【+】バッテリースレッド 51個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
前スレ
【+】バッテリースレッド 50個目【-】@車
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1318160538/l50
2 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/24(木) 15:02:47.55 ID:jQaJ+lWb0
3 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/24(木) 15:03:17.71 ID:jQaJ+lWb0
<過去スレその2>
Part31 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1248886384/
Part30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
Part29 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1235141852/
Part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
Part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
Part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
Part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
Part24 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
Part23 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
Part22 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197984554/
Part21 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
Part20 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
Part19 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
Part18 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
Part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348
Part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
Part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
Part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
Part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
Part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
Part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
Part8 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
Part7 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
Part6 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078
Part5 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
Part4 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
Part3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303
Part2 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130
Part1 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
4 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/24(木) 15:04:02.18 ID:jQaJ+lWb0
<バッテリーメーカー ホームページ>
□GS YUASA
 http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
 http://www.furukawadenchi.co.jp/
□パナソニック ストレージバッテリー株式会社
 http://panasonic.jp/car/battery/
□新神戸電機株式会社
 http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□Bosch
 http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/category.asp?id=1
□AC Delco
 http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
□ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
 http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
 http://www.projection.co.jp/od00.html

<関連ページ>
□自動車 バッテリー - Google 検索
 http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会
 http://www.baj.or.jp/index.html
□二次電池 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/24(木) 15:04:58.25 ID:jQaJ+lWb0
<ジャンピング(セルブースト)のやり方>

@救援車のエンジンは掛けたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
 (ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない)
 補足:ものの本では安全のためとしてエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
     むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。
 注意:最後に接触させるワニ口は、必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
     逆に外すときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルを回さないこと。掛からなければしばし待つ。
  バッテリーに過剰負担をかける上、セルが焼けたりする恐れがある。無理なら素直に諦める。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルを外す。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
  特に出先では、すぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角表示板などの忘れ物無きよう注意。
 ※なお最近の充電制御車両は、バッテリー上がりからの再始動後、充電する為にアクセルを
   踏み込む必要は無くなっている。
6 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/24(木) 15:05:30.34 ID:jQaJ+lWb0
<バッテリー交換時期について>

 様々な状況下で運用されるため、交換時期=寿命を予想するのは大変難しい。
 近年の充電制御車では、従来式に比べかなり寿命が尽きるのが早い傾向にあるようだが、
 今の所、売り手側から正式なコメントは無い。
 サービスショップ及びスタンド、ディーラー等でバッテリーチェックを受けた場合、酷い場合
 新品に交換後、1週間しか経って居なくても交換を勧められるケースが報告されているので、
 ある程度の負けん気も重要と思われる。

 車側の異常が無い場合、3年〜7年程度は快適に使えるようだが、何時・何処で突然死しても
 おかしくないという心構えは必要です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 15:46:47.10 ID:Y3aOWU5p0
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 16:09:38.23 ID:6fIyyZBX0
オデッセイPC680がそろそろ弱ってきたので換えますた
充電するとしばらくはエンジンかかるんだけどね。
前回買ったのは06年9月に装着、突然死ではなくやんわり死にかけていまふ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 16:19:42.94 ID:PD8HMbEz0
しょっちゅうバッテリがあがるんで、充電してスタンドに行くけど、
チェックしてもらうと必ず「問題ないですね」で終わる…
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 16:26:10.42 ID:+hnoipJy0
スタンドなんて簡易的な診断しかしない。
電装屋で調べないと微量のリークは分からないよ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 17:28:34.56 ID:6fIyyZBX0
オルタがだめだったという落ちでは?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 17:36:38.04 ID:u06VqJbc0
>>9
まさか何週間も乗らないって事は無いよね?
2週間乗らないと、最近の暗電流多めの充電制御車だとケースによっては
新しいバッテリーでも電圧下がるよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 20:32:26.51 ID:U9/JuGZT0
>>9
どんなバッテリーを何年使用?

わしは、一月に一度だけ、
エンジン40〜50分かけるだけ
それでも平気だぜ
4年持った
14 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/24(木) 23:15:14.78 ID:/fauaRv/0
ボッシュの46B19Lを使って3年、点検で引っかかった
そろそろ交換時期みたいだ
3年保証だったけどほんとタイマーみたいに切れるなw
保証って使った奴いるの?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 23:21:16.16 ID:vSH/jk8L0
>>14
情弱乙
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 23:27:14.91 ID:prmXtg9f0
テンプレに最強バッテリー オプティマ入れろw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 23:40:15.49 ID:L7uW5eXn0
最強のオプティマあがらせちまった
今年の2月に買って4週間位でセルの
音すらしない 車種fd3s
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 00:14:56.77 ID:LM4Mjruy0
>>13
ソルティ?よくわからん韓国製に付け替えたけどまたすぐ上がったんで、
元からついてた2年物の日立の75Dに戻して充電しつつ使ってます
充電したらオルタの電圧も少し上がります それでも14Vが最高
新品のはMFなんで不足かなと古いのしょっちゅう充電してます
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 00:30:26.98 ID:AvbPJMFa0
G-TECKてどうなん?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 00:43:46.62 ID:WI+0+Tmp0
パチモン?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 00:45:56.61 ID:QHfFxWzI0
YUANA的なあれ?
22 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/25(金) 00:51:58.61 ID:F4zobmqQ0
>>15
教えてくれよー
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 02:07:16.38 ID:VpVWUFGw0
>>14
言われるがままか?
お舞さんはどう判断したのか、ここのスレ的には聞きたい所なんだが・・・
セルの回りが遅いとか、アイドリング中はライト類がグッと暗くなるだとか・・・
そういうのを聞きたくてしょうがないんですよ、ここの人は
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 09:38:22.24 ID:iCN4skQN0
点検って、相手も商売だから、
一番簡単で儲かるバッテリーにケチつけるのは定説
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 09:55:05.75 ID:LWZ062GF0
特に理由、原因が無いのにエンジンのかかりが渋かったらバッテリ交換。
不思議なことに新品バッテリにするとエンジンが調子よくなったような感じがする。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 10:04:05.83 ID:kqxbmZ2CO
1年車検で車検上がりはいつもバッテリーあがっとるわ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 10:11:49.42 ID:VpVWUFGw0
>>25
そだね
軽トラに新品付けたら、セルの回りはたいした変わらない感じでも
初爆?が極端に早くなった気がする
プラグの火花が強烈になったような?

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 12:29:38.41 ID:iCN4skQN0
冬にバッテリが弱ったら、始動時にすぐわかる
キーをひねって、セル回るまでに一瞬遅れる
29 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/25(金) 14:09:22.54 ID:mjwtFXGs0
>>23
寒冷地だからこれから心配なんだよね
密封式だから比重計使えないしさ
点検は車検のとき。だいぶ弱ってますよって交換をすすめられたけど
自分で交換すればいいから断ってきたけどね
レー探に電圧計付いてるけど、エンジン掛けた状態で13.2V、切った状態だと12.4V
パナソニックのカオスにしてインジケーターみたいなの付けておくのが
自衛策?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 14:47:28.01 ID:LfYPinUF0
>>29
バッテリーの老化なんて使い方によるところも大きいから
心配なら交換したらいいだろ。2500円にウジウジすんな
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 15:14:07.35 ID:L/YTBMMm0
↓ちょっと読んでみたらナカナカ良い話ししてて勉強になったよ

【バッテリー】充電制御車【短命?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1288843239/
32 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/25(金) 16:12:08.15 ID:mjwtFXGs0
>>30
結局は>>6の通りってことだね。
夏はほとんどエアコン使わないけど冬はシートヒーターを使うからそれの負荷が掛かるから様子見てみるわ
エンジンの掛かり、電圧計でマメにチェックだな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 17:48:47.97 ID:ArBKAwul0
新品バッテリーは、使用前に充電した方がよいすか?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 18:16:50.94 ID:mK70Ytbx0
>>33
暇だったら充電したら良いんだけど、すぐ車載して走ってれば同じなので
あとは思い入れ・・精神世界の分野だわな
漏れはチェックを兼ねて、AD-0002でフル充電する・・・暇だし
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 18:43:57.66 ID:R/dJsa7h0
>>33
自分は買った状態でバッテリーチェッカーでチェックしたけどLOWだったので充電したな。
夏場だったのであのまま使ってたらヤバかった。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 19:01:28.69 ID:ArBKAwul0
>>34
>>35
参考になります。

今夜から早速充電してみます。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 19:41:53.82 ID:LfYPinUF0
全自動だとつないだらすぐ完了ランプついてうれしいような残念なような・・・
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 20:22:22.73 ID:5vBOD6BR0
CCAを測定したくてDSB22買ってみた。結構遊べる。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 20:24:45.50 ID:ZGVrSjXp0
>>38
せめて¥5000程度なら普及するのにな。
この程度の品は日本じゃ〜お手の物だろうに。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 20:34:05.99 ID:aXOb01en0
製造コスト500円、定価5万円。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 20:45:04.62 ID:8kM4hIP90
オススメのCCA計れるテスターってなに?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 00:30:42.45 ID:JpqFm5Dk0
カオスに交換したけど音質なんて何も変わらない
まあそこに期待してたわけじゃないから良いけど
43926:2011/11/26(土) 01:47:56.78 ID:a0maPFzQ0
音質が変わるってカオスじゃなくても大容量で安定電圧なら条件は同じだよね
あれじゃカオスは他のバッテリーと一線を画す存在みたいな誇大広告でしょ

音質の為に具体的に何がどう違って、検証した結果、数値的にどう改善されたのかカタログにその辺の記述が一切ないし

よくマイナスイオンの効果で燃費が◯%向上しましたとかオカルトパーツがあって、『以前より明らかにトルクが増しました』『これをつけてから燃費が良くなった気がします』(あくまで個人の感想で品質を保証するものではありません笑)
みたいなインチキ商品みたいな表現を天下のパナソニックがやっていいものかね?

バッテリー換えるひとのほとんどがへたった物からの交換なワケでしよ
そこに元気なバッテリーつければ始動性は良くなるし、安定電圧で音質は良くなるし、火花も強くなるから燃費やパワーも良くなった印象になるよね

少なくとも音質に期待する客がいて、それが購入動機の一つになってるなら、メーカーは検証データを添付すべきだと思う
でなければ、言ったもん勝ちで全メーカーが音質向上効果をカタログに謳っても問題なくなるよね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 02:12:01.98 ID:fXCWcdGe0
5年もののBOSCH MEGAPOWER 65B24Lやっと交換
ここ半年ぐらいでジャンプ2回ほど
その後も昼間ちょっと走れば始動できていたので騙して使ってきたが
ここ最近の冷え込みで朝の始動があやしくなる
昼間に15分ほど走った後にバッテリー電圧見てもらうと9Vしかない
こんなんでもエンジンかかるんだね
てことで純正は44B20L(寒冷地仕様も同じ)なんだけど
安さにまけてホームセンターで3000円の40B19Lに交換
BOSCHも韓国製だったように思うけど今回のも韓国製に…
で大きさはもちろん違うんだけどデザインが全く同じなんだよね
BOSCHのOEM先のメーカーのなのか?
車は非充電制御車
何度か話題になってるみたいだけど40B19が2500円なら
55B24が3000円ぐらいで売ってても不思議じゃないような気がするけど
なんで倍以上になっちゃうんだろうね
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 05:47:21.13 ID:AfrlJzIq0
>>41
PBT-200
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 05:55:35.11 ID:4oNorAsV0
>>44
よくそこまで使い切ったなぁ
お舞さんの貴重な報告から窺えるポイントは
ボッシュのメガパワーは実に素直な末期症状を呈しながら逝ったってことだな
最後まで物理的には極板が崩壊しなかったんだろうな
当たりだったんだと思う
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 07:54:22.77 ID:lape59v60
>>44
韓国製といっても、韓国は信頼性の高い部品は自国では生産できなくて外国から輸入してるから会社によってバラつきが大きいけどね。
携帯電話も車も日本製の部品が無ければ生産出来ないか、いちじるしく性能が低下する。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 08:41:53.09 ID:ek5pMp920
ところでバッテリーで信頼性必要で韓国の自国では作れない部品ってなに?
車とかのインジェクターとかなら作れないとか聞いたけど?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 09:00:15.61 ID:M/10ri1i0
そんなもんあるわけない
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 09:25:15.44 ID:4oNorAsV0
ターミナルから極板をぶら下げてるところまでの結合が、圧入もしくは熱で融着?圧着しかできない韓国製
当たり外れが激しい理由はここらへんに原因がありそう
国産の良いやつは鋳物で一発仕上げで個体差が少ないそうだ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 10:56:56.62 ID:fXCWcdGe0
>>46
車が単純なのかもしれない
車種はCT9A
MTでこった電装品もついてない
カーステ、ナビ、ETCぐらいで
室内灯はいつもOFFにしている
これまでよく頑張ってくれたよボッシュ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 10:59:35.90 ID:7mXX0CNm0
質問なんですが、バッテリーの端子の大きさが+と−で違うんですが初期不良ですか?
鉛相場の高騰で削られてるんですかね?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 11:06:28.35 ID:lE4/sN8h0
>>52店員に相談してクレーム交換してもらうと良いと思いますけど・・・
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 11:36:10.53 ID:6pdsBs9Z0
昨日からセルモーターの回転が少し頼りなく感じてちょいと不安。
@本田2400ccの去年買った充電制御車
土日以外20`位走行新車搭載時のバッテリー
上げた事は無し
ハイオク仕様の純正ナビとETC位で度ノーマル車
只今op0002のメンテナンスモードで再生中です。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 11:46:25.90 ID:4oNorAsV0
>>52
う〜ん・・鋳型を換えずに鋳造を続けると、型の内部が熱剥離を起こして
その結果、製品が細るという事は充分考えられる
だが、それが製品として市場に流通する事は滅多にない
よしんばマイナス極ターミナルになら有り得るがプラス極のターミナルではなぜか無い
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 11:51:24.41 ID:4oNorAsV0
>>54
バッテリーのサイズをプリーズ
あと、近所のデラでオルタネータの状態を診てもらって
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 11:54:59.00 ID:6pdsBs9Z0
>>5655B24サイズとなっております<(_ _)>
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 12:07:49.76 ID:4oNorAsV0
>>57
そのバッテリー、デラに言えば何か対処してもらえるはずなので
今の状態のまま持っていく事をお勧めする
まだ2万キロも走ってないって事だよね?
何かがダメになってるか、バッテリーの不調か判んないけど、保証期間中だし
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 12:58:23.30 ID:6pdsBs9Z0
>>58さんアリガト!
来週に半年点検出す予定なのでデラに相談してみます。
因みに走行距離は17000`位でした。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 14:25:30.85 ID:w5EOtb3x0
>>53, >>55
騙された!
店に怒鳴りこんだらプゲラされて逃げ帰る羽目になった!
帰るとき左後のタイヤ溝に落としてポールにドアぶつけて開かなくなって、
それを気にしてたら例のバッテリーがこけて液こぼれたのに気付かなくて
今見たら敷物に穴あいて鉄板が溶けてる!
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 18:17:40.69 ID:RqdUdlcI0
忙しい人だなw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 18:19:08.77 ID:ejFIcWAa0
硫酸でも入ってたのか
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 18:22:00.39 ID:YEIJMWQ50
3つ纏めてネタでありますようにw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 18:22:22.84 ID:rt9ezqxd0
バッテリー交換後、アイドリングがしばらく不安定になる場合があるのとパワーウインドウのオートができなくなるのは知っていたけど、
エアコンが作動しなくなるとは思わなかった。
スイッチは入るんだけど、風が出ない。
+-の外す付ける順序を間違えて「バチ」として、どこかを壊したかと思ったが、15分ほど走行してると正常作動し始めた。
フルオートエアコンだからかとも考えたけど、前の2台もフルオートだったけど、おかしな挙動になったことはないんだよな。
なんだったんだろう。

65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 18:23:35.66 ID:P9/IpY9S0
>>64
車は三菱製かね?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 18:26:24.96 ID:ejFIcWAa0
>>64
エンジンが温まってなかったってオチ?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 19:58:53.29 ID:fAfc5laA0
>>64
バッテリー外してコンピューターもリセットしたとか?そんでアイドリングして学習して正常運転
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 20:39:50.69 ID:wnr4mqcx0
69 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/11/26(土) 20:51:09.67 ID:Bx08iGHL0
>>64
Dに聞けば初期化方法を教えてくれるんじゃねぇの?

VW車は全窓のパワーウインドウのスイッチ上げっぱなしで初期化完了だったな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 21:25:53.20 ID:S7INWsoZ0
ヘッドライト点けた状態でフォグ点けると
ヘッドライトが一瞬暗くなって元の明るさに戻るんだけど、
バッテリー弱ってるんじゃないかと思ってテスターで計ったら12.9あった。
高いなーと思って充電電圧計ったら14.9Vだった

オルタネータの出力は14.5V位だっていう認識だったんだけど、車種でマチマチですか?
考えられる不具合はレギュレータ故障だと思います
H10年式ロードスターです
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 21:27:54.50 ID:p35/RoJh0
>>70
ただの、一時的な電圧降下じゃないのかな?
家でドライヤーとかつけるとごく一瞬電気が暗くなるのと同じで
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 21:35:24.75 ID:lo1+AySf0
ヘッドバルブの寿命。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 23:51:38.35 ID:gUmJG8cL0
>>70
オルタネータって常に発電してるんじゃなくて、消費電力に合わせて
発電量を増やす制御を行ってる
だから急激に消費電力が変化すると追いつかない
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 00:46:06.18 ID:CWykvRgr0
前に撮った動画で、テールを映してるんだけど、HIDヘッドライト付けた瞬間に
テールが一瞬暗くなって、同時にエンジンの音がちょっと一瞬変わってすぐに元に戻る
のがよく分かる奴がある。

バッテリーが非常に小さいBNR34。オルタは90Aだったかな。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 03:43:02.24 ID:D1JcAXPN0
>>70
温度に依存する所があって、-40℃wと日本じゃ関係ないけど、15V以上になる様子
-10〜30℃位の範囲で14.5〜13.5V、エンジンルーム内は100℃近くなる場合もあり
〜12.5Vな感じ?
ダイオードなどの電子部品の特性より、そう言うように作られてると見るべきかね。。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 04:26:05.31 ID:6vLrMWGu0
>>65
前の車は三菱(バッテリー交換後すぐはアイドリングが不安定だけど、フルエアコンは動くし、PWオートもおかしくならない。アイドリングの乱れはすぐに収まると取説に注意書きもある)
今の車は日産。(バッテリー交換後の挙動は特に書いていない)
>>67
リセットされるのは、時計/ラジオ周波数/燃料噴射タイミング/PWオートくらいと考えてた。
送風0(ファン無動作/風がまったく出ない)なのは予想外。
>>66
エアコンをオフで送風だけにしても、その風が出ない(冷えた風でないとか暖かい風じゃない以前に、手動で最大でも風量が0)
だから、すごく焦った(修理代いくらかかるだろう?と)
>>69
PW初期化方法はネットで検索すれば出てくるし、オートが効かなくなることは事前に知っていたから慌てはしなかった。
風がでなくなったエアコンもDに持っていくつもりだった(冷えないだけなら夏前までに直せばいいけど、風がゼロだと曇り取りができないかもしれんから)

流れ:
バッテリー交換↓
アイドリングは最初から正常。情報通り、PWオートはできない。
PWオート初期化↓
時計とラジオも再設定↓
よし、ガソリン入れてこよう↓
あれ?風が出てない。(今の時期はほぼエアコン(暖房)オフで送風のみ)
風量最大にしても無反応。エアコンを動作させても無反応(動作中の点灯はする)
壊れた??と思いながら、GSで燃料入れて{修理代いくらかかるだろう」と途方に暮れる。↓
頼まれた買い物のため30分かかる店まで行く途中で送風が復活↓
エアコン(冷房/暖房)も正常動作を確認。
四日経過したが正常。(ほっとしてる)

なんか怖いから、次からはエーモンのこれ買って使おうと思ってる。
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12686
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 04:27:51.64 ID:wJtAgM8E0
>今の時期はほぼエアコン(暖房)オフで送風のみ

エアコンの使い方知ってる?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 08:47:37.97 ID:rlzljur/0
>>77
そういうふうに粗探ししちゃダメだよ
御舞さんもにたようなもんだろ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:07:30.82 ID:0lREEogH0
燃費が悪化するんで30分ぐらいは暖房入れずに送風だけでデフロスやってるな

それまではシートヒーターで我慢
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:11:40.70 ID:rlzljur/0
>>79
待って・・?暖房入れるとつまり温度を上げると何故燃費が悪化するのか教えてkwsk
特殊な車両なのでしょうか
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:32:51.72 ID:0lREEogH0
>>80
最近の車は燃費が良くなった代わりに発熱量が減ってるんだよ
こんな状態で暖房入れるとそこで水温がストップしてしまう
(ウチの場合は20分ぐらいは50度ぐらいで安定しちゃう)

それとは別に燃費改善の為にCVTFウォーマーって装置が付いているんだが
さらに水温を上げてやらないと動作しない
そしてこれまたバルブが開いてからかなりの時間、水温が停滞してしまう
水温計の針が水平より少し下がった位置で長時間停止する状態を見かけたり
するのはコレが原因

実際の話し、40分ぐらい走らないと水温が安定しないんよ
80度まで到達したからと暖房を焚くと60度以下まで下がって泣ける
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:41:43.99 ID:rlzljur/0
>>81
了解、日産車でCVTオイルのヒーターあるのは何車種かあるらしいね
漏れのヨタには付いてないわ・・
最近のは、トラクターまでもが冷却水の温度管理てっていしてるわなぁ
理想的なシリンダー温度を保って燃費に貢献するそうだけど
確かに管理する為にやたらと電気食ってそう
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:42:25.39 ID:6jzT7h2W0
それ、なんて車?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:50:43.70 ID:0lREEogH0
載ってる車ではキューブとコルト

CVTFウォーマー別にしても、暖機が終わるまでは暖房を控えたほうが燃費にいいよ

シートヒーターの導入はマジでオススメ
通販で2000円ぐらいのニクロム線の安っすいのでいいから試すと感動すると思う
それこそ30秒であったか

ひたすら熱を奪い続けるシートと、熱を与えてくれるシート、この差はデカイ
エンジン温まっても暖房は最小限に留めて、シートヒーターってのが心地よい
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 09:55:35.42 ID:0lREEogH0
載ってる->乗ってる
所有しているって意味です

CVTFウォーマーは三菱が真っ先に投入して遅れて日産って感じかな
今はマツダ、スズキ、トヨタも載っけてるかと

CVTは熱に弱く、フルード温度が110度を超えるとヤバイんだけど
CVTFウォーマーはクーラーとしても動作するんで標準装備になるんじゃ無いかな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 10:19:01.87 ID:EykxrQni0
>>80
排気ガス対策などでエンジンを可及的速やかに適温にする車はあるが
暖めない車は無い。
寒い時は暖房効かせるのが吉。

>実際の話し、40分ぐらい走らないと水温が安定しないんよ
>80度まで到達したからと暖房を焚くと60度以下まで下がって泣ける
故障だよ。水温なんて10分も走れば適温になって普通@東京、真冬。
水温だけ上がってもエンジン全体は適温になってない。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 10:30:59.73 ID:6jzT7h2W0
ラジエーターのサーモがおかしいかもね
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 11:02:56.87 ID:5ixhzONv0
雪国より質問です。
Panasonic、caosバッテリー購入を検討中ですが、
寒冷地(参考)寒冷地車は80D26Rとなっています。
ただ、適合表でPanasonic、caosは95D23R
バッテリーあがりの問題ないのでしょうか。
今回、バッテリーあがりが原因での購入なので教えていただきたいです。

また、アトラス社など安いバッテリーもあるようですが、安物買いは良くないのでしょうか?
長々と失礼しました。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 11:40:46.93 ID:M1uzcHJ+0
>>88
寒冷地用ならGSユアサの方がいいと思う、なぜにCCAの低いカオスを選択するの?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 13:20:06.33 ID:5ixhzONv0
>>89
ありがとうございます。
カオスって人気があるのかな?って思ってました。
GSユアサが良いんですね。
種類や価格が様々で困っていました。
検索してみます。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 13:25:13.99 ID:+t+yRI1n0
>>84
そのキューブは旧型の1400も含まれてますか?
暖房が弱くて一時間以上走ってようやく室内全体が暖まる感じでこれからの
季節が憂鬱。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 15:21:23.71 ID:v5btoPaW0
>>91
それはただのサーモスタットの劣化故障では。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 15:25:20.76 ID:uOHDurzf0
サーモ開きっぱなしでオーバークールじゃねえか
車に良いこと何も無いからとっとと直せ。。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 16:18:39.74 ID:Gk9rTAlN0
俺もインテでそれなってたな
回し気味で走ってたw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 17:24:41.15 ID:z7nJCWXh0
新型マーチや新型デミオに搭載されているアイドリングストップ対応の新規格バッテリーのQ−45という奴は神戸製で定価5万だそうですが、ユアサの同等品はネットで21000円くらいです

D23サイズと同じみたいですが、充電受入性や容量に余裕があるようなのでD23の上位互換として多少高価ですが取り付けようかと迷っています
何か大きな弊害ってありそうですかね?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 17:43:48.28 ID:DEhBlVAb0
>>95
今までに無かった性能の物だし、お舞いさんの乗ってる車が旧車か充電制御車かわかんない上で答えを探してみる
ポイントは専用バッテリーなのか汎用でも弊害が無いかの2点で
9791:2011/11/27(日) 18:03:52.86 ID:W26PL1Xc0
>>92
>>93
新車の時からです
デラに聞いてもサーモスタットも問題無いし仕様らしい。
吹き出し口に手を出し続けられるくらいぬるい、トヨタだと最強にセットすれば
靴ごと足が焦げそうになるのに。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 18:13:10.17 ID:KTRiCtO30
充電中
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 18:36:40.64 ID:z7nJCWXh0
>>96
今年モデルの日産ノートです
充電制御車です
オーディオの為と点火プラグの火花を良くして燃費良くしたい事が狙いです
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 18:41:05.45 ID:z7nJCWXh0
ちなみにノーマルは55B24です
バッテリー周りのステー等、サンダーで切断したり小加工が必須なんですけどね、、
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 18:43:59.97 ID:EykxrQni0
>>97
ラジエータは熱くなってる?
ラジエータが熱くなってればヒータコアも熱くなるはず。
ヒータコアが熱くならないのは何らかの原因がある。
ディーラーで処置できないのならメーカーの客相に相談が吉かも。
ディーラー担当者、フロントは暖房が効かないつらさを理解してない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 18:45:26.16 ID:iRSgdyF30
これどうなんだろ取っ手が魅力的なんだが・・・
ヘキサ/HEXA カーバッテリー 42B19R
価格: ¥ 2,980
OFF: ¥ 15,020 (83%)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043D434O/
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 18:49:44.82 ID:fisfYXIr0
>>95
アイスト用は既存のバッテリーとの差が検証されていないので人柱覚悟でやるなら引き留めないけどね。
セルを多用する事による放電が半端無いし、回生充電など短時間の充電を繰り返すので受け入れ特性がかなり良くないと駄目だとは聞いたけど。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 19:01:05.14 ID:DEhBlVAb0
>>99
目的がそれだと、あんまり意味が無いみたいだよ
ざっと見てみたけど、過放電に強くて更に受充電性も現行品から見たら飛び抜けて良いみたいだけど
オーディオや火花の飛びが現行のカオスやタフロングエコ・エコR等と比して、殆んど変わりないと見た
とはいえ、寿命期間中あまり大きく性能が落ちる事は無さそうなので、アイドルストップ車以外でも
値段以外はいい方向に働きそう
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 19:10:41.38 ID:z7nJCWXh0
>>103 104
レスありがとうございます
新品はカオスの倍以上の値段ですがリビルトとなるとそれほどの価格差はないので試す価値があるかも?です
ccaが700くらいで、カオスは550くらいで圧倒的な性能差が得られそうかなと
106 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/27(日) 19:16:26.29 ID:kczL2t370
このスレ住人、レベル高過ぎだな。本格的なテスターって3万以上するんだろ
漠然とボッシュかPana買っておけば無難だと思っていたけどそうでもないようだね
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 19:32:17.47 ID:z7nJCWXh0
訂正
カオス 13000
ユアサ 21000
くらいでした
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 19:41:52.11 ID:DEhBlVAb0
>>105
何回もすまん・・
書き忘れてたんだけど、前スレかもひとつ前のスレで
もしくは【バッテリー】充電制御車【短命?】の方だったかで
カオス積んだら充電制御が切れっぱなしになったって書き込みがあったなぁ
想定されている受充電特性の時間/充電率から逸脱してしまうと
バッテリー異常かそれに近い状態とECUが判断してしまうのかも
仮にそうなると、旧車と同じレギュレーターで満充電まで充電するので、
そうなっちゃった場合のバッテリーの持ちが分からんな
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 19:57:10.06 ID:z7nJCWXh0
>108
いえいえ、いろいろ参考になります
場合によっては、マイナス端子についてる充電制御のセンサー外す事も考えています
みんからのノートユーザーでは何人かセンサー外してるし、それに付随した不具合も特に見ませんの
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 20:17:03.32 ID:lEjJ73PN0
真面目に教えてほしいんだけど
バッテリーの種類によって
点火プラグの火花の状態が変わるってことあるの?
現実的にそのバッテリーでセルが回せる状態だとして
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 20:30:14.52 ID:EykxrQni0
無い。
ただしオーディオではしょぼいバッテリでは大音量出ない。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 21:17:36.99 ID:KjLywgV90
>>91
初期BZ11も新車の時から暖房が弱かった
外気導入にするとマシになった気がする
11397:2011/11/27(日) 21:34:24.07 ID:6FCW2PEN0
>>101
ラジエータは熱くなってるし渋滞でアイドルが長いと電動ファンも作動します。

コートやジャンパーは鬱陶しいので好きでは無く薄手のセーターを着てます。
女性には「寒い」と不評でひざ掛けを常備してる状態。
>>112
その初期タイプだけどそれでもキュービックが出た後の2004年式です。
>外気導入にするとマシになった気がする
普通は内気循環のほうが温まりそうだけど却って足下がスースーするのが
不思議。前車HC34ローレルも暖房が弱く同様に内気循環にすると却って
寒かった。車内の気流の関係とすれば内気を足下から取ってるのかも?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 22:20:41.71 ID:lEjJ73PN0
>>111
thx
安心した。
三菱車ってあんまり評判良くなさそうだけど
暖房は良く効くよー。
115 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/27(日) 23:01:02.24 ID:kczL2t370
>>110
点火にバッテリーは影響しない
いまどきダイレクトイグニッションの車がほとんどだろうし、
マメなプラグ交換よりイグニッションコイル新品にした方が効果あったりするからな

116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 23:25:13.51 ID:0lREEogH0
>>86
東京はスタートダッシュで無駄にアクセル踏む車が多いからな
まったりエコドライブのエリアと同じにすんな
霧の出るような地方だとさらにオーバークールは深刻

>>91
最近の車に比べるとまだマシな方
車内全体が温まるまで一時間ってのはエコカーじゃ当たり前
水温が上がるまでは風速を最弱にするのがコツですよ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 23:26:56.27 ID:0lREEogH0
>>114
三菱はスクロール型コンプレッサを使用してるんで、エアコンの効きは高い
が、ヒーターの効きはかなり悪い方

LLCやオイル量も多いし
11891:2011/11/27(日) 23:52:23.02 ID:jujZQgb10
>>116
現行マーチの暖房は快適だったから我がキューブは現行エコカーより
暖房が効かないとorz

勿論、風速は1速でたまに2速にする程度です。それ以上だと煩いし水温も
低下しそうなので。

確かに燃焼効率が良くなれば排熱温が低下して暖房の効きが悪化するのは
言われてみれば理解できます。ディーゼル車も暖房の効きは悪いと聞いた
ことがあります。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 23:59:18.24 ID:lEjJ73PN0
>>117
あ、そうなんだ
乗ってる車のエンジンが
4G63でホットぎみだからかな
わりとすぐに暖かくなる
クールぎみってある意味うらやましい
ハイブリッド車でエンジン停止ならわかるけど
40分エンジン回してやっと水温安定って
最近のエコカー恐るべしだね
120 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/28(月) 02:57:20.01 ID:tK+chefJ0
エアコンスレになってるw
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 06:16:47.57 ID:HXcZKi8tO
此方では何かと嫌われる虎乗りですが教えてください。
安価なスパックスというMFバッテリーですが天面の化粧シールはがしたら補水口が現れるとかないでしょうか?
安価な90Dを探しています。

御存知の方いらっしゃいますか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 06:32:00.27 ID:uyG9/Am10
SUPEXはスペックスだ。
何をしたいかわからんけど、シール剥がしてみたらいいじゃん。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 07:03:59.52 ID:eTaQ5Y1cP
シールを剥がしたら空気中の酸素と化学反応を起こして爆発するから絶対ダメ!
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 07:28:26.71 ID:vVYsNFyM0
つーか平気な顔して電気自動車の宣伝とかしてるけど
エアコンどうなんだろうなw
使ったら走行距離数十キロとか
暖房あったまらないとかそういうんじゃないだろうなw
電気で暖めると相当電力食いそうな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 08:46:57.24 ID:Q8AT19+m0
電気自動車買う金額でそこそこ良いガソリン車買えるよね
電気はもうちょっと安くなってからがいいな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 09:14:05.29 ID:BafoZu6B0
どの書き込みが源か知らんが、脱線しとるなぁ・
珍しいな、このスレにしては・・・>>79からかな?

127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 10:53:15.46 ID:cFcB4aqV0
トンチンカンな発言をした>>77からだろ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 10:57:54.09 ID:U1u3+nVE0
>>124
三菱iミーブの場合、エアコン使用しながら走行すると、
航続距離が3〜4割減るらしいよ。
発売当時、TVの番組内に出てた開発担当だったかが言ってたな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 11:15:45.22 ID:cFcB4aqV0
リーフで高速&暖房って組み合わせだと70kmしか走れないって報告があったな
リーフのバッテリ容量は24kWh、充電効率を勘案した電気代は800円つまり87.5m/円
コンパクトカーの燃費を20km/L、ガソリン代130円として計算すると154m/円
ガソリン税抜くと263円

ガソリン税を廃止して走行税になったらEVは燃費を今の3倍まで高める必要があるな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 14:15:14.61 ID:dDieLBZZ0
>>113
寒冷地での初期の暖房には内気循環はそこそこ役立つ。
内気循環で足下スースーするのは外気の吸い込みが有ると思う。
自分は08年ノートですが内気だとドア下部から冷気の吸い込みが有る。
外気にする事により車内圧が高くなるので外気の吸い込みが無い。
もっとも、冷気を暖めての暖房なので効率は悪いけど。
市街地走行だと暖まり辛いけど、いい感じで流せる道や高速では
外気導入のファン0で充分。
131 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/28(月) 15:45:40.73 ID:MGywP54I0
エアコンの流れ止まらんなw
寒冷地はシートヒーター最強、バッテリーの負担大という結論でOK。
寒冷地仕様のバッテリーがでかいのは寒いとバッテリー負担が大きいから
輸入車のようにバッテリーに断熱材巻くのがよい
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 16:25:44.77 ID:cFcB4aqV0
>>130
最近の車は何が変わったのかしらんが、ファン0だと上手く働かないんだよな
オートエアコンだからか知らんが

以前乗っていた車はファン0にしてラム圧だけにするとたしかに調子が良かった
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 17:55:43.78 ID:vVYsNFyM0
>>128
>>129
よくそんな商品市販したもんだな
遠出するの不可能じゃないか
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 18:05:31.70 ID:NilkO+yI0
>>133
最大活動半径50km程度で、屋根が付いてて4〜5人乗れる
そんな、「物凄く高価な原動機付自転車」だと思えばいいんじゃない?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 18:52:52.90 ID:03kbjUML0
スレ違い承知でエアコン関連質問。
フルオートエアコンでクーラント温度のままの熱風暖房出来るのかしら?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 19:06:45.23 ID:9FgmM5o40
性能は普通らしいけど、何故か人気が有る(売れてる)カオスは販売、宣伝上手ですよね
自分も分かってはいるけどカオス買っちゃったw
だって通販安いんだもんw
充電制御の車なので3年持てばまぁヨシとする
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 19:19:37.96 ID:ZqKaYWi60
パナの工作員は書き込みまで紛らわしいのな

通販だと安い(当社定価販売比)
13838:2011/11/28(月) 20:47:53.76 ID:8K7NOlEj0
母親の95年式マークUのバッテリー(55B24Lが載ってた)をチェックしてみたら、
本来はCCAが430前後のはずなのに300しかなくて要交換表示が出た。
試しに20kmほど走行してエンジン切った直後に再度計測してみたら、
電圧は13.3VあったけどCCAはほとんど変化なしで相変わらず表示は要交換。
充電すればCCA値も上昇するのかと思ったけど、必ずしもそうじゃないんだね。

母親用にACデルコをポチったから、外したバッテリーをパルス充電してCCA値が上昇するかやってみるとしよう。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:04:11.49 ID:pjhU8bw50
出光の緑のバッテリーは
カオスのパクリかOEMですか?
140 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/11/28(月) 21:32:20.18 ID:MGywP54I0
>>138
みんなどうやってCCA測定してるわけ?
141113:2011/11/28(月) 21:39:56.59 ID:y7E+tTWx0
>>130
内気循環でも完全に外気を遮断してるわけでは無いようです。

日産車の場合ラム庄での換気は余り有効ではなく高速ですら風をそよ風以下
の風量ですからその点に関してはラム庄換気が有効なトヨタ車は羨ましい。
今迄所有したローレルにブルーバードもラム庄に関してはダメでした。

バッテリーのことを考えるとあまり電装は使いたくは無いです。キューブは新車
から5年でバッテリー交換しましたが前車ローレルは7年3ケ月もたせたことを
思えば残念な思いをしました。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:44:09.97 ID:8eBGPXix0
>>135
ヒートポンプで温める。
エアコンの室外機と室内機を逆にしたと思えばいい。

普通の車は熱源があるから、わざわざそんな事はしないけどな。
最近の電車は天井のエアコンからも暖風出るやつあるだろ?
ああいう感じ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:50:24.61 ID:sqb+qrMx0
>>139
散々ガイシュツだが、OEMだわ
色が変わると保証期間がのび〜る不思議・・・
言っちゃいますとね、途中で朽ちる事を承知でその分上乗せしてるんですよ
で、クレームにたいしては、割り返した金額を返すという仕組み
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:55:51.67 ID:W51Gev9Z0
>>138
どのくらいCCAが回復したか?をまた報告してちょ。
デサルにも限界があるだろうし。

360あたりまで回復したら御の字か。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 22:10:18.15 ID:8K7NOlEj0
>>140
38で書いた通り俺はDSB22っていう安物テスター使ってるよ。
ミドトロニクスみたいな高級機種と比べたわけじゃないからどれくらい数値が正確かわからないけど・・・。

>>144
了解。
のび〜太みたいなデサル機器でなくOP-0002でのパルス充電になるけど、
実験したらまたカキコします。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 22:38:25.57 ID:JPLiPQhbP
>>145
墨汁もお願いします
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 22:45:46.30 ID:W51Gev9Z0
お願いします。
自分も定期的にパルス補充電する派なのですが・・・

セルの回り具合で元気になったことはわかるけど、具体的な数値で知りたいよね。
「元気になった!」などと主観だけでもなぁ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 22:52:47.75 ID:K7ydntIL0
>>131
革シートでシートヒーター付きに乗ってるけど、立ち上がりは早くて非常に良いけど、
暖房効き始めたら切ってるわ。

最弱にしても、ホットカーペットの上でゴロゴロしてるかの如く気持ちよくなって眠くなっちゃってダメだw
同乗者もシートヒーター付けるとすぐ寝るし。

ついでにシートベンチレーターも付いてるが、真夏に使って一発で風邪引いて以来封印w
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 22:59:51.11 ID:NKyr94UI0
だれか親切なかた教えてください。
RA6の9年落ちに乗っていますが、55Bの処75B入れています。
カオスなんですが、5月の車検で、液量と比重が要注意と判断されました。
カオスの上の処から見ると充電は良好のマークです。
購入してから2年 2万キロほどです。バッッテリーの交換は必要でしょうか?
YAHOOショッピングで12000円ほどで購入しました。お店にメール
しても無視されてます。保証期間のはずなんですが?
RA6の距離は17万キロ乗っています。ダイナモが原因でしょうか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 23:02:55.73 ID:5cfoBgZL0
めでたい御人ですな
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 23:07:00.36 ID:tXE7iVKn0
ダイナモって
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 23:09:52.07 ID:sqb+qrMx0
>>149
親切かどうか・・・まずお舞さんの書き込み自体が信じられない
何処を縦読み?と探してしまうほどに
まさかお舞さんは>>52じゃないよね?
153 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/11/29(火) 00:02:39.48 ID:01D4aRSh0
>>145
ありがと
1万円切ってるとはいえ、バッテリー2つ買える値段だねw

パルス充電方式の充電器も欲しいけど、フツーの充電器あるから
買い替えまで考えられないしな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 00:58:35.12 ID:9T6TnN/d0
>>149
液量・比重どうやって調べたんだろうな
秘密のシート剥がしたかな
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 01:00:15.84 ID:0v9+YCeJP
何かよく分からんがこのレビューを見ると
このテスターを使って更に計算すればおおよそのCCA値が
わかるみたいな事書いてあるけど可能なんかね?

http://review.rakuten.co.jp/item/1/228600_10000161/1.1/
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 07:07:59.93 ID:WHqsIF7W0
>>155
メーカーまで辿り着けない商品なので論外なんだけど・・・

スタンドに良く置いてあった、古いタイプのCCAテスター(アナログ式)がロードタイプだったけど
あの手のやつはバッテリー本来の容量にダイヤルを合わせたりして、一定時間ロードをかけ
一番下がった時の数値で判断してたけどそれに近い感じの商品みたい

個々のバッテリー本来のCCA値に拘らずに100A流させて電圧降下で計測してるとすると
そろそろ弱ってきたバッテリーに止めを刺すかも
写真をアップにして見てみたけど、トグルスイッチが一個付いてるだけで、あとは正面パネルに計算表かなんかがプリントしてある?
で、デジタル表示の横に、OK・WEAK・BADの青黄赤に色分けされた3つのランプが付いてるのみ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 08:39:05.94 ID:Ml0hUgXq0
>>156
CCAテスターを誤解してます。
CCAテスターはバッテリに負荷をかけずにCCAを計測するテスタです。
CコールドCクランキングAアンペア
零下18℃での始動電流。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 09:10:22.34 ID:WHqsIF7W0
>>157
−18℃±1℃の温度で放電し、
30秒目電圧が7.2V以上となるように定められた放電電流
ってあるけど、これをマジにやるとバッテリーが痛む

159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 12:27:59.16 ID:weuZz8hR0
まっ、実際の計測は、等価値だろう。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 14:18:43.25 ID:ZnYiqwh+0
1月の車検で丸6年だわ…
そろそろヤバいかな?
いまのところ、とくにエンジンのかかりが悪くなったりとかも無いんだけど
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 16:21:06.35 ID:L9PZsprf0
液が減り始めるか
端子から粉拭いてきたら
買い換えればいい
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 19:49:48.49 ID:vdPQH+b00
丸8年だわ、補水しといた、始動バッチシだわ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:27:39.81 ID:+jSB2WaE0
オートバックスでバッテリー交換を勧められたのですが、どうしたらいいでしょうか?

「62だから」と数字を言われましたけど、この数字がなぜ交換を意味するものかどうかも分かりません

詳しい方教えてください
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:34:53.93 ID:L9PZsprf0
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:37:45.80 ID:/YqXzqCv0
>>163セールストークに騙されてはいけません。
63てのは恐らく新品時の63パーセントの電気しか充放電出来ませんよって事だと思います。
実際は70パーセント以上充放電出来る可能性が高いと思います(憶測)
エンジン始動に不安なら自動後退では無く通販を利用してお値打ち価格で購入するとお財布に優しいです。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:39:30.86 ID:iSuLaRoU0
>>163
もう定年退職の時期すぎてるし
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:41:19.58 ID:/YqXzqCv0
×63
〇62
スレ汚しすまない(~_~;)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/29(火) 22:59:42.60 ID:sum2y9xq0
>>163
友達が55%ぐらいでエンジンかからなくなると言っていた
ただその友達もオートバックスに騙されてる可能性ありw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:00:06.48 ID:GZchMLHy0
>>148
レカロベントなら風邪引く心配は無いぞ

頼りないが
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:44:37.64 ID:eOVbk4tj0
信号待ちエンジン切って
青でエンジンかけて走り出したカローラがいた

ずっとこんなだとバッテリー負担あると思った
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:51:43.05 ID:xHiniHki0
それよりも、セルモーターが早く逝くんじゃないかな?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:52:06.52 ID:R4BRYrpv0
昨日の>>163です
色々返答ありがとうございました

もう少し様子を見てみようと思います

あと半年ほど持ちますかね〜
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 00:57:03.81 ID:xHiniHki0
>>172
何年使用のバッテリー?
朝一の始動時に、セルの回りがワンテンポ遅れるようなら要交換

勢いよく回ってるならええんでないの?様子見で
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 02:41:11.18 ID:AzOUVV9Q0
CAOSが低評価なんだね
通販だと安いけど、同じ通販価格で比較して同等、それ以下の値段のものでも
ここでは評判が良かったりするから迷うね
ボッシュも同じ感じなのかね?

車が2台あるからバッテリー計測用のテスター欲しいけど、1万はさすがに無理だわ
オートバックスのテスターとは全然違うものなんだね
テスター持ってる人が近くにいればって思うね
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 02:55:45.62 ID:1wqxfEae0
CAOSの名前出すだけで真っ赤になって噛みついて来るのいるからね
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 03:11:52.16 ID:KrlTOA2x0
>>175
今どき日本製だしCAOSにするかと思ってこのスレ読んだらガッカリみたいだね
それにしてもカオス=混沌なんて名前は失敗じゃないのか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 03:35:11.75 ID:EVJAbcxJ0
楽天でDivineっていうメーカー(USA)の75D23Lを安いから買っちまったよ
韓国製よりはいいのかな
178138:2011/11/30(水) 04:49:29.87 ID:IdIMIqRP0
昨日帰宅したらACデルコ(55B24L)が届いてたので早速チェック。
電圧12.8V、CCA460。うんうん、いい状態じゃないか。

でも今まで購入したバッテリーは必ず補充電してから車載してたから、
無駄だとは思いつつ今回もOP-0002の2Aモードで19時から充電。
約2時間で完了し、直後の計測してみると電圧は13.5VあったけどなぜかCCAが410に低下(´・ω・`)
がっかりしながら眠りに就き、充電完了6時間後の3時の段階で電圧13.0VのCCA421、4時の段階で電圧13.0VのCCA431。
CCA微妙に回復。

それにしても充電完了時にCCAが一気に50も下がったのは何でだろう。
健康なバッテリーにパルスかけたのが良くなかったのか、DSB22がおかしかったのか・・・。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 08:04:35.47 ID:DBn27zxL0
>>178
ACデルコは電圧保持性能が他社のバッテリーの倍あるので同じ基準では比較出来ないみたいだけどね。
ディープサイクルバッテリーに近い特性を持っている。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 08:56:59.16 ID:gafo6mjJ0
>>174
CCAテスタ持ってるセルフスタンドあるよ。
すぐテストできるようにラックの上に置いてあること多いから
見かけたら調べて貰いましょう。
負荷掛けて計るテスタとはサイズが違うからすぐわかる。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 09:24:26.06 ID:4IF+HNOf0
>>178
お舞さんは今、樹海の中に入ってしまっているんですよ・・・
CCAとかあんまり気にしないほうがいいよ

季節的に暇なので、昨日CCAに関係ある計測機器とかwikiとか見てみたけど
お舞さんの持ってるDSB22を含むタイプはどのタイプか判らないんだけど、ミドトロニクスなどの王道商品のは
コンダクタンス法っていう技術でCCA値を表示する
ttp://www.tossnet.or.jp/staticContents/public_html/mtou_ml/img/techno_radar/techno_14.pdf
↑の2ページ目にコンダクタンス測定って何?という説明があり、多分どこよりも詳しく書いてある

で、対するもう一方の測定法で売ってるオートテストっていう計測器のページに書いてある
コンダクタンス技術の概要・マイクロロード技術の概要とパルスインピーデンス技術との比較記事が載ってる↓
ttp://www.eaglass.co.jp/autotest1.htm
CCA値を表示させるための仕掛けが何種類もあって、それぞれが長所・短所があって・・

精神衛生の観点から鑑みるに、あまり拘らない方がいい気がする→CCA値

これだけごっちゃな
ttp://jbbs.livedoor.jp/auto/3504/storage/1193101986.html


182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 09:52:57.17 ID:4q+j/ne+0
>>138
電圧との相関関係がありそうだ。今夜あたりに何もしないでもう一度計測する!


183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 09:57:10.46 ID:4IF+HNOf0
対応表あったけど、既にガイシュツだったらゴメン
ttp://good.vg/eco/CCA.html
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 10:16:08.87 ID:QP71VHTI0
CCAの測定方法によって無駄な変動がありそうだが。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 14:21:27.18 ID:GZchMLHy0
>>181
なんか根本的なことを理解できていない気がする

絶対的なCCAを求めているのでは無く相対的なCCAを求めているだけだし
年中同じ温度で揃えるほど正確な値を求めている訳では無く季節ごとの温度変化を含めたCCA値を求めている
補充電前のCCAと補充電後のCCAを計測する輩が大半ってこと考えると
充電状況の統一はできてるわけだから問題ないのでは?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 15:19:49.99 ID:gafo6mjJ0
CCAは大陸性気候で冬は零下10℃以下ぐらいは普通の土地でのバッテリ指標。
日本にはそぐわない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 15:42:15.32 ID:4IF+HNOf0
>>185
それで良いと思うけど、どっちかといえばバッテリーを売る人の為に役に立つ計器って感じ
あまりにも適当に表示される数値に振り回されてる人を見ると悲しくなる
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 17:56:01.66 ID:wuDkvaep0
バッテリーからバッテリーに充電とかできるのかな?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 18:01:20.84 ID:B1Yw/AJm0
>>188
電気は水みたいに圧の高いところから低い所にしか流れないから充電するバッテリーの電圧より低いとほとんど充電されない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 19:01:34.25 ID:vhSaJiuJ0
>>188
セパレータ無しでバッテリ二つ並列に車載するとお互いに充電し合って二つとも上がってしまうと信じられてる。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 19:26:36.12 ID:sqDoWSlN0
>>178ヒント・充電終了後は泡でブクブクしてます。
電極が水素で覆われている面積が大きい。
192178:2011/11/30(水) 20:40:09.69 ID:IdIMIqRP0
>>179
そういや以前オートメカニックの話になったときに、デルコは特性が違うって話があったっけ。
その特性の違いのせいもあるのかもしれないね。

>>181
テスター買うまでは定期的に補充電して終わりだったけど、買ってからはCCAが気になるようになって
深みにはまってしもうたヽ('A`)ノ
知らぬが仏かもしれない・・・。

>>191
うん、それは理解してる。
さっきCCA測ってみたけど(充電完了後約1日放置)、421だった。
それでもバッテリーに記載してあるCCA(430)の98%だから、もう気にしないことにするよw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 20:44:26.54 ID:SwCzjLOr0
マニアックだなwそこまでしたことないわ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:01:43.33 ID:xoZwTt8M0
>>188
去年か今年の春、まだ雪深い道央道の砂川PでJAFがバッテリー上がりのクルマに
オプティマレッドトップで充電してたな
JAFがやってるんなら出来ると思っていいみたいだけど、オプティマレッドっていうのが気になる
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:06:22.23 ID:3XqXPXFX0
>>192
パルス与えれば430以上になると思う。
出る子はちゃんとCCA430とか前面に表示してあるね
自分が現在使用してるのも4年くらい前のだけど430の表示がしてあるw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:22:15.95 ID:5Rd8lNxt0
6年前のやつにも320ってあったよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:26:51.78 ID:xoZwTt8M0
>>192
AD-0002使ってるけど、メンテモードじゃなく通常の方の6A辺りで充電してみたら良いんじゃないの?
きっちりガッチリ充電出来るのは、通常の方だと売り元に教えてもらった
AD-0002もOP-0002もまったく同一品だし同じ結果になると思う

って、AD-0007ってのが白沼に出てたんだな・・びっくりした
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:35:09.28 ID:1QMyAFbV0
AD0002の評価、満足度が意外に高いので「じゃ、もっと高いの出しても売れるんじゃね?」
と言って出したような感じプンプン。

俺も0002使ってて満足度高いけど、0007を三万以上出して買うよりバッテリーをこまめに交換した方がいいと思う。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:38:47.61 ID:5esjowvZ0
カオスが静まると0002いつものバッテリースレだな
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:45:30.81 ID:xoZwTt8M0
>>198
なんか・・とてもおおきいです
あれはでかすぎだなw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 21:45:32.42 ID:IdIMIqRP0
>>195,197
再度0002で通常充電するってことけ?
家に届いた直後に2Aで充電したらCCAが上がるどころか逆に下がっちゃったから怖いなぁ。
でもよくよく考えたら届いた時のCCA460ってのがそもそもおかしかったような。
まぁいいや、俺のバッテリーじゃないから明日家を出るときに充電器セットしてくわ(・∀・)アヒャ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 22:33:14.28 ID:vhSaJiuJ0
パルス充電は弱ったバッテリにするのでしょ。
新品バッテリには意味ないんでしょ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 22:49:31.95 ID:asvw9II3O
古河90D31Rを2個並列に付いてる2003年のランクル
ジェームスで1個25000円で買って1年で朝の始動時のラグタイム0.5秒くらいでてきてそろそろやばい感じ店頭在庫だったのか、1年と2年落ちだった
セキュリティ入れてるけどびどくないか。。。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 22:58:40.15 ID:P4D9yp79O
教えてちょんまげ

ノーメンテナンスで3年使ってるバッテリーを
わざわざ外して充電器にセットする意味あるかな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:03:48.45 ID:Ndt3ZN6y0
乗り方によるが
俺は半年に一度は充電してる
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:13:37.51 ID:P4D9yp79O
>>205
そのやり方で何年位もつ?
その時、比重計とか使って状態調べる?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:15:08.79 ID:xoZwTt8M0
>>204
いや、特に必要ないんじゃない?
漏れ含むここの住人は好きでやってるけど、本来の寿命まで使えるなら
別にほっといても良いと心のどこかでは思ってる
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:24:53.51 ID:P4D9yp79O
>>207
いや最近、始動時にナビ画面が暗くなってきたから寿命近いのか判らないけど
更にもつのであれば充電器かけようかなーと思ったんだけど。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:27:57.47 ID:Ndt3ZN6y0
>>206
まぁバイクはアドレスだがこっちは買ってから3年弱だがまったく問題ない
車はまだ二年くらいしかたって無いからわからん
まえのは充電してなかったけど7,8年位は行ってた
心配だから買い換えたけど
比重計とかまでは使わんよ液が減るとか粉吹くとか見るだけ
古い車だと一週間に一度は乗ることにしてたらだいぶ持つんじゃないかな
最近の充電制御車とかだと外して充電する意味はあると思う

外すと色々ややこしかったりするんじゃ?

ちなみにオプティメイト4で充電してるけどいつもほとんど減ってない
しなくてもよさそうw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:33:49.14 ID:xoZwTt8M0
>>208
それは冷陰極管の交換で直るよ
パソコンでもそうだけど、約5年で15万キロ走ってるとその間
点きっぱなしで、3,000時間
冷陰極管もさすがにくたびれて、赤く暗くなってきたよ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:38:56.34 ID:P4D9yp79O
>>209
なるほど、あまり神経質になるなと。
自分のは充電制御車じゃないけど
充電するとなるとメモリーバックアップ器買わないといけないし
余計な気を使っちゃうんだよね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:44:28.11 ID:P4D9yp79O
>>210
よく分からないけどモニター画面を代えるって事かな?
確かに自分の車は6年で11万km走行してるから可能性が高いような。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:52:15.53 ID:xoZwTt8M0
>>212
現実的には買い替えを薦められるけどね
最近はディスプレイを切るようにしてる
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/30(水) 23:56:16.79 ID:P4D9yp79O
>>213
冷陰極管ってバックライトの事だったんですね(^-^;)
交換するのめんどいなー(ノ_-;)
215 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/12/01(木) 06:54:15.35 ID:kY/SEetq0
情弱、テスター無し環境だったら
通販でCAOSとライフウインク装備でOK?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 08:37:03.48 ID:7QRJXV/80
>>215
充電制御車ならそれプラス、新神戸タフロングECOとGSユアサのエコRも入れてあげて
多分カオスが一番安いのだろうが、終わり間際の踏ん張りが頼りないっぽい
安い分だけまともな能力で働く時間が短いというのを納得できるならカオスでもおk
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 10:16:43.52 ID:0x2bNWgH0
比重計って何に使うん?

水面が下がってたり、淀んでいるのは目視で済むし、セルの死亡も検討が付く
バッテリ自体の死亡は電圧見てもCCAテスタ見ても分かるから困ったことは無い
比重計使えばセル毎の状態が分かるが、分かっても為す術なし

比重測ればCCAの概算がわかり、バッテリの交換時期が予測できるってのなら
ありがたいんだが・・・
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 10:44:09.17 ID:7QRJXV/80
>>217
比重計が面倒だからテスターってことでしょ
どの道、蓋が無い・もしくは有っても開けたら保証が切れるバッテリーばかりになってきてるので
比重計はもはやスポイト代わりにしか使えない
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 11:23:22.25 ID:oHU4QNq10
アルプス計器の充電器ではACデルコだけ充電モードが違うんだよね。
ttp://www.alpskeiki.co.jp/download/p12100s/p12100s_ts.pdf

デルコは電圧保持性能が優れてるって話だったけど、それと関係あるんだろうかねぇ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 13:11:22.27 ID:DAGq9Kxv0
>>215
それでいいよ。ライフウインクは別に必須じゃないからなくてもいいから懐具合と相談。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 13:13:10.29 ID:7QRJXV/80
>>219
そのサイト自体が随分前に更新したっきりのような気がする・・
カルシュウムバッテリーがデルコしかなかった頃のままのような気がする
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 14:00:44.40 ID:8ckeFLvh0
>>219
たぶんちょっと前の時代「日本でデルコ使う→ほとんどディープサイクル?」とういう前提で
そういう書き方になっただけでデルコでも普通なカーバッテリーなら
Wet & Sealedの方で充電すべきじゃないのかな。
カルシウムバッテリーだから別枠なのではなく、
デルコのディープサイクルバッテリーが少し要求電圧が高いので別枠なのかなと。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 15:00:22.93 ID:nLUN51hw0
>>203
へぇー、ランクル寒冷地はD31の2個積みか?サイフにきついな
ハイバン寒冷地D26の2個積みでも俺ヒーヒー言ってるのにorz
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 17:14:42.91 ID:oHU4QNq10
>>221,222
なるほど、単に情報が古いだけかw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 18:09:07.20 ID:7QRJXV/80
>>224
たぶんね
フリーダムって1995年に発売して、今はラインナップにないみたいだし

ただ、無印?の製品のCCA数値は>>183のと比べるとちょっと異常に高いみたい
ttp://www.acdelco-japan.jp/pdf/batteries_maintenancefree.pdf

なんか根本的に作りが違うのかね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 18:47:38.08 ID:Te4S4biA0
昔の話で申し訳ないがシガレット端子から電源取ってお湯を沸かすポットがあったんだけど(20年位前)今でも販売してる?
実はこれを単車(排気量400)で使用したいんですが...
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 19:07:52.49 ID:WCSgj2Up0
こいうシンプルな奴か?ポットタイプも中華製がいろいろあるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001ASH73O/
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 19:11:39.81 ID:sQ9ZrACe0
>>226
あるんじゃないかねぇ?(ぐぐったらアマゾンでも扱ってたw)
シーズヒーターその物で、カップ等にぽちゃんと入れて通電する
剥き出しの奴は、危ないから消えてたりしてw
起動困難になっても、押せば良いって考え方もありそうだしね。。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 19:17:28.87 ID:Te4S4biA0
>>227
アリガト<(_ _)>
年末に単車で里帰りしようと思うんですが(東京→三重)
途中で温かい飲み物でも作ろうかと・・・
車も所有してますが、自分の弟がバイク欲しいって言うので渋々乗って帰ります。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 19:21:24.46 ID:Te4S4biA0
>>228
お世話になります。
「車 湯沸し」で検索したら御座いました。
バッテリーが上がってもキックで掛けられますので、大電流を必要としますが恐らく大丈夫かな?と・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 19:28:43.29 ID:7QRJXV/80
>>230
ひとつ提案なんだけどこういうのではダメなのか?
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/outdoor/SJTE.html
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 20:37:48.58 ID:k0T3Xgcl0
その場で作るという行為が、さらにうま味を増すので、事前に持っていくとかはだめだろ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 20:45:26.16 ID:7QRJXV/80
う〜ん・・AKIRAで金田がバイク満開に吹かして武器に充電してるのを思い出して
なんか心配だ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 21:14:55.13 ID:G8Pj+QaF0
>>233
そりゃ金田じゃなくてカイだ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 22:40:48.31 ID:6tMF9UtZ0
>>230
バイクのバッテリーではワット数が全然足りないので電熱ケトルや>>227のようなのは出力が高すぎて使えない。
「ぽっとで湯わ〜く」とか使って見たけど車のバッテリーでもコップ1杯程度の湯沸かしでも時間かかって厳しいね。
車中泊スレではこれが定番

「アルポット」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF-DAIWA-ALPOT-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/dp/B003X1C39Y/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1322746781&sr=8-2
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 23:04:47.68 ID:Ecg5ctrQ0
寒さのせいかそろそろバッテリーが弱くなってきた
充電器と比重計買うと結局バッテリーと同じくらいかそれ以上の
金額がかかるから結局いつも替えちゃうんだよなぁ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 00:27:46.07 ID:18EGnCuAP
何も電気を使わないで、カセットコンロとかじゃダメなの?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 07:11:42.97 ID:sPbFvtpT0
>>236
いや、それでいいんじゃないかな?
今の車で3年、旧車で5年くらい使えたなら充分ですよ
あまりギリギリのところまで粘ると、常時充電されて燃費は悪くなるし
どこかから液が滲み出して、取付金具や端子が腐るし良い事無い
走行距離6万ぐらいでもう充分と思っていい様な気がする

239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 09:34:59.21 ID:sj1IK8/x0
>>237
バイクツーリングでカセットコンロを持っていった事があるがかさばってしょうがない。
ラーメン食べたりコーヒー飲むならトランギアとかの携帯アルコールバーナーが定番。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 09:57:55.36 ID:9F3anOvi0
エキマニに辺りに挟んでおけば良いんじゃwと、余り興味の無い人だから言ってみるw
缶コーヒーウォーマーから、ナンのエキマニ焼きまで逝けるなw
>>239
そんなもんかね?その手のを持つ人は、独特の美意識?っぽいモノがあって、赤ガス対応の
コンロを手間掛けて、使ってそうな気がしていたwポンピングやプレヒートなんかを
儀式として好むみたいな・・・
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 10:31:01.71 ID:sPbFvtpT0
>>240
バイクとお別れするみたいなので、センチメンタルな気分なんだと思う
なんか判らんでもないような、いややっぱり判らんっ・・・みたいな?
タイヤに擦り付け、お湯を沸かす装置 的なものを探してみたけど、流石になかった
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 12:19:40.19 ID:dK1xkja50
そういえばニコニコに車のマフラーにサツマイモ突っ込んで
焼き芋作っている動画があったような…
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 13:15:59.26 ID:UvpsLhbo0
エキマニに簡単装着出来るような、
ヒートパイプとかの熱伝導方式でウォーマーを作れば売れる
と思ったけど、温度制御出来ないからむりだぬ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 13:32:47.79 ID:Wpqi0baKO
バッテリーをそろそろと思い色々見てたんだが、カオスとボッシュのハイテックシルバーって似たり寄ったり?安くて良いなと思ったんだけど評判が…
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 13:48:09.98 ID:Xjo0F3Xa0
週1のチョイ乗りでヘキサを使って3年半、寒さのせいかインジケーターは緑だけどセルの回りが弱くなってきた。
アクセスの不便な設置場所なので今回もMFバッテリーにする。
せこい性格なので最後まで使ってやりたいが、韓国産MFバッテリーを使わずにトランクに積んでおいてどこくらいの期間大丈夫なの?
いつ上がってもいいようにトランク保管考えてます。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 13:52:56.97 ID:/YMJJLkG0
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 15:09:51.94 ID:9F3anOvi0
>>241
わかってるくせにw
>>243
仕組みとしてはバイメタルで接触状態、加熱が進むと離れる、冷えれば接触・・・駄目?頑張ってw
過度に加熱された場合、爆発して高温の封入物が噴出すかも?その対策もね。。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 17:12:21.21 ID:/Sa11ein0
去年2月につけてもらったバッテリーが頻繁に上がるようになったので交換した
約10ヶ月というのは早すぎるよね・・・
古河のHiDashというバッテリーで製造番号(=製造年月?)が080111D
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 17:14:56.82 ID:1I4oD2OU0
1年=6か月ぐらい?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 17:21:59.84 ID:/Sa11ein0
×去年
○今年
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 17:24:32.82 ID:oAbtzZiG0
>>248
早すぎる場合は・・・・・案外、車両側に問題があるかも。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 17:25:36.58 ID:1I4oD2OU0
単なるベルト滑りな気がして仕方がない
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 18:43:14.49 ID:sPbFvtpT0
>>248
ハイダッシュHiDashの名前の商品は今現在はラインナップからは消えている
で、ネットで拾い集めてみた結果、思いのほかその名前でのヒット数が少ない・・

まず、付けた時に新品だったのかどうかが判りますか?
新車時搭載バッテリーとしては何点かヒットする記事はあったけど
補修用バッテリーとして売っていた記事がどうも出てこない

あ、それとお約束ですみませんが、充電制御車か旧車か
バッテリーのサイズ、乗る頻度等が判ると助かります
判る範囲で構いませんので、出来るだけkwsk
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 18:52:59.94 ID:GSkggQTf0
廃バッテリー置いたままにしてたら糞オヤジが勝手に希硫酸その辺にぶちまけてやがった。
売りに行くから中身捨てたとかキチガイなこと言ってて話が通じない。迷惑だからさっさと
死んでほしいわ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 19:08:09.90 ID:byeHP8kA0
液捨てても重量から自動的に液引きされるんやけどな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 19:46:48.73 ID:9F3anOvi0
>>254
昔の記憶のまま生きてるんだろうねぇ?古新聞でも鉄くずでも、何でも高かった。。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 19:46:59.38 ID:eCtY68FY0
>>254
隣のオヤジなら糞で良いがお父上だったらオヤジ様と書こう。
良いことがあっても悪いことは無いよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 20:02:12.38 ID:1vMmKrY00
新車3年目の初車検をディーラーでやったんだがバッテリー交換2万円だった
こんなもんかな
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 20:11:31.68 ID:HxFJM9rv0
たけーーーーーー
まぁサイズによるが
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 20:15:45.37 ID:QVdCUt9f0
まあ、自分でやるって事を考えない人は金で人を使うしかないからな
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 20:58:13.98 ID:ff9J1ct90
6年前に中古で買ったハイエース
バッテリーはACデルコが載ってた。

買ったとき、バッテリーも新品ではなかったが
6年経過したけど、インジケーターはグリーンで
まだ生きてる。

バッテリーって、こんなに長持ちするもんかい????
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 21:11:04.13 ID:GSkggQTf0
>>256
たぶんそう。よく俺様伝説語りだして困る。

>>257
何言っても聞かない、何か言われたら文句しか言わない、
家庭内不和の元凶なんだわ。そろそろ脳に来てるんじゃないかと
思うくらい記憶が曖昧だし。母もいい加減疲れてきてる様子で、
そっちのほうが心配なレベル。いくら衰えたつっても昔格闘技やってた
せいで無駄に腕力あるから施設にも投げられないし、こういうのが
介護疲れの果ての殺人の原因の一つなんだろうなと思う。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 21:49:56.89 ID:eCtY68FY0
オヤジ様は生きてるだけでも価値があると思う時があるよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 22:51:37.15 ID:0R+UBXtl0
なんともお気楽ですな
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 23:04:42.53 ID:DqxZ7tb10
>>261
たぶん、長持ちの部類でないかな。
オイラも中古買いだが、車本体が先に逝くので、バッテリーの本当の寿命が分からない。
恐らく、10年くらいじゃないかな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 23:08:52.43 ID:adxhMwsY0
>>261
俺の車はバッテリー交換なしで9年持った
ただ、インジケーターが緑(正常)表示のまま突然死したから、油断は禁物
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 23:19:39.70 ID:IAUO+lHj0
脳腫瘍で性格変わることもあるよ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 23:23:51.23 ID:+ELC6QsZ0
インジケーターは中の液体の量だけだからそれ以外としては当てにならないよ
毎日それなりの距離走ったりして充電状況がよほど良いんだろうね
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 05:25:23.29 ID:Y4jk+z2+0
>>263
だからって硫酸と鉛ぶちまけてよい道理にはならない。

>>267
うん、最近脳腫瘍か軽い脳梗塞で機能障害起こしてるじゃないかと思ってる。
血圧が乱高下するので怪しい。高い時180とか・・・。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 06:00:16.17 ID:+qbHxqElP
スレチ
続きはチラシの裏にでもどうぞ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 09:16:43.00 ID:8qtOIT5R0
お隣の街で氷点下20度だったけど、車庫に入ってた車のバッテリーターミナルの温度はマイナス10前後
やっぱ露天と車庫では結構違うもんだね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 09:46:54.08 ID:tBCgWGjG0
氷点下20度って外気温じゃねえの?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 11:03:13.41 ID:gFeX91eU0
バッテリーには疎いのですが・・・
シートヒーター付けました(シガーソケットから)
負担になりますか?バッテに
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 11:17:58.23 ID:tCi0gkR+0
>>273試しにエンジンを始動させないで1時間位使用してエンジンがかかれば大丈夫!
自分もあき〇おーって所で1000円位で買ったけど調子良く使用出来てます。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 13:05:23.50 ID:V9JwYpdG0
>>272
アタマ悪そうだなw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 13:50:02.64 ID:8qtOIT5R0
>>273
ハロゲンのハイビーム用バルブが一個55W辺りなので、それよりも消費電力は少ない物が多い
35Wとか45Wあたりが主流っぽい
つまりドライバーシートだけならそんな気にするほどでもない

277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 14:25:55.54 ID:9oMdSTvM0
276サンクス
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 15:28:43.06 ID:1s0KfpCM0
MFバッテリー完全密閉型で安くて評判いいのはどこのやつですか?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 22:32:13.77 ID:68IqfmmZ0
>>271
放射冷却現象って奴で、雲一つ無い冬の深夜、屋外はどえりゃ〜しばれるかも知れない(何語だw)
ミラーやフロントガラスの霜もあるし、屋外に止めとくなら、何かしらのカバーが朝一発の起動を
助けるかも知れないね。。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 23:08:16.96 ID:jOLa8LvJO
>>248
古河95D31Rが弱々しくなったよ。
試用期間1年4ヶ月…
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 23:44:26.32 ID:ldTnDFbs0
デルコの黒ケースのやつ半年で始動でちょっとぐずる。
半透明ケースのやつは、6年でも、冬一発始動だった。
デルコ買うなら、半透明ケースのやつがいいかも知れん。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 02:28:23.15 ID:rnzwOr/G0
よく言われる朝一発目のエンジンのかかりはいいのですが
二度目のエンジン始動がワンテンポ遅れます
例えば車で一度移動して荷物を降ろしてもう一度エンジンを掛けようとすると遅れます
この症状はバッテリーの弱りが原因でしょうかそれともプラグかなんかが原因でしょうか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 04:51:21.13 ID:FBb7eSls0
二発目は二、三日必要
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 06:09:57.52 ID:zVXQP97u0
>>281
今のデルコって自動車用は黒ケースしかなくない?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 08:22:56.36 ID:kb9g8zUi0
>>283
40代?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 08:37:41.75 ID:n3ljAxiu0
>>282
ターミナルがゆるんでないか確認しましょう。

ディーゼル車のバッテリはどのぐらい保つんだろうか。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより大電力いるから傷みも早そう。
ランクル、パジェロ、トラックとか。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 08:48:47.30 ID:Eoi06OvZ0
>>283
杞憂だよ
バッテリーを換えれば3回ぐらいは逝けるよ
順番が大事だけどね
甲・乙・丙 という順位付け出来るバッテリーが居たとしたら
乙→丙→甲できっと大丈夫
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 09:00:49.65 ID:V64cjnlI0
バッテリーを昨年11月に交換したのですが、先日の定期点検で交換をした方がよいと
ディーラーに勧められました。モノはGSYUASA製造のイエローハットブランドのモノです。
イエローハットに不良ではないか?と対策を申し出たんですが

1)年間6000キロ程度では放電するかも
2)充電で回復するなら放電で不良ではない。
3)負荷時電圧が9.79Vで早めの交換と出る程度では不良ではない
4)保証書にある電話(GS YUASA)へ問い合わせろ

と言われました。私も、50kmばかり走ってきて測定してこの状態な
ら不良だろうと主張したのですが、充電してみないとわからないし
時間もかかるの一点張りでした。家に帰ってきてもう一度保証書を
読むと、対応はバッテリー販売店で。一次チェックは販売店で行っ
た上で保証対応とあり、電話でどうにもなるとは思えず。今日もう
一度イエローハットへ行く予定です。

相手にやらせること、交渉の持ち込み方などアドバイスいただけませんか。保証はスタンダー
ドタイプなので、2年まではOKです。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 09:09:16.15 ID:Eoi06OvZ0
>>282
真面目な話しますね
オイル交換を若干怠っている場合、油膜切れが起こりやすく
朝一のクランキングは密閉不良による圧縮抜けがあり、クランキングは軽い
で、間をほんの少し空けた妻子同は、一回目に失った電力が回復していないのと
オイルが回り、さらに暖機もされて圧縮が上がったせいでセルは重くなりますな

言うまでも無く、バッテリーはお疲れ気味だと思います
口車に乗らない強い意志をもって。スタンドかデラで診断してもらってください

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 09:28:40.18 ID:9LW1AJWF0
>>288
ディラーやスタンドでバッテリー交換しろというのは社交辞令化してるから、あまり信じない方がいいかと。
GSユアサなら不良は少ない筈だから単に充電不足じゃないかな。
ちなみに50kmぐらいじゃフル充電にはならない、充電器で充電して回復するならバッテリーは正常。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 09:49:23.93 ID:Eoi06OvZ0
>>288
このスレはバッテリー愛で回っているスレですので・・
どうもお舞いさんは無償交換にばかり気を取られていて、自分の判断をすっ飛ばしているようですな
実際の所どうなの?バッテリーが弱ってきた兆候を感じてるの?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 10:13:28.45 ID:n3ljAxiu0
>>288 
1 店の言うとおり
2 その通り
3 その通り
4 これはイエローハットの対応が良くない、イエローハット内で解決すべき。
  あなたとそのイエローハットは相性が悪いのかも。(遠回しにそんな店には今後行くなの意味です。)
  保証期間内であるので無料充電して再検査が妥当かと思う。
  充電だけならコストはほぼゼロ。客の信用もつなげる。

中古車(買ってから3年目)に付いてたバッテリの検査結果は
負荷電圧 10.78ボルト 回復電圧12.24ボルト  10段階評価 3 要注意
293288:2011/12/04(日) 10:28:00.53 ID:4H3/SEh40
何がなんでも無償交換とは思いませんが、同じくらいの頻度で使用してきて、新車
時のは5年で交換すべきとなりました。一年というのは始めてだし、先週そこそこ
乗っています。そもそも保証対応は販売店でと保証書にあるのに液の比重すら計らず、
帰すのはおかしいと思います。
今結果が出ました。比重は大丈夫なんで、充電はされている。充電されているのに電圧が出ないのは不良と主張し交換となり
ました。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 10:37:09.80 ID:Eoi06OvZ0
なぬっ?現場からの中継だったの?
そりゃ大変でしたね・・お疲れ様
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 10:38:15.20 ID:taCgHJgB0
>>283
ワロタ(笑)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 11:57:12.73 ID:oTiTJcvw0
単なるクレーマーだな。
新車のときはって・・・車が5年ほど経年劣化してるということは思考配慮の蚊帳の外なのか。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 12:03:52.09 ID:uzUSixYb0
>>288
ディーラーにバッテリーが不良品だってことを証明させればいいじゃん
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 12:19:11.44 ID:wXuTKUIK0
>>282です
まじめに答えてくださった方ありがとうございました
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 12:25:56.44 ID:WyB3iVtD0
バッテリー液の補充が必要かどうか液量をチェックしたのですが
6つの層のうち一つだけが最低ラインより下になってました
この状態はバッテリーが壊れているのか、よくあることなのか
液を補充すれば問題ないのか分かりません

詳しい方教えてください
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 12:30:58.19 ID:d90pxZgg0
端子に近い層が減ることはよくあるね
液補充でおk
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 13:05:53.28 ID:Eoi06OvZ0
>>299
液を補充後、満充電状態から2時間後くらいの電圧計ってみて
充電器あるかどうか判らないけどあれば充電して
無ければ昼時の長距離走行後ならおk

もしセルが一個逝かれ掛けてるとしたら電圧がかなり低い筈
そうでもなければもう暫く行けそう
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 16:51:38.69 ID:ZklfTSnt0
密閉型と開放型、どう選べばいいのか分からない。
補水をちゃんとするなら開放型の方が持つのかな。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 16:59:57.97 ID:yEZTrO0R0
黄色い帽子は結構いい加減ですよ
自分の車はエンジンオイルを交換すると4.5g必要なのだが、4gのオイル1缶だけ購入で交換依頼すると足りないから後1g買えと指示出す時も有れば4g缶だけで済んでしまう時が有る。
エレメントを交換する時は流石に足りないから1g買えって指示が出るがね
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 19:22:26.62 ID:fZb6/T350
中古車買った時にどこぞのタイヤ屋でオイル交換したらしく
その店の交換時期シールが貼ってあったのだが
フィルター無しで3.3Lの所を3.7L入れたって書いてあったな
ちなみに自分で交換したら3.2Lだった
305138:2011/12/04(日) 19:56:01.55 ID:zVXQP97u0
>>144,147
実験してみたので報告。
使用したバッテリーはピットワークのGシリーズという普通の補水式バッテリー(55B24L)で、
電圧は正常だけどCCAが低めという状態のもの。

まずマークUから取り外したときのCCAが335で、テスターの表示は要交換。
この間測定したときよりCCAが30以上高かったけど・・・、気にせず続行。
一番最初にオプティメート4繋いでみたけど、電圧は正常だから当然ながらサルフェーション溶解モードは作動せず。
オプ4をすぐ外し、OP-0002の2Aで充電。
充電完了後約2時間放置してから計測したらCCAが346でテスターの表示は良好になったよ。

DSB22のインジケーターが何を基準にしてるかわからないけど、CCAがたった10上がっただけで要交換から良好になったから、
インジケーターそのものはあまり信用出来ないかも。
もっと劣化したバッテリーで実験したら効果もよりわかりやすいものになったと思うな。

実験とは関係ないけど、US7002の電源供給機能は便利でしたw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 20:44:21.90 ID:N6rNLYlj0
シガソケに挿すタイプの時計&電圧計を買った。
エンジン始動前は9.8V、走行時は14Vだった。
そろそろ、バッテリーの交換時期ですかね?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 20:52:16.47 ID:hHfQ1XaH0
>>306
9.8Vが正確な値ではない
その電圧だと、死んでるバッテリーより酷い
残念だが表示が狂ってる
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 21:31:58.53 ID:uzUSixYb0
普通に考えてせるまわらんわなw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 21:37:43.47 ID:u9vWh1lQ0
>>307
電圧の表示なんて多少の誤差はあっても狂っちゃいないだろ
バッテリーから直接とってる電圧じゃないんだから
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 21:40:27.23 ID:R8MRCI0b0
バッテリーからソケットへ行くまでの回路の抵抗じゃね?
ただ、エンジンON時で14V行ってるところを見ると・・・
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 21:59:08.44 ID:uC5zmuzx0
>>306
バッテリーの電圧はターミナルからとらないと減衰してるから正確な電圧は測れないよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 22:17:04.89 ID:QtxYFVLrO
そんなに減衰するかよ。
12.6ボルトは基本。11ボルトになるとセルは重くなるはず。
テスターで見てみりゃいいよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/04(日) 22:31:50.28 ID:DWmf52IB0
そもそもシガソケ用なんだろ
マニュアルに目安とか書いてないの?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 10:01:43.29 ID:YMY/WFXl0
回路末端だと電圧降下してることはよくあるよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 10:04:02.56 ID:PHt90NKz0
多分2段階くらいにしか分解能が無いんだな
低めは超低めに表示、高めは超高めに表示
実際が12.6Vでも10V、それを超えて実際が14V未満でも14Vってな具合に
アナログメーターならシールや針の位置ズレもあるかも
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 12:51:55.90 ID:h2HOYDGr0
>>306
お舞さんはテスターもってないの?
もし無いんだったら、ホームセンターに行くと、2千円切れる値段でデジタルのが売ってるので
一つ持ってると良いよ
で、バッテリーターミナルに直接当てて計ってみて、シガソに刺さってる奴と比べて教えて
多分こんな奴でしょ?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B0057SPPW8/ref=dp_otherviews_1?ie=UTF8&s=automotive&img=1
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 14:35:54.64 ID:6TzLDBT20
エンジン停止直後に13V位からどーっと下がっていくのが見えるかどうかだな。
暫くは0.5V以上高く検出されているから。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 14:36:34.72 ID:6TzLDBT20
本当に11V切っているなら幽霊バッテリだけど。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 16:53:29.47 ID:Ll6k3D0N0
>>316
これ、買ったけどシガソとの接触が少しでも悪いと2Vぐらい下がって表示されるのでびっくりした。
差し込んでくねくねいじったら正常に表示されたけど。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 17:16:42.78 ID:MAzvBSam0
>>319
お、その辺の問題かもね

321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 18:54:24.87 ID:flYeg61c0
>>319
接触不良が電気抵抗となって電圧が下がる。

オームの法則。
大電流流れる回路だと接触抵抗で大発熱し火災になる。
大発熱しなくてもハーネス内で少しずつ蓄熱されるとある日燃えだす。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 21:40:31.81 ID:e5Lr42Cr0
FIZZ Voltage&Out In Thermo&Radio Wave Clock
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 23:24:25.42 ID:XowGW0tQ0
質問です。
RA6のオデッセイに乗っております。
2年ほど前カオスのバッテリーに交換し現在寒くなってきて徐々に
セルの掛かりが悪くなりバッテリー上がりを起こしました。
点検窓を覗くと充電不足になっていたので購入した充電器で充電すると
調子が戻り、窓も良好になっていました。
しかし、日に日にまた掛かりが悪くなって1週間ほどでバッテリー上がり寸前です。
通勤で片道10km20分程度しか走らないとはいえ、流石に弱まるのは早すぎな気もします。
サルフェーション現象が起きているとこのような症状になるのでしょうか?

足回りを固めにしているのでバッテリーに悪影響なのは知っていますが・・・
一時期Vベルトがキュルキュル鳴っていたので発電不足かと思いましたが、
14.1Vは発電しているようです。

このように少ない情報で申し訳ありませんが原因がわかる方、いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/05(月) 23:36:01.96 ID:83vovIGK0
>>323
単純に充電不足という見立てが出来ますね
充電器で充電して暫くは好調に運用できているということは
バッテリーの異常ではなく、車がわに異常があるといえます
車を視てもらうことをお勧めします
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 01:20:28.03 ID:Na+45yhw0
あなたの車には動物の霊がついておるぞ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 02:20:53.45 ID:lV/b9+SO0
>>323
バッテリーターミナル(端子)が接触不良おこしてない?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 02:51:03.86 ID:jXi4mo7v0
イエロー法度の量り売りオイル交換は指示してるにもかかわらず、
1個上の料金になるように多く入れるから行かないことに決めた。
やっぱ自分で交換するのが一番安いし安全だわ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 03:29:15.39 ID:fRY/tjT80
>>327
自分で交換する時はドレンのパッキンも交換しろよな
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 07:13:07.89 ID:tB+jzM5j0
今まで店に頼んだこと2回しかないな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 08:55:36.64 ID:Jc4OHTBV0
>>323
暗電流チェック。
Vベルト交換。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 15:43:23.78 ID:uRukaS4i0
RA2のバッテリーが久しぶりに上がった
1999に交換して以来(この間、上がって充電は2回)だから、よく今まで持ったもんだ

パナソニック N-95D23L/C4 caos
↑コレ買っとけばおkかな?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:02:40.96 ID:8em94rqg0
東京モーターショーで200キロ走ってきたが
カオス46b19 三年半使用
LIFEウインク充電不足点灯してる
なんかせるの回りがよわいし
さっき楽天でカオス55b19L注文した
六千円
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:07:54.63 ID:NWK81BmP0
バッテリー充電してるんですけど
バッテリー液がスゴク黒く変色してますが大丈夫なんでしょうか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:16:18.27 ID:DMkPStp60
+ーは正しくつないでいる?
電流は何アンペア/何ボルトに設定した?
そもそも、充電前の状態は?

変な事してると、水素爆発とか硫酸ミストで腐食とか起きるかもよ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:17:56.49 ID:Jc4OHTBV0
>>332
ライフウイングとやらがバッテリの寿命短くしてることはないのかしら。
3年半は短すぎる。
>>333
異常です。
バッテリ内の何かが溶け出して変色してます。希硫酸はほとんど無色透明です。
使用中止をおすすめします。
336333:2011/12/06(火) 16:25:55.59 ID:NWK81BmP0
バッテリーはセルが一切回せない
完全放電に近い状態でバッテリー電圧11Vで比重計は全く上がらない状態で
朝から充電開始

最初は12Vぐらいで充電して、今は15Vで2アンペアぐらいで充電してます
各セル勢いよくブクブク泡立ってます。
気付いたら黒くなってた・・・
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:30:43.59 ID:DMkPStp60
>>336
あ〜、一旦停止してもう少し調査して、安全の確信得てから作業継続するか決めれ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 16:41:15.62 ID:8em94rqg0
>>335
いつもは充電不足点灯しても距離走れば
問題なかったんだけどねえ
もともと75d指定の車に財布と車の軽量化
で46B入れてたんで
オルタは簡易チエッカーで問題ない
まあ三年もてばいいよ
出先で上がったら大変なんで注文した
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 17:00:16.39 ID:lV/b9+SO0
しかしまあカオスは極板薄くして枚数増やしてるって事だから
スターターバッテリーをさらに特化した構造だよな。
ディープサイクルと真逆でバッテリー上がりには弱いかもしれない。

カオスが早期に弱った人、1回上げちゃった事ない?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 17:15:28.91 ID:AUNER+AJ0
>>336
充電器は何使ってるの?
AD-0002だと最終段階では16Vで電気押し込んでるけど問題が起きたことはないな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 17:25:22.48 ID:Jc4OHTBV0
>>336
>各セル勢いよくブクブク泡立ってます。
充電完了、充電終了のサインだよ。
過充電です。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 17:57:19.84 ID:DMkPStp60
>各セル勢いよくブクブク泡立ってます。
受け入れられる充電量の限界が近いよ〜って事、本当の満充電はその先に有ったりする
ぼけっとしてると過充電で液涸れ終了するが、ソコソコの充電器なら
電圧上げつつ電流下げて柔らか充電でギリギリまで持ってったりするよ

でも
>気付いたら黒くなってた・・・
電解液中に個体の錆びが拡散してる状態とオモワレ…、
極板等から微細な金属が剥がれ落ちて液を濁らせてる状態
普通は、硫酸との反応でイオン化(無色透明)してる筈なので異常な状態と言える
おそらく、過放電で極板にダメージを負ってしまっているのだろう
満充電となっても初期の容量は満たしていないと推測出来る

それがAD-0002等のサルフェーション除去機能を使っても回復するのかは
>>340氏なら判るか(ヒントを持ってる)もしれないけど、なんとも言えない

にわか仕入な知識だけで無謀にも解説に挑戦してみたが、苦しいわ、…後は頼む (_ _ )ガクッ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 18:53:36.63 ID:y56DPR8q0
AD-0002でも16.1V近辺になると激しくバブルスター状態だけど大丈夫なんだよね?
16.1V近辺で1時間位充電して「ピー」って告知音がして充電がフロート状態(14.4V)です。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 19:08:39.73 ID:A7/785K/0
何度も充放電くりかえしてやっと効果出てくるようなものだろ
だめもとでガンガン充電してやれよw
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 20:04:28.90 ID:AUNER+AJ0
>>342
すまぬ、俺しょっちゅう補充電してるせいでバッテリーが元気だから、
死にかけのバッテリーを復活させたりしたことないんだw
でも中身が黒くなってるってことはさすがに正常な状態とは言えないと思う。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 20:23:29.00 ID:/VFOlb/w0
>>326
ベルトの鳴きも、バッテリーがオルタの恩も忘れ電気溜めず電圧上げず→オルタはより頑張る
ベルトに負荷が掛かりキュッキュキュー♪
323には買い替えをお勧めしてみたいw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 22:03:58.28 ID:jWQDHow70
すみません、ちょっと教えてください。
バッテリー上がりで約1年間放置していたバッテリーがあります。
コイツを充電したいのですが、充電器は持っていません。
エンジンかけた車にケーブルで繋いだら、充電されますか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 22:12:58.85 ID:A7/785K/0
>>347
上がった状態で一月も放置したら諦めた方がいいのに1年だと・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 22:13:23.90 ID:26x1ICnI0
バッテリー上がり直後に充電したんならまだしも、放電しちゃったまま放置すると
棚落ちしちゃってどうにもならんよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/06(火) 23:04:02.98 ID:8em94rqg0
>>347
バッテラなんてガソリン満タン一回分で新品買えて三年は持つんだから買えよ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 01:41:33.05 ID:OeolsnedO
やってしまった(T_T)
こうなるとアイスト付きの2個積みとか泣ける…
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 02:22:48.48 ID:JdYRZeVK0
アイスト機能設定でキャンセルすればよくね?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 02:34:53.52 ID:vk8aWUIA0
アイスト二個積みってアクセラかなんか?
もしそうならパナの専用でアフター品での適合が無かったはず
なんでデラで部品として買う事になるんじゃなかった?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 02:38:41.82 ID:0oCwOoTe0
>>333
前にGSユアサの電話相談室で聞いた話だけど
濁ってる時はもう駄目、基本的には・・・
更に使う気なら、静かに沈殿するのを待ち、揺らさないように使う
でも、もう寿命だって言われたよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 08:26:20.17 ID:WYAT8Ste0
>>333
そのまま使用は危険だな
新しいバッテリーに交換する事を強く勧めるw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 09:28:37.06 ID:StglTo2qP
下手すりゃ走行中に爆発してエンジンルームが硫酸まみれになって車がパアになるぞw
357名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/12/07(水) 09:44:47.61 ID:L5UAX8a+0
皆様に質問があるのですが、「鉛バッテリー寿命延命装置」
って車のコンピューターとかに影響は与えないのでしょうか?

現在使用している方がいれば感想を聞きたいのですが。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう :2011/12/07(水) 09:52:20.34 ID:L5UAX8a+0
上記の質問
再生バッテリーを語れスレにありました。
そちらに書き込みます、すみません
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 12:05:53.78 ID:qRmIKm490
>>351
新しいんでしょ?さっさと補充電汁。能力的に落ちたって、直ちに影響は(ryで済むでしょ?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 15:37:32.78 ID:InZxRyBz0
今月で3年目になるアトラスだが朝一の始動からすこぶる快調
前はボッシュやカオス使ってたけどバカらしくなったわ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 15:48:19.83 ID:dF+e/dLU0
電圧計が始動直後から20分くらい14.5Vと高めです。
その後は14V以下になります。夏場エアコンガンガン&電動ファンブンブンのときは12V後半を指すことが多かったです。

パワーウインドウを押しっぱなしにすると一瞬12V台まで落ちて戻ります。アイドリング時にウインカーに同調して小刻みに電圧計が動きます。
こんなものですか?
それとも3年くらい変えてないバッテリーと、
オルタネーター&レギュレーターのどちらかが怪しいのでしょうか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 16:27:03.18 ID:qRmIKm490
>>361
車種と(ry、支障は無いわけだよね?そんなもんじゃない。。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 16:36:07.56 ID:K+4j0O900
>>361
もし仮に電圧計を付けてないで、もしくは見ないで1週間ぐらいカーライフを楽しんでみたとして
バッテリーの異常を疑う様な兆候がありそうかどうかを問いたい
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 16:57:35.54 ID:RoqwPBfp0
始動直後はアイドリング高いし電圧調整はすぐには追いつかないので。
それで問題ないと思われる。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 18:17:39.84 ID:G8nI++rM0
1万円以上の充電器とCCA測定器を買って、
安いバッテリーで過ごすのがこのスレの定番?

PanaのCAOS、Bauschも評判イマイチなようだし
何買えばいいのかわかんなくなったよ
366361:2011/12/07(水) 18:40:00.15 ID:dF+e/dLU0
いや、今まで電圧計なんて意識してなかったんですが、
知り合いに「電圧高くね?」と言われてから気になって、気になってw

アドバイス通り、しばらく静観します。。。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 18:41:22.90 ID:AYpAyCdT0
> 1万円以上の充電器とCCA測定器を買って、
> 安いバッテリーで過ごすのがこのスレの定番?

よく分かってる。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 18:43:50.90 ID:ioCMcLbc0
>>361
正常です。バッテリもオルタも正常です。
始動直後から20分くらい14.5V
   始動で使った電気を充電してます。
その後は14V以下になります
   充電終わってオルタはアイドル状態。
パワーウインドウを押しっぱなしにすると一瞬12V台まで落ちて
    突入電流で大電流が一瞬流れるので電圧が落ちる。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 19:40:55.50 ID:k7xKSacQ0
充電制御車で充電が停止している時にウインカーとか出すと12V切るよね!
しかし大電流を必要とするエアコンなんかを作動させると即座に充電が開始される。
新品のカオスだとこんな感じ。
古いバッテリーの時は殆どの時間で13V後半で安定(ずっと充電しっぱなしで時々12V代)
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 20:04:36.08 ID:r15XdKw40
>>365
Boschでいいじゃん
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 20:12:27.29 ID:G8nI++rM0
>>367
充電器とテスター装備した上で買うならどこのメーカーがお薦め?
安いけど良品っての教えて
バッテリー沼に沈んでいく感じがするがw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 21:13:05.11 ID:LAvoQjc00
お、
バッテリーフェチのスレにようこそ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 22:15:27.15 ID:E4mppNcd0
>>371
以前、安売王で一番安いバッテリー(古河)買ってた。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/07(水) 23:07:32.10 ID:InZxRyBz0
通販で買ったバッテリーが液漏れしてた@佐川急便
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 00:16:12.33 ID:nF0I1b5JO
>>374
さすが佐川w
西濃よりはまだいいけどね
376361:2011/12/08(木) 01:02:48.44 ID:RNDE4p4E0
>>368
おー、よくわかりました。
改めて始動前から観察すると、ONで12V、セル回すと一瞬10Vまで振れて
始動すると14.5V、しばらく走って切ると13.5Vでした。
こんなに動くメーターだったとはw
でも、もう見ません!?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 01:09:37.77 ID:3mBJVy8E0
>>375
>西濃よりはまだいいけどね

えっ、そうなん?
俺的には佐川が一番極悪だが
過去、商品を壊された回数4回
そのうち1回は箱に棒か何かが刺さったのか穴が開いていて商品が破損してるのに
「最初から壊れてたのじゃないの」と配達員に言われたので即本社にゴルァ電したよ
本社の責任者とその暴言吐いた配達員がご丁寧にも自宅に謝罪にきた

西濃のオヤジはバッテリー配達に来た時、大切そうに持ってきて「横倒し厳禁だからね」と言って置いていったの覚えてる
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 01:24:35.83 ID:ymQcH1tr0
バッテリー沼の住人は、GSユアサ、古河あたり??

以下のバッテリーは避けてる感じかな?
ボッシュ高性能カルシウムバッテリーとかシルバーバッテリー、
パナソニックのCAOSシリーズ

ボッシュと同じ韓国製のACデルコはグレーだね。ケースは黒いがw

普通車(VW)と軽自動車(古いダイハツ)の2台あるからフツーの充電器は持っているんだが
サルフェーション云々の充電器に買い替え(買い増し)するだけでなんとかなるか

バッテリー沼を避けるためにCAOSにライフウインク装備で逃げるという手もあるか
なんで別売りで使い捨てなんだか。リセット機能あれば使い回せるのに>ライフウインク
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 01:58:38.68 ID:jA5SBbEe0
>>369
エアコン入れると無条件に充電制御カットされる車多いよ。
そう言う車なら、充電の為にAC ONに時々してやってフル充電させてあげるのも一つの手。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 08:08:09.63 ID:HX9Dq7Eb0
>>377
たまたまかもしれないけど、佐川や西濃で嫌な思いしたってことはないなぁ。
先日買ったバッテリーは西濃だったけど、おまいさんの場合と同じでオヤジが大事そうにバッテリーを抱っこして持ってきたw

>>378
俺はデルコってそんなに悪くないと思うよ。MFで安いしね。

通常の充電器持ってるなら、充電するときにピューマやのび太みたいなデサルを繋いでみるのも手かも。
今ある充電器を生かせるしさ。

あとライフウインクだけど、俺は単なる暗電流消費装置としか思ってないから(あくまで個人的な考えです)、
電源確保できるなら定期的に補充電した方がいいような気がする。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 08:27:34.47 ID:BnH/BjZ50
なんで最近のバッテリは横から水位が分からないのがおおいんだ?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 09:14:41.53 ID:LN4z5QWK0
特にメンテフリーバッテリでなくても
液を足すようになる頃には寿命が近いからだと思う。
大型バッテリは専門業者がメンテするだろうし。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 10:10:44.09 ID:6C4LOr/J0
>>381
メーカーが消費者を信頼してないからじゃないのかねぇ
トラブル起こされて一々対処するよりも、期間内の補償で
その後は知らんって言った方が経費節減に繋がると割り切ってるような気がする

384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:06:48.67 ID:P/tQGQR90
>>380
VW車は5年目の車検前に自分で交換した。Dに初期化方法教えてもらってだけど
ACDelcoのメンテナンスフリー20-60を選んだけど正解だったのかな?
1万円切ってたというのが決め手だったんだけどw

軽自動車は19Lなんでホムセンとかの特売にするか通販でCAOSにするか悩んでた。
CAOSの55B19Lだと通販6000円しないからね
ACDelcoの40B19Lだと通販で4500円ぐらい

軽自動車にはホムセンで安売りしてた「レミックス Voltage Dash」というのを付けてる。効果は「?」だけど
普通の充電器とこれを組み合わせて補充電するのもありかもね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:31:26.48 ID:HX9Dq7Eb0
>>384
車板とバイク板のどっちのバッテリースレか忘れたけど、
過去に死にかけのバッテリーがBAL1734+サンダーアップ(ボルテージダッシュと同じ)の組み合わせで
ある程度復活したってカキコがあったから、多少なりとも効果はあるんだと思う。
でも普段からバッテリーに付けっぱなしだと、その効果を体感するのは難しいかもです。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:32:26.78 ID:7aQkg+NQ0
>>377
佐川だけど再送してもらった物も液漏れしてたことある。
しかも3回目もだったので店側の好意でシールドバッテリーにランクアップしてくれた。
佐川は荷物の取り扱いだけじゃなく、時間指定を守らない、不在票を入れない、再配達しないなど評判悪いよね。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:37:32.87 ID:4VJDjOtr0
福山通運ドンドン!「おるかー?」

ガチャガチャ!
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 11:47:43.57 ID:Wo+C8kGb0
液漏れは他の荷を希硫酸で汚染するので、いまどきはクロネコ・郵便会社は荷受けしない。

なのでどうしても運送会社が片寄る。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:01:37.78 ID:P/tQGQR90
>>385
充電器はメルテックの安物です
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000Z61STG
車からバッテリーを取り外して Voltage Dashと組み合わせてやってみるか
時計合わせとラジオのプリセットが消えるから面倒なんだよねw
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:27:14.12 ID:3mBJVy8E0
そもそもあんな重たい物がそう簡単には横倒れするとは思えないが、
俺の場合、正面から倒されてたのではなく箱の手をかける面が下になって液漏れしてた。
通常こんな倒れ方はしないので意図的に倒されてたのではないかと勘ぐってしまう。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:28:52.91 ID:3mBJVy8E0
業者も液漏れ返品には難儀してるみたい

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330448878
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:38:37.38 ID:i179JV1F0
>>377
悪い担当に当たったんだろう。どこの運送会社でもダメなときはダメ。
仕事で発送したものが黒猫に破壊されたこともあるしw
たぶん仕分けのバイトが投げたのだろうが、替えもあるし客もあまり怒って
なかったかし、保険効くから穏便に処理しといた。

西濃は高速道路で邪魔。先が登りで失速するのに追い越し車線出てきて
ずっと塞いだまま30kmk以上大名行列を続けたりとか、追い越し車線で後方から
接近してきてるのを無視して追い越し車線に出たりとか、遭遇したら毎回見る。
マナー悪すぎ。

>>386
知り合いが佐川でオイル缶変形して穴開きお漏らししてた。それは発送元の梱包も
悪かったんだけどな。

>>388
そういやゆうパックの規定にリチウムイオンバッテリーの細則があった。
本体に装着されてるならおkとか、量がうんたらかんたらと色々。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:43:41.70 ID:i179JV1F0
>>390
派遣業界板とか見てたらわかるけど、派遣に限らずドライバーもストレス発散に
荷物投げてるっぽい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 12:53:52.05 ID:3mBJVy8E0
>>393
つうか、俺が運送業ならあんな重たい物投げることできないわ
落とすことはできるがw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 13:44:47.72 ID:P/tQGQR90
午後は休みだったからメルテックの安物充電器でMAX1.5Aのモードにして補充電してる
車載の場合、バッテリー端子のマイナス側を外せという充電器がほとんどだろうけど
そのままでもOKのやつは何が違うんだろうか
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 14:44:54.85 ID:i179JV1F0
>>394
投げるってそういう意味じゃなくて、行先別の仕分けでコンベアーから流れてくるのを、
指示された番号だけ取って隣のコンベアに載せ替えるって仕事があるんだけど、
手荒にドスンドスン扱う奴がいるのだ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 14:51:36.10 ID:LN4z5QWK0
S川は優しく投げるんだと聞いたが・・・・。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 15:23:15.40 ID:2dHMBQv40
投げちゃかんだろw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 15:30:21.35 ID:2dHMBQv40
バッテリーの替え時っていつにしてる?
1.メーカー保証が切れたら
2.俺的保証期間が切れたら(1年保証でも3年10万kmと拡大解釈)
3.新車時に積んであったバッテリー容量ののCCA値を切ったら(例34B19L CCA240)
4.今積んでるバッテリーのCCA値を切ったら(42B19L CCA290)
5.リカバリ不能な状態になったら

高騰する前は
>2.俺的保証期間が切れたら(1年保証でも3年10万kmと拡大解釈)
だったんだけど、最近は
>5.リカバリ不能な状態になったら
な俺

ただ、バッテリが元気だと出先でついうっかりバッテリ上がりが起きても
30分寝かせてアクセル踏んでエンジンかければ始動する経験70%なんで
予防的にも早めに交換すべきか悩んでいる
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 15:48:58.68 ID:OpsxlFeF0
こんにちは。 先日の初心者です。

新しいバッテリー(caos)も到着し、op-0002も到着しました。

既存のバッテリー(BOSH J-Silver 70B24L)をop-0002でフル充電してみると、
まだまだ使えそうな感触があって、もうしばらく手元に置いてみようかと思ったりしています。
(フル充電後、1週間放置しても、op-0002のバッテリーチェックで12.6Aで100%と表示されています。)
ただ、バッテリー本体の左右側面にふくらみがあって、
このまま温存するのは難しいのかとも思ったりもしています。

左右の変形が出ているバッテリーは、もう廃棄したほうがよいのでしょうか?



※ついでにバッテリーカットオフターミナルも装着しました。
端子がうまく合わず、ペンチで変形とかいろいろ苦心しましたが、なんとか装着w
こりゃ思った以上に便利ですね^^。 つけてよかったです。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 15:58:34.41 ID:2dHMBQv40
バッテリーカットオフターミナルは何かとトラブルの元なんで、普段は使わない方が良いかも
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 16:11:24.47 ID:IfjhAxfW0
使ってみないと判らないし今回カオスを買ってみたわ
オーディオがどうのこうのという謳い文句は全く当てにしてない
配送は佐川だったけど問題なく届いたよ
エリア担当なのか佐川の時はいつも同じ人
佐川も人や集配所、経路で色々あるんじゃないの
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 16:13:45.14 ID:SwHK3FUE0
op-0002、12.6A、ふくらみ、ペンチで変形

もうおなかいっぱいです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 17:20:05.85 ID:6C4LOr/J0
>>400
外したバッテリーは、早めに処分しましょう
液が勝手に吹き出したり、棚落ち(極板が物理的に崩壊とか)して勝手に加熱したりして
危険極まりない物体に変わりますので・・

生きているように見えて、死んでいます
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 17:24:23.15 ID:j0girixQ0
>>380
佐川は営業所によって配達員の人数や人員の質の差が強烈に激しい。
今いる区域の佐川はかなり対応が良いが前に住んでいた区域は
受領印も無しでアパートの前に荷物を放置されたり、日時指定した荷物を何度もすっぽかされたり
あげくのはてになんで配達した時間に家に居ないんだと逆キレされた事もある。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 19:00:02.04 ID:LN4z5QWK0
>>404
>勝手に加熱したりして
予備バッテリにしようと思って保存してある(放置してある)完全充電済み古バッテリが
>勝手に加熱したりして  事故になることあるの?あったの?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 19:48:28.69 ID:nF0I1b5JO
>>405
俺は佐川に2回ワインの瓶とグラス割られたよw
頼んだ店の梱包は結構きちんとしてたんだけど
佐川は荷の扱いが全般的に雑な感じはする
勿論、いい加減な人ばかりではないのだろうがクロネコのが
全体的な質は高そう
(荷渡しなんかの応対含めてネコのがハキハキしてるし)
まぁ配送業者を選べないケースじゃしょうがないよね
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 20:04:10.37 ID:LN4z5QWK0
ネコは新卒採用してそう。
飛脚も新卒採用してるのかしら。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 21:44:59.58 ID:/E1uiyG10
ダンボールにヘコミすら無かった
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 22:45:58.67 ID:2dHMBQv40
>>402
知人がカオス使っていたんだが、絶賛してたよ
保証期間内に購入店の点検に引っかかったんで補償申請しようとしたが断られたらしい
で、他社メーカーに乗り換えたんだがやっぱカオスがいいって言っていただけに相当なもんなんだろう
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:21:45.95 ID:SwHK3FUE0
アホの見本ですね
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:23:19.46 ID:lF0l3byJ0
ABとかにおいてあるバッテリーって新鮮なんだろうか
以外に回転速くて新鮮
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:32:36.93 ID:Sj/2yZpm0
納車時に42B19Lがついていた車のバッテリーを交換予定です。

42B19Lと40B19Lの5時間率容量はそれぞれ30Ahと28Ahなんですがかなり違うものなんでしょうか。
短寿命、バッテリー上がりしやすいなど明確な差はでますか。

私の車は寒冷地仕様で

寒冷地仕様の内容
                      当該車 標準車
 バッテリー容量アップ           42B19L 34B19L
 スタータ容量アップ            0.9kW  0.7kW
 ヘビーデューティーヒーター        あり  なし
 オルタネータ容量アップ          70A   60A
 トルクアップワイパーモーター       あり  なし
 ワイパーサーキットブレーカー       あり  なし
 
となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/08(木) 23:47:08.34 ID:W1WK9NJy0
ハイエース100系バンについてたACデルコ、まだインジケーター緑だけど
緑から突然死したって人もいたから(どうも、最近セルの回りが遅いし)、
ネットでアトラスのMF買った。

自動後退とかで見たら、3万もするのに、アトラスをアマゾンで買ったら1万以下!!!!
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:45:59.07 ID:HzZPoGpR0
>>414
LH178V乗りだけどアトラスはオクが安いよ
90D26L×2個で13000円ちょいだった。
俺も最近朝一のエンジン始動がヤバ目だったのでヘキサのインジケー緑だけど新しく買った。
ただしアトラスは液量管理しなければならないのでハイバンは大変だよね
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 00:50:52.67 ID:BE3KTCFX0
新神戸が中華製でがっかりだけど送料込みで更に安くなってた
p://item.rakuten.co.jp/rca-02/h-40b19l/
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 02:32:27.49 ID:/OFA0iB20
>>405
うちの地域は・・・
アマゾンでよく買い物するから佐川よく来るけど、konozamaと言うアマゾンのイメージは
佐川によって出来た部分がかなりあると思う。

DVDとかCDとかゲームが飛脚便扱いでも発売日に来ない→追跡では朝から配達に出発しましたになってるのを確認後、
我慢して夜9時くらいになってから営業所にゴルァすると超特急で持ってくる。
一番最低なのが佐川メール便。とにかく来ない。追跡も出来ないからどうしようもない。
酷いときはゲームのパッケージの入った封筒強引に折ってポストにねじ込んで、
ゲームのパッケージにヒビ+初回限定版の色紙真っ二つ。

他社はメール便でもポストに入らないときはインターフォン鳴らして手渡ししてくれるのに。

会社でも使ってるけど、クレーム入れてなんぼって社内でも言われてる。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 03:03:38.54 ID:QF6TaSyZO
>>417
尼使うならお急ぎ便に限る
ネコになるから
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 07:35:52.98 ID:X7de1dTO0
>>413
最初のバッテリーが何年持ったか、どこのメーカーの物だったか?
あと、充電制御車か旧車か
バッテリー交換する気になった理由は?
明らかに寿命が来たような様子がみうけられたのかどうかkwsk

そのへんの事がこのスレではとても重要っすわ

420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:16:17.91 ID:wzu8++5/0
>>418
ネコは到着前に電話入れてくれるし、配達前日に日時指定変更メールくれるからな。
佐川は営業所の貧困格差と配達システムをなんとかしないと配達員が血反吐はいて配達してる状況はなんともならんだろうな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:26:22.52 ID:H0Zmlsuo0
>>420
>ネコは到着前に電話入れてくれるし

そうなの?登録者のみ?

前に24キロの箱を6箱送ってきたときは、事前連絡きたけど。
ドライバーが軟弱でワロタ。
「めちゃくちゃ重たい荷物あるんですけど、今から行っていいですか?」
「はい。いつでも来てください。」
「今から積み込むんで15分ぐらいで行きます。なんせ重たいんで。」
「はい。お願いします。」

重たい重たいって何度も言ってて、結局ひょろひょろの奴が来たわ。
もっと屈強なドライバーは居なかったんだろうかと今でも思う。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 08:30:21.63 ID:m70tyGta0
一軒いくらか知らんがやっすい値段で請け負ってるんだろうから
許してやれよw
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 11:29:52.89 ID:X7de1dTO0
やっぱ、通販は冒険ってことだな
小売店じゃなく卸から買うか・・
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 16:28:50.27 ID:kXCDk3kb0
>>418
プライムに1クリッコで意識せずに使ってるんだが、
ヤマトだったり佐川だったり日本郵便だったりまちまちだわ。
メール便も上記各社だけど、日本郵便は配達員次第で「ポストに入らなかったので」と
直接手渡してくれることがあったが、最近その人こねーな。

そして最近日通ハブられた? 前はメール便だと佐川or日通だったのに。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 20:17:10.68 ID:e0ph+NYz0
>>399
その車を買い替えるまでに5個のバッテリを買うとして、そのうちの1個を一ヶ月長く使えたからといって
購入するバッテリの個数が1個減る、というわけでもないから「予防的に」なんて考えるほどの状況になったら
迷わず買い替えるけどなあ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 20:34:15.00 ID:/NG/pduF0
>>425
同意。
タイヤ交換、ひいて言えば車入れ替えと同じ。
完全に使いきって廃品になってから交換、入れ換えするユーザはいない。

1年後に車を入れ替え予定あるなら新品バッテリはムダかも。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 21:31:15.24 ID:r42FhRbE0
寒冷地=バッテリーに負荷がかかる!などの運用条件によって変わる。

自分の価値観が全てではないでしょ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 21:58:59.37 ID:UxwuVsJ50
>>415
MFだよ。補水不要、インジケータついてるのはデルコと一緒
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 23:33:12.84 ID:qEtgaKHW0
瞬発力だけはカオスが一等賞。
コスパで選ぶなら間違い無くATLAS


―――――――――――――――――――――――――――――
以上このスレ終了
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 23:47:31.96 ID:X7de1dTO0
>>429
旧車乗りならそれで良いかもね
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/09(金) 23:49:25.18 ID:QF6TaSyZO
>>429
ageといて糸冬了宣言とかwww
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 00:32:25.21 ID:dmavS4Z/0
>>419
横だけどC34ローレルは7年と3ヶ月、Z11キューブは5年丁度もった。
当然、充電制御無し。
C34の場合は始動直後に電圧がドロップするのか一瞬エンジンが震えることとブレーキング
の度にヘッドライトが暗くなったので交換。Z11は完全充電されてるのにコンビニ等に寄った
後に始動困難が頻発したため。キーを捻ってもセルが回らず、一旦切ってからかけ直すと
普通にかかった。デラに聞くと圧縮上死点の負荷に負けたかららしい。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 01:33:16.38 ID:OMJwlHnE0
>>428
勘違いしてない?
アトラスは名前はMFでもオープンベント型
なぜかインジケーターがついている
シールドバッテリーはEMF
434 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/12/10(土) 02:21:57.64 ID:8LSvKamM0
>>433
テンプレ化希望です
Panasonic CAOSは何型なんですか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 03:00:21.86 ID:wGt/TDSR0
古川電池なんですけど製造年を調べる方法ありませんか
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:12:41.27 ID:I9Vh+kRn0
最良の選択
営業車 新神戸エコ
週1車 カオス

とりあえず動けば良しは アトラスかG&Yu
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:15:06.51 ID:dNBT5lJZ0
>>435
天蓋を隅から隅まで良く見てみたらいいよ
で6〜7桁の数字の羅列を探して、ここに書けばいいさ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 07:44:02.04 ID:GP4ZigsOO
ホムセンでバッテリーの添加剤?みたいな電撃丸ってのが売ってたんだけど
これって効果あるかな?
そろそろ2年で走行時で14から13.8ボルトくらいな状態なんだけど寿命伸ばすのには意味ないかな
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 09:18:29.82 ID:dNBT5lJZ0
>>438
お舞さんが今使ってるバッテリーがどういう状態かによる
液のレベルが規定の範囲にあって、比重も正常なのに
何となくセルが重かったりアイドリング時にライト等が暗くなってきたような症状が見受けられるバッテリーは
別にサルフェーションが原因で弱ってる訳じゃないので、電撃◎の効能書きの条件から外れる
効くか効かないかで言うと、効かない
お舞いさんのバッテリーはどんな状態?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 09:50:28.98 ID:GP4ZigsOO
>>439
レスありがとうございます
先月末に法定12ヶ月点検を受けてきたんですが
作業明細貰ったのを思いだしてチェックしてみました
それによると比重→1.28正常
バッテリー負荷電圧→10.54ボルト
とあります。

自覚症状はこれヤバくね?というものは特にないんですが
あまり気にしなくても大丈夫なバッテリーの状態なんですかね?
新車購入から2年ほどですが補充電は一切していません
寒冷地なのでこの先バッテリーちょっと心配なのとケミカルで少し元気になったり
寿命伸ばすのに役立てば良いかなと…
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 09:50:47.48 ID:ZfJx7kn10
あれ・・・エンジンかかんないwww
だって家の母上のフィット
仕方ない充電してあげようw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 09:55:02.60 ID:hbhHdPXY0
回復電圧は?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 09:59:47.80 ID:GP4ZigsOO
>>442
すいません!(><)
回復電圧ってなんですか?
セル回す前の電圧の事?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 10:05:47.92 ID:DBc12wCMP
少しはググるとかしろよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 11:18:08.97 ID:dNBT5lJZ0
>>440
お舞さんのバッテリーは、良い感じで寿命に向かっているので
変な添加剤は意味無いよ
電撃◎だけに関していうなら、キレート剤っていう洗剤の成分が
サルフェーションを分解すると『謳っている』だけの代物なので
お舞さんのバッテリーは該当しないよ

あと、その数値だと多分正常な範囲だと思うよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 11:42:38.48 ID:GP4ZigsOO
>>445
安心しました
ありがとうございました
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 11:51:39.35 ID:rio3lobv0
>>440
定期的に補充電してやって、セルの液量チェックしてやればOK。
天板に粉吹いて、著しく液量が減っているセルがあったら、そのセルに強化液使えばいい。
それ以外の減少は、補水でOK。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 13:29:32.29 ID:hVaYGRH9O
北海道住在でここ最近の冷え込みでバッテリーが上がってしまいました。
なんとかジャンプ、充電、ホムセンで売ってる怪しい強化剤を入れて始動は出来てるんですが(液が減っていた)、明らかに朝一のかかりが悪いです。
新品バッテリーを購入しようと考えてるんですが、要領アップした方がいいですか?
現在は38B19が付いています。
449448:2011/12/10(土) 13:34:36.99 ID:hVaYGRH9O
それと電装系はナビ、レー探、ETCくらいしか着けていません。
バッテリーの使用期間は5年ほどです。
住在じゃなくて在住でしたね(笑)
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 13:49:49.28 ID:jgoTxpH30
5年使えたのなら同等品で良い と思う。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 15:43:52.06 ID:OBXeXeNC0
もうホムセンで国産のを買うことはないな
105D31を二つ必要な車なんだけど
普通に買えば2.5万×2
ネットでアジア製送料込み7500円×2
もう馬鹿らしくてやってらんねぇ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 15:46:49.00 ID:OMJwlHnE0
>>451
D31を二つなんてどんな車だよ
戦車でも乗っているのか?w
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 15:52:09.87 ID:OBXeXeNC0
まぁある意味戦車かも
紛争地帯で政府軍、民兵双方の馬車馬としても活躍してるから。
ランドクルーザー70という1984年製造開始
同一形式で現在も製造されているトヨタ最古のクルマ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 16:38:09.51 ID:46dw9Z1b0
国内でも2004年まで販売されていたのか
80どころか100系と一緒に販売されていたってのが驚き
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 16:44:08.84 ID:dNBT5lJZ0
>>453
お、漏れラインで組み立ててたよw
アラコだわ・・懐かしすぎて思い出せない
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 16:52:30.00 ID:OBc1kv9o0
>>448
容量アップしてもオルタネーターの出力がそのままじゃ効果無いよ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 17:15:17.90 ID:iYUbeszu0
>>441
母上の充電は俺に任せろ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 17:23:05.82 ID:OMJwlHnE0
佐川が液漏れで代替品持って引き取りに来たがスゲー態度悪くてオレ発狂してその場で本社に電凹した。
日を改めて責任者が謝罪に来るらしい。

いつも配達来る下請けの兄ちゃんと違って営業所から来た社員だったがタメ口でスゲー横柄な態度。
ピンポン鳴ってこちらが応答しても無視、黙って代替品置いて極めつけは「返品てどれなん」ひと言の詫びも無い。
そうで無かっても液漏れでうざかったのに、さすがの俺もこれには切れて発狂した。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 17:38:29.97 ID:XWGGXhqZ0
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:23:55.06 ID:ouGbtKO+O
車内からエンジンかけずに携帯電話を30分くらい充電してたらバッテリーに悪影響でしょうか?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:54:06.06 ID:YaeE6yz30
>>460
気にせんでいいと思う。車のAMラジオ聞くよりはるかに消費電力が少ないんじゃないかな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 20:56:58.71 ID:ZbYb/KNS0
え?マジレスするん!?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 21:08:07.14 ID:Ku6kHMMd0
前スレにもあったが、心配ならそのあとエンジン掛けてやればいいんじゃね?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/10(土) 23:32:42.09 ID:h4KXOAeq0
年末の運送屋は死ぬほど糞忙しいから
クレーマー相手するのも大変だな。
465 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 00:15:10.45 ID:tQxOhGVH0
年末の糞忙しい時期に午前中指定ってのが一番面倒らしいな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 01:04:42.05 ID:FJCdX3WG0
>>460
ACCオンって事だよね?
弱ってるバッテリーだと、再始動出来なくなる
元気なバッテリーなら問題ないよ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 03:40:28.52 ID:LJ1jjTpA0
夜中にオルタが逝って止まり惨めさを実感してからは
常に充電したスペアを積んでいる俺
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 03:49:13.34 ID:Tr9BXdJ70
それってオルタをオーバーホールするとかベルトの交換やテンション調整すればよくね?
メンテしててそれなら外車か何か?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 07:02:14.84 ID:FJCdX3WG0
>>468
どう読めばそうなる?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 07:05:35.35 ID:P1dieIH10
逆にオルタがダメならバッテリーの予備に意味はあるの?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 07:09:58.64 ID:KjBlqXFR0
オルタを修理出来る工場まではたどり着けるかもしれんぞ
まあ夜中なら閉まってると思うがw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 07:39:11.75 ID:Tr9BXdJ70
>469
予備バッテリー準備するくらいならオルタが壊れないように 日頃のメンテに気を配るべきでは?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 08:06:01.82 ID:xks6UyLS0
予備オルタと予備ベルトを常備してたらボルトが折れますた。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 08:10:51.89 ID:NUvOKCv/0
外しても問題なさそうなボルトを持ってくればいいよ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 08:33:35.61 ID:uePCqcnh0
予備バッテリー積みながら走る?
ネタだろ?
爆弾積んで走ってるイメージだな
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 09:05:38.17 ID:VIUCwweN0
バッテリーがかわいそう
tp://www.youtube.com/watch?v=OUvapb7y0tI
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 09:54:42.54 ID:2o9igeW0O
>>451
仲間発見
古河D31×2が1年でヤバくなってきた
次回は安いの買うぞ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:01:46.32 ID:FJCdX3WG0
>>477
バッテリーがどうこうの前に、何か車側でトラブルの予感が・・
多分結構古い車だと思うんだけど、何か壊れてるんじゃないのかねぇ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:07:06.27 ID:gMr041qm0
>>460
スモールランプやハザードランプをつけっぱなしでもバッテリー上がるからやめといた方がいいかと。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:08:41.60 ID:gMr041qm0
>>470
オルタが動かない状態でバッテリーの電圧だけでエンジンを動かし続けられるの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:29:18.68 ID:Edg/AKuM0
今乗っているミニバンの話なんだが、ソーラーチャージャー(逆流防止回路つき)
をつけてからDに「比重の低さ」を指摘されるようになった。

ソーラーチャージャーの電圧をオルタが拾い、満充電と判断していたみたい。

これ、だめじゃん。 orz
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:48:00.94 ID:WeR2yxfD0
>481
ありえない
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:52:41.14 ID:Edg/AKuM0
>>482
でもね、取り外したら正常になったんだよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 10:54:57.47 ID:EJ3dA2Yv0
>>480
動くよ。
バッテリー切れになれば止まるけど。
だから夜の方がマイレージが短くなる。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 11:18:18.98 ID:FJCdX3WG0
>>480
充電制御車だと、旧車に比べると走れる時間は短くなるだろうけどそこそこ走るだろうな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 13:12:01.14 ID:JjBlEh2R0
>>477
アトラス115D31使用者です。結構使える。おススメ!!
カオスより持ちがいい。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 14:13:46.49 ID:KpOKVAW60
>>484−485
なるほど、だから予備のバッテリーを積むという発想になるわけね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 16:16:11.58 ID:M4XGwdLJ0
当方横浜 
そろそろバッテリーやばそうなんでイエローハット行ってみた
高いな、どこか安いところ紹介してくれ
55D23Lが欲しい
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 16:20:59.81 ID:FkZQvPV50
>>488
「紹介してくれ」って、なんで上からマリコなの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 16:28:43.41 ID:VIUCwweN0
>>488
タイヤ館が安かった。YHATとかATBより3000円ぐらい安かったで。
491 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 16:33:47.55 ID:khHtSJLz0
>>490
通販でいいじゃん
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 16:43:07.28 ID:FJCdX3WG0
>>491
通販駄目じゃんって流れでって感じでこうなってるんじゃないのかな?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 17:36:50.42 ID:rMPEj3X00
エコラインって所で死んだバッテリー4個引き取ってもらった
ちょっとすっきりした
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 18:57:46.35 ID:7LRXIxxA0
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 19:41:18.51 ID:FJCdX3WG0
安いんだから2個とも買ってみて、ダメな方を売ればいいじゃないか
韓国のバッテリーをどうやって判断しろと言うんだ、全く
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 19:45:40.73 ID:r1E2uuU90
韓国産バッテリを好んで選ぶヤツってアレなんでしょ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 19:59:13.88 ID:JjBlEh2R0
原産国で選ぶヤツってアレなんでしょ www
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 20:09:33.15 ID:KjBlqXFR0
情強ってやつか
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 20:14:40.05 ID:7lX63AhQ0
サーキットで使おうと思ってるんだけど
SHORAIのバッテリーつかってる人いる?
http://www.shoraipower.jp/

S2000でエアコンレスなんだけど
どれくらいのサイズ使えばいいかね?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 20:21:19.11 ID:lBRQN95SP
韓国産バッテリーは硫酸の代わりにキムチエキスとマッコリが入っています
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 20:55:33.26 ID:T9AK/MsDO
>>500
ウリのバッテリーにケチつけるニダか?!
謝罪と賠償を要求するニダ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 21:01:29.19 ID:0Sxwi7mQ0
GSユアサの「センシア」って、販売終了になったのですか?
ヤフオクで買おうとしたら、出品されていないのですが...

http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/sensia/index.html
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 21:03:40.24 ID:FJCdX3WG0
たぶん、確証はないんだけど韓国製はCOSではない
国産メーカーがCOSを売り文句にしてるところを見ると、そういうことみたい
COSは、バッテリーの個体差、というか当たり外れが以前に比べると少ないとおもうので
それに比べると当たり外れが多少有る可能性があるバッテリーは選びたくないな
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 21:05:48.42 ID:hENsO8Dp0
>>499
リチウムイオンは逆に満充電の状態だと劣化するし過充電でも劣化するから
自動車バッテリーと置き換えれるようにするために内部にバランサー回路が入っているのはまず間違いないと思う
で、そんな保護回路が入ってるということは生セルである鉛バッテリーと比較して電気的メリットはほとんど無い
一番のメリットはバッテリーのサイズが小型になる事だろうね
ということでLFX12あたりがマッチしそうだけど
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 23:43:47.17 ID:P1dieIH10
>>499
暗い未来へようこそ

【SHORAI】 軽量LiFeバッテリー 【ANTI GRAVITY】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1318665000/
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 00:11:19.83 ID:vDNnmSoH0
>>499
EDLC-CAP2でバッテリーレスの方が軽い筈だよ
結構高い買い物になるけどね
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 00:22:17.98 ID:0znnupAB0
あれのバッテリーレスは始動時にバッテリー電源を必要としないという意味であってバッテリー自体は積んでるみたいだけど
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 02:18:16.21 ID:fmcb5NuW0
>>494
自分は試しにSOLITEの買ってみたけど
値段の割りにいいと思う。

でも購入して一番恩恵受けているのは
破格値で買えた倒産メーカーの充電器
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 02:23:21.67 ID:1mFpiBoW0
管財人に感謝せにゃな
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 03:10:24.94 ID:vDNnmSoH0
>>502
まだ売ってるけど、ヤフオクで安く売れる類の流通経路が無いみたい
仔猫ネットだと値段比較できるけど、D23クラスで18,000〜23,000くらい
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 11:05:36.87 ID:kFB9myOc0
http://item.rakuten.co.jp/auc-orientalbattery/80d26r/

最近はアトラスでデルコ作ってるのか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 12:35:12.51 ID:dDvfFs0s0
俺のデル子6.5年12万キロ持っている。
セルの回りに変化は無いが、突然インジケータが赤になってた。
一発冷え込んだら突然死するんだろうなぁ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 13:32:24.37 ID:kFB9myOc0
昔のデルコは持ったね
今のは判らん
9年もたしたことが有る
66AH 多分 共販品
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 14:03:38.45 ID:vDNnmSoH0
そういや今日12月12日はバッテリーの日だ
なんでかは知らない((;゚Д゚)オレシラナイ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 14:05:13.06 ID:1mFpiBoW0
11月11日なら
十一十一でプラスマイナスなのに
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 16:06:48.06 ID:Wswn4UsE0
BAL1734のモード切り替えボタンが効かなくなる病になってしもた。
電圧低いバッテリーならそれが仕様なのだろうけど12.58V有る。
エンジン掛かる別のバッテリー(12.54V)でも試してみたけど駄目だった。
ボタンの長押しや、一端コンセントを抜いてしばらく放置後にやり直したり、
コンセント入れた後にしばらく放置してモードボタン押してみたり、
色々やってみたけど駄目だったよ。これが噂のBALタイマーってやつかね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 16:49:46.39 ID:8e9ON4ZIi
質問します、おかんが昨日バッテリーを上げてしまいました。
車種は1500の日産ノートです。
ディーラーで聞いたら純正バッテリーで22000位と言われたそうですが、別に5000位の安いバッテリーでも大丈夫ですかね?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:00:13.08 ID:pJPB7VeN0
同形状で国産メーカーなら全然おk
海外メーカーの安いやつは地雷があるのでお薦めしない
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:11:28.92 ID:V8DWusWW0
>>516
バイク板のこの人に助けを求めるしかないな!

731 :774RR:2011/12/05(月) 22:59:59.51 ID:iogl87oh
BAL1734のスイッチが壊れたから修理すんだけど部品代1個10円に対し、送料500円、代引き手数料300円とかなんなの?
ムカついたからスイッチ100個買ってやったよ。もう好きなだけ壊れろ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:15:51.00 ID:NOboTfOA0
>>517
バッテリーの型がわからんのではっきりした事は言えんが、
純正はぼったくりすぎな感じが。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:28:50.22 ID:8e9ON4ZIi
>>518
>>520
排気量が大きい車ならそれなりの値段のバッテリー付けるのは分かりますが、1500の日産ノートなら5000円位のバッテリーでも大丈夫ですよね。
ありがとうございました。
522 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/12(月) 17:41:37.17 ID:AK9MsNtn0
>>521
充電制御車なんじゃね?
通販で買って自分で交換すればいいんじゃね?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:47:30.32 ID:vDNnmSoH0
>>521
元々載ってるのがピットワークのZスタンプだとすると、安いバッテリーではかなり早い寿命を迎える
ECOバッテリーが国産で4種類くらいは有るので、お好きなものを
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 17:56:31.12 ID:q8NiP2cA0
バッテリー(1500ccクラス用)に5000円もかけるのかよ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:06:10.98 ID:aAJ98Kht0
アイドリングストップ車だと専用の方がナニかと安心だろうけど
初期のノートなら発電電圧可変制御システムだな
バッテリーは55B24Lとかだったはず(結構高い)

スペース的に対応可能なら46B19Lとかの安物を2年毎に交換でも良い様な気もする
んで、オルタのとある線を××してしまってだな…ア~ゲフンゲフン
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:11:00.33 ID:UzWnYiO+0
>>416
あら
チャイナ製が日本にきてた?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 18:37:39.42 ID:pZaNbo9Z0
>>525
アイスト車専用バッテリーはは専用品じゃないとバッテリーが速攻で死ぬから作られたから
安心とかいう話じゃなく、専用品使うべき。充放電サイクルが深くて回数が多いと電極板が
あっという間に痩せて無くなる。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 21:15:45.79 ID:CsJ0e7GG0
AD-0002のボタンのシールみたいのが破れて来た。
一番右のon.offボタン
絆創膏貼っておいたw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 22:21:21.68 ID:HWs/TzLw0
>>521
もうポチってしまっただろうか・・・まあいい、バッテリーの日だしな
それもありだ

でも、これを見てくれ・・ttp://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ars.html
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 22:38:31.05 ID:JfQ9NJ/l0
>>488
近所の肛難逝け

特売の新神戸かデルコアが安いぞ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 22:38:37.26 ID:HWs/TzLw0
>>528
凄い頻度で使ってるんだなぁ
トイレのウオッシュレットのスイッチでさえ、まだそこまで傷んでないんだぜ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 22:47:01.57 ID:wei7Sfmg0
昨日の柏の試合がとても良かった。
ついに日本のサッカーレベルもここまで来たかと思った。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/12(月) 23:37:52.89 ID:9B8wNzE/0
>>516
俺も2回ほど同じ症状になった
保証期間内で無料修理してもらったよ

一度大橋産業に電話して聞いてみな
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 03:03:42.22 ID:ccMqxJhxO
ラジオで言ってた。ピッチャーが背番号一番、キャッチャーが背番号二番。だからバッテリーの日なんだと。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 08:19:06.77 ID:+/mb2y5E0
同音異義語かよw
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 11:10:15.45 ID:U0wump2K0
電池のバッテリーじゃねーのかよ。
仕事中もずっと一人で考えてたわ。もっと早くネタばれしやがれ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 11:15:11.76 ID:MtzgN1Wl0
新品のバッテリーを予備用にしようと放置していたら上がってしまいました
新品なので捨てるに忍びないし、できるだけ節約したいので充電して使いたいのですが、新しい物を購入したほうがいいでしょうか?
ご教示お願い致します
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 11:16:27.78 ID:rFk1HWyG0
>>537
充電すればいいじゃん
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 11:35:17.47 ID:MtzgN1Wl0
ありがとうございます
たとえ新品でも、一度上がってしまったバッテリーは充電してもすぐに上がってしまうと聞いたことがあるのですが、そんなことはないのでしょうか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 11:56:41.45 ID:6UFcH33z0
>>539
色々教えて
サイズとか頭2〜3桁の数字とか
メーカーとか商品名とか
買ってからどれ位経っているとか
実際何ボルトあるか
外見上、膨れたりしているように見えるとかそうでもないとか
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 12:14:24.96 ID:MtzgN1Wl0
ありがとうございます

ユアサエグゼニュー 80D26R
5~6年前に購入
右側面がうっすらと膨らんでいます
実際のボルト数は測定器がないのでわかりません
インジケーターが要充電なので車にはまだ繋いでいません
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 12:40:44.66 ID:6UFcH33z0
>>541
だめだ・・無理です
使わずに保管する場合、夏場は3ヶ月毎
冬場は6ヶ月毎に補充電しないと、勝手に放電してサルフェーションが極板に付着して
使えない状態になります
諦めてください
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 12:50:13.75 ID:CjLAQumG0
>>541
無充電で5〜6年放置=完全放電してる
外観も側面に膨らみを見て取れる=サルフェーションによる板膨張で極がズタボロ

という事で、もうダメポ

バッテリーはナマモノと覚えておくと良いかと
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 13:00:49.56 ID:twWUnvHv0
バッテリーは大きいほど良いんですか?
例えばオルタネーターが80Aの車に100Aのバッテリー載せても無意味ですか?
的外れなこと聞いてたらごめんなさい
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 13:11:19.98 ID:8OYWMIR30
やっぱり“膨らみ”が出るとそれなりの末期症状だわ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 13:46:39.08 ID:6UFcH33z0
>>544
基本的に言えば、新車で買ったときに載ってる物と同等品で丁度いい感じだよ
充電制御車にあまりにも容量が大きいバッテリーを積んでも、本来の低燃費には繋がらなかったり
長持ちするか?といえば、満充電になりにくい所為で、載る頻度に依っては短命で終わる場合も有り

前に拾ったバイク(原付)に55D23L縛り付けて農道走ってた事あったけど、壊れはしないが良い事など無い
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 13:48:54.02 ID:RM3nTb24O
>>541
つヤフオク
548541:2011/12/13(火) 14:43:47.54 ID:MtzgN1Wl0
皆さん、ありがとうございます

ヤフオクで探してみようと思いますが、比重の高い物であれば中古やリビルドでも大丈夫でしょうか?
また、車の使用が少なく充電されない為、しょっちゅう上がってしまいます
充電器を購入する際に気をつけることなどありましたらご教示お願い致します。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 14:54:50.69 ID:qp8nzC2H0
>>548
そんな あなたに http://www.shoraipower.jp
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 15:07:38.25 ID:CjLAQumG0
>>544
満充電からセルスタート分減って、最大で充電してもしても能力不足でなかなか満充電にならなくて
そうやって時間が掛かる分、オルタネーターが働きっぱなしになって寿命が早めに来るかもしれない

>>548
ナマモノでも腐りかけが一番美味しいと思ってるなら嗜好の問題だよね
悪かった、好きにしたら良いよ〜
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 15:13:01.72 ID:6UFcH33z0
>>548
ここのスレの常識でいうと、あんまり乗らない車はバッテリーのターミナルを外すか
常時つなぎっぱなしに出来る環境にあるなら、監視充電が出来る充電器を買って
繋いだままにしておくとかですよ
バッテリーは出来れば国産の新品をお勧めします
GSユアサのユニスター辺りがいいと思う
ttp://item.rakuten.co.jp/mch/294-un-85d26/
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 16:33:28.44 ID:EvX6BBRe0
じゅうでんきは三千円で売ってるバイク用併用できる安いので充分だよー
あまり乗らない人なら月一で四時間位充電でOK

553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 17:15:02.77 ID:ZzVTjNS00
>>550
バッテリーが小さかろうが大きかろうがセルスタート時に消費する分は変わらないから、
性能ランクが純正より1〜2ランク上の方が余裕があっていいのかと思ってたんだけど、
俺ってもしかして物凄い勘違いしてる・・・?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 17:27:53.51 ID:CjLAQumG0
>>553
実は、その点はよく判ってないで「〜しれない」と書いた
今では反省している
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 19:07:23.79 ID:l2EQ5wKl0
普通に端子電圧が12Vだからバッテリーの日とか考えてたわ
亀レススマソ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 19:32:43.48 ID:EccPPNBA0
先日軽バンのバッテリーを新品に換えたんですが、走ってるうちに出力が弱まり
エンジンスターターをバッテリーに繋げてやっと走るって感じです。
車を買った店まで行きたいんですが、20〜30kmあるので途中で止まった場合を考えると
そこまで走る勇気がありません。
何がおかしいんだと思いますか? オルタネータですか? でもバッテリーランプは消えてるんですが
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 19:42:06.01 ID:9aW6ctuJO
12月12日
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。
1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。

元々はカーバッテリーの日だったんだな
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 20:16:32.06 ID:sHxWGfpS0
>>556KURE556を端子にスプレーで良いんぢゃない?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 20:27:45.25 ID:ni97fzku0
KURE556はマズイゾ。使うならKURE226だな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 21:08:44.48 ID:O4oM9JhI0
>>556
お前さんの文章が変なのか、漏れの読解力が不足なのかさっぱり判らん
エンジンスターターをバッテリーに繋げてってとこで降参だ
どゆこと?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 21:40:57.39 ID:QYFecQCB0
クレならコンタクトスプレーがあるじゃまいか
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 23:08:29.31 ID:RM3nTb24O
保証期間2年のバッテリーが、1年でセルの回りが危ういんだが、保証受けるために完全放電させたほうがよい?現状で販売店いくべき?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 23:19:03.06 ID:EccPPNBA0
>>560
すいませんエンジンスターターじゃなく
バッテリーが弱った時に使うスターターです。 ブースターケーブルが付いてるやつです
スターターのブースターケーブルをバッテリーに繋げてないと動かないととった状態です
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/13(火) 23:35:30.48 ID:8tZuJn2e0
カー用品店のバッテリーはかなり鮮度が落ちるのか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 02:26:06.03 ID:wisbHC8g0
>>563
そんな非常識な事してないで、早く専門家にみてもらったらいいよ
漏れもかなり無茶な事はやるけど、そんな危なっかしい事はやった事無いよ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 02:27:42.32 ID:gAmukCOV0
セルの回りが渋いかと思ったらオイルが硬いだけだったw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 09:51:14.02 ID:jPlnLm+X0
battery バッテリの本来の意味は (道具の) 一揃い、組み合わせ
野球では投手と捕手で一組だからバッテリー。
12ボルト蓄電池の場合は2ボルトのセル×6個 の組み合わせだからバッテリー。
ストレージバッテリー a storage battery 蓄電池。
1.5ボルト乾電池は本来ならドライセル a dry cell。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 12:27:15.10 ID:WVw7uQLT0
あの、手元にあるバッテリーがMFかどうか解らないアホなんですが、
側面にバッテリー液基準ラインが書いてあり、上にでかいプラスネジの蓋が6つ並んでる場合は
要液補充タイプのバッテリーで間違い無いのでしょうか?

ぐぐって出てくるバッテリーの画像はキャップが盛り上がったつまみで回しやすい様になってる様に
見えるのに対して、手元のバッテリは平ら+ねじ山なので、開けたらいけないのかなと惑わされてます…
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 12:32:08.04 ID:3lkmgzG+0
液が足りなかったら開けて入れるタイプだよそれは。
デカイマイナスドライバーかコインで開ける。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 12:33:37.29 ID:DyNFBXlT0
10円玉がおすすめ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 12:37:15.01 ID:WVw7uQLT0
有り難う御座います。 補充液買ってきます。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 13:23:44.48 ID:jPlnLm+X0
減ってるのは要補充なのは確認したの?
水道水なら使えるよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 14:21:25.14 ID:WZnQlB+10
下のチェックラインと上限ライン間で半分より下、30%位の位置です。
間なら何処でも良いと言うわけじゃなく、上限ラインぎりぎりの方が良いんですよね?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:02:46.95 ID:peG1o71J0
減った原因がナニかを推測し補水だけで良いか考えてみる
そういうのもきっと楽しいだろうから、>>573への宿題にしようぜ

オルタネーターやレギュレーターの好不調?
(例えば、充電電圧が止む事無く15V以上かかってるとか)
極板のサルフェーションや部分的な脱落の有無?
(バッテリー電圧が低いので補おうとずっと14.5Vで充電とか)
バッテリーが異常な高温になっているいない?
(バッテリー回りの遮熱構造(材)を外したとか、何もしてないけど他の部品より熱いとか)
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 15:41:19.34 ID:WZnQlB+10
実は車では無く5年程前に中古で買ったうん十年落ちのトラクターに載ってたバッテリーなんですが、
最低5年経過に加えて、年間数時間しか使わず確実に自然放電量>充電量で
今まで使えてたのが不思議な位だと思うんですけど、バッテリー買う前に今後の為に先に
充電器(PC-200)を買い、バッテリーを外した所で液ラインが気になった次第です。

水足して充電器でリフレッシュ機能+充電しても駄目だったら大人しくバッテリー買います。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 16:14:18.40 ID:peG1o71J0
ズコーッ!
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 18:35:51.77 ID:3VpeWBTG0
デルコってオルタテスター付いてるけど
あれって結構正確?
AD-0002買うか迷ってる
バッテリはオプティマでオルタはデルコが付いてる
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/14(水) 20:31:38.84 ID:4gFsIGsc0
>>575
極板露出は決定的にバッテリーを傷める。
上限より多いと充電時に、泡がぶくぶく立つから、液が噴き出す。
バッテリに優しい低電流長時間充電して使えるか判定しましょう。
盛んに泡が立つ
温度が上がる   充電完了です。
579428:2011/12/14(水) 21:21:58.97 ID:58em/Vgo0
>>433

知りませんでしたorz

しかし、どっからホスイするんだろう????

廃盤だと、助手席の後ろに沈める感じで、横からバッテリー見えないから
外さないと液の減りが確認できない orz orz orz orz
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 00:05:07.87 ID:2onQxfkA0
>>579
軽ワンボックスのホンダアクティーなんかもバッテリ管理大変だよ。
荷台下にスポッと入れる感じだから。

荷物満載でバッテリ上げたときの絶望感はやばいw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 02:16:23.98 ID:X7fnS6Ve0
>>579
液栓がないアトラスはEMF(青箱)だろ
補水はしなくてよい、つうか、できない
ここでよく話題にあがるアトラスは緑箱のMF
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 05:08:28.58 ID:Ny6KQBZk0
>>580
友人のアクティバン(仕事車)のバッテリー交換したことあるけどあれは確かに面倒。
横から液面確認しようと思ったらバッテリー取り外すしかないw
ああいう車こそMFがいいんだろうね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 07:16:25.81 ID:aUCzzE5G0
車検時にバッテリ交換すれば次の車検までおk。
仕事車では決して無駄遣いではない。

祭好きな某業種の人は車検時に空車にするのを回避するために8ナンバーにしたらしい。
584575:2011/12/15(木) 12:24:55.05 ID:lpEwCoSX0
充電に一晩要し、充電出来ず時間切れで終わっただけなんじゃないのと、もう一度充電してみたら即充電完了になった…
これは充電出来たと思って良いのかなぁ。

日本電池製の95D31Rなんですけど、昔の電池は長寿命だったんですかね。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 12:28:03.68 ID:v0JutaB00
小さい電球でもなんでもいいから使ってみればすぐわかるよw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 12:48:33.00 ID:1V3vYHlW0
5W程の電球を12V電源に1個つないで光らせると0.42Aの電流が流れるんで5時間で2.1Ah消費する
新品満充電の40B19とかなら3〜4日程は持つはず

これじゃぁ、実験には負荷が物足りないから時間が掛かるので
55Wのヘッドライト球でも使って何時間持つか試してみれば?
満充電後に実験して1時間持たなかったら実力は23Ah程
2時間持てば46Ah程、3時間持てば69Ah程ってなるよね

ただし、実験の途中や終了後にバッテリーが再使用出来なくなったり
電球の発熱によるトラブル等おきかねないので要注意な
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 13:31:01.09 ID:qtvLIWfi0
>>586
そのやり方を実践すると・・・まあいいか、バッテリーの日も過ぎた事だしな
前にサルフェーション取るのに、20W程度の作業灯で2時間ぐらい放電させては0002で充電してってのを
10セットやってたら、比重は上がってきたけどね
なんか大事な物を無くした気がする
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:08:23.25 ID:WzPYetfm0
>>580
>>582
もしかして軽箱ってほとんどそういう仕様?
エブリイも荷室床面にフタがあって中にバッテリー様が居座ってるわ。
この前ToflongECOに変えたった。

新車装着がまだ生きてたので、見るからに腐って端子がもっこりしてた
キャリイDA63Tにお下がりで装着。こっちは荷台下だが左側面に配置
されてるので保水も液面管理も楽勝だな。ただ、バッテリーカバーが付く
前のモデルなので直射日光でボロボロになるがwww
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:16:07.59 ID:xT1ow3S40
穴にストンと落とすバッテリ取り出し用に荷造りテープ巻いてあるのは勝ち栗バッテリ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:18:17.92 ID:sHPO06MD0
取っ手付いてるバッテリー買うのが勝ち組
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:23:53.49 ID:WzPYetfm0
40B19Lなので片手で十分です
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 14:36:48.47 ID:v0JutaB00
B19でもひも掛けられるように溝ついてるのもあるよ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 20:33:42.01 ID:ft1OSPyOO
12mmのショートメガネだろjk
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/15(木) 23:43:23.02 ID:Tmw4fEKs0
久しぶりに充電でもするかな年末辺りに
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 07:54:44.50 ID:OYaJyWN10
物置を片付けていたら推定10年ほど前のバッテリー補充液が出てきたんだが使えるのだろうか?
ダメな場合でも普通の精製水だからそこらに流しても問題ないよね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 08:11:59.28 ID:ZZV8Y0kqP
飲んだり、お料理に最適
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 08:17:17.23 ID:AtJkUzO20
うちはおかんが10年以上前に自家製化粧水にこって
その時の余りの精製水使ってるわ
この手の水は有機物もミネラルも入ってないんで
腐らんし多分飲んでも大丈夫なんだろうけど
流石にバッテリー専用にしてるw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 08:37:54.71 ID:tBIAeXIf0
AD-0002買った
オプティマ死にかけてるから使ってみる
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 09:31:11.37 ID:QJxnoWuA0
>>598
オプティマはそんな単純じゃないんでしょ?
楽にしてあげて・・
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 09:32:34.42 ID:tBIAeXIf0
駄目なら廃棄処分だね。
次からは安い韓国製かなw
高いからダメ元ね
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 09:41:08.78 ID:QJxnoWuA0
そういやオプティマってイエローはディープサイクルだしレッドやブルーとはちょい違う特性みたいだけど
>>600さんのは何トップ?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 09:46:31.56 ID:zTuWSVB80
わかりやすいチョンw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 10:00:38.94 ID:tBIAeXIf0
>>601
レッドね
>>602
あまりにも安いから調べたらチョソ製だって分かっただけ

オプティマ使うまでデルコ使ってて
2年でいつも死亡。オプティマは2年半かな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 12:50:00.15 ID:BzDCetl40
>>589
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up8994.jpg
こんな風にか?部屋が汚いがw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 12:53:52.47 ID:tBIAeXIf0
>>604
銀色の小さなの充電器?
なにこれ?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 12:58:44.34 ID:QJV5fY9+0
部屋よりも、、、真ん中の四角い物体は不要じゃね
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:16:19.92 ID:QJxnoWuA0
>>604
銀色のはなんかの御まじないかなんかなのかな?
パルスっぽい物を発生するのか?
608575:2011/12/16(金) 13:18:58.34 ID:zx47/Dyc0
コンデンサに10円
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:21:07.70 ID:yoiU+fXZ0
中身は電解コンデンサと、LED点滅回路だったように思う。
信じる人だけ救われるお守りだから、他人が口を出すべきではない。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:23:45.81 ID:BzDCetl40
写真補足
新神戸のSXなんちゃらという40B19の周りにアルミマットを巻き、荷造りテープを手持ち用に取り付け。
端子に充電器とバルス発生器(サンダーアップU)と安物テスター。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:44:26.95 ID:tBIAeXIf0
ただパルス発振にコンデンサ噛ますと
時定数というかパルス波がナマって
効果が薄れる気がする。
まぁ。。お守りならしょうがないか。。w
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 13:50:10.03 ID:mJb+HbxL0
おい、ラピュタは本当にあったのかよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 14:12:15.94 ID:FZxK7locO
バロス発生機が走り出す
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 14:12:57.02 ID:6/KztOT30
有るんじゃないか
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 14:38:19.72 ID:QJxnoWuA0
そういや昔の充電器・・現行品でも有るかもしれないけど
逆接でヒューズ飛ぶと、人生の縮図を見てるようななんとも切ない気持ちになったなぁ
言い換えれば、今の何とも無い充電器使ってるとドキドキトキメキがないな
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 19:25:03.64 ID:2kPRgvnN0
>>609
車の方に作用があると勘違いしているやつがいるが、アレは
ドライバーをチューニングする機械なんだぞ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 20:32:34.96 ID:wW9yfeks0
シビアコンディションで車を使う人はバッテリは定期交換だろな。
バッテリ上がっても携帯でロードサービス呼べる環境ならヘタレバッテリも可だろうけど。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 20:37:57.86 ID:LSYEwi1h0
エンジンオイルを交換したら凄くセルの勢いが良くなったです。
粘度も軟らかめ50から30に変えたからかな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 20:39:23.03 ID:iXm8yG+x0
>>618
【試して】オイル交換…大好き!26缶目【インプレ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1314462507/
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 20:41:46.39 ID:wW9yfeks0
>>618
30より 5wとか0wの数字は大きく影響する。
始動直後の冷えてる時の吹け上がりが違う。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/16(金) 23:52:49.02 ID:pcuSLnm10
店頭在庫のものはどれくらいまでならですか?
安くてもバッテリー無くなっていて、取り替えてエンジンかからなかったら困るし。
チャージャーは持っていません。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 00:05:33.68 ID:mlEfe2Wg0
>>621
一行目がよく分からないけど、基本売られているものは充電済みだよ
箱が古そうなのはやばいかもだけど
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 00:06:58.81 ID:wfTSLl4B0
12vを2個直列にした24v車の充電をBAL1735でしようと思います。
車両側の配線をつなげたまま一つずつ充電するのは問題があるでしょうか?
マイナス側の配線を外してすれば問題ないのでしょうが・・・
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 00:16:15.91 ID:H/K0H+OF0
>>623
問題ないと思うけど
手違いでキー回したり、発車させたりしないなら、いいと思う
自分ならバッテリ外してやる
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 04:07:10.17 ID:rap6uzHW0
> もしかして軽箱ってほとんどそういう仕様?
> エブリイも荷室床面にフタがあって中にバッテリー様が居座ってるわ。
> この前ToflongECOに変えたった。
軽箱ってエンジンルームから離れていて、軽トラみたいに車外へ露出って分けでもないので、バッテリーチェックには向かないけど、エンジンからの熱や振動も伝わりにくくて良い環境?
5〜6年もっている。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 04:30:20.37 ID:tThm4Vvt0
毎日乗る友人のは過充電気味で補償期間内で逝っちゃう
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 05:55:52.75 ID:jb4PaUuP0
>>626
過充電じゃなく乗る距離が半端ないんじゃないのかね?
たとえば・・年間5万キロとか
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 06:10:55.87 ID:8OU2tbPD0
車のバッテリー周りってそんないい加減なの?
オルタネータの発電量で賄える内はバッテリーに触れんで欲しいな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 06:40:47.87 ID:jb4PaUuP0
>>628
充電器は色々安全措置やらそれぞれのバッテリータイプに合わせた充電パターンなどを設けているけど
実際クルマに載ってしまえば、かなり適当な扱いを受けるな・・
入店まではやたらとちやほやされて、後は酷使される風俗嬢の如しだ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 06:46:07.14 ID:8OU2tbPD0
プラシーボのお守りじゃなく、バッテリーの手前に付けるちゃんとした大容量コンデンサ+フロート充電器の様な物
作れば売れるんじゃないのか。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 07:12:54.50 ID:jb4PaUuP0
>>630
フロート充電器付けとけば良いだろうけど
大容量コンデンサーだけだと付けるクルマによっては、意味が無いらしい
旧車でくたびれたバッテリー積んでる場合は効果があるものの
でも充電制御車でECOバッテリー積んである場合は、効果が無いばかりか、自己放電のせいで
バッテリーによくない
EDLCのCAP1を並列接続で色々燃費調べたけど、充電制御車では一切違いが無くて
ポンコツ軽トラの6年経ったバッテリーに並列接続では、確かに燃費改善の兆候が見られた
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 08:02:21.34 ID:qpQh0vAF0
>>629
いや、それ釣った魚に餌を。。。。。。
風俗嬢と言うよりはwww
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 08:26:00.27 ID:jYs3F6BD0
>>625
キャリイDA52Tは助手席の中だったぜw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:37:48.92 ID:/2q3cV5i0
寒い今日の電圧はエンジンは掛かるけど電圧が低いね
2年と少し経過したカオスなんですがそろそろ駄目かも試練。
取敢えず充電してみまs
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 10:40:10.30 ID:UjSvGjd/0
日本語でおk
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 13:03:41.08 ID:slpwAlcD0
夏に通販で勝ったカオスをそろそろ取り付けようと思うんだが、
放電具合が気になる。
確か製造日ってわかるんだよな。
初期充電分はどのくらい有効なんだろう?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 13:21:21.49 ID:VPXP0dhj0
AD-0002来たわ
これからオプティマ
虐めてみる
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 14:35:35.95 ID:h0RjBmpE0
>>636
充電器持ってるなら製造日に関係なく取付け前に補充電したら?
俺はバッテリー交換の時はいつもそうしてるよ。まぁ気分的なもんだが。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/17(土) 15:00:37.72 ID:jb4PaUuP0
>>636
何回も言うようで悪いが、夏場は3ヶ月に一回補充電だ
それを怠ると、雪だるまだおk?
640323:2011/12/17(土) 15:23:50.56 ID:+pKI1RQA0
遅くなりましたが、みなさんレスありがとうございます。
色々と忙しく駐車時にマイナス外して、しのいでました。
それでも徐々に電圧は降下してきたので、やはり原因は車側のようです。
最近ドラシャブーツが破けていてグリスが飛び散っていたので
時期的にもそれがベルトに巻き込まれ、滑ってる可能性大です。
ベルト交換&清掃してそれでも駄目ならブラシかレクチファイヤーか・・・
そこまで行くと車屋に診断してもらったほうがよさそうですね。

ありがとうございました。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 01:53:50.54 ID:eECimarCO
アトラスどうかな?
D31Rが2個いるので国産は高くてね…
韓国は日本の2005年位の技術はあるの?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 03:15:04.46 ID:fvzBT5zG0
>>641
性能はそんなに変わらないけど少し品質にバラつきがあるので賭になるかな。
まあ、韓国製といっても他の国で生産してるけどね。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 05:52:47.24 ID:k7F84sUi0
>>641
充電制御車じゃないなら、韓国製でもおkだと思う
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 06:17:06.60 ID:NtqknF6x0
645637:2011/12/18(日) 09:08:32.37 ID:9Nd/AB6q0
オプティマ1050復活作業中だす。
メンテモード8時間かまして2Aで充電8時間
12.4Vくらいです
再度メンテモードかまして途中で2A充電カマス予定です。
今の状態は充電容量80%からすぐにFULL表示
メンテモードが足りないかバッテリ傷んでるか。。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:14:55.87 ID:Qo0c5Elh0
>>644
>「じゃーん。大丈夫! 私には冬のロケの必需品、
>モンクレールのダウンがあるから(笑)私は“超”が付く寒がりなので、
>本当に暖かいダウンじゃないとダメなんです。
>極寒の時にはモンクレール二枚重ねという裏ワザもあるくらい(笑)
>やっぱり、いいモノはいざという時に頼りになります」


よくこんなダサいダウン着てること自慢できるな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:16:21.72 ID:Pb6KoDJr0
一般的にバッテリーに製造年月日の様な物は刻印されてますか?

それらしき物はラベルに印字された911116(適当)な感じの数字だけなんですけど、
これが製造年月日だったら20年物て事になってしまいますよね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:18:22.78 ID:Qo0c5Elh0
>>647
DDMMYY
あとはわかるな?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:21:09.77 ID:Pb6KoDJr0
>>648
YYは平成な可能性ありますか?
メモって来なかったんですが、頭が91と1が沢山並んでたんでちょっと無理な感じが。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:31:44.63 ID:k7F84sUi0
>>649
お前さんのパソコンは2ちゃんにしか繋がらないのか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:35:20.10 ID:Qo0c5Elh0
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 09:57:42.34 ID:Pb6KoDJr0
>>651
有り難う御座います。

問題なく使えてるけどホントに20年物て事なのかなぁ。もう一度確認してこよう。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:30:17.30 ID:NtqknF6x0
>>645
知ってるかもしれないけど、0002のメンテモードは表示が点滅から点灯状態になった時が完了です。
ttp://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/48.html

あと、すぐに充電が完了しちゃう場合は電球でも繋いで少し放電させてからまた充電ってのを何回か繰り返せば
徐々に充電時間が伸びる可能性がありますよ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:42:39.66 ID:k7F84sUi0
>>645
オプティマ専用充電器ってのがあるようだな・・
ちょいと長いが

>昨今、ネット上等におきまして
>オプティマバッテリーの充電特性機能を持っていない類似品を
>専用充電器として広告販売を行っている業者があります。
>深放電等の状況から回復出来ないばかりではなく過充電において
>バッテリーにダメージを発生させる危険が非常に高い為、十分に御注意下さい。
655637:2011/12/18(日) 10:55:54.29 ID:9Nd/AB6q0
>>654
なにそれ怖いw
過充電とかどんなに粗悪な部品を・・・
というか低電流で長い時間やれば大抵は壊れないと・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:57:26.56 ID:0JniYXmW0
半端な充電器じゃ充電できないらしいな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 10:58:24.67 ID:hD3YjTVT0
>>654
過充電ダメっていうなら車載すらできないw
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 11:23:39.84 ID:k7F84sUi0
>>655
漏れもAD-0002持ってるけど、良く出来た充電器で
充電開始時にバッテリーの種類を勝手に判断してるみたいだよ
自信が無い場合は80パーぐらいで止めてるのかもね
プログラムに性格付けが有るとしたら関西人っぽい
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 11:41:32.76 ID:+TXcM4tv0
関西人はまだ行けるやろと何でも過充電しそうだけど
660637:2011/12/18(日) 11:49:22.16 ID:9Nd/AB6q0
>>658
80パー・・損な感じかな。
今現在、12.5Vで80%で終わってます
仕方が無いのでメンタモードに切り替え
うーん・・関西人。。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 19:54:10.21 ID:4XWB16r60
12vを2個繋げて24vで使うんですけど、連結のコードって普通に手に入ります?
解体屋で漁った方がいいのかな?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 19:55:29.61 ID:0JniYXmW0
書き込みボタン押す前に検索ボタン押してみなよ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 20:02:28.25 ID:4XWB16r60
検索キーワードが思い浮かばなかったんで書き込んだんだけどな。
「渡り線」で調べたら良かったんだな。「連結コード」とかで調べてた。
ありがとう。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:05:05.23 ID:jhVCKrov0
このスレ見てると市販品で使える充電器ってAD-0002しかねぇの?と思うんだがそうなん?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:14:54.26 ID:5RP+Plle0
>>664
金持ちctek、中流0002、貧乏BAL。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:17:29.07 ID:Y8ED5sRf0
金持ちは充電器なんか買わずに、新品バッテリーを買う
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:25:31.45 ID:4XWB16r60
CV2000使ってる俺はランク外か
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:39:21.79 ID:rhKaJ7Qy0
中古で買った車についてたバッテリのホコリをはらってラベル読んだ。
2007年11月に走行距離51000kmで交換してる。
CCA 330アンペア Minutesってなんだべ 52  5時間率 28  ACデルコ。
お察しの通り 車は軽。
交換後4年、36000km走ってる。
スタンドでCCA調べて貰ったが良好だった。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:40:44.47 ID:Y8ED5sRf0
日記?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 21:43:21.33 ID:rhKaJ7Qy0
少しは参考になるべよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 22:43:22.20 ID:iWWpUf8B0
>>668
白ケース?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 22:47:49.75 ID:rhKaJ7Qy0
上部黒。比重計だけ。液栓無し。引き上げ取り外し用に荷造りテープ付き。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/18(日) 23:21:19.03 ID:xymaacPE0
黒デルコもそんなに悪くないんだな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 00:11:30.94 ID:qS63lvDN0
比重が基準値以下と言われたのでSABでCARBOMAXなるものを買ってみたw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 00:53:10.11 ID:TzkcVH/m0
お勧めのCCAテスター教えろください
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 02:03:16.05 ID:8FD847lc0
バッテリーと並列に容量の大きいコンデンサーを並列につけるとCCAは改善されますか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 02:51:28.49 ID:p0rkC7eo0
>>676
されますん
改善されますん
っていうか、CCAは改善って何の事?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 05:13:37.79 ID:0mxeHsfs0
>>665
なるほど。
俺は貧乏→中流→金持ちと出世したことになるなw
679637:2011/12/19(月) 07:48:12.60 ID:kpFvOgOe0
オプティマ復活なかなか難しいですね。
やっぱり駄目かな。
2昼夜経過で12.4vまで復活。。。
俺の車スターターの閾値12.3〜12.5v・・・・orz
仕方ないバッテリー買い替えですん
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 08:57:39.52 ID:tLaLQ4NXO
昨日、地元のホムセンで適当に一番安いパナソニックの40L19B、3900円の買ってきた。
日本製で純正で付いてたのと同じバッテリーだったからびっくりした。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 09:07:27.84 ID:JDZd48iv0
ボッシュをボッチって書いてみた。何匹つれるかな。。。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 10:16:13.40 ID:tLaLQ4NXO
40B19Lだな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 12:29:00.78 ID:oFhXqCEwO
バッテリーあがっちゃった
今は夜-15℃くらいまで下がるし月1回くらいしか乗らないから間隔空くしなぁ
でも6日頃タイヤ交換で乗ったんだけどなぁ
つか平成16年に買ったらしいバッテリーだから寿命かね
どんなバッテリー買えばいいのかなぁ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 12:36:00.72 ID:JDZd48iv0
その乗り方じゃ、どれでも上がるさ。
補充電位しなきゃ。
もしくはターミナル外しておくか。
オクで再生バッテリーでも今はいいのあるぞ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 12:54:47.53 ID:SC8SJjVX0
>>683
充電器を使える環境にあるなら充電器を買いましょう。
役に立つよ。
充電器あれば人が捨てたバッテリを貰って使える。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 14:22:32.61 ID:R3J8shJf0
−15℃になる寒冷地に住んでるならスタッドレスタイヤは当然だろう・・・
と同時にバッテリーも上がりやすいことも当然レベルでは。
充電器ひとつ持ってないとは。

転勤族か?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 14:26:45.43 ID:Si6g6v/Z0
AD-0002で使い物にならない過放電バッテリーを無事復活させることが出来ました!
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 14:42:40.53 ID:aadjFesq0
月一程度しか乗らないなら車売ったほうがマシじゃね?w
せめて週一くらいは乗ってあげないと、バッテリーだけじゃなく
全体的に調子が悪くなるぜ。ガソリンも腐るしな。
689637:2011/12/19(月) 15:55:56.78 ID:k19cjwAN0
俺も昔−30℃行くような所住んどりました
寒冷地仕様だけど
知り合いの奴は乗る回数少ないセカンドカーとか、バッテリー外してましたぉ
そうしないとバッテリー痛むんだと。。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 17:33:18.48 ID:oFhXqCEwO
なるほど
充電すりゃ大丈夫なのか
仕事で乗ってる作業機械は毎日朝晩乗ってても1週間経たずにバッテリーあがるような状況だったから充電に良いイメージがなくて

>>689
うちの車は内地から運ばれて来たやつで当初ウォッシャー液が不凍液じゃなくて凍ってたわw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 17:37:11.91 ID:psV3Ypm90
俺だったらバッテリー外すな
バッテリーのサイズにもよるけど
普通車レベルだったら外す
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 18:26:46.02 ID:TAEOctjS0
走行終了時のエンジンオフ時に13.9vの時と11.8vの時が有るんだ。
しかしニュートラルの時は電圧が14v近いし電圧も低下しない。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 18:46:29.63 ID:4f5XGDSV0
>>692
こっちに仲間がいるんじゃないだろうか

【バッテリー】充電制御車【短命?】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1288843239/
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 19:33:11.71 ID:wBfXwhKg0
>>690
自前の充電器があればまあ無料で充電できる事に意味がある。
他人が定期交換で捨てたバッテリなら十分使えるのがある。
充電をお店に頼んで1000円以上支払うのではケチケチ寿命を気にする意味が無い。
>>692
走行後しばらく経ってから12.6ボルト以上あればバッテリは良好。
エンジンが回ってる時14ボルト 充電系統が正常。
エンジンを止めた後11.8ボルトに下がるようだと要交換。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 19:46:20.58 ID:tHHbJm880
っていうか、>>690さんのバッテリーは、7年もったんだから
特になにもしなくてもいい気がするんだが・・
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 20:05:03.61 ID:TzkcVH/m0
今日の朝ポチったDBS22が届いてた。。。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 20:05:55.01 ID:ZdbqYqlx0
今回チャレンジ企画で初めて19L再生バッテリーをポチってみた。
数千円足せばホムセンで安い新品買えるんだけど、どれくらい持つか楽しみです。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 20:14:04.67 ID:xcvCSIwz0
送料含めたら値段かわんなくね?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 20:18:50.94 ID:tHHbJm880
>>697
なあ?それ最近の流行なのか→19L
釣りなのか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 21:11:03.29 ID:OkEurYgu0

700GET
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 21:37:28.83 ID:8YX4jmgH0
>>699
だよな。略すならB19だよな。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 22:17:59.93 ID:TzkcVH/m0
DBS22って基準CCAは5ステップでしか入力出来ないのね
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 22:42:02.90 ID:mSLRL3l6O
キムさん死去で韓国製バッテリー工場大丈夫かな?と思ってたら、ウォン安、株安ワロタ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 23:41:26.69 ID:eoVKWBDL0
諸事情で寒冷地で生活してるんだけど、
思い切って自家用車2台のバッテリーを交換してみた。
ひとつは、G&Yu NEXT NX75B24L もう一つは 出光のカオスOEM
共に10年車に・・・・・・・

果たして、いつも使ってるホームセンターのより持つか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 00:08:40.76 ID:xvDKF6na0
>>701
まあ、分かるから気にしないけどね。
乗用車サイズでBとDでサイズ数字がかぶってるの無いし。

DとEとかの関係は分からないけど。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 00:09:42.40 ID:xvDKF6na0
・・・と思ったら、20は両方有った気がした。レアサイズだけど。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 01:16:57.34 ID:acyDGkXV0
聞いてください。
ワゴンRでルームランプつけっぱなしで一週間が過ぎた年齢3.5年0Vのカオス55B19Lが
手元にありました。持ってたパルス充電器で丸1日以上充電し12.9Vになったところで
取り付けてエンジンON。このとき14Vになることも確認してテスト走行OK。
その後、12時間以上経過しても一発始動OK! この一週間平穏に過ごせたら
復活を祝っていいでしょうか? 電圧計れたらいいのですが、今週は出張なんで
週末電圧計ってみます。
同じ経験、古河バッテリーでもありましたが、こちらは復活しませんでした。
古河とカオスの違いはカオスは新品から断熱材で覆った形で車両に取り付けてあります。
これって寿命に効果的ですか?


708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 05:10:51.96 ID:ivZIBfIB0
>>707
教えて
上がった状態でどれだけの期間放置されていたか
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 07:34:33.87 ID:HV7vowzW0
一週間だろ?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 07:44:52.84 ID:bB93W2Ep0
>>709
上がってから1週間とは書いてない
711637:2011/12/20(火) 08:19:35.82 ID:uiIGzGKf0
オプティマ3昼夜経過
当初充電率
100%で12.4Vとなっていたのが
90%で12.6V表示
改善されているのかな・・・
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:20:01.26 ID:paHyZxp60
Divineバッテリの原産国ってどこですか?
販売店のブログでは、中国製ですか?→不良率も少ない。
って話を逸らしてる。
http://eparts.blog59.fc2.com/blog-entry-31.html
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:25:23.70 ID:6CezzyVv0
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:29:50.74 ID:6KdszFiC0
>>709
いや、漏れも書き込んだあとで読み直したらやっちまったか?と思ったんだけど
0Vってのが引っかかってね
通常だと、0Vとは表示されない
例えば買ってから液入れるバイク用のやつ、液入れてなくても厳密に計ると0Vではないし・・
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:38:20.48 ID:m2oNpsGX0
>>714
即応式って満充電で液だけ抜いて乾燥させた状態をキープなんて
よくわからないけどすごい技術なんだぜ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:46:09.61 ID:6KdszFiC0
>>715
いや、希硫酸と極板の鉛化合物が反応した瞬間が多分理論上の満充電になると思う
更にじゅうでんは出来るみたいだけどね
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 10:24:30.45 ID:/fgUiPjd0
アトラス緑箱はMFだけど液栓あるって事は補水OKなのか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 11:41:13.67 ID:6F1bmAXm0
古い電解液捨てて、熱湯で極板を洗って。
希硫酸入れて充電。

さぁ、スタートだ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 13:36:48.07 ID:lx1+P0zu0
>>718
おもしろそうだね。
レポートよろしく。

熱湯がミソ?なの。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 13:41:58.64 ID:GN+JEIam0
>>718
電界液どうやって捨てた?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 14:18:06.51 ID:QTTMZMnh0
多分やってないよ
今時そんなの無意味だってのは誰でも判る
サルはお湯で溶ける物じゃない
更に言えば、活物質が消費された極板を洗っても何も生まれない
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 15:04:32.80 ID:M7xoHeE10
>ルームランプつけっぱなしで一週間が過ぎた年齢3.5年0Vのカオス55B19L
     その前は通常とおり使えていたのを前提として
バッテリ本体には何の問題も無し。充電できたのなら通常どおり使える。
エンジン始動で14ボルト とは車の充電系統に異常はないということ。
蓄電池に限らず電池は低温で発生電力は落ちます。そのための保温です。
寿命にも影響あるかも。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 15:05:08.68 ID:uiIGzGKf0
電気かけて別の薬品使うしかないっしょ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 15:14:05.84 ID:kH+ON/gl0
>>722
完全放電と放置はバッテリーに問題あるよ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 15:16:44.73 ID:kH+ON/gl0
あとら断熱材は保温と言うより急激な温度変化を抑えるためのもの。
それに保温よりは遮熱の意味合いの方が強い。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 16:20:28.43 ID:6F1bmAXm0
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 16:40:19.63 ID:uiIGzGKf0
>>726
桐生さんの処分どうやったのかが気になるw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 16:43:42.72 ID:XxYU+4S50
下水に流したならマジで通報もの
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 17:16:10.98 ID:6F1bmAXm0
やったわけじゃないよ?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:03:47.22 ID:cdqKh71p0
>>727
バッテリーに戻してるよ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:21:13.87 ID:ZDztTbkY0
>>727
バッテリ内の液は濾過してからバッテリに戻してる。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 18:37:02.21 ID:ZDztTbkY0
昔読んだ本にバッテリ液を捨てて内部を洗い新しい希硫酸を入れて
スロー充電すると復活できる と書いてあった。
スロー充電 小電流で長時間充電。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 19:40:22.38 ID:ZmxqEE9UO
自分の車が充電抑制車だと知らずに普通のバッテリーを付けてしまいました。
車屋で測定してもらった結果です。
http://g2.upup.be/hSgbBnYEQT
まだ使えますか?
ちなみに交換後約半年くらいです。
エアコンは入れっぱなしで主に暗くなってからの使用が多いです。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 19:42:01.17 ID:XxYU+4S50
俺ならまだまだ使う
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:03:34.46 ID:ou16sHUl0
定期的に充電してやれば使えるのでは?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:26:44.69 ID:t3ZNOOBS0
>>711
オプティマはイエロートップ?何年使用かな?
俺も4年使用オプティマが最近あがっちゃったんで買い換えようか充電器買おうか迷ってる
SVRは5年くらい持った気がするんだけどなぁ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:40:44.52 ID:uiIGzGKf0
>>736
レッドです
もうすぐ3年という所ですね。
ボンネット内温度が結構高いんで
老化が早いのかなぁ・・・
AD-0002は尼で購入です。(確か16000円代かな)
とりあえずバッテリ乗っけてエンジンかけて
オルタネータの電圧を見るつもりですわ。
駄目ならオルタネータ交換。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 21:47:10.10 ID:ZDztTbkY0
>>733
今の時期エンジンが軽く一発でかかればまだ使える。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 22:14:50.68 ID:prmGpE1g0
>>27
それは単なるプラシーボ効果
実際エンジンかかったら
発電機回るから
バッテリー必要ないからw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 22:17:14.21 ID:8FIQflfM0
ワゴンR カオス0Vの707です。
皆様コメントいただきありがとうございます。レス遅れて済みません。
経緯を整理します。

12/5夜 車止めて降りた。それまでは問題なし。

12/11夜 車動かそうとしたらワイヤレスで開錠できず。セキュリティのLEDも消えたまま。
このときは時間がなかったのでそのまま。

12/17午前 セキュリティ無視して鍵穴回して開錠。警告音なし。ボンネットあけて
バッテリーの電圧計ると0V。デジタルテスタで20Vレンジの数値。だから0.01Vも
なかったんでしょう。ルームランプ見たらonだったのでこれが原因。慌てて車両
から外してパルス充電開始。

12/18昼過ぎ 充電開始から24hを越えて、12.9Vになったところで車両に取り付けて
エンジンかけたら一発始動。しばらく乗り回して給油して家に戻る。
小一時間後に出かけるときも一発始動。アイドルアップしているときは14Vで
その後は無負荷で13.5V前後。なので充電状態はOKのはず。停止から4時間くらい経過
したときの電圧は12.6V。このときすでに夜したが、このときも一発始動。
ライト、エアコンonでもOKでした。

昨日、一昨日も普通に動いていたそうです(嫁の話)。

いつもは平日動かしているのですが、運悪く放電させてしまいました。
0Vだった期間は12/6-16の11日間くらいと推測されます。

週末このバッテリーがどんな状態か測ってみます。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:02:02.05 ID:t3ZNOOBS0
>>737
レスd
オプティマの売りに「一度上がっても復活する」みたいなのがあった気がするから復活するといいね
↓みたいにほぼ復活してることもあるみたいね
http://minkara.carview.co.jp/userid/11052/blog/22044160/

充電器買うとなるとバッテリー新品買えるんだよね
カオスあたりで妥協して買い替えにしようかな
742宝塚のシルバーウルフ:2011/12/20(火) 23:04:41.61 ID:rVQFpvHh0
アトラス緑箱はMFだけど液栓あるって事は補水OKなのか?


743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:13:14.76 ID:E8Y1nyGR0
ヘキサ3年半目、セルの回りが怪しくなってきたのでアトラス緑箱に交換した。
ヘキサチョン製で3年以上持ったからアトラスはどこまでいくかわからんけど、
ぶっちゃけチョン製で十分ちゃうの?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:14:28.16 ID:m2oNpsGX0
このスレもチョンが多すぎや
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:20:59.64 ID:ji9nPpcu0
>>742BーuPのバッテリー補充液専用となります。@39円
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:39:00.32 ID:5kmr8+IT0
44B19のメガパワー、6年経過。非充電制御車。
チョイ乗り多し。暗電流55mA位。
エコピュア12装着。ナビ、ETC、セキュ有。
一週間乗らないとセルが怪しいがエンジン掛かる。

そろそろ寿命?それとも冬だから?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 23:52:23.87 ID:XxYU+4S50
>エコピュア12


748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:06:02.96 ID:fl/yTdioO
初めて自分でバッテリー交換するのですが何か注意点とかありますか?

新しい方に替えてからどのぐらい走っとけばいいですか?止まってエンジンかけていても大丈夫ですか?
よろしくお願いします
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:13:26.82 ID:jXGcpDRg0
>>748
外すときマイナス→プラス
付けるときプラス→マイナス
の順。
新品バッテリーは充電されてるから、特に用事がないなら走る必要はない。
ラジオとかのプリセット消えるから設定しなおし。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:16:08.41 ID:dKPX/TAi0
>>748
車種は? プリウスではないよね?
うーん。この質問の内容からすると自分で交換するよりDラーか整備工場
にお願いした方がいいと思う。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:25:03.19 ID:+BJ3Uthq0
ヤフオクに2Vのオプティマジャンクがあったんだが
復活できるのか?
12Vじゃなくて2Vだが・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:27:29.61 ID:1Jd3xGaE0
バッテリーにしてもそうだけど、簡単に韓国に技術供与するから自ら首を絞めることになる。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:35:21.04 ID:fl/yTdioO
>>749
750さん
ありがとうございます。多少はいじれるのですが車のバッテリーの交換が初めてなので、現在バッテリーが上がっているので自分で交換しょうかと思いまして!
では新品バッテリーの場合は交換後、特にエンジン付けとかないとかはないとゆうことでしょうか?

どこかで交換後は走らないといけないと書いていたので気になりまして
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 00:39:41.54 ID:wcOb7Tpc0
>>749
>>新品バッテリーは充電されてるから、特に用事がないなら走る必要はない。

売れ残りの処分品でも大丈夫ですか?
755637:2011/12/21(水) 01:23:16.60 ID:wMMClJvW0
>>741
俺は2回上げてしまいました
2回とも普通の充電器で充電したけど多分これが良くなかったかも。。
その後普通に使えていたけど
入院して2ヶ月放置後3度目で
駄目になった、、充電しても
3日でセルが回らなくなるの
繰り返し
でad-0002購入。
もう少し早く購入しとけば良かったかも。


756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 01:53:59.29 ID:FCzBSZkK0
多分・・・これはオレの個人的推測だけど
ライトの消し忘れなどで急速に上げた場合は、すぐ充電などで回復させればダメージは少なく、
無乗車などの自然放電などでゆっくり上げた場合はダメージが大きいような気がする。

時間をかけ、ゆっくり絞め殺す!みたいな感じなんだろう。
ライトの消し忘れでも一晩とか置いたらキツイかも。

出先でライトの消し忘れで上げたバッテリーはすぐ気づいて充電してけど・・・
いまも調子よく使えてる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 02:44:52.14 ID:qXbDu/5x0
GRBインプのスペックCに乗ってるんだけど、
標準車よりバッテリーが小型化されてるのが気になって、
(標準車が55D23Lのところ、スペックCは34B19L)
丁度1年前に同サイズのカオスに換えて、ついでにライフウインクも付けたんだけど、
今朝(気温2度)ボンネットとフェンダーの隙間から洩れてくるライフウインクの光がいつもと違ったから、
ボンネットを開けてチェックしてみたら要充電になってた。

毎日乗ってる車で、今迄ずっと最高の表示だったのに、
気温が下がっただけでここまで落ちるんだな。

まぁ、セルはちょっと力がない程度には回ったし、
走行後に再確認したら最高の表示に戻ってたけど、
カオスといえども気温が低いとこんな感じなんだな…
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 04:38:56.65 ID:bbicAbQT0
ライフウインクあんなもん
糞の役にもたたないから引きちぎって捨てたった
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 07:38:42.26 ID:y1zy+QTT0
上がるのが嫌ならソーラー充電器付けときゃいいやん
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 07:53:20.33 ID:8nNIgiuz0
>>702
俺も使ってるけど、本来のCCAの70%以下ってのが交換の目安と言われてるから5刻みでも十分だと思うな。
バッテリー端子に繋ぐだけで電源不要だから気軽に使えるよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 08:44:07.07 ID:DLO6wTbO0
>>754
売れ残りの処分品を買わなければ済む話じゃないのかね?
あと、バッテリーを自分で交換するなら、悪いことは言わないから
充電器を買ったらイイよ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 08:58:06.97 ID:DLO6wTbO0
完全に放電するってどういう事か、大袈裟に言うと
希硫酸が鉛を溶かして水になった状態
水は電気を通しにくいし、極板からは鉛が溶け落ちてしまっている
充電すると元の状態に戻ろうとはするものの、物理特性(スポンジ構造)は失われており
極板に戻れなかった鉛は微細な粒子になり沈殿する

深放電の状態が長く続くと、サルフェーションが発生して
極板に鉛が戻れなくなり、なし崩し的に性能が低下していく
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 09:18:01.80 ID:rkLr38Qu0
そして
自動車用バッテリーはエンジン始動のためだけにあり深放電を想定していない。
エンジンがかかれば用済み。
瞬間的に大電流、大電力を取り出せるように極板設計してる。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 09:25:48.44 ID:Y6znwi/l0
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 09:30:49.82 ID:hXztTBAi0
車のメカに詳しくない、♀です。
10月の車検に出した時、バッテリーテスト結果が、要注意、となって帰ってきました。
納品書に紙がくっついていて、説明はなかったので、帰ってきてから気付きました。
テスト前13.45V
テスト後11.58V
放電気味またはやや性能低下しています、とのことでした。
明明後日、高速で遠出する予定です。
こちらは雪国、寒い地域です。
ちなみに普通車です。
バッテリーはこのままでも大丈夫か、交換したほうが良いか…
やはり車屋さんで、見て貰っておくべきですか?
また、もし交換必要なら、交換工賃っていくらくらいするものでしょうか?
ジェームスっていう、馴染みのカー用品店に行くつもりです。
知人が他のお店で黙ってたら、軽に何万円のバッテリー付けられ、かわりに工賃無料だったよう。
ジェームスのホムペや、送られてきたDMでは、バッテリーはそこまで高額ではなさそう。
となると工賃はどれくらいかかるでしょうか?
これはどこにも載ってなかったので。

詳しい方教えてください!
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 09:42:21.52 ID:WNjeHLCc0
>>765 それはね、「バッテリーを買ってください」っていうテストですよ。
今、普通にセルが回っているなら何もする必要はありません。
もっといえば、上がっても任意保険にバッテリー上がりに対応するサービスがついていますので
万一の際もそれで乗り切れます。
高速で遠出・・・ということは、ずーっと走りっぱなしなので、十分、バッテリーに充電できます。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 09:50:41.71 ID:O11NJjlKO
しりあいの、トヨエーストラック1トン半ガソリン車、
搭載バッテリー、軽トラックと同じサイズだった、大丈夫か???
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 10:02:46.88 ID:hXztTBAi0
>>766
早い回答ありがとうございます!
今は問題なくセルが回っているので、では大丈夫ですね。
普段セルフGSしか行かない&ディーラーも滅多に行かないので、見て貰う機会がなくて。
助かりました。
ありがとうございました!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 10:09:00.97 ID:DLO6wTbO0
>>767
案外大丈夫なもんだよ
ディーゼルだと、105D31辺りが付くけど、ガソリン車の2000CC・暗電流極微小だからおk

>>765
何年使ってるかが分からないけど、車がごく最近(5年以内)発売された車種だと
充電制御車が多い関係で、バッテリーの寿命は3年を目安にして交換して損はないよ

車検時に指摘されたようなので、2年以上もしくは3年以上は使ってるようだけど、
漏れの所は今朝マイナス20℃程度まで気温が下がった
このしばれでも2年目のバッテリーは不安なく始動できた
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 10:36:22.25 ID:O11NJjlKO
767です
なるほど、大丈夫なんですね。
シャーシにちょこんと、バッテリーがついてるので、
少し不安に感じましたので。
寒冷地仕様は、少し大きなサイズのせてるのかな?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 10:38:10.66 ID:hXztTBAi0
>>769
私のは、平成10年式のファミリアっちゅー古い車です…
マイナス20℃は凄いな!
私の所は、朝いってもせいぜいマイナス7℃くらいだ…
そんな中でも2年ものバッテリーが大丈夫なら、私も大丈夫そうだ。
スターターでなんなくエンジン始動してるので。
ありがとうですm(__)m
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 10:46:17.75 ID:xIxwV8X70
いま、バッテリーが中途半端な状態で困ってる。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 10:59:16.59 ID:5aTUW78E0
バッテリー5年変えてなかったんだけど
カオスに変えたら車の不具合が治ってよかった

重低音もでるようになったよ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 11:08:19.35 ID:wMMClJvW0
カオス。。。輸入車対応できるんかい?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 11:11:10.93 ID:WNjeHLCc0
>>771 俺は札幌つーところに住んでるけど、古いバッテリーでも普通に使える状態だから交換はせずにこの冬に突入したよ。

バッテリーをダメにするのは、
・あまり乗らないとか、
・のっても10分ぐらいとか、
・夜間ばかりの使用で、ライトと後ガラスの熱線と暖房の風量を最大でいつも使ってる場合がヤバイ。
あとはバッテリー上がりさせてしまった時にすぐに十分に充電をしなかった時。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 11:22:15.72 ID:DLO6wTbO0
>>774
カオス・・・輸入車用のは普通の性能のやつが有った筈

>>772
うむ、充電制御車で2年目なんだけど実に中途半端だ
バッテリー好きには一番辛く切ない・・買っちゃう?  みたいな
はぁ  ・・・( ゚Д゚)ノω チソコクラエッ!
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 14:53:57.65 ID:7Joe4fYx0
エンジン始動は問題ないのですが、ウインカーを出しているときアイドリング回転数が上がったり下がったりします。
不安定になってエンストしそうになることもあります。
バッテリーを疑ってもいいのだろうか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 15:43:56.54 ID:DLO6wTbO0
>>777
旧車?
何年目?
どんなバッテリー?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 16:00:02.63 ID:7Joe4fYx0
>>778
15年式トヨタ1NZ-FE
バッテリ2007年式パナソニックです。白いもの。

正常にエンジンがかかるし、発電機のエラーは出ていません。
ウインカー点灯時の負荷に耐えられないのだろうか。
端子点検したけど緩んでませんでした。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 16:31:05.10 ID:WNjeHLCc0
>>779 エンジンかけて、ライトを点ける。エンジン回転数を上げてみる。 明るくなるならそろそろかな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 16:45:20.42 ID:DLO6wTbO0
>>779
ウインカー程度のアンペアで回転が不安定になるとすると
そろそろバッテリー交換時期みたいだね
その当時のバリエーション見てみたけど、CVTが出揃い出した頃で
下手するとD23クラスのデカイ奴が載ってるのかな?
ちょっと財布に厳しいだろうけど、充電制御車じゃないから国産のベーシックな奴をお薦めします

あと、走行距離にもよるけど、オルタのブラシやプラグの点検をサラっとしてもらうと良いかもね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 16:52:23.93 ID:Bs+XqZfl0
>>781
え? オルタってブラシあったっけ?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 17:45:47.94 ID:A4m7W82/0
>>782
むしろブラシの無いオルタがあるのか聞きたい。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 17:50:05.38 ID:jXGcpDRg0
リビルドって言ったらブラシ交換だしな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 17:59:01.79 ID:NtP41ajX0
大型はすべてブラシレスですけど???
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 17:59:25.83 ID:Bs+XqZfl0
ググったら両方あったわw
ttp://www.nikkodenki.co.jp/product/pro_01.html
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 18:00:06.72 ID:7Joe4fYx0
>>780-781
回答どうも、ライトをつけたときは14vで安定するので、その方法は試せないのです。
ライトスイッチが入ると、多く発電されるような仕組みかもしれないのです。
ライト点灯時は、ウインカーをつけてもアイドリングは安定します。

いずれにしろバッテリーですよね。サイズはB24です。
長く乗る予定なので思い切って高級バッテリーに交換してみたいと思います。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 18:00:51.42 ID:jXGcpDRg0
>バキュームポンプ付きオルタネータ
なにこれディーゼル用?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 19:34:56.45 ID:DLO6wTbO0
>>788
いんや・・ブレーキ倍力に使う負庄を作る補器を
オルタに一纏めにしただけみたいよ

・・そんなことよりオナn(ry いや違う、ブラシレスオルタか、ちょっとびっくりした
構造を知りたくて暫くさまよってみたけど、こりゃあ乗用車に積めるような代物じゃないな
でかくなりすぎる
同軸にオルタが2組みついてるような構造だわ・・よくやるわって感じだ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:15:49.31 ID:rkLr38Qu0
>>787
交換前にディーラーで点検して貰おう。
原因究明だけなら無料の筈。
ディーラーフロントに症状を確認させよう。
ウインカー点灯でエンジン止まりそうになるのでは危険。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:19:40.46 ID:rkLr38Qu0
>>789
大型とクラックは超長距離走るからオルタ整備のために工場に入れたく無いんでしょ。
福岡-東京間の高速バスは2年半で走行距離78万q。
ブラシ付きだと30万q保っても3回目交換が近い。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 20:37:51.71 ID:wMMClJvW0
>>789
ディーゼル排気ブレーキの
原動力オルタって感じのものかな。。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 21:03:03.10 ID:rkLr38Qu0
大型トラックはエアーブレーキ。
小型ディーゼルみたいにオルタで真空作って無い。
排気ブレーキはガッツンと効くなあ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 22:00:19.01 ID:LBT1ehml0
平成16年12月20日登録のハイエース
寒冷地仕様で85D2個積みでしたが
今年の12月4日迄持ちこたえました

寒冷地は同時交換が鉄則ですが
7年もってくれたので助かりました




795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/21(水) 22:41:18.54 ID:3qHJWhFxO
>>779
WiLL VSと予想!

まぁ車種は置いておいて、アイドリングの不調はウィンカーとかハザードの時だけ?
ただのアイドリング中も確認できたらエアフローとかプラグも疑わしい。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 00:00:02.72 ID:6T4bUQqj0
>>765
女だけどは関係ないな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 00:08:19.32 ID:r7m9KQfv0
わざわざ女と言われると敬遠したくなるよね。俺は♀だけど。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 00:25:42.23 ID:6T4bUQqj0
アッー!
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 07:11:05.20 ID:5BJZDeHv0
>>795
車種はそんなに洒落た車両ではありません。カローラです。
アイドリング中でブレーキを踏んでいるとき、ごくごくたまに発生します。頻度はかなり少ないですが。
エアコン使用時のアイドリング中もまれに発生します。頻度は少なめです。
ウインカー使用時必ず発生します。点滅にあわせて、回転数が上下しますので、電気系統だろうと予想しました。

バッテリ交換してみますね。それでも直らなければデーラーで見てもらおうと思います。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 08:20:46.85 ID:4stFsMcC0
>>799
逆だ。
ディーラーに点検させてからバッテリ交換だ。
ディーラーでバッテリ原因と判定されたら交換を考えれば良い。
ディーラーで買わなくても良い、安くあげたいと言えば良い。
ウインカーの電気負荷が原因でエンジン不調がでるとは考えにくいから
なにか故障がありそう。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:00:45.21 ID:yokBVvWD0
ディーラーはとりあえずバッテリー交換すすめてまだ不具合あれば他も交換のパターンだな
まだ使えるバッテリーを車検で勝手に交換された半年後に家族が出先でライト消し忘れで
バッテリー上がった程度でまた交換されたぜw
トヨタ系市ね
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:05:08.40 ID:MyhFAlji0
俺のよくやる手
ここ最近電装系が不調なんです
なのでバッテリ含めてオルタネータの点検とか
お願いできますか?

とやってる
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:53:46.88 ID:4stFsMcC0
故障の症状を再現させて再現してその原因については推定、想像を言わないのが吉。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 09:57:18.10 ID:MyhFAlji0
で。。交換は見積もりで決めるって
一呼吸置いてから自分で判断するのが吉だね
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 10:30:51.63 ID:VUFYSkaj0
見積もりだけいただけますぅ? 私だけで判断したらしかられるので主人にそうだんしてみますぅ。
そういって二度とこねー客ばかりだw
806637:2011/12/22(木) 10:52:07.82 ID:8ow89Ka/0
>>805
車検くらいは使ってるかも
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 12:09:17.19 ID:4stFsMcC0
街の修理工場では時給8000円ぐらいの仕事してるんだから
相談だけで時間をとらせるのは避けたい。
ディーラーなら扱い車種の情報提供も仕事のうち。
ディーラーに行きましょう。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 13:30:58.29 ID:yw2d5O8g0
見積もりに金取れば良いだけだろ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 13:56:44.48 ID:0MOTBOzb0
今朝の北海道旭川で−28℃だったんだってよ。

CCA値が〜うんたらというレベルではないな。
生死にかかわるじゃないか。

今夜出かけるときはバイクにしようかと思う。
旭川の人に比べると30℃も暖かいから頑張ろうかと思う。
810637:2011/12/22(木) 13:59:32.32 ID:8ow89Ka/0
>>809
旭川は風無いから余り寒くない件
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 18:05:15.78 ID:oK2WZNt90
>>779
ウィンカーリレーが作動するたびにどっかにリークしてるんじゃないの?
それかリレー自体の抵抗がやたら大きくなってるとか?

と勝手に妄想
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 01:17:09.01 ID:vZDOECe60
開放型用充電器(2A、最大2.5A)で密閉型バッテリー(17A)を充電しても大丈夫でしょうか?
また低い電流の場合プラスとマイナスのケーブルをバッテリーから外さず、そのままの状態で充電器の
ケーブルを取り付けて充電しても問題ないんでしょうか?
トリクル充電器というものだと問題無いらしいんですが。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 01:27:08.04 ID:cMZMLgqC0
何で付けっぱなしにしたいん?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 01:55:48.60 ID:qr8Y24k40
>>812
何で開放型と密閉型の充電器が分けられているか、検索してみたかい?
充電終期は電解液の電気分解が急に激しくなるから、それをコントロールする回路が付いているのが密閉式対応充電器なんだよ。
つなぎっぱなしも同様で、やりたいなら自分の車でやっても問題が無いかどうかを調べてからやるべきだと思うよ。
一般的には大丈夫と言われていることが多いけど、車種によっては車両側の電子機器が誤作動や故障する事もあるそうだから。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 05:01:23.97 ID:mHbQDKsm0
突然すいません、ひとつお尋ねしたいのですが
使用頻度の少ない社用車の管理を頼まれて
冬場はバッテリーあがりに注意して欲しいと言われました。

定期的に乗らないとバッテリーがあがると思うのですが
そもそもの使用頻度が少ない場合、どういう風にメンテすればいいでしょうか。

考えたものとしては、
・使用頻度の低い車のバッテリーをケーブルだけでも外す。
・定期的に会社の電源から充電しておく。
・バッテリーあがった時のために、セルスタート機能のある機械を買っておく。

いい方法があればお伺いしたいです。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 05:47:12.35 ID:x/KQiFXL0
>>815
毎回ケーブルを外すのは面倒だし、カットオフスイッチを付けておくのが良いんじゃないかね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 05:53:33.76 ID:H/RuCT5+0
一番手軽なのはカットオフスイッチだよね。
その社用車がどれくらいの使用頻度か分からないけど、
もしおまいさんが充電器持ってるなら1〜2週間に1回充電してやったら十分だと思う。
満充電状態を維持する方がバッテリーには優しいから。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 07:04:21.30 ID:pktK7s9r0
社用車何だから、
社費でトリクル充電機購入⇒つなぎっ放し。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 07:28:43.19 ID:nXEHqMlB0
>>815
車種・年式・バッテリーサイズ・使用年数等
判る範囲で詳しく
場合によってはターミナルから端子外した方が良いものと
一々外してたら元にも度すのが面倒な車種ありなのでkwsk
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 09:40:22.80 ID:PR2gnQmP0
>>818
トリクル充電より、フロート充電。
トリクルは常に充電し続ける。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 10:09:31.85 ID:vZDOECe60
>>813
冬はあまり乗らないし、バッテリーへのアクセスが悪いんで。

>>814
ありがとうございます。
検索すると2Aくらいなら問題ないとあるんで、とりあえず応急的に使おうと思ったんですが、だめならすぐに
密閉型用のを注文します。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 10:22:20.68 ID:TsXGIYte0
>>821
駄目ならすぐにって・・・その失敗は後戻りできないんだから、おとなしく密閉式対応充電器使った方が被害が少ないと思うよ。
駄目元とか人柱目的なら止めないけど、充電器自体の値段がRC20とBAL1394でそう変わらないから。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 10:42:05.72 ID:0zOi8FYK0
充電してなんとかなるバッテリーならいいけど
新しいバッテリー買うのが一番低コストだったり
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 11:28:39.49 ID:vZDOECe60
>>822
ちょうどBAL1394を買おうと思ってたんで、そうします。
バッテリーが虫の息なんで、駄目元でもしょうがないと思ったんですが。破裂さえしなければ。

>>823
正直それも考えたんですが、迷うところです。15000円くらいするみたいです。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 15:04:14.30 ID:md79JhUZ0
>>824
お金に余裕があるなら 充電器を買えばいいけど

金に余裕がなければ、バッテリーを買うべし!
 
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 16:13:48.48 ID:gs1QYB/80
>>815
社用車なんだから、普段使ってるディーラーやガソリンスタンドで月イチや週イチでバッテリーチェックしてもらうだけでいいのでは?
もしバッテリー交換必要なら経費でそこから買うんでしょ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 16:24:14.69 ID:c7BlQuvg0
JAFの救援トラブルで一番多いのがバッテリーなんだけど、
なんでバッテリーを2個積んで片方が上がったら片方のみ交換という仕組みにならないのかと思う。
同時に2個とも上がることなんてないだろうし。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 16:35:34.82 ID:nXEHqMlB0
>>827
えーと・・・うん、誰か頼む(((^。。^)バ(^^*)))
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 16:44:29.03 ID:E3crLuY20
えーあんなクソ重たいものを2個も積むの勘弁してくださいよー。
V5使っていてもシャシ以外で100g軽量化するのは結構大変なんですよー。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 17:07:08.34 ID:mHbQDKsm0
>>816-819,826
ありがとうございます。
カットオフスイッチ初めて知ったので、またあとで調べてみます。

今特に使用頻度の少ない車はデミオとミニカですね。5年以内です。
特に軽が上がりやすいみたいです。(バッテリー小さい?)

充電器つなぎっぱなしという手もあるんですね。
事業所の近くに車を移動して、雪や雨の影響を受けないようにとか考えてみます。

今は乗らないときは2週に1回ほど1時間ほどアイドリングさせてますが、これで冬を乗りきれるのか
みなさんのアドバイス参考にしながら考えてみます。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 17:20:29.65 ID:JUfqIQcL0
トラクターのバッテリー液が減ってるので補充しようと思うのですが、
シーズンオフでこれからはあまり使いません。
今のうちに補充しようが、使う直前に補充しようが、あまり変わりませんか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 17:43:33.59 ID:lTxMGwWh0
>>831
補充して充電して外したまま保管がよくね?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 17:51:20.00 ID:B/nL+LUE0
>>831
減ってるならすぐ補充だよ
っていうか、どのぐらいの間減ったままになっていたかによっては
使わないほうが無難かもよ
極板をぶら下げてる正極・負極耳部が液面より上に長いこと露出し続けると
空気中の酸素と結合して崩壊する
結果として振動で極板が落ちる

トラクターだと、一般乗用車向けよりも衝撃に強い構造のものが載っているはずだけど
2個目以降は普通のを載せてると思うので
あまり長持ちしない覚悟で
834宝塚のシルバーウルフ:2011/12/23(金) 18:58:07.98 ID:Q7NPokrA0
827
アクセラは2個積んでるぜ。
さすがわ我がロードスターの生みの親マツダ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:02:16.31 ID:N+6Nkm620
2個つんだら車検の時に2個交換できるから2倍もうかるもうかる
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:15:48.93 ID:uPjYmmvB0
バッテリー交換したばかりなのにバッテリーあがってしまいました。
原因として考えられるものってなにがありますか?
電装系統は振るノーマルだしナビもなし
灯火るいはつけっぱにした記憶はないです
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:17:00.54 ID:scYbbmks0
>>832-833
ありがとう、補充します。
充電した方が良いのか。
何分ぐらいアイドリングすれば良いんですかね?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:20:31.75 ID:0zOi8FYK0
>>836
交換してどのぐらいの時間であがったのか書けよ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 19:30:47.59 ID:B/nL+LUE0
>>837
古いトラクターだと、2,000rpm以上で回さないと充電されないってさ
最近のでも、アイドリング程度だと全ての灯火を点灯すると、バッテリーから持ち出しになる
充電器はないの?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 20:50:33.95 ID:a8C8TH4V0
ヤフオクで中古のAD-0002が21000円になっているよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 21:15:36.27 ID:TqRFwu750
ヤフオクつかってるのにY!ショッピングあるいは楽天は見ないのかよって思うよね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:17:42.74 ID:JqmK/JJE0
>>840つ舶来ショップ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:41:01.31 ID:cMZMLgqC0
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:53:36.07 ID:TqRFwu750
>コメント : 現車確認もせず、細かな事が気になるようでしたら最寄りのデーラー、中古車屋で現車を見て通常の価格で購入をお勧めいたします。 (評価日時:2010年 8月 6日 20時 10分)
>返答 : ご自身の出品説明に不備があったことについて反省してください。 (評価日時:2010年 8月 6日 20時 57分)

Oh...
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:53:50.55 ID:QxV8FOiH0
釣り上げ侍だな。。こりゃ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:55:38.00 ID:baMR2mdy0
尼で新品・・・安価で置いてるみたいだけど…
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 22:57:33.47 ID:83cISi600
完全に釣りでしょ。

848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/23(金) 23:36:18.58 ID:rK1teS1h0
>>838
836です
72時間くらいです
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 00:59:52.01 ID:ugwnj8p50
>>836
1)どこかで暗電流が流れている。故障等も含めて。
2)バッテリの初期不良

まず、バッテリの−端子外して、外した端子とバッテリの−極の間の電流をテスタで測ってみろ。
言ってる意味わからないor不安に感じたなら、整備工場やカーショップで見てもらえ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 01:00:28.94 ID:X4Ha9ijV0
ワゴンRカオス0Vの707です。

740の続きでバッテリーの状態見てみました。
一昼夜経過したあと、エンジンをかける前の電圧が12.3Vでした。
ここからエンジンは一発始動でした。
アイドルアップ前の電圧は14.6V
アイドルアップ後、無負荷の電圧は14.2V
比重計持ってますが、カオスのシール剥がすのを躊躇しまして計っていません。

使った充電器は昔ヤフオクで買ったおもちゃみたいなModel No.1202CC

 ttp://www.acichargers.com/

調子良さそうなのでこのまま様子見ます。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 01:07:46.62 ID:q+HjLWF30
>>848
オルタネーターの故障
ファンベルトの緩み
上記2点の可能性が高いね

要するに車の充電系統に異常あり
エンジン掛けた状態でバッテリー電圧を計るべし
14V以上あるか、エンジン吹かした時に電圧も上がるかチェックしましょう
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 01:53:32.53 ID:X4Ha9ijV0
>>836
車種は何? 既出だがスズキの軽の一部にはVベルトのままだと
充電が不十分、リコールスレスレ、ってのがある。
ダイハツだとリコール出たかな。

849,851の意味がわからなければDラーか整備工場に行った方がいい。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 02:13:40.75 ID:4ACBW+XR0
>>848
みんなが知りたいのは、お舞さんの理解度のようだ
まず、それまで付いていたバッテリーの最後の様子をkwsk
で、誰が新品を取り付けたのか
サイズと商品名は
その新しいバッテリーの製造年月日は
お前さんの車は何年経ってるか
できる範囲で詳しく
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 02:46:04.69 ID:iMxZsyUK0
ここで大橋産業のBAL バッテリー充電器使ってる方おる?
みんカラもみてきたが、実際の充電時間や使ってみないとわからん使用感のレポおせーて!エロい人!
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 03:14:23.67 ID:l+1aoD2w0
>>854
過去ログに458回ほど出てる。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 04:22:18.31 ID:Dakihv5Z0
ピッチャーキャッチャーをなぜバッテリーと呼ぶ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 09:15:08.28 ID:QNQnd5+G0
>>567に親切に書いてあるからよく読もう。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 09:27:13.84 ID:q5nApOlu0
>>854エロくないから教えてあげることが出来ません。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 09:39:12.90 ID:LPJ2X31N0
>>854
持ってるけど、実際の充電時間はバッテリーの消耗度合いによるし使用感って何が知りたいの?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 11:50:05.95 ID:25jc3cUm0
A級品・・・古河
B級品・・・神戸、GSユアサ
C級品・・・台湾ユアサ、カオス、G&Yu、ボッシュ
D級品・・・アトラス、中華
E級品・・・再生
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 12:49:49.42 ID:FKYZ+/qQ0
>>849
>>851
回答ありがとうございます。
一度工場で見てもらうことにします。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 13:27:15.08 ID:JfYYIIzq0
>>860
古河shine乙
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 14:13:15.95 ID:NfjwZjI10
古河のウルトラバッテリーって車載タイプが出るとしても
ハイブリットのメインバッテリーなのね

先進的な所は認めるけど、このスレ的にはどうかと思う
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 14:32:17.11 ID:RBM7fgvoO
俺が買った古河1年で瀕死だぞ
ジェームスで95D31R、26000円したのに…
アトラスを1年オキニ替えるつもりだわ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 14:42:19.52 ID:IvgdOAkg0
>>829
いや、だから、標準で載っているバッテリーを2個積むわけじゃなく、
普通車だったら軽用のバッテリーを2個積むとかするわけ。
で、片方があがったら交換するまで応急的にもう片方だけでエンジンを始動するわけ。

ヘッドライトは前方を照らす目的のためなら、本当は真ん中に一つだけでいいそうだが、
両側に二つついてるのは片側が切れた時のためだと聞いたことがある。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 16:47:45.13 ID:3WZmOgXk0
オプティマ入ってねーじゃん
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 16:56:20.98 ID:jbJrVPI40
近所の整備工場で
カオスの115D26Lが取り付け費込みで\17,500
って言われたんですが値段的にはどうなんでしょう?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 17:00:02.41 ID:TzPS3SOa0
通販で買って自分でつけた方が明らかに安価だけど、
あなたの懐と考え方次第かと。
整備工場が信頼できるとこと思うなら、それが付加価値な訳だし。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 17:23:32.78 ID:vZhK2vPC0
世の中には自分でバッテリー交換できない人は多いからね。近所の有人店舗しか購入の選択肢がない人は損してるな。せめて交換してくれるホームセンター見つけてほしい。

>>865
その理論だと真ん中にライト2つ付ければいいのに。 事故増えるだろうな。

870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 17:56:10.60 ID:jbJrVPI40
>>868-869
車検やら何やらでお世話になってるので、
そこで買わないとボンネットを開けられたときに気まずいかなあ、という感じで

てかメーカーとかこだわらないとめちゃ安いのがありますね>ネットの通販
どうするかなあ…
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 17:57:30.83 ID:imu9YxdR0
>>870
出先で上がったから手近のHCで買って付けたんだよね。でおk
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 18:19:35.94 ID:TzPS3SOa0
自分も今年初めてバッテリー交換の仕方をネットで調べて行ったから、
決して『自分で出来る人』とは思わない。
けど、自分で交換すると少なからず手間やリスクも起こるもんだから、
整備工場に薦められたまま銘柄のバッテリーをつけてもらうのは
大いに結構なことかと。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 18:29:36.85 ID:AM6FuE7x0
液口栓の替えって売ってますかね?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 18:45:57.95 ID:6wStAdt30
このスレの住人なら、腐ってほったらかしになってるバッテリーが庭に転がってるだろ。
それを流用だ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 18:54:58.00 ID:IUaNAHt80
一ヶ月前に車を購入した初心者です。

カーナビを消すのを忘れて一週間放置。
一週間後に気づき、電源を消すもエンジンがかからず。
やはりバッテリあがりが原因ですよね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:09:00.91 ID:X4Ha9ijV0
>>875
よくわからないのなら、車の購入先にヘルプを頼むべし。
早い方がいいよ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:26:06.51 ID:6wStAdt30
>875
とりあえず、ヘッドライト付かなければバッテリーと思っておk
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:31:59.84 ID:c3nmN8j10
>>874
それはあるけど、規格って統一されてるの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 19:39:36.91 ID:ri0d1tdO0
カオス75B24R と BOSCH PSB-55B24Rで迷ってる
BOSCH PSBのレビューが少なくて・・・
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:18:32.85 ID:IUaNAHt80
>>878
ヘッドライトはつきました。
ただ、メーターやオーディオ系のバックライトが弱々しくて、
若干ちらついております。

明日、購入先に電話をしてみます。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:43:27.77 ID:hOlUHjEc0
>>880
ヘッドライトだけじゃあてにはならないな。
セルを回そうとした時、リレーのカチカチ音が聞こえるならバッテリーかセルモーター、聞こえないならリレーが疑わしい。
車種と走行距離は?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:48:39.75 ID:IUaNAHt80
>>881
カチカチ聞こえました。
車種は audi で、走行距離は4万kmぐらいです。

少し調べましたが、外国の車はエンジンを切ってもシガーソケットから
電力を供給し続けるようですね。
国産は勝手に切ってくれるのがデフォルトのように見えました。。。
あまり詳しく調べていないため、間違っていたら申し訳ないです。

一週間ナビがつきっぱなしということは、
内蔵のバッテリ(ポータル) + 車のバッテリを利用したと考えるのが妥当な気はします。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:57:59.47 ID:IUaNAHt80
近辺のガソリンスタンドでのバッテリーチャージの価格は3000円ぐらいだったので、
とりあえず Amazon で セルスター バッテリー充電器 SV-50T (4400円)を購入しました。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 20:58:35.98 ID:hOlUHjEc0
アウディの電装系に信頼性があるかどうかは知らんが、ジャンプや充電で始動出来なければ工場行きだね。
自動車保険にロードサービス特約があったら試してみるのもいいし、JAF会員だったら呼べば良い。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 21:02:08.59 ID:jbJrVPI40
>>871
なるほど

>>872
ボンネット開けてみてどうにかなるようなら自力で
駄目ならもうチョイ検討してみます
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 21:27:55.88 ID:IUaNAHt80
>>884
了解です。とりあえず、明日、充電器が到着し次第試します。
ありがとうございました。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 22:04:34.02 ID:6wStAdt30
セルスタート補助機能付き買えば良かったんじゃね?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/24(土) 22:30:40.16 ID:2xUGOgBd0
はっぱさん
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 00:13:33.90 ID:7K49r45T0
>>822
BAL1734だろ?
釣りか?w
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 00:18:48.18 ID:I9tfYomc0
近所のホームセンターでSC650というのが安く出てるんだけどどうかな?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 00:43:39.53 ID:1mEQFf5r0
>>890
評判は悪くないようだから、目的に合ってたら良いんでないかい?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 02:44:34.82 ID:1nwYRKKR0
>>865
バッテリを並列に2個積んでも、電圧の高い方のバッテリで電圧の低い方のバッテリを充電するだけで
上がる時は共倒れになるから。

キャンピングカーのサブバッテリのようにアイソレーター入れて分離するなら、片肺で通常使用できるだけの
容量を積んでおかないといけないから結局重量+コスト増の問題にぶち当たるわけだ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 03:20:22.47 ID:IKrfTxP/P
そんな事するなら田んぼのポンプみたいに紐でエンジンをスタート出来るようにした方がいい
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 07:57:14.05 ID:qQPLSRmvO
開放バッテリ−を並列繋ぎで充電器使って充電できますか?

895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 09:00:21.55 ID:Mi1jSjFX0
通販で購入しようかと思ったけど、今時期の運送業者って忙しそうで雑に扱われそうでポチれない。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 09:09:07.71 ID:OIp7jtSX0
>>894
ダメみたい。少しは検索しよう。
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6483686.html
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 10:46:57.33 ID:uMaXIhJS0
>>894
何でそうしたいのか、差し支えなければ教えて
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 11:15:39.58 ID:qQPLSRmvO
>>897検索dクス
0.9ユンボ-のバッテリ−をまとめて充電したくて

出来ないのか・・・
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 11:36:02.30 ID:KYYdsDeMO
>>898
細かい事は気にしないで充電しても大丈夫。
俺は普段から並列でよく充電するよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 11:44:30.03 ID:A9AAmY2H0
>>898
一応出来るけど、劣化度合いによって平時電圧の低い方に電流が流れ続けるから劣化が少ない方は満充電になり難いし劣化が進んでいる方は過充電になり易い。
同じ規格容量の製品を並列で使い続けているなら差は出難いけど、異種並列を皆が薦めないのはそういう事だ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:29:40.96 ID:mfGhr1vY0
重機もトラックも並列のまま動いてるんだから心配しすぎだよ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:42:23.42 ID:xKipj6lv0
>>898
同じくらいに劣化して同じくらいに消耗したバッテリーなら
ほとんど問題ない。
あまりにも劣化度が違うバッテリーを並列につなぐとまずい場合がある。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:45:58.39 ID:uMaXIhJS0
>>898
まとめても大丈夫としても、せいぜい2個が良いところかもよ
何個かあるように思うけど、2個までにして
ある程度まで行ったら一個単位で仕上げ充電した方が早いかもね
冬中使わないんなら3ヶ月以上ほっておいてもおk
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 12:57:49.29 ID:rNcqJKyj0
質問です。
バッテリーの充電器を購入しようと思っているのですが、
充電って、バッテリーは車から外して充電できますか?
駐車場が歩いて3分の所なので、バッテリーを外して
家で充電したいのですが。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:04:16.28 ID:mfGhr1vY0
>>904
ソーラーつけとくって手もあるけど
外して持って帰って充電で問題ないよ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02827/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04760/
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:09:12.79 ID:rNcqJKyj0
>>905
ありがとうございます。
ソーラーという手もあるんですね、検討してみます
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:51:19.21 ID:4Hj0DEvqO
逆に普通は車から外して充電する。
重いけど頑張ってね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 14:18:33.00 ID:vmmANHrV0
日産リーフにもバッテリーがあるって知ってびっくりした。
国沢光宏が車内灯を点けっぱなしでバッテリーをあげて、車が起動できなくなったって書いてた。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 14:25:17.87 ID:vmmANHrV0
電気自動車なのに起動用のバッテリーが必要だなんてw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 15:01:37.35 ID:88IMb3keO
バッテリーが弱ってるくらいじゃ保障期間内でも交換してくれないの?
ジェームスですが
セルの回りが危機的だった。充電したり、走ればかかりはよくなる。
交換してくれれば、充電器の話など出てこない気はしてますが
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 15:08:58.09 ID:uMaXIhJS0
>>910
ジェームスにそう言って、すぐ交換に応じるわけではないよ
まずは充電してみるだろうな、で適当に言いくるめられて帰らされる気がする
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 15:26:47.39 ID:IPzQsRlyO
ついさっき、カオスバッテリー55B19Lに交換した
前のバッテリーはホムセンで買ったGSユアサが弱っていたのと、電極がほんの少し細いせいで外れそうだったんで交換した
セルの回る勢いが違いすぎてワロタw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 15:30:07.96 ID:IitXm73d0
太陽光充電器って走行中もつけたままでOK?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 15:35:49.37 ID:88IMb3keO
>>911
サンクス

交換にもっていく交渉術ないかしら
電極がわれればなあ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 16:24:19.44 ID:uMaXIhJS0
>>914
参考までにバッテリーのサイズやら乗ってる車の年式
後付電装品の有無などおしえて
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:13:53.75 ID:FS3DWD/M0
おまいさん、毎度毎度、ほんと暇なんだね
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:24:47.74 ID:4aYkqWOs0
>>891
遅くなったけどレスありがとう
我慢できずに買ってきたw
早速充電してみる
918898:2011/12/25(日) 18:22:46.22 ID:wkuZHQ0I0
皆さん レスありがとう。
正月中、放置充電したかったのですが、壊したらあれなんで

積みっぱなしで、一つ一つ充電します。 ありでした〜
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 18:47:52.59 ID:88IMb3keO
>>915
H16年ランクル70
購入:ジェームス
古河ザバッテリー95D31R×2
53000円(@26500円×2)
製造年2008.2、2009.6
購入年2010.9

電装:ETC、レーダー探知機、セキュリティVIPER(威嚇LED×2)、バックアップサイレン、ドライブレコーダー

使用頻度:週5日で30km/日です。朝は5km間渋滞気味
保証期間2年4万キロ
使用期間1年4ヶ月、1万キロ

4ヶ月毎に補水、補充電(CTEK)、電極磨き

よろしくお願いします
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 19:11:33.02 ID:OIp7jtSX0
>>912
>電極がほんの少し細いせいで外れそうだったんで
接触不良を知っていた の?
前のバッテリも接触不良を直せば使えたんでは?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:14:20.22 ID:IPzQsRlyO
>>920
買った時から電極が微妙に細かった
不良品として交換してもらえばよかったかもorz
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:18:12.42 ID:mfGhr1vY0
それ再生バッテリーじゃないのかw
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:36:16.01 ID:uMaXIhJS0
>>919
ちょっと難しいケースですかね
製造年月日からすると、古いほうで3年半経ってるんですね

で、生き馬の目を抜くと言われるバッテリーギルドの最右翼のある販売店のコピーです

【販売店保証(1年間)の対象外】
・車両の不具合によるバッテリー上がり、及びバッテリー劣化
・直接、性能に関係のないものに関して(外箱の汚れ、商品本体の擦り傷など)
・本来の目的(エンジン始動)以外の用途で使用された場合の不具合
・バッテリー上がり後、補充電を行い回復する場合
・電解液注入時のフタの変形、破損など
・説明書に記載のある注意事項・取扱方法・日常のメンテナンスを怠った場合
・保証書の提示がない場合

↑は販売店が保証を付けてるケースなので、かなり辛口ですな
ただし、メーカー保証もおおよそこれに準じますよ

あと、2個並列ですよね?どっちか先にくたびれたバッテリーにつられて
まだマシなバッテリーまで逝ってしまいがちな傾向にあるようです
あと、年間7,800`程度でほぼ毎日乗ってられるようなので、その方面ではバッテリーに
かなり優しい環境にあるみたいですが、
後付器機の暗電流がけっこう大きそうですね
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:56:17.69 ID:tUn6/B5e0
Rが二丁なら24vじゃね?
しらんけど
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 20:57:45.66 ID:nMtkj5tR0
昨日「カーナビをつけっぱなしでバッテリがあがった」件で相談させていただいたものです。

本日バッテリを充電してみたところ、無事エンジンがかかりました。
ただ、セルスタート付きのやつを購入したのですが、
セルスタートできませんでした。
AC電源から供給される電力量じゃ足りないのですかね。。。。

あと、バッテリ本体の状態表示箇所が要チェックマークで表示されておりました。
とりあえず、本日1時間程度充電(25%以下ですが)したので、
週末辺りに再度バッテリ切れを起こしていたら買い替えも検討したいと思います。

ありがとうございました。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:04:31.55 ID:uMaXIhJS0
>>924
なんかややこしいのよ・・
70で平成15年より前のだと24Vでそれ以降は2個でも12Vの電球付いてるとか・・
ネット情報だけだとどんな事なのか良く判んないや
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:21:56.27 ID:OIp7jtSX0
>>925
少し疑問。
どうして今日100%充電しないの、しなかったの?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:46:17.67 ID:nMtkj5tR0
>>927
とりあえずバッテリが原因かどうか確かめたかったのと、
日が落ちそうで真っ暗な中で作業をするのが嫌だったからです。

やはり、きっちり充電したほうがよいのでしょうか。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:47:06.53 ID:tUn6/B5e0
あたりまえやんけ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 21:49:04.88 ID:OIp7jtSX0
満充電状態がバッテリに一番優しい。
放電してるのを放置すると傷む。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:15:03.91 ID:88IMb3keO
>>923
並列12Vです
電装すべて外して販売店に行き訴えても…無駄なんですかね
買うしかないか〜
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:31:40.60 ID:yrDjiAqAO
鉛バッテリーは常に満充電に保っておくのが最も劣化が少ない。
といっても、飾りでなければ電気を使わないわけにいかないので、
次善の策として電気を使ったらすぐに充電するのがよい。
鉛バッテリーの活物質は正極が酸化鉛、陰極が鉛だが、電気を使うと使った分だけ、どちらも硫酸鉛に変わる。
充電すればまた酸化鉛と鉛に戻るが、硫酸鉛になったままで放置すると、時間とともに硫酸鉛の結晶が巨大化する。
そうなると、内部は電解液(硫酸)に触れないから、そこが硫酸鉛から戻らなくなくなったり、
表面積が減り、相対的にやはり電解液との接触が少なくなったり、
集電体との接触が悪くなったりして(活物質は電気的につながっているから働くので、離れればへの役にも立たない)、
どんどん劣化していってしまう。
これはほぼ不可逆で回復しない。
だから、酷く放電したら一刻も早く充電しなくてはならないのに、
途中で充電をやめてしまうのは何をしているのかということになる。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:42:16.58 ID:vGxlWj8u0
>これはほぼ不可逆で回復しない
???
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:43:57.05 ID:y8y9gUvz0
まぁ〜あまり神経質になってもしんどい。

年に一回ほど飲みに行くことを我慢して2年に一回ほど交換すりゃいい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 23:27:39.57 ID:l6eaMWky0
バッテリー交換カオスにしたんだけど
始動性ってあんまりよくねーんじゃねえの?
CCA値が低いからか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 23:35:13.69 ID:FS3DWD/M0
>>933
キミはタイムマシーンでも開発したんか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 23:43:32.83 ID:89huzQSQ0
>>925
外車だと一般的にサイズがでかいから、半日充電程度では足りないかも。
セルスタート機能付と言ってもバッテリー残がある場合の補助だから、完全にあげた外車の大きいサイズ
だと急速充電でも始動要求容量に足らないと思う。
内部抵抗も相当上がっているから、セルつないだだけですぐ電圧落ちるだろうし。
休み前とか乗らない覚悟で、充電表示が満充電になるまで充電してごらん。

938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 05:23:27.90 ID:bvQwckQQ0
>>936
ヒント) デサルフェーター

勉強してエコしてみては???
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 07:26:20.35 ID:pmuvsAo10
>>925
AD-0005(OP-0005)なら100Aのエンジン始動機能があるよ。
いい値段するから新品バッテリー買った方がいいと思うけど・・・w
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 09:41:38.08 ID:ki1uAAFi0
>>938
ぷっ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 11:35:11.24 ID:sEOcVH0R0
また私怨でスレ消費すんなよ
デサルに関しては、皆の心の中に仕舞っとけ

在るといえばあるし、無いといえば無い話なので
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 16:06:30.42 ID:thuK6i2Y0
安さに釣られてアトラスっていうメーカーのを狩ったら補水しないといけないタイプでした。
こういうタイプのは何か月くらいで補水しないといけないものなんでしょうか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 16:52:05.73 ID:pmuvsAo10
減ったら。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 17:29:33.07 ID:rf/5is+g0
カオスからGSユアサに代えてみて初めての雪で気温はマイナス8度。
カオスだと2〜3回キーをひねらないとエンジンかからなかったのにGSユアサは1発でかかる。
CCA値の高さを実感する今日この頃。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 19:21:00.25 ID:R0h1zlF30
何年使った中古カオスと、新品のGSユアサを比較してんだ?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 20:47:40.63 ID:qh/U0kOL0
比較的安価なMFバッテリー購入検討しているけど、HEXAの話は出ないね?
どうなんだろ?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 20:56:29.19 ID:Bntzp3SMO
佐川を避けて通販のバッテリー探してたらゆうパックで配送を見つけた。

何かゆうパックの配送品質ってどう?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:28:25.04 ID:VkS89Cg/0
>>947
扱いは佐川よりはマシ。配達のオッサンが愛想悪いことが多い。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:39:37.76 ID:UEW0EpYS0
液入りだめって断られるんだよな
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:54:42.70 ID:/PWC617Y0
>ヤマト宅急便、ゆうパックは危険物(バッテリー)の発送は禁止となっております。

私がヤフオクで取り引きした業者さんは、こんな事を書いてたお
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:40:47.04 ID:eAmxtd9R0
1号車・平成20年4月27日交換(交換後走行約28000km)13980円
2号車・平成22年6月28日交換(交換後走行約18000km)4980円
原付 ・平成19年12月10日購入(交換後走行約5000km)新車搭載

1号車は、高かったから、何としても5年はもたせたい。
2号車は、バッテリが高騰した時期のだから、何としても4年はもたせたい。
原付は、バッテリが高いから何としても5年はもたせたい。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:42:41.46 ID:bvQwckQQ0
>>944
> カオスからGSユアサに代えてみて初めての雪で気温はマイナス8度。
> カオスだと2〜3回キーをひねらないとエンジンかからなかったのにGSユアサは1発でかかる。
> CCA値の高さを実感する今日この頃。

それでアンタのCCAはいくつ? カオスはいくつだった?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:44:17.49 ID:1v8vFBf80
アマゾンで出品業者から買ったら佐川で来たけど、L字型にした段ボールを
ガムテで貼り付けて、何が何でも倒されないようにして届いたw
注意文もバッテリーの箱一杯くらいのサイズで貼り付けてあったし。
こちらとしては有り難いけどね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:59:35.29 ID:Bntzp3SMO
ありがとう。
年明けたらゆうパックで送ってくれるうちに買うことにするよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:01:58.09 ID:rYOvRVrG0
ゆうパックはペリカンと合併した後は、佐川と変わらんけどな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:03:31.18 ID:Bntzp3SMO
なぬwww
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:11:04.53 ID:90xno2x/0
>>955
たしかにとんでもないDQNがいるw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:22:24.47 ID:/PWC617Y0
>>955
そうなの?
出来れば具体例を挙げて
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:38:30.82 ID:yUQPetb20
あいつら給料激安(8マンくらい?)の非正規にも年賀状の販売ノルマ課してるらしいなw
鬼かよw
3000枚とかいってたような
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:45:42.13 ID:+OilBQzk0
ノルマあるよ。そのまま金券ショップへgo
961854:2011/12/27(火) 04:24:48.55 ID:oh7PatwX0
>>855 859
レスありがとうございます。
こちらでもBALの評判は概ね良いみたいですね。
車載状態での充電可能なBALに惹かれてますが、オーディオショップで使っていたオプティマ充電器も勧められてます。

まだ情報収集不足で決め切れてない状況です。適応容量、セルスタートの有無、以外で選ぶ時のポイントなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。


国産 2Lセダン 充電制御なし カオスC3 75B24 オルタ容量100A
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 04:59:50.88 ID:2x8IhG2f0
>>961
書き込みが多い=評価が高いってのはどうだろう?
あと、オプティマ充電器はオプティマに使ってあげて
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 06:07:16.05 ID:2Rpdddll0
配達業者にこだわる馬鹿は、実態を知ったら何も買えない
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 06:42:16.02 ID:d1Hjpo2D0
アトラスエコ(EMF)ポチッた。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 07:26:28.18 ID:IsVUqne20
>>961
上がったバッテリーを充電するというより定期的な補充電を目的とするならオプティメート4なんかもいいよ。
充電電流が0.8だからバイクでも使えるし、インジケーター付いてるからバッテリーの状態を判断する目安にもなるし。

オプティマ充電器ってOPC-3000のことかな?
普通のバッテリーにも使えるけど、値段も高いからオプティマバッテリーじゃないなら買う必要はないと思う。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 07:55:56.42 ID:xkc930Ly0
>>965
車でも使うならオプティメートよりアキュメートじゃないか?
オプティメートの電流値より多少多く流せる程度だけど。
967854:2011/12/27(火) 14:04:05.37 ID:oh7PatwX0
>>962 965 966
早速のレスありがとうございます。

>962 ユーザー数多い=好評価は確かに早合点だったかも知れませんね(汗
>965
まさに目的はオーディオの為の補充電です!一週間走らせないでチョイ乗りに終わって更に一週間後もチョイ乗りだったりすると音も電圧も落ち着くまで時間が掛かるのが購入動機です。

オプティメート4と6 opc3000の画像見てきました。店で見て使用感がイイよって勧められのはオプティメート6のようです。
オプティって名前でオプティマと勘違していたような(滝汗)

>966 アキュメート!知りませんでした。比較してまた出直してきます(汗)

オプティメート4とBAL相当品番。アキューメートの辺りに絞られてきました。決定的な差を探してまた出直してきます。フロート充電方式と言う言葉も目につきますね(汗)
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:09:38.06 ID:xkc930Ly0
アキュメート(1.2Aしか出せない)廃盤でオプティメート6(5Aもでる)に変わったのね、知らなかった。
去年アキュメート導入したばかりだ、ちょっと悔しい。

オプティメート6が良いんじゃないかな。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:12:04.07 ID:bTEw1Hc20
3年前の車検でバッテリー交換を勧められたけど無視。
で、この冬昇天。
この3年間は何だったの?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:14:40.16 ID:9b71YnEL0
>>969
オプティマとかならよくあるな
電圧が低いとかw
RED12.8で100%ですよ〜って言ったら
ディーラーの人びっくりしてた
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:40:38.92 ID:ilSL4Zeg0
もうCARBOMAXしかないなw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 21:21:36.13 ID:W3t0UzwF0
もう墨汁しかないなwww
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 21:29:36.96 ID:9b71YnEL0
広告屋 乙
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 21:44:45.69 ID:ddGsPzrk0
>>972
タイムリーだな
3日前に親父の軽トラに付いてた3年使ったバッテリーがお役ごめんになったんで
試しに入れてみたわ
最初真っ黒だったんだが3回充放電繰り返したら澄んできた
何か電解液の粘度が上がってるな、面白い
比重計用意しとけば良かったよ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 21:50:49.22 ID:lgPhESC90
直流溶接機で充電、問題ないw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 22:21:02.59 ID:JNt67qYD0
>>967
補充電とか繋ぎっぱなしにするんならBAL1734で十分だな
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 22:28:00.48 ID:q7a+OGr60
3年目のバッテリーで、33日放置してた車のエンジンも一発始動した。
レーダー探知機の内臓電池が切れて、日付と設定がリセットされたぐらいだった
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 22:50:33.53 ID:idRd3BFp0
>>977GPSレーダーでは無いって事ですか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 22:51:24.16 ID:q7a+OGr60
>>978
GPSだよ。だから日付は自動取得してくれる。
でも設定はやりなおし
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 22:54:29.37 ID:ElBeS1kM0
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 23:28:59.57 ID:jTloqAlUO
CTEK US3300使ってるのですが、メンテナンスが点灯してたら充電してないの?充電中が点灯してたら充電してるのはわかるけど
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 23:33:54.64 ID:BPzoThe60
US3300でメンテモードで長く点滅するようなバッテリーは
早く交換した方が電気代の節約になるよw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 01:18:50.01 ID:8bBLrb3nO
点灯じゃなく点滅することがあるんだ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 07:11:29.29 ID:aHD0fmf20
>>980
この人とは友達になれそうな気がするw
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 09:00:30.46 ID:X4wNjpiU0
オプティメート6て対応バッテリーが15A以上か、実質バイクには使えないな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 09:38:40.53 ID:fk3WHKZK0
家のプリウスが室内灯先週の月曜につけっぱなしで、気付いたのが日曜。
スマートエントリーがきかないので、はじめは鍵が悪いかと思ったけど、補助バッテリーを計ってみたら0.2V。
ブースターケーブを使ってなんとかプリウス電源ONにして、コンセント近くに移動。
充電機はBAL1734しかもってないから、あまりにも端子間電圧が低いと充電されないけど、
BALをつなぐ前に計ったら10Vまで復活。日曜の昼からBALとサンダーUPをずっと今朝までつないで
充電とサルフェーション除去完了で、充電機外して1時間放置後の電圧は12.6Vでした。
気温が低いから12.6Vでも満充電か?とりあえずこれで様子みてみます。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 10:11:18.36 ID:buOls67/O
みなさん 古い車の静電気対策はどうなさってますか??バチバチ凄くて悩んでます。宜しくお願い致します。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 10:19:29.57 ID:hCBM03IQ0
どんな波形で復活させてんだろう? 周波数も知りたい。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 10:20:03.32 ID:hCBM03IQ0
>>987 エレガードをシートにしてみたら?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 10:45:30.98 ID:buOls67/O
987 さん ありがとうございます。早速試してみます。一応 プーマ社のアーシング革命取り付けてるのですがあまり効果ありません。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 11:13:51.31 ID:5Fg8XbOz0
>>986
サンダーupは、改造しない限り、効果が出るのは、連続稼動で何か月単位だと思う。
オレの場合、1か月では効果が出なかった。

>>987
単4電池くらい大きさで、端を指、もう一方を車(金属ボディ)にタッチさせると、
パチッと内部の豆電球みたいなのに電流が流れるやつ使ってるよ。
アレ、車でなくて、人間のほうに静電気溜まってるとか聞いた。よく知らんけど。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 11:23:21.15 ID:VvZGyCtZ0
皮膚は+ シートの化繊は- だったような
あとその手のグッズはボタン電池で光ってるのでは
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 11:29:19.98 ID:hCBM03IQ0
冬は暖房使うから、空気が乾燥、服も化繊が電気起こしまくりだよね。
霧吹きをするだけでもかなり違うけど車内では難しいし。
エロガードは半導体使う仕事でも使ってたよ。
導電マットを敷くわけにも行かないしな・・・。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 11:37:58.24 ID:5Fg8XbOz0
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:05:08.48 ID:qsXZP/3f0
カオスに替えてから、絶〜好〜調〜〜〜〜〜w
 
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:08:01.07 ID:GlcVfjm30
そら変えたばっかりの頃は粗悪以外は
絶好調だろう
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:20:11.49 ID:qsXZP/3f0
>>996
替えてから約半年立つんやけど、月に2・3回しか乗らなくて
前のバッテリーは3ヶ月で脂肪の粗悪品だったw
超シビアコンディションだから、カオスに替えても心配だったけど
電圧を計っても充分あるし、セルスタート音も問題なし
でもあと半年したら、カオスでも危ないかもwww
一応、充電器買っておこうと思われ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:36:00.06 ID:GlcVfjm30
>>997
そのほうがいいかも。
もうオプティマとか買っちゃえば?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 13:27:22.93 ID:hCBM03IQ0
そんなに今の車って充電ケチるシステムなの?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 13:30:42.22 ID:RTKtV8K60
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。