DVDコピースレ 【3枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
書き込み型DVDドライブも普及してきて
DVDピーコ人口は増加の一途を辿っている・・・

前スレ1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007486226/

前スレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019324613/

関連サイト→2
2名無しさん◎書き込み中:02/08/08 00:52 ID:fPe8kFhv
関連サイト
申し訳ありませんが前スレのピーコです。

超簡略初心者用
http://www.geocities.com/aityxm/

DVD2MPG
http://easy.to/dvd

VOB2MPEG
http://homepage2.nifty.com/vagrantz/

DVD2DVD
http://homepage3.nifty.com/area88/index.html

DVD2CD
http://okayama.cool.ne.jp/hawk310/index.html

Infinity
http://www2.plala.or.jp/bee/

DTV板ifoeditスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008680665/l50

DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011475056/l50
3名無しさん◎書き込み中:02/08/08 01:39 ID:7kB8B53W
3
42の補足ですが。:02/08/08 02:19 ID:fPe8kFhv
DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020248299/

DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1027195253/
5名無しさん◎書き込み中:02/08/08 02:55 ID:bED5LeWd
知ってると思うけど、PS2の37000版では、
+RW対応したんだてしかも公式発表済み、
まぁーこの板の住人には関係ないかな?
今さら三万だして買うならDVDプレイヤー買うしね。
6名無しさん◎書き込み中:02/08/08 05:12 ID:ZNPWyLG6
あら、そうなんだ。知らなかったよ…
まぁ、個人的に+R/RWは使い道ねーな、と思ってるからいいんだけど。
7名無しさん◎書き込み中:02/08/08 08:57 ID:c6bN50+Z
PSとベガ(TV)RGB接続は最強。
ベガも黒&青でPSカラーにしてホスイナリ・・・
8名無しさん◎書き込み中:02/08/08 11:01 ID:646wwddH
初心者並み(てゆーか初心者。)の質問
リッピングのソフトを調べてるんだけど、何か皆さんWIN系ばかりで、macで使用するさい
リッピングソフトって何でしょうか?叉は共有なのでしょうか?
9名無しさん◎書き込み中:02/08/08 11:10 ID:/42e5ROS
>>8
腐れ林檎用なんてネーーーヨ!
>>7
新しい再生ソフトはRGBケーブルに対応してネーーーーヨ!
10名無しさん◎書き込み中:02/08/08 11:24 ID:HXZI3M4E
>>9
なんじゃくもの!
11名無しさん◎書き込み中:02/08/08 17:54 ID:ecgJ5Jtq
>9
おもしろくない
12名無しさん◎書き込み中:02/08/08 21:43 ID:xG1M8C44
DVD DecrypterでDVDをリップしていると99%で以下のメッセージがでてしまうんですけど、
これっていったいなんなんでしょうか?
一応無視をして終了させてもマウントでき動くのですが・・・

ASPI Command Error!

Device SRB Status: 0×04
Interpretation: SRB Completed With Error

Host Adapter Status:0×00
Interpretation:Host Adapter Did Not Detect An Error

Target Status:0×02
Interpretation:Check Condition

CDB: 28 00 00 1B 97 40 00 00 01 00
Interpretation:Read(10)-Secter:1808192

Sense Area:F0 AC F5 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 24 00
Interpretation:Invalid Field in CDB
13名無しさん◎書き込み中:02/08/08 23:19 ID:ZNPWyLG6
>12
ASPIエラーって出てるんだし…
AdaptecあたりでASPI落としてインストしてみなさいよ…
DVD DycryperのHPにだってリンクあるくらいだし…
それから、OSくらい書かないと、それ以上のことは言えないと思うよ。
14名無しさん◎書き込み中:02/08/09 01:33 ID:5mv20kw/
DVD→mpegのことならここにかきこめ Ver.4.00
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027848546/
関連
15名無しさん◎書き込み中:02/08/09 12:59 ID:ty3/yD9A
>8
Windows使いとしては、少し前まではMacのDVD関係はいいなぁって
おもうくらいなかんじだったから、見つかると思うけど・・・。

Tool関係専門のサイトが2,3あって、WinかMacかでMacにチェックを
いれて検索すればすぐだと思うよ。
16名無しさん◎書き込み中:02/08/09 16:46 ID:W1uhzQrg
教えて君ですいませんがお願いします。
DVDをリップしてHDDで観る(ドライブの付属していないノートPC、
VAIOのC1、U1等)が前提です。
DVD Decrypter(Ver3120)→Mode(IFO)→PowerDVD XP(IFO)モード
で試みるんですが、IFOモードで再生出来ないのです。Fileモードでは
再生出来ますが、音声、字幕ともに選択出来ないのが難点です。
WinDVDで、VIDEO_TSを一番上の階層に持ってきてやっても無理でした。
DVD Decrypterもしくは、PowerDVD XPの設定に不備が有るのでしょうか?
どなたか、ご存知の方がいましたら教えてください。
ISO→DAEMONはOKでした。
17名無しさん◎書き込み中:02/08/09 18:24 ID:ZZY5Ba5L
>>9
>新しい再生ソフトはRGBケーブルに対応してネーーーーヨ!

A3532の28ピンをアースに落とせよ
18名無しさん◎書き込み中:02/08/09 18:45 ID:ps/xpyQB
WIN XP  メモリ512MB HDD80GB(残り60GB)
使用ソフト、symphomovie CPU P4 2.2GB ドライブ DVD+R/RW 使用媒体 TDK DVD+R 4.7GB(データ用DVD+R)

このソフトとシステム構成にて、DVD作成したいのです。
50分くらいの映像でも、普通に焼けて、プレステ2でも再生できているのですが、
2つのMPGファイルを一つにして、DVDに焼くことができません。
エディットモードにて、DVD焼く前の段階のイメージファイル作成?中に
必ず2つのファイルのつなぎ目くらいのところまで
作成終了したところでソフトが異常終了します。
MPGは、25分くらいの映像2つです。画質のモードは、低画質でも高画質でも同じ症状になります。
色々検索しまくったのですが、全くわかりませんでした。
うまく伝わるか自信ないのですが、わかる方いらしたら、ぜひ教えてください。
19名無しさん◎書き込み中:02/08/09 23:23 ID:S4LG8wgQ
>>18
「2つのMPEGファイルを1つにして」って、MPEG自体を結合するってこと?
それとも、DVDに焼くときに2つのファイルをいっしょに焼くって言う意味?
20名無しさん◎書き込み中:02/08/10 00:04 ID:7SsEjgqs
鬼作DVDの焼き方教えてください
21名無しさん◎書き込み中:02/08/10 00:25 ID:fE1N9deL
ASPI ダウンロードしたはいいもののインストの仕方がわからない。教えて!
22名無しさん◎書き込み中:02/08/10 01:33 ID:XKRB3UkF
ダブルクリックしる
23名無しさん◎書き込み中:02/08/10 02:08 ID:dHsoL2YV
>>20
お前が死ぬ
2418:02/08/10 06:13 ID:u5TFxgYy
>>19
どうもお返事ありがとうございます。
私のつたない説明を理解してくれてうれしいです。
最終的にはDVDに焼く時に一緒に焼きたいということなんです。
でも、MPEG自体を結合もどうやらできないみたいです。
よろしくお願いします。
2519:02/08/10 07:02 ID:FY3lOLxC
>>24
2つのMPEGって、MPEG2で、720*480pixel(4:3 Display)とかですよねぇ?
サイズ違ったりするとつなげることはできないと思います。
再エンコードなら話は別だけど…
26名無しさん◎書き込み中:02/08/10 18:03 ID:kaLCJ74S
プロテクトのないゲームDVDをバックアップするときは、
WinCDR7.0 Ultimate DVDで吸出し、焼きで問題ないですか?
27名無しさん◎書き込み中:02/08/10 18:32 ID:CzgRUaCm
AVIUTL使ってavi出力してると3.99 GBでエラーが出るんですけど
どうしたらいいの?
おしえて!
28名無しさん◎書き込み中:02/08/11 02:14 ID:+BXcrdMo
IfoEdit9.31使って2枚に分割一応成功。
でもメニューに行くとおかしくなるな。
結構簡単にできたけど、
最近のverは殆ど自動であれこれやってくれるのかな?
29名無しさん◎書き込み中:02/08/11 04:30 ID:TZ8aS2yV
>>28
PCでは見れても家電DVDプレイヤーで見れますか?
30名無しさん◎書き込み中:02/08/11 10:59 ID:X2ffZvbv
今、見たらIfoEditが9.32になってる。
凄いテンポでバージョンアップしてるYO
DVD Decrypter v3.1.2.0で「トレーニング・デイ」に続いて
「オーシャンズ11」もバックアップ不可、WHBねらい打ちか?
SmartRipperは可能
31名無しさん◎書き込み中:02/08/11 11:08 ID:X2ffZvbv
>>8
林檎用リッピングスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1022507140/l50
林檎でVPCを使いファイルを作成、林檎モードで書き込むのは如何?
32 :02/08/11 12:59 ID:LZoKHSj1
トレーニングデイもオーシャンズもできたけど。。。
33名無しさん◎書き込み中:02/08/11 14:25 ID:uW+8vzRp
レコード?会社が特定のリッパーを排除しようとして
できるもんなんですか?
Decrypterが一番強力でバージョンあぷも頻繁だと思って
使ってるんですが・・・
34名無しさん◎書き込み中:02/08/11 20:39 ID:X2ffZvbv
>>32
DVD Decrypter v3.1.2.0でリッピング出来たんですか?
漏れんちでは「オーシャンズ11」と「トレーニング・デイ」だけ
出来ないんですが・・

ねらい打ちというか能力が低いだけか・・・
35 :02/08/12 01:59 ID:of3KB0VR
>>34
Smart Ripperでも普通にできたよ。どっちも
36名無しさん◎書き込み中:02/08/13 13:22 ID:AAMvFXhJ
ガイシュツかもしれないが。

CloneCD4に完全対応のCD-R/RWドライブ「CloneDRIVE ドリー」が限定発売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/08/12/14.html
37名無しさん◎書き込み中:02/08/13 13:22 ID:AAMvFXhJ
スマン、DVDじゃなかった。
38名無しさん◎書き込み中:02/08/13 14:23 ID:METrEvCM
Dup-DVD install したんだけどASPI error がでるんです。どうすればいいんだろ
39名無しさん◎書き込み中:02/08/13 15:19 ID:7cgMp54k
>>38
ASPIをインストールすればいい
40名無しさん◎書き込み中:02/08/13 18:05 ID:QPuKd5XR
DVDをmdsファイルで保存するにはどうすればいいですか?
41名無しさん◎書き込み中:02/08/13 19:27 ID:X0T9Z1ep
DVDxでエンコードすると途中でエンコード中にエラーが出て止まってしまうんですが何かいい解決策ないですか?
バージョンは1.8aです。他にDVDのVCDかのイイソフトあったら教えて下さい。
42名無しさん◎書き込み中:02/08/13 19:38 ID:MLP+M4IH
119 名前:初心者代表 投稿日:02/01/16 23:03 ID:0ORrK5Wx
>>118
>>113 はCSS解除しない話をしてるんでしょ?
「丸コピ」という単語からは
そういう話かと思うけど。

てゆうか
「市販DVD映画の丸コピなんて
民生用機材じゃできねぇんだよ
いい加減わかりやがれ厨房ども!!!」

・・・はぁはぁ



現状では完全なコピーはできますか?
PS2のソフトなんかがバックアップできるならできるかなーと、、
43 :02/08/13 21:30 ID:P+MvYgWb
デキムの口車に踊らされてるだけだ
44名無しさん◎書き込み中:02/08/13 23:09 ID:zCqFhyTA
完全なコピーするにはまずDVDオーサリング使用は前提だろ
それやってる奴ってほとんど居ない
俺もやってない
結局、同機能を持った類似品を作るのが精一杯
45名無しさん◎書き込み中:02/08/13 23:41 ID:A+lVyMsf
エスカレイヤーこぴりたぁい・・・
46名無しさん◎書き込み中:02/08/14 02:13 ID:GuVycxz/
スレ違いだし、
コピれるし
47名無しさん◎書き込み中:02/08/14 08:29 ID:0xeUvuWH
>>46 すいませんが方法を教えていただけませんか?
48名無しさん◎書き込み中:02/08/14 09:19 ID:zn7O93iu
映画のDVDをDVD-Rにコピーすると字幕や音声の選択は可能になるのですか?
49名無しさん◎書き込み中:02/08/14 09:59 ID:UtghGiHq
>>46
>>48
というか、インストールした映画をDVD−RW自体に
そのままコピーできるの?
方法あったら教えてください。
50名無しさん◎書き込み中:02/08/14 11:17 ID:FZven55m
>>49
ここで言うインストールの意味がよくわからないのですが・・・
わたくしの書き込みを具体的に言うと、DVDをsmartripperで吸い出して
それをそのままDVD-Rへ書き込むと、それを再生したときに正規のDVDの
ように字幕や音声の選択は可能なのか?ということでした。
だれかお答え願います。
51名無しさん◎書き込み中:02/08/14 12:48 ID:exZOqnxV
>>46
イメージで抜けば?

>>49
意味不明。このスレってDVDコピーだろインスト後は関係無いんじゃないか?
そもそも、映画はインストしないし

>>50
そのキーワードでググった方が早いよ
52名無しさん◎書き込み中:02/08/14 13:08 ID:J45tsonq
>>49
>>50
たぶんそのままだと容量不足で書き込めません
4.7GBに収まる映画があるなら話は別ですがw
53名無しさん◎書き込み中:02/08/14 14:36 ID:gfkkecck
>>51
>>52
アドバイスありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。
54名無しさん◎書き込み中:02/08/14 15:53 ID:N0TKqbJ9
特典映像さえ削ればなんとか1枚に収まる場合、
例えばその特典映像部分がVTS_03_x.VOBとかだったら
代わりにダミーのVOBでも入れるのでしょうか?
単にVTS_03_0.IFOやVTS_03_x.VOBを入れなければ良いだけ?
でも、そうすると、メニューから特典映像へ飛ぼうとすると
Diskエラーになっちゃいますよね?・・
まあ、押さなきゃいいんだけど・・
55名無しさん◎書き込み中:02/08/14 18:00 ID:J45tsonq
>>54
オーサリングし直せば?
56名無しさん◎書き込み中:02/08/14 19:36 ID:ULkOXo1M
>>8
MacはDVD Decrypterのマック版を使うとよろし。
57名無しさん◎書き込み中:02/08/14 20:26 ID:0xeUvuWH
>>51 >イメージで抜けば?
市販のツールでいろいろやってますが、できません…
イメージはできるが失敗するんですよ…
58名無しさん◎書き込み中:02/08/15 07:22 ID:40KgA0pK
ISOイメージで焼かれたブート可能なCD-ROMがありますが、これを
DVD―Rに焼き直したいのですが、ブート可能にするのには、どうしたら
いいでしょうか?
59名無しさん◎書き込み中:02/08/15 13:49 ID:FCO5ZHWR
ハリーポッターをifoeditでre-muxした後メニューを構築できません。
教えてください。
60名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:12 ID:1FqPIkjq
ハリーポッターは4.7G二枚必要。
リップ(VTS1〜VTS最後まで*VTS0は必要なし)してからVOBUTILでチャプターを
ばらす。ばらしたフォルダにリップしたところから***0_0.IFOファイルをコピー
する。ifoeditでVOBEXTRA結合してVTSIFO作成してセーブしたらOKよん。
61名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:39 ID:+byYigh6
結局、例のプレーヤー使ってDVDレコーダーに
普通にダビングするのが一番妥当なの?
62名無しさん◎書き込み中:02/08/15 19:28 ID:UplbK7iO
いろいろ調べて1週間悩みましたが、やっとで2層DVDをメニュー付きでDVD−Rへのコピーに成功しました。
63名無しさん◎書き込み中:02/08/15 19:40 ID:/28um00L
ハリーポッターなんてレンタル屋で中古1000円で
売ってることもあるよ。
64名無しさん◎書き込み中:02/08/15 22:24 ID:Vu6fjMn8
>62
発表会、期待してます
65名無しさん◎書き込み中:02/08/16 00:09 ID:cwzuOWyE
>>60
>>62
ifoeditで2枚に編集したものはPC以外で再生できますか?
66820:02/08/16 00:15 ID:/6Rfg7E6
>>56
DVD Decrypterのマック版なんてあるの?
調べたけど分からなかった。

一応マクだとDVDExtractorが基本、
どうしてもOSXで吸い出したければ0SEx、
もしDVDExtractorで吸い出せなかったら
Fair Use、ってことになってると思います。
67名無しさん◎書き込み中:02/08/16 00:16 ID:RznuSOdR
>>60 62 じゃないけど、さっき
2枚に分けたら成功。プレイヤー再生も問題無し。
ちゃんとやってれば、メニュー画面も出るし、
後半のディスクもちゃんと分けたところから始まります。

6867:02/08/16 00:18 ID:RznuSOdR
↑自分は、60でも62でも無いという意味ね。
69名無しさん◎書き込み中:02/08/16 01:09 ID:cwzuOWyE
>>67
すばやいレスどうもです 
70名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:11 ID:w2/CBpkR
DVD+R/RWを買いました
MP5125Aです
質問ですがPS2でDVD+Rを見ることは出来ないんでしょうか?
71名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:14 ID:VRxk/r9T
できるけど、ピック死んじゃうかもYO
72名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:14 ID:Y7ycohSe
>>70
見れたよ
18000番台と初期型で確認
7370:02/08/16 02:18 ID:w2/CBpkR
詳細に書かせていただきます
○○で落としてきたAVIファイルを
DIVXで見れるようになり
そのAVIファイルをたんに
DVD+RにBsGOLDで焼いただけ
というおそまつな展開なんですが
必要最低限の知識としては
どこまであればよいでしょうか?
71.72様の返信に感謝しています
74名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:20 ID:VRxk/r9T
ちなみ、37000だと+R/RWともに見れます。
75名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:22 ID:Y7ycohSe
ついでに、家のX箱(限定版)では+Rが再生可能で
+RWが再生不可でした。
X箱は個体差があるみたい
あとパナのDVD-A700では+Rが再生可能だったよ
古いプレイヤーなのにねぇ
76名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:22 ID:s3Ahc77q
特に変哲もない片面1層のDVDを……
Win2k上、SmartRipper2.41で全リッピング、B's GOLD3.27でDVD-R焼きした
(吸出し、書込み共に、パナDVD-R/RAM[LF-D340]使用、メディアはFUJI)
ディスクが、PC(WinDVD)とPS2では問題なく全編再生できるのに、
据置型の専用プレイヤーでだけ異常発生。
(メーカーアバンタイトルだけ出たあと、本編開始直前に止まってしまい、
視聴不能。メニュー画面も呼び出せない)

てな症状について、過去ログをいくつか読んでみたのですが、今ひとつ
確証がもてなくて。
断片的にみた限りではこれ、「焼きソフトがB's」という(相性の)あたりが
一番考え得る原因なのでしょうか?
とすると、焼きソフトを率直にWinCDRとかに鞍替えすると改善される?
それとも、なにかほかに致命的なミスがある?

片面1層モノの話など、もしかするとものすごーくガイシュツな話かも
しれず申し訳ないのですが、どなたかご存じのかた、ご教授いただけると
幸いでございます…。
77名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:28 ID:Y7ycohSe
>>76
たぶん原因はB'sでしょ
まったく同じ症状が家でもあったよ(書き込み環境はほぼ同じ)
neoDVDで書き込んでからは問題なかった

ただ一部の片面一層ものがどうやっても再生できない場合も
あったよ(PCでは可能でPS2やらプレイヤーでは不可)
78名無しさん◎書き込み中:02/08/16 02:42 ID:VRxk/r9T
定期的にこんな質問来るが、
一層だったら、DVDDecrypterで、
ISO吸って悪魔にマウントすて、
付属のソフト(漏れは、Drag'n Drop CDで)
オンザフライで焼く
これで、完璧・・・なはず
79名無しさん◎書き込み中:02/08/16 03:02 ID:cVO0hkN0

なんでオンザフライじゃないと駄目なの?
安定度から言ったらイメージ焼きの方が良さげなんだけど…
80名無しさん◎書き込み中:02/08/16 03:04 ID:VRxk/r9T
わかりやすいだろ
81名無しさん◎書き込み中:02/08/16 03:10 ID:cVO0hkN0
生意気言ってすみませんでした
82名無しさん◎書き込み中:02/08/16 03:15 ID:VRxk/r9T
いや、言ってることは、正しいとオモワレ
83名無しさん◎書き込み中:02/08/16 03:50 ID:YS4sueTc
>>78
VIDEO_TSにリップしてWinCDR7等の付属のソフトで焼くと何が問題なの?
わざわざ「ISO吸って悪魔にマウントすて、」するのはなぜですか?
次回からは同様な質問に対して漏れもフォローするようにしますので
ご教授お願いします。
8476:02/08/16 04:29 ID:s3Ahc77q
77さんのご意見をもとに、neoDVD(体験版)で試しに先と同じイメージを
焼いてみたところ…無事、一般のプレイヤーでも正常に再生できました。
(ごくたまに再生飛びがありますが、これは-Rメディアゆえ、でしょうかね)
もうしばらく試用してみて悪くないようなら、製品版を導入してみようと
思います。
稚拙な質問に、アドバイスどうもありがとうございました。

それはそれとして、俺も悪魔の使用法については興味がありますので、
よかったら引き続き詳しいお話をうかがってみたいです >78さん
85名無しさん◎書き込み中:02/08/16 04:48 ID:H+ZLMJVC
つーか過去ログ読もーな
86名無し募集中。。。:02/08/16 04:58 ID:6uNMSXs0
おーしゃんず11買ったんですけどミレネェ!
メニュー画面なんかでてきやしねぇ。
ゲームとかサイト覗けてもしゃーないやろ。
しょうがないんでリッピングしたまではいいがVobSubで
字幕が抜けねぇ! 久々にFlasK使ったけど駄目。
もう3時間位PCに張り付いてるけど限界っぽ。
こんな変なもん作るなよ。ってみんな普通に見れてたらスマソ
87名無しさん◎書き込み中:02/08/16 11:16 ID:Fw11taNS
>>83
× ご教授
○ ご教示
88名無しさん◎書き込み中:02/08/16 11:29 ID:FNWrqoO4
>86
レンタル版だが普通に見れましたけど。
89名無し募集中。。。:02/08/16 15:22 ID:6uNMSXs0
>>88
ふにゃっ...
90名無しさん◎書き込み中:02/08/16 17:08 ID:ucSAvCCM
今までDecrypterでやってきたけど
cladやsmartripperだと抜けないタイトルもあるかな?
smartripper使ってる人も結構いるようだけど
cladを使ってる人ほとんど見かけないのはナゼなんでしょ?
91名無しさん◎書き込み中:02/08/16 22:28 ID:crYBZki0
ないよ〜〜。smの方が使いやすいからさ^^
92名無しさん◎書き込み中:02/08/16 23:55 ID:ucSAvCCM
Decrypterもcladも8月にバージョンアップしたばっかり
一方smartripperって去年12月以来更新されてないから
バグとか残ってたらどうかな・・・と思ったんだけど

そんなに使いやすいんすか・・・
やっぱsmで決まりか
早速入れてみますた
93名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:40 ID:uFwJPIiQ
Decrypterマンセー
ISO吸えるのがイイ!
94名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:33 ID:aSn+/omq
>>78
悪魔にマウント

ISOをRecordNOW MAXに放り込んだら焼けるけど
B’s等では知りませんが…
95名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:42 ID:uFwJPIiQ
悪魔にマウントすると、
どんな糞なソフトでも焼ける!!
プロテクトも回避できるし(スレ違い)
ウマー
96名無しさん◎書き込み中:02/08/17 12:34 ID:pXyqCZiU
SmartRipper2.41を使用しているのですが、
吸い出したファイルが時々「生放送」になってしまい、正常にシークできないファイルができる事があります。
設定を色々いじったり、ASPIをインストールしてみたのですが、改善されませんでした。

DVD-ROMドライブはNECのDV-5700Aです。宜しくお願いします。
97名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:27 ID:TMsiCAG9
cladDVD XP1.3でさっきマトリックスをリッピングしてみました
とりあえずvobファイルだけあっさり抜き出せました

次にSmartRipper2.41で抜こうとした所ASPIエラーが出たのでASPIをインストして挑戦した所
チェックが本編辺りで「locked」と出てしまいました
ウチの環境ではコレは使えないのかと思いcladでもう一回やったら今度はサイズが0kbのvobが
大量発生してしまいました
インビジブルでも同様に異常なファイルサイズのvobだらけになりました

ドライブは東芝SD-M1502です
「これが悪いんじゃない?」ってのありましたらよろしくおながいします
98名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:41 ID:sUV8KvYT
FlaskMPEG日本語版はもうどこにもないんでしょうか?
さがしてもないんです。。
99名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:44 ID:Dby1yACH
>>97まぁ落ち着いて
コーヒーでも入れて「マトリックス」のDVDでも
ゆっくり見て
そしてもう一度試みてみな

心の余裕が大事です
100名無しさん◎書き込み中:02/08/17 14:47 ID:9oSlEkvA
              ∩
             | |     _______
       ∧_∧  | |    /
      ( ´Д`)//   < 100!
      /     /    \______
     / /|    /
101田村:02/08/17 15:09 ID:VagtTP0z
              ∩
             | |     _______
       ∧_∧  | |    /
      ( ´Д`)//   < 101!
      /     /    \______
     / /|    /
102名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:32 ID:r5dLoWse
今ごろ・・・なんですが・・・
「タイタニック」をHDD に保存しましたが・・・
PowerDVDでIFOモード再生しましたが、
メニューが英語バージョンで困っています。日本語が落とせません。
SmartRipperとDecrypterで試しましたが、どちらも同じでした。
何か設定が必要何でしょうか?それとも・・・・
お願いします。・・・あぁ〜・・返却期間が・・・
愛は地球を救う?
103名無しさん◎書き込み中:02/08/17 20:26 ID:PHQxHc5q
>>102

自分も今日、DecrypterのFileモードで
「タイタニック」をリップしたけど、何の問題も無いよ。
Ifoeditで二枚に分けて-Rに焼いたけど、こちらも問題無し。

あと、タイタニックはメニューに行かないと、
音声や字幕の変更は出来ないタイプだよ。
何か勘違いしてたらスマソ。
104102:02/08/17 21:44 ID:r5dLoWse
どうも、ありがと>>103
日本語リップできる事だけでも助かりました。
再チャレンジしてみます。
私の場合、HDDに完全コピーしているのですが、日本語が・・・

そのかんじんなメニューの表示が、英語バージョンで困ってます。
英語、中国語、などなど選択する項目はあるが・・・
日本語がありません・・・・
ちなみに元のDVDビデオは日本語メニュー表示で、でるんだが・・・
リップしたら、英語に変わってしまう・・・・
105へん:02/08/17 21:52 ID:okttT5RG
SmartRipperでおとしifoeditで4.7Gにはいるさいずに分割し
みかけは4.7G以下なのにbzやwincdrでやこうと書き込みボタンをおすと
容量がみかけ増えて、容量不足で焼けない。
ご教授を。。
10697:02/08/17 23:24 ID:TMsiCAG9
半泣きになりながらDecrypterを試したらあっさり成功
その後SmartRipperを起動したら嘘みたいに成功

結局なんだかわからない内に解決してしまいました
お騒がせしますた
107名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:43 ID:dfZIAw6V
MTV2000でキャプチャしたBANDofBRSを
MovieWriterでオーサリングして、B'sでMP5125AでDVD+Rに,,


だけど、PlayStation2で再生したら音が出ねーでやんの。

解決法どなたかおしえてください。
WinDVDで再生すると、ちゃんと音出るのにな。。
108名無しさん◎書き込み中:02/08/18 06:10 ID:39HcncKF
>>107
moviewriterでオーサリングすると音声はMP2になるが
PS2の初期型はMP2音声の再生ができません。
リモコンを買って、PS2のDVDプレーヤーのバージョンを上げれば
直るのでは。
109名無しさん◎書き込み中:02/08/18 11:02 ID:oDUCxwyn
先輩方片面2層DVDをDVDーR一枚に焼くやり方教えてください
110名無しさん◎書き込み中:02/08/18 11:27 ID:IS9uzrR/
>>109
過去ログ読めーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついでに、死んでください
111名無しさん◎書き込み中:02/08/18 12:10 ID:sX3urfZ3
>>109 たぶん後輩だろうが漏れのやりかた教えちゃる(メニューなし)

壱 スマートで唇
A 機敏DVDで分割
V 主要部DVDで焼く
112名無しさん◎書き込み中:02/08/18 17:01 ID:hcYTlLr4
>>105
DVD-Rは4,700,000,000バイトだから、OS上では約4.37Gにしないとだめだよ。
113107:02/08/18 23:50 ID:ePVHtcI9
>>108
PS自体再生できないんだ、、

PS2のDVDバージョンアップは判るけど、
”リモコン買って”ってどういう意味??
これ買うと、おまけにmp2?も再生出来ちゃう
DVDのニューバージョンもついてくるの??
今俺のは15000のver1.01

よろしく教えてください。

追伸だけど ver1のときは+RWも再生できたのにな、、
114名無しさん◎書き込み中:02/08/19 12:20 ID:C69kFnS7
>>113
実はPS2持ってないので
保証はできないけど
確かリモコンを買うと、DVDのバージョン2.??が
ついてきて、
これを入れるとMP2音声も再生できたはず。
すくなくとも友人はこれで再生できました。
115名無しさん◎書き込み中:02/08/19 12:52 ID:uC2LeHvp
みなさんのDVD-Rドライブは何を使ってますか?
今度DVD-Rドライブを買うときの参考にしたいと思います。
私が買おうと思っているのはパイオニア製なのですが…
116DVD-RWとPS2:02/08/19 14:02 ID:Q2IKfKK5
PS2の37000版(禅と洋)はDVD-RWを認識することが出来るのでしょうか?
試してみた方、情報をお願いします。
117名無しさん◎書き込み中:02/08/19 14:09 ID:U5Op/6p/
>>115
パナのLF-D340使ってるよ。
書き込み失敗回数ゼロ。
118107:02/08/19 18:01 ID:DuLrJbRo
108>>ありがと。

SONYのHPで見つけたよ、\350円でver2.??のディスク
送ってくれるんだって。
でも、1〜2週間かかるようなんで、近くの電気屋で
DVDコントローラ買うワ。どうせ必要なんだし。
レス、ありがとネ。
119名無しさん◎書き込み中:02/08/19 20:45 ID:f+bU50fs
片面2層のDVDを2枚にわけて、WINDVD等のIFOモードで普通のDVDとしてに見れるようなものは出来ました。
これをISOイメージにしたいのですが、どうやってやればいいのでしょうか。
ISOにしてDAEMONにマウントしたいので・・・。
120名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:05 ID:tX/5VMSG
DVD Decrypter3.1.2.0を使用してリップしようとすると「SPTI Failed!」の
エラーがでて途中で止まってします。
回避方法はなにかないでしょうか?
SmartRipperを使用するとリップできるのですがIfoEditでエラーがでてしまいます。
IfoEditの回避方法でも結構ですから是非助言をお願いします。
121へん:02/08/19 23:05 ID:7X5bxOSA
>>112
ありがとう。でもライティングソフトで書き込みを押すと同時に
7Gをこえるデータに数値がかわってしまうものも
あるのです。
あーー不思議
122:02/08/20 00:10 ID:/8dCDn/q
>116
74番が、RW見れるって書いてあったので、早速試し焼きして再生してみたところ、
難なく認識、再生OKでした。
123_:02/08/21 10:34 ID:U6X+sBGS
>>120
ASPIインスコしてASPIモードでやってみては?
iEEE接続ならダメだけど。
124120:02/08/21 17:42 ID:3RCWaAt3
>>123
レスありがとうございます。
環境を書くのを忘れていました。
OSはXP Pro(2000からのヴァージョンアップ)
ASPIは4.71
DVDは外付け(iEEE)Panaの340です。
この環境ではだめなんでしょうか?
片面一層ならリップ(Smart)してそのまま焼くことはできたのですが片面2層で
てこずっています。
よろしくお願い致します。
125123:02/08/22 04:16 ID:fCrZXT0j
>>124
>DVDは外付け(iEEE)Panaの340です。
>この環境ではだめなんでしょうか?

ASPIではiEEE接続のデバイスは見えないのよ。
どーしても使いたいなら外箱外して内蔵IDEに直付け。
126120:02/08/22 11:28 ID:k9Jnz2y1
>>125
SmartRipperはちゃんと?最後までリップできるのはなぜ・・・
(正しくリップできているかは不明)
127名無しさん◎書き込み中:02/08/22 12:42 ID:zl50WRuv
くだらねぇ質問スレに書いた質問だけど、こおちのスレのほうが趣旨に合ってるようなので(マルチになっちゃうが)。
SmartRipperで「マルホランド・ドライブ」吸い出せない。
バックアップスタートしても全く内容が吸い出されないうちに「Ripping Complete」と出てしまう。
同じ症状の方いませんか?
128名無しさん◎書き込み中:02/08/22 14:38 ID:SQeAabHD
映画は片面2層が多いけど
PV集・ライブ物・アニメとかでは片面2層って少ないよね?
129127:02/08/22 15:07 ID:zl50WRuv
自己レスだが保存先をデフォルトじゃなく自分で指定したフォルダにしたらいけた。
なんでだろう・・・
130名無しさん◎書き込み中:02/08/22 18:16 ID:5fOAlrvh
(´・ω・`)ショボーン
131名無しさん◎書き込み中:02/08/22 18:25 ID:Wm5O7/Zz
「地獄」ってDVD、サイズは3.8GなんだけどRに焼くとなぜか10分の1ぐらいのサイズになってしまう。
それを再生させようとすると当然読み込みエラーとなる。HDに入れてる状態では見れるんだけど・・・。
他のソフトで似たような現象になった方いますか?また解決策は?
132名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:20 ID:WrdVSrhP
PrimoDVDで似たような経験あり。「地獄」ではないけど。SpruceUpで焼いたらうまくいった。
焼きソフトなにつかってるのかしらないけど、PrimoDVDだとDVD-Video解析に失敗して
うまくやけない場合があるような気がする。
133名無しさん◎書き込み中:02/08/23 00:24 ID:fyAXLJuY
DVDをリッピングしてCD-R一枚の大きさにいつも圧縮してるんだが、たまにはきれいな画像の
映画を残したいと思って、ためしにPOWER DVDでvobをファイルモードでみてみたが、字幕が
ない!!おいらの環境じゃ無圧縮aviでしか字幕つきのきれいな画像は無理かな?
134名無しさん◎書き込み中:02/08/23 04:40 ID:AoFEZEk1

動画を圧縮、解凍するフリーソフトで最強はどれだ?


135名無しさん◎書き込み中:02/08/23 07:36 ID:NdVetOtq
DivXだす
136名無しさんに接続中…:02/08/23 11:43 ID:baGicOWk
SmartRipperを使ってDVDを引っこ抜いて
vobをWINDVD4で再生すると
音声英語、字幕なしになります。
どうやったら選択可能になりますか?
あとどうやったらちゃんとDVDのように再生できますか?
(チャプター選択シーンをだすとか、VOB単位でなく
ちゃんと最初から最後まで再生する方法)

日本語と英語でそれぞれVOB作るんじゃ大変だし。

WINDVDじゃなくてもOKです。

137名無しさん◎書き込み中:02/08/23 12:20 ID:p17T8J8g
>>133
>>136
POWERDVD XPならIFOモードがあるので
字幕付き、メニューつきで見ることができるよ
(他のソフトは知りません)
ただし、IFOファイルも吸い出していることが条件。
138 :02/08/23 12:42 ID:hCgANNCm
>>136
WINDVD4でもIFOファイル読めるだろ?確か・・・
139名無しさん◎書き込み中:02/08/23 16:58 ID:hCgANNCm
基本的にPS2で読めないのは-RW/+RWだけだよね?
メディアの相性・PS2の型番にもよるけど・・・
140名無しさん◎書き込み中:02/08/23 17:45 ID:kh6p3hbN
+RWは、37000から完全読めるようになった
141名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:12 ID:sAYuYyt7
HDに落としたIFO読み込むとDVDドライブを
見に行って結局再生できないけど、なんか設定
あるんですか?

142名無しさん◎書き込み中:02/08/23 19:29 ID:rAK+X/eL
>>141
ソフト名を書け
143名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:04 ID:tgPe6y3n
>>136
リップしたファイルの入っているフォルダの名前を「video ts」にして
Cドライブに移動してからWinDVDを起動するとちゃんと普通のDVDのように再生されると思います
144名無しさん◎書き込み中:02/08/23 21:43 ID:ZHRwYJxF
>>143
「VIDEO_TS」ね。
145143:02/08/23 23:47 ID:tgPe6y3n
>>144
いや、これでもいけるよ。
やってみそ
146143:02/08/24 00:04 ID:5a7tBoT3
スマン、「video_ts」の文字自体は小文字でも大文字でもいいが間のアンダーバーは
入ってないといけなかった。
147名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:25 ID:nKpwZiFw
誰か様ーファントムDVDをDVD-Rで焼くやり方教えてください すみませんです
148名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:35 ID:ItsXS0iF
ファントムってどのファントムだよ?
149名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:42 ID:og9RoKeh
 初めて焼いてみますた

OS:WinXP/pro
READ:PX-320A、SmartRipper
WRITE:LF-D340、BsGOLDver3.29

小麦ちゃんコ○ケver
 SuperX(23/08/02 F商会で@198のもの)
  PowerDVD:○ RD-X1:X DV-S10A:X
 TDK(DVD-R120BLS)
  PowerDVD:○ RD-X1:○ DV-S10A:○

R.○.D(vol1,2)
 TDK(DVD-R120GRS,BKS)
  PowerDVD:○ RD-X1:○ DV-S10A:○

アジアカップレバノン2○○○日本代表激闘録
 SuperX(23/08/02 F商会で@198のもの)
  PowerDVD:○ RD-X1:X DV-S10A:X

 やっぱ、SuperXはシビア(というか、そもそも、ね)ただ
Bsがヘタレってこともあるのか?他にインスコしてないから
検証できんけど

 あ、関係ないけど、DMA設定ってどうよ。4.36GBを30minく
らいでripしたけど、そんとき1.8xくらいだた。デバイスマネ
見ると、HDDは効いてる。ただ320Aは選択しての再起動後もモ
ードはPIO。時間的にはこんなもんなの?普通
150名無しさん◎書き込み中:02/08/24 00:49 ID:nKpwZiFw
>148
一番新しいやつです DVD VIDEO GAME Phantom ってかいてあるやつです すみませんお願いします
151名無しさん◎書き込み中:02/08/24 03:27 ID:qIIZYmlP
>>149
プレクコンボのリッピング速度は2倍速で固定されてる。(多分、DVD再生時の静音化のため)
4GB程度の1層ものだと、普通のDVDドライブは5〜6分でリッピング完了。
152149:02/08/24 09:07 ID:nM5U9Fms
>>151
 ってことは仕様ですか、それは勉強不足だったは。焼き専用マシン
なのに…鬱。同じ亜細亜杯を他のマシンのDVD(π104)でリップしたら
10minくらいだた。激しく落胆しますた
 LAN組むなり、プレクで出来るようなツールなりさがしてみま(あ
ればだけどね

 しっかり調べればよかったところだけど、ありがとさん
153PS2とRWメディア:02/08/24 17:55 ID:c7xX12a7
型番ごとに試してみました。
SCPH-18000  全く読めず (修理に出してピックアップは交換したばかり)
SCPH-30000  全く読めず (使い始めて3ヶ月くらい)
SCPH-37000L 問題なく認識 (使いはじめて1ヶ月くらい)
SCPH-37000B 問題なく認識 (新品で試しました。)

ソニー曰く、30000も37000も全く同じ部品を使っているらしいが、
あきらかに違う部品を使っているように思えた。
以上、報告でした。
154名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:28 ID:puVP5f45
3ヶ月でダメになる部品ってことです。
155名無しさん◎書き込み中:02/08/25 15:31 ID:3CjfLmfe
うちのSCPH-30000、DVD-R読めなくなった。
156YY:02/08/25 17:42 ID:eOBrYOpN
ハリーポ○ターをDVD2AVIで日本語化したら音ずれしました。どうすれば音ずれなくせるでしょうか?
157名無しさん◎書き込み中:02/08/25 22:12 ID:ZttCfhpC
>>153
DVDプレイヤーは、全部2.14なの?
158名無しさん◎書き込み中:02/08/26 03:54 ID:rFJCx6zn
>>156
Video MaidかVirtual Dub
159名無しさん◎書き込み中:02/08/26 05:10 ID:PFg1u2KA
>>155
そら、んな汚ねえ部屋じゃあな当たり前だろ
160 :02/08/26 08:41 ID:GtzAVgUB
>>102

俺もまったく同じケースです。

もし解決してれば教えてください。
161名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:19 ID:JIQJQYJ/
>>157
俺のはSCPH-18000だが2.01だったような気がする。
コピったDVD-Rは同じディスクでも自動再生がされたりされなかったり
途中で固まったり固まらなかったりランダムな再生をしてくれる。
専用機がホスィ・・・
162名無しさん◎書き込み中:02/08/26 14:59 ID:UGRDN5Sx
>>156
48→44.1kHzに変換で直ると思う
163153です。:02/08/26 17:42 ID:fRRA2t8Y
>157
DVDプレイヤーのバージョンですが、すべて初期状態です。
SCPH-18000は本日2回目の修理に行きましたでちょっと分かりません。
SCPH-30000・SCPH-37000L・SCPH-37000B
に関しては、2.14です。
164153です。:02/08/26 17:43 ID:fRRA2t8Y
追加ですが、
再生させているDVD-RWメディアは、TV番組ののキャプチャーを、
DVDit!でオーサリングしたものです。
165名無しさん◎書き込み中:02/08/27 00:39 ID:RU2COHQo
<<163
デフォルトで、SCPH-30000は、
プレイヤー2.14だったの?
俺、最近買ったのに2.12だったし・・・
166名無しさん◎書き込み中:02/08/28 00:16 ID:/Sw41H9B
どなたか、同じ症状にあったことのある方教えてください。

ReMPEG2やTMPGEncで再圧縮したRをS0NYの715Pで再生して
るんですが、時間の表示が、0->3->1->4->2のように時々
なって、震えるんです。ま、それ以外は問題ないんで放って
おいたんですが、πのプレヤで再生させたら、フリーズして
しまいます。
同じ現象にあって、なんらかの手段で解決できた方いますか?
167名無しさん◎書き込み中:02/08/28 06:01 ID:ND7f95oh
今更なんでsageで。

>>127
試してみたが俺が持ってるマルホは普通にBackUpで吸い出せたよ。
環境はWinXP Pro、パナのRAM/R、ASPIはドライブに付いてたやつ。
168名無しさん◎書き込み中:02/08/28 09:21 ID:gwgNQwZr
レンタルしたビデオをd2v→aviにしました。
Nandubで読み込みました。圧縮形式なのですが DivX ;-) と MPEG4v2 以外に
圧縮できないのでしょうか?
169名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:18 ID:Gh3Tz0XR
>>168
できません。ついでに板違い
170名無しさん◎書き込み中:02/08/28 10:20 ID:Gh3Tz0XR
と思ったけどコピースレだからいいか。
171名無しさん◎書き込み中:02/08/28 12:29 ID:O0wVG+Kh
MPEG1にでも圧縮するつもりか?(w
172名無しさん◎書き込み中:02/08/28 15:51 ID:YDnw0FDr
aviなんだから何にでも変換できるジャーン(゚∀゚)
色々工夫してみなYO!
173名無しさん◎書き込み中:02/08/28 20:11 ID:ZGscQlej
片面1層二枚をDVD-R1枚に焼く方法を教えてください。
おながいします。
当然のことですが容量は足りています
174名無しさん◎書き込み中:02/08/28 20:18 ID:trIAeier
>>173
再オーサリングするしか手はない。
175名無しさん◎書き込み中:02/08/28 20:24 ID:ZGscQlej
>>174
サンクスコ。オーサリングを頼りに検索してみます
176 :02/08/28 20:44 ID:K8RoJukg
[SceneCritique] irc.scenecritique.com:8888 OP041
http://opennap.scenecritique.com/ (opennap)
http://s1p.net/sc/ (IRC)
177名無しさん◎書き込み中:02/08/29 07:14 ID:z+5QTE6T
DVDの「AUDIO_TS」というフォルダの中身はどのDVDも空っぽなんですが、
このフォルダは一体何のために付いてるのでしょう?
178 :02/08/29 07:43 ID:TTGK/sQq
DVD-ROMドライブのリッピングのスピードが、
その時によって、遅いときと高速なときがあるんだけど。。
これって、なんでなんでしょうか?

179名無しさん@株式会社:02/08/29 08:55 ID:aDwEsHxV
>>178
CD-ROMも遅いときと速いときがあるだろ
それと一緒ではないですか?
180名無しさん◎書き込み中:02/08/29 11:54 ID:JBBWNUTP
>>17
DVD-Audio用
181 :02/08/30 00:41 ID:EG5pOzsM
今ナディアcladDVDで吸出してIfoEditで分けてRecordNowMAXで
焼こうと思ったんですけど「データジョブ無題1エラーにより中止
されました。セクタ16 − コマンド:55 センス:05 ASC:26 ASCQ:00
でエラー-10が発生しました」と出てきて焼けません。原因わかる方
居られないでしょうか。ドライブはLF-D321JDでOSは98SEです。
どうか宜しくお願いいたします。
182名無しさん◎書き込み中:02/08/30 04:50 ID:iq778v2c
>>181
Primo系はifoのチェック機能があって、ifoに不備があると焼いてくれない
と聞いたことがあるが?
自分は持っていないので確実な事は言えんけど。
183 :02/08/30 11:22 ID:EG5pOzsM
>>182
ifoに問題があるんですかね?
184名無しさん◎書き込み中:02/08/30 12:36 ID:NoNrcsyr
昨日映画のビデオをMTV2200でキャプチャしてDVD-moviealbumでRAMに落としたんです。
時間的には90分でファイルのサイズも3.9Gくらいだったんですけど、
それをDVDitでオーサリングしてDVD-Rに焼こうとしたら容量が4.7G以上になってる。
オーサリングしたら容量って増えるんですか?
ちなみに画質は標準です。90分くらだから余裕と思ってたのに。
185_:02/08/30 13:02 ID:2ZHYWvzX
>>181

MODE SELECTのコマンドがパラメータ不備でエラー吐いているみたい。
ピーコでは無い通常焼きでも同様の現象が出そうだが…出るならサポートに挙げるべき。
186 :02/08/30 13:15 ID:EG5pOzsM
>>185
今焼いてみたら普通に焼けました。エラーが出た
原因がよくわからないです。ナディアもちゃんと見えました。
通常焼きは全く問題無く焼けます。
182さん185さん、どうも有難うございましたー

187名無しさん◎書き込み中:02/08/30 13:26 ID:3FRxX/nQ
>>184
DVDit! LE/SEは音声をPCMに変換するため、音声部分の容量が増大するためです。
SpruceUp等、MP2がそのままあつかえるかAC3等に変換できる(LPCMに変換しない)
オーサリングソフトを入手してください。
188名無しさん◎書き込み中:02/08/30 14:09 ID:NoNrcsyr
>>187さん、ありがとうございます。
私の持っているDVDit! LEでは対処できないんですね。
2時間以内ならOKとおもっていたのでショックです。
別のオーサリングソフトを購入します。
189名無しさん◎書き込み中:02/08/31 00:43 ID:DYbK42Jb
neoDVDで焼いたけど(+RW)、パソコンですら再生できなかった。なぜ?
B'zだと再生可能。
190名無しさん◎書き込み中:02/08/31 02:39 ID:OfoUlRMt
smartripperでvobとinfを抽出し、Flask MPEGでinfからaviに変換しようとすると
エラーが出て変換画面がでてきません。
Flaskは設定を変えていません。原因・解決方法が解る方
いらっしゃらないでしょうか。お願いします。

現在の環境は
PC:ノート(TOSHIBA製)
OS:Win ME
DVDドライブ:内臓コンボドライブ

です。よろしくお願いいたします。
191153です。:02/08/31 09:29 ID:RjiH+7Hv
>165
きちんと確認したところ、うちのSCPH-30000はver2.10でした。
時期によって若干違うようですね。
192名無しさん◎書き込み中:02/08/31 10:15 ID:3XtfHce1
DVDitは使えねぇってのは散々言われていたと思うが…
オーサリングソフトはまだ「コレだぁ!」っての無いね
SpruceUpが今のところ一番使いやすいかな?
193名無しさん◎書き込み中:02/08/31 15:39 ID:fnaxqs6D
DVD映画リッピング後ビーズレコーダーで焼いたのをパソコンで見ました。
問題なく見れましたが、DVDプレイヤーでは見れません
DVDプレイヤーはLG DVPーHI2です。
LGで動作するかリコーからDVDR、RWソフトをかりてみたら問題なく見れました。
焼いた分はなぜみれないんでしょうか 焼き方にもんだいあるんですか
194名無しさん◎書き込み中:02/08/31 15:53 ID:xXT2c4ll
>>190
infをifoの間違えと仮定して書き込むのでそこの所注意
VIDEO_TS.IFOを指定してるのかもしない。
VTS_01_0.IFOような数字のファイルを指定すれば問題なし。

Flask MPEGに既に読み込めているならお門違いな回答になるのでスマン
195名無しさん◎書き込み中:02/08/31 16:43 ID:US+tTHSB
Flask MPEGで、音声の圧縮を選択する場所にPCMはあるんですがmp3がありません。
これってdivx_311alpha.exeをいれてないせいですか?XPにいれようとすると
警告みたいのがでます。mp3で圧縮したい時はどうすればいいんでしょう?
196名無しさん◎書き込み中:02/08/31 17:42 ID:xXT2c4ll
>>195
MP3のコーデックを入れる
197名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:56 ID:elw7NyYX
すいません、オーディオのデータサイズをあまり増加させることなく、
DVD-R ディスクに書き込むようにするには、187さんが教えてくれた
SpruceUpで簡単に可能でしょうか?通常市販されている他のオーサリング
ソフトでも可能なのがあれば教えてください。それを見分けるにはソフトの
仕様のどこを注目すればわかりますかね?
私のDVDit!LEでは不可なのでPEにすればDolbydigitalオーディオ使用可能
みたいなんですが、何せ高いです。
198名無しさん◎書き込み中:02/08/31 19:04 ID:elw7NyYX
197です。長くなってすいませんでした。
DVDit!のサポートに「弊社以外の DVD 製作ツールでは、MPEG オーディオのまま
DVD ディスクに書き込みができるソフトウェアも存在する様です。」って
ありますけど、これができるのがSpruceUpって事でいいんですか。
他のオーサリングソフトもこれって普通でDVDitLE/SEだけができない
仕様なんですか。そうだとDVD!itはもうやめた方がいいかな?
199名無しさん◎書き込み中:02/08/31 20:11 ID:CTOgg58N
>>193
>LGで動作するかリコーからDVDR、RWソフトをかりてみたら問題なく見れました。
意味がよくわからないのだが…

AUDIO_TSフォルダ作った?
フォルダ名大文字でつけた?
ISO規格で焼いた?
200153です。:02/08/31 21:31 ID:RjiH+7Hv
>193
自分もB'Sで焼いたものは見れませんね。
同じものをPrimo DVD(古いからわからないかも)で焼いたらいけました。
201名無しさん◎書き込み中:02/08/31 22:15 ID:87DG+bjz
PS2でDVD+Rを再生したら、後半になって
異常音発生。その後ディスク認識しない。

一日おいて再生したら、今のところOK.

PS2ってこういうこと結構あるの? 150000のver2.??

202B's嫌いじゃないけど:02/08/31 22:33 ID:R/mHuhA9
>>193
B'sで焼くとき、DVD Videoの簡易チェックに引っかかるとアウトです。
(B's のバージョン5なら、規格に合っていないとかいうメッセージが表示される)

B'sで焼いてもOKなデータもありますが、駄目なときが多いので、
DVD Video は neoDVDで焼いてます。
203名無しさん◎書き込み中:02/08/31 22:41 ID:6tAY1a9Y
>>198
ULEAD VIDEO STADIOがイイヨ
204名無しさん◎書き込み中:02/09/01 00:49 ID:jPoog4rq
>>193
俺も今、同じ症状でここにきた。
>>202
そうだったのか〜、先にココ見てればな〜(;´д⊂)
1枚がPC専用DVDになったよ

明日、nero買ってこようっと
205名無しさん◎書き込み中:02/09/01 02:58 ID:sK7xt7Ek
ザ・ロックをSmartRipperでリッピングして
DVD2AVI→TMPGEncでMPEG Videoにしたんですけど
再生してみたら流れていた映像が突然数秒前に戻ってしまい
数度同じ映像が繰り返されるという現象が何度も起こってしまいました。
それにより音声がだんだんとずれていきます。
TMPGEncの設定をサイズ【640*480】アスペクト比率【1:1】
フレームレート【29.97fps】【固定レート】ビットレート【2200】
なにが原因でしょうか? どうすれば直るのでしょうか?
板違いスレ違いだったら、すみません
206名無しさん◎書き込み中:02/09/01 13:09 ID:Q5nnzCxM
>>202
neoDVDでも家庭用で再生不可なものが出来てしまうときがあるよ
うちで試したのではDrag'n Dropで焼いたディスク8枚が全て
家庭用プレイヤーで再生可能だったよ
207B's嫌いじゃないけど:02/09/01 15:00 ID:GIdXBY01
>>204
あ、neroじゃなくて neoDVDですよ。
長瀬産業のサイトで体験版がダウンロードできるから、まずそれで試すのが吉かと。

>>206
私は持ってないので分かりませんが、
Drag'n Drop CD Plus DVD Editionの方が良いですか?

試してみようと思ったけど、Drag'n Drop体験版ダウンロードはまだ準備中ですね。
ダウンロードできるようになったら試してみようっと。
(まあ、今のところ neoDVDで駄目なデータには当たってませんが)
208206:02/09/01 16:26 ID:Q5nnzCxM
>>207
そうそれPlus DVD Edition
neoDVDでホットショット2が焼けない
一部のファイルがどうやっても書き込まれないのです
ドライブは+RとRAM/Rでやったんだけどね
209dvd焼いてみたい:02/09/01 17:33 ID:agB+tv5k
持ってるDVDを焼き焼きたいんですが、
コピーガードっつうのをはずさないといけないんですか?
ガードがあると綺麗にコピーとれないんじゃ?
210初心者:02/09/01 18:35 ID:cAMZJGtn
>>209
DVD Decrypter とか SmartRipper とかで丸ごとリッピングして、それを焼けばOK。
もちろん1枚に収まらないサイズのものは工夫が必要。
211名無しさん◎書き込み中:02/09/01 19:23 ID:V0ysqQXA
>>209
いくらなんでも、そこまでのレベルでまだ何も知らないんだったら、
こんなとこで漠然と聞く前に、自分なりにいろいろ勉強してみては。

基本的なこと覚えたきゃ、今日びはコピー解説本もそこらの書店で、
容易に何冊も見つかるよ。
>>210の教えてくれたようなことも、より詳しく載ってるだろうしな。
212名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:03 ID:gPQu8us2
CD革命6ってDVD仮想化出来るらしいんだけど、
DVDDecrypterとか使わなきゃリップできないプロテクトが掛かってるDVDも仮想化できるの?
詳細キボンヌ。
213212:02/09/01 20:09 ID:gPQu8us2
前スレ1に載ってますた。
スマソ。
214dvd焼いてみたい:02/09/01 20:43 ID:agB+tv5k
>>210
>>211
ご回答感謝します。
ちょっと自分無知過ぎるからここにあんま頼らず自分で調べてみますね。
215名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:59 ID:DPoWCQJL
何冊か本を読んだんですが。
本編が100分前後でそれ以外が30分ぐらいある片面2層で
本編以外を削除して1枚にコピーできるのでしょうか?
(本編のレートによっては1枚に入りきらない場合もあると
思いますが)
216名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:26 ID:r1c/sVbF
>>215
時間だけからファイルサイズを計算することはできないので、
コピーしたいディスクのVIDEO_TSディレクトリを見て
本編のファイルのサイズを確認するしかないでしょう。
217202:02/09/02 01:30 ID:dbDDZlvb
>>207
neroと勘違いしてしまいました。わざわざどうもです。

その後、この板、ソフ板、DTV板などのスレや過去ログあさって
Primo(現在はバージョンアップしてRecordNow MAXですよね?)、Drag'n Drop CD、nero、WinCDR
でDVD−Videoを作れることが分りました。

前者2つはオーサリングソフトということで結構評判のようでした。
後者2つは焼きソフトということでCD-R時代からの延長で使っている人が多いみたいです。
(私は付属品のB'sしか持ってないです。)
正直どれがいいのか迷っていますが焼く際にIfoファイルのエラー判別をしてくれるみたいなので、
RecordNow MAXかDrag'n Drop CDを買おうと思ってます。
218204:02/09/02 01:31 ID:dbDDZlvb

204の間違いです
219190です:02/09/02 03:27 ID:ZTKdG545
194さん。ありがとうございます。

間違えてしまい、すいません。Ifoファイルです。

そのように、説明書にかいてあるのですが、トラックと同じifoファイルでエラーが出てしまうんです。
詳しく書かず、申し訳ござえません。もし、解決法がお分かりになる方、お願いします。
220名無しさん◎書き込み中:02/09/02 08:34 ID:HlPuaI7r
199さんありがとうございます。 
AUDIO_TSフォルダ作った?  video_ts→AUDIO_TSとつくりましたが
フォルダ名大文字でつけた?   大文字にしましたが
ISO規格で焼いた?       ビーズレコーダーのデーターで焼きましたが

駄目でした。 やりかたが間違っているのでしょうか
パソコンでも見れなくなりました。 宜しくお願いします。
221名無しさん◎書き込み中:02/09/02 17:14 ID:vLxUZ90e
>>220
リッピングしたものは何?片面2層の板から抜いてるのかな?
やったことを最初から書いていってくくれば何かコメントできるかも。
222名無しさん◎書き込み中:02/09/02 21:03 ID:XB5fVZzS
cladDVDで吸出し後ビーズレコーダーのデーターで焼いています。
パソコンでは見れるんですがDVDプレイヤーでは見れません
ちなみにDVDプレイヤーはLGDVPーHI2です。
DVDR、RWとも見れません。 リッピングする時ホルダーの名前はvideo_tsです
宜しくお願いします。
223名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:15 ID:sfT9uXhm
PS2 150000 が逝ってしまいましたので
PS2 370000 買ってきた。
+R も +RW も問題なく再生できた。
でも、この爆音はすごいね。
PCより大きい音がする。
冷却はよさそうだけど。
224名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:21 ID:LI0bewOC
VOBから.ifoファイルを作ってくれるソフトってありますか?
メニューとか、贅沢な物はいらないです。
ifoeditは試したのですが、よく分かりませんでした。
225名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:59 ID:7W/qV1xA
>>205
>数度同じ映像が繰り返されるという現象
聞いた事が無い現象なので適切なことは言えませんが、
DVD2AVIでVOBを読ませた後に、当該個所をシークして確認してみるとか。。。

>>222

>>200とか>>202-204とか、
ttp://homepage3.nifty.com/area88/extra6_body.html
でも出ているよるに、B'sだと失敗する可能性が高いようです。

>パソコンでは見れるんですがDVDプレイヤーでは見れません
PCでの再生はIFOモードで再生確認していますか?
それと、VIDEO_TSとAUDIO_TSは大文字にしています?
二層ならば、再構成等の処理はしていますか?

>>224
Quick DVDがよいかと思われ、フリー&日本語で操作も簡単。
226205:02/09/03 01:09 ID:js0dmdlU
チャプターごとに吸い出したら出来ました。
>>225
返事どうもです。
227 :02/09/03 03:11 ID:BvANNRep
ifoeditで2層ものDVDを2つに分けたのですが、
WinCDR6.5で、後半部分を焼こうとするとCDの記憶領域が足りません、
のエラーメッセージが出て、焼けません。
3.2Gなので、問題ないと思うのですが、なぜでしょうか??
(前半は問題なく焼けました。)
228:02/09/03 07:21 ID:gy2ly2xR
片面二層のDVDカーナビソフトを丸コピってできるのかなぁ・・・

コピったところで使えないか・・・
229B's嫌いじゃないけど:02/09/03 07:26 ID:p6VT3j4/
>>217
>>222
もしB's 5.05以前のバージョンを使ってるなら、アップデータで5.08にすると改善されるかも。
5.06からDVD Video焼きの互換性が向上している模様です。
アップデータ当ててから、以前駄目だったデータで試してみたら、すんなりOKでした。
230ifoeditムズイ:02/09/03 11:24 ID:Qyg6q3fS
シュ○ックで本編のみ、字幕は日本語のみ、
音声は英語のみというDVD-Rを作ろうとしています
smartripperで全ファイルをHDDにコピー
vobutilで、チャプター毎に分割
ifoeditのVOBEXTRAにて、VOBファイルとifo再構築

これをWINCDRで焼いて、普通にX-BOXでみれるんですが、
一番最初のDreamWorksのロゴから、最初のシーンに移る時にどうしても
音飛びして元DVDを再現できません

何か方法として間違っていたら、ご教授ください

231名無しさん◎書き込み中:02/09/03 14:19 ID:s6Wq7oQn
cell 02とcell 03とがそれぞれマルチアングルで11.24秒間ダブるので
いずれかのcellを削除。VOB ExtrasのStrip VOB's IDをチェックして
Vob/Cell IDの2か3を捨てて残りをすべてKEEP。
232名無しさん◎書き込み中:02/09/03 21:59 ID:Vz9jC3xo
>パソコンでは見れるんですがDVDプレイヤーでは見れません
PCでの再生はIFOモードで再生確認していますか? どうしたらいいかわかりません
それと、VIDEO_TSとAUDIO_TSは大文字にしています? AUDIO_TSは必要なんですか
二層ならば、再構成等の処理はしていますか?  どうしたらいいのかわかりません
宜しくお願いします。
233名無しさん◎書き込み中:02/09/03 22:58 ID:PT0GLeko
スタート○ック叛乱をsmartripperで全てコピーしてサイズオーバーもないので
特に手を加えずにAUDIO_TSと
いっしょにRecordNow MAXで焼いたのですが、
WinDVDで再生時にタイトルメニューが呼び出せず音声の選択もできません。

しかしPS2では再生もできますしタイトルメニューも呼び出せます。
オリジナルのDVDではWinDVDでもタイトルメニューが呼び出せます。
メディアはsmartbuyです。

原因と解決法を知っている方、教えてください。

ちなみにDMR-E30では認識しませんでした。
234233:02/09/03 23:27 ID:/4SjjwOF
VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.BUP
VTS_02_0.BUP
VTS_03_0.BUP
VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.IFO
VTS_02_0.IFO
VTS_03_0.IFO
VIDEO_TS.VOB
VTS_01_0.VOB
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
VTS_01_3.VOB
VTS_01_4.VOB
VTS_02_0.VOB
VTS_02_1.VOB
VTS_03_0.VOB
VTS_03_1.VOB
VIDEO_TSはこんな感じです。
235231:02/09/04 00:26 ID:fWt1Iced
>>231
レスありがとう
その方法を自分がうまく実践できているのか
不明なのですが、とりあえずそれでも音切れしてしまいます

そこでSmartRipperから、vobutilでチャプター分割せず
いきなりifoeditでvobextraして、字幕日本語のみ音声英語のみ
設定して焼いてみたら上手くいきました

どうしてvobutilでチャプター分割する必要があるのでしょう?
(純粋な疑問です!)
236名無しさん◎書き込み中:02/09/04 02:33 ID:5yBkgbb/
最近ifoedit使い始めた俺は、昔のバージョンの名残なのか
な〜と思っているのですが。

最近のバージョンなら、チャプター分割しないでだいたい
対応できるよね。作者のwebページでも基本は分割しない方
法が書かれているし。
237名無しさん◎書き込み中:02/09/04 04:59 ID:GyCd9QrO
IfoEditの古いバージョンではsplit to 2 DVRsという機能がついてなかった
ので2枚分割するにはチャプター分割せざるを得なかったからでしょう。
vobutlsだとマルチアングルなどは正常に分割できないので、特定のクリップ
を抽出するような場合以外は使用しない方がいいと思います。
238名無しさん◎書き込み中:02/09/04 07:35 ID:vMERi7bY
>>232
>PCでの再生はIFOモードで再生確認していますか? どうしたらいいかわかりません
PowerDVD XPなどで、VTS_**_0.IFOなどを読み込んで再生させてみる。

>AUDIO_TSは必要なんですか
最初からAUDIO_TSが存在しないタイトルだったら、いらないのでは。
存在するなら、一応っということで。

>二層ならば、再構成等の処理はしていますか? どうしたらいいのかわかりません
リッピング
-> 再構成(字幕・音声の取捨、必要なチャプターの選別、再圧縮など)で一層に収まるサイズにする。
-> ifoedit -> 焼き

以上、大まかな手順。
詳細は、ttp://mpucoder.kewlhair.com/Derrow/index.html
必要に応じて、スレの>>2-5の参考リンクを参照のこと。

>>233
>サイズオーバーもないので特に手を加えず
っということは一層?
何故に再生できないのか?、という疑問が一番の関心ではなく、
単純にピーコできればよいというのであれば、DVD Decrypterで
イメージ抜きして焼き付けるのが最も楽かと。
239けんちん汁:02/09/04 15:50 ID:RbUucYHz
片面2層のソフトは焼けないんですよね?
240 :02/09/04 16:37 ID:0XTO3k+9
>>239
まるっきり同じ物を作るのは無理でふ。
241名無しさん◎書き込み中:02/09/04 21:13 ID:hAGyXKrr
DVD+RをPS2で再生したら4:3になったんだけどなぜ?
242名無しさん◎書き込み中:02/09/05 15:18 ID:pOrke7wE
DVDゲームの4.7越えてる奴を一枚のDVD-Rでまとめるやりかた教えてください
243名無しさん◎書き込み中:02/09/05 22:01 ID:x8oWkQ5Q
rempeg2で圧縮、IFOEDITで再構築して、片面2層ものを1枚に焼いているんだけど
ワーナーのDVDだけどうしてもうまくいきません。
正確に言うとパソでは見れるのですが、民生機で再生できません。
誰かAIやハリポタをコピって民生機で再生できた人いる?
244名無しさん◎書き込み中:02/09/05 23:32 ID:S6t9/c4G
>>242
ネオDVDなら4.9G近辺までなら多少の容量オーバーでも焼けるのでまとめるよりもそっちを使ってくださいな
245名無しさん◎書き込み中:02/09/06 10:29 ID:jObTJSQU
238 さん有難うございます。一度やってみます
246 :02/09/06 10:54 ID:OZlapIvy
で、結局あれか。
なんだかんだいって、質問がでてくるということは、完璧にコピーできたやつはおらんのか。

偉そうに答えとるやつも、コピーできてないのか。

できたなら、どっかに詳しくまとめろ!
247名無しさん◎書き込み中:02/09/06 12:21 ID:3GbnobJC
>>246
アフォ剥き出しだな。
248名無しさん◎書き込み中:02/09/06 14:01 ID:kIb6vR9k
アフォは剥き出しだけど、ティンコの皮はすっぽり被った真性ホケーイと思われ
249名無しさん◎書き込み中:02/09/06 14:35 ID:kgir9wf/
他のスレでも質問したのですが、マルチアングルのDVDってアングルごとにリッピングできないのでしょうか?
私がやったら、
A→B→Cとならずに
A(アングル1)→A(アングル2)→A(アングル3)→B(アングル1)→・・・
となってしまって。。。

どなたかご存じの方、教えて下さい
250名無しさん◎書き込み中:02/09/06 16:27 ID:0MlCfzNF
>>249
スマートのStream Processingとか弄ってみたら?
251オッペン化粧品:02/09/06 17:00 ID:gsEruswD
DVDソフトをコピーしたいんすが、
みんなの発言からしたらミスりが多いっすね。
しかもメディアも高いし、時間だってかかる。
だったら中古でソフトを安く買うほうが良くない?
そっちのほうがパッケージや冊子とかも付いてるし。
このあたりが迷いどころっす。どうですか?
252名無しさん◎書き込み中:02/09/06 18:27 ID:B1VPCqsJ
リプしたvobファイルを結合した映像部と、
DVD2AVIで出力したACファイルを再エンコなしで
結合できるソフトってないでしょうか?

もしくはこの2ファイルをD&DするだけでDVDーvideoが
焼けるオーサリングソフトってありますか?(これだと再エンコ?)

この方法でコピーできるのでは?と思ったのですが・・・
そうは問屋が卸さないのでしょうか?
253名無しさん◎書き込み中:02/09/07 00:05 ID:Q/FY4mP1
>>251
考え方は人次第なんだし、自分で購入する方がよいと思えるなら
それでいいんじゃないの?

最近はメディアもかなり安くなったし、失敗したくないならDVD-RWとか+RWを利用する。
ジャケや冊子はスキャナで取り込んで印刷するとか。

>>252
映像と音声を多重化するってことかな?
だったら、ifoeditのRemux .m2v。
254名無しさん◎書き込み中:02/09/07 00:10 ID:5BXhprNA
そうは問屋が卸さない
255名無しさん◎書き込み中:02/09/07 10:08 ID:HKtN5hmh
neoDVDでDVD-Rに焼くときはどのコピーモードでいいんですか?
Smartripperでリップした片面1層のDVDを焼こうとして書き込み失敗
って出たもので。
指示通りリップしたデータが入っているVIDEO_TSと作成したAUDIO_TSフォルダ
の入ったフォルダ指定したけどうまくいかなかった。
何か間違っている?
256名無しさん◎書き込み中:02/09/07 10:14 ID:lrKBIB29
http://www.edu-c.pref.osaka.jp/~f11104m/
これは、田舎のひなびた小さな学校のHPを100万ヒットの
人気HPにしてあげようという運動です。現在のターゲット校は上記です。
多くの皆さんクリックしてあげて下さい。
HPに飛んだら、2,3回更新していただくと、もっとありがたいです。
どんどんコピペして他の板にまいてください。
257名無しさん◎書き込み中:02/09/07 11:29 ID:54habp52
>>251
自分で持ってる DVD Video のバックアップとか、
いろいろ目的あるしね。それによって選択が違ってくるでしょ。
258初心者ですが:02/09/07 11:36 ID:54habp52
>>255
書き込み中に、他のソフトを動かしてしまって、データの読み出しが
追いつかなくなって、バッファーアンダーランを起こしたとか?
(特に常駐してるソフトには要注意)
259名無しさん◎書き込み中:02/09/07 12:08 ID:vKRWyujh
スマートリッパー214でリップしたんですが、
出てきたvobファイルとかをどうやったら再生できるようになりますか?
260名無しさん◎書き込み中:02/09/07 14:03 ID:AZ2+fY+4
>>259
PowerDVD or WinDVDのファイルモード再生
261名無しさん◎書き込み中:02/09/07 21:34 ID:JCXgXMhl
みなさんの字幕の付け方教えてください
色々あるとおもうんですが
262名無しさん◎書き込み中:02/09/07 22:33 ID:E4kaWalo
>>261
まず>2のサイトに行ってみろよ
263DVD Super-X:02/09/07 22:41 ID:oJMM9IiG

一枚 \200- ですが、どうですか?
264252:02/09/08 00:32 ID:K7fWvvZy
>>253
情報サンクス
ifoeditでは出来なかったけど、もらった情報で調べたら
rempegがでてきたので、それで試行錯誤してたらできました。
チャプター割を手動でやるのが辛いですが、コピれました。
265名無しさん◎書き込み中:02/09/08 04:09 ID:0vMXYoBk
こんばんわ、現在DVD二層のものを二枚組みにしていて
それでもはいりきらないので、VTS_01_0.VOBを
CCEでビットレートをさげてREMUXして、現在の
VTS_01_0.VOBと置き換えたのですが
メニューがでなくなってしまいました。
(元のVTS_01_0.VOBを戻せばメニューはでるのですが、
なにが悪いのかわかりません)
何か問題解決する方法はありませんでしょうか?
266名無しさん◎書き込み中:02/09/08 10:06 ID:8vFuYLG7
オーサンリング(1.0)のファイルが壊れているんですが
違うところからフリーおとすところあるんですか
オーサリング以外のそふとあれば教えてください
267名無しさん◎書き込み中:02/09/08 10:36 ID:dXpM+b5X
>>265
VIDEO_TS.VOBとVTS_01_0.VOBは触らないほうが無難かと思われ。
ダウンエンコードするなら、VTS_**_1〜nの本編や映像特典部分。
268名無しさん◎書き込み中 :02/09/08 11:50 ID:c+4e/DfZ
>>265
IfoEditのMenu Extrasで出来るけどメニューVOBをダウンエンコすると
画面が切り替わらない事があるんで>>267の方法がベストかな
ちなみにタイトルは何?2層が2枚にはいらないって聞いたことないんで
269名無しさん◎書き込み中:02/09/08 12:03 ID:qnaz7fuk
>>268
特典映像のサイズが大きいと、2分割した本編と足して容量オーバーに
なるケースがありますね。
本編の分割位置を調節して、特典映像は片方だけに入れるようにすれば
良いのではないかと。
270名無しさん◎書き込み中:02/09/08 15:43 ID:0RzUQxMP
SmartRipper どこに有る?
271名無しさん◎書き込み中:02/09/08 16:05 ID:fsVqI27C
>>270
検索すればすぐ見つかると思う
www.doom9.org とか
272r:02/09/09 01:08 ID:Wo0wYGQg
r
273名無しさん◎書き込み中:02/09/09 02:57 ID:J+3FTUw1
質問です。
ひとつのマスターから一度ににDVD-Rを3・4台で同時に焼けるようなソフトってありますか?
274名無しさん◎書き込み中:02/09/09 10:01 ID:ul73aN8D
>>273
DiscJuggler4が出ればできるかもよ?
275名無しさん◎書き込み中:02/09/09 13:21 ID:VBk5pepT
DaViDeoの日本語版って出てるの?
276名無しさん◎書き込み中:02/09/09 13:38 ID:kDC3vEH/
れこーどなう
277名無しさん◎書き込み中:02/09/09 15:01 ID:rxH5JQqs
278名無しさん◎書き込み中:02/09/09 18:50 ID:k3zAghwX
>>277
あー発売延期か。
道理で見かけないと思ったよ。
でもプロテクト回避できないんでしょ?
279迷惑でしょうが…:02/09/09 20:52 ID:NxR2h9+7
DVD板の猛者の皆様、なにとぞ指南お願いします。
IfoEditのHPに「WinXpにはむかないよ。2Kか9xで使いな」みたいな事書いてあります。
どなたかWinXpで運用して上手く動作している方、おいでますでしょうか?
「自分で試せ」と言われそうですが、仕事場所の関係で只今PCが手元にありません。
今は自宅のpentiumMMX200Mhzでカキコしています。
OSはWinXp home、2層DVDのバックアップ目的です。
厨房丸出しですがひとつ宜しくお願いします。
280名無しさん◎書き込み中 :02/09/09 22:18 ID:/ToXuOJL
>>279
Win XP Pro で使ってるけど特に問題なし !
281279:02/09/09 23:37 ID:iQyHfSEJ
≫280
ありがとうございます。
赴任先へPC置いてあるので、向うへ行ったらためしてみます。謝謝。
282名無しさん◎書き込み中:02/09/10 02:23 ID:w+ZOV5jQ
片面二層のDVDの容量が4.3Gだったので、DVD-Rに焼いてみたら、再生できなかった
なぜじゃぁ・・・、誰か教えてくらさい。
283名無しさん◎書き込み中:02/09/10 11:14 ID:diJmLcWS
>>282
俺にはわからんが、そのタイトル教えてちょ。
俺も挑戦してみたい。
284名無しさん◎書き込み中:02/09/10 20:16 ID:5JUGNXwx
IfoEdit0.932にてSplit to 2 DVD-Rsを使用。
その際VIDEO_TS.IFOは何を使うのでしょうか?

オリジナルのVIDEO_TS.IFOを使うと、DVD-R(またはDVD+R)に
焼けない(Primo やDrag'nDrop 使用)か、焼けても(B'z Gold 使用)
民生機では再生できません。
(ハードディスクからPCでは再生できます。Power DVD 使用)

Create new VIDEO_TS.IFO & VTS_01_0.IFO をチェックしても
VTS_01_0.IFO、BUP ができるだけで VIDEO_TS.IFO は作成されません。
これはバグでしょうか?
皆様はどのように解決されているのでしょうか?
285名無しさん◎書き込み中:02/09/10 23:12 ID:avs2un/3
QuickDVDの使い方を解説したHpどなたか知りませんか?
286名無しさん◎書き込み中:02/09/10 23:41 ID:NbtK2sOO
smartripperでリッピングすると再生時に音が出ない。
Dvd Decrpterならできるけど、チャプターごとに切れていない。vobUtilsで分割しようとするとできない。
なんででしょう?どうすればよいのでしょうか?ぐぐっていろんなサイトを見たけどわからなくて・・・。
287名無しさん◎書き込み中:02/09/10 23:51 ID:HbopG4MR
QuickDVD の HELP では?
メニューは出来ないけど、後は簡単、お手軽 QuickDVD 最高、最強 ってか。
だけど、9月30日マデってホントカ?
新しいバージョンどこにある!?
288名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:26 ID:DmHxcjh6
>>284
>Create new ・・・ をチェックしてもVIDEO_TS.IFO は作成されません。バグでしょう
か?
Derrow氏も「バグでしょう。VIEDO_TS.ファイルはコピーしません」と言ってます。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?s=edc4293621c996c219000e9b69742fcb&thre
adid=18817
俺もそうだと思う。
289288:02/09/11 00:41 ID:0dij5CEb
@元素材のメニューを使わない場合
 IFOファイルはVTS_x は01だけ、TTNは1だけの単純な構造にする。(VIDEO_TSをコ
ピーしてから
 Create new VIDEO_TS &・・・をチェックするか、Create IFOsをするなど)民生機で
再生
 できる確立が高くなる
Aメニューを使う場合
 VIDEO_TS.IFOや本編以外の元ファイルをコピってIFOを編集。
 本編以外のすべてのタイトルは開始点がメニューと同じディスクに入るようにVOB
ファイルの
 再構成・IFOのセクター位置やCHAPTER/VOB/CELL ID・VIDEO_TSのチャプター数の変
更など。
290名無しさん◎書き込み中:02/09/11 09:22 ID:uZ/v4iX8
284です。
>>289 さん。
ありがとうございます。トライしてみます。

>>287 さん。
私も現状ではQuickDVDは簡単最強と思います。新しいVIDEO_TS.IFO もIfoEdit と違って
ちゃんと作ってくれて、民生機の再生も問題ありません。2枚分割コピーはきわめて簡単に
できてしまいます。確かにメニューはできませんが、字幕・音声切り替えやチャプタースキップ
は可能ですし、マルチタイトルに対応してますから、特典映像等も同時にコピーできます。
ただ作者はこの手の話題に神経質になっています。あまり話題になりすぎると
10月からの新バージョン(予定)ではなんらかの処置を施すかもしれません。
そっと見守りましょう。
291名無しさん◎書き込み中:02/09/11 18:47 ID:kmfRIqUE
DVD2層の分を圧縮してDVDRに落としてるんですが、時間がかかりすぎです。よい
ソフトがあれば教えて下さい。
292名無しさん◎書き込み中:02/09/11 19:20 ID:d/CwouIu
>>287
まだ使ったことがなかったもので。
Help見てみます。
293名無しさん◎書き込み中:02/09/11 19:21 ID:L0WL5QHy
字幕を吸い出そうと思って、AviutlとVobsubを使って吸い出しました。
その時は字幕見えるのに、それをプロジェクト保存を行って、そのファイルを
TMPGEncでMPEG2にしたら字幕が出ない。何か初歩的なミスしてますかね?
ファイルの指定も間違ってないし、プロジェクト保存時に何か設定が必要?
それとも別の何かの設定が必要ですか?だれか教えてください
294名無しさん◎書き込み中:02/09/12 00:18 ID:OzGMCLRg
>>286
そういうのもある。
しょうがないとしか言いようが無い。
295名無しさん◎書き込み中:02/09/12 00:22 ID:MHgMwAv8
>>284サンへ
静かに見守ります。。
マルチタイトル(特典映像)も**出来るとは、、知らなかった。
もっと勉強しようっと、、ハイ
296 :02/09/12 14:02 ID:M2HlFVye
IfoEditで片面2層を分割したのですが、焼こうとした所、「ディスクの容量が足りない」
といって蹴られてしまいました。ファイルを確認しましたが、約3Gで十分に焼ける筈
なのですが、何故焼きが出来ないのでしょうか?分かる方居ましたら、ご教授お願い致します。
297名無しさん◎書き込み中:02/09/12 14:07 ID:4ffLGwQn
元が10ギガぐらいのDVDなのか、何のために分割したのか理解してないか。
298名無しさん◎書き込み中:02/09/12 15:59 ID:lqWNSgad
>>290
QuickDVDで作成したらVOBの切れ目(1GB)で一瞬止まってしまうのですが
解決法はありますか?
属性オプションでシームレス強行(危険)にチェック入れると
少しだけ止まる時間がなりましたが・・・
299名無しさん◎書き込み中:02/09/12 16:10 ID:5dNt0Rfd
>>296
あ〜、俺もこないだ遭遇した。
そん時のタイトルはコラテラルダメージ、WinCDR7.0で怒られる。
当然IfoEditのDVD PlayやWinDVDなんかで再生は可能。
VIDEO_TS作らなければちゃんと焼きに入るんで、IFOが
おかしいのかなぁ、と。
300名無しさん◎書き込み中:02/09/12 16:37 ID:KQR4jJFF
>>296
ifoファイルにはvobファイルが焼かれるべきセクタ情報がはいっているけど、その情報が
2層のままだとDVD-Rにはありえないセクタ値になってるので、
容量オーバーと判断されてるということでは?
301名無しさん◎書き込み中:02/09/12 17:10 ID:OlmqpO9l
IfoEditで片面二層を分割しょうとしているのですが、
一層と二層の境目をみつけてSplit itを押すと 

IfoEditが原因でIfoEdit.EXEにエラーが発生しました。
IfoEditは終了します

と、なってしまい何度やっても強制終了されてしまいます。
OSはME IfoEdit0932を使用しています。
原因、対処方法をどうかご教授願います。
お助けください。
302└(T_T;)┘ :02/09/12 18:12 ID:DAPZjqW7
WinCDR7.0でMPEG2にエンコすると、
必ず後半で音と映像が一致しません・・・
なぜなんでしょぅ??

こぉゆぅ方、他にいませんかヽ(゜Q。)ノ?
303:02/09/12 19:25 ID:bbZGLhcD
初心者質問でスマソ。よろしくお願いします。

映画などのDVDを、自分のPCに保存したいのですがどうしたら?
エクスプローラからドライブに入っているフォルダを開くと、
VIDEO_TSとの名のフォルダが入っていて、
それを丸ごと保存しても意味ないのでしょうか?
中にはBUP・VOB・IFOなる拡張子のものが入っているのですが。
説明ヘタでスマソ。
つまりはDVD−ROMがなくとも、内容をPCに保存して、
いつでも再生して見れる状態にしたいのです。
どなたか教えてください。
304名無しさん◎書き込み中:02/09/12 19:45 ID:KQR4jJFF
>>303
映画の場合はほとんど動画ファイルが暗号化されている為、VTS_TSごとコピーしても
再生させることはできません。暗号を解除してコピーすれば再生可能になりますが、
この行為は違法行為となります。
305(・∀・):02/09/12 22:10 ID:E/yLvQjJ
>>303
そのままの状態ではPCにコピーしても再生出来ないし、
当然DVD-R等にコピーしてもプレイヤーで再生も出来ません。
これはファイルにコピーガードがかかっている為であり、
外すにはSmartRipper、DVDdecrypter等のツールが必要になります。

SmartRipper
 http://www.riphelp.com/downloads/smart-ripper.html
DVD Decrypter
 http://lightninguk.dns2go.com/

これらのツールを使って新しく作られた.VOBファイルであれば
PowerDVD等のツールでPC上でも「ファイルモード」で再生出来ますし、
DVD-Rに焼けばDVDプレイヤーで見ることも可能です。
ただし現在はDVDプレイヤーやDVD-Rメディア、焼きソフトの相性が
色々あって巧くいかない事も時々あるようです。
306名無しさん◎書き込み中:02/09/12 23:47 ID:URRzWrVS
>>298
VTSI情報をリードにチェックを入れてifoを読みこむ。
307名無しさん◎書き込み中:02/09/13 00:26 ID:m7RHiEki
初めてここに来ていきなり無茶苦茶言っちゃいます。m(_ _)m
PC初心者でdvdのコピー方法がわかりません!
初心者(消防)ならやるなって言われると思いますでしょうがコピーしたいんです!!
とりあえず覗いてみたここですが会話(?)に全くついてけません。
誰かコピー方法を1から教えていただけないでしょうか?
もし、ダメならせめてもの救いとして良いサイト紹介して下さい。
お願いします。
308名無しさん◎書き込み中:02/09/13 00:33 ID:AsnricLM
>>307
なんで検索しないのかが不思議でしょうがない。
309名無しさん◎書き込み中:02/09/13 00:37 ID:M9HnWodG
>307
はいよ。
http://www.google.com/

プロテクト外してコピーするのは違法だということを
まず認識することが大事。
310名無しさん◎書き込み中:02/09/13 01:00 ID:5gOSqOT4
>307
早く死ね
311名無しさん◎書き込み中:02/09/13 01:33 ID:nElZb6yO
>>307
>初めてここに来ていきなり無茶苦茶言っちゃいます。m(_ _)m
久々に爆笑した。腹筋が筋肉痛だYO!
312名無しさん◎書き込み中:02/09/13 02:31 ID:kfihpHfc
http://www.bicbic.com/bcc/soft/holon/david/

このソフトってゲームラボに載ってた、DVDをピーコできるソフトでしょうか?
313名無しさん◎書き込み中:02/09/13 02:52 ID:WEQLUKfV
めでてぇな>311

そこまでにオモシロくねぇだろ?
314296:02/09/13 05:31 ID:gwpIbrwi
皆さんは、片面2層をDVD2枚に分割(無圧縮、無編集で)する際、
焼きソフトは何を使用していますか?私は、インスタントCD&DVDで
蹴られました。
315:02/09/13 06:04 ID:beJ2mOhI
>>305
ありがとう。
教えていただいたツールで、
うまく出来ました。とても感謝です。
316sage:02/09/13 12:37 ID:vy4OgERn
アニメ2層ものって、結構ダミーデータが入れて2層ものにしてあるものが多い・・
どうもなぁ・・・・
317名無しさん◎書き込み中:02/09/13 13:21 ID:BZSXyNTd
質問させてください
Smart RipperのBack upで吸い出すとVIDEO_TSファイルは出来ましたが
AUDIO_TSはできませんでした。
AUDIO_TSは必要ないとみてVIDEO_TSだけをそのまま焼けばよいのでしょうか。
(DVDの容量・2層とかはかんがえずに)

IfoEditで片面二層を分割し、それぞれメニューが出せるようにしました
一枚目のメニューで、分割して二枚目にいってしまったチャプターを
選択した場合、メニューに戻るようにしたいのですが方法がわかりません
ご存知の方、参考になるサイトがありましたらご教示ください
318名無しさん◎書き込み中:02/09/13 14:20 ID:E8RwXnxo
>>317
>2
319名無しさん◎書き込み中:02/09/13 16:45 ID:pqlKmbFP
QuickDVDってMpeg1ファイルをオーサリングしてくれますか?
320名無しさん◎書き込み中:02/09/13 16:51 ID:nElZb6yO
321名無しさん◎書き込み中:02/09/13 16:51 ID:tr/nrUHd
>>319
QuickDVDはオーサリングはしない。オーサリングされたvobファイルを編集するためのソフト。
322319:02/09/13 17:05 ID:pqlKmbFP
スレ違い失礼しました。
>>321そうなんですか。。
323名無しさん◎書き込み中:02/09/13 17:45 ID:GqE8BxRY
>>317
一枚目のメニューで、分割して二枚目にいってしまったチャプターを選択したらどうなる。
俺の場合、1枚目の終わりのチャプターに飛ぶ。(2枚目は最初に飛ぶ)これで問題はないと思うが。
324名無しさん◎書き込み中:02/09/13 19:13 ID:qx2HIzZF
FlasKMpeg 0.6 Preview 2 subtitlefix に感動しますた。
字幕が付かないだ音声が日本語だと悪戦苦闘している
私のような超初心者には神のような存在れす。
325名無しさん◎書き込み中:02/09/13 21:49 ID:ZVbgEH8R
DVD Decrypter使っているんですが英語使いづらいので
日本語パッチとか無いのですか?
326名無しさん◎書き込み中:02/09/13 21:59 ID:E8RwXnxo
>>325
googleで検索したら出てくる
327名無しさん◎書き込み中:02/09/13 23:00 ID:bPpZmgm1
一通り検索してみたのですが全然それらしい物が出ません
328名無しさん◎書き込み中:02/09/13 23:10 ID:qx2HIzZF
>>327
ネタか?
試しに検索したら1分とかからずに見つかったが
329名無しさん◎書き込み中:02/09/13 23:25 ID:4T3yCgle

smart ripperを利用してリッピング→WinDVDでの再生を確認しました。
しかしながら、panasonic DMR-HS2およびPS2では認識されません。

使用機器等:
DVD-RAM/R Panasonic LF-D340JD
メディア:maxell DVD-R

この現象は相性等なのでしょうか。
動作情報およびアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
330名無しさん◎書き込み中:02/09/13 23:39 ID:E8RwXnxo
>>327
一通りって一体どういう検索の仕方をしたんだ。
リッピングの前に検索の仕方からやり直せ。


ネタかもしれないのにマジレスしてしまった・・・
331307:02/09/13 23:52 ID:m7RHiEki
違法は承知です。
332名無しさん◎書き込み中:02/09/14 00:47 ID:D+f/9s8V

そのまま警察逝けや( ゚Д゚)ゴルァ!!
333名無しさん◎書き込み中:02/09/14 16:23 ID:IuvdaSoA
>>329
ライティングソフトは何を使いましたか?

PrimoDVD(現在はRecordNow MAX)かDrag'n Drop CDが定番です。
neoDVDも評判良いです。

B'zとかWinCDRは失敗することが多いです。

私は+R派で、すべてDrag'n Drop CDで焼いてますが、
失敗はありません。
334329:02/09/14 16:50 ID:PMeQasvC
コメントありがとうございます。

使用したライティングソフトはWinCDRです。
その他のライティングソフトにて試してみます。

ありがとうございます。
335329:02/09/14 17:36 ID:PMeQasvC

Drag'n Drop CDで試してみた所、DMR-HS2では見事再生されるようになりましたが、
PS2では駄目でした。

DMR-HS2で再生されればとりあえずOKなのですが、PS2にて再生成功したライティング
ソフトはありませんでしょうか。

ちなみに所有のPS2はSCPH-15000です。
336名無しさん◎書き込み中:02/09/14 17:36 ID:lscDD87V
うまく行ってる人はいくらでもいるんでしょうし、すみませんが
教えてください。
>105あたりと同じ質問でしょうか

win2000, EPox4BDA, Pen4 1.6GAです。
千千尋をsmartpippertで吸い出して、Ifoeditで分割して2つの
video-TSをつくりました。powerDVD-XPでIFOモードでの再生も
できます。それぞれ4G以下なのですが、Matshita LF-D310で、
winCDR 6.58 使っても B's RecorderGold 3.29使っても、
[メディアの容量が足らない]という意味のメッセージがでるのです。
ドライブは交換しても一緒、ファームウェアも更新すみです。

ライティングソフトでしょうか。
337336:02/09/14 17:38 ID:lscDD87V
>千千尋をsmartpippertで吸い出して

すみません、smartripperです。
338336:02/09/14 17:42 ID:lscDD87V
よく見直すと、
>>296
あたりもそういう話ですね。どう解決されたか教えてくださいまし。


339336:02/09/14 18:50 ID:lscDD87V
もとからのIFOをはずして、IFOeditで無理やりあたらしくIFOを
つくってやると、書き込みはできないものの容量についてのメッセージ
はでなくなりました。どうやらIFOのようですね。

IFOの内容にかかわらず焼きこんでくれるソフトをさがすかIFOを
自力で書き換えるか、ということでしょうか。
解決法お願いします。
340名無しさん◎書き込み中:02/09/14 19:04 ID:fKJTJqxx
>>329
焼くときAUDIO_TSのファイルは入れた?
ダーク・○ンジェルがPSで再生できなかったのでいれたら再生できた。違ってたらごめん。

>>336
289が説明しているAの作業後、GET VTSを実行している?
コラテラルダメージがGET VTSしないと焼けなかったが、したら問題なく焼けた
(1枚目メニュー、チャプター、特典映像完璧、2枚目チャプター機能せず)
本などで、GET VTSしないやり方が説明されているものがあるが、した方が確実かと。
341329:02/09/14 19:09 ID:3lkn6oSX

AUDIO_TSは入れています。

参考までにライティングソフトとドライブを教えて頂けませんでしょうか。
342名無しさん◎書き込み中:02/09/14 19:21 ID:fKJTJqxx
DVR-104 、バイオのRecordNow DX 
他の解決法としては、ISOイメージを作成しライティングソフトで焼く。
これでDVDデータにできるときがあるブランクができなくなる。
これしか思い当たらん。違ったらすまん。
343340:02/09/14 19:43 ID:fKJTJqxx
もうひとつあった。
もう一度数回PSで読み直してみる。俺もSCPH-15000だが民生プレイヤーで再生できてPSで再生できなかったことはない。
344初代スレ1:02/09/14 19:44 ID:Q7vPnJBf
久しぶりにこの板来てみれば俺の立てたスレがパート3まで炒ってるとは・・・
なんか嬉しいものがあるな〜
いや、記念カキコだけなんだけどね(藁
345名無しさん◎書き込み中:02/09/15 00:43 ID:Xf6ISx4j
QuickDVDはどこにあるのか・・・?
ぐぐってみたけど見つからない
346名無しさん◎書き込み中:02/09/15 00:47 ID:fJh6qU1r
ひ み つ
347299:02/09/15 01:17 ID:ffWKpK0G
>>340
ありゃ、俺GET VTSやったけど焼きで怒られるよ。何が違うんだろ。
差し支えなかったら分割の内容を教えてくれると参考になります。
ちなみに俺の場合、チャプター17あたりから2枚目で、本編のVTS_02
以外を両方に突っ込むというパターン。

まぁ、バックアップ取るほどの内容では無いんでいいんだけど、
ダメなのがあるっていうだけで気になっちゃってさ。
348340:02/09/15 01:42 ID:KtpazgiN
>>347
1週間前ぐらいにやったので完全には覚えていないが、分割はデフォルトのまま、同じく本編以外のデータを両方にコピー。
問題はIfoEditのバージョンだと思う。0.932ではうまくいかず、0.91でやったらうまくいった。
0.932は成功すると2枚目のメニュのチャプターが動くが、特典映像などのビデオタイトルがたくさんあると失敗しやすい。
0.91は2枚目のメニューのチャプターが機能しないが、本編見るだけなら問題なし。(1枚目は問題なし。)
コラテラルダメージは特典映像を本編から使うなどややこしいみたい。
0.932では焼けないときは0.91を試したら吉かと。
349340:02/09/15 02:06 ID:KtpazgiN
追加
当然VIDEO_TS>IFOのチャプター数の変更は必要。
VIDEO_TS>IFOのGET VTSをする。(保存はしなくていい)
あと、よく覚えていないが確かIfoEditのDVDPlayではGET VTSしないと見れなかったと思う。
350340:02/09/15 02:11 ID:KtpazgiN
追加その2
俺の0.91(日本語バッチ付)はDVDPlayするとエラーがでて終了する。DVDPlayは0.932で見ているがみんなそうなのか?。
351296:02/09/15 03:13 ID:7W1wsSMX
>336
だらだら書いても読み辛いと思いますので、簡潔に書くと、私も「ディスク容量が足りない」
といった感じの表示が出て焼けません。主な目標は片面2層を圧縮、削除等せずに、分割して
焼く事です。他の方の使っているIfoEditのバージョンはいくつでしょうか?私は、0.93
です。
352名無しさん◎書き込み中:02/09/15 07:10 ID:lV+0RBwN
>>329
漏れは使用機材も329とまったく一緒でB'sで焼いてるけど、PS2なら立てて再生したら結構認識する・・・
俺だけかも知れんがw
353名無しさん◎書き込み中:02/09/15 10:15 ID:KtpazgiN
>>296
>>336
メニューなしで2枚分割して、成功したことがある?
354名無しさん◎書き込み中:02/09/15 11:27 ID:6mNHNsky
>>350
僕もIfoEditに日本語パッチを当てたらDVDPlayが異常終了したので入れなおして
英語のまま使用してます。
355350:02/09/15 12:14 ID:EssE7lKw
>>354
サンクス。入れなおします。
356299:02/09/15 13:54 ID:ffWKpK0G
>>348〜350
情報サンクス!
0932が問題だったのねですね。最近この世界に入ったため091を
入手しそこなってるので、これから091探しの旅に出ます。
357名無しさん◎書き込み中:02/09/15 15:46 ID:xLXd03Q8
>パソのDVDドライブからリップしてMPEGに変換してビデオCDを作りた

キミはそれが手間だけかかって無意味だということがわかっているかね。
DVD にコピーしたいなら意味があるというか、むしろそれなら mpeg2 に
変換しなくて吸出しだけでよいし。要は VCD の画質を考えたら VCD に
ディジタル変換する意味などないということ。それともチャプタで分解して
mpeg2 のまま CD に焼くという意味かな? それならそれでそれは VCD
じゃないし。

結論: ビデオ DVD から VCD への場合はコピーじゃなくて、外側の DVD デッキ
からアナログ RCA (S 端子接続すら不要) 接続して「キャプチャ」しなさい。
「VCD」ごときの画像に「ディジタル コピー」は無意味。キミはそういう論理的な
バランスをもっと考慮すべきだよ。アナログ RCA から得られる情報量は VCD の
「画像としての性能」を上回っているのだよ。

(そもそもここは CD スレじゃないし)
358名無しさん◎書き込み中:02/09/15 20:16 ID:jRk7e4wZ
>>356
オフィシャルページに0.91あるじゃない。
359296:02/09/15 20:54 ID:7W1wsSMX
>353
無いです。片面1層なら問題無く出来ますが、片面2層のメニューを入れて焼くのが
まずは目標です。バージョンを0.91に変えて2分割しましたが、結果は同じく、
焼きの段階でソフトに跳ねられました。
360350:02/09/15 21:02 ID:AIfCuYJR
書き忘れました。neoDVDを使うと4.8Gまで焼けるそうですが本当かな?。

良かったらファイルサイズを無視して焼けるのが他にもあったら教えてくださいな
361350,353:02/09/15 22:00 ID:EssE7lKw
>>360
俺は書き込んだ覚えはない。

>>296
誤解があるかもしれんので書いておくがIfoEditは0.932の方がいい。1.2枚目ともメニュー、チャプター、特典映像OK(一部例外あり)なので。
ただ、2枚目のチャプター情報を守るためエラーがででIfoEditのDVDPlayで再生できない場合がある。
Derrow氏のWebページこの問題の対処方法が書かれているみたいだが、実際に実行してもうまくいかないときがあり
そのときは0.91にするのが正しいみたい(上記の方法を試した人はいるのだろうか。)

>>296
確認するが289が説明しているAの作業を行っている?
参考ページ(ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01A.htm
あとメニューなしならコピーマンで検索すれ。

俺の経験上で焼くときにエラーが出る失敗例
○1、2枚目両方に本編以外の情報※すべてをコピーしないとき。(IfoEditのDVDPlay可)←無理やり焼いて再生可能だった人いる?。
○意外にVTS_01_0.VOBをコピー忘れがち(IfoEditのDVDPlay不可)
○VIDEO_TS>IFOのGET VTSしないとき。(IfoEditのDVDPlay可)←無理やり焼いたら再生OKの報告あり。NGもあり。
○本編のVTS-IFOを確認後、VIDEO_TS>IFOのチャプター数の変更しないとき。

※分割位置を調整しても特典が大きく両方に入らない場合、片方だけ特典をReMPEG2で圧縮し入れ替える方法がいいと思う。
 特典が大きいときはたいてい1枚に収まるので、やったことがなく保証できないが。
 上記の作業は大丈夫?
362名無しさん◎書き込み中:02/09/15 23:10 ID:t3UgkJdR
DVD−ROMをCDの様にイメージ化してハードディスクに保存って可能でしょうか?
363名無しさん◎書き込み中:02/09/16 08:25 ID:gTQ0ckDY
DVD Decrypterとか言うの使えばできる。
364名無しさん◎書き込み中:02/09/16 08:26 ID:gTQ0ckDY
あ、ROMは出来ないと思う。
よく読んでなかった。
スマソ
365名無しさん◎書き込み中:02/09/16 09:12 ID:IUbiDOzu
いや、ROMも出来るが(;´∀`)
366名無しさん◎書き込み中:02/09/16 09:14 ID:aH1oO3Ix
出来るのか。
シランカッタ
367名無しさん◎書き込み中:02/09/16 10:52 ID:044sJ+ZF
VOBファイル中のSubPicture(字幕)を
本編とくっつけてVOBファイルで出力できるソフトってあるのでしょうか?
実は…
DVD2AVI→AVIUTIL(VOBSUBフィルタ使用で字幕を取り出す)
→エンコード
という手順で今までやっていましたが
AVIUTILでフィルタを通すと
DVD2AVI→エンコードの手順の2倍くらい時間がかかります。

それで初めから字幕を本編と合成してVOBファイル出力
→直接エンコードできればと思ったのですが…
それにしても字幕の処理は苦労しますね(トホホ)
368bloom:02/09/16 11:05 ID:O36XoT49
369名無しさん◎書き込み中:02/09/16 17:53 ID:G5aiX/TD
サクラ対戦劇場版をIFO Editで分割し、3,34GBと2,9GBの2つに分割して
3.34GBの方をBs Recoder5(ver.5,08)で焼こうとしたら、
「メディアの容量が足りません」と出ました。
DVD−Rって4.3GBまでは書き込めるんですよね。
1ギガバイト以上も余裕があるのに容量不足とはどういうことなのでしょうか。
メディアはマクセルです。
ドライブはパイオニアのDVR-104です。
2.3GB位のアニメは普通に焼けるんです。
あと、「ほしのこえ」は容量が4.29GBなんですが焼けてます。
サクラ対戦劇場版はなんかドライブをおかしくするウイルスでも入っているのか?
ちなみにスマートリッパーとIFO Edit使用です。
370名無しさん◎書き込み中:02/09/16 18:47 ID:d0Ul5KBu
>>369
Get VTS sectors は実行してますか?
371名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 20:03 ID:+jbmro13
>>370
なぜ実行させるんですか?
実行すると、どうなりますか?
保存すればいいんですか?
372名無しさん◎書き込み中:02/09/16 20:40 ID:T/ydTlsJ
>>371
実行するとifoファイルが自動的に書き換えられるので保存する必要はない。
IfoEditの作者のサイトにいろいろ説明があるから、まずそれを読むこと。
373369:02/09/16 21:03 ID:WjamQaoH
>>370
レスありがとうございます。
Get VTS sectorsはやってないです。
やった方がプレイヤーで再生する時にチャプタの移動とかが、
ちゃんとできるようになるんでしたよね。
でも、今回の私の問題はDVDプレイヤーで見る前に、
DVD-Rに焼く段階でトラブっているんです。
焼いた後でエラーではないんです。
もしかして、最近のDVD-R対応ライティングソフトって、
Get VTS sectorsで変更前のVIDEO_TS.IFOを読み込んで、
「このフォルダは6.7GBです」という感じに認識するんでしょうか?
ちょっと、試してみます。
 
Bs Recoderでメディアを調べるとちゃんと認識して、
焼きこむ総量は3.5ギガって認識してるのに書き込めないのはホントなんでなのか・・・
374名無しさん◎書き込み中:02/09/16 21:16 ID:97dSBl1m
>>369さん

なんか昨日の俺とまったく同じ理由でつまずいてるんじゃないかな…

俺もあるタイトルをIFO Editで分割し、Bs RecoderGOLD5で焼こうとしたら、
「メディアの容量が足りません」と出ました。

ただ、一枚ものの場合は問題なく焼けるんです。「なんでだろ、なんでだろ」
って小一時間悩みました。で、やっぱり問題は、Ifoeditで、GetVTSSectors、
やってなかったからみたいですよ…

ちなみに参考にした書籍(DVDをブッコ抜け!!…なんて題だ…)に、Ifoedit使
って割る方法は詳しくでてますが、このGetVTSSectors、に関する記述が漏れて
るみたいです。

GetVTSSectors、する事で、その一枚分の中の、どの位の大きさがあるという情
報が書き直されるんじゃないかな。で、してないと、でかいままの情報で、それ
をライティングソフトがチェックして、「メディアの容量が…」って出るんじゃ
ないかと。

あ、もう成功されたかな?板汚し&既出だったらスマソです…


DVD−Rって4.3GBまでは書き込めるんですよね。
1ギガバイト以上も余裕があるのに容量不足とはどういうことなのでしょうか。
メディアはマクセルです。
ドライブはパイオニアのDVR-104です。
2.3GB位のアニメは普通に焼けるんです。
あと、「ほしのこえ」は容量が4.29GBなんですが焼けてます。
サクラ対戦劇場版はなんかドライブをおかしくするウイルスでも入っているのか?
ちなみにスマートリッパーとIFO Edit使用です。
375374です:02/09/16 21:18 ID:97dSBl1m
うわ、ホントに板汚しだ、最後のへんの、「DVD−Rって4.3GBまでは…」って
いうのは私のコピペの残骸です、無視して下さい。
376369:02/09/16 21:23 ID:WjamQaoH
>>370
報告致します。
貴方の指摘で正解でした。
試しにGet VTS sectorsで、IFOファイルを修正してもらってから、
前と同じ手順で普通に作業したら焼きこむ段階に行けました。
どうやら「VIDEO_TS」フォルダを焼く場合はただのファイルデータとしてではなく
DVDビデオのデータと認識して、「VIDEO_TS.IFO」ファイルを読み取り、
総データ量(サクラの場合は約6.7GB)を読み取るみたいですね。
だから、実データは3.5GBでも、Bs Recoderは「VIDEO_TS.IFO」の6.7GBという情報を
信じてしまい、メディアの容量不足というエラーを起こしていたんですね。
 
てっきり、普通のデータ焼くのと同じだとたかをくくっていた私のミスでした。
的確なアドバイス本当にありがとうございました。
377369:02/09/16 21:30 ID:WjamQaoH
>>374
私が書き込みしている間に貴方のレスが付いていましたので別にレス書き込みです。
板汚しなんてとんでもないです。
至極有益な情報です。
親切に教えていただいてありがとうございます。
これからも皆で有益な情報を提供し合い良スレに育てていって欲しいです。
378名無しさん◎書き込み中:02/09/16 21:32 ID:2p6CaW5Z
先ほどオーシャンズイレブンをリッピングしてDVD2AVIでAVIファイルにしたんですが、
うまく映画が表示されなく、音声だけになってしまいます。どうすれば映像と音声を出せるでしょうか?
何度も調べましたがわかりません、教えてください
379374です:02/09/16 21:39 ID:97dSBl1m
こんどは俺から質問させてください。HDD上にDISK1、DISK2って領域作って、「オ
ーシャンズ…」各領域に割って、次に特典映像とかのVOB、IFO、BUP、各領域両方
にコピーして、もちろんVTSファイル(オーシャンズの場合VTS_02_0.IFO)のVMG
_PTT_SPRT、各領域の分更新して、最後にGetVTSSectorsして、POWERDVDでVIDEO
_TS.IFOファイル開くとちゃんと見れたし、チャプタの抜け、字幕の不調、もなか
ったんだけど…

DVD-RWに焼いてPCで見ると、いきなり特典映像(たしかあれはジュリアロバーツの
インタビュー)に絶対なっちゃう…2回焼いて2回とも。これってIFOファイルの不
具合なんですかね…
380名無しさん◎書き込み中:02/09/16 21:50 ID:g5LydbFI
>>379
PowerDVDのifo再生よりも、IfoEditのDVD Playで確認してみたら?
381374です:02/09/16 21:55 ID:97dSBl1m
>>380
それが、「接続に必要な中間フィルタの組み合わせがみつかりませんでした。」、
「DVD Error!」、って出て、再生できないんですよ。
382名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:11 ID:g5LydbFI
>>381
>「接続に必要な中間フィルタの組み合わせがみつかりませんでした。」

そのようなエラーに遭遇したことがないのでわからんけど。
IfoEditの動作自体に不具合があるのか、読み込んだifoに問題があるのか
わからないね。

試しにDVDを一枚リプして、何も手を加えずにDVD Playを行ってみる。
それで正常に再生ができれば更新したオーシャンのifoに問題あると考えられるし、
逆に何も手を加えていないifoが再生できない場合は、使っているIfoEditに
問題があると思われ。
なので、IfoEditのバージョンを変えてみるとか。

383名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:13 ID:2PTf1REj
VTS_01.IFOの内容がそのまま他のVTS_X.IFOフアイルにコピーされてしまってるのでは?IFOEDITで中身確認を
384383:02/09/16 23:11 ID:9oBfdPBY
例えばB'z君の場合、VIDEO_TS.IFOファイルの記述に不正があると、不正なファイル
構造のデータを無理やりDVD-Videoとして認識させようとするために、本編がVTS_02
であるにもかかわらずVTS_01_0.IFOの内容がVTS_02_0.IFOとVTS_03_0.IFOにコピーさ
れてしまい、シングルタイトル構造のDVDにされてしまう。VTS_01_1VOB(メイキング
・オブ・オーシャンズ11)は本来のタイトル5からタイトル1に書き換えられ、First
Play→Title 1 となるため、結局メイキングのみが再生されてしまう。
385セミ関西人:02/09/16 23:32 ID:7AxCDnl/
E30にて録画したDVD-R(処理済)を日立のDVD-ROMドライブと
パナソのRAM/RでWINCDR7でコピーしようとしたんですがダメでした。
パナソだけでやろうよしても「パケットのは出来ません」
何か方法ないですかね?
386名無しさん◎書き込み中:02/09/16 23:43 ID:dM9YkA6b
1世代コピー
387名無しさん◎書き込み中:02/09/16 23:55 ID:Lm4ivWbw
DV-SR100のSPモードでの録画時に2時間を超える場合には正常に読み込めないという点。
DV-SR100ではVRモードのSPモードでは録画時間は2時間なのだが、
誤差の範囲で2時間+数分程度の録画が出来る。つまり、DiskFullまで録画したら、
2時間数分の録画が出来るのである。これをPCで読もうとすると、WindowsXPにVOB社のドライバでは
VROファイルのサイズが小さく認識される。たとえば2時間と40秒の録画だった場合40秒のファイルサイズしか
認識されず、最初の40秒しか読み込めない事。
388374です:02/09/16 23:59 ID:97dSBl1m
>>384

うわ!それすごく有力情報ぽいです。そういう可能性があるっていう事は…Ifoedit
でまずヘンに焼かれたDVD-RWのIFO、みてみりゃいいのか…また報告します。んで、
対策は?やっぱVIDEO_TS.IFO、の記述を、見直してみるしかない?
389名無しさん◎書き込み中:02/09/17 00:04 ID:SkwVmPo9
>>345
亀レススマソ。見つかった?
俺もやっと見つけたけど
qkdvd12.exeでぐぐってみな
390名無しさん◎書き込み中:02/09/17 00:09 ID:7h7QIEMY
>>359 2層のメニューを入れて焼くのがまずは目標です。
焼き失敗とか再生不具合の場合はまずIFOファイルがDVD-Videoの規格に合っていないことが考えられる。289に書いたようにメニューを入れて 2枚に分けるにはいろいろIFOファイルの編集が必要。(かなり奥が深い)第一段階の目標にすべきなのはメニューなしの簡単なIFOなのでは?
Splitしたあと本編のVTS番号が2などの場合はVTS_02_n.VOBやVTS_02_0.IFOを02→01とリネームし、Create IFOsを行った場合はほぼ記述に誤りのないIFOができあがるからまず再生不具合や焼ミスはなくなるはず
391374です:02/09/17 00:21 ID:3Mb/+rMD
ていうか何度もごめんね。VIDEO_TS.IFO、見比べてみたけど差がわかんねえ…両方
プリントアウトして明日会社で見比べて見るわ。sendmail.cf、とかに比べたら、こ
んなもん…
392384:02/09/17 00:33 ID:C8EC3GfZ
てゆーか焼き前と後のVTS_02_0.IFOを比較したほうがわかりやすくない?
393名無しさん◎書き込み中:02/09/17 00:35 ID:wrVE6rRX
このスレ、ざっと見たけど、
住人、優しいね(*´ー`)

今、初めて、映画をAVIにしてる。
分からんかったら、また来るので
お願いします。
394名無しさん◎書き込み中:02/09/17 01:02 ID:8u7CB5BF
>>379(374)
寝ちまったかもしれんが、ちなみにIfoEditのバージョンは? 
また1、2枚目両方特典映像に飛んで本編再生できない?
IfoEditのメニューつきの分割、最近失敗したことがないので教えてくれ。
IfoEditのDVD Playで見れん時は、焼いてもうまく再生できんと思うぞ。

>>390
同意
本編が1枚に収まりそうなとき、俺は基本のVOB Utilsで分割して、IfoEditで編集している。(VOB Utilsでの分割はしなくてもできるが)
(俺の場合、圧縮しないで本編のみ1枚におさめるのが第一課題なので、音声、字幕カット、スタッフスクロールなどが簡単にカットできるし、
特典映像も好きなとこだけ入れられるので。)

395名無しさん◎書き込み中:02/09/17 01:19 ID:8u7CB5BF
ふと思ったのだが、IfoEditのDVD Play良くない?
リップすれぱPCでDVD再生できるので。
わざわざイメージ化する必要はない?
396名無しさん◎書き込み中:02/09/17 03:48 ID:LSgDTmdX
SmartRipperでDVD一枚りっぷするのに、残12時間って出てる。
何故じゃ〜!
397名無しさん◎書き込み中:02/09/17 08:20 ID:R4SNxPjD
すいません質問なのですが
レンタルDVDをVHSでダビングすると明るくなったり暗くなったりするのですが
解決法はありませんか?
おねがいします。
398名無しさん◎書き込み中:02/09/17 08:33 ID:q8Ob7BWc
>>396
過去ログを見ましょうね。まず数分再生してください。その後正常にリッピング
できるようになります。
>>397
ネタですか?マクロフリーのDVDプレーヤーを買うか、リッピング後だったらマク
ロフリーとなってます。意味不明なら勉強してくださいね。
399名無しさん◎書き込み中:02/09/17 10:21 ID:HdZOE308
つーか過去ログ読もーな
400名無しさん◎書き込み中:02/09/17 10:25 ID:HdZOE308
質問です。シェンムーのDVDをMDにダビングすると
明るくなったり暗くなったりするのですが
解決法はありませんか?
おねがいします。
401名無しさん◎書き込み中:02/09/17 10:27 ID:g2B0//05
>>400
つーか過去ログ読もーな
402名無しさん◎書き込み中:02/09/17 10:29 ID:g2B0//05
質問です。ファイナルファンタジーのDVDをMDにダビングすると
明るくなったり暗くなったりするのですが
解決法はありませんか?
おねがいします。
403名無しさん◎書き込み中:02/09/17 10:58 ID:HdZOE308
>>401
VIDEO_TSフォルダにMDを突っ込んでneoDVDで焼けば
普通に見れますよ。
404名無しさん◎書き込み中:02/09/17 11:15 ID:vaY0wDFF
>>402
おまえ電気代払ってないだろ
405名無しさん◎書き込み中:02/09/17 11:28 ID:HdZOE308
neoDVD_v4と、Drag'n Drop CD Plus DVD Editionって、どっちが良い?
PS2で見れるのが焼ける割合が高い方が欲しいのですが。教えて下さい。
ちなみに、B'sのv5はPS2では再生出来なかった。PCでは再生できるけど。
406名無しさん◎書き込み中:02/09/17 11:30 ID:g2B0//05
   ワケ      ワカ      ラン♪
  ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
 (; ・∀・)  (; ・∀・)   (; ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ つ  ⊂__へ  つ
 く く く    ) ) )     (_)/
 (_(_)  (__)_)    彡(_)
407名無しさん◎書き込み中:02/09/17 13:15 ID:dX3yEY1g
てゆーか、つーかを使っているところを見ると知能が低いやつがいるな。
408名無しさん◎書き込み中:02/09/17 14:14 ID:g2B0//05
明らかなネタにマジレスしてる知能の低いやつがいるな。
409名無しさん◎書き込み中:02/09/17 19:25 ID:y0s2uqJo
パイオニア製DVR-104を使用してリッピングをしたいのですが、
Smart Ripperでは途中でエラーが出てしまいます。
DVD Decrypterでは起動すると「APTI Faild!」とエラーが出て
リッピングを開始することができません。
設定の変更が必要なのでしょうか?
それとも、ドライブの問題でしょうか?

OSはWin2kです。よろしくお願いします。
410名無しさん◎書き込み中:02/09/17 20:18 ID:09TumhHQ
>>409
そのドライブは個体差があって吸えないドライブもあるから
新たにDVDドライブ買うべし
411名無しさん◎書き込み中:02/09/17 20:20 ID:SaYE3puK
>>409
ttp://www.clonead.co.uk/
左のダウンロードをクリック
 Adaptec ASPI XP v4.71.1
 Compel WinASPI v4.60

もしくはttp://easy.to/dvd
エンター→上のダウンロードクリック
Adaptec ASPI Layer v4.71 ※Win98/Me/2000/XPの方は、こちらをインストール。
Adaptec ASPI Layer v4.60 ※Win95の方、あるいはWin98/Meの方で、v4.70では不具合のある人は、こちらをインストール。
Adaptec ASPI Layer v4.57

自分のにあうのをダウンロードしてチョ(自己責任でお願いします。)
412名無しさん◎書き込み中:02/09/17 20:55 ID:JbZTCW0s
Smart Ripperで日本語音声のvobファイルを吸い出すにはどうしたらいいんですか?
あと日本語音声用の字幕の吸出し方も教えて欲しいです。
よろしくおねがいします<(_ _)>
413名無しさん◎書き込み中:02/09/17 21:14 ID:/fG1xwMq
>>399
>>400
これマッチポンプ?(藁
414名無しさん◎書き込み中:02/09/17 22:15 ID:G+8wvRS3
再生できなくなったDVDハケーン(台湾製だけど一応正規版、国内違法な内容)
身をしらべたらVTS_01_0.BUPが読み出せなくなっとる。
とりあえず丸ごとコピーしてVTS_01_0.IFOをBUPに変えて複製した後+RWに書き込み。

フカーツ……?

まぁPCでしか見ないからいいや。
ウラだし。台湾製だし。
でもなんでディスクのファイル壊れてんだろ?


415409:02/09/17 22:38 ID:y0s2uqJo
>>411
Adaptec ASPI Layerを入れたらできました。ありがとうございました。

リッピング時の読み込み速度が遅いです。最高6倍速出るはずなのに
2倍速しか出てないです。DMAをオンにしても変わりませんでした。
こんなものなんでしょうか?
416名無しさん◎書き込み中:02/09/17 22:57 ID:gOdbfQH/
>>415
私の環境ではXPだと2倍速程度
98SEだと5倍速程度
理由は知らない
なんでだろね?
417名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:00 ID:yMFSQjhV
>>415
CD(DVD)ドライブのキャッシュは?
418名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:19 ID:V0C2CXdZ
Get VTS sectorsの作業はどの段階で行えば宜しいのでしょうか?IfoEditで2分割した直後?
それとも、各フォルダにコピーしてから?
419名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:22 ID:dEUNkKDj
>>415
俺もDVR-104で、DVD Decriptorだが、片面2層のリッピングでは2倍速しか出ない。
片面1層なら、4〜5倍速くらい出るが。
ちなみにOSはWindows2000。
420名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:25 ID:dEUNkKDj
>>418
Get VTS Sectorsの意味分かってる?
必要なファイルを全部コピーしてからだよ。
421:02/09/17 23:27 ID:I8AIy8y2
片面二層を一層2枚に焼くのを「自動分割」みたいな感じでリップから
焼きこみまで全部やってくれるソフトがあればいいんだが、、
422名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:43 ID:CwIGAVd7
+Rってそんなに互換性高いんでしょうか。
+Rで焼いたら認識するけど−Rだとダメな場合ってあるの?
423名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:46 ID:GEnjNI+f
>>412
「Movie」でも「Backup」でもデフォルトで良いはずだが。
まぁ、とにかく>>2のサイトをリンク先も含めて読み倒すのが最良。

424名無しさん◎書き込み中:02/09/18 00:18 ID:eNHpAhgo
>>421
1.人に頼らず自分で作る。
2.人に報酬を払って作ってもらう。
425名無しさん◎書き込み中:02/09/18 00:19 ID:8xkZ6+tC
>>422
ある。
426名無しさん◎書き込み中:02/09/18 01:01 ID:c7AX/Riv
リッピングしたのをRAMでVR形式で見たい
コピーじゃ無いといわれれば、それまでだけど
どうすれば?
427名無しさん◎書き込み中:02/09/18 06:47 ID:4roWGGSi
AVIUTLでエンコ。
50%くらいで
アプリケーションエラーで
落ちる。
設定をいろいろ変えたが
状況かわらず。

結果が出るまで、毎回、2時間待ち。
もう、映画の内容が記憶出来ちゃうよ
428374です:02/09/18 14:17 ID:YlNoIhmf
いまIfoeditの解析中です…神になれるよう頑張ります。

ところで焼き上がり後diskの動作確認に適した家庭用DVD
プレーヤーで安くておすすめなもの、ありませんか?クセ
がなくて一般的で何の機能もなくて良いから安いもの…あ
とできれば-RWも再生できるもの…

そういうプレーヤーで一度見てからでないと、「ホントに
焼けたのか?HDD上のファイル、消していいのか?」分か
らないという罠…にはまってます。

あ、ちなみにうちは当然PS2はないし、PS2を買う気はあ
りません。
429359:02/09/18 15:25 ID:zuWuw4+4
皆さんのアドバイスのお陰で、片面2層を2分割して、メニュー付きには成功出来ました。
ですが、問題が幾つか出てしまいました。

1、メーカーのロゴが出ないでいきなり本編が再生されてしまいます
(出来ればこれもいれたいのですが、このデータのファイルがどうしても見つかりません)

2、映像特典を入れる事が出来ませんでした。
(マスターを確認した所、Vts_02.vobが映像特典でしたが、IfoEditの
自動2分割では、これは入れる事は出来ませんでした。)

もし原因がわかる方がいればアドバイス宜しくお願いします。
430ペロポネソス戦争系:02/09/18 16:23 ID:cxTLPZcY
DVDの複製を始めたいんすが、ここで質問すると怖い系の人いたり、
「初歩的なしつもんだ!」とか迷惑がられそうなので、
どっか、そういうサイトありませんか?DVD極め系のひと、どうかおしえてください。
431415:02/09/18 16:41 ID:Y3hLvNE/
>>417
ドライブのキャッシュですか?バッファとは違いますよね?
Smart Ripper、DVD Decrypterを使用してますが、設定が見当たりません。
どこで設定するのでしょうか?

>>419
今回使用したディスクは2層でした。2層では2倍速は普通みたいですね。
432名無しさん◎書き込み中:02/09/18 17:28 ID:85c3NEjl
>>423
バ-ティカルリミットなんですが、監督の場面説明?みたいなやつが吸い出されます。
ザ・メキシカンは問題なく吸い出せたんですが。
433デロス同盟系:02/09/18 18:03 ID:rFwkFUls
>>427
d2v(IEEE-1180 Referenceはバグあり)を新たに作り直してみるとか、
AviutlのVersionかプラグインを代えてみる。
一番イイのは、DTVのAviutlスレで質問した方が、的確なレスがもらえると思われ

>>428
-RWということなら、πoneerじゃないかな。
DV-353とDV-545なら-RW対応と謳っていたかと(353の方が廉価)。

>>429
メーカーロゴ等はVIDEO_TS.VOBかVTS_01.0.VOBに含まれていると思われ

>>430
>>2-10を参照のこと。
434名無しさん◎書き込み中:02/09/18 18:20 ID:lX2vDaut
質問です。シェンムーのDVDをMDにダビングすると
明るくなったり暗くなったりするのですが
解決法はありませんか?
おねがいします。
435 :02/09/18 18:25 ID:/ELDwoZV
やれやれ
436名無しさん◎書き込み中:02/09/18 18:36 ID:4roWGGSi
>>433
ありがと♪
437名無しさん◎書き込み中:02/09/18 18:47 ID:W1EVBxME
>>429
それは焼いたもの、それともIfoEditのDVDPlayでのもの?

VTS_01_xx.VOBが本編でVTS_01_0.IFOをIfoeditで2分割したと思うが、これで分割されるのは
本編だけだぞ。特典映像がVTS_02_xx.VOBに入っているのならそれもコピーしないと見れんぞ。

本編がVTS_01_xx.VOBならIfoeditで2分割したあとにVIDEO_TS.BUP、VIDEO_TS.IFO、
※VTS_01_0.VOB(忘れがち)、TS_02_0.BUP、VTS_02_0.IFO、VTS_02_xx.VOB(VTS_03〜があれそのファイルもすべて)
つまり、本編以外をIfoeditで2分割したファイルにコピーしなくてはだめということ。
438374です:02/09/18 20:14 ID:U7Iok37I
>>433
レスありがと。で、自レスになっちゃうけど、今日電気やで各社DVDのカタログ
もらって来て、ちょうど家にもベスト電器のセール案内が来てて、フナイの安
いやつが¥14,800-で入手できそうなんで、それにするかも…でもこのすれだた
か、「PCで焼いたDVDがフナイのプレーやで再生できない(焼き方の問題か、プ
レーやの問題か、は?)」とかってあったんで、どうするかな?-RW(Video-Mo
de)対応は、各社ともたいていうたってるね。

…しかし、著しい投資行為だ、俺にとって…
439429:02/09/18 23:34 ID:zuWuw4+4
>433
確認した所ロゴは、EDが入っているVOBのファイルの最後に入っていました。
どうりでみつからないとおもった。現状では、2枚目の一番最初に再生されてしまう
のでみっともないです。ですから、余計なところはカットするつもりです。

>437
焼いたもの、IfoEditのDVDPlay共にでしたが、ご指摘通りコピーしたら
問題なく再生出来ました。

お2方のアドバイスに感謝致します。
440名無しさん◎書き込み中:02/09/18 23:46 ID:/PXp4bl4
>>432
吸い出すときに時間とか容量が出るからそれが一番大きいのを
吸い出せば確実だと思う。
441佐助:02/09/19 00:19 ID:DcvbAL72
お助けて下さい
当方ドライブ 松下LFD/321 RAM/R機  OS WINXP で
リッパーはDecrypterかclad 等で DVDROM(洋画)の
DVD/Rへのコピーをチャレンジしているのですが
吸い取りは難なく吸い取るのですが
あとifoedit等で分割編集し bsrecorder5で DVD/Rに書き込み作業を
行うのですが 容量不足で蹴られてしまいます。
4G以内で全然足りるのにどうしてでしょう?
やはり bsに問題があるのでしょうか 
ちなみに普通のファイルJPG等は書き込み可能です
442350:02/09/19 00:54 ID:dk3r8+O6
>>441
あなたが貧乏人で無ければそんなときこそ「neoDVD」を使いませう、
民生用のライティングソフトでは唯一4.3Gの容量制限を無視、最大4.8Gまで書き込めるので余裕ですよ!!
443名無しさん◎書き込み中:02/09/19 00:55 ID:IC7bQcB3
444名無しさん◎書き込み中:02/09/19 01:14 ID:DkdFnMsS
Neo買うならばDaVideoかいなよ
一緒に入ってるし
お得だと思うぞ
445350:02/09/19 01:23 ID:ENMqiq/2
>>442
俺は書き込んだ覚えはない。
俺、お前の怒りかった?
変な書き込みした?
340-343 348-350,355,361,411,437を書き込んだが、間違いあったらあやまる。

>>441
「neoDVD」を使っても解決しません。443さんの書き込みを参考にしてください。
書き込みは当分控えます。寝ます。
446佐助:02/09/19 01:24 ID:DcvbAL72
>>443 ありがとう
>>442 これはちょっとちゃうんと違う?
447名無しさん◎書き込み中:02/09/19 01:33 ID:DkdFnMsS
444ってやな数字だな
Neoでも解決しないのってやですね
448佐助:02/09/19 01:45 ID:DcvbAL72
>>443

ありがとう 今現在書き込み中です。
成功しました。 お騒がせしました。
Get VTS sectors でしたんですね
Bsは関係なかったです。
449 ネタじゃないよ、真剣です。:02/09/19 02:22 ID:FotrAV28
先日、新宿のV屋さんで裏DVD買ったよ。DVD−Rだった
けど、メニューもあるし、原版と変わらんので満足だ
った。 でも、別スレでRやRWは思ってたほど寿命は
長くない、というのがあって不安になった。
(紫外線や熱でだめになるとか)

そこでバックアップを取ろうと思ったけど、今の
パソコンは、初代Penで能力ないんで新しく安いの買
おうと思います。
 で、多分最安のマ●スコンピュータのEASY-300にし
よかなっと思ったけど(AMD Duron 1GHz, 256Mem、
39800円)で、スペック的に大丈夫かな?
あと何を揃えればいいですか?OSはWin98SEと2000を
持ってます。バックアップはR、RW、RAMのどれでも
いいです。グラフィックも、チップ内臓の奴で十分
ですか?
 エロDVDバックアップのため、このパソコンに買い
足す物が何か(具体的な製品名)をぜひ教えてくだ
さい。
450名無しさん◎書き込み中:02/09/19 03:16 ID:FWoYGs5N
>>449 Duron1Gも初代Penに比べれば超速。
気になるのはメモリとHDD。
余裕があれば256MBのメモリ追加、80GB以上のHDD追加を勧める。

DVD-RにはIOデータのDVR-ABH2が3万〜3万3千円なので安くてお勧め。
焼きソフトはneoDVDを買っとけ。

On board VGAはDVD用機能もあって、3Dを使わなければ問題ない。
キーボードは、HappyHackingKeyboard PS/2接続版が一部で定番なので、
店頭で一回触ってみること。

Von Voyage
451名無しさん◎書き込み中:02/09/19 03:30 ID:sOx1aQe+
>>449
マウスの廉価品は不良品率が高いという話がパソコン一般板で出ている。
一度、パソコン一般板を覗いてから判断すべき。
452名無しさん◎書き込み中:02/09/19 07:50 ID:8B8cF6hp
>>384
情報サンクス。
本編がVTS_02になっているやつを分割してB's5.08で焼くとおかしくなるので
変だなと思ってたらそういうことだったんですね。
焼いたやつをifoeditで見ると、確かにVTS_02.IFOもVTS_03.IFOも、
中身がVTS_01.IFOと同じになっていました。
やっぱB'sは駄目だなあ・・・

>>388
B'sは駄目だけど、neoDVDで焼いたのとインスタントCD+DVDで焼いたのは大丈夫でした。
ライティングソフトを変えるのが手っ取り早いかと。
453名無しさん◎書き込み中:02/09/19 16:00 ID:xQzMQXpp
U571をsmart ripperで本編吸い出しifo editでdtsと字幕少々カットB'sで書き込みしようとしたら[イメージファイルの大きさが変です]とエラー。なんだ、変って!失礼な!
454名無しさん◎書き込み中:02/09/19 16:01 ID:I1RH2AaF
455名無しさん◎書き込み中:02/09/19 16:44 ID:wDLIf8/4
>>449
> (紫外線や熱でだめになるとか)
そう簡単にはダメにはならない。
紫外線を当てる実験をしたリポートを読んだことがあるが
普通に保管するならCD-Rと同レベルの耐久性。
456名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:33 ID:1gPpmONu
DVD Decrypterでデバイスが見えないのは何ででしょうか?
ASPIエラーとかは出ないんですけどね。
noデバイスになったままです。

スマート立派は使えるんですがー・・・
457名無しさん◎書き込み中:02/09/20 02:19 ID:d/yb6HhX
メルコのRAM-RとFUJIFILMのDVD-R for DATAって相性悪いのかな?
5枚セット買ったんだけどPrimoDVDで普通に書き込もうとするとディスクエラーが出て
一枚も書き込めなかった。(smartripperでVIDEO_TS以下を全部抜いてPrimoDVDで
そのまま焼きこみ。一層物でトータルでも3GBくらいなんでなんも編集なし)

オプションのVIDEO_TSとAUDIO_TSをなんとか、のチェック外したら
一応は書き込めたけど、ほんとにただのDATAディスクになっててパソコンでも再生できないです。

過去ログ読んだら同じような症状の人がいたけど、あれから問題は解決したんでしょーか?
458名無しさん◎書き込み中:02/09/20 06:25 ID:pPyTGqCb
>>449
4万円で自作はどうでしょうか?
不良品パーツを平気で組んでうるかもしれませんよ?
クソテックがそれだった。

残ったのはHDDとCPUだけ
459:02/09/20 11:23 ID:TyjL0TKn
まじ質問
自分の買ったライブDVDから車の中で聞くために音声だけCD-Rにやきたいんだけど
これって違法じゃないよね
で方法教えて?簡単にできる?難しいのならあきらめるけど…
460名無しさん◎書き込み中:02/09/20 11:34 ID:C3EDSQzt
>>459
DVDにプロテクトがかかっていればそのDVDのプロテクトをはずして音声データを取り出すのは
違法になるからね。(プロテクトをはずすこと自体が違法)
違法がイヤならDVD Playerの音声出力から音声をキャプればいいんでない?
461名無しさん◎書き込み中:02/09/20 11:41 ID:Wj/CAZ8n
>>460
そのプロテクト破りが違法って日本のなんて法律なん?
462名無しさん◎書き込み中:02/09/20 11:44 ID:pMJjnVee
すまーとりっぱー→DVD2AVI。必要に応じて編集して分割して焼き。
で良いジャン。それが解らないってゆーなら仕方ないが(・∀・)クスクス
463名無しさん◎書き込み中:02/09/20 11:54 ID:DEexSVtF
>>461
聞いてどうすんの?
464名無しさん◎書き込み中:02/09/20 12:04 ID:Wj/CAZ8n
>>463
抜け道がないもんかと思ってね。
465名無しさん◎書き込み中:02/09/20 12:26 ID:6tUautrq
463メル欄
466不正競争防止法もな:02/09/20 13:33 ID:OEqNoD2T
>>461
追加
467名無しさん◎書き込み中:02/09/20 14:36 ID:C3EDSQzt
>>>461
一応 下記がそれにあたりそうだが。プロテクト外しツールを持ってるだけで違法かも...

作権法の改訂(1999)
平成十一年六月十五日に第百四十五回国会で成立し、同月二十三日に平成十一年法律第七十七号として公布され、十月に施行された。

第百二十条の二  次の各号のいずれかに該当する者は、 一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とする装置(当該装置の部品一式であつて容易に組み立てることができるものを含
む。)若しくは技術的保護手段の回避を行うことを専らその機能とするプログラムの複製物を公衆に譲渡し、若しくは貸与し、公衆への譲
渡若しくは貸与の目的をもつて製造し、輸入し、若しくは所持し、若しくは公衆の使用に供し、又は当該プログラムを公衆送信し、若しくは
送信可能化した者
二 業として公衆からの求めに応じて技術的保護手段の回避を行つた者
三 営利を目的として、第百十三条第三項の規定により著作者人格権、著作権又は著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行っ
た者
468461:02/09/20 19:20 ID:t1DlQdEa
該当条文のコピペありがとう。
二、三はあんまり関係ないから、問題は一だ。
ごたごたして読みづらいね。
「若しくは」のつながりから次のように分解したんだけどおかしいかな。

(1) (機械・ソフト)を譲渡・貸与
(2) (機械・ソフト)を(1)をしようと思って製造・輸入・所持
(3) (機械・ソフト)を公衆に公開

これだと、やばい画像の扱い同様、単純所持もその使用自体も
この法律にはかからない。
469374です:02/09/20 22:16 ID:CkgZe9pg
ifoeditの神にまだなれません…ていうか例の「オー…」ですが、リップ後の
VIDEO_TS.IFOのVMG Overview、最初の辺(VTS毎のチャプタ数と、Start Sector、
の記述があるところ)見ると、どのVTS_…も、同じセクターからになってる。これ
ってヘン?ていうかifoeditスレに逝ったほうがいい?
470384:02/09/20 23:41 ID:s4pPKwX/
〉469
同じVTS(ビデオタイトルセット)ナンバーを使用するTitleの開始セクターが
同じなのは問題ないのではないでしょうか。
「オ」の場合、タイトル1〜4がVTS_2だけどタイトル4(予告編)が
VTS_02のVOBの最後にあるので2枚分割ではDISC2に入ってしまう。
そのためにこのままの設定じゃDISC1のメニューから「劇場予告編」や
タイトル4が呼び込めない・・・
この辺を研究してみては?
471 449:02/09/21 00:51 ID:U0WK9vxK
〈 どうも、オナニーかとうございました。
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((

 親切にお答えいただいて感謝しています。
おかげさまで今後、充実したオナニーライフを
すごせそうです。
このスレが1000まで続く良スレであることを、
テッシュの影より応援しています・・・
472名無しさん◎書き込み中:02/09/21 04:14 ID:57AqN/V/
QuickDVD更新しないのかなぁ。もうカウントダウンに入ったよ。
473名無しさん◎書き込み中:02/09/21 10:48 ID:+cf8ifdK
「DVD2AVI1.76+」でリッピングしようと思ったんですが
変換の途中でどうしてもエラーが起きて強制終了してしまいます。
Windows2000、メモリ512MBです。
原因分かる方おられませんか?

また他にDVDからAVIかMPEG形式に変換するフリーウェアいいのないですか?
474463:02/09/21 13:01 ID:FFJ8+EO9
>>468
抜け道とか言うなら著作権法全部読めよ。一部分だけ見てどうすんだよ。
そこは罰則部分だし461とあまり関係ない。リッパー公開したりしないだろ。
リッパーのアドレス書くのがかかるかもしれんが。
475名無しさん◎書き込み中:02/09/21 13:28 ID:EFY8r1fR
>>473
>>2を読み倒せ
というかDVD2AVIでどうやればリップ出来るかを教えてもらいたい。
476名無しさん◎書き込み中:02/09/21 20:46 ID:Q9GslzGc
>>473
1.76+は余計なd2fを吐くから、1.76を使ったら?

mpegへの変換はTMPGEnc、Flask、CCE。
aviだったら、aviutlかVirtual Dubかな。
477名無しさん◎書き込み中:02/09/21 22:59 ID:LE6jKMRo
REMPEG使って、2層DVDをエンコードしてそのままPS2などで再生できる一枚の
DVDにしているんですが、たまに片面2層DVDの中に途中でフィールドオーダー
が変わってるのか、エンコードが終わると途中からカクカクの動画になってし
まいます。
こういう場合はどうすればいいでしょうか?
478名無しさん◎書き込み中:02/09/22 02:16 ID:tSiMqU2V
>>477
トップでエンコしてみる。

っていうか、ReMPEGはフィールドオーダーを変更できないんだっけ?
その場合はエンコーダをTMPGEncに変更しる。
479名無しさん◎書き込み中:02/09/22 02:20 ID:BO+2H2H3
オーバーバーン可能なライティングソフトって
今のところneoDVDだけ?
480コピー:02/09/22 03:08 ID:hLayStJB
はじめまして
DVD-VIDEOをSMARTRIPPER→DVD2AVI→TEMPGEnc
でDVD-Rにコピーしているんですが、
音声をPCMではなくdolby digital5.1chでコピーできる方法を教えてください。
481 :02/09/22 03:21 ID:RvHKWnhU
>>480
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1025574969/
その関連項目はここに↑すべて記載してあります(はぁと
482名無しさん◎書き込み中:02/09/22 10:47 ID:me7qR4Tn
 すいません、昨日L.A.から帰ってきて、DVD再生しようとしたら、
制限地域やら、何やらで、全く見れないんですけど、どうにかしてみたい!!
何か良い方法あったら教えてください!!
お願いしますm(__)m
483名無しさん◎書き込み中:02/09/22 10:55 ID:TXU/ZCxv
>>482
DVD地域制限をUSAにすれば?
新しいDVDROMドライブを買ってくれば?
484名無しさん◎書き込み中:02/09/22 12:12 ID:3aMm8970
>>482
ドライブのファームを、リージョンフリーにしなされ。
485>>481:02/09/22 13:09 ID:hLayStJB
見に行きます。
どうもありがとう。
486名無しさん◎書き込み中:02/09/22 13:48 ID:bPD9Ci0a
>>482
マルチシネ
487名無しさん◎書き込み中:02/09/22 13:56 ID:ZePkWPlH
>>478
>っていうか、ReMPEGはフィールドオーダーを変更できないんだっけ?
>その場合はエンコーダをTMPGEncに変更しる。

って、誰もまだReMPEGの代用にTMPGEncを使う方法を見つけてなかった
と思うのだけれど。できたって言った人も具体的にやり方聞かれたら
あっという間に、逃げちゃうし、あなたは出来るの?やり方知ってるの?
再オーサリングなんて言って逃げるんじゃないの?
それとも、シカトかな。
488名無しさん◎書き込み中:02/09/22 15:15 ID:HT6cVz0b
片面2層でも、トイ・ストーリー(4.27GB)みたく、容量が収まれば
1層と同じように吸い出して、何にもしないで直に焼いて逝けんだね。
489374です:02/09/22 21:07 ID:lFE3Ikak
またしても自レススマソですが、結局今日ベ電でフナイの\14,800-のプレー
ヤー、かっちまいました…やっぱ便利だわ。PCがエンコ中や録画中(あ、ち
なみに昨日はMTV2000も買ったんです…明日WOWOWのバンドオブブラザース、
全部撮る為…)のときでも、DVD見れるし、MP3やいたCD-Rも聞けるし…あと
は動作検証用としてどこまでやくにたつかだ!ifoedit、極めるよ…
490名無しさん◎書き込み中:02/09/22 23:59 ID:AN20ZNg6
>>487
>って、誰もまだReMPEGの代用にTMPGEncを使う方法を見つけてなかった
>と思うのだけれど。できたって言った人も具体的にやり方聞かれたら

doom9とかの海外サイトや他の動画系サイトのBBSも確認してみたらどうです。

>あっという間に、逃げちゃうし、あなたは出来るの?やり方知ってるの?
>再オーサリングなんて言って逃げるんじゃないの?

再オーサリングが方法的に「逃げ」になるとは思えませんが?
TMPGEncでエンコすると、vob/cell-idが消失してしまい、IfoEditではremuxできない
ケースがほとんどと聞きます。
しかし、代替手段にオーサリングを用いれば、チャプターをオリジナルどおりに打ち直して
IDを付加すると共にmuxもできますよ。

>それとも、シカトかな。

・・・
491名無しさん◎書き込み中:02/09/23 01:08 ID:ClZWjFM9
やれやれ、予想通り再オーサリングかあ
まあ、できないものはしかたないよね、無理言ってごめんよ
ごめんね、書き方悪かったみたいで、あやまるよ
492名無しさん◎書き込み中:02/09/23 01:40 ID:0uZSXtf9
DVD Decrypter最新バージョンはISOモードでライティング使わずに書き込める
のですね。
今日知りました。
ゲームラボ読んで。
はずかしー。
493某スレ242:02/09/23 01:42 ID:bBRwhP/V
>>487
誰が逃げてるって?
まだまだ検証が済んでないんだよ。
とりあえず今のところまぁ良好な結果がでた、としか言いようが無い。
焼き作業までやってないが、PCでの再生では問題なくできている。
これを焼いて再生できるかを検証しようとしたらな、
ビットレート配分をまちがえて焼けなかったんだよ。(核爆
つうわけで、もうちょっとだけまってて。
 
つうか会社はもっと残業へらすべきだ。土曜出勤なぞもってのほかだ。
494某スレ242:02/09/23 02:06 ID:bBRwhP/V
あ、シカトしちゃったのはあやまります。
レスしようとしたらオーサリングソフト使う、っていうやり方を
やってる人がいて、そっちのほうがいいのか?とかここで中間報告
してスレの流れ変えちゃってもアレだなーとか思ったんで。
495某スレ242:02/09/23 02:18 ID:bBRwhP/V
でもまぁ、細かいやり方はあっちのスレで後ほどじっくりやるとして、
簡単にTMPGEnc+IFOEditのやりかたを書いておきますね。
重要なのは
・24fps化
・各VOBごとのテンプレ作成とRe−Mux
・シーケンスヘッダは1
こんな感じ、、、かな。
それでは再び検証作業に入ります。また後ほど。
496名無しさん◎書き込み中:02/09/23 06:38 ID:ClZWjFM9
>>495
ご苦労様です。成功を祈ります。
497某スレ242:02/09/23 11:43 ID:bBRwhP/V
>>496
ごめーんえらそうな事言っといてアレだけど、
今焼いたDVDで再生確認してるんだけど、問題あるわこれ。
一応、映像のみのエンコードで二層→一層化に成功したんだけど、
音声のズレはないけれど、画像が一部(詳しく書くとVOB結合部分)
でちょっとガクッとする。
これはd2vファイルやVOB直読みでTMPGEncに映像を読み込んだとき
フレームが若干間引きされる為なのね。
これを回避するためには丸ごと一本一気にやらないといけないんだけど、
(それでも若干間引きされるがラストだから問題ない)
そうすると前半部分ではバッチリできるけれど、中盤から後半にかけて
画面がガクガクして(音声ズレなし)まるで紙芝居状態になるのよ。
で、なんで中盤から後半でガクガクするかってゆーと、
どうもダミーのVOBがあるからなんだわ。
(このダミーはルートメニューにかんけいしてるようだ。)
んで、これを除いてエンコすると
後半の紙芝居状態は回避できるんだけど、今度は前半で音声が1〜2秒先行するのよ。
んで、この状態を回避するためにはVOB単位でエンコードするわけだけど、
そうすると上記の問題がでてくるわけで。
結論としてはVOB結合部分で1秒ほどガクッとしてもよければ6GBていどなら一層化できる。
ってところだなぁ。
結合部分をより少なくして間引きされるフレームをなんとかできればいいんだけど。
まだまだ検証しないといけないね。
つうわけで、もしうまくいったら報告にきますね〜
498名無しさん◎書き込み中:02/09/23 14:48 ID:ClZWjFM9
>>497
いや、まったく頭が下がります。報告ありがとうございます。
数々の不適切な発言、お許し下さい。では、健闘を祈ります。
499名無しさん◎書き込み中:02/09/23 16:22 ID:okacRPly
初心者で申し訳ないけども、ファイル共有ソフトで落とした映画マイノリティーリポートのDVDファイルが見れないのだがどうすればいいの?
ファイル名がMinority Report DVD Rip (DivX) GREAT QUALITY.aviですでにリップ済みっぽいのだが・・・・
500名無しさん◎書き込み中:02/09/23 18:03 ID:AStBMUDi
>499
オマエはめ○らか?
拡張子AVIとDivXの文字が読めなければダウソ板にでも逝ってこい。
501名無しさん◎書き込み中:02/09/23 18:59 ID:FhOSE51e
DVDとあんま関係ないし・・
502名無しさん◎書き込み中:02/09/23 19:07 ID:LDxXcF1g
>>492
奇遇だな。俺も今日本屋で初めて知った
503名無しさん◎書き込み中:02/09/23 19:39 ID:DblaBa3b
超初心者で申し訳ないのですが
ゲームDVDを焼きたいと思うのですが 具体的には
どの様な手順で行えば良いのでしょうか?

因みに当方のDVD関係はPC内臓のDVD+RW のみです。
504名無しさん◎書き込み中:02/09/23 23:17 ID:ncPV36PO
>>492
ドライブが対応してないとだめでちゅよ!
LF-D340JDなんかはダメ!
DVR-A04-JはOKよ!
505名無しさん◎書き込み中:02/09/24 10:43 ID:pXGWgNo/
>504
LF-340JDはIEEE1394接続の外付けだからでは?
うちではパナの内蔵ドライブLF-D321JDで問題ないっす。
506名無しさん◎書き込み中:02/09/24 12:55 ID:pDWk+WbA
2層なのに容量が4.7G以下のソフトってなんで2層なんだろう??
生産コスト高く付くだけでメリット無いような気がしたので

ピーコの抑止力とか狙ってるんだろうか、パッケージだけ見て2層だとわかった
時点で諦める人とか居るかもしれないので
507名無しさん◎書き込み中:02/09/24 13:50 ID:LDY5rBBA
書き込みのDVDドライブ持ってないのでPCから直接テレビへ出力したいと思っています
http://www.iodata.jp/products/video/2001/usbmpgout.htm 
これは「市販のDVDタイトルをテレビ出力することは出来ません」と書いてあるんですが
HDにコピーした物は再生でると思いますか?
508名無しさん◎書き込み中:02/09/24 14:43 ID:uDb2wZFY
>>507
できません。

USBの実効転送量とDVDのビットレートって、ぎりぎり
だから無理。とにかく無理。再生なんてとんでもない。
なんでこれでできると思うのか小一時(略
509名無しさん◎書き込み中:02/09/24 16:23 ID:yoKhiIhL
〉〉507
普通にリップしてMPEG化すれば問題ないでしょう
510名無しさん◎書き込み中:02/09/24 16:58 ID:dWGwLWjx
>>507
なお、USB Ver.1.1準拠のため最大ビットレートが6Mbps以下に制限されている
ほか、著作権保護のため市販のDVDタイトルの再生には対応していない。
同社では、「高いビットレートにも対応するUSB 2.0版も検討しているが、
市販のDVD再生機能については著作権保護の観点から対応は難しいだろう」
としている。
511ISDN王子:02/09/24 22:02 ID:ce4bzi+8
レンタルビデオショップで借りたDVDをコピーすることはできますか?
512名無しさん◎書き込み中:02/09/24 22:12 ID:KeSgJqUC
511>>通報しますた
513名無しさん◎書き込み中:02/09/24 22:30 ID:8f/dq6fi
512>しとらんくせに。アホ。
514名無しさん◎書き込み中:02/09/24 22:38 ID:3rhINgDg
>>513
そう決め付けるのは、早計では?
確認してみたら?(w
515名無しさん◎書き込み中:02/09/24 23:04 ID:2mhND+hI
>510の「著作権保護のため市販のDVDタイトルの再生には対応していない
市販のDVD再生機能については著作権保護の観点から対応は難しいだろう」
ってどういう事?DVDをテレビで見るだけなのに・・・・うんこ
516名無しさん◎書き込み中:02/09/25 00:19 ID:nwyDrnVR
>>511
この板を全部読め。
517名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:23 ID:O2Mpbygv
SmartRipper→DVD2AVI→TMPGEncPlus→DVDitPE
上記の順番で作ったdvdをps2で再生すると最初から紙芝居状態に
ガクガクになっちゃうんですが原因が解りません
>>477さんと症状は似ていますが最初から最後までなんです
可変ビットレートで平均6500 最高8000 最低4000 音声はAC3でやっています。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
518名無しさん◎書き込み中:02/09/25 03:06 ID:7eShhzF+
>>515
DVDにはマクロビジョンが使われているが
マクロビジョンを再現できなければプロテクトが外れてしまうから。
519名無しさん◎書き込み中:02/09/25 07:35 ID:KUUtdHti
SmartRipperなんですが、リッピングのスピードが異様におそいのです。
ドライブスピードを見たらx0.3・・・0.3倍速。
以前リッピングしたときはこんな事は無かったのです。
どこか設定に問題があるのでしょうか?
520名無しさん◎書き込み中:02/09/25 08:40 ID:T6EjcQmy
CPU速度かHDD速度かドライブ
521519:02/09/25 08:48 ID:KUUtdHti
>>520
CPU AthronXP 2100+
HDD IBM IC35L080AVVA07-0 ATA100
DVD GD7500(x12read)
速度に問題ありますか?
522519:02/09/25 09:26 ID:KUUtdHti
どうも、ソフト側に問題があったようです。
多分リッピングできないようにしてあるようです。
レンタル用のこーかくきどーたいなんですけどね。
同じレンタルものでもしっぴんぐぬーすは普通に全部リップできましたので。
しっぴんぐ〜はVIDEO_TSフォルダに入れてあればWINDVDでちゃんと再生できました。
523名無しさん◎書き込み中:02/09/25 09:37 ID:psXDal1J
>>519

よく言われることですが、一度少しでも再生してみましたか?
それでもだめなら、Decypterを使うと問題ないことがあります。
原因は不明ですが、Keyの判読方法が両者で異なるようです。
524519:02/09/25 10:36 ID:KUUtdHti
再生は当然してます。
Decypterはうちでは使えません。DVD-ROMも外付けのDVD-RAM/Rもデバイス
を認識できないためです。Decypterを本当は使いたいんですけどね。
525名無しさん◎書き込み中:02/09/25 10:44 ID:psXDal1J
>>524
Force ASPI を使っても認識できないですか?
OSによって違いますが、まず使えるようになります。
私の経験(リッピング300枚程度)ではDecrypterのほうが
早くて確実です。
526>522:02/09/25 10:46 ID:RYu47AfX
いや、ウチではスマリで問題ないけど?>殻
527名無しさん◎書き込み中:02/09/25 11:11 ID:IW3Fzhvb
現時点で8.4GB程度の片面2層DVDを複製することは可能ですか?
528名無しさん◎書き込み中:02/09/25 11:17 ID:r7XrST0J
>>527
現時点では
1.再圧縮 or 特典映像、不要な音声チャンネルを削除して容量を減らして1枚のDVD-R/RW or DVD+R/RW
2.再圧縮せず2枚のDVD-R/RW or DVD+R/RWに分ける
3.HDDにそのままコピー

の3通りからの選択。
529名無しさん◎書き込み中:02/09/25 23:07 ID:483N6XYN
SmartRipperを使ってコピーしたのですが字幕がでません。
特に設定をさわってないのですが、どうしたらいいのですか?
530名無しさん◎書き込み中:02/09/25 23:28 ID:ahyDk3pG
おれもSmartRipperで字幕抜き出したけどAVIUTILで表示されない・・・
VobSubで「I've stripped....」からインデックス作るとこまではOKなんだけど、そのあとフィルタでVobSubを
ONにしてもまったく表示されず・・・、なんでじゃ〜!!!
531名無しさん◎書き込み中:02/09/25 23:42 ID:Ut4qhWjy
>>527
出来ないと散々あちこちで書かれているだろうが。
 少しは、動画系の本を本屋で買って読んでから質問しろ。
532名無しさん◎書き込み中:02/09/25 23:44 ID:1pNblklE
>>529-530
FlasKMpeg 0.6 Preview 2 subtitlefix を使え!
533名無しさん◎書き込み中:02/09/25 23:45 ID:AiH+GcUg
>>531
まぁまぁそう怒るなって。
黙って放置しる。
534(・。・川:02/09/26 01:07 ID:oqDtpM9F
しょーもないこと聞きますが
DVDをキャプチャー(画面を画像として保存)する方法ってありますか?
もしあれば教えて下さい
535名無しさん◎書き込み中:02/09/26 01:08 ID:ACM7jZsJ
>>534
コピースレ見るよりも先に、プレーヤーのヘルプを参照しなさい
536(・。・川:02/09/26 01:13 ID:oqDtpM9F
>>535
回答ありがとうございます
プレイヤーはMGI PURE DIVAを使っております
ヘルプを見ましたが無いようなので・・・
537眠い。:02/09/26 01:41 ID:bJ1XVNq9
>>536
MGI PURE DIVAは知らないけど...
PowerDVD XPなら、好きな場面でスナップショットボタンを押して
静止画にして保存できる。
538名無しさん◎書き込み中:02/09/26 01:45 ID:NNS3MKBi
DVD Decrypterを使ってみたところ、ISOイメージでの吸出しは
あっさりと行えたものの、書き込みを始めた段階でASPI Command Errer
というのが出て先に進めません。
環境はWin98SE、リコーの5125Aで+RW焼きを試みた場合の話です。
念のためASPIは有名どころから一通り、5種類ほど入れ替えまくりました。

このソフト、+RWに対応してないとかソフトを選ぶとかいう話でも
あるのでしょうか?(HPにそれらしい記述は無かったのですが…)
同じ症状の方、解決策をご存知の方、情報願います。
539名無しさん◎書き込み中:02/09/26 09:30 ID:caiTRzA2
>> (・。・川  さん
DVD2AV→(Save Project)→aviutilでどう?
540名無しさん◎書き込み中:02/09/26 10:00 ID:dlK68sh4
>>538
IFO で吸い出して WINCDR あたりで焼くのがよろしかろ。
541名無しさん◎書き込み中:02/09/26 10:59 ID:caiTRzA2
>>538
あー丸血やっちったな
542(・。・川:02/09/26 17:37 ID:LSXMkTLa
>>537
>>539
ご回答ありがとうございます
無料ソフトでDVDがみれてキャプチャできるモノが知りたいんですけどないですか?
543(・。・川:02/09/26 17:41 ID:LSXMkTLa
DVD→mpgにする方法って無いですか?
544名無しさん◎書き込み中:02/09/26 18:00 ID:gbDlYoDg
>>543
DVD2AVもaviutilも無料ソフトですよ
545(・。・川:02/09/26 19:45 ID:LSXMkTLa
>>544 さん、ご回答ありがとうございます

どちらが使いやすい&かるいですか?
それとはいふもともおしえていただけないでしょうか?
546(・。・川:02/09/26 20:07 ID:LSXMkTLa
>>544
DVD2AVIをDLしたのですが
どうやって使えば良いのでしょうか
もしよければおしえてください
547544:02/09/26 20:19 ID:85Z7cjra
>>546
>>2を参照。試行錯誤しましょう。
548(・。・川:02/09/26 20:34 ID:AN8Bx8EY
>>547さん ありがとうございます
いろいろ見させていただいたのですが
よくわからなかったので・・・
549547:02/09/26 20:55 ID:7R29QH48
>>548
リップの方法は自分で調べること
>>539の方法
@DVD2AVでリッピング済のVOBファイルを開く
A「Save Project」を選んで**.d2v形式で保存
BAviUtilでAの**.d2を開いて、編集メニューからフレーム単位でクリップボードにコピー
>>543の方法
上のAの後TMPGEncでmpgに変換。 あとは自力で。
550(・。・川:02/09/26 21:08 ID:AN8Bx8EY
りっぴんぐなどはやっていません
DVDソフトがあるだけです
551名無しさん◎書き込み中:02/09/26 21:41 ID:1hGxN1Vt
ここは
▽DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ!3枚目▽
の続きでしか?
552名無しさん◎書き込み中:02/09/26 22:10 ID:/2yX95BV
>>551
やっぱ、別に立てといた方がいいんじゃない?
コピーじゃない質問もあるわけだし。

>>549
向上心のないヤシに、何を教えても無駄。
そのうち、名指しで質問がきて逃げられなくなるぞ。
553名無しさん◎書き込み中:02/09/26 22:18 ID:BJ38Eitp
とある実験の中間報告。

VIDEO_TS.IFO
VTS_01_0.IFO
VTS_02_0.IFO
VTS_03_0.IFO
VTS_03_1.VOB
VTS_03_2.VOB
VTS_03_3.VOB
VTS_03_4.VOB
VTS_03_5.VOB
VTS_03_6.VOB
VTS_03_7.VOB

さる映画のDVDからHDへリップしたデータのうち以上のものをVIDEO_TSフォルダに残し、
以下のファイルを別のフォルダへ移動した。
(VTS_03_1〜7.VOBは映画の本編。VTS_03_0.VOBはメニューのデータ)

554名無しさん◎書き込み中:02/09/26 22:21 ID:BJ38Eitp
553のつづき

VIDEO_TS.BUP
VIDEO_TS.VOB
VTS_01_0.BUP
VTS_01_1.VOB
VTS_02_0.BUP
VTS_02_1.VOB
VTS_03_0.BUP
VTS_03_0.VOB
VTS_04_0.BUP
VTS_04_0.IFO
VTS_04_1.VOB
VTS_05_0.BUP
VTS_05_0.IFO
VTS_05_1.VOB

WinDVD4を起動、フォルダからの再生を選択すると画面は真っ暗になり、何も映らない。
ここでいったん停止、再度再生すると、映画の本編冒頭から再生が始まる。
もちろんメニューを表示することはできないが、ショートカットキーにより、音声や字幕の選択、チャプターの移動もできる。

さらに
VTS_01_0.IFO
VTS_02_0.IFO
の二つのファイルも移動すると、再生は不可能になる。
555(・。・川:02/09/26 23:30 ID:t+/hQwBV
いろいろありがとうございました
時間など無いのでじっくりやってみることもできないので
あきらめることにしました
ありがとうございました
556名無しさん◎書き込み中:02/09/27 00:58 ID:sHhJp9Sj
音声のフォーマットをmp3にしたとき高いビットレートを選べないのは
どうしてでしょうか?
557名無しさん◎書き込み中:02/09/27 01:06 ID:dQSh/9b5
>>556
対応してないから
558名無しさん◎書き込み中:02/09/27 03:20 ID:r0tXEbqK
CSSキーサーチの頻度って上げるとなにかあるんですか?
一度だけのキーサーチではリッピングできないけど、VOBファイルごとにキーサーチするとリッピングできる場合ってあるのかな?
逆に、一度ならできるけど、VOBファイルごとだとできない場合とか・・・
559@100以下希望:02/09/27 07:10 ID:QLaMgzof
『○○人の男』に悩まされた。PCで再生できても焼くと
プレイヤーで再生できないし、VTSがPCでは4→7→1
と動くから本編だけ何とか抜き出そうと思ったけれど、時間を
考えると頭が痛いので、過去ログ参考にドラえもん使って
WCRUでバックアップ。やっとプレイヤーで再生可能な
ものが出来上がった。M○M系は最初にチャプター画面が
来るのでこれが問題になっているのでは??
ドラえもんで圧縮できれば片面2層を1枚に圧縮する方法も
希望が持てそう。RM2は問題がありすぎて使えない。
何の役にも立たないかもしれないけれど結果報告。
明日はドラえもんで使うイメージを圧縮する方法を
探す予定。CD革命かVirtualCD持っていれば
試すことができるんだけれど。
560名無しさん◎書き込み中:02/09/27 12:46 ID:ERws+5zF
>>555
>時間など無いので
じゃなくて、
頭が不自由だから、だろ。

561ななし:02/09/27 17:35 ID:FwCwtR+8
今まで、DVD Decrypterで吸い出せてたんですが
スレイブでライトオンドライブをつけてからは、音声が上手く吸い出せなくなりました。
なんか関係ありますかね?
562はぁと:02/09/27 17:45 ID:Ngve94c4
DVD作成・バックアップソフトhttp://www.holonsoft.co.jp/davideo-1.htm
今日発売の「DaViDeo DivX」を買った人いますか?よさげなら購入しようと思ってるので感想きぼん
563名無しさん◎書き込み中:02/09/27 19:19 ID:JM9aDTqN
>>562
それってプロテクト解除できないんじゃない。
564名無しさん◎書き込み中:02/09/27 19:23 ID:KsJwYfth
レンタルDVDやCDショップで販売されている映画などが収録されているDVDはコピーできますか?

プロテクトのかかった(著作権保護された)DVDビデオには対応しておりません。用途は、個人で作成されたDVDビデオの再編集・バックアップが中心です。

(はぁ
565名無しさん◎書き込み中:02/09/27 19:41 ID:GKGRGVET
意味無しじゃん...
566641:02/09/27 20:46 ID:jVb9fj0Q
>>564
片面1層ならできる。

注:個人的な利用のみに限定されます。

PS:コピーガードのない映画ってほどんどないよ。
567566:02/09/27 20:47 ID:jVb9fj0Q
すまそ、なまえの641は他スレのものだから忘れてくれ。
568名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:55 ID:Rzs4kfQW
>>641に期待!
569名無し:02/09/27 21:58 ID:Bu1U/F3w
 今のDVD-R(RW)ってDVDビデオ、DVDオーディオ、DVD-ROMの
どれもまだデュプリケートは出来ないでしょうか?
570名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:16 ID:zWhTqh/J
DVDのコピーに成功しましたが、
トップメニューが表示されず特典映像がみれません(涙
完全コピーの方法を教えて下さい。
571名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:46 ID:8Ur8BWc4
>>570
取りあえずスレの隅々まで読め。
話はそれからだ。
572(・。・川:02/09/27 23:36 ID:G9I5M5oa
DVD2AVI
- v.1.76 6/15/2001更新版
(212,992byte, 2001/6/15/ 21:12:14, b2df752cc6a0ee9b1bd85f2d0fd1c55b68ecffe4)

これを探して居るんですが
どこへ行けばあるのでしょうか
公式のところはないようなので・・・
573名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:55 ID:WVZsVMmn
こないだロジテックのDVD-R/RWドライブ買いました。
はじめて買ったので分からないことばかりなんですが
DVD-RWってコピーするのにどの位の時間を要するものなのですか?
映像のトランスコーディングってかなり
時間かかるものですか?
半日待っても焼けていないんです
574名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:14 ID:FiME2riY
>>573
買ったんなら自分で試せば?ヴァカじゃないの?(ぷ
575名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:21 ID:90s54jxD
>>571
過去スレ途中まで読みました。
レベルが高くて分らないことだらけです(涙
続きは明日読みます。

576名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:23 ID:90s54jxD
あっそれから初心者でも分りやすく教えてくれるHPがあれば教えて下さい。
ちなみに二層式ではなく一層式で悩んでおります(汗
577573:02/09/28 00:23 ID:ezUN3h4w
》574
自分でやってみましたところ
4分ていどのプロモを焼くのにかなり
時間がかかりました。そのトランスコーディングってやつが
ながいんですよ
実際焼いた奴をみてみたらコマ送りの連続のような映像になってしまいました
578名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:25 ID:ldUgXlOj
>>576
まず自分で探せって。うじゃうじゃ関連サイトが出てくるから。
一層なら難しいことなんて無いだろうし。
579名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:26 ID:ldUgXlOj
>>574
> 時間かかるものですか?
> 半日待っても焼けていないんです
580573:02/09/28 00:38 ID:ezUN3h4w
周りに詳しい人がいないと初心者にはつらいですね。
なんか今日になってメディアの値段もぜんぜん違うのを知って
+Rより―Rがよかったと後悔してます、店員さんに勧められたのに
581名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:45 ID:FiME2riY
>>580
なぁ、せめて人にモノを聞くんなら自分の環境ぐらい最低限書こうよ。
それぐらいなら出来るでしょ?
じゃないと教えるにも教えられないってば。
582名無しさん◎書き込み中:02/09/28 01:01 ID:xqiIR58P
つーか、『詳しい人が周りにいない』ってのは言い訳にならんぞ。
確かに周りにいる詳しい人に教わって知識を身につけた人も
いるだろうが、ネットやら書籍やらで調べた人の方が圧倒的に
多いだろう。まず調べろ。
583名無しさん◎書き込み中:02/09/28 01:07 ID:lA4oLZMT
584名無しさん◎書き込み中:02/09/28 01:08 ID:rfQfpDQF
>>572
公式サイトにあると思うけど。
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/

>>573
>映像のトランスコーディングってかなり
>時間かかるものですか?
>半日待っても焼けていないんです

意味不明なんだけど、
トランスコーディング=ライティングと勘違いしているのでは?
ちなみに、等速でかかる所要時間は4.3Gで50〜60分位。

>4分ていどのプロモを焼くのにかなり時間がかかりました。

# DVD-Rの仕様では、データ容量にかかわらず約1GB(メディアの直径7cm)まで
# 書き込まなければなりません。
# たとえデータが数MBでも、メディアの直径7cmまでは書き込まれることになります。
(某所転載)

>+Rより―Rがよかったと後悔してます、店員さんに勧められたのに

-R/RWを買ったのに、何で後悔してるの?
585573:02/09/28 01:11 ID:W+a5jCUU
家に着いたのでパソコンから書き込みます

>>581
環境と言われて何を書けば良いかも分からない初心者ですが
とりあえず、もうちょっと自分でいじってみます

>>582
そのとうりですね、あした本屋さんに行ってこようと思います
586573:02/09/28 01:19 ID:W+a5jCUU
>>584
すいませんDVD+R/RWでした。ぼくの書き間違いです
587名無しさん◎書き込み中:02/09/28 01:24 ID:FiME2riY
>>585
大学に通ってます・・・とかじゃないよ。
ディスクのメーカー、種類、ドライブの品番等・・・・
そういうのなしでは無理だろって話。

DVD関連の雑誌・本読めば1日でかなり知識がつくだろ。がむばれ
588573:02/09/28 01:36 ID:W+a5jCUU
>>587
ディスクはソニーの4.7GBのDVD+RWのものです、For Dataとかいてあります
ドライブはLogitecのLDR-R258FU2をUSBでつないで使っています
ドライブはビックカメラでディスク3枚とあわせて五万円くらいでした
あと千週くらいからアスキーを通学中に読むようにしました
589名無しさん◎書き込み中:02/09/28 02:02 ID:FiME2riY
>>588
あなたの使ってるドライブはリコー製。
使えば分かるのであまり変な先入観を与えるのは嫌だが、リコーのドライブは癖が強い。
早く言えば性質が悪い。(性能ではない)

俺は同じドライブをケースだけ外して中身を売ってケースだけ使ってる。
アスキー読めばある程度の情報は得られるからいいと思うよ。
590名無しさん◎書き込み中:02/09/28 02:19 ID:a0rT5kP+
IDキター
591590:02/09/28 02:20 ID:a0rT5kP+
と思ったら、サーバ違ったので来なかった。
SL/xKcss だったのに。
592573:02/09/28 03:21 ID:G3rhRMfB
》589
ロジテックのドライブはリコー製なんですね、
メディアもリコーがいいかも知れないですねいま焼いてますが、トランスコーディング中となっています。
あと使用ソフトはマイDVDです
593名無しさん◎書き込み中:02/09/28 03:54 ID:FiME2riY
>>592
そそ。MP5125Aっていう機種。有名な機種だよ。
+のメディアは分からんから何ともいえない。自分で試してちょーだい。

-は分かるんだけど、+は分からん。
594名無しさん◎書き込み中:02/09/28 08:41 ID:nXsjVEWi
>>573
同じものを持ってるけど早く焼けますよ。
接続が問題なのかな?
一度IEEE1394で接続してみてください。
595名無しさん◎書き込み中:02/09/28 09:35 ID:HqmxJDBC
コピしまくりw
596573:02/09/28 11:37 ID:op8V43VT
》594
そうですね、僕のPCはUSBしか繋げないので
カードを買ってきてためしてみます
あとPCはUSB2.0に対応してない可能性もありますね
597名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:49 ID:T45m8IVU
>>596
頼むから「》」じゃなくちゃんと「>>」を使ってくれ読みづらい。
598573:02/09/28 15:54 ID:tlShpQ3R
≫597
すいません、携帯からのカキコなんで
別の所で質問した所、「焼くのが遅い、焼けてもコマ送りのようになる」
という現象はドライブと本体の接続に原因が
あるのでは?ということでした
599名無しさん◎書き込み中:02/09/28 18:15 ID:PR28/zII
すいません
DVDのトラックをハードディスクに落として
メディアプレイヤーなどで再生したいのですが
どうやればいいでしょうか?


600名無しさん◎書き込み中:02/09/28 20:04 ID:UWYiFG4D
>>599
少しは自分で調べてみたらどうですか?
>>2
601名無しさん◎書き込み中:02/09/28 22:23 ID:m/HlaH9I
WinCDRでDVD-Videoの作成をしたいのですが その部分だけどうしても
透明になっていてできません
何が原因なんでしょうか?
「DVD-Videoの作成」の部分だけ文字が透明になっててクリックできない
のです。
602601:02/09/28 22:42 ID:m/HlaH9I
HDの空き容量はローカルディスクCの方はあと
残り4GB未満ぐらいしか残っていません
ローカルディスクDのほうにはあと30GBほど空き容量があります
使用PCはソニーのVAIOMXです
ライティングソフトはWinCDR7.0アルティメットDVDという
のを使ってます WinCDRの「DVD-Videoの作成」が表示されない
し 空きのDVD-RをいつもDVDみてるドライブに入れてるのに
ディスクが挿入されていませんとかでます
603601:02/09/28 23:09 ID:m/HlaH9I
ドライブはCD-RW、DVD-ROM一体型ドライブってなってるけど
もしかしてDVDは再生できるけど DVDを作成したり書き込んだり
するのは無理?
もしそうならDVDを書き込みできるドライブを買わないといけない
って事かな?
DVDが再生できるんだからてっきりDVD-Rに書き込んだりできるかと
思ったんだけど・・・
604名無しさん◎書き込み中:02/09/28 23:15 ID:yCFJvleP
>>603
>もしかしてDVDは再生できるけど DVDを作成したり書き込んだり
 するのは無理?

もしかしなくとも、無理(笑
DVDが書き込めるのは、DVD-R/RWだよ。 DVD-ROMは読むだけ。
(ROM=Read Only Memory)

わるいこと言わないから、本屋で一冊DVD関連の基本書買ってきて読むべし。
605名無しさん◎書き込み中:02/09/29 00:03 ID:z2WtBS8M
>603
笑いネタ?
606名無しさん◎書き込み中:02/09/29 00:13 ID:OmeenA1l
真性アフォ
607名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:15 ID:AmPofW0h
>>603
笑ったよ。
そんな冗談言うなんて。
人に聞いたらどう答えて良いか困るだろう。
608604:02/09/29 01:36 ID:uwaLlh0J
いやぁ、でもさ、以前、漏れの知り合いの人(おっさん)から電話がかかって来て
「CD-Rが焼けないんで、見てくれないか」と言われてその人の家に行ったら、
ただの外付けCD-ROMドライブにCD-Rメディアを入れてWinCDRで焼こうとしていた(藁
 そのとき、「こーゆー人いるんだ、、、、」とマジでビクーリしたので、603もマジだと思う(笑

ちなみにその人は、「買うときに店員が何も言わなかった、不親切だ」って言ってたけど
(別に買うときに「CD-Rに記録できるやつ」ともなんともいわずに、CD-ROMドライブをくれ
と言ったらしい、、、、オイオイ)
まさか、そんなことする人がいるなんて店員だって予想できないだろうよ、、、、
609名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:26 ID:AmPofW0h
すれ違いだが、知り合いの妹の旦那のおやじ。
PCの電源が付かないと知り合いが言ってきた。
後ろに有るスイッチ入れたかと聞いた。
入れてないと言った。
610名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:37 ID:3lUcVp8z
 世の中にはコンセントにパソコンつないだら
インターネットにつながると思ってる人もいる。

 店員は大変です。(転職しました)
611佐村:02/09/29 03:07 ID:hz+J1/DI
 quickdvdを探しています。GOOGLEですらみつからないのです。教えてください。
 人を頼りにすることをみなさんが好まないのは知っていますが、ほかに手段がありません。
 よろしくお願いします。
612名無しさん◎書き込み中:02/09/29 03:08 ID:lcyjbN2l
>>611
Vector
613名無しさん◎書き込み中:02/09/29 04:35 ID:eIK+Dswl
>>538
うちでも同じ症状が出るが(OSはXP)そのまま無視(Ignore)を選ぶと
うまくいくみたい。家電プレイヤーでの再生でも確認できた

が、気持ち悪いのでB'sかPrimoに抜いたイメージを読み込ませて焼く
方が吉かと
614佐村:02/09/29 06:16 ID:hz+J1/DI
 >>612
VECTORというサイトにちゃっかりありました。
一言VECTORだけだったので、厨房であるから何か罵倒されたのか
と邪推してしまった私です。大変失礼をいたしました。
そして、ありがとうございました。
615名無しさん◎書き込み中:02/09/29 07:31 ID:cd8LRw5A
>>610
iMacのTVCMがそれに近い内容でした
JAROって何JARO
616名無しさん◎書き込み中:02/09/29 07:36 ID:7rkzifOn
QuickDVD Ver.1.30出たよ
使用期限は2002/12/31だって
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html

変更点は下記だそうです。
・メニューのインポート機能追加
・タイトル情報を表示する機能を追加
・VMGIにVTS属性の定義を追加
・VMGIの一部情報の誤りを修正
・特定のDVDで、チャプター開始位置を不連続点と誤認識するバグを修正
617名無しさん◎書き込み中:02/09/29 10:58 ID:VIs4tSe7
スマートりっぱ−をダウンロードしたんですが
海外サイトばかりで
やり方がわからず
どのような手順で吸い出したらいいのか
わかりません
どなたか、超初心者でもわかるように
手順を教えてくださる方はいらっしゃいませんか?
自分で色々やってみましたが
お手上げ、です
せめて言語力があればなんとかなるのかもしれませんが
おねがいします 
ちなみに落としたのはリッパ−2・41
OSはウィンの98セカンドです
618名無しさん◎書き込み中:02/09/29 11:31 ID:5P1Fe/IA
>>617
半年間まじめに英語の勉強しろ。
619名無しさん◎書き込み中:02/09/29 11:34 ID:7rkzifOn
>>617

>>583
を参照
日本語の言語力はあるよね?
620あーあ:02/09/29 11:42 ID:LaC/6TYy
>>617
何のために、また何を吸い出すのかによって手順は違う。
目的くらい書いときなさい。
621quickDVD:02/09/29 11:46 ID:LaC/6TYy
>>616
メニューのインポートができるってうれしいですね。
欲しい部分だけ抜き出して焼いたときでも、タイトルが選べるし。
しかし、手順はそう簡単でもなさそう・・・
説明書を良く読もうっと
622名無しさん◎書き込み中:02/09/29 11:53 ID:VIs4tSe7
>618
それは、ひどい
>619
日本語はオッケーです
こんな、わかりやすいトコがあるとは
ありがとうございました
やって、みます
>620
すみませんでした
自分で買ったDVDなんですがハードに
おとしてPCで見たかったでけなんです
623名無しさん◎書き込み中:02/09/29 13:45 ID:LaC/6TYy
>>622
それなら、バックアップボタンで全ファイル吸い出して、
そのファイルを PowerDVD XPなどのIFOモードで再生すれば良い。
(吸出しは583で書かれてるサイトのリッピングの説明どおり、
ただし、このサイトに書いてあるコピーの説明は少し問題あり)
624名無しさん◎書き込み中:02/09/29 13:51 ID:RIKm1Pzj
>>623
ありがとうございます
ただ、問題が発生しました
スマートをクリックするとフリーズしてしまうんです
バックアップを選択する前の段階です
やはり、ヴァージョンが合わないんでしょうか
5回ほどトライしましたが全てフリーズします
625名無しさん◎書き込み中:02/09/29 14:21 ID:9bZHptsy
>>623

>このサイトに書いてあるコピーの説明は少し問題あり

どんな問題点があるのですか?
メニューが表示されないとかですか?
626名無しさん◎書き込み中:02/09/29 15:39 ID:LaC/6TYy
>>624
フリーズした経験ないので、良く分からんです。
SmartRipperじゃなくて、DVD decrypter を試してみたらどうかな?

ASPI関係の問題なら、フリーズせずにエラー表示されるようだけど、
一応そのあたりも確認したほうが良いかも。
627名無しさん◎書き込み中:02/09/29 15:49 ID:a4x06dtr
>>626
ありがとうございます
過去ログに解決策がありました
DVDをいれるのをスーマを立ち上げてから
入れて再生してから、スーマでリロードしたら
上手く、いきました。
ありがとうございました
628名無しさん◎書き込み中:02/09/29 16:05 ID:LaC/6TYy
>>625
問題というのは言い過ぎでした。
今ではもう少し楽な手順もあるという意味です。

片面1層ならDVD Decrypterで、ISO読み込みして、ISO書き込み。
片面2層を2枚に分けるときで、メニューなしなら quickDVDで。
メニューありの場合は、元のファイル構成を見て分け方を考え、
リッピングして分割してifoeditでifo書き換え。
そうそう、ifoeditの作者のサイトに色々なコピーの説明があって、
とっても参考になります。初心者必見でしょう。

あ、最新のquickDVDでは、メニューつけられるようになったらしいけど、
まだやったことないです。(場合によってはifoedit使うより楽かも。)
629名無しさん◎書き込み中:02/09/29 17:26 ID:JX/RKUJm
スーマでバックアップで全ファイル吸い出したんですが、
PCで再生できません
プレイヤーはただのPowerDVDです
PowerDVD XPじゃないと無理なんでしょうか
630名無しさん◎書き込み中:02/09/29 17:37 ID:JmO6CTaI
>629
IFOモードはXPからじゃなかったっけ?
古いやつでも、ファイル1つづつメディアプレーヤーで再生すればみれるよ。
字幕は入んないけどね。
631名無しさん◎書き込み中:02/09/29 18:10 ID:jJ6znI89
>230
最初に開くアプリケーションを決めるとき
常にこのアプリケーションから開くの
チェックをいれてしまったのでメディアプレヤーで
再生できません。
すみません、チェックをはずすにはどうすればいいでしょう?
632名無しさん◎書き込み中:02/09/29 18:20 ID:fRUTAr4r
シフト押しながら右クリックで「開く」を選ぶとアプリケーション選べるよ。
633名無しさん◎書き込み中:02/09/29 18:20 ID:JmO6CTaI
>>631
メディアプレーヤーのアイコンにVOBファイルを
ドラッグすれば見れるはずだよん
634名無しさん◎書き込み中:02/09/29 18:29 ID:jJ6znI89
>>632,633
ありがとう、ございます勉強になります
また,お聞きしたいのですが
吸いこんだファイルの区別が
チャプターごとでなく
1ギガごとになってしまってるんですが、
これをチャプターごとに戻すには
どうすればいいでしょうか
重ね重ねすいません
635名無しさん◎書き込み中:02/09/30 03:37 ID:EPWoYo1p
>>634
元からそうなってるのに、戻すとはこれいかに。

あ、次の人が答えます
636名無しさん◎書き込み中:02/09/30 04:11 ID:x2Q/JfB8
>>634
VobUtils というソフトでチャプタごとに分けることは可能だが、それは特定のパートを取り出したり
分離・結合するなどの用途に使うのが普通。単に再生が目的ならする必要ないと思われ。
それより、PowerDVDで再生できないのならIfoEditのDVDPlayで再生するってのはどう?
637名無しさん◎書き込み中:02/09/30 04:52 ID:+8JN2gWE
DVD decrypter でイメージファイルとして吸い出して、DaemonToolsでマウント。
これがいっちゃん楽じゃない?
仮想ドライブなので、PowerDVDで問題なく再生できるはず。
638名無しさん◎書き込み中:02/09/30 08:53 ID:6g2R0UX7
>635.636.637
色々、教えてくださり
ありがとうございます
その中の1つのチャプターを
CD−RWにデータ保存しときたいと
思ったものですから
また,再生時に画面が小刻みに震えるのは
やはり多少のメモリ不足でしょうか?
ちなみに128MBの
CPUはペン3の600MHzです
あと、とりたててファイルをMPGE化する
必要はないでしょうか?
639名無しさん◎書き込み中:02/09/30 09:33 ID:NSdRoDj2
もう、ひとつお聞きします
ファイル名を変更したら
再生できなくなってしまいます
拡張子を変更するとファイルが使えなくなる
可能性がありますとでて
実際変更したら駄目でした
名前を変更する方法はないでしょうか?
640639:02/09/30 09:40 ID:NSdRoDj2
申し訳ないです
自己解決しました
最後の.vobを消さなければいいんですね
すみませんでした
641名無しさん◎書き込み中:02/09/30 10:14 ID:JG5e2bAy
>>637
DeamonがDVDイメージ読めるようになってからはもうずっとそれ

642名無しさん◎書き込み中:02/09/30 10:56 ID:Gu6uYJ3N
MPEG-2でエンコ-ドできるフリ-ソフトてあるんですか?
643名無しさん◎書き込み中:02/09/30 14:23 ID:AIUwjUeX
>>628
ISOイメージ焼きするのは、DVDプレイヤーでの再生率を高めるため?
(一部のライティングソフトではこれとしないとDVDプレイヤー再生できないケースがあるみたいだが、
neoやRecordNow MAX でVIDEO_TS(AUDIO_TS)を焼いてDVDプレイヤーで再生できないケースがあるの?)
また、2層メニュー付き(ifoedit)を焼く場合、やはりifoeditでISOを作成しイメージ焼きしたほうがいいのかな?
元のデータにAUDIO_TSが入っている場合も、VIDEO_TSのデータだけをイメージ焼きして問題ない?
(プレステで再生できる?)
644名無しさん◎書き込み中:02/09/30 14:26 ID:rZX4F/gC

 オ マ エ は こ の 板 の 何 を 見 て き た の か。
645初心者:02/09/30 16:06 ID:li3foWFU
DVD DecrypterでDVDのデータを全部吸い取った後、その吸い取ったデータを
ローカルディスクCは空き容量が4GBしかないのでローカルディスクDのほうに
コピーしました
しかし吸い出したデータは4.7GB以上ある為 IfoEditで分割後 
7.8GBあったのが3.76GBまで小さくなりました
そこで分割されたデータが入った二つのフォルダに分割する前のVIDEO_TS
フォルダの中の「VIDEO_TS.IFO」「VIDEO.TS.BUP」「VTS_01_0.VOB」の
3つのファイルを流用しました
その後 ふたつのフォルダのデータを全部合体した後 WinCDRで
DVD-VIDEOの作成をクリックし 合体したフォルダを選択して書き込みしようと
した所 ファイルの情報がありませんとか容量がたらないとか出てきて
書き込みできません
これはどうすればいいのでしょうか?
646名無しさん◎書き込み中:02/09/30 18:36 ID:x7HkSf28
>>644 はははワラタ。
>>643は、どうして?、なんで?
…って自己検証できるものもあるんだから検証結果出しつつ聞いたらえーじゃん。
上のシトみたいにさ。
みんなリスク出しながらの貴重な作業結果レスになるんだから、そんな教えて君
丸出しの態度ってヤでし。


647名無しさん◎書き込み中:02/09/30 20:16 ID:uGfN8swa
>>643
一部のライティングソフト(B'sとか?)はifoを書き換えてしまうという話しが
あるので、それを避けるためにもISOイメージをifoeditで作成したほうが良いかも。
AUDIO_TSなど無くても大丈夫とか、俺は全然入れてネーヨ、とは聞くけど
入れておいた方が無難かと思われ(別にそれでサイズが大きくなるわけでもないし)。
それと、ifoeditでイメージを作成すると勝手にAUDIO_TSを挿入する模様。

>>645
「VIDEO_TS.VOB」は何処に?
それと「Get VTS Sectors」はした?
648名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:06 ID:Gu6uYJ3N
スマ−トリッパ−でvob吸出し。
DVD2AVIで連結。
コノ後、MPEG4でエンコするにはどうしたらいいんですか?
649643:02/09/30 21:14 ID:AIUwjUeX
>>647
丁寧な解答ありがとうございます。
B's、Drug&Drop、インスタントCD+DVDなどは一部のタイトルでイメージ焼きいないとデータにブランク
ができ民生プレイヤーで再生でいないと知っていましたが、neoやRecordNow MAXはそうゆう話はあまり聞かない
ので。しかしifoedit2分割ものイメージ焼き時間がかかるが、みんなやっているのかな?
私の場合、失敗がなかったのですが時間があるときはイメージ焼きします。

>>646
自己検証しようにも失敗しないし、他のライティングソフト持っていないのでできんぞ。
このスレで結構答えたので、たまには教えてくれ。
650名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:21 ID:OVRU8Da4
>>649
neoでホットショット2が焼けなかったよ
一部のファイルがどうやっても書き込まれない
別なタイトルでは正常書き込みされてるのに
民政機で再生不可というのもあった
その後Drug&Dropで焼いたら問題なかったので
今はneoを使用してないよ
651名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:52 ID:IvBkxa8h
質問です。
ツタ○で借りてきたDVDを4.7GBのDVD−Rに
クローンCDでまるごとコピー。
これで、PS2やDVDプレイヤーで見ることは出来るでしょうか?
また、PCでaviファイルやMpegファイルを焼いて同じく、
PS2やDVDプレイヤーで見ることは出来ますか?
652名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:55 ID:i+k36cnD
また出た
おんぶにだっこお化け・・・・
653名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:58 ID:HyP2IHIN
>>651
君は、ここに来るのはまだ早いよ
大人に、なってからおいでぇ
654649:02/09/30 22:16 ID:AIUwjUeX
>>650
情報サンクス。
4.7GBオーバーが焼けるneoDVD最強論を唱える輩が多かったので結構信じてた。
そうなると私が持っているRecordNowもだめなケースがあると考えるべきか。
Drug&Dropで問題なくて、neoだと民生再生不能←neoダメジャン。買おうと思っていたがやめた。
本に載っていた情報だが、ブランクでDrug&Dropもだめなケースがあるみたいなので
やはりイメージ焼きは必須なのか。
655628:02/09/30 23:28 ID:uBLN0Eer
>>643
ISOイメージを作って焼くのは、DVDプレイヤーで再生できないDVD-Rを作ってしまう
確率を下げるためです。
でも、それも片面1層のときだけの話で、片面2層を2分割した場合は、少し違って
きます。それは、ifoeditでもちゃんとしたISOイメージを作れないケースがあるから
です。

なので、2分割後にifoeditでifoファイルを色々修正した後は、ISOイメージを作らずに
焼いてしまうことが多いです。大抵はうまくいきますから。
もし失敗したときには、ISOイメージ作ってやり直したりとかします。

ライティングソフトについては、どれもifoファイルの中身を見ているようなので、
2分割したりしてifoの情報が完全でない場合、おかしな焼き方をしてしまう危険は
常にあると考えます。

AUDIO_TSはDVD Audioのファイルを格納するものなので、規格上 DVD Videoでは
無くても構わないはずです。
ただ、聞くところによると、AUDIO_TSが無いと再生できないプレーヤーが存在して
いるようではありますが。
656628:02/09/30 23:41 ID:uBLN0Eer
>>649
ブランクができるというのは、もしかしたら「骨までしゃぶる・・・」の本に
書いてあった話ですか?
自分で失敗の原因を調べた結果なら良いですが、人の書いたものは鵜呑みに
しないほうが良いと思います。

焼きソフトは、今はインスタントCD+DVDを使ってますが、まだ失敗はないです。
(B'sでは何枚も失敗しました。)
関係無いけど、ifoeditの作者はインスタントCD+DVDがお気に入りらしいです。
657初心者:02/10/01 00:00 ID:P2K3wehK
>>647
それが「VIDEO_TS.VOB」が無かったので仕方無しに3つのファイルだけ
流用しました
Get VTS Sectorsという項目もクリックしないとやはりだめですか?
658名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:20 ID:Z8SZwklT
>>657
分割したときには、Get VTS Sectorsを実行するのが基本。
容量が足りないとか出るのは、それが原因。ifoの情報を見てサイズを誤認するから。
稀に、やらなくても問題が起きないタイトルもあるけど、普通は駄目。

それに、元が7.8GBあったのなら、VTS_02やVTS_03もあったんじゃないかと
思うんだが、VTS_01しか無かったのかな?
それと本編は確かにVTS_01か?

VIDEO_TS.VOBが存在しないタイトルもあるから、それは元々無かったんなら
それで良い。
659名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:26 ID:R/KwjWUY
既出なら、ごめん
二分割して、-Rに焼いたのですが
PS2で再生すると、同じシーンを数回繰り返したり
次のチャプターに飛んだりします。
ちゃんと再生できるシーンがほとんどですが、飛ぶところは同じ所です。
パナのDVDプレイヤーでは、ちゃんと再生できました。
何が原因なんでしょう?

リップは、DVD decrypter 焼きは インスタントCD+DVD
メディアは、TDKです。
660655:02/10/01 00:37 ID:9wUGl4ZC
>>650
質問解答感謝します。(教えて君で申し訳なかったです。)
現時点でのifoeditの問題は、バージョンアップに期待したいするしかないようですね。
とりあえず、私もうまくいってますので問題ないですが。
しかし、ifoeditでちゃんとしたISOイメージを作れないケースがあるとは。
いいこと教えてもらいました。

余談ですが、Quick DVDのメニューつき作業理解するのたいへんそう。(補足資料もあるし)
Quick DVDは、メニューなしの場合だけしか使用していなかったのですが、
ifoeditの問題もとりあえず解決したので勉強してみます。
661660:02/10/01 00:43 ID:9wUGl4ZC
すみません。
>>650ではなくて>>655
名前655ではなくて649でした。
名前と宛名ゴチャゴチャになってしまいました。
662名無しさん◎書き込み中:02/10/01 12:29 ID:0J9UY0Rt
ifoeditで再構築したものでも
イメージはつくったほうがいい
ですね
僕の場合はifoeditのdvdplayer
でもだめ
recordnawのデータジョブ
で赤字のやつまで
民生機で見れるよ
しかしifoeditでイリ―ガルなんとかで見れないやつはイメージ
作れない
1層もんでもレコードなうで赤字
になるものがあるのはなんでかなー
663hi:02/10/01 15:09 ID:t0BdgEu5
dvd dec3120で「奇跡の旅」(片面1層、動物3匹の冒険もの)をisoリプし、
それをb’sで焼いたのですが、リージョンコードが違うと表示されてしまいます。
リージョンフリーものでは再生できるみたいです。日本のコードで再生できるように
したいのですが、この症状の原因をご存知の方おられましたら教えてください。お願いします。
もちろんリプしたdvdは日本版です。使用ドライブは読み書きとも mp5125a
ちなみにnightmere before charistmasでも同じ現象でした。他の1層ものは今までのところ
旨くできてます。よろしくお願いします。
664名無しさん◎書き込み中:02/10/01 18:15 ID:pdi9mpBe
>>663
プレイヤーをリージョンコードフリーにすればいい
やり方はhttp://www.google.co.jp/
665hi:02/10/01 18:20 ID:t0BdgEu5
お返事ありがとうございます。
種々の家庭用デッキ等でみられるように日本のコードにしたいのです。
多分同じ現象が出たかたおられると思うのですが、何か解決方法あり
ましたらお願いします。
666名無しさん◎書き込み中:02/10/01 18:43 ID:pWfS6hQh
>>663
dvd dec3120ってリージョンを勝手に書き換える? リージョンフリーにする機能はないの?
リッピングツールによってはリージョンフリーにできるんでツールをいろいろ試してみればよかんべ。
dvd dec3120もあるんじゃないの? デフォルトで日本以外のリージョンコードにしてしまうだけで..
667573:02/10/01 18:49 ID:E/MtbdXJ
アスキーってなんであんなに臭いんですか?
668名無しさん◎書き込み中:02/10/01 18:49 ID:pdi9mpBe
>>665
家庭用でも出来るという意味で書き込んだのだが…
669名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:22 ID:hB4xJJ2x
AUDIO_TS の空フォルダーがないと PS2で音が出ないの?
自宅のsamsung 民生機では再生できたけど
PS2の友人に貸したら音が出ないと言っている。
メニューは選択できるんだけど。どう?
DTSモードにでもなってるんだとは思うんだけど。
670名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:25 ID:JDYsfXGA
誰か007シリーズ きっちりコピーできて
プレイヤーで問題なく再生できてる奴いる?

ニュータイプとしか思えん・・・・
671名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:03 ID:r9ih3Rif
>>669
音声形式は?
672名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:55 ID:OslcsIjk
>>665
Decrypterはマクロの解除はあるけど、地域コード解除はないみたい。

Smartだったら、Ripの時点でリージョンフリーにできるし、Decrypterでも
ifoeditでRegion freeを行えばできるんじゃない。
673名無しさん◎書き込み中:02/10/01 21:59 ID:5Z9/qYZu
>>672
>ifoeditでRegion freeを行えばできるんじゃない。
やってみたのですが、再生できませんでした。リージョンチェッカーでは
フリーとなりますが、通常のプレーヤーではコードが違うと言われました。
しかしリージョンフリーのプレーヤーでは再生できました。ifoedit のRegion
free は不完全なようです。この事情に詳しい人はぜひ教えてください。
674初心者の質問:02/10/01 22:27 ID:u3MOUX9H
DVD DecrypterのISOモードで読み込み→書き込みに失敗します。

書き込みの際に、

I/O Error!
Device:[1:1:0]PIONEER DVD-RW DVD-104(F:)
Scsi Status:0×02
Interpretation:Check Condition
CDB:2A 00 00 00 3c E0 00 00 20 00
Interpretation:wite(10)-Sectors:15584-15615

とのエラーが出て止まってしまうんです。これって、にゃにー?!
675@100以下希望:02/10/02 03:01 ID:aFqk1Obn
>>670
挑戦してみたいが、2層もので手間取っているのでしばらく無理そう。
一番できそうにないのは?
>>665
べー○○○ンとかタイトルに_jaがついているものはリージョンフリーに
すると再生できなくなるみたい。
べー○○○ンではDDcrの3130(29日にバージョンアップ)
でTool→Settings→Advanced→Warnings
のMismatched Rejionのチェックを外したら出来たけど。
日本地域のリージョン2ものが。
しかし「ジェニーとジェニファーの姫隠し」のchapterがどうしても
1時間45分のあたり21で途切れてしまう。焼くと22に行かずにそのまま
メインチャプターに飛ばされてしまう。RM2で圧縮した時にできた.Ifoでは
26か27までちゃんとIfoEで表示されるんだけれど、分割すると20か
21までしか表示されないので、ここがクリアできない。別のツール使おうにも
テキストで挫折。あっちのサイトにDVD9の1枚収納の仕方載ってたけれど、
マエストロDVDやら何やらややこしくてやってらんない。なんとか分割成功
させてISOに変換しなくては。
676名無しさん◎書き込み中:02/10/02 03:27 ID:jFqX5MpT
>>630
いいえ、VR−XからIFOモードで開けます。
VRモードがついてるんだから当たり前のことですね。
677名無しさん◎書き込み中:02/10/02 11:24 ID:no66oQvu
リッピングに対してプロテクト
されたDVDってあるんですか?
678名無しさん◎書き込み中:02/10/02 18:09 ID:RAkGrL4N
別々のDVDから抜き出したvobファイルを一枚のDVD-Rに焼くには
どうすればいいんでしょうか?
679名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:20 ID:NfL+laj+
quick DVD1.3を起動しようとすると、最新版なのに有効期限切れですって出て立ち上がらないんですが
同じような人いますか?
680名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:18 ID:I8NgvAUy
>>679 いませーん
681あぼーん:あぼーん
あぼーん
682名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:56 ID:uBmKqIgb
>>678
方法1. VobUtils → VobEdit → IfoEdit の Create New IFOs
方法2. Quick DVD
683名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:01 ID:S6y+T7L+
>>681

密告しますた
684名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:44 ID:I8NgvAUy
QUICKDVDで抜くと ペケが一杯できて抜けない。当然分割したものも再生できない
Vobutilで抜くと 7Gのものが3G程度になり チャプターが飛ぶ
ifoeditの split to 2 DVD-RSは ちょうど半分にならなく
1.3と5.2Gになる。どうしたらよいのでしょうか。おせてください
685名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:54 ID:uBmKqIgb
んなこたーない。
686名無しさん◎書き込み中:02/10/02 22:41 ID:I8NgvAUy
んなことあります。
ifoeditの分割点かえかたおしえて
687名無しさん◎書き込み中:02/10/02 22:42 ID:dIIiVVRD
>>686

>>2読めよ
688名無しさん◎書き込み中:02/10/02 23:32 ID:Znygg5qN
>>675

007シリーズの
ダイヤモンドは永遠に
ロシアより愛をこめて
の二本に挑戦したけどもうダメポ・・・

VTS_02から始まるわ・・・・
IFOから読み込んでもMI2と同じようにHDDからの読み込みできないわ・・・
GetVTSでメニュー外そうが外さまいが焼けないし・・・雛形ファイル使っても無理・・
かろうじて再生できるようになったと思ったら今度はチャプタ3で必ず再生がとまるしw

今まで007シリーズ以外で失敗した二層焼きなんてないのに(涙
ちなみに初期の007シリーズは解説付き音声とか特典削ると一層DVD-Rに入りそうな容量でふ
689名無しさん◎書き込み中:02/10/03 03:11 ID:ot4IQRML

【片面1層のDVD→DVD-R】

何枚焼いてもメニュー画面が出ません。
色んなサイトや掲示板を見てもわかりませんです。
メニュー付きのコピーは素人には難しいのでしょうか?


690689:02/10/03 03:18 ID:ot4IQRML

過去レスで、SmartRipperのBackupオプションでまるごとRipした後、
PrimoDVDでWriteすればメニュー付きで完璧。と書いてあったので
その通りに試したのですがうまくいきません。
691名無しさん◎書き込み中:02/10/03 03:49 ID:6jSvJm7U
SmartRipper→VobUtils
出来たVOBファイルの1つに字幕をつけたいので、
DVD2AVI→aviutl+VobSub
とやってるんですが、字幕が表示されなかったり、
最初のチャプターの字幕が表示されたりで、
上手くいきません。
どうすればいいのでしょうか?

目的は、リッピングしたVOBファイルをチャプター毎に
字幕をつけてmpegに変換することです。
まとめて全てのチャプターに対してはちゃんと出来てます。
692名無しさん◎書き込み中:02/10/03 10:23 ID:WM5YFUSQ
>>689

何も知らないなら
一層のDVDなんてDVD DecrypterでISO Readで吸い出して
ISO Writeで焼けばいいと思われ
693名無しさん◎書き込み中:02/10/03 10:49 ID:rkixdFif
コピーガードつきはどうやって焼くの?
694名無しさん◎書き込み中:02/10/03 18:15 ID:0wA5gBvm
>>693
>2
もしくは諦める
695689【1層】:02/10/03 18:27 ID:ot4IQRML

ご返答ありがとうございます。
SmartRipper → VobUtils → VobEdit → IfoEdi → PrimoDVD の方法では、
メニュー付きの完全コピーは初心者には難しいのでしょうか・・・

>一層のDVDなんてDVD DecrypterでISO Readで吸い出して
>ISO Writeで焼けばいいと思われ

すみません、PrimoDVDでもISO Writeという方法で焼けるのでしょうか?
696名無しさん◎書き込み中:02/10/03 20:19 ID:/znI9dLl
>>695
PrimoでもOK。
マニュアルを読めば、ISOイメージについてくらいの記載はあるでしょう。
697名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:06 ID:D5ikFWrk
DVD Decrypter3.1.3、Smart Ripper2.41をの両方で、
片面2層のDVD(バンドのライブのもの)をリッピングしてVOBファイルをTMPGEncで
WAVEに変換しようとしたのですが、音が入っていないWAVEファイルが出来てしまいます。
ちゃんと音声の入ったVOBファイルを作るにはどうすればいいのでしょうか?
698692:02/10/03 21:11 ID:WM5YFUSQ
>>695
DVD Decrypterでって書いただろ・・・
699名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:29 ID:0wA5gBvm
>>697
DVD2AVI
って言うか普通音声は入ってる。
操作の仕方が悪い。
あと>2に行けばいくらでもある。
700697:02/10/03 21:41 ID:D5ikFWrk
>>699
レスしていただいてありがとうございます。
DVD2AVIでプレビュー再生をしてみたのですが、音が出ません。
また、AVI出力をしようとしても何も始まりません。どうすればいいのでしょうか?
701名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:22 ID:0wA5gBvm
>>700
プレビューでは音は出ない。
後は>2などで調べた方が今後のため
もしくは↓
ttp://www.google.co.jp/
702701:02/10/03 22:26 ID:rxttsJWT
質問です。DVD特典でメイキングとかあるじゃないですか。
SmartRipperで見てみたんですけどChain〜って書いてあるところに入ってるのは分かったんですが
実際Chapterの中には入ってませんよね。で、そういう場合メイキングだけ抜き出すにはどうすれば
いいんでしょうか。ためしにBackupモードで全部抜きだしてエンコしたら入ってたんですが本編+メイキング以外に
他の作品紹介とか余計な部分が入って邪魔なんです。Fileモードでやっても同じでした。
質問の意味がわかりにくくてすいません。よろしくお願いします。
703702:02/10/03 22:27 ID:rxttsJWT
あ、702でした。
704うんちゃん:02/10/03 22:29 ID:gHrmmUrP
うんちもれーるとこだった
705697:02/10/03 22:36 ID:D5ikFWrk
質問なのですが、リッピングしたVOBファイルをTMPGEncにD&Dすると、
何もしなくてもそのファイルが映像ソース、音声ソースとして表示され、WAVE出力ができますよね?
以前やったときはこの方法でWAVEファイルが作れたのに今回はなぜか作れないのです。
一応>>2のリンク先は見てみたのですが解決法が分かりません・・・。
706697:02/10/03 22:48 ID:D5ikFWrk
DVD2AVIで、AVI出力ではなくプロジェクト保存をするのですね・・・。
そうするとちゃんとできました。一人で騒いですみませんでした。
707名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:51 ID:8nBox7T/
>702
Chapterに入ってるのは本編映像のみです。
(682の方法)@Backうpモードで吸出しAVobUtilsで本編をチャプタ
単位に分割BPart○_▽.VOBなどの形式のファイルを(メイキングも含めて)
再生したい順にVTS_01_001.VOB, VTS_01_002.VOB, ...とリネーム。
CVobEditでVTS_01_001.VOBを開きEdit→Join CellVob filesを実行
DIfoEditを起動してOpenじゃなくCreate New IFOsをクリックし、Cで
できたVTS_01_1.VOBを開いてIFOファイルを作成。
708689【1層】:02/10/03 23:00 ID:ot4IQRML

話に割り込んですみません。
707さんは、その方法でメニュー画面が表示されますか?
またメニュー画面から操作できますでしょうか?
709692:02/10/03 23:10 ID:WM5YFUSQ
>>708

一層ディスクならISOで読み込んでISOで焼けって言ってるだろ
ちっとは理解しろって・・・・
ISOで吸出し→HDDにISOイメージ→DVD-RにISOイメージから焼付け

これで完璧にバックアップ取れる 本物とまったく同じ
分かったか? 分からんならここ来るな
710707:02/10/03 23:11 ID:8nBox7T/
このCreate New IFOsというのは、VOBファイルしか存在しないときに、
IFOファイル(映像・音声関係の情報)を新たに作成するツール。
元DVDに入ってるメニューは元DVDに入っているIFOファイル(もしくは
それを修正したもの)などとセットでなくては表示されない。
707などはメニューなしの方法。
711707:02/10/03 23:12 ID:8nBox7T/
710の言うとおり。
712707:02/10/03 23:14 ID:8nBox7T/
>711まちがい、709の言うとおりに1層焼きは実に簡単
713名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:26 ID:ZtH14EVT
PS2のソフトもこの、方法でうまくいくだろうか?
714707:02/10/03 23:41 ID:8nBox7T/
>702
707でちゃんと質問に答えていなかった。
例えば本編がVTS_02_1.VOB〜VTS_02_n.vobの場合、メイキングは
VTS_01やVTS_03など、他のVTSに属している場合が多いがまれに
VTS_02の末尾などの場合もある。
メイキングのVOBを取り出すにはメイキングがVTS_01にある場合は
VobUtilsでVTS_02_0.IFOを開いて本編を分割後、VTS_01_0.IFO
を同じようにVobUtilsで開いて分割して取り出す。(短ければ分割
は不要)
715702:02/10/04 00:11 ID:oAtuZuwz
>>707さん
丁寧に教えてくれてありがとうございます。少し難しそうですががんばってみます!
716689【1層】:02/10/04 00:20 ID:XZlpyoyX
>692さん
>707さん

バカな質問に何度もご返答頂きまして本当にありがとうございます。m(_ _)m

DVD Decrypterの使い方が良く解からなかったのですが、
ISO(イメージファイルとMDSファイル)を吸出すことができました。
後は、この吸い出した2つのファイル(イメージファイルとMDSファイル)を
ISOで焼くだけでいいのですよね。
PrimoDVDで焼く場合は、データディスク↓を選べばISO焼きできるのでしょうか?
http://210.153.114.238/source/up2418.gif
また、焼く前にPowerDVD等で再生することはできるのでしょうか?

バカな質問で本当に申し訳ありませんが、YESかNOだけでも良いので
ご返答頂ければありがたいです。m(_ _)m

717@100以下希望:02/10/04 01:03 ID:+W4HU8pp
「ジェニーとジェニファーの姫隠し」にもてあそばれて、まだ007
いってません。スンマソ。他の板でも聞いてた人がいたけれど、
成功例はあるのかと!それでもchap25までの本編までは
cladの鍵を激しくすることで成功。最後のchap26さえ
取れれば....
他の変更点は50%まで落として再圧縮したところ。でも音声を
入れると前日の63%圧縮と同じサイズまで戻ったので、やはり
NTFSの問題かも。今晩40%まで落として再圧縮予定。それで
成功したら2000はないからNTインストールして63%圧縮。
買ってきた「キャッツ&ドッグス」犬本編も猫本編も変わらない
ような気もするが、作業しながら延々と垂れ流し。
>716
ドラちゃんに助けてもらえばマイコン画面から→クリットで
メニューが出る。よって再生可。MDSをマウントしてくれよ。
ドラちゃんに頼めばダータでDVD−ROMドライブが4台も
できる。目に見える方のドライブにメディアを入れてケツに
アッパーかませば我慢できなくなった頃に強制排出されるので
0011でも見ていてください。
718名無しさん◎書き込み中:02/10/04 01:37 ID:uz6mQG3G
>>702
欲しいところだけ抜き出すんなら quickDVD 一番楽だと思うが。
719名無しさん◎書き込み中:02/10/04 01:45 ID:uz6mQG3G
>>716
どんなドライブ使ってるのか分からんけど、DVD Decrypterが対応しているドライブなら、
DVD Decrypter の ISO Writeで焼いてしまうのが楽。
(Primoは持ってないので分からない)

PowerDVDで再生したいなら、daemon toolsなどで仮想ドライブとしてマウントする。
720名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:04 ID:YhyIHJoI
>>716

DVD Decrypterで焼ける
721名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:22 ID:89DLHqIG
>>719
余談だけれども、PowerDVDはダエモンでマウントしないでも
DVDイメージの鑑賞が出来ます。
映像のソースをディスクモードからファイルモードに換えて、
エクスプローラ風の画面からVOBファイルを選択。そのまま再生でOK。
スレ違いスマソ。
722名無しさん◎書き込み中:02/10/04 02:25 ID:zT2p7px4
>>719-720
恐らく、>>716はDVR-104と誘電の組み合わせかと思われ
723689【1層】:02/10/04 07:34 ID:XZlpyoyX

片面一層の場合は、DVD Decrypteroを使えば≪ISO Read → ISO Write≫で完全コピーできるのですね。
こんなに簡単にDVDの完全コピーができるとは思いませんでした。(汗
また、daemon toolsを使ってマウントしたらPowerDVDで再生で再生することができました。
吸い出したイメージファイルとコピー元のDVDのサイズが微妙に違うのがちょっと心配ですが
早速、DVD-Rを買ってきて焼いてみようと思います。

皆様、ご親切にご回答頂きまして誠に有難う御座いました、感謝の言葉も御座いません。m(_ _)m
724名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:28 ID:/pQk8TtX
>>723
>感謝の言葉も御座いません。
ワラタ
725名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:48 ID:UR2yZblN
>>723
>m(_ _)m

↑こういう古典的なの使う椰子はパソコン通信時代からの年寄りと思われ(w

DVDのピー子如きでやたら腰が低いのも笑えるわな。やってることがもともと
怪しい世界なのによ。せっせとエロDVDでもピー子すれや(w
726689【1層】:02/10/04 19:12 ID:c9wTOIUS
>>725
どうも、貴方の逆鱗に触れた様ですいませんでしたm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
727名無しさん◎書き込み中:02/10/04 19:22 ID:7y/i8qWu
:-)
728名無しさん◎書き込み中:02/10/04 19:53 ID:bVnhKOhY
DVD2MPG SqeezerはどこからDL出来るんでしょうか!?
なんか検索しても全部サイトが閉鎖してるんです‥‥??? 
729名無しさん◎書き込み中:02/10/04 20:05 ID:YhyIHJoI
>>725

別にWindows95時代のインターネットからの漏れも使ってるが何か?
730名無しさん◎書き込み中 :02/10/04 20:07 ID:bp74PPqS
昔は1200ボーとかで驚いたもんじゃ。ふぉふぉふぉ・・・
731名無しさん◎書き込み中:02/10/04 20:15 ID:cn3sSBTn
>>728

ttp://www.dvd-digest.net/downloads/files/encode/dvd2mpg116.zip

ダウソできますが、何か?つーかSqeezerじゃなくてSqueezerだし。
732728:02/10/04 20:46 ID:bVnhKOhY
>>731

ど、どうりで見つからないと思った‥‥(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

あ、でもそのURLをクリックしても、DL出来ないんですけど???
733名無しさん◎書き込み中:02/10/04 20:47 ID:Er77SrnY
どうも、貴方の逆鱗に触れた様ですいませんでしたm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
734689【1層】:02/10/04 20:57 ID:XZlpyoyX
>>725
今年からパソコン始めた初心者で御座います。m(_ _)m
ところでパソコン通信って何ですか?


735689【1層】:02/10/04 21:17 ID:XZlpyoyX

太陽誘電のDVD-Rが安いですよ。5枚で1,699円!
http://www.akibang.com/view3.php?category=26
736名無しさん◎書き込み中:02/10/04 21:38 ID:opVObv3r
>>732

>あ、でもそのURLをクリックしても、DL出来ないんですけど???

イリーガルな直リンや右クリックではダウンロードさせんぞゴルァ!ってな内容で
怒られる模様(w

ttp://www.digital-digest.com/dvd/downloads/dvd2mpg.html

から素直に左クリックするのが吉と思われ。
737名無しさん◎書き込み中:02/10/04 22:24 ID:YhyIHJoI
TDKが1700円で普通に買えるから送料のかかる通販で買う意味ないw

というか漏れはSuperX愛用者だから
1枚150円以上のメディアには興味は無い
738728:02/10/04 22:36 ID:bVnhKOhY
>>736
出来ますた!! (・∀・) ありがとう!!

さて、ここから各サイトを参照しつつ、
DVDを字幕付きでピコするのに挑戦するワケですが‥‥
情報がごちゃごちゃになってしまい、ナニをしていいんやら
わからなくなりつつあります。

どなたか、「ここ逝っとけば一番良くわかる」というサイートを
教えていただければ幸いです。
739名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:01 ID:B+Zx2af8
漏れはベリファイ、コンペアがしたいからDVD DecrypterでISOファイル
作ってから、IOマルチに付いてたB,s5で焼いてるけどDVD Decrypter
で焼いたほうがいい?
5枚ほど焼いてるけど今のところおかしなとこはない。
740  :02/10/05 01:47 ID:9HtlwpAk
741名無しさん◎書き込み中:02/10/05 01:58 ID:zhrqrc9X
>>739
ISOイメージ作った後、DVD Decripter で焼いてしまったほうが手間がかからなくて楽なだけ。
結果だけ見れば、B'sとか別のソフトで焼いても、大差無し。
ベリファイやコンペアしたいんなら B'sで良いと思う。
742名無しさん◎書き込み中:02/10/05 02:49 ID:juwvgHy2
>>741
安心しますた。
サンクス
743@100以下希望:02/10/05 04:58 ID:kM2EPUjZ
「007 豊原より愛をこめて」リッピングすらできない状況。
「忘れ去られた人」と同様のリージョン関係のメッセージが。
もっとも「忘れ去られた人」ではドライブからの再生成功率も
かなり低かったので、M○M系は堕としにくいかも。
継続中... 
744(゚д゚)マズー:02/10/05 09:53 ID:9HtlwpAk

私は007への挑戦も継続中ですが
間に天空の城 ラピュタとグラディエーターに挑戦しますた
結果としては二枚分けで楽勝ですた。
ラピュタの方は音声がただのステレオで字幕を削っても7GB近くもある始末w

>>743
リージョン関係のメッセージはHDDから読み込んでると必ず出ます、ですが
DVD-RやDVD-RWなどに焼いてしまうと問題なく通過できるのでDVD-RWに焼いて
動作チェックをお勧めします
007はいまだ難題です・・・
745名無しさん◎書き込み中:02/10/05 13:04 ID:76BHbmtd
DVD-RWに焼いて動作チェックしたいんやけど、民生機 プレーヤーって
DVD-RW再生できるの? サムソンのM208Jなんですが DVD-Rはできるけど
DVD-RWはloadingが終わらない。国産メーカーの-RW買ったのに。
PS2は?
746名無しさん◎書き込み中:02/10/05 14:40 ID:fxMlEZEB
>>745
RWの民生機の互換性は+のほうが圧倒的に高いです。

−RWは最近のパイオニア機なら問題ないですが、それ以外は
やってみないと分かりません。よく雑誌は嘘を書いてます。

+RWはごく初期を除けば、PS2でも再生可能です。民生機でダメ
なのは私の知ってるのはパナのH-1000 くらいでした。もちろん
サムソンも再生できました。
747名無しさん◎書き込み中:02/10/05 14:54 ID:9HtlwpAk
>>746

おい・・・嘘言うな

+RWも-RWもほとんど互換性は変わらん
+RW再生できるPS2はSCPH-37000(最新型)かSCPH-30000以前の一部の当たりだけ
ついでにいうとそれらの機種では-RWも当然のごとく再生できる

SAMSUNG 608Jでは+RWも-RWも再生不可能 208Jはどうかは知らない
+RWはメディアがほとんどが国内ブランドでも台湾産(CMCやRitekのOEM)
だから反射率がクソでピックアップを痛める可能性大
748deodeo:02/10/05 15:30 ID:Nt4DAm36
教えてくださいませ。一層のDVD-VIDEOをDVD Decrypterでイメージを吸出し、
DEAMONでマウントして読み込み元ドライブ、DVDマルチを読込先にしてRecordNowMAXで焼きこみしましたが、PowerDVDで「サポートされてない形式のファイルです・・・」と出てうまく焼けません。なぜでしょうか?
また、B’SRecorder GOLD5ではイメージ化せずVIDEO_TSを焼いたのですが、これもPowerDVDで「サポートされてない形式のファイルです・・・」と出てDISKとして読み取れません。このままじゃ高いメディアで作ったコースターの山です・・・。どなたかお願いします。
749名無しさん◎書き込み中:02/10/05 15:57 ID:76BHbmtd
>747ありがとう 2枚買ったうち FUJIのもの(880円もした)で読めた。
これで確認用は使えるぞ。最初に読めなかったのは三菱化学(SINGAPOLE製)
よく見たらfujiは日本製だった。三菱のわ980円もしたのに。くそっ
750名無しさん◎書き込み中:02/10/05 16:41 ID:UyuOTWDo
>>748
そんなめんどくさいことせずに
DVD Decrypterでイメージを吸出し→DVD Decrypterで焼き
のほうが簡単で確実だと思うけど
751@100以下希望:02/10/05 18:27 ID:4o0HZ8+A
>744
情報感謝。焼いてみるといいのですね。一度「忘れ去られた人」で
も同じメッセージのあるものを焼いたらまったく同じメッセージが
出るディスクが出来上がったもので慎重になっています。あとRW
がないもので...
007の方ですがリッピングは成功しました。中身は複雑でVTS10
まであります。そのためRM2を2つ起動して02と03を同時圧縮
に挑戦も99%で両方とも強制終了。意味は違うが確かに不正な処理
のメッセージにも納得。こちらあくまで一枚焼きに執着。
752@100以下希望:02/10/05 18:32 ID:4o0HZ8+A
>>748
750の方法で試してみたら?
でなければ、VirtualCD7の体験版落とすか、
期限切れならEasyIsoを使うか。
753名無しさん◎書き込み中:02/10/05 18:41 ID:76BHbmtd
>750 のやり方で
phenomenon_JA  リージョンコードが違いますって出る。 
754名無しさん◎書き込み中:02/10/05 18:52 ID:Dbpz+Tep
0*7ロシア〜・・スマリパでリプしてPowerDVDXPでメニュー付きで
見られましたよ。ただ、焼いてパナプレイヤーで再生すると警告
画面で止まりました。仕方がないので、IFOでCreate New IFOsに
チェック入れて本編のみに再構成したところ、問題なくプレイヤー
で再生できました。ただしメニューなしです。
次、ダイヤモンド〜他調達してきましたが・・どうしましょう?
755名無しさん◎書き込み中:02/10/05 20:25 ID:9HtlwpAk
>>753

もうあきらめたら?(藁
756754:02/10/05 21:20 ID:Dbpz+Tep
0*7ダイヤモンド〜・・同じく本編のみ、同じやり方でRWに焼いて
みました。民生プレイヤーで再生できました。当然メニューなし。
メニュー・特典付きは荷が重いので他の人に任せます。
757名無しさん◎書き込み中:02/10/05 21:31 ID:9HtlwpAk
>>754

007ですがリップした状態でHDDからPowerDVDXPで再生できますか?
リージョンがどうのこうのの警告画面が出てHDDからだと見えない気がするんですが・・・
758754:02/10/05 21:38 ID:aF5pVFWg
>>757
PowerDVDで再生できましたよ。
で、早速003見て激しくシコシコ、ハァハァしたよ(*^.^*)エヘッ

ハァハァ、フランソワーズタン・・・。
759754:02/10/05 22:07 ID:Dbpz+Tep
007はリップ状態ではメニューも特典も完全にPowerDVDで再生でき
ました。リージョン等の警告は出ませんでした。ということでPC
再生ではこちらの環境では問題は出ていません。では
760@100以下希望:02/10/05 22:37 ID:LN8/Yicm
Wおー七は圧縮さえできればメニューつきができそうな気はしているのです
が、最低2晩かかりそうです。昨夜は二兎追うもの一兎も得ずだったの
で今晩と明晩かけて圧縮してみます。もし成功したら詳細ゆーします。
「忘れ去られた人」はやはり民生プレーヤーでも同じ画面がでます。
「べ○○○○ン」はソフト上で問題なかったのですが、焼いたら「お住ま
いの圏内〜」のメッセージが出たので失敗と思いきやトップメニュー
ボタンをリモコンでおしたらメニューから再生できました。
「Wおー七」もソフト再生では問題ありませんが民生機で
「忘れ去られた人」と同じ問題が起きるのではないかと不安。
761名無しさん◎書き込み中:02/10/05 22:41 ID:9HtlwpAk
『指輪物語』に挑戦してみますた。
何も複雑な事はなくVTS_01のifoから2DVD-Rに分けてMENUを出力して
最後にGetVTSで焼いてみました。XBOXおよびPS2およびSONY NS-715Pで再生できますた

007は・・・・リップした状態ではどうやっても警告が出て再生できません(涙
MI2と同じ
762@100以下希望:02/10/06 00:24 ID:tx/68zt1
Wおー7のソフト再生について。
やはりDecripterのISOモード使用になるのでは?
そのまま再生するか、マイコン画面から右クリットで開いて
全45ファイルをハードディスクにコピペして再生では?
Advancedの設定はRCE Protection Region:2
に設定しています。でもI/Oエラーの連続ですわ。
763754:02/10/06 00:32 ID:WR/EPHhO
>Wおー7のソフト再生について
リッパー変えてみたらどうでしょう。こちらはスマリパですが、
黄金の指も、医者のーも、再生できました。PowerDVDXPIFOモードです。
764名無しさん◎書き込み中:02/10/06 01:53 ID:BNREojcV
片面2層のDVDを2枚のDVD-Rに分ける方法の詳しいページってないでしょうか?

とあるDVDなのですが、VTS_01からVTS_03まであってVTS_02が本編です。
SmartRipperで丸ごとリップして、VTS_02をinfoeditで分けて、VTS_01とVTS_03を
分けたフォルダにコピーして・・・と言う事をしましたがうまく出来ませんでした。
出来ればメニューも使えるように2枚に分けたいのですが。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
765名無しさん◎書き込み中:02/10/06 07:30 ID:0KCjJBoj
「このディスクは地域コードが違うため、このプレーヤーでは再生できません」
○ンエアー、ザ・○ック、ナイ○メアー・ビフォア… PowerDVDXP、IFOで見れん。
スマリパ、DVD Decrypter どちらもダメですた。 メディアに落とせば普通に見れるが…
766名無しさん◎書き込み中:02/10/06 08:08 ID:9zAriIFO
>765
>PowerDVDXP、IFOで見れん。
スマリパ、DVD Decrypter どちらもダメですた。 メディアに落とせば普通に見れるが…

なんで焼いたら リージョンが正常になるんや。わからん
民生機が異国製か
767名無しさん◎書き込み中:02/10/06 09:19 ID:5nokc3PU
上の方でも書いてあったことなのですが

156 名前:YY 投稿日:02/08/25 17:42 ID:eOBrYOpN
ハリーポ○ターをDVD2AVIで日本語化したら音ずれしました。どうすれば音ずれなくせるでしょうか?

162 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/08/26 14:59 ID:UGRDN5Sx
>>156
48→44.1kHzに変換で直ると思う

(僕はただ変換なのですが)
↑のとおりやってみたのですがどうしても音ずれしてしまいます
頭文字Dですが・・・・・・・48→44.1kHzにするときは何を選べば良いのか
教えてくれませんか
768名無しさん◎書き込み中:02/10/06 09:32 ID:9zAriIFO
DVD-Rのメディア(安いもの)で 焼きソフトによって 民生機で再生できないって
事あるでしょうか。

DVD-RWでは問題なく民生機で再生できたものを DVD-Rにバックアップしたものは
民生機で再生できず。(PCでは読める)これを又DVD-RWにコピーしたら
民生機で再生できます。
これって100%メディアの問題?
焼きソフトで変わる余地があるでしょうか?おせて
769名無しさん◎書き込み中:02/10/06 13:08 ID:kQQH/lRZ
>>764
ifoedit のオフィシャルサイトのガイドが一番詳しいと思う。
ttp://mpucoder.kewlhair.com/derrow/
770名無しさん◎書き込み中:02/10/06 14:04 ID:uhdk7QR7
今日買ったDVDにチャプターが無く、PS2では永遠と早送りしなければ
途中からみれません。
バックアップをとるついでにチャプターを挿入したいのですが、infoEdit
とかでできるのでしょうか?
できれば簡単でいいので、そのやり方も教えて下さい。
771名無しさん◎書き込み中:02/10/06 14:32 ID:GaM4DP4T
007

ロシア
黄金指
サンダーボルト
ダイヤモンド の4本はIFOEDITでNewCreateうんぬんにチェックをつけ
メニューを諦めることでDVD-R一枚に焼けますた、全てのプレイヤーで再生可

ネバーセイネバーアゲインは容量が大きくてさらに普通に二枚に分けただけでは
うまくいかなかったので最初は二枚に分けずに違うフォルダにNewCreateVideoTSにチェックを入れて
作成後、いつもの方法で二枚に分割 これで再生できますた。
772名無しさん◎書き込み中:02/10/06 14:41 ID:1292Z7ut
通常だとRに4.3GBほどしか書き込めないようですが
4.7GBまで書き込めるソフトはあるのでしょうか?
773名無しさん◎書き込み中:02/10/06 15:16 ID:aBzL+FW1
>>770
QuickDVDかな。任意の位置(0.5sec.単位)でチャプタを決定できる
774名無しさん◎書き込み中:02/10/06 15:25 ID:aBzL+FW1
>>764
VTS_01_0.VOB, VTS_02_0.VOB, VTS_03_0.VOBとかVIDEO_TS.VOBなども
元のDVDにあればコピーしてる?
775名無しさん◎書き込み中:02/10/06 16:10 ID:NWUyXbY1
>>769
英語はわからないので、できれば日本語のサイトを…



って言ってくれるのを待ってる。
776 :02/10/06 16:23 ID:UY8CZG2q
VOBファイルから、音声のみを取り出すことは可能ですが、
その逆で映像のみを取り出すことは可能なんでしょうか?

既出でしたら、アフォと突っ込みお願いします。
777776:02/10/06 17:32 ID:uR4wh6Cc
M2VとWAVを結合するフリーウェアのソフトがありましたら、
教えていただけないでしょうか?
778770:02/10/06 18:00 ID:uhdk7QR7
>>773
ありがとうございます!
早速使ってみようと思います!!
779764:02/10/06 18:17 ID:EqZyguDl
>>769
ありがとうございます。
まじめに英語がわからないので、出来れば日本語サイトでないでしょうか?

>>774
ありがとうございます。
IfoeditでVTS_02_0.IFOを読み込んで2つのフォルダに分けまして、それからそれぞれの
フォルダにVTS_01_0.VOB, VTS_02_0.VOB, VTS_03_0.VOBとかVIDEO_TS.VOBなど
(元のフォルダにあって、分けたフォルダに無いファイル)もコピーしました。
PowerDVDを使ってIFOモードで見たところ、メニューも含め再生できましが、今度は
DVD-Rに焼く事が出来ませんでした。使ったソフトはPrimoDVDです。
最初はファイルをD&Dしても書き込みボタンを押したらエラーがでました。
このエラーはエラーコード表には載ってなかったので、なんのエラーかわかりませんでしたが
VIDEO_TS.IFOと言うファイルをIfoeditで読み込んで「GetVTS」と言うボタンを押してからだと
エラーが出ずに焼きにはいるのですが、最終のあたりで先と同じエラーが出てしまいます。
もちろん失敗です。

わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何か心当たりがありましたら教えてください。
780名無しさん◎書き込み中:02/10/06 18:22 ID:pE9lNi98
>>777
DVDオーサリングソフトが必要だよ
781777:02/10/06 19:11 ID:uR4wh6Cc
>>780
オーサリングについて勉強してみます。

ありがとうございました。
782名無しさん◎書き込み中:02/10/06 19:20 ID:tW5nRVPM
>>689あたりの話しからだと…
漏れんちのDVDの弄りかたね。
一層モノ→スマリパ(BACK UPモード)→IFOeditにてイメージ作製
PrimoDVDで焼き。メディアはマクセル。メニュー付きでほぼ完璧。
イメージ造るのは本編がVTS_02から始まるようなものだとPrimo
DVDではいきなりVTS_01のとこだけ焼いて終了してしまうからだけ
ど。(うちだけか?よくわからんが)
そんなにむずかしくないからガンバーテね。この板ガラ悪い人でも
割と優しいシト多いから好きね。
あと二層モノなんか弄ってvob再構成したりして字幕の抜き方によ
っては緑字になってしまって困ってたんだけどifoeditとかでバッ
チリ治すこともできるまでになった。
783名無しさん◎書き込み中:02/10/06 19:59 ID:cCCu+/hc
>>782
二層ものの1枚ピーコにチャレンジしてるんだけど
rempeg2の圧縮率が高いせいか、民生機で再生できないDVDが
できることがあります。(ハリーポッター、AIなど)
現在IFOファイルの取り替えなどでうまくいかないかやってますが
今度はご指摘のとおり字幕が緑字になったりします。
とりあえず緑字になってしまった字幕の直し方教えていただけませんでしょうか?
784782:02/10/06 20:35 ID:tW5nRVPM
すべてにおいて当てはまるかどうかは実験をかねてやってみてね。
今んとこ、再構成ものはこれでいけてる。
ちなみに漏れもやみくもにrempeg2でやってたけどやっぱどうしても
字幕付き複数音声ものがうまくいかなくて(高圧縮でも4.3GBに収ま
らない)結局IFOeditで日本語吹き替え音声(どうも英語はアレで)に
吹き替え用字幕付きで収めてますね。
もちろん映像はrempeg2で多少リエンコしてますけど…

さて緑字ですがこれで元の字幕の色に戻りました。
例えばVTS_01から始まる本編としてifoeditでVTS_01_0.IFOを開く
VTS_01_0.IFOの階層のVTS_PGC-1から000000a5まで降りて
Description Color 0 Y Cr CB
ここのValue(hex)の値をオリジナルのVTS_01_0.IFO
の値と比べてオリジナルと同じにしていきます。
000000e1 Color 15 Y Cr CB
まで入力していきます。
これで戻りました。
ガンバーテみてみて。
785782:02/10/06 20:43 ID:tW5nRVPM
あととと、ifoeditでVTS_01_0.IFOを開いてからVTS_PGCITIの項目にいかなくては
VTS_PGC-1はいけません。すいませんさっきのこれがはいってなかったっす。
複数の字幕の場合は同様にVTS_PGC-2とか増えてるようですけど同じようにしてみたら
いーんじゃないかと。複数の字幕についてはやったことないんで今わかりません。
786783:02/10/06 21:58 ID:cCCu+/hc
>>782
おかげさまで字幕の色は直すことができました。
ありがとうございました。
787名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:38 ID:PR3QckwI
ちょっと聞きたいのですが、仮にCSSの入ってるDVDをプロテクトごと
DVD−Rに複製した場合って違法になるのでしょうか?
788名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:39 ID:9zAriIFO
最初DVDバックでQUICKDVDを使い 腺と。。 と 指輪 が簡単に 分割できたので
簡単と思ったんだけど、その後 Quickdvdで 読み込みのときに
×の出るものが一杯でた。QuickDVDでもできないものって一杯ありますよね。
「モンタナの風に...」なんだけど。
789名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:40 ID:r2o+77w1
>>787

どうやってやるのかは、知らないが…
コピー自体は、適法
790名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:48 ID:PR3QckwI
>>789
ドライブ自体にCSSによる書き込みが不可能になってなければ
いつかはDecssとは違った形でプロテクトが破られると思うのですが。
791名無しさん◎書き込み中:02/10/06 23:57 ID:gPJWftBy
>>787
プロテクトCDをクローンでバックアップしてもいいように
違法とは言えないと思う。CSSはできないだろうけど
792@100以下希望:02/10/07 00:24 ID:xfjEHfs5
3回連続で「Wおー7 豊原より愛をこめて」のVTS_03が99%で
止まって圧縮失敗。どうもVOBID10が怪しいので削除して再構築
してから圧縮を試みたいと。
>>763
SMAPでのリップはどうも失敗しております。
>>764
PC・GIGA11月号をどうぞ。790円
ページ数少ないのに
総力特集 楽しさ200倍 禁断の突破口!
片面二層DVD徹底バックアップ
リッピングソフト12本収録!2枚焼き、圧縮焼きも自由自在
(ほぼ嘘ですが、ソフトがどこに行ったか分からなくなることが
ないのでその点が良いかと思い買ってしまいました。)
さらに、
「これがIFOeditの威力だ!」など煽りつつ実質8ページの出来映え
最初はページより本屋へGOですな。一番いいのは「妬けるAV−Video
検証編」税抜き価格1400円じゃないかと個人的には思います。それから
検索の旅にでましょう。インドで見つけたRM2のVer.1.54は
開けてみたら1.52でした...
793名無しさん◎書き込み中:02/10/07 21:10 ID:hCRvBY7U
www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01.htm

このサイトを見つつ、日本語字幕/英語字幕付きの映画を
なんとかそれら両字幕付き、そして映像ファイルを48%短縮することで
ギリギリ一杯 DVD一枚に収めることが出来ました。

ただ、DVD+RWに焼きテストをしてみた物の、タイトルが正常に
出ないのです。タイトルはVTS_01_0というファイルなのですが、
これがうまくいきません。

字幕も映像もほぼ完璧にうまくいったので、なんとかこの部分も
キッチリと収めたいのですが‥‥どうすればよいかわかる方がおられましたら
ご教授下さい。

【私の手順】

SmartRipperで吸い出し
     ↓
ifo Edit 0.9で再構築
     ↓
ReMPEG2で映像ファイル圧縮 その後字幕&音声ファイルと合成
     ↓
ifo Edit 0.9で再構築
     ↓
VIDEO_TSフォルダを作り、こんがり焼いてみる
     ↓
再生してみると、映像や字幕の切り替え、音声はバッチリな物の、
タイトルメニューにいけない。
794名無しさん◎書き込み中:02/10/07 21:37 ID:GK7f47P2
…なんとなく再構築が余分でないかい?
吸い出しから圧縮まででいーのでないでせうか。
たしかrempeg2のreadmeにも圧縮後でも元のIFOと混在しても正常に再生〜とか
うたってなかったっけ。
スマリパでバックアップで吸い出してるよね?
ワシも達人方の意見待ちます。
795793:02/10/07 21:47 ID:hCRvBY7U
いえ、二回目の再構築の方は確かにサイトにも書いてなかったですけど
これをやらないと正常に再生されなかったんですよ。

逆に、この手順を加えることでタイトル以外の全てのピコが
ほぼ完璧に出来たとき、何日にも渡る苦闘が報われた思いがして
涙が止まりませんですた (・∀・)
796名無しさん◎書き込み中:02/10/07 22:12 ID:huNg58Fj
>>793
2回目の再構築でCreate New VIDEO_TS_0.IFO & VTS_01_0.IFO をチェック
していると思うけどこれはメニュー抜きのDVDを作る場合の方法。
もっともこれをやったからこそIFOファイルの記述の間違いが正され、
再生の互換性がよくなったものと思われ。
797793:02/10/07 23:30 ID:hCRvBY7U
>>796

ああ、あのチェックにはそう言う意味があったんですか。
ちょっと実験してみます。アリガトウ!! (・∀・)

ところで、ifo Edit 0.9で再構築した画像ファイルを
ReMPEG2で圧縮するとき、圧縮元のフォルダに

VTS_01_1.VOB.vinf

と、こんな感じのファイルが新しく作られるんですが、これはなんでしょうか!?
焼くときはこのファイルを消してるんですが。
798793:02/10/08 00:32 ID:qYxy35jM
やったぁaaaaaaaaaaaaaaaaaa!!
完璧!! 仰るとおり

>Create New VIDEO_TS_0.IFO & VTS_01_0.IFO をチェック

これを外し、なおかつタイトルのファイルを新たに加えることで
完全な形で字幕付き二層DVDを一枚に収めることが出来ますた!!

アリガトウ!! アリガトウ!! (・∀・)
799名無しさん◎書き込み中:02/10/08 01:13 ID:pAJ3yb1h
>>766
うちでも、リップしたMI2で「ディスクとプレーヤーのリージョンが不一致」という
表示が出て再生できなかった。
それで、IFOファイルを First Play PCG から辿ってコマンドを見ていくと、
プレーヤーのリージョンコードを読み出してチェックしているらしい部分を発見。
HDDからの再生では上記コマンドが正常に動作しないと思われる。

そこのコマンドを書き換えてチェックをスキップさせてやると正常に再生できた。
ちなみにMI2では、video_ts.ifo と vts_06_0.ifo でチェックしてた。

007でも同様のチェックをしているのではないかと思われる。
800名無しさん◎書き込み中:02/10/08 02:06 ID:O0stdDI+
800ゲッチュー
801@100以下希望:02/10/08 02:13 ID:ndtg/wlc
うちでのWおー7の圧縮成功率はかなり低く、
02以下は一度成功。03以下は失敗の連続。
やはり03無音部分はIedで削除・再構築
が必要かも。2度の再構築は賛成。RM2より
速い同種のtoolかISOをそのまま圧縮
できる夢のtoolが欲しい。
>>799
すごいっ。見てみます。
片面二層を楽に圧縮できるブツが欲しい...
ちなみにアフリカやアルバニアとかの検索サイトでは
DVDですらほとんど引っ掛からないので、無駄な努力でした。
朝、モニターの電源を入れるのが怖い。99%はもう見たくない。
四次元ポケット...
とにかく圧縮まだまだ挑戦
802名無しさん◎書き込み中:02/10/08 03:42 ID:IBBu6zJ+
片面二層のDVDゲームって何故コピー出来ないのですか?
803名無しさん◎書き込み中:02/10/08 03:45 ID:OxgbtC2b
>>802
とりあえず氏ね
804名無しさん◎書き込み中:02/10/08 03:53 ID:IBBu6zJ+
申し訳無い。逝って来ます。
805名無しさん◎書き込み中:02/10/08 06:30 ID:ouDiqb3n
>>802
コピーできるが…
806名無しさん◎書き込み中:02/10/08 10:16 ID:kClUh+xJ
age
807802:02/10/08 10:38 ID:/0QAECXF
>>805
片面二層のDVD VIDEOはコピー可能だが、
片面二層のDVDゲームは出来ないと聞いたのですが、
ゲームもコピー出来るんですか?
808802:02/10/08 11:00 ID:/0QAECXF
片面二層DVDゲームがコピー出来るのなら
その方法教えて下さい。宜しくお願いします。
809名無しさん◎書き込み中:02/10/08 12:17 ID:IA2w5JES
w07はRCEプロテクトがかかっているのでIfoeditでかかっているファイルを全部はずす。regio freeボタンでregion 2を選択する
810名無しさん◎書き込み中:02/10/08 12:25 ID:IA2w5JES
上の続き。
黄金指、三田ぼーるはこれでうまくいっている。多分全部同じと思う。たのソフトではメリーポピンズがそうだった。
811名無しさん◎書き込み中:02/10/08 13:05 ID:ZgMzXQmc
≪過去ログより≫

DVD-Rメディア選び(CD-R・DVD-Rマスター/三才ブックス) より
・メディアメーカーの評価
「品質的には、日立マクセルと三菱化学が他社を大きくリードしている。
この2社のメディアは、他社よりも低パワーで記録でき、ドライブの寿命も長くなる。
多くのDVD-ROMドライブで、認識スピードとハードディスクへのコピーが速い。

パイオニアやTDKも、国産メーカーだけあり十分な品質である。

国産メーカーで少し問題なのが、CD-Rでは最も高品質な製品を生産する太陽誘電で、

記録後の品質については問題が全くないのだが、シアニンをベースとしている為に
記録時にパワーが必要で、ドライブの故障が多くなる。


※パナソニックやFUJIFILMの評価を教えてくさいませ。



812名無しさん◎書き込み中:02/10/08 13:46 ID:CN4KyM+4
だれかダイナソーのDVD、ピーコできた人いる?
813書き込み書き込み:02/10/08 17:35 ID:BBN6jnzW
vob subで字幕の入れ方がわかりません?
英語音声・日本語字幕にしたいのですが…

どなたかご存知でしたら助けてぇ…
814名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:15 ID:Uk3QKNvs
>>811
そんな話を鵜呑みにするやつがいるから困ったもんだ
815名無しさん◎書き込み中:02/10/09 04:16 ID:PYFc1WIJ
ttp://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/3069/dvd.html
↑このページを参考にaviファイルを作ったのですが、
音声とで映像がずれてしまいました。(映画です。)

やはり、CPUなどが足りないのでしょうか?当方、celeron900MHzで、
aviにするトコで、インターネットしていました。
よろしくお願いします。
816名無しさん◎書き込み中:02/10/09 11:25 ID:6srWMMky
>>813
>2
>>815
>2
というよりセレ900MHzくらいで他の作業はしない方がいい。
817場違いか?:02/10/09 12:23 ID:+R607BTz
DVDデッキからビデオテープにダビングする方法教えてくださいな
818DVD+RとDVDdec:02/10/09 13:09 ID:Hf4bkvVs
↑は画像安定化装置買いましょう。
で、本題なのですが、DVDdec3.1.3.0でDVD+Rの片面一層物のバックアップに成功
した人います?前バージョンから+R関係が改善されたとあるのでやってみたんで
すけど、ドライブで認識されないディスク(生焼け)しかできませんのです。前
バージョンでは書き込み直前にエラーメッセージが出てて、今回それがなかった
んでいけるかなと思ったんですが。。。ちなみに+RWではエラーメッセージでます。
ドライブ:MP5125a、OS:win98
よろしくお願いしまっ素。
819名無しさん◎書き込み中:02/10/09 13:23 ID:8XTEK1kX
>>818
ライティングソフトは何です?
MP5125なら付属のDrag'n Drop CD+DVDでうまくいくはずですが?
もしWinCDとかB'zを使ってたら変えてみてください。
それと上でも書かれてるように、DVDdecのISO read & wright で
あっさり成功することも多いです。
820場違いか?:02/10/09 14:30 ID:6BJhmJ4H
画像安定〜って何?どこで売ってるの?コピーガード除去装置みたいなやつの事?あれってマジ除去れるの?
821名無しさん◎書き込み中:02/10/09 15:20 ID:fhSysCCD
マクロフリーのプレーヤー買ったほうがいいぞ
822hi:02/10/09 17:24 ID:Hf4bkvVs
↑そうですね。装置+ちょっとの金額であるだろうし。

819さんありがとうございます。DVDdecのwriteでやりました。詳しく書きますと、
だいぶ前に書いたのですが(参照見つけられなくてすいません)、特定のDVD
(ナイトメアビフォアクリスマスとか)をDVDdecでリプするとisoファイルに
~jda.isoて感じでjdaって文字が入るのがあるんです。で、b'zではそれ以外の
isoは大丈夫で、jdaついたのを焼くとリージョンコードが違いますと出てしま
って再生できないんですよね。で、レスにdvddecの設定のアドバンスタブにあ
るミスマッチなんとかをはずすといけるって書いてあったんで、やってみたん
ですけど生焼けでした(上記)。たぶんレスくれた人はDVD-Rでやったんじゃないかと。
うちに+Rしかないんで。。。で、DVDdecでは+Rでできなかったので皆様にお聞
きしたんです。dragndropや他のリッパーで吸い出して等は試してないので、やってみ
ようと思います。長々スイマセンでした。DVDdecで+R焼き成功者の方おられましたら
レスお願いしまーす(^^)/。
823名無しさん◎書き込み中:02/10/09 20:34 ID:KnSo04jC
>>793って圧縮率48%ってブロックすごくない?
…あとメニューってそんなに必要かなー、まず必要性感じないから
どうでもいーんだけどね。
あと、特典映像なんかはあちこちの集めて一枚に収めてます。
まず見ないけど。
824名無しさん◎書き込み中:02/10/09 21:14 ID:IsDVUlqC
DVD でくりぷたと胃ふぉエディットで、今まで50本ぐらいコピーした。
はっきりいってはまるねこれは。謎解きのようなおもしろさがある。
007もダイナソーもできたが、ただひとつだけできないのがあある。
後ランチ巣。これがだめ。
でくりぷたでsplitしてplay DVDで見ると前編なのにillegalほにゃほにゃが出る。
first play commandをいろいろ変えてもダメ。だれかお知恵を。
825793:02/10/09 21:38 ID:3oHi5M0d
>>823

確かに出るところは出ます、ブロック。
ただあんまり動きがない画像ということと、音声と字幕が
大事と言うことで、この方法を採りました。

普段は

SmartRipper

DVD2AVI

TMPGenc

というルートでやります。

ところで>>793の件なのですが、それで出来上がったDVD、
確かに字幕や音声は完璧、そして画像もなんとかOKの
状態に仕上がりましたが、メニューはPCのDVDドライブでは
でる物の、PS2では出ないんですよね。なぜだろう???

かき込む際の容量は、4.35GBでした。ここでは↓

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1317/DRP01.htm

4.38GBが限界だと書かれているので、ギリギリ一杯なのが
原因かな‥‥と思ってるんですけれども。
826793:02/10/09 21:39 ID:3oHi5M0d
>>824

>はっきりいってはまるねこれは。謎解きのようなおもしろさがある

そうですよね。手間と暇考えたらはっきり言ってやってらんないんですけど
出来たときの達成感が(・∀・)イイ!
827名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:38 ID:KnSo04jC
>>825 について焼きソフトについて触れておらぬが…
以前にB,s5使ってVIDEO_TS丸投げして焼いてた頃そうゆうへんてこりんな
ディスク何枚もできて泣いてたよ。なぜかPCでは問題なし。
焼きをPrimoDVD(PXエンジン最新)とイメージの組み合わせにしてからと
ゆーものそれはそれは立派な焼き上がりに満足しておる次第でありますな。

828名無しさん◎書き込み中:02/10/09 23:22 ID:Dbt74Qlp
>>825
直リンやばくない?
829名無しさん◎書き込み中:02/10/10 01:54 ID:wn0YVwQE
で、結局DVD-VIDEOじゃなくて、DVD-ROMのバックアップは何が一番おすすめなの?
830793:02/10/10 02:09 ID:AIyXPMLZ
>>828
あっちゃ、しまった。
>>793では外してたのに。
831793:02/10/10 02:11 ID:AIyXPMLZ
>>827

ああ、確かにB'sでした。
それ、試してみます。アリガトウ!! (・∀・)
832@100以下希望:02/10/10 02:45 ID:avxVUaFe
敗北です。

qDVDで洗ってもIedで再構築しても
VTS_03_2.VOB
VTS_03_3.VOB
の圧縮に失敗しました。
100%まで行ってもデコード数より
エンコード数の方が多かったりした
時もありました。一気に03以下を
やった時です。個別の時は.2VOB
と.3VOBが圧縮不能でした。

>>822
申し訳ないっス。うちは−Rなのでやはり
そこを外すとM○M系も成功します(ISOのみ)。
あと右側のリージョンを2にしてます。

今、音声を削って最後の圧縮挑戦中です。
駄目だろうなぁ...
833hi:02/10/10 10:03 ID:CkKwxJxS
>>832
どうもっす。ちょと質問なんですが、iso読み込むときにチェックはずすのですか?
それとも書き込むときですか?

他のソフト試し次第お知らせしマース。
834名無しさん◎書き込み中:02/10/10 14:20 ID:ezX5UQgs
ReMPEG2を使っている方々にお聞きします。
A.I.やロード・オブ・ザ・リングはVTS_01、VTS_02、VTS_03のように本編のVOBが複数あるみたいですが、
リップして、ReMPEG2でVTS_01_1.VOB〜VTS_01_7.VOBを圧縮するとどうしても99%で止まってしまうんです。
マシンのスペックはCeleron1.2GHzのメモリ512MBなので大丈夫だと思います。
VTS_01だけのものは簡単にリップ→圧縮→焼きにいけるのですが。

以上のタイトルにReMPEG2で1枚に収めてコピーできた方どうが教えてください。
よろしくおねがいします。
835名無しさん◎書き込み中:02/10/10 16:30 ID:1L57qD5q
>>834
うそをつくな(You are not yourself!)
ロード・オブ・ザ・リング
VTS_1 本編
VTS_2 日本ヘラルド映画・松竹ホームビデオのロゴ・ロード・オブ・・・
    のタイトル文字. 空白のダミー映像
VTS_3 提供, 警告文, 空白のダミー
836834:02/10/10 16:38 ID:ezX5UQgs
>>835
すみません。本編というより映像が含まれている部分の間違いです。
それに、そこはあまり重要じゃないです。
VTS_01を圧縮して止まるってしまったので、成功した人はいないのでしょうか?
837@100以下希望:02/10/10 17:49 ID:hOiKHBir
>>833
実を言うとまだWriteの方は使ったことがないんです。
Readの方だけチェックしてイメージ作ってます。
そのイメージの.MDSファイルをドラえもんにマウントして、
WCRU(Win7.0)のバックアップでマウントした
ドライブを読み込み元にして等速焼きしています。(等速しかないから)
結局DDCのWriteも同じことではないかと思うのですが...
(B’sでのバックアップも)
確かにWriteは使っていませんでした。スンマソ。
それではこれからWおー7反則技で最後の挑戦です。
838名無しさん◎書き込み中:02/10/10 18:35 ID:8DgdH+dN
>>834 ロード〜でしょ?
バッチ処理だと99%で止まってしまうよ。
各VOBごとに圧縮すれば逝けるよ。
たしか65%圧縮で日本語音声字幕なしで本編のみ4GBそこそこだと。
フツーに見れてます。(IFOedit再構築メニューなし)

ちなみにロード〜じゃないがVTS_01_1はできてもVTS_01_2だとエンコエラーで
できないヤツがある。
セルごとにちぎっても特定の部分のみエラーで落ちる。
実に惜しい。
839名無しさん◎書き込み中:02/10/10 18:53 ID:Rv5/VBkW
質問です。
リッピングしてVOBファイルを取り出したんです。
VTS_01_1.VOB〜VTS_01_5.VOBという感じに。
だけど容量の事も考えて、5番目のファイルの一部を削りたいんです。
こういった編集はどのようにやればよろしいんでしょうか。
教えて下さい。


840名無しさん◎書き込み中:02/10/10 20:08 ID:kZybzs0L
>>839
VOBファイルの削りや圧縮については>>825でリンクされている
サイトの解説がわかりやすいと思います。特にRempeg2の使い方
は図解つきで扱っていました。またVOBファイルをカットするやり
方も扱っていました。後は自分で考え応用することです。
841名無しさん◎書き込み中:02/10/10 20:51 ID:oCevwgMl
>>840
ありがとうございました。さっそくためしてみます。
842名無しさん◎書き込み中:02/10/10 21:17 ID:1L57qD5q
>>839
分割についてはVOBUtilsが有名でそれについては>>825のサイトにあります
が、もうひとつ個人的にはこちらをおすすめ
@VobEdit0.52で取り出したVTS_01_5.VOBを開く
ADemuxをクリック、Cell IDをチェック、実行
BVTS_05_1.VOBが分割されるから、そのうち不要なものをメディアプレーヤー
で確認して削除する。
C後、削除した次からの番号を前につめるようにファイル名をリネームする。
DVobEditのedit→join CellVob filesをクリック、VTS_05_001.VOBを指定、実行
EIfoEditでIFOファイルを再構成
843名無しさん◎書き込み中:02/10/10 22:01 ID:HGc2HkKP
コピラーの皆様の使用メディアに興味があるのだが。
844名無しさん◎書き込み中:02/10/10 22:35 ID:HKK9S2TC
>>843
メディアエンポリアム シャイニー銀
倍速でもトラブルないし、CASIO CD-R TITLE PRINTERで印刷がきれい。
DVD-R 200枚セット 34,000円 (消費税別・送料別 )
最近、ほとんどこれ。
845834:02/10/10 23:58 ID:ezX5UQgs
>>838
ありがとうございます。
それぞれ圧縮すればできるんですか。早速試してみます。
846名無しさん◎書き込み中:02/10/11 01:49 ID:kelGVfkx
847ここか?:02/10/11 13:05 ID:JCx8ExAg
DVDプレーヤーからキャプチャーした映画を高画質でCD(2枚組でもいい)に焼いてDVDプレーヤーで観るには、何形式でやけばいい?
848  :02/10/11 13:47 ID:YEzDVlOR
>>847

DVD-R買ってきてDVD-Rに焼け
849名無しさん◎書き込み中:02/10/11 13:49 ID:wHYADTEg
>>847
DVDプレーヤーにもよるだろうがCD2枚組で高画質は無理だろ
850名無しさん◎書き込み中:02/10/11 13:49 ID:iidFBygs
>847
韓国製、台湾製のDVDプレイヤーならSVCDで焼く。
851  :02/10/11 13:57 ID:YEzDVlOR
>>847

そもそもDVDプレイヤからキャプチャって時点でレベルが・・・w

DVDドライブからリッピング→エンコ→焼きならまだしも・・・
キャプチャってw ってかどのみちSVCD形式で焼こうがメディアが7枚くらいに
なってウザイだけだから 素直にDVD-Rドライブ買っとけ
852名無しさん◎書き込み中:02/10/11 13:58 ID:2/jWBqS0
これってどうよ? マジ?

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
853  :02/10/11 13:58 ID:YEzDVlOR
>>843

CURSORの10枚入りスピンドルでふ
ケース入ってると邪魔だし HITACHIドライブだと
CURSORでも二倍で焼けるし結構きれいにできてるっぽい
854名無しさん◎書き込み中:02/10/11 14:29 ID:qX7bwFd7

DVD DecrypterでISO Readで吸い出して、ISO Writeで焼こうとしたら
「Failed to set Write Parameters!」と表示され焼くことができません。
焼く前に何か設定等必要なのでしょうか?
誰か教えて下さい。m(_ _)m
855名無しさん◎書き込み中:02/10/11 15:48 ID:4yehS8Jy
>>854
通常はデフォルトのままで問題ありません。
DVD Decのバージョン、ハード(焼き機)を教えてください。
856名無しさん◎書き込み中:02/10/11 16:01 ID:qX7bwFd7
DVD Decのバージョンは、3,1,3,0です。
DVD作成可能なPC(日立プリウス)です。
857名無しさん◎書き込み中:02/10/11 16:13 ID:4yehS8Jy
バージョンも最新だし、ハードも問題なさそう。
プリウスの−Rで焼こうとしたわけですね。
プリウスは770C(770C5SVP)ですか?
これは−Rは1倍速しか書き込みできないはずですが、
このあたりが問題なのでしょうか?
誰か詳しい人の説明お願い。
858名無しさん◎書き込み中:02/10/11 16:26 ID:qX7bwFd7
>>857
どうもご親切にありがとうございます。
プリウス550Vです。
書き込み速度を1倍速にしても駄目でした。

DVD Decrypter(ファイルモード)→PrimoDVD なら成功するのですが
ISO Read→ISO Write だとうまくいきません・・・・
859名無しさん◎書き込み中:02/10/11 20:49 ID:3Kj/asLY
TMPGenc使ってDivXにエンコしたいんですが、
AVI出力するときに外部MP3エンコーダ(gogo.dllの予定)は使えないんですか?
IISのしか出てこないんですが。
860  :02/10/11 20:51 ID:YEzDVlOR
エンコやCDR化はDTV板に行きなされ

http://pc.2ch.net/avi/
861  :02/10/11 20:53 ID:YEzDVlOR
>>858

CloneCDでもインストールして
DVD DecrypterのSettingタブからASPIをElbyCDにしてみたら?
うちではElbyのが一番安定してる
862859:02/10/11 21:09 ID:3Kj/asLY
>860
わかりました。移動します。
863名無しさん◎書き込み中:02/10/11 23:51 ID:2cvf6Q01
neoDVDって本当にオーバーバーンできるのかな?

Ver2.6、3.0、4と使ってみたけど 4.3G以上は焼けない・・・
全部OEMだからダメなのか?

neoDVD使っている人で オーバーバーン出来た方は
どうやったんですか?
864名無しさん◎書き込み中:02/10/12 01:20 ID:wT8lJsGA
エネミーラインという映画をDVDDecrypterで抜き出て
*.IFOファイルを開くとWINDVDが起動して
画像も音声も問題ないのですが
B'zを使用してDVD+Rに焼いたところ
音声が全く出力されていないようでお手上げ状態です。
画像の方は問題ありませんでした。
何か有効な手段はないでしょうか?

私の環境は
OS:WindowsXP Professional
Ripper Soft:DVD Decrypter 3.1.3.0
Writing Soft:B's Recorder GOLD 3.24
DVD+R/+RW Drive:I-O DATA DVDRW-AB4.7P2[RW5125A](OEM配給元:リコー)

です。
よろしくお願いします。
865名無しさん◎書き込み中:02/10/12 01:46 ID:HJNTjSuY
エネミーラインって二層でしょ?
866名無しさん◎書き込み中:02/10/12 01:57 ID:3ulUxoyY
>>864
B'zに問題がありそうなら、公式のウェブサイトを見てみれ。

http://bz-vermillion.com/
867864:02/10/12 02:19 ID:fYTXSCtp
>>865
片面一層でしたよ。
ディスクに書いてありました。
テレビでダイハード2やってる時間に
エネミーライソを見ていました。もちろんリッピソグしたデータで。
リッピソグしたデータは問題ないみたいです。
英語、日本語音声、字幕等全て問題なく
WINDVD上で動作しています。
やっぱり焼く時に失敗したのかな…
ハァ〜

>>866
松本のタソクトップ姿キボンヌ
868名無しさん◎書き込み中:02/10/12 02:31 ID:w5Mal+o4
>>864
スマリパで抜いてWIN7で丸焼きで音でたよ。
>>865 
一層。
869名無しさん◎書き込み中:02/10/12 04:27 ID:4jns6ax1
ど素人です。
SmartRipperで吸い出して、
ファイルをそのまんまB'sで焼いたんですけど、
ところどころ映像がカクカクと、
途切れるような感じのところが出現します。
これってどこが悪いんでしょうか?
870864:02/10/12 04:41 ID:+yIWwlEU
>>868
YAMAHA AW16G
http://www.yamaha.co.jp/product/proaudio/recorder/aw16g/main.html
のインストラクションビデオで
試してみたのですが
SmartRipperと寝ろで解決しました。
ソフト同士の相性でしょうか?
871名無しさん◎書き込み中:02/10/12 09:52 ID:7NPtbQzk
>>869
だからそれやめれって。焼きソフト。
872名無しさん◎書き込み中:02/10/12 10:18 ID:glU9xOlo
>>871
じゃぁ何使ったら良いのさ?
PrimoDVDとか? WinCDR70Ultimateでも結果は同じだったす
873名無しさん◎書き込み中:02/10/12 10:29 ID:tiS3HNDg
primoはいいみたいね。+Rは対応してるのかな?
wincdrとbz共存してるとうちの環境(win98)では不安定になりました。
再インストールしてbzのみにしたらかくかくはなくなったので試してみては?
874名無しさん◎書き込み中:02/10/12 11:16 ID:7NPtbQzk
>>872
オ マ エ は こ の 板 の 何 を 見 て き た の か。



875名無しさん◎書き込み中 :02/10/12 13:53 ID:NaPZBp3v
>799
うちではリップしたMI2のHDからの再生は問題ない。
これまで60、80GのHD10台分ほどリッピングしたけど、まだ一度も失敗したことはないよ。
876名無しさん◎書き込み中:02/10/12 15:21 ID:NSFISkb1
vobを1つのファイルに結合


したいです
877名無しさん◎書き込み中:02/10/12 18:27 ID:7EjIEcMB
すれ
878名無しさん◎書き込み中:02/10/12 20:10 ID:tfEX/YM2
がいしゅつだったらゴメソ
http://www.dvdzoo.jp/index.php
これ使ってるヤシいますか?
879名無しさん◎書き込み中 :02/10/12 22:18 ID:qh6V49Xq
>>875
リッピングしたそのままでMI2が再生できたってことですか?
プレーヤかリッピングソフトが特殊なんかな?
880名無しさん◎書き込み中:02/10/12 23:12 ID:++XWRYOH
>プレーヤかリッピングソフトが特殊なんかな?
自分が出来ないからといって、出来た人を特殊扱いするようでは
進歩がないように思うのですが、自分の腕が未熟とは考えないの
でしょうか?
881名無しさん◎書き込み中:02/10/12 23:21 ID:w5Mal+o4
>>869
何倍で焼いてる?こちらは等倍でのんびりです。
>>870
なんかすごいもん使ってるね。普通に抜いて普通に焼いて問題なしでした。
焼きアプはwinとRecordNow4とクローンとジャグラいれてます。
882名無しさん◎書き込み中 :02/10/13 00:15 ID:oOLEtYFG
>>880
わかってないのはおまえだアふぉ
MI2は、そのままだとどうしてHDDから再生できないかわかってます?
私は外せますから、再生できます。
883名無しさん◎書き込み中:02/10/13 00:44 ID:k0gSlSP/
>879
>リッピングしたそのままでMI2が再生できたってことですか?

そう。

>プレーヤかリッピングソフトが特殊なんかな?

いや、DVDDecrypterのファイルモードで抜いて、それをWinDVD4で再生してるだけだけど。
884名無しさん◎書き込み中:02/10/13 02:01 ID:J98n/Tjm
>MI2は、そのままだとどうしてHDDから再生できないかわかってます?
だからね、リップしてそのまま普通に再生できるって言ってるのが
わからないの?どうして他の人も再生できないって思いこむのだろう?
不思議だ。
885名無しさん◎書き込み中:02/10/13 02:07 ID:hmQgr3Lr
マトリックスDVDでぃくりぷたでISO吸い出して、出門まうんとで、ぱわDVDでなぜみれにゃい?
886@100以下希望:02/10/13 03:28 ID:EhoxYocP
Wおー7の最終結果
一度DivX圧縮でAVI変換してからDVD Craft体験板
でMpVファイルで出力。RM2で音声を載せた。出来あがったものは
静止画は問題ないものの動画の背景などがMpeg1並だったので、
あまり意味はなかった。いろいろ試してみればいいものができるかも
しれないが、時間がもったいないしMX使わないので中止。
理想はVOBファイルの個別圧縮とRM2の説明書をよく読むこと。
一気に圧縮した場合の不具合の解消。
887@100以下希望:02/10/13 03:42 ID:EhoxYocP
.VOBファイルを一気に圧縮した場合
Options→Frame Modeの設定を
match sourceに変更した結果は
VTS_03_2.VOBの途中でエラー発生。
いや、help!ReMPEG2のページを見たら
それがいいとアメリカ人っぽい人が掲示板に書きこんでいたので...
変わらないならProgressive Onlyでいいかと...
これについては説明書、補足を翻訳して繰り返し読み直すことで多少の
問題は解決するような気がしました。「ジェニーとジェニファー
の姫隠し」の成功から。
888@100以下希望:02/10/13 04:02 ID:EhoxYocP
参考
うちのDDC3.1.3.0の設定
・MODE ISO Readのところにだけチェック
・Tools Settings
・General
Detect Mastering Errorsにも
チェックが入っている。
・File Mode
Stream ProcessingのSearchは
200,000 Sectors
・CSSの右側の囲みはすべて最高値になっている。
つまり上から20,000、20、30
・Advanced
Warningsは上のみチェック
Buffer sizeは30MB(最高値)
Optionsは上から20、20、2
I/O Interfaceは一番上のみチェック
他はDefaultsのまま。
ドラえもんにマウントしたら→クリットで開いて中身の
ファイルをハードディスクの他のフォルダにコピーして
Iedでの編集(何度でもやり直せるから)
889@100以下希望:02/10/13 04:23 ID:EhoxYocP
この一週間で思ったこと
・英語と仏語と独語の猛勉必須
・片面二層は3日で1枚
・レンタルは料金が高いと意味なし。(1枚の総コストは300円強で
 済んだ)
・買った方がある意味安い
・でもこの国の人間関係ではあると言えば「貸して」と言われる。
・キズがつく可能性と戻ってこない可能性はかなり高いと思う。
・本当に欲しいのはTV放映された連続ドラマ、アニメーション
 だと思う。でもレンタルの許可が出ているものは少ない。
・「パトレイプ」の.m2vをもう一つ作ってから寝る。
890名無しさん◎書き込み中:02/10/13 07:35 ID:HYhKdxMY
B’sって今でも評判悪いの?
うちはVer5.14で問題なく民生用プレイヤーやPS2で再生できるけど。

評判のいいPrimoDVDを使ってみたいが、ドライブが東芝なんで
対応していない様なんですよね。
891名無しさん◎書き込み中:02/10/13 08:31 ID:FwQzXyJk
>>854
うちも全く同じ現象で困っています。
CloneCDをインストールして、ElbyCDにしてみる方法も試しましたが同じ結果でした。
ドライブは」松下のDVD-R/RAM(LF-D310)です。

どなたか解決法わかる方はいますか?
892名無しさん◎書き込み中:02/10/13 09:40 ID:e5KmtZRO
片面2層のディスクのVTS_01_1.VOB〜VTS_01_8.VOBの全ムービーファイルを
ReMPEG2v152で50%圧縮かけて4.02GになったのでWinCDR7(DVD)で焼こうとしたのですが
容量は足りているはずなのですが「CDの容量が足りません」とでて書き込みができません。
IFOファイルとかはいじっていない状態でVOBのみ圧縮はダメダメなのでしょうか。

すみませんが解決方法がわかる方いらっしゃいましたら書き込みお願いいたします。
893名無しさん◎書き込み中:02/10/13 13:08 ID:J98n/Tjm
>>882
私の勘違いだと申し訳ないので、足を運んでMI2を借りてきて再度リップ
しました。MI2については二度目のリップです。
SmartRipper2.41使用。バックアップモード。初期設定のまま。
リップ後、PowerDVD・Ifoモードで再生。メニューを含めオリジナル
と同じ動作で再生できました。OSはXP。ドライブはA04-j。
894名無しさん◎書き込み中:02/10/13 14:13 ID:OES/vSPb
パイオニアDVR-7000で録画(VRモード)したものをコピーしたいのですがSmartRipper2.41ではファイルが
見えません。直接ひらいでもドライブの中身はありません。どうしてでしょうか?
PowerDVDでは見れるのですが・・・・(VR対応だから?)
ここの先輩方に怒られそうですが、教えてください。宜しくお願いいたします。
895名無しさん◎書き込み中:02/10/13 14:31 ID:Oi5Xa8np
49800円(※お試しキャンペーン価格)+若干にて
110°CS対応BSデジタルハイビジョンチューナー+HDDレコーダーの
一体型複合機(epステーション)が入手できます。
吸い出しに自信のあるひとはこちらへ

 epステーションラインナップ
http://www.epep.jp/station/station.html
 詳しくはAV機器板のepスレへ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1024632882/603-
896名無しさん◎書き込み中:02/10/13 16:34 ID:mSR7KAkh
>>894はDTV板ネタじゃねーか?
VR記録されたディスクでも単なるコピーなら普通にコピーできんのか?
それともVRではないMPG2に変換したいのか?
だいたいスマリパがVRモードに対応しているのか?俺はしてないと思うが。
897名無しさん◎書き込み中:02/10/13 17:36 ID:iCsgTU36
879です
>>893
わざわざ申し訳ないです。
MI2私自身はDVD−Rに焼いて正常です。HDD再生でできないのは、私の勘違いだと思います。
すみませーーん。
Wおー七の一部にあるRCEのチェックと、取り違えたのかもしれない。
セル版があるんでこちらでも確認します。
898おしえろ?:02/10/13 18:35 ID:Pylj1IG4
teknos dvd-m33マクフリ機をリージョンフリーにする方法??リモコン操作で出来るらしいが?
899名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:09 ID:9tc0GPlW
>>892
その4.02GのVOBってのは1つ?1つで4.02Gなら1Gごとに分割しなきゃ。
IFOEditを使って分割とIFOファイルの変更しないとダメ。
WinCDR7でどうしてそういったエラーがでるのかはわからないけど。
900名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:38 ID:xeN5wEQY
正直、このスレの人たちが何を悩んでいるのかよくわからん。
プロテクトが変わっていっているわけでもないので、まともなドライブとまともなソフトを
いったんそろえりゃあとは失敗なんてめったにしない。
901名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:22 ID:kQSN4xZf
DVD2層ちょっと長いやつ DVD2枚組み コスト1枚360円(マクセル)
レンタル代150円(入会特別割引)計810円+消費税40円 で計850円
これでは失敗は許されない。指輪ぐらいなら元は取れるかな。
902名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:32 ID:xb28MFCc
『DVDをブッコ抜け!!』って雑誌 結構みんな読んでいるんだなぁ

自分もあれ買ってやってみたけど
掲載されている 全部のやり方で
必ず一箇所以上重要な部分を掲載していないんだよね

だから あの雑誌だけでDVDコピーしようとしても無理かも・・・


でも このスレで抜けている部分を補足出来るから
過去ログ読むなり 質問するなりしてがんがれ!
903 :02/10/13 22:33 ID:8U16kgJJ
>>898

AV板行け
904名無しさん◎書き込み中:02/10/13 23:17 ID:ZmuNfxMo
ハリポタ、rempeg2で圧縮してifoeditで再構築、
primoDVDで焼いたら、パソコンでは見れるけど民生機では見れないDVDができた。
VOBを分割して圧縮、ifoファイルの入れ替えなどいろいろ試したけど
どれもうまくいかない。
だれか2枚分けでなく、rempeg2の圧縮でハリポタのコピー
成功した人いる?
905@100以下希望:02/10/14 01:12 ID:tFt+b0Bx
「パトレイプ」あの後、個別圧縮しようとしたのですが01_2.VOB以下が個別圧縮
できず、また片面二層に悩まされ...
どうもそれぞれの.VOBファイルの平均ビットレートが違うみたいです。
とりあえずはソフト再生できるものができたので焼いたら失敗。
ドライブからのソフト再生も失敗
焼く前のファイルの再生も今度は失敗。DVDの方式ではないというお告げ。
あんたさっきはいいって言ったじゃんとPowerDVDに文句をつけても
始まらず、リッパー代えてcladに戻しました。SMAPではリップに失敗。
一層はDDCのISOですが二層はリッパー考えなくては。どうもSMAPとは
相性が今一つ.....
906名無しさん◎書き込み中:02/10/14 03:31 ID:qJ0MTTEe
すんません、ちょっと初心者的な質問します。
片面一層、60分のDVDをSmartRipperでリッピングして、
そのままWinDVD7.0SEでDVD-Videoの作成を行なおうとすると、

DVD-Vedeo用フォルダ(VIDEO_TS)の内容に誤りがあるため、DVDへの書き込みはできません。

というエラーメッセージが出ます。何度やっても出ます。
原因は何が考えられるでしょうか?他の片面一層のDVDは問題無くリップ→作成できてます。
特定のディスクだけ、同じエラーメッセージが出てしまいます。
親切な方、何かアドバイス下さい。お願いします。
907名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:06 ID:uF5U9oW8
>>906
焼きソフトの問題かも。
うちはB's5なんだが、同じようなメッセージがでる。

なので、焼くときはDVDit!を使っている。
こちらだと問題なく焼ける
908名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:18 ID:qxc7Lzue
>906
RCE protectがかかっていませんか。
Ifoeditでifo fileをチェック。region freeボタンでfound RCE...
とでればかかっている。
909名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:24 ID:tpR+nw22
おはようございます。
さてみなさん、作成したDVDはどのように収納 (保存) してますか?
910名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:38 ID:qxc7Lzue
>909
普通のCDケースにいれてるけど
だんだんかさばってきたのでビニールケースにしようかな
と思い始めてます。
911名無しさん◎書き込み中:02/10/14 08:55 ID:1aObPMdV
>>906
何度も既出だが、コピー屋にとってはB'z やWinDVDは糞。失敗する確率
が高い。理由はIFOやBUPファイルをそのまま焼いてくれないため。
両者を使って失敗している人はぜひともDDdropCDやPrimoDVDを試してほしい。
912名無しさん◎書き込み中:02/10/14 09:40 ID:9xm5kbhM
>>909 おはよう!って何時に書き込んでんの、ははは。
ウチはTEAC製の一括収納ケースに入れてるよ。これはとてもいいよ。
ttp://www.teac.co.jp/av/TEAC_ACCE/Cabinet/cabin_rom.html
>>911
まあこの道に入ろうとしてる人ってなぜか焼きソフトにこだわり無く
てホントそこだけで挫折してる人多いね。自分もそーだったけど。
PrimoDVDに変えてから焼く段階でミスる事は皆無だよ。加えてISOで。
913906:02/10/14 12:08 ID:NG5rWDpq
お答えありがとうございました。
WinDVDじゃなくてWinCDRでした・・・。どっちにしてもダメっぽいですね。
例に出た焼きソフトで試して見ます。
どうもお手数をおかけしました。
914名無しさん◎書き込み中:02/10/14 13:35 ID:EuEFSNpg
DVDコピースレもそろそろ4枚目!
新しくテンプレに加えたいお役立ちサイト募集します
自薦他薦問いません よろしくお願いします
915名無しさん◎書き込み中:02/10/14 14:53 ID:lq0cD+qd
Primoがいいとのことですが、
後継のRecordNow MAX4 はどうでしょう!?
916名無しさん◎書き込み中:02/10/14 16:03 ID:qxc7Lzue
>>915
メーカーサイトにお試し版があるよ。
うちはインストでけんかった。なんでかわからん。
917名無しさん◎書き込み中:02/10/14 18:39 ID:D/PF1HWt
VIDEO_TSのフォルダから焼く場合は、
imgtoolでISOイメージ作ったほうがいいです。
これならB'sでも問題なく焼ける。
918名無しさん◎書き込み中:02/10/14 21:32 ID:ZU2qK5E7
DIQNな奴らだ
919名無しさん◎書き込み中:02/10/14 21:42 ID:sIWvqUnN
DIQN?
920名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:23 ID:pqriqb6p
>>916
いまDLやってないみたい。(´・ω・`)ショボーン
921名無しさん◎書き込み中:02/10/15 02:33 ID:7C9JKb6w
>>917
imgtoolってどこにあるの?
922初心者:02/10/15 08:48 ID:JpEW4sRh
はじめて投稿します
未熟者です   教えてください
パイオニア DVD‐ROM DVD−117を使ってsmでリッパーができません。
コピーガードの問題だと思うのですが、このドライバーでリッピングする方法
もしくはパッチなどどこかに落ちてませんか?
それとも吸出しのできるドライバーを買うべきなのでしょうか?
宜しくお願いします。
923名無しさん◎書き込み中:02/10/15 08:56 ID:VV/5PYpw
過去ログには目を通しましたか?
924初心者:02/10/15 09:01 ID:JpEW4sRh
すいません。700ぐらいから見ましたので。もっとはじめのほうを見てみます。
925初心者:02/10/15 10:33 ID:AfNDJ4WR
過去ログをよんでatpiをインストしたが駄目でした。
やはり吸出し可能な東芝製を買うべきだった・・・。
他に方法はないのかな?
926名無しさん◎書き込み中:02/10/15 11:27 ID:j+AjOteF
>>925
ドライブのリージョン設定してないだけじゃない?
927名無しさん◎書き込み中:02/10/15 13:46 ID:dqSnwWzK
>>922
「できない」だけではね〜。
こんなエラーがでる。とか全然反応しないとか。なんかあるだろ?

馬鹿らしいからsage
928名無しさん◎書き込み中 :02/10/15 14:30 ID:vC3Zqnen
今まで、数十枚(1層、2層を含め)のDVDをSmartRipper 2.41でリップし
PrimoDVDで焼いてきた(勿論2層はIfoEditで再構築し)
失敗は皆無だった(全部民生幾で見えました)
しかし、パニックルームがどうしても焼けないのです
リップは問題無く出来るのに、winXPの例のエラーを送信しますかが出て
そこで、DVDitでVolume焼きをしどうにか焼けたのですが、民生幾では駄目でした
パニックルームは 2層 112分 3.7Gです(3.7Gでしたので、そのままぶっこ抜きです)
何か情報有りませんか
929名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:22 ID:cTazc2Ne
>>922

初めて投稿します
過去ログ読むのが面倒です 教えろやゴルァ!
パイオニア DVD‐ROM DVD−117を使って 少年マガジンで立派ーが出来ネェヨ
原因はコピーガードに決め付けたんじゃが このドライバーでブッコ抜く方法
もしくはパッチがあったらURL教えろヤ
それともこの俺に金を出せと言うんか?
早く教えろよ!


翻訳はこんな感じでいいですか?
今一 ドライバーでリッピング とか パッチって言う所が
僕の持っている翻訳ソフトでは 意味がわからず訳せませんでした
ごめんなさい
930名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:42 ID:CHnjiORw
>>929
お見事!
通訳としてやっていけますよ。
931名無しさん◎書き込み中:02/10/15 16:58 ID:CpHfPAA5
>>928
SmartRipper のかわりにDVD Decrypter 使ってみるとか。
いろいろ試して味噌。
932名無しさん◎書き込み中:02/10/15 17:38 ID:9LSEpcMp
>>928
私も同じです。WIN2000ですが。
通常の丸焼きはだめなようですね。
本日帰宅したら別の方法でトライしてみます。
2枚ダメにした・・・
933名無しさん◎書き込み中:02/10/15 18:14 ID:OAqGyidX
2層をR2枚に分割したときに、1枚目のDISC1の再生終了時に
「DISC2を入れてください」なんていうメッセージが出る様にしている
人っている?

そんな風にしてみたいんだが、難しいんだろうか。
934名無しさん◎書き込み中:02/10/15 18:47 ID:CpHfPAA5
>>933
Disc1の動画の最後に{DISC2を入れてください]を表示する静止画をほうりこんで
その静止画にくるとSTILL状態になるようにすると。やるべきことはこれでよさげだが、
実際にできるかはチャレンジしないとなんともいえんなぁ。
935名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:22 ID:93rT7rbx
>>922
逝ってよし
936名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:03 ID:8y2Dlptc
>>928 それねえ〜、うーん丸々焼くとウチもPrimoDVDがヘンだたよ。
仕方ないからメニュー外してIFOeditで新規にVOB作ってさらにIFO同時に作って
イメージ焼き。
これで字幕音声付きでなんとかなった。
それまでウチも二枚お亡くなりになって泣きたくなった。ほぼ失敗なかったのに。
あれってメニューが凝った作りになってるからかな?とか自分的に未熟だなーっ
て思ったりしてたわけだが丸焼きできた方の意見聞きたいですねー。
937名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:34 ID:DXcflnA0
>>928 DTV板でも同じ質問してるよ…
マルチポスト       う      ざ       い
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82DC_0004.html#2745
938名無しさん◎書き込み中 :02/10/15 22:38 ID:PVi77tgr
解りました
しかし、私以外の人も苦労しているようです
DTV板の情報を書いておきます
「私も無圧縮で焼けましたが予告編のみがエンドレスになり再生できませんでしたが
ifoファイルの名前を本編と予告と
入れ替えてIfoEditで設定を変えることによって本編が再生できました」
総合して、予告編が問題見たいですね
939名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:41 ID:01hGWOzA
>>936
ピーコガードですよ・・・
ORIGINALのIfoは使えないと思ったほうがいいかも。
ISOイメージにしないと無理かな?
今後容量が少なくても2層式が増えるかもね!

940名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:41 ID:PVi77tgr
しかし、私も「パニックルーム」の為に
5枚がお亡くなりになったのですよ
(アプライトで1枚\199ですが)
941名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:50 ID:Vck8SHe8
パニックルーム、俺はイメージ焼きで問題なかったが(RecordNow)
942937:02/10/15 22:51 ID:DXcflnA0
だからといってマルチしてもいー理由にはなんないぞ。どうだ?
ここはイー人ばかりだからきっと応えてくれるって。

しかしIFOにガードかかってるなんてメニュー付きは望みナイって事?
943名無しさん◎書き込み中:02/10/15 22:56 ID:PVi77tgr
情報なんて誰の物でもないのですよ
もう、小倉優子ちんのDVD板で落ち着きます
944932:02/10/15 23:22 ID:Jq0BHuJH
パニック・・・普通にVOB抜いたら出来たよ。
これって2層なの?
だから丸焼きだめなの?
まあ、地道にやれば良いわけね。
しかし200枚以上あるなBACKUP・・・
945名無しさん◎書き込み中:02/10/15 23:34 ID:SVnF4GC+
>>932
パニック・・はDecryoterのISO Read & Wrirgt でOKだよ。
丸焼きはPrimo でもDDdrop でもダメ。
946教えてください:02/10/15 23:43 ID:muqBnNVk
教えてください
failed to set write parameters
とでています。
いんちき翻訳したら
書き込みパラメーターをセットしませんでした。

とDVD DECRYPTERにでてきました。
ISOは、できて書き込みの時点でこれです
一応ドライブは、パナの311 DVD-R/RAM
です。
どうすればいいのでしょうか
一応ASPIとか探していてもだめでした。
 
947教えてください:02/10/16 00:09 ID:JNmI6FcM
過去ログ見て
クローン4など入れてみましたが少しはよくなって
こんな表示がでてきました
E 00:08:52 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: 55 10 00 00 00 00 00 00 3C 00
E 00:08:54 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: 55 10 00 00 00 00 00 00 3C 00
E 00:08:55 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: 15 10 00 00 38 00
E 00:08:56 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: 15 10 00 00 38 00
E 00:08:56 Failed to set Write Parameters!
I 00:08:58 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: 1E 00 00 00 00 00
E 00:08:58 Operation Failed! - Duration: 00:00:20
I 00:08:58 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: 51 00 00 00 00 00 00 00 22 00
I 00:08:58 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: AD 00 00 00 00 00 00 01 00 08 00 00
I 00:08:58 [1:1:0] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 (H:) - CDB: AD 00 00 00 00 00 00 00 08 04 00 00
948名無しさん◎書き込み中:02/10/16 00:21 ID:Nz5T/bR8
IfoEdit 0.94が出ましたね。
Win XP対応版だそうで。
Derrow氏もやっとXP導入したと。
949名無しさん◎書き込み中:02/10/16 01:19 ID:TeQp4bDV
畑違いな質問でスマソです。DVDをリッピングするんじゃなくて、一部の映像だけを
キャプチャーするソフトとかって無いですか?情報キボンです。
950名無しさん◎書き込み中:02/10/16 06:10 ID:7e9qLT7G
>949
一部であろうが全部であろうがコピーガード(CSS)はとらなければ
ならないでしょう
951名無しさん◎書き込み中:02/10/16 06:16 ID:+M/unDOT
2枚に分けて焼いたとき、ディスク1、ディスク2となるわけだが

ディスクって「DISK」なの「DISC」なの?

俺は今まで「DISK1」とかって書いちゃってるんだが。。。
952名無しさん◎書き込み中:02/10/16 07:30 ID:XsD0GrF/
>>951
どちらでもいい、というのが一般論みたい。

フロッピーディスク全盛期はDISK、
CD全盛期になってからDISC。

Windowsでパーティションわけるときに使うFDISKは
FloppyDisk時代からの綴り。
CDはCompact Discの略です。CD-Rなんかに
ついているCDのロゴを見るとわかるよ。

なんかスレ違なレスだけど住人の皆さん許してね。
953951:02/10/16 07:50 ID:TfW0dcYt
>>952
thanx

> CDはCompact Discの略です。CD-Rなんかに
> ついているCDのロゴを見るとわかるよ。

そう、ず〜とdiskだと思ってたんだが、ふとCDを見た時に
discになってんじゃん。俺は今まで勘違いしててのか!

っと思って英和で調べたら、「なに、どっちよ?」って思ったわけ。
954名無しさん◎書き込み中:02/10/16 12:00 ID:I4cpSaa6
>>952
このスレで一番役に立った
955名無しさん◎書き込み中:02/10/16 12:29 ID:HFjESqVF
「パトレ」をメニュー付でバックアップできた人
いたらやり方教えて!
デッキだと,2枚目のメニューから本編へ行けないよ.
956名無しさん◎書き込み中:02/10/16 13:50 ID:UBu3PMJa
>>952を今年度の「お役立ちレス」に推薦したいと思うが、どうか?
957名無しさん◎書き込み中:02/10/16 19:47 ID:+E4dVOWU
>>878
在庫が糞。
検索しても、ぜんぜん出てこねーよ!
958名無しさん◎書き込み中:02/10/16 20:20 ID:nt+5kF48
>>956
>>952を今年度の「お役立ちレス」に推薦に賛成。
959名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:19 ID:SGN7gSRT
2層DVDでリップして、1枚の-Rに収める情報キボン
(DVDメニューをそのまま利用できてしかも一層化が叶う方法)
ReMPEG2とIFOEDIT0.932を使うやり方は某サイトでしってます。
でもエンコはReMPEG2じゃなくTMPGencを使いたいのです。そこで
IFOEDITの項目で”TMPG用”とあるボタンがありますが、I,B,Pのフレーム情報
らしいTXTが出力されます。それをTMPGのGOPの項目で”強制ピクチャタイプを設定する”
にチェックを入れてフレーム情報TXTをロードするのですが、フリーズしてしまい
どうしても読めません。どなたか上手くいったことのある方、その方法と設定をおしえてくださいませんでしょうか?
環境 CPU:アスロンXP1800+ メモリ:DDR2100の768MB
   ビデオ:RADEON9000PRO OS:WinXPPROsp1
   TMPG2.58PLUS IFOEDIT0.932j ReMPEG2:1.52
960 :02/10/16 21:35 ID:AY0neD0L
>>956>>958
そりゃ君らが無知だっただけ。やめとけ。
961お初:02/10/16 21:50 ID:T8NVetqo
>959
VOB2MEPG 掲示板の31に出てるよ。詳しく。
962名無しさん◎書き込み中:02/10/17 00:26 ID:qh+IJy1o
磁気ディスクがDISK
光ディスクがDISC

今週末の情処に出るぞ、メモっとけ。
963名無しさん◎書き込み中:02/10/17 00:38 ID:crido7cG
ではMO(Magneto Optical)等の、いわゆる光磁気ディスクはどうですか、先生!
964名無しさん◎書き込み中:02/10/17 00:47 ID:qh+IJy1o
MOはDISKだなあ。

光ってより、ケースに入ってるのがDISK
モロ出しの円盤状のがDISCか。
965名無しさん◎書き込み中:02/10/17 00:58 ID:a+RUA2Pt
>>964
じゃあ殻入りDVD-RAMは「Disk」で
裸DVD-RAMは「Disc」なのかよ?(w
966名無しさん◎書き込み中:02/10/17 00:58 ID:crido7cG
ということはDVD-RAMはDISKもDISCもあるのかな。ちょっと変な感じだが・・・。
(いい加減スレ違いっぽい
967名無しさん◎書き込み中:02/10/17 01:07 ID:crido7cG
(; ・∀)ケコーンしてしまった
DVDはDigital Versatile Discとして、MOはやっぱりMagneto-Optical diskみたい。
よくわからんね。
968名無しさん◎書き込み中:02/10/17 01:34 ID:rMCpIOUg
DVDフォーラムでも"disc""disk"の表記が混在してるので、やっぱり>>952が正解。
ttp://www.dvdforum.org/faq-dvdprimer.htm
969@100以下希望:02/10/17 04:44 ID:f07KNQyL
ずーっと書き込めない。
970@100以下希望:02/10/17 04:59 ID:f07KNQyL
>955
ポリース関係の「パトレイプ」ならメニュー付きで成功したけれど、うち1枚焼き
なんで分割はちょっと分からないよ。RM2で60%まで圧縮。最終値は4.21GB
だったので、も少し上げてもいいかもよ。PCで見ると画質は落ちるがテレビで
見るとそんなに気にならなかった。パニックルームは新作なのでどこも高いし
、中身がなかった。今は「ひ毛のダン」190分超えに挑戦。
あと「地中戦艦トマト」とか「透けパン刑事」とか二層中心。
「マゾリックス」って本当にあるらしい。
971@100以下希望:02/10/17 05:10 ID:f07KNQyL
ISO焼きしない場合のキモ
BとかWとかそりゃ複数台一気書きはできないけれど、
Bは使ったことがないので何も言えないが、Wはそれほど悪くないと思う。
焼く前にファイルの属性を読み取り専用に直して焼いてみれ。
吸うと属性がアーカイブに変わってる。ISOからマウントしたもの
からハードディスクに写したものは読み取り専用になっているから編集
できないはず。(アーカイブに変更すれば可)
「地中戦艦トマト」はcladで吸出し失敗。不思議なIfoファイルに
なっている。DDCのイメージから取ったけど。
972@100以下希望:02/10/17 05:23 ID:f07KNQyL
連続4本でスンマソ。
フォルダをISO化したいんならCDRWIN使ってみるのがいいかと。
EasyIsoは使えなくなってしまった。VCD7とかは2GBまで
だと思うので...
CDRWINは9x系だと4GBまで作れた。NT、2000、XP
ならもっといけるのでは? 
973名無しさん◎書き込み中:02/10/17 19:18 ID:cilzgRxP
>955
その1層化の方法をキボン!
是非!お願いします。
By959でした。
974名無しさん◎書き込み中:02/10/17 19:20 ID:cilzgRxP
↑間違い
>970さんにお聞きします。
板汚しスマソ
975@100以下希望:02/10/17 22:31 ID:1S8djIZE
>>974
そう言われてTMPGは使わないので...
これは60%設定でRM2でエンコって寝て
起きたら.m2vに音声足してIfoで編集すればOKだと思うのですが。
結局TMPGを使うっていうことは音声一つ削ることに
なると思うので、2つのうちどちらかは音声なしになるのでは?
「パトレイプ」に限れば音声が2つないと意味がないかと...
976@100以下希望:02/10/17 22:37 ID:1S8djIZE
「トマト」は50%で一気圧縮して音声結合したら
4GB超えで片方からはメニューに戻れないものが
できたけど、それ以外は使えるので妥協。時間もないし。
「ひ毛のダン 性春編」の1は60%一気圧縮すると
音声結合でエラー。3・3・2で3回に分けて圧縮中。
977名無しさん◎書き込み中:02/10/18 12:19 ID:veNKalSh
残り少ない所をシツレイします。
Decrypter File_Mode リプでトータル約7Gの物を、IfoEdit 0.932 にて
2枚分割したところ、1.5G程度で1枚目分割を終え、残りは2枚目に
割り当てられる、というケースに遭遇してます。
分割実行直前の切り分け箇所を示すVTS_01_0.IFOのリストでは、
概ね半分なトコを指しているんですが・・・ ちょっと気になるのは、
VOBID順が 5->6->2・・・ とバラバラでした。

こうしてみれば?なアドバイスが在りましたらヨロシコデツ。おながいします。
978名無しさん◎書き込み中:02/10/18 13:45 ID:ASwxRJf9
>>977
再生的にはどうなのさ?

ウマく再生出来てるの?
979名無しさん◎書き込み中:02/10/18 18:04 ID:v69ETGP0
>>977
トータル7Gのうち本編映像の入っているVTS_01のサイズが3G程度しかなく、
VTS_02〜が4Gぐらい占めている(本編が短く特典映像が膨大というような場合)、
あるいはVTS_01に本編と特典映像両方入っているのではないかなどを確認。
また、もしIfoEditが Disc 2 に振り分けたVTS_01のサイズが5Gとかあれば
明らかに異状。
980名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:35 ID:9H1NmeDW
〜これまで出たみんなの要望〜

■新規格■
DVDレコーダー(TV用)+DVDドライブ(PC用)のような機能の物ありますか?

■仕様■
1、DVDレコーダー的役割(TV的) S+黄色+赤色+白色の映像音声の入出力端子付き
2、DVDドライブ的役割(PC的)   USB1,1/2,0+IEEE1394付き(PCのデータ全般バックアップ用)

■使用方法■
わざわざ、LD・VHSビデオをPCに取り込んで変換してDVDに焼くなんてめんどくさいし
DVDドライブ(PC用)で再生するより、DVDレコーダー(TV用)で再生した方が
写りがいいんで萎える。
で、DVDレコーダー(TV用)を買うとしたら、PCのデータ全般を焼けない・・・

■結論■
ないんならさっさと開発汁!
981名無しさん◎書き込み中:02/10/18 20:37 ID:qlvdGsRM
マルチアングルのもの 違うアングル分だけ除くってできるの?
982名無しさん◎書き込み中:02/10/18 21:49 ID:v69ETGP0
>981
リッパーソフトで指定することもできるけど、わざわざリップし直すの面倒だから
IfoEditの Vob Extras のオプションでstlip anglesをチェックすればよい
983名無しさん◎書き込み中:02/10/18 21:51 ID:v69ETGP0
>982
stripとsplitが混じっちゃったけど、正しくはremove anglesでした
984名無しさん◎書き込み中:02/10/18 22:26 ID:NkKQ8xyB
残り少ないのに教えてクン許して。
PrimoDVDが欲しい。誰かお願い。あるとこ教えて。
ヤフオクにもないよ。
recordnowmaxではなくて絶対primoが欲しい。
985名無しさん◎書き込み中:02/10/18 23:41 ID:y3VE14vZ
>984
そこまでほしければ、DVDドライブ買えばいいんじゃない。
それか、Winnyなんかで落と (以下略
986977:02/10/19 01:28 ID:tSAStf66
>>978>>979 レス有難う存じます。
仕事中のカキコでしたので、返事が今頃になってスマソです。

POWERDVDで再生した所、1枚目の小さい奴は特典だけ、2枚目が本編全部に
なってる様です。元のリプファイルは VTS_01_1.VOB〜VTS_01_8.VOB で、
VTS_02 以降は在りません。
試しに今2枚目を再分割させてみてるんですが、どうやら2-(1)は作成せず、
いきなり2-(2)を作り始めてる様なので、ダメそうです。
次は Create IFOs を試そうかと考えてるトコです。

何かアドバイスを戴けましたらば幸いです。
987名無しさん◎書き込み中:02/10/19 05:45 ID:UFKvM52j
皆さん簡単にできてそうだけど、どうしてもできません。
目的はDVDをリッピングして、HDから見たいだけなのですが。。
DVD DecrypterでISO→悪魔でも「地域コードが違う」、
Smart Ripperでリッピング後、INFOファイルから読もうにも、
PowerDVD2000とZoomPlayerを試したのですが、失敗します。
何かよい方法ないでしょうか?または何か設定がいるのでしょうか?
988名無しさん◎書き込み中:02/10/19 06:44 ID:ZvK649Ob
>>987
RCE protetがかかっているのでは?
IfoEditのregion freeボタンで確認>found RCE..とでればかかっているので
region指定(2を選択)>save
VIDEO_TSと本編のVTS IFO ファイルにかかっていることが多い。
ついでにIfoEditは0.91のほうが良いみたい。
989名無しさん◎書き込み中:02/10/19 07:27 ID:5Om8WpC1
>>985
いや、今売ってるすべてのDVDドライブは見事にPrimoはバンドル
されてないのですよ。よほど前の売れ残りでないと無理みたい。
しかし、見つけたことなし。
Winなんとかで落とすといっても
結構容量が大きいし。
ヤフオクで出品を待つしかないか。
990987:02/10/19 07:49 ID:UFKvM52j
>>988
ありがとうです。それでは少なくともISOでは無理そうですね・・。
あれから色々やってみたけど、DVDそのままではPowerDVDで見れるのに
ISOにすると、「お住まいの圏内では見れません」とか。
とりあえずINFO EDITで色々試してみます。
991987:02/10/19 08:05 ID:UFKvM52j
RCE protetかかってませんでした。。
一体、何故・・。トホホ・・。
992名無しさん◎書き込み中:02/10/19 08:51 ID:X6CyzHbz
>>986
分割前のVIDEO_TS.IFOの記述で一番最初の VMG Overview: 以下の
Title 1: VTS_1, TTN_1 (Angles: 1) (Chapters: 29) (Start sector 9836)
Title 2: VTS_1, TTN_2 (Angles: 1) (Chapters: 1) (Start sector 19836)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
の記述を教えてもらえれば参考になるかもしれません
993名無しさん◎書き込み中:02/10/19 09:12 ID:dkKJk00G
>>989


なんでそこまでRecoderNowMAXじゃなくてPrimoにこだわるのかと・・・・
994名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:19 ID:p6oljUMN
新スレたてました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1034990225/

関連サイトなど誰かお願い。
995名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:24 ID:FodZijEA
>>993
やっぱ評判でしょ。
コースター作りたくないからね。
RecoderNowMAX>まだ評価でない。
996名無しさん◎書き込み中:02/10/19 10:28 ID:ZsOOpfoe
>989
Pioneer の A03-J に付いてるけど、ウチの方ではまだ売ってるの見るよ。
997名無しさん◎書き込み中:02/10/19 11:43 ID:rT7CT+Xe
こそーり1000狙ってもいいぽ?
998名無しさん◎書き込み中:02/10/19 11:55 ID:FhXPFHwM
>>997
ageてまんがな。
999名無しさん◎書き込み中:02/10/19 11:55 ID:eTJmsWC/
もう、いいでしょ(w
1000名無しさん◎書き込み中:02/10/19 11:56 ID:rT7CT+Xe
.  ∧_∧ 1000!
 ヽ(・ω・)ノ  ッパ
.  /  /   
 ノ ̄ゝ

こそーりのつもりがageてもうた… 反省
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。