプリケーションで書き込みができない(物理フォーマットが必要)
・キャプチャカードを利用したダイレクト録画には、
 キャプチャカード付属の「DVD-Movie Album」が必要
・100万V東京店にはポイントカードが無い
(´_ゝ`)フーン
・SD2.8が焼ける
・DVD-Rの最高速が二倍速
10名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:29 ID:wi3+dNyN
Q&A
Q:LF-D321と共存できますか?
A:521付属ドライバーで321も動作確認
PrimoDVD+PxEngine358は521認識せず(レコMAX買えってことですか?)
プライマリ/スレーブ:LF-D521/セカンダリ/マスタ:LF-D321に変更
RAM2台使えるようになりました、マスターマスターとかスレーブスレーブがだめっぽいな
二台使ってのDVDリッピングもOKですた。

Q:CCCDについて教えて下さい。(LF-D521のCD-ROMリード:32x)
A:CCCD(スカパラDOWN BEAT ALLEY)をLF-D521にマウント→認識→WAV吸い出し
CD2WAV32 Ver3.19:問題なし
EAC v0.9bata3:問題なし(Delete TOC Manuallyなどは必要なし)
EACの速度表示は1曲目(内周〜)x11.5
8曲目辺りでx19、ラストの14曲目(CD外周付近)でx23

Q:ドライブトレイ開閉速度はどうなってるの?
A:プレクスターPX-W2410Aと比べて、開閉とも521全開時にプレクスターが約半分の速度
パナソニックLF-D321と比べて、開閉ともほぼ同じ
日立LG GMA4020Aと比べて、両方開閉同じくらい
ライトンLTR-32123Sと比べて、プレクスターと同じくライトンが521約半分の開閉速度・・・
11名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:30 ID:wi3+dNyN
Q:ドライブ回転時の音について教えろや( ゚Д゚)ゴラァ!
A:DVD-Video再生時はドライブの前10cmに耳を近づけたらチリチリってディスクの回転音が
聞こえる程度、すこし離れれれば聞こえない程度
ドライブにディスクをマウントしたときの音は大きめ、
LF-D321はマウントしても回転音しないがLF-D521は音がする。
即アクセスできるように無理にはじめだけ回転させてるような感じ
その時の回転音はGMA-4020Aより五月蝿い、数秒後に回転は停止するが・・・

Q:DVDリッピング速度はどれくらい?
A:日立LG GMA4020AとパナLF-D521速度変わらずかな(サンプル:片面2層5G程度のディスク)
両方x4.6(6100KB/s)位

Q:トレイ開閉部はゴム駆動なくギア駆動?
A:321と521は同じ、ギアにゴムかかってるのが見える

Q:4倍焼きできるってホントですか?
A:デマです。
12名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:30 ID:wi3+dNyN
Q:DVD-RAMにMTV1000より直録画はどんな感じ?
A:LF-D521はATA100ケーブルにて接続(P4/2.26G+DDR512M*2+HDD80*2+MTV1000)
MPEG1録画のみ:10分:エラー無しOK
MPEG1録画+DivX5再生:10分:”ビットレートコントロールに失敗したデータが含まれています。”
再生には支障なし?
MPEG2普通録画のみ:6分:エラー無しOK
MPEG2普通録画のみ:80分〜(80分現在/3G):エラー無しOK
MPEG2高画質録画のみ:5分:エラー無しOK
MPEG2高画質録画のみ:8分位で:録画が落ちます、書き込みがついていかない(バッファ溢れっぽい)
実用的につかうならMPEG2普通(Bitrate:5Mbps)で1時間以上録画可能確認
13名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:38 ID:wi3+dNyN
>>1
スレ立て乙です。
ただ>>8-12も貼って欲しかったのは
俺のわがままでしょうか・・・。
14名無しさん◎書き込み中:03/01/25 01:53 ID:8L9qRl/S
>>1>>3-7みたいな割り込み厨に萎えたと思われ。
15名無しさん◎書き込み中:03/01/25 02:08 ID:29k3pqqA
付属のMyDVDが糞すぎるので、DVDit PEを買おうと思っているのですが、
これも糞ですか?
今は321に付いてたDVDit SEを使ってますが、音声がリニアPCM(以下略
16名無しさん◎書き込み中:03/01/25 03:16 ID:hIvWYX17
佐川急便はpart10まで晒しあげしとけw
17名無しさん◎書き込み中:03/01/25 04:40 ID:9RY9p3s0
池袋のビックP館なら、32,800円で15%ポイント還元だよ。
現金でなくクレジットでも13%ポイント還元だよ。
で、ここのお店は、まるで製造元のように倉庫に在庫がたくさんあるみたいよ。売り切れだと思ったら、倉庫から出してくるし。
18名無しさん◎書き込み中:03/01/25 11:37 ID:uBHVWzI2
名古屋吹上のギガスに2台在庫があったよ。(10:30現在)
31800円ぐらいでつた。
19v:03/01/25 11:37 ID:gF13z23y
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

20名無しさん◎書き込み中:03/01/25 13:09 ID:5R9ORTP8
ヨドバシ・ドット・コム、24日午前8時に注文したら本日午前10時に届いた。
在庫が有ればこんなもんなんだね、ちと驚いたが。
21名無しさん◎書き込み中:03/01/25 13:50 ID:Lv4dcDJx
価格.comでRAMでブータブルリカバリーRAMが作れるような
ことを書いてあったけど本当ですか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DD521JD&CategoryCD=0125
できるのなら今D340持ってるけど買おうと思ってるのですが。
CD-Rが24倍速ぐらいならいいのに。まあ高品質らしいからいいか。
22名無しさん◎書き込み中:03/01/25 14:03 ID:IG6eoj0F
>>21
何処に書いてありますか?
っつーか、できねぇよ・・・。

NortonGhost2003でも別途DOS用のRAMドライバ用意しないと無理。
23名無しさん◎書き込み中:03/01/25 14:49 ID:Lv4dcDJx
>>22
レスどうもです。
gonet2って人ができるって言ってます。「HDDバックアップ、起動ディスクについて」
ってところで。まあリカバリとは書いてないけどB'sで起動できるDVD-RAMやGOOST
とか書いてるから多分リカバリRAMと。
24名無しさん◎書き込み中:03/01/25 15:09 ID:qe319T0/
かなり数が出回ってきているモヨン
25名無しさん◎書き込み中:03/01/25 15:22 ID:lzrAKJzR
新宿ビックP館(ハルク)でD521JD買ってきますた。
PM2:00の段階で店頭に3個ほど。在庫は不明。
値段は既出の通り。
26名無しさん◎書き込み中:03/01/25 15:47 ID:dcGnO5tE
東芝のDVDレコーダ大攻勢に対し、松下も凄いラインナップを揃えて春商戦に挑む模様。
521ユーザとしては、これでさらにRAMメディアの低価格化が進むことを期待。

(RAMメディアは、現在でも+RWより安く、−RWに迫っている。
 松下の大量出荷で消費が増えれば逆転もあり得ると思う)
27名無しさん◎書き込み中:03/01/25 16:19 ID:bpQjXj8Q
普通に店に売ってるが?何でかえないんだ?
28名無しさん◎書き込み中:03/01/25 16:32 ID:p9xzzM+K
お金がないから
29名無しさん◎書き込み中:03/01/25 16:41 ID:M4pbCPmE
>>23
彼は何か勘違いしていると思われ。
30名無しさん◎書き込み中:03/01/25 18:34 ID:fz4nqXk/
>>9
SDは焼けないって。
31名無しさん◎書き込み中:03/01/25 19:09 ID:JROYm1Z3
ジュクのヨドで買ってきたよ
ついでに80Gのハードディスクも買ってきた
さて、セットアップするか。。。
32名無しさん◎書き込み中:03/01/25 20:29 ID:24nvn3A/
今日買ってきて セットアップしたんすけど、
なんかMPGファイルが見ようとするとOS固まります、何が悪さしてんでしょう?

33名無しさん◎書き込み中:03/01/25 20:56 ID:HhMTiVja
>>32
メモリ不足とか?
34名無しさん◎書き込み中:03/01/25 20:59 ID:24nvn3A/
OS は2000ですし 512つんでるんで メモリ不足はないとおもいます
35名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:11 ID:HhMTiVja
>>34
ソフトの再インストとか
36名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:12 ID:24nvn3A/
とりあえず 今日入れた 付属ソフトは全部入れなおして見たけどだめですね、
OS から入れなおしかな
37名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:15 ID:29k3pqqA
>>32
佐川が原因と思われ。
38名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:39 ID:qFBczUrG
このドライブをCD-R焼きに使うとしてcloneCDって使えるんですか?
39名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:48 ID:Bs+5pDl9
試してごらんW
40名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:57 ID:ZDaR6krB
>>37
それだ!
41名無しさん◎書き込み中:03/01/25 21:57 ID:24nvn3A/
32です
ドライブはずしたらみれました 何がまずいんでしょうか
42名無し募集中。。。:03/01/25 22:01 ID:8hT2xBBT
ドライブ
43名無しさん◎書き込み中:03/01/25 22:03 ID:HhMTiVja
>>41
たぶん合わないんだねオークションで売ってべつの買いなさいw
44名無しさん◎書き込み中:03/01/25 22:03 ID:HhMTiVja
>>42
猛板
45名無しさん◎書き込み中:03/01/25 22:11 ID:OCzI9GXu
>>29
確かに勘違いしてた。
確実にブータブルRAMに出来る。
しかし、CDFSになっていて追記は無理ですね。
46名無しさん◎書き込み中:03/01/25 23:05 ID:24nvn3A/
32です
IDEのドライバを VIAから 標準に戻したら直りました
47名無しさん◎書き込み中:03/01/25 23:53 ID:1anJjo6b
また V I A か……
48名無し募集中。。。:03/01/26 00:04 ID:DdKD4QBi
>>44
で?
49名無しさん◎書き込み中:03/01/26 01:19 ID:scolUnd8
前スレで
「『B's Recorder GOLD』のメディア認識がおかしい」と書き込んだものですが、
kakaku.com掲示板によると仮想CD-ROMユーティリティをアンインストすれば治る模様。

〈症状〉
ドライブ設定のコンボボックスで「DVD-RAM LF-D521」が2台表示され、
「DVD-R/RW」が選択できない。
また書き込み対応メディアのランプも「DVD-RAM」しか表示されない
50名無しさん◎書き込み中:03/01/26 10:54 ID:PCXsXFOZ
>>49
情報サンクスd
51名無しさん◎書き込み中:03/01/26 12:01 ID:ghm8B00f
付属のWinDVDって、WinDVD DVSに無償でアップグレードはできないのかな?
52名無しさん◎書き込み中:03/01/26 12:03 ID:oHh5jTkP
このドライブつけたらHDDのアクセスランプが点灯しっ放しになりまし。、
VIAのATAPIドライバーを外したら直りました。
実害がはありませんでしたが、driveはどちらがいいのでしょうか?
53名無しさん◎書き込み中:03/01/26 12:12 ID:RzrFZgEZ
DVD-ROMからオンザフライで使いたかったから
これ増設したんだが、
CloneCDのLAW-DAOに対応してないね。
仕方ないから、DVD-ROM外してプレクのCD-Rに付け変えた。
54厨かも。:03/01/26 12:15 ID:2u0GYtT9
今、LF-D221を使ってて、乗り換え検討中です。

SDが焼けるとか焼けないとか言われてますが、B'sで焼ける(焼けない)ってことでしょうか?
それとも対応ドライブに上がっていない 焼き(または吸い)ソフトに裏テクを使用して対応させて
使ってるってことでしょうか?
SD自体は興味ないんですが、漏れが今使ってるClone(日本語版)やCDRwinはどちらも
対応ドライブに上がってないのですが、対応させることが出来るのなら欲しいなと。

それとB’sで書いたRAMは他のアプリで使用できないってありますが、普通にパナドライバで
読み書き出来ますよね?B'sで書くメリットがよく分からないのですが・・・

どなたかご教示下さい。厨ですが、お許しを。
55名無しさん◎書き込み中:03/01/26 12:29 ID:lYqKW7xE
LAW-DAO
LAW-DAO
LAW-DAO
LAW-DAO
LAW-DAO
LAW-DAO
LAW-DAO
56名無しさん◎書き込み中:03/01/26 14:31 ID:6ZbGnxCH
すいません。LF-D321JDのスレがないのでこちらで質問させて下さい。

安かったもので、メルコのDVRAM−FBという商品を買いました。
パナのOEMという事で、買う時に店員に「これって321JDのOEMですか?」
と聞くと、「はい」と言うので買いました。
で、買えって見てみると、どうもこれはパナのLF-D311SCという型番らしく、
騙されたぁーと思ったのですが、カタログとかを調べても、321JDと311SCの
違いがどうもわかりません。
521JDのスレですいませんが、違いを教えてください。
57名無しさん◎書き込み中:03/01/26 14:57 ID:VkKLPF/X
違いはありません。
58名無しさん◎書き込み中:03/01/26 19:34 ID:mvs37F36
今日、外付けのLF-D560JDを予約して来ました♪ 税別で39800円、税込みで42000円
くらいでした。ポイントが5000円分付くっていうんで、けっこうお得?
いや〜・・楽しみっす
59名無しさん◎書き込み中:03/01/26 19:35 ID:2RFZ+W6/
D311はOEM用の型番です。
60名無しさん◎書き込み中:03/01/26 19:38 ID:eBMceEo+
>>56
違いはほぼありません。普通に使いましょう。
6156:03/01/26 19:58 ID:6ZbGnxCH
>>57>>59>>60

みなさんありがとうございました。
安心しました。


ならバンドルのソフトが違うだけみたいですね!
62名無しさん◎書き込み中:03/01/26 22:22 ID:I2nuBPKC
>>54
>それとB’sで書いたRAMは他のアプリで使用できないってありますが、普通にパナドライバで
>読み書き出来ますよね?B'sで書くメリットがよく分からないのですが・・・

B’sで書いたRAMは他のアプリで使用できない。パナドライバで読み書き出来ません。
B’sで書いたRAMは、以後B’sでのみ読み書きできるRAMになる。

B'sで書くメリットは、2倍速でRAMが書けるから速いこと。
ただし、ベリファイオフ指定。

オラはB'sは使っていない。そんなのは、まるでパケトライトのRWみたいで気に入らない。オラは等倍でMOライクに使っている。
63名無しさん◎書き込み中:03/01/26 22:43 ID:ekgztHsM
>>62
おいおい、B's使わなくても RAM は2倍速だろ。
64名無しさん◎書き込み中:03/01/26 22:52 ID:i0qv9HMo
>>62
> B’sで書いたRAMは、以後B’sでのみ読み書きできるRAMになる。

再使用の為には再び物理フォーマットが必要なんですな、これが。 (´д`)y-~~
やってらんね。
パケットライトのRWみたいで気に入らないっての同意。
RWと違って簡易消去が聞かない分、余計に悪い。
本来の使い方じゃないのだろうけど・・・。
65名無しさん◎書き込み中:03/01/26 22:55 ID:i0qv9HMo
あぁ、それとですね、2.6GBメディアは対応してないと
跳ねられました。(´・ω・`)
66名無しさん◎書き込み中:03/01/26 23:01 ID:pk8MJ4xD
今まで幾度と無く繰り返された質問だろうけど、過去ログがまだ見られないので
ちょっと質問させてください。
D521で使えるDVD−Rメディアですが、推奨のパナ、誘電、三菱以外に
日立マクセルやらソニー、TDK製でもちゃんと書きこみできるのでしょうか?
また他にも安心して使える国産メディアはあるのでしょうか?

うちの近所では推奨品だと誘電以外手に入りにくいので他にも安心して使える
メディアがあったらな、とかいつも考えてました。誰か教えてもらえませんか?
67名無しさん◎書き込み中:03/01/26 23:17 ID:PYjh8Zo4
RAMのベリファイオフ書き込みは、あくまでもB'sの一機能としてBHA側に
宣伝させておけば、これほどまでに誤解されることもなかったろうに・・・。
68名無し募集中。。。:03/01/26 23:19 ID:AJa8JSda
>>297
階段みたいなのを登った家みたいな床の間ドから飛び降りたらいけたよ
69名無しさん◎書き込み中:03/01/26 23:24 ID:ndrC4C2K
秋葉なら昨日、俺コンに積んであった。
70名無しさん◎書き込み中:03/01/26 23:38 ID:PKCDC74H
>>68
誤爆だろうけど、何これ
シチュエーションがまったく想像できん(w
71名無し募集中。。。:03/01/26 23:49 ID:AJa8JSda
なーつーくさがーってやついいね
72名無しさん◎書き込み中:03/01/27 01:16 ID:aIRk77vw
>>66
有名メーカーならまず問題なく使えます。
73名無しさん◎書き込み中:03/01/27 01:18 ID:xHIslw7U
一昨日買いました。
RにはPanasonic LM-RF47W5に10枚程焼きましたが
エラーはありません。
とても使い心地はよいです。
次はRAMに挑戦してみます。
74名無し募集中。。。:03/01/27 01:30 ID:DqquAQsY
俺の書き込み消えてると思ったらこんなところに誤爆してたのか・・・・
75名無しさん◎書き込み中:03/01/27 01:35 ID:vNvsAeT2
CloneCDは問題ない。当然RAW-DAOは出来ないが。
CDRWinはダメ。サポート外とはねられる。
76名無しさん◎書き込み中:03/01/27 01:45 ID:BBWvNYW9
>>75
時間が解決するさヽ(´ー----------------`)ノ
77名無しさん◎書き込み中:03/01/27 06:23 ID:gb1sUEeM
CDまにぷがだめぽなのが辛いとこやね。
78名無しさん◎書き込み中:03/01/27 09:08 ID:FksM5uzE
栃木でどっか売ってないかな
秋葉まで出るのしんどすぎ
79名無しさん◎書き込み中:03/01/27 09:11 ID:OnAXGcmM
うう、買って2ヶ月近いのにまだCD-R 5枚だけしかやいてないよ。RAMはやいてるけど。
デジタルビデオカメラ買ってDVD-Rに焼いてみたいなぁ
80名無しさん◎書き込み中:03/01/27 09:57 ID:5B/MiXiC
>>78
トチギ・・・w
8166:03/01/27 11:04 ID:MYux24ik
>>72
さんくす
82名無しさん◎書き込み中:03/01/27 11:44 ID:r3YOK/KA
>79
RAMは焼かないでください。焼くともとに戻りません。
83名無しさん◎書き込み中:03/01/27 12:19 ID:7GfVDI8F
>82
RWは焼いてもいいの?
84名無しさん◎書き込み中:03/01/27 12:38 ID:Dh34a0Xg
>>83
RAMは焼くんじゃなくて溶かす
85名無しさん◎書き込み中:03/01/27 12:50 ID:xnS77SfM
RWも溶かすものじゃないのか?
86名無しさん◎書き込み中:03/01/27 13:30 ID:Po/jnvUv
溶かしてまぜろ!
87名無しさん◎書き込み中:03/01/27 14:11 ID:vnGnpopI
まぜるな危険
88名無しさん◎書き込み中:03/01/27 15:04 ID:tIrjMnJ9
RAMはキュッと食い込ませる。
89名無しさん◎書き込み中:03/01/27 15:29 ID:r3YOK/KA
さあ、この中で仲間はずれはどれでしょう?
90名無しさん◎書き込み中:03/01/27 15:29 ID:q4rflJwG
>>89
オマエダ
91名無しさん◎書き込み中:03/01/27 16:35 ID:Po/jnvUv
仲間はずれの>>89がお友達を探しにやって来ますた。
92名無しさん◎書き込み中:03/01/27 17:58 ID:mVPutuEk
栃木か・・・。
あの子は彼氏と幸せになったのだろうか。
93名無しさん◎書き込み中:03/01/27 22:41 ID:MRQ9X4Th
早く込み込みで ¥30,000 になんないかな。
くっそー。生産量を調整してるな。
94名無しさん◎書き込み中:03/01/27 23:14 ID:sDoYDVJu
95名無しさん◎書き込み中:03/01/28 00:23 ID:WJDysPIF
RAM便利だねぇ・・・Rで焼けないものの定期的なバックアップにいいわ
96名無しさん◎書き込み中:03/01/28 00:27 ID:VxLU6VUd
秋葉まで行って探しに探して買ってきた一台。
前橋のヤマダと同じ値段。

鬱だ
97名無しさん◎書き込み中:03/01/28 00:37 ID:F86HT78X
>>95
死ぬほど遅いけどな
98名無しさん◎書き込み中:03/01/28 00:41 ID:gLtCRTzN
>>97
2chやってる間に焼けば気にならんだろ4.7Gで1時間ほどだから
99名無し募集中。。。:03/01/28 01:36 ID:EcY/ASib
外付けのLF-D560JD発送メールキター
楽しみだぁ〜♪
100名無しさん◎書き込み中:03/01/28 01:45 ID:QT6bmUpx
実際使ってみてわかったんだけど、RAMって便利・・・つーか、楽だね。色んな意味で。
溜まっていたエロ画像ファイル4000本強をRAMに入れて、RAM上でリネームツール走らせて
全部まとめて通し番号を付けることが出来たのには感動した。
DVDメディア上のファイルを直接リネームとかって・・・こんな事、−RWでも出来るのかな?
101名無しさん◎書き込み中:03/01/28 01:51 ID:suA1/N81
>>100
漏れもHDDがnyで落とした動画で満杯なんで、今すぐRAM欲しいんだが、
CPUしょぼいしIEEE1394しかないし寝室狭くて静音きぼんぬでロジの外付
静音RAM待ちなんだけど店頭出品マダア?
102名無しさん◎書き込み中:03/01/28 02:47 ID:LrVD2Wus
D560、IEEE1394もサポートして欲しかったなぁ〜。
4000盆て動画?そんな本数入る訳ないか。
写真かな、通し番号にしちゃうってどんな画像だ。後が大変だな。
ここにお集いの皆さんはエロ戦士の方々かな。鑑賞する時間有るのかなぁ〜。
103名無しさん◎書き込み中:03/01/28 08:59 ID:MUGxTMIr
>>100
未整理の大量データの保存に役にたつよな
取り合えずRAMに入れといて、後でリネームできるから

整理終わったらRに焼いてもいい訳だし
104名無しさん◎書き込み中:03/01/28 09:54 ID:O/qh1Q1b
CD-Rでパケットライトって、バッファアンダーラン回避きかないのか、
RAM付いてないノートからデスクトップにデータ移す時に、中身壊れ
まくりだったんだけど、RAMにデータ入れるときって、エクスプローラで
普通にコピペとかD&Dでやっても、ちゃんと回避してくれるのかな。
105名無しさん◎書き込み中:03/01/28 10:25 ID:8LSDmmUf
>>104
何のためのベリファイなんだ…
106名無しさん◎書き込み中:03/01/28 13:34 ID:j4LJ0sJ5
なんかDiscJugglerで4倍速書き込みができるんだけどバグ?
メディア無駄にしたくないから2倍速で書き込んでるけど誰か試した人いる?
107名無しさん◎書き込み中:03/01/28 13:51 ID:HFQ8uz3O
>>106
なつかすぃ話題ですな。
108名無しさん◎書き込み中:03/01/28 14:03 ID:UpduULUh
RecordNowMaxでも”表示上は”4倍速書き込みができるようになってるよ。
でも実質は2倍速書き込みだよ。
109名無しさん◎書き込み中:03/01/28 14:10 ID:j4LJ0sJ5
>>107
>>108
既出失礼しました。レスどうもです。
やっぱり実質2倍なのか・・・。当たり前だけどちょっと残念。
4倍を選んで焼きミスするってことはないですか?
あとこれも過去スレで出てましたけどやっぱUDMA4にならない。
セカンダリスレーブのHDDはUDMA4になってるのに・・・。
110名無し募集中。。。:03/01/28 14:56 ID:dhwm3Oqa
外付けのLF-D560JD届いたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
さてとメディアとUSB2.0買ってこよ
111名無しさん◎書き込み中:03/01/28 15:13 ID:jWg6nmTE
>>110
あぁ神様、110のLF-D560JDが不良品でありますように。
112名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:08 ID:f9rwETfV
なんてヤシなんだ。
人の幸せを・・。

神様どうか破損してます様に。
113名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:08 ID:+OZUX3OY
>>109
521をスレーブにすると上手くいくこともあるよ>UDMA4
114名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:21 ID:tp12GeIO
>>110が間違ってUSB1.1買ってきますように
115名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:29 ID:SQ6jrHUZ
DVDレコーダーで録画したRAMからDVD-Movie AlbumでMPEG2ファイルを抜き出そう
とすると「エラーが検出されました。DVD-Videoで使用する、にして下さい」という警告
が毎回出て、強制再エンコしないと抽出できない。
同じRAMで、前モデルのLF-321を使うと、何の問題も無く抽出できるのだが。
マザーボード交換して、OSをWinMEからWin2000に変えたのに、521は同じ症状が出続けて
使い物にならない。こんなバグの報告は初めてですか?
116名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:38 ID:EsvjAxcE
誘電の4倍速(の意味ないけど)メディアは大丈夫ですか?
パッケージに派手に警告のシール貼ってあったんで心配になったのですが。
117名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:39 ID:2ds14ri6
>>110が間違って +RW のメディアを買ってきますように。
118名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:44 ID:ykUaY5bv
>>110が間違って ドムドムのハンバーガーを買ってきますように。
119名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:50 ID:HJHamGrj
>>110が間違ってIEEE1394を買ってきますように。
120名無しさん◎書き込み中:03/01/28 16:53 ID:2ds14ri6
>>115
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/faq/dvd/dvd_video_ad.html
のページの中の DVD-Movie Album に関する記述は見たか?
121名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:03 ID:7qDpcKhC
>>110が間違って万引きして110番通報されますように。
122名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:05 ID:uZBsHdVj
外付けのLF-D560JDってSDとかCCCDのバックアップはできるの?
123名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:13 ID:f1nxXI2R
>>115
あんたのDVDレコがXS30/XS40/X3なら既出
124名無し募集中。。。:03/01/28 17:17 ID:3zSfpdNQ
USB2.0ボートとメディアを買って無事帰宅 ヽ(`Д´)ノ
今日は疲れたから、いろいろやるのは明日にしよっと。
125115:03/01/28 17:17 ID:SQ6jrHUZ
>>120
一通り目を通して見ましたが、強制再エンコになる理由として思い当たるものは
無いですね・・・
何より、前モデルで正常に書き出せるのに、なぜ新モデルでエラーが出るのかが
理解できない。 DVD-Movie Albumのバージョンアップで、エラーの検出が強化
されたのだろうか?
126名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:20 ID:40ysUqDa
>>116
ビデオ用とデータ用それぞれ2倍速オンザフライで10枚ずつ焼いたけど、
全部問題無く焼けたよ。
127115:03/01/28 17:21 ID:SQ6jrHUZ
>>123
あ、入れ違いでした。まさに、そのXS30ですが、どんな報告が?
よろしければ、そのスレの番号を教えて下さい。
(このスレは全部目を通したけど、その報告は無かったようです。)
128名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:49 ID:jWg6nmTE
>>124
124が眠りについたまま永遠に目が覚めませんように。
129名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:50 ID:1gmvcBhF
>>127
殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039815524/

166あたりからどうぞ。
130名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:56 ID:2ds14ri6
>>124 が目が覚めた時 D560JD が納豆まみれになってますように。
131名無しさん◎書き込み中:03/01/28 17:59 ID:tZ8u4mus
今日買ってきたYO!外付けのLF-D560JD。
残念ながら初期不良ではなかった。(w
132名無しさん◎書き込み中:03/01/28 18:21 ID:6meT1BIb
>>131の外付けのLF-D560JDが
中期不良でありますように。
133115:03/01/28 18:44 ID:SQ6jrHUZ
>>129
読んでみましたが、抽出できないという報告だけで、修復に成功したという報告は
無いですね。
前モデルより改悪か・・・・ ひどい話だな。パナに文句を言うべきだろうか・・・
134名無しさん◎書き込み中:03/01/28 18:48 ID:izVUAEm+
おまいら、ねたみすぎでおもしろすぎるぞ!ゴラァ!
135名無しさん◎書き込み中:03/01/28 18:53 ID:pR88p2lM
>>133
「文句」を言う前に、まずP3のユーザサポートに「質問」してみても良いのでは?
136名無しさん◎書き込み中:03/01/28 18:55 ID:hRtplvIP
もしかして、MovieAlbumのバージョンが変わってるからそうなっちゃってるの?>改悪
137名無しさん◎書き込み中:03/01/28 19:09 ID:Sru0juS1
>>131 の外付けのLF-D560JDで
ソニータイマーが発動しますように。
138115:03/01/28 19:13 ID:SQ6jrHUZ
>>135
そうでしたね^^; ちょっと熱くなり過ぎたみたいです

>>136
ハードウェアもソフトウェアも同時に変わっているので、どっちが原因かは
わかりませんが
139名無しさん◎書き込み中:03/01/28 19:34 ID:/86shUfn
>115
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1032156377/l50
ちょっと前に上のスレでも話題になってる、割と有名なバグですよ。
Panaにも電話したが、対処策は今のところなし。
東芝系で録画したRAMだと起こる。
俺はあきらめてVRCOPYばっか使ってる。
140名無しさん◎書き込み中:03/01/28 19:54 ID:1k7Jz2QJ
ソニーミュージックのレーベルゲートCD、B'sだと吸い出せないね
ave糞の方はそのままでいけたから期待してたんだけどな・・・
141名無しさん◎書き込み中:03/01/28 21:00 ID:2ux7in6U
ウチにも通販のD560キター
ノートPCみたいなACアダプタに萎え。
電源内蔵じゃないのか。
142名無しさん◎書き込み中:03/01/28 21:15 ID:J5jE07um
143名無しさん◎書き込み中:03/01/28 21:22 ID:5hmn5jfs
521はほとんどの腐ったタイワン製も2倍で焼けます。
144名無しさん◎書き込み中:03/01/28 22:09 ID:Q04B5kMg
DVD-R 78円のPINCOでさえ2倍で焼けたよ〜。
とりあえず、ベリファイとコンベアかけてみたけど、無事のようで。
問題はどれくらい中身が保たれるかだよな。直ぐ消えそう。
145109:03/01/28 22:51 ID:TwRRU5Mw
>>113
レスありがとうございます。やっぱスレーブにしなくちゃならないのか。
めんどいな、このままいようかな。
>>142
三菱のDVD-Rは2倍速で焼けました。ちょうどそのメディアです。
>>107でジャグラーで4倍速とか既出のことを書いたときに2倍速で焼い
てみました。3.6Gぐらいのデータが25分くらいでした。多分2倍速で焼け
てます。
146名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:00 ID:ox6kCHMg
DVD-RAMをWindows NT4/2000で使用していたときに、圧縮が出来るNTFSでフォーマットしていました。
XPだと駄目(読み書きとも)のようなのですがやっぱりどうしようもないんでしょうか。
確認したらNTFSはサポート外みたいだし。
147名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:08 ID:BNVzJVkj
多分、既出なんだろうけど、LF-D521を同じIDEケーブルで
2台(マスター・スレーブ)繋げたら両方ともUDMA4で認識しました。


「2台繋げて何やってんだ」とかは言わないで下さい・・・
148名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:08 ID:YbGfcyf4
>>139
VRCOPYでいったんPCのHDDにコピーすれば
あとは自由に編集・切り出し可能?
149名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:12 ID:JFhk270S
過去ログにあったらすいません・・・

321使いなんですけど
RAMに入れたのを、Rに焼きたいんですけど
いったんHDDに入れるしかないですかね?
150名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:20 ID:LSv0a4EW
やったー。ヨドバシで注文してたLF-D560JD届いたー。
だけどまいぴーでユーザー登録できない、というか
品番検索でLF-D560JDがないぞ。せっかく先取り宣言したのに。
1/29までは登録できないのかなあ。
151名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:22 ID:JFhk270S
149
放置プレーかな?
152名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:22 ID:7EJKnW0B
UDMA2だと転送速度が足りないってことあります?
遅くなるだけならともかくデータ書き込みミスとかがあったら
怖いので教えてほしいです。
153名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:50 ID:kyRrjdMX
>>109
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
ここの記述によれば、当初の規格によるとHDDはどのATAPIドライブよりも
優先順位が高くなければならず、そういう接続をしなければ今でも誤動作
の原因になることがあるそうな。

ちなみに自分は
プライマリ マスタ:HDD80G スレーブ:HDD40G
セカンダリ マスタ:D521JD スレーブ:CD-R
てな感じで繋げてます。
154名無しさん◎書き込み中:03/01/28 23:56 ID:eBq46+D3
>>151
放置されたくなかったら
ドライブ以外の環境を書き出そう。
155名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:10 ID:o0yiWwmo
>>154
>>>151
> 放置されたくなかったら
> ドライブ以外の環境を書き出そう。


どこまで書けばいいかな?スマソ
156名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:26 ID:gZqzd+Iu
最低、RAMが読み出せるドライブとRが焼けるドライブの2台がなければ、
一旦HDDなりにRAMのデータをコピーする以外に手はないと思うんだが…。
157名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:32 ID:E3XjlHqf
この端末より 上位機出ると思いますか?
1年以内に
158名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:39 ID:gZqzd+Iu
出る。年内に-R4x、RAM3xは間違いなく。
159名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:41 ID:o0yiWwmo
>>156
>最低、RAMが読み出せるドライブとRが焼けるドライブの2台がなければ、
> 一旦HDDなりにRAMのデータをコピーする以外に手はないと思うんだが…。


 やっぱそうですか。RAMからRへコピーしてる人おりますか?
 521を増設するのも・・・
160名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:42 ID:E3XjlHqf
>>158
そっか。じゃ待ってみるわ
161名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:45 ID:gZqzd+Iu
>>159
キミが何を望んでいるのか、俺は勘違いしてるような気もするので、
もうちょっと丁寧に「やりたいこと」と「現在の環境」を書いてくれないか?

>>160
でもその頃πとかは-R8xだぞ(笑)
162名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:48 ID:E3XjlHqf
>>161
DVDマルチドライブが欲しいんで
πはDVD-R/RWでしょ?

DVD-R/RW/RAMがハπで出て -R8xだったら考えるが
163名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:49 ID:QbdNoruA
年内には全部入りが出ると思う
164名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:50 ID:YhEmkxZD

とにかく速く大量のRが焼ければいいという連中は 何か オレたち堅気の人間とは 使い方や目的が 違う気がする

165名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:54 ID:oosji76b
>>160
2年後にはそれより上位機が必ず出ます。更に待てば...
ところで一体何をしたいので待つの?
166名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:56 ID:gZqzd+Iu
>>162
年内はRAMは3x止まり。HLGが-R8x出すだろうけど、松下はたぶん4x止まりだな。
167名無しさん◎書き込み中:03/01/29 00:58 ID:E3XjlHqf
>>165
ん?だから DVD-R/RW/RAMマルチドライブ
書き込み速度が今よりも速い奴
2年〜3年先なんて気にしてたら切りが無いので
様子見。πがDVD-R/RW/RAMマルチドライブ出して -R*8出たら買っちゃうかも
168名無しさん◎書き込み中:03/01/29 01:47 ID:YhEmkxZD
マルチである必要はない。

貴重なデータの長期保管= RAM
毎日のチョイBACKUP= RAM
溜め込んだビデオ焼き= R
友達に配るデータ= R

というわけで、RWの出番は「試し焼き」くらいしか無い。

しかも−Rメディアが100円を切ろうという勢いなので、わざわざRWで試し焼きする必然性も
ほとんど無くなってしまった(CD−Rのように)。

169名無しさん◎書き込み中:03/01/29 02:31 ID:blZXZJCl
>>161
俺も第三者だけど勘違いしてないと思う。
他のスレにもこんなアホな質問してるヤツ
(多分同じヤツ)がいて放置されてた。

放置プレイでお願い。
170名無しさん◎書き込み中:03/01/29 02:45 ID:blZXZJCl
あ〜訂正。放置されてなかった。

DVD-RAM USERS ONLY ver.7.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039700474/l50
の401と同一人物だろう。
171名無しさん◎書き込み中:03/01/29 03:00 ID:zkKiPfPR
CD-Rも焼けることは重要だね
172名無しさん◎書き込み中:03/01/29 08:58 ID:7xkcCuEQ
TDKの5枚パックのRを買ってきたんだが、そのうち2枚しか
書き込みできなかった。税別1,999円もしたのに、最悪…。
取説では推奨ディスクにTDKはないから、サポートに文句
言っても「仕様です」とか言われそうだ。

まぁレコーダーで使うからいいけどさ…。
173109:03/01/29 09:12 ID:/yV734j2
>>153
レスサンクス!。HDDはマスタ推奨ですか。うーんマスタが優先順位が高いと
聞いて安定性が欲しいからマスタにD521JDをつないだんだけど・・・。
確かにD340よりコピーしてるときの時間表示が安定しない気がする。
52分49分みたいに3分違い位をいったりきたり。D340のころのはとくになかったと
おもうけど気のせいかな?昨日OSクリインストールしたばっかだけどもういちど
しなおそう。ところで過去スレで80ピンのIDEケーブルの先端がマスター、中間が
スレーブって書いてあったけど別に差ってありませんよね?ジャンパピンで決まった
と思うんだけど記憶違い?
しかし内臓はIEEE1394よりCPU使用量が少ないのが(・∀・)イイ
大体IEEE1394が12〜15%、ATAPIが0〜5%くらい。
USB2.0って結構CPUつかいそうだけどどれくらいなんだろうか。
少なければノート用に買うのだけど。
174名無しさん◎書き込み中:03/01/29 09:17 ID:/yV734j2
>>172
メーカーに言わなくても販売店に言えば取り替えてくれるよ。
国産のだと確実に交換してくれる。
175名無しさん◎書き込み中:03/01/29 09:17 ID:Bn/MgqOF
>>172 の買ったメディアがレコーダーでも書き込みできませんように。
176名無しさん◎書き込み中:03/01/29 09:32 ID:gZqzd+Iu
>>173
80芯に限らず、先端がマスタ、中間がスレーブってのはIDEのお約束だよ。
ジャンパをCable Selectにしていなければ、どっちに挿してもジャンパの指定
通りに動作するけど、どんな不具合が起こるかわかったもんじゃないから、
おとなしくお約束通りに接続することをおすすめしておきます。
177173:03/01/29 09:53 ID:/yV734j2
>>176
サンクス。今まで特に意識してなかった。長さ足りないので帰りに
ケーブルも買ってこよう。
178173:03/01/29 11:07 ID:/yV734j2
>>113
>>153
>>176
http://www.misumi.co.jp/fpc/item/at/at/at7.html
ここに接続の推奨方法を書いてました。HDD×3とCDROM×1だから
アドバイス頂いたとおりスレーブに接続するのが無難なようです。
もう一度コネクタの位置も見直して組みなおしてみます。
ありがとうございました。
179名無しさん◎書き込み中 :03/01/29 14:10 ID:8+E/smOT
おまいら「年内に」とかって言ってるが、まだ1月だぜ。
某企業の第2四半期にはとかと同じで絵空事じゃん。
今欲しけりゃ、今買いってことだ。
180名無しさん◎書き込み中:03/01/29 15:13 ID:hnpWLhAj
>>105
B'sとかのソフトを使って書き込めってこと?
ベリファイするアプリを使えってこと?
181名無しさん◎書き込み中:03/01/29 16:56 ID:a+xvejPZ
今日パナからDVD-R一枚と、ケースが届いた。
キャンペーン当たったらしい。
先月21日登録だったのだが800人に入ってたのか。
無理かと思っていた。
182名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:04 ID:Lrk1L+QV
ロジテックの外付けIEEEはいつでますか?
183名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:09 ID:pKVOp7Q2
>>182
釣りか?
184名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:14 ID:Lrk1L+QV
えぇ?
もうでてますか?
どこにもうってません・・・
185名無しさん◎書き込み中 :03/01/29 17:15 ID:8+E/smOT
メール卵嫁
186名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:26 ID:QZe9Lqaw
>>176
うちは先端をマスタにして521をつないで、中間をスレーブにしてCD-Rをつないだら
521はDMA2にしかならなかった。
ジャンパだけ変えて、接続場所そのままでマスタとスレーブを入れ替えたら
521はDMA4になったよ。
187名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:30 ID:pKVOp7Q2
188名無しさん◎書き込み中:03/01/29 17:31 ID:VAX5Pt83
買おうと思ったって売ってなかったしな。
当選者増やしてキャンペーン延長しろっつぅの!!
189188:03/01/29 17:32 ID:VAX5Pt83
あ、521JD の話。
190139:03/01/29 18:11 ID:uwNXe5Zx
>115
今日P3から連絡あって、
「東芝系RAMの切り出しのバグは2月中をめどに修正版を
ホームページで配布する」とのこと。
これで一安心ですね。
191名無しさん◎書き込み中:03/01/29 20:36 ID:1w3AoqRg
LF-D560JDは、外付けであることのデメリットってある?
価格が内蔵型よりも高いのと、USB2.0インターフェースが必須ってことのみ?
192名無しさん◎書き込み中:03/01/29 20:41 ID:4LQkZDkB
>191
分解しないと内蔵できない。
193名無しさん◎書き込み中:03/01/29 20:46 ID:hO7K0pfA
>>182-184
名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/01/28 22:24 ID:587aQtwp
ロジLDR-N21Fについてメーカーに発売日を問い合わせしたら製品の出荷は、
今週若しくは来週だそうです。既にヨドバシ.comで予約しているので
早く発売して欲しいです。尚、使用ドライブはMATSHITA社製「SW9571」
と連絡を貰いました。

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=6307972

194名無しさん◎書き込み中:03/01/29 22:29 ID:WpINNr69
>>49
亀ですが,おいらも同じ現象に陥ったのでBHAに聞いてみたら
ASPIドライバをWIN標準に戻せだと.
試しに戻したら,少なくともドライブ選択でDVD-RAM以外の
マークが光るようになった.
仮想CD(革命)も使えてるし,問題なさげだ.
195名無しさん◎書き込み中:03/01/29 22:36 ID:PLQnpINr
>181
うちにも来た。どうせなら殻付RAMくれよ。いまさらだけど。
おまけのケースがショボーンな感じ。
196名無しさん◎書き込み中:03/01/29 22:39 ID:cNieEaB7
>>191
電源が別に必要。そのせいでPC起動するごとにスイッチいれなきゃならない。
それが嫌だから俺は内蔵にしたよ。
たまにしか使わないならむしろその方がよさそうだけどね。
197名無しさん◎書き込み中:03/01/29 22:44 ID:6N/U3+6F
>>181
>>195
漏れも届いてますた。
当選したのはうれしいが、紙切れ一枚も入ってないのな(w
198名無しさん◎書き込み中:03/01/29 22:44 ID:V4PgV1q0
外付けはノートで使えることが売りだろう
19949:03/01/29 22:50 ID:P3uBFq6C
>>194
ドロップダウンリストはどうですか?
DVD-Rが選択できます?
200名無しさん◎書き込み中:03/01/29 23:47 ID:ZlGhTrsq
>>109
>>113
うちのLF-D521JDもUltraDMA4にならない症状が出た。
セカンダリのHDDをMaxtorの120GBに変えたとたん。
Seagateのバラ4 80GBをスレーブにしていたときはUltraDMA4になってたのに。
それでセカンダリのHDD外すとUltraDMA4に戻るし。
ほかにMaxtorのHDDをつなげている人がMode2になってるならやっぱ相性かな。
繋げてるHDDのメーカーを変えただけでどうしてUltraDMA2になってしまうのか・・・。
201名無しさん◎書き込み中:03/01/30 00:29 ID:bka0/T+m
>>200
CSEL信号に対する返答の仕方とかなのかね?
202191:03/01/30 01:56 ID:lz8cAQC7
些細な問題かも知れないけど、コンセントを一つ占有するのは煩わしいね。
電源をいちいち入れないといけないのも面倒だけど、読み込みは別の内臓DVD-ROM
ドライブに任せて、焼きたいときだけONにすればいいからそんなでもないかも。
USBだからPC起動後に電源を入れても大丈夫だし。

外付けだと焼きソフトが不安定とかもないんなら、外付けを買おうかな〜。
203名無しさん◎書き込み中:03/01/30 02:14 ID:lWCkKa66
>>202
ここ数レスを見てるとなんか俺が特殊に思えてきた。。
外付けLF-D100で要別電源と521と同時使用してるけど
http://www2.elecom.co.jp/products/T-R03.html←みたいなタップ使ってる。
モニタ、プリンタ、PC、外付けDVD-RAMドライブ、アンプと、全部電源ONのまま
つなげて赤いスイッチをON--OFFにして使ってるんだけど。
これって機器に対してよくない使い方なのかな。
204名無しさん◎書き込み中:03/01/30 02:36 ID:kdALuYp7
>>203
PCが動いてるときに間違って赤いスイッチOFFにしたら (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
精神衛生上、PCだけは別にしたほうがいいと思う。
205名無しさん◎書き込み中:03/01/30 05:36 ID:PMTf0vl1
>>203
うちもプリンタとモニタはそういうの使ってるけど、PC本体だけは別にしてるよ。
206名無しさん◎書き込み中:03/01/30 08:36 ID:SINx6nWs
DVDRAMのドライバいれたらアルコール120%で認識しなくなりますか?
書き込みできなくて(;´д⊂)な状態です
207194:03/01/30 08:45 ID:AsmGTbp+
>>199
「環境設定のプロパティ」→「ドライブ設定」の事ですか?
なら,どちらの表示もD521です.書き込み対応メディアの
DVD-RAM 以外,「DVD-R,DVD-RW,CD-R」などが光るようになります.

で,いろいろ試してみてわかったんですが,
・ASPI ドライバを WIN標準に戻す(おいら98SEですが,1999/05/05のもの)
・DVD-RAM ドライバをインストールしない.
・仮想CDをインストールしない.
のいずれかで,B'sから「DVD-R,DVD-RW,CD-R」が使えるようになる模様.
まー,2番目は選択できるわけないので,ふつー1番目でしょうね.

でも,なんか,あやしいなぁ > DVD-RAMドライバw
208173:03/01/30 12:35 ID:ZGhniw94
>>200
私もHDDはMAXTORです。しかしほかの人の報告聞く限り
相性ではないと思う。光学ドライブを入れ換えたら変わった
って人もいるし。私の構成は下記参照。

Primary Master : Maxtor 6Y160P0
Primary Slave : Maxtor 6Y160P0
Secondary Master : Panasonic LF-D521
Secondary Slave : Maxtor 94098U8

やっぱUDMA2になります。昨日セカンダリマスターと
スレーブ入れ換えようと思うと思ってたけど時間なかった。
今日は寒いからサボって家にいるので換えてみよう。
209名無しさん◎書き込み中:03/01/30 13:08 ID:gtapvmQS
>>206
Alcohol 120% v1.3.5なら認識したよ。
210名無しさん◎書き込み中:03/01/30 16:46 ID:fee3cnlO
Nero5.5って使える?
211名無しさん◎書き込み中:03/01/30 17:23 ID:eunDpAGU
>>210 OK
212名無しさん◎書き込み中:03/01/30 18:04 ID:q3djcofz
Primary Master : Maxtor 6Y080L0
Primary Slave : IBM IC35L040AVER07-0
Secondary Master : Panasonic LF-D521
Secondary Slave : PIONEER DVD-500M

うちもUDMA2でしか認識しません。DVD-500MはUDMA4で認識してるのに。
213名無しさん◎書き込み中:03/01/30 18:09 ID:J0KOOFsR
>>212
LF-D521をSlaveに移せば・・・。
214212:03/01/30 19:13 ID:q3djcofz
>>213
レスサンクスです。過去のカキコ見ればよかったですね。
面倒だけどやってみます。
215名無しさん◎書き込み中:03/01/30 21:03 ID:ZeP1K1Qv
売ってねぇ、売ってねぇ、売ってねぇよー。
もうだめ。
216名無しさん◎書き込み中:03/01/30 21:16 ID:7ecjZvSH
Secondary Master : Panasonic LF-D521 DMA2
Secondary Slave : CREATIVE CD-R BLASTER PIO

Secondary Master : CREATIVE CD-R BLASTER DMA2
Secondary Slave : Panasonic LF-D521 DMA2

Secondary Master : Panasonic LF-D521 DMA4
Secondary Slave : Not Installed
結局、これって誰が悪いんですか…?
217名無しさん◎書き込み中:03/01/30 22:11 ID:YB2odrMd
216氏に対して、運が悪い...というレスをしようと思いましましたが、やめました。
21849:03/01/30 23:52 ID:wPculk1q
>>207
> ・ASPI ドライバを WIN標準に戻す(おいら98SEですが,1999/05/05のもの)
> ・DVD-RAM ドライバをインストールしない.
> ・仮想CDをインストールしない.
> のいずれかで,B'sから「DVD-R,DVD-RW,CD-R」が使えるようになる模様.

貴重なレス感謝です!
うちもWin98SEなのでASPIドライバを調べたところ、
  Winaspi32.bak 36KB 1999/05/05
  Winaspi32.dll  47KB 1998/09/23
  Winaspi.dll   6KB  1998/09/23
  Winaspi.bak  4KB  1999/05/05
  Apix.vxd    23KB  1998/09/23
  Apix.bak    29KB  1999/05/05
のようになっていました。

99/5/5のファイルが全て.bakになっているので
98/9/23のファイルと置き換えたところ、
「ドライブ設定」の表示がすべて正常になりました!

置き換えた犯人はCD革命? でもこちらも問題なく使えてます!
219名無しさん◎書き込み中:03/01/31 01:58 ID:3OqjXFdy
IDE関連でトラぶってる人は、USBかIEEEのブリッジつけてつなげた方が
手っ取り早い解決になると思うのだが。
220名無しさん◎書き込み中:03/01/31 02:38 ID:lehi8/Gc
B'sは糞
CD革命なんてもっと糞
221名無しさん◎書き込み中:03/01/31 02:47 ID:Tp3Tjjd+
B'sはNT系OSでDMAをオンにしておくと焼き途中でフリーズする場合があるよ。
BHAのサポートページにはPIOに変えろと対策が出てるが、そんなアホな・・・・・
ウチはこれが頻発したんでWINCDR7に替えました。
WinXP、DMAオンで快適に焼いてまつ。
222名無しさん◎書き込み中:03/01/31 06:58 ID:rxNA62mD
>>220
こちらの環境ではWinCDR7の方がクソだった。
このスレのログにも残ってるけど、RWだけ焼けねぇ・・・。
仕方なくB's使ってる。(;´д`)


223名無しさん◎書き込み中:03/01/31 11:55 ID:fcttM1vU
>>215
なんかかわいそうだな・・・
224名無しさん◎書き込み中:03/01/31 14:58 ID:CxDQ2IAJ
>215

有楽町の祖父にあるよ。(31日14:30)
新宿のbicにもあるよ。(31日14:50)

祖父;うちの会社の香具師が買い物しててハケーン。
bic :漏れが予約していてさっき連絡ありますた。

東京近辺在住でなかったらスマソ。
225名無しさん◎書き込み中:03/01/31 14:59 ID:1voe9bay
>>215は通信販売というものを知らないのだろうか・・・?
226名無しさん◎書き込み中:03/01/31 15:58 ID:21zz/7iD
きっと延長保証がほしいんだろ
227名無しさん◎書き込み中:03/01/31 16:03 ID:w15RcwBG
貯まると嬉しいポイントが欲しいんだろ。
228名無しさん◎書き込み中:03/01/31 18:19 ID:i24taW/D
321に久しぶりに4.7RAMメディアを食わせて今詰め込み中なんだが遅すぎるね
DVD-Rの1xと同じ転送速度だっけ?

521ってRAM部分は321と全く同じだっけ?
それがほんとならRAM派である私にとって物欲が禿しく萎える
229215:03/01/31 19:47 ID:VW/HXN11
結局近所のは全然ない。
入荷予定?さあ、分かりません。だってさ。

>>223
全てはパナのせいです。

>>224
新宿か・・・情報ありがとう。
明日帰りに行ってくる。

>>225
信用ある店は納期がダメなんだ。
入荷は未定です!ってよー、うぉぉぉぉ。

>>226
壊れるのは日ごろの行いが悪いからなんで大ジョブ。

>>227
ポイントよりその場でマケロ!と店員に言いたいんだな。
三万くらいなら別にいいんだが。
230名無しさん◎書き込み中:03/01/31 20:21 ID:mKsaTtAe
>>222
WinCDRはB'sよりもダメダメらしい。
焼きソフトスレ覗いてみて。
231名無しさん◎書き込み中:03/01/31 21:01 ID:w8+LnmWT
>>78
今さらですが、栃木(宇都宮)の販売店情報。
本日、購入しようと思い調査してきました。
コジマ(NEW駅東店)34,500円在庫あり。
ヤマダ(駅東店)39,800円の13%ポイント還元在庫あり。
αランド42,500円の予約になっていました。
232231:03/01/31 21:05 ID:w8+LnmWT
申し訳ない、上記のものは外付けのほうでした。
233名無しさん◎書き込み中:03/01/31 21:15 ID:4WE/Y0eg
LF-D521JD
名古屋 大須 OAシステムプラザ 32800円 在庫あり。

もう少し安くなんないかな。
234名無しさん◎書き込み中:03/01/31 21:22 ID:4PUhx+Bu
>>233
通販でかえよ
235名無しさん◎書き込み中:03/01/31 21:30 ID:KrQEIbcI
>>233
通報しますた
236名無しさん◎書き込み中:03/01/31 21:30 ID:l0kAuIzw
>>229
http://www.mylets.jp/
↑信用できる通販
237名無しさん◎書き込み中:03/01/31 21:45 ID:A8/3TPlR
DivXからMPG2へ
エンコードに時間が・・・
238名無しさん◎書き込み中:03/01/31 22:02 ID:LBWu6Xkr
何故か今更パナからDVD-Rとケースが届いた。
メールで送付済みの報告とか無いので落選したのかと思ったよ。

ケースがRAM用の殻だったりしたらパナマンセーってなる人が
多いカモね。自分は裸RAM持ってないからどうでもいいけどw

とりあえずロハでもらえたので素直に嬉しいデスw
239名無しさん◎書き込み中:03/01/31 22:16 ID:Sr/wPL6q
240名無しさん◎書き込み中:03/01/31 22:16 ID:u++s60VF
DVD-RAMに限って言えば521より321のほうが
マウント早かったり静かだったりするような気が。
241名無しさん◎書き込み中:03/02/01 18:10 ID:j3SR3MfY
誰か知ってるか?
LaCie d2 DVD MultiDrive Fast FireWire
http://www.lacie.co.jp/product/archival.html#03
これってPanaドライブなのか?
242115:03/02/01 18:46 ID:N/2xjc91
亀レスですが、録画済みRAMからMovieAlbumでmpeg2を抽出する事が321では可能
だったのに、521では出来ない、という事で一旦、新しいMovieAlbumを削除して旧
バージョンをインストールしてみました。
すると、MovieAlbumを起動するなり「エラーが出ました」と表示されて勝手に終了。
やはり、521で録画済みRAMからmpeg2を取り出す事は不可能なようです。
「録画→パソコンに取り込み→DVD-Video作成、またはDivX化して保存」が目的で
買ったのに、全く役に立たない・・・・
243名無しさん◎書き込み中:03/02/01 18:51 ID:udf+KPSm
>>241
スペック表見たら分かるでしょw

片面2.6Gディスクの書き込みに対応、DVD-ROM最大12倍速って書いてあるん
だからpanaでしょw多分。
少なくとも日立LGのは2.6Gは読み込みのみで、DVD-ROM10倍速だから違う
でしょ
他のメーカーから知らない間に製品が出てるんだったらしらんがw
244名無しさん◎書き込み中:03/02/01 18:56 ID:89U9EIWi
245名無しさん◎書き込み中:03/02/01 18:59 ID:ouJluBIc
って言うか、付属の「ファイルセーフ」使えねぇ・・・。
一度にバックアップ出来るのは同一パーティション内の
ファイル・フォルダだけっすか?(;´д`)

メディアを判別するのは良いと思うんだけど。
246115:03/02/01 19:01 ID:N/2xjc91
おっと>>190は見逃してました。
2月中には解決するのか、有難い!

ちなみにVRCOPYって何?
247名無しさん◎書き込み中:03/02/01 19:38 ID:vEDpMIzj
>>242
え?ウチはできてるよ…?>MovieAlbumSE3でMPEG吸い出し
ただし「切り出し」で吸い出した後はDVD Movie Writer2を使ってるけど。
だもんでリニアPCM録音したファイルしか扱えないんだけどさ…。
248名無しさん◎書き込み中:03/02/01 20:23 ID:UOyswZlM
>>242
うちも同じです。RD-X2で録画した動画は、MovieAlbum3SEだと高速切り出しできない。
でも、2.5だとできるんですよ。だから、ドライブは関係ない。

CanopusのMTV-2000も所有しているのですが、これについているMovieAlbum2.5は
3SEをインストールしても削除が要求されないので、共存可能です。
ですので、
  普通の使用→3SE
  RD-X2からDivX→2.5
と使い分けています。
249名無しさん◎書き込み中:03/02/01 21:29 ID:63b3u4Ug
521JD使ってたら(トレイ開けたら)
黒いパーツがぽろっと取れて出てきた。
トレイに黒い部分はないと思ったんだが、どこのパーツだろ。
修理行きかなぁ……トホホ
250名無しさん◎書き込み中:03/02/01 21:49 ID:yJ+93O24
>>249 ワロタ
いや、人の不幸を笑う系の話ではなく、純粋にドライブの中から
トレイに乗って?パーツが出てきた光景を思い浮かべて…スマソ

ドライブは無償修理かと思いますが、メディアが逝ってデータがdでも
保証されないので、お取り扱いには気をつけた方がいいかも知れませんね。
251名無しさん◎書き込み中:03/02/01 22:01 ID:MkyQZDMy
奥の部分のアレアレ
252名無しさん◎書き込み中:03/02/01 22:03 ID:dS0KgDsw
で?RAMメディアのなかで最高品質はどれ?
あなたたち、わたしに説明しなさい。
253名無しさん◎書き込み中:03/02/01 22:58 ID:V73c1cRS
パナでしょ。
でも松下ブランドを買ったら高いので、帝人を買うべし。
カートリッジ入り 500円台だよ。
254名無しさん◎書き込み中:03/02/01 23:35 ID:vOyu/fXw
どこで?9.4GB?
255名無しさん◎書き込み中:03/02/01 23:50 ID:V73c1cRS
4.7G  F商会
9.4Gは1180円だった
まだ在庫残ってるかどうかは不明
256名無しさん◎書き込み中:03/02/02 00:43 ID:3LOQH8Mc
LF-D102を85,000円で出品してるこの人は神ですか?
それとも悪魔ですか? 
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26228481
257名無しさん◎書き込み中:03/02/02 00:52 ID:3LOQH8Mc
>>248
 > 190 :139 :03/01/29 18:11 ID:uwNXe5Zx
 >>115
 >今日P3から連絡あって、
 >「東芝系RAMの切り出しのバグは2月中をめどに修正版を
 >ホームページで配布する」とのこと。
 >これで一安心ですね。

このバグなんじゃないかなぁ?
もうちょっと待てば、東芝機で保存したRAMでも切り取りできるようになるんじゃない?
258名無しさん◎書き込み中:03/02/02 01:28 ID:t/xeSmgR
日本橋で、パナ両面殻入りが1300円だった。
安くなったもんだな。
259名無しさん◎書き込み中:03/02/02 01:58 ID:MRasVHgx
>>257
これからHDD&DVDレコーダーを買おうと思ってるものですが、
「VRCOPY」なるものを使えばとりあえず切り出しは可能なのですか?
260名無しさん◎書き込み中:03/02/02 03:07 ID:RWWm4/hm
>>231
レスどもです
何か予算がスロの予算に変わってしまいますた
261名無しさん◎書き込み中:03/02/02 03:09 ID:FD06AJw8
>253

TDKは?
262名無しさん◎書き込み中:03/02/02 06:53 ID:s/eRVW3u
TDKのRAMは三菱あたりからのOEMじゃないの?
この辺みると。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036759522/
263名無しさん◎書き込み中:03/02/02 10:52 ID:5t/Q17z3
TDKのRAM = 幕
264名無しさん◎書き込み中:03/02/02 10:54 ID:73+2PyTR
>>262
同じ匂いがしたから間違いないと思われ
265名無しさん◎書き込み中:03/02/02 12:22 ID:fyW8vWSK
三菱はRAM作ってないってばさ。
266名無しさん◎書き込み中:03/02/02 13:47 ID:dZZHlF0A
すると三菱のOEMがTDK?
267名無しさん◎書き込み中:03/02/02 14:39 ID:73+2PyTR
多分Maxellだと思うんだけど
268名無し募集中。。。:03/02/02 15:47 ID:SyFM+jEi
     / ) /)
     / ///
    ( ´D`)テヘィ
○(⌒ "",,つつ
  ) )""
 (_ノ_)
269名無しさん◎書き込み中:03/02/02 15:52 ID:dwJMgnfE
>>258
どこ?谷川?
270194=207:03/02/02 16:57 ID:5OVyMiHG
>>218

>置き換えた犯人はCD革命? でもこちらも問題なく使えてます!

置き換えた犯人は,WinDVD4 ですよw
添付ソフト同士の相性くらいみておけといいたい.
271名無しさん◎書き込み中:03/02/02 17:08 ID:XTfjyCj9
外付けの560JDを買ったんですけど、
CD-ROMの読み込みがやたらウルサイ。
「ブォーン、ブォーン」って音で、机が振動します。

みなさんもそうですか?
272名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:06 ID:fyW8vWSK
何回目の話題だか忘れたが、TDKもRAMは作ってない。
日本でDVD-RAMを製造しているのは松下と日立maxellのみ。
だから「日本製」と表示のあるRAMはそのどちらか。
判明してる範囲では、帝人と三菱が松下、TDKはmaxell。
273名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:16 ID:2eRiQGPc
smartbuyの安いRAMメディア買ったけど
読みとらない

ショック
274名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:47 ID:Ijz5S1m5
>>271
内蔵型LF-D521でもウルサイですよ。
275名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:51 ID:rOGFgIQQ
5000円でパナRAM3枚パック購入して、喜び勇んでバックアップしつつも、
1時間以上かかるらしいのでちょっと作業してたら…フリーズしますた(;´д⊂)
リブートしたらHD上のファイルも全部消えてて、RAMも利用0に戻ってて(´・ω・`)です。

HDのクラスタからも読み込めないし、諦めるしかないんですかねぇ。はぁぁぁ。。。
今度からバックアップするときはファイル移動でなく、コピーして完了してから削除しようと心に決めた夜でした。
276名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:53 ID:bKte3a4s
>>273
物理フォーマット
277名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:55 ID:T9gnljln
>>275
人生そんなこともあるさ。がんがれ!
278名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:55 ID:ds9YYB2A
>>275
バックアップで「移動」すんなよ。
279名無しさん◎書き込み中:03/02/02 18:56 ID:yGkKsPPW
∵.☆:* ・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ ">*・.:.。.:*・:*・

∵.☆:*・∵.゜.☆.・∴.,★ :*・∵.:☆.。.:*・:* ・∵.+:*・∵.゜ http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
280275:03/02/02 18:58 ID:rOGFgIQQ
>>277
ありがとうございます
ガンバリマス ・゚・(ノД`)・゚・

>>278
うぅ、手抜きした自分が悪かったんですよね。
あーあ、元カノとの写真がぁ ( Σ( ̄□ ̄;)ソンナモントッテオクナヨ<超高画質で保存してたらしい
281名無しさん◎書き込み中:03/02/02 19:04 ID:nOoVWATk
>>280
うわぁぁ〜痛すぎかも!
ファイル復活ツール使ってどうにかならないものかな?
282名無しさん◎書き込み中:03/02/02 19:15 ID:XTfjyCj9
>>274
さんきゅ。
初期不良かとオモタヨ。
283名無しさん◎書き込み中:03/02/02 19:18 ID:8nycQhXs
>>275
佐川が原因と思われ。
284名無しさん◎書き込み中:03/02/02 19:19 ID:/54ADylr
>280
元カノとの関係をバックアップして写真を撮り直せ。
285名無しさん◎書き込み中:03/02/02 19:26 ID:nOoVWATk
>>284
ワロタ
今度は「移動」すんなよ!!
286名無しさん◎書き込み中:03/02/02 19:53 ID:ds9YYB2A
今日買ってきた。
ヤマダで¥32,800(ポイントなし)
チトたけーかな?
287名無しさん◎書き込み中:03/02/02 20:51 ID:o8FEiT3p
RAMが書き込み失敗した話なんか初めて聞いた。
何か取付方法おかしいんじゃないの?
288D3:03/02/02 21:14 ID:w3YjcVQX
パナのDVDレコーダー(E20)で録画したDVD-Rを
DVD-MULTI(<-パナの521)ドライブ+付属ソフト
(B's recorder , CLip , MovieAlbumSE)で認識させることが
出来ませんでした。

E20でファイナライズしてDVD-Videoに変換後なら読めますが
ファイナライズするとせっかく抜きどころを記憶しまくった
マーカー情報が消えてしまうのでできればファイナライズする前の
VRF状態でパソコンのドライブでも読みたい。
(マーカーはかならずしもパソコンドライブで認識できなくても可)

なんとかする方法知ってる人おられたら教えてください。
289名無しさん◎書き込み中:03/02/02 21:25 ID:KddWiLMv
外付けの560JD使ってる人に質問なのですが
中身はATAPI内臓521JDそのままですか?
必要なとき分解してATAPI内臓ドライブとして使えるととてもうれしいんですが・・
290名無しさん◎書き込み中:03/02/02 22:00 ID:t/xeSmgR
>>269
そう。
えらく遅いレスですまん。
291名無しさん◎書き込み中:03/02/02 22:17 ID:V1K4+dzJ
LF-D521買ってきて4GをRに書き込むの
最初の数枚は30分位だったのに今じゃ50分超え
なんででしょう。助けてください。これじゃx2の意味ないし。
292名無しさん◎書き込み中:03/02/02 22:32 ID:64ZkLMn2
LF−D560、買って来ました。
RAMレコーダーで録画したディスクをーR化しようとしたのですが、容量がオーバー!
元データは当然4.7G以内なのに、MYDVDに取り込むと5.7Gに!
なんでやのん?

293名無し募集中。。。:03/02/02 22:54 ID:XznVF8Xd
マイDVDは音声を(略
294名無しさん◎書き込み中:03/02/02 22:59 ID:RsshvWJq
PCエソジソ・・・。
295名無しさん◎書き込み中:03/02/02 23:08 ID:8nycQhXs
>>288
仕様です
296名無しさん◎書き込み中:03/02/02 23:19 ID:r3LA3A/J
>>292
音声はリニアPCMへの変換が入るから...まあオーバーするっしょ。
297名無しさん◎書き込み中:03/02/02 23:20 ID:K5DYJLWP
>>291
メディアの違いってことは?

>>292
MyDVDは圧縮されたサウンドに対応してません。
なので無圧縮に伸張します。
当然、サイズも増(以下略
何度も繰り返された話題のため、みんな食傷気味なんです。
298名無しさん◎書き込み中:03/02/02 23:20 ID:K5DYJLWP
ごめん、かぶった・・・。
299名無しさん◎書き込み中:03/02/02 23:21 ID:dqPkEKgM
外付けのLF-D560買ったんですけど、デバイスのプロパティ見るとLF-D521って出てくるんだけど、こういうのって普通直さないもんなの?
300名無しさん◎書き込み中:03/02/02 23:22 ID:/54ADylr
>289
340JDの話ですが、中身を取り出したことがあります。ドライブそのものは
ATAPI内蔵タイプと同じですが、ベゼルがありません。内蔵ドライブ用の
ベゼルを何とかして調達する必要があるでしょう。見た目が悪く、埃も入りそう。

560も外観を見る限りでは同じではないかと。
30149:03/02/02 23:50 ID:MRasVHgx
>>270
> 置き換えた犯人は,WinDVD4 ですよw

確かに‥‥。B'sがまともになったと思ったら、WinDVD4が
正常再生できなくなりました。

やむをえずアンインストして現在はWinDVD ARENA2を運用中。
もうこれでいいや!
302194=207=270:03/02/03 01:39 ID:7uEvu3zq
>>301

あとの手としては,WinDVD4 が置き換えた ASPIマネージャで運用する手.
B's がまともではないのですが,実は,表示だけがおかしくなっている場合も
あるわけで.

二つ表示された D521 の上側を選べば,表示がDVD-RAM になっていても,Rが
扱えるという(笑)
BHAに「何で?」って聞いたら,Win標準以外のASPIの場合は,どうなるか判ら
ないので判りませんだと(笑)
303275:03/02/03 01:44 ID:ZWTXxFOP
>>281サン
今までHDの完全クラスタスキャン(利用域含め)してみましたが、何故か見つからなかったので諦めます。
まぁ、件の画像は既に、他の場所にもバックアップとってあるはずですし(^ ^;; (それを先に言えっての

むしろ、9ファイル移動して、何だったのか思い出せないの4つのファイルの方が恐怖です。
あと4個、何消しちゃったんだろ。。。。(ガクブル
でも、心配して頂いてありがとうでした。

彼女との関係を…は、もう諦めました。
一時期、ストーカーすんぜ(ゲフゲフッ)…や、なんでもないです。
(ネタにマジレスかこわるい?

ついでに287様。
ファイル消失は、多分521JDに非は無いです。
たまたま、RAMへファイル移動中にOSフリーズして(XPproなんだけどなぁ)、仕方なくコンセントひっこ抜いたんです。
で、書き込み中だったRAMの中身が、ブートし直してみたら空っぽになっていた。と

あ〜ぁ、なんでこんな時に限ってNortonUnEraseが使えないかなぁ。(っていうか、それでOS再セットアップしようとしてバックアップとってた

って、微妙にスレ違いですね。これを最後に名無しに戻ります。
長文、遅レスごめんなさい。並びに、愚痴を聞いてくれた方、ありがとうございました。
304名無しさん◎書き込み中:03/02/03 05:09 ID:LQ7G0jEl
秋葉原界隈で両面の殻月radiusが1000円弱。
305名無しさん◎書き込み中:03/02/03 05:15 ID:u6/FDbS+
>>271
>>274
521JDだけど最近気が付いたんだが、俺のCD-ROMの動作音も五月蝿いよ。
反ってるメディアを入れたときの様なものすごい振動と動作音だから
とても不快に感じる。つーか、実際壊れそうですぐイジェクト押しちゃったもん。
初期不良かと思ったとしても不思議ではないような感じだがする動作音だなこれ。
CD-ROM48倍速のDVD-ROM東芝製SD-M1712を持ってるけど、こっちは
521JDよりも高速なのにとっても静かなんだが。
521JDはトレイの構造上高速回転には弱いのだろうか。
みなさんのは、どうでしょうか?
306名無しさん◎書き込み中:03/02/03 06:23 ID:70zxNK2m
>>305
佐川が原因と思われ。
307名無しさん◎書き込み中:03/02/03 07:04 ID:QleQkV0R
>>286
店によってはP付きも有るよ。
P無しじゃ高ぇ(w
308291:03/02/03 08:23 ID:5013YhmC
>>297
メディアによって強制的にx2とx1なるんでつか?
どんなメディアでもたとえエラーでたとしてもx2固定にしたいんですけど。
309289:03/02/03 12:54 ID:3x5R9rob
>>300
どうもありがとう。
内臓+外付ケースに決めました。
310297:03/02/03 13:29 ID:UB3iFdW/
>>308
最適記録学習方式とか何とか言ってなかったっけ?
でもなぜか説明書にはそんなこと何処にも書いてない。
見落としたのかな?

>>たとえエラーでたとしてもx2固定にしたい
データを焼くのが目的なのか、2倍速で焼くのが目的なのか・・・。
311名無しさん◎書き込み中:03/02/03 14:17 ID:yoAgEJov
>>30
8手段のために目的を選ばないのか…

ところでUDMA2問題って将来的にファームのアップで治るものなんですか?
312名無しさん◎書き込み中:03/02/03 16:33 ID:SPlDRP2I
>291

べリファイにチェックをいれているとか

>305
外付けボックスに入れて使用中。しかし特にうるさいと感じたことはないのだが。
キュイキュイってアクセス音は聞こえるけど。PCのファンの音のほうがうるさいし。
313名無しさん◎書き込み中:03/02/03 16:50 ID:lwPGbBFz
言われて気づいたUDMA2問題。

遅ればせながら試してみました。
Primary Master : SD-R1202 UDMA2
Primary Slave : PD-518EK
Secondary Master : LF-D521JD UDMA2
Secondary Slave : LKR-F934-1

Primary Master : SD-R1202 UDMA2
Primary Slave : LKR-F934-1
Secondary Master : PD-518EK
Secondary Slave : LF-D521JD UDMA4

なるほど、不可解。
314名無しさん◎書き込み中:03/02/03 17:26 ID:xRU/w5SL
>313
HDD はどこ?

うちは
Primary Master : HDD #1 UDMA5
Primary Slave : HDD #2 UDMA5
Secondary Master : LF-D521JD UDMA4
Secondary Slave : BENQ CD-RW UDMA2
315291:03/02/03 17:30 ID:5013YhmC
レスどもです。
>>310
最適記録学習なんかしないでくれ!(;´Д`)
2倍速でデータ焼きたいのです。たとえ「失敗しすた」言われてもいいでつ。
>>312
べリファイのチェックは入ってません。
ちなみにB'sでもWinCDRでも50分超え(鬱
316名無しさん◎書き込み中:03/02/03 17:31 ID:den6cCTa
>>305
うちの521JDもCD-ROMの動作音がものすごい。
ほんと「ブォーン、ブォーン」て感じ。
最初に付属のドライバとかソフト入れるときビックリしてなんかミスったのかと思った。
でもそうか、俺のだけじゃなかったんだ、安心した。
317名無しさん◎書き込み中:03/02/03 17:36 ID:g8TyX8h7
>>272
三菱のRAMはDATA用とVIDEO用でOEM元違う気がする。(現在
318名無しさん◎書き込み中:03/02/03 18:21 ID:qRnTOKaE
>>315
じゃあ書き込み前にテストしてるとか
319名無しさん◎書き込み中:03/02/03 19:12 ID:lZyytNzQ
俺のはそんなにうるさくないぞ。以前使ってたリコーと比べるとぜんぜん
静か。
320名無しさん◎書き込み中:03/02/03 19:16 ID:fVTVfV8K
うちもむしろ静かな部類だと思う
321名無しさん◎書き込み中:03/02/03 19:29 ID:IpHFH5we
FUJIのRAM、たまに空回りみたいな音がし続けて
書き込むのに異様に時間がかかったりするんだが…

外れ引いちまったのか?
3枚続けて同じ症状のRAMを引き当てる俺って…
322名無しさん◎書き込み中:03/02/03 19:35 ID:KJqrZ1Gd
外付けUSB2.0にして使ってるけど、うちでは比較的静かだよ。
当然、高速回転時はそれなりの音がするけど、それでも気になるほどじゃない。

>>316
内蔵なら筐体との固定が甘いのではないかと。
323名無しさん◎書き込み中:03/02/03 21:42 ID:6ffP24qK
五月蝿いと感じている香具師は付属のネジで固定してはいないか?
漏れはスプリングワッシャー付きネジを8本で固定している。
五月蝿いと感じている香具師は試してみ。

それはそーと、付属のB'sでDVD-Rにデータ書きしても、
「データCD」と表示されるのは仕様か?
付属のB's 5.18→5.22にバージョンうpしたけど変わらんYO…(鬱
324305:03/02/03 21:45 ID:u6/FDbS+
そうですか、うるさい人とそうでない人がいるんですね。
とりあえずおれは、521JDではなるべくCD-ROMを使わないことに決めました。
もしかしたら本当に佐川が原因かも(w




325名無しさん◎書き込み中:03/02/03 21:48 ID:LlZzG85/
XcitekのDVD-Rメディアってプリンコですよねぇ・・・。
2倍速で書き込みできているようなんですが、気のせいかな?
B'sで焼いて、ベリファイ・コンペアをしても異常なし。
すぐにデータが消えそうで、少々怖いです。

ちなみに外付けのLF-D560JD。
これ、ファンの回転が制御されてて、なかなか静かでイイですね。
温度上昇時のみ回転するとの記述がマニュアルにありました。
326名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:48 ID:UB3iFdW/
>>325
>>ちなみに外付けのLF-D560JD。
>>これ、ファンの回転が制御されてて、なかなか静かでイイですね。
>>温度上昇時のみ回転するとの記述がマニュアルにありました。
560JDにはそんな機能があったのか。
俺、今使ってる521を外付け1394ケースに移そうと思ってるんだけど、
最初から560にしとけばよかったかな・・・。でもUSB2.0無いからダメか。
誰か521を外付け1394接続にした人いる?
おすすめのケースがあったら教えて欲しいっす。
327名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:57 ID:6m7yXzfB
>325
うちもXcitek使用中。
焼いてから2ヶ月近くになるが、まだ再生可能。
安心しろ。ちなみにスリムケースで保存。
328名無しさん◎書き込み中:03/02/04 00:07 ID:kUaFzl7J
>326
俺、内蔵(D521)+外付けケース(IO,CDRWケース IEEE1394)で使用している。
Win2000で最初うまく認識しなかったけど、IOのQ&Aを参考にしてうまくいった。

お陰で、年末から快適に大容量生活をエンジョイしてます。
ちなみに、認識させる方法は以前どこかに書いたので探してください。
329281=284:03/02/04 00:29 ID:onreZRJ5
>>303
漏れはフラれたときは、遺品をすべて山奥まで燃やしに逝きましたが、、、
今回はHDDのデータもカノージョとの関係もUnEraseできなかったと思いますが
今後は同じ過ちをしないよう。まぁマターリ逝こうや。

さて、521JD発売前日に購入した340JDでも久々に起動してみるか…
330326:03/02/04 01:28 ID:G4LB1XnJ
>>328
これのことだよね?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041765090/307
I-Oの外付けCDRケースは持ってないけど、一応参考にさせてもらいます。
サンクスでした。
331名無しさん◎書き込み中:03/02/04 01:47 ID:sl//vzTT
>>329
こ、殺したのか!? (;;゚д゚)ガクガクブルブル…
332329:03/02/04 02:28 ID:onreZRJ5
>331
なにいうてまんねん(w
お も ひ で の し な
のことですYo...

これだけじゃナンなので、スレ関連話題を…
321JDや340JDは「マルチCPUに対応していません」ってありましたが
521JDや560JDではその表記は見当たらないですね。

さきほど、Xeon Dualマザー(シングルCPU状態)では340JDの動作を
確認できましたが、これをDualにすると動作しなくなるのだろうか…
そうだとしたらカナーリ鬱だなぁ…

この話題がガイシュツでなければ、スレ汚したお詫びに人柱になります。
333名無しさん◎書き込み中:03/02/04 02:35 ID:nDjeCDat
■[遺品]の大辞林第二版からの検索結果 

いひん ゐ― 【遺品】

(1)死者の残した品物。「亡き父の―」
(2)落とし物。遺失物。

334名無しさん◎書き込み中:03/02/04 04:31 ID:N5NNEMlO
>>333
例えにいちいちマジレスするなよ(w

で、ウチのSW-9571は絶好調、ガシガシRAMの読み書きとR焼きに活躍中。
CDは焼いた事無いから分からん。未だに8倍速のCW-7586+DJで焼いてるし。
335名無しさん◎書き込み中:03/02/04 08:51 ID:gNGR/ssT
みなさんはRAMのフォーマットは何を使っていますか?
336名無しさん◎書き込み中:03/02/04 09:17 ID:09xZ4e+q
いま札幌のドバシかビックにD521の在庫ありますか?
337 :03/02/04 10:01 ID:peJwWeAz
>>336
電話して確認しる!
338名無しさん◎書き込み中:03/02/04 10:10 ID:NZJH6SaG
>>336
2chで聞くことじゃないだろ、阿呆。
339名無しさん◎書き込み中:03/02/04 10:15 ID:ldDT6H81
>>332
超ガイシュツです。

Q&Aにも書かれています。
LF-D521JD、LF-D560JDともにマルチCPU環境でも動作可能です。
なお、対象OSは、Windows 2000 Professional、Windows XP Professionalです。
及び
>>9にも
340名無しさん◎書き込み中:03/02/04 10:22 ID:VzBKeYGR
RAMの使い道真剣に考えて、かty−しゃのログためることにした。

そろそろおきにの板のログためておかないと、、、
341名無しさん◎書き込み中:03/02/04 11:09 ID:dQyi2oZH
うちWindows98(無印)なんでパナ製じゃないと駄目なんだけど
手に入らなねーよっていうカキコみて、ためしにちょっと
検索して注文したら2日目で「送りました」っていうメール来た
届くの楽しみでつ
342名無しさん◎書き込み中:03/02/04 11:29 ID:VzBKeYGR
RAM遅い遅いっていうけど、1,200Mずつ追い書きしてバックアップするには
待ち時間許容範囲内だし、そういう使い方だと割り切ったらめちゃくちゃ便利だな。

まぁ、+シリーズもスピードの面ではいいが、このRAMの便利さも捨てがたい。
343名無しさん◎書き込み中:03/02/04 13:08 ID:sBstjMuZ
LOGITECのSW9571は殻付きOKとうたっているが、メルコのSW9571はなぜ殻から
だせないType1はだめとかいてあるのかがとても疑問?
べつに、殻から出して使えとは書いてないが。

焼きソフトでRW試したが、使えないなぁ...と。当倍なら時間的に変わんない
RAM使っちゃうぞーと。
ためし書きなら台湾Rメディアに2倍速書き込みして試すぞー。
344名無しさん◎書き込み中:03/02/04 13:30 ID:G4LB1XnJ
>>343
↓ここに答えがあるよ。
メルコ DVRMR-221FB Part1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1042889565/
345名無しさん◎書き込み中:03/02/04 14:51 ID:yYL7lqm/
以前の機種をWindows2000でRAMを接続すると(マイコンピュータに)
アイコンが二つ(DVD-ROMとリムーバブルディスク?)表示されると
聞いたことがあるのですが、その現象は最近の機種でもありますか?

346名無しさん◎書き込み中:03/02/04 15:01 ID:fB5dlyJB
>>345
機種の問題じゃなくて OS の問題じゃねぇかな。
Win9x(Me 含む)では確かにアイコンが2個生まれた。
347名無しさん◎書き込み中:03/02/04 15:07 ID:VMW9yzCh
>>345
ありまつ
Windows2000ではCD-ROM、リムーバブルディスクの2つのドライブとなる。
348名無しさん◎書き込み中:03/02/04 15:56 ID:Bi2WUQeC
OSレベルでのRAM対応はXPからだよ。
2000/Meまでは全てRAM部分とDVD(-R/-RW)部分が分かれちゃう。
まあ、PDの頃からの伝統だな。
349名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 17:41 ID:x4woPd73
海賊版DVDアニメ販売で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0204/021.html
350名無しさん◎書き込み中:03/02/04 20:22 ID:mQuIR0Ct
>>326
http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1
自分はこのドライブに521入れて使っております。
2ドライブ入るのに1ドライブの外付けケースとほぼ同価格?で販売されていたので
ノートユーザーの身としては助かっております。(HDDと併用しています)
電源は80Wと大容量なんですが、その分ファンの音がけっこううるさいのです。
騒音に関してはあまりオススメではないかも…
351名無しさん◎書き込み中:03/02/04 20:52 ID:hHp+HcR0
>>345
WinXpでは無いってことだね。
352名無しさん◎書き込み中:03/02/05 09:45 ID:7AiEDf5P
>>350
友達がそれに入れたんだけどそのケースに入れるとRAMが認識されなかった
何か特別なことする必要ないよね?
353名無しさん◎書き込み中:03/02/05 14:24 ID:MnZSGyMt
>>330
倉庫行きになってたので方法教えてください。
354名無しさん◎書き込み中:03/02/05 14:31 ID:mBSYLvRT
なんか、今日2層RAM発表らしいんだけど
355名無しさん◎書き込み中:03/02/05 14:40 ID:cbgkcWXH
>>354
そんなものは無い。
356名無しさん◎書き込み中:03/02/05 14:46 ID:hHggnNzn
2層RAMの中の人などいないっ!!
357名無しさん◎書き込み中:03/02/05 15:00 ID:IihLAud7
>>355
あろことはあるけど、
http://www.arco.com.tw/semicon/industry/2001/jebi74/p02.html

あと4〜5年位後にはブルレイ普及がせまってきてるので
技術的に出来ても結局出さない可能性は高いな。
358名無しさん◎書き込み中:03/02/05 15:17 ID:lM35dR0h
MDが、大容量化ではなく圧縮方式の改良で長時間化し成功したのを見て
松下も現在のRAMメディアをそのまま使って(大容量化せず)MPEG-4 にする事で
片面標準モード6時間にする事を考えているらしい。
これなら安くなった現在のメディアがそのまま使えるし、過去の互換性も全く心配ない。
書き込み速度も相対的に上がる(2時間番組なら18分で記録できる)

あ、これはAV板ネタだったか。
359名無しさん◎書き込み中:03/02/05 15:29 ID:SQYA9hnD
でもそれだと過去のRamレコが全部死んじゃうよう。
360名無しさん◎書き込み中:03/02/05 15:54 ID:Lebtms/y
>357

ブルーレイってRAMみたいな使い方ができるの?
361名無しさん◎書き込み中:03/02/05 16:20 ID:9ZkLXpSd
>>358
成功したのか?>MDLP
362名無しさん◎書き込み中:03/02/05 16:38 ID:PTDZzP0Q
>360

できんだろ?
だって記録回数が10万回も持たんし、物理フォーマットも
違うで。
RWに近いと思うっち
363名無しさん◎書き込み中:03/02/05 16:42 ID:fJ1VHYri
>>357
両面二層殻付きRAM・・・(´¬`)ポワワワワ
364名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:13 ID:mBSYLvRT
365名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:27 ID:XjYfS2dE
>2. 独自の相変化記録膜技術により高速転送レート(最大22Mbps)と約10万回の書き換えを実現

これって何倍速?
366名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:34 ID:qoIlTXx7
>>365
1倍=1385KB/s
22*1024/1385=16倍くらい
367366:03/02/05 17:36 ID:qoIlTXx7
ビットとバイト混同してしまいました。
(22*1024)/(1385*8)=2倍くらい
368名無しさん◎書き込み中:03/02/05 18:17 ID:cfBPpFr2
なんかどこの店でも品切れしてますね。
松下は流通量絞ってるんでしょうか?

-RW機能諦めて321JD買うべきかな
369224:03/02/05 18:39 ID:fyNUxtRU
>368

量販店に金曜午後に行くと結構あるみたいよ。

 1.土日販売する分が金曜に入荷する
 2.土曜の昼過ぎぐらいに売り切れ
 3.次の金曜まで入荷しない(入荷日未定)

  の繰り返しらしいでつ。

  ぶっちゃけRWはいらないような気がしますが。
  (漏れは、らむちゅうでわないと思う)

  〜家でも会社でも521ユーザ〜
370名無しさん◎書き込み中:03/02/05 19:13 ID:9BzjsVph
>>369
今日地元のSofmapに行ったらパナの内外、ロジの外はありました。
メルコは・・・知らん。
前ほど品薄じゃないと思う。
>>369と同じく521ユーザーだけど、RWは・・・メディア持っていないぞ。
371368:03/02/05 19:16 ID:cfBPpFr2
おお、ありがとうございます。
金曜日休みなので見に行って見たいと思います。
372326:03/02/05 19:24 ID:OLa+a7qE
>>350
ありがとうございます。
なるほど、そういうのもあるんですね。
外付けHDDも欲しいなと思ってたんで、検討してみます。
でも、>>352 さんの問題もあるみたいなので躊躇してます。

>>353
あっ、DAT落ちしてましたね。
|307 名前:300 :03/01/10 (金) 23:37 ID:5HLIcCBy
|自己レス 〜〜何でカキコしたあとに限って問題が解決するんだ!!〜〜

|その後、なにげにI-Oのサイトを検索していたらこんなのが見つかった。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10113.htm

|んで、本体はマスター設定でドライバーをインストしたら見事認識した。

|なんか今まで散々苦労していたことが一瞬で解決してしまった。
|同じ境遇の人もやってみて。
373名無しさん◎書き込み中:03/02/05 20:41 ID:r16zRdDl
JF-D521
過去ログにもあったけど、書き込み時間が長くなってきて鬱でつ。
DVD-VIDEOモード 4.4GBのファイルが最初の頃は45分くらいで焼けたのに、
今では1時間オーバーです
学習機能&最適化とはなんぞや?
374名無しさん◎書き込み中:03/02/05 21:38 ID:GDvfh6/J
メーカーに電話汁
375名無しさん◎書き込み中:03/02/05 23:23 ID:bh/Gc7B+
ヨドバシあたりだと、松下からの入荷が少ないため
客が迷っていたら「とにかく騙してでも、在庫のある−RWを売れ」と指示されているらしい。

そりゃそうだよな、比較的RAM在庫のある秋葉原に客を取られちゃ、ヨドもたまらない。
嘘だってつきたくなるってもんだ。
376名無しさん◎書き込み中:03/02/06 02:18 ID:z4XzX27R
-RWはあんまり必要性感じないけど
CD-Rがね。
377名無しさん◎書き込み中:03/02/06 10:15 ID:ZUjPmFAD
-RWって、-Rの試し焼きに使おうと1枚買ったけど、
他使い道ないんですかぁ〜?
ま、確かにRAMはむっちゃ便利でスネェ。
378名無しさん◎書き込み中:03/02/06 11:32 ID:fcveJUoK
>>357
ブルレイってパソコン用のドライブは出さないらしいぞ
379名無しさん◎書き込み中:03/02/06 11:51 ID:Xsji9WiM
>>378
本当?ソースはどこ?
380名無しさん◎書き込み中:03/02/06 12:23 ID:eptJHBVl
>378
ソースは知らないが確かに私も聞いた事がある。
ブルレイの映像ソフトなどをPCでリッピング出来なくする為の
一番効果的な手段として
「PC用のブルレイドライブを最初から出さない」という
ある意味完璧な方法をとるらしい。
もっとも、個人的にはあまりこの件は信用してないんだけど。
381名無しさん◎書き込み中:03/02/06 12:26 ID:jAAHXStL
>380
もしそうだとすると東芝に足救われてブルレイ自体こけるヨカン
382名無しさん◎書き込み中:03/02/06 12:41 ID:gjzkEeJI
>>376
そうなんですよね、RAM/RドライブとCD-Rドライブを別々にすると、
それだけでIDEのセカンダリ食いつぶしちゃいますから。
321との差額約1万円をどう考えるかですね。
383名無しさん◎書き込み中:03/02/06 13:51 ID:smovIBV2
>>381
今のところBlu-rayレコーダのみで、ドライブは考えてないけど
将来的にはドライブもだす可能性はある

っていうニュース記事を呼んだことがあるよ。
いずれはドライブとしても製品を出すと思うけど
しばらくの間は期待しないほうが良いと思う
384名無しさん◎書き込み中:03/02/06 14:59 ID:hDA8qgis
一応ソース

http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/nj00_opt004_2.html

 「2月にBlu-ray Discが発表され、レコーダを0.85でやるという話が出たとき、私たちがまず思ったのは、『え、レコーダーだけ?』ということでした。私たちの視点から言うと、
  世の中、もうそういう時代じゃないんじゃないかと」。

385名無しさん◎書き込み中:03/02/06 15:07 ID:hDA8qgis
あと現時点でRAMはどっちの規格が秀でてもサポートされてるし大丈夫。

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/28/nj00_opt003.html

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_panablu.html

+は現時点でどちらもサポートされていない。
だからみんな+を叩いてる。
つまり何も迷う必要はない。このドライブ買ったら正解。
386名無しさん◎書き込み中:03/02/06 18:05 ID:kntnay+p
>>378
384の記事にNECでは規格化が終了すれば、「パソコン向けのドライブを
製造し、それを使用したOEMビジネスを展開する予定」って
書いてあるんだがこれはブルレイとは違うの?
387名無しさん◎書き込み中:03/02/06 21:12 ID:15Tzhq7N
>386
AOD(東芝NEC連合)とBlu-rayは別物
つーかちゃんと記事嫁
388173:03/02/06 21:39 ID:IqBHRhSl
やっと入換え完了。
>>173の構成からセカンダリのマスタとスレーブを
入換えるとどっちもUDMA4になりました。
ケース上部にD521、その下にHDDをおいているので
セオリーどおりの先端マスタ、中間スレーブにつなぐ
にはケーブルが届きませんでした。
自作の本にジャンパをケーブルセレクトにしてない限り
つなぐ位置は特に問題ないとあったのでIDEケーブルの
コネクタの先頭をスレーブ「D521」、中間をマスタ「HDD」
をつなぎましたが特に問題はおきていません。
(やっぱりお約束どおりの位置関係にしたいのでどっかに
差し込む位置が逆になったケーブルって売ってませんか
ね?)
一応、現在の構成。
Primary Master : Maxtor 6Y160P0 (UDMA5)
Primary Slave : Maxtor 6Y160P0 (UDMA5)
Secondary Master : Maxtor 94098U8 (UDMA4)
Secondary Slave : Panasonic LF-D521 (UDMA4)
389388:03/02/06 21:41 ID:IqBHRhSl
すいません上の「 >>173の構成 」は「 >>208の構成 」の
間違いでした。
390名無しさん◎書き込み中:03/02/06 23:06 ID:inSFntEg
東芝はダメだぞ。
今のDVDもSony陣営の片面2層を反対し両面で4時間ぐらいのDVDを提案してたはず
結局は両方の規格が採用されたけど、国内のDVDはすべて片面2層って言っても過言ではない

まあ、結局は良い規格より売れた方が標準になっていくんだよな(悲しいけど)
(ベーターとVHSがそうだっただろ・・・)

391名無しさん◎書き込み中:03/02/06 23:36 ID:INJ+A/d2
>>390
確かに最初は両面を押してたみたいね
最終的に東芝陣営は片面5GB,両面1層9GB,両面2層18GBだったみたいだけど

ってスレと関係ないな…
近いうちに521買っちゃうよー
392名無しさん◎書き込み中:03/02/06 23:50 ID:saZATMjN
ンニーは提案しまま放置なのがなぁ・・・
393名無しさん○書き込み中:03/02/07 00:44 ID:jnWgRjCD
自分のマシンのUDMAはどこで確認すんの?
ブート画面で確認したくても一瞬しか表示されないのでわかんねぇー!
394名無しさん◎書き込み中:03/02/07 01:23 ID:UKPdJOSr
>>393
FDDに起動ディスクでも突っ込んでみ。十五瞬くらい表示されるから。
Boot順をFDDが最初にしておくの忘れずにな。
395名無しさん◎書き込み中:03/02/07 01:27 ID:oxW+twiZ
>>388
報告乙です。

自分もケーブルが悪いのか、うまくいってない状況なんで
ケーブル買ったら参考にさせてもらうね。ありがd。
396名無しさん◎書き込み中:03/02/07 01:53 ID:B3kUQRAm
>>393
XPならデバイスマネージャー>IDE ATA/ATAPIコントローラー>
プライマリorセカンダリIDEチャンネルの所の詳細で見れるけど?
397名無しさん◎書き込み中:03/02/07 06:33 ID:drAHxhRD
>>393
まぁ、>>396さんのの仰るとおりでも良いですが
BIOSセットアップメニューの中の何処かで見られますよ。
398名無しさん◎書き込み中:03/02/07 08:47 ID:o/7/0mWA
>>393
一瞬の直前にPauseキー。
399名無しさん◎書き込み中:03/02/07 09:35 ID:9618lfRw
321で4倍速DVD-Rメディアに書き込めますか?
400名無しさん◎書き込み中:03/02/07 09:39 ID:o/7/0mWA
4倍速メディアに書込むことはできますが、書込み速度は等速です。
401名無しさん○書き込み中:03/02/07 09:43 ID:jnWgRjCD
過去スレをパート1からずっと読んでます。
ところでこのドライブ、日本製ですよね?
ヲレのも日本製ですが、なんか中国製をつかまされた香具師がいるみたいだけど…
402名無しさん◎書き込み中:03/02/07 10:20 ID:vz/AGxsZ
Xcitecのメディアってたまに焼けない奴(というかドライブで認識しない)
ありませんか?50枚中15枚近くあったんですが・・・
403名無しさん◎書き込み中:03/02/07 10:45 ID:7AaHBiWa
>>402
しょせんはプリウンコ製メディアです
404名無しさん◎書き込み中:03/02/07 12:08 ID:yxADsl9f
>>393
デジカメで写す・・・
405名無しさん◎書き込み中:03/02/07 14:00 ID:PM4xUFTf
>>404
シャッタータイミングが難しそうだな
406名無しさん◎書き込み中:03/02/07 16:01 ID:Sw3Me9mU
いまだに購入できてないな。
ヨドバシの通販で買おうと思うんだけど
取り寄せって時間かかるかな?
407名無しさん◎書き込み中:03/02/07 16:42 ID:R0UTvPPt
ディスクを入れ替えても、「マイコンピュータ」での情報が
再起動しないと(F5を押しても)変わらないのが不便なの
ですが、どうにかする方法ありませんか?OSはXPhomeです。
408393:03/02/07 17:16 ID:jnWgRjCD
>>394
>>396-398
皆さんどうもです。
Pauseキーを押したら見る事ができました。
でもそこだけでは分かりませんでした。
本屋でDVDのコピーの本を読んでいたら「インテル・アプリケーション・アクセラレータ(IAA)」がインストールされているとUDMAが確認できない…とありました。
家に帰り、IAAを削除して再起動したら、プライマリ/セカンダリIDEチャネルのプロパティにUDMAを設定できる詳細設定タブが復活しました。
IAAが原因だったのか…。

ところでブート画面のところでドライブ名のところを見るとATA33になってるのですが、これはこれでいいのでしょうか?
409名無しさん◎書き込み中:03/02/07 17:40 ID:u/ojdbXp
今日ヨドいって、売り切れシールの貼ってある空箱とって
「コレクダサーイ」って言って見た。
ぼろ糞にけなされ、IO製品から店員が手を離さなかったのには
ワロタ。
「ヨソミテミマス」って言ったら
「人気製品なので無駄足ですよ」と発言し、再びIO(ry
410名無しさん◎書き込み中:03/02/07 17:40 ID:QYoytwI8
>>408
IAA入れてるならIAA立ち上(ry
411名無しさん◎書き込み中:03/02/07 17:42 ID:isQ/TJWe
>>408
いや、確認できるぞ!
その「インテル・アプリケーション・アクセラレータ」を起動してみそ。
スタート→プログラム→インテル〜
転送モードが「DMA-4」になってればOK!
412名無しさん◎書き込み中:03/02/07 17:43 ID:isQ/TJWe
>>410
かぶった
スマソ
413名無しさん◎書き込み中:03/02/07 17:54 ID:WRQirhO2
>> 406 409
今日川崎のヨド行ったら入荷してたよ。
5台くらいあったかなぁ〜?
SONYの500AXも入ってた。
内蔵は10台くらい外付けは1台だった。
414名無しさん◎書き込み中:03/02/07 18:10 ID:wSjOuAl3
50MBぐらいのMPEG2をMovieWriter+LF-D521JDで焼きますと
一般的なエラーです。とアラートが出てイジェクト。
これがPC上では見れますが、PS2で見れません。
ちなみにPIII500の256MB 98SE HD空7GBなのですが。
こりはスペックが原因でしょうか?
相性とか?
415名無しさん(新規):03/02/07 18:10 ID:RQS1sJ7v
今日ちかくのヤマダ電機で外付け 39800円 15%ポイント引きで売ってた。
416名無しさん◎書き込み中:03/02/07 18:17 ID:o/7/0mWA
>>414
メディアは何を使ったの?
417414:03/02/07 18:28 ID:wSjOuAl3
>416
即レス感謝です。
メディアはTDKのものです。
今ULEADのsiteで見たのですがLF-D521JDで焼くとクローズできないbugがあるようです、
修正パッチあてて試してみますわ。
418名無しさん◎書き込み中:03/02/07 21:19 ID:AV6XLh60
>>395
ガンガレ!!
参考までに。D521をつなぐ前にセカンダリマスタに別のCD-R、
さらにその前にDVD-ROMをつけてましたが今思うと両方とも
UDMA2になってました。セカンダリスレーブは今と同じHDDです。
(標準での速度はわかりませんが。)
もしかするとケーブルではなく機器を置く位置の相性かもしれません。
419名無しさん◎書き込み中:03/02/07 21:38 ID:NMb4CLQn
>407
ドライバのインストールをしていないとそうなります。
420名無しさん◎書き込み中:03/02/07 23:55 ID:wd6GQUjs
おい母!ドライバありませんか?
421名無しさん◎書き込み中:03/02/08 00:00 ID:6oZ/Vvbd
今日新宿ヨドバシで買ってきました。
BIOSだとUDMA-2にしかならない…うーん。
セカンダリマスタはLF-D521JD、スレーブはDVD-ROM。
422名無しさん◎書き込み中:03/02/08 00:20 ID:msOnwRlQ
>>419
レスサンクス。
ドライバは当然インストール済みです。
ためしにドライバを入れ直したりとかしてみたけどダメでした。
どうやらこの現象って自分だけみたいですね。
どうせOS入れ替えたばかりだし、思い切ってOSごと再インストール
してみようかな?
423名無しさん◎書き込み中:03/02/08 00:30 ID:8lEDu4Gf
Intelのアプリケーションアクセラレータの情報を見ると、
以下のようになりますが、ようはUDMA-2までしかサポート
してないってこと??
なぜみんなUDMA-4になるんですか??

-----------------------------------------------------
セカンダリ マスタ: MATSHITADVD-RAM LF-D521
モデル : MATSHITADVD-RAM LF-D521
ファームウェア: A106
デバイスのタイプ: ATAPI - リムーバブル - CDROM
PIO モードサポート: 0 - 1 - 2 - 3 - 4
DMA SW モードサポート: 0 - 1 - 2
DMA MW モードサポート: 0 - 1 - 2
UDMA モードサポート: 0 - 1 - 2
ディフォルト転送モード: UDMA-2
既存の転送モード: UDMA-2
転送モードの限界値: 無限
ケーブル タイプ (デバイス): 40 コンダクタ
ケーブル タイプ (ホスト): 80 コンダクタ
PIO PPE: 使用可能
UDMA コントロールレジスタ: Ultra DMA モード実行可
UDMA タイミング レジスタ: CT = 2 CLK / RP = 4 CLK
Base Clock: Ultra DMA 33 タイミング
424名無しさん◎書き込み中:03/02/08 00:32 ID:tYTy1QWx
うーん、セカンダリマスタのLF-D521JDがUDMA−4
セカンダリスレーブのDVD−ROMがPIO,,
425名無しさん◎書き込み中:03/02/08 01:00 ID:jKNZn0fh
フジテレビ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
426名無しさん◎書き込み中:03/02/08 01:31 ID:gTtMBnrF
>>425
何が?
427名無しさん◎書き込み中:03/02/08 01:34 ID:s45knquL
どうもLF-D521はマスタになるのが苦手みたいですねぇ(w

経験上(仕事)のハナシで申し訳ないですが、そういうデバイスは存在します。
そしてそれは漏れなくCD-ROMやDVDドライブでした。
最悪、単独では問題ないデバイスの動作に支障をきたすケースもあります。
すなわちマスタにはHDDを持ってきたほうが、IDEは上手く動作する可能性が
高いと思われます。

もちろん上手く動作できるドライブもあるんですが。
428名無しさん◎書き込み中:03/02/08 01:46 ID:FCOHe0/x
>422
役立たずでスマン。>419はオレの失敗談。
解決策ではなくて回避策だが、メディアのイジェクトを今と違う方法でやる
というのは試しましたか?ドライブのボタンじゃなくて「アイコン右クリック→
取り出し」でやるとか。
429名無しさん◎書き込み中:03/02/08 02:35 ID:x6c1DfKo
F-D521JDをATA33で繋いでる方いますか?
衝動買いしてみたものの、よく考えたらうちのママン440BXダターヨ(;´Д`)
RAMの書き込みは問題ないもののRWの書き込みが激しく不安定な予感
430名無しさん◎書き込み中:03/02/08 06:32 ID:38FkTydQ
>>429
440ZXだけど、うちは今のとこ大丈夫だよ
RWはTDKの超硬ってのを使ってる
431名無しさん◎書き込み中:03/02/08 07:56 ID:8BWc0NgK
ATA33なら4倍書きでも余裕だしな
432393:03/02/08 10:13 ID:Av1acuXk
>>410-412
皆さん、またしてもレス、どうもです。
デバイスマネージャでセカンダリIDEチャネルを見てみたら、>>423氏と同じで「ウルトラDMAモード2」になってました。
こ、こりは…!
構成はセカンダリのマスターにLF-D521JDを、スレーブには松下寿製DVD-ROMドライブを接続しております。
二台を繋げているケーブルはフリーダム社製[スレンダー・ブラック・IDEケーブル]でつ。
因みにプライマリ・マスターのHDD(IBM製120GB)を見ると「ウルトラDMAモード5」でちた。
OSはXPプロ(SP1)っス。
433名無しさん◎書き込み中:03/02/08 10:15 ID:yWWgDKs9
CCCD吸いやSD2.8焼きも可能って本当?
434名無しさん◎書き込み中:03/02/08 10:17 ID:yWWgDKs9
>>9
435393:03/02/08 10:18 ID:Av1acuXk
もしかしたら、マスターとスレーブを入れ替えれば…。
でもキューブ型PCには取り回しが辛い…。
436名無しさん◎書き込み中:03/02/08 10:19 ID:pn8h/X7i
”CCCD吸い”は可能です。
437名無しさん◎書き込み中:03/02/08 11:48 ID:kLTHq5Zv
OEMモデルであるSW-9571の話題もこのスレでOK?
438名無しさん◎書き込み中:03/02/08 12:34 ID:hDw390EB
>>433
avexのはOK
ソニーのはNG
439名無しさん◎書き込み中:03/02/08 13:41 ID:E7+VLhTf
品薄、品薄って言ってると思ったら
池袋BICにすげー山積みなんですけど。
(内蔵、外付とも)
440名無しさん◎書き込み中:03/02/08 13:46 ID:5yeCWnIW
もう都内の品薄は解消されたんじゃないか
量販店は見てないからなんとも言えないが、秋葉にはゴロゴロしてる
441名無しさん◎書き込み中:03/02/08 13:53 ID:Qz/OSnl5
四国のド田舎にある家電量販店にも山積みされてます。(特に外付け)
442名無しさん◎書き込み中:03/02/08 17:31 ID:SekahY03
>>438
うちではソニンのLGCD、WinCDRで吸い出せました。
443名無しさん◎書き込み中:03/02/08 21:56 ID:j60FdhH3
今日買ってきたんだけど、RAMをフォーマットする時って「物理フォーマット」は
チェックしなくてもいいの?デフォはチェックなしだったからそのままフォーマットしたけど
一瞬で終わっちゃったのでこれでいいのかなと思ったもので。使えてるからいいのかな?
そうだとすると「物理フォーマット」が必要なのはどういう時?
444野間 一:03/02/08 22:21 ID:UfW+i5Qv
RAMのフォーマットって、1.5と2.0どっちがいいの?
445名無しさん◎書き込み中:03/02/08 22:26 ID:vZKCJq2D
99minCDは焼けるのでしょうか
446名無しさん◎書き込み中:03/02/08 22:28 ID:qh/Nbrty
>>443
ディスクがヘンになっちゃった時と、より確実な記録をしたい時。
「物理フォーマット」すると、不良セクタをチェックして代替セクタを用意
してくれるので、データの信頼性が高まる。

>>444
ケースバイケース。データ保存なら1.5でも2.0でもあんまり変わらん。
447名無しさん◎書き込み中:03/02/08 22:32 ID:Fn5mB7WD
どうせ書き込み時ベリファイするんだから…PC用では物理
フォーマットのことはあまり考えなくても大丈夫だと思われ。

MOと同様、予め表面検査して処置しておいた方が交替セクタ
にシークするオーバヘッドが避けられると思うし、何より安心。
448名無しさん◎書き込み中:03/02/08 22:32 ID:rvUjra6F
すいません。ちょっと教えてください。
DVD-RAMドライブをDOSでCD-ROMドライブとして使用した場合、
4.7GBのCD-ROMとして使用できるのでしょうか?
(ちょっと変な日本語になったかな?)

どういうことかと言うと・・・
Drive ImageなどのバックアップソフトでHDDのイメージを作成し、
そのイメージをDVD-RAMや-RにコピーしてDOSからリカバリしたい
と言うことです。
CD-Rでは650MBで分割しないといけないのがDVD系では分割なし
でできるのでそれできるのなら買いかなあ。
449名無しさん◎書き込み中:03/02/08 22:45 ID:Fn5mB7WD
そのDOS用のソフトがCD-ROMにアクセスするときに
ATAPIコマンドを吐くと思うけど、それが640MBなりに自主規制
してなければ大丈夫だと思うよ。使ってるATAPIコマンドは
同じだからね。

DVD-RAMにCD-Rのイメージ焼いてPCを起動できたりするぐらい
なので。
450名無しさん◎書き込み中:03/02/08 22:55 ID:3/YxkEIJ
>>448
DVD-Rで焼いたものについては問題なしで読めるよ、ブートもOK。
それこそCD-ROMと同じ扱いです。

RAMについては、DOS用のドライバが必要じゃなかったかな?
(うろ覚えスマソ)
今になっては入手困難ですが・・・。
451443:03/02/08 23:18 ID:GiP1ZobZ
>>446
>>447
レスありがと。
安心したyo。
452448:03/02/09 01:04 ID:xFUC1JKN
>>449-450
レスサンクスです。
なるほど、CD-ROMと同じ扱いでOKなんですね。
かなり物欲が刺激されてきたなあ・・・
今日出て行ったのでついでに買ってきたらよかったかも・・・
大阪のビックカメラで32800円だった記憶(あと15%ポイントだったか?)
価格コムでもだいたいこの値段だったので相場かと

明日買いに行こうかなあ。
ありがとうございました。
453名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:09 ID:cMxDkqdX
>>444 UDF 1.5 にビデオ録画のための拡張を加えたのが UDF 2.0 なので
データ待避用なら、どっちでもいい。

オレは面倒なので全部 UDF 2.0 にしてる。
454名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:17 ID:cMxDkqdX
ところで、パナがRAMメディアの新シリーズを発表してから
今までのメディアも急激に安くなったね。

BICの9.4Gカートリッジ入りパナが1580円になった。

これでも秋葉原の常識から見れば狂ったように高いわけだけど、
今までが今までだ(2千円くらいした)から改善された方だと思う。

そもそもパナ直販サイトで1300円台で売っている(しかも新型)メディア。
それを、旧メディアの処分なのにそれより高い値段付けるBICの神経も理解できんけど。
455名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:28 ID:9Qwcw2CD
ソフマップ神戸でもマクセル9.4GB(TYPE4)を1500円切って売ってたな。
456名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:30 ID:sbur8q7Y
>>454
お前、もうすこし流通の勉強したほうがいいぞ。
よくもまぁ、そんな厨な質問できるな。
恥ずかしくはないのか?
457名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:35 ID:d3m0i760
>>456
そんな質問を相手してるお前の方が恥ずかしいんだが・・・
458名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:35 ID:vW0uPWnS
>>456
お前、もうすこし日本語のの勉強したほうがいいぞ。
459名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:51 ID:Xxn1iogT
>>444
1.5・・・Data用
2.0・・・AV用

過去レス参照
460名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:56 ID:3fn5M/+z
エクスプローラで参照するときFDのアクセス音そっくりなチープな音がするけどみんなも同じ?
これで正常なのかな?
461名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:59 ID:Xxn1iogT
殻入りはFDと似たような音するかも
462名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:13 ID:2iYpPPQv
>>428
いえ、原因がXP側にあることが分かっただけでも収穫でした。
前回増設後にドライブレターとか自動起動の辺りを弄ったのを思い出した
ので、再インストール後に色々弄って試してみたら、レジストリから直接
AutoRunをoff(0)にすると症状が再現しました。
そんな操作はした覚えがないんだけど、なにかのはずみでパラメータが
変わったんでしょう。
スレ違いになりましたが報告まで、ありがとうございました。
463462:03/02/09 02:16 ID:iROF27RE
パナのドライブが入っているロジテックの外付DVDマルチドライブ
N21FU2を買ってきました。
付属していたPowerDVDでDVD-videoが見れました。
自分の今まで使っていたDVD-ROM ドライブでもこのソフトで
DVD-videoが見れました。

ですが、昔から使っていた
InterVideoのWinDVDではどちらのドライブのDVD-videoも
見れなくなってしまいました。
イジェクトボタンを押すとトレイは動くので
ドライブはちゃんと認識しています。

何が問題かわかる人おられましたら教えてください。

昔から使っていたWinDVDの方が使いがってがいいので
これからもこちらを使用したいのですが。
464名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:40 ID:qD5Mfd4I
最近、誘電とかの2倍速対応メディアが店頭から消えてきてるんですが
4倍速対応使っても平気ですかね?
価格.comの掲示板見てたら、問題無しというような事も書かれてましたが…。
465名無しさん◎書き込み中:03/02/09 02:54 ID:rbqldhGt
洩れも誘電4xのスピンドル、考えもなしに買ってきてしまった^^;
パナに問い合わせたところ、πみたくハード壊すことは無いが、推奨メディ
アを使って欲しいウンヌン・・・あまり使って欲しくないような気配
ゴルァ!誘電は推奨メディアぢゃないか!はっきりせいと小一時間・・・
(と電話掛けた後説明書見て思ったが、後の祭り)
実際のところ、良くワカラン。
466名無しさん◎書き込み中:03/02/09 07:47 ID:znY6Lyp8
だったらファーム出せよと小一時間(ry
467野間 一:03/02/09 09:49 ID:5ivD/+R1
2倍より、4倍に対応したメディアの方が品質がいいはずなのに
使うと壊れるかとかいってるのは何でですか?
468名無しさん◎書き込み中:03/02/09 10:09 ID:yHftzRoH
−が糞だから!
+万歳《マンセー》!
469名無しさん◎書き込み中:03/02/09 10:10 ID:5aeGHqxk
ふつうにD&Dで書き込みするときもベリファイやってくれるの?

WinCDRにベリファイのボタンないし、普段ぇ糞プローらのD&Dばっかりだから
ベリファイしてないように感じて、、、
470名無しさん◎書き込み中:03/02/09 10:22 ID:+OKXU491
4倍メディアでも普通に2倍で使え
471名無しさん◎書き込み中:03/02/09 10:47 ID:t+xnjFSl
>>467
諸説あるんだが、πの旧型ドライブの場合は反射率の違いでファームがパニック
になって出力を上げ続けちゃてあぼーん、ってな感じだったと思った。

>>469
ベリファイはドライブ側の機能として勝手にやってくれちゃいます。

>>470
いや、どうせ2倍でしか書けないし…。
472名無しさん◎書き込み中:03/02/09 13:54 ID:t+xnjFSl
>>467
推奨メディアになってるのは誘電でも等倍速メディアでしょーが。
473名無しさん◎書き込み中:03/02/09 18:05 ID:1C1EVY0m
お助け下さい。

LF-D521買って早速取り付けたところ、電源を入れてもBIOS画面さえ出ません(AGPが逝ってしまっているようです)。

取り付けは

Pri Master : HDD
Pri Slave : 空き
Sec Master : CD-RW → コレを外して、LF-D521へ
Sec Slave : HDD

と、したところ上記の症状です。

LF-D521のIDEケーブルを外すと、問題なく立ち上がります。
IDEケーブルの差し込み方向も間違っていないと思います。
guest guest
475名無しさん◎書き込み中:03/02/09 18:08 ID:2nryjsJ3
Sec Slave HDDを Pri Slaveにしたほうがいいんじゃないかな
476473:03/02/09 18:17 ID:1C1EVY0m
>>475

ご教授ありがとうございます。
しかし、Sec Slave HDD のケーブルを外し

Pri Master : HDD
Sec Master : LF-D521

だけにしても同様なんです(涙)。
477名無しさん◎書き込み中:03/02/09 18:30 ID:pZMw3SfD
>>454
>>364の新RAMって新型ってあるの?パックの枚数が
5枚になるだけと思ってた。
新型って今出ている奴と、どういう違いがあるの?
今日3パックを二つ買ってきた。本当に新型が出るなら
鬱だ・・・。
ちなみに3枚入りが4200円くらいだった。高い?
478名無しさん◎書き込み中:03/02/09 19:07 ID:DJHVmWKz
>>473
AGPがだめって、取り付けの衝撃でビデオカードが緩んだとか?
479名無しさん◎書き込み中:03/02/09 19:11 ID:uAE6cpiv
>>473
俺はPri Master HDD Slave 521 IDE80芯
  Sec Master HDD Slave 1502 IDE40芯
これで動いてます。
コード変えてみてもいいのでない?
CD-Rもオンザフライでコピーで役に立つよ。 
480名無しさん◎書き込み中:03/02/09 19:16 ID:uAE6cpiv
Pri Master HDD Slave HDD IDE80芯
Sec Master 521 Slave 1502 IDE40芯
が一番安全かも?
いろいろやってみて。
当然 OSはMEじゃなくてXPだよね。
NTFS使える環境でOSがRAMドライブ1つとして認識する・・
481名無しさん◎書き込み中:03/02/09 19:17 ID:o9YMzlKH
電源の容量が足りないか初期不良があやしい。
482473:03/02/09 19:41 ID:1C1EVY0m
>>473 >>476 です。

結果から申しまして、BIOSのアップデートでとりあえず立ち上がりました。

マザー GIGABYTE GA-7VRXP
BIOSバージョン F11(2002/10) → F12(2002/11)

です。修正点が詳しく公開されていないので、原因はいまだ不明です。

今は

Pri Master : HDD
Pri Slave : 空き
Sec Master : LF-D521へ
Sec Slave : HDD(リムーバブルケース)

という接続ですが、このままでは立ち上がらず、
Sec Slave の HDD を外して立ち上げ、その後 HDDを挿して再起動という手順でなければ立ち上がりません。
Sec Slave の HDD を Pri Slave にして試してみたいのですが、
設置場所が遠いのでケーブルが届かず、今日は諦めました。

う〜ん。BIOS(=マザー)が悪そう。買い換えかなぁ…
いまいち釈然としませんが、とりあえずは RAMをフォーマットしています。
お騒がせしました。また何か判ったら書き込みます。

>>479
LF-D521とHDDケースで 5inchスロットが埋まってしまい、CD-Rは保守部品としました。
483名無しさん◎書き込み中:03/02/09 21:48 ID:BRjyo8K7
付属のDVD-RAMドライバでフォーマットしたRAMに対して、ベリファイレス書き込みは可能?
484名無しさん◎書き込み中:03/02/09 21:55 ID:t+xnjFSl
>>482
またVIAか…。

>>483
通常は無理。ベリファイをオフにするコマンド知ってれば、自分でプログラム
書けばできる。もしくはもっぺんB'sで「メディアの消去」をすればok。
485472:03/02/09 21:58 ID:t+xnjFSl
すまそ。 >>472 中の >>467 は >>465 の間違いです。
486名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:12 ID:kkIZZlPL
D521JDを入れてからCD革命の調子が悪いのですが、使ってらっしゃる方はいますか?
ちなみにCD革命のVerは6.51です
487名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:47 ID:9cmBpLh8
>>486
両方問題なく使ってるよ。
521の添付ソフトに問題があるのでは?
488名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:51 ID:McHkgdvO
>>473
俺は、以前このスレで、521JD付けたとたんに起動不可の質問した人間だけど、
個人的には、OSを98SEから2000にしただけで何故か解決した。

TerminatorK7(KL133A)、98SEで、521JDを接続すると、起動時に解像度変わった瞬間に落ちる
現象を繰り返してどーにもならなかった。
何故か40芯ケーブルで、プライマリスレーブにしたときだけ起動したが、全てのCDが、
オーディオCDとしてしか認識しなかった。セーフモードでは起動可。
OS上書きしても駄目。
諦めて2000を新規インストしたら、どんな接続でも起動するようになった。

その時煽られたので結果報告してなかったが、接続トラブルが結構おきてるみたい
なので、一応一つのケースとして報告しとく。
489名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:56 ID:tm1x8BjD
>>488
乙〜
今98SEで問題ないけど何かあったら参考にさせてもらうよ
490名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:11 ID:dgajDGlk
すいません、このドライブってCD-R焼き能力はどうなんでしょうか?
音楽CD焼き(CCCDを今のとこは少しだけ含む)にも使いたいのですが。
491名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:16 ID:D1CyR6Oa
>>490
焼き能力って...最高速度は12倍だよ。
以上。
492名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:19 ID:t+xnjFSl
>>490
CD-Rは10枚ぐらい焼いたけど、別にな〜んの問題もなく再生できてますよ。
493名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:21 ID:9cmBpLh8
4倍速メディアがどんどん出てきているようだけど、
LF-D521はファームのアップデートとかをしない場合、不具合出ますか?
494名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:29 ID:BRjyo8K7
>>484
つまりベリファイレス記録できるのはB'sの様なマスタリングソフトだけって事?
495名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:39 ID:t+xnjFSl
>>493
4倍速メディアは1倍速−4倍速対応なので521JDで使ってもまったく問題ありません。
漏れの知る限り、4倍速メディアで問題起こるのはπの04A以前のライターだけです。

>>494
521JDと付属のソフトを使っている限りではB'sでだけベリファイレス記録ができます。
496名無しさん◎書き込み中:03/02/10 00:27 ID:lPFw6ptt
>>487
DVD-RAM関連のものを全て削除したところ、正常に動作しました。
インストールしていたものはドライバとDVD FORM(?)だけです。
B's5も入っていますが、これは以前からずっと使っているものなので関係ないと思います。
FCDイメージをマウントした途端、OSが落ちて再起動になってしまいます。
497名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:02 ID:fMpQHbIT
俺の521はメディアの偏食が激しいのだが、おまいらはどうだ?

CD-R, DVD-RAM/-Rは大丈夫だけど、
CD-RWは国産も含めすべてNG(認識すらしない)。DVD-RWは三菱、SONYは
書き込みしようとするとATAPIエラー発生でNG。

CPU: Cel 1.7G / Mem: 256MB DDR / M/B: ジョージアを浴びた845Gチップ
WindowsXP / ATA66(セカンダリー - マスター)
付属のB's、手持ちのWinCDR7.5を使用。
498名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:20 ID:k4rcFHuS
これでなく、LF-D560JDを選ぶメリットはなんですか?
499名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:23 ID:CgGqGuQB
>>497
スレーブに接続してみては?

>>498
ノートでも使える
500名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:27 ID:utPPWzYT
>>497
WinCDR7.5って売ってんの?
何かの付属?
501名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:44 ID:QHhcfbHv
>>500
WinCDR7.5は7を持ってたら無償で
アップデートできた気がする。
502名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:48 ID:lOvevVBc
>>497
CD-RWはソニーの、
DVD-RWは三菱のやつで問題なく書けたよ。WinCDRで。
環境は書くのが面倒くさいので省略。
多分原因はジョージアやろw
503名無しさん◎書き込み中:03/02/10 01:54 ID:utPPWzYT
>>501
サンクスじゃWinCDR買ってこようかな
504329:03/02/10 02:53 ID:wG2LPhOP
>>502
いや、佐川が原因と思われ。
505名無しさん◎書き込み中:03/02/10 03:53 ID:KyAyzMGo
PrimoDVD使えないことを買った後に知ってチョトショボーン。
ビーズレコーダーだと書き込み中はメモ張ですら動きにくくなるのね…
書き込みはともかく消去中くらいはCPUの負担もうちょっと減らないかな…
506名無しさん◎書き込み中:03/02/10 04:26 ID:25EDh2uh
ほぼ品薄は解消されたようだね
秋葉原でも積んであったし。
507名無しさん◎書き込み中:03/02/10 04:34 ID:WthoE//A
外付けやRAMレコにも搭載できるようにもっと生産がんばれと。
508名無しさん◎書き込み中:03/02/10 10:46 ID:czDuWL1J
殻付RAM使ってると殻付両面-Rとか欲しくなってくる。
・・・・・・俺だけ?
509名無しさん◎書き込み中:03/02/10 15:36 ID:pBIiaXy6
>>508
未保証だけど、
焼いた後、-RをRAMの殻に詰め替えて使うことはできる。
510198:03/02/10 17:17 ID:cWTJOmoH
買ったひとはDVD MovieAlbumのバージョン教えてください
511名無しさん◎書き込み中:03/02/10 17:22 ID:dzQb0zJr
HDDレコにも搭載できるようにガンバレ>松下
512名無しさん◎書き込み中:03/02/10 18:40 ID:HPp3kJ40
>>9
SuperXってPrinco系だよね?
うち2倍で焼けてるよ。
513名無しさん◎書き込み中:03/02/10 20:12 ID:Mbv0UNgb
>>510
3.0 L13
514名無しさん◎書き込み中:03/02/10 20:31 ID:Z9OpJZXf
このドライブ、書き込み終わりや、消去作業するとディスクが
出て来ちゃう。 書き込み終わりならまだ許せるけど、消去作業で出られると面倒。
環境設定でディスクの自動取り出し禁止にしているのに
バグかな〜 みなさんのはどうですか?
515名無しさん◎書き込み中:03/02/10 20:39 ID:ZFIuOcDa
ソフト作ったとこに文句言えよ
516名無しさん◎書き込み中:03/02/10 21:08 ID:5is2cxjb
>>477 パックになって値段を下げただけ。中身は同じらしいよ。<新パナRAM
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030205/pana6.htm

517名無しさん◎書き込み中:03/02/10 22:21 ID:6VV3I3vk
5枚パックで7千円か
518名無しさん◎書き込み中:03/02/10 22:36 ID:CgGqGuQB
俺のところは田舎のため、SmartBuy9.4GBが1380円/1枚で売ってるんだよなぁ。
519名無しさん◎書き込み中:03/02/10 23:22 ID:UU1f1oTC
つーか、路地のLDR-N21Fはどーなったの?
発売中止ってまじ?
520477:03/02/10 23:31 ID:QHhcfbHv
>>516
レスありがとうございます。
中身は一緒ということで安心しました。

専用スパッタリング装置による高精度多層膜形成技術を
採用したほか、ディスク表面にはハードコート処理を施し
ている。

とか上のリンクに書いてあるのですがコレも一緒なので
しょうか?

はじめにpanaの黄色を大量に買ってしまったことが痛い。
たぶんVectorのRAMもpanaのOEMと思うのですがこっちは
青色で気に入っています。panaも3枚入りでカラーがあるな
んて知らなかったよ・・・。鬱だ。
521名無しさん◎書き込み中:03/02/10 23:48 ID:5ZN7KhiZ
明日買いに行こうかと思うんだが、
秋葉原ならもう在庫豊富なの?
522名無しさん◎書き込み中:03/02/10 23:53 ID:Ot8LAdc1
>521
俺、今日買ったよ。秋葉なら各店山積み状態だった。
523名無しさん◎書き込み中:03/02/11 00:04 ID:HDRJGZ6q
今日買ってきた。IO製品愛用してきてたんだが、今回はパナにしました。
でも、ソフトはIOの方が良い?どっちにしろ使わんだろうけど。
524名無しさん◎書き込み中:03/02/11 01:15 ID:+iTFUp+i
>>519 BIC池袋で何台か見たぞ
525名無しさん◎書き込み中:03/02/11 16:14 ID:0zaxumcF
B's 5.25でDVD-Rを焼くとき、焼き→ベリファイの間の「セッション情報・・・」のところで
一人でCPU使い切って数分何もできなくなるけど他のソフトでも同じ?
526名無しさん◎書き込み中:03/02/11 16:23 ID:TlbaQVky
B'sの仕様。
527名無しさん◎書き込み中:03/02/11 16:46 ID:MXYtig5w
ところで皆は台湾メディアは何使ってる?
近所からRIDATAが消えたから他のを探さなければならないんだけど
スパX、SWはモロいらしいしSparkはこのドライブと相性悪いらしくて手がだせんのだけど
528名無しさん◎書き込み中:03/02/11 16:52 ID:3k73t4YD
既出ならすまそ

521で焼けない 誘電DR47V-TP forVIDEO 国産
ぷりウンコでも焼けるのに
どうしてだ!
forDATAならやけるか?
529525:03/02/11 17:01 ID:0zaxumcF
>>526
じゃぁ他のソフト使ってみるよ。

>>528
うち誘電forVIDEO(DVDR-V120WPY10MB)焼けてるよ。
530名無しさん◎書き込み中:03/02/11 18:03 ID:O2L7AAow
>>528
誘電DR47D-TP(for DATA)ならしっかり焼けてますよ。
 
531名無しさん◎書き込み中:03/02/11 18:12 ID:GXLmOGcA
先日、日本橋の谷川電気でパナの9.4G for Video殻付が1枚あたり1200円だったので
買いましたが、フォーマットし直すのにどれくらい手間・時間がかかりますか?

ドライブは梅淀で売り切れだったので、入手できてません。
532名無しさん◎書き込み中:03/02/11 18:53 ID:LxCcn0AM
クイックフォーマットなら1分もかからないよ
533名無しさん◎書き込み中:03/02/11 18:59 ID:7kA4zs7L
>>531
なんでフォーマットし直したいの?
534名無しさん◎書き込み中:03/02/11 19:19 ID:6iPMxCby
最初だからじゃないの?
535名無しさん◎書き込み中:03/02/11 19:27 ID:B/l3NJjC
このドライブ先月買ったんですけど、一応小さなデータをRAMにとりためて
一杯になったらーRに焼くってのを繰り返してたんですけど、どうもーR
って耐久年数が短いとか聞いたんですが…もしかしてRAMにたまったデータは
そのままRAMで残すほうが長く持つんでしょうか?
536名無しさん◎書き込み中:03/02/11 19:37 ID:xbfx9Urg
>>531
Video用はUDF2.0でフォーマット済みだから、UDF2.0以外で使う必要
がない限り再フォーマットする必要はないよ。
537名無しさん◎書き込み中:03/02/11 20:26 ID:7Nt/5uBS
ビデオキャプチャカードが欲しかったのですが、
アンテナ端子とPCが遠く離れているのでDVDレコを買うことにしました。

東芝XS30で録画したDVD-RAMはMovie Album SEでMPEG切り出しできないとのことですが、
VCOPYでいったん、HDDへ移せば切り出しできるようになりますか?

ちなみにOSはWin98SEです。
538名無しさん◎書き込み中:03/02/11 21:27 ID:3k73t4YD
>>529
それは4倍速対応 花もようの青だろ
俺のは赤のちゃりんこ 2倍速用古いの
これ以外は手元の全てが焼けるんです。
4倍速メディアも2倍速で焼けてるのに
赤いチャリンコ柄は焼けないのは不思議だという話なんです。
539名無しさん◎書き込み中:03/02/11 21:54 ID:+P5hikok
RAMが2倍っていうのは、B'Sでベリファイ抜いて
書き込むから2倍なんでしょうか?
要するに普通は等倍で、B'S使用のときのみ2倍っていうことでしょうか??
540531:03/02/11 21:54 ID:GXLmOGcA
>536
ありがとう
541名無しさん◎書き込み中:03/02/11 21:56 ID:JPaj9VWg
メディアプレイヤーで音楽CD聴くとパチパチとノイズが入るのですが
542名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:11 ID:FS3ZBx3o
>>535 耐用年数だけ見たら、どっちも(理論的には)数十年レベルだから安心して良いと思う。

ただ、紫外線を当てただけで劣化していく−R系メディアと比べたら
400度以上の高熱を与えない限り物性変化しないRAMの方が、安定している。

極端な話、TDKの超硬−R(600円)より
台湾製のカートリッジ入りRAM(400円)の方が、耐久性は上だと思うよ。
化学的にも物理的にも。

543名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:14 ID:XCftWS9l
>>539
書き込み速度は2倍だが、
ベリファイの時間も含めて等倍で焼いたのと同じってことでは?
544名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:21 ID:FS3ZBx3o
補足説明。

−R系メディアは、レーザで色素を化学変化させて記録。
書き終わった後も色素が無くなるワケじゃないから、言うなれば「現像してないフィルム」のままの状態だ。

現像したフィルムは、光を当ててももう感光する事は無いよね?
しかし−Rの色素はそのまんま(焼き終わった後も色素は残っている)なので、
少しずつ色素が変化していき、やがて読めなくなってしまう。

RAMは、加熱するときの温度が400度か、600度か・・・という違いで記録する。
(相変化方式はブルーレイや−RWも含め、だいたい同じ原理)

だから、こっちは光をいくら当てても変化する事はない。
また400度以下の常温で、(色素のように)少しずつ劣化していく事も無いのです。

545名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:22 ID:C/3jxANa
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★ココだ★ココだ★
546535:03/02/11 22:27 ID:3nRBMvFi
>>542
わ、新雪にありがとうございます〜。
あぁ、まさにそのTDKの超硬ーRでデータ保存している人間がここに…
こんどからRAMのデータはRAMで保存することにしまつ…
547名無しさん◎書き込み中:03/02/11 22:40 ID:iB1URWoj
RAMが読めるDVD-ROMってFAT32,UDF1.5,2.0どのフォーマットでも読めるのですか?
548名無しさん◎書き込み中:03/02/11 23:25 ID:7kA4zs7L
他のは知らんが、ウチのGD-8000はUDF1.5しか読めん。
549名無しさん◎書き込み中:03/02/11 23:44 ID:hWv35etO
っていうかOS
550名無しさん◎書き込み中:03/02/12 01:31 ID:EufK5Q49
RAM(ってゆーか相変化系)は、プラスチックの記録層を溶かして再び固める時の分子構造で記録するから
紫外線を当てようが直射日光にさらそうが、全然平気らしいよ。
物理的耐久性だけなら、プレスしたCD−ROMより上だそうな。
551名無しさん◎書き込み中 :03/02/12 01:54 ID:h3W6XrSJ
はなくそにっくのPDでてすぐ購入2だい現存
書き込んだDISC読めなくなるわ
formatしたらdisc破壊するわ相変化おそるべし
5年でぱーだな
CD-Rは5年たっても問題ない
552sage:03/02/12 02:39 ID:R1TlgkSG
>>547
ダメ元で試したが、日立の7500(XP家)、8160(98無印)でFAT32読めてる。
いちお、メーカはUDF2しか認めてないので自己責任で。

>>551
ドライブじゃないか?
パナのWOODY PDは、買って2年で読み込みがおかしくなった。
その頃書いたPDは、今D100J(DVD-RAM5.2)で問題なく読めてる。
553名無しさん◎書き込み中:03/02/12 02:40 ID:R1TlgkSG
寝ぼけて名前をsageてしまった
554名無しさん◎書き込み中:03/02/12 09:58 ID:DdPLojMx
>>547
うちのは、UDF2.0読めるよ
(LK-RV8587TZ)ドライバーは、LF-D340JD のしか入れていないのに
555名無しさん◎書き込み中:03/02/12 12:19 ID:c+xBQE0U
>>535 じゃないですが、今日から直射日光に当てて無理矢理耐久性をテストしてみることにします。
ちなみにSuperXね。
556名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:02 ID:SL1n7VEM
>>539
この質問ループ化しそうな悪寒。
>>950は次スレ頭に書いとけ。
もしあればだけどなw
557547:03/02/12 13:20 ID:waPyVnwJ
RAMの読めるDVD-ROMはOSによって(ドライバ?)読めるフォーマットが違うようですね。
今はRAMにバックアップしてるのですが、ふと、RAMドライブ壊れたら読み出せない!!事に気づいて
友人からRAMが読めるらしいTOSHBAの1612を譲ってもらうのですが、どのフォーマットが読めるのか疑問なんです。
今は、UDF1.5で使ってるのですが最近はVideo用を買うことが多いためUDF2.0が読めれば良いのですが。
フォーマットやり直しもめんどくさいですし。
558名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:22 ID:0k0YMBDX
>>555
すぐきれいにきえまふ
559名無しさん◎書き込み中:03/02/12 13:43 ID:ccBKEENS
>>550
相変化記録材料はプラスチックではない。金属(合金)っていうのが正解。
あと、分子構造でなくて結晶状態の変化を利用してる。(結晶と非結晶の相変化)
560名無しさん◎書き込み中:03/02/12 14:52 ID:cKFPVLAA
>>557
うちの東芝SD-M1612はFAT32でフォーマットしたRAMが読めなかった。
UDF1.5か2.0なら問題なく読めたよ。OSはWin2K SP3。

うちの環境だけかもしれないけど参考までに。
561名無しさん◎書き込み中:03/02/12 15:48 ID:309kSNqP
松下のHDレコーダーはそういやどの記録形式なんだろ?
562557:03/02/12 17:32 ID:waPyVnwJ
>>560
私もWin2000,SP3ですので参考になります。
ありがとうございました。
563548:03/02/12 19:30 ID:rKv08IR1
すまん。OSがXPならUDF2.0もFAT32もあっけなく読めた。
564名無しさん◎書き込み中:03/02/13 18:51 ID:x6yNbxRm
松下に限らず、DVDレコはUDF2.0のハズ
565名無しさん◎書き込み中:03/02/13 19:35 ID:cSotDWjy
566名無しさん◎書き込み中:03/02/13 21:57 ID:uD97vdvs
567名無しさん◎書き込み中:03/02/13 23:58 ID:1QjNhRCy
すいません、兄貴達教えてください。
悪名高きW2002に嫌気がさして
今回新しいRAMを買おうと思うのですが

 価格のこなれてきて、使用者も多いLF-321JD
 トータルバランスの高いこのLF-521JD

どちらを買おうか
と悩んでおります
当方使用目的はとにかくバックアップ。
仕事柄小刻みに数GBのバックアップをできる限り
頑丈に保存する。ということでDVD-RAMを選んでいたのですが
導入したSD-W2002がすさまじいじゃじゃ馬ぶりで・゜・(ノД`)・゜・

568名無しさん◎書き込み中:03/02/14 00:54 ID:i8S5FD6I
>>567
ど、どうした?大丈夫か?(w
俺は兄貴ではないが、321と521、両方使ってる経験上でアドバイスさせてもらうと、
RAMへのバックアップだけ取れればいいのなら、321で充分だと思うよ。
521は、-R書き込み2xとか、CD系の対応への要求が高い人には価値があるけど、
そのへんどうでもいいなら321でいいんじゃないかな。あとは価格差だね。
569名無しさん◎書き込み中:03/02/14 01:28 ID:QlHd/Ten
>>568
姐さんキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
570名無しさん◎書き込み中:03/02/14 09:41 ID:53yOYo7Z
まあ-Rだろうが-RAMだろうが、10年も経てば新しいリムーバブルメディアに
再バックアップするようになるさ。
保存さえちゃんとしていれば-Rでも問題ないだろ。国産-Rなら安心度も高い。
571名無しさん◎書き込み中:03/02/14 09:47 ID:LpHIBKMJ
RAMとHDDに分散して入ってる動画ファイルをまとめてオンザフライで4倍速Rに
焼きたいと思っているんですが、RAMの読み出しが2倍度まりなのが気になります。
途中で書き込み速度がかわっても平気でしょうか?
572名無しさん◎書き込み中:03/02/14 10:57 ID:oZRaB4pc
いくら兄貴呼ばわりしようと、モレのケツの穴は貸してやらんぞ。(゚∀゚)アヒャ
573名無しさん@書き込み中:03/02/14 11:34 ID:+EDQmwVK
        ハァハァ
       o
    o_ /)
     /<<
574名無しさん◎書き込み中:03/02/14 14:48 ID:50XdgQoW
XS40のtftp経由で動画ファイルをPCに転送できたという情報・・・・
ttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?SortID=1306532&CategoryCD=2025&ItemCD=202560&MakerCD=80&Product=RD%2DXS40
575名無しさん◎書き込み中:03/02/14 19:24 ID:NHxOGkA1
■ツクモ各店

記録型DVDドライブ全品のポイント還元率を15%に引き上げ 
中古品とバルク品は対象外。期間は14日(金)〜16日(日)

■TSUKUMO eX.

(2F)アイ・オー・データ DVR-iEUN4P(4倍速DVD+R/2.4倍速DVD+RW/16倍速CD-R/10倍速CD-RWドライブ,IEEE-1394/USB 2.0/i・CONNECT,パッケージ版) 29,999円
(2F)ロジテック LDR-N21FU2(DVD-R/RW/RAM・CD-RWドライブ,外付けIEEE-1394/USB 2.0,パッケージ版) 39,799円
(2F)パナソニック LF-D340JD(DVD-RAM/Rドライブ,外付けIEEE-1394,パッケージ版) 24,799円
576名無しさん◎書き込み中:03/02/14 19:47 ID:tt1KDOeQ
>>567 521JDを買ってみたんだけど、実際にはRAMしか使わない・・・
たまーにRは焼くけど、RWなんか全然出る幕ないし、CD−Rはプレクで焼いた方が安心だし・・・

こんなんだったら321で十分だったと思う。
577名無しさん◎書き込み中:03/02/14 19:49 ID:tt1KDOeQ
ここでメルコのRAMドライブ、19800円で売ってるよ
http://www.tokka.com/default.html

578名無しさん◎書き込み中:03/02/14 21:14 ID:TxmzJck8
パカッて開く部分の凹んでるところを押して隙間から中を見ると真っ赤なレーザーが
光ってるのが見えるね。なんかカコイイ
579名無しさん◎書き込み中:03/02/14 21:17 ID:3BfPxjAP
>>578
それ見ると被爆するよ
580名無しさん◎書き込み中:03/02/14 22:01 ID:CST1zzOS
>>571
>途中で書き込み速度がかわっても平気でしょうか?
無理。

というか、それ以前に、RAMの読み取り速度とRの書き込み速度が同じでも、
書き込みが始まったらバッファ内のデータは減る一方で100%にならない罠。

面倒かもしれないけど、一旦RAMの中身をHDDにコピーしてからのほうがいいよ。
581名無しさん◎書き込み中:03/02/14 22:04 ID:PmXwAcdi
>>579
しねえって(w
レーザーマーカーの類だと失明するがな
582名無しさん◎書き込み中:03/02/14 23:05 ID:QLxshmh0
>571
今時の書き込みドライブは転送速度エラー回避のシステムがあるから大丈夫だと思うけど
まあオンザフライはやめたほうがいいね。HDDにイメージを作ってから焼くモードにしる。
583名無しさん◎書き込み中:03/02/14 23:53 ID:WJ8XwGH9
>>576
たしかにRAMばっかだな。おれも。
584名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:06 ID:U4dQrfri
そうか?
どうせ消したり上書きしたりしないし、俺はRばっかだが。
585名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:06 ID:QSJbcEvh
>>579, >>581
×被爆
○被曝
586名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:08 ID:nt7AnDYH
RAM大量に保有してる人はRは使わないのですか?
自分は保存用データはとっととRに焼いてしまうのですが。

たしか理論上ではRよりRAMのほうが保存性は上ですよね?
殻付両面RAMがもっと安くなったら重要な保存用のデータはRAM保存にしてみようかな・・・
587名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:18 ID:5LrjQk1+
>>576
私も560ですが、RAMしか使ってません(w
588名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:21 ID:pvEHIjc0
Rは一旦焼くと、間違っても消しようがないというのはある意味利点かも。
そんなわけで、重要なデータはRとRAMの両方に入れておくと安心。
589名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:26 ID:1m0i2R0S
何よりCPUに負荷かけないのが大きいよなぁ。
RAMはホントに違う作業の片手間に書き込みできる。
 結構高めの処理かけても普通に書き込めるのは大きい。

R?
ツレにDVで撮った画像を編集してやるときくらいにしかつかわね。

 個人的にはLF-D521JD>LF-D321だけど
トータルバランスでそうなだけで
実用性なだけで言えば321のほうかも。
590名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:35 ID:628aIZu0
パナの片面裸RAMが400円ちょっとで買えるようになってきたし
>>589の言うように、思っていた以上にRAMの使い心地が良い

ハッ! 気が付けばRAM厨になっている自分
591名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:40 ID:5LrjQk1+
かちゅーしゃで2chやりながらRAM書き込み中です
592名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:47 ID:hRZuMfKN
RAMはフォーマットとして死ぬよ。マイクロソフトが次のOSでサポートする
のはDVD+R/RWという宣言をしたからね。喜んでるのはDVD+R/RWのフォーマット
作ったソニーと製品化が早かったリコーかな?
593名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:52 ID:zaEYUQky
> マイクロソフトが次のOSでサポートするのはDVD+R/RWという宣言をしたからね。

し  て  ま  せ  ん
594名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:54 ID:hRZuMfKN
してます。
595名無しさん◎書き込み中:03/02/15 00:56 ID:QSJbcEvh
>>592
それは……本気で言ってるのか?

その、ネタにマジレスになると恥ずかしいんだけれども、
DVD-RAMは、WindowsXPから標準サポートされてるんだよね……
えっと、マジで言ってるんだったら申し訳ないね。
596名無しさん@書き込み中:03/02/15 00:59 ID:wa4KG6iB
(・∀・)ネタデシタ
597名無しさん◎書き込み中:03/02/15 01:02 ID:nt7AnDYH
Q臭にマジレスをしてはいけません。
弄って楽しむのが正しい。
598名無しさん◎書き込み中:03/02/15 01:38 ID:W2QbXnVx
このドライブってGIファイル焼けます?
RecordNow MAX 4.11をインストしたのですが、焼く段階になって
DVD-Rメディアを認識してくれないんです。
B's5じゃDVDRとして認識するのですが。
設定とかが悪いのでしょうか?
599名無しさん◎書き込み中:03/02/15 02:45 ID:Wv80slLB
>>592 >>594
キミたち、Mt. Rainier って知ってる?
600名無しさん◎書き込み中:03/02/15 03:00 ID:O3Tj9dhy
>>567
遅レスだが内蔵にするなら絶対D521、外付けはRAMがメインなら
D321がいいとおもう。
601名無しさん◎書き込み中:03/02/15 03:11 ID:1m0i2R0S
>600
どちらも内蔵だがD521の根拠は?
602600:03/02/15 03:37 ID:O3Tj9dhy
>>601
ごめん、外付けはD340。

おれはD321とCD-R(×48)だが、内蔵はベイの数に限りがあるので
マルチドライブがいい。
12倍って遅いと思ってたけど48倍速とそこまで差がないし焼きの品質も
高いのでCDもD321で焼いてる。
外付けはCPU使用量や安定性、相性とかを考慮してIEEEのD340がいいと
思う。非力なノートでは特に。
603名無しさん◎書き込み中:03/02/15 03:39 ID:O3Tj9dhy
>>602
あと、聞いただけだがIEEEならノートンとかでも使えるらしい。
USB2.0は一応対応してるけど相性が厳しいらしい。
604名無しさん◎書き込み中:03/02/15 11:04 ID:18Cp2Nv6
>>598
PxEngineをアップデートしてみれ。
オレも同じ状態になったが、アップデートしたら認識した。
605名無しさん◎書き込み中:03/02/15 13:05 ID:ju2mj6kn
RAMのおかげでエミュのROMの整理がめちゃ楽になった。
606名無しさん◎書き込み中:03/02/15 13:59 ID:HJOnhz5N
>>605
タイーホ
607名無しさん◎書き込み中:03/02/15 14:19 ID:/5ZFgvoF
>602
>CDもD321で焼いてる

……
608名無しさん◎書き込み中:03/02/15 16:01 ID:3sckLcZK
ところでさぁ、薄型CD/DVDケースってあるじゃん。5ミリくらいのやつ。
RAMカートリッジもそういうのないの?規格で決まってるから無理?
609287:03/02/15 16:12 ID:O3HBVvxK
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







610名無しさん@書き込み中:03/02/15 16:53 ID:wa4KG6iB
>>608
(  ゚д゚  )y─┛~ハァ?
611名無しさん◎書き込み中:03/02/15 17:18 ID:hiNG8zyZ
ケースの表面を研磨すれば。
612名無しさん◎書き込み中:03/02/15 18:16 ID:YoO8WxZA
初期の末舌DVDドライブがPDにも対応していたため、その流れであの厚さになったと
思ったが・・・・。
613名無しさん◎書き込み中:03/02/15 18:49 ID:paqzwaEE
あんまり薄すぎると殻が割れちゃいそうだし、なくしそうだから今の大きさって結構妥当なんじゃない?
614名無しさん◎書き込み中:03/02/15 20:05 ID:kLm6D96w
>>607
D321 では CD-R は焼けないよね。あれっ、と思って確認してしまった。
615名無しさん◎書き込み中:03/02/15 20:23 ID:bT00sQ4X
RAMの殻はPDからまんま貰ってきた物で
大きさの根拠はジャケットに入れたとき
CDケースと同じサイズになることだよね。
616名無しさん◎書き込み中:03/02/15 23:12 ID:QSJbcEvh
>>615
RAMの殻はPDのより微妙に出っ張りがある。 シャッターの部分
617名無しさん◎書き込み中:03/02/16 00:25 ID:WBn6AOzs
5ミリの厚みでスライドドアつけるのは結構技術入りそうな気が…
618名無しさん◎書き込み中:03/02/16 02:10 ID:J+qHLNjD
521とマクセルのRAMを買って付属ソフトを全部インストールしてRAMをUDF1.5で物理フォーマットしてもB'sで書き込みできないのですが。
しかもB'sのメニューの物理フォーマットをすると必ずエラーになる。
RAMが悪いの?
619683:03/02/16 02:49 ID:+nuQglfx
>>618
ハッキリ言うがキミが悪い。
620名無しさん◎書き込み中:03/02/16 02:51 ID:+nuQglfx
う、すまん、>>619の名前欄の683は誤爆。
で、>>618 ログ読めば書いてあるよ。
621531:03/02/16 11:07 ID:C/WGZo+s
今、WINNYしながらπのAT05と同時にRAMをD&Dで焼いてます。
でも、せっかくの4倍速が等倍もしくは0.5倍速でしか焼けてません。
RAMが一服すると速度が戻ります。
セカンダリーのマスターとスレーブにつないでます。
ATAPIの制限でしょうか?つなぎ変えてもだめですか?
焼きソフトはRNM4.11です。さすがに、落ちることはないのですが・・・
622531:03/02/16 11:11 ID:C/WGZo+s
>532-536 レスサンクス
ごめん、ブラウザが変ですよで、書けませんでした
623名無しさん◎書き込み中:03/02/16 11:29 ID:O+rTfAk6
>>621
Winnyしながら焼くというのは無謀すぎるのではないかと・・・
CPUを明記してないが、まさかPen3レベルではないでしょうね?
624531:03/02/16 11:35 ID:C/WGZo+s
>>623
P4 2.4 メモリ1Gでつ
あきらめて、521でSPARK焼いてます。
2倍速で焼けてウマー
625名無しさん◎書き込み中:03/02/16 15:56 ID:QO85oKZq
D521との連携を視野に東芝のHDD/DVDレコ「RD-XS30」買ってきました。

>>139で東芝で録画したRAMからMPEG切り出しできないという話を聞いていたので、
試したところ、何の警告も無しに再エンコードしているようでファイルサイズも
大きく膨らんでしまった。やっぱ駄目ですね。。。

しゃーなくVRCOPYでVROイメージのままコピーして
拡張子をmpgに変えて観賞してる。
これはこれで問題ないみたいだけど‥‥
626名無しさん◎書き込み中:03/02/16 19:10 ID:ZXsG8RFt
>>621

>セカンダリーのマスターとスレーブにつないでます。

分けれ。
627名無しさん◎書き込み中:03/02/16 22:25 ID:sTtw23v8
DVDって何のために焼くんでしょうか?
628名無しさん◎書き込み中:03/02/16 22:39 ID:Io9aD62O
>>627
愛する妻と子供のためにだ。
629名無しさん◎書き込み中:03/02/16 22:42 ID:/W35B/Kk
>>621 何度も注意したと思うが、DVD-RAM は「焼く」ものではない。
単なる「書き込み」作業だよ、フロッピーやHDDと同様の。
630名無しさん◎書き込み中:03/02/16 22:58 ID:k2AQrzD7
RAMは記録層を熱で焼き入れたり焼きなましたりして記録して
いるわけだから、漏れはRAMを「焼く」と言われても違和感を
感じないな。MOと違って記録層を融かすし。
631名無しさん◎書き込み中:03/02/16 23:54 ID:E+Ikv1Eb
焼き入れというのは急冷処理を伴うものだから、RAMは焼き入れ言わない。
かといって相変態とか溶体化処理とか言うのかどうかは知らない。
632名無しさん◎書き込み中:03/02/16 23:58 ID:U8QVv+Qk
>>630
それも一理なくはないが、大方の感覚としてただ「焼く」とだけ言った場合、
「不可逆の状態になる」のをイメージするんだよな。

だから、化学的状態云々は抜きにして「まっさら」の状態にできるRAMに
ついては、「焼く」という表現に違和感を感じるのは仕方ない。
その辺は割り切っといた方が吉。
633名無しさん◎書き込み中:03/02/17 00:00 ID:4IzXlU1B
通常は「アモルファス化」「結晶化」と言いませんか?
634名無しさん◎書き込み中:03/02/17 00:21 ID:P+t26b50
521JD買った。
(・∀・)イイ感じ
635名無しさん◎書き込み中:03/02/17 00:56 ID:h2SBTi1Q
自分もD521JDを購入したのですが
既存のCDドライブ(F:)と入れ替えたところ
リムーバブルメディア(E:)なるものができてしまいました
#MOとか繋ぐとでてくるアレです

この状態でドライブにRAMを入れても
Eドライブにデータが入ってきます

デバイスマネージャの「ディスクドライブ」上にある
「MATSHITA DVD-RAM」を削除して再起動しても出てきてしまいます
良い対処法は無いでしょうか?

OSはWindowsMeです
636名無しさん◎書き込み中:03/02/17 01:00 ID:b4xw8Vs5
>>635
それで、正しいんじゃないかな。削除する必要はないと思うけど。
637名無しさん◎書き込み中:03/02/17 01:01 ID:+lwjQMUz
>>635
OSがXP以外はD521導入するとドライブが2つ増えるのが正常だが。
うちはF:リムーバブルディスク G:CD-ROMドライブ になってる
638名無しさん◎書き込み中:03/02/17 01:02 ID:R55eYxZP
>>635
質問する前にマニュアルくらい読め!!
書いてあるだろうが
639名無しさん◎書き込み中:03/02/17 01:02 ID:o1qe/XVt
それが仕様です。
WindowsXPならドライブレターが1つになります。
640名無しさん◎書き込み中:03/02/17 01:37 ID:1cDqk0NU
>>634
お気の毒です!!購入から三ヶ月経過でI/Oエラーです
641名無しさん◎書き込み中:03/02/17 02:13 ID:J1GSvgBb
>>648
そりゃまさに「お気の毒」だったね(w
ま、いつかはいいこともあるさ。人生前向きにな。
642名無しさん◎書き込み中:03/02/17 02:14 ID:J1GSvgBb
スマン・・・>>640でした
643名無しさん◎書き込み中:03/02/17 02:49 ID:PgDeNpzV
発売日に買って、今だDVD-R、RWの焼きこみなし。RAM数回とCD-R5枚くらい・・・
(´・ω・`)ショボーン
644名無しさん◎書き込み中:03/02/17 03:00 ID:hlo5ULgR
>>604
PrimoDVD2.0ではPxEngineをアップデートしてもダメでしょうか?
当方使いなれたライティングソフトがドライブ購入後に使えないと聞いて
困っておりまふ。
645名無しさん◎書き込み中:03/02/17 04:14 ID:W6FABQhF
radiusの9.4Gが秋葉原で千円弱だったのでこれを愛用中。
いまのところ問題なし。
646名無しさん◎書き込み中:03/02/17 04:35 ID:luF12J0O
>>640
521っていつ発売日だっけ?
647名無しさん◎書き込み中:03/02/17 09:18 ID:YfNcZE9V
>>643
おれもRAMばっかだーよ
648名無しさん◎書き込み中:03/02/17 10:30 ID:GcdQKrNt
>>644
ドライブ情報はPXEngineじゃなかったような・・・
PxHelperのほうじゃなかったっけ?
649名無しさん◎書き込み中:03/02/17 11:36 ID:KMU1j7ZZ
>>625
東芝レコーダー対策の修正CDができたみたい
どう修正されたかはわからんが
650名無しさん◎書き込み中:03/02/17 14:49 ID:/szvTPHR
ところでFAT32で書き込みしてる人っていますか?
651393:03/02/17 15:36 ID:G7mPH9Vs
IDEケーブルが40ピンだと最近になって気がつきました。
80ピンの太いのにしよう。
UDMAは変わらないかな?
652名無しさん◎書き込み中:03/02/17 18:29 ID:eFft71zX
>>650
一個だけFAT32でやってる。
業務メール・会計表の保存用
653名無しさん◎書き込み中:03/02/17 18:52 ID:kKBSvpWn
>>651
どこで分かったの?
2本あつたのでどっちがどっちか分からないままに繋いでしまった。
動いているからいいんだけど、どっちなんだろう?
654名無しさん◎書き込み中:03/02/17 19:32 ID:4IzXlU1B
えー、揚げ足取る気はないが、ピンではなくて「芯」ね>40とか80
コネクタのピン数はどちらも40。
655名無しさん◎書き込み中:03/02/17 22:27 ID:hMeLMDED
 ところで、皆片面RAMって使ってる?
656名無しさん◎書き込み中:03/02/17 23:14 ID:omjY9DdI
漏れは片面RAMをFAT32で使ってる。
どうせWin機でしか使わないし、クラスタサイズがUDFの方がでかいってのが気になって。
そのおかげで2.6GBメディア時代に痛い目に遭ったわけだが。
いまいちUDFのメリットが素直に受け入れられないっつーのもあるけど。

片面にこだわるのはMO使ってたころの名残りっていうか、
メディアを裏返して使うって言うのにどうしても違和感があんのよ。
両面の方が割安なのはわかってるけど。
それに、ウチにある両面メディア、なぜか片面だけあぼーんしてて
実質片面メディアってのが何枚かあんだよ。
657名無しさん◎書き込み中:03/02/17 23:16 ID:UYpuI0zh
漏れは両面RAMのメディア自体があぼーんした時を思うと
背筋が凍ると思われるので、片面RAMしか使ってないっす
(殻付きRAM Panaオンリー)

コストパフォーマンスも悪いし、危機管理の考え方も人それぞれと
思いますが、漏れはそうしてます
658名無しさん◎書き込み中:03/02/17 23:39 ID:ZPnmd85c
さんざん既出だろうけど、TDKのRAMメディアはどうよ?
今日5枚8千円で買ったけどどうよ?
659名無しさん◎書き込み中:03/02/17 23:49 ID:91uM5gP7
>>658
高すぎ
通販なら両面5枚でも5000円以下
660名無しさん◎書き込み中:03/02/17 23:55 ID:ZPnmd85c
>>659
どこで?皮かぶってるやつだよ。
661名無しさん◎書き込み中:03/02/17 23:57 ID:91uM5gP7
>>660
ごめん、5枚5000円は嘘かも。でも
http://www.me-i.co.jp/dvd/index.html
>DVD-RAM 9.4GB カートリッジ付き 「CPRM対応」
>10枚セット:\10,556
662名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:05 ID:voG4ueUX
>>661
これTDKじゃないだろ。台湾だろ。
俺ぐらいの玄人になるとTDKしか受け付けないんだよ。
出直してきな、坊や♥
663名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:09 ID:oTnF1a6R
両面で40枚ぐらいあるんで、置き場所の問題から片面にはできないなぁ。
664名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:10 ID:kdUYkkx3
ばおーあたりでRadiusなら両面殻入り5枚で5000円ぐらい。
TDKは膜のOEMだけど、エフで両面殻入り1枚1280円ぐらいでないか?
665名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:14 ID:agyZfman
>>664
ばおーでRadius両面殻5枚は4千円強ぐらいじゃなかったっけ?
666名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:15 ID:voG4ueUX
やっぱOEMだったのか(´・ω・`)ショボーン
1300円で買えたのか(´・ω・`)ショボーン
667名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:28 ID:kdUYkkx3
>>665
あ、もうそこまで下がったの? 2週間ぐらい前には5000円ぐらいだったわん。
668名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:37 ID:V14RaLsL
では662はTDKのRAMメディアはすべてマクセルもしくは松下のOEMであると言うことを知らなかった坊やということでよろしいか?
669名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:42 ID:voG4ueUX
>>668
ん?松下OEM説もあるの?TDK自社製の可能性もある?ちなみに「膜」ってマクセルだよな。
つーか、TDKの出所はどこよ?はっきりしろ!
670名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:44 ID:kdUYkkx3
もう24回めぐらいになると思うけど、国内でRAM製造してるのは膜と松だけな。
TDKは現行ラインアップからVIDEOとDATAでOEM元が違うらしいが、どっちかが
どっちかだよ。
671名無しさん◎書き込み中:03/02/18 00:46 ID:9c7vmL5o
>>669
そんなあなたに

買ってきたDVDメディアのメディアIDをさらすスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1036759522/
672名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:07 ID:voG4ueUX
>>670-671
えらい!でも今度からは敬語使えよ。

(追伸)
おれはCD−RのころからメディアはTDKと決めてるんだよ。
コダワリが違うんだよ、おまえら素人とはなw
673名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:20 ID:kdUYkkx3
ん〜、釣られてあげましょう。短気なボクチンは今後あなたの質問は一切
無視しますね。国産RAMが2社しかないこと(ログ読めばわかる)も知らず、
こだわった結論としてTDKのCD-R使ってるようなド素人に素人呼ばわりされる
のも不愉快ですから。
674名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:22 ID:kdUYkkx3
あ、そうだ。TDKのCD-RってどこがOEMしてるか知ってますか?(w
675名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:28 ID:RkBnVYA3
>>673の代わりにレスしてあげようw

>>669=672
低 能 カ ス は 氏 ね
676名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:30 ID:V14RaLsL
では672は現状のTDKのCD-Rはすべて誘電もしくはRitekからOEMを受けていると言うことを知らない坊やということでよろしいか?
677名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:46 ID:voG4ueUX
>>673
お前キモイよ。正直、メディア情報なんてどうでも良いんだよ。
重要な情報吐き出してやったとでも思ってんのか?
感謝なんてされるわけねーだろ、バーカ!消えろオタ!
678名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:49 ID:rBTFU3ya
>>672 >>677
ウゼェ ウセロ 氏ねや
679名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:51 ID:kdUYkkx3
ID:voG4ueUX君はこういう人です。

>>672
>おれはCD−RのころからメディアはTDKと決めてるんだよ。
>コダワリが違うんだよ、おまえら素人とはなw

>>677
>お前キモイよ。正直、メディア情報なんてどうでも良いんだよ。


そう言えばもう春一番が吹いたんでしたっけ?

680名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:52 ID:voG4ueUX
>>678
うるせー、オタ!黒いプラスチックに囲まれてりゃどこのメディアでも良いんだよ、バーカ!
681名無しさん◎書き込み中:03/02/18 01:57 ID:kdUYkkx3
>>680
そんなアナタはSmartBuyのRAMがお似合いですよ。黒いし。
682名無しさん◎書き込み中:03/02/18 02:07 ID:FcRqVq4k
えーと
これをDQNの逆ギレというのでしょうか?
683名無しさん◎書き込み中:03/02/18 02:29 ID:kdUYkkx3
    ヽ(д´ )ノ  ウワァァァン!
     (   )  黒いプラスチックに囲まれてりゃ
       ω   どこのメディアでも良いんだよおぉ!
      < \ミ 3

↑こんな感じかと(古くてごめん)
684名無しさん◎書き込み中:03/02/18 02:58 ID:EQcVyqZr
なんか面白そうなことやってるな
685名無しさん◎書き込み中:03/02/18 03:04 ID:mddEV9/M
もう春かぁ・・・
686名無しさん◎書き込み中:03/02/18 09:31 ID:+eb6yWYO
昔、イメーションのPDは黒いプラスチックに囲まれてました。
腹黒い貴方にぴったし!
687名無しさん◎書き込み中:03/02/18 09:49 ID:zyhqY8A/
ブランドの力ってすごいね




久々笑わしてもらったよ
そのうち「ネタでした」とか言いそうな予感だけどな(藁
688名無しさん◎書き込み中:03/02/18 11:08 ID:oSlg2bXv
昔、TDKのメタルカセットテープで金属フレームのが有ったなー なつかしい
689名無しさん◎書き込み中:03/02/18 11:29 ID:e+N1Ag42
MA-Rな。今でも残ってるよ。
690名無しさん◎書き込み中:03/02/18 11:30 ID:3hzzYs9y
>>687
むしろ「たくさん釣れた」とか言い出すのではないかと。
691名無しさん◎書き込み中:03/02/18 11:31 ID:YTViYoEW
超硬RAMまだぁ?
ディスクが汚れたら洋服の袖でゴシゴシ拭けるやつまだぁ?
692名無しさん◎書き込み中:03/02/18 11:47 ID:AQZxRR4N
国産RAMは事実上メーカーが二つしかないなら、ディスクじゃなくて殻の性能に
こだわってみたい。
例えば、どこのRAMメディアがほこりが入りにくいつくりの殻だとか。
693名無しさん◎書き込み中:03/02/18 11:58 ID:v32khA9y
中のディスクだけ2社で作って殻は販売会社独自に作ってるのか?
694名無しさん◎書き込み中:03/02/18 12:20 ID:nqlhiIGP
>>692
パナ、マクセル、TDK。
TDK自社製を最近見ないということか?

>>692
ウンコの殻は間違いなくパナ製だね(w
695名無しさん◎書き込み中:03/02/18 12:21 ID:nqlhiIGP
↑シマタ
下段は>>693
逝ってきまつ
696名無しさん◎書き込み中:03/02/18 12:24 ID:36/lRd4Q
tdkのTYPE2もうんこだよ。シャッター穴とシャッターの幅がほんとにぎりぎり
だから、よく隙間が開いててほこりが入る

FUJIって中身パナだよね?
697694:03/02/18 12:25 ID:nqlhiIGP
って、670辺り見たらキシュツだな

TDKもRAM作ってるのみんな知らんのか?
と言うか、もう最近出回ってないのか?

というわけで>>670と言うかV14RaLsL
あんまり人を坊や扱いしない方がいいぞ
698名無しさん◎書き込み中:03/02/18 13:28 ID:zyhqY8A/
メディアIDスレで晒してからそういうこと言えよ>>697
699名無しさん◎書き込み中:03/02/18 14:55 ID:JsypbHx9
おめーら大量に釣れすぎだよ……
700名無しさん◎書き込み中:03/02/18 14:58 ID:qkAd/6XS
みんな殻付き使ってんだね

>>655には
片面しか使ってねーよ(゚Д゚#)ゴルァ!!って答えが大半かとオモタけど意外だ。
漏れはデータバックアップ用の一枚だけ殻付き両面、あとは全部殻無し片面でつ。
701名無しさん◎書き込み中:03/02/18 15:09 ID:VM/wnAGS
>>697 ( ´,_ゝ`)プッ
702名無しさん◎書き込み中:03/02/18 15:48 ID:fT3t4Ds9
>>700
私は殻付き両面2枚と残りは殻無し片面がたくさん、貴方と同じパターンですよ。

>>699
みなさん楽しんでいらっしゃるようなので良いのでは?
703名無しさん◎書き込み中:03/02/18 16:05 ID:q7GuZzH2
片面派って多いんだなあ。俺は逆にみんな両面かと思ってたよ。

俺は「大は小を兼ねる」で、両面にしておけば、1ジャンル1枚で
使ってて容量があふれても裏返せばいいという考え方で
全て両面で使ってるな。もちろん殻付き。

でも1ジャンルが両面にまたがってしまうので、データの移動は
逆に面倒になってしまう罠
704名無しさん◎書き込み中:03/02/18 16:21 ID:XWfUx49Z
片面よりも両面が性能的に劣る部分ってあるの?
たとえば記録層や保護層が両面は薄いとか。
705名無しさん◎書き込み中:03/02/18 16:41 ID:VM/wnAGS
「裸両面は使いづらい」ってことだろ。
706名無しさん◎書き込み中:03/02/18 17:00 ID:TDmap+04
カートリッジごと入るドライブが少ないからな
707700:03/02/18 17:03 ID:qkAd/6XS
D521JDのスレだから殻付き使用率が高いのは当然といえば当然かもね

>>705
いいこと言った
裸両面は辛すぎる

どうでもいいけど、殻だけって売ってないもんかな?
ぁゃιぃ系のお店で売っててもよさそうなんだけど・・・
需要ありそうなんだけどなぁ
708Socket774:03/02/18 17:42 ID:IpygfIhV
スプリングなんたらのMB買って一台組みたいので、
同時期に後継機種発売してください。
709名無しさん◎書き込み中:03/02/18 21:00 ID:Ryo4oJxZ
DVDビデオを焼くときに使ってるソフトは何を使ってる?
付属のMYDVDはイマイチ使えないし・・・

画質を落としてでも長時間録画できるようなソフトを
探してるんですが、お勧めはありませんか?
710名無しさん◎書き込み中:03/02/18 22:03 ID:JsypbHx9
>>709
流れに乗ってスレ違いな質問をするんじゃない
711名無しさん◎書き込み中:03/02/18 22:04 ID:+9NME9KH
>>709
漏れはUlead MovieWriter 2.0を使ってる。
音声はMP2にしてるけどね。
4GBを超えても文句言われないから長時間記録できるよ。
再エンコ無しという点も気に入ってる。
712名無しさん◎書き込み中:03/02/18 22:09 ID:WB6K4sN3
>528
私もなぜか焼けなかった。相性かな
713名無しさん◎書き込み中:03/02/18 22:32 ID:F9APkyuM
>>711
709じゃないけどありがとう。

民生用DVDレコーダーで作成したDVD-Videoを
(再エンコ無しで)チャプター打ち直したり、
タイトル単位でまとめ直し(焼き直し)たりできまつか?

RAMは高いので保存はDVD-Rにしてるんで‥‥
714名無しさん◎書き込み中:03/02/18 22:52 ID:3lMXJXE+
>>713
レコとの連携はやってないんだが
MW2でVIDEO_TSをキャプチャすることはできるようだ。
ただレコだと音声がAC3とかだよね。
ここはスレ違いだし、MW2スレを遡って読んでみたら?
いくつか事例が出てたよ。
71537歳・独身・男性:03/02/18 22:54 ID:V1Hf/oIV
Panasonic の DVD-RAM 両面9.4 GB 買いました。
ふにゃふにゃケースに思いっきり萎え萎えです。
PD の殻の方がずっと男らしかったゾ
71637歳・独身・男性:03/02/18 22:58 ID:V1Hf/oIV
眺めているうちにだんだんイヤになってきた。
何だこのウンコ色は!
おまけにスケスケだ!
717名無しさん◎書き込み中:03/02/18 23:04 ID:g9xCp5Nm
>>711
激しく同意
自分の環境ではE30で録画
MovieAlbum3.0でRAMから切り出して
MovieWriter2.0で加工して
B'S5で焼くのパターンが一番安定している。
海外産-Rに焼く 国産-Rに焼く +RにROM化で焼く
全て配布先の予算に合わせて
万全の体制ができて満足している。
718名無しさん◎書き込み中:03/02/18 23:37 ID:AkaKoSnt
>>715
えっ?PDみたいに堅くないの?知らなかった。
まぁでもいいや。明日521JD買ってきまつ。
719名無しさん◎書き込み中:03/02/18 23:49 ID:F9APkyuM
>>717
MW2 AC3の取り込みが出来ないんだね。
DVD-Videoを再編集して無エンコで新たなDVD作成
がやりたいんだがなぁ。
720名無しさん◎書き込み中:03/02/19 00:01 ID:KrM9Xqos
だからMW2のスレ前方を読んでみれって。
特に62番。保証外だけどね。
721名無しさん◎書き込み中:03/02/19 00:40 ID:Cve1FXgw
このスレでは、松下がRAMメディアを製造していることになっているようだが
あれは帝人の製品なのではないだろうか。こないだまで帝人製RAMもあったし。
違ってたらごめん。
722名無しさん◎書き込み中:03/02/19 01:50 ID:J/dfB1Bm
>>721
逆でしょ。
帝人がパナのOEM商品。

ttp://dvdmedia.tripod.co.jp/
ここの「DVD-RAM OEM情報」を参照のこと
723名無しさん◎書き込み中:03/02/19 02:15 ID:HOs6V9w/
そのサイト見て知ったんだけど、
Type5 両面用殻だけ
ってのがあるんだね。
724721:03/02/19 02:37 ID:Cve1FXgw
>>722
ってことは、原材料を帝人が提供して成型を松下がやってるのでしょうかね。
そんなめんどくさいことするんだね。
帝人だけで十分できそうな気がしたもんでつい書き込んでしまいました。
725名無しさん◎書き込み中:03/02/19 02:40 ID:NkTgoe9f
>>713
漏れは使いこなせないが、QuickDVD使ってみたら
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html
72637歳・独身・男性:03/02/19 03:07 ID:4wKCdXAG
>> 722
ひどい殻ですよ。
設計以前の問題なので、私としては松下の息のかかった仕事には
思えないです。
ただ、Type5 があるので「DVD-RAM はこんな殻でも大丈夫」ということ
なのかも!?



727633:03/02/19 05:44 ID:sNS8+NnI
PxエンジンをアップデートしてもPrimoDVD2.0で認識してくれません
728名無しさん◎書き込み中:03/02/19 10:36 ID:fkC8ZE16
>>727
つか、PCエンジンってDVD読めんだろうよ。

…と、お約束のボケをかましてみるテスト。
729名無しさん◎書き込み中:03/02/19 11:50 ID:OJNMT1tI
>>728
0点
730LIVEの名無しさん :03/02/19 16:45 ID:mTK6M+/S
説明書もヘルプもどこ見ても分からないので、どなたか教えて下さい。
HDDレコーダーHS1でBSデジタルの番組(16:9)をDVD-Rに録画して
ファイナライズしたものをD521に入れて、付属のWinDVD4で再生させると
どうしても4:3の画面でしか再生されません。どうすれば16:9で再生できますか。
731名無しさん◎書き込み中:03/02/19 22:19 ID:emENlRmU
>>730
アスペクトの固定を・・・・どうするんだろう?
732719:03/02/19 22:37 ID:C3r+p205
>>720
おお、ありがとう!
早速英語のDVD Worlshop体験版を落としてきたよ!
これで試してみよう。
733名無しさん◎書き込み中:03/02/20 14:17 ID:vIRjIwPU
>>730
HS1持ってないから単なる推測だけど、-Rに焼く段階でアスペクト比が4:3に
変わっちゃってるってことはないのかな?
734730:03/02/20 16:35 ID:JIkRreBC
>>733
その通りです。DVD−Rには4:3でしか焼けません。再生機器側(TV等)で
16:9に設定して下さいとHS1の説明書に書いてあります。

WinDVD4のサイトではワイドスクリーンのボタンで16:9に切り替える事が
可能とかいているのですが、なぜかそのボタンが選択出来ないように
なっているのです。機能制限でしょうか?
735名無しさん◎書き込み中:03/02/21 17:04 ID:tXLfFdcA
アイオーとメルコの養子と本家パナとの違いってバンドルだけですよね
やっぱし本家がいいのかしら

教えてくだちゃい
736名無しさん◎書き込み中:03/02/21 17:32 ID:9+VRBrZb
本家持ってるヤツが分家のドライブ持っている可能性は低いと思うのだが
俺は521JDのバンドルで十分間に合ってる、と言うかMovieAlbumくらいしか使わないけど
737名無しさん◎書き込み中:03/02/21 21:01 ID:zYf9tbon
>>735
ハード的には変わらないのだし、添付ソフトとかで決めるのもありだと
思うよ。
俺の場合、MovieAlubumしか使う予定がなかったし、価格的にも本家
以外のものもさして変わりがなかったから、LF-D521を購入した。
#俺は、πDVR-105も買っているのだけど、この場合は添付ソフトでIO
#のものにしてるよ。
738名無しさん◎書き込み中:03/02/21 22:24 ID:L+FcZ9nj
Alubum
739名無しさん◎書き込み中:03/02/22 01:41 ID:VI3eEkNb
>>735
アイオーとメルコの養子ってどれのことかわからんが
殻RAM使えないんじゃないの?
740名無しさん◎書き込み中:03/02/22 02:29 ID:5BWbXIMx
「カートリッジ使える説」
メルコの内蔵型DVD-RAM/R/RWドライブ「DVRMR-221FB」で、カートリッジタイプの
DVD-RAMメディアが使えるとの話があった。このドライブは外箱に"カードリッジRAMは
使えない"という旨が明記してあるが、某ショップ店員によれば「分解したら、中身は
カートリッジが使える松下製ドライブでした」とのこと。ただし動作保障はないので、
試すときは自己責任で。(1月中旬秋葉原某ショップ店員)
741名無しさん◎書き込み中:03/02/22 03:01 ID:1npLCB0I
こういうのもある
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1042889565/
96 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/02/04 19:13 ID:v6cR5X1X
価格.com掲示板より

>今日購入したものです。
>店員に聞いてみると
>「生産が間に合わないので初回ロットはパナで
>その後徐々に日立にしていくらしい」
>という返答をもらいました。
742名無しさん◎書き込み中:03/02/22 08:58 ID:PjnKzjhX
このドライブって99分メディアには対応してますか?
743名無しさん◎書き込み中:03/02/22 09:26 ID:bePJedzu
富士通やNECのマルチドライブってみんな日立?
パナ製はひとつもないのでしょうか?
744名無しさん◎書き込み中:03/02/22 10:09 ID:1npLCB0I
ベゼルみりゃ一目瞭然(一部違うのもあるが)
745名無し募集中。。。:03/02/22 13:03 ID:0NuNKvqf
書き込みとか無茶遅い、UDMA2だからだとおもうけどどうやっても4にならないし、困ったさん
746名無しさん◎書き込み中:03/02/22 16:03 ID:5UoHaN6S
標準ベリファイオフドライバまだー?
747名無しさん◎書き込み中:03/02/22 16:45 ID:2SGycg1k
>>745
うちもUDMA2で使ってるけど、書き込み4倍速ってUDMA2上回ってたっけ?
NeroDVDSpeed使っても6倍速くらいまでしかでないし
748名無しさん◎書き込み中:03/02/22 16:55 ID:ny2Y1TL1
ram読めるromドライブがあったら型番とか教えてください
749名無しさん◎書き込み中:03/02/22 17:29 ID:PZoV2e8W
プリンコを2倍速で焼いて大丈夫ですか?
750名無しさん◎書き込み中:03/02/22 18:28 ID:5UoHaN6S
>>748
東芝SD-M1612使ってるけどUDFフォーマットの裸RAM読めるよ。
ただし、たまに認識するのに時間がかかったり、認識に失敗することがある。
メディアが悪いのかも知らんけど、参考までに
751名無しさん◎書き込み中:03/02/22 19:04 ID:R/V6A4tD
>>745
UltraDMA mode2:33.3Mバイト/秒
        mode4:66.7Mバイト/秒
        mode5:100Mバイト/秒
        mode6:133Mバイト/秒
752名無しさん◎書き込み中:03/02/22 21:31 ID:gHlO4cy/
俺は断然、殻入り両面派。
収納スペース半分はアリガタイ。
753名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:03 ID:/ubeBZvQ
>>758
多分メディアが悪いと思います
私もSD-M1612でOPTのRAMを読み込んでファイルのコピーをした時は
5回に1回くらいの割合で失敗してたけど、TDKのRAMにしたら
今のところ1度も失敗はなし
754名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:12 ID:VPvLJvyQ
LF-D200JDってバラして内蔵SCSIにできます?
755名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:21 ID:tMlEJIQP
ケースにIDE<->SCSI変換コネクタがついてるはずだから、
ばらしたらIDEになっちゃうように思える。
756名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:49 ID:oEURGZKf
レコーダーのDMR-E50を買ってきて早速使ってるんだけど
PCと同じディスクが使えるというのはいいねぇ。
目論見通りキャプチャボードが不要になったよ。
松下の術中にハマっちゃったかもしれないけどすこぶる快適。
757名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:49 ID:VPvLJvyQ
>755
おっ、マジですか?
IDEなら尚更歓迎だったり。thxですー
758748:03/02/23 14:20 ID:S9lJfUYl
東芝SD-M1612ですね、ありがとうございました
759名無しさん◎書き込み中:03/02/23 15:58 ID:1pOJ7BHE
現実的には1712。
760名無しさん◎書き込み中:03/02/23 19:36 ID:oFoRsD/i
日立GD-8000もよろしく。ただし-Rの品質にはけっこうシビア。
761名無しさん◎書き込み中:03/02/23 20:14 ID:Kt/L5Jnc
RItecのG03は倍速で焼けますか?
762名無しさん◎書き込み中:03/02/23 21:04 ID:oFoRsD/i
>>761
楽勝で焼けます。バリファイもコンペアもok。
763名無しさん◎書き込み中:03/02/23 21:12 ID:lfuqs0ID
あーSCSIにしたい。
764名無しさん◎書き込み中:03/02/23 22:20 ID:CKX1PRIV
なんで今どき絶滅寸前種(SCSI)???
765名無しさん◎書き込み中:03/02/23 22:22 ID:HanwZ4tg
>>764
安定を求めているんじゃないか?
766名無しさん◎書き込み中:03/02/23 22:55 ID:V/1gOq0R
おまいら質問ですが、
殻付DVD-RAM(Pana製)をドライブに突っ込むと
Windows XPのマイコンピュータ内の表示が、
「CD-ROM」になったりしませんか?
ガイシュツだったらスマソ。
767名無しさん◎書き込み中:03/02/23 22:56 ID:TYzl6XOw
USBってWin95で使えないし、遅いし不安定だしいいことないじゃん。
その点SCSIやIDEはいいよね。
768名無しさん◎書き込み中:03/02/23 23:14 ID:ZWXHw0BQ
今だと安定性を求めるならIEEE1394が現実的かな
769TNT+ ◆ujHr6m4tEw :03/02/23 23:17 ID:syG89l6S
>>767
Win95使ってる人間はもうほとんどいないだろ…
企業のリースもそろそろいい加減に更新時期来てる
はずだし…昔のシリアルよりはかなり便利だと思うが?
つか激しくスレ違い?
770名無しさん◎書き込み中:03/02/24 00:42 ID:1RDRkD4B
俺はSCSI原理主義者だがな
771名無しさん◎書き込み中:03/02/24 00:51 ID:3KBZgIrT
>>769
そのほとんどいない人間です。
で最近win2000の機械を買って、旧機械でも使えるscsi外付けにするか悩んだ。
結局LF-D521を買ったけど。
772名無しさん◎書き込み中:03/02/24 01:23 ID:mbgx7wfj
悩みに悩んで、金曜日にD521買いました
MO使いの俺としては、RAMは外せなかった訳だが、
いやー、便利です。こんなことならもう少し早く買えば良かった
最後まで気になった、書き込み速度も、
HDD−RAMに1GB程度コピーして、20分弱だから十分ですな
773名無しさん◎書き込み中:03/02/24 05:46 ID:ltoBlYTr
データCD書き込むときオンザフライだと品質落ちますか?
774名無しさん◎書き込み中:03/02/24 06:25 ID:I8dNafjM
521、SCSI化で快適やね
775名無しさん◎書き込み中:03/02/24 06:48 ID:CJe2nXhk
この装置はぼくの機械でも使えますか?
776名無しさん◎書き込み中:03/02/24 08:08 ID:nJu0NW/N
>>775
ぼくちゃんの機械おちえてくだちゃいね
777名無しさん◎書き込み中:03/02/24 08:38 ID:jprFif1/
>>767
職場で使ってますがなにか?
つーかさ、98でてもしばらく95も併売しててくれたおかげで、
企業では結構入ってると思うぞ。

こないだ、職場のマシンのリプレース申請したら
2.6GBのドライブを4.7に変えるのはOK出たけど、OSの変更は却下された。
特殊なソフト使ってるからOS入れ替えで特定のソフトが動かなくなるリスクを負うなだと。
しかもドライブはscsi指定。
LF-D200は事実上入手不可だから・・・。JPCを自腹で買えと?
778777:03/02/24 08:40 ID:jprFif1/
失礼、レス先間違えた。
>>769
779名無しさん◎書き込み中:03/02/24 09:34 ID:BsYueVEg
>>777
うちの会社と似てる。
うちはリースじゃなくて購入だし、特殊なソフト入ってるから
いまだにWin95のMMX-Pentium166MHzとか使ってる。

777ゲトおめ。
780名無しさん◎書き込み中:03/02/24 09:42 ID:metSq9A+
RAM厨が確実に増えてきたな
早く安くなーれ
781名無しさん◎書き込み中:03/02/24 12:22 ID:LvrazIMw
全員RAM厨になっちゃえ!
782名無しさん◎書き込み中:03/02/24 13:38 ID:T3iQr745
321JD買います田。
783名無しさん◎書き込み中:03/02/24 13:50 ID:jAfMh2vi
521JD買います田。
784名無しさん◎書き込み中:03/02/24 18:43 ID:ERk+DxQG
521JDこれから狩にイクヨ!
UDMAの認識がどうなるかドキドキ・・・・
785名無しさん◎書き込み中:03/02/24 20:34 ID:VdQnCna0
うち、UDMA1ダヨ(´・ω・`)
ケーブル買い換えるか…
786名無しさん◎書き込み中:03/02/24 21:23 ID:Ewqtj/Qx
>>772 俺もMOからRAMに乗り換えた。
デジカメが大容量マイクロドライブ搭載の高性能動画機(SANYO MZ3)なもんで
MOだと、あっという間に一杯になってしまっていたのだが
RAMにしてから、安心して溜め込む事ができる。
787名無しさん◎書き込み中:03/02/24 21:39 ID:WsTA++9g
たのむからSCSI版だしてくれ
788774:03/02/24 22:04 ID:I8dNafjM
789名無しさん◎書き込み中:03/02/24 22:29 ID:C9o//jaS
790名無しさん◎書き込み中:03/02/24 22:36 ID:EIcDmRc1
SCSI接続のドライブケースってまだあるのかな?
それにATAPI <-> SCSI変換基盤つければよさそう。
791名無しさん◎書き込み中:03/02/24 22:54 ID:m989zswg
や、やっとDVD−RAMを認識してくれた。
どうもREADMEにあるようにアダプテックのscsiボードを
増設したときのmpdファイルが原因だったようだ。
色々アップデートしたけどダメだったんでscsiボード外して
それらしいmpdファイルがいくつかあったんでwindowsフォルダ
から外してやっと認識したよ。
共存作業したいけど疲れたから寝よ。
スレ汚しスマソ。
792名無しさん◎書き込み中:03/02/25 00:11 ID:CpczdGmd
>>754
>>755
LF-D200JDはドライブユニット自体SCSIだよ。
もちろんSCSI内蔵としては使える。
793名無しさん◎書き込み中:03/02/25 00:20 ID:F0cuahks
>777
VMwareなんかで専用ソフト様貸切95を動かすってのはどう?
794777:03/02/25 02:36 ID:0B1ceqlR
>>793
前にも書いた「特殊なソフト」ってのが、ハードを制御してるんで、
エミュ環境で使えるか不安。
それにCPUがPentium-2 300だし・・・。>779には申し訳ないけど。

スレ違いになるけど、最近やたらと官公庁がオープンソースに行きたがってるのって、
この辺の理由もあると思うぞ。

時にパナの養子ドライブ買ったヤシに質問。
ドライバってパナ純正と同じのついてくる?

2.6Gドライブ買った時はLogitecのヤシだったんだけど、
これ、パナのOEMなのにWrite DVD!がドライバとしてついてきてた。
コイツがどうしようもなくつかえないヤシだったんで、
パナがOEM先にドライブもドライバ供給しててくれるなら
ちょっと本気でJPC自腹を考えてみてもいいかなと・・・。
795名無しさん◎書き込み中:03/02/25 09:36 ID:52K+IFmo
>>794
問題なく使えると思われます。
今521と310(321のOEM)を使ってますが同じドライバーで
問題なく動いてますし。きちんとパナ純正と同じと思われるドライバーは付いてますよ。
310は発売当時から使ってますが不具合起こったこともないですから
ドライバーに関して心配はしなくていいと思います。

確かに第一世代のRAMのOEM物のドライバーは最悪でした。
Write DVD!自分も使ってましたがほんと最悪なときは
中に書き込んだデータが読めなくなったこともありましたし・・・
796名無しさん◎書き込み中:03/02/25 10:59 ID:OP3SblX6
あれ?、321よりシーク遅い??
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rdvs300_1.html
797名無しさん◎書き込み中:03/02/25 12:06 ID:5GRGhHtb
                              /    丶
                               /  気  !
                   >>796    l      |
''''''''''‐-、,                        |   に  |
::::::::::::::::::::\                     |        |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|   す  |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る   l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli       |
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  な  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム  /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ
798名無しさん◎書き込み中:03/02/25 22:28 ID:adz95XVG
DRAMメーカー]
Micronアメリカ製   Σ(・∀・)スガーン!!
Elpida        ε(・∀・)カナリイイ!!
infineonドイツ製   ε(・∀・)カナリイイ!!
Micronアメリカ製以外  (・∀・)イイ!!
Samsung         (・∀・)イイ!!
Hynix          (・∀・)イイ!!
infineonドイツ製以外  (・∀・)イイ!!
Winbond         (´∀`)カモナクフカモナク
TwinMos        (´д`)モウスコシガンバリマショウ
MOSEL          (´д`)モウスコシガンバリマショウ
Kingmax(kti)      (´∀`)ヨクデキマシタ  
NANYA         (´д`)モウスコシガンバリマショウ
799名無しさん◎書き込み中:03/02/25 22:28 ID:adz95XVG
誤爆したスマソ
800名無しさん◎書き込み中:03/02/25 23:40 ID:wvkdvGrp
521JD秋葉原ならヨドバシより安く売ってますか?
801名無しさん◎書き込み中:03/02/26 00:39 ID:KaH5A5r7
>800
ポイント分ヨドバシのほうが安いかも
802名無しさん◎書き込み中:03/02/26 02:12 ID:CTMQNrpG
いまいちDVD-RAMのことでよくわからないんですが、
MOのようにソフトを使わなくても書き込みができるんですか?
>>9

・B'sで書き込んだRAMディスクには、エクスプローラーや
 他のアプリケーションで書き込みができない(物理フォーマットが必要)

って書いてあるんですが・・・。
803名無しさん◎書き込み中:03/02/26 02:31 ID:33aGZUi9
OSから普通に扱うにはMOと変わらないよ
(XP以外はドライバ必要だけど)

B'sでってのは「ベリファイなし」のときな
804名無しさん◎書き込み中:03/02/26 02:37 ID:aSFCNAVP
>>802
OSがWinXPならほんとにMOライクに使えます。
B'sで「ベリファイレス」書き込みをする場合のみ、UDF1.02扱いにしなければ
ならないのでそうなる、ということです。
805名無しさん◎書き込み中:03/02/26 07:15 ID:oOrsRse0
USB2ボードを増設して、このドライブ使ってる人っている?
806名無しさん◎書き込み中:03/02/26 09:41 ID:ejWDY9iz
>805

漏れはUSB外付けBOXに入れてつかってるよ。
807名無しさん◎書き込み中:03/02/26 10:04 ID:IzfzkP0V
これって結構でっかい動きだよねー、さりげなく。

記録型DVDの「DVD+RW/R」方式を推進する業界団体、DVD+RWアライアンスは24
日(米国時間)、米マイクロソフトが同団体に中核メンバーとして参加したと発
表した。幹事会社となり、運営委員会にも参加する。同社の参加が、DVD+RW/Rと
競合する「DVD-RW/R」の覇権争いに与える影響が注目される。

▽詳細
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200302/25/3.html
808名無しさん◎書き込み中:03/02/26 10:59 ID:K4J8llhE
まっ、だからどーした、という気がしないまでも無い。
MSの意向が要因でデバイスの趨勢が決まった事ないからなー。
809名無しさん◎書き込み中:03/02/26 13:03 ID:RJWqnwPH
商品を買えばバンドルソフトがついてくるわけで
Windowsが標準サポートしたところで・・・
XPがRAMを標準サポートしても大勢は変わらんしなー
FATのみだからパナのデバドラ入れるハメになってるし
810名無しさん◎書き込み中:03/02/26 13:19 ID:hRirDeFE
+RWもRAMの使い勝手と信頼性をまねて必死だな。遅いよ。
811名無しさん◎書き込み中:03/02/26 14:02 ID:a6oDNMg1
>>808
MSのせいで、世界のメールソフトはHTMLメールに対応し、マウスは3ボタンで
なくスクロールが付き、HTMLタグはIEがサポートする物しか使われなくなり、
WMAがrmを押しのけ、日本でもLZHよりZIPが標準になった。

RAM厨の俺としても正式参入は致命的だと思う。
DVD-RAMがXPでサポートされた時とは違い、+はサポートだけでなくアライアンスに加入だ。
つまり+を売ればそれだけ儲かることになり努力(=工作・買収)を惜しまなくなる。

MRWが出回らないうちにMSでも手出しができないほど行き渡らせておけば
勝機はあるが、難しいだろ……
結局企業の利権のせいでまたユーザーが馬鹿を見る。
知り合いには絶対+など薦めねぇ……
812名無しさん◎書き込み中:03/02/26 14:45 ID:aSFCNAVP
俺もRAM厨だが、+もRの存在意義はともかく、RWは使ってみるとけっこう便利だと
は思う。ただ将来的な話になると、Mt.Rainierの仕様がわからん以上、なんとも
言えない部分もあるけどね。
-R、-RAM、+RWのコンボドライブがあれば最強なんだけどなあ。
813名無しさん◎書き込み中:03/02/26 14:51 ID:vuyvGrcI
>811
それらって、マウスの件を除けば、全て糞ソフトを無料でばらまいた結果だけのような気が・・・
+R/RWって、あくまでハードの問題だからなあ・・・。それと一緒にするのは的はずれ。
814名無しさん◎書き込み中:03/02/26 15:34 ID:OrDVf0AK
>-R、-RAM、+RWのコンボドライブがあれば最強なんだけどなあ。

これってメーカーの関係でおおっぴらには発売できないんでしょ?
著作権無視の国から発売されそうなドライブだけど。
815名無しさん◎書き込み中:03/02/26 15:38 ID:K4J8llhE
いや、メーカー側がライセンス料を払う気になればいけるだろ?
ただ、ドライブ価格が高くなるだけで。
816811:03/02/26 16:28 ID:a6oDNMg1
ごめん、MSってとっくの昔にフォーラムのメンバーだったんだね。
激しくスマソ
817名無しさん◎書き込み中:03/02/26 16:56 ID:3/eovSSa
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.htm

> 2003年度の記録型DVDの開発動向についても藤原氏は触れ、「マルチフォーマット化」、「高速化」、「スリムドライブ」、「低価格化」の4つを挙げる。
>中でもマルチフォーマット化の進展が著しく、従来からあるDVD-Multi(DVD-RAM/R/RW対応ドライブ)、
>Dual RW DVD(DVD(DVD-R/RW/+R/+RW対応ドライブ)に加え、Super Multi(DVD-RAM/R/RW/+R/+RWすべてに対応したドライブ)も登場するという。
>
>  また、「年末には追記型DVDは8倍速へと高速化」し、「9.5ミリのウルトラスリムドライブも登場する」。
>OEM価格も現在の150ドルから100ドルへとより低価格になるのではないかと予測する。

どこまで現実になるかはビミョーな部分もありますがl
818名無しさん◎書き込み中:03/02/26 17:06 ID:grr8tV2r
使わない機能を増やすより今ある機能(書き込みスピード)を高速化
して欲しいわけで
819名無しさん◎書き込み中:03/02/26 18:16 ID:7coC1H1s
しっかしBzってクソだな。改めて認識した。なんであんなに固まりまくるの?
バンドル品で固まってNEROやジャグラーなら普通にいけるってどーいうことよ?
820819:03/02/26 18:23 ID:7coC1H1s
悪いB'sの間違い。
821名無しさん◎書き込み中:03/02/26 18:56 ID:WW2Od08K
>>819
俺は平気だし、持ってたECD-Creator5より使いやすいぽいので
ずっと使ってるけど。
822 :03/02/26 19:17 ID:zZkWVw+s
ソフトウェアでRに+R、RWに+RW形式(両方逆もいける)で書けるやつなかったけ?。
どっかのニュース記事で見たような。
823名無しさん◎書き込み中:03/02/26 19:42 ID:RKjqlRru
B'sは書き込みの最初と最後で10秒ほど固まるのでその度キレてるよ
その時CPU占拠されるんでUSB機器が落ちるし
824名無しさん◎書き込み中:03/02/26 19:43 ID:l3xA/pdU
セッション情報を書き込んでるときに5分くらい固まります。
825名無しさん◎書き込み中:03/02/26 20:27 ID:aSFCNAVP
>>822
DVD Movie Writer2が-RWに+VRで書けるのは知ってるけど、-Rに+R書きって何?
826名無しさん◎書き込み中:03/02/26 21:37 ID:pa4IZdhd
>>819
漏れの環境でもB'sの調子がおかしい。
書き込み終了直前で不正終了して、何枚かメディア潰した事があるよ(鬱
何となく入れてみた「CD Manipulator」が快調そのものだけに余計腹立つぞ。

ちなみに、

>しっかしBzってクソだな。

漏れ的にはこれはこれで禿同(w
827名無しさん◎書き込み中:03/02/26 21:42 ID:33aGZUi9
>>811
M$はソフトでは強いが、ハードに関連するものはボロボロ
俺はM$が脅威とは思ってないよ
828名無しさん◎書き込み中:03/02/26 21:45 ID:aSFCNAVP
あの〜、ひょっとしてB'sで固まるとおっしゃってる方々、VIAマザーですか?
829名無しさん◎書き込み中:03/02/26 22:01 ID:7coC1H1s
次スレからテンプレ>>9の(´・ω・`)ショボーンに
・バンドルがB'sである
っての追加汁!NEROとは言わんがせめてWinCDRに汁!


>>828
nForce2様だが何か?
830名無しさん◎書き込み中:03/02/26 22:05 ID:l3xA/pdU
うちもnforce2でつ
831名無しさん◎書き込み中:03/02/26 22:12 ID:aSFCNAVP
>>829>>830
いや、当時は521JDじゃなかったんだけど、うち、VIAマザーの頃、B'sすげえ不調だったのよ。
OSから入れ直してもだめで。で、Intelマザーにしたら、他の構成パーツまったく同じなのに
まったく問題起こらなくなったもんでね。
832名無しさん◎書き込み中:03/02/26 22:19 ID:3/eovSSa
nForce2のサウス廻りはあまりよくないと聞いてます
とりあえずIDEドライバを入れなおしてみてはいかがでしょ
833名無しさん◎書き込み中:03/02/26 22:26 ID:TWUMKeMm
VOB形式をVR形式にするいい方法有りますか?PCでのエンコード
に疲れたので、VRにしてRD-X1で再エンコしたいのです。
簡単で劣化の少ない方法を知ってる方いましたらよろしく。
834名無しさん◎書き込み中:03/02/27 01:04 ID:Gj4h/f1x
うちの845Dでも書き込み終了直前にほとんど固まったかのようになるんだけど、
環境によっては全然そうならないの?
IAA入れても変わってないんだが。

とりあえずB'sの今後に期待してみる。
835名無しさん◎書き込み中:03/02/27 04:01 ID:Q36Cgpzk
イメージ作成 or 書き込み or ベリファイ or コンベア

いずれかの時点でマウスポインタが完璧に動かなくなり
強制終了すら効かなくなります。>Bs
確立1/4でメディアと時間が無駄になるのでドキドキパニックです。
実際は1/2ですが。。
836名無しさん◎書き込み中:03/02/27 09:42 ID:It1N9sPK
>>827
MSのマウスが好きですが、何かw
837名無しさん◎書き込み中:03/02/27 10:04 ID:Wd9jRQE2
>>827
むしろ逆だろ。
ハードはジョイスティックもマウスも定評があるが(それくらいしかないが)、
ソフトはもう何やってもボロボロ……

>>829-830
俺もnForce2だが、WinCDRとMyDVDとDigiOnAuthor2が同居してるにも
かかわらず、一度も止まったことないよ。
確かにクローズ時に遅くはなるが
838名無しさん◎書き込み中:03/02/27 10:56 ID:qDyJVY7N
>>833
RD-X1で再エンコするのだったら、
そのままラインUダビングすれば

市販のDVDビデオは。無理だけど
839名無しさん◎書き込み中:03/02/27 11:40 ID:JJYA5ubN
昔からB’sだけど安定してる
と思ったら全部インテルだった
840名無しさん◎書き込み中:03/02/27 12:34 ID:8KmaA7LY
RAMは2年も前から正式サポートしてるじゃん。
841名無しさん◎書き込み中:03/02/27 14:11 ID:Q36Cgpzk
>>839
NEROかWinCDRにすればもっと安定します。
842829:03/02/27 14:17 ID:Q36Cgpzk
>>837
本当に「一度も」か?と小一時間(ry
一体DVD-Rを何枚焼いた事があるかと小一時間(ry
まあ俺の場合は同居がそんなもんでは済まされないのだが・・。
843名無しさん◎書き込み中:03/02/27 14:47 ID:JJYA5ubN
>>841
安定してるのにもっと安定って・・・
844名無しさん◎書き込み中:03/02/27 14:53 ID:7GkaWA8H
>>842
RAMがあるのでDVD-R焼くことはそんなにないよ。10枚くらい。
CDは50枚スピンドルがこの前なくなったところ。
DVD-RWは一度だけ書いてみたが、もう使うことはないだろうな……

でもファイル追加中も書き込み中も、B's(マルチドライブについてたやつ)が
異常終了したことは一度もないのは事実。

WinCDRはパケットライトソフトは入れてない。こっちは使ってないので
正常動作するかはわからん。
845名無しさん◎書き込み中:03/02/27 15:15 ID:1bA5wlCe
ディスク型レンズクリーナーで掃除しようと思うんだけど
これってレンズによくないですか?
それと、521JDはマルチドライブなのでDVD用とCD用を
それぞれ買わないといけないの?
846名無しさん◎書き込み中:03/02/27 15:35 ID:8KmaA7LY
レンズクリーナーが一番レンズ寿命に悪い、と聞いたことがある。
それより煙草を吸わないことだ。レンズに悪影響がある油性の付着汚れは
煙草とバルサンくらい。
847名無しさん◎書き込み中:03/02/27 16:08 ID:1bA5wlCe
>>846
そうですか。やっぱりキズが付いちゃうのかな。
タバコはガンガン吸いまくりです〜
PCも轟音仕様なのでヤニをガンガン吸いまくってます〜
フロントベゼルもまっきっき。今後、521JDの負担軽減のために
外付けにしようかと検討しております。



848名無しさん◎書き込み中:03/02/27 16:12 ID:1D6nqeV7
2. DVD-RAM/PDレンズクリーナー
本クリーナはDVD−RAMドライブでもご使用いただけます。
品番 LF-K123LCJ1
希望小売価格 2,500円(税別)
内容 取扱説明書、クリーニング液、クリーニング用ディスク
849名無しさん◎書き込み中:03/02/27 17:33 ID:OIZXlNRF
B'sでハングしました
intel系しか使ってないし、前のver 3系だと問題なかったです。
気に入ってるのになぁー

二度の経験でしかないけど、ショートカットWクリックしても起動せずー
んで、クリックや他のコマンドも受け付けずに無反応状態。
850名無しさん◎書き込み中:03/02/27 19:20 ID:H1K4hH7v
>>798
SEITEC(・∀・)イイ!
851名無しさん◎書き込み中:03/02/27 22:16 ID:Q4cp5kpB
>>848
うぉー、そんなものがあったんですか。
しかもパナ純正。どうもっす。
852名無しさん◎書き込み中:03/02/27 23:24 ID:FMtP4HeI
説明書のお手入れのとこ見ると、約一年に一度、クリーナーで
手入れすることをおすすめしますって書いてあるので、やっぱ頻繁にやると
かえって悪くしそう・・・・。
853名無しさん◎書き込み中:03/02/28 00:07 ID:OVK56j8z
しっかしRWってマヅで使い道が無い。。。チキン故コストパフォーマンスを
追求し321JDを買えずに521JD買ってしまった漏れは負け犬でしょうか?

B'sは今日も絶不調。死ね。
854名無しさん◎書き込み中:03/02/28 00:16 ID:Us1HzsiD
http://www.rakuten.co.jp/ashibe/447134/471756/506792/456487/
ブラシ傷はつかないけど、汚れはどうなん?
855名無しさん◎書き込み中:03/02/28 00:18 ID:hqfdTz3r
>>853
値段もたいして変わらないし521JDでいいんじゃない。
自分はRWはいらないけど、CD-R(音楽)も焼きたいので521JDにしました。
856名無しさん◎書き込み中:03/02/28 00:33 ID:F8pRycSd
321JDユーザーだけどRWは試し焼きに欲しい
まあそれしか使い道ないんだけどね
857名無しさん◎書き込み中:03/02/28 00:49 ID:biXg4IjD
DVD-RWは再生確認用になるし、片面殻なしRAMより安いのもあるからねぇ。
倍速焼きできないけど。
858名無しさん◎書き込み中:03/02/28 01:48 ID:ZS/AXYWM
RWを再生確認用に使うって、どんな用途で使うんだ?
859名無しさん◎書き込み中:03/02/28 02:44 ID:i0Rvz7jv

>858

2層ものを一枚に圧縮した時、試し焼きしたものを民性器で再生してみて
許容範囲かどうか確かめる。などなど・・
860名無しさん◎書き込み中:03/02/28 09:33 ID:S+A9GrNs
>>859
>>民性器
( ´,_ゝ`)プッ
861名無しさん◎書き込み中:03/02/28 10:54 ID:ApPITIQA
860 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/02/28 09:33 ID:S+A9GrNs
>>859
>>民性器
( ´,_ゝ`)プッ
862名無しさん◎書き込み中:03/02/28 11:07 ID:+VkusyV8
861 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/02/28 10:54 ID:ApPITIQA

860 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/02/28 09:33 ID:S+A9GrNs
>>859
>>民性器
( ´,_ゝ`)プッ
863名無しさん◎書き込み中:03/02/28 13:38 ID:xfZjaRNm
春だなぁ・・・
864名無しさん◎書き込み中:03/02/28 19:24 ID:tqPdnFqw
いまCD-Rが400枚突破してて、まだ書き込んでない動画20本。
週に5タイトル平均で増えていってる。
521JDが気になってるけどいまの時期は中途半端だよね。
このままCD-RでいくかDVDに乗り換えるか・・・
865名無しさん◎書き込み中:03/02/28 19:36 ID:tqPdnFqw
ところで
D321が\20800
D521が\31500
だったらどっちがいいの?
866名無しさん◎書き込み中:03/02/28 20:53 ID:8+0iL02w
どっちがほしいの?
867名無しさん◎書き込み中:03/02/28 20:54 ID:vQto+LTa
D321とRWどらいぶがいい
868名無しさん◎書き込み中:03/02/28 20:58 ID:REJ28GE4
それにしてもこのドライブの焼き性能は尋常じゃないですね〜
RitekのG03で常に等倍、オンザフライでだいたい外周まできっちり
詰め込んで焼いてるけど200枚焼いて未だに焼きミスなどは皆無。。
国産のSONYのも10枚焼いてますがこれも同じ
PS2でも最後まできっちり読めるVIDEOができあがってくれます
友達のPionnerの4倍のは国産メディアでもちょくちょくミスるらしいんのですが

>>865
-Rを頻繁に焼くなら断然D521をすすめます
やはり一時間と30分の差は大きいかと
月に一枚焼くくらいなら等速でも良いと思うけど
869867:03/02/28 21:09 ID:AdHERXIK
>>863
春どころか、厳冬の冬真っ只中です、
道央管内の外の気温は−10℃まで冷え込んできますた
870名無しさん◎書き込み中:03/02/28 21:12 ID:tqPdnFqw
>866-868
用途はMPGとかの保存が大半だと思います。
CD-Rだと1タイトル/1枚で溜まりまくりだったので
数タイトルをまとめて1枚にしたいなと。

なんとなくRAM/-Rで問題ないようにも思いますが
書き込みDVDは初めてなのでRWとかCD-Rが使えたほうがよいのかも
とかいろいろ考えこんで夜も眠れません。
871名無しさん◎書き込み中:03/02/28 21:27 ID:OVK56j8z
再生確認って何?w試し焼きって何?w暇なんですか?w
872名無しさん◎書き込み中:03/02/28 21:30 ID:sMHuLUGb
うーん、ATA100に対応したケーブルのマスターにつけてるのに、転送モードがPIOに

うーんなんでだろう・・・ さっき、4GBのMpegをRAMで焼いたら、50分かかった。
絶対どっかまちがってますよね、設定とか接続が。
873名無しさん◎書き込み中:03/02/28 21:37 ID:PH04bJHC
>>871
ピーコ厨には要るってことらしい。
874名無しさん◎書き込み中:03/02/28 22:17 ID:2Vp1/2s9
>とかいろいろ考えこんで夜も眠れません。


そんなことで眠れないなんて・・・
875名無しさん◎書き込み中:03/02/28 22:20 ID:Us1HzsiD
>>872
セカンダリのマスタ希望ってメーカーサイトに書いてあったよ。
876名無しさん◎書き込み中:03/02/28 23:05 ID:0oQ5Ktpw
RAMが4倍速にならないといけない。無理なのか?
877名無しさん◎書き込み中:03/02/28 23:07 ID:+MneqZDZ
RAMは次はとりあえず3倍速なんだよね。夏ぐらいに出て来るかな。
878名無しさん◎書き込み中:03/02/28 23:18 ID:REJ28GE4
LF-D340のガワにこれつっこんでも使えますか?
879名無しさん◎書き込み中:03/02/28 23:23 ID:OVK56j8z
>>872
どこまでやってPIOなんだ?まさかと思うが繋いだだけか?

>>874
まぁ俺は>>870では無いが書き込みDVDが始めてなら普通買う寸前
そんぐらいは考えるよ。後々損する事考えない散財房でもなければな。。
もっとも俺が最初買った時は4倍速取るかRAM取るかで悩んだんだけどなw

>>875
IDEはセカンダリでマスタだったらUDMA2でスレーブなら4に
なったって報告は多いがな。パナはそこら辺どう受け止めてるんだろうか。。
880名無しさん◎書き込み中:03/02/28 23:59 ID:tqPdnFqw
しかしびっくりしたな
881名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:00 ID:tEdReQZi
誤爆でした
882名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:00 ID:tEdReQZi
うぉIDかわった
883名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:01 ID:zbMXvogL
>>879
UDMA2とかUDMA4とかどうやって確認してるんですか?
まだ買ってないのですが、今週末に買おうかと思っているので
OSはW2Kなんですが、ディバイスマネージャーからは
Ultra DMAモードとしか出ないので
買っても、確認が出来なければ悲しいので・・
よろしければ教えていただけますか?
884名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:06 ID:wtlcsne0
CCCD・レーベルゲートCDの読み取り能力はどうなんでしょうか?
リッピング出来るなら買いたいのですが。
使用ソフトと合わせて教えて下さい。
885名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:07 ID:dOkeHEKC
>>883
iaaでみれる。
このドライブ今日届いた。さて、MO2つとZip1つをとりはずすかな。
ばいばい。SCSIドライブたちよ。ありがとう。SCSIカードさん。
886名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:08 ID:3dt+uTIT
>>883
OSなに?
887名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:15 ID:zbMXvogL
>>885
早速ググってみました
Intel Application Acceleratorの事ですね
Intel製のチップセットが乗って無くても使えるんですか?
うちのマシンSISのチップなのですが・・・
うちもこのDVD-RAM/R買ってきたら
888名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:17 ID:zbMXvogL
>>886
Windows 2000 SP3です
889名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:18 ID:zbMXvogL
>>887
途中でした
うちもこのDVD-RAM/R買ってきたらSCSIとはおさらばです・゚・(ノД`)・゚・
890名無しさん◎書き込み中:03/03/01 00:39 ID:J5RVcE2v
>>868
D321JDからの買い替えだけど、書き込み品質落ちてるみたい。
SONY DVP-S9000ESで再生すると、映像からメニューに移るところ
(たぶん外周部)で、5回くらいシーク繰り返した後にエラーになるよ...

同じDVDイメージをD321JDで焼くと大丈夫なんだけど。
メディアは国産のマクセルとTDK。個体差なのかなぁ?
D321JDは売るつもりだったんだけど、売れなくなった。
891名無しさん◎書き込み中:03/03/01 01:27 ID:wIj1IGeL
質問。
D321JDはデュアルCPUに対応していないそうですが、
それってつまり「使えない」ってことですか?
ドライブにデュアルも何も関係ないような気がするんだけどなあ。
うちのはアスロンデュアルなので。。。
892883:03/03/01 01:40 ID:zbMXvogL
自己レススマソ

放置されたっぽいので、どうにか探してきました
レジストエディタでレジストを直接見てみました
っということで、解決しますた

HDD二台がUltra DMA Mode 5
DVD-ROMがUltra DMA Mode 4
で動作中でした
521買ってきてUDAM4で動いてくれると嬉しいけど・・・

XPでは動作中のモードも表示されるんですね
調べてて分かりました
皆さん知ってるとは思いますが、一様参照ページ上げておきます
http://winfaq.jp/のTOPでの検索でDMAで検索です
893名無しさん◎書き込み中:03/03/01 03:48 ID:nrLStaSe
>>891
D321JDはデュアルCPUで使えるよ。というか動くよ。
ただし、デュアルCPUでも1つのCPUしか使用しません。
意味なし状態です。まあ、問題なく動くことは動くので。
同じドライバで521は保証してますから
単に321が出た当時、動作検証しなかっただけと思われ。
894名無しさん◎書き込み中:03/03/01 07:03 ID:dOkeHEKC
で、B'sはそんなに調子悪いのか?
ヤマハのF-1とこのドライブを使っているのでライティングソフトは
B'sをつかっているわけだが、青刺機能がつかえるから。

もしかしてうちはバンドル版のB'sじゃなくて市販版のB'sだから、
エラーがでていないのかな?
895名無しさん◎書き込み中:03/03/01 08:48 ID:N37yaGoy
どなたか521のXP用ドライバをupしてくださらんか・・・
あぷろだは例えばttp://ura.plala.jp:774/upldr/とか
896名無しさん◎書き込み中:03/03/01 09:33 ID:XNejGgCC
>>875
>>879

レスありがとうございます。ドライブ類を増設するのはじめてでして・・・

IDEの1のプライマリにHDD
IDEの2のプライマリに521、セカンダリに今まで使っていたCD-ROMドライブです。

OSはXPなのですが、デバイスマネージャを確認しましたところ
HDDをつないでいるプライマリIDEチャンネルのデバイス0がウルトラDMAモード5
デバイス1は無効
CDドライブ類をつないでいるセカンダリIDEチャンネルのデバイス0のところの自動検出
の項目が選択できなくなっていて、転送モードはDMA(利用可能な場合)にしている
のですが、転送モードはPIOに、デバイス1はCD-ROMをつないでいるのに、無効に
なっています。素人なもので、どうしたらよいかわらりません。どなたかご教授願います。
897896:03/03/01 09:34 ID:XNejGgCC
ジャンパピンもきちんと設定できていると思います。うーん・・・
898名無しさん◎書き込み中:03/03/01 09:41 ID:Xl3h9xl6
>894
バンドルのB'sで問題なく焼けてる。
CD-R10枚、DVD-R5枚くらいだが。
899名無しさん◎書き込み中:03/03/01 09:54 ID:btY4906G
>ジャンパピンもきちんと・・・

ママンのBIOS立ち上がっ時、ちゃんと全接続ドライブ
リストされてっか?ん?
あたぁケーブルタトれかけ、とか電源ケーブル付け忘れ渡河…
900896:03/03/01 10:05 ID:XNejGgCC
>>899

はい、全ドライブ(HDD、DVD、CD-ROM)動作してます。
BIOSでも認識されてます。
でも転送モードの表示が気になったり、RAMの書き込みがやたらと遅いので。
901名無しさん◎書き込み中:03/03/01 10:29 ID:4XKHKjO/
>>900
ウチのも最初PIOモードでしか動いてなかったけど、iaaを
入れなおしたらUDMA2になったよ。
902896:03/03/01 10:55 ID:cCc/Bshg
>>901
情報どうもです。過去ログ読んでIAA入れたら、2のドライブもちゃんと表示されるようになって
UDMA2で動くようになりました。
ホッとしました。
903名無しさん◎書き込み中:03/03/01 11:19 ID:tEdReQZi
うちもBsはOK
CD-R 300枚 
904名無しさん◎書き込み中:03/03/01 11:33 ID:5ZWsCoQ2
CD-R/RWはどーでもいいよ。どーせこのドライブのは殆ど使わないし
別ドライブに52倍速とか高速で且つ安定してるのあるし。。
問題はDVD-R/RW。4.〜G焼いてB's固まられるとマジでキレる。
905名無しさん◎書き込み中:03/03/01 11:55 ID:zmQygFf0
>>884
使用ソフトはcdex、wmp、CCCDは普通に読める
レーベルゲートはCD持ってないからわからん
経験者いたら情報キボン
906名無しさん◎書き込み中:03/03/01 13:31 ID:Ug8i4xJ1
家のマシンにIAA入れたら休止状態からの復帰が1/2ぐらいの確率で
失敗するようになった。
IAAアンインスコしたら直ったけど。
ちなみにチップセットはi850でつ。
907名無しさん◎書き込み中:03/03/01 14:19 ID:euGccj8t
台湾産のRAMメディアがかなり安くなってきましたが、
マクセルあたりの国産-RとOPTなどの台湾RAM(殻付き)はどちらが信頼性が高いのでしょう。

ここまでRAMの値段が下がってくると、
重要なデータはRAMへの保存に切り替えようかと思っているのですが。
908名無しさん◎書き込み中:03/03/01 14:24 ID:wIj1IGeL
>>893

おお、レスサンクス
909名無しさん◎書き込み中:03/03/01 15:01 ID:aGeVXWOx
>>907
XCITEKの両面殻付きだけど
ダストチェックは無問題だったのに
書き込みが遅く、さらに書き込み中にパソコンが落ちた(計3回)
ディスク取り出してを磨きまくったらその症状が消えたんだけど
俺は台湾RAMはオススメできない。
910名無しさん◎書き込み中:03/03/01 15:49 ID:lA4JAiKZ
つうかB'sだめといぅってる
やつは裏作業何かしてるんじゃないのか?
茶でも飲んで待ってろ。すぐをわるから。
911名無しさん◎書き込み中:03/03/01 16:02 ID:tEdReQZi
お茶は嫌い
912名無しさん◎書き込み中:03/03/01 16:26 ID:i5d4yjyh
饅頭怖い
913名無しさん◎書き込み中:03/03/01 16:41 ID:N+n2cskT
源さん?
914名無しさん◎書き込み中:03/03/01 17:09 ID:8t73yamA
饅頭を食いながら茶を飲め
915名無しさん◎書き込み中:03/03/01 18:43 ID:euGccj8t
>>910
321JDで等速なんでそういうワケには・・・
焼き専用マシンでも持ってるんでつか?
916名無しさん◎書き込み中:03/03/01 20:57 ID:qYPOKCXP
SAMSUNG製 殻付片面4.7G RAM
新横のビックP館で一枚 \380 だったんで買ってみた
ちゃんと読み書きできていい感じ

ただこいつはシャッター先端のポッチをカッターで削らないとトレイが開いた時に
シャッターが閉まらない

どこのOEMなんだろう・・・
917名無しさん◎書き込み中:03/03/01 21:58 ID:5ZWsCoQ2
>>910

作業やってて止まるなら焼き自体ろくにやった事が無い初心者とかでもない限り
こんな話題にゃならんよ普通。
漏れは521JDでDVD焼きスタートして放置してメシ食いに行ったり風呂入ってたり
しても戻ってきた時には1/4〜1/3位の確率でB'sが止まってる。反応無しでフリーズって奴。
しかも回数はもうわからん位。WinCDRやNEROやジャグラの時は放置で
固まる事はまずなかったがB'sは明らかに回数が多い。正直使い物にならん位。
どっかで出てたが次スレテンプレにバンドルがB'sであるってのは
入れといてもいいかもしんない。
918名無しさん◎書き込み中:03/03/01 22:32 ID:F5a7l71s
OPTO (RADIUS) の両面殻入りばっか使ってるけど、XS30 でも 521JD でも全くノーエラーだよ。
個人的には非常に満足している。

ただ、RADIUS 両面 998円に対し、パナ純正の両面が 1140円、マクセルが 1100円まで下がっているので
百円程度の差ならパナ買おうかな・・・と思い始めてる。
919名無しさん◎書き込み中:03/03/01 22:42 ID:dOkeHEKC
LF-D521JDかったよ。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030301224102.jpg
んで、A9891からイラン物をはずして見ました。
SCSIの不都合がなくなった、さて、B'sの検証でもしようかな。
そんなに悪いものなのかと。
920名無しさん◎書き込み中:03/03/01 22:56 ID:VGiVdExp
>>916
それホスィ・・・
まだ在庫ありました?
921919:03/03/01 23:21 ID:dOkeHEKC
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030301232105.jpg
なんか、すかすかになってしまった
922916:03/03/01 23:48 ID:qYPOKCXP
>920
まだ30マイくらい残ってたような・・・店員に言えば出してくれるかも

国産メディアが置いてあるとこじゃなくてその横のOSが並んでいる所の
向かいのワゴンの中に乱雑に突っ込んであります
SPARK -R x4 も一緒に置いてあった。あと横浜じゃなくて新横浜だからね



923名無しさん◎書き込み中:03/03/02 00:01 ID:1vwi7VXM
>>921
関係ないけど隣に置いてあるスケールが気になる。
924名無しさん◎書き込み中:03/03/02 00:30 ID:k6qte/0Y
>>922
ありがとん♪
925名無しさん◎書き込み中:03/03/02 00:30 ID:1X8jgSdt
>>921
関係ないけどそのケースどこのですか?
926名無しさん◎書き込み中:03/03/02 00:48 ID:ex4Ud7+6
すげえな…ベイ全部埋めたらどれだけ電力くうんだろう…
927名無しさん◎書き込み中:03/03/02 01:17 ID:cDxTiLJJ
>>925
漏れも気になる
マザーからのケーブルとか
電源のケーブルの長さが足りなくなりそうだが
928名無しさん◎書き込み中:03/03/02 01:37 ID:2x4UHFfA
>>925
A9891って型番かいてあるんだからググればすぐわかるだろ
CHENBRO
http://www.chenbro.com.tw/product/product.jsp?p=2&s=203
929名無しさん◎書き込み中:03/03/02 02:17 ID:vXskalxr
「遅延書き込みに失敗したよ。ファイル紛失したよ。」
ってなメッセージが時々出るんだけど遅延書込み禁止にするにはどうすればいいんでしょうか?
ランプ緑色でもう仕事終わったって感じなのに、ディスク出してからこんな事言われても。
ユーザーが寝静まってから迷惑かけないように仕事するつもりなのか?
WinXPSP1です。
930名無しさん◎書き込み中:03/03/02 02:22 ID:wL0H8/P+
バッファ増やすのはどうだろう
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#968
IoPageLockLimit
931名無しさん◎書き込み中:03/03/02 02:31 ID:1X8jgSdt
>>928
あ・・・本当だ・・・ゴメン
932929:03/03/02 03:47 ID:vXskalxr
>>930
増やして(デフォ→16M)様子を見てみます。
ありがとう。
933名無しさん◎書き込み中:03/03/02 09:22 ID:eVlCOlK1
マスター、スレーブ入れ替えてもULTRA DMA MODE2なんだけど、
ULTRA DMA MODE4になるとRAMの書き込み時間そんなに速く
なるんですか?それとATA33のケーブルでつないでるんですが、ATA100
のケーブルに付け替えられるんでしょうか?その場合DMA4になる可能性が
ありますか?
934名無しさん◎書き込み中:03/03/02 12:58 ID:2x4UHFfA
>>916
情報サンクス11時に行って残ってた13枚確保してきました。
まだ1枚しかあけてませんが、シャッターの先端はきれいに処理されていて
トレイが空いたときにちゃんとしまりました
ちなみにADVDInfoで調べたらCMCのOEMでした。

>>920
もし一足違いでGetできてなかったらスマン


参考までにADVDInfoの00 Physical Format Informationで読んだID部
00 00 00 00 00 00 00 00 52 0A 00 7B 33 33 33 78 ........R..{333X
2F 2F 2F 1A 1A 00 00 11 22 04 02 00 00 04 03 00 ///.....".......
00 04 03 01 01 05 03 02 01 09 0B 0B 0C 09 0B 0B ................
0C 08 0A 0B 0B 08 0A 0B 0B 43 4D 43 20 4D 61 67 .........CMC MAG
6E 65 74 69 63 73 20 43 6F 72 70 6F 72 61 74 69 NETICS CORPORATI
6F 6E 0D 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 ON.
20 20 20 20 20 20 20 20 20 4D 30 31 43 4D 43 30 M01CMC0
30 31 0D 20 20 20 20 20 20 00 00 00 00 00 00 00 01. .......
935名無しさん◎書き込み中:03/03/02 13:03 ID:6CSLmU16
>>934
あ゛〜これから行こうと思ってたのに・・・

       ∧_∧
       /⌒ヽ )
      i三 ∪
       |三 |
      (/~∪
     三三
936名無しさん◎書き込み中:03/03/02 13:39 ID:4EDdGwjz
>>933
うちでは他の環境は同じでケーブルを交換しただけで
DMA2からDMA4になりました。

ところで東芝機対応のMovieAlbumまだかなあ。
937名無しさん◎書き込み中:03/03/02 15:07 ID:APKWQF3u
>>936
レスどうもです。
ところで、DMA2から、DMA4になって書き込み速度速くなった?
938名無しさん◎書き込み中:03/03/02 16:34 ID:4EDdGwjz
実は大きなファイルの書き込み等しないうちにケーブル交換したんで実際の速度差は
あまり判ってないんです。お恥ずかしい。

中途半端な答えですみません。
939名無しさん◎書き込み中:03/03/02 16:44 ID:j54jQNMQ
940名無しさん◎書き込み中:03/03/02 16:59 ID:Y1VGujuu
DMA2=ATA33 (33Mbyte/s)
DVD系の転送には十分な速度
941名無しさん◎書き込み中:03/03/02 17:37 ID:rCT7t9ZC
DVD-Rで起動ディスクできるって書いてるけど本当なの?
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/guide/multi/backup/backup1.html
LF-D321ではどうなの?
942名無しさん◎書き込み中:03/03/02 18:09 ID:/mpKYg7k
>>941
バカ
943名無しさん◎書き込み中:03/03/02 18:33 ID:N/kUSkKf
-Rだからソフトが同じなら同じ。
944名無しさん◎書き込み中:03/03/02 18:40 ID:rCT7t9ZC
>>942>>943
で、BIOS側はCDブート対応であればよいの?
945名無しさん◎書き込み中:03/03/02 19:05 ID:rCT7t9ZC
>>942>>943
で、BIOS側はCDブート対応であればよいの?
946945:03/03/02 22:10 ID:rCT7t9ZC
DVD-Rで起動ディスクできますた。おさわがせしました。
947名無しさん◎書き込み中:03/03/02 22:17 ID:NCWWByeK
これってPDは読めますか?
948名無しさん◎書き込み中:03/03/02 23:00 ID:iqeKvNxI
どうして最近の若い子は他人に何か聞く前に自分で試すって発想がないんだ?
949:03/03/03 00:35 ID:Gke3dnOK
キャンペンコードって、どうやってもらうの?
ユーザー登録しても、何もないしさ。
950名無しさん◎書き込み中:03/03/03 01:34 ID:sayJQxGe
LF-D521 をリージョンフリーにするファームウェアを配布してるサイト教えて下れ

海外出張から帰って来た友達の土産が
向こうのDVDビデオなのよ・・・・エロなのに、なぜかフリーになってないw
951名無しさん◎書き込み中:03/03/03 01:35 ID:VcmSvPYh
ripすればいいじゃん
952名無しさん◎書き込み中:03/03/03 06:17 ID:zmLt0sg3
最近このドライブ買ったんだけど、他の人ファームウェアってどうなってんの?
俺はA111ってなってんだけど・・・。
953名無しさん◎書き込み中:03/03/03 06:32 ID:HaGjhCZi
俺A109。上がってんのね・・・。
954名無しさん◎書き込み中:03/03/03 06:48 ID:/SycJTWD
2003年の2月製造物は、A111になってました。
955名無しさん◎書き込み中:03/03/03 09:15 ID:CkJhNoLw
これってエクスプローラ上では光学ドライブ扱いになってますよね?
これをリムーバルメディア扱いにする方法ってありませんか?(XPで)
なんでこんなことを考えたかというと、えろげ(w
956名無しさん◎書き込み中:03/03/03 09:19 ID:CkJhNoLw
失敗した・・・スマソ。
つまりエロゲのインスコ先に指定すればHDの節約になるんじゃないかとおもったんです。
お知恵をお貸しください。
957名無しさん◎書き込み中:03/03/03 09:32 ID:Rd9xbjmd
発売後すぐに買いましたがA106でした。
958名無しさん◎書き込み中:03/03/03 11:15 ID:vt8iVhNq
RW要らないからあともう少し安くならないかなあ。
RAM/-Rで2倍速対応のが( ゚д゚)ホスィ…
959名無しさん◎書き込み中:03/03/03 11:22 ID:3ypB1VCM
秋葉原や東京の量販店

いくらほどでしょうか?

価格・COMだと29500円だけど
都会の方が多分、安そうですね。
960名無しさん◎書き込み中:03/03/03 12:32 ID:3BxMJeFL
>>956
遅くて使い物にならんぞ
961名無しさん◎書き込み中:03/03/03 13:14 ID:CkJhNoLw
>>960
そうですか…残念。
HD買わなきゃな・・・
962名無しさん◎書き込み中:03/03/03 14:32 ID:6NPPxGV5
最近製造した新しいロットのドライブって、SD2.8が焼けなくなってませんか?
僕のではうまく焼けません。DJ4とか使ったんですが。
963名無しさん◎書き込み中:03/03/03 14:33 ID:pU+a9yz9
>>959
ヨドで粘って税込み29000ポイントナス
964名無しさん◎書き込み中:03/03/03 17:00 ID:MetsnXrs
521JDにて、DVD-DecrypterでDVDをリッピングした時、
ReadRateってどの位でます?
オイラのは0.5〜1.5培とかって出ますが...
オソイヨ
965名無しさん◎書き込み中:03/03/03 17:26 ID:Rf9/IYVS
そろそろ次スレ立てた方がいいんでないかな。
テンプレってどーしましょかね? 佐川と100万ボルトはナシ?
あとUDMA関連、B's関連、を入れた方がいいのかな? あと>>556の件?
966名無しさん◎書き込み中:03/03/03 18:45 ID:EYnONDYO
関係ないって言ったら関係ないのやけど・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
発売するのやね。
967名無しさん◎書き込み中:03/03/03 19:28 ID:jqtdstA5
SonyがBluRayを4月に発売しますね。

家庭用レコーダーだけど、そのうちPC用ドライブもでますよね。

DVDは結局どうなっちゃうんだろ・・・
968名無しさん◎書き込み中:03/03/03 19:32 ID:REL1wj2o
はえええな、しかも23Gで6Hかぁ…45万の8掛けで36万…無理!(w
969名無しさん◎書き込み中:03/03/03 19:35 ID:6JzwxGeb
で、BlueRayがマニア層に行き渡った頃にテラディスクが登場する罠
970名無しさん◎書き込み中:03/03/03 19:46 ID:REL1wj2o
というかSonyで初物は買えないだろう…
971名無しさん◎書き込み中:03/03/03 20:19 ID:Bov4VXEt
>>887 sisならwww.sis.com.tw からIDEドライバDL出来ます。
転送モードの表示機能も有ります。

B'sはファイナライズの時にCPU負荷が高過ぎ それ以外は無問題。
972名無しさん◎書き込み中:03/03/03 20:52 ID:zYdh2MNX
ドライブのファームウエアのバージョンってどこで確認出来ます?
973959:03/03/03 21:04 ID:3ypB1VCM
>>963
有り難うございます
都会は
うらやましい
974名無しさん◎書き込み中:03/03/03 21:52 ID:a73cPBqF
初代ブルレイ45万円か
975名無しさん◎書き込み中:03/03/04 00:39 ID:koMP5f8f
>963
>ヨドで粘って税込み29000ポイントナス
地図で\29190+10%POINT

976名無しさん◎書き込み中:03/03/04 00:42 ID:koMP5f8f
1/31までだったけどね
977名無しさん◎書き込み中:03/03/04 00:54 ID:JXblT1GD
後4〜5年は買えなそうだな。>ブルレイドライブ
978名無しさん◎書き込み中:03/03/04 01:03 ID:RI/HiDtc
Blu-rayのPC用ドライブは出ないという話ですよ。
979名無しさん◎書き込み中:03/03/04 02:03 ID:CnnFH3XH
最大のピーコ対策がPC用ドライブを出さないこと?
980名無しさん◎書き込み中:03/03/04 02:28 ID:WUTrtjBW
派名は出すつもりらしいが
981名無しさん◎書き込み中:03/03/04 03:09 ID:evM66NDc
音楽CDやDVD-Videoを再生した時の静粛性はどうでしょうか?
うちのRicohのコンボドライブ(MP9200)はうるさくてしょうがないので買い換えたいのですが。
982名無しさん◎書き込み中:03/03/04 08:08 ID:AofWMFJM
983名無しさん◎書き込み中:03/03/04 10:41 ID:TujsmTaS
>964です。
ガイシュツですた。スマソ。
接続をセカンダリーのマスターに戻したら、
とりあえず3倍速は出るようになりますた。
984名無しさん◎書き込み中:03/03/04 12:09 ID:Oir7EBLR
>>981
DVD-R、RAMのなかに入ってる動画ファイル再生したときは、大きな音はしなかった。
でもCDーRの再生時は音が煩いね。
985名無しさん◎書き込み中:03/03/04 20:04 ID:eoiH07Kk
超硬シリーズ最高
986887:03/03/05 06:55 ID:lOSz+m/g
>>971
レスありがとうございます。
IDE用ドライバーは更新したほうがいいのだろうか・・・
とりあえずレジストから直接見れたので、OKでした。

肝心の521JDですが、月曜日に購入し、
セカンダリマスターで接続していますが、
問題なくUDMA4で接続されました。
一安心です。
今さっきDVD-VIDEOを焼いてみましたが、
いい感じでした。
987名無しさん◎書き込み中:03/03/05 12:01 ID:aWSvqfAp
迷える子羊よ(>>986)。これが次スレ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046732345/l50
988名無しさん◎書き込み中:03/03/05 14:44 ID:WOmt02I2
>>987
申し訳ない、1000まで使いきるのかと思いました
新スレに書いてみます
989 :03/03/10 01:47 ID:fpyLrFMp
521DのDOSドライバってありますか?。
990 :03/03/10 01:51 ID:fpyLrFMp
スマソ、俺も間違った。
type6に書きます。
991名無しさん◎書き込み中:03/03/10 12:10 ID:rpvHSKiY
うめたてよーぜ
992930:03/03/10 12:52 ID:V4v6xYkW
別スレで検索かけて、思いだした。
俺はこれやって無いけどね。バッファだけ。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/device.html#1400

XP では、MO などの書き込み速度が遅いのですが?Windows XP では、MO やフラッシュメモリーなどへの書き込み速度が非常に遅い場合があります。
XP では、リムーバブルメディアの突然の取り外しに対応するため、標準で書き込みキャッシュが無効に設定されているので、次の手順で書き込みキャッシュを有効にすることで、書き込み速度が数倍に向上します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から devmgmt.msc を起動します。
書き込みキャッシュを有効化したいデバイスのプロパティを開きます。
[ポリシー] タブをクリックし、「パフォーマンスのために最適化する」にチェックして「OK」します。
なお、書き込みキャッシュを有効化したリムーバブルメディアは、「デバイスの取り外し」またはエクスプローラの [取り出し] で取り出さないと、データが破損する可能性があります。
993名無しさん◎書き込み中:03/03/10 13:22 ID:Ly5q9Xf+
993
994名無しさん◎書き込み中:03/03/10 13:24 ID:V4v6xYkW
995名無しさん◎書き込み中:03/03/10 13:27 ID:q89H3eV/
995
996名無しさん◎書き込み中:03/03/10 13:56 ID:q5Y7ds1Z
996
997名無しさん◎書き込み中:03/03/10 14:08 ID:RwVZNQU/
997
998名無しさん◎書き込み中:03/03/10 14:19 ID:q89H3eV/
998
999ほ!:03/03/10 14:22 ID:q5Y7ds1Z
うん
1000名無しさん◎書き込み中:03/03/10 14:22 ID:q5Y7ds1Z
終了〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。