バッテリー27個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前レス

バッテリー26個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:58:09 ID:RP1J+XIh0
過去スレ
●●●バッテリー●●●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
【+】バッテリースレッド Part2【-】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130/
【夏】 バッテリー  【エアコン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303/
【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 3個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:58:54 ID:RP1J+XIh0
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
【鉛高騰】バッテリー23個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
【鉛高騰】バッテリー24個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
バッテリー26個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1231064249/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:59:20 ID:RP1J+XIh0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries.shtml
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会バッテリリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/car.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:59:43 ID:RP1J+XIh0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければ
しばし待つ。バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある
無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。
61:2009/02/21(土) 00:00:14 ID:RP1J+XIh0
というわけで、どうぞ
7:2009/02/21(土) 00:09:06 ID:uIoI4okx0
わすれものでつ

(´・ω・`) つ

バッテリー25個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:35:23 ID:bksUUtHS0
GSユアサが一番










      




9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:35:38 ID:dOm0/HLP0
o
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:57:09 ID:XEZWJMEE0
>>8
GSの何処が一番?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:57:44 ID:DlbdFAJD0
新車を買って半年、バッテリーが死んだ
ライトの消し忘れもなく、事前に弱った兆候はなし
5日振りに乗ろうとしたらキーレス無反応、室内灯さえつかない
暗電流は正常
ちなみにスバルです
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:04:41 ID:DgTYSypD0
ヤフオクの再生モンで充分
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:35:39 ID:UgYbj1gz0
いちおつ いろいろな意見があって、どれがいいのかわからなくなってきたw

安くて容量が大きい分、持ちが悪いとかあるのかな?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 01:47:46 ID:bGbUK8hc0
>>11
オルタネーターおかしいんじゃないの
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:20:31 ID:DlbdFAJD0
>>11
ディーラーで問題なしだってさ
ちなみに転勤の為、購入店ではないスバルでチェック
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:23:54 ID:vjmgWkoe0
>>1 おつである
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:46:39 ID:VZ50/Vem0
>>11
ナビとか電製品の付け間違えがなければ普通は滅多に無いだろうけど
バッテリーが不良だったのかもね。新車半年なら無償交換でしょ?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:53:38 ID:LVKt+cPs0
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4906918172043/

http://www.rakuten.co.jp/matsucame/512453/596507/

どっちが どーいーのよ

まじ迷うんだけど

おしえてくださいな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 03:26:36 ID:cwv2/LDd0
>>1
                ,. -─‐ー=-<._   ノ―- 、
              ,. '´: : : : : : : : : : : : : :`:<: : : `ヽ、_` 、__
          ,. -一'´: : : : : : : : : : : : : : :   : : : ヽ: : : : :.ヽ ̄
       ,. '´:  . : : : : : i: : : : : : : : :ヽ.   :',: : :.丶: : : : :.\
     ,. '´ ,'       イ:.∧:.ヽ: : : : : : :.',: : : . .:',=-: :}:::: : :|: : : ヽ
   _,. '´-‐'7  . . : : : : :/|:.l ヽ: :l\‐- 、: :.',: : : : :.!: : :.`、::: :lミ、: :.}/^i
.   ̄    /: : : : :i: : : : l, |:.|   \! \: : : : ',: : : : .!: :.〃}::: :l }: :/ イ
       /: : :./: :!: : :./| l:|     ヽ  \: : :.',: : :l:.|: ://:|::::/ノ‐'´ノ/
      /: : /{: : |: : : : | l:l       r勿示ミ、',: :.!:.|彡':::!:/´   ィ_
      l: :/ !: : l: :.l: :.lxィキ       !::fr..:ト、!: ト.:ト、::::从 ,. ' ´ `i
      |/   |: : :!: ヽ.:{ 代..ヽ     代.じ:| |: l´ヘ Y  ノ'´     |
        |: : : ',: :.ト〈{:::じi|      辷ソ  !/ }} ノ /        l._  私じゃ>>1乙って出来ないみたい
           l: : : ∧:.い弋ソ  .     xxx ,.ァ '   {           }
         l: : / ヾヽ}xxx   __,.    ∠、    l           l
            !: :l     ヽ、.__     ,. ィ〃: : y'⌒ヽ、!           |
         ヽ{         ,.`「¨刀´   /: : /     >、       l
                ノ ノ: : :l   /: /    ,. '´ .::rヽ、     ヽ
               / ヽ: : :.l  //   /   ,.. |        }
                   {     \:| //  ,. '´  /   !          |
                 /\      Y/ イ    /            ノ

20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 04:09:41 ID:6d0ElKZoO
ボッシュメガシルバー最強だぉ^^
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 06:49:38 ID:LOHFj9VM0
>>20
チョン製なんかいらんwww
ウォン爆上げで経済崩壊進行中だから、必死ですねw

USD-KRW 1515.0000 @Bloomberg
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:24:38 ID:DrnDeyk10
そういえばウォン安で韓国産バッテリー安くなった?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:52:11 ID:LOHFj9VM0
>>22
安くはならないと思う。
資源も技術もない国で、材料も工作機械もドル建てで買うんだからむしろ赤字でしょ。
テレビでウォン安だからブランド品が安いとか煽ってるけど、実際は国内で普通に買った方が安いし
安く買いたければ、個人輸入とかした方がさらに安いし無駄金使わないで済む。

テレビは韓国旅行煽る放送してるけど
「韓国京畿道だけで年間600頭のへたり牛が発生している」こと知ってる?

狂牛病(BSE)情報 261 韓国、へたり牛、流通阻止 米にも劣る牛肉の安全
http://thymeup.blog.so-net.ne.jp/2008-05-29
へたり牛、埋却処理する/京畿道
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102207&servcode=400§code=400

(一部抜粋)
京畿道のチェ・ヒョングン農政局長は7日「京畿道内では年間600頭のへたり牛(ダウナー=downer牛)が
発生している」とし、道内全域を「飲食物清浄特区」として宣布するための推進計画を発表した。

チェ局長は「へたり牛は代謝障害、骨折、衰弱、特定営養分欠乏などによって発生するもので、BSE(狂牛病)に
よるへたり牛はこれまで1頭も発生していない」と話した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「へたり牛は年間600頭いるが狂牛病によるものはいない」ですかw
問題は息を吐くように嘘をつく韓国人の言葉を信用できるかどうかですww
ロウソクデモまでしたのに米国産牛肉を輸入したら5時間で売り切れたり、
米国産牛肉の輸入が世界4位だったりする。
http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2009/02/15/0325000000AKR20090215002400071.HTML(韓国語)
朝鮮国民も朝鮮産牛を買うより米国産牛が安全だって認めてるって事。
こんな国に旅行行きたいと思いますか?w
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 10:35:04 ID:02YhQFsB0
>>23
それ間違ってるから。材料の値段($)に、労働費等が上乗せされるだけ
だから安くなるんだよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 11:08:44 ID:zTrR5JEG0
>>21
爆下げのまちがいだろ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 11:18:36 ID:SicCpI9I0
つーか何のスレだよ('A`)
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 12:31:20 ID:bksUUtHS0
ジンバブエスレ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 12:45:54 ID:4ymcuX/+O
>>21
円だって爆上げなんだが…
てかドル爆下げ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 13:46:36 ID:fOBsJ+qX0
シルベンXってどうですか
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 15:37:34 ID:cDE6LMf70
前スレでcaos買ったからインプレしようと思ったけど、
皆caosのインプレ聞き飽きてるから必要無いってことで、
インプレやめとこうと思ったけど、装着してみたら、
想像通りというか、あうう〜って事もあったので
やっぱりインプレしてみる事にしたという顛末を
これからタレ流し待つ。

装着してみたら、よく聞くインプレ通りに
セルの回りも力強くなったし、オーディオも高音域、低音域が強くなった。
ただ、オーディオは以前の状態でまろやかな好みの音になるように
手間かけていたので、バッテリーでバランスが崩れてしまった。
caosが強力なのは分かったが、すべてが良いほうに行くとは限らんね…
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:48:24 ID:ZiO410/yO
んにゃ
カオスカオ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 16:49:18 ID:2jWWHWrK0
オーディオヴァカの話なんて何の役にもたたんのだよ。
垂れ流しは迷惑。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:04:15 ID:cDE6LMf70
オーディオヴァカとは失敬な!
漏れは、磨くのも・攻め走るのも・機械いぢりも・オーディオも全部好きな
全方位ヴァカだ!!!!

普通のヴァカといっしょにしてもらっては困る!プンプン

ちなみにバッテリー交換でボディの艶や走りには違いは出なかった。
あっ、でもアイドリングは安定した。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:38:37 ID:rLm2vQKt0
アーシングで調整
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 17:44:28 ID:d1ViNNY1O
バッテリーの+は何故赤いカバーがついているのか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:05:03 ID:kch0gWIB0
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:21:54 ID:ZiO410/yO
−には何故カバーが付いてないねかね?ケッピン?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:30:46 ID:bksUUtHS0
>>33
それはきっとまだエージングが足りないからだ!
慣らしが終わるころには蒸留水のようなボディと
立ち上がりのよい走りになるぞ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 18:44:30 ID:02YhQFsB0
>>37
カバー掛けるとしたらボディー全体にも掛けないといけないからな
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 21:14:54 ID:d1ViNNY1O
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 14:49:58 ID:XtNI3qiU0
で、どのバッテリーがいいのかね?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:09:51 ID:wRHZDph20
>>41
君の車に合ったバッテリーが最適。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 15:55:31 ID:I22LXAWJ0
>>42
おまえは外れをひいたことないんだろうなぁ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 16:23:54 ID:wRHZDph20
>>43
遠まわしで解らなかったか。
極端に言えば軽自動車とアメ車のバッテリー同じ物が載っていると思うか?

ちゃんと自分はこういう車を乗っています、外付けであれこれ電気使ってます
ってことを話した上でどのバッテリーがいいか尋ねろってこと。漠然としすぎ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 16:40:28 ID:kDX/Pisj0
平日通勤で片道5km、土日は乗らない、比較的寒冷地なのだが、バッテリーっでどのくらい
で交換したほうがいいですか。現在のバッテリーは3年11ヶ月で一応動きます。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 17:56:11 ID:C+b5g+jr0
4〜5年が安牌でしょ。朝一始動時のスタータの回り具合で判断かな。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 04:11:56 ID:xGdvOYbH0
スタータの回りも良い目安になるけど、エンジンオフ時の
パワーウインドウの動きも目安になる。

何か最近エンジン切った時のパワーウインドウの動きが遅いな。
でもスターターはまだ元気に回ってるから良いかと思ってたら、
いきなりバッテリ死亡した経験あり。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 09:04:44 ID:RRiluPhU0
最近のバッテリーは性能が上がって寿命が延びた分、突然死しやすい?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 10:10:56 ID:Ne2OLXr90
昨日まで元気で今日突然死亡とかは無い。
一発でエンジンがスタートしなくなったら注意。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 11:11:30 ID:X77oi/qE0
レガシィワゴンに90D23Lのメガパワーシルバー
通勤は2kmくらいだが、嫁の車で行く事が多いんでほぼ休日のみ
半年で3000kmに届かんから半年に1回オイル交換ってくらいの乗車頻度で
一昨日キーレスすらうんともすんともで、突然死してた

前のメガパワー85D23Lがどうにも調子悪くて新品交換して貰ってからだから
大体3年くらい使ったかなぁ
アンプ2台にHUもバッ直してる構成だから参考になるかは微妙だけど

とりあえず今充電中だから復活できたらまた報告する
ダメだったら今度はカオスにしようかと思ってるけど
前スレ落ちてて見れないんで他お勧めある?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 11:29:31 ID:wgOLFcQs0
>>44
おまいが6000円以上のバッテリーしか買ってないってことは分かった。
ホームセンターなら4500円以上か
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 15:00:12 ID:QwS+fqJw0
たぐいまれなる駄レスですね。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 15:59:14 ID:pxQ4ylMB0
とりあえずOP-0002買ってみた。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 16:01:26 ID:J/5p0Guy0
俺もね高いBがいいと思って買ったBが突然死したな、交換してもらったBはふつうにもったが、
たまに新製品だと不良品が出るみたいだな。2,3年で交換してるから、30個くらいは買ってるが初めての経験だったな。
突然0ボルトだぜ、信じられなかった古いBと乗せて交換に行った、手数料もらいたかったよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 18:26:08 ID:b6dLqZC90
>>49
稀なことだけど、極板破損で突然死ってことがある。
こう言うのはユーザーが防ぎようのないことだけど。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 19:29:15 ID:WbFLMpbM0
>>49
俺はバッテリー突然死あったぞ。
昨日までまったく普通だったバッテリーが突然逝って、
充電も出来なくなった。
その突然死バッテリーを車載のままだと、ブースターケーブルで他の車から
電気もらっていてもエンジンが始動出来なかった。
突然死バッテリー車から下ろすとエンジンかかった。

大変だったよ〜
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 19:57:06 ID:W+IhGEZr0
>>49
俺の場合は朝普通にエンジンかかっていたのが、昼過ぎに死亡したよ。
坂でエンジンをかけることは出来たけど、バッテリーは復活しなかった。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 21:23:25 ID:Lh+xiYnI0
カオスってそんなにいいんですかねぇ…
色々海外行ってますがパナの品物見たことないんだけど
人気は日本だけじゃないのかなあ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 21:28:28 ID:a4eSJ/EBO
>>58さんにはチョン製をオヌヌメします。
ぜしぜし愛用願うよ(#^.^#)
60皇冠:2009/02/23(月) 21:33:13 ID:RV3AKAVa0
クラウンはバッテリーさえも気高い。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 21:51:12 ID:0TGis9Eg0
いつかはクラウン







いつでもクラウン(11年落ち)
62田舎者:2009/02/23(月) 22:04:00 ID:A7clYezPO
はじめまして。突然ですが皆さまの知識を借りたく書き込みしました。
当方雪国に住んでおりまして今の時期はセカンドカー生活をしておりファーストカーは車庫で冬眠するという生活をしております。

さて、2週間に一度はファーストカーのエンジンをかけてましたが昨日かけようとしたら見事にバッテリーは上がってました。

そこで質問なのですが当方バイクに乗っていたころ買ったユアサのシールドバッテリ専用の充電器は家にございます。
これを普通のオープンバッテリに使用しても大丈夫なのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:18:43 ID:a4eSJ/EBO
>>62バイク用なら尚更おKでんがな
時間は掛かるかも知れんがのぅ
出来たらバッテリーを暖かい部屋で充電してやるのが良いょ
寒い地域なら尚更
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:21:58 ID:lTy4Cq8V0
>>58
パナソニックはBest Global Brands2008で78位ですけど?
レクサス、フェラーリ、プラダ、カルティエ、ティファニー、BPより上です。

amazon USAやUKで山ほど商品出てくるよ。

朝鮮やシナでは、偽物の似た名前のブランドしか売ってないんだろうけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:51:51 ID:2HbEr382O
>>58
少なくともアメリカやアジアではGSユアサには及ばなくても、相当のシェアがある

4年前にパナソニックストラテジーは独立し、最近三洋電機も傘下になったから、パナソニックの電池事業は今も急成長してるんじゃないかな
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:52:47 ID:6XGoSDQi0
>>62
シールドバッテリー用の充電器をオープンバッテリー(開放型)に使用しても
ゆっくりですが充電は可能かと思います

ファーストカーの保管場所で電源が確保できるなら
車両のバッテリーにメンテナーと呼ばれる充電器を接続しておくのは如何でしょうか

メンテナーは弱ったバッテリーへの充電には不向きですが
常時接続で維持充電を目的としたものです
2万円前後でバッテリー回復機能(内部極板が傷んだものは回復不可)を持ったものもありますが
ホムセンでさんきゅっぱ程度で買えるものもあります
BAL1734、フロート充電器、トリクル充電器でぐぐると少し幸せになれるかもしれません
67田舎者:2009/02/24(火) 00:02:17 ID:A7clYezPO
皆さま暖かいご回答ありがとうございます。
早速ですがバッテリを外して暖かい部屋でゆっくり充電してみたいと思います。
66番様、メンテナーの件、情報ありがとうございます。
ガレージに100V電源はありますので早速検討してみたいと思います。
古い大排気量車のためにバッテリも高く少しでも長持ちすれば小遣いの節約になるので助かります。
いきなりの質問に答えて下さって本当にありがとうございました。
長文乱文で失礼いたしました。
ありがとうございました。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 00:26:07 ID:svB2dWe3O
パナソニックはちょっと割高なイメージだなぁ
てかオートバックスのダイナグリッドの開放バッテリーって何処のOEMなんだろ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 00:27:14 ID:RpXl6ZdK0
>>68

ダイナグリッドの箱に印刷してある。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 10:03:38 ID:gF6CritK0
某Bのバッテリーは突然死多発してるから注意って聞いた事あるなぁ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 12:13:01 ID:fzhxEg8RO
>70某Bってどこですか?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 16:13:04 ID:mycCObM10
バッテリーの充電についてお聞きしたいのですが、
みなさんは車載したまま充電する派ですか?
それとも外して充電する派ですか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 17:27:58 ID:2c+pZs2h0
車庫にコンセントあるから載せたまま充電してる
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 17:51:40 ID:/7320pH60
>>72
メンテは乗せたまま。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 18:41:53 ID:McbfxNq80
>>72外さないで充電すると充電器から高い電圧流れて電装品ぶっ壊れる(急速充電モードの時ね)から気をつけた方がいいよ!

急速充電中にACCオンなんてもっての他
7672:2009/02/24(火) 19:15:02 ID:mycCObM10
>>73-75
なるほど、参考になります。
車載したまま充電する方が多いようですね。
実はこのスレを見ていて知ったOP-0002を買ってしまったんですw
私の場合、上がってしまったバッテリーを復活させるというよりも
メンテとして定期的に充電するつもりですので、
電装品を壊さないように注意しつつ車載したまま充電してみようと思います。
皆さんレスありがとうございました。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:10:26 ID:cFObNlo30
俺も付けっ放しで充電してるよ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:12:44 ID:12+yu0O90
>>75
そりゃ、ケーブルをつないだまま充電すればそうだろうよw
充電する時は、ケーブルを外すんだよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:23:15 ID:Nk6LCVCZ0
車載バッテリーは乗らないと放電するからなー。
毎年ゴルァ クレームだ! やってた親父知ってるが、毎年ただで新品になるわけだが。
最近敵もさる者テスター持って待ち構えて、お客さん・・・・て。
最近通らなくなったってぼやいてた。

バッテリー充電は端子外すのか?なんて、あれこれ悩んでいる人にこんなのあるよ。

http://www.dengen.co.jp/dm-10fl/index.html

もともと展示車用に開発したのかな?
でもまあ これでなくても最近ホムセンに安い類似品売ってるらしい。
暗電流が とか 充電は端子外さないとだめか? なんて悩んでる人にお勧め。

すべて解決。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:18:02 ID:ST99wrSP0
近くにコンセントがあるなら、車にのせたまんま
ケーブルそのまま?ケーブルはずす?で充電
でいいんじゃないの?よく知らないけど
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:18:18 ID:F8PzFi2PO
>>61
そしていつも十数年落ちで前後しているんですね、わかります。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:23:12 ID:F8PzFi2PO
>>58
G湯とか普通のバッテリ屋の最高級品みたいにひたすらメンテフリー化に走ってないのは好感が持てる。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:00:46 ID:+A9Xe7CA0
>>82
ユアサの高級品もメンテナンスフリーな訳だが。


パナのカオス買う客とGSユアサのバッテリーを買う客とは、購買層が違うんだよ。
カオスは性能重視で値段は多少高くてもOK←電極板がシルバー合金
ユアサは価格重視で純正品と同等のを交換←電極板がカルシウム合金
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:21:28 ID:McbfxNq80
>81いつかはクラウン
いつでも無免


よ〜く分かります。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:31:35 ID:rSPCenJO0
今は、も〜〜〜クラウン!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 00:49:38 ID:hBJh/NRX0
で俺は、SOLITE製のMFバッテリーを使う
8772:2009/02/25(水) 06:43:28 ID:YSwHolGA0
>>78
OP-0002の説明書には、
車載したまま充電する場合は赤のケーブルをプラス端子に接続し
黒のケーブルをエンジンブロックなどに接続しろと書いてあるだけで
ケーブルを外せという記述は見当たらないのですが、
外さないとまずいんでしょうか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 08:01:57 ID:nSxkEAb3O
>>87大丈夫だよ
急速でも壊れることは無かったよ
15Aの充電でもね
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 08:49:42 ID:hRPfWla00
>>87
>>75みたいな馬鹿な事しなければ問題無い。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 10:55:15 ID:Z9nPaNg90
再生機に頼るのも良い
が電気代金も馬鹿に成らない
何回も再生サイクル繰り返すと結構な金額
に成りそうな感じ
車庫のある人、止める位置に電源のある人は
高効率SW電源で100から300mAで常時充電しておくか
最高電圧12.6V位の定電圧 最高数アンペアで
毎晩充電が10年バッテリーを持たす秘訣ではなかろうか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 13:09:06 ID:sisIaMYq0
13kのカオスと7kのパナので迷ったあげくこのスレを参考にさせて戴き
カオスにしました。
真っ青なボディーでかこいい!
これ俺のボロ車にはかなりのオーバースペックだあぁ・・・
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 18:45:42 ID:gLzodgFT0
ネットなら7kでカオス買えたんじゃね?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 18:55:53 ID:0d0pIdcd0
ボルテージダッシュを買ってみた。
バッテリーにつないで、オシロで波形を観測した。
結果、2〜3mVの超微弱パルス...

これ、オルタノイズの方が、まだマシなんじゃない w

いらんもの買った
9472:2009/02/25(水) 19:00:06 ID:YSwHolGA0
>>88,89
ありがとうございます!
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:58:04 ID:TkD1UVjl0
ここのスレの住人の半分が中華と比較しかできないパナ信者であった。



ん〜

まぁ俺も開放型のパナ使ってるんだけどな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 20:00:55 ID:dr1RF8mX0
>>90
そんなに電気食う再生機ってどれ?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 21:57:08 ID:oBTFcE/Z0
なんか見てるとメガパワーシルバーは突然死が多いようですね。
カオスはどうなんでしょう?音的にはメガパワーシルバーの方が
人気あるっぽいですが。
やっぱりボッシュのバッテリーは当たり外れが大きいんですか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:06:35 ID:RRVCP58W0
完全放電したバッテリーを充電したいのですが、最近の充電器は完全放電したバッテリーは充電できないようなんです。
セルスター製のを買ったのですが、7V以下まで電圧降下したバッテリーは充電できない仕様だそうで・・・
どなたか、0Vから充電できる充電器知っている人いませんか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:07:47 ID:RB7dQzVEO
まぁユアサが一番ハズレがなくて値段も安めだからね
俺は最近は古河使ってるけど自己放電がかなり少なくて
傷みづらいから気に入ってる
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 22:23:16 ID:W5AkiIv20
>>98
セルスター製現行品でいうとSS−3、SS−5とかはワニ口を
バッテリーに接続した際に端子間の電圧に関係なく充電してくれるタイプぢゃなかったかしら。。

まぁバッテリーが「完全」に死んでいて電圧掛けても入っていかない場合はダメだけどw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 23:38:39 ID:Z8SbhaPM0
比重計買おうと思うんだけど、
少し調べたら\2500ぐらい〜が相場みたいですが、
高いのと安いのは何が違うんでしょうか?分解能?

エーモンのが\780とかで、超安いんだけど、DIYならこれで十分!?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 00:34:21 ID:9i3I0Hsf0
>>101
DIYでエーモンの比重計使ってるけど、必要十分な品物です。
使った後は良く洗ってね。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 07:49:23 ID:HI0Mr9ch0
0Vのは手強いので セルスター充電したまま pulsも併用
で生きかえるものもありますが、元のバッテリーの出来に拠る
放置後又駄目になったら 何回か充放電繰り返さなくては
なりません
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 19:24:43 ID:yLZbTqeG0
再生時に充放電繰り返すときは、あまり
放電させないほうがいいですよね?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:01:53 ID:GkGm9zwW0
>>103私も0Vから充電
電圧が出るまで○1日掛かりました。
結局12V位まで復活したけど使い物にはなりませんでした。
まあ3年位雨ざらしの所に放置してた安物でしたから...
でもパルスは効果が有るんではないかと思います。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:09:09 ID:xvUAvyQ9O
>>104
10Vくらいで止めといたほーが良いですね。
深放電だとサルフェーションが心配
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:16:32 ID:yLZbTqeG0
>>106
あまり放電させないようにやってみます。

108名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/02/27(金) 01:55:51 ID:H/VtkBAJ0
>>104
おいらはインバーターで100v100wほどの電球でやっとる。
10Aほどながれていた、40w電球なら4Aほどですわ。
インバーターは深放電しない、10.5vで昇電圧をやめるから。
電球きえたらパルスなり充電してます。
商売ではないので時間をかけてやれば。
CCAテスターで計ると増えてるねCCA値。
今寒いから低めででるね。室温20℃で計るとCCA値あがるね。

109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 07:29:16 ID:BQbKftDEO
>>108さん良い情報を有り難うございます。
とても為になります。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 10:52:06 ID:rbXN2MFE0
普通の3A充電器+0002 サンダー2 ノビー太=復帰するのも有る
電球とINVは判りやすいが あまり何回もやっても
結構な電気代金
新しいうちから電池管理が肝
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 13:05:58 ID:F+3yW8Zt0
充電器が使う電気代っていくら?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 14:21:43 ID:rbXN2MFE0
13V3AがBAT入力50W10時間 500Wh=¥30位か
40B19だと

私は66Ahの電池が多いから¥100円くらいだな
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:58:09 ID:ev/wC22J0
数ヶ月に1回かそこらしか乗らないんで、すぐにバッテリーが上がってしまいます。
こういう人は、乗る時だけバッテリーをつないで乗らない時はバッテリーを外すと良いって
聞いたんですが本当ですか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:28:26 ID:NovFoJLc0
その程度の使用頻度ならば、むしろレンタカーにしたほうが
結果的に安く済むと思うのですが、どうでしょうか?w
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 19:51:07 ID:MPVb5oFP0
>>114
おまえ頭いいなw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 20:35:01 ID:NT2TBpyW0
黄帽バッテリーお勧め。
弱っただけだけど保証で新品にしてもらった。

店員がやたらとポイントカードとバッテリー交換を勧めてうざいので
バッテリーチェックをしてもらった。
バッテリーチェッカーで温度25度&1ランク上のバッテリーサイズ(BなのですがDサイズ)
設定で測定してました。
結果は予想通り要交換 (GSの負荷バッテリーチェッカー)

店員 バッテリーが弱ってますね〜
俺 そうですか・・
店員 今の状態でだましだまし使うとすぐに上がるのですぐに変えたほうがいいですよ〜
お客様のバッテリーだと55B24なので17000円からありますよ〜。
俺 まだエンジンの掛かりも良くていけると思うけど?
店員 もうすぐ寿命なので交換しないと急にバッテリー上がりになるので
変えたほうがいいでね
俺 これ1年半前に買ったんで保証で交換ですね
車に入れてあった保証書をちらつかせたら交換してもらえました。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 21:11:18 ID:wDBWEHAn0
>>116
アタマいいなー、おまえ!。

販売促進のために、だいたいは判定厳しくセットするんだよな。
ま 嘘も方便、仕事のためには多少の嘘でもしかたがない。
換えたばかりのバッテリーでも早めの交換判定もあるわけだが、よそで買った
バッテリーなら買ったところへクレームつければいいわけだが。
これ 実例みてるが、かなりもめたようだ。
しかし自分のとこで売ったバッテリーとは・・・
店員もバッテリーのブランドは見てやってるはずだが、はがれてたのかな?。

お客さん バッテリーが寿命です、取り替えないとダメです。
ここで買ったバッテリーで、保証期間内だよ。

店員も言いつけどうりやってて、あとでどうしたか・・・・

118117:2009/02/27(金) 21:30:32 ID:wDBWEHAn0
ショップもいろいろあって、全部がって誤解されると困るから追記な。

上記ショップじゃないけど、大手のとあるショップ。
客がバッテリー換えてくれといったら、放電気味なだけで車が悪いから専門店で
診てもらえとバッテリーは換えなかったそうな。

で 車は異常なし。
何が原因かと言うと、毎日の通勤が自宅から見える場所なそうだ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 22:22:59 ID:6M9ZYQJ10
クソネタニマジレスカコワルイ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:02:59 ID:BQbKftDEO
>>116ネ申..._〆(゚▽゚*)

>>119信じる者は(ry
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 23:35:45 ID:mAOK7+jyO
ソーラー充電器は神
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:19:30 ID:RDJnV2s90
>>121
神じゃなく疫病神だろ。
全く役に立たないし。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 02:52:39 ID:x8wxsYSxO
>>116
ぼったくり価格と思ってたらそういうサービスがあったんだな。
124sage:2009/02/28(土) 04:22:45 ID:ECjWzUOt0
>>122
冬はちょっと弱いなくらいは思うが、役に立たないってなんだよ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 04:28:50 ID:bY70AV3S0
あと最近ディーラーが車が売れないからって整備で稼ぎたいらしく
バッテリーとか、エアコンフィルターとか、売りつけようとしてないか?
うちの親父も被害?にあいそうになったわけだが。(エアコンフィルターのみ交換)

>>116
3年保証のを買って、2年半ぐらいしたらチェック受けにいって
バッテリーで交換しないと危険なくらいのバッテリーだと
店員のあなたがいうぐらい問題があるそうだから保証で交換ですよねみたいなwww
まあ俺はやらないだろうけど。面倒だし。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 05:01:11 ID:X2ILv6Yh0
黄帽子か。油脂類が真っ黒だと警告してくれる親切ーなところだな。
当然交換してもすぐに白くなるわけ無いので、泣きが入るお人好しな人がいたのをよく覚えてる。
蜂UPを入れたのに効果を感じないと言ったら、もっと高いのじゃないと効果無いよと言った店とはだいぶ違う。

>>116
純正装着のバッテリーが6年目でも元気で、古いから変えませんかと言われた時は正直笑った。
どうも最寄り店舗はかなり正直だったらしい。
あそこはシール張るのが趣味な店だから、気がつかないは無いだろうし。

トルクレンチの謎な使い方?以外はおおむね満足です。
もっともバッテリーを仕入れるのはホームセンター、車検は街工場。半額だからね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 05:14:29 ID:3f4L8sXk0
バッテリー安かった頃は良かったなあ。
特にB19サイズが他のサイズと比べるとバカ安で、ホムセンで2000円で買えたし。

純正がB24サイズの車なんだけど、B19にサイズダウンして、
2000円バッテリーを1年ごとに変えてた。

同じエンジン搭載のスポーツ車が、B19サイズが純正なので問題ないと判断した。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:19:45 ID:KLH1zlX+0
ワンサイズ程度のアップダウンはまったく問題無いね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 10:24:24 ID:n4mefRNU0
ランエボの純正バッテリーが確か軽並だった。
設置場所がランサーセディアと共有なので2個はいりそうなぐらいスカスカ
してました。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 13:43:10 ID:x8wxsYSxO
>>126
トルクレンチの謎な使い方って?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 14:22:19 ID:QHgF/cTr0
トルクレンチで捻れchinnko
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 14:54:35 ID:P4A4t3cj0
>>130
さあね、規定量で締めたあと更にもうひと締めとかしてるんじゃないの
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 15:25:06 ID:X2ILv6Yh0
一度規定値で締めた後、何度もカチカチはまだかわいい。
本当に誤解してる人いるし。
タイヤ交換でインパクトでがっちり締めてからトルクレンチ持ち出すのは。。。

一度パンクした時、車載レンチに乗れました。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 16:15:05 ID:KLH1zlX+0
>>133
で、どうした?俺だったら、その整備屋呼んでタイヤ交換やらせる。勿論タダでな。
でなきゃあ、JAF呼んで費用請求する。ゴネたら消費者団体にチクる。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:09:08 ID:X2ILv6Yh0
>>134
パンクなんてそうある物じゃないからね。

生涯一度?が、所用で田舎に帰る途中の夜の高速。
何とかPAまで引きずって、自分でスペアと交換したよ。
サイドボロボロのタイヤは再起不能になったけど、田舎高速で止まる方が怖かった。

整備本にはレンチ足踏み禁止と書いてあるけど、人の足はセンサー付き。
機械の誤用より遙かにマシだと実感したよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 22:43:49 ID:KARAscgk0
キミは・・・ずいぶんなオヴァカをさらしてることにそろそろ気づいたら?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 23:46:13 ID:lLBj/d+i0
俺もそう思う。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 00:06:47 ID:d8677+fk0
背筋力よりも体重の方が効果がある人なんじゃないの?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 02:27:43 ID:7Za8d4Bj0
レンチを足で踏みつけたり、レンチの上に乗ってジャンプしたりして、
衝撃的に一気にトルクを掛けると緩みやすいよ。

手でも一気に力入れれば良いんだけど、足の方がやりやすい。

トラックのタイヤがパンクした時なんかは、レンチにパイプ掛けて、
パイプの先に乗っかってガンガンジャンプしている光景を見かける時ある。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 04:38:07 ID:HcsyOG+V0
そういうバカばっかりがトラックの運転手だからボルトが折れて、タイヤが転がり
関係ない人に当たって死人が出てるんだよ。
運転手は実刑だったぞ。

車載工具は緊急用の工具なんだよ。
精度も使い勝手も悪い物だ。
タイヤ交換は十字レンチを使うのが普通だ。
さらにプロなら、頃合いの良いところまで締めたらトルクレンチを使うが。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 08:59:40 ID:Y6UK+1Y9O
何時からタイヤ交換実践擦れに変わったのかい?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 09:13:49 ID:wDcXsXGt0
あんまりバッテリーネタがない・・・新製品も出てこないし。

どれがいい?といっても、トラブルがない限りわからないし。
MFバッテリーで安くていいのないかなーといったら
通販のパナが容量のわりに安いかなぐらいだし。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 11:07:21 ID:1Jogi+eV0
1年保証と2年保証のバッテリーって物理的にかなり違う物なのか?
3年保証物はシルバー合金とか他とは物が違うようだが。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:00:55 ID:FBs4X0vD0
自動後退のバッテリーでどうよ
値段安めだし、
どこのOEM商品?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:04:26 ID:LDzXzJG+0
>>140
どの事故で実刑になったんですか?
トラックのタイヤ交換やった事があるんですか?
あの、車載工具じゃよほどの怪力じゃなきゃ緩みませんよ
緊急時はしょうがないと思いますが?
十字レンチは早く回せるだけでものすごく使いづらいですが?
いちいち、トルクレンチ車載しているんですか?
プロは、エアインパクト使いますが?
それでも緩まない時はスピンナハンドル使いますが
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:09:13 ID:Y6UK+1Y9O
バスのドライバーさんが乗客の命を救って亡くなられたんでしたよね
確か静岡の高速道路
外れたタイヤがバスのフロントガラスに直撃で
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:19:01 ID:zJA6PKub0
>>140 が知ってるトラックってのは軽トラとかだろうなwww
148sage:2009/03/01(日) 12:21:04 ID:9M+vlSOx0
十字レンチ使いやすいだろ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:37:05 ID:LDzXzJG+0
>>148
十字レンチだと女性だと緩まんかもな
俺も、ディラーでインパクトできつく締められて
緩まんかったよ。

足で踏む時はジャッキで支えてからトントンと
少しずつ様子を見ながら踏むんだよ。
普通乗用車の話です。

今は、ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/ko-ken_supi_ippn.html
これ、使ってるから緩まん事は無いけど
もちろん、これで締めたら折れるからトルクレンチ使うけど
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 12:50:34 ID:7WI5zPp00
>>149
下ネタかとおもた。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 13:50:05 ID:MLA+flvm0
十字レンチに手と足を掛けると楽だよ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 14:40:21 ID:XmFL/Btq0
ヒタチのバッテリー(新神戸電機製)って、評判どう?
新品と思えないほどエンジン始動は悪いし、冬場はエンジンかけるたびに変速の学習がリセットされるし、
ちょっと長くセル回しただけでダメになるし
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 15:30:39 ID:XmFL/Btq0
バッテリーの交換時期なんて、バッテリーチェッカー使わなくてもわかりそうなもんだけど
いきなり悪くなるわけないから、セルの回りで判断できるでしょ
(何度か失敗しないとわからない、との意見もあるけど)
オレ、一度も交換を薦められたことないんだけど、素人に見えないからかなぁ
154sage:2009/03/01(日) 15:38:30 ID:MLA+flvm0
>>152
どのくらいの価格帯のやつ?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 16:44:37 ID:PhOhdVJL0
>>152
評判はどうか知らんが、今年1月からレガシィに75D23LのSXを使ってるけど
特に問題はないよ。
MTで標準が55Dだから性能に余裕があるのかも知れないけど。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 17:30:29 ID:Sdxabab20
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 17:44:57 ID:8MiVU8jQO
ディーラーの定期点検でバッテリーが弱ってるから交換必要だと言われた
土日祝しか乗らないんだけどメンテナンス不要のバッテリーだし替えてから1年くらいなのにおかしいよね〜
まぁディーラーのは高いからヤフオクでパナの高性能バッテリー買おうかと…
158152:2009/03/01(日) 17:47:44 ID:XmFL/Btq0
>>154
38Bで3500円少々
ホームセンターで、パナソニックが4500円くらいだった
やっぱ、安かろう悪かろうかなあ
4気筒2400ccだからギリギリだろうけど、前のバッテリーは問題なく動いていた
ちなみに、真冬はエンジン始動直後はエンストしたり、10分くらい停止して再起動したらアイドリングが安定しなかったり
今は、それらの症状はなくなった
159sage:2009/03/01(日) 17:52:26 ID:KwmhuH7c0
>>158 やっぱそれか。
それでしょ やばいよ。日立ブランドじゃないよね。
3体くらい使ったけどすべてNG
160152:2009/03/01(日) 18:28:03 ID:XmFL/Btq0
>>159
HITACHIと大きく書かれ、銘柄はフリーエースとなっている
新神戸電機は、日立グループに属しているね
ブランドの無断借用ではないようだ

今は問題ないけど、次の冬(保証期間内)に交換してもらうのも手かと
でも、新品になってもどうせ同じ粗悪品なんだけど・・

>>157
セルがちゃんと回っているなら、交換の必要ないと思うよ
最悪、ロードサービス呼んでエンジン始動してもらえばいいんだから、
交換はそれからでも遅くないんじゃないかな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 18:46:41 ID:KwmhuH7c0
>>160
じゃあ俺が言ったのとは違うっす
162152:2009/03/01(日) 19:01:09 ID:XmFL/Btq0
>>161
でも、粗悪品なのは間違いないよ
ブランドなんて、シール貼ってあるだけだし
中身は同じ、って可能性は高い
クレームが出て売れ残ったのを、ホームセンターが大量に仕入れたとか考えられない?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 19:59:49 ID:UgeOzVHp0
>>157
俺なんて土日以外毎日通勤(往復18km)
しかも渋滞ずらして乗ってるというのに
負荷テストだと要交換でした。
ただCCAテスターだと特に問題なしでした。
ディーラーもバッテリー売りたいから設定厳しくしてるんじゃないかな・・
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 20:33:46 ID:9M/F26EO0
>>162
ホームセンターでも埃かぶってる店や怪しいブランド置いてる店多いからな。

回転速くて、継続的に仕入れをしてる店で買うべきだね。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 20:58:14 ID:KwmhuH7c0
うちの周りではホームセンターは大丈夫だが、ディスカウントショップはあやしかった
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 21:08:13 ID:i05wqqBg0
>>162
うちの重機にも日立のバッテリー積んであるんだが8年経っても元気だけどなぁ…
さすがに乗用車用とはサイズが違いすぎる(195G51)から単純に比較はできないけども
バッテリー自体が悪いのか回転率からくる経年劣化なのか…
167152:2009/03/01(日) 21:45:02 ID:XmFL/Btq0
製造日は不明のまま

>>166
8年も前なら比較にならないでしょ
生産法自体が違う可能性もある
新神戸電機(本体ケースに浮き彫りになっている)でないかも知れないし


>>163
バッテリーなんて、エンジンがかかれば買い換える必要ないでしょ
走行中、電装機器に余分な負担が生じるとかの話は、詳しく知らないけど
発電しながら走っているわけだから、大きな影響が出るとは考えにくいけどなぁ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 21:58:30 ID:QOvfI9Ca0
>>166
確かに、勤務先のお客さんの重機で8年は交換してない
130F51のバッテリーが同じだな。
エンジンが始動しても消費電流はモニターや噴射ポンプのガバナレバーを
動かすモーター(ステッピングモータで目標位置になっても
動かぬように、電流を流しブレーキしている)それにソレノイド
バルブにも電流が流れている。
上手く充放電のサイクルが良いのか不思議だ。
普通は良く持って、5年ひどいので2年で交換だ。
親父のホンダ・アクティも職場で頂いた物だがかなり経過している。
ただ、近場をウロウロしてるから現状のままだが、長距離走るなら
定期的に交換する。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 22:16:12 ID:FBMZRrH30
バッテリーは容量が大きい方が長持ちする。
劣化しても容量が大きい方が完全に放電するまで時間がかかるからだ。
スターターに必要な電圧さえ確保できれば、エンジンがかかれば再充電されるしな。
だから、小容量の安バッテリーはNG。
170166:2009/03/01(日) 23:39:16 ID:i05wqqBg0
>>167
あー書くの忘れてたけど新神戸製だよ、ちゃんとバッテリー本体に記載されてる
まあ銘柄違えば中身も違うだろうから単純な比較にならないと書いたんだけども
>>168
車と違って容量が大きいのもあるけどエンジン回転の変化が少ないのもあるかもしれない
使う時はほぼ全開で回ってるからねぇ
使わない時は3ヶ月とか放置だけど特に補充電が必要な状態になったことはないかな
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 02:40:35 ID:ILeoz0VS0
>>156
ボッシュのOEMなんだ
PB商品でもボッシュだったか
でもMPSクラスじゃなさそうな感じ
製造国どこだろ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 04:13:30 ID:rZGzFoif0
>>152はここでいつまでも愚痴たれてないで店に交換に行った方がいい。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 04:37:10 ID:KY5Ih1gJ0
イエローハットで交換したらGSユアサのを込み42000円しました
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 04:46:47 ID:G0JiWxJH0
重機かトレーラーかプリウスあたりかね
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 09:07:38 ID:WoR327gkO
電圧がおちてるのでバッテリー交換をすすめられました。
55B24L(ハイパワー)
55B24L(通常)
値段的には3000円ぐらい違うんですが、やっぱ高い方がいいんでしょうか?

それと保証をかけるにはメーカーに漏電のチェックをしなくては駄目みたいで、みんなメーカーにチェックしてからバッテリー交換してるものなのでしょうか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 09:21:06 ID:2qI3xbJm0
>>175
スタンドやカー用品店での点検だったら無視してよろし。
値段の差は車種やバッテリーの銘柄が分からないとなんともいえないね。

量販店やスタンドで購入した物にクレームをつける場合は、交渉するための知識が要るよ。
確実に保障がほしければ、整備工場やディーラーで交換してもらわないとね。
漏電のチェックはバッテリーが頻繁にあがるとかのトラブルがないと計らないよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 19:52:35 ID:kwAQUNx00
バッテリーは早めの交換を・・・と推奨しているが、結局動くうちはもったいないよな。
俺も前回は3年3ヶ月で交換したが、今のは既に4年オーバーでなんとも無い。
バッテリーほど予防措置が難しい電装品は無いな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 20:52:45 ID:ravcGl1q0
ディーラーの負荷テストは信用できると思う
安物買ったが、ディーラーがそろそろ交換した方がいいですね
と言ったのが5年使用後の事だった
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 21:51:10 ID:saXC1YqJO
早目に交換しないと税金かけられそうなふいんきだよね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:14:42 ID:nMJGNVQdO
ディーラーで替えたほうがいいと言われたからネットで最高級のを買ったよw
ディーラーのクソバッテリーは高いからw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:35:56 ID:voEGoFnQO
ホムセンでシガーにさす電圧測定器買ったけど大体14.5V位いつも出てる
一応ユアサの全自動の充電器も持ってるんだけど
やっぱ通勤で毎日乗ってるとバッテリー傷まないね
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:55:30 ID:ahRUE6sY0
あまり乗らないから月イチで補充電してるお
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:56:46 ID:IsMfdIoz0
>>181
それ、走行時だろ?
でなきゃその測定器とやらはゴミ同然。
走行時なら測定器の使い方が間違っている。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 23:15:45 ID:WoR327gkO
皆様ありがとうございます。
参考になりました!冬さえ乗り越えれれば生きていけるので今回は見送りたいと思います。
本当にありがとうございました。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 00:48:35 ID:vHdXQ1ga0
>>181
お前のオルタは正常なことがよくわかった。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 07:30:28 ID:fHmM9bKlO
次世代バッテリーはまだか?
鉛なんてもう十分だ!




出ました!
中華の技術が大量に詰まったシリコンバッテリー
10年にも及ぶテストで平均8年の耐久が有ること確認しました!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 07:34:00 ID:1AhDl8bAO
中華って時点で信頼性ゼロ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 09:11:45 ID:g6DioPm90
14.5V
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 12:18:53 ID:4HYGIkRJO
日本の技術に支えられる古い構造の鉛蓄電池。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 15:08:50 ID:qAfjDqnM0
たぶん中華製と思われるおっぱいボールGカップ、予想を上回る耐久性だ。
1年経つがシリコン液は漏れてこない。
これで \2,000- (1個)は掛け値なしに素晴らしい。
しかし8年耐久は無理だろう。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 15:58:00 ID:4MRyysyo0
一年以内に100%壊れるとは限らない
一個が一年持ったからと言って全て一年持つとは限らない
強運おめでとう、なだけの可能性が高いかも
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 17:23:54 ID:fWdpz1JV0
>>186
次世代は燃料電池になるから、バッテリー自体が不要になりますな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 18:27:12 ID:IbkBWFH80
>>190
おっぱいボール気になって検索してしまったじゃないか

シリコンバッテリーのベースは通常の物と同じらしい。
サルフェがあまり起きないので劣化が少なく液の入れ替えが可能みたい。

誰かカオスにシリコン電解水入れて実験してみてくれないか
手に入るなら実験してみたいんだがどうだろうか・・
意見も求む。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 20:31:09 ID:LJtVmKUh0
>>192
燃料電池になっても、制御電源が必要になり、鉛バッテリーが積まれる。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 20:34:03 ID:BZ/y6wch0
オートバックスにリターン(?)とかいう
バッテリー添加剤があるがどうなのかな?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 20:42:50 ID:g6DioPm90
バッテリー添加剤いれたらバッテリーが死ぬよw
減ったら蒸留水がいちばん。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 21:54:37 ID:4HYGIkRJO
ゲロマニウム点火罪
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:00:58 ID:zrrqouUp0
>>194
ノート用の燃料電池に別電源が必要とは聞いてないが。
設定保存ならフラッシュメモリがあるし、タイマー設定とかのスリープなら小型のリチウム電池で十分。
車を始動できるほどの電力があるのになぜ鉛バッテリーが必要?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:02:08 ID:uz+MBmGg0
たぶん>>194は燃料電池がなんなのかわかってない。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:08:43 ID:jizzA+tJ0
>>196
俺も、過去に添加剤入れたら、とどめをさして死亡した。
でも最近、毎日乗るけど充電不足で補充電に頼ってたが、
電極板をきれいにする物を入れたら車だけの充電で劇的な変化が
あった。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:14:21 ID:LgxXC6BD0
燃料電池車って、エンジンじゃなくてモーター駆動だよね。
スターターもオルタネーターも必要無いから、鉛電池を載せても意味無いでしょ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:42:08 ID:ocMyzlzo0
194はプリウスと燃料電池車の区別がつかないらしいお
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 22:48:48 ID:CxeAxu/dO
B24サイズ最強はカオス?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 02:41:43 ID:qJWrCSCl0
ハザードを点滅したい時に発電システムが壊れてたらどーするんだよ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 02:53:20 ID:9nJnzJM70
外車に買い換えたんだけど、適合品が純正しか無くてめっちゃ高い。
乗るのは週一位だから、寿命短そう。

早いうちにサルフェーション除去機能付きの充電機買って、乗らない時は
繋ぎっぱなしにして保守モードにして置けば廃車までバッテリー持つかな?

自宅車庫だから、電源の確保は問題なし。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 03:28:52 ID:uR5JQUHs0
>>204
普通の車もバッテリーが上がればハザードランプは点かないし、車自体が動かない。
燃料電池車もハザードが点かない状態では車は動かない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 03:31:56 ID:Tv6dCKen0
>>205
最良!
208204:2009/03/04(水) 03:43:39 ID:qJWrCSCl0
事故や故障の事を言ってるんだ。無灯火で止まる恐ろしさを分からないかな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 03:43:56 ID:+y1WvTIJ0
>>204
おいおい、発電システムが故障したら車が動かないだろ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 03:47:50 ID:SLppYUXL0
>>208
燃料電池車は大容量のコンデンサーを積んでるから、電装系は発電出来なくてもしばらく使えるよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 03:51:14 ID:jsYn84w80
>>200
その電極板をきれいにする物を詳しく。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 04:23:35 ID:H/6hWJpW0
>>205
雷サージ喰らって充電器あぼーん、出力に 100 V 出して電装オールあぼーん。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 12:08:52 ID:R4UaL9Id0
>>211
もうおなかいっぱいです。勘弁してください。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 14:40:37 ID:vDCkJwAK0
ゆるさない
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 14:51:01 ID:G9mlAmN70
燃料電池も、燃料供給には、電磁弁を開かないとね
開きっぱなしだと事故時、水素爆発?
24時間中、だと困るのでは?
一番信頼性のあるのは、鉛電池じゃないの?

システムを知らない人に言っても、、、、、、、ね
システムを動かすには電力が入る(大小別でね)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 14:57:45 ID:n03c2Mz40
電磁ベーンド!
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 16:07:41 ID:W6V/LbQ40
鉛電池の優位点はスターターに必要な大電流が瞬間的に取り出せる事
スターターがないならNiMHあたりでいい
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 18:52:56 ID:+QonnhlMO
単1の日水電池を10本直列にしてスクーターのエンジンかかった。
普通自動車では無理だった。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 21:48:47 ID:ibn2SqZU0
>>217
スターターの始動はコンデンサーとインバーター回路で増幅してます。
バッテリーの24Vをそのままモーターにつないでも動きません。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 22:01:07 ID:W6V/LbQ40
>>219
初耳だけど車種は何?

周りに有る車はバッテリ、スターターリレー、セルの順でほぼ直結だけど
最近のは知らないから是非教えてくれ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 23:05:08 ID:tr2hW36l0
オプティマとカオスってどっちがいいの?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 23:38:36 ID:KWfzcrtM0
力強さはオプティマ
安心はカオス
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 08:46:27 ID:ENs4R1cn0
>>219って馬鹿じゃねw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 12:49:27 ID:8/u/8yus0
オプティマVSカオス
ブースターケーブルで繋いで爆発したほうの負け。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 14:11:06 ID:VvEhSUTmO
カオスのほうが安心して使えるし長持ちするだろうね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 18:27:32 ID:OKwp/Z7F0
「G&Yu ユアサバッテリー SMF 27MS-730」の最適な充電方法(メーカー推奨充電方法)
どっかに資料ないですか

最適なトリクル充電の電圧(or 定電流の方がいいなら電流値)を知りたいのです
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 19:43:42 ID:RI1E+WJR0
可能な限り時間を掛けて充電するのが最適じゃないかな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 21:46:37 ID:tkWZeoLR0
>>219
って馬鹿じゃね?車種を教えてくれ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 23:56:03 ID:ZJVvnWtx0
>>212
そこでUPSを導入して、
数年後にUPS用バッテリーの費用が発生するわけだなw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 09:02:45 ID:xYkquOdL0
UPSだってw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 09:32:16 ID:pmzCaVRJ0
UPSよりもインバーター回路で増幅が気になる今日この頃w
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 12:15:51 ID:b7cdJR6LO
(^O^)ウホ
バッテリー上がっちゃった
ライトミ肖忘れだよ

3Aの安い充電機有ったので助かった
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 18:05:52 ID:vmAZaglY0
パナソニックのXEXってどんな感じですか?
今は34B19を使ってて、そこからの交換で考えてるんだけど、
少しはパワーアップ期待できますか?

一応40B19までは対応してるみたいなんだけど…
ランク表示がないのって良いのか悪いのか迷ってます。


234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 18:57:17 ID:B2rMbH5b0
トラック用って大きいけど安いよね・・
パナのプロシリーズなら120Aで16000円ぐらいだし。
トラックとかって平気で5〜8年ぐらいは持つしね
ディーゼル4wdはベースがトラックと同じエンジンで2コ並列なのに3年ほどであぼーん
やっぱり始動のみにしか使わなければ持ちがよいんだろうか。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:06:53 ID:ume8kpkG0
俺のは直列繋ぎで24V電装だ。
寒冷地仕様と同じ95D31を買って載せてるが、去年に
オオボケしてキースイッチをACCポジションで2日放置をして
これを3回してしまった。
この冬は朝一のセルの回りが悪いし、キーオンにしたときは20V
になってるし最悪だ。
2年経過してるけど今年中に交換だ。
過放電させてダメージ加えてるから仕方ないけど、駄目もとでケミカル
品を投入してやった。
商品名は伏せるけど効いてる感じがします。
今度の日曜日にはオルタネーターの制御電圧をある方法で
1V上げてやろうと準備中。
俺の車は制御電圧がそもそも低いから、済みかけのバッテリーは充電電流が
流れないから、夜走行時はヤバイ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:20:27 ID:mukSpS4I0
>>235
何度も話が出てるけど、ケミカル入れたら一瞬は性能上がったように感じるけど
数ヶ月以内に、ほぼ間違いなく死ぬよ。
JIS規格で電解液も補充液も純水を使えと規定されている。
237235:2009/03/06(金) 22:49:21 ID:ume8kpkG0
そう、普通は純水だ。
でも、かなり不純な物を入れても大丈夫。
お客さんのバッテリーにクーラントが混ざった硬水入れたり
オイルの混ざった水を入れても3年は使えたりする(笑)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:51:46 ID:GJmOXbWW0
>>235
レギュレーターにダイオード?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:55:15 ID:b7cdJR6LO
>>237またおまいさんかぁ田舎っぺ(*゚д゚)、ペッ
240235:2009/03/07(土) 06:17:34 ID:y7GBUwBe0
>>238
内部は触らない。やろうとする事は近いな。
チリル式レギュレーターじゃないぞ。日立のICレギュレータ内臓タイプ。
でも、ワイヤーハーネスが古くなってるので確認してからだ。
オルタのB端子は整流後の独特の出力波形でレクチの不良も無いし
12万km前にO/Hして消耗品(レクチ、レギュレーター、ブラシ
ベアリング)は交換してる。
思ったより、カーボンブラシの磨耗は当時してなかったから
今回もまだ大丈夫であろう。

昼間、30分走行後にデジボルで電圧測ったら、律儀に28Vだ。
1個ずつ測ると14Vで俺から言わせると、低い。
会社の車や家の車で見てみると、12V電装のエンジン回転中は15Vだから
俺の車だったら制御電圧30Vでもいいはず。
前乗ってた車は32Vまで上がってたからな。(ちょい高いかも。)
充電系統を見直して、改善されれば良いけど、ケミカル品が
バッテリーにとどめをさして駄目になったら交換だ。
搭載スペースがあれば、120E41くらいを載せたいが到底無理。
今度交換するなら「カオス」が良いな。

>>239
常駐してる訳じゃないけど、また参上。
去年は客の車両に「ぼうふら」が湧いた水をバッテリーに補水したし
ラジエーターのサブタンクに入れてやった。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 06:41:01 ID:Z6L73+JxO
ぼうふらパワー
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 08:45:01 ID:nUTVZrth0
>>240
つっこみが違うけど、今売られてるクルマだとレギュレーター電圧が13V台のクルマって珍しくないよ。

燃費対策は電圧制御まで来てます。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 12:45:33 ID:/sCr/WABO
>>240最低!
244240 :2009/03/07(土) 21:02:43 ID:y7GBUwBe0
>>242
そりゃ解かるよ。急加速時やバッテリー電圧が適当な電圧になった時は
励磁電流カットする機種もあるのは聞いたけど、
制御電圧13Vじゃ安物バッテリーなんぞ使おうなら、すぐに充電不足
になってお払い箱だな。
>>243
俺の仕事は客次第だ。横柄なやつは、ろくな整備はしない。
良い客は誠心誠意尽くして仕事する。

245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 21:14:41 ID:nQxn/9d80
>>244
そういうのを最低って言ってんだよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 21:45:58 ID:Z6L73+JxO
だな。
だから漏れはいつもDIY
自分しか信じない。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 00:29:09 ID:Xwlc5aNK0
どんな客だろうが受けた以上はキッチリ仕事するべき。
いいかげんな仕事するぐらいなら、断ればいいんだよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 04:25:40 ID:l4ODjfsP0
ぼうふらパワー
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 05:34:55 ID:soFLi9wB0
こういう人がいるから、信用ならないんだよね。
小さい自動車屋って。
250ぼうふらパワー:2009/03/08(日) 08:54:55 ID:l4ODjfsP0
>>249
小さい車屋に限らないぞ。
勤務先の退職したオッサンがブルーバードを車検に出したら
ブレーキパットやらブレーキシューを交換したと書いてあり
明細の部品欄にも記上してあった。
なのに、ブレーキが車検前と変わらず異音発生。
おかしいので職場の駐車場で分解点検したら交換してなかったらしく
車検を受けた某店に持って言って、「交換した部品を見せろ」と
言ったら他の車で交換した部品を持ってきて見せたので
「ワシの目の前で4輪タイヤを外して交換したブレーキの部品
を見せてみぃ」怒鳴り上げた。
整備担当の者がその場で土下座したんだって。
昔々の某メーカのブルーステージになる前の話らしい。

ちなみにこのおっさんも、バッテリー液の補水には溝ですくった
水を入れてる。
それと、俺が職場でクーラントを頂いて帰るのに、家から持って来た
キャップ付きのバッテリー補強液の空容器にクーラント入れてたら
無くなっていた。
次の日にこのおっさんが、「ワシの車のバッテリーに補水したら
最後の注入口でクーラントに気が付いた。」やや半切れで皆の前で
言ってた。
俺も含めこんな御馬鹿な集団で自動車整備してます。(指定工場)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 12:12:42 ID:UAWYAudd0
>>244
おそらく常時 13 V 台なのではなく、
充電電流を見ていて電流が減ってきたら(満充電に近くなったと判断したら)
電圧を下げてしまうのだろう。
その方が減液も減ると思うが、
バッテリーがへたってくれば急速あぼーんだろうな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 13:33:38 ID:5ObUUkSh0
メガパワーからカオスに積み替えた。
容量も大きくなったので安心。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 13:38:18 ID:qw+pDKti0
エンジン始動前のキーon時で車両モニタにて11.8Vってもうヤバいのかな。
普通にエンジンはかかるんだけど燃費とかに影響ってある?
エンジン回転中はオルタのおかげか常時13.8V位です。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 13:41:28 ID:9PUdtr4Y0
おれの車は12V以下だとセル回らん
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 14:12:41 ID:uJU+DqZe0
そんな電圧でも掛かるバッテリーはいいバッテリーだから大事にしなさい
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 22:53:18 ID:E7fKTAlx0
俺の車は10.8Vでもかかった。
ほんとギリギリだったがなんとかね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/03/09(月) 00:21:42 ID:XzNHySa80
>>256
充電されたほうがよろしいかと
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 00:29:58 ID:e55Vh7IuO
>>256さん
パルス掛けてみたら良いよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 01:07:53 ID:tOXXYIvJ0
      ,.-――-、_      _,-===、
     .j __ -=ー (     / ,r'~ ̄~`ヽ
     |__,.ィテテテミL    レ' ,ィ , ,ィ;、 )       / ̄
     ,r./''立 '立リ    /,、「'ェェ'~ィェ'V |      <  パルス
     ヽ_、" ,.__,"ノ'    Vヽ" ,._', "ノノ       \_
      ノヘ==ィ'___    ~`iヽ二r'~
   /`「 | ゚̄~F 1 / \/~ ̄`ー┴‐'~\
   j  | .〉  | 〈 !   \,rrィヘヘヘ  ヽ  l
  |   〉 |   ! ||/  人((l _,.-'’  !  |
  「ー-/  |  || 〉゙-、(__ノ/    ,イ r'
 `r--┤_|___!__」___)   ├ー'~〔o〕┤「~「
 | ||   ゙̄ー' ̄|   / ̄ ̄ ̄ ̄\ |
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 09:12:02 ID:ayd29rS90
>256良くエンジン掛かりますね!
エンジン掛けないで5分もライト点けっぱなしでエンジン始動しなくなりますよ 早く安いのでも良いから買い換えた方が良いですよ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 09:55:02 ID:DS1NjzNH0
>>260
落ち着け。

たぶん電圧のはかり方違う。
262256:2009/03/09(月) 12:25:57 ID:cQ4Ci9XD0
すまん。
言葉足らずですまん。
すまん。

一時期、セキュリティの不調?漏電?で毎週のようにバッテリーあがってたんよ。

エンジンかける前に電圧はかって走って充電って繰り返してた。
かからなければ外して充電。

今は原因をなおして問題ないよ。
最近電圧はかってないが12V↑は間違いない。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 13:57:41 ID:QF2/kspZ0
国産最強はパナソニックのブルーバッテリーcaos??
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 14:04:57 ID:uAcq3GZu0
エンジンをかけてすぐでも、バッテリーが切れることってありますか?

昨日、エンジンをかけて30秒くらいしたらエンジンが止まってしまい、その原因がバッテリーあがりでした。(ケーブルを使って回復したので)
怖くて車に乗れません(道のど真ん中で動かなくなったら困るので・・・)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 14:23:09 ID:m4u8OPul0
レギュレータが逝ったんじゃね?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 14:57:50 ID:DS1NjzNH0
>>264
むかし走行中に発電機壊れた人の話を聞いたよ。

高速走っていたら、だんだんライトが暗くなってくる。。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 15:28:12 ID:kMUM/SypO
>>263
やっぱ国産が1番よ
性能も耐久もカオスが最強
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 18:55:23 ID:sRM90u8V0
カオスって耐久性が微妙なきがする。
ヘタリが早いきがしないでもない。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 19:13:30 ID:h6i52HzP0
>>264
普通にあり得るよ。
バッテリーが空ならオルタの発電電流以上の電力を消費したら、エンジンが止まる。
エンジンはECUが燃調などをコントロールしてるし、センサー系も電力を消費するし
今の車(特にオートマ車)だと、電力がなくなったら全く動かないよ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 19:59:27 ID:sRM90u8V0
電気系統を最大に使っても発電力が上回るように設計されている。
消費が超えるているようだと欠陥車
ただエアコンのスイッチが入るときにはかなり電気を食うので
エンストする可能性はあるかも?
実験でエンストしたことはないけどね
始動したら端子を外すとわかる。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 20:11:22 ID:39oNesxK0
>>262
原因教えれ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 20:13:06 ID:39oNesxK0
>>264
今時の車はアイドリング回転数が勝手に上がってストップまでは
しないけどね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 20:31:12 ID:nsaaehYM0
おいおい
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 22:43:45 ID:sRM90u8V0
IDの電圧が8Vしかありません充電したらなおりますか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 22:53:36 ID:xWNGGq0/0
なおります
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 23:56:56 ID:ZnduNTei0
なおりますと言いながらIDがNG
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 00:09:09 ID:WUDdC5hM0
わろぬw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 02:03:41 ID:J5Gcmq4I0
>>270
ルームランプすら全く点かない位にバッテリー上げた車を
ジャンプスタートしたんだけど、アイドリングさせてたら
エンジンが冷えていてアイドルアップしてる間はよかったんだけど、
エンジンが暖まってきてアイドリングが下がり始めたな・・・と思った瞬間にストンと止まったよ。
電装品は全て切っていた。
止まった後は、またルームランプすら点かない状態に後戻り。

一応、90Aオルタの車両なんだけど。

まあ、この場合は完全に死んでるバッテリーが発電された電力を奪って足引っ張った可能性が高いけど。

別の車で、禁断のエンジン掛けたままバッテリー交換をやった時は、エアコンとナビ・オーディオ消し忘れたけど
止まることはなかったし。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 02:10:09 ID:J5Gcmq4I0
連投済まん。
前に雑誌で見たけど、アルファロメオの比較的最近のモデルでも
ライト付けてブレーキ踏んで電動ファンが回るような状態になると
発電量が不足して、バッテリーから電力を持ち出す状態になるとか書いてあった。

だから、日本の都市部の渋滞には厳しいと。
日本の渋滞まで考慮した設計になってないんだろうね。

その雑誌では、ワンオフのアルミ削りだしオルタネータープーリーを作って、
アイドリング時のオルタ回転数を上げて対処してたけど。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 02:52:15 ID:escqdEnf0
>電気系統を最大に使っても発電力が上回るように設計されている。
>消費が超えるているようだと欠陥車

こんな事を信じるバカがどこにいるんだよ。アイドリング時の発電量が
少ないから大き目のバッテリーを積んでいるんだ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 04:15:56 ID:23hK//9t0
>電気系統を最大に使っても発電力が上回るように設計されている。
>消費が超えるているようだと欠陥車

これが本当なら、夏場の渋滞でもバッテリーが上がらないはずだが…。
JAFでは、渋滞で電装品を多く使うとバッテリーが上がると言ってるぞ。
http://www.jaf.or.jp/rservice/data/battery/simulator.htm
282ぼうふらパワー:2009/03/10(火) 06:59:02 ID:fMmERug60
>279
オルタ側のプーリ小径化は、俺も雑誌で見た。

俺の車、長時間のアイドリングじゃ 理想の電圧まで上がらないな。
特に前照灯とクーラー作動時はヤバイ。
大きいバッテリー積んでも電圧低いままエンジン止めたら
充電不足になる。
次のエンジン始動は出来るけど微妙だ。

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 09:19:53 ID:oFdxIdZZ0
つか、電装系でシビアコンディションと言えば、

日本の夏の夜、雨の中の大渋滞。

って、有名な話。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 12:10:06 ID:/ptOjvEL0
って事は、
日本の夏の夜で雨の中の大渋滞だったら最強ですね。
恐い。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 12:36:05 ID:ruuYN1toO
中華が安いけどカオスの方買おう
けちけちするとろくな事が無いと気付いた25の春。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 13:25:43 ID:hTdLm1O30
カオスは耐久性がもうちょっと?という話が出ているがどうなんだ?
とはいえネットで買える中で容量と価格のバランスがいいんだよな・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 14:38:00 ID:Ex65i1az0
車検の時(ホンダロゴ)バッテリーテスターの測定で要交換と言われた。
電圧9、7V・・即交換?
ボッシュのメガパワーだけど新品交換4年で7万キロ走行
7万持ってくれたから不満が無いが
ボッシュ、メガパワーシルバー46B19 5000円
パナ、カオス55B19 7000円
オクで購入するが今までボッシュを使ってたからカオスにするか迷う
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 15:09:41 ID:jLWl+e4k0
パナのLife Wink、売れていないのか、近所のホムセンで半額処分されているのだが、全然
減っていなかった。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 15:18:50 ID:eW84MghX0
Life Winkはパナのバッテリー専用で新品に付けないと効果がない訳で…。
同時にパナのバッテリーを買うときにしか使わないんだから、そりゃ在庫減らないだろ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 15:29:20 ID:5y1SvJcR0
> LIFE-WINK
旧型番ってわけでもないの?(N-LW/P1)↓のサービスの対象外
参考
http://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw_tenken.html
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 17:06:10 ID:jLWl+e4k0
旧品番だったw
なんでパナのバッテリー専用なのか説明できるヒトいる?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 19:35:36 ID:oi13usWW0
動作の保証ができないからって事と専門店に置いてあるLIFE-WINK用テスターを
他のメーカーのでは使って欲しくないからでないかね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 20:18:02 ID:pqPNLBhs0
ボッシュでも似たようなのがあるけど
ボッシュ専用と書いてあった。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 21:49:11 ID:kL6sw7Ta0
>>281
やっぱり上がるか?

実は以前にそのような書き込みしたら、散々なこと書かれた・・・
面白い奴だとか、一緒にオフ会で飲みたいだとか、バカと飲むのは最高とか散々なこと書かれたなぁ。

アイドルでは充電不足の車が少なからず走ってるから、渋滞でエンストしてにっちもさっちも行かなくなる。
ちなみ 最近の車は発電装置の性能が上がってるから、アイドルでも充電する。
でも回転低い分冷却も悪くなるから、故障の原因になる。

これで最近のはプーリー小さいわけだが、耐久性に難ありかもだな。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 21:55:07 ID:j5wG8mRx0
ナビに電圧計があるなら、走行中に表示させると分かるよ。

うちのクルマは四年目だけど、アイドリングで14Vある。
(ときどき電圧制御で、13.8、13.1、12.8くらいまで落ちる)

バッテリー電圧<14Vだから、充電されている。心配茄子。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 22:18:56 ID:nK3U3kpRO
アイドリングでメーターが暗くなるのはバッテリーの寿命が近いんですか?
297256:2009/03/11(水) 00:07:09 ID:yD1DqUxO0
>>271

後付のセキュリティの初期不良。
どっかのパーツの暗電流がべらぼーに高かった。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 00:32:15 ID:ohVAwbnS0
カオス46B19Lを載せて1年4ヶ月使ったけど
なんかもうヘタってきた感じ。
エンジン切ってナビのテレビ見てたら1時間程でエンジンかからなくなったけど
これって普通?
エンジン切ってアクセサリー使ってるオレの使い方が悪い?

アンプやサブウーファーも入れてないし電装系は極々ノーマル。
月1500km走行で特にバッテリーに厳しい使い方はしていないと思うんだけど。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 08:01:15 ID:u3qYW/EX0
>エンジン切ってアクセサリー使ってるオレの使い方が悪い?
悪いというより、ちょっと天然?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 08:28:49 ID:+v1k/ava0
>>297
d
そんなことあるのか。動作はするが大食らいだと
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 10:10:06 ID:THB+dNjj0
エンジン切って使うのはラジオぐらいにしとけw
テレビ見るって馬鹿のすること。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 12:10:22 ID:QjBzwLJhO
>>300別の意味で盗まれなくて良かったなw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 13:21:54 ID:9Qc5GKySO
>>297
そういえば純正オプションのセキュリティだかバックモニターだかの暗電流が高いとかで、
リコールだ!なんでリコールしない!!と騒いでいた奴がいたのを思いだした。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 13:49:39 ID:1vhT1BajO
カオスは良い物だけど過大広告なきがする
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 17:56:54 ID:vCI5LlOZ0
>>303
確か10年ぐらい前のHのセダン。
当時としては新しい、バンパーに後方警戒を付けるやつ。

片切のリレーを−側に付けたため、制御ユニット(バンパーに内蔵)アースから漏電。
(何のためのアースなんだか?)
結果として常にオンになってたやつだな。

ヒューズ調べればすぐに漏電だと判るのに、Hは認めなかった?と言うやつ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 18:41:08 ID:rTF5j1tC0
>>301
今の車は純正でナビ+8〜12スピーカー(特にウーファー付き)だと
ラジオ聞きたくてもアホみたいに電気が食う罠
300さんはナビだからラジオを聞いていてもTV同等に電気をくっていく。

昼休みにTV見ながらバッテリーを痛めてる人は多いよな・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 21:45:03 ID:zPvaL6vA0
>>270
おれの車はアイドリング時(500rpm)約20〜25A
ライト13A
ワイパー7A
カーステ7A
熱線8A

さあ反論してくれ!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 22:26:39 ID:rTF5j1tC0
オルタ乙・・?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 22:37:06 ID:rTF5j1tC0
すまんアイドリング状態でしたか
逝ってきま
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 22:38:07 ID:TZiZ6E9A0
>>307因みなに何の車ですか?
日本車では無いよね?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 03:27:28 ID:ONsneC1d0
>>306
俺もスーパーの駐車場でやらかしたよ・・・
買い物待ちの間、ナビでラジオを聞いてて、ちょっと窓を開けようとしたら
パワーウインドウが凄く遅い。

やばい!と思ってキー捻ったら、時既に遅くカチカチカチ・・・

ナビの電圧表示を見てみたら10.8V位まで下がってた。

AVナビって10A以上食うからねえ。元々バッテリーが弱り気味だったのもあるけど。

純正装着の65D23で、2年目でキーオフ時にパワーウインドウの動作が少し遅いかな?
と予兆は感じていた。でもセルは元気に回るし・・・初回車検までは持つだろうと思って交換を見送ってた。

保険の無料ロードサービス呼んでエンジン掛けてもらったら、その後は普通に
エンジン掛かるようになったけど、バッテリーがかなり弱ってると判断して
すぐにバッテリー交換した。

それ以来、車内でエンジン切ってラジオやテレビを見る事はやめた。
携帯電話のワンセグ見て暇を潰してる。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 07:18:03 ID:bc9dvFmZO
取りあえず307が負荷のかかっていない時の発電量を計ったのはわかった

それだけ電力を消費しているのにアイドリングが500は制御がヤバい
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 12:06:59 ID:EFWy62L60
ナビでバッテリーあげた報告みるけど、
俺は地図データ更新で3時間ほったらかしにして何もなかったんだが。
もちろんキーはACCのままで。

TVの聴視にやたら電気食うの?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 12:26:35 ID:3I390vG0O
おらもCDをHDDに取り込む時に2時間位エンジン切ったまま取り込んだけど一発始動したよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 14:45:14 ID:k19JiPI00
>>313
視聴中でも測位のためディスクが回転してる
DVD楽ナビは
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 16:01:32 ID:ONsneC1d0
>>313-314
地図の更新とか、音楽の取り込みとかはHDDもDVDドライブもCPUも
ガンガン動いているから、一番電気食うんじゃないかな。
音は出ないから、オーディオの電力消費はないと思うけど。

多分、バッテリー容量の大きな車で、バッテリーが元気だったから大丈夫だったんだと思う。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 19:01:36 ID:PGx2JN0C0
交流出る子のバッテリーを購入してもうたぁぁぁぁぁぁ
このスレをもうちょい早くromってれば顔巣にしてたのに...
ちょっと後悔(-"-)
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 19:40:51 ID:hqMQ0BbI0
今316氏と同じこと書こうかと思ってた。

たぶん頻度の問題でエンジンを切って(TV・音楽・ラジオ)はナビ更新と比べて
数十倍の頻度だからバッテリーの痛みの差でしょうか。
同じTVでもフル地デジなんかだと消費は激しいかも

>>317
長期在庫でなければ問題なし。
カオスもデルコも使ったことあるけどデルコのほうがヘタリが若干遅かった。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 20:44:08 ID:FVFq9fEf0
AVナビを通常のDC電源で動作させようとしても3A程度の電源じゃ動かないから相当
電気喰っているはず。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:48:19 ID:lU4fF87F0
>>319
俺もHDDポータブルを自宅で動かそうとしたけど駄目だった。
メモリー式は問題ない。というか、デジカメのACアダプタで動く。5V500mA
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 01:20:23 ID:c/Fbr3th0
オレもナビつけっぱなしでバッテリー上げちまった・・・
かつてカセットデッキだった頃は、車で寝たりして一晩中音楽かけ続けてても
平気だったんで(標準バッテリーで特にメンテなし)、
アクセサリーの消費電力なんてそんなに心配しなくても大丈夫だと
思いこんでた。

大袈裟だがもはや時代は変わったんだな。
もう仮眠する時も怖くてアクセサリーは使えないょ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 10:20:43 ID:NiLgeejo0
バッテリーの交換は、素人でも簡単にできるものなのでしょうか? 
また、40B19Lと46B19Lとでは、明らかに性能は異なるのでしょうか? 今はカーナビなどはついていませんが、今後つける予定でいます。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 11:11:43 ID:wYGwxATM0
>>322
インターネットで調べて下さい
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 12:05:15 ID:t3ToCiXwO
>>322さん
吊れますか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 12:13:38 ID:5zySFww4O
>>322
バッテリー交換はプラス側から外すんだ
そしてつなげる時はマイナスからやるんだぞ
だっけ?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 12:29:07 ID:c5f5uKDd0
>>319
じゃあナビがどの位電気食ってるのか計ってみるかな。
バッテリー(-)とボディを結ぶケーブルをクランプメーターでOK?
んでナビON/OFFの差を見る、と。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 12:31:38 ID:8h0ZTAP30
>>325
それ逆w けど自分の場合はバッテリーがトランクにあってマイナス端子が奥にあるから
その方法でしか取り外しできないな。ショートさせなきゃ別にどっちからでもいいと思うよ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 19:03:38 ID:EiKbgL6V0
スレ違いだけど車のデッキってPCの電源でいける?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 20:13:16 ID:KOvDAk870
20年くらい前のCDデッキなら動いたが、今のは出力が高くなっている=消費電力も大きく
なっているからシステムダウンする。ちなみにHDDのAVナビは安定化電源でも10A位のも
のを用意しないと動かないよ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 20:33:50 ID:EiKbgL6V0
ありがとう
PCの電源はWが大きいので行けるのかな?と思ってました。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 20:38:18 ID:OpgJfPz30
PC電源も12V20Aなんて化け物ソケットが存在する時代だからね。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 20:57:43 ID:8vnD7Ku40
それ 5V−20Aでは?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 21:09:57 ID:W276XEew0
皆バッテリーどこで買ってる?
自分は、通販はなんとなく嫌なのでホームセンターで買っているが、気にせず通販の一番安いところがいいのかな?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 21:15:48 ID:OH0EZSVN0
通販ならいいバッテリー買いたいね
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 21:24:20 ID:wYKd2/2j0
>>333
ホムセンだと、長期在庫品つかまされそうで怖いな。
通販で安いところで悪い噂を聞かないところなら、
その店はむしろ安心かな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 21:27:17 ID:2m1CiENm0
通販と迷ったんだが、買った後の廃棄に困ると思ってやめた。
そしたら休日の昼間に廃品回収屋が
「ご不要の〜バッテリー〜無料回収〜いたしま〜す」
って軽トラで走ってやがったw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 21:37:00 ID:OH0EZSVN0
>>335
ホムセンは、入荷日まで貼ってるってば。
うちの近くのはな
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 22:06:07 ID:wYKd2/2j0
>>337
そういう店なら、心配は無いな。

>>336
大抵のGSで、普通に引き取ってくれるらしいよ。
鉛の塊なんで、むしろ資源価値があるくらい。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 22:06:22 ID:sxtNDNbQO
バッテリーが

電圧 12・65V
温度 11℃
形式 65D23

なんだけど交換しないとまずい?
3ヶ月前から、カーショップ店員に交換するように言われてるが、未だに交換してない……。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 22:26:26 ID:OH0EZSVN0
>>339
すこぶる調子いいように見える
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 22:54:33 ID:8vnD7Ku40
問題ないと思うのよ! 
342333:2009/03/13(金) 23:16:20 ID:W276XEew0
333です。
どうせ通販で買うなら高めのバッテリーを買いたいですね。
と言っても、何が良いのか良くわからないのでボッシュ辺りを買ってしまいそうですが・・・。
75D23Lなので、選択枠がありすぎて良くわからないのが現状だったりします。

>339
バッテリーの劣化は電圧と温度では測れないと思う。
負荷を与えた時に、どれだけ電圧を維持できるか(電流が流せるか)によると思う。
新品時 スターターを回しても電圧が落ちない(=電流がたくさん流れる)
劣化時 スターターを回すと電圧が落ちる(電流がたくさん流れない)
内部抵抗を測ればある程度判断付くよ。
ある程度充電が行われていれば、内部抵抗が上がった状態でも無負荷時の電圧は高い。
負荷をかけるとガクッと電圧が下がるので、エンジン停止時に全ライト点灯&エアコン全開状態でのバッテリー電圧を測定しておいて、劣化したかな?と思う時に同じ条件でバッテリー電圧を測定して比較すると違いがわかる。
どれだけ電圧が下がったら劣化したかは、与える負荷によって違うので経験と勘で判断してください。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 00:09:10 ID:iKJt5iK/0
4年が目安かな。その先はいつトラブル起こしてもおかしくない領域。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 00:18:17 ID:iJ1l1yJt0
最近のバッテリーが突然死する様になったのは、電極が鉛じゃないバッテリーが
増えたから?それとも他の理由なのかな?もし、カルシウムとかシルバーの
バッテリーが突然死しやすいなら出先で動けなくなるのを嫌って鉛を買うという
手もあると思うんですが、実際のとこどうなんでしょうか。詳しい方教えて下さい。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 00:23:17 ID:AEyvksUx0
それほど気にしなくてもイインダヨ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 01:08:57 ID:4egKycGl0
カオス買ってきたぉ。
皆さんよろしく°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ♪
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 01:12:35 ID:8KcUP0B30
顔文字がかわいいと、女の子だと思ってしまう俺のサガが憎い
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 01:36:16 ID:QZxX96Rc0
>>342
ネットでも信頼できそうなところ。
例えば楽天に入っている店とかから買えばいいのではないかなと。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 07:55:54 ID:a7rk/IEj0
>>339
負荷後(テスト時)の電圧が問題
交換を勧める理由をしっかり聞いとけ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 12:36:08 ID:saFJTHFp0
心配なら、電子負荷器で「25A」負荷掛けて時間を計る 
RC規格と比較する
カットオフ 10.5V

積むときは、充電忘れずにね!

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 13:09:49 ID:04k3ovuS0
カオスかっけー
真っ青なバデーで財布も真っ青w
しかーし!
ライトが明らかに明るい(*^^)v
まんじょくまんじょく
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 13:53:20 ID:BDJKxYrG0
スーパーの駐車場でやってしまいました。 4年3ヶ月バッテリーを交換していなく(液補充だけ)エンジンをかけたら20秒後くらいにエンジンストップ!
「ん?」と思ってもう一度エンジンかけたがかからない・・・ここでようやくバッテリー上がりと気づいた。幸い家から近いスーパーだったので、友達を呼んでケーブルを使いなんとか回復。

もう交換時期ですよね? また、素人でも簡単にできるものなのでしょうか?これを機に自分でバッテリーくらい交換してみたいと思ったのですが・・・(タイヤ交換とケーブルつないでバッテリー回復しか車に関してはやったことがないです)
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:19:57 ID:a7rk/IEj0
>>352
タイヤ交換よりは手軽だ
+(プラス)から外し、取り付けるときは−(マイナス)から
順番まちがえたら火花が飛ぶがバッテリー自体は痛まない
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:26:03 ID:8KcUP0B30
俺はマイナスから外すな
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:34:52 ID:QZxX96Rc0
>>352
工具さえあれば、自分で可能。ネットで安く買える。
出来なさそうなら自動車用品販売店で購入と取り付けを頼め。

交換方法は車やバッテリーの説明書とかに書いてある。
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_car/exchange/index.html
外すときは、マイナスから外してプラス
つけるときは、プラスをつけてからマイナスをつける。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:35:22 ID:qBhKMdAH0
>>353
その嘘情報はどのへんで笑えばええん?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:37:14 ID:8sQizWuM0
俺はマイナスから外してマイナスからつけるな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:40:08 ID:8KcUP0B30
>>357
俺はプラスから付けるけど
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:45:14 ID:jKpt+X2qP
というか接地してるのがどちらかで手順は逆にならない?
上の説明はマイナス接地で書いてあるけどプラス接地だったら
どうするのかねぇ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:45:48 ID:4egKycGl0
外すとき→マイナス→プラス
付けるとき→プラス→マイナス。

理由ボディー、エンジンブロック等はマイナスだからショートさせない為。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 14:56:23 ID:8KcUP0B30
プラス接地ってあんの?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 15:25:38 ID:VeA/P4Q/0
↑ 一部のアメ車かね?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 18:44:27 ID:3RL1k93w0
自動アイドルストップの車両はエンジンを切りながらエアコン付いたままだけど
バッテリーは大丈夫なのかなぁ・・

これを考えると普通の車なんてバッテリー10年ぐらい持ってもよさそうなきがする
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 18:44:55 ID:AEyvksUx0
30年位前は良く見かけた注意文だな>+アース車
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:44:30 ID:YmXEppJzO
339ですが

アドバイスありがとうごさいます。

バッテリーを交換して来ました。まだ使える気がしたけど、安いバッテリーで、もう4年位の使用になるので…

今度のは、店にある中で、最高グレードのものです。

パナソニックのニューカオスC3 95D23L 3年10万q保証にしました。

このバッテリーだと5年はもちますか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:47:09 ID:3aeDmIHH0
アドバイスの無視っぷり、おみごとですね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:52:48 ID:FVqaqDGU0
端子をウェスで包むとかちょっと工夫すればショートなんてしない

交換時、メモリー用電源(シガー+9V電池とか)を用意するをいつも忘れて
新バッテリーと端子をジャンプケーブルで繋いでから旧バッテリー降ろし
→そのまま新バッテリー搭載して端子装着→ジャンプケーブル外し

なんて知恵の輪やってる俺が言い生んだから間違いないw
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:55:16 ID:FVqaqDGU0
>>367
>×言い生んだから → ○言うんだから

ジャンプケーブルで吊ってくる
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:56:57 ID:3aeDmIHH0
太いの使えよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 22:07:16 ID:d9ltxIMe0
>>367
ジャンプケーブルはワニ口?
それが外れたら怖いやん
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 23:23:07 ID:tDQ2VnAg0
>366
339の人は数々のアドバイスを無視したんじゃないぞ。
アドバイスを吟味した上で、新品バッテリーに交換する事が最良と考えて行動したんだ。
きっと新品バッテリーに変える理由があったんだ。
たとえそれが、366に理解できなくとも、339の中では交換すべき正当な理由になったんだ。
アドバイスは、339の中では判断材料になった。だからきっと339の役に立っている。

339さん、そろそろお住まいが古くなっているようですね・・・・マンション買いませんか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 23:27:09 ID:3RL1k93w0
とりあえず3年10万qは持つと思うよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 23:45:18 ID:d9ltxIMe0
>>371
少しワロタ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:09:04 ID:f5kN9RID0
バッテリーがあがって、ブースターケーブルを使ってエンジンを始動させる場合、

1:バッテリー上がりの車のマイナスに赤を接続
2:救護車のマイナスに赤を接続
3:救護車のプラスに黒を接続
4:バッテリー上がりの車のプラスに黒を接続

の順であっていますか? また、たまに「救護車の金属部分に接続」というのを聞きますが、この「金属部分」とはどこの金属ですか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:13:11 ID:09To3bZn0
>>374
ボディアースだから金属むき出しの部分だよ
バッテリー同志は危険
ちょっとはググれよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:15:16 ID:INeK/SDw0
ボディーからラジエータとかエンジンに向かって配線が出てるからその辺よく見てよ。
配線が出てるってことはそこのボディーはマイナスだから。
で、繋げそうな場所ってラジエータの前の水平な鉄板だっけ?
ほとんど塗装されてるような気もするな
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:20:06 ID:+lJZojqg0
>>374
俺は赤と黒が逆じゃないと気持ち悪いな(赤はプラス同士繋ぐ)
あと救護側のプラスに繋ぐのを最後にするかな

>>370
うんワニ口
ターミナルのプラス側部分が外れたら怖いけど、そこはウェスで縛ってるから大丈夫かと
他のトコは外れてもメモリーが飛ぶだけだから気にしてない
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:42:12 ID:ijwm48DP0
マツダ車乗ってるんですけど
マツダ純正の新車外しのを5000円で譲ってもらおうか、
カオスをネットで16000で買おうか悩んでます。

費用対効果、ではどちらがいいと思いますか?

カオスは性能はいいみたいだけど、
ここの評判では寿命が微妙らしいですよね。
どっちにすべきかすごく悩みます。アドバイスしてください!
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:44:44 ID:QovuwXDIO
プラスを最後に繋ぐのはダメ。
マイナスが最後。
出来たらエンジンフックにな。
(本来はエンジンブロックなんだが、繋ぐ場所無いからなあ)
救援車、バッテリー上がり車の順番はどちらでもおk
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:48:21 ID:QovuwXDIO
>>374
本来はエンジンブロック。
だが最近はエンジンルームが狭いのでエンジンフックに繋ぐ。
が、これも最新式の車はエンジンカバー着いてるからなあ。
まあ最悪、ターミナルに直接繋ぐしかない場合も…
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:53:11 ID:INeK/SDw0
エンジンフックてなに?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 00:56:21 ID:GVTiyHXv0
>>378
悩むまでも無く5000円
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:05:16 ID:QovuwXDIO
>>381
エンジン吊り上げるフック。
最近は無いヤツが多いけどな。
漏れのは付いてる。

フックと言えば、いつの間にか牽引フックも無くなったな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:06:57 ID:ijwm48DP0
>>382
ありがとうございます。
純正の新車外しもパナソニック製なのですが、
16000円も出してカオスにする必要はないって感じですかね?

他の方の意見もお願いします。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:20:36 ID:09To3bZn0
バッテリの規格は同等という前提であれば、5000円でいいんでねか
理由は、消耗品だから
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:28:18 ID:INeK/SDw0
>>383
d そういやどこになるのか俺の車
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:49:36 ID:+lJZojqg0
>>379
プラスを最初に繋いじゃうと
その後の作業のどこかで、クリップが車体の金属部分に触れるだけで
ショートすると思うんだが…

まぁ、変なところに繋ぎさえしなければ、
順番なんてたいした問題じゃ無いんだけどさ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/03/15(日) 02:26:06 ID:LYzN3/oE0
花火をできるだけバッテリーから遠いところで繋ぐ。
バッテリーから水素が出てる場合引火する。
ボワッってね。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 07:12:52 ID:skB5zyY20
水素が出る状態なら充電を終わってると思うんだ
それなのに救援車からケーブル繋ぐのか
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 09:24:51 ID:nPg9a3Dp0
貧乏人がぐだぐだ言っているスレはここですか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 09:46:03 ID:ijwm48DP0
>385
ありがとうございました。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 10:17:23 ID:GVTiyHXv0
>>387
キミの首の上にのっかってる物、使ってる?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 10:42:34 ID:jOs0OdW50
>>392
ふざけんな
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 10:42:40 ID:nPg9a3Dp0
ネクタイですね?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 10:52:50 ID:GVTiyHXv0
>>393
?????
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 11:19:28 ID:xdVIMbY10
>>394
ねむたいです。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 11:54:54 ID:jOs0OdW50
頭を使ってるの?って言ってるわけじゃないの?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:03:51 ID:Io+WSD3f0
ECO.R誰か使ってます?
近くの店にも並んでないし評価もあまり聞かないんだけど
高性能な開放型で期待してるんですがどうなのかなぁ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 16:22:52 ID:P7ix5jBU0
バッテリーは60B24でCD/MDデッキ、カーナビ、CDチェンジャー2台付けてます。
車に乗るのは10日に1回くらいで距離は5km〜10kmくらいです。
バッテリーには厳しいでしょうか?
待機電流はどのくらい?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 16:33:21 ID:YWdb+3Nm0
車種・使用しているオーディオ機器の型番による。
乗車の際のエンジン回転数にもよる。
全部書かなきゃわからん。
401326:2009/03/15(日) 16:35:56 ID:ecpDtQEB0
一応報告しとく

構成は、ナビにアルパのX07、アンプは外部2台。
ACCにして(-)端子をクランプしたら5.1Aだった。
ナビをOFFにして同じくクランプしたら2.2A。
アンプはそれぞれ0.7Aと1.3Aの消費。(無音時)

と、言う事で、車そのものが2.2A、ナビが0.9A、
フロント側のアンプが0.7A、リア側のアンプが1.3A
てな具合だった。

今、80 or 85D26L だけど、エンジン止めてTV見てたら5時間位が限度かも。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 17:37:55 ID:Io+WSD3f0
俺とおなじナビだ。
地デジついてるやつ?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 17:39:10 ID:4+IMO/n60
通勤で平日往復20km走ってます
それでも定期的に充電器でチャージしたほうがいいんでしょうか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 18:52:45 ID:pwAtGmQi0
チャージする方がいいです
私は2ヶ月に1度チャージしてます
405326:2009/03/15(日) 19:02:51 ID:ecpDtQEB0
>>402
モデルはX07Bで地デジは無し。

今回の実測で驚いたのは外部アンプが2A消費していた事。
普段の通勤で使っていないナビを、その都度電源OFFするのも面倒なので
ナビのACCラインにスイッチを付けようかと。合わせて3Aの節約。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 23:29:12 ID:BJ62e6qW0
Tristar★★★
GSYUASA
黒いバッテリーですが
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 02:05:14 ID:gFsRbehb0
>>403
片道10km、都市部なのかどうかにもよるけど
時間にしたらすぐですよね。
帰りはヘッドライト点灯だとすると、朝のぶんだけ。
これだと持ち出しの方が多くなりそうなので、
たまに充電してあげたほうがいいとは思いますよ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 03:13:12 ID:l7z7/zTI0
>>383
エンジンフックが付いていない車増えたよね。
どちらか一方の車にフックが付いてれば、接続の順番を変えて、
最後にエンジンフックにマイナスを繋いでるけど。

エンジンフックがない車同士の時は、最後に接続するマイナスはエンジンルーム内の
サスペンションの取り付けボルトに繋いでるよ。
塗装されていない金属部分で、ワニ口かませるのに一番手っ取り早いし。
整備書で、そこを正式な接続場所にしてる車もあるんで。

車によっては、アースから浮いていてダメなのもあるけど。

牽引フックは、バンパーのねじ穴カバー外して、そこにねじ込むタイプが主流だね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 04:53:53 ID:hO4+vJsr0
初心者ですがすみません。

充電の話が出ているのですが…
一般論では、2か月に1度とかたま〜にでも外部から充電した方が
バッテリー長持ちするんですかね??
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 05:00:28 ID:mWCcxuiH0
>>409
一般論じゃなくても、たまに充電した方が長持ちするよ。
長持ちさせるために、トリクル充電器ってのもあるくらいなんだから。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 05:14:19 ID:dWQyJFp30
普通に車に時々のっていればいいんじゃないの?w
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 05:29:00 ID:hO4+vJsr0
>>411
いや、前の方で数人が「充電、充電」言ってるので、
充電すれば寿命が伸びたりするんだろうか?と思いまして。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 05:33:19 ID:pgDh1M+N0
エンジンかけたら充電されるわけですが・・・
始動時や電気機器類をガンガン使ってる時以外はね
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 05:55:31 ID:kW5XsLhn0
充電器の電気はよい電気
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 07:36:01 ID:C2u7kxXTO
75B24Lのバッテリーを上げてしまいましたが(ルームランプ点けっぱなし5日)
何Aペアで充電したら良いですか?
2 6 10 12 15 Aで充電出来る充電機を所持しております。
検索方法が悪いのかわかりませんでした。
宜しくお願いします。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 07:36:37 ID:ts8GSdwR0
鉛相場が下がって円高なわけだがバッテリーの値段は下がってんの?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 07:41:09 ID:mWCcxuiH0
>エンジンかけたら充電されるわけですが・・・

充電制御車が普通になってるのに、まだそんなこと言ってるの?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 07:53:27 ID:D0yFmpA+0
>>415
2Aでゆっくり充電でok
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 09:58:05 ID:C2u7kxXTO
>>418さん
ありがd(#^.^#)
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 10:34:16 ID:DDwU/ELbO
おまいら充電病
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 12:00:16 ID:Mc+UhrXAO
男(多分99%男だよね?ココは)の心理として、充電、という言葉・イメージには何かくるモノがあるんじゃなかろか
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 12:13:53 ID:54ElvcDC0
発電と言う言葉の方が心惹かれる
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 12:27:19 ID:pzVBoopf0
メーカーからの値下げ情報とかないの?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 12:35:29 ID:AtPX6qMR0
プラスから外して、先っちょが誤ってボディに触れたらチュドーンだよ
取り付けるときもマイナスを先に付けると同じだよ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 13:01:45 ID:54ElvcDC0
ブラから外して、先っちょが誤ってボディに触れたらチュドーンだよ
にみえたwww
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 15:03:55 ID:gElU8ZoF0
「走りながら充電」というのをよく聞きますが、これはアクセルを踏んでいることによって充電されるということなのですか?

逆に、渋滞中にバッテリー上がりというのをききますが、これはアクセルを踏んでいる時間が短いために起きるということですか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 15:09:30 ID:vo77SZxb0
渋滞中もギアをニュートラルにして2000rpm維持とかすればバッテリーはあがらない?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 15:57:00 ID:I+4lRyLQ0
>>426
アクセルを踏んでいる、というよりエンジンを一定回転数以上回している、と言った方が正しい。
おまいのクルマはタコメーター付いてないかい?

>>427
Yes。
しかし、故障と通常考えられない長時間の渋滞(帰省とか)を除いてアクセルを煽らないと
あがるようなバッテリーは寿命だな。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 18:53:26 ID:gElU8ZoF0
>>428
ご回答ありがとうございます。 タコメーターはついていません。

要するに、車が一定速度で走っていればバッテリーはあがらず、エンジンの回転を上げられない渋滞では、とまってるときにバッテリーが上がる可能性が高いということですか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 19:11:51 ID:7G+rlt3l0
403さんはバッテリーの充電は必要ないと思われ。
バッテリーの知識を勉強していまの状態を把握することのほうが大事
ここは充電オタが多すぎ・・
まあ俺も意味なく充電するんだけどな
ここの住人のバッテリー寿命って平均どのぐらいだろうか・・
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 19:30:59 ID:q8kimVL30
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v89478543
>38Dクラスでは、死にかけたバッテリーが翌日(24H後くらい?)には見事復活できました。
>(テストでは、通常の充電器では充電できなくなったバッテリー3台がすべて復活!)

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h127817489
>100000Hzの高速パルスで深放電した今まで廃棄されていた
>バッテリーのほぼ8割が復活します。

>バイク用ですと4時間ぐらい。
>車用ですと8から24時間ぐらいです。
>状態のひどいものは2・3回放電充電を繰り返すと復活します。

試した人いる?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 19:46:13 ID:X2hj1bvaO
>>417
充電制御車ってどの車種か詳しく書いてるのは無い?
なんかのサイトでは○○などとか全車表示してなかったわ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 20:01:58 ID:g6BszGKw0
GSユアサのECO/Rの商品情報ページに車種一覧がある。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 20:10:06 ID:7G+rlt3l0
カオスに詳細ではないけどのってたね
誰かECO R試してくれないかよかったら買うんだが・・
435403:2009/03/16(月) 20:59:41 ID:nW+6KqIV0
>>404,>>407,>>430
回答ありがとうございます。
ちなみに、前のバッテリーは安物で保障期間2年でしたが
5年持ちました。ディーラーの勧めて交換しました。
前のバッテリーは、思いつきに2〜3回チャージしたと思います。
負荷テストは毎年ディーラーで行なっています。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 21:25:39 ID:mWCcxuiH0
>>428
だいぶ前の車の知識だね。
充電制御車でそれやっても、殆ど充電されないよ。

最近の車はメーカーによっても制御方法が違うけど、電圧が基準以下に落た時以外は
指定の以上回転数で且つアクセルオフでの時にしか充電しない。

充電制御車は、車両電圧がある一定基準の電圧以上にあれば充電制御モードになり、
オルタネータを止めバッテリーから電気供給を行います。また、車両電圧が基準より
低い時や車両の減速時にはオルタネータより発電し、バッテリーへ充電します。
このように発電時間を短くすることで、オルタネータを動かすために費やすガソリン量を
削減しています。
このため短い時間で充電ができる充電受入性能の高いバッテリーが必要となっています。
http://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ecor/index.html
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 21:44:53 ID:u1ZfpDoQ0
>>436
前にもそのページ出たけど、放電までやってるクルマは皆無だと思われ。
制限はやらないとパンクするけど、この10年ぐらい常識だろ。

自動車の消費電力って結構大きいから、発電機を完全に止めるわけない。
つか大抵はベルト駆動だから、物理的に止められない落ちもつく。
例外はプリウスぐらいか。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:00:12 ID:g7ZfDVE40
>>431
のびー太と安い充電器でおk

>>437
電磁クラッチとかなんかのスイッチで発電止めるでしょ?
走行中14.4Vあたりから12.6Vに落ちるときあるし…
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:27:20 ID:mWCcxuiH0
>>437
走行中に、カーナビとかで電圧見てみると良いよ。
(カーナビの電圧表示は0.5Vくらいの誤差があるから、正確な値ではないけど。)

加速時は電圧12.3V位で、減速時に13.6V位になってるから。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:42:06 ID:7G+rlt3l0
去年買った車(ステップワゴン)なんだけど
ディーラーでは充電制御は特にしてないっていってた。
測定してもらったときに2000rpm以上を維持すると充電されやすいって言ってた。
ホンダはあんまり充電制御車両はないのかな・・
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:51:42 ID:u1ZfpDoQ0
元祖制御車はンダだったと聞いたけどね。

アクセルオンで電圧ダウン。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 00:09:58 ID:fDnYGKmh0
>>441
なんでダウンさせるの?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 01:30:05 ID:GoGk2v9C0
>>442
何で充電制御するの?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 01:42:41 ID:cHuT8UU00


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下ループ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 03:16:36 ID:dZ7/96KF0
>>432
カタログ見れば環境情報の所の、「主な燃費対策」の項目に書いてあるけどね。

>>437
回転子に掛ける励磁電流をゼロにすれば、完全に発電しなくなるよ。
抵抗も、機械的な抵抗だけになるから、手でクルクル回る程軽くなるはず。

ちょっと話がそれるけど、車のオルタって永久磁石式ではないから、
最初にコイルに励磁電流を流す電源がないと発電できない。

だから、仮にもの凄い下り坂があったとしても、バッテリーが完全に空なら
押しがけできない。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 10:01:59 ID:9qErT3M6O
バッテリー端子外して下り坂で始動してみてくれないか
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 10:42:41 ID:Wm0W8h2aO
>>442加速する時にバッテリー充電させるとパワーを発電機にもってかれて燃費悪くなるよね
だから減速の時(燃料カット)に発電機に負荷を掛ければ(゚д゚)ウマー
って訳よ。

まぁその限りでは無いけどね......。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:34:51 ID:GoGk2v9C0
>>445
最近発電機は回転子に永久磁石使う例も増えてますね。
かご形より小型で省エネだし、鉄損?も無いから熱の心配も無し。

モーターならプリウスのモーターがこの方式。
DCブラシレスモーターだとPCの冷却ファンなどにも。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 19:14:49 ID:vpwKau6h0
>>447
^^d
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:03:07 ID:v8FrLrza0
オルタブレーキっていい考えだな
EBバッテリーを積んで減速時に充電とかできたらいいね。
んでエンジン停止してる時にのんびりTVみたり・・
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:06:58 ID:pOC4Nry90
BOSCHのバッテリーを買おうとして、年式と車種で適合品を調べたら
今ついているものと、大きさと容量が1サイズ違う(小さい)ものでした。
こういう場合どうやって判断したらいいですか?中古車なので今ついてるものが純正かどうかはわかりません。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:11:01 ID:Ek2YJpJq0
取り説に標準装備のバッテリーは書いてあると思うけどどうでしょうね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:25:15 ID:hRcj1jOe0
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:27:58 ID:pOC4Nry90
>>452
取り説、見てみたんですけど標準仕様の詳細は書いてないみたいなんです。
今まで正規ディーラーで整備をしていたので、今ついてるのを参考にして変えようと思ってるんですが
調べた適合品となぜ違うのかが気になってます。

455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:53:10 ID:v8FrLrza0
適合例
容量アップ (55→65 75→85)

適合外の例
サイズアップ(短幅と端子B→D 幅23→26 端子R→L)

カー用品店の適合表通りのものを買えばよいとおもわれ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:56:36 ID:Ek2YJpJq0
幅に関してはバッテリーの受け皿に余裕があれば大きくしてもいいんじゃない?
キチキチなら物理的に無理だけど
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:10:55 ID:n0K5mB5j0
中古車で適合表に記載があるのと違うものが車に載ってるなら
今クルマに載ってるモノに合わせる方が無難じゃないかな?

○○ B/D ●● R/L
端子サイズ(B/Dの部分)と端子位置(R/Lの部分)は今載ってるモノに合わせるべき
前のユーザーが端子交換してるかもしれないからね
容量と大きさは、まぁ常識の範囲で適当でいいかと
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 22:18:26 ID:JHUwg2ki0
おい、皆やたら補充電したがるが
過充電による弊害の心配しなくていいのか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:01:46 ID:Wm0W8h2aO
>>458過充電しない様に補充電しますよ
バッテリーに耳を近付けてブクブク泡の出る音が聞こえたら満充電て感じで。
又は1A位でジワリジワリと充電とか(パルスを掛けながら)
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:11:43 ID:tqJJUZcX0
>>458
比重チェックが一番簡単なんだが、最近のバッテリーは
それができないから面倒だよな

昔は一つずつ液量チェックして、比重計で測定してたけどいまは
ボッシュのMPSだからメンテフリーっていうか、メンテできないよ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:18:07 ID:3To3jyPp0
>>454
今、付いてるのは寒冷地仕様のサイズの可能性もあるよね。
例えば標準はB19で寒冷地仕様はB23とか。
ワシなら今付いてるサイズで国産で安いのを選ぶかな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:07:06 ID:XIn3AJ0o0
>>458
こころの中で充電しなくても十分とわかってっているのに
充電してしまう人が集まるスレ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:12:56 ID:761RG3Yf0
充電厨
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 02:39:30 ID:No4ZO4yt0
>>458
満充電になると自動的にフローティング充電に移行する充電器を
使ってるから問題なし。

盆栽車(8年オチ5000km)が有ると、これをやってないと乗りたい時に乗れない。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 07:22:54 ID:icoNHpvzO
始動用バッテリーを3EBにすると問題がある?オプティマイエローとか載せている人もいるから大丈夫なのかな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 20:53:16 ID:4yn5JjRn0
今日10Vぐらいになった破棄予定のバッテリーに死刑を与えました。
120Aのブースターケーブルでバッテリーの+-端子を繋いでみました。
端子の鉛が溶けて飛び散りブクブクと物凄い音をたてながら亡くなりました。

3Vまで落ちました。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 21:37:22 ID:GK8hXDML0
>>466怖^^;
昔6Vのバッテリーで短縮した事有るけど触れない位熱くなったなぁ〜

今はチキンなので出来ません。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 01:17:25 ID:kIVpJRBO0
>>438
>のびー太と安い充電器でおk

具体的にどのように使用してどのぐらいで効果が出るのか説明していただけませんか?
のび太+充電器(安くはない)でバッテリ×2(1ヶにつき一ヶ月)補充電したのですが全く効果ありません…orz
たまたまハズレのバッテリーなのでしょうか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 02:23:45 ID:5ZZQv8KJ0
>>466
爆発しなくて良かったな。

爆発すると、希硫酸が飛び散って目や肌や服をやられ、
霧状になった希硫酸が呼吸器を侵すらしいな。


前にも書いたけど、ホムセン駐車場でバッテリ交換して、廃バッテリ置き場まで
古いバッテリを抱えて歩いてたら、振動で極板が落っこちて内部短絡を起こして、
バッテリーがアッチッチになって、おまけにブクブク言い出して通気口から電解液が
吹き出してきて、カチカチ山状態になったことがあるw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 03:05:18 ID:gKM1EHy10
97%の濃硫酸を腕にぶっかけた俺の経験から言わしてもらうと
10秒以内に大量の水で洗い流せばおk。
それ以上経つと細胞が破壊されて細胞内の水分が加わるから発熱して熱濃硫酸になって・・・

今はケロイド薄くなったけどね。

希硫酸は付着に気づかず服に穴が開くのが難点。
皮膚についてもヒリヒリするぐらいで、しっかり洗い流せば無問題。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 07:31:47 ID:tyC+J7SrO
電気が空に近い時は硫酸の濃度って薄いんですか?
教えて下さいませm(._.)m
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 07:53:49 ID:7Gh1pEWM0
>>471
日本語でok?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 07:59:22 ID:TCMPOr9x0
放電反応により(+)(−)極板と硫酸分が反応するのと
放電に伴って水が発生するため電解液比重は低下する。
そういう意味では硫酸の濃度が低下するといっても間違いではないが、
硫酸が揮発してなくなるわけではないので、安易に硫酸を補充する
ことはするなよ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 09:21:09 ID:jwrLi2LA0
メガパワーシルバーバッテリー 46B19がホムセンで4500円で
売ってたので購入・・付けてるバッテリーユアサ純正品で3年使ってる
から交換した。
パナのカオスは8800円・・容量が55B19と大きいが
国産は高いな。
バッテリーは製造日が古かったら新品でも充電が必要?
シルバーの製造日は2008年11月だから問題無いが在庫整理品とかで
古いのは良くないですか。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 10:42:32 ID:feM39WZ60
>>474
3ヶ月以内のもののが望ましい。
あとは自己判断で
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 11:25:41 ID:tyC+J7SrO
>>473わかりました有り難う。
電気が空の時に手に塗ってみますケロイドになるかの実験で...
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 11:33:51 ID:HJsblnqW0

発言の意味がわかりません

とりあえず家で温存中のバッテリー二個の定期補充電を今終えたぞ
今車に載せてる奴を外してきて交互に使ったほうがいいのかな?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 16:59:56 ID:yRCKNkoy0
>>477
そこまでシビアにやらなくても大丈夫でしょ
車に載ってるやつは同程度なの?
比重は?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:01:55 ID:Z6KHa49W0
バッテリー交換だけど会社の同僚が
昼休みに交換してるのを見てたらエンジンをかけたまま
古いバッテリーを外して新しいバッテリーを載せていた。
この交換方法だったらメモリーがリセットにならないからだって。
バッテリーを外すとエンジンが止まると思ってた。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:19:37 ID:FJwrZLoK0
つチラシ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:21:21 ID:efQzs4YV0
チ〜ン AA(ry
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 00:04:27 ID:WblCkYAL0
定期点検で「バッテリーが酔う交換」って事だったので、近日中に交換予定。
メガパワーシルバー MPSN-90D23L を注文しました。
パッケージ変えがあったそうで、型式がMPS⇒MPSNになってます。
そういう訳で長期在庫品は存在しないし、突然死の改良もされてたら良いなぁ…と思ってます。
もっとも普通に動いてる人は普通レポ上げないから、「突然死」が目立ってるだけだと思いますが。
車は後期型DY5W。純正は55D23Lです。

そうそう。5時間率では、カオスの95D23より容量デカイらしいですね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 01:28:13 ID:0NawngGe0
>>479
その手は車に詳しい人なら皆知ってるけど、実際にやるならショートに注意な。
ショートさせると、ヘタすりゃ車燃えるよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 02:02:10 ID:V8nOh3jH0
なんで燃える?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 03:27:01 ID:gGF7X6H60
俺もいつもエンジン掛けながらやってる。

HDDナビなのになぜバッテリーを外すと一部の設定だけが消える
仕様になっているのか疑問
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 03:46:44 ID:v6PMjief0
>>485
HDDは電池の別名だったとか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 04:25:40 ID:V8nOh3jH0
設定によってはナットクのいくことだと思うが
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 04:36:14 ID:0NawngGe0
>>484
多くの車では、オルタネーター→バッテリーターミナル間に
ヒューズなどの保護装置が入ってないから。

まあ、バッテリー無い状態でショートさせたら電圧降下でECUが止まってエンストしてくれて
発電が止まる可能性が高いけど。
もし、エンストしなかったら配線が燃え出すと思う。

ちょっと危機感が欠けている書き込みのように思えたので、最悪のケースを想定して書いた。

>>485
カロナビ?
カロッツェリアのナビはバッテリー外すと、ナビ機能の設定はちゃんと残っているのに、
オーディオ機能関係の設定が全て消えるという謎仕様。
ナビ機能の設定が記憶させられるんだから、オーディオ機能の設定も記憶させられるだろうに。

ちなみに、数年前のモデル(ZH900MD)でも、最近のモデル(HRV002G)でも全く同じ事が起こる。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 09:10:34 ID:1XYE8K0o0
『疾るんです』で謳ってるフロート効果って皆どう思う?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 09:22:55 ID:3OaKNZTX0
BからDへサイズアップにともないターミナルも交換したんだが、配線を上下ではさむタイプのを
購入したのだが、いまいちウマく挟まらず、すぐに抜けてしまいます。

ですので、丸型端子に交換したいのですが、なにせコードが極太な為、合う丸型が見つけれないとともに
圧着器具もわざわざこの為に買うか迷います。

良い方法ありませんか?

ちなみに極太コードに8ゲージくらいの丸型端子を2個使って二股にして接続という方法
を考えたのですが、これは危険でしょうか?

お教え下さい。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 10:04:22 ID:PwVdaZkJ0
危険です。
作業も1回しかやらないだろうから(バッテリー変えるたんびにそこらへん変えることはないでしょ)
整備工場に持ってくなりした方が良いでしょう。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 10:18:13 ID:PA/sbZX50
某カー用品店で、
3年前には 2000円ぐらいだった 38B19L(R),2年保証 が
今の最安値では 6000円弱。 えらく高くなりましたな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 15:21:17 ID:gGF7X6H60
>>488
アルパイン X075
こちらもオーディオ関係のみリセットされる。
HDDオーディオ・CD・DVD・TVなどそれぞれ音に合わせた音レベルやソースによって
弄っているところもあるのですべてあわせ直すのは正直面倒。
ノーマル設定だとTV/ラジオ→CDにすると爆音
前に使っていたパイオニア CD/MDプレイヤーのオーディオ設定は消えなかった。
ナビだけに多い謎な仕様。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 17:57:14 ID:6z1otYDB0
>>492
鉛相場はリーマンショック以後暴落してるし
新車も売れ行き不振だからバッテリーも在庫がだぶついてるんじゃないかと。
俺も買い替え時期なんだが先安感があって踏ん切りつかん。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 20:58:07 ID:zUDNtbgg0
>>488
ニコイチなんだろうなぁw<カロナビ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 20:58:40 ID:zUDNtbgg0
>>490
どれ買ったの?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 22:43:28 ID:xKPT7tt7P
>>494
ホームセンターでも期間限定割引がずっと続いてる
ちょっと待てばまだ下がりそうな雰囲気
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 00:13:02 ID:54TLeQfB0
AVナビ中身空けたら DVDナビ+HDD+1DINプレーヤーだったりしてな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 03:57:19 ID:N6eYj3q30
>>494
リーマンショックではないよ、北京五輪開催あたりから
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 04:26:20 ID:ltEIdOF70
大自工業 バッテリーチャージャー充電器 PC-200
http://www.net-jtc.jp/shopdetail/004008000008/

この充電器ってトリクル充電、またはフロート充電できますか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 09:08:52 ID:OafXjXHxO
大丈V
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 09:22:34 ID:hzq/RQzn0
スペック見る限り書いてないので買ったら博打じゃん
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 10:07:46 ID:PCCces5dO
ソーラーは神
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 11:50:24 ID:54TLeQfB0
ソーラーのばかでかいの買ったんだが過充電にはならんのかな。。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 12:02:15 ID:54TLeQfB0
SE-1200と言うもので防水なので外につけてます
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 14:54:47 ID:ltEIdOF70
>>502
レスありがとう
どうやら出来ないみたいなのでそのつもりで検討します
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 15:26:18 ID:uOMFMrkB0
>>504
たしか放電を気休め程度に弱めるレベルの商品だが
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 15:39:02 ID:hzq/RQzn0
>>506
気になるならメーカーに聞いてはどうかな
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 18:44:02 ID:ws5/a/v90
>>505
最大出力0.4A
おもちゃみたいなソーラーと比べたらそこそこでかいがどうなんだろうな
一応専用の充電コントローラ使用を推奨してるみたいだけど
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 19:57:35 ID:CRYBk1ia0
自分は充電器じゃなくてホムセンで投売りしていたスターター使ってる。
エンジン起動しなくなったらセルを回せるぐらいの電圧を出してくれるやつでライトとか、ラジオにコンプレッサーと充電器も付いている。
こいつをバッテリーのターミナルにつないで、キーを回すとたいてい1発でエンジンかかるので、ちょっとドライブに行くだけでOK.
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 20:09:48 ID:hzq/RQzn0
>>510
スターターじゃなくて、バッテリーでも掛かるよね?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 20:10:38 ID:86QdFgfI0
こーいう奴だろ、俺も持っている。

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j28363936#enlargeimg
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 20:22:55 ID:t73kaFbN0
ID:hzq/RQzn0 つまんなさすぎ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 22:10:10 ID:7rrqhiaX0
ボッシュのバッテリーオクで購入したが
8FR20の表記があるがいつ頃の製造日?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 22:11:09 ID:HcL2rbXG0
2008年の20週目
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 22:17:33 ID:7rrqhiaX0
>>515
ありがとう
>>488
その方法でバッテリー交換してもらった!
車修理(電装系)の仕事をしてる知人に交換してもらったが
危険性があるとは知らなかった。
517482:2009/03/23(月) 01:28:34 ID:+G1mYv3X0
メガパワーシルバーが届いたので、早速交換しました。
旧モデルはケース全体が真っ黒だけど、今のはライトグレーの
ケースにトップだけ黒なんですね。
見た目は、旧モデルの方が良いかも。

交換作業は…まぁ、普通ですね。
強いて上げれば、ハンドルつきは便利って事ぐらいですか。
目方も、交換品とあんまり変わらない感じ。
交換後に走った感じは、セルモータが若干元気になったか?
あと、多少エンジンが静かになったかも。
まぁプラシーボでしょう。

後は、何年持つか。


廃バッテリーはGSで引き取ってもらいましたが、\105.とられた OTZ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 03:32:25 ID:3A4On6z80
今まで補充電などしたことなく、知識もないので教えてほしいのですが、
1年半使ってきたバッテリーで無負荷の状態での電圧が12.4〜12.5Vです。

エンジン止めて、オーディオだけつけてる状態での電圧降下の様子からも
バッテリーが蓄えてる電気料が少ないかな?と感じるのですが、
こういうバッテリーを充電器で補充電してやると、また新品のような状態に
よみがえる可能性はあるんでしょうか?

http://www013.upp.so-net.ne.jp/tamaju/battely.meca03.htm
↑のサイトを見てみると、補充電する価値はあるのかなと感じました。
車にはほぼ毎日乗っています。
車の使用で行う充電と専用の充電器で行う補充電で違いはあるのでしょうか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 04:31:26 ID:e4IO7cAQ0
>>518
補充電はあくまでもメンテナンス。
タイヤの空気を見るような物。

現状が異常なら効果はあるけど、正常ならたいした効果は望めない。
劣化した物を治すのは期待しない方がいい。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 08:21:20 ID:L4eoftCl0
>>518
回復っていうと、既出だけどサルフェーションの除去だよね
「サルフェーション 除去」で検索したらいろいろ出てくる
俺のバッテリーは一年半前に新品に交換したときからエコピュア12ってのを付けてる
まだ極端に劣化するほど使ってないのでなんとも言えないが、バッテリーは元気だ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 12:04:18 ID:lxH47fpw0
>>520
エコピュア12って興味あるんですけど、
レポ見ても明確な結論が出てないですよね?
装着直後のレポはあるけど。。

例えばこれのおかげで8年以上もった!
なんて事例があればいいけど、見掛けないような。。。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 12:41:12 ID:FaiyYfQhO
私は新品の鉛蓄電池にのびー太で実験中。
まだ新品だから交換は分からないけど・・・・・

AD-0002も所持してるが駄目そうなバッテリーが復活したので効果は有る?かと思います。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 13:14:35 ID:ZQtPvPlt0
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 16:22:54 ID:FaiyYfQhO
>>522
×交換
○効果

申し訳ありませんm(._.)m
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 16:35:09 ID:PsNsrUgB0
のびーた付けて2年経過の5年物バッテリーだが、
セルの調子も良く全く問題無い。

ついでに先日ペンシルの芯も砕いて入れた。
これであと15年は大丈夫。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 17:07:36 ID:L08u8ABk0
>>522
私はバイク用に買ったBAL1734があるので、
それと併用し、死亡バッテリー再生してみようかと考え中でもあります。

>>525
おぉ、5年モノが現状維持ですか!
そういう話しを聞きたかったのです。どうも。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 17:08:52 ID:L08u8ABk0
↑ID変わってますが>>521です。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 20:28:58 ID:JqxhwqB50
MFで半透明箱ってあります?

メンテナンスの必要がないから半透明の必要もないが
MFってわざと中身を見せないようにしているのだろうか・・

中身の見えるMFが欲しいっす
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 22:43:08 ID:i/TqlsRd0
バッテリー電解液 リターンズVってどうよ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 23:29:04 ID:Wdr7FNVP0
>>528
透明性がある樹脂で強度を上げて寿命を長くさせるのは難しいから無いんでしょうね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 23:35:27 ID:ZoAlEwmF0
>>521
何年持つかは早々すぐに結果でないと思うが、
ダメになったバッテリーが復活するんだから効果はあるでしょ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 00:07:09 ID:U4vTEztp0
タフマンKはどうよ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 00:26:53 ID:emCR627V0
皆さん無駄遣いがお好きなんですねえ・・・
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 01:10:55 ID:iZLFVFHf0
質問なんだけど、1ヶ月くらい乗らなかった車のキーを回したら
カチカチカチって音がしてセルが回らない、バッテリーがあがってしまった場合
そのバッテリーを充電して復活する可能性はどのくらい?
ちなみに使って2年のバッテリー
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 01:23:28 ID:/VhiJZj70
長文書くが、ウザイと思う奴は読み飛ばしてくれ。大したことは書かない。

使えなくなったバッテリーの"再生"ということであれば実際に確認できる手段もいっぱいあるし、よく聞く話。
使えるバッテリーの"延命"ということであれば実際に延命できたかどうか確認する術は一般レベルでは無きに等しい。

延命策を何もしなくても5年〜8年程度持った、という例なんぞ多分いくらでもある。
逆に延命策をバリバリに行っても3年でオシャカになる例も多分いくらでもある。

安定された寿命が約束されているものでもないのにその延命ができたかどうかなんぞ、使用条件の違う数個程度のバッテリーの試行回数で判断できるわけがない。

最低限、同一ロットのバッテリーを数百単位で用意。
同一ラインで製造された同一のエンジンに一斉にセット。
まったく同一の環境、エンジンの状態を完全に管理して全てのバッテリーの使用状態を同条件にそろえる。

半分のバッテリーには延命装置を使用。もう半分は何もしない。

これで全てのバッテリーの寿命が来るまで実験を続けて統計を取れば効果がわかるかもしれない。
(別にエンジンでなくてもセルとオルタさえ使えばバッテリーの性能実験では十分?)

実際延命装置で一発を狙ってる中小企業にそんな実験結果は出せるわけもなく、机上の空論を並べ立てて購買意欲を刺激させるわけ。

まぁ延命なんぞプラシーボのようなもんだよ。
延命しておいて3年で死んだら、元は2年しかもたないタマだったのかもしれない。
延命して5年もったとしても、元々5年以上もつタマだったのかもしれない。
誰にもその真相は突き止めることはできない。

よって誰かが無駄金を出して盛大な実験結果を出してもらわないと
延命の効果があるかどうかは永久に半信半疑のままってことだ。

「確実に効果がある」と言い張る奴がいるなら感覚やら実体験だけでなく、
突っ込みどころのない統計とか何らかのデータを出してほしい。
いい加減机上の空論は聞き飽きた。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/03/24(火) 02:13:06 ID:E2zbdu7w0
>>535
おいらは捨てられたバッテリーをもらってきて自作のパルサーで再生して自分の車に使ってる。
嫁の弟のバッテリーも元気にした。
うんちくをたれるつもりは無いが実利はあった。
これだけでいいじゃないか?
これをプラシーボと思うのはあなたの自由です、どうぞお好きになさってください。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 04:58:53 ID:sa6b4gMD0
>>534
結構厳しいと思う。

放置はバッテリーの大敵。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 07:48:29 ID:g9d9ZNC40
>>536
支持します

>>534
1ヶ月くらいならふつーに使えるでしょ。
エンジン掛からないつっても11Vくらいはあったりするし
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 08:09:59 ID:+zoKItur0
アーシングはプラシーボだけどパルサーは違うと思う
サルフェーション以外の劣化には効果が無いから、必ず再生するとは限らないけど
だからといってプラシーボだという論理はおかすい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 08:54:34 ID:Vwn8p6um0
>>534
残っている電圧次第だね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 10:59:21 ID:9gxA+aHV0
すみません、セルブースト補助機能の付いている充電器で
セルブーストを使う場合はやっぱりコンセントが必要なんでしょうか?
JAFとかがエンジンかけてくれるのはポータブル電源ですか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 11:16:55 ID:02Jb/jga0
>>541
セルブースターは本体に鉛電池が入ってるよ、通常は家のコンセントに差してあらかじめ充電しておく。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 11:21:59 ID:9gxA+aHV0
>>542
バッテリー充電器の中にバッテリーが入っているのですね。
即レスありがとうございました。買ってきます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 11:30:59 ID:Y+cN7eMk0
誤解じゃないのかなあ
オレのバッテリー充電器のセルブースト補助機能はコンセントのみだけど
>>542のセルブースターってポータブルのことでしょ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 12:33:53 ID:1qH9xYPXO
具合の良いバッテリーをブスたケブルで繋げはおK!!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 20:35:14 ID:EmoVV2zc0
>>534
経験上かなりの確立で復活すると思う
ただし二度とあげないこと
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 22:39:00 ID:9gxA+aHV0
離れていてコンセントがない駐車場で、
@急用

Aバッテリーが上がっている

Bとりあえずエンジン始動(セルブースト?ジャンプスタート?)

C用事後バッテリーを外して家で充電

BとCを一台で出来る器機はないでしょうか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 22:55:38 ID:nfhuzO2L0
セルブーストは超急速充電。
バッテリー+ブースターケーブルのほうがいいかもね。
端子を外さないと上がったバッテリーに足を引っ張られて掛からないかもだけど・・
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 00:25:58 ID:oeXJmgAC0
予備バッテリー+インバーター+セルスタート付き充電器

バッテリー直結は充電電流が制御されない。
550ID:9gxA+aHV0:2009/03/25(水) 01:01:11 ID:eyhluamr0
一台二役の物はなさそうですね。
ジャンプスターターと充電器と二つ購入の方向で検討したいと思います。
みなさんありがとうございました。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 01:06:15 ID:UMxPfXeu0
我が家なら、コードリール使うとセルブースト付き充電器で事足りる。

もっとも複数台所有なのでジャンプできるし、急ぎならそちらでお出かけ。。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 02:39:39 ID:SBfcyg4x0
田舎自慢か!
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 04:30:30 ID:eLvc12S/0
都内でセルシオとクラウン持っているとおかしいかな?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 04:47:48 ID:+PcKqHQV0
>>553
おかしくはないけど、車の方向性が似てるし、自分だったらクラウンの方を
ちょっと変わった車にするかも。
クラウンの予算で、ちょっと面白そうな輸入車とか買えるし。
セルシオという安定した車があるから、ちょっと冒険した車が選べる。

まあ、家族で車を使っていて、2台高級車がないといけないならしょうがないけど。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 06:01:27 ID:KdJjLztH0
インプレッサ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 07:46:27 ID:2W1WWzvEO
>>555
つまんね(*゚д゚)、ペッ
557511:2009/03/25(水) 07:54:03 ID:UMxPfXeu0
>>552
田舎のクルマ事情なんてそんなものです。

一人一台だし、クルマがないと買い物にも行けない。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 11:25:24 ID:9zapjUB0O
555なのでインプレッサなのか ワ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:52:22 ID:wbv/MYuE0
>>547
ちょっと遅かったかもしれないが一応こんなのはある、けど高いよ
http://www.shindaiwa.co.jp/product/starter/bt121/index.html
http://www.shindaiwa.co.jp/product/starter/bt201/index.html
うちにBT201があるけど電源無いとこでも持ち運べて使えるから割と便利
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:29:24 ID:n+EQgfR40
アトラスってどうですか?
安かろう悪かろうですかね
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:30:01 ID:rIa+YYVt0
ノートPC用の15V3A位のACアダプタに
逆流防止用のダイオードをかまして40Bクラスの充電器になりますか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 22:03:02 ID:7z+KBcRV0
充電はできる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 23:19:52 ID:9j4KA/py0
>>559d。
あるんですね。でも高くて買えません><
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 01:52:58 ID:fT4XVwlZ0
>>563
http://www.e-hapi.com/item/s_000000005070.php
この辺のバッテリー積んだセルブーストで十分。
 うまくすれば、1万円ぐらいで買える。
 
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 14:55:55 ID:CkvcFmQSO
新品ととっかえれば
おK!
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 20:24:34 ID:OtSmRtBw0
リチウムバッテリーって2年半くらい年未開封で部屋に放置してるとどのくらい劣化する?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 21:23:55 ID:csO+gjHK0
もう充電も出来なくなってるんじゃないの?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:06:42 ID:xGYTXMPt0
在庫ノートPCは2年落ちで普通に売っていて充電もできるがな
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:36:49 ID:3Dc2uVC40
>>564
その商品、セルスタートは出来るが充電は出来ない。
まあ、さらに充電器買っても>>559のより遙かに安い。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 19:30:56 ID:WUbIpUH90
>>568
在庫ノートは一度も通電してない状態なのでしょうか?
バッテリは放置してると放電されて電気が0になると劣化しまくると聞いたのですが
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 19:42:01 ID:cW3Rk9BA0
バッテリーの調子が悪いとき取り外して充電すると、ものすごく入るんです。
近所の買い物にしか使わないんで、乗るのは2〜3日に一度。
エンジンがかかっているのは5分くらいで、それを3〜4度くりかえします。
こんな使用状況で充電不足になるのは、普通なんですかね?

アイドリング中、バッテリーには14.5Vかかっています。
ジェネレーター・レギュレーターが悪いわけではないでしょ?
バッテリーは古くも新しくもない、って感じです。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 19:48:49 ID:8R4q/kKQ0
そういうのチョイ乗りとかいって充電不十分になりがちになるんでない
30分くらい走ったほうがいいのでは
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 19:59:06 ID:DTaL1+Mk0
>>570
リチウムイオンは50%ほど充電して放置が一番長持ち。
鉛バッテリーや過去の充電電池のように満タンにすると寿命が縮む。

ヒント リチウムイオン二次電池 - Wikipedia
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:15:29 ID:Zj5eSp0J0
>50%ほど
もっと少ない方がいい
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:19:55 ID:WUbIpUH90
>>573
3年放置すると新品とくらべてどのくらい劣化するもんですか
気温15度くらいで適温で保存したと過程して
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:22:49 ID:cW3Rk9BA0
>>572
やはりそうでしたか
ありがとうございます
対策は、おいおい考えていきます
今は、バッテリー2個を使いまわしています
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:26:51 ID:QdQpzKdF0
>>575
鉛電池みたいに完全には死亡しないが、容量が半分ぐらいに減る。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 11:39:52 ID:6l/g5Qx/0
>今は、バッテリー2個を使いまわしています
靴やズボンと違って経年劣化があるからなぁ…
1個をまめに補充電するほうがコスト的にはいい
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 14:49:54 ID:iAspU3Hy0
リチウムの容量変化は、わかりやすいよな。
一年ぐらいノート使っただけで、3分の2ぐらい減ったのが、まじでわかる。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:04:55 ID:YIsNtQljO
バイクのバッテリーで申しわけないですが、教えて下さい。
今年の1月にMFの新品バッテリーを購入したんですが昨日、出先でバッテリー上がりを経験しました。
それまでは、通勤オンリーで普通に始動してて問題無かったんですが、駐車中もキーオンにしてたわけでもないのに、何故急に上がったのか理由が判りません。
その後、押し掛けして帰宅しテスターで計る8Vまでさがっていたので充電器に掛け、今日復活しましたが、また明朝の始動が不安です。
まだ、二ヶ月目で1000km弱の走行なのですが、バッテリー自体の不良品でしょうか?
それなら保証書があるので交換して貰おと考えています。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:42:18 ID:3zSQS3Ce0
初期不良が濃厚かなぁ・・・交換してもらいなはれ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 19:26:31 ID:Ve82iMsl0
つーか、その状況だと、バイクのオルタが逝かれてるのを疑うのが普通とおもわれ。
エンジンかかっている状態で、バッテリーの電圧がいくらあるの。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 19:56:53 ID:zQG1accC0
>>580
よくあるのはターミナルの接触不良だな。
古いのはいいかんじに固着してるのが、新品に交換すると振動などでゆるみやすくなる。
うちも新品に変えて1ヶ月でセルがおかしくなったがターミナルをこねこねしたら簡単に直ったよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:00:53 ID:I9RzT5PN0
計測器を使わずに充電状況知る方法ありませんか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:22:37 ID:Ag0UoW930
>>580
押しがけでもいいからエンジンを掛けたとき13Vあればバッテリーの初期不良の可能性大
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 22:18:19 ID:Qj9BaN6b0
テスターぐらい持ってなきゃ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 23:57:52 ID:OslneuJkO
>>584テスター1K位から買えるから購入したら良いよ
カインズホームに1Kで有るよん
デジタル表示で使えるから大丈夫だから!!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 00:15:49 ID:Qo7ZqKnr0
昔の本田車の場合、レギュレーター不良は一度経験し無いと不良箇所の切り分けに非常に苦労する場合がある。
走行中、発電機がある程度以上発電した場合、それ以後発電された電気は一切使用されない。(バッテリーの電力でしばらく走行は可能)
キーOFFで状態がリセットされ、その後はある程度以上発電するまでは正常に動作する。
エンストor始動不能で調べても、ぱっと見レギュレーターの出力は正常だから、知らないと故障箇所の特定ができないんだな。
RVFとかCBRとかが同一のレギュレーターを使用していて後に対策品に部品変更になったはず。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 01:12:02 ID:mftX/ZRs0
対策されてるなら問題ないじゃん。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 11:11:35 ID:XgWnczkV0
対策済みの部品になる前のバイクの場合じゃね?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 14:39:54 ID:nYyUmLFi0
ホンダに限らず対策品でも壊れるのがバイクの充電系
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 22:23:27 ID:mftX/ZRs0
ちゃりんこの前輪の発電は交流?直流?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 22:54:35 ID:46Pzrnp70
ここで聞くよりインターネットで正解を探す方が貴方のためです。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 01:01:22 ID:u9ek78zR0
そういえば7190にいた北京放送ってもういないんだね。
あれは相当強かった。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 01:02:31 ID:u9ek78zR0
スマソ誤爆した
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 20:41:48 ID:RRhbCqhY0
592ではないけど気になって調べたら自転車のダイナモ交流だったのか・・
ずっと直流かとおもってた。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 23:37:24 ID:sZ7gJuiu0
オクで買ったボッシュ
韓国製だが4年目で7万キロ持ってる
ディラーで点検の時バッテリーテスター表示が10V切ってるから
交換を薦められた。4年持ってくれたから次もボッシュの予定
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 02:20:42 ID:FW+ndzzV0
ホムセンで買った日立(新神戸)の55D23。
4年目で6万キロ持ってる。
昨年末、長期の出張があり丸2ヶ月乗らなかったら上がりかけてたので
補充電した。
その甲斐あってかCCAテスターに掛けても全く問題無し。
まだまだイケル
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 04:51:03 ID:e2CSY9JK0
>>596
家庭用の白熱電灯を見て、交流なのに豆電球と同じ構造なのを不思議に思う人もいるね。

熱を光に変えているだけなので、電気が流れればどちらでも良かったりする。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 08:09:34 ID:3sit4MDI0
エジソンは直流推進派だったらしい、などと言ってみる
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 09:29:45 ID:lpWfO6Nh0
交流・直流それぞれ、一長一短あるからどちらかに統合とかは無いな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 09:53:42 ID:GYqgNzmY0
交流・・・損失が少ない、変圧が楽
直流・・・安定した電圧、ノイズ処理が楽

こんなところか、確かに自転車のダイナモに直流はいらんわな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 12:00:02 ID:xtnfofr10
自転車の発電機は交流だったのか。
じゃあ、これからはオルタネーターと呼んであげないと。

>>600
同じ時代にテスラと言う交流推進派が居た事を忘れないで・・・
604580:2009/03/31(火) 22:21:31 ID:ou3xPs2RO
その後、電装系をテスターでしらべましたら、レギュレーターの不良だとほぼ断定しました。
出力電圧が2Vしかありませんてました。
バッテリーに充電されないわけですね。
と言うことは、今バッテリーの電力だけで走ってるって事になるんですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 09:39:46 ID:XwzJKCJM0
つーか、交換前のバッテリーがまだ使えるという落ちだったりして。

つーか、オマイはバイク糊にはむいてないとおもわれ、
人馬一体という言葉があるが、
バイクの気持ちもわからないようじゃ、そのうちコケテ死ぬよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/01(水) 12:36:46 ID:HyqwSbMG0
>>605
そーゆーお客さんはお得意様です。
あと、
オイル交換を定期以上にしてくれるお客様、
タイヤ、プレーキパットを半分消耗で交換されるお客様、
マフラー、サス、装飾品を追加交換されるお客様、
毎度ありがとうございます。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 16:29:37 ID:Mh4Fb1rI0
ディーラーに持っていていれば、オルタ不良と教えてくれた筈。
自分で交換して、ハマっているだけのとほほ者ですね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 16:38:09 ID:Cgg9nJ48O
>605
はぁ?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 20:21:21 ID:UyaLnt1j0
通販で買ったパナソニックのカオスが届いたんだけど、
バッテリーの箱の角や側面が潰れてる。

肝心の中身は、バッテリーの底の角が白化してる。
衝撃が要因のように見える。
白化なのか、元からなのかわからんが、
気分が悪い。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 20:24:51 ID:tlIW4Pdv0
>609
写真撮ってメーカーに質問する。
そうすれば親切に教えてくれるよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 22:12:56 ID:K9nKregR0
>>609

白い沈殿物でしょ?パナのバッテリーではデフォ。

電解液注入までの間、電極を保護していた物質の残骸。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 22:43:59 ID:UyaLnt1j0
>>610
メーカーの問い合わせのフォームからは写真を添付できない。
>>611
バッテリーのケースは青だから、中は見えない様。

ありがと。
気になるんで、販売元にメールしました。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 22:44:41 ID:qUeswSTE0
>>609
箱の角や側面の潰れくらい多めにみろってwww
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 22:57:45 ID:UyaLnt1j0
箱の潰れはOKなんですけど、
バッテリーの底の角が白化して、結構目立つ。
色のついたプラスチックを曲げると白くなるでしょ。

箱がボッコボコなんで、かなりダメージ受けたと思うんだよね。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 23:43:18 ID:2rCXSGYP0
俺が注文したところは箱に「バッテリー在中 倒さないで!」って目立つ張り紙がしてあった。
あと、店の指示通り宅配業者立会いのもとで駅漏れチェックもしたさ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 01:03:55 ID:CSDxgyws0
通販では完全密封式以外は買いたくないな・・・

廃バッテリーの処理は知り合いに車屋がいるから、頼めば「そこ置いといて」で済むんだけど。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 17:55:24 ID:Gqf0f00cO
自分で交換したときの廃バッテリーの処分、みんなどうしてる?
@業者に有料で処分してもらう
A知り合いの業者に無料で処分してもらう
B川に捨てる
Cその他
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:39:05 ID:abQW8W0h0
日頃利用してるガソリンスタンドで無料で引き取ってもった
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:56:35 ID:drlNwmkf0
>>617
業界で無料回収している
バッテリーを販売しているところであれば無料で回収してくれるんだよ
川に捨てるなよぜったい
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 19:02:47 ID:Gqf0f00cO
>>619
オートバックスとかでいいんすか?
川とかに捨てるのは絶対にしません!
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 20:31:27 ID:Uc2x1QkJ0
車買ったディーラーでタダで処分してもらった
普通は金取るらしいが、○○さんはいつも点検等でご利用いただいているのでサービスしときます

だってさ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 20:53:30 ID:drlNwmkf0
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 20:56:58 ID:7gDrwD0G0
バッテリーの製造年月日の見方を教えてくれ。
GS、新神戸の記号は解明できたが、パナはまったくわからん。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 21:02:33 ID:Uc2x1QkJ0
外箱の記号じゃなくてバッテリーのラベルに書いてある数字だろ
270209C
だったら2009年2月27日製造じゃねえの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 21:11:34 ID:Z0iBTr/k0
>>621
廃品リサイクル業者が血眼になって回収しているぐらいカネになるのに、サービスだとかw
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 21:54:55 ID:a7eMajGRO
エネオスのバッテリーが最強
あの電極の凄まじさよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 22:00:44 ID:d9wyJiTj0
廃棄の仕方はループし過ぎだろ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 22:02:08 ID:d9wyJiTj0
>>626
まじっすか? でもお高いんでしょう?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 22:12:03 ID:Y2T0oO480
>>628
ユアサ製
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 22:27:25 ID:L8AbNgdu0
よく住宅街を「使わなくなった家電製品その他何でも無料で引き取ります」
とか言いながら軽トラで回ってる業者、この前聞いてみたらバッテリー引き取りは有料とか言ってたな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 22:49:17 ID:dMgV5NrI0
>>630
多分その業者全部有料引き取りだから。
ちょっとした詐欺みたいなもん。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 23:06:47 ID:mFb5AFzZ0
パナのSIVISをいまさっきポチったよ。ライフなんちゃらも一緒に。
右から読んでも左から読んでもシビスだから買ってみたw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 23:10:58 ID:rUF2J5PG0
俺がカオス買ったときはダンボール箱のフタが内側に折りこまれてて
「井」の字にビニールテープでブロックしてるだけだった。

液漏れ以前に中身が飛び出すようなパッケージで
よく宅配業者が受け取ったな、と思った。

んでもおかげで何事もなく受け取れたよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 23:13:04 ID:d9wyJiTj0
>>629
ENEOS特注?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 23:14:10 ID:77Mwph5XO
昔廃品回収の軽トラとっつかまえてバッテリー引き取って貰った
3個で210円とトイレットペーパークレタw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 07:33:10 ID:V6YwX8q+O
>>634
もちろんです、カオスより上はエネオスのビクトリーフォースしかないよ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 07:41:23 ID:EZ7Lcgze0
>>636
なんかよさげに思えてきた。でもお高いんでしょう?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 07:49:01 ID:xLmw+M7oO
けっこう良い値段です。
気になるけど..........
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 07:59:30 ID:EZ7Lcgze0
ググってみて見てたら、これ再生だったわ
ttp://www.masiki-denchi.com/SHOP/23vf.html
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 08:49:45 ID:8OXyZshl0
>>636
益城は素人だよ。立派なのはHPだけだ。誰でも金出せば出来る。騙されるなよ。

「JIS規格(CCA)に基づいた性能試験・・・」
などという不思議なことを恥かしげも無く書いている。
これだから再生バッテリーの評価が上がらないんだよ。

素人が素人騙しをやってるんだからね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 09:41:53 ID:8OXyZshl0
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 18:58:34 ID:sltanJby0
エネオスのバッテリーって新品で売ってる割合の割りに
再生おおいよね

再生しやすいのだろうか。。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 19:53:08 ID:fY3Tao9j0
2年前に弱ってきてこりゃもうだめだと投げずにほおっておいたバッテリーを
いま自作パルサーで復活中。
はたして復活なるか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 05:57:39 ID:dae3gB+sO
>>642
電極の耐久性が高いから繰り返し使えるんだな
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 17:47:13 ID:5VK7inYK0
ビクトリーフォース+パルサーならかなり持つのかな。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 14:39:47 ID:HNrrZCxi0
バッテリーパルサー作りたいと思っているんだけど、コイルはどこで入手できるかな?
パルスキットの頒布を受けてもいいんだけど、コイル以外は在庫で部品あるんだよ・・・・・。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:32:51 ID:QTyJBiog0
アキバで売ってたよ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 17:32:55 ID:ZwJivXJ70
>647
ガード下とか、秋月千石は回ってみたんだけど、置いて無かったんですよね。
鈴商でコアだけ買って自分で巻くという手も考えたんですけど、インピーダンスを測る方法が(でき)無い。
どこの店で売っていました?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 17:53:17 ID:J8Adj9UC0
質問ですが、

ディーラーに点検に出すと言われる、
「バッテリーが弱っています」は、

まだまだバッテリーが元気なときでも言われる常套句なのでしょうか。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 17:56:21 ID:aQ+OSIec0
>>649

Dは信用してもいいのでは?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 18:04:31 ID:FLO9HZEo0
ディーラーによっては定期点検での交換推奨項目を決めてかかってくるところもあるからね。
まあ必要が無いと思うなら断ればいい。年数や走行距離から妥当かどうかは判断できるだろ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/05(日) 21:05:01 ID:lnpfOEo60
>>646
秋葉原ラジオデパート1F左奥のアイコー電子
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 22:12:06 ID:WSj6is6+0
>>649
新品に交換したばかりでも言われるw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:02:00 ID:4vTGEY8k0
>>649
そうかぁ。。。

おれのNBロドスタのバッテリーは6年目で交換を考えていたが
マツダのディーラーからは「まだ使えそうですよ」と言われたな

ロドスタのバッテリーはトランクに配置されてる専用品で
2万超えるのだが、ディーラーを信じてまだ使うことにした。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:03:17 ID:aKZa5njj0
>652
ありがとうございます。来週か再来週にでも行ってみます。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:25:28 ID:6cK95sZr0
 ACDelco 40D19L使用、3年目 週末ドライバー。
 平均週70KM走行。
 1セグ(後つけ、単独使用)をエンジン止めて小1時間見ていたら、あがった。
 過去に数回、主内容冷蔵庫使用しすぎて、あげている。
 寿命かな。
 それとも、こないだエンジンベルト滑っていたから交換
 したので、無理したオルタネーターが、弱っていたのか
 エンジンかかっていれば、14.3Vの電圧は、確保されていたから、
 バッテリー交換か?

657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 01:09:47 ID:PoR79N6CO
数回上げているし週末のみ運転ならキツいな。
そのサイズのバッテリーなら安いから即交換をお勧めします。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 01:22:36 ID:C/+0O7jq0
交換する際は、容量アップも検討汁
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 01:48:33 ID:3Na44ylM0
>>657
安い??
D規格はゴンザレッサ高いぞ。19なんて見たことないけど。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 04:18:53 ID:yQgnCe//0
>>648
コア径と巻き数から計算して出しちゃう手もある。
http://jr6bij.hiyoko3.com/coil/calcform001.html
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 18:33:35 ID:7WxUM/J70
大雑把な質問ですが

シガレットライターのソケットに差し込むタイプの電圧計は、
どこまで信用していいのでしょうか。

662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 18:43:02 ID:sF/s/I7u0
誤差はほぼないんじゃね?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 18:52:04 ID:32RX+W4/0
>>661

1V程度違う。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 19:07:26 ID:Ei6Gn0MK0
テスターは正確なのにシガライターのは精度悪すぎ。
正確にするとテスターのように大型になってしまうんだろうか・・
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 19:46:57 ID:Tp2Iw6v20
動作保証外だが純正バッテリーにパナのライフウィンク付けてみた。
結構キレイに光るなこれ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 22:08:11 ID:Kj5+g3YI0
666
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 22:30:20 ID:t64Ofqve0
>>664
シガーライターだけが直接バッテリーにつながっているわけではないからね。
他の機器が電気を使えば変動するのはあたりまえ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 23:10:41 ID:Ei6Gn0MK0
シガーをテスターで計った場合ととシガーの測定だと結構違うよ
俺が持ってるのしか計ったことしかないから全部がそうかはわからんけど
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 23:40:02 ID:n2C6n5yZ0
ご教授を。

純正バッテリーで5年目になります。
セルは問題なく回るんですが、ヘッドライトやブレーキランプがちらつきます。
これはバッテリーの買え時でしょうか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 00:02:43 ID:pAWaHtfv0
>>669
セルバッチリ回るんなら換えなくていいんじゃない
おそらくバッテリー換えても症状は改善しないと思うよ
そんなもんだと思うのが吉

ちなみに「ご教示」ですな
671657:2009/04/07(火) 00:37:54 ID:3FG8RVRfO
>>659
あ!本当だ。
Dかよ。

多分Bの間違いだと思うが…
Dに40なんて無いから。
672656:2009/04/07(火) 01:58:41 ID:T+EgNGpv0
>>659,671

 すいません、間違えました。
 40B19L
 でした、
 寒冷地用 55D23L付くので、勘違いしてしまいました。
 コストコ会員なので、現在パナバッテリーを検討中。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 02:09:02 ID:3FG8RVRfO
そのサイズなら安いから即交換。
高いと迷っちゃうけど。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 07:38:23 ID:HP1HymtHO
交換しなよ
安いので!
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 09:32:27 ID:/10NU+jk0
ウチの充電器36Ahまでの可とかいてあるんだけど
60Ahのには満充電は無理ということかな?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 09:45:51 ID:/10NU+jk0

出力容量 定格2.0A (MAX3A) 12V時
sl-3って充電器です。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 10:14:33 ID:zvxTcogf0
バッテリーにコレ繋いでます
容量結構あるんでノーパソやらいろいろ動かしてます(・∀・)
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t101698635
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 12:44:40 ID:HP1HymtHO
>>677おらはこれに奥で落とした15Wのソーラーパネルを2枚付けて使ってる。
ノーパソの電源で使用してるけど1日4時間位は持ってるよ!
10.8V位でカットオフしてくれるからバッテリーにも余り負担が掛からないしね
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 15:22:08 ID:HB9qmGF90
>>672
Dサイズはターミナル違うから、もし寒冷地用を積むなら注意してね。
ステーも多分要交換だと思う。
車種によってはバッテリーの土台も違うから、そこも注意。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 19:13:00 ID:8eVSWC0G0
>>675
時間がよりかかるだけで無問題。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 20:29:01 ID:rV/X7Txe0
バッテリー液入れすぎて溢れてしまった!
スポイト無いのでティッシュを紙縒り状にして
穴に差込みを何度か繰り返し、抜きました
まだアッパーレベル超えてるけど問題ないですか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 20:32:56 ID:Dvu9CWC+0
アッパーレベル超えてたらあかんで
オレは突然死した
当時スレで他にも同じこと言ってる人いたし
683656:2009/04/07(火) 20:34:24 ID:D+n9hGkQ0
>>679
 ご指摘ありがとうございます。
 バッテリーの土台が、最初から大きいので、ターミナルとステー交換前提。
 オルタネーターが、チョト80A程度なので貧弱なのが、難。
 最近は、1500ccATでも、100Aオーバーなのをディーラー見てビビッタ。

684656:2009/04/07(火) 20:47:49 ID:D+n9hGkQ0
>>677

 現在、定格300w 瞬間600wのやつ使っている。
 車の補修時には、活躍してくれます。

 今これ、狙っている。
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00681/
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 21:29:44 ID:7MXY+hdI0
ヤフオク中古バッテリーげっど。
686669:2009/04/07(火) 22:05:21 ID:53MvV3/gO
>>670
ありがとうございます。
もう暫く様子を見てみようと思います。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 22:24:40 ID:z7P5mr180
パナのCAOSを1年6ヶ月使っています
買った当初は電圧計で計ると13.4ボルト位でしたが
今日計ってみると12.1ボルトしかありませんでした
1年6ヶ月も使うとこんなもんなんでしょうか?
ちなみに車は週5日、通勤で30`走行させています
688687:2009/04/07(火) 22:28:30 ID:z7P5mr180
>ちなみに車は週5日、通勤で30`走行させています
誤解を招きやすい表現だったかな?
週5日で一日あたり30`という意味っス
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 22:36:06 ID:ODVXnSYA0
>>687
うちはCAOS70B24Lを1年と1ヶ月使ってるんだけど12.3V位でライフウインクも1〜2目盛りくらい。
最初は13.5Vとかあってライフウインクは振り切れていたけど最近急に下がってきた気がする。

エンジンのかかりは悪くないけど、車がおかしくなってきてるのかなとか含めてなんか気になる。

通勤で往復42kmを週5日だから悪い条件じゃないとおもうんだけどね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 22:48:07 ID:o6SOddHb0
>>687
エンジン始動中13.4V、停止中12Vってオチではないだろうな?
691687:2009/04/07(火) 23:14:21 ID:z7P5mr180
>>690
ちがうよ
エンジン始動中で12.1ボルト
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 23:25:28 ID:Z6Y0zEBE0
CAOSの寿命に関してはここでもちょくちょく疑問が出てるね。
うちで使ってるのも1年半ほどで顕著に弱ってきたから、
今はエコピュアつけて復活するかお試し中。

まぁ、当たりハズレなだけかもしれんけど、
CAOSの正しい評価の為に、どんどん報告があればありがたいな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 00:24:00 ID:5zxh4Bs50
>>691
・・・
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 00:52:16 ID:YTSV7K3i0
>>692
まだ半年くらいだけど今度テスターで計って報告するわ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/08(水) 01:59:33 ID:zWn1kbNV0
>>691
オルタ又はレギュレーターが壊れてないか?
12.1vは低すぎ13v-14vあっていい。
電気大食いの何かつかってる?
テスターはデジタル?
安いのは平気で1v位ずれてるからな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 08:47:10 ID:grh5laIN0
エンジン始動して測ったのかw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 15:02:28 ID:6xwO/ezo0
CAOSの突然死ってライフウインク使用者に多くないか?
ライフウインクにメモリーがのってるらしいけど、これの消費電力が大きかったりして
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 16:43:26 ID:1ut9GVb50
業界的には早死にしてくれるバッテリーは有り難いのでは?

と言う冗談はさておき、センシアはチェック機能をOFFに出来なかったっけ?
つまり、思っている以上に消費する、と。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 18:45:21 ID:7Cg1ombm0
>>697
バッテリーが死亡するギリギリの電圧の時にライフウィンクが止めを刺すみたいだね。
ライフウィンクが付いているから安心して放置してしまうしね。
バッテリーそのものは、同じなのでカオスが悪いわけでは無さそう。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 18:57:56 ID:4lOK0mmQ0
>687
車種はなに?
充電制御してる車じゃないよね?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 23:55:00 ID:RfeL7UpN0
質問です

ディーラーにバッテリー交換した方がいいと言われたので
見積もりお願いしたところ、AYBVL44B19 31605円でした。
ちょっと高すぎる気がしますが妥当な値段なのでしょうか?
このバッテリーは何処のメーカーですか?

702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 23:59:03 ID:nMvV7l7tO
>>701
カオス75B24Rを14000円で買った俺からすると高過ぎだなw
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 00:01:46 ID:i5d+gebQ0
ライフウインクなんて強迫観念煽られるだけ。
とっとと外しちまった方が精神衛生上よろしい。
704687:2009/04/09(木) 00:10:29 ID:xBEePldL0
>>695
スマソ。テスターで測っていません
ナビの状態表示画面に電圧表示されるんです
信憑性はちと怪しいです

>>696
まずかったですかね?
やっぱりエンジン停止中に測るべきでしたか?

>>700
日産ウイングロード(平成15年式・1500cc・MT車)です
705701:2009/04/09(木) 00:49:24 ID:jCJjvqdr0
>>702
やっぱり高すぎましたか。他で交換してもらうことにします。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/09(木) 01:50:09 ID:8t33Dzbm0
>>701
オクなら4800円で新品パナのsivis
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c201573564
再生バッテリーなら2500円
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m65528417
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 03:08:48 ID:Pz5vIePl0
>>701
ぐぐってみるとマーチに載っけている(日産純正)バッテリーぽいか。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/227103/car/118900/883266/parts.aspx

同じの楽天で8000円程度で売ってないかい?
ttp://www.rakuten.co.jp/onlinestore/846030/846032/#509802

まぁ、差額は工賃ってことだな。
>他で交換してもらうことにします。
ということならしっかり工賃の安いところ探すんだな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 03:21:57 ID:ZDfHfygJ0
>>705-707
すげぇボッタクリだな
純正とは言えこの金額差はデカ杉だろう・・
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 07:58:49 ID:KKe0W4cR0
カオス90D23Lを、15300円でネット通販で買った。
近所のカーショップの半値で買えたw
カーショップボリ杉だろって結論に達した。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 09:13:03 ID:AAQypX2j0
年末にカオス75B24Rとライフウインクのセットをネット通販で13800円送料込みで買った
カーショップやホムセンで買うのがアホらしく思える
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 09:39:58 ID:y2yVJ2gg0
>>704
普通はエンジンかけてたらオルタの発電電圧計るだろ。
気になるならテスター買ってきてじかに計ったら?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 10:19:11 ID:JOfTAS/V0
ティーポ5月号によると、
『オデッセイバッテリーLB680の容量は満タンで17Ah。これは、
1時間あたり17Aの電流を24時間流したら空になる。』(原文のまま)

ティーポの通販で売っている、オデッセイLB680は何か特製の
すごいモノらしい。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 10:41:19 ID:BtoCCVIO0
17A24時間って化け物かよw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 12:40:25 ID:qv3Qj6rw0
容量的には400AHだから、フォークリフトの組みバッテリじゃね?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 12:40:36 ID:RKT1wHwB0
17AHは 17A1時間で終わり
実際はもっと短時間だけど、国内産は余裕を持って作っている
716名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/09(木) 13:42:07 ID:8t33Dzbm0
5時間率で17÷5で3.4Aが1時間だろ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 16:55:53 ID:6chRhtTI0
バッテリー交換て、素人でも簡単にできますか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 17:11:26 ID:x6gGlJgw0
>>716
お父さんに教えてもらってね。小学生はここに来ちゃダメだぞ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 17:15:57 ID:OC2NvdHC0
バカばっか
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 18:15:04 ID:GitYELJf0
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 18:34:56 ID:xgJ/5aBDO
馬鹿大歓迎
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 19:28:17 ID:KKe0W4cR0
>>717
できますよ〜
(^O^)/
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 20:45:01 ID:y2yVJ2gg0
バッテリー交換ってたぶん一番簡単だぞw
あ、ワイパーがあったなw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 21:21:17 ID:4qxND4HOO
>>717
ホムセンとかなら無料交換だお
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 21:39:48 ID:ut6TN6Ut0
バッテリーを交換した。
安さに目がくらみ韓国製らしいSoliteとかいう奴、使ってる人いる?

44B19Lという標準よりでかい奴にしてみた。
バッテリーカバー(ケース?)が小さくて合わないので、
バッテリーの入ってた箱の上切ってアルミテープ貼ってそのまま設置した。
少しは熱から守ってくれる・・・かな?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:01:27 ID:+4qMLDob0
712です。
ツッコミありがとうございます。
オデッセイは外国製なので20時間率表記かと。
17Aの70%ぐらい、12A 1時間ぐらいで空ですね。

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:48:50 ID:0/nA1vFG0
>>725
B17をB19にしたのかと想像するけど、端子が他に接触しないことに注意して
バッテリ押えがちゃんと効いているならおそらく大丈夫。ただ、アルミテープは
通電するのでいっそガムテのほうが良いかもね。

・・・でもカバー付きのクルマには薦められないねえ。
728656:2009/04/10(金) 02:17:20 ID:maMiCgKA0
>>704
 ナカマー
 うちは、日産ウイングロード(平成13年式・1500cc・AT車)
 始動前、12.3V
 始動中、14.6V
 エンジンベルト寿命前のときは、始動中16.3Vなんてあった。
 交換してから普通になった。
 カレストで、ベルト交換してもらったときに、車載コンピュータのチェックも
 してもらったが、そんなにかからなかった。

729701:2009/04/10(金) 02:46:08 ID:Am/5jyLV0
>>706-708
有難うございます。
持込2000円で交換してくれるところがありましたので
ネット通販で購入しようと思います。
バッテリー代の他に交換技術料525円でしたのでかなりのボッタクリですね
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 03:27:06 ID:J+CQDdXQ0
>>729
日本語でお願いします。

いや、もうどうでもいいですからおすきにどうぞ。
731646:2009/04/10(金) 03:40:17 ID:mu0H4HM60
>652
昨日行ってきました。
ちょうど200μHのやつは売ってなかったので見てきただけですが、その前後の値であれば売っていました。
100μHのやつを2個買って直列にすれば200μHになるのかな?
それとも、インダクタンス容量が大きめのコイルであれば、磁気飽和しないからいいのかな?
(電流が流れづらくなって、パルス出力が小さくなるけど、コアが飽和しなければ良いと理解してるんだけど・・・・)


>660
コアの材質と巻き方で計算値と実測値が30%位平気でずれるので、それだったら手間を考えて300μHのやつ買ってきたほうが良いと思うんです。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 05:23:57 ID:jJA4NRpIO
>>725
寒冷地仕様に大きいカバー無いか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/10(金) 08:58:42 ID:tbjyf3js0
>>731
おいらも100μHのやつを2個を直列で使ってる。
ちゃんとパルスでてるしリンキングも起こして予定どうりだよ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 12:37:13 ID:OFIZfbPs0
>100μHのやつを2個買って直列にすれば200μHになるのかな?
磁気結合(部品配置)を配慮汁。(配置によっては大きくなったり、小さくなったり・・・)
>インダクタンス容量が大きめのコイルであれば、磁気飽和しないからいいのかな?
同じコアだとインダクタンスと許容電流直は反比例する。

売ってるのを買ったら?安くてちっこいの売ってるよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 13:26:59 ID:HPrT/WX60
注文していたACDelcoのバッテリーが届いた訳だが…
Made in Koreaなんだな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 18:25:53 ID:74cO9fcb0
Made in Chinaよりいいんじゃないか
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 19:08:24 ID:g+svh8wl0
>>736
慰めになって無ぇし。w
738725:2009/04/10(金) 19:34:18 ID:uNYVhAKQ0
こう設置してみた。
ttp://www.death-note.biz/up/files/46151.jpg
ttp://www.death-note.biz/up/files/46152.jpg

ちなみに標準は28B17L・・・
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 19:50:59 ID:7GRk4PMu0
アーシング(笑)
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 20:56:46 ID:mqKjLw+q0
事情があってメインカーに月に1回くらいしか乗れなくなってしまいます。
ガレージに電源はあるので、充電器つないでおこうかと思って、所有する
バイク用トリクル充電器の説明書見たら、自動車用バッテリーには使用しないでくださいと。
ディーラーに聞いてみたら問題ないですとのこと。
実際にはどうなのかな?だめなら自動車バッテリー用を探すしかない。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 20:59:04 ID:JLg+SNWI0
>持込2000円
その店こそボッタクリじゃ、ボケ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 21:03:27 ID:myB+nLB/0
>>740
何が言いたいの? 何をしたいの?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 21:14:07 ID:nM9T5gkVO
>>740
うーん…
月1なら車を手放して乗る時はレンタルが良いのかな?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 21:26:29 ID:g+svh8wl0
>>742
その問いはちょっと理解力無さ過ぎ 。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 21:28:56 ID:TymVgBvE0
月に1度のるような車なら手放すほうがいい
車を所有する必要ないと思う
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 21:29:16 ID:nDXWNiC+0
>>740
端子を外しておけ
747740:2009/04/10(金) 21:34:55 ID:mqKjLw+q0
>>742
すまんです。酔った状態で書き込んじゃいかんね。
バイク用トリクル充電器が自動車用バッテリーに使えるかどうかってことです。
説明書には充電可能なバッテリー容量:12V 2.3 〜 28AHと記載。
バッテリーは55D23です。

>>743
今年いっぱいは月1くらいだけど、来年からはたっぷり乗れるんです。
その間に乗れるときにバッテリー上がってたらってことで。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 00:21:31 ID:Vguv+iOc0
>>747
充電器の説明書に使うなって書かれているなら、使わないのが無難では?
個人的には充電時間が掛かるだけで、問題ないと思うが。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 01:30:10 ID:HzNCpq/p0
車のバッテリーの充電に使うと、容量が大きいから時間がかかる

充電器が過熱してあぼんする可能性がある。


とかの理由じゃね?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 01:33:29 ID:+WHhs+zb0
729 の ID を見ると 730 に同意したくなる。

>>747
俺は言いたいこと理解できるからあんま気にすんな。
どれか選ぶべし。
(1)端子外しとく。
色々リセットされるけど一番お手軽で金かからない。
(2)その充電器を試す。
使うなと書いてある以上何があっても自己責任。
多分 >>748 の通りだと思うが、なんかあったらディーラーが
責任取ってくれるなら試すのも一興。
(3)車売る。
年末にでも新しく購入してみてください。
(4)車用のトリクル充電器買う。
あれもヤダ、これもヤダという方向き。
お金ジャブジャブ使ってください。
(5)その他
リモコンエンジンスターターとか代えのバッテリー用意とか
ソーラー(笑)とか
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 02:29:51 ID:iGBf1wCE0
バッテリーがあがってエンジンが掛からないようなので
自分でバッテリーを交換しようと思ってるのですが、
シビックフェリオに適合してるバッテリーでオススメの物を教えて欲しいです。
ググってみたら【55B24R】というのが付けられるっぽいのですが
他に何かオススメがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたしますm(。。)m
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 09:10:21 ID:eGkLzP4f0
>>751
>>4にあるメーカーサイトで適合表を調べれば済む事。
あとは懐具合に合わせて選べば良い。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 09:58:23 ID:jKlxH24r0
>>740
ttp://item.rakuten.co.jp/rv-shuei/10010582/
端子外しかコレお勧め
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 11:07:37 ID:jddX/lTQ0
ちきしょう!!!


2週間前コーナンで38Bを3980円で買って交換して
今日廃バッテリーをコーナンに持ってったら、、、
同じ商品が3580でうってやがった!!!


株もそうだ、おれが買えば値段が下がる
東京電力も原発再開見送りで、週明け下がりそうだ
くそう!

かといって、日産、トヨタが少し利益が出ただけで
売却したら、その後爆上げ・・・

もうやだ!
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 11:16:39 ID:TlkT5Xce0
>>754
それってマーフィーの法則だな。(懐
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 12:39:10 ID:MSXyeYkH0
春にバッテリー値下げして、秋に値上げすんのかな?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 14:05:40 ID:jPVPDhd40
>>683
ステップワゴンスパーダをディーラーで測定してもらったら
125Aでした。

最近の車はオルタが動くと明らかにパワーダウンしますね。
熱線とパワーウインドをフルに動かすとエアコン同等がONになったぐらい
パワーが落ちる。
Dレンジに入れてオクセルオフで転がってるときにオルタが作動すると
かるくブレーキがかかる。
ホンダなので他社と制御が違ったり特殊かもしれないが・・
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 14:57:17 ID:brEkratbO
>757私が所有しておりますオデッセイとアコードワゴンもその様に成ります。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 15:58:55 ID:TJy3vsjJ0
>>756
そういや、カインズでバッテリー値下げしてたな。
パナの白バッテリー、75D23Lが12800円。オクもめんどいし替えようか…
760687:2009/04/11(土) 16:54:09 ID:UNK2FmG60
テスター借りて計り直してみました
エンジン停止時10.0ボルト
エンジン始動時12.4ボルトでした
CAOSの保証書持って販売店に(゚Д゚)ゴルァ!!するべきでしょうかね?
それともおるたの故障を疑ってディーラーに行くのがいいのかな?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 17:17:52 ID:p8UEpiOi0
>>760さん
まずは、ディーラへ問い合わせを。
エンジン始動中にバッテリ端子での電圧は14Vぐらいです。
>>700さんがおっしゃるように
車種がなにか判らないと答えようがないけど。
(充電制御しているクルマではエンジン始動中でも
バッテリ端子での電圧は13Vくらいになる例があるけど。)
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 17:58:10 ID:MSXyeYkH0
>エンジン停止時10.0ボルト
バッテリ過放電やんけ
>エンジン始動時12.4ボルトでした
過放電(すっからかん)のバッテリに目一杯充電してたらそんなもんじゃねえか
763687:2009/04/11(土) 18:11:52 ID:UNK2FmG60
>>761
車種は>>704をご覧ください

>>762
つまり俺のバッテリーはもうダメってことですか!?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 18:36:25 ID:MKArp5BR0
>>759
普通に通販でいいんじゃないか
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 18:56:24 ID:cPSf3g0W0
エコピュア12やVoltage Dash等のサルフェーション除去する装置を補充電時に付ける、
というのは元が取れるぐらいの効果あるかな?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 19:48:55 ID:yrNNW3Vj0
オルタが逝ってるような気がする
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 20:33:17 ID:4oRXz7ui0
定格13.5v 2.5AのACアダプタ(昔のナナオのモニターのオプションSP用)があるんだが、これをバッテリーにつないで低電圧充電器として使ったらだめかな?
出力は安定化されてて、過電流保護回路も入っているみたい。
当然過放電したバッテリーに充電することはできないだろうけど、電流が2.5Aも流れないような補充電に使用するくらいなら電圧も13.5v以上上がらないし、大丈夫だと思うんだけど。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 20:41:01 ID:MSXyeYkH0
>765
パルス充電器の方がいいんじぇね?比較的安くても強力パルスだよ。
太陽電池で補充電+デサルフェーション出来る奴もあるよ。
>763
そゆうこと・・・・ドッチにしろ10Vまで放電したバッテリじゃ長くはないょ。
おまいはもうしんでいる・・プギャ
デサルフェーター付けて再生にチャレンジしてみますか?
でも、1セル短絡してそうな予感・・

しかし、今日は暖かいね、風邪引きバッテリーでも元気ハツラツってところかな?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 23:13:53 ID:z9j8hROU0
↓これ、なんだ?
ttp://chearo.plala.jp/upload/eins/img/205.jpg

佐久間レールパークの展示車両の中に置いてあったんだが。
1セル6Vかもしれないけど、物凄い直列繋ぎになってた
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 23:28:16 ID:gmJJOF9e0
>>760
端子間電圧10Vでは普通エンジンかけれないような気がするんだが。
エンジン停止時も始動時もおかしな電圧だから、まずディーラーで
みてもらった方がいいんじゃないかな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 23:30:29 ID:+paCGBze0
2Vx17(かな)でどってことないけど
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 23:30:50 ID:cPSf3g0W0
>>769
事務所なんかの停電時に使われるUPSに見えるな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 23:34:33 ID:+paCGBze0
電算ビルなんかだと地階の半分がジェットエンジンの発電機、半分がバッテリ
だったりするよ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 00:42:26 ID:wRsdEaXo0
昔同じようなのを会社のCVCF室で見かけた。
UPSのバッテリのような気がする。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/12(日) 01:14:03 ID:AMpjffcF0
データセンターのバッテリーはバスタブと同じ大きさだった。
昔、発電室の重油エンジンはサイドバルブでストロークが1mぐらいあって12気筒だった。
船のエンジンを転用ポン付けしたなって感じた。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 02:13:00 ID:o7NZSjc60
>>773
ジェットエンジンやディーゼル発電機は始動して安定した電圧を出せるまで
時間が掛かるから、一瞬の停電も許されないコンピュータには停電した瞬間から
バッテリーで給電して、発電機が起動するまでの繋ぎに使っているんだよな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 02:58:00 ID:zkqtATwK0
>>767
「みたい」とか書いてる時点でやめれ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 09:04:13 ID:Y1ijT9Je0
発電機室にでっかいV12のディーゼルエンジンあった
動きだすと凄い音で会話も不可能だった
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 09:26:46 ID:rnkpVJKk0
小型の発電機を車に積んで、エンジンかからなくなったら使えるようにすればバッテリーの悩みも無くなるのにな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 09:32:45 ID:iD7luWCq0
>767
短絡しても2A程度しか流れないように制限抵抗入れれば大丈夫だよ。
ちなみに抵抗値は R=13.5V/2Aで 10Ω位 Wは30W程度になるからセメント抵抗だね。
ま、無くても電源があぽ〜んするだけ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 09:39:06 ID:wquk9NqF0
>>779
重たいからね。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 10:06:48 ID:yd5X+OwX0
発電機なんか積まなくてもバッテリー積んどけばいいんじゃね。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 10:11:15 ID:bT9UxiJh0
だから発電機積んでるってw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 11:55:49 ID:76UYDCGc0
さー、暑くなってきたトコロで、バッツリーに遮熱板でもつけよーかと思ってる
んだが、効果あるんかいなー?やったしといない?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 12:23:44 ID:hAbtEMdh0
遮熱板はないけどグラスウールはつけてる前報告したけど
まあバッテリーもってるからいいんじゃない
効果あったかどうかはしらん
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 13:20:33 ID:tCgttHDG0
欧州車で、バッテリーカバーついてるのあるよね。
遮熱板というか保温袋というか。

ビール6缶買うとついてきた保冷バッグで代用できそうだが
エンジンルーム火災になったら怖いからつかわないけどね。


787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 15:54:03 ID:RjUI/GLqO
>>786
あれは寒い時期(国)で発揮する物だと思ってたけど違うのか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 16:19:18 ID:hAbtEMdh0
そういえばグラスウールのあまりをTVリモコンの裏(電池のとこ)に貼ってたんだけど
いつも冬場はリモコンの反応が鈍かったんだけど
貼ってからは良かったなあ
こういう意味では効果はあったよ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 16:23:55 ID:bT9UxiJh0
>>787

エンジンルームの熱でバッテリーは劣化する。
寿命という意味では夏の方が重要。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 17:07:52 ID:9JnV5ZdV0
輻射熱を防ぐのは効果あるんじゃね?
あとはエアフロー
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 17:38:07 ID:n4fEhDHp0
エンジンかけてない時の端子電圧が11.8Vで
普通にエンジンがかかり普通に問題なく走れるんだけど
バッテリー新品にしたら走りや燃費が調子良くなったりするものなのかな?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 17:46:13 ID:tCgttHDG0
789
の言うように熱が劣化原因なんだよなぁ

おれのロドスタはリヤにバッテリつんでるんだが
交換日時見たら6年超えてた。

そろそろかなぁ・・・
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 18:21:55 ID:KHaG4qYX0
>>791
多分電圧計が狂ってる
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 19:11:48 ID:biHuPxUW0
そおっかー、遮熱板は効果ありそっすねーw 一途缶ぶったぎってやってみるっす。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 19:55:52 ID:bT9UxiJh0
>>794

金属は熱伝導がいいから、グラスファイバーやカーボンで
遮熱してね。
796656:2009/04/12(日) 21:46:38 ID:WYrNFbAA0
>>672
 結局、コストコ専用のパナCAOS相当 40B19L BB 3,280円を買って交換した。
 見た目は、SPシリーズ。 
 ライフウィンク買いそびれた〜〜
 取り付け後の変化。
 起動時電圧 14.06V ライトが明るくなったと妻から指摘があった。

 とりあえず、報告でした。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 22:42:50 ID:tCgttHDG0
え???

コストコでバッテリ売ってんの?
おれ金沢シーサイドたまに行くけど、店内では見たことね

もしや、タイやセンターで販売してんの?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 03:11:27 ID:cKGVdEt/O
>>797
自分は多摩境しか行かないけど、タイヤセンターだよ。
かなり前は店内に置いてあったけど、箱が潰れていたりとか、ひっくり返ったりしていて良い状態じゃなかった。
タイヤセンターに移動してからは管理が行き届いていて、商品の状態は良好。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 05:06:45 ID:F1CkXn3t0
>>798

ありがと
タイやセンターはトイレ借りるくらいだけだから
こんど覗いてみるわ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 09:58:57 ID:DeohVXL40
>>796
大きさが同じだけなのに「相当品」ってのが笑うとこなんですね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 10:23:40 ID:UvX3TlMLO
バッテリーの希硫酸なんだけど、アッパーレベルを保った方がいいのかな?
それとも、ロアーレベルを切らなければ問題なし?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 10:36:36 ID:MvJQJfvp0
アッパーレベルの2〜3mm下の方が良いかも
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:31:44 ID:8y5PeAwI0
>>800
大きさだけじゃないだろw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:01:01 ID:p1oKUUgpO
オプティマ赤の補充電用に、アキュメートかオプティーメートの二択で迷ってます

どちからいいでしょう?
805656:2009/04/13(月) 22:30:58 ID:dT8DxcM+0

 コストコは、
  「3年間または、6万キロ保障。」
  カオス相当。
 を明記している。
 以下の対応は、不明。
  シルバー合金電極版使用
  充電制御対応
  5時間率容量(Ah) 36

画像 http://77c.org/d.php?f=nk6650.jpg
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 22:57:48 ID:2w1IstlM0
>>802
うーむ、CAOSとは全く別物と心得ていた方がよいかも。
電圧がCAOS相当って事でいいんじゃねw
とはいえ、3280円ならすごく安いと思うぞ…
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 23:18:11 ID:aeGC7UDS0
よく燃費改善が出来る商品があるならメーカーがとっくに採用しているというが

カオスって採用されてるのかな

カタログスペック通りならコスト対価がよいはずだが
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 23:20:55 ID:5L2mauP50
>805
コストコで売っている奴はコストコPB商品なんだと思うけど、外観からしてCAOSとは結構違うね。
側面に液面指示が見えるけど、補水不要構造になっているのかな?
補水する必要が無ければ液面指示はつかないと思うんだけど・・・。
最近の車って、バッテリー側面がカバーに覆われていることがあるので、補水不要(メンテフリー)は有難かったりする。
自作コンデンサチューンをする際は、ヒューズのコンデンサ側にインジケーター用のLEDをつけておくと、ヒューズが切れていないことの確認ができて便利だよ。
コンデンサは、もっとESRの低いタイプのものを使ったほうがよろしいと思う。
コンデンサをケースに収めるときは、空きスペースに小さめのコンデンサを詰め込むなどして複数のサイズ(種類)を接続するほうが効果があるように感じます。
あと、ケーブルが細い。もっと太く短く配線しないとコンデンサの容量を増やしても効果半減です。
前に作ったコンデンサチューンの材料表とコンデンサ配置の画像です。
これで42,000μFの計算になります。
ttp://77c.org/d.php?f=nk6653.jpg


まぁ、一番の問題は、楽天通販で買うCAOS(が一番安いと思っている)とコストコバッテリーの価格差がいくらなのかと言うことだな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 23:53:50 ID:Tkmj0lOz0
ライト消し忘れで買って3ヶ月のバッテリーをあげてしまった!
保証書持って販売店に行って交換をお願いしてもムダだよね?
あげてしまったことってバレるのかな?
810656:2009/04/13(月) 23:57:24 ID:dT8DxcM+0
>>805
 画像にミス発見。
 UPしなおしました。
 http://77c.org/d.php?f=nk6652.jpg


>>796 型番間違えた。 訂正します。
 正 パナCAOS相当 N-B19L/BB 
 誤 パナCAOS相当 40B19L BB 


>>806
 別物だったら、やだなー

現在の 停止時電圧12.74V
811656:2009/04/14(火) 00:15:29 ID:R7NhjwX60
>>808
 確かめたところ、コストコPB商品です。

 保証書みたら、補水は、解説があったので必要と思われます。

 とりあえず、5時間率容量が、カオス同じなら、いいかなー。
 HPのラインナップ見る限り、カルシウム合金バッテリーよりは、良いみたい。

 コンデンサチューンは、複数の容量になっています。
 写真には、写っていませんが、インジケーター用のLEDは、付いています。
 配線の太さは、今後考えてみます。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 01:30:49 ID:CF2/2c8G0
>>656

どう見ても別物。
そのバッテリーはメンテナンスフリーには見えない。

CAOSは栓のとこにシールが貼ってあって基本注水できない。

インジケーターないのはどうでもいいが、
何かがCAOS相当だろうが、少なくとも別物。

CAOSというよりSシリーズっぽい気もする。

http://panasonic.jp/car/battery/standard/s_series/sp.html
813812:2009/04/14(火) 01:35:13 ID:CF2/2c8G0
連投すまん。

Sシリーズというか、FとかXEXシリーズとの違いがよくわからん。
少なくともそのあたりの高性能ランクの奴と近いかも。

いずれにしろ安いことには違いない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 12:35:26 ID:1ABarG0jO
家のおっかぁのやっすいヴィッツ46B24でビビった排気量1300CCで24サイズ!!
40B19位かとオモタ
ナビ付くと変わるんかいな(・・?)
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 12:52:10 ID:hfgCZfsI0
寒冷地仕様じゃないのか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 13:19:20 ID:LdHytdgR0
ウエブサイトでサイズ公表してるから行って見るあるよろし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 17:29:28 ID:9yDBhMC70
>>814 もしかしてアイドリングストップ仕様か?と思ったが、その場合は55D23だった…
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 19:14:13 ID:10iRBchn0
先達諸兄に質問です。
最近オクで見る朝鮮バッテリーって普通に使えるんでしょうか?
サイズは80D23Lですが価格が国産一般品の半分なので迷っています。
どのみちあと二年持てばいいと言う浅はかな考えです。

本職が弱電屋なのにこの辺は全く判らないッス orz
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 19:48:40 ID:KYV62BF00
弱電気屋ってなんだ・・?
俺は弱頭屋でよくわからんだ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 20:00:56 ID:gNeDPU+f0
>>818
大丈夫だよ2年位持ってくんなきゃ誰も買わないよ!
でもお宅の職業が気になるなぁ〜
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 20:41:37 ID:03XBlBMY0
便乗で、台湾製はどうですかね?
5年くらい持ちますか?
822818:2009/04/16(木) 21:05:01 ID:10iRBchn0
>>819さん、>>820さん、レスありがとうございます。
とりあえず我がバッテリーくんはかなり厳しくなっているみたいなので
>820さんのアドバイスを元に逝ってみます。

あと、弱電屋は電気屋でも100V以上を扱わない電気屋と思って下さい。

例えば、東電同窓とか関電工(ちょっと違うがw)を強電、
松下電器本体とかビクター、SONY(外注含む)なんかが弱電と区別されています。
漏れはどちらかと言うと音響・映像&電子屋に近いです。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 22:24:47 ID:q17P7Yqb0
>>819
お前の頭の弱さは分かったw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 23:02:11 ID:xWcltxsS0
精神衛生上のためにも朝鮮製はお勧めできない
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 00:16:54 ID:3mEIZCm/0
>>822
俺は逆に強電屋だから弱電はさっぱりだよ。
電子部品とか分けわかんね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 00:46:56 ID:+J7p8cUi0
2000円だった頃のパナ白バッテリー、5年くらい経った今でも快調だ!
827再生屋:2009/04/17(金) 05:28:21 ID:OLMZoy5D0
>>826
 最近のバッテリーは以前のよう「緩やかに消耗する」のと違って「ある朝、突然死」する。
一度CCAを測って新品時のデータと比較しておいたほうがいいと思うよ。
これからのエアコン多用時に要注意だね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4SKPB_jaJP292JP293&q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC+%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 09:50:02 ID:1Seorum90
突然死(極板劣化)はCCA計っても解らんだろ
老衰(サルフェーション)はCCAが目安にはなるだろうけど

MFは液式に比べて熱に弱いんだね・・夏に突然死
液式は冬に・・・寝たきり
安いバッテリーにデサルフェーター付けて使うのがコストパフォーマンス高げだな。
829再生屋:2009/04/17(金) 10:31:57 ID:OLMZoy5D0
 CCA値は基本内部抵抗を測定してそれを電圧などとも照らし合わせて解析したもの。
内部抵抗増大の要因は極板劣化とサルフェーションの堆積ではないのか???

 以前のバッテリーは能力低下が比較的緩やかで、寿命が尽きる前にセルが回りにくいなどの
症状が出て交換時期が分かった。一旦セルが回らなくなっても直結してある程度エンジン廻して
充電したらとりあえずその日はセルが廻せていた。
それに反し最近のバテリーは前兆も無くいきなり、セルがまわらない。ルームランプでも付けっぱなしなども無く
「バッテリー上がり」を起こしたのでもなく、インジケーターすら付かないこともある。直結してエンジン始動、充電しても
一度エンジン止めたらもうダメ。
 「突然死」とはそういう「寿命の終焉状態」のことを言うのであって、そうなると以前と違って時間や経費のリスクが大きい。
そのリスク回避の参考手助けにはCCA測定が簡便だ。負荷テスターはそれなりにリスクがある。
そういう意味でCCA測定を勧めています。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 10:54:05 ID:1Seorum90
極版の劣化(サルフェーション以外)は極版の表面状態及び機械的強度(極版割れ)また極ショートなど
これは内部抵抗の増加とならない。

∴セルが元気だった(内部抵抗は低かった)にも関わらず突然死となる。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 11:07:31 ID:KWqtiDvV0
2週間に1度、年間2千5百キロ程度の走行だけどバッテリー7年目に突入した。
交換直後CDチェンジャー故障と1年前デフ切り忘れのため計2度ジャンプ経験あり。
2週間放置後キーオフ時で12Vジャスト程度。
46B24で当時9800円(オートバックスの最安値をチョイス)だった。
よく乗らなさ杉と言われるがかえって長持ちする乗り方なのか?
まる10年もつということもあるのかな。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 11:26:10 ID:zLwOF20A0
突然死になったと思ったが
端子磨いてつなぎなおしたら、元に戻ったというのもあるし

元気なバッテリーを外して保管して二カ月に一回定電圧充電してても
ある日突然充電できなくなって死んでたというのもあった
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 12:22:45 ID:zwKlhjIVO
突然死=低品質と言う事でおK?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 12:27:24 ID:zP42sozq0
スモールライト消し忘れでバッテリーを上げてしまい、近所のガソリンスタンドで充電してもらいました
充電後電圧は12Vあるしとりあえずセルは回るし問題なさそうな気がするんですが、スタンド店員は交換を薦めてきました
このバッテリーを使い続けても大丈夫でしょうか?
バッテリーの突然死という話を聞いてちょっと怖いです
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 13:20:57 ID:OdQU+vJbO
通販でバッテリーかったら製造日が1年3ヶ月も前だった
やはり新品と比べて劣るだろうか?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 13:23:53 ID:nNxidosy0
気にスンナ()aa略
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 13:30:44 ID:6eSMC9hl0
>>835
こまけーことh(ry
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 19:43:52 ID:LQwXNgrA0
>835こまきゃ〜こと....(ry
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 21:58:01 ID:rguvgkk+0
>>835はきっとエネループや普通の乾電池の製造年月日も気になる人なんだろうな・・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 22:06:07 ID:XSdisWuw0
>834
俺の知り合いのオッサンだが農機具のバッテリーをガソスタに普通充電
頼んだら、規定料金だけしっかり取って機械に付けたら使えなかったらしく
俺の家の充電器(定電流方式)で充電して3日放置して使ったら
使えた。
貴方の行き付けのガソスタは良心的だが、俺の知ってるガソスタは
金だけ取って充電せず、「使えなかったら新しいのを買え。」
みたいな感じです。

話は遠のきましたが
密閉型の深放電は充電しても元々の性能にならないからヤバイけど、
開放型のタイプは放電させても早めに充電したら大丈夫。
841656:2009/04/18(土) 00:07:42 ID:Ybl4fAmc0
>>810-813

 ライフウィンクをコーナンで、1580円で買って取り付けた。
 停止時電圧 前回12.74V
          今回12.66V
 電気を結構食っているような気がする。
 
参考 セル起動時電圧
      10.83V(瞬間に表示につき見間違いあるかも)
      旧ACDelco 10.63V
 さて、旧ACDelco 40B19L こいつどうしよう、エンジンかけるのだけならまだ十分。
 こまった。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 00:51:16 ID:uPnOi8Z+0
ど〜でもいいですね〜〜♪
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 05:23:30 ID:IQjsTVbc0
車のバッテリーってなんでニッケル水素とかリチウムイオン使わないの?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 06:23:04 ID:Yi2cBd4C0
>>843
釣れますか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 07:44:03 ID:1jdrzMCvO
>>843ど〜でもいいですね〜〜♪
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 08:16:46 ID:6gRsgI1G0
ライフウィンクってGSのCCAバッテリテスターよりよさげだね
シガーライタに突っ込む汎用タイプでもあれば売れるかな?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 09:22:48 ID:sNWOtKEf0
>>846シガレットから電源を取ると電圧降下作用に依り正確な判定が出来なく成るんだよね
それがなきゃ良いんですけどね・・・
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 09:27:43 ID:QSxaC8zM0
あとシガーライターだとセル回してるときはOFFにされちゃうから測定出来ないんじゃないかな。
ライフウインクはセル回しているときの電圧を見てるので。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 09:45:15 ID:6gRsgI1G0
>847
測定電流が流れなければ電圧降下は起きましぇ〜ん
>848
ライトはOFFになるだろうけどシガーライタ(ACC)はOFFにならんのとちゃう?

しかし、1500円の値段に対向するには相当量産せんととにゃ〜
CCAテスターと同じぐらいの値段で売れるなら造ってやるぞ
ライフウィンクを騙して使う手もあるな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 12:46:18 ID:IQjsTVbc0
>>844
いや釣りとかじゃんくて、なんであんな液体が入ったバッテリーをどの車も使ってるbの?
マジレsして
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 14:59:11 ID:Qi3d76430
>>850
ニッケル水素やリチウムイオンは、充放電の管理が出来てないと
燃えたり破裂したりすることがあるんだよね。
鉛のバッテリーから変えようとすると充放電の回路を追加するのに
コストがかかるから変えてないのさ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 16:18:51 ID:6gRsgI1G0
>841
どこのコーナン?
コーナン2件とオバクス等ハシゴしたけど何処にもなかった。

>850
単純に安いから
この間、NiMH電池で置き換え出来るユニットをどこかが造ったと言ったが
多分値段が合わなくて商売には成らんだろなとおもたょ。(自己放電も多いし)

853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 17:58:57 ID:ceX56irB0
今思いついたんだが、風力発電を車の屋根に付けたらどうだろう?
走っている時だけでなく、駐車中も風が吹けば勝手に充電してくれると思うんだが。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 18:19:25 ID:S9/nzIhH0
ソーラーパネルの方が現実的だと思うよ。費用を考えなければ…

風力発電は危ないよ。
結構高速で風車が回るから、人が接触できるような範囲には置けないし。
それに、結構音がうるさい。

って、まじめにこたえてみた。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 18:46:47 ID:ruGtt+uc0
どっかのメーカーが低騒音の風力発電システムを開発してたね。
風力センサーも付いていて、ある程度の風量になるとモーターに一瞬電気を送って風車に勢いをつけて
風力が小さくても発電出来るようになっているようだ。
車に付けるんじゃなくて、電気はコードで送って家の屋根に付けるとかなら現実的かも。

856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 18:54:01 ID:XebDXR5a0
車の内部や表面は暑くなるから、スチームタービンを搭載してはどうだろう。
水を補給すれば勝手に充電してくれるとか。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 19:27:51 ID:3gVhHvvE0
>>853
屋根じゃなくて排気管に付けたら面白そうだな。
カーステくらいの電気は賄えそうだw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 21:32:54 ID:rrxzN8WBO
今日はディーラーにオイル交換行って
支払い時にバッテリー弱ってますと
言われたんですが、八ヶ月前に
バッテリー死亡したので、ホームセンターで
買った、新神戸電気のVspecに
換えたばかりなんですが、週末位しか
乗ってなくて、交換後6000km位の走行だと
劣化も早いんですかね?
平成8年式、140000kmのシビックです
36ヶ月または6万km保証らしいですが
保証書空白なんですよね・・・
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 21:54:44 ID:vdwnRNcx0
>>858

話を聞くと、単純な充電不足の可能性が高いかなと。
バッテリーと上げた経験が無ければ、8ヶ月で言うほどの劣化は無いんじゃないかと。
Dがバッテリー交換したことを知らず客の使用パターンも知らなければ、
充電不足を見て「バッテリーが弱っている」と判断する事もあるかも。

単なる営業って線も否定できないが。
とりあえず補充電して様子を見ては?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 21:57:08 ID:4dFrgdpX0
14万kならオルタを疑ってもいいんじゃね?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 22:03:13 ID:3gVhHvvE0
>>858
ホムセン購入ならホムセンの領収書添付で保証が効く筈だよ。

バッテリはたぶん大丈夫だと思うけどねw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 22:19:24 ID:rrxzN8WBO
>>859
交換後バッテリー上がりはありません
エンジンのかかりが悪い等、特に不具合も
今の所ありません、充電不足かも
知れないですね、充電器を持っていないので
これを機会に購入を検討したいと思います
>>860
オルタの劣化も調べてみようと思います
>>861
ホームセンターの領収書が行方不明であります!
まさかこんなに早く指摘されると
思わなかったので、空白の保証書で良いのか?
と交換後少し頭をよぎりましたが・・
良い勉強になりました
多分大丈夫と言ってもらえて、少し安心しました
皆さんレスありがとうございます
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 22:26:14 ID:Evj2s7lY0
ホンダで14万だったら、オルタだね。
864656:2009/04/18(土) 23:26:24 ID:i7FQAFRD0
>>852
千葉  市川原木店
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 00:04:31 ID:LrWH1ij60
新車のバッテリーって何年くらい持つの?
もう7年使ってるけどまだ全然余裕でエンジンかかる
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 04:05:31 ID:3dslV+MI0
ACデルコのAD-0002みたいな、サルフェーション除去機能付充電器ってどの程度
効果があるのかな?

車に乗るのは週2〜3回だけど、乗らない時にこれ繋いでおいたらバッテリー
7〜10年位は持つかな?

実は、乗っているのが外車で、カー用品店でカタログを見たら純正相当品が定価5万位で、
ビックリすると同時に、こんな出費が数年ごとに襲ってくるのはたまらんと思った物で。

バッテリー買うより充電器を買う方が安いので、車乗り換えるまでに1回でもバッテリー
交換回数が抑えられれば元が取れるので、導入を真面目に考えてる。
867再生屋:2009/04/19(日) 08:25:40 ID:r5sah5Pf0
「純正」商売は半ば保険詐欺みたいなもんだ。
万に一つの不安を煽って高額な出費を迫る。
知識無く金があるのなら手間が要らないから純正品がいいだろうね。
金の有無に関わらず知識があるのなら汎用品で十分。

ためしに外車に”新品”の軽四用バッテリーを乗せてみな。目から鱗が落ちるぜ。

知識も金もないのなら・・・・、バスか電車か自転車だ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 09:14:07 ID:sWWk5+Av0
GSユアサの開放式が耐久性が高くて高性能
メンテ次第では10年選手になれる
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:04:13 ID:Y7yUmNeq0
>>867
>ためしに外車に”新品”の軽四用バッテリーを乗せてみな。
端子が合わないんじゃないのか?

ちゃんとした知識あるんですか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:12:30 ID:Ecato8RG0

・・・・再生屋だもん
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:28:04 ID:+ex9dsLT0
端子くらい交換できるだろがw
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 11:03:16 ID:Fd1C3XZF0
>>853
Cd値が大きくなってしまい燃費悪化につながる。
無駄にエネルギーを消費した以上の発電は無理。(向い風でも無理でしょ)

>>854
20年位前にマツダのセンティアと言う車がルーフを太陽電池に出来た。(オプション)

>>857
同じ排気管でも熱利用は去年見掛けた。
割とイケてる様で今実用化に向けて研究中じゃないかな。
車じゃなくてバイクだったけどね。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 11:35:47 ID:Y7yUmNeq0
>>871
た・め・し・に 程度のことでわざわざ端子交換までするの?

あほなん?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 11:51:50 ID:OTfcANe60
>>873
>知識無く金があるのなら手間が要らないから純正品がいいだろうね。
>金の有無に関わらず知識があるのなら汎用品で十分。
と876が但し書きを附しているだろうが・・・・
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 13:11:46 ID:9llhIJPP0
大阪のコーナンがパナのバッテリー・キャンペーンしてる。
で、ちゃっかりライフウインクを>>841で売ってた。
津守店
876866:2009/04/19(日) 16:51:45 ID:3dslV+MI0
国産用バッテリ流用は一瞬頭をよぎった。でも、
・トランク内設置なのでガスの問題(完全密封式か、ドライバッテリにすればいいか?)
・端子の問題。+ターミナルがヒューズボックスだか電流監視装置だか知らないけど、
 ボックスがバッテリの上に覆い被さっていて、ターミナルが一体化してるので交換は無理

と言った問題が。
大人しく純正互換品を買うことにするよ・・・

それよりも、充電器で何とか延命できないかと思って。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 17:34:35 ID:SN6sFa2k0
欧州車ならば シガーライターが
常時生きているので
帰宅したら1Aで補充電
878再生屋:2009/04/19(日) 19:57:22 ID:r5sah5Pf0
相手するのが面倒くさいから「生意気な素人」はもう来ないでくれ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:17:16 ID:AgjlJLMXO
ヘキサ(?)はこのスレの住人的にはどうなの?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:56:22 ID:fjQQzer90
>>872
新型プリウスも屋根ソーラーパネルにできるお
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 23:20:32 ID:qnsCF7vw0
>>872
センティアのオプション太陽電池は室内の換気に使われるだけだが。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 00:28:02 ID:hnXbUTy70
>>878
スレ違いも甚だしいからこっち帰ってくれ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1239184889/l50


いや、言ってみただけ。

最近あまりにも再生の話多くね?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 07:17:13 ID:8XFD+06E0
>>882
経済ゼロ成長が久しいにもかかわらず、市場や市民意識の一部ではまだバブルを引き摺ってる。
バッテリーを語るときに「再生」も出てくるのは、ごく自然なことで正常なことだと思うぜ。

もう一つ言っておきたいのだが、全ての使用状況で何がなんでも100%再生バッテリーが使った方が良いとは思わない。
100%去るフェーションが除去できたものでも新品と比較すると、絶対的に「安かろう悪かろう」の世界だ。
しかし「コストパフォーマンス、省エネCO2排出削減、環境保全、資源保存」などの点においては新品よりは有利だ。
「費用対効果」についてだけは、使用状況で大きくその有利性は異なる。
ここら辺を分けてその有効性を論議しないと、すれ違いのわけの分からん論議になる。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 08:11:34 ID:6W6pyt3j0
あと一年で廃車にする予定の車になら再生品もいいかもね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 10:33:39 ID:0Q4V7/is0
>>863
オルタ逝ってたらすぐにエンジンもかからんようになるし走行もできんだろ

>>866
外車のバカ高いバッテリー買うならAD-0002オヌヌメ
十分元取れれるし乗り換えてもずっと使えるよ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 12:49:56 ID:8XFD+06E0
>>884
良いね。今度パンフに使わせてもらおう。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:20:33 ID:qKg9QfOg0
ディープサイクルバッテラなんですが
間違えて8.5Vくらいまで放電させちゃいました

ディープサイクルって言っても、さすがにダメージありますよね?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:04:25 ID:qS3bzu4h0
カーボンの添加剤入れてシガソケで電圧見てたまにパルス掛けてやればとことん使えると思うぞ。
知り合いがベンツのトラックバッテリ5万で泣いていたので教えてあげた。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:27:13 ID:rdf6vqTO0
ディープサイクルは少しの放電だと寿命が延び深放電だと寿命が短くなる。
8.5Vだとダメージはあるけどクリティカルなダメージでもないので
短期間放電の8.5Vなら充電で普通に使える
ディープは結構強いよ。
電動リフトとか放電した状態で放置してしまったけど
充電するだけでまた使えている。
会社の借りてる倉庫で半年使わないこともあるが元気に動いている。
890866:2009/04/21(火) 02:02:57 ID:CxZubtDL0
>>885
サンクス。今付いてる1年目のバッテリーを少しでも延命すべく、
早速買うことにするよ。

トランクバッテリーなので、バッテリーにヒューズ付けた配線を繋いで、
トランクの隙間から外に出して充電器に接続するつもり。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 17:07:28 ID:ILgJUKL3O
俺のバッテリー比重は基準値以上なんだけど
端子間電圧は12v弱しかない
これっておかしい?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 20:17:35 ID:YGV+1cUu0
車に乗ることが少なくてバッテリーをあげた場合、補償期間内なら
交換してもらえますか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 20:21:35 ID:YUxQvNDX0
>>892
新車なのかよ?
おまいみたいなのがモンカマなんだな

充電で終わりw
それに放置でも新品バッテリならあがんなよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 20:27:24 ID:fWW/UDCD0
>>892
そんなのあんたの交渉しだいだよ。

ゴルァ!ってゴネまくれば取り替えてくれるだろうし、でもBL入りな。
正直にこんな状態ですってやれば、それはお客様の使用状態に問題が
あるようなので保証交換の対象ではありません。
てなことになる。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 20:34:57 ID:YGV+1cUu0
>>893
どうも。
前の車でそれに近い経験をしたことがあります。
補償期間を少し過ぎたバッテリー(新車搭載品ではない)があがり、
JAFに交換してくださいと言われました。
なんか釈然としなかったけど。すごいはずれだなと。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 20:40:28 ID:YGV+1cUu0
>>894
サンクス。
さっきの文で釈然としなかったのは、同じ使用状況でそれまでに付いていたバッテリーは、
まったくなんともなかったから。
JAFに言われて交換したバッテリーも同じ使用状況でなんともなかったし。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 21:01:18 ID:fWW/UDCD0
>>896
それまでに付いてたバッテリーは問題なかったとは、取り替えたユーザーが
よく言う言葉なんだが・・・・
取り替えた時点で、取り替えざるえない理由があったはず。
同じ使用状況もユーザーの視点と、バッテリーからの視点では必ずも一致しない。
まぁ バッテリーには意思も目もあるわけないんだが、上がったと言うか出力が出なかった
には理由がある。
やはりバッテリーがダメになったか、充電と放電のバランスが崩れて上がったのか。
財布と同じで金を使うだけではすっからかんになるが、財布が悪いわけではない。
財布が破れて金落っことしたなら財布が悪いわけだが、バッテリーも同じだ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 21:56:02 ID:AXjGBuxO0
JAF呼ばなきゃいけないような状況でバッテリーあがったことが
"なんともなかった"んであれば今上がってもなんともないだろ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:22:35 ID:FVQrUaup0
>>894
本当にバッテリーの不具合でも使い方が悪いで終わって
ゴネたらブラックリストって最悪だよな・・
俺のバッテリー初期不良だったんだけど1ヶ月もめて交換してもらった。
バッテリーメーカー(パナソニック)まで持ち込んでやっと不具合が見つかった。
上げるだけで持ち込むやつが多いせいでゴネないと調べてすらもらえないんだよな・・
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 02:20:11 ID:tO9FE2ld0
初期不良って何が悪かったのだろう。専用テスターでも分からなかったんですよね?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:10:31 ID:WuetH1FU0
>>900
内部の接触不良とかかな?
壊れかけのブラウン管TVみたいに、振動を与えると症状が出るとかならありえるかも。
でも、大半のバッテリー不良とされる症状はターミナルやプラグコードの接触不良がほとんどなんだよね。
902899:2009/04/22(水) 19:21:24 ID:05EnX9IP0
新車に搭載されていたバッテリーで充電をしても3日たつと元気が無くなっている状態でした。
時には始動困難になります。
負荷テストでは要交換レベルでした。
オルタネーターや暗電流など車両側はきちんとディーラーでは点検してもらえますが、
バッテリー本体は取り扱いがどうのこうの言ってなかなか認められないのが現状のようです。
どうも科学反応がきちんと行えいてない状態なのか良くわかりませんが、パナソニックでは不具合と
みとめられました。
ディーラーでの保証ではなくて特別扱い保証(製造メーカー)の保証になるので
具体的な内容は教えてもらっていません。
乗り方が悪いとか思われるかもしれませんが、変えてから特にトラブルはでていません。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:26:37 ID:llnpJ0c30
>>899
信じらんねー
シールドタイプならともかく、オープンタイプなら比重見れるからすぐわかるはずだが?
初期不良の判断は簡単なんだよ、寿命の判断の必要がない。
極板に問題があるか内部の端子の接続に問題あるかこれしかない。

比重がすべて落ちてるとバッテリー以外の原因それ以外にはありえない、ちなみに持ち込まれる
クレームの99%はこれ。
極板に問題があると1〜2セルの比重が極端に落ちてる、この場合仮に全体がダメとしても
すべてそろうと言うことはなくバラバラになる。

内部接続の接触不良ならもっと簡単。
比重がまったく正常で、負荷テスタで出力が出ない。
セルモーター動かした時の約150A流して約10V以上の電圧があってこれで不良のはずがありえない。

ここでこう言われる。
比重がそろって落ちててお前の言うとおりとして、充電して回復しない場合は不良ではないのか?
この場合、過放電 つまり使い方に問題があるので対象外 でも良心的な販売店ならやってくれるかも。

まぁ メーカーに送れば確かだ。
でも初期不良なんて簡単にわかるから、メーカー送りなんて良品のバッテリーでお客とトラブルになったものが大半。

どんな不良で、なぜメーカー送りの前に判らなかったのか?
よかったら教えてくれないか?






904903:2009/04/22(水) 19:41:34 ID:llnpJ0c30
>>902
なんかレスが前後したようかな?

暗電流か・・・・
これも簡単にわかるんだよ。
3日で元気がなくなると言うことだから、充電したらバッテリーの端子を外しておく。
これで3日たってにエンジンが掛かればバッテリー以外。
掛からなければバッテリーの不良と言うことになる。

問題なのは今の車はバッテリー外すと、不具合の出るのもあるから
これを念頭におく必要がある。
故障するわけではないからデーラーに問い合わせるなどして回復できる。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:25:53 ID:llnpJ0c30
内部接続不良も簡単にわかる。

たいしたものはいらないが、比重計がいる。
それから別の正常なバッテリーがいる、これだけ あぁ バッテリー取替えに必要な工具もいるか。

バッテリー取り替えてもエンジン掛からないならバッテリー以外だが、掛かるようになったら
バッテリーが確かに弱いのでここで比重を調べてみる。
比重がすべて正常ならバッテリー内部の接触不良しかない。





ウザがられるだろうから、ここいらへんにしておこう。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:18:02 ID:Oz9cGoZXO
最近自動後退で青箱のバッテリー買ったんだけどあれボッシュ製なんだね…
一応2年間保証はあるけどホムセンの古河にしとけば良かった
何か青箱ってあんまり良い評判は聞かないんだよね…
取り合えずセルスターのテスターあるからちょくちょく電圧チェックして
充電したりして大事に使うしかないなぁ
907899:2009/04/22(水) 23:19:06 ID:05EnX9IP0
>>903
信じられないかもだけど比重は計ってもらっていません。

お客様センターに相談して話はすすみました。
ディーラーは別扱い保証についてはとことんやる気が無いようです。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 00:11:29 ID:TyOf3HoM0
>>907
あぁ そうなんだ・・・・

バッテリーはカーメーカーで保証するんじゃなくて、バッテリーメーカーで保証
する扱いだからな。
クレーム却下されると自社で被ってしまう、もちろん不良品なら保証扱いだが良品と
判定されると辛いことになる。
ディーラーの診断が正しいと言うか自信があればいいが、なんだかよくわかんねって事だと
やっぱり及び腰になるんだろう。

とりあえずお客から料金貰っといて、メーカーの不良判定が出たら返金しますならいいが
これは一般消費者相手にはむずかしいだろう。
でもこれ流通業者間では結構やられてる、いまは昔と違ってメーカーはやたらに保証扱いしなくなった。
もっとも業者でも、高圧的な態度でごり押ししてむりやり認めさせるというのもやはりある。
ま 弱いところにしわがくる・・・

良否の判断は格別難しいわけじゃなく >>903に書いたぐらいのことだ。
しかし修理携わってても、個々のケースでは判断難しい場合もあるのかも知らん。


これで寝よう。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 01:09:51 ID:bOTRC3Vf0
それはそうと、のびー太(及び類似品)って、本当に延命効果あるんですか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 01:33:58 ID:xm8mOWGF0
し〜〜〜〜っ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 02:12:29 ID:4nsrTccn0
エンジンスタート時は14.4v前後なんですが、
走ってるうちに13.0~13.5vくらいまで下がって来ます。
電装品全て未使用の状態でもこうなります。
走ってれば充電されるのに、下がるってことは放電でもしてるんでしょうか?
912再生屋:2009/04/23(木) 03:18:05 ID:fcm89BNn0
>>909
ん?呼んだか?

>>911
バッテリーの放充電の元は化学反応です。
充電初期は化学反応が追い付かず端子電圧は上がります。
やがて化学反応のスピードが追い付いてきて、電圧が下がるという仕組みです。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 04:16:30 ID:iw+ITUdC0
充電制御してるだけでしょう
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 08:16:58 ID:0letCTfZ0
>>912
おいおい充電制御してるだけじゃん
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 08:27:55 ID:fcm89BNn0
では、なぜ ”変わる” んだ?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 09:15:50 ID:LsZtNIHU0
「変わる」って何が?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 09:21:20 ID:krFpcjxw0
>>911
つかバッテリーの理論電圧は12.8vなんだが。。
13V台はフロート充電状態。

放電じゃないよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 11:09:36 ID:izRo3vf50
お馬鹿さんが多いなここは
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 19:43:48 ID:2S+ZJTLY0
車用のバッテリーって粗悪品が少ないのかな
バイク用って安物だとけっこうな確立で使用負荷のものが多い。
過去2度使えないバッテリーを引きました。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:06:05 ID:1GRpJLd9O
やすものがいのぜにうしないってことでおけ?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:12:00 ID:p3NxrxS30
今は軽トラでも充電制御やってるみたいね。

軽トラを買い換えてナビ付けたんだけど、走行中に電圧表示させてると
アクセル踏んでる時にスッと12V位まで電圧が下がる。
減速にはいると、13V台にまで上がるんだけど。

軽トラはスバルサンバーで、10年間位フルモデルチェンジしてない車だけど、
マイナーチェンジとかで追加されたのかね。

でも、バッテリーの持ちは確実に悪くなるだろうなあ。
今までは、走行中は常にフル充電状態だった訳だし。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:33:30 ID:0sBMYetp0
充電制御している車は、そのために容量が大きい物を積んでいる。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:14:12 ID:WJhWvTF30
それでEK9は寒冷地仕様のみなの?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 08:35:22 ID:sYJdzblV0
>>919
バイクのバッテリーは容量が少ないので放電して上がり易い。
メーカーではチェックしてるが、販売店の管理が悪いと死亡し易いね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 08:39:21 ID:1jNNVpPl0
バイク用のバッテリーはホームセンターや通販で買うのはやめといたほうがいいな。
Mrバイクとかディーラーで買えばハズレを引かなくて済む。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 21:21:39 ID:93FLLDsl0
バッテリー売ってるとこならどこでも同じだと思うけど
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 21:23:14 ID:a8X6RSQJ0
バイク用は売るまで電解液別保管だから、大して問題ないだろ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 22:36:17 ID:93FLLDsl0
液入で陳列棚にに並んでた
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:00:51 ID:V+gj0ci90
>>927
ホムセンでバイク用を買ったら、棚の奴をそのまま渡されたぞ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:07:04 ID:PAf81i/d0
927はバイク持ってないヤツ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:13:25 ID:a8X6RSQJ0
うちのはYB12A−B、今まで陳列されている
バッテリーで液入りは見たことない。
ナップス以外は電解液のボトルごと渡され、
自宅で注入した。

残った電解液は、重曹で中和して廃棄だよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:27:39 ID:OHTIiQb10
開放式は液別、制御弁式は液入りが普通だったが
店頭の手間と危機管理上、現在はほとんどが液入り出荷
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:31:35 ID:a8X6RSQJ0
去年の10月は入ってなかったよ?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:41:44 ID:a8X6RSQJ0
GS−YUASAの開放系はすべて液別

ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/open/index.html

メンテナンスフリーバッテリーでも、GS系は液入り、YUASA系
は液同梱(別容器入り)じゃない!

ttp://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/seal/index.html

嘘はいかんよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/25(土) 10:22:46 ID:aC4e6RCv0
メンテナンスフリーバッテリーでも液は減るから
弁制御で液量がわかって注入できるバッテリーってないか?
こじ開けて使ってるが、接着剤で蓋を閉められると壊すことになるからな。

メンテナンスフリーバッテリーで補充液をいれたら使えること多いから。

936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 16:07:14 ID:RUalrmVA0
>>935
普通にメンテナンスバッテリー使えばいいじゃない。
MFは使い捨てで、足さない、そういう物だと割り切るしかない。

俺も最初からMFのヤツは仕方なく足すことはあるけど、
頻繁じゃないし、注射器で液量管理できるから
現状のMFで良いし

もっと密閉度の高いMFに匹敵する、通常バッテリーが
欲しいという意向なんだろうけど
そんなに頻繁に足すかい?

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 19:18:40 ID:76T88YNk0
液が気になるのでしたらオプティマにしてはどうだ?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:37:33 ID:gdOOtP4p0
三菱車乗りだけどディーラーが4年もしくは40000kmで勝手に交換してしまう
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:58:24 ID:agxNZyVi0
>>938
自分のダメ人間っぷりをわざわざここで発表せんでもええがな。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 23:07:58 ID:BvXif+hg0
先に代えてしまうのだ!
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 23:36:41 ID:LVMtNuK40
>>923
EK4の方がバッテリーでかいんだぜB24
EK9はオプションで寒冷地装備が無いから全車寒冷地仕様だぜB20
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 00:03:55 ID:TU/RJAq60
俺はランエボ乗ってたけどちゃんと車検で乗りかえたよ。

買ったはいいが体がついていけなかった・・年だろうか・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 01:08:42 ID:KRR/G9ZQ0
>>933
店による、としか言いようがない。

液別バッテリーは付属の電解液が毒劇物の指定を受けるので、
売る店側も毒劇物取り扱いの認可を受けなければいけない。
購入する側も、身分証明書の提示とハンコが必要になる。

対して、液入りバッテリーは毒劇物の指定から外れるので、
店側も指定を受けなくて良いし、買う側も普通に買える。

店側としては毒劇物の取り扱い認可を取るのは大変なので、
新しめの店では認可を取らずに液入りバッテリーのみを置いているところが多い。

液別しかなかった時代に既に認可を取っている店は相変わらず
液別を取り扱ってたりするけどね。

個人的には、液別の方が有り難いんだけど。
バイクのバッテリーなんてそんなに売れる物じゃないから、長期在庫品掴みやすいので。
液別なら、長期在庫品でもそんなに心配しなくて済むし。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 07:31:04 ID:Mbw72Qgn0
>>942
現役で競技でもしてなきゃそりゃ無理だよ。 
特に40歳過ぎると目は追いついても、身体が追いつかない。

あ〜吹け切ると思ってシフト動かそうにも身体がディレイするw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 09:39:21 ID:beDHyGn50
>>938
勝手にってことはもちろんタダだよな。
すんげー良心的なディーラーだな。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 10:31:03 ID:LrJAUR7V0
三菱の場合トラブルおこれば何でも会社の責任にされるからじゃねーの
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 17:50:50 ID:oij8lbaE0
>>945
ここだけの話、三菱には第二ブランドのクイックデポっていうブランドがあって
点検のときにバッテリーを診断して弱ってると判断すると客の同意なしで
クイックデポのバッテリーに勝手に交換してしまうディーラーが多い。

ちなみにクイックデポのバッテリーはホームセンターでよく安売りしてる
日立バッテリーVスペックと中身は同じ。
なので高性能なバッテリーではないしその分値段も安い。
40B19L/Rで7000円前後だと思う。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 19:52:40 ID:krc6xEqc0
そんなに高い物を無料でやってくれるとはなんと素晴らしいサービスだこと。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 19:55:17 ID:beDHyGn50
>>947
まじで!
きったねー企業だな。
ぜってー三菱の車買わねー
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 20:00:33 ID:qBfQ6w320
JOMOバッテリーの安いのって、何処の会社が作った物なの?
http://www.j-energy.co.jp/station/products/battery/
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 22:59:59 ID:8y9jAyW90
俺のバッテリー、交換してから5年7万キロでまだ死んでねー
でも、今日デラで初めてバッテリー弱ってるって言われた。
突然死する可能性あんのかな?やっぱ。。。。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 23:49:05 ID:ojEpBbhS0
最近、韓国製のバッテリーがオクとかで幅を利かせてるけど、実際どうなん?
PRIMAXとかATLASとかINDIGOとかいまいちわからんのやけど。
うちのS−MXは55B24Rの新神戸製なんやけど、5年近く持ってますわ〜
ただ、自動後退あたりでバッテリーヤバいよって言われてるんやけど、
16kも払えんしなぁ〜
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 07:31:10 ID:iV7GO7SbO
>>852後退みたい所高いからオクとか落店みたい所の有名メーカーのバッテリーでも10K位アルヨ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 07:33:09 ID:iV7GO7SbO
↑↑↑
×>>852
>>952
スレ汚し悪いアルヨ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 08:05:19 ID:+44YvDVv0
あんまり乗らない場合、バッテリー充電させるためになるだけ高回転まで回して走ったほうが
よく充電できるの?
そのあたりどうなの?
おしえて(´・ω・`)
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 11:08:23 ID:PIxzHJLX0
高回転だとたくさん電気使っちゃうから、
充電するには2000回転くらいがいいって
きいたことがあります。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 11:34:00 ID:+44YvDVv0
>>956
へー
どうも
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 13:08:49 ID:QqTJzCsJ0
信じるなよ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 13:45:01 ID:lZNuz1pT0
充電器買って充電する方がいいよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 15:54:32 ID:ccRYoiwwO
>>954

サンクス
オクでシビス9Kだったから、それにするかな〜
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:36:25 ID:pFD+JSRY0
次スレ
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:47:12 ID:1Yo/fBfl0
>>951
あるよ。
俺のはこの間、突然死した。
その日の朝までは全くノートラブルだったのに、近所のスーパーの駐車上で危篤。
電気ショックで一旦息を吹き返したが、その後入ったガソリンスタンドで再度危篤。
電圧測定したら10Vしかなかった。
そのまま死亡宣告。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 17:16:14 ID:B+ReDfKI0
毎日10分乗ってる車と週1回1時間乗ってる車、どっちが長持ちするんだろ?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:45:28 ID:51Ycn1yQO
すいません質問させてください

外見の大きさはB24Lと全く同じで、
+-ターミナルがD23以上のデカいターミナルが付いたバッテリーを見ました。

多分車種専用バッテリーだと思うのですが、
デカいターミナルのB24L。
呼び名ってあるのでしょうか?

古いエスクードについてました

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 21:47:12 ID:2sRaOuja0
ターミナルがBということだと思う。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:04:02 ID:ZpmcU/tD0
>>965

>>964の事なら、それは間違いだろ。

・外形はB24Lで、ターミナルがD並みにデカイ
そういうバッテリーを知ってるか? って話だろ。

967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:55:58 ID:aJxNJ38O0
>>964
実物を見た事は無いが、下記ブログによるとそのようなバッテリーが存在するらしい..

ttp://escudohama.blog39.fc2.com/blog-entry-176.html
3 新バッテリを付けようとして、バッテリの端子の太さの違いに気付く。
 旧バッテリの端子は太く、新バッテリの端子は細い。初代エスクードの、
多分4型迄(バッテリの位置が、エンジンフード開けて左手(運転席側)のもの)は、
国産の自動車の中では特殊な、一般的な端子よりも太い端子が使われているのを思い出す。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 23:00:11 ID:UYoqz/rGO
>>963
バッテリーだよね?
どっちも長持ちしないと思うよ
俺もバイクで通勤してた頃は車は休みの日のみで
そんな感じの使い方だったけど日立のバッテリーで2年ちょいでダメになった
結構エアコン使ったり夜間走行が多いと走っててもあんまり充電されないみたい
最近デジタルの電圧測定機買ったんだけど毎日50キロ通勤で使ってても
エアコンとナビ使うと電圧下がるから
特に夏場は毎週家に持って帰って充電してる
バイクも電圧見てちょっとでも下がってれば充電してるけど
充電しないで使ってた頃より2倍近く長持ちするようになったよ
バッテリーて常に満充電に近い状態を保ってないと
充電不足のままずっと放ってると痛むっぽいしね
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:23:14 ID:n1mmHPOg0
>>967
古川の「太端子変換アダプター」を貼ってあげようと思ったら、
そのブログにも載ってますね。
970964:2009/04/28(火) 13:38:07 ID:sxrIvbBxO
>>964です
ありがとうございます
小さい癖に端子のデカいバッテリー、自分でもググってみたら
太いの端子をがD端子、細い端子がB端子と呼ぶみたいですね

このD端子のDって「75D23」のDって意味合いもあるんですかね?
DとかBって本体の大きさや幅と高さの区分だと思ってたのですが・・・
たしかAからH位まであったと思うんですが・・・
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 16:07:12 ID:q3FgE+mq0
給付金でカオス買いました
972ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/04/28(火) 18:17:52 ID:2tyZIAea0
>>963
どっちも良くないと思う
・毎日10分:セルスタートで消費した分の充電時間が補えない
・週1回1時間:1週間の放電分とセルスタート分の充電が補えてるのか微妙

バッテリー繋いだままでも家庭用ACから充電させられる充電器があるから
トリクル充電で繋いでおいたら良いと思う。

スーパーカー等の展示車両か?
バッテリー外して定期的に充電器で充電しておくほうが持つよ
ナビとか時計とかリセットされると思うけど
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:20:27 ID:wwAGpm/L0
>>972
わたしの場合片道25分(約12km)通勤でつかっていますが、
赤信号時はエンジン切っています。
少なくとも7〜8回は赤信号に引っかかります。
今のバッテリーは5年目になりますが
チャージの必要あるでしょうか。
(過去一度も行なっていません)
974ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/04/28(火) 21:13:04 ID:2tyZIAea0
運転席前のメーターにバッテリー計付いてるなら定期的に針位置を見ておいて
極端に低くなっていればヤバイです。
 が
使用5年ということですから充電そのものは現状までは間に合っているのではないでしょうか?
その場合は別途にチャージしてやる必要性は無いと思います。

5年過ぎて今までと同じようにしていたのにセルの回りが弱いと感じるようになった
夏場のエアコン使用でエンジン止まるようになった
という症状が出てきたら・・・単にバッテリーの寿命を疑いましょう。

・・・・それより、赤信号時のエンジン切り
 メーカーがアイドリングストップ推奨車にしてない車種なら
 セルモータがそれ用に強化された物じゃないかもしれないので
 一度ディーラーの整備師さんに聞いてみたほうが良いですよ(営業セールスに聞いてもムダ)
975ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/04/28(火) 21:19:20 ID:2tyZIAea0
>>943
液別バッテリー売ってる店によっては、店側が電解液いれて封しないと
売ってくれない所もある(危険物対応で仕方が無いらしい)
そのかわり普通に買える
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:01:59 ID:FEdhYJGZ0
>>973
アイドリングストップはそれなりの対策をした車じゃないと
バッテリーへの負担はそれなりにあるので、長い信号待ちの
ときだけにしといたほうがいいと思うよ。

ACCオフの状態だったら停車時は電気喰わない(ライト点灯や
ブレーキ踏んでれば別)けど、衝突されたときにエアバッグが
開かないという危険もある。

エコって言って実践するのも大事だけど、どういうリスクがある
のかも考えてみたほうが良いと思う。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:16:29 ID:wwAGpm/L0
>>974,>>976
回答ありがとうございました
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:57:45 ID:4Y1u8h5x0
アイドリングストップする車、30年くらい前にもあったような気がするんだが
思い出せない。国産なのは確かなんだけど。。。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 00:14:55 ID:XB0/eVL00
>>978
navi5を搭載したいすゞアスカじゃね?
navi5バスの試験的な車だったような記憶が・・・
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 07:27:57 ID:FlxATLRBO
めざましかどこか忘れたが5秒以上アイドリングする場合はエンジンを切ると燃費向上し環境に良いのでとうながしていた。

981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 08:19:36 ID:Q1GlxIGA0
知人が長い信号の度にエンジン切ってたら
通勤ラッシュ時の信号待ちでバッテリー上がってどえらい目にあった
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 13:21:44 ID:iPjuDOPO0
次スレ
バッテリー28個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240817395/
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 16:09:06 ID:THEovGi/0
>>980
それはあくまでも燃料消費について
車全体、安全のことも考えないと
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 19:09:41 ID:lDAghECH0
おまら電車に乗りましょう。
車と比べとてもエコで経済的でメンテの必要もありません。
安全面は比較することが馬鹿げている程安全です。
また駅から徒歩や自転車にすることで体の健康にもよいでしょう。
バッテリー充電器ではなく次からは万歩計を買いましょう。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 20:51:51 ID:IU2PVkQPP
>>984
駅まで車に乗らないと行けないのだが
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 21:04:51 ID:XB0/eVL00
>>985
遙か昔、生粋関東人のの漏れが
東北にある嫁の実家へ初めて逝った時。
大きめの駅で降り、中距離バスに乗り、集落のバス停を降りて・・・





                            タクシーに乗った。マジに有り得んw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 21:17:03 ID:R7v6shsU0
関東でもそんな地域ごろごろあるわ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 21:34:45 ID:XB0/eVL00
今だと多いのかも知れないが、
昔は車が極少なかったから糞田舎まで結構バス走っていたんだよ、坊や。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 23:07:34 ID:Vx5sQcMY0
>>979
そーだったか。すぐに消えた記憶はあるんだけど。
さんきゅ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 00:23:00 ID:q60TixH60
>>986
関東生まれ、関東育ち、関東在住だけど、
駅からバスに乗って、バス停からさらに十数キロなんてよくある話。
駅から直接タクシーにしない理由は、タクシー代がすごいことになるから。。

まあ大抵送迎があるのだけど。
そう言う所に住んでいると車社会だからね。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>985
俺が住んでいる市は一応東京都なんだけど、市の外れの山間部になると
バスは1時間に1本あるかないかで、駅まで車で行ってる親戚がいる。
従兄弟の女の子は、駅に車で行って借りてる駐車場に車置いて、
5駅程電車に乗って仕事行ってるんだけど、「その距離じゃ車で直接いった方が良くない?」
って言ったら、運転苦手なんだって。
でも、車がないと仕事いけないから仕方なく車に乗ってるらしい。

そんなこと言ってても、山道はめっちゃ速かった・・・タイヤ泣いてるし。

高校の時もその地域から来てる奴いたけど、駅まで原チャリが基本で、
天気の悪い日は親に車で駅まで送ってもらっていた。
18になったらみんな即免許取って、軽自動車を買って貰ってた。