【同乗者】スムーズな運転方法を極めたい!【爆睡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 21:48:18 ID:/AlllLeN0
>>789
本当はソコソコに下手糞だが、自分ではまあまあに下手糞と思ってる。

下手糞と言われて腹を立てるほど子供じゃないつもりだが、
ネタにそんな程度の煽り入れてくる事に腹が立つ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 21:51:15 ID:ev+mvEME0
常識的な目で見れば>>781はネタだよな
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 21:55:31 ID:soKzbrQJ0
>>793
気にすんな。俺もヘタクソだ。>793も運転上手くなりたいと思って
ココに来ているだろうから、きっと俺たちとおんなじだ!

しっかし、ふと思ったんだがココの住人が実際どんな運転してるのか、
俄然興味が湧いてきた。オフ会なんぞ開催してみたら面白そうだなぁ。
それぞれの車に同乗してアドバイスしあったら、随分上達するような
気がするよ。

俺は名古屋近郊なんだが誰か勇者はおらんかね!?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 21:56:12 ID:e5Q9r4bU0
なんだかよく分からんが、
高速道路でブレーキ踏んだら負けかと思ってる。

状況判断、流れの読みが甘かったなと、自戒の念を込めて。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 21:58:09 ID:soKzbrQJ0
訂正
× >793も運転上手くなりたいと思って
○ >789も運転上手くなりたいと思って
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 22:09:44 ID:1wb0Hu980
とにかくブレーキは早めに踏んでおくに越したことはない。
車間をとることと、ちょっとでも止まる気配があれば躊躇せずに
軽くでもブレーキを踏んでおくこと。

意外とできない自分がいる。やっぱり踏んだら負けの気分が・・・
精進します。

Gがかかるブレーキを踏まなくなるくらい流れが読めるように
なったら、自然とエンブレで流れにあわせるとか止まるとか
できるようになると思う。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 22:43:41 ID:sPq9+AmS0
>>796
ナカーマ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 23:01:49 ID:FhNoavtw0
カーブにブレーキ残しながら進入して、
ロールを打ち消すようにブレーキを抜いていく走り方も
なかなか乗り心地はいいもんだよ。
車種によっては出来ないのかも知れないが。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 23:09:43 ID:3Bz+E/o00
>>796
同意しつつ、でも渋滞ならしょうがないかなとも思う。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 23:39:53 ID:e5Q9r4bU0
>>801
いや、それは当然でしょw

エンブレで間に合ったのに、ブレーキ必要になるまで判断が遅れたときに敗北感に包まれる。
後ろに減速してることを知らせるために軽く踏むことはやるけど、
不必要なブレーキはしないように心がけてるつもり。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 00:01:40 ID:3d/RQoHO0
>>800
先輩、俺もやってます。

山道ドライブといえばもっぱら埼玉や神奈川だが、下りカーブのときにやってる。
大概、帰り道ではふと気が付くと同乗者は遊び疲れて皆寝ているけど
先日は目覚めた1人が「ブレーキ全然踏まないで曲がって上手いねー」と。
踏む→残す・・・→離すの流れを特に滑らかな操作でやっている。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 10:49:05 ID:At/106ihO
>>798 >>800
なかなか走り込んだ経験者の意見だなwww
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 11:08:05 ID:MFKTYlcP0
緩やかなステア操作
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 13:28:42 ID:97S7pNN/0
>>798
俺もどうしても踏んだら負け的な思考が抜けない。
前車が減速して車間が縮まり始めて、でも前車は再加速するはずだと読んで
ブレーキ踏まないでいたら、車間が詰まりすぎてブレーキ踏む羽目になった時に
どうしても敗北感を感じてしまう。

しかも、ブレーキ踏んだ途端に前車が再加速し始めたらもう最高に負けた気分w

俺の場合、前車が多少加速して車間が開いたり、微妙に減速して多少車間が詰まっても
無理に車間距離を一定に保たないで、なるべく一定速で走れるように車の動きを読んで
走るようにしてる。
前車との車間を一定に保って走ろうとすると加減速の回数が多くなるし。

車間距離はパソコンで言う所のキャッシュファイル的なイメージ。

>>800
サスが柔らかい車だと動きが分かりやすいし、やりやすいよね。
そして効果も柔らかい車ほど有ると思う。

柔らかい車は丁寧にブレーキ踏んでブレーキ抜きつつゆっくりハンドル切り込まないと
グラッとした動きになりやすいからね。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 17:00:00 ID:GmZx7u3w0
無駄にブレーキ我慢して車間がつまっていく運転は
はたから見たらDQN以外の何物でもないぞ

バカバカブレーキを何度も踏むのはご法度だけど、
1度や2度程度、素直に踏むべきだ。しょうもない意地より安全を。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:01:40 ID:3d/RQoHO0
>>807
それはアクセルワークが下手なだけでしょ。
ブレーキ我慢しても一定の車間保てるよ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:16:25 ID:GHiiJvrt0
>808

>807は
>>ブレーキ踏まないでいたら、車間が詰まりすぎてブレーキ踏む羽目になった時に
に対するレスだと・・・

ブレーキを踏まないか踏んだかどうかは、スムーズな運転とはあまり関係のないこと
助手席に乗ってる人からみたら前車との車間の方が大事
あんまりブレーキ踏まない事にこだわらないようにね
目的と手段が逆転してるよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:20:31 ID:B1RlS1ZC0
じわ〜っとサイドで帳尻あわせ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 23:01:03 ID:tXoc/fcB0
それは無いわw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:12:28 ID:o3kf+wBlO
首都高とか混み気味の高速を使ってるドライバーって
地方の高速でも走行車線の車にストレス与える入り方しない?

どうせすぐ車間広がっていくんだけどさ。
やられると一瞬ドキッとする。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:15:22 ID:YYEaT0n/0
高速でブレーキ踏むのは、後ろの車を牽制するため。
早め早めの減速体勢を心がけていれば、じわっとエンブレだけでいい感じで
減速できる。
ただし、追突されては叶わないから、ちょんちょんとブレーキ踏んで後ろを
牽制する。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:15:41 ID:Y8fm7YHp0
田舎者
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:22:18 ID:SNtI6vW00
>>812
首都圏を綺麗に走るドライバーは、車間狭いところに
入る時でも後ろにほとんど影響させないような
入り方するけど。それは下手な奴を見ただけ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:42:56 ID:Y8fm7YHp0
>>815
それは半分正しい、都会では「入らせる」方もそれなりのスキルを持ってるよ。
田舎で、高井戸やら2→C1外なんかのタイミングで入ると後ろで大騒ぎしてるw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 00:53:55 ID:Xb7Ng0oG0
>>816
首都高慣れしてる人は合流の場所も覚えてるしね。
このコーナーを抜けると3号から車がなだれ込んでくるから右寄っておこうみたいな感じで。

首都高乗ったこと無い人の感覚だと代官町の入り口の加速車線の短さとか有り得ないんだろうな。
俺も免許取り立ての頃はガクブルもんだったけど。

都市高速は慣れていないと本当に怖いね。
たまに阪神高速とか行くとかなり緊張する。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 01:17:24 ID:7ATmoR3/0
スキルを適切に使うのもスキルの内
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 08:57:37 ID:Kp/QLFfM0
エンブレだけで減速??なんてナンセンス!!
っていうか、それってサスのアライメントが新車から狂っているアルファード
とか?確かに走行抵抗で十分減速できるので重宝(笑)エンブレじゃ無い。
新車で狂ってるかどうかは、試乗車で、自走式立体駐車場をゆっくり登ると、
良くわかるよ。(設計ミス)
大体高性能エンジンはエンブレが効かないのだ。ためして見なさい。

820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 09:56:57 ID:a80ohi7LO
>>819
俺、スポーツセダンのMT車なんだけど、ギアを落としたら、結構エンブレ利くんだけど、勘違いなのかな?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 10:09:15 ID:NmFjDozk0
>>820
釣りに混じれ酢すんじゃねえよ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 10:47:12 ID:a80ohi7LO
>>820です。
吊りだったのか!?おかしいと思った…orz
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 11:21:41 ID:iBZ21Az/O
>>819
アルファードはアライメントじゃなく室内をフラットにする為にバランス犠牲で無理矢理FFで設計したから。
高性能車のエンブレは最高速でるのが多く単なるギア比の問題。これはAT車の場合ね。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 11:31:56 ID:z1OcNoOw0
前車が減速して車間が詰まっていく時はエンブレで合わせていても急ブレーキに対応できる用意が必要
前車とのスピードの違いで自車の停止距離は長くなるから止まれないよ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:34:26 ID:OH2oxCqgO
シフトアップ時、ダブクラ踏むとショックなくスムースにギアチェンジできる。ダブクラはギアの仕組み的にシフトアップ時にやっても意味の無い行為だと考えていたけど試しにやってみたらなぜかイイ!!なぜ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 00:42:26 ID:m3bfBBXmO
>>817
俺的には池袋の合流が信じられんw 加速帯?の長さは車2台分くらいじゃなかったっけ?

しかも壁があって、一旦停止→全開加速の合流だよね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 01:10:54 ID:Hv66xGE90
>>826
確かに鬼だ…w
ttp://www.shutoko-guide.jp/facility/infor/vbb/b_pa308061_05_u06_minamiikebukuro.html
あとはやっぱり神田橋の右合流か。
ttp://www.shutoko-guide.jp/facility/infor/vbb/b_jc101024_c1_02_y__i-c1_i_kandabashi.html
箱崎出口とかも。
ttp://www.shutoko-guide.jp/facility/infor/vbb/b_ee009014_06mdex_hakozaki.html

慣れてないとスムーズな運転どころじゃないところ、結構あるな…。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 01:51:49 ID:gwB14Lqq0
堀切〜小菅の間もなかなかエキサイティング。
X状に車がクロスしまくるから、中途半端に流れつつ混んでるときは最悪。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 05:09:13 ID:4nuLs21Q0
>>827
一番上の動画で側道入った時に人が出てくるんだけど、あいつ何してんのw?
しかし初めて見たけど箱崎とか訳分からん・・途中で逆走してないか不安になりそうだ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 06:02:06 ID:vBlxNGvh0
>>825
シフトアップ時にアクセル戻すタイミングが若干遅いのでは?
でも、それやってもスムースに感じるのはドライバーだけ。
トルクの切れてる時間が長くて、同乗者にはスムースに感じられないと思われ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 10:54:09 ID:UGRiOojw0
>>827
常磐道しか走ったことのない俺には首都高は無理そう…。特に箱崎出口の動画を
見たら冷や汗出てきた。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:59:40 ID:OH2oxCqgO
>>830           やっぱり意味無いのか。ありがとう!
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 14:29:51 ID:LBoaM1db0
さっき彼女に頼まれマックに買い物行ったんだけど
助手席に買ったもの置いて走ってたとき気がついたのだが
飲み物のカップが斜めにおいてたこともあり、シフトショックあるとジャシャって音がする
カップホルダーに斜めにわざと置いてみると、まっすぐ置いたときより動きや音があって面白い
氷が少なくなるまでなら音するし、コーラとか色ついてると動きがわかりやすい
MT3ヶ月目のおいらにはまだまだ改善しなきゃいけないみたいでした・・・・
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 17:29:53 ID:s5Xve9rB0
>>828
X状に車がクロスすると言えば浜崎橋JCTも厳しい。
横羽線方面から来て外回りに行きたいとき、外回り方面に行く車線がびっしり混んでいて動かなくて、
内回り方面への道はビュンビュン流れている状況だと、流れている車線上に停車して入れてもらう必要
が有るから、いつ追突されるかとビクビクもん。

混んでいるときの首都高はまだ良いけど、空いている首都高で同乗者にストレスを
与えない走りって難しいよね。
空いてるときは流れが速くてまるで峠のようだから、かなり丁寧に行きつつも流れを
乱さないように走る必要がある。
合流なんかでもフル加速かまさないとおっかない所もあるし。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 20:31:56 ID:JL74yM+C0
>>834
狩場モナー
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 01:13:44 ID:1KDs9oVj0
>>833
あぁ!盲点だったわ。フタも付いてるし安心だわ。
今度試してみようっと!
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 07:41:40 ID:YaGzlIWU0
>>834
合流でフル加速して同乗者からブーイング喰らった俺様が来ましたよっと

どないせいっちゅーねんorz
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 10:42:41 ID:4A6dd+ZI0
>>833
できれば蓋を外して、中の液体を回すようにしながらコーナーリングできるようになると
上達するよ。
上手いヤツは、こぼさずにそのままドリフトまで持っていくらしい。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 10:45:14 ID:TheWhwPo0
首都高に乗ってるときだけは鬼トルク鬼加速が欲しい。。。
短すぎる合流車線、ブラインドカーブからの合流、
路線によって違いすぎる速度差、右側からの合流、状況判断する時間の短さ、
簡単には覚えられないルート、時々警察。。。

首都高まともに乗れたら怖いものなしって言うけど本当な気がする。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 17:56:57 ID:xbcjFoMU0
>>837
シグナルブルーと同時に半クラを少し残してフルスロットル->2nd全開->3rd全開->4th全開の所で路面のギャップでフルバンプ
同乗者曰く、ちょっと心臓バクバクしたそうな、、、お、おまい心臓毛が生えてるなw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 01:35:43 ID:i2lLaBmq0
10年以上前に首都高走ったときは、狭さとアップダウンに驚いた。
阪神高速とは比べものにならん。ループコースターみたいな出口とか有
ったよな・・・

その後、人間ナビ有りで深夜走ったときは面白かった。助手席の東京人
が、曲がり具合と合流注意を叫んでくれるから、ちょっとしたWRC気分www

はい、安全運転安全運転。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>841
すぐ慣れるよw
免許取り立ての時、有料道路(=高速)はすべて制限100だと信じ切ってたwww

金払う道はすべて100制限=120までならほぼ捕まらない、と120をデフォに走ってた。
首都高も、常に最低100は出そうと頑張った。C1とか一部カーブは絶対無理なのに、
100出せないのは自分がヘタだから、と自分を戒めてグリップの限界を探ってたw 


アホだったorz