バッテリー26個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
バッテリー25個目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:18:00 ID:ELmz3FtG0
過去スレ
●●●バッテリー●●●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1038855198
【+】バッテリースレッド Part2【-】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052447130/
【夏】 バッテリー  【エアコン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058856303/
【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 3個目【上がって吃驚】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089800792/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:18:31 ID:ELmz3FtG0
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1207915886/
【鉛高騰】バッテリー23個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1216539906/
【鉛高騰】バッテリー24個目【交換は早めに】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221178563/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:19:02 ID:ELmz3FtG0
■関連リンク

□ GS YUASA
http://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
http://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/
□ 新神戸電機株式会社
http://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries.shtml
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
http://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会バッテリリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/car.html
二次電池 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:19:38 ID:ELmz3FtG0
【ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければ
しばし待つ。バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある
無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:20:36 ID:QXJU2NLY0
>>1

7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:38:13 ID:H7CabgboO
>>1(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 19:50:17 ID:ELmz3FtG0

    ∩_∩
   (・ω ・` )  頂くまー!
  ∬と と ヽo
  旦 (_(_,J
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:50:18 ID:Nbh0sLOw0
近所のバックス行ったらPanaが置いてなくて、BOSHかダイナグリッドしか
なかったんだけど、BOSHは国産じゃないから評判悪いってことだよね?
(B24Rです)

ダイナグリッドはスレで名前聞かないけど鬼門?
どこのOEMだろ。やっぱりYUASAですか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:53:44 ID:QXJU2NLY0
>>9

最近の高いやつはパナだと思うが。メーカー名が箱に印刷してあるだろ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:09:10 ID:u7vD3Q750
  AA
 ⊂・・⊃▼⌒丶
 (ω_) )  ●|〜*
   UU〜ーU


     AA
  /⌒▼⊂・・つ
*〜L● ( (_ω)
  UU〜UU
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:11:30 ID:pLfCwhEf0
質問なんですけど
レガシィBHにパナカオス95D23R(L)/C3載せ
って駄目なの?オーバースペック??

漏れ既に載せちゃってるんだけど。。。
オルタ逝くと聞いてびびってるんだけど。

詳しい人お願い!

オーバースペックならまたバッテリー買わんといかん・・・
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:15:29 ID:QXJU2NLY0
>>12

75D23L→95D23Lだな。
安心汁、問題皆無。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:17:58 ID:pLfCwhEf0
>>13
サンクスです有難う。
そのまま使います。

15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:18:14 ID:Nbh0sLOw0
>>10

トンそうか、パナなんだ。
バックスのHPの画像じゃ確認できないんで、今度店に行ってじっくり
観察してこよう。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 04:11:25 ID:mVGtpgxq0
そんなじっくり観察するほど暇があるんなら
通販でパナのバッテリーを安く買ったらどうだw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 06:49:31 ID:WSOvaFzY0
通販は見て買いたい人は不向きw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 08:57:40 ID:iqj4gAw5O
通販ゃっすいわぁ
後退、黄ばんだ防止、
無理ヾ(>Д<)
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:07:12 ID:UVyt3XVr0
正月からバッテリー上がり・・・orz
バッテリーチャージャーって言うのかな、家で充電して上がったバッテリーに
充電するヤツ。
お薦めとかありますか?
(出来れば安いほうがいいな)
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:20:13 ID:uhGs5+wo0
90A
240H52
でノントラブルよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:23:46 ID:lY83ztcP0
カオスって本当に音質良くなるの?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:40:50 ID:iQ/9Unp30
>>19
5Kぐらいからあり。8kも出せば全自動あり。
後は機能とご相談。

正直10年に一度使うのでは新品かった方が良いから、
シーズン毎のメンテ用に購入することをお勧めします。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:50:58 ID:Ppsg+68xO
>>21
音の世界はカオス
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:53:42 ID:G9UsjcX/0
>>19
時間がかかることになるが一番小さいので充電できるよ。
小電流長時間充電はバッテリに優しいとされてる。
2519:2009/01/05(月) 19:56:45 ID:3z9UicVC0
>>22
d

なんか調べてみると、セルスタートは、家庭用コンセントにつないだ状態で無いと
出来ないみたいね。
おいらは家から離れたところに駐車場借りてるからムリぽ。
やっぱり買い直しかな〜。

バッテリーだけはずして持って行って、ガスリンスタンドで充電とか出来るのかな?
それだといくらぐらいだろう。
ちなみに、バッテリー自体は買って3ヶ月ぐらいの新品。
なにしろ2ヶ月ぐらい乗ってなかったから・・・orz
2619:2009/01/05(月) 20:10:46 ID:rJw+OHbs0
>>24
d
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 20:52:14 ID:9DiCOPsd0
過去スレでもずっと言われているが、充電器はAC Delco AD-0002を買っておけば間違いない。
定価は高いが、通販なら15000円前後で買える。

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=101126&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=AD-0002
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 22:18:39 ID:/Yap9Duq0
>>25
3000円くらいな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 22:31:43 ID:bQkDHiVDO
セルスターのCV-1500充電器は購入しても大丈夫でしょうか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 22:51:39 ID:FNGp3Ej60
>>27
間違いないってことはないだろ

バッテリーのへたり方によるんじゃね
電圧低下ですぐ満充電(電圧が12V付近になるがセルは回らない)になるようなへたり方だと
オプティメイトなど(以外にあるのか?)の高電圧タイプ

電圧低下してて充電により徐々に電圧が上がっていくタイプだと
BALシリーズやAD-0002のようなパルス充電タイプ

高電圧タイプは汎用性あるが(どのくらい効果あるかはしらんが)、上のようなへたり方だとパルスタイプだと無意味になる。

10.5V以下などでしかパルス(活性化)充電されないので上のへたり方だとほとんど活性化されない。数日つなげっぱなしでも補充電してたら電圧が10.5V以下
になることはほとんどないからね
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 22:56:55 ID:qzQrUo6C0
>>30
オプティメイトは実際のところバイク用だろ。
アキュメイトが自動車の中型バッテリーまで対応だろ?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:11:21 ID:FNGp3Ej60
>>31
アキュメイトは活性化機能無いんじゃね?

オプティメイトは時間かかるだけで車も問題無くいけるだろ

別にオプティメイトを進めるわけじゃないけど、充電しても長時間電圧が低いままの状態以外でパルス充電タイプを買うのは無駄金だろといっているだけ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:34:00 ID:9DiCOPsd0
>>30
>電圧低下ですぐ満充電(電圧が12V付近になるがセルは回らない)になるようなへたり方
これはサルフェーションだから、パルス充電器が有効でAD-0002がいい。

>電圧低下してて充電により徐々に電圧が上がっていくタイプ
これ普通に過放電で、充電したら問題なくなる。
これもパルス充電方式による4ステージチャージ(Intec Power XT3)のAD-0002が有効。
http://item.rakuten.co.jp/creer/ad-0002/

この製品はパルスでサルフェーションを抑制するような、詐欺商品ではない。
あくまでも充電器で、充電の時にパルス充電でないと充電されないような
サルフェーションが進行した物もパルス充電を使って、充電できるようになる製品。

全く製品を理解してないな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:42:01 ID:RYYDzQbw0
つまり宗教ですね
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:44:38 ID:FNGp3Ej60
>>33
残念ですがGKにつられてAD-0002持ってたんだよね
パルス充電は低電圧時だけですぐに12Vになっちゃうへたり方だと充電できないんですよね。
残念ですね
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:12:36 ID:e1UozrFj0
>>21
音なんか出ればいい、聞こえれば良いってくらい無頓着な俺の耳でも良くなったのは実感できた
主にクラシックとかJazz系がそこそこ良くなった
ピアノに関してなら別次元

あとこれは謎なんだが、デッドニングなんかして無いのに低音の時の内装のビビリが気がついたら無くなってた
高音も割れないし・・・

無関係かも知れないけど、ブルートゥースのヘッドセット(つてもナビ経由のハンズフリー)の通話がクリアになった
これはプラグとコードとコイルのせいかもしれないけれどね。

車種はH7のジムニーほぼドノーマルです。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:15:28 ID:uhDyvIU20
>>35
それも、メンテナンスモードで数日つないだままで放置しておけば
使えるようになるってレビューに書かれてるぞ。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/223515_1028795/1.0/

ちゃんと使い方ぐらい調べろよ…。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:25:52 ID:X17JOSXK0
>>37
それは自然放電などで電圧低下したのを補充電を繰り返せばそりゃセルはかかるようになるわ
でもそれは一時的な話しかも12V以下にはなってないからパルス充電はされない。=サルフェーション除去はできない

同じような状態のバッテリーでセル回すことだけできるようにすりゃいいだけなら3000円の安物充電器でも丸1日つけっぱにしてたら回るようになるよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:31:58 ID:X17JOSXK0
なんか大人げなくなってきたな。
とりあえず俺は通常使用している2台の車のバッテリーにノベ10日ほど(2〜3日*数回)放置してたけど一時的にしか復活しなかったってことで。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:45:46 ID:GoVIKLUZ0
どーでもいいが レディーパルスチャージャー 買っとけ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 02:17:41 ID:qpQUZUaw0
レビューしろよ、買うかどうかはそれからだ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 04:22:18 ID:uhDyvIU20
>>39
だから、あんたがやってるのはオートウエイクアップモード(自動継続充電)でしょ?
そういう状態のバッテリーは、メンテナンスモードで充電しろと説明書とかに書いてないか?
少なくとも、この充電器が売ってるサイトには、メンテナンスモードで充電しろと書かれてるぞ。

メンテナンスモード
電極が正常で電圧が低いバッテリーや電極板のサルフェーション化が進んだバッテリーで、
バッテリー製造元推奨充電電流で正常に充電でいない場合。
数時間メンテナンスモード充電をすることで、通常充電を可能にします。

オートウエイクアップモード(自動継続充電)
バッテリーがフル充電され充電が完了した後も、全自動バッテリー充電器を
外さない限り、バッテリー電圧を監視し、バッテリーが下がると
オートウエイクアップモードで自動的に充電を開始し、バッテリーを最適な状態を保ちます。
http://www.rakuten.co.jp/hakuraishop/788822/970380/970394/

全く使い方を理解してないだろ?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 07:58:20 ID:5vUYt4YU0
ID:9DiCOPsd0=ID:uhDyvIU20 ?
何でこの人そんなに必死なんだろうか?
しかもHkuraiのサイトからの引用ばかりで自分では持ってなさそうなのにwww

>>39に聞きたいんだが、充電のモード(オートウエイクアップモード、メンテナンスモード)ってのは
スイッチで任意に切り替えできるの?
それともバッテリーにつないで電源を入れると自動診断して勝手に切り替わるの?
BALの1731なんかだと電源スイッチ以外のスイッチは何も無かったよ。


発売元のHPhttp://www.acdelco.com/world-wide/information/?lang=jaさがしても
なぜかこの充電器自体どこにも無かったんで、むしろそっち方が気にはなるんだが。

4419:2009/01/06(火) 09:41:46 ID:HKoh/vTR0
ありがとうございます。
みなさんお詳しいですね、ほとんど会話についていけません・・・orz

AD-0002がお薦めの様ですが、こちらはコンセントに繋いだ状態でなくても
セルスタートが出来るものなのでしょうか?
しかし、考えてみると、一応バッテリーは自分で取り外しが出来、原付バイクも
あるので、面倒ではありますが、バッテリーをはずして家に持ち帰ることは
出来るんですよね。

ですので、バッテリー上がりの状態から、セルがかかるぐらいまで充電出来るので
あれば、セルスタート機能がなくても、十分用を果たすのかも知れません。
>>24さんがおっしゃるには、安いものでもそれなりにメリットがあるようですが
急速充電が必要なければ、3000〜5000円のもので大丈夫でしょうか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 10:40:43 ID:5ws4t87aO
>>29 いいよ、32〜105AHまで、出力電圧DC12V、トリクルができないのが欠点だが。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:43:23 ID:STeLxpey0
>>44
教徒じゃないならいっちゃん安いのを買うのが正解。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:54:50 ID:cCmW72Id0
流れが完全に王道の充電器に移ってしまい
のび〜太とソーラー買った俺涙目
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 12:15:13 ID:STeLxpey0
>>47
オネイチャンから絵画を、おばちゃんから壷を買った、と同じです。
人生の授業料と考えましょう。羽毛布団は買うなよ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 12:24:37 ID:MOPu7ohL0
バッテリーを新品の某製品に替えて2週間ほどしたらマイナスの端子に
接続した金メッキターミナルの広範囲から緑青らしき物質が大量に発生
していてビックリした。まだ究明には至ってないがいろいろ情報収集し
たところ多少の端子の太さの製品誤差でターミナル側径とのミスマッチ
で鉛製端子を締め付け過ぎたため、カバーとの隙間から発生した希硫酸
蒸気により腐食が起こった模様で、このミスマッチはプラスより細いマ
イナスの端子側に起こる可能性が高いようだ。それ故オプティマのよう
なドライバッテリーでも起こり得ることなのだが頻度としてはかなり稀
な症状といえるわけだ。純銅のターミナルなら希硫酸ごときとそんな反
応はしないのだが真鍮製となると亜鉛成分が簡単に腐食を起こしてしま
う模様。ただ、伝導と同時に耐候性のための24金メッキがこうも簡単
に電解液蒸気に負けてしまうものなのかが最大の疑問。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 13:43:00 ID:Si/Kc65J0
>>48
いや、上がって1年放置してたのが復活したから
実はおばちゃんの壷には御利益があったのか、ということについて話をしたかったのだが。
充電器もソーラーもパルスも買って、比重測ったり電圧測ったり電流測ったりいろいろやって
自分なりの結論は出たからいいや。ノシ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 14:14:19 ID:Yz/rdd0X0
>>19
JAF呼んで、クルマでバッテリーを買った店に行くのじゃダメなの。
3ヶ月なら保障期間中でしょ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 15:08:01 ID:6nV87wVq0
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 15:09:21 ID:6nV87wVq0
ちなみにエコピュア12使ってるんだが、
たまにしか乗らないからあんまり役に立ってそうにない…
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 16:18:35 ID:v7r71U+j0
>>19 オートバックスで 去年2200円だったかな?充電してもらったよ。
   時間をかけてじっくりやってもらった。
   バッテリー持ち込みでもOKらしいよ。自分は車ごと置いてきたけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 16:23:27 ID:X17JOSXK0
>>43
任意で切り替えできるよ
あと、販売元(輸入元)そこじゃないよ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 18:28:51 ID:/3MKX+AwO
>>37
質問なんですが
AC Delco AD-0002は50ccのスクーターのMFバッテリーにも対応してますか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 18:51:32 ID:X17JOSXK0
>>56
37じゃないが確か14か12Ah以上ならOKだけど
50ccならたぶん4くらいじゃね?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 19:39:59 ID:7L/KdusWO
>>48卵10個に釣られて18万2千479円で羽根布団買わされた家のばーさん涙目○| ̄|_
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 19:54:40 ID:5hFpyVJY0
パルスチャージャーの話のつづきなんだけど
AD-0001もパルス充電って書いてあるんだけど
1万円切ってるしこっちでも効果が同じかな?
AD−0002との違いはメンテナンスモードの有無
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 20:15:00 ID:5hFpyVJY0
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 21:07:21 ID:X17JOSXK0
>>60
安く買いたいなら個人輸入すればいいよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 21:11:52 ID:/3MKX+AwO
>>57
レスありがとん。
調べたら自分のスクーターのバッテリーは
10時間率で2.3Ah
AD-0002の対応バッテリーが
5時間率で12〜140Ahなので多分ダメポ
車とスクーター両方充電したかったんだけど、外国製だからか日本の50cc規格までは念頭に考えてないわな
GZC-550BXにでもしますわ
6343:2009/01/07(水) 00:54:07 ID:zWI+ayWe0
レスthx、モード選択はできるんですね。

>販売元(輸入元)そこじゃないよ
販売元というか製造元が出している情報が知りたかったんだけど、
http://www.acdelco.com/world-wide/information/?lang=jaのどこをさがしても製品情報どころかAD-0002の画像すらないわけで・・・
AD-0002の販売者の出している画像をみるとACDelcoのロゴがあるのにACDelcoのサイトに情報が何も無いのはなんでだろう????
って疑問を感じたんですよ。(ぐぐっても製造元情報はでてこないしね)


64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 01:27:06 ID:n2cJwP/x0
>>63
だからACデルコジャパンが輸入してるんじゃないんだからACデルコジャパンのサイトにのってるわけないだろ
あくまでACデルコジャパンは輸入代理店みたいなもん
いろんなとこがACデルコ製品輸入してtそこがサポートうけもってるんだよ

ちなみにぐぐったら販売元(輸入元)はでてくるよ
ttp://www.axel-japan.co.jp/ac_delco/index.htm
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 02:47:03 ID:n2cJwP/x0
ttp://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/
パルス充電器って自作できるんだね・・・
AD-0002とBALで痛い目あったから自作でもしてみようかと思ったんだが
部品そろえば2000円以内でできるらしいが、1時間くらいいろいろぐぐりながら作り方みても全然わかんねー

もうおいらも20代後半なんでぐぐって覚えたことと回路図が直結しない・・・orz
昔ユニバーサル基板にコンデンサつないだだけの燃費とかがあがるとかってやつ作ったことあるけど、その程度の知識じゃどうにもなんね

もうちょっと簡単に解説とか写真あるサイトないかな?

あと、昨日個人輸入しろって書いたけど、外国だとAD-0002って型番じゃないくさいな、見つけれなかった。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 03:03:29 ID:zWI+ayWe0
>>64
 販売元 
 製造元
字が違う(当然意味も)のわかりますか?それ以前に日本語ちゃんと理解できてますか?

販売元情報ではなく[製造元が公開している製品情報]が知りたいんですよ!!

ACDelco製品なのに何故ACelcoが(日本だけではなく海外でも)販売の取り扱いをしていないのかが疑問なわけで。
じゃあ>>64が示す販売元のその製品はどこから輸出されたの?製造メーカーから直?自社の販売網に乗せないのに
ブランドロゴ付けるの?
ロゴぱくってデルコ製品を騙った偽ブランド品みたいにさえ感じてしまうんですよ。

>>63で張ったリンク先はデルコジャパンじゃ無いですよwwwww
http://www.acdelco.com/world-wide/information/を日本語表示にしただけです


67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 03:24:42 ID:VcE8QyC70
>>66
低能だな。ググルもできないの?

充電器は英語でなんて言うんだ?
『ACDelco Charger』でググルと世界中のサイトが出てくるんだが、
世界中に同じ性能の偽製品があるって思うか?

製品が莫大に多い会社は、全製品なんか載せないんだよ。


せめてsageを覚えてから書き込めよw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 04:14:06 ID:zWI+ayWe0
ID:9DiCOPsd0=ID:uhDyvIU20=ID:n2cJwP/x0=ID:VcE8QyC70さんでしょうか?

>>43の書き込みの時点で色々なキーワード(当然英語も)で検索(google,Yahoo,MSN等)で検索しても販売店の広告しか出てこないんですよね。
 
>製品が莫大に多い会社は、全製品なんか載せないんだよ。
http://www.acdelco.com/parts/index.jspなんかをみると
エンドユーザーを対象としていない(基本的にはディーラー等の業者向け)の製品(リペアパーツ等)情報まで公開している企業が、
汎用性の高い(普通に考えて需要の多い)メンテナンス用製品についての情報をHPに載せていない(直営では扱っていない?)のは何故なんだろうと疑問に思うわけですよ。


>せめてsageを覚えてから書き込めよw
あなたが見つけやすいように(あえて)ageたんですが、即レスありがとうございましたwww
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 04:28:34 ID:n2cJwP/x0
>>66
そこのサイトの日本んとこにACデルコジャパンってなってるだろ。

ってか、昨日反省してまた絡んでいくのもあれだけど、はっきりいっちゃうと、AD-0002とかDELCOって名前ついてても
ACDELCOが自社で開発、生産していない。

下請け会社か関連企業かなんかがDELCOのブランド名使えるライセンス与えられてて作ってるわけ、だからACDELCO.COMが製造元じゃないのだよ
んで、全部を全部ブランド名使わせてる製品を自分のサイトに載せるわけじゃない。

だから、製造元のHPってのはたぶん無い(もしかしたらアクセルかもしれんが)、その代わりアクセルやACデルコジャパンみたいな販売元(輸入元)がサポートしてるんだよ。


って、目を充血させて必死に書いてみたわけだが、製品の情報がほしいんじゃなくて、製造元(ブランド名借りて実際作ってるとこ)がどうしても知りたいのか
じゃあ

「たぶん無いよ」
「説明書にも販売元はあったけど知りたがってる製造元は書いてなかったよ」
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 04:30:57 ID:n2cJwP/x0
FNGp3Ej60=X17JOSXK0=n2cJwP/x0
ですよ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 05:47:04 ID:zWI+ayWe0
>>69
製造元が判れば(製造元が公開する)製品の詳細な情報がwebで知ることができるんじゃないかと思ったんですがね。
販売店が掲示する部分的なセールスポイント以外の、詳細情報(できればpdf化されたマニュアル)って意味です。

(現物を見ればそれで済む程度の事なんですが、近くに現物を展示販売している所はないし、たまに行く部品商でも
「取り寄せならできるよ」(現物は置いていない)って言われました。
取り寄せておいて「これならいらない」ってのは出来ませんよね、常識的に。)

国産等の同価格帯品(現物確認できるもの)との購入のための比較検討をしたかったんですが、残念です。

お騒がせしました。


72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 06:34:26 ID:2AnQq8IE0
>>70
いきなり横から口を挟んですまんけど、BALの1731や1735の「バッテリー活性化機能」ってパルス充電のことなの?
サルフェーションのことを謳ってないし、てっきり変動電圧(高電圧)充電のことかと思ってた。
パルスだとしたら、寧ろ高コストの回路を低価格商品に搭載した超お買い得品に思えるんだが…。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 09:56:24 ID:UJGdxpnH0
>>65
結構こまかく解説されてる方だと思うけどね。

こーゆーページって「回路図見て作れないならやめておいた方がいいよ」と言う
親心もあるから、無理だと思ったら手を出さない方が無難。
「作れる位に勉強してやる」と言う気持ちがあるんなら「電気・電子」板にいらっしゃいな。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 10:26:37 ID:ouBKQoD40
>>72
普通に考えるとセルブースト機能を利用した高電圧(過電流)では?

高電圧パルスと違ってあまり長いこと使うと危険。
充電出来るバッテリーならせいぜい数秒で通常充電に移行でしょう。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 10:30:51 ID:ouBKQoD40
>>73
世の中半田付けさえ出来れば完成に至るのが、組み立てキットと認識されてるから。

現実の組み立てキットat小店舗は、部品が同等品に変わっていたり、
パターンが間違っていたりと回路図とにらめっこ出来る能力が必要なのだが、
そんな経験は大多数にはないわけで。。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:13:22 ID:euT2Uoc00
>>49
バッテリー端子の変形でカバーとの間に隙間ができたわけか。
ならその部分をシリコン系シーリング剤で塞いでやればどうか。
しかしそんな恐れがあってそれで防げるのならいろんなバッテリーに
初めからその箇所にシーリング処理がみられてもいいはずだよなあ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:35:23 ID:k6nRLl/bO
なんで通販はあんなに安いの?
カー用品店で買うより1マソ円安い
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:43:16 ID:iSObsafr0
それより「なぜカー用品店は高いか」って発想にはならんか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:57:30 ID:4A5aJEUPO
情報弱者は黄ばんだ防止&自動後退
少し詳しい人でほ無線
賢い恋人はインターネッツでお買い物 クレジットカードでさらにポイント(σ・Д・)σゲッツ!!
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:10:59 ID:aLNhlp2x0
>>49
マイナス端子付近から電解液=希硫酸が漏れたと疑うなら
水で湿らせたリトマス紙をかざしてみればいい
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 14:58:55 ID:1wR0S7WM0
>>71
zWI+ayWe0
何で1つの製品の情報を知りたいだけで、2chで質問してるのか理解できん。
2ch使ってる人は、デルコの中の人じゃないだろwwwww

ググって分からないなら、販売店や輸入元に聞けよwww
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 15:06:11 ID:n2cJwP/x0
>>72
パルスだよ
ただ1734は判別方法が電圧だけで
抵抗値関係ないからほとんど意味ないもんだと思っていいかもね

>>73
回路図とあの解説みても意味わからんかった。
あれを自力で勉強しようとすると 市販品との差額<勉強の労力になりそうだからあきらめるよ。

>>74
1734はパルスだからたぶんBAL製品はほとんどパルスだと思われる
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 15:12:23 ID:n2cJwP/x0
>>71
PDFってぐぐってすぐ出てくるこれでもだめなの?
ttp://www.master-instruments.com.au/data_sheets/I-7012.pdf
電源が日本向けじゃないから違うっぽいけどこれか>>64でも駄目ならおいらはお手上げ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:12:46 ID:MH6SyL5T0
>>83
MAINTENANCE PULSE CHARGE
Current rate: 800mA Max. Charging Voltage: 14V +-10%
って何のこと?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 19:27:39 ID:/N2NSQk80
>>77
人件費、店舗の土地建物、光熱費
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:31:32 ID:1wR0S7WM0
>>84

『わからない5大理由』
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない


小学校の理科でも勉強し直せ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:34:23 ID:RucTVwh60
納得できるな。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:20:38 ID:0eFHill3O
ad-0002はバイクには使えないみたいだね

バイクにも使えるパルス式で自分でパルス照射に切り替えれる安いやつないかな?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/07(水) 22:59:12 ID:K+e7UH/c0
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:44:05 ID:1wR0S7WM0
>>88
バイク用でパルス式なら、オートクラフトHC20-20だろ。
パルス式だから、安くはないが。
>>89のはパルス式じゃないでしょ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 23:46:53 ID:n2cJwP/x0
>>90
balはパルスだけど電圧判定のみだからほとんど効果ないよ
9272:2009/01/08(木) 02:50:26 ID:3m/DO8u60
>>82=91
レスさんくす。しかしどうにも確証が掴めないんだが
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1216369073/
こっちだと1734とかにテスター当てた人が電圧変動を見てるらしいけど
91さんはどうやってbalがパルスって確認してます?
製品情報探っても出てこないんだよね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 04:11:04 ID:lPKy3LF+0
>>92
メーカーに直接電話で問い合わせたので間違いないよ
電圧併用してるかまでは聞いてないけど活性化機能はパルスって回答もらったよ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 04:11:51 ID:lPKy3LF+0
ああ、電圧>定電圧式ね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 04:12:16 ID:eKzIfLYm0
なんか、メーカー(販売会社?)の連中の探りと牽制球が飛び交ってる。
当事者しか知りえない情報が続々と・・・。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 04:26:28 ID:lPKy3LF+0
俺のことか?
俺はいろいろ試してその課程ですべてうまくいかなかったから疑問におもったことをメーカーに問い合わせただけなんだが・・・
9772:2009/01/08(木) 05:57:51 ID:3m/DO8u60
度々さんくす、なんか拘りを持って臨んでる方みたいですね。

>>95
俺のことか?
俺はどっち買おうか迷っていて、ついさっきAD-0002をポチった上に、年末既に1735をポチっちゃってて
到着町な単なるアホだが…w
両方着いたらどうすんべえか、手放さなきゃ計測器でも掛けてみるかw

>>96
デサルフェーター自作迷ってるようですけど、安価な既製品を入手して部分モディファイって手もあるかと。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 07:03:05 ID:lPKy3LF+0
>>97
既製品って安価っつってもヤフオクで3500円+送料とかなんだよね。
正直自作もできないのに改良する自信もない。
ちょっと弱い頭なんでね・・・

っつか、改良できる知識あるならAD-0002はうっちゃったけど、BAL1734はまだ手元にあるんでこれを改造(10.5V以上でもパルス照射されるように)したい。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 18:24:18 ID:kuD0sXusO
>>77
カー用品店ってホムセンと比べたって結構高いだろw
金を捨てて夢を買うところだからじゃないか?
まあ悪夢かもしれないがw
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 18:31:32 ID:IMSAYd3j0
(^o^)ノ゙⌒『1oo』
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 18:40:45 ID:q/TAVCdzP
カインズ系のカー用品店は結構安いぞ
まぁ、カインズホームにギアやデフオイル売ってるのに
カインズオートには売ってないとかよくわからんとこだが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 19:29:59 ID:+bigwKM/0
デサルフェーター自作しようかと思ったけど
丁度いいコイルの安価な入手先が見つからない。
やっぱ秋葉原とか行かんとダメかな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 20:08:37 ID:kuD0sXusO
>>102
巻く
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 21:31:10 ID:RSOGoDNP0
結局、AD−0002買っときゃ間違いないですか
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:13:45 ID:jOizJ4pn0
だから充電器なんて一番安いのを買うべきなんだってば。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:17:38 ID:i0TqHnWf0
ここって、バッテリースレじゃなくて充電器スレだね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:51:16 ID:IH4pi4T40
うん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 01:39:43 ID:G+JBsCBx0
http://www.munehira.com/dc-dc/salf.html

デサルフェーターで、こんなの見つけた
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 04:35:23 ID:CZcfgRQt0
>>105
一番安いのでいいってのってのは、間違いだろ。

MF対応
使ってるバッテリーの普通充電電流以下の出力電流
パルス充電が必要なら対応した製品
など、押さえておかなければいけないポイントがある。

ぶっちゃけ、AD-0002買っておけばほとんどのバッテリーで使えるから問題ないし
ショボイ充電器買って後悔するくらいなら、はじめっからAD-0002買った方がいい。

充電器にパルス充電機能があれば、デサルフェーターを自作する必要もないしね。
デサルフェーター自体が、充電するときに使わないと意味がない物だし。

たまに放置状態で、デサルフェーターつけてるアホもいるが電力の無駄使いしてるだけ……。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 10:13:36 ID:VhGkK29M0
AD-0002はいろいろ欠点あるけど俺が一番気にくわないのがメンテナンスモード作動時の出力
2AHって・・・高過ぎだろ
容量の1/10以下でじっくり充電したほうがいいっつう話はよく聞くんで、メンテナンスモード時だけでも0.1〜1Ahくらいまで落としてほしかった。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 10:47:07 ID:d/NOn1uE0
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 11:45:00 ID:f3dS2+il0
>>108
3000円なら買ってもよいかも?

どこから買うんだ???
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 11:47:43 ID:f3dS2+il0
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 11:54:01 ID:ubzVNmuT0
>>102
コイルねー
アキバ中を歩き回る位の覚悟で行かないと見つからないかも。
駅から近い所にあるとは思うけど、コイルならこの店ってアドバイスが出来ない。
俺がコイル自体を滅多に買わないもので。

ラジオデパート全店見ればあるかねー?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 12:02:05 ID:oA+tcpLm0
>>112
>>108のリンク先のページの一番下の サブメニューの戻るってとこからトップメニューを表示すると、
メール先が出てるよ。
今ならモニター価格1500円らしい。

でも俺3日前に自作パルサー付けたばっかりなんだよな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 12:55:29 ID:rev03qUA0
>>108
誰か人柱になってあの小さな部品が何かチェックして欲しい
俺は絶対に買わないw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 14:34:29 ID:f3dS2+il0
>>115
自作できるなんてうらやましい
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:29:23 ID:jFfM9MwF0
>>109
つまり一番安いのが良いってことですね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:36:56 ID:EEZVVc2V0
良い。
不用意に上げてしまったときに充電できれば足りる。
24Vとか48V充電の機能は要らない。2個同時に充電したいときに直列につなぎ24Vで充電する。
サルフェーション起こしてしまったら新品を買いましょう。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 16:32:58 ID:CZcfgRQt0
>>110
全然電気の事分かってないようだね。
AhとAの区別付いてないでしょ。

もうちょっと、勉強した方がいいよ。

カオスの5時間率容量(Ah)を見たら、自分がどれだけバカか分かるよ。
http://panasonic.jp/car/battery/caos/ca_08.html

ちなみにAD-0002のメンテナンスモードでの出力
MAINTENANCE PULSE CHARGE
Current rate: 800mA Max. Charging Voltage: 14V +-10%
http://www.master-instruments.com.au/data_sheets/I-7012.pdf

電流はMAXでも、800mAしか流れませんよ?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 21:32:27 ID:VhGkK29M0
>>120
AとAHは使い方間違えてたことあるわ、すまん

その仕様と国内流通してるAD-0002は違うよ
入力電圧110V-になってるし

メンテナンスモードの時2Aのソースはアクセルです。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:24:56 ID:EEZVVc2V0
常時2A流してたら過充電になってしまう。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:07:10 ID:CZcfgRQt0
>>121
もしかして、コンセントの電圧は100Vピッタリだと思ってるの?
コンセントの電圧って結構誤差あるんだよ。
(わざと高めにしてる。電池でもバッテリーでも高めにしてるのは常識)

電化製品を大量に使って一瞬電圧が下がったりした場合に、100V以下になると
不具合が起こる家電もあるだろうから、若干高いのが当たり前だけど。

テスター持ってるなら、一度測ってみるといいよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:19:37 ID:VhGkK29M0
>>123
何をいいたいのかしらんけど
日本のAD-0002は100V設定で200Vとかには対応してないことについては?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:25:36 ID:b3LZ2zkJ0
>>123
それつっこみどころ違う。
まさか電子機器がAC100Vを直接使っているとでも。。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:47:59 ID:rbYVBO8r0
>>123
一応、規定では電源電圧の誤差は10%以内と決められてるんだが。
90−110Vが規定値。

低圧受電で、引き込み線の細い住宅で負荷が重い場合だと電圧降下起こして
90Vギリギリの場合が多々あるよ。

高圧受電で、自前の変電設備を持っているようなビルや工場だと、トランスのタップ調整で
110V位に設定してある場合が多いけど。

電気設備管理屋の戯れ言でした。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 03:46:29 ID:G7r4BMet0
>>103
巻くとなると丁度いいフェライト探さないとなぁ。
>>114
やっぱりそうなっちゃうかぁ。

安い完成品入手するのが手っ取り早いか…。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 04:37:20 ID:yfUwp2rg0
自動車用バッテリー充電器の自作なんて俺には恐ろしくてできないな。
ましてやキットを頒布するとか。

アルカリマンガン乾電池の充電器さえガクガクブルブルものだった。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 08:49:02 ID:vKWSIiew0
>>128怖がり過ぎ
アルカリ電池充電して10回位使いまわしてるよ漏れ
まあ時々プッシューてお漏らしするけどw
まあお漏らしした液には気をつけ〜や
すれ違いごめん
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:14:08 ID:/onjD6+Z0
電気に詳しい方がいろいろ議論されているが、結論として
AD−0002の利点、欠点とかまとめてほしいんですが。
どなたかきとくな方、お願いします。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:15:47 ID:9lNHYPgg0
こちらこそお願いします。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:26:12 ID:QM37I+060
     ,,,,,,,_               ,--、 ,!''''i、     ._,,,--,、  ,-,,、           ,r‐-,,、   .,_ .'ニ'ー.
     ゙ヽ .゙>    .__     | .l|-、| | ,ハ、|゙゙'二--―″  `i、│ .,,-―i、       `゙l .丿   ゙''ミヘヽ ゙|
  .,,、  ,! .l゙,,,--. ‘'ー,,"''-、  | |.}.゙,!| |l゙.,r'"| |        | l゙ ,i´,i´ ゙l, ゙l、  ,-,_  __l゙ イ-'"゙゙,!   ヽ,ノ`^
  .゙l゙'ーー''" ,ン-‐'゜  .,,ニ_ ゙l  .| | |nl゙! V冖↓ .|__―、、 l゙ .|丿/`  ゙l |  .ヽ,,二〉‐'''゙二--―ーi、
   ゙'''''"゙} |    _,,__  `^   | |''''''ト l''''''''''| v-i、 .v--┘ | .レ /   | .|     / ,i´ l彡ッ!彡-―'′
      | .|,,,-''二―-rミ゙'-,   | | .ノ.,、 こ'-、| ,! .| |    ゙l `│   | l゙     ,l゙ l゙   ゙‐'`
     .,,l゙ .ン''゙_     ゙l │  .| |/ン} .| \ノ| |  | |     }, |    ,l゙ .l゙    .,i´l゙  ,,、
  .,r'L/_−  ゙lヽ    │ |   .| |‐′| │,,,,,.l゙ ,l゙  | .|     `″   ,/ ,/    ,l゙ .l゙  l゙ |
  .l゙ ´,,、,ヘ" |  ヽ,`ー-‐'゙_,,i´   | .二ニ,二,_`丿  | |           ,/,/    / │  .゙l.\,,,,,,,,,,,,,,,,-、、
  ‘゙゛ .゙i、 ,l゙   `゙'''''''"`    .| ,!   ._,-ン′  | .|     .,-'彡‐"      ゙l,丿    ゙'ー--------l゙
      `″            ゚''′   ゙‐'′    .゙‐'′     ゙゙^         ``

133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:51:36 ID:x2Sdl70G0
>>130
程度の良いマイカー一台だけ乗り手が決まっていればメリット無い。
バッテリが寿命になったら新品バッテリを買いましょう。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 18:35:09 ID:CktMNdYu0
80D26Lと80D23Lって能力的な差ってあるんですか?
単純にサイズの違い?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 18:42:17 ID:mEZ88C9a0
>>132
ウゼー馬鹿
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 20:17:32 ID:PsPXTcu70
>>134
最初の80が容量だろ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 20:37:59 ID:/onjD6+Z0
>>133
マイカー2台で1台はコンパクトカーで嫁が頻繁に使用で問題なし。
もう一台が古いスポーツカーでたまーにしか乗りません。そのため
常時マイナス端子をはずしていましたが徐々に弱り、今はセルが
かろうじて回る程度です。サイズは85D26Rです。
車を手放すつもりは無いので、あがるとバッテリー代が高くついてたまりません。
よって、充電器は役には立つと思うのですが、肝心の電気の議論に超文系のため
ついていけず購入機器が定まりません。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 21:00:27 ID:yfUwp2rg0
AD-0002 特に悪いところはないですよ。
あえていえば激安ではないことくらいかな。
俺は毎日車に乗るのでバッテリー充電器自体が不要だが、
必要ならこれを買うかもしれない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 21:18:54 ID:ZutXWH1l0
>>137

AD-0002 を買えばとりあえず問題ないと思われ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 21:36:07 ID:x2Sdl70G0
>>137
あなたにこそ充電器必要。
説明をよく読んで最安値の対応充電器を買えばよい。
バッテリは満充電にしておけば傷まないよ。
放電したまま放置しておくと傷む。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 22:16:32 ID:Nfw8OSRw0
低容量のバッテリーでも大丈夫とのことだったんでAD-0002買ったんだが
現在ギリギリセルが回る5AHのバイクバッテリーをメンテナンスモードで70時間放置してる
今んとこ改善の兆し無し
時間がたりねえのかな?
メンテモードにしたらジーーーって音するしAMラジオ近づけたら少しノイズ入るんでパルスはでてるっぽいんだがなぁ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 23:21:05 ID:8A+gR/oz0
>低容量のバッテリーでも大丈夫
って何を根拠にいってるのかわからんけど説明書には「少なくとも
12Ahの容量がある鉛蓄電池用に設計されており」って書いてある
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:38:11 ID:0h9rwAON0
>>142
流れ的に小さい容量でも問題ないって判断したんだろ
定格2.5Aの充電器でもバイク対応ってうたってるとこもあるし
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:42:14 ID:KnLGs7290
>>141
メンテナンスモードで、数時間放置させてサルフェーションを抑制した後に
普通のモードで充電するんじゃなかったか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:42:23 ID:KgBef6Uw0
このスレ的にバッテリの強化剤とかはどうなの?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:45:25 ID:0h9rwAON0
「再生バッテリー」を語れ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1212940083/

こっちのほうが妥当かも

このスレ的にじゃないが強化補充液はただの精製水とかわらんとかどっかのスレかテンプレで見た
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:50:45 ID:KgBef6Uw0
サンクス
やっぱオカルトなのね
素直に買い換えよう
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:53:10 ID:KnLGs7290
>>145
バッテリー用希硫酸は日本工業規格(JIS K 1321)に規定されている精製希硫酸を用いる。
なお、希釈、補水などに用いる精製水は(社)電池工業会規格(SBA S0404)で規定された蓄電池用精製水による。
http://www.kyorin1.co.jp/b-know1.htm


強化液とか、変な錠剤とかイラネ。
あえてバッテリーの製造ラインで純水使ってるのに、不純物入れる奴って……。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:55:50 ID:KnLGs7290
希硫酸(硫酸濃度10%を超えるもの)は毒物劇物取締法で劇物に指定されており、その取扱には十分な
注意が必要である。
バッテリー用希硫酸は化学的に純粋なものでなければならない。
純度の低いものを用いると、正極板の腐食作用を早め、あるいは自己放電を大きくして寿命を短くする。
したがって、最初に用いる電解液はもちろんのこと、使用中の電解液にも、他から不純物の入らぬよう注意しなければならない。
http://www.kyorin1.co.jp/b-know1.htm

148で重要なトコ省いていたorz
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:57:05 ID:VOkILlGK0
ようするにバッテリ内部のバランスを崩しちゃマズイってことなのかね
ttp://canam1.blog51.fc2.com/blog-entry-192.html#comment
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 06:34:35 ID:BshePUr50
むかし、バッテリーを使いはじめて3年経過した頃に延命させようとして
商品名は伏せるけど錠剤を入れた。
1ヶ月後に死亡した。もう入れないと心に誓った。

ちなみに俺の勤務先は産業機械の修理業だが、バッテリー補充液
無いときは藻が湧いてる水を入れたり、田んぼの水を入れたり、しかも
油が付着してるオイルジョッキで補給してるから油も入ってる。
そんな事してるけど至って調子が良い。(5年は持ってる)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 12:14:43 ID:JcjBpRwn0
昔は、自動車修理工場で水に電極突っ込んで自分で補充液作ってた様なキガス。
鉱物イオンさえ取り除ければいいんじゃなかったっけ?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 13:10:03 ID:d+QtQBg10
いいんじゃなかったっけ? って、なぜググらないの?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 13:10:43 ID:h9jYdTs90
>>150
AP オートマチック バッテリーチャージャー DX
約3万円か・・・・
バッテリー何個買えるかな?
長いスパンで見た方がいいのか・・・・
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 13:11:12 ID:h9jYdTs90
英語表記なのも嫌
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 14:10:49 ID:UZ+dLDxo0
AD-0002もOP-0002も中味は同じ??

http://review.rakuten.co.jp/item/1/195587_10001991/1.0/
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 14:38:20 ID:JcjBpRwn0
ググって出て来るのか?
なんでもググって出て来るんだったらこのスレいらんだろ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 14:39:01 ID:h9jYdTs90
いいねぇ

バイクにも使えるとなおよろし
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 16:20:05 ID:zwfLpxhj0
>>149
要するに保証期間を過ぎたバッテリーはオーナーの勝手にしてくれってこったな。
だから何でかを後から投入できない密閉型でも期限過ぎたら勝手に穴でも開けてやれっていうんだろな。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 16:24:57 ID:mvk2d3cE0
すみません、教えてください。
鍵をかけたまま放置したらしく、バッテリーが上がっています、
もう何度もやらかしていて、その度ディーラーさんにきてもらい、
高いお金を払っています、
安上がりにすむ方法を教えてください。
MPVです。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 16:36:57 ID:T18mvIlp0
バッテリーを買い換える
充電器を買う
ブースターで繋いでDまで持って行き充電する
バッテリーを外して持っていくか郵送する
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 16:54:30 ID:O5B1nOXkO
>>162その内に盗まれるからw

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 17:22:04 ID:DMbpSOvs0
>>160
鍵をかけたまま放置したらバッテリー上がるっていうのがよく分からんが、
乗らないんなら車やめたら?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 20:14:25 ID:qi0QLcPC0
他人の趣味にやめろと言うのが分からん
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 20:20:23 ID:lzctGjmF0
趣味だったらバッテリー上げないだろ?

タクシー使ったほうが便利で安上がりだよ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 20:58:34 ID:KnLGs7290
>>160
>安上がりにすむ方法を教えてください。

車を売る。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 21:19:27 ID:wPI42s0u0
マジレスするとフロート充電器購入。
いつも持ち出してセットしておくか、予備をセットしておいて必要なときに交換。

バッテリーはいつでも捨てられる安物でOK。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 22:00:40 ID:0h9rwAON0
充電できる環境なら充電器
できないならJAFやロードサービス無料のクレジットカード作るとか
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:05:50 ID:ouPVPYcp0
普通自動車用バッテリーのお勧めを教えてください。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:06:50 ID:5dLLVhRC0
パナソニックのカオス!
安心感一番
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:26:14 ID:ouPVPYcp0
>>170
了解です。ありがとうございます。

便乗で、もう1つ質問です。

容量(バッテリーの規格の最初の数字)が同じで、サイズ違いのものは、
電池と同じように「持ち」が違うと考えれば良いのでしょうか?
持ち=容量なので、違うかとも思うのですが。。。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 01:23:19 ID:YmRsOML/0
んなもん普通のパナでもユアサでも新神戸でもええやん
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 02:07:12 ID:gS8hrOe/0
内の2台の車は一回り小さい再生バッテリーでしかもRLの違う奴を
無理やり押し込んで使ってるけど、この冬快調。何の問題も無いよ。

今まで一サイズの違いに拘ってきたのはなんだったのかと思ってしまった。
たぶん車屋とバッテリーのメーカーに騙されていたんだろうね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 02:38:03 ID:Vp4NvQlz0
寿命が来た頃に判断するのも良いかな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 02:49:28 ID:yBIMz4Ea0
ディープサイクルバッテリー(オプティマとか)と充電器買えばいいだけだろ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 03:32:01 ID:AkpT1XCw0
>>171
あれ?テンプレに入ってない。
始動クラス≠容量

大抵の場合、始動クラスが同じ数字なら物理サイズがでかいやつの方が容量はでかい。
177141:2009/01/12(月) 03:57:00 ID:7UTh07Pq0
ほとんど改善が見られないんでずっとメンテナンスモードでつなげっぱなしで100時間経過したわけだが
液漏れしてました。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 06:25:30 ID:yBIMz4Ea0
>>177
液漏れの原因て過充電でしょ。
AD-0002の適合容量は12〜140Ah(5時間率)だし、5Ahのバイク用だと小さすぎで
すぐに容量いっぱいになるんでは?

途中で、普通のモードで充電してみれば良かったのに。
メンテナンスモードの電流がMaxで800mAって事は、5Ahの普通充電電流(500mA)より既に高いわけだから
100時間も放置してたら、そりゃ過充電になると思うよ。

Ahの意味を分かってないようだけど、どういう事か勉強した方がいいんでは?
1Ah(アンペア時)=安定した1アンペアの電流を1時間流すことで移動する電荷の量

つまり、5Ahのバッテリーが空の状態から満タンにするには500mAの普通充電電流で10時間
800mAなら、6.25時間で満タン。
100時間とか話にならないレベルなんだけど……。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 08:41:19 ID:eTzZE+090
サンダーUPU手に入るかな?
去年ホームセンターで見た時買えばよかった
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 08:46:34 ID:gS8hrOe/0
これ使え
http://www.puma-net.co.jp/hpgen/HPB/categories/40994.html
劣化バッテリー再生・メンテナンス・バッテリーフルチャージの必需品

エンドユーザーには高くて手が出せないかな?
替わりにヘッドライトでもいいぞ。10.5Vまでだぞ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 08:51:52 ID:gS8hrOe/0
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 09:03:06 ID:eTzZE+090
高い
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 10:17:13 ID:gS8hrOe/0
ところで、過充電のデメリットってなんなんだ?
液枯れ、可燃ガスの充満、電気代のムダの他になんかあるのか?
寿命低下って聞いたことはあるが、本当か?どんな理屈なんだ?

ググってみても解からん。詳しい人教えてくれ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 10:39:59 ID:caHSkgFO0
大容量バッテリーにすると発電が追いつかなくて上がりやすくなると聞いたんですけど逆にバッテリーをちょっと小さくすれば寿命はのびるの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:03:48 ID:gS8hrOe/0
んな事は無い。使った分の補充できれば良いんだ。
容量がでかくなれば消費が増えるわけじゃなかろう。
自己放電だって微々たるもんだ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:20:14 ID:2CBsw0a50
>>183

過充電の問題は、極板の破壊。鉛がすかすかになり、
脱落も起きやすくなる。

もちろんバッテリーの能力も一気に落ちる。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:28:58 ID:tvYSZBoY0
自動車ブログはじめめてみました。
http://medicop.net/kuruma/
よかったら、
見てみてください。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:41:50 ID:gS8hrOe/0
>>186
なんでスカスカになるんだ、どういう理屈だ?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:59:20 ID:agV1+Y0e0
つないだだけでメンテナンスモードから普通充電に自動切り替えしてくれる全自動タイプないのかな。メンテナンスモードで過充電で
バッテリー死亡って意味ないだろ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 13:03:08 ID:mp8NzOyw0
179>>
サンダーアップほしいのかぁ
昨日だいくまで売ってるの見たよ
おれ、前に買ったがアイドリングが安定しなくて
外したまま眠ってるぞー 
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 13:20:15 ID:d5w7Qz+10
のびー太と安い充電器で十分でしょ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 13:35:29 ID:yWTTOIb30
160です。
結局、ディーラーに来てもらい、つないでもらいましたが、完全放電していて・・・。
持ち帰って充電してもらっています。

維持費を考えると、売ってしまってタクシーのほうがお得と
おっしゃるのはもっともですが、運転するのは本当に楽しくて。

キーレスエントリーなので、車に鍵をかけるという習慣がないんですよね。
直ったら、充電器を車載します。ありがとう。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 13:42:26 ID:mp8NzOyw0
バッテリー延命機械の評価

もの好きなおれは無駄使いして試しました。

どれもパルスが発生しているのでバッテリーの寿命は延長されると思う
YUASAの65B24バッテリー2008年1月製造 使用しています

のびー太 11.8Vで停止するとの事ですが赤ランプはいつも点灯 
バッテリーが元気な証拠??
一週間乗らないでいるとインジケーターが要注意の白表示に変わってしまう
エンジンの掛りが弱々しいが 走行すれば青に戻ります
動かさない間に電気食い過ぎのような

サンダー なぜか燃費アップ アイドリングが安定しなく
Dレンジでの振動が大きい
エンジン停止でしばらくして停止します

PUMAのPR 最近から使用中 
エンジン停止でしばらくして停止します
燃費かわらず
194141:2009/01/12(月) 14:34:26 ID:7UTh07Pq0
説明書が不十分で確実じゃないけど
メンテナンスモードでも液晶表示を見る限り満充電(というかこの充電器バッテリーの容量%表示できるんだが80%くらいで)になると充電停止してるっぽいよ
んでしばらくたつと自動で再開されてるっぽいからたぶんフロート式だと思う
いくら容量が違うといっても液漏れするってことは制御機能に難ありにおもえてします。
195141:2009/01/12(月) 14:39:25 ID:7UTh07Pq0
あと、つなげっぱなしといっても効果あるか確認してたから放電もしてました。
現在購入から半年の微妙に弱った11.8Ah(YTZ-14S)のバッテリーに8時間接続中
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 15:17:23 ID:DFhl3iVs0
バッテリーのマイナス端子に接続して使ってた金メッキのターミナルがこの時期に緑青のカタマリと化していた 原因解る方おる?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 15:46:51 ID:2CBsw0a50
>>196

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 16:11:45 ID:gS8hrOe/0
>>193
寿命末期のバッテリーはサルフェーションが増大して有効電解液が減少している。
極板の有効面積も減少している。

>エンジン停止でしばらくして停止します
容量低下をおこしたバッテリーはなぜか初期電圧降下が激しい。
剥がれ落ちた鉛が中でリークしてるという説もある。
バッテリー能力の判定方法として、満充電後24H放置して13V以下は
使用を控えたほうが良いというのもある。こういうバッテリーは放置一週間で
12.6V以下になっていることが多い。セルはしんどい。
放電試験してみてもはっきり初期電圧低下と容量低下をおこしてる。

燃費アップは中のコンデンサーのせい。コンデンサーチューンと同じ効果だ。
アイドリングが安定しないというのは私も経験してる。何でやろね?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 16:22:17 ID:eTzZE+090
今日カインズ行ったら
サンダーUPUは無く
ボルテージチューンって商品になっていました
レミックス製 一応パルスらしいよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 16:35:48 ID:kuhDYsTz0
2Cu + O2 + CO2 + H2O → CuCO3・Cu(OH)2 だろ
銅基盤が水にぬれて大気中の酸素と二酸化炭素と反応した
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 16:36:36 ID:AkpT1XCw0
>>193
・のびー
パルスの効能はともかく、暗電流倍増は間違いなし。
スペック表に12V/0.05Aとしっかり書いてある。

元々パルス系は毎日乗ることを前提にしてるから、週一では厳しい。
自動車用に売ってるやつだと、放置対策として自動カットの電圧を上げてあるのも多い。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 16:51:39 ID:a1jIQ9uF0
           ∧_∧   从从
           (-@∀@)   ビシッ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/  ⌒ヽ  (⌒)   < ネット情報のウソを見破れ!
       ⊂二 /    へ  ノ ~.レ-r┐  \_________
          /    /  ヽノ__ | .| ト、
      _ _レ   /〈 ̄   `-Lλ_レ  ネット情報は嘘だらけ
    /   __ノ   ̄`ー‐---‐′
    ヽ <  | |
     \ \ | ⌒―⌒)
      ノ  )  ̄ ̄ ヽ (
     (_/     ⊂ノ


  まぁその嘘情報書いたの私なんですけどねwww
 \__ ___________
     ∨ カタカタ___
   ∧_∧   ||\   \  ̄|  ̄|
  (-@∀@) || | ̄ ̄||: .|
 ┌(  つ/ ̄||/  ̄ / |=|
 | ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|__)  | |        | |
  / ̄\  /  |      /  |
  ◎  ◎ [__」     [__」

【またメディア犯罪】テレビ朝日、番組「ウソバスター」撮影用にブログを自作で仕込んだ事を認める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231668582/l40
テレビ朝日 「情報整理バラエティー ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚 ★18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1231607385/
まとめWIKI
http://www19.atwiki.jp/usobuster/
【毎日新聞・変態報道】電凸のすさまじい破壊力 インターネットとマスメディアの関係性根底からひっくり返すかも 佐々木俊尚・CNET
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217917524/
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 11:22:55 ID:FVLdbzKU0
>>200
じゃあ銅製調理具は緑青だらけだな
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 15:55:42 ID:bPyV3ev80
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 16:43:08 ID:FVLdbzKU0
>>196
そのマイナス端子 めり込んでないかい?端子内部破損してシールドの
隙間から希硫酸を毛細管現象で吸い上げてターミナル腐食させとらんか
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 21:27:42 ID:G2sTjs130
>>205 ばか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:21:11 ID:2wle3ipU0
ぼか?にみえた
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 09:03:32 ID:xqB91QZA0
端子にグリースを塗るのが昔は常識だったのだが・・・
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 09:14:27 ID:1Oi/V7kG0
>>206
じゃあおまいはカスか
ターミナル取り付けのときハメ難いからってハンマーで上から
ブッタ叩いて端子壊す奴おるからな
まあ端子とターミナルの区別もつかん奴だろうがな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 09:41:13 ID:sylOvOka0
と言って、どつきあいを始めるのでありましたが、205は相当優秀なおっさんでありますよね
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 10:06:22 ID:6LwWru3d0
209 乙
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 10:48:04 ID:9nCsHMgl0
Panasonic CAOS N-55B19Rを
量販店で工賃、廃バッテリー処分料込みで11,300円で買ったが、
今思えば勿体ないことしたかなあ。

通販なら、もう少し安くすんだよなあ。。。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 11:12:04 ID:AA5cNUrM0
うん。
差額でうまいご飯が食べれた。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/14(水) 12:57:03 ID:YcvJfZMg0
バイクのバッテリーと四輪のバッテリーの値段が同じってどうゆうこと?
材料費よりパテント料か?
バイクの再生バッテリーってヤフオクにない。
だれかやって買うから。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 13:34:23 ID:TVwCBwn50
80D26Lというばかでかいバッテリーが純正(寒冷地仕様でもない)なんだけど55B19Lにしからまずいかな?
国産2.2リットル4気筒のMTで電装はオートエアコン、とパワーウィンドウ、パワステ、しょぼいCDくらいしかないんだが
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 13:39:32 ID:EdYdi7oE0
試してから報告お願いね。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 14:47:23 ID:/hIoWbA7O
パナソニックのカオスにライフウインク付けて使ってんだけど質問です。
エンジン停止時、要充電の赤いランプしか光ってない。
5連LEDはエンジンかけると3個光る。
でもエンジン始動時やヘッドライトの明るさでは、まだまだ使えそうな感じ。

それでも交換時期なのでしょうか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 14:53:50 ID:/hIoWbA7O


取り付けて、2年位です。
H8チェイサー2.5アバンテGでエアコン常時ON、フォグランプも夜は常時点灯です。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 15:01:45 ID:qm1YD8bkO
全部のパワーウインドの下がりが すごく遅くなりました
バッテリー不足なんですかね?
ちなみにエンジンは1発でかかります
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 15:52:44 ID:0H9EP1mK0
気になるなら充電器で充電したらいいんじゃないの
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 15:58:24 ID:fcajM0Gc0
pana のライフウインクって、新品のバッテリーとセットで購入ください ってことは、
使い捨てってこと?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 15:59:39 ID:qm1YD8bkO
バッテリー不足だった場合、パワーウインドの下降動作が遅くなるの?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 16:02:46 ID:/o2oiw0d0
充電器で充電しなくても1時間程度アイドリングさせるか、長時間運転すれば十分です
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 16:29:05 ID:qm1YD8bkO
バッテリー液は十分あるんですが少しぐらい補充したほうがいいですか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 16:43:39 ID:dcka1oI60
>>218
夜は霧が常に出ている地区に住んでいるのか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:24:56 ID:AMQ92AEs0
>>219
つシリコンスプレー
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 18:18:18 ID:qm1YD8bkO
>>226
シリコンスプレーですか
ありがとう
呉556はダメなんですか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 18:30:02 ID:cxxjx50U0
>>227
常識だけど、クレ556はゴムや樹脂を侵すんだよ。
ゴムは溶けたり、プラスチックや樹脂は割れます。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 18:34:53 ID:CqFXrc3e0
エンジン回してパワーウインドウ軽くなるならバッテリーが弱りかけてるだろ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 18:49:53 ID:b5LLqlA00
>>212
ん?

・・・処分料だと?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 19:04:33 ID:K9bpcwgU0
>>198
>満充電後24H放置して13V以下

このスレでは常識なのか・・・
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 19:19:45 ID:OIzM+CDG0
>231
198なんてアホらしくてスルーするのがここの常識です。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 19:38:11 ID:xqB91QZA0
>>232
ど素人万歳!まあ、無視したら。ご愁傷様。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:21:36 ID:oBDpXFmw0
>>231
マジレスすると、自動車用バッテリーで30分〜1時間後だな。
化学反応が落ち着いて13Vで落ち着く。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:24:56 ID:rpT8auAx0
>>221
そうですよ。

もっとも、車を変えずに同じサイズのバッテリー交換ならそのまま使えそうだけど。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:24:34 ID:r7X5/BnJ0
233,234
おまいら、どんだけバッテリ売りたいんだよ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:46:37 ID:xuzKpi/w0
224  最高と最低のしるしの線がひいてあるでしょ、ない場合は取り説に満水位置がどこか書いていますよ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:22:58 ID:fcajM0Gc0
>>235
取り外したら、今までのメモリー消えそうなんだが、相でもないのか
それだとバッテリーの充電できなくなるか
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:39:03 ID:fqOtR0Vf0
 バッテリーに不安抱えているなら、ポータブル電源を乗せるのが一番いい。
 これで、車内冷蔵庫80Wのせいであがったのに、何度助けられたことか。
 バッテリーあがって、車を道路ど真ん中に停車させたやつも助けたことがあった。
 安いやつで1万円5kg、これなら女性でも大丈夫だろう。

240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 06:52:17 ID:sPRnUUnb0
>>212
先週同じサイズのCAOSを送料込み6500円で買いました。
製造年月日は2008年10月でした。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 07:05:52 ID:zCzqkC7n0
>>240
カオスも値段下がってきたね。
鉛の下落が価格に反映されてきたかな。
7月頃に楽天で買ったけど、7800円位だった。

6ヶ月で1300円の値下がり。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 12:40:11 ID:PYzr+zYb0
55B24Rからカオス55B19Rにしたらどんな弊害があるでしょうか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 12:47:04 ID:xPv5aZFv0
電装品を使いまくったらライトが暗くなるとか、次の日セルが回らないとか、かな。
まあそんなに違いはないよ。おっと、忘れてた、財布がちょっぴり重くなる、かな?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:29:14 ID:ho7tVIhK0
財布も同じくらいでしょ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:28:28 ID:p+WWzghW0
2ヵ月後に車が必要になったので友人から充電器を借りて
使えなくなっていたバッテリーを充電しているのだけど
中からジューというかジリジリというか沸騰でもしているかのような音がするのだけど
ヤバいですか?爆発しますか?
熱くはなっていないのですが…
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:37:25 ID:pjvj6YQV0
水の電気分解してるだけ。復活しません。
新しいバッテリー買いましょう。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:38:11 ID:mEe0wHID0
>>245
全てのセルに電解液はちゃんと入ってますか?
充電中は水素が発生するので火気厳禁。
火花防止の為、充電器の電源を切ってからワニ口クリップを外して下さい。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 07:36:55 ID:8w18AORr0
>>243
レスありがとうございます。
同じ性能ランクでも、サイズの違いでいろいろ変わってくるんですね・・・
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 09:06:38 ID:O16MrNDK0
ポータブル電源の中には小さいシールドバッテリがはいっています、ので
ヤフオクでシールドバッテリを買って後部に積んで配線をやっています
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 10:52:24 ID:Cx/nVHxk0
>>245
使えなくなっていたという事実あるならアホ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:03:03 ID:5xz//d760
昔と違ってフタ開かないからな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 15:46:31 ID:nOsOZgIJ0
質問

3ヶ月使って2年放置

もう少し詳しく書くと、バッテリー新調して3ヶ月目に箱換え。
まだ新しいからと外したバッテリーを冷暗所(北向き日陰のヨドコウ物置)
に2年間保管。当該バッテリーは新品で購入したYUASAの密閉型。

2年ぶりに取り出して充電(14V5Aの定電圧)したところ、インジケーターは
緑色に変わり、正常と出ました。

使える? 実際に実験しても良いけど途中で止まると困るから
皆様の一応の見解をご高配したい
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 15:56:08 ID:96WGnWmU0
>>252
問題ない
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:06:57 ID:iEYovY2G0
途中で止まるって、はじめににエンジンかかればまず大丈夫だろ
心配ならCCAテスター持ってるところで診てもらえばいい
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:11:29 ID:ycV2sB7m0
>>252
使える

質問
充電器の定格の電流が大きすぎる場合
12VのPC用のFANを数個並列につないでおくとかすればいいのかな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:27:41 ID:662dyRLX0
インジケーターでみると大丈夫なんだけどセルもまわりが非常に弱く過去3回ほど他車のバッテリーに繋いでもらった
乗り降りの際にマイナス端子外して延命させてるが週末にいくら遠出してももう回復しないっぽい
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 18:57:11 ID:Mix46w2H0
チャージャーの事で質問なんだけど、
バス釣りボート用のエレクトリックモーター(エレキ)用の
チャージャーで車用のバッテリー充電しちゃっていいですかね?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 18:59:54 ID:Mix46w2H0
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 19:19:23 ID:6mJ5J+hX0
おまいら6,300円の保証無し+バッテリー液の補充有りのと
11,000円の保証有り+バッテリー液の補充無しだったらどっちが良い?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 19:35:00 ID:NOv5QJEE0
>>257
あかん!過充電になる。終止電圧設定が高すぎる・・・はずだ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:10:21 ID:ycV2sB7m0
>>259
車に毎日乗るなら後者
週一以下なら前者
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:29:53 ID:kU1gK1yxO
>>259
バッテリー液の補充サービスっていったい何なんだよ
まさか最初から液量不足してるのかwww
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:31:19 ID:1O/8tbyR0
どこにサービスと(ry
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:01:39 ID:GTCnmN+v0
>>259
バッテリーの性能差が大きいから、俺なら後者にする。

理由は、充電受入性や自己放電性能の差が大きいから。
早く充電されたり、自己放電が少なければオルタネーターの動作が減るので燃費が良くなる。

最近の充電制御車だと、燃費を上げるために減速時や充電が必要な電圧の時にしか
オルタネーターが作動しないようになっている。
だから余計にバッテリーには厳しい環境になっているので、充電受入性能の善し悪しが重要になる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:54:47 ID:6mJ5J+hX0
おまいらサンクス。

田舎+2週間に1回は片道100km走るから11,000円にして良かったわ。
親に何故かマジギレされて本当に困ってた。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:58:39 ID:+pPcD/Re0
親御さんに一票。
太平洋横断するのでも無ければ液補充無しバッテリなんて要らない。
親の意見にはムダがないな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 23:29:55 ID:4DBR2gOC0
頻繁にのるなら安いバッテリーで充分だろ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 00:43:38 ID:pHktA8+G0
まったく考えるまでもなく6300円の一択
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 03:26:21 ID:e+5dfogZ0
自分で使うのなら6300円。嫁はんの車も6300円。
田舎のお袋の車に乗せるのだったら11000円。
使い分ける。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 09:21:02 ID:0n04hYcr0
自分の車のは日立の4400円の奴だけど、まったく支障ないな。
バッテリーに凝る人って、AVとか電飾でごてごての車に乗ってる人か鉄腕ダッシュのだん吉ぐらいなもんだよね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 10:03:50 ID:bcEVlT2eO
去年デラに置いて有る展示車買ったんですがエンジンかからず納車の時にまた別の新品バッテリーを積んでくれた。
やはり長期(3ヶ月位?)でかからなくなるみたい

エンジンかからないバッテリー貰って来て普通に復活して現在使用してるのは内緒。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 12:19:32 ID:eL3Y0Z2u0
バッテリーも徐々に値下するかな?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 12:32:54 ID:JOORCd1j0
>>272
一気に下がるよ
高値時の在庫だって相場に合わせて損切り
しないといけないからね
バッテリはナマモノ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 19:19:01 ID:oj3rKgc+0
ヤフオクで送料込みのシイルドバッテリを買って着けていますが、最高です
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 19:58:02 ID:88wmuDVX0
とは言っても、鉛の価格はバッテリーの価格を何千円も持ち上げる
ほどの値段じゃないんだよね。

そういえば、自分が中学の頃、銀の価格高騰で写真用フィルムの
値段が倍近くに高騰したことがある。

それにあわせて、現像料も銀高騰を理由に300円→500円になった。
内式フィルムは現像時に銀塩が現像液に溶け出して、ラボは儲かる
はずなのに。企業は平気でそういうことをするんだよな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:12:57 ID:fTxPKoeU0
今日ジェームスのバッテリーのコーナーで電撃丸という錠剤を見かけたのですが
これをバッテリーに入れたらサルフェーションがなくなると書いてありました。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:42:52 ID:88wmuDVX0
>>276

サルフェーションがなくなるかもしれないが、
バッテリーもおなくなりになる。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 21:51:37 ID:4lXOzoRB0
要充電表示のカオスにのびー太付けて1週間
今日充電もして数時間経っても12.6,7のいい電圧でてる。
でも要充電表示のまま。
ワケワカラン
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 22:38:14 ID:dUOtVb5T0
バッテリーの寿命は内部抵抗の増加と容量の低下、どっちかが閾値に達したらそこまで。
カオスが何を以て判断してるかは知らんけど。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 22:41:01 ID:kyWEi4xA0
信頼してる松下のバッテリーを2年前に交換したけど、
去年に2回ほどキーをACC位置で10時間放置して見事に放電させた。
この最近、朝のエンジンスタートがかなりヤバイ。
当方の車、31Rクラスのバッテリーを2個直列に接続してる、
よって、よくに言う24V車であるけどエンジン回転中は約29V
(デジタルテスター読み)で問題ないはず。
比重は1.25で悪くないが補充電をすると翌朝の始動は余裕だ。
定電流方式の充電器で5A位にしたときの1個当たりのバッテリー端子
電圧は16V、充電器出力電圧32Vだ。 
オルタネーターの電圧制御の29Vでは大した電流が流れないから、充電
不足になってるのか?
流石の松下のバッテリーもサルフェーションを発生させたら駄目っすね。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 22:42:14 ID:gxbWVNZ9O
カオス持ってる人に質問なんですが
補水不要タイプみたいですが、
あえて補水したい場合、他の開放型バッテリーみたいに簡単に補水できますか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:01:25 ID:HfNrlsfx0
>>281

やったことはないが取説にどうしても補水したい場合のやり方書いてある。

見た目は開放型バッテリーの上にシール貼って蓋してるような感じだから
んな難しくはないんじゃね?

一度蓋開けると保水力?落ちる的なことが書いてあった気もする。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:39:34 ID:gxbWVNZ9O
>>282
ありがとん
補水できるのだったら買おうと思います
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:54:46 ID:can0zIPA0
>>282
保証期間内にそんな状況ならメーカー出せばいいんじゃね?
3年あるんだし勝手にやってどうの言われるくらいなら
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 00:39:15 ID:3Wwoa6Qb0
ターボ車とかエンジンルームが熱くなりやすい車だと補水出来るバッテリーと
シールドバッテリーだとどっちがいいとかあるんでしょうか?
特に気にしなくてもいいもんなんでしょうか。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 03:14:51 ID:UtIIuqce0
そもそもシールドバッテリーにいいところって(ry
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 07:21:27 ID:tjd7+znX0
>>285
純正でシールドバッテリーが付いているなら、シールドにしたらいいしオープンタイプなら
どっちでも好きな方で良いでしょ。
シールドバッテリー(MF)の方が、その名の通りメンテンスフリーだから
補水しなくて楽だし、商品として付加価値が付くから高く売れるので、高性能な電極板の
バッテリーが多いけどね。
そもそも、シールド(金に余裕あり&性能重視)とオープンバッテリー(実用重視&貧乏)を買う購入層が違うでしょ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 07:33:31 ID:tjd7+znX0
>>278
>でも要充電表示のまま。

インジケーターなのかライフウインクなのか分からないけど、インジケーターの表示なら
バッテリーを軽く振ってみたら表示が変わると思うよ。
インジケーターは、釣りで使うウキみたいな物だから、バッテリー内部の濃度に偏りがあって
上部の方だけ比重が低いといつまで経っても、要充電のままになる。
軽く振って、攪拌してやれば(希硫酸をこぼさない程度)内部の濃度が均一になり正しい表示をする。

ちなみに、要充電表示でのびー太なんか付けたら、余計に放電してバッテリーのサルフェーションが進行する。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 08:49:14 ID:2X9AroHI0
>>288
レスありがd
インジケーターのほう。
前は振っても白いままだったけど
今はちょっと振ると一旦青くなるから少し変わってるのかなとも思う。
1週間ずっと12.12V近辺だったのが昨日の充電で一晩経っても12.6Vはある。
この電圧で要充電って壊れてるのかと思うけど、壊れるほど複雑な仕組みでもないし・・・
水はどうだと思って液口栓開けたけど筒の下端っていっても中が全部真っ青で液面がどこだか分かりづらいw

のびー太は常時接続すべきじゃないと思った。
運転席からワイヤーか何かで遠隔でON/OFFできればいいのに。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:05:00 ID:oHqATJR60
のびたの配線にワニ口クリップでも付けて使いたいときに
付けるってどうでしょう
のびたは電気食いすぎるもんね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:10:07 ID:tjd7+znX0
>>289
その状態なら、充電→2時間くらい放置→振る→充電→2時間くらい放置→振るをインジケーターが
復帰するまで繰り返したら、完全復活するよ。

栓開けちゃったか、取扱説明書にも書いてあるけど液不足と要充電は色が違う。
液不足は赤じゃなかったっけかな。
栓開けちゃうと、密閉性落ちるから液減性能が落ちるって書いてあったと思う。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:29:18 ID:CdIl4Ox30
インジケタは1箇所に浸かってるだけで、他は不明状態、
液口栓の下の端がぬれてるのが水の位置になってる
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:31:51 ID:D/JtvGn80
>>270
昔、日立神戸バッテリーのエース120?とかいうのを使ってたけど、よく持った。
長期入院でほったらかしにしたのに76日後にエンジンがかかったときは感心した。

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:31:52 ID:0lVm+5HD0
>>290
ワニ口は忘れて走ったら外れて落っこちるかもw
ケーブル短くして、代わりにスイッチつけようかと思ったけど
接点増えて能力落ちるのかな。知識が無いのでワカラン。

>>291
やってみます。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:34:17 ID:L68oFjVoO
へぇ(゜o゜)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 09:37:49 ID:GNpcDkHu0
サルフェーション云々が謳い文句の商品は殆どがトンデモ系
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 10:04:48 ID:HM/NJNXJ0
のびーたは充電する時だけ付けるといいよ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 10:14:58 ID:0lVm+5HD0
>>296
理由を言うか
その「殆ど」に含まれない商品名を上げてくれるのでもなければ
トンデモ系と同じくらい信憑性ないよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 10:56:18 ID:tjd7+znX0
>>298
バカ相手の商売は儲かるから、胡散臭いのは殆どがdでもでしょう。
文系はバカだから理論も根拠も考えなくて、『値段も高いし効く気がする〜』って
脳内お花畑で簡単に騙されるし。

例えば、
自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら19社に対する排除命令について
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html

車関係でなくても、文系が簡単に騙されるコラーゲン食品とかデトックスとか、酸素水とか…数限りなく詐欺商品だらけだよ。
(コラーゲン食っても普通にタンパク質としてしか体に吸収しないし、皮膚のコラーゲンに使われるわけではない。ゆで卵を食ってるのと変わらない。)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 10:58:05 ID:9ALiVzZy0
300
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 11:00:53 ID:4dhOk0fF0
最近の車バッテリー小さいね
バッテリー上がった時に同排気量の車に助けてもらったけどふた周りいじょう小さくてびびった
あんな小さくてよく上がらないもんだ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 11:15:30 ID:2s/9glfR0
軽量化のためにバイクのバッテリをつけても動きますよね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 12:12:35 ID:w79s79sJ0
>>286
今時の大容量バッテリーはシールドだろう。
補水不要だし寿命きたら取り替えればいい。
補水タイプのメリットは価格ぐらいざん。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 12:19:02 ID:R8TOyZAN0
>>302
車ほど需要が少ないバイクのバッテリーは割高じゃない?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 12:19:37 ID:X0FVgJoc0
本スレ発見。うわ303レス行ってるし
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 12:52:27 ID:GNpcDkHu0
>>298
パルス系だけはガチw
307252:2009/01/18(日) 15:26:03 ID:aDI76MCF0
>>253-255
サンクス
即落ということはなさそうなので実地使用で試してみるゎ

改めて
そうなると長期在庫 or 長期保管による品質低下ってのは
充放電を繰り返すのに比べると遙かに小さいってこと?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 15:28:31 ID:halSF6v20
低下すると思うけど。
使ってないのもダメでしょ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:15:50 ID:CFaWAJp/0
>>299
排除された会社があるからと言って、その他も同様だと思ってる訳じゃないよね?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:51:10 ID:xmqr6glG0

 自分の経験の結果が100%真実だ、と思い込む人がいるようですね。
使いこなしが下手糞とか、不良品だったとか、勘違いがあったとかの
可能性については疑うことはないのでしょうか。
 文系を馬鹿にしてるようだけど、理系だったらそのくらい当たり前だと思うけどね。
貴方はいったい何系なの?

>>307 >>308
長期不使用による品質低下と充放電を繰り返す事によるそれとは、
たぶん傷みかたの質が違うのだと思う。
イメージでしかないけど、使用しながらの能力低下は均等で直線的だけれど、
長期不使用の場合は、当初は緩やかな低下で能力復帰も簡単だが、ある時点、
過放電状態にまで電圧低下したらそこからは一挙に極板までも含めた劣化が進行する。
過去1000個ほどの劣化バッテリーの再生を試みた結果の感触としてそう思う。

サルフェーションの成長堆積は極板のダメージを相乗的に進める。そんな感触がある。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 18:54:57 ID:s08mTRBg0
環境技術に莫大な投資をしてるはずの大手メーカーが採用してない時点で大体
インチキか費用対効果に問題があると見ていいだろうね
商品が売れなくなるから業界ぐるみで云々の陰謀論も却下ね
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:11:26 ID:nucvKuH7O
>>303
カオスもシビスもシールドじゃないんだが。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:21:36 ID:xmqr6glG0
>>311
 NASAでも米軍でも自衛隊でも採用され、電動フォークリフト用バッテリーを中心に
大手企業でも採用され、これだけ多数の再生業者が現れ、大学でも研究され、
特許庁で特許取得が認められ、ヤフーや楽天でもでもこれだけ多くの再生バッテリー
が流通し、もはやメジャーといえるか?ともいえる状況なのに、インチキ、不経済
呼ばわりをするなんて、はっきり言って

      お前は バカ か?

 業務用に年間150万円ほどバッテリーを購入していたのが、自社でバッテリー再生を始めて
2年経った現在、バッテリー購入費が ¥0 になってしまった私から見れば、

      お前は、ただの バカ だ!



 
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:33:24 ID:GNpcDkHu0
NASAとか米軍とかインチキ商売の最も典型的な謳い文句じゃんw
大丈夫かよww
しっかりしてくれよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:34:49 ID:/7nK1cqe0
>>313
横レスだが、簡単に人を馬鹿呼ばわりする人に賢い人はいないよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:44:58 ID:UDsvyUii0
>>313
NASAが〜ってので、大手素材メーカー辺りが絡んでないのは、ほぼ100%詐欺だよ。
NASAも世界中の詐欺業者が名前使うから、わざわざ否定するのもキリがないから相手にしてないってのが常識。

NASAってのは全く別の会社名を略したらNASAになるんで、その会社のことですが…ってのがありがち。

まぁ、文系のバカは簡単に騙されるわけだが……w
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:59:43 ID:xmqr6glG0
>>314
 俺の友人が岩国の在日米軍のGIなんだが、実にそいつが俺に最初に教えてくれたんだよ。
で、他の点は突っ込んでこないけど、そこは如何なのよ?都合の悪いところはスルーする
なんて、お前みっともないぞ、恥ずかしくないのか?

 オマイは何の目的で否定してんだい?

 大丈夫かよww !
 ネットよく見ろよ!
 確かめろよ!
 しっかりしてくれよ!

 言い忘れたがバッテリーメーカーに電話して、再生に関係するような内容を質問してみろよ。
 「再生業者の方ですか?」と逆質問が帰ってくるぞ。メーカーは知ってるんだよ。

>>315
 「馬鹿」 では無い 「バカ」 と書いたんだ。 というか、その根拠は「簡単に・・・」でもない、
自分の会社で実習してるし利益も出してる。書いてあることをよく読め。
それと、自分が「賢い・・・」かどうかなんて、そんなもんはなっから関心ない。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:04:14 ID:s08mTRBg0
なんかアムウェイとか勧める連中と同じ臭いがw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:07:42 ID:xmqr6glG0
だんだんと反論が幼稚になってきたね・・・。 カ・ワ・イ・ソ!
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:10:58 ID:UDsvyUii0
>>319
特許庁が認めた特許ってのが、何に関する特許かよく分からないんだけど具体的に教えてもらえる?

例えば、『レディパルスチャ−ジャー』とか言う商品の日本特許=第3079212号、米国PAT=5063341
これとか、何に関しての特許なのか教えてもらえる?
特許庁で検索しても全然出てこないんだけど。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:11:36 ID:xmqr6glG0
>>318
オマイ、引っかかった口なのか・・・?
マルチって必要以上に疑り深い奴が簡単に引っかかるんだそうだね。ご愁傷様。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:12:56 ID:L/Xjt65f0
賢い人は馬鹿様をお客として儲けるのさ。
お客に向かって馬鹿という人はいないだろう。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:27:00 ID:s08mTRBg0
儲かってるのになぜこんなに必死なのかねえ
再生バッテリーって一般の流通にのせられるレベルの代物なのか?
品質のばらつきによる当たり外れ、保証期間、価格は新品の何割とか教えてよ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:33:21 ID:zpdK/k6w0
どうも前々スレあたりから定期的に殺伐となるな
前はそうでもなかったのに
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:44:27 ID:L/Xjt65f0
>日本特許=第3079212号
特許公報でヒットしないんだけど検索方法が悪いのかな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:49:26 ID:2r/p+yn90
>>316

NASAって、宇宙船に鉛蓄電池を使っているのか?!
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:51:53 ID:GNpcDkHu0


自分の経験の結果が100%真実だ、と思い込む人がいるようですね!

328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 21:11:50 ID:xmqr6glG0
 私の書いたことに答えてから、質問してください。
特許庁データベースの検索活用法を教えるのはそれからです。
特許資料を読みこなせるだけの能力があるかどうか、見させてもらいます。
「無駄なことをさせたくない、という親心・・・」、ということで、よろしく。

 特許の世界は、その資料を読みこなすのは難解で、「弁理士」なんていう
特化した職業が存在するくらいの、マニアックな世界です。
理系の論理的思考力と関係部門の基礎知識、並以上の国語力が必要です。
なんせ、知的財産争奪戦の最先端で、内容によっては何十億の金が動くし、
一攫千金の社運もかけて皆乗り込んでくるのですから。

>>323
個人的に儲けるだけを目的にしてないんでね。
「きっちりと、正しく再生バッテリーを認知してもらう」というのも目的としてるんで、
皆には申し訳ないが、ついあくなってしまう。どうもスマソです。

>>325
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/S/2004/37/2004030137.pdf
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 21:23:22 ID:UDsvyUii0
>>328

特許第3 0 7 9 2 1 2 号公報及び特開2 0 0 0 − 4 0 5 37 号公報が挙げられる。
 上述の先行技術はいずれも、硫酸鉛皮膜を電極から物理的に剥離するものであり、鉛蓄電池の特性を
一時的に回復するに過ぎなかった。すなわち、物理的に剥離しただけでは、皮膜の多くが電極下部に
落下してしまい、あるいは、溶解せずに電解液中に浮遊した状態となるため、電池の放電時には
再び電極板に皮膜が付着してしまうという問題があった。
 また、落下もしくは浮遊した硫酸鉛は、すぐには電解液に溶解しないため、電解液の比重は低いままで
正常な値に回復しないという問題があり、仮に、直ちに比重を戻そうとすると希硫酸を補充しなければならなかった。
 さらに、希硫酸を補充した後に、電極下部に落下していた硫酸鉛皮膜が次第に溶液中に還元され、そのために
比重が過度に上昇し、電極表面を傷め、あるいは電極全体を破壊して、鉛蓄電池自体の寿命を短くするという欠点もあった。
 また、硫酸鉛皮膜とともに、薄くなった電極板も同時に脱落させてしまう場合があり、化学反応を起こす電極板の
面積が小さくなるため必要な電力を取り出せなくなるという欠点もあった。
その他にも、パルス電流の印加によって外部にノイズが発生するといった問題もあった。
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/S/2004/37/2004030137.pdf

レディパルスチャ−ジャーの日本特許=第3079212号が、ゴミだというのが立証されましたw
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 21:26:02 ID:m4WQLcxz0
NASAで開発されたエジソンバンド
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 21:38:46 ID:UDsvyUii0
>>328
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/S/2004/37/2004030137.pdfこれ読ましてもらったけど
結局は株式会社エルマが作った製品も、充電しながら使わないと意味がないって事だね。

>鉛蓄電池に対してパルス電流を印加すると同時に、又はパルス電流を印加した後には、
>さらに充電を行うことが好ましい。これにより、パルス電流によって再溶解した鉛イオン
>が還元され、鉛もしくは二酸化鉛の電極として再生する。
>また、多量の硫酸鉛皮膜が付着して性能が低下した鉛蓄電池に対しては、パルス電流を
>印加した後に充電を行い、その一連の工程を繰り返して行うことが効果的である。

たいそう難解な文献なんだと思ったら、えらく容易な説明文ですね。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:00:21 ID:mb3B3JfQ0
>>324
自分は専門家(もどき)、自分だけが正しいの人が多数出てきたからな。

前は自然に消えてくれたけど、今は居座る。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:09:44 ID:XHEk+QZsO
電送品が多いせいか最近ナビが朝とか夜の寒い時間に起動しなかったりしてます
取り合えず余り痛んで無かったけどバッテリー交換してみたけど現状変わりません
因みに15分位走ってるとナビは起動します
この場合はどうすればナビの起動が安定するんですか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:20:22 ID:UDsvyUii0
>>333
@ナビが壊れてないか確かめる。
A電装品を減らす
Bオルタネーターを大きくする。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:37:34 ID:f9IIOgoL0
>>333
バッテリーの容量不足だから、もっと大きいバッテリーに変える。
走り出すとナビが起動するのはダイナモの発電量で補っているから。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:02:29 ID:7Pv2QG3y0
>>329

>レディパルスチャ−ジャーの日本特許=第3079212号が、ゴミだというのが立証されましたw

どう読めばそうなるのか。
充電しながらパルスを与えればいいと >>331 も読み取っているのだが。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:37:44 ID:xmqr6glG0
>>333
それってHDDナビじゃない?内のHDDナビも同様の症状が出て、今修理に出してる。

>>335
取り合えず、ナビの必要電圧は12.0Vあればいいと思っていたんだけれど、違んやろか?

>>336
普通、弁理士は取得できる権利を最大限に拡張するために、こんな(易しい)書き方をしない。
この程度の文章でも読み間違えるくらいなら、弁理士の渾身の文章は目眩や頭痛がする。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:39:47 ID:id+EX7MU0
>>337
そやな12Vあればいいはず
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 00:22:20 ID:4lCXhPslO
>>334
>>335
>>337
返信ありがとうございます
ナビはDVDのゴリラです
家に持って帰ってACアダプターで繋いだら一発で起動したので壊れては無いみたいです
因みにワンセグの状態で起動してもナビに切り替えたら落ちたりします
説明書を見たらワンセグよりナビ時の方が電気は食うみたいです
以前CDのゴリラを使っててバッテリーが弱って来たらその症状が出て
暫くしたらバッテリーが死んだので今回もバッテリーが弱ってるのかと思ったんですが
バッテリーを新品にしても余り改善しませんでした
今のバッテリーは38B19Lのバッテリーです
以前ナビやテレビ等は起動して画面が点灯する時は瞬間的に通常より大きい電力が必要と聞いたんですが
44B辺りにすればもうちょっと安定するんですかね…
因みに電送品は多いですが常にオンにしてるのはVICSを見る為のナビ位です
使わない電送品はシガーライタから抜いて置いたりすればよくなりますか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 00:37:21 ID:Vv2rJGT10
>>339
ナビって思ったより電気喰うね。
常時GPSオンand計算しまくりは電流でかいのかな?
以前電源を代替えで使ったらアダプタのヒューズが飛んだ。

いまだにCDゴリラ使ってるけど時間差起動は経験無いよ。
バッテリーは上がったけど。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 00:49:28 ID:4lCXhPslO
以前はユアサの40B辺りのバッテリーを使ってたんですけど38Bに落としたのが良くなかったのかな…
車から外してACアダプターに繋いで暫くしたらテキパキ起動したからやっぱり電圧不足なのかも
気温が下がるとバッテリーの電圧も本来の80%位になるらしいから寒冷地用のバッテリーにしたら良くなるのかな?
342340:2009/01/19(月) 01:42:15 ID:Vv2rJGT10
>>341
自動車(オルタ)の電圧が気温で80%になるとは思えないけど。
B19サイズなら40以上は自主規格だからあまり差は無いし。

バッテリー死にかけでオルタ(発電機です)まで影響が出ているのでは?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 09:08:20 ID:U6dDNigh0
>333 そんな40年前のくるまでは、発電機がいかれてるのかもな
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 09:11:28 ID:EWxpH2me0
>>337
容量はV(ボルト)ではなくてA(アンペア)数。
電圧が出ていても、電流値が低ければナビが起動しない。
アンペア数の計算はW(ワット)数から逆算できる。

ワット数=ボルト数xアンペア数

たとえば、動作時に50W必要な家電製品なら

500W÷100V=5A 必要ってこと、電圧だけ出ていても停滞せず電流が流れていないと駄目。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 09:14:20 ID:EWxpH2me0
>>341
38Bだと、ポータブルナビぐらいしか使えんよ。
40Bでも過放電でバッテリーの寿命が縮むので42Bあたりにしないと。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:47:36 ID:6iJEcCzm0
こりゃまたおもしろい子が出てきたね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 14:34:39 ID:hijIPvZNO
一度でも上がったらおしまい
補充液では上がり易いぞ
買い換えよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 16:22:04 ID:s9PGth3O0
>>347
一連のID:xmqr6glG0氏の書き込みを読んでも
そう言い切れるのですか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 16:52:53 ID:0Zlcyoiw0
バッテリーって高くなったよね、2000円ほどで買った覚えが有るんだけど
倍以上になってるんだって?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:18:31 ID:21cqvFUO0
>>326
俺が知っている限りでは、

太陽から遠い惑星探査機には原子力電池。寿命は30年程度。
ボイジャー1・2号の電池は今も発電を続けて探査機はデータを送り続けている。

太陽から比較的近い惑星探査機には太陽電池。
太陽光が当たり続けている内は寿命まで発電出来る。
地球を周回する人工衛星は一時的に影に入る事が有るためバッテリーも搭載するが、
基本的にはニッケル・カドミウム。 宇宙開発にはミスが許されないので実績がある物しか搭載しない。
問題も無くデメリットも無ければ原則として新しい物にはチャレンジしない風潮。

スペースシャトルは水素を使った燃料電池。酸素と化合させて水を作る目的が有るため。
シャトル内では水は正に湯水の如く使える。船外廃棄をする程。

古いところでアポロも燃料電池(?)。映画を見た限りでは酸素タンクがカギだった様だが。

NASAが鉛蓄電池を使っていたのだろうか?
無重力・真空であんなチャプチャプした物を使うとは思えないし、
重量制限の厳しい世界で無駄に重い鉛蓄電池を使うだろうか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:33:25 ID:nnrjMuEW0
カーナビは10アンペア、120Wぐらい食うんだね。
エンジンかかってないとバッテリ上がる。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 20:35:35 ID:nnrjMuEW0
>>350
世界一周のヨット(堀江さんみたいな)にはどんなバッテリ使うの?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:40:06 ID:s9PGth3O0
最近あんまし乗れないので毎回バッテリー端子をいちいち外しているんだけど、
外すのはマイナス側で良いんですよね?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:59:20 ID:I0R5EXgY0
>>353
はい
今後これ使えそうですね
来月セール対象みたいですけど

アストロプロダクツ
AP バッテリーカットターミナル

ttp://www.astro-p.co.jp/photo/2007000001851.jpg

ttp://www.astro-p.co.jp/
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:05:47 ID:uYR/lln+0
毎晩、補充電してます。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:11:21 ID:s9PGth3O0
>>354
それ良さそうですね!
軽くググってみただけでもかなりの人が使っているのを知りました。
早速、オートバックスへ買いに行きたいと思いました。
良い物を教えてくれてありがとう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:23:48 ID:ikD2zZHs0
>>350
宇宙ステーションは?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:40:34 ID:Y0ymcf0f0
聞いた話だけど、人工衛星に使う太陽発電用の二次電池の選定、長寿命化
の研究の際に、パルスによる鉛バッテリーへの効果が”発見”されたらしい
実際に衛星に使われたかどうかは分からんけどね
まあいずれにせよ、NASAが発祥のようだね
もう20年位前の話だろ?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:44:43 ID:Ia63ywKdO
>>357宇宙stationはlithiumだな
360人工肛門ソアラはクレーマー:2009/01/19(月) 23:16:02 ID:3d6LxZx/0
                 ‖   コスプレうぜぇw
           ___  ‖    
       /    `ヽ‖      オムツwww
      ,:'      、ゑ 
     ,'    ;  i  八、     クレーマー!ざけんな!!!!!!
     |,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、
      |!| l川 l リへ'==二二ト、   青ソアラだっせぇw
     リ川 !| i′  ゙、    ', ',
     lルl ||,レ′   ヽ   ,ノ ,〉   ボンネットにウンコみたいなステッカーww
       |川'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|    オートマってw
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙    サーキットのゴミw
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ    ガンタンクのくせに調子こいてんじゃねぇw
      ,>┬―/   ;  i,`{
     / /リ川'        ', ゙、    ギガウザスw
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、   歯出すぎw
   \_/   ;          ゙、ヽ、
    l__   !        ___〕 ,、l   毛深いw
       ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
           |  .! |  |        中絶ってw
           |  | .|  |   
          | j |  !        邪魔なんだよw
           |  Y  ,)
           !   〈   /     ←←自分で歩けヴォケ!!!
           |   ! /   
          '、 /ー'
            `''"
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 10:26:18 ID:dqx/cE2BO
>>358
航空宇宙関係に重い鉛蓄電池を使うことはありえない。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:08:47 ID:FaSlvTTX0
>>354のバッテリーカッターでgoogle検索していたら
バッテリーカットしつつ時計やナビなどメモリーを維持出来る程度の
微弱電流を確保できるバイパスがあるみたいなのですが、
これってどれくらい信頼性あるものなのですか?
そもそも乗らない間のバッテリー上がりというのは、
それらの微弱電流が原因なので全く意味はないのではないのですか?

>>361
本来の用途には採用されなくても研究途上で副次的に生み出された技術が
一般にフィードバックされる事はあるみたいです。
363362:2009/01/20(火) 12:09:58 ID:FaSlvTTX0
URL貼り忘れていましたが、ぼくがネットで見たのはこんな感じのバイパスでした。
ttp://jbt.jugem.jp/?eid=200
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:49:13 ID:uB8FvwmI0
>>357
宇宙ステーションは、発電は太陽電池だが地球の陰に入る時などの予備電力としてのバッテリーは正直分からない。
と言うのも一国によるものでは無いし、国毎にポリシーが違っていて何を採用しているのか俺は知らない。

もしかしたら一通りあるのかも。 それでもニッカドが優勢じゃないかな。
90分の中に昼と夜があるので急速充電・急速放電が要求されるしねぇ。
燃料電池で無い事は確か。 水はシャトルからもらったり、極限まで再利用したり、
貨物用のロケットを打ち上げて物資を運ぶ中に水もあったはず。

宇宙開発でリチウムイオンが使われた例はある。
日本の小惑星探査機「はやぶさ」がリチウムイオンを採用。
残念ながら過放電で2セル(?)が死亡。
来年無事に帰って来れるのだろうか。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 13:03:47 ID:i/hNSMjt0
>>354
近所にあって1回も入ったことなかったけど、今度買いに行くよ。情報サンクス
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 14:39:53 ID:iOzbodqw0
>>365
ついでに充電器見てきて
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 19:59:31 ID:Y6Yc2Mu50
スマン 教えていただけるとありがたい
AD-0002のメンテナンスモードにセットしたのが先週で、もう一週間以上つなぎっぱなしなんだが
いまだに表示は「_=ミ」 のままなんだよ  これって FULLって表示されるまで放置でおk? 
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:39:44 ID:kVY7Ck+r0
>>367
1-3に点滅してかわっていくなら充電中
3表示のままとまってるなら満充電
そもそもメンテナンスモードは充電するためにあるんじゃない(超小型バッテリー除く)
1週間メンテモードで放置したなら今度は普通に充電しなさい
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:40:13 ID:yKIR3t7k0
今日も一晩補充電。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 02:01:23 ID:OK/Chhtr0
ダイユー8で売ってる少し派手目な箱のバッテリーが\1,000程安くなってた。
(40B19L/Rで\3,980)
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:46:01 ID:YbGm+TU90
>>368
そうだったのかぁ 2日目くらいにはもう終わってたんだな

取説日本語だったんだが、そこのところがよく理解出来て無かった

普通充電開始してみるよ ありがとう
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 12:31:11 ID:qiaV4J64O
多機能なものを取説読まずに使うスレはここですか
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 13:30:21 ID:R4FlNuK80
>>371
たしかに簡単な操作方法のみの記載で、肝心なところはわかりづらい部分があるな
もうちょっと技術的につっこんだ内容のリファレンス的なものがついてきてもいい気がするわ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 16:58:17 ID:PqSQp6f90
で、クルマのバッテリーはまだまだ値下がりしそうですか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 18:14:00 ID:pIbpYJ9sO
AD-0002買ったけど
取り扱い説明書ヨク読まないと使いこなせないな

途中で線外すとピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピピ

うっせーw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 18:17:41 ID:K14kbuB+0
>>371
まあ1週間つけてたなら大丈夫だとは思うけど
サル化激しかったら満充電状態になってても2〜3日以上ほっとくのは普通ですよ。

ちなみに俺も説明書なんて読んでないぞ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 18:48:50 ID:yAYefCVE0
「12.94V バッテリーを交換してください」
って書かれたテスターのレシートみたいなのと、
バッテリー割引券を自動後退でくれた。

まーバッテリーは歩無線で買うとして、
12.94Vもあれば平気なんじゃないの?と思った。
テスターがそういうメッセージ出すってことは、やっぱり危ないからなのかな?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 19:09:03 ID:fS3hbEqe0
まぁ12.4Vくらいでもセルは回るからな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 19:21:28 ID:P3lUnfsf0
15Aで充電したらバッテリーから湯気でてびびたよ^^;
でもエンジン始動一発になったからよかたよ
さすが急速充電器!!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 19:49:18 ID:qiaV4J64O
>>379
急速充電が嫌われるのはバッテリーから湯気が出るからなんだがw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 20:20:28 ID:Y/9xn8pH0
電極板が傷むよな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:39:41 ID:7EqSQQX70
>>377
単にバッテリーを売りたいだけで嘘を言う事が多いようだ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:40:39 ID:A2fGw3Ki0
今日は11.3Vでエンジン始動した
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 22:10:27 ID:uHpKmHL50
つか、負荷電圧は測らないのか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 22:38:53 ID:Y/9xn8pH0
開放電圧が低めでも、エンジンは始動するけど、微妙だな。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/21(水) 23:05:52 ID:+uv3vMJM0
おいらはスタンドでバッテリー交換しないと止まると言われたので
止まってから考えると返事したお。
自宅に再生バッテリーがトリクル充電待機中ですわ。
いつかはだめになるけど、まだ使えるんで交換しない、これでいい。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:10:14 ID:ZRlKvt230
つかGSでボンネット開けさせないようにしてるけどの
洗車出したら勝手に開けてる場合多いけど
俺は出さないしね
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:34:31 ID:il3/QDwa0
GSのバッテリーって高くない?
JAFの方が安かったって話を聞いたよ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:36:26 ID:ZRlKvt230
俺がバイトしてた時はボッタ価格だったかな
もっとも他のGSは知らないけどさ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:58:04 ID:ckqfJFSH0
>>377

自動後退ではないが、某大手タイヤメーカーの緑のお店で
買って半年の車の元気なバッテリーを「要交換」診断されたことがある。

その時の工作員は、B24に対してD31の放電テストをやらかした。

マニュアルに書いてあるのか?と散々店長を苛めたのは言うまでもない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 00:20:22 ID:OH0qiQ150
>>390
それで破壊する訳だな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 00:54:33 ID:pNGWmioJ0
AD-0002って中国製かよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 01:30:48 ID:CMJgzB0b0
>>392
それで破壊する訳だな
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 09:09:43 ID:3cRWjszH0
>>390
タイヤ館のバッテリーチェックって、13V出てても診断結果がバッテリー特性1%とか出るからな。
ありえんだろ、それ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 10:08:10 ID:b3RaYN2o0
しかたない向こうも商売だ。しかしそもそも触らせんなって話だ
断わりゃいいだけだろ?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 10:18:14 ID:OdJy6EyC0
ロードテスターは痛むからやめてください
CCAテスターならどうぞ

これで
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 14:12:09 ID:jvbP00+oO
大事なのは負荷をかけた時(セルを回した瞬間)の電圧ですよ
普段13〜14Vあってもこの時の電圧が弱かったら全く意味ないからね
398名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/22(木) 16:57:45 ID:17YHCQYP0
>>397
そう、セルを回した時、瞬間100A以上も流れる、そのときの電圧が8v以上ないと、
クワックワッとしか回らない。CCAテスターにこの瞬間電圧を計れる機能がある。

ガススタのロードテスターで擬似セルを付けられ何回もやられたらどんないいバッテリーでも
交換推奨される。
CCAテスターを売りつけてやるよこんどは。
ボンネットは無断で開けられることもある。
バイトの兄ちゃん姉ちゃんに怒ってもしょうがない。
中で座ってる親父や店長、経営者にCCAテスターを売りつけてやる倍でね。

399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 17:01:55 ID:nDFsG7H+0
セルがギリギリ回せる程度のバッテリーって何かに再利用できる?
一応7年使ったんで交換して処置に困ってるんだが
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 17:08:54 ID:CMJgzB0b0
セル1回回したらその分の電気って何分くらいのアイドリングで補えますか?
ちょっと乗りを繰り返していたらバッテリーはやがて死にますか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 17:40:34 ID:SiEUj8650
たった今カオス75B24換装完了
それにしても、同じ車でもMT仕様は55B19でいいのにこの価格差は何なんだ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 18:05:07 ID:u20gprgy0
>>401
最悪でもMT使用は、押しがけできるからバッテリー小さいんでは?
あとは、ATだと全部センサーとか使ってミッションとかトラクションのコントロールしてるし、
その分の電気使うからかね。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 18:20:40 ID:u20gprgy0
>>400
ほんとに文系は害でしかないな。

セル1回したときの放電容量と消費電力はいくつ?
猿でも分かる計算式教えてやるから、自分で計算しろ。

放電容量 W を消費電流 I で除したものが、その電池の使用可能時間 t である
t = W / I
例えば、放電容量が850 [mAh] 、消費電流が [325mA] だとすると、
850 / 325 = 2.6 [h] = 156 [min]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 19:06:15 ID:bT8Z01660



・・・中途半端な理系モドキこそ害でしかないな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 19:44:03 ID:B60JFjDp0
>>399
バッテリ販売店に持ち込めば無料で引き取ってくれるよ。
>>400
一走行5分から15分程度を繰り返しているけどバッテリ上がらないよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 20:21:28 ID:0tEubXVz0
>>287
亀レスすいません。
特に、気にすることはなさそうですね。色々カタログ見て選んでみます。
407400:2009/01/22(木) 20:29:23 ID:CMJgzB0b0
>>405
ありがとうございます。
ちょっとした買い物でもなるべく乗ってやろうと思います。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 21:55:12 ID:nlw1+YBLO
何処かでエンジンかからない位弱ってるバッテリーで良いから無料でくれる所有りますか?
AD-0002持ってますが自分のバッテリー全然調子良いので弱ってるバッテリーを復活させてみたくて・・・
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:04:22 ID:d14aSWE50
>>408
ホームセンターとかバッテリーを引き取るサービスしてる店ならあるんじゃないの。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:07:48 ID:jEGwmCXN0
GSでバイトしてるときは普通にバッテリー捨ててたな
言えば無料でくれると思うよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:19:14 ID:pSXr0C6q0
車買った店とかでももらえるよ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:26:37 ID:4Jh1j+rG0
>>408
家で良ければ先週あがったバッテリーをあげよう
@横浜市
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:31:21 ID:nlw1+YBLO
皆様どうもです。
明日仲の良い寺にちと寄ってみます。

>>412私静岡ですがさっきまで仕事で神奈川の小田原市にいましたw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:48:48 ID:4gtvzvXw0
定期的に充電してればバッテリーは何年でもつかえるのかね?
電気はためられても、バッテリーとしての劣化はとめられない?

この間、二年目を迎えたバッテリーをディーラーにて強めの充電にかけたんだが、はたしてどれくらいもつか・・・
毎日片道20キロほど通勤に使うだけ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:54:51 ID:z5jrCp7h0
何年でもてことはないんじゃね
3,4年で換えた方が突然死避けられるし
このスレでは5年とか8年とかいたと思うけど
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:58:29 ID:Fy6GzXOy0
服が液体で溶けました。
希硫酸て怖い^^;

417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 23:08:35 ID:/LHBE9Zi0
不揮発酸ほど怖いものはない。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 23:13:33 ID:u116yqM/0

 ”希”硫酸は怖いよ!
 服に付いたりして乾燥して水分が飛んだら”濃”硫酸なのだ!!

 手を良く洗えよ!!
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 23:33:35 ID:+xn/cLkC0
昔、霧吹きで希硫酸を噴霧してた。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 23:47:48 ID:gmb505Dn0
65D23Lに95D23Lのカオスをつけると何か問題ありますか。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 23:56:53 ID:bqJbYm8r0
金の無駄
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:02:05 ID:HUg/zpro0
>>420
オルタネーターが
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:22:02 ID:4ldqf8se0
80D23Lのシビスを買うことにします。どーもありがと
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 00:31:18 ID:LWgyFyXHO
カオスとシビスは高いよね。
一昨日シビス80D23L買ったけど安いところで一万八千円だった
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 08:53:31 ID:iiB8TKqq0
次のバッテリーはセンシアにしようかと思って販売店検索してみたら、いわゆる大型店が出てこない。
YHとかABには置かないのかな?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 09:13:06 ID:KtMKhkot0
>>420,423,424
なんでD端子なん?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 11:43:45 ID:m/uQVgyH0
ttp://www.bal-ohashi.com/charger_battery/1731.html
BAL\8000円位 の充電器は活性化機能の固定は出来ないような
ので デルコの AD-0002 \15000円
が値段高いけれど良さそうですね
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 11:46:19 ID:Acw6gr840
>>421
同じ。
容量変えるなら、弱る前に同型交換で○。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 12:29:26 ID:q06wjlt20
>427
充電器は3000円くらいで必要充分な物が買えるぞ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 13:38:18 ID:m/uQVgyH0
付けっ放しで 駄目にした
事が有りますので
タイマー付ければ良いのだが 面倒だし 結構高い

自動停止がよい
さらに活性化機能固定がよい
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 15:46:49 ID:lbiNuKTJ0
>>414
毎日片道20キロなら、液面チェックをし、
上げてしまうような不始末がなければ
5年は軽いよ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 19:18:21 ID:KtMKhkot0
>>429
パルス充電の真似事がしたいという意味じゃないの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 19:24:50 ID:Mq6KHheH0
>>429
紹介してくれ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 20:01:47 ID:sbQrJa9T0
今晩も補充電。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 22:16:48 ID:FTmCvy240
「釣り」と称して煽ったり変な事を言ったり、冷静な振りで「釣り」に応対して煽り返してるレスをよく見かけるけど、
それって実は釣り糸同士絡ませあってるだけなんだよね。

      自称釣り師                    自称釣り返し師
        ↓    /\              /\    ↓
  釣れたw> ○  /   \           /   \  ○<あっそ、つまんねー釣りw
        (Vヽ/       \        /      \ /V)
        <>          \    /         <>
   ゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,         \ /       .,.,::;.:'';;':,':;.:゙'゙":"''"'''
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ξ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       ξ

    ヤレヤレ上が騒がしいな… >゚++< 〜
                     ↑
                  その他大勢の住民

んで煽りあって、お互い釣れたと思ってる。

 ,〜〜〜〜〜〜 、     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    ,〜〜〜〜〜〜 、
( 釣れた釣れたw)  /                     \ ( 釣れた釣れたw)
 `〜〜〜〜〜v〜´/                        \`〜v〜〜〜〜〜´
          ○)ノ                         ヽ (○
      .      )                           /
           ノヽ                         <ヽ
      ゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,____________ .,.:.;:',:';;'':'''",''":"゙'゙
                      ?
                     >゚++<
                     ↑
                  その他大勢の住民
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 23:24:10 ID:KtMKhkot0
>>435
自己紹介?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 23:43:05 ID:FTmCvy240
は?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 23:45:32 ID:MCDvOWGY0
>>437
オナニ?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:43:53 ID:9AntLaonO
カオスとシビスって名称以外に何が違うのですか?


440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 07:35:36 ID:qknXF+QP0
寿命判定LED
ボッシュは再利用?3500円
パナは使い捨て 1700円
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 09:33:50 ID:YhYiNbMQ0
>>439
パナソニックのインターネッツで調べてください
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 09:44:07 ID:1yD7ZRf30
☆ チン

      ☆ チン  〃  ∧_∧   /自作とか、のびー太とか、AD-0002の
       ヽ ___\(\・∀・)< テストレポの続き まだ〜?
        \_/⊂ ⊂_)_ \マチクタビレタ マチクタビレタ
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
      |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
      |            .|/
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:56:32 ID:WqZYbb0y0
・・・そっか、販促活動をテストレポと言うのがオトナか・・・
44472:2009/01/24(土) 18:01:38 ID:uJkToLFj0
基本的な動作確認程度ならやりましたが。
http://img.wazamono.jp/car/src/1232787300861.jpg
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 18:40:33 ID:KvbF76cb0
教えてください

安い充電器を持っているのですが、バッテリーを外すのが面倒なので
予備にバッテリーを買い、それを充電して、バッテリーが上がってしまったら、
予備バッテリーからブースターでつないで充電することは可能ですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 19:16:18 ID:w4V6ZB+B0
80D 8000\
95D 9000\
130 9000\

447名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/24(土) 19:16:47 ID:FbMurCGJ0
>>444
周波数はどのくらいでした?
1cm当たり何nsec?
オシロのレンジが見えない。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 19:22:18 ID:pe1baDP30
>>444
おーwwwで効果はどう?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 23:38:23 ID:j12/GaZF0
>>444
この写真数年前に見たけど?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 00:23:48 ID:nqn+tV4U0
充電器をそのままつなげばいい。
バッテリの電圧だと低すぎてまともに充電できないだろう。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 00:36:39 ID:wq2NwqW+O
みーなつーられ杉ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 00:47:38 ID:vSAeRNHF0
>>>444
これはどういう意味なの?
パルスは出てるけど、定電圧は働いていないってこと?
45372:2009/01/25(日) 01:52:17 ID:ozEWLhlY0
>>452
過大な直流成分をカットするために、ACレンジを使ってます。パルス分の幅のみ見てます。
しかしチャカしてる奴ら意味不明。

ってことで全て同一周期で発振してるか判りませんし計測ミスも懸念されますが、トリガーが掛かった範囲だと意外に周波数が低いです。
8ms毎に1ms幅150〜50mVのパルス(通常充電からトリクル)で実質125Hz程度、DIYパルサーや特許情報よりかなり低いのがどうなんだか。
パルス電圧は通常充電が150mA一定でトリクルに掛けてバッテリーの状態により強弱をコントロールされてる様子、充電中は
常時パルスを出すのは宣伝通り。

気付いたこととしてはメンテナンスモードと満充電後のウェイクアップ(トリクル)モードの動作内容が同じということ、
電圧が12.8V以下に落ち着いた段階で動作(0.8A充電)⇔満充電(端子電圧14.88v)で監視のみ、の繰り返しでした。
(対して通常充電では15.75V程度まで昇圧される負荷の高い充電を行う様子。)

使ったのは3年落ちの比重が落ちたややへタレたバッテリー(ディーラー交換推奨済み)、一週間程
トリクルのまま放置したところでは、比重も黄→緑の問題無いと思えるレベルに回復しました。
前:http://img.wazamono.jp/car/src/1232814302174.jpg
後:http://img.wazamono.jp/car/src/1232814371988.jpg

使用以前もオルタネータからの給電が充分であったとは言い切れませんが、まぁいい状況に違いありません。

あとはBALも持ったままなので、手頃なバッテリーがあれば見てみたいところ。
45472:2009/01/25(日) 02:07:05 ID:ozEWLhlY0
一箇所訂正
>パルス電圧は通常充電が150mA一定
当然ですが150mVの間違い。あとトリクル中のパルスは概ね50mV位。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 06:27:57 ID:TmAn/tzo0

レポ乙!!
色んなバッテリーでやって色々結果教えてくれ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 10:55:39 ID:U4GkvDxw0
re453
同様にBAL持ちだが 再生機能固定できず駄目です
数個サルフレーションで充電不可電池持ち
AD-0002 注文中 期待大
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 13:18:08 ID:Ecfkp8Er0
色々な意見が有りますがAD-0002を注文してしまいました。

ちょっと値段が高いけどね
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:09:50 ID:3keioZPs0
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 15:25:46 ID:jlju4Exv0
ソーラーバッテリー充電器って2個つないで総出力5Wとかやっても大丈夫かな?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 15:29:29 ID:yq3hi5tg0
<わからない10大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 16:15:24 ID:q9FSl6F40
>>460
自己分析乙
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 16:16:56 ID:g2m2vS/d0
ところで皆さんは150mVのパルスで充電なんて理解できるん?
そのあたりが笑いどころなん?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 16:24:58 ID:ssu1PBeG0
>>459
程度による。5Wは行きすぎだろw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 16:44:59 ID:hAI9DGbt0
>>459
こいつには、いい。と書いてある
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/az05300/
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:19:04 ID:StvTd9hV0
>>464
バッテリーが複数のは見つけたけど。どこじゃ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/25(日) 20:07:13 ID:0qSns35/0
ヒント:パルス充電だけではだめ、放電もさせないと
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:30:33 ID:StvTd9hV0
ほう。放電も必要なのか。

そういやパルス充電とかしなくても、しばらく放置するだけで復活しないか?
468名無しさん:2009/01/25(日) 20:48:43 ID:Eiv7f8jV0
>>465
Q&Aに複数接続について書かれていましたよ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 22:42:18 ID:g2m2vS/d0
>466
なんのヒントなん?ひとりごと?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 22:50:25 ID:b17wr3zk0
>>469
充電するときにサルフェーションを除去するのだから充電の機会を多くするために放電する。
放電、充電のサイクルをより多くとってバッテリを回復させる。 というふれこみ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 22:58:09 ID:g2m2vS/d0
つまり充放電を繰り返せば繰り返すほど、バッテリを使えば使うほど、
寿命が延ばせる宗教的な充電器とバッテリなわけですね!すばらしい!
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:03:03 ID:wq2NwqW+O
>471知らなかったの??
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:05:30 ID:ABO44sh50
>>471

いいからw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:35:52 ID:h7XMLXdW0
456
明日着くようだ
2万くらいした あまり使わなかったやつ 
10年10万キロ使ったやつとか サルフ バッテリー
1個復活すれば元が取れるが

同じく通常品40B19 見かけ新品も2個有る
475名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/25(日) 23:37:13 ID:0qSns35/0
>>471
宗教的でいいよ、そう思えば!
ずーと充電してれば
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 11:40:16 ID:00Puy8N90
カオスがオーディオにいいっていうけどあくまでバッテリー単体での
話でしょ 新車搭載のバッテリーに1Fのキャパシターをつないでる
より優れる?配線にカネかけてたら逆にバッテリーまで手が回らん
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 12:03:45 ID:0FiN93v10
そもそもパルス云々自体がオカルト的。
大槻教授の言うところのプラズマみたいなもの。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 12:19:06 ID:MkZLGlpz0
釣れますか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 12:45:33 ID:TOy04mzG0
大槻センセもちゃんとした大学教授なのだろうが、
よりによって八追といっしょにCMに出ることないだろw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 13:20:13 ID:fIVbozNz0
>>461
コピペにレスして、悔しかったの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 14:44:00 ID:B76xbOuEO
>>476
俺に言わせれば電源の違いが音に出るような回路は完成度が低い。
車の電源などノイズ乗りまくりに決まっているから、それも音に出るに決まっているのだ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 15:03:32 ID:0FiN93v10
>>480
>>461のレスも極めて標準的なコピペな件。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 16:50:22 ID:zApSna3c0
200ccの普通自動車ですが、ホムセンで売ってるセルスターのSS−3という充電器で
上がってしまったバッテリーも充電できますか?
ググってみても「バッテリー上がり防止」という売り文句しか出てこないので・・・
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:03:05 ID:0FiN93v10
安物買いの銭失いという言葉を捧げます。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:12:31 ID:Hneo3CQs0
200CCなら大丈夫じゃないのw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:23:40 ID:ljK6tmJi0
200ccならUSBから充電できる
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:33:42 ID:6wpK85430
スマソ、2000ccですw
SS−5ならおk?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 17:36:16 ID:i3S8tI4gO
がはは
はは
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 18:00:49 ID:0FiN93v10
(´-`).。oO(なんでAD-0002では嫌なんだろう…)
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 18:12:22 ID:hseiuflh0
>>483
おそらくOKです。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 18:16:13 ID:hseiuflh0
ちなみに同じタイプ(同じ型番ではない)を十数年、ラジコン用親電源の
鉛バッテリ充電に使っています。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 19:08:49 ID:K3/cJlec0
>>483
出来るよ。時間がかかるのは仕方ないけど小電流長時間充電はバッテリに優しいとされてるよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 19:20:51 ID:B76xbOuEO
ボンスターで充電できるかやってみたが無理だった。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 19:44:39 ID:K3/cJlec0
>>487
おk。SS−3では非力。

495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 20:05:41 ID:iYRaG7MY0
ADではなくOP-0002ぽちりました。
2,3販売店に問い合わせたら製造元は同じで販売元が違うだけという回答でしたので
日本語表示のOPにしました。
届いたらへたったバッテリー復活させます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 20:22:49 ID:B76xbOuEO
>>495
製造元がパクリで販売元も違うが正解。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 20:25:10 ID:AejH9ykV0
>>481
それでも95のカオスから75・80に戻すと音がショボく感じてしまう
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 20:30:59 ID:iYRaG7MY0
>>496
AD-0002を取り扱っている販売元にも聞いたので
間違いないと思います。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 20:31:06 ID:GXro8PNZ0
100%回復できるっていうわけでもないし、外国製だけど安い新品バッテリーは在るし、
保証つきの再生バッテリーだって在るし、如何考えても年間5個もバッテリー買ってない
うちの会社じゃあ、再生充電器なんて買えないよなあ。提案しても却下だな。

買った奴に聞きたいんだけど、
「趣味」で買ったのか?職場で使うのか?会社が買ってくれたのか? 年間何個やるつもりよ?









             ↑前半
--------------------------------------------------------------------
          後半↓








501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:37:09 ID:R8+hcfuN0

後半いってみよーーーーーー!!
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 00:11:02 ID:yRl/9MoqO
ハーフタイムには普通チアガールが出るものだが
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 00:15:33 ID:FWw8etPy0
そんなこと書くと
アホが来るからだまっとき
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 00:37:24 ID:h9hbb1UQ0
そういえば一時期流行ったホットイナズマ系は効果あるの?ホットイナズマはぼったくり価格だけど
ヤフオクでもっと強力なそういうコンデンサーとか安く手に入るけど。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 01:59:40 ID:N5LPII2p0
>>499
趣味でしょ、再生充電器使わなくても距離走っていればサルフェーションも進行しにくいし。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 07:58:20 ID:yAM9ahKU0
コンデンサーとアース強化は1+1=3
位の効果はあります。
何回か上げたFBの\1980円バッテリを
7万キロ5年ほど持たせました。1万uFのコンデンサの為?

数万円も掛けてやっても費用対効果は低いが
無いより有った方が良いという感じ
507貧乏OL 21歳:2009/01/27(火) 08:43:08 ID:DeltHgz6O
ボッシュのメガパワーシルバー を購入しようと思います。
ネットで購入して、そのまま交換で良いのですか?
充電とか必要なのでしょうか?教えてください
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 09:34:44 ID:yAM9ahKU0
re499
農機具などセル付き 田植え機 1年保管、
トラクター半年保管、三ヶ月保管
嫁さん、じい様、ばあ様の車 たまに乗ろうとしたら掛からない
などの車、軽トラ、機具が有る場合に
活性化機能付きの充電器が欲しくなります。

バッテリー取り替えたら10kmほど走って充電してやるのが
良いような?
コンデンサーと同じで加減速でバッテリに電圧変動充電を
してやるのが良いかも
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 11:19:29 ID:xHnLuN2u0
また変なのがわいてきたな
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:28:17 ID:1pkf794JO
冬でも虫が枠ん棚

自動車製造関係だろ
この暇人w
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:31:19 ID:aUIM6k4c0
>>499
なんでそんな遠回しな物言いするの?
単刀直入に「会社に買わせるのに最適な口実はないですか?」って聞けばいいじゃん?
少なくともこのスレの住民は他スレみたいに喧嘩腰に煽ってきたりなんかしないし
どんな些細な疑問にも全力で応えてくれる知識と人柄の両方を持ち合わせた者ばかりなんだから、
変な腹の探り合いみたいな事をここでする必要はないと思うんだ。
それにAD-0002の力を持ってしても2年放置したバッテリーの再生は難しいのだし、
無駄な時間を浪費するのはあなた自身にとってもマイナスになりますよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 14:00:23 ID:Fp1Pd3bj0
>>508
農機具用のバッテリがよく売れるとホームセンタで聞いた。
トラクタ、コンバインなど複数機を持つことになるから農家に充電器は必需品かも。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 14:15:46 ID:7rhRA+UK0
 アマチュアの個人用でもないし、再生業務用でもないし、リスキーで
費用対効果の低い、半端な仕様の無駄金使いのお遊び品を、何処の
物好きが何の目的で買うのか知りたくてね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 15:47:17 ID:yAM9ahKU0
バッテリが\2000円でいつも売られている時代には
要りませんが 今\5000円位はしますので
複数電池管理する家庭では
自動停止の充電器が必要
このAD-0002で自動停止充電器は3代目です。
農家の確定申告で落とします。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 16:45:45 ID:A3q7ta7l0
それこそ483に出てきたSS-3に心配なら汎用の100VON/OFFタイマーを入れとけば
充分そうなもんだが。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 17:05:41 ID:yAM9ahKU0
タイマー+3A充電器=¥6000-
ストレート中華自動停止充電器¥5980-だったかな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 17:17:53 ID:A3q7ta7l0
\3000の高級タイマーとセットされてもね・・・
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 18:58:32 ID:yAM9ahKU0
ttp://www.straight.co.jp/バッテリー充電器-MATIC116-整備工具のストレート/item/17-116/
今なら特価で¥5310-
兼業農家は こういうのが 良いかとおもうが
充電停止はリレーみたいな物 とトランス式
で信頼性は?
BALもオール半導体制御だが何か信用できないし
完全に上がった電池は 全く受け付けない
\5000円前後
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 19:03:18 ID:numyuOVv0
>>507
オレは充電せずに取り付けた。けど長持ちさせたいのなら充電したほうがいいらしい。

追記:貧乏っていうわりにメガパワーシルバーかよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 19:12:08 ID:aUIM6k4c0
>完全に上がった電池は 全く受け付けない

他車に助けてもらって少しだけ車で充電した後だと
普通に充電器でも充電できたというのを
あの人のブログ記事で読んだのだが、
これが事実なら前述のセルスターのSS-5などにある
セルスタート機能を使えば受け付ける様になるんじゃない?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 19:26:21 ID:SJDvn2TBO
以前はホムセンとかドン・キホーテでユアサの38Bバッテリーなら2千円位だったから気にしてなかったけど今は38Bでも4〜5千円するからね
俺もバイタライトチェックしながら大事に使おうと思ってユアサの全自動の充電器8千円位で買った
車以外に原付とかビグスクもあるから出資としては悪くなかったと思ってるよ
ビグスクの古河のバッテリーは1万4千円もしたからさすがに5年は使いたいし
毎日乗らなくても週1位で充電してれば傷まないみたいだし
密封対応の全自動の充電器は1台あって損はないよ
52272:2009/01/27(火) 23:17:22 ID:8sF9xnt50
>>520
何か勘違いがあるように思うけど>>518さんが書いてるBALのことについて言えば
1735とかに付属するセルスタート機能も、上がった電池に対しては利用可能にはならない設計になっている。

でも「他車から少しだけ充電した後」ってのは一理あって、現実BALで上がったバッテリーに充電スタートするには
やはり他のバッテリーや電池BOXなりから初期充電を行って、最低限復活させてから(BALだと7.5V以上)
使うのが現実的なんじゃないかとも思う。
例え出来たとしても、なんだかんだ本体改造は敷居もリスクも高すぎるし。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:26:08 ID:aUIM6k4c0
>>522
そうなんだ。
頼みの綱のセルスタートが使えないのなら、これはもうダメダメだなw
やはり1万円以下の充電器なんかは安物買いの銭失いになってしまうって事か…
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:51:33 ID:9cZOOAm/0
>>523
ふと思うが、

7.5V割ったバッテリーって終わってないか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 04:35:33 ID:azFdTGCl0
>>522
BALは3.5か3.2v以上あたりから充電できるってどっかでみたきがする。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 05:10:39 ID:TDlFfG5G0
あなたがたのおっしゃるBALってどのBALかしら?
http://www.bal-ohashi.com/itemlist.html#充電器(バッテリー関連)
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 06:39:25 ID:azFdTGCl0
ああ、説明書で見たんだが、6V対応してたんかな
糞すぎて捨てたんで型番は忘れた
528誘導:2009/01/28(水) 12:59:48 ID:1yOiEy9D0
「再生バッテリー」を語れ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1212940083

再生についてはこちらへ
529誘導:2009/01/28(水) 13:01:15 ID:1yOiEy9D0
バイクのバッテリーはこちらへ

【鉛暴落】バッテリー総合スレ4【価格そのまま】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1231296104
530483:2009/01/28(水) 13:07:34 ID:ctAZwaQ00
みなさん、ありがとうございます。
今日にでもSS−5を買ってこようと・・・
ちょっと待った!
気になるレスが・・・

これってバッテリー上がりだと充電できないんすか?
それともBALってメーカーのがダメ?
1万円以下だと全部ダメ?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 14:22:47 ID:Ek+VzE7N0
どんなに高価な充電器でも完全に寿命を終えたバッテリには充電できないよ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 16:41:22 ID:zne7bsJp0
(´-`).。oO(まあ、完全に天寿を全うするには10年程かかると言われているわけだが…)
533誘導:2009/01/28(水) 17:13:01 ID:zne7bsJp0

寿司ネタのバッテラの話題はこちらへ

【最高に】ばってら・バッテラ・BATTERA【美味い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sushi/1176789771/
53472:2009/01/28(水) 19:06:57 ID:W2ebEXTY0
>>530
>>524も書いてるけど、BALもメーカーとして充電しても仕方ないと判断してるだけで製品が悪いという訳じゃない。
破裂液漏れなど危険も憂慮してるようだし。
たぶんこのスレ覗くような人は拘りがあって「ダメ元でもトライしてくれればいいのに」と思ったりするから
不満に持つ人も居るってだけのこと。

BAL以外でも、全自動のタイプは「充電しない」派が多いんじゃないかな。(例えばDELCOでも0001はしない。)
返って自動化されない旧来のものならもれなく充電しようと試みるから、1万とか値段で区切れるものでもないし
やっぱ何を重視するかで決まるんじゃないの。
53572:2009/01/28(水) 19:29:31 ID:W2ebEXTY0
ってところで>>530さんには話しをややこしくし過ぎたことに気付いた。

とりあえずSS-5ってのは自動化されないタイプに属しますから、上がったバッテリーでも充電は試みるはずです。
完了は任意判断なので気をつけて。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:04:48 ID:0zDJhXzdO
安全にお金がかかるということですね?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:19:46 ID:kpPB+iiH0
無分別で良ければ3kや5kからあるからね。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:09:13 ID:aX5pFWd10
生でヤったら変なモンもらって来るかもしれんだろ
そういうこと
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:49:28 ID:Ek+VzE7N0
電流計目盛が4Aの小さい充電器を使ってる。
40Bバッテリに使って充電電流は1.6Aぐらい。
充電末期になると電流が限りなく0に近づきバッテリ温度が上がり泡を盛んに出す。これで完了。
充電に時間かかるけど中古バッテリ満充電保管に使ってる。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:09:08 ID:x6qdBSiY0
出光が販売してる赤バッテリーは品的に良いの?
42Bが開店セールで5千円で販売してるから
交換しようかと検討中・・ボッシュ3年前新品購入、4万キロ走行
ぼちぼち買い替えかと思ってたけど
ユアサかパナの方が有名だから迷う。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:26:34 ID:cI1IDnYq0
>>540

それはユアサ
542289:2009/01/29(木) 00:47:00 ID:7MAzw7Fw0
18日間くらいのび〜太と太陽電池を付けっぱなしで、途中4,5回充電(低電流・3,4時間、短い?)したけど、
充電や太陽電池で電圧が上がっても、バッテリーが落ち着いた、また、一晩のび〜太が電気を消費した
朝方には12.6V程度に落ちてしまう。
ちなみに充電直後の13V近辺時でも要充電表示のまま。なんで?
車載時は11.6Vくらいだったから改善したような気もするが、ここしばらく変化がないので、
電圧上昇は単に充電によるものだけで、実はサルは減ってなかったりして。
エンジンかけたり乗らずに1週間程度の暗電流流れたら直ぐに最初の状態に戻るかもしれない。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:08:15 ID:c8W6Mv/+0
質問させてください。
FMトランスミッターと、iPod充電器・PSP充電器乗せてるんだけど、トランスミッタ単独なら問題ないんだけど、充電器を一緒に使うとバリバリとノイズが入る。
何かノイズ入ってるのかなと思って、トランスミッター変えても治りませんでした。
電流足りてないんでしょうか。
それともバッテリーがへたってるんでしょうか。
それとも、充電器とトランスミッターを同時に使うのって問題ありなんでしょうか。
個人的にバッテリーが怪しいんじゃないかと思ってるんですが、スレチならすみません。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:18:23 ID:7MAzw7Fw0
充電器がノイズ元でしょ
フィルター入れたりシールドすれば?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:19:34 ID:c8W6Mv/+0
フィルター?シールド?
どこに入れるの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/01/29(木) 01:21:33 ID:yiUq13BQ0
>>542
CCAテスターで測ってみれば
46B24=325
60B24=467
70D23=490
80D26=582
JIS規格に基づくCCA
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:25:32 ID:c8W6Mv/+0
シールドって金属で覆ったりするシールドでしょうか

ちなみに買い換える前は、充電器とトランスミッター一体型でノイズが出てました。
一体型なんで充電器だけをシールドするのは難しいです。
iPodの場合は特にHDDが回ってる瞬間のノイズは激しいです。
そこから電流では?と思いました。

フィルターに関してはよくわかりません。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:46:05 ID:7MAzw7Fw0
>>547
フィルターは配線上に入れるもの。シールドはそのとおり。
HUにライン入力付いてないの?
俺ならHUばらしてライン入力端子つけるな。その方が音いいし。
それかHU買い換えるか。
まあ、バッテリーは関係ないよ。
悩んでる人や対策してる人は沢山いるだろうからググって見れば?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 01:54:51 ID:I8t51TmR0
55D23Rの車なんですが、
パナのカオス95D23Rを付けるとマズイことありますか?
ちなみに15年前の3000CCのターボ車です…
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 08:49:14 ID:IBdF8SxN0
>>547
シールドは構造上無理だし、電波を送信できなくなる。
フィルターはフェライトコアという永久磁石のチューブを電源の配線に付けるんだけど
FMトランスミッターの場合は、電源ラインかヘッドホンのケーブルがアンテナになっているから、
これも効果無いかも。
シガーライターソケットに分配ユニットをつけて、そこにフェライトコアを入れるのがいいかと。

「フェライトコア」
http://www.oyaide.com/i_home/emc/felaitcore.htm
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 09:02:32 ID:Cp+ol9OTO
>>549
全く問題ないです。
オーディオなど電装品を増やしているなら変えるべきです。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 09:09:47 ID:BmZ+3Dtd0
>>549
無い。
オルタに負担がかかりすぎることもありません。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 10:39:38 ID:t2hhwlvb0
>>552 >>549
おいおい15年落ちやで バッテリーの性能云々以前に
オルタ他チェックしたってからゆってる?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 10:52:03 ID:FBWXIz6d0
>>533
ターボ車って書いてあるし大丈夫だろJK
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:15:53 ID:6sf+kN8n0
市販されてるバッテリーは何処が安いですか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 13:12:29 ID:KakctFzI0
FBと 同等品質かな PANA松下
一寸落ちて
ユアサ KOBE日立でしょうか

557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 17:57:36 ID:KakctFzI0
外国製 日本車向け
デルコとボッシュは似たようなものかな

欧州車用では
デルコ golf D.用66Ahを10年使った事ある
ヤナセ特注 松下 注水型 も良く持った
が雨水で薄まってアウト

558549です:2009/01/29(木) 18:30:37 ID:W0m4i9oVO
皆さん、親切にありがとうございますm(__)m
最後なんですが、パナのカオスとボッシュのメガパワーシルバーなら、
どちらがお薦めですか?
ぜひ詳しい方、教えてください
ボッシュだと、栓が無いから完全密閉で補水不要かな…
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:59:59 ID:wXGkUNqG0
カオス。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:01:29 ID:7Nbvzn5h0
今時バッテリーに補水してる奴は殆ど見かけないが標準装着のが普通に6年以上保ってる
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:40:40 ID:KuvDfM7E0
新車で買って2年目だけど、電解液が全く減らない
入れたくてうずうずしてるのに...
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 19:48:30 ID:wXGkUNqG0
減り始めると寿命が近いよ。
よって減り始めたら交換。
38BでCCA170アンペア、一発でエンジンかかるよ。
エンジンが調子よいときはね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:46:50 ID:qQgJxNGm0
>>550
おいおいフェライトコアは磁石じゃないぞwww
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:16:16 ID:ihIbSHe+0
>>558
おいおい 完全密閉って?密封でもなし振っても横にしても電解液は
漏れるで カオスはリサイクル性考えての構造なんであってシールド
やぶらなきゃボッシュと同じメンテフリーやんか 見た目の問題だわ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 23:31:48 ID:FBWXIz6d0
まさに文系大発生www
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 06:48:37 ID:HvhLeIfw0
フェライトコアはノイズ除去等に使われるよな。

フェライトが磁石になってるのもある。

567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 08:07:44 ID:0ukGUWdc0
フェライトコアという単語にはエセックス州のようなエロさがある。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 10:02:01 ID:8dTxukMV0
サセックス州
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 11:23:32 ID:9ccOXrm60
アカデミー賞にノミネートされた「ミルク」の主演俳優の名前が
日本人からすると、きわどい件について。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:53:45 ID:QVu2iNLx0
>>567-569
恥ずかしい気持ちは解かるが、
日付と共にIDも変わったんだし、
つまらない話で話題を逸らさなくても
もう大丈夫だろw
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:48:12 ID:laAKAdWqO
教えて下さい
オートバックスで昨年2月にバッテリーを買って、その後7000q位しか乗ってなく最近は全く乗ってません
今日エンジン駆けたらカチカチカチカチ言うだけでかかりません
乗ってないからバッテリーあがったみたい(電機系統は点くが)
2年又は4万qの保証で保証される?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:53:03 ID:nSZNukIg0
>>571
国内メーカーなら保障されるかもね
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 19:43:35 ID:0ukGUWdc0
>>568
イングランドにはエセックスもサセックスもあるらしい
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:10:34 ID:RaQZn9870
>>571
保証されるわけがないだろ。

まず、保証されるには充電しても復活しないとか条件がある。
しかも、バッテリーが逝った理由が、車を全く乗らなかったって事なら完全にユーザーの責任になる。

どんなバッテリーでも、車には暗電流があるんだから全く動かさなければ上がるのが当然。
携帯電話で考えれば分かりやすいが、通話しないから充電しないで待ち受けでほっといたら電池切れるだろ。
そういうこと。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 20:14:49 ID:RaQZn9870
>>558
パナのカオス=日本製
ボッシュのメガパワーシルバー=朝鮮製

ボッシュもデルコも、北米車用やEU車用は米国製やEU製。
アジア車用だけが朝鮮製。
つまり、デルコの中の人もボッシュの中の人も朝鮮を全く信用してないって事。
朝鮮製のはボッシュであってボッシュじゃないんだよ。
全く別物のライセンス生産みたいなもん。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:36:43 ID:6f7vvGhC0
一つ付け加えると
「GSユアサの関係の現地工場でOEM生産されている。」ということです。

 無名ブランドのバッテリーのケースが、GSユアサのと一緒だと気づかないか?
なんせ世界一のメーカーですのでその生産数はすざましく、生産とデリバリは
地域や時期、生産ロット、その他の事情で入り乱れている。

 ちなみに、最近はっきりしたこと 
サイクルシールドバッテリーはGSユアサより新神戸のほうが数段優れている。
・・・まあ私見ということでよろしこ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:37:42 ID:laAKAdWqO
>>574
ですよね
ありがとうございます

ついでにもう一つ
この場合、まだ1年弱しか経ってないから新品買うより充電してもらった方が良いのでしょうか?
やっぱり充電してもダメかな?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:41:33 ID:t0YOa3O40
充電して様子見てダメなら新しいバッテリー買えばいい
不安なら新しいバッテリー買え
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:50:15 ID:RaQZn9870
>>577
充電して復活する可能性はあります。
放電状態でほっておくと、サルフェーションが進行してしまうのでなるべく早く充電することをおすすめします。

ちなみにカオスの保証書があったので、保証規定の一部を書きますが
保証適用外事項(下記の場合は保証対象外です)
1、保証書がない場合、また必要事項が記入されてない場合。
2、充電により回復するもの。(ただし、充電により回復した場合の充電料は有料とする)
……省略……。
7、使用上の酷使・手入不十分、または過失によって生じたと認められる場合。
例)
a、電装品の故障、欠陥によって生じた場合。
b、バッテリー本体に改造を加えたり、過大な負荷を増設して使用したために生じた場合。
c、バッテリー本体が破損している場合。
d、過充電したり、放電状態のまま放置した場合。
e、逆接続充電された物。
……項目は12まであります。

今回のは、7−dに当てはまるので保証されませんね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 21:56:26 ID:RaQZn9870
>>576
>「GSユアサの関係の現地工場でOEM生産されている。」ということです。

それはちょっと信憑性が薄いな。
ユアサのコピーってかなり出回ってるでしょ。
それは、ただのパクリだと思うよ。
AYASAって、モロにパクリの中国製バッテリーもあるくらいだし。(これ爆発したってコメントもちらほらある…。)
デンソーのコピーなんかもかなりあって、ちょっと前にニュースで取り上げられてたくらいだからね。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 22:00:28 ID:XpZJwUHDO
オクとかみてるとメーカー品でも怪しいパッケージのとかあるし確かに違法コピーみたいのは結構あるかもね
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 22:37:13 ID:laAKAdWqO
>>578-579
親切にありがとうございました
一回充電して貰ってみます
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 23:36:15 ID:RaQZn9870
>>581
怪しいっていうか、朝鮮ではコピーして当然だって位にしか考えてないから全てコピーだと考えた方が無難だと思う。

ブランド物のバッグ、お菓子、ジーパン、紙幣、タバコ、DVD……ありとあらゆる物のコピー商品が蔓延してる
そんな国で他のメーカーのOEMを作ってますって言って、誰が信じるの?

映画ではちょっと前に、コピーが酷すぎるからハリウッドの映画会社が全て撤退した。

PCでは台湾メーカーがサムスンのメモリが安いから使ってたが、あまりにも不良が多くて
客からクレームが多いからサムスンを切ろうとしたら、サムスンがHDDを安く抱き合わせで
売るからって事になって仕方なく使っていたが…さらに不良のクレームが増えて、台湾メーカーは
サムスンを出入り禁止にした。
そうしたら、サムスンは市場に大量の返品(不良も多数あり)をバルクでばらまいたから、メモリが暴落したって事もある。

日本じゃ、考えられない倫理観なんだよ。

そんな国に、まともな商品を求める方が無理があると思う。
俺は最近は中国製も朝鮮製もなるべく排除してる。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 00:13:41 ID:p76xqPTbO
マイクロSDとかの記録メディアが暴落したのもあの辺の国が大量にバッタもんばらまいたからなんだろうね
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 01:22:04 ID:sNIHpGQf0
>>583
デマに踊らされんなよw
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:20:07 ID:f5gy5e8b0
>>583
サムスンのメモリは自作PCの世界では割と鉄板なんだが。値段も高いし。
ノーブランド品だと、聞いたこともないようなメーカーのメモリチップが載ってる。
HDDはうんこだけどね。

さて、話をバッテリーに戻すと、コーナンで買った韓国製のメーカー不詳バッテリー、
密封式で見た目がACデルコそっくりなんだけど、これはOEM元が同じなのかな?それともパクリ品?

積んでた車が廃車になっちゃったから、半年しか使わなかったけど。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:23:16 ID:hz05XkCd0
湯浅蓄電池(順徳)(ジーエス・ユアサ)
http://news.nna.jp/free/china/interview/201_300/0261.html
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 03:08:41 ID:BVu5uqsl0
サムスンのメモリが良かったってのはDDR1までの話。

ちょい前の話だが
【メモリ】「不良品として顧客企業がサムスン製メモリを大量返品。安値放出されメモリ価格再下落か」台湾紙報道…サムスンは否定
http://unkar.jp/read/mamono.2ch.net/newsplus/1214111292

こんな有り様。
信頼性とか過去の話。
奴らの行動は、いつも斜め上で笑わせてもらってるがw
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 03:44:03 ID:4NxeT7sp0
車板でやれ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 05:40:10 ID:zfqU74u3O
AD-0002かOP-0002を持っている人に質問なんですが
新品買って8ヶ月放置してあった44B19Lバッテリーがあります
充電したらエンジンは掛かったのですが比重計で計ると6層のうち5層は注意と安全の境目、1層は注意と交換の境目を指しています
このようなバッテリーでもメンテナンスモードで充電すれば比重は回復するでしょうか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 08:15:47 ID:sRixl7fI0
tamesitemirukatihaaru
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 08:30:33 ID:TW444nuu0
ユアサの38-12 10年前のシールドバッテリー
定価4万円弱のやつ CCAが400A
10個くらいあるが 未だ何個か使える
1個過放電で死んだが

上記 多分復活するよ
44B19ならば1万はするから
もう1個復活すれば元が取れる

安い開放型はFB古河電池がよい
7年持った
これもAD0002にて 復活できないか試して見ます

何処で作られても数年持てばよい
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:56:01 ID:TW444nuu0
充電器の肝は
14.00から14.20V 20度C
辺りにきっちり制御されていれば良い
温度補償されていればもっと良い
電気代がもったいないのでSW電源で
13.80V辺りでも良いかもね
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/boxall/bmwr115gs/00-12-5-battery/battery.html
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 18:21:01 ID:H2cVakDAO
>>590
回復するかもしれないが、今から AD-0002 か OP-0002 を買いに行くのならバカなことはやめれ
595590:2009/01/31(土) 18:23:51 ID:zfqU74u3O
>>594
まあ一応、今の状態のままでも車は動くんですけどね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 18:34:57 ID:F5QPMIwK0
38B19R新車から二年経過、自分の不注意でのバッテリー上がりでJAF系の応急処置で
復活、その後そのままで問題無いバッテリーなんだが誰か買う?充電すればまだ使えると思う。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 19:27:07 ID:q8qyBURWP
38Bの中古バッテリーを売りつけようとするやつ始めてみたわ
関西人だろ?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 20:58:52 ID:BVu5uqsl0
>>596
パナやボッシュの新品ですら3000円しかしないのに、二年も経った
ゴミ売るなんてどれだけ貧乏なんだ…。
599590:2009/01/31(土) 21:08:32 ID:zfqU74u3O
>>592
回答ありがとん
買ってみて復活するかどうか実験するのも面白そうな気もしますが、まあ考えてみたす
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:53:35 ID:Ve0y01bwO
今の時期の陸別や朱鞠内、母子里辺りに住む人は早朝の気温が氷点下30を下回る訳だが
あの人達はどこのバッテリーを使っているのかな?
車庫に入れててもかなりの低気温からのエンジン始動はバッテリーにとっては辛いだろうし。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:25:35 ID:3OjpRQAQ0
>>600
そういう地域ではバッテリー外して屋内に置いておくとか聞いたこと有る。昔の話だけど。

今は大抵はガレージ保管だろうから、そこまで気温が下がることはないんじゃないかな?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:34:59 ID:I7Vthqc+0
>>600
普通の新車から付いてるのでも問題ないのに、なんで特別なのが必要なわけ?
買い物で外の駐車場に車止めたら、エンジン掛からなくなるとでも思ってるのか?
『バッテリー 氷結温度』でググってみるといいよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:42:46 ID:Wlimj/JYP
冬に温泉宿へ一泊して朝帰ろうとしたらエンジン掛からなかった
なんてことは良くあるけどな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 02:04:10 ID:I7Vthqc+0
>>603
それってガソリンを寒冷地で入れてないからでは?
寒冷地は、ガソリンに凍結防止剤が添加されてるから凍らない。

ふらっと遊びに行く奴は、そういうこと知らなくてスキー場とかで燃料ライン凍らせてJAF呼んでる。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 05:37:38 ID:JHaOAirB0
毎日せっせと自家発電してるんですが、これをバッテリーに貯めるにはどうしたらいいでせうか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 07:16:49 ID:N1TA4NFT0
>>602
『バッテリー 氷結温度』でググるとこんなページが出てきた。
ttp://www.kyorin1.co.jp/b-info.htm
温度が下がると容量が落ちるのでエンジンが掛かりにくくなるのは正解では?
以前は寒冷地仕様で容量のでかいバッテリーを積んでいたし。
軽油の寒冷地仕様はJIS規格にも定められているが、ガソリンの寒冷地仕様は
聞いたことがない。
ttp://www.nagano-oil.or.jp/oil/qa22.html
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:30:36 ID:oW/8mWFa0
ガソリンが凍るなんて考えてるやつは高校化学を履修すべきだったな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:51:52 ID:I7Vthqc+0
>>606
常識だけど、夏用と冬用のガソリンの成分は違う。
地域や季節によっても、添加してるブタンの量を変えたりして揮発性を変えてる。
つまり始動性が変わる。
http://www.chem-station.com/yukitopics/oil1.htm
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:55:12 ID:Z1lgBrCz0
>>605
むしろ放電しているが正解
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 08:55:59 ID:pc+u4dLi0
キャンプ用のガス缶でも冬用にブタンだかイソブタンのがあるな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:03:43 ID:aL/5UbMn0
とりえあず、ブタメンが美味いという事は解かった。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 09:24:22 ID:ZA7ZK6te0
>>604
ガソリン車じゃなく、ディーゼル(軽油)車の話だろ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 10:58:39 ID:R++Ofjy40
>>608
知らなかったわ・・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 14:38:08 ID:wU3aTjmEO
DELL古の古いバッテリ復活したDELL古の0002でお見事生き返る事に成功(☆∨☆)
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 17:40:40 ID:Tqp8dSD5O
週1回乗る程度のサンデードライバーです
パナのカオス 95D23Rで
マニュアル車なんで、割りと高回転迄まわして走ってます
皆さんは、平均何年でバッテリー交換してますか?
教えてください
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 17:42:02 ID:yQSqWp3R0
>>615

どんなに元気でも5年まで。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 06:01:42 ID:pvH9rF0N0
価格コムでホームセンターセブンってとこがえらい安いんだが・・・
カオス75B24Lが13,100円とか。安すぎて怖い。
九州に実店舗あるみたいだけど店でもこの値段なのかな?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 07:27:26 ID:yCk7ESLA0
>>615
サンデードライバーにはソーラーバッテリー充電器
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 09:41:36 ID:f4/h0mif0
23Lに24Lをはめ込むのは無茶がありますか?


カオス・・・なんで75D23Lないんだろう・・・
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 09:51:16 ID:VN5O0uBK0
電気的には問題ないけど
寸法確認してね
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 11:46:15 ID:dczKYWsD0
ENEOSのオレンジ色のバッテリーって良さげですがどこのOEMですか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 12:23:43 ID:giouPI+LO
>>621糞高いけど良さそうだね
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 13:34:32 ID:NBfDERlG0
出光のダイハードってまだあるの?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 13:45:14 ID:bgQvr2yP0
>>621
ユアサじゃなかったっけか
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 17:21:10 ID:qAYHWxTcP
621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2009/02/02(月) 11:46:15 ID:dczKYWsD0
ENEOSのオレンジ色のバッテリーって良さげですがどこのOEMですか?

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2009/02/02(月) 12:23:43 ID:giouPI+LO
621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :sage :2009/02/02(月) 11:46:15 ID:dczKYWsD0
ENEOSのオレンジ色のバッテリーって良さげですがどこのOEMですか?
>>621糞高いけど良さそうだね

自作自演ですね?わかります
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 17:50:15 ID:dczKYWsD0
>>624
dクス

>>625
自演厨乙
ちなみにデメリットは派手なオレンジで存在感がありすぎるところと重いところ。
スポーツカー乗りには気になる部分。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 18:43:18 ID:k7eBgFPxO
一番のデメリットは無駄にクソ高いことだろ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 20:25:26 ID:iFKCXqHR0
>>619
D24なんて手に入るの ふ〜んスゴッ
規格の読み方まず勉強してからレスれな
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 20:41:43 ID:LKVnZvK0O
>>619
普通に95D23L買えばいいのに
何が問題なの?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 22:28:55 ID:giouPI+LO
>>625自演では無いよ
俺は別人です。

俺はカオス派です。

75B24を買ったばかりだ!
勘違いすんなカス
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:45:41 ID:hpM5r+wZ0
>625
>>625
>>>625
>>>>625
>>>>>625

あ〜ぁ.....







先走り汁www
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 02:44:08 ID:cpjnF8cM0
混沌としたスレだな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:35:54 ID:IQvd/e6b0
まあそれだけクルマにとってバッテリーは輪廻なのよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:38:46 ID:gpyQ7Ihz0

カオス!
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 11:24:27 ID:gsmMHsS10
CAOS=混沌って単純なオチ?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 12:29:18 ID:xs2r/fs40
PCのIDに携帯IDでレスすると皆自演になるから
皆さん気をつけるように!
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:36:12 ID:9Y1vpMraO
田舎から記念カキコ
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:39:07 ID:9Y1vpMraO
田舎です。
携帯電話やっと繋がるようになりました。

うれしいので記念ばちこ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 17:02:46 ID:Womrthdd0
VOLVOのバッテリーなんだけど、ボッシュとかユーロブラックってうんこなの?
今週の土曜日に6年使ってる純正バッテリーから交換しようかと
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 17:18:21 ID:QmxW4PO70
>>639

>>575
ヨーロッパ車用は大丈夫。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:40:37 ID:xs2r/fs40
>>637-638
アジアンの馬場園ちゃんって可愛いよね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/02/03(火) 20:09:21 ID:eMF12tjD0
質問させてください
ほとんど毎日乗るのですが 一年で4000qほどしか乗りません
そのせいだとは思うのですが新車購入して2年バッテリーが弱っていますねと点検の際言われ
純正でついているバッテリーは55D23Lなのですが
Panasonic CAOS 95D23L にするべきなのか
純正に近い物がいいのか どうせ弱くなるなら格安な物がいいのか
悩んでおります お知恵かしていただけるとありがたいです
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:24:35 ID:5dlUlksS0
>>642
点検はどこで? GS or ディーラー?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/02/03(火) 20:28:29 ID:eMF12tjD0
ディーラーでいたしました
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:54:58 ID:0u9HCt9d0
>>642

一回充電して、比重が戻るかどうか見てみよう。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:10:11 ID:XMYZpxgZ0
>>642
弱ってると言っただけでしょ。
まだ使える。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/02/03(火) 21:29:37 ID:eMF12tjD0
皆様 アドバイスありがとうございます
知識がないもので 弱っている→交換と思ってしまいました
小型充電器(大自工業PC-100)しか持っていないのですが
充電および電圧計と比重を測る物用意してググってやってみます 
もう少し勉強して書き込みさせていただきますので
また よろしくお願いします。 ありがとうございました
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:47:12 ID:ODJVFB260
>>647
そんな事するより、高速で遠くまで走って距離稼げばいいだけだよ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:56:31 ID:wfbIEgB50
>>642
その使い方なら40Bを毎年購入したほうがいいような・・・
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:44:26 ID:o9zBFC/f0
>>649
キミは黙ってたほうが良いね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:34:13 ID:9l0++fFx0
>>642
何故にD端子?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:53:34 ID:E9/1Yt6i0
キミは黙ってたほうが良いね
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 07:52:19 ID:PqXQ/oQE0
642で質問させて頂いた者です みなさんありがとうございます
>>648さん 
そうですよね たまにはドライブにでも行きたいですw
>>649さん
格安のバッテリーで毎年交換というのも 考え方的にありなのかなともw
>>651さん
単純に 純正でついてた物が55D23LだったのでDサイズと言う判断なのですけど
頓珍漢なこといってますか・・・

自分なりに調べてみたのですが
コンデンサー的な物やソーラー充電器なんかは
セルはよく回すが 短い距離しか走らない場合にも
効果あるものなのでしょうか?
質問ばかりすいません
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 08:14:48 ID:z9tvIErBO
>>653太陽電池のパネル面積が大きい製品は効果有るけど置き場所が確保出来ればお勧めです。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 08:36:11 ID:PqXQ/oQE0
ソーラー充電器は効果あるのですね!! ありがとうございます
CELLSTAR SB-300 がチャージ状態も表示できるみたいなのでいいかなと思ったのですが 小さすぎますか??
評判はましそうだけど・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 11:41:49 ID:WcpAN32TO
>>642
チョイ乗りこそ、CAOSの性能が役に立つ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 11:47:53 ID:aEBxxjlp0
バッテリのために遠乗りなんかするくらいなら田舎の駐車場でアイドリングのほうがまし。
オルタ電圧14Vくらい出るし一時間で1Lも消費しないですむ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 12:39:57 ID:WH7G8/W00
>>642
カオス95ならカ−ショップでは3万3千円ほどもしてたが、ヤフオクで
1万4千円ほどで買えた。こんな差額を考えたら元から安いモデルを買う
のがバカらしくなるな。まあバッテリーすら自分で交換できない奴じゃあ
話にもならんのだが。55D23なら2ℓ〜3ℓクラス車なんだろうな。
3ℓならD26が寒冷地仕様設定されてるからスペースがあるはずだし、
このクラスで乗らずにソーラーなどとは飾りと思った方がいいのでは。
そもそも純正バッテリーはまず2年で交換と目安されてるから乗り方云々
以前に弱ってるくらいは発言されるさね。どこからかチョイ乗り者用に
絶えず自動でフル充電状態にしてくれる充電器出してるけど、AC電源が
とれない保管場所じゃ役に立たん。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 13:41:45 ID:z9tvIErBO
>>655発電量の多めなのではないと効果は薄いですよ。
青空駐車も日当たりの良い所で
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 14:03:17 ID:vgmRsuWw0
>>657
1時間もアイドリングさせとくなんて…。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 15:49:43 ID:U3VL+AN30
>>648
高速で遠くまで走るカネでバッテリ買えないかね
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 16:33:32 ID:Vg1xq/7LP
そのうちカオスの偽者出てきそうだな
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 16:46:15 ID:PqXQ/oQE0
皆様 ほんとありがとうございます 642です
皆様のお話を勝手に総合させて頂きますと

まず今付いているバッテリーを充電してみる
           ↓
交換するときは素直にPanasonic CAOS 95D23Lにする

コンデンサーなど付けるよりは 大きめのソーラー充電器をつければ
今後多少なり効果が見込めるかもしれない

なにもわからないところ ご親切にありがとうございました

664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 17:13:28 ID:81USIlSB0
>>663
ソーラーもコンデンサーもダメって、過去スレから結論出てるが、
突然誰かがソーラーはどうか?って延々とループしてるよな。

誰でも分かる結論言うと

まともな充電器とバッテリー買え。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 17:21:49 ID:Zvcw6vki0
いやそれ以前にもっと乗れ 充電しろと
大体の物は使わないでも劣化はする
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 17:31:28 ID:KrPRcLiu0
これってどうかな?
http://item.rakuten.co.jp/re-vision/b002400/
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 17:43:42 ID:zaglnUnL0
>>661
つ 首都高
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 17:47:25 ID:PqXQ/oQE0
過去スレ 見ようとしたのですが
見られなかったもので このスレは1から読んだのですが
うまく探せず質問させてもらいました
トピになっていてもいいような話題だったんですね
ごめんなさいでした
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 18:23:50 ID:9l0++fFx0
ソーラー、コンデンサー、パルス充電、これらは眉唾物です。
適度にエンジンをかけて充電しましょう。
というのをテンプレに入れとかないといけないね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 18:36:27 ID:XnS1zbw40
>>663みたいなのは、よけいな事をしてハマるタイプだなwww
一度痛い目に合わないとわからないと思うので、ほっとけばいいんじゃないの。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 18:42:48 ID:SxKxhHfl0
ヘッドライトがエンジンを吹かすと明るくなったりするので
バッテリが弱ってると思うて見ると液が半分ぐらい減っていました
だからバッテリ液を補充しました
液を補充したらエンジンをかけっぱなにしたりしてバッテリの充電をしたほうがいいのですか
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 19:06:07 ID:XnS1zbw40
>>671
液が急激に減るようになったら、寿命なので交換。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 19:49:14 ID:Iqnu/UA10
半分? よくぞそこまで放置プレーできたな
674楠瀬誠志郎:2009/02/04(水) 20:04:07 ID:9l0++fFx0
>>670
ほっとけないよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:13:21 ID:/OvR14cR0
オサーン乙
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:39:31 ID:36Y2kR4B0
あいつの名はポリスマン

By 杉 良太郎
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:50:38 ID:81USIlSB0
>>668
過去スレの流れをザックリ説明すると

【コンデンサーやアーシング】
よほど古い車でもないと効果なし。
ECUに害がある場合あり。
ノイズが発生する場合あり。

【ソーラー】
晴天でも出力電流が超微弱。
過充電防止機能がいらないくらいの電流しか流れない。
充電する機器ではなく、放電を若干遅らせる程度の物。

【パルス】
充電の時に使わないと意味なし。
パルス製造会社ですら、他社の特許を使った製品では寿命を縮めるだけで意味なしと公表。

【強化液】
比重が回復するため一瞬は電圧が復帰するが、充電された時に比重が上がりすぎバッテリー自体の寿命を縮める。
入れた後数ヶ月で寿命を迎えたりする。

こんな感じ。
なのでこれらは金の無駄だと思う。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:56:59 ID:t6uZymHu0
結論だけおかしい
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 21:51:08 ID:wQzrjzMy0
【コンデンサーやアーシング】
昔のオーディオマニアと一緒。「コンセントの向きを変えたら音質が変わった」「無酸素銅線にしたら温室が変わった」という類。
それがわかる人には分かるが、分からない人には分からない。

ただし、バッテリのコードを外してECUがリセットされて「走りが変わった」というのは間違っていない。
コンデンサやアーシングしなくても、ECUリセットすれば同じ効果が得られるのは惜しいが・・・。


【ソーラー】
135mAの製品もあるし、あながち眉唾と言うわけではない。
自分の車の暗電流が何mAは把握しているユーザーにとっては役に立つ道具。


【パルス】
バッテリの電力を消費しつつ容量を高める、というのが理解できない人には無用の長物。

 「中身がいっぱい水が入っているが、出口がゴミで詰まって、細々としか水が出ないヤカン」       と
 「水の容量は減ってしまったが、中身の水を使って出口を綺麗にしたヤカン」

のどちらが勢いよく水を出せるか・・・ということなのだよ。


【強化液】
バッテリ上がりなど、一時的には極めて有効。

680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 22:09:56 ID:x89Ec8NK0
自分は太陽電池のを取り付けてバッテリーが上がらなくなった。
今までは1月も乗らないとエンジンがかからなくなる事が有ったが今は2月位乗らなくても何とかだがエンジン始動出来ますよ。
今では油脂類の方が気がかりです。
余り乗らないのでもう車イラネw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 22:32:15 ID:QYOjUDJ/0
車にあまり乗らない人は、充電アイテムを気にするより車を売っぱらった方がいいよな。
682542:2009/02/04(水) 23:06:20 ID:Ye2uEBmx0
もう25日ものび~太つけてるけど12.6Vのまま変化なし。
使い方が間違っているのか、もともと効果が無いのか。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:30:41 ID:t6uZymHu0
> のびー太は常時接続すべきじゃないと思った。
> 運転席からワイヤーか何かで遠隔でON/OFFできればいいのに。

あ。それいいなぁ
ところで、のびー太ってオルタが発電してる時ってどういう回路仕事してんねん?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 00:23:55 ID:e6S72awd0
通電してるときはいつも同じ仕事に決まってんだろが
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 07:50:39 ID:4VDWtVzLO
>>682
2ヶ月位のびを付けてたが白い粉みたいのが電極の下びっしりつまってる

効果?
686AD-0002:2009/02/05(木) 09:41:00 ID:Vle64CIj0
数時間パルスかけてもエラーになってた
62Ahの8年位前の欧州車用電池が
48時間掛けたら 復活したみたいで充電中です。
最初は2Aで数時間充電
その後6Aで自動停止するまでやってみます。
AD0002元が取れると良いのですが。

コンデンサーは付けるとパルス充電のような効果があると思う
\2000くらいなら元は取れる
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 11:29:58 ID:EpAllw3y0
コンデンサーは、容量の一杯まで、エネルギーを貯めるだけ
瞬間の放電にも即対応できるが
容量が少ない
単品ではパルスと関係ない
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 12:03:39 ID:ce1O3vDE0


■今日の名言■

「コンデンサーは付けるとパルス充電のような効果があると思う 」

689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 12:32:25 ID:88JZ1xr10
> のびー太は常時接続すべきじゃないと思った。
> 運転席からワイヤーか何かで遠隔でON/OFFできればいいのに。

俺だったらオルタからの発電を検出してリレーをON/OFFさせるな。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 12:40:13 ID:ZkiKa68x0
>>685
沈殿してるってこと?
だとしたら電極は綺麗になるけど、その粉は充電で再び溶かせるのかな。

>>689
単純に、停止電圧を12.8V以上くらいにしてくれればいいんだけど。
12V以下って完全に毎日乗る人専用の仕様だ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 13:48:45 ID:kvDagKkk0
13.2Vとかで起動停止する仕様が多いよな。
これだと完全にエンジン回転時だけ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 14:31:42 ID:mcYyFu6R0
>>685
それエルマシステムの特許申請の根拠で、そう言うことが起こらないという事をを主張して
新たに特許取ってるのに本末転倒というか詐欺だな。

【背景技術】の所

 硫酸鉛皮膜を電極から物理的に剥離するものであり、鉛蓄電池の特性を一時的に回復するに過ぎなかった。
すなわち、物理的に剥離しただけでは、皮膜の多くが電極下部に落下してしまい、あるいは、溶解せずに
電解液中に浮遊した状態となるため、電池の放電時には再び電極板に皮膜が付着してしまうという問題があった。
 また、落下もしくは浮遊した硫酸鉛は、すぐには電解液に溶解しないため、電解液の比重は低いままで正常な値に
回復しないという問題があり、仮に、直ちに比重を戻そうとすると希硫酸を補充しなければならなかった。
−−−略−−−−
 また、硫酸鉛皮膜とともに、薄くなった電極板も同時に脱落させてしまう場合があり、
化学反応を起こす電極板の面積が小さくなるため必要な電力を取り出せなくなるという欠点もあった。
その他にも、パルス電流の印加によって外部にノイズが発生するといった問題もあった。
 そこで本発明は、上記従来の状況に鑑み、電極上に形成された硫酸鉛皮膜を脱落・浮遊させることなく、
微粒子状に溶解させることができ、それにより鉛蓄電池の性能を回復して長寿命化を図ることができる、
新規な硫酸鉛皮膜の除去装置を提供することを目的とする。
 また、電極を傷めることなく、外部にノイズが発生することがない、新規な硫酸鉛皮膜の除去装置を
提供することを目的とする。
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/S/2004/37/2004030137.pdf

その沈殿してる結果と、メーカーの説明がだいぶ違ってるね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 14:51:43 ID:pQIN1jro0
その出願って特許が登録されているの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 17:15:56 ID:oHy0soKX0
うん。
695AD-0002:2009/02/06(金) 04:09:48 ID:gvQtnJVd0
パルス 印加 充電は 電極に着いた硫酸鉛を
溶かすまでは行かなくとも コロイド、密閉電池なら 隙間を作れば
とりあえず活性化してそれなりに機能するようになる。

液入り 開放型電池は、下に溶けて落ちれば 割に再生しやすいのかな

62Ah電池GS製 2Aでは充電完了でも容量まだ不足か始動しない。
6Aで充電中 今度は始動するか
どんな充電器でも充電不可だった

696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 06:48:26 ID:5xFT2Fi30
普通のバッテリーでは開放電圧15Vくらいで充電しないと
満足に充電しないぞ。特に済みかけのバッテリーはな。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 07:59:16 ID:7SGFAg64O
テスターでのバッテリーチェックは、エンジン始動したら行うべきか?


始動前に行うべきか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 08:00:51 ID:klYWQvzq0
始動の瞬間
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 09:50:02 ID:VAf9udVp0
>>697
電圧低くても十分な始動電流を取り出せるのが良いバッテリ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 12:10:26 ID:bbMw7VOR0
サルフェーションを氷砂糖に見立てて考えてみる。
プラスチックのカップに入れた氷砂糖を早く溶かすには
如何したら良いだろう?これがヒントか?

疑問
 剥離したサルフェーションが浮遊したり沈殿する、という文章は時々見かけるが
本当なのだろうか。セパレーターに引っ掛かっててるんじゃないのか?
硫酸液は電流を通すのだから、パルスと電流が流れていれば解け続ける
んじゃないのか?


 サルフェーションの堆積は、極板の劣化破損を不可逆的、相乗的に引き起こす。
サルフェーションが除去できても極板の再生は出来ないのだとしたら・・・?
701AD-0002:2009/02/06(金) 12:58:26 ID:gvQtnJVd0
延べ20時間ほど6Aで充電したが
始動せず 最初2Vだったが60%12vと大分良くなったが
ざっと1/10の6Ahくらいに回復かな
まったく駄目他の充電器受け付けないのが
それなりに回復傾向にありますので期待してます
又 パルス固定で数十時間やってみます
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 16:23:13 ID:xkAkzu2j0
>>700
>硫酸液は電流を通すのだから、パルスと電流が流れていれば解け続ける
>んじゃないのか?

通常はパルスなんか必要としないし硫酸鉛は電流が流れただけで、化学反応が起こり溶けるし、充電されれば電極板に戻る。
しかし電気を通すはずの硫酸鉛が、結晶化(サルフェーション)したら電気を通さなくなるから
サルフェーションを剥がしただけで、溶けなくなる。
だから溶けずに浮遊したり沈殿する。
極板の再生が出来るとしたら、化学変化式を見たら分かるが、充電しなければいけない。

つまり充電中でなければ、剥がし沈殿させるだけで浮遊物が電極板の害にはなるが再生はしない。
Pb+PbO2+2H2SO4 → 2PbSO4+2H2O
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 17:44:24 ID:bbMw7VOR0
>>702
電子を取り出したり(放電)、電子を取り込んだり(充電)は全て、
極板に接している部分、極板上数ミクロンの範囲の化学反応ということか・・・?
その場所以外では電子のやり取りはありえないということか・・・?

極板の状態は別にして、逆に言えば、比重が1.28以上ないしは放電試験で
公称Ah(工場出荷時は110%らしい)が出ればサルフェーションは解消できたといえるのか・・・?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 17:48:07 ID:ybRbiX64O
つまりパルスを流しながら充電すれば結晶したサルフェーションは電解液に戻るでいいか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 18:10:09 ID:bbMw7VOR0
>>704
総論マル。
しかしパルスを如何当て、充電を如何やるかで結果は月とすっぽん。
パルスの周波数、電圧、電流値、デューティー、充電の電圧、電流、熱逸走対策・・・。
最初から最後まで同じでいいのか、途中で変えるべきなのか。やり過ぎたらどうなるのか?・・・。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 18:14:01 ID:xkAkzu2j0
>>704
これちゃんと読んでみると良いよ。販売してる会社すら充電が必要と書いてるから。
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/S/2004/37/2004030137.pdf

鉛蓄電池に対してパルス電流を印加すると同時に、又はパルス電流を印加した後には、
さらに充電を行うことが好ましい。これにより、パルス電流によって再溶解した鉛イオン
が還元され、鉛もしくは二酸化鉛の電極として再生する。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 18:22:33 ID:xW1AfOmG0
>>699
逆のバッテリーが手元にある・・・
このメーカーの安物はいっつもこんな感じ・・・
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 10:58:25 ID:uSKvI4SB0
通常の充電器で満充電したバッテリーに
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f71284202
のようなACアダプターを接続すればトリクル充電器として使えませんか?
これにのび〜太を接続し放置(念のため夜間は外す)で使用できませんかね?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 11:19:49 ID:wmOwMcKT0
>>708入札しちゃったのかい?
俺も★くなっちゃったけど駄目か?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 11:33:31 ID:wDi+zo+u0
確かに13Vだし700mAか。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 11:57:26 ID:uSKvI4SB0
>>709
入札はしてないです。
DC13V出力のACアダプターが存在するのかと調べてたまたまHitしただけなんで…
実際買うならリサイクルショップのジャンク品コーナーかな?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 12:17:54 ID:tH2rUFc50
>>708
過充電になって終わりでしょう。
なぜ最近の充電器が、オートで止まるのか理由を考えましたか?
更にのびー太なんか買うくらいなら、充電器にパルス機能が付いててオートで止まる
AD-0002だけ買えば良いと思うけど。

のびー太のメーカーも、パルスを使うと同時またはパルス後に充電しろって事だから、
頻繁に乗らない奴が、車に直接付けてても意味がない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 12:58:50 ID:uSKvI4SB0
>>712
そうですか…
やっぱりダメすか…orz

>更にのびー太なんか買うくらいなら、充電器にパルス機能が付いててオートで止まる
>AD-0002だけ買えば良いと思うけど。

買ってしまたからには有効利用したいなと…
情報後出しで申し訳ありません。
冬眠中のバイクのバッテリーを車体から外してパルス+補充電で考えてたのですが
トリクル充電の方が効果あるのかと思っての事でした。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:33:53 ID:wDi+zo+u0
過充電はちょっと注意するだけでいいやん
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 14:28:39 ID:tH2rUFc50
>>713
バイク用だと、AD-0002は出力がでかすぎるからバイク用の充電器じゃないとダメだね。
バイクはバッテリーも高いし、バイク専用の充電器を買った方が良いと思う。
トリクル充電できるのとか、パルスのもあるしね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 14:59:55 ID:BjtWpw/O0
>>713
安い充電器とエコピュア12でよくね?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:02:45 ID:IBxrZhxG0
安い充電器だけで充分。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:30:10 ID:tH2rUFc50
よく考えたら、バイクのバッテリーって充電電流が800mAくらいだったはず。
700mAのACアダプターなんか使ったら、あっという間に過充電になっちゃうと思う。
トリクル用に使うにしても、時間で充電容量を管理するのは面倒だよ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:21:28 ID:/Cgfj4Pc0
バイク用だったらBAL1734でいいんじゃね
3千円ぐらいで買えるし
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:56:05 ID:sMhFSuYj0
>>718
定格の700mAというのは、そこまで使える意味なんです。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 21:16:22 ID:GxoCdF/t0
純正バッテリが5年で死んだので、カオス+ライフウインクに交換して1年、
ライフウインクの表示が要充電だけしか点灯せず、
市販充電器で4時間充電しても変化無し、
エンジンは掛かるけどかなり頼りない状態でかなり心配です。

原因は、ルクサーワンに変えた室内灯が微弱電流のせいで1分に1回ずつ点滅してるからか、
ライフウインクがバッテリをガンガン消耗させてるからかのどっちかと思うのですが、ちょっと鬱です。
ライフウインク怖いです。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 21:30:12 ID:tH2rUFc50
>>720
文系は……。
これの出力700mAってのは、700mAの電流が安定的に出力されるって事だよ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f71284202
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 21:44:13 ID:tH2rUFc50
>>721
俺もカオスとライフウインク使ってるけど、ほとんど電力消費してないよ。
室内灯は、2日くらい点けっぱなしだとバッテリーが完全に上がるよ。(経験者)
室内灯に微弱電流が流れてるって、意味が分からないけど、その暗電流が大きすぎるんじゃない?

バッテリーの容量と市販の充電器の能力がどれくらいの物か知らないけど、
要充電からたった4時間で満充電になるかね?
俺の充電器はオートoffになるので出力3Aだけど、1回目の充電完了までに10時間くらいかかった。
もちろん、インジケーターが復帰するまで充電→数時間放置→充電→の繰り返しをした。
これで完全に復帰したけどね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 21:57:06 ID:CBaF/G6+0
>>722
ちょっと待て
その言い方だと「短絡させても700mAまで」とも読めて
CRDみたいな働きを期待するやつも出てくるじゃないか
一定で出力するのは電圧だろ

700mAまでなら13Vを安定的に出力するよ
それ以上も流せるかも知れんけど電圧は保証できないし
そもそも壊れたり燃えても知らないよ
ってことかと
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 22:07:35 ID:yKtN0dMZO
ソーラー充電器が良い物だと信じたい
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 22:43:57 ID:UeH+rZKV0
>>724
どっちかと言うと○V700mAまでは容量が持ちますよだな。
それ以上使うとヒューズが落ちる。
一般のACアダプタだと中身はトランスだからね。

ただ>722みたいに待機中でも700mAみたいな書き方されると確実に誤解されるな。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 22:56:53 ID:AldxJ6NX0
>>722ってどこ大の理系なんだろ?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:04:36 ID:dpicDG9m0
定格700mA=700mAなら長時間流せる
でしょ。
729530:2009/02/07(土) 23:59:35 ID:BcSF83yP0
>>535さん

やったー!
SS−5でバッテリーが復活しますた。
詳しくアドバイスいただいたおかげで不安無く充電器を購入できました。
ありがとうございます。

それと、私のように電気関係が苦手な人にアドバイス。
充電するときは、液栓(10円玉で開けるキャップ)を開けて充電しましょう。
何時間も充電させたのにメーターの針が動かないので取説を見直したら、液栓を
開けないといけないことに気が付きましたw
これって結構危険だったかな?
730720:2009/02/08(日) 00:33:16 ID:tIjMtHK50
すまん見てなかった
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:06:06 ID:N7/JOuU+O
>>729それさぁ
ただたんに過放電してただけでは内科?
サルフェーション除去にはかなり時間掛かるし
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 03:08:19 ID:LOxULXJm0
DC12V 150mA出力くらいののACアダプタ使えばいいだけちゃうん?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 05:48:01 ID:s57ylMgD0
そもそも逆流防止回路を自作でもしないと、直接バッテリーに繋いだらACアダプタごと燃えるんじゃないか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 06:48:40 ID:zmWicnk70
確かに13V程度じゃ逆流しかねん罠
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 07:05:25 ID:/I54In/o0
ACアダプタを逆流させるのはなかなか大変では?

公称12Vは16Vぐらいまで上がるし、
少しでも電力を使うとバッテリー側は12V台に落ちる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:09:42 ID:H/03N8ir0
>>735
電圧はいいんだよ、アンペア数が150mAでは全然足りない。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:23:06 ID:3ieyOkpT0
>>736
150mAで全然足りないとか言うのなら
現状最強と言われているICPのソーラーチャージャー(136mA)も糞なのか?
738AD-0002:2009/02/08(日) 09:47:34 ID:J6RLOIeb0
40B19の普通のバッテリーは30Ah位ですから 0.1C標準充電では
3Aの充電器で10時間チョイで満充電だが
そのままほっておくと過充電で再起不能

0.01C以下の300mA以下ならば
繋ぎっ放しでも良いとされる
ので、14.00V の0.1から0.3A程度
の充電器が有っても良い

739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 12:35:55 ID:7GXSNIVD0
サルフェーション剥離氏ねー
メンテナンスモードに氏ても直ぐに終了氏ちまうお
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 14:51:10 ID:lo5qlRXK0
>>739
それって満充電なんじゃないか?
エンジンかけないで、オーディオとか1時間くらいつけっぱなしにして放電させてから
やってみれば。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 17:22:56 ID:S5ux2g6k0
>>642 で皆様にお世話になった者です
結果報告というか・・・ですが

質問の際書くの忘れてたのですが
一ヶ月前にPC-100という  バイク用に買ったPC-100という充電器で充電した際 10時間程かかり完了
一ヶ月後に点検にいったら バッテリー弱ってますね の言葉 えっ 充電この前したのに・・・ 充電は一時的なものですから といわれ
やはりバイク用(一応車もと書いてありました)だからだめなのかな 充電なんて意味ないものなのかなと 帰宅
新しいバッテリー買わなきゃと 検索はじめCAOSがいいなと思い ポチっとしようとおもいましたが やはりなにか釈然とせず
皆様に質問いたしました その結果 とりあえず バッテリーの補充液だけ買いに行き
車からバッテリーおろして あれ? インジケーター良好じゃんか あれ? 液ほとんど減ってない? まっせっかく買ってきたしと少しでもと補充
PC-100にて再度充電 あれ? 2時間程して まだ終わってないんだろうなと 思いつつ 見に行くと終わってる・・・
これってまだいけるんじゃないのと積み直しエンジンスタート もちろんかかりますww

ディラーさんが知人で そこのサービスが言うことだからと信じていましたが・・・ と思ってしまいました
サービスさんが皆様のいわれるような比重など測っていっているとはどうしても思えず インジケーターは良好
他に確認する方法があるのかな? だまされた?? という思いが残る出来事でしたが
皆様に相談させて頂き そのままのバッテリーでしばらく様子見て だめになったら95D23L買おうと決めました
ありがとうございました 長文失礼いたしました  
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 17:28:52 ID:XwUCm2pE0
エンジンかからなくなるまで今のバッテリー使えば?
それから新しいバッテリー買えば?
俺なら不安なバッテリー載せとくより新しいバッテリー買うけどね
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 21:36:27 ID:KqZBnmkK0
何方かアトラスのバッテリー使った事ある方いませんか?
使用感と言うか持ちなどの情報があればお願いします。
今のバッテリーが「71%まで性能落ちてます。早めに交換してください」
と言われたので格安品探してます。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 00:10:19 ID:Zr2KxUbA0
396:02/08(日) 13:02 CQr8Uqh40
「新外国人管理制度」とは、
今春、通常国会に提出される予定の改定法案。

1.法務省は、「入国・再入国・出国情報」だけではなく「在留情報」も一括して集中管理。
2.特別永住者を除く中長期在留外国人に在留カードを交付、常時携帯・提示義務を、刑事罰を課す。
3.外国人から「身分事項」「所属機関・派遣先等」「居住地」の届けをさせる。不申請・申請遅延・虚偽申請には刑事罰。
4.所属する機関に対し、個人単位で「就労状況、研修状況、就学状況」を定期的・随時報告させる。
5.オーバーステイ(超過滞在)など非正規滞在者、難民申請中の外国籍住民は、「在留カード」「外国人台帳」から排除されることになる。
さらに、
5.在日朝鮮人は「外国人台帳制度」の対象となり、「特別永住許可証明書」(名称未定)というカードの常時携帯を義務づける。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(新制度についてはここがわかりやすい→  ttp://www.repacp.org/aacp/

新制度の内容は、在日外国人(在日朝鮮人含む)にとって、今一番大きな問題と騒がれています。
これに対する抵抗はかなり激しくなるでしょう。(在日団体の声明文→  ttp://www.repacp.org/aacp/Statement-02.html )
すでに公明党が要望を受けて動いています。

この法案は、実質上不法滞在者、不良外国人を浮き彫りにするものであるため、彼らにとっては、日本人に知られたくない法案です。
成立する前に水面下で圧力をかけてこの法案を潰したいということです。

ネットを通じて多くの人が知ってるとなると、当然彼らも動きにくくなります。
ご協力できる方は、個々に規制を注意しながらネット(2ch以外でも)で口コミをお願いいたします。m(_ _)m
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 01:20:51 ID:unKnYZE70
>>744
たまにはいいこともあるんだな。これは成立させたいね
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 01:20:55 ID:aKyp/PsS0
>>743
その言われ方が一番怪しいような。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 01:43:47 ID:wiJfSLP/0
>>741
頓珍漢な事を書いてるので、失礼ですが電気に詳しくない方と見受けます。
別にだまされてる訳でもないと思いますよ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 02:15:23 ID:Zr2KxUbA0
537 名前:文責・名無しさん[] 投稿日:2009/02/08(日) 08:20:51 ID:c0tqyRDG0
麻生さんがやりましたよ
韓国大統領と強制徴用と慰安婦問題について謝罪要求放棄を誓約したとのこと
AP通信の1/10の日韓首脳会談で韓国の李明博大統領が「今後、強制徴用と慰安婦問題について
謝罪要求放棄を誓約した」という情報をヘラルドトリビューンが報道しました。

South Koreans seek new relationship with Japan
http://www.iht.com/articles/ap/2009/01/10/asia/AS-SKorea-Japan-Relations.php

Seoul and Japan come together on economic crisis
http://www.iht.com/articles/2009/01/12/asia/seoul.php

これに怒った韓国の民主党が元慰安婦の「対日損害賠償請求権」を他人へ譲渡可能法案を国会に提出した。

http://specificasia.seesaa.net/article/113337415.html
元ソースはこちら
http://www.newsway21.com/news/articleView.html?idxno=53029
原文「キム・ヒョンジョン記者 ニュースウェイ」
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 02:29:13 ID:Zr2KxUbA0
>>745
たまにはじゃなく、麻生はメディアの捏造や情報操作が酷いだけで、かなり仕事してるぞ。
椿事件じゃないが、小沢の経歴は真っ黒だが全く報道しない…実に分かりやすい理由でね。
つい最近あった、4億の事務所費問題なんか一審二審ともに小沢側の全面敗訴の判決が出され、
上告をしなかったため、小沢の全面敗訴が確定したが、新聞&テレビはスルー。

そりゃ秘書の女が韓国人だし。生い立ちからヤバイからね。

小沢一郎(生い立ち)
小沢佐重喜は、夜叉の異名を持つ、浅草の香具師。北朝鮮の満州派の潜入工作員。
戦後、岩手方面に進駐した朝聯の指導者。母の日本通名荒木みちの墓は、韓国済州島。
こちらは、南朝鮮労働党の残党。
そして、小沢一郎の戸籍は浅草の泥棒市で入手された。
小沢一郎は、やっちゃいけない日本とアメリカの対の経済構造協議というのをやって、
8年間に430兆のカネを無駄遣いして日本の経済力を弱めた。
沖縄の需要の全くない島に5万トンのコンテナ船が着くような港を作ったり、
北海道で熊や鹿しか出てこないような町のない所に道路を作った。 そのため国債も発行した。
いまだに670兆という、厖大な国債がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E4%B8%80%E9%83%8E
750AD-0002:2009/02/09(月) 11:50:56 ID:j8sJkPiE0
ttp://www.bal-ohashi.com/charger_battery/1735.html
これが近所のDIYshopに¥1万で置いてあったが
メンテナンスモードは固定できるのか?
復活待ちの 電池が幾つも有って間に合わんので
GS10年もの62Ah欧州車用電池 2.1vから10.5vまで復活
あと1セルかな
又2回目の6Aで充電中

751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 02:57:34 ID:EvrA4cVk0
>>750
できない
さんざん外出
752AD-0002:2009/02/10(火) 04:04:45 ID:hLaIuBkz0
エーモンの比重計買って来た。
780円
多分2セルが駄目 充電終止 60の表示
未だ元取れない 
1980Yen終わった電池2個復活した模様だが
既出了解 KeyuD2 では9000円
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 04:33:29 ID:ZlGBHJtX0
バッテリーの交換って時期で決めるの? 値段で決めるの?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 04:45:18 ID:nJCz/8Jv0
時期だね。

最近は長く持つけど、あまり長いと不安になってくる。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 08:28:54 ID:mpJqyZY7O
今度車検でバッテリー交換をします
交換後は、たくさん走った方がいいだとか、何か注意点はありますか?
軽で、年に1000キロくらいしか走りません
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 09:30:11 ID:Izi24KX10
>>755
マイナス端子外しとけ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 09:57:48 ID:fUzJStFfO
>755車売ってしまいなさい。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 10:43:33 ID:BHRENLPB0
>>755
充電器買って充電しなさい。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 14:05:43 ID:aQi2BY5p0
>>756>>758
>>757が正解
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 15:28:00 ID:CCRarNmvO
夜、赤信号停止時に振動がでるようになりました。
ヘッドライトを消すと振動が少なくなります。
バッテリーそろそろ交換時期でしょうか?
エンジン始動は良いのですが。
カオスを2年以上使っているの物です。
3年保証って書いてあったから、その辺どうなんでしょうか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 16:29:06 ID:33zyYkGx0
関係ない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 17:27:48 ID:As4DI7Ex0
カオスにライフウインクは鬼門だな。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:11:24 ID:XifkzAHv0
>>760
エンジンマウントの劣化か、粗悪なガソリン入れてるとかじゃないかな。

ECUをリセットしてみれば良いと思う。
それで治らなければ、エンジンマウントの劣化だと思う。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:11:29 ID:JhnYEkIp0
>>760
オルタネーターのプーリーがやばい予感。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:21:14 ID:7lXVlCd90
単にアイドルアップがうまく働いていないだけかも
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:36:21 ID:dQEGsw+G0
つまりバッテリー関係ないよね、それ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 18:36:44 ID:lILmg0d90
バッテリーじゃなくてオルタかもしれん
情報が少なくてオルタとは言い切れないけど
バッテリーは関係ないと言い切れる
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 19:48:04 ID:J+lRHbtI0
>>760
オイルを固いのに変えてみれば結構ましになる。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:07:00 ID:fUzJStFfO
いーしーゆーリセットしたいけど爪楊枝刺す所何処?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:39:25 ID:lSVjD8umO
>>769

シガーライターソケット奥の中央部
爪楊枝のようなやわなモノではなく針のような固い金属が好ましい
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:50:15 ID:fUzJStFfO
>>770ご丁寧に有り難う

無事リセット完了しました。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 20:51:29 ID:J+lRHbtI0
良い子のみんなはマネしちゃ駄目だぞ!
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/10(火) 21:02:06 ID:WtpdvAVD0
俺の車はATのECUしかないぞ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 02:35:10 ID:7lu/OIXAO
みなさん、ありがとうございます。
オルタ
ECU
エンジンマウント
オイル
等々チェックしてみます。12年落ち96000qのマークUで古い車です。
全損の故障、修理の金額で直るうちは、まだまだ乗ろう思ってます。
近々、電装屋へ行って来ます。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 04:13:53 ID:YkS6gaIN0
>>774
自分の場合、エアコンのバキューム管外れが原因でアイドルアップ不良っていうのがあった。
マークUがバキュームで制御してるのかは知らないが、エアコン使ってるならついでに点検しとくといいよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 10:23:33 ID:917H15o10
>>774
ついでにエアクリーナーも見てみ。
エンジンが窒息している可能性もある。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 10:57:06 ID:W5ubqIw90
777
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 13:35:42 ID:gvulJh0FO
お勧めの電圧&電流計ってありますか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 14:23:43 ID:qu/gqAUS0
6Ahの密閉型バッテリーに13.9V−0.9A(実測値)で充電したら
バッテリーによくないですか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 14:57:29 ID:NzwzmgBCO
>779果汁伝
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 15:44:43 ID:qu/gqAUS0
>>780
〜補足〜
10〜20分後には0.6A以下、以後時間経過と共に充電電流値は
下がっていくのですがやっぱりよくないですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 16:13:53 ID:weVxHV9y0
カオス買って1年ぐらい
同時にライフウィングも装着
一晩おいて 朝エンジンかける前にライフウイング見ると
充電不足ランプ点灯
でもエンジンかかる

俺の車 充電機能無いのかな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 17:40:38 ID:61yFtAqJ0
>>781
いい感じで充電してるようだけど、なんの心配をしてるんですか?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 17:53:34 ID:qu/gqAUS0
>>783
のび〜太+自己放電で消費された電力を補充電する目的なのですが。
使用してる充電器が大自工業のEX-80でバイク用のバッテリーには対応
してなかったので…
問題なさそうならわざわざバイク用に充電器を買う必要もないのかなと。
785AD-0002:2009/02/11(水) 18:19:28 ID:BWHN+2Ek0
puls&chargeが肝との御達しで、GS62Ah液入りは中止して
2個目の高額電池ボッシュシルバー62Ah10年もの の充電に挑んでいます。
 AD-0002単独ではエラーなのですが セルスター3A位のを充電させるとOK
パルス掛けて30%まで復活 セルが回るかは不明
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 18:34:21 ID:w2uncQMK0
何だ、だめじゃん AD-0002。
単に高いだけの充電器…。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 19:44:25 ID:achDnrjR0
AD-0002>>
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1212940083/l50
再生バッテリーを語れ
のスレでやってくれ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 22:46:30 ID:TFWV4Jya0
>>787
まぁそっちでもいいけど、こっちでも再生系の話出すぎ

ちなみにパルス充電であっさりバッテリー回復しました。
あっさり効いたわ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:14:20 ID:5GFQFdsK0
>>770
煙が出ました
氏ね
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 23:23:47 ID:TFWV4Jya0
なんか知らないところで会話が進んでるな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:18:06 ID:hjR3gor+0
>>789ワヲタ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:26:55 ID:uRzDDeus0
>>782
俺の場合、純正バッテリの5冬目より、カオス+ライフウインクの2冬目のほうがヤバイ。
朝、家を出るときにホーンが変な音がするので、水でも入って壊れたかな?と思ってたが、
バッテリが充電不足だって事に気づいた。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:37:52 ID:pyvONt1s0
ライフウインクって放電器ですか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 00:41:12 ID:KyighG1i0
いいえ、バッテリー交換促進器です。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 01:50:55 ID:8rwSz7tq0
初めて通販でバッテリー買うんですが、安さでこの2つに絞りました。
何かアドバイスお願いします。

新神戸 SX 40B19L 送料込 2900円
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rca/sxg40b19l.html

Panasonic SB 40B19L 送料込 3880円
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/net-de-get/b-004.html
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 02:14:20 ID:B4QZfh0r0
高いが信頼性No.1ならカオスだろ。
せっかくそんないいバッテリー買ったならライフウインクなんて
妙なものは付けない方が精神衛生上好ましい。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 03:00:44 ID:aPnccvR90
>>795
前者はお勧めできない。理由書いてもいいけど、悪口になるからやめとく。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 06:21:32 ID:gtY+HDG60
>>781
むしろ電圧が心配。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 08:30:08 ID:DaQsrXFA0
>>781
盛んに泡が出て電解液温度が上がったら充電終了にしましょう。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 10:01:47 ID:uRzDDeus0
俺がカオス買ったときはファミリー遊佐の通販が安かったけど、いまもそうなのかな。
近所にリアル店舗があるんで買いに行ったら店頭は異常に高くて、わざわざ通販で取り寄せた。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 12:05:01 ID:E0JQ8g7p0
>>793
いいえ、デスウィンクですw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 12:30:50 ID:nOanQdWwO
黄ばんだ防止たけーのなんのうんちちょっとでちゃったぜ!
803AD-0002:2009/02/12(木) 12:31:21 ID:IAS3ihF20
高額電池ボッシュシルバー62Ah10年もの
訂正2002年使用開始
どんな充電器も受け付けなかった物
セルスター3A+AD0002パルスで10時間これで80%までいった。
AD0002でパルスかけて10時間で100%
見事エンジン始動 やっと元が取れそう
有難う御座いました 充電+pulsが肝と教えてくれた方

GS62は1セルが比重が上がりませんあと2セルは一寸低い
他のセルは過充電気味 駄目かも知れぬが
セルスター+pulsで又10時間ほどトライします
804名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/02/12(木) 14:55:18 ID:svffGy+o0
>>803
GS62は過充電にならないように12vの電球つけて放電し
10.5vになったらまた充電+pulsを繰り返す。
帰って来ますぜ、だんな!
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:39:38 ID:x1lhA+kO0
240H52 4個並列の取り付け。
重たかったぁ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:37:04 ID:eXAeeaiJ0
240H52は重い。数年前に建機のやつだが交換したことがある。

6V〜24V(20A)充電出来るジャンク充電器をオークション手に入れて
手持ちの部品で修理したが、壊れた理由がわかる。
前の持ち主は完全放電したバッテリーを充電しようとしたが
12V充電の範囲で電流調整したが電流が流れないので24V充電の
電流調整最大にして放置してたら、バッテリーが活性しはじめて
充電電流が充電器の定格以上に流れ、保護装置を殺してたので
トランスが焼けたと思われる。
何でバッテリーの公称電圧以上の電圧を加えたら活性し始めるんだろう?

別件故障ネタで
12V仕様の車でバッテリーを搭載した状態でターミナルを外さずに
急速充電してバッテリーターミナルと端子が接触不良が発生したら
充電機出力が開放されて18Vくらいの電圧が車体側に供給されて
電装品が壊れる。(過去に知ってる人がガソスタで車を壊された)
12V専用機なら問題ないが業務用の大型タイプは要注意である。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:05:20 ID:GydlKPO9O
>>806
> 何でバッテリーの公称電圧以上の電圧を加えたら活性し始めるんだろう?

たぶん激しい電気分解でできた泡がサルフェーションに亀裂を入れるんじゃないか?
サルフェーションって塗り壁みたいなものだから、
とにかく割れ目を作って電解液を導入しないとどうにもならないと思う。

> 充電機出力が開放されて18Vくらいの電圧が車体側に供給されて

これは昔からある話みたいですよ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:30:39 ID:GydlKPO9O
>>800
俺の地元のホムセン(後退とか帽子とかはバカ高なので、前回バッテリーはここで買った)は
昔は高いのも置いていたが、景気のせいか今ではホムセンブランドとかパナ白とかしか置いてない。
注文すればカオスも来るらしいが、それでは通販と変わらないし通販の方が安いので、
俺としては初めてバッテリー(カオス)を通販で買った。
D65 サイズなので家に届けられても家族が腰を抜かしたり落とされても困るので、
宅配の営業所留めにして会社帰りに受け取ってきた。
梱包が意外に簡単で驚いたが、当然ながら正常に動いた。
もうバッテリーは通販やねえ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:54:05 ID:6RTdUJLH0
>>808
いくらサポセンが糞でも半額だからね。
でもリアル店舗で通販よりちょっと高いぐらいならそっちにする。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:28:55 ID:GMO/Owdv0
>>792
お前か!毎朝五月蝿い奴は!
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:43:54 ID:nOanQdWwO
>812ビール噴いたぢゃねーか( ゚Д゚)ヴォケ!!www
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 23:45:05 ID:nOanQdWwO

>810に訂正



ごっめ〜〜〜〜〜ん
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 06:30:04 ID:0VlbNsEo0
全波整流の充電と半波整流の充電ではどちらが良いかな?
効率は全波が良いけど。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 07:17:18 ID:lBCpcY3OO
>>813効率が悪い方がバッテリーに負担が掛からない。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 08:31:27 ID:ca/Z+awD0
いろいろ検索していたらスタンドで
24000円のバッテリーを買ったという話を見つけた。
出光 スーパーダイハード SDH-B24L ってそういう価格なの?
http://minkara.carview.co.jp/userid/151091/blog/12055489/
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 12:17:57 ID:WpySQu9Y0
まあ、スーパーでダイなくらいハードだからね‥
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 12:52:40 ID:1s1of56W0
上げてしまったバッテリーを充電してもらうのに、一般的に安いところってどこでしょう?
サイズは55B24Lで、買ったディラーはチャリで行くには遠いので、買ったDラーってのはナシで、
他社Dラー、用品店、ホームセンター、ガススタ、電装屋、etc...

1年ほど前ガソリンスタンドで充電してもらって2千円ほどでした。これって高いですかね?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 13:07:49 ID:amYaiInb0
>>817
知り合いに来てもらってジャンプスタート。
つか限界そうならそのままホームセンターへ買い出し。

GSのお値段は特に高いとは思えないな。
ちゃんと充電してくれたらだけど。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 13:59:14 ID:dl0qndkt0
充電って2千円もかかんのw
充電器買って家で充電したほうがいいんじゃ・・
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 14:27:59 ID:bOF3V3Dm0
充電器買う金で
バッテリがー2個ぐらい買えるんだけどw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 14:43:38 ID:Nsgz7p7b0
昔ならともかく、今は2個買えるか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 15:28:43 ID:dl0qndkt0
6000円の充電器だよ。
昔買ったカオス45B19と同じくらいの値段。
823817:2009/02/13(金) 16:26:40 ID:1s1of56W0
>>818
ありがとう御座います。まだ使えそうなので、先ほどM菱のDラーで聞いてみたら2,520円とのことでした。
ガススタも急速ではなく、一晩預けて充電してもらって2千円(急速と同額)だったので、相場のようですね。
あとは、自分の近くの電装屋さんなり、ホームセンターにあたってみることにします。

充電器は密閉型もOKのやつだと結構な値段しますね。個人での需要を考えると手が出ないっス...
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 16:34:48 ID:bpNYFI5L0
所沢のガソリンスタンドでバイトしてたとき、「バッテリが上がったんで助けてください」って若い2人組が来た。
感じの良いヤツらだったんで充電式のブースター貸してやったら、そのまま持って行って返しに来なかった。
うっかり身元確認してなかったこっちが悪いんだが、まさか返しに来ない事があるなんて夢にも思わなかった。

寂しい想い出。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 16:53:09 ID:5jWDoR5V0
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 16:56:30 ID:ECNku4640
きっと感電死したんだよ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 16:57:32 ID:ECNku4640
>>824へのレス
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 17:45:00 ID:ca/Z+awD0
>>825

長いURLは短縮サービス使おうよ
http://s-url.jp/top.aspx?surlid=
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 18:52:42 ID:tU2I0y8i0
>>828

おれは825じゃないが、いいこと教えてくれて 39!
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 18:58:37 ID:WLIu+caM0
よくカー用品でライトが暗いのはバッテリーが弱ってるとかありますけど
軽自動車とか原付ってバッテリー弱ってなくてもアイドリング状態だと
ライトが暗くなるのは仕様ですよね?
最近の車はどうかしらないけど
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 19:10:20 ID:SjqfkBwU0
>>830
原付クラスだと、発電機から直にヘッドライトへの
電源を取っているものがある。
エンジンをかけない限りライトが点灯しない車両がそれ。
そういう車両ではアイドリング時に光量が不十分かつ不安定。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 19:22:22 ID:ziMnT+hu0
>>823
そのスタンドは良心的だな。
普通は急速しかしないから。スタンドは。

>>830
軽自動車に限らずたいていアイドリング状態だとライトは暗くなるよ。
特ににヘッドライト以外のリヤ熱線とかエアコンとかの消費電力が大きい機器を使うと目立つな。
排気量がある程度大きいとオルタネ−ターとバッテリーの容量が大きいから差が少なくなるけど。
漏れの2000CCクラスの車でもやはり若干は暗くなる。
ちなみにバッテリーは去年の秋に替えたばっかり。

で、原付の場合は事情が違う。
原付のヘッドライトはバッテリーは関係無い。
発電機→ヘッドライト直結なんで。
だからエンジン掛けないとヘッドライト光らないだろ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 19:58:51 ID:5jWDoR5V0
>>828
勉強になったお
834830:2009/02/13(金) 20:00:26 ID:WLIu+caM0
早いレスありがとうございます。
>>831
>>832
やっぱりそういった仕様になっているんですね・・

家にあるワゴンRは大き目のバッテリー変えたばかりなのにアクセルを踏まないと暗いままです。

原付は直結だったんですね・・
爆発しているときに明るくなっているのか、アイドリング状態だと点滅に近い動作をしています。
そういえばキックをしたときにライトが一瞬つきます。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 20:41:36 ID:gTy/eGcx0
836823:2009/02/13(金) 21:22:48 ID:1s1of56W0
>>825
うわ、こんなのがあるんですね!教えて頂きありがとう御座います。
古い車で、1,2年に1回位ついうっかり上げてしまうので買った方がお徳かもですね。
参考にさせていただきます。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:30:57 ID:03qWbMsL0
ちょい高いんじゃないか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:02:13 ID:E8BWfqBVO
バッテリー二個の車は一つ死んだら二個交換しないとだめなんですか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:10:36 ID:RyPMXRH80
2個交換するか、1個にする
1個でエンジン始動可能なら、1個のする
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:11:39 ID:RyPMXRH80
1個のする>1個にする 間違い!
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:20:30 ID:bOF3V3Dm0
直列か
並列かにもよるな
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:24:50 ID:E8BWfqBVO
今日バッテリーが一つ死んだのでオートバックス行ったら二個交換しないとだめだと言われました。 二個で5万円と言われました。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:27:06 ID:E8BWfqBVO
近所スタンドでは一つだけ交換で二万で大丈夫だと言われました。 どっちを信用していいんですかね?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:39:35 ID:LC1+6dX50
>>843
常時直列だと変えないほうが死ぬ確率が高くなる。
エンジン始動時のみ直列接続となるものは死なない可能性がある。
バッテリーの使い方がどうなっているかは、修理工場かディーラーで聞いてくれ。
スタンドや量販店は店員の知識が怪しいからうそを吹き込まれる危険があるぞ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:40:58 ID:KYQ6kEIUO
どっちも信用出来ない。


ちゃんと目の前でテスターで電圧を計ってるの見た?


早く信用出来る行きつけの店見つけた方がいいよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:43:30 ID:D8k7yoWX0
俺なら、迷わず1ッコ!

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:45:46 ID:E8BWfqBVO
わかりました。 ちなみにバッテリー買うならホームセンターが安いんですか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:48:58 ID:KYQ6kEIUO
確かにホームセンターは安い。
けど中々売れないサイズとかだと長期在庫で放電しちゃってたりするから、新しいのを探すべし。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:50:47 ID:D8k7yoWX0
ホムセンはやめとけ!
車買った所かバックスとかイエロにしときや。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:51:50 ID:0VlbNsEo0
直列つなぎも並列つなぎも基本的に1個だけ交換は
不具合を発生する。

直列つなぎの場合(24V車)
時に1個の交換でもエンジンは始動するかもしれないが、
各バッテリーに掛かる電圧が古いのと新しいのでは違う。
古いやつは16Vくらいの電圧を加えないと電流が上がらず
バッテリー比重が上がらないパターンがある。
こんなバッテリーと組み合わせたら新しいほうが充電不足になる。

並列つなぎの場合
12Vのバッテリーを充電してやろうとすれば13.8〜14.5Vの電圧で
充電しないと電流が流れず満足なバッテリー比重にならない。
これはまともに使えるバッテリーへ充電した場合。
16Vくらい流さないと電流が流れないバッテリーと組み合わせた場合
不要な物となる。
充電電流は新しい方に多く流れ古いほうにはあまり流れない現象が
起こる。
場合によってはエンジン停止時に、古いバッテリーのほうへ
電流が流れて足を引っ張る。

基本、同じ容量で同じ銘柄の組み合わせが望ましい。
2本掛けのファンベルトを1本だけ替える人居ないでしょ?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 22:55:38 ID:bOF3V3Dm0
>>850
何言ってんだお前はw
2個のバッテリーを1個に出来るかどうかって話なんだけど。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:04:21 ID:E8BWfqBVO
そいえばオートバックスの店員は>>850みたいな事言ってました。 でも二個交換で5万円は高いな…
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:08:43 ID:gTy/eGcx0
!?
ホームセンター最強じゃん。
ちゃんと入荷日まで書いてあるし
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:13:29 ID:03qWbMsL0
851ちゃんのことをクソバカって言うんですね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 23:53:00 ID:WLIu+caM0
親のパジェロのバッテリー死んだからこれつけときました。
怪しいけど13年落ちの車だし・・
2コ並列は高すぎ
http://item.rakuten.co.jp/anotherpower/200809183/
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:12:34 ID:NfB3vLI90
AC100Vを変圧しないで半派整流しただけで、電流制限用に電気ストーブをバッテリーに
直列に繋いでそのまま電源に繋ぐという荒っぽい充電方法を紹介してるサイトがあった。

満充電近くになって、水素をボコボコ出してるバッテリーの横に電気ストーブ。恐い。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:21:07 ID:KaTNllrJ0
別に真横じゃなくてもいいだろ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:25:40 ID:ggjQiz5o0
>>856
なんか気になるどこかおせーて
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 03:29:51 ID:NfB3vLI90
>>858
すまん。かなり前に見たのをふと思い出したんで、URL覚えていない。
確か、しらいさん所の掲示板あたりで、車用バッテリを流用した
バッテリ溶接機のスレに貼ってあったリンクだと思う。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 09:44:41 ID:jrpWreYv0
バッテリー交換して四ヶ月使用しましたが廃車になるため
取り外して保管しようと思ってるんですが
使わなくても放電して使えなくなりますか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 10:14:09 ID:FlsHxMJQ0
>>860
中古で売って必要なときに買え。

MFじゃない場合は保管場所の周辺環境の奥底まで
金属腐食を起こして倉庫や家屋が大変なことになるよ(経験談)
もしジャンパー用の予備に欲しいなら、それなりの携帯機機器
のほうがマシ(充電機能付きでジャンプコードも付いたようなやつ)
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 11:10:37 ID:ggjQiz5o0
>>860
乗り換えで同じサイズのバッテリーなら車体から外した状態で1ヶ月放置ならとくに問題なし。
LR違ってもリスクはあるが機能的には使える(最低限+側にカバーは付ける

使う予定がないならヤフオクとかで購入日のわかるなにか証明できるものがあれば
それなりに売れるんじゃないかな・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 11:49:49 ID:fo1+Pgcu0
安物バッテリーまじ電圧あがらね(´A`)
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 12:57:33 ID:mzDmuEop0
>>860
保管するのは良いが、そのあとどうするつもりよ?
次のクルマの予備に取っておく予定?
でも、普通バッテリ付いてるし、サイズが合うとは限らんし、
保管しておくメリットが少ない気がする。
865860:2009/02/14(土) 13:35:22 ID:k/rxU8Ex0
レスしてくださったみなさん、ありがとうございます。

使用期間四ヶ月・走行距離・約2500k
75D23Lのユアサ 2年4万kmの保証書あります。
次の車はサイズが違うし家族や友人が乗ってる車もサイズが違うんで
オクに出品してみよっかなっと思って
オクで中古バッテリーを出品してる方を見ても入札がないし
やっぱ一度使用したバッテリーは欲しい人いないんですかね........?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 13:52:08 ID:FlsHxMJQ0
>>865
1円出品すれば売れるよ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 16:33:23 ID:dfz2SqL10
お前らの好きな充電器が登場してるぞ
ttp://pontium.dip.jp/~frs/cgi-bin/tubuyaki/new.html
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 20:23:12 ID:33XEV2s10
>>278
超亀レスだが、過充電でも光るみたいだけど・・・
ttp://panasonic.jp/car/battery/lifewink/lw_tokucho.html
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 21:38:45 ID:DtL8FieD0
>>867
ほうほうこれはAD-0002でしょうか
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 22:00:04 ID:q2NyvDnY0
AD-0005ってサルフェーション除去機能ってあるよね?
871850:2009/02/14(土) 22:20:12 ID:HeN88Wfw0
>>856
俺は昔、電気ストーブじゃなくて100Wの電球でやった事ありますよ。
解体屋で50円で買った12V/4AHのバイク用(開放型)のやつを
安物の充電器で充電したが電流が流れない。
40年前くらいの自家用自動車の整備とか言う書物に書いてあった
方法を実行した。
手持ちの10A級のダイオード(書物ではセレン整流器)で半波整流し、
電球で電流制限してバッテリーに接続したが、電解液の比重が1.08
で低すぎる上にサルフェーションが発生して、電流が殆んど流れない。
バッテリーの両端の電圧は95Vくらいで電流が0.1Aくらいだった。
そのまま一晩置いてたら、電球がホヤーっと点灯してやや電流が
流れてた。比重も上がり、そのまま2日放置してたら、ミニバイク
のセルが余裕で回るくらいになった。
高校生の頃の話で、ほぼ毎日乗ってたから腐ったようなバッテリーでも
使えたけど、1週間使わなかったら使えなくなると思う。
話はずれてるが、上限の電圧が決まってる安物充電器では出来ない技。
誰も真似をせんとは思うが、定電流方式みたいなもんだから、
車搭載で端子を外さずにしたら事故が発生する恐れ有り。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 23:17:12 ID:DTfuUnNq0
そりゃ車搭載で 95 V も出したら絶対ただじゃ済まないw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 07:10:26 ID:QDRqBB3GO
例えば1〜2年以上使っている12Vバッテリーで充電すると、何Vまで復活するのですか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 08:57:49 ID:QxNOawL90
エスパーのもれが答える。
充電直後13.55V
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 11:10:11 ID:jN33SIdg0
ttp://www.axel-japan.co.jp/ac_delco/index.htm

これを見ると・・・
>>869
AD-0002でしょうね。
>>870
パルス充電機能はないけど、サルフェーション減少機能はあるみたいですね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 15:16:43 ID:lUJFnbuc0
誰かAD-0005を買った方レビュー頼みます。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 19:36:40 ID:3QrqmXPR0
ほぼ空のバッテリーをアイドリングで満タンにするにはどのくらいアイドリング必要?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 20:54:39 ID:yoeh4u6p0
完全にからにしてしまうと、バッテリーは完全回復しないんじゃなかったっけ?
あとは、発電機の発電容量と充電制御機能の有無や、
バッテリーの容量、など変わってくるから、一概に言えないと思う。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:07:26 ID:1DjStuwHO
2時間だったな
75B24で
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:56:26 ID:SeSQYYlk0
2時間で終わらせるには20Vは必要じゃないかな。
車載では相当時間がかかるのでは?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 22:57:14 ID:QxNOawL90
新品の状態で2日間ぐらいかけて使い続けたら液は水になるんだろうか・・
んでOvにはならないよね。。?
素人だからまったくわからない
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 23:54:42 ID:lWj3wCFU0
バッテリー替えようと思ってるんですが、パナのカオスとオートバックスのダイナグリッド ウルトラハイパワーって
同じバッテリーなのかね?
誰か知ってますか?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 01:04:31 ID:/zKW8yen0
>>877
空を10.5Vとすると、4時間かな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 02:07:23 ID:0Rin7mZd0
>>882
ttp://www.autobacs.co.jp/ja/news/news.php?id=822
ダイナグリッド ウルトラハイパワーシリーズ
製造元:パナソニックストレージバッテリー株式会社

とは書いてある。中身はどうだかしらね・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 02:18:06 ID:0Rin7mZd0
ttp://panasonic.jp/car/battery/compare/index.html
ttp://panasonic.jp/car/battery/sivis/si_06.html
ダイナグリッド ウルトラハイパワーシリーズの
保証期間が3年または8万kmと、サイズと容量から、
パナソニックのCIVIS同等品じゃないか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 03:34:26 ID:/zKW8yen0
5時間率だったっけ4時間率だったっけ。間違ったかも
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 05:57:21 ID:wl1n8BXU0
チョイ乗り対策は、スクーターとかのバイク用でやってほしいなあ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:00:56 ID:knIu30LO0
ヌル
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:29:22 ID:e+RMPvG50
明日ついにcaosを宅急便屋サンが届けてくれルン♪
エンジン、ギュンギュン始動するようになるカナ♪♪
車内がコンサートホールになるかナン♪♪♪
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:35:49 ID:wl1n8BXU0
>>889
過剰な期待はしないほうがw
でもレポきぼん
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:38:56 ID:edgRE7+a0
普通のバッテリにカーボン落としただけですごい勢いでセル回るんだけど。
高級バッテリとタメ張ってるってことはないんだろうか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:54:28 ID:fR+6yXx9O
>>891
自己放電大変ですね
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:08:32 ID:XWwnf1OuO
>>889
俺の場合は、少し変わったな程度だったけど満足はしている
長持ちしそうだし、いい製品には違いないだろう
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:19:31 ID:ryxHwzNp0
カーボン?
カーボン??
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:53:26 ID:SbDeq6g40
>>889
液漏れしてなきゃいいね
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 22:29:19 ID:EIIliLOa0
専用バッテリーたけぇ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 23:30:12 ID:ZdXxaf4L0
カーボンのパパ
898889:2009/02/17(火) 00:05:08 ID:XSdjPKP10
ウフフ、ウフフ
caos装着結果わ、良くも悪くも後日レポするよん〜

ウフ ウフフフフ♪
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 09:09:33 ID:R3bLP7P10
レポさんざん見てきたからしなくていいよw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 14:54:30 ID:+1Sz+dmJO
神戸のやっすいの
明日来るんだ
☆(-^▽^-)☆うれしい
車の中はAMしか聞けないよぉ
コンサートホールになるかな??
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 16:19:54 ID:UX+gkj75O
>>885
誰が考えてもパナソニックブランドで売る方が
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:30:45 ID:akInp19c0
新しいバッテリーは、やはりいいな。
エンジンが一発でかかる。
古いバッテリの再生なんかするより新品の方がいいぞー。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 17:33:00 ID:+fI3XNO00
>>894
こういうのを入れたってことじゃないの?
http://www.chuso.co.jp/NANOCA/nano-info.html
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 19:17:03 ID:o1fJoef80
>>900
あーあ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 19:18:14 ID:o1fJoef80
>>902
幾らの買ったの? 安物はどうやっても安物なんだよねえ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 19:54:57 ID:hUWckwXB0
>900良い買い物したな
やはり国産だよ!
通販なら液漏れしてないか気をつけてね
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 21:37:15 ID:KrwzObh00
>>905
タイヤ館で6000円の緑のやつを買った、パナソニックの2年4万キロ保障の。
908889:2009/02/17(火) 22:23:56 ID:XSdjPKP10
>>899
そうですか…
では板ヨゴシになるだけならレポはヤメときます。

バッテリーのレポは役に立たないみたいなのでヤメときますが、
通販ショップさんのレポをかわりに。

通販のショップさんは良いトコだったみたいで、
バッテリーは箱の外側をプチプチで丁寧に包んであって
「ガラス注意」「絶対横にしないで」「液漏れ注意」などなど
運送屋さんへの注意書きもいっぱいしてあった。
無事届いたみたい〜

以上ショップさんのレポでつた。

糸冬
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:08:40 ID:aYDWVkkt0
>>907
なるほど確かに新しいのがいいわなぁ
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:27:19 ID:a/0Ftd3TO
>>908
通販は安いよな
115D26でも2万くらい安く買える

バッテリーなんて交換も簡単だし、店で買う気がしなくなる
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:43:13 ID:+o2e7dH40
オートバックスで交換したら4万かかったお
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 00:47:27 ID:R3k8W8V+0
古いバッテリーなんかその辺に捨てちまえばいいって?w
913889:2009/02/18(水) 00:56:40 ID:a1aiVpUY0
フッフッフッ
探せばキチンとバッテリー無償回収してくれる業者ありまつよ
ヌカリなし!ヌハハハハ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 01:03:57 ID:bqTJRrXB0
ていうか、
http://anagonowasabinuki.blog.eonet.jp/anagonowasabinuki/
こいつみたいに古いバッテリー分けて貰ってくればいいんじゃね?
オプティメートなら勝率3割は行きそうな気がすんだけど・・・やったやついる?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 01:23:51 ID:XUnT7SlO0
マルチうぜぇ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:03:39 ID:5Gd7rCWI0
>>912
そんな不法行為しなくてもガソスタ持ってけば引き取ってくれるぞ。
もちろんガソリン入れたついでにな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:05:08 ID:r4ZUVw3F0
>>914
出先でエンジンかからなくなってもいいならどうぞ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:12:03 ID:OtkryCEr0
バッテリーにはメモリ効果というのがあるから、電圧だけ復活しても容量まで復活しないことがあるからなぁ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:50:10 ID:vlTGnJWk0
AD0002が1台では手狭に成ったので
サンダー2 \2260-円買ってきました。
\3000円くらいの3A充電器に
並列にして復活最強だったりして?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 11:46:34 ID:Mr+kGo710
こんなふうにしてゴミ屋敷が作り上げられるんだ・・・
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:00:41 ID:uxUm5Z1U0
>>918
メモリー効果が発生する自動車用バッテリーってドコで買えるの?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 12:41:39 ID:dGfStQPoO
ラーメン屋
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 17:54:03 ID:8cGdx2WB0
古いバッテリなんて、引取料どころかカネくれる業者が近所にいたぞ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:10:45 ID:+o2e7dH40
近所のガソスタで引き取りは500円取られました
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:19:26 ID:q2lBA/Jf0
>>921
トヨタの共販とかで取り寄せできんじゃね?
プリウスのバッテリーとか。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 18:51:37 ID:UT/WKJff0
>921葬儀屋
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:12:55 ID:AxrXQbGv0
>>918ぷぎゃw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:03:21 ID:4lP/nm8Y0
メモリ効果かどうか知らんが、古いバッテリーを充電しても1週間ぐらいでエンジンのかかりが悪くなる事はあるな。
再充電すると、また1週間ぐらいもつが。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:04:00 ID:IiLAWvchO
>>912
マジレスすればホムセンには古バッテリー置き場があることがおおい。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:20:31 ID:Os8tbq/D0
実際、バッテリー引き取りってどうなんだろう?
通販だと送料を負担してくれれば無料引き取りとかもあるけど。
今出た意見では
・ホームセンター引き取り(料金わからず)
・ガススタ引き取り(500円?送り返すより安い?)
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:34:46 ID:2cJcmSph0
ん?前にホームセンターで新しく買った時のレシートを見せて、
交換した古いのを無料で引き取ってくれたぞ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 20:42:47 ID:S2w9expV0
バッテリーの引き取りはどこでもやってくれるそうですよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1305943.html
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:42:45 ID:8cGdx2WB0
家の前に(不要品)って書いて放置しとけば、誰か持って行ってくれるだろ。
但し敷地内にね。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:49:19 ID:R3k8W8V+0
>>933
いいね。
住所教えてくれる?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:06:51 ID:8cGdx2WB0
千代田区千代田1番
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:11:36 ID:73jwflPF0
>>935
皇居じゃねぇか。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:11:37 ID:R3k8W8V+0
了解
通報だけはしておきました。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:26:43 ID:PoEyuDOmO
最近は、鉛が高騰してるせいか廃棄バッテリ買い取っていくよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:37:14 ID:qWRuoQ6Y0
勤務先に回ってくるバッテリー回収業者は無料だが、金属スクラップ
専門の業者に頼んだら小さい大きいすべて関係なく500円で
請求される。
先月の伝票には従業員の誰かが持ってきた4Ahの小さいバッテリー
もカウントされていた。
廃棄品の130F51も1個扱いだから、会社に貢献するのに使えそうな
バッテリーはもらって帰ってる。
使えなかったら、きれいにして道沿いの俺んとこの田んぼに置いてたら
2から3日後には無くなる。

今日、建機にカオスが載ってた。
オプティマバッテリーがミニユンボに載ってたときは、衝撃的だったが
その次に衝撃的だった。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:44:43 ID:q1eHtJfCO
以前ライフウィンク付けたんだが、最近になってアレに電力
吸い取られないか心配になってきたw
ライフウィンクが原因で良からぬ事が起こった人いる?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 22:46:02 ID:u9wIYLLf0
鉛下がったかと思ってた
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:28:29 ID:8cGdx2WB0
>>938
昨年は高かったと思うが、最近下落してるらしい。
昨年だと、1個500円で買い取るって業者が近所にいたよ。

>>939
近所の専門業者に、自宅で交換したエンジンオイルの缶が20個貯まったんで、
処理価格聞いたら一リットル300円っていいやがった。
オイルの種類によっては購入価格より高いんじゃね〜かよ。

最終的にはスタンドで捨てさせたもらった。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:28:33 ID:R3k8W8V+0
>俺んとこの田んぼに置いてたら2から3日後には無くなる

不法投棄乙。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:30:56 ID:xCPJq7xa0
自分の田圃なら投棄じゃなくね?
持っていく奴は窃盗だが
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:45:50 ID:R3k8W8V+0
じゃあこれからは田んぼにブン投げることにするわ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:46:26 ID:Os8tbq/D0
>>940
気にしなくていいんじゃね?
何もしていない車でも電力使ってるわけだし。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 23:52:17 ID:NZNoqDvyO
知らないセルフガソリンスタンドでバッテリー引きとってもらってOK?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:15:28 ID:aKejhHJ1O
バツ&テリー
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 00:19:58 ID:VIUUVPOe0
引き取り無料はいいけど、送料幾ら取られるんだろう?重さや距離によるだろうけどさ。
Dラーでも点検とか車検ついでに持って行けば引き取ってくれるけどね。

>>939
どんなコメが出来るんだい?

>>947
OK。但し、黙って置いていかないように。防犯カメラに映ってるからw
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 02:28:45 ID:SjuPKukc0
玄関先に「新品です、取らないでください」って書いて置けばおk
馬鹿が持って行くよ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 03:17:10 ID:ENGJycWd0
新品じゃないと気が付いてボンネットの上にブン投げる
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 09:03:19 ID:/oRDiPWH0
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 09:04:08 ID:/oRDiPWH0
>>945
鉛で汚染された米が食いたいのか、おまえは。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 09:52:53 ID:OXBKmSon0
スコップで少し大きめの穴掘って庭にでも(ry
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 10:02:46 ID:vv2APRij0
ABは店の入口のゴミ箱の横に勝手に置いてってくれと言ってるぞ。
但し、バッテリー購入者に対してだろうけど、いちいち調べる事なんてしないんで
店員がそばに居たとしても全然問題無し。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 14:28:15 ID:v/uayG5l0
>>940
結構勢いよくピカピカ光ってるから心配だよなw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:32:28 ID:J+giQnrs0
パナソニックの保障ってクソだよな
初期不良と変わらんレベルの対応じゃん
製造段階の不良なんたらの脱落とか普通に書いてあるし・・
それは保障じゃなくて初期不良っていうよな?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:59:42 ID:aB1o2rMh0
だれか通訳を…
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:12:53 ID:J+giQnrs0
おまいは変換ミスで意味がわからないくらいアホなのか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:58:13 ID:uobZf+Df0
>>957
手元にあるカオスの保証適用外事項を見たが、そんなこと書いてない。
ごく当たり前の事しか書かれていないけど、↓のようなメーカーって落ちはないよね?

http://blog-imgs-16.fc2.com/t/a/i/taigaworld/panasonic.jpg
http://blog-imgs-16.fc2.com/t/a/i/taigaworld/pana.jpg
本物
Panasonic
偽物達
Paretionic 香港松下電器 Panasoniic Panasoanic PANSONIC
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:36:52 ID:7eXaZ61AO
俺もカオス使ってるが、保証内容に気になることは全くないな

>初期不良と変わらんレベルの対応
『バッテリー上がったから新品に交換しろ』とか訳の分からない保証を求めるユーザーもいるから、そういう文面なんだろ
962939 :2009/02/19(木) 22:04:58 ID:wqcMcDIv0
>>949
「キヌヒカリ」の割と良いのが取れるぞ。
殆んど供出してるので、家で食べるのは「日本晴れ」である。
希硫酸は田んぼに撒いてないが、田の中で塩ビパイプやら古タイヤを
焼いたから、土壌汚染されてる。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:11:58 ID:Lxn8gTxwO
↑↑↑↑↑↑↑
事故米一確
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 22:48:24 ID:uj+pBLlu0
>>962
そんな田んぼで耕作するのは人として平気なんですか…
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:27:32 ID:J+giQnrs0
>>960
ディーラーでパナソニックの保証内容を見たからよく覚えてないけど
製造時の不具合または動作不能になった場合
とかそんなふうに書いてあった。
セルが回らなくてもバッテリーとしての機能(電気を蓄える)が
少しでも生きていれば正常レベルと判断されるそうです。
そなみにバッテリーテスターで要交換(セルがまわらなく補充電しても回復しない
これはディーラーからパナソニックに問い合わせたので
うそを言っていなければパナソニックの対応そのもの
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:43:20 ID:ENGJycWd0
>>964
俺は食わないし。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 23:55:21 ID:P1749sfTO
質問いいですか?
現在40Bなんですが容量でかくしすぎもよくないんですか?
BOSCHの46かカオスを考えてるんですが。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 02:52:03 ID:ga5qALLX0
>>965

俺は >>958 ではないがお前の日本語は理解できん。

よく覚えてないことを棚に上げてパナの保証はクソだと言われても・・・

>製造時の不具合または動作不能になった場合
なった場合どうなの?

>少しでも生きていれば正常レベルと判断されるそうです。
判断されたから何?

>そなみにバッテリーテスターで要交換(セルがまわらなく補充電しても回復しない
ちなみに・・・だと思うが、テスターで要交換と判定されたら何?

>うそを言っていなければパナソニックの対応そのもの
うろ覚えのことを書き連ねてそのものと言われても困る。

長期保証の消耗品なんだからユーザーのわがままを退けるための文言は必要よ?


>>967
"電源"という観点からは問題ない。
サイズをおっきくする時は重量増加とかスペースとかも考慮してね。

普段の使い方で、
オルタでの充電>消費電力
になってればオルタの負担も変わらん。

オルタでの充電<消費電力
な場合はバッテリが上がるまでのスパンが長くなるだけで
補充電が必須なことには変わりない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:04:00 ID:dzLE7R7U0
最大の電池積んどいて
家で補充電すると燃費向上するかも

電装やサンで軽箱バンに100Ah位のを
数個つんで燃費良くなるといってました
雑誌oldtimerだったか
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 05:47:59 ID:LXiN8xGv0
充電制御機能がついている車だと向上するとかあるかなあ。
でもバッテリーの容量が増えて重くなると燃費さがるかもとも思うんだがw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 06:53:21 ID:YCfrfevA0
確かに、O・T誌に書いてたけど車にもよる。
標準サイズを使っていてて、大容量に交換するメリットは
微妙だ。
電装品を多く付けていて、走るのが夜が多いと完全充電しにくいし、
余裕の無いオルタネーターだと尚更だ。
更にオルタの負担は増える。レクチファイヤーの寿命にも繋がる。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 08:59:22 ID:PTJiY+Up0
>>967
消費する電力にもよる。
単にバッテリーを交換するだけなら、標準装備のオルタネーターでも、ある程度マージンがあるので電圧が安定して良い効果がある。
しかし、AV装備を充実するとかHDDナビをつけたりして消費電力が大きくなるとオルタネーターを強化しないと、常に充電不足になりバッテリーの寿命が縮む。
バッテリーは電気を貯めるだけなので、充電量が足りなければ大容量にしても意味は無いんだよ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 11:31:11 ID:dzLE7R7U0
14.00vで帰宅後補充電
13.00で良いか?
電気代金もったいないから当然SW電源
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:18:34 ID:E9UmngZ20
>>972
つまり 問題ない ですね。
駄文、乙です。 
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 12:54:48 ID:dzLE7R7U0
12.50vでも良いか
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 15:58:04 ID:NpaI+i110
ライフウインクの消費電力ってどれくらいのもんですか?
絶対影響が大きいと思うんで、外そうかどうか迷ってます。
カネの無駄でした。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:11:16 ID:x0xlO/Vs0
3mAくらいと思うよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 16:18:31 ID:NpaI+i110
さんま、いや3ミリアンペアですか。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:31:58 ID:CVOgIIhv0
最強のバッテリーってどこよ?
やっぱり最強を謳っているメガパワーシルバーあたり?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 19:59:46 ID:vGzA4Chs0
最強って
何がよ?w
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:18:37 ID:RavWtvmV0
>>976
ほとんど電力を消費してないと思うよ。
常時全てのLEDが点灯してるならまだしも、1個ずつ点滅してるだけでしょ。
LED1個の消費電力を考えてみれば?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:30:30 ID:EaKHLmEGO
>>979
聞くまでもなくカオス

商品の性能値を見ただけも一目瞭然だろ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:44:57 ID:CVOgIIhv0
やっぱりカオスが最強か!
カオスを期待して買ってこよ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:16:59 ID:NpaI+i110
>>981
じゃあなんで純正バッテリが5年以上使えたのに、カオスが1シーズンで死にかけてるんだよ?
違いはライフウインクの装着だけだ。
カオスバッテリがボロなのか、ライフウインクが消費してるのかのどっちかしかあり得ん。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:20:54 ID:tArgNhKM0
おれカオスつけてるけど2年目の冬でセルの回りがあやしいんだが。
カオスって本当はカスなんじゃ・・・
いやそんなはずは・・・
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:25:40 ID:tArgNhKM0
パナってけっこうあやしい物作る気が・・・
家庭用エアコンもあれだし、シャワートイレもやっぱりTOTOがいいし
マッサージチェアもファミリーが気持ちいいし。
ブランドにだまされたかなぁ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:27:09 ID:Ez8e3tUS0
簡易包装FBが最強だろ。
信頼出来る品質なのに、お値段数分の1だから定期交換出来ます。

いくらお安くてもアジア系はちょっとね。
持たない。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:29:59 ID:iDfdGIVM0
>>984
充電回路に問題が有るんじゃないの?
5年以上たった車なら、充電回路やリーク電流を点検した方が良い。
1シーズンで死にかける様な商品じゃ、クレーム出まくりで大騒ぎだよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:02:14 ID:NpaI+i110
オレの場合、ライフウインクの消費量が問題ないとすれば、カオスに原因があるとしか考えられない。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:02:53 ID:NpaI+i110
>>988
中の人も大変ですね
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:15:58 ID:tArgNhKM0
たぶんカオスがダメなんだよ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:34:07 ID:dEhywj+E0
ID:tArgNhKM0とID:NpaI+i110の不良品っぷりに吹いたw
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:39:18 ID:tArgNhKM0
おれも気のせいだと思いタイ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:04:50 ID:EaKHLmEGO
>>984
カオスがどう死にかけてるんだ?

まさかライフウインクが要充電とか、そんな些細なレベルじゃないんだろ?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:06:43 ID:sz+6e3ME0
とにかくバッテリースレが終わりかけているのは確かだ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:22:39 ID:zo7iSxdnO
純正が一番?
カオスが一番?
オルタをUPさせるの?

どれ?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:42:49 ID:3aPQ9DJ20
次スレ頼む。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:51:12 ID:vGzA4Chs0
カオスをカワスw
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:51:33 ID:nii8szD70
俺立てれないみたい
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:52:14 ID:vGzA4Chs0
カオスギガカワユス
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。