【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
MT車の良さ・メリットを語りつくそうぜ
※前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1367857223/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372888594/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1380123021/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1382769885/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385646257/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 03:18:04.58 ID:4g88M3Z80
>>1乙・アンド・ドゥーンだぜ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 03:18:22.14 ID:HYIJFoQt0
【マニュアル車】MT車に乗る理由【ミッション車】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1366461126/


これ抜けてたな
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 05:19:24.43 ID:3Z5MUoqo0
>>1
心機一転
つまんねーカタカナの話続けたらドゥーンするからな
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 05:28:00.10 ID:Zz/J+j8c0
「セクースはどうなんだw」という珠玉のツッコミを思いついたが
スレも話題も既に終わってた

俺の人生いつもこんな感じ
MT乗り出した時は絶滅寸前とか(´Д` )
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 06:35:20.77 ID:v0NIk1uA0
アンチMT厨の素晴らしいお言葉コピペ

676 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2013/12/05(木) 19:58:15.16 ID:eUOo2Tj6P
変速操作はマニュアルがいいのなら

オートエアコンの吹き出し口&吹き出し温度制御も
エアコンのコンプレッサーの冷媒サイクルの負荷に応じたON・OFFも
空燃比も
点火時期も
インジェクターの噴射タイミングも
燃料ポンプの吐出量も
オルタネーターの発電量も
ラジエターファンの回転時期&回転量も
サーモスタットの開弁時期&量も
エンジンオイルポンプの吐出量も
パワーステアリングのアシスト量も
ブレーキブースターのアシスト量も
ABSの油圧制御も
エアバッグの展開タイミングも


機械任せだけど、なんで変速操作だけ手動にしたいのか

を説明できるの?


論理的に、かつ、具体的に「なぜマニュアルでの変更が不要なのか」を説明してね。
どうせできないんだろうけど。w

エンジン、車体の制御は機械任せ、車検整備も人任せ、パンク修理程度の事も自分の手できないくせに
変速操作を自分でやってると言うだけでドヤ顔wwwMT乗りって(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノwwwww
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 06:50:32.87 ID:v8Jnz/yUP
前スレ>>995さん

サニトラはモンスターマシンのGr,Bってワケじゃなくて乗車定員的に
Gr,Bのホモロゲしか取れなかったんですよ 確か

じゃ別に取らなくてもいいじゃんって話なんでしょうけれどね

因みに最近じゃストーリアとブーンのX4もGr,Aの公認(ホモロゲ)は
取っていない これは「大人の事情」の為 1300ccのFFは取っている

以下、ウィキペディアのコピペ

ちなみに、2代目B120型はグループAの「規定サイズ以上の後席を設置していること。」
と言う規定を満たせず、1983年からのレース車両カテゴリ規定におけるグループBに該当
する車両であり、そのホモロゲーションを受けていたことはあまり知られていない。

1980年代のアフリカで開催されたラリーでは、実際にアウディ・クワトロやランチア・ラリー037
などに伍して、モディファイされたサニートラック 1200(ホモロゲ公認車両名はダットサン
・サニーピックアップ B120 )が数台出走しており、リザルトを残している。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:02:38.85 ID:bWiGgtM50
そんなに左手がさみしいなら自分のちんぽでも握ってろ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:19:04.24 ID:lXGrDMcU0
>>8
せめてシフトノブくらいの太さと形が必要だよ。
なんだよそのエーモンのトグルスイッチ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:35:49.43 ID:95WeQYlv0
>>1
新スレランエボおつ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 08:43:22.80 ID:vLBBmTLTO
ATより運転しやすいから乗ってるだけなんだけどね。
渋滞だって10〜30キロでダラダラ動いてる状態ならクリープで追いついちゃうATよりクラッチ切れるMTのが圧倒的に楽。
嫌なのは地下駐車場からの出口渋滞ぐらいだな。坂道発進が苦手というわけでもないが、クラッチが減ったりサイドブレーキのワイヤーが緩みそうで精神的に不愉快。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 12:02:42.48 ID:497eEMlN0
街乗りならATが楽だけど峠道ならMTが楽
楽しいじゃなくて楽
ATはブレーキとアクセルを踏み分けないといけないけどMTはエンブレ強いからアクセルワークだけで済む

要するにストップ&ゴーはATの得意分野で巡航速度での加減速はMTの得意分野
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 13:10:40.70 ID:vLBBmTLTO
スピードコントロールは圧倒的にMTのが楽だよね。
各ギアのエンジン音と速度の関係が決まってるから。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 14:14:05.80 ID:ZBiDOk+a0
細身の巨乳が好きなのと同じで、理屈じゃなくてMTが好きなんだよな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 15:01:17.00 ID:mp6cP7ko0
普通でチイパイ好きの俺は普通免許(MT乗れる)でいいと思ってる
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 15:36:57.34 ID:KZTTgAx2i
小柄で貧乳好きのオレもロリコン疑惑を持たれながらマニュアル車が好きだな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 16:16:28.22 ID:QCbi1PsL0
渋滞こそMTの方がラクだという人はほかにはいませんか
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 16:46:41.18 ID:7QfXl/aI0
そして私がロリコンです
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 17:06:59.12 ID:yvlILEnS0
石焼き芋が食べたいです
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 17:47:24.89 ID:VQ8crkfi0
あんたAT乗りなんだね。あたしゃAT乗りが身震いするほど嫌いなんだよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 18:15:18.55 ID:wCpcjIj20
725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 23:03:20.08 ID:Sg9Cz71O0
MT免許を妄信してる奴は、社会の最下層最底辺の下痢便糞尿人種である。(失笑)
こういう奴は人生に誇れる物が何一つ無い異常かつ過剰な自信・自惚れ・思い上がりの勘違いをした
無知で無能で知障で最低最悪の醜悪愚劣極まる、
何一つ才能も能力も無い全ての能力が低下し衰えて行きひたすら一方通行劣化・退化・老化朽ち果てていく
クソゴミ糞尿下痢便社会の最下層最底辺異常な劣等感人種
の為、『自動車免許(底辺資格・失笑)』を取得した事に、
異常かつ過剰な自信・自惚れ・思い上がりの勘違いをしており、特に『MT免許(更に底辺資格・失笑)』を取得した事を、
凄い事だと思い込んでいる。
ハッキリ言って、『普通自動車免許』『MT免許』ともに、何一つ才能も能力も無い、社会の最下層・最底辺のクソゴミ糞尿人種でも、
大量に持っている『最下層・最底辺の資格』だ。
取得しようと思えば、知障でも取る事が可能な資格だ。実際に取ってる奴も居る。
最底辺の人種は、異常な劣等感を持っており、必死になって自分が他者より上の部分(勿論皆無)を見つけようとする。
2chでAT限定を叩いてる奴(というより2chで誹謗中傷してる奴等全員)は、生まれつき、何一つ才能も能力も無い、
先天性無能人間であり、他者を誹謗中傷して自己満足・自慰行為にふける、人間として最低最悪の醜悪・愚劣極まる、
クソゴミ糞尿下痢便人種である。
こういった人種は5年後、10年後、20年後、30年後と、何一つ成功出来ぬどころか、ただひたすら高齢化して行くのみの一方通行であり、
留まる事を知らず、ひたすら劣化・退化・老化していくだけであり、全ての能力が低下し衰えて行き、朽ち果て老いさらばえて死ぬのである。
ちなみに私は10代でMT免許取得、その後A級ライセンスを始め、他のレース資格は言うまでもなく
大型二種や大型特殊、大型二輪も取得したが、
AT限定の奴を馬鹿にしたりしないし、下に見る事も無い。
医者や弁護士でも『俺の資格は凄いだろ!』と言えば馬鹿にされるのに、自動車免許・MT免許如きで、
自惚れ、思い上がり勘違いしてる奴というのは、人生に誇れる物が何一つ無い奴等だ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 18:19:03.44 ID:A3zRODFQ0
ATは乗ってて暇
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 18:52:01.05 ID:7XOBj2E70
>>21
これ書いたヤツ免許すら持ってないんだろうな
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 18:59:20.33 ID:Cy6GFIGj0
選挙権も持ってなさそうだ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:25:20.88 ID:NJby+VL70
選挙権はあるが行ったことなし。
裏付けのない自信とプライドだけがあってその実中身がない
んでもって無職 ってな奴だとおもうが…
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:28:34.86 ID:z4ZUYfci0
>>17
一般的な日本車のATだと滑り過ぎて駄目だからMTの方が良い
ただし、>11のようにクラッチが切れるからって事ではなくアクセルでスピードを調節しやすいからで、クラッチが切れてる時間はなるべく短くしたいとこだね
発進や微低速以外はMTよりもDCTの方が良かったりする
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:57:47.92 ID:OHCtATaR0
AT乗ってたらいつか居眠り運転で死ぬ自信がある。
だからMT。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 21:16:32.01 ID:7XOBj2E70
>>27
MTでも居眠りするぜ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 21:31:09.87 ID:Cy6GFIGj0
MTの操作に必死だと眠くならないらしいな。
30お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/14(土) 21:57:30.58 ID:wEQ7hUBR0
睡魔をナメたらアカン。
仕事でオールやったあと帰るときに
高速道走っていて第1車線(一番左)居たつもりが
いつの間にか第2車線に・・・
車線変更した記憶全くなし。ガクガク(・o・)ブルブル。

当たり前ですが睡魔が襲ってきたらすぐに安全地帯で休みましょう。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 22:48:57.79 ID:otHR+Rzn0
俺自身は幸いにして居眠り運転した事はないけど、同乗中に運転者が落ちた事なら。

会話が途絶えたと思ったら、スーツと対向車線に入り逆走。幸い対向車は居なかった。
大声で話しかけたけど反応がないので、助手席から手を伸ばしてハンドル掴んで車線戻して、
ハザード付けてギア抜いてハンドブレーキで止めた。

それからバシバシ肩叩いて起こしたけど、運転続行は危険と判断してその場で運転交代。

足踏みサイドのAT車だったらやばかったな。電動パーキングでもセンターコンソールにスイッチがあるならいいけど、
運転席ドア側の膝あたりに付いている奴だと助手席から操作出来ない。
ダメ元でRとかPにいれてみて、あとは惰性で止まるまでハンドルで
交わし続けるかガードレールに擦り付けて止めるしかない。

助手席から操作するのは本当に緊急事態の時だけだけどね。助手席からのハンドル操作って難しいわ。
それで事故ったり、ガードレールに擦り付けて止めたりして壊れた車の修理代とかの責任負うのも嫌だし。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 22:53:41.27 ID:uYXepVIxP
>>31
こえええ
運転手以外も安心して眠れないな
普通は居眠りでも声掛けるくらいで起きるよなぁ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 23:34:03.16 ID:pmc0R2hG0
>>26
DCTも含むATは車種毎の味付けでだいぶ変わるからなぁ。
MTももちろんあるが、ATに比べると自分好みに味を調節しやすい。

フィットHVのDCTに試乗したが、デラの同伴無しだったので急加速したり、アクセルパカパカしてみたら、空回りしてなかなか進まなかったりMTとは程遠いCVTに近い挙動だった。
VWのゴルフはもっとMT寄りの挙動だったんだけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 23:39:52.31 ID:otHR+Rzn0
>>33
でも、DCTとハイブリッドって相性いいなと思ったよ。

DCTって低回転でクラッチ繋がっちゃうから微低速でトルク不足を感じたり、ギクシャクしがちだけど、そこを上手くモーター
でカバーしてる感じで。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 23:45:37.40 ID:+3h78cjv0
本当に眠いとバイクのMT車でも居眠りこくからな。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 23:56:50.41 ID:Zz/J+j8c0
居眠り徒歩というのもある
睡魔が激しいとそこまで行く
37お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/15(日) 00:10:35.77 ID:o6EAOZX90
>>36 茅ヶ崎浜降祭の渡御でそれやったことがある。
居眠り区間の記憶が全くない。ずっと箪笥※やっていたのに

※相模どっこい神輿の特徴でもある神輿台座の脇に付いた金物。
これを叩き鳴らしながら「ドッコイドッコイ」のかけ声で担ぐ。
これを打ち鳴らす人の拍子で神輿の振りが決まるため
責任重大。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 00:37:16.99 ID:hdueXOKD0
居眠りであざみ野から湘南台まで行ってしまったことがある
本当にやばいときの睡魔はすげーよな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 01:26:26.00 ID:/rOrJ4w30
眠いと思ってPAにいざ寝ようとすると目が冴える不思議。
眠いなか何とか着いたってくらいだとエンジン切った後、速攻眠れる。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 01:38:36.54 ID:hXMibvtd0
>>26
だよね
確かクラッチは可能な限り繋いでおくのが車に良いって聞いた事ある気がする

あまり長い間クラッチ切ってると回転数見失うしドライバーにとっても面倒かな

また繋ぐ時にアクセル煽ってから繋げればいいんだろうけど、そのへん俺下手だから煽り過ぎたり足りなかったりでカックン

MT好きAT嫌いじゃなくて、ギアボックス好きトルコン嫌いな点は同意
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 02:00:46.57 ID:qy9CaoZl0
>>40
発進の時はアクセルをそんなに煽らなくたってそこそこの回転数で半クラしてスルッと動き出したらもう完全に繋げちゃってそこからアクセルを踏み込めば良いような気が
ついでにシフトダウンは先にアクセルをそこそこ踏んでそのままクラッチを切ってシフト、エンジンの回転が上がって行きちょうどいい回転数のところでクラッチを繋ぐというズボラな事をしてるw
今時のMTはフルシンクロだし、ダブルクラッチの必要は無いかと勝手に解釈してる
寒い時にミッションオイルが固い時はダブルクラッチが要るけどね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 03:47:54.07 ID:+u034yDB0
>>6の頭おかしいコピペについて、ふと、
「そういうの全部自分で調整する車も良いかも知れない」って思った
例えば意図的に「燃焼過多・冷却不足にして素早く暖気」とかできて良いんじゃね

各項目を調整するためのスイッチなりレバーなりツマミなりがあって、
あとは運転に慣れれば、これだけ操作しても別に運転破綻しないと思う
調整の下限値・上限値はメーカーで設定してくれりゃ少なくとも大惨事にはならんだろ

そんな車めんどくせぇとか難しいとか思う人は普通の車に乗ればいいしな
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 08:16:21.13 ID:kZGco46c0
>>35
バイクでツーリングしてて居眠り運転したことある
山道でふと気付くと目の前がカーブでビビったわwww
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:25:18.68 ID:m1Zwh3WE0
>>42
昔のキャブ車はそれに近かったぜ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:49:05.59 ID:hXMibvtd0
>>41
変速は適当にタイミングでやってるけど>>26>>11はクラッチ切って惰性で転がす事についてだからね

クラッチ切って変速せずにそのまま転がして、いずれまたクラッチ繋ぐような操作を指すのかと
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 09:51:27.74 ID:vnByqbBhi
頭のおかしいコピペについては、他は制御が最適化される様にプログラムを組んであるが、
変速操作だけはドライバーの意思を未だに反映し難い状況にあるって事で既出で論破済み。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 13:56:07.20 ID:wsSbXtqb0
>>42
そそそ
それを周りに迷惑かけない程度で、楽しめる環境あればいいと思うねw
オートエアコン以外ほぼ車自体の性能を守る技術だしねw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:02:09.53 ID:zXjUkrLc0
俺はパワーウィンドウが大嫌い
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:03:35.95 ID:Ubz4C1VW0
>>48
なんで?
今じゃ当たり前みたいになってるが、
昔PW車に乗り換えた時、走行中に助手席の窓が開けられることに
感動してもんだ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:32:17.12 ID:zXjUkrLc0
微妙な力加減の開閉出来なくね?
凍ってるような時にジワジワ開けたりさ
パワーじゃあ窓ゴム剥げそうだし
だからマニュアルウィンドウのADバンを捨てられない
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 23:54:06.45 ID:Ubz4C1VW0
なるほどねー
良く解りました。
雨の時なんかちょっとだけ開けたい時なんてあるからなー
言いたいこと良く解るなー
ただ、喫煙者の私としては、
助手席・後席の窓の開閉は必需だからなー
雪の多いとこでもないし。
52お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/15(日) 23:59:37.04 ID:l7SuHmNq0
あとエンジン関係無しに開閉できるのも大きい。

PWな車に乗ってエンジン止めた後まどの開け閉めで「しまった・・・」
窓だけにね。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:09:09.96 ID:l9+Eb6Oa0
おっ うまいこと言うねー
座布団一枚だ

確かにエンジン停めた後で、窓空いてるの気づいた時
何とも言えない無力感は感じるわな〜
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:13:47.40 ID:fhqlAgbt0
今のスマートキー車ならば、ドアハンドルのスイッチやリモコンボタンの長押しで
パワーウインドウの操作ができましてね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:19:48.53 ID:pt99qdHj0
序でにそのスマートキーとかリモコンとかもいらないんだよ
電池切れとか洗濯しちまったり
鍵なんだから刺して回せばいいだろ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:52:09.76 ID:ahSEGAaZO
昔のくるくる開閉がいいよ。窓は。パワーウィンドウ大っ嫌い。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 00:56:47.10 ID:/JHQMBJp0
>>55
スマートキー廃止で問題ないよね
両手塞がってもロック解除はいいけど、乗ったら鍵くらいちゃんと差せよと思ってしまう。
それに結構鍵の閉め忘れも多いし
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 01:26:42.91 ID:HuGM3iEaO
別にエンジン切ってから閉め忘れに気づいても、エンジンかけなくてもキーをONの位置にすれば動かせるから、気にならない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 01:36:21.19 ID:YVQhKyz40
ほとんどの車で、PWはキーオフ後数分間は使えるように遅延回路付いてない?

昔のトヨタ車は運転席ドアのみ、しかもキーオフ後に最初に運転席ドアを開けた時しか作動しないクソ仕様だったが。

MTで手動ウインドウは駐車場出口で支払いして、加速中に窓閉めるの忙しいから嫌だな。シフトレバーとハンドルと窓レバー
を左手右手で交互に。
ETCなかった時は料金所ダッシュの時も。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 02:20:19.82 ID:m/m03qG40
>>55
今のドライバーの多くは運転席側のドアの鍵はどちらに捻ればロックがかかるかわからないと思う。

軽トラに乗ってる農家のおっちゃんは即答すると思うが。

最近試乗した車のほとんどがプッシュスタート式だったが、スマートキーの電池切れや水没などで故障した時に物理的にエンジンかけれないのはどうかと思うな。さらに言うと走行中に押される危険性もある。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 02:33:32.36 ID:OekjR2si0
ありゃ水没程度じゃ壊れんよ
壊れるのは電池だけだ
さらに、電池が切れてもエンジン始動のやり方がある
そんな欠陥機構じゃないのよアレ

走行中に押される?誰が押すんだよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 02:54:01.56 ID:SEdWI9j50
ドアの鍵?捻るったって左右しかないんだから動く方に捻れば済む話だろ
スマートキーにしたって基本構造を知らないまま電池がどうのとドヤ顔って
自意(自慰?)識過剰過ぎるんじゃね、こんなんだからMTヲタは気味悪がられて嫌われる
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 06:45:19.77 ID:5xhq/9cBP
>>43
バイクで気がついたら自分が降りる高速出口近くだったことがある
あ、もうすぐ家だと思ったが、どうやって着いたか覚えてない
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 08:52:44.44 ID:tUveZPKA0
>>57
スレ違い、
チラシの裏に書いとけ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 08:58:12.53 ID:HuGM3iEaO
>>60
キーシリンダーのドアロックの向きは、メーカーによって違うでしょう。
うちのトヨタ車とスズキ車は逆方向だし。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 09:08:55.87 ID:CijEiXw3i
最近アクセラの1.5リッターMT乗った。本当今のMTってエンストしねーな
適当にクラッチつなげてもアイドリングで発進するいきおい
さらにエンストしても三秒以内にクラッチ切ればエンジン再始動するし。

若者に売りたいんだろうけど、売れないんだろうな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 09:19:35.69 ID:aIg7Ey+IP
>>66
アクセラカッコ悪いじゃん。
MTならなんでもいいわけじゃないし。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 10:18:41.21 ID:CijEiXw3i
>>67
先代まではまったく興味なかったけど、新型のは悪くなかったのよ。
ただやはりパワーが物足りないね。MTとの相性はいいらしいんだが…

でも無いなら無いでシフトワークは楽しかったが
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 13:09:36.49 ID:NDwCIX/+0
>>66
ほーそりゃ便利やなー
俺のランエボにもつけたいで
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 16:05:29.43 ID:BP8wcLFV0
>>69
こやつめ、ハハハ
釣り針が大き過ぎではないか
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:02:37.57 ID:NDwCIX/+0
>>70
いや、マジ話しやで
クラッチをいたわる意味で、いわゆる四分の一発進クラッチを基本使ってるが俺のランエボのクラッチはあまりにも元気やから、
気を抜くとすぐにエンストする。その時にすぐに発進しないと後ろの車に追突されるからなー

だから、その何とか機能があれば便利やな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 18:24:58.59 ID:Z+tlnDVQ0
>>71
デラ行ってクラッチを診てもらってこい
というか、クラッチが元気と言うより低回転がスカスカなインポエンジンなのでは
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 19:50:17.89 ID:YVQhKyz40
>>60
俺の軽トラはリモコンロックくらいは付いてるぞ。軽トラなめんな。

2t以上のトラックも大抵ついている
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 20:10:53.87 ID:BP8wcLFV0
>>71
クラッチよりもエンジン労ってやろうぜ
割とマジで
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 21:45:37.32 ID:lQy74BZ9P
>>66
エンストして3秒以内にクラッチ切ったら自動でセルが廻るって事?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:05:04.87 ID:mvzgYy430
パニクッてなければ、エンストから3秒以内に自分でエンジン掛けられないか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:26:35.21 ID:CijEiXw3i
>>76
シフトをニュートラルにしてから
ハンドル左奥にあるエンジンスタートボタンを押すっつー行為と

クラッチを踏むだけの行為

さてどっちが早え?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:32:34.28 ID:ANxfyj/c0
>>76
まあ出来るよね。クラッチ操作だけのが速いかもしれないけど。
雪道のブレーキでロックさせてしまいエンスト。急いでセル回して復帰。
バイクでは燃料切れでエンスト。惰性で走る中、慌ててリザーブに切り替えセル回して復帰。
どちらも不注意によるトラブルだけど場所が直線道路で良かった。
曲がってる最中じゃアウトだったよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 22:48:45.61 ID:MHG3NeE20
>>77
ニュートラルにせずともクラッチ踏めはエンジン始動は出来るよ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:08:31.94 ID:OTYZioAK0
>>61
スマートキーは事故の時はどうなのよ
カギだったらオフ位置にすれば点火系も燃ポンも止まる。いわばキルスイッチの役目を兼ねていた。

スマートキー車は別にキルスイッチあるのか?
最近事故で燃える車が多い気がするんで気になった
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:20:09.52 ID:EKrs1T/r0
>>80
俺がスマートキーのBMWで事故った時は自動で電源オフになってたよ。
ハザードも自動点灯してた。

関係ないが、人が乗っていなかった助手席エアバッグは展開しなかった。
運転席と、両側のカーテンエアバッグは展開したけど。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 01:14:57.53 ID:OTYZioAK0
>>81
サンキュー。自動でキルなのね

助手席のエアバックは開くとかなりの確率でフロントガラスが破損するので助手席に人が乗ってない時は開かないようになってるはず
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 01:24:30.87 ID:9VCXpqHyO
右ハンドルで左奥にエンジンスタートボタンあるスマートキー車は自動車警邏隊や機動捜査隊がすごく困る。
不審車の窓割って車止めようにも手が届かない。
キー差してある車だとひねって抜けるけど。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 01:33:14.54 ID:KO9rMd0Q0
車外からカギ引っこ抜いてポイーが出来なくなった時点でかなり違うだろうね
スマートキーならいくらでも再始動できちゃうんだから
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 02:02:05.67 ID:EKrs1T/r0
AT車ならPレンジに入れないとキー抜けないだろ。
学生時代でみんな免許取り立ての頃、キーが抜けないとヘルプ電話かかってきたよ。
ハンドルロックがかかってキーが抜けないバターンの方が多かったかな。

昔の日産車で、ボタン押しながらじゃないとキー抜けない奴は面倒だった。
抜けないんじゃなくて、ACCからロックに回す時に押すんだったかな?
S13シルビアとかの時代。

トヨタはキー押し回しだったかな。

スマートキー初期の、キーシリンダーの所のつまみを回す奴が1番好き。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 02:05:41.40 ID:EKrs1T/r0
ハンドルロックに関しては、スマートキーでロック状態でハンドル回しちゃってロック噛み込んで、電気式ロックが外れなくて
エラー出て騒ぐ人もいるね。

機械式キーと同じようにハンドル動かしながらスタートボタン押せばいいんだけど。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 02:46:17.89 ID:HrXtdPTc0
俺もハンドルロックはビビったわ
教習所で教えてくれよ・・・
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 03:56:52.42 ID:jol+Kpax0
この忙しいシフト操作は何なんですか?

Kenworth W900L - 3 Stick Shifting
https://www.youtube.com/watch?v=8lEYaTvvq4g
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 05:11:10.31 ID:pTJ1G9f/i
>>88
すげーなこれ
何の車だろ

てかシフトノブでなくアクセルペダルかクラッチだかが二個ある車を颯爽に操る、禿げたおっさんが主人公の漫画を子供の頃見たことあったな
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 05:15:49.53 ID:OKKXAjp8O
MT車はボケ防止にもいいらしいよ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 05:26:21.91 ID:cs9F3V/SO
>>90
その通り
家の60になる親父が今年からオートマに買えたら
あきらかに運転中のあくびが増えた
俺のマニュアルをたまに運転させると必ずエンストする
昔はレオーネで走ってた親父も落ちたもんだ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 05:36:36.56 ID:JGoXJ97C0
>>90
>>90
そうなんだろうか。
シフト操作って大脳に信号が上る前に反応しちゃってる気がするんだけど。
もう少し考えてシフトするようにした方がいいんだろうか。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 09:43:56.80 ID:cZHArSf3i
同じ移動するなら車より自転車が面白いとか、オートバイの方が楽しいとか、
人それぞれなんだから、理屈を並べて論じても無駄。
MTが好きな人は好きなんだから。
ま、レスして楽しんでるんだったら、それはそれで構いませんが。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:21:50.18 ID:HrXtdPTc0
なんかさあ・・・気のせいかもしれないけど
左手の小指の爪が小さくなってきた気がする
以前は左右同じ大きさだったのに今は左手の小指の爪が明らかに小さい
左手小指もちょっと太くなった

もともと指が細くて長くて爪も大きめだったんだが
右手は白魚のようなほっそりした指で
左手はちょっと労働者っぽくずんぐりした感じになってきた…気がする
みんなはどうなん?
MTのせいじゃないかな?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:22:27.43 ID:DhAeIG8K0
世界一怖いCM
www.youtube.com/watch?v=jGFWEoCGhi8&feature=youtu.be
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:04:19.09 ID:I6R7lLqb0
>>94
それは体の異常だから大丈夫
何も気にすることはないよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:16:44.42 ID:HrXtdPTc0
>>96
余計大丈夫じゃねえじゃねえかwww
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:19:07.71 ID:DPVADA+30
RX-8乗ってた頃は気を抜くとちょこちょこエンストしたな
さすがにあれは低回転でトルクがなさすぎる
高回転まで回しても回るだけでパンチないし
だが振動の無さと音だけは最高だ
あのエンジンをロードスターに積んで欲しい
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:50:13.98 ID:sBmdA0/s0
>>88
除雪のプラウの操作も1人でやってんだよ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 12:03:24.85 ID:8nAelTsTP
RX-8で低速無いなんて言ってたらFCやFD乗りに説教されまっせ
それくらいRX-8のエンジンは劇的に良くなってるよ ほんと
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 21:47:58.78 ID:C1tWS9GJ0
俺もRX-8乗りだった、燃費以外は最高だった
今はATのコンパクトカーを代車で乗ってて、8の3倍位燃費がいい
しかし最初のうちは新鮮だったが、やっぱりATは退屈極まりないな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 22:15:06.79 ID:MbIj8n990
MT乗りならシフトノブはこだわるよな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 22:26:59.65 ID:sO989pvh0
あれこれやった挙げ句、結局純正に戻るんだろ。
軽量化のつもりで軽いノブにして失敗するとかさ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 22:31:15.82 ID:/swjC+R30
今の季節はアルミのノブは激冷で困る
前車の皮巻ノブが恋しいぜ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 22:33:45.07 ID:EKrs1T/r0
親父がうちの軽トラのシフトノブを長いDQNなクリスタルの奴に変えやがったが、
シンクロ痛めやすくなるからと純正に戻した。確かに長いとテコの原理で操作が軽くなって楽なんだけど、軽い分無意識に
強引にギアいれちゃうから傷むんだよね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 22:46:30.40 ID:ciqz0CA50
シフトノブはチタン派?アルミ派?ジュラコン派?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:03:27.86 ID:O3oXxaeR0
ミラだけどTRDの球形状のヤツ付けてる
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:07:41.30 ID:8QW52R/r0
水中花
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:12:51.63 ID:8nAelTsTP
これも愛 あれも愛 たぶん愛 きっと愛
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:13:43.64 ID:MbIj8n990
>>104
金属のやつは一度は使うけど懲りる
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 23:15:21.91 ID:ciqz0CA50
アルミ、チタンだと冬は冷たくて触れず、夏は熱くて触れずでグローブを愛用しています
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 00:14:25.15 ID:XwnhJXtS0
チタン使ってたけどそんなに辛いかな?
夏と冬ならどちらかと言えば冬のが辛かったけど、そこまででは無かった。
表面の仕上げでも違って来るんだろな、きっと。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 01:46:44.35 ID:M6Xux0gi0
最初はアルミやジュラルミンにこだわってたけど、夏のやけどする程の熱さと、冬の氷そうな冷たさに懲りて今はジュラコン製が好みw
スズキスポーツの球体ノブが一番使い勝手良かった
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 02:23:20.39 ID:AmVHkNeK0
チタンてアルミより熱伝導率低い?からきっと握りやすいんじゃないかな
これ書き込んでからググるけど
115お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/18(水) 02:28:30.99 ID:JbE2WTCQ0
漢は黙って水中花
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 05:41:59.39 ID:va5/+lKVi
>>114
熱伝導と握りやすさって関係あんのか?

ホンダのタイプRは新しくなるにつれコストダウンして握りづらかったな。指輪付けてるとアルミなんかは傷だらけになるし
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 09:33:34.93 ID:AmVHkNeK0
握りやすいっつうか
熱伝導率小さいと冬場や夏場でも極端に冷たくなったり熱くなったりしにくい
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 10:44:13.33 ID:mcT/mVSe0
チ○コみたい
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 11:30:10.17 ID:Fw7bxN6O0
RX-8の前期のMTはゲトラグ製だったかでなんかシフトが渋かった
シフトノブ重いのに替えればましになるかと思って外したら
スゲー重くてびっくりした
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 13:23:56.69 ID:OYG5wfE/0
>>119
RX-8は最初からアイシンだよ。
ロードスター、S15、アルテッツァ、86/BRZあたりに積まれているのと中身は共通。

初期のはフィーリングが悪かったので、改善が入った記憶がある。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 13:35:01.70 ID:fbwW+mtT0
>>94
そんな気にしても仕方ない。ギターを弾いてる俺なんて右手と左手で
指先が長さも爪の位置も全然違う。環境に合わせて変わってくるもんだよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 15:31:21.73 ID:Fw7bxN6O0
>>120
そうだっけ?
後期な内製に変わって良くなったって聞いてたが違うのか
元オーナーとして情けない
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 23:01:03.40 ID:Z/qZ99QUi
そんなすぐ手放すような車なのか8は
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 23:19:05.08 ID:OYG5wfE/0
>>123
初期ならもう10年経つから、手放してる人も多いだろうし、エンジン二機目の人も普通にいるでしょ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 15:58:45.99 ID:tVnFjAOz0
>>123
そりゃカタログ250psなのに実測200ps出てれば当たり車と言われるような詐称車じゃなぁ
ロータリーしか存在意義無いし
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 16:17:21.36 ID:Y7Xc8OIb0
実測だとカタログ値に比べて駆動系のロスが入る分下がるのは分かるけど、
50馬力も下がるものなのだろうか?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 16:51:55.93 ID:aX0UPq650
カタログ値なんて信じる奴がいるんだなw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:00:27.36 ID:tVnFjAOz0
>>126
ちょっと可哀想な8乗り
ttp://www.white463.com/2010/03/rx-8.html
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:10:06.23 ID:aX0UPq650
カタログ値出てる車なんてGT-Rと80スープラしかしらねーw
セルシオとかカタログでは280馬力だったけど、実際は200馬力とかだったしな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:18:23.16 ID:/Mul/L1R0
>>123
ロータリーを一度は所有せねばと思って買ったが
3年で手放した
いい車だったが何か刺激が足りない

>>126
どんなに完調でも絶対250PSも出ない
180も出てればいいほうだと思う
それであの燃費なら消えていくのはしかたいかも
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:21:39.71 ID:tVnFjAOz0
>>129
それは極めて嘘くさい
ボロボロ中古での話だろうが、そんなもん下がってて当たり前
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:21:42.61 ID:YSWmUwXEP
なんだよ。アルテッツァよりひどいじゃん。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:07:33.01 ID:Y7Xc8OIb0
>>128
普通に走るんだったら最高馬力なんて使わないから…って言い訳する
しかなさそうですね。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 19:06:33.56 ID:HECiRQg6O
俺の27万キロオーバーのB16は何馬力だろう…
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 21:27:39.20 ID:tVnFjAOz0
>>134
0-1000mで同時スタートでフィット3RSに置いていかれ、
離されたままゴールすることになりそうだな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 21:50:44.80 ID:aX0UPq650
>>131
そんなボロじゃないよ
何台か計測してそんなもんだったよ
かなり前なんでうろ覚えだけどねw
210馬力前後だったと記憶してる

ちなみに、Z32で270馬力くらいでした
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 22:37:50.05 ID:CyZhLj8p0
280馬力以上出ていたのは5以降あたりのエボとGDBもじゃね?FDの最終モデルもきちんと馬力出ていたと思う。

まだ64馬力の自主規制健在な軽だと、N-ONEターボが80馬力位出ているらしい。
1番過激だった頃のアルトワークスとかヴィヴィオRX-Rもそのくらい出ていたみたいだが。
ヴィヴィオは初期型に限ってECUの配線一本カットすると競技用マップになって馬力上がるんだったかな?
リミッターカットだけで180位出たし。
たまに高速で160以上でその辺りの軽がぶっ飛んで行くのを見るけど、まさに走る棺桶だね。
あの当時の軽の衝突安全基準なんて有ってないようなものだったから、ぶつかったらくしゃくしゃでしょ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 23:22:58.27 ID:8OWv7vsJO
あの車、手放さなきゃ良かったなぁ〜ってやつほんと多いね。
手放して後悔してるオレかっこよくね?ってわけだよ。つまりナルシスト。

オレ昔ヤンチャしてた時あってサァ〜とか、聞かれてもいないのにしみじみ語り出す馬鹿と同類にいさん。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 08:08:37.20 ID:ZkSNo8u3i
DC5インテRノーマルで乗ってた時
シャシダイ載せたらカタログ数値
220馬力→190馬力ぐらいだったなー

そん時は鉱物油のクソオイル使用してたってのもあったが

乗ってて楽しかったけど
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 09:47:32.94 ID:EtjERy+H0
だんだんMTとは関係無い話になってきた
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:20:02.57 ID:BKvSun1y0
>>139
鉱物油って、そんなに馬鹿にした物でもないよ。 NAエンジンに…であれば。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:23:01.02 ID:BKvSun1y0
>>140
では、
俺がMT車しか買わない理由は、MT操作の感覚を薄れさせたくないから。
…とMT話に戻してみる。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:41:01.64 ID:xY4Xl/Zci
閑話休題、だな
tnks


ちなみにミッションオイルの交換って通常の乗り方(年間5000キロ位)で乗るとしてどの位で交換なんだろ?

先日ちょっと思いついて交換したら非常にギアの入りが良くなった様に思える
プラシーボ効果もあるんだろうけれどもな
wakosのを入れて貰った
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:49:19.57 ID:SMRFy6ez0
MTの操作感覚なんて10年離れててもすぐ戻る。その程度のもの
俺もズルズル制御のATは好みじゃないけど、感覚を合わせて操作してる
変速機構がどうであろうとシフトチェンジよりもアクセルワークが一番奥が深い
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 13:10:05.79 ID:BBFXyW/ei
オートマって気に入らない所で
勝手にシフトチェンジするわ
MTモードはモタモタでイラつくわ
自ずとアクセルが繊細になる
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 13:29:04.66 ID:duvceq+zO
>>145
しかもATって変速が下手。
下り坂でのシフトダウン、ATだとどうにもならない。
回転合わせしてくれないからつんのめる。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 14:41:06.15 ID:Q33yBg/B0
俺、AT乗ったら乗ったでアクセルワークでギヤチェンジを
何とか管理下に置こうとしようとしてたんだわ
あまりにも馬鹿らしくなって「だったら最初っからMT乗っとけボケ」

以来、迷いはないぜ(キリッ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 15:03:33.81 ID:duvceq+zO
ただの街中の加速ならAT任せで「そういう乗り物だ」って思えるんだけどねぇ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 16:27:41.62 ID:JT4LZq4r0
ATは平地の変速ははいいけど、登り下りの変速はダメだね

山へドライブ行くならMTが楽
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 16:50:59.83 ID:1OBcRU540
みんなMT何乗ってんの?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 17:10:02.57 ID:f26yoFp7i
>>141
当時のディーラーで一台1000円のオイル入れてた。それはもう通常の合成油よかフケ悪かったぞ
街乗りと割り切ってたけど、きつかったな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 17:14:24.26 ID:8OnrVLImO
2代目RAV4前期4WD5速MT5ドア2000cc
ハイゼットトラック4WD4速MTエクストラロー付き
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 19:10:00.82 ID:W0f8vOFdO
>>150
27万kmオーバーに最近なったEK9
MT絶好調
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 19:19:07.04 ID:+L5HPhWt0
>>150
86GTのMT。
その前はノートの16X。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 19:38:20.12 ID:hxfQjrT80
>>153
参考までに聞きたいんだけどスポット増しとかした?

「あれっ?ここは新車では溶接してあるはずなのに微妙に隙間ができてる…」
とかなかった?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 19:54:43.89 ID:krQLWuNx0
>>150
シビック FD2−R後期型

前車 エボ7、前々車 DC2−R(95)
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 20:05:23.15 ID:G66mg/vT0
>>150
ジムニーとタイプRユーロ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 20:29:40.92 ID:/JrMtM78i
>>150
AZ-1とBL型MSアクセラ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 20:38:14.75 ID:W0f8vOFdO
>>155
スポット増しなどの後戻り出来ないガチ補強はしてない

溶接も今のところはまだ大丈夫みたいだが…

ハコは消耗品だからな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 20:40:17.15 ID:HN6MPenx0
>>150
今所有はFDとビート

過去言うなら
インテR初代と98スペック CRXと・・・・最初はスカイラインRSX
全部MTでしたねw

クリープ&無いはずのクラッチ(ブレーキだったw)踏んで以来てか今まで
ATは怖くて所有したことないですw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 20:51:02.11 ID:xQhYkYXkP
>>150

BMW E92M3
乗りやすくていい
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 21:29:36.14 ID:LHBKPjf00
TypeR多いな
俺もTypeR euroとマツダプロシード
他は仕事用のADバンや2t4t8tトラック
コマツのフォークもMTしか買ったことない
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 21:35:42.45 ID:/Abg/63/0
そしてまだ出てないTypeR、EP3のオレ登場
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 21:48:44.25 ID:sIKLZf7m0
>>150
初代ワゴンR
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:11:18.03 ID:r2fyh6AFO
>>150
H92Wオッティ


てか、ノート16X乗ってる人とか初めて見た…
確かに先代ノートにはテンロクNA5速なグレードがいくつかあったんだよなぁ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:13:03.15 ID:DZgzsvaM0
>>150
半年前にガンで死んだオヤジの形見のFD2・・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:31:12.63 ID:krQLWuNx0
>>166
どうリアクションすべきか迷っています。
マジ書き込みなら、大事にしてください。

釣ならそれのほうがいいです。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:38:29.94 ID:DrGo63gI0
>>150
先代スイフト
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:58:37.87 ID:oEmI8xDf0
ムルティプラ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:59:02.02 ID:o0ZOsYQg0
>>150
コルト
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:02:34.36 ID:1h3FXfYO0
RX-8とAZオフロード。シフトの具合が天地な二台
冬は専らAZオフロードばかり。

AT車は始動時の高アイドル時が怖い。クリープが強くて。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:04:59.87 ID:l2dkagoN0
メガーヌエステートGT220
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:42:30.45 ID:92RGjXHMO
>>149
MT免(AT限定無し)取る時にAT教習も受けたでしょ?
ATでそれやるならLに入れるなり、キックバックで低速ギアに入れるなりすればいいはずなんだが。
MT慣れしてるなら、Lに入れるのは容易だと思うんだけどね。
#MT限定免許も必要なのかなあ?
174お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/20(金) 23:50:33.90 ID:t66OOFvA0
>>173 多分それ解った上で書いていると思うよ。
いくらセレクトレバーで操作できるとは言ったって
高いギアのホールドは出来ないし(除くマニュアルモード)
ギアの繋がりも一呼吸遅れるし・・・・
勘所つかめばある程度いけるけれど。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:05:21.50 ID:URRtcHY40
ATのパドルシフトでの変速ラグは俺も嫌いだけど、操作始めからギアチェンジ完了までにかかる
時間はMTでクラッチとシフトレバーを操作してギアチェンジ完了するまでの時間とたいして
変わらないんだよな〜
むしろちょっと速いくらいか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:06:25.63 ID:8vShRrbS0
別にどこかのお年寄りみたいにATが怖いだとか言うのは無いし、
ATに乗ったならATなりの運転はすぐ慣れるから問題ないけど、
ただ単純につまらないからMTに乗りたいだけ。
左手と左足も動かしてた方がバランスがいいんだよね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:28:08.94 ID:KaFVzNRK0
別にATは怖くはないが左足が落ち着かないw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:30:05.30 ID:6nbNJYys0
怖いって何が怖いのかサッパリ分からんわ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:36:34.42 ID:O1q/abjB0
>>150
大宇マティス
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:46:18.11 ID:QaF5RVaT0
ブリッピングとか小技が出来ないATでは変速ショックが無くならない

やっぱ自分のタイミングでエンジンとの接続を切ったり繋いだり出来る機構は偉大
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:57:32.17 ID:URRtcHY40
ATは怖くない
しかし、たまに自分が思う挙動とかけ離れた挙動がありドキッとする
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 01:32:01.55 ID:ul1bsG/50
>>150
2つ前のカローラフィールダーとAE86
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 01:58:27.86 ID:DzHQWowq0
>>150
99年式のGC8
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 02:25:02.68 ID:sJ/75IzVO
>>150
今年で21年目のアルシオーネSVXとキャンターとサンバーとイセキトラクターとクボタコンバイン。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 03:10:45.86 ID:PgqoPPeu0
>>150
ティーダラティオの6MT。

ハイオク仕様にしてダイノジェットで測定したら160PS(約5000rpm)が出ました。
1.8LNAだけど、1140kgのそこそこの軽くて低回転のトルク太めなので街乗りはストレス無く走れる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 06:40:12.56 ID:gBqPu2PZi
>>150
ジムニー、ランクル、プロボックス
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 07:53:55.62 ID:Br+iCKJx0
>181
俺はATは怖い。スピード制御に気を使わんといけないから気がついたら前車を煽ってるんだよなー。
まぁへたくそとか言われたらそれまでなんだけど。
下手だからMT乗ってると言えるなw

>150
2代目フォレスター ノンターボ
ターボ付ける意味とか分からん。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 10:23:20.68 ID:sQhxLI3C0
MTはやっぱり楽しいよね。

ATはアクセルが素直じゃない。スピードコントロールがトルコンや自動変速に邪魔される。
MTはアクセルが素直。スピードコントロールはアクセル・ブレーキ・クラッチと自由度が段違い。

特に微低速な細かい動きをする時にMTは有利。

バックする時は、危険性を考慮し、アクセルを吹かさず、クラッチだけで制御するのだが、
ATの場合はアクセルの踏み込み加減で勢いつき過ぎてバックしたりしちゃう状況が多々ある。
微速前進の時もMTはクラッチとアクセルの両方で速度制御できるので人馬一体となり易い。

MT乗りとしては停車から発進する度にトルコンにイラッ!としてしまう。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:01:11.84 ID:C7vlJYdDO
サーキットや郊外ドライブはMTだが、街乗りはATでいいわ
渋滞や安全運転が楽でいいし

俺も歳とったかなぁ…
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:28:12.08 ID:4WEjpM3T0
思い通りに動かないATってのは安物。
760って型式の付いているATを載せた車に乗ったら、ほぼ思い通りの動きが出来た。
手動操作をしなくてもアクセルだけでイメージ通りの加減速。
その代わり、超スムーズとか変速ショック皆無とかのイメージは意外と薄い。
冷間時にはショックは大きいし、シフトスケジュールのせいで思い通りの変速をしない。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 12:57:04.87 ID:oE+Bizk20
思い通りの変速をしないのに思い通りの動きが出来た。
超能力者?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:09:03.61 ID:qzMw7s+8P
思いって人それぞれでしょ?
>>190氏の思い通りが他の人の思い通りになるかなんてわからないんだから
高いATを載せてる車が思い通りに動くかなんて断定できないんじゃない?
それこそ安いATでも動かす人によっちゃあ思い通りかもしれないし
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 16:07:55.51 ID:Mzjxomap0
以前乗ってたシトロエンの4ATはかなり糞だった
おまえら手を出すなよ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 16:15:18.59 ID:pcUciTCE0
EGSのやつ?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 17:55:52.05 ID:q6Kx/jvzP
>>193
AL4か
あれは独特だから仕方ないと思う
セミATならまだましだがATで町乗りはきついな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 18:24:37.85 ID:0aRnwrtL0
ヨーロッパの小型車で、日本製以外のATはダメじゃね?
MTベースのロボタイズドミッションは特に。
トゥインゴのイージーはリコールがあったけど、
対象三千数百台に対し、不具合報告件数が600件近かった。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 20:05:17.20 ID:SGXM3VG70
>>150
自家用 現在2代目フィットRS(6MT)。 前車レビンAE111(5MT)。前々車ローバーミニクーパー1.3i(4MT)

職場営業車 ホンダアクティバン(5MT)

営業車のアクティバンは1日100キロ程度走行で、かれこれ10年運転している。FFのアクティバン駆らせたら、全国で三本の指に入る技量だと、
勝手に自画自賛しながら毎日シフトチェンジしてますw
去年買った自分のフィットちゃんは、イマイチ乗りこなせてないorz(特に1→2)




   
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 20:20:27.83 ID:x8eVr4ZX0
>>197
カタカナ半角読みにくい
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 20:53:47.74 ID:cPB8tmEm0
>>190
シフトショックが大きかったり、変速プログラムが気に入らなかったりするが、滑りは最小限になっててアクセルでコントロールし易いって事だわな

ここでは頭の足りないMT坊や向けの文で書かないと脊髄反射の攻撃を喰らうぞ
200197:2013/12/21(土) 20:57:29.00 ID:SGXM3VG70
>>198
スマソ!m(__)m

俺のIDチョーカコイイ!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 22:09:37.05 ID:rMj+T36v0
>>200
BМWみたいだね。
明日になれば変わっちゃうが…
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 01:30:50.59 ID:7pax2sfe0
>>195
ルノー版だけど何年か乗った。独特なシフトプログラムだけど悪くないと思ってた。
なんというか、へたくそな俺でもMTで再現できそうな感じ(w
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 03:25:59.05 ID:3zpQ5Il60
>>197
アクティバンは後輪駆動では?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 04:15:29.13 ID:791Tx2P40
>>150
CL7アコードユーロR
その前はDC2インテR(96spec)
最初はAE92乗ってた
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 09:20:11.84 ID:3OCQB8iV0
>>150
http://www.youtube.com/watch?v=515dXx2Ba5E
このお姉さんがシフトチェンジしてるグランドビターラ(エスクード)の2型モデル
新車で買える国産FRベース4WD、SUVでMTはこのスレでも希少種ッスよ
普通車でこういう新車はもう日本では出てこないだろうなぁ…
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 09:53:44.35 ID:/hI7A7dM0
>>201
そうw。頭はローレルだしw

>>203
俺のはFFですね。山の方に行く同僚のは4WDです。アクティバンは後輪駆動無かったと思うけど。
スバルのサンバーバンとの勘違いでは?
うちの会社、社用車全てMTなんで(アクティ・サンバー・バネット・キャラバン)色々乗れて楽しいですw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 10:50:47.69 ID:Tqta+z8L0
>>206
アクティは基本後輪駆動でエンジン搭載位置から言えばMRなのだが?
FF(前輪駆動)のモデルは造られた事が無い。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 10:56:03.28 ID:xTd1uhpd0
4WDを改造してFF化してあるんだろ
しかし荷物載せる車をFF化するなんてな
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 12:08:53.23 ID:zCazLOan0
アクティって二駆と四駆でエンジンが横置きと縦置き変わるんじゃなかったっけ。

アクティのエンジンオイル注入口ヤバイ。ガソリン給油口と紛らわしすぎる。
フルサービスのスタンドでも新人バイトが間違えるからね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 12:54:43.12 ID:w2M5Kjsg0
http://www.honda.co.jp/ACTY/van/webcatalog/driving/
アクティバンはMR方式って書いてあるけど。
運転してたら前輪駆動か後輪駆動かなんて分かるもんだけどね。
どうやったら間違えるんだろう。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 13:06:51.92 ID:/hI7A7dM0
>>207 >>208
そうだったんですね。勉強不足申し訳ないm(__)m
俺の営業車あえて改造してFFか、、ただ4WDに比べると同じ車種かと思う位、出だしは軽い。
軽の箱バンにしてはエンジンも良く回る。でも荷物は上手に積まないと、コーナーとかで、よく吹っ飛ぶw

>>209
あるあるw
最初、オイルのレベルゲージが、どこにあるか全くわからなかったw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 14:45:16.66 ID:ZqsAGFA80
2サイクル車じゃあるまいし、あんな位置にフィラーを設ける必要あるのか?

誤給油と言えば、高所作業車の作動油タンクがヤバイ。
あれはサイズこそ小さいが位置と形状が燃料タンクと類似していて、
作動油タンクへの誤給油があるんだってよ。
ほぼ全ての車両が業務用だから、それによる賠償は大変だとか。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 17:38:45.31 ID:h3aF2UgyP
>>1
おもっしぇっけw
以上
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 17:41:18.85 ID:nB6MxRVE0
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 17:46:34.02 ID:YELl0svq0
たぶん
おもっしぇっけ→おもしろいから
216お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/22(日) 18:07:59.36 ID:QA9aTDEJ0
>>212 「作動油」ってはっきりとステッカー張ってあるし
キャップも違うデザインで堅く閉まっているのにね。

でも、しつこいくらいにステッカー貼ってあると言うことは、
そういう間違いは多いのだろうね。(高所作業車に限らず特装車全般)

でも、ガソリンと軽油の間違いに比べればダメージは少ないと思う。
粘度は多少違えど油なら基本何でもOKだから。

因みに昔(太平洋戦時中)の戦車の油圧油は菜種油だったため、
兵隊さんがそれで天ぷら揚げて兵糧にしていたとか。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 20:49:11.24 ID:zCazLOan0
>>212
エンジンが荷室の真下だから、もしあの位置にフィラーがないとオイル交換でも荷物全部下ろして、
下手すればリアシート外す羽目になるはず。バッテリーも床下だから、荷物満載でバッテリー上げたら泣ける。

オイル交換で運転席シートからセンターコンソールまで全部外す必要のある日産ラルゴなんて酷い車もあったが。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:16:26.40 ID:OiDK5LMw0
>>215
正確には
おもしぇっけ→面白かったよ
ってなところだな
213が何を言いたいのかはよく判らん
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:44:33.42 ID:hPfCa9QXO
>>150
H20Aエスクードと32スイスポ。

俺もAT駄目だわ。運転にメリハリが無いから運転に直ぐ飽きる。
あと、どうにも自動変速機って云うのが信頼が出来ないンだよなぁ。
調子が悪く成ると一気に来るし、最近はアッセン交換が殆どだから修理代も割高だし。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:11:09.35 ID:VXo9l1Ps0
>>150
BL5レガシィのATに乗ってる。
前車は31スイスポだった・・・
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:14:03.80 ID:VdsLITnB0
楽しいからMTが好きだ
嫁の反対押しきってスイスポ買ったが超満足だ
でも理屈捏ね回したり欧州ガーってAT貶めてる奴はやめてほしい
周りにキモいと思われ他のMT乗りまで同一視されたら迷惑だから
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:25:26.36 ID:/hI7A7dM0
零細勤めだが、営業所の野郎5人中、三人がマイカーMTだ。
53歳ミニキャブバン 47歳(俺)フィットRS 31歳R32スカイライン。

なぜだか全員独身だ!w、orz.
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:53:14.52 ID:uHOAZrWt0
でもホント将来的にMTなくなりそうで、どうしよう・・・・・
EVとかHVでMT車ってないよね。
ていうかインバーターで解決しちゃうじゃないか。
車乗れなくなっちゃうううぅぅぅ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:58:03.31 ID:xJSkzgxv0
>>223
CR-ZはHVでMT
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:58:37.51 ID:cGAnZ7LY0
海外のスポーツカーなんかを見てもおしなべてDCTになってたりするしな…
まあ需要があるならまだまだもつでしょ。
86なんてATよりMTのほうが売れてるくらいなんだし
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 00:49:31.02 ID:xWwesQ7i0
>>224
あれってアイドリングストップするんでしょ?
気持ち悪い
スイッチで切り替えられるんかね?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 02:50:51.35 ID:LbNHYnL10
>>226
HVのアイドルストップ車は乗ったことないけど、Nでクラッチ離さなければ止まらないのがほとんどだけど。
バスの運転手なんかはアイドルストップ回避でクラッチ踏みっぱなしの人いる。

Nでギア入れるためにクラッチ踏めば始動するので、違和感はそこまでない。
ATエンジン車のアイドルストップ付きでDレンジのまま停止するとエンジン止まって、
ブレーキ離すと一瞬遅れてエンジンかかる感じの方が気持ち悪いし、右折待ちからの発進でもたつくから絶対オフにしてる。
ATのHVはタイムラグ無しにモーターで走り出すし、エンジンとの繋がりもシームレスなので逆に違和感少ない。
むしろ車に乗り込んでスタートボタン押してギア入れてサイド解除して最初に走り出す時にエンジン掛ってないと、
え?これでブレーキ離すと走っちゃうの?本当にいいのこれで?って違和感の方が酷い。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 09:02:43.54 ID:A8UwRRS40
CR-ZのMTのアイドルストップは良く出来ているよ。
違和感あるとしたら一切ペダルに触れずNのままで停止中とても静かなこと。
この状態から発進操作で何事もなかったようにエンジンが再スタートするからATのアイドルストップよりラグを感じなかった。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 10:35:33.39 ID:G+8Z0CWY0
へ〜
ホンダじゃなくて
86HVだったら売れたかもね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 11:26:20.91 ID:wiNK4E+10
>>223
ポルシェ買えばいいじゃない
上位車種はPDKになっちゃったけどMTは残ると思うよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 12:59:40.01 ID:lpZiKNTp0
>>229
そこはBRZだろう
CR-Zより1文字若いだけだし
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:07:20.19 ID:O7VTPAqI0
世の中EV主流になっちゃったら
モーターはVVVF化して運転台をマスコンにしてもらおうぜw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:47:58.23 ID:0SoNT3Ou0
BNR32
やっぱストレート6
NAも好きだけどツインターボ最高っすよ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 17:11:06.47 ID:JyYMm5gyO
天皇陛下の91年式のマニュアルのインテグラはフルチューンされている
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 17:21:28.46 ID:BSMI7dw40
なんでなんであんな古い車なのかしらないけど
よく整備されてるんだろうな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 17:34:13.36 ID:pij32aMf0
N6000は素直なハンドリングが気に入った
現在N3000から交換して1年弱
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 17:49:17.26 ID:SC7gAtSr0
復刻版インテグラ、天皇陛下モデル(tuned by 宮内庁) 近日発売予定(大嘘)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:54:12.74 ID:rZpRbvME0
そもそも何でMTのインテなのか経緯が知りたいんだがw

いや、でも、誇らしいよな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:55:45.50 ID:3LEqM/Fa0
>>235
わざわざ古い車を買ったわけではなくて、大事に新車から乗ってるんだろう。
天皇陛下は無駄な浪費はしなさそうだし。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:58:47.92 ID:jAfVe6e00
何年か前の映像だろ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 20:12:16.71 ID:FEVf5snH0
ホンダは陛下用に部品作ってんのかな?
もしそうなら陛下にNSR乗ってもらいたい
皇太子殿下でもオッケー
序でに雅子妃殿下にはモトコンポ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 20:38:32.45 ID:AE2DmVnbi
>>241
内製も外注も、欠品は出来ないだろうな。
一応、日本のシンボルが乗る車だし、
買い換えない限りは供給するんでないかい?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 20:42:47.83 ID:9VvkTIGJ0
みんな考えすぎ
田舎のじいさんがいまだに80系や90系のカローラに乗ってるだろ
多分そんな感じだと思うぞ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:00:48.18 ID:SC7gAtSr0
以前の天皇陛下御料車の日産プリンスロイヤルは40年位使ったよね。
天皇クラスになれば、古いクルマだから格好悪いとか、もっと最新のいいクルマに乗りたい
とか言えないし、諦めているし、そういう俗な観念はないんだろうなあ。

話が逸れたが、ちなみに俺はアクセラのMT。たまにATに乗るとアクセルが素直じゃない。
245お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/23(月) 21:03:17.91 ID:qvpmn9mr0
稼働率が極端に低い上専属メカニックもいるから
ほとんど「動態保存」状態なんじゃないかな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:04:44.30 ID:IsGDwpjZ0
>>226
空調付けてたらアイドルストップしない。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:07:17.59 ID:N7n1IlCZi
>>246
俺のアルトエコはエアコン付けてても止まる。ただ外気温が3度くらいだと止まらない
ってMTと関係無かったなスマソ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 21:17:02.77 ID:AE2DmVnbi
>>243-244
被災地も回ってるし日本の現状も見てるし、税金で暮らしてるトップレベルが
無駄遣いしたくないという気持ちはあるかもしれんね。
国会議員や官僚、公務員も、陛下を見習ってほしいものだ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 22:56:59.83 ID:kgD1cq/20
>>230
ポルシェならカイエン乗りたいんじゃぁぁぁ(見た目で)
っつーかそんぐらいの金あったらもっと安い中古MT買うわぁぁぁぁぁ

>>232
誰だ鉄ヲタ呼んだの。
250お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/23(月) 23:27:16.02 ID:qvpmn9mr0
>>232 勿論フルエアブレーキ、エアホーン装備。
今はやりの自動ブレーキ作動したら指令に電話しないと
解除できないんですよね。(ATS/C)
さらにライトスイッチがブレーカーwww。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 05:42:23.77 ID:FPXovvK5O
>>232,250
BGMはこれか?
モーターマン 京浜急行 VVVF
ttp://www.youtube.com/watch?v=e4tEC2uMFB4&sns=em
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 19:47:07.96 ID:6sIiECNg0
>>243
それは君が無知なだけだよ。その田舎のじいさんだって買い換える金は
あるけど無駄遣いしたくないから大事に乗ってるんだぞ。だから陛下と
同じなんだよ。
うちのじいさんだって現役の時は年間1000万円稼いでたけど、カローラを
大事に長く乗ってた。
ちなみにただのケチとはちがうよ。金はみんなの為に使ってた。自分には
あまり使わず。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 21:21:25.27 ID:RkUg/sqg0
>>252はどうしてそう読み取ったかわからんが、
オレは天皇も古いカローラに乗ってるそこいらのじいさんも
車に無頓着だっていいたかったんだけどな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 22:42:23.02 ID:ilG0sx5R0
話ぶった切るが、最近膝痛めて車の運転がきつい。歩いて出かけるのはもっときついが。

右膝だから、ATでも(建前上は)ダメなんだけどさ。
会社のATで渋滞で右足が疲れた時に左足で運転してたから、実際はATなら乗れないこともない。

明日、痛みを我慢してMT軽ワンボで整形外科行ってくる。段々悪化してるから、そろそろ医者行かんと日常生活に支障が出そう。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 23:42:16.53 ID:Ouv4dz3fi
MTの運転が苦痛だったのは
尿路結石で悶絶しながら病院向かう時
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 00:04:56.67 ID:+/xf4lbu0
>>255
ATだろうとあの痛みを堪えながら運転する自信は俺にはねーな・・・
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 00:08:40.48 ID:TfP0tG010
左手の指を折った時は治るまで運転大変だった
左右どっちの手が不自由になっても厳しくなるね
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 00:24:48.89 ID:R+jSjWHU0
どうしても自分の運転で病院行かなきゃいけない時は、なんかのサインをすると周りの車が気を使ってくれるとかあれば良いのにね。

イタリアは救急車が有料で、救急時にも自分の車で病院行くのが当たり前だから、
窓から手を出してハンカチ振ると緊急のサインでみんな除けてくれるとかテレビでイタリア人が言ってたな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 00:27:21.43 ID:BrAvyejb0
>>254
お見事な腕前。
スレチ真っ二つでござるな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 00:39:40.00 ID:oelm5eJ20
>>253
だから無頓着ではないって言ってるのが分からないのか?
君にとって長く乗り続けるのは無頓着なのかもしれないが、
愛着があって長く乗り続ける人もいるんだよ。

ひとつの物を長く使う人が全員無頓着な人だと思ったら大間違いだ。
君は物に対する愛着を持ったことがないと見た。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 05:40:05.11 ID:EkJLTNGzi
スレチとは思うんだが
俺、車買っても数年、数万キロで飽きてしまう。
なんか買う前はワクワクして楽しいんだが、いざ納車後アラばかり見つけてつまらなくなる。

パワーある車なら燃費悪い
エコカーならパワーが無ぇぇ
クーペへ狭い
軽だとショボすぎる

友人からはリースとか残価設定のやつにして毎回新車にしたら?って言われる。
永遠にローンは嫌だなとは思ってる。
でも一生この車!ってのも見つからないと思うんだよな

車好きなんだけど、友人からは車好きじゃないだろ?って言われた
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 06:35:20.70 ID:hnqrqokd0
>>260
オレの会社に二桁ナンバーのイプサム乗ってるオッサンがいるけど
どう見てもそれに頓着してるようには見えんな
ま、人には色々あるってことだ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 07:16:44.49 ID:pmzDHEsz0
スレチな上に甚だしくどうでもいい。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 09:05:14.01 ID:8u+ssaOa0
>>261
つまり吠えなくてうんこしない賢い犬が欲しい自称犬好きとおなじだろ
友人が全て正しい
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 09:27:47.37 ID:FL61gnKG0
買うまでの過程が楽しいのはわかるが、そこで完結してる感じだな
結構いろんなタイプの車に手を出してるあたり、自分はこのカテゴリー、ってのが持ててないみたいね
とりあえずどういう用途を優先して使うかくらいははっきりさせるべきだろうね
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 09:29:13.41 ID:15Mb2SfUO
>>261
一度病院で診察してもらえ。
この前テレビで見た、子供のオムツも替えられない自称イクメン思い出した。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 09:56:25.58 ID:Yx4X7bVg0
買って満足するタイプ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:11:03.45 ID:5fVGUSnJ0
>>261
納車までが楽しいのは同意だが、MTの場合は以降も運転する楽しみがあって愛着が沸くと思うけどなあ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:31:43.02 ID:EkJLTNGzi
261なんだが

最近ではホンダのCRーZがそう。
東京モーターショーまで行って、予約までして買ったMT車。


今では家に予約者限定名前入りプレートが悲しく鎮座してるよ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:33:06.61 ID:ezlYrx50P
飽きたら中古屋に売ってまた買えばよくね?
金がどのくらいあるのか知らんけど
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:34:49.93 ID:mJpi3SLJ0
>>255
お前は俺かw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:49:41.74 ID:4oKbf3F+0
>>261
おれも同じタイプで多分車好きじゃない
だけど今の車はド溺愛してる
前のはいいクルマだったが燃費が悪いという理由を付けてて乗る気にならなかったし、汚れてもなかなか洗車さえしなかった
結果4年で1万キロも走らなかった
今のも燃費はどっこいだが5ヶ月で8千キロ超えた
走りたくて理由を付けて遠出する
ほぼ週一の洗車、各オイル、足回り、各部異音のチェック等々もするようになった
最近ではできるところは自分でメンテしようかとも思い出した
おれの場合どうも新しいクルマより古い(手のかかるおもちゃ的な)車のほうが向いていたらしい
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:01:19.91 ID:ezlYrx50P
女も口説いて落とすと飽きちゃうみたいな?

俺も1回セックスすると飽きるよ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:07:56.07 ID:jqwDWB4J0
>>273
一度で飽きるのは普通のセックスばかりしているからだ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:33:24.81 ID:ezlYrx50P
いったいどんなセックスしてるんだ・・・

>一度で飽きるのは普通のセックスばかりしているからだ。

一度で飽きるのは普通の運転ばかりしているからだ。
ということかな?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:43:14.60 ID:EkJLTNGzi
>>272
中古車乗ってた時はいじったりサーキット行ったりして楽しかったが、中古ゆえの故障とかで金かかるし路上で止まるのが嫌になって手放した。

新車買う頃は家族増えたからいじれなくなった。自由にのる金も無いし。

生活スタイルの変化も大きい…となるとやはり車好きではないんだな俺ってば
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 21:01:17.57 ID:fI2iuLL+0
車好きじゃなくて車購入好きなんだな。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 08:00:59.51 ID:DGzoqGYqO
うまい事を言う。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 21:53:45.60 ID:BBg/0sA70
俺は間違いなく車好き。自分の車だけでなく、家族の車まで面倒を見てしまう。
車に詳しい俺がいるのに、メンテがきちんと出来てない車が家にあるのは恥ずかしい
と思うからね。
それに車に関わっていられるのは楽しいよ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 22:34:57.28 ID:CfYQnU/I0
車は良い。嫌な現実から目を背けることができる…
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 22:36:47.14 ID:ovmaiVpl0
逃避する場所はクローズドエリアでよろしく。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 22:53:14.76 ID:Dho+UsGE0
運転していると嫌な事は一時的に忘れるよね。

運転中も思い悩むようになったり、イライラが運転に現れるようになったら運転控えるべき。
283お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/26(木) 23:05:28.01 ID:91+DjOXw0
控えるのが理想だが、そうも行かない場合はせめてコーヒーブレイクしろ。

急ぐ必要もないのにふと思い立った缶コーヒーブレイクを端折ってすぐに
つまんない追突を起こし、しかも相手が悪狸ディーラーオヤジで
車知識を悪用しこっちは免停になるわ保険屋は半年も無駄な通院
(恐らく医者とタッグ組んでポッケ)の医療費を支払うはめに。

そんな苦い経験をした俺からの本気なアドバイスだ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 23:44:08.11 ID:BB2PPLZc0
カマ掘らなきゃ起こらなかった話じゃないか。
いるよなー、テメーの不始末を棚に上げて、相手が不正を働いてるとか抜かすカスが。
そもそもなんで保険屋が払った医療費を自分で払ったかのような表現なんだ?
285お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/27(金) 02:01:55.06 ID:qlLei99X0
それは俺の懐は痛まないがそういう不正をしたオヤジが許せないからだよ。
そういうのが横行すれば結果保険料も上がりまじめな人が馬鹿を見る。

それにそもそもあのとき自販機前で小休憩していれば起きなかった
そっちの意味でも「痛い」事故なんだよ。

今は一番殺気経って危ない時期なんだから、落ち着いていこうぜ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 02:32:35.58 ID:4fdH+HPaO
電気屋さんは確か来年で44だよね?愛車はマツダボンゴボロイニー。憧れはハイエース10人乗りワイド。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 03:51:30.69 ID:SkS9/5290
追突事故を起こした側が反省せずに逆恨みしているようにしか見えないが
保険料上げたくないならまず事故件数減らすべきだろ?
第一Dオヤジと免停関係なかろうよ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 05:44:01.03 ID:FDifYVWpi
事故られたら
そう怪我が大したことなくても慰謝料的な感じで病院通うもんだよな。
マッサージだけで最長三ヶ月通院したことあるわ。

保険料が上がる?当たり前だろ。
普段から高い保険料払ってんだからこういう時に取り返さないでどーすんだよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 07:29:26.04 ID:jn9J6O/z0
品性下劣とはこのことか
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 08:30:28.55 ID:HVSrVn2G0
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 11:05:49.54 ID:2phB34Do0
昨日1か月ぶりにオートマ乗ったら
左足でブレーキ踏んでてあれ?なんかペダル足りなくね?ってなったわ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 11:46:25.00 ID:FHXPxVxOO
ひさしぶりにAT運転で停止するときにエアクラッチ切りはよくやる
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 12:31:47.61 ID:+ZLXVxf6P
クラッチペダルの位置にサイドブレーキがあったりしてマジ怖い
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 13:44:04.36 ID:W1TdiLJj0
ほんと?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 16:17:17.71 ID:HWLjjVa/0
足踏み式パーキングブレーキのことだろ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 17:36:43.17 ID:+jtwAS0D0
左足ブレーキはATではよく使うけど、MTでもたまに使う

ダブルクラッチしながらH&Tの代わりに左足ブレーキとかたまにしてる

@左足クラッチ右足ブレーキ→A左足ブレーキ右足アクセル→B左足クラッチ右足アクセル

って感じで
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 18:25:18.26 ID:UII83o860
なんかそのうちクラッチと間違えて急ブレーキとかしそうで怖い。
慣れるとそんな事ないのかな?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 18:34:25.48 ID:C1+HozMN0
おまえら足踏み式パーキングブレーキ360°ターンはよく使うよな
すごいよな
感心する
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 19:58:12.06 ID:qzeRbStw0
ロック状態にあるペダルしか見た事がないと
そういう事を言いがちだな。

http://i.imgur.com/yEHKlvH.jpg
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 21:04:54.97 ID:gqOP1PYK0
前にも書いたけど、友人の乗っていたAT改MTのC35は足踏みサイドのままで、へダル四本付いてたけど干渉とか踏み間違えは
問題なかったよ。
坂道発進も慣れればいける。

先代CとかEクラスの本国仕様MTも足踏みサイドだったはず。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 22:13:12.02 ID:hMiWhGv9O
>>297
俺、偶にATに乗ると加速中に、無意識で左足が動いてブレーキをクラッチ
と違えて思いっ切り踏む事が有る。

あれは本気で焦るわ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 22:38:36.55 ID:hAjaiyz40
一回だけ代車のATでエンジンかける時にブレーキ踏んでるはずがアクセルを踏んでたらしくエンジンかかった途端にエンジンがうなりを上げてびびったことがある
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 23:03:36.57 ID:4fdH+HPaO
普通、追突で免停になることってあまり無いけど電気屋さんまじでどういうひどい追突をしたんだろう?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 23:19:23.24 ID:qzeRbStw0
責任の重い人身事故で治療期間が15日を超えたら6点だろ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 23:25:32.47 ID:u++2UGDs0
足踏み式サイドは女性ドライバーの声に応えた装備だろうな。
確かに女の腕力で引き上げるタイプのブレーキは酷だろう・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 00:00:34.00 ID:g7nWqEFo0
>>303
俺の友人がATで信号待ち中にサイドかけないで助手席足元の物を取ろうとしてブレーキ緩んじゃって、
クリープで前のタクシーにコツンと当てただけで救急車呼ばれて人身にされて免停くらったよ。
友人側の保険会社が悪態つくほどに頻繁に通院して、長期間仕事も休まれて休業補償と慰謝料ふんだくられたみたい。

確かに地元では言えばいくらでも重い診断書書いてくれると評判の病院があるんだわ。
また、交通事故は保険外治療になることがほとんどで、保険外はいくらでもボッタくれるから、
交通事故で軽い怪我救急車呼ぶとそこが真っ先に受け入れるという。

ちなみに、やっぱり保険外になる喧嘩とかの怪我で救急車呼んでもそこに運ばれたって話し聞くな。

俺が原付で単独で転けて救急車呼ばれちゃった時にそこに運ばれたけど、腹のレントゲン撮っただけ。CTもなし。
それで保険外の金額ふっかけてきたから、相手のない交通事故は健康保険適用出来るはずですが?と強く出て保険つかったよ。
それでもレントゲン一枚にしては高かった。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 00:46:08.01 ID:VPpuFu5R0
猜疑心の塊、病気一歩手前だね
308お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/28(土) 00:51:21.89 ID:qaKcRXD70
>>303 渋滞時のケアレスミスだ。その先の右折のために
早めに車線変更したかったのだがなかなか入れなくて気持ちが焦った。
で、赤信号から青になったときに前の車が発車した物と勘違い(錯覚)して
発進してしまい短い距離(実質10mくらい)なのに勢いがついてしまって、
前のウイングロードに思いっきり。
当時は100系ハイエースだったが、ハイエースの鼻面の形通りに
ウイングロードのバックドアがへこんでいた。
まあ、たしかにむち打ちやっていてもおかしくはない。

でも、今でもはっきり覚えているのは、そのオヤジ、うろたえながら
警察と保険担当者に電話する俺に
「人身だよ・・・免停だよ・・・。」って、思いっきりブラフしてきたんだ。
あの態度とそのときの状態からするに、決して半年以上
通院するほどのダメージはないと思えた。

(勿論詳しくは解らないのだが、半年以上「保険支払いしました」
  というはがきが来ていた)

相手がベテラン車屋故に、>>306のような病院や手口を
知り尽くしていたのだろう。

その頃の俺は、まだ青かった。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 01:14:53.37 ID:W16xS9SB0
お前、電気やじゃなくて塗装工なんじゃね?
恥の上塗り専門の。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 01:22:30.03 ID:S4wOayyV0
座布団10枚。
311お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/28(土) 02:08:32.69 ID:qaKcRXD70
電気屋とペンキ屋って、口に出して言うと音が似ているが、
俺は一応電気屋だ。

いい加減スレチだからこの辺で良いか?

今日、気分が向いたので仕事帰りに首都高C1をぐるっと回って
さらにK1を攻めてきたが、やはりMTで攻め込むのは良いね。
ATじゃ絶対こうはいかないよ。ましてP/Wの非力な車だとね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 07:10:13.76 ID:FO8kj1kH0
>>309
事故したときの怖さを語ってくれてんだから
そんな書き方しなくてもいーだろ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 08:04:31.00 ID:EVePMEY7O
そ、そうだそうだ(´・ω・`)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 09:35:24.08 ID:ot8qX5+oP
パワーウインドー?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 19:03:47.60 ID:31KOoB5I0
7速DCTがあるなら、7速M/T欲しいな。

昔みたいにMTがデフォだと色んなレベルのドライバーがいて、
7速で低速走行して、エンストやらエンジンを痛めたりを気にして、踏み切れなかっただろう。

でも、今MTに乗る人なんて、分かって乗ってるのが大半だから何も問題ないでしょ。
まぁ、メーカーがわざわざM/Tに金をかけて、A/T,CVT,HVが売れなくなる事をやらないか。

今乗ってるロードスターで、駆動力の余裕ありまくりで、100km/h巡航が3000rpm近いと、勿体無くてしょうがない。
ファイナルを変えると出足が遅くなるし、ステップ比を変えると繋がりが悪いしで、
やっぱ7M/Tがいいなぁ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 19:53:39.36 ID:oaerzuTS0
実現したとして7速めのギアはどう操作すれば入るんだ
直感的に手動で操作出来るのは6速までだろう
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 19:56:04.32 ID:7s6WDwL/0
>>315
今のところポルシェには7MTあるそうで。DCTとの共用化のせいかフィールが
良くないというレビューもありましたが。

http://autoprove.net/2012/05/18635.html
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:11:20.62 ID:S4wOayyV0
>>315
7つで割ってるか5つで割ってるかの違いなので
トップギアのギア比は7だろうが5だろうがそれほど違わない。

エンスト?エンジンを傷める?そういう人は3だろうが10だろうが何速でも関係ないンじゃない。

シフトレバー2本にしてファイナルチェンジしてLo4×Hi4で8速でどう
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:13:30.07 ID:8by0VTfa0
7速DCTに乗った事あるけど、かなりせわしなくギアチェンジしてるよ
あれをマニュアルで再現するとなると相当めんどくさいんだけど
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:25:36.11 ID:cYdESAOb0
現行ロドスタやランエボの五速はどうなんだ?乗りごたえある?
イメージ的には二速三速のATみたいに想像してるんだけど
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:28:07.12 ID:J4unYlft0
>>318
5MT車から6MT車に乗り換えた時は高速巡航の回転数下がるかなって期待したけど
結局多段化して繋がり良くしただけだから回転数はほとんど変わらなかった。
でも車種により100km/hの回転数が2000〜4000rpmって随分違いがあるよね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:33:41.74 ID:31KOoB5I0
>>316
単純にもう一個 」 を増やすんじゃ駄目かな。
それか、間違えやすそうだから、アイシンAIのM/TのRみたいに、
一回下に押してから右上に上げるとか。

>>317
それは知らなかったです。ありがとう。

>>318
単純に段数が増えてレシオカバレッジが増やせる分、ハイギヤ側を広げる方向で。
変速比はM/Tの6速が0.7弱で、7-9A/TやCVTの変速比は0.6弱なので。
(トルコンで増幅できる分、Low側を上に振れたり、ファイナルをhi気味にできるってのもあるけど。)

>>319
操作や制御自体が楽しい人って稀ですかね。
田舎なのもあって、6M/Tで暇を持て余してるので、1個位増えてもいいかなと思ってた。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:37:34.15 ID:S4wOayyV0
dogクラッチにしたら7速いけると思うよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:38:20.54 ID:8by0VTfa0
>>322
きっとネ申の運転みたくなるよw
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:55:49.62 ID:31KOoB5I0
>>320
現行ロドスタの6M/Tであれだけど、
1-2がやや離れてて、2-3,3-4が結構クロスで繋がりが良くて、気持ちいい感じ。
4-5と5-6はかなりクロスで、近すぎて5をあまり使わないので、街乗りだと結構1-2-3-4-6の変速をよくやる。
5は軽い勾配の坂道での加速に便利。
326お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/28(土) 21:00:24.31 ID:wmnEIs9K0
日野が大型トラック用MTで「9速」というのを出しているよ。

どうしているかというと、
シティー用のRと1〜5速(これは在来トラックと同じ)

これをモード切替で高速用の6〜9速に当てはめるという方式。

操作してみたことはないが高速道路攻めるときは
まさに「モ〜ドチェーーンジ!!」みたいな感じになるのだと思う。

http://www.hino.co.jp/profia/nenpi/tractor/
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:22:10.40 ID:31KOoB5I0
>>321
A/TとM/Tでやっぱり大きく違うみたい。試しに計算してみた。

ロドスタ6M/Tと6A/Tの比較。
100km/h巡航の回転数で、1.3倍の違い。

同じエンジンを積んでるのに、単純計算1.3倍燃料を多く吹いてると言う事。
E/G負荷の量と、空燃比は別にしてね。
でも、やっぱり勿体ない気がする。

 ロードスター6M/T        ロードスター6A/T
 変速比 ステップ比 総減速比 変速比 ステップ比 総減速比
1 3.815 -    15.642      3.538 -   14.506
2 2.260 1.688 9.266      2.600 1.361 10.660 
3 1.640 1.378 6.724      1.404 1.852 5.756
4 1.177 1.393 4.826      1.000 1.404 4.100
5 1.000 1.177 4.100      0.713 1.403 2.923
6 0.787 1.271 3.227      0.582 1.225 2.386
レシカバ 4.602    レシカバ 4.120
ファイナル 4.100  ファイナル 4.100

タイヤ外径 0.634 m    タイヤ外径 0.611 m
タイヤ周長 1.992 m     タイヤ周長 1.92 m
N       2700 rpm   N      2072 rpm
車速     100.0 km/h  車速    100.0 km/h
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:25:27.85 ID:cYdESAOb0
>>325
やはり1速持て余す感じだな
俺は真面目に飛ばさずチェンジしてるが
五速は中途半端だよな
特に高速の合流からクルージングまでとか

>>326
リミット90の大型には実際どうなんだろ…
増トン目一杯積んで高低差ある高速とか手が忙しいような
フロント二軸の定期便にはいいだろうけど
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:27:13.01 ID:31KOoB5I0
>>328
あー気付いた。
その持て余してる分、ハイギヤに振って欲しいと、無意識に思ってたのか。

現:5速に6速を割り当て、
現6速に7速相当でもいいけど、7M/Tでもいい。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:38:06.05 ID:cYdESAOb0
>>329
そうそう
つーか4-5-6の間隔をもう少し開けても良いかと
新東名とか走るとそう思うよ



>>326
あ、SHってトラクタか
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:38:31.48 ID:31KOoB5I0
>>327
細かいけど、ステップ比の分子分母が逆だった。
スレ汚しスマソ。

 ロードスター6M/T       ロードスター6A/T
 変速比 ステップ比 総減速比 変速比 ステップ比 総減速比
1 3.815 -   15.64     3.538 -   14.506
2 2.260 0.592 9.266     2.600 0.735 10.660
3 1.640 0.726 6.724     1.404 0.540 5.756
4 1.177 0.718 4.826     1.000 0.712 4.100
5 1.000 0.850 4.100     0.713 0.713 2.923
6 0.787 0.787 3.227     0.582 0.816 2.386
レシカバ 4.602 レシカバ4.120
ファイナル4.100 ファイナル4.100

タイヤ外径 0.634 m      タイヤ外径   0.611 m
タイヤ周長 1.992 m      タイヤ周長   1.920 m
E/G回転数  2700 rpm    E/G回転数   2072 rpm
車速 100.0 km/h 車速      100.0 km/h
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:45:12.98 ID:31KOoB5I0
>>330
>>331のステップ比でみても、やっぱり4-5速だけ異常に狭かった。
感覚は間違ってなかったってことか。
ギヤの組合せとかもあるだろうから、何か制約があるのかもしれないけど、
やっぱり広げて欲しいよね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:46:47.77 ID:cYdESAOb0
ロドスタはMTとATでタイヤサイズ違うんだ?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:52:14.36 ID:HavthZTN0
ハイギアの変速比だけピックアップ

・デミオ5速:0.775
・アクセラ1500cc6速:0.680
・ロードスター6速:0.787
・アクセラ(DIESEL)6速:0.745
・アテンザ(DIESEL)6速:0.745
・カローラフィールダー5速:0.725
・フィットRS6速:0.727
・アルト5速:0.897
・スイフト5速:0.757
・サクシード1500cc(プロボックス)5速:0.864
・ランエボ5速:0.761

最新のアクセラが100km/hでの回転数が一番低そう。それでも2430rpm(100km/h)らしい。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:55:38.66 ID:S4wOayyV0
>>332
MT乗ってる奴でノーマルより広げろって奴に
初めて遭遇した。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:57:13.40 ID:31KOoB5I0
>>333
違いますね。
自分もカタログ見ながら計算してて、ノーマルだとそういやそうだったなと思い出した。

6M/Tが205/45R17で直径63.4cm
6A/Tが205/50R16で直径61.1cm

これみると、6M/Tはあくまで走りに振ってて、6A/TはGT寄りの設定なのかも。
タイヤの外径・扁形率を上げてる点から乗り心地も重視してて、かつハイギヤードなので。

街乗り・高速巡航とかだったら、6M/Tでも6A/Tの変速比のがあってるのかもね。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:58:49.07 ID:cYdESAOb0
一般常用ならクルージング域は広いのがいいだろ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 22:00:14.17 ID:cYdESAOb0
>>336
なるほど
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 22:07:11.32 ID:S4wOayyV0
>>337
ロードスターでか?
正気の沙汰とは思えんな。
340お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2013/12/28(土) 22:07:26.40 ID:wmnEIs9K0
>>328 恐らくすごく忙しいはず。
そもそも燃費を稼ぐためにものすごく狭い範囲で分担させている。
別の言い方をすると非常にピーキー。勿論クロスミッション。

だから半自動変速の「プロシフト12」をメインに据えている。
こちらは12速でパドルシフトのように操作でき、
2速飛びを標準にしている。
(つまり理論上は6速の間にピアノで言う黒鍵盤があるようなもの)
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 22:15:39.78 ID:cYdESAOb0
>>339
そう
お前さんとは求めてるモノが違うだけだ

>>340
昨今は燃費燃費で4tすらアイドルストップの時代だから苦肉の策のミッションなんだろな
下道ばかり走らされる運転手はたまったもんじゃないだろ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 22:27:08.99 ID:J4unYlft0
>>331
100km/hで2700rpmは結構低めでいいね。ATに至っては2000rpm強。
やっぱ高速道路はAT有利だね。まだATにする気ないけどMTも高速巡航のギア比何とかしてほしいよな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 23:22:13.05 ID:31KOoB5I0
        ロードスター アクセラ  アクセラ  デミオ  デミオ  フィールダー  フィット  スイフト  ランエボ
グレード     RS   15C   XD   13C   15C   1.5G   RS   XG   GSR
排気量      2L   1.5L   2.2L(Di)1.5L   1.3L   1.5L   1.5L  1.25L   2L
Max出力PS   170   111   175    91   113   109    132    91   300
MaxトルクN・m  189   147   420  124   139   138    155   118   422
車重kg     1160   1240   1430  970   980  1120   1060   960   1530
JC08燃費km/L 11.8   19.2   21.4  19.0  17.2   17.6   19.0   19.4   10.4

段数       6MT   6MT  6MT   5MT   5MT   5MT   6MT   5MT   5MT
        1 3.815  3.700  3.357  3.416  3.416  3.545  3.461  3.454  2.857
        2 2.260  1.947  1.826  1.842  1.842  1.904  1.869  1.857  1.950
        3 1.640  1.300  1.565  1.290  1.290  1.233  1.303  1.280  1.444
        4 1.177  1.029  1.147  0.972  0.972  0.885  1.054  0.966  1.096
        5 1.000  0.837  0.893  0.775  0.775  0.725  0.863  0.757  0.761
        6 0.787  0.680  0.745  -     -     -   0.727    -     -
ファイナル    4.100  4.388  2.961  4.105  3.850  3.941  4.625  4.388  4.687
最高段減速比 3.227  2.984  2.206  3.181  2.984  2.857  3.362  3.322  3.567

タイヤ諸元 205/45R17 205/60R16 215/45/R18 175/65R14 175/65R14 175/65R15  185/55R16 175/65R15 245/40R18
タイヤ直径m  0.616  0.652  0.651  0.583  0.583  0.609   0.61  0.609  0.653
E/G回転数rpm 2779  2428  1798   2895  2715   2489   2924  2894  2898
(100km/h)
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 23:24:31.39 ID:31KOoB5I0
>>334
これみると、ディーゼルのアクセラが凄い巡航回転数低いね。
やっぱ、低回転のトルクがあるから、ファイナルが小さい&タイヤ半径がでかいでも
動力に余裕があるからなのかな。

おまけに、JC08燃費が一番よかった。
次にフィットが頑張ってる感じかな。

(休みで暇だったので作ってみた。面白いねこれ。)
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 23:31:41.87 ID:8by0VTfa0
>>344
ディーゼルが回転数が低いのは当たり前
元々回らないエンジンだからね
タコメーターを見ればわかるはず
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 23:47:00.97 ID:31KOoB5I0
そうですが、低回転のトルクが出る上に、
下から上まで回るのはやっぱり凄いなぁって。

2.2L最大出力175PS@4500rpmって、出力も発生回転域も2Lガソリンエンジンとほぼ変わらないし、
ディーゼルでレブリミット5000rpmとか。

ディーゼルを除いて、
よく表をみたら、ガソリンアクセラが車重の割に一番燃費が良かった。

>>334さんの言う一番ハイギヤなのと、ハイギヤを維持できる実用域のトルクがあるのかも。
んで、フィットはHVがあるから、M./Tは(アトキンソンじゃないし)走りに振ってそうだけども。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 23:47:49.82 ID:g7nWqEFo0
過去に乗っていた車では、34GT-Rのゲトラグ6速がえらいハイギアードだった。
ミッション自体はギア比も80スープラと同じなんだけど、ファイナルが高くて。

100キロで2300回転位だったかな?
そこから踏み込んでも低回転スカスカRB26は加速しない。
でも、6速固定の100キープで高速長距離走ったらリッター11位行ってビックリ。

しかし、最高速やる時はノーマルタービンブーストアップだと5速リミットまではスムーズに加速するけど、6速入れた途端に加速終了。
タービン交換以上じゃないと6速をまともに使えない。

完全に巡行用の設定だね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 00:15:22.92 ID:4Jz7aUFrP
自分も高速をまったりクルージングするのに、一番ハイギヤで 100km/h 2000rpm 未満のが欲しい。
定速で巡航したいだけなのにエンブレ効きすぎてイライラする。
MT乗りみんなが走りの良さしか考えてないわけじゃないよ。
MTで低燃費攻めるのも楽しいし。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 00:48:15.74 ID:m+VWCjtl0
>>348
>定速で巡航したいだけなのにエンブレ効きすぎてイライラする。
これはあるね。
巡航するにはアクセルの加減に反応良すぎて疲れやすい。
今の車は100km/hで3300rpmだから気を許すとすぐエンブレが掛かる。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 00:59:47.10 ID:VivjT0rF0
>>348
俺は巡航時の車内騒音対策で欲しいな。
今乗ってるのが2500rpmからエンジン音が大きくなるので、
6速が110km/hで2500rpm未満(今のは約3000rpm)だと静かなクルージングができそう。

仕方ないので今はそこそこの傾斜のあるストレートの下りならクラッチ切ってN走行して車内を静かにしてる。小細工だが。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 01:04:29.24 ID:MSSV9TmT0
>エンブレ効きすぎて

俺は緩めたときはしっかりエンブレ効いて欲しい派
軽くアクセル踏んで固定していれば気になるほどエンブレ効かないでしょ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 01:43:31.89 ID:m+VWCjtl0
>>351
長距離、長時間運転してると足首周りの筋肉が疲れてくる。
適度に休憩しろってことかもしれないが。
まあ最近は前ほど長距離乗ってないから平気だけどね。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 01:53:19.15 ID:zQp0VgWD0
>>349
軽トラ3ATなんか乗ったら発狂するぞw
タコ無いから音での感じだと100Km/hで5500以上は回ってる感じ。
スピードリミッターより先に3速レブリミッターが作動してしまうw
高速長距離走ったらエンブレ効きまくりのおかげで数時間一度もブレーキ踏むことなく、
渋滞で急に前が詰まった時に足がブレーキペダルの位置忘れていて、一瞬焦ったくらい。


当然燃費は最悪。レンタカーだったんだけど、ケチらずにライトエーストラック借りればよかったと激しく後悔。

軽商用はMTに限る。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 02:29:46.41 ID:4Jz7aUFrP
>>351
エンブレに打ち勝って速度維持するためにアクセル踏んでガソリン消費してるのが気分よくない。
エンブレ欲しい人や場合は一段シフトダウンして走ればいいわけで、ハイギアがあっても困りはしないんじゃないかな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 02:56:28.33 ID:GCpPOgzJ0
>>336
205/45R17は616mmだぞ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 09:31:09.52 ID:W4HhBfZP0
>>355
バレマシタ
(225で計算してたのを、地味に>>343で修正してました。)
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 10:20:35.35 ID:IkizaSUJ0
>>343
これを見ると、アクセラDの1.4〜1.5Dが欲しくなる。
巡行時のトルクダウンを100km/h時の回転数が1798rpmから2000rpm弱にUpして補っても構わない。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 10:42:45.45 ID:MSSV9TmT0
>エンブレに打ち勝って速度維持するためにアクセル踏んでガソリン消費してるのが気分よくない。

アクセルガンガン踏んでということではなく、感覚として1、2ミリのアクセルコントロールが
出来ていればエンブレなんてきかないでしょ。

国産車で100キロ以上スピード出して走れば燃費悪いのは当然だから、燃費気になるのなら6速で80〜90キロ固定がベスト。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 10:45:32.20 ID:asoEdbf+0
軽トラ3速ATなんて、高速走れますくらいなもんだな
一般道ですら回転上がりっぱなし、ろくなもんじゃない
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 19:27:14.81 ID:ue9Sd340O
軽量フライホイールにしたが、高速巡航は嫌いだ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 07:53:46.96 ID:pqa/O0/J0
俺のオヤジは呆け防止でMTらしいけど、田舎のジジイって農業やらなんやらやっているのもあるけど
軽トラもMTだし、MTって呆け防止にいいかもな。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 07:57:11.22 ID:MTToDysfP
昔からボケ防止には手足を動かす事が有効って言うしな
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 08:38:17.80 ID:R5g/lOr9i
年寄りほどMTに乗るべき
…とは、頻発するペダル踏み違え事故のたびに思うな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:31:59.36 ID:lBIg3ySDO
深雪を進む時や泥濘地は発進時ほんとエンストしやすい。
半クラいやだからスパッとクラッチ戻すしかないんだけどそうなると今度はアクセル強めのまま1速に繋がるから急発進気味になる。
だからアクセル少し戻すと進めなくなってきて結局エンストしちゃう。
やはりああいう場面では半クラ多用するしか無いのかな。
雪国はつらいよ。今日も雪国ははつらつ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:46:42.70 ID:HQBWU/M/0
雪道なぁ、ABSがすぐに介入してくるのがウザイ
ON/OFFスイッチあればいいのに
ヒューズ抜くのも面倒だし、抜いてて万一の事故あったら保険はどうなるんだろ?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:55:28.75 ID:YIB4p/oD0
>>364
何で半クラ嫌なん?
そういうシチュエーションこそ発進以外での半クラの活躍の場なのに
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 12:37:58.20 ID:IuK6EYUh0
ABSのキャンセルスイッチの装備は禁止されているし
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 21:13:06.77 ID:opkzt7td0
MTは左手・左足を多用するから
ATより右脳を使ってると思う…
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 21:27:04.02 ID:a6rgecWN0
最高ギアでかつ回転数は馬力のピーク、っていうのが一番燃費よさそうなんだけどどうでしょう
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 21:38:10.39 ID:ZOIFdcEFi
>>369
エンジンの燃料消費率曲線を勉強するべし。
高速100km/h巡航では、R32GT-Rとて20ps前後しか使ってないよ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 21:40:45.02 ID:cRfWCMgM0
ABSのヒューズが溶断してる場合は普通に保険おりそうだけどねー。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 00:54:36.47 ID:gftXKJ8c0
>>369
2-3000rpm位じゃない。
・エンジン単体は、低回転は燃焼効率が低くて、降下店は回転比例で抵抗(粘性、ポンピングetc)が上がるから。
・km/Lの話だと、走行時は空気抵抗や駆動系の粘性抵抗が、速度と共に増えるから。
→平地ならエンジン単体が最高効率の時に、ちょうど走行抵抗と釣り合う変速比にできれば、
 一番燃費がいいんじゃない?勾配が入ると分からん。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 01:14:59.21 ID:0DQnghyb0
走行中に間違ってバックギアに入れるとどうなるの?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 01:30:00.00 ID:GUsjedMs0
>>370,372
おおー、レスありがとう
調べてみるか。。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 06:04:50.44 ID:C3jb0IaF0
>>373
前スレか他のスレに書いたけど、昔ミッションがクロス気味の車に乗っていて
調子よくシフトアップしていって最後にありもしない6速に入れたことがある
そしたらシフトレバーがギャーという音とともに弾かれたw
そんなことするマヌケはオレだけかと思ったら他にそんなこと事するヤツが結構いて
なぜか少し安心してしまった
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 06:56:10.63 ID:oxcFtCY50
>>373
入れようとしたらわかると思うけど、
入れられないから。
心理的にも。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 06:57:26.07 ID:oxcFtCY50
>>375
よくあることです。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 07:24:39.20 ID:hjPBGRnZi
まぁ、神岡ターン位だな。
普通は>>375みたいに弾かれる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2wrmrwlftMM
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 08:34:24.30 ID:1Rwe/0kB0
>>378
神岡ターンとはまたマニアックな…
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 09:04:34.67 ID:hjPBGRnZi
その神岡ターンも神岡氏自身が肯定も否定もしてない事から、
ファンタジーではないかという説もあるくらいで(ry
ドリフト中の後輪逆転が確認出来るかどうかは、各自に任せる。
(動画も何種かある様だ)
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 10:02:07.29 ID:dcq2KiNn0
初代グランツーリスモだって前進している時にホイールのスポークが逆回転する速度があったしw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 11:16:58.89 ID:/r/i+5490
5速100km/hで3000回転ほどなんだけど同車種のATなみの2300〜2400回転くらいで巡航できたら燃費もずいぶん向上するんだろうなあ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 11:39:13.09 ID:WIKtBPRD0
2000ccCVT100`時2000回転で80`で流すと平均燃費計20を超える。MTならもっと上だろうな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:17:35.77 ID:Ca9m5t1E0
MTでそんなハイギヤードな6速(5速)の車なんてある?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:20:39.27 ID:veTyw4dG0
無いだろうね。
ハイギアードという面では、MTは4ATの時代には既に敵わなくなった。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 12:33:53.40 ID:nFmZzNnE0
上で出てたアクセラXDや大排気量の外車とかはハイギアードの傾向があるよね。
やっぱ低速トルクもりもりでないと出来ないのかな。
ただ大排気量じゃ燃費はダメだね。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:09:19.79 ID:DsaBk9Z+0
2L程度で100km/2000rpmを実現するには6MT6速を5速と大きく離して高速巡航用に割り切るしかないね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 14:55:12.80 ID:hanYpxAS0
MTでファイナルをハイギアに振るのはいいけど、エンジンの低回転域にトルクがないと、
ちょっとした登り坂でスピードダウンしちゃってシフトダウンする羽目になる。

初代後期アクセラ15Cは2750rpm(100km/h)なんだけど、微妙な緩い登り坂なら問題ないが、
登坂専用路線が増える様な登り坂になるとスピードダウンしちゃってシフトダウンしなきゃならない。

最近のガソリン車はより低回転域でトルクを搾り出せるように改良されてきているので、
新型アクセラ15Cは2430rpm(100km/h)まで下がっているみたい。

ディーゼルはガソリン車と違って低回転域のトルクが大得意だからいいですね。欠点もあるけどね。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 15:45:27.39 ID:cdbrenhJO
いや、速度に合わせて自分でギヤを選ぶのがMTの楽しみだと思うんだが。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 16:12:28.02 ID:gftXKJ8c0
難しいよね。

下げて欲しい反面、
昔乗ってたインプ1.5Lは、同じく少しの登坂でアクセルオンしてもスピードダウンしてきて、
5→4速に落としてたけど、選択肢が無いのが少しストレスだったかも。
まぁ4速でも加速が鈍かったから、そもそものトルク不足がストレスだったかもしれないけど。

なるべくストレスを感じさせないって意味だと、
エンジンの改良で駆動力の余裕を残したままスピードダウンが、メーカーが考える正常進化なのかな。

でも同じ車種で、ATが思い切ってハイギヤに振れるのはなんでだろう。
どんな考えの人が運転しようが自動変速でギヤダウンして、あまりストレスを感じさせないから?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 16:17:47.03 ID:PaVDrash0
>>387
俺もそれを思ったけど、あまりにも離れすぎてるとシフトダウンしたときに
回転数が上がりすぎるので、間違って少し高めの回転数の時にやったら
オーバーレブしやすいから無理なんじゃないかな。
5速までは普通で、6速を120キロ1200回転とか。法定速度で使えないギアの
時点でありえないけど。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 18:38:26.06 ID:+ABX0ge/0
MT糊はキモオタ率高いと思う
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 18:46:50.77 ID:TwpDM4UC0
>>390
トルコンスリップで誤魔化しが効くから。

昔、変速なしでトルコンスリップだけで発進から最高速まで賄う車があったくらい。
ホンダマチックだったかな?
Dレンジの変わりに☆レンジになってるやつ。
昔のホンダは他社の特許を使うのを極端に嫌う頑固メーカーだったので、ATの特許を避けたらこうするしかなかった。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 20:28:22.67 ID:WIKtBPRD0
ニッサンのスポーツマチックもそう。Lから発進してD−ODとチェンジしないとまともに走れない代物
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 22:15:16.30 ID:TBXBqOSg0
>>365
ABSが効くというのはロックさせたということで、
冬道で頻々にロックするような運転は怖くてできない
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 22:21:45.26 ID:hanYpxAS0
>>395
今のABSは人がポンピングブレーキするより確実。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 22:41:02.57 ID:nFmZzNnE0
>>391
所有した車種以外は詳しく分からないがレブリミットで2速で100km弱、3速なら100km余裕で超えるから
6速ないし5速から1つ落とした位じゃオーバーレブはしないのでは?
スピードリミッターを解除するような速度からのシフトダウンならあるかもしれないが。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:10:48.07 ID:YrB6vLU10
>>396
この前ツルッツルの凍結路で何故かABSランプが点灯しっぱなしになって作動しなくなって非ABS車になった時にABSって凄いなって実感したw

ABS要らないっていってる人はABSを越えるブレーキ制御ができる人なの?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:14:51.99 ID:jxDWOnNQ0
ABSの話題は荒れる
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:15:47.55 ID:TBXBqOSg0
というか、ロックさせるような運転しない
できるだけエンブレ
ABS効かせたら負けと思っている
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:29:07.71 ID:BhhcBq4Y0
カローラ120系1,5Lは5速80km/2000rpm、120km/3000rpm
多少の上りでも加速していくから6速目が欲しくなる
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:38:35.85 ID:nFmZzNnE0
>>401
Hパターンの4輪はやらないが、シーケンシャルのバイクでは良く幻の7速とかやってたw
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 00:11:59.06 ID:igtTQSjo0
皆様明けましておめでとうございます
今年も楽しくマニュアル車運転しまひょ
事故や違反にも気をつけようぜ
404 【中吉】 【544円】 :2014/01/01(水) 00:45:37.49 ID:ykgk8siB0
あけおめ2014
405 【凶】 【1427円】 :2014/01/01(水) 06:47:21.49 ID:Gm+QFrpTO
スバルのWRX5ドアが買えますように(ー人ー)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:29:55.05 ID:dnn5muqVi
ハイオク車なんぞ滅びろ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:32:08.42 ID:TZYi3CEc0
残念ながら、私が乗り続けるので、
暫くは滅びません。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:56:09.22 ID:79Eam+iV0
おいらも乗ってるお
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 09:07:33.39 ID:3z4DKuoq0
面倒だからハイオクだけにしろと思うが、産油国の関係でそうはならないのかな

アクセルでのコントロール性を求めてずっとMTに乗っていたが、VWの最新の乾式DSGのやつに乗ってみたらMTを凌駕している事がはっきり分かったんで新年早々複雑な気分だわ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 10:21:57.05 ID:Jre9g52s0
>>409
乾式DSGは燃費に優れてギアチェンジも早いらしいけど、フィットHV+DSGで不具合多発しているように、
色々と問題が残されているようですが、その辺はどんな感じですかね?
411 【大吉】 【912円】 :2014/01/01(水) 11:30:28.48 ID:cwJngoI10
あれは万一の際にアッセン交換しかできないってのがネックだな
保証期間中なら大丈夫だから保証期間が切れる前にどんどん乗り代える人は気にしないでいられるかもしれん
シンプルで軽量なMTの方が現在のところは安心だ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 11:58:15.07 ID:jxhQM81r0
俺はクラッチペダルとハンドブレーキがないとダメだ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 12:31:12.60 ID:W2AMfWugP
クラッチペダルは必須だな
欲をいうならキャブレター車がいい
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 12:44:39.38 ID:61tjXFUj0
DSGは日本で10年16万kmの無償保証をするようになれば、考えてみようと思う。

MTのミニバンが望めないので、DSGまたはDCTのがあれば欲しいんだけど。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 12:53:45.87 ID:Nk5gHS0q0
>>414
http://www.volkswagen.co.jp/ja/models/sharan.html

DSGをMTと同列に語る事自体間違っている
所詮あれはATなのだ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 13:24:45.33 ID:T9/wYmXB0
DCTは信頼性さえ担保されればMTの利点はほとんどなくなる。
段差をひと越えして止めるなんてのは、DCTに限らずAT全般で駄目だが。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 13:32:06.40 ID:S9l+JtDp0
メガーヌrs はマニュアルとしてどう?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 14:05:15.23 ID:5OBFBI+S0
DCTに対するMTの利点を無理矢理こじつけるとこうなる
□軽い
 ・燃費がわずかに良くなる
 ・加速がわずかに良くなる
 ・減速がわずかに良くなる
 ・コーナーでのロールが減る

□維持費が安い
 ・ミッション交換費用が安い
 ・シンクロが長持ちする
 ・シンクロが終わっても走れる

□滑らかに走れる
 ・低速走行時のギクシャク感を消せる
 ・変速ショックを無くせる

こんなとこかな

軽い利点で上げた燃費と加速は、DCTの空走時間の短さに逆転されるから、結局軽い利点は曲がる事と止まることだけだけどね
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 14:32:36.29 ID:T9/wYmXB0
トランスミッションなんて車の一番低い場所に取り付けられたパーツが軽くなったところで
ロールが減ったりすするもんか。
420 【大吉】 【1862円】 :2014/01/01(水) 14:48:33.39 ID:cwJngoI10
確かな安心感と任意の半クラが使える点がMTの利点
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 15:17:15.37 ID:ycs4foj/0
乗り手によって分かれるけど、
自分でクラッチコントロールできるのはメリット。(楽しいし。)
軽くて安くて信頼性が高いのもポイント高い。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 15:22:52.80 ID:NjzL//Tn0
MTの利点と言ったら、
自分のタイミングでまた任意のタイミングでギアチェンジが出来る。
事でしょ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 16:23:47.95 ID:Jre9g52s0
ATはスピードコントロールがアクセルとブレーキ意外にもトルコンに邪魔され意図しない速度に成り易いが、
MTはスピードコントロールがアクセルとブレーキ意外にもギアとクラッチを切ったり繋いだり半クラにしたりで自由度が高い。

例えばMTで後進する時は慎重に後進するが、平地はアクセルを踏まず半クラだけで
微速後進が出来るので、たとえ凡ミスしてもコツンとぶつかるくらいで被害が軽微で済む。

これがATだと、アクセルを微妙に調整するのだが、トルコンで濁らされて思わず踏み過ぎたり、
おっちょこちょいでブレーキと勘違いしてアクセル全開に踏んだりするお爺ちゃんお婆ちゃんがいる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 16:37:15.98 ID:mw5JXbAT0
>>423
ATもクリープで微速後進出来ますが?
お前AT叩きのスレ主の中卒無免だろ。
チャリしか乗れないんだから車板から出て行けよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 16:49:15.29 ID:mocCIQX70
>>424
そもそもクリープでは意図した速度にならん。
ちょい坂だったりすると進まないしな。

そんときMTなら任意のトルクをクラッチの加減で取り出せる。
慣れてるなら、ATのトルコン介してアクセル1本でするのに較べると簡単と感じるはず。
自分は423じゃないよ。MT乗ってるならこう感じるはず。逆に言うとATに慣れてないともいえるが。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 16:56:33.76 ID:mocCIQX70
自分がちゃんと読んでなかったか。
進む分には変わらないが、MTは減速したいときに直ぐ駆動を切れる。
ATはブレーキ踏まなきゃならんから難しい。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 17:16:17.41 ID:T9/wYmXB0
フォークナイフが使えない、箸が使えないなんて言ったら
それぞれ野蛮人、西洋かぶれなんて言われだろ。
人間を自称するなら両方使えるようになれよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 17:20:29.09 ID:Ll8IbPBni
駆動を切れるってのもメリットだが、エンジンブレーキをAT以上にきめ細やかに効かせる事も出来る。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 17:40:23.70 ID:Jre9g52s0
>>426
そんな感じ。
俺が言いたかったのは、微速後進の場合、Rは1番ギア比が高いのしエンストし難いしアクセルを踏む必要性が薄く、
半クラ近辺の、繋いだり or 半クラ or 切ったり の操作だけで微速後進が出来ちゃうってことだった。
これによって、MTの後進では、ATみたいに思いっきりリアバンパーを壁にぶつけるとかは考え難い。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 17:43:48.33 ID:pRFmnnLe0
クラッチさえ操作できればギアの方はDCTのようなものやATのMモードのようなものもありなんだろ?w
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:06:58.10 ID:5OBFBI+S0
ATでは左足ブレーキを覚えろ
>>423からの流れで、ATに対する後進の不満は左足ブレーキで幾らかは解決する
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:22:58.00 ID:Nk5gHS0q0
フォークリフトは左足ブレーキ出来るのに、普通の車だと出来ないオレ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:51:19.79 ID:kj+f8yFi0
ATの微速ってそんなに難しいか?
ブレーキペダルで調整するだけじゃん
しかし段差だけはMTのほうがやりやすいんだよなぁ…
俺的にだけど
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 19:16:48.54 ID:UTF/aeoq0
ATは微低速走行で操作が違うから、頭が混乱してペダルの踏み間違いをすのかね。
 クリープで進む場合: ブレーキ離す→前進、ブレーキ踏む停止
 アクセルで進む場合: アクセル踏む前進、 アクセル離してブレーキを踏む停止
MTは左足専用でクラッチという最後の砦があるから安心。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 19:47:14.65 ID:ycs4foj/0
そうだよね。コンビニへの停車・発進を考えても、
停車:
 ・アクセルから足を離す→惰性→クラッチ&ブレーキを同時踏み。
  (間違えてアクセルを踏んでも、切れるまでの半クラの動力が入る程度なので、
  最悪車輪止めか、乗り越えた位で止まるレベル。)
 ・もしくは半クラでアクセル調整しながら前進(アクセルを踏んでいると認識)
  →クラッチ&ブレーキ同時踏み

発進:
 ・クラッチ&ブレーキを踏む→エンジンスタートorアクセルを踏んでてかからない
  もしくは、間違えてクラッチ&アクセルを踏みながらエンジンをかかる場合でも、
  エンジン空転音が上がって気付く

※下に押してから1速の位置に動かすとRに入る車だと、
 稀に1速とRを間違える事があるけど、その時点だと半クラでアクセル軽く煽る状態なので、
 少し動いた時点ですぐ気付く。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:18:48.15 ID:w8x3/1FQ0
もう、何度も言われてると思うけど、
アクセルでスピード調節できないヤツの後ろを走るのはホントに疲れる(ほぼAT車)。

前の車に近づいてはブレーキ、離れると必要以上に加速、また近づくのでブレーキ。
の繰り返し。酔いそうだ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:34:43.10 ID:Jre9g52s0
スピードコントロールしにくいAT車ってあるよ。
喧嘩になるから車種は言わないけど、トルコンやCVTのもたつきで、
微速前進〜10km/h近辺のスピードコントロールに難があるAT車がある。
まるで0km/hか10km/hでしか選択できない、1〜9km/hで前進できない様なAT車。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 22:13:21.99 ID:U/nLcaUc0
>>436
そういう場合は車間距離開けろって言われたろ?
自分にまで影響出るのはミッションの問題じゃねーよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 22:43:50.64 ID:XFmWJYbS0
>>436
というのが見て取れるのなら、2台先の車にあわせて走ればいいんではないの?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 23:09:58.71 ID:XFmWJYbS0
>>437
もちろんクルマによるんだろうけど、最近のCVT車って意外と速度コントロールできる
印象がある。

もちろん燃費を稼ぐために低回転を維持しようとはするんだけど、昔のAT車みたいに
アクセルを離しても全く速度が落ちないようなことはなくて弱エンブレ状態まで変速
してくれるし、負荷が低ければトルコンでずるずるってこともない。

極低速まで弱エンブレのまま減速していけるのはMT車以上かも、とか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 23:22:18.79 ID:kLiL1zXf0
>>437
> スピードコントロールしにくいAT車ってあるよ。
そんなのは百も承知。
そういう車なら尚更運転手がコントロールしないとダメじゃん。
個人的には車がダメというより、運転手がダメな場合が圧倒的に多い。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 23:38:46.70 ID:5gBhXYZ10
めんどくさいからMT
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 00:09:44.60 ID:6dhaKtXx0
>>436
正月休み中は、普段運転しない人が走ってる割合が高くなってるので
ご指摘のような走り方してるクルマが多い…

>>438
おっしゃる通りですな。
ヤバそうなクルマからは距離を取るのが一番。
何するか解らんからね。
予想外の急ブレーキなんかされて追突でもしたら悲劇だ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 00:28:38.09 ID:NMdXg4el0
それさ、車間を詰めないで開けろという合図だったんでは?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 00:54:17.92 ID:CvFXpP5/0
後ろから車間距離を詰める馬鹿をどうにかしたいわ。
追突されて損する。

先に行かせたらガードレールに刺さってた。
巻き込まれなくて良かった。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 01:11:35.63 ID:XLg/fDBp0
車間距離を空けた方が見通しも良く先が見れて、更に加速する場所まで出来ちゃって追越しも楽なのにな
目の前しか見ない奴には永遠に分からないんだろうね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 01:23:30.33 ID:a8jioBDA0
車間距離が開いてたらすかさず割り込むっていう地域がある

最初は譲ってやってたけど俺が進めないからやめた
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 02:05:02.38 ID:K75IdF2D0
名古屋の悪口はやめたまえ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 06:05:12.53 ID:+H76e6be0
ブレーキで車速を調整するのは燃費が悪いw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 06:10:27.11 ID:6DUGBv870
左折するなら空いてる自分の後ろにつければいいのに、加速して追い越して右側から割り込んで曲がってく。
名古屋は異常。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 07:42:43.47 ID:ZAXkEpNN0
>>447
2車身あいてたら確実に入ってくると思ったほうがいい、それが愛知県
まあ入りたきゃ入れくらいで考えておかないとこっちが巻き込まれるので車間はあけてるが
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 08:13:23.04 ID:He3IZumQ0
>>451
ターンシグナル無しでいきなり来るからな、きちっと出してくれれば東京のように安全に入れられるのに

皆がそうだからって猿真似で頭を全く使わない感情のみの運転、それが愛知県
去年も死亡事故ナンバーワン、情けない
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 09:13:47.53 ID:9ThEpdNA0
最近の車にはガッカリだ。
MT設定車の少ないこと。
レガシィのMT乗りで、レヴォーグ待ちだったが、MT無しでガッカリ。
しかも18インチタイヤって、どうみてもオーバースペック。
454!omikuji!dama:2014/01/02(木) 09:30:18.22 ID:EUfpy5Bn0
スバルはヨタ傘下になってしまった時点で期待してないわ
18インチなんて明らかに見た目重視
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 09:48:25.93 ID:F6XKBoox0
レヴォークはCVTしかないんだな。MT廚には厳しい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 09:52:13.10 ID:4J+C4X0R0
MT設定がない -> MT厨に乗られるのは迷惑という企業の姿勢の表れ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 09:57:24.13 ID:7AqAvidr0
企業から迷惑者認定されちまったのか・・・(´;ω;`)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:00:30.76 ID:CTgPxGMx0
そうか?ディーラーからは引く手あまただがw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:15:51.40 ID:a8jioBDA0
世の中MT嫌いが大半だから市場価値が殆ど無いと判断されてる
お前らが1人あたりMT100台くらい買う勢いなら企業も市場価値を見出すんじゃないの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:27:57.63 ID:F6XKBoox0
いや俺はアクセラMT乗りだから、今の本命はAxela 15C SkyActiv6MTだね。
でもスバルのことは嫌いではないのだよ。マツダの次に好きなのはスバル。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:40:44.21 ID:2dzq2CUR0
それってMT出すメーカーが好きなんじゃ…w
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 11:44:17.07 ID:e4S9wirC0
今年になってからマニュアル車しか運転していない。
また、今年になってから軽トラしか運転していない。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 11:48:22.38 ID:biXJ0XjX0
ビートに乗ってるんだが、実用車にフィットを選ぼうとしたらMTを奨めてきた
何でフィットみたいな実用車なんかでMTを奨めるのかと聞いたらMTに乗ってる人はMTへの拘りが狂信的なんだと
巷のMTヲタの無知なガキどもと同列に扱われたのがショックだったよ
それで普通にCVTを選んだが変速機以前にクルマ自体が糞つまらんかったから車検前にVWに変えちゃったw
運転の楽しさは変速機だけでは決まらんね
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 12:10:47.84 ID:p3WLOj6Q0
こき使って草臥れてきているSG9の次は、
2リッターにMT設定があればレヴォーグだと、
淡い期待していたが、それも叶わず。
今の車も気に入っているし、直して乗るか、
FF嫌いだがアテンザ買うかしかないわ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 12:21:50.78 ID:Uw4+oVmS0
2LMTならフォレスターがあるじゃん
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 12:34:57.14 ID:ZIWQ2dcj0
>>463
RS6MTノリの俺に謝れ。

で、VWは楽しいのかい?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 12:43:14.44 ID:Q7CnNnum0
>>463
馬鹿だなあ
そこでMTにしてたらFITも楽しかったんだよ
分からないの?w
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:01:59.90 ID:KVqL+Nxd0
>>463
オレは初マイカー購入時からMT前提で話された。
まあ担当がそれほど親しくは無かったが知人だったのもある。
趣向を読まれたみたい。
その後、担当変わったがやはりMT前提で話をしてくる。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:09:20.91 ID:oBmcQf750
でも実用車なら別に楽しさは目をつむってもいいんじゃね
その為のビートなんだし
逆に素のフィットに「楽しさ」を求めるのは酷だわ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:10:50.28 ID:bLj4FM9y0
>>459
MT嫌いなんて感情は、ごく一部の運転が下手な人の妬みでしかない。
売れない理由は、単に楽に運転したいだけ。それと買いたいけど限定の人も運転するから選ばなかったとか。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:14:53.13 ID:ZCpBd1LP0
>>460
>いや俺はアクセラMT乗りだから、今の本命はAxela 15C SkyActiv6MTだね。
2LのHBに6MTが追加されるよ!
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:23:20.31 ID:Y2iZuYRIi
>>463
客商売って普通、客の悪口言わないものだと思うが釣りか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:34:28.99 ID:F6XKBoox0
>>471
俺的には1500ccで必要充分。オーバースペックは不要という考え。
1500ccを下から高回転域まで使いきる。これが最高なのよ。
最近のエンジンは昔よりも低回転域からトルク絞り出しているし。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:44:18.20 ID:dIU/ldxr0
売る側にしたってMTの運転実績の無い相手には売りたくないだろ。
変な操作から生じたトラブルまで保証させられたら困るしな。
クラッチレスシフトとか恒常的な2速発進とか4速だの5速で失速したときに
シフトダウンせずに半クラッチで誤魔化すとかな。
だから実績の無い(信用されてない)客には売りたくないだろうよ。
その類の話が顕著に出たのはR35の潔癖な保証ポリシーだろ。
32〜34のGT-Rではブーストアップでブローさせたエンジンをノーマルに戻して
保証を要求してきた客が多かったというしな。
エンジンが足を出していたり、ブロックの側面に大穴が空いているという
どうみてもノーマルでは起こりようのないトラブルまでねじ込まれたら大迷惑。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:47:51.82 ID:dIU/ldxr0
車屋は車を見れば、その客がどんな乗り方(腕前)なのか解るみたいだし。
ボディにぶつけた痕跡があるなんてのは以ての外。
ホイールのガリ傷とかフロントガラスの円弧傷とか雑に乗っているのはすぐに解るし、
タイヤの減り方を見れば腕前まで解ってしまう。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:51:53.85 ID:Y2iZuYRIi
最近のエンジンは、せいぜい6500rpm位だよね。
俺的には7500から8000位は欲しいが。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:55:06.43 ID:HKLkx0DV0
>>475
ホイールのガリ傷ってそんなに見られてるの?

ヤフオクでスタッドレス用に1本\2,000で買ったが、下手くそと思われるのかな。

貧乏と思われるのは間違いないと思うけど。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 14:24:08.47 ID:ljBjyES60
>>476
つ911
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 14:48:02.21 ID:lVEZYtKd0
フォレスターに6MTがあるのにインプスポーツは5MTでショボーン

レヴォーグはCVTオンリーでショボーン

EZ30 250PS+6MTから買い換えたいのに。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 14:49:06.10 ID:lVEZYtKd0
>>477
普通はぶつけない所だからね。
ボディに擦り傷がある車と同じ扱いかな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:41:03.15 ID:d3/7czy60
>>456
いや、アイサイトみたいな制御がMTだとできないからでしょ
エンスト上等ならできるけどw
ああいう安全装備が標準になってくるとMTは辛いかもですね
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:12:07.28 ID:F6XKBoox0
アイサイトとミッションは関係ないんじゃない?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:25:42.13 ID:SOBfK6zI0
MT設定が消えてきたのは、
単純に少量の為に開発・生産コストをかけ無くて済むのと、
AT、CVTだかに集約できれば、売価を上乗せ出来て利益率が上がるからじゃない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:30:36.76 ID:bLj4FM9y0
>>483
欧州向けには設定されてることが多い。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:35:36.53 ID:d3/7czy60
>>482
ググったらマツダにMTにも付けられる自動ブレーキありましたね
すみません…
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:43:32.73 ID:SOBfK6zI0
>>484
分かってるとは思うけど、日本メーカーの国内向けの話ね。


根本はニーズの違いだと思うけど、
国内が利便性や静粛性でATが売れるなら、いっそ集約して無くしいってもいいだろう、
と言うメーカーの思惑はあると思う。

欧州は比率が高いから、現地なり、同じく需要がある新興国のを回したりで作ってくんじゃない。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:59:49.62 ID:Y2iZuYRIi
>>483
MTの構造自体に拘ると、燃費測定法のプログラム再現が困難になるから
DCTが生まれた。
MT自体は枯れた技術だから、コストがそう多くかかる訳ではないよ。
(スポ車のトランスミッションなんかは、ベルハウジングなんかが違うだけで
かなり共用化されてる)
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 19:48:29.52 ID:FW4O8l1g0
>>441
>運転手がダメな場合が圧倒的に多い
信号で一度止まって、またノタノタクリープで前に進む奴等はマジでうざい
一度で止まれんのかお前らはといつも思う
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 19:53:23.04 ID:ZAXkEpNN0
似たようなのによほど停止するのが嫌なのか、前車との間を変にあけてのろのろ進んで
信号が変わるのを待ってるのも稀にいるな。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 20:07:09.28 ID:m3ly3U6C0
スターレットGT乗りです。当然MT
まだまだ乗り続けますよ!
491!omikuji!dama:2014/01/02(木) 20:12:33.20 ID:EUfpy5Bn0
>>488
あれはウザイね
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 20:28:56.05 ID:jzn/+tCX0
>>489
それはMT乗りのほうがやるんじゃないか?
俺としては先の信号が赤なのに加速していく方がアホかと思うが
493お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/02(木) 20:39:51.53 ID:geDchCQ80
その手の話言うなら中途半端な速度でだらだらと前を走られて
5速に入れたいのに入れられないという状況のイライラ・・・・。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 20:59:41.11 ID:x6I5snon0
>>490
EP81?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 21:50:38.61 ID:0mtMlw8/0
>>490
今となっては貴重なFF
大事にしてくださいな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:00:15.42 ID:CTgPxGMx0
>>492
そりゃMT、AT関係なく単に考え方の違いでしょ?
車間距離を優先して周りの流れに合わせるか、あるいはスムーズさを優先してマイペースで合理的に走るか

オレから言わせりゃ信号で止まったらまた発進すりゃいいだけの話なんだから赤信号の手前で逐一チンタラすんなよ、とは思うわな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:22:59.49 ID:MaJGImWsP
FFが貴重?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:31:27.02 ID:mmdKL/Bl0
乗用車の大半がFFだけどな。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:42:18.30 ID:YGgWEvkE0
FF車では貴重な走る車ってことかと。
昔EP82乗ってたけど、ターボが回ればそれなりに速い。
当時はテクも経験も無かったから乗りにくい印象が残ってるな。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:44:19.09 ID:ZAXkEpNN0
若葉マークの頃に最初に世話になったのがEP82スターレットだったな
教習所で乗ってたのと全然違う乗り味で、最初戸惑いに戸惑った思い出がある
ただその分乗りこなす過程が楽しかったな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:45:43.67 ID:Y2iZuYRIi
たぶんFFホットハッチという点が貴重って話だと思われ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 23:20:02.37 ID:mmdKL/Bl0
それでもFFのくだりはいらんやん。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 00:22:41.31 ID:Nl2wsbJI0
突っ込まれて涙目
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 00:51:06.17 ID:QuX1pY3W0
でも、あんなに過激なFF車は2度と出ないでしょ。

2速以下で踏めば即ホイールスピン、トルクステアも凄い、それでトラクションコントロールすらないと。

今は倍以上のパワーのFFも当たり前にあるけど、みんな電子制御で躾けられてるし。
荒々しさが有るのはメガーヌRSくらいか?
電子制御切ればかなり愉快な事になる。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 01:06:28.51 ID:l+j5ZmzeP
>>504
同時期じゃマーチスーパーターボもえげつなかったですね
あちらはエアコン付けたらパワステが付けられない仕様
機械式のノンスリ入れたら肘関節外れるんじゃないかと思う
程の強烈なトルクステアが魅力的でした

スターレットはターボグレード以外では廉価版の「ソレイユ」
が軽くてイイんですよね
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 01:58:14.09 ID:rE5+GWtO0
OPTIMO H426買ってみた
車はGD1フィット
安かったし乗り心地良いよ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 02:00:25.05 ID:cMJpLET30
パルサーGTI-Rはどうなんだ!?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 02:07:20.10 ID:O7DXOZe/0
俺はファミリア∞のターボが軽い!速い!曲がりやすい!とずっと思ってたらEK9の登場でホンダすげー、と、なりました
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 02:28:46.32 ID:l+j5ZmzeP
>>507
ありゃえげつない通り越してグロい

エンジンにボディ(シャシ)がついていってない
ちょっとヤンチャに走るとそこらじゅうからガタミシ聞こえる

パルサーならテンハチのGTIがよかですよ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 08:21:21.03 ID:XY374xQV0
じゃじゃ馬といえば、ストーリアX4も。
四駆なのに、ドッカンターボが効くと暴れまくりという。
シャシーもエンジンも軽ベースのメーカーチューンドみたいな感じだったしね。
競技ベース車だから、腕のある人前提だったんだろう。

後継のブーンX4はかなりマイルドになってたはず。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 13:29:14.25 ID:wEfQCpA/0
>>504
うんこタイヤ履いてたけど、2速で直進ならホイールスピンはほとんどしないよ。
ただ、カーブの立ち上がりでアクセル踏んだときにパワーが急に出て結構難しい車。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 22:16:54.87 ID:/LFVDS/e0
>>504
過激というならCR-X SiR抜きには語れない
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 22:51:16.22 ID:71k5V4QfO
EF8は別に過激じゃ無いだろ。
旋回力がハンパないだけで。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 22:52:32.38 ID:YKLvaqlc0
>>512
クイックに曲がりすぎてオーバーステア強かったね。
社外LSD入れると一気に乗り手を選ぶ車になる。LSD入りで曲がりセッティングのFF自体が癖強いが。

DC2の96もオーバー傾向でイン巻き事故が多かったので、98でアンダー傾向にセッティング変更されたよね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 23:16:15.83 ID:jZA0u+O10
MC前の丸目Sirでもオーバー傾向強かったでよ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 19:44:48.48 ID:0Q/k8Be10
流れが切れたようなので、
一昨年にATからMTに復帰してから、運転姿勢が全く変わった。ATは右半身だけで運転できるけど、MTは全身で運転しなければいけないので、ドラポジとかきっちあわせて、ハンドルを両手でしっかりと持つようになった。
流れの先先を見て、ギヤチェンジのタイミングを計るようになった。
無意識にある油断したらエンジンを止めるかもしれないという感覚が適度な緊張感を生んでいる。
運転への集中力が格段に高まった。カーステレオをあまり聴かなくなった。前はよくうとうと運転していたけど、そうしたことが格段に減った。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:33:31.88 ID:uCXhsPL40
うむ、大変素晴らしい心構えですなあ。
俺はMTだけどエンジン音がカーステレオ代わりみたいなもんだ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:39:38.54 ID:jhcWCGW30
>>516
ATってラクだけど代わりに注意散漫になる
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:43:12.70 ID:1zfjeYil0
>>516
以前は運転うまかった親父がATに乗り換えて数年経ったらものすごくラフになってて
アクセル ガバっ ブレーキ スパスパを繰り返す残念運転に変わってしまったよ
楽すぎる道具は人間をダメにするんだな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:47:00.59 ID:Kj/gZ4+BO
本当に上手い人間はどんな車でも上手いけどな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:51:45.42 ID:K4wva7lW0
自家用車はMTしか買ったことないんだが、子供の頃からウルサイロックが大好きで、いつも爆音で流しながら
運転していた。車には常にCDとか音源を100枚位摘んでた。

一昨年FITを新車で買う際も、ナビは必要ないので付けなかったが、わざわざMD付きのCDコンポ付けた。
でも、今の車では殆ど音楽を流さない。単純に歳のせいかな?と思ったが、月一の出張で借りる軽ATは、
無音じゃ寂しくて運転できず、わざわざ自前のCDを持っていく位なんで、単純にVTECサウンドに魅せられているんだと思う。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:58:27.38 ID:h43E4oL00
使わなくてもナビ付けとけばCDの100枚くらい楽勝で突っ込んでおけるのに…
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:03:46.27 ID:8t185ZiU0
いまやCDの100枚くらいもナビもスマホ一個でまかなえるからなあ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:06:46.49 ID:uCXhsPL40
MTはクルマの挙動に敏感になると低燃費運転が可能だから、
俺は音楽関連は、無しまたは音量低めで、音楽よりもクルマの一挙手一投足に注意してます。
525521:2014/01/07(火) 21:13:24.93 ID:K4wva7lW0
でも、ナビ本来の機能を必要としてないから、音楽聴くだけで、あの価格は俺にとって不合理。
ま、学生の時は金なくて、あんま音源買えなくて、その反動で就職してから数年は、月30枚はコンスタントに買ってたからね。
オリジナル音源自体に、フェティシズムもあると思う。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:15:24.20 ID:UaAlATHQ0
USB付きのオーディオ買えばいいのに
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:49:01.92 ID:kLGE9AeR0
おいらは、壊れたオーディオを外してタオル入れに。
今は、Bluetooth対応のスピーカーをダッシュボードに置いて、スマホから音楽飛ばして聴いてる。
アイドリングストップする人にはすごくお勧め。エンジン回す時に音が途切れないyo!
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:51:52.79 ID:7qq7zyd90
アイドリングストップ車はエンジンを再始動するたびに電装系が再起動するの?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 21:59:14.13 ID:8t185ZiU0
んなわきゃない
知り合いがアイドリングストップ車だが、オーディオは鳴りっ放しだよ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:11:34.61 ID:El04di5h0
オレの車はオーディオは鳴りっぱなしだしライトも点きっぱなしだが、
シガーソケットから電源取ってるPNDは一度電源が落ちるな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:19:25.29 ID:PqvUDFsv0
MTの乗用車でアイドリングストップって何があるの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:21:36.63 ID:cy8kB0hM0
>531
例えばルノーのメガーヌ3RSの一部
533!omikuji!dama:2014/01/07(火) 22:23:01.77 ID:bgaAkqLo0
>>528
セルモーター回すたびにバッテリーには負担がかかるからそれを見越したバッテリー設定にしてるってよ。
その分割高になるのは避けられないという当然の理屈。
右折待ちしてて「よしっ、今行ける!」って時に止まってムカツクという話はよく聞くな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:25:28.37 ID:H82zCXup0
>>531
ホンダのCR-Zと旧フィットRSハイブリッド
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:30:26.86 ID:El04di5h0
>>533
ニュートラルでクラッチから足を離さないとアイドリングストップは作動しない
クラッチ踏んだ瞬間にエンジンがかかるから右折で遅れるということは無いよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:31:03.45 ID:kfCc0vXS0
車種によってはウィンカーを出してるときにアイドリングストップが無効になるものがある。
インプレッサはそれを設定で変更できる。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:38:01.20 ID:uCXhsPL40
MT車でもHVあるし、アイドリングストップあるし、クルーズコントロールあるし、衝突軽減装置もある。
新型アクセラはエンストしてもクラッチを踏みなおせばエンジンが復活する(エンジンが寒い時は除く)。
538!omikuji!dama:2014/01/07(火) 22:42:50.71 ID:bgaAkqLo0
>>535
スマソ、知り合いでMTのアイスト付き乗ってるのいないからCVTの話。
皆こんな機能いらんって言ってるわ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 22:53:57.40 ID:ALKGetjh0
アイドリングストップがあるから燃費いいのであって
なくなったら昔の車と変わらない燃費になるだろう
そこらへんに騙されてエコカーとか言いながらアイドリングストップの車買うのに
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:06:41.44 ID:uCXhsPL40
理論上ディーゼル車はアイドリングストップの意味合いがガソリン車より薄い。
ディーゼルMT車が燃費的にもトルク的にも運転の楽しさ的にも最高。
541!omikuji!dama:2014/01/07(火) 23:08:25.20 ID:bgaAkqLo0
>>539
近場へ買い物や通勤で乗るなら10年前の車の方が実燃費が良かったりすることもあるけどな。
燃費計測は暖気後に行われることになってるだろ?
公開されてる燃費の数値なんてあてにならんもん。
今どきの車は排気をキレイにするために暖気中はかなり多めにガス喰うよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:19:48.07 ID:trIe7Stv0
10年前の車だが、
リッター30キロでアイドリングストップ付きのMT車に乗っている。
高速道路では登坂車線を走ることが多いかな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:43:24.66 ID:pJB90pOGO
初代いんさいと?
544527:2014/01/07(火) 23:46:11.67 ID:kLGE9AeR0
おいらはアイドリングストップを「する」人と書いたのに、みんなはアイドリングストップ機構の付いている車だと連想するのねw
MT車に乗ってるぐらいだから、みんな旧車レベルの車に乗ってるのかとおもた。昔の車はエンジン始動する時に電源落ちるよ。
若い子を乗せたとき、降りたら必ずドアロックが上がっていたから、ドアの閉め方知らないの?って聞いてノブ引いて閉めてみせたら、キーレスエントリーの車しか乗った事ないんで、って言われてショックだったw
おいらはもう化石なんだねw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:49:02.79 ID:raUCJASY0
当たり前だろw
てかアイドリングストップを手動でやるのはいろいろ負担がかかりそうだが大丈夫なんか。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:51:50.53 ID:ALKGetjh0
とりあえず窓はクルクルしなくても開けられる
キーレスなんて未来の装備はついてない
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:52:14.61 ID:7qq7zyd90
手動かよw
自動アイドリングストップ車はメタルがちょっと違うんじゃなかったかな
普通の車でやるとエンジンに悪そうだ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:52:19.95 ID:trIe7Stv0
>>543
アルトリーンバーンエンジン仕様
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:01:29.51 ID:2UN+y+Eh0
>ドアの閉め方知らないの?って聞いてノブ引いて閉めてみせたら、キーレスエントリーの車しか乗った事ないんで、って言われてショックだったw

キーシリンダーの付いてる運転席と助手席はドアノブを引いて閉めないとロックできないのに、
キーシリンダーの付いてない後部座席のドアはノブを引かなくてもロックできるというのは、どういう違いでそうなるんだろ?
昔からの謎。

あと最近の車のノブがグリップみたいになってるやつはやりにくいと思うけど、
そもそも出来るのかな?
550527:2014/01/08(水) 00:02:35.71 ID:kLGE9AeR0
キーで回してアイドリングストップしてるよ。
慣れれば、呼吸するように当たり前にできるようになるよ。
クラッチ踏んで始動するののオマケみたいな感じ。
むしろ、ATでアイドリングストップするほうがよっぽど難しいw
551527:2014/01/08(水) 00:04:31.89 ID:VZlsBVJF0
>>549
おいらなんかに新しいガンダムの性能を聞かないでyo!w
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:09:26.31 ID:s7kMdRbH0
>>545
大丈夫じゃない。アイドルストップ標準車はセルモーターが高耐久性のものになってる。
通常の車でやると、セルがすぐいかれるよ。運送会社かなんかで試験的にやったら、セルモーター故障率が跳ね上がった。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:17:14.07 ID:W7x64KVb0
ターボはよくないやろ?ターボタイマーつけるくらいやし
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:24:33.92 ID:aW6nxVTU0
ではなぜ全てのターボ車にターボタイマーが標準装備となっていないのか

要らんからだ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:44:08.12 ID:Lr9il3z+0
取説に注意書きがあったような無かったような。
高温時は冷ましてから切れと。
556お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/08(水) 01:27:09.26 ID:7y+K3zy40
>>552 それでもかなり駄目になるようだ。
路線バスとかだと「再始動後バッテリー電圧確認」と
テプラしてあったり、後付のセルモーター警告灯が付いていたりするのがある。

>>555 はっきり書かれていた。
高速走行および登坂走行後は1分以上冷してから切れと。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:31:00.44 ID:xfDEhCG60
高速走行終了後1分以内にエンジンを止める状況が考えにくい。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:40:03.30 ID:HtU/shQc0
>>557
小さなPAやSAに入ったときくらいかな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 08:26:06.33 ID:dVFsIUzP0
>>550
お前なんかズレてるなw
んなもん誰だってやろうと思えば出来るんだよ。レスにあがってるようなデメリットがあるからやらないだけ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 09:10:46.69 ID:5ouBwCGnO
>>550
下り坂でニュートラルに入れるタイプの人間だな。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 09:22:23.41 ID:4mkS/oFE0
>>560
エンブレで燃料カットさせたほうがいいのになw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 09:28:09.35 ID:ZndlUnO80
アイドリング回転数約1000rpm
アイドリングストップ?やろうと思ったことさえことありません
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 10:07:42.35 ID:lYXWPLTy0
俺は明らかに1分以上2分?近く掛かりそうなバイパス交差点なら、
アイドルストップが付いてない車だけど手動で切ってます。駄目かい?
条件として纏めると、1分〜90秒以上停車する見込みで、エアコン空調OFFの時(HIDは点灯したまま)
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 11:18:40.17 ID:CDRZg1ij0
>>540
んなわけあるか、フィアットクーボとか乗ってみたけど、中高速域は
全然スピード乗らないからつまんなかったぞ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 11:27:58.89 ID:xXpCAYU/P
クーボってのが正しいのかタイプミスなのかが分からない。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 11:55:35.79 ID:s7kMdRbH0
>>557
避けられないのはサーキット走行中にスピンしてエンストだね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:00:30.99 ID:MyufA5Dk0
>>565
フィアットQUBO
ルノーのカングーに似たタイプの車。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:16:24.92 ID:Xq/Fuw9XO
IHIの人いわく、今のターボは高速降りてすぐエンジン切っても大丈夫なんだそうです。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:34:55.51 ID:s7kMdRbH0
>>567
日本に正規で入ってない車なら間違えるわ。

フィアットクーペのタイプミスかと思った。アレはガソリンだけどターボだし。


小排気量ディーゼルは乗ったこと無いけど、早めのシフトアップでアクセルワイドオープンでトルクで加速する感じが好き。
しかし、加速感の割にメーター見ると全然スピード出てないという。トルクマジック。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 12:38:50.80 ID:f1D6mn6W0
高速道路を走っただけでそんなに高温にはならないからな
サーキットでもピットロードを走ってるうちにそれなりにさめるから問題ないし
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 13:57:50.27 ID:vLhiT7XeP
>>561
低速ならそうだけど、高速走っててアイドリングの何倍も回転数がある状況だとどうだろう?

ニュートラル→速度は落ちずアイドリング分だけ燃料消費
エンブレ燃料カット→エンジンを3000rpmで回す分の運動エネルギーを消費するため速度低下
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 14:05:44.51 ID:lYXWPLTy0
俺は、高速走る際、定常運転(2750rpm)だと、触った感じが冷え冷えで、直ぐに切ってます。ノンターボ車。

そもそも高速道路から停車する数分前から急激な加速とか控えて、熱冷ましモードで走ってます。
一般道でもバイパスで5000rpm超える様なお楽しみ運転した後は、暫く定常運転でラジエータに冷え冷え空気
を入れて熱冷まししてから停車するように段取りを考えて運転してます。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 14:32:07.91 ID:9hbOAo2O0
>>571
高速は巡行がいいのでNはどちらにせよ論外
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 15:22:23.26 ID:s7kMdRbH0
一番きついのは軽ターボじゃない?
低回転から常にヒュイーンってターボの音してるじゃん。

軽はオイル管理が良くない個体が多いこともあって、タービン故障で交換は当たり前だとか。
タービンいかれて、凄い白煙をマフラーから出しながら走っている軽ターボもよく見るし。
575!omikuji!dama:2014/01/08(水) 16:13:27.97 ID:zep6a0pu0
随分前になるが第三京浜上りを走行中に突然炎上し始めたフェラーリ(たぶん328あたり)を目撃した時はビックリしたな。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 17:28:17.27 ID:2UN+y+Eh0
>>561
エンブレよりもニュートラルで下った方が燃費は上がる。
理由はエンブレよりも滑走できる距離が伸びるから。
俺は山道を下る時に、ニュートラルとエンブレだけで下る事もあるよ。
アクセルとブレーキを全く踏まなくてふもとまで下れる山があるんだ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:00:45.11 ID:f1D6mn6W0
>>576
それは仕事とかで必要に迫られて運転してるの?
そうじゃないなら運転しなきゃいいんじゃないの?って思う
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:13:26.45 ID:lYXWPLTy0
MTの場合、576氏みたいな曲芸運転が出来るけど(Nとエンブレのどちらが低燃費かはここでは問わない)、
運転を楽しむという目的から考えると、 寅さんの「それを言っちゃあお仕舞いよ」的な無力感はある。

576氏みたいなことは俺も信号が赤だと分かっている時にNで空走させたりはしている。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:28:02.08 ID:69Rt90zL0
>>576
燃費はいいかもしれないけどクラッチ板やシンクロが擦り減るでしょ
燃料は幾らでも補充出来るけど、シンクロ交換に数十万も金払いたくない
だから>>560がニュートラルで空走する事を批難してる
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:41:18.11 ID:HtU/shQc0
>>578
前の信号が赤の時のN入れ空走はやるなぁ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:44:22.81 ID:f1D6mn6W0
俺はニュートラルに入れないな
後続車がいなければシフトダウンしながら
エンブレだけで減速していくことはあるけど
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:00:04.64 ID:sJVsMa9n0
今日会社の軽トラでノークラシフトをやってみた
意外と簡単に出来るもんだねぇ
自分の車じゃ絶対やらんけど
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:22:30.30 ID:2hFSjfk+0
混んだ市街地ではシフトダウンほとんどしない。
発進→シフトアップ、赤信号→ニュートラ空走で停止の繰り返し。
ま、必要とあらばいつでもシフトダウンするんだけどね。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 20:41:34.74 ID:Em/PF+5G0
>>576
>エンブレよりもニュートラルで下った方が燃費は上がる。

死なないでね
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 20:41:37.26 ID:lYXWPLTy0
N入れ空走は、信号赤の他にも、渋滞の時に、2nd⇔半クラ⇔N空走 をやって
前の車との車間距離を微速度調整しているけど普通のことだよね?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:17:27.72 ID:5ouBwCGnO
そんなバカな事を普通の人はしない。
つか半クラ多用でクラッチ早く死にそうだな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:25:58.85 ID:/GJQ2tbh0
オレも半クラなんか動き始める時しか使わない派
渋滞の時は1速に落とすって言うと、2速半クラ派から1速なんて動き始める時しか使わないと言われる
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:36:29.69 ID:2hFSjfk+0
半クラは発進時のほぼ無意識と、坂道発進のいくぶん意識的なもの、車庫入れの低速時
意外は使わんなあ。まあ、メカ的に目立って支障が出ないかぎり好きずきでいいと思うが。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:55:07.17 ID:2UN+y+Eh0
>>579
ニュートラルで走行する事で、クラッチ板やシンクロが擦り減るの?何故?
そんな事は無いと思ってたけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:59:55.83 ID:vLhiT7XeP
Nで空走するのを過敏に危険だと騒ぐ人がいるけど何が危ないん?
ギヤ入れてても加減速せず巡航してたら一緒じゃないの?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:13:04.43 ID:9hbOAo2O0
>>590
Nは減速します。
加減速なしと比べてどうすんの?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:17:02.96 ID:lYXWPLTy0
>>586
言葉足らずだったかもしれんけど、渋滞の微速前進中にちょっと半クラになったりN空走したりって話だよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:19:18.95 ID:gqKUupC90
>>590
ブレーキブースターが効かなくなるから?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:25:28.05 ID:/GJQ2tbh0
なんか言ってることがオーバーなんだよな
渋滞でニュートラルで空走なんてあたりまえだし
そこにちょこっと半クラ使うなんて1速でも2速でもどうでもいいし
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:32:43.87 ID:drEj+EzeO
>>531
現行フィットのMT車、アテンザ、ベンツのSLK、ワゴンR、ハスラー
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:36:43.05 ID:Xq/Fuw9XO
わかりはじめたマイレボリューション
エボリューション?
レボリューション?
変わんないよ 全然
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:39:45.34 ID:3DmS1QiQ0
渡辺美里とか懐かしいにも程があるわ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 22:40:22.06 ID:vLhiT7XeP
>>591
アクセル踏んだりブレーキ踏んだりしてる時の加減速に比べたらわずかだし、
そこまでいうならちょっとアクセル踏んでNと同じ減速具合になってる時を想定してくれ。
ギヤ繋いでる状態と比べてNだと何が危険なの?

>>593
エンジン止めて2〜3回ブレーキ踏んだらそうなるけど、N入れただけなら効くでしょう
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:19:45.07 ID:8hpa5pyT0
フェードが怖くてニュートラルでは下らないな
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:28:17.91 ID:/GJQ2tbh0
昔から下りはブレーキがフェードするから、Nで下るのではなくエンジンブレーキを効かせて下りましょう
ってのが常識だったな、それを踏まえた上で
どんな事態が起きてもパニクらずにギアを入れることができるならいいんじゃねーの
くだらない自己満足に過ぎないと思うけど
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:34:43.85 ID:vLhiT7XeP
速度抑制が必要な下りはもちろんエンブレで下るよ
てっきりNで空走することそのものが危険なのかと

速度抑制の必要が無い緩やかな下りだったらNでいいよね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:34:45.69 ID:2UN+y+Eh0
>>600
Nとエンブレで下ってるよ。ブレーキも半クラも使わない。
エンブレ使う時はブリッピングで繋ぐ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:39:22.62 ID:/GJQ2tbh0
速度と選択するギアから、即座に回転あわせられる人はいいんじゃないってこと
なかなかそうはいかないから、クラッチを減らしたりシンクロがすり減るって言ってるんじゃないかなあ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:07:50.98 ID:b2B3zCTV0
Nで待つってのは加速する時に余計な動作しないといけないから俺にはデメリットしかないな
コーナーは抜けたら加速するもんだ。
そしてシフトは減速時にあわせておくもんだ

下りを惰性で走りたかったらリーフがいいぞ
巡航距離が伸びて自己満足できるから
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:11:50.06 ID:ZND/4EjR0
>602
嘘はいけない
>>576でアクセル全く踏まないって言ってる
それにもしブリッピングやってるとしても、ニュートラルで長い間空走してたら、カウンターシャフトの回転は無くなってるからシンクロの負荷が大きい
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:17:19.63 ID:d6rvhmNi0
そこ突っ込んじゃうとかわいそうw
でも理論的には、回転数と速度とギアの相関関係を覚えていて
完璧に回転数を合わせることができればシンクロの負荷がかかならない
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:30:05.95 ID:xqQrHvxD0
Nでブリッピングといったらダブルクラッチ効果あるだろ。
シンクロの負担は最小限。
ギアを入れてから煽るのでなく、Nで煽ってギア入れる。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:33:57.00 ID:d6rvhmNi0
そんな当たり前のことを書くヤツが、キチンと回転数あわせられるわけねー
3→2でこの速度なら+何回転とか慣れればわかるけど
N→2とか普通わかんねーから
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:46:56.71 ID:xqQrHvxD0
何でいきなり2速なんだw
60キロ走行中いきなり2速なんてはしない。
高めのギア入れろよ。
前が詰まりそうだなと思ったら高めのギアのエンブレそこからは様々。
Nで走行中ヘアピン来たら2速に落とすとかこんな使い方は普通しないだろ。
やったとしてもブレーキ踏んで速度落としてから。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:51:02.08 ID:d6rvhmNi0
たとえばだろ
お前は>>576でアクセルもブレーキも踏まないと言ったかと思ったら
ブリッピングしたり、ブレーキ踏んだり脳みそ腐ってるのか
「Nで走行中」の時点でこんな使い方普通はしないの
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:54:02.21 ID:xqQrHvxD0
俺は576じゃない。
シンクロの負担が大きいとかいてあったので反応しただけ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:57:48.93 ID:d6rvhmNi0
あー576じゃないのか、すまんね
でもそれって、信号停車で4→3→2→1ってスピード落とすようなもんだな
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 01:06:04.39 ID:xqQrHvxD0
峠でN走行なんてあまりしないが(楽しくないので)、前に車がいて楽しめなさそうなとき
で速度調整する場合。
緩い下り道で、5速で走行中、前との距離が空いたらアクセル踏まずにNで滑走。
詰まってきたら5や6速で入れ車間距離調整。
ちなみにDCTでも燃費稼ぐために自動でN走行あるし(ブレーキ踏んだら解除)
VWの本国の燃費大会でもMTでN走行するのは当たり前になっている。

上のように書いたけど、無理してやる必要なないと思うけど
やるなら自己責任で。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 01:39:12.60 ID:jKuU410NO
下りでNで走行してもミッションやクラッチに負荷なんか掛からないぞ。
俺も以前はやってたけど、確かに場所によってはアクセル踏まなくても下れるね。
アクセルを踏まないって言うのは最加速をしないって事で、ブリッピングで踏むのは当たり前だよ。
アホなツッコミするひとは、MTの運転したことなさそうだね。

基本はブレーキとエンブレを併用して、N→5やN→5→4→3はあってもN→2はしない。だからブリッピングで十分合わせられるよ。
最近は山自体に行かないからやる事はないけど、峠越えで上りでガソリンを消費した分をチャラにする為に下りでやってた。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 01:46:03.90 ID:d6rvhmNi0
アホな突っ込みかなあw
山道の下りで5ってのが、何やってるのか理解出来ないレベルのアホらしさ
燃費のためにMT車乗ってると解釈してなかった
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 06:08:16.72 ID:VFCkCuxd0
N走行の燃費を調べる為に微加速してNで空走、を繰り返したが多少良い程度だったな
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 06:38:13.07 ID:Rs3rtlSa0
しかし、ちょっとしたことでこんだけ話題になるMTってやっぱ面白いね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 07:06:13.07 ID:ZJpgD2ud0
ペダルをサクッと短時間だけ踏んで離してる訳でもないのに
ブリッピングって言うなw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 09:08:22.56 ID:/i1wQEoJO
え?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:17:37.25 ID:ZND/4EjR0
そもそもニュートラルで滑空するくらいなら、アイドリングでも僅かな速力が得られるギアに入れておくと思う

百歩譲って滑空するとしても、クラッチ切れはいいだけだし、わざわざニュートラルに入れてカウンターシャフトの回転を一度見失ってから合わせ直すのが理解不能

ブリッピングやダブルクラッチをすればクラッチやシンクロに負荷は掛からないとは言え、所詮理論値だから多少の回転差はあるのが実情だし、ギア入れっぱクラッチ繋ぎっぱよりは減るでしょ

それに>>602の言うブリッピングが、ダブルクラッチを含むか、ただのブリッピングかはわからんから
普通ならどうこうするのは当たり前とかじゃなくて>>576がそれ知ってるかどうかじゃね?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:38:39.15 ID:qd7WNAZx0
N滑走厨は定期的に湧いてきます。
事の是非ではなく単にディベートをしたいだけの人が大半なので、まともに取り合わないほうがいいですよ。
「あぁそれはチュゴイでちゅねぇ、チュゴイチュゴイ(笑)」って言ってあげれば宜しい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:45:19.90 ID:92/R3R3nP
ニュートラルの時にそれなりにブレーキ踏んだらいきなりロックするのかな?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:02:39.58 ID:AzvNfja+0
エンジン回転が低いと油圧パワステ、ブレーキアシストの油圧がが不足する場合がある。
長い下り坂でニュートラル・アイドリングのまま小さなハンドル操作、フットブレーキ数回してみ。ハンドル重い、ブレーキペダル重いになる。バッテリーにも良くない。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:48:18.25 ID:O1/zOXavO
N走行は燃料カット(アイドリングの分すら出なくなる)が効かないから燃費悪くなるだろ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:50:06.24 ID:ImCoJWr/0
両手両足満遍なく使わないと気持ち悪いから

AT車で片道500kmとか乗ると変な神経痛みたいになる。俺の場合
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:51:28.89 ID:ImCoJWr/0
>>624
CR-Zは点火カットしてそれできるんで(時速30以下)
Nころがし重ねるとアホみたいに燃費伸びる。

夏場の街乗りでカタログ値をおおはばに上回るリッター28とかコンスタントに出してた
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:53:36.64 ID:ImCoJWr/0
普通なら信号の無い田舎道を自足50で定速走行してたほうが伸びるけど
CR−Zは逆w

発進、停止をノロノロ繰返してたほうが燃費いいw(特に停止前のNころがし)
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 12:53:50.11 ID:jKuU410NO
>>620
クラッチ踏んだままの滑走は車に悪いって書いてあったから。それにギアを入れてだとエンブレで減速しちゃうし。
長い峠道でやってたけどブレーキは大丈夫だったよ。定期的にエンブレで回転数を上げてるからじゃない?
せっかく坂道なのにガソリンを使ってたらもったいない、位置エネルギーを使えばエコだよ。
と言っても普段はしないけど。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:01:55.07 ID:O1/zOXavO
4MTの軽トラみたいにトップでもアクセル踏んでないとエンブレが勾配に勝っちゃう車ならN走行もありだけどさ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:16:43.52 ID:jASgnK7N0
>>629
軽トラの場合は5速でも、4速はフォースギアで、5速がトップ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:24:33.45 ID:jASgnK7N0
軽トラ キャリイ の場合
4速 1.264
5速 1.000
4速はフォースで、5速がトップ

スイフト 5MTの場合
4速 0.966
5速 0.757
4速がトップ、5速がオーバートップ

スイフトスポーツ 6MTの場合
4速 1.156
5速 0.918
6速 0.794
4速はフォースで、5速がトップ、6速がオーバートップ

こう解釈している。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:28:11.88 ID:ZJpgD2ud0
1切ってる組み合わせが複数あっても、1切ってる時点でオーバーだろ。
というかもうフォースフィフスシックスス。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:59:28.33 ID:O1/zOXavO
>>631
車種にもよるけどな。
スバルなんかはそもそも直結になる段が存在しなかったような。
660CC初期のスズキは4速直結+ODの5速(廉価版は5速省略)。
そのせいで3と4は結構離れていた。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 14:48:06.78 ID:NMiVQvmI0
>>631
スズキの場合は最終減速比が他の軽トラと違うから、結局は5速がオーバートップ
なのと同じだよ。プロペラシャフトの回転数を低くするために、最終減速比で
つじつまを合わせるようになってる。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 15:28:22.91 ID:10hdT/RO0
昔大学の先輩が峠をずっと下るような時はエンジン切って惰性で走るって言ってたな。その時は車に乗ってなかったからふーんて聞いてたけど。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 15:32:34.87 ID:92/R3R3nP
万が一の時にブレーキは利きにくいハンドルは重いだと、言い訳できないしな。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 16:27:39.37 ID:TlEzclbQ0
燃費を気にしすぎるのも考えものだな。
そういう人が多いからメーカーも燃費競争に走るのだらうが…
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 19:57:28.63 ID:/i1wQEoJO
経済的負担を軽くするための手段として燃費向上があるべきなのに、
最近は燃費が目的になりつつある。
本末転倒もいいとこ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:06:18.62 ID:JhRgKknp0
俺の前で走らなければどうでもいい
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:53:50.95 ID:eGCTbBuy0
>>623
君、面白いね。
油圧パワステは低回転時にアシストが大きくなる設定が普通だし、
ブレーキブースターもスロットル開度の小さい時に倍力が大きくなるのだが。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:11:24.89 ID:v8UfF8MF0
>>637-638
本来エコロジーのエコなのに、皆エコノミーと勘違いしているのも大きい
その証拠に高価な電気自動車は全然売れていない
電気自動車の方が環境に優しいのに

オレは楽しく走りたいからMTに乗ってるので、燃費の事はあまり考えないようにしている
そんな貧乏臭いニュートラル走行なんて糞食らえだ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:13:19.59 ID:b5hU4ARz0
ま、MTがラインナップされる車種が存在する限りMTに乗り続けるのみさね
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:19:10.08 ID:OwNGKhsE0
エンブレ使わないとパカパカブレーキにならないか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:37:15.07 ID:S1fMoWsU0
ニュートラル走行してるとアイドリングが不安定にならん?
俺はなったけど
以来していない
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:41:44.68 ID:AP3S4hrR0
>>635
俺の先輩はカーブでトラクションかからなくなって危ないから切るどころか、ニュートラルにすんなっつってた
つか普通に考えてパワステもブレーキのサーボも効かなくなるからエンジン切るのはありえんと思うがなぁ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:43:32.62 ID:dmF3QO2y0
>>644
点火プラグが消耗してる
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:48:41.72 ID:ztkJvIbwO
水温下がり過ぎてヤバいんじゃね?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:19:46.38 ID:aH1ukRKH0
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 23:28:02.52 ID:bqF0I/ds0
>>648
クラッチミスでエンストとか万に一つも許されない世界でしょうね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 08:38:38.90 ID:eXxkh5Sk0
>>626
CR-Zの30位下アイドルストップN転がしってブレーキランプ付きっぱなしじゃん
カッコ悪い
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 11:10:48.00 ID:qph4DW3J0
>>650
トロトロ走る時点で気にしたら負けだろw
ちゃんと 「ゆっくり走ろう京都」 のステッカー貼ってるしw(ツレや女から大不評w)
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 11:36:29.23 ID:O8CckFBFP
Nで定速で下れる緩やかな坂ならNで、加速するような坂ならエンブレでいいと思う。
前者はギヤ繋いで速度維持しようと思ったらアイドリング以上に燃料食うわけで。
後者はブレーキパッドを減らさず燃料も食わないのでもちろん経済的。

あと、Nで加速するような下り坂の渋滞はエンジン切ってブレーキで調整してる。
もちろん数回踏んだ後のブースタ抜けたブレーキの効きは体感済み。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 12:07:39.05 ID:/9hdSeq10
>>652
とりあえず、俺の後ろは走るな。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 14:28:11.97 ID:X+ypgOIX0
>>650
N転がしでブレーキランプが点くわけ無いでしょ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:07:19.77 ID:ewV72BmT0
CR-Zは6速クルコン30キロ走行が一番燃費いいって言われてたぞ。まさに滑空走行。平坦路限定だが
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:08:34.63 ID:x919ES+b0
リアルオーナーだけどそんなスピードで6速入れたらまともに走れねーよw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:18:22.23 ID:eXxkh5Sk0
>>654
うん、点かないよ N転がしだけならね
626でアイドリングストップしながらN転がしするって言ってたからブレーキちょい踏みが必要だなと思って
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:54:46.64 ID:7Q2cUrBP0
>>655
30km/hって6速730rpmか(w まあ加速する気がなければなんとかなるのかも知れんが…。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:56:58.73 ID:F2sT2We60
クルコンで30km/hってそれ楽しいのかw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:02:03.47 ID:/9VMsDi/0
ブレーキひと踏み即エンストじゃねえの?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:06:30.79 ID:iSVAJBnCP
いやいやモーターが無理やり舞わすんじゃねーの
と素人の俺がドヤ顔です解説
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:50:10.28 ID:7Q2cUrBP0
燃費といえば、DCTやCVTと統合制御することを前提に燃費を詰めたエンジンだと
(最近の車種はみんなそうだろう)その辺の変速スケジュールを真似ると燃費よく
なるんかね。

たとえばゴルフにMTがあったとして、加速時にも低回転高負荷を多用するように
シフトするといいのかな?とか。
>>655にしても、CVTモデルで平坦路を走るときの回転数はかなり低いだろうし。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:43:10.22 ID:10o2+wIs0
モーターの充電だけで走るんでしょ
でもそのモーターに電気貯めるのにガソリン多く使ってたり

車買う時ガソリン代以上に払ってて
10年くらい経ってとんとんになったと思ったらモーター用バッテリー交換で高くついたり
また高いハイブリッド買わされたり
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:48:11.80 ID:JfmJBMhO0
ハイブリッドカーでバッテリーが寿命になって交換したって話、
全然聞かないんだけどなんで?
もしかして批判のための批判?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:28:00.99 ID:sgYzFwi90
>>664
初期のプリウスでは聞いたことある。
とんでもなく高額だったってよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:29:45.64 ID:JfmJBMhO0
又聞きw
具体的金額なし
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:30:41.27 ID:wruQmUim0
バッテリーの交換代が高いので乗り換えるって話を聞いた。
で、バッテリー交換されないプリウスは廃車になっててトータルとして
全くエコにになっていないと。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:49:10.02 ID:x919ES+b0
初期のプリウスやIN斉藤のバッテリーはくっそ高いからなあ
35万〜40万くらい掛かった気がす

最近のは15万ほどらしいよ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:54:19.74 ID:lU0VhOsX0
まず一つエコというのはエコノミーの略ではない。
なので高価つく事は特に問題ではない。
ただし結果としてエコノミーになればいいな。

それと早い段階でスクラップとなって
結局エコにならないってよく聞かれるが
その根拠が示される事がほぼ無い。つまりはただの妄想。

もしそれが事実だとした場合でもまだ技術的に未成熟な部分が多々ある。
現状のままいくよりも改善される可能性は充分ある。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:04:27.20 ID:mRzkh81D0
初代プリウスは途中から永久保証扱いになってバッテリー代タダだよ。
中古に出回らないように、業者オークションに出たらトヨタが買い上げて潰しているようだが。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:58:43.35 ID:7RTGDUly0
初代インサイトのならIMA交換して乗ってる
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:17:28.57 ID:yzxdOs/I0
>>670
証拠隠滅ってか
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:23:29.79 ID:5Au1Bs4aP
それで中古車で見かけないのか
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 08:44:19.25 ID:HcT9MRqsP
初代プリウスのバッテリーは永久保証。
現行のプリウスは10年10万キロなら余裕で行ける設計。まぁ、年に1日とかしか使ってないなら分からないけどね。
俺が乗ってる現行プリウスは走行距離14万キロ弱。まだまだバッテリーはビンビンです。
まぁ、16万キロとか18万キロくらいが一応の交換時期らしいけどね。交換するときはバッテリー本体が10万円くらいで
工賃やらが掛かるから15万円見とけば大丈夫だって。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 10:35:48.81 ID:BQeIGad30
>>655
慣れたら30キロになったら即クルコンON。
あとは全部ボタン操作でアクセルコントロールやってるw(街中でもw)

これが一番燃費いい

最初は強制解除された時メンドーだったが、今では再起動(クルコン)もほぼ体が勝手にやってくれるようになったw
MT操作するときみたいに、考えずに体が自然にやってくれるような感じ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 10:37:44.24 ID:BQeIGad30
>>656
エアオーナー乙

俺は時速30に達したら(この時に6速入れる)即クルコンONだ。
厳密には31以上だけどな

つうかさ、お前のCR−Z、モーターいかれてるかバッテリー(IMAの)死んでるんじゃね?w
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:17:26.00 ID:jkoEOGEp0
>>657
アイドリングストップしながらなんてどこにも書いてないだろw
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:30:21.83 ID:BQeIGad30
>>677
いや、>>626で俺が書いた

点火カット=アイストな
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:31:34.86 ID:BQeIGad30
ちなみに時速30以下で点火カットできるのはMTだけな
CVTはもっと速度落とさなきゃ出来ない
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:19:31.18 ID:jkoEOGEp0
>>678
アイドリングストップしながらN転がしなんてできるのか。
完全停止しないとアイドリングストップできないもんだと思い込んでたわ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:24:45.04 ID:k0XhHSz30
点火カットつうか、燃料カットだろうな
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:44:44.76 ID:6BR6ui2f0
しかし、30km/hでクルコンなんてどんだけ迷惑なヤツなんだよ
まさにエコじゃなくてエゴだなw
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:05:23.45 ID:EP4bhFWB0
>>682
市街地では普通にまわりの流れ阻害せずに出来るよ。CR−Zなら。
ゲーム感覚でボタン操作で速度上げ下げ出来るし(多少の慣れは必要だが)
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:06:31.60 ID:EP4bhFWB0
30キロ定置速度でクルコン じゃなく、30キロからクルコン な
>>675をよく嫁
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:08:20.16 ID:EP4bhFWB0
本当にCR−ZのMTは工夫次第で燃費伸びまくる。
スポーツランには物足りないが、エコランが非常に楽しい(色々工夫していろいろ操作する時が)
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:47:21.86 ID:taCtFc4O0
CR-Z・・
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:03:19.90 ID:o9FI37bL0
マイチェンで良くなったよcr-z
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:11:30.33 ID:k0XhHSz30
リアのスタビリティは上がった?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:12:27.62 ID:EP4bhFWB0
>>687
電池だけ裏山鹿
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:04:05.50 ID:yzxdOs/I0
あちこちで色んな人が書いてるけれど、エコカーって本当にエコなんだろうかという素朴な疑問について。
プリウス1台作る為に費やされる資源やエネルギーと古い車に乗り続けることによる多少余分なガソリン。
どこも悪くないのであれば、そのまま乗ってた方がエコロジーだとは思う。
ただ新しい車が売れ続けなければ経済が回っていかないってだけ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:12:11.27 ID:IvXfxz1h0
燃料使ってるのにローディーに抜かされる姿が想像できる。
30km/hってメーター読みだから実速度はもう少し遅そうだし。

話は変わるが今月末〜来月にアクセラディーゼルのMTが試乗できるみたいたから、楽しみだ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:23:24.53 ID:HcT9MRqsP
>>690
ただのイメージ
燃費がいいからガソリン代として消えて行く目先のお金が少ないから得した気分になるだけ。

現行プリウスが発売された当初は自動でアイドリングストップする車種は少なかったから、
信号待ちでエンジンが止まっていれば、その時間のCO2排出は無くなるし、走行中でもエンジンが止まるからその時もCO2の排出が無い。
製造過程での環境負荷なんてユーザーには関係の無い事。
自分が運転するときにエコっぽかったらそれでいいのだ。

まぁ、俺の場合は年間走行距離が3万キロで、以前乗ってた車がハイオクでリッター10キロの燃費だったから、
いわゆる元は取ってるけどね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:27:09.43 ID:ECVydNv40
>>690
そう、販売台数を増やし経済を回すエコノミー、立派なエコですよ。
高級車やミニバンも重量の割に燃費が良ければエコカー減税の対象だったし、
最悪なのはオプション等で重くして燃費を悪くした方がエコカーとして優遇されていた。
家電のエコポイントも似たよなものだったね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:44:48.42 ID:ygnECVhP0
>>693
あの当時、ちょっと車重増やせば減税&補助金対象になる車種はこぞって重くなる装備を付けた特別仕様車出したよね。
知人が乗ってるマークX250Gリラックスエディションがそれだ。確か助手席パワーシートが重くするための特別装備だったかな。

同じエンジンなら軽い方がエコなのは子供でも分かるのに、重量区分で基準変わるとかもうね。

2JZ-GTEとかRB25DETもアリストとかセドグロ四駆などの重いクルマに積まれているのだけ規制強化を乗り越えられて
生き残ったよね。
軽いスポーツモデルは規制で全滅したのに。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 18:09:42.10 ID:CToYwKiW0
>>681
いや、アクセルオフで1気筒休止もするからあながち間違いでもない
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:38:34.50 ID:5Cdpsrqt0
>>692
エコノミーじゃなくてエコロジー

エコってのはコストがかかるのが当たり前。
コストをかけて環境負荷をなくす。それがエコ。
まあコストも下がればより嬉しいけどね。

HVはまだ未成熟な技術
製造工程による環境負荷も走行時の環境負荷も
将来的により良い方向に改善される可能性が大きい。

でも現状のままを貫いても最高でも現状維持のまま。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:03:07.24 ID:pvCfLVbf0
>>676
お前を信じてやってみたらエンストしたんだが…俺のも外れエンジンなのか
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:24:20.35 ID:RimHT7t40
しかしながら悲しき消費者としては「自分が出す目先のお金」が大事な訳です。
そう言った意味でエコロジーは悲観的にしか語れないのが残念ですね。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:35:51.30 ID:yzxdOs/I0
>>696
コストが下がれば乗りかえ対象として考えるかな、MTを作れるホンダ系を。
当面何の不具合も無く多少のパーツ交換代で済んでるうちは今の車に乗り続けるけどな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:38:31.44 ID:w8OmBeen0
今のところK20Aだけど、それに勝る価値観のある車両がでたら欲しい!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:48:45.80 ID:lq21aIEo0
エンジン単体で所有してるのか。
休日に一人エンジンを回して楽しむ原動機マニアですね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:49:50.28 ID:c5U8F/nk0
本来の意味はおいといて、エコが結果的にエコノミーになることを期待することはそれ程間違いではないと思う。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 02:01:41.43 ID:HW/JHRh90
いまの日本はガソリンの消費が減ってる
軽油なんかは輸出するほど余ってると聞く
消費が減った分を中東は減産せざるおえないから価格に上乗せしてこの価格高騰に拍車が掛かってるらしい
つまり消費が勧めば価格も下がり車屋にハイブリッドシステムと言う燃料代を前払いしなくて済むんだ
そうでなくったって個人経営のスタンドは廃業に追い込まれ
セルフの大手が派手に展開し
過疎地域にも展開するなら分かるがそれはしない
将来にエネルギーを残すのは大事だけど
ほどほどに消費をしながらで無いと今の世の中がダメになると思うんだ
だってさ、新型フィットのガソリンモデルすごいんたぜ
旧型フィットハイブリッドより燃費いいんだぜ
しかもガソリンモデルは安いしさ
バッテリー劣化の心配いらないしさ
もうちょい考えてエコカーは買うべきと思うよ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 04:37:31.43 ID:tU52WN+z0
>>703
サンデードライバーに充電制御やアイドリングストップ機能付きの車なんて効果薄いだろうし、乗り方とのマッチングを買い手はもちろん売り手も意識すべきだね。

アイドリングストップ機能などのエコ装備がオプションなら乗り方に合わせた装備にすればいいが、そのうち選べなくなりそう。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 06:49:45.95 ID:Tuwdn5q40
軽油余ってるという話が出てるけど
カローラ2なんかの大衆車にはディーゼルのモデルあったんだよね
車重も軽かったから燃費もよかった

いまやディーゼルは駆逐され
モード燃費ではAT車が燃費良いかのように見せる国家ぐるみの詐欺
そもそもの燃費的不利を補うためのHVや回生システムで車は重量増や高額化を辿っている

エコを燃費という意味で使うなら損失少ないMTこそエコだろう…
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 06:57:55.48 ID:j+HBqM7H0
>>697
俺は676の人ではないが、6速30`付近ではエンストしないぞ
何もしなけりゃ多少ノッキング気味にはなるが、アクセルちょい踏みしてればモーターで持たせてくれる
クルコン入れるの遅いんじゃない?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 11:18:47.37 ID:TkQefBqn0
>>697
うん。外れってつうか不調だろそのエンジン。
ちゃんとデラで見てもらえ

時速31以上で即クルコンONできないCR−Zは不良品だ。
MC後は知らん
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 12:14:08.66 ID:jK/nZuJE0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1380954499/99
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 12:53:34.84 ID:ECR5RsrK0
>>703
最初のほうわけわからんぞ。ガソリンをもっと使って産油国とガソリンスタンドの
経営に貢献したうえで、産油国がお情けで値下げしてくれることに期待しろってか。

あと、軽油の輸出量が増えるのはガソリンと軽油の消費量がアンバランスだからな
わけで。
処理量に見合うだけ国内で軽油が売れたらガソリンが安くなるかもしれないよ?(w

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L7EA700D9L3501.html
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:05:40.54 ID:ECR5RsrK0
>>703は最後の5行だけならまあそうだねってところなんだが。

>>705
ディーゼル+MTのアクセラ/アテンザ買おうぜ(w
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:11:08.10 ID:5Mx8QoUq0
>>710
アクセラディーゼルは高い
余計な装備を省いた廉価モデル250万〜を待つ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:23:43.96 ID:Tuwdn5q40
まあ、売れ筋のコンパクトカー・クラスでディーゼルないといけないと思うw
Fiat500なんかでもディーゼルモデルあるのに国産はさっぱり・・・
と思ってちょいと調べたらトヨタ・ヴィッツの欧州版(ヤリス)なんかではディーゼルのモデル用意されてるのな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:40:33.97 ID:uWQLQNZ5O
ディーゼルは価格が高くなるのと、エンジンが大きく重くなるというデメリットがあるからな。
今のエンジンルームがキチキチのコンパクトカーだとキツくないかね?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 13:49:00.90 ID:5Mx8QoUq0
>>712
日本はディーゼルよりハイブリッドが売れてるからじゃね?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:05:12.80 ID:h/XYxxdCO
スズキのハスラー、マニュアルの四駆を選ぼうとするとVSCみたいな装置が付けられないんだね。やっぱりそうか。ヒルディセントみたいなやつもCVT車のみ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:54:21.72 ID:Tuwdn5q40
>>714
それは認識があべこべでは?
ディーゼル用意されなければ売れようがない。
エネルギー政策としてEV,HVに舵を取った結果だと思うよ。
原発がクリーンエネルギーとして宣伝されてきたのと同質。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:09:52.08 ID:vQ62KdLr0
日本じゃディーゼルは売れないと思うけどなあ。
昔だってマーク2とかにディーゼルはあったけど、滅多に見なかったよ。
それにセダンなのにトラックみたいなエンジン音って言うのはねえ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:52:01.76 ID:tvaoHOF40
昔はディーゼル沢山車種あったが、排ガス真っ黒とか遅いとかイメージが良くない。
ハイブリッドとディーゼル両方どっちを選ぶと言われたら
大半の人がクリーンそうで燃費の良さげなハイブリッドを選ぶと思う。
アクセラとかマツダは特殊。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:52:32.72 ID:amVdZ4720
今のディーゼルはチョイ乗りが多いとDPFの浄化が追いつかなくてトラブるから、日本の乗用車には向いてないんだよ。

昔のディーゼルも冬場はきちんと暖気しないで走り出すとシリンダーヘッド割れたりした。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 18:13:54.32 ID:HW/JHRh90
>>709
そうだよ
スタンドは重要なインフラ
日本に原油はほぼ無いに等しいんだから
お情けだって安くしてもらえれば助かるだろ
特に灯油ユーザーは死活問題だ

>>710
そのうち尿素仕様のアテンザでるだろ
もう浄化するの限界らしいからな
最悪なのはそのうち車検証の左下に
この車はNox地域どうたらこうたらって書かれる日が来るってこと

軽油の消費はどうだろな
モーダルシフトやトラックドライバーの労務管理やらが足枷でなぁ
ドライバーの意思で死ぬほど働いてもオッケーって法律出来れば軽油消費増えるかもな
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 20:20:55.30 ID:mbi9DaUr0
>>720
尿素仕様は尿素の補充がな・・・
少なくとも尿素仕様を世界統一して、
尿素仕様ディーゼル出してるメーカーのディーラーどこでも補充できるようにならんと怖くて使えん
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 20:24:53.69 ID:amVdZ4720
>>721
統一されてるよ。
ディーラーじゃなくても、大型トラックが来るような宇佐美とか鈴与みたいなでかいガソスタでは当たり前に売ってる。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 21:20:43.28 ID:061gJPZE0
JASOで尿素水の規格が決められて10年経つというのに、何を今さら。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 22:31:22.38 ID:HuMlEnxO0
おしっこ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 22:42:09.96 ID:RaEB2zHP0
それ尿意や。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 22:51:18.12 ID:P5X52UTa0
ドラックストアの精製水と化粧品向け尿素、どちらも比較的高純度で尿素の溶解度も高い
緊急時には自分でブレンドもw(価格的競争力は無さそう・・・)
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:03:34.82 ID:HW/JHRh90
材料は農協で買えるから自作もいいかもな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:08:05.04 ID:vQ62KdLr0
オイル交換もしないような人たちが、尿素を補給するとも思えないな。
無いなら無いで気にしないんじゃない?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:55:01.73 ID:mbi9DaUr0
>>722
丁寧なレスどうも
なら不安は少ないね
ガススタで入れれるなら尿素仕様も良いね

>>723
全然調べてなかったから自分にとっては新情報なのだよ

>>728
少なくともベンツやトラックは始動不能になるから
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:55:58.65 ID:061gJPZE0
10年も経過している尿素水の規格のことを知らなかったり
尿素水が切れた状態では再始動できないことを知らなかったり、
一体どうなってんの。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:57:53.12 ID:HW/JHRh90
まず警告灯ついて
次にブザーなって
タンク空になるとエンジン掛からないよな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:02:04.48 ID:dCObl0KJ0
トラックはメーター付いてるね。
普段はほとんど減らなくて、クリーニング入ると急にメーター下がるからちょっと焦るわ。

トラック乗りで予備を携行してる人もいるよ。

ベンツ乗用車の半年点検で補充すれば大丈夫ってのがちょっと信じられない。スペアタイヤのスペースに小さいタンクだし。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:33:38.39 ID:1YzaB6Ky0
ふそうキャンターの場合、アドブルーの消費は軽油消費量の1〜2.5%だそうな。
タンク容量は12Lなので、1.5万キロ走れる計算。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:49:40.45 ID:Elp6BlwU0
>>730
どうなってようがお前が気にすることじゃないな
そもそもそれを知ってどうすんの?
何がしたいの?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:59:30.87 ID:SlV4MBYq0
好奇心は人間の本能
いったいどうやったらこんなアホが生まれてくるか気になる
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 02:01:27.03 ID:l+XGwFqE0
>>733
カタログ上はそんなに持つんだ。
まさにそのキャンターでアイドリングで1時間仮眠して起きたら、寝る前に半分くらいだった
アドブルー残量計が四分の一切ってて焦った事があるので、鵜呑みにはできない感じ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 02:11:09.76 ID:Elp6BlwU0
>>735
たまたま拾った情報が再始動できないこと
それ以上は興味がないから調べてない
それだけのこと
分かったかゴミクズ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 02:17:48.88 ID:YDBA+er90
728 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2014/01/12(日) 23:08:05.04 ID:vQ62KdLr0
オイル交換もしないような人たちが、尿素を補給するとも思えないな。
無いなら無いで気にしないんじゃない?

興味がないのにドヤ顔で書いちゃいましたw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 15:29:18.15 ID:2FOQeXlM0
ここにいるオタクどもと違って一般の人は尿素なんて知らないから。
2ちゃんに引き篭もってると、世間とずれていくのね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 16:06:14.42 ID:VoNwZjWq0
え、普通知ってるだろ、よほどのバカ高校出身とか中卒でもないかぎり
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:02:00.19 ID:acP4XqGA0
俺車好きで新車7台中古4台乗り継いで(時には2台同時所有)車板に毎日張り付いてるけど
知らんかったよ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:03:04.88 ID:acP4XqGA0
尿素配合のハンドクリームなら知ってたけど
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:18:59.29 ID:vpBEiMaJ0
今の俺のペースでその台数乗り換えたら余裕で100歳超えるわ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:44:46.53 ID:+aPIgoMf0
>>740
いたいなぁw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:59:50.08 ID:dhOeZqYZ0
オイル交換もしないような人たちが、尿素を補給するとも思えないな。
無いなら無いで気にしないんじゃない?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 19:55:09.51 ID:2FOQeXlM0
ちなみに普通の人はディーゼルエンジンの車でエンジンを掛ける時に、予熱が
いることも知らない。
うちの親父はいつもガソリン車みたいに普通にエンジンを掛けてたけど、
それでも掛かるからね。説明書には正しいやり方が書いてあるが、
読まない人が大半だろう。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 19:59:24.85 ID:yrMl3gvG0
頭の悪さを自慢されてもな
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:16:01.19 ID:2FOQeXlM0
ここには世間の常識とかけ離れた人がいるみたいなんでね。
自分がいくら車に詳しいからって、世の中の車を運転してる人の
半数以上は車に興味なんて無いんだよ。車好きはほんの一握り。
自動車に関わる職業の人は知ってるだろうけど。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 20:53:19.78 ID:1YzaB6Ky0
そんなコトを趣味系板で語っちゃってどうしたの?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:05:08.86 ID:9iQ93vnu0
先生たちは知らなかったことを怒っているんじゃないの
偉そうに

721 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2014/01/12(日) 20:20:55.30 ID:mbi9DaUr0
>>720
尿素仕様は尿素の補充がな・・・
少なくとも尿素仕様を世界統一して、
尿素仕様ディーゼル出してるメーカーのディーラーどこでも補充できるようにならんと怖くて使えん

こんな事書く前にググらなかった貴方の頭の悪さを怒ってるの
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:08:55.20 ID:1YzaB6Ky0
そもそも尿素水の仕様が統一されてないなんて考えがどこから出てきたんだろ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:09:47.03 ID:M1uPt0RW0
美少女のおしっこで走る車でないかな
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:09:53.55 ID:3YLCzUgwO
>>740
自分の常識が世間の常識と勘違いできる痛いお年頃なんですね。
わかりません。
754お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/13(月) 21:20:08.07 ID:s/puVdZD0
もうション便※の話は良い。「アドブルー」でググれ!!

もともとはドイツ自工会の登録商標だが、日本国内でもこれで統一されている。
中・大型トラック御用達のガソリンスタンドで簡単に購入補充が可能。

※トラック乗りの間での尿素水および尿素SCRシステムの俗称。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:21:41.18 ID:jHzUF50N0
パソコンオタクが興味の無い人に専門の話をして引かれるのと同じだな。
自分が詳しいからって世間のみんなが知ってると思ってたらダメだよ。

ディーゼルエンジンの事なんて詳しい人の方が少ない。
知らない人に教えてあげればいいだけなのに、常識常識って。
そんなんだからオタクは嫌われるんだよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:24:41.06 ID:1YzaB6Ky0
>>755
車齢が11年を超えても毎年車検にはならない。
ナンバーの封印は全国どこの支局でも実施可能。
覚えておけよw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:28:59.27 ID:JiOgB6ZV0
>>756
2番目マジで?発行は管轄でしかできないよな?
758お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/13(月) 21:31:56.00 ID:s/puVdZD0
>>757 修理などに伴う再封緘は何処の支局でもOK。
だから各運輸局には全国の封緘がストックしてある。

勿論名義変更や引っ越し、新規などの場合は管轄じゃないと駄目。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:34:05.46 ID:jDOsw/kkO
>>756
そんなコトを趣味系板で語っちゃってどうしたの?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:37:47.25 ID:JiOgB6ZV0
>>758
なるほど修理の時用にか、納得
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:52:40.93 ID:2t5SYIYE0
>>748
だな。
ほとんどは動けばいいやって人。
だからAT限定免許なんてオママゴト免許すらあるわけだし。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:59:59.95 ID:V2AiBMwy0
車を購入する人の1割未満しかMTを選択する人がいなくて
その内、CRZでニュートラル空走する人で埋め尽くされるこのスレw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 23:06:36.59 ID:2t5SYIYE0
>>762
N滑走なんてやんねーしw
HVなんて死んでも買わねーしw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:18:27.63 ID:tuaekLK10
ネット上だと似たような人たちが集まるから、それが多数派だと勘違いしちゃうんだよね。
サーキットに行ったらほとんどがMT車だけど、世の中の車のほとんどはAT車なのと同じ。
少数派が集まってるだけだね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:26:47.84 ID:BqbgEBYB0
少数派とか多数派とか関係ないから
偉そうなことを書く前に調べないと恥をかくという話
766お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/14(火) 00:32:09.03 ID:KBZvX7gI0
いや、こういうのはリアルでもあるぞ・・・。

おいらはHNの通り「その手」の業界というか世界にあちこち
出入りしているわけだが、そうなるとこの世界、自然に職業ドライバーや
その経験者などもさりげなく多い。

と、いうわけでこんなメンツが10人とか寄れば一人や二人大型免許持ちが
居る物だ。おいらも持っている。

まあ、それが普通だと思っていたら・・・

みんなも知っての通り「中型免許」が新設された関係で、
免許更新講習の時にこのお話が出たわけだが、この前振りで教官が

「大型免許持ち・手を挙げいっ」

まあ、50人も寄せれば10人くらいはいるだろう・・・と思いつつ
「はいっ」と手を挙げたら・・・

おいらと後ろに一人・・・つまり二人だけ。

ええっ、それだけ?、、そんなもんなの? おいらにとってはちょっと衝撃的だった。

で、冷静に考えればそれが世間一般の常識だった。
まあ、いわゆる「ペーパーさん」も多く含まれているだろうしね。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:55:33.39 ID:tuaekLK10
>>765
自分はネットと親和性が高いからって、世の中の人皆がパソコンで
検索してるわけじゃないんだよ。
そこを勘違いしてはいけない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:58:14.82 ID:IPtHpyb10
なにいってんだこいつ?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 02:20:29.12 ID:lPRT77+t0
今時オイル交換だってよほどの物好きしか自分でやらねーだろw
たいしてコスパ良くねーし面倒いし。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 09:42:00.63 ID:/3gZfZRQ0
うむ、俺はじいやに任せてる
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 09:56:27.87 ID:y0uJCksl0
オイル交換安いから自分でやる気が出ん
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 12:11:58.74 ID:e0TdHRJf0
>>748
昔は半数くらいいたかもだけど、いまでは4分の一以下なんじゃね?

第一免許取って直ぐの年代の奴らが興味持たないし、そもそも人の数も減ってるし

わしらの頃は18になったら即免許取得、翌日ドライブだぜヒャッハー!だったがなあ
高3在学中の車乗れる奴なんかヒーロー扱いだったけどな。中でも親のじゃなく自分の車持った奴
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 14:08:04.85 ID:L/dhqXZM0
4分の一は無いわ
10分の一以下でしょ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 15:14:36.73 ID:5IfeKah30
女は99%無い
男は若いやつほど無い
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 15:46:59.66 ID:IE2drqv60
今の20歳前後の連中はいわゆる「ゆとり世代」だろ、仕方ないわ
何も期待してない
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 21:23:45.83 ID:bNyhvhMvi
維持費が1万とか1.5満とかってレベルだからなぁ…
それでいて高級車が欲しいとか、馬鹿じゃねーの?ってレベル。
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140110-00010001-dime-bus_all
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 21:27:27.74 ID:uqIKV9hD0
スズキ、新トランスミッション オートギヤシフト を開発
http://response.jp/article/2014/01/14/214827.html
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:02:45.18 ID:y1D2FVyA0
>>777
これは・・・・面白そうだけどどーなんだろ。
ATのシフトが細かくなっただけで、ギアの効きがATと一緒だといやだなぁ。

MT乗ってる人はクラッチの操作ぐらいどうとも思ってないに一票なんだが。
むしろ無いとイヤ?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:20:09.95 ID:Xv5pHjpUP
クラッチがないものに価値などあるかボケ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:34:26.58 ID:nugexDRU0
>>777
面白そうだけど癖がありそう。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:46:55.62 ID:6F70YAg60
クラッチないものをわざわざMTなとど称するな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:54:31.19 ID:zhms2z+40
クリープが嫌いだというのがわかってないな
783お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/14(火) 22:56:39.63 ID:JnmZ9era0
そう、コーヒーには牛乳だ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:59:05.13 ID:IE2drqv60
うん、クリープ無くして勝手に変速するのも無くしてクラッチペダル付けてくれたらいいのに
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:02:57.15 ID:cKQc2z6q0
クラッチは無いとヤだな
何故のMTかと思える
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:03:17.92 ID:Erjfrqdn0
それ今時売れないんですよ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:03:38.15 ID:zhms2z+40
EVのMTなら5速入れっぱなし、アクセルとブレーキだけで走れるんだろうな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:05:24.37 ID:yHOXK1vm0
なんだ、ロボタイズドMTじゃないか。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:17:33.60 ID:L4vv+P7x0
どこのメーカーも何故か大げさな名前をつけるな。
要は新しく開発したATなんでしょって言いたくなる。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:20:14.21 ID:X0Ais9Qs0
動力の遮断は出来るだけ短くしたいのにクラッチは踏みたい矛盾
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:20:31.84 ID:Z8JocSvP0
貨物のATは金掛かる
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:22:18.36 ID:ikWFXeoX0
断続機!
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:26:08.20 ID:ZRoQoYeA0
クラッチはどうでも良いが手首の動きだけでスコスコ入るシフトが好き
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:54:54.95 ID:L/dhqXZM0
なんだMTに電子制御のクラッチ付けただけか
ていうことはVWのUPみたいなアホっぽいやつじゃね
スズキの事だからローンチモードが付いてると面白いな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:11:47.77 ID:szuF31Vt0
>さらに、運転を楽しみたいときはマニュアルモードを選択でき、任意のタイミングでの
シフトチェンジも可能としている。

アホー!
クラッチ操作とシフト操作がないMTに楽しみなんて残ってないじゃねーか。
半クラの操作を極めるのが楽しいんであって、誰にでも運転できるイージードライブは
つまらん。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:14:41.54 ID:Tm8vwSyK0
そこらへんのオバハンでもクラッチ操作できるがな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:56:32.61 ID:d7MST3az0
シフトレバーはちんこ
ブレーキはクリトリス
アクセルはまんこ

クラッチはアナル

どの組み合わせでも、やっぱりアナルが無いと興奮しないよな。
今となってはは必要ないんだが、やっぱり興奮しないwW
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 01:23:38.17 ID:i0FXvaHx0
その例えには賛同しかねる。
胸と腰はどこいった。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 01:56:37.45 ID:MPDLgALm0
MTは階段、ATはエスカレーター
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 02:04:06.69 ID:d7MST3az0
>>798
そのへんを加えなかったのは確かに不手際だったが、そこいらは多くがエクステリアであって操作系ではないのですよ。
乳首がどの辺りになるのかは、今後の課題でありますw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 08:39:40.94 ID:eBHVr2fF0
女体にエクステリアのみの役割部位などない

全てがシフトレバー(ちんこ)をスムーズに入れ込むために必要な
潤滑油を回すための操作系となり得る
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 09:06:24.00 ID:eFt8S3IIO
>>799
CVTは動く歩道。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 09:30:38.94 ID:r9bF18mx0
>>799
MTは電車の運転席、ATは客席
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 11:10:05.07 ID:qZj8aLSg0
>>787
そもそもMTである必要ないぞw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 11:15:25.00 ID:HoV2JEg50
無理な負荷を掛けると効率が極端に悪くなるから
(上り坂でアクセルベタ踏みでも動かない状態など)
ギアがあった方がお得じゃね?w
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 11:18:40.66 ID:/3Ts1V700
シームレスシフトはF1で使われている奴だね。
それを少し実用的にして市販車でも使えるようにしようってことのようだ。
F1でも動いている間はクラッチ断続しないから、市販車に使うとなると
クラッチペダルもなくなるだろうね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 18:17:46.02 ID:vyITtw1L0
セミATの上下ボタンだけで済む操作を
Hパターンのシフトノブでするようにしたってこと?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 20:47:07.42 ID:I/Po7O520
パドルシフトがセミATと思ってる奴って多いね
MTをミッションという奴も同類だが
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:33:21.00 ID:i0FXvaHx0
結論から言うとこんなもの要らんということでFA?
810お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/15(水) 22:21:31.16 ID:AeSF7AtJ0
yes。いすゞのデュアルモードMTやスムーサーなんてまるで駄目。
あれなら素直に完全ATにするか3ペダルMTのどちらかにするべき。

(スムーサーはほとんどATフィールだが・・)
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:29:28.23 ID:ZbT8cAiH0
イケヤフォーミュラのシームレストランスミッションは
クラッチを切らずに継ぎ目無く変速できるのはシフトアップの時だけで
シフトダウンの時はクラッチ切らないとギアが抜けないよ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:45:42.58 ID:H1OEz8z30
>>810
発進しようとしたら警報音がピーピー鳴って発進不能、シフトレバーをいろんなレンジにガチャガチャやると
復活する現象がうちの会社で多発してる。いすゞに出してもすぐ再発するという。

キャンターブルーテックDCTも入ったけど、ミッションは大丈夫だけど細かいトラブル続出。

なんか今の2tクラスみんなダメだわ…

相対的に、昔から評判悪いデュトロ/ダイナが1番マシに思えてきた。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:37:32.69 ID:2nE3gH8M0
機械なんてシンプルが一番
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 22:18:38.17 ID:gVF4P3/c0
クスクスw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 01:42:50.32 ID:nr4VLogL0
クスクスw
816エンスト君 ◆Nd4CRiEe2U :2014/01/17(金) 14:28:26.89 ID:LmmDfPOjO
スズキの軽 現在エンスト0!
前よりいいかんじ(・∀・)シフトチェンジもぶれなくなった。足先で力入れたのを腰からすっと動かすかんじにしたらよくなった!
車庫入れももうちょっとで完璧 かな…?5時まで気を抜かずがんがる!
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 15:46:26.79 ID:pNSGFw6R0
見所のあるヤツと思っていたのに、マルチするようなカスだったのか。
がっかりだ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 17:03:49.09 ID:KkFtkjlV0
>>688
サスやスタビの見直しで全体的にスタビリティが上がってる
とは言うものの古今東西のこの価格帯のスポ車の足は投げ捨てるものなのでサーキット行きたいような人は自分でチューンナップすべし
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 09:57:40.54 ID:2nPbyoY/0
機械を機械として正しく扱いたいので
MTのほうがいいかなぁ〜と思うのです。

人間はミスをしますが、そのときにエンジンが止まってくれたほうが
いいときが多いのですよ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:06:18.48 ID:kpfbG+g70
機械を機械として正しく扱いたい、それはそれで素晴らしい考えですが、
ひとつ教えて下さい。

なぜ正しく扱うという行為を行う為に「機械を限定する」必要があるんですか?
それぞれの機械をそれぞれの機械にみあった「正しい扱い」をすればいいんじゃ
ないでしょうか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:08:39.29 ID:LLZ85wzB0
ミスしたときにエンジンが止まったら安全?
どんな状況か想像つかない。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:09:57.04 ID:r9hm6ZH30
イチバン分かりやすいのはコンビニとかでアクセルとブレーキを踏み損なって突っ込む事故だな
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:47:26.52 ID:UCqcJCwq0
人間はミスばっかりする生き物だからだ馬鹿だなあ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 10:47:35.62 ID:MjIyc7cDP
メーカー「なんかミスをしたらコンピューター制御でエンジンを止める機構を装備しました!」
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:03:43.88 ID:qaa387+O0
>>822
俺の借りてる駐車場で、きんじょのお姉さんがそれやって、
洗車中の俺の横50センチくらい隣に突っ込んできたw

死ぬかと思ったw(お姉さんは殺したと思ったらしいw)
その人はこの事故きっかけで、車運転するのやめたわ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:06:12.63 ID:LLZ85wzB0
>>822
そもそも、そん時はMTだろうとATだろうとエンストはしないわけで。
衝突回避装置あっても、どっかのアホディーラみたいに客にフェンスに突っ込ませてるしw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:37:40.93 ID:vEnSv3so0
>>825
それをきっかけにお姉さんを825が車に乗せてどこかへ連れて行ってあげるようになったんですね羨ましい
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 11:47:35.72 ID:qaa387+O0
>>827
元々SEXフレンドだよ

一回俺とドライブ行った時からそんな仲になった
付き合ってるわけじゃないけど、たまに飲みにいったり家で飲んだりしてSEXもしてるって感じ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 13:13:28.41 ID:MjIyc7cDP
頭だいじょうぶ?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 15:04:34.10 ID:yRvz7XfY0
機械が進歩するとそれを扱う人間はバカに近づくからな
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 15:31:01.96 ID:UCqcJCwq0
MTは踏み間違えない
ATは欠陥品
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 15:36:51.17 ID:d6j/NiQ/0
AT車はあっても構わない
だが、AT限定免許はイカン
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 15:48:49.96 ID:hND9FRH5P
MTもATも当たり前に運転できる俺からすると、
必要以上にATを叩いてる奴はATをまともに使えない下手糞なんじゃないかって思うわ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 15:50:53.51 ID:D3JzvpW40
>>833
オレはAT乗るの下手だ
アクセルワークがシビアすぎる
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 15:59:33.09 ID:yRvz7XfY0
自分の場合、普段AT乗っている人にたまに運転させるけど
必要以上にアクセル、ブレーキを踏む回数が多いよ
アクセル操作も荒い気がする
燃費も下がっていくな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:00:10.68 ID:B4qwjf710
俺はATまともに使えないっていうか、Pレンジで駆動系がロックされるのを先週知ったw

免許取得して今年で26年目なんだけどw
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:00:59.04 ID:B4qwjf710
まあ借りてしかATなんて乗る機会無いからなあ
今まで自分で買った車は7台とも全部MTだし
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:37:24.12 ID:UCqcJCwq0
ブレーキ離しただけで動くからブレーキでもアクセルでも動かせる
だから間違える、ATのクリープが欠陥
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:42:48.03 ID:kHysWFjD0
全員ATの不満というよりトルコンに不満があるみたいだね

ロボタイズドMTやトルコン無しCVTやDCTならOKなのかい?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:57:27.54 ID:dCAt3bME0
>>839
素早い発進で、ドライバーが想像したような半クラは使わない気がする。
多分、早めにクラッチを完全につないじゃうような。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 17:09:35.20 ID:0y5/0co20
乾式DCTって半クラ使いすぎのどヘタ運転ってイメージ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 17:32:02.86 ID:5n727Xpf0
AT楽じゃん
でもMT海苔
左手左足遊ばしとくのは勿体無い
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 17:57:05.00 ID:MjIyc7cDP
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 18:27:26.69 ID:WwFBak2z0
クリープは安全上無いほうがいいな
ヒルスタだけでいい
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 19:35:13.84 ID:VKTsmSRU0
CVTは構造上クリープ無いはずなのに
要望があって付けたんだよな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 19:44:19.52 ID:mmGB/v2g0
>>841
最新のDSGはそうでもない
DとSの中間があればホントにMTは要らんくなるね
何か寂しくもあるが
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:03:05.15 ID:oF9gBg8Q0
>>838
クリープは、ATにとって必須に近い。
DSGだって、疑似クリープを付けてるわけだし。
ATの最大のメリットは、微速域のコントロールが楽なこと。
クリープがない、もしくは弱いと、微速域でギクシャクする。

踏み間違いのミスは、クリープとは無関係じゃね?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:12:25.07 ID:mEHsnlsx0
勾配になっているところとかに駐車するときにクリープだけでは進まなくて
アクセル踏むけどコンビニに突っ込む連中は踏みすぎるんじゃないかな
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:15:58.48 ID:QiV4VPO30
ATはアクセルを踏む分だけ加速するから逆に神経使う
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:18:54.60 ID:oF9gBg8Q0
>>846
要らんくなるって、MT乗りとしての自分の意見?
それとも、世の中から不要とされ、淘汰されるってこと?

どんなにDCTの出来が良くなっても、自分で操る感を味わえるってところが大事でMTを選ぶのではないのかなと、MT好きにとしては。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:19:36.95 ID:d6j/NiQ/0
>>849
いやいやMTもアクセル踏んだら踏んだ分だけ加速するでしょ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:22:01.05 ID:ziA4t3XG0
>>849
それもちょっと遅れて反応するから怖いよ。壁際にとめるときとか。
MTだと回転上げてクラッチちょんちょん当てればいいから楽。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:25:43.09 ID:oF9gBg8Q0
>>848
それは、クリープがなくても起こる。
その問題は、アクセルだけでしか速度をコントロールできないっていうATの宿命。
ヒルスタートアシストがあっても、自分が思ったより出てしまうってことは起きるからね。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:34:14.75 ID:QiV4VPO30
>>851
停止状態からアクセル踏んだ場合ね
言葉足らずでした
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 20:52:48.98 ID:UCqcJCwq0
ATでも動かす時は必ず足をアクセルに、止める時だけブレーキっていう
マニュアル的足使いすれば間違わない
アクセルでもブレーキでも動かすから間違える
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 21:38:46.27 ID:s+RTN6wQ0
>>850
その点では3ペダルMTよりも運転の楽しい2ペダルMTって無いよね。
3ペダルのいいところは、クラッチ操作の楽しさだよ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 21:43:25.98 ID:oF9gBg8Q0
>>856
後、なんだかんだで、シフトをコクッコクッとするのが気持ちいいってのはあるなあ。
これを言うと、AT派から化石扱いされるだろうが。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 22:52:02.20 ID:8oFOKZvq0
>>850
エンジンとの協調で燃費的にMTよりも優位になるだろうからね、MTと比較にならない速さでシフトするし、アクセルの着きはMTと変わらんし、燃費対策としてMTユーザー向けのATの位置付けで欧州から一気に普及していくんじゃないかと思う

現行の新車のMTって、MTだったら何でもヨシって感じの奴らのおかげでメーカーも手抜きしてシフトフィールやギアの繋がりがイマイチなんだよね
90年代のスカイライン、NSX,ビートって凄く拘っていたから、あの感覚のMTが現代に出す事が出来ればMTもまだまだ廃れないと思うんだが
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 23:00:10.64 ID:mvBhSHIO0
>>857
心の底からお前に同意だ
機械的な優位はどんどん無くなってるけどMTって操作が気持ちいいんだよなあ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 23:11:23.18 ID:i5g3rx4C0
世間的にはもう死に体なコンテンツだが、お前らフィルムカメラ好きだろ?
俺も好きだ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 23:15:29.35 ID:ou2vcK5Q0
ゲートにカチっと入った時の感触、まぁ、あれの為に乗っているのかもしれないな。
仕事はATだけど自分の車をATにしようとは思わないなぁ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 23:19:07.86 ID:ou2vcK5Q0
>>860
好き、S2〜SP、F〜F3まで集めていた。
処分をしたけど銘なしのF2チタンだけは思い出に確保してある。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 23:36:39.15 ID:oF9gBg8Q0
>>858
DCTの性能が上がるからMTが淘汰されるって流れになるのかなあ?
あくまで当面は、ATの一形態として他のATシステムの牌を奪うってことかなと思ってるんだけど、欧州では。

EVやハイブリッドが大半を占めるようになったら、MTは駆逐されるのだろうと思うけど。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 08:49:23.48 ID:ESlw1qf20
最近のATのシフトレバーのパターンは何であんなミミズみたいにうねうねしてるんだろ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 08:51:59.24 ID:YewBSzPB0
ああでもしないとリバースとドライブを間違えたりする阿呆が多いからです
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 09:01:26.60 ID:U0eVsEPfO
>>860
古いものが好きなのでは無く、運転が楽しいのが好きなだけなのでフィルムカメラは別に好きでは無い。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 09:02:56.20 ID:ESlw1qf20
1  3  P
┣━╋━┻━┓
2  D     R

いっそのことHパターンにしたら良いのに
ホンダのRシリーズやNSXばりのシフトーフィールを再現して
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 09:07:01.69 ID:jh4Mps2x0
いすゞのNAVI5がそれに近いパターンだな
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 09:12:04.21 ID:/Q3wVZkm0
>>821
お前は想像力がゼロかw
よく生きてられるな
羞恥心が無ければ耐えられるものなのかww
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 09:15:08.47 ID:/Q3wVZkm0
>>833
俺も両方持ってて!ATに乗る率が高い(が年間走行距離は同じ)がATなんて糞だと思うぞ。

そもそもATを運転しきれないとか、どういうシチュエーションで起こると想定してんだよw
あり得ないだろあんな玩具
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 10:51:31.61 ID:rA0ON8E60
MT乗ってると交通状況の先読みや車間距離の取り方が格段に上手くなるよな

MTの割合が多数を占めるようになれば、もしかすると高速の自然渋滞とかもだいぶ緩和されるかもしれん
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:08:41.24 ID:LlX+/19E0
それはMT関係ない>>871
むしろ、そんなことを絡めて作り話をしないとMTの有意性を主張できない
という証明であって逆にMTを辱めているとさえ言える。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:12:47.71 ID:PaEvSQfm0
> もしかすると高速の自然渋滞とかもだいぶ緩和されるかもしれん
それは無いかなァ
自動ブレーキの普及で大変な事になるような気はする
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:17:03.60 ID:0WwkCqKJ0
>>839
全員?
何を仰る。

俺はMTを操作する行為 自体が好きなんだ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:19:41.73 ID:0WwkCqKJ0
クラッチペダルから伝わる駆動が伝わる、切れる感触、(特にアイドル回転でで半クラの時)
出来のいいシフトをスコっと入れる感触、全てが好きなんだ

回転数合わせて吸い込まれるように任意のギアに気持ちよく入ったときとかほんと気持ちい
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:36:24.06 ID:WzWfOanZ0
>>875
そうそう。そういうことだよね。
楽しいから、気持ちいいからMTなんだよね。

なんか、MTの方が機能的に優れてるってなことを言うヒトがいるけど、
やはりATの方が楽で簡単に決まってる。
安全や前者との間隔のコントロールなんて、
運転者の意識次第、MTが優位なわけじゃない。

必死になってるように見られるから、機能的な優位みたいなことをあまり言わない方が良いように思う。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:41:44.56 ID:fcLQYapKO
(自分で所有する)車はMTがいいが、
カメラはオートフォーカス、オート露出補正のイージーな物で良いし
時計は電波ソーラーで十分満足してる。
要は自分で弄れる領域を適材適所で分けるのがいい。


あと、MTの利点なぞ、軽い・シンプル これで十分じゃないか
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:57:53.08 ID:VYPlFHXD0
「コントロールしてる感」「それがうまくいってる達成感」
みたいなのがMTの魅力っぽい。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:59:46.91 ID:YewBSzPB0
余りそういうのを考えたことないなあ
免許取り立ての頃からずっとMTだからそっちの操作が身に染み付いてる感じだ
代車とかでATに乗ると逆に変な緊張があるw
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:04:44.79 ID:/Q3wVZkm0
>>877
カメラもマニュアルモードがないと嫌だな。
だから最低限デジタル一眼は所有するし観光に持ち歩く。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:09:24.83 ID:jh4Mps2x0
今朝いい感じに雪が積もっていたので近くの公園の誰も居ない駐車場で少し遊んで来た
いろいろスラロームしたりするけどVSCとトラコンが働いて出力が抑えられる
キャンセルしても勝手に復活してすぐ制御が働く
確かにスピンしなくて安全なんだけど
せっかくMTに乗ってるのに意味ねえじゃんと思ってしまった
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:22:14.72 ID:/S3ClFq9O
さっきのBSジャパンの番組見たけど星野一義が86のエンジンのかけ方知らなかった。
ボタン押してエンジンかからないと叫ぶ一義。
クラッチ踏んでる?と息子一樹。
踏んでるよ?と一樹。
ギアニュートラルに入ってる?と息子一樹。
ニュートラルに入れてクラッチ踏んでボタン押してやっとエンジンかけられた星野一義。

ちょっと悲しくなった。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:24:30.51 ID:YewBSzPB0
クラッチ踏むのは普通だが、Nに入れる必要もあるのか
うちのスイスポだとギアの位置は関係ないから、俺も同じことやりそうだな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:38:18.45 ID:PaEvSQfm0
まあ普通は騒ぐ前に気が付くと思うが番組的にはOKだろう
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:40:00.88 ID:ZjWwfIAe0
俺も自分の家に停める時はいつも1速に入れてサイド引かない。
発進する時は1速のままクラッチとブレーキ踏んで始動。
Nに入れないと始動しないなんて面倒だなw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:43:12.85 ID:iO7+WzNm0
>>882
別に悲しくはならないな。
誰でも知ってるべき当たり前の手順とは言えないし。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:47:37.67 ID:DYm566u30
車に乗り込んだらクラッチ踏んでシフトガチャガチャやってNにいれるのが無意識の癖になってるな
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:50:34.74 ID:otq9XZY+0
>>883
自分のもギアの位置は関係ない。クラッチペダルさえ踏んでれば。
Nに入れるなら逆にペダルのセンサー不要なんじゃ。2重の安全対策かな?

普段はNでサイド引くだけなんでギア入れての駐車に慣れてないのもあり
クラッチのセンサー無い車でスキー場に行った時、1速に入れたままセル回してしまった事が一度ある。
こんなマヌケが沢山いたんじゃ規制も止む無しかと思った。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:51:21.14 ID:xwZgbJ910
>>887
俺もシフトはガチャガチャやるわw
↓こいつはちょっとマヌケだと思う。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1866176/blog/32116216/
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:26:07.38 ID:EYjqFdei0
>>889
クラッチから足離したのは×だし、座ってエンジン掛けないのも×。
後輩に命令しておいてコレはないと思う。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:37:31.83 ID:bo1quQly0
AT車だってシートに座らずにエンジンをかけるとか怖くてできない。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:40:59.90 ID:zpWBJD6M0
>>889
キー回した瞬間動くって言うのはおかしいね。クラッチを踏んでるのに。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:41:26.33 ID:B8FQYTmM0
>>891
ちっと違うが

アイドリングストップ車を始めて買った時(ATの)
アイスト中になんか変な錯覚起こして(NかPに入れてると思い込んだ。実際はDのまま)
少し車外に出たんだが、当然ペダルから足離したんでエンジン始動→クリープ開始→前に衝突

って事あった・・・・

MTのアイスト車なら(CR−Zしか知らんけど)こんな事にはならなかったのに・・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 13:54:35.89 ID:vpdZpg+50
>>886
プリウスとかのPボタン知らない人もいるだろうしね。
アレは初見には厳しい。マニュアル読めってことだけど。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:01:17.13 ID:vpdZpg+50
>>892
自分でクラッチを離して車を発進させたんだろ。
シートに座り安全を確認してブレーキとクラッチを踏んでエンジンかけないとだめ。
教習所レベルの話なのにね。

>>893
AT車を暴走させてるケースだね。
コンビニにダイナミック入店する奴がたまにニュースで出る。
R入れたつもりでDでアクセル踏んで暴走させてる。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:21:04.19 ID:CA1jicw60
>>882
ふと思ったが、そのシステムだとエンストこいた時にNに戻してからスタートボタン押さないと再始動出来なくね?
エンストこいた時は焦るから、Nに戻すの忘れてエンジン掛からないと慌てる人いそう。

大抵のメーカーはクラッチ切ってればギア入っていてもスタート出来るのにね。

これがベストかな、と思ったのはルノー車。Nならクラッチ踏まなくてもボタン押せば始動するし、
ギア入っているとクラッチ踏まないと掛からない仕様。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:23:07.32 ID:5XhTAxZU0
>>869
カスみたいな伝わらないこと書いてんじゃねぇよ
じゃあ説明してみせろよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:24:19.22 ID:/Q3wVZkm0
>>897
おまいね。
学校で習ってること此処で聞くのかよw
恥を知れよw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:26:12.48 ID:hKuJrrBR0
クラッチスタート機構がついた時点で俺の中のMTは死んだ
”こんなマヌケ”のせいでな!・・うっ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:29:28.50 ID:/Q3wVZkm0
>>899
まあな、あれは残念だった。
いつだって下手な奴のせいで車は改悪されていく
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:37:37.36 ID:PaEvSQfm0
15年式以降くらいが付いてるのかな
古いのずっと乗っていよう
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:39:02.44 ID:otq9XZY+0
>>899
まあ元気出せよw
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:43:11.59 ID:ZjWwfIAe0
どっちも簡単に解除できると思うんだが?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:03:59.83 ID:5XhTAxZU0
>>898
車でエンジン止まったら、車によってはパワステもブレーキブースターも加速もできないのに、安全なのかよ。
一概バカはこれだから困る。
間違いあったら暴走しないことが安全だが、車はエンジン止まったら必ずしも安全じゃない。
覚えとけ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:08:01.77 ID:/Q3wVZkm0
>>904
それはエンジンを止めなきゃいいだけの話だろ。
既にクラッシュして止まってるのにエンジンだけかかってる状況とか考えてみろよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:10:12.96 ID:Rn3K6O8/i
フールプルーフも度を越せば、馬鹿が図に乗るからな。
かといって馬鹿が死ねば、危険と騒ぎ出す。
車は本来凶器であり、危険なものなのにね。
907お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/19(日) 16:03:39.66 ID:Zp5XNeQZ0
>>906 だから自動追突防止ブレーキは長い間「禁断の技術」だったんだ。
それで本当なら完全停止を目標に制御できるところをスポイルして
「追突軽減」というセッティングにしていたんだよ。
だからアイサイトはそんな中じっくりと研究を重ね満を持して出した
「革命」であったが、同時に「裏切り・禁じ手」でもあったのさ。

で、各社堰を切ったように追突抑止ブレーキをリリース、と、同時に
勘違いくんの始末にも困る事態が発生しているわけ。

同じ理論は電車のATS配備時にも言われた物だが、まあ、高度制御が
導入されていく流れは変わらないだろう。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 18:22:17.87 ID:DYm566u30
>>896
最近のマツダはエンストしても3秒以内にクラッチ踏めばエンジンがかかる
他のメーカーはしらんけど
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:39:54.99 ID:xNL/vtzz0
マツダ社内では開発時に「3秒ルール」とか言われたんだろうな。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:11:34.76 ID:w2UbePxq0
それも機能を知らないと、やべ。エンストしたって咄嗟にスタートボタン押して、
折角自動再始動したエンジン止めてしまう可能性がw

キー式でもエンストしたと思ってキー捻ったら実はエンストしてなくて、セルギアをガリガリ言わせる事あったけどね。
911エンスト君 ◆Nd4CRiEe2U :2014/01/19(日) 20:20:17.32 ID:URWoh/YQO
お前ら3や5から2に入れる時4に入ったりしないの?Rにも入りにくいこと多いよなあ。
坂道で2に入れるはずが4に入ったりして以来2に入れた後再三確認しないと怖いわ。
今日はマイカーのポルテでドライブってきた。楽チンスイーだったがゆえに退屈して眠くなるわ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:36:32.23 ID:UH1Mu/6U0
>>911
同じ話題二回はやらん。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:36:45.76 ID:m0Lqc6+/0
>>911
3や5から2は無理矢理繋げるんじゃなくて一呼吸置いて入れれば問題無いだろ。
真下にトンと入れればニュートラル、そっから左下にクイッと入れれば。

慌てるからミスる
もしくは格好付けようとスパスパやろうとして引っかかってギア痛める

ソースは俺
914エンスト君 ◆Nd4CRiEe2U :2014/01/19(日) 20:51:40.89 ID:URWoh/YQO
わかた。あ〜あ、インプレッサでも買いたいのはやまやまなんだがねえ。
いっそ今のポルテが12万Kくらいまで走ったら乗り換えるって手もあるな
915お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/19(日) 21:10:49.12 ID:OAyS4aqD0
>>911 がたがたのシフトだがそれはない・・・。
つーか、エンブレ目的で2速落としそのものがあまりない。

最近寒くてオイルが堅くなる出庫時に特に3速が入りにくいというのはある。
油、柔くしようかな・・・と思うが一応指定粘度で様子見。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:16:13.98 ID:ZNn3tsrk0
>>911
ニュートラルを通過した感触が手でわかるだろ。
後はそこから何処へ入れるかってだけの話
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:32:19.63 ID:w2UbePxq0
>>915
電気屋さんの愛車がトラックだからでは?
0.75t〜1tクラスに乗った事ないんだけど、そのクラスも2速発信前提のギア比ですか?

軽トラと1.5t以上は完全に2速発信設定だから、エンブレは同じく3速まで。
2t以上は排気使うからシフトダウン自体あまりしないけど。
918お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/19(日) 21:59:50.86 ID:OAyS4aqD0
一応1速発進セッティング。まあ、たしかに全体的にローギアードだが。
919エンスト君 ◆Nd4CRiEe2U :2014/01/19(日) 23:11:11.91 ID:f9BmVsgv0
>>915
逆逆。加速目的ね。3で登れない登り坂の時。

>>916
他スレでアドバイスもらったんだが漏れの手の動きがまずいみたい。
助手席がわに手のひらを向けてやればいいとのことだが漏れは手の甲が
助手席側に向いてるね。ノブをわしづかみしちゃってるから。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:19:34.35 ID:JoTUdYcli
>>911
手の返しでN時に2や5のあるレーン側に押せば、そういうシフトミスは皆無。(基本)
シフトノブ握ったままだとそういう間違いは起こるかもしれないが、それは下手糞のやる事。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:23:39.81 ID:K6KmNIqF0
その昔F1の車載カメラで運転席内を写してたけど
手のひらを返してなんてやってないよw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:24:02.16 ID:WMYpJ95z0
>>919
とりあえず止まった状態で1速から2速3速というふうにシフトチェンジの練習すればいいんじゃね
ついでに3速から2速とか5速から2速とかシフトダウンも含めて
ていうかちょっとは自分の頭で考えられないか?それとも知的障害者?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:28:51.91 ID:t1kI8gmjO
土屋圭市もシフトノブをガングリップのように握るタイプ。ノブを上からふわっと握るのではなく、スキーのストックのようにグワシと握ってる。あんなんでよくレーサー
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:28:54.34 ID:ZNn3tsrk0
>>919
慣れればどの向きでノブ握ってても間違えなくなるよ。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:30:29.11 ID:H9c5IqQn0
>>921
お前の車のシフトレバーはF1並みのクイックシフトなのか?
ああいう車は手首をひねるだけでシフト出来るから手のひらを返さなくていいんだよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:32:59.79 ID:pHLP3OCL0
>>919
もうそろそろ2歳になる甥っ子とかに、
「よしよし、大きくなったな〜」って頭を軽くなでるように上から手を置け。
そしてその後、軽くひっぱたくように左右にコキコキしろ。
2/4速は、額を三本の指先でコツンとたたくようにして入れろ。

以上を、泣かないけど泣きそうになるぐらいの力加減でやれ。
927お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/19(日) 23:41:16.84 ID:wrz1BdGX0
それ解ってないと4本フォーク(6速以上)のシフトでミスしまくるよな。
軽く左に降って前で発進速、強く左に降って前でリバースとかな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:05:55.99 ID:/MCvkpPk0
MT車に乗りたいから乗ってるんだが理由必要なのか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:19:20.15 ID:PCz5Mh4zi
>>921>>923
レーステクニックを一般的な技術と混同しない方が良い。
>>925も理由を書いているが、技術は全て基本形を覚えた上で応用形がある。
応用形をいきなり使った所でその意味が理解出来てなければ、単なる下手の自己満足。
レーサーがシフトミスを連発したら、仕事にならんだろ?
たまーにやる事はあるだろうが、レーサーレベルでそれだったら一般人はその数倍も
ミスをしているって事。
素人がいきなりレースカーに乗っても、タイムはおろかロクに発進出来ないのと同様。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:31:38.17 ID:VQ5uoAZ30
久しぶりに新車軽自動車のMTを買いたいと思ったらほとんどないんですね。
ハスラーにMTがあるということで試乗したら電スロでアクセルレスポンス悪過ぎでした。
となると軽自動車だとミラかミラバンしか選択肢がなくてがっかりです。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:43:03.15 ID:3zjmutS30
次期コペンはMT出るらしいぞ
アクセルがどうなるかはわからないけどね
932エンスト君 ◆Nd4CRiEe2U :2014/01/20(月) 00:58:41.69 ID:L+QEL0FrO
>>922
知的障害者はお前だろ。俺は向上心持って真摯に取り組んでんだぞ。
にちゃんなんて下らねえ会話しかねえんだからたまに誰かの役に立ってくれたっていいべ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 04:09:22.74 ID:Ntg4072G0
【乞食速報】サンドラッグで全員に1000円クーポン祭り!


1. http://sundrug.dena-ec.com/のクーポンプレゼントのリンクからID作成、ログインして1000ポイント獲得

2. http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/TJLC3TEBを踏んで500ポイント獲得(合計1500ポイント)

3. スマホ持ってる奴はhttp://www.dena-ec.com/sp/appcp.htmlから↑で作ったアカウントでログイン、DeNAショッピングに登録して
アプリダウンロード、起動後に500ポイントプレゼントのリンクから500ポイント獲得(合計2000ポイント
 
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 06:31:58.10 ID:VKc4HWIl0
>>932
だからって、マルチすんなよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 07:52:45.53 ID:nsEfTO2sO
ハスラーのマニュアルの四駆が欲しい
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 07:59:54.51 ID:V6nGOpHXP
>>870
ATのパカパカブレーキとかはATをまともに使えない奴とか、
MTばかり運転しててATに不慣れだからそうなるんだろ。

ATを普通に乗りこなせればパカパカブレーキなんてしないよ。

>>871
ATで先読み運転していればパカパカブレーキしなくなるんだよ。
ということは、MTかどうかなんてのはあまり関係の無い話なんだ。

MTの優位性と言うのは感覚的なものしかないんだから。
シフトの速さも、燃費も安全性もATの方が上なのは仕方ないんだよ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 08:06:27.82 ID:dhx2yGZT0
>>936
パカパカブレーキなんてしないし、そんな程度激低な話してるわけじゃないだろwww

どうして話のレベルがそんなに低いんだよww

と言ったところで出張に出掛けるから今晩は書き込みできんわ。

じゃあのノシ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 08:12:40.56 ID:V6nGOpHXP
>>937
>>937
>>833読んでるのか?
ATを必要以上に叩いてるMT乗りって限定してるだろ?
で、そいつらの常套句は?

基本的に先読み運転が出来てて、パカパカブレーキを踏まないようなスキルがあれば問題無いレベルの批判じゃないか。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 09:09:05.84 ID:W1jZ8Sl9O
>>936
パカパカブレーキは女の方が多い気がする。
ヤツらがMTばかり運転してるとは思えんが。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 10:12:48.69 ID:Vmsk3KCx0
パカブレがMT乗っても同じだと思う
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 10:18:04.79 ID:gpMQhwfjP
事故る奴も、パカパカブレーキな奴も、MTAT関係ないでしょ。
ATの方が台数も多ければ、ヘタな奴が乗る比率も高い。
AT限定ですら実技試験で落ちて、お情けで免許もらうとかざらだし、本当に
何のための試験と免許なのかわからんのが現状。

ただ、基本的に女性は運転がヘタな人が多い…
942930:2014/01/20(月) 10:22:29.52 ID:VQ5uoAZ30
>>931
コペンはデザインが受け付けないです
初代は結構好きだったんだけどね。
最近は燃費燃費ばっかり優先されてるから
いろんなところにしわ寄せがきてるね。
MTなんて燃費はそこそこでいいのに。
次期コペンはいちおうスポーツカージャンルだから
電スロの制御も考えてるとは思うけど。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 10:28:04.62 ID:Vmsk3KCx0
運転中に呆けて何も考えてない人がパカブレするんだよ
運転中によく考える人は大体は車好き
車好きはMT好きが多い
だから「MT=パカブレしない」って誤認する
元々パカブレの人がMT乗っても改善されることは無い
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 10:41:06.98 ID:7cLvQ2oU0
MTがパカパカブレーキしないのはエンジンブレーキが効くからじゃないのか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 10:48:17.05 ID:wUG1XpDX0
>>942
今時、エレキスロットルでないクルマは無いと思う。
踏み込めば(燃費を思いやって・・)ちょっと間を置いて加速すると思います。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 10:50:27.25 ID:wUG1XpDX0
>>944
そうだよ。ブレーキは通常のブレーキとエンジンブレーキの併用です。
MTのブレーキパッドは長持ちします。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 11:01:52.81 ID:gpMQhwfjP
ATでもマニュアルシフトのエンブレでも少し速度を落とすくらいなら十分なんだが、
パドルシフトも増えてきたけれど使わん人多いのかね?
ヘタにブレーキ踏むと渋滞の原因にもなるし、自分はあんまり踏まないな。車間もちゃんと取るし、
自然な減速で結構問題ない。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 11:16:19.10 ID:VQ5uoAZ30
>>945
>>930にも書いたけどミラとミラバンはワイヤーだよ
まあ開発がかなり前なので今時の車と呼べるかどうかはあれだけど
いちおう新車で買える
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 12:15:26.25 ID:Hw4FuMQ8O
>>930
壁‖つ「seven 130」
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 12:15:48.45 ID:t5JQwKvb0
新型コペンはMTあるの確定したんで嬉しい
S660mo早く情報出して欲しいなあ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 16:31:01.03 ID:zYoIGPWni
>>950
ケーターハムの軽も楽しそうだぞ

雨降りの悲しさと維持していく費用さえ我慢出来りゃあぉk
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 19:36:53.60 ID:M5/dA+j80
あのケーターハムはいっぺん乗ってみたいねえ
軽としては尋常じゃない価格だが、楽しそうなのは間違いない
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 20:39:30.93 ID:0xPA9rTo0
衝突安全性はどうなのよ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 20:44:24.45 ID:9dqj+8xH0
>>953
無粋な事を言うな
ケーターハムはそういう事を考えてはいけない車
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 20:55:32.61 ID:lPvCLd2L0
>>954
だな
燃費とか耐久性とか
保険とか下取りとかは無視せねばならない
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 20:58:25.21 ID:0xPA9rTo0
>>954
あれ乗って飛ばしてるやつは、頭いかれてるとしか思えない。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:00:33.25 ID:3zjmutS30
あのシリーズは軽量なおかげで燃費は優秀な部類に入ると思うぞ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:20:28.40 ID:1XmgD/Y+0
あれで走ること自体が利便とか無縁なので燃費のことは言いっこなし。
いっそのことバイクにしろやと。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:27:01.10 ID:0xPA9rTo0
>>958
一般車をオラオラ追い回して悦にひたりたいおっさんが乗る印象。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:28:17.07 ID:b2cr5ZSq0
ああいうフォーミュラカーみたいな形の車って運転難しいんでしょ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:30:41.62 ID:M5/dA+j80
確かパワーウエイトレシオが相当低かったはず
軽とはいえ、かなりのじゃじゃ馬かもね
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:32:53.99 ID:9dqj+8xH0
>>959
それは無いわ
ただでさえ目立つのに自分のバカさをわざわざ人目にさらすことはしないだろ
第一、前に車がいたら楽しくない
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:33:48.40 ID:M5/dA+j80
むしろ一般車は見かけたら距離取るだろうなw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 22:01:29.53 ID:1XmgD/Y+0
あれが軽いといってもまあ、日本仕様では軽四規格の64ps縛りなだ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 22:05:51.54 ID:9dqj+8xH0
でもそんなのゴニョゴニョしたら縛りなくなちゃうんでしょ?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 22:20:47.77 ID:J2W2Akq+0
【米国】強盗達が車を奪おうとしたが無理だった…マニュアル車だったのだ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389972329/
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 22:35:32.32 ID:c/KkPJ6u0
ATでもフロアシフトならわかるがコラムシフトはわからないわ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 06:26:29.71 ID:PAlZNnBN0
>>938
お前が俺にアンカー打ったんだろw
耄碌するなよwww

それとMT乗りなら逆にパカパカしねーよw
加えて俺は下りでも加速したいときやコーナーからの立ち上がりは積極的にアクセル踏むし減速したいときはシフトダウンしてエンブレ使う。
MT乗りならAT乗っても同じだろ。


加えて、俺が書いてるのはパカパカブレーキレベルの話じゃないからな。
もっと安全に関わる根幹の部分だ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 11:38:34.53 ID:goHTTHiM0
>>958
バイクは既に2台持ってるんでw
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 11:39:55.58 ID:OeixkuViP
>>968
お前のレスがどれなのかが分からん。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 12:17:27.51 ID:thJ7t0CE0
そもそもマニュアルだと先読みとか車間距離がとかマヌケなこと言い出したやつがいちばんわるい
ミッションに関係ねーだろどう考えてもw
972お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/01/21(火) 12:28:44.86 ID:aOfFHqY70
>>971 有るよ・・・。 蒸し返すワケじゃないけれど。

その先の線区を先読みしてシフト打たないとスムーズな走れないから。
これがATだと積極的にシフトすることも出来るけれど漫然化したら
ボケーッとブレーキ踏んで抑速するだけだもん。

その流れでそのまま交差点進入するからウインカー出すのも忘れる。
MTだと「減速進入」を意識する段階でもう右左折操作が始まっており、
この課程の中でウインカーも意識する。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 12:30:58.81 ID:OeixkuViP
>>972
それはMTATの話じゃなくて運転手の性格の話じゃん。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 12:46:28.55 ID:EwGDGTr/P
>>972
それ、MTAT関係ない。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 12:47:30.14 ID:/nWlHLHE0
凄いな、これ>>972 が本当ならよかったのになあ。
真っ赤な嘘だもん、ますますMT乗りの信用が失墜したね。
>>972 MT乗りの信用失墜に貢献したご褒美に君には「真・MT乗り」という
コテハンを使用する権利をあげよう!
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 13:34:34.88 ID:DmQj/fYt0
俺は>>972に同意するが。
MTの場合、エンブレを含めた一連の儀式みたいな段階を経るから、おのずと
先読みをするようになると思うが。もっとも人によっては関係ないだろうが。
ATの場合は全く必要ないから、怠惰な人はどんどん運転が劣化する可能性がある。
実際にうちの父親は、MTからATに乗り換えたら、どんどん運転が酷くなったw
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 14:23:24.27 ID:MzVwei0r0
個人の性格の問題をATMTの違いと決めつけてる>>972がバカ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 14:23:40.64 ID:OeixkuViP
>>976
だからそれは人によるって事じゃん。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 14:30:49.47 ID:+/NE3A9d0
オートマにのると先読み運転しなくなる理由がまったくわからんw
マニュアル乗りだけど、こういうイミフなオートマサゲ、マニュアルアゲは本当にあたま悪そうにしか見えんなぁ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 14:48:43.22 ID:Jo6OOIwY0
俺は>>972に同意するぞ

MTだとATと比べて必要操作が多い分、目的完遂までに要する準備期間は多く取るんではないかと思う
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 14:52:28.00 ID:Wlug+eA10
漫然運転しやすくなるのは確かだけど、
そのせいでウィンカー忘れるとか話盛りすぎだろw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 14:56:18.07 ID:XBRuvI3v0
オートマ乗ってると「ヒマ」だから眠くなると思っていたが
なるほど、そういう事が原因だったのか
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:22:17.84 ID:Jo6OOIwY0
>>979
>オートマにのると先読み運転しなくなる理由がまったくわからんw
ところで誰かがこんなこと言ったのか?
ざっと読み返してみたが見つからなかった
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:38:06.40 ID:OeixkuViP
MTだとATよりもちょっとだけ人間が操作する項目が多いってだけなんだけど、
それを特別だとでも思ってるんじゃないのかと勘繰ってしまうようなレスが多いんだよな。

MTなんて簡単だろ。エンブレが効きやすいから結構ラフなアクセルワークしてても1段下げればすぐに速度落とせるんだから。
ATの場合はエンブレが弱いからMT以上に先読み運転しないと、速度調整のブレーキを踏む事になるんだよね。

MTに慣れてる人ほどATを運転するとパカパカブレーキしやすいと思うよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:42:01.27 ID:+oqIgE/50
いやしないが
機械に合わせて運転するだけだろ
それが出来ないならカタワ免許と同じ程度のスキルしかないということ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:43:12.79 ID:Wlug+eA10
>>983
「しなくなる」は話盛ったかな
>871で、マニュアルだと先読みが格段に上手くなる
とあるからね。
特にマニュアルだから先読みが上手くなるという優位性はどうだろねという話。
単に安全意識の問題だから。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:44:48.49 ID:OeixkuViP
>>985
機械に合わせればいいだけの事なんだから、MTだからとかATだからとか言うのはそもそもおかしな話なんだよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:48:27.29 ID:OeixkuViP
MTもATもどっちも同じだろ。両方とも普通に運転出来て当たり前。
ATになったら眠くなるとか、操作が雑になるというのは、MTでクラッチやシフト操作がヘタというのと同じくらいのレベルだろ。

出来て当たり前の操作なんだから。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:50:03.66 ID:BMQN6Sr10
MTに慣れてる人ほどATを運転するとパカパカブレーキしやすいと思うよ。
MTに慣れてる人ほどATを運転するとパカパカブレーキしやすいと思うよ。
MTに慣れてる人ほどATを運転するとパカパカブレーキしやすいと思うよ。
MTに慣れてる人ほどATを運転するとパカパカブレーキしやすいと思うよ。
MTに慣れてる人ほどATを運転するとパカパカブレーキしやすいと思うよ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:51:50.41 ID:OeixkuViP
>>989
MTの強いエンジンブレーキに慣れてるからATの弱いエンジンブレーキじゃ速度調整出来ずにパカパカブレーキになると言ってるんだよ。
理屈から言えば当たり前の事だ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:53:43.41 ID:BMQN6Sr10
中卒の方ですか?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:55:32.50 ID:OeixkuViP
>>991
大卒です。

初めて運転した車がMTで、そのあとATに乗り替えて最初に感じたのが、エンブレ効きにくいんだな。
だったな。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:56:39.15 ID:37tjt6we0
>>990
機械に合わせればいいだけの事
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:57:32.25 ID:OeixkuViP
>>993
そう。慣れれば簡単な事だ。
MTがとかATがとか言ってるのはどっちかに不慣れなんだろうな。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 15:57:39.44 ID:EwGDGTr/P
MT乗りがATに乗っても、ATなりの減速の仕方とか学習して
ちゃんと速度調整できるようになるでしょ。
できないとしたら、それはMTAT以前のただの馬鹿。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:00:40.53 ID:BMQN6Sr10
>>MTの強いエンジンブレーキに慣れてるからATの弱いエンジンブレーキじゃ速度調整出来ず
そんなことないが?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:01:47.75 ID:OeixkuViP
70歳とか80歳とかになるBBAでもMT運転出来るんだから、
別に特別でも特殊でもないんだよね。

ここ10数年はAT限定とかが出てきたので勘違いしてるみたいだけど、MTを使えてやっと「普通」なレベルなんだよね。
MTを操作出来るから上手いとか、そんな勘違いだけはしないで欲しいよな。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:03:26.67 ID:BMQN6Sr10
>>MTの強いエンジンブレーキに慣れてるからATの弱いエンジンブレーキじゃ速度調整出来ず
そんなことないが?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:03:27.65 ID:OeixkuViP
>>996
MTに慣れてて、人生初のATで運転した時に最初に感じたのはそれだったな。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 16:04:08.19 ID:OeixkuViP
MTもATも普通に運転出来て当たり前。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。