2008年こそ、車を捨てます。その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
昔は車が単純に好きでした。子供の頃に車の絵を書き、車のプラモを作り、カーグラやモーターファンを見て喜びました。
今は、車に対して何の興奮もありません。

若いときは車を運転するだけで楽しかった。街中を縫うように走り、山道を飛ばしたこともありました。
今は、車の運転が面倒に感じ、事故を起こす恐怖を感じることもあります。

安い給料の時、大半を車に掛けても惜しくありませんでした。それほど車が輝いていました。
今は給与もそれなりになりましたが、車両購入費、税金、保険、車検、修理費など、可処分所得のうちの結構な割合になるのが非常に割高に感じます。

車があることで時間に関わらず出かけられ、荷物も運べこの上なく便利なものだと信じていました。
今は公共交通機関、自転車、タクシー、レンタカー、宅配などを利用すれば充分じゃないかと思うようになりました。

飲酒の自由もありません。行動を縛ります。都会での自由な時間を縛ります。
人を傷つけたり、殺したりしたくありません。
もし私が人を傷つけ、刑務所に入ることがあるとすれば、それは運転中の事故に他なりません。
私は犯罪者になりたくはありません。
それらを含めて、車を捨てることにします。

前スレ
2007年こそ、車を捨てます。その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1195037418/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 22:22:31 ID:5QSJ3qJ70
残念DEATH(><)
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 01:06:10 ID:AM0WFiZo0
■クルマを捨てて歩く! (単行本)
杉田 聡 (著)

歩くと人間が変わる!! クルマのない生活は可能、人間らしい生き方が始まる。
クルマを捨てると、時間がふえる!お金がふえる!体力がついて健康になる!歩く楽しさと、
心身ともにリラックスする快適さを味わえるシンプルライフの提案。

「クルマを捨てる」とは、本当に気持ちのよいことです。私がクルマに乗らないのは、やせがまんからではありません。
なによりそうすることが楽しいから、クルマなしの生活がとても快適だから、そうしているのです。
クルマを捨てる気持ちよさは山ほどあって、一言でいうのは難しいですが、あえて一番は何かと聞かれたら、
「精神的にリラックスすること」かもしれません。クルマに乗らなければ、渋滞でイライライすることもなく、
駐車場探しの心配もなし。もちろん、交通事故の加害者になる恐れもなく、神経をする減らす運転のストレスなどとも無縁です。
「クルマに乗らないと、毎日がなんと気持ちよく過ぎていくことか!」

http://www.amazon.co.jp/dp/406272085X
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 03:29:17 ID:3f4bBaGG0
>>1
乙!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 04:06:42 ID:iL82k4GW0
2007年、私車を捨てます。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1167546806/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:26:37 ID:KjMU2hHc0
捨てちゃえ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 14:59:34 ID://GRCxhL0

くるまは、かんきょうによくないがすや、おんしつこうかがすをたくさんだすから、

おかねもないいっぱんじんが、どらいぶをしゅみにするのは、いえとちきゅうのためにやめるべきだと、

しょうがっこうのじゅぎょうで、こっかをうたわないせんせいがいっていました。



さぁ、反論してみやがれ!!!カモーン!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 15:45:33 ID:YV1MYJ/G0
クルマ捨てた人は報告お願い

●●捨て報告●● 4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1195887068/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 20:39:13 ID:Zer4GAjy0
・毎年数十万から100万円以上のコスト削減が出来、その分生活にゆとりが生まれる

・ガソリンの充填、車検・点検、消耗品の交換補充や洗車、税金、保険、車の買い替え、事故や違反の対応などの手間から開放される

・車を捨てることで生活の場を郊外から都心に移す事が出来、通勤時間を減少させ自分の時間を増やせる

・郊外のどこへ行っても同じ郊外型SCやファミレスから、街中の変化に富んだおしゃれなお店での買い物・食事へ生活の質をシフトする

・会社帰りの近所のお店での買い物が増え、週末をジャスコでつぶされることがなくなる

・海外旅行などにシフトし国内でも新幹線や送迎バスを利用し、飲酒制限や事故や運転ストレスとは無縁の休暇旅行

・駐車違反の心配や駐車場を探すムダな時間、駐車時間の拘束から自由になれる

・違反点数の心配、交通事故の不安、加害者になる可能性がなくなる心理的負担の軽減

・運転することで生まれる肉体的・精神的ストレスがなくなる

・運転しないことで、帰りを待つ家族の不安が軽くなる

・車での移動中使えなかった時間が、読書・モバイル・睡眠などに使えるようになる

・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である

・他人の目のある公共交通の利用が増え、いつの間にか服装にも気を使いオシャレになる

・車を捨てれば温暖化ガスの家庭排出量の3割を減少させることが出来、事あるごとにそれを人に自慢できる
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 23:02:40 ID:MM3bJ7YB0
>事あるごとにそれを人に自慢できる
>事あるごとにそれを人に自慢できる
>事あるごとにそれを人に自慢できる
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 09:25:01 ID:Jcmv78cY0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206742440/

>・周辺ではマンションが増えていて、江成容疑者は「騒音問題で仕事がしづらくなった」と
 周囲に漏らしていたということです。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080328/20080328-00000025-ann-soci.html

都市部の住宅増加に伴う弊害だな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 13:27:00 ID:TFc3UCwt0
杉田ちぇんちぇは汽車ポッポも自転車もダメって言ってなかったか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 21:14:25 ID:9ijG8PBK0
「趣味板」という事に固執する奴にとって目の上のたんこぶのこのスレも
もう3スレ目か。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 22:49:03 ID:AzGYzts60
ドケチの自動車 2台目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1202515038/
【快適装備】軽ボンバン2【55.5万〜】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1197499800/
氷河期はサイレント・テロリストになれ 6
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1205141602/
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 10:51:48 ID:Hf/tuFgd0
ガソリン値下がり後、ドライブ行く奴増えて大渋滞
値下がり分もガソリン消費する奴多いんだろうなw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 11:04:21 ID:uKUqSoxS0
悪質ドライバーへの罰則強化をしても事故減少が頭打ちとなってしまうのは、事故はドライバーだけに落ち度があるわ
けではないからである。警察庁のまとめによると、歩行中の事故は減少してきているものの、自転車の事故が深刻化し
ている。昨年平成17年の自転車乗車中の死傷者は、10年前に比べて約5万人増の約18万6千人に上った。自転車乗車中
に死亡した人の約7割に違反行為が認められている。15歳以下の少年層に至っては、実に約8割が自らの違反行為の末に
事故死していた。さらに、自転車乗車中の死者の約8割が60歳以上の高齢者層であった。全般的に事故が減少するなか、
一貫して増え続けてきた自転車事故も、対自動車事故に関しては減少してきている。しかし、対歩行者および自転車同
士の事故が増加。つまり、自転車が加害者となる事故が増えてきているのだ。そのため警察庁では、今年春から悪質な
自転車運転者には刑事処分の対象として取り締まる方針に切り替えている。先記した第8次交通安全基本計画を達成す
るためには、歩行中・自転車乗車中の死者数を年間2割以上減らさなければならず、自転車対策は悪質ドライバー対策
と並んで重点項目のひとつとなっている。東京都荒川区が平成14年に実施したのを皮切りに、実技と交通法規を学ばせ
たうえで、試験に合格した人に自転車免許を発行する自治体が増えている。しかし、自転車運転者に過失のある事故が
増加していることを考慮したら、自転車もバイク同様公道上における使用を認めるのか自体を考え直す必要がある。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 18:02:47 ID:xbDTQl+p0
>>16
改行してくれよ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:02:03 ID:lA+kJ2tE0
>>16
つまり車道を削って自転車道と歩道を広くしろと
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 20:18:08 ID:Ksp/d91l0
利権団体増やしたいだけだろ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 22:25:15 ID:IJ1rdIDVO
交通安全協会の人員が足りないっ!
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 00:05:42 ID:MwgL9jMZ0
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 16:06:11 ID:/LQjRUoo0
早い話自転車は禁止にしちゃえばいいのでは。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 18:35:36 ID:vlyltIm50
車もな
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 19:16:42 ID:a2U0LbD6P
いや、徒歩禁止で良いでしょう。
これで歩行者事故は完全になくなる。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 21:08:44 ID:czwDej4G0
外出禁止だな。家でひっそり餓死すれば誰も交通事故に遭わない。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 23:59:36 ID:+JkA+rdi0
エコだなそれ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 10:49:31 ID:9VQnFoMjO
人類死滅は最高の環境保護政策だからな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 19:56:46 ID:bNV/g4tj0
つまんね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 20:29:15 ID:pYoPxGaU0
おまえがな
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 00:03:09 ID:vakKGeka0
ガソリン安くなって、重量税が下がって、車離れに歯止めが掛かるか?
かからないよな、多分
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 09:06:43 ID:XPOJH/gsP
車離れもあるが、ガソリン下がると、代替燃料の開発が止まるな。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 23:20:41 ID:ebkuHGt70
>>1
> 昔は車が単純に好きでした。子供の頃に車の絵を書き、車のプラモを作り、カーグラやモーターファンを見て喜びました。

実に素直な人だと思った。
スピードの快感は幼年期の特性。
大人がドライブを楽しむなんて言っていると、ガキに見えてくる。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 00:45:09 ID:3Gc/xjc90
>>31
燃料費高騰傾向は変わらないので、それはない。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 10:05:32 ID:NdKsXEtf0
>>32
このスレに居座ってスレの存在意義に反応する人を見て、
ガキだなぁと思うスレです、ココは。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 10:13:32 ID:E7NEK7FA0
有名人が運転中事故を起こす
あいつら危機管理が出来ていないのではないか?
人気商売、たとえ自分に責任がないとしても命取りになりかねない
まあ、芸能人はまだいい
国会議員が飛行機の時間に間に合わないとかで、一発免停の速度で飛ばすとか
秘書はどうした?
結局自分で車を運転するという事自体、危機管理がなっていないと言える

零細企業のオーナーは自分で運転するが、優良企業の平セールスは契約社用車で移動する
リスクの中じゃないと営業にならない中小零細、リスクを避ける優良企業
君子危うきに近寄らず
リスクを避ける生活をしたい、自分と家族を大切に思うなら
車なんかやめちまいな、ということだな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 10:55:52 ID:oBrobLQY0
こういう流れになると、リスクなど意識していたら生きていけないとなる。
生きている以上何するにしても人を殺傷するリスクはあるってね。
しかし毎日のちょっとした移動で、過失によって簡単に主犯となるようなリスクなんて、車しか思い付かないな。
包丁でどうのこうのと言ってる奴も居たが、それで他人を過失によって殺傷してしまうような使い方など見当も付かない。
曲芸でもしながら料理しているのかね。
ちょっと指切った程度の「失敗」が、車においては死亡事故。
いくら死亡事故が減っているなんて言っても、不随になったり後遺症の残る怪我なんてのは増えているんだから。
そんなもん助かったなんて言えないよ。相手の人生を奪っていることに違いは無いんだから。
「ひとおもいに殺してくれたら良かったのに」なんて言われたら耐えられなくなって俺なら自殺しちゃうな。
結局事故は双方被害者なんだよな。割合がどうのなんて保障の問題であって心情的には何も考慮してくれやしない。
殺したり奪ったりした事実は変わらないんだから。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 00:02:32 ID:cqBGr0t10
>>1が捨てます!
ついで俺も捨てます!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 08:14:08 ID:uCEhGfUa0
人生を!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 21:37:55 ID:I6UkNfDM0
リスク負うような走り方する奴はさっさと車捨てて二度と公道に出ないでくれ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 22:39:32 ID:9ESgj5Mf0
どんな運転したって、リスクを背負わない運転などないとないと思うがな
自動車保険入ってるんだろう?
つまり、車を運転すること自体がリスクだと考えている証拠だ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 22:51:26 ID:67l4Q2x50
>>39
バカじゃね?文系だろ?
確率の話をしてるんだよ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 15:16:34 ID:CQ+AOBWZ0
>>40
任意は入ってない奴も居るらしいよ
信じられないくらいリスキーww
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 16:11:30 ID:dvKt7S7A0
保険ってもの自体がリスク回避手段だろ。

ガン保険に入ってる奴もいれば生命保険全般がそうだろ。
死ぬと思って入るんじゃなくもしかしたら死ぬかもと思って入るんだから
証拠も何もないだろw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 17:36:06 ID:K2+wcDNl0
バイトしかしてないから
維持費が高いんだよな
ちょうど故障したし、もう廃車にしちゃおうかな
一人暮らしするお金が溜まらないし
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 23:54:15 ID:g5XSs3Da0
自動車運転くらいだよね
他人を傷つけた時のために保険に入るの
それだけ危険なものだということなんだろうね
ナイフを使って他人を傷付けた時の保険に入ろうとは思わないもの
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 00:00:02 ID:K2+wcDNl0
自転車でも歩行者でも事故はする時はするぞ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 01:07:23 ID:j7c6uP8b0
>>44

>ちょうど故障したし、もう廃車にしちゃおうかな
これは賛成。

>一人暮らしするお金が溜まらないし
大家の為にお布施したい、と同じ。

一人暮らしは超の付く無駄遣いだ。
12年一人暮らししている俺の結論。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:34:02 ID:3rYk1H+j0
一人暮らしは何か意図がないと金の出が酷いよな
家賃+光熱費+食費+雑費
これを月10万以内に納められるのならやってもいいんじゃないの
または収入が凄いとかな
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 02:39:08 ID:eg3GsnYK0
中古車が売れない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207848726/

中古車は21年ぶりの低水準

日本自動車販売協会連合会(自販連)が10日発表した2007年度の
中古車販売台数(軽自動車を除く)は、前年度比8・3%減の447万3269台と
2年連続で減少。1986年度以来、21年ぶりの低水準。

http://www.carview.co.jp/news/0/69329/
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 17:16:48 ID:OncsRM+50
>>47-48
一人暮らしを煽る事で、色んな業界にメリットがあるんだよ
公共料金・不動産・家具・家電・日用品・外食・・・・

家族や共同で効率的に住まれると困る
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 17:32:29 ID:I3kmCRcJ0
>>46
でも、保険に入ろうとはしないでしょ?
自転車で過信とかそういうことじゃなく、車を運転する時は人を殺すかもという意識を持って乗っている
それに少し疲れちゃった
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:54:52 ID:ckxo8HLb0
俺は去年事故ったのを機に車捨てたよ。飛ばしすぎて自爆したんだけどね。
ほんとは車が好きで仕様がないんだけど、俺にはハンドル握る資格ないと悟った。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 20:37:23 ID:4Y/+i/zT0
>>52
人として評価できるよ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 22:00:24 ID:dbx0uhaK0
>>52
こんにちは、俺。

2月に自爆して車捨てたよ。

俺の運転は乗り心地良かったらしいから、
決して下手ではなかったと思うが、
それと事故の起きやすさはまた別だった。
同じように運転適性のなさを実感した。

電車・バス・タクシーも上手く使えば快適。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 23:15:17 ID:7GKQF7Y10
車の運転が下手だから事故を起こすわけではない
飲酒するから事故を起こすわけでもない
車を運転するから事故を起こすわけだ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 07:19:23 ID:2QUiXjOp0
車は乗らずに飾っておくものだと今頃気づいたのかね?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 01:19:12 ID:3OAuE5nt0
プラモでいいね
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 03:14:29 ID:aa5CY/VC0
日本じゃ趣味とするには、ブツがでかすぎるな。そうプラモくらい小さくないと。
今日は月極め駐車場で酷くぶつけられたよ、傷一つなく大切にしてきたし、思い出いっぱいだったけど、相手=社会からは
ただの中古車。個人の思い入れなど関係ない。
こんな思いするなら、今の車捨てて、どうしても必要ならスズキキャリイでいいや。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 14:05:21 ID:ywei2k/Z0
車はせめて2.3台くらい並べて眺めるような庭を持つ人間の趣味だと、
今頃気づいたのかね?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 15:59:08 ID:IyZeJesY0
そんな人は車並べて眺めるような趣味を持たないよ。
小金持ち、成金の発想。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:09:45 ID:QEJoIND80
田舎じゃ別に庭ぐらいいくらでもって感じだが。
うちなんて埼玉のど田舎だから家より庭のが広いぞ。
車ぐらい10台ぐらいおける。

でもうちをうっぱらっても多分都内じゃ3LDKの分譲マンション一部屋も買えない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 07:37:59 ID:k6IYRu+y0
車は土地を金に換算するような貧相な発想から生れた乗り物でないことに、
今頃気づいたのかね?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:10:25 ID:1UPsAFyd0
並べた車を全部売り払らえば、都心のタワーマンションに住めるぞ
田舎で車並べてニタニタしてるよか、その方がトレンドだぞ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:10:52 ID:diLv/C5M0
別におけるだけで車がそこに10台あるとは書いてないんだが。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 07:10:25 ID:GPoo3o1p0
車がトレンドと称するヒトマネとは無縁のものだと
今頃気づいたのかね?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 10:01:53 ID:XLyfuzCR0
そのとおり!
自動車ってのは無教養な貧乏人が気安く手を出すもんじゃない
カーディーラーを友達の家と勘違いして貰っては困る
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 10:19:34 ID:HW0a6lEu0
無教養なほど価値を見誤るもんだ。
今更車にステイタスを求めているなんて、馬鹿そのものだよ。
誰でも買えるという現状を憂いだり排他するなんて、
飲み屋でくだ巻いてる親父並みの無意味さだな。
もっと現実的に自身の価値観を見直してみてはどうだ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 15:58:12 ID:fOSidAf30
車を捨てよという事か?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 20:21:18 ID:tuYpYR2W0
身の丈に合わない車を捨てる人は増えるだろうね
これからは車はステータスではなく、完全に実用品か完全に嗜好の時代でしょう

そして俺は車を嗜好として楽しむ。
下手なサンドラが減ってせいせいするね!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:27:10 ID:rzxaMxAU0
実用品に徹したゴルフカートみたいな味も素っ気も無いクルマが
出たら、成熟したクルマ社会なんだろうね。
トヨタニッサンは、中国企業になって、日本人の人口4千万、盛岡や宮崎辺りは人が住まず、
ちょっと貧乏だけど、なんとか食えてる国、ってとこか。
趣味でクルマの人は、中国トヨタからレクサスを高額関税払ってでも買うことになるが、
それはそれで良いでしょう。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 11:47:45 ID:a+/avajJ0
車は買うことができても持つことができるとは違うことに
今頃気づいたのかね?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 19:38:08 ID:gKLr4o7A0
車なんて服と一緒だよ。
プラダの服が機能的か?
世の中機能的なモノばかりじゃないんだよ。

ただプラダの服は機能的でもないが値段は高いよな。
なんで高いんだ?それと同じ事だろ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 19:39:35 ID:gKLr4o7A0
まぁユニクロとジャージでいい奴は別にそれでいいんじゃないか?
確かに都心部は交通が発達したわな。
いうなればレンタル服屋ができたようなもんだ。
いちいち着替えに行かなきゃいけないけど。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 22:00:11 ID:WdFpxLRU0
劣等コンプレックスの観点から車社会を見てみると、力の無い者ほど
町中を走るのには不必要なほどのパワーがある車に乗りたがる傾向が
ある。また地方・郊外都市の出身者や、ルックス面でちょっと難有り
と判断できそうな者ほど、洒落ている(とメディアがフレーム・オブ・
リファレンスしている)車に乗りたがるものである。車はもはやステ
イタスシンボルではなく、ドライバーの個性をアピールするキャラク
ターシンボルと言われて久しい。車が本来想定しているドライバーと
は正反対のドライバーが乗っている、という風に考えれば、確かに車
はファッションとしての一面を持っていると言えるのかもしれない。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 23:38:00 ID:PycN63AR0
車なんかせっかく全身を最新のファンションで身を包んだとしても、その身を隠してしまう
しかも、服はしわくちゃ、髪の毛は乱れ、右側方焼け、ハイヒールやブーツで運転できない、最近のダークグラスは人と目を合わせようとすることを拒否する
車はとてもオシャレとは両立しないということに気がついてきた
よって車に乗っている人間=一律ダサイ
そんなこともわからないのか、車のりは
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 00:34:24 ID:LrVyLyft0
なんか必死で自分のダサさを車を貶める事で
隠そうとしてるようにしか見えないんだがwww
77深夜のオッパッピー:2008/04/18(金) 03:45:53 ID:bueI2q/V0
ちょいとこのスレが気になったので、ミニバン貨物スレからやってきました。

おいおいおい。大丈夫か? ここでクダ巻いてる連中は。
車を所有しないことが賢いだぁ? 馬鹿言ってんじゃねーよ。
お前らが喜んで受けているサービスを提供する会社の社長は大概クルマ好きだぞ?
お前らが「賢い人だ」とリスペクトwしている人も大抵はクルマ好きだ。
誰もが知っている会社の社長サン(兼オーナー)で車好きじゃない人を見つける方が難しい。

「賢い俺は車なんか乗らずに西麻布界隈のクラブで遊びまくるもんねー」
って、そのクラブのオーナーはランボルギーニー乗ってたりするんだが。
クラブオーナー曰く「バカから金巻き上げるの簡単ね」とさ。
(この話はフィクションです。実在する団体等とは関係ありません)

金がねぇから乗れないだけだろ? 素直になれや。
競争から逃げることをクレバーな選択だと言い換えるなや。
車はステータスシンボルかどうかは人それぞれかも知れんが、車はリトマス試験紙だ。
上を目指しているかどうか、車の選択を見れば一目瞭然。
78深夜のオッパッピー:2008/04/18(金) 03:52:41 ID:bueI2q/V0
クラブで思いだしたが、FPM(田中)って無類のアストンマーチン好きだったっけなぁ。
こん中で「俺は賢いから車捨てました」って言いつつ電車の中でiPodからFPM聴いてる奴。
収益の一部は彼のアストンマーチンにかける情熱になっています。
田中って言えば、イエロー6月で閉店だってな。

さぁさぁさぁ。「俺は車捨ててユニクロがプラダになりました」って奴。ちょっと来い。
プラダよりラルフの方が都合がいいな。ラルフローレンは無類の車好き。
ん? ラルフローレン氏は教養が無いってか? 随分と乱暴なコト言うなあオマエらは。

負け犬の遠吠え。ワンワンワンー。としか聞こえないよ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 04:15:23 ID:Zfk1PQqx0
なんという定期
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 05:10:00 ID:H1/LVsTC0
免許の更新に行ってもらってくるおなじみの糞冊子に今回はこんなことが書かれていた

・ 地球温暖化 (クルマの利用を控えることがCO2削減に一番効果的)
・ 健康、ダイエット (クルマでの移動は公共交通と比べ消費カロリーが半分)
・ お金 (クルマを維持するのに1日2000円。30年で2250万=家)

糞冊子の結論として「クルマ以外の手段」を考えろってさ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 05:14:45 ID:H1/LVsTC0
金がある奴は乗り続けたらいいじゃんか
無くても済むんだったら、無駄にバカでかい持ち物は捨てた方が賢いんじゃないの?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 05:18:54 ID:LrVyLyft0
免許センターは金は国から出てるから客がいっぱい来なくても
別に給料に影響ないから。

そりゃ仕事できるだけしないで給料貰いたいですよ誰でも。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 05:27:36 ID:H1/LVsTC0
なんかねー。この糞冊子の監修は京都府警察本部だから。警察までそんなこと言うかと。
こんな糞冊子に金が流れていると思うと毎回手数料払いたくなくなる。
同じクルマの維持費と考えるならオイル交換した方がまし。時間ももったいないし。
おまけにあんな映画をみせられてもねえ。
スレチになってきたから消えます。愚痴でした。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 05:34:13 ID:LrVyLyft0
車が減れば交通課の仕事も減るからな。
仕事は減って給料は出るんだからまさに願ったりかなったりだろ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 09:56:40 ID:RpZmn47q0
ここの人間は首都圏の人間がいないんじゃないかと思う時がある。

首都圏の道路の渋滞っぷり見たらどんだけ車で通勤してるのか
想像するのも難しくはないだろ。
おそらく数千人ではきかないはず。

さてトラックだのタクシーだの電車通勤に変えれない人はともかく、
それ以外の人間が全員電車通勤に変えてみろ。
首都圏の埼京線や京浜東北線の通勤時のすし詰め状態を知ってる奴は
その元自動車通勤の人を全員収容できる隙間なんてありゃしねぇぐらい
余裕で想像つくはずだが。
過密ダイヤでもう全く本数は増やせる状況じゃない。
ほいほいと代替路線が作れるでもない。

この状況がそう簡単に片付くと思うか?

考え方が逆なんだよ。首都圏は車がなくても電車でどこでもいける。
だから車がなくても大丈夫。それは間違ってない。
だが電車で収容できる人数をもはや超えてるぐらい
人間の数が多いんだよ首都圏は。

車に乗らない人間もよーく考えてみろ。
今の自分が通勤してる電車に何千人も乗り込んできて大丈夫と思えるのかを。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 12:15:41 ID:Ie/6EeKr0
埼京線=日本一混雑する通勤電車
というのはTVが作り上げたイメージに過ぎず
埼玉県人と世田谷区・杉並区・武蔵野市の一部の住人は埼京線の混みが大したものでない事を知っている
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 16:56:37 ID:DXQwNiN/0
>>85
多摩だけど、車は通勤には使わないよ
普段は電車だけど、天気が良ければ自転車も使うし

というか、お前の車は通勤用なのか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 17:38:11 ID:RpZmn47q0
またまたご冗談を。

普通に今日埼京線に8時9分に赤羽を出る新木場行きに乗って
新宿まで移動したが、とてもじゃないが手を抜き出せる状態ではなかったね。
携帯いじる事すら出来る隙間もない。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 17:42:38 ID:RpZmn47q0
>>87
通勤は電車だったり車だったり行く場所によるから一概に言えない。
通勤用ではないが雨の日だったりすると気分的に車にしたりはするだけで。
今日は雨だったけど電車だったし決めてないな。

あと埼京線が日本一混雑するとは俺は言ってないぞ。
たいしたことない、とはとても思えないがな。
一番混むのは京浜東北線の上野-御徒町間の乗車率230%前後のところだろう。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 06:14:38 ID:3mJBAQGr0
満員電車に揺られしわくちゃになるのがステータスであると
今頃気づいたのかね?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 09:09:40 ID:lKt0oXk40
ステータスつーのはあれだろ
朝、運転手がおはようございますとお迎えにきて後ろのドアを開けて・・・ってやつだろ
まあ、高級マンションのエントランスにお迎えの車が並んで、その順番を待つってのがステータスかどうかは意見が分かれると思うが
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 09:14:03 ID:lKt0oXk40
>>80
京都府警察本部GJだな
だいたいここのスレの主張と意見が合うようだ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 10:54:07 ID:bh0a4YxE0
車が特に好きでもないが、楽チンで乗る。
交通ルール、マナーに興味も無く向上しようとする意識は全くない。
500メートル先のコンビニに車で行く。
100メートル先のゴミ出しに車で行く
成人した社会人の娘を溺愛し毎日駅まで送るが、すこし離れた幹線道で降ろせばよいのに、
駅前の2.5メーター道路まで入ってきて、人をクラクションでどかす。

このイプサム乗りのバカジジイは車を捨ててもらいたい。横浜市在住
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 15:47:29 ID:1xTMeyMB0
>>93
お前に家庭を持つのは一生無理だ
だからせめて車を持ってみろ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:24:28 ID:+uFitFnI0
車に乗らないのがステータス・・・・ステータスとは言わなくても
今の車の置かれた状況は、俺たちの若い頃のタバコに通じるモノを感じる
当時は吸うかどうか聞きもしないでオイとタバコを差し出される
「いや、吸わないのです」って言おうものなら、最近の若いのは違うなと嫌みの一言もあったりする
男の癖にタバコも吸わないで、一人前と言えるかい・・・・てーのが当時の社会の雰囲気だったわけだ

今、車、ましてや免許を持ってませんと言えば(たとえ会社で車を使わなくとも)白い目で見る上司もいるんじゃないかな?
一人前の男のなら車くらい持たずにどうする、と思っている上司は少なくあるまい
で、この上司は今、昔タバコを吸わない若者を軽蔑するのと同じ、時代遅れな哀れな連中なわけだ
健康の害を言われながらも本音ではタバコを吸って一人前、そう、今の車は30年前のタバコと同じなのだ
地球温暖化の元凶であり、金食い虫で、毎年何万人もの被害者と犯罪者を作り出す、タバコに劣らぬ社会悪の側面を持つ自動車
タバコを吸ってるだけで白い目で見られるのと同じように
将来、車乗りというだけで軽蔑や哀れみの対象として見られないとも限らないわけだ
車乗りはでかい顔して乗るんじゃないと言われ、後ろめたさを感じながら人目を避けるように乗るようになる・・・・かな?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 09:07:38 ID:QS/CFC0f0
自家用車を軽視する傾向が強くなるとは思うが、
車自体を迫害するような世界は訪れないだろうな。
流通や運送に関しては車の優位性は消えないんだから。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 09:20:39 ID:rTOoUi/xO
>>96
普通免許も無いのは業務に影響があるところが多いから
嫌みいわれても仕方無いぞ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 12:28:41 ID:W8K8+Cx+0
【自動車】「ステータス」今は昔:若者“車離れ”加速、販売減・レンタカー増…07年度市場動向調査[08/04/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208691170/
 若者の車離れが加速している。日本自動車工業会が今月まとめた2007年度
市場動向調査で、車所有世帯のうち30歳未満の主運転者(運転頻度が
最も多い運転者)の割合が05年度比4ポイント減の7%と、調査開始以来初めて
1けたに落ちた。このまま若者の価値観の変化に、自動車業界が追い付けなければ、
世界有数の生産拠点・九州の土台も揺らぎかねない。

 人口比率と主運転者の関係をみると、1995年は成人人口に占める20代の比率、
30歳未満の主運転者ともに19%。07年は人口比率14%に対し、主運転者は7%。
若者の減少以上に若い主運転者が減っている。
博報堂生活総合研究所の調査で「いま金をかける」対象を「車」とした20代男性は、
96年の31%から06年の18%に減少した。

 消費動向に詳しい橘川幸夫・デジタルメディア研究所代表は「インターネットが普及した
90年代後半以降、若者の車に対する価値観は、大きく変化した」と分析する。
30代後半の団塊ジュニア世代までと、その後のネット世代の間に「溝」があるというのだ。

 バブル崩壊後の厳しい経済環境で育ったネット世代は一般に堅実な消費行動で
「持つ」より「使う」を重視するという。車の国内販売が減少する中、全国のレンタカー台数が
06年までの10年間で35%増えたのも、その一例で、「使う」市場は着実に拡大している。

 橘川代表は「ネット世代の多くは車を移動手段としてしか見ていない。ステータスシンボル的な
価値を強調しても売れない」と言い切る。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 15:02:25 ID:x7zqfR8m0
車なんか雨しのげりゃいいんだよと、
ヒーター壊れた歯医者寸前の車もらいました。クソ寒い日に
中古車センターに立っていたのは私です。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 21:52:47 ID:py2B6Yva0
へ?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 16:49:14 ID:tw3KWE3v0
いくらステータスと言い換えてみても、結局金のことだと
今頃気づいたのかね?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 08:13:23 ID:S+bJs9cL0
車がタバコと同じようなモノと感じるのは、最近健康報道面からのプレッシャーを感じるからだ
メタボ検診が行われるのは、メタボが成人病と密接に結びついているからだが
それは成人病の予防で医療コストを下げ、ただでさえ少子高齢化で破綻の淵にある健康保険の寿命を少しでも延ばしたいからに他ならない
つまりメタ腹が糖尿病で苦しもうが脳卒中で寝たきりになろうがどうでもいいんだが、国民の共有財産である保険原資をその成人病の多額の治療費によって食いつぶすされるのはけしからんわけだ
こうなるとタバコの受動喫煙の問題と同じ「俺の健康、俺の勝手でしょ」が許されなくなってくる

高血圧、糖尿病、癌など成人病で死ぬ奴は東北などに多い
肥満も田舎に多く、東京など都会の人間の方がスマートらしい
その理由の一つに、都会人は普段車より公共交通に乗る事が多く、公共交通に乗る人の方が運動量が多いからだと説明されるわけだ
現に>>80にもそのように書いてある
車は健康に悪い、車通勤してる奴は電車通勤者よりメタボが多いとされりゃあ
将来生命保険の問診で「車に乗ってるか」「車通勤しているか」が記入され保険料が違ってくるかもしれん
車乗りは成人病予備軍、健康保険を食い散らかしていると、将来非国民扱いされんとも限らんぞ
と、微妙な83センチは思う訳だ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 12:48:39 ID:VmPdJIro0
>>102
都会に住んだことあるのか?
都会の人間がスマートなのは公共交通で歩くからじゃない。
田舎のが歩く事多いぞ。

単純に物価が高いから食べてるものの量や栄養価が足りてないんじゃね?
東京の一人暮らしで食べたいものを食べて生活してる人って
結構少ないぜ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:03:27 ID:TWNfmkP40
田舎は物が高いし何をするにも金が掛かるわけだが
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 18:20:09 ID:BA4pDLGB0
まあ誰もいずれいつかは死ぬわけだが・・
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 21:18:00 ID:rEdxnUaT0
>>103
田舎のが歩く事多いぞ。

クルマ移動ばかりで歩く事はほとんどありませんが。。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:02:00 ID:J9yRw6WL0
でも田舎ってコンビニやスーパーや病院なんか行くのにもクルマ使うんでしょ?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:28:26 ID:rEdxnUaT0
IDOはすべてクルマ。
家からクルマ止めてる所まで数十歩歩くみたいな。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:33:39 ID:ofTeIRJKP
>>108
その通りです。
しかも都会と違って、家でも、出先でも駐車場が近いです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 16:08:13 ID:aRUaswZt0
いいなぁ田舎は。
そんなところなら普段はバイクでササッと走りたいわ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 17:02:54 ID:DM+yZaXz0
エコロジー(生態学)とはアホの生態を観察する学問。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 21:02:03 ID:x8CZIL0s0
車社会の進展とともに肥満が増加したことは国内外で認められている。
OECD(経済開発協力機構)による外出時の自動車依存比率は、日本の43%
に対し米国84%、カナダ74%、英国62%と高い。米国、英国では他のヨ
ーロッパ諸国や日本に比べ肥満の頻度も高い。

肥満は過食と運動不足が2大要因である。各国の1人1日当たりのカロ
リー供給量と自動車依存比率により各国の自動車要因比率を求めると、
米国の自動車要因比率は58.7%で、運動不足の要因の方が大きい。英国
を除く欧州諸国では自動車要因は40〜45%と過食の要因の方が大きい。
日本は49.9%と過食と運動不足による要因がほぼ同じになっている。

厚生労働省の調査では内臓脂肪面積が100cm2以上、BMIが25以上の内臓
脂肪型肥満男性は、交通手段として自動車をよく使う人が正常体重者に
比べて1.67倍と有意に多くなっていた。自動車を使う人は歩くことが少
なくなり、肥満になると考えられる。

私達は各県別の肥満の頻度と自動車保有台数との関連について、45,744
人を対象に検討した。都会には自動車は多いが人口も多く、駐車場も確
保できないので一人当たりの自動車は東京0.39台/人、大阪0.44台/人と
全国平均の0.60台/人に比べ3分の2と少ない。県民一人当たりの自動車
保有台数は東京、神奈川、埼玉、千葉の南関東や大阪、兵庫、京都の京
阪神地区で少なく、これらの都府県では肥満の頻度が低くなっていた
(徳永、他.肥満研究9:64,2003)。

都会で肥満が少ないのは電車・地下鉄・バスなどの公共交通手段が発達し
ており、地下鉄の乗り換えなどで歩く距離も多いためだろう。

自動車ではなく電車、バスなど公共交通手段を利用することは、地球温
暖化防止、大気汚染防止、渋滞緩和とともにメタボリックシンドローム
対策にも有用だ。

http://www.geocities.jp/himanmetabo/kurumashakai_metabo.htm
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 21:14:42 ID:xTpllQiq0
自分や他人が将来どんな病気で苦しむのか死ぬのか
はっきり予測するのは困難だし、病気てのはある種イタチごっこ
成人病予防は結構なことだが、自身の健康や社会保障費軽減のために
車を捨てるという理屈は俺自身にはあまり説得力はない
他人の健康を直接害するのでやめろと言われれば別だが
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 21:20:19 ID:PG88q10r0
クルマで通勤し、帰宅してから運動不足解消のため
ウォーキングやクロスバイクに乗ってる。(30分ほど)

一時期、クルマいらねっ と思って自転車通勤してたが
片道25km自転車で週2ならともかく週5はさすがにキツい。

片田舎だとちゃんと分離された歩道がろくにないからな。街灯も少ないし。
車道走ってると脇をクルマが60kmぐらいで走り抜けてく。
本来、車道を走るべき自転車だが、命を落としてしまっては
もとも子もない。。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 22:19:26 ID:aRUaswZt0
つまりクルマは危険ってことか
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 08:07:40 ID:VRRfpbNn0
>>114
馬鹿か…
自転車一台造んのにどんだけの環境負荷が掛かんのか計算してみろ
今乗ってる車を永く大事に使うのが一番正しいに決まってんだろうが
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 08:19:48 ID:6xsmgGYn0
電車から車通勤に変えたら本をまったく読まなくなった
電車内だけでなく休日も読まなくなった
駅前の本屋にも寄らないし
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 11:41:55 ID:OhZrE68MP
ま、人によるんじゃね。
オイラ顔に表情が出るので、電車の中では、マンガとか小説とか読まないことにしてる。
難しい本ならOKだけど、電車の中では頭に入らないし。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 02:08:36 ID:zQKry7l20
車に乗らなくても駅が近くて電車に乗ったら電車の中で走るわけじゃあるまいし
運動不足の解消にはならないんじゃね?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 12:36:03 ID:PUBi8alI0
私は伊丹から高槻に通勤している。朝7時17分の伊丹市バスに乗る。土日のバスは空いているが平日朝のバスは満員だ。バスは電車と違い交差点でよく曲がる。つり革を支点に両足を踏ん張ってバランスをとる円運動は、老後の転倒予防に役立ちそうだ。バス通勤も無駄ではない。

8割の人は阪急伊丹駅を素通りして12分でJR伊丹駅に着く。時代とともに街は変わる。JR伊丹に大型ショッピングセンターができて、賑わっていた阪急伊丹周辺の商店街は歯抜けになった。

JR伊丹駅から16分で大阪駅に着くと乗客がどっと降り、高槻市JR摂津富田駅まで24分間座っていける。外の景色を眺めながら、A4用紙に医学雑誌など原稿のキーワードや、気に入った表現を書いていく。電車通勤すると片道2500歩になる。電車・バス通勤も楽しい。

121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 16:38:42 ID:5D8hwLbs0
私は異端児まで読んだ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:00:26 ID:kvPACpDR0
>>113
タバコの言い訳と同じ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 09:07:58 ID:PytjV8yM0
>>122
同じだからどうした?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 09:15:05 ID:dwlIKgn90
古い本を読んでいたら、「接待煙草の蓋を開けて…、」とあった。
そういえば応接間に卓上ライターと一緒にあったもんだ。
車も来客があれば最寄り駅まで送迎したり街を案内したりしたもんだろう。
オヤジに免許がなければ息子も狩り出され、内心のうれしさを隠して
しぶしぶ顔で運転しただろう。
古い古いと笑っちゃいけない。男の接待道具の意味合いもあったはずで…、
ところでタバコもクルマも捨てたオマイラは台所で茶を淹れたり菓子を盛ったり、
それとも狭い家の端っこで所在なげに粗大ゴミになっているのかね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 10:02:38 ID:PytjV8yM0
本人自身にかかった医療費と年金というお金のことだけに絞って言うと、

例えばタバコをやめて、より長生きできたとする。
で、ぽっくりある日突然逝けたらいいなと思う。
この場合、長生きした分、年金はより沢山支払われている。

別の病気で死ぬとする。そのためにかかった医療費はトータルすると、
タバコが大きな危険因子である病気で死んだ時と較べてどうなのか。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 10:03:08 ID:PytjV8yM0
寿命はタバコを吸い続けた場合と較べて、
「本当は」(統計の上での推測の数字ではなく実績として)どれくらい延びる(た)のか
そのへんの、年金のことなんかも含めて全部合計してどうなのか、
そこを教えてくれないと、>>113にとって説得力がないと言ってるわけだ。

体に悪いことは止めましょうというのなら、有り難いアドバイスと頂戴するだけだが、
お金の計算をするのであれば、色々な項目を数え上げないといかんだろう。

>>122は詳しいのだったら是非教えてやって欲しい。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:01:13 ID:oe47Frgm0
みんなが車買わないと、面白いことがおきる。
でも、みんなは奴隷なので車を買ってしまう。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:03:30 ID:yXpkbAyW0
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u24391003 [ソースチェック]

ゲテモノのゴミ
静岡人はこういうのを「カッコイイ」と思ってるんだろうな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:36:31 ID:EIiNE3gv0
車がないより有った方が便利だからな
奴隷うんぬんってどんな妄想だよ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 12:26:58 ID:p4nlPMZk0
【自動車】ガソリン170円超えても「車持つ」は47%・200円超だと14%に…ガリバー調査 [08/05/01]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209652549/
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 13:45:53 ID:lHiLxAlQ0
つまり86%の人間がギリギリの経済状態で自家用車を保有しているって事だね。
53%の人間が現状の160円と、170円の僅かな差に、
86%の人間が200円の僅かな差に所有するかしないかの線を引いてるなんて、ちょっと考えにくいけど。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 18:08:21 ID:Cmj39SDc0
200円超えたらよっぽどのことじゃないとクルマは使わなくなるってことかと。
んでクルマが生活必需品の人達は他の支出を減らすしかなくなる。
となると経済の停滞・減退は必至。

ガソリン不況だね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:57:54 ID:8yynwJ0+P
200円超えたら、ワゴンは滅ぶんじゃないかな。
軽のMTとか、コンパクトとか、いっそプリウスとか。
自転車とカブも流行るだろうな。
とりあえず、温室栽培の野菜や果物が大幅値上げで、旬が復活。
遠洋漁業が割高になって、近海ものしか食べれないとか。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 02:05:39 ID:fopYBIXv0
ニュースでも通勤をクルマからミニバイクにしたってオジサンがいたな。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 02:42:37 ID:D+O85PZ/P
オイラは元々ディーゼル車使ってたんだけど、排気ガス規制で乗れなくなったとき、
思い切って軽にした。
車庫飛ばししなくて正解だった。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 06:55:24 ID:q/8D8PU00
車を捨てますの最初のスレが建ったのが2006年の末
車を捨てる?、コイツ何言ってるんだ、変わった奴、変な奴と思う人間がまだ大半
それが今、同じ思いを抱く人が多数となってあたりまえの考えになった
スレ主エライよ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 10:51:18 ID:iuweH6At0
あくまでも希望的意見だと思うけどな。
負担増になってポジティブな意見出来る人なんて居ないしね。
消費税導入時にも車や家などの高い買い物は出来なくなるって答えてたし、
それでも世界は回る。
何だかんだ言いつつも、200円になっても誰も車は手放せないとは思うよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 20:26:34 ID:Y451vn8WO
>>137
手放さないじゃなくても、すでに手にしない社会DAKARAね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 21:22:04 ID:5Z0qFmUq0
手放せないかもしれないけど、利用を減らしてる人は既にいっぱいいる。

代替交通機関が選べる都市部の人はともかく、クルマしか生活の足が
無いような地方の人達はつらいだろうね。

国の全国消費実態調査では、1世帯当たりの月間のガソリン代は、
東京都区部が1972円、町村部は9774円と5倍にもなる。

つまり地方の人は増税のつらさが5倍くらいってことか。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:48:18 ID:jlilFr6j0
次の選挙で与党が強かった地方の票も失うだろうな。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 00:00:36 ID:qxGIdXqS0
>>125
年寄りが健康になって長寿になると、保険料と年金、介護、比べて総額がどうなるか・・・
そういう事はどうでもいいと思うぞ
早死にした方が、年金財政にはプラスだろうが、さすがにそんな事を言えるはずもない
だから、健康に長生きすることは「正しい」わけだ
地球温暖化の話題にしても
「車のせいで地球温暖化が進んでいる」のと
「車のせいで地球温暖化が進んでいるとされている」のとは全く別の話
実際前者をこのスレで主張する奴もいる訳だが、お門違いもいいところ
実社会では「真に正しいこと」はどうでもよくて(それを論ずるのは学者の仕事だ)
「正しいとされていること」には従わなくてはならないのだよ
地球温暖化しかり、タバコしかり、メタボしかり
自動車に乗ることが正しいとされているうちが花
風向きが変わって来たことは、少々気にしなければならない頃なんじゃないかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 03:46:01 ID:Kw1FmWe20
>>141
建前はそうだろう。

だが現実も直視しないといけないだろうに。
少子高齢化が進み人はどんどん長生きしていく。
それを養うべき子供はどんどん減少し、お前らや俺も年寄りになる頃は
もっと平均寿命が延びて年寄りだらけになっているだろう。
その頃になって自分よりずっと上の世代が長生きし続けているせいで
自分が四苦八苦している状況が来る。必ずな。

正しいとされている事は大事だ。
自分の身に降りかかってこないうちはな。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 03:50:56 ID:Kw1FmWe20
現実問題ってのは結局自分に降りかかってくるかどうかだけの問題。

正しい事を言うのであれば上に出たタバコもそう。
そんなに害や健康を気にするのであれば麻薬と同じで
日本自体でタバコを完全に禁止にしたらいい、と
果たして本当に非喫煙者たちは思っているのだろうか。
せいぜい税金あげればいいのにぐらいにしか思っていないだろう。

もし禁止にされたら税率が6割を超えている超高額税がかかっている
タバコで得られていた収入を国民が全員で負担せねばならなくなる。
ガソリンの暫定税率と同じだ。喫煙者以外のことに使われている
タバコ税のが内情はひどい。

果たして非喫煙者たちは喫煙者が0になった社会において
その税金をみんなで肩代わりしてもいいから全面禁止にして欲しいと
本当に思っている人はいるのか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 07:07:04 ID:T2fapjrG0
タバコの害による社会保障負担はタバコによる税収を超えているそうだから
全面禁止でいいよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 09:03:10 ID:NN69DUdWO
宮崎のマックにエスティマ捨ててきた(笑)
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 10:52:49 ID:77L+nyQgP
このままだと老害で人類は滅ぶんだよ。
長寿を目指すのは、遺伝子を残して、世代交代する生命のシステムに対する挑戦だからね。
でも、可能性がないわけでもない。
僕らは文化という新しいシステムを手に入れたから。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 13:43:18 ID:I9ovm/8H0
>>136
今でも自作自演で捨てます宣言を繰り返してるだけだろ。
馬鹿馬鹿しい
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 19:57:54 ID:5MwyIkTy0
今なら、車を捨てると尊敬されるかな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 21:17:08 ID:77L+nyQgP
やっぱり変な人だと思われると思うよ。
で、エコロジーのために捨てた、と演説すると、
更に×××××だと思われるだろうな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 22:24:28 ID:8cRJ2jj/0
温暖化ガス抑止の為に捨てます
メタボ防止の為に捨てます
ガソリンが高くなったから捨てます
車の維持にお金がかかるから捨てます
駐車場に入れるのが面倒だから捨てます
違反や事故を起こすのがいやだから捨てます
会社に便利な所に住みたいから捨てます

理由ならいっぱいあるぞ

いっそ
カッコいいから捨てます
なんていうのはどうかな?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 22:49:08 ID:XexF0AmA0
捨てたければ捨てればいい。潔ければそれはそれでカッコイイ。

だが、同意を得たいのか他人と一緒じゃなきゃ嫌な島国根性なのか
糞スレ立ててまで人に押し付ける様は最悪の一言に尽きる。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 04:13:42 ID:hjNY7pED0
>>144
いるそうだからって誰もそんな統計とってないだろ。
それを言い出したらタバコを吸ってなければ死んでいた人の
吸わないがゆえになった病気の社会保障負担まで計算せねばならなくなる。
悪い言い方をすれば、吸って死んでたらそんな社会保障負担使う事も
なかったはずなのに、という論点の計算まで考えたら、
そこの計算はあくまで予想にしかならんという事だ。

これは車に関してもいえること。
なんでもなくせばいいって論点は簡単だが、
なくしたことによる弊害の計算がちゃんと成り立たないうちに、
なんでもかんでも捨てろなくせの論点では話は成立しえないと思うぞ。
弊害が出た後で捨てろなくせと言っていた人が責任とってくれるわけじゃないんだから。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 09:01:27 ID:RJshbMpK0
何にしても極論に走る奴は馬鹿に見える。
全部無くなればいいと言う奴も、一切無くすなという奴も根は同じ。
どちらに振れてもメリットデメリット双方存在する。
それが己にとってどうなのかという検討は、しておいた方がいい。
個人的には代替案でデメリットが解消されやすいのは、やはり自家用車の抑制だと思うよ。
解消されない人が居ることももちろん知ってるが、そんな人を対象に言っていない。
弊害が大きいかどうかは個人で考えろって事だ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 09:18:34 ID:LQZ2zxwlO
バイク通勤可能な会社に転職したので車すてました
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 10:33:43 ID:Rvq024B2O
>>146
手塚治虫の「火の鳥」に出てきた定員法の話を思い出した。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 23:30:07 ID:sZEeQRyq0
老害で思い出したんだけど、引退した(はずの)大御所がいてね、
そいつが、誰も頼んでないのに変な仕事をしたがって困る
つか、過去にしゃれにならない失敗を幾度か、してるんだが、
変に大御所だっただけに、鈴を付けに行く人がいない

今日は部署のトップの俺を完全無視して俺の部下に指図してきた
ちょっと呆けてきてるのかもしれんが、いいかげんアタマきてる

今年こそこの爺さんと縁を切るにはどうしたらいい?
車はね、捨てたいけど捨てれないよ、俺の場合
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 00:01:36 ID:sZEeQRyq0
実は爺さんはきっと仕事が大好きなんだよ
でも、爺さんがやりたがるその仕事も、よく考えれば、
別に冷静に考えれば必ずすべき、というものでもないんだ
俺が毎日やってる仕事だってそう
でも俺はその仕事は別に好きでやってるわけじゃない
このへんに俺と爺の行き違いがまずある

逆に俺が大好きな車だって、
仕事で必要とか事情のある場合以外は
別に必ず乗るべきものでもなくって
俺が好きで乗ってるだけ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 00:05:04 ID:UPQYGLZN0
世の中の仕事や義務って、考えようによっては、
必ずしも本当に仕事であり義務であるとは言い切れない場合もあるかもしれない
何かを一生懸命やってる人はそれをするのが好きでやってるのかもしれない

「好き」でやってる人達に、「・・・すべき」って語りかけても、
あまり効果がないのかもしれないね
要はこのスレは板違いと思うということだ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 00:48:00 ID:T5XxOWnEP
例えば、ここに書き込んでいる奴は、みんな好きで書いているわけだ。
だから、板違いだといってみても、誰も従わない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 04:49:53 ID:2fW/IB040
板違いだと思うなら削除依頼でも出せばいいじゃん
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 06:18:54 ID:qBdeaTUh0
ここでのアンチ車派は面白い。参考になるよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 08:23:38 ID:DAuOasRx0
すぐに結論を押し付けているんだと勘違いするのは良くないよ。
こういう事によってこうなるから、こうあるべきと思う。
というのはあくまでも個人的感想だ。
それを踏まえた上で、なおかつ
好きだから車を持つ、だから車を持ち続ける。
それならそれで結構な事じゃないか、十分輝いているよ。
要は本当に車持ちはココに書かれた否定的なことを踏まえているのかって事。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/09(金) 19:03:27 ID:UPQYGLZN0
板違いというのはちと言い過ぎだったね
車が別に好きでない人が多い板の方が賛同者は多いかも、ぐらいのこと

カキコする人で、捨てます派と続けます派と、
その時の気分で演じ分けてる人いるんじゃないかな
つか、俺自身そう
>>3の本も、すごく面白く読んでた
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:14:08 ID:pbOPqSZ80
車なんてのは18になれば誰だって意識する。
ただ漠然と免許取得して、免許もあるし車欲しいなんて思って購入。
何となく楽だし便利だしって調子で持ってる人は、
もっと深く考えたほうがいいねって思う。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 20:54:58 ID:R1lUP+Qi0
移動の道具として便利なのは確かだけど俺の場合趣味の要素も強い。
ただ数ある趣味の中ではとてつもなく金がかかる趣味なのは事実だな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:17:19 ID:rSoqyhZaP
子供の頃からの趣味の変遷。
模型→カメラ→バイク→車→PC。
やっぱり車が抜群に金かかったなあ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 13:14:34 ID:0hJO0jE00
機械としての歴史、薀蓄、実物をつかう、弄る、など車のおもちゃ性はとんでもなく
高いから、趣味にしてしまうとその麻薬性と出費に悩むね。
工具なんかに目覚めると、コレクション癖の有る奴はとんでもないことに。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 10:55:32 ID:hf/eeNMV0
怖いのは人生や性格を歪めてしまうリスクがあるって事だよね。
事故を起こそうとして起こす人など殆ど居ないのに、
皆それがどこかでは頭にあるんだけど、基本的に他人事と思いたい。
だからこんな悲観的な話は反発したくなるし、
そうなる可能性があった「ヒヤッとした瞬間」の後は怒りが芽生える。
出来る限り遠ざけたい現実だから。
事故の現場の映像を見て興味深々になれるのは、その究極だよね。
明日は我が身なんて思って見たら、ハンドルなんて握れなくなる。
生活の為、趣味の為、利便性ってメリットもあるし、
突き詰めて考えるのは苦悩が増えるだけってのも解るけど、
せめてちょっとした買い物だとか、無意味なドライブとか、漠然とした所持ってのは、
リスクを減らす努力を組み込める範囲内でいいから意識するのがいいね。
所持し活用している以上、リスクが無くなるなんて事はないけど、
意識する事で避けられるはずの悲劇というのは、絶対にあるんだから。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 01:11:25 ID:JHfGNDG80
そんなのはどんな移動方法でもあるだろ。
知ってるか?日本の鉄道は事故を起こさない対策はしっかりしているが、
事故を起こした時の安全性は完全に無視してるって事を。
つまり鉄道事故が起こった場合例の福知山線みたいになるのは
ある意味必然だった。アメリカの鉄道は日本の鉄道の数倍の強度がある。

ホームに立ってたらわけの分からん若者に突き落とされた人がいるが
それは他人事か?自分に降りかからないなんていえるのか?

みんな何かを悪者にして自分は大丈夫と思いたいだけなんだよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 08:39:58 ID:lNiYcW4s0
年間100万件近く起こる交通事故と年間数件のリスクを引き合いに出すのはどういう了見?
どうせ分母がどうとか言うんだろうが、車持ちだって電車にも乗れば自転車にも乗るし、
歩く事だってあるだろう。
そうやって分母が重なり合って尚且つ年間凄い数の事故件数があるんだ。
また例えそうやって引き合いに出されても、それはそれでホームの際に立たないだとか、
後部車両を心掛けるとか、そういった事を意識すればいい。
わざわざ主題を変えて論点をごちゃごちゃにする必要は無いだろう。

自転車だって今事故が流行ってるが、それもそれで意識すりゃいい。
他の交通手段だってリスクを意識しなければならないと引き合いに出したところで、
車のリスクを考えなくても良いなんて事にはならないんだよ。
そもそも他のどんな移動手段よりもリスクは高いんだから。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 20:32:17 ID:JHfGNDG80
>>170
誰がリスクを意識しないでいいなんて言ったよ。
当然リスクはリスクで存在するが車だけに存在するものではないという事が言いたいだけ。
比較自体は当然同じものさしで出来るものじゃないのは理解している。
車の事故でそうそう例の福知山線みたいに大多数が一気に死ぬなんて
大事故になることはないだろうという話になれば同じではない。

意識はしないといけないのはどんな事でも一緒でしょ。という話で、
なぜ車に乗らなければ絶対安全とか思えるのかがわからん。
まぁ電車みたいなもん意識のしようがない部分もあるが、
自転車にしてもそう。車の事故は年々減っているが、
自転車の事故は年々増え続けているのも知っているのか?
車のリスクを考えないでいいなんて誰も思ってない。
他の交通手段だって意識はしないといけない。
そこまで理解しているならなぜ車だけが事故を起こすって思えるのか
そこがよく分からん。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 22:52:06 ID:m+91zC7f0
公共交通やタクシー利用なら、少なくとも加害者になることはないわけだ
死んだら何がしかの賠償がもらえ、皆に同情してもらえる
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 23:25:03 ID:m+91zC7f0
車の事故で君が死ぬ確率はどのくらいだと思うか?
年間自動車事故で1万人死ぬとする
1億2千万人で割ると1万2千分の1
つまり1万2千分の1の確率で君は今年交通事故で死ぬ
人生80年のうちに交通事故で死ぬ確率は、この80倍という事になるから
12000/80=150
つまり150分の1の確率で君は交通事故で死ぬ
どうだ、びびっただろう、ションベンちびったか?
誰だ?宝くじだと言ったのは、連複当てるより余程自動車事故で死ぬ確率の方が高い
実際、交通事故で死ぬ確率は、おまえらが思っているよりずっと高い
これに半身不随になる確率、寝たきりになる確率、加害者になる確率など掛け合わせると
交通事故でなんら関わりなく一生過ごしていった人はラッキーとしか言いようがない
米国では1/100の確率で死ぬと保険の宣伝かなんかでやっていた
ちなみに飛行機事故で死ぬ確率は一生のうちに2万分の1、電車事故もこれに準ずる程度と思った
まさしく、「桁」が違う
簡単な算数だが、日本ではあまり言わないんだよなあ・・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 02:01:55 ID:0Ck22RDs0
>>173
えぇと・・・真性のバカなのか?

その計算方法・・・について議論するのもバカバカしいんだが・・・

簡単な算数だが、ってアンタ・・・w

まず80年間ずっと車に乗り続ける人はいない。
そしてアンタの言う1億2000万人の内訳が80年間全く動かないなら
その計算は成り立つが、人は死んだり生まれたりするんだよ?
そういう計算入れてます?

あとね、06年の交通事故死亡者数は6352人。
これは運転してて死んだ人間の数じゃなく、道を歩いててはねられた
場合の人数も含んでいる。

つまり計算方法が明らかにおかしい上に計算母数までおかしい。
日本ではあんまり言わないんじゃなくて、
君の脳みそ以外では普通考えられない計算なの。


175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 08:12:22 ID:fM9rcvMw0
>>174
細かい数字は違うんだろうが概ね正しくないか?
感覚値的にも合ってる。
同学年で交通事故死の友人が何人かいる。
人生80年ならおそらくこの数字近辺になる気がする。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 09:36:38 ID:HW4YMJlX0
>>171
だ〜れも車を捨てれば絶対安全安心なんて思ってないし、そう推測されるような文章も書いて居ない。
重篤な事故を起こすリスクは極端に減るとは思っているが、事故を起こさない=安全安心とは言ってないよ。

また車の利便性や生活における需要との関係で、手放す事で成り立たなくなる人も居るし、
実際に配送や運輸などの機関として社会に組み込まれている以上、排他して終わりという訳にはいかない。
だからこそ、出来る限りリスクを減らそうと意識を持つ必要があるんだって事だよ。
それを他も同じと言ってちゃ、自覚が足りて居ないと俺は思う。

自分が死んだり、同乗者を殺したり、事故相手を殺したり、怪我したり動けなくなったり。
誰でもアクセル踏めば鉄の固まりが凄い速度で動くんだから。
車の事故は確かに降って沸いてくる事もあるが、それ以上に自分のその足で、その手で、
命を簡単に消したり人生を狂わせる事が出来る道具なんだよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 09:51:31 ID:ickWU54n0
>>175
計算自体怪しいってのもさることながら、数字がおかしいだろう。
倍以上の差が出る事が間違いない状態で概ね正しいとは俺は思えない。

何より、交通事故で死ぬ確率の計算は車を捨てることと何の関係があるんだ?
車に乗る側じゃなくて死ぬ人間の数が含まれてるって事はつまり
「歩いてる側じゃなくて乗ってる側だったら死ななくて済んだのに」という
確率の計算も必要になってきちゃうんじゃね?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 09:56:16 ID:ickWU54n0
>>176
君の意見は車はリスク管理意識は必要だが、自転車なら意識しなくていいような言い振りだな。
そんなだから最近自転車でハネて人殺す人が続出してるんじゃないのか?
他も同じと言ってちゃ、って他は意識しなくていいんかいと。
包丁だって人刺せば死ぬ。だから気をつけて使えと教わらなかったか?
車が危険な道具の一つであるのは確かだろうけど、車だけが危険なような言い振りをするのは
なぜか違和感を感じる。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 10:12:27 ID:fM9rcvMw0
>>177

>>174氏の主張が>175氏の主張を「とんでもない見当違い」と指摘しておられたので、
いや、まあまあ根拠ありじゃないですか?という程度と思ってください。
もし厳密に計算して1/100〜200が正しいとしても「概ね」正解じゃないか?という程度です。

「日本人のうち100〜200に1人は交通事故で死ぬ」
これは皆が肝に銘じるべきだと思います。
一度遠出すれば必ず2件ぐらいはは事故を見る。
ドライバーなら明日は我が身と気を引き締めるべきでしょう。

本スレでの事故死者の話は主に加害者になるリスクが減らせるのが
主旨と思います。自動車の運転が非常に危険である事は論を待たないです。
180179:2008/05/14(水) 10:14:30 ID:fM9rcvMw0
×>>174氏の主張が>175氏の主張を
>>174氏の主張が>173氏の主張を

ひえ!訂正です
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 10:31:26 ID:P652KNkL0
計算方法がおかしいという根拠はなんだろうね。
1億2000万人の内訳が80年間全く動かないならその計算は成り立つとか意味不明。
ググってみたら、こんなページがあった。
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/info/accident.html

>@3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまう
>人にケガをさせてしまう事故は、「人身事故」と呼ばれます。
>人身事故は、年間約100万件です。
>クルマの利用人口(約5千万人注1)から換算すると、
>普段、運転しているドライバーが人身事故をする確率は、一年で2%です。
>ところが、これから一生、例えば50年クルマに乗り続けると、
>一生のうちで、「人身事故」確率は、64%注2になります。
>つまり、3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまうのです。
>注1:「余暇開発センター」の調査より、「普段、クルマを利用する」人口を算定
>注2:1 - [1-(100万人/5千万人)]50 = 0.64

>A100人のドライバーのうち1人は死亡事故を起こす!
>交通事故で亡くなる方の人数は、年間約1万人です。
>先ほどと同じ計算でいくと、一生で死亡事故を起こす確率は、1%注になります。
>つまり、100人のドライバーのうち一人は、死亡事故を起こすのです。
>この数字、少ないと思いますか?
>注:1 - [1-(1万人/5千万人)]50 = 0.01

以下略
半分以上のドライバーが人身事故を起こし、100人に1人は人を殺す。
ここも1万人で計算しているけど、1万人を割ったのもそんなに昔のことじゃないし
事故で死ぬ可能性もだいたいあんなものだろうね。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 10:35:34 ID:ZlLIz/YH0
がん:33万人
自殺・原因不明:11万人
交通事故:0.6万人

車の心配してる暇があったら将来首を吊らなくてもいいように若い内は一生懸命働け
そして身体を大時にしろ
まず口に入れるものは外国産を避けること
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 10:47:17 ID:P652KNkL0
>>182
癌で人は殺さないし
自殺者数は3万数千人じゃなかったっけ?
自殺する人はせめて人に迷惑を掛けないで自殺して欲しい。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 11:01:34 ID:fM9rcvMw0
そうそう。
交通事故死者は事故後24時間以内に死んだ人のみカウントですよ。
ベッドで意識不明で2〜3日後に死亡の人は含まれずのはず。


しかし怪我人を含めれば膨大ですよ。確か100万人ぐらいか。
スレタイに沿うならば、俺は車は捨てないが加害者になる可能性を
常に考えて運転しないと・・・

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 11:58:53 ID:ickWU54n0
>>181
まずだ。交通事故ってその「100人のドライバーのうち1人は人を殺す」理論だと
必ず1殺なんだな。実際はどうだろう?毎回どの事故も死ぬのは一人かい?
結局そんな安直な計算方法しか出来ていないのに計算しようとする方が
俺から見るとおかしいといえる。計算方法がおかしいというより、
意味のない計算をしているという方が正しい。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 12:34:56 ID:dVPkrHrOO
おまえ文系だろ?
少しは統計の意味を理解してこい。

>これは運転してて死んだ人間の数じゃなく、
>道を歩いててはねられた場合の人数も含んでいる。
車に関わって死ぬ話をしているんだから問題ない。
運転・同乗で死んだ人は2,359人だけどね。
自家用車に乗らなきゃこっちに入る確率は激減。

きちんとやりたかったらこれでどうぞ。
ttp://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/01home/age2.htm
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 13:10:55 ID:HW4YMJlX0
>>178
それは貴方の頭の中に「自転車のリスク」を引き合いに出したいというのがあるから。
俺の話の中には一切そんな話を考慮していないし、車のリスクの話をしているんだから。
リスク管理が必要。って完全に終了してる話。
だが、と勝手に付け足してごちゃまぜにする必要は無いよ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 14:47:52 ID:ickWU54n0
>>186
だからその計算が意味がないって言ってるんだよ。
自家用車に乗らなかったらその間は家に引きこもるのか?
移動手段が電車なり自転車なり徒歩なり、何かに置き換わるだけだろ。
置き換わった移動手段が絶対安全な手段だったらともかく、
そんなわけがないんだから計算なんてもんがそもそも成り立たないんだよ。

>>187
誰もごちゃまぜになんてしていない。
自転車は例えだけの話。結局どんな手段を用いても
自宅警備以外の安全な方法など極論で言えばない。
もちろんそのリスクの大きさや確率なんかは違うだろうけどね。
俺は最初から車はリスクがちゃんと存在することは認めている。
その度合いが他の移動手段に比べると高いというのも否定していない。
あくまで確率だけのお話は好きではないが、比率が高いから否定する、
という安易な考えは持っていないだけだ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 15:07:32 ID:HW4YMJlX0
>>188
どうも極論的思考だよ、貴方。
何も俺はリスクをゼロにしようだとか、車を全否定している訳じゃないってのは読み取ってくれよ。
ある程度の意識やリスク管理の下、自家用車を使っている人ばかりだとは俺は思えない。
車ってのは成人すれば大抵の人が本当に身近な道具になるから、余程の過失が無い、
又は当事者や身近な人が被害者にならない限り限り、
交通事故に対して双方被害者であると心の中では思ってる。
貴方もその中の一人だろ?もちろん俺だってそうだ。
それはつまりリスクによる必然性によって起こり得るものなんだって、心の中では思ってるって事。
いきなり子供が飛び出してくるなんて誰も予見出来ないよ〜なんて。
でも自らの手で殺してしまったのは事実として存在し、
それこそ誰かから殺したいくらいに恨まれるのも、これまた事実だ。
ただ、だからこそ目を背けたり、開き直ったりするのではなくて、
向き合って考え続けなければならないと俺は思ってる。
本当にそのリスクを抱え込むほど生活に必要なのかとか、今使用する必要が本当にあるのかとか。
他に代替案は無いのかとか、それを踏まえた上でハンドル握れば、
避けられるはずの事故も絶対にあると俺は思う。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 15:40:35 ID:ickWU54n0
>>189
言わんとすることは分かるし間違ってないよ。
まぁ落ち着いてくれ。限り限りのところで吹いちゃったじゃないかw

確かに言うように避けられるリスクは存在すると思うし、
事故は起こりうる可能性は否定できない。気にしながら運転する、
ってのもある意味では大事だろうと思う。
車に限らずどんなものでもリスク回避に対する意識を持つことは
大事なことだと俺も思うよ。
逆に何が言いたいのかが俺にはわからん。
リスクを回避するために意識を持って運転するべし、というのであれば、
それは俺は何一つ文句も異論もない。そうすべきだと俺も思うよ。
俺が嫌なのは車だけが特別、みたいに言う意見は嫌なだけ。
どんな事でもリスクは意識しないといけないんだよ。
俺が言いたいのはそれだけだ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 17:18:32 ID:HW4YMJlX0
なんだかせっかく一段落ついた所に煽るようで気が引けるんだが、
俺は車は特別だと思ってるよ。
特別という言い方は言い得て居ないな、別格とでも言えばいいか。
これだけ生活に密着し得た事が異常なんだと思う。
ここまで個人所有が経済的に社会に組み込まれている事がさ。
どう考えても車はもっと特殊性専門性の高い代物だよ。
飲酒運転なんて、危険物取り扱い免許保持者が爆発物を前に、
タバコに火を付けるくらいの無防備さだと思ってる。
言葉では言い切れないんだが、なんか厳罰化とか以前の問題でさ。
決して上から物を言うつもりは無いんだが、軽率に考えすぎだろって思う。
所有者数だとか普及率を見ていて、本当にリスクを意識して、色々な事を考慮して、
それでもハンドルを握る必要性に迫られている人って、
本当にこれだけ居るのか?って疑問に思う。
もちろん数字だけじゃなくて、現実に道路を走っていてもね。
お前らは本当にデメリットを背負って走っている自覚があるのかって。

・・・なんかどう言っても上からものを言っているように思えるな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 17:25:54 ID:fM9rcvMw0
ID:ickWU54n0氏は徐々に主張が変わってきてる。
最初は確率などを否定してたし、
全く同じ土俵に乗らない他の交通手段を持ち出してきたり。

最終的に>>190の意見を平然と述べているが
>>177>>178と同一の人物とは思えない書き込みだ。
誤字を取り上げるのも不快だ。

飛び入りで失礼ですがあまりにも違和感を感じましたので・・・

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 17:28:25 ID:HW4YMJlX0
この意見は俺の個人的な感覚や価値観から出発してるから、
決して正論だとは思って居ないし、正しいとも思って居ないんだ。
ただ、このスレを読んでそれで意識改革の出来る人や考察出来る事って、
免許を保持する上で、自家用車を所有する上で最低限必要な事だと思ってる。
俺は別に車を否定するつもりも無いし、必要な人は持てばいいと思う。
温暖化だとかもどうでもいいし、金銭的な問題も個人の価値観だろうと思ってる。
ただ、車を使用することによるリスクへの思慮って、本当に気になる。
ちょっと話が飛ぶけど、さだまさしの償いって歌に出てくる人って、俺の親父の知り合いなんだ。
一度機会があれば聴いてみるといい。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 17:31:20 ID:fM9rcvMw0
>>191
車はホント危険だ。
運転免許に始まり登録、売買も手続きが大変だ。
強制保険やらもある。

これは明らかに自動車は凶器になりうる物であり
使用者を明確にするという行政の姿勢の表れだ。

身を引き締めて運転せんといけませんね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 17:32:03 ID:WUEfrB9K0
他人が車で散財して犠牲になってくれれば
景気は良くなるだろうから俺は他人には勧める。
自分は、必要最低限で済ますけど。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 19:38:39 ID:ickWU54n0
>>191
確かにその通りかもしれないが、結果的に言えば、今の車以外の代替手段が
車を必要最低限まで減らした際に押し出される需要を抱えきれるほど
整備されていない実情がある。
必要性に迫られていない人を全て公共交通で抱えきれるようになってから
それは言うべき問題であって、そんな世の中は今出来ないというのが実情ではないか?
都心部のJRは今の時点でダイヤはもはやギリギリ、詰め込んでいる人の収容率が
200%を超える区間が存在する状態だ。

>>192
何も変えていないよ。確率はやっぱり否定している。
正しい計算方法などない。せいぜいこんなもんだろうという程度の
目算レベルでしかない上にかなりズレた数字だとも思う。
逆に同じ土俵の交通手段とはなんだ?
車に対するリスク意識を持つのは正しいと思うが、
今それを代替する事は出来ていないし、スレタイ的にいうのであれば
捨てるのは個人の自由だが他人にそれを正しいかのように布教するのは
おこがましい行為に感じてしまうのは俺だけか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 20:54:37 ID:2j7lfQ+g0
1年間に交通事故で死ぬ確率をpとする。
人間は一生の間に1回しか死ねませんから、
80×pという計算はどんなもんでしょう?

私の考えは、
1年間の間に交通事故で死なない確率は、1-pなので、
80年間の間ずっと死なない確率は、
(1-p)^80
pが1/12000とすると、
(1-p)^80=0.993355・・・・
約99%以上

では80年間の間にいつか死ぬ確率は?
これは1年目に交通事故で死ぬ確率、
2年目に(初めて)死ぬ確率、
3年目に死ぬ確率
・・・・
79年目に死ぬ確率
80年目に死ぬ確率
と計算して行って、
それらを全部足したものが答えではないでしょうか?

ちょっと自信ありません、訂正のほどお願いします。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 21:02:07 ID:2j7lfQ+g0
p+(1-p)*p+(1-p)^2*p+(1-p)^3*p+・・・・・(1-p)^78*p+(1-9)^79*p
=(シグマn=1から80)(1-p)^(n-1)*p
=p*(シグマn=1から80)(1-p)^(n-1)

さあ、これはどうやって計算するんだっけ。
よろしくお願いします。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 21:10:44 ID:2j7lfQ+g0
えっと、そこで1-pが1にとても近いので、1-pを1と近似してしまって、
80*pとするわけですね。
どうも失礼しました。
それでよいんでしょうか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 21:21:48 ID:2j7lfQ+g0
んー、やっぱりどうかなぁ、

> では80年間の間にいつか死ぬ確率は?
> これは1年目に交通事故で死ぬ確率、
> 2年目に(初めて)死ぬ確率、
> 3年目に死ぬ確率
> ・・・・
> 79年目に死ぬ確率
> 80年目に死ぬ確率
> と計算して行って、
> それらを全部足したものが答えではないでしょうか?

ここの、これを全部足したものが答えというのが、ちょっと違うのかなぁ。

まず、交通事故も他のけがも病気も全部ひっくるめてn年目まで(n<=80)生きのびる確率
というのを個々のnについて統計から知って、その上で、、
とか、そういうややこしい計算がいるんだろうか?

生命保険会社の人とかが詳しいのかな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 21:47:51 ID:2j7lfQ+g0
数学板で聞いてきます。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 21:54:20 ID:2j7lfQ+g0
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:23:14 ID:dVPkrHrOO
それは逆を考えて計算するのがセオリー。

死ぬ確率をpとすれば死なない確率は1-p。
80年間死なずに済む確率は(1-p)^80
これ以外は全て80年以内に事故で死ぬから
求める確率は1-(1-p)^80

もう少し具体的に、何才代で死ぬとかを計算するには二項分布を使います。
(厳密には超幾何分布)
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:35:13 ID:GvGxROnT0
そんなに難しいのか?
1年目に交通事故で死ぬ確率=1/12000
2年目に交通事故で死ぬ確率=1/12000
3年目に交通事故で死ぬ確率=1/12000
・・・・
79年目に交通事故で死ぬ確率=1/12000
80年目に交通事故で死ぬ確率=1/12000

サイコロの目ならこれの合計でかまわないが、人間の死は一回のみ

とすれば
1年目に交通事故で死ぬ確率=1/12000
2年目に1年目に交通事故で死なないで交通事故で死ぬ確率を知りたいんだろ?
1年目に死なない確率は(12000-1)/12000
ということは
1年間死なないで2年目に交通事故で死ぬ確率=(11999/12000)×1/12000
2年間死なないで3年目に交通事故で死ぬ確率=(11998/12000)×1/12000
・・・・
78年間死なないで79年目に交通事故で死ぬ確率=(11922/12000)×1/12000
79年間死なないで80年目に交通事故で死ぬ確率=(11921/12000)×1/12000

これの合計でいいんじゃないか?
誤差の範囲だと思うが
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:36:13 ID:2j7lfQ+g0
>>203
どうもありがとうございますです。今気づいたんですが、
>>198って、なんかの公式使うと、その1-(1-p)^80 になるんでしたっけ?
(結局>>197は上段も下段も同じ計算をしてる?)

>>202のスレでは
人口も年間交通事故車数もずっと変わらない、人間みんな80歳で死ぬとした場合、
(年間交通事故死者数)÷(年間総死亡者数)
という意見がありました。
モデルを単純に日本にあてはめることはできませんが・・・。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:37:55 ID:2j7lfQ+g0
>>205
すんません、

> 人口も年間交通事故車数もずっと変わらない、人間みんな80歳で死ぬとした場合、

→人間みんな80歳までに死ぬとした場合、

です。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:49:34 ID:2j7lfQ+g0
>>197>>198だと、
交通事故以外の原因で死ぬことが、
うまく計算に入っていないような気がしないでもないのですが、
どうなんでしょうか?そこがよくわかんない。
で、>>205みたいに言われると、ははーんって思うんですけど、
単純にあてはめれないですよね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 23:51:34 ID:dVPkrHrOO
>>204
k年目に死ぬという計算は
80Ck*(1-p)^(80-k)*p^k
これをk=1からk=80まで積算すれば良いんだが、
それは逆の確率を取って1から引けば同じ値になるはず。

携帯書きにくい…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 00:04:24 ID:QsVRVaLz0
交通事故死亡確率をa
その他死亡確率をb
年齢に拘らず一定値とするならばその他死亡と交通事故死亡の比は単純にa:b
年齢により異るとするなら年齢ごとに人数と確率を掛けて積み上げるしかない。
80までに必ず死ぬ、というなら、おそらくbが年齢とともに指数的に上昇する形になる。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 00:06:59 ID:pqbSGaKa0
k歳の人が(k+1)歳まで生き延びる確率は1じゃないですよね
(それにkの値によって変動したりもするけど)
この確率がq_kとすると、
k年目に交通事故で死ぬ確率は、
q_0*q_1*q_2*・・・・q_(k-1)*p
なのかな?
なので、1-(1-p)^80と一緒!とは言い切れないのかな、
と思ったりするのです。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 00:11:36 ID:pqbSGaKa0
> k歳の人が(k+1)歳まで生き延びる確率は1じゃないですよね
→k 歳の人が(k+1)歳まで生き延びる確率は1-pと同じではないですよね

・・・まぁ、いずれにしても大きな桁の違いまではないんでしょうかね?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 01:32:35 ID:pu2t9M+m0
車社会の米国、走行距離が30年ぶり減少
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210782689/

車社会の米国、走行距離が30年ぶり減少 原油高騰で
2008年05月14日 21:56 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月13日 AFP】車社会の米国では、原油価格高騰の影響で、約30年ぶりに車両の走行距離が減少した。
 米連邦道路管理局がこのほど公表した調査によると、今年1月の走行距離は前年同月比1.7%減少した。
これは微々たる数字かもしれないが、全米の自動車台数が年平均で2%ずつ増え続けている現状では、
今回の減少は大きな意味を持つ。

 米国では、ガソリン1ガロン(3.78リットル)あたりの平均価格が4ドル(約415円)の大台に乗ろう
としている。100キロあたり12リットルを消費するSUV車を満タンにする場合、2月の71ドル(約7370円)
から5月は84ドル(約8720円)と大きく値上がりした。

 エネルギー情報局のマイケル・モリス(Michael Morris)氏は、「ガソリン価格が上がると、
ドライブを控えたり、別の交通手段を使おうとする心理が働く」と分析する。

 ガソリン消費量も、この2四半期で1991年以来の減少をみた。今年1-3月の消費量は前年同期比0.6%減。
サマーシーズンも前年同期比0.4%減が見込まれるという。(c)AFP/Virginie Montet
http://www.afpbb.com/article/economy/2390506/2922039
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 08:35:22 ID:gmxNw63aP
アメリカでは日本より自家用車の複数所有がしやすいので、
とりあえず、サブコンパクト以下の燃費の良い車の人気が高まるだろうな。
プリウスとか。
日本人ならハイブリッドはまだメンテが高く付くんじゃないかとか思って、簡単には手を出さない所だけど、
アメリカ人なら、そんなことは気にしないだろう。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 09:03:04 ID:vL9Wo9R60
>>196
都心部の鉄道って、そこまでこれから必要性に迫られないと判断する人と迎合しないと思うよ。
元々車持ちだが都心部への通勤や移動には電車を使うというのが現状かなりの数であると思う。
車で都心への通勤や移動なんて、余程大きな会社でない限り、置き場所に困る上に、
通勤移動時間もかなりロスしてしまう。
都心近郊から都心近郊の通勤媒体として車を使う人は多いだろうけど、
現状200%を超えるような収容率の電車は、
多くはすでに必要性に迫られないと判断した人達だろうから。
現状において都心での車を使って通勤や移動している人の多くは、
必要に迫られて使用している事が大半でしょうし。
そもそも代替手段が抱えきれない場所へ移動しなければならないという時点で、
それは車が必要性に迫られていない事にはならないでしょう。
自転車で通勤時間10分の場所を、自家用車で15分かけて通勤している人も居れば、
都心部から近郊への逆行路線の通勤者だって居るでしょう。
近郊から近郊への通勤者も居るでしょうし、そもそも徒歩で行けるような場所でも車を使う人だって居るでしょう。
車があるからという逆説的な理由で、休日や余暇に別段必要では無い場所へ行く人も居るでしょうし、
決して全てを代替案で「移動しなければならない」という事にもならないと思うよ。
極端な話、地方でもない場所の主婦が、成人して漠然と所持した車で安売りスーパーへの買い物の為だけに未だに所持している事だってある。
俺は何も究極的に減らしたい訳でも無くて、減らせる余地は十分にあるだろうと思ってる。
もっと言えば所持の意義や選別を意識していれば、住む場所や就職する場所も変容してくると思っている。
生活スタイル自体を変える事にも繋がってくる。
わざわざ車でしか行けないような場所を目的地に設定する必要があるのかどうかを検討するようにもなるだろう。
現状で究極的にどうするか考えるから、無理が出る。
事故のリスク背負って、金銭的な負担背負って、神経すり減らし少し遠くのスーパーへ買い物行くなんて、
冷静に考えればかなり無意味な力を使って居ると俺は思う。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 11:42:01 ID:vL9Wo9R60
タクシーや配送など使い、必要な移動をプロに任せる事も出来る。
自転車や徒歩だって一つの代替手段だ。
リスクに似合う状況は個々の価値観で違ってくるだろうから、何が良いとは言わないけど。
そうやって自分なりにリスクを意識して使用していくうちに、
費用対効果を勘案する事もあるだろうと思う。
その辺りは趣味と実益の価値観もあるし、好きにすればいい。
結局の所は個人の自由なんだけど、そうやって突き詰めて得た結論があって、
所持していくのなら、その人は車に対して実に有意義な使い方をすると思う。
意識すれば抑制にも繋がるしリスクもある程度なら軽減されるだろうし、
状況を勘案した上で破棄するのも賢い選択だと思う。
いくら湯水のごとく収入があっても、有意義に使えない物にお金を使う事も無いだろう。
ただ闇雲に無くそうだとか思っている訳じゃないんだ。
俺も車の利便性や快適さは十分知っているつもりだし、
趣味の要素も盛りだくさんだし、ステイタスの側面もまだ根強くあるのも事実。
捨てた人だってそれに変わる代替案として車の実益を得ている事も多い。
決して存在自体をこの世から排除したい訳じゃ無い。
(ま、たまに温暖化などの理由で根絶に向けて騒ぐ人も居るが)
ただ本当に使用するリスクを検討したり、有意義な活用出来ているのかを検討したり、
費用対効果を勘案したりした上で所持しているのかって事なんだ。
道行く車を見たり、所持している周りの知人を見てると、どうもそういう風に見えない。
法を守らないのは別にいいんだけど、リスクを意識した上で守っていないのではなく、
単に無思慮な運転の結果であるような挙動も多い。
使用用途もいまいち「それ、車の方が色々デメリット多いよ」なんて言いたくなるような、
そんな使い方をしている人も多いしね。
趣味でなんて言っても、本当に解った上で改造したり飾ったり運転したりしている様子も、
なかなか見る機会が無いんだ。
大抵は街乗りなのにオフ仕様にしてみたり、音も解るとは思えない人が音響整えてみたり。
自己満足と言ったらそれで終わりなんだけど。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 12:58:39 ID:zGvUHPMX0
まあ、いろいろ意見もあるだろうが、新車は売れなくなってるし、保有台数確実に減ってきてる
それに伴い、整備屋さん、オートバックスなどの車関連の店、カー雑誌、車評論家仕事なくなるな
政府はETC無理やり利権絡みで導入したが、車減らす政策とってるし
普及しないな。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 14:28:43 ID:/URORjaL0
ここ、こんな長文スレだっけ?w

>>192
さらっと読んだだけだけど、
その人は確率論を用いることへの疑問を、
序盤では不正確な算出方法について、
後半では、例え正確に算出できたとして意味あるの?というそもそも論について、
それぞれ呈しているのだと思うよ

事故の確率も、別の交通手段を選ぶための判断材料に一応なるとは思うけど、
俺はあんまり確率で人は動かないと思うなぁ
マクロでは確かに、車を減らした方が事故は減るけど、
ミクロでは自分が気を付ければほとんどの事故は防げるし
そもそも>>173が、ソースの一部を「保険の宣伝かなんか」って言ってるしw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 17:17:12 ID:8TuOZRuA0
>>217
例えば保険の料率なんか全て確率、統計だと思う。
人はこれに従って物事判断してると思う。
バイクが危ないと思う親の判断は正しいよ。

スレタイに沿って車を捨てることにより、事故の加害者になる確率は
間違いなく減ると思う。
急な飛び出しや、もらい事故なんてどんな気をつけてもありうる事。
回避不能な場合でも過失はゼロでは無い訳だし。

まあ漠然とした議論よりも具体的に数値で危険を示すのは
意味のあることだと思います。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 17:22:54 ID:Ka6n6bzhO
営業車で毎日乗ってるから車売ろうかな
バイクあるし
大型バイクと原付二種にしたほうが安いし楽しい
車は運転してても楽しくないくせに維持費高いのが不満
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 10:31:57 ID:l6Nusgke0
>>218
バイクの保険は安いよ
とりあえず手元にある書類の等級が同じものを書いてみる
車(ミニカ)10等級、対人対物無制限、車両無し、ゴールド免許割引…34,300円
バイク(900cc)10等級、対人対物無制限、車両無し…20,700円
両方とも損保ジャパン、車は平成18年バイクは平成15年の契約
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 12:49:57 ID:6OYhRcLKP
バイクは加害者になる可能性は低いからな。当然保険も安いはず。
以前は高かったけど。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 15:05:39 ID:ZQBsdfPf0
【調査】自動車保有:戦後初の3カ月連続減少・前年割れに…保険・整備・燃料など25兆円超の関連市場に影響 [08/05/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210889456/

 日本を走る自動車の数が減少に転じ始めた。全国の自動車保有台数は最新統計の2月末まで
3カ月連続で前年同月末比マイナスとなった。3カ月連続の前年割れは自動車普及が加速し始めた
1960年代前半以降初めて。

 人口減や消費者のクルマ離れが背景とみられる。自動車保有の縮小が本格化すれば、保険、
整備、燃料など25兆円を超す関連市場の頭打ちが避けられないほか、交通量の増加を前提にする
道路整備政策の見直しなど広範な影響を及ぼす。

 国土交通省や自動車検査登録情報協会によると登録車、排気量660cc以下の軽自動車、二輪車を
合わせた全国の自動車保有台数は2月末で7943万台と前年同月末に比べ0.2%減った。昨年12月末と
今年1月末も各0.1%減少。3カ月連続の減少は現行統計で比較可能な63年以降前例がなく、
戦後でも初とみられる。

 米、英、ドイツ、フランスでは2006年末まで保有台数が増加しており、減少に転じるのは
主要先進国で日本が初めてとなる可能性もある。

[5月16日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source NIKKEI NET 2008年05月16日07時00分
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2008051511641c0
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 19:35:04 ID:TFyJrsDk0
>>214
>元々車持ちだが都心部への通勤や移動には電車を使うというのが現状かなりの数であると思う。
この意見には賛成なんだが、逆を言えば通勤時間帯に車に乗らない層って事だよね?
この層は。



だとしたらあの都心部の通勤時間帯の道路の混雑っぷりがなぜなのか全く理解できなくなる。
山手通りなんか通勤時間帯とそうでない時間帯では車の数が何倍も違うんだが・・・

別に通勤に車を使ってる層ばかりが道路を走ってるわけじゃないと思うんだが、
仮に山手通りの通勤時間帯に走ってる車の2割の人が山手線に乗っかったら
余裕でパンクすると思う。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 19:59:35 ID:EMasqNaq0
電車舐めすぎ。
一両に300人詰め込める。10両で3000人。山手線一分一本とか走ってきたら時間18万人。
一人乗りの車なぞ根こそぎなぎ倒せる。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:02:34 ID:EMasqNaq0
山手線時間最大24本だね。
一編成の人数分車連ねたら山手線一周で済まないんじゃないのか。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:03:32 ID:EMasqNaq0
というわけでごくわずかの通勤使用者でキャパがいっぱいと考えられる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:56:30 ID:M7/0CzgG0
電車を長くながーくしていって、しまいに駅と駅の間がすごく短くなってしまい
それならいっそ線路を全部ホームにして、みんなそこを歩いたらどうか
みたいな話が、落語の枕だったかな、あった
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 22:30:24 ID:owG/I2Sf0
>>9
最後の項目はちと無理があるように思うなあ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:20:34 ID:2DDWBmGV0
>>224
都心来た事ないのかよ。全ての論理がむちゃくちゃ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:22:19 ID:BoFJPvRK0
>>228
あれは車を捨てることで得られる自分へのメリットだからだろう
「地球温暖化防止に役立つ」では自分のメリットにならない
地球温暖化防止に役立つことをしてるんだぞと他人に吹聴できるからこそメリットになるわけだ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 12:09:56 ID:PgULt+ap0
それのどのへんがメリットなんだよw
つか「地球温暖化に役立つ」んならそれだけでも十分メリットじゃないかね?
自分の数十年後の生存可能性が上がるかもしれないわけだからさ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:47:11 ID:PykLJP860
先々の心配にとらわれるあまり現在の快適さが犠牲になりすぎるのも少しね。
年とると段々いろんなことがめんどくさくなるし、向上心もなくなる。
子孫に迷惑はかけられない、から子孫はもうつくらん、とかw
そこまで行くとやりすぎだが、逆のやりすぎもね。
「捨てます」じゃなくて、「控えます」ぐらいにしといたら?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 09:00:24 ID:tBcl9scN0
「捨てます」じゃないと
「控えます」じゃあコスト削減にはならんよ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 11:12:13 ID:ESQxbmpw0
昔は食事や運動に気を配って体型を維持してとか思ってたけどね。
今はほんとにどうでもよくなった。病人になったら病人の役をするのが人生だと思ってる。
金だって使える時に使うもんだと思う。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:17:22 ID:8sF9J8ss0
じゃあ別に車なくてもいんじゃね?
無理して遠くに行く必要なんかないんだし。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 20:32:51 ID:ov6VqCrD0
いや別に車乗ってもいいんだよ。
無理して我慢するのがめんどくさいんだよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 02:35:31 ID:RrGsilC70
乗らずに我慢すんのも、維持すんのも('A`)マンドクセ

レンタカーで良いんじゃね?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 11:29:52 ID:xhte1K5d0
リースも増えてるんだけどせいぜいONIX方式なんだよな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:00:44 ID:P7WB3aSy0
>>223
だからその着眼点が違うんだよ。
何も無理して現在山手通りを車で通勤している人達の使用を排除したい訳じゃない。
出来るところの使用を軽減という事だよ。
それこそ沿線の交通機関が時間帯によってパンク寸前なら、車の使用はある意味必然だろう。
駅の無い地方在住の人に捨てろとか言うつもりも無いよ。
車持っていて山手線で通勤しているサンデードライバーが、本当に車を有意義に使えているのか、
自身で考察してみるのもいいんじゃないかとかさ。
小さい子供連れて郊外へ遠出して結局近くの公園でしている事と同じ事をしているなんて、
実に良く見る光景じゃないか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:07:45 ID:pxsf6sRRP
そういうのは、遠くへ行くこと自身にある程度意味があるんだな。
そこで、何をするかだけで、決めれないというか。
ただし、小さな子供。3歳位程度、から見れば、遠い近いはあまり意味がないな。
ネズミーランドのような大がかりなテーマパークもあまり理解してないし。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 13:27:32 ID:P7WB3aSy0
>>240
そこに意義を感じてるのならそれでいいんだけど。
イメージとして家族奉仕の精神だったりもね。
大抵子供は長時間のドライブなんて、楽しくも面白くも無いし、
車内でぐずって両親共イライラしながら現地に到着して、
人込みの中ココならではの場所には子供は反応せずに、
どこにでもあるようなモノで遊んで、そのまま帰宅。
帰宅途中に買い物に付き合わされたりなんかして。
それ自体に喜びを感じているなら本人の自由だけどね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 13:41:00 ID:pxsf6sRRP
釣りに反応するのも何なんだけど、
一面的で、断定だけの意味にない文章だな。
自分でも書いてること信じてないだろ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 14:04:06 ID:tuLplMSp0
俺がガキの頃は車に乗るだけで楽しかったんだけどな。

親父の運転してた86のデジタルメーターのメカメカしさや
リトラクタブルヘッドに目を輝かせたもんだ。
高速に乗ろうものなら、キンコン鳴るのキタ━(゚∀゚)━!!!!!状態だったよw

今の子供は車は嫌いなのか…
それとも、昔から子供って車は苦手なものなのかな?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 14:49:46 ID:xhte1K5d0
行政は、彼らのような「ただ車に乗りたいだけ」のドライバーの存在を、も
っと強く認識しなければならない。彼らは「どこにも行かない」し、「何も
しない」のである。ただ車に乗りたいだけなのだから、たとえ車が居住地か
ら遠く離れたところに移動しようとも、心と体は車という密室の中なのであ
る。言うなれば、自宅で車のコンピューターゲームをしているバーチャルな
感覚に似ているかもしれない。その意味では、車に乗って出掛けたからとい
って、必ずしも「行動範囲」が広がったとは言えないであろう。だから彼ら
のような者から免許と車を剥奪したところで、別に行動の機会まで奪うこと
にはならない。趣味として車を楽しむこと、車を玩具として扱うことを全否
定するつもりは毛頭ない。ただ、車が極限られた富裕層でしか手に入れられ
なかった時代ならともかく、いまはろくに定職にも就いていない若者ですら
高性能車が買える時代なのである。遊び車がもたらす社会的弊害は、もはや
見過ごすことができないほど甚大になってきているのだ。単に“趣味”の一
言で片付けられがちな遊び目的の単なる欲求不満解消グルマは、早急に路上
から排斥すべきだろう。遊びの欲求は、クローズドコース内でのみ叶えられ
れば良いのではないか。安全と環境の両面から、公道は必要最小限の車のみ
に制限するべきであろう。ところが、安全と環境に対する意識が高まりつつ
ある世論を尻目に、ルーレット族やドリフト族、暴走族の車を集めたイベン
トを後援する自治体があるのだ。おまけにこの自治体の知事は、法改正運動
を行った遺族たちへ国会や省庁の橋渡し役を行った人物であり、遺族たちの
支援を受けて知事選に当選した人物である。この自治体は、現知事体制にな
ってもなおイベントの後援を引き受けている。この知事が遺族に親身となっ
たことが真心からなのか、それとも単なる選挙対策であったのか。ちなみに
その自治体とは、千葉県である。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:25:15 ID:P7WB3aSy0
>>242
いや、意外と家族にとって車の存在ってのは、実益重視の点があると思ってる。
だからこそ、趣味や遠くへ行くことのステイタス?みたいなものは、
運転手自身には何のプラスにもならず、運転手自身そのものが家族にとっての実益の道具の一部として存在していると、
結構な割合で自覚(錯覚?)するものだと思うよ。
上の投稿は確かに冗談交じりだが、実際に結構な割合で家族同伴のドライブの終わりには、
買い物ってのは定番だろう。
そうやって道具の一部として機能するよりも近場であれ家族の一員として実感できる動きってのも、
俺は素直に意義を感じられると思うなと。
もっと言えば家族奉仕として活躍するなら、運転以外の方が親密になれると、俺の個人的な感想として思う。
バスツアーであれ、飛行機であれ、移動手段を公共に預けてしまえば、精神的な余裕も生まれるしね。

246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:37:40 ID:P7WB3aSy0
冗談抜きで自身から移動手段の役目を取り除けば、本当に開放された気分になる。
もちろんものの見方による錯覚なんだろうけども。
どう贔屓目で見ても、レジャー施設に自家用車で来る家族の親父は、
余力を残そうとしてる姿しか見ないもので。
家族に幸せや喜びを与える側に徹してるというかね。
少なくても自ら楽しんでいる姿はあまり見かけないな。
下手すりゃ家族を外へ出して、車の中で仮眠してる人も居るよ。
その点ツアーとかで家族参加してる人達って家族全員で楽しんでるように思える。
これは俺だけの先入観なのかも知れないけどね。
でもそれで納得しているのなら、それも一つだとは思うけどねって事。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:45:43 ID:P7WB3aSy0
>>243
それは楽しい思い出というバックボーンがあるからじゃないかな。
俺の親父も車持ってたけど、思い出に残るような旅行は基本的に電車だったから、
俺は各駅停車でない電車に乗るだけですでにちょっとしたワクワク感が未だにある。
これから海へとか山へとか遊園地へってだけで、その移動の間は何でも感動出来るものだった。
自分が乗っている電車が普通電車とは色が違うってだけで、意味も無く優越感を感じたもの。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 20:23:48 ID:pxsf6sRRP
別に楽しい思い出は旅行だけじゃないだろう。
父親との外出は、普通、非日常的なことだから、それだけでも楽しんじゃないか。
とにかくオマイはものの見方が偏りすぎ、偏見に満ち満ちてる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 21:38:20 ID:ob8RIRlV0
肥満人口の増加、地球温暖化に寄与=英研究
2008年05月16日 14時59分更新

 [ジュネーブ 16日 ロイター] 英ロンドン大学の研究チームが、肥満や過体
重の人々はそうでない人たちに比べ、移動により多くの燃料が必要となったりより多
くの食料を食べたりすることにより、地球温暖化に寄与しているとの見方を示した。
また、肥満人口の増加によって、同問題が将来的に深刻化すると警告している。

 研究チームのフィル・エドワーズ氏とイアン・ロバーツ氏は、学術誌ランセットに
16日掲載された論文で、肥満人口増加の問題はさらに、食料不足やエネルギー価格
の上昇にもつながるとしている。エドワーズ氏は電話インタビューで「肥満は(さま
ざまな問題の)全体像の中でカギとなる部分だ」と述べた。

 世界全体では現在、少なくとも4億人の成人が肥満とされている。世界保健機関
(WHO)の推計によると、2015年までに成人23億人が過体重となり、肥満の
人は7億人を超えるという。

http://ascii.jp/elem/000/000/133/133632/
車乗りでメタボは二重に地球温暖化に迷惑かけてることになるらしい
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 23:55:45 ID:2u00N5m00
>>247
なんていうかお前の意見は明らかに「自分意見」過ぎて話がまともに見えない。
説明したい気持ちは分かるんだがな。

例えば

>駅の無い地方在住の人に捨てろとか言うつもりも無いよ。
山手通りを走ってる通勤族がみんな地方在住なわけはない。
だがこの車の中の人たちを全部山手線につめるのは現状は無理だ。
213%の収容率の山手線に隙間などない。

>車内でぐずって両親共イライラしながら現地に到着して、
車内でグズるだけならともかく、電車の中でグズったら
両親どころか周りにも迷惑がかかる。
両親も自分の子供にイライラするだけじゃなく、
周りに対する神経まですり減らす事になるんだよ。
ましてやこれがモノが理解できる年齢ならともかく、
すごい小さい子に泣くなと怒っても仕方ないのは分かるだろう。
奴らは泣くのが仕事みたいなもんだからな。
というかな。お前子育てした事ないだろ?俺は2児の父親だが、
東京から神奈川までの短い踊り子の中ですら子供をうまく静かに
させるのに苦労した。泣くとかならまだいい。
喜んで走り回るんだよ。喜ぶな、と怒れないし走り回ってるのを
捕まえるのも大変だ。走らないように怒ってもなかなかいう事を聞かないしね。
そういう場面に遭遇したことあるか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 02:28:38 ID:+X9yH5lI0
>>243
たぶん今の子は、ゲームの方がよっぽど好き
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 07:14:07 ID:3puwJvGs0
クサイものに蓋っていう言葉があるだろ?
クサイ○○に車っていうのもあるんだな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 09:25:49 ID:a2c68Hms0
>>248
別に言いたい事は同じじゃないか。

>>250
そりゃそうだ、あくまでも個人的意見だって念は押してるつもりだよ。
だから別にコレが正しいんだとか正論だとか思っちゃ居ないよ。
「こういう意見もあるんだ」って事で納得してくれ。
その上で反論をキチッとしてくるのは2ちゃんにあるまじき冷静な視点だなと思うよ。
えらく山手線に拘るね。
別に俺は山手線沿線に住む車持ちに対して言っている訳じゃないんだよ。
わざわざ隙間の無い電車に押し込む気は毛頭無いよ。
そういう人は生活に車は必需品と言ってもいいんじゃないか。
だからこそ渋滞の中車通勤しているんだろうし。
どうしても車が必要という意味で駅の無い地方在住ってのを引き合いに出したが、別に山手沿線の人達を指してる訳じゃないよ。
埼玉に住む人や奈良に住む人、松江市外地に住む人や登別に住む人なんかを指してる。
生活圏内の中で車でしか行動出来ない人に向かって控えろなんて、それこそまともな意見じゃないだろ?

泣くのが仕事の子供に遠くの観光地は必要無いよって。
それこそ近場の公園や広場や川原なんかで十分だろうと言いたいわけだ。
帰郷や通院など仕方が無く移動する分には相応の覚悟は必要だろうけど、
子育ての悩みは俺も経験してるから共感出来るが、何もわざわざ不用意に逆境に身を置く必要はないよって事だよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 16:09:20 ID:+mjSBZo10
>>243
俺は電車に興奮してた。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:01:51 ID:7VBDvwip0
別に都内に住む山手線を利用すれば通勤できなくはない車通勤してる人は
確かに必需品ではないんだよ。恐らくな。
ただ必需品でない人が全部つめれるほど都内の電車は
通勤時間帯に隙間がないといいたいだけだよ。
ぶっちゃけた話、今の東京は世界でも類を見ないほどの
過密ダイヤなのにそれを溢れさせているほど人口密集率が高い。
よく公共交通が整備されているから都内なら車がいらないといってる奴がいるが、
お前らホントに都心部の電車に通勤時間帯に乗ったことあるのかよって言いたい。
路線図眺めて言ってるだけにしか見えん。毎日毎日都内電車通勤してる身からすると
必需品でもないや、って人が全員で乗り込んできたら、車両点検で数分止まった電車に
どれだけ人が詰まってくるか知ってる奴はどうなるか予想がつく。

あと泣くのが仕事の子供っつってもグズる子供、まぁ仮に3歳ぐらいから小学校低学年ぐらいまでか。
そいつらを近所の公園や川原でずっと遊ばせるのか?
それとも赤ちゃんレベル以外はグズらないと思ってるのか?
例えば幼稚園児だとしても公園や川原以外に遊びたいとこはいっぱいあるんだぞ。
俺なんて行きたくもねープリキュアのショー見せるためだけに
糞暑い夏の日に遊園地に連れて行かされたりするんだぞ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:06:18 ID:DUV9mCHHP
とりあえずもっと落ち着いて、句読点も入れて書け。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:38:08 ID:a2c68Hms0
>>255
試しもせずにいきなり車を捨てて電車に切り替えたりしないよ。
人はそこまでバカじゃない。
貴方がそこまで力説するくらいなんだから、誰だって体験すりゃこりゃ無理だと判断するだろう。
また、それでもいいって強引に乗り込んでくる奴が居たとしても、
それに比例して耐え切れなくなって車やバスや自転車など他の移動手段に切り替える人も出てくるだろう。
山手線と山手通りの例を見ると、そうやって常に均衡しているんだと思うよ。
ちょっと見方を変えれば区間によれば下り車両へ乗り込む隙間が十分あったりもするだろ。
何度も言うが、無理しろなんて言って無いんだって。

子育てに関しては貴方と大差の無い経験や体験は持っているよ。
そうしなければならないと思い、それに殉ずる事で意義を見い出してるなら、それも一つだって思うが。
ただあくまでも一個人の意見として、それよりも親父共々遊ぶ事でも子供は満足するんだって事。
見ている方向性の問題だよ。
実際に本当に楽しい場所へ行って、実利が高くなるのはちょうどその期間を超えた小学校高学年から上だ。
遊園地へ行ってショーを見せるだけで終わってたなら、正直本当に何もかもがもったいない。
正直その辺のおもちゃ屋やゲームセンターへ行ってるのと変わらないよ。
いくら楽しげな場所へ行っても、親父の疲弊した顔を見て、意外と子供は本当に気を遣ってるよ。
自分の子はもちろんだが、他の子もよおく観察してご覧、親の顔伺いながら反応してるから。
そうやって自身が完全に家族の奉仕道具になってしまうくらいならば、
市営プールでも行って親子ではしゃいでる方が余程子供も記憶も残ってるし、
自分にとっても家族の一員としての充足感があるよ。
個人差あれど、実際俺の下の子は2歳の頃に行った冬の山登りの記憶が数年経った未だに残ってる。
逆に小さい頃に行った遊園地などの場所なんて、1週間後にはまるで無かったかのようだよ。
あくまでもこれも主観にまみれた一つの意見だから、どう捉えてくれてもいい
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:40:12 ID:a2c68Hms0
最後に
がw
が抜けたな。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 18:40:58 ID:7VBDvwip0
>>257
まぁなんちゅーか確かに実利が高くなるのは高学年になってからかもしれないし、
本当の意味でその楽しみを理解できているからは分からんが、
子供が行きたがる場所じゃないところに連れて行っても仕方ないと思うからさ。
自分が疲弊した顔見せたくないから近所の川原でいいじゃん、とは
子供の目を見て思えないので。
顔色伺ってるからって行きたい場所に行かせてやれないのは
親の気持ちとしても嫌なんだよ。疲弊してもそうしてあげたいってのは
子供ではなく親のエゴの部分もあるだろうけどな。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 18:51:15 ID:sD0W4sCV0
山手線の混雑は大した事ないが、今以上に乗客が増えるなら宇都宮線・高崎線が新橋あたりまで行って湘南新宿ラインが代々木停車にならないと厳しいかもしれない
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 18:57:58 ID:7VBDvwip0
>>260
>宇都宮線・高崎線が新橋あたりまで行って
東京駅までは縦貫線で行くみたいだよ。だいぶ期待してる。
正直上野御徒町間の京浜東北と山手線は苦痛通り越して圧死しそうな気になる。
中川家の兄貴乗せたらマジで死ぬと思う。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:59:36 ID:dlM/ddr+0
もうしばらくの辛抱だな
日本の少子高齢化、人口減少によって
人口が集中していると言われている東京の労働人口さえも減り出している
2010年あたりには、都内に向かう電車の客が遠距離の側から減り出す
自動車数もついに減少に転んだ、予定より2年も早かった
これから加速度的に減少する
車も電車も減り出して
いやあ、道が空いてていいんだけれど、この辺も寂しくなったよねえ
昔の方が混雑してたけれど、活気があったよねえ・・・・
と、我々も10年後には、地方の商店主のような感想を述べることになる
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:17:00 ID:CsDbr7+bP
自動車の数が減少に転じたのは、先進国でもはじめてらしいな。
都心部を中心に、自家用乗用車が減少していく傾向が続くかどうか、まだはっきりはわからないわけだが。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:29:12 ID:kHG8L1U90
>>262
人口減少で、都市部の人口集中はさらに加速するんじゃないの?
地方はゴーストタウン化するだろうが。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 00:50:39 ID:PMGRnYZu0
>>263
色々日本は特殊だからな。世界でもっとも公共交通が充実しているし。
そしてその充実してる公共交通がこんなに混雑するのも日本だけ。
都心部で車を持つのは金を持ってる奴だけだ。
維持費が高すぎる。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 01:06:34 ID:CsDbr7+bP
ガソリンの高騰は、とりあえず低燃費な車へ変更することで、ある程度何とかなると思うけど、
それも250円を超えたら、さすがに難しい。
というか、そこまで上がると、物流をはじめ何もかもが、見直しを迫られることになるだろうな。
いっそ、そのくらいまで一旦値上がりしてみた方が良いかもね。
本当に真剣に省エネせざるおえなくなる。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 08:40:55 ID:6bqPT+gZ0
>>259
まぁ別に俺の意見が正しいと押し付けてる訳じゃないし、
思慮した上の結論なら、それも一つの正論だと思うよ。
子育てについてあれこれ議論するのはスレ違いだから割愛するが、
つまりはそうやって車の意義や活用方法を見つめ直すのは、やはり大事なんだと思う。
車単体のみには画一的な価値がある訳じゃないんだから。
闇雲に否定するのもまた違うし、だからといって肯定しっぱなしでも違うだろう。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 08:48:21 ID:6bqPT+gZ0
>>264
多分そうなる。
全体的な人口は減少していくには違いないが、市街地に居る分には体感的にはそこまでの変化は感じないと思うよ。
ただ郊外に居ると、それこそ町の名前の存亡を意識する程体感出来るだろうと。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 09:00:02 ID:CsDbr7+bP
完全にスレ違いだけど、農政を転換して、農業人口を増やすようにしないと、
高齢化で農業が滅んじゃうよ。
そうなれば、食糧自給率も下がり、人口の都市集中も進み、産業構造その物が単純化。
景気がわるくなると、それだけで餓死者が出るような社会になる。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 10:11:45 ID:8GsD75WS0
>>264
ますます車が売れなくなるな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 11:34:59 ID:bp2tfGQt0
県別の人口・経済からみる日本の未来予想図
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20080226cd000cd&page=2
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 16:30:45 ID:JA/FP+lE0
もう車の時代は終わりつつあるんだよ
これからは半径2、3キロで生活する時代だ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 17:11:24 ID:CsDbr7+bP
多分ネットの時代に移行するんだと思う。
実際にそこに行かなくても、実際に体験しなくても、
まあ良いかな、思う人が結構普通になる時代。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 17:43:49 ID:Nk0uaIgd0
農業に補助金出してドカタを吸収できればいいのかな。
福祉業界にも金落としてドカタを吸収しないと介護殺人頻発するの確定だしな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:34:42 ID:X74782Ns0
しかし車には乗らない、車の維持は馬鹿らしい、と言っている人間が
何故に2chの車板にまで来て、持論を書き込むのか?
よっぽど暇なのか、物好きなのか。

どうしようかなぁと思ってる人間が書き込むのは分かるんだが。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 19:55:43 ID:CsDbr7+bP
そのいち、カキコできれば内容は何でもいい。
そのに、 環境問題に関心があるので、
そのさん、専用ブラウザーなので、何となく来てしまい、何となくいついた。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 22:53:30 ID:11jLfrZp0
■栃木県央地域公共交通利活用促進協議会フォーラム:基調講演

<第1部 基調講演>
講師:藤井 聡 (東京工業大学大学院助教授)
車中心社会は、60〜70 年代から進展し始めたが、それ以前のまちは、駅中心のコンパクト
なものだった。しかし、車社会が進展すると、郊外に商業施設ができるようになり、都心に
住まなくてもよくなる。これがさらに進むと、まちの形が溶けていく。なぜ車を使うかというと
極めて便利だからであり、それに対して公共交通は短所が圧倒的に多い。電車やバスが
どんなに便利になろうが、車の利便性には絶対にかなわない。よって、車社会を無くしたい
と思っているだけでは、絶対に無くならない。昔は鉄道駅、もっと以前は門前町・城下町がま
ちの形としてあったが、全て無くなりつつあるのが、最近20〜30 年の歴史である。唯一、東
京の公共交通は元気がある。福岡も比較的元気だが、大阪は元気がない。また、日本のま
ちは、個性がないのも問題である。


自動車にもデメリットがある。電気代を節約してもCO2 排出量はそれほど減らないが、自
動車の排出量は圧倒的に大きい。また、自動車は渋滞の原因をつくり、それが公共交通
の利用者離れを助長させ、ますます公共交通に乗らなくなる悪循環を生み出す。また、都
心が混むため、人々は郊外で活動するようになる。コンパクトな市街地であれば、エネル
ギーも効率的に配分できるが、DID が無くなっていけば効率は落ちてしまう。中心市街地
が無くなると、まちのアイデンティティもなくなってしまう。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 22:54:08 ID:11jLfrZp0
車は便利だが、利用が習慣になりやすい。歩いた方が早い場所へも、車を無意識に選択
してしまう。人間は、考えながら交通行動を起こせば避けられる非合理を、あえて選択して
しまうことがある。また、車は人間のカロリー消費を抑えるようにできているが、公共交通
は運動しようと思っていなくても体を動かすので、健康にもいい。このような情報は、マス
コミには浸透していない。

また、公共交通は値段が高いように感じるが、実はそうではない。自家用車の1日あたり
の維持費は、駐車料金や税金・ガソリン代等、合計約2,000 円/日かかる。さらに、車は
事故のリスクもあり、50 年間無事故というのは確率として大変小さい。栃木県の事故率
を考えれば、宇都宮はさらに危険かもしれない。

また、京都の事例だが、車で来た人は渋滞するため、訪問先数が公共交通機関で来た人
と比べて0.8 ヶ所少ない。また、渋滞しているので、車の中にいる時間が長く、観光地の滞
在時間が小さい。よって、車利用者は満足度が下がる。また、車は外の環境を感じること
ができないという実験結果もある。車は便利さの影で、我々の社会の豊かさを蝕んでいる
のではないだろうか?

http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/sougouseisaku/kotsuseisaku/kotu_08_kokyokoturikatuyou_gijiroku_060112.pdf
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 05:10:32 ID:36SNnA7t0
習慣でなくて中毒なんじゃね。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 08:46:36 ID:3xcwIwkG0
東京工大学院助教授でもココで語り合ってる事そのものの提議しか出来ないのか。
というかまんまココの提議じゃないか。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 09:00:23 ID:VvHZlpYK0
俺が車を運転しないことによって、俺の車に轢かれる人がいなくなる。それだけで車に乗らない理由は十分だ。俺にとって。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 16:57:39 ID:Zpd79VJI0
幼少の頃からブーブー(ミニカーやクルマのプラモデル)に親しみ、
夢中になって何十台となく集め、その後スーパーカーブームの洗礼を
受けた自分にとって、クルマは常に憧れの存在であり続けた。

運転免許を取ってすぐに中古を買い、クルマ雑誌を読み漁り、欠かさず
モーターショーに足を運び、友達との会話もクルマが話題の中心だった。
カーグラTVやモーターランドは欠かさず観賞し、土日はディーラーへ
新型車を見に行き、貰ってきたカタログを隅から隅まで読んで研究した。

しかし、ふと気がついた。自分はここまで頭の中がクルクルパーのように
クルマクルマクルマクルクルなのにも関わらず、運転という行為そのもの
については、殆ど全くと言って良いほど楽しめていないことに。

そして、そのことを自覚して以降、更に運転は快楽などとは全く正反対の
ストレスとなって心身に相当の負荷がかかっていることをはっきりと自覚
するようになった。

そう。このスレの住人がさんざん代弁してくれているように、自動車を
運転するという行為は、その便利さを以ってしても全く不釣合いなほど
の大きなリスクを背負い込み、常に事故と隣り合わせで一瞬先は闇という
危険な状態を継続して行うことだったのだ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 16:58:45 ID:Zpd79VJI0
若葉マークを付けていた若かりし頃から、それは意識的・無意識的の両面
で認識してはいたのだが、市街地で1.5t超の鉄製の物体を秒速15mの
速さで移動させるなんて、ドタマを冷やして考えると、とんでもない危険
行為。普段の日常生活で行っている他の行為と比較しても、その危険性は
突出していて、尋常な精神状態であれば、本来できることじゃない。
なのに、それを何気なくフツーに行っていたのは、単に、多大なリスクや
ストレスに対して、繰り返しているうちに麻痺してしまっていただけ。

今でも部屋にはビッグスケールのミニカーが並んでいる。顔写真付きの
身分証明書として最も無難なため、運転免許証も更新している。

でも、もう実車のステアリングを握って運転するのはいいや。無事故
無違反でコールド免許のまま引退することにした。
今まであった文明の利器が無くなると、正直言って不便を感じるし、
何よりクルマに対する未練もあるけど、半面、大きなストレスが一個
消えてくれたという安堵感もすごく感じている。年を取った今だからこそ、
冷静さが増した反面、虚栄心等が無くなったおかげで決断できたこと
なのだろうけど、今後はグランツーリスモで世界中の道をかっ飛ばして
楽しみます。時速400kmでウォールにクラッシュしても全然OK
だから。バーチャルで済ませるというのも、悪い面ばかりでは無いと
痛感。
以上、『クルマ好きの運転嫌い』だった元ドライバーより。長文スマソ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:45:23 ID:MiQ1a5qQ0
車は便利です。でも、2年ほど前、9年乗ってた車を廃車にしました。自宅の駐車場の
前上を東京電力の電灯線が走っており、カラスのたまり場になってました。週に何回
かは、朝、気が付くとフロントガラスかボンネットに白いものがあります。そのまま
にして、通勤に向かうのも嫌で、忙しい中洗っていました。屋根のある車庫を建てれ
ばよいのですが敷地がせまく建てられません。週に近場の買い物に使う程度なのに、
週に何度も洗うのに疲れてしまいました。こんな変わった理由で、車を手放した人っ
て私ぐらいなんだろうな。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 09:35:16 ID:2fLxzTSf0
>>283
お疲れ様。でも身分証明は役所に行けば住基ネットなりで手に入るし、
保険証でもいいから出来れば免許も返還なさい。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 11:44:21 ID:RunnSFhv0
住基カードには番号が無い
保険証には写真が無い

マニュアルで免許証以外不可にしている店はまだまだ多いよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 16:49:31 ID:qQrViqgPO
狭い日本の国土で運転を楽しめる地域なんてごくわずかだ
信号と渋滞
無数の電柱
歩行者 チャリ

費用対効果が悪いわな
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 18:13:25 ID:Jx93Vk7w0
広い領土の国の殆どは、道が綺麗に整備されていないよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 18:17:32 ID:OT71i1+m0
>>284
カバー買わない理由が分からないんだが。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 20:57:12 ID:mgDhAwfe0
北海道の無人地帯だけだろうな。運転してて楽しそうなのは。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:09:06 ID:9oOGmaYY0
巡航みたいな感じで、深夜の街を流すのも好きだけどな
292282-283:2008/05/23(金) 22:51:20 ID:983u7+3+0
>>291
おっしゃるような、そういったシチュエーションを、
私も「うーん、なかなか気持ちいいな」と感じたから
こそ、手放すまでに心の葛藤が色々とあったのですよ。

今でもクルマに対して未練が無いと言えば嘘になります。
「おっ、ケイマンじゃん!」「LS600hだ!」と、
反射的に振り向いてますw
生理的に、本来クルマ好きなんでしょうね。

でも、やっぱりグラツリでフェラーリ599を運転して
バーチャルで堪能することにします。
オッサンになった今だから言えることなのかも知れませんが。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 00:35:04 ID:ezLEUZ6w0
>289
カバーをかけるのもやってみました。もうその頃には車に対する情熱も全く
なくなって、2〜3ヶ月もそのままになってしまい、庭に人には見せられない
粗大ごみをカバーで隠してるみたいな感じで、よけい物悲しくなってしまっ
たんです。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:47:48 ID:4eg19sJa0
週に何度も洗う手間から考えたらカバーする方が100倍楽だろ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 08:29:15 ID:dVKZWU+f0
そもそも洗車する手間を掛けられるという事は愛着や執着があるからだろう。
カバーかけて放っておけるのなら、初めから洗ってないと思われる。
愛着があるうちは洗車の手間も一つの趣味で、面倒になった頃にカバー掛けたら本当に愛着がなくなって・・・
ってな感じだろうと思うな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 08:49:17 ID:tfn8sy4x0
数年前までは、車を手放すと言えば
何かあったのか?金が苦しいのか?何考えてるんだ?
だから競馬など止めとけと言ったのにとか・・・・
さながら気でも違ったのか、との扱いを受けたことだろう

しかしながら、今なら
車手放したのか?うーんいいなあ
俺はバス停まで10分も掛かるし、昼間なんか一時間に2本しかないし
子供小さいし、年寄りもいるし、とても手放せない
ガソリン高いし、車を手放せるなんていいなあ・・・うらやましいぜ
となる
それほど、この数年間の車に対するメンタリティはすっかり変わってしまったな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 09:00:12 ID:KhP+wBhT0
一時間に二本もバスが来ると思ってる所が、感覚がズレてるよな
朝と夕方の一日二本が普通なんだ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:16:05 ID:tfn8sy4x0
>>297
吉幾三の昔流行った歌あったなあ
電気もねぇ、ガスもねぇ、バスは一日一本来る・・・だったけな
あの世界から完全に脱却していないわけか
年寄りも学生も移動に困るな
ニッポンの発展はどこかで取り残されてた人達の犠牲の上に立ってたのかもしれんね
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 12:56:48 ID:MkJo3UfrP
脱却も何も、だんだんバスも電車も減ってるわけで、
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 13:19:42 ID:XOIFDc4z0
某公共交通機関で働いていますが不採算路線はどんどんカットする方針らしいです。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 14:30:38 ID:dVKZWU+f0
全員を取り残されたと捉えるのか。
進んだ末に現状を整えていったという人も。
車があるからちょっと地方でも生活出来るって。
地方だから車がどうしても必要なんだって人は、確かに取り残された感じがする。
しかしそうやって持っている人達って何にしても車が足代わりなんだよな。
えらく高い足だ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 18:30:40 ID:zJFeMAaE0
バイクは手放さなくてもいいよね^^
303目指せ、車社会から脱車社会へ:2008/05/24(土) 23:23:28 ID:0nEbZQkZ0
・高齢化=高齢者のみ世帯の増加により、いつまでも車に頼った生活ができなくなる

・少子化=子供のいる世帯の減少により、車を必要とする世帯が減少する

・郊外型ニュータウンの老齢化、過疎化が進み、公共交通での利便性の高い地域への人口流出が広がる

・都心から郊外へと流れていた人口移動の逆流、郊外の一戸建て志向から都市型マンション志向へ

・大手小売の郊外型大型店舗から駅直結型中小店舗への流れ、病院、大学、娯楽施設など、郊外にあった施設が都心回帰を始めている

・地方から都会への人口移動の流れは今後も続き、崩壊したくない地方は公共交通の建て直し、コンパクトシティなど脱車社会を進めざるを得なくなる

・飲酒や駐車、交通事故責任の厳罰化により、車を運転したくない人々が増加する

・実際に駐車違反の厳格化により、車移動のコスト・時間ロスは確実に増え、公共交通の優位性が高まる

・地球温暖化の観点からも自家用車から公共交通への流れが社会的要請として強まる

・どうしても運動量が減る車乗りは、メタボ対策からもトレンドではなくなる

・今後日本人の多くの所得が減少する事が予想され、車の維持ができない人々が増加する

・隣の人が車に乗らないのなら自分もと、車に乗らない人々がますます増えていく

・車に乗らない人々が増える事により、車に乗らない生活がより便利になる

・車に乗らない人々は先進的、車に乗る人々は時代遅れといった風潮になり車乗りの肩身が狭くなる

・この先も財政状況は厳しくなるばかり、補修費用も膨大になり新しい道路など作っている場合じゃない

・もし我が国が世界から尊敬される国となる事を望むなら、車減少の流れを積極的に支援し脱車社会を実現する事こそが、残された最後のチャンスとなるであろうと前向きに捕らえるべきである
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:44:42 ID:MkJo3UfrP
一杯書くのはいいんだけど、そうするといい加減で主観的な意見も混じって、
全体の信憑性が下がるんだよな。胡散臭くなるというか。
書けば書くほど相手にされなくなるというか。
わかっているのかな?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:17:11 ID:MLjP/nKD0
>>303ってカルト宗教じみててキモいな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:19:50 ID:U2DcF8vh0
>>304
全くだ、所得が減ったの一言に尽きる。
一昔前は国民の半数以上が中流という意識だった。

もし今若者に安定した未来と十分な所得を与えてみれば、
車は間違いなく売れる。>>303の能書きなど枝葉末節。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:25:49 ID:rGgadQqs0
まぁ年収200万以下が1000万人もいるからな。
年収300万以下に広げると1600万人以上。

つまり昔に比べて車を持つという事自体が生活に与える影響が大きくなった。
そもそも車に乗らないことで浮いたお金で生活が豊かになる、
なんて理論は車を持ってても豊かに生活できる収入があった時代には
考える事すらなかった項目だからな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 06:40:21 ID:6mSDB6iH0
お年寄りに医食住施設 名古屋にユニー、閉鎖店舗を再開発

ユニーは24日、今月初めに閉店した黒川店(名古屋市北区)を食品スーパーや医療機関、高齢者向けマンションが入った「医食住」の複合施設に再開発する方針を明らかにした。
都心部の老朽化した店舗を高齢者ニーズに合わせて再生する試みは業界初といい、2010年の完成を目指す。高齢化社会に対応した店舗のモデルとして注目を集めそうだ。

計画では現在の4階建て建物を取り壊し、地上8階地下1階の施設を新たに建設。衣料品なども扱っていた全4階の売り場を縮小し、1階部分のみの食品スーパーに転換。2階に内科や整形外科、介護施設などがテナントで入る「クリニックモール」を設ける。

3階から8階は、全90戸の賃貸マンションとし、うち30戸程度はバリアフリーなどで高齢者に配慮した住居にする。

ユニーは黒川店について「車を利用しない高齢者が生活に必要なものを徒歩圏内で手に入れられる『コンパクトシティー』の発想を取り入れた施設を目指す」(幹部)とし、老朽化した他の店舗での展開も視野に入れている。

http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008052502000085.html

名古屋も脱車?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 08:00:45 ID:iRC0rYyf0
車の販売台数だけじゃなく、車の所有台数も減り出した
トレンドが完全に右肩下がりになったわけだから、これはもう行くところまで行かないと回復しない
35年前の石油ショックにも車離れがあったわけだが、あの当時と今では日本の置かれた立場、日本での車の置かれた立場がまるで違う
あの当時の日本は今の中国でありインドであり逆境は簡単に跳ね返す力があった
車も最新のアイテム、駅前より緑の多い郊外へ、商店街から大型店舗への流れが加速しつつあった
この20年近くの日本はゼロサム社会、豊かになった人の影で多くの人が貧しくなった
今後の50年間はいよいよ下降社会に入る
経済発展がより大きな発展に結びつく乗数理論は、逆に働き貧しさの連鎖を作るだろう
我々がこの国で車が増える様子をを見ることはもうないはずだ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 08:56:39 ID:48aSE25T0
>>302
プロテクターとかボウガンとかも持っといた方がいいな。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:21:23 ID:GXTvjFH5P
コンパクトシティーという考え方は、今流行りだけど、
そのコンパクトな範囲の中で、経営が成り立たなくなったら、お店は撤退せざる得ない。
そうすればゴーストタウン化してしまう。終の住まいと考えると、選ぶには慎重さが必要だと思うな。

実は実家の近所が地方都市の副都心て感じで、家から歩いて5分くらいの範囲で駅、学校、郊外型スーパー、市役所の支所、総合病院等あり、
結構便利だったんだけど、郊外型スーパー、ジャスコが閉店してしまって、凄く不便。
食品スーパー、コンビニは同程度の距離の中にあるんだけど、何でも売ってる大きなスーパーは、車か少なくとも自転車が必要な距離になってしまった。
この辺りは高齢者が多いので、みんなとっても不便になったと言ってるよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 10:43:06 ID:A2Oah9sF0
うちは車が増えたよ
ハイオクでリッター4,5の車だけじゃさすがに厳しいので
リッター12キロ走る車を追加した。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 11:08:52 ID:gRbR9/Q+0
>>308
黒川ユニーは名古屋高速と国道41号線に面してた。
いくらそんな施設になってもその環境では、と思うけど。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 18:09:48 ID:W91p6JQS0
名古屋中心部は車なくても不便は少ないのに何故か車社会
トヨタのせいか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 01:06:01 ID:sb6KA6Vc0
自由なんだよな
車捨てたら
昔は車で旅行だったけど
今は電車でハイキング
街中探索も捨てがたい
立ち止まって花の香り楽しんだり
コーヒーのいい香りに足を向けたり
車じゃこうはいかないもんね
美味しいもの食べまくっても車に使うよりはるかに安い
今までほんと奴隷だったわ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 01:26:53 ID:ozGYNlxm0
今日、久しぶりに電車移動したがかったるいことこの上ない上に
食う物が駅蕎麦とか牛丼みたいなものしか無くて困ったよ。
ハイキングに行くような所は車で出かけざるを得ないね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 03:34:06 ID:tgtlxPBM0
車ってもう足というより高級品だよな・・・
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 04:12:02 ID:ozGYNlxm0
いや、足でしょ。
正直無いと生活に差し支える。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 03:29:12 ID:3TW8nHLV0
ハイキングで酒飲むから電車やバス使う
往き帰りに居眠りもできるC
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 03:39:15 ID:3zmnxxLI0
エキナカがない田舎は大変だなw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 07:51:40 ID:3vKkJBiS0
エキ…ナカ…ハァハァ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 11:33:16 ID:7pC20k+G0
エキナカってたいしたのないじゃん。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 14:50:57 ID:f1lriiMv0
逆にここまで車要らないって言われてる時代にGT-Rを復活させた日産は
いったいどういう考えで・・・
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 15:38:58 ID:7pC20k+G0
車要らないって言ってる連中が元々購買力を持ってないって事でしょ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 15:42:15 ID:Uf7ujqMvP
ベンツとかアウディとか大排気量の高出力車を出してるから、その流れでしょ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 16:11:23 ID:z97Xvoeg0
>>323
金持ってる団塊向けの商品でしょ?
団塊が死なないうちに一儲けしようと。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:55:11 ID:0OvvMire0
まあ首都圏に住んでると、朝の通勤電車から見えるマンションなり、戸建、月極の
どの駐車場も2000ccクラスの乗用車がピカピカのまま、平日使われないで、
土日をまってるわけだ。実際はかなりの人が捨てることが出来そう。

だが首都圏4000万人が何世帯かわからんが、皆で車を捨て始めると、
販売、修理関連で食っていた業界連中が一気に失業者。
これはこれで深刻な経済問題だなあ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 04:16:07 ID:BmFLlzcNO
週末とか買い物程度しか使わないからガソリン高もあまり関係ないわけで
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 06:28:48 ID:Huz6NqE60
>>327
高齢化社会になるので介護サービス会社に移ってもらいましょう。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 14:39:30 ID:kAB9qtOq0
>>326
どんなユーザーの年齢層なんだろうね

昨日実車をはじめてみたけど信号青で加速していく様子は
子供がミニカーで遊んでブイーンってやっている
みたいに地面に張り付いて強烈に遠ざかっていった
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 22:39:56 ID:GqRy7f6b0
めたぼ検診キタ━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━!!

問診表一日一時間以上歩くかって、普段車乗ってるんだぞ歩くわけないやんorz
332本当にあった怖い名無し:2008/05/30(金) 06:35:05 ID:PvnhH4kq0
>>323
普通の車が売れないから、逆にレースとかやらないとどうにもならないんじゃない?
車がないと微妙に不便な人じゃなく、そもそも車が必要ない人向けの商品でしょ

>>327
土建ほどの数じゃないから、そんなに気にしなくても大丈夫かと
買い換えが減って、修理関連はかなり延命されるだろうし
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:31:19 ID:lThD0l5Y0
ガソリン高騰で捨てる人が増えるとして、もしまた再びガソリンが格安になったときが来たら、
そのうちどれくらいの人が車不所有を続けられるだろうかね。
故障で車を手放した人はかなり高い確率で再び所有するといわれるが・・・
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:35:31 ID:lThD0l5Y0
しかし思うのは度田舎で軽でパートに出てるおばさんはアホじゃねーのって
雀の涙ほどの収入のためにマイカー維持費払うくらいなら、
車捨てて家にいたほうがお得ですよって。
それか自転車でいけ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 21:35:02 ID:mDKu0yJo0
そうかなぁ、実際お得かどうかは別としても、
世の中そんなこと言い出したらキリないんじゃない?
衣服、住宅、携帯、教養、交際・友達・・・。
人生だって「食って糞して寝て起きて、さてその後は死ぬるばかり」?

昔、子供の時、近所のおばちゃんが、
「子供なんか、いくら手をかけて育てたって、
大人になったら家を出て何にも残らないんだから、作ってもしょうがない」
みたいなことを言ってて、子供心に違和感があった。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 21:47:31 ID:b6kbpLMAP
おばちゃんはね、ずっと一緒にいて、優しくして欲しかったんだよ。
出て行っちゃうなんて、思ってなかったんだよ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 21:51:04 ID:mDKu0yJo0
軽でパートに出て維持費引いたら大して残らないけどわずかでも稼いで、
子供会の野球の送り迎えをして、ばあちゃんを病院に乗せていって、
時にはとなりまちの同級生のところに茶を飲みに行って、

そういう、ささやかな活躍をしてるんじゃないの?
アホかと切り捨てたくなる気持ちは分からないでもないけど、
我々みんな実は、そういう一見くだらない営みの中で育ってきたんじゃないかな?

>>336
本心はもちろんそうなんだろうけどね。
要旨としては経済的に意味がないという論法を展開していたので、違和感があったんだよ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 05:49:24 ID:GiN2l+4s0
>>333
もうガソリンが格安になることはないよ。
中国とインドでクルマがどんどん増えてるから。

一人の移動はミニカーみたいなので済ませたらかなり安上がりになるけど
ミニカーの制度が変わってからは激減しちゃったね。

車椅子のまま乗れて運転できるミニカーとかもあったし、弱者にとっては
命綱みたいなもんだったのに…。寒い時代になったと…。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 11:16:44 ID:a0lSE1f30
偏見かもしれないけど、
「弱者」
って言葉にうさんくささを感じる昨今・・・
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 11:39:10 ID:GtYm/KRx0
ミニカーは危ない上に非力だったからなぁ。
軽自動車のボンバンが60万円程度で買えるのに、あれを買っても仕方有るまい。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:23:58 ID:Q3r6czBjP
だから普通の人は買わない
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 13:33:53 ID:tiNfV5LI0
>>331
(家の)ドアツーホーム10分
乗り換えホームツーホーム7分
ホームツー(会社の)ドア8分
25分の往復で50分、昼飯往復でだいたい10分
あと外も回るから、余裕で1時間クリア
日によっては2時間歩くよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 16:31:33 ID:6QMa2+XR0
>>339
弱者じゃない人に余裕がなくなってきたんだろうね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 18:41:58 ID:T7KydQ0t0
>>336

成人した後なおも親孝行してもらえるのはあくまで結果であって、
それを目的にして子供を育てる、してもらえないから子供を非難する
のは違うとおもう。自分の育て方の結果と納得すべきと、俺はおもうね。
まあ、それもこれも分かった上で愚痴りたくなるのだろうが。

長く持ってても育ちもしないし、老化するだけのクルマに、
愛情と金を注ぎ続けられるクルマ好き・走り好きを
なおさら積極的に育てていかないと市場は縮小するばかりなのに、
道具としてしか使えないクルマばっか作ってるとこういうスレも乱立する罠。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 19:29:37 ID:B2Mn13mO0
>>344
道具として使えるものばっかりしか見ないからこうなったんだろうね。
子供だって出来のいい取り立てて変わってないのばっかりだったら
育てる気をなくす親もいるのかもしれない。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:06:31 ID:EmIu6vue0
足が悪かったりする人は別にして考えなければならんが、
それ以外の五体満足健康な人間は別に車に乗らなくたっていいだろ。
自分の足があるんだからな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:36:39 ID:T7KydQ0t0
自分の足があるから車がいらない。
自分の手があるから洗濯機はいらない。
自分の目と耳があるからテレビもいらない。
自分の脳があるからパソコンがいらない。
声を出す声帯と字を書く指があるから携帯がいらない。

問題は何は捨てれるけど何は捨てれないのかということ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:51:03 ID:NJPP4Z+H0
【ガソリン高騰】車社会の米国に変化 バス、地下鉄にシフト【アメリカ】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212233797/

車社会の米国に変化 ガソリン高騰でバス、地下鉄にシフト

 原油価格高騰で車社会の米国に変化が起きている。
1ガロン=4ドルのガソリン高にドライバーは自家用車から
バス・地下鉄へとシフト。出勤日の削減を検討する自治体も現れた。
 急激な物価高に国民の生活不安は強く、主要大統領候補者は
夏季限定のガソリン免税を訴えている。

 全米平均ガソリン価格は1ガロン=3・9ドル台。
主要都市部では「心理的境界線」(エコノミスト)の4ドルを超えた。
 米紙ワシントン・タイムズの最新世論調査によると、
71%が「夏の終わりには5ドルを突破する」と予想。
69%が車の運転を減らすようになった。

(以下ソース)

※元記事: http://sankei.jp.msn.com/world/america/080531/amr0805311911012-n1.htm
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 21:03:21 ID:T7KydQ0t0
必要は発明の母という言葉があるが、発明が必要の母という話もある。クルマはどっちだ?
変革期のこれからも売りたいクルマと売れるクルマを何とかうまくバランスして作ってくれ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 21:45:44 ID:aGJf0RIY0
別に車など乗りたいから乗ってるわけじゃないんだから、もはやいい車作れとはいわん
そんな時代はとっくに終わっている
今は、どうやったら車を捨ててスマートに生活できるか、それを考えているところだから
むしろ車なくても生活しやすく、年寄りが困らない街を作ってくれ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:28:39 ID:Q3r6czBjP
そんなもん作ろうと思えばすぐ作れる。
問題なのは、それがある程度、恒久的に成り立つかどうか。
要は、経済的に成り立つかどうか。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:24:41 ID:taQExci50
>>350

車など乗りたいから乗ってるわけじゃないんだったら、
車がなかった時代の生活に戻ればいいのでは?
必ずしも「スマートな生活」を無理して続けなくてもよいのでは?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 06:35:12 ID:d89oz8ub0
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 08:44:09 ID:T4ecK4gR0
地球環境考えれば、ガソリン上がって消費量減るのも
悪くないことだ。車手放す奴も増えるだろうし。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 18:30:29 ID:WyIgxVL90
車ユーザーの70%は「渋滞緩和よりもガソリンを安くしてほしい」って思ってるそうな。
356NOW ON AIR:2008/06/01(日) 21:35:20 ID:TTbUeETO0
久米宏!経済SP “新ニッポン人現る”
http://www.tv-tokyo.co.jp/snj/

2008年6月1日 21:00〜22:24 テレビ東京

若者の買い物に大異変(1)旅行よりも鬼ごっこ(2)宴会でミルク飲む男(3)年収100億円の夕食トヨタ社長も緊急出演
[出] 久米宏  [出] 小池百合子  
久米宏!経済SP”新ニッポン人現る”
◇金を使わなくなった若者たちの消費事情と価値観に迫る。久米宏がトヨタ自動車の新車発表会を取材し、若者の車離れへの対策を調査。
代表取締役社長の渡辺捷昭氏と、この現状について語り合う。さらに久米が写真家の梅佳代さんと共に街に繰り出し、テレビカメラなしのマイク1本での取材で若者の本音を聞き出す。また20代と40代の各100人への物欲アンケートで、金に対する価値観の違いを明らかにする。
ゲストは小倉優子、衆議院議員の小池百合子さん、金属加工会社代表取締役社長の岡野雅行氏。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:23:41 ID:/K02/EXX0
テレ東系ネットエリアは車要らない率高そうだもんな
テレ東見れないエリアと違って。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:21:54 ID:ijfq4AAM0
今日は走ってる自動車の数が少なくてビックリ!!
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 01:19:57 ID:Tv2Ck7cuP
ウチの近所じゃ普通だった。少しは減れば良いのに。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:01:17 ID:EkBmr5760
スペース全然違うだろ……これ、同じ90台なんだぜ...

ttp://www.geo.sunysb.edu/bicycle-muenster/traffic.jpg
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:52:14 ID:bKCz2lT40
俺が今住んでる田舎町は、土日の午前中の走行量が大幅に減ったぞ。
まあ前から土日午前は少なかったけど、輪をかけて少なくなってる気がした。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 14:38:26 ID:9zPrI+EE0
うん、よしよし。
この調子でクルマなどこの世から1台残らず消えてしまえ!
そうすれば、クルマに乗りたくても乗れないワープア族が、
鬱屈した嫉妬心によって根性が捻じ曲がることも無くなる。
「日本人1億総弱者時代」の到来、大歓迎だぜ!
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:30:24 ID:1qNG+9s80
>>143
>もし禁止にされたら税率が6割を超えている超高額税がかかっている
>タバコで得られていた収入を国民が全員で負担せねばならなくなる。

だいぶ勘違いしてるが、


タバコによる医療費(税金)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>タバコ税による収益

ですよ。
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/kinen_supportcenter/keizaisongai.htm
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:58:34 ID:KHCigg1p0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212464681/
日本の自動車保有台数が、史上初めて減少に転じました。それを裏付けるように若者の
クルマ離れが進んでいます。国内では、もはや自動車産業は斜陽産業に転落したのでしょうか?

ところで、講演に招かれて地方に出かけると、自動車保有台数の増加に目を奪われます。
一家に数台の複数保有は当たり前で、それどころか多くの家庭で、家族人数分の自動車を
保有しています。

地方では、1人に1台という米国並みのモータリゼーションが進展しているといっても
よいのかもしれません。それを裏付けるように90年から2001年までの11年間で乗用車の
保有台数は1.5倍にも増えています。90年代の「失われた10年間」という10年間で、しかし、
自動車だけは良く売れてきたともいえるわけです。しかし、その間に、自動車の状況は
大きく変わっていました。

数年前に松本市に講演に伺ったときのことです。準備をしていただいた事務局のお一人に
ディラーの社長さんがいました。そのディーラーに配車する某カーメーカーは、スズキから
OEM(相手先ブランド)で軽自動車の供給を受けているのですが、
「軽自動車が販売台数の半分以上ですよ」と、社長さんは嘆くことしきりでした。
軽自動車ばかり売れたのでは儲からないというわけです。

軽自動車やBセグメントへのシフトは、これまでの「いつかはクラウン」的な成長、拡大、
発展という近代の大きな物語の終焉を意味しているのかもしれません。
若者たちのクルマ離れも、クルマを所有することで幸せになれるという戦後の
モータリゼーションの物語の終焉を、彼らが敏感に感じ取っているからでしょう。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:59:03 ID:KHCigg1p0
たとえば、丘の上の芝生のある白い壁の家を建て、ようやくクラウンを手に入れてみたら、
家族はバラバラだったという人たちもいたに違いありません。成長することで、
拡大することで、発展することで、今日よりも明日がより豊かになれると思っている若者は、
大変に少ないでしょうし、ようやく彼らの両親も遅まきながら気づかざるを得なくなった
のではないでしょうか。

こうした大きな時代の変化、時代のうねりのようなものが自動車市場を変えたとしても
少しもおかしくありません。クルマ離れを起こした若者がおかしいのではなく、私には
むしろ彼らの方が健全に思えます。

自動車(ごときもの)に夢中になり、愛を感じていた人たちは、戦後に青春を送った
一握りの人たちだけかもしれません。後世の人たちから“おかしな人たち”と呼ばれて
しまうかもしれません。もちろん、私もその1人ですが......。


〜 一部略 〜

著者 舘内端(たてうち・ただし)
自動車評論家。1947年群馬県生まれ。日大理工学部卒、東大宇宙航空研究所勤務後、
レーシングカーの設計に携わる。1994年日本EVクラブ設立、現在も代表を務める
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:10:22 ID:7Z8r+5Za0
統計学で示された数字が、即反映されるとは到底思えないんだよ。

今までタバコに毒されていた人たちがすぐに元気一発健康になるなんて思える方が不思議。
禁煙を推し進めると余計に社会的負担が増えると思うよ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:21:59 ID:5aleiFZKP
364に書かれていることは、現状認識として、普通だと思うけど、
365ではいきなり宗教になってるなあ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:25:05 ID:1qNG+9s80
日本の警察も税金ばっか食って仕事してないで、アメリカ見習えや

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200805270029.html
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:56:17 ID:g3V3SHgY0
実用品としてはワゴンRで十分
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:31:18 ID:SLYXQO8y0
20年ほど前の某GTIと今の某GTIの両方に乗ってるけど
そりゃたしかに今の車のほうがいいんだろうけどね
しかし車は豪華になりすぎたなと今のGTIに乗るたび思う。
このくらいがちょうどいいと昔のGTIに乗るたびそう思う。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:58:15 ID:tv8Inmcw0
素朴な車ってもう無いからな。あれやこれやと、下手な消費アドバイザーが薀蓄込めて作ったような
おせっかいな車ばかりじゃ、ユーザーの創意工夫だとか知恵の見せ所がもう無い。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 13:40:59 ID:qilAI8rK0
乗用車保有、初の減少 道内07年度末0.8%減

 道内の2007年度末の乗用車の保有台数が、前年度末に比べ0.8%減と
なった。前年割れはデータのある1960年代半ば以降で初めて。各世帯へ
の普及が進んだことや、人口減、ガソリン価格高騰、過去の新車販売の
不振が背景とみられる。貨物用や二輪車などを含む自動車全体の保有
台数も0.9%減となり、戦後初めて2年連続で減少した。

 北海道運輸局によると、道内の乗用の登録車(普通車と小型車)と軽
自動車の合計は269万5679台。登録車は02年度末をピークに減少して
いたが、価格の安く燃費の良い軽自動車が年1割近く伸びていた。全国
では東京都が06年度末に減少に転じている。

 道内では1世帯あたりの保有台数がすでに1.03台と普及。企業の支店
閉鎖などに伴い、事業所の保有する自動車も減少しているという。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080602c3c0201002.html

北海道みたいなところでもクルマ離れが始まったのか…。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 22:16:33 ID:ZbjObQyU0
10年後、20年後
日本は、特に地方はボロボロだ
地方に利益の源泉がないのがハッキリしてきた
驚くべきはその地方を中心に1.5倍も乗用車が増えてしまったこと
車が増えるから公共交通がなくなったのか、公共交通がなくなったから車が増えたのか
卵が先か鶏が先かみたいなもんだが、いずれにしても悪循環で進んだんだな
しかも高齢化、貧困化、燃料費の高騰は地方の車の維持所有を辛いものにしている
辛くても今の所何とか維持しているわけだが、10年後、20年後も維持できるものなのか
その時、おそらく高齢者ばかりの地方はいったいどうなるんだろうなあ
少しでも若いうちに、環境順応性のあるうちに車のない生活出来る所に引越しした方がいい・・・・と思うんだがなあ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 23:08:32 ID:r5ed3ekZ0
貧乏なので車を買うなんて、外国の出来事と同じです。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 23:32:23 ID:sMjmJyjV0
車が無くても生活できるっていうと、
東京23区の中でもかなり限られちゃうからなぁ。
駅から数分の徒歩圏ってとこでしょ。 
正直、そんな地価の高いところに引っ越す予算と生活物資の高さを考えると
郊外で車使ってる方が良いなぁ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 23:34:10 ID:1dj6On1A0
>>375
>>3の杉田聡氏は北海道の帯広だよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 00:04:07 ID:y21SHaSa0
23区で徒歩10分以内に駅のないところって・・・・
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 00:07:40 ID:beHdLAoK0
>>373
さすが都会っ子は言う事が違いますね
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 00:55:44 ID:B72xEBO70
限界集落住民のまるごと移住を促さないと
インフラが追いつかないだろうな
昭和以降に開拓した限界集落は自然に戻そう
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 01:52:30 ID:RqDrxtQf0
>>376
帯広じゃなぁ。
駅前のホテル住まいして、駅ビルとのあいだを往復するだけみたいな
金のかかるつまらん暮らししか出来ないじゃん。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 07:00:03 ID:M019I0+hP
>>車が無くても生活できるっていうと、
東京23区の中でもかなり限られちゃうからなぁ。

マジレスすると地方都市で駅が徒歩圏内にあれば一応大丈夫だよ。
東京はある程度広いので、市街地でも駅に不自由な場所が多くあるけど、
地方はまた違う。
というか、地方=「北の国から」見たいに思ってない?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 18:44:54 ID:rcZpmrFE0
>東京23区の中でもかなり限られちゃうからなぁ。
んなこたーない
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 20:12:53 ID:zATRK11g0
地方都市なんて中心部にJRの駅が一つだけ
徒歩30分圏内はシャッター街の商業地区で人が済む所はあまり無いからなあ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:01:25 ID:M019I0+hP
寂れた地方都市のシャッター街が徒歩30分分もあるわけないだろ。
5分も歩けば、ロードサイドの郊外だよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:36:42 ID:beHdLAoK0
都会人が田舎に3年も住めばクルマ無しでは生きられなくなるだろう、現状。
逆に田舎人が都会に3年住めばよっぽどクルマ好きでもない限り
クルマ捨ててもいいかなって思うようになる  と思う
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:42:09 ID:iZNrHx2J0
>>383
そして市中心部から離れた国道だのバイパスだのに
大型ショッピングモールが駐車場完備である。
その他飲食店、娯楽も全て自動車来店が前提。

正に>>385指摘の通り。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:49:01 ID:M019I0+hP
>>386
オイラは大型ショッピングモールが徒歩15分くらいの所にあるので、
いつも自転車で行ってます。
でも時々車で行ってる。
だって車なら、2分で付くから、便利だし。
当然ガソリン代がたくさんかかるわけでもないし。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:57:03 ID:ZI11gEq/0
距離というよりは、荷物量の問題だわな。
5Kgくらいならいいけど、10Kg超えると結構厳しい。
米袋とか。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:00:15 ID:M019I0+hP
あと家族連れてく為にね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 01:24:13 ID:NA+1VuWmO
>>381
死んだおやじの実家が地方都市の都心部にあるけど
車なしでは生活は難しい
歩いて松坂屋に行くくらいだが、毎日松坂屋にいくわけじゃないからな
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 10:02:17 ID:By4GMOeWO
貧乏人ども邪魔だぞ!
(゚Д゚メ)ゴルア!
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 10:44:59 ID:6eWbaJd/O
>>10
車は捨てても、見栄は捨てられない悲しい性なんだろう
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 19:47:19 ID:Kd7jMj5O0
車使わざるをえないほど大量に買い込むことなんて滅多にないなぁ
自分で運べる範囲内の買い物しかしない
そうすりゃ家に物もあんまり増えてかないし
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 21:37:25 ID:NGDALS820
>>393
わかってないなぁ

空気を運んででも買い物に車で行かなければならないほど
他の交通機関が無いんだよ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 08:38:58 ID:OUM+11llO
ガス代は問題にならないよ。

値段の割に耐用年数が短い事、
さまざまな固定経費がかかる事、
死亡リスクが上がる事が問題なんだ。

便利なんだけどね。

50万円/年以上なら考え直したほうが良い。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 10:15:46 ID:ixKXJVZl0
>>395
> 死亡リスクが上がる事が問題なんだ。

自分が被害者で死ぬならまだましなんだけどさ。

安全運転してても、自転車歩行者の飛び出しなどで
予測や回避が難しい事故で加害者になるリスクがある。

車なしで生活するのは大変なんだけど、
このリスクを考えると車を捨てて、都市部で公共交通機関を
利用して生活したいと思う。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 10:45:21 ID:1VUaQwIV0
仲間由紀恵とかという女優が自動車事故とかニュースになった
幸い人身事故にならなかったが、人がいれば人身事故だ、運が良かった
たいした事故でもないのにニュースになる、彼女が可哀相というより、むしろ自分の立場をわきまえるべき
仮にも日本でトップクラスの女優なんだろ?リスク管理がなってなさすぎる
彼女の価値はすでに彼女のものだけではない、多くの人の投資リスクにも関わる
事故を起こしたのは運が悪かった訳でも、彼女がヘタクソだったからでもない
例の事故確率、>>181の論からいけば、人は必ず事故を起こすのだ
小さな事故でもイメージ低下、大きな事故なら女優生命を終わらせかねない
一生大女優でいるため、彼女に投資している人々を裏切らないためには自分で運転しないに限る訳だ
これは大女優である彼女にだけ限られる話ではないな
俺達にも同じことが言える
事故を起こしても失うものが何もない人間を除けばな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 12:45:22 ID:oq9kcoJe0
>>396
保健はいってれば問題ないよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 13:50:49 ID:/9fahItE0
>>398
保険に入っていれば、加害者にならないのかぁ。
刑務所にも入らなくていいし、人殺し、人を傷付けたという精神的負担も、事実も無くなるのか?
変な保険。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:22:47 ID:KQ9GRnh8O
車を捨てるだって?
どうぞどうぞ。ぜひ、周りのみんなも誘ってやってくれ。できるだけたくさんな。

ありがとう 少しでも車が減って、俺が走りやすくなる事を望むよ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 18:07:32 ID:RD2ly0i+0
電車が混むからやめてくれ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 21:36:52 ID:R5PB9eTb0
車を維持する金がないなら原付に乗りゃいいだろが。俺は地方在住で車なんか
買った事もなく原付だけで生活してるが十分過ぎるぐらい事足りてるぞ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 21:45:53 ID:0qA6p4my0
こないだテレビでカブで東京から平塚までガソリン1リットルで走ってたな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 21:52:56 ID:VrP7L8L70
原付で40kで移動できれば問題なし。
ど田舎ならカブでもギヤチェンめんどくさくない。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 22:49:19 ID:R5PB9eTb0
>>404
俺なんか先週の日曜に日帰りで計230キロ程走って来た。ヤマハのVOXは長距離走るのにも
荷物の積載にも本当に最高だな。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 00:05:10 ID:VrP7L8L70
運動エネルギーと停止制動距離はそれぞれ速度の2乗比例だからな。
掛けると4乗。バイクの50kオーバーはメーター一刻みが地獄への一里塚。
逆に言うと50k以下で前見て走っていればどうということはないよ。

四輪でも一緒だよ。10kあげて得るモノは赤キップと地獄への招待券だけ。
ほんのちょっとのつもりが天地の差。自覚しておくように。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 00:12:32 ID:PNCL4uFzO
車を捨ててバイクにするって話?アホらし
事故の加害者云々はどこにいったんだよ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 10:20:17 ID:Ayvv+eI00
>>407
お前がそうする勇気がないだけだろがwww
お前ね、事故の加害者って…そんなのになったりすりゃ車の場合の方が
バイクなんかよりも遥かに一生取り返しのつかん事になるんだが?w
救いようのない車オタだなwww
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 11:05:23 ID:5+mqmKEL0
だがバイクは車より環境に悪い
騒音・排ガス・製造時の有害物質はもちろん定員乗車での一名当たり消費燃料も多い
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:02:58 ID:W0b+Q8hD0
>394
ちなみにそれって、車の台数は大人の人数分必要?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:31:22 ID:wjLUjND80
>>409
>定員乗車での一名当たり消費燃料
突っ込んで欲しいの?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:07:05 ID:jIh3Vrmm0
>>399
加害者にはなるけど、金銭的負担は罰金くらいだし
刑務所にも入らないで済むよ(飲酒とかは別として)

相手が運悪く芸能人とかその家族だとブチこまれる可能性はあるが、
事故の相手が芸能人って確率自体が少ないしな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:25:51 ID:wjLUjND80
>>412
カセット入れ替えようとよそ見してて
集団下校の列に突っ込んで子供10人なぎ倒しても?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:39:39 ID:WEkUtMFk0
>>412
世の中には交通刑務所というものがあってだな……


あと以外に、轢き殺した側の精神的ダメージも相当デカいんよ。
精神異常者になるくらい。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:16:48 ID:cJ57+MJU0
車なんかサーキットの中だけで走らせてろ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 21:09:58 ID:UXdOSWowO


趣味:車(笑)




そろそろこんな時代なのかもね…

417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:10:45 ID:nBvfFiHw0
>>409
幾ら何でも原付は間違いなく車より環境にいいだろ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:31:15 ID:4qHI4Bgw0
>>417
触媒無しの2スト原スクがまだ大量に走ってるし
一台いるだけで後ろ数千台に渋滞を引き起こす
あんなの自転車より環境に悪い乗り物だよ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:50:14 ID:USbqJ0H+0
大量といってもクルマから比べたら遥かに少ないけどね。
数千台が渋滞とかもうバカバカしくて笑っちゃったよ。
面白いね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:13:57 ID:v+MnabicP
2stはnox少ないし、一酸化炭素も少ない、不完全燃焼のCHは多いけど。
多分規制なく、触媒もない昔の4stバイクの方が良くないんじゃないかな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:13:04 ID:j/w1wyjO0
HCが多いのを問題視されたからな。
実際の所、スクーターとかだとアイドリングしてるだけで目に来るような排ガス出してるからな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 14:53:25 ID:4GyzQuVH0
└('A`) おもしろ〜いね〜♪
へ| |\
  く
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 15:29:13 ID:0VRSW9xy0
【自動車】若者の「クルマ離れ」進む:07年度の国内自動車保有7908万台、1945年度以来初の減少…人口減や少子高齢化で [08/06/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213138552/

 自動車検査登録情報協会は10日、2007年度の国内の自動車保有台数(軽自動車、二輪車などを
含む)が、前年度より0・2%、15万台余り少ない7908万762台になったと発表した。

 終戦当時の1945年度以来初めての減少で、人口減や少子高齢化で国内の「クルマ離れ」が進んで
いる実態が浮き彫りになった。

 保有台数の内訳では、乗用車(軽乗用車を含む)は前年度より約4万台多い5755万1248台と微増
した反面、貨物車が22万台以上減って1626万4921台となったことなどが響いた。

 国内の新車販売台数は、1990年のピーク時には777万台に達していたが、少子高齢化や若者の
クルマ離れで07年には531万台まで減少した。さらに、電車や路線バスなど公共交通機関が
発達する都市部への人口集中や、最近のガソリン高を背景にした買い控えなどで新車販売の
伸び悩みは続いており、今後は保有台数の減少が加速する可能性が高い。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2008年6月11日01時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080611-OYT1T00096.htm
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 23:33:58 ID:218qXxtu0
もう日本ダメポ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:01:27 ID:7KhkrGTf0
高齢化、人口減少、労働人口減少、登録台数の減少
これから道は毎年空くようになるかもな

今、GyaOでこんなの見てるんだが、いやいいなあ
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0060697/

若者も、地方も、日本もまだ勢いを持っていた
車も立派に引き立て役としての役割を果たした
当時の若者に車が必須なのがわかる
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 12:29:44 ID:9ojgKtuo0
このスレを見て、愛車を捨てる(売る)ことにしました!
地方から都内近郊に引越して半年。電車通勤なんで車めったに使わないし。
・・・自動車税払ったばかりで、車検も来年秋まであるんだけどね・・・。

俺の計算では、年間25万以上浮く計算。
・盆とGWに1泊2日のレンタカー借りたと仮定して。
・自動車移動分⇒電車・バス・タクシー・自転車移動に換算して。

今日引き取り日。購入3年目の愛車だけに涙は止まらない。
でも、、、維持費が辛いんだ・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 14:50:18 ID:x9wcjGRG0
加藤容疑者「車で多額の借金」、リストラ情報でも不安
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080612-OYT1T00013.htm
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 17:28:13 ID:kDDKIslw0
中央バス、札幌市内9路線廃止 12月末 白石、厚別の480便
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/98148.html

バス会社もバスを捨てる時代です。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 00:06:52 ID:7KhkrGTf0
高い買い物と言えば、去年の夏に買ったこのマンションくらい。
4 億 3000 万円でしたが、キャッシュで払いました。

ペーパードライバーだし、車は持っていません。
都内で生活する場合はタクシーのほうが便利。
駐車場も少ないし、人をひいたりしても危ないし。
おまけにガソリン価格も上がっている(笑)。

http://blog.goo.ne.jp/kadobe_ta/e/5fa308e9b1d763b1518a3b1b9bbea7f6


あの人も
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 08:42:48 ID:0v9cvHN10
>>428
地方のバス会社は国からの補助金漬けになってるからなぁ。
国の政策に従わないと補助金カットされて路線潰さないとやっていけなくなる。
恐ろしいねぇ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 10:21:51 ID:SrH3Zcl60
>>426
自分も売ろうと思うけど何件か買取店まわって見積もり取った?
いつも新車買うときに下取りだしてたので
買取店のシステムがよくわかんないんだけど
注意点とかあればおしえて
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 13:16:57 ID:PpzVha+a0
>>431
知り合いとか、知り合いの知り合いとかを探し回って、とにかく個人売買で売れ。
業者に売るのは愚の骨頂。買い叩かれます。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 16:39:05 ID:e5rIp7Lz0
見積もりとって、その見積もり以上の値段でオクに出品すればいいじゃん
一番お手軽だ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:29:52 ID:Gs/OJXYc0
426です。
@車の適正価格はこちらで調査。
http://www.good-bye-margin.com/
Aその後、俺は一発査定にメールしました。
サイトはいっぱいあるけど、例えばココ
http://www.mycar-satei.com/
各社からメールが来まして、無料で出張査定してくれます(所要時間1H程)
(捨てアドレスを使うといいと思います)
B査定は2,3社くらいしてもらうといいかもしれません。
大手(カーティスとかガリバー)から査定していただくといいかもしれません。
実際15万ほど違って、驚きました。(大手は低い提示額でした)
C重要なのは担当者!中小企業の活発で決定権のある店長クラスの方がいいと思います。
末端社員や大手社員は本部に従順なため、提示額はかなり低いです。

俺の場合、個人でやると手間が増えそうなんでやめました。
(個人売買とさほど変わらない金額で取引できたと思ってます)
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:44:41 ID:QoaCqS2V0
時代の変化を感じます。良スレ。


436431:2008/06/14(土) 09:47:11 ID:Jx8sMva40
>432-434

どうも
検討してみます。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 18:17:12 ID:GHng+opo0
>>387
100m前なら自転車より速い
駐車場までが極端に遅い
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 20:59:25 ID:d34bMxDh0
駅まで7kmあってバスも無いし
タクシーも台数少なくて中々来ないから捨てられない
ホントは飲んで帰ってきたりとかしたい
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:13:24 ID:Ht+AD0FR0
>>438
限界集落なんかに住んでいると地震で道が寸断され、しかし道路も鉄道も復旧もされず
そのまま廃村にさせられるぞ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 13:13:06 ID:IRP1hXZ70
他人に車を捨てろとは言わん。
しかしクルマに依存するな、とは言いたい。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 18:08:32 ID:2xPn/niSP
整備工場やってるので、完全に依存してます。
ハイブリッドや電気自動車が、本格普及すると、この業界どうなるんだろう。
それだけじゃなくて、カーボンファイバー等の新素材も恐いな。
でも何よりも脱車社会が恐い。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:57:03 ID:/VqesWNH0
ハイブリッドや電気自動車が普及したら、それに合わせて技術をつけりゃすむ話だろ。
脱車社会化したら、それに合わせてバイクや自転車あたりの整備にきりかえりゃいいだろ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:35:23 ID:RUZBJzoc0
>>442
電気回路は見てすぐわかるってもんじゃない。
CPUの中はアクセスすら許されない場合も多いし。
自動車メーカーが自社のディーラーに技術を囲い込むだろう事が
心配だって話だろ。

全ての車がバイクや自転車に変わるなら話は別だが、
どう考えても競合してしまってダメ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:07:37 ID:SN1fRJyq0
車に従事してる職業の奴は干からびて死ねばいいって事だよ。
別に自動車関係じゃない人にとっては他人が死のうが生きようが関係ないし。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:13:11 ID:JcUb0dLQ0
しかし今の日本から車がいっさい無くなったら、こんな感じになってしまうんじゃないかという気もするんだが。

http://jp.youtube.com/watch?v=rDF_0qRWVEI
http://jp.youtube.com/watch?v=x9dEOOSTARM&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=YncwJaLJogg&feature=related

車社会になる前の1960年ころの通勤風景
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3194515
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:23:11 ID:XEaa/1Nd0
もっとひどくなると思うぞ。
今の方が人口は多い。公共交通は進化したが、
現在ですらすでに収容率がヤバい。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 01:49:50 ID:JcUb0dLQ0
想像以上に車依存が進んでるなぁ、と感じている。
この短期間で170円まで上がり、200円も視野に入り始めているのに、まだ車はそれほど減っていない。
相変わらず幹線道路は渋滞。いきなり500円くらいまではねあがらないと強い影響は出ないのかも。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 06:20:34 ID:MszT4Xfr0
久しぶりに都内の幹線道路を走ったけど、かなり空いてて快適だった。
でも電車とかのラッシュが酷くなったって聞かないね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 12:28:30 ID:hbXpFma80
今45歳なんだけど、
20代のころはL型弄ってストリートゼロヨンとかやってたくらい
車は好きでしたし、
あるときからバイクにはまり、限定解除までして大型バイクも
所有してました。
バイクで事故ってからはもっぱら原2
(話逸れますがこれも通勤最強、維持費激安、おすすめです)でしたが、
久しぶりに自転車に乗ったらこれが楽しいのなんの、
今ではすっかり自転車オタクになってしまいました。
車というのは、実用のほかに趣味性もありますので、
わたしみたいに趣味が変わった場合無くても困らない場合もあると思います。
私は、車がなくても生活できる環境、居住地ですので
しばらくは自転車生活が続くでしょう。
リバウンドがこわいですがw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 16:19:40 ID:3iKMso9f0
>>448
たまたま空いてただけだろ。常に渋滞してる道路なんてない。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 19:36:19 ID:/ZxpU0mR0
公共交通機関を使うようにしたが、
ボーっとしてても、目的地に着くのはかなり楽。

飛び石でフロントガラスに3回もひびを入れてるので、
またやるかもとおもってびくびくしながら運転してるのは辛い。
修理費用も痛いし。

ただ、ネックは深夜帰宅時。
自転車乗ってても襲われかけたんで、最寄り駅がタクシー常駐駅でもないので
そのために車がないと困るってのがどうもなぁ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 19:45:13 ID:PsHzZRop0
>>451
最寄り駅まで原付を利用してみたら?
走ってる原付を襲うバカもいないでしょ?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:23:21 ID:C50ARugx0
そんなもん速攻で持ってかれますがな
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:29:17 ID:PsHzZRop0
>>453
有料の駐輪場に入れとけば、問題ないじゃん?
それとも、俺、根本的に勘違いしてるのかな?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 21:56:42 ID:JcUb0dLQ0
>>451
襲われかけたって・・・どんだけ治安の悪いところに住んでんだ・・・やはり大阪か?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 21:57:28 ID:JcUb0dLQ0
あ、もしかして獣にか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:08:28 ID:SOZjaqBG0
去年、ガソリンの消費量は3%減っている
つまり路上で走ってる車の数が3%減ってるのだ
今年はさらに大きく減るだろう
心配しなくても、登録される車の数はこれから毎年減っていくわけだ
自動車が減れば、拡幅、補修、車線引きなおしなどの道路工事も減る
自然渋滞ばかりではなく、工事渋滞までも減る
地方は道路工事が減ってそれで景気も悪くなるからさらに車を動かさないようになる
渋滞がなくなることはあっても、ひどくなることはもうないんじゃないかな?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:15:40 ID:pweJeQmgP
自動車が減ると言うのは一律に減ると言うことではないので、何ともいえない。
今でも、交通量の少ない、地方の高速なんかは更に減るだろうけど、万年渋滞の市街はそうでもないだろう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:17:58 ID:pweJeQmgP
それにガソリン消費量が減っていると言うことは、車が減っていると言うより、併燃費な車へシフトしている分もあるし、
意識的に省燃費な運転をしている人が増えている分もある。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:31:55 ID:SOZjaqBG0
車が8,000万台を目前に減少に転じたわけだが、今、年間販売される車は500万台ちょっと
つまり、6%しかリプレイスしないわけだ
たとえ一年間で売れた車の燃費が前の年よりも5%良くなったところで、全体に及ぼす影響は0.03%、誤差の範囲だ
長期的には低燃費車の普及も効果があるかもしれんが、短期的には何の効果もない

運転の仕方は若干あるかもしれんなあ
しかし、俺の車の走行距離は去年3割減った
必要だから全く減らせられない人たちがおそらく多数の中で
ちょいと出掛ける時、徒歩や電車を使う事が増えた我々みたいなのが
結構な台数の車を路上から減らしたと思ってるが
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:39:44 ID:pweJeQmgP
同クラスの車の燃費向上は僅かな物だと思うけど、小さいクラスに買い換えてる場合がかなりあると思う。
実際、自分は3年程前、ディーゼル規制で乗れなくなったワゴンを手放した時、買ったのは軽だったので、
燃料消費量は、半分になった。燃料費は半分まではならなかったが、それでも2/3程度になったので、あの時の判断は正解だったなと感じている。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:26:55 ID:XEaa/1Nd0
>>457
ガソリンが3%だろ?
明らかに今の車は燃費が格段に上がり始めてるので
車の総数としてはへってないんじゃないか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 03:35:45 ID:VPLz8JY70
>>454
バイクの駐車場ってとても少ないんですよ。

【保有台数1000台あたりの駐車場整備台数(国交省調べ)】
自動車   :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 44.6台
自転車   :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 46.6台
オートバイ :|| 2.9台              ←ちょwwなにこれwww
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 05:09:51 ID:UwBEGdfb0
>>463
少ないのはわかるけど、原一の駐輪場ならけっこうあるし
駅まで原付きで行ってそっから電車通勤って事になると
普通は駐輪場に停める事を前提で考えると思うけど・・・

持って行かれるってことは路駐するって考えたからだよね?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 05:45:00 ID:VPLz8JY70
少ないの分かってるならいいよ。
結構あると言ったところで少ないのは確かなんだし。

あ、自分は>>453じゃないので。
持っていかれるってのはよく分からんですよ。

ただ、バイクは駐車場がもともと全然無かった現実があるので
駐車場に停めればいいじゃんとか軽く言われても困るって話。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 07:47:58 ID:eeV0w0ayO
>>465
持って行かれるって駐禁でなく盗難じゃないの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 11:19:11 ID:aj61R4Y+0
>>465
だから駐車場じゃなくて駐輪場に止めればいいじゃん
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 13:07:02 ID:Pb8tJwYk0
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 06:25:14 ID:CYsuYpDE0
クルマみたいにそこかしこにパーキングある訳じゃないからなぁ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 15:11:36 ID:Uo2QKqQ40
>>466
これも尾崎豊の弊害か・・・
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 11:33:37 ID:NlFAYmFh0
車の運転って疲れるよな
だから偉い人は運転手をつけるんだろうな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 12:18:44 ID:ep9MxeIkO
>>471
事故などのリスク回避もあるがな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:20:49 ID:ss3QtCxP0
年食って何の能力が上がるかって言えば
うまく立ち回って責任を若いのに押し付けて自分が生き残る能力だろうな
何も運転者責任など自分が引き受ける必要はない、若い者に、いや運送会社に責任を負わせて
自分は被害者面してりゃあいいわけだ
年取ってくると、必要もない責任をわざわざ自分から負うなんて何考えてるんだ
そんな風に考えるようになるなw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 18:50:34 ID:I8fUhejo0
運転自体がつまんないから
ボタン一つで目的地まで無事故で運んでくれる車が欲しい
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 20:36:43 ID:NlFAYmFh0
お前が作れ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 06:08:04 ID:9TdfZI+f0
>>473
いわゆる老害だな。
高齢化社会でそんなのが増えると次世代を担う若者は自衛を講じるようになる。
クルマみたいなリスクとコストがかかるものから手を引くとかね。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 13:01:14 ID:KBbv499a0
きゅ、きゅるまっ!しゅてましゅっ!!
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:37:24 ID:LnZzrR9Q0
で、車なしでどうやってゴルフ場にいくの?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 01:33:46 ID:iqha7NKf0
運転手つけてじゃない?


もちろんそれは一部の金を持ってる連中だけだがな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 10:32:56 ID:hUWnIMsE0
【社会】 「若者の車離れ」が響く…大手損保が自動車保険料引き上げへ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214219489/l50
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 18:02:56 ID:1lvfpGa00
ゴルフなんてしねーし
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:01:16 ID:lZyZbt4E0
ゴルフ(笑)
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 23:23:59 ID:FH00L4Od0
ゴルフなんかしてるくらいだから、車持ってりゃいいんじゃね?
太ってる奴がケーキは食べちゃいけないの?て聞いてるのと同じだ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:22:50 ID:vV2T0Bs70
ゴルフも捨てろw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 14:49:11 ID:6fIaIY430
2008年こそゴルフを捨てます
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 22:26:50 ID:NqhoKfgD0
あうあう
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 23:04:15 ID:LKFPIOl90
今問題になってる官僚の居酒屋タクシー
大口のお客さんを囲い込みたいタクシー運ちゃんが官僚と馴れ合っちゃった訳だが
1万とか2万とか払ってバックマージンを受け取ってた官僚達の大半はノンキャリアだってテレビでやってたな
この金額だと霞ヶ関から多摩とか横浜とか大宮とか位か?こういった郊外に住んで通勤時間をかけるのはノンキャリアで
キャリアは都心のマンション住まいしていて、居酒屋タクシーにも縁がないらしい
いやあ、さすが違うぜエリートは
こんな所にもリスク管理が行き届いてるわけだ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 16:54:21 ID:qZRizpq40
「タクシーの駐停車OK」に見る役人のご都合主義!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000000-omn-soci

自分達が使うタクシーだけはさっさと駐禁規制の対象外にする。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:02:14 ID:FG8qdsbP0
【自動車】戦後初の自動車保有台数減少:車離れ、コスト高 「一家に1台」に影…(MSN産経・明解要解)[08/07/01]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214924599/

★【明解要解】戦後初の自動車保有台数減少

 ■車離れ、コスト高…「一家に1台」に影

 国内の自動車保有台数が戦後初めて減少した。自動車検査登録情報協会によると、平成19年度末の
全国自動車保有台数が昭和21年に統計を取り始めて以来、初めて前年割れを記録。新車販売台数
(軽自動車を含む)もバブル期をピークに減少傾向にある。少子高齢化や若者のクルマ離れに加え、
ガソリン高という三重苦に直撃され、「一家に1台」という構図に異変が生じている。(経済本部 福田雄一)

 平成19年度末の自動車保有台数(軽自動車、二輪車を含む)は7908万762台。1年前に比べて
15万5333台少なく、戦後初めての減少となった。軽自動車は約80万台増加したが、軽乗用車を除いた
乗用車は4146万8989台と約76万台減少した。また、トラックなど貨物用車両も約22万台減らした。

 自動車保有台数は戦後の経済成長とともに増加。昭和40年度末に約228万台だった乗用車は
50年度末に約1604万台と7〜8倍にまで膨らんだ。その後も着実に増えたが、バブル経済の崩壊で
伸びが鈍化し、平成18年度末は前年度末よりわずか0・7%増にとどまった。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 01:02:38 ID:FG8qdsbP0
 保有台数が減少に転じた理由はいくつかある。少子高齢化の進行で市場規模そのものが縮小したほか、
若者を中心としたユーザーが車を積極的に購入しなくなっている点も大きい。

 ガリバー自動車研究所の調べによると、「10年前に比べて商品への興味はどう変化したか」という
問いに対し、パソコンや携帯電話などへの興味が増えたと答えた人が全体の5〜6割に達し、自動車と
答えた人は3割と少数派だった。

 また、車を持てない理由として維持費の高さもあげられる。

 乗用車を保有すると、車両本体の価格に加えて自動車取得税や自動車重量税、車検費用や駐車場代
などの“出費”がかさむ。さらに最近のガソリン価格の高騰が追い打ちをかけており、2年前に130円台で
推移していたレギュラーガソリンの価格は今年6月には170円台を突破した。

 このため、自動車の販売現場では「買い替えを勧めても『もう車は買わない』というユーザーが多い」
(有力店幹部)と嘆いている。大手自動車メーカー幹部は「新車が売れないということよりも、クルマ離れを
如実に示す保有台数の減少こそが業界にとって大きな問題だ」(大手自動車幹部)と指摘する。

 こうした危機感を背景にして、各メーカーでは将来の下取り価格を新車価格からあらかじめ差し引くことで
月々の支払い負担を低くする「残価設定ローン」の導入のほか、ガソリン消費の少ない乗用車を投入するなど
国内市場への刺激策を打ち出している。

 ただ、ユーザーの間に広がる「車は高い買い物」「どれも同じ」という意識を払拭(ふっしょく)するには、
自動車メーカーの総合的な取り組みが問われている。

ソース:MSN産経ニュース 2008.7.1 08:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080701/biz0807010807001-n1.htm
関連スレッド:
【自動車】トヨタは試乗会、三菱はキティ…車離れに危機感、メーカー囲い込みへ 自動車保有数減で[08/06/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213155634/
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 02:07:10 ID:SHhm/huu0
購入・保有・維持にかかる税負担が重いんだから、
もうメーカーの取り組みでどうこうできるもんじゃないよ。
国を動かすことを考えないと。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 02:30:24 ID:+FyIidar0
>>488
25メートルに限り駐車規制解除でしょ。
5台分ってことはただのタクシー乗り場じゃん。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 00:30:46 ID:xMCz+irR0
乗降のためなら別に駐車違反にはならんのだから規制解除不要。
役所の横に規制解除場所を作ることが自分達に甘いってことだろ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 09:20:54 ID:TyeGRjcM0
2日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は最高値を更新、一時、1バレル=144・32ドルまで上昇した。

 終値は、前日終値比2・60ドル高の1バレル=143・57ドルだった。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 10:18:44 ID:0pNAp+Ef0
>>490
このため、自動車の販売現場では「買い替えを勧めても『もう車は買わない』というユーザーが多い」

もう車買わないって販売店でいうの気持ちいいだろうなー
店員の顔を見ながら
 みんなもいいにいこうぜー
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 23:52:15 ID:iaddAWr70
自動車が値上げするらしい
前回の石油ショックは最終的には2倍程度になって落ち着いた
40万円のカローラが80万円だな
住宅マンションなどはオーバーシュート気味に数倍になってバブルはじけて沈んだ
当然、家賃も倍以上になるはずだ
食料品なども、倍になると思っていい
生活費が倍になる中で、グローバリゼーションにさらされた我々の給与が倍になるだろうか・・・・
真の意味で普通の人が生活苦になる時代がはじまったよな気がする
食料を仕入れるのが目一杯、とても車なんて贅沢はできない
そんな時代が目の前に来ているような気がする
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 01:01:55 ID:i4S57vjV0
田舎も一人一台から一家一台に戻るんじゃないの?健全だよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 01:53:34 ID:9htfSzWb0
米と味噌、あと小魚、お新香の質素な夕飯。
朝は駅まで45分歩いて一時間電車。
冷房の無い職場だから、デスクの下に水の張った金盥。
月―金とフルタイム、土曜は半ドン。午後から家族と新宿で映画。
日曜は荷台に下の5歳の娘を乗せて、河口まで自転車でドライブに行った。
夕飯は一ヶ月ぶりの豚肉が入ったカレーで、みんな喜んで食べた。
こんなんで十分幸せだろう。車なんか要らんよ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 08:51:40 ID:vc7oes070
土曜の午後から新宿に行ける環境ならばそりゃごもっとも。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 10:03:46 ID:/cXscY18P
そういう幸せを支えているのは、五歳の娘に象徴されるような、未来への希望だな。
希望が持てれば、幸せだと思う。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 22:56:57 ID:1J9V0fiC0
グローバリゼーションが平衡に達すれば世界の最貧層と富裕層の人口で重率を掛けた平均水準に落ち着くだろう
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 23:20:56 ID:m2E2mZ5q0
>>500
五歳の娘には是非海外留学させることをお勧めしたい
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:52:36 ID:5F/XmhAs0
これからクルマの価値は下がっていくんでしょ?
だったら捨てるなら早い方がいいかも。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:32:16 ID:2e6Kv3TL0
近所のガススタでハイオク203円/Lだった。
10年前とほぼ倍だな。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 16:23:22 ID:rei0+J3/0
【社会】 ガソリン高騰で「車離れ」始まる…通行台数減り、駐車場は空き多数で打撃
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215414988/

東京から車が姿を消しつつある。通行台数が減り、渋滞が少なくなっている。
一番影響が大きいのが駐車場だ。空きが増え、利用時間が短くなっている。
ガソリン価格が1リットルあたり180円台と高騰し、車の使用を控えるドライバーが実際に増えてきたのだ。

明らかに渋滞が少なくなった?

都内では車の通行台数が減っているという 首都高速道路の1日あたりの平均利用台数は、
2008年5月が前年同月比1.5%減の110.9万台だった。担当者の話では、特に業務用のトラックや車が減っている。
この傾向は07年冬から目立っている。07年12月の1日平均台数は前年同月比2%減の115万4090台、
08年1月は0.5%減の107万3179台、2月は3.4%減の111万1658台、3月は0.8%減の118万8373台と、1〜3%の減少が続いている。
もっとも、首都高の広報担当者は「微減だ」という受け止めだ。

渋滞情報を発信する日本道路交通情報センターの担当者は、「統計的なものはないが、
都内では渋滞が減っていると思う」と話している。
利用者からも「以前に比べて明らかに渋滞が少なくなった」という声が上がっている。
また、都内の一般国道も通行量が減少傾向にあると、国土交通省道路計画第二課は見ている。

相次ぐガソリン価格の値上げが引き金となっていることは明らかだ。07年夏頃から高騰し、
08年4月には一端下がったが、5月からは再び上がり続けている。
7月には石油卸会社最大手の新日石が1リットル当たり8円40銭引き上げて、180円を超えたガソリンスタンドもある。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 16:24:08 ID:rei0+J3/0
都内駐車場「60%程度しか埋まらない」

車が減り、もっとも打撃を受けているのは駐車場だ。東京都が運営する都市計画駐車場は53か所あるが、
渋谷宮下公園の地下駐車場では、ガソリン価格の値上がりが加速した07年から落ち込み始めた。

「平日は286台の駐車スペースのうち60%程度しか埋まらない」現状だという。
近くにはフットサル場などレジャースポットが多く、休日には利用が増える。
ところが、「以前は休日ならすぐに埋まっていたが、今は時間がかかる。満車にならない日もある」と話している。
新橋駅東口にある地下駐車場(158台)も2007年以前に比べて20%も駐車台数が減り、深刻な状況だ。

589台が収容できる「八重洲(東西)駐車場」も、「利用台数が減っているほか、利用時間も短縮している」と担当者は話す。
近くにある百貨店「大丸」で買い物をする人や新幹線の乗客など、もともと需要の多い場所だが、
今では「空車」と表示される時も珍しくない。ただ、「ガソリン代を気にしない高級車は減っていない」と話している。

全国に22万台分の駐車場を運営するパーク24(東京都千代田区)でも、「駐車場の稼働に影響が出ている」と認める。
ガソリン価格の高騰でドライバーは「センシティブ」になり、「乗り控え」や利用時間の短縮化につながっていると見ている。

http://www.j-cast.com/2008/07/07023069.html
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:09:23 ID:Yroc+ZcK0
いつも朝通るところにあるGS、178円になってた。182円だと売れないらしい。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:50:59 ID:g6yY8GB80
都会から駐車場とかいうウルトラ無駄な空間利用が減ることはとても良い傾向だ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 20:00:52 ID:wNJWJayD0
>車が減り、もっとも打撃を受けているのは駐車場だ

駐輪場にすりゃいいんじゃねーの?
都会は恐ろしいほど駐輪場少ないらしいし。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1132428.html
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:07:55 ID:g182DZRP0
東京港の青海南埠頭公園地下の駐車場は、設置後一度も営業してない筈。
ま、もともと不要なものを税金注ぎ込んで造ったということだ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 04:10:13 ID:SIf09rDU0
>>509
バイクの数考えたら商売なりたたんよ。
何よりバイクは保険の都合上駐車場側が扱いに困る。

もちろんバイク自体の絶対数と比べたら駐輪場は圧倒的に少ないが、
かと言って車と違って都心部にバイクで来る人が集まってくるか?
散り散りに来るもんを狙って待つのは難しいだろう。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 15:11:25 ID:Er3dEF260
車なんてもんは携帯電話といっしょにこの世からなくなればいいのさ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:07:02 ID:Er3dEF260
こっちのスレもよろしくな!


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213250665/l100
若者中心とした車離れを『もっと促進』させるには


1 :おさかなくわえた名無しさん:2008/06/12(木) 15:04:25 ID:WxJCZ5i8
環境問題、交通事故、交通過疎etc
これだけ様々な問題を引き起こしてきたのだから
今の車離れをもっと歓迎されるべき!
そんなわけで今以上に車離れを促進していくにはどうすべきか
皆で考えよう!
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:24:08 ID:uf6Vp7gK0
>>509
バイク板から転載。確かに少なすぎ。

【保有台数1000台あたりの駐車場整備台数(国交省調べ)】
自動車  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 44.6台
自転車  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 46.6台
原付   :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 39.4台
自動二輪:|| 2.9台              ←ちょwwなにこれwww
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:25:55 ID:uf6Vp7gK0
>>511
も一つ転載。
これだけ取り締まりがあるってことはそれだけ需要も大きいってことでしょ。

【バイクの駐車違反取締り件数の推移(警察庁調べ)】
 H12 :|| 2.9万件 ←11月、交通バリアフリー法施行
 H13 :||| 3.0万件
 H14 :|||| 4.2万件
 H15 :||||| 5.5万件
 H16 :|||||||| 8.2万件
 H17 :||||||||||| 11.0万件
 H18 :||||||||||||||||||||||||||||||||| 30.3万件 ←6月から民間取締りスタート
 H19 :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 52.1万件 ←ちょwwなにこれwww
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:01:59 ID:TqmH5/780
車は本来所有すべきでない層にまで行き渡りすぎた
シンガポール並みとは行かないまでも自動車税は排気量不問で一律100万円程度でもいい
ほんとは新車時の基準価格を毎年課すぐらいが丁度いいんだが
メーカーが許さないなら中古車販売時に新車との差額を中古車税として課せばいい
車は持つべき者だけが乗り潰すまで所有すれば充分だ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:30:14 ID:DiP++58h0
自動車に恋した20世紀は永遠に帰らない。
車に対する考えかたを変える、生活を変える。
いろいろやらなければならない21世紀に生きる我々は、貧乏くじ引いたね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:36:02 ID:sMF+eESE0
俺の夢は魔改造したスカイラインで高速道路を突っ走る事だった。
ギューン、シュポーンー。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 05:54:36 ID:w/6P5UXi0
>>514
そもそもバイクはもともと駐輪場があっても止めない奴が大半だったから
バイク専用の駐輪場なんて作る側からすれば採算の取れない事業だった。
というか今も都会見てみ?普通に歩道に乗り上げて止めてるバイクの多いこと。

>>515
なもんで取り締まろうって動きが出てきたってだけ。
取締りが厳しくなれば必然的にこれから駐輪場も増えてくるんじゃない?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 11:52:35 ID:5VmtB/bz0
そもそもって、一回でも駐輪場が溢れた事があって初めて言える事じゃね?
あってもという仮定がそもそも実現した事無いんだから、その主張は破綻してるよ。
駐輪場が減ったのではなく増えていないんだから。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 00:11:24 ID:CtnasBzB0
車検もうすぐ、どうする俺・・・・
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 03:27:10 ID:fuaTvGX60
>>520
だよなぁ。
もともと駐輪場なんて皆無に近い状態で大半とか言われてもなぁって感じだわな。
採算の取れない事業だったと言う以前にバイク駐車場なんて存在してなかったのにな。

でもまぁ、クルマしか知らない人の知識なんてそんなもんなのかもね。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 11:47:08 ID:H2TBKDaz0
バイク=ハンドル改造したようなグラサン革ジャンの発想だろう。
アウトローで反社会的な人間というステレオタイプ丸出しの稚拙な思い込みで、
駐輪場があっても停める訳が無いという着想があるんだろうな。
知能の限界点なんだろう。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 13:11:25 ID:boOiFMr40
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080710-OYT1T00593.htm
自動車保有台数、5か月連続マイナス…ガソリン高騰も要因

自動車検査登録情報協会が10日発表した、4月末の国内の自動車保有台数(軽自動車、二輪車含む)は、
前年同月に比べ16万9722台(0・21%)減の7914万2882台となり、5か月連続で前年割れした。

5か月連続マイナスは、1946年4月の統計開始以来初めて。4月単月としても前年割れは初めてだ。

人口減少や若者を中心としたクルマ離れに加え、ガソリン価格の高騰も要因とみられる。

保有台数の減少基調が続けば、交通量の低下も見込まれるため、
政府の道路整備政策にも影響を与えそうだ。

(2008年7月10日20時40分 読売新聞)
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 17:27:38 ID:2KGzh1uV0
バイク駐輪場は車両の横に押し曳きスペースが必要になるし、転倒・将棋倒しを防止する為のパーティションを設置している業者もある。
面積辺りの収益が低いから旨味もない。

駐車場には必ずバイク用駐輪場も併設すること、等の法的縛りがない限り増えないでしょう。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:50:54 ID:ATRBwgkc0
8月には190円台?出光、ガソリン4・4円値上げ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/gasoline/
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:55:20 ID:1nc0s9q30
ガソリン価格動向 ヘッドライン
8月には190円台?出光、ガソリン4・4円値上げ

 出光興産は11日、7月後半出荷分のガソリンなど石油製品の卸値を同月前半に比べ
1リットルあたり4・4円値上げすると発表した。
原油価格高騰に伴い調達コストが増加したためで、7月全体の上げ幅は11・7円となる。
月単位で卸値を見直す新日本石油やジャパンエナジーも、
現状の原油価格が続けば8月卸値を前月比7〜8円値上げする方針。
卸値の引き上げで、ガソリン価格の上昇圧力が一段と強まりそうだ。
(産経新聞)
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 05:29:06 ID:mX3JI9l50
>>520
増えてはいないが別になくなってもいないぞ。
ゼロではないんだから。
そしてそんな数少ない駐輪場が満車じゃないのに、
すぐそばの歩道に普通にバイクを置いてる奴がいる状況だしな。
車と違って今まで取締りが甘かったから、
金払ってまで止めてなかっただけじゃん。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 09:17:12 ID:+AmFIvU80
物事を知らない人はついつい自分の知った範囲だけで物事を考えがちなんだなぁ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 12:07:06 ID:NE3Tq+aCO
>>525
新設商業施設には法的縛りができたから次第に増えるんじゃないかな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 22:18:21 ID:v+Q5qW0W0
>>528
歩道のバイクが来た時には、駐車場が満車だったのかも知れないよ?
で、駐車場に止めていたバイクが先に帰っただけかもよ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 04:49:57 ID:KuJifikm0
>>531
これから増えて行くんじゃないの?
どっちにせよ今までバイクユーザーのマナーは決してよくなかったのは事実だし、
だからこそ民度上げていかないといけない。
止めるところがないから仕方ないので好きなところに止めました、
じゃマナーとしては最悪だろ。止めるところがないところにバイクで来るな、
って言われるのがオチなんだし。

駐車場が満車だったのかもしれないよ、ってアンタ満車だから
歩道に止めるのは仕方ない、って言ってるようにしか聞こえないぞ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 07:18:59 ID:NT88cTL/0
>>528
特定の施設を見て言ってるの?
君が見て言っている「無くなっていない」場所を固定で話してるのかい?
「増えていない」というのは無い場所は無いまんまという事なんだ。
>>532
止めるところがないところにバイクで来るなと言えば、
行けないところだらけの現実なんだ。
解りやすく言えば殆どのコンビニ・スーパーは行けない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 14:58:03 ID:+kKnS1ar0
いつの間にかバイクに乗り換え、のスレになっているようだが、
結構なことだと思うね。四輪に比べれば歩行者・自転車への脅威は
圧倒的に少ない。
少なくとも、ぶつかったら自分もただでは済まないという緊張感分
は、四輪よりまともな運転をしてくれるものと期待するよ。
原付を中心に、今後駐輪場の整備も進むんじゃないか。

さて、今日の朝日に自動車購入減の特集があったが、自動車ジャーナリストw
や自動車メーカーの人のコメントを見ても「魅力的な車が減ったからもっと
面白い車を出さないと」とかとんちんかんなものが多く、自動車はもうすぐ
終わるんだな、と感じた。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 15:47:35 ID:XUFKpaW10
アサヒの生地笑えるなww
特に日産役員のコメント、トンチンカンすぎる。
とんちんかんという言葉が生地を読んで真っ先に
浮かんだよ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 16:21:20 ID:szarEbpe0
>>534
今後もマーケティングは失敗し続けるだろう。
若者の給与という真実を語れるのは日本市場が壊滅してからでしょう。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 17:11:35 ID:Uh4Wmi8g0
>>534
>ぶつかったら自分もただでは済まないという緊張感分
>は、四輪よりまともな運転をしてくれるものと期待するよ

そんならなんで珍走はバイクを好むんだよ?w
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:02:08 ID:NT88cTL/0
安い、盗みやすい、アウトローな乗り物というバカ丸出しの先入観。
自作改造で大きな排気音を出せる、故に周りのバカと肩を並べやすい。
また、珍走はバイクだけじゃなく、車にも多い。
ウーハー付けたりマフラー改造してるバカ車が見えない程に珍走=バイクという先入観を持ってるのも実に可哀想な脳だ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:48:26 ID:zEkGcHm/0
パトカー振り切り易いからでしょ>バイク
狭い路地や歩行者専用道に入れば簡単に振り切れるし、
夜なら天敵の白バイがいないし。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 19:16:30 ID:r4z+L5lJ0
>>539
経験者乙
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 03:34:30 ID:ERwgWoJ40
>止めるところがないところにバイクで来るなと言えば、
>行けないところだらけの現実なんだ。
>解りやすく言えば殆どのコンビニ・スーパーは行けない。

バイク乗りはこんなのばっかりなのか?
行けない所ばっかりだから何。日本ではそれだけバイクに適した
道路や駐輪環境がないのは事実だろう。
だからって歩道やらに勝手に置く免罪符になると思ってるのか?
都心部のコンビニやスーパーは駐車施設もないところが大半だよ。
歩いていけって事。車は止める場所が無ければ止めれない、
と考えるがバイクの人は止める場所が無いなら歩道でも路肩でも止めてしまえ、
みたいな人が多すぎるからバイクに適した環境が作られないと思えないのか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 09:19:57 ID:Qt4J4XH80
>>541
どんな脳内構造してるのかちょっと興味があるな。
>車は止める場所が無ければ止めれない、 と考えるが
外へ出れば路上駐車だらけだぞ。

>みたいな人が多すぎるからバイクに適した環境が作られないと思えないのか?
思えない。
だって違うんだもの。
>>525が見えない人なのか?

免罪符とか以前で停める場所が無いの。
これ以上どうやっても説明できない。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 09:26:41 ID:Qt4J4XH80
せめて自転車置き場に置いても良いとなれば、全然変わってくるんだろうね。
駐車禁止の禁止たる所以は他者の邪魔になるというところから生まれてるんだから、
本来二輪車は駐車に場所を取らず、乗用車のように車線も塞がず、歩行者の邪魔にもならず、
かなり秀逸な乗り物なんだけどね。
しかし専用駐輪場が無い状況で、邪魔にならない場所であっても禁止だからと切符を切る。
>>541みたいにいきなり車が成人君主の乗り物で、バイクはアウトローな人間の乗り物という、
何とも馬鹿げた先入観を持つ人間さえ現れるんだから、変な価値観だよ、ホント。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 14:26:27 ID:NhV8fVvl0
自転車だって変なところに置いておけば役所に回収されてしまうわけだが。

それよりでかくて邪魔なバイクが許されるわけ無いだろ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 14:43:58 ID:Qt4J4XH80
撤去されるのは変な所じゃなくて、駅前の駐輪禁止区域内ね。
なんでこんな部分を濁す必要があるの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 15:05:49 ID:NhV8fVvl0
駅前以外にも設定されてる可能性があるからぼかしただけだが。

っていうか、バイクでも邪魔になるからねぇ。
邪魔になるって言う程度で言えば、車と大差ない。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 15:10:55 ID:L+puHorr0
一時期池袋の公園内に
バイク駐車ひどかったけど、いつの間にかなくなってた。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 15:31:28 ID:Qt4J4XH80
>>546
人それぞれの主観ってかなり違うのな。
俺は車運転してる時に走行してる遅いバイクを邪魔だなと感じた事はあるが、
車から降りて歩いたりしていても、どんな状況でも停車してるバイクを邪魔と感じたことは無かった。
例えあっても今まで生きてきて数度あるかという程度だと思う、少なくても記憶には無い。
車が停車していて邪魔だと感じる時はそれこそ掃いて腐るほどあるけど。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 16:25:59 ID:NhV8fVvl0
バイクの駐車って周りに配慮してないメチャクチャな置き方が多いからねぇ。
運転も自分勝手だし
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 16:37:40 ID:Qt4J4XH80
客観的に言えばバイクで邪魔な停め方すれば傷付けられたりしそうなんだがね。
車と違って蹴られるとすぐ倒れるし。
バイクはやり方次第で車なんかより余程邪魔にならずに停める事が出来るという印象。
原付なんて自転車とさほど変わらない体積なんだから。
道路の隅に縦列駐車しているバイクはよく見るが、
俺はあれを邪魔だと思えるような動きはしないからさ。
車は駐車場など所定の位置に停めない限り、大抵どれだけ配慮しても邪魔だからね。
車が道に一台止まっているだけで簡単に渋滞になるし、ごく普通に駐車しただけで、
滅茶苦茶な置き方だと思える。
やはりその体積の差で俺の目にはよく止まるのかね。
絶対数の違いもあるんだろうけどね。

何にしても駐車スペースが無いとどうしようもないだろうと察するよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 16:40:49 ID:Qt4J4XH80
運転にしても交通規則を理解し、規制がある分、自転車より余程いいと思える。
信号無視すりゃ捕まるし点数引かれるからね。
自転車は本当に無法者だよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 16:46:37 ID:ERwgWoJ40
ID:Qt4J4XH80は真性のアホなのか?

止める場所が無いなら止めるな。それが日本の法律で定められている。
これ以上どうやっても説明出来ない、だなw

あと、成人君主って何。
法律も日本語も勉強しなおして来い。聖人君子といいたいんだろうけど。
ばかげた先入観の前にバカの方を直した方がいいと思うぞ。

それに停車してるバイクを邪魔だと思った事がないのは
置く立場だからだ。歩行者の立場からすれば思いっきり邪魔。
邪魔じゃない置き方すればいいとか思ってるのだとしたらホントに
他人の気持ちなんて理解していない。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 16:48:57 ID:ERwgWoJ40
もちろん車を違法駐車する方が邪魔、って意見は間違ってないんだがな。
俺からすれば車の違法駐車もバイクの違法駐輪もどっちも邪魔。
歩行者からすればどっちもなくなるのが好ましい。
何のための道交法だと思ってるのか。
駐車スペースがないからどうしようもないとか、
ないのはそこに止めるなって意味なんだといい加減気づけよ。
実際無いんだから。どうしようもないからその辺止めるんじゃなくて、
どうしようもないから諦めろよ。
ソレの何がおかしいの?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 16:53:53 ID:ERwgWoJ40
つか、バイクは邪魔な止め方したら蹴られるってどんな地域だ。
邪魔な止め方してもいきなりそんな事するDQNばっかりじゃない。
邪魔だと思って迷惑でも言えない人もいる。
車だって邪魔な止め方したら10円パンチされる事もあるんだろうし、
同じだろ。邪魔な止め方したバイクは合法的に蹴ってもいいってルールがあれば
俺は堂々と蹴ってやるけど、今はそうでないから邪魔だと思っても
蹴ったりはしない。多分一般人は大体そう。
だから取り締まってるんだろう警察が。もっとどんどん取り締まるようにしたらいいと思う。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 17:05:17 ID:NhV8fVvl0
蹴るより110番した方が良いし。
邪魔で車が曲がれないとか通れないとか言えば切符切られるよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 22:35:09 ID:x+TuyYcG0
まああれだ
一車線丸ごと違法駐車で埋まってたりした時、それほど迷惑と思わなかったが
違法駐車が一掃され、たまに止まってたりすると邪魔臭せえなあと感じたりするわけだ
繁華街での自転車やバイクも、車に比べりゃあマシだと誰も違法だと感じていなかったのはそんなに昔の話じゃないな
最近の日本つーのは、どっかギスギスしてきたというか、少しでも悪い事は徹底的に悪く
お互い様の心で、大目に見るということがなくなっちまった気がする
一億総中流だった頃は、みな同じようにちょっとだけ悪い事をし、でも自分がその身に置かれた時を思い許してきた

今は金持ち貧乏人に別れ、車に乗る人乗らない人に分かれ、それぞれが互いを解り合う事を拒否してる
我が子を自動車事故でなくした親は加害者を殺人者と呼び厳罰を叫ぶ
あんまり小さな罪を針小棒大に取り上げると、本当の大きな罪を逆に取り逃す事になりかねないから望ましいことじゃないように思うが
これも時代なんかね

ま、殺人者になりたかないやつは車を捨てるしかないし、バイクの止めるところがないのを嘆くなら、バイクも捨てる事だ
地方住人で車がないと生活できないと言うなら、地方住民を止めて都市住民になるしかない
そういう国になったのだから、従うしかあるまいて
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 06:03:23 ID:JcDf/0Yt0
法律で決まってるんだからと思考停止したら世の中は改善しない。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 06:51:18 ID:4j6XTUIw0
法律なんかどうでもいいと言い出したら世の中は悪化する。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 09:16:39 ID:PrMeoVUY0
>>553
間違っています。
車より自転車の方がよっぽど邪魔だし危険。
それぞれ一台でも鋭利な突起が剥き出しの自転車は危険だし目の不自由な人も躓き易いし子供や車椅子の人に倒れてきたりもする。
そして現実には絶対数も圧倒的に違う。
自転車の遺法駐輪は車の何十倍、駅前では何百倍も多い。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 10:56:01 ID:9tNUsGJF0
邪魔な事をすればどんな物でも邪魔になるって事だ。
ナニが一番なのか決める必要も無いし、そこに意義も無い。
立場が変われば歩行者が邪魔と感じる事もあるんだから。
もっと言えば母親が邪魔、上司が邪魔、とかねw
>>514から言えば1000台中997台をさてどうしようって事なんだろう?
車の方が、いや自転車の方が邪魔だと言い合う事より、
邪魔にならない停め方講習するよりも、
先に駐車場の整備が先だろ、どう考えても。
そこからマナーの話が出てくるのは好きにすれば良いが、
そもそもスレ違いだ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:04:09 ID:JJrhA+8g0
止めなきゃいい。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:14:14 ID:Nt8irWOk0
俺たちは永遠に走り続けるのさ…

っておい。

駐車場・駐輪場問題は、住んでる地域を書いてくれないかな。
>>548とか地方の人としか思えないんだけど、
それで都心の問題を語られても困るんだよ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:18:48 ID:9VG8r5ga0
>559
自転車に乗れないからってそんなに目の敵にするこたー無いと思うんだが…
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:19:26 ID:JJrhA+8g0
地方なのか痴呆なのかわかんない人だよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:25:49 ID:MwWJW5Jy0
>>559
運動エネルギー考えろよ。
重い方が衝撃力も大きくなるから、車の方が圧倒的に危険。

70kgの物が25km/hで突っ込んでくるエネルギーと
1000kgの物が6.5km/hで突っ込んでくるエネルギーはだいたい同じ。
もちろんそれを点で受けるか、面で受けるかは違うが、
圧倒的な質量差をひっくり返すほどじゃない。

ttp://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/01home/home.htm
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 00:59:55 ID:v1s5tQi/0
>>559は何処だ?
大田区で言えば、駐輪場整備と撤去作戦で、昔あれほど酷かった
蒲田駅前の駐輪はゼロ。やればできるもんよ。
それに比べると、この界隈でたった一台の違法駐車の迷惑さは計り知れない。
バスが立ち往生したり、ほんと勘弁して欲しい。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 01:21:06 ID:JkwUOEI50
蒲田? チャリンコその辺にうじゃうじゃいるじゃん
邪魔だと思うけどね。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 10:58:48 ID:2EgMUjZi0
>>565
間違っています
止まっていれば両者とも運動エネルギーは0です
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 11:33:23 ID:XOseNqDZ0
なんだ、止まってるときの話か。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 16:10:17 ID:ywf4+JZV0
駐車や駐輪の話じゃなかったのかよ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 21:40:57 ID:ycKPkCZn0
西東京市の某駅前の空き地がにわかに「バイク月ぎめ駐車場」になったな。
こんなのはじめてみた。こりゃ、あるかも知れん。
バイク嫌い・自転車嫌い根強くいるようだけど、四輪よりはそのものの
対人危険性は低いし、悪くない方向だと思うがねえ。
四輪て人間の体と比較して大きすぎるから、一部の人間は乗って危険な
万能感に浸ってしまうし、周囲の人はそれを見て威圧感を感じるのよ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 09:08:28 ID:ZkQrKu4Q0
車イラン( -.-)ノ ・゜゜・。ポイッ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 11:31:45 ID:MakBp0cK0
バイクに移行するような往生際の悪い依存してるくらいなら、車持っておけばいい。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 12:48:55 ID:pf1cr+d/0
>>571
どこらへんなんだろ?
バイクの駐車場ってどんなのか見てみたい。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:37:33 ID:E5fvNFqi0
車を捨てると、すべてから解放され、自由になれます!
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 22:40:28 ID:oRXgZr6T0
>>574
ひばりが丘駅南口のパチンコ屋隣と、北口のコンテナルーム裏あたりね。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 08:21:17 ID:Nl8ZobMq0
月極のバイク駐車場は稀だろうし普及しないだろうね〜。
マンションだとバイクなんて駐輪場に停めるのが当たり前だし。
戸建でもバイク置き場確保すれば済むし、分譲だと最近ではバイク置き場なんて当然のようにあるし。
作るべきは月極ではなくて繁華街における一時保管所だろ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:14:45 ID:oDl0fdHl0
>>576
サンクス、今度見てくる。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:57:25 ID:oPPRyh0p0
いらね
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:09:01 ID:iWTn9I1v0
バイク置き場のある建て売りなんて見ないけどな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:13:58 ID:Mo9YzDUJ0
>>577
都内には結構あるよ。>月極バイク駐車場。
空き待ちのところも多いし、需要はある。
一時利用のところも増えて欲しいのは同意。

>>580
注意を払って見ていないと存在に気付かないものです。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 11:52:01 ID:fX7UmSjs0
車離れが招く、マンションの危機?

原油高、若者の車離れなど、さまざまな要因で車の販売台数が減っています。そのため最近よく耳にするのが、駐車場の解約続出によるマンション管理組合の運営難です。売却にあたっては、マンションの管理運営が順調なことが必須条件になります。
この危機にどう向き合うかが、マンション管理組合でも今後課題となってくるといえるでしょう。今回はその課題を探ってみました。


駐車場の解約は、住民の管理費負担増につながる

通常マンションの管理組合では、大きくは各住戸からの管理費収入と駐車場などの使用料が収入となります。一方で、管理会社に支払う業務委託料や各種メンテナンス費、消耗品などが支出となります。収入と支出のバランスが取れるように管理費は設定されています。
ところが、駐車場の収入が極端に少なくなると、収入と支出のバランスが崩れ、収入増のためには住民が支払う管理費を上げざるを得ないことになります。

>>http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20080630A/

車離れだけなら、どう転んでも所詮人ゴトだからどうでもいいが、駐車場で食ってるマンション管理はやばいな
ウチのは結構敷地が広くて、駐車場収入が馬鹿にならない
駐車禁止監視員区域になった一時期、駐車場が足らないって言われてたんだが、うかうかしてられない
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:14:19 ID:iWTn9I1v0
>>581
チラシとか見ててもバイク置き場って書いてあるところは見たこと無いなぁ。
車二台置けますって所はよく見かけるが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 15:55:34 ID:V9W8gWyZ0
>>582
維持費の掛かる立体式駐車場を持ってるマンションはこの先大変だろうね。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 21:49:27 ID:VafTaiDN0
輪止めはいらないと思うけど、何かで固定しないと風でひっくり返るんじゃないか>バイク
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 23:31:04 ID:Mo9YzDUJ0
>>583
探し方の問題だよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 00:07:50 ID:uofipgGI0
つーかバイク駐車場に関する話題はバイク板でやってくんないかな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 04:25:33 ID:u/OHSL8c0
>>586
今日ファミレスに有る不動産情報誌を見たが
バイク駐輪場のある物件は無かったな。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 12:52:39 ID:T7pRxp5q0
駐車場問題はでかい
車を手放して一番実感するのは保険や税金もあるけど
なにより駐車場代だと思う
これ小型車でも軽でもまず差が無いし
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 14:25:55 ID:3Ytummml0
【P】バイク駐車場・駐輪場 総合スレッド 9【停】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/bike/1214347835/

バイク板のスレはこれかな…
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 17:49:27 ID:Kh+UdlJiO
未だにマイカーにこだわる地域
田舎
無いと生活がままならない公共交通はモーターリゼーションで崩壊
交通弱者の事を考えない民度の低さの表れ

未だにマイカーにこだわる人間
短大以下の学歴
学歴が無い為、取得できる資格も限定されている
運転免許が唯一で最大の誇り
マイカーが唯一勝つ最大の財産

田舎の無学たちは今まで新聞もまともに読まず政治には全く感心無し
かろうじて最近、今の総理が福田とわかった程度
とにかくガソリンが値下がりしてほしいんで、民主に投票すべく、
今まで棄権してきた選挙の日を楽しみにしているのだろう
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 19:07:34 ID:z4QvozOV0
>>591
頭の悪いネラーB層は自民党支持だよな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 19:46:25 ID:uofipgGI0
>>591
学がないのに都会で車もてる収入あるのか?
そっちのが不思議なんだが。

田舎は車なんてその辺の余ってる土地に置けばいいかもしれないが、
東京では駐車場借りる金で田舎の一戸建てのローンぐらい行くからなぁ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 20:05:51 ID:wgrU0GhM0
しかし車を捨てそうにない人ばかり溢れた連休だった。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 20:41:02 ID:uofipgGI0
今捨てる必要が出てくる連中は金がない連中だけで、
金に困ってない連中は結局ガソリンがちょっと高いぐらいで
どうこうしようとは思わないんじゃないの?

逆に金以外の理由で捨てたい人はもうとっくに捨ててるだろう。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 22:16:20 ID:Xf7foPTj0
>>583
おまい、ダイニングにはソファー置かないタイプだろw
で、リビングにはテーブル置かないタイプかw
ステレオタイプというか何というか。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:48:29 ID:HKrnQbmq0
そりゃそうだ
座卓に座椅子に座布団の方が楽なんだから
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:53:04 ID:7wy8nOBW0
>>597
>>596は○○置き場にしか○○が置けないと思ってる人だって事を揶揄したいんじゃない?

599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 10:54:54 ID:7wy8nOBW0
○○置き場と言われたらそれしか置けないとも思ってるとかね。
何にしてもバイクは要らないだろとは思うが。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 16:51:29 ID:l6oWOHvn0
>>588
無いところしか見てないからだよ。
探し方が悪いの。
賃貸情報とかの検索サイトで調べれば出てくるよ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/22(火) 18:21:55 ID:l1YUhGQs0
>>600

>分譲だと最近ではバイク置き場なんて当然のようにあるし。
ってのがこの話題の出始めなんだが。
駐車場にバイク置くって話では無いんだけど。

探し方が悪いって話でもないよ。
当然のようにあるのなら探し方の問題じゃないんだからさ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 02:23:55 ID:OGpf2u+D0
>>601
>>580をよくみてごらん。分譲と建売との違いは分かりますか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 02:26:01 ID:OGpf2u+D0
抜き出し方がかなり間違っているというか。
引用した文章、ちゃんと読んでごらんよ。
>戸建でもバイク置き場確保すれば済むし、分譲だと最近ではバイク置き場なんて当然のようにあるし。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:03:12 ID:6kUirfDeO
>>602
建売は家が建ってから売り出す
分譲は更地で売る
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:05:33 ID:6kUirfDeO
>>603
分譲は買い主が家建てるんだろ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:44:33 ID:OGpf2u+D0
戸建てと分譲との会話の流れで分譲は分譲マンションの事を指してる。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:55:46 ID:Cu+Dg0FN0
分譲マンションでもバイク置き場なんて確保されてないだろ
駐車場なら全戸分確保されててもおかしくないけど。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 19:23:46 ID:OGpf2u+D0
大抵ババーン!と駐輪場があることを宣伝してないからね。
物件概要の中をよく読めば大抵ミニバイク置き場使用料金の表示があるよ。
ネットで十数件の新築分譲マンション物件をサラサラっと確認してみたが、全部にあったよ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 19:34:48 ID:OGpf2u+D0
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010G00010.do?AR=030&JJ_GA=tiles.FJ010A01B01002&JJ_TA=FJ410C00002_02&SE=010&TB=A00
ここでランダムに見て回ったが、半分の物件は大型バイクも置けるね。
殆どの物件はミニバイク置き場がある。
本当に敷地が小さい物件がたまに無いのがある程度。
ま、話の流れとしては建て売りの戸建てに「バイク置き場」が無いという事だったと思うんだけどね。
それでもカツカツの駐車場でない限り、車の横に置けるし、何よりも車捨ててバイク乗ろうぜという流れなんだから、
余剰スペースにバイク置けば実に立派な駐輪場になるしね。
賃貸では自転車置き場に適当に置いている状況だろうし、別に余程の事(高価な大型バイクとか)が無い限り、
月極バイク置き場の需要は無いと思うけど。
でも、現実的にちょっとずつだけど増えてるのは本当だね。
確かにマンションだと外に置きっぱなしになるから、盗難とか悪戯が嫌だものな。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:56:22 ID:Cu+Dg0FN0
そこ見てみたけど
バイク置き場ってのはそうそう無いみたいだが・・・
足立区で見てみて、上から三番目か4番目にやっと出てきた程度。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:47:24 ID:OGpf2u+D0
リアルラック無いねぇw
でもま、思っていた以上にあるだろ?
住宅を購入しようかと真剣に検討しなけりゃ知らなくて当然なんだろうとは思う。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 22:08:30 ID:+UPNhmjx0
ミニバイクってのは原付のことではないのか?
普通のバイクはまた別だろ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 02:25:43 ID:2gr3fjHp0
厳密な定義が無いみたい。
だからまちまち。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 21:54:57 ID:KpWb65uU0
昔、中国の朝の出社風景などで自転車が団体で移動する画像を良く見た
貧しい国はみんな自転車で移動するのかあ〜と思ったものだ

そのうち日本の出社風景が自転車で埋まる、昔の中国のようになるかもしれんなあ・・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 10:27:08 ID:1TJeuUa60
点で栄えた国と、面で栄えた国とを比較しちゃダメ。
自転車天国の出社風景の一歩外では、泥と藁を村長が噛んでツボに入れ発酵させた物を呑んでいたんだから。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 14:41:05 ID:NrzqV/fz0
>614
自転車は地べたが平べったくないとちかれる。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 23:52:47 ID:F5C+jLLo0
俺はバイク乗らないが、バイクは4輪に比べると人を殺しにくいので
乗り換えさんは歓迎する。
実際多いのは、4輪⇒自転車の乗り換えだろうな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:15:46 ID:7DUTIvcXO
いやバイクはこええよ、人を殺す意味でも(自分が)殺される意味でも
バイクって自分が勝手に事故したら周りに迷惑かけるしなぁ、あれだけはいやだ。4輪もどうしようもない状況で2輪でいきなり転んだりしたやつと轢いても、4輪の責任は免れないしねぇ

まぁそれはともかく、緊急時の回避能力自体は(動力性能的には)4輪のが上だよね
車体の大きさは抜きにした場合だけど
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:24:44 ID:N9KPJBP/0
自分が死にたくないやつは四輪車
人を殺したくないやつは二輪車
両方ゴメン被りたいなら、両方やめるのが吉だ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 01:14:42 ID:XGqMh0Id0
どっちも乗ってる俺からすると怖いのはバイクかな。
夜と雨の時は特に。
ただ運転する怖さだけで殺す怖さは薄いのもバイク。

はねたら車より殺せるかもしれないがw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 03:45:20 ID:HL66Supz0
クルマが減ればバイクで怖い思いをすることも減るよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 13:11:21 ID:OO34BcvtP
基本的にバイクの運転は難しい。
普通の日常的な運転だと、4輪よりずっと難しい。
そのことを甘く見て乗り換えると、危険だ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 17:20:51 ID:caa3wh/E0
>>614
オランダやデンマークは貧しくないが自転車通勤が当たり前。
国全体の標高も低いけどね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 22:57:32 ID:IMpfdIjM0
>>623
あの辺りの国々には、実用的で安全な自転車専用道が張り巡らされているね。
日本にもあのような道が整備されれば自転車通勤する人が増えると思う。
625624:2008/07/27(日) 22:58:48 ID:IMpfdIjM0
長時間労働の是正と職住接近が伴わないと無理かな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 02:55:52 ID:/mokVk+s0
>>624
だが国は高速道路ばっかり作ろうとする。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 08:49:32 ID:54rA9aoF0
金払ってんのは車側なんだから当然だろ
歩道を整備してもらいたきゃ歩行者も税金払わなきゃ
歩行者団体作ってちゃんと政治献金しなきゃ
自称弱者はいつも出すもの出さずに貰う事ばかりを考える
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 10:58:56 ID:fw6q6Dsh0
自転車道っていうけど、
そんな物を作るとしたら市街地になるわけで・・・

地価が高すぎて現実的じゃないし、
立ち退き交渉とかでいつまで経っても出来ないぞ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 11:37:08 ID:0u//fI8x0
歩車分離は車持っている人も願っている事だったりするんだがね。
事故の危険性も減るし、ある程度安心して運転できる。
そもそも車から降りて歩いたら「車持っている歩行者」なんだしね。
自転車も車両だと定義されて車道を走れなんて、両者共ご免だろ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/07/28(月) 19:27:31 ID:bqJcEA7F0
NO
自動車の走る部分を減らして、自転車道を設けていくのさ
自動車の車線は、今よりももっと減らしていいよ
大した用もないくせに街に入る自動車からは、料金をがばがば取るといいよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:36:50 ID:isqGJrTZ0
その道作る金はどうするの。
自転車税でも作る?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/07/28(月) 19:43:45 ID:bqJcEA7F0
自動車関連税だね
自動車に乗ってること=環境に悪い
と思ってもらわないと
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:46:35 ID:fw6q6Dsh0
あほくさ。
そんなんだったら公共交通機関にでも金使った方が良いだろう。
自転車だらけになってもじゃまくさいし
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:47:09 ID:isqGJrTZ0
いやだからそれで減った自動車からの税金じゃ賄いきれないでしょ。
さらに課税する?もっと減るよ。
最終的には増えすぎた自転車に税金かけるしかなくなると思うが。
結局足りないから取る、足りないから取る、
とやるとさらに減って減っての悪循環にしかならないし、
自分さえよければいいという考え方は跳ね返ってくる。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:48:54 ID:isqGJrTZ0
もうひとつ言うと自動車事故は年々減っているが
自転車事故は過去最高を更新し続けている。

今は自転車が人をハネ殺す時代だ。
そろそろまじめに政府も自転車の粛清を開始しているよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 20:24:28 ID:fw6q6Dsh0
よく山間部の国道に誰も使わない歩道が整備されてたりするけど、
自転車道もそんな風な物体にしかならないと思うよ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 20:46:36 ID:54rA9aoF0
防犯登録は有効期間が1年だったよな
あれを強制にして免許制にしろ
金だけ取れば試験は要らん
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:32:52 ID:u4sNuhfl0
>>628
今年から自転車道整備事業が始まるのですが
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:34:55 ID:u4sNuhfl0
自転車って購入時に税金かかるようにして、それを財源にすりゃいいんじゃねえの?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:48:22 ID:fw6q6Dsh0
>>638
また無駄遣いか
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 23:07:46 ID:uoxf0+zn0
>>639
マッサージチェアはもう要らないだろ?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 15:04:47 ID:z7bdZuex0
>>640
自転車道といってもたんに車道と歩道を分けるだけみたいだけどな。
道路によっては車線減らしてでも設置するみたいなので、影響は大きそうだ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 15:05:34 ID:z7bdZuex0
車道と歩道を→×

車道・歩道と
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 15:13:56 ID:5H787pWs0
納税した後の行く先なんて注視している人間なんて稀なんだから、
誰がどうこう言おうが勝手に使いたい所に使われるんだ。
新しく道路を作るとなるとマスコミが騒ぐし、自然と既存の道路に付加価値をって流れになるよ。
田舎のバカ町長とかが調子に乗って意味不明な歩道や自転車道を作って問題になるんだろうけど、
その陰で都市近郊部などの微妙なラインは粛々と計画が進んでいくだろうね。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 18:00:16 ID:z7bdZuex0
いいからウダウダ言ってねえでとっとと車捨てろ蛆虫どもが
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 18:03:13 ID:01Id0AaM0
心配しなくても減ってきてるよね。
格差社会が広がって貧乏人は車をもてない時代が
もうすぐそこまで来てるよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 18:14:39 ID:ZtOgO20+0
【エネルギー】ガソリン:高騰で異変 レンタカー、軽自動車人気 渋滞緩和、事故減 [7/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217322466/

◇事故減、高速道は渋滞緩和
ガソリンの平均価格が1リットル=180円を超え、史上最高値を記録した影響で、レンタカーや
駐車場の利用が落ち込んでいる。一方、ノロノロ運転が日常茶飯事の東京都内では、交通事故の
減少や高速道路の渋滞緩和など思わぬ効果も出始めた。

◇利用控え家計防衛?
「もっと燃費のいい車はないの?」。東京都江東区のレンタカー営業所にワゴン車を返却に来た
中野区の男性(68)は、従業員にぼやいた。男性は月に2〜3回ワゴン車を借り、首都圏の
得意先に絵画を運ぶ。「ガソリン代を浮かすために、走行距離や時間を考えて回らざるをえない」と
嘆く。

レンタカー大手の「ニッポンレンタカーサービス」(渋谷区)によると、燃費がよい軽自動車を選ぶ
客が増えており、排気量の小さい1300〜1500CCの車種の利用も多い。2日前後だった平均
使用日数も短くなってきていることから、6月の売り上げは1・2%減となった。

台東区のJR御徒町駅近くの立体駐車場では利用率が最も高い正午から夕方の時間帯でも
40台分のスペースが埋まることは少ない。管理業者は「売り上げは昨年より1割減。7月は
さらに落ち込んだ」とため息をついた。

駐車場業者約800社が加盟する全日本駐車協会(千代田区)によると、ガソリンが一斉値上げされた
6月以降、利用台数は1〜2割減った。岡宏樹専務理事は「食料品の高騰で台所事情が苦しいなか、
交通費を削減する家庭が増えたためではないか」と分析する。

一方、都内の交通事故は減少し、高速道路の渋滞も大幅に緩和された。警視庁交通部によると、
上半期(1〜6月)の事故件数(物損除く)は3万75件(前年同期比3990件減)。死者数も戦後最少の
96人(同34人減)で、重軽傷者も3万4033人(同4273人減)だった。(以下略)

【町田徳丈、武内亮】 毎日新聞 2008年7月29日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080729dde041020005000c.html
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 16:20:09 ID:xznii8cy0
【調査】「デートでクルマは当然、しかも外車でしょ」の時代は完全に終焉。「軽でもOK」派が圧倒的多数
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217487416/

ちょっと前までは「デートでクルマは当然、しかも外車でしょ」なんていうバブル思考が
まだ根強く残っている独女も数多くいただろが、ただ今ガソリン価格高騰の真っ最中。
自分で身銭を切ってクルマ所有し、デートに使うのならともかく、
男性に求めるのははっきりいって酷な時代である。

事実「livedoor リサーチ」で「ガソリン価格の高騰でクルマを使う機会への影響は?」
という調査を実施したところ、「昨年より減ったと思う」と答えた人が35.64%と堂々1位。
「特に変わらない」を若干ではあるが上回ったのである。

さらに「今後、あなたがデートなどレジャーでクルマを使う機会はどのように変化しそうですか? 」
という調査では「レジャーに出かける機会自体を減らすと思う」という答えが40.63%でトップ!

クルマどころかレジャーも減少とは……夏の浮かれ気分はどこへやら。
皆あまりに現実的であった。これからはデートそのものが困難な時代突入か。

また、こんなデータもある。
同じく「livedoor リサーチ」で「あなたが交際相手に求めるクルマは? 」という
アンケートを実施したところ、一番多かったのは「持っていたらいいなと思う程度」で34.45%で
「絶対必要」という22.92%を大きく上回る結果になった。つまりガソリン高騰以前に、
クルマをそこまで必要とする層が減っているともいえるのだ。

独女通信
http://news.livedoor.com/article/detail/3749186/
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 16:20:47 ID:xznii8cy0
さらに、「交際している人が持っているクルマの車種やランクは気になりますか? 」
という質問ではなんと「軽でもクルマであればなんでもOK」が54.56%で圧勝。

「やはりランクの高いクルマに乗りたい」といったバブル思考は少数派であることが分かった。
クルマがアクセサリーだったりおもちゃだったりといった思考は完全崩壊。今や「移動手段」と
完全に割り切っている人が多数なのである。つまりのところクルマの需要が減っていることは
ガソリン高騰が直接的な原因ではなく、そもそも価値自体に重きを見出せない人が
増えているということかもしれない。

事実昨年の自動車国内販売台数を調べてみると、高級車の代名詞であるメルセデスベンツは3年ぶり、
BMWは5年ぶりに減少とのこと。また軽自動車は2000年から2006年まで連続で売り上げを伸ばしていたが、
同じく昨年は前年比6.6%減となったという。そう、高級車だけではなく自動車全体が不調なのである。

日本自動車工業会では自動車の売り上げが不調なことをうけ、その原因をリポートのまとめているのだが、
その一因との中に「若者の嗜好が車よりデジタル家電や携帯電話などに移った」「車に楽しさや格好良さより
実用性や経済性を求め、中古車や軽を買う傾向が強まっている」といった分析があった
(2007年4月8日中日新聞2007年4月8日中日新聞より )。

しかしちょっと前までは女性が高級ブランドのバックを持って自分の価値を高めようとするように
高級車を持つ男性、そしてその価値観を共有し、そういう人と近づきたいという女性が確実に
たくさんいた。特にバブル世代をもろに体感した"アラフォー"の独女には未だそういった
価値観が捨てられない人も多かったのではないかと思う。

だがその価値観は脆くも崩れ「デートでクルマは当然、
しかも外車でしょ」の時代は完全に終焉した。
独女がそれに気づかず今だバブルの残像を引きずっていると、
本当にいつまでも取り残される危険があるのだ(高山 惠)。

独女通信
http://news.livedoor.com/article/detail/3749186/
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 16:38:17 ID:wMN2cjRY0
アンケートって読み取り方次第なんだなって気づかされるな。

持っていたらいいな、絶対必要、この二つ、結局どっちも
「持ってなくていい」ではないんだよね。
ないってのはさすがにダメだろ、って言われてるようなもんじゃないのか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 20:48:28 ID:3/KlasUw0
知能は顔に顕れるからね
本能的に顔のいい異性を選ぶのは動物として当然なんだよ
そしてガリ勉すれば馬鹿でも入れる大学と違って収入や社会的地位は本当に能力が高くないと得られない
高価格車の入手や維持に高い収入が必要だったかつては車の外からでも顔がわかるという時代だったわけだ
それが今では平均所得が高騰して相対的に車が高価な物ではなくなった上に
増えすぎた販売店の競争過熱によりいわゆる高級車でさえ金さえ払うなら誰にでも売ってしまう時代になった
大衆にとっての車の価値を単なる移動手段にまで下げてしまったのは、車を売る側にも責任が全く無いわけではない
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 21:03:58 ID:yoZxtkzv0
今後車の販売台数が上がる要素は何も無い。
異常なゼロ金利を10年以上やり、若者の給与を非正規雇用で下げまくり、
デフレの後は原油高、食料品の値上。

若い連中が若い時に車に興味を持たず、齢とって興味を示すか?
若者の〜とか離れでよく言われるが、日本の自動車産業はもう立ち直れなく
なるかもしれない。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 09:15:06 ID:DpBsqwTS0
日本の自動車産業は世界的に見れば「外資系」に移行していってるよ。
日本国内の増産を見込む必要性も低くなっている。
自動車産業は「日本部門」を縮小すれば立ち行かなくなる事は無いさ。
世界は広い。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 16:11:22 ID:Q5dCzZyg0
>>651
格差社会って言葉知ってる?
平均所得は特に変わってないか下がってるよ。
むしろ貧富の差が大きくなっただけ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 00:14:49 ID:7U1Hm9Bn0
>>650
俺には
車が必需品になるような不自由な生活(場所)はダメよ
と言ってるように感じた
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 00:48:54 ID:xePMQ7n00
女は便利な場所にいても持ってたらさらに便利、と考える動物なんだよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 07:18:39 ID:RLsECuT90
( ^ω^) そんなことないお
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 07:25:25 ID:EfWteF7m0
>>651
>収入や社会的地位は本当に能力が高くないと得られない
そういう社会だったらよかったのにね・・・。
残念ながら個人の能力とその人の地位や収入にはあまり関係がない。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 11:18:24 ID:3n1aN8BO0
>>658
能力って何だ?
霊が見えるとかスタンドが出せるとかか?
単純に収入や社会的地位を得る能力、という意味だと思うよ。
わざわざ斜に構える事無いよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 13:28:46 ID:KXvodQv70
収入夜叉気的地位を得る能力、ってまた大雑把だなぁ。
まるで「願い事が叶う能力」ぐらい大雑把。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 13:33:22 ID:KXvodQv70
すげー変換w

収入や社会的地位、だな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 18:50:28 ID:73zhxnhM0
スタンドが使えるなら露伴先生のヘブンズドアが一番実用的だな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:58:01 ID:3zdtJL4j0
今日の警察ドキュメンタリーのテレビ番組、携帯電話で電車の中で見ていたんだが
高速道路で事故を起こし外に出ていた人を「わき見」のトラックが跳ね飛ばし、2人傷1人死亡
40代のトラック運転手は懲役7年以下、100万円以下の罰金か?
交通刑務所に場面が移り、中の一日の様子が映し出される
飲酒運転の30代サラリーマン、飲み会で倒れた同僚を運ぶため運転、「飲酒運転による判断力の低下」からハンドル操作ミス、同乗者が外に投げ出され死亡
会社は懲戒解雇、生まれたばかりの子供と奥さんが幸せな家庭が一瞬の内に崩された
居眠り運転で死傷させたドライバー、遺族から息子があなたの立場ならそんなミスは犯さない、もしそんな事があれば自殺するだろうとなじられた
あなたのお子さんだって起こすかも、と言い返したいところだが言えるはずもなく、自分は死ぬべきなのかなと悩む加害者
わき見、飲酒運転、居眠り運転・・・・わき見をしなければ、飲酒運転をしなければ、居眠り運転をしなければ
被害者を死亡させなかっただろうか、いや、全てに共通することは一つだけ、運転することだけだ
被害者はやたら加害者を怨むだけ、番組も運転手の責任にしておしまい、でも本当か?
運転者は誰でも殺人者になりうる、つまりシステムの問題であり、死亡事故を起こさせているのは、自動車会社であり道路行政であるはずなのだ
ところがその事は忘れさせて、すべてドライバーだけの責任にだけに押し付ける今の雰囲気は何か意図的なモノを感じるが、そんな事はこの際どうだっていい
事故の責任を押し付けられ、重い罪と一生殺人者の十字架を背負わされるドライバーは、損な役回りだということだな
番組を見て、よりその意を強くした
この国では運転者責任がやたら重く、被害者も法律も世間もドライバーに冷たく、そのデメリットはあまりにも大きい
賢く生きるなら、人生を棒に振りたくなかったら、さっさと運転から足を洗うべきだと思うぜ
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:01:59 ID:HcFmUc310
そうやってみんな社会のせいにしてればいいよ……
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:56:16 ID:sBe+CTin0
社会が無ければクルマも飲酒運転による事故も無かった。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 00:13:45 ID:wa6mSvko0
人が存在しなければ事故は起こらなかった。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 06:23:47 ID:jNhjpl6g0
>>663
まあそうやって反省して苦しむ加害者なら良心的だよ。
人をひき殺しても、相手が悪いとしか思わないやつだっているしな。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 07:33:04 ID:ahvKQNTy0
>>667
>>663がまさにそれだな
ムシャクシャして刃物振り回しても社会の制にするタイプ
少なくともこいつだけは車を運転すべきではない
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 08:45:32 ID:ty9eK+a10
>>663
わき見以外は完全自己責任だし(w
わき見も過失だが、事故起こした当人もガードレール外の安全な場所に避難しないのも悪い
高速道路上に人がいることを前提に走る人はいない、いるかもしれないと思うのは大事だけどね

運転が危険をともない社会的に責任が重い行為だと認識していれば、
事故は減し、無謀運転も減るだろう。
益より責任が重すぎると思うならさっさと免許捨てればいいじゃない
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 09:25:03 ID:zcdN0kzn0
車は捨てても免許は捨てたくないな。

免許証がないと自分を証明するものがなくなって
日常生活で困るときがあるし。
671無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/08/07(木) 13:56:02 ID:MJPVcd/10
つパスポート
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 14:10:44 ID:7EGCNgdV0
>>669
たばこと同じ論理だね。
害する事を解っているんだから、健康に気をつけるなら止めろというね。
たばこには薬物による依存性があるのと同じく、
車というのには移動手段の簡略化という人の苦役からの解放の心理を利用した依存性がある。
下手をすれば車ありきで生活環境を整えたりして。
そうなってくるともう運転が本意とも言い切れない状態になる。
田舎で住めば車捨てろなんてたわ言になるというような主旨の発言がたまにあるが、
まさにこの依存性に縛られている人達だろう。

>運転が危険をともない社会的に責任が重い行為だと認識していれば、
本当に認識しているのならば、手を出す事は無いよ。
目一杯神経尖らせて事故のリスクを減らしても無くなる事は無い。
その責任に見合う益なんて、本当はどこにもないよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 15:09:35 ID:jBwt/4h90
まぁだけど金持ちは車捨てないけどね。
時は金なり。
お前らと同じ時間の価値じゃないんだよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 17:00:35 ID:7EGCNgdV0
>>673
そういう人を世間は小金持ちや成金と呼んで馬鹿にするよ。
見下しているつもりで居て、実は世間様から見下されているというね。
気付かぬは本人ばかり。
南無。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 17:02:46 ID:jBwt/4h90
まぁその馬鹿にしてるはずの小金もちや成金に媚びなきゃ
給料もらえない労働者は影でしかいえないから問題はない。
本人に気づいてもらえないぐらいコソコソ動くしかないわけだから。
真正面から言えない小さい人間が何を言っても成金連中は気にしていない。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 18:01:49 ID:7EGCNgdV0
つまるところ表面的に馬鹿にされるのと、
内面的に馬鹿にされるのなら、
どっちがいいかって事かな。

個人的には両者共嫌だ。
折角自身の能力で稼いだ金なんだから、
誰にも馬鹿にされずに有意義に使いたいものだってね。
成金を見てそう思うし、ニートやホームレスを見てそう思う。
発する事が力だとすれば、それは使いどころを見極めたいとね。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 18:24:39 ID:jBwt/4h90
そんなことはどうでもよくて要するに車の必要性がある人は使うってだけだよ。
車ってのは結局のところ移動手段だったり、荷物を運ぶ運搬手段だったりするわけだ。
もちろん趣味の道具である場合もなくはないがね。
電車などの公共交通がいくら発達していようと自分の家の前から
好きな時間に出てくれることはありえない。
そのような用途として必要な人にとっては公共交通に合わせる時間に対する価値が
電車様に合わせて動くことを構わないと思う人間より高い部分があるということだ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 19:04:02 ID:1TzX88oV0
このバカ高いガソリンの値段の時期に車なんて買わないよ!
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 21:46:10 ID:5kqeK4Qe0
>>677
その発想や着想そのものが依存性そのものであって、
極端な話理屈が後から付いてきているものだと言えるんじゃないかな。
自宅からすぐに出発しなきゃならん突発的な機動力なんて、
スケジュール管理くらいしろって話だし。
そうした思考回路なら電車やバスの方が余計な神経やリスクを背負わず、
余程計画的に行動管理が出来る。
極端な話金持ってるならタクシー使えって話にもなる。

何とも中途半端なんだよ、そうした必要性に対する理由付けは。
どちらかと言えば搾取側、つまりは
>小金もちや成金に媚びなきゃ 給料もらえない労働者
の印象が拭えない。
荷物を自分で運んだり、突発的な機動力を求められるような状況はね。

中卒や高卒が同級生だった大卒相手に給料自慢してるような感じだよ。
社会的信用であったり福利厚生であったりするような、
見えていない部分、思慮出来て居ない部分で大差があるのにも関わらず、
見下しているようなね。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 22:51:33 ID:CPoEm4ZQ0
金があるんなら、運転手雇えばいいんだしなあ・・・・
それ相応の人は車の運転なんかしないぜ
首相が運転中、児童の列に突っ込むなんて許されないからな

ま、そこまで行かなくとも、1億もあればドアトゥホーム5分以内、都心10分以内のマンションだって買えるぜ
好きな時間に出てくれることはありえないなんてド田舎に住んでる人間に言われたくない話だな

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 01:32:20 ID:CFSo+KSx0
>>679
なんていうか世界が見えていない感じだね。
もう少し社会を学んだ方がいいんじゃないか?
スケジュール管理ってのはあくまで存在する時間をどう管理するか、
だけの話で、早けりゃ早いほどいいことなんていくらでもあるだろう。
突発的な機動力とかそういう問題じゃなく、
より早い手段があるならそれを使った方がスケジュール管理も
そもそもスケジュール自体が濃密に出来るだけだろう。
タクシーも家の前で待機はしてくれないしね。

>中卒や高卒が同級生だった大卒相手に給料自慢してるような感じだよ。
いいんじゃないか?学歴があろうがなかろうが勝ったもんが勝ちに過ぎないから。
社会的信用も福利厚生も含めてってのは同意なんだけどね。
世の中には東大出てもニートやってるやつはいるし、
中卒でも社会的信用もしっかりした仕事の出来る奴もいるだろう。
そういう表面的な部分でしか見ないから何も見えなくなるんだよ。
社会は結果しか見ていない。そこをまず知ることじゃない?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 08:53:40 ID:EILYMGKU0
物事には何にでも例外があって東大卒でも民間企業の社長になってる奴はいるし
中卒で仕事が出来ない奴、は見たこと無いなあ…
出来なきゃ食っていけないから当然といや当然だが
学歴ってのはペーパーの偏差値と現場での能力が正確に反比例しているという点で
車格とオーナーが反比例する車と似たような物かもしれない
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 10:16:52 ID:QTX/fXV00
>>672
>目一杯神経尖らせて事故のリスクを減らしても無くなる事は無い。
>その責任に見合う益なんて、本当はどこにもないよ。
俺は益の方が大きいと思う 最近は交通機関が発達し、生活に占めるコストの割合も増え
益が減ってきてはいるだろうが、それでも車を所有して運転することは俺には益がある

スレの趣旨的に1さんはいくつか言っているが、
1.車を運転する責任が重すぎる
2.車を維持するコストが大きい
3.車の便利さが減った
この3つだ。

1は人を簡単に殺せる道具だからしかたがない。保険に入り安全運転に心がけるのみ。
 それで人様撥ねたときは潔く刑に服します
2は所得しだいで変わるから何とも言えないが、俺的には痛くない
3は使う用途を考えればすむだけだ。なんでも自家用車の時代は過ぎた
 俺は電車・飛行機・自転車・徒歩・自動車・タクシー何でも使うよ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 11:00:11 ID:nEv44E3j0
>>681
そうか、ま、想定する状況や環境が違うからそう見えるのかな。
具体的に言って社会人としてビジネスで動く時に、
自家用車の方が早い状況なんて物凄く限定的と感じるし、
スケジュールの予定が正確に組めるなんて印象は無いな。
経路の中で予期しない事故が一つでもあれば、予定は散々なものになるし、
小さな事故ならば証明も何も出来ず信用問題にも関係してくるしね。
環境の違いか?

東大出のニートや中卒の立身出世なんて話しちゃいないよ。
あくまでも一般論としての例えだ。
表面的と称すのは自由だが、考慮された上の選択なのかどうかという問題の例えであり、
結果的に全て上回っていると言えるなら、それは俺の意図じゃないし言及する事じゃない。
俺は何もトラックやバスやタクシーの運ちゃんにまで捨てろ考慮しろなんて言ってないんだから。

>>683
そりゃ1.を仕方が無いと思考停止した時点で益が突出するのは当たり前だよ。
例えるなら泥棒が罪を認識しながら犯行に及ぶのと同じだよ。
(別に運転を罪や悪行として例えている訳じゃなくね)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 11:31:56 ID:nEv44E3j0
突き詰めると俺にとって誰がどんな状況になったとて、
俺自身が事故被害者にならない限り直接的には関係の無いものだし、
精神的に耐えられず自殺しようがどうなろうと知ったこっちゃ無いんだから。

もしも配偶者ないし恋人が居るなら、その人がひき殺された場合、
自分は一体どんな感情をひき殺した相手に抱くのかを考えた時、
その矛先が自分に向く可能性があるのだと考えると、
かなり身の毛もよだつだろう。
それを覚悟してまで得ようとするその益は本当にその天秤に乗せた時、
釣り合っているのかと。
それを本当に仕方が無いと受け入れているのかと。
余程小さく家内工業のような職場や、自営業でない限り、
刑を執行されては失業は免れない。
刑期を勤めている間、家族はどうなるのかを考えたり、
出所後の身の振りをどうするのかという思案をした上で、
本当に仕方が無いと受け入れられるのかと。
まぁ俺のこんな世迷言、戯言だと流すのは簡単だよ。
でもそれは覚悟や心構えというよりも、ただ単に考えないようにしてるだけでは?
と思うけどね。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 16:06:23 ID:q3qulTXI0
>>684
自分の環境に当てはめすぎなんじゃないか?
自家用車の方が早い状況は限定的、ってのは別にそうかもしれない。
都会ではそういう状況が少ないのも事実だろう。
だが、ゼロではないんだよ。例えばうちは東京のど真ん中で、
決して田舎ではないが、秋葉原に行くなら車ならゆっくり行っても
15分程度だが、電車ならどうやっても30分かかる。
駅に行く時間とかもあるし山手線は意外と回り込んで動くからね。
直線で行く車よりやや遅い。

それに予期せぬ事は車でも電車でも起こるよ。
なぜ車にしか起こらないと思い込めるのかが不思議だよ。
むしろJRなんてどこかしら毎日止まってる状況だ。
あんまり都会の電車に乗らないのか?

さっきの秋葉原もそうだけどたかが15分しか違わないなら
15分早く出ればいい、と考える人もいるかもしれない。
でもその15分の価値は人それぞれ違うんだよね。
時給700円の人もいれば15分で数万の金を生み出す人もいる。
時間の価値は人によって違うのだったら、電車も車も、
移動手段としてどっちもあるのが望ましい、と考えるのはおかしいか?
その時々で便利な方を使えばいいというだけの話だと思うが。
687683:2008/08/08(金) 16:52:45 ID:QTX/fXV00
>>684
ん〜つまり
車の運転は殺人の可能性があるから仕事上必要な奴以外は車に乗るな!
仕事で使う人は殺す可能性あっても仕方がないじゃないか〜、
車社会は反対だ!人を傷つける可能性のあるものはこの世から排除じゃ〜
でFA?


勝手にどうぞw
君は気持ち悪いから俺の周りを走らないでね、あ、もう車も免許も手放したのね
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 17:01:38 ID:nEv44E3j0
>>686
一応自身の環境外も意識的に視野に入れてるつもりだが、
どうしても自身の環境に当てはめるしまってるのは理解するよ。
しかしリスク管理として他の移動手段と比べ車というのは、
どうしても不透明な要因が多い。
これはどんな環境であれ変わらない不変の物だと思ってる。
確かに早く着くかも知れないが、例えば渋滞一つで予定が遅れてしまう事も十分ある上に、
その後のスケジュールが押されていく危険も孕んでいる訳だ。
それだけ過密に時間の価値を考えているなら、安全運転を疎かにしてしまう可能性も十分ある。
どれだけ些細なものであれ事故を起こせばその日一日のスケジュールは飛んでしまう。
万が一重篤な事故を起こせば人生そのものさえすっ飛んでしまう可能性もあるわけだ。
特に時間が貴重であると考える人間ほど、リスク要因は一つでも少ない方をと、
その辺りをとても重視するものじゃないのか?

しかしそれにしても少し論点がずれてるな。
そもそも自家用車をビジネスに使用しているのなんて、
まるで零細の営業マンか、個人経営の営業活動みたいな想定だな。
社用車や商用車はそれその物が社会的利用価値そのものであって、
俺はそんなものを排除したり捨てろなんて思わないよ。
だから自家用車を社用車や商用車と同意義に使用するのであれば、
その使用に関して別段文句言うつもりはないよ。
しかし当初の金持ちは車捨てないという主張の成れの果てがコレだとすれば、
論点違いだったとはいえ、やはり小金持ちの暇無し人生のようだ。
まずは有能な営業マンや右腕を得なさいなと言いたくなるw
またそれだけ車を活用してビジネスするのならば、
運転手雇えば十分費用対効果は望めるだろうし、
今は運転手を自ら抱え無くてもアウトソーシング出来る。
そんな経費をケチってリスク背負って自家用車に噛り付いてる「金持ち」なんて、
やっぱり自称の域を出ないよ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 17:07:14 ID:nEv44E3j0
>>687
議論放棄早過ぎw
二言目にいきなり人格攻撃はさすがに無いだろうよ。

仕方が無い状況というのは理解してるよ。
田舎や都市近郊に住んでみれば、車はライフラインの一つだと思う。

車社会の中でリスクを背負って金を稼ぐ行為は別に責めるものじゃないだろう。
それだけの対価を得ているかどうかは主観によって変わるだろうけどね。

人生賭けた趣味というのもまたアリだと思うよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 17:10:41 ID:q3qulTXI0
>>688
なんとまぁ視界の狭い。
金持ちはみんな運転手雇ってると思ってるのか?
例えばトヨタの部長クラスとかは自社の車乗って普通に通ってるし、
当然タクシーに乗ることもある。社用車もあるがな。
それに汐留にある某商社の営業部長ですら自家用車は乗っているよ。
ただ仕事だけのお話じゃないだろう。
ただ遊びに行くだけだったとしても車には乗るだろう。
そのために使う時間だって無駄にしたくないってのはおかしいか?
まぁお前から見たら商社の営業部長でも零細企業なんかもしれないがな。

それに運転手運転手言ってるが家に住んでるわけじゃないだろ、運転手・・・
何かを勘違いしてるとしか思えないが。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 17:17:11 ID:q3qulTXI0
あと確率の問題もあるけどね。
確かに車によって重大事故を起こす可能性は否定できない。
だが車に毎日乗って普通に通勤とかしている人が
仮に電車にした場合、一日でたった30分だが遅くなるとする。
車に乗るのが1年に200日だとして100時間だ。
仮に5年に1度事故を起こすとする。まぁ普通に考えてそんな奴はいないが。
俺は13年乗ってきて自損事故1回しか起こした程度だし。
500時間の無駄と引き換えてどのぐらいの価値があるかだろう。

重大事故だと500時間と変えてもでかい、というのは確かだが、
重大事故を起こす可能性が、ってのはあくまで想定にすぎんよ。
起こしたら大変ってのは誰だってわかってるが、
何かを心配していたら誰も何も出来なくなる。
福知山線みたいに脱線したら人生がなくなるから電車乗らないか?
それと同じだろ。結局違うのは確率だけ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 17:44:38 ID:J+X3xzR+0
2.ごくまれな反例をとりあげる
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 17:48:46 ID:nEv44E3j0
>>690もう何が何だか。
君が一体どんな主張したいのか解らなくなってきたよ。
ビジネスの話が急に遊びの話に飛んじゃったよ。
遊びの話になると少し違うよ。
それは時間じゃなくて金の問題じゃない?
家族多けりゃ新幹線や飛行機の方が旅費掛かるしね。

そもそもの解釈が違うんだよ。
俺は持っている人間、本当にそれリスク考えてる?って話だからさ。
いくら○○は持ってるぞと列挙されても、どうして欲しいんだか解らないよ。
トヨタの部長がどうとかって言われてもさ。
それならディーラーの営業マンだって持ってるぞとw

>>691
それはいくらなんでも結論ありきの論法だろ。
上で都会ではそういう状況が少ない事を認めておいて、
遅くなるという前提からスタートかよ。
しかしそうやって想定してもらって気付いたが、運転中はあくまでも空虚な時間だよな。
安全に走行する技術の蓄積にはなるがね。
ま、都会の通勤電車は他に何も出来ないのは認めるが、
あらゆる想定をするのならば、比較的混雑しない車両ならば、
通勤時、本を読んだり集中して考え事したりと、造詣を深く出来る余裕が生まれるね。

事故へのリスク管理が想定であるのは確かだよ。
うちのじいちゃんなんて無事故で生涯終えた。
しかし心配していても仕方が無いと、無思慮に運転する事は出来ないし、
どこかで常にそうした負荷をかけてるからこそ、安全運転を心掛ける事が出来るわけだ。
例え万が一、つまり万分の一の確率であったとしても、
その確率との戦いが1秒以下の単位で常時行われているのは、
やはり精神的にとても負担が掛かってるよ。

あとまったく関係無いが、免許が取れる年齢で取得してるのなら、俺と同い年だ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 18:27:39 ID:q3qulTXI0
>>693
ビジネスでも遊びでもだよ。時間は大切、そしてそれを有効に利用する手段の一つとして
車という選択肢もあるんだって話をしているだけだろう。
車が絶対悪で自家用車がダメ、って理由が全く分からんだけ。
必要な場面なら使えばいいし、俺も電車はよく使っているし。
新幹線も飛行機も車も移動手段としてその時々に必要なタイミングで
使い分けるものであって、分類上どっちかがいらない、という種類のものじゃない。

持ってる人間という論点を持ち出したのがあまりにも君の視野が狭いからだよ。
自家用車を持ってる人間はこういうタイプの人間だ、みたいな決めつけがね。
零細企業の営業マン?個人経営の営業?別にそういう人も持ってるし、
そうでない人も持ってるし上で述べたように使う場面では使い分けて使ってるだけ。
何も君が考えるような狭い範囲のシチュエーション以外にいくらでもある。
勝手に考えた代替手段で全てが片付くと思いがちなのだろうけど、
実際はそうじゃないよ、と言っている。

運転のメリットについてもそう。確かに電車の中で考え事したり、
はできるかもしれないが、本を読んだりは周りの迷惑になることもある。
考え事してるのはいいけどゆれた時人にぶつかったりするなよ、
といわれるのと同じだよ。
車だって集中力を持って運転することは精神的によいこと。
運転技術向上の意味もあるが、車を運転することでボケにくくなる効果も
言われているしね。実際の効果のほどは俺も知らんけど。
確率の違いはあるが電車だって結局事故の確率はゼロではないのだから、
なんで電車は完璧安全と思えるのかもよく分からん。
確率との戦いは電車や歩行だとないのか?家から駅まで直通の橋でもかかってんの?
電車は専用線路でも走ってるの?皇室か?御用列車なのか?
違うだろ。車がその中でもっともリスキーなのは確かだと俺も認めているが、
なぜ自家用車だけをそんな悪にしたがる人がいるのか分からん。

ちなみに年齢は77年生まれだ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 19:42:53 ID:nEv44E3j0
>>694
否定する理由か。
そう問われると確かにこんな論戦に参加する意図は自分でも明確に意識したことないな。
ま一番大きいのは幼少の頃からの親友の事故だな。
ちょうど同時期に家族を持ち、家族ぐるみで親交があるから、
目の前で起きている現実はどうしても他人事とは思えないんだよ。
まぁ自分語りはこれくらいにするが、要はそうしたリスクを真剣に考えて運転する事は、本当に疲れる事だと知ったんだよ。
体感としてリスクを真剣に意識して運転するなんて、常識的に考えて不可能な事だよ。
10分運転するだけで本当に手に汗握る。
だから常に意識的にせよ無意識にせよ、目の前にある状況に対して刹那的な判断に留める。
留めていた事を知ったんだよ。
つまり車の依存性に支配されているうちは、そうしたリスクの部分を明確には見てはいないんだ。
だから早く着くとか自由な移動が出来るとかメリットが際立って見える。

しかしだよ、その「代替手段では片付かない状況」というのは、
あくまでも車に依存しているからこそ生まれる概念じゃないかなとね。
「こういう状況」があるから自家用車が必要、ではなくって
自家用車があるから、こういう状況を「作り出している」と。
そういった概念だから商用車だとかは俺の考えからは排除されるんだよ。

公共交通も事故のリスクはあるが大々的に報道される程の稀な事だし、
何よりも事故を起こすリスクはゼロと言っていいからね。
もちろん目を瞑って歩きゃ人や物とぶつかったりするが、そんな奴はそのまま後頭部打って死ねばいい。
少なくてもそこにあるリスクは完全な受身だから秒単位で神経を尖らせる必要は無い。
一度でいいから帰宅時や通勤でもいい、普段なら自家用車を選択する場面でタクシー使ってみな。
いかに楽チンで有意義な時間を過ごせるかを体感してみるといい。

利便性や優位性はもちろん解るよ、車は便利な物だとね。
免許も持っていたし自家用車も持っていたんだから、そのメリットの大きさはね。

だからどうしたって事だがやはり同い年だな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 22:18:12 ID:CFSo+KSx0
そもそもの考え方が違うんだろうね。
結局んところ自分がそういう身の上だからって他人はそれに
該当しないのなんて当たり前なのに自分の環境に当てはめて
他人までそうだと思い込んでる部分が大いに見受けられる。
別にそれが全面的に悪いとは言わないがあくまで自己環境と
他人の環境には違いがあるという認識は持った方が視野は広くなると思うぞ?

代替手段で片付けるかどうかについてもそう。
依存しているからじゃないよ。その時最適な移動手段がどれか、
だけの問題であって、それが電車でも車でも飛行機でもいい。
文明の利器の一つなんだから有用に使える場面で
有用に使えばいいだけ。使いたくない人は使わなければいいけどね。
有用な手段があるのにそれを使わないことを美学にするのは
個人の思想としては構わないが、それを正義のように振りかざすのは
こういう場所じゃなくて自分の頭の中の妄想の場でやるべきこと。

事故のリスクについては確かにリスクの確率は大きく違うってのは
最初から言ってること。ゼロと言っていい、は同意できないがね。
こんな毎日毎日止まってる電車見てると。
東京のJRに乗ったことホントにあるか?
毎日どれかが何かで遅延したり止まったりしてるぞ。
もちろん大事故ではない車両故障や信号故障なんかの類が
大半ではあるんだが。

あとタクシーはしょっちゅう乗るよ。酒飲みだから飲んだら駅から
徒歩8分を歩くのすらイヤでよく乗ってる。
ただそれと自家用車がどうのってのとは全然リンクしないけど。
車が必要な時は車に乗るしタクシーは駅前なら止まってるから
苦労はしないけど家に呼びつけて使ったことはさすがにないな。
来るの待つのもイヤだし。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 22:39:05 ID:UQmavJU50
なんだかすごい議論が続いているが、ようするに


>>1はビンボー人ってことですね、わかります
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 00:42:40 ID:x/lxwHOa0
でも車もバイクもないってかなり不便だぜ。
彼女とドライブや家族とドライブなんて出来ないぜ。
チャリだけでいいっていう考えもよく理解できるが・・・。
ちなみにレンタカーってかなり高いよ。
あれを月一回使うなら軽自動車買った方がいいと思う。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 01:15:05 ID:tggDD6dh0
>>698
いやレンタカー借りるのなんてせいぜい一日借りて1万行かないぐらい。
金銭的にの話ならね。ただレンタカーって借りる手続きが
恐ろしくだるいんだよね。現地に取りに行かないといけないし。
ちょっとそこまでお買い物って時に使うものじゃない。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 08:53:25 ID:LLWUgZQN0
>>696
どうしても主観的な意見だと、思い込みや決め付けが含まれる。
その辺りはこの議論を通じて痛感してるよ。
もちろん俺の環境は他の誰かの環境とは違うだろうが、
少なくてもそこまで変な生活はしていない。
平均的とも言っていい程その辺で普段何気無くすれ違うような一個人だ。
別に正義だと思ってはいないが、そんな奴がリスクの考え方一つでその有用な手段を、
ここまで否定してしまうって事を知って欲しいとは思う。
そういう意味においての視野の広さを持って欲しい。
俺だって少し前までファミリーカーで通勤し、家族を乗せて運転してたんだから。

事故のリスクって2種類ある。
事故が起きるリスクと、事故を起こすリスクだ。
公共交通の事故のリスクは起きる方のものであって、
そのリスクも大きく違う上、起こす方はゼロと言っていいだろ?
少なくてもその事故に対する責任を負う事は無い。

別に運転する事自家用車を所有する事に対して過失があるとは思わない。
交通事故はどれだけ結果的に見れば過失があるとはいえ、やはり両者被害者だと思う。
車を使用する以上、リスクの意識は確実にある程度漠然とさせる必要があるから。
これはもう構造的なものだよ。
背徳的だが、友人の事故を見て自分じゃなくて良かったと思う。
俺がその場に居れば俺だって事故を起こしただろうし、
どれだけ意識では仕方が無い、自分だって被害者だと思っていても、
保険や意識だけではどうにもならない身の上の現実があるわけだから。
>>663が誰の意見だか解らないが、他人事として客観視出来る余裕がある人だけでこの車社会は成立してるんだって事は、
意識して少し離れただけで気付く事が出来る。
ハンドルを握る以上、そうしたリスクは漠然としなければならないんだから。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 09:24:44 ID:CWkFFiyC0
ここで長文書き込みしてるひとってなんなの?
馬鹿なの?
三行でまとめろよwww
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 10:01:56 ID:mDdG1g04P
自家用車には、事故のリスクがあるという一点だけに絞って、叩いてるアラシだから読まなくていい。
アラシだから主張が一貫してなくて、時々変わるし。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 19:10:09 ID:tggDD6dh0
つーかね。ここ車板。
車板で車乗るのはダメよって布教するのは家電板で
電子レンジは電磁波が危ないと布教するのと同じなんだが。
相応の板でやったらどうかと思う。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 19:36:33 ID:3L88pIC40
どこの板でも普通にあるけどね
アンチスレ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 21:49:51 ID:UHxvaYBU0
おたくをやめます、3。 - おたく板@2ch
産科医です。もうやめます - 病院・医者板@2ch
【みんなで】さらば!!医療業界【やめよう】 - 医療業界板@2ch
【やめます宣言】NO1 - ギャンブル板@2ch
★私、農学部やめます〜2005年度編〜★ - 農学板@2ch
いつになったらホスト通い止めますか? - ホストクラブ板@bbspink
童貞今から捨てます!助けてください!アドバイスを!! - 童貞板@bbspink
司法試験、ロー受験辞めます。なぜ続けるの? - 司法試験板@2ch
モーヲタ辞めます - モ娘(狼)板@2ch
【同志あつまれ!】もうスロット辞めます! - スロットサロン板@2ch
在日朝鮮人の実態を知ってパチスロを辞めよう! - スロットサロン板@2ch
釣り辞めますm(__)m - 釣り板@2ch
■オーディオもうやめようかな・・・■その5 - ピュアAU板@2ch
【ネトゲは】代ゼミ柏校part19【やめよう】 - 学習塾・予備校板@2ch
今日からパチンコ屋に行くのやめよう - パチンコサロン板@2ch
【北朝鮮に】しばらくパチンコやめよう【経済制裁】 - パチンコサロン板@2ch
【友人】出産祝いやめようよ・・・【きょうだい】 - 冠婚葬祭板@2ch
葬式なんかやめよう - 冠婚葬祭板@2ch
鉄ヲタやめた人、やめようと思う人集まれ! - 鉄道総合板@2ch
違法アップロードやめよう。 - Download板@2ch
★★不倫をやめようpart5★★ - 不倫・浮気板@2ch
いいかげんクリスマスとか正月とかやめようぜ - 年末年始番組板@2ch
希望を捨てよう!なにもかも諦めよう!! - のほほんダメ板@2ch
バイトを辞めようとしている人のスレpart5 - アルバイト板@2ch
仕事を辞めようと思う時 - リーマン板@2ch
平成20年に辞めようとしている職員のスレ - 郵便・郵政板@2ch
辞めようっているあなたにo(^-^)o頑張りましょー! - 薬・違法板@2ch
【引退】鉄道模型 辞めようと思う人【卒業】 - 鉄道模型板@2ch
10年勤めた会社を辞めようと思う - 建設住宅業界板@2ch
経済学を辞めようとおもってます。 - 経済学板@2ch

>>703こんなのか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 21:55:09 ID:tggDD6dh0
恐ろしくいっぱいあるな・・・
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 08:40:45 ID:dcn2SQTg0
つまり一般的なスレってことか
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 10:58:28 ID:QH8MjJBg0
アンチスレってのはその板の少数派の意見、多数派を説得しなきゃならん
よって理屈っぽく、先鋭化して、面白くなるわけだ

まあそれはともかく、今まで大きな事故を起こさなかったのは運がいいが、それこそ自分だけは大丈夫とかどこかで思っているのではないかな
加害者になるなんて、めったにあるもんじゃないということはないんだぜ
あんまり昔のレスを蒸し返したくないのだが、みんなあまりに事故の可能性を低く見積もりすぎているからもう一度よく見て覚えておけ
以前に出てきたここに従えば
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/info/accident.html

3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまう
100人のドライバーのうち1人は死亡事故を起こす!

さらに言えば、カウントされるのは24時間以内に死んだ人だけ、翌日死んだり、半身不随になった人は交通事故死者数の何倍もいることだろう
その数が5倍いるとすれば、2割のドライバーは人身事故で相手を死亡もしくは再起不能な重大な傷害に至らせるわけだ
このスレに100人いれば、66人は人身事故の加害者、1人は24時間以内の死亡事故の殺人者、20人は24時間以上生き続けた死亡もしくは重大傷害の加害者になり一生悔いながら生きていくことになるはずだ
さらに言えば、同じ数だけ被害者となり、一生寝たきりか人生を全う出来ず未練を残しながら死んでいくのだろう
おまえらの話だ、まずはここから、重大な自動車事故を起こしたり起されたりは「普通に経験すること」さ

まあ、この数字を信じないのも勝手、車にもっと大きなメリットがあると思うなら乗りつづければいいが、明日幼児の列に突っ込むかもとはいつも頭の隅に入れておきながら運転した方がいい
よくもまあこんな物騒な犯罪者製造機、いつまでもよく売ってられるものだぜ
常識的な判断できる人間なら、こんなところでつまらんリスクは取りたかないなぁ、なんとか手を切れないもんかな位考えてると思うぜ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 11:17:43 ID:REZWbsGW0
http://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage8.html

みんな自転車買えよ、50,000円出せば良いの買えるぞ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 11:58:42 ID:enNnRWQq0
>>708
単純に事故件数をドライバー数で割ればそうなるが、現実は小学校の算数のテストよりもっと単純なんだ。
事故は起こす奴が何度も起こし、起こさない奴は一生起こさない。
同じ奴が何度も繰り返し起こしたのがそこに書いてある年間事故件数なんだよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 12:10:32 ID:QH8MjJBg0
>>710
対物事故ならそうだろうが
死亡事故は、そんなに何度もしないと思うが
普通の人間なら一度起こせばゲームオーバーだ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 12:31:22 ID:0vq+iIrKP
そんなわけないだろ。事故なんだから、飲酒等重大な過失がなければ、執行猶予がつく可能性が高いし、
無罪だってありうる。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 14:00:57 ID:+m13uGC40
罪とか過失とか無くても、時間的&金銭的な損失はある
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 16:08:11 ID:dQktBOeX0
>>708
>>710の言うとおり、自動車所有者の内2/3が人身起こすって
ちょっとおかしいだろう。
廻りには10年20年無事故あるいはあっても物損のみなんていう連中は
山ほど居る。
また自爆して自分で怪我してるやつもこの統計に入ってるだろうし
元の事故の数字自体、チャリとかの数字も含まれてるんじゃないのか?

715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 17:30:47 ID:K1u/67TS0
もうだめぼ・・・
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 19:15:43 ID:tXA622W50
>>714
廻りに山ほどって一体何人のサンプリングだ?
重大事故を自らふれ回って自慢するような人間は居ないし、周りの人間から信頼出来る形で事故歴の情報を得るなんて、
一体どれだけの数が居るんだろうか気になる。
例え10年20年無事故だとしても試算は50年。2.5倍から5倍の時間軸の中でそれを疑問視するのは、少し思慮に欠けるな。
重大事故の可能性が徐々に目に見える訳でもあるまいて。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:20:18 ID:0vq+iIrKP
死亡事故はさすがに少ないが、小さな人身事故は結構多い。
免許持っている奴に片っ端から、聞いてみれば、結構事故があると思うぞ。
でもその大半は、不起訴、賠償も、保険で済んでるはず。
実は少々の人身事故だと、自賠責だけでほとんど済んでしまい、
任意保険は使わなかったなんていうことが結構普通だ。
その程度の事故、骨折程度の事故は結構多いぞ。
718708:2008/08/10(日) 23:12:29 ID:QH8MjJBg0
>5倍いるとすれば、2割のドライバーは人身事故で相手を死亡もしくは再起不能
すまん、間違えた
1%の5倍だったなら、5%だな、混乱してしまったやつがいたら謝る
ただ、それ以外の数字の文句はあっちのサイトに言ってくれ
実感としてはあうぞ
俺の狭い知り合いの範囲で死亡事故起したのは二名、一人は仕事中に子供を跳ね飛ばして外回りから内勤に変わった
5年後くらいに定年を待たず退職したからその後車に乗りつづけているかどうかは知らんが、まあよほどじゃなきゃ二度と乗らんと思う
もう一人はよく知らんが、運転は止めたと聞いた
やっぱり死亡事故をそう何回も起すほど神経の太い人間がそんなにいるとは思わない

人生最後の同窓会で100人集まったとして、自動車事故で死んだやつ一人、人をひき殺したやつ一人
人身事故を起したやつ、のべ66人、自分が入院したやつものべ66人、家族も被害者や加害者になったやつを含めればさらに増えて交通事故だらけってわけだ
確率の話は>>173から始めちまったわけだが、あっちでごちゃごちゃやってるから深入りはしない
ただ、人生は長い
この先もずっと運転していくならば、いつか人身事故を起すだろうと覚悟しといた方がいい
どうせ人身事故を起すなら、できれば軽い鞭打ち程度で
一度だけお見舞いに行きあとは保険屋に丸投げして、日常生活をそれまでとなんら変わりなく送れる程度の事故であることを願うわけだ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 02:17:56 ID:tQmMlNxpP
その程度の事故は、身近でもかなり起こっている。
自分自身小学生の頃、自転車に乗っていて、はねられ、捻挫。
家族だと、弟と、父親が、事故に遭っていえる。どちらもそう大きな事故ではない。
それから、自分が加害者になって、原付バイクはねてる。骨折したと思う。良く覚えていないけど。
処分は減点4.罰金はなし。
治療費、休業補償は自賠責だけで?%
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 10:25:56 ID:58ysp5dX0
{事故違反有39件}
(何人殺せば気が済むのか)
恐ろしい話しだ。過去に死亡事故を起こしたことがある加害者が4人いる。そのうち2人は、過去2回死亡事故
を起こしていた。つまり、今回で3回目の死亡事故である。何度事故を起こしても全然反省しない、交通犯罪者
の実像が端的に表れている。人身事故を起こした経験がある者は10人、ひき逃げ事件を起こした者が1人。人を
傷付けてもまったく良心の呵責に苛まれることがない、加害者の極めて冷徹な人間性が伺える結果となった。免
許取消し処分を受けた前歴がある者は4人。そのうち1人は、まだ20代前半の若さながら、既に2回取消されて
いる。免許を取得してから、まともに免許を持っていた時期がほとんど無かったということになる。免許停止処
分を受けたことがある者は2人。ただ、これら行政処分に関しては被害者側が知らないケースが多いため、実数
はもっと多いと考えられる。

(若者が多いことが特徴)
20代までの若者が半数近くを占める結果となっている。自動車等が原因となった事故のうち、20代までの運転者
が全体の約4割を占めており、その割合は最も多い(交通統計・平成11年版)。交通統計に順じた調査結果だと
言えるだろう。特に24歳までの運転者の免許保有者当たりの事故件数は、30代後半の2.5倍、19歳までの運転
者に至っては3.3倍に達する。
年齢が若ければ若いほど、それだけ危険性が増すことは、揺るぎ無い事実なのである。ただ、比較的各年代の均衡が図られていることが特徴である。
このグループは最も悪質な運転者が含まれているグループだと言えるが、悪質な運転者とはいくら運転経験を積
もうとも、また人生経験を積もうとも、危険な運転は直らないということが分かる。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 10:26:28 ID:58ysp5dX0
{事故歴有・違反歴不明15件}
(死亡事故を起こしても免許は取り消されない)
過去に死亡事故を起こした経験がある者が2名いる。そのうち1名は、過去に2回死亡事故を起こしている。こ
のグループに無免許だった者は0。つまり、このようなドライバーにも、国は免許を与えているということだ。
交通事故を起こした加害者は、民事、行政、刑事の3つの責任を負わされる。民事は、慰謝料をはじめとする損
害賠償の支払い。刑事は、懲役・禁錮・罰金等の刑事罰。行政が免許に関する処分で、公安委員会により免許停
止、または取消し処分が判断される。この行政処分に関して、こんな呆れる失態も起こっている。警視庁が免許
停止などの行政処分を課す際に使う書類をずさんに管理していたため、東京都内で起きた2件の交通死亡事故に
ついて、3年以上も加害者の行政処分が放置されていた(毎日新聞平成12年4月20日)。警察の交通事故に対す
る士気のほどが、この一件からも伺える。この警視庁のミスは論外としても、行政処分は判断基準が不透明だと
いう批判が強い。死亡事故で実刑を受けた者の行政処分が、免停処分だけで済んだケースもある。死亡事故を起
こしたからといって、免許が取り消されるとは限らないのだ。平成11年に交通業過事件での送致人員は76万47
52人、免許取消し処分を受けた者は5万2435人である。
また、たとえ取消し処分を受けたとしても、欠格期間は最長で5年でしかない。このグループは他に比べて、中高年者が占める割合が高いことが特徴となっている。
軽すぎる処分にたかを括ったまま運転を続け、またもや事故を起こす。悪質なドライバーの存在と、それを助長
させる行政の欠陥が見て取れる調査結果だ。

{事故歴無・違反歴不明13件}
(前歴が軽視されている)
前歴は加害者の運転傾向を知るうえで重要な情報だが、捜査関係者がきちんと把握していないことが分かる調査
結果である。
20代のドライバーが過半数を占め、女性の割合が高くなっている。運転目的も遊び目的であった者が多数である。
車の運転に対する意識の低さが感じられてならない。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 11:34:25 ID:tQmMlNxpP
中途半端な引用するなよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 16:27:20 ID:GmebrND90
事故する奴しない奴 その境目って何だろう
無謀運転?技術不足?運?
誰一人として事故を起こそうと思っていた訳でも無いだろうに
しかし加害者は悪者扱いでまるで故意に殺したとばかりの言い草だ
誰もが人を轢き殺さないよう心掛けて運転しているはずだろ?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 17:33:55 ID:tQmMlNxpP
意外にそうでもないから、事故が起こるんじゃないかな。
多分無謀運転よりも、疲労や飲酒による注意力の低下の方が影響が大きいと思う。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 18:24:50 ID:GmebrND90
じゃあ飲酒はともかくとして 大体において誰にでも起こりえるという事?
漫然運転や過労運転なんてそれを避ける事は誰にも出来ないよ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 19:22:19 ID:tQmMlNxpP
過労は避けることはできる。疲れていると思ったら、運転を止めればいいし、
少し休憩する事も効果的だ。職業ドライバーでなければ、避けることは十分可能。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 19:33:59 ID:dPjFOGA10
仕事帰りはどうしたらいい?
家族で休日ドライブするのも休憩ばかりもしてられないし
ある程度疲れたと感じても運転している状況は日常的にあるように思う
危険の比重がどこから高くなるのかなんて自覚も出来ない
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 19:59:32 ID:tQmMlNxpP
仕事帰りは、少し休憩するか、他の交通手段を使う。
休日ドライブは、運転を交代することもできるし、計画段階で無理をしないようにする。
危険度が何処から高くなるかは、自分なりの経験で判断してもらうしかない。
目安として、1時間運転したら、5分から10分休憩した方がいい。
無理して事故を起こせば、簡単な事故でも、休憩しておけば良かったと心から思えるよ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 20:17:19 ID:9TVMopKW0
数字を出すのは勝手なんだが、その件数から割り出した確率には
「一人の人が何回も事故を起こした場合」を排除した計算になっていないんだよね。
人は自分に都合のいい計算しかしないもんだ。
それで3分の2が・・・とか言ってるんだから笑える。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 21:26:55 ID:5dCutdm70
ばーちゃんは轢かれて死んだな
俺もバイクとぶつかって大けがしたし
交通事故に無縁の奴って殆どいないだろ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 22:33:11 ID:1Y+g1gjF0
交通事故で怪我したり死んだりし、怪我させたり殺したりする、かなりの確率でだ
交通ルールをキッチリ守っていれば加害者にならないか、といえばそんなこともない
不注意で事故を起すのだと言われればそうなんだが、不注意を絶対しないという人間がいるとも思えない
悪気もないのに、ちょっとした不注意で人を殺すのだから、それはシステムの欠陥だ
防ぎきれない欠陥があり、それでも社会が必要とされているものであるならば
その責任は自動車会社やシステムを推進する国や社会全体で負うべきものなんだと思う
しかし、どこでどう間違ったかすべて個人の責任に転嫁されるようになってしまったな
責任がすべて賠償金に置きかえられお金で償えばよしとされる時代であれば(そんなに昔の事ではない)、保険さえ入っておれば良かった
自動車保険はいつひき殺すか知れない他人への補償のために保険料を払い、その補償によって自分と自分の家族の生活を守る保険だな
ところがこれが事故の状況によっては、自分と自分の家族の生活を守る保険の役割をなさなくなってしまっている(足しにはなるが)
個人責任を声高に唱える時代とリンクするように、運転者責任を重罪化し、懲役15年とか20年とか強盗殺人に匹敵する罰を受ける可能性が出てきた
保険は必ずしも守ってくれないとなれば、低所得の中でも自動車を乗らざるを得ない人達の中で無保険車が増えそうだ
こんな世の中で自分と自分の家族の身を守るってなら、車を捨てるってのが一番合理的な選択だろうと思うわけだ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 22:58:54 ID:NsAASJOR0
交通事故は起こす可能性をどこまで潰すかなんだよな…
どんなに注意しても、車を捨ててもゼロにはならないけど(´・ω・`)
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 01:20:15 ID:TFydfHDr0

たかだか貧乏人の移動手段にガソリンを燃やしまくる自動車を与えるのは勿体なさ過ぎるな
高性能チャリンコなら自動車の半分の値段で同じ速度が出せるモノが手に入る
道路を車が占有してなければ走らせ放題
業務用を除けば、一般人には車を与えなくてもこの社会回っていくだろ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 08:29:40 ID:x/lWaorL0
>>728
休憩出来る程過労を自覚してるのならいいんだけど
仕事帰りなんて大体において日常の疲労として受け入れてる
数分休憩したら回復するような疲労など 本当にそれは過労なのか?
睡魔に襲われてると数分休憩したら回復した気になるがまたすぐに睡魔はやってくる
人間は機械じゃないんだからやっぱり避けようの無いものじゃないの?

>>729
例え事故を起こした奴が全員過去に一度事故を経験していようとも
確率は2/3から1/3になるだけで 全然笑えない
全員過去に4度事故を起こしていても1/6になるだけ
丁度ロシアンルーレットと同じ 相変わらず高確率じゃないか
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 13:17:02 ID:acbhGUSD0
自動車産業も斜陽期に入ったようだね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 15:06:55 ID:fV3E/7480
免許取って以来、クルマを捨てる以前に買ってないから、殆ど運転してないから忘れかけてるわな。ヤバい。
でも維持費高いから買うのに躊躇するわな。
ここ数年はバイクに関心が向きつつある。アドレスV125最強伝説。そしていずれはGSR600を・・・
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 20:53:50 ID:bMxngKbN0
>>735
自動車に限らず高級品のほぼ全てが斜陽期だよ。
今みたいな時代、金の流通自体が2極化してきているし。
金を持ってる奴と持ってない奴の格差が広がってきている。

なくてもまぁむちゃくちゃ困らないか、という程度に他で補填できるようになったら
自家用車なんて贅沢品の究極形はいずれ淘汰されるのかもね。
いまや車は貴金属と近いものになってきたって事。

自動車メーカーに勤めてる奴が今の車は
実用性のあるものと極端に高級感のあるものばっかりが売れるってさ。
中間がなくなってきてるそうな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:46:40 ID:/ipjTx1Y0
>>737
そりゃ、今のラインナップみれば一目瞭然。
トヨタなんかちょー分かり易い。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:17:12 ID:dy+lHS2G0
>>737
でも格差云々じゃなくて、効率ということを考えたらそれがベストだよな
中途半端なのよりも、それぞれに特化したモノがある方がよい
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:44:03 ID:bMxngKbN0
まぁある意味正当進化とも言えるのかもね。

バブル期やその周辺ではスポーツカーのような趣味的な車も多かったが、
今は経済的に楽な小さくかつ燃費のいい車、もしくは荷物が一杯積める大きな車、
みたいな利便性に特化した車と、高級車以外はなくなってきてる。
むしろスポーツカーの類は高級車の方の分類だともいえるだろう。
燃費も維持費も最低最悪だし。

そう考えると車として目指す方向性は明確になってきた時代だともいえるのかもね。
俺は車はあればあったで便利かなとは思っているけれど、
住まいがその必要性が薄い場所でもあるから今は持ってない。
車は嫌っていないけど、普通の会社員としては正直きつい維持費のものだし、
それに見合うほど使って上げられるとも思えないからね。

こないだ面白い資料を見た。車の所持年齢層をグラフ化したものだったが、
車を持っている年齢層が上がってきている。若者の車離れが加速している、
というのは事実だといえる。
そして年齢層別での年収レベルを見ると明らかだ。
昔と比べて若い人の年収は年々下がってきてる上に、
原油高もあいまって維持費は上がってきているわけだ。
そりゃもてなくなるのは当たり前なんだよ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 13:33:18 ID:MhLiKRhQ0
おんなに?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:25:25 ID:Hjs0owRo0
【自動車】世帯当たりの自家用車普及台数:2年連続減、1.1台割る…国内市場の冷え込み浮き彫り [08/08/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218637254/

 財団法人の自動車検査登録情報協会(東京・中央)が13日発表した2008年3月末時点の
世帯当たり自家用乗用車(軽自動車含む)の普及台数は前年比0.012台減の1.095台と、
2年連続で減少した。若者の車離れに昨年来のガソリン高が追い打ちをかけ、
新車販売が不振だったため。1世帯あたり1.1台を割り込む水準になったのは2002年以来。

 08年3月末の世帯数は5232万4877となり、1.18%伸びたが、全世帯の自家用乗用車の
保有台数は5727万7719台で0.07%の微増になった。

 1975年から比較可能な同統計では、07年3月末に初めて前年を下回った。2年連続の減少で
国内市場が冷え込んでいる現状が浮き彫りとなっている。


▽News Source NIKKEI NET 2008年08月13日17時02分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080813AT3K1300E13082008.html
▽自動車検査登録情報協会
http://www.airia.or.jp/
▽Press Release
平成20年3月末現在の自家用乗用車の世帯当たり普及状況
http://www.airia.or.jp/number/mycar.html
http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_5_2.pdf
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 06:12:36 ID:iWgUA9xn0

車一台買うお金で、毎日使う机とか椅子とかPCとかを最高級なモノにした方が良いよね
最低グレードの糞車でも100万円近くするけど、それだけを家具に投資すればかなりのものが手に入る
しかも車はせいぜい10年くらいしか使えないけど、それら高級家具は何十年も使える
車を捨てるだけで、同じ収入でもかなり豊かに暮らせるよ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 06:28:56 ID:Wh0DJZyt0
維持費も考えたらもっとだろうな。

だから何度も言われてるようにもう車は高級品の一つなんだって。
持たざるものは持たなくていい。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 09:33:55 ID:RcUycufU0
家一件買うお金で、毎日使う机とか椅子とかPCとかを最高級なモノにした方が良いよね
最低グレードの建売でも1500万円位するけど、それだけを家具に投資すればかなりのものが手に入る
しかも家はせいぜい30年くらいしか使えないけど、それら高級家具も何十年も使える
持ち家を持つという夢を捨てるだけで、同じ収入でもかなり豊かに暮らせるよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 10:01:33 ID:yfNiiHLb0
結婚して家族構築するお金で、毎日使う机とか椅子とかPCとかを最高級なモノにした方が良いよね
最低グレードの家族でも1億円位するけど、それだけを家具に投資すればかなりのものが手に入る
しかも家族はせいぜい60年くらいしか使えないけど、それら高級家具も何十年も使える
家族を持つという夢を捨てるだけで、同じ収入でもかなり豊かに暮らせるよ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 11:50:47 ID:1hGRAB6T0
>>743 >>745-746
正解!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 17:20:48 ID:KZmxCDeD0
毎年100万使えるなら…、何か習い事でもしようかな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 08:31:14 ID:JK1vUlus0
年収と養っている家族の人数と、車を捨てるかどうか書いてほしい
判断が分かれるか見てみたい

俺30歳、年収550、妻・子一人、国産車2000ccクラスが2台(NCとT30)
捨てる気サラサラ無い、というか田舎なので・・・
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 11:27:55 ID:V48KQAyA0
31歳年収700万、国産2600ccが一台。
別に捨てる必要はないかと思って趣味で楽しんでる。
都会ど真ん中だけど特に車に乗らないといけない必要性はないが。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 22:52:17 ID:ch6bagYT0
車つーのは、もう金ばかりじゃねーんじゃないかな
俺の友人達も知り合い達も、ずいぶん車離れしている
2台を一台にしたり、外車が軽自動車になっていたり
不思議なことに金のあるやつから車離れだ
医者やってる奴は、郊外の家を引き払って病院に近いマンションに引っ越した
俺も次の車検を期に車を手放したいところだが、とりあえず家族がウンと言ってくれない
いずれにしても、今の車が俺の生涯最後の車になると思う
それに対して何の感慨もないが・・・
まあ車はある程度役に立たないわけではないが、それ(車)自体に何の魅力もない(と感じるようになった)
自動車の維持コストというものは年80万ほどの直接費用と、事故に合いそれに対し支払う費用(仕事の中断、死亡、加害者となりそれに伴う仕事、収入を失う可能性など)をあわせたもの
役に立つのが、年5000キロに満たない走行距離
となれば役に立つ度合いと、コスト(事故の危険性や責任など直接的な金額以外も含む)とを天秤にかけることになる
コストが急上昇中で役立つ度合いの方が逓減していれば、今までのバランスが崩れ、割に合わない手放すという奴が増えてくるのはある意味当然だな
俺も実際割に合わないなあと思いながら、金がないからなかなか卒業できないw
つまり、むしろ貧乏人だから車とくっついてるわけなんだがな
いやまあ、駅直結マンション位なら現金で買える程度の蓄財は俺にもあるんだが、これからの時代の老後は最低1億の貯蓄が必要と脅かされているもんだから・・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:26:09 ID:MZuaK9TA0
長文、イクナイ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 00:36:20 ID:mUYYnz6G0
コストと天秤にかけてる時点で金なんだと思うが。
車が10円で売ってて維持費5円だったら手放さないだろう、結局。
天秤にかける必要性がある人間が順に手放してるだけだよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 19:33:49 ID:QPwLUaHF0
>751
>維持コストというものは年80万ほど
>駅直結マンション位なら現金で買える程度の蓄財は俺にもあるんだが
>これからの時代の老後は最低1億の貯蓄が必要と脅かされているもんだから・・・
ここ笑うとこです

755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 20:25:07 ID:AB3zn6+/0
>>751
そうそう。
ちょっと考えれば、車が金食い虫というのは誰でも分かる。
オレは、8年前にそのことに気付いて車を手放した。
その結果、貯蓄に回す資金が増えた。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 23:42:27 ID:kJyfSsPN0
テレ東でさっきやってたけど、マンションの駐車場も空きが増えて
管理費が足りなくなって値上げなんてことになってるってさ。

クルマに依存した生活設計は脆いな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 23:49:40 ID:cwBjYlNE0
六甲のおいしい水1ケース買う時車無いと大変だ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 02:29:29 ID:BkS1mUMX0
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 08:56:17 ID:dL13nYtg0
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 08:00:47 ID:q5Dj5Jy30
>>757
通販だと楽だぞ。運送ドライバーはかわいそうだが。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 08:07:02 ID:itkJeems0
最近は下がり始めてるが、ガソリン高になってから、
車手放そうって人は確かに増えたよな。
なんていうか世の中全体が貧乏になってきてる。
貧乏だから手放すって選択肢は間違ってないんだが、
決して貧乏なんじゃなくて別の使い方のが有用だから
車のような維持費に見合わないものは手放す、
みたいな言い方する人は増えた。

でも考えてみろ。ガソリンがリッター5円で車が100円で買えたら、
おそらくお前らでも車手放さないだろ。
ようは自分の持っているお金の中での金額見合いをしているだけなんだよ。
アラブの石油王からすれば500万円ぐらいの金は財布から消えてても
気づかない程度のお金なわけだ。
お前らの5円ぐらいと同じ。

果たしてそんな連中が車捨てるかな。って話なんじゃね?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 11:48:41 ID:TbcgYiu60
運転面倒だからイラネ
近距離で重たい物を運ぶならタクシーが一番
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 16:50:40 ID:Fer9RoC40
 日本自動車販売協会連合会(自販連)がこのほどまとめた国内新車市場の
需要予測によると、2020年度の新車販売台数(軽自動車を含む)はピークの
90年度と比べると39%減の475万9000台となる見通しだ。人口減や若者の
車離れ、ガソリン高などを背景に、新車の販売環境は厳しさを増していく模様だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080821-00000116-mai-bus_all

…だそうな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 21:08:09 ID:ol32oXol0
金持ちになったら運転手を雇おう
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:01:47 ID:ZOHHXrwA0
>>758
送料別だって!しかも高いよ!
近所じゃ一本88円なり〜

766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 17:26:26 ID:5ntYUIPe0
>>765
車で買いに行くんだろ?なら自宅までの送料(車の維持費や経費)を計算してみればいい。
労力無視しても通販の方が安いと思うがね。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 03:08:57 ID:Pn1HjlIt0
最近はスーパーも荷物のお届けサービスやってたりするね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 05:40:12 ID:hsf4xwzG0
>>759
>老後の日常生活費として使う資金の総額(生涯の総額)は、最低日常生活費(月額)25.3 万円、
>ゆとりある日常生活費(月額)37.9万円を前提に予測すると、最低でも8200万円 程度、
>ゆとりある日常生活費総額は1億2300万円程度必要になります
年金支給額も含めた額だからね。
月額38万必要って、フリーターが聞いたら怒るぞ!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 10:37:10 ID:3EueG3BX0
>>768
老後の必要月額は夫婦計算だから、フリーターという単身で言えば÷2。
しかも加齢の枷が+されてる。
そう考えると別段突拍子も無い数字では無いだろとは思うよ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 17:16:01 ID:we4HVQ5k0
いやぁどうだろ。

仕事してるわけでもない年寄りが一ヶ月に
24000円の交通費ってどこに行くんだ?
病院とか行くにしても毎日行くモノじゃないし、
よほど田舎じゃなければご近所の病院に行く方が
足が悪くなった場合考えたらいいだろ。

趣味娯楽27000円ってのも世の中の普通のお父さんが
昼飯たばこコーヒー込みで3万とかでその中から
趣味娯楽まで賄ってるのに何に使うんだ。
月に5回ディズニーランドに行くつもりか?

大体その他の6万ってなんだよ。
こんなの一般の年寄りの使い方じゃねー。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 19:31:47 ID:3EueG3BX0
>>770
あくまでも平均値。
俺は○○でいい、俺は○○がいい、なんてのは好きにすりゃいいだろ。
誰も平均で生活しろなんて言わないから安心しろ。
透析治療しなければならない人とか例を挙げればきりが無い。
そもそもボヘボヘの年寄りを想像してないか?
現役から引退したての老後初期なら、その辺の若者より元気なのも沢山居るぞ。
それこそ月に5回ディズニーランドに行くつもりかも知れないし、
45年勤め上げた者なら自由になる時間を以って、旅行や趣味などに没頭する事もあるだろう。
現役世代ならなかなか経験出来ない事だが、平日の旅行ツアーに参加すれば、
それこそ元気にそこらじゅう歩き回る年寄り連中に嫌と言うほど会えるぞ。
俺が65歳を超えたらどんな状況なのかは解らないが、元気であったにせよ、
病床の手前だったにせよ、切り詰めて生活するよりも、
やはりカネの心配せず暮らしたい。
稼ぎたくても稼げない可能性は非常に高いし、そもそも勤め上げてきたのに、
まだ現役続行なんて苦役その物だと感じるよ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 19:56:48 ID:we4HVQ5k0
平均って恐ろしいよな。
一人が毎月110万使ってたら残り9人が毎月10万だとしても
平均したら月20万。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:47:59 ID:wZvUIhYq0
足腰弱ってくると電車に乗れない
最初は循環バス、そのうち病院通いもタクシーを使うことになる
医療費は1割負担でも月万単位となるが、後期高齢者の医療保険を分けたため
これからいやでも高くなるな
おまえらみたいに安い店安い物漁って食料費を削るとかなんてこと出来なくなる
食べられる物が限られ、食材配送や配膳サービスに頼ることになれば、食費だけで1人5万円
とりあえず訪問介護のサービスを受けながら節約し、それでも自分の家での生活が難しくなってくればいよいよ老人ホーム
最低クラスで20万+、ボケが写るのがいやだとなれば30-40万@お一人様って具合だ
これらのコストも今後インフレ進むから、10年後には倍になると思った方がいい
ボケちまえば、特別養護老人ホームとか公的な安いのに入る手だてもあろうが、俺達の頃にはあんまり期待できない
ま、そんな所に順番待ちで入れるより飢え死にする可能性の方が高い
年寄りの、特に後期高齢者の必要経費は、若いモノとは比べ物にならないよ
つーことで、老人になっても人間らしい扱いを受けたければ金はいるぞ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 09:40:20 ID:vGzDGWeg0
いやしかしwe4HVQ5k0の思惑も解らなくは無いな。
色々推察してみるが、結局の所相応に現実味を帯びてくる中年になってみないと、
老後なんてなかなかうまく想像できないもんだ。
おじいさん、おばあさんなんて自身の人生の登場人物の一人であって、
そういう「キャラ」として存在してる感覚はなかなか払拭出来ない。
時間と共に「自分がそうなっていく」という体感を以って、
初めてリアルに色々推察出来てくる。
細胞が劣化していくなんて、そうそう想像出来るもんじゃないよな。
その土台の中の生活様式なんて、空想とも言える程遠い世界だ。
「あるに越した事は無いな」という漠然とした感覚でもいいから、
とにかく年金はしっかり払い、出来るだけ貯蓄をし、
退職金を初めとする福利厚生のしっかりした職場を探す事だよ。
人生設計は早ければ早いほどいい。
結婚して子供育てて家買って、健康に気を遣いながら安定した収入源に落ち着く。
無駄遣いはそこそこにして一日一日を楽しく過ごす。
余裕は人を若くするし、見越した上の行動は一つ一つがキッチリと我が身に返ってくるもんだ。

あぁ、なんだか気持ちが暗くなってしまったじゃないかw
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 10:32:10 ID:ikALknJjP
買い物をするとか、旅行に行くとか消費をすることは誰でも出来る娯楽だから、
老後暇になると、そういう形で無駄遣いしてしまう。特に今の60代くらいは、自分で自分なりに大人しく暇をつぶして遊べない世代なので、
そうなる傾向が強い。医療費が嵩むとか言う以前に、そういう問題もあるな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 13:04:19 ID:idmXp8630
俺達の老後の貯金がいくらあったら足りるか、という話なら1億円では足らんと思うよ

【社会保障】国民年金積立金:2047年度に枯渇、すべての公的年金の給付財源が不足する事態に…厚労省が試算 [08/08/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219530655/
【社会保障】国民年金保険料:07年度納付率も目標「80%」に届かず・最終納付率は64%前後に…2年連続で低下 [08/06/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214662551/
【経済政策】厚生年金基金の積立金不足、穴埋めを1年間猶予 厚労省方針[08/07/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1216626125/
【社会保障】国民・厚生年金とも赤字、サブプライム響き運用損・7779億円と5兆5909億円…07年度決算 [08/08/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218205850/
【行政】厚労省:年金積立金、10兆円減 マイナス額過去最大 運用損響く[08/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219495802/
【社会保障】上場企業の年金積み立て不足額、3.6倍7兆3162億円・5年ぶり増…日経平均約28%下落で [08/08/27]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1219788710/
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 17:30:51 ID:VbjkVd2l0
>>1-1000
どうでもいいけど、
3行でまとめる努力をしろよ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 00:18:00 ID:YPgyVYjr0
そういうおまいは
2行じゃないか
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 20:00:13 ID:9gGZoec20
車を持たないこと
それは、、、
無駄な金の支出を抑えること、運動不足を解消させること
環境破壊を止めること、石油の枯渇を抑えること
土地の無駄遣いを抑えること、鉄やゴムといった資源の無駄遣いを抑えること
経団連への攻撃手段の一つであるということ

動物を轢いてそれを自慢してるようなドライバーとの縁を切ること
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 01:24:40 ID:vNtT03hV0
なんか極論ばっかりだな。

だったらお前が死んだらお前のこれから使う酸素も
お前がこれから使うCO2の排出もなくなる。
お前が使う石油も電気も土地の無駄遣いも資源の無駄遣いも。
だからお前死ぬの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 05:33:05 ID:hDrWnUTK0
自分は極論じゃないと思ってたら面白いわ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 05:39:55 ID:vNtT03hV0
極論に対して極論が許されるなら極論で返してるだけだよ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 07:38:11 ID:mSJIQuMl0
車は環境に悪いから使わない=極論
車も他のあらゆる生き物同様あたりまえに資源を消費するから燃費の悪い軽自動車を捨てて
効率の良い2.4〜3.5リッタークラスの多段AT車に乗り換えよう、と考えるのがそれなりの教育を受けた人間の常識的な考え
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 07:46:17 ID:Zwydpxrq0
車は生き物じゃないから同様って枠でくくるのは
それなりに教育を受けた人間の解釈としてはおかしい。

っていうか2.4〜3.5の何が効率いいのやら。
具体的に。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:56:02 ID:fg+J0MI20
具体的な説明イラネ。
車の性能云々語る人間はことごとく皆鬱陶しいタイプ。

タクシー運ちゃんは無謀な、しかし法規ぎりぎりの運転をして、
一般ドライバーとあわよくば接触事故を起こして、労災と休業補償のダブルチャンスを狙っている。
タクシーとぶつかったら、たとえこちらが100パーセント悪くなくても、
その後面倒なことになるのが通説。
そういったトラップに引っかかるなよ〜。
タクシーと自家用車の接触事故や人身事故というのは多いんだよ。
結局商業車両との事故において加害側になるのはその殆どが乗用車で、
その多くはタクシーの挙動が起因していると主張している事実は、
かなり怖いものがあるね。

一足遅れの夏の怪談話。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:00:22 ID:4kiaapy80
何を言ってるのかさっぱり。

誰か翻訳して。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:02:52 ID:fg+J0MI20
大人しい挙動のタクシーが居ないのはそういう事。
しかも客を乗せるとさらにその挙動の無謀さは加速する。
客を乗せてたらほぼ100%の割合で事故被害者になれるというのを知っているんだよ。
就職難民の終着駅らしいものの考え方と制度が合致しちゃってるもんだから、
ますます法による無法地帯に。

緑ナンバー恐るべし。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:07:13 ID:4kiaapy80
そうでもないよ?

俺は前に乗ったタクシーがチャリはねたんだが、思いっきり会社の保障使って
運転してたドライバーは特にダメージはなかったがタクシー会社は
すごい大変だったみたいだぞ。

ドライバーも会社内では大変だったみたいだし。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:19:07 ID:ShaM9EHqP
787の言ってることはただの妄想だよ。
車対車の事故は両方とも焼け太ることもあるが、タクシーなどでは休業補償が足りず、損害になる。
そもそも思い切りぶつけないと、大した怪我にはならないから、休業できない。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:52:25 ID:WaAhHt3/0
車もそうだけど、肉食もやめたほうがいいよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:02:30 ID:WaAhHt3/0
家は食費年10万。
畑があるから、自分の食い扶持は自分で作る。
親と同居で貯金も3000万あるので、失業しても飢え死にはない。
氷河期30歳。
肉食さえしなければスタミナもついて、長時間労働も可能。
結婚もしないから5000万たまったら、引退して、バイト程度して
のんびり畑耕し、魚つって遊ぶ。

車? いらね。あってもミゼットの中古で十分だな。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 12:04:43 ID:ShaM9EHqP
妄想だな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:09:09 ID:jz78kcqI0
肉食しないとスタミナ無くなるよな。
ダイエット初めて仕事のミスがやたら多くなって会社やめるハメになった奴知ってる。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 22:28:28 ID:AGk4JWDR0
20代の男女3割が「車に興味ない」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220615523/

「リサーチTV」を展開するネットエイジア(東京都港区)が行った「自動車に関する調査」によると、
20代の男女の約3割が「車に興味がない」と答えており、
近年言われている「若年層の自動車離れ」を如実にあらわす結果となった。

自動車に興味を持った時期について、世代や性別間での差異を調べたところ、
「自動車に興味を持ったことがない」と回答した割合が、男性では20代前半で26.3%、
20代後半で25.6%、また女性では20代前半で45.0%、20代後半では33.1%となった。

興味を持った具体的な時期については、男性の場合「小学校1年〜3年生の頃」からコンスタントに、
自動車に興味を持つ人が増えていき、「高校生の頃」までで、約半数の人が自動車に興味を持ち始める。
そして「社会人になる頃」までで、自動車に興味を持つ人の累計が約8割を超えるようになる。
一方女性では、「高校生の頃」から徐々に自動車に興味を持ち始め、社会人になると更にその値を伸ばし、
7割近くの人が興味を持つようになることがわかった。

自動車に興味を持ったきっかけについて回答を求めた。男性と女性で共通して値が高かった項目は、
「父親の影響」と「友人の影響」であった。「父親の影響」では男女ともに19.5%で、
「友人の影響」では男性22.6%、女性32.6%と男女ともに高い割合となった。

自動車を巡る環境問題として、自動車の排出ガスによる地球温暖化や大気汚染などが挙げられることが非常に多いが、
自動車購入時に「環境への配慮」を最も重視するのは全体の1.4%となった。
また、全体で見た際にトップになったのは「価格」で、23.8%となった。
続いて僅差で「安全性・品質」が21.7%で、その次に多かった「デザイン」で、17.6%となった

http://news.livedoor.com/article/detail/3808396/
795ガソリン価格高騰で人材流出 -米国企業と従業員の苦肉の策-:2008/09/05(金) 22:54:09 ID:ly7xko1T0
米国在住モチベーション・コンサルタント&コーチ 菊入 みゆき
http://mediasabor.jp/2008/06/post_410.html(抜粋)

アメリカの道路がすいている。ガソリン価格急騰で、車に乗る人が減ったのだ。
5月26日、月曜日はメモリアルデーの休日で、連休の週末だったにもかかわらず、ロスアンゼルス近郊を実際に走ってみると、車が少ないことを実感する。
米連邦高速道路局によれば、この3月の米国内の地上交通量は、統計を取り始めた1942年以来、歴史的な減少幅となったという。
一方、公共交通機関の利用者は昨年から2.7%の増加。2007年の利用者数はのべ103億人と、過去50年間で最多だった。

職場の風景も変わり始めた。まず、通勤の問題だ。アメリカはマイカー通勤が多い。しかし、企業が通勤手当を支給するケースは日本ほど一般的ではなく、今回のガソリン急騰は家計を直撃している。
月数万円に及ぶガソリン代を払うくらいなら、と、自宅に近い企業に転職する人も出てきた。企業は、こういった人材流出に歯止めをかけるため、救済策を打ち出す。

マイクロソフトは2007年9月、シャトルバスのシステムを導入した。本部から21マイルまでの範囲で5つのルートがあり、3,700人の従業員が利用する。
システムは好評で、同社は新たに11ルートを設置し、利用者はさらに2,300人増えた。

通勤はしない、という手もある。IBMのマーケティングマネージャー、シャリさんは、月400ドルもガソリン代のかかる通勤をやめ、先月から在宅勤務に切り換えた。
会社側が、従業員のワークライフバランスのために導入した在宅勤務制度を、シャリさんは、「むしろ家計のバランスのために利用する」と語る。ガソリン価格が、在宅ワークの拡大に一役買っているのだ。
プロクターアンドギャンブルは、ビデオ会議などの活用により、昨年、交通費を15%削減した。

しかし、この現象、ガソリン価格が落ち着くと、また元に戻るのだろうか。マイクロソフトのシャトルバスシステム担当の役員、クリスさんは語る。
「これまで、ガソリン価格の変動に伴って、マイカー以外の通勤に関心を持つ従業員も増えたり減ったりしてきた。しかし、今回はいつもと違う。ライフスタイルそのものが変わりつつある」

どうだろうか。ガソリン価格の行方とともに、注目しておきたい。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 23:51:29 ID:H01IK5UK0
>>794
これをみるとわかりやすい傾向だよね。
社会人になるまで、はどんどん車への興味が上がって、
社会人になったとたんに低下する。

つまり社会人になっていざ買う事について明確になると
その金額と維持費を現実に目の当たりにする。
・・・こんな金かかるの?となって興味が消えていく。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:05:55 ID:lPjUqv4v0
車買っても女にモテ無いから車いらない

車に引き寄せられる女は自分より高級な車を持つ人に惹かれるだろうし

じゃあ安い車買っても意味無いじゃんとなって買えない。

給料沢山もらえたら高級車買います。笑
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 12:14:02 ID:aPPQqnrp0
高級車じゃないとイヤって女は世間的に少ないが
軽でもいいから車持ってないとチョット・・・
って女性は多いと思うよ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 17:52:41 ID:ZPdklZr30
>>798
それは田舎の人の発想でしょ。都会暮らしだと車を持ってなくても大丈夫。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:35:34 ID:FR8qgaph0
>>799
田舎でサーセン
意地でも都会になんて住まないけど
特に某首都とか
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 20:24:12 ID:8jQvNvVU0
都会暮らしでもあったらあったで女の子は喜ぶよ。
このクソ暑い中外をてくてく歩くのは女の子はいやがるから。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 22:40:21 ID:d6yIVzj90
昔、六本木カローラとか言われてたりしていたが、それは車の人気の裏返しでもあったわけだ
国産車で充分とか公共交通機関の方が便利だよといいながら、その実、横目でやっかんで見ていたわけだ
今はそんな風に言われない
うらやましいうらやましくないを通り越して、視線を浴びることもなく、話題にのぼる事もなく
車が本当に視野に入らなくなってしまったわけだ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 09:50:03 ID:2t/cvHJ10
>>802
>車が本当に視野に入らなくなってしまったわけだ

本当にそんな気がする。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 11:54:44 ID:kBfxb2kvP
都市部と言うか、東京ではね。
東京とそれ以外の地域で外国のように違う社会になるって、80年代くらいに既に予想されていたけど、
本当になってきたな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 16:44:05 ID:vW5xgqxY0
それでも金がある奴は車を捨てないんだよね
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:19:22 ID:43UUMPyP0
そういう考え方って資本主義社会に縛られた考え方だよね。
まるで周りに「金がない」と誤解されそうな強迫観念を持ってしまう。
事実として無関係な第三者はそこまで興味も関心も無いという認識は必要だね。
もしも実際に判断するような関心のある人間は物品の有る無しで判断しない。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 19:35:31 ID:d0hbkcBz0
昔はくそ面白くもない野球をみんなが見ていて
どこかの球団のファンじゃないと変わったやつというレッテルが貼られた
テレビを持っていないというと、変な目で見られた
タバコを吸わないやつを一人前として扱わない
酒が飲めないというとイヤな目で見られる
全部、時代遅れ
男なら車に興味を持っていて当然、いい車に乗ることに羨望を持っていて当然
見事に時代遅れなわけだ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 20:20:28 ID:B4hnrCK/0
だよな
今は懲役行って一人前だよな
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 20:32:54 ID:vW5xgqxY0
別に考え方じゃなくて事実としての話。
環境がどうのって言う政治家は多いが車を捨てた政治家はいないじゃない。
少なくとも環境にうるさい小池辺りは車に乗せないようにしてから
話をしろってところだろう。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:42:04 ID:kBfxb2kvP
小池はハイブリットカー買ったと言ってたな。
ハイブリットクラウンだったら、笑いものだな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:42:30 ID:d0hbkcBz0
小池は自分で運転するのか?
乗り換え上手、風読み上手のおばさん
下手をして政治生命が絶たれるようなことしないだろうと思うがなあ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 23:05:35 ID:kBfxb2kvP
自分では運転しないと思うよ。
それにプライベートな車じゃないだろうし。
クラウンハイブリットは普通人には、ナンセンスなものだが、
これで、Co2削減に努力してますとおおっぴらに言えるのが、政治家らしい。
クラウン買うくらいならプリウスだって広さはそう違わないから、プリウスにしとけば、
値段も安いし、燃費も良いし、外聞もよかったのに。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 02:12:00 ID:VdrJGvZZ0
例えプリウスだったとしても車乗ってる事には変わらんだろう。
結局便利なモノは金があったらやめないって点では何も変わってない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 08:58:47 ID:VRBLNm3X0
>>799
東京都心に住んでても、車はないと生活大変だよ。
都心に住んでると郊外に買い物に出ざるを得ないから。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 09:51:36 ID:SeRWIUy/P
>>813
あの人たちは、セキュリティーの問題から、地下鉄や路線バスには乗れないだろう。
特に、ラッシュ時なんて。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 09:52:56 ID:SeRWIUy/P
それに仕事中は一人で行動しないだろうから、一般人とは違うな。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 11:00:27 ID:p3bmdR4T0
まぁ庶民の貧乏ったれとは違う世界で生きてるから関係ないってところか
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 19:45:11 ID:7+g4Uyvv0
>>809
考え方の話では無く、ただの事実確認だとすれば、
車を捨てない金持ちを探す意図が無いじゃないか。
探す必要を感じたり事実を確認したい動機は一体何だろうと。
逆説的に言えば、それは車持ち=金持ちの図式を誇示したいというだけの事じゃないか?
「車を捨てない」と一言で表すにしても、様々な状況が考えられる。
何も「金持ちだから」というカテゴリに無理矢理はめ込まなくていい。
事実を述べるのならば、貧乏でも車の所持にしがみ付く人間も現実に居るんだからさ。
生活必需品として必要に迫られて所持する人間も居る。
有り余る金が無くても趣味として車に財産をつぎ込む人間だって時代錯誤だがまだまだ居るだろう。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:10:49 ID:nIwwFdZD0
まあ、金が余ってれば運転手くらい雇ってスタンバイできればそれに超したことはない
ただ、金が余っていても、いい車を自分で運転したくないだけだ
幼稚園児の列に誤って突っ込んでも、金がすべて解決してくれりゃあいいんだが
そういうわけにもいくまい
であれば、金が余っていたら運転手付きの車が一番いいのは確か
それほど余ってなければ、駅直結マンションで車のない生活の方がいいわけさ
いずれにしても、運転からは足を洗いたい
最近、マンションのディスカウントが目立つが、安いのは交通の便の悪いのばっかだなあ
一等地はやっぱり高いや
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 04:17:40 ID:t0myG3Ej0
>>818
そうだから金がないのに車にしがみつく奴はいるけど、
金があって車を捨てる人は基本的にはいないよって話。
それは車が必需品じゃない人でもだよ。
なぜなら車ってモノ自体が「なくても死ぬほどじゃないが、
あって困るような代物」ではないから。
あればあったで便利に使えるもので、
時間の短縮に大いに役立つ場合がどうしてもあるから。
なくても何とかなるけど、あったら使っちゃう、って場面は多いと思うよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 10:39:08 ID:cPFBvffb0
>>820
基本的と一般論として語ってるが、してその「金持ち」とはどういう定義なんだ?
俺の見聞きする「金持ち」な人達は大多数が自分名義の自家用車を所持していないぞ。

結局の所君と同じ考え方をする人間は、金を持てば手放さないという程度の結論しか得られない。
漠然とした概念で語られても、例えそれが事実確認だとしてもそこに一体何の意味があるんだ?
資産に余裕がある人間でも考え方次第で車を手放す人は居るし、例えそれが少数派だったとしても、
そこに意義を見い出す事に何ら支障が無いと思えるが。
要は金の有無では無くて考え方なんだよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 19:33:42 ID:t0myG3Ej0
>>821
いや別に個人の考え方は否定していないけど?
アナタの見聞きする範囲がどれほど広いのか知らないが、
世の中的に見たらそれがイレギュラーかもしれない程度の数字だろうに。

考え方としては別に人それぞれってのは否定するところではないから
いいんだけどね。でも車は車で文明の利器として存在しており、
それを便利に使う人はいるって事。
資産に余裕がある人の中では手放さないだけの価値がある人も
多数としているって事も事実。
少数派の意義を否定しているわけじゃないから誤解なきよう。
当然支障もないよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:21:14 ID:qV+UcQOl0
>>822
論点を見い出せない変な人なんだな。
誤解も何も結局何が言いたいのか、発言の意図さえも全然見えてこない。
車に価値を見い出し捨てる意義を感じない人間は捨てない。
こんな当然のことを曲解して金持ちは捨てないと定義するのが意味不明なんだって。
資産があろうが無かろうが不要なら捨てるし必要なら捨てない。
しかも金持ち程自家用車を捨てているもんだと、もっと否定しようと思えばいくらでも出来る。
「俺の見聞きする」と言えば狭い範囲として捉えても無理は無いが、
自営業者や取締役程度の地位にあれば税金対策として社用車を購入し、
自家用車のように使用するのは世間では本当にありふれた事だよ。
それこそその辺の町工場にまで浸透した行為だ。
この社用車、経費で落とす車を「自家用車」と定義するのは無理がある。
一般的に取締役程度の地位に居る人間を「金持ち」と定義しても差し支え無いのでは?
もちろん内情は知らないがね。
もっと言えば資産家が歳を取り車に乗れないなんて状況はイレギュラーか?
結局金を持っていても「不必要」と考える人間は居るし捨てるもんだって事。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:27:11 ID:GPg1ONrkO
最寄り駅に15分に1本以上電車が止まれば車が無くてもいいだろ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:32:56 ID:xYLpHgGk0
5分に1本電車が止まる駅まで徒歩5分なんだが車がある
贅沢な話だなと自分でも思う
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:19:00 ID:t0myG3Ej0
>>823
何を言いたいのかさっぱりわからない。
ようするにあれか?お前は「自家用車」にこだわってるのか。
だとしたら論点が俺とそもそも違うんだな。

俺は車は便利なモノで金がかからなきゃイラナイって人は少ないよ、
って言いたいだけなんだけど。
それが社用車扱いで持ってようが、自家用車扱いで持ってようが、
論点としては関係ない。それは捨てた事にはなってないからな。

「自家用車」という定義として捨てる捨てないの話をしているんなら
どうやら話が見えてないみたいだから話にならないと思うよ。

そしてこのスレタイトルってそういう意味だったのか?
「2008年こそ、(自家用に限り)車を捨てます」だとは俺は思ってなかったんで
多分そこからズレてんじゃね?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:42:58 ID:xYLpHgGk0
車を捨てたい
運転するのを止めたい
そうすれば、お金が浮く
その金を使って、車のない生活を始めようじゃないか
神経を使うこともなく、事故の不安にさいなまれることもなく
通勤時間を減少させ、楽できるぞと
俺的にはだが

まあ今の時代、貧乏人にこそ車が必要
運転者責任の厳罰化、ガソリン価格の高騰、車を運転する人間には損な話ばかり続く
この先、この流れが変わるとも思えない
金持ちの先生方は後ろのシートに座ることはあっても自分で運転するなんて低俗な仕事、下々の人間に任せればいい
車が不要な生活に脱却するにはそれなりの覚悟と金が必要だが
おれたちも、さっさとそのグループに移動した方がトクだと思うがな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:33:05 ID:e3qftH0V0
まず、運転免許証を返納しなさい。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 00:52:41 ID:M86Snn070
車を捨てるとかえって金がかかるようになるからな・・・

下駄車の維持なんて金かからないよ。
4ナンバーなら車検と保険と税金で年間10万くらいだな。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 10:26:57 ID:Uxe+H72R0
>>826
ホントに解ってねーな。
「自家用車」という定義をしたのはあくまでも金持ちは捨てないという事に対しての反証だよ。
なぜいきなり総論として当てはめるんだ?
車が便利なものだというのは前提だが、君が話してるのは
自分の考え方や価値観、環境下においての利便性を対象にして、
金の有無で所持するかどうかを勘案しているに過ぎないって事だよ。
だから結論が金持ちは捨てない、となる。
金を持ってるのか持ってないのか知らないが、発想が貧困なんだよ。
現実問題として環境が違えば自分で所有する事でしかその便利さを享受出来ない訳じゃ無い。
環境や状況が変われば形を変えて車の利便性は享受出来るし価値観も変わる。
・・・ひょっとして「金持ち」という定義を年収1千万程度から当てはめているとか?
ならば特に異論は無いよ。あくまでも庶民と同レベルの環境でしか余裕を得られない人間ならば、
車の利便性に関して別段考え方に変化は無いだろうからね。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:14:22 ID:sYYQ7XNc0
>>830
お前は何が言いたいの?馬鹿なの?死ぬの?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 13:22:32 ID:sYYQ7XNc0
なんていうか流れ見てて思ったんだけど・・・
>>830は文章が恐ろしく下手なのでは?人に物を伝える事が出来る文章じゃねーよ。
>>826が言いたいのはこれでしょ。
>俺は車は便利なモノで金がかからなきゃイラナイって人は少ないよ、
って言いたいだけなんだけど。

はっきり言って>>826も大した事言ってない。このスレでは用無しな意見。
ただ文章の意図は分かる。

逆に>>830はそれに対して何が言いたいの?この言い合いいつまで続けるの?
お前が何を言いたいのか伝えれば終わる事なんじゃないの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 15:18:18 ID:/Xm9IofbP
830は人工無能のように、相手の文章からキーワードを探して文章を書くことしか出来ない。
だから、一見自分の意見があるように見えて、しばらく前と違うことを平気言ってしまう。
その事の矛盾に自分自身気づいていない。本当に人工無能なのかも?
どちらにしても、文章が無駄に長いだけなので、いなくなって欲しいね。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 15:54:05 ID:Uxe+H72R0
すまんな。
当初のスローガンが余りにも短絡的だったから、
定義の漠然さと見識の狭さを正そうなんておこがましく思ったわけだ。
手間暇考えたら所持に固執する領域は意外と狭いという主張だよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 15:57:46 ID:sYYQ7XNc0
>>834
そんだけ短く書いても何言ってるか分からないお前の文章力は尊敬に値する。
難しい単語を使いたいだけちゃうんかと(ry

所持に固執する領域、なんてわけの分からない言葉初めて見たわ。
ようするに「手間暇かけてまで車持つ価値は俺にはないなー」って事か?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 16:17:23 ID:Uxe+H72R0
>>835
はは。

元々は定期的に現れる「金持ちは車を捨てない」と固持する人間が発した>>805が元。
それに対して>>806>>808を返したわけだ。
結局最終的に軟化して>>826に帰着したが、
それでも単なる自分にとっての車に対する価値観にのみ判断をしているからって具合。
まぁあまり論理的になるのも馬鹿馬鹿しいし目障りだと自分でも思ってるから消えるよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 16:19:28 ID:Uxe+H72R0
>>808じゃなくて>>818だ、すまん。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 16:47:46 ID:sYYQ7XNc0
論理的だと思ってるのは当人だけじゃねーの?
思いっきり論理破綻してるし、何より何言ってるか全くわかんねーんだけど。

自分が論理的だと思って酔っ払ってない?
文章難しくしすぎて自分しか分かってないのに気付いてないから
完全に泥酔状態に見えるけど。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 18:58:47 ID:UEFGKIp+0
統合失調症と思われ。
相手しないように
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 18:59:44 ID:hSABHziO0
簡単に言えば、事故が怖くてお金も掛かるし運転するのも嫌いだから
車なんか所有したくないってことかな?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:53:11 ID:EAre41ysO
>>840
延々と論理的説明とやらを読み返してみたけど、全然意味が分からなかったが
お前の言葉で何が言いたかったのかやっと分かったよ。翻訳乙。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 22:07:52 ID:cSWR78X00
車に乗りつづければ、いずれこういう事になる

死亡事故を起こしてしまった人々が語り合うスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1220876069/



かもしれない
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 22:43:33 ID:eOQiNy7h0
車に乗り続ければ、いずれ・・・
電車に乗り続ければ、いずれ・・・
飛行機に乗り続ければ、いずれ・・・
自転車に乗り続ければ、いずれ・・・
道を歩いていれば、いずれ・・・
家で引篭もっていれば、いずれ(地震等)・・・

息をしてれば、いずれ・・・

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  そんな事言ってたら生きていけないだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 12:13:14 ID:BQUjmlbEO
世の中のすべてのことが危険なんだな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 09:44:08 ID:QHHCpeHY0
ココでは車に限定してるんだが妄想を止める事が出来ない可哀想な人なんだろうな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 17:42:11 ID:z4QV7OntO
>>845
車でしか通用しないような内容じゃない事を書き出すバカがいるからじゃない?
いずれはなんてどんな事にもいえるのに車だけで起こるみたいに書く方が頭悪い。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:05:40 ID:7ZWQNdkq0
毎年、百万件近くの事故件数で死者が6千人以上、百万人以上の負傷者。
もしも。
エレベーターがこんな調子の事故発生状況だと、貴方は気楽に乗れますか〜?
わざわざ高層マンションの上階に住みますか〜?ってこと。
階段で事足りる生活を目指そうとは思いませんか〜?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:13:19 ID:kqaHINS50
恐るべき膨大な量の発ガン性アフラトキシン米が食品ルートに流れたのに、
車とかやっている場合じゃない。
しかも今回の事故米に汚染されているアフラトキシンB1の危険性については報道機関完全スルー。
ググればわかるその恐怖。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:14:12 ID:7FmDMST40
じゃあ東京の街並みを平屋の一戸建てばかりにするんですね
家賃が目玉が飛び出るほど高くなるけど、それはおかまいなし?
住めない人は、強制的にスラム街送り?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 19:02:23 ID:11N09Ehd0
ここで車なんかどうのこうの言ってる人って、ただ単に
車が嫌いなだけなんだよ。昔から居たもの、そうゆう人って。
なんか知らないけど異常に車やバイクを嫌うんだよな。 
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 19:44:51 ID:7ZWQNdkq0
>>849←この人何?バカなの?死ぬの?

>>848ググれば解るね〜。しかしなぜ報道は完全スルーなんだろう。
パニックを恐れてる?

>>850好きだったよ。色々いじってたし。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 03:30:41 ID:sC2kesSr0
>>847
そういう比較に何の意味があるの?
飛行機は落ちたら必ず死ぬけど車は事故っても
死ぬとは限らないから飛行機ダメだ、とか言ってる人と
同じような事だよ。そもそもエレベーターが
世の中に8000万台もあるわけじゃない上に、
他のエレベーターと同じ位置で動くわけでもないから
ぶつかる事自体がありえないだろう。
訳のわからん比較をする意味がない。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 10:08:29 ID:ET1c0EAp0
クルマは自分が人を殺す唯一の機会だから運転しない、と書いたら、
歩いてても人にぶつかってその人が階段落ちて死ぬかも知れんだろが、
と本気で反論されてびっくりした。確率とか何とか考えない、これが
クルマ脳という奴か、と思ったことがある。
854車の維持費をしっかり精査してみたぞ:2008/09/13(土) 10:15:24 ID:NyKD1sXx0
 見っ直そう〜 見直そう
 自動車維持費と効用が〜 見合う物かを見直そう〜♪

 (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
 ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J

2000ccクラス自家用車で年間維持費を計算しました
あなたの車の費用計算の参考にどうぞ

・車両費用 31万 円 (250万円で購入した車を8年償却とする)
・自動車税 39,500 円 (1.5リットル超2リットル以下)
・重量税 18,900 円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 18,980 円 (普通乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外:月1万6千円)
・任意保険 15万 円(新規27歳未満、対人対物車両)
・ガソリン代 17万 円 (1万キロ、10km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計  978,480円/年


車を維持していくのはずいぶんお金が掛かるものですが
自分が車に費やしている金額をあなたは正確に把握していますか?
そして、車の維持費用と効用は本当に見合ったものですか?
これだけの費用を払ってまで、あなたに本当に必要ですか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 10:44:54 ID:75LkERv9O
>>853
クルマ脳とかわけわからん言葉を勝手に作るなよ。
低脳と思われるだけだぞ。

乗らないのは自由だが、乗らないから乗る人を貶める側にいこうとする、
その人間性にはどうかと思ってしまうな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 13:49:50 ID:+2FMAcx/0
>>849といい>>852といい>>855といい何だこのバカ。
本気で書いてるのかな、コレ。ネタ?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 14:35:14 ID:vLR7rxil0
暇つぶしに試算してみた

・車両費用 1万 円 (3万円で購入した車を3年償却とする)
・自動車税 14300円 (ライトバン)
・重量税 8800円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 12250 円 (小型貨物)
・駐車場代金 0万 円 (横浜市港北区 自宅)
・任意保険 54000円(継続30歳未満、対人対物)
・オートガス代 30万 円 (24000キロ、8km/L、100円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 4500 円 (テスター屋、ライン通し)

自家用車維持費 合計  40万円/年

燃料代以外では月一万程度しか経費かかってないんだよな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 17:55:36 ID:ET1c0EAp0
いやクルマ乗ってる奴が皆クルマ脳と言うつもりではないがね。
得体の知れない比較話が出てきたので、ああ、クルマにやられたな、と
思っただけ。クルマさえ乗らなきゃいい人、ってのも多いなとは思ってる。
クルマ乗りとて職業上意味ありに乗ってる人もいる訳だし、尊敬できる
クルマ乗りもいるよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 19:21:34 ID:sC2kesSr0
別に乗りたくない人は乗らなきゃいいじゃん。
費用対効果なんて費用に対する価値観が人それぞれなんだから。
アラブの石油王から見たらお前らがポテチ買うより安いと思えちゃう
金額でサッカーチーム買えるんだから。

何より車に乗らない人が車板に来て車ダメ〜みたいに
言い放ってる事自体に違和感感じる。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:10:09 ID:ET1c0EAp0
あちゃー。ここ、どう見ても車ダメ〜イラネ〜と書きたい人のための
スレッドのように見えるんだが。そんなタイトルじゃね?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:18:20 ID:TtcNYB9/0
>>856
突っ込むところが違うだろうww
>>847がバカだから、こんなレスを返されるんだよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:38:18 ID:+2FMAcx/0
>>861
意図を汲んだ反論ならいいが、斜め上の解釈で必死で反論してるもんだからバカが露呈してしまうんだよ。
そうやってバカなレスを擁護してしまうほどのバカ?死ぬの?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:42:58 ID:TtcNYB9/0
>>862
バカな書き込みを煽られてるだけってのがわからないのかね?ぷっww
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 23:46:44 ID:jZ2OVvH00
車捨てたくはないけど、役所はもっと車持ちを考えてほしい。

引っ越したので、車検証の住所変更が必要なわけよ。
・警察に行って、車庫証明の更新
・陸運に行って、車検証の住所変更
をする必要があるのだけれど、なぜ警察・陸運は一番需要がありそうな土日は受け付けない?
平日働き通し、有給などろくに使う機会がないリーマンにどうしろと?
有給取れたとしても、なんで役所のスケジュールに合わせて仕事しなければならないんだ?

お堅い方に文句を言っても仕方がないので、ディーラー等に代行を頼もうとすると
「代行料\12,000いただきます」
・・・こっちは無理に手続きとらなくていいのよ。
納税の為に変更届け出すのに、なんで非協力的なのよ?
あんたら陸運位しょっちゅう足を運んでるでしょ?新車成約の度に。
購入から日々のメンテまで懇意にしてるんだから、無料でやってくれても良い内容だと思うんだけど。

もう車所有者は全員オンラインで管理してくれ。手続きもネットから24時間365日実施出来るようにしてください。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 00:27:00 ID:W2xf3LBu0
>>862
撒き餌がしょぼすぎてどうしたらいいのか困るんだけどお前w
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 00:32:54 ID:XQNmFSbN0
>>863>>865しかしまぁバカばかり集まっちゃってこんなスレで何してんの?
頭悪いレス返しちゃってネタにしようと必死すぎ。
数名のいつもの反論者なんだろうけどお前らのレスっていつも車は便利、捨てろは板違い、車持ちは金持ち、に帰着。
間の論理は何言ってるか分からないから、すぐ分かるよ。
中途半端な煽りレスに必死こいてバカな書き込みしてる日常、ホントに気の毒。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 00:42:09 ID:0AVGW82r0
>864
郵便局に転送届け出しておくだけで何の問題も無い。
いちいち変更しているやついねーよ。
自動車税さえ掠め取れればいいのよ、奴らは。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 02:50:35 ID:wbdasxSaP
転送届なんて出さなくても、軽自動車なら、住民票の変更で自動的に追いかけてくる。
普通車の場合も自動車税事務所に住所が変わったと届ければ、請求書を送ってくれるようになる。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 09:05:28 ID:3o3x0J/Q0
まあでも品川から西日本地区への転居の場合とか
引っ越し前に地元ナンバーを入手したい所だよな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 10:52:34 ID:7MIKKYdz0
ホンダアコード20A 2003年
・車両費用 275,000 円 (車両+NAVI+自動格納ミラーなどで220万位を8年償却で計算
   10年以上乗るだろうけれど、6年目から修理代整備代が嵩むからやっぱり8年で計算)
・自動車税 39,500 円 (1.5リットル超2リットル以下)
・重量税 18,900 円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 18,980 円 (普通乗用車)
・駐車場代金 21,6000 円 (大都市圏郊外:月1万8千円)
・任意保険 32,000 円(最高割引30歳以上、対人対物、車両無、またゴールドになりそこなった)
・ガソリン代 85,000 円 (5000キロ、10km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 26,000 円 (タイヤパンクで前2輪交換、ついでにオイル交換)
・車検費用 25,000 円 (最初の車検は税保別37,000円、今回はもう少し高くなるだろうから25,000円を引当)
・予備費 106,000 円 (ミラー格納修理代23,000円、ワイパーブレードゴム1,000円?、洗車代4,000円(年2回程GSで)、駐車代20,000円(2-3年前までは違法駐車が多かった)、高速料金16,000円、罰金7,000円)

我が家の自家用車維持費 合計  842,380円/年

結局、この位になるんだよなあ
ガソリン代以上にその他経費が、高い・・・・
毎年80万を払うに足る道具かどうかという話なら、はっきり言って全く割にあわないが
守旧派、構造改革の反対勢力が家にいるんで、今のところ車をリストラ出来ずにいる
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 12:14:39 ID:W2xf3LBu0
>>866
自分の論理が破綻していないと思っているんだな。
よく自分が見えない人って言われない?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 11:42:31 ID:XImynHpu0
>>870
うち、それの半分にもならないんだが。
走行距離は5倍近いけどな。

結局、金が足らん金が足らんと言ってる奴は工夫がたらんのだな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:41:44 ID:VjbNaS2V0
レンタカーですね。わかります。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 22:55:35 ID:ZdHNjoPP0
路駐してたら車が捨てられてますと通報される無価値な軽トラと
新車のアコードと比べられてもねぇ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 01:36:27 ID:m8KeUE5N0
軽トラと小型貨物の区別すら付かない阿呆が居ますね

車叩きする人のおつむの程度が知れます。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 07:45:47 ID:Y0DplRrF0
国産ブランドの吊しのスーツと
廃品バザーの捨て値で拾ってきたジャージを比べて

結局、金が足らん金が足らんと言ってる奴は工夫がたらんのだな。

と言われてもねぇ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 09:00:43 ID:Xjh2MWFEP
>>876
その例え、何を比較しているのかわからないよ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 10:28:59 ID:Dw2bkHFM0
年間走行距離自慢してもバカにされないのは二十歳まで。
成人超えて走行距離多い奴は搾取される側にどっぷり浸かった頭の弱い人間。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 14:18:35 ID:AnZ8pYs/O
>>876
アコードも中古ライトバンもさほどの違いはない
下駄代わりのクルマにコストかける意味ないよ
しかも年間五千ポッチしか走らないんでしょう
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 19:39:05 ID:97hUr0l80
車は事故のことと、運動不足になることを考えると若い独身時代のうちは持とうとは思わんな。
まあどちらも注意していれば防げることではあるけど。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 21:06:38 ID:8O0Ye1WU0
逆じゃないの?若いうちは運動をしなくても、そうそう衰えないし、
事故っても家族に迷惑かけるのは少ない方では。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 22:46:46 ID:rgYhq4zp0
独身なら事故っても家族に迷惑かけないから、とか考えないほうがいいよ。
若い身空で障害とか刑務所とか、ほんと泣けてくる。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 23:41:10 ID:lBPmOxAg0
趣味板だから、なんだかんだと言ってた人の車趣味って
貧乏人だから資産価値ゼロのボロ車をいかに安く維持するかに汲々する恥ずかしい事が「趣味」だったわけね
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 10:19:01 ID:XEZhPOqn0
趣味の車と足の車が違うって事は考えないのか・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 11:31:43 ID:zdo4Ys7p0
あぁ、使用する物と保管する物と取引する物とってやつ?
コレクターの基本として原則3つ買うというのに似てるね。
車に対して趣味の嗜好は様々で、運転する事だけじゃなくて、
鑑賞したり改造したりと、ちょっと違う側面があるものなんだね。
知ったは良いが理解は出来ない心理だけど。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 11:57:58 ID:/fHv5jWbO
趣味なんて同じ趣味の人以外は理解できないもんだろ。
俺から見たらプラスチックのロボットを組み立てたり色塗ったりしてる奴よりは
高尚には感じるが。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 12:32:24 ID:hepsXivu0
誰が車両価格3万円の中古車を売れといった?
売るのは新車だろうが新車
我々は新車が売れなきゃ一銭にもならないんだよ
やる気が無いならやめてもらうよ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 12:41:26 ID:XEZhPOqn0
>>885

いや、同じ車三台有っても意味無いだろ
足の車と趣味の車。
一台にまとめられる場合もあるだろうし、まとめられない場合も有るだろう。

例えば、大工が趣味でなにかスポーツカー持ってたとして、
それに大工道具と材料満載にして現場にいくのか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 12:48:25 ID:JMQ/istj0
>888
昔の知り合いはスポーツカーじゃなくて、インプレッサスポーツワゴンだった。

確か内装屋さんだったかな?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 13:20:18 ID:4RxkccvyP
大工や内装屋はボルボとかのワゴン乗ってる人が結構いるな。
乗用車と兼用だと思う。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 13:42:25 ID:zdo4Ys7p0
>>888
知らないよ、そんなの。
載せる事自体は可能なんだから後は当人の心意気なんじゃね?w
趣味といえば何でも意義を感じる訳じゃないだろ?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 14:06:48 ID:XEZhPOqn0
でも、別けた方が楽だろうな。

なんで趣味の車と足の車を別けたらいかんの?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 14:35:54 ID:zdo4Ys7p0
そんな事言い出したら何でもアリだよw
なぜ下駄代わりの車が安くなきゃならんのって事になる。
趣味ってんだから元々見る角度変えたら無駄金だったりするわけだしね。
他に目移りしたり飽きれば全てが無意味になるんだから。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 17:19:56 ID:EQ2dxb740
>>881
いや、俺は衰えというよりは、今のうちに体力をもっとつけておきたいなと思っててね。
事故は、家族もそうだけど、巻き込んだ人に計り知れない迷惑がかかるだろ。
若いから迷惑がかからないなんてことはあるまい。

今んところ、利便性というメリットが運動不足や事故のリスクに見合わってないと思ってる。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 17:37:24 ID:B61iQ/BM0
もれは、エコとかあるけど、一番怖く感じたのは

テレビで放映されている【24時間警察〜】見ていて、こちらに非が0でも法律上0はありえないし
脇から自転車がでてくる映像見ていたら、気持ち悪くなった。
とんでもないやつが運転しているも怖くなった。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:08:02 ID:4RxkccvyP
だから、普通の運転者は、わき道があったら自転車が飛び出してくるもんだと、想定して運転してる。
そうじゃなきゃもっと事故が多くなっている。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:37:43 ID:s3x9jxaa0
>>896
残念だが事故は偶然だし、無事故も偶然だよ。
ほぼ全ての事故の要因を結果論で色々言っても、
当人はもとより普通の運転者は皆理解し想定していることだ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 18:41:18 ID:dekC7ULd0
そう思う人は別に乗らないだろうし、乗りたくない人は乗らないでもいいとは思うが。

出来ればそういうのを率先して政治家どもにやってもらいたいけどね。
奴らは率先して車を乗るけど。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:02:05 ID:s3x9jxaa0
なんでそう思う人は乗らないの?
乗っちゃならんの?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:24:17 ID:jX01IoT60
>>898
奴らは車には乗っても自分で運転しようとはしないだろう
率先して後ろの席に座り、万が一の責任は運転手に押し付ける
つまらん責任を負うような事はあらかじめ回避するのが危機管理の基本
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:33:19 ID:ZJULZ2Th0
それはとってもえらい奴らの話であって政治家の大半は普通に
自分の車を自分で運転してるよ。
まさか末端の地方1代議士レベルまで全員が全員運転手付とか
思ってないだろうな。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:41:01 ID:s3x9jxaa0
>>898はそんな末端の政治家どもに希望してると思うわけ?
ちょっと無理しすぎじゃね?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:47:40 ID:ZJULZ2Th0
別に政治家どもなら全部って事じゃねーの?
逆に末端は別に車乗っていいけど上は乗っちゃダメってのもよくわからんが。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:48:42 ID:jX01IoT60
>>901
代議士だったら秘書は必ずいる
3人分税金から出るし、私設秘書も居るのが普通
秘書を助手席に座らせて、自分が運転する代議士がたくさんいるとは思えない
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:56:08 ID:rvb1oNqY0
秘書って例えば家族で映画見に行こうって時でもついてくんの?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 23:44:24 ID:s3x9jxaa0
そういうことでも無いと思うぞ。
>>905はよく人に利己的だと言われないか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 03:00:44 ID:MndzHv/10
何を個人叩き始めてんだ?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 05:12:01 ID:LFK84zLQO
>>906
秘書について質問しただけで人間性まで読み切るエスパーがいるのね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 09:10:20 ID:66pz+L2/0
参院議員だって自分で運転するけど免許を持っていないはずの秘書がなぜか運転していた事に出来るぐらいの力はある
http://money.2ch.net/seiji/kako/1036/10367/1036735552.html
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 09:12:20 ID:66pz+L2/0
これも
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080822k0000e040033000c.html
民主党には良くある事だ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 15:38:05 ID:mM4lPitf0
>>1の言うことはよく分かるよ。
車自体無用の長物、時代遅れの代物だよな。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 22:14:53 ID:PyejmlHm0
確かに個人移動程度に何トンもある乗り物使うのは無駄だと思う。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 12:48:07 ID:wlKXLMD30
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:39:06 ID:723oeiWN0
王監督は福岡ドーム最後の試合に、黒塗りの車の後席に座ってご出勤
一方、新農水大臣は自分でハンドルを握りご出勤
これが誰からも尊敬される一流の人間と、二流?のオタク世襲大臣のリスク管理の違いかな?
(エライ自分が)自分で運転して登庁するボクってカッコいい・・・・どこか勘違いしてるような気がする
鬼門といわれていた農水大臣に付くのはいいが、見事に鬼門にはまるような気がする(それまで持たないか・・・)
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/26(金) 00:20:37 ID:i3wz1agm0
とにかく大物なんです!石破大臣が彼の運転手をしてるくらいんなんですから!
916愛媛の田舎人:2008/09/27(土) 00:09:51 ID:5MjhXrqH0
皆さんはどこに住まわれてるのですか?
僕は愛媛県の田舎に住んでます。山に住んでいるので、バス、電車などの公共交通機関がありません。
近くでは松山とか都会に住めばなんとかなるのでしょうが、田んぼや畑や山林があるので、引っ越すというわけにはいきません。
そういうわけで車がないと農作業もできませんし、仕事や小学生の送り迎えにも行けません。
僕は若い方なのでまだ自転車で山道を帰れますが、それができない方も大勢います。
確かに車は危ないし、環境にも悪いです。それでも車がなければどうにもならないのです。

車は不要という意見に偏っているので、地方在住者として書かせていただきます。
スレ違いで、申し訳ない。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 03:43:48 ID:ZTSsZGeg0
うちは駅まで徒歩20分弱 歩いて5分の所にバス停が有って本数はバカみたいにあるし、
終バスは終電接続の1時過ぎだったりする。
駅から渋谷まで電車で20分かからない。
駅から東京方面の電車は日中でも渋谷行きと目黒方面行き合わせて26本、
まあ、東京近郊でもそこそこ便利な地域だと思うが、

でも、やっぱり車が無い生活というのは買い物にも不便なんだよね。
ここの車嫌い連中ってただの引き籠もりなんじゃないかと思ってる。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 07:58:35 ID:nrv/BR6c0
一応大阪市内だが市街地ではなく下町といった地域。
最寄駅まで徒歩2分程度、徒歩20分圏内に3本の線の駅がある。バス停は目の前。
通勤は自転車で20分程度、車だと日に寄っては逆に20分以上かかる。
買い物は徒歩でも行ける程近くに大型スーパーや大型家電の店等があるし、
少し寂れてはいるが商店街もある。
園児2人と嫁、前期高齢者の母親の家族構成で、最近分譲マンション購入。
駐車場無料、現在所持してるのは家族持ちの常套であるセレナ。
活用してるのは休日の家族奉仕のみで、一月に一度あるかないかといった所。
下の子が3歳を超えた現在、たまに電車を活用して遊びに出かける。
別段維持費は辛くないが、使用頻度の面でも非合理だしそろそろ車の売却を考えてる。
生活に必要になればまた買えば良い事だし、元々後生大事に抱え込むような物という認識が無い。
必要不必要を勘案せず所持に拘る人を見ると、その心理がホントに理解できない。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 22:40:16 ID:J+P2KTeR0
自動車関連の金銭コスト+自動車に掛かる手間・時間+環境破壊+メタボリックw
それに加えて、加害者になって一生を棒に振るリスク+自動車運転することで高まる家族や自分自身が死んだり半身不随になったりするリスクだ
自動車を持たければ、これらのマイナス面もなくなる
それに対して車を持ってる事による「少々の」利便性
秤にかけてどっちがトクかよーく考えてみよう、って話だ

今は、まさしく車の持つマイナス面がクローズアップされてる時代
改めて車のある生活を見つめ直し、車の持たない生活も視野に入れはじめた人が大勢出てきたわけだ
ま、「利便性」が人により違うから一律にはいかないにしても、自分なりに考える事はいいことだ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:37:58 ID:9Wz/6nYg0
買い物にこだわるのも奴隷の鎖自慢だな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 23:50:31 ID:syR2G7vqO
>>919
しかし、車の利便性は捨てられないよ
年間のコストはたいしてかからないし
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 00:33:16 ID:0VTQ2wjQ0
>>919のような人間が増えているのも事実だろう。物事の捉え方が全てネガティブでリスク重視した思考。
どんな事に対してもダメだろう、悪かろうって考え方のね。あまつさえ、それを正当化するためのキーワード、
エコ。

車を持っていても、別に運動してはいけないというわけではない。使い分ければいいわけだ。買えない、もしく
は維持できないからと何かとケチをつけて否定しなければやってられないんだろうな。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 03:09:16 ID:qVkqHreD0
>>919の考え方や特に>>918の考え方はむしろポジティブだと思うんだが
非常に合理的で無駄が無い。車なんてたかが道具なんだから
それに対して旧来の価値観から脱却する人種が出てくるのが自然。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 14:13:20 ID:H07FUVC60
その辺が軽自動車ブームなんだろうな。
軽自動車の性能が向上して、実用車として十分な性能になったから、
その辺の買い物とか外出に使うくらいならワゴンRとかで十分だし。
925車の維持費の計算は正確に:2008/09/28(日) 20:31:57 ID:CqueDs6a0

見っ直そう〜 見直そう
 自動車維持費と効用が〜 見合う物かを見直そう〜♪

 (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
 ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J

アルファード350Gを想定し、年間の維持費を計算してみました

・車両費用 88万 円 (消費税取得税+諸費用、オプション等付属品含め600万円で購入し5年残価160万とし、440万を5年均等割り)
・自動車税 58,000 円 (3.0リットル超3.5リットル以下)
・重量税 23,900 円 (1.5t〜2t)
・自賠責保険 13,850 円 (普通乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外住宅地:月1万6千円)
・任意保険 10万 円(27歳無担保、対人対物+車両)
・ガソリン代 28万 円 (1万キロ、6km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 5万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 1万 円 (一回分のみを1年分積み立て)
・予備費 5万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   1,665,750円/年
5年間の維持費 合計     832万円/5年
一生涯の維持費 合計    9,161万円/55年※注

※注:アルファードクラスの車を5年毎に乗り換えて20歳〜75歳をすごした場合
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 22:19:06 ID:TOR95jYvO
意外と大したことないな
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 00:17:00 ID:h68nMrn00
アルファードって安アパートの駐車場によく止まってるよね
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 12:30:39 ID:jh5E3v8bP
あれは中古車だね。たいていはまだ若い独身男性が乗ってるね。
結婚後は、ワゴンRに乗り換えるんだろうと思う。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 13:55:36 ID:DaC6+ICo0
ワゴンRなら100万くらいからだからな。

だいたい、600万円のアルファードを5年で入れ替えるって
結構高収入だろ、 価格的にはクラウンと変わらないわけだし。
世帯年収は2000万円くらいいってるんじゃない?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 14:43:45 ID:jh5E3v8bP
それに税金等以外の費用、例えば、ガソリン代や駐車場代は、人により大きく違うので、このとおりとは限らないし。
地方なら、賃貸に住んでいても、駐車スペース一台分はオマケということも結構ある。逆に予備費としている費用は、もっとかかっているかも知れない。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 14:49:42 ID:jh5E3v8bP
120万くらいの軽自動車で13km/Lくらいだとすると、
年間60万くらいだな。あるいはもっと少ない。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 16:50:48 ID:okV8pr3sO
アルファードなんか明らかに必要に迫られて乗る車じゃなく、
それに乗りたいから乗る車じゃん。でかいが運べる荷物も人間も
他に安くてもっと積めるのがあるわけだからな。
スポーツ車なんかと同じで金がある奴が所有欲か、趣味としての使い道を考慮して持つ車に
金額計算をする意味なんかないだろ。持ってて困らない金を稼ぐわけだろうし。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 20:27:15 ID:UY38ZuAi0
ミニバンが書斎or自室代わりじゃねぇ〜のw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 21:30:59 ID:okV8pr3sO
>>933
だったら箱付きトラックのがいいだろw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:04:26 ID:h68nMrn00
>>929
アルファード乗ってる人が世帯収入2000万には、なんか見えないなあ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 22:36:08 ID:Yep6ShVq0
アルファードを現金で買った人間は全体の何パーセントなのだろうか
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 12:50:19 ID:CEs6rjry0
173 :名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 02:07:11 ID:LnXsmv8a
33歳♂ 旧帝卒 外資系社員(技術職)
金融資産 5100万円(郵貯1000銀行預金2000投信300国債300外国債300国内株200外国株300FX700)
不動産 1500万円(月極駐車場にしてる)
車 なし(実家のFITをたまに借りてるw 都市部だから普段イラネ)
住宅 賃貸9万(−家賃補助8万=実質1万)

年400〜500万円のペースで貯金増えてる
高級車とか全然興味ない

最近、投資用マンションの勧誘がうざい



アルファード命の人と大分違うなw
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 12:56:41 ID:Hi/cqcjW0
アルファード以前に家に引きこもってるから車いらないんじゃ・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 22:48:59 ID:L7CzQF5T0
自分は車に乗らず、駐車場経営で車乗りをカモにして豊かになる
カッコいいねぇ
車乗りは、駐車場代まで払ってますます貧乏になる・・・と
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:07:53 ID:79pbtgooO
たかが駐車場代で貧乏になる程度の奴は車なんか持たないでいいと思うぞ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 00:10:35 ID:KB/g3T8O0
>>937
口だけだったらいくらでも言えるからな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 10:46:51 ID:i9MxYNfP0
>>940
だとすれば、日本にある半分近くの車は処分されるんじゃね?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 22:30:20 ID:pkg61ZOA0
日本にある半分以上の車ユーザーは駐車場代でピーピー言ってるのか。
随分日本の駐車場って凄い事になってたんだないつの間にか。
俺の中では貧乏になるほどとは思ってなかったが。
944新しいスレ建てた、おまえらも正確に計算しろ:2008/10/02(木) 23:53:42 ID:5DUOPKan0
\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222953491/
1.5Lコンパクトカークラスを想定し計算した年間維持費の一例です。
あなたの条件に直して計算しなおしてください。

・カローラアクシオ1.5G・NAVI付き・中間グレード
・車両費用 23万 円 (消費税取得税+諸費用、アルミ+NAVI付けて184万円で購入し8年償却とする)
・自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下)
・重量税 18,900 円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 11,235 円 (普通乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外住宅地:月1万6千円)
・任意保険 8万 円(27歳未満無担保、対人対物+車両)
・ガソリン代 14万 円 (1万キロ、12km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   804,635円/1年
8年間の維持費 合計  6,437,080円/8年


車って予想外にお金が掛かるものですね。
こういった車に対する全費用といった形で計算されることは少ないので、あまり意識せず大金を使ってしまっている場合もあるように思います。
不景気に突入し、今後ボーナス残業代など所得が減り、税金保険などの負担は増え電気光熱費など物価上昇し家計がよりタイトになる事が予想されています。
車に無駄なコストを掛けていては、生活が成り立たなくなってしまうかもしれません。まずは現実を知ることからはじめましょう。
あなたも1年でいくら位お金を掛けているのか計算してみませんか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:03:13 ID:m6jXjSDL0
暇つぶしに試算してみた

・車両費用 1万 円 (3万円で購入した車を3年償却とする)
・自動車税 14300円 (ライトバン)
・重量税 8800円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 12250 円 (小型貨物)
・駐車場代金 0万 円 (横浜市港北区 自宅)
・任意保険 54000円(継続30歳未満、対人対物)
・オートガス代 30万 円 (24000キロ、8km/L、100円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 4500 円 (テスター屋、ライン通し)

自家用車維持費 合計  40万円/年

燃料代以外では月一万程度しか経費かかってないんだよな。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:16:33 ID:YEsrxFhv0
>>945
ふつうの人間が仕事を休んでまで陸運まで車検に受けにいけるか?
テスター屋って何?の世界だろ。3万のバンで満足できるか?
それにプロパンは特殊だろ。

ごく一部の例を挙げるのは間違い。もっと普遍的な話をしてくれ。
でもあなたはそれでいいみたいだから、そのカーライフを満喫してね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:22:47 ID:xlOPKVHa0
>>944の例で見ても年80万だろ?
例えば20代後半ぐらいで年収500万として、
それでも5分の1以下だろ。そのぐらいで生活に支障が
出るほどとも思えないな。もちろん結婚してたらまた別だろうけど、
最近は夫婦共働きがほとんどで結婚してたら500万って事もないだろう。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 01:12:39 ID:YEsrxFhv0
可処分所得の話は置いておいて、
その80万、6.6万/月、2千/日が無駄と判断するかわかれるところでしょ
職場や住む場所により人それぞれでいいじゃないですか
私も車を所持していた時期がありますし自家用車を全否定はしませんよ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 01:18:55 ID:xlOPKVHa0
無駄かどうかが所得によるところって感じじゃない?
100万持ってる奴にとって50万は半分だから大きいが、
1億持ってる奴にとって50万ははした金にしか感じないだろうし。
車の価値が自分にとって金額に見合う価値があるかどうかだけ。
金額自体の価値も人それぞれだって事だよ。
ただ金の問題を出すのは正直ばかばかしいけどな。
金がないから持ってないだけ、みたいになってしまう。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 02:32:41 ID:0Q+eXUQg0
結局の所、車もってないせいで、高いコンビニとかで買い物するハメになったりとか、
通販を頼んで一日つぶすとか、
タクシーで出かけるハメになるとか
そういう面倒なことを考えたら車が有る方がよほど良いってことでしょ。

タクシーなんか大まかに行って日中でもキロ三百円もかかるんだし。
金が無くなっても中古の軽自動車でいいから持っていたいな。
無いとスーパーにも行けない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 03:58:05 ID:aKnj50EL0
そこで原付の登場ですよ。
これ1台あれば、かなりカバーできますよ、維持費もアホみたいに安いし燃費も40ぐらい平気で出るし
まあ、オレは車も持ってるけどね、でも最近原付買ったらほとんど原付で事足りてるな。
車を使うのは月1回ぐらいに減った。車手放してもいいかと思うほどだ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 03:59:12 ID:3Wy1zXOJ0
実のところ一番ないと困るのは健康ではない人なんだよね。
俺は病院に毎日通っているが、病院って駅前にある事は非常に少ない。
あ、俺が病人なわけじゃなく、病気の親を連れて行くんだがね。
病院自体はバスが目の前に通るので最悪、バスで行けない事はないんだが、
親も足腰あんまよくなくて家から駅、駅の中からバス停、の移動でも
結構大変だったりするんだよ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 04:11:40 ID:aKnj50EL0
障害者認定されると、税金、高速道路料金などが半額になって
維持費が安くなるから、車持っててもそんなに負担はかからないんだけどね
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 06:32:36 ID:TyoBVFKuP
障害者なら、自動車税は免除だよ。
しかし、高齢者や、只の病人には何もないね。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 07:21:16 ID:BvYrVzQq0
障害者でも等級によって免除されるかどうかが違うね。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/info/car-genmen.html

普段は自分の通勤に使ってて、家族の障害者をたまに病院に
連れて行くとかの理由では免除されないことも。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 07:28:39 ID:TyoBVFKuP
自治体によって、差があるけど、実際にどう使ってるかまでは、わからないし、詳しくは調べられないので、申請すれば免除になる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 07:56:59 ID:ndP76vGn0
>>947
扶養家族によっても違うだろうが年収500万円なら手取り25万前後ではないのか
車維持費に80万も掛けたら月6.6万円だから残り18.4万
その中から賃貸なら家賃、持ち家買ったならローン税金管理費等で8.4万持っていかれる(相当ボロ家だな)とすれば10万円しか残らん
電気ガス水道電話携帯通信費新聞NHKなど3万円、食料費で5万
まあこれは限界まで質素な生活にしてみたが、あと残り2万で衣料、医療、家庭内の消耗品や電化製品、ダンナの飲み代や小遣いなど払わねばならん
子供がいるなら教育費、給食代、修学旅行の積み立て金などどう考えても収まるとは思えない
月々赤字の分をボーナスで穴埋めすることになるが、これから3年間は不景気の時代ボーナスはあてにならん
まあ親同居なら車代=家代だからその分で支払えるが、古い家にノーコストで住み続けるわけにもいくまいね
そんなに楽ではないと思うよ

>>950
今、自家用車の平均走行距離は年4000キロ程度だ
年80万円掛かるなら、自家用車でもキロ200円行く事をお忘れなく
タクシーは節約できるが、一旦購入した自家用車は節約出来んからね
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:40:13 ID:UyRk2oLd0
>>957
さすがにそんなに徴収されないよ。
年収を総所得として見るなら、500なら手取額としては35万程度じゃないかな。
ローン支払いが存在する持ち家なら最近買ったと想定され住宅控除も存在するし、
配偶者や子を想定すれば、それだけ税金は控除される。
確かにそれでも余裕は少ないが、そこまで苦しくはならないよ。

ただ、前提の20代後半で年収500万とは平均的でない罠。
350万〜450万というのが大方の平均だろう。
手取りとして20後半から30に乗るかどうかと見るべきか。
そうなると>>957の想定のようにかなり厳しい。
子を保育所などに預け、配偶者の収入が必須になるだろうな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:56:16 ID:0Q+eXUQg0
>>957
しかし、俺の仕事だと
たびたび夜中電車の無くなった時間に帰宅するから、
タクシー使ってたら破産しちゃう
50キロを深夜タクシーで帰ったら2万円超えるよ。
40回それやったら80万円なんだが。

年間4000キロで良いなら
軽自動車で良いんじゃないの? 年間20万もかからんだろ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 12:49:24 ID:1N+A7NwIO
>>957
つかもっかい計算しなおせ。あまりにもひどすぎる。
500稼いで税金と保険で200払う奴なんかいないし、
そんな計算なのに持ち家とかわけわからん。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 12:51:33 ID:6AW7fb+Q0
>>959
自家用車ありきで職場選んでんだから仕方無いよ。
残業過多で中距離通勤を選ぶのが間違いだろ。
さっさと引っ越すか職変えろ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 14:37:44 ID:Z+NgzWWN0
毎日同じ所に行く訳じゃないんだけど…

結局ここで車ダメ車ダメって言ってる奴って、
車ダメが先にあるわけだから議論にならないんだよな。

正直なところ、電車のコストってのが結構高いから、都心部での移動と都心部と郊外の自宅の移動にしか使えない。
郊外郊外だともうダメなんだよな。
うちから友人の家行くのでも例を挙げると
自宅からバス乗って日吉駅に 210円 東横線で日吉駅から渋谷駅に 210円
地下鉄で渋谷駅から小竹向原に230円 西武線で小竹向原から大泉学園に200円
計850円

これが車だと、 一般道30キロ 高速乗ったとしても第三京浜川崎〜玉川で50円
ガソリン代考えても車の方が安い

もう一件出すと
自宅から日吉駅 210円 日吉から中目黒 210円
中目黒から西船橋(日比谷線東西線)300円 西船橋から幕張駅 210円
幕張駅からバス 200円 計1130円

これが車だと 60キロ程度で高速代が首都高と京葉道路で900円。
高速代分車の方が金がかかるけど、夜帰る時は一般道で良いわけだから
往復でコストアップ分は450円 夜中にタクシーで帰宅するよりよほどコスト安。

これが君津とかの友人とかになると、
横浜駅まで出てアクアラインのバスつかうから、公共交通のほうが半額くらいに安くなるけど、
それでも袖ヶ浦バスターミナルまでは車で迎えに来て貰う必要が出てくる。
結局車がない生活ってのは首都圏でもかなり高コストで不便なんだよ。
都心のタワーマンションに住んで都心からでないってんならまあ成り立つのかもしれないが、
生活の質の割に安くないと思うよ。

963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 15:17:40 ID:lFUH0f8Q0
>>962
>車ダメが先にあるわけだから議論にならないんだよな
「車板」でわざわざ車アンチなスレに住んでるような奴らだから
そこは揺るぎないだろ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 17:18:31 ID:/JfxV3QoO
単に交通費にシビアな人が増えたんじゃないの?

年間走行距離稼げない大部分の都市在住リーマン達は
維持費を考えたら元なんて取れないし
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 17:52:00 ID:nK/bJM7eO
>>964
年間走行距離の少ない人には維持費やすくて燃費悪い軽四輪があるよ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:31:03 ID:DRcxcMM/0
>>962
ランニングコストだけでの比較は意味がないと思う
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 18:58:11 ID:DRcxcMM/0
>>965
944を参考に軽自動車で計算してみた

・新型ワゴンR FXリミテッド2WD・CVT 1,181,250 円★ [消費税抜き 1,125,000]+取得税(3%)33,750+諸費用5万+OP15万+値引き10万=1.315,000
・車両費用 23万 円 (消費税取得税+諸費用、アルミ+NAVI付けて184万円で購入し8年償却とする)
・自動車税 7,200 円
・重量税 4,400 円
・自賠責保険 9,490 円 (軽乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外住宅地:月1万6千円)
・任意保険 8万 円(27歳未満無担保、対人対物+車両)
・ガソリン代 12万 円 (1万キロ、14km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   675,375円/1年
8年間の維持費 合計  5,403,000円/8年

軽自動車よくわからんが、燃費あんなもんでいいか?
駐車場代が効いてくる都会人にとっては、あんまり変わらんもんだな
品川タワーマンションに当たれば、郊外車付きよりあっちの方が安上がりに住めそうだ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:02:06 ID:DRcxcMM/0
おお、間違えた
計算だけして、肝心な所を書き換えてなかった

・新型ワゴンR FXリミテッド2WD・CVT 1,181,250 円★ [消費税抜き 1,125,000]+取得税(3%)33,750+諸費用5万+OP15万+値引き10万=1.315,000
・車両費用 164,375円 (1,315,000円で購入し8年償却とする)
・自動車税 7,200 円
・重量税 4,400 円
・自賠責保険 9,490 円 (軽乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外住宅地:月1万6千円)
・任意保険 8万 円(27歳未満無担保、対人対物+車両)
・ガソリン代 12万 円 (1万キロ、14km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   675,375円/1年
8年間の維持費 合計  5,403,000円/8年

969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:19:19 ID:pYnDwcQh0
>>962
お友達の家に行く道中に接触事故を起こせば、例え保険があろうとも、
今後の等級変化や些細な事で示談で済ませても、
今後そのお友達の家に行く一生分の電車賃は余分に掛かるね。
突き詰めると自家用車が必要な生活、ホントお疲れ様としか言いようが無いんだが。
職場だけじゃなく、人生構築においても自家用車ありきの思考に侵食されているとしか思えん。
お友達や職場などが遠く他の移動手段がコスト高だから車を持っているんじゃなくって、
車があるからそれらのものが多少遠い場所でも構わないという視点から自宅をチョイスしたんじゃね?ってとこだな。
言葉を返して悪いが、まさに車ありきが先にある議論だと、自分でも思わないか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:26:48 ID:pYnDwcQh0
>>962
おっと、一番言いたい事忘れてたよ。
君は車のコスト云々以前で、生活の拠点そのものがコスト高だよ。
高速乗ってまで友人に会いに行くなんて、そんな人も居るんだと少し驚いたが、
俺にも少し遠い友人が居るので、解らなくは無い。
しかし公共交通機関で1000円を超えるような遠い友人宅に尋ねるってさ、
そもそも移動コストなんて気にするほど頻繁に行かないよ、普通は。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:36:44 ID:XFhADym80
962って、車持ってるとどこいくにも安くてお得なんだぜって本気で思ってそうでうらやましいわ
車の維持費とか全く頭にないんだろう
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:39:26 ID:RmH0FU0d0
ここは東京のど真ん中で生まれ育った人が多いスレですね
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:41:41 ID:nK/bJM7eO
>>967
エッセとか中古の軽でも良いと思うし
車庫代も高くない?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 19:43:11 ID:nK/bJM7eO
>>969
自宅は選べないよ生まれた時から住んでるんだし
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 23:43:10 ID:52waXtIs0
>>970
お前彼女いないだろ?
976 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄:2008/10/06(月) 01:55:49 ID:IQlr6MVp0
    彡川三三三ミ
   川出 ::::::⌒ ⌒ヽ
  出川::::::::ー◎-◎-)
. .川(6|::::::::  ( 。。))
 出川;;;::∴ ノ  3  ノ
    ノ\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
     /       \
   _| |       | |_
   ||\          \
   ||\\          \
   ||  \\          \.    ∧_∧
.       \\          \   ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.        \\          \ /    ヽ
.          \\         / |   | .|
.           \∧_∧   (⌒\|___/ /
            ( ;´д`)目合わせるなって     ∧_∧
            _/   ヽ          \    (    ) うわー、こっち
            |     ヽ           \   /   ヽ、 見てるよ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 01:58:05 ID:9oO2Aa+x0
むしろ公共交通機関で1000円超えない友達ばっかりって範囲狭くね?
まぁ鉄道会社をまたがないなら遠くまでいけるけど、
何個かまたぐようだと結構普通の距離にも感じるけどな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 02:27:00 ID:g/t3nc7XO
お前ら自転車にでも乗ってろ!
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 04:42:06 ID:N8RHtjPB0
>>968
軽自動車なら未使用車を買うという選択もある
だいたい乗りだし100万くらいでワゴンRとかムーブが買えるから
ナビを追加して110万円とする。 それを11年乗ってただで処分して貰うとする
年間の車両の償却費用は10万円

自動車税 7,200 円
・重量税 4,400 円
・自賠責保険 9,490 円 (軽乗用車)
・駐車場代金 自宅のためゼロ円とする
・任意保険 6万 円(夫婦とも30歳、11等級 対人対物+車両)
・ガソリン代 8,5万 円 (5000キロ、10km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 1万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 2万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   22万円/1年
11年間の維持費 合計  240万/11年
実際の所は数年経ったら車両保険は解約するだろうから、修理費とか含めてもこの値段以下だろうな。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 06:19:23 ID:bfuzXhL/0
【自動車】「カーシェアリング」事業に熱視線―週末・短時間ユーザーが注目[08/10/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223222221/

 ガソリン高でマイカー利用を控える動きが広がり、駐車場運営会社やベンチャー企業が、
カーシェアリングをビジネスの柱に育てようと熱い視線を送っている。駐車場運営会社の
日本駐車場開発(大阪市中央区)は9月からカーシェアリング事業の本格展開を開始した
ほか、デジタル関連機器などのユビテック(東京都品川区)はオリックス自動車のカーシェ
アリング向け車載システムを開発した。今後はレンタカー会社や駐車場運営会社の参入
で競争激化も予想される。

 カーシェアリングは、自動車をあらかじめ登録した複数の会員で共同利用する仕組み。
駐車場代や保険代、税金などの維持費は複数の会員で持つため、個人で自動車を保有
するよりも安くなり、家計の助けにもなる。「自動車の利用は週末だけ」「短時間しか利用
しない」ユーザーに注目され、人気が高まっている。

 日本駐車場開発は9月からカーシェアリングサービス「ecoloca(エコロカ)」をスタート。
今年2月からの試験サービスが好評で、ビジネスに育つと判断した。「平成21年8月まで
に全国90カ所の駐車場で、100台の自動車を用意する」(橋本奈津子・人事総務部広報
担当)と攻勢をかける。

 ベンチャー企業が熱い視線を送るのは、カーシェアリングの運営だけではない。ユビテッ
クは、カーシェアリング向けに走行後に「燃費」や「二酸化炭素の排出量」が表示され、環
境にやさしいエコドライブを支援する車載システムを開発した。

 ガソリン価格が、依然高どまりする中で、カーシェアリングが脚光を浴びており、最大手
のオリックス自動車では、9月時点のカーシェアリング会員数が4月に比べて65%増の
2800人へと急増。この結果、首都圏、名古屋、京都での拠点数を合計199カ所にまで
増やした。

ソース:産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081005/biz0810052036002-n1.htm
(参考:カーシェアリング普及推進協議会) http://www.carsharenet.org/
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 06:31:38 ID:bfuzXhL/0
マイカー 減らそう:勝間和代のクロストーク - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post.html
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 08:40:38 ID:gXOu6Ezw0
>>974
一人立ちしなよ。

>>975
妻子居るから不貞はしないよ。

>>977
小学生じゃあるまいしそう頻繁に友人宅まで行って何すんだよ。
遠い友人宅に直接行く事なんて社会人になればそうあることじゃないよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 15:08:41 ID:ovd56qrSO
>>982
家にこもるタイプには別に車いらないってのは同意だな。

ただ社会人だって活動的な人はいるからみんながみんなそんな出掛けない人ばかりではない。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 15:48:11 ID:gXOu6Ezw0
>>983
頻繁に遠くの友人宅に行かない=出掛けないとなるのはスゴイ発想だぞ。
大抵友人と遊ぶなんて、普通外で会うだろ。
活動的な人は頻繁に友人宅行って一体何すんの?
頻繁に家で落ち合うなんて友人と偽った公に出来ない関係性だろとw
俺だって少し離れた友人が家買ったとか子供出来たとか新居に引っ越したとかでたまになら行く事もあるが、
やる事ねーし相手の都合もあんだから移動コスト気にする程行かねーよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 16:35:39 ID:9oO2Aa+x0
いや外ってさ、何も自分ちの近所ばっかりで遊ぶとは思えないのだが。
友達と遊ぶってのは当然遊ぶ場所にいって遊ぶんだろ?
それってお前の家の周りに遊ぶ場所があって、
みんなそこに集まってくれるのか?

誰と遊ぶのもそれなりに出かけるだろ。

むしろ俺が友達と遊ぶ時は大体激しく遠い場所が多いな。
アウトドアスポーツが多いからだけど。
ご近所に集まって何するのか逆にわからん。
酒飲みに行くぐらいしか近所じゃやる事ねぇ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 17:56:22 ID:n4PfX1Vw0
>>984
欧米のハイ・クラスでは、お互いに自宅へ友人を招いて、パーティーをやるのが
普通ですわよ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:07:23 ID:N8RHtjPB0
ちょっと飯でも食おうかってんで50キロやそこら離れた友人の所に行くのは
珍しいことでも何でもないと思うが。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 18:10:24 ID:gXOu6Ezw0
>>985
別に俺に対する反意が見えないが。
行く場所によっては折衷案的な集合場所作ったりするだろう。
そもそもの所>>962が元。
話の流れ掴んでから出直してくれ。
>>986
そうか、それは良かった。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:57:01 ID:9oO2Aa+x0
>>988
いや反意はお前が>>969で出してきた事だろ?
>>962は別に普通の事として書いてるよ、と俺は思ったから
そういってるだけで、お前はそんな遠くの友達んとこなんて
頻繁に行かないから関係ない、って論点だから話が噛み合ってない。
別に普通に行く事もあるよ、って話。
他人の住まいにケチつけるのは自由だが、みんなが都心に住むわけじゃないし、
友達の中には都心じゃないところで仕事してる奴もいるんだよ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:01:29 ID:oPXobuyV0
>>989
ならば

>誰と遊ぶのもそれなりに出かけるだろ。

というのは俺の主張に組み入れられた要素の一つだと気づいてくれ。
先に言っておくが何も俺は車駄目だという前提は無い。
しかし普通は君のようにそういう「どこかへ行く」という想定をするよ、俺だってそうだ。
だからこそ距離があればなおさら折衷案が先に立つ。
対等として扱うのが一般的な「友人」をわざわざ迎えに行く必要など無いだろ?
だから俺は「車ありきが先にある」と言ったんだ。
もちろん「わざわざ迎えに行く想定」をすりゃいくらでも出来るが、
車ありきという根底に立脚すりゃなんだってアリだからね。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:07:15 ID:oPXobuyV0
簡潔に言えば
自宅からバス乗って日吉駅に〜
ってダラダラ友人宅まで行く行程の羅列に違和感を感じたんだよ。
「普通は渋谷駅辺りで待ち合わせるだろ」ってね。
ただ俺も言ったように「友人宅に行く」事がそのものが用事である状況はある。
だからこそ「コスト計算するほど頻繁には行かない」と注釈を付けたんだ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:02:04 ID:9oO2Aa+x0
目的地が相手の家の場合だけならね。

あんまり外で遊ばないタイプか?
例えばキャンプに行くにしてもいちいち中間地点に集まるか?
自分が行く場合もあるし相手が来る場合もあるけど、
最終目的地に近い方に集まってから一台の車で行くだろ、普通。
相手の家が目的地の場合しか見えていないとしか思えない。

頻繁かどうかはさすがにわからんけどね。
ただ一人の友達ならともかく複数の友達全てを考えると
まぁ割と頻繁な事もあるんじゃないか?
妻子持ちの場合なら子供つれて行く事も考えたら
中間地点で集まってその後全員で総移動ってのは
結構大変だって気づくと思うんだがナァ・・・
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:53:36 ID:2HYbzj/t0
自転車を3台持っています。
ロードバイク(35万)
MTB(15万)
折畳み(12万)

こうやって書くと自転車にそんな金掛けられるかボケェ!とか思われそうですが、
合計しても62万円。たった62万です。軽虎すら買えません。

軽トラ未満の投資でWエコ&健康の先進的ライフスタイルと十二分な所有欲を満たすことができるのです。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 00:23:45 ID:H+1g3ZvM0
>>992
あんたかあんたの友人がどんな大型車持っているかは知らないが
キャンプ用品を積み込んで何人乗れる?よく考えてみ?
わざわざ友人の家の集合なんて面倒くさい。
現地集合が普通でしょ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 00:30:51 ID:G2h+OAaI0
ばらばらに行くのならそうかもね。
あんまり遠距離じゃないんだろうけど。
俺はスノボするのに新潟行くのに軽自動車で行くけど、
二人と板その他だけで。現地集合なんて高速代もガス代も倍かかるだけ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 02:59:11 ID:VtGQVVfW0
>>991
渋谷にいってもゆっくりできる所ないじゃん。
昔はハンズとかに遊びに行ったけど、普通一人で行くところだし、
品揃えとかになるともう郊外型のホームセンターの方が有利なんだよね
ジョイフル本田とか。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 04:38:42 ID:EtsUZGiw0
軽トラなら数万円からある。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 07:52:00 ID:vaJRGIZr0
中間地点だとホテル代9800円が余分に掛かるしな
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 09:17:29 ID:ncOK0jwg0
>>992
うん、そうだね。
だから車ありきという根底に立脚すりゃなんだってアリなんだよ。
前提がすでに「車」でどこかへ行く、なんて結論ありきの想定すりゃ納得するしかないよ。
しかし最終目的地に近い方と言えば確かに一瞬納得出来るが、この議論では少し無理が無いか?
普通、車でどこかへ行く時に目的地に近いからとわざわざ遠い友人を電車で呼びつけるか?
それこそいちいち相手の家まで行くか?と。
俺も車持ってるが合理的に考えて集合場所を設定するが、
その中で車を持って居ない人間は基本的に迎えに行くというのはごく自然に思えるが。
しかも>>995を読めば少人数を想定してるし、俺なら一台で行く事を考慮して、
余計に集合場所を中間地点の駅などにするが。
公共交通利用してもらい、車のだぶつきを抑えるよ。
自由に停められる駐車場が複数あるなんて想定は、どう考えてもイレギュラーだろうし。
若しくは車を出さない人の家に直接行く。
荷物が大きいor多い場合もそれを取りに行く為に「その車で」その家まで行く。
荷物の載せ換えも面倒だし、公共交通使うのも面倒だしね。

ちなみに子供つれて行く事も考えたら、どんな集まり方でも大変だよ。
余程成長してなければ、そんなに遠くへは友人と共に遠くへ行こうという気概など沸かないよ。
どこに住んでいるかに寄るが、今は都心近郊の郊外が自宅であると仮定しているんだから、
新潟までガキ連れて行こうなんて、家族だけでもひと悶着起きるよ。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 09:18:45 ID:ncOK0jwg0
埋めちゃったな。

次スレ

2008年こそ、車を捨てます。その4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223336922/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。