【若葉】運転初心者のためのスレ Part 45【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 44【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1162818536/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
・縦列駐車ゲーム
  ttp://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

・次スレは950辺りで立てて下さい。
車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby7.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2-5あたりへ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 04:33:15 ID:2pwBy+yN0
◆◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆◆
☆★ ☆★ 全国教習所スレ 51項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1164737451/
免許がない。・゚・(ノД`) 55時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163541678/

  ◆◆◆"初心者"歓迎のスレッド◆◆◆
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板314
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1165848699/
車初心者のスレ7キロ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161693950/
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.61【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1164550732/
【サーキット】チューニング【初心者】Part 4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163770615/
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】40
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1165435107/
【高効率】車用ライトバルブ統合スレH32【明るく】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163064514/
【フルタイム】4WD総合スレッド Part.2【直結】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1164026354/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 04:33:51 ID:2pwBy+yN0
FAQ. よくある質問

■エンジンがかかりません
→バッテリーがあがっているのでは?知人かJAFに救援依頼を。
■キーが回せません
→ハンドルロックがかかっているのでは?ハンドルを左か右に強く振りながらキーを回してみよう。
■バック駐車ができません
→練習あるのみ
■オービスで写真撮られたみたいです。どうしたらようでしょう?
→首を洗って呼び出しを待ってましょう。
■煽られたみたいです。
→気のせいなことが多いです。気になるなら左に寄せて停めてやりすごしましょう。
■初心者マークは1年過ぎても付けてていいですか?
→どうぞ、ご自由に。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 08:35:04 ID:21L8a0qYO
駐車アシストってすごくね?

走行アシストあったらすごくね?
右折アシストあったらすごくね?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 10:48:17 ID:TRaWxhXV0
>>4
それが故障したら超下手くそw
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 11:25:51 ID:X3K2aVxd0
そろそろハンドルの回し方教えろよお前らww
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 12:11:47 ID:Ib2rJ/z70
>>6
手を使う。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:46:40 ID:uARYoCujO
免許取って1ヶ月
今日俺の不注意で事故りそうになりました((((;゚Д゚))))
ちょうど慣れてきたころで少し調子こいてしまいました(´・ω・`)
初心に戻って安全運転します('A`)すいませんでした('A`)
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:21:22 ID:pz/WQcWi0
>>8
いったい何したんだ?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:00:22 ID:YupgxmfsO
先月短期コースで必死に免許取ったは良いものの、乗る暇(車)がない…
どうしよう。もう感覚忘れちゃってるかな(´・ω・`)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:39:20 ID:uARYoCujO
>>9
信号のない十字路で右折する時行けると思って行ったら対向車にクラクション鳴らされた
今考えてみたら普通に無理なタイミングだったんだけどね(´・ω・`)
反省しなくちゃ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:56:58 ID:y+WOG5/UO
>>11
免許取得後1ヶ月あたりは慣れて来て危険な場合に直面することがよくありますからね。
俺も取得後1ヶ月あたりに、こっちが40キロで走行中歩道からおばあちゃんの乗った自転車がいきなり横切って急ブレーキとかおっかないことありましたよ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 01:07:48 ID:x9OYf6YI0
免許取得後八ヶ月の自分は先日逆走をやらかしました。

間違えて慣れない駅のロータリーに入ってしまい、
周回して出口で右折レーンに入ったつもりがバス専用対向車線だった。

標識を良く見ずに前の車についていった自分のアホさ加減に凹みました。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 01:23:52 ID:fXePrR1v0
前スレ997です。
>>998さんありがとうございます。
ヒーター付きドアミラーなんですね。

今ファンカーゴの中古なんですが島根からの
中古を札幌で乗っているせいなのかドアミラーにヒーターがありません。
来年あたり買い替えたいので名前をうかがいました。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 07:59:23 ID:3a7R3dgdO
>>12
やっぱ安全運転したほうがいいですね
周りの流れに乗ることも大切だけどスピードとかそんなに出さないほうがいいかな?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 08:22:43 ID:8Ri/7B2O0
>>15
自分がこのスピードでは走れないと思う速度を出さないこと。
その代わりうしろに車が来たら安全な場所で左に寄せて停めて先に行かせる、ですね。
慣れれば普通に流れに乗れるようになるよ。

右折タイミングは感覚ができるまでは慎重に行ったほうが良い。
後ろからクラクション慣らされても焦らないこと。

1ヶ月目のあとは3ヶ月目、6ヶ月目、9ヶ月目、1年目といった
3ヶ月ごとにだいたい自信過剰になりやすい時期があると言われている。

>>4
走行なら つ クルーズコントロール(クルコン)
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 11:22:15 ID:guxwpaAC0
AT車に乗っています。
かなり古い中古車で、フットブレーキを長く踏み続けると、エンジンが
ガタガタするので、長い信号待ちの場合、ニュートラルでサイドブレーキを
掛けていますが大丈夫でしょうか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 11:45:18 ID:NsdP7EHi0
>17
大丈夫
Pでもいい
1917:2006/12/18(月) 12:13:20 ID:li66YAWw0
>ありがとうございます。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:25:03 ID:BUEw7xe50
先日温泉にいったのですが、途中街灯の少ない山道になりまして
おっかなびっくり運転していたのですが、助手席にいた友達から
「初々しい運転するなぁ」
といわれました。
どういう意味かわからなかったんですが、街灯の少ない山道など
狭くてくねくねまがっている道を走るときのポイントとかありま
すか?
基本的に左のほうを走るように意識しながら、対向車のライトや
ミラー、先に見えている道に車がいるかを注意しています。

また、ゆっくり運転しているため後続車に迷惑になるかと路肩に
よせて先にいかせたいんですが、狭い道のときやカーブの多いと
ころで路肩に寄せるのも危険かと思うのですが、やったほうが
良いのでしょうか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:37:32 ID:TaVuX0pP0
道が広いからってコーナー周辺で寄せるのはやめて欲しい
後続車の迷惑になろうが自分のペースで走ってくれ
見通しが良い道なら路肩に寄せてもいいと思う
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:09:53 ID:OikjI8cS0
同意。

それで気になるなら、いっぱい練習してうまくにめから今はゴメンね
と心の中で思っていましょう。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:11:52 ID:NsdP7EHi0
>20
やたらブレーキ踏んでたとか
譲るのは譲られる身になって
安全に追い越せる場所が基本
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:54:33 ID:wLA2Sfem0
>>17
あんまりいい状態じゃないぞ。
ディーラーへどうぞ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:00:05 ID:aQ8eZnGxO
最近、夜の運転で思うのですが自分が知らない道で真っ暗な夜の運転が本当に恐くてしょうがないです。信号で止まったりすると、たまにライトが届かなくて先の道路が見えなかったりなどします。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 19:22:14 ID:/x78+9lE0
ハイビームにしろw
それでも暗いと感じるなら運転するなw
ってか初めての山道を夜に通るのは半分自殺行為ということを覚えておこうなww
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 19:31:38 ID:LIKpDIQp0
ハイビームで徐行ですね。先に道がなかったなんてこともあるよ。初めての所だと。
都会でも立派な道の先がいきなり海なんて場所があるから。


何にも灯りが無いところも怖いけど、中途半端に街灯があると、
その街灯の先の暗闇が余計怖いですね。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 20:59:53 ID:GZgs8/DE0
街灯の少ない山道って・・・。
峠の林道なんか街灯なんて無い。
ナビ無しだと現在位置も不明。
しかし、見通しの良い場所に出ると、晴れてれば都内の夜景まで見れる♪
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:07:37 ID:3lObm6B60
車一台分の幅しかない山道の場合は常に退避場所を意識しながら走ってるな
前から道幅一杯のダンプがやってくるなんてよくある事だし
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:45:31 ID:FBvs5s1+0
皆さんは、狭い道で車とすれ違うとき、通れるか通れないか
すぐ判断できますか? 自分はまだ一ヶ月のビギナーですが
よく分からないのでつい狭い道は敬遠してしまいます。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:12:06 ID:5d0QreHX0
俺の車が横にいるのに、車線変更しようとしてきた白クーペ。
その時クラクションも鳴らさずに急減速し、ゆずっちまったよ。
そのままだとぶつけられる可能性もあったしな。
せめてクラクションは鳴らすべき事例だったわ。
ウインカー出して寄せたら、隣に車がいても間を空けてくれると本気で思ってんだろうか
アホか。まぁ空けたけどな。ハザードで謝ってたので許してやる。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:25:23 ID:Aqps4ndk0
>>30
まぁいろいろ運転してなれてくるとその辺はわかるようになるが。
そういう車両感覚や空間認知能力ってのは鍛えないと上手くはならんので、
敬遠するばかりじゃなく、ある程度訓練は必要かと。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:26:26 ID:LIKpDIQp0
>>30
私も基本的に敬遠するけど、免許とってまだ1ヶ月も立たない頃、
センターラインもあってきれいに舗装されてる広い道だからと安心して
走っていたら、途中で車1台通れるかどうかなんて凄い道になってしまった。

転回できるところなんてないし。もう死にそうな気分でその道を抜けましたよ。
それで地図で太い線になっている道でも安心できない、というのを学習しました。

(その狭い道で3度も離合したし・・・・1度目と2度目は向こうが避けてくれた。
3度目はこちらが脇の斜面に車体半分乗り上げるようにして停めて相手に
反対側を通り抜けてもらった)
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:34:51 ID:E9Kt8YKr0
>>31
恐らくそのクーペは横を目視していない。
そういう運転をする奴は時々見かけるし。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:57:14 ID:0CSKA5FN0
>>30
通れる・わからない・通れないの判断は割とすぐできた
もちろんわからないときは寄せて止まる
で、なれてくるとこのわからないがどんどん小さくなる
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 03:56:15 ID:vaQ3SRZU0
免許取って2回目の運転で首都高走ったけれど、無謀な行為だったのかな?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 05:15:40 ID:a+2XD0LMP
>>36
別に無謀じゃない。
免許とは、「首都高だろうが東名だろうが最低限支障なく走れる」だけの
技術を身につけた人に与えられるものだから。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 08:52:22 ID:7nEw9JZ/0
教習で乗ったMTが楽しくて、免許も楽しく取れたのですが、
家にあるのはATなんです。
これで長時間ドライブすると退屈で退屈で・・・。
何とか運転自体を楽しくする方法はありませんか?
音楽聴くとかラジオかけるとかではなくて。
3920:2006/12/19(火) 10:05:33 ID:nr+MynCU0
20です。
いろいろアドバイスありがとうございました。
実際狭いところやコーナー付近では、怖いので道を譲ったりはしてないんですよ。

ただ、先日の場合、エルグランドにびったりと後ろにつかれまして、まぶしくてまぶしくて。
とりあえず、譲ることはできないと判断(路肩のスペースのあるところは路上駐車でいっぱい)
して、きにせずそのまま運転してたですが、よかったのかどうかを含めお聞きしたかったのです。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 10:43:09 ID:lsrpZhTb0
>>37 いや、自分的には「首都高だろうが東名だろうが走ってもいい資格」だと思うわ。
    自分にはまだ支障があるんで・・・
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:07:40 ID:wZ032pYj0
>>40
同意。
運転免許証とは単に「道路を走っても良い」という資格証明書であって、
「免許皆伝証」ではないからね。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:15:37 ID:QgoroDBO0
>>41
「免許皆伝証」かぁ。
いま免許を持っている人で「免許皆伝証」をもらうに値する人って
どのくらいいるんだろ?
思っているより少ないのかな?
でも、上手な人の運転は目立たないから、思っているより多いかも?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:44:20 ID:FI4tTHayO
>>38
楽しめるかどうか解らないけど、4A/Tなら1〜4速までセレクトレバー使って
自分でギヤチェンジしてみれば?
ちょっとは退屈しのぎになるんじゃないかな
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 14:53:16 ID:EVcKZYUd0
>>38
俺も初心者。
俺が運転中やってるのはこれ。
運転も上手くなって一石二鳥。

【同乗者】スムーズな運転方法を極めたい!【爆睡】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161346337/l50
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:12:15 ID:2cdah/h20
やっと運転に慣れてきました。
高速道路の方が安全で運転しやすいですね。
合流が不安でしたが、大抵のクルマは合流地点は避けて車線が空いているので
無問題でした。

車輛感覚も、左に寄せるのにかなり緊張感がありましたが、
運転席から歩道の白線を見て、ウインドウのどの位置にくるのか
気にしながら運転しているうちに、感覚的に左腕のあたりに壁を感じる様に
なってきました。

ただ、前方と後方の車輛感覚だけはまだ掴めず、
切り返しの必要な狭い駐車場などはつい避けてしまいます。
縦列駐車の方がまだ楽なぐらいで。。。。
何かコツなり、参考になるホームページがありましたらご教示願います。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:21:32 ID:Dby9X0VC0
>>45
前寄せ限界や後ろ寄せ限界も、左寄せ限界と同じで、自分が乗った状態で
(ぎりぎりまで寄せたときに)それぞれ実際にどう見えるのかを覚えて目安に
するしかないよ。
それぞれの見え方ってのは車種や自分の座高や運転姿勢や座席位置調整
の状態によっても違ってくるんだし。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:42:25 ID:lsrpZhTb0
タイヤがどこにあるかの感覚を掴むことで
駐車が上手くなるって聞いたんですが本当ですか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:46:51 ID:Dby9X0VC0
>>47
それは本当。
特にハンドルを大きく切りながら前進/後退するような場面(駐車場など)
での車体の動きは、4つのタイヤの位置と動きが把握できれば自ずから
判るようになる。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:18:38 ID:Aqs66MXJ0
比較的大きな通りからの駐車で質問です
ttp://www.imgup.org/iup302759.gif.html
こんなような所なのですが他に車が無いときは[車3]の先のほうに頭突っ込んで
後退で[車1]に止めるか切り返し2回使って[車3]に止めるのですが
この場合って、大通りで徐行停止後退して直に入れるのでしょうか?
車がびゅんびゅん流れてるので後続車に追突されるか不安で
というか、ここに入れちゃうと他の車出られませんよね?
入れてもいいんでしょうか。。。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:33:14 ID:2cdah/h20
>>46
前後の場合、目印にする物がいろいろなので感覚が掴み難いです。
よくテレビで繁華街の駐車場で働いてる人たちの駐車テクニックが
紹介されてますけど、あれってどういうコツなんでしょうかねぇ。
とにかくもうちょっと精進してみます。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 22:12:32 ID:219huzzK0
免許取って2ヶ月目の者です。
サイドミラーの位置+目視について質問いたします。

運転席・助手席両フロントドアのノブが写るくらいの位置にサイドミラーを調整しています。

こんな状態で、
1.サイドミラーの位置は適切でしょうか?(サイドミラーを通して、自車のボディは1/5くらい写っています)
2.目視しないと見えない自動車ってありえますか?(バイク、自転車はどうでしょうか?)

自動車学校では目視しないと見えない範囲があるってことを実感したのですが、
自分の車では、それが実感できません。だからついつい目視し忘れてしまうのです。

どなたかお教えください。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 22:57:39 ID:iAwCUGTq0
>>51
え〜と・・・サイドミラーで見えない場所というのは、自車の真横あたり。
要するに、片道複数車線の場合で隣車線を併走している車はサイドミラーでは見えないし、
歩道の歩行者なども自車の真横にいるとミラーでは見えない。
だから、車線変更や左折時に目視による確認が必要ってこと。

信号などで停車している時や駐車している時に、どの辺りがサイドミラーには映っていないのか
確認してみては?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 23:27:43 ID:QgoroDBO0
>>51
一人で確認するなら、車の周りを回ってみてドアミラーを通して運転席の
ヘッドレストが見えるかどうかを確認してみてはどうかな?
ヘッドレストが見えない位置がドアミラーで確認できない位置って事ね。
ただ、ヘッドレストと自分の目の位置は違うので、シートを前に出すとか
背もたれを立ててみるとかして補正は必要だと思うけど。
誰かに手伝ってもらえるなら、運転席に座ってもらって同じようにしてみれば
いいと思う。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 00:43:04 ID:lRZVIJjDO
>>16
スピードは何キロでも周りに合わせて乗ることはできます
信号ない右折が苦手なんですよね(´・ω・`)
そんな感じでタイミングつかむコツを覚えていきたいと思います
あと何故か信号が黄色とかのきわどい時焦ってスピードだしてしまうんです…これは焦らないようにすれば直りますかね…?危ないからすぐにでも直したいんですけど…
気持ちに余裕持てば大丈夫ですかね?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 03:34:54 ID:0SNAg5Z20
>>54
黄色は止まるでいきましょう
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 03:44:32 ID:NaDQRV1Z0
>>54
俺もそうだったが黄色で迷うのは判断力が劣るから。鍛えたら一切迷わなくなるから心配要らない。
右折も同様。信号で焦る人が何キロでも周りに合わせて乗るなんて危なすぎる。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 09:13:36 ID:4h64ZbEw0
>>49
> 車がびゅんびゅん流れてるので後続車に追突されるか不安で
この考え無くしちゃえば?わざわざ突っ込んでくる奴なんていねぇし
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 10:34:24 ID:X0fq/Xwl0
>>52
右左折時に、歩行者確認のための目視は必ずしています。危ないですもんね。
ただ、車線変更の時に目視をし忘れます。
サイドミラーに移らないってのは、完全に「真横」に車が位置している時くらいですよね?
完全に「真横」にいる時には自然に視界に入ってくるので確認できていると思うんです。

>>53
そうですね。改めて自分の車での死角を確認してみます。

重ねて質問で申し訳ないのですが、目視ってどこを見ることをいうのでしょうか?
右車線に車線変更する際、目視するのは、フロントガラスを通して右車線を確認するんですよね?
左車線に車線変更する際、目視するのは、助手席側のガラスを通して左車線を確認するだけでよいのですか?
後部座席のガラスを通して後ろまで確認しなくても良いんですよね?

目視するのに意識がいって、前方がおろそかになる場面が何度かあったので質問しました。
5958:2006/12/20(水) 10:36:06 ID:X0fq/Xwl0
間違えました。

右車線に車線変更する際、目視するのは、「運転席側のガラスを通して」右車線を確認するんですよね?

でした。フロントガラスのわけないなw
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 11:21:12 ID:d/aDOufCO
どこを見るとかじゃなくて車やバイク歩行者がいないかどうかを確認しなくちゃ。ただ首振るだけじゃ意味ないよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 11:54:04 ID:MKq7x/LP0
>>58
自動車学校での教習では目視していんたんだよね?
どこを目視していたのかな?
なぜその目視が必要だったのかな?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 13:18:37 ID:2msRm3KT0
>>58
>サイドミラーに移らないってのは、完全に「真横」に車が位置している時くらいですよね?

白バイに何故捕まるか考える。君が思っているより遥かに死角は広いです。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 13:40:25 ID:SlG2ShdsO
>>58
サイドミラーに死角がないということは、ミラーに写り込む範囲が広いワイドタイプ(広角タイプ)の
サイドミラー(ルームミラーも)が付いてるのだと思います。(今売られてる車は大部分このタイプ)
このタイプのミラーは視野が広くなる反面、対象物の大きさや距離感が実際と違うことがあるので
目視で横や車線変更時の斜め後方に車が居ないかを、実際に確認する必要があります。
ミラーの死角と合わせて、ミラーに物がどう写ってるかも再度確認した方がいいですよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 14:02:13 ID:ZLulPy/00
>>58
ミラーの死角に入っている状態では、自然に視界に入ったりしないよ。
君がトンボ並みの視界の広さがあるなら別だけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:50:02 ID:Ak//a5y60
>>58
おまえか!
今日俺に特攻仕掛けてきやがったのは!!!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 19:17:29 ID:jAg+sO9b0
今日さ、信号赤になってしまい横断歩道のど真ん中で止まってしまったの。
すぐに歩行者信号が青になったので、バックもできないから止まってるしかないでしょう?
そしたらDQNじじい自転車が俺に向かってどなってきたんだよ「前に行けって、コラ。通れねえだろ」
だってよ。信号赤なのに行けるわけないだろ。まぁT字路だから行けないこともないが、信号の先は
詰まってるし、渡ってしまうと左折車を妨害してしまう。っていうか赤だから進めん。
ああいうじじいが老害って言うんだよな。とことん無視してやったが・・・。
絡んでくる元気があるなら迂回しろよ。
ちなみに俺が横断歩道で止まってしまった原因は前方のタクシーが右折車線でもないのに右折しようと
したためだ。そのタクシーもDQNすぎるな。またクラクション鳴らしそびれたよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 19:19:18 ID:G8nIuCdoO
今日免許とりました
さっそく人ひきそうになりました
心臓止まりそうになりました
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 19:44:49 ID:KG3vTMpa0
>>66
赤の前は黄色だろ、黄色で止まれよ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 20:06:20 ID:MTIYso+tO
>>66
赤になる前に判断できなかった喪前が悪い
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:12:01 ID:jO7DPF1m0
>>58
いつか人身事故を起こすからオマイは運転するな
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:40:04 ID:HGHGmbzp0
>>66
まぁキツイ言い方されてるが、ハッキリあなたが悪いです。
っつーのは、そうならないように前方の交通状況を予測することが不十分であるためです。
予測が出来ていれば横断歩道まで進まずに停止線の段階で止まれたわけですから。
今回はタクシーが原因だったようですが、それ以外にも詰まってしまうことは多々あります。
それらを予測して運転することが必要になってくるわけです。
相手が悪い、自分は悪くない、とばかり考えず、コレを反省材料にして精進してください。
7266:2006/12/20(水) 22:16:13 ID:jAg+sO9b0
いえ、もちろんあの時は信号をよく見ずに横断歩道へ進入してしまったわけですから、
私も当然悪いのは重々承知です
それはさておいて、DQNじじい自転車の態度に腹が立っただけの話
ああいうじじいは早く死ね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 22:19:05 ID:KG3vTMpa0
>>72
お前が死ね
7466:2006/12/20(水) 22:28:10 ID:jAg+sO9b0
実際、DQNに延々とあんなこと言われてみなよ
轢き殺したくなるから
まぁ俺も横断歩道の中央に止まった車に迂回させられたときは腹立つが、
歩行者信号が黄色点滅するまで俺の車の横で悪態つくジジイはそうはいない
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 22:48:49 ID:Om7UMC7yO
まぁまぁ、ここ初心者スレだし
茶でも飲んで落ち着こうよ

つ旦~

技術やマナーは経験積んで学んでいけばイイ!!(・∀・)ジャマイカ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 22:56:55 ID:X1j/vb/Z0
>72
DQNというか単なる昔気質の五月蝿い頑固親父じゃないのか
まあ車乗ってたら色んな奴に出くわすから運が悪かったとさっさと忘れるこった
しかし赤なのに通過してしまうのは問題外としてちょっとくらい前に出せんかったの?
さすがに横断歩道ど真ん中で停止して塞いじゃうのはよろしくない
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 22:59:01 ID:3BhcSts50
>>74
DQNはお前
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:16:37 ID:Ak//a5y60
まぁ>>66は「歩行者信号が黄色点滅する」するらしいから。
どこかのお花畑免許を持ってるんでしょう。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:26:10 ID:jAg+sO9b0
>>76
その発想はなかったわ
確かにT字路だったし、ちょっと前に出ることはできた

それはそうと、あんなジジイはさっさと死んでほしい
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 02:55:09 ID:3kadtfVP0
> またクラクション鳴らしそびれたよ

これはひどい
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 05:29:17 ID:E3y7epQBO
そんなくだらねー事でクラクション鳴らそうとすんなよ
屁でもこいて我慢しろ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 06:14:04 ID:z8QJPP8A0
交通事故に遭わないための基本は、自分以外は全員キチガイだと思って
運転することだと、昔中学の時の先生が言っていたな。。。。

でも自分もキチガイだと思っていた方が良いと最近常々思う、
若葉マーク7ヶ月目の私。

平常心って大事ですね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 08:16:28 ID:R2F3HXoT0
>>82
いいこと言うなあ。
肝に銘じます。と思う
脱ペーパー2ヶ月の俺
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 10:10:48 ID:VEOMmgXSO
擦っちった
でも指で擦ったら元に戻ったからいいや
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 15:32:32 ID:54AYMyF40
>>81
横断歩道直前で直進車線なのに、右折車線に入ろうとして止まってる車のせいで渋滞してるのに
クラクション鳴らさない。よほど寛容ですね、というかただの馬鹿です。
俺はそういう時思いっきり鳴らされますが。

交通違反を犯してるのですから、通常はクラクションで煽り、右折を試みてる車に直進を促すのが
普通です。その交差点で右折に失敗しても、先で迂回すれば目的地に行けるから。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 15:54:19 ID:eRyD8aIO0
ハイハイ、黄色点滅の歩行者信号さん。
8758:2006/12/21(木) 17:05:26 ID:w0POfl/M0
みなさんどうもです。

友人に頼んで、サイドミラーの死角を確認してみました。
自動車学校の車と比べるとかなり死角が少ないようですが、やはり部分的にありました。

これからはもっとスムーズに目視できるよう訓練したいと思います。
ありがとうございました。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 17:34:48 ID:gD76P4ij0
>>85
つまり>>66がクラクションを鳴らさず躊躇したがために
前タクは後続車の迷惑を顧みずまったりと右折を行い、
行きそびれた>>66は横断歩道で歩行者の晒し者になったわけですね。
そしてじいさんに文句言われても無視し続ける>>66の姿は
前タク運転手の性根と共通する者がありますね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 17:49:57 ID:wwgXKyOE0
右折より左折のほうが難しいよね
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 18:20:44 ID:dB4T8Mru0
簡単とか難しいとかいうレベルなら運転しないほうがいいぞ。マジで。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 18:30:15 ID:Pm1klNjg0
理不尽に責められる>>66
(´・ω・) カワイソス
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 19:24:08 ID:eRyD8aIO0
理不尽では無いと思う。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 19:43:54 ID:z8QJPP8A0
>>89
先が見えないことがあるからね。
でも右折でも元々車の死角になっている所から出てくる自転車とか。
対向車線で右折しようとしている車の陰に隠れていたバイクとかを
見落としやすいので注意ね。
>>87
スムーズに目視できるようにしようとするより、目視できるだけの心の余裕が持てる
ように運転に慣れていくことが大事。精神的な余裕がない状態で目視のために
首を向けると、その間に前方不注意で追突、なんてこともありますよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 19:44:31 ID:z8QJPP8A0
×対向車線で右折しようとしている
○対向車線で左折しようとしている
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:12:11 ID:STgBn8Jp0
>>87
ミラーはあくまでも目視のための補助道具と心得ておきませう
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:38:27 ID:R/PWM8f20
>>87
まさか本気でそんなこと言ってるとは思ってなかったよ………。
マジでそう思ってたのか?
ホントに免許持ってんのかよ?
頼むから、もう運転しないでくれ!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:46:40 ID:6rW2qYeT0
今日路駐の多い二車線で右側を走っていたら、
左前方にいたタクシーが路駐を避けるため右合図を出した。

譲っても譲らなくてもタクシーはだいたい割り込んでくることが多いので、
危険を避けるため減速して車一台分空けたら、
そのスペースに左後方から来たタクシーが無理矢理突っ込んできた!
左前方にいた車線変更中のタクシーを追い越すような形で!何考えてんだ!

ちなみにどちらも同じタクシー会社。あのオレンジ色のタクシーは利用者を一人減らしたね。
いずれにせよ路駐なんとかしる、と運転するたび思うのです。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:50:28 ID:YTPgwsTu0
タクシーはスキ有らば左からでも追い越し、ひとつでも先の信号で信号待ちしたいのです。
そういう乗り物です。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:12:17 ID:vrWhb09L0
自分は、タクシーは仕事でやってるんである程度しょうがないかなって思うことにしています。
でも、やはり周りの車の迷惑になるような運転も目立ちますね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:25:19 ID:lvqAdFDR0
なぜタクシーはフェンダーミラーのままなんだろうか?
ドアミラーにしたほうが事故の確率は減ると思うんだが。
事故の確率が減る以上に優先されるメリットって何なんだろう?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:29:13 ID:c0nYqsfH0
>>100
フェンダーミラーをドアミラーにすると、どうして事故の確率が減るの?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:36:05 ID:3kkUJlc00
>>100
助手席に人を乗せたことがあるならそれっぽい経験あるはず
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:38:22 ID:tFGqoLPs0
>>100
「フェンダーミラーの方が視線の移動が少ないから安全」という説があるがこれは違う。
タクシーやハイヤーなど、助手席にも客を乗せる可能性があるクルマでフェンダーミラー
が多い理由は、助手席に客が乗ってるときに左ミラーを見ると、客にとっては「なんだ
この運転手、さっきからチラチラとこっちを見やがって・・・失礼だな」と思われてしまうから。
104103訂正:2006/12/22(金) 00:39:40 ID:tFGqoLPs0
× 助手席に客が乗ってるときに左ミラーを見ると、
○ 助手席に客が乗ってるときに左ドアミラーを見ると、
105100:2006/12/22(金) 00:50:05 ID:lvqAdFDR0
>>101
ミラー以外の目視をみんなが完璧にやってたら変わらないと思うけど、
みんながみんな完璧じゃないですよね。

フェンダーミラーは顔を動かさずに目線だけ変更すればミラーを見ることができますが、
ドアミラーは顔を動かさないと見ることが出来ません。
ある意味強制的に顔を振らせてる訳で、それによってドアミラーを見るためであっても
ミラー以外の領域まで視界に入ってるわけです。
目視を意識していない人であっても無意識のうちにある程度の領域を目視していることになる為です。

実際、フェンダーミラーからドアミラーに変わって確認不足による事故は減ったそうですよ。

>>102,103
なるほど・・・
助手席に乗ってる人の気持ちになって考えると少し納得したけど、
でも目視すれば同じ事だと思うんですが・・・
目視せず感覚を研ぎ澄まして予知し、お客様にも不快感を与えないのがプロなんでしょうかね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:58:49 ID:sApxea1QO
スタッドレスタイヤに換えたんですがバランスとってもらわなかったのですが、大丈夫なのでしょうか?
タイヤは新品です。
バランスがよく分からなくて。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 02:02:32 ID:AonNXLzk0
>>105
>フェンダーミラーからドアミラーに変わって確認不足による事故は減ったそうですよ
これのソースは?
漏れの車、フェンダーとドアミラー車両方有るけど、
ドアミラーの方だとそもそも左側の確認をさぼり気味になるね。
どっちにしろ、ドアミラーの部分までしか確認しないわけだし、
ドアミラーは死角が多いから、デザイン上のメリットしか無いと思うよ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 02:25:24 ID:Sck0iI4e0
MT車ではシフトダウン時にエンジンの逆回転音が響きますが
AT車でそれがないのはなぜですか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 02:29:47 ID:YI1w1oZO0
Σ (゚Д゚;)
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 02:37:13 ID:osE3DRQhO
( ゚д゚)ポカーン
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 03:05:06 ID:IyyehJ4X0
青信号+直進&左折可の信号の時、右折ってだめなんですか??
いつも近所の交差点で迷います。ウンチウンチ!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 03:08:52 ID:IyyehJ4X0
>108  ATでもシフトダウンすればなるよ、バカ!
    しかも逆回転じゃないよ、バカ!
    だから女にもてないんだよ。 
    教習所通い直せよ、バカ!
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 03:58:38 ID:BHV1cuqJO
>>111
右折禁止の道路で無ければ行ってもいい、対向車には気をつけろよ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 05:13:53 ID:bi+kGUxK0
>>111,113
そんな信号あんの? 青と矢印が同時に出る信号なんて見たことねぇ。。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 08:11:08 ID:vrWhb09L0
凄い香具師がいたもんだな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 08:16:55 ID:ZWGSrz0iO
>>114
そりゃ韓国にはなくて当然だよ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:15:11 ID:zSb/BX1B0
>>116
釣りか?
青信号+矢印なんてどんな交差点だよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:38:23 ID:yj5aPyfwO
今車のエンジン止めた状態で音楽かけてんだが
何分くらい大丈夫なんだ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:39:18 ID:yj5aPyfwO
今車のエンジン止めた状態で音楽かけてんだが
何分くらい大丈夫なんだ?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:48:43 ID:rQpvwoE6O
>>118>>119
あ〜二回言った!
もう!早漏なんだから♪♪

車の仕様や車種、バッテリーの大きさにより違う。ギリギリまで試す意味はなかろうに。一応おれの車は一時間くらい聴いてもなんとなかった
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:54:14 ID:wXuXcI1P0
まぁ電池式のポータブル再生機使った方が無難だよ。
運が悪ければ30分程度で上がる可能性もあるし。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 09:55:04 ID:yj5aPyfwO
一時間は大丈夫か
じゃあまだ大丈夫だな
連投は凡ミスです
すみません
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:06:25 ID:yj5aPyfwO
121と122が逆になってた
またミスった
30分でも上がる!ヤバイ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:27:46 ID:4ZaSXtAj0
そろそろ運転に慣れたので、高速道路を走ってみようかと思うんだけど
首都高は正月なら交通量も少ないし、挑戦し易い気がするんだけど
甘いかな?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:58:35 ID:4zRqFyOq0
俺関西だからわかんないんだけど、首都高ってなんか走るの難しいの?
一般道より高速道路の方が初心者には走りやすいと思うんだけど。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:00:36 ID:VUvSxRql0
>>125
首都高速を一般の高速道路と同等に考えてはいけない
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:04:57 ID:baR36Mfw0
>>125
極端に短い合流の加速車線、しかも本線ブラインドカーブの右側から合流するような変態ぶり。
そんなのが短い区間で次から次へとやってくる合流・分岐箇所・・・。それらが右側か左側か、
自分はどっちへ寄ればいいのかがあらかじめ分かってないと初心者はパニクること必至。

そんなんだから、わざわざ首都高速の為だけの地図が出てるくらい。(各ジャンクションや
インターの立体図、左右どちらに寄ればいいかのガイドまで付いてる)
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:07:25 ID:DFcH5ZU60
首都高はハッキリ言えば欠陥道路だから。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:10:32 ID:DFcH5ZU60
そういった意味ではむしろ、ある程度混んでいて流れが遅い方が
初心者にはいいかも知れない。案内標識見て判断してから徐に
クルマを左右に寄せるだけの時間的余裕があるからね・・・。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:10:39 ID:tHUBenWy0
オリンピックに間に合わせる為に急ピッチで作ったんだっけ?
首都高って若い女性とか走ってないのかな?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:18:59 ID:EIcKOaEy0
首都高、特に都心環状線はルートマークの見方と各路線のつながりかたを
しっかり把握しておかないとワケわからんよ。初心者は特にね。
それと分岐箇所の手前で案内標識が見えてから分岐点に到達するまでの
区間が短過ぎるから注意。

>>130
そうそう。だからあんなヘンな設計のまま出来上がってしまったんだろうね。
若い女性って・・・まあ仕事関係なら否応なく走ってるだろうし。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:22:16 ID:tHUBenWy0
>>131
んや、首都高を走れる若い女はいるのかナーと
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:24:10 ID:ZBFGRXSC0
若い女が首都高を走れないほど下手という発想はいささか強引かと。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:24:31 ID:EIcKOaEy0
>>132
それこそ、仕事などで普段から走ってる女性以外だと少ないだろうね・・・。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:25:07 ID:EIcKOaEy0
>>133
まあ、それもそうかw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:33:45 ID:tHUBenWy0
>>133
いやいや、判断力ある女性じゃないと無理なのかなぁと・・
下手と言いたいわけではないんだけど

>>134
やっぱり仕事関係だよねー
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:43:48 ID:LO5YEaFi0
「左から本線に合流したらすぐに右車線に車線変更しないとダメ」
みたいな箇所が多いから、車線変更が苦手って人はちょと難しい
他の人も言ってるように強引な分岐・合流が多いしカーブも急な
箇所・先が見えないブラインドコーナーが多いし
(しかも夜だと流れがけっこう速いからなおさら難しくなる)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:44:52 ID:LO5YEaFi0
>>131
> 首都高、特に都心環状線はルートマークの見方と各路線のつながりかたを
> しっかり把握しておかないとワケわからんよ。初心者は特にね。

これはオススメ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 15:17:00 ID:0kWc/l6QO
質問です。
「スクールゾーン」って書いてあるところは車両通行禁止なんですか?
通行禁止とは書いていなかったので通ったら切符切られちゃいました。
教本にあったかなあ…。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 15:25:32 ID:wCfYCsnQ0
>>139
「スクールゾーン」指定自体には車両通行を禁止するという意味はないよ。
ただしスクールゾーンに指定されている区間は、時間帯により車両通行禁止
や一方通行の規制が掛けられている場合が多いけど。
規制標識を見落としたのでは?
141139:2006/12/22(金) 15:42:21 ID:0kWc/l6QO
>>140
レスありがとう。
時間だけ書いてあって、通行禁止とは書いていなかったので、
ちょっと納得いかなかったけど、「スクールゾーン」「時間帯」だけで
通行禁止って事になるんでしょうね、きっと…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 17:31:05 ID:SSKjvxje0
>>141
とりあえず、切符切られるときに何で切られるのかくらいしっかり聞いておけYO
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:38:57 ID:gyJCGgXhO
店でスタッドレス を取り付けて貰ったんですが、
外したタイヤがどこに着いていたか解らなくなりました。
店の人に聞いたら、言われなかったので控えてませと・・。
どこで変えてもらってもそんな感じですかね。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:49:00 ID:stezAJET0
>>143
べつにどこに着いてたかが判らなくても問題ないだろ。

次回取り付ける際に溝を見て、残り溝の深いタイヤ2輪を
駆動輪にすればいいだけ。いろんなサイトを見るとローテー
ションの際のタイヤの入れ替え方が書いてあるけど、
そこまで神経質になる必要なし。

ちなみに、「ラジアルタイヤは(回転方向指定がなくても)
同じ回転方向で使わないとタイヤを痛める」 などという
俗説があるが、それは初期のテキスタイル・ラジアル
タイヤの話であって現在のラジアルタイヤは無関係だし。

ただしタイヤのパターン自体に回転方向があって指定されて
いるタイヤの場合はそれに従う必要がある。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:07:15 ID:gyJCGgXhO
すいません、ありがとう。
確かに計ればOKですね。
店で交換だったらその辺も見てくれるんかな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:08:45 ID:zSb/BX1B0
>>125
阪神高速で夕陽丘から入って環状線方面へ、高麗橋で入って湾岸線方面へ、
がいっぱいあると思えばいいんじゃないかと。

>>143
ホイールがひどく汚れている方が前輪の場合が多いよ。
特に後輪ドラムブレーキの場合は後輪ホイールはきれい。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:14:20 ID:vzou44Cb0
>>145
次回も店に頼んでタイヤ交換するなら、その際に作業員にひとこと
「残り溝の多いタイヤを駆動輪にして下さい」と言えばやってくれる。
ただし作業員に直接言うこと。カウンターのねーちゃんに言っても
作業員にちゃんと伝わらないことが多いから。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 03:50:16 ID:JvPWr7JO0
>>111とは別人だけど便乗質問。

赤信号+直進&左折可の矢印が出てる時に右折したらもちろんダメだよね!?
この状態で右折車線で待ってたら後ろのタクシーに思いっきりクラクションならされた上に
追い抜かれ際に思いっきり睨まれた。

確かに対向車の全く無い22時ごろだったから行こうと思えばいけるけどさ・・・
これが地元ルールなんだろうか。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 04:46:06 ID:9TnObbYS0
だめ。

まぁ、その状況でクラクションならして違反強要するくらいなら
勝手に右脇から抜いてけと思うね
中央分離帯あったらむりだが
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 05:38:24 ID:Zbf91bXH0
>>148
右折は勿論、停止線越えるのもダメ。
つか雲助はこんなのばっかだな。。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 05:58:18 ID:F+ntSLyO0
>>148
そんな時はタクシー会社とナンバー控えてタクシー会社に通報
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 09:21:02 ID:C+Men7A20
>>151
タクシー会社は分かるとして、ナンバーまでは運転中に控えるって難しくないか?
ましてや運転慣れしてない若葉スレだし。
同乗者がいれば別だと思うけどさ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:02:47 ID:OyXqljMR0
>>152
タイヤを撃って止めてしまえ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:31:56 ID:y7gD8TNj0
先週、免許ゲットして、今日、中古MT車を納車で、今、家にたどり着いた所。

帰り、30km/h制限の細い道を制限速度で走っていたら、ジープみたいな車に激しく煽られた(>_<)
クラクションならされまくり&空ぶかし攻撃を5分ぐらいされたあげく。
信号待ちで降りてきて、外から怒鳴られた。
 「てめぇ、ノロノロ走りやがって、ふざけてんのか!ちょっと、降りろ!」
と言われて、窓叩かれた。
青になった瞬間に、左折して逃げました。

公道は怖い。
練習しまくろうとしていたが、気がそがれた orz
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:41:20 ID:Bw/Pdm7t0
>>154
初心者マーク貼ってた?
156154:2006/12/23(土) 13:55:13 ID:y7gD8TNj0
>>155
教習所でもらった若葉マークを前後の窓に貼っていました。
逃げた後、足がガクブルでエンストを何回かしてしまった。
運転トラウマになりそう。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:58:04 ID:uTkJXOu90
初心者の質問に答えるべき者は誰か、という問題があります。

初心者の質問には単純な内容が多い為、深く理解していない中級者であっても、関連雑誌や
関連サイトで聞きかじった断片的な知識を適当に結びつけて想像を交えて語りさえすれば、
回答らしい文章を返すことができる、という事実があります。私は必ずしもそのことが悪いとは
思いません。なぜなら、分野に限らず、人に物事を教えることは回答者自身が自分の断片的
な知識を再整理し理解を深めるための貴重な機会になるからです。

しかしながら、中級者が向上心をどこかに置き忘れ、初心者相手に単に自分の知識をひけら
かしていい顔をしたい、偉そうに振舞いたい、自尊心を満たしていい気分になりたいという動機
だけに陥って不正確な知識を振り回すことに羞恥心を覚えないようであれば、それは本人に
とっても不幸であるばかりでなく、誤った回答を押し付けられる質問者に対しても大変失礼な
行為であると言わざるをえません。ましてや自説を通すために他の正しい回答を寄せた者を
批判中傷するに至っては、論外というほかありません。

単刀直入に申し上げて、このスレはそのような状態になっていると感じます。このスレの回答者
を見ると、二流大学に一浪して合格した大学生が、家庭教師のアルバイトで中学生を相手に
ピタゴラスの定理を偉そうに教えているような哀れな雰囲気を感じます。

むかし暗記した「a^2+b^2=c^2」という公式をもったいぶって披露し、「先生すげえ!」と呼ばれて
鼻を高くしたのもつかの間、「でも、どうしてそうなるの?」と証明を求められた瞬間、内容の理解
も背景の論理も身に着けていないので、「定理の証明は君には難しい」とか「定理はツールなん
だから問題を解くのに使いこなせるかどうかの方が重要」などと言い訳をして誤魔化すのです。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:14:19 ID:EZ8B2f810
>>154
ジープって
地元岡山ですか?ww
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:21:11 ID:U6IDSFB/0
>>157
ではとりあえずID:uTkJXOu90が今出ている各質問や相談に答えてみて下さいな。
是非そのお手並みを拝見させて頂きたいものです。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:40:47 ID:RIPuyzk+0
車線が黄色の実線の場合、追い越し禁止なのは覚えているんですが
確か、黄色の実線を跨いで右側の施設に入ったり右折するのも違反になるんですよね?

家から近場の道でよく跨いで右折するのを見るので間違って覚えてるのかなって
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:45:51 ID:OyXqljMR0
>>160
それはOKだよ。
右折できないところは右折禁止の看板が立っている。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:54:05 ID:C+Men7A20
右折禁止じゃなくて車両横断禁止じゃないのか?
まぁ間違えやすいのは確かだけどさ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 14:57:16 ID:QBtp34A/0
>>160
道路右側に在る道路に隣接した施設等に入る為にクルマが
右車線を横切る行為は、(道路の)「車両横断」です。
(車両横断は右折ではありません)

したがって「車両横断禁止」の規制標識が出ていなければ
横断可能と考えて下さい。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 15:00:40 ID:7TsSqA4R0
>>156
後ろの車が気になる・鬱陶しい場合は
さっさと左に寄せて譲るのが基本です
気をとられて我慢し続けるのは
運転の注意が散漫になり危険です
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 15:02:50 ID:QBtp34A/0
>>157
そうやってウダウダと御託並べて無駄にスレ埋めるくらいなら
オマエさんが率先して良い回答をしてやればいいじゃないか。

オマエさんみたいなのを「糞の役にも立たない」と云うんだよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 15:04:59 ID:EW+XxjaX0
>>165
単なる自治厨だろ
ほっとけよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 15:05:59 ID:vlPZeyH80
てかコピペ?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 15:10:51 ID:fh7cBwWZ0
>>154>>156
あまりにしつこい場合は、左ウインカーを出してクルマを道路左に寄せて
減速すればたいていは勝手に追い越して行ってくれる。
もちろん自分がちゃんと制限速度で走っていたなら譲ってやる義務は
無いわけだが、初心者を煽りまくるようなキチガイはとっとと先に行かせた
方が精神衛生上よろしい。それに気持ちが焦ると運転ミスを犯す可能性
もある。これは>>164の指摘の通り。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:04:03 ID:Vpcbvanl0
> もちろん自分がちゃんと制限速度で走っていたなら譲ってやる義務は
> 無いわけだが


義務はなくても譲らないとね。譲らなくてもいいって思う人は万年初心者。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:12:47 ID:HF1ZYoIW0
>義務はなくても譲らないとね。譲らなくてもいいって思う人は万年初心者。

どうして?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:16:05 ID:4q3Q7zPXP
法律上は譲る義務はなくとも、実社会の掟としては「義務がある」。
それが分からない>>168のような石頭は、いずれ重大事故に巻き込まれて
致命的な結果になるだろう。
薄れる意識の中、呻きながら「俺はちゃんと法律守ってたのに…」と
呟いても、もう遅い。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:18:42 ID:pROibtPe0
>>171
落ち着けよ気違い
>>168は相談者に対して「譲った方がいい」とアドバイスしてるわけだが
興奮の余り文章読解力消失したか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:19:03 ID:Vpcbvanl0
上達する初心者は常にどうやったらスムーズに出来るかを考えてる。
制限速度で走ってるから譲らなくていいなんて、漠然運転もいいとこだ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:20:10 ID:Y7xzyXiG0
>>171
>>168をよく読め。
ヤツは結局、ゆずったほうがいいだろとアドバイスしているぞ。
175174:2006/12/23(土) 16:20:48 ID:Y7xzyXiG0
カブった・・・・orz
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:24:34 ID:eGNc1sYA0
>>171>>173

なんでそんなに攻撃的なんだ? イヤなことでもあった?
もっと穏やかに書き込めないのかよ・・・・

そもそも>>168は、「義務だから絶対に譲るな」と書いてるわけではなく、
「義務はないけど譲った方がいいだろう」って書いてるわけであり・・・。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:24:59 ID:HF1ZYoIW0
>>171
>法律上は譲る義務はなくとも、実社会の掟としては「義務がある」。

だからどうして?
どうして実社会でそんな掟がある?
誰が決めたの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:28:04 ID:J5vd9cnz0
>>176
> そもそも>>168は、「義務だから絶対に譲るな」と書いてるわけではなく、
> 「義務はないけど譲った方がいいだろう」って書いてるわけであり・・・。

だよなぁ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:28:16 ID:Vpcbvanl0
>>176
おいおい、俺は攻撃的じゃないぞ・・・。
168が出した例について書いただけ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:30:06 ID:eFVsQnIt0
てか

× そもそも>>168は、「義務だから絶対に譲るな」と書いてるわけではなく、
○ そもそも>>168は、「義務は無いから絶対に譲るな」と書いてるわけではなく、

だな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:32:13 ID:eFVsQnIt0
>>179
まあもちつけって・・・・

>>168が、「義務は無いから絶対に譲るな」といっているわけではなない
ということには同意なんだろ? 全体としては「義務はないけど譲った方が
いいだろう」という論旨だからな
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:34:50 ID:Vpcbvanl0
>>168みると煽られない場合は譲らなくていいとも取れる・・・。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:38:24 ID:rfSz4NMe0
>ID:Vpcbvanl0
警察署の交通課に出向いて同じこと言ってから舌噛み切って死ねよクソw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:40:04 ID:Wjgds2LS0
これまた極端だなw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:41:16 ID:Vpcbvanl0
>>183
何かおかしい事でも言った?
後が数珠繋ぎになってるのに譲らないのはどう見ても漠然運転だが・・・。
片側一車線で多数の車に追い越される人は周囲を考えてないと言われるし。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:43:08 ID:/RWLntxT0
>>185
> 後が数珠繋ぎになってるのに譲らないのは

勝手な条件の追加乙

そもそもの話(>>154)は後続車がキチガイ1台だけだろ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:45:42 ID:qWT0ZHQx0
何度も出ているけど>>168は、「譲るな」と言ってるわけではないぞよ。むしろ「譲った方がいい」と書いているわな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:46:35 ID:Vpcbvanl0
>>186
154は関係ない。154は悪くないしな。
俺は譲る事について書いてるだけだよ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:48:45 ID:qWT0ZHQx0
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:49:38 ID:Vpcbvanl0
>>189
だから俺は168に反論してるんじゃないって・・・。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:57:02 ID:qWT0ZHQx0
>ID:Vpcbvanl0
では、論旨をしっかりまとめて発表なさって下さいね。
思う存分、さあどうぞ〜^^
   ↓ ↓ ↓ 
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 17:21:48 ID:F+ntSLyO0
30k制限の細い道で譲れる所を探すのが大変だけどな。(住宅地の路地裏を想像してる)
中途半端に狭い所で脇に寄られても困る!
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 19:03:25 ID:yJQU6Qvz0
だいたい30km制限のところってのはほっそーい住宅道路ばっかだぜ
そんなところでスピード出す方が怖いね
犬猫人(主にじじばばとガキ)いろんなものがほんとに飛び出すから

というわけで>>154は悪くないしそこで絡んだDQNがアホ
ただしそんなアホに立ち向かえというのもアレなので逃げてよし
逃げる前に中指立てるのも許可したい
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 20:46:48 ID:5Gg2nh1R0
速度超過は悪質な犯罪だからな。譲ればもちろん犯罪幇助だわな。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 20:51:11 ID:qOSmlMMA0
>>194 ホントにそう思ってるのか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 23:10:25 ID:srNzsXsU0
モールのくすみが気になります
なんかピカールがいいって聞いたんですが…
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 23:38:19 ID:Nu94AaoC0
モールってどんなヤツ?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 23:58:40 ID:/COiSI3q0
師走になると普段運転しない奴も運転するから怖いんだよな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 00:39:36 ID:pfLw8xxt0
そういや免許取り立ての頃、高速出てすぐの国道への合流する細い道路で後ろから
ダンプにおもいっきり煽られて焦った挙げ句、一旦停止を越えてしまい、待ち構えて
いたポリに切符切られました。ダンプの運ちゃんもわざとやってたんだろうな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 00:49:07 ID:uwylpXbr0
>>199
別にわざとやっているわけではなく、わずか数十メートルでも最高速度で
走らないと気が済まない性癖の人たちがいるのよ。さんざん煽って
無理矢理追い越したと思ったら、すぐ目の前でいきなり停まって
駐車場に入っていったりする車は良くある。

それから高速出て一般幹線に合流する所はどこでも有力な
取り締まりポイントになっているから(速度超過する車が多いので)
気をつけたいところですね。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 01:01:50 ID:4n0GoNxl0
ダンプの運ちゃんは7割がキチガイだと思っていい。
…房総の山ん中の運ちゃんは、結構優しい人が多いけど。

春日部とか習志野とか野田とかは、ひでーもんだな。16号ではダンプの近くは極力避けてるよ。
小石が飛んできたりすることもあるからなぁ…
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 01:59:05 ID:w5bPzRtO0
>>160
黄色いセンターラインは「追い越しのためのはみ出し禁止」だから、
必ずしも「この線から出るな!」って意味じゃない。
だから右折や障害物を避けるためなんかの場合は出てもいいの。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 02:24:48 ID:trXRbfV10
片側複数車線で車線間が白の実線ってどういう意味だっけ?
忘れちゃった・・・
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 02:30:18 ID:Pf7eLFXs0
>>203
車線幅6m未満だっけ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 02:39:40 ID:x48FX9epO
免許取り立てなんだけど、200psオーバーのスポーツカーが欲しい…これって危険かな?
ちなみに2年間普通二輪に乗ってたけど、無事故無違反だったよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 02:40:26 ID:kGBM3ZFx0
好きにして構わないよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 02:44:11 ID:x48FX9epO
>>206
ちょっwそんな言われると、マジで買っちゃうよ。
とりあえず、最後の一押しサンクス。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 03:40:42 ID:4n0GoNxl0
>>205
・公道で珍走しない
・雪のありそうな所にいくときは、必ずスタッドレスタイヤを履き、雪道用の装備を携行する
(長距離で冬用ワイパーにしてないと、泣けることがある、てか、栃木の塩原で一度泣けた。懲りた)

これが守れれば桶。

…基本的に、街乗りはマジで教則通りに走った方がいいとオモ。
今週の金曜日は朝7時台に5km走っただけでヒヤリハット4件と遭遇。どれも当方徐行、後ろの車は車間つめまくりw
自転車が3台飛び出すわ、小学生が歩道から突撃して来そうな動きをみせるわ…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 06:45:24 ID:38eoLgvg0
>>205
乗りたい時に乗りたい車を乗っておかないと、数年後ではその車に乗れなくなってる事が多い。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 09:43:28 ID:uSxcfJEg0
>205
俺はインプレッサGDA 250psをいきなり買ったけど無問題。
十分気をつけて乗ってるけど。
乗用車だから、普通に街乗りする分には腕は要求されないと思う。

TVRとかポルシェとか買うんなら別の話かもしれないw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 09:47:02 ID:wmtdjvCS0
>>205
自制心さえあれば大丈夫w
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 10:44:28 ID:mFE3JgTN0
>>196
歯ブラシにCRC556を少し塗って磨け。
磨いたあとはよく洗って固形ワックスを塗っとけ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:17:58 ID:nJpvMG3P0
>>212
ありがとう
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:18:51 ID:x48FX9epO
>>208-211
車に精通してる人の意見が聞けて良かったです!!
あとは貯金を頑張って、春には買えるようにしたいですねぇ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 14:13:44 ID:Fwblm6Z90
>>201

いやトラやダンプの運ちゃんが悪いんじゃなくて
そうしないと休むもままならない
運行時間に問題が…

とにかくトラック/ダンプ見たら距離とって
けんか売らない買わない
(割り込まない、煽られたらさっさと譲るなど)
が無難かと
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 19:12:44 ID:4n0GoNxl0
>>214
衝突安全性に目をつぶるなら、

・旧型マーチ1.3L/MT(末期型からは1.3L/MTは削除されてる、末期型1.3Lは2ペダルのみ)
・最終型スターレットターボ(グランツァ、荒く乗られたタマ多し、注意)
・最終型サイノス
・AE111前期(後期はGOA対応のため重量増)
・ストーリアX4(競技のためだけに造られた、このクラスでは珍しい車)

も選択肢。予算次第だがね。
これ以上続くなら、別スレだなぁ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 19:14:48 ID:4n0GoNxl0
自動車保険(とくに車両保険)もお忘れなく。
「200ps以上のスポーツカー」は盗難リスクが高い。
盗難防止装置を装着するのは勿論、車両保険で盗難リスクも回避。

なお、裁判になっているため
・損保ジャパン
・富士火災
・日新火災
は、イモビライザー付き車の契約は避けるべき、だったかな?
違ってたらスマソ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 23:03:10 ID:NTP+AUQaO
免許取って三ヶ月で親のプラド乗ってるが、左側擦りそうで怖いし左に曲がるとき縁石にのりそうで怖い。何かアドバイスください
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 23:14:06 ID:4n0GoNxl0
>>218 パイロン使って練習するといいのでは?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 23:34:28 ID:38eoLgvg0
>>218
素直に親に聞け。車借りてるならその位の会話はするもんだ。
左側の感覚なんて慣れればどうって事はない。
逆に背面タイヤ付きならバックで駐車する時に注意しろ。
車止めまで下がると後ろの車やフェンスにぶつける事がある。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 23:44:50 ID:ItNpnJNCO
14年式インスパイアが今週納車なんですが、教習車のコンフォートと違いフロントの感覚がつかみづらく、ポジションが低めの為か前方の視界がよくみずらいです泣 なにか対策はないでしょうか?? 事故の色々な映像が頭から離れなくて怖いです…
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 00:03:24 ID:mCD4kJHj0
>>218
漏れの妹は、免許取得直後に首都高下り高井戸インター出口で左折する際に
左後輪のアルミホイールを縁石に擦りおったw
まぁ、貸す側はそのぐらい覚悟するのが心得だろう…。

幸い、スタッドレス履いていて安ホイールだったもんで、
気にならなかった…。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 00:10:34 ID:ds6BZz6p0
>>221
運転席に座布団を敷くと視界が若干高くなるから、フロントの見切りも良くなるよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 01:21:54 ID:/OPYa8aN0
左折失敗してホイール割れた…。
教習中でものりあげたことなかったのに大ショック。
人にぶつからなかったのが不幸中の幸です。
ホイール変えなきゃ駄目ですよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 01:29:52 ID:cMNfXo5kO
免許取って1ヶ月半。といっても高校生だから休みの日にしか乗れないけど。
今日片側2車線の道路でどんどん追い越されて軽く鬱になった。
50キロの道を70キロ前後で走ってたのに周りは何キロ出してるんだろう?流れ乗れてないっぽいなぁ…。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 01:34:45 ID:J/xk6oFS0
>>221
納車されたら、まずシートポジションを自分に合わせること。
インスパイアだったら多分間違いなくシートの横に座高・座面調整がついていると思うから、
それで自分のぴったり来る位置にあわせること。それでもダメなら座布団だね。
それからハンドルの位置も自分で操作しやすい位置に持ってくること。
車幅やボンネットの感覚は徐々につかめると思うので無理しない範囲でたくさん乗ってあげてください。

>>224
割れたのはホイールカバーだよね?
ホイールカバーなら割れても、見た目さえ気にならなければ放置しても大丈夫。
ホイール自体が割れることってまずないと思うが、本当に割れたり曲がったりしたようならもちろん交換。
あと、車輪の側面をぶつけた時はアライメント(車輪の取り付け)やサスペンション等に
ダメージがあることが多いから、できればディーラーなり整備工場なりで見てもらったほうがいいよ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 02:21:49 ID:KIFtUqyt0
>>224
自分の車の感覚を掴むまでは、左折時には左ドアミラーで
縁石や角との距離を確認するんだよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 02:44:03 ID:mCD4kJHj0
>>227
へぇ…
今まで知らなかったよ<まもなく2度目の免許更新、走行距離9.5万km
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 09:37:42 ID:yuzfyx6R0
>>221
どんな車を買おうが勝手だけど、どんな車を選ぶかというのも運転技術のうちだよ。
車の見た目なんて命と引き換えにするもんじゃない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 10:05:21 ID:7Cyh1Ssb0
左側の感覚がつかめないなら、車用品店などで売っている直径5cmくらいの
丸い凸面鏡をドアミラーのはじっこに貼り付けて、運転席から後輪のあたりを
見える様にしておくといいよ。
スーパーの駐車場なんかに駐める時も、後輪と白線が見えるから駐めやすいと思う。
慣れたら剥がせばいいだけだしね。
231218:2006/12/25(月) 14:40:48 ID:iT+Ss1bTO
>>219-220
ありがとう。親に聞いても慣れろばかりで。今日少し乗ってある程度慣れました。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 17:57:44 ID:XAVWTgd50
車庫入れがマジで苦手です。というか無理です。
広い駐車場で練習したりしてるんですが、どうすれば上手く入れられるのか分かりません・・・
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 18:09:34 ID:sUnA6LKt0
まず、ミニカー買ってきて
机の上で車庫入れしつつ
自分が運転しているイメージトレーニング
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 18:39:03 ID:RhFK7j9C0
>>233
それ悪くない。教習所時代は、私は絵を描きながら教官に教えられたやり方の意味を考えていた。

FF車なら後輪の動きをよく考えることが必要なんだよね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 18:47:30 ID:FyWp3dcg0
FFとFRって車庫入れの感覚も違ってくるもんなの?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:09:24 ID:NQSzE2wX0
>>234
> FF車なら後輪の動きをよく考えることが必要なんだよね。

4輪の自動車ならFFでもFRでもMRでもRRでも前輪が操舵輪、後輪は非操舵輪なんだから、
ハンドルを切って前進/後退した際の各車輪の奇跡は同じだろ。
(4WSや、フォークリフトみたいに後輪が操舵輪になってるクルマを除いて)

駆動形式によって違うとすればトルクが掛かった時のハンドルのフィーリング。(FFは操舵輪=
駆動輪だから)  各車輪の奇跡は、他の条件が同じならば駆動方式には関係なく同じ。

・・・それとも凍結路面等でタイヤが横滑りしているような状況をわざわざ想定して書いてるのか?w


まじめな教習生も来てるスレなんだから、釣りまがいの紛らわしい書き込みはしないように。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:15:14 ID:dTayI/v10
>>236
いや、ここ教習スレじゃないしw

でも言ってることは正しいけど。

タイヤ、ホイールベース、トレッド、舵角が同じならば、駆動形式に因らず
各タイヤは同じ奇跡を描くのは当たり前の話だわな。 (タイヤは駐車ごときで
横方向に大きくスリップしないし)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:15:31 ID:VdLCwW1T0
>>236
オーバーステア特性、アンダーステア特性って言葉、知ってるか?
基本的にFFはアンダーステア特性、FRはオーバーステア特性。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:17:16 ID:2ZQ6YkFm0
>>234
> FF車なら後輪の動きをよく考えることが必要なんだよね。

FR車でも4WD車でも後輪の動きをよく考えることが必要だと思いますよ。
動きは同じですから。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:18:23 ID:2ZQ6YkFm0
>>238
駐車時の超低速走行時にそれが目に見えて判るほど顕著に出るのですか?
アンダーステアやオーバーステアが出るのは基本的にタイヤが横滑りして
いる領域ですが。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:20:00 ID:ZJg7Whdh0
>>238
おいおい、駐車するときなんて10km/h以下だろどう考えても・・・・・・・
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:20:56 ID:ZJg7Whdh0
歩くスピードかそれ未満でアンダーステアねぇ・・・・w
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:23:26 ID:ScBAV3vL0
それもそうだけど、>>234が「FF車なら後輪の動きをよく考えることが必要」と書いてあるのも引っかかる。
じゃあFRはあまり考えなくていいのか?w
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:37:25 ID:ybFzZaiG0
FRとFFとで比べた場合に、そんな微速度域でハッキリ判る
ほどのアンダーステアやオーバーステアが出ることはない。

強いて言えば、スポ車等で機械式LSDなどを入れて車輪の
差動を強く制限している場合なら軌道が膨らむことはある。
それが前輪側なのか後輪側なのかによってアンダー/
オーバーの傾向が出てくる。

でもそれはFF、FRなど駆動形式とは本質的には無関係だけ
どな・・・。

てか話のきっかけは>>233の「ミニカーでクルマの動きを把握し
車庫入れのイメージをつかむといい」という話なんだから、
操舵輪(前輪)と固定輪(後輪)の違いによる前進時と後退時の
車輪の奇跡の描き方の違いをイメージさせるって意味だろう。
アンダーだのオーバーだのはこの際関係ないわな。

>>243
そりゃFRだって考えなきゃならんだろw
245244:2006/12/25(月) 19:39:20 ID:ybFzZaiG0
この場合、ミニカーはハンドルが切れる(前輪の角度が
変わる、操舵可能な)タイプじゃないとダメだけどな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:59:46 ID:tuRte/j50
> オーバーステア特性、アンダーステア特性って言葉、知ってるか?
> 基本的にFFはアンダーステア特性、FRはオーバーステア特性。

駐車場でノロノロ駐車する話をしているときにこういうこと言ってくるヤツってなに?w
すげースピードで走ってきて急ブレーキ踏みながら駐車してんのかな?
247234:2006/12/25(月) 20:18:03 ID:RhFK7j9C0
いやいや、誤解を与えるような表現してすんませーん。

でも、さーっと走ってきて、すっと枠に駐めてしまう人を見ると、尊敬したくなります。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 20:32:09 ID:tFG/r2se0
>>246
こういうことがしたいんじゃない?
http://www.kami-douga.com/movie/chuusha.htm
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 20:48:58 ID:8Og/Dg+E0
空気を読まずに
今日片側二車線のT字路交差点をなかなか右折できなくて
結局矢印出てから右折した・・・後続車の方々スミマセン orz

そこは結構交通量が多くて、以前交差点のかなり中央まで前進して
後続車を先に右折させているドライバーを見た。(右折できないうちに前進しすぎて
結果的にそうなったのか)この場合先に右折した後続車は違反だし、ここまですること無いよね・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 20:57:17 ID:EO7V8itS0
「誤解を与えるような」か。
「間違いでした」の一言ですむ話なのに引っ張るねえ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 20:59:21 ID:8cRfclPtO
ATのODボタンって普通使うもんなの?MTで免許取ったからAT車の仕組みが分からない
友達に聞いても常に使うのと、全然使わない人に分かれてしまいます
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:05:59 ID:TLJrfZNK0
FF車でかなり滑りそうな雪道で
緩やかな下りカーブを走行する場合、
かるーくアクセルを踏んだ方がよろしいのでしょうか?
なんんとなく安定する気がするのですが。

先輩様、ご伝授願います。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:07:06 ID:meyX3Ji/0
>>251
例えばO/D(オーバー・ドライブ付き4速ATの場合、ギアは当然1速ギア〜4速ギア
までの4つあるわけだがO/Dをオフにすると一番上の4速ギアが自動変速範囲から
除外され、変速範囲が1速〜3速ギアまでに制限されてしまう。

4速は高速巡航用ギア(燃費と静粛性重視。加速は悪い)って位置付けだから、 主に
中〜低速度域が中心でしかも加速/減速の多い市街地走行では、3レンジの方が
キビキビと走らせることが 出来る場合が多い。
(なぜかはMT免許持ってるなら想像できるよね?)
254253訂正:2006/12/25(月) 21:08:37 ID:meyX3Ji/0
× 3レンジの方がキビキビと走らせることが出来る場合が多い。
○ O/Dオフの方がキビキビと走らせることが出来る場合が多い。

スマソ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:09:45 ID:meyX3Ji/0
あと、下り坂で「2レンジに落とすほどではないけどもう少しエンブレが欲しい」
ときなどにO/Dオフにすることもある。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:38:42 ID:RUHXecsJ0
さらに、山道なんかだと2速や3速に固定した方が走りやすい。
意に反してシフトアップをしてしまうことがATの弱点。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:54:57 ID:8cRfclPtO
>>253 >>256

なるほどそういう風に使うんですね、道があんまり良くないので速度の加減速が多くてショックがデカかったのはOD入れっぱなしのせいか
状況に応じてこまめに切り換えて運転してみます
通りが空いてきたらちょっと練習してこよう

ありがとうごさいます
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 22:43:56 ID:9Lx33kjiO
10月にMT免許取得し、4速AT車を購入したのですが、MTのバイクに乗っていたせいかエンブレが効かなくて非常に怖いです。

なので走行中はしょっちょうシフトチェンジするので、友人にもおかしいと言われます。どうでしょう?ミッションにも悪いんですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 22:48:02 ID:WQwRmh8P0
左の車幅感覚がつかめなかったので、コーナーポールを左前と左後に装着。
24時間後に糊が固まったら効果を試してみる。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 23:03:16 ID:KDzTGEKf0
>>258
ATの場合はODオフ程度にとどめておいた方がいい。いろんな意味で。
あと急エンブレ中に後ろがいたらブレーキランプ光らせてやるのも忘れずに。
261224:2006/12/25(月) 23:08:08 ID:/OPYa8aN0
>>226さん >>227さん >>230さん
ありがとうございました。
明日早速試してみます。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 23:25:06 ID:gLFNS//o0
>>258
最近はATでもパドルシフト付きの車もあるし、スポーティーに走るときはシフトチェンジすればいい。
面倒ならアクセルとブレーキだけでも運転できる。
それがATだ!
ぶちゃけ峠の下りでもシフトダウンしないで走るような香具師はブレーキ加熱してアボーンでしょう。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 23:48:14 ID:mCD4kJHj0
>>260
漏れのおとんのEP82はATF無交換、シフトいじりまくりで15万km無問題ですが何か?
まぁ最近早朝低温時に、空転があるらしーが
車が動いてるのにNに入れたり、ブレーキを放してからN→Dと操作したり、
横で見てて「大丈夫なのかなぁ」と思うような操作をしますが頑丈ですねぇアイシンさん。

大昔だとか外車だとかいうならともかく、基本的に国産なら大丈夫なんじゃ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 00:53:44 ID:o06JC9Bp0
>>232
ハンドルを切りながらバックしようとするから難しいのです。
なるべく直進状態でバックできるように駐車スペースへ進入する
練習を最初はしましょう。

広い場所なら駐車スペースの前に余裕があるのでできるはずです。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 00:57:57 ID:8YsVO3K50
>>264
ん?
「教習所の車庫入れ」はハンドルを切った状態でバックする訳だが…。
それが基本なのではないかいな
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:06:12 ID:o06JC9Bp0
>>265
基本はおっしゃるとおりです。
しかし232の人は「どうすれば上手く入れられるのか」
と書かれているので一つの案として書いてみました。

ちなみに初心者の人はバックすることに一生懸命ですが
アプローチがまずいのでバックが更に難しくなっている
と思うのです。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:12:28 ID:8YsVO3K50
>>266
にゃるほど。

私、免許取って5年7ヶ月、走行距離95,000km程度のまだまだヒヨっ子でつが
「ハンドルを切りながらバック」なんて器用なマネは基本的に出来ませんね。
修正を施すのが関の山。

アプローチはドアミラーで舵角を微調整して確認かな。あとは切り返しまくりんぐ。
スパっと入らないことが結構多いってか、気にしてないってか、上達の努力を怠ってるってか…。

後方視界の悪い車に長いこと乗っていたので、
ルームミラー・ドアミラーばっかり見る癖がついてるかも。

今はAE111レビンに乗り換えて、後ろを直接見たりミラーを見たりしてます。
乗り換えたくて乗り換えた訳ではありませんが(泣)
268230:2006/12/26(火) 02:00:11 ID:n8Vx17X70
>>261
>>230 で書いたのはセーフティーミラーっていう名前で、鏡の直径が38mmと46mmの
2種類あるみたい。(私が付けているのは38mm)
で、後輪の位置を見える様にしたら、フェンダーマーカーのようなものをボディの横に
付けると、バックする時にどこまでバックできるかの目安にする事も出来るよ。
(バックモニターがあれば必要ないけどね。)
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 02:01:57 ID:vfFZt3X40
矢印式信号があるところで右折って大体矢印にならないと曲がれない交通量だからあるわけで
矢印信号に変わる前に右折できなくても後続車に迷惑がかかる事ってあまりないよね?
無理して1台曲がれても次の車でどうせつっかえるし
あぁ、対向車線ががらがらで曲がらないのは論外として
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 02:30:05 ID:pKBV+o3G0
迷惑掛かるかどうかというより、
無理な突っ込みはしないのは当然として
いけるタイミングがあれば行く、無理なら待つでよいと思うが。

そういやこないだ、対向の左折被せの右折を強要するために
クラクション鳴らして来たタクには腹立ったな、、
俺だってそれはよくやるけど
後ろから鳴らしてまで強要するもんじゃねーと思った
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 02:54:37 ID:vfFZt3X40
車を運転して学んだ事
的士の運ちゃん≒ベテランの無免
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 03:49:38 ID:8YsVO3K50
>>270
田舎に限ったことではないかも知れんが、タクシーの運ちゃんは雲助と言われるぐらいDQN揃い。
全てとまでは言わないけどさ。小規模な会社ほど懇切、大手ほどDQNという傾向が、
少なくともウチの近くでは見られる。

このあいだの金曜の朝、異様に車間を詰めてきたタクシーがいて、交差点で左折しようとしたら
猛然と加速。片側一車線+右折レーンの、右折レーンを加速しながら直進して去って行った。

ナンバー控えてあるけど、しかるべき行政機関にチクった方がいいかな?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 10:00:44 ID:3DD6UPPx0
>>232
教習所みたいに90度はとてつもなくやりずらいから
120度くらいに傾けてからやったらやりやすいぞ。
簡単に言えば Y の字で
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 10:31:35 ID:gZy+s+ia0
ペーパーだった俺が、通路の狭い地下駐車場での駐車について
むかし営業車でまわってた嫁にもらったアドバイスは、例えば
進行方向左に空きスペースを見つけたら、通路右に車を寄せておき、
空きスペースをかすめる様にハンドルを切り、車の向きを右に振っておく。
そして、目一杯ハンドルを左に切って、左右のミラーを確認しながらバック。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 10:38:55 ID:gZy+s+ia0
余裕のある駐車場ならこれわかりやすい。
ttp://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master04.html
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 11:03:16 ID:8YsVO3K50
>>274
漏れの卒業した車校の教本には、そのやりかたも書いてあった。
実技はしなかったが。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 16:01:06 ID:sMwtxz/S0
>274
>通路右に車を寄せておき

通路左じゃないの??
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 14:06:46 ID:qwVDNWf+0
>>257
イメージとしては、O/Dが入ってる = 5MT車の5速までシフトアップする
O/DがOFF = 5MT車で4速までシフトアップしてそのまま走る

って感じの違い。
直線とか走ってる時のほぼ定速で走ってるときにおいての場合ね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 21:01:37 ID://jEsINf0
>>88
>>そしてじいさんに文句言われても無視し続ける>>66の姿は
>>前タク運転手の性根と共通する者がありますね。

あなたはジジイにせかされたら、赤信号を自動車で横断するのですね
素晴らしい尊敬します
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:25:38 ID:LIxQ0bLc0
自分は
進行方向左に空きスペースがあった場合は駐車出来るんだけど
進行方向右に空きスペースがあった場合は駐車出来ないんだよな・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 03:47:03 ID:or9z0G7A0
>>280
それは自宅の駐車場がそうだからじゃないの?
免許とって2年でようやく3万キロ超えたけど、いまだに自宅と逆向きの駐車は苦手だ。。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:17:52 ID:nnrEV27wO
流れぶったぎっての質問ですいません。

こちらと前の車二台共が左折で、対向車が右折しようとしてたんですが、自分と前の車の間に割り込むような感じで右折車が突っ込んできました。
急いでたこともあって無理矢理割り込みを阻止するような形になってしまったんですが、その後しばらく煽られましたorz

やはりこういった場合はこちらが優先でも減速して相手を行かせるのがマナーなんでしょうか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:40:58 ID:44eALRHe0
違反者講習で、講義者もVTRのナレーションでも
交差点事故での話で、「青信号直進車両」に交差点通過時に
「徐行義務」を怠ったから事故になった(巻き込まれた)と言ってた。

そんな義務あったか?
右左折するなら、徐行してってのもわかるが、
直進に「徐行」義務など無いだろ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:48:59 ID:sXhfaSGY0
原則交差点はどんな進路とるときも徐行だけど。

交通整理のされた交差点は法的にはどうなってたっけ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:51:25 ID:nspvEZP00
>>279
> あなたはジジイにせかされたら、赤信号を自動車で横断するのですね
あ>66?だったらすげぇな。
俺だったら、窓から顔出してそのじいさんに「すみません!」て頭下げて
謝り倒してでもなんとかやりすごす。原因はどうあれ目の前のじいさんに
迷惑かけてるのは自分だし。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 10:12:50 ID:mDeLZvcO0
最近、読み解くのが難しい日本語を使う奴多くない?
書いた本人が読んでみて一発で理解できるのかなぁ?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 10:59:59 ID:oiRyfdrx0
>>282
その右折車がDQNなだけか、もしくは前者との間に割り込めるだけの隙間があったと判断して突っ込んだけどそっちが急加速したか
その時の状況細かく書いてくんないとわかんないし、どう煽られたとか
急いでたんならしょうがないんじゃね、譲り合うのが無事故の元だが
あんたは悪くない、悪いのはそいつって言ってほしいだけならその文だけで良いが
288282:2006/12/28(木) 11:01:49 ID:nnrEV27wO
>>286
僕のことでしたらすいません。

交差点で、連続する左折車に紛れて対向右折車が強引に割り込んでこようとした、とゆー話です。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 11:42:49 ID:QTOHcRKnO
>>288
その対向右折車も、まさか連続して左折が来るとは思わなかったんだろうね。
譲ってやる義務は無いけど、譲ってやった方が流れが円滑になるだろうから、
割り込まれてもイライラしない心の余裕があると良いよね。
290282:2006/12/28(木) 13:25:06 ID:nnrEV27wO
なるほど…朝の通勤時間帯だったので向こうも急いでいたのかも知れませんね。もっとゆとりのある運転を心がけたいと思います。
ありがとうございました。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:41:42 ID:ocnKa6B+0
すごいオバカな質問ですみませんが、同じ方向にハンドルを切ってもチェンジレバーがDの時とRの時ではタイヤの動きが違いますよね?
駐車の時に混乱してしまってなんか滅茶苦茶になってしまいます・・・

292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:52:37 ID:AvrHdNJj0
>>291
同じ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:59:20 ID:WHr7SteQO
>>291
タイヤの動きは同じだけど、車の動きは違う
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:09:19 ID:Wdkul69z0
>>291 内輪差と外輪差との違いと誤解してない?
(前進の時の後輪のズレと、バックの時の前輪のズレる大きさは異なる。
わかりにくい日本語でごめん。)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:32:36 ID:ocnKa6B+0
えっ?同じなんですか・・・
例えばDレンジで右にハンドルを切るとタイヤの向きは前後輪共に→ // こんな向きになりますよね?
でもRレンジで右にハンドル切るとタイヤの向きが//とは逆になりませんか?
アレ?わけわかんなくなってきた(/_;)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:39:26 ID:SfGZOqvl0
>>295
おいおい、タイヤが向いている方向はどちらも当然同じだよw
チェンジレバーをDからRに切り替えた瞬間にタイヤが「グググッ」って
方向を変えるのか? んなワケねーだろ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:40:17 ID:SfGZOqvl0
>>295
てかとりあえず教習所に行けよ・・・。

もし免許持ちならペーパードライバー教習でも受けて来いって。
これはマジレス。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:43:59 ID:iJqfjvQw0
>>295
> でもRレンジで右にハンドル切るとタイヤの向きが//とは逆になりませんか?

もしそんな構造になっているとすれば、Dで右にハンドルを切った状態で
D→Rに入れると、前輪が /−/ から \−\ に一気に方向を変える
ことになるわけだが・・・・。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 17:32:43 ID:JcPKyw6DO
>>295
しかも前後輪共にって…
殆どの車は前輪しか動かないって知ってた?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 19:51:24 ID:e7wIGsHb0
>>291>>295です。

>>297
教習所は先日卒業したばかりの一応免許持ちですけど・・・
>>296
>>298
レバーをチェンジしたら一気にタイヤの向きが変わるとはさすがに思ってないです。
上手く説明できないんですが・・・
でもなんだか自分は大きなカン違いをしてるようですね。
>>299
そうなんですか?
私の車はFRベースのパートタイム4駆なのですが、こうゆう車も動くのは前輪だけでしょうか?
ちなみに今は雪道なので4駆で走ってます。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 20:00:22 ID:eeRzOi2C0
すげーな
こんなのが公道走ってるのか
恐ろしや恐ろしや…
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 20:12:39 ID:wwbfIOSPO
こんばんわ。初めてカキコします。私は若葉が取れたばかりの者です。今さっき、246を走って来たんだけど、後ろのダンプにクラクション鳴らされたり、接近されたり、煽られたりでめっちゃ怖かった…かなりのスピード出してたのに…
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 20:38:15 ID:hezUFO820
気にするな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 20:49:34 ID:nAzjjmpe0
免許取得後初乗車してきたのですが
信号待ち中に前の車がちょっとずつこちらの車から車間をあけようとするのは
やはり初心者マーク貼ってる車から避けようとしてるのですか?

右車線に全然入れてくれないし
仕方ないので左折で遠回りして帰ってきました(´・ω・`)
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:02:27 ID:wwbfIOSPO
>>303
どうもです。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:05:45 ID:HL+G7E9y0
>>295
例えばDレンジで右にハンドルを切るとタイヤの向きは前後輪共に→ // こんな向きになりますよね?
でもRレンジで右にハンドル切るとタイヤの向きが//とは逆になりませんか?

>>300
> レバーをチェンジしたら一気にタイヤの向きが変わるとはさすがに思ってないです。
> 上手く説明できないんですが・・・

・・・てことは、例えばDレンジでハンドルを右に回して前輪を右に向けてから、
チェンジレバーをRに換えてハンドルを同じく右に回していくと今度は前輪は
真っ直ぐに向かっていくとでも思ってるの? もしそう思ってるなら、

・Dでハンドル右に回して前輪を右向きに
   ↓
・Rでハンドル右に回して前輪を真っ直ぐに
   ↓
・Dでハンドル右に回して前輪を右向きに
   ↓
・Rでハンドル右に回して前輪を真っ直ぐに
   ↓
 (繰り返し)

が可能ってハナシになる。

・・・って、オマイのクルマはハンドルがどこまでも無限に回るのかよ?w
(んなこたぁない。ハンドルってのは、車種によるけど中立位置から左右それぞれに
せいぜい1.5〜2回転しか回らない)


> でもなんだか自分は大きなカン違いをしてるようですね。

うん、まさにその通り。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:08:44 ID:HL+G7E9y0
>ID:e7wIGsHb0
つーか本当によく免許取れたな・・・・イヤミでもアオリでもなくそう思う。
今からでも遅くないから運転教本を読んで、ハンドルを切って後退する
際の前輪の角度、クルマの動き、4つのタイヤの軌跡を確かめるべし。
空いている駐車場などで実際に乗って後退して動きを確かめるべし。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:11:27 ID:qoKDGV/70
オマイらよく考えてみろ。ホントに免許持ってるヤツが
>>300みたいな珍論マジレスするわけねーだろw

釣られんなよオイw

309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:15:09 ID:WE9R6JIR0
>>283
状況により徐行義務が生ずるってことじゃね?37条。
できる限り安全な速度と方法で、ってのは対向車が出てきそうな状況では当然徐行だろう。
事故時には、その徐行義務を怠ったから・・・・・・って言う意味だと思う。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:34:44 ID:JkrDy3UH0
>>304
信号待ち中に前にずるずる出て行くのは
基本的に後ろを気にしてのことではないから安心すれ
前との間が開きすぎてバツが悪いとかそのへんの理由

車線変更は最初のうちは怖いのは分かるけど
まずは「入りたい」って意志を見せるのが大事だよね
入りたい車線との速度差とかの調整とかももちろん大事だけど
意志がはっきりしない車は後ろから見てても怖いよ

まぁ基本は慣れだね。懲りずにどんどん乗ろう。頑張って
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 21:40:00 ID:6gc4JIRH0
>>308
言えてる。縦列駐車や方向変換やってるなら
その過程で後退時のハンドル操作と前輪の向きとの
関係は当然体得しているはずだから、>>300みたいな
ことを言うはずがないわな
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:06:06 ID:e7wIGsHb0
本当に免許持ってますよ・・・
教習所の方向転換や縦列は「ポールの何本目が見えたらハンドルをこのくらい切って次はこっちに切って」みたいな教え方だし路上終わって車庫入れする時も全て指示付きだったので自分の頭でタイヤの動きとか理解できてないんです。
車の構造も全然わかりません。
AT限定なのに40時限以上オーバーした出来損ないです。
とりあえず運転教本よく読んで空き地で練習繰り返します。
これでも公道はルールやマナーに気をつけてちゃんと走ってますよ(多分)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:07:21 ID:KpfWWRaqO
あの… 自動車企業の高校生ですが今日免許取って運転したんですが、制限速度いっぱいまで出してるのに前速いし後ろつながってるし…もうどうしたらいいかわかりません…制限速度を守る事は迷惑なんですか??。。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:09:05 ID:Vc8ZmtKK0
>>312
> AT限定なのに40時限以上オーバーした出来損ないです。

それで納得した。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:12:11 ID:6FuWW4Wu0
>>313
理屈をこねれば譲る必要はないんだろうけど
スムーズに譲ることができる、のも必要な技術かと。
あ、漏れも譲るタイミングを逃してばかりのヘタレですが。

多分、社会というのはそういうものなのではないか、と
分かったようなことを言ってみる
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 00:12:17 ID:dtSoRqFJ0
周囲から見れば制限速度厳守は迷惑になる事が多いね・・・。
初心者で譲る人と譲らない人がいるけど、譲らない人は万年初心者レベルの
自己中ドライバーになるって聞いた
常にどうすればスムーズに走れるかを考えてる人は上達が凄いよ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 00:20:02 ID:o7DLX58k0
>>313
まぁ今の日本は制限速度=最低でも出さなきゃいけない速度になってるからな。
関係ないけど経験上制限速度守ってる奴に運転のうまい奴なんぞ見た事ないw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 01:17:40 ID:VrOfa4lDO
今日走ってたら初心者マーク吹っ飛びました。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:27:36 ID:mcZUb3yZ0
>>312
無理やり状況を理解しようとしたらこんな感じかな?

ハンドルを右に切って前進すると車は右方向を向くけど、
そのままバックすると車は左方向を向く。
車が左を向くのでタイヤは左を向いてるんじゃないかって感じるのかな?

タイヤの動きとかは考えないようにした方がいいかもしれませんね。
車はハンドルを切った方向に進む。
前進時は車の前が進行方向、バック時は後ろが進行方向と考えても理解できないかな?
体が勝手に反応するように経験を積んで慣れるしかないのかもしれないですね。。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:57:03 ID:9j+msFnM0
実際にタイヤの向きが変わるクルマの模型やおもちゃを使って観察すればいい
駐車の練習にもなる
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 04:42:44 ID:sIDLIuxeO
こんな奴に免許与えた教習所はどこだよ・・・
俺の近くで運転してほしくねーな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 06:28:49 ID:HFaA2FG90
トレーラを運転すると右に曲がるのに左?って初めて思った。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 07:57:02 ID:P42RwtHSO
カーブの時、コーナーに入る前にブレーキ終わらすようにしてるけど、
曲がりながらのブレーキは危ないの?

逆にコーナー突入後は、アクセルから足離すより、
(速度維持程度に)軽ーくアクセルふかしながら曲がったほうが安定するの?


理屈も教えてもらえるとありがたいです
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 08:01:40 ID:6pQrc0oA0
峠みたいな所行ってきたのですが、
曲がり角に
白い粉がまかれていました、
アレは何でしょうか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 08:51:53 ID:9hiIbw90O
>>324
塩カルじゃね?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 09:06:51 ID:pHJVKV4O0
塩カルビ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 09:45:38 ID:9hiIbw90O
>>323
無茶なスピードで進入しない限りは、あんまり影響ないけどね。
加速しながら(アクセル開けながら)旋回した方が、タイヤが遠心力に抵抗して
旋回しようとする力が強くなるからだよ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 09:47:18 ID:9hiIbw90O
>>326
言うと思ったw
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 11:23:43 ID:m4YlVFdd0
>>323
アクセルONやブレーキONの場合はタイヤからボディーへの力の伝達が発生する。
だから人間の意図とボディーはまあまあ一体の動きをする。
OFFの場合はボディーがフリーな状態になるので、遠心力になすがままのような
怖い感覚があるはず。
一番判りやすいのは、ロールしたときの動き。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 12:51:23 ID:I5heIm450
ホントに下手な人は正月に練習することを薦める
トラックはまず走ってないし街中もほとんどガラガラ
師走の今はわからないけど。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 13:21:31 ID:aPbT8e6Z0
警察も元旦と2日は休業日ですもんね。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 15:49:29 ID:P42RwtHSO
>>327,329
ありがとうございます
なんか難しいですね
でも、理屈が分かるとしっかり意識して走れる
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:08:59 ID:j4tFiU2A0
>>154
俺なら、直に路肩によって、シフトをPにして停止、ハザードランプを点灯して追い越してもらうな。
相手が走行中なら睨まれるだけで怒鳴られないからな。
精神的ストレスも軽くなる。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:15:52 ID:vNj9kkC2O
なぜわざわざPにするの?
細い道で路肩に寄れない場合もあるよ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:28:03 ID:U9t8fo5F0
>>318
俺も吹っ飛んだことがある。すぐに路駐して予備を取り出してことなきをえたけど、
予備は保険くらいにしか思ってなかったから、まさか予備が役立つとは思わなかった。
それより片道3車線の中央分離帯に落ちた若葉を取りに行こうとする同乗者が恐かったよw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 17:13:21 ID:5oGkx4RuO
マグネットタイプの初心者マークをベンツにつけようと思ったらつきません。
吸盤タイプのを内側からつけても外からだとほとんど見えない…
こういう場合はどうすればいい?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 17:20:31 ID:T791K4MV0
つ[接着剤]
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 17:22:44 ID:qdV+1QTF0
前の車を抜かしたら後ろの車も負けじと一緒に抜かしてそれから凄い勢いで車間距離詰めて追っかけてきたのですが
何がしたかったのでしょうか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 17:25:04 ID:DW5NCwaP0
おまえに用があったんだよ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 18:00:42 ID:VP0q7eQg0
おまえが遅いんだよ
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 18:57:57 ID:j4tFiU2A0
前の車の抜かし方が余りにも上手だったので、おまえに惚れたんだよ。w
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 20:59:50 ID:gECBV/iA0
>>338
警察車両(覆面パトカー)だったのかもね
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 22:27:01 ID:fNM8G8rd0
関越なんかのチェーン規制って
スタッドレスタイヤはいてればOKなんですか?
それともその上からチェーン着用?
もしゲレンデ出かけて帰りにハマったら下道で自動後退なんかで買ってくるの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 22:32:46 ID:DW5NCwaP0
高速道路による
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 23:15:26 ID:addZ6O120
>>343
R1の箱根新道なんかはスタッドレスNGって書いてあるな。
高速道路で本当にチェーンが必要な場合は、まず閉鎖になると思う。
何日も天候が好転しなかったら、チェーンが必要なチェーン規制に
なるのかもしれない。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 23:54:55 ID:hoJOQSIu0
よほどの豪雪でない限り普通、チェーン規制といえばスタッドレスかチェーン装着車でOK。
ただ、↑でもあるが、スタッドレス不可の豪雪になると高速が閉鎖となる場合が多い。

チェーン規制というネーミングが紛らわしいのは確か。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 01:45:13 ID:VtU4hSZn0
初心者煽りって本当にあるんですか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 06:09:35 ID:u8co+NANO
若葉マークつけて制限速度で流してたらわかる
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:00:21 ID:0QRKvFkN0
>>309
36条4項じゃないのかい?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:15:44 ID:LK+CYUvZ0
>>322
右に後退するときはお尻を右に向ける為に頭を左に振って後退する必要が
あります。そのため最初は逆の左にハンドルをきるのです。
しかしそのままでは折れすぎてしまうので途中で右に戻して今度は折れ角
を維持できる位置に固定します。お尻が目的に入る少し前に更に右に切り
足すと頭が更に回り込んで並行になります。
自分が運転しているヘッド部分が荷台の前輪と考えるといいらしいです。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:20:28 ID:85S5RDI/0
スパイクタイヤって今でもいいの?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:55:27 ID:BdV3lApB0
>>351
乾燥路じゃなきゃOK
ただし、普通には買えないと思う。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 12:23:19 ID:85S5RDI/0
運転が巧く成りたいなら、車が走る止まる曲がるの理屈を理解するのが良いらしい。
そして周囲の状況判断が出来るようになれば、初心者卒業だって。
初心者に冬道をFFで走るのはお勧めできないらしい。

雪上ならスパイクタイヤ良いのかぁ。
雪道でも舗装出ている所に入った瞬間違法に…?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 14:01:44 ID:2cHCYCsQ0
>>322>>350
トレーラーって進行方向と逆の方向にハンドル切るんでつかっ!?
トレーラーには一生乗る事はないと思うけどちょっと衝撃。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 14:05:04 ID:70wxQi270
>>354
バックの時の荷台を傾けるときだけね。
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

これやればなんとなく分かると思うけど
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 19:59:02 ID:L3qWNtlRO
去年の秋に免許取って、車買ったのが
12月でいきなり冬道は怖かったな
雪が三メートルも降るようなとこなのに、
FFを選んだことを後悔したよ
まぁ、おかげさまで運転技術は身に付いたけど
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 23:10:00 ID:+lkLpeIk0
>>356
なんか同じようなトコに住んでるっぽいな。
漏れが免許取ったのは12月も末で、否応なしに冬道からのスタートだった。
FFだけど、後悔はしなかったな。
むしろFRじゃなくてよかったとか思ったよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 23:16:37 ID:5lNtlLb50
>>357
確かにそう思う。
俺も初心者だけど、乗っている車がシビックで最初「FFで雪道大丈夫かな?」とか思ってたけど、家の手伝いで軽トラックに乗ったときから「FFでよかった」って思うようになった。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 00:03:07 ID:BEGdViBI0
雪国ナカーマノ
大雪降って視界の全てが真っ白になってしまうと車両感覚がわからなくなる(元から車両感覚悪いがw)
中央線も見えなくて右車線走る時自分の走行位置は合ってるのか不安で対向車がすごく怖い。
除雪の跡のガタガタがあんなにお尻に響くのにもびっくり(「ぢ」じゃなくてヨカタ)
キープレフトでガタガタ走ってたら助手席の連れに「こうゆう場合はキープレフトしなくていい!」って言われるし。
確かに他の車は真ん中寄り走ってた。
冬道ルールがまだわかりません・・・
360 【大吉】 【254円】 :2007/01/01(月) 00:17:56 ID:EYHQsCk30
どれどれ・・・
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 00:41:03 ID:yD2V/VrQO
雪国だけど今年は雪降らなくて嬉しいわ〜
2月あたりに降りそうだけどorz
362omikuji 【896円】 !:2007/01/01(月) 07:00:16 ID:wJIrAJvS0
うぇ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 02:22:26 ID:3B3iCNK4O
まだ雪道行った事ないんですが、
雪道てどの位のスピードで走ってるん。
スタッタドレスは買いました。
路面状況で変わるかもですが。。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 03:24:56 ID:wcaS+Y8Z0
>>363
路面状況で変わるかも、じゃなくて変えなきゃ死にます。
あるいは殺します。
冬道を歩こう走ろうと思ったら、路面に寄って滑らないように調節するだろ?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 06:45:33 ID:A0bI9qEl0
>>363
街中だと、基本的には「若干抑えめ」くらいで、とくにスピードを下げて走るという感覚はない。
高速とか田舎のバイパスとかだと、制限速度を守る程度までは下げてると思う。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 07:20:01 ID:5pRtQRK10
>>363
スタッドレスだって万能じゃない。
ツルツルの路面だとコントロールできない時もある。
凍結した峠の下り坂だったら時速10〜20kmでも速すぎる場所もある。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 07:47:30 ID:nsNZmA5q0
運試し
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 18:22:54 ID:A1x7qM6T0
>>363
圧雪してる朝方の通勤路だと、時速20キロぐらいで流れてたりもする。場所によるけど。
雪かいてない道はそんな感じ。

かいてある道はブラックが無いんだったら法定速度なような。
速度というよりも家出る時間を意識するな、雪道だったら。
特にシーズンはじめだと、余裕杉だろ!!ってぐらいめちゃくちゃ早く家をでる
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 19:54:56 ID:OnzFO9Zg0
滑ってぶつけたら終りだもんな…。

運転する前までは、TVニュースとかで路面凍結の車がスケーターワルツ踊っているのを見て
面白がっていたけど、運転する立場になったら本当に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだよ。 Orz
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 20:49:30 ID:BAKPZdKE0
高速道路にもガソリンスタンドはありますか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 20:54:13 ID:Ut2Jefx10
あるよ。でも予め入れておいた方が良い。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 21:20:56 ID:PsynDbe00
>>370
まじめに回答すると
ほとんとのサービスエリアと一部のパーキングエリアにあります。
SAはだいたい50kmごとにありますので、給油ランプが点灯してからでも間に合います。
ただし、アクシデントに巻き込まれた場合のことを考えると
高速に入る前か入って最初のSAで給油することをお勧めします。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 22:06:07 ID:FDyZ88e1O
ノーマルで過ごす僕は論外ですか?
念のためFFなのでリヤは高くしてあります
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:20:42 ID:vSxCYiQa0
>>373
ナニがノーマルなんだ?
車高の話か?タイヤの話か?
大体住んでる場所や行動範囲も分からんのになんとも返答できん。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:28:23 ID:MZE9AZHp0
(冬にスタッドレスタイヤではなく)ノーマル(タイヤ)で過ごす僕は論外ですか?
念のためFFなのでリヤ(の空気圧)は高くしてあります


じゃね?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:37:49 ID:OZcjOUnt0
リアの空気圧を高くするのにどんな意味が?www
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:39:41 ID:xmqfMKFYO
質問させていただきます。 ランエボVに乗ってるんですが去年は純正のホイールに195 65 15 のスタッドレスタイヤをはきかえたんですが、今回はスタッドレス用にホイールを買ったんですが、曲がる時などに後ろが当たてます。 純正のサイズは15×6JJ46で買ったサイズは15×6.5JJ38です。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:50:31 ID:xmqfMKFYO
>>377です。 これはお店のミスですかね?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:13:09 ID:4pWyJrK30
>>377のミス。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:26:18 ID:Hl5RjMQV0
FFなのでリアを42.8cmほど上げれば前輪に重心がいって滑りにくいそうですね。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:28:09 ID:rstuNILy0
フロントヘビーは止まらないぞ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:28:35 ID:qBpnLW5iO
お店の人がタイヤサイズ見てホイールも選んでくれたのですが… クレームで通りませんか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:32:38 ID:rstuNILy0
リアが曲がるときに干渉?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:34:41 ID:qBpnLW5iO
当たるのは曲がる時にリアが当たってます。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:36:16 ID:ghfwNiLi0
こんなスレでやってないで質問スレでも行け
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 00:38:28 ID:qBpnLW5iO
すみませんでした。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 02:16:48 ID:VceNee/C0
     ∧_∧
 ≡≡ (´・ω・) アホどこ〜?
≡≡ ⊂ ⊂ )  
 ≡≡ (つ ノ
   ≡  (ノ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 03:49:56 ID:SQj3YXlnO
信号ありの十字路で対向車と同時に右折しちゃダメなんだっけ?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 12:46:33 ID:OfstJZ3O0
>>386
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  //⌒ヽ ヽ
      |   / /  |(  ^ω^)|
      |  / /  ヽ(  ∪ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/   ̄
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 13:35:43 ID:KkcdbHH50
>>388
ハア?大事故
391390:2007/01/03(水) 13:47:25 ID:KkcdbHH50
対向車も右折とゆう意味ならOK、ただし対向車の左側(自分から右側)から出てくる、直進車などに注意。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 14:18:22 ID:NJ/6fKrO0
右折信号がある交差点で右折待ちしているとき、右折信号がまだ点いて
ないのに後ろからクラクションならされたんだが、右折していいの?
迷っていたら、後ろから強引に抜いて右折して行った車がいた。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 14:27:16 ID:3lSAoKND0
>>392
信号が青で直進対向車がなく安全に走行できる状況ならOK。
信号が赤で直進青矢印なら右折矢印が出るまで右折できない。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 14:50:57 ID:NJ/6fKrO0
>>393
そうだったのか・・。
たしかに直進方向の信号は青だった。
今度から気をつけよう。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 15:29:49 ID:YPoMr5sz0
>>394
そんなことも知らないとは・・・
教習所で何をしていたのか激しく疑問なわけだが
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 15:33:05 ID:X4MPkWA60
流石にこれは信号を一から勉強しなおした方が・・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 16:39:42 ID:4pWyJrK30
>>395
正月休みに田舎から街に出てきて、初めて矢印付き信号を見たんだろ。

でも、教習所で教わってるはずだけどなぁwww
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 16:53:46 ID:OmoqbvBK0
もしかしたら黄色矢印だったのかもしれない
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 17:18:01 ID:X4MPkWA60
路面電車w
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 17:24:57 ID:Zuigveq6O
それ結構大道の交差点りじゃなかった?
右折矢印出る前に対向車線の方の信号が、
早めに赤に変わる所有るよ!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 17:54:38 ID:4pWyJrK30
>>400
右折矢印出る前に、対向車線側の信号が赤に変わるのは当たり前だと思うのだが・・・?

なんなの?最近はこんなゆとり脳達が公道に出てきてるの???
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 18:00:23 ID:1ckVbLwk0
大通りの信号のあるT字路で自分側は直進と右折、対向は直進と左折しかできない。
一度黄赤に変わってから、一時的に直進と右折の矢印が出る信号があるけど。
右折の矢印は分かるけど、直進の矢印最初は疑問に思った、こおゆうの多いのかな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 18:18:11 ID:JUcdPP4WO
ドリフターズの大型連休はいつですか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 18:44:55 ID:Zuigveq6O
早めにだから。

青になったん前に出る。対向車が多いんで対向車線の手前で止まる。
通れないから、右折信号点灯まで待つ、
で対向車線止まるが右折信号はまだ点かない。

先頭で対向車の信号見えにくくて、
赤に変わったの気付かない(右折信号はまだついてない)。
後ろの人は赤に変わったの見えるから、早く行けよて感じでわ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 19:12:43 ID:4pWyJrK30
だから普通早めに赤になるって。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 19:31:45 ID:RwwfXvXf0
だれだよこんな奴らに免許やったのは
って質問ばかりだね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 20:05:19 ID:5acqbtcA0
右と左と屋根にもペタペタペタ♪
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:13:01 ID:1HgrW8CB0
>>394
信号の意味もわからないとはあきれた。
教習所出たばかりならば、道路交通法に関する知識は、
普通のドライバーより多くても良いはずなのに。

操作に不慣れとか、車幅感覚ならばまだ許せるが、これは許せない。
今すぐ、免許を返上して欲しい。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:14:21 ID:OmoqbvBK0
691 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/01/03(水) 21:09:24 ID:JAhk2yYVO
お前みたいな頭の悪い奴が他人の人生を一瞬で終わらせるんだな。

俺の妹を殺した奴のようにな。

今のうちに改心するか単独事故で死んでくれることを心から願う。
たかが掲示板だが本気で思うよ。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 23:06:54 ID:6N8SqPQDO
なんでこんなに程度が低いんだろう。。
>>408氏と同じく直ちに免許を返納してほしいと切に願う。
自爆するのは大いに結構だが、君らが周囲を危険に晒しているのは疑い様のない事実だからね。
車を動かす前に交通法規をしっかり学んでくれ。

それとも壮大な釣りか?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 02:00:36 ID:wC4eAyXj0
黄色矢印は覚えてない
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 02:42:35 ID:TVb2oN76O
黄色矢印の指示信号は路面電車用
対面する信号機が赤の場合、指示信号に従って交差点に進入できるのは路面電車のみ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 03:33:04 ID:ooraUT8r0
えー ごめんなさい。本日信号無視をしてしまいました・・・・
初心に戻って、車間距離を開け常に信号が見えるようにします。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 03:39:04 ID:uuy7iHZp0
>>413
どの程度の信号無視なのかkwskオネ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 04:59:33 ID:v/V7y9GU0
免許取得してから初めての運転を来週の土曜日にします。
教習で通った道だと安心感があるのですが、
全く知らない道を往復で20km行くことになります。
今までは教官が隣にいてくれたけど、これからは自分で
解決しないといけないと思うと今から緊張してきました((((;゚Д゚))))
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 08:51:09 ID:PeF8jL1q0
>>415
1.速度に気をつけること(後ろの車が極端に車間詰めてきたり、周りの車がビュンビュン飛ばしてるからといって、決して自分のスピードを乱さないこと)
2.右左折時は教習で習ったように徐行。
3.初心者マークつけてるんだから、速度遅くて当たり前。少々変な運転になるのも当たり前。くらいの気持ちで運転する。

何はともあれ、初めての運転、おめでとう。頑張ってね!
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 09:59:01 ID:LzkDjBtO0
>>415
>全く知らない道を往復で20km行くことになります。

片道10粁だろ………ア・ル・ケ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 10:20:06 ID:F2nM5GZ10
>>417
距離の問題ではなく、運転することに意味があると思うんだが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 14:36:33 ID:uuy7iHZp0
> 初心者マークつけてるんだから、速度遅くて当たり前。

初心者マークの期間ずっとこんな事思ってたら全く上達しないよ

> 後ろの車が極端に車間詰めてきたり

これでスピードを乱さず冷静に運転しろと?
ここまで来たら譲るでしょ普通
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:04:38 ID:cQ26E9YM0
最近高速道路を利用し始めたのですが、
追い越し車線を走っている時の事、
前の車がのんびり走っているんですが、後ろに気づかないのか
わざとやってるのかはわかりません。
左車線が空いているので、左から抜きたい衝動に駆られますが、
左抜きは危険なのでそれも出来ず、かといってDQN車の様に
キリキリまで車間を詰めたり、パッシングしたりするのも気が引けます。
こういう場合、どのようにするのがスマートな方法でしょうか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:09:42 ID:iFT2q8d8O
明日、初めて一人で長距離走ります。
休みながらのんびり行きます(`・ω・´)

>>420
自分が左車線を走れば良いのではないでしょうか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:15:23 ID:uuy7iHZp0
>>420
左から抜くしかない
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:20:29 ID:6Ug28zwL0
どうみても>>420がDQN車だな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:21:43 ID:/y6orKN40
左車線に車線変更して
左から抜きましょう

425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:28:53 ID:uuy7iHZp0
>>423
どこがだ?
右車線をトロトロ占領してるのがDQNだろ。
右車線は追い越し車線だから遅かろうが速かろうが長時間走っているのは違反。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:31:59 ID:uuy7iHZp0
一番右の車線ね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:40:28 ID:6Ug28zwL0
>>425
>>420をよく読んでみろ。
左車線が空いているにもかかわらず、自車は追い越し車線を走行していると書いているぞ。
第一通行帯を走らなければならないのに、”わざわざ”追い越し車線を走行し、トロトロ占領車に追いついているんだ。
第一通行帯を走れば何も問題ないのにな。

もちろん>>420が実際に体験した時にはその他いろいろな要素があり、
追い越し車線を走行しなければならない理由があったかもしれんが、
文章を読む限りではどうみてもDQN車。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:49:42 ID:uuy7iHZp0
>>427
周囲の状況次第ではDQN車かもしれんね・・・。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:54:37 ID:bAxfsMWHO
>>427
まぁ、確かにそうだな。
走行車線に戻って普通に走ってれば、自然と追い越し車線にいる遅い車を抜く形になるだけだな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 19:18:17 ID:v/V7y9GU0
>>416
ありがとうございます。
初心者マークをつけてアドバイスどおりに運転してみます。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 19:57:54 ID:uuy7iHZp0
>>430
416の書いてあることを丸々真似すると漠然自己中ドライバーになるぞ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 20:12:41 ID:UHIs60h30
漏れから言わせりゃ、初心者とベテランの違いは操作よりも「予測・判断」にある。
どこからソレがくるかといえば、「周囲に対する目の配り方」。
初心者はついつい目先のことのみ目が行きがち。
よって予測材料が乏しいから判断も不十分、結果的に操作もギクシャクしちゃう。
「常に」周囲、遠くにまで目を配り、これからどうなっていくか考えながら運転すべし。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 20:44:11 ID:aFON9F3c0
>>416
初心者だからとノロノロ運転するのは迷惑。
車が少ない場所・時間帯を選び、じゃまにならないように最低5000キロは練習しろ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 21:27:16 ID:5fTMsD0j0
>>433
スピード出せばいいてもんでも無いけどな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 21:33:35 ID:fG66cHYm0
>>420は追い越しと追い抜きの区別がついてないのかな
左側から追い越すのはダメだが追い抜きはOKだよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 22:09:35 ID:+5OjS4+b0
>>432
禿同だがそれを言うとほとんどの奴が初心者になってしまうね。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 10:15:34 ID:rU1+CL1j0
みなさんどうも420です。
感覚的に435さんがおっしゃった通り考えていました。
左が空いているのなら、さっさと見切りをつけて左車線に移ってから
自然と追い抜いた上でふたたび追い越し車線に移れば良かったんですね。
その時は「なんでこいつ退かないんだろう?」と少しイライラしてしまい、
前車を退ける事ばかり考えてしまいました。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 10:48:49 ID:H4EgZ9eS0
416が言いたいことってあくまでも「心の持ちよう」を言ってるんじゃ?
自己中ドライバーになるかどうかは、ある程度運転に余裕がでてきて、周りの状況にあわせた運転ができるようになってからのこと。
その後、自分の運転を客観的に見て反省すべきところを自覚するかどうか。自覚できない人が自己中ドライバーになるんだと思う。
初めて運転するドライバーに対してノロノロ運転するな!迷惑だ!なんて言ったら怖くて運転できないよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 10:51:03 ID:hTnEAUha0
そうじゃなくて、追越が終わったら、とっとと左車線に戻ってろってことだと思うが。
最初からそうしておけば、トロイ右車線車両煩わされること自体、起こらなかったんだから。

左が空いてるのに右を走り続けたお前も、前走車と同じだよ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 11:26:45 ID:4sgdNCkj0
>>438
いや、遅くて“当たり前”とか有りえないから。そんな気持ちで運転されても迷惑かけるだけ。
ノロノロ運転するならそれなりの行動ってものがある。
>>416に書いてある初心者がノロノロ運転してて後がつめてきても平然と運転なんて迷惑そのもの。下手したらトラブルになるしな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 11:31:02 ID:egEUy82S0
一般道なら平気なんだけど、高速道で右を長時間走るのって怖くない? 俺だけかな?
路側帯がある分、左の方がずっと走りやすい。。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 12:11:00 ID:jXMhiCRDO
>>437
散々>>420以降「違反」と書かれてるのに分かってないようなので
高速道路で「追い越す車もいない」または「追い越し終えても走行車線に戻らない」で、
追い越し車線(右車線)を走り続けるのは「通行帯違反」という
切符(違反点数1点・反則金6千円)の対象です。
また、右車線から前走車を追い越すのに左車線に車線変更し
追い越し後に、再び直ぐに右車線に戻るのは>>435の言ってる「左からの追い越し」行為で
「追い抜き」ではない。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 12:28:39 ID:MEo7IKMwO
ICチップ入り免許証いいなー
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 15:32:33 ID:ugCkiQICO
なんか盛り上がってる所スマソ。
今日で免許取って1ヶ月なんだけど、仕事の関係で2t車を運転する事になった。
久々のMT車って事もあって最初はかなり緊張したけど、慣れてくると結構楽なんだよね。この手の車って。
さ、後は帰りの約30`の運転頑張るぞ〜
445420:2007/01/05(金) 19:37:59 ID:9R+9czfp0
>>442
その違反については恥ずかしながら存じ上げませんでした。
その時の状況は左車線が空いていると言っても、車間距離を空けて適度に車が流れていて、
追い越す車が無いといった状況ではありませんでした。
そういえば以前、ビュンビュン飛ばすベンツに出会った事がありますが、
追い越すとすぐに左車線に引っ込んで、再び前が詰まり出すと
追い越し車線に出て加速しまた左車線に引っ込むを繰り返してました。
出たり入ったり忙しいなと傍目に思っていたのですが、
あれこそ正しい走行だったようですね。
これからは気をつけます。みなさんありがとうございました。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 19:52:41 ID:FIypWalB0
延々と追越し車線を占拠する奴の考え方を初めて知った。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 20:23:24 ID:9c6p8XsX0
補助ブレーキください('A`)
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:12:24 ID:a0uX7cE90
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:24:26 ID:jybhINCJ0
>>447
オートバックスに行けばエンジンブレーキとセットで売ってるよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:27:26 ID:n1FZZTMK0
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 23:19:27 ID:/ue4ati90
なんで免許もてたのか不思議な奴の
発言が増えたな…
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 00:43:08 ID:lEK6owzIO
いくら100点中90点以上とはいえどもテストが簡単すぎるから
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 00:58:24 ID:KfDhxqTr0
教習所も免許販売所と化してるしな。
少子化の影響で、馬鹿ガキをつけあがらしてるし。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 01:35:16 ID:+7K8CJ7e0
煽る位なら直接殴るよ、俺は
凶器に乗ってる自覚持とうぜ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 07:29:24 ID:VYt9fQ0H0
>>444
>結構楽なんだよね。この手の車って。
ディーゼルだと思うのですがトルクがあるので少々乱暴に
クラッチミートしてもちゃんとスタートするもんね。
藻前さんが運転したのは平ボデかな?車種によっては
坂道発進を補助する装置とかついてたりしてむしろ普通車
より楽かもしれん。ただ乗り心地は空荷だと悪いけどね。
各言う自分は免許取って一週間目ぐらいにいきなり4d
だった。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 12:30:37 ID:GSTdNa8Z0
免許なくても車運転してる奴がゴロゴロしてる時代ですよ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:10:23 ID:y/XgDhZU0
免許取立てです
家付近は田舎です
取立てで少し怖いので法定速度と同じ速度になるように走ってるのですがよく後ろから煽られます
周りは基本+10kmで走れといわれてるんですがまだ少し怖くて・・・

初心者のノロノロ運転は許せないといわれてる方ってどのくらいの速度のことを言っているんですか?
よかったら教えてください

あと、夜間に車庫入れや駐車場にとめるとき、左後ろタイヤのあたりは光が当たらなくほとんど見えなくなりうまく入れられません
うまく入れるコツなどあればアドバイスお願いします
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:17:22 ID:FWwjvFXZ0
>>457
前が居れば前についていけ
お前が先頭で、危険でなければ80kまでいけ。もちろん道幅にもよるが

駐車は慣れだ。右がこの辺なら左はその辺だろう みたいな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:38:28 ID:rAOeqlYk0
>>457
> 初心者のノロノロ運転は許せないといわれてる方って
> どのくらいの速度のことを言っているんですか?

漏れの場合は、制限速度程度なら温かい目で見れるけど、制限速度より10k程度下回られるとちょっとね

> 夜間に車庫入れや駐車場にとめるとき、
> 左後ろタイヤのあたりは光が当たらなく

その駐車場の状態が具体的に分かりにくいけど、左後ろが見えないのなら右後ろを目安にするのも一つの手
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:47:28 ID:zhSjzlRL0
「規制速度+10km/hで」とか「規制速度で」などと言ってるうちは
まだまだ状況判断が出来てない証拠。

たとえば同じ「規制速度40km/h」であっても、視界の開けた
田んぼを突っ切る道路の規制速度40km/hと市街地・繁華街
や商店街の規制速度40km/hとでは全然違うし、実際にそこを
走ってるクルマの平均走行速度も全然違っている。

肝要なのは状況判断とそれに応じた走行速度の選択。慣れる
までは地元のドライバーの後ろに着いて行って、「スピードを出す
ところ(状況)」、「スピードを落とすところ(状況)」を観察するべし。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:52:25 ID:VPJ1Zar50
>>460
それはあるな。
40キロ規制なのに70キロで流れてる道もあれば
30キロで流れてるところもあるし。駅前のゴミゴミ
した辺りとか。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:52:42 ID:DlxG6trk0
>>457
後の車に譲ったりしてる?
のろのろが許せないんじゃなくて周囲の流れを崩す事が許せないんだと思うよ。
463444:2007/01/06(土) 21:07:20 ID:wKv68xZGO
>>455
いきなり4tかよwすげぇな!
因みに自分が乗ったのはバケット車(高所作業車)
重心高いから結構気ぃ使うんだよね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 22:02:14 ID:llDzFRHF0
つまり道路の規制速度自体がその道路の交通の実態に即してない場合が多いって話だな
465455:2007/01/07(日) 01:11:04 ID:SN0BnxeL0
>>463
>いきなり4tかよwすげぇな!
この事がきっかけでトラック乗るの面白くなり後に大型免許取ったよ。
でもペーパーです。orz..

>自分が乗ったのはバケット車
ttp://www.taiyokenki.co.jp/shohin/up/spec_image_1491000.pdf
ここから借りて自分も時々乗るよ。但し講習受けてないから9.9Mまで
しか操作できないけどね。
>重心高いから結構気ぃ使うんだよね
そうそう。フラフラするから気ぃつけてや。それと走る時にPTO戻し
忘れないようにな。ご安全に。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 05:38:39 ID:egzT+xShO
法定速度の流れで質問だけど、
道幅広くて開けたところだと、+何kmくらいからが警察に捕まる目安?
周りに車いない時とか分からなくなる
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 05:43:14 ID:/R779lhB0
地域、場所、環境によって違うから一概に+何キロとは言えないと思うよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 09:39:25 ID:e3q0sdh80
>>445
> そういえば以前、ビュンビュン飛ばすベンツに出会った事がありますが、
>追い越すとすぐに左車線に引っ込んで、再び前が詰まり出すと 追い越し
>車線に出て加速しまた左車線に引っ込むを繰り返してました。
そういう走りをするクルマは覆面の可能性があるので気をつけましょう。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:01:23 ID:Q4NeqNqm0
検定の時は5キロ超過10点減点、10キロ超過は20点減点だったよな。。。
あと、速度計の誤差は+15%-10%なので、
50指示で55キロ走行は誤差の範囲ということから、
これをあわせた10キロ超過はまぁ罰則を持って取り締まる程度の事はないかな
と脳内変換している。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:13:02 ID:BK6zgIRU0
そうだな。広めの国道なんかで10キロオーバー程度なら大丈夫だよな。
でも速度超過してることは事実なので、捕まっても文句は言えない。
まあ警察が張ってそうなところは注意して走行するしかないな。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 15:00:29 ID:BkLgIq6xO
初心者だから警察がはってそうな場所ってのがよくわからない…
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 15:21:20 ID:/l3MXXyk0
>>471
全国共通でよくあるのは高速のインター出て広い道に合流したあとの直線、
高架橋などの下り坂を降りきったあたりのスピード出やすいところとかかな
あとはワインディングを抜けて見通しが急に良くなって踏みたくなる直線走路も結構多い
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 16:20:36 ID:3vP+9TAD0
>>471
そゆときはレーダー探知機でもつけるといいかもね
機種によってはよく取り締まるポイントまでフォローしてくれるのがあるから

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 16:22:54 ID:rXuNRRbm0
探知機なんて4万ぐらいのじゃないとほぼ役に立たない
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 16:30:26 ID:QJJvCD8O0
>>471
なら、10キロ超過までで走ればいい
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 17:53:03 ID:NwpD6wtz0
>>469
たしか法律で+15kphからじゃないと取り締まってはいけないことになってるんじゃなかったっけ?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 17:54:21 ID:UCmaDJfm0
んなこたぁない
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 17:55:30 ID:4f70NXP70
>>476
> 法律で+15kphからじゃないと取り締まってはいけないことになってる

そりゃ初耳だな。
ソースよろ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:04:34 ID:hQSZTNj90
>>476
勝手な思いこみは書かないように。
そういうことはそっと自分の胸にしまっておいて、こっそり捕まってください。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:06:04 ID:BK6zgIRU0
>>471
1.父親に聞く
2.地元の友人知人に聞く
3.タクシーの運ちゃんに聞く

俺はこれでだいたいの情報は得られたよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:07:21 ID:+lWz0YBR0
>>476
「速度超過+15km/h未満程度の軽い速度超過では捕まらない
ことが多い」というだけのことで、べつに法律で「+15km/hを超え
ないと取り締まってはならない」だなんて決まってるわけじゃないw

もし法律で決まってるなら、「15km/h未満の速度超過の際は違反
点数1点、反則金9千円(普通車)」という規定自体が、その法律と
矛盾しているって話になるわな

ちなみに交通事故の多い地域で速度違反の取締りも厳しいような
場所では、+10km/h程度の速度超過でもけっこう捕まってるよ。

地域差かなりアリ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:23:27 ID:es6qkGCK0

> ◆平成14年の「スピード違反」の取り締まり詳細
>
> ・15km/h未満 134件
> ・20km/h未満 60万1139件
> ・25km/h未満 93万8637件
> ・30km/h未満 49万2942件
> ・50km/h未満 51万 956件
> ・50km/h以上 5万6815件
>
>  合計260万 623件

ごくわずかだが、15km/h未満の速度超過でも捕まってるヤツは居る。
>>481の言う通り、法律で「15km/h未満の超過は捕まえてはならない」
などと決まってるわけではないからな。(ただしその比率は0.005%・・・・。
確率的には「まず滅多に捕まらない」とは言える)

これらをふまえた上で、後はあくまでも「自己責任でどうぞ」ってことだ。
483469:2007/01/07(日) 18:24:20 ID:Q4NeqNqm0
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu33/20060727.pdf
これの30ページにH18年上半期の取締りがのっていた。
50キロ以上 20,208
50キロ未満 212,081
30キロ未満 230,724
25キロ未満 467,520
20キロ未満 332,445
15キロ未満 44

>+10km/h程度の速度超過でもけっこう捕まってるよ。
マジで?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:26:37 ID:es6qkGCK0
あと>>460は重要なので強調しておく。規制速度より速度を出しても
問題ない道路や交通状況もあれば、規制速度で走っていても危険な
道路や交通状況もあるからな。ケースバイケースってことで。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:34:25 ID:9B6PMb+30
首都高で15キロオーバーで捕まって、納得いかず裁判沙汰になったって話を聞いたことはあるな・・・・・
でも違反は違反だから結局どうにもならなかったらしいけど
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 19:23:35 ID:NwpD6wtz0
法律じゃないな、警察内部で云々ってのはよく聞くけど、実際は知らん。
15キロオーバーが違法なのは確か。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 19:40:04 ID:hQSZTNj90
>>486
後出しジャンケンは良くないぞ。

> 警察内部で云々ってのはよく聞くけど、実際は知らん

知らないのならわざわざ書くなよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:19:46 ID:kdivOxXVO
ごめんなさい、教えて下さい
今道路のはじにある小さいコンクリートにすごい音がして乗り上げて、前後のタイヤのあいだにコンクリートがある状態だったんですが、前進してぬけました
タイヤがパンクしなかったかすごく気になるんですが…パンクするとどうなるんですか?東北でスタッドレスなしでは無理だし…
どうしよう…
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:44:20 ID:kdivOxXVO
どうかお願いします
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:45:58 ID:FxaxxM2/0
>>488
パンクしたらまともに走れないからわかるんじゃね?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:53:14 ID:rDMBxPHA0
>>488
自転車と同じ。
空気が抜け運転してるとガタガタしたりハンドルを取られたりする。
接地面のキズや穴ならジワジワ空気が抜けてくが、サイドとかだと空気漏れの
音と共に一気に抜けることが多い。
心配なら有人のガソリンスタンドでチェックしてもらっては?

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:05:09 ID:wuJw/MWt0
>>488
パンクすると、タイヤがつぶれるので子どもでもわかります。
ただ、クルマの場合自転車なんかと違ってすぐにはつぶれないので様子を見ていてください。
つぶれてきたようならパンク修理に持っていきましょう。
ただし、サイド等のキズの場合は修理できず買い替えになると思いますので覚悟しておきましょう。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:13:19 ID:lMoKov/F0
>>488
バースト(破裂)とかならすぐに判るだろうけど、
スロー・パンクチャーだと空気はゆっくりと抜けて
いくから判りにくいよ。

あと、タイヤの側面部がプックリと膨らむ現象が
あるけど、これは内部のスチールベルト(ワイヤー)
が切れてるので、いつバーストしてもおかしくない
状態であり危険。

いずれにせよ、心配ならディーラー等でリフト
アップして、タイヤ側面も含めて点検してもらう
といい。
494493:2007/01/07(日) 22:14:26 ID:lMoKov/F0
縁石でタイヤ側面を傷付けてる可能性もあるからね・・・。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:55:51 ID:kdivOxXVO
490、491、492、493、494…さんありがとうございました

あれからだいたい40分ぐらいすぎてるんですが車は普通に運転できたんです…
どうなんでしょう…
明日の朝とかになるまで分からないかなぁ

もし、パンクしてたら運転できないんですよね…
明日の朝、もしパンクしてたらガソリンスタンドにいくといいんですか?それともディーラー?
仕事早朝からなのに、パンクしてたらどうしよう…
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:57:32 ID:rXuNRRbm0
>>495
スペアに交換すればいい
それでスタンドなりカー用品店なりいけばいいよ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:58:07 ID:i+bUcOiC0
>>495
小さいクギが上手く垂直に刺さってる場合なんかは、丸1日掛けて
ゆっくりと空気が抜けていくなんてこともあるよ。

ガススタは作業担当者による技術レベルに差がありすぎなので
なんとも言えない。カー用品店も同様。まあ安心なのはディーラー
ってことになるが・・・。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:58:13 ID:/l3MXXyk0
>>495
自走不能ならJAFとか任意保険のロードサービス呼ぶことになる
スペアタイヤへの自力交換が出来るならやってスタンドや
ディーラー、整備工場その他へ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:01:33 ID:VkY5bVyPO
この前AT限定の普通免許の限定解除したけどMTで取ったやつと免許証変わらないようにしたいんだけどなんか方法ある?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:03:02 ID:/l3MXXyk0
>>499
次の更新を待つ
自動二輪、けん引等別種のを取る
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:24:27 ID:VkY5bVyPO
次の更新て免許取得から三年後だっけ?それだと遅すぎるから……二輪取ったらなんでMTの免許証と全く同じのになるるの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:27:53 ID:43Wj9qJL0
>>499
>MTで取ったやつと免許証変わらないようにしたい

具体的に
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:29:14 ID:z/PSQKhk0
>ID:VkY5bVyPO
どうでもいいが激しくアタマ悪そうだなオマエw
ちゃんと他人に伝わるような文章を書けないのか?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:32:06 ID:hQSZTNj90
>>501
二輪とかを取得すれば免許がその時点で再発行される。

しかし何故に「遅すぎる」のかな?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:36:27 ID:qeAcBPlr0
>>502
限定解除しても免許証裏面にハンコを押されるだけで、
免許証表面の「条件等」の欄に「普通車はAT(オートマチック)
車に限る」の記載が残ったままなのが恥ずかしいんでしょ、きっとw

んなもん気にすることはないのにねw
それともツレとかに見せるのが恥ずかしいのかな?wwww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:41:07 ID:jG2jnjTq0
AT猿がハッタリかまして、証拠隠滅に必死なんだろ。
無駄だ、あきらめろ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 13:58:19 ID:2jg/nAJS0
505も頭悪そうだけどな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 15:59:44 ID:q3BI37QI0
修正テープで消せばいいんじゃねwwwwwwwwwwwwwwww
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 21:47:42 ID:W9ByIt7q0
紛失した事にして再発行。

注:0が1になるけど
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 15:50:19 ID:wAIjb5zpO
うまい運転ってなんですか?

この間友達の車に乗せてもらいましたが、
ハンドル裁きがうまく判断も瞬時で、合流もスルスルです。

が、とにかくスピードが早いんです。
カーブや曲がり角、駐車も「そんなに出して大丈夫なのか?」
というスピードで運転しています。

逆に自分は、免許取って半年なのでハンドル裁きがぎこちない割に
アクセルやブレーキに気を使い、ハンドルも下手に動かさないようにしています。
よって、速度は遅くなり、前者の車に乗った後だと
ノッタリクッタリ走っているように感じてしまいます。

パッとみ、キビキビしていて、同じ様な運転をする人にとっては
気持ちいい運転である前者を見ていると、その方がいいのかな…という気もします。

このまま自分の走りを続けていいのでしょうか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 16:11:44 ID:pjWvm+7j0
>>510
キビキビした運転は大事だけどカーブはともかく右左折で
速度を落とさないのはいつか事故を起こすよ
減速・徐行すべきところはちゃんと落とす、その上で流れに乗って
キビキビと運転するのを心がけてみてはいかがでしょう
友達のいいところ(判断、取り回しなど)は吸収して、
悪いところは反面教師にしてしまいましょう
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 16:20:41 ID:8EXfY+d4O
無理にスピードを出すことを心掛けたらどう?絶対危険だよ。
特に右左折の時は、事故の可能性が高まる時でもあるから、
慎重になって損はないと思うけどな。
速度の問題ではないと思うよー。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 16:58:33 ID:OF1iKvao0
>>510
大丈夫なのかっていうスピードが君の感覚でしかないからなんとも言えないけど。
まぁ公道での運転は周りより速く走ることは別にどうでもいい事ですから。
上手い人はあらゆる判断力に優れ、乗っている人や周りに危ないなんて印象は
あたえないもんだと思うから。
君の運転でぎこちなさが消えればいづれうまくなるでしょう。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 16:58:36 ID:v/JHkjwv0
>>510 自分の運転過信してるんだろ。本当に運転上手い奴は交差点や曲がりかど
    ではしっかりスピード落とすよ。どういう危険が予測できるか経験が豊富だからね
515510:2007/01/09(火) 17:12:00 ID:wAIjb5zpO
みなさん有難うございます。
基本ができるまでは、現状維持でいこうと思います。
たぶん基本がしっかりしてきた頃には自然と
適切にキビキビ走れりようになると思いますので…。

それより事故起こされても困るので、
友達を気にした方がいいかもしれませんね。
高速で140出して免停食らってる男ですから…。

有難うございました。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:15:43 ID:CeesL4EB0
元は片側一車線だけど積雪のせいで片側0.5車線位に狭くなってしまった道路を走行していたら対抗からセルシオが来ました。
自分はサーフでお互いの車の大きさ的にすれ違うのは危険な状況になってしまい後続車が詰まってきました。
とりあえず自分はギリギリまで左に寄せて用心の為停車、対抗のセルシオは横道に待避してくれて、まず対抗セルシオの後続車(軽とコンパクトカーが3台ほど)を流しました。
が、それらの車の後ろにデカいランクルがいてまた自分のサーフとギリギリの状況に・・・
結局は通る事ができた(こちらは停車状態)のですがそのランクルのオヤジが通り過ぎる際窓を開けて鬼の形相で何か怒鳴ってきたんです。
こちらは窓を閉めてたので言葉は聞き取れませんでしたが、私は何か間違いを犯していたのでしょうか?
雪国ではよく起こりうる事だと思うのですが何がそのオヤジの逆鱗に触れたのか全くわかりません・・・・
とりあえず車が全て通り過ぎるまでじっと横道で待っててくれたセルシオ乗りの一見ヤンキー風味の若者ありがとう。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:26:21 ID:Y7h4IJrY0
全然ギリギリじゃなかったんだろ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:40:31 ID:70qQu4Fx0
>>516
左側ギリギリのつもりが実はたっぷり空いていたんだろ。
どんな車種でもそうだが左20cm程度には寄せられるように練習してから公道を走れ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:32:24 ID:pTeY2YpW0
ランクル海苔なんてキチガイが多いから気にしないほうがいい。
セル塩がよけた所をみると本当にギリギリだったんだろ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:39:49 ID:Y7h4IJrY0
セルシオ糊は、あまりの下手さに気付いてあきらめたんだろw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:52:56 ID:gb1JTFoY0
ランクル、アルファード、エルグランドあたりのDQNは
犬猫と同等と思え。
犬猫が鳴くんだったらムカつかないだろ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:23:22 ID:CVdmzy9M0
狂犬病持ちに噛まれると確実に氏ぬから厄介だよな
可能な限り近づかないのがベスト
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:25:01 ID:4WHrwmBC0
ランクル乗り特にホワイトはヒゲはやした子供が運転してるな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:55:00 ID:TVsUZ+O90
お前らって偏見多いよな
キチガイ貶してるやつはよほど運転がうまいんだろうな
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:57:56 ID:srXOGa9p0
・・・と、乱狂乗りからの涙の訴えでしたw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:58:47 ID:Q4XwNr9B0
>>524
お前より上手いよ、うん。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:05:43 ID:lHvgkXHL0
ランクルとミニバンはノリからあんまりいい印象はうけてないな
いい人もいるんだろうけど、
悪いのの方が印象に残るせいもあるんだろうけど
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:12:41 ID:TVsUZ+O90
俺自身運転うまいとは言ってないけど絡んでくるやつはなんなんだ?
関係ないけどいい車に不細工なやつが意気揚々と乗ってると笑えるな
彼女と乗ってると不細工に限ってジロジロ見てくるのはなんなんだろうな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:41:45 ID:lHvgkXHL0
>彼女と乗ってると不細工に限ってジロジロ見てくるのはなんなんだろうな
おまえが不細工をみてわらっるように
お前があんまりにも不釣り合いにみえるからだろうね
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:58:47 ID:TVsUZ+O90
>おまえが不細工をみてわらっるように

まぁなんでもいいが、工業大学近いとほんとうざい
そんなに飢えてるんだろうか
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 00:08:24 ID:74WZBYIk0
投影は自分の内面というよね
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 00:26:03 ID:KjLuUEhf0
ランクルに怒鳴られた>>516です。
確かにもっと左に寄せようと思えば寄せられたかもしれません。
車道にはみ出た岩のような雪山、路面はすり鉢状のアイスバーン・・・このような条件下でできる限りはやったつもりなんです・・・
普通の乾燥路なら自分だってギリギリまで寄せられますよ。
しかし自分の予測が甘かったのは確かです。
若葉マークだしぃ〜という甘えもありました。
それにしても冬道は難しい・・・
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 01:08:59 ID:7oLXIAoc0
>532
ランクルは後ろにいたからセルシオとすれ違うために停車してると分からず
>532が路駐して周りに大迷惑をかけてると勘違いしたの鴨
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 01:18:32 ID:I/mQ+EbI0
ああそれありそう

まあ基本的には>>516はそんなに悪くないから
一応精進しような以外にいうことはない
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 02:03:10 ID:KjLuUEhf0
ありがとん。
精進します。
ちなみに相手は50歳くらい、スキンヘッド、土建屋風のオサーンで怖かったよん。
横道に避けてくれたセルシオの兄ちゃんはハタチくらいの2人連れで私が何度も頭下げたら笑顔で応えてくれました。
ヤンキーさんでも優しい人はいるんですね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 06:30:59 ID:0RosyAEZ0
ID:TVsUZ+O90
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 06:56:34 ID:AuRSFJ5D0
524 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 22:55:00 ID:TVsUZ+O90

【お前らって偏見多いよな】←(ここ注目)


528 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 23:12:41 ID:TVsUZ+O90

いい車に不細工なやつが意気揚々と乗ってると笑えるな←(偏見)
彼女と乗ってると不細工に限ってジロジロ見てくるのはなんなんだろうな←(自意識過剰・被害妄想)

530 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 23:58:47 ID:TVsUZ+O90


工業大学近いとほんとうざい
そんなに飢えてるんだろうか←(偏見)
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 06:58:44 ID:3/RODa2N0
もしもぶつかったりこすったりした時の為に
あらかじめ荒々しく怒鳴ったり、メンチ切っておくってのはあるようだ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 16:34:40 ID:L3vlEVan0
>いい車に不細工なやつが意気揚々と乗ってると笑えるな
それはあるわwwwwwww
俺の友達もいい車乗ってんのにまったくモテない
ガリ不細工である種キモオタだよ

いいやつなんだがなぁ・・・
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 18:53:59 ID:UbPLIpqGO
今、サイドブレーキをひいて、戻し忘れたまま30分位走ってしまったんですが、車は大丈夫なんでしょうか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 18:58:47 ID:caLWdf8w0
>>540
30分間となると微妙かな・・・・・・心配ならディーラー等で診てもらうといい。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 19:00:24 ID:PEtr7G8S0
>>540
どの程度強く掛けて(引いて)いたかや走行距離・速度にもよるけど、30分だとちょっとヤバげ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 19:06:03 ID:RYVTYVCo0
>>540
パーキングブレーキがドラム・イン・ディスク方式みたいな専用タイプだと、
クルマを停めておくのが目的だからほとんど磨耗しないのを前提としている
ので、ライニングの厚さは(フットブレーキ用ライニングやパッドに比べて)薄く、
ブレーキの構造も放熱性が考慮されていないよ・・・・。
なのでライニングがかなり磨耗してたり、焼き付きが起きてる可能性がある。

やはり信頼できる整備工場・修理工場かディーラーで一度見てもらった方が。
544543補足:2007/01/10(水) 19:07:52 ID:RYVTYVCo0
焼き付きというか、焼きが入って変質(硬化、摩擦係数低下など)ね・・・・。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 19:11:32 ID:g1W4lLvv0
高速のカメラって何キロ出したら撮られるんですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 19:14:18 ID:5kdbxXZ+0
>>545
一般には規制速度+40km/h、つまり赤キップの違反となる
速度以上とされていますが、それ以下(青キップの速度範囲)
でも撮影されたという話は意外にあります。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 19:17:20 ID:g1W4lLvv0
>>546
ありがとうございます
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:07:17 ID:Z6D+hD1A0
>>540
いつもよりスピード出ないとかですぐ気づけよw
549540です:2007/01/10(水) 23:27:40 ID:UbPLIpqGO
皆さん有難う御座居ます。
吹雪の山道を走行していたので、ずっと40km/h以下で走っていました。
その後、何ともなく走れたのですが、近日中に修理工場に行きます。
車を使わなくても特に生活に支障ないので、それまでは乗らないでおきます。

丁寧に教えて頂き、有難う御座居ました。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:40:49 ID:ZosHptgVO
>>545
あれね、190以上か230以上は撮影できないのよ。
結構速いシャッタースピードだけど、車が速すぎたら無理なのさ。
俺はうっかり220くらいで走っててストロボを光らせたことがあるんだけど
出頭命令はこなかったよw
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:50:29 ID:ncWUtNdz0
>>550
裏を取らずに自分の経験だけによる適当なことは書かないように。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:57:32 ID:Xx8xn9/O0
>>545-546
青切符の範囲だと光らない。
40 km/h 超過から赤切符なのは高速道とかで、
一般道だと30 km/h 超過から赤。

青の範囲でも撮影されたというケースは
1 オービスの動作試験にたまたま引っ掛かった
(この場合、警察からの呼び出しは無い)
2 オービスが被撮影車の速度を誤測定した
などが考えられる。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 00:02:06 ID:ThlJVDWM0
>>552
>>546>>545の「高速(道路で)の・・・」を受けて、「(高速道路では)一般には・・・」と
言ってるわけであって、「一般道では」と言ってるわけじゃないよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 00:05:36 ID:YU36F6Ml0
狭い道路ですれ違うとき、こっちが停車して向こうがすれ違うときにぶつけられたら向こうが全面的に悪くなる?
555552:2007/01/11(木) 00:28:31 ID:9Bay5rWE0
>>553
うは orz
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 00:49:04 ID:GFl+/ZmT0
>>554
普通はそうだけど、
相手が『どちらも動いていた』とか言い出すとややこしい
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 01:10:57 ID:b05Oy7tZ0
てか自分はビビって止まっといてぶつけられたから相手を一方的に攻め立てるのはいかがなものか。
まぁ、相手が猛スピードで来たのなら相手が悪いが自分もめいいっぱい寄るとか努力すべき。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 02:27:39 ID:YU36F6Ml0
まだ怖いってのもありますけど・・・
こちらが停止で向こうがスーっと行く場合です、補足遅れてすいません

向こうが徐行ならわかるんですが普通の速度を出しておいてぶつけられたりした場合は
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 08:08:54 ID:T9c7KX4q0
普通の速度ですれ違える幅なんだろ。
それで当たるってのは、相当邪魔な位置で停まってるってことになるな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 08:24:22 ID:8KqV575Y0
結構いるよな。
余裕ですれ違えるのにわざわざ寄せて徐行したり止まったり。
そしてなぜか速度を落とさないこっちをガン見してくる。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 09:28:08 ID:yz08D7qr0
>>552
一般道だけど、実際20km/hオーバーで光って呼び出された人がいるよ。
一般道法定速度(60km/h)+20km/hで80km/hで写されて、
青切符を切られていた。
カメラが作動する速度ってのは設置場所(事故多発地域とか)や
時期(取締強化期間とか)で変化していくモンでしょ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 14:41:55 ID:4SzARrwKO
上り坂で駐車するときって、確かMTなら一速に入れたと思うんですが、
ATの場合はPでいいんですか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 14:44:08 ID:b05Oy7tZ0
そうだけど、教習所で嫌というほど習わなかったか?
教習中なら仕方がないけど、常識だろ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 14:54:12 ID:xN6Wg1SF0
1回も習わなかった
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 15:20:19 ID:ACdYqL5w0
>>562
じゃ、Pに入れる以外にどんな選択肢が?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 15:25:26 ID:EkBWJNA/0
>>561
反則金レベルでは用いてはならない。ってガイドラインというか
判例がでてるので。
もしそういう運用実例があるのであれば大変な問題になるのです。
固定式の速度測定装置の運用には厳密なものがあります。
なんせもとより眉唾なシステムだから・・・。
>>561は聞き違いだと思われます。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 16:56:02 ID:z/dUfgiH0
俺の車はPに入れないとキーが抜けない。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 17:35:44 ID:S8ByYsND0
年末に免許とって、今日三回目の運転。
3回とも1時間ぐらいで、近所まわるだけだけど死にそうだった。
三回目で一人で運転したけど、駐車場入れないし、家に駐車するのが難しかった。
我が家のヘンな形の車庫が憎い。友達の車が二人犠牲になってるだけに、気が抜けない。
つーか、自分のダメっぷりが情けない…。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 19:00:39 ID:uR6MW0UA0
>>568
3回目ならまだそんなものでしょう。
ずっとコンスタントに運転していれば少しずつうまくなりますよ。
駐車は練習あるのみ。
線だけ引かれているスーパーとかの駐車場で毎回練習のつもりで頑張ってみましょう。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:24:07 ID:4SzARrwKO
>565
いや、Dにするのかと思ったわけで
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:26:02 ID:Up3w4ZyA0
>>570
Dに入れて何処へ行くつもりだよwww
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:29:39 ID:WHSWOfoa0
>>570
若葉スレで質問してるってことは大昔に免許を取ったわけじゃないと思うけど、
ならMT免許でも必ず数時間はAT車教習やってるでしょ? 規定だから。
運転教本にも(MT専用の運転教本でも)AT車の発進・停止・駐車措置は
載ってるし。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:31:01 ID:WHSWOfoa0
>>570
> いや、Dにするのかと思ったわけで

>>567も書いてるように、そもそも今のAT車のほとんどはP以外では
キーを抜くことが出来ない機構になっているし。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:35:19 ID:1nPe+dKI0
俺教習所卒業以来8年間AT運転したこと無かったんで、シフト操作方法レンタカー屋の店員に聞いちゃったよ。
MTはずっと運転してたんだけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:42:26 ID:kJfrWBK10
>>561
それは移動式オービスの話では?
さりげなく駐車しているワンボックス車には気をつけよう。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:26:44 ID:CmYSRUo50
>>573
運転初心者のためのスレだけに油断できないぞ。
↓があったばかりだし。
ttp://www.honda.co.jp/recall/060531_318.html
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:35:45 ID:nRY8LRgF0
>>572
> 運転教本にも(MT専用の運転教本でも)AT車の発進・停止・駐車措置は
> 載ってるし。

発進、停止、駐車措置だけじゃなくてチェンジレバーの全てのポジションの
名称と使い方も書いてあるよ。(下り坂ではエンブレ効かせる為に「2」とか)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 01:45:16 ID:j6Q0/kSo0
んで、Dのままエンジン掛けようとしてパニクるわけやな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 09:16:25 ID:zkICX/cw0
>>578
初心者のころ、おんぼろ車に乗っていた。
片側2車線国道で信号で止まったら、突如としてエンスト(ACオン)してパニックになった。
セルは回るも再始動できず、交差点を超えた先の路肩まで一人で押したな・・・
再始動できなかったのは、Dレンジのままだったからだけだった。

<余談>
後日、ディーラーで見てもらっても再現せず、
アイドリングの落ち込みと、ACコンプレッサーONのタイミングが悪くて止まったのだろうと、
アイドリング回転数をちょっと上げたって言われて、以後再発せずですた。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 12:04:24 ID:NztQggHp0
免許をとって半月。
明日、初めて教官がいない状態で道路に出るです。
無事に事故を起こさず帰ってこれますように。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 20:54:46 ID:LZxuzHT20
>>580
あせる場面もあるかと思うけど、慎重に行動するように心がけていれば大丈夫。
不安な状態で強引な運転をしないようにね。

無事を祈ってるよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 23:12:00 ID:NztQggHp0
>>581
ありがとうございます。
いっぱいいっぱいになって強引な運転に…ということだけはないように
心がけようと思います。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 23:15:56 ID:XtNAVgX90
>>579
俺もボロで交差点でエンストしたときある
後ろに何台もいたからマジで恐縮だった

3人に移動手伝ってもらった
ほんと泣きそうなほどうれしかった

助け合いですよね
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 09:11:10 ID:ew/qUJAv0
>>582です。
事故を起こしたり車を傷つけることなく生還することに目標を置くことにします。
それでは行ってきます。


緊張するな…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 14:32:47 ID:vBETYCyuO
とりあえず生きてます。まだ車も大丈夫。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 14:44:57 ID:Rs14JN8XO
>>584
運転の荒いベテランドライバーもいるから気を付けて、あせらず落ち着いて。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 20:02:46 ID:ams5z7xZO
初心者講習を受けることになりました。ハガキはいつごろ届きますか?もしかしたら届かないこともあるんですか?
それと初心者講習は難しいんでしょうか?
わかる方教えてください
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:01:39 ID:ew/qUJAv0
>>580=582=584=585です。
事故や死ぬようなことはありませんでしたが、車の左ミラーを軽くぶつけて
しまいました。機能的には影響出ませんでしたが、ちょっとヘコんでます。
とりあえずは、下手だけど運転はできたという感じです。
励ましてくれた皆さん、ありがとうございました。
明日こそは無傷で済むように頑張ってきます。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:04:36 ID:Ix5NpuON0
>>579
Dではセルは回らないんでは?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:11:49 ID:2661KuyN0
>>588
何にぶつけたの?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:45:43 ID:BZ/Wukzg0
>>587
初心運転者講習は別に難しいことはないよ。ただ時間が長いけどね。
(朝から夕方までミッチリ)

座学の方は寝なければ大丈夫。ただしやたらと答えさせる場面が
多かったし、最後には班分けしてレポートをまとめて提出 → 早く
出来た班から解散、帰ってよいということになってたから、要領の
良いヤツが班内に居た方がいいね。 (7年前の埼玉での話。今は
やり方が変わってるかも)

実車講習は所内も路上もあるよ。検定の時みたいに複数人乗車で、
ときどき運転者が交代しながらの運転。でも検定じゃないから不合格
とかはないみたいだったけどね・・・。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:18:35 ID:kSWVDDK5O
今信号無視して横から青信号で発進してきたタクシーにクラクションならされまくってしまいました…orz
赤信号で信号待ちをしていたんだけど、同乗車と話をしながら外をみていて
おじさんとおばさんが路上で抱き合っているのを凝視していたら目に青ランプが点灯したのでてっきり青になったと
思い発進したらまだ赤だった。交差点を半分のところで気付いたのですが
クラクションをならされたときにはもうとまれない位置でそのまま突っ切ってしまったんです。
最低な初心者だと思われただろうな
街で会ったときがこわい…
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:24:24 ID:11+DaPu70
死ななくて良かったな。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:25:22 ID:tI8DSYFl0
ATで信号待ちのときにニュートラルに入れる人がたまにいますが、
何かメリットでもあるのでしょうか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:28:32 ID:YMnX7KHF0
>>594
ブレーキから足を離せる
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:33:07 ID:kSWVDDK5O
>593
はい。本当にそのとおりです。田舎でこの時間だったから車は少なかったものの
以後充分に気を付けます
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:47:19 ID:Warjvr4T0
>>594
こういうのって初心者でやり始めると大変だよな
まだ慣れてないから発進するときDに戻すの忘れて焦る
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:48:36 ID:BKXPnF3e0
回転数高いまま繋げて急発進追突アボン
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:50:18 ID:+rC57CnH0
死ななくてじゃなくて、誰も殺さなくてよかったな。

つーか、俺の周り走らないで欲しいな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:51:27 ID:Warjvr4T0
殺しても保険はいってれば何とかなるけどな
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:52:34 ID:fMSpLrva0
>>594
長い信号待ちの時はニュートラル→サイドブレーキで足を休ませられる。
人をおろすときとか、上着を脱ぐときは面倒でも必ず使う。

http://www.youtube.com/watch?v=5ZVb1iPBEhw

こうならないように

Pに入れるのが確実だけど、途中でRに入るからバックランプが点いて後続車がびびる。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 23:55:38 ID:Warjvr4T0
Dのままサイドブレーキはだめなの?
俺はそうしてるんだが
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:00:31 ID:ams5z7xZO
>>591さん
ありがとうございます!
がんばります。
ちなみに最終違反日からまた一年間初心者なんですよね?あ〜後悔です。まだ自分の事で終わっているうちはましですが人を傷つける前に自分を戒めます。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:04:19 ID:EiAfS3R00
>>601
こえええ・・・・orz
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:05:12 ID:Lvxi2fbZ0
>>592 歩行者がいなくて良かったな。
   あと、初心者って言うのを言い訳に使うなよ。
     テクニックは関係あるかもしれんが安全確認に初心者も上級者もない。
     書き込み見るだけでは重く考えていないみたいだが、
お前みたいな奴は一回事故起こさないと分からないのかもな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:17:53 ID:Io0QUF2kO
>605
すみません。でも重く考えています。ずっと頭の中でぐるぐる回っています…
コトバにだしたら余計考えてしまうから頭で反省しています。
周りにいらっしゃった方本当にすみませんでしたm(_ _)m
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:37:02 ID:kdeiwbbc0
自分は生き残って友達?殺しちゃったとかならなくてよかったな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:52:27 ID:QCGgUkui0
>>600
金の問題ではないはずなんだがな・・・
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 00:59:23 ID:f6gsKitJ0
>>602
PやN+サイドがいいと思うぞ。
Dだとクリープ現象(?)で前に進む力が働いてるし、サイドで止まってても
アクセルを間違って踏んだだけで発進する危険な状況が推測される。
俺はなかなか開きそうにない踏み切りとかではPに入れてリラックスしてるよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:04:58 ID:Xq/O72HR0
でもやってしまった事への賠償は誠意と金でしかできないからね。
金(保険)の準備は重要だね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:09:52 ID:QCGgUkui0
長い信号などによる状況を強いられるときにNにするかどうかは結構、議論の分かれるところ。
なので、あとは自己責任にてどちらでも行うべし>>602
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:20:08 ID:QCGgUkui0
>>610
賠償という視点ならそうだろうね。
ただ>>600の書き込みは、殺してしまっても金さえ払えばいいんだろう?って読めるんだよ。
確かに、金は誠意を示すための一手段だろうけど、、逆に言えば一手段にしか過ぎないわけで。

ところで自分の大事な人が殺されたのに金で解決されるってどんな気持ちか考えたことがあるかな?
要するに、謝罪する側が「本当の誠意」を見せない限り金ではどうしようもないんだよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:24:41 ID:Lvxi2fbZ0
>>600 民事は損害賠償請求だけで済むかもしれんが、
    刑事事件では業務上過失致死になるな。
    それに>>592の場合で考えると信号無視も入るから危険運転致死傷
    も適用されるぞ。こうなったら人生終わりだな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:29:37 ID:0Z1zYU0C0

>>600 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2007/01/13(土) 23:51:27 ID:Warjvr4T0
> 殺しても保険はいってれば何とかなるけどな

腐れDQNさらしage
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:36:18 ID:MXCQQnaF0
金で何とかなるんだからしょうがないな
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:39:28 ID:QCGgUkui0
人殺しの「人」というのは、その人の「家族」・・・そして「自分」も含まれている。
このことにどれだけの人が気がついているんだろうか・・・。
物理的な死じゃないが、精神的・社会的など人生において破綻し、ある意味「死」となる。

車は便利な道具だけど、使う側が一歩間違えば「人殺し」の道具と化すことをもっと強く考えもいいかと。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 06:42:53 ID:fz0jgsA40
MT車でN芋しちゃった。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 07:24:05 ID:jywE/Emp0
>>590
ぶつけたのは標識のポールです。
ちょっと私の文章が下手でした。

>>機能的には影響出ませんでしたが、ちょっとヘコんでます。

  機能的には影響出ませんでしたが、ちょっと精神的にヘコんでます。
が正解でした。ミラーには擦った跡がある程度です。

今日は、これ以上の傷を増やさないようがんがります。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 08:12:39 ID:kOEq7IHo0
>>602,609
N+サイドの方がD+フットより回転数も低くなっていいと聞いたことがあるよ
うちは長く掛かりそうな踏切だとNかPでエンジン切ってるなぁ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:01:11 ID:2YI3G+aV0
単純にD+ブレーキだとATFが劣化する。
長時間停止しているというのが事前に分かっているのに
わざわざ動力伝えたまま、フットブレーキ踏み続けるのもなんかおかしいし
N+サイドじゃない?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:05:34 ID:MXCQQnaF0
結論としては坂道じゃない限りN+サイドってことか
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:10:42 ID:iXYvHuJN0
N+ブレーキはどうよ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:19:00 ID:wSzPTLOB0
Dでサイドだと冷暖房入れてると進んじゃう時ないか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:39:04 ID:AidftsIF0
>>622
ブレーキを踏むならDのままでよいではないか
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:50:17 ID:o6LhjBht0
中途半端な待ち時間のときには
N+ブレーキにしてる

長いときはN+サイドだけど
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:08:31 ID:t1oOpMqw0
車バカがきましたよ。
確かそれを検証するとかなんかでやってて、記憶違いで無ければの話し。
D+ブレーキよりも、NからDに入れる瞬間の方がATに負担が掛かるという結論だったはず。
でもま、安全面考えたらN+ブレーキ、サイドのほうがいいんでないすか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:16:59 ID:OoN1asIWO
>>619
タコメーターで確認してみな。D+フットの方が明らかに回転数は低いよ。
>>620
確かに厳密に言えばATFの劣化もするかもだけど、気にする程じゃないと思うよ。
そんな自分もN+サイドで停止してるけど、アイドル時等、低回転時の電気負荷を
あまりかけずに、少しでもバッテリーを充電させてやりたい意識があるみたい。
D+フットよりは回転高くなるし、ストップランプは消せるし。
ただ、後続車が来るまではN+フットにはしておくけど。…俺も細かい所気にし過ぎかもだけどね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:24:58 ID:MXCQQnaF0
ちょっとまて・・・ATの話してるんだよな????
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:58:16 ID:j2lDmSQO0
Nにしていることを忘れ発進できず、気がつき慌ててDに戻して急発進→事故、
ということが幾分かあるみたいだし。

結局、停止時にNを使うかどうかは、自己責任と言うことで。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:07:47 ID:2YI3G+aV0
>>627
ATFの劣化もあるが、何より動力絶っておけば、エアコンとかによるアイドルアップ
による発進が防げるし。
631免許取得8ヶ月目:2007/01/14(日) 22:14:46 ID:C+AjwZH20
>>629
私は教習所では特に信号とかでNにしろとは言われなかったんだけど
この板でその話聞いて、やってみようと思ったけど、うちの田舎では
そんなに長い信号なくて・・・・

先日久しぶりに県庁所在地まで出た時に長時間変わらない信号があるのに
気づき、何度かNに入れるのやってみました。

車の振動が小さくなって快適です。すっかりこの方式好きになりました。

(でも地元に戻ると使えない orz)
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:06:28 ID:PU3gHbYm0
>単純にD+ブレーキだとATFが劣化する。

長時間強力な動力を伝達するように作られているものが
短時間のアイドリング程度の軽負荷ではほぼ劣化などしません。
負担で言えばNからDやRに切り替え時の方が遥かに大きいので
高頻度でNに入れるのは逆にかなり高負荷をかけていると言えるでしょう。

>エアコンとかによるアイドルアップによる発進が防げるし。

停止中はフットブレーキはもっとしっかり踏みましょう。
万一アイドルアップで動いてしまっても問題が無い車間距離で停止しましょう。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 00:03:32 ID:yLqepSc/0
>>632
最後の二行が無きゃ説得力あったのに。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 00:06:35 ID:4p69p+BCO
R+サイド
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 00:45:56 ID:/QPoCAOY0
>>634
音がうるさそうだな
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 01:05:48 ID:0Zx4SQr/0
信号待ちで前のクルマの後退灯が突如として点いたら恐怖だな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 01:27:12 ID:T96asul+O
バッテリー補充液を入れたんですが、
外から見て液体がどれ位入っているのかが見えません。
そのためアッパーレベル以上に入れてしまって…見えるようになるにはどうしたら良いですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 02:20:44 ID:a2dXdQFX0
>>636
未だに止まったオートマ車の、あのピカッ!って後退灯がつくのにはビビる。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 05:26:37 ID:dn8MDAFMO
>>637
バッテリーが普通の白いケースのなら、
一、ケース部分を良く拭く
二、10oのスパナでバッテリーを固定しているステイを緩める
三、バッテリー本体を揺する
これくらいまでやれば、間違いなく解るはず。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 09:19:52 ID:cRRQw6mgO
>>637
横からライトで照らす。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 09:38:57 ID:9ofx6F0G0
>>637
サイド面がカバーで覆われているとか無補充のバッテリーとかのオチじゃないよな。
少なくとも夜に上部の穴からライトで照らすとヨコから液面は必ず見えるはずだけど、
というか、補充タイプバッテリーは容易に液面が確認できるようになっていると思うが。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 14:43:48 ID:ij+kdjgkO
最近目につくのが一方通行で二斜線で左折と直進&右折の道路がある。
そこで俺は右折するんだけど左折ラインに並んでる奴が右折してくる。
これって…。
今日で今年に入って三回目。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 14:59:49 ID:XJ7d3IF00
一方通行の道を走っていたら対向から車が来た。
たぶん一方通行であることに気付いていなかったのだろう。

狭い道ではなかったしお互いスピードも出ていなかったので
すれ違ってそれっきりだったのだけど、
こういうときはクラクションとかで教えてあげたほうがいいのかな?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 15:00:38 ID:zbVlViun0
初めての道でたまにやっちゃうわ
白線表示消えてたりするしな
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 17:07:05 ID:gWxP7PKqO
近所のカーブミラーが変な方向に曲がってて非常に危険なんだけど警察に言えばいいの?
誰か直すだろう思ったけど誰も直さない。みんなもそう思ってんのかな。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 17:36:25 ID:xna6uPpP0
>>644
必ず標識がある。
見逃すような散漫な運転するくらいなら免許返上しる。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 17:37:14 ID:PZ3igjmr0
カーブミラーは市役所の管轄だと思うよ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 19:11:20 ID:qAlOWMUr0
今日さ、早く帰りたいから珍しくお金払って有料道路に入ったんだけど、
入ったとたんすぐに事故渋滞('A`)
明らかに下道のほうが早かった。まぁでも事故渋滞なんて初めてだったから
どんなすごい事故かwktkしたんだけど、なんとまぁしょぼい事故(´・ω・`)
あんな事故のために30分も無駄にしたかと思ったらむかついてきて、
渋滞抜けた途端超スピードで駆け抜けた(`・ω・´)
そして事故りそうになったm9(^Д^)プギ・・・ガクガクブルブル

何を言いたいかというと、事故はみんなの迷惑だから注意しましょう、ってことさ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 19:51:44 ID:2UH4z1PD0
>>644 >>646
田舎で道路のメンテ悪いとけっこう道路標示消えてるけどね。
あと雪積もってると全く見えない。

でも車両進入禁止の標識も立っている筈。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 20:14:12 ID:lEJzWl9bO
黒の車て事故しやすいの?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 20:16:18 ID:2UH4z1PD0
>>650
夜間に路駐してたりすると全然見えないよ。あやうくぶつかりそうになったことある。
でも白い車も雪の中では見えないかも。
黄色い車がいちばん目立つかもね。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 21:34:15 ID:fgl7pDLCO
車線変更したあとバックミラーを見たらすぐ後ろにいなかったはずの後続車が…
一回同じ事してぶつけた事あるからゾッとしたわ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:25:45 ID:xna6uPpP0
>>649
路面に書いてないことは万度あるが
標識が無いことは有り得ない。

雪が積もって見えないとか、事故があってもげてるなんて
突発的理由は無しでw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:55:52 ID:Mxwnc4CU0
免許とって3年半
最近週3ぐらいで練習してるけど全然上手くならない
来月頭レンタカーで初の1人運転をしなきゃならなくなった
当方女。普段の練習車はパパンのMTプラッツ
街灯の付いてる街中での運転しかやったことない
当然レンタカーはATだが、ATは1回しか運転したことない
当然、Pって何? Dってどこよ? 状態

付け焼刃でいい、なんとか片道60km&山道or畑の中@無街灯
を無事に行って帰ってこれる方法教えてください
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:59:29 ID:lEY1H5Cy0
>>654
激しくネタ臭いんだが・・・・・w

> ATは1回しか運転したことない
> 当然、Pって何? Dってどこよ? 状態

本当に3年半前に免許取得したなら当然AT車教習はやってるはずだが。
そして運転教本にも(たとえそれがMT専用運転教本であっても)AT車の
取り扱い方、チェンジレバーの操作法(各ポジションの名称と意味と用途)
は書いてあるんだが。

ってことでやっぱネタだなコレw
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:59:55 ID:Y5OqKbpk0
心の中でハトポッポを歌いながら運転すると落ち着けて良い
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:02:21 ID:uoIaO8DQ0
>>654
教本まだ捨ててないなら引っ張り出してきて読め
P−R−N−D−2−L の説明や使い方くらい載ってる
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:09:20 ID:HOvPqAoH0
MTばかり普段運転してるならMT車を借りれば良いのでは?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:14:47 ID:rF3vRX6zO
私女だけど、普段からMT乗ってるなんてすごいですねーO(≧▽≦)O
私は女ですが、MTなんて乗れません!もちろんAT限定ですσ( ̄∇ ̄ )

レンタカーはMT車を借りればいいと思いますよー(* ̄O ̄)ノ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:24:19 ID:Lvld0mgj0
ネタとわかっていながら20分でレス続々
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:27:33 ID:qbmWC1zI0
うん、>>660がその典型だねw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:50:38 ID:go5zsor00
>>654
> 付け焼刃でいい、なんとか片道60km&山道or畑の中@無街灯
> を無事に行って帰ってこれる方法教えてください

畑を突っ切る道なら普通のクルマで走れるけど、
畑の中を走るんなら軽くてロードクリアランスのある
クルマを選ばないと難しいと思うよ。ジムニーとか。

・・・・それでも潜りそうだけどね。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 01:03:36 ID:z5ySV/M10
レスありがとうございます

ネタじゃなくてまぢなんです
友人には死に急ぐなってぼろくそ言われ中です

AT教習は、教官がわかりづらくて全然覚えてないです
教本はどっか仕舞い込んで行方不明
あと、レンタカーはATしかなかったんです(><)

元々JR西日本の津山線が崩落事故なんか起こさなければ
レンタカーなんて手段取る必要なかったんです・・・

目的地が携帯の電波も微妙な場所なので
道順的に山道や民家の無い所を通ってくしかないんです
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 01:10:23 ID:ix9KKR9i0
女の武器使ってアッシー捕まえろ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 01:54:17 ID:tiWqPTgb0
>>663

無事に帰ってくる方法→安全運転




-------------糸冬 了---------------------
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 02:11:54 ID:yKvhQ3BA0
>>663

標準的な4速ATのチェンジレバーの各ポジションの簡単な説明は以下の通り。

P : 駐車時。キーを挿したり抜いたりするときもココ。
R : 後退(バック)時。
N : ニュートラル。エンジンの動力はタイヤに伝わらない。
    普段は使わないが、長時間の停止でブレーキ踏みっぱなしだと
    足が疲れるときなどに使用。(ただしその場合にはパーキング
    ブレーキを掛けること)
D : 通常の走行時のポジション。ほとんどはこの位置でよい。
2 : 変速範囲を1〜2速ギアに制限(あるいは2速固定の場合も)。
    MTの3速ギアか2速ギアとだいたい同じ感覚&ギア比。
    長い下り坂などで使用。
L(1) : 1速固定。滅多に使わないが、傾斜の急な長い下り坂などで使用。

レバーに大きなボタンが付いてる場合はそのボタンを押しながらでないと
動かせないポジションがあるので注意。(だからといって、どのポジション
へも常にボタン押しっぱなしで動かすと危ない。ボタンは不用意に動かしすぎ
たり(オーバーランしたり)するのを抑制する為の仕掛けだから・・・・)

※ この他にO/Dボタンという小さなボタンが付いている場合があるが、
  Dポジションの時にこのO/DをONにすれば変速範囲に一番上の4速ギア
  が加わるというもの。O/DをOFFにすると4速ギアは変速範囲から除外
  され、1〜3速ギアが変速範囲となる。(メーターパネルに「O/D OFF」
  と表示が出る場合が多い) 軽いエンブレが必要な場合や街中でキビキビと
  加速・減速したい場合などにO/DをOFFにすることがある。通常はON。
667666:2007/01/16(火) 02:14:44 ID:yKvhQ3BA0

メーカーや車種によってはこれらの他に「Ds」、「S」、「3」、「2」 等々
いろいろなポジションがあるけど、それはクルマを借りてから取扱説明書で
確認しれ。基本的には>>666に書いた程度知っていれば大丈夫。
まあ普段はたいていP、R、D、2の4つくらいしか使わんからな・・・。

なおチェンジレバーを動かす際、D〜Lの区間(=前進の区間)以外の
ポジションへと動かす時は、必ず「ブレーキを踏んでクルマが停止している
状態」で動かすこと。(D〜Lは走行中に動かしてOK。ただしLはかなり
強烈なエンブレが掛かるので注意。滅多に使わない)

あと大抵のAT車は停車中にアクセルを離すとクルマが進もうとするので、
(=クリープ現象)、停止時はしっかりとブレーキを踏んでおくこと。
(あるいはNにしてパーキングブレーキを踏む等)

・・・・あとの詳細はクルマ借りてから取扱説明書を読んでくれ。
もう疲れたw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 02:19:19 ID:yKvhQ3BA0
>>667訂正

× (あるいはNにしてパーキングブレーキを踏む等)
○ (あるいはNにしてパーキングブレーキを掛ける等)

AT車のパーキングブレーキは踏み込み式もハンドブレーキ式もどちらもあるしな・・・・orz
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 02:24:25 ID:3Coe/+yn0
乙。天麩羅行きでいいんじゃない?
教本や車の取説だとあっさり書かれてるから、具体的な使い分けかたが分かっていいかと。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 05:30:27 ID:SBkfOlY10
要するに今までほとんどペーパードライバー状態だったってことか?
レンタカーではそんな香具師の事故が一番多いから気を付けろ!
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 07:14:13 ID:HOvPqAoH0
ディナーに招待するからとかいって会社の同僚でも親戚でもいいから
適当な運転に慣れた男(女でもいいけど)を捕まえてきたほうがいい、
に1票。死にたくなかったらね。

ペーパードライバーに近い状態なら、無街灯の夜道を60km走行するのは無謀。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 09:22:15 ID:evl5OkcZ0
>>663
ATレンタカーをパパに預けて、
あなたが乗り慣れてるパパのMTプラッツで
逝けばいいんじゃない?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 09:33:43 ID:PDOP4rTiO
この前信号待ちしてたら前の車がゆるゆるとバックしてきた。
どうやら居眠りしてたらしい。
クラクション鳴らしてなんとかなったけど
後退灯つかずにバックなんてありえるのか?(ちなみに平坦な道)
ただライト切れてただけ?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 09:48:16 ID:W6/OVKlSP
>>673
ニュートラルでノーブレーキなら、別に珍しいことじゃない。
一見平坦に見えても、その地点だけ微妙な坂になってることはいくらでもある。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 09:58:57 ID:FV2OwJev0
>>673
そもそも信号待ちでバック(R)に入れる動機が無いだろ。しかも、なおかつ偶然にも
バックランプがタマ切れを起こしているなんて可能性よりは、>>674の可能性の方が
はるかに高いと思われ・・・。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 12:59:49 ID:uWed1jX70
坂道の左折レーンで信号待ち中
N+ハンドブレーキでマターリしてたら、見落としていた左折信号が点灯。
慌ててハンドブレーキを解除して、アクセルを踏み込むも
Dに戻すのを忘れていたため、車がずりずりと後退。

幸い後続車にはぶつからなかったけど、やはり坂は要注意。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 13:32:40 ID:ZT01bcfuO
>>647
ありがとう!市役所に連絡してみる。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 13:33:05 ID:Kyu75lP30
坂とかいう問題じゃない。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 18:33:34 ID:L0qr35lR0
毎度www
またまたレンタカーで練習してきましたようぇwwwwww
結論から言うとマーチで燃費19ぐらいwww400はしって21リッターwwww
気づけば90ぐらい出てたこともしばしばwwwwwwww
マーチですらこれなんだから大排気量の車乗ったらwwwかるく下道で120とかだしちゃいそうwwwwwww
ってかそのくせしてアクセルべた踏みしても80からの加速がくそ・・・www
このへんはさすがにマーチ?wwwwwwww
ちょwwwwww
おまwwwww
エンジンうなっとるけど・・・まだ100かよwwみたいな・・・w
しっかしいまだにハンドルの回し方がわからんwwwwwww
おっさんみたいにハンドルの上もってやろうとしたけど・・・どうも固定力が弱いwwふらふらするw
というよりそれ以前にハンドル回せねぇw
じゃぁハンドルのしたもってじわじわきっていくのがいいか?
これだと安定するけどすばやい切り替え氏ができないwwww
じゃあ片手で180度まわすか?これだとすばやいきりかえしができるけど・・・
どうもやりにくい・・・w

いいかげんおしえてくれよwうまいハンドルの回し方をよwww
ちなみにコースは池田園部経由舞鶴岩滝経ヶ岬宮津加悦綾部・・・池田でしたwwww
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 18:39:59 ID:HOvPqAoH0
食後のお茶が旨い。。。。。旦。。。。。。フウ
681673:2007/01/16(火) 21:58:10 ID:PDOP4rTiO
>>674>>675
そうなのか。ありがとう!無知でスマソ。
ここはいい人が多いな。感謝。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 15:41:57 ID:Q6dyVdEFO
初の免許更新なんですが…免許なくしてしまいました…。
更新場所が免許センターなのですが、この場合、どうしたらいいでしょうか??
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 15:51:18 ID:O+aH4e260
>>682
更新と同時に再交付の申請をすればいい。
再交付には申請用写真、身分を証明できるもの(保険証、住民票の写し・・・)が必要。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 15:52:05 ID:ccBTCwZ80
あなたの住民票がある地域の管轄警察署へ行って再発行手続きをしてください。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 15:55:07 ID:X1KMTyHi0
>>682
更新案内の通知書と健康保険証やパスポート、住民票などの身分証明書を持って
免許書センター窓口で紛失に伴う再交付手続きすれば大丈夫。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 16:27:06 ID:VFqHVXY20
>>682
再交付する場所に行くとき、車を運転していくなよ!
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 16:32:14 ID:qQiPr1Zq0
>>686 行く時はね。
帰りはいいけどwww
688682:2007/01/17(水) 16:35:36 ID:Q6dyVdEFO
みなさんありがとうございます!ためになりました!!
と、いうことは再交付して
689682:2007/01/17(水) 16:37:01 ID:Q6dyVdEFO
みなさんありがとうございます!ためになりました!!
と、いうことは再交付してもう一度元の免許を発行してもらってから、更新するっていう流れですよね??
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 17:21:39 ID:X1KMTyHi0
>>689
車の運転を毎日するから免許が無いと困るなら、2度手間にはなるが早々に
警察で再交付してもらってから免許更新に行く。
特に運転しないから免許が無くても困らないなら、更新と同時に再交付手続き
すれば良い。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 17:28:13 ID:uWcsRQ4D0
>>686-687
3000円くらいいいじゃないw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 22:36:39 ID:a3Acgh7t0
学校出る直前に取り敢えずと原付取った時の試験官が
「帰りはスクーター運転して帰ってもいいよ」などと言っていた。

あの係官は今でも毎回あの冗談(?)を言っているのだろうか。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:03:33 ID:YbwY656Q0
>>686
盗難で再交付にいく際、
交番で(盗難届出したときに)
おまわりさんにきいたら
車でいってもいいっていったよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:12:57 ID:reNngz7I0
そして捕まえる
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:19:47 ID:YbwY656Q0
>>694
車で行ったけど免許はきれいなままですよ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:20:44 ID:lrc/P5oR0
質問です。バックの練習(駐車など)を練習したいのですがどこで練習したらいいでしょう?
家に駐車場はありますが、交通量の多い道路と接しているので練習には不向きです
早朝(あさ7時など)にスーパーや店の駐車場で練習しても大丈夫なのでしょうか
社員の方が出勤したら変な目で見られてしまうかもしれないと心配です

みなさんが練習した場所や時間などお勧めの場所があったら教えてください
よろしくお願いします

あと、バック駐車になれている人に聞きたいのですが、
コツとしては車の車体全体を空間把握して止めるのがいいのか
それとも、後部窓から駐車位置の端が見えたらハンドルを切っていくなど、自分の車なりのポイントとして停めたほうがいいのか
よかったらアドバイスください
長文、乱文すみません
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:32:45 ID:vpbDRuB40
>> 696
俺は立体駐車場の上の方の階でバックの練習をしてたなぁ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 00:05:44 ID:OBEMAdMy0
>>696
一回自分の車の車両感覚を掴んでおくと後々役立つ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 00:36:02 ID:Slh8KCzjO
車両間隔ってどうやって養ったらいい?
こんどダンボールおいてやろうと思うんだが、さすがに人目が気になる('A`)
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 00:48:43 ID:gNA/xnw30
>>696
開店前の店舗の駐車場でやったら駄目だろ。
平日午前の大型スーパーなどの駐車場屋上階など、
空いた状態を狙って利用してみたらどうでしょう。

>コツとしては車の車体全体を空間把握して止めるのがいいのか
>それとも、後部窓から駐車位置の端が見えたらハンドルを切っていくなど、>自分の車なりのポイントとして停めたほうがいいのか
両方。
最初は車両感覚が分からないのでぶつけたり擦ったりするのが怖いもの。
クルマから降りて確認してみると、随分余裕があったりするでしょう。
車内から窓やミラーを通して見える様子がどの程度なら大丈夫かなどの目安
をつくりながら運転しているうちに、車両感覚が自然と身に付いてくる。
そうするとクルマのボディーが自分の皮膚のようなってきますよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 01:15:39 ID:HBtNgUxMO
免許取り立て一ヶ月です。親のカルディナを運転しようとしたら、
カルディナみたいなステーションワゴンはバックする時 距離感わかりにくいからダメと言われました。本当でしょうか?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 01:44:15 ID:7ptqAnON0
>>701
ワゴンや2BOXはリアウィンドウ=リアエンドだから、
トランクのあるセダンよりバックはしやすいと思うけど。
個人差もあるだろうから、
とりあえずぶつけそうない場所で運転させてもらったら。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 04:29:08 ID:hrvPwjwD0
>>696
「練習」のやり方次第でしょう。コーン置いたり長時間車を動かしたりしていたら、完璧に不審者。
夜中や早朝でも、たとえばお店の前にある自販機にジュースでも買いに来た、という感じで

バックで枠に入れてみる→ずれたら修正→コーヒーの1本でも買う→そこを出る

というのだけやれば別に怪しくない。そして次のスーパーへ。

いっぺんにたくさん練習するのではなく、あくまで1日数回ずつ入れる練習を
するという感じで、半月くらい続けていれば少々勘の鈍い人でも、かなりうまく
なるのではないかと思う。

最初の一週間くらいは入れやすい左バックだけ練習するといいですよ。
少し自信ついてきたら右バックも。

白線がどのあたりに見えている状態から入れ始めればうまく行くかを覚えること。
このあたりかなと思って入れてみて、ずれたらどのくらいずれたかを記憶しておいて
次回はその分を調整して入れはじめる、というのを繰り返せば10回程度以内には
だいたい分かってくるはず。特に左バックはバックしながらハンドル操作しなくて
いいからね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 04:37:28 ID:nCpzu3M80
>>701
カルディナなら全長は普通車教習車(セダン型)とほぼ同じ。(約4.5m)
>>702も書いてるようにワゴンはリア・ウインドウがほぼ車体後端に位置
するから、その点ではセダンよりもむしろ車体後端の位置は把握しやすい
と思うんだけどな。

・・・ただ単に親は自分のクルマを壊されたくないからそう言ってるんじゃね?w
もし親の所有車がセダンでもきっと別の理由で断られてるよきっと。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 08:18:39 ID:H0qxott80
>>699
林道など狭い道で練習すればいいぞ。
この木の枝はあたる、当たらないってクイズのように通りぬけていけw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 08:56:39 ID:hrvPwjwD0
そして誤って落ちて廃車に。。。。。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 08:59:15 ID:hrvPwjwD0
と、車買って2ヶ月で、危うく廃車にしかけて私が言う。
JAFの人から「そこまで行けないと思ったら引き返しますよ」と道の入口で言われた。

救出車もバンパーとミラーを破損する大救出劇だったよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 09:42:12 ID:PdGi8LDA0
バックの練習はセダン系の方がやりやすいと思う。
バックでハンドルを切るときはリアタイヤを軸に回すんだけど
セダンだとリアウインドのピラー下部が大体リアタイヤ付近になるから感覚つかみやすい。
ワゴン系だとリアタイヤの位置を車内で掴みにくいから何処を軸に回ってるのか感覚が掴みにくい。

ような気がする。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 11:23:44 ID:H0qxott80
バックの練習は最初に頭から突っ込め。
頭からも突っ込めないようじゃバックいくら練習しても上手くならない。
左右交互から順番に。
突っ込む時も完全に停車することなく一発で。
出るときはケツをぶつける心配がないから曲がるだけに集中
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 11:59:27 ID:gXtxSGmJ0
頭から突っ込むと出る時大変じゃない?
後ろに余裕があってまっすぐバックできればいいけど、
そうじゃない場合前バンパーを隣の車にこすりつける事になる可能性が高いと思う。

練習は >>703 さんの方法がいいと思う。
ところで、左バックの方が簡単だって人の方が多いのかな?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 12:38:00 ID:962pDYyT0
初めて走る道で、平行する歩行者信号が赤、自動車信号が青というとき
どの位で赤に変わるかわからなくてとまどう。

上記の状態を認識した時点でアクセルから足を話すけど
その時の走行速度によっては、信号がまだ青なのに止まりそうになって
アクセル踏み直すはめになったり、赤になって急ブレーキ踏んだりしてしまう。
止まれそうにないとき、交差点に入ってしまったら赤でも抜けだすのが
一つの方法だと思うけど、信号待ちしている側の車がせっかちだったら
こちらが抜け出す前に突っ込んでくるかもしれないし。

法定速度で走っていると、タイミング良く信号が変わるらしいけど
その速度で走ったら煽られることもあるし、毎日失敗を反省するばかりだよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 12:45:48 ID:RlSP0atp0
>>711
信号機には黄色もあるんだが...。
まぁ、青矢印の後いきなり赤ってのもあるが。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 13:18:19 ID:YMfxc5n80
>>711
逆逆、法定速度で走ってると信号赤→青で走り出すと2つ目くらいで赤でつかまる
ドイツなんか行くとそこらへんきちんと計算されてるけど日本は考えすぎて逆に引っかかりまくり
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 14:00:10 ID:9RupMONd0
走り慣れると、ここは飛ばせば次引っかからないとかわかるしなw
どこかで法定速度以上出してると信号赤にするってのがあった気がしたけど。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 15:13:31 ID:leg1Qjn90
>>712
ふつーは 青→黄色→方向指示(青矢印)→赤 でないかと・・・ 
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 15:20:42 ID:eDoiaU0g0
>>715
青 → 黄 → 赤+青矢印 → 黄 → 赤 → (最初に戻る)

じゃね? 俺はそのパターンしか見たことないけど
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 15:23:33 ID:PdGi8LDA0
昔は>>715だったのが最近は>>716になってきてる。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 15:55:51 ID:9nAHRGC50
常に赤で矢印しか出ないのもある
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 16:45:11 ID:a2+0HCfP0
生まれてこの方>>716しか見たこと無いぞ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 16:49:08 ID:wvZD8jz70

赤+青矢印(直進・左折) → 黄 → 赤+青矢印(右折) → 黄 → (最初にもどる)

ってのもあるね・・・。右直事故回避の為か。(ただの青信号は当然右折も出来るから)

>>718
自動車用信号で黄色が無いのってあるんだ?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 16:57:27 ID:COpDM/AT0
自動車学校の教本に載ってるね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 17:01:26 ID:7eNTScmk0
それこそ見たことねえよw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 17:02:11 ID:LEEblAlE0
自動車用信号機で黄色の灯火が無いのってあるんすか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 17:16:26 ID:PdGi8LDA0
>>720
黄色が無いと言うより 赤しかでない。
歩車分離時差信号のところで矢印が3方向付いてて

車:直進→→→左折+直進→→→→右折→→→→赤
歩:青→→→→赤→→→→→→→→→→→→→→

この間基本的に3灯はずっと赤。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 17:26:25 ID:STa+agz60
>>714
 名四
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 18:17:12 ID:4EmwdZo40
>>707
どんなところ行ったんだよw
kwsk

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 18:41:21 ID:Jg14cFqE0
矢印から赤の間に黄色を挟まないのは地域によるんじゃない?
黄色見ると突っ込む傾向の地域は矢印のあといきなり赤になるらしいよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 19:17:45 ID:cYfdmWaG0
うん。ずっと赤しか出てない信号ってある。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 21:29:42 ID:hHx/2zig0
>>707
林道じゃないけど、道間違って行き止まりで、
無理矢理Uターンしたら脱輪して動けなくなったことあったなあ・・・
本当に恥ずかしい思い出だ。

慌てて麓におりたら偶然小型クレーン積んだ工事の車がいて、
お願いして持ち上げて復帰出来たけど、無茶苦茶幸運だった〜。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 23:29:07 ID:KOoyFVko0
> 黄色見ると突っ込む傾向の地域は矢印のあといきなり赤になるらしいよ。

それで大阪は黄色無しなのかw
しかし矢印からいきなり赤なのに行く気満々だから
信号無視が多発する結果になってるわけだが・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 23:38:54 ID:JZ4aF9co0
>>730
おいおい、知った風なことを言うなよw
その手の信号が設置されているところは大阪でも交差点によるんだよw

これだから田舎ものは・・・(ヤレヤレ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 23:39:38 ID:huK/PuP80
金沢なんか直進矢印しか出てないのに左折しまくりだぜ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 00:12:26 ID:IMXDOa4Y0
(´-`).。oO(大阪ネタには必ず必死な反論がつくな…)
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 08:49:37 ID:rZneMxug0
目糞鼻糞を笑う
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 12:53:57 ID:VO1iAVR00
なぁ、今からはじめてガソリン入れにいくんだが
ガソリン入れてもらう時って普通にパーキングに入れてエンジン切ればいいの?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 12:54:56 ID:IBFOPkO10
>>735
うん。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 12:55:48 ID:VO1iAVR00
サンクス!いってくる!
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 12:57:52 ID:2TtjAteY0
>>735
給油口の位置(左か右か)と、給油口オープナーの位置は
ちゃんと分かってるか?知らないから確認してから行けよー
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 14:34:08 ID:p+PF7IMwO
「ガソスタで間違ってトランク開けちまったよ・・・」みたいな報告に期待w
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 15:46:05 ID:nuQPQNn70
もし駐車禁止区域に止まってる客待ちタクシーに誤ってかすって傷付けちゃってもこっちに100%否があるの?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 15:54:35 ID:vPiTSoRX0
>>740
駐車禁止区域に車があることと、器物損壊は別物です。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 16:42:41 ID:VO1iAVR00
ガソリン入れてきた!
>>739
期待に答えれなくてごめんw
ちゃんとできた!これからは気軽にいけそうだ!
>>738
超サンクス!
1回あけて外出て蓋があいてるかどうか確かめてからいってきた!
いや、また閉めて走ったから大丈夫だぞw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 16:47:47 ID:VShE93bH0
次はセルフに挑戦だな
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 16:54:01 ID:fw7hRdwf0
ここでなら言える

トランク開けてって言われて
必死にボンネット開けてたことがある

教習所時代だけど
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 17:44:36 ID:FuqladAL0
>>744
初期の頃、ボンネット開けるスイッチとトランク開けるスイッチが頭の中で混乱してて
ずいぶんやった。
給油口開けるスイッチは最初知らなくて、ドア開けてガソリンスタンドのお兄ちゃんに
開けてもらった。でもそのあと何度か間違って給油口のかわりにトランク開けた。
更にしめるの忘れてそのまま出て、ばたんばたんトランクがいうので焦った。

>>742
おめ。

Pに入れてとめてないと、エンジンかからずに焦るというパターンもあるんだよな。
それもガソリンスタンドのお兄ちゃんに指摘されて分かった。最初の頃って、
給油のところに寄せて停めるのに神経使い切って、ホッとしたところで
チェンジレバーの操作、忘れてしまうんだよな。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 17:46:12 ID:9S9lMwcNO
今日免許もらって結構運転してるんだ`さ、運転中は頭ん中に最悪の事態しか浮かばなくて…………泣きそう。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 18:18:06 ID:Emk7owOFO
>>746
4ヶ月ぐらい乗ってれば慣れるよ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 18:48:09 ID:9S9lMwcNO
>747
てんきぅ。。。
運転そのものができない訳ぢゃないけどさ、親に借りた車が任意保険切れてる危険な車だから…
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 18:54:47 ID:8pykBALX0
みなさんは運転中ヘッドレストに頭をつけて運転していますか?
私は少し浮いているのですが、軽く付ける位のほうがいいのでしょうか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 19:06:57 ID:gGQOUxyd0
>>748
俺は任意の年齢条件に引っかかる場合ですら絶対乗らないぞ。
親をしかりつけろw対人対物無制限おすすめ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 19:59:41 ID:9S9lMwcNO
>750

何度も言ってる`、んな金ねぇよ!!って逆ギレされるオチだよ…orz
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:12:38 ID:RzX2Fb+B0
>>749
免許取り立ての時は常に前のめりで運転していましたw
今はちょっと慣れて頭をつけられるようになりました。
でもシートはほぼ直角でなんかカッコ悪いですw
しかも155cmの短足なので今イチシートのベスポジが見つからない・・・。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:15:17 ID:F58Kzl730
任意保険入ってない車乗ってるなんて日系ブラジルかペルーだろ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:17:47 ID:gqWeBpkx0
ヘッドレストに頭つけている奴は馬鹿というか池沼。
あれは後ろに飛ばされたとき、シートで首をへし折られないように
付いているだけだ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:23:49 ID:6MmQtnXs0
>>752
シートが直角で何が恥ずかしい??
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:24:06 ID:vD+8vHS70
>>751
DQN家族(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 20:51:57 ID:FT9GDgmA0
ネタだと思うが、任意入ってないのはマズイだろ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 21:06:18 ID:bd6MHXmR0
前のめりというか、ハンドルにしがみついてるみたいなポジションは危ないが。
かといってゆったり後ろにもたれてるのも危ないぞ。
ふんぞり返ってるようなのは論外。
その趣味の人間はカッコイイと思ってるかもしれんが、
それ以外の、大多数の人間はカコ悪いと思ってる。

シートポジションは教習所で習ったとおりにすべし。教本見てみろ。
これは初心者もベテランも一緒だよ。

>>752に聞く。
シートに背をつけて、両腕を交差させてハンドルの上部を握れるか?
それで少し余裕があるくらいがベスト。
握れない、もしくは両腕が伸びきってるようなら離れすぎだ。
足も一緒。ペダルを奥まで踏み切って足が伸びきってれば遠いと言うことだ。
ベストポジションってのは、実際は「ちょっと狭くねえか?」って思うくらいだぞ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 21:25:16 ID:4E10NTjp0
ふんぞり返ってハンドルの下の方を持っちゃいけませんw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:06:45 ID:UrdSRZO/0
質問です
酒飲んだ後はどれくらいの時間乗っちゃだめっていう基準はありますか?
よかったらアドバイスください
発泡酒、チューハイ1本後など、自分の感覚でいいのでしょうか
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:17:50 ID:gqWeBpkx0
レクサスの車はヘッドレストが衝突に備えて持ち上がるんだね。
ヘッドレストに頭くっつけてる奴が運転しているのを煽ったら
面白いものが見れそうだ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:17:55 ID:MpXNMPr80
ガソリンスタンドは、ミスしたら笑われそうなので、深夜にセルフしか行っていない。

給油口左なのに右側に入って一回転してもどってきたり、
トランク開けたり、左側の間隔開けすぎたりなどのミスは一通りやった。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:21:46 ID:Hj/ih7XC0
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:57:54 ID:6MmQtnXs0
>>760
一番いいのは、酒を一滴でも飲んだらその日は運転しない。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:15:25 ID:Mx2vYc4Z0
ATのシフトレバーカバー(シャッター状)が破れてしまいました。
シャッターだけパーツで販売しているところはしりませんか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:24:10 ID:UrdSRZO/0
>>763
>>764
トンクス、大変参考になりました
飲酒運転はするつもりはないです、ただどうすればいいのかと思いまして。
飲み会の次の日の朝など、睡眠が少ない時間だった場合次の日の朝の出勤時には乗っても大丈夫なのかとか・・・

最終的には自分の判断で自分の責任にはなるんでしょうが
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:24:49 ID:vD+8vHS70
二日酔いでも飲酒運転になるよ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:46:32 ID:6MmQtnXs0
>>766
酒をあまり飲まなくても睡眠不足なら運転しない方が良い。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:52:32 ID:VShE93bH0
>>765
ディーラー

>>766
アルコールチェッカー買ったんだけど、飲む量が少ないとけっこうすぐ出なくなるよ。
でもまあ、アルコールが検出されなくても警官が酔ってるって判断したら飲酒運転らしいけど。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 03:16:17 ID:8Uawahbh0
人によっては飲んだ日の次の次の朝くらいまで残ってることあるよ。

基本的にはお酒飲んだ翌日は運転しないことだと思う。
運転したかったら飲まない。
車を言い訳にすれば断りやすいしね。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 03:40:01 ID:+Saap0t20
>>758
椅子自体は前の方に設定してアクセル、ブレーキは
ちゃんと踏み易いポジションになっているんだけど、
椅子の高さの設定が一番下にしてても自分の膝下が短いから、
ブレーキを踏んだ時に踵が浮いてしまう・・・。
普通は踵が床に着いているんですよね?
今はこの状態で慣れてしまったからいいんだけど、
最初の頃は足が何度もつりそうになって怖かった。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 04:31:40 ID:QEZfzVky0
根本的に何か間違えてる気がする
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 04:56:52 ID:8Uawahbh0
なんか危ないな。車買ったディーラーでもいいから、一度座る位置の調整仕方を
教えてもらったほうがいいと思う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 10:35:52 ID:IJ5vwDjB0
>>771
教習所で貰った運転教本の最初に書いてある運転姿勢についてのページをよーく読むことをお勧めする。

ってかよく教官に注意されなかったな
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 10:38:08 ID:cOC4nsnNO
昨日初めて遠距離ドライブしてきました。子どもの頃、ばあちゃんとこから帰省したあと「おもちゃ買いに行こう」とだだこねた時の親の反応。
その気持ちが分かった気がしました。
776749:2007/01/20(土) 11:45:56 ID:PUMqdm/W0
みなさん
どうもありがとうございます
大変勉強になりました
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 12:55:18 ID:P1G2RILt0
>>751
自分で保険掛ければいいじゃん。
車の所有名義人じゃなきゃ保険掛けられないわけじゃない。
対人無制限、対物1000 万「だけ」なら、
仮に学生でも月々払える程度に納まると思う。


>>767
酒気帯び,酒酔い運転には過失犯の処罰規定が無いから、
二日酔いの場合に処罰対象になるかは議論の分かれるところ。
判例は軒並み運転者に不利だがな。 orz
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 15:19:26 ID:lm8qN2NT0
>>771
念のため聞いておくが、外車じゃないよね?
あとスポーツカーとか。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:56:05 ID:DXnhOC6I0
キャブレター式の車(1995年式インテグラZX)を買ったのですが
キャブ式ってエンジンブレーキ時の燃料カットはされるのでしょうか?
780771:2007/01/21(日) 00:08:19 ID:Fis23RaK0
>>778
う・・・いっぱいレスが・・・。
車は中古のデミオです。
今は慣れたんで特に問題はないと思います・・・たぶん。

夫に「ボンネットが見えないから、車の長さがわからないから怖い」と
相談したところ、「え?俺は見えるよ?それなら椅子の高さ上げればいいじゃん」と
言われ、いろいろいじってみたけど、いいポジションが見つからず
結局もとの一番下の位置で落ち着きました。
なのでボンネットは見えません。ボンネットが見える位置に椅子を合わすと
アクセルが遠い・・・orz
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:18:36 ID:Oq6EBKmm0
デミオのラインだったらボンネットは見えなくて正解のような。
最近のデザインの車は軽だってボンネットは見えにくい。
車の長さの目安はへたくそ棒で対処できるかと。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:25:17 ID:n42HbHTX0
>>781
> 車の長さの目安はへたくそ棒で対処できるかと。

ソレダ!
見た目はちょっとカコワルイかもだけど、>>780の場合は
ヘタクソ棒装着がいいかも

純正品でも社外品でもいいけど社外品が安い
(ただしいい加減なのはすぐに取れてしまう)
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:32:11 ID:g91vaCBu0
もう免許取って一年経とうと言うのに、未だに乗せた人間に口を揃えて「お前の運転は怖い」と言われる。
両親は気を遣ってるのか言わないが、友達を乗せた時にはほぼ100%の割合で言われる。

まぁ滅多に乗らないのもあるんだろうけどさ。週に一回乗ればいい方だし。
それにしてもガキの頃大好きだった車がこんなに嫌いになるなんて思いもしなかったぜorz
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:36:32 ID:fNxlEJh20
なんで「怖い」って言われるかわかってないの?
それ直せばいいだけじゃん。馬鹿?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:48:25 ID:o0Wfbn0z0
>>783
何で怖いと思うのか友達に聞いてみれ。
俺の場合、ブレーキを踏むタイミングが遅い、車間距離を空けない、
曲がる時の速度が速いなんて時に怖いと感じる。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:49:12 ID:xbIcqDcs0
怖いと思われる原因を聞けばいいのに
よくあるのが
ブレーキが遅い、急。
車間距離を詰めすぎ。
走行位置が寄りすぎ(車線の左とか右)
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:00:21 ID:35qSPMZaO
昨日の任意保険の者ですw
残念ながらネタじゃなくてさ…在日でもなんでもない日本人ですw
自分で保険かぁ……自分の車買うまでの練習も含めての"つなぎ"で借りてるんだけどやっぱ保険かけたのが安心だもんね…。
保険かけりゃ事故っていいって訳じゃないけどね…。
昨日から結構乗ったから少しは慣れたよ

みんなレスありがとう!!長文でスマソ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:09:51 ID:g91vaCBu0
>>784-786
もちろん聞いてるし意識もそれなりにしてるよ。でもなかなか直らない。
直らないと言うか乗る機会が少ないから次乗る時にはそれを忘れてたりする。

ま、車に乗る機会も少ないけど友達も少ないから滅多に乗せる機会も無いんだけどねww
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:12:37 ID:5mwz0ttN0
>>788
怖くない運転は友達のためじゃなくて何より自分のためなんだぜ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:13:03 ID:g91vaCBu0
>>785-786
俺がよく言われるのは走行位置かなぁ。
こないだも自分ではこれ以上右に寄ったら対向車とぶつかるよ!って位右に寄せてるつもりだったのに
左側に乗ってる友達からするとぶつかりそうで危ない!って言われたりとかしたなぁ。
これでもマシになった方だと思ったんだけどなぁ。取りたての頃なんておもっくそ右寄りだったし。

連レススマソ。
791ローキック:2007/01/21(日) 01:20:36 ID:gs5cX1MwO
18才で免許とりたてなんですが、車を買いたいと思っています。予算は25万しかありません↓年齢と予算を考えると諦めた方がいいのでしょうか(>_<)
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:22:16 ID:T74XUDXE0
>>791
クルマって本体価格以外に税金等の諸費用がいくらくらい掛かるか知ってる?
それが判ってれば結論はおのずから出てくると思うよ・・・・
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:23:48 ID:5mwz0ttN0
>>791
車両は格安のが見つかったとしても
18歳だと保険がアホみたいに高いんだよねぇ
親御さんの特約に入れてもらえるとかならまた変わってくるけど
ちょいと厳しいかな…
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:25:40 ID:fXSa4SdU0
確かに全年齢だと保険料は高いねぇ。
795ローキック:2007/01/21(日) 01:29:47 ID:gs5cX1MwO
返事ありがとうございます★保険は家族のに入るので年四万くらいです。一年くらいしか乗るつもりがなく、専門学校卒業したら新車を買うつもりです。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:31:49 ID:2uB1VhCfO
新車買う奴も居るのか〜?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:32:01 ID:3klilyUj0
>>791
一年間の維持費25万じゃ足りない。

その予算じゃ250の単車すら無理。125なら税金も保険も安いから行けそうだけどw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 01:36:18 ID:3klilyUj0
>>795
>一年くらいしか乗るつもりがなく、専門学校卒業したら新車を買うつもりです。
なら余計にここで無駄な金を使うべきじゃないだろ。ここでボロ買う分の金を溜めて、新車買うときの資金or維持費にするべき。
799ローキック:2007/01/21(日) 01:59:06 ID:gs5cX1MwO
そうですよね(>_<)家には兄と親の車があるので専門学校卒業まで借りて過ごします★ありがとうございました(^o^)/
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 03:03:21 ID:sbHqz872O
買ったばかりの車なのにバックで出し入れしてるときにすってしもうたよ(T_T) 目立たないには目立たないが悔しい。 自分で修理できるかな?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 03:31:25 ID:tsfDZT530
バックで出し入れ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 04:00:16 ID:ZxC9PsRzO
>>291
おいおい
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 07:21:10 ID:l9mWWtjV0
たぶん、表裏両方に出られる構造なんだな。
だからバックで入って、出る時もバックで出る。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 07:24:36 ID:l9mWWtjV0
>>791
全て含めて25万はちと厳しいが、探せばあることはある。
私が昨年買った車は本体価格20万、諸経費を入れて35万。

しかし保険を毎月8000円ほど払っているし、ガソリンも毎月やはり8000円前後使っている。
その程度の維持費がかかることは考えておくこと。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 07:27:51 ID:l9mWWtjV0
あ、でも18歳なら保険がかなり高いか。

やはりみんないうように1年我慢して貯金したほうがいいかもね。
それまでは取り敢えず親の車使うとか、レンタカー借りるとか。
806800:2007/01/21(日) 08:41:52 ID:sbHqz872O
言い方が悪かった バックしながら駐車の練習していて側面をすっちまった 少しハゲた感じを綺麗な白に戻せないかなと思って質問した
807800:2007/01/21(日) 08:45:08 ID:sbHqz872O
駐車 ×
車庫入れ ○

車庫の側面壁ですってしまった
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 10:08:37 ID:3klilyUj0
>>806
カー用品屋に行けば色々売ってるよ。
こすったりぶつけたところは早めに手当てしないと、そこからどんどん錆びてくからね。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:12:10 ID:QEcdTEmz0
スーパーなどの駐車場にバックで入れようとする時、一時的に通路を塞ぐ形になりますよね?
こちらが駐車しようとバックしてる最中、そこの通路を通過しようとやってきた車に思いっくそクラクション鳴らされた事が何度かあります。
確かに初心者がトロトロしやがって邪魔だ!と思われるのは仕方ないですが長くても30秒やそこらじゃないですか。
それに下手に焦って隣や前後の車にぶつけたら悲惨だし…
自分が逆の立場の時(駐車場の通路を走行中、前方に駐車しようとしてる車がいたら)その車が駐車スペースに入るまで停車して待ちます。
初心者じゃなくても停めるのに時間かかってる人って結構いますよね。
最近駐車場恐怖症気味で車で出掛けるのが億劫になってきました(走るのは好きなのに)
ベテランさんから見たら「通路塞いでチンタラ駐車してる若葉マークは氏ね」なんですかね…
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:14:46 ID:/Qg3wOEI0
>>809
これって時々話題になるけど、けっこう地域差がある。
俺の住んでる地域では若葉マーク付きでもそうでないクルマでも、
前のクルマが駐車しようとし始めたら後ろのクルマは素直に待ってる。
ホーン鳴らしたりなんてのは滅多にない。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:16:06 ID:fAgB/0yX0
止めるのに時間がかかりそうだったら
通路の奥の方に止める。
奥にいくつも開いてるのに
入ってすぐのところで通路に塞がれると
さすがに迷惑に思う。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:17:08 ID:rlcN0dC90
イラチの大阪人はクラクション鳴らしまくりw
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:21:50 ID:X5H8iIFO0
>>809
ホーンを鳴らすようなDQNはキニスルナ。
後続車がいることがわかっているなら、
ハザードを出して駐車の意思を示して、
車を端に寄せて後続車を先に行かせてから、駐車する。
通路の幅が広ければだけど。
>811氏にも同意。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:30:01 ID:O9fO3H6q0
>>809
>>809がそうなのかは知らないけど、若葉でありがちなのは
周囲のクルマにこちらの意思がはっきりと伝わってない
というケース。
例えば、「前のクルマ、減速してなにすんのかな・・・?
 あ、ここにバックして入れたいのかよ? じゃあ俺も
少しバックしないとぶつかるじゃん!」 みたいな場合には、
後ろのクルマも怒ってクラクションくらい鳴らすかも知れない。


停めたい場所を見付けたらそのちょっと手前からハザード
出して周囲に知らせ、45度の斜めで停めてバックで駐車
する、みたいなやり方だと入れやすいし時間も掛からない
し、後続車のすり抜けをブロックするからかえって安全。
(まっすぐのままでクルマを停めてバックしながら90度
曲がって駐車枠に納めるってやり方は、なまじ後続車が
すり抜けられるスペースを与えてしまうからかえって危険
なことが多い)

ただし場合によっては自車を端に寄せて後続車を先に
行かせた方が良い場合もあるので、それはケースバイ
ケースで判断を・・・。

>>811>>813にも同意。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:32:41 ID:O9fO3H6q0
あと>>810が言ってるように地域差は確かにあるね・・・。
土地柄というか性格というか。わりとみんな(ドライバー)が
寛容でのんびりしている所ってあるよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:35:06 ID:Xcn4dyoV0
>>809
運転歴2ヶ月ですが、とりあえず奥の方まで行く。空きが多くなるか、
後続車がいなくなったところで、ゆっくり止めるようにしてます。

今まで↑でオッケーと思ってましたが
>>814
なるほど、問題はそこか(滝汗
勉強になります。今後心がけます。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:41:37 ID:lJe/CapH0
後退駐車時にハザードを出す/出さない、後続車を先に行かせる/行かせない、
45度で停める/真っ直ぐで停める、・・・この辺りの話は地域差もあるし、個々の
駐車場の構造(通路部分の広さ)にもよる。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 13:52:42 ID:KSJ00pMB0
大型立駐だと屋上の端っこが良く空いてるからそこに止める臆病な自分
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 14:08:26 ID:cpWFwIzE0
>>809は後続車とのスペースが無い状態でバック駐車しようとして
クラクション鳴らされてる気がする・・・・・
そこらへんをkwsk説明してくれればいいんだが。

ハザードもいいけど、左右どちらかに駐車スペース見つけたら
その方向にすかさずウィンカーですよ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 14:16:39 ID:QEcdTEmz0
>>809です。
皆さん色々御意見ありがとうございます。
参考になります。
明らかに後続車がいたり前方から向かってくる車がある場合は回周してやりすごすなどして、車が来ないのを見計らって駐車するようにしてるのですがなんせトロいので駐車中に来ちゃうんですよね(アセ
なるべく空いてる場所を探すようにしてるのですが近所のスーパーは古いせいか収容台数も少なく通路も狭い、駐車場内の進行方向の矢印を無視する輩が大杉ときて怖いのです。
それとやはり経験値が少ないので自分でも気がつかないうちにその場に適した動きができてないのだと思います。
うちの親を隣に乗せた時「お前の運転は挙動が読めない、何をしたいのかよくわからなくて怖い」と言われた事があります。
『意思表示』ってすごく大事なんですね。
ところで駐車の意思表示にハザードは初耳なのですが出してもいいんですよね?
ああ早く一発でスピーディーにストンと入れられるようになりたひ。。。
それとホーン鳴らしたりメンチ切ってくるのは99%オッサン〜じいさんです。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 14:22:19 ID:DPHIoc7R0
>>820
> 『意思表示』ってすごく大事なんですね。

うん。

> ところで駐車の意思表示にハザードは初耳なのですが出してもいいんですよね?

誰かが言ってるように地域差や場所(駐車場)にもよる。

> ああ早く一発でスピーディーにストンと入れられるようになりたひ。。。

練習すれ。練習は空いているところでね。

> それとホーン鳴らしたりメンチ切ってくるのは99%オッサン〜じいさんです。

いちいち気にスンナ。ガンガれ。
822809:2007/01/21(日) 14:23:55 ID:QEcdTEmz0
リロってなくて連カキすまそ。
>>819
先のレスにも書きましたが後続車や対向車がある時に駐車はしません(つか私の技術じゃ無理w)
一応入れたい方向にウインカーは出してます。
823809:2007/01/21(日) 14:26:57 ID:QEcdTEmz0
>>821
ひたすら練習あるのみですね。
がんがります。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 14:42:23 ID:fNxlEJh20
どうなんだろ。
駐車したいスペースにウインカー出すって
後続車が横を抜けようとする可能性が高くなるような気もするが。
サクっとハザード+通路塞ぎの如くの斜めの方が良くないか?

「意思表示」という面で、単にウインカー+寄せだと
停まりたいのは分かるけど、先に行かせたいの、行かせたくないの、どっち?
って後続車迷うだろ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 15:32:15 ID:3JTpDi/c0
>>820
>うちの親を隣に乗せた時「お前の運転は挙動が読めない、何をしたいのかよくわからなくて怖い」と言われた事があります。

まさにコレ!出るのか?入れるのか?
俺も鳴らす甲鳥
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 16:14:19 ID:yJGurmh40
場所それぞれというけど、
ウインカーよりハザードの方が
駐車したいって意思が伝わると思うけど
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 17:30:59 ID:Cq1ECabC0
>>826
はいはい、ハザード焚いて後ろに突っ込まれた
俺が来ましたよ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 17:58:56 ID:fNxlEJh20
>>827
そんな後続車は何しようが突っ込んでくるだろwww
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 18:06:19 ID:bVegYdiA0
こんな車来たらよけられねぇ
ttp://www.liveleak.com/view?i=ccdde4967e
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:11:48 ID:GX4iT7AI0
>「前のクルマ、減速してなにすんのかな・・・?
> あ、ここにバックして入れたいのかよ? じゃあ俺も
>少しバックしないとぶつかるじゃん!」 みたいな場合

>後続車とのスペースが無い状態でバック駐車しようとして
>クラクション鳴らされてる気がする・・・・・

これ正しいことのように書いてるけど
駐車場内(特に入ってすぐ)ではスペースが空いてれば
前の車が駐車しようとするのが当然

なのにその状況判断すら出来ず車間を詰めるってアホかと
そのバカさ加減を棚に上げてクラクション鳴らすなど愚の骨頂です
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:15:19 ID:dwhXGfte0
>>830
sageじゃないと他人の意見すら批判できないチキン乙
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:17:57 ID:xbIcqDcs0
>>830
おまいの書いてることも正しいように書いてるけど
前の車が入庫してきたのか出庫しようとしてるのかもわからん。

自分の意思表示もせずにバックするのは愚の骨頂。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:20:30 ID:GTgMVR4O0
>>830
どこのレスの引用かと思ったら>>814のか・・・・ちゃんと書けよw
てか>>814をちゃんと読めよ。別にヤツはそんな後続車を全肯定
してるワケじゃないだろ。ただ、そう思うヤツも当然居るので前車
(駐車しようとする車)は意思表示することが大切だってのを強調
しているだけのことであり。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:22:43 ID:GTgMVR4O0
あと>>824には俺も同意だな。大切なのは後続車や対向車に
対して、「このクルマは今から駐車しますから、突っ込んで
こないでね」って意思表示すること。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:30:12 ID:6QxM7qd90
コミュニケーションは大事だよ。
クルマも人も。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:37:47 ID:ijdJoHgc0
つかず離れず3mの思いやり♪
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:59:24 ID:594eio060
若葉マーク、女、ミニバン・・・これらの条件が揃ってる自分はガラガラの駐車場にしか行けません。
混んでる時は買い物あきらめて帰りますorz
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 20:18:32 ID:GX4iT7AI0
>前の車が入庫してきたのか出庫しようとしてるのかもわからん。
>自分の意思表示もせずにバックするのは愚の骨頂。

入庫か出庫かわからんのなら車間詰めるのか?逆でしょうに
君はストップランプが点いてないと停車してると気付かず
追突するタイプだな

>別にヤツはそんな後続車を全肯定してるワケじゃないだろ。

>後ろのクルマも怒ってクラクションくらい鳴らすかも知れない。
全肯定ではないが↑の文章は肯定してる書き方だな

とりあえず意思表示自体を否定してるわけじゃない
ただ全部意思表示してやらないと何も判断できず
逆に意思表示しない方が悪いといった
>>832のようなやつに自分のダメさ加減を知れといいたい
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 20:46:49 ID:fNxlEJh20
馬鹿か?
はっきりとした意思表示は、自分の身を守るために必要なんだよ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 20:59:08 ID:D7Mfaizs0
>839
わざわざ意思表示を否定してるわけじゃないと書いてあるのに、無理矢理煽るなよ…
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 21:07:58 ID:xbIcqDcs0
>>838
後ろの奴が正しいなんて言ってねぇだろバカ。
後続車が居るのに駐車場なんだから駐車するのは当たり前だ。
空いていたらソコに車を入れるのは当たり前だから車間を開けてて当然。
だから好き勝手にバックしてもいいと思いこんでるおまえがバカだっていってんだよ。

後続車が何を考えて運転してるかわかんねぇんだから自分が今から何をするのか
最低限の意思表示をしないとだれもわかんねぇんだよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 21:15:47 ID:PE7jzc/H0
興味深い話題なのでスレ活性化age
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 21:29:58 ID:fkHIZEsE0
ケンカすんなよ。もちつけ・・・。

どちらも「クルマをここに停めるよ」って意思表示が大切だって
こと自体には異論ないんだろ? ならそれでいいじゃないか。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 23:59:25 ID:NfFrJ4mR0
>後続車が居るのに駐車場なんだから駐車するのは当たり前だ。
何をいいたいのか理解できない
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 03:27:02 ID:c3KF9pmj0
要は、駐車場なんだから駐車するのは当たり前だ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 08:41:44 ID:7xwhiD960
常識的なドライバーなら、駐車場ではある程度車間開けて前車の様子をうかがうがね。
中には自分が停める場所探ししか頭に無い非常識なドライバーもいるから、
そういうのに後ろに付かれたら、早めにハザード焚いて意思表示が必要だろう。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 11:34:54 ID:6boTmcKHO
まあラーメンに麻婆豆腐でも入れて餅ついて

(≧ε≦)
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 12:10:47 ID:/jy2loyk0
自分が乗っている車は、女性があまり好まない車種なんだけど
ショートヘアなので、後ろからだと女だとわからないのか、殆ど煽られることはない。
でも、女っぽい服を着ると、いつもと同じ運転してるのに
車間詰められたりすることがある。
へたな運転する女の人は少なくないと思うけど、問題運転してないのに
煽るってなぁ( ´,_ゝ`)プッ と思っている。
そんなときは「トイレに行きたくてどうしようもないのか」と勝手に妄想して
生暖かく思うけど。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 12:21:01 ID:+nAkR+dn0
みてるもんか
たんにスカートハイヒールとかで動きが怪しくなってるだけだろ( ´,_ゝ`)プッ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 12:38:51 ID:NbW3xP3R0
服まで見てねぇ、つーか、後ろから服まで見えるってどんなシートだよwww

自意識過剰もここまでくると凄いな。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 12:48:40 ID:EeyexKWz0
そもそも>>848が本当に女だという確証は
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 13:15:32 ID:LGxHqvix0
ない
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 15:24:19 ID:GyOMlbpI0
あ、>>848を読んで、笑ったコピペスレだと思ってた。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 17:07:14 ID:3HsDe3s30
ヘタクソな運転って、だいぶ後ろから見ても結構
わかることがあるよ。
走行位置がおかしかったりとか、空いているのに一定速度が
保てなかったりとか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 17:26:51 ID:64YNmsLv0
まぁおかしな車が前にいたら、車間距離空けるのが無難。
追い越せそうなら追い越した方が楽だけど。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:02:13 ID:q2YlIw8i0
車乗ると気付くことだが、はみ出しや脱輪してる人って結構いるんだな。
恥ずかしくないのかな?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:09:41 ID:ceIj1Gci0
>>856
カーブで外側車線を走るクルマ(対向車線)が、こちら側の車線にも
クルマが走ってるのにも関わらずセンターラインを超えてこちら側に
ハミ出して来るのを見かけると「ヘタクソだなぁ」と思う。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:49:31 ID:ihEC0FWBO
買って一ヶ月もたたない車のサイドミラー折った。
氏ねよ自分。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:55:07 ID:64YNmsLv0
>>857
良くいるよね。狭い道だと、けっこう怖い。
向こうも路側に飛び出さないよう右寄りに走った結果センターラインを
オーバーしてしまうんだろうけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 01:51:30 ID:4DFRMh5I0
東京に住んでいる方は大変だな
まだ田舎だから十分なスペースがある
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 05:58:46 ID:jzBwmMn50
>>858
 折れない様に作ってあるもんだけどなぁ…

 まあよかったじゃん。ドアミラーなんて交換すればそれで済むから。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 12:03:51 ID:qGOMJnFiO
>>779
その頃のキャブ車なら、フューエルカットソレノイドがあるから、カットされるよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 14:09:40 ID:wtOq/5dn0
初めての運転は夫がついててくれたものの終始緊張。
3,4回目にはちょっとだけ度胸がついて運転が楽しく感じ
5回目に事故りました。立ち直れない・・・
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 15:14:31 ID:A1rt3g0h0
慣れてきた頃が怖いんですよ。
気を取り直して、また練習しましょう。

1週間目、1ヶ月目、1年目が怖いとか、3週間目、3ヶ月目、6ヶ月目、9ヶ月目が怖いとか
そういったことも良く言われます。

車の修理代を勉強賃と思って頑張りましょう。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 15:24:15 ID:KD+H0SPa0
>>863
どんな事故?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 18:06:16 ID:qGOMJnFiO
>>863
これで車の運転しなくなると、恐怖がどんどん膨らんで、運転出来なくなるかも。
運転は続けた方が良いよ。気をつけてね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:13:16 ID:X/IyeJdVO
坂道発進があんまりうまく行かない。アクセル踏んで、半クラにするまではいいけどサイドブレーキを解除するとき足がプルプルしてしまう。コツとかありますか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:14:52 ID:kpF27jvO0
歯止め?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:27:15 ID:sWF290+B0
毎日スクワット100回w
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:42:20 ID:N53Lm79b0
>>869
森光子は朝晩にスクワット70回らしいぞw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:49:30 ID:Ua99HkGTO

 ヘイヘ〜イ、オマイラ〜♪
♪ ∧_∧
  (´・ω・) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/
 タノシソ〜ウダナ〜♪
    ∧_∧
 (( (・ω・`)
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈 ♪
   (_)~ヽ_,)
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 21:34:13 ID:vtTH3gSe0
車乗るのになれたやつが初心者へのアドバイスできつい事言ってるのはどうかなと思うんだけど
君らにも初心者時代はあったでしょう
不安な気持ち考えて優しくアドバイスしろよ

乗りはじめはマイペースで行け
ゆっくり運転してればちゃんと追い越してくからな

初心者時代、追い越される時に対向車と接触したあほな車がいた
制限速度60で走ってんのに無理して越さなくてもよかったのになって思ったけど
信号なしの長い直線でないなら10km20kmなんてさほどの遅れにもならんぞマジで
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 22:08:31 ID:q5LBnT0O0
なんでもそうだけど、やったことのないことをする時ってのは怖いからな。
単車乗ってたヤツは、さしあたって道路を走ること知ってるから覚え早い。
あとは操作や安全確認等の技術面だけだから。

道路走ったことない初心者は道路の怖さから入るからここをなんとかすること。
方法は一つ。経験を重ねる。
よく知ってる慣れた道路をできれば交通量の少ない時間帯狙って練習。
道路を走るってことにも慣れてくる。
そうすることによって技術向上。

赤ん坊も転びながら歩き方覚えるんだから、多少の失敗は次に生かせ。
まぁクルマ壊す程度なら何とかなるが、死傷に関わるような失敗はまずいが・・・。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 22:15:56 ID:A1rt3g0h0
私も最初の1ヶ月は毎朝4時頃から近所の道を走ってたよ。
5時すぎると年寄りが散歩はじめるので、その前が楽なんだよね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 22:20:04 ID:DOHC7Jav0
道を覚えたりMTの操作を練習するには、人気の無い
深夜〜早朝っていいかもね。(後続車が居なければ
スピードを自由に落とすことができるから)

ただし早朝の時間帯は新聞配達等のバイクがチョロ
チョロしているので要注意
配達のために道路を右から左、左から右へとヒョイヒョイ
進路変更する上に、ろくに後ろを確認してなかったり
するからね・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:33:08 ID:0boQ+SEGO
深夜に行くと後ろから煽ってくるのがいるからやめとけ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:47:00 ID:hF3gzHty0
>>876
よっぽどヘタクソなんだな
後ろから煽られるほど走り方がおかしいんだろ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:48:37 ID:OrveHJfa0
初心者の内は周りの流れに逆らわず流されること。
流されている分には事故はおきにくい。
間違えて右折車線入ったり、高速のIC入っても
無理に戻ろうとしないことが肝心だ。
帰れなくなりそうなところでコンビニやスーパーの駐車場を使って
一休みしてから帰ろう。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:52:29 ID:W00EmHH60
オレも免許取立ての頃、よく運転練習で深夜ドライブしたなぁ・・・・・・。
最近、MT車に買い換えたばかりなので深夜のMT練習によく行ってます。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 00:43:30 ID:vDPOL3XH0
>>878
いや、流れに逆らわずに走るってのが、初心者にはできないのよね。

でも行きたい方向に行けずにどんどん目的地から離れていく、なんてのも
初期の頃はあったなぁ。最初の1ヶ月くらいは3点ターンができなくて、
ぐるりとワンブロック回ってくるしかなかったし。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 00:51:14 ID:pl8ElXj20
>>880
3点ターンって何?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 01:08:42 ID:mlrIZ7E90
  ノ|
  ̄|ヽ
  ↑↓
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 01:14:07 ID:pl8ElXj20
>>882
なるほど、方向変換って事か。
そう言う言い方もあるのね。
ありがとう。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 02:04:23 ID:71jdar/N0
>>867
下り坂で同じ事をやって練習しては?
当然下りでは車が後ろに下がる事はないので気分的に楽
なはず。サイド解除するときに足が震える事もないと思
う。
初心者のうちは「坂道発進→難しい→緊張」というのが
どうしてもあると思うのでまずは精神的な事を克服する
事をおすすめします。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 02:53:06 ID:UlmT2sME0
>>872
君少しおかしいよ。
乗り初めだからマイペースで許されるってわけでもない。最低限流れに乗ることは必須。

その60で走ってて追い越した車が何故追い越したのかを考えた事はある?
ただ誰でも追い越すアホなのか、それとも君の運転が不自然だったのか。
普段とばしてる人は-10で走ると疲れると聞く。前が赤信号でも追い越すから時間とは関係ないだろう。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 04:48:11 ID:JlWua08IP
>>885
それがDQNの心理かw
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 08:37:20 ID:5lx3rxIH0
40kmで走っててもカーブで20kmとかその後タラタラ加速するような奴は
いらいらするので俺は追い越す。
冬なんて20kmとか30kmとか余裕で走ってるからな。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 08:47:07 ID:gHP9o6OQ0
流れは乱してないんだけど、
挙動が怪しいと感じたり、荷物の積み方がやばそうなトラックなどは、
少々無理してでも追い越すことがあるな。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 12:37:52 ID:vDPOL3XH0
トラックもだけど・・・・

3ヶ月ほど前に田舎道で出会ったハッチバッグが後ろを開けたままで
荷物が大きく飛び出していて、怖かったから、かな〜り車間距離空けて
走ったよ。狭い道で追い抜きも困難だったからね。

1kmほど走った所で脇道に入っていってくれたので助かった。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 13:53:07 ID:nsx9E+Q30
頭の悪そうな、女やDQN、ヤンキー、おばはんでも運転できるんだからと思えば
上達も早くなります。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 14:27:19 ID:5lx3rxIH0
踏めば動くもんに頭は関係ないかと・・・・・・
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 16:07:27 ID:rtRlxJRp0
私も最初は制限40の道で周りは60とか出しているのに
ついていくのが怖くて、制限ぴったりくらいで走っていましたが
一回、高速を走ったらスピードを出す事に対しての恐怖感は無くなりました。
でも首都高だけは入るのに勇気が入ります・・・。

今週末、免許無しの友達を乗せて新宿から横浜まで行く事になったので
今からガクブルです。
渋滞してくれてた方が安心なのですが、土日は首都高混みますか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 17:28:54 ID:V4iIgEBP0
首都高の場合、土日のほうが慣れた営業者やトラックが少ない分
ラクになるかもしれない。

首都高は別に飛ばす必要はありません。
走行車線側なら制限速度で走ってるトラックなどもいるので、
制限速度でもさほど迷惑をかけない(まわりが勝手に抜いていく)。
出口や分岐で車線変更するときは、とにかくまずウィンカーを出すこと。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 17:32:43 ID:bpXYRkrwO
>>892
時間帯にもよるが、平日よりは空いてるね。
分岐点を予め頭に入れておいて、早目にその車線に入っておくと良いよ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 20:34:18 ID:h8czkGHa0
>>885
>普段とばしてる人は-10で走ると疲れると聞く。
ふーん、で?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 21:08:13 ID:48T+5IDY0
責任が取れないようなアドバイスはしない方が良いね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 22:15:45 ID:RGkmXjDk0
>>890
確かにそうなんだけど、
それが「安全で確実」な運転してるかっつーと話は別。
悪い意味で「慣れてる」場合が多い。
サイドミラーなんかろくすっぽ見ないとか、安全確認なんか不十分で、
「運転してる」んじゃなくて、とりあえず動かせてるってケースも多いわな。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 22:17:07 ID:K/noI5tU0
フロントガラス横のAピラーがやたら死角になって、右折がすごく
しにくいです。曲がるときにやたら頭を振って確認してますが、
何か良い方法ないでしょうか?自分の身長が低いためシート位置を
前に出してるからかな?とも思うんですが
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 22:44:54 ID:jpkQq0gl0
>>898
Aピラーで見えない時、顔を左に動かしてフロントガラス越しに見ようとするから
結局見辛いままになってる場合が多い、と聞いたことがあるな。
逆に顔を右に動かしてサイドガラス越しに見ようとすると、意外と視界が広がって見やすいかもな。
まあ最終的な見難さは車によるから、どうしても嫌なら見易い車を選ぶしかない。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 22:55:12 ID:8KeuLX+b0
>>898
Aピラーの死角は車種によっては結構切実なものがありますね。
特に最近の車はピラーが寝ているものが多いのですし。
こればかりは右折の時に首を動かして視界を確保するように慣れておく位しか
アドバイス出来ません。
あとは、>>899の方も書いていますが、十字路などではサイドガラスからの
視界も利用するといいですね

※自分は左ハンドルに乗ってますけど、左折する時は右ハンドル車の右折の時よりも
 もっと視界が悪い(右折と違って反対車線を挟まない)ので、かなり用心しています
 山道の九十九折りなんかは殆どサイドウインドから左折方向を見る形になるものなあ・・・
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 23:38:07 ID:telvDo7eO
>>898
身長170の俺には余裕です
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 23:47:22 ID:zXrebUR10
そうですか・・・で?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 23:51:51 ID:dFbd7l3l0
>>902
想像力の足りない人はほっておきましょう
904892:2007/01/25(木) 00:05:06 ID:7NyBe9pX0
>>893
>>894
御親切にアドバイスありがとうございます。
首都高は分岐がやたら多くて不安ですが、ナビを助手席の友達にも
注意深く見てもらって、ダブルナビ状態で頑張ります!w
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 00:15:40 ID:WVF7nS/u0
>>900
私も右折の時はサイドウィンドウーからも見ますよ。ほんと見えないですよね。
全部透明にしちゃうと強度取れないんでしょうしね。
初心者の頃はフロントウィンドウからだけ見ようとして、みづらいなと思ってました。
今は顔を左右に動かして、右目でサイドから左目でフロントから確認する感じ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 00:23:42 ID:yds6iy790
シートの位置を後ろに下げるとサイドウインド越しに見やすくなるかも

車種、メーカー板で自分の車のスレ行くとピラーが太くて見にくいと
住人に言われてます
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 09:24:52 ID:TA2z2qfD0
>>906
> シートの位置を後ろに下げるとサイドウインド越しに見やすくなるかも
そりゃ、本末転倒だろ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:20:01 ID:WVF7nS/u0
後ろすぎるとブレーキやアクセル操作が危ないよ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:22:39 ID:DidnZxqP0
>>872
追い越されるような運転してるあんたも悪い
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:23:02 ID:sYeOauhP0
競技用の4点式ベルトしてるわけじゃなし、体を前に出すとかで対応できるだろ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:33:56 ID:9PSXmjkV0
>>910
ヘッドレストの頭くっつけてるから無理なんじゃねwww
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 12:54:16 ID:NRycU6nw0
>>898
安全に視認できる。疲労が少なく無理なく運行できる車種選びが絶対の第一条件です。
スタイルだとか性能とか内装なんてはその次の話です。

自分の身体に合った車選びから考えなおした方がいいよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 13:15:38 ID:sYeOauhP0
>>912
ほいほい買い換えられるものじゃないんだから、
いまさらそんなこと書いたって、しょうがないだろう。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 13:52:28 ID:rLmrHE990
>>897
とりあえず動かす事すら怖くてしょうがない
おばさんに向けたアドバイスなんで、そう言う突っ込みは遠慮してくれ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:31:21 ID:TPd3bOts0
>>904
あと、カーナビを注視しすぎないこと。操作が遅れて追突する原因になりやすい。
意外に多いからな、前方不注視の事故。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 15:29:41 ID:/Ttqy0MG0
今日はじめて自宅の車で近所回ってみた。
ブレーキの感覚が教習車とぜんぜん違うよ・・・なんだよこの「突然がつっと効く」感は。
エンジンブレーキもやたら効く。つかぜんぜんギアがあがっていかない。
(速度はふつうに出てるのに)
なんかそんなのにばっかり気をとられて、めちゃめちゃ怖かった。
後続の車はもっと怖かったかorz
おまけにウィンカーレバーが左だから、右左折のたんび呪文のように「左手左手」って。

初路上よりずっとテンパった。
慣れるしかないんだろうけど、嫌いだこの車〜。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 15:32:56 ID:jA1zPn7J0
自分用に中古の軽買っちゃえ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 15:51:25 ID:J+23MYKH0
  _, ._
( ゚ Д゚) …
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 15:51:52 ID:Wgc2OU/G0
外車かよw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 17:37:05 ID:fMOkXYNl0
さりげなく外車をアピールしている所がなんともいえんな。
>>917
中古は軽よりセダンにむっちゃ安いのがある。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 17:49:00 ID:5lO9L8cb0
フロント部分に ― ― こうゆう形の鮮やかなブルーのライト?を付けてる車をよく見掛けるのですがあれって何ですか?
すごい目立って気になるんですが…(流行ってるのうちの田舎だけかな?)
運転とは関係ない質問ですまそ。
初心者&車関係の知識まるでナシ子なので教えて下さい。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 17:57:25 ID:iqTWSDc8O
LEDな。自車の存在をアピールして安全アップ。最近はタクシーにも着いてるの見掛ける。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:04:38 ID:OB94oVos0
>>921
それは「デイライト」といって、歩行者などに車の存在をアピールして事故を防ごうと考えられた物です。
本来青いヘッドライトは違法ですが、デイライトは合法なのでドレスアップとして使用している方もいます。

だから目立たなくては困るのです。要は原付のライト常時点灯と同じ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:05:29 ID:l+V2Fe9I0
>>921
デイライトね。
>>922の言うようにアピールして安全度を上げるのが目的らしいが
確かに目につくから目立ってるというべきか、けどあんま意味ないような
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:14:49 ID:fMOkXYNl0
デイライト、あれいいと思うよ。
私も付けたい。ホームセンターでみたら「簡単配線」とか書いてあったし。
(でも自信があんまりない)

うちとこみたいな田舎では、ああいう視認性のいいものって助かる。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:20:46 ID:5lO9L8cb0
皆様とんくすです。
自分の周囲でコレ付けてるのはドキュぽい車(営業者除く)が多いのですが・・・
彼らの場合安全性云々より目立ちたいからなのでしょうね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:33:52 ID:v+M4Zs2LP
デイライトの効果は、少なくとも(まだあまり普及してない)現時点ではヘッドライトより大きい。
あれを付けていらい、強引な交差点での直前右折や横道からの割込みが明らかに減った。
もっと早く付ければ良かった。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 00:31:15 ID:90/me84u0
こんな低緯度の国でデイライトなんてくだらないと思うね。
単なる無駄以外の何モンでもない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 01:00:57 ID:MiNa3Hun0
>>928
私もデイライトタイムには反対だけど、車のデイライトは良いと思うよ。
韓国はデイライトタイムやったら、退社時刻になっても外が明るくて誰もビールとか
飲みに行く気分にならなくて、飲み屋が大量に潰れたそうだ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 01:16:22 ID:yxmGnn/+0
>>929読んで
かんのくにの飲酒運転事情の報道かんがみると

デイライトタイムって有効対策みたいだから
続けた方がいいとおもったり
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 01:18:09 ID:MiNa3Hun0
あ、なるほど。

だったら日本でもそうだったりしてwww
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 01:47:31 ID:gIvXHmZt0
>>928
まぁまて。意外と日本は東西に長い。
サマータイム試験導入の際にも議論されたが、北海道東部と沖縄では
二時間近く時差があるそうな(JSTではなく日照ベース)。
つまり緯度より経度が重要で、季節と地域を含めながら言わないと意味はない。

そもそも運送・輸送業でもデイライトで事故が減ったという報告も聞くし、
デイライトに全く意味がないということはないんじゃないか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 03:03:15 ID:EKTExMjG0
へー、デイライトっていうんだ。
率直な感想としては、昼間でも最初に目に飛び込んでくるくらい視認性がいいと思う。

自分の車にも付けたいかと聞かれると少し困るが・・・・・
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 06:06:15 ID:CBM5pwiY0
>>923
青は合法でもないかも。
売ってるショップもで青は取り付けしませんって張り紙してあった。
白なら取り付けるみたい・・・。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 06:35:07 ID:h0ZT9hRDP
>>934
単にそのショップがDQNなだけ。
他にも「黄色はウィンカーと紛らわしいので違法」とぬかす所とか、色々あるぞ。
デイライトは保安基準で言う「その他の灯火」だから、フロントなら赤以外は合法。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>927
DQN車だと思われて避けられてるだけかもよ?