【フォグ】補助灯総合スレッド 8灯目【スポット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレがいつの間にか落ちたので

自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。

フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。

カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。

前スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 7灯目【スポトット】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1283797461/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:09:33.04 ID:fyMk5+Mv0
Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/Lamps/LightAimingGuide.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:10:25.25 ID:fyMk5+Mv0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:11:45.43 ID:fyMk5+Mv0
いくつか前スレ>>797氏の脳内テンプレ

・純正フォグは役立たずが殆ど。ファッションランプと化している。
・純正オプションなどで用意されるSCモジュラーシリーズや、φ100より大きい丸型ランプなどは使えるものもある。
・小型の長方形の補助灯はどれも糞。照射範囲は狭いし、対向車は眩しいのでいいことなし
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
・プロジェクター式はカットラインがビシッと出るので対向車にはやさしいが、見えないところは全く見えないのでフォグには向かない
・消費電力が同じ場合、直径またはリフレクタ面積が大きいほど明るい傾向がある

オススメランプ
・小型で比較的明るい奴
 SCモジュラーシリーズ、WOSSプロジェクターキセノンフォグ、BOSCHコンパクト100

・デカくて無骨でもいいからとにかく明るい奴
 A.P.ラリー200

・古いけど良い奴
 CIBIEオスカーシリーズ等

・リレーハーネス流用に使う奴(余ったランプは補助バックランプにでもどうぞ)
 1980円の安い糞ランプなど
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:13:19.11 ID:fyMk5+Mv0
過去スレ

【フォグ】補助灯総合スレッド 6灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1251533152/

【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1208664911/l50

【イデオンガン】補助灯総合スレッド 4灯目【ソーラレイ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1188548433/

【波動砲】補助灯総合スレッド 3灯目【対向殺し】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1143716449/

【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125135457/

【フォグ スポット】補助灯総合スレッド【ドライビング】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104322762/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:15:37.25 ID:fyMk5+Mv0
5スレ目で出ていた使用インプレ

オスカーコンペ:
100W/90W?(W数はよく覚えてない)H4でHI/LOW(ドライビング、フォグ)の切り替えが出来る。
実際の配光はヘッドライトに近く、ドライビングはあまり明るくない。
フォグのカットラインは綺麗だが、やはり大きさの割りに明るくない。カットライン重視なら最近のプロジェクターHIDのほうが良い。
SCオスカー(ドライビング):
110W。照射パターンが蝶々の形のライト。手前はかなり広く、遠方照射もそれなりにある。
コーナリングライトとドライビングライトを1個で兼ね備えている。
オスカーコンペのHIGH/LOWを足したものより明るい。ただ、ドライビングでカットラインはないのでフォグとして使うには向いていない。
APラリー(スポット):
130W。遠方照射は確かに強力。かなり遠くまで照らしてくれる。当然だが手前は全然照らしてくれないので明暗の差がありすぎてあまり運転しやすくない。
というかずっと真っ直ぐの道ってあまりないのでそこまで照らしてくれるよりある程度幅広く照らしてくれる方が実用的と感じた。ここら辺は好みですね。
SCオスカーHID(ドライビング):
日常的にはSCオスカーの照射パターンが運転しやすい。だがAPラリーの遠方照射も捨てがたい。ってことでHIDSCオスカーを購入。
手前も遠くもバランスよく照らしてくれる。だが遠方照射はAPラリーに劣る。
→バラストを65W化:これは明るい。当社比200%位明るい。運転しやすさと大きさの両立で言えば理想。
HIDアポロ(ドライビング):
65W化して使用。全体的に明るい。配光はいたって普通の形。
手前の照らす幅はSCオスカーより狭いが、ドライビングの部分はHIDSCオスカーより幅広く遠くまで照らす。
極1点の照射はやはりAPラリーのほうが明るい。何より明暗の差がないので運転しやすい。
ただ大きさ的に車検が怪しい。ヘッドライトの中心線よりフォグの中心線の方が低くないといけないはずなので…

車は同じ車(欄来る100)で取り付け位置もほぼ同じ位置(グリル前)での比較です。

※インプレ主はSCオスカー→APラリー→HIDSCオスカー→HIDアポロと使ってきてる変態(自称)
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:20:04.47 ID:fyMk5+Mv0
関連スレ

【前照灯】イエローライト総合 19灯目【フォグ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1347812109/

純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1333559059/

【キセノン】後付HID Part45【国産専用】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1334332965/

【サークリ】 車用ハロゲンバルブ統合スレH53 【ハロゲン】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336492539/

【中国】激安海外製HID 19灯目【超PIAA?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1350694434/



補助灯強化時はバッテリーも忘れずに
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ【caos】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1352408182/

番外?
眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1330679029/

HIDは危険!ハロゲンの温かみを見直す会
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1327847566/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:21:25.28 ID:fyMk5+Mv0
テンプレこんくらいかな

とにかくAPラリーは最高ってことだ
60/55wに消費電力落としても全く不満無し
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 10:28:29.53 ID:fwXGfSNo0 BE:566028724-2BP(12)

新スレのお慶びを申し上げます
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 11:10:41.30 ID:/Ugdmnx20
>>2 URL修正版

Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/s_faq02.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/s_faq02.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/support/aiming.html
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/18(日) 23:19:31.04 ID:fyMk5+Mv0
>>10
修正ありがとうございます
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/19(月) 20:03:12.95 ID:BmT0rAb10
オイラがフォグの光軸調整で参考にしたところ
ブログ主さん、勝手に引用してスマン

フォグランプの光軸調整を扱ったブログ
ttp://jj9network.blog.so-net.ne.jp/2007-04-22
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 19:41:50.32 ID:7iPq8pNs0
ランプのイメージチェンジをしようと、ストックしていたFETランドマスター190のツインリフレクターを付けてみた。
フォグ(H3)とロード(H1)なんだが、それぞれ100Wのバルブを付けてるからたしかに明るい。
ずっとシビエを使ってきたせいか、どーも配光が馴染めない。
フォグは光の帯みたいだし、カットラインもイマイチ曖昧だし、対向車も眩しいかも。
一週間で外した。

シビエ以外のフォグってこんなもん?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 20:16:32.47 ID:Q96m8yhU0
今付けているのがシビエのフォグ(H2バルブ)だけど、足元しか照らさないから明るいという感じはしないね。
霧で怖い思いをする、フォグを使うのも年に1〜2回ぐらいだから、これはこれでいいかなと思っている。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/21(水) 20:23:32.51 ID:jMimEwJUO
純正オプションのBOSCHも光の帯だぞ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/24(土) 21:51:47.71 ID:wZFwcKRsO
上でランドマスターの話をした者だが、結局またシビエにした。
今度は新たにスーパーコンペH4。
いや〜明るいね、60/55Wのバルブだけど。それにカットラインもキレイだし。
大満足
当分これでいくよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 17:03:19.40 ID:Gn5zTUQYi
補助灯スレ復活\(^o^)/

APラリー冬なので提灯カバーの100Wのイエローをブチ込みました!
末期色過ぎる〜
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 21:26:43.83 ID:9t61qjGF0
ガラクタとして入手したPIAAの年代物ハイワッテージに、
黄色の提灯つけてAPラリーに放り込んだらどのくらい明るいのか試そうと思って、
準備後に点灯してみたら左右とも一発で昇天、バルブは真っ黒になってしまった

カバー付けたのが悪かったのか
そもそもバルブが弱っていたのか…


ということで普段はレークリに提灯付けて運用中
めったに点けないけど
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 23:00:51.75 ID:auy+nvkgi
>>18
(ノ∀`)アチャー
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/26(月) 23:46:07.86 ID:i482hgLqO
>>18
レンズのカットは?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 21:46:22.97 ID:4edwl+Fo0
>>20
ドライビング
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 23:23:04.69 ID:ylxQQcKPO
>>21
じゃーカットラインとか関係ないね
APラリーのフォグの購入を考えていたんだけど対向車に迷惑になんないか知りたかったからさ(もちろん常時点灯などしない)
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 01:01:14.33 ID:u/7oHSNfi
>>22
APラリーのフォグ、配光はドライビングで良いと思います。
分かりやすく言うとヘッドライトのLowの配光です。

ぶっちゃけハロゲンの55Wとかだと常時点灯でもイケる気がするー
純正フォグの光を撒き散らすHID化とかよりマシ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 00:28:28.26 ID:PE3OEZhhO
>>23
つまり100W位を入れると対向車は眩しいってことかね?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 02:56:03.56 ID:E7C81dEGi
>>24
所が、そうでも無い。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/29(木) 08:33:36.96 ID:UlId0aSu0
雨が降ってるときは路面に反射して眩しい事この上ない
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 21:11:19.97 ID:7o38OXZJ0
そんなときは黄色の提灯装着
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 12:59:29.26 ID:F36S+Ilz0
いつぞやPIAAのML34買ってた人、どうなったかな
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 21:24:15.83 ID:on8vzMbX0
>>28
呼びました?
2つ購入して点灯テストはやってますが、バンパーにどうやって付けるか&光軸調整をどうするかで悩んでます。


レンズ小さいので配光はあまりよくない・・・というかかなり特徴的かも。
ローの場合、所々漏れた光はあるけど上方への光はきれいにカットされます。
レンズ中心を高さ70cmくらいで前方照射すると10mくらい先まで照らす感じ。

ハイの場合、広範囲に光をばらまく訳でなく横向きの長方形の配光になってます。
そのうち画像あげますね。今日撮ろうと思ったら風強くて寒かったので・・・
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 22:49:53.98 ID:ZTIcM3uu0
生きていたのなら良かった!

ウチの貧乏車だと下側のグリルの開口部が縦110mmくらいなので
下側の固定ボルト込みでかろうじて入るかな程度

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toyota_Yaris_I_1.5_TS_front.jpg

だけどやってみなきゃ分からないからさっきML34を2発ポチったった!
お互いがんばりましょい
3129:2012/12/04(火) 23:45:16.57 ID:sXXg/MqV0
NCP13ですかー・・・連れがBabyGang乗ってますよ。大学の時の連れはロールバー入ったEP71や82乗ったのばっかでした。
こちらはS15のオーテックです。こちらもバンパー開口部の縦幅が狭いのでステーを組む余裕が無いんですよね・・・
しかも運転席側はオイルクーラー入ってるのでできれば塞ぎたくなくてナンバー脇にしようかとも思ってます。
でも、そこならミニオスカー(これも手持ちがある)入りそうだし・・・
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/13(木) 21:39:21.48 ID:cjDZ/tHn0
APラリーのH3スポット付けてみたい
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/14(金) 00:44:13.01 ID:HZk2ht0l0
>>32
多分ヤバい!
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/21(金) 00:08:03.25 ID:LOB9XSeh0
AP=IPFなどのユニットを使っている、ハロゲンも嘘IPFで作った球です。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 01:45:17.60 ID:9jvY7HVoi
APラリーのH4タイプ
イエロー100Wです。
近目 ttp://img.wazamono.jp/car/src/1356108119174.jpg
遠目 ttp://img.wazamono.jp/car/src/1356108148876.jpg
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 14:09:29.70 ID:WLuEcSvq0
H3(フォグ)

PIAAのプラズマイオンイエローと
IPFのディープイエローではどちらが良いですか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 16:24:33.50 ID:+INg58Qc0
>>36
PIAAは薄い黄色で明るい。
IPFは濃い黄色なのでPIAAより暗い。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 16:54:31.66 ID:xEa6vXRk0
>>35
なんとう真っ黄色
これレンズはフォグ?ドライビング?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 17:03:21.56 ID:+INg58Qc0
>>38
レンズはドライビングで〜す。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 17:11:11.00 ID:f+/aAEUn0
ドライビングランプとフォグランプではどちらが役に立つ?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 18:21:34.31 ID:7rWPUpdL0
普段使いにはドライビングランプ、気候の悪い地域ならフォグランプ

近頃は自動後退にも黄帽子にも売ってないんだね。トホホ・・・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/22(土) 19:32:36.24 ID:qBmxO9Bh0
役に立たない二千円のやつは見るんだけどなあ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 12:03:43.90 ID:EtxDpWLX0
FETの昔のプロジェクターフォグを手に入れたが、90Wもあるのになんか光量がすくない・・・
55Wのマルチリフレクターより暗い(´・ω・`)
プロジェクター式使うの初めてなんだが、こんなものなんかねー?

アルミのケースがかなり熱持つんで、なんか効率悪そう・・・
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 12:13:40.62 ID:PrKhAFHf0
それがプロジェクター
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 12:18:51.43 ID:589TLu8Q0
プロジェクターランプはいらない光を遮光板でばっさりカットするから
光は無駄になるし無駄になった分は熱になるしで効率悪いのよ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 13:14:59.88 ID:f68cWTIv0
極寒の雪道に最高じゃないか
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 18:07:40.88 ID:uKwN+hIA0
うん。プロジェクタはカットラインがきっちり出ることが強み
絶対的な明るさが欲しけりゃ駄目だね。
HIDみたいに光源が余程あかるくないと
でもフォグは>>46の言うようにむやみな明るい奴よりいらない光が出ない奴のほうが使える
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/27(木) 23:36:14.25 ID:roykXejLi
>>43
ハロゲンのプロジェクターって暗いです。
なのでHID化!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 09:40:53.33 ID:kIIGhEUT0
切り替え式のフォグ(APラリー)などは、法的に問題ないのですか?
ハイビームにした場合、ヘッドライトとAPラリー両方ともハイになり、4灯ハイビームになりますよね。
4灯ハイビームにする場合は、構造変更届を出し、改造車扱いになるのではないでしょうか。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 12:41:15.85 ID:YuU5aBlw0
>>49
2灯式→4灯式は問題ない(1996年だったかに保安基準が変わったから)
でも法的には違法となる場合が殆どだと思う(車検じゃ関係ないけど)
純正装着の物や型式指定されている物じゃ無い限りは、まず保安基準の配光特性を満たしていなくて、それはただの違法灯火という扱いになるから
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 15:50:58.93 ID:kIIGhEUT0
>>50
ありがとうございます。

以下を参照にしたところ、
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/4777/newpage16.html

*ハイビームは4つまで同時点灯可能
*ロービームは2つまで
*フォグは1セット(2つ)のみの点灯可
以上から同時点灯数は8つまでということになりますか?

なぜ気にするかというと、APラリー取り付けを考えています。
今の灯火は、ハイビーム、ロービームの純正4灯式です。
それにAPラリーのハイビームでハイビーム2セット、ロービーム1セットの同時点灯が違反しないかということです。
(配光についてのご指摘は、ここでは考慮しないものとさせていただきました)
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 16:38:28.00 ID:YuU5aBlw0
>>51
>以上から同時点灯数は8つまでということになりますか?

保安基準では、走行用前照灯は、......すれ違い用前照灯は、......(ry と、それぞれの種類の灯火器で個別に制限しているだけ
ハイ、ロー、フォグ合わせて幾つとかは、法的には全然関係の無い話

>今の灯火は、ハイビーム、ロービームの純正4灯式です。

ハイにした時にローのランプの部分がハイに切り替わって、更に追加でハイが点灯するわけじゃなくて、ローはそのままで、ハイが追加で点灯するようになるわけでしょ?
それなら4灯式じゃなくて2灯式だよ

>それにAPラリーのハイビームでハイビーム2セット、ロービーム1セットの同時点灯が違反しないかということです。

今の話を纏めれば、当然解るよね?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 17:22:01.37 ID:kIIGhEUT0
>>52
的確な回答助かりました。合法的にAPラリーがつけられるようにバンパー加工していきたいと思います。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 18:54:24.27 ID:mWdbHaB3i
>>49
配線の繋ぎ方次第。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 22:12:38.18 ID:Dj9tuB210
APラリーのフォグ付けたくらいで違反になるなら、ライトポッドつけたラリー車はどうなるんですか・・・
(公道走るラリー車は全て車検通るからね。)
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/02(水) 22:33:57.80 ID:x5K2ohee0
切り替え点灯できるようにする
四灯ポッドが同時点灯する奴はアウト
法改正でそれでもめたりしたことがラリーではあったな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 10:15:15.57 ID:MUzZhP7/0
今時は外側400mm以内の法規に引っかかるんじゃね
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 10:36:23.50 ID:r+wXwM460
ポッドの4灯同じ点灯なんて昔からアウトじゃん
セリカGT-FOURの頃流行ってたし
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 18:57:12.72 ID:b5ZReUNK0
今年は喪中なのであけおめとは言いませんよこんばんは。

ML34の人です。
今さらのように配光の画像を撮ってアップしました。

ttp://l2.upup.be/WMhh1k71Wo?guid=ON

壁までは5mで、ライト中心を1mの高さにしてだいたい水平に固定。
真ん中の横線が地面から約1mだけど、壁に向かってちょい下り気味なので参考程度に。ライトの水平も出してないし・・・
エンジン止めた車のバッテリーからワニグチクリップで配線したのでハーネス組めばもうちょい明るくなるかも。

1枚目がロー。上向きの光はけっこうきれいにばっさりとカットされます。レンズの大きさの割りに意外と横向きに広い配光なので、フォグとしてなら使いやすいかも?

2枚目がハイ。かなり特徴的な配光でだいぶスポット的。
配光の下から上に向かって狭くなる配光なので、低い位置につけてちょい下向きにするとあまり遠くを照らさないような気がします。
でもあまり下向きにするとローが直近しか照らさなくて使えなくなるから光軸に悩むかも・・・


配光にクセが有りますが、小径のH4フォグが欲しい人は参考にしてくだしぁ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 20:48:14.80 ID:tp/HUlK1i
>>59
ことよろ〜

2輪用100パイの筐体ですか?
配光と言うか広がり方がチョット違うんですね。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/03(木) 21:21:01.39 ID:VMQzT+CV0
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/04(金) 01:01:42.11 ID:Zi5Aayye0
>>59
テスト乙〜

あんまりハイにならないのがちょっと寂しいけどフォグとして十分通用しそうな雰囲気はよいですね
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/05(土) 15:59:57.25 ID:kQI9T2870
CIBIEの丸形大口径イエローフォグはどこに行った?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 02:05:58.27 ID:i82ze08/0
正月に親類の家に行った際、カローラII リトラ仕様の車をもらえることになりました。ドノーマルです。
そこで、昔流行した映画の「私をスキーに連れてって」と同じPIAAのフォグをつけたいのですが、型番分かりますか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 08:00:29.11 ID:RzDcFEPo0
まだあの型のカロUが現存してたことに驚き
多分NAだろうけど大事にしてあげてね
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 09:31:21.37 ID:yc2mRbuq0
>>64
四角いやつだっけ?
たぶんPIAA40か50か60あたりかな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 10:27:17.51 ID:O/C1vZcn0
懐かしすぎ。あのころはやたらリトラあったな・・・
俺も映画のリトラにあこがれてトレノ買ったわ・・・セリカは高かった・・・
もちろんフォグも付けた。メーカー不明の安物。同時にスキーもはじめた。
スキー乗っけてリトラが開いて発進みたいなのがかっこ良かったんだ
タイヤはスパイクも残ってた時代だったが映画よろしくスタッドレス。

今思えばすべてが低品質だった。ロシニョールのスキー板は高くて重くては曲がらんし
スタッドレスは糞みたいなグリップ。リトラは凍って開かなかった・・・
俺みたいなミーハーがスキー場にはウジのごとく沸いていた
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 11:08:00.44 ID:i82ze08/0
参考になります、この画像によるとナンバープレートの縦側とほぼ同じ長さなので大きさが分かりそうな気がしました。
それにしても大きいですね。今の時代の車検に適合するだろうか・・・バンパーから思いっきりはみ出していますね。
http://blog-imgs-43.fc2.com/d/r/i/drivefour/1.jpg
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 11:15:34.26 ID:sMfYeUcZ0
>>68
つーか純正フォグ点灯してるから法規上完全にアクセサリーだな・・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 11:20:51.85 ID:yc2mRbuq0
>>68
あ、丸いやつか。これはなんて型番だっけ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 11:27:45.69 ID:yc2mRbuq0
ああ、これもたぶん40だね。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 11:42:52.19 ID:wsAj+46li
>>64
ガソリンのターボ、ディーゼルのターボだと萌える
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 14:58:05.06 ID:0Xy4D9l60
>>69
切り替えスイッチついてれば合法だよ
点灯出来るフォグを何個つけてもいいんだよ
ただ同時に点灯出来るのは二個までって構造にすることが求められるだけで
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 15:01:37.17 ID:sMfYeUcZ0
>>73
うん分かってる
映画のシーンでこのPIAAのフォグを点灯させてるシーンはなかったよ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/06(日) 19:52:59.05 ID:YVq8Xnvd0
シビエSCモジュラーのフォグを買おうと思うんですが、
φ80mmとφ100mmとでは明るさや照射範囲はどのくらい違うもんなんですか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 00:15:12.26 ID:7B4B38T20
何かとAPラリーが持ち上げられているけど、ちゃんとカットライン出るんですか?
壁に当てた画像などあれば見たいです。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 09:21:03.27 ID:RXkUG/Eri
>>76
出ますよ。
レンズを斜めにしてヘッドライトと同じく左上がりにしています。
壁に当てた画像はその内に撮ってきます。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 10:42:04.28 ID:7B4B38T20
>>77
ありがとう!!期待して待っています。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 01:18:06.43 ID:6a0xxImj0
>>1
スポトットを訂正したのはかまわんが
いいかげん「補助灯」はヤメレ
条文から撤廃されて何年経つと思ってんの
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 02:08:38.57 ID:6za/Be770
純正フォグで、光軸を上下左右に調整できるタイプを採用している車種はありますか?
上下は当たり前にできると思うのですが、左右調整できるものを探しています。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 02:33:12.88 ID:qXQWFFIfi
>>80
MR−2はハンドルと連動して左右を向いたが・・・
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 03:57:43.01 ID:qXQWFFIfi
>>78
撮影して来ました。
分かりづらいですが斜めなカットラインです。

ワット数が大きいのでカットラインの真ん中がの様に明るくなっている。
半分以下の55Wならカットラインが綺麗に出ると思う。

ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1357757600744s.jpg
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 04:00:51.87 ID:qXQWFFIfi
あれ、撮影したサイズが小さかったな。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 10:57:30.57 ID:6za/Be770
>>82
ありがとうございます。これはドライビングH4ですか?きれいだと思います。
乱反射によるものなのか分かりませんが、上方に若干グレアがでるのですね。
対向車から見て、まぶしいと感じるでしょうか?
APラリーは上下左右に光軸調整可能ですか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 13:48:13.68 ID:OxTkSe8Di
>>84
まさにH4タイプのドライビングです。
ワット数が大きいからグレア光が出ているんじゃないかな?

対向車から見て眩しいってのは無いと思います。
今度は対向車からの写メを撮って来ますわ(笑)

光軸はもちろん上下左右に調整可能です!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/10(木) 19:09:07.94 ID:9/OcWgr90
>>81
あれは乗りづらかった。
夜の山道で自車の向きに対して、光軸が別に動くんで
対向車が来てるように勘違いしてしまう。
たしかキャンセルスイッチがあった記憶が。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 01:00:22.93 ID:ADnar9ye0
>>85
ありがとうございます。
とても楽しみにしています。競技用なのに、配光がよくて対向車にも迷惑をかけずに、軸の調整もできるなんて・・・
これ以上のランプはこの世に存在するのだろうか・・・
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 13:38:24.51 ID:EczL+CAQ0
世の中には純粋に競技用で実用的だけど保安基準に合致しないものと、ハナから実用無視で
責任逃れの常套句としての競技用の二種類があるんで一緒にしないようにw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 13:48:10.20 ID:00XOCa2p0
純粋に競技用なので競技の間だけ持てば十分な設計の場合もあるよ!(ランプユニットはそんなことないと思うけど
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 23:44:39.65 ID:F1LpMaVV0
>>86
連動モードと固定モードがありました。

>>87
携帯電話で撮ったからこんな感じでイマイチな写りでした。
ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1357915347774s.jpg
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 23:46:38.02 ID:F1LpMaVV0
ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1357757600744.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/thumb/1357915347774.jpg
なんか小さいと思ったら「s」が付いていた。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/11(金) 23:49:59.23 ID:F1LpMaVV0
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 01:02:30.74 ID:kXB6mJ/h0
>>90
大きい画像ありがとう
APラリーを買うことに決めたよ。
本当に参考になった。
今の時期寒いので、暖かくなってきたら取り付けすることにします。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 01:09:46.39 ID:oOyY4pMH0
法規制で跡付けフォグは量販店に置いてなくなったね、、、
取り付けの制限厳しくなったから・・・
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/12(土) 02:18:46.47 ID:nksbzWCY0
>>93
おぅ!頑張れ!
役に立てて良かったわ。(^ω^)
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 13:22:50.30 ID:KhNtZPXf0
さすがに法令違反の品物を量販店も販売できないでしょ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 13:26:24.73 ID:iNltDLNd0
碧いポジション球は置いてるのにね。単純に需要がないんじゃないの?
FOGLAMPに対してこだわりを持つ客がいないのと、純正でHIDのほうが好まれているのでは?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 21:06:45.82 ID:yPFPFMpi0
フォグをつけようと思ってオートバックスやら
カー用品を置いてる店やら回ってみましたがありませんでした・・・
皆通販で買ってるのかな・・・
ウィルサイファに乗ってるのですが純正フォグはありません
完全後付の場合バルブの形状とかは気にする必要はないですよね?
自分の気に入ったものをポチって車屋さんに持っていけば付けてもらえますよね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 21:50:19.47 ID:jH3IWAcp0
>>96
そういうことじゃねぇ
取り付け位置等の規制が厳しくなったから気軽な取り付けが出来ないんだよ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 01:41:08.53 ID:mp5ldaxp0
>>98
買ってから持ち込むんじゃなくて、カーショップに行ってバンパーを切ったりしてフォグが着けれるか確認で〜す。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 22:09:13.14 ID:BXNTo8FK0
>>85
たぶんワッテージの問題でなくレンズカットの問題だと。
どうしても縦にカット入れるとグレアが出やすい。
昔のPIAA80?のなんちゃってスポットもグレア出てたし。
深く粒子が細かい霧だとすぐ判る。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/14(月) 23:35:19.83 ID:pkMcgDC3i
>>101
それはあるかも〜
スポットなら透明で筋も入っていないから綺麗かも。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 00:11:19.93 ID:bffEwH7y0
>>99
それもあるんだろうけど
その背景には、最近の車は最初からフォグが標準装備か
そうでなくてもほとんどの車種でオプション対応で取り付けが出来るからだろ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 00:32:08.24 ID:o6AOlBOW0
>>103
そんなん結構昔からそうだろ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 09:22:07.13 ID:LI2osPDg0
どっちかというとフォグをつける隙間がなくなったり、付けてもデザイン的にミスマッチになってしまったせいではないかと
バンパー加工までして取り付けるのは、後付けする一部の物好きの更に一握りだけ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 10:13:34.96 ID:zq8ihCXQ0
規制が替わって丈夫なフレーム部に取り付けなければならなくなった
衝突安全性を考えて車両前端侮に丈夫な構造を持って来れない
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 00:00:44.66 ID:zvJ4eNpW0
フォグ付けるのって、外から40センチと、高さは良いとして、
車を上から見たときにバンパーからはみ出てはダメ?
ラリー用みたいなデカイんで、どうやってもはみ出るんだが・・・
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 00:26:00.17 ID:Q2q3JF+1i
>>107
バンパーの先端が尖っていて両端が後退している場合だと、はミ出たフォグでも全長が変わらんからイケると思う。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 01:26:20.46 ID:NXufC7PO0
>>104
どの程度の昔か知らんけど
170系コロナや90系カローラセダンあたりだとフォグの設定すらなかった
だからトヨタでは、車種専用ではない後付け感ありありの
トヨタのロゴマークの入ったカバー付きフォグとか用品として出てた
今では完全にバンパーとかに埋め込む車種専用のフォグが
メーカーオプションかディーラーオプションか、あるいは標準装備で用意されてる
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 01:45:12.75 ID:lFyf2AsV0
>>109
すまん、免許取ったのが94年だったものでそのころ想定してた
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 04:02:26.23 ID:NXufC7PO0
同じくらいの歳かな?

俺も1993年に取って、同じ歳の知人は1994年に取ったから
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 09:02:53.70 ID:JRmrjkqO0
免許を取ったのは平成4年
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 10:48:27.23 ID:37NSGI/O0
>>112
俺と同じじゃねーか
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 12:12:40.06 ID:gh16nKWJ0
気づいてないだけでお前が書き込んでるんだろ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 12:35:49.74 ID:i48c42vF0
>>113
(・∀・)人(・∀・)
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 22:18:59.06 ID:s+boHsNa0
>>107
フォグランプは任意灯火なので、「自動車部品を装着した場合の構造等変更検査時等にお
ける取扱いについて」における「指定部品」であり、ボルトナットで固定してあるならバンパー
からはみ出て全長が変化してもOK。
あと、年式によっては外部突起物規制に留意する必要がある。

だったはず。間違えてるとこあったらスマン
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 00:45:27.82 ID:jloJOUiK0
指定部品の場合恒久的取付(溶接等)だとプラスマイナス30mm以内だっけか
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 04:26:52.48 ID:q/2XtREo0
しかも小型車なら小型車枠越えちゃいけないんだよね
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/17(木) 06:31:30.87 ID:63XbjpiG0
そりゃそうだわあ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 14:08:42.29 ID:cD1kkt8a0
ほしゅ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/22(火) 23:39:24.66 ID:uCy9VQOZi
(´∀`∩)↑age↑
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 10:13:25.13 ID:XXWICV+D0
一週間ぶりの
ホシュだ(#゚Д゚)ゴルァ!!
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 13:13:59.92 ID:BgY8FGa3i
>>122
GJ!
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 12:16:03.31 ID:wNS3D8S+0
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 20:49:20.98 ID:SJe4Nk1F0
IPF108なんていうスポットが手に入った
輸出もんらしいが、国内用だとどの辺に相当するんだろうか


IPFのスポットランプってどんな感じ?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 22:32:13.40 ID:sN929/T0i
>>125
ググってみた。
H3バルブなのね。
それなりに明るいと思うわ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 22:47:02.79 ID:cER7jk1U0
>>125
ttp://www.4x4megaworld.co.za/index.php/ipflightsandaccessories/ipf-108
で仕様を見る限りサイズ的にはBajaなんだろうけど、国内のwebには無い機種みたい。
リフレクタで照射パターンを作っているドライビングみたいだ。

付けてレポよろしくw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 19:36:40.20 ID:Om452n6s0
サイズ見た感じBajaよりは薄いですね
リフレクタ、ボディともに金属製だし、まぁお試しにと言う感じで入手してみました

どんな配光になりますかね
レンズカット関係ない分外れ度は小さいことを期待
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/31(木) 22:12:32.93 ID:JtGfwTJ50
ハズレって事はないだろう
どんなふうに収束するのかなーぐらいで
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/07(木) 20:21:56.14 ID:T592LM9k0
先週末は信州行ってたんだが、折からの暖気で高速乗るまでかなり濃霧(視界20b以下)、高速乗ってからも暫くは濃霧でビビりまくり

APラリー+黄色提灯のお陰で無事乗り切ることができました
黄色光が左右に散ってて実にいい感じ
夜間濃霧の時は前もそれなりによく照らしておりました


あと初めてリアフォグが役に立った気がする…
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 10:25:49.76 ID:89/hH/M80
霧の中でもいけるということは、上方の光はきれいにカットされているいいライトということか・・・
ラリー用なんて適当なのかと思ってたわ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 11:05:10.95 ID:JP7ze6Zs0
フォグは光量じゃくてカットで決まるな
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 11:18:39.60 ID:+IthomLC0
>>131
逆にラリー用だからこそ真面目に造っていると思う。

>130のAPラリーの配光とバルブが書いてないから意味不明w
たぶん提灯が入るからH4だとは思うが。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 15:01:48.53 ID:RW40lM9Ri
>>130
ワシもAPラリーに黄色提灯だわ。
(・∀・)人(・∀・)
135130:2013/02/08(金) 21:34:55.93 ID:MicyfOqF0
予想の通りでH4、レンズはドライビングです
できるだけ光軸下向けにしてるので、lowの配光だと普通のフォグくらいのカット位置にできてるです

黄色提灯は点灯してない状態でもランプ内がほんのり黄色になるのがお気に入り♪


濃霧の中でも前方視界得るためにスポット欲しくなりました
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 21:46:18.86 ID:+IthomLC0
>>135
ピンスポ(波動砲)が欲しくなるのは正常進化?w
H4のレンズだけ飼って一灯変えてみれば効果が判るから試してみれば?
提灯付きと無しで比較すればより面白いかと。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 23:10:33.14 ID:89/hH/M80
APラリーって、ランエボとかインプレッサしか取り付けできないじゃない?
結構車種限定されると思う。俺には無理だわ・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/08(金) 23:14:38.97 ID:JP7ze6Zs0
ファミリアGTRもあるでよ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 03:41:38.25 ID:gPpM30pAT
純正(フロント)フォグランプって付けてない車多いけど、
これってやっぱ大多数の人は興味ないから?
オプションで数万円払うなんて勿体無いって感じで

フォグ位置を塞ぐ黒や同色の樹脂カバーがついてるのはちょっと不細工
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 05:13:15.60 ID:l5gqyeC2i
わざわざ安いグレードを選んでいてのフォグをディーラーオプションで着けると高いからスルーだと思う。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 07:07:39.27 ID:ViCHKac80
昔と比べると搭載位置なんかは低くて悪くないよな
まー街中はフォグが利くほど霧がでないし
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 10:00:58.51 ID:Oki480Ys0
俺の愛車はそもそもフォグの設定が無い、でも欲しい
バンパーに大穴開ける度胸は無い、思案中
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 10:20:01.48 ID:C2x6E1wI0
>>137
パンパーをちょこっと加工すれば何にでも付けれるんじゃないの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 11:30:14.38 ID:iR6c5sos0
>>143
突起物としてみなされて、車検に通りません
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 12:03:52.27 ID:C2x6E1wI0
>>144
2009年1月1日より前のモデルなら問題ナシ
それ以降のなら車検の時だけ外せば通るw
146通りすがり:2013/02/09(土) 16:07:04.15 ID:XeQ5g24t0
>>137
APラリーのドライビングとスポット計4灯を増設してたときがありましたわ。
最終的には、冷却水温が高くなるのと、エアコンの効きが悪くなるので、ドライビングだけ
に落ち着きましたけど。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 17:04:45.07 ID:iR6c5sos0
>>145
それどこの情報?俺のは2003年式だからいいの?黄色も違反になったし、いまは何もできないよ。
年式で区別するのは変でしょ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 17:45:38.15 ID:W9AyYhlX0
>>147
霧灯の色温度は黄色の規制が無かったような記憶。前照灯はダメだけど。
あと、年式問題はそれ以前だと純正フォグ自体(例えばレンズや提灯)が黄色の場合が有るからじゃね?

あと突起物はよく判らないけど、霧灯の取り付け制限に合致すればいんじゃね?
凸る場合はRとか面倒臭いけど。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 17:47:17.21 ID:M0rmqy330
>>147
年式で区別されるのは普通だよ
その黄色だって平成17年式まではOKだし
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 19:51:21.30 ID:iR6c5sos0
人の流用で申し訳ないんですけど、こんなのでも車検取れてしまうという認識でいいのですか?
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f004%2f984%2f650%2f4984650%2fp1.jpg%3fct%3d4b623273f9f1

もしそうなら、私もAPラリーを買おうと思う。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 20:34:13.18 ID:W9AyYhlX0
>>150
ttp://www.jidoshaseibishi.com/wordpress/?p=12
ttp://homepage1.nifty.com/rscc/fog-lamp.htm

この辺を見てどんな問題があるのか検討して見れば?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 23:12:51.45 ID:ViCHKac80
検査員がよいといえばよい
駄目といえば駄目
マジでそんなだよ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 01:45:48.17 ID:bOAvFhoJi
>>147
フォグには黄色の規制は関係ないです。

>>150
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 22:04:51.27 ID:nUufMGMX0
APラリーの魅力にすっかりはまってしまった。
2003年式で車検も取れることが分かったし、フォグが黄色でもいいみたいですね。

とても値段が高いので、またお金がたまったら買います。いまのうちにバンパーポットを製作しようかな。
といってもポットがぜんぜんヤフーに出品されてない。気長に待ちます。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 22:46:11.57 ID:bwHE2+4V0
ワンオフポッドってラリー屋さんに依頼したら作って貰えるかな
競技は全くしないしファミリーセダンなんだが
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 22:55:07.42 ID:3CM3N4lPi
あれ、カーボン製だからなーワンオフって手間が掛かりそう。
今まで製作したインプとかランエボとかのが合いそうなら加工して着けれるかもしれない。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 23:01:14.33 ID:UtE+Q0C30
バンパーポッドがオクで出ることなんて滅多にないし
APラリー本体よりもはるかに高くつくことわかってんのかな?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 23:24:07.72 ID:ge5ciiIi0
別に競技出るんでなきゃカーボンな必要ないよな
FRPのプラ素地風グレー塗装とかでも
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 00:00:22.76 ID:J4ictqu40
挫けた自分がいうのも何だけど、バンパーポッドは結構大変だよ。

発泡で型作ってかなり凸るならハードルはそれ程でもないけど
上手く収めようとすれば、補強ステーが勝負になる。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 00:49:13.00 ID:FYc4/hRu0
漬物用の小さい樽やポリバケツでバンパーポッドにした人いなかったっけ?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 01:19:41.42 ID:LjbFUao50
>>160
それ見てみたいなwww
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 02:05:17.63 ID:Bejua5HE0
凄いけどダサい(笑)
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 04:07:23.91 ID:xqfMDpQq0
>>160
俺がどっかのブログで昔見たのはプラの植木鉢だったな。
164160:2013/02/11(月) 07:07:50.58 ID:FYc4/hRu0
ごめん、↑の話はこのスレで見たんじゃなかった。
Autospots誌に、N15パルサーで全日本ラリーに出てた人がコラムか記事を書いてて、それで取り上げてたんだったかな?
色塗って正体がばれなければ、これはこれでアリだな・・・と思った記憶がw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 07:27:08.57 ID:fUm5dm120
若槻さんか
長いねぇ、あの人も

プラ製ゴミ箱ポッドはプジョー106かなんかでやってた人がいる

ただポッド使おうがなんだろうが、車検時だけはずすってのが一番確実だと思うけどな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:03:15.89 ID:tNWGGX1t0
>>165
車検時だけ取り外すという発想はダメだろう。車検に通らない状態で公道を走るなよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:24:07.85 ID:x1u+AZ/40
車検に通る仕上がり前提で工作
だけどひっかかったらめんどいので、車検時は外す
って事じゃないかな
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 10:33:11.15 ID:tNWGGX1t0
>>167
それなら、そのまま車検うけて指摘されたら修正しないと。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 18:09:27.17 ID:i92S20550
正直者はバカを見る世の中でなにマジメぶってんのw
法定速度遵守とかバカげたこというガキと一緒 現実を知らない
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/11(月) 19:18:41.41 ID:4TBuQL8h0
そういうのは自分の心にしまっとけ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 01:22:27.78 ID:01u0F1Z4i
>>163
(´゚ω゚):;*.:;ブッ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 03:37:47.27 ID:zsk+74Go0
>>140
安いのは1万ポッキリ、高くても5万しないのになぁ純正フォグのオプション
軽やコンパクトならともかく、300万近いファミリーミニバンや
ミディアムセダンでついてないとか文字通り「画竜点睛を欠く」って感じで…

>>142
そういやオデッセイとかそれだよね
フォグ設定があるのはエアロパッケとスポーティグレードだけで、
それ以外は400万超えるトップグレードでさえ無しという
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 07:12:10.18 ID:8guMzZt70
>>169
そういうのはな、堂々とやるもんじゃないんだよ
誰でも見られる所に書くもんでもない
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 12:33:12.75 ID:FLUPD19g0
>>169が一番ガキということで
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 10:30:31.65 ID:4ORP8oK40
同じシリーズのフォグランプに同じワット数のバルブを使うとして、クリヤーレンズに黄色バルブの組み合わせと
イエローレンズに無着色バルブの組み合わせは、どちらも明るさが変わらないのでしょうか?
前者は色が気に入らなければ変えれる、後者はハイワッテージバルブの製品も多い、と言った具合でどちらを買うか悩んでいます。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 12:36:00.83 ID:BFKia4DA0
多分黄色レンズのほうが明るさが劣る
俺は実用性重視で黄色レンズ+ハイワッテージの組み合わせ
イエロー(ゴールド)バルブで黄色に見える奴がなくなったので
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 17:58:41.45 ID:4ORP8oK40
>>176
ありがとうございます。
黄色の光が欲しくてつけるんだから、やはり黄色レンズかゴールドリフレクターの物を購入します。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 18:41:58.28 ID:vvhmmDgM0
イエローはコーティングで明るさが減るからワット数を大きくしないとな。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:40:20.30 ID:bHcZB61g0
フォグの付け方聞くのはスレ違い?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:43:49.81 ID:WQY8teWvi
どうぞどうぞ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:45:52.26 ID:bHcZB61g0
2代目ラウムなんだけど
雪国行くから
フォグかデイライトつけようと思うんだけど
まったくの素人がつけるのは
難しいかね?

いちおう取り付けるための穴は開いてるみたいだけど
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:49:32.27 ID:Woc0CmQy0
フォグの設定の無い車に無理くりフォグ付けたった、疲れた。
寒いし最後になって昔買ってたお徳用のギボシが2つ足りないとかになるし
おまけにハイビームの信号取り出し間違って思うように連動してないし・・・
来週またハイビームに信号探すとしよう。
しかし、黄色は良いね。しかも低い所から照らすから見え方が良い。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:53:07.17 ID:WQY8teWvi
>>181
デイライトとフォグって用途が違うぜ。
北海道の郵便配達の赤い軽自動車には、青いデイライトを着けているが白いデイライトよりは目立ちますわ。
全くこの手のDIYをした事がないんなら難しいかもよ。

今回だけヘッドライトをイエローに交換したら良いんじゃい?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:53:46.87 ID:WQY8teWvi
>>182
乙カレー
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 21:57:45.40 ID:bHcZB61g0
>>183
そうか、とにかくふぶいたときに少しでも認識してもらいたいんだけど
なんかさ青のデイライトってDQNっぽくって

こういうDIYって
みんなどこで勉強するの?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:08:09.97 ID:WQY8teWvi
>>185
確かにソレっぽいが、周りが白い状況なので目立つ。

友達としたり、自分で失敗や苦労しながら勉強。
タイヤ交換、エンジンオイル交換、バルブ交換から始まってスモーク貼り、カーステ交換
プロジェクターフォグやリヤフォグの取り付け、ハロゲンをHIDに交換、エンジンスターター取り付け
APラリーのフォグを着けるのは凄く面倒臭い(笑)
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:29:03.26 ID:bHcZB61g0
>>186
なるほどね

失敗って
百万以上するクルマをおじゃんにするの?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:33:59.41 ID:O7IgQF+10
>>181
純正のフォグならばバンパー外せればOKなんじゃね?
只、未経験ならせめてキット使うとかしないと厳しいかもしれない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:39:37.04 ID:7/4rdmng0
>>30のML34の者です
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1361107825245.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1361108305542.jpg

ステーでなんとか固定できたけどこの週末は時間切れで配線してませんorz
まだ実際の照射パターンは見てないけど、光軸調整はステーの長穴で行う構造です
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:40:40.35 ID:bHcZB61g0
>>188
キットあるんか

ありがと
調べてみる
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:52:14.50 ID:xexovCjC0
>>189
綺麗に付けてるねぇ〜

俺なんてデイライトもフォグも両面テープだぞ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:52:16.97 ID:WQY8teWvi
>>187
貰ったホンダ純正カーステのカプラーハーネスを自分の車のカプラーと繋ぐ色を合わせて繋いだが
キナ臭いニオイが出てカーステあぼーんさせた。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 22:53:48.06 ID:O7IgQF+10
>>189
乙。
なんとなくだけど、ステー弱すぎじゃね?
車の振動でブレブレしそうな悪寒。ターンバックル使うべきだと思うけどなぁ。

>>188
判らんけど、配線を含めたキットね。車種専用じゃないよ。
収まりを考えるなら純正一択、効果の程は・・・知らんw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:08:24.28 ID:7/4rdmng0
>>191
バイク用のランプなんでステーで付けるしかなくて。専用の台座があれば穴開けするだけで楽だったんだけどなあ

>>193
とりあえずバンパー持ってゆっさゆっさする分にはprprしなかったけれど、自分でもステー薄いなあと思ってます
きちんと回路組んで点灯して問題あったら考えようかなと

グリル切っちゃったから引っ込みつかなくなって形にだけはしたけれど、気力が折れてしまいますた
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:08:32.36 ID:wgnH3Feb0
>>185
やれそうなとこからちょっとづつやって覚えるんだよ
乗ってる車種の修理書買って工具を必要なものからちょっとづつ揃えてさ
まずはオイル交換とかオーディオ交換からがハードル低い
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:21:58.32 ID:f4biuZr90
>>194
バイク用ってもしかしてPIAAの100φH4レース用ヘッドライト?
中に入れてるのはHIDかい?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:24:39.20 ID:WQY8teWvi
>>189
ヘッドライトの後付けのバイキセノンプロジェクターって、配光とか明るさとかHi/Low切り替えって
どんな良い感じですか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:42:47.00 ID:O7IgQF+10
>>194
確かにグリルやバンパー切ると途中でやめられないよね。
収まりは良いから上手く固定すればサイズ制限の中で最強レベルだと。

ブレは実際に光らせないと判らないかなぁ。
ピンスポで1mmブレれば30m先ではすげ〜から、笑っちゃうぞw
HellaのRally2000付けてた時はラリー屋のスライド(t1.5のプレスしたステー)だけでもブレて
当時売ってたCIBIEのターンバックルステー2本を補強に使ってたよ。(角度調整しやすいし)

目安は横から3cm角材で壊れない程度に叩いてもブレないことw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 23:54:51.26 ID:7/4rdmng0
>>196
はいPIAAのφ100でバルブは敢えてハロゲンのライジングイエローです。未点灯なのが悔やまれる
>>197
ローは十分明るいけど斑気味、ハイは無いよりマシ程度であまり役に立ちません
HID化の幻惑防止(ローのみ)とオサレ用と割り切らないとダメ
>>198
角材こわい!3点固定で軽量ボディということに期待しときます
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:05:11.63 ID:7B5zcpu60
>>192
クルマが壊れなくてよかった
>>193
取り付け方法とかはキットに載ってるよね
>>195
オイルとオーディオね
おk
オーディオはカーナビが埋め込んであるから無理かも・・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:26:58.85 ID:qgkdgVdY0
オイル交換と電気系作業は全く別物
電気の知識がないと壊したり下手すると燃えるぞ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:43:33.57 ID:7q4MIiAji
>>199
バイキセノンプロジェクター、参考になりました! “○┓

>>200
( ̄∀ ̄)ノ ハイ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:51:59.00 ID:7B5zcpu60
>>201
工学部だから
なんとかなるかなwwwwww
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 04:43:17.05 ID:PAQg/lbY0
>>199
うおおおお!PIAA100φかああああ!
俺それ出たときモーターショーで写真撮ってここにうpしながらいつか付けるんだと思い続けてはや何年かなんだ。
素晴らしい。点灯したら写真撮りまくって上げてくれよ。

車ぼろだから壊れてないところはどうしても後回しでまだ付けられないんだorz
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 06:59:42.23 ID:JjgwOKgf0
>>184
ありぃ、
付けた感じ、バンパースカートに大穴開ける度胸も腕も無くて吊り下げに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3965802.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3965804.jpg
奥の一本ステーが見えるだろうか?
バンパーに3mm厚L字汎用ステーを共締めしてステーからフォグ吊り下げ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3965805.jpg
フォグ点けた、足元黄色い ハァハァ ( ´д`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3965807.jpg
現在前照灯連動のドライビングスポット(小雨降ってたんでレンズに雨滴が)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3965809.jpg
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 07:09:20.45 ID:JjgwOKgf0
スイッチはOn-Off-Onのロッカスイッチ使ってて
片側だけだとフォグしか点かないようにしているので走行に支障は無いです
もう片方をハイビーム連動でドライビングが点くように、ロウの時はフォグに
するつもりだったんだけどハイビームのつもりで取り出した信号が前照灯だった・・・

そんなこんなで添付のハーネス一式使わずに全部バラで用意して組んでた
もんだからギボシカシメ過ぎて右手が痛い・・・・
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 07:50:23.27 ID:5qXfJL6K0
なんか色々突っ込みどころがあるけど、とりあえず危ないところを
防水じゃないコネクタだから自己融着テープとかで覆ってやらないと水で電線が腐食してちぎれちゃうよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 12:24:24.30 ID:DBHlaHtr0
>185
俺の場合、友人に整備士がいたので色々教わりながら覚えた
本人にある程度の器用度と学習能力の高さがあると望ましい

>194
今あるステーを型にしてもうちょっと厚くて穴の少ないやつで作り直せばいいんじゃない?

>205
こういう車こそ昔ながらの大型丸フォグが似合うと思うのだがどうよ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 12:57:16.84 ID:jZAyFmyf0
ランプバー・グリルガードが絶滅だからな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:21:35.59 ID:0hk++zvP0
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:27:30.23 ID:vvFyGrHk0
そりゃ違反レベルじゃが。
車検には通らないし
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 20:59:16.81 ID:JjgwOKgf0
>>207
ご指摘感謝、次の週末にグルグル巻きにします
>>208
グリル・バンパー・スカートに大穴開けるか
突起物と言われかねないはみ出しにするかしないと
大きいのは無理です。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 22:42:37.19 ID:9El19r/N0
>>206
乙カレー

>>207
あの赤白を繋いでいるギボシは防水しないとヤバそうですね。

>>210
なんか、エボ3っぽいね。
助手席のバイザーはソーラー充電かな?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:52:04.93 ID:DEq+oHBM0
>>189の写真を見たけど、ライト関係で質問
片側に限定して言うと、前照灯上目、前照灯下目、フォグなどの補助灯で、計3つまでじゃないの?
純正補助(フォグ)と社外補助との間を
切替によるスイッチか何かで同時に点灯できない構造なら良いの?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 01:00:19.26 ID:KgDpbvRT0
>>214
2灯式のヘッドライトは同時点灯しないから関係ないっす。
4灯式でHiにしらヘッドライトが4灯点灯だと純正フォグが消える車種もあった。

フォグがスイッチでHiかLowのいずれかの2灯しか点灯しないのであれば大丈夫と思う。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 01:06:23.41 ID:DEq+oHBM0
>>215
なるほど
サンクス
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 06:20:11.15 ID:ZhpF+i6T0
>>210
何ともレアな車の画像だね〜まだ走ってるのかな?

>>213
>>210はBG8Z型のファミリアでGT-RかGT-Aeでしょ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 15:22:26.46 ID:3khuWN2V0
車高が高いアメ産のフルサイズSUVがずっとフォグのままだったけど、
ヘッド点けたらローでも前車が眩しすぎるもんな…
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 01:39:33.60 ID:eOr3DooP0
ランクルにもついに純正でHIDが導入された件についてどう思う?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 06:38:08.11 ID:vAbWg3by0
>>219
どこのメーカーの灯体になるの?
コイト製作所なら、工作制度が高くていいだろ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 01:15:43.62 ID:5zkFPZKV0
そんなことよりヘッドライトの取り付け位置の規制を厳しくするべき
背の高い車はバンパーにライトを押しやってしまえ
イエローヘッドを理不尽に規制したんだからそれくらいの理不尽は通って然るべきだとは思わんかね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 06:58:27.47 ID:DnJHOI5g0
>>221
イエローがダメになったのはECE規則に合わせただけ
高さの規制もECE規則に合わせているだけ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 10:20:22.76 ID:nk9QIR4f0
これからは年式の古い、程度のいい車を買って、エンジンを最新のものに改造して乗るしか道はないんだろうね。
あと10年もすれば、イエローヘッドライトもピンクや碧にしているチンピラと同じような目で見られて叩かれるんだろうな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 13:54:24.27 ID:88GyhxvD0
>223
もうちょっとバッテリーの性能が上がってから電気自動車化するほうがいいんじゃないかと思ってる
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 14:16:54.71 ID:0BxjubTt0
MT無い馬力無い5ナンバーセダン無いイエローヘッドライトは付けられない

新車買うなと言われてるようなもの
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 17:51:12.87 ID:rtsxneydi
>>225
MT前提なら、仕方ないが貨物になる・・・
イエローヘッドライトは点けたければ着ければ良い訳で・・・
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 18:25:07.38 ID:1MLvSyYA0
>>226
平成18年以降だとイエローヘッドライトダメ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:13:33.08 ID:AfvEg4b/0
何かの拍子に反則金取られるハメになってでもイエローにしたいと思うんならいいんでないの
そもそも他の禁止行為と違って他人様に迷惑掛けてるわけじゃないし
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:27:48.46 ID:psg/kX7ai
>>227
ダメだけど装着しちゃおう!
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:49:03.08 ID:OY5/vSjn0
黄色のサングラスをだな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:55:53.66 ID:kSIO81vs0
>>229
そういうのはここに書かずにこっそりやれよ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 00:58:50.74 ID:kSIO81vs0
第一今の新車になんて絶望してる
わざわざ買い換える理由がない
エコエコ言ってほんとばっかじゃねーのと思う
そんなに地球が大事なら地球のために死ねばいいのに
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:02:15.30 ID:oIqUa9nX0
石油は腐るほどあるのにな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 02:12:15.27 ID:hYzZEHQU0
今までぶん殴ってたのを平手打ちに変えたぜ!
どうだ俺って優しいだろ?

これがエコカー乗る奴の考え
サイコか何かかよ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 10:47:54.91 ID:zMcMDhpe0
エコカーって税金安いからって理由で買うもんでしょ
その後の維持費も考えずにさ

エコカー乗るならダサダサ手抜きボディのミライースか、ノーマルグレードと代わり映えのしないアルトエコに乗るべき
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 11:42:37.69 ID:MqL9lzs/0
環境配慮よりも財布にエコ優先
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 12:42:10.98 ID:yDtRIgZp0
>>235
ミライースは車内がかなり広くて普段の足に使うならけっこういい感じだよ。
特に後席の足元の広さは下手なコンパクトカーより広い。
そのぶん荷室が狭いけど。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 13:18:19.53 ID:zMcMDhpe0
見た目はともかく足車としては優秀だと思ってる
問題はまともな後付けフォグを取り付けるのが大変ってことだなー
バンパーブチ抜き必須
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 13:32:42.00 ID:DXRKMRYu0
>>238
今、バンパーぶち抜き(くり抜き)って車検通ったっけ?
制限があった様な気がするが。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 22:38:53.92 ID:8f2sX9Mj0
ハーネス作るのがめんどいので、ミラリードか何かの1480円の激安フォグキット買ってきた
55Wランプならこれで充分だろう、多分
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 00:30:25.83 ID:IuuvPKdk0
いんじゃね
本体はバックアップランプにしなはれ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 08:02:50.13 ID:cM3+cq9d0
バックアップランプはLEDで片側1500ルーメンくらいのを作っちゃったからもう十分すぎるので
ガレージの作業灯にでもできないかな
ただ、手元にある12V電源がPC用の奴しか思いつかないのが難点
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 14:29:57.00 ID:inNB1PNqi
古いバッテリーを使うとか。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 23:08:22.52 ID:IuuvPKdk0
糞配光みたいな
せっかくだから
ミラリードたのむ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 00:02:38.15 ID:BtD5skrv0
アホな質問ですいませんが
純正フォグがついてない車にフォグを付ける場合
何か他に必要なものはありますか?
おそらくフォグ用の配線?的なものすらないと思います
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 00:14:19.96 ID:j/Igdnazi
>>245
純正オプションでもフォグ設定が無いんなら1から配線を施工。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 00:34:01.50 ID:7EA0Zqv40
>>245
スイッチ
これはフォグつきのグレードから流用すればいい
車種はなんだね?年式は?

配線は最近の車なら割と近くまで来てたりする
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 00:46:18.65 ID:BtD5skrv0
>>246
なるほど!
>>247
ウィルサイファです。
うーん1からやらないとかー・・・くるまやさんに持っていって
これにフォグつけてくださいって言えば
必要なものは向こうが準備(指定)してくれますかね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 01:31:36.64 ID:j/Igdnazi
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 01:33:01.57 ID:j/Igdnazi
と思ったら仮想だった・・・スマソ!
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 01:36:06.51 ID:j/Igdnazi
みんカラで発見 ミラリード GT−6001
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/2138640/p1.jpg?ct=d9b9c1763519
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 01:36:10.70 ID:Ar9AJ7Zs0
>>248
サイファか
前期型には確かにオプションにもフォグはなかったね
後期のディーラーオプションのフォグがつかないかディーラーに相談してみたら?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 01:37:24.62 ID:Ar9AJ7Zs0
>>252は忘れてくれ

>>249と同じページに騙されたwww
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 01:39:55.39 ID:j/Igdnazi
>>253
。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \

('A`)人('A`)
255205:2013/03/01(金) 07:08:36.73 ID:NHEELtaw0
ブレまくり、ISO上げれば良かった。
灯体小さいから配光はあまり期待してなかったけど
期待よりは見やすい感じ、壁に当てて光軸調整したけど
もうちょっと調整の必要があるみたいなぁ〜・・・
フォグ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3997250.jpg
ロウビーム
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3997252.jpg
フォグ&ロウビーム
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3997253.jpg
ハイビーム
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3997254.jpg
ハイ&フォグ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3997257.jpg
ハイ&ドライビングスポット
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3997258.jpg
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/01(金) 07:12:29.41 ID:rjdCFsnii
>>255
乙!

ブレブレにはブレンビーで(笑)
257255:2013/03/01(金) 07:22:11.10 ID:NHEELtaw0
ブレてるってのはライトがブレてるんじゃ無くて
暗くて手持ちのカメラが手ぶれしてるて意味なので
お間違えの無いようにお願いします。

ドライビングスポットはハイビーム連動しか回路組んで無いので
単体での照射の画は無いです。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 21:55:26.90 ID:LmT9mE0Ui
バックランプもこのスレでOK?

後付けで良いやつないかな?
純正が上の方に付いてるしT16球だし、暗くてかなわん。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 22:17:11.02 ID:Zn7BZMRa0
>>258
昔はミニバン用の35W程度のハロゲン入れた奴がキットとして売ってた。
自分がミニバン乗ってた時は付けてたよ。明るくて良かった。今は知らない。
ミラリードの安いやつでも付ければいいんじゃない?

バックランプ連動以外に運転席傍に後続車ハイビーム対策スイッチ付けてたのは内緒だw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/03(日) 22:18:03.75 ID:MrWurtqQ0
俺は後付けリアフォグが欲しい
バンパーに埋め込みたい
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 05:30:28.18 ID:CL2uEobti
>>258
適当な白色のフォグで良いと思うぜ。

>>259
ハイビーム対策と言うか、後付けグレア出まくりHIDに発射で。

>>260
晴天時のリヤフォグ点灯なら断わる!
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 08:22:51.26 ID:CZ9S3u8Y0
>>261
そんなことしないよ
山間部住んでるので深い霧がよく出るんだ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/04(月) 22:31:44.42 ID:HkgzcOcai
>>262
おっ!常識人!

北海道も吹雪の中や、巻き上げる雪煙の中で点灯してまっせ〜
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 11:40:29.11 ID:MzxufF7I0
>259
俺は張り付いてくるDQN向けにリアフォグを付けてたw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 12:49:31.76 ID:3OHDRDas0
>>264
俺もそれやったら会社の先輩だったわ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 12:54:15.19 ID:5fF3MKHP0
バックアップランプって、純正の二灯以外につけて車検通るのけ?
運転下手な眼鏡っ子の嫁のために後退時うしろ明るくしたい
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 13:27:51.66 ID:Xu7br2AbT
>>266
>259だが自分が付けてた時は某寺車検で通ってたw
今調べたら法規上はダメみたいだな。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_214_00.pdf

まあ、バンパー下だったし任意に点灯出来る構造wだったから
後退灯の連動を見逃して、作業灯として通ったのかもしれない。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/05(火) 23:21:14.64 ID:uNVxR3l6i
>>265
(≧∇≦)/ ウケる〜
269規制明け:2013/03/07(木) 03:20:42.81 ID:vRadMTEd0
>>258
ttp://stanley-raybrig.com/product/21_hyperback/hyperback.php
オクならもっとコンパクトで金属筐体のもあるぽ

取り付け基準は>>267
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/07(木) 17:47:50.21 ID:9LMJcSFJ0
>>269
ありがと。
近所のホームジョイに、レイブリックじゃないスタンレーのバックランプが有った。
WL-01だったかな?
同じ感じだし、もっと安いから試してみるわ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 22:54:17.55 ID:yUdZ8I9t0
V35 V36スカイラインセダンってフォグランプレスが基本なの?
安い車じゃないのに
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 23:26:27.13 ID:XsdXS+n80
>>271
遠目がH4バルブでフォグと遠目じゃなかったっけ?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 07:27:35.83 ID:uyRbZBuU0
H4でフォグとハイビームって、同時点灯でけへんやん。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 07:54:04.65 ID:hzMnbO0Z0
フォグ点ける状況ならハイビームにはしなさそうだな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 19:19:01.56 ID:wfmp7XCX0
>>271
現行のV36セダンはフォグが標準装備
272のようにはなっていない
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 02:15:39.87 ID:DeSBGAi/0
>>272
そうなんだ、ありがとう
バンパー部についてないんだね

>>275
2010年以降の現行はそうだけど、MC前の前中期型までが↑だよね
やっぱデザイン的な意味で不評だったのかな
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 19:39:57.57 ID:SHXVW4rX0
>>276
V36前期は、ハイ/ローがプロジェクターのバイキセノン(D2S)で、フォグはその内側にある(HB4)
>>272のようになっているわけじゃないよ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 19:06:34.27 ID:WscB1AGj0
対向車の純正っぽい電球色のフォグはまぶしくないが
対向車の後付けっぽい色のHIDフォグだかLEDフォグだかが
まぶしいときがある。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 19:13:12.89 ID:nEEovwoti
>>278
バルブを隠す傘が無い奴でも光量が少ないからじゃない?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 23:18:58.24 ID:tP27fUxN0
ハロゲン用の灯体にHID入れればグレアもひどいしな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 23:31:20.96 ID:tbuzTgkF0
精度が必要な部分の改造はセンスって言うかIQっていうか性格っていうか
いろいろ出るから面白いな、乗ってるやつの中身がわかる
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 00:44:11.71 ID:RMEcQyVM0
純正フォグがない
フォグの配線すら来てない車に
PIAAとかの後付フォグをつけることはできますか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 00:57:30.06 ID:SqZ1zOt0i
>>282
出来ますよー
ダッシュボードのメーターの付近にスイッチを着けてエンジンルームに配線を通す。
この配線の通す場所とかを探したり通すのがメンドイ。

最近の車はバンパーの形状からフォグを設置、固定する場所が無い。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 01:04:28.76 ID:RMEcQyVM0
>>283
フォグは配線なくてもつけれるんですね!
よかったです。
オートバックスに売ってなかったんでアマゾンでポチって
くるまやさんに持ち込もうと思います

元々フォグがついてないんでバルブの形状はなんでもいいんですよね?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 01:17:45.60 ID:SqZ1zOt0i
>>284
最近はカー用品店にはフォグは売っていないですね。
クロカン4駆が流行った頃以降縮小して消滅・・・

ショップならバンパーの切った貼ったも出来るので装着可能でしょう。
バルブ形状は切れた時に必要なだけです。

純正フォグが最初から設定されていない車種かな?
それともグレードに寄ってはフォグがあるのかな?
フォグがあるのなら純正フォグのスイッチを買って繋ぐと良いかと。
フォグが無いのなら他の電装装備のスイッチの流用。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/26(火) 06:13:31.47 ID:yYRPXeTr0
比較的新しいキットならリモコンのハーネスの奴もあるから
それなら車内外で線をどこ通すとか悩まなくて済む。
電池切れでリモコン効かなくなったりするそうだけど。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 03:36:46.93 ID:YmlrijRZ0
正直無理に配線通して実用可能にしなくても、
レンズとバルブだけダミーでつければって思う
そもそもフォグってそう実用するもんじゃないし
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 04:08:56.34 ID:l9FN/g2Fi
>>287
しかし、点灯しない飾りのフォグは車検時に外さないと車検を合格出来ませんのよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 07:02:39.97 ID:VDl8LfAb0
あれだ、高いグレードにはココにフォグついてるんですよねーみたいなメクラ蓋ほどダサいものはない
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 08:27:31.50 ID:CLI8Zx250
今朝は霧が出てたけど、見えてるけど一応ここにいるぞと主張したいからフォグは点等しておいた

フォグランプは自分がよく見えることよりも、相手に見つけてもらうことの方が重要な機能だと思う
そういう意味では近年の照射能力の低いファッションランプ化したフォグも必要な機能が備わっていると言える

>>289
それはコストダウンと同時にオプションのフォグを付けたくさせるための罠だよ
291通りすがり:2013/03/29(金) 11:26:37.25 ID:iQzDIH0s0
>>287
だから、実用的なフォグランプは普段はカバーを装着してましたね。
(SCオスカーとか、APラリーとかね)
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 13:46:33.68 ID:rr9xAieti
30年チョイ前に近所のハイエースにフォグが着いていて、白いカバーを被せてあったな。
何となくウサギの様な絵だった希ガス・・・σ( ・´_`・ )
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 20:20:25.60 ID:TroBtK1z0
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 00:22:19.31 ID:LQt2dygj0
>>293
( ̄^ ̄)ん〜そんなんだったかな?
プレイボーイのロゴのウサギっぽかった記憶。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 05:05:54.92 ID:gxc/IpBq0
>>289
ほんとそれ
軽やコンパクトならまだしも、ノアボクセレナステップの
ファミリーミニバンのメクラ蓋は悪い意味でよく目立つなぁ

あとそういう車でアルミ履かせてるの見ると
「外見に気をつけたいならそれよりフォグ付けろよ」って思ったり
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 06:38:33.04 ID:sxOMb8Vw0
>>293
110サニー ナツカシス〜
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 10:59:09.70 ID:UaDp1CTq0
510…
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 08:47:35.23 ID:EqOpye480
懐かしいなバイオレット
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 09:43:46.94 ID:WXLRUtt30
日産自動車 バイオレット 1974年
http://www.youtube.com/watch?v=MdwvYJUOTyA
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 13:43:21.10 ID:zemRj02Wi
保守(`・ω・´)
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 08:33:43.27 ID:ds2SiPn60
APラリーのアジャスタブルタイプにランプカバー付けてみたいんだが、誰かやったことある人いるかな
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 10:10:11.11 ID:y6tUZhayT
俺は補助灯にカバーを付けるって発想が元々無いから判らん。スマン
303通りすがり:2013/04/17(水) 14:38:22.36 ID:NXGKClMe0
>>301
AP200しか使ってないから判りません。

>>302
実用的なフォグランプは地面に近づけて取り付けるから、
飛び石ですぐ割れる。(林道だと特に)
 だから、普段街中ではどうせ使えない装備品だから、
カバーをつけるのは珍しいことではないです。
 カバーをつけたくない人はランプガードを付けてますね。

もちろんドライビングランプなら、少し高い位置になるので
割れにくくなります。

サーチだと屋根の上ですから、リモコン併用ですね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 14:52:46.71 ID:y6tUZhay0
>>303
APラリーのアジャスタブルをクロカン系に付けるのか・・・その発想もなかったw

んで、乗用だと林道でも基本飛び石で壊れることは
競技含めて10年以上一度も無かった。

取り付け低過ぎでモゲタことはあるけどw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 16:21:10.55 ID:y6tUZhay0
あ、モゲタのはオスカーね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 18:13:02.57 ID:ds2SiPn60
純正フォグが割れたことがあったんでね
たぶん飛び石
当然APの方が口径でかいんで、同じことを予防したいと言う意味でカバーあればなと思った次第
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 22:49:36.60 ID:77WmQvba0
>>301
バンパーポッドのドライビングに飛び石で穴が開いていた事があったわ。
梱包用のテープ貼って取りあえず修理完了。

後にブツケられてあぼーんしたので新品に交換した。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 22:40:31.41 ID:Vxn9VZgq0
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b144698056

久々に見た
えらい高値になっちゃって・・・

コレってフォグランプONに連動してカバー開くの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 23:33:33.58 ID:doan+qIU0
たけえ
どういう層に人気なんだ?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 23:53:42.60 ID:FBYIIbGY0
80年代の旧車乗りとか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 01:46:20.93 ID:gEauNEpLi
マニアが居るんだなー
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 11:08:03.79 ID:4MAhZvn60
>>309
「モドキ」を作る層だろ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 13:53:38.71 ID:DxlE884T0
>>308
なつかしい。
これ付けてたけど、点灯時には自動で開くよ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 16:37:40.99 ID:4MAhZvn60
これを作るんだろ
ttp://www.kuroduction.com/kuro/contribution/img/toukou00219.jpg

もちろん赤にするわけにはいけないから、黄色のままで。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 17:10:51.86 ID:TJXFth4li
>>314
これか!
(≧∇≦)/ ハハハ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 17:24:58.34 ID:4MAhZvn60
ていうか、「本物」もトヨタ純正フォグと同じく小糸製だろ。
灯体の縦横比とカバーの開口位置が見たところ同じだし。
もちろん本物は赤レンズだけど。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 17:27:44.47 ID:4MAhZvn60
ついでに書くと、小糸のこれはメカの出来がいい。
カバーが完全に開いてからランプが点灯する。
IPFも似たようなのを出していたけど、こっちはカバーが完全に開く前から点灯する。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 17:38:32.85 ID:sMAVDfp60
この形のフォグは以前小糸ブランドでも売ってたな
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 18:58:17.30 ID:ZoXk3W+S0
ローレルのバンパー上につけてた覆面もいたな日産は市光だけれどあれは小糸製かな?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/28(日) 20:26:07.25 ID:QgizzowN0
レクタが欲しいんだけど、出てきても高くて中々手が出せない
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/17(金) 01:40:52.03 ID:l/GicnxJ0
日本人シバキ隊の不都合な真実

http://www.hoshusokuhou.com/archives/25844578.html

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員死ねおら 叩き潰してやる おらあ」
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/18(土) 01:06:12.00 ID:0V4/padg0
PIAA RallyProこそ至高
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 06:54:25.34 ID:1NtEEjgDO
丸型のフォグで大きいサイズがほしいのだけど、どこかいいーカーないかな?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 15:36:57.17 ID:LG3CraXST
APラリーでいいじゃん
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 18:54:00.04 ID:1NtEEjgDO
>>324
それ直径30センチくらいある?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 19:20:02.41 ID:LG3CraXST
>>325
デカイのが好きならドゾー
http://www.marumo.co.jp/pdf/spot/03_fqh.pdf
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 21:28:48.11 ID:bH5Bes140
HELLA RALLY2000推奨
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/19(日) 21:58:56.63 ID:fx48Jrtk0
マーシャルのバケツ
シビエのスーパーオスカー
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/20(月) 01:27:18.75 ID:jSnntyOd0
>>325
そんなに無いです。
20cmくらい。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 22:23:03.64 ID:aSd5mOcl0
保守(`・ω・´)
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/30(木) 12:17:24.33 ID:zzRFRHdzO
ホス
332通りすがり:2013/05/30(木) 15:13:45.26 ID:afxNvUaG0
APラリーが定番だし、入手性も良い。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 14:43:22.57 ID:9oA+luUf0
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 01:30:14.73 ID:lV+7Kyym0
>>333
おいくら万円ですか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 02:11:52.28 ID:wmdy7RM70
僕の車、SUVじゃ無いし
カンガルーバーもついてないから
装着不可かもな?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 03:12:21.02 ID:SOKcfNJF0
カンガルーバーが違法になったのはいつからですか?
もし違法じゃない年式の車両なら、むりやり取り付けてはどうでしょうか。
加工すれば何とでもなるものですよ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 03:27:15.90 ID:pAczuGtg0
カンガルーが居ない日本でカンガルーバーを着けるのは今時はダメでしょ。
コレは山の中や田舎道を単独で走るんなら最強かもしれん。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 03:33:37.81 ID:vOHg4cNI0
人轢いたらどうなるか
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 07:13:59.07 ID:CHFEc8mXO
>>337
日本の場合はシカバーになるだろ♪
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 07:28:37.93 ID:ez2WEODfi
>>339
3年前にエゾシカを撥ねました。
エアコンのコンデンサって言うの?あれが逝ってガスが抜けたし、ラジエーターも歪んでスローパンクチャー的に
漏れながら100キロくらい自走して帰って来たわ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 08:59:06.09 ID:BZrLsTjF0
シシカバブー
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 09:45:15.62 ID:dhujvivI0
イノシシバー
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 10:02:16.99 ID:++pmwjkd0
徘徊老人バー
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 10:08:39.42 ID:BZrLsTjF0
オバー
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/04(火) 15:06:47.75 ID:nxhrLqE80
90W8200lmって35WHIDが3200lmでその2.5倍だから90WHID相当なのか。
LEDの発光効率もHIDと同等になったんだな。

>>334
定価が$763.26 USDで売価は$725くらい。
http://store.arbusa.com/ARB-Intensity-LED-Driving-Lights-Spot-Beam-AR32S-P22767.aspx
http://www.arb.com.au/products/vehicle-lighting-accessories/arb-led-range/
http://www.4x4groupbuy.com/store/intensity-driving-lights-spot-beam-p-63965.html

>>336
今の車でもカンガルーバー自体は合法だよ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 02:11:46.48 ID:gs1qHVHK0
欲しいなぁ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/05(水) 02:14:48.02 ID:ykWNhhru0
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 01:24:27.87 ID:A7TlP+A/0
純正アルミ履いてるグレードなのにフォグがなくてメクラ蓋がついてる車ってなんなの
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 01:28:50.82 ID:Bm4hP4cm0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4251866.jpg.html

FETのM6を取り付けてみたんだけどこれだけ突き出してたらアウト?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 01:32:32.89 ID:Bm4hP4cm0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4251866.jpg

連投スマソ。
こんな感じ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 01:40:14.19 ID:HWYDzu4ni
ポロって取れるから大丈夫。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 02:02:46.11 ID:yOTfIxsL0
>>349
何センチだか計ってみないと。
てかすげぇブレそうだなこれ...。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 06:06:01.12 ID:GkDgC/hN0
最近補助灯売ってないからトラックがつけてる作業灯や路肩灯をつけても大丈夫だよね
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 19:43:02.36 ID:Bm4hP4cm0
>>352
すごいブレまくりだったよorz
ちゃんとしたフレームかなんかにステー付けてやるべきだった。
なんせフォグが大きかったw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/06(木) 22:39:52.22 ID:2w56bBYKO
>>353
着けても点かないだろ♪
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/21(金) 05:01:19.84 ID:f2QUMX2O0
保守
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/22(土) 11:28:31.92 ID:Iz3TdJg50
バックフォグが左だけっておかしい?

確か購入当初は右が光ってた気がするんだけど
追突修理から数ヶ月前に戻ってきて今日気づいたら
右には玉もなく、左だけ点灯になってた
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/22(土) 13:22:57.69 ID:xiNrySGd0
>>357
違法だよ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/22(土) 15:34:29.33 ID:J5MEdpok0
>>358
はあ?
360通りすがり:2013/06/22(土) 16:59:05.56 ID:aXMEON7S0
>>357
左右逆じゃ無いかな?

リアフォグは一つなら右のはず。(もちろん2個なら左右)
後退灯は左のはず。(もちろん2個なら左右)
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/22(土) 17:36:56.14 ID:xiNrySGd0
>>359
左だと保安基準に適合しないんだよ

>>360
>後退灯は左のはず

右もあるよ
後部霧灯と違って、右がダメってなっているわけじゃないから
362357:2013/06/22(土) 18:32:58.78 ID:Iz3TdJg50
>>360 >>361
やはりバックフォグが逆で修理されてますよねぇ
先ほど自分で電球を右へ移動して右点灯に直しておきました。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 06:21:01.23 ID:SzE4tmFL0
そもそもバックフォグなんて地吹雪とか発生する地域くらいしか使わないよな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 09:57:22.95 ID:VAW445mx0
視界数十メートルの濃霧の時も必要
霧がちな山間部住んでるので
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 11:10:00.30 ID:pGC/qpX00
大雨の高速道路も点灯したほうがいいね。
大雨の中100キロ走行はよくあるシュツエーションだから
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 12:03:12.39 ID:wUD3wZ6/0
>>365
やめろ馬鹿
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 20:56:07.50 ID:uriR4IRA0
>>365
1行目:同意
2行目:そのうちハイドロで死ぬよ?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 08:35:53.13 ID:jhZfOCrl0
大雨の高速走ってみりゃ分かるけど100km/h走行してる奴なんていくらでも居る
そんな危ない奴らに認識されるためにリアフォグが必要って言ってるんだろう?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 10:17:36.09 ID:BafMVnYD0
100キロでハイドロプレーニングにおびえながら走らないといけない車種って何?
メイドインジャパンのまともなタイヤをはこうや。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 10:55:21.06 ID:nvSz83yU0
こういう馬鹿が免許取れる今の制度を見直して欲しいわ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 13:38:48.18 ID:ORjDcxgNi
大雨で轍のある道路だとハイドロプレーニング現象になりやすい。
特に幅広扁平タイヤ。

雨の高速で、こっちがヒヤヒヤしながら走っていてもバンにブチ抜かれる(笑)
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 13:54:46.43 ID:R7d63IEa0
保安基準でリアフォグの数は1個または2個。
1個の場合は中央またはそれよりも右側。
2個の場合は左右対称。

後退灯は、乗用車であれば1個または2個。
取付位置の左右制限はなく、
2個であっても左右対称性は要求されない。
373通りすがり:2013/06/24(月) 14:01:45.56 ID:ofbQjYU70
まあ、ハイドロプレーニングがどういう条件で起きるか判ってないと
話にならんのですね。
 条件揃えれば、60km/hでも起こせる物理現象で、
しかもこれは車種、タイヤにはほとんど依存性がない。
(排水性に頼るから、極端に言えば溝の深さで決まる。)

で、今は扁平タイヤのほうが多いからハイドロは起きやすくなってる。

理解したければ、むしろ船舶のハイドロプレーンを勉強すれば近道かもね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 14:54:26.85 ID:R7d63IEa0
>(排水性に頼るから、極端に言えば溝の深さで決まる。)

そういうのを「タイヤに依存する」と言うんじゃないの?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 19:51:33.33 ID:ofbQjYU70
>>374
言わない。もっと極端に言えばタイヤで無くても起きるから。
だから「ハイドロプレーニング」という。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 19:58:05.80 ID:0asiHZFQ0
大雨の高速を80Kで定速走行中
突然エンジンが吹け上がったのがハイドロプレーンだとは後で知ったわ

先行車のテールが見えにくい大雨なら
バックフォグも有りと思うよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 21:34:17.18 ID:GB37QbRl0
>>372
>2個であっても左右対称性は要求されない。

要求されますけど
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 09:55:51.31 ID:fdYtaNRZ0
>>377
されないよ
ttp://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_078.pdf

改修後は明らかに左右非対称だが、この改修方法が認められているし。
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/091202/01.pdf
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 11:36:59.36 ID:TuGOZ47rT
>>378
40条3項を読む限り、取り付け基準での公示が曖昧だよね。
後部反射器などに準ずるのであれば左右対称になる>377
ところがある程度調べても、細目が見つからずどちらが正解か判らん。

ところが2つ目のリンクでエルグラかなぁ?車の長さが6m以内なのに
明らかに取り付け位置が1.2m高超えてるだろw つうーのを認めているし。
役人のやることは良く判らんw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 11:40:03.54 ID:hDDk40sc0
役人もわかっていないし、整備の人(ディーラマン)もわかってないしわかろうともしてない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 22:20:00.65 ID:Job0MOL+0
>>378
それ、保安基準じゃなくて、検査を業務とする一法人の社内規定なわけだが
まあそれはともかく、そこにもしっかりと載ってるじゃん

5-78-3 (1) E
 後退灯は、@ からB に規定するほか、5-69-3 (1)Dの基準に準じたものであること。

って。
で、その5-69-3 (1)Dには、

後面の両側に備える尾灯は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること(後面が左右対称でない自動車の尾灯を除く。)。

って。
よく読もうよ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 22:52:29.28 ID:Job0MOL+0
>>378
>改修後は明らかに左右非対称だが、この改修方法が認められているし。

それ、改修後は後退灯が右側のみになってる
バックランプスポットは(法的には)後退灯じゃないという扱い

>>379
>40条3項を読む限り、取り付け基準での公示が曖昧だよね。

告示にがちがちに記述してあると思うが

>ところがある程度調べても、細目が見つからずどちらが正解か判らん。

細目にも同じように「左右対称」って書いてある

>ところが2つ目のリンクでエルグラかなぁ?車の長さが6m以内なのに
>明らかに取り付け位置が1.2m高超えてるだろw つうーのを認めているし。
>役人のやることは良く判らんw

あれ、保安基準でいう後退灯じゃないからね
だから、高さとか左右対称とかは全然関係ない
大体、リコール(保安基準に適合しない)じゃなくて、(保安基準には適合しているけど、という)自主改善だし
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 01:43:26.56 ID:BiXrNW6b0
調べてみた。

「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(第2節)」

第136条第3項6号「後退灯は、前各号に規定するほか、第128条第3項第5号の基準に準じたものであること」
http://www.mlit.go.jp/common/000187503.pdf

で、第128条第3項第5号は「後面の両側に備える尾灯は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられた
ものであること(後面が左右対称でない自動車の尾灯を除く。)。
http://www.mlit.go.jp/common/000187479.pdf

>>381さんが書いてる審査事務規定と同じ内容ですね
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 01:49:07.41 ID:Kvth3Pj60
先に書かれたから補足だけ。

>告示にがちがちに記述してあると思うが

ttp://www.mlit.go.jp/common/000206104.pdf
”対を成す灯火等は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられていること。”
かな。
旧基準にも(2個なら)必ず左右対称に付けるよう条文がある。

>バックランプスポットは(法的には)後退灯じゃないという扱い

否、日産側はこれも後退灯と自ら認めたからこそ
変な改修をしたんだと思われ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 01:55:40.31 ID:Kvth3Pj60
>>378
>改修後は明らかに左右非対称だが、この改修方法が認められているし。

やむをえない場合の、あくまで対症療法的な特例外措置に過ぎないだろ。
ごく稀な例外を持ち出すなんて、ほとんど詭弁だよ。

それに>>382も言ってるけど、これ、単なる自主改善じゃん。
元の車両が「改造前の純正状態では後退灯は1個です」ってことにして、
「それに後付けした形だから、これで許してネ」っていう
かなり苦しい解釈だけどね。

これに対して、お上は認めたとも認めないとも何も判断を示していない。
限りなくクロに近い事例だけど、大手だからか事実上のお目こぼしだな。
これがミツオカくらいの弱小や個人ならアウトだったろうね。

そもそもこの例にしても、後付けディーラーオプションが絡まない、
車両単体では、ちゃんと左右対称で型式の審査・認可されてたんじゃん。

そんな背景や事情も慮ろう。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 06:15:45.86 ID:Secw3Kmd0
>>384
>否、日産側はこれも後退灯と自ら認めたからこそ
>変な改修をしたんだと思われ

後退灯であると日産が認めたのなら、自主改善じゃなくてリコールとして届けることになる
そうじゃないってことは、(少なくとも法的には)後退灯ではないという認識をしているってこと

>>385
>これに対して、お上は認めたとも認めないとも何も判断を示していない。

自主改善としての届け出を受理しているわけだから、「保安基準上問題なかった」って判断したってことだぞ(少なくとも建前上は)
いくらメーカーが「自主改善だ」って言ったって、国交相が「保安基準に適合していないからリコールだ」という形にもできるのだから
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 09:34:41.28 ID:hc/nl3410
>後退灯であると日産が認めたのなら、自主改善じゃなくてリコールとして届けることになる

あのアンダーミラーに取り付けたランプはディーラーOPの後付け品。
ライン装着のメーカーOPならリコールになるが、
後付け品なら自主改善だよ。


(ローダウンサスペンション装着による灯火地上高抵触のケース)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000316.html
http://www.honda.co.jp/ACCESS/news/100819.html

(フォグランプの点灯条件抵触のケース)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001348.html

(サイドステップ装着による車検証記載事項との相違のケース)
http://www.honda.co.jp/ACCESS/news/061110.html
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 09:43:37.03 ID:hc/nl3410
全く同じ内容による問題であっても
新車装着品ではリコールになり、後付けの補給部品では自主改善のケース。

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001344.html

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001345.html
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 11:37:18.46 ID:A1KOvE0M0
とりま尾灯と後退灯と後部霧灯が
ごちゃごちゃになって話が進んでる気が……
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 12:37:01.65 ID:q40St9Ka0
鶏ねぎま
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:tjkll74s0
捕手
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:V2uoI+up0
保守(`・ω・´)
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:loqH6HuR0
捕鯨
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:TE62lf/g0
>>390-393
補習。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:APWi8zum0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:qNRkeLut0
再び補修
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:baKgo8Fp0
スポットをヘッドライトより低い位置につけるのってあんまり意味ない?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:5dSR8kdD0
エクストレイルのルーフレールのアレは・・・
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:MjLZqnfE0
>>398
あれはハイビーム(法的には)
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:2STlejJz0
三連休も休まずコピペ
おつかれさまです
明日も暑いから
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rmSMt8Cq0
>>397
霧対策ならヘッドよりも下がいい。
ドライビング的な本来のピンスポの使い方なら
ヘッドより上が調整しやすさや遠くに投影するのにいいと思う。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:LQ9mCJ5S0
フォグライト付いてるけど、霧がほとんどない地方だから
使うのって年に5〜6回程度だ。
せっかく付いてるから夜に使いたがるヤツがいても不思議ではない。

ランエボでバカでかい丸いフォグが付いてたのは何代目だっけか・・
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MmP5+ilo0
>402
そういうやつ向けにフォグ差替えのデイライトがあるわけで

エボは4〜5がΦ150で6がΦ100だったと思う
7〜9はヘッドライト内蔵
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rmMYNoxmi
>>402
エボ2とエボ3にもオプションであったと思う。
アレはアレでカッコ良かった。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ovOIeY/20
出目金かぁ。確かPIAAのfogが入ってたんだっけ?
一時ドライビングの入れ替え用とか有ったよなぁ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:rmMYNoxmi
フォグでも傘が着いているまともな製品を採用していた。

そー言えば、スペースギアの後期型にPIAAとかBOSCHのフォグが4灯着いているのがあったな。
あれもカッコ良かった。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FLfla0Cg0
>>405
出目金というより水泡眼じゃろ

出目金はリトラクタブルを形容するのには相応しいけど
ヘッドライトより下方のポッドを出目金と呼ぶのは違和感バリバリ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:bNHTSB+ei
保守
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:AKYloa1u0
補修
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:bV400ppTi
捕手
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:CDm4xH7o0
市民派(笑)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:09+9tJqBO
テンプレで糞認定されているマルチリフレクターランプを
なんとかモノに出来るようにしてやろうと考察中。
遮光板を追加する程度でグレアをカット出来るじゃろうか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:oUquAnxb0
モノによるとしか…
リフレクタの下半分に光が当たらないようにすれば良くなるんじゃないの、程度
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:PkcZRYsPP
>>412
遮光無しマルチリフレクタフォグ、とH3バルブの組み合わせなら、かなり厳しい

HID化で光量アップするから
先端にトップシェードで直射光はカット


リフレクタへの下半分への光は上向きの反射になる
リフレクタへの上半分への光は下向きの反射になる

と思われるが・・・
トップシェードも無い灯体はそれさえも怪しく
トライ%26エラーの繰り返しで反射の方向を見出して遮光していくしかない
415412:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:09+9tJqBO
レス有り難うございます。
あれこれ調べてみているのですが、一筋縄ではいかなそうですね。
ダメ元で盆休みの暇潰しに頑張ってみます。
モノはFETのMSCです。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:fjtpJbxo0
APラリーのリフレクター裏側に錆が出ていたので除去まで完了
あとはサフ吹いて終了で大丈夫かな?

アジャスタブルタイプは剥き出しだから、こうなるのはある意味仕方ないね
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:xTs+d7AmT
>>416
ジンクスプレーの方がいんでね?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:L+x17vzu0
以前MSCにHIDを入れていましたがランプを取り付けるマウントからレンズまでのクリアランスが
47mmぐらいしかなくバーナーの長さが問題になります。

一般に売られているH1バーナーはマウント面から先端まで47mm以上有る物がほとんどなので
短いものを探すのが必要になります。

有っても長さがギリギリのためレンズ内にシェードは組み込めないためレンズ外側にステンレステープ
トップシェード代わりに貼り付けてました。

やってみた感想は配光はかなり良かったです、壁に向かって光軸調整すると結構境目の切れが良いですよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:h6NbDojC0
H1はD2の類と発光点までの距離が同じだから座金加工すればバラスト/バーナーともに純正流用で安く済むよ

って今更言ってもしょうがないよなw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:uKlwnSpsi
>>418
流し台に貼るアレですね?
GJ!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:MjIihokqO
バルブにシェードを付ける余裕がないのでガラス部分に耐熱性のマーカーを塗ったった。
何度か重ね塗りをしてみたんだけど、やっぱ点灯してみるとムラになってるなー。
色がシルバーなせいもあるんかな?
まだ5分位しか試してないんだけど、耐久性はどんなもんなんだろ?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:5iIP+iHqi
>>421
流し台のアルミテープを!
423416:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:fmaxF5kc0
>>417
アドバイスサンクス
ジンクスプレー使ってみました
シルバーじゃなくてグレーでもよかったかな?と言う感じ

もう片方もちょっと錆出てきそうな感じだし、近い内にやってしまおうかな
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:17dLIvTR0
>422
テープの類は熱に負けてシールが剥がれる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:AmDnQvEMi
>>424
(;゚д゚)ァ....
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:a1GL0D5f0
最強中華バルブ装着で虎の威を借り 箔がつくってもんよ

http://www.youtube.com/watch?v=TtwLH6JVQ-w
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:HTBr/Lbu0
最強中華バルブ装着で虎の威を借り 爆発ってもんよ?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:m+Ia9vP30
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:bbY/iZ8I0
H4のドライビングに二輪用ベーツライトってのが安くて良さげだけど配光とかどうかな
マルチリフで新品でオク中古より手軽かなと
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:d0l9OiNr0
H3スポット(径約180o)とHIDの相性はいかがなもんでしょう?
用途は濃霧・大雪用

イエローのバルブ、バーナーがあんまし選択肢ないんで、レンズはイエローにしちゃう予定
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rHCzfHDC0
>>430
HIDバーナーの発光点がハロゲンと同じなら大丈夫な気がします。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:MCBrFExI0
>>430
好き好きだけど、黄色レンズのピンスポって暗いよ。
(大昔だから今は変わっているのかもしれないけど)
んで、通常HIDはh3とフィラメントが90度ズレているから、
グレアが沢山出そうな気がする。
433430:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:hLSxd+ax0
>>432
レスどうも
スポットは特性生かすなら、色付けずに素直に使うのが吉っぽですな
HID仕様にした際のグレアは結構気になるところ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:UPOp3KBbi
スポットなのにグレア光が出てドライビング配光っぽくなっちゃうかも?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 00:29:16.95 ID:peZg58XM0
BOSCH
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 01:57:25.81 ID:ZEZjgRMR0
あげ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/11(水) 02:00:27.63 ID:OEVNwrIt0
ML34な者ですが
とうとう火を入れる前に車検がきていったんバンパーからはずしてしまいました
また取り付けなおさなきゃ・・・配線も。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/25(水) 15:35:11.43 ID:uRuyk6400
保守
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 13:28:19.34 ID:pdKkdWl9O
ヘッドライトの配光がムラになってきた原因はライトの表面が白くなってきたせいだとばかり思っていて、
補助ランプで補おうとせっせとSCモジュラーを取り付けしていたここ1ヶ月の週末。
ふと、ヘッドライトのバーナーを替えてみたところ
スッキリくっきりした明るさ照射範囲内のムラの無さにすっかり心が折れてしまいましたとさ。
アトハ コウジクヲ アワセル ダケナンダケドネ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/27(金) 22:50:28.07 ID:fSz22JyS0
>>439
そんなこともあるんですね。
まあ、新しいのを購入するか、球切れ以外では触らんしなぁ。

明後日の方に光軸がずれた球に出くわしたことはありました。(H4で)
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 00:14:54.31 ID:NbKO6a5o0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 08:28:37.46 ID:YthtJ8eT0
>439
安物HIDは発光点が合っていない物が普通にあるからな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 16:46:25.60 ID:wOV37/rri
PIAAのHP2100とHP600で悩むな.....
2100は暗いらしいし....
在庫があればHP610もいいなぁ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 22:23:16.14 ID:UqYXjQsI0
H4灯体がオクでもなかなか高いので単車用の5.5インチ ベーツライトてのを試しにゲト
今日やっと取り付けて見た感想は既設の22cm?経のCIBIEの方が、やはり上方グレアも少なく横も広く明るい
ハイワッテージバルブてのもあるけど

でも送込2つ5200円位だったし新品・メッキ・マルチリフで見た目は良くコスパはそこそこかと
オクで中古色々落としたけどリフやボディに錆ハゲが有るのが多いのを考えると選択肢としては有効だ

http://item.rakuten.co.jp/bike-parts/31-31-09/
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/29(日) 22:32:55.51 ID:LIVCSMNG0
>>444
気になりますね。どこに取り付けたのですか?
私の車は取り付けられるところがありませんし、今の車両基準では違反となってしまいます。

追加でスポットライトとかつけたいですね。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/30(月) 20:44:49.12 ID:9JrmRY/s0
>>445
クロカンバンパーの穴2つに、穴増設鉄L字ステー上でほぼヘッドライトと同軸上です
CIBIEとは隣
取り付けも確か10mmのボルト一本で一般的な灯体と同じ感じ
でも22cm級のBOSCHフォグよ奥行方向ではり形状的に余裕ありませんでした

自分は追加スポットはサイドミラー後にビス止めを検討中です
クロカンでミラーがでかいからですが
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/05(土) 13:22:55.16 ID:Tqwp2X9z0
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡
448446:2013/10/07(月) 00:55:08.38 ID:tee0UKes0
ベーツライト、ここ2週間で下部のボルト部とかボディ板端部とかが薄サビ発生
予めちょこちょこアクリルクリアとか吹いてたけど、メッキも鉄材もあまり宜しくないらしい
まあ価格的には妥当か
さくっと長期防錆スプレー上塗り

あと今日見たら配光はそれほどCIBIEに劣らないような気もした
ルーフバー付けたら安いから買い増しするかも
でもその前にHID入るか確認予定
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/12(土) 03:19:10.75 ID:NAhW88JMi
保守
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 09:01:17.68 ID:YUP9MfPU0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/15(火) 12:43:31.03 ID:p1DVEPoo0
PIAA696ってサイズどのくらいですか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 10:45:45.39 ID:H+Mtp6A70
黒沢

澤本

本木

木藤

藤木
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 14:32:46.02 ID:Otpdx3Bi0
スポット2灯をフロントに追加する場合、
ランプ配置は車体左右中心線に近いところに集中させた方がいいんでしょうか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 14:45:34.28 ID:qUI5HurK0
>>453
好き好きじゃね?
個人的には寄っていた方が広げたビームが見やすいと思うけど
霧対応とかビーム自体の向きを左右で大きく変えている場合はあまり関係ないし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 15:00:00.19 ID:t0s18e6z0
高速巡航時の排障砲としてスポット欲しい
遠くからでもクソまぶしいの何かある?
456通りすがり:2013/10/25(金) 15:28:09.30 ID:jSjj0GRE0
>>455
今は売ってないけどルーフ上に付けるサーチかな。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 15:34:52.10 ID:qUI5HurK0
>>455
用途的にはスポットよりドライビングが良さそうに思う。
スポットはビーム内であればクソ眩しいけど、ビーム外から見ると白い懐中電灯の光跡だもの。
ドライビングはそれなりに散るから使いやすいかと。
単純にビーム内であれば(ピン)スポットに叶うものはない。

んで、今ならAPラリー一択。並行輸入すればもっといいのも有るだろうが。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 17:20:18.89 ID:KD4KoLNv0
>>453
車検に通る範囲で設置でお好みでどーそ。

>>455
APラリーとかを着けれる車種なら・・・

>>457
ドライビング配光はヘッドライトがもう1個って感じになりますね。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 20:07:20.38 ID:qUI5HurK0
>>458
APラリーのドライビングは使ったこと無いけど、
FETのプロラリー(たぶん一緒のものかな?)は普通のヘッドよりも少し絞っていた記憶。
単一焦点に合わせるより多少左右に振らないとダメな記憶。
PIAA80のなんちゃってスポットよりは若干広かったような?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/25(金) 23:59:38.59 ID:hMYQnT690
>>458
補助灯で言うドライビング配光は大概はヘッドライトで言うハイビームな。

ヘッドライトロー配光の補助灯は
どこかのメーカーがシティカットって書いて出してたな
461458:2013/10/26(土) 00:14:14.60 ID:vVam/ZhKi
>>459-460
APラリーのドライビングのH4のHi/Lowタイプを使っています。
配光は中途半端と言われますが切り替えが出来るので便利ですわ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 22:45:21.91 ID:iZ/B/E1/0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 22:57:39.05 ID:6FUh9wAn0
つけて見れば判るがH4のスポットハイビームは左右の光軸がずれるとすごく見にくい
自分の目線から離れるとさらに見にくい
ので、ドライバーの目線の延長につけるのが良いと思う
ちなみに、右スポット、左ワイド付けてます
まっ、慣れれば大丈夫なのかな
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 21:11:55.50 ID:jMXnDCBe0
カローラルミオンの純正フォグは灯体が奥まっちゃってて全然フォグとして役に立ちません
ポン付け出来て評判良い物紹介して頂けませんか。プロジェクターを付けたいと思ったことあり
整備屋で寸法測って貰ったんですが奥行きが無く付けられないと言われました。
今は正直裕福でもないので安くて明るい物お願いします。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 00:42:11.84 ID:s1QoAHGP0
scモジュラー
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 07:19:27.76 ID:0M5a59F60
>>465
有り難う御座います
気になっていたんで背中を押してもらった気分です
467通りすがり:2013/10/30(水) 14:52:23.01 ID:BGqC1X+20
APラリー以外は考えられない。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 19:34:19.56 ID:Jm7qI9uG0
フォグ装着って何処でしてもらうんですか?
町の整備屋さん?電装専門店ですか?それともオートバックスみたいな所で持ち込みや注文するしかないんでしょうか
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/30(水) 19:53:30.05 ID:XiG6mGP+0
>>468
古くからのラリーショップが一番経験が多いかなぁ?と思います。
仕上がりは別としてw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/31(木) 00:16:14.61 ID:lHwf1Obbi
>>468
今どきの車には後付けフォグを着けれる場所が無い。
オートバックスやジェームスでは、ほぼ無理。

カーショップならバンパーを切ったりで着けてくれる。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 12:17:11.10 ID:A6MSv+XA0
昔は正面に剥き出しのバンパーステーのボルトに角フォグポン付けできたんだけどなぁ
今の車は加工しないと難しいよね
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 12:44:37.94 ID:y/upthjH0
取り付けしても突起物とみなされて車検に適合しないこともあるからね。
でもヘタクソ棒は許されているのはおかしいよね。あれこそ突起物だし危ないわ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 14:13:53.85 ID:v6Anv6GW0
あれは柔らかいからってことで許されてるんじゃないかな
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/01(金) 14:23:47.92 ID:CEs29tF30
俺の中古にも下手糞棒がついてたw
伸び縮みするやつだからよかったけど、棒自体はステンだしあれはリアルに危ねぇわ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 01:51:33.31 ID:+r9utjag0
>>474
左端の棒、あれはドラマSPで岡田が使っていた警棒と同じで危ない。
初代プリウスで左右角に棒が生えているのを見た事がある。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 00:23:41.70 ID:RHLMohbY0
下手くそ棒の使い方がマジでわからんwww
あれ何の意味があんの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 01:10:33.14 ID:DNmUL7Dqi
>>476
車が流線型なので左角の大体の場所の把握。
昭和の車は四角い車なので大体わかる。
そー言えば、フェンダーの先端付近に緑色で光る三角の突起が合ったなー
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 11:32:27.05 ID:GUmL/Qa50
子供の頃あれを光ってカッコいいものだと思っていた
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 11:41:53.89 ID:n6yfsu1b0
>>477
有ったなぁ・・・格安車だとヘッドの光を反射する、高級車はランプ付きでスモール反応。
おじさんの車に乗って初めて点灯すると知った orz
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 12:41:13.09 ID:R+XoyqGg0
昔親のクレスタに着いてたなあ、当時は子供の時はいまいち意味が分からなかった
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 18:10:23.54 ID:+Xs/QM3r0
初心者マーク取れるまでダサイの覚悟でへたくそ棒買って付けてたけどマジで車両感覚身につくよ
当時、先輩を助手席に乗せてた時に狭い道で対向車来てガードレールギリギリまで寄せたら
「うおぉ…素人のくせに寄せるなー」と驚いてたから「へたくそ棒の力ですよ」って言ったら笑ってた
へたくそ棒外したあともこの辺までは大丈夫ってわかるし
スレチか
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 19:21:55.11 ID:n6yfsu1b0
>>481
それは違うと思う。あなたに素養が有ったからだよ。

アレに頼ると車を乗り換えたらおしまいになる。ソースはお袋w
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 21:44:41.30 ID:GUmL/Qa50
俺なんてリトラ下げた瞬間こする
484通りすがり:2013/11/05(火) 15:19:17.25 ID:sgdr1CQd0
へたくそ棒って左前に付けますよね?

でも実際に一番分からないのは左後ろだと思うのですが、
皆さんはどうですか?
 特に自分の車じゃない、雨の夜でバックするときが困る。
(降りて確認して下がりますけどね。)
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 15:39:54.72 ID:C+sN6fOt0
>>484
車に依るけど、左後ろは見やすくね?セダンなんかだと左真ん中側面は確かに判りづらいけど。
セダンに加えてミニバンだと左後ろのタイヤ付近が死角になる場合があるけど。

基本は左前だよなぁ、ちょい昔のスラントしているノーズだとマジで距離感掴みにくい。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 17:19:27.52 ID:aob08W2f0
昔はセダンで後ろに付けてるのたまに見たけど、バックカメラの普及のせいか見なくなったな
教習車は今でも見るけど、スポイラーが棒の代わりの場合もある
スレチスマソ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 23:20:29.38 ID:60XF5+/z0
W140型Sクラスはバックに入れるとトランク脇に隠れてた棒が生えてくる
488通りすがり:2013/11/06(水) 02:17:24.08 ID:eClSTQEo0
>>485
セダンだと、左後ろの見えてる範囲よりも実際の車体は長いです。
そういう意味では4トンのトラックのほうが分かりやすいです。
(一番端までミラーで見えてるから。)

特にバックで登り方向だと左後ろはさらに見えない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 03:37:03.94 ID:V6ySorYsi
>>487
(。・∀・)つ〃∩ヘェー
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 07:59:14.12 ID:aoqO0Ph50
補助灯スレが下手クソ棒スレに…
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 08:36:44.20 ID:Ub5+foUZ0
>>487
リアガイドロッドな
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/314/658/3314658/p3.jpg
マイチェンで廃止されたから付いてるのは初期型のみ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 19:48:30.52 ID:YszD5vMp0
このスレの流れ…俺が変える!

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4657988.jpg
PIAA960買ったぜ!(`・ω・´)
H3 115/90Wの爆光仕様。スポットは純正HID並の色温度。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 19:55:18.30 ID:6LRtT1LO0
>>492
ちゃんと黒テープでグレア対策しとけよ〜
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 20:10:37.00 ID:YNvvnddZ0
ハロゲン200Wあっても35WHIDと光束は同じくらいなんだよね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 20:11:47.13 ID:YszD5vMp0
>>493
まつ毛付けね。対向車に迷惑だもんね。
装着楽しみ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 23:38:29.03 ID:fhocsr1Ti
>>492
装着レポ楽しみー
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 08:36:07.72 ID:tP+kZF+80
696入手
さてどう取り付けようか…

>>493
グレア防止って灯体に対してどんな感じに施工してやったらいいんでしょうか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 09:33:28.42 ID:FjSSkmUb0
>>497
灯体毎に対応は違うけど、自分の場合は対向対策というよりは
本来の意味のグレアで見難くなる部分のカット。

レンズの外周を黒ビニテで囲う。
レンズのエッジ付近から漏れる光をチェックして黒ビニテで覆う。
最終的には黒カッティングシートで上記を行う。

本当は1cmくらい黒ビニテで外周突起を出したいけど、
風音と雪が着くと泣くから止めてるw
あと、PIAAはスポットであればガラスセンターのPIAA刻印?を黒テープで消しておくこと。
499492:2013/11/14(木) 18:01:46.57 ID:0cuq4hy40
PIAA960仮装着したのでアップ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4664945.jpg

見ての通り一時抹消中で配線もしてないけど、一応まつ毛は付けといたw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 18:02:54.08 ID:dm4hgqBG0
>>499
これはよいT型ですねえ
501492:2013/11/14(木) 18:08:38.57 ID:0cuq4hy40
>>500
ありがとう。一見綺麗に見えて、定番の箇所はサビサビだけどねw
明日車検見積もり出すからおめかししてて、錆落とし→黒錆転換剤乾かし中の
時間潰しに装着してニヤニヤしてたw

右リアのロッカーパネルに穴が空いてるんだけど、中身が粉になってて泣きそうになった…orz
502492:2013/11/14(木) 18:31:35.99 ID:0cuq4hy40
ちなみに前のフォグランプ。PIAA60。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4665005.jpg
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 18:55:51.26 ID:UmKHw6OQ0
>>499
お〜黒YAMAHA?
自分は2drGTを乗ってたぞ〜 四半世紀前に中古で飼ったけど、楽しい車だよな。
吹けは抜群でクロス入ってたからどこでもそれなりに走れたし、当時全く落ちる気がしなかった。

アイドルが900割ると安定しないから後から聞いたら272度が入ってたらしいw
504492:2013/11/14(木) 20:23:31.08 ID:0cuq4hy40
>>503
黒YAMAHAやめいwww
ホント楽しいよね。俺のはマフラー以外ドノーマルだけど、それでも十分楽しい。
だから>>501のような状態になっても降りられないw

弄ってある中古買うと、ハイカムとか見えないところの仕様がわからなくて、不調になったとき「何が原因だろ?」ってなるよね
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 20:59:24.89 ID:UmKHw6OQ0
>>504
楽しいよなぁ。爺さんになった今でも振り回せる気がするw

まあ、ケージ入ってたしフロアはFRP補強、車高調有り、ロアアーム延長のラリー車だから。
当時のレギュで吸排気基本ノーマルの筈で、まさか272が入っていると思わんかったw

それでもエアフロ?っていうのか吸気センサーがよく壊れたなぁ。
2年弱4万kmのお付き合いだったけど2回交換した。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 21:56:12.13 ID:/gO5LI0m0
水を差すつもりはないけども、リトラのライトのほうがかっこいい
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 02:04:22.99 ID:kynL8cQx0
>>499
藤原豆腐店キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

角いフォグが似合う!
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 20:03:03.70 ID:ngKuz/HO0
やっぱりこの時代の車は角フォグかラリーフォグがよく似合うね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 03:59:45.29 ID:8vOllJ/Li
保守
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 20:36:21.29 ID:kymZjcRg0
696のリフ下部に錆が出てて鬱
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 14:02:19.60 ID:U7nyXPn10
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00064368.jpg
詳しく無いけど、今はラリーカーでもこんなにライト小さいんだね
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 17:59:04.22 ID:6i2jqin9i
>>511
HID化と空力かな?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 14:53:48.14 ID:WOi8TLi70
軽量化
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 20:36:49.15 ID:R8ub/mIi0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 18:40:27.87 ID:73F9t4Wv0
フォグをイエローにしようと思ってるんだが、HB4だとイエローLEDがいちばん手頃なようだ。
フォグに黄色LEDって機能的にアウトかね
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 19:12:58.56 ID:pLQaEHOL0
雪国なら完全アウトだろ。
レンズ表面についた雪が解けないし。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 00:57:12.40 ID:Chb38hFb0
HB4ならディープイエローとか比較的安いだろうし
HIDキットも3000円からあると思うんだけど?

LEDはファッションランプにしかならないよ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 11:02:57.78 ID:wfiviASP0
今のLEDは2000ルーメンくらいあるし明るいぞ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 11:56:27.03 ID:uvYU4W/v0
それはフルドライブで2000ルーメン出せるってだけで、きっちり電流流してるかは謎
何より、そのクラスのキットは1万円超えてくるから全然手ごろじゃないよ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 13:38:11.42 ID:Tp0Bgjhb0
補助灯はわからんが、KOITOの第4世代LEDヘッドライトは3000lm以上出てるって言ってたな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 18:26:53.92 ID:4zLZHqgn0
納車5年目にして初めてのフォグランプ交換。
高効率クリアハロゲン
高効率イエローハロゲン
LED

HIDは眩しすぎ、純正は高い割に暗すぎるため除外。
朝霧の多い冬を迎えるわけだが、どれにしようか悩ましい。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 12:18:22.38 ID:X8Zzs2KV0
空気読まずにイエロープロジェクタ+HID(25w)を推す
523492:2013/12/07(土) 14:03:41.11 ID:H+AXWoLy0
車検通した&PIAA960の配線終わったからうp

フォグ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4719520.jpg
スポット
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4719523.jpg

夜になったら光軸合わせ&田んぼ道行くから明るさうpしていい?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 23:34:29.95 ID:OeynrV+I0
まだかよ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 01:14:21.01 ID:a4gNS6Bti
>>523
(=Φ∀Φ)=3 ムッハ-
526 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/12/08(日) 01:22:44.59 ID:yVwhpg4Y0
フォグライトよりディライトの方が良くないか?
フォグ点けるとき前照灯もどうせ点けるんだろ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 01:39:07.21 ID:3Yol7I7O0
ハチロクの純正14インチを見たのはかなり久しぶりだ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 13:17:41.97 ID:4I5/nFYp0
フォグとデイライトは使用用途が違うんだけどなw
529523:2013/12/08(日) 14:13:39.49 ID:teYgxMZ00
>>524
ごめんね、外食行ったり夜勤だったりでうpできなかった。
>>527
マフラー以外基本フルノーマルに拘ってる。

試点灯行く前にフォグつかなかったらスポットだけ。今朝調べたら配線抜けてた。

ヘッドライトLoのみ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4722189.jpg
ヘッドライトHiのみ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4722190.jpg
スポットのみ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4722193.jpg
ヘッドライトLo+スポット
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4722195.jpg
ヘッドライトHi+スポット
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4722205.jpg

光軸はヘッドライトよりちょい低め、グレア対策なし。
バルブはH3レーシングクリア。ヘッドライトなしでも行けそうなくらい明るい。

3枚目で遠くの標識が反射してる通りグレアが酷かったので、その場で黒ビニテにて対策&光軸下げた。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 20:09:30.90 ID:F+fLkbFpi
>>529
GJ!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 20:14:39.28 ID:fsHf7hzU0
>>529
スポットのグレアが酷いってことだけど、さすがに光軸低すぎね?
この角ってスポットと書いてあってもレンズカットしているドライビングだと。

霧専用で使うなら未だいいけど・・・もう少し上に向けた方が良さげに思う。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 22:10:31.47 ID:LQdLtdPj0
俺もそう思う
スポットは遠視専用に割り切ったほうが
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 22:27:29.96 ID:fsHf7hzU0
>>529
余計なことかもしれないけど、ブレ防止のターンバックルステー
(今はIPFが作っているだけかな?)付けた方が
振動してもブレ無いで見やすいよ〜、光量UP以上の効果がある。
534529:2013/12/09(月) 15:31:47.97 ID:nVpm8hQa0
>>530
ありがとう
>>531,532
うーん、ごもっともな意見なんだけど、前期レビンのヘッドライトってただでさえ暗いのに
経年劣化で余計に…な状態だから、明るくしたい&ハイビーム時の手前を補いたいんだよね。
>>533
コの字型ステーでパンパー止めるボルトに共締めしててほとんどブレないからいらないかなぁ
更なるブレ防止&アクセントとして良さそうではあるけど。

フォグつくようになったので、夜勤帰りにうp。

フォグのみ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4725067.jpg
ヘッドライトLo+フォグ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4725066.jpg

ハイビームは撮り忘れた。
やっぱり灯体が小さいだけあって、最近の車のおまけのようなフォグランプって感じだし、
光軸下げてるから完全に手前のみで、PIAA60に比べると圧倒的に横幅が足りない。
まあ、霧も発生しにくく、雪もあんまり降らない地帯だから別にいいかなと。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 15:32:41.32 ID:nVpm8hQa0
「夜勤帰りに」じゃないや、「夜勤帰りに撮ったやつ」ね。
スレ汚しスマソ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 08:08:09.72 ID:D4jxsVrv0
>>534
手前が欲しいならヘッドにハイワッテージ入ってないのであれば
リレーハーネス噛まして同時点灯させるとかw
そうすれば純粋にスポット用途に使用できる。

自分はトレノだったので断言できないが、
フロントメンバーに枠付けて(バンパーカットw)hella2000他を付けてたけど、結構ブレたんだよなぁ。
結局ラジエターの前メンバーからアルミ板でステー入れてた。
灯体の保持形状や重心で変わるかも知れんけど、ステーは必須に思う。
537529:2013/12/10(火) 21:05:56.16 ID:DGz5S/Sh0
>>536
ヘッドライトにはサーキットクリア入れてるw
それでも親のFITとかに劣るから泣ける。
配線変えるのダルいしこのままでいいな


ハチロク( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
軽いラリー仕様にしてた感じ?
やったことないからわからないけど、バンパーに乗せる形だとブレるかもね
PIAA960なら上からぶら下げる形だから、重心的にも安定しやすいんじゃないかな?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 21:46:09.78 ID:Eg1X1W730
>>537
軽くない今で言うStage3のラリー仕様w
当時前オーナーが全日本戦に数戦出た車。引退で俺に拾われた。

自分は最初腕が全く無かったから
足が上級者向けなのでドアンダーで乗るだけで大変 orz

一年くらい経ってから「待ってろ桜井(元全日チャンプ)w」とか言って
やっと一秒/km落ちくらいになった程度 (´・ω・`)ショボーン
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 01:37:13.78 ID:zfvWDBa5i
あけおめ保守
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 09:02:04.51 ID:72Tv3bUC0
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 15:26:55.88 ID:MK0Ek1Fj0
SCオスカーちょっと欲しくなる
前後厚みかなりあるんだな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 09:11:44.74 ID:I60D217WO
保守がてら
>>541
SCオスカーを前付けてた
たしかに明るいのだが配光が蝶みたいな特徴的な配光なので気に入らなかったから外した
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 22:11:34.07 ID:c8UBHIqA0
IPF CorneringSpecial ze2 なるもの見つけた…
かなり昔に廃盤になったようなものだから、付けてる車見た事ないけど
効果が楽しみ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 14:59:14.37 ID:eHfjk5YHi
あげ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 11:54:19.97 ID:Jjdkvn/i0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 03:36:27.06 ID:e4ZXEH8U0
新車だともはや後付けフォグをつけるのがほぼ不可能なのが悲しい。
昔の4駆みたいにグリルの真ん中に丸フォグつけたかった。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 11:22:28.58 ID:1Zrg6mQO0
本気出せば付けられる車種はあるだろ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 11:31:29.85 ID:1R+jv9ek0
どの程度を本気と言うのかしらないけれど、楽な車ならグリルカットでいけるし、バンパー加工すれば殆どの車に後付可能
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:20:07.36 ID:IqjTioMq0
http://www.ipf.co.jp/support/image/fog_2.jpg

この規定上、昔のクロカンみたいなのは無理
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:57:46.47 ID:mXRvQ1og0
フォグの用途を考えると理にかなっている
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:11:37.06 ID:F2S0dXhS0
あんまり内側に付けるのもダメなのか。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:27:34.21 ID:ll/TImuY0
このイラストの車種なんだろう・・・ダサイ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 10:55:17.92 ID:Ql5UteOg0
3灯が不可なのは元々だっけ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 22:19:35.11 ID:X5FgctWa0
>>553
元々(保安基準制定当時から)
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 07:43:35.38 ID:/lsMasup0
tubeの動画で合計100万ルーメン位ライト乗っけて1キロ先まで真昼になる位照らしている人居るな
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 07:55:25.27 ID:B460EqjQ0
100lm/wで光るランプ(現状高効率LEDでないと不可能)でも10kW食うんだけど
そんなの賄えるオルタネータなんてあるの?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 11:46:21.09 ID:RiN34hQf0
きっと74式戦車だよw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:50:27.33 ID:fw/9/2W50
下縁部が地上250mm以上だから、>549の図は少しおかしいのかな?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 13:35:06.60 ID:HOYB2IJk0
>>558
IPFのサイトにある参考図だから、違法改造の良いわけに使われないように極端に書いているんだと思う。
まあ実際には適法の範囲でもここまで上げて取り付けは可能だよね(内側のランプが無い場合)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4906790.jpg
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 11:22:21.04 ID:4imD+d4d0
BOSCH
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 02:16:25.38 ID:bMxth6Ku0
CIBIE
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 22:04:59.60 ID:JnOqpYae0
IPF
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:08:35.66 ID:ZRg5G1TTi
IPF WAKO’S BMW
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 23:42:28.21 ID:FJm0p1EO0
wowowのウルトラマン見てたら
黄色丸フォグ一灯グリルのど真ん中に付けて走ってた
乗用普通ナンバー公道走行
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:06:46.63 ID:y25Ii0X70
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:29:50.66 ID:8+x/AiZM0
>>564
そこまで昔だとシングル前部霧灯も認められていた希ガス
片側だけってのでも車検通ってた

549の規定も平成になってから追加されたんじゃなかったっけ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 22:31:28.81 ID:8+x/AiZM0
うっかりageてしまたスマソ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 20:10:26.57 ID:y7BDG3ki0
H3スポットをてにいれたぞ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 21:32:07.61 ID:0j10/d5x0
スポットライトをどこで使えばいいのか分からん。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 21:43:19.70 ID:W7oDRde30
>>569
ピンスポなら光軸の設定次第だよ。
遠目の設定ならハイビーム連動で山の中、ストレートとチョイ左側を照らすといい。
光軸を手前15m程度にすれば濃霧の時に最強レベル。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 21:10:45.65 ID:37fdyPM10
個人的にヘッドライトのLEDポジション球と
純正フォグのノーマルバルブとの共演がたまらなくいい!
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 21:55:00.11 ID:tsmR9m2e0
H4バルブの補助ランプは車検に適合しますか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 01:24:18.61 ID:EU3BfMZo0
>>572
バルブは関係ない。
取り付け位置や個数が問題になる。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 21:40:51.81 ID:/MpK3+N90
>>573
ありがとうございます。
ということはh4バルブのランプでドライビング照射に切り替わっても、
それらの点に加えて、対向車を幻惑する光軸でなければ
問題はない、ということですね。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:02:04.35 ID:qJ09LhsU0
実際は幻惑しようがなにしようが通る
補助灯は点灯してるかどうかしか見ない
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 01:05:31.54 ID:VPlwCIPri
>>574
H4で通常は点灯はLow配光、対向車が居ない時はHi配光で。

>>575
そうそう光軸は見ない。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 22:41:39.36 ID:tMKeczUq0
>>575,576
なるほどありがとうございました。
Cibieを扱っているところのHPでは配光がフォグのみのランプしか
車検対応になっていなかったのでそれ以外は不適合になるのかと思っていました。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 22:22:41.25 ID:X/DpPxmC0
>>577
いや、厳密にはアウトだし、決して車検対応仕様ではないぞ
言い換えれば、新車標準装備にはできない商品
だからメーカサイトの記述もそうなってる

実運用上は>>575-576ってだけで
(ほんのちょびっとだけど)検査で落とされたり検挙の対象になる
可能性は残ってるよ

まぁアタシもレクタ(角型H4)を付けてて文句言われたことはないから
後付けに関してはあんまり気にしなくていいんじゃね
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 11:10:24.39 ID:FHLXMDq70
>577
CIBIEのH4レンズは普通に車/バイクの規格レンズだから
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 14:27:38.34 ID:KwGyQqie0
>>579
フォグが前照灯配光だとアウトなの
車検じゃ配光を調べないからスルーなだけ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 14:51:45.37 ID:GWydTdzEO
フィリップスのLEDフォグ良さそうだな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 02:58:10.74 ID:OZudjaez0
ちょっと暗いから明るくしたい
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 16:55:36.40 ID:KDjcnFGC0
A31セフィーロのフォグ球を交換しようと思うんですが、各メーカーの適合表を見ると「H3※」とあるんですけど、
これってハイワッテージバルブは使うなよってこと?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 18:24:42.30 ID:0Gq+hJTL0
その※に絡んで欄外になんて注意書きがあったんだよ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 12:16:54.36 ID:l7p6a0MA0
その辺の日産車ってH3Cなんじゃない?とエスパーしてみる
レンズユニットはガラスだからハイワッテージは大丈夫な気がする
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 16:14:35.18 ID:mtqMQiYJi
>>583
井上陽水に聞いて来いや。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:38:10.88 ID:HMdCFIkK0
井上陽水は助手席に乗ってるだけ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 05:05:07.87 ID:QQ9I8OES0
>>579 ミニH4オスカー(ドライビング&フォグで小径)とかあるから、それは無い。
>>572 上下切り替え式の補助等は駄目。4個付いててもシングルフィラメント(シングルHID)なら同時点灯しなければ可。
>>573 取り付け位置の制限や、上下切り替え式でないということを満たしていればOK。
ただ、取り付けられているものは機能しないと(点灯しないと)駄目。
あと、ドライビングとかスポットランプは不可フォグのみ可(フォグ以外もしれっと輸入車に付いてるけどねw)

実質は>>578なんだが
最近はH4上下切り替え式を片側(まぁ上側だな)をSWや配線のコネクタで殺しても
Dラーの査察で配線たっぐってま、でアウトを食らうと聞いた。
(APラリーのH4フォグを入れる相談をしたとき)

まぁおっちゃんの古い知識だけど、つい最近
Dラーに相談したときの話なんで割と正解かも。

20年以上補助灯マニアやってるんで自分語りごめん。
使ってて良かったレトロなやつは
シビエ ミニH4オスカー(ドライビング&フォグ130/110Wゴールド)
シビエタイプミニ55W黄色レンズ角型
FETのM6デュアルとM8デュアル(フォグ&スポット、ハーネス変えて最大のバルブ入れてた、フォグは黄色)

APラリーのH4フォグが最後のハロゲンハイワッテージ補助灯になるんだ・・・黄色じゃないけど。

後上記のハロゲン上下切り替え式はオクに出てるので興味があればどうぞ。
ただし古い車限定な。Dラーでいまどきの車は純正HID35Wを55W社外にしただけで不具合が出るんだと。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 10:49:28.04 ID:f5q0yWI90
>>588
H4の補助灯って車検不可になったの?
車が○○年度製造以降には適用ってパターンかな?

CIBIEのオスカーコンペH4が現役だわ、車も古いけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 11:28:17.86 ID:7Qa11BCn0
俺も初耳だな。以前の判断では同一筐体内のマルチフィラメントは可。
但し、同時点灯は不可だった記憶なんだが。

法令的に照度で落とされる危険が大きいけどw
まあ、ハイワッテージ入れて車検受けなきゃ問題ないレベルだと
昔は車検用の35W/30WくらいのH4売ってたよね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 13:19:20.45 ID:zw21hv/Ri
>>588
APラリーのH4切り替えドライビングで車検は通りまっせ〜(・∀・)ニヤニヤ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 14:41:50.21 ID:JwB/9V960
>590
低ワッテージのH4はバイク用でまだあると思う
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 19:19:47.22 ID:77lnMZgF0
>>589-590
H4の補助灯は、補助前照灯や前部霧灯の配光規格を満たさないから違法
でも、車検では配光がどうかは検査しないから基本スルー(車検場によってはスルーしない)ってこと
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 19:57:16.01 ID:7Qa11BCn0
>>593
>前部霧灯のカットオフラインの明暗度規定を追加します。
この一文なんだけど、IECベースってことは旧SAE規格なのかな?
http://www.unece.org/fileadmin/DAM/trans/doc/2007/wp29/ECE-TRANS-WP29-2007-62e.pdf
この38page辺りからだけど途中まで読んで落ちそうになったわw orz

つか、国内じゃ前部霧灯は1万cd以内だから照度で確実に落ちるなw
しかし、バルブの交換規定とかマンドクサイなぁ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 21:06:12.15 ID:77lnMZgF0
>>594
>>前部霧灯のカットオフラインの明暗度規定を追加します。
>この一文なんだけど、IECベースってことは旧SAE規格なのかな?

これはカットオフの定義を定めたもので、配光とは直接は関係ない
あと、IECじゃなくてUNECEだと思う
IECは欧州規格(建前は国際規格だけど、実質欧州の為のもの)だし、アメリカ規格のSAEとは全くの別物

>この38page辺りからだけど途中まで読んで落ちそうになったわw orz

ガンバレ

>つか、国内じゃ前部霧灯は1万cd以内だから照度で確実に落ちるなw

1万cd云々は補助前照灯の規定の一部なので、前部霧灯とは関係ない(保安基準改正で、補助前照灯も前部霧灯と読み替えることになったから混乱するけど)
で、前部霧灯の規定がこのpdfの規定そのもの(年式で規定が多少変わってくるけど)なので、純正装着のフォグは当然この規定に適合する
逆に、後付フォグの大部分はこの規定(特に配光規定)に適合しないから、結果的に違法灯火という扱いになる(車検では配光を調べないから実質スルーだけど)

>しかし、バルブの交換規定とかマンドクサイなぁ

当たり前のことが書いてあるだけで、内容的には大したことではないよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 01:19:50.80 ID:IDJn6Sbj0
フォグランプが片側切れたんだけど、左右両方同時に替えたほうがよい?
それとも切れた側だけ交換でも良い?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 01:23:44.13 ID:/DDHOYPN0
原因は色々あるけれど
交換が面倒な場所なら同時交換がいい
598588:2014/05/08(木) 03:53:43.48 ID:RQW8v70z0
>>591
それならうれしい。
でも、真の合法かというソースは欲しいな。
599596:2014/05/08(木) 14:39:44.65 ID:IDJn6Sbj0
>>597
dd
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 18:25:19.08 ID:aCgyR6SJi
>>598
ディーラーじゃなくて近くの整備工場に出したのよ。
全長全幅は変わらないけど、突起物の関係で引っ掛かるかな?って思ったが問題なかった。

ただ、Lowビームの光軸が死ぬほど手前になっていた(笑)
Hiビームで30mくらいに合したみたいで、車が戻ってきたその日の夜に光軸を上げた。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 00:59:59.41 ID:kp8O10x50
>>588
上下切換(ダブル球)が駄目なんて条文や検査場基準なんてない
そりゃ一部のディーラーが決めた単なる勝手な自主基準でしょ

>>594
> 国内じゃ前部霧灯は1万cd以内

その保安基準の条文、かなり前に撤廃されたよ
だからHIDな前部霧灯だって立派に車検適合な純正オプションでいられる

>>595
今は「補助前照灯」や「補助灯」という単語は条文から一掃されてるっしょ

>>600
まぁDQN整備士じゃなきゃ当然、安全側へ調整して客に渡すだろね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 08:10:45.89 ID:/ciqrZz20
Bosch 190
603588:2014/05/21(水) 03:42:16.99 ID:q1I8Vq770
>>601
結局、A.P.ラリーのH4バルブ200のフォグのセットを注文した。
ついでにオクでイエロー提灯を購入。

気になるんだが、フォグのHIってどこ照らすんだろ?

以前の所有者でシビエのミニH4オスカーは、ドライビング&フォグなんで
使ってて便利だった。もう一度使いたいけど廃盤で、
前オーナーが車検がらみで捨てちまった・・・残念。

H4_140/100のハロゲンバルブ+黄色提灯、ドンなんになるか楽しみです。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 05:57:05.59 ID:UCAvBP/ci
>>603
基本の配光の種類は?
スポット?ドライビング?フォグ?

ワシはドライビングを使っているけど、Lowはヘッドライトの近目、Hiは遠目状態です。
ハイワッテージの黄色は明るい黄色になるけど、ガスった時や吹雪の中だと光が強すぎて乱反射して
逆に見辛いと言う本末転倒になりまっせ(^o^)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 07:27:23.53 ID:nDZCGUQu0
>>603
FogカットでH4の意味は無いと思うけど。
どの道そんなに光軸上げられないし。
606588:2014/05/21(水) 10:49:09.25 ID:q1I8Vq770
>>604 フォグです。
>>605
ですよなぁw

まぁ山の中で一人きりのとき光軸狂ったマルチリフのミニバンみたいに
その辺照らしてまくってくれたら良いのです。

配光が気に入ら無ければレンズ替えるわ。
とりあえず今週つけるんでレポするね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 18:28:03.80 ID:pN62QO4D0
楽しみだわ。
APラリーが付けられる車ってなんだろう。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 12:09:57.80 ID:jr5PiGTo0
>>607
大口径スポットが羨ましい。
自分はシビエ・パトロールで妥協してしまった。
609588:2014/05/23(金) 03:07:46.78 ID:2dch7JwW0
部品届いた。φ200ってでかいようw
検品したら、黄色提灯は爪の部分があわなくて
ひょっとしたら今回の様子見て170/100Wのバルブ買って
そのときはちょっと加工して付けようと思う。
以前は黄色提灯なんて手持ちでいっぱいあったのにどこにやったんだろ?

で、検品した結果
バルブのコネクタがかなり固い(良いことなんだけど)
レンズカバーも固くて、クルマ本体に取り付けてからじゃないと外すのしんどそうなので後回し。
配線関係の取説無しw、取り付け関係のみ。
光軸調整機能無し(ネジでぐりぐりするヤツ)無論、ワッシャーとかでは可能だが
とりあえずその凶悪さを見極めてから今後を決める。

販売店は親切。メールでの質問にきっちり、すぐ回答をくれる。

>>607
クルマはGC8です。クルマ本体買った値段とほぼ同じ価格ですわ、今回のキットww

うざいレススマソ。
610通りすがり:2014/05/23(金) 15:15:14.56 ID:qL+mbIae0
>>609
懐かしい。私はGF8でAPラリー200H4ドライビングを装着してました。
レンズと枠の間はコーキングで埋めて、コードブッシュのあたりもコーキング
してました。

ハーネスは自作、リレーはBOSCHを使用(もう廃番かな)

凶悪ですが、本来はこういうものなんですよね。
その前はSCオスカーでした。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 17:04:36.90 ID:9XFXz3wc0
>>609
バンパーポッド飼ったの?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 23:10:30.60 ID:fOJGWO1U0
ところで、a.p.rallyって有名だけど、
どこのどういうブランドなのかランプ素人の拙者に教えてくださらぬか。
cibie辺りだと何となくわかるんだが、
a.p.rallyは検索しても歴史がよくわからないんだ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 00:20:23.48 ID:EALTbFHu0
>>612
たぶんだけど、昔々ラリー全盛の頃FETがオリジナル(か微妙だけどw)で
ラリーやクロカン向けにIPFにOEM依頼した製品が有った。(IPFもスーパーラリー名称で販売。)
ところがバブルが弾け、カンガルーバーやフォグ規制で量産化が難しくなり
それをグンマーのラリーショップが販売権を買い取った(委託か判らんが)形だと思う。

元々競技用のランプ(当時専有取らないと点灯できない)だから
ラリー競技くらいしか使い道がなくなったんだよ orz

商品的には当時H4のスポットが有ったのはこれくらいだった記憶。
内緒の反則バルブっつーのが有って210W/170Wだっけな?これが入る筐体。
(PIAAの海外ラリー向け筐体とこれだけかな?)
ステーできっちり固定しないとよくバルブが飛んだw orz

個人的には軽量なhellaRally2000が好きだったが。
614588:2014/05/24(土) 01:22:56.24 ID:zj8irAM30
>>611
純正位置に入れるタイプ。

>>612
>>613
バルブのゴムカバーにはFETの文字があった。
関係はあるんじゃね?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 06:53:35.08 ID:QBOrlF9p0
青いインプレッサでAPラリーのフォグカバーつけてた人を見た。
きっと>>588だと思う。けっこう前に飛び出すんだな、車検大丈夫か・・・?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 08:47:06.50 ID:yWWDsDkP0
えっ、俺588じゃないけど。
南関東在住だよ。
617588:2014/05/24(土) 16:37:22.32 ID:zj8irAM30
>>615
車検はバンパー最先端(全長)超えないので文句言われたら言い返すつもり。
で、まだ取り付けてません。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 16:48:26.98 ID:EALTbFHu0
>>617
そのまま付いたっけ?
古いGCのはアタッチメント付けて一部バンパーカットしたような記憶なんだが。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 22:29:22.11 ID:AgwxxwcC0
尼で売ってる2700lmのLED作業灯を2つ取り付けてみたが光軸云々の話じゃないなこれ…
林道を走る時と岸壁でイカ釣りする時には重宝しそうだ
620588:2014/05/25(日) 15:05:33.49 ID:B5pQJqeN0
>>618
ttp://www.packr.co.jp/wp/?p=785
んな感じ。
ビスは3本で、4本にしたきゃバンパー(ビーム?)にタップ立てろってさ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 00:29:23.28 ID:dbbfvqFQi
>>620
(□。□-)フムフム
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 09:26:06.75 ID:bxv/uOpF0
ML34
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 09:29:12.06 ID:bxv/uOpF0
スレ内検索しようとしてカキコしてしまったorz
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 15:48:41.46 ID:lfpE+ywt0
IPFのスーパーラリーって廃盤なんかね?
クロカン乗りとしては大型フォグがなくなっていくのは寂しい
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 15:50:58.25 ID:1eOhxfyG0

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O

      }゙i                       「i
     ノ |               l            | ヽ
ト、    | |           |              l  {    /}
ヽ ヽ  〈、 i、              |           |.ム   / !
 ヽ ヾ,、_rL |            |          _r}∠>=‐' /
  \ : ∵爻、       ヽ |!         j゙ソ゛.: . /
     ヽ ∵ ヾk         l||!        _}i}∴ ∵ /
    \ ∵{=、,       cr炎ro     _fiヾk: :/
        ヽ∠__ノァt-、  /,仝yハ    ∠rtゝ-‐ '   と思うサソリであった
           ゞニヾハ.  }K以ムハ  //> ′
               >、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
            /へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
            〃   >,才¨^¨弋ヽニニヾk
          {/,<- '/ /      \\  「|l|
           |{   トi′      > 〉 {.{l}
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 19:20:04.78 ID:EGVROFdE0
>>624
法律的に適合状態で付けるのが不可能だから仕方ないかもね。
作業灯としては良いんだけどなぁ

自分もHellaのRally3000(2000はある)っつーのが欲しかったけど廃番らしい orz
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 23:58:09.50 ID:q4GVnOj20
ポジションライトってストロボだのレインボーだのって売ってるけどあれって捕まるよね。
付けてる奴けっこう見るけど黙認状態なのかな?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 04:15:27.45 ID:w3061wQb0
取り締まりの程度は地域によるとしか言えないなあ
ストロボやレインボーのポジションバルブなんてピークは5年くらい前じゃないかな
今は普通に白LEDのばっかししか見ないような
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 23:55:34.28 ID:w3061wQb0
ちょっと点灯試走してくる
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 02:27:07.14 ID:mmCHQJlz0
いつぞやのML34を使える状態にしたので比較
上から、市街地、HiLoで青看板の明るさの違いが分かりやすい、暗い道での照射
壁に当てて照射パターンを確認、壁から距離を変えて撮影
すべてF/3.1 2/25秒で撮影          
ttp://i.imgur.com/ho3aYaF.jpg
ttp://i.imgur.com/TOHpUfl.jpg
ttp://i.imgur.com/vcdFUAR.jpg
ttp://i.imgur.com/PZXiah2.jpg
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 11:55:45.76 ID:S50hvlPx0
黄色は安らぐな
632612:2014/05/29(木) 22:51:49.88 ID:sgUHVQjc0
>>613
なるほど、ありがとうございます。
a.p.rallyが高評価&高知名度なのに
製造元がはっきりしない・販路が限定されている理由がよくわかりました。
私も大口径ランプこそアフターパーツの華と刷り込まれた古い人間なので、
各社の現状は寂しいですね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 15:11:41.52 ID:CexFKwqk0
IPFスーパーラリー930
イエローフォグあるけど需要あるの?
新品でガレージで眠ってるわ
昔に4駆乗ってたから購入して結局一度も装着しなかったなー
これ単体だったらいいけどちょっと小さめの4灯着けたりしてたからね
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 16:26:45.88 ID:PZKvoNZg0
ヤフオクに出してみれば需要あるかわかるよ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 16:58:01.11 ID:Z5TF1Scz0
>>633
正直、売れるとは思うが余り金にはなりそうにないなぁ
ピンスポなら俺が飼うけどw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 23:43:04.49 ID:jFg88r2F0
>>625
ザリガニやんけ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 23:46:31.93 ID:jFg88r2F0
>>628
白LEDといえば
ドアミラーウインカーを常時白く光らせてるのを最近よく見るわ
あれ流行ってんの?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 01:54:30.43 ID:4z2+2tnQi
>>637
低脳の間では流行っている病気。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 23:44:48.35 ID:KxQtdi150
出来の悪いキットを使っているのか知らんが、
ミラーだけを光らせるつもりでウインカー全てを
常時点灯させているバカがいるな。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 00:38:31.79 ID:Mrx/WKG40
それただのウインポジキットや…
酷い奴はテールん中のウインカーまで光らせてる
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 23:11:57.40 ID:07QavAB60
ハイマウントが光ってる奴もいるぞ
初めて見たときはずっとブレーキ踏みっぱなしなのか?と思った
頭悪すぎだわアレ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 23:42:06.70 ID:C7Y/aWzr0
リアのウィンカーと補助制動灯の常時点灯(ポジション化)
どっちも明確な違反だな
やってる奴はたぶん自覚ないんだろう
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 01:05:29.75 ID:O/k0EBqY0
ウインカーは点滅するときにまともに点滅してくれりゃいいけど
テール/ストップを視認しにくい方向に弄るのは理解不能
ハイマウントストップランプはいきなり大光量で目に刺さるからこそ後方警告になる
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 07:32:37.59 ID:LovbT2Uk0
バカの目印だから周りの人にとって役に立つよね
本人はドヤ!周りはプゲラ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 07:39:05.84 ID:W87VtuBX0
リアフォグ灯けっぱなしとかもな
特に外車のそれは実用重視で本当に眩しいorz
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 08:40:01.24 ID:SqK2UVx60
ドヤして笑われる側でいいから好きなスタイル(笑)を追求するけれど、他人様の迷惑になることはしたくない
騒音光害ノーマーナーはノーセンキュー
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 14:03:02.18 ID:xZ8klxTEi
かなり頭がオカシイ奴

ドアミラーの足元を照らすのも常時点灯
ミニバンでリヤバンパーのリフレクターをLEDに交換して常時点灯
ハイマウントランプの常時点灯(赤色、白色)
社外品の後付けLEDテールランプがスモールとストップの明るさの差が微妙
ピンク色のHIDヘッドライト
自称55Wの後付けHIDをヘッドライト、フォグライトに着けてグレア光を撒き散らし走行
軽自動車でフォグのHID化
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 15:27:37.13 ID:bZx58VO70
車の改造はその人のセンス出るよね
足し算ばっかりでピカピカやゴテゴテとか
ネックレスに時計にブレスレットに指輪つけて、しかも全部三流品みたいな
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 16:38:00.99 ID:SqK2UVx60
LEDリフレクターは点灯しないより点灯してたほうがよく見えるからいいと思うんだけどなー
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 16:47:58.46 ID:xZ8klxTEi
>>649
それは良いんだけど、反射板の機能が無いんなら車検は通らんと思う。
別に反射板を着ければ済む話だけど。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 17:38:13.77 ID:SqK2UVx60
>>650
ところがどっこい、反射機能は失われないんだ

軽トラとかのテールランプにリフレクターが内蔵されてる灯体のレンズ割ってみると分かるんだけど
リフレクター部分のレンズ裏はおろし金状になっている、いわゆるマイクロプリズムの状態になってるから
あの赤い透明樹脂レンズ単体で反射装置として機能するんだ、だから中から電球を光らせてテールと一体にさせてる車両があるし
LEDを仕込んでもその性能は損なわれない

↓参考
ttp://www.orafol.com/rs/japan/jp/mayikuropurizumutogarasubizunoyi
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 17:54:33.23 ID:xZ8klxTEi
>>651
(。・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 11:26:55.62 ID:s9gQFrYa0
>648
>しかも全部三流品みたいな
確かに車の光物は中華ばっかになったw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 00:40:02.27 ID:MOqge8Xg0
この補助ランプは何なんだろう(最初の場面に登場)
http://www.youtube.com/watch?v=glB-yR4gX88
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 01:14:34.93 ID:2EMdODx70
LEDランプの集合体だろうな
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 11:17:51.40 ID:dJGcu5H3i
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 12:09:16.34 ID:f4yaSdd1i
何日か前にランクルだったかな?
ラジエーターグリルの前に5cm×20cmくらいの大きさでLED100発?くらいのを2つ点けて走っているバカが居たわ。
あれは補助灯にはならん!
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 12:49:13.96 ID:4HhhY/i50
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 00:11:39.13 ID:crfdwpTji
>>658
そうねーこんな類いだねー
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 08:50:36.78 ID:4R5s19R40
この類は作業灯用途だもんな、前照灯用途で付けてるのはバカだね。

やってもルーフからの作業灯か
林道延々下がるときの追加バックランプだな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 13:59:25.77 ID:1CDovitn0
ジミーの朝
oh my love
Cross Creek
Golden Road
泣きながら
Stay Free
Bicycle Girl
孤独のススメ
友よ
photograph
ルート53
念書
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 15:44:41.53 ID:ewX1IghI0
>>661
何故に稲葉浩志?
まあ俺も買ったけど……
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 01:14:34.40 ID:hfblgc1P0
ipf 985RDつけた。
HIDに交換しようかと思ってたけど付属の65wハロゲンで十分な明るさだった。
ハイビーム連動にしたから立ち上がりの遅いHIDよりむしろハロゲンの方が使い勝手良いかも。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 02:50:54.12 ID:tihhEyB+0
どうマウントしたん?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 08:00:49.37 ID:hfblgc1P0
>>664
2mmアルミ板切って曲げてバンパーにマウントしました。
エーモンのステー加工したほうが早かったかも・・・
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 13:06:28.86 ID:laR4o/FDi
>>663
反射効率が良いとハロゲンで十分ですよね。
因みにAPラリーで80Wを使っている。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:43:55.25 ID:hfblgc1P0
>>666
そうそう。レンズの配光特性が大事よね。
HIDもいいけど、本当のハイワッテージハロゲンは侮れない。
色合いのせいもあるかもしれないけど140/100wのバルブは55wHIDよりパワフルに感じるな。(中華55wなので実際は35w位しか出てないのかもしれないけど)
最近はH4ハイワッテージも段々入手しにくくなってきたけど。

APラリーの汎用も別の車で使ってるよ。これもアルミ板でステー作って装着してる。2mm厚のアルミ板でしっかり固定すればブレはほとんど出ないね。1.5mmだとラリー中はちょっとブレる。

APラリーにしろIPFにしろ、実戦でみんなが使ってるのはやっぱり性能いいと思う。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:35:37.67 ID:fjh/29rpi
>>667
競技者キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
669588:2014/06/17(火) 02:51:25.85 ID:L57nqcg20
APラリー付いた。
とりあえず確認したらフォグは下向きでこんなもんかな?と
でも夜見ると使えそうな雰囲気。
HIのほうはいい感じで広がっているようなので、峠で後日確認します。
取り付けはがっしり付いてますので安心ですが、レンズユニットのトップのプラスビスが
Fバンパーとギリなんで分解時は養生が必要かな。

また、レポさえていただきます。画像とかも。

あと、ハイビーム(PASSも)連動のSWを追加しました。

懐かしの提灯イエローがいい感じ(レンズの奥でほんのり黄色い@消灯時)

じゃ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 22:17:09.11 ID:2vJPpswW0
PIAA696(ピンスポット)を使ってるけど、A.P.Rally200(スポット)に換えるか検討中@数年。
光軸調整が面倒らしいので抵抗あるんだよね・・・
一度びしっと決まれば良いだけなんだけど。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 22:58:42.40 ID:9heCvheK0
バカでかくてゴツいランプ使ってる人ってやっぱりラリーやってる人やラリーファンの人?

グリル取り付けだとφ100でいっぱいいっぱいな俺は単なるランプキチです
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:22:12.50 ID:uFaV9Iyc0
ラリーやってるランプキチです。
やっぱりラリー車はでかいランプ沢山付いてる方がカッコいいよねってミーハー根性丸出しです。
まぁボンネットのランプポッドにスポットとドライビング、バンパーにフォグで全方位カバーしてますって言い訳はありますが。

ラリーだとハイビーム連動かハイビームでランプポッド点灯時はヘッドライト消灯してなきゃいけないとかで配線が色々面倒。配線した本人も訳が解らなくなる事態に・・・
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:25:38.91 ID:V/RFgsnw0
>>670
AP rallyは3点で光軸調整できるからむしろ楽なんじゃないかと・・・

薄暗くなってからホームセンターとかの駐車場の壁で調整できるからすればいい感じになると思いますよ。スポットならなおさらやりやすいと思います。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:29:22.90 ID:r8iaEo9B0
>>671
グリル埋め込みも結構好きです。
何かそれっぽい雰囲気あって良いですよね。

自分が好きな昭和のラリー車はみんなグリル埋め込みでした。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:47:48.43 ID:9heCvheK0
ラリーな人が多いんだなあ、参考になります
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:33:39.80 ID:okHUfJCTi
>>673
確かにAPラリーは調整がし易い。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:47:05.20 ID:uOGcHSzC0
>>672
ランプポッド付けるとヘッド消さないといけないの?
元泥系山岳珍走族だったけど、マジに知らんかったわ orz
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:12:20.55 ID:DwPVHqn00
>>677
昔は曖昧なとこがあったんだけど今は全部で6灯までって明文化されたのでランプポッド4つ+バンパー2灯って状態です。

解釈としてはランプポッドがハイビーム+ロービームの4灯(高さ的な扱いとして)となるみたい。
バンパーの補助灯が無いのであればランプポッド点灯時、ヘッドライトを補助灯扱いとする解釈で6灯と言う事みたい。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:15:47.57 ID:okHUfJCTi
>>678
ラリーショップのオサーンにグリルの上のランプポッド4灯点灯でヘッドライトがフォグとして使えるって言っていたわ。
点灯は合計6灯までね。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:18:23.80 ID:DwPVHqn00
JAF公認ラリーで占有取った林道走る場合の話ね。
一般公道だと建前上は点灯出来ないんじゃないかなぁ?
まぁ対向車が来ないような山奥のピストン林道なら発電量の許す限りって感じ?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 06:22:47.68 ID:noFO+L1A0
>>680
保安基準に適合しない状態だから、公道において、点灯以前に装着すること自体が違法になる
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 07:15:15.59 ID:uOGcHSzC0
>>678
dd。成る程ぉ。なんかややこしいな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 13:25:43.72 ID:BAuJrUh90
H18年以降の2灯式バイキセノン車なんだけど
バンパーにドライビングランプ埋めてハイビーム連動にしたんだが
これって走行用前照灯が4灯以内だから合法だよね?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:18:35.42 ID:VxmdtXwv0
うん?言ってる意味がよくわからん
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:47:44.09 ID:BM7Aic4b0
構造変更必要の有無を問いたいんじゃない?

2灯から4灯へ変更するには、構造変更届が必要だわ。
686>>683:2014/06/20(金) 18:53:45.75 ID:BAuJrUh90
聞き方が悪かった様で・・・
フォグランプの保安基準以外の場所にドライビングランプを設置したんですよ
で、これをフォグではなく走行用前照灯として扱いたい
2灯式前照灯の場合、ハイビーム連動にすれば追加した補助灯を走行用前照灯として扱えるのか?
って事です
光量とかの問題はあるだろうけど・・・

2灯式でもハイロー同時点灯させると発光点が4箇所なので4灯扱いって聞いたような記憶があるんだけど
バイキセノンは発光点が1ヶ所だから1灯扱いですよね?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 19:55:56.65 ID:3dkZF+t70
>>686
後付ドライビングが走行用前照灯として認められれば合法になる(認められるかどうかは担当者次第)
走行用前照灯としての装置型式指定があれば理解され易いけどね
走行用前照灯にも配光規定があるけど、これを素人が測定するのは無理(車検場でも無理なんじゃないかな)

>バイキセノンは発光点が1ヶ所だから1灯扱いですよね?

Yes

あと、2灯から4灯で構造変更云々は、1996年の保安基準改正で無くなったよ
688>>683:2014/06/20(金) 20:11:19.95 ID:BAuJrUh90
>>687
サンキュです!

追加した補助灯はE13の刻印付いてるけど・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 20:18:06.71 ID:3dkZF+t70
>>688
E13以外は何と書かれて(鋳出されて)いる?
もしかしたら正規な手続きで走行用前照灯として使用できるかもね
690>>683:2014/06/20(金) 21:28:24.16 ID:BAuJrUh90
>>689
回答がヒントになったのでググって見た
刻印で調べりゃ良かったんだな・・・

レンズにはCCCとかSAEの刻印もあるけど・・・
ECEは丸囲みのE13と04HR 0786
04HRのHRはハイビームとドライビングの認証コードですよね?

という事は、ブレが無い様に取付されてて光軸調整可能であればハイビームとして認められるのかな
ブレの許容範囲が判らないけど・・・
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 22:23:46.16 ID:3dkZF+t70
>>690
E13→ルクセンブルクで認可
04HR→協定規則第8号第4改訂版に則ったハイビーム
0786→認可番号
だね
E13の近くに、「7.5, 10, 12.5, 17.5, 20, 25, 27.5, 30, 37.5, 40, 45, 50」のどれかの数値が無い?
これが最大光度を表す記号なんだけど
692>>683:2014/06/20(金) 22:39:27.28 ID:BAuJrUh90
>>691
ありがとう!
E13の横に7.5って書いてある

それにしてもずいぶんと詳しいね
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 22:40:28.32 ID:3dkZF+t70
>>690
担当者が関係法令を中途半端に理解していれば、正規なハイビームとして認められるかもね
装置型式指定? ECE規則? 協定規則? とかいうレベルだと、後付=フォグという扱いにしそう
また、関係法令に詳しくても、ハイビームとしては認められないってことになりそう
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 22:48:34.10 ID:3dkZF+t70
>>692
7.5なら、最大光度が3万cd以上4万8000cd未満ってことになる
695>>683:2014/06/20(金) 23:17:33.89 ID:BAuJrUh90
ホントにありがとう
マジ助かる

>>693
車検は検査官次第ってよく聞くけど・・・
法令関係に詳しくても認められないってのは厳密には何か他に問題があるから?

>>694
それだと1灯のcd値はクリア
バイキセノンの純正ヘッドライトと合計でも225000cd以内に収まるかな
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 23:30:29.21 ID:e0M6S6Mr0
走行用前照灯の最大光度は、昔は225,000カンデラだったが、
2009年12月には30万カンデラ、2011年7月には43万カンデラになった。
697>>683:2014/06/20(金) 23:37:07.30 ID:BAuJrUh90
>>696
知らんかった・・・
2012年式の車だから43万cdか
光量は全く気にしなくて良さそうだね

というか、俺の知識古いし弱すぎ・・・
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 23:57:33.95 ID:3dkZF+t70
>>695
>法令関係に詳しくても認められないってのは厳密には何か他に問題があるから?

今の日本だと、ECE規則の98号(HID)、112号(LED・電球)の前照灯は保安基準に適合していると見做すってことになっている(法令でそう規定している)
でも、今回は協定規則8号の前照灯であって、残念ながらこれを「保安基準に適合していると見做す」としている規定が無い(筈)
(詳しくは、道路運送車両法(の75条の2辺り)、装置型式指定規則、道路運送車両の保安基準(の前照灯に関する部分)及び関連告示・通達を見て欲しい)
だから、そっちの方面に詳しい担当者だと、「この後付前照灯はECE規則の112号じゃなくて8号だな。よってダメ」と判断されることになる(と思う)。

>バイキセノンの純正ヘッドライトと合計でも225000cd以内に収まるかな

22万5000cd云々は、2009/10/24から30万cdに、2011/1/30から43万cdに変わっているよ

>>696
年月が正しくないよ

>>697
昭和の車でも43万cdだよ
699>>683:2014/06/21(土) 01:59:24.48 ID:rrdEQXV80
ありがとう
教えてもらった規則の辺りをググって見て判らない事があったらまた質問させてくださいな
700>>683:2014/06/21(土) 12:41:11.21 ID:1TuLUZmM0
細目告示の第198条3-7に
前照灯は操作したら全点灯・全消灯しなさいよってあるけど・・・
同7-6だと消灯の規定だけしかない
この違いは何でしょうか?

補助灯を前照灯扱いにするなら補助灯の消灯スイッチを付けちゃダメって事?
(ハイビーム時に補助灯が点灯しないようにするスイッチ)
そうなるとエクストレイルのルーフランプはどういった扱いなのか・・・
あれは確かハイビーム時に限り手動で点灯できる構造でしたよね?
「点灯させる事ができる」のと「消灯させる事ができる」の違いなんでしょうか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 14:34:29.77 ID:KENgNx1/0
>>700
>前照灯は操作したら全点灯・全消灯しなさいよってあるけど・・・

全点灯だけじゃないでしょ

>この違いは何でしょうか?

3項7号は走行用前照灯に関する規定で、7項6号はすれ違い用前照灯に関する規定だから

>補助灯を前照灯扱いにするなら補助灯の消灯スイッチを付けちゃダメって事?

どこにもそんなこと(4灯式はハイビーム2つのみの点灯がダメってこと)は書いてないでしょ
702>>683:2014/06/23(月) 00:51:46.87 ID:y0itbxgt0
198-3-7にある
走行用前照灯の点灯操作を行ったときに〜全ての走行用前照灯が同時に点灯するものであり
すれ違い用前照灯の点灯操作を行ったときに全ての走行用前照灯が消灯するものであること。

この部分を「設置されている全ての走行用前照灯」が「同時に点灯・消灯しなければならない」と解釈したんだけど
という事は、点灯しない走行用前照灯が有ったらダメって事では?
それでエクストレイルの疑問が生じたんですよ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 05:36:59.74 ID:z/QyW39r0
>>702
走行用前照灯は、走行用前照灯の点灯操作を行ったときに"自動車の両側に備える走行用前照灯のうちそれぞれ1個又は"全ての走行用前照灯が同時に点灯するものであり、かつ、すれ違い用前照灯の点灯操作を行ったときに全ての走行用前照灯が消灯するものであること。

これを読んで、どうして「ハイビーム4個の内2個の点灯ができない」という解釈になるの?
704>>683:2014/06/23(月) 12:26:20.25 ID:PwyBEfpl0
>>703
言ってる意味は理解できてますよ

「それぞれ1個又は全ての走行用前照灯が同時に」の「全ての」って部分が問題
1回の点灯操作で「全ての走行用前照灯」を点灯させなかった場合
たとえば、最初の点灯操作で2灯点灯させて、次の点灯操作で残り2灯を点灯させると「全ての走行用前照灯が点灯」してしまうので
「全ての走行用前照灯」が「同時に点灯」してないから駄目とも解釈できるんです
逆に、消灯に関しては「すれ違い用前照灯の点灯操作」で「全ての走行用前照灯が消灯」としか規定されていないので
「全ての走行用前照灯」を「同時に点灯」させた後で2灯消灯させても問題は無いと解釈できます
なので「点灯させる事ができる」のと「消灯させる事ができる」の違いと書きました

喧嘩売ってる訳じゃなく、こういった解釈も出来るって事でいかがでしょう?
法律って読み方によって解釈が変わってくるから難しくて・・・
そこの所の正確な解釈が判れば教えて欲しいなぁと
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 16:23:47.24 ID:t6284g+H0
>>704

>法律って読み方によって解釈が変わってくるから難しくて・・・

そのように書くことが頭いいと思っているお偉いさんばかりだからねぇ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 19:31:54.09 ID:z/QyW39r0
>>704
>「それぞれ1個又は全ての走行用前照灯が同時に」の「全ての」って部分が問題
>1回の点灯操作で「全ての走行用前照灯」を点灯させなかった場合
>たとえば、最初の点灯操作で2灯点灯させて、次の点灯操作で残り2灯を点灯させると「全ての走行用前照灯が点灯」してしまうので
>「全ての走行用前照灯」が「同時に点灯」してないから駄目とも解釈できるんです

ハイビームを点灯させる操作を行った時、(左右1灯ずつ点灯する)、又は、(4灯とも点灯する)の、少なくともどちらかには合致しなければならない、逆に言えば、どちらか一方に合致していれば良いっていう解釈しかできないよ。
条文に数学のような優先順位を付けるかっこを付けると、

走行用前照灯の点灯操作を行ったときに自動車の両側に備える走行用前照灯のうち {(それぞれ1個) 又は (全て)} の走行用前照灯が同時に点灯するものであり、

ってなる。
書き方を変えると、

走行用前照灯の点灯操作を行ったときに自動車の両側に備える走行用前照灯のうちそれぞれ1個の走行用前照灯が同時に点灯するものであり、
又は
走行用前照灯の点灯操作を行ったときに自動車の両側に備える走行用前照灯のうち全ての走行用前照灯が同時に点灯するものであり、

になる。
少しは理解しやすくなりました?

>喧嘩売ってる訳じゃなく、こういった解釈も出来るって事でいかがでしょう?
>法律って読み方によって解釈が変わってくるから難しくて・・・

それは単に、法律条文の読み方を知らないだけ
例えば、
1+2×3=
という計算式があった場合、算数の知識が無い人だと、
(1+2)×3=9 と 1+(2×3)=7 の、2通りの答えが出るって言っちゃう
でも、算数の知識があれば、足し算と掛け算なら、掛け算を先に行うという概念があるから、7という解答しか出ないでしょ
それと一緒
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 19:34:13.06 ID:z/QyW39r0
>>705
無知 乙
708>>683:2014/06/23(月) 20:59:15.13 ID:PwyBEfpl0
>>706
ごめん、前提が無かった
「2灯のみ点灯させる」ではなく「2灯点灯させた後に残りの2灯を任意点灯させる」という場合の解釈です

198-3-1で灯火の数が規定されており
4灯式には
4灯全てが走行用前照灯として点灯する
2灯はすれ違い用前照灯で点灯したまま、2灯が走行用前照灯として点灯する
2灯はすれ違い用前照灯で消灯し、2灯が走行用前照灯として点灯する
するというタイプがありますよね
「それぞれ1個」と言うのは後者2つの場合を想定し
「4灯の内、2灯が走行用前照灯として点灯」すれば適法だとする規定ではないかと

今回の質問は走行用前照灯2灯点灯中に2灯追加点灯させるのは適法か?
という事なんです

「フォグの同時点灯は2灯まで」という規定も
1回の操作で点灯するのが2灯だけなら操作回数を増やせば「同時点灯じゃないから2灯以上点灯でも問題ない」と解釈できてしまいますが・・・
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:39:13.94 ID:z/QyW39r0
>>708
>「2灯のみ点灯させる」ではなく「2灯点灯させた後に残りの2灯を任意点灯させる」という場合の解釈です

だからそれを禁じる条文が無いでしょ
走行用前照灯が4つの車両の場合、走行用前照灯の点灯操作で2つ、又は4つが点灯する(しなければならない、すれば良い)としか書かれていないのだから
2つのみの点灯はダメとは書かれていないでしょ

>4灯式には
>4灯全てが走行用前照灯として点灯する
>2灯はすれ違い用前照灯で点灯したまま、2灯が走行用前照灯として点灯する
>2灯はすれ違い用前照灯で消灯し、2灯が走行用前照灯として点灯する
>するというタイプがありますよね

ここで既に間違い

>2灯はすれ違い用前照灯で点灯したまま、2灯が走行用前照灯として点灯する
>2灯はすれ違い用前照灯で消灯し、2灯が走行用前照灯として点灯する

は2灯式だよ
2灯式、4灯式は、あくまで走行用前照灯の数で決まるもの
全く別の種類であるすれ違い用前照灯の存在は一切関係ない
保安基準でも、走行用前照灯とすれ違い用前照灯を完全に別個に取り扱っている(異なった種類の灯火装置なのだから当たり前)
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:39:41.30 ID:z/QyW39r0
>>708
>「それぞれ1個」と言うのは後者2つの場合を想定し
>「4灯の内、2灯が走行用前照灯として点灯」すれば適法だとする規定ではないかと

後者2つは、走行用前照灯が2つでしかないんだよ
走行用前照灯が2つの車両は1回の点灯操作で2個の点灯しか認めない、走行用前照灯が4つの車両は1回の点灯操作で4個の点灯しか認めない、ってことなら、「走行用前照灯は、走行用前照灯の点灯操作を行ったときに全ての走行用前照灯が同時に点灯するものであり」って書き方になる
それを態々「走行用前照灯の点灯操作を行ったときに自動車の両側に備える走行用前照灯のうちそれぞれ1個が同時に点灯するものであり」って書いてあるけど、この理由が理解できますか?

>今回の質問は走行用前照灯2灯点灯中に2灯追加点灯させるのは適法か?
>という事なんです

適法です

>「フォグの同時点灯は2灯まで」という規定も
>1回の操作で点灯するのが2灯だけなら操作回数を増やせば「同時点灯じゃないから2灯以上点灯でも問題ない」と解釈できてしまいますが・・・

「同時点灯は2灯まで」というのは、「一回の操作で2灯までしか点灯することを認めない」ってことじゃなくて、どのような操作の結果であれ、「2灯を超える点灯している状態を認めない」ってこと
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:26:38.37 ID:6DKFtWtl0
とりあえず、
綺麗に付けちゃえばこっちのもん。
でいいか?
712>>683:2014/06/23(月) 23:12:47.65 ID:y0itbxgt0
>>709
>>710
ありがとう
禁止する条文も無いけど許可する条文も無いですよね?

ぶっちゃけて言うと気にしてるのは
補助灯を付けてハイビーム時のみ点灯できるようにスイッチの配線をした場合
これは走行用前照灯と判断されるのか?
それとも単にハイビーム時にのみ点灯できる前霧灯と判断されるのか?
という事です
レンズの条件は一応クリア出来てるとしても、設置位置がフォグの規定から外れてるので後者と判断されると車検が通らない
後者と判断された場合にそれを否定し前者だと言える明確な理由が知りたかったんですよ

>>711
もうバンパーに穴開けて付けちゃってるんだよね・・・
713>>683:2014/06/23(月) 23:20:51.06 ID:y0itbxgt0
ごめん、あともう一点質問
「点灯操作」のスイッチに関する規定って無いの?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 02:18:59.90 ID:hu6r7F/U0
>>712-713
>禁止する条文も無いけど許可する条文も無いですよね?

法律条文なのだから当たり前
禁止する文面が無いのだからOKってこと

>補助灯を付けてハイビーム時のみ点灯できるようにスイッチの配線をした場合
>これは走行用前照灯と判断されるのか?
>それとも単にハイビーム時にのみ点灯できる前霧灯と判断されるのか?

だから担当者次第
無知な担当者なら後付前部霧灯扱い
そこそこ知っている担当者なら後付走行用前照灯扱い
詳しい人なら、後付違法灯火扱い

>後者と判断された場合にそれを否定し前者だと言える明確な理由が知りたかったんですよ

記号からECE規則の走行用前照灯だと、これは装置型式指定規則によれば保安基準に適合した走行用前照灯になると、言い張るしかないでしょ
詳しい人なら、「ECE Reg. No. 8だから、保安基準・装置型式指定規則で謂う走行用前照灯ではない」って判断されるかもだけど

>「点灯操作」のスイッチに関する規定って無いの?

無い
715>>683:2014/06/24(火) 04:42:14.10 ID:nqmvN74e0
>>714
さんきゅです

結局は担当次第って話に戻っちゃうのか・・・
定義が曖昧ってのは難しいね

という事は
ロービーム点灯時に補助灯点灯=2灯式ハイビーム扱いで適法
ハイビーム点灯時に補助灯点灯=4灯式ハイビーム扱いで適法
じゃあ、フィラメント電球の車両で車幅灯のみ点灯時に補助灯点灯するのは適法?違法?
2灯式ハイビーム扱いと考えていいのか、それともロービームを点灯した時点で「すれ違い用前照灯点灯操作で走行用消灯」の規定に引っ掛かってアウト?
ウチのはHIDだから消灯禁止の規定でアウトだろうけど・・・
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 06:25:06.47 ID:hu6r7F/U0
>>715
>定義が曖昧ってのは難しいね

曖昧じゃないでしょ
法的には、走行用前照灯でも前部霧灯でもない、ただの違法灯火になっちゃうだけ
知識次第で対応が変わるってだけ

>ロービーム点灯時に補助灯点灯=2灯式ハイビーム扱いで適法
>ハイビーム点灯時に補助灯点灯=4灯式ハイビーム扱いで適法

今回はハイビームが4つなんだから、2灯のみ点灯状態でも4灯式だよ

>じゃあ、フィラメント電球の車両で車幅灯のみ点灯時に補助灯点灯するのは適法?違法?

違法だとする根拠は?

>2灯式ハイビーム扱いと考えていいのか、それともロービームを点灯した時点で「すれ違い用前照灯点灯操作で走行用消灯」の規定に引っ掛かってアウト?

ローがHIDでハイの時も点灯し、ハイは2灯と4灯の切換ができるってだけ(エクストレイルとかと同じ)
バイキセノンがローで、後付を点灯している状態は、あくまで走行用前照灯点灯状態であって、すれ違い用前照灯点灯操作状態ではないよ
例えば灯火スイッチを、
・前照灯ON(ロー)ポジションで、バイキセノン点灯(ロー)
・前照灯ON(ハイ)ポジションで、下記3種類のどれか(3種類を切替できるようにしてもOK)
(*)
  バイキセノン点灯(ロー)+後付点灯
  バイキセノン点灯(ハイ)+後付点灯
  バイキセノン点灯(ハイ)+後付消灯
っていう形にすれば良いわけ

っていうか、何を問題にしているのか判らん
もっと素直に考えることをおすすめする
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 11:09:45.81 ID:VFz3nnci0
ハイビームの系統から電源取ってリレー直接か後付けスイッチ経由でリレー引っ張ればOKだよ。
要はメインのライティングスイッチがオンでハイの時だけ点灯可能で、ロー・スモール・オフの時に点いてなきゃ良い。
718>>683:2014/06/24(火) 13:01:47.22 ID:XzLxBkgz0
>>716
問題にしていると言うより色々と興味があるから詳しい人がいると聞いてみたくなるんだよね
質問を考えるのも勉強になるし
時間が有るなら付き合ってもらえるとありがたい
が、どうにも質問の仕方がヘタクソらしい

>フィラメント電球の車両で車幅灯のみ点灯時に補助灯点灯するのは適法?違法?
の件は書き方がおかしかった

「ロービーム消灯で車幅灯のみ点灯」時に補助灯を点灯させた場合
2灯式で走行用のみ点灯させていると解釈して適法
上記の状態からロービームを点灯させた場合
「すれ違い用前照灯点灯操作で走行用消灯」という規定は「走行用」を点灯させている限り「すれ違い用」「を」点灯させたのではなく「すれ違い用」「も」点灯させた
と解釈して適法
ただし、バイキセノンの場合だと198-7-7に「放電灯光源を備えるすれ違い用前照灯は、走行用前照灯が点灯している場合に消灯できない構造であること。」
とあるからアウトだよね?って意味

そう考えると、前照灯がフィラメント光源の場合の補助灯点灯可能条件って前霧灯とほとんど同じだよね
違いは設置可能な位置の規定ぐらいで、もし前霧灯の規定位置に補助灯を設置したら前照灯・前霧灯どちらでも申請できる事になるでしょ?
そういった部分が曖昧だなと感じる部分

そういえば、「走行用の減光」でも「すれ違い用」として認められるんだよね?
減光の場合は4灯点灯でも良いの?

あと、198-2-1に「その全てを照射したときに」とあるけど
4灯式で2灯の光軸を下げて100m先の障害物が見えなくなっても、残り2灯を点灯した時に100m先の障害物が見えれば適法と解釈してOK?

>>717
今の仕様は基本的にそういった配線にしてあるよ
街中で使う気は無いけど、一応バレない場所にスモールで点灯させるスイッチも付けてある
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 14:11:08.87 ID:8W4x9RBJ0
いい加減くどいわ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 16:34:43.77 ID:VFz3nnci0
>街中で使う気は無いけど、一応バレない場所にスモールで点灯させるスイッチも付けてある
バレなくてもこれはアウトでしょ!

こういう造りするなら法規なんてどうでも良いんじゃない?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 16:42:06.78 ID:VR+E2e/d0
どうでもよかったらそんなコソコソしたことはやらない
722>>683:2014/06/24(火) 18:45:07.91 ID:XzLxBkgz0
>>720
そりゃ100km/h以上出る車はアウトでしょ!ってのと同じ
適法の範囲内で使用するってのが大事なんだよ

街中でやたら眩しいフォグやバックフォグを点灯してるより常識的でしょ?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 20:44:14.62 ID:hu6r7F/U0
>「ロービーム消灯で車幅灯のみ点灯」時に補助灯を点灯させた場合2灯式で走行用のみ点灯させていると解釈して適法

Yes

>上記の状態からロービームを点灯させた場合「すれ違い用前照灯点灯操作で走行用消灯」という規定は「走行用」を点灯させている限り「すれ違い用」「を」点灯させたのではなく「すれ違い用」「も」点灯させたと解釈して適法

Yes

>ただし、バイキセノンの場合だと198-7-7に「放電灯光源を備えるすれ違い用前照灯は、走行用前照灯が点灯している場合に消灯できない構造であること。」
>とあるからアウトだよね?

Yes

>違いは設置可能な位置の規定ぐらいで、もし前霧灯の規定位置に補助灯を設置したら前照灯・前霧灯どちらでも申請できる事になるでしょ?
>そういった部分が曖昧だなと感じる部分

配光が全然違う、全く異なった種類の灯火でしょ
知識が無い人は同じ扱いにしちゃうだけで

>そういえば、「走行用の減光」でも「すれ違い用」として認められるんだよね?

今は無理

>あと、198-2-1に「その全てを照射したときに」とあるけど4灯式で2灯の光軸を下げて100m先の障害物が見えなくなっても、残り2灯を点灯した時に100m先の障害物が見えれば適法と解釈してOK?

100m云々って、大まかな目標(スローガン??)みたいなもので、実際の保安基準では各方向における光度(等)が決まっている
だから保安基準はおろか、車検基準でも100m云々は意味を為さない単語

>街中で使う気は無いけど、一応バレない場所にスモールで点灯させるスイッチも付けてある

それ違法だから
よく、公道で使用しないって言い訳する人がいるけど、使うこと(点灯すること)が違法なんじゃなくて、点灯できる構造になっていること自体が違法なんだよね
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 20:49:54.27 ID:hu6r7F/U0
>>722
>そりゃ100km/h以上出る車はアウトでしょ!ってのと同じ
>適法の範囲内で使用するってのが大事なんだよ

違うし、違法だよ
100km/hを超えて走行してはならないという法律(道交法)はあっても、100km/hを超えることができる構造にしてはならないという法律(車両法)は無いんだよ
同様に、ハイビーム点灯中にHIDのロービームを消してはならないという法律(道交法)は無くても、ハイビーム点灯中にHIDのロービームを消すことができる構造はダメという法律(車両法)があるんだよ
725>>683:2014/06/24(火) 22:32:39.15 ID:XzLxBkgz0
>>723
サンキュ

「減光」はダメなんだね
減光のシステム自体よくわからんけど・・・
減光というより遮光に近い構造だったんだろうか?
ダブルフィラメントで切替えるとか説明されてるものもあったけど、ローに切替えるのとどう違うのかよくわからない

100m云々は一般向けの簡易説明的なものなのか・・・
視力検査じゃないし、見える見えないは感覚だもんな
100m先の障害物が見える程度の配光と明るさがあれば保安基準に収まるだろう的な目安って事なのかな?
って、また疑問が出てきたんだけど
今の車検でも4灯式はハイ側で計測?
その場合、ハイビーム連動の補助灯を追加した場合はどの灯火で検査するの?
ハイ単体の補助灯?それとも純正ライト?あるいは光量の大きい方?
主灯・副灯の定義というか順位付けが判らない

構造が違法だってのは知ってるよ
だからスイッチは通常使用しない様に隠して設置してある
光軸調整時にヘッドライト消灯状態で補助灯のみを点灯させたかったんだよ
埋め込みだと取付時に着脱とか調整とか多いしね

実際の所、付けた補助灯もスイッチオフにしっぱなしでほとんど点灯させたこと無いんだよね
街中じゃ使う必要ないし・・・
純正フォグですらほとんど使わないけど、補助灯の存在感が好きなんだよな
ハイビーム走行が基本ですなんて言われても市街地だと夜間でも結構車走ってるからなかなか使う機会が無いよねぇ

>>724
HIDのは知ってる、>>713でも自分で書いてるし
速度の話は単に例えで使っただけだから違うのは知ってるよ
フォグは適法でも眩しいのは迷惑でしょ?って感じの意味合いだと思って欲しい
(減光等義務違反になるのかもしれないけど)
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 23:48:37.52 ID:8dKz10ar0
みんなどんな風に付けてるの?
自分はシャシ側にステーマウントして、バンパー切って顔出してるんだけど、後付け感がどうしても残ってしまう。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 00:44:18.57 ID:5mOLlE6L0
>>726
俺のも同じ付け方したけど、フォグの規定範囲内に設置するのは無理だった
最近の車はバンパーの角が斜めなのが多いしデザインも派手で付けられる場所が少ないよな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 05:49:40.98 ID:tiRWrtrQ0
>>725
>「減光」はダメなんだね
>減光のシステム自体よくわからんけど・・・
>減光というより遮光に近い構造だったんだろうか?

遮光じゃない気がするけど
どのみち、昭和30〜40年代以前の車両の話

>100m先の障害物が見える程度の配光と明るさがあれば保安基準に収まるだろう的な目安って事なのかな?

100m先の障害物を発見できるようにしたい→よって、配光を○○と定める という感じ

>今の車検でも4灯式はハイ側で計測?

2灯、4灯関係なく、車両の年式で変わってくる
けど、ローで行うことになっている車両でも、検査場の都合でハイで行うこともある(最近は減ってきたのかな)

>その場合、ハイビーム連動の補助灯を追加した場合はどの灯火で検査するの?
>ハイ単体の補助灯?それとも純正ライト?あるいは光量の大きい方?
>主灯・副灯の定義というか順位付けが判らない

以前の保安基準では、主灯がハイ専用の灯火器、副灯がハイ/ロー兼用(切替式)灯火器のハイ状態のことを謂っていて、車検では主灯で行うことになっていた
だから今回の例だと、後付走行用前照灯で測るのが本来の姿だね(担当者の知識次第だけど)
あと、「補助灯」という単語は、今回の話には相応しくないと思う(個人的には)
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 05:50:06.80 ID:tiRWrtrQ0
>>725
>だからスイッチは通常使用しない様に隠して設置してある

法的には、通常使用しないとか、隠してとかは通用しない

>ハイビーム走行が基本です

道交法ではそんなことは謳っていないのに、道交法を知らないバカな警察・公安委員会が広めた、ある意味デマだよな

>フォグは適法でも眩しいのは迷惑でしょ?

適法なフォグは本来眩しくない筈なんだけどね(眩しいのはフォグとして役に立たないし)

>(減光等義務違反になるのかもしれないけど)

ならない
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 15:09:14.53 ID:oFOOUH100
>726
昨今の車で後付け感なく付けられる車種は稀だと思われ
731>>683:2014/06/25(水) 20:12:49.03 ID:5mOLlE6L0
>>728
さんきゅ!

2012年式の車ですよ〜
基本はローで検査、場合によってはハイで検査、運が悪いと補助灯で検査か・・・
ここら辺って陸運局の設備次第って感じなのかな
それとも、違法の疑いがあると検査されるって感じ?

補助灯って言い方は・・・、まぁ補助灯スレだし?
車検通れば「追加前照灯」とか「補助前照灯」って言えるけど、現時点ではまだ補助灯の様な気がする
あと、車に興味無いと社外ライト=フォグって感覚だろうし、フォグじゃ無いよって意味で使ってたりもする

>>723で前霧灯・前照灯どちらでも申請できるでしょ?って聞いたけど、前霧灯ってまだフォグ配光以外もOKなの?
フォグ配光以外禁止になったとか聞いたような記憶も・・・
そういや、最近はコーナーリング配光って見ないね

ハイビーム走行が基本ってのは規定無いんじゃなくて規定が古くて前照灯=走行用前照灯って事なんじゃないかな
道交法52-1で前照灯の点灯義務が規定されてて、その例外項目として52-2が規定されている
なので、「すれ違い用」=「消灯もしくは減光の状態」であり本来はハイビームが基本という解釈だと思うよ
だから走行用が主灯で車検は主灯で行ってたんじゃないだろうか
ただ、今の交通事情を考えるとハイビームはなかなか難しい
それなら配光可変ハイビームを義務化すりゃいいのにね

フォグって本来の光軸範囲だと通常時に点灯させてもほとんど意味無いんだよな
それでも、街中で見てるとフォグの点灯率って8〜9割位あるんじゃないかってほど点けて走ってる人が多いね
そのくせに雨天とかで視認性が悪い時でもライト点けてないとか
ライトの意味が判ってないんじゃないかと思うよ

スイッチに関しては判ってるからあまり言ってくれるな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:19:21.58 ID:tiRWrtrQ0
>>731
>ここら辺って陸運局の設備次第って感じなのかな

陸運局じゃなくて、今は(というか2002/7/1から)運輸局・運輸支局
基本的にはテスターの都合上だね

>車検通れば「追加前照灯」とか「補助前照灯」って言えるけど、現時点ではまだ補助灯の様な気がする

補助前照灯という単語も、個人的には止めて欲しい
1996年の改正まで、補助前照灯という物が保安基準で規定されていたのだから

>>>723で前霧灯・前照灯どちらでも申請できるでしょ?って聞いたけど、前霧灯ってまだフォグ配光以外もOKなの?
>フォグ配光以外禁止になったとか聞いたような記憶も・・・

昔からフォグはフォグ配光のみ
ただ車検では、昔も今も「配光? 何それ?」状態なだけ

>そういや、最近はコーナーリング配光って見ないね

前照灯で代用できるようになってきたからね
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:19:53.25 ID:tiRWrtrQ0
>>731
>ハイビーム走行が基本ってのは規定無いんじゃなくて規定が古くて前照灯=走行用前照灯って事なんじゃないかな

昔も今も、「前照灯=走行用前照灯」なんて決まりは無いよ(少なくとも法律上は)
昔も今も、法律上は「前照灯=走行用前照灯 又は すれ違い用前照灯」だよ(昔は呼び方が違ったけど)

>なので、「すれ違い用」=「消灯もしくは減光の状態」であり本来はハイビームが基本という解釈だと思うよ

法律上は、「夜間走行中はハイかローを点けなさい。ただし、対向車等がいる場合はローかフォグにしなさい(ハイはダメよ)。」ってなだけ
これを「ハイが基本」と解釈するのは、ちょっとこじ付けが過ぎるなぁというのが、個人的な感想

>だから走行用が主灯で車検は主灯で行ってたんじゃないだろうか

これはまた別の問題
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:23:38.72 ID:t49jokQK0
「雨が降ってきたら幌を閉じましょう」と説明書に書かれたオープンカーがあったとする。
ではこの車は、デフォルトではオープンで使うのか? それともクローズで使うのか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 23:00:26.98 ID:SmZFvbxZ0
NGばっかり
736>>683:2014/06/26(木) 00:15:00.39 ID:z3CinCPc0
>>733
走行用前照灯って言い方をするからややこしくなっちゃうのかな

「前照灯とは走行用前照灯を指す」って事じゃなくて
法律が作られた当初は走行用・すれ違い用って概念が弱かったんじゃないかって事
「消灯」なんて単語が入ってるぐらいだしね
つまりは、道交法では「前照灯」は「前照灯」という1種類の灯火しか想定されてなかったんじゃないかな
って考えたんだけど・・・

52-2だと信号待ちでヘッドライトを消すのは適法と言えるんじゃないだろうか
俺は坂道や段差のある場所以外じゃ消さないけど

>>734
懐中電灯程度で道を照らす時に相手が眩しい場合は減光するか消すかしなさい
それじゃ暗くて不便なので下向けるようにしよう、これなら相手も眩しくないし減光するより明るいでしょ
って感じじゃないかな?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 00:54:56.48 ID:l/6pFxib0
ウダウダとうっせーな
738>>683:2014/06/26(木) 02:10:02.74 ID:z3CinCPc0
>>737
俺は結構楽しいぞ?
知識を広げるってのは良い事だ
回答してくれてる人みたいに詳しい人がいるとなおさらね
よほど勉強した人じゃないとこういった回答は出来ないよ
他の質問してないから判らんけど、自動車開発系の仕事してる人なのかな?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 12:12:21.75 ID:yshAy5B40
>>730
週末にうpしてみるよ。
横から見た時のとってつけた感が半端ない。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 20:21:59.85 ID:PJu982Ee0
>>734
これを、「オープンが基本と説明書に書いてあります」キリッ ってのが、ハイビーム基本(ryだね


>>736
>「前照灯とは走行用前照灯を指す」って事じゃなくて法律が作られた当初は走行用・すれ違い用って概念が弱かったんじゃないかって事

概念は今とちょっと違ったけど、今より弱かったわけじゃないよ

>「消灯」なんて単語が入ってるぐらいだしね

何を言いたいのか判らん

>つまりは、道交法では「前照灯」は「前照灯」という1種類の灯火しか想定されてなかったんじゃないかな
>って考えたんだけど・・・

違うよ

>52-2だと信号待ちでヘッドライトを消すのは適法と言えるんじゃないだろうか

信号待ちでの消灯は合法だけど、52条2項は全く関係無い
741>>683:2014/06/26(木) 21:52:20.56 ID:P7ei49EX0
>>740
さんきゅ

「消灯」じゃなく「灯火を消し」だった・・・
当時でも「すれ違い用前照灯」があっただろうに「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等」ってのがガス灯なんかの時代みたいだと思ったんだよ
これが未だに改正されてないってことは、ドライバーが「他の車両等の交通を妨げるおそれがあると判断した」といえば前照灯を消して走行しても適法になるわけでしょ?

それとも、「灯火を消し、灯火の光度を減ずる」までで一括り?
ハイビーム消して光度を下げろって事なのかな?
これだと信号待ちでの消灯は関係無いなぁ〜・・・

ただ、そうなると52-2で「前照灯」ではなく「灯火」と書かれているのが気になる
前照灯以外にも減光しなければならない灯火があるの?
前霧灯は減光等義務違反にならないんだからこれに含まれないよね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:10:36.84 ID:rEymZm6Q0
チャットはいつ終わるんだ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:13:40.41 ID:mJNcCTeo0
「政令で定めるところにより」とあるのだから政令を読めよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 05:31:30.70 ID:9XM0k+2F0
>>741
52条2項を683にも判るように書き直すと、

自動車、原付、軽車両、トロリーバス、路面電車(以下、「車両等」と略記)が、日没から日出まで及び道交法施行令19条で定める条件の時、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、
車両等の運転者は、道交法施行令20条に定める操作をしなければならない

ってなる
52条2項中の、「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を」はただの例示であって、意味を持たない部分
これを理解できれば、>>741の疑問は解消すると思うけど
745>>683:2014/06/27(金) 14:26:00.92 ID:aV77frX30
>>742
すまんね
でも、有意義な情報もあるでしょ?

>>744
さんきゅ

なるほどね
保安基準121-3-8に「前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。」ってあるけど
これは道交法52-2に当てはまらない場合に使用可能という事で
52-2の条件下では政令20条で「すれ違い用前照灯又は前部霧灯の『いずれか』をつけて走行用前照灯を消すこと」と規定されてるからロービームかフォグのどちらかしか点灯しちゃダメって事だよね?
52-2の条件下で両方点灯してるのは違法になるの?

前照灯でまた疑問
走行用前照灯は4灯・すれ違い用前照灯は2灯までって規定があるけど
灯火の数は6灯まで、すれ違い2灯・走行用4灯の同時点灯は適法って解釈でいいの?
それとも灯火は4灯までで4灯全てを走行用として使用しても良いって解釈になるの?
あるいは、灯火は6灯までだが走行用4灯点灯だとすれ違いは消灯とかって規定があったりする?
ライトポッドでググると前照灯の最大点灯数は4灯って書かれてるけど・・・
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 14:28:47.87 ID:CDbjrT720
いい加減にしてくれ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 15:19:46.23 ID:l82jf8go0
>>745
横からスマンけど、
>前照灯でまた疑問
この「前照灯は4灯・すれ違い用前照灯は2灯」はラインオフでの話ね。
要は昔は角4とか丸4とかの対になるヘッドライトが有った名残。外側が兼用で内側がHi
今の2灯に後付のドライビング付けても改造車検通さなきゃ前照灯として認められない筈。
後付は基本的に霧灯扱い。

あとランプポッドは専有許可を取った場所でしか点灯できないから保安基準と関係無い。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:28:38.05 ID:9XM0k+2F0
>>745
これまでの自分の間違った常識を一旦捨てて、知識0の状態から条文を読むことをお薦めする

>これは道交法52-2に当てはまらない場合に使用可能という事で

保安基準と道交法は関係ないよ

>52-2の条件下で両方点灯してるのは違法になるの?

違法にはならない
どちらか一方は必ず点けろってだけで、両方同時に点けてはいけないという意味は存在しない

>灯火の数は6灯まで、すれ違い2灯・走行用4灯の同時点灯は適法って解釈でいいの?

なんで別の種類の灯火器を纏めちゃうの?
走行用とすれ違い用の合計で云々なんて、条文中どこにも存在しないんだよ
走行用は4灯までで、他の灯火がどうなっていようが点灯数や光度には関係ありません
すれ違い用は2灯までで、他の灯火がどうなっていようが点灯数や光度には関係ありません
ってこと

>ライトポッドでググると前照灯の最大点灯数は4灯って書かれてるけど・・・

無知な人がそういう認識でいるだけ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:34:16.27 ID:RypliNT+0
誰かがまとめて、それをみんなで加筆修正していけば分かりやすく解釈された結論が出るんじゃないかな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:35:14.96 ID:9XM0k+2F0
>>748
>この「前照灯は4灯・すれ違い用前照灯は2灯」はラインオフでの話ね。

ラインオフでなくてもその規定が適用だよ

>今の2灯に後付のドライビング付けても改造車検通さなきゃ前照灯として認められない筈。

国が走行用前照灯と認めた種類のランプなら、例え後付だろうが走行用前照灯として認められるよ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 19:24:34.59 ID:l82jf8go0
>>750
ダウト
位置指定が有るからダメなんだよ〜
改造車検やったことねぇだろ
752>>683:2014/06/28(土) 01:37:23.75 ID:4WinFz510
>>747
俺としては他に会話に参加してくれる人がいるとうれしい

>>748
何度もすまんね

>どちらか一方は必ず点けろってだけで、両方同時に点けてはいけないという意味は存在しない
ニュアンスの問題だけど、「又は」と「いずれか」という選択の意味が2つ入ってるから片方だけって感じちゃうんだよね
「どちらか、あるいは両方」なら「すれ違い用前照灯又は前部霧灯をつけて走行用前照灯を消すこと」で良いような気がする

灯火の数
2灯式と4灯式の勘違いを指摘されたでしょ?
勘違いの要因として何か点灯数の規定があるのかなと疑問に思ったんだ

>>749
折角色々回答して貰ったんだし後でまとめさせてもらう

>>751
「走行用前照灯」の取付位置は告示別添52の4.1.4で
「走行用前照灯は、その照射光又は自動車の後写鏡その他の反射物による反射光が当該自動車の運転者の運転操作を妨げるおそれのないように取り付けられなければならない。」
としか書かれてないよ?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 08:20:06.24 ID:DuLhdOYF0
>>752
>>751
今回の件は、位置指定は関係ないよ

>>752
>ニュアンスの問題だけど、「又は」と「いずれか」という選択の意味が2つ入ってるから片方だけって感じちゃうんだよね

これも法律条文独特の解釈の仕方

>勘違いの要因として何か点灯数の規定があるのかなと疑問に思ったんだ

2灯式は、装着された走行用前照灯が2個
4灯式は、装着された走行用前照灯が4個
ってだけ(誤解している人が多いけど)
これについては、すれ違い用前照灯の存在は関知しない
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 08:21:34.63 ID:EM/J/pvj0
>>752
だからぁ、その項に改造車検が必要かキッチリと書いてあるじゃん。
>自動車の後写鏡その他の反射物による反射光が当該自動車の
>運転者の運転操作を妨げるおそれのないように取り付けられなければならない
                              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新車時に諸条件で合致しているから取り同じものを多数作るから形式認定を貰う。
新たに前照灯を設置もしくは移設したら規定に合うか検査をするの。これが改造車検。
改造車検を免除されるのは同じ形状のライトassy交換とか、シル-ドビームや灯体、バルブの交換。
もちろん照射照度の規定はクリアすることが条件だけど。

この辺は霧灯と違ってかなり厳しいよ。
昔は角四の内外両方に上下切り替えのライト使っていた猛者もいるけどねw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:13:43.48 ID:ZA6H0Zoo0
日本語不自由な人に餌を与えないでください
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 11:21:46.02 ID:tVzUpur30
わざとやってんだろ
検査官が駄目って言ったら終わりの世界
757>>683:2014/06/28(土) 12:29:52.21 ID:IBxkLGgm0
>>753
さんきゅ
>これも法律条文独特の解釈の仕方
という事は「現代の一般的で普通」の日本語とは少し違うの?
なんとなく書き方や表現が古典的な感じがするのはそのせいだろうか

また質問です
告示別添52の4.1.8にある「点灯操作状態表示装置等」の規定
補助灯点灯させたときに表示灯が作動しないのはダメってことだと思うけど、純正ハイビームと補助灯を個別に点灯できるならそれぞれに表示灯が必要?
それとも、純正ハイビームか補助灯のどちらかが点灯したときに作動する共用の表示灯が1個あればいいの?

走行用前照灯の光源
走行用には放電灯の記載が見当たらないみたいだけど、HIDを使用する条件等は特に無いの?
ECE規則の「HR」灯火(適法と仮定して)にHIDを入れると違法になったりする?
4灯式の場合、2灯が電球、残り2灯がHIDというのもありだよね?
(純正がバイキセノンだとそうなってしまう)

取付位置
走行用の取付位置は特に規定なしって解釈で平気?
エクストレイルみたいなルーフライトにしたい場合、全高変更で構造変更をすればいいの?
それとも、灯火による車体サイズ変更は不可?

灯火の色
18年以前の車は前照灯に淡黄色が認められてたけど
その時代の車なら補助灯追加でも条件は変わらず、後付された補助灯のみ18年以降の条件が適用されるなんて事は無いよね?

最大光度
最大光度の記号で43万cdの規定値を超えるものはあるの?
あと、43万cdの規定は年式に関係なく全てに適用?

何でも答えられると思って色々聞いちゃってるけど・・・
迷惑?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 13:17:22.15 ID:1KV+JDXl0
>>757
もうメールでやり取りしてくれないか。
カキコ出来ない。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 13:48:44.09 ID:Bc54758w0
フォグの点灯インジケーターのことを言及しているのに

>純正ハイビームと補助灯を個別に点灯できるなら

なんでこんな前提を設定しているのか理解できない。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 17:55:49.08 ID:DuLhdOYF0
>>754
改造車検の規定で、位置の指定なんて存在しないけどね

>>756
そうだね
昔、「法律になんて書いてあろうがオレがダメと言ったらダメだ」と宣った検査官がいたなぁ
754もそのタイプかもしれん
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 17:57:59.37 ID:DuLhdOYF0
>>757
>という事は「現代の一般的で普通」の日本語とは少し違うの?

違う

>それとも、純正ハイビームか補助灯のどちらかが点灯したときに作動する共用の表示灯が1個あればいいの?

こっちでOK

>走行用には放電灯の記載が見当たらないみたいだけど、HIDを使用する条件等は特に無いの?

配光特定とか点灯時の光度変化とかが規定を満たせばOK

>走行用の取付位置は特に規定なしって解釈で平気?

平気

>エクストレイルみたいなルーフライトにしたい場合、全高変更で構造変更をすればいいの?

走行用前照灯は指定部品に該当するから、ボルト留めなら構造変更不要

>その時代の車なら補助灯追加でも条件は変わらず、後付された補助灯のみ18年以降の条件が適用されるなんて事は無いよね?

ないけど、4つとも同じ色に揃えないとダメ
HID(白)と電球(クリア)は、両方白だからOK(クリア電球の薄い橙色みたいな色は、保安基準の規定に因れば白になるから)

>最大光度の記号で43万cdの規定値を超えるものはあるの?

無い
っていうか、灯火一個の最大は21万5000cdで、全灯火(1〜4個)の合計が43万cd
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 18:00:26.08 ID:DuLhdOYF0
>>757
>あと、43万cdの規定は年式に関係なく全てに適用?

以前記載済み

>迷惑?

少しは自分で調べてくれ。ゆとりですか?! とは思ってる

>>759
流れも理解しないでチャチャ入れるのも理解できない
フォグの話じゃないのに
763>>683:2014/06/28(土) 19:02:30.06 ID:IBxkLGgm0
>>762
さんきゅ

ゆとり世代ではないよ
自分でも調べてるがこれまでの質問の様に解釈がおかしくなる事が多いんだよね
ホントに感謝してる

>走行用前照灯は指定部品に該当するから、ボルト留めなら構造変更不要
「走行用前照灯を備えなければならない」のだから保安部品じゃないの?
4灯式の内の2灯は備えなくてもいいから指定部品という事?

43万cdは>>698を見落としてた、すまん
4個の合計なのに2個の合計と勘違いしてたから1灯の最大を書いてくれて助かった

>>758
そろそろ終わるよ
走行用前照灯として適法と言う事はしっかり基準を満たせばライトポッドを適法化させることも出来るだろう話なんだが
補助灯スレにいるのに興味ないか?

>>759
途中からだと判りにくくてすまんね
フォグではなくドライビング配光の補助灯を走行用前照灯として使う場合の適法についての話なんだ
ライトポッドを適法化する話の様なものだと思ってくれ
俺のはライトポッドじゃないけど
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 19:22:20.29 ID:EM/J/pvj0
>>760
改造車検の規定ってwww

 阿呆かwww

改造車検って車両の登録から外れる作業をするから強度や変更箇所を書類付きで申告し
安全規定に則ってますがこれでいいですか?って陸運事務所にお伺い立てる行為だぞ。

前照灯の位置なんて普通は変えたら再検必須だろ。

ド素人が何言ってるんだwww
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 19:31:45.63 ID:E3q1OshF0
煽らんでいいから結論に繋がる話してほしい
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 02:01:33.86 ID:CxB/ctCk0
参考までにこのスレ覗いたらすげーねw
いろいろと詳しい内容が書かれていると、2chってありがたいなーと感じるわー。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 02:13:12.35 ID:otOwphrn0
なんかかなり病的だな。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 06:12:57.53 ID:gl24XveE0
>>763
保安部品と指定部品は別の概念
指定部品でググれ

>>764
走行用前照灯なんだから取付位置の規定が無いのに何を言っているのだか
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 15:34:18.30 ID:0//h+fZx0
なんでも良いから早く画像うpすれよ
770>>683:2014/06/30(月) 10:48:24.66 ID:SWEsmUfB0
>>768
さんきゅ

「規定灯火類」って規定されてる全ての灯火類って事なの?
指定部品が何処で規定されているのかマジでわからん
ヒントをくれないか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 15:37:02.80 ID:2zckwI6u0
自分で調べろカス
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:07:55.05 ID:jTxdlriT0
>>770
>「規定灯火類」って規定されてる全ての灯火類って事なの?

装備が規定されている種類の灯火が規定灯火

>指定部品が何処で規定されているのかマジでわからん

指定部品が具体的にどれのこと?って意味なのなら、ググれば出てくる
指定部品が何の文章で規定されているのかってことなら、ググれば出てくる
773>>683:2014/07/01(火) 00:58:01.70 ID:lmgb8xuR0
>>772
さんきゅ
依命通達で指定部品の定義は出てくるけど「別途定める自動車部品」とやらが出てこない
知らないものは探せないんだよな・・・
まぁいい加減疲れたってのは理解したから適当に探してみるよ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 06:52:54.89 ID:QKU6ujkc0
まぁ>>683の脳ミソでは一生理解できないんだろうな
聞くばっかりだし
775>>683:2014/07/01(火) 12:35:38.46 ID:lmgb8xuR0
>>774
俺はなんてレスすりゃいいんだろうな
オマエモナーとでも言っておけばいいか?

回答してくれてた人にバカにされるのはしょうがないと思うが
疑問すら持たない、回答する知識も無い、そんな無関係なヤツにヤジられても困るなぁ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 22:41:22.84 ID:5oyZ7LUK0
>>773
ググればこういうのも出てくるのだが
http://motor.geocities.jp/milt_go_jp/kouhen.jpg

683は真面な方だと思う
764みたいに間違った知識でイチャモン付けてきて、そのままフェードアウトかファビョるのが殆どだから
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 22:42:58.18 ID:5oyZ7LUK0
>>773
ググればこういうのも出てくるのだが
http://motor.geocities.jp/milt_go_jp/kouhen.jpg

683は真面な方だと思う
764みたいに間違った知識でイチャモン付けてきて、そのままフェードアウトかファビョるのが殆どだから
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 22:46:28.50 ID:NDdThAOE0
テストに出るのか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 08:06:34.58 ID:ibxQuFtF0
インプレッサGDのバンパーに、APラリーボルトオンキットつけている方はいませんか?
車検に適合する範囲で取り付けができるでしょうか?(バンパーからのはみ出しなど)
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 22:24:38.78 ID:GOmTf2wO0
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 20:47:52.72 ID:VtI3GY8Y0
スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン

スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン

スタミナ羊肉トンコツやさいスペイン侍ラーメン

スタミナ駐車禁止代ラーメン
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 06:37:30.29 ID:N1E3AaQE0
夜間後退時の補助などでバックアップランプを検討しているのですが、
IPFの816などはどうでしょうか?
少なくとも、純正のバックランプだけよりかは明るくなりますか?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 07:28:34.44 ID:RwbKxuw90
>>782
付ける位置によって程度は変わってくるけど
1灯でもそれなりに配光制御した55wハロゲンで照らすんだから
純正バックランプだけよりはかなり見えるよ
原付の前照灯より明るい。

行き止まりで真っ暗な林道を延々バックしなきゃならないみたいなときには心強い。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 09:03:32.37 ID:4vvUo4Je0
>>783
あるなぁ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 00:59:38.70 ID:HXqyfO/ei
>>782
そしてHID化(笑)
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 03:13:13.71 ID:SMr+PUOe0
きちんとしたバラストじゃないとフル点灯する前にバック終わっちゃうから
バックランプはハロゲンかLEDがよい
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 15:26:45.37 ID:RcSq4PKC0
ダンプカーみたく作業灯つければいい
もちろんバック連動じゃなくキャビン内別スイッチで
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:55:24.89 ID:/l+xJww0i
>>787
それは良いけど、なんかの拍子でスイッチを触り常時点灯になっちゃうのはアカンでー(笑)
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 16:24:59.37 ID:uwrNLO4K0
APラリースポット、どう料理するかな…

霧用にヘッドライトよか下に付ける予定
光軸調整をどうするかだなぁ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 16:28:29.26 ID:SosPaatb0
>>789
あまり下だと前走車が居たら石ハネで即死するぞ。
あと、下に光軸調整ネジが位置するようにした方が楽。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 23:06:45.66 ID:Lda47+oLi
>>789
(=Φ∀Φ)=3 ムッハ-
792789:2014/08/04(月) 13:52:39.65 ID:kRZgjeQH0
>>790
固定方法をどうするか思案中
1.ケース付、ステーを作成して付ける
2.ケース無しにしてフィッティングバンドを使用して付ける

1.は防水面等でメリットがあるんだが、光軸調整や見た目、重量面でやや不利

2.はその逆で、防水面が一番不安、ついでにランプカバーも付けられない


モノは大体揃ってるんだけどなぁ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 14:18:12.49 ID:B1+Cs4Hm0
>>792
あ〜スマン、ケース付きなのか。汎用のレンズユニットだとばかり勘違いしていた。

ケース付きであればジュラ曲げてステー作ったほうがいいよね。マンドクサイけど。
自作ステーの場合は光軸調整が蝶ネジで出来たほうが良いと思う。
IPFとかのネジ式なら2本付けないとブレるよ。
レンズカバー付ける必要はねぇな。ダートラでもやらない限り。

んで、レンズユニットの場合・・・
防水:雨漏り、水蒸気上等
レンズカバー:付けている莫迦居るの?非中庸な時いちいちカバー取る奴居ないだろw

基本壊れたら変えりゃいいじゃんのスタンス。どのみち刺さって壊れるしねw orz
794>>683:2014/08/06(水) 12:30:02.06 ID:NFMlnAz40
>>776
ありがとう
1ヶ月も遅くなってしまったが・・・
続けるとまた色々言われるだろうからお礼のみにとどめておくよ

何故か>>775以降が全然表示されなかったんだよなぁ
ひょっとしてサーバー変わった?
ブックマークしたサーバー名はnozomiだったんだけど・・・
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 17:14:04.24 ID:YjxQHZaI0
>>794
7/1にnozomiからkanaeに移転した
796>>683:2014/08/06(水) 21:02:48.22 ID:NFMlnAz40
>>795
ありがとう
そうだったのか・・・

>>792
バルブの防水ならアルミ缶で自作してる人がいたぞ
www7.ocn.ne.jp/~i-life/CAR/APRALLY.htm
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/25(月) 21:05:37.30 ID:Hv6dvfVU0
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 22:23:07.06 ID:XlcBDYFN0
純正フォグなんて単なる副灯。霧での効果はあまりない
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 08:19:20.98 ID:AJy9/t7N0
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/09(火) 19:58:06.00 ID:b2XSnMhA0
>>798
ヘッドライトと同時点灯ってオチではなくて?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 20:16:41.89 ID:ctdsPu4m0
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 23:47:09.23 ID:j2e1YlqV0
LEDのフォグランプを取り付けようと思っています。
http://www.g-t.co.jp/maintenance/php/page.php?file=M093&index=M093&url_2=1154
http://www.amazon.co.jp/SIRIUS-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9-LED%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-SINS-2423KB/dp/B00G3YW8QQ
シリウスのフォグランプですが、色で値段が違うので迷っています。
ブラックの方がシルバーより3000円以上も安いのですが、本体色の劣化の点で悩んでいます。3000円以上高くても、長年使うつもりなので色が劣化しないシルバーを購入したほうが良いですか?
色にこだわりはありません。それともこの商品はブラックでも劣化しないのでしょうか?
皆さんのご意見をお願い致します!
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 05:40:18.03 ID:OGGdO02M0
>>802
店が違うから値段も違うだけでしょ
1件目の高い店はシルバーもブラックも値段一緒だし
色の劣化なんかどっちも大差ないから車に合う色で選ぶといーよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 18:01:39.64 ID:HQ6lhoAP0
50W白色LEDフォグって対向車かあr見て眩しいものなの?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/29(月) 20:26:45.00 ID:SaCzORaR0
50wってLEDの意味ねえ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 19:18:59.15 ID:775YtHy30
車のルーフバーに作業灯ポン付けしたんだけど走行中付けなきゃ違法じゃないよね?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/30(火) 21:12:34.66 ID:1cstUEWg0
スイッチの場所とか
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 02:46:06.47 ID:91bcxDgY0
>>806
たまにソレを点けて走っている奴を見る。
ワザとなのか、知らん内にスイッチを触って点灯しちゃっているのか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/04(土) 12:31:26.36 ID:AUcrb1hV0
少なくとも、運転席から容易に操作できる位置にスイッチがあるとダメだろう。

音色が一定であることという規定があるホーンも、
ホーン切り替えスイッチをエンジンルームに設置すれば合法。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 08:24:37.97 ID:pI39pvcd0
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 01:55:14.28 ID:etbp96nU0
あげ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 17:37:19.83 ID:z7nYDFCy0
あげ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 23:46:21.29 ID:UX7MSkkU0
厚揚げ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/20(木) 14:37:26.69 ID:AjtW1EhJ0
(ΦωΦ )y━・~~~
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/29(土) 08:18:46.35 ID:re3/U7F40
APスッポト投入age
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 10:59:12.64 ID:UmDZtWpe0
クルマ買いかえでLED化しようと思ってるがフォグ外すの面倒くせぇ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 12:37:01.81 ID:9GalWLxl0
>>816
イミフ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 00:55:20.91 ID:tQqe72ul0
>>817
買った車のフォグの球をLED化するのにハロゲン球を外すのが面倒くさいって事だろう。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 01:53:02.59 ID:/DHq8ygh0
オートバックスとかに純正フォグをHIDに入れ替えるような商品が2万円亭どころで売ってるのにね
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 20:18:21.55 ID:KCiCDL+P0
最近よく見る、入浴剤みたいな緑のような黄のフォグはhidなのか?
あれ見たらフォグはハロゲンに限るなと思う。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 00:03:27.74 ID:Z1M9uAhB0
ハロゲンでもコーティングが不味いと緑色のグレアが出るよ
それで車検弾かれた人もいたみたい
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 09:18:08.88 ID:rEQ9A4ey0
>>820
黄色レンズの灯体に色温度の高いHID入れるとそうなるんじゃね
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 12:10:00.53 ID:bDn9M8n+0
HIDバナーが要求するよりも高いか低いかな電圧×電流で点灯すると変な色になるんじゃなかったっけ?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 15:56:59.76 ID:xyUdk3hf0
>>822
なります。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 01:36:36.42 ID:zmsovhjX0
黄緑は黄色フィルター+青色発光で得られるので
超高色温度バーナーや、わざと電流を絞って青白く発光させた場合ならありうる

立ち上がりの遅いバラストだと点灯直後〜15秒くらいは緑色なので
そのタイミングにすれ違ったら緑のフォグランプに見える
バラストやバーナーが温まりにくい冬季だと尚更
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 04:59:01.89 ID:beYKW2sG0
最近フォグにHID入れてる車が多いんだが
フォグの光量上げても意味なくね?
フォグ配光だと光量上げてもさほど見やすくはならないし
濃霧とかでフォグが必要なときに反射が眩しくて役に立たなくなるんじゃないだろうか
どうせならドライビングとか追加するほうが良いんじゃないかね?

HIDヘッドライトって普段は良いんだが濃霧とかだと結構厳しいよな
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 07:58:27.25 ID:lZITFIcq0
光源は55wハロゲン以上の輝度があれば
むしろ重要なのは配光や制御なんだけど
一部の人以外はお手軽なバルブのパワーアップにしか舵を取れない。
どうしても迷惑な方向になっちゃうね
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 08:46:59.13 ID:GIPvMbaL0
トヨタとかの19ワットのフォグは本当に何の役にも立たないな
点灯してるのにどんどん雪が積もる
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 12:14:00.31 ID:j1f0yPoy0
>>827
パワーアップ以外の配光など後からあじれるのかい?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 12:14:27.39 ID:j1f0yPoy0
あじれる×
いじれる○
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 14:19:34.69 ID:kmhnHCia0
いじれる×
うじれる○
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 14:35:54.60 ID:lZITFIcq0
>>829
説明不足だったねスマン
フォグ自体を配光の良い物に交換ってのはハードルが高いから
頭が悪い奴もわかっちゃいるケドの奴もバルブの明るさを強化する方向に流れちゃうって事。

個人的には諦めるか配光制御かどっちかだと思うんだけどね。
光源の明るさは時代の進歩でこれからもどんどんお手軽に上げて行けそうだから
はた迷惑な拡散ビームが増えるだろうな、規制と取り締まりが入らない限り。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:24:40.28 ID:3tJGlhuV0
法律上規制はされているけど、車検ですらノーチェックだから、実質野放しだわな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 17:41:34.11 ID:D+7s3H5M0
後付けレンズや後付けリフレクターは売ってないよ
自作するん?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:40:29.28 ID:f+ABcdQb0
>>826
正論!
霧の中でフォグを点けても余計に光が飛び散り逆に見辛い。

フォグがプロジェクターならHIDでも上に漏れる光が無いので◎
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:52:19.79 ID:MhBLkXqo0
>>835
まともなプロジェクターフォグってある?
探しても出てくるのは配光が怪しい中華品ばかりなんだが
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:53:29.48 ID:O2MtxwPp0
濃霧対策に高光度LED式のバックフォグを付けたいと思ってるんだが
良い製品が見当たらないというか
オートバックスなんかの店舗でもバックフォグ製品が見当たらなかったんだが
なんか規制でも入って流通から製品無くなったりしたの?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 18:58:56.51 ID:LfCcf4I50
>>837
補助灯の後付けが禁止になってんじゃなかったっけ?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:06:36.14 ID:G9Qye0RS0
リアフォグを規定通りに後付けするのは困難だから。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:06:53.18 ID:f+ABcdQb0
>>836
今じゃ純正フォグも安いデイライト風フォグだもんね。
10年くらい前まではプロジェクターフォグもあったけど。
シビエのサイトにもあったけど販売終了ばかりで・・・

中華もんだとイカリングが着いていないのが良いかもね。
5年くらい使っているけど良い感じ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:19:10.92 ID:O2MtxwPp0
>>839
突起物の規制かなんかかな?
反射材みたいに貼り付けるような形は・・・熱の問題が出るから
諦めた方がいいのか・・・・

後ろから追突されるのが怖いな
最近もわりと近くの道路で複数台まきこんだ追突事故があったばかりだ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:30:44.17 ID:G9Qye0RS0
消し忘れ防止のためのロジックを汎用キットで
実現するのが難しい。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 19:47:32.10 ID:GIPvMbaL0
>>841
エンジン切るたびにリアフォグは勝手に消えるようにしなきゃいけないんじゃないっけ
XORだったかよく分からん回路を作らなあかんらしい
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 21:12:50.05 ID:4fCUoyJL0
保安基準でリアフォグの点灯ロジックは以下の通り

・後部霧灯は、前照灯又は前部霧灯が点灯している場合にのみ点灯できる構造であり、
かつ、前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯している場合においても消灯できる構造であること。

・以下のいずれかに適合すること
ア 原動機を停止し、かつ、運転者席のとびらを開放した場合に、後部霧灯の点灯操作装置が
点灯位置にあるときは、その旨を運転者席の運転者に音により警報すること。
イ 前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にあっても点灯しているときは、尾灯は点灯しており、
かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯
操作を行うまで消灯していること。




この二つのロジックの両方を後付けで満たすのは困難。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 21:25:52.55 ID:zmsovhjX0
やる気になればリレー回路でなんとかなるレベルだけど、めんどくさいね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 21:46:29.32 ID:4fCUoyJL0
今の車は灯火もコンピューター制御だから純正装着なら簡単にロジックが組めてしまう。

でもコンピューター制御のため、従来なら有り得ないような問題が起こることも。
最近ボルボがV40でリコールを出したのだが、プログラムの不具合のために
左側のテールランプが点灯しなくなるおそれがあるという。
プログラムの改修で直るそうだ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 21:49:40.37 ID:fyvhI/j20
>>844
PICでw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 22:44:41.97 ID:zmsovhjX0
PICはしっかりノイズ遮蔽しないとオーディオにノイズ乗るよ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/04(木) 23:59:17.47 ID:XTFse/id0
>>844
自動消灯はリレーの自己保持回路で簡単に作れるよ
「ア」は前照灯又は前部霧灯が消灯したときに後部霧灯が消灯すれば良いんでしょ?
「警報」はヘッドライトの消し忘れブザーがあるからそれで良いんじゃない?

前照灯または前部霧灯が点灯している場合のみってのもリレーで出来るし
面倒なだけで困難って程じゃないよ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 00:33:46.36 ID:oaT5B5K00
>>849
>「ア」は前照灯又は前部霧灯が消灯したときに後部霧灯が消灯すれば良いんでしょ?

違う。「後部霧灯の点灯操作装置が点灯位置にあるとき」だ。
要するにリアフォグ点灯消灯に関係なく、スイッチがオンの位置になっている場合に
スイッチをオフにすることを促す音警報が必要ってこと。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 01:04:41.90 ID:DmZX0M2W0
>>850
ごめん、書き方が悪かった
「原動機を停止し、かつ、運転者席のとびらを開放した場合」に後部霧灯が消灯すればいいんでしょ?
って意味です
リレーの自己保持回路なら点灯スイッチはモーメンタリに出来るし
プッシュオンのモーメンタリだと「オンの位置」で固定できないからね
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 01:11:11.96 ID:oaT5B5K00
だからー、それだけじゃダメなの。
このアとイの規定は、次回の前照灯あるいはフロントフォグ点灯時に
リアフォグを意図せずに点灯させてしまうことを防ぐ目的。
リアフォグの再点灯にはリアフォグのスイッチ操作を強制させるようにしている。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 02:14:50.53 ID:DmZX0M2W0
>>852
>>849でリレーの自己保持回路、>>851でモーメンタリスイッチと書いたんだけど・・・?
自己保持回路だと一旦切れたら再度スイッチ操作しないと点灯しないんだよ

前照灯と前部霧灯から配線とバッテリーからの配線で自己保持回路を組む
前照灯と前部霧灯の両方が消灯すると後部霧灯も消灯、前照灯・前部霧灯を再点灯しても後部霧灯は消えたまま
前照灯と前部霧灯が点灯しててもエンジン停止で消灯させたいならACCからの配線も組み合わせれば良い
これで良いんだよね?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 02:23:43.61 ID:DmZX0M2W0
補足
自己保持回路ってのは回路をループさせて動作状態を維持させる回路の事ね
一瞬だけ回路を繋げば動作維持されるからスイッチは押してる間だけオンになるモーメンタリスイッチ
手を離すとオフの位置に戻るんだよ
つまり、「点灯操作装置」が「点灯位置」にあるのはスイッチを押してる一瞬だけ

ただし、自己保持回路だと消灯用スイッチも必要になるけどね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 10:23:29.98 ID:mY4m5DQE0
で?
そんな複雑な配線をキットとして後付けさせようと?
それが後付けリアフォグの消えた理由だよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 11:26:11.20 ID:ULnrfzCk0
アの方が簡単そうだな。
イはスモールでオンになる尾灯の回路でリアフォグの保持回路を作動させろということか。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:09:29.19 ID:/qq7N4In0
>>855
言葉で書くとややこしいけど回路自体は別に複雑じゃないよ

後付リアフォグが消えた理由は必要ないからじゃない?
リアフォグって後続車に位置を知らせるための安全装備で自分が便利になるパーツじゃないからね
追突されたくないって考えてる人以外は必要性を感じないんじゃないかな
俺はリアフォグ付けたけどゲリラ豪雨の時に数回使った程度
降雪地帯や霧の多い地域でもなけりゃ出番はほとんど無いのも事実
ま、晴天時に点灯させてる迷惑なヤツもいる事だし
簡単に付かない方が良いのかも知れないな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 13:14:50.68 ID:1X519elt0
自己権益に繋がる規制ばかりしたがるお役所も、たまには良い仕事をしたとかなんとか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 17:28:53.87 ID:H3/a/2Oh0
>>857
>ま、晴天時に点灯させてる迷惑なヤツもいる事だし
>簡単に付かない方が良いのかも知れないな
んだ。晴天時点灯はEU車率高杉だわ、迷惑千万
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:06:32.89 ID:5WimHFVw0
>836
ヤフオクでBNRR32純正のイエローレンズのプロジェクターフォグ(市光製でPIAAで市販もされてた)を落として
25wのHIDを仕込もうとモノは揃えたたけど面倒くさくて付けてない
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:28:49.37 ID:tK5TDf9t0
>>860
今は市販されていないんでしょ?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:35:36.36 ID:5WimHFVw0
市販品にプロジェクターフォグでまともなものがないから過去に求めましたw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:06:03.18 ID:Jy+x6/GK0
俺もリレーの自己保持回路とon-off-onのモメンタリスイッチでやってる。切る時は自己保持を切れるようにもう一つリレーを追加。あとは電源はフォグから持ってくれば、満たしてると思う。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:15:04.51 ID:/qq7N4In0
>>859
最近だと86/BZRもいるかな
センターに付いてるリアフォグだとF1っぽいし「点灯して走る俺カコイイ!」って勘違いするんじゃね?

>>862
昔乗ってた車がプロジェクターフォグだったけどW数の割りに暗く感じるんだよね
カットライン出すのに遮蔽板があるとレンズの半分は飾りになるし
遮蔽板が無いと拡散波動砲になるし
プロジェクターってカットラインを自由に作れて面白いけど効率悪いんじゃないか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:22:26.06 ID:CMOINQM20
>>864
>カットライン出すのに遮蔽板があるとレンズの半分は飾りになるし

なりません
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:45:39.04 ID:/qq7N4In0
>>865
水平カットラインだと遮蔽板でレンズ下方半分の入光を遮蔽するでしょ?
レンズ内での反射は必要だけど配光として半分は有効じゃないって考えちゃダメかな?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:51:20.75 ID:/qq7N4In0
間違い、反射じゃなくて屈折ね
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:58:43.07 ID:H3/a/2Oh0
>>864
波動砲www このスレの黎明期に俺が書いたの結構流行ったんだなw

んでプロジェクターは結構明るいぞ。
問題はちゃんとしたプロジェクターだとカットラインが綺麗に出過ぎるので
境目付近のコントラストが出過ぎるくらいだと。
本当の霧には良いけど少しの霧や雨混じりだと使いづらい感じかな。

個人的にはピンスポ(略
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 22:59:24.77 ID:X8rRTPuj0
>>864
あの白い逆三角形は何かと思ってたらリアフォグだったのか
光ってるの見た事無いから無用の飾りだな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 23:07:54.81 ID:cE55OUcQ0
今のプロジェクタはカットラインより上もうっすらと照らすよう
工夫されてるので(でないと逆に保安基準に適合しない)
レンズのもう半分にもちゃんと存在意義がある

>>864
>効率悪いんじゃないか?

出始めの昔のプロジェクタはともかく今はリフレクタに反射した段階で
できるだけ遮光板へ向かわないように(つまり無駄にならないように)
設計されてるのでそこそこよくなってるハズ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 23:21:24.23 ID:cE55OUcQ0
>>868
>ちゃんとしたプロジェクターだとカットラインが綺麗に出過ぎる

それ、むしろ少し古い設計の製品だと思う
今はレンズに同心円状の微細リブやフロスト処理をしてラインをボカし
暗いところもある程度照らすように変わってきてる
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 23:26:33.74 ID:CMOINQM20
>>866
>水平カットラインだと遮蔽板でレンズ下方半分の入光を遮蔽するでしょ?

遮光板で遮蔽される光束は、バルブから発せられる光束の半分よりずっと少ない

>レンズ内での反射は必要だけど配光として半分は有効じゃないって考えちゃダメかな?

ダメ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 23:26:40.77 ID:cE55OUcQ0
>>833
ノーチェックぢゃない

点くかどうかの確認くらいはされるから、そのときにあまりひどいと
「ちょっとこっちへ」と検査官に目を付けられる可能性はある
実際、ラインに入る前に落とされたってボヤきが過去スレにあった希ガス
ディーラーだと認証取り消しを恐れて車検場よりむしろ厳格だし
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 23:38:34.51 ID:H3/a/2Oh0
>>871
そか、古い人間だから orz
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:05:05.96 ID:H1cEq8ke0
プロジェクターはレンズでの、吸収が起こるから効率が悪い。メリットは小さくてもいいことでは?
マルチリフラクタは反射で吸収がないから、きちんと設計されてあれば高効率。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:17:02.43 ID:qw4EY25P0
>>875
それ程変わらんと思うよ。
塵とか汚れが付着すれば一緒だとw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:22:54.05 ID:rxwAXKRt0
>>876
一般的なガラスって厚み10ミリ程度で透過率90%以下なんだぜ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:48:01.99 ID:qw4EY25P0
>>877
それが問題になるのか?
光束を考えれば言っていることが判ると思うのだが
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 04:41:37.70 ID:39i9LmqN0
>>868
黎明期の事は知らんが、拡散波動砲はヤマトだろ?
コスモクリーナーなんて今ならドンキ辺りに売ってそうなネーミングだよな

ヘッドライトだとカットラインがシャープなのは見難いのに同意
フォグだと普段使わないから良くわからない・・・

>>870
>>871
それはヘッドライトの方の話じゃないかい?
フォグランプにもカットラインより上を照らさないとダメって保安基準があるの?

>>872
その口調、以前ハイビームの保安基準でお世話になった人かな?
あの時はありがとうございました

>>876
あ〜、それはなんとなく判るわ
プロジェクターは多少汚れても貫通力が高い気がする
ただ、雨の日は雨滴がレンズになってリフレクター式以上に拡散してくれるけどね・・・

>>878
横槍ですまんが、頭が悪いので光束を考えるってのが良くわからん
たとえば、同じW数ならスポットとドライビングのどちらが明るくて見やすい?
って感じかなぁ
明るいのはスポットだろうけど、見やすいのはドライビングじゃない?
スポット的な明るさがあると相対的に暗い部分はより暗く見えるし
光束が高けりゃいいってもんでも無い様な気がするんだけど・・・
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 08:22:37.91 ID:hEZ0Ljz90
>>879
>フォグランプにもカットラインより上を照らさないとダメって保安基準があるの?

ある
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:23:19.04 ID:39i9LmqN0
>>880
幾何学的視認性で定義されてる
上方5°及び下方5°
外側45°及び内側10°
前部霧灯の光度は、上記の範囲内であって配光特性試験において測定を行う範囲以外の範囲において
1cd 以上でなければならない。
ってやつかな?
これは視認性の問題で配光とは違うんじゃないの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:53:32.20 ID:hEZ0Ljz90
>>881
それもあるけど、その文中にある「配光特性試験において測定を行う範囲」ってのに、水平より上方向部分の規定がある(上限だけでなく下限が)
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 14:37:03.04 ID:39i9LmqN0
>>882
1) h≦0.8 のとき
限度 −1.0%から−3.0%までの間
初期傾斜 −1.5%から−2.0%までの間
2) h>0.8 のとき
限度 −1.5%から−3.5%までの間
初期傾斜 −2.0%から−2.5%までの間
というやつかな?
これで垂直傾斜の上限は最大−1%以下と解釈したんだけど・・・

って、こういった話を始めるとまた嫌がられそうだ・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:26:15.45 ID:hEZ0Ljz90
>>883
それは関係ない
配光特性云々は、前部霧灯の技術基準とか、ECR R19とかに規定されているもののこと
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 16:11:48.22 ID:39i9LmqN0
http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R019.pdf
これかな?
確かにゾーンAで最小85cdって規定されてる・・・
エリアとしてはかなりピンポイントだなぁ〜
それ以外の最大値のみで最小値が規定されて無い場所は0cdでも良いんだよね?
あと、0から1.75Dの規定が無いみたいだけど何でだろ?

フォグランプで上方への配光を規定するってのも不思議
濃霧だと水平以上への配光は反射して視界を悪化させそうだけど・・・
前照灯消灯時の前方からの視認性とかなのかな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 16:47:16.01 ID:ofGNk/4C0
>ID:39i9LmqN0
なんだ
前回まとめるとか言って逃げ出したクソか
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 17:23:13.43 ID:+r8HeA620
>>879
拡散はアンドロメダの様な希ガス・・・
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 18:02:39.45 ID:39i9LmqN0
>>886
そうだよ〜
さっさとやめろ的な事言われてたしまとめるは必要とされてないんだろうなって判断した
回答してくれた人には感謝してるし内容もちゃんと残してある

でもさ
結局の所は基準に適合していていればハイビームとして認められる「可能性がある」なんだよね
絶対平気とは言い切れないし
まとめない方が安全かなと思ったってのもあるんだよ
自分の車が問題なく車検通れば前例として言えるんだけどね

>>887
作品としてのヤマトってイミダス
889irem:2014/12/06(土) 23:12:11.03 ID:yawIwXrG0
なんという加齢臭
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 00:52:37.08 ID:I3cLg9oP0
>>887
作中での実力と扱いは散々だったが
全シリーズ中で最も美しいデザインの艦だと思う
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 02:15:34.77 ID:qI54vSwN0
ヤマトか・・・何もかも皆懐かしい
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 22:51:55.07 ID:JaIU3KrX0
APスッポト装着完了したんで、
HID組み込んで深夜田舎の高速で点灯テストしてみたんだ


ヤバいなこれ・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 01:01:38.10 ID:jT2kkqoa0
うpれ
894297:2014/12/09(火) 01:24:09.97 ID:Y56eB5Em0
HIDもいいが140wハロゲン(140w相当ではなく本当に140w消費するやつ)も中々侮れない。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 02:10:04.98 ID:n0JsmFMJ0
>>890
アンドロメダはカッコ良かった。
アンドロメダの廉価版はダサい(笑)

ヤマトじゃないけどアルカディア号もカッコ良かった。

>>891
沖田十三乙!
(`・ω・´)>
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 09:22:08.92 ID:n7Rh5T530
ところで、高速走る時ってライトどうしてる?
俺はドライビングを追加してローとハイの中間位に合わせてあるんだが・・・

ハイビームだと煽られてると勘違いするやつもいるけど
補助灯だと眩しくても平気なんだよな
この違いはなんだろね
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 09:36:10.76 ID:IK/MPW/w0
>>896
平気じゃないぞ。
ここは法治国家だからみんな制裁を加えないけど、日本以外だと自分の身を滅ぼすよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 10:00:55.25 ID:TrQkE1ye0
>>896
他の人が平気だとは限らないよ
この前も後続車のライトが眩しいからってトラブルになって死亡事故になったろ
変なことはするな
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:14:29.35 ID:2WCteH670
ドライビングじゃ散り過ぎで迷惑だな。
ピンスポなら波動砲範囲外は行燈が点いている感じにしか見えないがw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:42:37.19 ID:TreuFR7K0
波動砲範囲外にも光が散ってて対向車にパッシングされたよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:42:48.86 ID:n7Rh5T530
>>897
>>898
街中をハイビームで走ってるやつは少ないが、やたら眩しいフォグは良く見かけるだろ?
あと、高速ではハイビーム推奨って地域もあるんだけどね

変なことって言うけど、ロービームは40m先の障害物が認識できる程度の照射範囲しかない
100km/h走行だと40m走行するのに2秒弱しかないし制動距離は約80m
普通に運転してるときにそれを完璧に避けきれる自信はあるかい?

>>899
ドライビングだがハイビームや上向きのHIDフォグよりは眩しくないよ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 11:47:22.22 ID:2WCteH670
>>900
ピンスポでか?
PIAAのカット入っている奴は駄目だがそれ以外のピンスポでパッシングされたこと無いぞ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 13:42:58.62 ID:n7Rh5T530
>>902
ハイビームなら戻し忘れを教えるためにパッシングする事もあるが
補助灯なら余程の事が無いと眩しくてもパッシングなんかしないんじゃね?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 13:52:49.21 ID:2WCteH670
>>903
俺は普通にするw 
対向車なら反対車線にハミ出してするwww

普通にピンスポを正面方向から見て照射範囲外で眩しいと思った事が無い、内緒のH1-180Wバルブ入れてもね。
PIAAのなんちゃってピンスポはダメだけど(名称だけスポットで内容はドライビングだもの)
あ、海外競技仕様のものは除く。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:24:06.15 ID:w5oku5Q80
>>896
文字だけでは他人のイメージってバラバラだから
どういうふうに照らせてるのか
真っ暗な夜道で照射してる写真でも撮って上げないと他人には伝わらんよ

追加してる製品のアドレスだとかも説明不足過ぎ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 22:59:06.34 ID:jT2kkqoa0
ドライビングは深夜の山でしか点けてないわ
というか点けるために山に行く
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 00:59:07.95 ID:picE6XbE0
>>905
高速で後付のライトを使ってるの?
って意味で聞いてるだけで俺のつけてるドライビングの評価をしてくれとは言ってない
何で写真とか製品説明が必要なんだ?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/10(水) 16:16:14.58 ID:23lSdS2J0
↑)捩じれたコミュニケーションの一例でした
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:01:54.04 ID:GjYqIWSc0
レーザーフォグを後ろに付けるのは有効なのか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 22:21:26.23 ID:EjsUHIQa0
>>907
評価を求める為じゃない。
後付けライトに対するイメージは形状や照射範囲で他人の受け取る感覚が違う。

ろくな説明イメージすら伝えられない書き方をしているから
対向から見て糞眩しいバカな点け方してると思われて反発されるレスが付きやすい。

製品の説明は、そのライトが円形に上方も照らすのか
左右の横照射が大きい物かによっても
前方にいる車のドライバーが受ける眩しさの感覚も変わる。

照射してる状態の画像でも上げればイメージは他人に伝わりやすい。
ということだ
理解できたか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/17(水) 03:33:42.22 ID:kpoQLiaL0
>>909
それ気になっているんだよねー
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 17:26:08.36 ID:MJZsguR+0
>>910
上と下は別の内容って意味で1行空けた訳だが
>>910だって意味も無く1行空けてる訳じゃないよな?
上下繋げると誤解を生む内容になりやすい文面だったのは認める

上は高速走行時にライトをどう使ってるかという質問
>>901でも書いたとおり100mも車間があればロービームじゃ回避可能な視界を確保するのは難しい
そんな時にライトをどう使い分けしてるのか
ロービームなのかハイビームなのか、あるいは補助灯を点灯するのかという意味
常時ハイビーム走行を推奨してる地域もあるらしいが下記の理由で常時ハイビーム走行する勇気は無い

下は世間一般的なライトの点灯状態に対する受け取り方に関する質問
後続車がハイビームだと煽られてると感じることがあるが
補助灯なら眩しくても「迷惑だ」とは感じても煽られてるとは感じない事が多い
それは何故なんだろうという意味
街中でハイビーム走行するヤツは少ないが、光軸上げてHID入れてるやたら眩しいフォグを平気で使うヤツラが多い
ハイビームは使わないのに何故フォグなら平気で点灯するんだろうという疑問も含んでる

それから、対向から見てクソ眩しいバカな点け方というのが街中の話であれば
俺は街中じゃロービーム使ってる時に補助灯は点灯させないよ
手動で点灯させるのは高速のみ、通常はハイビーム連動にしてある

>>909
そんな物があるんだな、初めて知ったよ
2台前の車がレーザーフォグ点けてて、前の車が別の車線に移ったりしたら・・・
いきなり目の前に赤いラインが現れたら落下物と間違えるんじゃないか?
バックの時に壁ピタの目安にしたり、縦にしてガイドライン代わりに使えば便利そうだな
913(´・ω・`) ◆am7hvqL7EQ :2014/12/19(金) 18:15:38.63 ID:+iuW7lwP0
>>909
とりあえず15°というのを発注してみた。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 18:17:02.93 ID:tcLs7AF10
長いな
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 00:22:02.33 ID:rATu/j+B0
>>909
↓みたいなの?
ttp://www.thanko.jp/product/4929.html

後退時のガイドラインとしてならよさそうだが
それよりむしろ前方にグリーンラインレーザのビーコンがホスィ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 01:23:12.69 ID:D307yqSq0
>>913
物が来たら装着してうp
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 00:16:32.04 ID:1vqDfbbZ0
現行インプレッサやフォレスターとかのガラスレンズフォグに付けてたバルブをmcワゴンR後期RRの純正フォグに付けかえたんだけど、そっちの方が全然明るい。
灯体によって全然違うんだね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 01:25:18.45 ID:4n3ksD+J0
現行インプレッサのH16フォグはハロゲンバルブじゃないんだよなぁ…
モービス製の手抜きフォグランプで何のために付いてるのかわからない。
オプションのフォグランプはIPF製ハロゲンバルブ、マルチコートレンズがかっこいい。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 01:41:13.60 ID:k6lPJbHH0
>>918
H16はハロゲンなんだが
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 09:58:59.38 ID:OiNWaKBH0
>>918
H16じゃなくてPSX24だろ
921917:2014/12/22(月) 10:51:59.22 ID:+5lY6Dre0
インプレッサタイプもワゴンRタイプもマルチコーティングのh8
付けた車体が違うからなのかな。
ワゴンRタイプの方が若干径がでかいくらいだけど。
モービスの韓国製はウンコ。
922(´・ω・`) ◆am7hvqL7EQ :2014/12/30(火) 21:53:46.73 ID:m4rMDylv0
到着したのは15°じゃなかったみたい。(´・ω・`)
仮止めして外部バッテリーで点灯。
だいたい1m 位後方かなー。
でも、このくらいの方が迷惑にはならんかも。

http://imgur.com/WjW1YM8.jpg
http://imgur.com/jvWpZG1.jpg
http://imgur.com/6Gwrapl.jpg
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 00:13:11.56 ID:2TiMzmQi0
>>922
尾灯点けたのもうpしてよ
924(´・ω・`) ◆am7hvqL7EQ :2014/12/31(水) 00:31:58.35 ID:1uKcaSFE0
>>923
まだ配線しとらんのですよー
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 18:13:41.95 ID:wNMMBEPU0
>>922
またオモシロイ物を買ったなw
商品先のアドレスも貼ってくれ(マジで)
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 19:09:42.20 ID:1cs9IaK50
>>922
面白そうだな。ぜひ購入先を教えてクレクレ君
927(´・ω・`) ◆am7hvqL7EQ :2014/12/31(水) 20:11:07.59 ID:FyIn35tE0
ここなんだけど、写真と商品が異なるわレーザー角度が異なるわで係争中。
赤白線と裸2極コネクタだから水と耐候性がに弱そう。
リアハッチ開けて工事する価値があるのか悩み中。
2014 Universal Laser Car Tail Light Safety Led Back Rear Warning Light Anti Fog Anti Collision Auto Rear LED Laser Fog Light
http://www.aliexpress.com/item/2014-Universal-Laser-Car-Tail-Light-Safety-Led-Back-Rear-Warning-Light-Anti-Fog-Anti-Collision/32237623257.html
(from AliExpress Android)
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 20:24:41.87 ID:1cs9IaK50
>>927
あ〜Aliか('A` )
シンガポールってことは支那人だろ、係争しても無駄そうな・・・w
929(´・ω・`) ◆am7hvqL7EQ :2014/12/31(水) 20:31:29.48 ID:FyIn35tE0
>>928
今卸にこの辺の商品取り扱わないかオファーしたから今後扱うかも。
とりあえず工事して、モヤのかかるときに撮影してみます。(´・ω・`)
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 08:54:03.94 ID:tRqurL9a0
>>922
ヤフオクで気になっていた商品やん!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 23:40:27.68 ID:nZfoacl20
>>4
小型の長方形の補助灯はどれも糞なの(´・ω・`)
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 00:06:05.73 ID:EwbWd6gL0
>>931
どれも糞
結局重要なのはハイコウを左右するリフレクタなんだよねー
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 02:08:12.66 ID:AZ0nUxVK0
>>932
最近はLEDフォグなんてのもあるから小型長方形=クソとは言い切れないんじゃないか?
そのうちレーザーリアフォグならぬレーザーフロントフォグが出てくるかもな
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 07:24:20.48 ID:uGUJjwdt0
現状は小型長方形は総じてクソで問題ない
今後に期待だな
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 09:36:20.43 ID:qma6afj+0
小型長方形が糞ってより3千円未満の奴が糞と言った方がいい気がする
どこのとは言わんが小型長方形だけじゃなくて同価格帯の小型丸のも糞だよね
936931:2015/01/03(土) 12:04:01.58 ID:JNxT9m7l0
>>932
そうなんだ(´・ω・`)
スペースの都合で縦幅50mmくらいの物しか取り付けできないから悩んでたんだけど
今新品だとIPFの横長とPIAAの002くらいしかないからさ
昔売ってたCATZも杯盤だし・・・・

>>935
それ昔地元のホムセンで売ってるのを着けてた事があるんだけど
片道300km走って雪山に行ったら両方のレンズが割れてた(´・ω・`)
知人も同じようになってたから配光の話以前の問題
937(´・ω・`) ◆am7hvqL7EQ :2015/01/03(土) 20:33:50.25 ID:mJJy1lqw0
>>923
雪の上で微妙だけど付けてみた。
今度は三脚使ったからすこしきれい
http://imgur.com/2gt90g2.jpg
http://imgur.com/JmR2TsT.jpg
http://imgur.com/s5KZWpC.jpg
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 22:24:00.79 ID:uyZJrjjj0
>>937
凹凸があるとうねうねして気持ち悪いな・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 23:36:40.79 ID:/bm+hPSv0
排ガスがイイエフェクト
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 01:52:17.44 ID:J/Js9mf30
>>937
「んこーんい」って見える。

>>938
確かに(笑)
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 01:58:03.76 ID:ptOkPDH00
いやいや、「んて ̄んペリ」だろ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 02:20:13.94 ID:J/Js9mf30
>>941
(≧∇≦)/ ハハハ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 07:29:17.76 ID:r6nKTnhj0
>>937
動画だとうねりまくりですごいんだろうな
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 06:12:05.06 ID:GsAZ5d0S0
恥ずかしいなこれw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 00:20:59.30 ID:ZA4upLnq0
これはDQNが見逃さないぞw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 01:10:52.46 ID:bfDxcvrR0
恥ずかしい以前に違法だしな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 11:36:57.08 ID:XpP6XZcG0
違法なの?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 18:13:25.92 ID:zGNnd9nf0
レーザー攻撃か…当たらなければ…
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 19:05:39.46 ID:ihCBKL+z0
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.   当たらなければどうということはない
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 00:39:10.08 ID:GLmAq4uP0
「後部霧灯」としては違法だろ?
後部霧灯は発光してるレンズ面(照明部)が見えなきゃダメよって規定がある
ただ、車体下のネオン管みたいに照明部が見えない灯火類の規定は無かったような気がするので後部霧灯以外としてならどうなんだろね?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 01:01:08.21 ID:GLmAq4uP0
しまった、950だった・・・

次スレ立てましたが間違ってスレタイ【8灯目】のままにしてしまいましたゴメンナサイ
kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1421336845/
こんな感じで良い?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 01:32:45.80 ID:sUF4EaIY0
>>950
後部霧灯以外としてなら か
照明部が見えない灯火類の規定ねぇ

リアは白や青などの灯火はダメだったはず、ぐらいじゃなかったかな?
(バックランプはバックで進む向きの進行の為の灯火)
(同様にフロントの赤色灯火は許可を受けた緊急車両以外での公道走行は違反)

後部霧灯以外としてならレーザーフォグの赤や橙色での
違反要素は今のところ無しのグレーかな?
どうだろ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 04:17:11.73 ID:1gkNJ1Ot0
>>951
進行ペースからして新スレ立てるの早すぎだと思うんだけどなぁ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 04:22:17.63 ID:GLmAq4uP0
ああそうか
レーザー単体では使わずに通常の後部霧灯に組み込んでしまえば良いんだな
そうすれば後部霧灯の光が路面を照らしてるって扱いになるんじゃないかね?
輝度高すぎるか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 04:27:56.07 ID:GLmAq4uP0
>>953
次スレって950が立てるって事でよかったんだよね?
確かに早いような気はしたんだが・・・
立てとかないと忘れそうだし
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 06:24:01.88 ID:XQx+nybn0
>>950 >>952
尾灯とか以外、赤い光を出す物自体が違法だから、照明部が見える見えないに関係なく違法になる

>>554
配光特性が後部武藤に合致しないから違法になっちゃうね
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 17:10:16.73 ID:zTN/ELFf0
>>956
その辺の違反だという規定要項を文書化されてる公的な保安基準
ってどれがある?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 17:13:04.90 ID:zTN/ELFf0
自動車公論社
2012年 (平成24年) 車検 保安基準
ttp://www.jidousyakouronsya.com/online/pdf/products03/automobile_inspection_ringcross_contents.pdf
その他の灯火(発光リング、アンダーネオン、LEDテープ等の装飾灯火)関連

保安基準 第42条 その他の灯火等の制限

国土交通省
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 【2008.07.】第 218条
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_218_00.pdf
第 218条 保安基準第 42条の告示で定める基準は、次の各項に掲げる基準とする。

2 自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し若しくは後方に表示する灯光の色
が橙色である灯火で照明部の上縁が地上 2.5m以下のもの又は灯光の色が赤色である灯火を備えてはならない。

一 側方灯
一の二 尾灯
一の三 後部霧灯
一の四 駐車灯
一の五 後部上側端灯
二 制動灯
二の二 補助制動灯
三 方向指示器
四 補助方向指示器
四の二 非常点滅表示灯
(以下は普通乗用車には関係ないので省く、詳しくは pdf読んでください)

一応、尾灯か後部霧灯、駐車灯、補助制動灯 であれば違反対象から除かれて大丈夫ぽいのだが?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 17:55:13.39 ID:4dKchltt0
>>957
保安基準で規定している灯火以外、赤はダメというのは、958にある通り
で、個々の灯火が各々の配光規定に適合しているか否かを見ると、例えば後部霧灯なら「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」(2014/10/9)の別添65にあるけど、適合していないことが判る
尾灯等、他の灯火に関しても同様
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 20:28:28.42 ID:sBxuA12+0
>>959
その項目でひっぱるとどこぞのブログが出てくるのだが
国土交通省の公開資料のリンクも貼るようにしてくれ

「装置型式指定規則」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等の一部改正について 平成26年10月9日
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000163.html
平成26年=2014年

別添65 はどこだ・・・・・

とは言え、
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」(2014/10/9)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000163.html
まだ施行されていないんじゃないの?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 20:57:14.23 ID:4dKchltt0
>>960
>国土交通省の公開資料のリンクも貼るようにしてくれ

最新の法令を公開しているサイトは知らない

>別添65 はどこだ・・・・・

それ、単にその時の変更内容の概略をさらっと紹介しているだけだから、細かい所までは載せていないよ

>まだ施行されていないんじゃないの?

公布日(2014/10/9)に施行されている
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 21:24:26.67 ID:GLmAq4uP0
アウディはレーザーリアフォグを採用されてなかったっけ?
これってECE基準に適合してるって事にはならんの?
基準適合なら「国連の車両等の型式認定相互承認協定における相互承認の対象項目」に後部霧灯があるし日本でも適合とみなされるのでは?
後付の物に関してはしらんけど
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 22:15:20.17 ID:4dKchltt0
>>962
>アウディはレーザーリアフォグを採用されてなかったっけ?

コンセプトカーじゃなくて?
それだったらECE云々は関係ないけど
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/16(金) 23:05:59.06 ID:GLmAq4uP0
すまん、採用されてるのはレーザーヘッドライトの方だった
レーザーフォグはまだコンセプトカーだけみたいだ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 01:09:46.91 ID:JMmbxntR0
「装置型式指定規則」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等の一部改正について
平成26年10月9日

コレの改正内容には後部霧灯は含まれてないようだから


別添65 後部霧灯の技術基準
http://www.mlit.go.jp/common/000193244.pdf

が、現在も適用されてるんじゃない
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 18:26:44.24 ID:qWfl6vP70
>>965
ちょっと調べたら、その別添65は2013/7/12に改正されている
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 13:32:03.18 ID:jfgvEZ6u0
>>952
>照明部が見えない灯火類の規定ねぇ

典型例は番号灯。
あれは後方から灯光が直接見えたらダメ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 23:21:39.00 ID:TichjfHd0
マジな話、ラインレーザーは救急車とか緊急車両に装備すりゃ良いと思ったんだよね
縦にして前方に照射すれば赤信号の交差点とか通過する際に交差する側には赤い壁っぽく見えるだろ?
気付かずに緊急車両の直前を通過する車は減らせるんじゃないだろうか
法律とか技術的な部分とか色々問題はあるだろうけどけどね

>>967
マーチとかバンパーから上に向かって照射するタイプだとレンズ面は見えるんだけど・・・
あれは灯光が直接見えてる事にならんのか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 13:15:41.47 ID:RK8rhaUW0
レーザーフォグ注文した、来週末の取り付けが楽しみだ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 15:24:50.54 ID:tuv9w+3S0
ある晴れた週末の夕暮れに田舎の国道を走ってたんだけど
純正でフォグの付いてる車はほぼ全てが点灯して走ってたわ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 17:23:22.70 ID:JQTX+xuY0
>>970
無灯火やスモールだけでの走行の奴らよりマシですよ。
ヘッドライトを点けろって話ですけどね。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 17:42:24.32 ID:FvkUdcs20
>>968
救急車とか緊急車両装備にはラインレーザー搭載にはなりにくいんじゃないかな。
路面に落ちてるガラス片なんかで反射したレーザーが他人の目に〜
という指摘が来る可能性で敬遠されると思う

集束拡散する光源で上から ≧ 先の路面に集束照射する方が
照射光が増えるよ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 20:03:02.71 ID:MuM8UdQJ0
霧の日にレーザーフォグ付けた車は後ろの車から視認しやすいのだろうか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/19(月) 21:35:05.79 ID:yQGa8dLI0
塩木、正気か!?
違法駐車犯・迷惑駐車犯・青空駐車犯 塩木容疑者
飲酒運転ほう助犯 塩木容疑者
犯人隠避罪(飲酒運転・当て逃げ犯) 塩木容疑者
証拠隠滅罪 塩木容疑者
住居侵入罪 塩木容疑者
器物損壊罪 塩木容疑者
強要罪 塩木容疑者
石川300 の 75−37
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121141400_000.jpg http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122111_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122205_000.jpg http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122359_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122442_000.jpg http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122547_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122725_000.jpg http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122748_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122823_000.jpg http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122846_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121141319_000.jpg
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 06:11:24.20 ID:IattMOFy0
>>973
レーザーフォグ到着
視認しやすいんじゃね?
フロ場の湯気にテスト照射したら光の壁みたいになったよ
浮遊粒子が照らされてそれ自体が発光しているような
イベントでレーザーの光の幕(の細い線がチラチラ途切れない)のような感じ。

レーザー式光学マウスの裏面から出てるレーザー光を湯気に当てると感じが分かりやすい。
レーザーポインター光を最外レンズで扇状に水平拡散してる
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 09:37:26.48 ID:BTlakbxC0
公道でのエレクトリカルパレード
大人の冷ややかな視線はともかく子供の眼差しは熱そうだ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 18:15:19.32 ID:BQRJyMxD0
ロー、ハイ、フォグ全部H4バルブにして
ハイビームでは12灯同時点灯したらHIDよるも明るくなるかな
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 18:34:27.43 ID:i9LAgXdt0
12灯?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 18:36:12.10 ID:BQRJyMxD0
12灯というより12フィラメント同時点灯と言った方が正しいか
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 18:42:17.36 ID:YsjrdW0y0
>>977
違法じゃん
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 18:52:11.61 ID:i9LAgXdt0
>>979
片側low1、hi1、fog1で3灯
両側で6灯じゃん
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 19:07:23.10 ID:KC/lNBOz0
明るくなるかは知らんが、オルタネーターに負担が凄いのは判るw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 19:10:37.40 ID:BQRJyMxD0
>>981
H4バルブだから
片側low2、hi2、fog2で6灯
両側で12灯になる
でも違法なのか
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:00:59.73 ID:KC/lNBOz0
>>983
記憶が確かなら純正loは片側2フィラメントまでの許可じゃなかった?
角4とか内側をH4にするとダメだった記憶なんだが。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:29:35.29 ID:YsjrdW0y0
>>983
ハイ配光のランプは4つまでという規定がある
ローやフォグの灯体にH4バルブを入れてハイ用フィラメントを点灯させたら、ローやフォグの灯体もハイ配光になるから規定を満たさない→違法ってこと
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:43:26.77 ID:9A0wtxja0
>>985 >>983
ロー配光のランプ点灯走行も4つまでで必ず偶数であることと追加ランプの配置の規定もある。
全部H4バルブのロー点灯で4灯越える灯火での常走行は違反になる。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:55:15.53 ID:8rrQD+ov0
ま、俺は止めないがな
うpはしろよ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 20:56:27.91 ID:YsjrdW0y0
>>986
ロー配光のランプは2つまでだよ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:19:38.17 ID:9A0wtxja0
>>988
車両本来のローライト2+ロー配光フォグで計4灯までですよ
それを越える灯火数の走行継続は違反
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:33:27.38 ID:YsjrdW0y0
>>989
ロー配光とフォグ配光は全然違うんだが
保安基準関連法令くらい読もうよ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 23:19:44.34 ID:JfGniN1P0
まあ・・・なんだ。
お前らには「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法」を
熟読することを勧める。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 00:40:33.17 ID:yCeiR5LJ0
>>991
リンク置いとけ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 11:44:29.38 ID:gONMtPwQ0
相談なんだけど、フォグランプも、めくらあなも全くない車にあとからフォグを付けるための
ベゼルとかって売ってるのかな。
バンパーに穴開けてベゼル付けてフォグつける、みたいな。
994297:2015/01/22(木) 13:29:36.87 ID:F7wSGi4k0
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 13:40:01.32 ID:gONMtPwQ0
>>994
ここまでラリー志向なやつじゃなくて、
純正チックなものを。
後付のリアリフレクターなんかは見るんだけどねえ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 18:46:40.92 ID:zCn3IrGB0
>>993
少なくとも車種と年式を晒すか車種板でその車のスレで年式出して聞いたほうがいい。
フロントバンパーを上位グレードのと取り替えるという方法もあるかもしれんし
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 19:51:50.24 ID:0H1L5KMw0
純正オプションフォグ用のべゼルを取り寄せる…じゃダメなんだよな
社外品で何とか安く付かないかってことよな
バンパ丸く繰り抜いてドアエッジモール付ける、じゃ駄目かのう
あるいはグリル繰り抜いてビルトイン・・・
最近の車はオーバーハング短いからバンパとエアコンコンデンサ密着してたりするし苦しいな
平べったいLEDフォグとか出てくれたらいいんだけどね、2〜3センチ厚で
今あるもので何とかするなら薄い横長楕円小型フォグか旧式のバルブ正立型丸フォグか
昔のミニクーパーのグリルについてるような平べったい奴
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 21:13:23.64 ID:TJmflfuT0
とかくこの板の住民はクルマなんかに変なこだわりや志向があって理解に苦しむ・・
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 21:21:00.37 ID:6pdaDsLO0
>>977
H4ヘッドライト+H4フォグ(全て80/85w)でハイロー全点灯やってました。
トータル660wと電子レンジ並みw
レンズはヘッドライトがレイブリックの角目マルチリフレクター、フォグが
IPFのマルチリフレクターでゴールドレンズ。
光量だけでいえば、純正HIDなんか目じゃないくらい明るかったですよ。

ただ、使いやすいかと言えばそんなことは無く、ハイの時はヘッドライトを
ハイ+ロー、フォグはハイのみのほうが配光的に見やすかったです。すべて
ハイ+ローにすると手前が明るすぎて遠くはかえって見難かったな・・・

あと、ハイ+ローで計165wもあるとマイナス側端子には14A程ほど流れることも
あってマイナス側端子が焦げたことが。ハイ+ローで使うなら60/55wのH4バルブ
使うほうが現実的だと思います。これならトータル10A程度なので。


その次の車はヘッドライトのロー側プロジェクターにBELLOFのSpec Leman(初代)、
ハイのハロゲンにレークリ(H3 55w?)、加えてCIBIEミニオスカーにレークリ(H4)で
こちらもだいぶ明るかったです。
今の車はH18年式なので、バンパー開口部に補助灯付けようと思ったら、下限で
引っかかりそうで付けてません。PIAAのML34を2個買ってあるのに・・・
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 21:21:56.04 ID:6pdaDsLO0
ということで1000貰いますよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。