【フォグ】補助灯総合スレッド 6灯目【スポトット】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。

フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。

カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。

前スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 5灯目【スポトット】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1208664911/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:08:44 ID:HG0AyDzf0
Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/Lamps/LightAimingGuide.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:10:29 ID:HG0AyDzf0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:11:56 ID:HG0AyDzf0
いくつか前スレ>797氏の脳内テンプレ

・純正フォグは役立たずが殆ど。ファッションランプと化している。
・純正オプションなどで用意されるSCモジュラーシリーズや、φ100より大きい丸型ランプなどは使えるものもある。
・小型の長方形の補助灯はどれも糞。照射範囲は狭いし、対向車は眩しいのでいいことなし
・マルチリフレクタ式でH3などの遮光してないバルブをシェード無しで取り付けされてるようなランプは、間違いなく糞。
・プロジェクター式はカットラインがビシッと出るので対向車にはやさしいが、見えないところは全く見えないのでフォグには向かない
・消費電力が同じ場合、直径またはリフレクタ面積が大きいほど明るい傾向がある

オススメランプ
・小型で比較的明るい奴
 SCモジュラーシリーズ、WOSSプロジェクターキセノンフォグ、BOSCHコンパクト100

・デカくて無骨でもいいからとにかく明るい奴
 A.P.ラリー200

・古いけど良い奴
CIBIEオスカーシリーズ等

・リレーハーネス流用に使う奴(余ったランプは補助バックランプにでもどうぞ)
1980円の安い糞ランプなど
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:13:05 ID:HG0AyDzf0
一応過去スレ

【イデオンガン】補助灯総合スレッド 4灯目【ソーラレイ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1188548433/

【波動砲】補助灯総合スレッド 3灯目【対向殺し】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1143716449/

【フォグ スポット】補助灯総合スレッド【ドライビング】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104322762/

【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125135457/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:15:14 ID:HG0AyDzf0
以上、テンプレ終了。
補足等あればご支援お願い致します。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 18:10:39 ID:20JMsXsw0

                   〜〜〜〜繁栄祈願〜〜〜〜
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 19:43:46 ID:o/aDDHVy0
いちもつ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 22:32:06 ID:vHDzxFQw0
前スレより小型で拡散フォグ探してる者だけど

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j49010728
見た目はともかく、画像見る限り配光の「悪さ」では中々なんじゃないだろか
これに中華ガラクタHIDブチ込んだら、えげつな拡散砲にならんかなあ

しかし、ヤフオクのフォグカテゴリ見ても、配光について書いてあるのはあんま無いね
フォグなんてファッションアイテムって人が殆どなんだろうな
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 22:35:19 ID:Wifu+nYx0
>>9
前スレの青レンズオク品にHID突っ込むと強烈な拡散波動砲になるよ。
暗闇突破用には便利だが対向車目潰しの極悪仕様。
H3の小型ランプはHIDが突っ込めないのもあるから要注意ね。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 22:46:44 ID:20JMsXsw0
そういうのを喜んで買い、
迷惑だと知ってか知らずか着けているのがDQN。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 22:51:26 ID:Wifu+nYx0
迷惑なのは承知。
だから前に他の車が居るときは点けない。以上。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:07:54 ID:2HbGmXvn0
まあ、包丁と一緒だな。

料理人が使えば素晴らしい料理を造り出す道具になるが
基地害が使うと凶器にしかならない。
一般人が使うと可も不可もない普通の料理が出来る。

要は使い方次第w
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:24:05 ID:vHDzxFQw0
前スレでは書いたとですが、通勤で対向車のまるで無い峠道を走るとですよ
ヘアピン状に回り込むカーブで先が見えんから怖かとですよ
対向車が来たらすぐ消せるように、スイッチ付きハイビーム連動にするとですよ
まえヤフオクで安物買ってみたら、スポトット配光やったとです

もう何ならウイングライトばつけたかくらいやとですよ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 23:48:15 ID:fwLp3Gvk0
読みにくかとですたい
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 00:53:31 ID:/WG59kJW0
フォグだけで走ってるバカとか何の冗談?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 03:16:33 ID:Kk11D1Wb0
エンジンなしで?
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:51:02 ID:Kk11D1Wb0
>>1

                      ___
                     /     \
                   /   / ̄⌒ ̄\
                    /   / ⌒  ⌒ |
                     | /  (・)  (・) |
                   /⌒ (6     つ   |
               (  |   / ,. =ョ  |
                フ¨   /´/=三|  / 
      [辷5イ]        /   ,.イ´ /三三ヲ /  < 乙
    ー丑丹丑‐'   / ,.-<.ノ  {ニニニヲ/
.   、  マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、  \三ヲ/
    \此亜沙''´‐''´  l \ー'人\   /
.    / 7 ̄「 ‘’l      l二l>'´  `7´
  ___,,Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
  ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
     八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::.  `ヽ
      ー辷_'ー'う‐- ..;;j_:::::::::::::::::::::::::::::  ::}
          ̄     `'' ‐ ..;;_:::::::::::::  ,ノ
                          ̄ ̄ ̄
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 16:39:51 ID:q6htCkvfP
>>14
アコード用プロジェクター最強伝説
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:34:07 ID:HjKWaimX0
>>19
なんで?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:43:06 ID:q6htCkvfP
>>20
縦7cmくらいの小型サイズで1万程度で手に入って明るくて信頼性も高いから。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:58:42 ID:92Aw2OTG0
明るさや信頼性なんて求めてないんだよね
欲しいのは近距離拡散砲

明るいに越したことはないけど、それより見切りがはっきりしてない・光が集まらない方が重要なのよね
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 20:02:01 ID:q6htCkvfP
つコーナーリングライト
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:21:11 ID:8gSzlu8WO
拡散波動砲ならヤフオクのH3仕様のフォグに
HID突っ込むのが安くて強力
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:41:56 ID:8gSzlu8WO
失礼;
明るさ求めないなら汎用で十分ぢゃな
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 22:05:46 ID:92Aw2OTG0
いや、明るければ明るいほうが・・・
とりあえず前スレで教えてもらったヤフオクのガラクタを軸に検討中
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 00:11:02 ID:wEHlH3DB0
BOSCHコンパクト100に85ワットのH3入れれば雨の日の路面も結構いける。
ただ、バッテリーがアレだが。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 11:55:26 ID:DgKvr+0c0
傘も無いコンパクトフォグ着けて喜ぶ精神がわからんww
遮光板の入ったプロジェクターフォグに3000kHID入れて使えよ、
マジでハロゲンだからって散光させてる奴は迷惑だ!!
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 12:19:00 ID:ldIxva9O0
フォグをすれ違い前照灯の位置づけとして使うか
ハイビームの補助としての位置づけとして使うかで性格も変わってくるでそ
スレ違い用には眩惑防止を。いじょ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 12:31:23 ID:DgKvr+0c0
>雨の日の路面も結構いける。
どっちにしても悪天候時フルで散光フォグ使う>>27
が最悪なのに変わりは無い・・・
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 21:45:57 ID:AiA5MrHx0
テンプレのおすすめにもあるフォグ、悪天候でも使ったら駄目なの?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:15:59 ID:DgKvr+0c0
うん、特にコレとか最悪!!
散光とかだらしないハロゲンだけで十分なのにHIDで傘なしとかww
俺のプロ目55wHIDの3000kフォグを見習えってんだよww
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/revX02.html
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:01:31 ID:+xw6GbRK0
結局圧倒的な光量で散光するしかないんですよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:15:17 ID:ldIxva9O0
>>32
写真うp

カット目プロジェクターはカットラインの外側が文字通りカットアウトされるから
市街地でしか使えないのよねぇ
市街地だったら純正HIDヘッドライトで十分だったりするのだが…
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 23:28:34 ID:fioxEz5/O
IPFは今も駄目ライトなのか…
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 00:04:30 ID:fRQvgkUoO
信者ではないが、

競技専用となってるが…
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 17:17:38 ID:8fQK/cZH0
競技専用=DQN専用&御用達
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 22:28:57 ID:w4vUxqH2O
おいらは気に入ってるよ♪
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 03:54:25 ID:0mmI74N20
たぶん彼の主張とは永遠に相容れない気がする。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 23:49:10 ID:AFuOBz030
非公認品
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 01:20:49 ID:zSdYiA+r0
HIDランプポッドが欲しい今日この頃
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 01:24:03 ID:rE4u8I0o0
俺はAPに黄色ハロゲンほしい
AP使いの人、まだこのスレ見てるかな
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 01:53:12 ID:O74k/rju0
>>42
(゚Д゚)ノ ァィ呼んだ?

APラリーに格安イエローをブッ込んでます♪
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 10:10:18 ID:iwJ+mK8G0
>>43
あ、いつもの人だw
質問いくつかあるのでそのうちお願いします
BHレガに200か汎用のむき出しH3を計画中
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 13:51:47 ID:0CAlYCbd0
で、それを常時点灯して眩惑を誘うキチガイww
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:16:35 ID:zWAKPz6DP
80mmくらいのスポットってないでつか?200〜300m先を照らせるくらいの。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 16:40:40 ID:zSdYiA+r0
>>46
それスポットというよりサーチライトの仕事のような気がするがw
4843:2009/09/06(日) 05:05:04 ID:1zufSPtT0
>>44
ムフッ ((´∀`*))
そう言えば、レガシィで4灯APラリーって強者がいましたね〜
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 20:49:06 ID:81PhtbcG0
このスレで教えてもらったガラクタ小丸フォグと、中華ガラクタHIDが今日そろったよん
仮点灯してみたけど、けっこうな拡散具合で、対向車いるときには絶対点けられねえw

ただ、まだスポットな配光部分がだいぶハッキリとあるので、光源をズラすべくフォグを加工中
アルミダイキャストボディをリューターでゴリゴリ削って、バーナーを5mmくらい前に出してみる
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:01:56 ID:1ZDMBEhr0
高速巡航灯として欲しいなそれw
車検通るの?それ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:04:42 ID:81PhtbcG0
絶対通らんと思うよ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:31:27 ID:81PhtbcG0
(´mm`)プククク・・・ テスト大成功!
ハッキリしたスポット部分の殆ど無い、照射角が軽く120度以上の照明になったぜ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:37:52 ID:NVKILhib0
手間の掛かった作業灯だなw
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 21:47:52 ID:JmTxMuZV0
>>52
おめヽ(●´▽`●)ノでと
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 22:43:35 ID:SfeTeUGK0
>>52
120度は美味しいなぁ、それ不要になったら漏れにクレクレ君

Video撮影のポータブル照明にするw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 01:16:35 ID:S4xCLsR/0
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/12(土) 01:24:24 ID:kP5px2MCP
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:51:59 ID:uSSmhQ2R0
拡散フォグの製作と取り付けが完了したよ。
俺の車はバンパー両側が進行方向に対して30〜45度くらいにカットされててその面にダミーの
フォグカバーというかブレーキダクトカバーみたいのがあるんだけど、そこに拡散フォグ付けたら、
普通に走っててミラーの横らへんのガードレールまで照らしてるw

見た目は地味だけど、軽い通勤ラリーカーになりました。
情報クレタみなさんありがとう!
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 19:58:09 ID:f49jeYJH0
なんというS2000
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 20:07:05 ID:Xc3pLVA+0
>>58
山間高速巡航灯の世界へようこそw
くれぐれも他車迷惑にならぬよう照射光にハァハァしてくださいww

結局レンズが青いの買ったの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/13(日) 21:40:15 ID:uSSmhQ2R0
そう、青レンズ
黄色とか欲しかったな

HIDは5000円くらいのH3-3000K
ハイビーム連動だから、対向車来たらすぐに消せるよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 01:26:50 ID:kxFBzZeS0
>>58
ナンバーが「2000」のS2000か。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/14(月) 19:17:05 ID:420tmRRc0
age
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/17(木) 01:32:31 ID:mViP14D70
zzz
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/22(火) 19:42:44 ID:yk4ny3rt0
補助灯はもう誰も興味ないのかなぁ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 01:27:08 ID:cHWDv1ol0
取付方法について
フォグ等がバンパーについてると最低地上高の対象になると思うんですが、
バンパーでなくコアサポートなどフレーム側につかると対象外になりますか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/23(水) 09:09:06 ID:MexQmdnO0
>>66
対象外にはならない
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 22:47:39 ID:WX+yvRrf0
ピンスポ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/28(月) 23:51:36 ID:KNuygIAV0
自分以外に、
フォグをスモール連動関係無しの
スイッチ点灯にしてる人居る?因みに3000kHID。
車検後速攻プロ目着けて埋め込みました。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:07:54 ID:jNntJ3jQ0
前照灯どころか車幅等さえ点けずに、フォグだけ点灯できるってこと?
どういう状況で使うの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 00:18:20 ID:avk08KvV0
はい、てか普通と変わらないよ、
ただ連動がメンドーだっただけですT。T
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 08:18:32 ID:e0WtsOD5O
イルミ配線から取るだけじゃん
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 17:16:45 ID:hhf2v7u4O
この前、GTレースカーみたく左右のハイビームが交互に点滅するスープラを見たんだが、どうやるんだ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/29(火) 17:25:54 ID:f+cgZ4f30
つ リレー、フラッシャ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 11:16:20 ID:eek3BMfC0
ttp://car.jp.msn.com/motorshow/2009_tokyo/photo/car/artisan_sc430_01.htm

こういうふうにフロントバンパー下に2X2っていいの?フォグ+デイタイムランニングランプってことなのかな?
おいらも4灯付けたいのだがアドバイス求む
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 14:36:39 ID:9qeiZFvy0
>>75
4つともフォグでも何の問題もない。
2灯づつしか同時点灯しないようになってれば。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 17:23:06 ID:eek3BMfC0
>>76サンクス!だが・・・うちの車はフォグがヘッドライトと一体になったタイプなので2灯までの保安基準に反する。

よって外見はフォグを使って中の電球は最近時々見る車検対応デイライト(300cd以下)にしようかと思ってるのだが。

この300cd以下っていうのは取り付ける電球の総量としてなのか1灯なのか・・・
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/30(水) 20:02:01 ID:9qeiZFvy0
>>77
それは分からないけど、市光からフォグの電球とリプレイスでデイライトにするやつが
市販されてるから、そいつの仕様見たら分かるかも?

またはフォグスイッチは純正を生かして、純正フォグと後付けでを切り替えたら合法。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 15:12:53 ID:TvCQHebj0
やっと解除されたorz

酒井容疑者が、湾岸署から移動に使ってたホンダ車のフォグて仕様?後付?
むちゃ横に広がった配光だったが・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 19:49:28 ID:tD2rMUrN0
>>77
ひとつでその他灯火扱いになるならふたつ付けても8つ付けても問題ない。
だからひとつあたり300cdまでならおk
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/01(木) 22:09:49 ID:fXnRU1pP0
バルカンヘッドとかそうじゃね?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 02:20:38 ID:Gp51WOKY0
h3とかのバルブ形状でLEDのフォグなら
スモールから電源取っても大丈夫?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 03:56:42 ID:Cv/Ocj3G0
>>78,80ありがとうございます。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/02(金) 04:23:56 ID:S109GoPF0
>>81
シーマのアレか?
レンズが沢山あるが光源が1つ。
逆にデイライトは光源が複数あるが1つのユニット。
レクサスの600hLとかプリウスのLEDヘッドライトみたいなもんだ。

>>82
フォグにハロゲンバルブから同じ形状のLEDを入れてデイライト化じゃなくて
スモール連動のファッションだけのフォグ?
別にスモールから電源を取っても良いけど・・・
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/03(土) 22:59:31 ID:eOlQX+co0
純正フォグに付いてるネジ式の光軸高さ合わせの方向は全メーカー共通?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 01:39:33 ID:3PqTA0DHO
>>82
大丈夫だよ
実際にしてるけど問題なし
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 09:46:15 ID:KPYyBgJl0
>85
自分で回して確かめろよ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 20:04:08 ID:ovW7pqZu0
>>85
逆ネジはさすがにないかと
ヤマハのミラーじゃねぇんだからw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/04(日) 23:19:32 ID:KPYyBgJl0
最近は全社逆ネジの方向なんだが?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/05(月) 14:17:26 ID:+FzT1F1e0
一度やったことあるがどちらへ回すと上がるのか忘れたわ。
たいがいそんなモンだろ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 20:33:48 ID:MheRcdlL0
雨天の交差点で歩行者がよく見えるランプで
お安いのないですか?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 21:07:23 ID:M8uwonC20
つ黄色電球
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/07(水) 21:20:16 ID:HcpZGlvQ0
自分から歩行者が良く見えるという事は、対向車を幻惑する光軸・配光という事なんだよね
それで安物となると、お勧めできるのはあんま無いんじゃないかな?

自分がぶつからなきゃいい、その歩行者が対向車にはねられようが知ったこっちゃねー、ってんなら
とにかく広く照らすランプにケルビン数の低いHIDで行けると思うけど
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 19:26:21 ID:UUpWoFVh0
91だが
安物ミラリードのGT-5003 イエローフォグをポチッた

対抗車は幻惑してしまうかな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/08(木) 21:04:59 ID:V0RfYJkxO
>>94
間違いなく
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 11:46:03 ID:JwfS0hB40
幻惑って個人差があるのかな?俺の場合余程近くじゃないと眩しさは感じないけど・・・まあ、蒸発現象はどうにもならんけどね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/10(土) 14:03:06 ID:Rzgyg9Qe0
完全に視界を奪われるほどの幻惑は滅多にならないけど、
光軸が狂ってチカチカ眩しい程度でも注意力が奪われて怖い
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 16:51:09 ID:oTvHMGOq0
赤黄色い純正からHIDヘッドライトの(蒼)白さに合わせようと
ボッシュ バルブ スポルテックホワイト H11 に変えてみたけど
何か普通に黄色いまま(T_T)

同じハロゲンでもフィリップスのに変えたハイビームは良い感じなのだけどなあ・・・
両方とも一応4300kなんですけど

バルブのせいじゃない?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 19:10:53 ID:SFdQLBpcO
>>98
誤爆か?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/13(火) 20:56:25 ID:NLuaeOsR0
18年式より古ければ黄色ヘッドにして解決
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/14(水) 21:20:46 ID:O9bVFJGa0
なんとなく保安基準を読んでみたけど、
平成18年1月1日以降に製作された車に合法的に後付けの補助灯を付けるのは面倒そうだね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 15:06:16 ID:Pz+l3OJCO
ほじょとーいいよねー
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 19:11:55 ID:jACFm+7oO
>>101
そう?
外側から400mm以内、地上0.25m-1m以内に取り付けて
自光式スイッチじゃだめ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 21:19:18 ID:ajxiaPBj0
>>103
開口部に納めなきゃならないとか、突出してたらダメとか
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 23:08:32 ID:R5rF2+VK0
>>103
配光に関していえば、一般的に売られているフォグで、保安基準を満たしている物は殆ど無い
勿論、ドライビングやスポットは、保安基準で規程されている配光特性を満たさない
車検では、配光がどうなっていようが関係ないから、問題とされていないけど、違法なのは確かだね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/15(木) 23:53:14 ID:d861gaoH0
>>105
つーか、補助灯だから主灯が点いている前提の使用が基準の筈
よって配光は関係ないような気がするが・・・
確か補助灯の単独点灯は法的にもダメな筈なんだが。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 00:29:00 ID:T11n83XCP
主灯って前照灯のこと?補助灯はポジションがついてればおkだよ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 00:44:29 ID:5L3R00PF0
>>106
補助灯なんて用語は、現時点で(法的には)存在しないという事はさておき。

>補助灯だから主灯が点いている前提の使用が基準の筈
>確か補助灯の単独点灯は法的にもダメな筈なんだが。

保安基準では、「前照灯の点灯状態に関係なく、前部霧灯が点灯&消灯可能なこと」となっているし、道路交通法規の国際基準では、ヘッドライトとフォグの同時点灯は禁止されている。
フォグの単独点灯が、スモール(車幅灯)消灯状態でのフォグ点灯を意味するのなら、確かにその通りだけど。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 01:06:28 ID:cYIcLcIb0
>>108
国際基準がどうだか判らんけど、道交法は国内法でしょ。
道路交通法52条と道交法施行令18条、19条を見る限り
前照灯を点ける義務が発生しているように感じるけど?
違っていたらスマソ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 02:36:40 ID:ZefGu9HL0
たしか夜間にスモールのみで走るのは法的にはおkなんだよね。
もちろん現実問題として危険だからやっちゃダメだけど。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 05:50:05 ID:5L3R00PF0
>>109
道交法では、夜間とか視界不良時でのヘッドライト点灯義務はあるけど、フォグの点灯・消灯はそれに影響しない
デイライトとかイルミとかと同じ扱い(デイライトを点ける時はヘッドライトを点灯しないといけないなんて事は無いでしょ)
特定条件下で、ロービームの代替としてフォグを点ける事も認められているから、紛らわしくなっているが

>>110
夜間スモールのみ走行は無灯火扱い(ヘッドライトを点灯していないのだから)
スモールのみ点灯というのは、法的には駐車灯点灯扱い
道交法には駐車灯を点灯して走行してはいけないなんて事は規定されていないから、昼間等、ヘッドライト点灯義務が無い場合なら問題ない
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 09:57:28 ID:cYIcLcIb0
>>111
あんた大切なこと勘違いしてね?
道交法は運用基準、施工令は実施基準、俗に言う運転の教科書。
保安基準は機械的基準(車検の教科書)でしょ?

確か昔デイライトがタクシーに付いた頃、扱いが大変だったんだよね。
その他の灯火扱い300cd以下?で逃げた記憶。

ですから道交法52条はそのまま生きている筈。
フォグの点灯・消灯はそれに影響しないのは機械的基準に合致するだけであって
運用の基準じゃないでしょ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 20:26:12 ID:5L3R00PF0
>>112
何を言いたいのか全く判らん
道路交通法に、「フォグを点ける場合はヘッドライトを点けなければならない」とあるってこと?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 21:20:27 ID:cYIcLcIb0
>>113
道交法
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、
他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、
灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については
第百二十条第一項第八号、同条第二項)

道交法施工令
第十八条
車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては
前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める燈火をつけなければならない。
一  自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照燈、車幅燈、尾燈
(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。
以下この項において同じ。)、番号燈及び室内照明燈(法第二十七条 の乗合自動車に限る。)

逆に聞くが霧灯を単独点灯して良いという項目があるのか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 22:18:51 ID:T11n83XCP
質問を質問で返すとややこしくなる
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 22:21:03 ID:RbO0I3AXO
俺この前、ドライブ先で片方の尾灯が切れたから
シュアのライトに赤フィルター付けて
切れた尾灯の外側にガムテで貼付けといたのに
パトに止められて尾灯等不良か整備不良とるよ
って言われた。納得できないからサインしなかったけど
後日出頭してくれってさ。
故障したから、尾灯と同等以上の赤色光源つけたのに
俺が悪いの?出先で電球切れる度に切符
切られたんじゃやってけないし
今回だって、電球1個で出頭するのに片道300kmだぜ。
嫌ならその場でサインしろってのも違うしな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/16(金) 22:21:20 ID:ZIJ0B7HJ0
だったら
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 03:14:45 ID:2e6K0d050
デイライトを付けようと思うのだが付けるとこがないOrz 考えあぐねて・・・フロントバンパーの下のネジのとこに付けようと思うのだが
保安基準的には大丈夫ですか? 結構下になるから段差とかで破壊の可能性たかいかな?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 03:20:15 ID:RYsVZVyx0
>>118
時々バンパーの下に着けているのを見掛けるがブッ壊しそうですよ。
腕に自身があるならドアミラーだ!
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 08:30:38 ID:i8f1XhhOO
モータースポーツの規則みたいに
書いてある、許可されてる事以外やっちゃダメ
じゃなくて
書いてある、禁止されてる事強制されてる事以外なんでもあり
じゃないの

トラックに手動で光軸を調整のがあるけど
あれいいなあ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 13:14:21 ID:1sOhwtOd0
>>114
法律って、
・○○してはならない
・○○しなくてはならない
に抵触しない限りは、何をしても良いのが原則
道交法にも道交法施"行"令にも、
・前部霧灯を単独点灯してはならない
・前部霧灯を点灯する場合は前照灯を点灯しなければならない
という文言はないので、前部霧灯を点灯する場合に前照灯を点灯する必要は無い
大切な事を勘違いしているのはそちらですね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 13:23:27 ID:mtTTqHLJ0
>>121
はいダウト
>道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
                              ~~~~~~~
                               ↑これ重要
昼間は基本的に勝手だけど夜間はダメです。
要は昼間交通を阻害しない限りどんな灯火を点灯するのは勝手だけど、
夜間は必須ですからぁ〜
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 13:39:37 ID:tzorL+4SP
ダウトとかテレビ脳もいいところだろ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 14:40:44 ID:mtTTqHLJ0
(・∀・)ニヤニヤ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 16:24:24 ID:1sOhwtOd0
>>122が可哀想な人という事は理解できた
>>111で、夜間ヘッドライト点灯義務の事について触れ、それでもなお道交法では云々...という話の流れなんだが
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 16:44:26 ID:1sOhwtOd0
話の流れ
A >>106 ヘッドランプ消灯でフォグ点灯は違法
B >>108 違法じゃないよ
A >>109 違法じゃないの?
B >>111 夜間等は勿論ヘッドランプ点灯義務ありだが、フォグ点灯時のヘッドランプ点灯義務は無し
A >>112 Aの意見は道路運送車両法に基づくもので、道交法によるものではない
B >>113 Aが言いたい事は理解できない
A >>114 道交法には、フォグ単独点灯して良いとはなっていない
B >>121 法律は、義務のみ記述される。
A >>122 夜間はヘッドランプ点灯義務あり
A >>124 反応待ち?
B >>125 夜間のヘッドランプ点灯義務は当然で、その義務が無い場合、フォグ点灯時のヘッドランプ点灯は法的に要さない
B >>126 まとめ
A ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 16:51:23 ID:2Nd5GC9h0
>>114
>逆に聞くが霧灯を単独点灯して良いという項目があるのか?

道路交通法施行令
第二十条
法第五十二条第二項 の規定による燈火の操作は、次の各号に掲げる
区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一 車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万
カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定める
すれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。


それと、「施行」は「しこう」と読む。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 16:56:08 ID:UYId0LTo0
まあ フォグのみ点灯だと 無灯火でしょっ引かれても
文句は言えまい


だって 前照灯が基本だからな

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 21:54:47 ID:mtTTqHLJ0
>>127
読み方教えてくれてありがd♪

でもね、それ単独点灯じゃないしw
20条は 他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作 なんだけど?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 22:19:04 ID:2Nd5GC9h0
>>129
まず「単独点灯」とやらの定義を聞こうか
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 22:40:17 ID:mtTTqHLJ0
定義も何も文字そのままの解釈だけど?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/17(土) 22:44:04 ID:dIZKYzx60
>>130
俺が思う単独点灯ってフォグ「だけ」が点いてる状態。
→車幅灯が点いてない状態でも点灯してる状態じゃね?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 02:13:40 ID:kViY67YW0
>>130 >>132
これまでの流れから、前照灯消灯時のフォグ点灯と思われ。
そして、昼間でもフォグ点灯時には前照灯を点けなければ違法らしいね 129によると
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 02:57:00 ID:2/2xWbvw0
>>133
フォグランプ点灯して走行のクラウンパトカーは違法走行なのか・・・
φ( ̄∇ ̄o) メモメモ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 03:57:52 ID:GqCnOKho0
話の前提条件が食い違ってるだけだろ。
おまいらどっちもただのアホだ。
よそでやってくれんか。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 07:57:47 ID:fy6KKE3n0
携帯を設定で見えなくすればいいのに
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 10:18:47 ID:bdL0qgof0
>>131
ほれ見ろ。
>>132-133あたりで理解がぶれているじゃねーか。
ちゃんと定義しろよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 10:43:36 ID:32GwZTT80
今来て話の流れをみてきたが、どこにも夜やトンネル間限定って話はでてなかったのに、
いきなり前照灯と同時点灯じゃないとダメってやつが出てきて訳わからんかった。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 13:59:07 ID:ALGmYvHr0
>>128
フォグランプはすれ違い用前照灯として認められている。
扱いはロービームと一緒。

正式な前照灯はハイビーム
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 17:10:39 ID:YphyEy2e0
フォグランプH11のバルブを購入しようと思っていますが、IPFのディープイエロー2400Kって
いかがなものでしょうか?これって最近、発売したのかな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/18(日) 17:43:51 ID:2ptZz3oBO
>>139「 フォグランプはすれ違い用前照灯として認められている。
扱いはロービームと一緒。」

前部霧灯「・・・」
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 02:17:04 ID:xEQkptTw0
>>141
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、
それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを
超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は
前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 03:41:07 ID:0LApgLd60
・・・・・AさんとBさんは共にCさんのセフレである。ではAさんはBさんか?
違うだろ?ただの穴兄弟だ。

なんか勘違いしてるようだが、すれ違い前照灯ってのはすれ違い前照灯っていう名詞であって、
すれ違い時に使える前方を照らす灯り全般を指してるんじゃないからな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 18:58:13 ID:l0QBKh/qO
よーするにてんとーしていいか
じゃなくて
てんとーしちゃだめ
なのはどーゆーときなのか
ってことがわかればいーんだよねー

ほーりつくわしーひとよろしく

でもじっさいほじょとーがらみでとりしまられたひといるのかしら
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/19(月) 19:36:55 ID:LRX4kjUB0
>>144
しゃはばとうつけていたら まあふぉぐでも
すれちがいぜんしょうとうでも とりしまりはないんじゃないかな?

ただ それがげんいんでじこをおこしたら いはんになるんじゃねぇかな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 03:36:39 ID:jgRFdkG50
おいおい、オール平仮名は読み辛い。
(´Д`)
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/20(火) 14:52:59 ID:6pYGs3+G0
後付けでフォグをバンパー辺りに付けたいのですが保安基準で突起物云々っていうのが追加されたようですが(当方09年式)
バンパーよりも前に出てはいけない等あるのでしょうか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 00:40:56 ID:R1sbVVUp0
>>147
先ずはフォグの取り付けで全長全幅が変わらなければ良いかと。
例えばS2000の様にバンパーが真ん中と両端が10cm以上先端が違う場合は両端にデカいフォグを
バンパーからはみ出て着けても全長が変わらないのでOK!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/21(水) 20:45:33 ID:FdU4+IgbO
「恒久的取り付け」なら3cm以内だけど
「固定的取り付け」ならそれ以上でもいいんじゃないの?
もちろん指定部品ならだが
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/22(木) 22:50:01 ID:3Eo59TFX0
恒久(溶接やリベッティング)ではなく、後で着脱出来る固定(ボルト・ナット等)であれば、
多少はみ出てても大丈夫なはずだよ。 ・・・具体的な寸法は忘れたが。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/24(土) 07:17:28 ID:3zvO+7fx0
148-150ありがとうございます。規制に巻き込まれて御礼が遅れました。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 23:14:31 ID:GreOc5OUO
この度フロントバンパーを変えることになり、フォグも社外品にしようと思います
純正の配線やスイッチを生かしたいのですが純正がH3の黄色プロジェクターフォグなんです
このバルブをH3適合の社外汎用フォグに付けて光軸合わせればそれでいいんでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/25(日) 23:46:37 ID:3oGnw4g10
H3a同士ならで流用出来るけど。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 00:43:26 ID:JO4SxtV+0
GT-6001は糞ですか?対向車がいない山道で使うなら迷惑にならないよね?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/26(月) 02:05:49 ID:/HZNcZJ8P
迷惑にもならないけど頼りにもならない
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 19:09:40 ID:gzcSzgXq0
迷惑なうえに頼りにもならないつ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 22:23:19 ID:9la5/PlZ0
>>155-156
やっぱ使えない子ですか・・・。で、でも光るんだから少しはマシになるよね?!
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/27(火) 23:49:03 ID:FT+LvBJS0
じゃ、隣のオヤジの頭も役立つのかよ?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 00:00:20 ID:3DD0gSD40
最近生えてきてるからダメだな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/28(水) 00:12:07 ID:2VvSaBTI0
分かった!俺人柱になるよ!みんなありがとう!
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/10/30(金) 20:19:55 ID:fy/K03lWO
人柱の必要すらないレベル
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 20:02:16 ID:wJPYsJEBO
夜の高速を走っていて霧が出てきたのでフォグ(純正)をつけたら、
目の高さ辺りの霧も白く照らされて、余計に白い壁ができた。
結局、プロジェクタHIDのロービーム(黄色バーナー)だけの方が見やすかったのだけど、
SCモジュラーとかの社外フォグにすると見やすくなるんでしょうか?
それともいっそのこと、スポットとかを入れた方がいいのかな?
過去スレで霧にはスポットの方がいいって人いたし。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/01(日) 21:35:02 ID:Jd5MffLy0
>>162
純正フォグの位置にも寄るが純正品でも飾り程度のもあるし、逆に無限のプロジェクターフォグはかなり良い。

APラリーのフォグ(配光はドライビング)を着けているけど結構良い感じ。

164162:2009/11/02(月) 07:57:55 ID:co4fgdHGO
>>163
やはりフォグもプロジェクタの方がいい感じなんですね。
視界に白い壁ができるってことは、上方向にも光が飛んでるってことですよね。
純正フォグはバンパー埋込で低い位置にあるけど、グレア出まくりってことかorz
>>163さんはAPラリーのを取付とありますが、200_とかのデカいヤツですか?
165163:2009/11/02(月) 16:11:08 ID:ACD/rIut0
>>164
( ゚д゚)ノ ハイ!そうです。
バンパーに付けるデカい奴です。
ヘッドライトが要らんくらい明るい。良く出来た筐体です。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 13:04:54 ID:TabbML580
K12マーチに合う明るい補助灯って何だろう?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 17:53:53 ID:64UZh5HXO
無限のHIDフォグは高性能だね。うちはFITに使っている。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 22:15:54 ID:TabbML580
あれってWOSSキセノンフォグのOEMだよね?
やっぱりWOSS買うべかなぁ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 22:54:29 ID:8usH3rHL0
エクストレイルにフォグつけようと思うけど、なかなか適合するのないなぁ
CIBIE WOSSって取り付けどうなってるんだろ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/06(金) 23:14:45 ID:Y4qXUY7QO
ステーを作成して強引に装着汁
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 21:02:07 ID:EsTV4n110
>>168
WOSSはCIBIEだからすばらしいと、盲目的に絶賛している人がたまに見受けられますが、あれはCIBIEとは
何の関係も由来もない設計です。
そもそもCIBIEはだいぶ前にValeo傘下になり、ブランドとしてしか残ってません。
日本でCIBIEの名前を使って商売できる権利をSSリミテッドが取得して、そこがCIBIE製と混同するような
売り方をしているだけと言うことです。
実際、あれはHELLAのMicroDEのキセノンタイプのパクリのような製品ですが、MicroDEキセノンが正規に入ってきていない品
なので、その本家を除けば国産のろくでもないプロジェクターフォグよりは断然出来がいいですけど。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 02:19:32 ID:Xs5+HMof0
>>171
 ググってみたら、随分と安いのね。日本では買えないのか…。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 21:25:00 ID:AvjPSXNtO
SH5フォレスターにフォグかスポット付けたいんだが
付けられそうな場所がない。
何かいい案ない?屋根に付けるしかないかな。
海外仕様ならグリルガードがあるから
そこに付けられそうなんだけどネェ。
たまにパジェロなんかが4連スポットを屋根に付けてて憧れる。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 21:32:53 ID:VlE9tFmG0
ヘッドライトより高い位置に補助灯つけるの違法じゃなかったか?
だいたい、フォグかスポット付けたいって、何がしたいんだ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 22:53:34 ID:tE7MdGaa0
>>173
ナンバーのネジで共締めするステーとか使ったらどうよ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 23:06:26 ID:BSzuRdy0O
無限のHIDFOGを平野タイヤで買う
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 00:14:20 ID:Wzm6cTqkO
>>173
フォレスターからエクストレイルに買い替えだ!
で、OPのルーフライトを着ければOK!

純正フォグの位置や、社外バンパーに変えて後付けフォグを着けやすくしたら?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 00:24:18 ID:6JyZnwnlO
そういえば、エクストレイルのルーフランプってOKなの?
ヘッドライトより高いとダメだって言ってる人もいるが。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 01:03:34 ID:CxuR2kYx0
あれはハイビーム扱いだろたしか
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 13:08:23 ID:a1XG6Si+0
>>176
 そのお店気になっているんだけど、無限のHIDフォグってWOSSのOEMだよね?
 ホンダ以外の車にも付けられるの?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 13:30:24 ID:fdRTdNNb0
>>178
あれはハイビーム扱いで、ハイビーム時にしか点灯できない構造。
ハイビームでは、取付個数4個も認められているし、
取付高さにも規制はない。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 13:37:53 ID:NZ4a4ND0P
>>181
つまりヘッドライトがハイロー一体型のH4やバイキセノンだからルーフランプがおkなのであって、
もしエクストレイルがハイロー別体型の4灯式ランプだったらルーフランプはアウトなの?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 14:16:51 ID:fdRTdNNb0
>>182
そのいずれの場合でも走行用前照灯は2個だから
屋根の上のランプを装備できる。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 16:28:37 ID:QBclH6/F0
つまり、ハイビーム時に2灯点灯の車輌なら、ハイビーム連動にすることでルーフランプを取り付けできるんだ?
点灯を2灯ずつのセレクタブルにすることで、灯体そのものは4個でもOKってことかな

ん? するとウイングランプもハイビーム連動にすればOKなのか
拡大解釈って便利だなあ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 16:31:07 ID:NZ4a4ND0P
>>183
なるほど。走行用前照灯=ハイビーム で、すれ違い用前照灯=ロービームは取り付け個数4個のうちに入らないのか。
つまり最大でロービーム、ハイビーム、補助灯、ハイビーム連動のルーフライトの8灯の同時点灯まで可能なのか
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 17:53:28 ID:fdRTdNNb0
つーか、エクストレイルのルーフランプはなんちゃって灯火ではなく、
走行用前照灯なのだから、車検時にはロー対応のテスターが無い
多くの検査場では光軸チェックされて当然だよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 18:43:17 ID:C/wQ3J/F0
何度目だこの話題w
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 21:01:06 ID:86bCLtuE0
大径スポットライトをフロントに一個だけ付けて三つ眼にしたい
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 00:06:38 ID:A7ES9rBH0
左右対象である必要はあるがド真ん中なら・・可な気がしてきた
190162:2009/11/10(火) 07:57:49 ID:aSINmbIqO
亀ですが、
>>163氏はまだ居るかな?

取付の参考に車種とか教えてもらっていいですか?
大きな灯体だからバンパー前に吊すか、大穴開けて埋め込みとかも宜しければ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 09:32:02 ID:wchfDD9T0
>>189
最新の基準では、車両最外側400mmルールでアウト。

1灯でそれをクリアするには、
例えば、現規格軽自動車だと照明部の幅が680mm以上、
全幅1800mmの車だと同1m以上必要になるw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:11:02 ID:/KGE0fCU0
>>191
バンパー上のド真ん中に補助灯(スポットかドライブ)一個付けは駄目って事ですか?
バンパー下の純正フォグは生かしたままで
ライトと合わせて合計5つ眼にして
昔のミニのラリー車みたいな感じにしたいんですけど
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:26:32 ID:yRPhbp7B0
何でバンパー下の純正フォグは生かしたままで
ライトと合わせて合計5つ眼にして
昔のミニのラリー車みたいな感じにしたいんですか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 18:33:23 ID:7xO0AKdR0
バンパー下の低出力フォグは殺して
ラリー仕様新規高出力フォグで合計6つ眼にして
昔のミニのラリー車みたいな感じにすればいいのに
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 20:04:28 ID:/KGE0fCU0
>>193
旧車の4駆をお店でれストア中なので
ついでに盆栽カフェレーサ化したいんです
荒れたらホワイトアウトすら起きる豪雪地帯に住んでいますけど
恐らく実際使う事は無いと思います
迷惑だから純正のhellaフォグも殆ど使った事ありません
盆栽ですよ盆栽
>>194
その場合も6つ眼ではなくて7つ眼にしたいです
旧いレーサーみたいに真ん中に欲しいんです

盆栽は邪道だからココ来ちゃダメ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 20:39:30 ID:ob189mJm0
ネタが豊富なスレってわけじゃないから別にいいんじゃない?

と無責任なことを言ってみるw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 21:01:30 ID:7xO0AKdR0
このスレも冬が近くてそろそろ動き出そうとしていることだし
いいんじゃないか
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/10(火) 23:31:56 ID:w1lvJ1HdO
盆栽なら盆栽らしくナンバーを所得せずに公道を走らなければ良いのでは?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 01:50:58 ID:r0C1TIH10
HELLAのMicroDE付けている人いますか?
200163:2009/11/11(水) 02:26:38 ID:2lrRS/ErO
>>190
( ゜д゜)ノ ハイ!呼びましたか?

車種ですか。
APラリーのhttp://www.packr.co.jp/?page_id=679
ココに出ている車種です。
大きい画像は何処に行ったかな?
キョロ~(・。・。)(。・。・)~キョロ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 15:51:57 ID:T/5eVXUwi
IPFのRev.3RE34って明るい?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/11(水) 23:30:30 ID:83tF4XLs0
APラリー欲しいけど、消費電力が100W以上となるとバッテリーとかが心配です。
HID仕様だと高いしorz
APラリーの灯体にレークリみたいな普通のバルブ入れたら効果半減でしょうかね・・・?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 01:01:37 ID:nwg8tOJ3O
>>202
いや、別に100Wとかじゃなくても良いかと。
確かに本領発揮しないけど・・・

付属のバルブは140Wだったかな?使わずに閉まってある。

80Wを使っているがリフレクターの出来が良いから明るいです。
204162:2009/11/12(木) 07:56:49 ID:oRLlTqCDO
>>200
ありがとうございます。
その車種だとデカい補助灯も違和感ありませんね。てか、似合うが正解か。
私の場合はイマドキの軽なんで取付場所が・・・
フロント殺人バンパーみたいなのを付けてぶら下げようかと思ったけど、
違和感ありまくりな気が。
旧々カルディナでは似合ってたけども。

ナンバー横くらいに小型(で高性能)なのを付けるくらいかな。
205202:2009/11/12(木) 22:22:10 ID:eM5AKJ/B0
>>203
同じような方がいらっしゃいましたか!
どうせラリーなどの競技で使用するわけではないので
80Wクラスや普通のバルブでも十分そうですね。

実は私、現行型のスイスポに乗っているのですが、
純正フォグの配光が糞なのでA.P.RALLYのドライビングかスポットの購入を検討中です。
純正エアロを付けたので↓のような感じなのですが
ttp://www.suzukisport-racing.com/car/swiftsport_zc31/index.html
なかなかいい取り付け場所がありませんorz

>>204
大径補助灯ともなると最近の車は取り付け場所に困りますよね。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 23:00:00 ID:Bb+ZkKYRP
>>205
アジャスタブルレンズユニットを純正フォグ取っ払って付ければいい。
しっかり取り付ければ無問題。自分で出来なければモンスター辺りでは実績有ると思うよ。

んで、漢なら無条件でピンスポ勧めるw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/12(木) 23:31:41 ID:eM5AKJ/B0
>>206
レスありがとうございます。
自宅からそう遠くない場所にラリーをメインとするショップがあるようなので、
取り付けはそのショップにお願いしようかなと思っています。

私の場合、通勤時に交通量がほとんどない峠越えをするので、
濃霧対策と降雨の夜間における視界確保を目的としています。
このような条件だとやはりドライビングよりはスポットに軍配でしょうか?
208200:2009/11/13(金) 06:06:55 ID:XOE34jSi0
>>204
軽自動車ならスペース的に厳しいですね・・・
サイズ的に100パイ位のを着けれたら良い感じでしょうかね。

>>205
昨日、バルブが切れました・・・orz
取りあえずって事で1280円の55Wのイエローを着けましたわ。

地味に明るいのでコレでも良いかな?って思えて来たのでした。

スイスポのエアロはカッコ良いですね。
ヾ(・ω・)ノ

本格的に行くのなら純正フォグの場所にAPラリーの張り付けですが・・・
ワシはH4のドライビングです。
ヘッドライトがもう1つあるのと同じで便利ですが、配光は中途半端と言われています。
シングルフィラメントのドライビングorスポットの方が良いと聞きます。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 08:03:52 ID:rQCPhyAt0
何そのお買い得なイエローバルブw
いつの間にかAPの話題で盛り上がってるし

フォグ資金がスタッドレスに化けてしまったぜ・・・・・
210204:2009/11/13(金) 08:04:06 ID:5c3u8t+vO
>>208
やはりそうなってきますねぇ・・・
となると小型高性能はこのスレでは、SCモジュラーや
WOSSキセノンプロジェクタ等が挙がりますが、
その他にもお勧めなのはありますか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 08:17:52 ID:rQCPhyAt0
>>210
過去スレで話題に上がってたもの

455 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2008/11/11(火) 16:24:53 ID:wsEDMj9T0
>>454
むき出しの灯体をDIYでつけられる技量があるのなら、CLアコードのプロジェクターおすすめ。
以前MR75と似たSCモジュラーを使っていて今は上記のプロジェクターに変えたけど、配光も明るさも段違いに良い。
レンズ径8cmで縦*横*奥行きが9*11*15くらいだから大体どの車にも着けられるし、オクで1万ぐらいで手に入る。
友達がWOSSの無限フォグを着けていて明るさを比べたけどWOSSより明るかった。
ただ、霧の用途にはカットラインが出ているのでいいと思うが、鹿を見つける用途には光が上に拡散しないから向いていないと思う。

ちなみに友達のランエボAPラリーには完敗しましたorzありゃ反則の明るさ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 08:53:10 ID:WS1w/5LsO
>>207
ラリー屋があるなら取付はソコソコ頑丈だと思う。
但し、仕上げは期待するなよ、大抵アルミアングルにリベット止めだからw
(彼らにすると刺さったり落ちれば即交換が必要な場所だw)

濃霧+激雨なら200の言うシングルフィラメントにピンスポが自分は最適だと思う。
APラリーが幾ら良くても、ドライビング配光は漏れが多い。
濃霧は純正位置ならピンスポをかなり下(20m上限)に向けておき、
単独点灯出来るようにしておけば走りやすい。
また、対向が来ても波動砲で幻惑する事無く、そのままで走行可能。
アジャスタブルタイプだと光軸を簡単に合わせることが出来るのもメリット。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 14:25:43 ID:SHS1JuyI0
>>199
MicroDEではないんだけど、8cmバンパー埋め込みサイズの、hellaのMicroDEベースのプロジェクターフォグなら持ってる。
持ってるだけで、一度ためしに装着したきり使ってないんだけどさ。
すっぱり水平にラインが切れすぎて、街灯がまったくないような暗闇だと非常に明暗さが気になって疲れる感じ。
明るさとワイドさは非常に優秀。街灯がある都市部で、対向車に迷惑にならないファッション的なフォグとしてなら
足元ワイドに照らしてくれるからそれなりに優秀なんじゃないかと思う。

個人的にはカットラインがすっぱり切れすぎでないほうが好みなので、今はやはりhellaなんだけど、
マルチリフレクタータイプの8cmバンパー埋め込みサイズのフォグを使ってる。CIBIE(Valeo)のSCモジュラーと
似たようなリフレクタ形状で、配光もだいたい同じイメージ。MicroDE同等品と比べると広がりは若干狭いかな。
カットライン上方のボケかたは非常に優秀。アフターマーケット品ではなくて、ベンツやアルファ用純正装着品らしい。
214210:2009/11/13(金) 15:15:07 ID:5c3u8t+vO
>>211
ありがとうございます。
そう言やこんな話題もありましたね。忘れてました。

WOSSより明るいってのはいい感じですね。
しかも上方向に光が漏れないってことは、霧で光の壁が出来ないし
値段も安く済みそうで、かなりこれに傾いて来ました。
問題の取付も、WOSSはDIYしようと思っていたので
なんとかいけそうかな。

バーナと中古バラストも買わないといけないから、
結局金額的には大差ないかな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 15:28:18 ID:qaRDqhQuP
バーナーバラストは運が良ければ5kくらいで売ってるぉ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 15:39:10 ID:TodRbSYH0
自分も霧と地吹雪専用なんで入れてみようかな<MicroDE
エルグランドのマルチプロジェクターも悪くなさそうだけど
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 21:59:01 ID:oZQtv2C50
スポトット

>>1は馬鹿なの?死ぬの?
スレタイ引き継ぐにしても訂正ぐらいしろよ

>>185
解釈はそれで正しいけど

× 補助灯
○ 前部霧灯

「補助灯」という曖昧でジジむさい表記は、もう止めようや
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 22:08:14 ID:oZQtv2C50
>>188-189 >>192 >>195
対象車が2005年(H17)末日までに製造された自動車であれば可能
レンズ縁がすれ違い用前照灯より下でありさえすれば
左右対称である必要すらなく、5眼も7眼も、それ以上でさえも可

ただし、輝度はすべて1万cd以下に制限される
この「すべて」には、組み合わせに新基準で取り付ける灯体分も含まれる
新基準と旧基準の「いいとこ取り同時施行」は許されない
少なくとも、国内の各ラリー協会の規定では明確に禁じられている

また、いかなる場合でも、前部霧灯は3灯以上同時点灯できる構造だと違反
走行用前照灯とすれ違い用前照灯はこの勘定に含まれないから
実用上の意味があるのかどうかはともかく、法的には
それらと組み合わせて見かけ上「3(5・7)灯同時点灯」するのは問題ない

詳しくは tekiyo_030_00.pdf 見れ、検索すれば容易に見つかるっしょ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 22:12:29 ID:oZQtv2C50
>>204
「イマドキ」が2006年元日以降製造のクルマということだと
たとえ1万cd以下の灯体であっても「ナンバー横」に付けると車検不適合
もっとも300cd以下なら「その他の灯火」扱いで可能

がんばってバンパー端に穴開けれ、その方が合理的でもある
とはいえ検査場持ち込みならナンバー横でも通っちゃうのが実情なんだけど
220202:2009/11/14(土) 00:12:04 ID:iO+m4oaB0
>>208
そういえば切り替え式だと配光が中途半端というのは
過去スレかどこかで聞いたことがあるような気がします。
濃霧の時だと特に上方向への光の漏れは困るので
シングルフィラメントを狙います!


>>212
やはりシングルフィラメントのスポットが最適でしょうかね。

ところで20m上限というのは自主制限みたいなものですか?
私の車は平成17年製造ですのでロービーム点灯時に点灯するという条件なら
保安基準上は40mより先を照らさなければOKみたいなのですが。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 04:07:32 ID:SZGTqjQ2O
>>217
そいつは伝統なんだぜ
変えたらむしろ怒る
222212:2009/11/14(土) 10:11:30 ID:Zs5w2EJI0
>>220
上限20mは自分の経験からの数値。まあ適当に誤差有りw
実際に霧のある時にスポットのみ単独で点灯すれば判るが
純正FOGの位置で一般鋪装での凸凹や漏れを考えると
20m程度が濃霧時に使いやすい。速度もそれ程上げられないし。
ラリー足みたいな足廻りなら30m程度まで逝けるかも。
鋪装足だと跳ねるから注意。

保安基準通りに設定するのは付けてから自分の好みだ。
霧に限っては単独点灯しないと効果半減だと思う。

あと、くれぐれも波動砲が他車を幻惑しないように注意してくれ。
APに55Wでもスポット配光の直撃喰らうと5秒くらいは真っ白〜ミラーボール状態w
223202:2009/11/14(土) 11:01:18 ID:iO+m4oaB0
>>222
経験者のお言葉、とても参考になります!

>霧に限っては単独点灯しないと効果半減だと思う。
これは私も激しく同意します。
以前、雨上がりの深夜に峠越えをしたのですが、
1〜2m先も見えないような濃霧で糞配光の純正フォグは光が拡散しすぎて全く役に立たず、
ロービームのみ点灯して歩くようなスピードで走りました。
さすがに半泣き状態でしたがw、低めの位置に取り付けた配光のいい補助灯があれば
どれほど助かることだろうとあの時は思ったものです。

>くれぐれも波動砲が他車を幻惑しないように注意してくれ。
他車ドライバーを幻惑して事故が起きてしまったらたまったものではないので
光軸調整には細心の注意を払います。

多くのアドバイスを頂きありがとうございましたm(_ _)m
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 13:39:50 ID:3zMFra7F0
同時に3灯以上点灯できないようにする構造であれば、
フォグランプとドライビングランプをそれぞれ装着する事できるのですか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 14:06:47 ID:521rJIl+O
取り付け位置を守れば、何個取り付けようが問題ない。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 15:12:29 ID:m/lYcJZuO
4灯取り付けて、2灯づつ交互に高周波数で点灯したらどうなんだろう?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 01:17:34 ID:NpHDEmEh0
( ゚д゚) ハイ?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 11:53:12 ID:4oQxSenX0
皆さんこんにちは。
実は私もA.P.Rallyに興味があるうちの一人なのですが
色々調べていて気になったことがあります。

200シリーズでハロゲン且つシングルフィラメントなのはH3タイプだけですが
H3タイプは防水加工がされていないという書き込みをどこかのページで見ました。
これは本当でしょうか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 16:27:29 ID:y+jJOtsrO
>>204
そんなおまいさんにはCIBIE mini oscerって言いたい所だが…
本当最近見掛けないねぇアレ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 21:02:37 ID:ttgg7s070
>>208さん
H4のドライビングを使っているとのことですが
APラリーの場合点灯のスイッチやHi/Loの切り替えはリモコンですか?
また、切り替え式のドライビングだと
配光はLoがドライビングでHiがスポットみたいな感じなんでしょうか?

もしまだこのスレを見てたら教えてください。
231208:2009/11/17(火) 00:16:57 ID:gHcPa7st0
>>230
( ゚д゚)ノ ハイ!どうも。

Hi/Low切り替えスイッチはリモコンじゃなく上下のスイッチです。
で、フォグのON/OFFは純正スイッチに繋ぎました。
どちらもエンジンルームから室内に配線しました。
結構面倒くさかったです。
⊂( ⊂(´_ゝ`)

配光ですが、解り易く言えばロードスターやジムニーのデカい丸目のヘッドライトと同じかと。
Lowはヘッドライトの近目、Hiは遠目とピンスポット的では無いです。

232230:2009/11/17(火) 20:52:01 ID:62iPJnN40
>>231
ありがとうございます。
リモコンではなく有線スイッチなのですね。
配線は面倒かもしれませんが個人的には有線スイッチの方が安心感があって好きです。

配光の件も了解しました。
もう一つお聞きしたいのですがドライビングのLowはフォグランプとしても使えそうですか?
きれいに水平のカットラインが出ているのかが気になります。

実は私、どの補助灯を付けようか非常に迷っているんです。
APラリーやIPFの930の様にフォグやドライビングのそれぞれにHi/Loがある物にするか
IPFの900(H4)の様にLoがフォグでHiがドライビングの物にするか・・・。

長文すみません。。
233230:2009/11/17(火) 21:31:50 ID:62iPJnN40
すみません、900シリーズは思いっきりクロカン向けで
私の普通車にはマッチしそうにないので候補から除きます。
ということでフォグのHi/LoにするかドライビングのHi/Loにするかのどちらかです。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 21:58:13 ID:HHTfnHg3O
流れ読まずに、投下。m(__)m


今月のオートメカニックで、後付けリモコン補助灯にリレー追加して、純正フォグと切り替えする…って記事が載っていました。
235231:2009/11/17(火) 23:52:47 ID:oQB+Wxj70
>>232
ドライビングのLowはフォグランプとして使えます。
カットラインも一応水平ですが緩〜いVの字みないな感じかな。

レンズがドライビングじゃなくてフォグだとLowは結構ワイドの配光になるかと思う。
その分Hiにしても遠くは照らさないかもしれない。

ワシは純正ヘッドライトにH4のHi/LowのHIDを入れているがHiがクソなので
APラリーでHiにして田舎道を走っています。

近々画像をUPしますわ。
昔撮ったのをココに載せたけど元画像を消しちゃったし・・・
236230:2009/11/18(水) 21:02:55 ID:unJssyMM0
>>235
LoがフォグでHiがドライビングの配光の物だと
シビエのスーパーオスカーH4やミニオスカーH4がいいなと思っていたのですが
どちらもリモコンスイッチなんですよね。
希望通りの補助灯って案外ないものですね(汗)。

>近々画像をUPしますわ。
お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 21:08:56 ID:otOyqK6V0
今は補助灯の売り上げの大半はファッション灯だから、本当に実用的なものって駆逐されちゃったんだろうね
238235:2009/11/19(木) 02:29:21 ID:F8NtQX160
>>236
携帯で撮ったからショボイけど露出は最低に下げています。
使用バルブは1000円くらいのイエローH4で55wでCATZのZETA使用です。

運転席側はチョイ下げ気味。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258562423142.jpg 壁に向ってドライビングLow
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258562672595.jpg 壁に向ってドライビングHi

実際はもっとクッキリで明るい。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258563118641.jpg ドライビングLow
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258563267532.jpg ドライビングHi

こんな風にギラギラではないですが波動砲です。古い携帯はダメですね。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258563453251.jpg 対向車線からドライビングLow
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258563685173.jpg 対向車線からドライビングHi
239230:2009/11/19(木) 21:44:15 ID:Y1HYyRcg0
>>238
こんばんは。結構雪が積もっていますね!
このような状況の中、わざわざ写真を撮影していただきありがとうございます。

Lo側だと上半分の光がほぼカットされているのでフォグとしても十分使えそうですね。
H4のドライビングでこの配光だと、同じくH4のスポットはどんな配光になるのか気になりますが、
お山のくねくね道を走るにはドライビングの配光パターンがちょうどいいかもしれません。

238さんのおかげでA.P.Rallyの導入をほぼ決めましたw
ありがとうございました。
240238:2009/11/20(金) 00:28:14 ID:j+GwvmRE0
>>239
購入決意 おめ ヽ(´▽`)ノ でと

サラッと雪が降って昼間は融けて夕方・夜はまた雪が降り同じ状態に。

APラリーのH3のスポットとH4のドライビングの装着の写真も見つけたので載せておきますよ♪
やっぱりスポットは半端ねぇ〜!

ttp://img.wazamono.jp/car/src/1258644292512.jpg
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 06:48:35 ID:i7ovqBj80
>>240
ドライビングだけ、スポットだけの写真はないの?

細かい事言うと、ドライビングとスポット同時点灯は違法
まあ、ドライビングとかスポットは装着自体が違法だが(車検は通るけど)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 23:47:05 ID:+4hqUT/o0
>>241
何で違法?
243230:2009/11/21(土) 00:35:49 ID:POejAAao0
>>240
確かにスポットはすごい飛距離ですねw
画像はH3のスポットとのことですが、
これを見たら余計にH4切り替え式のスポットの配光が気になってきました。
Loがドライビングのような配光でHiがスポット配光だったら使い勝手も良さそうです。

質問なんですが、H4ドライビングを装着したまま車検を受けているのですか?
あと、バルブの付け根などに防水対策をなさっていますか?
質問ばかりですみません。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 00:44:04 ID:zgLQgDI+0
Lowに当たるドライビングとHiに当たるスポットの4灯点灯は問題は無い。
245240:2009/11/21(土) 00:54:54 ID:zgLQgDI+0
>>243
H4のスポットはLowでも幅が狭いと思います。
ヘッドライトを点灯させていれば関係無いかな?
(´-ω-`) う〜む

車検は去年通しました。
Hi/Low切り替えがあっても関係無かったです。
APラリーが目玉の様に飛び出ていますが、車の全長が変わらないのでOKでした。
(^o^)v

防水対策?
何もしていません。普通にライトの裏のバルブの所にあるゴムカバーだけで〜す。



因みに>>244>>241に対してです。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 10:44:38 ID:077cLfVI0
>>242
簡単に言うと、保安基準に適合しないから
もうちょっと詳しく書くと、
(1)ドライビングとかスポットは、前照灯とか前部霧灯の配光特性を満たさない(車検で調べる項目だけが保安基準の規定じゃないよ)。
(2)よって、ドライビングやスポット装着は、保安基準に適合していない灯火を装着している事になり、道路交通法&道路運送車両法違反。
(3)車検では、ドライビングやスポットは、フォグ(前部霧灯)として見做される(配光特性を調べないから、そのような後付灯火は一律フォグ扱い)。
(4)よって、取付位置とか灯光の色とかがおかしくない限り、ドライビングやスポットもフォグとして車検に通る。
(5)これが、241の「ドライビングとかスポットは装着自体が違法だが(車検は通るけど)」ということ。
(6)一方、240リンク先にあるドライビング+スポットだと、(3)よりフォグ4灯扱いになる。
(7)その為、ドライビング+スポット4灯同時点灯可能だと、フォグ同時点灯数は2までという規定を満足せず、車検すら通らない。
(8)これが、241の「ドライビングとスポット同時点灯は違法」ということ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 10:45:55 ID:077cLfVI0
>>244
上に書いたように、ドライビングはすれ違い用前照灯にはならないし、スポットは走行用前照灯にはならない。
車検場で、「ドライビングは(ヘッドランプの)ロービームの認識です」と言ったところで、この場合はすれ違い用前照灯4灯になるから、やっぱり保安基準に適合しない。
240リンク先の人は、車検の時だけドライビング or スポットを取り外すか、車検場でドライビング&スポットの同時点灯ができないように細工しているのかのどちらかだと思う。
後付ドライビングHi/Loのみの場合、車検に通るのは上記の通り、おかしい事ではない。

保安基準では走行用前照灯の総最大光度が30万cdなので、純正でこれだけあれば面倒な事を考えなくて良いのに......とは思う。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 11:13:05 ID:HtGh6JrW0
1ユニットにH4の2フィラメント入れて同時点灯ってのは、2ユニットの灯火扱いになるのか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/21(土) 18:04:17 ID:077cLfVI0
>>248
保安基準上は2ユニット扱いになる筈。
車検場でどう判断されるか判らんが。
250243:2009/11/21(土) 20:13:43 ID:POejAAao0
>>245
やはりLo側でもドライビングの様な配光は期待できそうにありませんね。
あまりに集光しているとコーナーの先が見えなくなってしまうので
自分の使用パターンを考えるとドライビングが合っていそうです。
IPFの様にAPラリーも配光パターンを載せておいてくれると助かるのに・・・。

車検の件了解です!
私の車は17年車で取り付けに関してはそれほど厳しくないので
とりあえず全長を変えないように気をつければ大丈夫そうです。
251243:2009/11/21(土) 20:28:20 ID:POejAAao0
>>245
途中で送信してしまいましたorz

防水の件ですが、228さんのカキコを見てみんカラを調べてみたところ、
どうやら22B専用のやつとバルブがH3のやつは口金部分がむき出しらしいんです。
ですのでH4の場合はどうなのかと気になっていたのですがどうやら大丈夫そうですね。

今週は月曜以降毎日の様に質問攻めでしたが付き合ってくれてありがとうございました。
おかげで疑問に思っていたことがすっきりしました!
では失礼します。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 01:06:15 ID:E7+sKZRa0
>>251
頑張って装着してね。
あ、何処かで着けて貰うのかな?
253251:2009/11/22(日) 09:38:51 ID:Ne6FvuwV0
>>252
お恥ずかしい話ですが自分でステーなどを製作する自信がないので、
整備士をやっている友人に手伝ってもらうか競技系のショップに依頼するつもりです。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 09:47:21 ID:f1EoPGYP0
恥ずかしい話なのか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 14:18:00 ID:Ne6FvuwV0
>>254
このスレの皆さんはステーの自作とか朝飯前ってイメージがあるもので。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 15:22:17 ID:esWWZeyG0
いや、さすがにそれは朝飯の後ですけど
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 21:48:38 ID:D1W6/QcR0
おれは晩飯の前だな
知人に頼んだオークションのフォグが来るのをテカテカしながら待ってるとこだ
ホンダのオプション設定レイブリックをやっつけるぞ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 13:22:00 ID:hFxpYEbG0
CNC旋盤使って何でも作ってるような人ばかりだよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 21:53:36 ID:7mF9+aiE0
オークションで落として
電装屋に頼めばつけてくれるかな?幾ら位なもの?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:25:31 ID:MTATUM3q0
外部突起規制ってやっかいですね。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:42:06 ID:cpK2mTuG0
公然猥褻罪ってやつ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 21:25:19 ID:yeS2f3/Q0
突起物を晒しながら街走ったらタイーホ!
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 22:08:11 ID:G89iIXD/0
チャックから3cmまでならオーケーなんだぜ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 23:22:02 ID:893QuRZCP
_〆('A`) ナルホド
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 07:20:59 ID:t96QUm420
チャックから3cmじゃ何も旋削できねーよ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 00:19:15 ID:IgsFWSqA0
メカトロ設計やっているけど、旋盤とかハンダ付けとか超絶苦手よ。(>ω<)
バルブの交換も自分でやらないレベル。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 21:52:08 ID:x7++4IPr0
test
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 02:07:39 ID:YfbzTQX30
リフレクターカットのそこそこのサイズのが欲しくて、都合がいいのを探してたらホンダのオプションが
良い感じだったのでスカイラインにくっつけて見た

純正だけあってベースに上下調整の機構がちゃんとあったので、これは生かしたいと思ったのが運のつき
切った貼ったにかり合わせで時間食うっったらない

ついでにつけてたフォグの配線から何から撤去、純正のスイッチを生かそうと思ったら電気が来ない
室内をばらして見るとスイッチにハーネスが刺さってない、あちこちばらして追っかけて、結論は別の
配線システムが付いててそっちに持ってかれていると言う

難儀したけどなんとかそれなりにスマートに付けられて満足じゃ、配光もしっかりしてるし鳥目の私には
夜の必須アイテムとしてお世話になろうと思う
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 22:25:23 ID:bmZNsu2T0
IPFのモジュール品てどうよ?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 19:28:36 ID:JrbUudWrO
>>268
どの型のスカイライン?

>>269
純正採用されてるくらいだから悪くないと思うよ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 20:16:25 ID:gqUpfwJh0
>>270
32
後期のフォグランプつける穴使ってる、インタークーラー小さいからそれを
分かりにくくする目的もあったりする
前期のエアロバンパー用の専用フォグが付いてたんだと思われる
イエローバルブ買って来たんでそわそわしてる
272270:2009/12/01(火) 23:49:09 ID:JrbUudWrO
>>271
32ですか…

33後期なら色々聞こうと思っていたのですが…
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/02(水) 00:20:03 ID:Uj3ReoB10
>>272
口径100mmくらいだし収まる場所があるならお勧めする
流用だからどうしても加工は必要でしょうし、現物あわせてみるしかない
調整機構の軸部分が引っ掛け形状になっていて下にバネとネジで調整機構があるが、これを
無視すれば引っ掛け部分をマウントとして鉄板でバンパー面に固定できると思う、アレは良い物だ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:00:07 ID:HeKGs1rE0
PIAAのML34をバンパーに埋め込みたい・・・ハァハァ
ネットで見る限り配光もよさそうだし。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 18:02:06 ID:cL80fhyYP
>>274
似たような直径の純正バイキセノンでいいじゃまいか。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 08:31:33 ID:pb/3iPRg0
霧が出易い所を通る事が多いのでフォグランプの取り付けを
考えているところです
フロントのデザインからここぞと言う取り付け場所が思いつかず
さりとてフェンダーに大穴を開ける覚悟が出来ずに居ます。

横長のでかいウィンカーを外して代わりにPIAAのP-4000って
マルチランプならすっぽりと収まりそうなんですが
これに付いてる5wウェッジ球のウィンカーランプって実用を果たす
物なのでしょうか?

あとP-4000のフォグの配光って、やはり小型ランプの宿命的に
あまり期待しても仕方ないのでしょうかね?

あとはナンバプレートのすぐ横でなら少々のスペースがあるので
L字のアルミ材を加工友締めしてからやはり小型のフォグを
ぶら下げるなりを考えています 車は1997式

P-4000の実用ぐあいに関してご存知の方おられたらアドバイスなり
頂けると助かります。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 12:43:48 ID:fyhWSNdQ0
P-4000すげぇ面白そうだよなぁ。
明るさは結構イケてるらしいよ。

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=PIAA+P-4000
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 22:35:34 ID:pb/3iPRg0
みんカラのパーツレビューありがとうございます
光量は問題無さそうですね
私は標準のウィンカを外して代わりにと思っているので
フォグ本来の性能はもちろんですが、ウィンカとしての
視認性も気になるところです、
でも・・・ハイフラッシャ化するんだろか
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 12:01:03 ID:gKbczIzWO
ポジションランプもウインカー化しちゃえ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:57:37 ID:m66hqt4w0
すみません、質問させてください。
スペースがないのでコンパクトな後付けフォグの購入を検討しているのですが、
http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/revX01.htmlのX1とX2では
どちらの方がきれいな配光(光の漏れが少ない)になりそうでしょうか?
色々と調べてみましたが配光についての情報はほとんどありませんでした。
やはり角型よりも丸型の方がいいんでしょうか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:20:55 ID:RnaiXw+t0
光の漏れってなんですか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:56:30 ID:m66hqt4w0
>>281
文字通りなので他に何と言えばいいのかわかりませんが、
フォグとして使うなら上半分の光はスパッとカットされてた方がいいかと思いまして。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 23:33:56 ID:RnaiXw+t0
それなら「切れ」という表現と同じ感じでしょうかね
リフレクターの形状の問題な気はします
丸くともきっちり区切れて居る製品もありますし、外見はあまり関係ないのではないでしょうか?
フォグとドライビングを比べるなら違って当然ですが同じメーカーのフォグですし
あとリフレクターが曲面より多段な物ははっきりしてると思いますが、それ以上は現物を比べて
差を体感しない限りあまり意味を成さないと思いますよ
284280:2009/12/08(火) 00:17:16 ID:3kxuCY3R0
>>283
なるほど!
みんカラを見てみたのですが検索で引っかかるのは圧倒的にX2の方でした。
X2の配光は悪くないみたいですので
あとは車のデザインや取り付けのスペースに応じて角型か丸型かというところでしょうかね。

レスありがとうございました。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 07:31:32 ID:uZgXWKa80
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c218236544

このフォグはこのスレ的にはどうなのでしょうか?
明るさや視認性、耐久性や対向車に対しての幻惑など・・・

JA4ライフに取り付けようかと考えているのですが。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 08:16:17 ID:yd0HEpRY0
出品者乙
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 09:26:20 ID:AbqsYuV1O
>>286
出品者ではないですよ。
純粋に知りたいんです。
本当はヘッドライトをHIDに替えたいんですけど、
プロジェクターじゃないんで対向車に迷惑になるかと思って
フォグのHID化を検討しているんです。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 09:46:30 ID:s/8K8C0lP
>>287
ちょっと前に比較画像がうpされていたけど、配光もカットラインも明るさも全部いまいちだった。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 11:26:49 ID:AbqsYuV1O
>>288
イマイチですか…
出来れば画像を見たいのですが、どこかにないですかね?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:12:37 ID:CW7UDwLV0
イカリングなんて付いてる時点でDQNファッションアイテム
配光特性もクソも無い
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:25:49 ID:s/8K8C0lP
前スレから引用

155 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 22:33:00 ID:szVkFMg6O
ヤフオクで売ってるバラスト付きHIDフォグランプ(プロジェクター式)を落札した方いますか?

性能的にはどうなんでしょうか、明るいですかね?
今自分が付けてるのはホムセンで3000円くらいで買った見にくいやつなので買い替えたいのです

知っている方いたら教えて下さいませm(__)m

156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 00:23:18 ID:TIxDjY/y0
>>155
カットラインパネル付きとかいうやつか?
HIDの光量で、手前は明るくなるが・・・対向車側から見ると眩しい・・・
ハロゲンのH3バルブ仕様プロジェクターに、適当設計の遮光板を付けて
HID化しただけの投光機だ。

175 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 01:40:49 ID:RGKZTq5u0
>>156
実際に買って使ってみてから言えよ
モノ自体は割と真っ当でカットラインもバッチリ決まる
元々プロジェクタはマルチリフより設計が容易なんだしハズレも少ない
H3ハロゲンの灯体にHIDを入れても光源の位置はキッチリ同じにできるから
問題はなく、入れ替え実例だってゴロゴロあり車検もちゃんと通っている

> 対向車側から見ると眩しい・・・
おまいは老人性白内障か精神障害だから何を持ってきたって眩しいんだろw
ムダに喚き叫ぶだけのロートルと障害者は迷惑だから早くシネ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:26:54 ID:s/8K8C0lP
182 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2008/06/25(水) 01:09:53 ID:uk5qmmUK0
>>175
出品業者乙!!!www

185 名前:156[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 23:27:44 ID:uk5qmmUK0
ということで、この際だから画像を挙げとく。長文スマソ・・・

1枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403304738.jpg
左はオレが持っている、カットラインパネル付きのHIDプロジェクターフォグで、
右は使っていない手持ちの日産純正(市光製)のH3ハロゲン仕様のプロジェクターフォグ

2枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403375191.jpg
オクで買った、プロジェクターフォグ内部の様子。
カットラインパネルは一応付いているが、上方向へ光が漏れる仕様か?(笑)
遮光板を加工すれば、まともになるのか?・・・

3枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403401659.jpg
市光製のプロジェクターフォグの内部。
さすがに灯具メーカー品だけあって、きちんと設計された遮光板である。
写すのを忘れたが、リフレクターのメッキ処理もこちらが上質。安物はムラ、気泡がある。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:28:41 ID:s/8K8C0lP
186 名前:156[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 23:28:20 ID:uk5qmmUK0
つづき・・・

4枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403426052.jpg
市光製の照射画像。元々H3ハロゲンの設計なので、ハロゲンバルブならば、その照射機能を
きちんと発揮する。

5枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403455223.jpg
市光製に、上に挙げたプロジェクターフォグに搭載されていたH3のHIDバーナーを取り付けた場合の
照射画像。
光量が増した為か、若干カットラインがぼやける。中央部に、HIDバーナーのセラミック棒の影が
映ってしまっているようだ。

6枚目:
http://img.wazamono.jp/car/src/1214403485550.jpg
オレが投光器といった、カットラインパネル付きの、HIDプロジェクターフォグの照射画像。
見ての通りだよ。(投光器は言い過ぎたか・・・?眩しいけどw)
購入直後に実際に取り付けて走行してみたが、青看板まで綺麗に照らしてくれる(笑)
カットラインが一応映っている???が、上方向への光が漏れまくり。

そんなわけで、オレは脳内妄想で発言はしていない。
色々言っているが、文章は>>175に、そっくりそのまま返してやるよw

まぁ、オレが知る限り、カットラインパネル付と言っているプロジェクターフォグは
他にも3種類くらいあるから、>>175のいうカットラインがバッチリ決まる商品は
オレが所有する物とは違うんだろ?
出来れば>>175には、その商品の画像と照射画像を挙げてもらいたい。

引用ここまで。画像は消えちゃってるから前スレ>>156が再うpしてくれたらいいな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 21:38:31 ID:uZgXWKa80
285です。
>>293さん丁寧にありがとうございます。

画像がないので照射の状態は判断できませんが、
書き込みを見る限りは対向車の迷惑になりそうな感じですね・・・

とても参考になりました!ありがとうございました。

ちょっと臨時収入があったために購入を検討していたのですが・・
1万円台でいいHIDフォグってないですかねぇ?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:08:46 ID:++VS9UQM0
結局光軸とか配光よりも圧倒的な光量が必要
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:16:35 ID:hshPpmlF0
そこで大径のピンスポ(ry
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:26:29 ID:HVZZDBn60
1キロ先を照らすんじゃない
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:31:11 ID:hshPpmlF0
>>297
使ってみてから言え。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:37:06 ID:HVZZDBn60
?PIAAの使ってたがなにか?
田んぼの真ん中の住宅の壁バッチリ照らしたぞ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:50:09 ID:hshPpmlF0
PIAAはピンスポ無いはずだぞ? 海外ラリー選手向けには一部販売してたけど。
市販のは全部レンズカットが入って漏れが酷い。ドライビングとしては嫌いじゃない。

当時のピンスポならCIBIEとかHellaだけの記憶。(マーシャルは覚えていない)
光軸上端30m程度にセットすると霧(特に濃霧)には最強。
うっすら霧の中から路面が浮かぶ感じ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 22:54:49 ID:HVZZDBn60
じゃああれはピンスポじゃなかったのか
どう見てもピンな配光に迷惑なほどのパワーをもったライトだった
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 23:08:58 ID:++VS9UQM0
名前だけのピンスポはあるけどね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 23:15:06 ID:hshPpmlF0
名称はピンスポだけど実際はドライビングって奴。
配光がちょっと横に広がっていただろ? 競技では好きな配光だった。
内緒のバルブも有ったしw

本当のピンスポは昔の懐中電灯的な配光、まん丸なんだよ。
PIAAのはグレアって言うのか思ったより漏れが酷く、
霧だと上にオーロラみたいに数本光の筋が出来る。
これが視界3m以下くらいの濃霧になると変な反射を起こす。
もちろんピンスポでもエッジに黒テープ貼らないと漏れが大きいけど。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 23:33:47 ID:JgL9XpDK0
CIBIEのドライビング 明るいけど対向車眼つぶしだお
使いどころないよ
で、カットラインがはっきりしてるの好きな人には、HIDなプロジェクターかと
今時は前面のR25突起物規制があるから埋め込み前提
ないならCIBIE OSCER FOG いいよ 普通にがっちり照らす

メーカーオプションフォグがもちょっと使える仕様なら、アフターマーケットって無くなる気も
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 00:25:19 ID:sovEMPBQ0
ピンスポって言うと、ステージの客席後ろからビシッと出演者を照らしてる真っ白な光を
想像してしまう俺は職業病かもしれないw
まあ、あれは24V80Aで2000Wっていう化け物だけどなw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 00:56:01 ID:qGQku8LZ0
>>305
照明屋さん乙。自分は音屋です。ノイズ乗せないでね。
おっと、真っ暗な後ろに誰か・・・w
307305:2009/12/09(水) 01:08:16 ID:sovEMPBQ0
>>306
はい、センターさんですw

中華製HIDバラストだと、調光ユニットよりも極悪なノイズ出まくって、カーオーディオに影響でまくりのもあるから
注意ですなあ。

職業病ついでに。
色に異様にこだわってたり、やたらウルサイこの業界的には、好みの色味出したいなら、4300kに各種フィルター
かましたほうが綺麗なのにねえとよく言ってます。
黄レンジャーなら、4300kに#41と言う番号のフィルターがオススメです。東急ハンズでも数百円で買えますぜ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 01:22:43 ID:qGQku8LZ0
>>307
いつもお世話になっております。
寝ちゃダメっす、花子さんが・・・(ry
只、最近は音系が不振で、なんちゃって映像屋に成り下がってます orz

んで、自分は色味はいらんですたい、絶対照度命。
フィルターって良いアイディアですが・・・萌えそうで怖い。
何回か萌えたの見てますw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:43:41 ID:OiLytMjr0
>>304
>ないならCIBIE OSCER FOG いいよ 普通にがっちり照らす

オスカーの名がつくフォグっていくつかあるんだけど、具体的にはどれ?
http://www.cibie.com/page/foglamp/index.html
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 20:53:43 ID:q6/j2xxgP
CIBIEならSCオスカー最強。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 19:51:24 ID:R00YcvVm0
PIAAとBOSCHのフォグランプをもらったけど、
両方とも遮光カバーが灯体内部にあり、
ハロゲンバルブの光量を生かしてない気がする。
DQN仕様にはしたくないので、遮光カバーは残して
バルブをHID3000Kに変更したら、少しは幸せになれるのでしょうか?
もちろん、霧の時しか使わないのを前提です。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 19:59:07 ID:+oM5qzuH0
明るさは兎も角、HIDと霧の相性は悪い
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 21:45:00 ID:2IYmzsc/0
3000Kでも?
マジ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 22:16:50 ID:+x4VgnPs0
>>300
何やら経験豊富そうなので質問させてください!
今IPFのスーパーラリー930の購入を検討中なんですが
濃霧の場合ドライビング配光だと乱反射してしまいますかね?
ピンスポ(新品だとAPラリーだけ?)も憧れるんですけど
カーブの多い山道では逆に使い物にならないような気がするので
現時点では候補から外してあります。
315300:2009/12/11(金) 22:44:47 ID:zA4RZQcx0
>>314
自分はそれ程多くは比較してないよ、古い人間でHella党だし。
IPFのスーパーラリーは実装した車がランプ付けて
すぐに廃車になったから霧での状態はよく判らない。
漏れはあったように思う。H4の欠点かな?

只言えるのは当時一般人が飼えるライトでは最強レベルの明るさ。
後ろに付かれると車の中が真っ白になったw

霧をメインに考えればピンスポを勧めるが、ピンスポはマメに光軸調整する人向け。
普通のワインディング主体ならドライビングの方がメリット多いと思う。
あと、タイトコーナーの連続ではどのみち使い物にならないw
316299:2009/12/11(金) 23:23:18 ID:iN1Vix390
狭い峠とか明るすぎて見えなくなるもんだぞ
と言う意見になるのは、俺が使ったのはピンじゃなくドライビングだったって事かな
317314:2009/12/11(金) 23:45:42 ID:+x4VgnPs0
>>315
やはりH4だと漏れがありますか・・・。
上下の切り替えができるのは便利そうなんですけどね。

補助灯を点灯したいなと思うのは濃霧の時と路面が濡れてる時なので
ピンスポの方が自分に合っているのかもしれません。
少し調べてみましたがピンスポを買うならH4ではないこのやつが良さそうですね。
http://www.energysport.com/products/detail.php?product_id=563

でもマメに光軸調整するかと言われると???ですw
もう少し悩んでみます。レスありがとうございました!
318314:2009/12/11(金) 23:51:05 ID:+x4VgnPs0
>>316
すみません、リロってませんでした。

なるほど、明るけりゃいいってものではないんですか。
それならこのスレのA.P.Rallyさんの様に普通の消費電力のバルブに
交換してしまうってのもありですね。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 00:29:01 ID:KV9G64w30
>>317
H4は上手く切れないことが多いから絶対光量が欲しい人以外はどうかなぁ。
姿さえ気にしなければH3のアジャスタブルキットを勧めます。←無責任モード
ステー付き無しは車次第、どのみち水の侵入は有るし、
ガワに入っていると光軸調整面倒臭いし、補助ステー無しじゃブレブレw

濃霧や路面が濡れている時だけを想定するなら
光軸は低めにすれば良いだけ。要はLowビーム上端より若干下目くらい。
あとは自分の環境に合わせて左右に振るとか適当にw

>>316
だと思いますよ。
「ピン」スポットでなくPIAAの言うスポットで、一般的には照射範囲の狭いドライビングだと。
ピンなら一度でも濃霧のなかを走ればビームがまん丸に見えます。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 02:04:48 ID:zVPQqSMn0
>>318
呼びました?

相変わらず55Wの安いバルブを使っています。
路面に雪が積もって真っ白いと超真っ黄色!
(;´Д`) スバラスィ ...ハァハァ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 07:44:07 ID:S7gJBPBF0
ちょ、霧でHIDダメってマジですか?
色温度高い奴が駄目なのは常識だけどイエローでも駄目ですか?
マジで知りたいので教えて下さい。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 09:04:29 ID:HnlwIQbB0
標準装着のフォグがクリアなのですが、
イエローに換えたいなぁと思ってます。
ユニットごと換えるのは高価なのでバルブだけ
イエローに換えようかと思いますが、
何か問題出ますかね?
かっこ悪いだけかな?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 09:31:34 ID:o8C7rSnGO
クリアーレンズでイエロー光って、さり気なくオサレだとオモウ
ハロゲンバルブ交換するより、安いHIDでも入れたら
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 10:04:53 ID:dpmGFZzF0
>>322
確か最近の車ってお上からイエロー禁止令出てなかったっけ?

ところで年代物のFETの140(丸目)って、交換レンズ出るかな。
出ないだろうなぁ…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 10:10:17 ID:o8C7rSnGO
>>324
補助灯は、白色、淡黄色なら大丈夫大丈夫
326322:2009/12/12(土) 14:09:41 ID:DAM0fGBW0
>>324>>325
ありがとうございます。
早速バルブを物色しに行ってきます。
327314:2009/12/12(土) 14:36:37 ID:+ScOFeUn0
>>319
317で挙げたスタンダードタイプでも水が入ってしまうんですか!?
スタンダードタイプなら防水にそれほど神経質にならなくてもよさそうだし
IPFのブレ止めステーを使えば大丈夫かなと思っていたのですが(見た目もすっきりしてますし)、
どうせ水が入るなら値段も安いアジャスタブルレンズユニットでもいいかもしれません(;^_^A

あと1つ伺いたいんですが、
ピンスポを付けるのはバンパー両端より中央あたりの方がいいですか?

>>320
初めまして。
ハイワッテージバルブでなくても十分使えそうですね!
ところで>>245さん=>>320さんですよね?
実は車検についてディーラーに聞いてみたのですが
仮に全長をオーバーしなくてもバンパー内に収まらない限り突起物扱いになって
どっちにしろ外さないと車検は無理だと言われたんですよ。
調べたら軽微な変更がどうたらこうたらって話もあって軽くパニック状態ですw

328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 19:37:01 ID:qUkbn7XTO
ヘッドライトもフォグもクリア色のハロゲンで
雨の日の夜に見にくかったけど
フォグのバルブを3000Kくらいの黄色バルブに変えると、多少は見やすくなる?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 23:41:28 ID:m++cdsER0
BELLOFというメーカが気になったのですが、日本のメーカですか?
バルブは国産なのか気になっています
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 00:00:26 ID:jPbH0B7J0
>>329
確かベルギーのアフターパーツメーカーだと思った
日本でいうところのFETみたいな感じ

詳しくは検索して会社案内でも見てくれや
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 00:12:07 ID:/iQbABC00
>>330
それが記述がないんですよ。
HIDバーナーの原産もわからないし、樹脂レンズに使えるかどうかもわからないです。

UVカットガラスで、3000k以下のHIDバーナー、HB4コネクタ、中国製品以外を探しているのですがないものですね・・・。
上記に当てはまるバーナーご存じないですか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 00:52:50 ID:J5xBbriN0
>>330
オイオイ、でたらめ吹き込むなよw

ベロフは創業時は極東FETが資本を出して立ち上げた会社。
創業当時はHIDが一般的でなかったので実験的にカスタム装着などを行っていたが、評価が高まり
高級路線に転向。確かに品質は高かった。というのも、HIDバーナーもバラストも入手先がなかったところを
どういうルートを確立していたのか、老舗のFETの力なのか、ベロフだけがメーカー純正装着品と
同じ品質の部品を売ってたんだな。

FETとベロフの関係は一般人には極力わからないように隠されていたが、所在地が一緒だったし、
IR情報見れば一目瞭然だったし、そっちの方面の人間には周知のことだった。
現在では、FETは自社のブランドでHIDを出し、ベロフへの資本参加割合も下がってきていて
市光とPIAAのような関係になっている。で、現在のベロフの品質は決して低くはないが、国産やフィリップス
ではないものもある模様。

個人的にはベロフで買うのはブリヂストンのタイヤを買うのと同じように多額のお布施を寄付してるだけだと思う。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 00:58:53 ID:J5xBbriN0
>>331
ひとつアドバイスすると、最近の黄色いバーナーってコスト安く上げるためガラスに染色の物ばかりなんだけど
4300kに黄色の染色じゃなくて6000kとか8000kのアフター品でよく出る球に黄色染色なので、
黄色が綺麗に出ない。黄緑っぽくなるし暗い。
なので、ラインナップで、通常の色が少なくても4300kからそろえているところから買ったほうが良い。
個人的には無着色3500kがいいと思う。オスラムの4100kもシャンパン色の白で上品でいいと思う。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 01:10:08 ID:/iQbABC00
>>332-333
解説ありがとうございます。
色について参考にします。
HB4で樹脂レンズ対応品があればうれしい・・・地道に探します
335320:2009/12/13(日) 06:17:20 ID:xa56ZFvv0
>>327
同一人物ですよ。
ディーラーだから車検に対してチョットばかり煩いと思います。

ラリー系のショップで車検を通している所に聞いて見るのも良いかもしれません。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 07:13:48 ID:l9xs/AiF0
>>332
>個人的にはベロフで買うのはブリヂストンのタイヤを買うのと同じように多額のお布施を寄付してるだけだと思う。
そこんとこkwsk
337327:2009/12/13(日) 09:17:37 ID:DsQVnxMP0
>>335
ディーラーで車検に通したということは
335さんはかなり上手にA.P.Rallyを取り付けてらっしゃるんでしょうね。
競技系のショップとは全く縁がありませんが
探して車検について聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
338332:2009/12/13(日) 14:27:19 ID:KH+RmB9g0
>>336
どちらの会社も品質は悪くない。っていうか良い。だから詳しくないとか良く知らない初心者は買っておけば
まず間違いない。で、ファンや信者が増えるので強気な値段つけても商売が成り立つわけさ。

でも果たしてその品質でその値段が妥当かと言うと、高すぎるんだよね。
タイヤで言えば、トーヨータイヤはブリヂストンと同じレベルの性能のタイヤを2/3以下の値段で売ってるし。

だから1/3はお布施だと思ってます。ブランド商品だと考えるならそこにお金を払うと言うのはあってもいいと思うので
とやかく言うつもりはないけどさ。

でベロフも一緒。アレなら俺はイーグルアイを買うね。もしくはバラストは国産車純正を安く手に入れて
灯具もD2仕様とか改造がきくものを入手して底値で売ってるオスラムの球を買うと思う。
H7の灯具なら、D2仕様に改造するのは簡単だよ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 15:33:58 ID:lYpCTeOT0
>>330がツボったwww
サラっとホントっぽい嘘つくなやwww

以前、ベロフのスペックル・マンっていうハイワットなHIDがあったけど、
アレってバラストをベロフで改造してたんだろうか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 15:43:16 ID:wmlbG7Lj0
>>327
亀でスマソ
とりあえず市販車のヘッドライトみたいにきっちり防水出来るってのは少ないし
ハイワッテージ入れる(入っている場合が多かった)からどのみち入るからw
IPFのブレ止めステーも良いけど、基台ベースだと調整がマンドクサイ面も大きい。
AP見た時これは凄く良いと思いました。
昔はラリー屋でスライド方式のステーとブレ止めステーを付けて
多点で調整出来るようにして貰っていました。

あと、取付位置は今は規定があるから・・・
自分はヘッドライトにより近い内側が良いと思いますです。
補助灯のみの点灯でもヘッドとの違和感少ないのが理由のひとつ、
あと両端だとインカットした時ぶつけそうですw orz
341327:2009/12/13(日) 17:15:34 ID:DsQVnxMP0
>>340
ステー等を製作するとしたらいくら位かかるのかを知り合いの整備士に聞いてみたのですが、
がっちりしたものだとランプセットと同じような値段になってしまうかもと言ってましたorz
結構な値段するんですね・・・。

自分の車は平成16年式なので400mmルールには引っかからなそうです。
ちなみに濃霧対策がメインならば取り付けはやはり低めの位置がベストですよね?
342335:2009/12/13(日) 20:19:34 ID:xa56ZFvv0
>>337
車別のキットなのでポン付けです。
でも自分で着けたので大変でした・・・
⊂( ⊂(´_ゝ`)

濃霧対策なら上に光が漏れないプロジェクタータイプも良いかな?って思いますねぇ〜
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 20:33:32 ID:wmlbG7Lj0
>>341
確かに真面目にステーを作ると高いッス〜
昔は調整式汎用ランプステーとか売ってたんだがなぁ・・・
まあ、自分なら適当にホムセンでアングル飼ってきて
現物合わせでリベット止めしちゃうけどw

濃霧対策の件ですが、自分も低い方が良いと思います。
但し、余り低くするとぶつけたり、光軸調整に神経使いますから
その辺は適当にで良いかなぁとw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 21:39:41 ID:DsQVnxMP0
>>342
そういえば以前にA.P.RallyのHPに載っている車だとおっしゃっていましたね。
車種別用がラインナップされているのはうらやましい限りです!
プロジェクターフォグを考えたこともありましたが
大きい補助灯を見るとハァハァしてしまう性格なのでA.P.Rallyのピンスポに走りそうですw
>>343
というと低めで中央寄りが濃霧におけるピンスポのベストな位置ってことですね。
もうこの際バンパーにリベット止めでもいいです。←ちょっと投げ遣りw

お二人とも色々とアドバイスありがとうございました!
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 07:35:47 ID:HqWtVyQHO
持ってるフォグの配光って、上下がカットされた水平な帯状で
どこに光軸を合わせるのが基準なのかわかりにくいんだけど、
フォグってこんなもんなの?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 08:04:46 ID:4hbsxNR00
>>345

1、タイヤ空気圧調整
2、1名乗車
3、3m前方の壁に投影
4、フォグランプの高さから50ミリ下が上側のカットオフラインになるように調整

これが私のフォグランプの説明書に書いてある記述。
しかし、上記は参考まで。との記述もあり。

>>345氏の言うように、非常にあいまいであることは間違いない。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 22:05:22 ID:Gf/Fu5Et0
>>345
一応保安基準では、下2%の傾度(3m先の壁に照射した時、フォグ中心高さから60mm下の高さにカットオフラインを合わせる)という事になっている。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 23:28:46 ID:HqWtVyQHO
>>346 >>347
詳しく教えてくれてありがとう
今度の休みに調整してみます
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 18:43:17 ID:ikkYFq240
マーシャルが復活したらしいけど、今の時代どうなんかなぁと…。
http://www.marchal.jp/index.html
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 00:30:20 ID:3519cOWJ0
マーシャルの名前使って、バイク用ヘッドライト出してるだけじゃねーか。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 01:17:08 ID:JcOVrPCp0
猫のマーシャルに聞いてよ〜♪
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 05:47:40 ID:QOey5yYS0
どっかがブランド買ったのか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 02:36:20 ID:Nvv7y+re0
知人の車庫掃除で箱がホコリかぶって古そうだけど新品未使用で中身綺麗なシビエのフォグ

大径で好みだったんでバルブを中華HIDにでも換えてお山快適使用にでもするべと思って貰ったけど、

開けてみたらH2バルブとかいうのが付いてて絶望・・・
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 10:10:19 ID:/uuvVCS30
>>353
H2ナツカシス〜 バルブ自体をクリップに挟む感じの奴でそ?

記憶が間違っていなければ確かクリップの台座がH3台座に近いから
中華HIDのH3Cバナーの台座加工して取り付けられそうな希ガス
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 10:14:31 ID:Obkii0eFO
カーのに交換して使ってるし。発光点の距離も変わらない。
アポロならわかんないけど。
バイオスカーのドライビング側のH2もfetのツインリフレクターH3の口金とアルミパイプ加工したらOK
マーシャル復活でもラリスペが…
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 10:54:21 ID:Obkii0eFO
何か最初が切れてるので、もう一度
シビエのスーパーオスカーのH1の口金が合います。バイオスカーで交換して使ってるし。発光点の距離も変わらない。

でした。

357353:2009/12/22(火) 01:00:01 ID:AV5B2OgJP
>>354
>>355=356

使ってみて暗かったら近い物を加工してみます
まだ仮付けだけで配線もしてないんで。。
元がタダの貰い物だから躊躇せず加工できるww

中のリフレクタとケースのクリアランスがほとんど無いので厳しいが
最終的にはHIDぶち込みたい・・・

街中では使う気無いのでとにかく明るく拡散させたいですね

ちなみに今箱見たらオスカープラスって書いてあった
直径が175ミリの丸形で結構大きいの
白いカバーにはIODEって書いてありますた
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/25(金) 10:25:15 ID:NDEmR3cmO
補修
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 20:44:59 ID:3rCQr9/o0
デイライトで300cd以下って書いてあるのだが300cdがどの程度だか分からない。LEDであれば何連でも300cd超えることはない?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 21:02:59 ID:8EUI0I540
>>359
ちょっとぐぐってみたけど、1Wで39ルーメンスのLEDが14カンデラぐらいじゃないか、と出ました。
60W型6.9Wの家庭用LED電球(東芝ライラック)が565.8ルーメンスだそうです。

白熱60W相当のLEDでも300カンデラ超えられないみたい。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 02:47:12 ID:2fPpMqCz0
>>360わざわざ調べてくれてありがとう。結構大丈夫見たいね、街中で見るデイライトは結構暗そうに見えるんでどうかなと思ったが。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 06:45:43 ID:W0JpmOf90
>>360
ルーメンは明るさの度合いを表す単位。カンデラは眩しさを表す単位と覚えておいたほうが良いよ。
で、光軸測定器の軸上でどれだけ眩しさが出るかがcdなので、光を散らせば数値は小さくなるし
集光すれば数値は上がるので一概には言えないんだけど。

白熱電球型LEDは極力光が拡散するような設計になっているので、カンデラ値でみたら
300cdいかないかもしれないけど、眩しいよ。
あれも、拡散キャップはずしたら簡単に300cdなんて超えちゃう。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 00:19:51 ID:+05TBa350
>>362
その説明は違うと思う。
眩しさなら、輝度という物理量の方が適切かと。LEDが、全光束も光度も小さいのに眩しく感じるのがこの輝度が高いから。蛍光灯がこの逆なのもこれ。
ルーメンは、光束という物理量の単位の1つ。特定範囲の光量。
カンデラは、光度という物理量の単位の1つ。立体角当たりの光の強さ。
明るさは、普通は照度という物理量で表す。SI単位で言うと、ルーメン。
因みに、ケルビン数とかカンデラ数とかルーメン数とか言うやつは、重量、速度、出力、トルク、長さとは言わずに、キログラム数、キロメートル毎時数、ピーエス数、キロワット数、キログラムセンチメートル数、ニュートンメートル数、ミリメートル数とかと言うやつと同じ。
格好付けているのか、ただのバカなのか。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 01:11:14 ID:vA9F9XHD0
なに、お前のヒッドのバルブ、ケルビン数5000なの?
俺のバルブなんて20000だから、チョー明りぃゼ!

的な
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 14:41:29 ID:f7vPOJj70
>>363
格好付けているのか、ただのバカなのか。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 14:43:52 ID:+Pg40ktr0
カマでいいでしょ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/03(日) 22:08:30 ID:TlFkP63d0
保守
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/03(日) 22:48:50 ID:HOMgfCKR0
俺のシェード外したプロ目黄色HIDフォグ最強!!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 13:27:46 ID:YcCgFUAP0
φ70の明るいドライビングランプってありますか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 19:49:45 ID:SdgE6P810
WOSSプロジェクターキセノンフォグってやつ常時点灯でもだいじょうぶ><?
なんしハロゲンが702kだから
HID化むずかしい><
ハロゲンのままで補助灯HIDつけようと思ってるんだけど
ださいかな?
まぶしいかな?
おしえてくわしいひと><
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 20:40:24 ID:Tut8Onpd0

小学生が書き込んでるのか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/06(水) 21:35:20 ID:4cPpBFb+0
>>371 園児でしょwww
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 14:57:07 ID:KpSGMkoo0
子供に本気で相手してたら身がもたない
適当にあしらえばいいんだよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 18:12:09 ID:XUYjsBcj0
mixiのHIDコミュだと、毎日そんなのばっかりだよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 18:18:32 ID:KruXuDgz0
そりゃ向こうは用途に限らず
高出力高ルーメンが最強なんだから
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/08(金) 19:44:53 ID:K7xa4Jy20
最近あっちではヘッド真っ青、フォグハイパワーでまっ黄色というのが流行っている模様。もはや基地外
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 05:32:52 ID:rpURUYAU0
厨掲示板覗いてる時点で同じ穴の狢
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 05:38:20 ID:jFtaf75I0
おまえも2ちゃん見てる時点で緑の狸だから心配すんな

有益な情報は意外なところに転がってる
それを見つけて利用できるかは、その人次第
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 19:46:13 ID:qgLo2tit0
>>377
昼夜逆転生活の引きこもりさん、お疲れ様。早く正社員になれるといいですね。

あっ、もしかして早起き70歳くらいのおじいちゃまかな?それとも早朝覚醒かな?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 21:53:47 ID:pnY9H7W/0
なんだここ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 23:08:42 ID:rvMh8uSs0
俺らと違ってリアル社会で余裕のあるやつは、
こんなレスにいちいち反応しないらしいよ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 00:24:45 ID:k70W0aX80
人を上手く使って情報を取らないと
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 21:03:10 ID:p9KL3n5r0
>>382
人格障害さんお疲れ様
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 21:22:43 ID:d1cvyI5k0
○○を教えて下さい、と丁寧に言ってもあまり返事は期待できない

おや?本当か?と思って、どうしても気になるレスがあったら、
とりあえず「断定的に否定する」といい
もし本当だったら、それを知ってるネラーが何人も出てきて、
罵倒と共に詳細なソース付きで教えてくれる

君だってそうだろ?

人を上手く使おう
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 21:49:49 ID:9+Kwa3ix0
ipfのカスタム素材フォグ使ってる人いない?
総評プリーズ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 02:18:56 ID:RSdBwdp10
>>384
なるほど、>>383のように書くと、>>384のように弁明とともに詳しく書くという例ですなw
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 02:37:21 ID:2MWkaiUp0
そうそう、相手を乗せる事が大事ですよー
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 06:16:38 ID:s/LIWFqo0
大口径のフォグをバックランプにしてる四駆のおっさん


お前らだろ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 06:27:15 ID:gvK6gb+L0
まだ、暗く三廻り大きいランプを付けようとたくらんでるが・・・
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 19:56:13 ID:Q0tmPbnO0
「ヘッドライト6000kのHIDでフォグが3000kのHID」

これって理に適ってるしDQNじゃないだろw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 20:49:50 ID:iKp/ssOX0
ヘッドライトは30000kで蒼さを追求、で、見難いからフォグはまっ黄色の55Wを水平以上に向かって
常時点灯してたりするからDQN

ヘッド6000kはまあ普通の人でしょ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 20:56:07 ID:O/GV4uuD0
青ヘッドライトの何がかっこいいのかサッパリ理解できないんだが
低車高もそうだけど、過ぎたるは及ばざるが如しって言葉を知らんのかな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 21:00:52 ID:GynVsQcu0
考えなくて良いの、雑誌に載ってるとおりにすればいいの
最強なの
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 21:09:14 ID:UlHY+9CT0
>>392
シャコタンだけは許してくれ。
            爺@第一次スーパーカーブーム世代
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 00:02:00 ID:yCsd/Y/U0
スーパーカーやスポーツカーは意味のある低車高だからいいんだけど
何でもかんでも低けりゃ低いほどいい、みたいな馬鹿と馬鹿雑誌はどうにかならんのかな

もうサス外して車体を直接置けよと
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 01:58:05 ID:5m0b+sjH0
ノーサスという言葉が昔はあってだな
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 05:37:42 ID:hDPcabKd0
全高が低いのと最低地上高が低いのでは、全然意味が違うってことだな。

>>396
ノーサス・ショック無し・受け皿無しw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 21:11:41 ID:z05Diiv50
箱型の小型バス(ワゴンR、ムーヴ等)
で地上高低くして喜ぶ貧乏バカたちww
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 21:32:06 ID:l8SzYkho0
フォグにHID3000Kをいれたら若干グレアが発生。
発光点のズレ?光量の差?
シェードついているから大丈夫だと思ったら少し甘かったかも。
というか、グレアが発生するフォグって車検非適合?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 22:36:59 ID:Lh3+PhBA0
対向車が迷惑だからハロゲンに戻せ!
自分さえよければいいのか?DQN
ググればすぐ解決できるのにそれすらやらないアホ。



車検非適合?

それ以前の問題だろ、バカ丸出し。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 00:54:42 ID:uqr0ytL80
フォグにHID入れてる時点で通らない、
なので俺は車検後すぐ3000k入れて次の車検で手放す予定。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 00:59:09 ID:GzBhEH5jP
>>401
フォグに純正HIDプロジェクター着けてるけど普通に車検通ったよ。ユーザー車検してきた。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 05:59:28 ID:fYR6Vtgz0
ヘッド・フォグにHIDて、マジ雪国ではありえない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 11:42:29 ID:GzBhEH5jP
>>403
ヘッドライトウォッシャーでおk
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 15:45:21 ID:qa/v6oBT0
フォグにHID普通に車検OK
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 23:05:32 ID:xeezVzaz0
フォグにHIDだと、保安基準に適合しなくなる例が多い(プロジェクタ式以外はまずそうなる)
しかし、車検では配光特性が保安基準に適合しているかなんて調べないから、実質野放し
結果として、402とか405の結果になる
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 09:40:59 ID:f+zMY/5R0
>>406
>>405は詳細情報がないが、>>402は純正だから通るんじゃないのか?
HIDという理由だけで通らないのならMOPでの装着率が高いレクサス車の場合かなりの数が通らないことになる。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 16:32:43 ID:EF3CIWfF0
基準は完全に車種ごとに違ってだな・・・
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 20:42:02 ID:pNOa05ih0
つまり>>406が何を言いたいかというと、保安基準はホワァ〜ンとした基準でしかないと。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 22:57:19 ID:7ccgHLEm0
>>407
レクサスのはプロジェクタ式だからおかしくない

>>408
保安基準という統一された基準があるんだが
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/14(木) 23:28:12 ID:DM+dvgex0
>>409
俺が今から風呂入るから笑ってやる
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 23:55:20 ID:0CkpN6Q90
保安基準を見定める検査官の見極めによるんじゃね?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 14:02:12 ID:/GMUhFSZ0
>>407
レクサスのHIDフォグはDOPだよ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 20:22:53 ID:/7yV8TaT0
保守
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 11:33:39 ID:d9rmgVJa0
ぇぇい、APラリーの装着報告はまだか!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 01:18:56 ID:VQCp47TK0
>>415

そうね、>>230の報告はまだかしらねぇ?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 22:56:43 ID:VpMHnJjC0
板違いですが質問です。
夜間の散策用に、バイクに補助灯を付けようと思っています。

・直径200mm以下のもの
・取り付けボルトが上部についているもの
・フォグとドライビングの2灯
・ハロゲンで1灯85W以下
・ネット上の流通価格で2万円以下のもの

ハイビーム連動で点灯させる予定ですので、カットラインは気にしません。
フォグといえど、濃霧時の性能は期待しません。

以上の条件でオススメはありませんか?
現在、SUV車のバンパーあたりについているものを逆さ付けしようと思っているのですが、
防水面で支障はありませんか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 01:08:56 ID:mNUWYUKT0
>>417
オークションで出ている昔のFETの角張った奴はどう?

それとも丸型限定?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 01:15:33 ID:Th4hCww50
>>417
・フォグとドライビングの2灯
これは片側フォグ、片側ドライビング と言う意味?
それともフォグとドライビングが片側にある2灯タイプ と言う意味?
420417:2010/01/29(金) 02:46:28 ID:KBV/MTSC0
>>418
むしろ、可能であれば角形の方がスタイル的似合うので嬉しいです。

>>419
「片側フォグ、片側ドライビング」という意味です。


不要かと思い明記しなかった内容ですが、長くなりますが参考に全て書いておきます。
・バイクは180mm、H4の角形ヘッドライト一灯式
http://www.bright.ne.jp/lineup/zrx1200r/imge/07-zrx1200r-g800.jpg
・スタイリング的に、最良は合計165mm以下の吊るし型
・夜間散策とは深夜の山間部。いわゆる酷道、険道。
・ヘッドライトのHID化は、照射距離は満足だが、範囲に不満だった。豪雨で破損し撤去
・現在はノーマルバルブでハイビーム時に上下同時点灯

サイズが小さく、同時点灯させれば明るそうに思えたため、PIAAのP3000の増設を検討したが、
見た目を諦めて同じ値段を出せば遥かに明るいものが買えるため、考え直し。
以上のような流れです。

最終的に、
・取り付けの都合上、吊るし型
・財布の都合上、2万以下
・発電容量の都合上、合計170W以下
・可能な限り明るいもの
となります。数量、形状、メーカー等、一切問いません。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 09:53:54 ID:hD05ODjfO
>>420
吊し型とのことだけど、サスがフルボトムした時ランプにフェンダーが当たらないかい?
自分も同じようにバイクのヘッドライト下にフォグ着けてたけどボトムするたび光軸が変わるから外しちゃったよ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 14:34:26 ID:mNUWYUKT0
ヘルメットにライトを着けて「川口探検隊」に!
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 14:58:57 ID:i2sBVwoWO
>>422
古っ!
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 09:51:38 ID:2j6FQ56Y0
車体が光るってのもアリ!?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 21:09:11 ID:CNemLt6x0
保守
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 04:02:52 ID:ZJuWsDu00
>>421
予めストローク計測しておくもんだと思うが。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 23:25:31 ID:28x6D8UI0
FOGLAMPに、HIDバルブを入れました。
光軸調整しようにも、カットオフラインがはっきりしないのです。

どの灯体でもHIDはこんなものですかね?
ちなみに走行時点灯してませんのでご安心を。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 01:13:45 ID:8pBR166o0
>>427
元々はハッキリしてたの?
純正フォグだと「光軸?何それおいしいの?」的なのがザラだから物によるんじゃね
プロ目なら出そうだけど提灯丸見えリフレクタとかだと無理だろうね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 01:21:20 ID:cuar81f80
まるみえリフレクタです。
HB4なのでハロゲンのときはバルブに遮光塗料ぬってありました。HIDバーナには遮光板はありますが、上向きの光が漏れますね。
整備書には調整の仕方記述がありますが、HIDバーナではできないです。
こんなもんですかね、非常にショックです。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 07:10:25 ID:rVA+IvcL0
じゃあまとめて捨てといてやるから、一式俺に送れ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 09:23:42 ID:cuar81f80
>>430
捨てアドお願いします。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 22:40:50 ID:6z7bYFgo0
>>427
対向車が迷惑だからいますぐ取り外せ。
君はゆとり教育の負の遺産か?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 09:44:15 ID:JGiWl3iB0
今一よくわからないのですが、平成17年以前製造の場合、
現行規定を全て満たすか、
従前規定を全て満たすかすればよいということでしょうか?

位置等が現行規定を満たしていれば、10000カンデラ以上でも問題なしですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 11:03:42 ID:45VoWOkH0
>>433
お前の考え方に問題あり。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 13:05:25 ID:hFv0dxQS0
>>435
>平成17年以前製造の場合、現行規定を全て満たすか、従前規定を全て満たすかすればよいということでしょうか?

Yes

>位置等が現行規定を満たしていれば、10000カンデラ以上でも問題なしですか?

装備位置が旧基準でも、1万cd超過OK
旧基準でも新基準でも、上向きの光量はしっかりと規定されているから、HID後付フォグの配光が新基準を満たしているかどうかは疑問だけど
どの道、車検ではその辺ノーチェックだから、眩しいフォグでも車検に通らないということは無いと思う
436433:2010/02/14(日) 13:34:05 ID:JGiWl3iB0
いや、HID化しようというわけではないですよ
純正がH1でボッシュのを量販店で買おうと思っているのですが、
超えたりしないのかなと心配になったので。
純正なので配光は大丈夫だと思います。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 13:56:50 ID:hFv0dxQS0
>>436
435は433へのレスね お恥ずかしい

フォグのバルブを、ボッシュ製のH1型ハロゲン電球に換えるという事?
それなら明るさは(純正と比べても)殆ど変わらないよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 14:35:13 ID:JGiWl3iB0
ああ、そうなんですか。
ボッシュに限らず、やたら明るいような表現がしてあったので…。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 15:07:45 ID:hFv0dxQS0
>>428
何なら、メーカーに全光束を尋ねてみたら?
規格上、12V/55WのH1バルブは、定格電圧13.2Vで定格全光束1550lm±15%(イエローはこれの85%以上)になっている(小糸とかスタンレーの純正電球の数値がこれ)から、これと比べることで、本当に明るいかどうか、一つの判断基準になるとは思う
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 15:09:30 ID:hFv0dxQS0
>>439は428じゃなくて438へのレスね スマソ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 01:43:59 ID:luT+f90b0
ボッシュを「ボスチ」って呼んでいた人、いるような気がする。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 11:27:50 ID:pSZXrhWZO
黄身だけジャマイカ?笑
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 20:52:03 ID:uZtzBrBh0
保守
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 00:44:26 ID:D57GKi+f0
>>441
お、俺はそんな風に行った覚えはqあwせdrftgyふじk
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 00:52:56 ID:sJaU53uc0
カミングアウトするけど20年前
Zurichをズリチと呼んだのは私です orz
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 08:23:38 ID:wuXD+VY90
チューリッヒは難易度高いw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 02:20:50 ID:VBJ3+uCI0
Bordeauxを「ボルデオックス」
Siouxを「シオックス」
Knightを「クニグフッ」

とか読む人もいそうだw
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 06:58:46 ID:Jk5SttN60
>>447
そんな自分の過去をこんなところで吐露せんでも良いだろうに
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 18:45:25 ID:g693fO5k0
ペウゲオット
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 19:16:12 ID:VBJ3+uCI0
>>448
 正しい読み方知っているけど、あえて呼んでいた/るよ。
 ウニクロみたいなもんやね。

>>449
 ペウゲオトは定番だよね。以前ネタスレ建てた事ある。
451福野:2010/02/27(土) 21:16:48 ID:1f4rlw2u0
おまえらが何と言おうと
AMGは『アーマーゲー』だ!
絶対だからな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 22:42:57 ID:W16Zazr90
BMWは『ベンベ』だ。

軍馬より
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 07:41:44 ID:87IsL1ar0
何人たりとも、俺の前は走らせねぇ!
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 00:37:27 ID:g+0ugvQt0
BOSCHのPESってどうよ?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 20:01:02 ID:G2nxoEqJ0
安いプロジェクタフォグでカットラインがビシッと出るやつありませんか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 23:35:10 ID:/4wY/hbY0
test
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 23:35:50 ID:/4wY/hbY0
>>455
HID用純正プロ目
安いのなら1000円から
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 19:13:07 ID:1Xxh+bNn0
>>457
それはわかってるのですが上手く加工できず見栄えが悪くなってしまいます
昨年はセレナのバイキセノンのをアルミテープをグルグル巻きで使っていましたが評判悪かったです
できれば皆さんの加工を参考にしたいのですがうpしてくれると嬉しいです
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 11:29:50 ID:gGA5kmac0
四駆のフォグって迷惑かな?
ライト磨いても明るさ余り変わらないしハロゲン変えても雨の日の夜とか危なくて・・・・・
今更だけどグリルガードみたいなの買ってIPF辺りの200パイ装着しようかと・・・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 11:38:55 ID:Jiyw8w1/0
まずは安全運転でしょ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 11:40:30 ID:La22uZy40
カットラインがしっかりしてるフォグタイプであればそこまで迷惑でもないが
ならヘッドライトをHIDにした方がいいかと思ったりもする。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 12:57:22 ID:gGA5kmac0
>>460
それは重々承知してます。
>>461
うーん なにせ13年前の車なんで今更HIDにするのも・・・・・
金銭的に・・・・・

http://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/superOff.html
S-9M73:メッキボディー・ゴールドセット
このフォグにしようと思ってる。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:05:45 ID:x5G8n6vF0
HIDなんて今ヤフオクなら5000円も出せば買えるだろ、当たり外れはあるにせよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:00:19 ID:4A4Od0z+0
>>459
う〜ん、正直シャコタン車(一応正規車検車)にとっては迷惑だと。
後ろに付かれてfog点けっぱだとコロしたい衝動に駆られる事多数。
取り付け位置が低いといいんだけどね。
補助灯は自分も嫌いじゃないから全否定しないけど、
この辺は使い方の問題で回避してくれると嬉しい。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:03:31 ID:nozZFnWZ0
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:58:20 ID:wzAWRo/x0
高車高の古い四駆はDQN車内弁慶ばかりだよなw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:48:31 ID:LZ3yTroS0
>>465最後の行
バイキセノン灯体を流用しなってこと?

左上がり配光をフォグに使うのは法規上ではNGだから
水平にできる個体をあらかじめ選ぶか、加工してね
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:06:50 ID:5pi0C+Bh0
>>467
いや、
IPF 900H4のLOの光軸を低めにして、ある程度対向車が居る状況で点けても
迷惑にならないようにした上で、操作が楽なようにHI/LO連動にするのであればいいと思う
って意味
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:16:46 ID:515+qrez0
対向車がいる状況では点けなければいいじゃない
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:29:07 ID:5pi0C+Bh0
ヘッドライトが暗いらしいので、雨の日は比較的交通量が多い道路でも点けたいのかなと思いまして
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:28:07 ID:QkP/19Na0
フォグランプにLEDとHIDだったらどっちがいいんですか?
価格等の総合的に見て
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:46:13 ID:rEq5ds590
ググレ


調べろ


自分で判断しろ


できなきゃ


だまってろ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:47:50 ID:89d5Ml5g0
LEDのフォグ?KOITOのですか?

それともカー用品店に売っているのをフォグに入れるのかな?
コレだとデイライトにしかならない。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 01:13:22 ID:IoNCNHFYO








475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 10:37:25 ID:c6SQar+u0
ふと思ったんだが、ググれカスの『れ』は、r なんだろうか
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 11:19:03 ID:IoNCNHFYO
ククレカレー
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:12:41 ID:1Cq6x9260
ra ri ru re ro
la li lu le lo
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:06:50 ID:c6SQar+u0
いや、原型が Google だから
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:22:26 ID:+cJFpfWG0
新鮮な捕らえ方かも。
けどそこのれ≠ヘ日本語なんだな、シートベルトしめれ.みたいな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:25:07 ID:c6SQar+u0
なるほど
日本語としての原型は ググる だもんな
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:50:43 ID:S2kPftLn0
いや、原型のローマ字読みが ググレだからじゃね?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 01:56:30 ID:f88yu51K0
(□。□-) フムフム
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 02:48:01 ID:vYVY7Mfo0
れ≠ヘ○○しろ!の意味である命令形だと思っていたが、
単純にローマ字読みだったのかもしれない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 14:37:27 ID:NsrvFDzpO
すいませんちょっとお尋ねします。フォグに入れる黄色のhidキットで圧倒的な存在感を放つメーカーの商品を教えていただきたいのです。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:21:02 ID:a2X78Ese0
圧倒的な存在感



笑った
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:45:29 ID:w4SkUvOX0
圧倒的な散光力ってことか。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:56:46 ID:ihTjSrcI0
圧倒的に迷惑ってことだな?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 03:40:14 ID:TCmzpuk70
えっ、この場合、「圧倒的存在感」のあるメーカー、
つまりHIDならこのメーカーなくして語れない、というメーカー挙げた上で
そこの商品を教えて欲しいんじゃないのか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 08:12:36 ID:LJ4gSDPD0
ああ、そっちか
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:28:22 ID:qX8t/cbY0
今フォグランプがハロゲンなんだけどLEDに変更したらかなり見やすくなるの?
それとも逆に見づらくなる?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:26:11 ID:0EmipGU80
>>490
デイライトレベルです。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 03:52:05 ID:nX0nr3cG0
>>490
レクサスLSやプリウスのやつ流用したらあるいは・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 13:47:07 ID:twj4FU0H0
>>492
値段の割りに対して明るくない。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 20:13:57 ID:nX0nr3cG0
>>493
それは言えてる。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 21:34:13 ID:kQO7w3xG0
やっぱりWOSSが明るいのかね?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 21:54:08 ID:ERSdscUB0
先週末にWOSS取り付けしたかったのに雨でダメだった
今週末は晴れてくれ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 23:28:40 ID:kna3ARWi0
>>495
某配光マニアのサイトで照射パタン写真が紹介されてたが
明るいには明るいがムラも多くて出来はそこそこ・・・みたいな評価だた
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 23:35:15 ID:kna3ARWi0
ところで

「自動車用」として販売されてるピンスポットライトで
照射角が一番狭いのって何?
何度くらい?

テンプレリンクのIPFの見解ではおおムネ10°未満ならスポットらしいけど
10°じゃ、まだちょっとブロードすぎ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 03:38:03 ID:npZfvy580
ブロード(笑)
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 14:19:33 ID:SZemB5ha0
スポトットあげ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 12:10:08 ID:5OfWoII70
眩しいから光軸sageろよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 18:14:39 ID:UpgNqgWs0
前照灯age
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 20:15:02 ID:2p6MXV0G0
hage
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 20:14:41 ID:63xa/xEL0
純正のハロゲン球交換しようと思ってるんですが、温度が高めの純白のハロゲン球かLEDだったらどっちがオススメですか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 20:54:40 ID:7oJdlBYb0
ググれば答えは出る
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:27:02 ID:dH4AoV7l0
>>504
無着色のハロゲンでOK
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:02:10 ID:YSWkYQzN0
私もそう思います。
普通の電球が一番明るく、照射範囲も広いのです。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:39:35 ID:Us/y2GS90
白熱電球の生産中止は、禿ロンバルブには、波及しないのだろうか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 21:27:54 ID:XJjWfPiw0
両者は別物だから無関係
一昨日に芝が生産停止したってニュースがあったけど
HIRは同子会社の看板商品だし、電球の括りではまだまだ生産続くよ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 00:49:37 ID:4a2QQRaw0
配光 スポット HID化、可能 安い おすすめ フォグ有りますか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 08:44:23 ID:rfJOC8940
あなた 日本人 違う、 俺 わかる
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 12:41:40 ID:DSh5xY3x0
そのワードでそのままググればいいなじゃない?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 09:57:57 ID:dShF/rNK0
>>510
シャチョサン 黄帽 自動後退 イクネ 店員さんキクネ ワカルヨ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 09:38:52 ID:1j2lMvus0
不法 滞在 ダメヨ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:32:53 ID:463agUsg0
ば〜か〜俺はサイヤ人だよ!鎮火すが
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 10:23:48 ID:GqtBlXhw0
>>510
あるわけないことはないアルね。
マジでちょっと感動。
黄色帽子、自動後退、禿オク見ればあるアルよ。
個人的には満足です。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 20:59:28 ID:1Ltizhli0
最近はゼロパトとかもフォグ常灯なんだな
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 00:27:39 ID:Lqf0Eh5H0
すいません、素人です。
イエロースレにも書いたのですが。

プロジェクターフォグを購入したんですが、レンズ内に遮断板が付いて
ます。

殆ど半分に区切られている感じですが、これはどちらを上にしたらいい
のでしょうか?

バルブが見えている方が上でしょうか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 02:27:27 ID:VRDavQqB0
遮光板が下半分を覆うような感じで
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 03:06:58 ID:Lqf0Eh5H0
ありがとうございました。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 03:13:10 ID:VRDavQqB0
どういたしまして。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/29(月) 22:39:53 ID:KRgeAh9o0
FETのランドマスター216ツインリフレクターとかどう?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/05(月) 21:04:34 ID:0P2ai8cx0
ホグライツ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 07:17:51 ID:NgEoLEY0O
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 12:35:42 ID:SB5V7OJA0
フォグが片目age
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 07:39:34 ID:ctE1jIAL0
test
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 20:21:52 ID:+vUobEnQO
ほじょとーいっぱいつけたい
10こくらい
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 23:25:28 ID:dh2A2Upx0
デイランプってここでいいのかい?
それらしいスレ無いようなんだが補助灯に含まれるかも怪しいが。

スレ違いな感じなら退散します。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 19:14:37 ID:R1KyzvBl0
どうせ過疎ってるしここでいいと思うよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 22:34:05 ID:ANaI8n6GO
H3の130wを愛してる
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 13:25:09 ID:aZTBstAP0
フォグはプロジェクターの55w3000kHIDが一番いい!
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 21:39:26 ID:avU2TvQr0
55wもいるかな?
俺のは35wHID 3000Kだけど満足
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 01:23:00 ID:cTVVD5BA0
この前深夜に珍しく本当にヤバい霧に地元で遭遇した時は、(コンビニの看板とかが10数メートルで完全に見えなくなるw)
純正ハロゲンフォグは照らす範囲が1mそこそこで暗くヤバかった。(間接照明みたいな感じ)
HIDヘッドライトは5m位照らしてくれて何とか走行出来たけど。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 00:58:34 ID:TqMIH1Th0
なんでトラックはホグとかホーグっていうの?fogでしょ?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 01:17:02 ID:eAmHZjzc0
>>534
「フォ」って発音できないおっさんが多いんじゃないかい、あの業界だと。
ディーゼルもヂーゼルだしねw
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 01:37:46 ID:XlWkQp9J0
>>535
ヂーゼルは、むかしディとかジェという発音が日本語になかったから。
日産ヂーゼルとかハイゼットとかいうのはそのため。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 19:14:51 ID:LG8KKFOy0
山田ボデー
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 00:29:35 ID:uXyZQB6H0
登記できなかったからじゃね?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 02:34:39 ID:nRjvpo2O0
>>538
法人登記は小さいカタカナ文字が使えなかったから確かにそうだが、
ホグは違うだろw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 13:35:57 ID:uU6McDiI0
トヨタの社内向け用語では未だに「ボデー」と言っているな。
修理書なんかで見て取れる。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 15:13:48 ID:jgCNScnB0
ナイスバデー
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 16:05:41 ID:bQrkZgxC0
イカすぜ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 23:50:49 ID:L6nNaQWM0
現在APラリーの200汎用か、IPFの930をバンパー両脇に取付けたいと思ってます。
車種は現行アクセラで、これに係るバンパー加工とブラケット作製を頼めるショップについて、アドバイスをお願いします。
地元のチューニングショップ、セルシオとかエルグランドのショップ、SAB等何件かで聞いてみたのですが、
どこも「ウチじゃそういうのはちょっと・・・」という話でした。
東京、千葉、茨城辺りでお勧めのショップがありましたら教えて下さい。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 00:17:40 ID:mtJowTOz0
>>543
自分で逝ったこと無いけど、APラリーならラリー等の泥屋
TENDER、ALEX、レーシングサービス未来 辺りに聞いて見たら?
綺麗に仕上げろとか無理言うならダメかも知れんがw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 01:58:41 ID:caRxSeA10
>>540
日産とマツダの整備書も「ボデー」表記だったよ
ホンダや三菱は知らないけど、おそらく業界統一用語なんじゃね?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 02:04:55 ID:c88Qos9h0
(´・ω・`) モキュ?APラリー?

ワシの担当だな(笑)

ラリー系のショップに行った方が早いですよ。
オートバックスとかジェームスとかでは無理っす。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 17:53:08 ID:KH6vBzqh0
どこでもいいから
・プロジェクター
フォグ配光
・カットラインつき
・バルブ規格はHB4
を出してくれぃ。

ホントはWOSSが欲しいけど、アレはさすがに高すぎorz
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 19:07:32 ID:uMc38D4H0
>>546
APラリー氏お久しぶりです!
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 23:10:44 ID:zFWToI+g0
>>548
(゚∀゚) アッ!どうも〜

550543:2010/05/25(火) 00:18:47 ID:lvg7FETc0
>>544
回答ありがとうございます。
自宅から一番近いモンスタースポーツというラリーショップ?に聞きに言った所、
「車種別キットになってるならやるけど、ウチはそういうワンオフ加工はやってないんで」との事でした。
TENDERとレーシングサービス未来が(比較的)近いので、問い合わせてみようと思います。

>>546
もうこうなったら総本山(群馬)に行くしかないのでしょうか・・・?w
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 06:17:18 ID:OydsItrC0
ワンオフ加工は、よほど腕の立つ&経験豊富な店に充分なお金を払ってやってもらうか、腕の立つ素人をおだててやらせるのが良い
何でもやります的なお店は一般的におすすめできない

時間的コストを考えない腕きき素人(趣味人)は、下手な店よりいい仕事するよ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 12:46:38 ID:64LZQGsr0
何事にも言えるけど趣味と仕事は別
お金とか考えずにやりたくてやってる人が一番良い仕事する

553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 13:57:11 ID:ahzSsupr0
しかも親しければ豪華な飯をご馳走すればやってくれたりするしなw
554543:2010/06/02(水) 00:14:32 ID:RJNQ5+wK0
私にもそんな知人が居ればwww
仕事が忙しくてTENDERと未来にはまだ話を聞けてません。

アクセラのヘッドライトはプロジェクターのバイキセノンでして、とにかくハイが暗いのです。
普通ハイってスポット的な光だと思うのですが、このクルマだとただ光軸が上がるだけで、
全然正面に集光しないのです。
まぁ、そもそも広範囲に均一な照射、ってのがプロジェクターの利点なので致し方ないのかもしれませんが・・・
そこで今はIPFのドライビングをハイ連動にして取り付けていますがコレ、全然明るくありません・・・

 http://img.wazamono.jp/car/src/1275404116504.jpg

(こんな感じです)

用途としては、夜の山間部での視界確保がメインです。霧発生時の視界確保は特に求めておりません。
APラリー200のH4ドライビングを装着したいと思っています。
これのローを純正フォグのスイッチに、ハイを純正ハイのスイッチに連動させたいです。
これらのスイッチはウィンカーレバーにあるので、対向車が来た時に瞬間的に消灯出来るかな、と。
個人的な経験から、別体スイッチだとどうしても手を伸ばす関係上、消し辛いと思いまして・・・

上記画像の純正フォグ位置に、APラリーを埋め込むのを日々夢想しております・・・
入るのでしょうか・・・?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 06:25:05 ID:kRAYfTkI0
入るとか入らないとかの段じゃないような・・・
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:55:40 ID:MWISKcSv0
ナンバー周りの黒いとこ全部とっぱらっちゃえばいいんじゃない?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 14:01:48 ID:KEx5oZTM0
>>554
ちょ〜、純正フォグ位置に収めようっての?
それじゃワンオフでバンパー造るのと一緒だぞw

たぶんショップでは他車ボルトオンキットを流用して、バンパー削るくらい。
じゃなきゃ他車バンパーポッドを流用するくらいしか・・・出っ張るけどw

んで、H4にしたら下向きでも点けるって事かな?
対向車にとってかなり危険。普通にハイビーム連動にしたH1タイプがいいと思うが。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 20:19:25 ID:EdMoFFhP0
>>554
プロジェクタといえども正面エルボ点付近が最も明るいことに変わりない
本来の性能が出ていれば、そんな感想には至らないはずだよ

純正HIDのバーナ位置が狂っているのかもしれない
そうだとすると、灯体の光軸は合っても、焦点の輝度は下がることになる
バーナ位置の狂いは、数は多くないものの
そう珍しいことでもないみたいよ

ハイにしても暗いってことだから、発光点が下がりすぎているみたい
バーナの根元に厚目のアルミテープを部分的に重ね貼りして
ほんの少しだけバーナを上下させてみたら?
いっそ、バーナを交換してみるのも手かもしれない
559543:2010/06/02(水) 23:25:14 ID:RJNQ5+wK0
>>555
ですかねぇ?いやでもプロなら何とかしてくれるはず・・・と、望みを抱いております。
あとスーパー素人とか・・・
正直これはもう自分の手には負えないので、あとは集められるだけのお金を用意しようかと・・・
売ってくれるのであれば技術を買いたいです。

>>556
それだと確かに付きそうなのですが、ラジエターに風が全然当たらなくなりそうで・・・
あと例の400mmルールにも抵触してしまうので、割と早期に断念しました。
560543:2010/06/02(水) 23:38:22 ID:RJNQ5+wK0
>>557
群馬のお店の以前のブログにありました、カローラフィールダーみたいな感じで出来たら、と思っておりました。
http://www.packr.co.jp/wp/?p=237

バンパー裏のブラケットは、個人さんのサイトで申し訳ないんですが、
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~tibitibi/swift.lightpod.html

こんな感じのブラケットを作って貰えたら、と思っておりました。

灯体に関しては、言われてみれば確かにハイの補佐なので、H4である必要は無いですね。
切り替えが出来た方が対応出来るシチュエーションの幅が拡がると考えていました。


>>558
例えば同じHIDのプロジェクターでも、ロー固定でハイはH3のハロゲンバルブを使用しているライトと比べますと、
明らかにハイは弱いです。感じとしては、H4のハイ/ロー切り替え式のHIDキットみたいな感じです。
ハロゲンの様な集光感というのがありません。あとハロゲン程遠くまで光が飛ばないですね・・・
納車直後から感じていて、一ヶ月点検の時にディーラーで光軸テスターにかけて貰いましたが、
きちんと範囲内とのことでした。その後、同じアクセラの試乗車に夜間乗りましたが、私のとまったく同じで、
これはこういうモノなんだと思いました。ってスレ違いですね。すみません。



皆さんのレスに感謝しております。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 01:27:16 ID:X8d1kZCn0
オスカーミニにすれば?
確か120mm位だったと思うし、
H4では、小さくて好きだったな〜。
まだ、売ってるのかな?

でも、リフレクターがすぐに錆びるんだよね。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 19:16:41 ID:wDQ/CaqiO
テス
563546:2010/06/05(土) 19:21:41 ID:wDQ/CaqiO
>>560
アク禁だった…(´Д`)

APラリーのバンパーポッドを加工して着けたら良いかも。
エボ6、エボ6・5トミマキ、エボ7用が合いそうな雰囲気です。

ただはエボ6系はバンパーが左右非対象なのでエボ7のが良いかも?

\(・o・)/ ガンバー
564E-DAJPF ◆gdW/HiJQAs :2010/06/06(日) 07:43:35 ID:IZCZQU0w0
 |  | ∧
 |_|Д゚)  久しぶりに来てみたw
 | F|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>543
業さんとこのロダにも書いたけどこの辺は純正の開口部の枠取れば入りそう?
ttp://www.cibie.com/page/foglamp/minih4.html
ttp://www.cibie.com/page/scmoduler/index.html
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 18:58:15 ID:wk3xoEZZ0
>>554
IPFのドライビング、あまりの暗さに苦情メール出した事あるよ。
566543:2010/06/07(月) 23:47:48 ID:paeVO2CA0
昨日、ドライブがてら群馬に行って代表に実車を見てもらいました所、
「全然オーケー、200入るよ!ステー作製?バンパー加工?ウチ専門店よ!!」との事で、
早速入庫してきました。今週末には完成するそうです。遠くまで行った甲斐がありましたw
灯体はH4のドライビングを選択しました。
H3の130wだと耐久性に難があり、85wにすると明るさがスポイルされる。
そういった点から競技に使用しないのであれば、H4の方がお勧めとのことでした。

完成したら報告します。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 23:57:46 ID:bCGeYf830
>>566
いいお店が見つかってよかったですね。
ぜひ完成後、写真も見せてください。
568543:2010/06/07(月) 23:58:38 ID:paeVO2CA0
>>561
という訳でAPラリー200を入れることになりました。
アドバイスありがとうございます。

>>563
洗車、雨天走行等防水に特別な気を使わずに済む200汎用になりました。
バンパーは加工で対応出来るそうです。
あとすごい細かい所まで補修部品として取れるんですね・・・さすがラリー屋さん。

>>564
あちらではありがとうございましたww
お蔭様で当初の目標であった200の取り付けが叶いました。

>>565
暗いですよね!最初、35wのバルブが入ってるかと思ってバラして確認しましたよww
光軸を調整しようにも、ドコを照らしているのかはっきり分からないので難儀しました。
ちなみにIPFの回答はどんな感じでした?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 07:07:48 ID:Qo1KnNBT0
アクセラのラリーカーかw
車が帰ってきたら写真うpしてくれ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 12:54:23 ID:pONrJwnS0
>>566
すごい行動力だなw
完成が楽しみだ。
571563:2010/06/08(火) 13:45:21 ID:7vhBTxqqO
>>568
取りあえずオメ〜
\(*´∇`*)/

ラリー中に物故割れやすいから補修部品も沢山ありんす!
H4タイプだから色々バルブを試してね。

ワシは55WでCATZのZETAを噛ましている。
ホームセンターで売っている安〜いイエローバルブなので半年に1回くらい切れますわ(笑)

バルブ交換はライト自体を外すと光軸調整が面倒クサ━━━━━(`Д´)━━━━━ッ!!!
なのでバンパーポッドごと外す様にしています。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 09:13:25 ID:Vji3N7qW0
>>543のアクセラが群馬のブログにマジ出てたwww
ホントに付けたんだな・・・いつものやるやる詐欺かと思ってた。正直すまんw
完成したらうpきぼん
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 11:12:45 ID:ItLyMIcX0
おぉぉ〜、でけけぇぇ&カコイイ。
完成すると凄い迫力だろうな。

200横付けで対応したのか。H4バルブの位置関係どうするんだろう。
APはFETのOEMだよね、H4って廻ったっけ?
574571:2010/06/11(金) 11:31:42 ID:LZ4owwsxO
w(゜o゜)w オオー!
マジでバンパー加工でヤッてますわね!

漢だ!(・∀・) ニヤニヤ

加工して着けてくれるショップって本物の希ガス〜
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:00:29 ID:+yWMHEBj0
完成したみたいだな・・・
こんだけみんなに親切なレス貰ったんだ、ちゃんと画像うpしろよwww
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 22:47:19 ID:O8o4o3ny0
一応貼っとくかw
ttp://www.packr.co.jp/wp01/
577574:2010/06/11(金) 23:00:19 ID:LZ4owwsxO
じゃ〜取りあえず、APラリーの装着記念でワシのAPラリーの照射を載せちゃいます。

イエローヽ(´ー`)ノ マンセーですが(笑)
近目 55W(ZETA使用)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276263381220.jpg

遠目 60W(ZETA使用)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276264157427.jpg
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:27:20 ID:ItLyMIcX0
>>576
なんか凄い状態だな、想像以上に前に出ている&デカイw
サブステーとか無しでブレないのか・・・
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:28:07 ID:jYYKwarz0
ヴィヴィオ(NA)にAPラリー取り付けしたくなってきた!
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 23:50:13 ID:TyuviE+I0
>>577
どこのバルブ入れてますか?
黄色が美しい。
581577:2010/06/12(土) 02:42:24 ID:AuId0TP3O
>>580
TRIALで安かったワカジのスーパーゴールデンバルブで〜す。
(^o^)


因みにヘッドライトはライジングのHIDです。
( ̄∀ ̄*) イヒッ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 02:53:02 ID:GV0JkWWo0
>>576
羊の皮を被った狼が牙だけ出ちゃったとか
日本刀をぶら下げた女の子みたいで、異様さ満点だな
チャラいイカリングのアホ供を圧倒する存在感

この車のデザイナーが見たら泣いて嘆くだろうが
好きだぜ、こういうの

>>577
「ページを表示できません。」
「検索中のページは現在、利用できません。」
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:31:02 ID:INUFmeMd0
>>582
> 「ページを表示できません。」
> 「検索中のページは現在、利用できません。」
業物様が落ちているだけかもしれません。
しばしお待ちを。

私は577じゃないよ。
584543:2010/06/13(日) 02:25:11 ID:lfNGE6/v0
お待たせしました。無事、作業が完了しました。
多分皆さん「お前の話はどうでもいいから早よ画像見せんかいヴォケ!」って感じでしょうから、
とりあえずご覧下さいませ。

1.車体正面から
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276361883032.jpg
  純正フォグ位置に収まりました。やはりプロの仕事は凄いです。

2.斜め前から
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362025845.jpg
  この角度から見ると結構飛び出してる様に見えますね。
  実際にはフェンダーラインの内側に収まっています。

3.灯体上から
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362063688.jpg
  はみ出し具合はこの位です。多いのか少ないのか分かりませんが・・・

4.灯体横から
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362095688.jpg
  ちなみに灯体は90度倒して装着しています。
  内部は三本のステーによりかなりガッチリと固定されています。
  持って揺すってもビクともしません。


続く
585543:2010/06/13(日) 03:07:05 ID:lfNGE6/v0
続いて実際の照射イメージです。
正面の建物までは約50m、カメラの位置は運転席中央、真正面を向いています。

1.ヘッドライト ローのみ
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362156407.jpg
  仕事で乗ってる18型マジェスタと比べるますと、同じ「HID+プロジェクター」という組み合わせですが、
  アクセラの方が見た感じ三割くらい暗いです。

2.ヘッドライト ハイのみ
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362288048.jpg
  何か頼りないハイビームです。バイキセノンってどっちつかずなライトなんでしょうか?

3.APラリー200 ローのみ
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362239611.jpg
  ドライビング配光ということもあって、左右にはそれ程広がっていません。
  あとこうして画像で見ると、配光が若干右に寄ってる感じがしますが、そうでもないですか?
  ローは、思ったよりも手前を照らしてます。

4.ヘッドライトロー+APラリー200ロー
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362359986.jpg
  ヘッドライトと組み合わせますと、正面が満遍なく明るくなります。
  補助灯というよりかは、すごく明るいヘッドライト、といった感じです。

5.ヘッドライトハイ+APラリー200ハイ
  ttp://img.wazamono.jp/car/src/1276362453361.jpg
  コレです!この光が欲しかったんです!!最高です。言葉無いです・・・
  素晴らしい! 実に素晴らしい!!
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 03:09:17 ID:oXt8dQfr0
俺のヴィッツもいじってほしくなった・・
587543:2010/06/13(日) 03:15:51 ID:lfNGE6/v0
一番気になっていた対向車目線を試す為、APラリー200を点灯状態で対向車線位置に立ってみた所、
ローは殆ど眩しくなく、 対向車がロータスヨーロッパとかでもない限りは問題無いと思いました。
しかしハイはダメ。絶対照らしちゃダメ。マジ目が潰れるかと思いました・・・
ローとハイの照射位置は結構離れていますね。
上で感じた「思ったよりも手前を照らしている」というのがこの部分だと思います。
これ、ローを基準に光軸合わせたら、ハイは空を照射しそうです・・・

最後になりましたが、皆さん色々なアドバイスを本当にありがとうございました。
お陰で満足の行く補助灯を装着出来ました。車体に非可逆の加工を施してしまいましたが、
これも末永く愛する覚悟の表れって事で一つw
これからもよろしくお願いします。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 08:01:16 ID:l0kVS/Kh0
SUGEEEEEE!
このスレの超優良住人だねw
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 09:53:02 ID:ut0Ua28D0
アクセラの人、ナイス!
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 09:54:50 ID:mhYRh5zg0
これ、外部突起物規制は大丈夫なのか?
現行アクセラだと規制対象だと思うが。
このランプ自体が規制対象にならない基準を満たしてるとか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 11:06:12 ID:0CTFURSB0
往年のファミリアGT-Aeみたいだw
ちなみに総額おいくら万円でした?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 13:29:36 ID:00I2PWSo0
車検はNGだろうね
しかしこういう実用重視のえげつない改造は好きだw

思ったんだが、このスレってフォーミュラカーなんかよりラリーカー好きが多いだろ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 14:17:32 ID:l0kVS/Kh0
>>592
ノシ
特にターマック仕様は大好き!
現にJWRCのベース車両に乗ってますw
594543:2010/06/13(日) 15:11:52 ID:lfNGE6/v0
昨夜はもう嬉しくて山の中をライト点灯て2時過ぎまで走り回っていたので、
バンパーとかフロントガラスとか自慢のAPラリーとか、とにかく大量の虫がこびりついてます。
放っておく訳にもいかないので洗車してきました。夕方から雨降るらしいですが・・・

>>590
規制内容を調べてみた所、「5mm以上の突起で直径100mmの球に触れる部分は、
その球の触れる部分の曲率半径が2.5mm以上必要」、ということらしいですね・・・
一応灯体自体には曲率半径2.5mm未満となるような角は無いのですが、これだけ出っ張ってるとどうかな?
という気はします。代表のお話では、アジャスタブルレンズユニットだと間違いなく通らないけど
(ステー部分がNG)、200汎用なら過去に通った前例はある、との事でした。
ただ、検査官次第な部分が大きいので私の住んでる千葉ではどうか分からない、とも仰ってました。

>>591
生々しい話になりますが大切な部分でもありますよね。
結構値引きして貰えまして、APラリー200、ステー作製代、バンパー加工代、配線加工代合わせて、80,000円ジャストでした。
思ったより安かった、というのが正直な感想です。10万以上かかると考えていましたので・・・
ファミリアは私も思いましたw
あとバンパー内に完全に埋め込んで、透明カバーつけたらtbkのバンパーみたいだな、とかww

>>592
ありがとうございます。実用性は非常に高いです。
デメリットとしては、このライト付けるとタイヤの減りが早くなる、って位でしょうかw

595577:2010/06/15(火) 03:15:39 ID:2DKuIz6FO
オメ〜

車検は大丈夫かと。
全長はバンパーの真ん中部だろうから全長は変わらない。
全幅も変わらないだろうから
( ̄◇ ̄)b オッケ〜牧場♪


バルブは140/100Wのままですか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 22:18:19 ID:TMKD0Qrk0
> 全長はバンパーの真ん中部だろうから全長は変わらない。
> 全幅も変わらないだろうから

読みと思慮が浅いねぇ
車検OKかどうか懸念されてるのはその点じゃないんだよ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 22:26:46 ID:TMKD0Qrk0
>>582
というより、車体が赤いから金魚の「水胞眼」を連想してしまう
むしろユーモラスでちょっとかわいい
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 22:57:32 ID:zGcTSDuy0
競技車専用ってなんで?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 08:27:45 ID:oCI/lso00
「車検対応」ってキッパリと言い切れる確証がないから。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 08:34:42 ID:B/oYLZ2j0
競技車専用ってとても競技するとは思えない車にも使う場合多いよね
ミニバン用マフラーとかw

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 19:49:17 ID:C9eEGYMU0
apラリーを赤く塗装したらさり気なさ倍増でよさげ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:50:32 ID:y9UDJN1lO
これはいくらなんでも飛び出し過ぎ。
後付け感ありありでカッコ悪い。
バンパーにもっと埋め込んでみたいけど、構造物があったら無理だよな。
しかし配光はすごいね。
羨ましい。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 19:17:37 ID:HMjApJiS0
>591
呼んだ?
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1277028797126.jpg

今は純正PF160→PL160付けてるんだけど、構造上5m先くらいしか照らせないorz
下を照らしてるような状態。。。
それだけ近いとフォグとしての機能もなー・・・
バンパー裏のステー自作するとかしてAPラリー入れたいなぁ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/20(日) 19:47:30 ID:xFZYlt9l0
>>603
純正ってPIAA80相当じゃなかったっけ?
んで光軸はナンとでもなるような気がするが・・・ワッシャとか何かを挟めば(ry
AP-Rallyのアジャスタブルタイプなら楽に入りそうだけど難しいのかなぁ?

ところで写真の車、写真の収差じゃなければ一度前押してない?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 00:29:09 ID:iV2NZp2n0
>>584
ゴツくてすごく生々しくてこいうの大好きだわ
543は後々まで語り継がれそうだな

遅くなったけどオメ
606603:2010/06/21(月) 08:07:06 ID:y5DV36uTO
>604
純正がPF160ですね
レンズ入替とハーネス追加をやってます
現状でワッシャ4枚挟んでます
取付ステーがバンパーレインフォースと一体の為、今以上の調整はできません…

一応修復無しですが、ランプの向く方向が左右で異なってるので、前は押した過去があるかもしれませんねぇ

アジャスタブルでもいいけど、
できれば標準タイプでいってみたいなと
607543:2010/06/21(月) 09:01:55 ID:NbiyDu/e0
>>605
ありがとうございます。
見慣れた今となっては、ノーマルフォグランプが物足りなく見えますw
実用度は素晴らしく高いです。夜間山間部の峠道とか、絶大な安心感です。
見た目も、実車見るとそうでもないんですよ・・・
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/21(月) 19:49:26 ID:66mog0nG0
>>602
「後付け感」つーけど、純正でも出目金みたいに
ヘッドライトがピョコンと飛び出たデザインの車があるじゃん
あれと同じ
件のアクセラは処理が丁寧で、むしろ「純正OP」にすら見えてくる
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/03(土) 23:16:19 ID:tgywZerlO
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 20:15:51 ID:xrSUOlIi0
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 22:14:26 ID:VazT7iohO
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 08:09:35 ID:5m0Tahb70
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 08:55:05 ID:XwzeZ8F70
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 08:59:31 ID:3gIZm56B0
6
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 09:01:38 ID:mBfJRLET0
ホグ灯をデスチャージ仕様にするのは、最近の流行??
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 15:55:44 ID:bghdDxAKO
>>615
中華キセノンが安いかならなぁ。
自分のスポットはパッシング兼用なんでやらないが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 09:49:25 ID:OWHzqcAU0
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 20:57:41 ID:b+VYKowe0
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 21:35:24 ID:3/kyopVO0
ホグだけでしょう、霧の中信用できるのは
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 00:38:12 ID:6SpbZI1n0
なんだアクセラ以降ネタがないみたいだな


そういえば昔親父が角型の自動でカバー開閉するフォグ付けてたんだけどああいうのってもう無いの?
手で無理矢理開けたりしてよく怒られた。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:29:13 ID:CRvcsyVL0
今は覆面パトカーのナンバー横の赤灯くらいじゃない?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:51:44 ID:4mwgPx17O
アレの開閉の仕組みが知りたい
形状記憶合金のスプリングだと思っていたのだが・・・
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 20:33:52 ID:t4o+nTsF0
リトラクタブルヘッドライトと同じでしょ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 03:04:04 ID:01gp1thKO
電動か

つまらん
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 06:04:27 ID:smZjZH9M0
油圧式だったら良かったのに
626名無しさん@そうだドライブへ行こう
シトロエンDS好きと見た