【質問】初心者の為のカーオーディオvol.60【親切】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
このスレは【辛口】や【音質】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し、過度の自作自演は放置でお願いします。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。
車種別の情報は http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html ここで調べてください。

過去ログ、FAQは>>2-20あたり


★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。         ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。       ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。         .★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。            .★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。             ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.59【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160700006/
2<取り付け>:2006/11/04(土) 23:05:05 ID:3ZVIp7AB0
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
  何が必要でしょうか。

A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
  車種別電源コネクタ(ハーネス)

  必須ではないがあれば便利なもの
  内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電灯、軍手、バンドエイド


Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒンジ側から両手を入れ思いっきり外す)

安い車は大体こんな具合


Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html

古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません。
3<取り付け>:2006/11/04(土) 23:05:39 ID:3ZVIp7AB0
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?

A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してください。
  電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。

常時 コード色黄  (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤  (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色橙? (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒  (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで戻す) 
アンテナ端子  (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)

ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色紫? (コンピュータの車速端子)
バック コード色?  (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色?  (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。

自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などは
コードの意味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです。
4<製作>:2006/11/04(土) 23:06:36 ID:3ZVIp7AB0
Q:8Ω90dBのツイータと4Ω83dBのミッドレンジ、どうやってバランスを取ればいいですか?

A:4Ω84dBは8Ω87dBと同等、ツイーター側を90-87=3dB落せばいい。
  3dBは出力1/2だからスピーカーのインピーダンスと同じ8Ωの抵抗を直列に入れればレベルが揃う。
  このままでは16Ωとなりカットオフ周波数が変わってくるので、16Ωの抵抗を並列に入れて負荷インピーダンスを8Ωにする。

Q:デッドニングはどうすればいいのですか?

A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
  鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
  スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
  鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側に音漏れをさせないようにするという事になります。
  やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。

Q:アンプはバッテリーから直接引くべき?

A:今、取ってる所のヒューズアンペアで車が他に使ってるアンペアを計算して、アンプの使うだろうアンペアとの合計に余裕があれば必要はない。
  現在ノイズが出ていたり、音が良くなると信じられればやってみてもいいかもしれない。

Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。

A:こちらへどうぞ。
  スピーカ設計プログラム
 http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
  もしくは、音楽乃友社出版「長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術@こんなスピーカー見たことない」
5<音質>:2006/11/04(土) 23:07:21 ID:3ZVIp7AB0
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。

A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
   高域の乱れが減って、素直な音になり、抑えられていた低音もより良く出るようになります。耐久性は保証の限りではありませんが。

Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。ウーハーはどんなの?

A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったサブウーハーを追加、カットオフ周波数は高めに取ります。
   最低周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。

Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少し足りません。

A:高品位のアンプで駆動するサブウーハーを追加してください。大型の箱が有利、トランクを箱に使うのも可。

Q:電源やライン、スピーカーケーブルは替えるべき?音は良くなるの?

A:電気特性(インピーダンス)は導線の線材ではほとんど変わらない。接点でのリアクタンスや反射は以外に大きく、ここは相互の材質によって電気特性は変わる。

Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
  どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。

A:何を聞くか(音楽)ではなく何で聞くか(媒体)、メーカーで選んでも仕方ない。使いたいソースやDSPなど、欲しい機能、将来の拡張性で選んだ方がいい。
  アンプ(一部除く)やスピーカー、サブウーハーなどはヘッドユニットとメーカーが違っても使えるはず。
  CDチェンジャー等は同一メーカーじゃないと使えないと思った方がいい。機種ごとの接続方法や接続可能ディバイスの確認を。
6<トラブル>:2006/11/04(土) 23:08:16 ID:3ZVIp7AB0
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?

A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
  あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。

Q:スピーカーのプラスとマイナスがわからなくなりました。

A:乾電池をつないでポッと前に出た時、電池のプラス側につないだ方がプラス。
  コードは、コードにプリントがしてある、明るい色、赤のライン、グレーや黒じゃない方がプラスの時が多い。

  コードで不明ならばヘッドユニットを外してスピーカー側とテスターで通電を調べるしかない。

Q:エンジン音に応じてヒューンといったノイズが出ます。

A:オルタノイズ。アースがしっかり取られていない時に起こりやすい。
  アースポイントやコードの引き回し、電源コードの引き回し、オルタネーター、アンプ自体の問題の場合もある。
  ノイズフィルターの追加や大きなコンデンサーでアースする事で取れるかもしれないが扱いには充分注意をして欲しい。

Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。

A:以下を調べてください。
  電源ヒューズは飛んでいませんか?
  本体ヒューズは飛んでいませんか?
  アースはちゃんと取れていますか?
  ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
  テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください。
  ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。
ネットワークはツィーターのみ6dB/Octでローカットした必要最小限のもの、コンデンサーはツィーターに内蔵している場合もある

     コンデンサー[6dB/Octローカット]   
   ┌──╂─────+/
   │            □ ツィーター
   │  ┌──────−\
   │  │
   │  │               /
.+..─┴─┼───────+┌/
       |              |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
.-..───┴───────−└\
                      \

12dB/Octのネットワークの接続(ツィーターにレベル合わせのアッテネーター、ウーハーにインピーダンス補正を組んだもの、ツィーターは逆相接続)
          コンデンサー       抵抗
   ┌────╂┬───────□┬───−/
   │        ◎コイル          □抵抗  □ ツィーター
   │  ┌───┴────────┴───+\
   │  │   [12dB/Octローカット]   [アッテネーター]
   │  │
   │  │    コイル                       /
.+..─┴─┼──◎┬───────┬────+┌/
       |      ┿.コンデンサー.    ┿.コンデンサー. |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
       |      |             □.抵抗    |
.-..───┴───┴───────┴────−└\
          [12dB/Octハイカット]  [インピーダンス補正]  \
8<ネットワークの計算>:2006/11/04(土) 23:10:37 ID:3ZVIp7AB0
Q:クロスオーバーネットワークはどのように決めればいいのでしょう。

A:以下の計算に従って、コンデンサーとコイルの値を決めてください。

<計算式と主要周波数一覧>
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF)  L=(296*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 12.3μF          0.39mH
        4Ω 6000Hz 6.2μF          0.20mH
        4Ω 9000Hz 4.1μF          0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF)  L=(170*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 7.1μF          0.23mH
        4Ω 6000Hz 3.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 2.4μF          0.08mH

■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
      ツィーター(ローカット)           ウーハー(ハイカット)
    計算式 C=159000/(fc*R)(μF)   計算式 L=(159*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 13.3μF          0.20mH
        4Ω 6000Hz 6.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 4.4μF          0.07mH

計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
9<車室内音響>:2006/11/04(土) 23:11:17 ID:3ZVIp7AB0
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:右チャンネルと左チャンネルを別々に聞くと違った音に聞こえます。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。

A:
ドアスピーカーから窓ガラスまでの距離が1.5mとすれば音速340m/sとして、226Hzの半波長113Hz及び正数倍の周波数で定在波が出て、
山になる位置で聞くと2倍の音量で聞こえ、谷になる位置で聞くとほとんど聞こえない。
窓ガラスの面積が大きく、近く、内側に湾曲している事で、反射時間が非常に短く、残響が響かず、反射の減衰がとても悪い。
直接音と反射による合成で周波数にピークやディップを作りやすく、ピークやディップにならない周波数でも時間差を持った反射で別の周波数をのせてしまう。
ドアスピーカーは軸上正面から大きくずれてるから1-2KHzあたりからレベルが落ちてくるばかりでなく、右と左の角度差による音質の差が大きく、運転席側からの音はひどくこもる。
さらに右と左のスピーカーとの距離が違ってる為左右が同じ音を出すと、距離差の半波長の音が全く聞こえなくなり同波長の音が大きく聞こえる。
長く細いエアコンダクトや空気穴は特定の周波数と共振し、低域でピークやディップを作る。

これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。

Victor音の話何やらかんやら http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk.htm
石井式リスニングルーム研究 部屋の伝送特性・定在波など http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/001.htm
測定用テスト信号、スペアナソフト Welcome to efu's page http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
10<カーオーディオ用語>:2006/11/04(土) 23:12:16 ID:3ZVIp7AB0
ヘッドユニット(HU):メインユニット、ラジオやCDが付き、ボリウムが付いてる本体。パワーアンプ内蔵と他にパワーアンプを必要とするアンプレスのタイプがある。
DIN(1DIN・2DIN):カーオーディオではHUのサイズを現す、1DINは178×50mm、2DINは1DINの高さ2倍で100mm。DINとはドイツ工業規格の略。
ハーネス:配線、メーカー・車種ごとに簡単につなげられるコネクタをいっしょにしたものを指す場合が多い。
電源:乗用車の場合、DC12V電源で、カーステレオの場合、常時電源とキーをひねった時だけ通電すACCがあり、両方必要とするものが多い。
アース:マイナス電源でバッテリーのマイナスにつなぐが、ボディが導体なのでボディに付け配線コードを節約する。家庭用アースと違い取り付けないと電源が入らない。
AUX:補助の入出力、外部入出力。一般に0.5V-2VでRCA端子ならメーカーに関係なくつなげられる。出力はプリアウト(ラインアウト)、入力はプリイン(ラインイン)。
ハイパスフィルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット、スピーカーの高域信号のみ通すのと低域信号のみ通すフィルター、スピーカーとアンプの間に付ける、(パッシブ)ネットワークの事
チャンネルディバイダー:HUとパワーアンプの間に置くハイ・ローカットフィルターアンプ、パッシブネットワークと違い帯域を分けたスピーカーそれぞれパワーアンプが必要。アクティブネットワーク、マルチチャンネル。
2Wayと3Way:2Wayはツィーター+ウーハー。3Wayだとツィーター+ミッドレンジ+ウーハー。
ツイーター(Tw):高音域を再生するスピーカー、だいたい3〜5KHzくらいから上。
ミッド(スコーカー):中低域、もしくはメインの帯域を再生するスピーカー、2wayでは同じものでもウーハーと呼んだりする。
フルレンジ:片チャンネル一個のスピーカーで全域をカバーするスピーカー、ウーハーもツイーターも付けない、純正はこのタイプが多い。
サブウーハー(Sw):100Hzあたりから下の低域を受け持つスピーカー、パワーアンプとローパスフルター内蔵タイプもある。
インピーダンス:交流信号の負荷抵抗、カーオーディオの場合主にスピーカーの抵抗について言い、4-8Ωが多い、パワーアンプの要求範囲でスピーカーを選ぶ。
周波数:音が波として1秒間に何回振動するかの振動数(Hz)、スピーカーが発した音を空気を伝い我々の耳の鼓膜を震わせる。20Hzから20000(20K)Hzが可聴域と言われてる。
波長:一波の長さ、音は14度Cの時一秒間に340m移動するから、波長(cm) = 34000(cm)÷周波数で求められる。
音圧:dB(デシベル)で表記される対数で計算される相対量。パワーを2倍にすると3dB上がり、距離を2倍置くと6dB下がる。
11<サブウーハー設置場所チャート>:2006/11/04(土) 23:13:09 ID:3ZVIp7AB0
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
カーオーディオ用語集 http://www.fm-beat.com/dic000.htm
HIVI用語辞典 http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/
12<音階・周波数・波長の対照表>:2006/11/04(土) 23:17:09 ID:3ZVIp7AB0
                              ━━━━━━━ フルート ━━━━━━━
                          ━━━━━━━━ バイオリン ━━━━━━━━━━━
                     ━━━━━━━━ トランペット ━━━━━━
              ━━━━━━━━ ギター ━━━━━━━━
          ━━ バスドラム ━━
 ピアノ鍵盤最低音27.5Hz      左手鍵盤          右手鍵盤        ピアノ最高音4186Hz
      1       2       3        4       5       6       7       8        9
   Hz  cm    Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm
ド.  32.7 1038.  65.5 519.0  131 259.5  262 129.7  524 64.8  1048 32.4  2096 16.2  4192 8.1  08384 4.0 C
レ  36.7 925.1  73.5 462.5  147 231.2  294 115.6  588 57.8  1176 28.9  2352 14.4  4704 7.2  09408 3.6 D
ミ.  41.2 824.2  82.5 412.1  165 206.0  330 103.0  660 51.5  1320 25.7  2640 12.8  5280 6.4  10560 3.2 E
ファ. 43.6 779.3  87.2 389.6  174 194.8  349 97.42  698 48.7  1396 24.3  2792 12.1  5584 6.0  11168 3.0 F
ソ  49.0 693.8  98.0 346.9  196 173.4  392 86.73  784 43.3  1568 21.6  3136 10.8  6272 5.4  12544 2.7 G
ラ  55.0 618.1  110. 309.0  220 154.5  440 77.27  880 38.6  1760 19.3  3520 9.65  7040 4.8  14080 2.4 A
シ  61.7 550.6  123. 275.3  247 137.6  494 68.82  988 34.4  1976 17.2  3952 8.60  7904 4.3  15808 2.1 B

音階の周波数と波長を一覧表にしました
ボーカル、楽器の周波数表示は基音部分の帯域です
EQの設定、反射や定在波による周波数の乱れの予測、ツイーターやウーハーの周波数帯域の決定や位相合わせに使ってください
参考文献 加銅鉄平他「最新オーディオ技術」(オーム社)
13<その他参考サイト>:2006/11/04(土) 23:18:06 ID:3ZVIp7AB0
ダイナベクター オーディオ基礎知識
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
オーディオの基礎知識
http://www.mizunaga.jp/audio.html
瀬川冬彦のステレオテクニック
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm
加銅鉄平のオーディオルーム
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/
ヤフーディレクトリ・カーオーディオメーカー
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Automotive/Accessories/Car_Audio/Makers/
初心者の初心者による初心者のためのカーオーディオ講座
http://afede.gozaru.jp/
初心者のためのカーオーディオ・テンプレまとめサイト
http://www.geocities.jp/ushi_goya/car-audio/audiotop.html
2chカーオーディオネット
http://2chcaraudio.net/
14<わからない七大理由>:2006/11/04(土) 23:18:51 ID:3ZVIp7AB0
わからない七大理由
  1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
  2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
  3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
  4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
  5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
  6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
  7. バカだから ・・・バカだから。



以上テンプレ終了!
15<過去ログ・関連スレッド>:2006/11/04(土) 23:31:16 ID:d9VC2/3+0
過去ログ
http://2chcaraudio.net/test/read.cgi/bbs/1075828913/

【中級】カーオーディオ好き集え!その45【上級】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160703232/
【上級】カーオーディオ好き集え!45【中級不要】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160662661/
カーオーディオショップについて語ろう 2店舗目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153827422/
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156240758/
【車】−カースピーカーを語るスレ3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156245002/
【ウーファー】 大音量★音圧派 Part 3 【ウーハー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159743761/
☆アルパイン製カーステレオ・ALPINE☆ Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153776521/
【日本】JVCのカーオーディオ 4【ビクター】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1154166227/
【iPod】 KENWOOD カーナビ、オーディオ【高音質】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160836402/
★★カーナビスレッドPart58★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1162380753/
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:00:15 ID:JAorQad80
>>1
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 00:02:45 ID:kBl9+QD5O
MDチェンジャーでLPモードに対応しているやつってありますか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:53:24 ID:3KsC1sOm0
純正からフォーカルの130A1に変えました、HU内臓アンプでならしてます。
デッドニングを最初にした時は、純正でもはっきりと音の変化がわかりましたが、
フォーカルのスピーカーをつけても、純正より少し高音がクリアになったかな?程度です
前の車で使っていたカロのセパレートのほうが、いい音していました。同じ内臓アンプです
 やはりフォーカルは外部アンプで鳴らさないと良さがでないですか?
それとも入門用的位置付けの130A1ではそんなに期待できないでしょうか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 08:07:01 ID:ZTdM/tks0
おはようございます。

コルトの16センチ純正SPを海外製品に変えたいのですが、
165oというのば微妙に合わないのでしょうか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 18:12:03 ID:z/gd5kpO0
内蔵アンプで、音が良い悪いとかいうのは辞めろよ。番外
21「悩んでます」:2006/11/05(日) 19:04:15 ID:ZpVyBeYR0
2DINのCD+MDユニットの選択で悩んでいます。
候補はcarrozzeria、KENWOOD、ALPINEです。ちなみにスピーカーはcarrozzeriaを自分で取付けました。
carrozzeria、KENWOODは中音域が弱い、中低音がしっかり出るのはALPINEだと聞きますが、実際どうでしょうか?
ジャンルは邦楽ポップスが多いです。
量販店ではKENWOODのSRS WOW搭載機種を強く薦められました。
宜しくお願いします。
22ななし:2006/11/05(日) 20:04:34 ID:FlwqhCDhO
質問です。今日カロのHU、DEH-P910とアンプPRS-70アルパイン、サブウーファーSww-5000をつけました。素人なので設定とかよくわからないのでおすすめの設定を教えてもらえませんか(>_<)お願いします。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:20:02 ID:7kr5kjzH0
すいません。質問させてください。カロッツェリアのMEH-P717というヘッドユニット
(ディスプレイが電動で開くもの)を使っているのですが少し前から調子が悪くてこまっています。
症状はその電動のディスプレイが日によって開かなくなります。たとえば一度開かなくなったら三日ほど
つづき、直るとまた三日ほどしたら開かなくなります。開かなくなるとMDの出し入れもできなくなります。
ピッという確認音はなります。リセットボタンは試しました。もし原因が分かる方がおられたら是非アド
バイスの方よろしくおねがいします。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:30:56 ID:+Fx4qY6G0
>>18 外部アンプなしでは話にならない。
>>19 カタログの寸法をよく見て、自分の車の寸法と比較してみるといい。内装をはずすのは出来るよね?
>>21 店に行けば一通り試聴できるでしょ。自分のCD持って行ってかけさせてもらうといい。
>>22 お好みで、としか言いようがない。とりあえず適当にやってみて、気に入らないところがあればまたここで相談してみたら?
>>23 それは壊れかけているんだ。私のデッキもそんな感じだ。修理に出すか、買い替え。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:39:02 ID:WpZDJvOz0
HUへバッ直をしたいのですが。外部アンプの前に練習を兼ねて
やってみたいので教えて欲しいのですが。HU側の何色の線にバッテリーから
引いてきた線を繋ぐのでしょうか。赤い方ですか黒いやつですか。
ACCに繋いでおけばよいということでしょうか。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:40:59 ID:WpZDJvOz0
同時にアースもバッ直した線と同じ太さでひかないと効果はないのですか。
連投スマソ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:44:57 ID:7168zdx00
>>24
そうですね 次のステップアップは外部アンプにします。
2823:2006/11/05(日) 21:52:24 ID:7kr5kjzH0
24さん、すばやい回答ありがとうございます。おそらく修理に出すと一万円
以上は軽くとぶと思うのと、もう何年も前のモデルなので買い替えを検討します。
ですがその前にもし、故障箇所がわかるなら分解して調べてみたいと思っています。
接触不良ぐらいなら素人でも直せるかもしれませんし…。機械いじりは得意ですが
ヘッドユニットの分解はしたことがありません。かなり無謀でしょうか…。
2924:2006/11/05(日) 22:28:56 ID:+Fx4qY6G0
>>25 ACCはクルマの起動と連動するだけのもの。電源は普通、黄色じゃないかな。
アースもまあ、太いにこしたことはない。ただ、安全上、色は+側と変えておいたほうがいい。黒いビニルテープ巻くだけでもいいかと。
>>28 壊すの覚悟なら、ある程度分解して、蓋の開閉機構がわかればシリコンスプレーでもお見舞いしてやるといいかも。CRCは長持ちしないからやめとけ。
3023:2006/11/05(日) 22:39:10 ID:7kr5kjzH0
24さん、開閉機構というよりは電気的な問題のような気がします。開かないときは
ピッと音がするだけで機械的な音は一切しません。開けようとする気配が全く感じら
れないのです…。そして開くときは非常にスムーズに開きます。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:55:05 ID:WpZDJvOz0
>>29
即レスどうも。リレーを噛ませてやってみます。失敗したらOTZ報告します。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 09:52:11 ID:2B0XOhqn0
>>1 乙です

たくッ、日曜日は糞バカな質問多すぎ、過去レス嫁っての
その前に1に一言ってやれよ、

>>17 オメーは質問する前に言うこと有るだろが、市ね
>>18 最悪バカだね、内臓なんて論外だろが、単にフォーカルって響きで買っただけのアホ
>>19 テメーで計れよ、お前の車だろが、バカなの?こんな事まで他人に頼らないと解らない相当のバカ
>>21 おまえさ、自分で欲しいものも自分で解らないなんて、病院行ったほうがよくないか
>>22 市ね、百回視ね、テメーの好みも何も解らんのに教えられる訳ねーだろ、ココはエスパーの集まりですか?あーーーッ
>>23 壊れた事は明白なのに、修理するか買い替えしかないのに、なぜココで一々聞くんだ、そんな事も他人に相談しないと判断できない低脳ですか?
>>25 そんな事も解らないバカが弄れば車炎上は必至、店に行け

つーか、バカ多すぎ、今まで何百回も出てきた内容ばかり
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 11:58:00 ID:yUtmVxDQ0
初心者スレでバカ連呼してるヤツって何がそんなに淋しいんだろう?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 13:22:53 ID:2B0XOhqn0
いや、ストレス発散だろ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 13:40:50 ID:QBhJFXeO0
自分で社外スピーカーに交換しようと思っていますが、
スピーカーの規格で最大出力○○Wとか言う数値があるのですが、
数値が大きければ、大きい方がより性能がいい(音がイイ)のでしょうか?
どなたか教えてください。
3623:2006/11/06(月) 13:43:38 ID:WFCaoaZx0
         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l   >>32
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ ココおかしいんじゃねえか
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
     ヾ              ヽ     ヽ   ヽ  /    ,l
      ヽ、             ヽ     l   } /    ,r′
        ヽ             ヽ     |  /′ ,,...''
        `'':..、  ___ ___,..-..   |,    ,l ,  :..-‐'"´
            ̄ /lr‐‐‐'--、_.....  l_,..-'''""'- "
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 14:17:25 ID:GOfd+XyJ0
>>35
最大出力じゃなくて最大入力。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:40:56 ID:2B0XOhqn0
>>23
ここでMDとか言ってる時点で終わってるけどな
お前、原因解ったら直せるのか?
無理だろバカだから
つか、お前の書いた内容で他人にわかるはずねーよ
何処までおめでたい頭してるのやら、底なしの低脳ですね
正論言っちゃうと、普通にメーカーに修理だせばいいじゃん、
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 16:10:38 ID:yjPMfspD0
めんどくさがり屋か貧乏なんじゃね?
オレならMDなんて捨ててiPod繋げるの買うけどね
最近、カロのP910買ったばっかり
音もいいしいいよー買っちゃえば?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 16:24:48 ID:Ga2q3Z7FO
はじめまして
いきなりなのですが純正のオーディオがおかしくなってしまい困っています。
市販のCDは再生できるのにコピーしたCD-Rは再生できなくなってしまいました。今まで普通に再生できたのに急にできなくなってしまいました。レンズクリーナーを使って試したのですが効果がでませんでした何か直す方法あれば教えていただけませんか?
4123:2006/11/06(月) 16:30:07 ID:WFCaoaZx0
>>38 >>39
貧乏なのは認めるよ、学生だから。しかも最近車買い替えたせいでさらに貧乏
になったしオーディオ関係はほとんど前の車からの移植。取り付けはすべて自
分でしているしめんどくさがりやではないと思う。ちなみにサブユニットでCD
はきける。自分でできることはなんでもやって勉強したいと思っているからで
きる限り丁寧な文章で質問したつもり。けどあのAAはついカッとなって書き込
んでしまった。それは謝ります。ごめんなさい。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 16:48:11 ID:cR4jKtLH0
>>21
carrozzeria、KENWOODは中音域が弱い、中低音がしっかり出るのはALPINE

これは、ぜんぶ嘘
素人が、シッタカで話しているだけです
デザイン、機能性で好きなのを選べばいい
しいていえば、グライコの素子が多いほうが遊べる
DSPとかタイムなんとかなんていらねえよ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 16:55:03 ID:yjPMfspD0
>>41
車で音楽聞くって気軽に楽しむのが一番なんだから
ストレス溜めるよりサクッと交換した方がいいよ
そこそこの性能なら安くあるだろ
メーカーに修理の見積もり聞いて判断すればいいだけだし
フロントフェイスの開閉の仕組みとか回路をここで聞くほうが
間違いだってもう気づいてるだろ?
まぁ乗換えおめw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 17:38:29 ID:cR4jKtLH0
>>41
どこが、どのようにスライドして開閉しているのかよく見ること
確認できたら、微量の油でも挿して見ろ
家庭用cdプレーヤーでも、トレイがひかかることよくあるよ
微妙に曲がってきていてそこに当たる
おれは、出ないとブンなぐっていたけど
4532:2006/11/06(月) 18:22:35 ID:7zPk5WBM0
>>36
      ドッカーン!
      (⌒⌒⌒)..
      |||. 
    _______ 
   /::::::::::::::::::人::::::::\〜モワーン
  /:::::::::::::::::::::/  ヽ::::::::\〜モワーン  
  |:::::::::::::;;;;;ノ    ヽ::::::::| 〜モワーン..
  |;;;;;;;;;;ノ∪ ,,\,) ,,/,, ̄>〜
  |:=ロ∪; ( 。)  ( 。)〜 
  |::::::| ;;∴  (●●)∴)〜 
  |::::::|∪< ∵∵  ||  ∵> ムッキー! 
  |::::::|、      .皿  ノ______  
  |::::::| \____^/::|   | ̄ ̄\  \  
_  ̄/       \ ̄|   |    | ̄ ̄|...
|:::::::/  \___   \|   |    |__|....
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /  
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
4632:2006/11/06(月) 18:23:32 ID:7zPk5WBM0

。 o 彡川出川三三三ミ〜 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。 o 彡川出川三三三ミ〜 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 。 川出川/゜∴゜\ b〜 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 。‖出‖.゜◎---◎゜|〜 ゜ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  出川‖∵∴゜。3∵゜ヽ〜< >>32だけどネェネェ・・・・・・
。 川出∴゜∵∴)д(∴)〜゜ | ダレカ、カマッテヨ!!
 。出川∵∴゜∵o〜・%〜。   \_____________________
o 川出‖o∴゜〜∵。/。 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 川出川川∴∵∴‰U 〜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。U 〆∵゜‥。 ゜ o\。゜〜。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。。/∵\゜。∵@゜∴o| 。o゜。゜ プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 /::::∴/:::::::::::‥ ∵゜ | 〜 。oプゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
(:::::::: (ξ:  ・ ノ:::・/:| 。゜o 。。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
o\::::: \:::::::∴。 (::: | o。゜ o。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 /:::\::::: \::: ∵゜ ヽ| 。゜。゜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
/::::   \::::: \::: ヽ )∴ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ
|:::∴o゜  \::   ̄ ̄⊇)__ 〜 モワー モワー モワー モワー モワー モワー モワー モワー
|::::::: ∴゜∵。\;;;;;;;;;;;(__(;;;・) 〜 モワー モワー モワー モワー モワー モワー モワー モワー
\::::::::::。ξ(;;; );; ) ゜。。   〜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
∵\::::::::::::。∵ ) ) ゜o゜ o。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。o。。):::::∵゜ // 。o。゜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。゜ /::::::::: // 。 ゜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 /:::::  (_(_ 。oプゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 19:00:33 ID:2B0XOhqn0
>>45 >>46
あーあ、バカが来ると荒れるね
4823:2006/11/06(月) 19:12:31 ID:WFCaoaZx0
>>43さん、ありがとう!
>>44さんもアドバイスありがとうございます。
とりあえず今日は正常に作動する日なのでだめもとで試してみます。
ところでヤフオクで同じモデルを調べてみると大体相場は15000から20000円
ぐらいでした。二年ほど前に別のことで修理にだしたときの金額は17000円…。
これなら買い換えた方が賢いですね…笑
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:09:50 ID:jJR2ZNtK0
>>44>>45
コノ集中力を他に使えないのか?
50ボクシー:2006/11/06(月) 20:32:16 ID:tQRqnXOp0
カロッツェリアのウーハーTS−WX66Aにはカロッツェリアのオーディオしか不可能なのでしょうか???
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:34:31 ID:jJR2ZNtK0
>>50
凄い質問!!
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:38:27 ID:jJR2ZNtK0
>>50
Yahoo!!掲示板でも同じ質問してただろ!
くだらん質問する前にググれ!!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:40:01 ID:e5gPNDMg0
>>50
どこのメーカーでも取り付けられるぞ、少年。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 20:41:22 ID:e5gPNDMg0
今、後悔している。
55ボクシー:2006/11/06(月) 20:42:03 ID:tQRqnXOp0
後悔???
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:05:24 ID:aIIfxb770
↓これに似たウーファなんだけど
ttp://ac.c.yimg.jp/7/1023/1783/000/img179.auctions.yahoo.co.jp/users/3/2/3/3/wataji060-thumb-115251224994324.jpg

パーツの買取店で幾らぐらいで買い取ってくれるでしょうか?
2002年製のケンウッドです
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:10:04 ID:t0KPg7Vx0
>>56
何このURL
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:31:06 ID:6YVmcmrsO
エーモンのデッドニングキットって使用すると耳でわかるくらい効果あります?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:45:49 ID:aIIfxb770
>>57
ググったら、これにHITしました
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:55:50 ID:OtYW2iFI0
>>58
あります
61名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/07(火) 11:56:15 ID:FAHLRHLe0
>>58
効果はあるけどキットは高過ぎ!!
ヤフオク内をレジェトレックスで検索すれば安く買える
残りはホムセンで隙間テープを代用

あ〜ら不思議
フロントドア分のキット金額でドア4枚できちゃった〜
余ったお金でスピーカーコード買える鴨!!
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 12:16:46 ID:5JkiFrwJ0
トランクが鳴ってしまいます。セダン乗りなんですけど基本的には
どこが弱いのでしょうか。鳴りやすい箇所を教えてください。
触るとわかるみたいだけど自分にはわかりませんでした。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 15:05:03 ID:jxzuY1Ei0
トランクに、毛布の旧いやつを、2枚くらいバサっと被せると直る
そのまえに、スペアタイヤ部、工具入れにも、隙間にタオルつっこんでおく
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 15:27:29 ID:mjPGo/Gc0
>>62
実際に弄ったことない車だとプロでも解るわけない
車種も晒さないならなお更
バカ丸出しの質問する前に店にでも持ってけ
ソレか自分で地道に色々試せよ
何でも他人に頼ろうとすんな
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 15:29:48 ID:LBsJZ6RuO
別のスレにも書かせて頂きましたが、こちらが初心者の為のスレとゆう事なんでこちらにも書かせて頂きます。
現在、ワンボックスのキャラバンGTクルーズに乗っていて、そろそろデッキとスピーカーを社外品に交換したいと思ってます。
予算は10万円ぐらいでオススメありませんか?
よく聴くのはトランスとかヒップホップです。
カロッツェリアのサブウーファー持ってるので、その場合は全てカロッツェリアで揃えるべきなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 15:37:52 ID:mjPGo/Gc0
>>65
ココでお勧め聞いても、知るかボケって言われるだけ
バカ親切に教えてくれる奴も要るけど、それを鵜呑みにゃしないでしょ、お前も
んなの自分で好きなの買えってのが答え
そんな事さえ他人たよりなの?それとも自分で選ぶ自身が無いの、失敗したくないの
少なくても幾つか自分で候補出してどれが良いか聞けよ
つか、トランスとかヒップホップじゃ純正でいいんじゃね、元のCDの音が糞みたいの多いし
ちなみにカロが好きならカロで揃えりゃいいじゃん、お前の好みまでは知らん
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 15:42:42 ID:mjPGo/Gc0
>>65
ちなみにHUとFSP変えるっても
デットニングとかケーブルとかもやるのかで予算の内容はかなり変わってくる
SP変える時はデットニングは必須、5000円〜3万くらいの予算だが
ヒップホップをガンガン鳴らすならしっかりデットニングしないと聞けた門じゃないよ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 16:20:36 ID:jxzuY1Ei0
>>65
自分で取り付けをしないのであれば、カーオーディオ売り場のお兄ちゃんに、
ウーハももっていって商談してください
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 16:58:30 ID:LBsJZ6RuO
>>66
>>67
>>68
ご指導ありがとうございました。
免許を取ったばかりでどれが良いのか判らないので、お店で色々と聴き比べて購入してみようと思います。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 17:33:01 ID:XHR4jWvG0
>>69
たぶん今ついてるSWはハイインプット付の弁当箱かなんかだろ?
それは捨てる覚悟でいけばいいよ。
グレードアップしていくうちに邪魔になるはず。
シアター組むとかナビと連動を求めるとか、音より快適性を求めるので
なければ、メーカーなんて合わせなくていい。

どんどん聴いて、いいのを見つければいい。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 17:50:59 ID:PNs5YawxO
>>61

ありがとうございます!早速調べてみます!
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:04:41 ID:EeH6zMbq0
アゼスト中古デッキ取り付けたのですがCDがなりません
ラジオは音が出ます
これって取り付け方がおかしいわけではないですよね?
前につけたやつはCD、音でてるので・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/07(火) 22:13:41 ID:FAHLRHLe0
>>72
買った所に聞け
身と事も無いHUの事なんかコメントできんだろ
自分で取り付けたなら再度確認しろよ

>前につけたやつはCD、音でてるので・・・
しるかボケ!!
前は前、今は今

お前アホだろ
自分の書き込み読み直せ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:40:48 ID:PNs5YawxO
こんにちわ。先日ウーファーを取り付けたんです。キッカーのCVRのDVCの10インチ一発をアゼストのAPA2100に8オームで接続しており、50ヘルツより上はカットしてます。
ところがドラムのステアの様な短い音はいいんですが、ベース音等特に高い音の時音が震えて綺麗に出ません。はっきりと音が出ず、なんかもやっとした音になります。
このアンプとこのウーファーじゃ綺麗に音は出ないのでしょうか?何か対策があれば教えてください。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/08(水) 00:12:32 ID:az7INMrY0
>>74
ガッシリ固定しなよ!!

>はっきりと音が出ず、なんかもやっとした音になります
典型的な“ポン置き”の症状

APやSWが悪いんじゃ無くて、設置方法が悪い
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 00:22:15 ID:fRbEK7jA0
ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0ID:mjPGo/Gc0

初心者スレごときで調子こいてんのw 死ねばw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 00:22:19 ID:lX5SDzKX0
>>72
CD変えてみてもダメなら、だぶんデッキが壊れてると思う。
たいていエラーコードが出たり、CD吐き出したりするけど・・・
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 05:21:46 ID:/qSHRe2MO
アゼストのAPA4200ってヤフオクで名機って結構でてるけどそんなにいいの?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 07:07:01 ID:8N7g3QpW0
アンプは、どれでもかわらない
踊らされているだけ
あと、ヘッドユニットと外部アンプの相性なんか無い
おまいら、知識ないから、店員の売りたい機種に誘導されているだけ
おまいら、少しはオーディオの仕組みくらい勉強しろよ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 07:30:24 ID:PeRuZukkO
>>79
アンプによって音は変わらないだって?

お ま え バ カ だ ろ ?


耳カス掃除してんのか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 08:06:18 ID:6vqxD2AH0
>>1
>>18 内蔵アンプ+スピーカーポン付けじゃ音でない。外部ampでRMSにあわせてきっちりならしてみてぽ。
>>19 つ「バッフル」
>>21 テンプレの初心者の〜のモデルケース〆次郎さんとこよくみれ。SRS-WOWは純正4スピーカー状態なら
    いいけど、オーディオいじるつもりならイラネ
>>26 消費A


82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 08:13:14 ID:6vqxD2AH0
>>35 最大より定格みれ。Wと音質はまったく関係ないけどね。
>>40 ピックアップ交換
>>56 買取店池
>>58 施工主による 初心者はヤフオクのキット買っとけ
>>65 10万あるならHU+FSP+SW+デッドニングオヌヌメ テンプレの初心者の〜みれ
>>74 BOXはどんなん?>>75のとおり設置が重要
    >>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159743761/237-  あたりから読んでみてくれ

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:02:53 ID:oMubdeoo0
>>76
その初心者スレごときに付いて来れない低脳


84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:41:11 ID:/qSHRe2MO
アゼストの4200と4200Gってどっちのほうがよかったんでしたっけ?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:47:04 ID:6vqxD2AH0
>>84
「どっちがよかったんでしたっけ?」という質問をするレベルの初心者は素直に新品買っとけ。
正直、車体いじらずにポン付け前提なら大差ないお。APA4321でいいんじゃね?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:53:16 ID:/qSHRe2MO
4chの新品は高いんで中古でいいやつ探してるんですよ。
4200と4200GのどっちかはマッキンのOEMだってのをきいたんで、どうせならいいほうを買いたいんできいたんですよね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:26:13 ID:oMubdeoo0
>>86
知るかボケ、ググれ、つか市ね
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:27:16 ID:oMubdeoo0
>>86
つか、マッキン買えよ
バカで貧乏なら音に拘る資格無し
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 11:01:47 ID:oMubdeoo0
>>86
つか、ひろ君
マジウザイ、何箇所にも同じ質問書き込む時間が有るなら
自分で調べろ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 14:47:30 ID:BEBF2eqGO
MDが取り出せなくて困ってます
だから買い替えようと思うんですが
MDが3枚位入って、故障に強い機種ってあるかな?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 15:18:07 ID:iYH4vdvR0
故障率はわからんだろう
メーカーの最重要シークレットだから・・・・
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 15:32:16 ID:V6ePrhxIO
ちょっとした質問お願いします。自分の家は2階なんですけど、目の前が交差点で信号待ちしてる車の重低音が素晴らしく部屋に入ってきます。
窓は閉めきってるんですが、どこをどうしたらあんな響くようになるんですか?ポン付けのボックスウーハーでもそんなに響きますか?
あと車種やらワット数やらウーハーの大きさやスピーカーの数にもよるんですか?
「ボーンボーン」などの体に響くような刺激的な超重低音が欲しいです。お願いします。m(._.)m
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 15:40:34 ID:wpKM6EXa0
>>90
素直にMDチェンジャー買った方がいいんじゃないか
フロント3連奏だと多分MD専用2DINだろうけど、最近はないよね・・・
故障云々についても壊れやすいMDでチェンジャー機能付だから、言わずもがな

あとスレタイ見て何となく思ったんだけど、
「質問初心者の為のカーオーディオvol.〜親切」
 ~~~~~~~~~~~
と読めなくもない。
最近の珍問・駄問の嵐は、ある意味スレタイも悪いのかも
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 16:45:12 ID:kZ4iy3Q40
>>92
すぐに警察に電話して捕まえてもらいなさい。
周りの住民の迷惑になる。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 16:53:27 ID:M6Zbh4cIO
昔のカロV017で聞いてます。が、それなりに満足してましたが慣れてきて普通ぽく思えてきた。ツィーターをT1RSにするとかなり良くなると聞きました。T1RSはV017の付属パッシブでもOK?
V017のホーンツィーター気に入ってたんですが仕様変更して音質UPをはかって昔の感動が欲しいです。音のバランスとか大丈夫ですか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 16:59:46 ID:8N7g3QpW0
>>80
おまい、おもしろいねwww
具体的に、どのメーカーのどの機種が、どんな音出すのか書いてみろよ
どうせ雑誌の受け売りでしょwww
ワロス
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:02:12 ID:8N7g3QpW0
>>90
MDは、圧縮するので、音が悪い
cdメディアも最近は安いので、今後のことも考えてCDに移行したほうがよい
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:16:08 ID:6vqxD2AH0
>>92
RMS200Wオーバークラスのアンプで30cmSWをしっかり鳴らせばなる。
カーオーディオ専門店いって20万だして、できるだけでかい音だせるようにしてほしい
と言って相談汁。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:24:12 ID:BEBF2eqGO
>>97
車が揺れるからCDだと音が飛びまくるんだよね・・・
>>93
MDチェンジャーの発想は無かったわ
今度探してみる
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:24:42 ID:oMubdeoo0
未だにMDとか言ってる奴って
40歳以上のパソ音痴のオッサンだろ、シカトしかと
101悪くなった:2006/11/08(水) 17:28:43 ID:Yt4uuuVk0
AC DELCOのバッテリーをG&Yuに乗せ換えたら、低音が出なくなった。
やっぱり金出してPanasonicにしとけば良かったのかなあ
こんな経験ありますか?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:36:44 ID:/leOjQGo0
>>99
> 車が揺れるからCDだと音が飛びまくるんだよね・・

ンなこたーない
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:39:32 ID:BEBF2eqGO
>>102
マジだって
踏切渡ると確実に飛ぶし
ケンウッドなんか買ったのが悪いのか・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:42:16 ID:8N7g3QpW0
だれだって、踏み切りわたると飛ぶよ
でも、いつでも踏み切りじゃねえだろw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:43:01 ID:6vqxD2AH0
>>101
ありえる。電源は重要。

>>103
ケンウッドがわるいんじゃなくて取り付けがわるいんじゃねの?
MDが大丈夫でCDがだめっていう条件がよくわかんね。
MDが便利なのって、PCもってなくてコピーしたい場合のみだろ?
あ、PCないのね。スマソ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:48:30 ID:/leOjQGo0
>>103
漏れもKENWOODだが、踏切通っても全く平気だがな。
マジ、取り付けか、十年前の使ってるかどっちかか?

いや、前の車に付いてたのは十年前くらいのJVCだったが、踏切平気だったな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:53:18 ID:jc8jr1QV0
>>96
雑誌の受け売りも機種による差のひとつ。
ショップで聴いても差はあるし、自分の車で別の機種に変えても差はあるし
同じ機種を違う車につけても差はある。どれも差。差がないなんてありえない。

>おまいら、少しはオーディオの仕組みくらい勉強しろよ

あんたの言うオーディオの仕組みって何?
電気的な仕組みや取り付けの仕組みは基本は同じ。
作り方や取り付け方で差は出る。これも差。
踊らされないように頑張ってるあんたが実は一番踊らされてるよ、おそらく。
例なんか挙げたところであんたには分からないだろうから
とりあえず人のやショップのを色々聴かせてもらったら?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:11:05 ID:8N7g3QpW0
あー、めんどうだな
差がないと書いているのは、初心者の為だ
この意味が、わからないならわからなくてもいい
わかるひとは、わかるでしょう
109名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/08(水) 18:30:02 ID:az7INMrY0
>>92
誰が聴くのに付けるのか?
周りに聴かせるなら街宣車に乗れ
自分が聞くならAP・SW共に300Wクラスで充分
>>99
音飛びするのは車が悪い
車高調か何かつけてないか
ノーマルサス・ノーマルタイヤなら飛ばんぞ
それでも飛ぶならHUが悪い
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 18:54:44 ID:6vqxD2AH0
>>108
言い方はわるいけど正直同意。初心者に説明するなら「なんでもかわんねーよ」で十分な希ガス。
俺も初心者だけど、機器の差がどうこういうよりも、きっちりインストールせんかいっておもうよ。
でも、ここは初心者スレだから。相手に伝わらないような書き方するなら書かないほうがマシ。
なにせオーディオ初心者だけじゃなくて人間初心者も混ざってるから。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:12:39 ID:V6ePrhxIO
>>109
どうも。んじゃあ質問。
その300Wを二発付けた時のボックスの規定容量はいくつになりますかね?
横縦高さを大体でいいのでオスエテ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:27:22 ID:6vqxD2AH0
>>111
アホカ、ユニットもわからず、どういう特性にしたいかもわからず、容積なんどわかるかボケ。
100年ROMれ。それからおまいは
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159743761/
こっちのほうが向いてる希ガス
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:45:49 ID:96ARAqoBO
こないだオートバックスに行ったらDVCのサブウーハーが裏が見える様についてて片方のコイルにしか線ついてなかったんだけど大丈夫なの?音は出てたんだけどさ。
DVCをブリッジじゃなくてステレオで鳴らしたらどうなるの?
詳しい人教えて〜。
俺は車狭くて弁当箱しか置けないけどさ(>_<)
114名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/08(水) 20:01:52 ID:az7INMrY0
>>112
サポTHK〜
>>111
鳥説嫁
115名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/08(水) 20:11:33 ID:az7INMrY0
>>111
一応!!
12インチ300Wなら、推奨容量40〜50L
10cm×10cm×10cmが1Lだから
取り付けスペース採寸で計算しなよ
ドロ〜ンって聴きたいなら大きめ
キレ良く聴きたいなら小さめ
推奨容量より大きめに作って木片入れて調整

何でも聞かず、少しはググれ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:32:06 ID:0mHKdJEO0
>>113
「ドロンコーン」でググレ!
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:01:02 ID:V6ePrhxIO
>>112>>114-115
ありがとうございます!勉強になりました!確かにそっちのスレの方が向いてましたね。すみません。
そっち行ってきます・・・
( ´,_J`)
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:49:25 ID:yfcJEqXY0
素人質問ですが
50W×4アンプ内臓のない、メインユニット(オンダッシュナビ)で
外部アンプ(100W×4等)にてフロントLR リアLRで鳴らすのと
50×4のアンプ内臓のメインユニットで鳴らすのでは、全然ちがうものなのでしょうか?

以前、オーディオショップでm音をつくるには50×4内臓アンプがないと話にならないと聞いたので、
後々オーディオシステム組むのなら50W×4アンプ内臓のメインユニットから鳴らした方がよいものなんでしょうか
119名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/08(水) 23:04:23 ID:az7INMrY0
>m音

????????
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:08:23 ID:yfcJEqXY0
あ、すいません誤字です。

オーディオショップで、「音をつくるには50×4内臓アンプがないと話にならない」、と聞いたので
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:37:19 ID:FQpm87sb0
内臓は内蔵
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 23:39:16 ID:u+paI0uC0
外部アンプがなくて、なおかつ50×4内臓アンプがないと話にならない
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:06:34 ID:HcotyfCz0
>>118
すみません、あなたがなにを言いたいのかいまいちよくわかりませんのでまず確認。

(1)これからナビを買う。
(2)将来的にはそのナビで音楽を、そこそこいい音で聴きたい
(3)アンプ内蔵のナビを買ったほうがいいのか、それともポータブルナビを買って外付けアンプを繋いだほうがいいのかわからない
(4)オーディオショップでは音楽を聴くにはアンプ内蔵のナビでないと無理と言われた

で、あってますか?あってるとすれば、
答え: どっちでも何とかなると思うが、アンプ内蔵のナビを買っといたほうが無難
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:20:52 ID:J69yr5O70
>>123
ずばり(1)と(2)です。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDS960T/kihon/lineup.html
買おうとしてるナビは、一番下のオンダッシュのパナ製CN-HDS910TDなんですが
内臓アンプなしなので、外部アンプを考えているのですが・・

(4)は大分前のはなしですが、そういうことを言われた記憶があります。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:31:45 ID:J69yr5O70
<パターン1>
ナビ(DVD再生)



外部アンプ



スピーカー


<パターン2>
ナビ(DVD再生)

|RCA接続

メインユニット(アンプ内臓)



スピーカー

<パターン3>
メインユニット(アンプ内臓)



スピーカー


こんな感じですが、どれも違うものなんですか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:32:46 ID:J69yr5O70
あ、DVD再生じゃなくてCD再生です。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:49:10 ID:HBqo9Yrq0
>>18
HU内蔵アンプより外付けアンプがいいのは当然ですが、内蔵アンプだからといって
音が出ないわけでもありません。焦らず、しばらく様子を見てください。
概して新品は最初から調子が出るわけではなく、当たりがつくまで慣らし運転が必要です。
オーディオでは、この慣らし運転をエージングとかバーンインとか称しており、出荷前にも
テストとしてはやっているはずですが、鳴らしているうちに音が変わることはよくあることです。

いつまでも内蔵アンプではフォーカルがもったいないので、普通は外付けアンプを薦める
のですが、だからといって買ったものを鳴らさないのはそれこそもったいない(笑)
予算が少ないなら、スピーカーケーブルなどで遊んでみてはいかが?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:55:05 ID:wOnKyFLW0
>>35
スピーカーの規格で重要なのは、まずサイズ(笑)
電気的には、インピーダンスと能率が重要です。
最大耐入力は「それ以上ぶち込むと壊れますよ」という、レッドゾーンのようなものです。
ですから、耐入力が大きいほどいいというのは、単に大きい音を出したいときに限られます。
もちろん、音の大小は、音の良さとは無関係です。
車内で通常の使用に供する限り、気にする必要はないでしょう。
ホームユースでは、むしろ耐入力の小さいもののほうが繊細というケースもあるのです。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:58:21 ID:HOGboHSC0
>>62
そのセダンのことは知りませんが、鳴り易い箇所を調べるのは簡単です。
叩いて、音を聞いてみましょう。拳で叩き続けると手が痛くなりますから、
プラスチックハンマーがお薦めです。
プラスチックハンマーは、鳴り方を聞く以外にも、いろいろと使い道があります。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:05:07 ID:h/EZC8HF0
ど素人な質問で申し訳ありません。

13年式ヴォクシーに乗ってまして、
最近HDDナビを取り付けました。
車内でDVD(映画等)を見ることが多くなったので、
もう少し音を良くしたいと思っとります。
そこで、Fスピーカー交換+デッドニング、サブウーファーの設置を
考えたんですが、これでも音の変化は感じられるでしょうか?
予算は10万円程を考えているんですが、おススメありましたら教えて下さい。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:07:37 ID:NO3n9M6k0
>>99
車が揺れると音飛びが起きるのは、取り付けの問題も考えられますが、サーボが
十分に効いていない証拠でもあります。HU への電源配線を見直してみてください。
中にはアーシングを施したら音飛びがなくなったという話もあります。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:20:16 ID:NulFAUqS0
>>130
映画の音は、ピュアオーディオとは鳴り方が違います。
どちらかというと、5.1chなどマルチ・チャンネルがよく合います。
というか、マルチ・チャンネル自体がシアター用に開発されてきたものですから。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/bontoro/yota/yota/yotavol3.htm#%81y%83X%83e%83%8C%83I%83t%83H%83j%83b%83N%81z
Fスピーカー交換+デッドニング、サブウーファーの設置で、十分雰囲気は変わると
思いますが、センタースピーカを追加して5.1に走ったほうが映画向きではありますね。
とは申せ、スピーカが増えた分だけ金のかかることは確実で、10万円では厳しいものが。
私がやるなら、こんなユニットを使ってスピーカ・マトリックスを組むところですが
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6431
スピーカの自作をやったことのない方には見当つかないでしょうね…
マトリックス接続については、こちらをどうぞ。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#9706017
133130:2006/11/09(木) 01:33:38 ID:h/EZC8HF0
>>132さん
即レス&詳しい説明ありがとうございます!
用途が映画の他にもPV等も見ますので、何から考えたらいいのか、、
まずは、Fスピーカー交換とデッドニングをやってみたいと思います。
本日、友人の新型bBで音楽・映画を見たところ、
あまりの違いに驚いて調べておりました。
全く無知なんですが、新型bBの音響システム?並にするには、
どれくらいのお金がかかるんでしょうか・・?
134130:2006/11/09(木) 01:42:54 ID:h/EZC8HF0
今bB見てみたんですが、9つもスピーカーが付いてるんですね。。
そりゃいい音ですよね^^;
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:47:00 ID:3vPQg9pn0
>>134
あと100個くらいスピーカー増設したら、もっと良い音になるかもね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 01:57:44 ID:kxkFlEBm0
フォーカルという響きだけで買ってしまったアフォですけど、
アンプもアフォの一つ覚えでオーディソンがいいのですか?
SR LR VR正直SRくらいしか手が出ません。
この3種類値段相応でやっぱりぜんぜん違うですかね?
 低音は全然求めてません、ボリューム絞っても聞きやすい音、疲れない
音がいいです。
 以前は、カロSPをナカミチで鳴らしてましたが、海外物は初めてで、
カロやARCオーディオ等も良い意味で個性がなく自然に聞きやすいですかね?
フォーカル付けてる方、どんな組み合わせにしていますか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 02:55:22 ID:mi14M6AW0
>>136
もちろん値段相応(でないと、高い金出す意味が無い)ではありますが、逆にいうと
程度問題で、入門機のスピーカーに超高級アンプを宛がっては不相応というものです。
オーディソン、ご存知なら試聴してみてはいかがですか?きっと気に入りますよ。
同じイタリアのPHDもなかなかでした。
予算が乏しいなら、アメリカの SOUND STREAM が出している PICASSO シリーズが
安く買えると思いますよ。サウンド・ストリームはPCM録音機や車載用A級アンプを開発
した名門ですが、モデルチェンジする度に特徴が薄くなってるような…
でも、アメリカ製らしい明るく軽快な音、シアター的な拡がり具合は残っています。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 03:15:17 ID:6ivEQWt1O
アースをちゃんと繋いでないと起こりうる問題って何ですかね?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 05:12:23 ID:QbA34OhMO
車から火がでる。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 06:50:43 ID:I+KkzCob0
HDDナビに2000曲入るってよろこんでいる初心者
あれは、超圧縮
ラジオなみのおとだ
携帯端末といい、これといい、オーディオを舐めている糞メーカー
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 08:06:29 ID:Ez50elWu0
>>130
漏れからもセンタースピーカー導入オヌヌメ。やっぱ声がはっきりきこえないと字幕みなきゃになる。
PVとかかなしくなってくるからDVDみるならセンターは重要。FSP、RSPは純正もでいいんじゃね?
デッドニングだけしっかりやっとけお。

>>140
だれもが音質をもとめているわけではない。品質と便利は比例しないことが多い。
とはいえ「すげー音いいんだぜ」とかいわれるとぬっころしたくなる。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:15:15 ID:2PTaGQCc0
リアトレイにスピカーネジ付けしたいんですが道具入れるスペースが
ないんで小さいもので何かありますか?
タッピングって物使う場合ピンバイス?で下穴あけてやればいい?
143130:2006/11/09(木) 09:26:54 ID:h/EZC8HF0
>>141
ありがとうございます!
センタースピーカーは考えておりませんでしたが、候補に入れたいと思います。
今調べてみたところ非常に安いのですが、直置きの物でも十分でしょうか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:27:42 ID:FmD306jX0
>>134
市ね、バカ丸出し
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:41:21 ID:N8lNrJ1m0
>>136
フォーカルじゃなくてもだが、特にフォーカルは取付によって音質が
左右されやすい。
デッドニングしてしっかり取り付ければ、安いやつでもかなりいい音
出すよ。
コアキシャルの安いのは音量上げると、高音がキンキン耳につくけど。

オレは外し系になるだろうが、マッキンのHUとアンプに組み合わせてる。
いろいろ試したけど、これが今まで入れたなかで一番聴きやすいから。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:22:53 ID:ttk7MBby0
初心者の俺ちゃんが来ましたよ。

SP純正だけど、エー門のデッド人具キットでFドア施行したら、少し音が締まった感じになった。
それでも、ドアの開閉時に外板が揺れるので、外からSPの真後ろになる部分を触ったら、SP音に
あわせた振動があったw
鋼板が薄いせいかも、俺ちゃんの車、軽だし・・・前よりマシになったからいいかw

147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:23:58 ID:wHo8mt6N0
>>137
>>145
ありがとう、フォーカルでも初めてなので安い130A1です、デットニングは2回目なので
それなりにできました、バッフルボードはMDFがなっかたので21Tの合板を防水スプレー
して作りました、MDFと合板ではやはりMDFのほうがいいのかな?
136さんの話だと値段相応でSR系でもよさそうですね、初心者だし冒険しても差が
わからんかもです、マッキントッシュとか響き的にあいそうですね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:25:48 ID:ogIPQOGV0
>>146
振動があるのは有る意味あたりまえだから。
実際に曲を聞いて、曲の音以外に何かが共鳴するような変な音がついてくるかどうか。
その音はじゃまかどうか?
ドアの制振追加の必要性はそれをもって判断した方がいいと思う。
ホームオーディオ(ミニコン程度でいい)と聞き比べて不満なら検討を。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:49:03 ID:Ez50elWu0
>>142
日本語でお願いします。エスパーじゃないんで。。

>>146
テンプレの初心者の〜のとこで軽自動車いじってます。参考にどぞ。
正直、軽のドアスピーカーで中域ならすとどうにもならないからSWにまかせるといいかも。。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 11:53:13 ID:ttk7MBby0
>>148>>149
なるほどーもです。

新SP買えるのはまだ後になりそうです。
今は、低音のこもりが減ったけど、少し小さくなったような感じです。
まぁ、安い純正の割にはいい気がしてます。今まで乗った安車の中ではw

151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 12:05:19 ID:6G/iMVeb0
>>148
ついでに質問させて下さい。
たまにピアノのアタック音とかが軽く「キーン」という
嫌な金属的な音がしてしまっていて、
不快なくらいひどい時とそうでない時があるんだけど、
これはドアの何かが共鳴とかしているのですか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/09(木) 12:13:21 ID:D4CFCywI0
>たまにピアノのアタック音とかが軽く「キーン」という

スピーカーから?
他の場所から?
音量に関係する?
音源を変えても出る?

聞く前にドコから出てるのか位は自分で調べる!!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 12:47:21 ID:wewpa5YA0
サブ用アンプ検討するのにゲージ数確認の為、過去ログ漁ってみた。
以前はエーモンのホムペで調べたんだが表をはみ出しそうだったんで。。
まさか、わんこ氏のホムペに載ってるとは!
音圧のページ呼んでなかったよ orz
わんこ氏スマソ。
 
過去ログ読んでて思ったんだがそろそろシャキットネタ来そうだなw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 12:56:51 ID:Ez50elWu0
>>153
このスレで常時ネタになるようなことは網羅したいなーなんておもてます。
ってことはシャキットも必要k(ry
ただ、ほんとうに羅列してるだけなんでページ全部みないとわかんないかもですorz
みずらくてすまそ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 13:22:08 ID:ogIPQOGV0
>>151
とりあえず>>152
車の構造によることもあるけどまずは場所を突き止めることだ。
見つけたらそこを制振。俺がそういう目に遭ったときはドアロックのロッドだった。
鳴らない程度抑えたらドアノブの動きが変になり。。。。断念。

再現する曲の部分を音声ファイルエディタでとりだし繰り返し再生できるような
CDRを作ってこれを掛けながら探すとやりやすいよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/09(木) 13:34:03 ID:D4CFCywI0
>>155
サポTHK〜 (^_^)v
ドアロックのロッドですか!?
以前、パワーウィンドのアームが鳴った!!ってのありました
ドアには色々な部品が付いてるからね〜
今日も一日ガンバロ〜!!

↑自分に言ってる!!
(~_~;)ははは
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 13:53:05 ID:bp5eGQWbO
>>142
スピカーじゃなくてスピーカーだとかはいいんだけど
道具って何?スペースってどこに?
小さいものって小さい何のこと?

ところで質問があるのですが、
サウンドシャキットなるものを付けたら純正でも音が良くなりますか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 14:05:22 ID:Ez50elWu0
>>157
それは漏れにサウンドシャキットのページも増やせって意味ですか?www

音質はかわらないが、DSP効果によって、良くなったように感じる場合もある。
一般的には外部アンプ導入などで音質を向上させるようにすべきだが
トヨタマルチなどでHUを交換したくない場合には有効。

でいい?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:20:53 ID:FmD306jX0
>>157
だから過去スレよめ、バカ!!
本当に月に一回はこの手のバカが現れる
シャキット房勘弁、氏んでくれ

つか同じ事5回は書いてるっての
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:26:50 ID:wewpa5YA0
もはや名物だな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:29:15 ID:Eu8c7lZp0
シャウンドサキット
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:40:00 ID:ogIPQOGV0
>>159
バカじゃなくて業者。
オイル添加物スレとか燃費グッズスレでマイクロロンと定期的に騒ぐ奴と一緒。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:43:54 ID:FmD306jX0
>>157
お前、他人につっ込んでる場合じゃないよ
おまえ自身がつっ込みどころ満載
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:46:25 ID:FmD306jX0
>>157
なんだ、ネタかよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:50:16 ID:Ez50elWu0
ID:FmD306jX0はずかしいやつだな。
ネタにマジレス。しかも一度に言いたいことが書ききれずレス連打。
キングキモス
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:51:15 ID:ls1QK6tw0
中古車を買いまして、純正CDチェンジャーと8スピーカーが付いていて喜んでいたものの、最初はやけに
こもったような音でがっかりしてたんですが、乗り込むほどに音質が良くなってきている気がします。

これは自分の耳が慣れただけなのか、それともオーディオも車と同じく頻繁に動かしている方が調子が良いのか。
どっちなんでしょうか。
ちなみにプラグコードやデスビなど点火系の劣化部品をを換え、先日はバッテリーも新品に換えました。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:52:01 ID:HcotyfCz0
>>146
特に軽だからといって鋼板が薄いわけじゃないと思う(0.7mmくらい)。さすがに高級車とは違うが。
じゃ、何が違うかというとパネルの曲率。
軽は両側のサイズが限られてるからデザイン上、外側が平坦になり、面剛性が低くなる。
。。。のではないかな〜と、推測します。
#軽って軽くないんだよな〜
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 18:54:14 ID:Ez50elWu0
>>166
あきらかに
>プラグコードやデスビなど点火系の劣化部品をを換え、先日はバッテリーも新品に換えました。
のせいでしょ。音質は変わってないと思うよ。音がでるようになっただけ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 21:38:16 ID:AB0N4IZpO
週1くらいしか乗らない車のウーファーって硬化したり動きにくくなっていたりするんですかね?関係ないかな
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 21:49:48 ID:LjFVMj6t0
面白いこと考える人もいるんだなぁ〜。


お店で売ってるのなんか、カチカチで油注さないと動かないぞw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 23:27:52 ID:+kFOZpbfO
カロのHUにラウドの機能あるんですが、
低音が出るようになって全体的に迫力がでるようになるんですが
マイナスな部分ってなんかあるんでしょうか?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 23:29:25 ID:c46XMSQr0
>音質は変わってないと思うよ。音がでるようになっただけ。

わけわからん
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 23:49:23 ID:HcotyfCz0
>>171 低音と比較して高〜中音が出なくなる。
よーするに好みの問題。気にせず、好きな設定でどぞ〜
174名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/09(木) 23:50:53 ID:D4CFCywI0
>>172
釣りですか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 00:21:59 ID:4iEThLf60
>>150
純正のままでも、雨除けのカバーを外せば音はよくなるらしいよ。
やってみたら?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 00:55:09 ID:EHjriioi0
新車購入を考えています。
純正ではCD+ラジオがありますが、CD要りません。

社外品でラジオ+(アンプ)+外部入力端子のみのデッキってありますか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 04:06:18 ID:uS650sDQ0
>>166 耳が慣れただけ。

社用車で出張のとき、純正オーディオにCDを突っ込んで、
「げー・・・こんなの聴けるかよ」って毎回思うのだが、
それが出張から帰る頃には「まあまあ聴けるかな」って
思うようになる。人間って意外とすぐに慣れてしまうもの。
逆に言えばそれが怖いんだけどね。

ポップスのコンサートがそう。1曲目は「PAひでぇなー」
っていつも思う。こんなの金出すのならDVD買ったほうが
マシかなってね。でも後半になればもう耳が慣れてくる。

#低音が10dbぐらいブーストされた音を聴き続ければ、
#耳が慣れてそれがデフォになっちまう。それと同じ。
178168:2006/11/10(金) 08:26:54 ID:VYPk03j90
>>172
あえて釣られてみますw
HUのボリュームを1/40にしてください。聞こえませんね。5/40にしてください。ちょっと聞こえてきましたね。
これって音質がよくなったとおもいますか?答えはNO。なってないですよね。
劣化したプラグコードとデスビを交換することによって点火系が安定するので、バッテリーに変な負担がかからない
ようになりますし、劣化したバッテリーを交換することによって電源が安定します。
電源の安定化により、HUの能力が発揮できるようになり、もともとでなかった音がでるようになった。
”質”は変わっていません。量が増えただけです。

>>176
わたしが知りうる限りないと思います。
オーディオレスで購入して必要なAUXのあるHUを購入してはいかがでしょうか。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 08:36:44 ID:/7zIq71HO
TA−25
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 09:23:41 ID:AL7R5jZpO
オークションでオーディオ落札したんですが
電源ハーネスがないんですが
ハーネスだけメーカーから買う事って可能ですか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 09:31:28 ID:+j8BMxkdO
すいません。
取り外していたウーファーを久々にまた付けたら、なにかストロークしないおとなしい仕様に生まれ変わっていたもので。
他の原因かな。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 09:58:52 ID:wmZG90VZ0
>>180
盗品買うからだろ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 10:21:53 ID:c5Y688BU0
>>180
メーカーで買うことできるし、中古部品店でもジャンクでゴロゴロしてると思う。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 10:34:32 ID:Q68j7FMb0
変な話、盗品ってどうやって区別してます?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 11:35:43 ID:wIF6yWsc0
>>152>>155
大ヒントありがとうございます。
ドアロッドを叩いてみたら同じような響きの音がしたので、
内張りデッドニング補修のついでに
塗料にちょっとした混ぜ物をしてロッドに塗ってみたら変な音止まりました。
他と同時にやったのでその対策が止めたのかどうか断言できませんけど・・

付帯音とか共鳴とか共振とか、言葉の意味はなんとなく理解できても、
具体的に音を経験してみないとわからないもんですね。
音量の大小にも追従して異様なくらいはっきりと鳴ってたので、
てっきりスピーカーやアンプの電気的な故障かなとも思ってたのに。
186146:2006/11/10(金) 11:49:04 ID:2JP5sBhu0
>167
まぁ、確かに軽くないですな〜。

>>175
雨よけカバーって、内張りとドアの間のビニールシートの事ですよね?
それは剥がしました。
ただ、ビニールをインナーパネルに貼り付ける接着剤?がビニールから
はみ出て、内張りとドアの間に粘着してて、剥がすのが大変だったす.
引っ張っても、納豆みたいに糸伸ばすし(~_';)
組み立て下手なヤツ買っちまった鴨
187名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/10(金) 12:15:08 ID:MoDI256N0
>>180
お前はバカか?
買った相手に聞け
それでも分からんかったらココで聞く前にメーカーへ聞け
>>181
お前のシステムも分からんで答えられるか
>>184
自分のパーツを売る時にドコまで外すか
HUなら次に買ったHUにハーネスなんか付いてくるだろ
どの道、次のHU組む時に前のハーネス関係いらんから外す
なのに何で一緒に出品しない?
盗む時は時間が無いからメインパーツだけ盗む
ヤフオクなら評価見れば判断できるぞ
ハーネス無しのHUばっか出品しとるのは要注意
取説まで付けて頻繁に出品しとるのはショップか何かだろ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 12:36:01 ID:wqhRNx+N0
>>175
雨よけカバーってスピーカー背面についてるプラスチックの半円形の奴では?
アレがあるとスピーカーの排圧がスムーズに逃げないので音に悪いはず。

それとビニールの接着剤なんだけど、黒くてやわらかいゴムみたいな奴ならプチルゴム
ってやつだと思う。はがす時はお互いをくっつけあってはがすと少し楽かな。

ま、雨漏りに気をつけてね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 12:37:32 ID:i88BGAm20
>>186
スピーカー裏側(ドア内)に雨がかからないように付いてる
カバーの事だと思うよ
190188:2006/11/10(金) 12:37:58 ID:wqhRNx+N0
>>187へのレスの間違い
ミススマソ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 13:20:46 ID:wIF6yWsc0
>>186
豪雨や洗車の際に思い切り濡れるので、上部の屋根だけは残しておくのをお勧めです。
スピーカー取り付け面の円の歪みを抑えてる部分でもあるのでそこんとこも考慮。
正面方向と下部をすっきりさせるだけでもかなり変わるよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:44:02 ID:LAzpG0xI0
8スピーカー、9スピーカーの何処がどのように嬉しいか激しく疑問
おやつが多いわけじゃあるまいし
本当に良い音を聴くために、家庭用高級オーディオ店で、視聴してみてください
耳を鍛えないと、良い音さえわからないと思われw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:48:47 ID:4MIcfC/AO
最近エーモンのインナーバッフル付けた。5マンもしたFSPが水濡れ心配になってきた…社外SPのコーンとか特にカロは強いって聞いたけど大丈夫かな?最低五年、いや、十年は保たせたい
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:49:43 ID:0OlpbMq50
家庭用の高級オーディオじゃなきゃだめという人なら
カーオーディオなんかずっと昔にやめてると思われ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:54:29 ID:PjApMmit0
>>192
それなりに有効なのもあるよ>やたら多いスピーカー

もっとも、2Way、3Wayをばらしてスピーカーに数えるような無茶してるんで、
その言葉自体はスピーカー数に釣られる客目当ての宣伝文句なのは確かだろう。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:54:50 ID:PjApMmit0
>>193
10年はキビシィ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 15:59:26 ID:0OlpbMq50
>>193
雨よけカバー付けたら?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 16:38:09 ID:4MIcfC/AO
内バリがかなり面倒な車なんで、洗車時はいつもドアと硝子にガムテープ貼ってる。純正のやつは捨てた。プラッチックで傘作ればいいんかな!
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 17:06:27 ID:LAzpG0xI0
>>194
おれが言いたいのは、そうゆう意味じゃないよ
初心者でも、音を追及したいから、イジると思うんだよ
趣味をもつのはいいことだよ
でも、どんなのが良いかわからないとやりようがないじゃんw
あげくに、変なブツ、高価で掴んだりしてw
良い音をしっておして損は無いよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 17:29:51 ID:wqhRNx+N0
>>198
むしろデッドニングで余ったレジェやレアルで傘作った方が楽じゃない?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 18:53:02 ID:aBRgUtlS0
ここは音質なんかにこだわる人が多いと思うんですが、そんな中低俗な質問ですいません。

・音質は特にこだわらない(ノイズとかなしにきければ問題ない)
・ipodもしくはMP3プレイヤーなどのパソコン系音源からカーステレオへ接続したい。
・配線接続なんかは苦手(できれば簡単につなぐだけとかのものがあれば)
・車種:ワゴンR(1999頃の車)/現在はラジオとカセットデッキがあるのみ。

こんな感じで簡単にできるもんはないかと初心者テンプレみてたら
◎ FMトランスミッター
◎ カセットアダプタ
◎ 外部入力
この3つがありますた。近くの店舗にいってみたところFMトランスミッタなるものはありましたが、ノイズがでるとのことで不安です。
カセットアダプタが簡単でよさそうでしたが、小さい店舗だからか置いてませんでした。
外部入力はややややこしそうで触れられない感じもします。

これをふまえて
・簡単に普通の音をきくにはどれがオススメか、またオススメ製品あれば是非。
・ ipodと普通の日本製のMP3プレイヤーどちらがオススメか(周辺機器の展開などふまえて)
の2点をご教授願えないでしょうか。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 18:54:32 ID:PjApMmit0
>>201
音質でも利便性でも断然外部入力。
JVCあたりなら安価で外部入力端子付きのデッキがある。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 18:56:21 ID:PjApMmit0
>>201
あーiPodについては当然利便性では専用接続キットがあるデッキにはかなわん。
iPodの車載については専用スレが立ってたと思うので探してみそ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/10(金) 19:01:41 ID:MoDI256N0
>>201
一番は外部入力
FMトランスはアンテナへ直接割り込ませるタイプならノイズは問題無いと思う
カセットは壊れ易い

内容から見て、CDチェンジャーをFMで聴ける様にすれば満足出来ると思うが・・・
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 19:03:04 ID:1ZBiNfrQ0
>>201
こういうHDDを直接繋げられるので良いんでない?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 19:04:01 ID:1ZBiNfrQ0
こういうで、アドレス張ってなかった。
例えば、DPX-U077とか
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/2din/dpx_u077/index.html
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 19:29:08 ID:aBRgUtlS0
>>202->>206
しょうもない質問にレスサンクスです。
ヘッドホンのかわりに車内ステレオに線1本で簡単に接続できるイメージだったんですが、
やっぱそう甘くはないみたいですね。
デッキまで買うとなるとやや出費がかさむので、FMトランスでいいのないかとかちょっと検討してみたいと思います。
ipodはなんかいろいろ周辺機器あるようなので、そのへんもうちょっと調べて出直してきます。
ありがとうございました。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 21:39:00 ID:ogy7CuX30
>>196
雨や洗車によって、ドア内部に水は結構入るものなのでしょうか?
スピーカーが水に濡れてしまった場合、壊れてしまうんですか?
最近、スピーカーを交換したばかりなので不安になってしまいました。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 21:47:04 ID:UMz34inL0
どうなるか人柱よろしく
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 21:53:20 ID:1ZBiNfrQ0
車種によって水の入り具合は違う。
車種によっては、スピーカーがびしょ濡れ。
錆びる材質を使っているものは錆が発生しているものもよく見かける。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 22:09:24 ID:wqhRNx+N0
以前、雨の後確認したことあるな。
俺のはスピーカー背面にあるマグネットカバーの中心にある穴に錆が浮いていたけど
元気に鳴っている。錆止めを塗っといたけどね。
2年使ってる。

つーかドア内部に貼っていたエプトが水吸っていたことの方が気になったんだが。
レジェの上に貼ってあるから大丈夫のはずと自分に言い聞かせてるw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 22:21:53 ID:O3YfxI3S0
細かいこと気にするやつらだ
10年も経たないうちに全損してあの世に旅立つかもしれない、そちらを心配しろ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 22:30:51 ID:wTHWlps40
フロントAUX-INを装備していないHUで、
背面にある、または背面にあるIPバスやAi-NetをRCA入力に変換するとして、
それをメクラスイッチパネルなどに加工してステレオミニジャックにしたい。

つまり、RCAをステレオミニジャックに変換し、
なおかつステレオミニジャック部がネジ切りしてあり、
丸穴を開けたパネルなどに外からリングネジで留められるようなコードを探しています。
そんなの無い?

もしくは、RCA入力のまま赤白をパネルなどに固定できるものでも良いです。
そんなの無い?

探し方が悪いのか、全くヒットせず・・・
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 23:39:34 ID:CDLKNji20
>雨よけカバーってスピーカー背面についてるプラスチックの半円形の奴では?
車種によっては、そのようなモンがあるんですか?
俺ちゃんの車には、そーいうモンは無いデスが。
ちょっと気になってきた。


215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:04:37 ID:73MiKV6b0
どなたか教えてください。
KENWOODのKSC-680DWとかに付いてる10Pコネクタ付コードの、
コネクタ型番ってわかりますか?
あとコネクタピンと配線のパターンも教えてください。
配線の種類と色は以下のとおりです。
・SP.L+(白)
・SP.L-(白/黒)
・SP.R+(灰)
・SP.R-(灰/黒)
・ACC(赤)
・P.CONT(青/白)
・BATT(黄)
・GND(黒)

車売却の際に取り外して保管しておりましたが、ケーブルのみ
紛失してしまいました。
ケーブルのみ購入できないかKENWOODに問い合わせたところ、
7000円近くするとの回答でした。ケーブルのみで7000円!
それならば自作できないかと考えております。
よろしくお願いします。


216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:29:28 ID:RfuuREIS0
>>215
そんなゴミはヤフオクで処分する方がいい
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:32:42 ID:PQ8FYf260
単純に、
アンプ内臓なしHUに、50W×4chの外付けアンプ と
50W×4chのHU内臓のアンプ

基本的に一緒?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:32:52 ID:n19cRhSd0
>>214
無いのもあるよ。俺の車も無かった。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:33:48 ID:u6lkgDKI0
10年近く使ったカロッツエリアの防水タイプ、
磁石の部分がインナーパネルとほぼツライチでカバーの類何もなしのスッカラカン、
ケーブルは端子にハンダ付けの状態の青空駐車で10年近く何も問題なく、
今取り出して見てもほとんどサビひとつ無し。厚い集成材バッフルの
内周ほぼ無塗装だったのが防湿の点でかえって良かったのか?
(ちなみにこのバッフル、製作時はけっこう重かったのが
取り外してみたらカラカラに軽くなって叩くとカンカン鳴る)

最悪スピーカーの尻がインナーパネルから外にはみ出してなきゃいいんじゃない?
どのみち湿度は避けられないわけだし。
中継ソケットが露出してるならそっちの方を気を付けた方がいいと思われ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:34:55 ID:HVcOEcVc0
>>217
基本的に一緒だけど、根本的に違う。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:54:47 ID:u6lkgDKI0
219だけどついでに書いてて気が付いた。
自分は車を駐車するときにほぼ必ず窓を1〜2cmだけ開けておく癖がある。
閉め切るのがなぜか生理的に嫌いなので。

ドア内は湿度が高くなりがちだけど、晴れた日は乾燥サウナと化するはず。
よって最悪なのはマンション等の地下駐車場保管だろうか。
建築物と同じで高温多湿の日本はやっぱり木と紙の風土なんだなあと。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:57:20 ID:nHXUHMg40
>>217
HUの内蔵アンプの50W×4chは最大出力?
だとしたらこれは音質を度外視すればここまで出力が出せますよ
といった数値なので、あまり実用の参考にはなりません。
定格出力は15W程度なんてこともありますよ。

外付けアンプの表示が定格50W×4chだった場合は
大きな差になります
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 01:20:00 ID:0JvyJ3rr0
>>217
アンプは熱源であり雑音源でもあり、電源に負担をかけ、それを内蔵させるなら
場所を取り、コストを圧迫するものでもあります。これを外部に出せたなら、
厄介払いができたというものです。
つまり、アンプ内蔵HUとアンプレスHUとでは前提となる条件が違い、従って
基本設計が異なるので、比較の対象となるものではありません。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 01:55:34 ID:RfuuREIS0
>>221
オレは窓を開けて止める方が生理的にイヤだな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 01:56:14 ID:7md3FEpz0
外部アンプを使ってる場合
HUのバッ直って何か効果はありますか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 02:07:35 ID:7Wgx9kvb0
すいません外国製の機材を買って説明書が英語で理解できないのでわかる人がいれば教えて下さい。
Yellow wire  -- ACC Switch
Red wire   - accumulator of +12V
Green wire Connects with brake power (during driving,the screen often is closed
Automatically; no connection with the green wire then no this function.)
Black grounding
と説明書に書いてあるのですが、車の
●アクセサリー電源 
●常時供給電源 
●イルミネーション電源
にはどれをつなげればいいでしょうか?手数ですが詳しい方教えてください。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 02:30:19 ID:1F//ZTLg0
>>225
ググれ!!
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 02:30:35 ID:VX2nnkNz0
>>226 翻訳すればいいのでは?ざっと見て

黄線:アクセサリ スイッチ
赤線:+12V蓄電池
緑線はブレーキに接続(運転中、画面が自動的に閉鎖。緑線を繋がないと、この機能なし)
黒線:グランド

なお、グランドはしばしば、誤ってアースと呼ばれている。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 08:26:19 ID:7Wgx9kvb0
>>228 早速の書き込みありがとうございます。
そう思って

黄線をアクセサリー電源
赤線を常時供給電源
黒線をアース線

につなげて試したのですが、鍵を抜いても電源が切れないんです
(車から出ている線と機材の線とは赤と黄が逆の状態です。)

車から出てる線の色は
アクセサリー電源が赤 
常時供給電源が黄 
イルミネーション電源が橙/白
アース線が黒です
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 08:39:24 ID:UJWf1YQz0
>>213
ステレオminiプラグ→RCA変換コードはあるよ。
それをぶった切って電子部品屋で条件に合うステレオminiジャックを
ハンダ付けでもすればよろし。
ただ、接続コードを別に用意するのじゃまくさくない?
ステレオminiプラグのままにして、コードの出口を何らかの収納ボックス内にして、
普段はコードをそこに収納って形にするとすっきりすると思われ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 08:44:44 ID:UJWf1YQz0
>>217
既に>>222さんも書いているけど、俺が昔見た例。

外付け50W×4アンプ:定格出力50W(THD 0.1%にて)
HU内蔵の45W×4アンプ:最大出力45W(THD 5%にて)、定格出力25W
パワードSW内蔵200Wアンプ:最大出力200W(THD 35%にて)、定格出力100W
※THD=総高調波歪み

こんなもんです。
最大出力ってのは「壊れずに出し続けられる出力」の意味。
音質はシラネ状態。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 08:50:47 ID:FivbkNjW0
ACCと常時間違ってるんじゃね?
テスタでも一回確認したらどうだろう。


233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 09:16:07 ID:Nxre7J+80
>>229
だからどうしたの?どうしたいの?って感じです。
翻訳すると>>228のような感じになる。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 11:50:35 ID:1F//ZTLg0
>>229
お前はバカか
聞く前に結線したんだろ
聞く前にソノ報告しろよ
車両側ハーネスの色と社外HUハーネスの色は無関係だろ
自分で逆と思うなら逆で結線しろ
ハーネスの色だけ見て適当に結線するな
+側くらいテスターなければ豆球でも確認できるだろが
テスターくらいホムセンで2千円で買えるんだからケチらず買えよ
それでも作動不良ならメーカーへ聞け
メーカーHPなら取説ダウンできるかもしれんし

取り合えずググれ

車燃えるぞ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 13:26:55 ID:PtgD7wUW0
いい加減に「出力大きい=音質がいい」という悪い考え取っ払おうぜ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 13:39:38 ID:5inTK59e0
ウーハーの出力が強すぎて、2つ端子がある(RとL)RCAコードを片方はずしました。
音量は下がった?ようなのですが、物理的には大丈夫でしょうか?(壊れるとか。。。)

ウーハーの音量も最弱、ヘッドユニットも音量最弱なのに、、、耳が痛い(*´д`*)
237名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 15:20:57 ID:1F//ZTLg0
>>235
初心者様はMAX150WのSP付けると150Wの音が出ると思ってる
ワット数が大きいシステム=デモカー
デモカー=イイ音
って考えるみたいね!
ABやYHなんかへ初心者様が行くと《このSPは150Wだから音イイよ》って
そんな商売する店がある限りムリじゃね!?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 15:24:13 ID:1F//ZTLg0
>>236
あんたのシステムが分からん
痛いの我慢しろとしか言えん
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 16:02:58 ID:rE1RbVwmO
>>236
L/RはLeft/Right、即ちステレオの左右を意味するので、片方抜けば片方足りない音になります。壊れたりしませんが。
サブウーファは専用のアンプをあてがうか内蔵のアンプで駆動するものですから、そのボリュームを下げるか、フェーダーを絞れば音は小さくなるのですが…低音増強スイッチとか入れてませんか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 16:53:47 ID:MWTXZuFz0
パワーアンプの音は、値段に比例すると思っていてもいい(海外品除く)
ワット、ワット騒ぐくらいなら、定価をしらべなさい
それと、8年前のものでも、今のでも、音質は変わらないといってもいい
オクみると、ケンウッドの定価8マソクラスが人気ないから、1マソくらいで落ちている
これ、ウマ-
これ、2つ落として、sp買っても、5マソでお釣りがくる
取り付けしだいで、ショップ70万の音に簡単になるw
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 17:56:12 ID:Rnzhvf5BO
ヤフオクでAXISって激安のアンプがあるんですけど、使った人います?
感想お願いします
242名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 18:14:55 ID:1F//ZTLg0
>>241
安物買いの銭失い
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 18:47:03 ID:5inTK59e0
>>239
御丁寧にありがとうございます!
ウーファーのボリュームは最弱で、120Hzまで音を拾うように設定しています。
ヘッドユニットにアンプ内蔵されていてフェーダーは最低までしぼってあります。
ヘッドユニット独自の音空間調整機能があってそれをこれからいじってみます。(原音に近い方がいいと思うので)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 18:57:00 ID:n19cRhSd0
>>243
音が高いとこまで出しすぎだね。60Hzくらいにしてみそ。
システム、取り付けによって上下はするけど、とりあえず無難なあたりだよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 19:05:02 ID:P2kBSftJ0
てか>>243はシステム全部さらせよ。
>>244も言ってるけど、ウーハーで120Hz以下を出してるとすれば、
フロントスピーカによっては低音域かなり重複してダブ付いてる状態
だぞオイ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 19:27:09 ID:gKBkvSuW0
>>236 >>243
>>245も言ってるが構成を晒した方が解決が早い
HUのボリューム絞ってると書いてるが、
ボリューム以外の設定でSW出力レベル調整機能は無いか?
そんでもって、それが目一杯振ってあったりは?
あとはHUの機能でラウドネスを効かせてるとかは?
まぁあれこれ想像でものを言っても始まらないので
晒した方が良い
247213:2006/11/11(土) 20:42:10 ID:zQas76i50
>>230
サンクス。
やっぱ自作ですか。
田舎なので電子部品屋というのが無いのですが、
ホームセンターなどで条件に合うミニジャックを探してみて、ハンダに挑戦してみます。
最悪はホットボンドかなにかで強引に・・・

ポータブルCDとかを繋ぐ場合だと、コードを収納ボックスへというのもアリだと思います。
でも、ノートパソコンのイヤホンジャックを繋ぎたいので、コードは1mか2mを使います。
ですから巨大収納ボックスになりそうです。
いまのところ、コードはノートパソコンと一緒に持ち歩くので大丈夫です。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 20:51:22 ID:pwZK6xmp0
ヤフオクで転売バレれば、みんなやってると開き直り。
こんどは違うIDにお引越し開始。
そこいらの業者よりも悪質だねこりゃ。
ttp://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=hokuto623
こういうの見てるとオクでHUなんか買う気にならなくなってくるなぁ・・。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 20:54:25 ID:y6LKhUuH0
>>248
転売のどこがいけないんだ?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:16:42 ID:2Pj3YaXZ0
>>249
俺もそう思う。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 21:54:49 ID:1F//ZTLg0
>>250
俺もそう思う。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/11(土) 22:05:34 ID:1F//ZTLg0
>>247
電子部品の通販してる店
俺はココで買ってるよ!

ttp://www.wakamatsu.co.jp/
253213:2006/11/11(土) 23:58:13 ID:EJHqFWqL0
>>252
うおぉおー、すごい。
RCAジャックもステレオミニジャックもパネル取り付け用がありますねー。
なんか創作意欲が出てきたー。
ハンダに苦戦しそうだけど、買ってやってみます。

みなさん、ありがとう。
254ななし:2006/11/12(日) 00:30:32 ID:ucbjEhJxO
質問です。4chanの外部アンプのフロントにアルパのスピーカー、リヤに純正のスピーカーをつないでいます。アルパと純正の音量差が激しい(ゲイン調整をしても)のですが、どうしてでしょうか?
255ななし:2006/11/12(日) 00:32:15 ID:ucbjEhJxO
続き これは純正だとこんなものなのでしょうか?ちなみに車種は現行bBのZQです。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 00:38:26 ID:OwKUSQErO
質問宜しくお願いします。日産のサファリで24V純正のデコではなく大自工業株式会社のE-32というデコを使用してオーディオをつけていたのですが以前のオーディオを外したさい配線が何々デコから引けばいいのか分からなくなりました。それで間違えるとバッテリーが必ずあがってしまうのですが…
アドバイスお願いします。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 00:59:43 ID:VZicJEGt0
>>254
アルパが4Ωで純正が8Ωなんじゃない?
能率も違うだろうしね。。。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 01:33:45 ID:Exxx7gkd0
疑問があります。
それはツィーターの取り付け位置と角度についてなんですが、
Aピラーというのは分かりますが、埋め込む際になぜ内側を向けるのでしょう?
内側とは車の進行方向に対して、垂直の角度のことです。
ショップなどで施工されたオーディオでよく見かけます。
高音は指向性が強いと聞きます。
なのになぜドライバーのほうに向けないのでしょう?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 07:13:26 ID:9OS0HhSc0
定位ってのが、運転手の目の前にって設定するからじゃないかな?
んでもって、Aピラーにちゅぃーたーダケって実はちょこっとちびしい
いやぁ、そりゃもーキンキンカンカンカカンカンでもキックに付けるのは加工がねぇー
どこかのサイトで見たなんとかバッフル極とかみたいにミッドおもっきし自分にむけたいわー
サンデー大工にはキッツイわーちゅーかもーえーかげん寒いわー
や、わしが不器用なだけなんじゃがのー
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 07:22:37 ID:9OS0HhSc0
おう、そういえば定位といえば!
仕組みがイマイチわからないのだけど
なんで、ウーハーは後ろにあるのに低音は前から聞こえるの!
って質問はないわね?・・・わからないのでエライ人おながいします
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 07:38:16 ID:XiPWjxBz0
>>260
低音になるほど、指向性が薄れる
よって、高音に釣られて、低音も前から聞こえるように感じる
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 07:45:08 ID:9OS0HhSc0
>>261
ほぅ!感じるってコトは音自体はやっぱり後ろからなのね!
うむぅ脳って実は音響設定には不便なのでは・・・
しかし、簡潔ながらも的確、見事ですな?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 12:09:18 ID:4oicIUvO0
>>258
やってみりゃわかるとおもうよ。セパレート買ってきてTWをAピラーやドアなど
いろんなぶぶんに仮設置してみ。文章読んでも調べても音はよくならんぞ。
まず調べる。そして実践する。コレ。

>>259
音自体は満足いくレベルまでもっているのはさほど難しくないんだけど
満足行く音がでるようになったぱっと見ズタボロの車内をみわたすと
すんげーマンドクセなんだよね。
起用不器用っていうか、最後まで作業を完了させる意志が弱いというか。。。
しかも気合入れて朝起きた日に限って雨だったり、作業中に急用でよびだされたり、、
まじで萎える。。。。お互いがんがろう。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 12:37:20 ID:47iW5TnL0
低音がもう少しだけ欲しいと思い、シート下に入るような
薄型のチューンナップウーハーを取り付けました。
スピーカーの出力のバランスを、
前後左右ど真ん中に設定したときの後付けウーハー自体の音量を10とすると
左右の調整だけを端に設定(運転席側or助手席側だけ鳴らしている状態)にすと
15くらいの音量が鳴るのですが、これは仕様でしょうか?
ど真ん中に設定したときに15の音量が出ると良いのですが・・・。

ちなみに車種はBMWで、ウーハーはμディメンションの物です。
下手な日本語ですみませんが、わかる方いましたら回答お願いします。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 13:52:54 ID:9OS0HhSc0
>>263
>しかも気合入れて朝起きた日に限って雨だったり、作業中に急用でよびだされたり
イヤン、バレテル、がんがりましょー

>>264
確か、ウーハースレかココの前スレでそれに応用できそうなやり取りがあったはずですの
なんか、ヒップホップなブラザー達のレスだったはず

266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 13:59:37 ID:9OS0HhSc0
あの流れが好きで↑探すの薦めたが、急いでるならテンプレの初心者の〜を読めば・・・
と、思った漏れガイルprz
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 15:04:27 ID:4oicIUvO0
>>264
それはハイレベルインプットのSWを追加したんじゃないですかね。
それなら設定しだいでそんな風に鳴るとおもうんだけども。。

ちなみに弁当箱はゲイン真中以下、ローパスは80〜100あたりでならして
音量が小さいと感じたら「ほんとはもっとでかいSWがいれたいけど設置場所が
とれないし弁当箱なんだからしかたがない」と割り切ってください。
そういうもんです。

>>266
えと、HIPHOPな内容の初心者の〜の恩圧系のとこかな?あ、わんこ軽自動車
のとこかな?どっちかにうpしてあります。あのhiphopな会話の質問者は
初心者の〜の管理人の仕業ですorz
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 16:36:33 ID:VZicJEGt0
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 19:28:16 ID:9OS0HhSc0
はい、判らないながらもコツコツといじってましたよターイムアライメンッ!
暗くなり周りのファミリー'sが帰宅してくるのをジト目で眺めるMyファミリー尻目にな!
・・・いえ、てきとーにドッカいってたようですがねウチのも、タマニハイイジャナイ
>>261氏に納得したところで自分の周りに疑問が!
オートアライメンッ!でまず基本取ってソコからチョコチョコと・・・は置いといて
SPからリスナーの距離が出ますねんHUに、FSPとチュィーターは大体の距離あってますねん
ウーハーが実際よりエライ遠いんですよ!車両全長近いってなによ!と
メジャーで測るとウハー+Myみみ位置+もしや(フロントガラス+Myみみ位置*2)
うわ、だいたいピッタリ・・・反射音なの!?と、思った日のコト
あ、マイクは割り箸にかませてヘッドレストとシートで挟んで浮かせてますが

>>267
うpされておられるのはこのあたりだと2名ほどに限定されますので読みやすいかとw
ちょい前のラメーンライスな流れもステキと
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 19:51:02 ID:z+AOoGki0
もうすぐ三菱コルトが納車されるのですが、現在のシステムから一つずつグレードアップしようと思います
まず、
HU・・・アゼストDMZ636MP
Fスピーカー・・・オーディアASS-2726S(バッフルボード有り)
Rスピーカー・・・オーディアASS-2716C
SW・・・ケンウッドKSC-WX1
このシステムで何から始めればいいですかね?
デッドニング・外部アンプ・キャパシタ・バッ直くらいが思いつきます。
このシステムを生かす方向でアドバイスお願いします。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 19:51:31 ID:O2WgyVZA0
>>269
周波数を波長に置き替えると疑問が若干和らぐぞ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 20:15:13 ID:9OS0HhSc0
またしても簡潔でありながら的確・・・ゴルゴですか・・・
そういうことならSPの距離で表示しないで欲しいわ・・・加
ちなみに、周波数、波長なんてさっきまで言葉しか知らないひとでしたw
疑問をもち質問しアドバイスを受け言葉を調べ理解する、好きなことは勉強できるわ!

なので>>270氏、すごく楽しみなのは伝わるぞ!
でも、手元にないのではまず「なにが不満」でいじりたいのか?
ソレが伝わらないとココに来られるアドバイザーも答えようがないとおもうのよ・・・
もう少しガマンね!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 20:46:44 ID:XrpkVwL60
8年使ったCDチェンジャーが壊れました。
(エラー表示とCDマガジンが出せない。)
近所の中古パーツ屋で同じメーカーの中古品を6,000円で買ってきました。
(チェンジャーはどうせトランクで見えないのでキズとか気にならないし、説明書なくても困らないし。)

こういう場合は修理も考えた方が良かったのでしょうか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 21:03:41 ID:9OS0HhSc0
>>273
寝る前に漢を見たぞ・・・そうだな、後悔とは後で悔やむものだ
だが、今回はそれでいいと他人ながら思える(完動品でそ?)
明日は明日の風が吹く、おやすみなさい
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 21:06:11 ID:LH01ZIR50
>>273
HU,チェンジャーは消耗品だよ〜
ピックアップ(CD読取)とダンパー(振動低減)が経年劣化するから。
\6000なら、まあ値段分は持つとは思うけど。
基本的に中古は薦めない。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 21:31:48 ID:aZC1KfQG0
中古で車を買いました。(2ドア+ハッチバック)
トノカバーにリアスピーカーから分岐して駆動しているボックススピーカーが置いてあります。
アンプはナビ内蔵です。

この様な条件下でボックススピーカーを置く事のメリット・デメリットを教えてください。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 22:04:30 ID:kzkG2NQOO
>>273
漏れも純正チェンジャーを5000円で買いますた。
同じ八年落ちの車両で、トヨタのマルチHUも合わせて、
セットで中古品をストックしてまつ。
壊れてないのに買っちまった…orz
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 01:33:58 ID:rthXqod+0
HU用の電源リレーキットが出てるけど、アース線が付いてなかった。
アースも太くするべき?
ググってみたら、アースはそのままの人が多かったもんで。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 03:39:09 ID:Z3xfWHtC0
古いアルパインのネタなんですが・・詳しい方いらっしゃいますか?
現在 ALPINEのW890Jを使っております。でこの度ダッシュボードを切った張ったして車載PC+ipodをクルマのオーディオで鳴らそうと
企んだ状態です。でW890の取説は
ttp://www.alpine.co.jp/alpine/owners/mda-w890j.html
なんですがこれのp.55「外部割込みモードON/OFF」についての記述が
あるんですがこの「外部割込みモード」なるものの正体がわからずd座しますた。
この割り込みモード設定を有効にした上で
ttp://www.daitei.com/accessories/details.php?item=KCA121B
の「Ainet-RCA変換ケーブル」を用意すればW890Jに外部RCA入力を追加できるのでしょうか?
それともKCA121Bが対象としているのはもう少し新しい7892Jなどなんでしょうか?
「割り込みモード」と「AINET」に関して何かご存知の方の降臨をお願いします。

もしかしたら物凄くアホな質問なのかもしれないんですがAinetでググっても出会い系サイトしか出てこないもので・・・すいません。

280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 08:31:25 ID:oz3MCA6l0
>>254
>アルパと純正の音量差が激しい

どっちが大きいかくらい書けよ・・・・・
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 09:37:06 ID:9NX2wLRu0
>>276
分岐してある状態で鳴らしてみて、外して鳴らしてみて、自分で聞いてみればいいとおもう。
メリットデメリットがどんなものかなんて、車種、インスト状態、ユニットによって差があるし
正直実際きいてみなきゃわからん。
頭空っぽのほうがいい結果出るときもあるよ。夢もつめこめるし。

>>278
したいとおもったらすればいい。消費A以下のケーブルならすでに燃えてるだろうし
燃えてないんだから問題はないんだろう。なんで電源のケーブル太くしたんだい?
それを考えればアースを太くするべきかどうかわかるでしょ。

>>279
airnetは「電源、アース、RCA」が1本のケーブルにまとまってるものじゃね?
だからブッタギって1本つづ解析すれば信号としてはつかえるだろうけど
PCからoutできるかどうかはしょうじきわかんね。つか、初心者スレで質問している
時点で無駄だとおもうけども。
すなおにHDD内蔵のヘッドでもかいなせ。プレゼント  つ「安物買いの銭失い」
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 10:20:40 ID:oz3MCA6l0
>>279
変換ケーブルは、Ai-Net対応デッキで、外部入力に対応していれば
OKということかと思うので、デッキ側に外部入力選択のメニューがある
Ai-Net対応デッキならOKでしょう。

そのデッキの説明書を見る限りでは、おそらく携帯やナビ音声用と
思われる割り込み音声再生については書いてあるのですが、AUXに
ついての記載が一切ありません。
デッキ側の操作で外部機器の音声を再生できるという記載があるので、
もしかしたらどうにかなるのかもしれないが、説明書の情報だけでは
これはもうだめかもわからんね。CDチェンジャーの記載しかない。
アダプタ割と安そうなので、だめもとチャレンジしかないのでは?

283お約束ですが:2006/11/13(月) 13:16:22 ID:tjQdoQC40
>281
影● ヒ●●ブ乙
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 13:55:37 ID:bjmQ4y680
ソニックデザインのスピーカーってどうなんでしょう?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 14:00:42 ID:E1MCYgWm0
丸いよ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 14:25:27 ID:a33IjtDG0
古いCDなんだけど音がやたら飛びます。新品買えば直りますかね?
それとも車自体に問題あれば買ってもしょうがないと思うので誰か
教えて下さい。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 14:29:49 ID:e8LOhjvX0
はじめまして。よろしくお願いいたします。
パナソニックのMRX909というのを取り付けようとしているのですが、
説明書を見たところリモコンが存在すようですが、なくなってしまったらしく
行方不明です。そこでリモコンのみを購入しようと考えているのですが、パナソニック
に連絡したほうが早いのでしょうか?また、品番などが必要になると思うのですが
どこに書いたあるのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 14:57:10 ID:XJBzSTV+0
質問をお願い致します。
オーディオについてなのですが、
1dinのMDと、1dinのCDを取り付ける事は可能でしょうか?
受け側の配線は1つ分しかないので、エレクトロタップで無理やり配線する形
になるかと思うのですが、使用可能でしょうか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 15:06:20 ID:4M4KVHa/0
超初心者だし、音感もないからあれなんだけれども質問してさせてplz

純正の状態でツィータ(Aピラに)、フロントスピ、リアスピなんだけど
若干、結構、わりと低音が足りないんですよ。
で、ここで
1)弁当箱SWを買って荷物スペースに置く
2)カロのTS−X480Gっていうウファー付(45Hz〜)BOXスピーカをリアスピの代わりにとりつけるか
で迷ってるのですよ。

1)ならそれなりの低音が、2)ならそこそこの低音と純正以上の中高音が望めるんじゃないかなーと。

ちなみに車タイプは欧州コンパクト、HUはSONY CDX−7810でカロの楽ナビと繋がってます。
mp3で洋楽・邦楽を聴いてます。   宜しくお願いしますmm
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:21:27 ID:a7RffQBH0
>>287
意味わからん
MRX909のリモコンで、頼めばいいじゃん
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:23:03 ID:a7RffQBH0
>>286
2枚試してみて、音が飛ぶならデッキの不調だろ
クルマは、関係ないよ
ガタガタぼろぼろでも、ふつうの道で飛ぶことはない
新品買えばいいんじゃねえの
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:24:21 ID:a7RffQBH0
>>288
もっと詳しくかいてください
現在、手持ちの機種があるなら、メーカー機種名かいてください
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:26:31 ID:a7RffQBH0
>>289
アンプ付きスーパーウーハが一番良い
贅沢いうなら、リモコン(線でつながっているやつ)付きがよい。中古ならあると思うが
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:27:06 ID:9NX2wLRu0
>>283 アーッ!!!111
>>284 ピンキリ悪くないよFocalの対極の音って希ガス。視聴汁。
>>286 音飛びの原因がピックアップの消耗ならHU交換で直る。
     音飛びの原因がわからんことにはなんとも回答の仕様がない希ガス
>>287 ヤフオクみてなかったらメーカーに直TEL
>>288 過去ログで死ぬほどでてくるから過去ログみれ
>>289 どの程度の低音がほしいかによる。とりあえず視聴して、ほしい低音と、予算をはっきり。
     漏れのオヌヌメ普通に外部アンプ+BOX+SWをいれれ。ショップに任せても10万あればおk。

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:38:31 ID:a33IjtDG0
294さん HU交換て何ですか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:51:50 ID:4M4KVHa/0
>>294
低音だと分かるlvならいいんですよ。
純正だと、低音・・・?みたいな感じなんで。
予算は今だと5万程度です。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 16:54:53 ID:oz3MCA6l0
>>289
やっぱりただ低音じゃわかんねえんだよなあ。
具体的にどんな曲のどの音が物足りなくてどう聞こえて欲しいとか
書いてみないか?

あ、メジャーな曲でよろしく。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:21:14 ID:850MbzTp0
>>297
倖田キューティーハニーのウッドベースとか
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:22:11 ID:4M4KVHa/0
http://www.youtube.com/watch?v=V0RdwfIpg34 の1;19〜1;40くらいのところの低い音でつ。

どう聞こえてほしいか・・・というと、音に包まれてる感がないから、後方からも音がほしいかも・・と
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:22:50 ID:oz3MCA6l0
>>298
ウッドベースかぁ・・・まともなSW+しっかりしたmidないときつくない?
純正+弁当箱SWではorzする予感。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:24:37 ID:LKCpAAHOO
超初心者なら弁当箱ウーハーを、
シート下にで良いのではないかな。
出費も少なくてすむし。
それで不満がでてから、
いろんな所にお金かけて行けば良いと思うよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:26:09 ID:4M4KVHa/0
>>301
シート下は置けないんですよね・・・シートの部品とかがあって。。
303298:2006/11/13(月) 17:32:04 ID:850MbzTp0
>>301
ごめん、質問者じゃないのに便乗してしまった・・
http://www.youtube.com/watch?v=M2-lIK9iNQ0

ウッドベースまともに聞きたい・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:33:21 ID:9NX2wLRu0
>>295 テンプレくらい嫁
>>296 ウッドベースをしっかりだしたいならSWもMIDもガッツリやらないとキツイ。
     テンプレの初心者の〜の主ですが、ページ内の軽自動車のレベルをはるかに超えないと無理。
     現状漏れの車じゃウッドベースはぼやけてしかでません。
     あなたに必要なのは視聴をしてどの程度の音と予算で妥協するか知ることじゃないですかね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:34:16 ID:4M4KVHa/0
ウッドベースがなにかわからん罠
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:40:53 ID:OqzGwOXGO
>>305

>>304の最初に出てくるやつ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:44:26 ID:4M4KVHa/0
>>306
なるほthx
おいらはこういうのは低い音がでてればそれでいいんだけど・・。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 17:49:15 ID:oz3MCA6l0
>>307
日本語でしゃべってくれ・・・要らないってことか?

ズン丼ズン丼した低音が欲しければパワードSWでもいける。
ただし弁当箱サイズではきついかも。
もうちょい大きい、車になんとか置ける奴で検討を。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 18:25:24 ID:4M4KVHa/0
>>308
どういったらいいのか分からないけども、
低い音がきれいにきこえなくていいのですよ。
ぼやけてても
あ〜ここでは低い音がでてるんだな 
ってわかればそれで。

純正のだと低い音がほとんどないから、少しほしいのです。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 18:30:57 ID:E1MCYgWm0
ほな、弁当箱をヤフオクで落とすとよろし。以上>>309
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 18:52:08 ID:4M4KVHa/0
>>310
どもども。
正直、小・中・高と音楽はつねにベッタだったし
遠くの汽笛の音も、近くでの笛みたいな楽器の音の違いもよくわからんのでね^^;

お弁当箱か、おっきめの荷室沖にします。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:34:44 ID:LKCpAAHOO
トランクに弁当箱でも良いかもよ。
もしくはウーハーやめて、
フロントドアのデッドニングがおすすめです。
低音がでるようになるし、中域もハッキリしてきますよ。
お手軽にエーモンのキットなんかいいかもよ。
313288:2006/11/13(月) 19:40:47 ID:XJBzSTV+0
すいません色々調べましたが、分かりませんでした。

状況としては、現在MDデッキを使用しているのですが、そこに追加購入した
1dinのCDデッキを付ける際、MDデッキの配線にエレクトロタップで配線を
割り込ませて接続しても、起動上問題ないでしょうか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:47:05 ID:9NX2wLRu0
>>313
正直調べてもいないのに調べたとかいうのやめてほしい。
たまに過去ログ見直してるけどここ3スレ以内に複数回でてる話題。

@どちらかのRCAINなどのAUXをつかってどちらかのRCAOUTなどの外部出力を使い
メインのHUとサブのHUとする。
A5極リレーをつかって片方のHUのリモートが通電したときにスピーカーラインを切り替えるようにする。
スピーカー1つに付き5極リレーが1つ必要なので4スピーカーならリレーが4つ必要。

どっちか選んでやるよろし。読んでもわからないならあきらめれ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 19:54:29 ID:4vknfa1FO
純正CDデッキから社外品CD/MDにかえたいんですが、適合表がないのでわからず困っています。
規格かなんかで社外品はつくようになってるんでしょうか??
316名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/13(月) 20:11:47 ID:Rmhle+490
>>315
お前バカだろ
車種くらい晒せ
そんな聞き方で答えられるか
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:18:49 ID:4vknfa1FO
>>316 完全な初心者ですいません。車については無知で…
車種はH6年式スカイラインの2ドアMTです。GT-Rではないやつです。譲ってもらったのであまり詳しくわかりません。
ALPINEのMDA-W925JSがいいなと思ったんですが、適合表などがなく、他の機種でも探してみたんですが見付からず困っています。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:24:16 ID:LKCpAAHOO
一度、カー用品店に行ってきなよ。
質問と見積もりは無料だから。
319298:2006/11/13(月) 20:28:33 ID:850MbzTp0
便乗したやつです。

サブウーファーに↓を考えてるんですが、
そこそこの低音は期待できますか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx1600a/index.html
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:34:56 ID:4vknfa1FO
>>318 オートバックスとかですか??
一度も行った事がないですが、行ってみます。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:36:31 ID:5iovYRjZ0
>>317
純正デッキとその下の小物入れを外せば、装着できるはず。
詳しくは>>318
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:38:52 ID:9NX2wLRu0
>>319
16cm×2のミニエンクロチューンナップウーファー。期待するのが間違い。
チューンナップでもせめて
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/swfr/swd-2030.html
これくらいじゃないと期待しちゃだめ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:40:01 ID:d2LpmKb20
>320
年式から言うと、スカイラインの33か、32?
両方とも、2DINのデッキ取り付けれるぽいね。

つまり、ALPINE MDA-W925JSは取り付けOKです。
不安なら、店員さんに聞いてみなされ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:41:44 ID:4vknfa1FO
>>321 ありがとうございます。取り外せるかわからないのと、何に使うかわからないものがついているので、一度用品店に行ってみます。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:44:51 ID:4vknfa1FO
>>323 ありがとうございます。32か33かよくわからないです。
スカイラインはどれも同じに見える人間なので…
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 20:54:58 ID:d2LpmKb20
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:07:57 ID:4vknfa1FO
>>326 自分のはどうやら33みたいです。
前オーナー(知り合い)が色々変えてたせいか、走り屋と言われる方には人気みたいで、よく誤解されますし、自分は通勤や街乗りしかしないんですが…
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:16:14 ID:lbgyBJIQO
オーディオをいじってる人はよくプロセッサーを付けてるみたいですが、そもそもどういう効果があるんでしょうか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:27:37 ID:Dx8WiU9v0
こーゆうオーディオメーターをRCA経由で割り込ませたいんだけど
ttp://www.castrade.co.jp/product/carav_qm07.php

音激しく劣化するのかな?

おしえてエロイひと!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 21:45:57 ID:+ntbHdBqO
MBクォートのアンプってやたら定価が高いけどだれか聞いた人っている? いいのかな〜?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:01:35 ID:ecLZYkwn0
>>284 ソニックデザインのスピーカと言っても4万くらいの物から
上は数十万までありますが、せめて型番の指定が無いとインプレも
何も無いと思いますよ。

'97_Hilux_PickUpTrack_ExCab で純正のスピーカから
ソニックデザインのTBE-1877B & Vicor-JVC の CS-BB2、SWへの
電源供給にバッ直加工、をほぼほぼ1年前に実施しました。
取り付けはネットや雑誌で探して近所のオーディオショップで

ショップではデッドニングも勧めて貰いましたが
予算の都合と、エンクロージュアだから大丈夫だろうとの
思い込みでデッドニング無しでお願いしました。

実際に1年ほど使って見ての感想は純正に比べてかなり幸せです。
弁当箱も私には満足できる低音を再生してくれますし
私が普段聞いている矢野顕子、Cocco、Coba、諫山実生、RayCharles他
では高域も中域も良く出ていると思えます。
ただ、良い事ばかりでは無く一部の楽曲では高域が妙にキンキンと
耳障りな印象も受けます(男性ヴォーカルの楽曲で顕著な気がしています)

おそらく良く出来たシステムならもっと幸せになれるのでしょう
でもAピラーへの見た目でそれほど違和感の無いツィータ取り付けや
スピーカケーブル引きなおし等々の工賃を含めて十数万(前半)円で
仕上げて貰ったシステムに純正しか知らなかった私は大変満足しています
332名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/13(月) 22:07:54 ID:0YmZNesQ0
MH-21型ワゴンRのスピーカーケーブルを交換しようと思ったのですが
ドアブーツを外すと車側の穴はカプラーがキッチリはまっていて
ケーブルが通るような隙間がありませんでした。

別の場所に穴を開けるくらいしか思いつかないんですが。同じような状態で
上手くケーブルを通せた方いませんか?

333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 23:04:48 ID:SrGq84JC0
カプラー全部を使ってるわけでもないだろうからカプラーに穴を開けて通せばヨロシ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 23:07:43 ID:jx2hn2dh0
初めて外部アンプを取り付けました。
NakamichiのPA1004という、クロスオーバ内蔵4CHアンプです。
ttp://www.nakamichi.co.jp/mss/pasp2.html
これの設定なのですが・・・
取扱説明書がないので、自信がありません。

クロスオーバがついていますが、無視して低域から高域まで、フラットの出力をしたいです。
しかし、このアンプはフラットの切り替えができないです。
どうしてもローパスかハイパスで出力されます。
現在は、ハイパスにして、低域を12Hzまで落として使っています。
これでフラット出力の使い方は合っているのでしょうか?

設定部の配列は下の画像のようになっています、この手のアンプに詳しいかた、おられますか?

ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/dc7480b7/bc/a6b1/__hr_/6257.jpg?BCjByzFB4Wudxbe5
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 23:13:31 ID:s+SGYEgF0
初心者丸出しですが教えてください。
JVCの2WAYスピーカーを入手したんですが、ツィーターとウーファーの
それぞれ手前にコンデンサがコードに付いてるんです。ネットワークと書いてます。
ツィーターにはツィーター用、ウーファーにはウーファー用と指定になってます。

これって例えばHUの内蔵4chの出力を、フロント出力はツィーターに、
リア出力はウーファーにぶち込んで、HUのフェーダーで調整なんてことしても
大丈夫でしょうか?ツィーターが飛んだり、シャカシャカ五月蝿かったりするかな?
リアにサブウーファーとか積む予定は無いです・・軽トラなんでw
336332:2006/11/13(月) 23:17:33 ID:0YmZNesQ0
>>333
ありがとうございます、その方法でやってみます。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 00:56:29 ID:qg2uUMFp0
ど素人質問です。
パワーアンプについてですが、例えば、4chアンプで
定格出力50w×4(75w×4 150w×2)の()内の意味がわかりません。
ただ単に50wを4スピーカーへ出力するということはわかりますが、75や150はどういう働きするのでしょう?
初歩過ぎて2時間ぐぐりましたがわかりませんでした。
お願いします。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 01:17:20 ID:QUIqht3EO
>>337
最大出力やないの?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 01:18:32 ID:QUIqht3EO
ごめんあとパス使用時150W×2とか。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 01:30:19 ID:qg2uUMFp0
いや最大出力は
100w×4 / 300w×2 と書いてますが。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 01:54:41 ID:DsgOB4Wl0
>>337
2Ω時の出力とか
342名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/14(火) 02:15:28 ID:KAg3h5kb0
定格50W×4ch 4Ω
最大150W×2ch 4Ω(ブリッジ)
定格100W×4ch 4Ω
最大300W×2ch 4Ω(ブリッジ)
定格75W×4ch 2Ω

だと思う
メーカー&型番くらい晒せ!!
343名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/14(火) 02:17:16 ID:KAg3h5kb0
間違えた!!

定格50W×4ch 4Ω
定格150W×2ch 4Ω(ブリッジ)
最大100W×4ch 4Ω
最大300W×2ch 4Ω(ブリッジ)
定格75W×4ch 2Ω

酔っ払っとるで許して!!
344313:2006/11/14(火) 03:49:02 ID:Z7iCSe9s0
>>314
ありがとうございます。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 04:42:14 ID:RPwzqaYN0
>>281 >>282
感謝!!
だめもと買いでダメだったら素直にAUX付のを買います。
さんきゅ!
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 05:29:41 ID:muO8YR7nO
今月オーディオ買い換え様と思ってるんですが、オススメとかありませんか?予算は工賃込みで8万です。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 08:34:46 ID:3HUzuHWm0
>>328 どういう効果があるか知らないのに買うつもりなの?頭大丈夫?
>>329 確実に劣化する。けど、それが耳で捕らえられる劣化かどうかはわからん。
     オーディオの状態や、電源の状態によって佐賀出るはず。まぁ、やってみなきゃわからんってこと。
>>334 あってるとおもうよ。どうせ12HzなんてでてこないしOKじゃね?
>>335 それぞれのインピーダンスがわかってて自信があるならやってみればいいんじゃね?
>>337 定格50W×4(4Ω) 75W×4(2Ω) 150W×2(4Ω)だね。
>>346 HU+FSP+デッドニングでいいんじゃね?つかどんな音がいいかとか、何を聞くかくらいかくよろし。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 08:45:05 ID:d36vxpOqO
>>346
HUごと交換?スピーカーだけ?
これからどのように発展させたいかによるからね
もうちょっと詳しく


変わって質問なんですけど
carrozzeriaのTSーV7Aを購入予定なのですが、付随して購入すべきのは
・スピーカーケーブル
・クロスオーバーネットワークに接続させる端子
の他にどのようなものが必要ですか?

HUはオデッセイのMOPナビ
アンプ(カロッツェ)純正
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 09:05:15 ID:ZAiYOAOy0
>>334
その出力はMid/Tw行きですか?
曲によっては20Hzくらいが大振幅で入っているものがある。
スピーカーが対応できればいいが、中途半端に対応できて
限界を超えてベコベコ言ったりすることがある。
その他ライブ音源でボーカルさんの息でスピーカーが「ぼこっ」といったりする。
(これは数Hzらしい)
そういうのを防ぐために、ドア付きMidなら30-40Hzくらいでローパスかけといたほうが音は良くなるよ。

外付けクロスオーバーで、SWにもローパスを掛けているものがよくあります。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 09:06:34 ID:ZAiYOAOy0
>>347
「予算○×だけどお勧め有ります?」のような質問の答えはテンプレにおいておくといいかもね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 09:08:58 ID:3HUzuHWm0
>>348
それだけでいいんじゃね?とりあえず現品みてからでもいいとおもう。
純正スピーカーからの交換だとギボシがあったほうが便利かもね。

>>349
>ドア付きMidなら30-40Hzくらいでローパスかけといたほうが音は
(つд⊂)ゴシゴシ
>30-40Hzくらいでローパスかけといた
(つд⊂)ゴシゴシ
>30-40Hzローパス
ぶふぉっっ(;゚;ж;゚; )ブッ ハイパスだお
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 09:21:01 ID:4a5Vj9qKO
>>334
それで合ってる。っつうかそれしかないね。
ナカミチはモデルチェンジする度にシステムの思想がまるっきり変わると言うか、使い方が変わるんでわかりづらいですね。
旧型のPAが使いやすかったなぁ。スイッチの接触不良起きやすいけど…
353349:2006/11/14(火) 09:30:14 ID:ZAiYOAOy0
>>351
(つд⊂)ゴシゴシ
うぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ



orz


というわけで、>>349はローパス→ハイパスね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 09:56:12 ID:8z1bEUwv0
現在、純正オーディオ、スピーカーなんですが、
スピーカー&デッドニングで見違えるほどの
変化は感じられるのでしょうか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 10:56:42 ID:Zvzfk2fI0
>>354
知るか、見違えるってお前の感覚しだいだろが

でもまあ、相当なアホ耳で無い限り違いは解ると思う
つか、何をやるにしてもまずデットニングするのが基本
エンクロ入りのSPでない限り、デットニングしないとまともに鳴らない
356348:2006/11/14(火) 11:47:16 ID:d36vxpOqO
>>351
ありがとう
ということで
・カロッツェ TS-V7A
・オーディオテクニカ スピーカーケーブル AT7011M・同 ケーブルターミネーター
を買った。ギボシはカー用品店で購入予定
しばらくアンプも変える予定もないからケーブルも中堅?品に
装着後レポートよろし?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/14(火) 11:55:04 ID:KAg3h5kb0
>>348
ギボシを買うならカー用品店じゃ無くてネットか何処かで100ヶ単位購入したほうが後々幸せになる
358:−P:2006/11/14(火) 13:08:39 ID:ZAiYOAOy0
>>354
うーん、スピーカーもデッドニングも表からは見えないから、
見違えるような変化はないと思うよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:18:47 ID:ZAiYOAOy0
>>348
まーどうでもいいけどHU(ナビ)に接続させる端子がいるな。
ギボシでいいだろ。と思ったが・・・MOPナビってのが気になるなあ。

普通の汎用オーディオ/ナビならデッキからのSp線はギボシ端子付きばら線で
出ているからSpケーブル接続は簡単なんだけど、MOPのナビやデッキでは
純正Spケーブルに車種依存コネクタで直結されている可能性がある。

スピーカーに行く線を確認して切断しそれをSpケーブルに接続するという作業が
必要になるかもしれない。車側の配線をあまりいじりたくなければ、デッキ・ナビに
刺さるコネクタを手に入れなければならない。汎用デッキを車に付けるためのコネクタは
どこでも安く売られているが、その逆はなかなか売っていない。
(解体屋で調達という手もあるが)
もしくは純正スピーカーケーブルをそのまま利用してドア内で新しいスピーカーに接続するか。

360ななし:2006/11/14(火) 13:28:43 ID:bSyjATwLO
280さん254ですが純正のほうが極端に音が小さいのです。スピーカー系はアルパが17cmで純正が6.6cmです。Ω数は両方4Ωです。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:35:40 ID:ZAiYOAOy0
>>360
音量差の原因として考えられるのは
○スピーカーの能率差。同じインピで電流や電力が同じでも、スピーカーの磁石やコイルの質などで出てくる音量は変わる
○実は音量ではなく音質が違う。はっきりくっきりした音を大きい音と認識している。それならフェーダーをいじってもなかなかうまくいかないというのも納得できる。
  解決策はリアも入れ替えること、またはリアを止めること。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:37:14 ID:ZAiYOAOy0
>>360
あ、もう一つ忘れてた。
スピーカー口径が異なれば特に低域の出方は段違い。これはしょーがない。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 13:55:57 ID:QfhLgnqY0
はじめまして。

現在JBLのGTO755.6II アンプに、JBL - GTO1000D(ウーハー)で、スピーカーはFR/RR共トヨタの純正JBLです。
そこで、FRスピーカーを交換したいのですが、、、、

当初の予定では、JBLのGTOシリーズで固めようかと思っていたのですが、
もう少しキレのいい低音が出ないものかと思い他メーカーも考えています。
候補としては、Bostonの S60 なんかどうかなと??。ウーハーは知人にもらった為今後買い換えようかと思っているので、
アンプ(JBLのGTO755.6II )との相性等でのアドバイスをお願いします。

好きな音楽としては、JAMバンド〜打ち込み系等雑食ですが、、、なんとなく生バンドに流れていきそうな感じがするので、
生のドラムが気持ちよく聞ける様な組み合わせがあったらと・・・・

色々ややこしくなってしまいましたが、
JBLのGTO755.6IIと組み合わせて生のドラムが気持ちよく聞けるおすすめスピーカーあるでしょうか???
との事です。予算は3万前後でお願いします。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 14:19:01 ID:PeGYrEYy0
洋ものばかり使いたい理由が、わからない
そんなもんに金かけるなら、中古で全部そろえてマルチにしたほうがよっぽどマシ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 14:26:40 ID:ZAiYOAOy0
>>363
スピーカー交換の前に、
制振やバッフルの状況はどんなもんでしょう?
打楽器の音はこっちの影響が大きそう。

リアスピーカーはドラムの音をボケさせると思う。
フロントオンリーではどうですか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 14:43:17 ID:+9MzWb87O
生音を目指すならフロントのみ、
もしくはフロント+ウーハーがいいと思う。
生演奏は自分の前方から聴こえるのが自然だとおもう。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:08:37 ID:vsFC4OCn0
PS3転売中国人潰しに協力願います!

【転売】P$3オクに新規IDで爆撃するスレ 43機目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1163470310/501-600
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:16:02 ID:HZIFOABv0
HU交換て何ですか?
369363:2006/11/14(火) 15:24:58 ID:QfhLgnqY0
早速のレスありがとうございます。

生音にこだわるならFRのみがいいんですね。
いい情報ありがとうございます。

>365
バッフル&デッドニングは処理済みです。素人作業ですが・・・

メーカー的にはおすすめってあるでしょうか??
キレのある低音がウリみたいな・・・??

とりあえずコアキシャルは考えてないです。

370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:28:25 ID:KecGPUjQ0
車のDVDプレイヤー繋げる時にIGNITION/SWITCHED INPUTって書いてあるのとCHAOSSIS/GROUNDって書いてある配線はどこに繋げばいい?
CHAOSSIS/GROUNDってのは黒い配線だからたぶんアースだよね?
IGNITION/SWITCHED INPUTはアクセサリー電源って事?
別に電源の配線があるんだけど。。。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:32:21 ID:efHfwr/B0
>>370
もう一本は常時ジャマイカ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 15:59:04 ID:nFX4/lNY0
>>370
SWITCHEDはACCだな。
GROUNDは当然アース。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:10:35 ID:70cZ20mS0
>>371>>372
とん。
じゃあACCとアースを繋げて、あとはスピーカーに繋げばいいよね?
バッテリーって言う配線があるけどこれは使わん方向でいい?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:24:41 ID:efHfwr/B0
>>370

CHAOSSIS/GROUND=アース
ただし、黒いから× GROUNDだからアース

IGNITION/SWITCHED INPUT=アクセサリー電源

バッテリーって言う配線=常時電源
ここは常時じゃなくてACCでもいいかも知れんが、どこにも繋がなきゃ動かんだろ。
俺も初心者だがこれ位わかるぞ。もう少し勉強してから取り付けたほうがいいんじゃないか?

上の繋ぎ方が間違ってたら、俺も再勉強だな。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:46:59 ID:t68z6yCKO
>>374
ごめん、携帯から書く。
アースとACC繋げても動かない。
とりあえずどんなもんか見ようと思ってスピーカーやらモニタには繋げてない。
電源とアース繋げばデッキは動くよね?

CDデッキは簡単だったのに。。。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:51:14 ID:t68z6yCKO
繋げて一瞬付いてすぐ消えるんだけどなんでかな?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:52:12 ID:fAtdCjX60
>>373
IGNITION/SWITCHED INPUTは文字通りスイッチとして電源のオンオフに
ACCを使うだけ。
実際の電力は、電源の配線からとるということ。
これを、バッ直するなりなんなりして常時電源を取ろう。
374氏のいうようにACCにこれもつなげても動くかもしれんが、
ACCの容量オーバーに悩まされる(というか危険)な恐れあり。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:53:13 ID:fAtdCjX60
ようするに、ACCと電源とアースの全部つながないとだめ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 16:58:59 ID:oKtifsKm0
iPodを赤白のオーディオ端子(名前がわかりません)で
カーオーディオに繋げたいのですが、
一般的にカーオーディオには、AUX(?)用の端子はついてるものなんでしょうか。

CDとラジオだけのkenwoodかどっかのカーオーディオなのですが。
って機種調べてくるべきですね、すいません。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:05:15 ID:t68z6yCKO
>>377
とん。やっとわかった。
ACCもバッテリーもどっちも繋ぐって事ね。
CDデッキ見てみたら確かに2つ共繋いでたよ笑
で、2つ繋いでアース繋げても電源のランプは付くんだけどディスプレイに何も表示されない。。。なんでかわかる?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:27:38 ID:2ADCh+/70
>>379
赤白ってrcaケーブルのこと?
ipod自体にrcaケーブルの出力端子なかったと思うが。。
そしてデッキ裏のrcaケーブルは出力では?
仮に配線できたとしても出力>出力で無意味な予感。

ケンウッドのサイトにipodインターフェイスの適合表があるから
自分のデッキとipodがこの表に適合するなら検討しては?
1万くらいだったと思う。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:32:52 ID:Zvzfk2fI0
>>379
バカ丸出し、小学生以下
ちなみに変換して繋いでも
音は殆ど出ない
ipodがライン出力に対応してないから
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:45:25 ID:oKtifsKm0
>>381
有難う御座います。多分それです。>RCA
iPodにはヘッドフォンコネクタと同じヤツで繋ぐつもりです。

こういうケーブルです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KM-A1-50_MA.jpg

確かに、出力→出力では意味がないですね。
入力がないかと思ったのですが、無いのが普通っぽいですね。
ちょっと確認してみます。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:48:07 ID:kA7ILlLY0
iPodはドックコネクタからのRCA出力はあるよ。
何らかの変換コネクタは必要になるけど、音は普通に出る。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:49:30 ID:kA7ILlLY0
ところで誰か>>368のフリにボケてやれよ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 17:51:54 ID:oKtifsKm0
>>384
ドックコネクタからの変換よりヘッドフォンプラグの方が汎用性があるかと思ったのですが
そんな色々な機種を繋ぐわけもないからドックからの変換の方がよさそうですね。

カーオーディオの方に入力があればいいけど、、
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 18:02:03 ID:ZAiYOAOy0
>>382
直結してもそれなりに出るよ。ヘッドホン・RCA変換ケーブルもある。

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 18:04:50 ID:ZAiYOAOy0
>>383
最近のデッキは拡張端子でRCA入力端子やiPod接続端子を増設できる物がある。
まずはそのデッキの拡張性を調べてみろ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 18:15:20 ID:nFX4/lNY0
>>380

取説どおり
電源(たぶん黄色)→常時電源
ACC(たぶん赤)→アクセサリ
GROUND(たぶん黒)→アース
に繋ぐ。CDデッキと交換ならそれで動くはず。
2つともACCに繋ぐのはよくない。スイッチングのタイミングで誤動作を
起こす可能性があるし、電源容量的にも厳しい。

CDデッキと共用なら、それを分岐して同じように繋いだら動かないか?

動かないならCDデッキの電源を切ってみ。
それでDVDが動くようなら、常時電源の容量が足りないので2台起動させると
電圧が足りなくなっている。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 18:19:17 ID:nFX4/lNY0
>>383
>>388の言うとおりまずはデッキに入力端子があるかを調べろ。
画像のケーブルでも音は鳴る。
でもキッチリ音を出すなら、ライン出力できるDOCKコネクタを
買うといい。
便利なヤツだとシガーソケットからの充電機能つきで、イグニッ
ションキー連動で自動再生や自動停止するヤツもあるぜ〜。

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 18:22:57 ID:oKtifsKm0
>>388
>>390
ちょっと希望が!
後は自力で調べます!
有難う御座いましたー。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 18:42:45 ID:3HUzuHWm0
>>369
スピーカーの金額についてだけど、1万以下>3万前後>6万オーバーにそれぞれ
超えられない壁があるとおもう。3万前後ってことなら、JBL、BOSTONあたりはいい選択だと
おもうけど、アンプとSWをJBLで固めているなら、FSPもJBLでいいんじゃねの?っておもう。
好き嫌いはあれど、JBLで決めたっていう達成感があるし、JBLサウンドは聞けるじゃん。
たぶん、バスドラ連打みたいなのだったら、RFあたりでガンガンならすべきだとおもうけど
正直RFできめたのと、JBLできめたの、どっちがいいわるいはないとおもうんだよね。

そんなわけで、JBLの予算内のスピーカーを買って、RSPカットがいいんじゃないのかな。
もしくは、アンプをSWをうっぱらって、4chアンプ+モノアンプを購入して、
Fマルチ+SWの2.1chシステムにもっていくか。。。

まぁそのへんは悩むのが楽しいところだから視聴を繰り返しながらなやんでくださいよ。
393334:2006/11/14(火) 19:17:23 ID:MmhEiYhQ0
>>347>>349>>352
ありがとうございます。設定はあっていたようですね、低域のカットについてもこれから検討していきますありがとうございました。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:00:01 ID:8z1bEUwv0
10万円程度で、おススメセットありますか?

主に音楽PVと映画を見ています。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:11:43 ID:cTKhwuAr0
>>394 今は何を持っていて、どこが問題なの?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:28:25 ID:tzFrGxEU0
国産アンプって10年前から外見以外進化してない気がするんだけど気のせい?
やっぱ音質は良くなってるのかなぁ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:28:41 ID:UEefc1F4O
質問させて下さい

ヘッドユニットがPHASEがいじれるタイプを使用しています

最近フロントツーウェイ+サブでマルチで鳴らせるようにしました

PHASEが全て0より全て180の方が音にまとまり感がでるのですが、このセッティングの仕方はありなのでしょうか?

マルチシステムを始めたばかりでクロスオーバーやら色々と変更して楽しんでいるのですが素人には少し難しいです…でも音の変化が楽しいです

すみませんが教えて下さい
お願いします

398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:40:00 ID:lI9zMmEF0
同じ事だと思うがなあ
全て0°と180°・・・・
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:54:34 ID:UEefc1F4O
>>398
自分もそう思い何回も試したのですが違うような気がするんで悩んでるんです…
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:08:04 ID:7mwWw+TA0
自分の好みなんだから、どこをどーセッティングしようと全てアリ。
それを他人に強要するのはナシ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:09:38 ID:nsq71wc90
まー興味があればブラインドテストに挑戦すると良いよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:12:12 ID:g0GeNLbV0
>>319 >>322

かなり遅レスだが、TS-WX1600Aはミニエンクロなんかじゃない。
バックロードホーンの本格派で、上級機のTS-WX99Aよりも反応
の速い低音で、カロ製でも1,2の音質を持っている。
ただ、1600Aは「手元リモコン」が無いので上級者向け。

なお、カロはそれより下のランクの44Aもかなり評判はいい。
初心者ならこちらを使ってもいいと思う。

正直、アルパインのサブウーハーにはオリジナリティが感じられ
ないので、個人的には評価していない。

ちなみにサブウーハーを単純に口径で評価してはいけない。
私はBOSEの501をサブウーハーに使っているが、これは16cm×2,
その後継品は13cm×2である。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:14:45 ID:DsgOB4Wl0
>>398
連続音だけなら全ての位相を反転しても殆ど違いは無いですが、
瞬間的に立ち上がるような音、特に低音とかでは違って聞こえる事がありますよ。

ホーム用のDACでは正面パネルのスイッチで簡単に切替えが出来る物もありますし、
以前のJBLのスピーカーには意図的に逆相にしているものもありました。
今のカー用GTIシリーズは正相ですが・・

決して大幅な変化では無いですが、
逆相では多くの場合、音の広がり・響き感が後退するものの、
音像は締まり、定位がはっきりする傾向になるようです。
404ななし:2006/11/14(火) 23:22:08 ID:bSyjATwLO
361さんレスありがとうございます。リヤスピーカーも交換予定なので、交換して幸せになれたらまた報告させてもらいます(^_^)
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:28:12 ID:TJ4ctrke0
純正スピーカーから定価3万円ぐらいのスピーカーに代えました
あまり変化無かったけどこんなもん?
ヘッドはカロ
バッフルつけたけどデッドニングはまだ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:30:33 ID:c4Y54eKG0
カロもピンキリ。
>>405
強いて言うならおまいの耳がそんなもん
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:31:10 ID:lI9zMmEF0
>>405
シャカシャカした品のない高音と
ブカブカしただらしない低音がない以外は純正の方がいいかもね
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 23:34:37 ID:OwTC7jh50
昨日と今日で音が違うのは
空気が違うだけの話。
そんだけで気分は天国と地獄
こんなのもうやだ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:53:39 ID:Fmu2KX3fO
>>348
HU交換です。スピーカーは変えてあります。今のオーディオよりも音質が上がればと思い買い換え様と思いました。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:59:50 ID:7EvqrUpD0
>>403
2wayだと、ウーファとトゥイータを逆相にするのが常套手段だったんですよ。
コンデンサを通った音は位相が90℃進み、コイルを通ったら90℃遅れるので、
合わせて180℃遅れているウーファを+/-ひっくり返して元に戻すと。
これで合うのは絶対位相だけですがね…

>>405
音源と音量によっては、そんなもんでしょうね。デッドニングもしていない状態では…

>>408
空気が違うというか、空気の状態が違うとスピーカの動作も若干変わるわけで。
雨が降ると湿度が上がり、気圧が下がり、気温も下がる。
高気圧に入って晴れると逆になる。
気温、気圧が変わると音速も変わるので、タイム・アライメントも補正する必要が
あるはずですが、これをやってくれるシステムは見たことがありませんな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 03:23:12 ID:LSaiUxQSO
音質がいいのはどこのメーカーのですか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 06:54:42 ID:gmed9v0m0
はじめまして。
現在日産のレパードに乗っています。
純正のシステムにミューデメの弁当箱を装着しているのですが
もっと低音欲しいならケンウッドの弁当箱KSC-680DWを知り合いがくれると言っています。
ミューデメの配線でケンウッドの弁当箱を加工無しで鳴らすことってできますでしょうか?
多少の加工でOKなら自分でもやってみようかなと思いますが、
丸ごと配線を変えるとなると大変なので、貰うのをやめようかなと考えています。
コネクターの形状は似ているっぽいですが、どうでしょうか?
詳しい方いましたらよろしくです。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 07:50:21 ID:iuO9YbhuO
なんでアンプは重いんだ?基盤だけなら軽いだろうに。重いとなんかメリットあるのかなぁ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 08:23:23 ID:P759YAcm0
>>410
まーでも温度が20℃変わっても音速は12m/s、3.5%しか変わらん。
距離差1m先のスピーカー間のTA量が3.5cm/100μsec変化する程度。
TAの分解能はCDのサンプルレート23μsec程度だと思うけど、
これなら座り方や衣類、温度変化によるSp・デッドニング材の変化の影響に隠れちゃうかも。

415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 08:49:23 ID:dOw9UAEjO
>>397です
みなさん色々と説明ありがとうございます

かなりの素人がマルチに手を出してるので、また質問させて下さい

丁寧な答えを本当にありがとうございました
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 10:44:16 ID:eG/ZimJ80
ネットワークってなんやの?
あれがあるないだと何が変わるん?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 10:51:59 ID:P759YAcm0
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 12:11:09 ID:7vArPJXc0
先日ショップでP910とフォーカルの165V2を着けてもらったのですが、そのネットワークとやらが残ってました。
これってHUから直接ツィーターとドアスピーカーにそれぞれ接続されているって事でしょうか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 12:21:00 ID:lS2vgZkJO
何故ショップに聞かないの?
何故そうなったのか、理由だって知りたくないですか?
せっかくお金かけて施工したんだから、
ショップにはっきり質問するのが一番良いと思うよ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 12:52:53 ID:2wvXRVj10
質問です フォーカル130A1を付けていて 外部アンプはオーディソンのLRX2.150
かSRX2を考えているのですが 130A1の定格入力が50W最大100W
 LRX2.150のnominal output power (定格出力なんですかこれ?)70W×2
 SRX2が45w×2 となっています
SPの定格入力が50wの場合 アンプの定格出力は70Wと上回っているとまずいですかね?
詳しい方おしえてください。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 12:57:46 ID:DFp3MCxvO
>>417
為になりますた。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 13:40:46 ID:yfEIA2LN0
>>420
フルパワー入れるわけじゃないので、問題なし。
nominal output powerはご察しのとおり定格出力ですよ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 15:04:54 ID:2wvXRVj10
>>422
ありがとうございます、ではLRX2.150の最大110W 定格出力70W
でも 最大100W 定格入力50Wの130A1は問題なく
音の歪みの原因になったりはしないと思ってよいでしょうか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 15:35:34 ID:8WAA42lW0
>>413
人間と同じ
アホのアタマのなかは、すきま風が吹いている
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 15:40:48 ID:8WAA42lW0
最大出力とか入力とかは、メーカーが、大きく書くと初心者が喜ぶから書いているだけ
ヘッドユニット内臓の40Wと、純パワーアンプの40Wでは、まったく違うことも頭にいれましょう
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 17:39:09 ID:EyUixfQQ0
>>423
どちらかと言うと出力が大きい方がゲイン絞れる分、歪みに対して有利なんじゃないの?

個人的にはゲインmaxで聴き続けたとしても、スピーカーより先にアンプの方が
壊れるに1票。
427 :2006/11/15(水) 18:23:45 ID:/bDUxBFP0
>>423
音の歪みは100wのアンプに
80wとか限界近くの出力を入れると
目に見えて出てくるはずW
はずというのは、車の中で15Wの出力で
スピーカーを鳴らしたら鼓膜が割れそうになります。
5W以下で大抵聞いていますよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 19:25:25 ID:P759YAcm0
>>423
ピークレベルが定格出力を越えなければいいと考えればいい。
ググってみると一般的な音楽では平均レベルとピークレベルの差は20dBを越えない模様。
聞きたい音量の20dB(10倍)が定格出力を越えなければ余裕といえる。
普通のスピーカーは1Wで1m先で80dBくらいの音圧出すので、スピーカー取り付けの
影響とか、がんがん鳴らすこととかを考えて余裕持って5Wにしても、定格出力が
50Wあれば余裕、そんなにがんがん鳴らさなければ平均2W、定格出力20Wでも
いけることになる。
注意すべきなのは定格出力での性能。
定格出力20Wと言っても、20Wでの歪みが0.5%なのと5%なのとでは大違い。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 20:07:02 ID:P759YAcm0
>>423
じゃあ出力が大きすぎる分には問題ないかというと、場合によっては問題ある。
定格出力での歪み率ですが、これは雑音/出力で決まってくるので、
定格出力より小さい出力では、定格出力の歪み率より悪い値になる。
ゲインを絞れば内部雑音もある程度は減る場合もあるが、ゲインコントロールより
後のメインアンプ部の雑音は変わらない。
よって、「歪みなどの性能が同じ場合」、必要出力より極端に大きな定格出力を
有するアンプを奢ることは小音量での音質については不利かもしれない。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 21:04:57 ID:QNbkOyck0
↑いろいろアドバイスありがとうございます、勉強になります。
以前はもらい物のナカミチアンプをスペックもなにも知らないまま
とりあえず取り付け方だけ調べて、付けてみて10日くらいで壊れてしまって
なにか無茶させたんじゃないかと、 今度はちゃんと勉強して確実に取り付けたいです
雑誌の受け売りでフォーカル+オーディソンLRX2.150にしてみます。
またアドバイスお願いします。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:03:46 ID:m70JMmFiO
こん○○わ。最近、カーオーディオに興味を持ち、ケーブル類引き直し、HU交換、フロントを2ウェイスピーカーに交換、バッフル取り付け、外部アンプ導入という状態です。ググっても直接参考になる結果が出なかったのですが、どなたかツイーターとホーンツイーターの違いについて教えて下さい。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:21:00 ID:APqVqDOd0
質問させてください。
オークションでカロのCD-AV20を購入したのですが説明書が付属していないため
接続がいまいち分かりません。
「バッテリー」、「バッテリー出力」、「黒い?線」があるのですが何処に接続したら
良いでしょうか?

メーカーに問い合わせれば説明書を販売していただけるのでしょうか?

どうか宜しくお願いします。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:31:57 ID:5KwsQ0RL0
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 22:32:50 ID:5KwsQ0RL0
435名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/15(水) 23:12:06 ID:bKXmt40g0
>>432
ココに書き込みする前に
メーカーHP見れ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/15(水) 23:12:41 ID:+X8sPnc80
デッドニングでドアのヒンジを痛めたって人いますか?
エーモンのキット+内張りを制振シートとニードルフェルトを多めにはって
後からやりすぎたか?と思ったんですが、このスレでは軽い方なんだろうか。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:44:43 ID:Z9zSSzRo0
>>436 ま、軽いほうじゃない?
私のはデッドニング+アウターバッフル+ちょっといいスピーカー で結構重いけど、今のところドアは閉まるよ。

ドアのヒンジ周りの強度はおおよそ、ドアに上からもたれかかっても大丈夫な程度に作られている。
ドアが重くなれば、その分、ドアに体重かけたり、悪路を高速で走ったりしないほうがいいと思う。
ちなみに壊れるのはヒンジじゃなくて、その取り付け部分の鋼板が曲がる → ドアのラッチが引っかからなくなる という感じ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 23:51:47 ID:PKLbwyOZ0
>>436
だな。カスみたいなもんだな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/16(木) 00:05:38 ID:bKXmt40g0
>>437
ドアのヒンジ周りの強度はおおよそ、ドアに上からもたれかかっても大丈夫な程度に作られている。
ドアが重くなれば、その分、ドアに体重かけたり、悪路を高速で走ったりしないほうがいいと思う。

嘘を書くな!
経年劣化でドアが下がらないように作られてるだけで《人がもたれかかって》
なんて作りかたはしとらんぞ
強度を付けてるから人がもたれかかっても大丈夫なだけ
デッドニングしたからって《悪路を高速で走ったりしないほうがいいと思う》
は無いだろ
ボディー側にストライカーがあるからドア閉めとれば下がらんだろ
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:11:08 ID:BmU+vbTV0
デッドニングの有無に関わらず、悪路を高速で走ったりしないほうがいいと思うね。
音飛びの原因になるし、そもそも車両が傷む。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:12:53 ID:9udNhAyI0
考えるのが面倒くさいのでコンパクトカーに乗せられるやつで
お勧めのboseのスピーカーを教えてください。
主に聞く音楽はhiphop、j-pop、R&Bです。
さらに6スピーカー+ウーハーがよいでしょうか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:16:57 ID:JjYVkQwq0
>>441
> 考えるのが面倒くさいので

という人はオートバックスなりイエローハットなりに行って
「予算○万円なんだけど、適当に見繕って付けてよ」
って言えば万事解決ですよ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:22:47 ID:XiF6VegjO
今カセットしか付いてなくて今度オーディオ変えようと思います。ナカミチってメーカーがあったんだけ音いいんですか? デザインも渋めだし、今時めずらしなと思います。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/16(木) 00:26:28 ID:7w9X7Qme0
436です、安心しました。
会社に行っている間に嫁にデッドニングをさせていて
帰宅後、そのガッツリなデッドニングぶりに心配してました。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:28:45 ID:tQWe5v4b0
>>444
夫の留守中ガッツリとデッドニングしてくれる嫁に萌えw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:30:01 ID:HYv21IBg0
>>443
ナカミチをご存知ないとは…日本で初めて高級カーオーディオを手がけた名門ですよ?
本業だったカセットデッキがさっぱり売れなくなって、会社は左前になりましたが。
壊れることさえ気にしなければ、いい音がする素晴らしい製品ですよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:39:00 ID:XiF6VegjO
>>446
そうなんですか初めて知りました(((^^;) 免許取ってからまだ半年ぐらいなんでオーディオとかまったく無知なものでして。こんな初心者がナカミチ買ってもいいんでしょうか、デザインが気に入りました!
448437:2006/11/16(木) 01:17:26 ID:Imour8zq0
>>439
>嘘を書くな!
そんな言い方せんでも。。。
そもそも経年劣化って何さ。塑性変形か疲労亀裂でしょ。
ドアの一発入力強度はもちろん開けたときの話だし。
ドアにマスが付くと疲労強度は想定外の状態になるし。
ま、これ以上はスレ違いだからね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 02:30:24 ID:fBB3JUL50
車のドアとはそもそも無改造でも下がってくるのが当たり前でしょ。
下がって来たらジャッキや手でグイっと一発曲げて治すのも昔からの常識w
そもそも新車製造ラインでもパネルずれてたらグイっと一発なんだしw

パネルに制振材全面貼りとかしてたら痛むの早いに決まってるし。
ただでさえサービスホール塞ぐこと自体がメンテナンス性を損ねてるんだから。
わざわざお金かけて寿命をあえて縮めてるのは間違いない。
ネットでデッドニングのやり方うpしてる人は大勢いるけど、
車種による車の扱いを見ててもその人の車に対する考えや姿勢が現れてて面白いね。
時間の感覚とか、文化の違いだぬ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 06:51:42 ID:iHUlMCcS0
今使っている車載のDVDプレイヤーはオート電源機能が付いていません。
このプレイヤーにオート電源機能を追加することは可能でしょうか?
配線ぐらいは出来ますが(取り付けは自分でやりました)詳しいことがわからないので補足する事があれば補足します。
よろしくお願いします。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:13:59 ID:vt5g7LRI0
>>450
車のACCから5極リレーを解してプレイヤの電源をとればいいんじゃね?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:28:43 ID:iHUlMCcS0
5極リレーってのはどういう物なんですか?調べたんですけど、よくわからなくて。。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:32:25 ID:597STz7A0

「調べたけどよくわからない」 = 「ちょっとググってみたけど説明文が難しく、読んで理解するのが面倒臭い」
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:35:07 ID:vt5g7LRI0
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:39:07 ID:iHUlMCcS0
>>454
このページ見たんですけど意味がわかりませんでした。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:39:41 ID:CYgmS18S0
今度は「よく分からないので配線図を描いて教えて下さい」とか言い出すぞきっとw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:40:36 ID:CYgmS18S0
>>453
それ当たり!w
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 08:50:41 ID:vt5g7LRI0
>>455
じゃぁDIYはあきらめてください。量販店ではなくオーディオなどの専門店にいって
「5極リレーつけると電源が自動でONOFFできるってきいたんですけどやってもらえないか?」
って聞いてみてください。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:06:50 ID:iHUlMCcS0
>>458
えーと、自動でON、OFFは出来るんです。
普通にACCに連動させてつけているんですけど、ACCをONにしてもプレイヤーの電源ボタンを押さないと動かないんです。
内臓時計などの為の常時電源もとってあります。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:15:40 ID:hcsxsdRdO
>>450
あなたの言うオート電源機能ってどんなもの?
話しきいてると、プレイヤーの仕様のような気がするけど…
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:16:16 ID:OOeYZG7e0
>>456に1票
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:20:28 ID:vt5g7LRI0
>>459
ワロス。それプレイヤの仕様じゃんwwwプレイヤのメーカーに電話して聞いてみ?
「電源ONで自動再生できないっスかね。サーセン」って。

>>ID:iHUlMCcS0を笑いものにしているあなたたち
自己満足のレスならいらないからスルーしてください。面白くも無いしリソースの無駄。
どうせ煽るならネタにして釣るくらいのことはやってくだs(ry
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:21:59 ID:iHUlMCcS0
>>460
ACCに繋いでおいて電源入れたら勝手に再生するって言う。。。
普通のCDプレイヤーとかにある機能が僕のDVDプレイヤーにはないんです。
電源入れてもプレイヤーは待機状態で電源ボタンを押さないと再生しないんです。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:23:32 ID:iHUlMCcS0
>>462
あっそーなんですかね。。安物買いの銭失いとはこの事か。。。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:25:23 ID:+fmqx5lR0
もうオーディオっていうレベルじゃねぇぞ

http://www.youtube.com/watch?v=85u4ZFnm21Q&mode=related&search=
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:38:25 ID:iHUlMCcS0
>>465
フラッシュプレイヤーが前のバージョンで新しいのをダウンロードしたいんだけどポップが出てこない。。。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:40:05 ID:uuCk8LUA0
教えてクン、うざすぎるのでもう帰ってください!(><)
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:42:41 ID:1b48s8lO0
>ID:vt5g7LRI0
ホレ、ちゃんと最後までID:iHUlMCcS0の面倒みてやれよw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:54:42 ID:hcsxsdRdO
>>450
プレイヤーの仕様ですね。
プレイヤーの設定で通電時に自動で再生するように
出来るような機種でなければ難しいと思うよ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 09:56:47 ID:iHUlMCcS0
>>469
了解です。皆さん親切にありがとうございました。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 10:01:12 ID:COeuCR840
>>463
まーマニュアルを隅々まで読んでみろ。
車載用ならどこかにお望みの機能を実現する設定か何かがあるかもしれないから。
常時電源は確実に接続されていますか?

それと、
こういう機種特有の問題を質問するときは機種名を晒せ!
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 10:15:05 ID:t8y1zK+eO
>>444
いいなぁ
がっつり嫁
うちの嫁と交換してくれ
(。・_・。)
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 11:38:38 ID:GKd47FRZO
センタースピーカーを買おうか迷っています。
今は2chで聞いているのですが…
車種はエスティマH10年式、HUはカロッツェリアAVIC-VH009MD
FSPはアルパインDLC169X、RSPはアルパインDLS108X
SWはカロッツェリアTSWX99Aです。
付ける予定のセンターはカロッツェリアのTSCX7Aです。
映画再生よりも、音楽再生で5.1chかこのまま2chで聴くか、
悩みどころです。
どちらのほうがみなさんはオススメでしょうか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 11:45:23 ID:z+eHBGjG0
>>473
音楽がメインなら2.1ch(2ch+SW)のままでいいんじゃないの?
質の良いセンタースピーカとバックキャビティ、そして設置できる
場所が無いと、かえって全体のクオリティが下がってしまうだけだよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 12:20:42 ID:vt5g7LRI0
>>473
声がききたいならセンターいいけど、音楽ききたいならイラナクネ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 12:26:24 ID:V/I+EMds0
左右の距離差によってヴォーカルが位相ズレを起こし
音階によって歪みや音圧の上下を起こすカーステでは
意外に良い方法という気がする
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 12:42:51 ID:DwJ8fuD/O
キッカーのKX200をサブウーハー用で使おうと思うのですが、どですか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 14:25:48 ID:8IPlCHvpO
今アンプの取り付けしててアースケーブルに矢印が書いてあるんですが
これはアンプ→アースポイント の方向か
アースポイント→アンプ にするのどちらが正しいんでしょう?
携帯からでスマン
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 14:49:35 ID:lao85YwZ0
>>478
電気の流れだからアンプ→アースポイントで桶
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 14:52:12 ID:8IPlCHvpO
>>479
サンクス!作業を続けるよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:08:49 ID:F4RP1RD00
>>478
なんじゃそのケーブルは??(笑)
矢印ってただの柄じゃないのか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:27:33 ID:COeuCR840
>>478
途中に何か機材が挟まっていないから、無関係。
ケーブルになにやら矢印ついてるものはあるが、それが望ましい向きという
根拠もないし確認などされていないのが現状。
たいがいは単に電線を作るときに引き延ばした向きが書かれているだけって落ち。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:30:50 ID:MILZnKoj0
「音が変わる」って気にする場合も有るけどね
俺にはワカラン
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:58:43 ID:COeuCR840
>>477
音圧系じゃなければ充分じゃなかろうか。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 16:14:15 ID:7+nJAc/t0
ナカミチが、いい音するすばらしい商品って、ワロス
どうせ雑誌の受け売りでしょう
メーカー名だけで、良い悪いなんてあるわけがない、
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 16:15:47 ID:COeuCR840
>>485
デノンブームもあったね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 16:21:52 ID:pYu01xrD0
じゃ今はカロXブーム?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 16:23:56 ID:COeuCR840
カロXはいいぞー。
何の条件もなくお勧めを聞く人に無条件におすすめできる。
このスレではそういうことになっている。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 17:05:31 ID:7+nJAc/t0
個人的にはゲインmaxで聴き続けたとしても、スピーカーより先にアンプの方が
壊れるに1票。
嘘もいいかげんにして欲しいw
入力高すぎたら、歪んで聞けないだけだし、歪まなければ高いにこしたことないじゃん
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 17:08:16 ID:COeuCR840
>>489
いったい誰に言ってるんだ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 19:52:54 ID:vLRtHLd1O
質問させて下さい。
電源ケーブルにブースターケーブルは使っても大丈夫ですか?
100A対応で赤黒各5m入った物が安く売ってるので、可能であれば使ってみようと思うのですが。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:03:25 ID:CM+hpOJd0
>>491
安売りのブースターケーブルは切ってみれば解るけど、導線部分はほっそいよ・・
どうしても汎用品ってならば、溶接用ケーブルがいいかも。
でも、固くて取り回しが面倒なんだよね。。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 20:03:41 ID:COeuCR840
>>491
ブースターケーブルの100A対応って言うのは100Aで1-2分耐えるってだけの気がする
実際エンジンスタートに使うと100A内外しか流れていないと思うのだけど1分で
ケーブルあっちっち被覆ふにゃふにゃで香ばしいにおいが・・・・

やめとけといいたい。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 21:33:54 ID:hhvMxt100
イコライザーが最も充実しているメーカーはどこのものでしょうか??
友人の使っていた昔のものなんですけど、イクリプスのMDのみのオーディオ(MDLP非対応)
がものすごく音が良く感じたので・・
例えるならWMPのSRS WOWエフェクトのようなものだったのですが・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:01:52 ID:4IkoR2to0
>>491
ダメです。ブースター・ケーブルは、長く使うためのものではなく、車内を引き回して
配線するようには設計されていません。使うなら、WL1など耐熱電線にしてください。
ttp://www.e-cable.ne.jp/e-cable-st/Html/Hitachi/600VMLFC-ma.htm
但し、此奴はゴム系の刺激臭が強烈ですぞ?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:09:26 ID:WGaz7Bpl0
>>485
あなたのような方には、オーディオは向いておりません。
何事も経験ではありますが、いくら経験を積もうとも、あなたのように差異を認識できない
人も存在するのであって、それはあなた自身の人間としての価値に差し障りがあるものでは
ありません。ただ、認識できないものに大金を積むのは、確かに愚かな行為です。

もっとも、雑誌などに踊らされるのは更に愚かしいことではありますがね。
試聴もせず、神のお告げよろしくカキコを信じ込むような2ちゃんねらーが居るのですか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:09:42 ID:2UO4oZ9V0
エンジン内はしっかり耐熱シース電線を使いましょう
そんなとこに金けちると、溶けてショートするぞ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:09:47 ID:YCyUMc2KO
カロのデッキDEH-710とアンプGMA-3200でウーファーTS-1200Cを鳴らすことは可能でしょうか?ウーファーには800W MAX MUSIC POWER 200W NOM POWER METAL COATING IMPP/FOAM COPOSITE CONE HYPER 4Ω と書いてあります。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:16:17 ID:COeuCR840
>>498
問題なし。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:19:16 ID:tbSXbtyi0
サブウーファーが欲しいんですけど、
TS-WX99A
TS-WX1600A
どちらにしようか迷ってます。

聴く音楽は速い感じの方が多いんですけど
どっちがいいですかね?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:24:32 ID:xNKRqhsl0
>>500
その予算でBOX型を自作したほうが絶対に良い
ここ見てみ
http://afede.gozaru.jp/
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:30:26 ID:thzCuMjH0
>>477
Kicker KX200.2 を見てみると、ブリッジ接続で200Wですね。
出力は十分ですが、周波数応答が 20 Hz - 20000 Hz と、やや物足りないのは
カーオーディオに有り勝ちな中途半端さで、個人的には気に入りません。
そもそも、これだと DC アンプではないので、安全ではあるものの、制動が甘くなり
締まらない音になりがちです。ボーボー鳴らすのが趣味だと、それでいいんでしょうかね…
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:40:17 ID:C0SAn/ML0
>>478-483
車両電源は直流ですから、方向性があると言えばありそうですが(笑)
電気的には、どっちでも変わりませんね。
ホームオーディオ用にアンプ組むとき、方向性を揃えれば音が変わるような気がする…程度。
向きを変えて試聴すれば済むことですが、車両配線をやり直すのは骨でして、精神衛生上は
向きを揃えたほうが安心かもしれませんね。

そこまで気にするようでしたら、こんなものはいかが。
ttp://www.denka-e.co.jp/syohn/flcolor.html
ホームでは既に常識の FLチューブなのですが…
なぜかカーオーディオでは見かけませんね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:53:59 ID:2UO4oZ9V0
電線メーカの意図で方向は存在するのは確かである。

通常は電流の流れ方向、信号の流れ方向を表すので
アンプ→アースポイントで桶

↑がなくてもメーカ名や型番が記入されている文字方向が配線方向
になるようにする。

それについて個人がどう感じるのは自由だが、作り手の意図を考えて
あげればやるべきことは自然と見えてくる。。。。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:54:27 ID:YCyUMc2KO
>>499
ありがとうございました。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 00:23:29 ID:FjmgrHOv0
>>504
あの…電線メーカは、注文受けて作るだけですので(笑)
しかも多くの場合、銅線は鉱山持ってるところから買ってきます。
材料の銅から作れるのは、古河・日立・住友、日本鉱業改めジャパンエナジー、
あとはどこがあったかな?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 00:40:22 ID:Ms8tuXtp0
YAZAKI?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 00:47:53 ID:IhEplxbaO
デッドニングを自分で行わず、車屋に頼んで行って頂く場合、工賃はいくらぐらい取られるのでしょうか?
お店によってまちまちだと思うので、実際にお店に頼んだ方が幾らかかったか教えていただくと助かります。
宜しくお願いします。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 00:53:43 ID:Dtfo0p+g0
>>508
超自動後退で材料代1万円+作業工賃1万円
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 00:57:35 ID:XB4O1tUH0
>>504
そもそも作り手の意図はそんなところにないと思うが。
圧延方向を問い合わせるヲタが多くて面倒になったから表示するようになっただけかと。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 01:29:39 ID:lM5mKcfj0
初心者にオシエテクダサイ
例えばkennwoodのU717とかって、USBメモリのほかに
USBケーブルでHDDをつないだりもできるわけですか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 01:31:53 ID:Ms8tuXtp0
>>511
そゆのは、こっちで聞いたほうが正確だよ。

MP3/WMA対応のカーオーディオ_その28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1163252248/
513508:2006/11/17(金) 01:40:50 ID:IhEplxbaO
>>509ありがとうございます。
そんくらいの値段なら、お願いしちゃおうかな・・・。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 01:42:10 ID:qTTPl7750
>>513
俺の行く超自動後退は3・6・9万コースがあったよ。
どう違うのは見てないけどね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 07:04:36 ID:oTBzl1oE0
>>496
おまえ馬鹿だろ
ナカミチが音が良いなら、もっと売れているんだよ
値段高いだけで、たいしたことねえよ
なに偉そうに調子こいてんの
おまえみたいな馬鹿は、AMラジオだけ聞いていろ、禿げ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 08:04:09 ID:EAa0XmTH0
>>494
HU内蔵でというしばりなら、定価3万円以上だせばそこそこあるでしょう。
特にケンウッドとJVCはそのへんが得意ですね。
外部機器をつかってのことなら、海外メーカーには24バンドイコライザなど
ありますから、そっちも検討してみてはいかがでしょうか。

>>515
いい音悪い音感じるのは個人差がありますが、ナカミチの売れていない理由は
音質のせいだけとはいえません。むっちゃ壊れすぎ。あふぉかってくらい壊れる。
それから量販モデルのクセに販売店すくなすぎ。だから売れてないんだと思う。
で、おまいの意見はだれに向けて書いてるんだ?誰が見ても参考にならないから
こなくていいよ。ほんと。VIP避難所でもいっててぽ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 08:54:31 ID:s+/E7Ydy0
>>515
>>516の意見に禿同。
たしかに壊れる。それはDENONも同じ。たとえ壊れてでも少しでもいい音で
聴きたい人が買うのもんだ。
OHの周期も短いし。

でも売れないのは、機能が少ないから、一般ユーザーには機能満載のその他
大勢メーカーの商品がよく感じるのだろ。
EQやらタイムアライメントやらネットワークやら・・・
面倒なことがすべてHUでできるから、ショップもセールストークができて、
売りやすいだろ。

オレはシンプルにHUはアウトプットだけで、それ以降で調整するほうが好き
だから直球勝負のナカミチやデノンに惹かれるな。
デザインもシンプルなほうがいいし。

っつうか機能たくさんあっても使えんし、気が狂いそうになる。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 11:46:39 ID:uMM0L9rI0
>>513
おまえバカ丸出し
そんな値段の所はマジ適当な仕事する
せっかく金掛けても意味ない、やらないほうが増し
つか、デットニング位自分でやれよ
店でやって貰うなら最低でも5万位の所でやってもらえ
519翻訳後:2006/11/17(金) 12:00:54 ID:EAa0XmTH0
>>513
きちんと調べてから頼んだほうがいいよ
値段が安いってことはなにか理由があるってこと
せっかく金掛けても素人DIY以下の内容だったりするし、効果がないくらいならやっても無意味でしょ
つか、デットニングなんか簡単だから自分でやりなよ。エーモンのキットヤフオクで売ってるからさ
店でやって貰うならオーディオ専門のショップで施工内容を確認してからやってもらいなよ
予算は5万位あれば大丈夫だと思う



ネタは置いておいて、傷つけんのが怖いとか、作業がめんどくさいとか、
ドブにすててもいいかねが有り余ってるんなら、SuperABでもいいけど効果は薄い可能性があるね。
なにせ「素人同然のバイトが作業をする可能性」がかなり高いから。
傷をつけることがあっても、今後もオーディオやるならDIYをおぬぬめするお。
エーモンの説明書みながらなら1万円ですむし、1日かければそこそこイけるお。すんごい不器用とかならだめだけどさ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/17(金) 12:07:11 ID:4+G/oJr+0
>>531
工賃1万でデッドニングですか!?
内容的にも信用できないな〜
施工後にドアのインナーハンドルが動かなくなったりしそう!
多少は音質アップと感じるかもしれないけど《もう少し!》って思った時に
最施工が無茶苦茶手間かかる気がする
そんな状態でオーディオショップへ依頼しても、断られるか工賃倍は覚悟せんとね〜
それでも良いなら御自由にどうぞ!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/17(金) 12:08:55 ID:4+G/oJr+0

最施工 ×
再施工 ○

ゴメンナチャイ <m(__)m>
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 13:02:54 ID:K9s6k/320
ただね、車いじりのDIYにある程度慣れてる人ならいいけど、
そうでなければデッドニングは相当難易度の高い作業だと思うよ。
ゆえに工賃1マソって相当荒い仕事を覚悟、しかしDIYはDIYで
いろいろ泥沼に突入する可能性が果てしなく大きいです。

エーモンの説明書はけっこう親切だと思うけど、
初心者用向きには実際もっともっともっと細かい情報が必要だと思うけどな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/17(金) 13:06:35 ID:4+G/oJr+0
>>522
同意!

初心者はドア内張りを外す段階で突き当たる
工具・構造・手順、などなど

自分が求めている物と知識と予算で検討するしか無いんじゃないかな!?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 14:21:24 ID:deuiLt870
場所もとるし、時間もかかるし、DIY初で5万6万出せるならまかせたほうが楽でいいんじゃね。

525名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/17(金) 14:32:07 ID:4+G/oJr+0
でも5万は痛い!

でも安心!!

でも痛い!!! (~_~;)
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 14:56:39 ID:uMM0L9rI0
金が無いならノーマルで乗るしかねーだろ
基本的にDIYは拘って自分で弄りたい人がやるもの
金が無いからDIYって言うのは一番ダメな選択
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 15:14:28 ID:2y4KRJPL0
ぶっちゃけ今の音にはっきりとした不満や
我慢できないくらいの不快感があるなら手を入れた方がいい場合もあるけど、
現状が我慢できてるなら放置が一番。大枚はたいてプロに任せるのに抵抗あるなら、
工賃の高い安いで悩む人にとっては車とはまずは生活の足。
割り切って他のことを楽しもうよ。


・・自分に言い聞かせてんだけどな。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/17(金) 15:35:37 ID:4+G/oJr+0
音質に拘ってDIYばかりじゃなく
車を弄るのが好きなら良いんじゃないのかね〜
俺は車を弄ってる時間が好きで、カーディオなんかは結果良くなるって感じかな
デッドニングも金無いからDIYって感じで手を入れだして
結果、車の事は理解できだしてモット車が好きになるって良いんじゃないのか

金無いからDIYってのも、車いじりの“入り口”って良い方へ解釈すれば!
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 16:20:34 ID:T2q3W7WLO
あとはやる気だな。
必死でぐぐったり、本読んだり、
ドアのばらしかたとか勉強しなきゃ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 16:26:46 ID:s+/E7Ydy0
>>528と似たような考えだ。
基本的に金がないからDIYしてるって気もするけど、車弄りも好き。
限られた収入の中で、自分が遊ぶ時間や寝る時間を削って、いい音に近づける
のならと、DIYを選んでいるような感じだ。

あと自分がやったなら、丁寧にやるのも、いいかげんにやるのも自分次第。
いいかげんな仕事しても、自分のせい。
満足いかんかったら、反省して自分でやり直せばいいこと。

業者にやらせて、満足いかなかったら、やり直さすやらなんや、マンドクセ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 17:23:46 ID:XB4O1tUH0
>>528
DIYのいいところとして、
何をやっているのかが自分の手でわかると言うこと、
それに対する効果がわかるということ、
もし望ましくない結果が得られたら、修正も自分で可能だと言うところが
魅力だと思います。

業者まかせは楽ですが(そしてDIYはしんどいですが)、
何をやっているかははっきりわからず(施工見学しただけでは
わからないこともある)、結果については丸呑みで納得するしかなく、
修正についてはDIY経験がなければその手段をもたないし、
新たに業者にそれを伝えるのも大変(業者が優秀なら可能だけど)。

少なくとも一度はDIYで行って見るのはメリット大きいと思う。
もちろん誰もが同程度器用とは限らず、誰もが時間と場所をたっぷり
確保できるとは限らず、誰もが素人工作を自車に施すことをよしとするとは
限らない。最後は自分の環境や価値観で決めましょう。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 17:29:02 ID:2y4KRJPL0
いっこだけ言えるのは、プロに頼もうがDIYしようが、
具体的にはデッドニングは材料をって不具合が生じた場合、
やり直しが非常に非常に手間で恐ろしいくらい時間がかかるいうこと。

まああんまり難しく考えなくても、
ドア内張りの脱着にうまいこと成功さえすれば、
インナーパネルのサービスホールやらの穴を塞ぐだけでも、
時間金額最小限の投資でやり甲斐感じられるんじゃないかな。
逆にいえばそれ以上のことは他人にはあんまし勧められないよ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 17:31:17 ID:2y4KRJPL0
すまん、↑の2行目だけど
「材料を接着剤で鉄板に貼り付けていく作業なので、もしも施工後に何かの不具合が」
が抜けちゃってますた。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 18:03:54 ID:uMM0L9rI0
まあ、車弄るの好きならいいんじゃないですかね
問題は車弄ったことも無いのに
金が無いからってDIYしようとする奴

まず旨く行くはずない
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 18:07:30 ID:KqpYIYDj0
と、ショップの人が申してます。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 20:57:11 ID:V6PgBzQ/0
あのー。
カーステレオのスピーカーの音より、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/GX-70AX(WB)?OpenDocument

ためしにコンセント接続アダプタ? つけて、↑これ車内で鳴らしてみたら、
こっちのほうが音がいいのですが…。
デッドニングしてがんばったスピーカーより、ちゃんと「ハコ」の音がするし。

そういうことやっている人います?
&こういう時電源って皆様どうしているんでしょう。

そもそもそんな人は少ないのかな。

537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:00:43 ID:qTTPl7750
純正スピーカー
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:50:57 ID:g9owCQUQ0
悲しいかな自分の車はPC用の一組500円のスピーカーにさえ
トータルな自然さで負けてるかも知れん。
そういえばサイコロみたいなアクティブスピーカーを
ダッシュボードに乗っけてるのを他人の車で見たことあったな。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 22:47:35 ID:Lr5TR7uU0
>>536
普通、そんなことはしませんね。邪魔になるし、壊れやすいし。
どうしてもやりたいなら、インバーターでも積んでAC100Vを生成して供給しましょう。
インバーターの安いのは矩形波出力でノイズ出まくりなので、サイン波出力型が
望ましいのですが、こんな安物に高価なサイン波型なんて無駄でしょう。

「デッドニングしてがんばった」って、負けているなら効果なしということですね。
もっとも、スピーカーから「ハコ」の音がしてはいけないのですが、それはおわかりですか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:00:25 ID:9tQSRQ7z0
カーオーディオにホームオーディオ使う人たちはこっちだな

● FE83でピュアカーオーディオごっこ×その3 ●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092272377/

541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:02:58 ID:V6PgBzQ/0
>負けているなら効果なしということですね

ああ、まさに。
ええ。そのとおりです。いや、ほんと。

>もっとも、スピーカーから「ハコ」の音がしてはいけない
ああ、まあ。
なんていうんでしょ。
スピーカーって、やたらめったらがっちり固定すれば
いいというものではないのではないのでしょうか?
ようはギターやバイオリン的な効果? としての「ハコ」。

うーん。
というか、このスピーカーのアンプ機能を外して、
単体スピーカーとして使用すればいいのかな? とも
思ったりします。
直流→交流→直流の変換って不自然だし。

気に入っているのはスピーカーの音かもしれないので。。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:06:32 ID:62Iy2/KG0
>>536
ハコの音ってのが、ベコベコしないまともな音という意味なら、
そりゃあたりまえ。
カーオーディオはそういうスピーカーを設置するスペースがない故の苦労なわけで。
後から音鳴らして良いならそういうスピーカーをリアに設置するところだがなぁ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:21:27 ID:nilWu/Mk0
昔、三菱のラムダがダイヤトーン製のスピーカーをリアトレイに付けていた
544536:2006/11/17(金) 23:22:43 ID:V6PgBzQ/0
>>540 さん
うっ。つまり、異端、と言うことですか。。

>>542さん

う、後ろから鳴らすのはここでは邪道なのですか?
当方現在、普通にやってますが…。やや抑え目に。
木のスピーカーを積んでます。(アクティブSPではないです)
もちろん(?)、オンダッシュスピーカーより、
後ろのSPの方がいい音してます。
たしかに定位だ位相だタイムアライメントやらが
かなり断然、アレなのでしょうが…。

545536:2006/11/17(金) 23:28:29 ID:V6PgBzQ/0


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2030A^^

ちなみに、ちょっと積んでみたいな〜とか思っているのは、、これ…。
(このURLちゃんとHREFリンクされるかな?)
ああ異端過ぎますかね。

サーキットやトランスはおもりだと思って、
通常SPとして使用するのもいいかな〜、とか
思ったり。


546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:28:44 ID:2Bfy1HaG0
>>544
どうでも良い。好きにやれ。どうでも良い。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:34:16 ID:nilWu/Mk0
なんでアクティブスピーカーにしたがるんだろう
普通にホーム用のコンパクトスピーカーを選んでカーステレオで鳴らせばいいものを
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:36:44 ID:HD168HZa0
■パワフルな75Wおよび35Wアンプ内蔵
■4次リンクウィッツライリー型アクティブクロスオーバーネットワーク搭載

これってマルチアンプなのかな
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:44:00 ID:AfypWkYB0
カマデンのキットでも組んで載せれば、アクティブスピーカーなんぞ使わずに済むのにな。
同じ物のパッシブ型もしっかり売ってるというのに。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^B2030P^^

で、これをリアに積む?後ろから来る音を聴く?
真っ平ご免蒙る。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:55:01 ID:V6PgBzQ/0
>>546さん
そ、そうですか…。
うーん。

「ドア部分に木のハコを組み込むやつもいる」とか、
そういう人がいるのかな、と思ったのですが。

アクティブを搭載することについては、
>>539 さんが言われたように、
「普通、そんなことはしませんね。邪魔になるし、壊れやすいし」ってことですね。

>>547 さん
あ、現在のリアスピーカーはまさにソレです。
というか先ほどのリンク先のも、そうですね、アンプ機能要りませんね(笑

>>549
おお。パッシブあるんだ…。
あ、やっぱ後ろから来る音はダメなのですか。
(それとも車載スペースの都合?)
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 00:14:24 ID:PVol5VF90
「ドア部分に木のハコを組み込むやつもいる」って、これ?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1141/bh2/bh2.htm

後ろから来る音はダメ。論外。もっての外。
まあ、それで構わないというなら、個人の好みについては何も言わないが。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 00:35:13 ID:pkMnYpIS0
おお。
そんな人がいるのですね。すごい。
でもイマイチのようですね…。

リアSPは、このスレの上部では、けっこう話されていたり
するようなので、(しかも特別、ダメとも言われていない…)
個人の認識によって違うのですかね。。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 00:38:23 ID:5sENAuK80
pioneerのCarrozzeria DEH-010を使っているのですが、先日作業中にオーディオが動作している状態で作業していましたときに、ACC電源をオーディオの前面パネルに接触させてしまいショートしました。
それからまったく起動しないのですが、ヒューズはもちろん、内部の電子部品も見た感じでは異常ありません。
こういう場合、修理は不可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/18(土) 01:08:16 ID:IRcTFOIg0
ヒューズは目視だけでは断線確認出来ない場合ある
テスターで通電テストするのが良いな
ヒューズボックス全てのヒューズを確認すること!!
次はデッキ内部のヒューズを疑うの
ヒューズ全てに断線確認して問題無いならデッキ本体かな
多分ヒューズだと思うな
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 02:39:56 ID:vrmI8+DMO
質問お願いします。

KENWOODのヘッドユニットを2〜3年使ってるんですが、
他のメーカーのヘッドユニットに乗せ替えようと思ってます。
現在KENWOOD製のCDチェンジャーを積んでいるんですが、
他のメーカーのヘッドユニットにも対応出来るのでしょうか?

アドバイス等、お願い致します。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 02:53:49 ID:Jhn651nq0
この曲が問題なく鳴らせたら構成と施工に問題なし!という音源を教えてください。
自分の持っている音源はほとんど平気でした。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 03:40:49 ID:pAdk877p0
カロのTS−WX11AというコンパクトパワードSWを購入しました。
電源はバッ直にしたんですけれど、アースもバッテリーのマイナス端子に繋げました。

一応音は鳴っているのですが、問題ないでしょうか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 07:36:26 ID:WKyOcoBA0
>>556
スイープ信号
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 08:35:14 ID:hmPH+2zN0
>>552
楽天の”森の中のオーディオ屋さん”ってとこで、今ドアにエンクロインストしてるよ。
メルマガ取ってるんだけど勉強になったわいな。

って、まるで広告だなw

>>555
次つけるHUメーカーに聞くよろし。たぶんだめだとおもうけど。

>>557
その辺はなんかアレだね。書くと荒れるかもしれん。
一応一番効率のよいアースはボディだから、ケーブル引っ張るよりも最短、最太で
ボディに落とすのがいいはず。”はず”ね。
直落としたときと、バッテリーにつないで、それぞれ音を聞いてみたらどうかね。
漏れは最短でボディに落とす派です。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 09:44:00 ID:R/GppJVK0
>>556
施工者と使用者が同じなら(DIYなら)、自分がよく聞く音楽について
クリアすればいいんじゃない?

俺も以前はスイーブ信号とか各周波数毎の正弦波や矩形波などを
パソコンで作って流したりして施工したけど、正直そこまでやると
ビビリについてのみハードルがむっちゃ高くなり、制振やり過ぎに傾く。
結果、気がついたら吸振しすぎで音が死んだりします。
曲を使う場合でも同様。低音でびびらんようにと打ち込み系の低音
激しい曲でチェックを繰り返したら、自分が好きな曲についていいように
調整できるとは限らん。

ほどほどにね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 09:59:16 ID:R/GppJVK0
>>550
>>551とか、他にもドアにバスレフ箱つけたりする人いるけど、結局車室を
激しく狭くしてしまうのよね。それだけ苦労しても確保できるエンクロが
平べったい形態のせいか、最高!といってる人は少ない模様。
事故時の安全性問題にも関わるので、やっぱり無理かなあ>フロントで箱

車室に影響しないものとなると昔のソニックデザインみたいな小さな箱の奴に
なると思うのだけど、確保できるエンクロが小さすぎてあまりに小口径な
スピーカーしか入れれらないため結局あまり広まらなかったよね。

現在の所は後ろに箱付きスピーカー置いて、「これは喫茶店のBGMのようなもんだ」と
割り切るしかないのだと思う。そう思えば後ろから音が聞こえても問題ないでしょ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 10:03:20 ID:R/GppJVK0
>>555
普通、CDチェンジャーは他メーカーには付けられない。
例外は、
○OEMメーカー(製造元が同じ)場合に付けられる・・・かもしれない
○今はほぼ絶滅したと思うが、FM飛ばしCDチェンジャーの場合で、
 CDチェンジャーは別リモコン操作の場合はまず問題なし
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 10:05:20 ID:R/GppJVK0
>>553
修理に出してみるしかないと思うよ。
だたこのデッキの値段を考えると同等品を買うのとあまり変わらない金が出ると思う。

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:47:45 ID:pAdk877p0
>>557です。

>>559さんありがとうございます。

バッテリーは後部座席下にあり、アースポイントに落とすよりバッテリーマイナス端子に落とす方が、最短距離なんです。
とりあえず、暫く様子見てみます^^
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:20:04 ID:waAmWI690
>>564
バッテリーもまたアースに落とされて初めて動作しているので、そのような配線は
危険です。アーシングと称してバッテリーポストに集中配線する愚かな行為を
見かけますが、以ての外です。火災の危険さえあります。
実際、バッテリーポストを溶かしてしまった人も。
ttp://www.koalanet.ne.jp/~n-nemoto/earth_4.html
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:22:27 ID:ANgpXAQM0
日産車にカロッツェリアの2Dオーディオをつけてました。
先日カロッツェリアの新しい2Dオーディオに買い換えたところ
下の方が1センチ程隙間が空いています。
前のオーディオではピッタリだったんですが同じメーカーでも多少サイズが異なるんでしょうか?
カタログ見ても「日産車用化粧パネル」というのは一つしかないようです。
隙間を埋めたければDIYしかないですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:33:08 ID:C1uIbVrZ0
>>556
バカ丸出し
そんなものある訳ネーだろ、市ね
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 13:56:45 ID:24Aktrp80
質問です。バッ直をしたいのですが、バッテリーからの新規の太い+ケーブルを
デッキの電源ケーブルに接続する時、太さが当然違うのですが何か変換のコネクタというか
端子のようなものってあるのでしょうか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:02:12 ID:R/GppJVK0
>>565
そのURLの施工はそもそも論外なんじゃないかなあ。
線を何本か束ねただけでバッテリーが傷むほど発熱すること自体が変。
おそらく完全に接触しないいいかげんに1つのボルトに複数丸端子を束ねたか、
締めが甘かったかじゃなかろうか。紹介URLの奴だとボルトなんか挟んでるし(^^;)
1つのボルトに2つくらいにとどめるべきだと思う。

適切なターミナルブロックでも用意すればそれ以上の線でもどうにかなるが、
それでも、アースケーブルの1つひとつが純正と同等に働くようにしなければならん。
なんらかの事故で1本だけ生き残ってもそれでセルモーター回して過熱したり燃えたり
しないようにする必要あり。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:04:16 ID:R/GppJVK0
>>564
それくらい距離が短いならそもそもボディ抵抗も充分小さい。
無理して直結にする必要もないと思うよ。
それに、一部だけバッ直にすると、接続機器同士のアースレベルが違いすぎて問題が起こるかもしれない。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:08:11 ID:TahPfod90
>>565
溶けたのは小さい純正端子に多量に太いの共締めしてたからじゃないのか。
ターミナルが発熱して溶けたのは効いてる証拠以外の何者でもないかと。
音質への影響はともかく損失最小の直結が理屈ではベストに決まってる。

電気関係の施工に確実さと覚悟が必要なのは
DIYだろうが業者だろうが他の機器取り付けの際の注意と何も変わらないよ。
電球増やすだけで火災の危険は伴うし(知人のショップ施工での実話)、
無改造でも謎の車両発火の話は昔から耳にするわけだし。
とアーシング否定派を必死で否定してみるテスト。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:25:42 ID:R/GppJVK0
>>571
太いのどんなにつないでも、施工がまともなら発熱はしないよ。
アース追加したら総電流が激増するわけもない。
むしろ1本あたりの電流は減り、電線多い分放熱が良くなって温度上がりにくいはずなんだ。
それなのに激しく発熱したってことは、純正線まで抵抗を増やしてしまったってことで
何かが根本的に間違ってるし、効いたとはいえないかと。
まともに施工したら効いたかもしれないとは言えるが。
少なくとも純正が劣化しなければ、不良施工の追加アースには発熱するほどの
電流は流れずに純正アースがメインルートになったはずなのだが・・・・・・

573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:45:35 ID:TahPfod90
>>572
そっか。なら重いケーブルのターミナル付近での取り回しに問題があったのかな。
純正端子の合金の柔らかさもあるし、ブラブラさせちゃってたのか。
それによく見ると、タイトルには溶けたと書いてあるけど、
本当に過剰な発熱で溶けたのか、どの程度溶けたのかは全く不明だし。

話が脱線気味ですまんが、しかし、専用ターミナルならまだ安心と言っても、
某社のやつなんか純正とボルト一点共締めなのにあんな重くて
いかにもブラブラしそうなのとても怖くて付けれないなあ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:13:06 ID:fAx9N8WeO
アンプについて教えて下さい。
アンプのプロテクション?保護回路が作動する原因はなんでしょうか?
というのも、最近エンジンをかけた時に電源は入っているんですが、保護回路が働いて音が出なくなってしまいました。
デッキの電源を切ってから入れ直すと直ります。
ゲインも抑えてるし、バッテリーも問題ないと思います。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 16:26:29 ID:uiwhlwA70
>>574
どこかで漏電している可能性があります。
全ての配線を見直して異常がなければ要修理ですね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:31:50 ID:YLqRJoH+0
 
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 22:32:48 ID:Th+8m5lB0
車両入れ替えのためHUを外したから試しにバラしてみたら...
2DINってCDとMDのメカ部に大半のスペースを費やしているのね
アンプ部なんてしょぼいのなんの
安くても外部アンプにかなわないだろうな
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:15:28 ID:KbeO7l6CO
いつもお世話になってます。

この季節にデッドニングします!
しかし調べると寒い時は制振シートが固くなるので
ヒートガンなどで暖めてから使用となってますが
工事箇所が公園になる為、電源が使えません。
他に暖める方法ありませんか?
エンジン熱とかじゃ無理かなー汗
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:22:22 ID:6rIUTSkC0
>>574
普通にDC検出して保護かかってるんじゃないの?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:24:39 ID:WLqnhRe60
>>578
そんなとこで作業すんな。迷惑じゃ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/18(土) 23:47:27 ID:IRcTFOIg0
>>580に同意

>>578
GSなどの貸し出しピットを利用すべし
一般常識だな
普通車免許持ってるなら18歳以上だろ
判断できんのか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/18(土) 23:52:05 ID:IRcTFOIg0
迷惑か迷惑じゃ無いのかは自分で決める事じゃ無い
自分では迷惑をかけて無いと思っても、他人が迷惑と感じるなら迷惑だぞ
公園や公共の施設や道路は自分の場所じゃ無い
自分の作業場所は自分で確保するのが大人だぞ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 00:00:34 ID:oAGiXotQO
>>580

>>581


すいません。住んでる所が田舎なもんで、道路ですら車、人があんま通らない状態なんです。

なので何か作業するときは誰も来ないので公園で作業しとります。

都会の様な公園ではしませんよ。迷惑以前に恥ずかしいですから・・・

ピット貸してくれるんですね!ガソスタの人に聞いてみよう!

ありがとうございました!
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 00:04:07 ID:jgugQtkJ0
毒された人達に何を言っても無駄だから、気にすんな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/19(日) 00:07:22 ID:uaYOgxT+0
>>583
GSなら100Vあるからドライヤーも使えるし、工具やリフトもある
GSのオヤジさんにコーヒーくらい差し出せば色んな事教えてくれるし
そっちの方が便利でしょ!!
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 00:38:35 ID:PkaNJLii0
まあ、余程親しくない限り貸して貰えんけドナー
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 01:23:20 ID:VhUo4HWt0
人いなくて場所が余裕ならやっていいんじゃね。
ガソリンスタンドはなかなかつらいぞ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 01:37:10 ID:thNXQsSeO
カロッェリア以外は、クソだね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 01:56:37 ID:b9GXViC20
質問です。
HUにミニキャパ入れる場合、
ヒューズとノイズサプレッサが、HUから出てる常時電源線(黄)についてる場合、

BATT---ミニキャパ---ヒューズ---ノイズサプレッサ---HU
BATT---ヒューズ---ミニキャパ---ノイズサプレッサ---HU
BATT---ヒューズ---ノイズサプレッサ---ミニキャパ---HU

↑のどの位置に並列に接続するのが最適なんでしょうか。

また、HUのアースをミニキャパに戻してからまとめて落すのがいいのか、
個別に落すのがいいのか・・・

あ、後一つ、ACCをリレーを介してバッ直する意味があるのかどうか・・・教えて下さい。

590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 02:16:00 ID:A8PSTzK70
ヤフオクでウーハーを購入したんですが
私が無知でありスピーカーケーブルの入力端子のウーハーでした。
(電源はバッテリーから直にとり、 RCAでの接続のものと思い購入してしまいました)
この場合アンプが必要なわけですよね?

購入したウーハーは300W、66-22khz、4オーム、90dBのものなんですが
どのようなアンプが適してますか?
オーディオに関しては全くの無知なのでお願いします
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 02:26:43 ID:D2MmbE2S0
>>589
ヒューズは可能な限りバッテリーの近へ、
キャパシタは可能な限りHUの近くへ。

HUのアースはHU自体が取り付け金具を介してアースされてる事が多いのであまり神経質にならなくてもOK。
キャパシタのアースはHUのボディに落しちゃえばOK。
まあ、この辺は異論も出るだろうから、ひとつの手段と思ってOK。

ACCをリレーを介してバッ直する意味は・・・・・、たぶんナイ。
けど、自分はココまでやってるんだと自己満足できれば、それはそれでOK。
592589:2006/11/19(日) 03:07:56 ID:aKUX1UkiO
>>591さんありがとうございます。

明日晴れたらミニキャパの取付頑張りたいと思います。

ACCのバッ直はやっぱり無駄なんですね。
参考になりました。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 07:29:46 ID:oAGiXotQO
>>584

>>585

>>586

>>587


みなさんありがとうございます。
いちをガソスタあたってみます!
100V無いときついみたいなんで・・・
ダメなら他の方法考えます!
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 07:31:08 ID:sFY0UiYU0
先日チューンナップウーハーを取り付けたのですが、
音が鳴っていない時(曲と曲の間や音量を0にしても)、そんなに大きな音ではないのですが
心臓の鼓動くらいの速さでウーハーから等間隔でドッドッドッド・・・・・と鳴ります。
車のキー抜いても1〜2分なり続けますので、通電している時は常に鳴っていそうなのですが
これはウーハー側に原因があるのでしょうか?車体側でしょうか?
車種はBMWのE60の530で、ウーハーは頂き物なので型番はわからないのですがケンウッドの物です。
よろしくおねがいします。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 08:01:28 ID:t9pR4MhF0
>>594
ウーハーの中に・・・・・・何かが・・・・・・・いる
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 09:39:11 ID:+1MtBT2zO
おもろい
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 10:20:27 ID:zzC/rcuoO
オーディオのボリュームが勝手に上がっていくんだけど
壊れてるよね?詳しい人教えて。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/19(日) 11:54:21 ID:uaYOgxT+0
>>590
>購入したウーハーは300W・・・
定格・最大の表示が無いのかな?
なら多分、最大入力が300Wと思うんで
アンプの最大出力がモノラル300W・4Ωでイイよ
400Wだけど、ヤフオクで↓こんなの出てる
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38289623
取説で4ゲージのバッ直ってあるけど、ヤフオクの8ゲージ・バッ直キットでオッケーかと・・・

それか、コレ↓
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n44056994
4chなんでけど、フロントスピーカーへ2ch使って
残りはブッリジでウーハーで可能かと!?

予算が分かんないから、取り合えず安いの入れたんだけど如何?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 12:52:48 ID:Ezop1iwW0
>>594
たぶん取り付けミス+チュンナプウハがこわれてるの連携プレイ。
リモートどこからとった?HUのACCはどこからとってる?
RCA引っこ抜いてもなっちゃうの?
そのへん要チェキ。

>>597
前面パネルとりはずしできるモデルじゃね?一回端子部分掃除してみ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 14:34:21 ID:5Z1HHJdY0
基本的に一人で乗ることが殆どなのですが、リアスピーカーは無しでも
良いでしょうか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 14:47:24 ID:Ezop1iwW0
>>600
なし”でも”いいっていうか、なし”のほうが”いい。
ただし、5.1chソースとかはら話は別。
602600:2006/11/19(日) 14:51:49 ID:5Z1HHJdY0
普通に音楽聴くだけなので、フロントのみにします。有難うございます。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 14:53:38 ID:kjT0N8x10
リアシートに乗った時にリアスピーカが鳴っているのはうっとうしい・・
人を後ろに乗せた時はオーディオ自体を切るべきだと思ふ。。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 15:30:40 ID:2TOocxjD0
フロントの外部アンプが、たまに音が出なくなり、30秒くらいすると直ります
基盤浮いているの?アース不良?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 19:47:01 ID:NpWAm/Hh0
>>604
保護回路が働いているのでしょう。どこかショートしてないか確かめてください。
異常がなければ点検修理。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 20:02:51 ID:ag2bEI/sO
やっぱリアスピはあんま関係ないみたいだね。4chでフロントとウーハーならそ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 20:42:25 ID:vHNAdOxV0
>>598
それらのアンプってどうなの?w
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:02:53 ID:iBzO1zio0
4chは4chで良いのはわかるけど漏れにはイラネ。
ウーファーが良いのもわかるけど漏れには
フロントもMAX16cmでお腹いっぱい。
低音が運転の邪魔になっちゃう。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/19(日) 21:09:59 ID:LEdBkB/40
ダイアモンドオーディオ製のフロントスピーカーをとりつけたのですが、
コードを接続するところが、ねじ止めになっていまして、コードがそんなに
太くないので、うまくねじ止めできません。そこで直接はんだ付けしたのですが
問題ないでしょうか?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:14:03 ID:B2L9OL0M0
>>609
はんだ付けでも外れなければ問題ないですよ
だけど、振動等で外れる可能性アリ
っで、締めこむところより線が細いときは、線の被服を長めにムイて
締めこめる厚みまで折りこむ、と言うやり方があります・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:25:36 ID:pc61ceDm0
DEH-P910
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p910/index.html
を買おうと検討してますが、ナビのCDプレーヤーと比べて素人でも分かるほど音変わるでしょうか?
なお、スピーカーも検討中です。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:27:19 ID:YP4oCMxpO
マクレビの下は何だ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/19(日) 21:38:12 ID:uaYOgxT+0
一般レベルのCDプレーヤーなら、吸出し能力に差は殆ど無いと思うが

電源強化とスピーカーの設置方法が初心者レベルなら
どんなの付けても殆ど同じ

高音や低音の出方には差があるが、好き嫌いの個人差だな

10万のデッキと10万のスピーカー付けても
電源が貧弱で取り付けもポン付け状態なら無駄な出費以外の何者でもない

と、個人的な意見だ (^_^)v
614名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/19(日) 21:42:52 ID:uaYOgxT+0
>>609
走行中の振動などで、被服をムイたトコで断線する危険あり
被服をムイて、剥き出しの銅線へハンダを流し込むなら安心だな

>>610
その方法なら、長めにムイて
剥き出しの銅線を被服に巻きつける感じでネジ止めした方がイイぞ!
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:45:32 ID:B2L9OL0M0
>>611
ナビがどんなのかわからないですけれど、P910は私も使用しているのでちょこっと
えーまずはスピーカーは変えずに設置することをオヌヌメ致します
理由は「素人でも分かるほど音変わるでしょうか? 」の答えが出るから
でもですね、コレ、正直、貴方がどれくらいカーオーディオやりたいか?
ソコが問題、ただいい音を小難しい設定は少なく
SPポン付けで聞きたいのなら2つ下のP510をオヌヌメ致します
やる気があるのなら結構楽しいと思います。

>>614
なるほど、同軸の外側を厚み持たせるような感じですか!
こりゃ私も参考になりました

>>(^_^)v
って書いてたら、簡潔ながらも的確なアドバイスが・・・orz
此方にもいらっしゃるのですね、恩圧のトコは楽しく読ませてもろうてます、ハイ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:50:25 ID:B2L9OL0M0
あ、もういっこ忘れてたコレP910大事、トテモ大事。
PCやラジカセでは読めるようなキズ、でもP910では読めない
そういうものがあります、ちょこっと注意ですね
617611:2006/11/19(日) 21:51:02 ID:pc61ceDm0
>>611
いやあ、不器用な人間なんでデッドニングなんてできないもんで・・・
でも家では結構オーディオに凝ってる方なので、(家で聴く時間が少ないため)
クルマでもいい音を求めたいと思います、
泥沼にはまらない程度に・・・w

618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:53:48 ID:5Z1HHJdY0
パイオニアのスピーカーでツイーター別体タイプ(例.Cシリーズとか)の
「4個一組」というのはツイーターを一つと数えての左右2セットと
考えて良いのですか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:56:26 ID:B2L9OL0M0
>>617
なるほど、理解、いわゆるホームをやっておられるのですね?
えと、初心者の〜というサイトが>>13にありますので一読してくださいませ
きっと参考になります
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 22:22:57 ID:pc61ceDm0
サンクス、参考にしてみます。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 22:25:26 ID:4Fk4/gNp0
>>558

試してみます。 オクてせ落札した調整CDなるものに入ってました。

>>560

ですよねorz
アドバイスありがとうございます。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 22:28:14 ID:jTXxfCpM0
ウインダムなんだけどバッ直するときの穴は
↓の真ん中辺の蛇腹ゴムブーツのところでOKでしょうか?
http://nigauri.sakura.ne.jp/src/up7455.jpg
623ななし:2006/11/19(日) 23:38:50 ID:FfUdhbhOO
611さん。自分はbBのりでHDDをつけているのですが音に満足できずHDDを外部入力で使ってP910(PRS-A700と一緒に)をつけました。結論はいいかんじに幸せになれてますよ☆
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 23:47:43 ID:ue1n8wQo0
>>609
車載では問題ありです。半田付けすると、その部分が固くなり、折り曲げできなくなる。
ですから振動を食らうと、その部分だけが動かないので、その直後の部分だけが
激しく揺れ動くことになり、そこで断線しやすくなるのです。
コードは直接ねじ込むのではなく、圧着端子を付けて使うものです。
こんなものを見たことはありませんか?
ttp://www.rakuten.co.jp/bits/445437/623880/

もっとも、直接ネジ止めしなくて幸いだったとも言えます。
軟銅線は柔らかいので、いくら締めてもしばらくすると変形して緩んでしまうからです。
だからこその圧着端子なのですがね…
625名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/20(月) 00:10:01 ID:d3JU447h0
>>622
正解だっぴょ〜ん
ブーツの先からケーブルを入れるんだけど
入れ難いならブーツ先端側を少しカット!!
で、ケーブル入れてからカットしたトコを絶縁テープ巻き巻き
車内側は助手席側グローブボックスと下側のカバーを外せばオッケー
エンジンルーム側からケーブルを押し込めば助手席足元にケーブルが下りてくるのが見える
簡単簡単 (^_^)v
626名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/20(月) 00:21:35 ID:d3JU447h0
>>622
忘れてた!!
ブーツを止めてるカバーはボルト抜けば外れるよ
カバーが張り付いてる場合があるけど、マイナスドライバーを差し込めば剥がれる
 
断線に注意してね!!
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 05:03:50 ID:Ha5pOJrA0
クラリオンDSRJ102 ケンウッドKSC-TX5のどちらかをツイーターとして設置してみたいです。使った事ある方感想を聞かせて下さい
現在同軸2ウェイなのでツイーターをカットして使うつもりです。目的はきっちり前方に定位させること、後席まで高音を届かせる事です。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 09:00:15 ID:rPlFnqEk0
>>625
thx
材料が揃ったらトライしてみます
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 14:59:32 ID:GJp00fuI0
iPodなんてどうでもいいから、基本性能・音質重視した製品
造って貰いたい。
各社諸君!よろしくたのむよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 15:49:05 ID:VzUd9pfW0
ちょっと板違いかもしれませんが、教えてください。

B’sGOLDにて原盤CDからWAVファイルに落として、それをCD−Rに焼きました。
そのCD−Rを車の中で聴くと、なんとなくこもったような感じの音になりました。
原盤と明らかに音が違う。

・CD−Rだから?
・B’Sだから?
・ピックアップが劣化して、CD−Rの読み取りがギリギリのラインまで来ている?
・逆ブラシーボ効果?

どれなんでしょう?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/20(月) 16:19:09 ID:d3JU447h0
>>630
メディアを違うメーカーの盤やB'sゴールドの推奨メディアなどで焼いては如何!?
以前、ソ○ーの盤で焼いたら低音が無茶苦茶強調された事がありました

参考までにどうぞ!! (^_^)v
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 17:33:08 ID:BR/6o5o40
>>629
本当に音質求めてるの?だったら素直にアンプレス機かったらいいじゃまいか。
i-podなんてつかえないし、基本の音質部分に特化しているよ。

まぁもっとも、ポン付けな人に限ってそういうことを言ってると思うんだけどね。

>>630
焼く時点で多少の劣化は覚悟してね。その上で
「エンコーダがクソ」か、「焼きがクソ」かの2択になるとおもう。
海外製メディアをやめて、国内算CD−Rをつかって、4倍速程度の低倍速で焼いてみて。
それでもだめならエンコーダを怪しんでぽ。WAVにして焼くくらいなら低圧縮MP3でいい希ガス
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 19:21:27 ID:thKUhoBbO
ふつうにまるごとバックアップしても劣化するの?書き込み始めが微妙にズレることがドライブによってあるそうだけど(IP誌参照)、音質とか劣化はしないような気がするな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:15:14 ID:6Z8xsaI10
CDってWAVファイル?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/20(月) 20:19:43 ID:IcdiwCr90
>>624
直接穴にケーブルを差し込んで、穴の上からねじを締めこむタイプだったので
圧着端子は使えなかったんですよ、結局穴にケーブルを差し込んで、はんだを
流し込んで接続しました、それで様子をみて見たいと思います。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:24:29 ID:QzFFYikJ0
スバルのプレオに乗っています。
本日フロントの右側からしか音が出ていないことに気がつきまして、
純正デッキが以前から調子悪かったのでデッキのせいかと思い、
社外新品デッキを購入して取り付けてもらったのですが
症状はかわりません。
スピーカーを交換すれば音は出るでしょうか??
また他の原因があれば教えて頂きたく書き込みしました。
宜しくお願いします。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:28:12 ID:coKP8ocO0
かーおでぉにはそんなにないが
しーでぃやきはかなーり参考サイトがあるにょり
どっかのショップサイトでも焼きには触れてたなぁ
そういうの探したほうが速いと思うにょり
んでもまー劣化はCDでもするにょりよ?
CDRのほーが目立って劣化はやいだけーCDR焼いて日向に放置すればいいと思うにょり
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:30:10 ID:coKP8ocO0
>>636
うぅむ、とりあえずですね、その取り付けた人は音が出るか確認したのかな?
が大事かと思われます。
639636です:2006/11/20(月) 20:45:03 ID:QzFFYikJ0
>>638
レスありがとうございます。
ショップの方に音が片方からしか出ないのですが、
とお聞きしたのですが、デッキが悪ければ交換すれば音でるし
交換して音出ない場合はスピーカーか他の何かですね
といわれました 

デッキは元から調子悪かったので今回の事件?
が無くても交換はしてたのでよいのですが、
スピーカー交換して音が出なった場合、結局無駄な出費に
なってしますので困っております。

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:51:03 ID:coKP8ocO0
ふむぅ理解、ご自分でドア内装外せます?
テンプレのほうに、車種別フィッテイングとやらがみれるサイトがあるらしいので参考にしては?
単純に考えたら、スピーカーか配線のどちらかしか思いつきませんねぇ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:51:06 ID:5tUNV0iO0
>>639
左右のスピーカを入れ換えて繋いでみて確認すりゃいいだろ。
入れ換えてみたときに、今度は反対側から音が出てきたら
スピーカーの故障、入れ換えてみても相変わらず同じ側の
スピーカーの音が出ない状態なら、そっちの側のデッキ〜
スピーカの間の配線の断線か何か。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:07:59 ID:q4LPpITg0
見た目が気に入ったので、カロッツェリアのP710が候補なんですが、
>走行中のロードノイズなどの騒音をリアルタイムで解析し、音量と音質を自動補正。
>ロードノイズにまぎれてしまう小さな音はレベルを上げ、大きな音はレベルを下げ、
>ダイナミックレンジの圧縮を自動的に行います。
この様な機能は高音質化には必要なのでしょうか?
あまりゴテゴテと機能が付いているのはカーステレオに限らず嫌いなのと、
自分の様な初心者から見ると子供だましの謳い文句にも取れるのですが...
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:10:53 ID:e4ZyqW2v0
今、52w×4のデッキにスピーカーが最大で100w。定格で25wの仕様です。
これに追加で最大で170w。定格で45wのスピーカーを付けようと思っています。
デッキのパワーのほうは大丈夫でしょうか?
よく音が歪むというふうに聞くのですが、アンプを追加したほうがいいでしょうか。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:31:51 ID:Ieg2fTZz0
>>642
偉そうに語ってるのに、候補選びは見た目が基準なんだ・・・。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:33:46 ID:y+tyTII50
今日、超自動後退東雲に行って来ました。
オマイラがFOCAL云々○○云々言ってるもんだから興味本位で視聴してみた


・・・目からうろこだな
確かにすごくいい音出していた。ド素人の俺が聞いても違いが分かるくらい良かった


でも、値段が30マソや50マソやら・・・
そっちにも目からうろこだった
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:35:17 ID:8bpysNKp0
突然ですみませんが。ECRIPSEのAVN5510DとカロッツェリアのDVH-P077を外部入力により接続しました。
しかし映像は出力されているのに音がでません。なぜかわかりませんか?
説明不足でわかりにくいとはおもいますがよろしくおねがいします。
なにか設定なんかあるのでしょうか
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:42:33 ID:Uui1I4exO
質問ですアゼストのMRX8575zのコンポなんですが時刻合わせ出来なくて困ってます。教えてください
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:48:36 ID:iNM2QgnW0
メガ鱗
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:05:52 ID:JG87P2Pz0
-12dB 3kクロスの正相・逆相でのピーク・ディップの聞き分け方を教えてください。
@-12dBの場合逆相接続にするそうですが、ピークにするのですか?ディップにするのですか?
A高域がやたらと目立つのはクロスがディップでしょうか?
Bまとまった感じがするのはクロスがピークでしょうか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:27:47 ID:Ha5pOJrA0
>>649電気的には逆相が正しいがやってみないとわからない
ある帯域だけ飛びだしているならそこにピークがあるといえるかもしれない。
難しいけどここでもttp://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm#part2

最後は自分のカンできめるのが実はよい
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:31:50 ID:77htDPMZO
フォーカルが良い音に感じられるのはわかるけど、
同じような特性のスピーカー作るのって
そんなに技術的に難しいことなのかね?
ちゅか後付け製品の市場規模なんて屁のようなもんだから
メーカーははなっから相手にしてないだけなんでそ?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:32:04 ID:65cTF/PP0
>>643
特に問題ない

>>649
何いってるのかわからない
つーか言葉の意味から理解する必要がある
テンプレ一通り見てもう一度勉強しておいで
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 00:30:11 ID:8VFt+BuN0
>>651
はい、物理的に動くものは難しいですよ?
アンプなら電気だけで完結してるし技術も出揃ってるので、特性を整えられますが。
スピーカーは紙かプラスチックの膜と電磁石の組み合わせだけで幅広い音を
出さなきゃならないので、回路技術なんて便利なものはございません。
問題は、苦労して特性だけ揃えても、同じ音がしないってとこなんですけどね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 00:37:07 ID:LNffpH6G0
>>643
デッキは定格出力を示しているのに対し、スピーカの表示は耐入力です。
これ以上ぶち込むと吹っ飛びますよ、というのがスピーカの耐入力です。
なので、あなたが書いていることは無意味と言うしかありません。
追加とは、何をどう繋ぐのか。そっちのほうが重要です。
帯域分割ではなく並列あるいは直列に接続するのだったら、インピーダンスが
変わり、アンプに流れる電流が変わります。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 00:40:20 ID:ePODBqnD0
>>642
それは高音質化とは別の話で、走行ノイズに埋もれてしまう音を強調して聞かせて
やろうという仕組みです。停止して聴くだけならこんな機能は必要ありませんが、
あなたは走行中に音楽を聞かないのですか?
もっとも、何事も好み次第ではあります。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 01:01:31 ID:aj5ZMpUp0
>>651
高音質スピーカーの開発はF1のタイヤ開発と同じようなもの
シンプルな構造で、付加物によって特性を追い込むなんて事は出来ないから
優秀レベル以上を狙うと途端に難しくなるんだよね
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 01:38:06 ID:agAJFmHQO
フロントスピーカーのコーンが破れてしまって交換しようと思うのですが、オススメはありますか?HIP HOPやR&Bをよく聞きます。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/21(火) 02:25:06 ID:zZF84KFK0
>>657
今のシステムと予算位書いた方がイイよ〜
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 03:18:19 ID:av3BKD0i0
>>630 >>631

恥ずかしいから他では書かないように。

WAVで聴いている限り、容易に判断しうる音質差は「有り得ない」。
実際、ほぼ間違いなくバイナリ一致し、 C2エラーの差はあっても、
音質差となるCUエラーは非常に少なく、差はほとんど無い。

はっきり言って間違いなく「プラシーボ」である。
「低音が明らかに違う」などと言うと全くの恥さらしとなる。
友人にでも頼んで、ディスクを入れ替えてブラインドテスト
してみることをお勧めする。

なお、これらのテストはサイコロの目がほぼ同じ回数出るまで
振り続けなければならないのと同様に、かなりの試行回数が
必要である。

#ちなみに私はオリジナルとコピーのCD-Rを聞き分けることができる。
#100回テストし、半分はオリジナルのCDだと判別できた。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 07:03:58 ID:8dDbVUmSO
>>653>>656
そうなんだ、純粋に製造技術の難しさがあるんだね。
なんていうか、楽器と同じ感じなのかな、
この今の日本人ならもう何でも作れそうな気がするけど、
未だに舶来品が素晴らしいってのは
ハードよりも音楽というソフトの文化の違いってことなんだろうなあ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 08:34:01 ID:89qBIXTL0
>>634
違う。そもそもCDはファイルとして音楽データを納めていません。
WAVファイルでよく使われる16bit44.1kHzステレオ非圧縮と同じ条件で
納められていることだけが同じ。このためCDからWAVへの変換は容易。
というかWAVファイルがCDに合わせたんだろうと思うが。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 08:35:30 ID:C7YDa5TA0
>>642
おっしゃるとおり純粋な”音質”とはまったく関係のない機能です。
「>ゴテゴテと機能が付いているのは嫌い」とおっしゃっているのにカロを選ぶ理由がみあたりません。
カロはデジタルの設定がいろいろできて安いのが特徴ですよ。
ただし、P710はこれからオーディオをやりたい初心者の入門HUとしてベストな選択だとおもいます。
今後もういじる予定がないならケンウッドやJVCあたりの安いものや、P510あたりでいい気がします。

>>659
それはBESTな状態で焼いた場合のことでしょ。
B'sで落としての時点で劣化の可能性があり。
CD-Rに焼いての時点で、ドライブ側の問題、メディア側の問題、倍速の問題。
「CD−DAをWAVにしてCD-Rで焼く」というだけの情報では「劣化しない」とはいえない。

恥ずかしいから机上論で偉そうに物事語る前に、”現実”を知ってください。
逆にそれだけ知識をもっているなら”こうすると劣化しないでコピーできます”くらいに答えてやれよ。

663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 08:36:11 ID:89qBIXTL0
>>635
その穴の太さにも寄りますが、これに対応する棒状の圧着端子もありますよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 08:41:53 ID:89qBIXTL0
>>659
音が明らかに違うという人はCDコピー時、曲データ取り出しでmp3エンコードを選び、
mp3をCDに変換焼き付けしているのかもしれないな。
名前忘れたが、何も考えないとそうなってしまうCDR添付ソフトウェア見た覚えがある。

CDRは劣化しない限りでは音質差わからないな。
車内放置3年経つと飛び始める前に音が変だとわかります。

100回中半分くらいなら俺でもわかるかもしれないが(w(w  GJ>>659


665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 08:51:23 ID:QFlnQBGo0
CD・MDの機械とかいらないんだよなー。
HDD10GくらいとUSB端子のmp3・WMAその他専用のデッキほしい
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 09:21:59 ID:apD+LNqX0
>>630です。

MP3などの圧縮はしていません。(ってか、MP3非対応のHUなんで。。。)

CD→WAVに落とすときのお勧めソフトってありますかね?

焼くのとドライブは変えられないんで。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 09:29:49 ID:O4NLu03JO
すいません質問です
パナソニックのツインチェンジャーコントロールユニットCA−LA9Dを繋ぎたいのですが
HUにツインチェンジャーコントロール端子がありませんでした
ユニット側から出ているツインチェンジャーケーブルにスイッチをかませて
ACCか常時電源に繋いだらスイッチでチェンジャーの切り替えは可能でしょうか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 09:51:23 ID:C7YDa5TA0
>>666
塚スレ違いだとおもうんだけどもどうよ。
とりあえずメディアをうんこめでぃあから音楽用の1枚100円以上のヤツに変えて
コピー倍速を4倍にしてみ。それでだめならPCとかオーディオ関連の板のほうがいいんじゃね?

>>667
ケーブル接続するチェンジャーは、HUとチェンジャーが、おのおの対応していることが前提。
対応していないチェンジャーつなぐと燃えるよ。メーカーに問い合わせ汁。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 10:33:42 ID:89qBIXTL0
>>666
いや、CDから取り出すときにmp3圧縮して、
mp3からCDRに書き出すときに非圧縮にしてCDRにCDDA(通常の音楽CD)として
書き込むようなソフトもあるのよ。mp3非対応デッキでも再生できるが、
一度非可逆圧縮しているので音質はmp3並。
単純なCDコピーならまずそれはないが、曲毎に書きだしている場合は要注意。

あとCDRとCDの音質差はないと書いたけど、どこの馬の骨かわからん激安CDでは
はじめっからエラー連発するのか音が変なものがある。
また、デッキの側で読み取り能力が低く、規格上は読み取れるはずのCDRを
うまく読み取れないというケースもある。飛ばないまでも音質劣化というケースはありそう。
お手持ちのデッキはCDR対応を歌っているかどうかチェックしてください。
CDR対応はCD規格を読めれば問題無いはずなので明示していないこともあるようです。
CDRW対応をうたっているならまず問題なし。
問題ないはずのデッキでも数年経過すると読みこぼすことはある。

今時のPC・CDレコーダーなら、まず機材や書き込みソフトは問わない。
強いて言えば書き込み速度を8-16倍に落とそう。
最近のCDRメディアは4倍にするとよくないかもしれん。
最近はそもそも4倍まで落とせないCDRドライブもある。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 10:49:23 ID:OPZJKTy60
オレンジブックではCD-ROMと互換性を持たせるためには8倍速以下でってことになってる
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 11:04:12 ID:av3BKD0i0
> 恥ずかしいから机上論で偉そうに物事語る前に、”現実”を知ってください。

そっくりお返しします。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 11:06:25 ID:u67pGQr50

さあ盛り上がってまいりました!!!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 11:45:52 ID:TKWeWqXLO
音質にこだわるならコピーしないのが一番ジャマイカ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 11:51:43 ID:sUxGwpsL0
傷だらけのオリジナルより、焼いたばかりのCD-Rのが良さげ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 12:41:27 ID:TKWeWqXLO
それは問題外な気が…
だけどCDって永久保存きかないからなぁ…
内部が錆びたりするらしいから、
冷暗所防室庫保管がベストなんだよね。
やっぱコピーも必要かな、
同じの二枚買って保管ってのも微妙だし。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/21(火) 12:49:12 ID:zZF84KFK0
>>673
ピンポ〜ン!!
そらそうだ〜

と言う事で、CDの話はCD板スレへ行って下さいな〜
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 15:32:37 ID:dBuHDccx0
>>643
アンプ、スピーカーのWなんか気にするな
関係ない
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:01:31 ID:89qBIXTL0
>>643
>>677
これ繰り返されているのでテンプレに入れてもいいな。

Q:100Wのアンプを50Wのスピーカーに付けても大丈夫ですか?
A:50Wでスピーカーの前にあなたの耳が壊れる。
  普通に聞く分にはピークでも20Wも出ないから無問題。
  (音圧競技車除く)

SWはちょっと違いそうなので、詳しい方よろしこ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 20:19:55 ID:agAJFmHQO
657ですが、システムはHU FH-P099MDでFSP TS-C017A(壊)RSP ケンウッド型不明でアンプで鳴らしてます。ANP APA4400です。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 20:45:02 ID:CKuz+Gh70
↑ロックフォードHUアンプ内蔵で純正SPで十分
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:00:08 ID:L8mvwGUo0
アルパインのHPで車種別取付方法が検索出来るようになったのは既出??
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:20:04 ID:ytgGNy1j0
>>643
よほどアンバランスでないかぎり、
またはよほど能率の低いスピーカーでない限り
スピーカー定格入力>アンプ定格出力 は無問題。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:27:22 ID:B+1c9jAu0
>>680
ロックフォードHUアンプ内蔵は俺も使ってるけどかなりいいですね!
純正SPなら余裕で鳴らしきれるし、何よりも手間ナシ簡単♪
オクで新品並行OKならかなり安く手に入りますよ!
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:07:20 ID:MMQtexFb0
私は、リアルプレイヤーを使っていて、PCにコピーする時はMP3で96kbpsにしていました。
そこから元の音楽ファイルに戻してCDRにコピーしていました。

つまり、オリジナルCD→MP3でPCに録音→CDRにMP3から元のファイルに変換してコピー。
いくら元の音楽ファイルに戻しても、これだと音質が悪くなるってことですか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/21(火) 22:20:15 ID:zZF84KFK0
>>682
純正HUで最高出力20Wに、社外SPで定格入力100Wクラス
デッドニングしても、高音ばかりキンキン鳴って低音がスカスカ
これは“よほど”の部類に入るんでしょうか?

上記と同じセッティングでボリュームを上げた時と比較して
純正HUで最大出力100W(仮にあるとして)に、最大入力100WのSPでボリュームを絞った場合
SPの駆動力?ダンピング?は同じとなるのでしょうか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:26:53 ID:aj5ZMpUp0
>>684
PCにコピーする時点で音質が劣化しています。
非可逆圧縮なので元の音質に戻す事は出来ません。
この場合いくらCD焼きに最善を尽くしたとしても
その劣化した音質を忠実に再現するDCRが出来上がるだけです。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:37:09 ID:CKuz+Gh70
MP3にしてる時点でアポーンしてるよ。
けどなーi-podの音がCDの音より良いという
庶民が多い昨今。圧縮されて音が整理され聞
きやすくなったMP3の音が良いと感じるかもしれない。
音が良いかどうかなんて結果しだいだしな。

いままでMP3の音聞いていて変化感じられない684だから
別に何を使ってCDRに焼こうがいいんでないかい?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:00:24 ID:ytgGNy1j0
>>685
あまり詳しくはないけど、内蔵アンプ含めMOSFETアンプが普通になった今、
ダンピングファクターはあまり考えなくてもいいんじゃないかと思う。

むしろ、アンプそのものの素性(歪みとか周波数特性とか)、
電源の余裕度が影響するかと。内蔵アンプか外部アンプかでは
電源余裕が特に大きいんじゃないかなあ。

まーダンピングファクター低いアンプを愛用する人もいるし、
歪みとか周波数特性がよければいい音ってわけでもないけど。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:01:43 ID:ytgGNy1j0
>>685
もひとつ、数値では説明できないけど、口コミで
「このアンプは内蔵アンプでは鳴らし切れない」なんて
言われているスピーカーは言うとおりにした方がよさそう。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:25:04 ID:kZNGg8+r0
>>685
それは全く別の問題で、低域に対して高域が出過ぎているだけです。
高域側のアッテネータを絞って調節しましょう。
システムにおける高低のバランスは、アンプ出力ともスピーカ耐入力とも、
ダンピング・ファクタとも無関係です。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/21(火) 23:28:03 ID:zZF84KFK0
>>689
定格20W程度の16cmSPで《ボーカルがキレイに出る》などの物
内臓HU50Wクラスでボリューム上げても低音が出ないのは何故?
バッフルボード&デッドニングは完了している前提での事
やはり出力不足?
外部アンプで最大出力50Wクラスならシッカリ低音が出るのは?
数値だけで無く、何か他の作用?なのでしょうか
ズ〜ット疑問に思っていたのです
良き御回答頂けたいのです
692名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/21(火) 23:31:45 ID:zZF84KFK0
>>690
コアキシャルでも同じ事でしょうか?
セパレートとコアキシャルではソコの所でも差があると考えれば良いと言う事?
それなら、コアキシャルだと調整不可、コアキシャルの宿命と言う事?

で良いのでしょうか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:47:54 ID:iPtBVM0O0
低音高音のバランスもデッドニングで変わるのでは?
電気的に調整する方が楽だろうけど、
調整次第で高音に見合ったズ太い低音出るかもよ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:50:31 ID:OKyds4qI0
>>692
当然、コアキシャルでも同じことです。
セパレートとコアキシャルの差は、本来は取り付け位置のみです。
なぜか車載用のコアキシャルは安物の位置付けとされ、ネットワークが簡易なもので
済まされることが多いために、そのような疑問となるのでしょうが、配線を弄ることが
できさえすれば、別に大した問題ではありません。適当な抵抗を挿入するだけですから。
まあ、そんなことができるなら、こんな疑問も起こらなかったはずなので、当面は
トーン・コントロールで高域を絞り、低域を持ち上げてみてはどうでしょうか。

接続が逆になっていて、低域側の音がまともに出ていないという可能性もありますが…
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 00:34:00 ID:75F1LmcU0
>>691
内蔵アンプは取り付け場所が限られるため、小型化する必要があります。
そこでICアンプにして本体を小さくするのはもちろんのこと、電源も、できれば
保護回路も小さくしつつ、安定性は確保したいものです。
その手段として手っ取り早いのは、入力コンデンサをつけて低音をカットして
しまうこと。どうせ30Hzまでは鳴ってても聞えやしないし、無理に出しても電気を
喰うばかりでウーファを飛ばす原因にしかならないし、安全だし。
但しそうするとカットした帯域には電磁制動が掛からず、野放しになってしまう。
また、電源を小さくすると当然余裕はなくなるので、波長が長くなる、つまり低音に
なるほどついていけなくなる。巨大な電源でもつければ、アレでも相当にましな音に
なることでしょうが。
しかし、このあたりの事情はD級アンプの出現によって随分改善されました。
心得のある方は、カマデンのキットなど組むと面白いかもしれませんよ?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 00:39:35 ID:161NIvr50
TS-WX11A
TS-WX22A
SWD-1600
どれが低音最高??
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 01:41:22 ID:hepihbx20
どんぐり
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 01:55:29 ID:S41KwlKF0
>>695
>但しそうするとカットした帯域には電磁制動が掛からず、野放しになってしまう。

ん?コンデンサによる帯域カットがアンプ入力側でもそうなる?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 03:04:14 ID:IOBl6G8U0
アンプの入出力及び段間をコンデンサで繋ぐか、直結にするかの違いだが。
コンデンサを入れるとACのみ通し、DCは阻止される。
DC漏れがあるとスピーカーを飛ばすことになるから、このほうが安全ではあるのだ。
しかし時定数が増えるわけで、安定して深い帰還をかけるのが難しくなる。
といって帰還量を減らせば歪みが増え、ダンピング・ファクターが減少する。
帰還を深くしつつ安定度を確保しようとすると、今度は低域にうねりが出る。
従って深い帰還をかけてダンピング・ファクターを稼ぐなら、直結が有利なのだ。
経年劣化しやすく環境に左右されやすい電解コンデンサを省けるという利点もある。

カーオーディオの場合、多くは入力コンデンサが付いているが…
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 03:29:15 ID:9/3ByRhF0
すいません、質問です
先日、初めてCDプレーヤー取り付けたのですが、
スピーカーの前後の配線間違えてしまいました。左右は合っています。
(プレーヤーの設定画面でリア左のみにするとフロント左から音が出て、右も同じ状態w)

自分のは前後ドアに4スピーカーの車なのですが、音質とかに影響は出ますか?
音楽CDなので、音源はステレオの2chだと思うのですが、左右あってるからこのままでOKでしょうか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 04:18:10 ID:pCGz8dVM0
問題なし。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 04:20:48 ID:pCGz8dVM0
音像を上げるとか席毎の設定をする時、問題ある場合もあるかも。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 08:10:41 ID:gjZcEcaI0
>>699
うはwwww静音プロじゃね?wwww
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 08:32:01 ID:QvnHXt1+O
なんか最近ヤフオクでTA‐25の価格が上がってきてるな…
去年の春にMB‐9が3回目の故障をおこしたんで、ついでにシステム総取っ替えで
アルパのシステムで組む事にした。その時、費用の足しに成れば良いと思ってオクに出したら
壊れたチェンジャーとセットで5000円くらいにしかならなかったのに、今は単体で福沢さん一枚以上!
もうちょっと我慢して使っていれば良かったorz
しかも俺の耳がNakamichiに慣れちゃったからかもしれないんだが、TA‐25+チェンジャーの方が
今のシステムで聞くより微妙に解像度高い様な気がする。
機器代は今回のシステムの方が高い筈なのに…
ま、それは気のせいだな!きっとそうだ!
ホームでDACとアンプに金かけて資金が底をついて仕方なくCAMOSのDVDプレーヤーを
デジタル接続したら予想外にウマーな音だと思って満足していた俺の耳が糞だからだよな!な!おまいら!
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 08:36:53 ID:gjZcEcaI0
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : <CAMOSがいい音だなんて・・・
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 09:07:35 ID:MU3taIUG0
音とびが激しいので新しいオーディオ買えば直りますかね?
あと新しいオーディオ入れると音良くなるんですか?
スピーカ自体変えないと音質変わらないんでしょうか?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 09:37:45 ID:gjZcEcaI0
>>706
せめてテンプレくらい読m(ry
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 10:38:54 ID:9UCnZp+hO
ちょっと前にでたカロのロードノイズに対してなんとかかんとかって機能
停止時にも自分のサブウーハーに反応して音がおっきくなってくのは俺だけですか?
DEH099です。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 10:50:16 ID:pCGz8dVM0
ALSだったかな。あれは無駄というか邪魔な機能だからOFFにしておくと良いと思うよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:41:34 ID:RoOjLpvQ0
先月買ったばかりのカーステとナビをパクられちゃってもう買う気も失せたんだけど
ウォークマンをスピーカーに直接繋いで車内で聞けたり出来ませんかね?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:43:51 ID:mfO+/gR80
>>710
ヘッドホン端子から直接スピーカーに?
まあエンジン止めて耳を澄ませばかすかに聞こえるだろうけどな・・・・w
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:44:26 ID:RoOjLpvQ0
ちなみにカーステ&ナビのあった場所から伸びていた線をウォークマンにイレても何も聞こえませんでした
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:45:51 ID:Le+ro1Vf0
>>712
・・・・それ、アンテナ線のプラグか何かを差し込んだんじゃね?
何の線か確認したのか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:48:48 ID:gjZcEcaI0
>>710
ご愁傷様。盗難保険保証ないの?あるかもしれんよ。
保険証券みてみ。ダメ元で保険屋に聞いてみ。。あとはクレカで買ったならクレカの保証とかさ。
ローンで買ったならローン会社とかさ。なんかあんじゃねの?
715363:2006/11/22(水) 12:52:00 ID:EmOL1XmP0
すごく初歩的な事かもしれないけど、質問させてください。

現在バッテリーから直で外部アンプに電源を取っています。
電源ケーブルは確かテクニクスの10Gのセットだった記憶があります。(30Aのヒューズ付き)

こないだまでは最大出力40w×4ch、30Aのヒョーズが付いているアンプを使用していました。
そこまでは問題ないかと思いますが、最近最大出力560wのJBLの6chアンプに変えました。(30Aのヒューズ2個付き)

@、電源ケーブルに30Aのヒューズが付いてて、アンプに30A×2個の状態ってアンプが電源不足になります???

A、今使ってるアンプにはどの程度の太さ(G)のケーブル、ヒューズ(A)がおすすめでしょうか???

B、どこかのHPで見たのでこのますが、このまま使い続けると危険でしょうか???

電気について全くの素人なもので、、、どなたか教えてください。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:55:13 ID:Z3LXuVIp0
>>681
既出じゃないような。見てみたら昔ソニーモバイルが提供していたのとほぼ同じ?
なんにせよ助かるな。

これでヤフオクで買う馬鹿が減ればいいのだが。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 13:05:48 ID:S41KwlKF0
>>715
1→大音量で聞かない限りはたぶん大丈夫だが太いケーブル奢った方が余裕はあるだろうね。
2→http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/parts/cable.html
  電流はアンプの取扱説明書に書いていなければとりあえず30A×2で。
3→ケーブルがやばくなる前にヒューズが先に飛ぶから(そのためのヒューズだし)大丈夫だとは思うが、
  アンプの能力を生かし切れない可能性もあるのでできれば引き直しでしょう。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 13:39:45 ID:9UCnZp+hO
>>709
勿論オフです。
ノーマルSPとかの人用ですかね?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 13:40:31 ID:9UCnZp+hO
>>709
勿論オフです。
ノーマルSPとかの人用ですかね?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 15:46:10 ID:5kQe8QH30
外部アンプ無しで、音のことグチャグチャ言うな
スピーカー壊れますか?壊れますか?壊れてから書けよ
いままで、スピーカー音挙げ過ぎて壊れましたというやつなんかいねえんだよ、禿げ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 17:40:20 ID:pCGz8dVM0
>>718
こんな事も出来るよ。っていうメーカーの商品アピール用。
少なくとも、実際に使用する事を前提にはしていないと思う。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 17:54:05 ID:Tv9wX9SR0
最大消費電流78Aで現在4ゲージを5,5m
同じアンプもう1台追加したら2ゲージかよ orz
どこを通せと。。。
2ゲージ配線してる人ってフェンダー>サイドシル>トランクなのかな?
エロい人教えてください!
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 18:03:09 ID:yZSqfy3d0
>>722
4Gをもう1本というのはだめなの?

その前に、音圧競技や街宣車じゃなければ
実際に78A×2消費するわけじゃないと思うので、
4G1本に60Aヒューズつけて分岐使用でいいんでない?
ヒューズが飛ばない音量で使うと。
どっちにしても78A×2なんて無改造のオルタネータ・バッテリーが
まともにだせるわけないし。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 18:04:35 ID:g9rtTmNE0
>722
つ【サブバッテリ】
725722:2006/11/22(水) 18:27:37 ID:Tv9wX9SR0
>>723>>724すばやいレスTHXです。
 4Gもう一本はグロメット通りそうももありません(現在4Gとデッキバッ直の
10Gが刺さってるので)。
 サブバッテリーは確かメインと同時に同じ銘柄、同容量を設置が基本でしたよね?
しかもドライじゃないと車検通らないし、セパレーターいるし。
とりあえずアンプ追加時にヒューズでテストしてみて、ボリュームに不満があるよう
でしたらサブバッテリー等、検討してみることにします。
参考になりました。ありがとうございました!
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 18:39:18 ID:uhakxMYq0
板違いかもしれませんが。。。
デッドニングをおこないましたが、ブチルゴムがファブリックシートにくっついてしまいました。

どなたか対処方法を知っている方が居ましたら、教えてください。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:50:29 ID:9CXY+Si+0
>>725
サブバッテリはドライというか密閉でないと、水素が出て危ないですから。
同じ銘柄、同容量といっても、内部抵抗は非線形なので、並列接続にしたつもりでも
実際は同一の条件にはなく、逆流の可能性を防げるものではありません。
だからアイソレータを入れて逆流を防ぐのですが、そうすると同容量にする必要はない
わけで。逆流しそうなのは始動時に限られますから、アイソレータの変わりにリレーを
入れる方法もあります。詳しくはキャンピングカーを弄っている人に聞いてください。

2Gが要るようなアンプなら、当然トランク設置ですよね?
それなら、お考えのようにサイドシルを通すのが最善です。
サイドシルは、それ自体が鉄でできたチューブのようなものですから、磁気シールド
としても働くので、ノイズを拾いにくくなります。
できればケーブルを通す前に、ケーブルを保護し滑りをよくするため、FLチューブの
装着を薦めます。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:15:41 ID:epLU0+Dm0
>>715
アンプの消費電力に合わせて、電線の容量も増やしたいですね。
目安としては、こんな表があります。
ttp://www.mobileaudio.com/rac-faq/rac-faq_2.html#SEC15
この表の横軸は、電線の長さを表します。
当然ながら短い距離なら細くてもよく、長いなら太くする必要があります。
お話の条件ですと8Gは欲しいところで、4G以上なら余裕でしょう。

なお、アンプはどうしても、出力より大きな電力を消費してしまいます。
特にA級など効率の悪いものは、信じられないほど電気を喰うので、
最大出力だけ見て決めるのはいささか危険を伴います。
なので取扱説明書には、使う電線を指定してあるはずなのですが?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:25:58 ID:+nAK5I9J0
>>716
ほぼ同じって言うより、全く同じですよね?
SONYがALPINEになっただけ

ありがたい
730名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/22(水) 20:27:20 ID:vLjcQKZy0
>>726
ガソリンか灯油で落ちるよ〜
ジッポライターのオイルでもオッケー!!!!
シンナーは絶対ダメだよ
ファブリックの毛足が溶けると思う
まずは見えない場所でゴシゴシしてみてちょ〜 (^_^)v
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:39:15 ID:jBar955KO
カロッツェリアのオーディオの時計の合わせかたを教えて下さい。機種はMDだけついてる安いやつです。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:42:16 ID:lSfycamp0
質問です。
MAGNATというメーカーのスピーカーを使っている方がいましたら感想をお聞かせください。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/22(水) 20:57:21 ID:vLjcQKZy0
>>732
純正並みだけど純正より良いレベルって感じ
マグナット付けるんだったら、
純正スピーカーでデッドニングした方が良いと思うよ!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:41:55 ID:jBar955KO
731ですが、出先からなので困っております。ご存知のかたどうかよろしくお願いします。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:45:15 ID:1DwzFXKA0
並行輸入で買ったKICKERのZR600というアンプが最近調子悪いので、
買い換えようと思うのですが、これに似た傾向でおすすめのアンプは
ありますか?やはりKICKERの現行がいいのですかね・・・?
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:51:18 ID:A2/O/HFF0
>>734
調べようが無いが、やれることはある!
とりあえず弄れ!ボタンを!ダイアルを!表示を見よ!
CLOCKと書いてありそうならソイツがあやしい!
やれる事をやり尽してもダメならば・・・家に戻り機種を調べカロサイトへGO!
としか言えぬ、言えぬのだ!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:54:49 ID:8OuUi+vc0
>>734
機種名さらせっ!
調べようがねえっ!
738722(725):2006/11/22(水) 22:03:06 ID:Tv9wX9SR0
>>727
レス感謝です。
アンプはトランクです。
メインバッテリーはボッシュのメガシルバーなので密閉なんですが、
サブ導入は複雑そうですね。

もともとケーブルは安全マージンを考えて太めを使いたいとは思っていました。
が、サイドシル通すのはかなり加工が必要かなと。。

FLチューブ!ググってみましたが、これは良さそうですね。
今までコルゲチューブとコイル式のやつばかり使ってました。
機会があれば是非使ってみたいですね。

とりあえずアンプ導入後にヒューズでテストしてみて、そのままor2Gorサブかを
検討してみます。(近いうちにデラ行くので寒冷地仕様のオルタの値段も聞いておきます。)

丁寧な解説ありがとうございました。


739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:12:09 ID:15F9RHg/0
>>731
MEH-P510 のやりかただが

電源がOFFの時にFUNCTIONボタンを2秒以上押して時計調節モードを選ぶ。
<ボタン、または>ボタンを押して時、または分を選ぶ。
▲ボタン、または▼ボタンを押して時刻を合わせる。
BANDボタンを押して初期設定モードを解除する。
これで出来るか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:26:07 ID:OY1oWtkb0
アドバイスお願いします。
DVD・テレビを再生するとノイズが入ってしまいます。
車種:SUBARU/outback
オーディオ機種:DVD/パナソニックのストラーダ CDMD/カロッツエリア

DVDはオプションカプラーから接続してます。CDMDは車載のカプラーに社外品コネクターを
接続してます。CDMDの途中に映像分配器とビートソニックを付けています。
スピーカーはケンウッドのコアキシャル付(値段は5万円)です。
アースはボディアースです。
あと、オライオンのノイズフルターを付けています。

どこをどうすればノイズが消えるかご存知の方がいれば教えて下さい。
当方自動車整備士なので大体の用語はわかります。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:27:25 ID:Tv9wX9SR0
>>735
聴き比べたことがないんだけど、傾向が似てるのがキッカー現行のSX
シリーズみたいですね。
ただ、ZRシリーズっていまだに好んで使うキッカーファンもいる名機では?
音が気に入っているならオーバーホールしてもいいかと。
参考までに...http://www.nishikyuel.co.jp/car-audio/index.htm
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:45:22 ID:6Pj+ersS0
>>740
ノイズから逃げるには、まずノイズ源を見つけ出し、そこから配線を遠ざけるか遮蔽します。
あなたの書き方では、どんなノイズが出ているかもわからないので、対処しようがないし
業務でやってるのなら、コンサルタントに相談なさるべきですね。
自動車整備士さんは、ノイズの波形を見ることも、ノイズを測ることも習っていないのですか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:50:06 ID:A2/O/HFF0

>>741
735ではないですが、参考までにと紹介したサイト・・・興味あります
うむ、ホームでSP修理とかはみたけど、カーでもあったのね多謝
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:54:22 ID:OY1oWtkb0
>>742
解答ありがとうございます。

>どんなノイズが出ているかもわからないので
高音が出る時に音が割れる感じです。
>自動車整備士さんは、ノイズの波形を見ることも、ノイズを測ることも習っていないのですか?
はい、教えてもらってないです。全く。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:59:05 ID:15F9RHg/0
>>742
自動車整備士は基本的にオーディオは車用でも専門外。
取り付けくらいはやるけどトラブルシューティングは無理だったりする。
746700:2006/11/22(水) 23:04:46 ID:FzdpGATK0
>>701-702
どうもありがとうございます
特に大きな問題なさそうなんですね、面倒なんでこのままにしておきます。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/22(水) 23:05:36 ID:vLjcQKZy0
>>740
http://www.beatsonic.co.jp/adapter/ssa/ssa-01.php
この商品を付けてるの?
ならビートソニックにQ&Aあるから聞いてみては如何?
748740:2006/11/22(水) 23:15:38 ID:OY1oWtkb0
>>747
リンク先のつけ方ですが、私の車には純正ナビはついておらず、
純正ナビの位置にストラーダのモニターを埋め込み、
純正デッキの位置にカロッツエリアの2DINをつけています。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:49:34 ID:Tv9wX9SR0
>>740
スピーカーの接続はOKですか?
と言うのも昔、ツィーターとミッドのスピーカー配線を間違えたことがあり
その時ざらっとした音とともに、ツィーターからパキパキ音がしたことが。。

ケンウッドのコアキシャルをつけてるとの事ですが、レガシィには他に純正の
ツィーターもついてたはず。
私ならスピーカーケーブルやRCAケーブルの接続をチェックしてみます。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:04:07 ID:CyvDAKW40
>>740
自分も似たような組み合わせ、パナのストラーダ255Fと カロのDEH−P710
RCAでナビとオーディオつないでるんだけど、(CD−RB10使用)
パナの出力が1.6V カロの入力が1Vなんで、音割れ等の最悪故障の原因になるから
抵抗かましておとしてるよ、ノイズだから音割れとは違う話かな?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:39:47 ID:F42n6S/30
質問させてください。

何度か話にあがっているけど、スピーカーとアンプの関係なんですが、
低格出力60wのアンプに70〜210w推奨のスピーカーを接続して不具合
ってあります??

破損等は問題ないと思うんですが、、、、音質等で、スピーカーの性能をフルに
発揮できないとなるとくやしいいんで・・・

どなたかお願いします。
752751:2006/11/23(木) 00:45:29 ID:F42n6S/30
書き忘れ・・・

参考までに教えてください!!

スピーカー推奨入力(最小) > アンプ出力
スピーカー推奨入力(最大) < アンプ出力

どっちか選べろと言われたらどっちすか??
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:53:49 ID:AAOk9e060
何度かあがっている話を読んだ上でなお不具合があるか聞こうとは、
また奇妙な話です。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 02:25:47 ID:T8ozXnow0
>>751 数字なんて無視。あんなもの飾り。音とは関係なし。
繋いで出た音だけが真実。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 02:51:25 ID:T8ozXnow0
。。。しかしこう書かれると>>751は困るんだろうね。

私は25Wのアンプを使ってますが、そのメーカーの人と話をしたときに、「一番安いのつかってますw」って言ったら、
「それが(そのシリーズ中では)一番いい音がするんですよ」って言われました。

スピーカーはFOCALの165KPですが、さっき調べたら80Wのを使ってました。
今まで知りませんでした。たぶん明日になったら忘れてます。そういうもんです。

もし、今の情報だけでアドバイスするとすれば、私ならこうです。
「スピーカーとアンプの入出力の大小は考えず、予算の中で、一番、入力、出力の小さいモデルを買っとけ。」
理由は入出力の数字を増やすという無駄なコストをかけていないから、音がいい可能性がある。

購入で具体的に迷っている機種があればさらしてみたら?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 07:04:58 ID:NxVY6oQ30
>>751
過去レスくらい読めや、雑魚が
もう、この手の質問に答えるほうも荒らし扱いにしろ
馬鹿ばっかり
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 07:07:14 ID:NxVY6oQ30
(入出力の数字を増やすという無駄なコストをかけていないから、音がいい可能性がある。)
大嘘と平気で書くなよ
妄想で返事するな
ソース上げてみろよ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 07:36:36 ID:gT3sXO6f0
>>755
その助言、いいねー。
まー可能性はあるし実際それが当てはまりそうなアンプはあるけど。
でも、ぼったくり価格じゃないのが前提なので>>751には難しいかと。
ぼったくりかどうか知るにはアンプの質を知る必要がある卵と鶏問題。

>>751
定格入出力はまさに飾り。
普段聞く音量をサポートしていれば(20Wもあれば無問題)
あとはそれ以外のポイントで選ぶしかないのだよ。
高音質のために施されている技術とか(客寄せパンダ的意味無しテクノロジーも混じってるので注意)
評判とか(業者乙も混じっていることがあるので注意)
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:52:34 ID:rOIhrkMQ0
>>751
低格出力は、メーカーによって低格出力時歪率が違うから、ほとんど意味が無かったりする。
最もよほどの大音量でも普通のSPなら平均1W前後しか出力は出てないから問題なし。

ただ出力表示が実質より大きめのアンプで、保護回路がいい加減なものの場合、
無理やり大出力を出すと、出力がクリップしてSPを破損する場合がある。
760740:2006/11/23(木) 11:27:03 ID:1YtpzCRcO
>749
確実に繋いでいるつもりなんですがもう一度確認してみます。
>750
最悪故障になってしまうんですかorz
抵抗かましてみます。その後、事後報告としてレスさせてもらいます。
アドバイスくれた方々、ありがとうございます。頑張ってみます。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:47:17 ID:7+Q9OvUL0
>>751
つーか、バカ丸出し
市ねよ、百回市ねよ
何度も同じような事聞いてんじゃねーよ、頭弱いのか?
しかも出力と音質を混同してる無類の真性低脳、
臭いから日本から出てってくれ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:48:07 ID:lsAwUNN4O
アンプをつないでるスピーカーからボリュームを0にしてもヒュイーと音がして、デッキをオフにするとスピーカーからバリッっという音がしてからアンプの電源がおちるのですが、これはアンプの故障なのでしょうか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:04:40 ID:VAhAHFV10
>>751
壊れない安心感はあるものの、SPの耐入力は高いほど良いとは限りません
耐入力を高めるためには振動系を頑丈にしなければならず
小音量時の反応がイマイチな場合も

数字に惑わされず、普段聞く音量時に実力が発揮される物を選ぶには
試聴してみるしかないですね
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:11:41 ID:9mfZn2Q30
>>762
オフにするときブツブツ言うのは、ポップ・ノイズですね。
デッキを切る音がアンプに行ってしまっているのです。
ですから、デッキよりもアンプが先に切れてしまえば、そんな音は出なくなります。
逆に言うと、アンプより遅れてデッキが切れるようにすればいいわけで、普通は
デッキのほうに遅延回路が組み込まれているはずです。
なので、デッキの説明書を読んでみて下さい。

ボリュームを0にしてもヒュイーと音がする?これは、残留雑音とは違うようですね…
アンプもデッキも動作時には僅かな音を出していますが、スピーカから聞えるとなると
何かのノイズが乗っていることになります。スピーカが鳴っているのは確かですか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:19:43 ID:lsAwUNN4O
>>764         電源切ってなかった自分が悪いんですが、アンプにスピーカーの線をねじで止めてるときにバチッと火花がでたんですよね。火花が出る前まではノイズとかはまったくなかったです。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:21:15 ID:kvSDDDWv0
>>765
そういうことは最初に書け!w
たぶん壊してるよソレ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:30:20 ID:lsAwUNN4O
やっぱ壊れてますか。
修理だします。ありがとうございました
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:43:37 ID:8XR1375t0
>>867
そういわないで下さい。
友達の車に乗って、持参したCDを友達のコンポで聞いたら凄いショックを受けました。
今まで聞いてた友達のCDはDSPの効果もあって私の耳には凄くいい音に聞こえました。
負け時と私のCDに変えた時に恥ずかしいくらい音が篭っていました。
それでMP3で録音していたのに気付いて質問してみました。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:50:18 ID:BE8wz71V0
>>768
誰宛よ?w
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 14:57:23 ID:8XR1375t0
ごめんなさい。>>687様宛です。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:00:09 ID:gzVGOuxa0
>>762
アース不足か配線通す場所の失敗だお。
でも、そのどちらでもないならアンプがもうすぐおだぶつな気がするお。

>>768
DSPでいい音だと思える人はDSPいれればいいお。
机上で「いいわるい」いっても結局は聞く人の耳の問題だお。
自分のすきなようにするといいお。

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:12:02 ID:lsAwUNN4O
>>771          返答ありがとうございます。アースの確認してみます。
バチッと出た火花はあんま関係ないですかね?   てかなんで火花ってでるのかわからん。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:37:35 ID:gzVGOuxa0
>>772
バッテリーの+と−を電線で直結してみればどうして火花が出るかわかるとおもうお。
電気系の処理をするときはバッテリーマイナスはずしが基本だお。

アンプにとめてるときに火花が出たのはおそらくアース線がアンプの+にHITしたから
だとおもうお。アンプがぬっこわれただけですんでよかったとおもうお。
最悪コンピュータぬっこわれたり車両火災が発生したりするお。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:46:31 ID:lsAwUNN4O
>>773                     車両火災恐い。
スピーカーの線のプラス、マイナスが触れても火花、ショーと、アンプ故障があるんのか。気を付けます
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:20:52 ID:40Kqh4tJ0
亀ですが>>598さんTHXです!
でも>>607さんの言い分が気になります
776RKT:2006/11/23(木) 18:49:14 ID:EKeYSwRu0
はじめまして!質問させてください。
つい先日までウーハーがなっていました。が、トランクにジャッキ等の金属部品をトランクに入れておいたら突然ならなくなりました。
配線の電源調べても電気はきています。違うウーハーをつないでも鳴りません。メインデッキから出力が出ているタイプのデッキを使ってます。
メーカーはカロッツェリアです。DVDTVCDの1DINのモニター付2005年モデルです。
無知なので誰か原因わかる方お願いします。。。。。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 18:55:33 ID:yQCn1U0bO
初心者からの質問ですいません。
リアスピーカーにはコアキシャルでOKでしか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:10:49 ID:eSquIB4/0
>>776
配線に金属が触ってショートしている可能性があります。
そのままにしておくと火災の危険もあるので、乗る前によく調べてください。
また、何かに引っ張られてスピーカケーブル等が外れているかも知れません。
単に金属部品を入れただけでは、音が出なくなる理由はありませんが、
しっかり固定していなかったら動いて悪さをする可能性は常にありますね。

>>777
リアスピーカは、ないほうがよろしいかと。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:11:54 ID:gzVGOuxa0
>>776
電源+、アース、リモートをテスターかけてOKかどうかチェック。

>>777
お好きにどうぞ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:14:31 ID:yQCn1U0bO
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:21:14 ID:yQCn1U0bO
すいません。途中でカキコした気が・・・。

>>778
レスありがと。とりあえずフェーダーでフロントに引っ張って様子を見てみます。
ちなみに土曜にオーディアの17cmセパレートを取り付け。車種はB4の安いヤシです。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:54:33 ID:gRlWekpR0
スィープシグナル流したら、音程が上がるのに伴って、音が左右に動いたとです
なんでや・・・・・・orz
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:07:52 ID:ifvw3y9v0
>>782
当然の現象です。干渉を勉強すればわかるよ。
ヒント:右耳に届く左右スピーカーの合成音と、左耳に届く左右スピーカーの合成音
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:20:10 ID:aS/6oEmX0
>>776
多分リーモート線が外れただけ。アンプの電源ランプ見てみろ。
ショートしてたらヒユーズが飛ぶから大丈夫。
>>781
水平対抗に何をつけても無意味。エンジン止めて聞くしかない。
純正マッキンもショールーム車で聞くといい音。試乗車で聞くと最悪w
エンジン音で別物の音になってしまう。
785751:2006/11/24(金) 00:44:09 ID:Ul739dB+0
みなさま、たくさんのレス感謝です!!

今、フロントSPのみで鳴らしてて、リアSPのチャンネルが余ってるので、
ブリッチにしてみよーかそれともリアSPつけようか悩んでたんで、SPとアンプの関係
を聞いてみたんすけどねーー。

W数は飾りと・・・

じゃあブリッチ接続って意味ナシですかぃ??

次から次へと疑問が@@
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 01:03:37 ID:Ef9OaFE30
廉価特売専用の聞いたことの無いブランドの大出力アンプと、
定評あるブランドの小出力アンプで、歪率が同一の点でで比べると
実際の出力が大して違わないとか程度。

ブリッジ接続可能なアンプであれば、通常使用時とブリッジ出力時では
確実に出力は上がり、ピークが大きな音楽での力感は増す。
中小音量時の音質がどうなるかは、アンプの作り次第。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 01:36:29 ID:XzcgOjx20
>>785
意味ナシって事はありません。出力が上がるのは当然ですが、
たとえ同じ音量で聞いたとしても音に違いが出る筈です。
どっちの方が好みの音になるか試してみる価値はありますよ

結果はアンプによって違うと思いますが、
自分の経験では、パワーを感重視するならブリッジ。
音のキレ重視なら非ブリッジの方が向いてる感じでした
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 03:12:43 ID:z91HW78r0
オクで買った中古4chアンプ。
フロントスピーカー線をch:Aライン、リアスピーカー線をch:Bラインに結線すると、
フロントからしか音が出ない。何回配線の確認をみても間違いはない。
駄目元でRCAケーブルごとAchとBchを入れ替えてみたらすんなりと正常動作。
あれ?やっぱり配線間違ってたのかな〜?と思い、念の為、もう一度AchとBchを
入れ替えてみたら、最初の状態に戻ってしまった…以下無限ループ。

何故だ…。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 03:50:49 ID:mv206XWj0
デッドニング専用スレってあってもいいよなあ、と思う。

やり方のいろいろ、正解は無いように見えてあるようであり、
正解じゃないとどうやら身体が音を受け付けないみたいな気もしまつ。
勘だけで妥協できる程度のこの低レベルにたどり着くのさえ
こんなに大変だったとは。
スピーカー調整の世界おそるべし。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 06:51:23 ID:2hWMzE1E0
いれかえたまま、鳴らせばいいじゃん
つまらんこと悩むなよ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 08:27:30 ID:xYfMm4OR0
>>785
フロントブリッジやリアよりも、SW付けることを勧める。
がんがん鳴らすだけがSWではないよ。軽く鳴らしても結構変わる。

リアが純正SpよりましなSpついてるなら、中高域カットした
低域だけをリアに送ってなんちゃってSWするのも面白い。
そういう機能を持ったデッキもあるんで(カロとか)デッキの説明書みてみそ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 10:46:01 ID:8Bc023U90
>>777
リアは必要ないと百回は書かれてると思うが
5.1にしないのなら
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 10:54:58 ID:WHXSQdxU0
>785
4chAMPならフロント2chでSWで2chをブリッジして
鳴らすけどな〜 俺ならね


俺の場合フロントに10cmのスピーカーしか付けれなかったので
フロントで中高音 SWで低音鳴らしてますが すごく楽しめますよ

でもSWの鳴らしすぎると 後ろでズンドコ言ってます状態だから
うまくフロントとSWのつながりを良くすれば
かなり音は良くなりますよ お勧めです。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:01:05 ID:18eN1tpY0
>>785
テンプレの初心者の〜みて、4chアンプ1基の2.1chをしっかりならしてみ。
5.1だのなんだのやるのはそのあとでいい。まず基本でやってみれ。

>>789
イラネ。デッドニングに凝るとわかるとおもうけど、人の意見なんて参考にならん。
ユニット、車種、施工技術によって幅ありすぎ。結局は自分の耳と腕に頼るしかない。
そんな人たちは馴れ合いしないよ。よって、スレの必要性がない。
聞きたいことが合ったら初心者スレできけばいい。玄人さんがまじってるし。

>>792
書いても無駄だよ。
話を聞く気がある人ならテンプレみただけで2chソースでのリアの無意味さはわかってるはず。
聞く気がないからそういうことをするわけで、好きにやらせたらいい。
未経験の机上論が理解できないことが悪いことだとはおもわない。やってみて「だめだこりゃ」って
思うのも重要な経験かと。
795751:2006/11/24(金) 11:16:03 ID:AgmBWWy70
>>791
SW入れてるんすよー。でも、荷物のせたりしてちょっと場所が変わったりするだけで、
フロントSPとの調整が狂って・・・

ってか、純正SPの時は低音をカットしてSWとバッチリ??調整できてた気がするんだけど、
最近買ったSPに交換したらどうもしっくり合わないんすよねー><

JBLのGTOシリーズで、55HZ〜22KHZのヤツですが、、、
低音がしっかり出るとSWと合わせにくくなったりします???
純正と比べてさすがに低音が余裕あるんで、気持ちよくでるとこまで出してます。

新しいフロントSPだけでかなり満足してるんでSWなしでブリッジでいこうと考えてるんですが、
できればSWもバッチリ合った音を聞いてみたいなって・・・
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:27:07 ID:q7wBQpBIO
>>795
つハイパスフィルター
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:33:34 ID:18eN1tpY0
>>795
FSPでしっかり低音だしてるなら、SWはそれよりも低いローパスきめないと。
FSPをハイパス60Hzなら、SWはローパス40Hzくらいじゃね?
そうなってくると10”あたりじゃゴミ低音しかでないから、15”くらいいかなきゃだめくさい。

泥沼ですねwwwww

同士よwwwworz
798751:2006/11/24(金) 11:54:26 ID:AgmBWWy70
>>797
そーですか・・・
なんとなく10’’のSWに問題がありそうと睨んではいたんすけどやっぱりそんな感じですね・・・

じゃあSWのパワーを感じたかったらフロントSPを高めでカットしてつなぐんすかね??
でも、フロントSPでいい音でてるからこいつは生かしたなって・・・

かるーく雰囲気だけ出してくれればいいのにな〜。。。SWクン・・・

いい方法ないすかね@@??
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:01:20 ID:18eN1tpY0
>>798
人に聞くよりやってみれ。クロスポイントいじりながらさ。
FSPハイパス100、SWローパス80Hzあたりから、FSPハイパス60Hz、SWローパス40Hzあたりまでさ。

ローパス40Hzでしっかり鳴らすには、機材とBOXをかなり選ぶことになるよ。
メインはFSPでガンガンならして、SWは補正程度に後ろからしっとりとならす。
おぬぬめは低出力でいいから、15”のバスレフ。コレ。

でもコスパはわるいよ。目立たないように設定することになるから高いかねかけてもやった気がしないw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:27:01 ID:j36mU9nh0
>>798
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159743761/501-600
ココで聞いてみるのもいいかと。
『SWボックスしっかり設置しろ』とか言われそうだけど。。。
801798:2006/11/24(金) 12:44:41 ID:AgmBWWy70
ありがとうございます!!

アドバイスのおかげで、いじってみる要素が絞れたんで、チャレンジしてみます!!
またしばらく車に引きこもる事になりそーですけど・・・

いじっていじってまた疑問が沸いたらここ着ます!!
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:52:52 ID:xYfMm4OR0
>>795
>荷物のせたりしてちょっと場所が変わったりするだけで、フロントSPとの調整が狂って・・・
リア付けたらそれどころじゃないくらいぐちゃぐちゃしますよ。

アンプの歪みは出力低ければ低いだけ小さくなる訳じゃないので、
ブリッジの方が音がいいかどうかは疑問ですけど、まあやってみて
いい方を選んでもいいかと。

2chを遊ばせたままでも4ch分の電源余力が2chに使われるという形で
生きていますので、悪くないと思います。

どうせならマルチに手を出すのもまた面白いかと思います。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 12:55:36 ID:xYfMm4OR0
>>795
>純正と比べてさすがに低音が余裕あるんで、気持ちよくでるとこまで出してます。

具体的にどこまでだしてます?
カタログスペックを信じて55Hzまで出そうとすると破綻すると思います。
試行錯誤でガンガッテ見てください。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 14:47:39 ID:Eu/7Q9Uq0
後部座席を中心に音作りしてる人いますか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 15:04:05 ID:XfciSteZ0
なぜか純正でも音が良かった
806798:2006/11/24(金) 15:20:51 ID:AgmBWWy70
再び失礼します。
実は、6chアンプ(JBL-GTO755.6II)を使用しているんですが、
FSPノミとすると、4chもあまっちゃって・・・

リアに16cmとかのウーハー付けるのってどーなんですかね@@?

場所はとらないし、調整も狂わない??と思うのですが??
つべこべ言わずにやってみろといわれそうだけど、TRYする程金に余裕はナシなんで・・・

やっぱウーハーとして使うには16cmは弱いすかね??

あと、新型エスティマ等についてるエキサイターなる物をリアchに利用するのはドーデショー??

エキサイターの情報下さい!!Dにて1個7000円はTRYには高いんで・・・
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 15:41:03 ID:xYfMm4OR0
>>806
たいていの16cmは60Hzまで出すのが精一杯だと思うので、難しいかなあ。
フロントと同程度の低音を重ねて出す程度の考え方ならいいと思うけど、
リアのみ上の方は100Hzで切って、フロントリアとも下の方は60Hzくらいで緩い
スロープで切って破綻しないようにする、なんてことをやればマー悪くないって
のができると思う。(純正リアでやったことある)

そもそもなんで6chアンプなの??もらい物?前の車からの移行?
808798:2006/11/24(金) 15:59:03 ID:AgmBWWy70
>807
なんで6chかー、、、
今考えると確かにそーだけど、当時は1台のアンプで全部出せたら楽じゃんw

的な考えしかなくて・・・そもそもそこから始まったシステムなんで、この辺が潮時
何でしょうね@@??
809名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/24(金) 16:39:48 ID:83b9mvoP0
>>808
フロントにセパレート入れて4ch使う
可能なら、残りはブリッジでSW

なぁ〜んて・・・(~_~;) どうかな?
810798:2006/11/24(金) 16:58:03 ID:AgmBWWy70
>>809
セパレート入れるって、普通のセパレートSPですか??

ツィーター+ウーハーの??
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:15:28 ID:2hWMzE1E0
>>804
おまいは、後部座席で運転するのかよ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:22:44 ID:18eN1tpY0
>>798
いいかげんUZEEEEEEEEEEEEEEE。めんどくさいからなんでも聞いておけという態度が見え見え。
そろそろ自分で考えてくれない?あーしようこうしようなやんでwktkなのはわかったからさ。

チマチマチマチマチマチマチマチマチマチマチマチマ情報小出しにしてないで、ズバッと一気に”なにがしたいか”かかんかい。
女の腐ったヤツみたいにダラダラダラダラしててまじでうざい。
なにがうざいって、あとになってから「あ、コレでした!」みたいな小出しにしかたとか、初心者のクセに6chアンプとか、
クロスポイントの設定変更ができるのにセパレートの意味がわかってないとかまじでUZEEEEEEEEE!!1111

とりあえずテンプレさきのサイト全部目をとおして”こうしたい”ってのが決まったらもう一度相談にきなさい。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:24:41 ID:xYfMm4OR0
モラルハラスメントはスルーで。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:29:44 ID:j36mU9nh0
>>810
たとえば、そのアンプのRMSが60WX4、107WX2の
107wX2をブリッジすると300WになるんでそれをSWにつかう。
つまり60X4をTW2つ、MID2つに使い、ブリッジした300X1を
SWにつかう。
てことを>>809さんは言いたいんじゃないかと。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 17:32:58 ID:lg1ubk4Z0
今、トヨタのスーパーライブのスピーカーが付いていて
純正アンプが壊れたので市販のパワーアンプで鳴らそうと思ってるけど
@フロントの中高音用(ツイーターとスコーカーの並列)とフルレンジ?のネットワーク回路は必要でしょうか?

http://www4.ocn.ne.jp/~h-ochiai/haisen.gif
純正は8スピーカーで6chなんで一般的な4chパワーアンプで前の6個(4ch)を鳴らしてリアを鳴らさない方向が良いらしいですが
デッキは以前にカロの(定格22w*4)のに換えているのでそのSP出力(前後)は空いてます。

Aそのデッキの内臓アンプで同様に鳴らす場合と、3-5万のパワーアンプではどのくらいの差があるものでしょうか?

816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:00:22 ID:18eN1tpY0
>>815
パッシブはスピーカーとセットのものと考えていい。アンプを変えてもネットワークはそのままでOK。
HUがすでに社外品で、アンプも変えるなら、システム全とっかえと考えていいとおもう。
そのまま全部鳴らしたいなら6chアンプを買えばいい。
オススメは、FSPセパレートマルチ+SWの4.1chでいいんじゃまいか。

内蔵アンプは中古で1000円のクソ外部アンプにも劣ると考えていい。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:00:31 ID:g009JtLY0
>>811
リムジンの運転手かもしれんぞ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:21:30 ID:j36mU9nh0
>>815
@純正のスピーカーそのままつかうの?ケーブルも純正のまま?
純正のスピーカーって8Ωの予感。定格出力(てか入力?)下がるんじゃないの?
それと純正のTWには多分裏に抵抗入れて中低域カットしてると思うんだけど。
カロのデッキでクロスオーバーの設定ができればネットワークいらんと思う。
アンプのみ市販アンプに換えるより純正アンプ修理でいいんじゃない?

Aオレは市販スピーカー入れた(4万5千円くらい?)後に外部アンプ
(6万4千円くらい?)入れたんで参考にならないかもしれないけど、
高域>すこしクリアになったかな。
中域>ボーカルが少しハスキーに、以前は聞こえにくかったギターの弦を擦る音が
ハッキリと。弾く音は空気が飛んでくる感じ。
低域>パワーアーップ!!
なんかスピーカーが元気良く仕事してるって感じ。
全体的に解像度もあがり大満足でした。(あくまでも個人的感想ですが)
HUのカロ910の内蔵アンプはけっこういいほうだと思ったけどね。

あまり参考にならなかったらゴメン。それと長文スマソ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 18:31:16 ID:WHXSQdxU0
>815
純正アンプが壊れたから 社外アンプにって

そう簡単には行かないんじゃまいか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:45:15 ID:IkaWwBzpO
家にカロッツェリアのアンプとウーファーが4〜5年(?)ぐらい眠ってますが、どうするのが最良の方法でしょうか?

後、みなさんは邪魔になったスピーカーやデッキはどのようにして処分してるのか、教えてくれませんか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:49:08 ID:FyURmU2p0
ヤフオク
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:52:36 ID:z2eDi17G0
萌えないゴミ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:57:06 ID:IkaWwBzpO
>>821
知り合いから、ヤフオクで騙されたという話を聞いたので、信用してません…
とゆうか、オク自体したことナッスィングです
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:00:53 ID:lg1ubk4Z0
>>816 >>818
トランクからすぐ見えるリアSPしか確認してないけどインピーダンスは4Ωでした。
アンプ修理が一番簡単だけど、数千円じゃ無理で2,3万かかるらしいのであきらめました。
去年くらいにリアSPが完全に死んで前だけで聴いていたけど気温が下がってきてからはフロントも低音が出なくなり
とうとう聴くに耐えない状態になってしまったので、実はすでに突貫工事で内臓アンプでフロント6個(4ch)だけ鳴るようにしています。
デッキのフィーダーコントロールで高音側を少し弱くしています。
http://nigauri.sakura.ne.jp/src/up7524.jpg

純正アンプの調子が良かった頃の音を思い出して比べている限りではそう大きな違いはないように思うので
アンプ修理するよりは、リアSPを鳴らせないとはいえ今の配線のままのほうがいいかなと。

それで、外部アンプに換えるとさらに良くなるのは間違いないようなので>>622でも質問してみました

SP配線換えとなるとかなりの難工事となりそうで自分でやりきれるのかと言う点と、
古い車なので車種にあうSPがどれなのか調べても載っていない点(トヨタ用の16,7cmでOK?)
の2点がネックとなっています。

今使っているデッキの仕様
http://nigauri.sakura.ne.jp/src/up7525.png

825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:16:03 ID:IkaWwBzpO
>>822
ウーファーシステムは、TS-WX1200Tで、アンプはPRS-X320です
合わせて40`ぐらいあるので、粗大ゴミのほうがいいでしょうか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:44:38 ID:wYPCq0xeO
もともとアンプとSWのセットのものでSWを鳴らしていて、そのときは十分な音量だったのですが、今回アンプをかえたのですが、ゲインを最大にしてもまえのアンプの時の半分も鳴りません。
原因は何が考えられるでしょうか?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:50:18 ID:IkaWwBzpO
>>822
http://d.pic.to/8vn4o
明日、捨てに逝ってきます
ノシ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:52:30 ID:DlGtH7DW0
>>820
捨てる神あらば拾う神ありと申しまする
やる気があるなら使ってみては?ゆえにココで問うたと思いたい
あまった機材でセカンドをやるのは憧れでありまする
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:35:06 ID:4zAmBtWNO
純正HU(アンプ外付け)に外部?リモート出力はないとして、内部?リモートはあるものですか?

それとRCAケーブル使用せずに、
8Ωの純SPケーブルからサブウーハー用アンプに配線するのは8ΩのSPケーブルでおkですか?
アンプ、ウーハーは4Ωで使用する予定です。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:38:22 ID:j36mU9nh0
>>824
ウィンダムの人?
まずココ http://afede.gozaru.jp/ をよく読んで自分でできるかどうか
十分考えてから判断することをお勧めします。
そうすれば外部アンプ以外に必要な機材やDIYの難易度もある程度わかるかと。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:47:22 ID:FmOW0qkc0
フロントドア2枚のデッドニングって相場はおいくらくらいでしょうか?ピンキリでしょうか?6万くらい?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:49:32 ID:xhC9YX3k0
>>831
それは以下の値段は適当な作業になりそうなきがする。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:00:52 ID:HzPupaTh0
>>831
エーモンのデットニングキットと工賃込みで2万くらいじゃね?
自分で安く買ってやれば1万位じゃねえの?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:23:07 ID:scKTYDK70
値段は使う素材の値段+工賃手間賃であるからに、
1万2万じゃ最低のことだけしか出来ないだろうけど、
高いお金払ったからそれなりの良い結果になるとは限らないと思うよ。
お金払ったからという納得感は得られるけど。
835831:2006/11/24(金) 22:28:37 ID:FmOW0qkc0
ロードノイズが減り静粛性が高まればより良いのですけど...。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:30:59 ID:5NdHNB5C0

CD-R/CD-RW(MP3再生対応)とカタログに書いてある場合、DVD-Rに焼いたMP3も再生できるのでしょうか?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:37:20 ID:scKTYDK70
>>835
だったらお店の最低コースでもDIYでもたぶん効果を実感できるはず。
ただ、ドアをやるとドア以外の床からとかのノイズが目立って気になり出すので、
全体で静かにしたいと思ってるなら、ドア以外にもかけるお金のこと考えて
予算と相談すればいいと思うよ。
838831:2006/11/24(金) 22:40:37 ID:FmOW0qkc0
有難うございます。大変参考になります。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:54:05 ID:iQzyj6ms0
2ndカーのドアのSPが鉄板ぽい音するので明日デッドニングしてみようと思うんですが
ドア内部の吸音材ってやっぱみんなエプトシーラー使うんですかね?
1stカーで余ったレジェとかレアルはあるんですが、エプトもスポンジも今無い・・。
田舎のホムセンでも手に入るような吸音素材って何かありますか?洗車スポンジとか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:18:46 ID:QRnDeytWP
>>836
DVD対応って書いてなければ出来るわけないじゃん
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:53:50 ID:61znzsqw0
>>839
グラスウール
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:05:07 ID:4F3RlDFa0
>>347で質問させていただいたものです

お蔭様でcarrozzeriaのTS−V7Aを無事に組み込むことができました。
さらにalpineのSWのSWW-5000も導入しております
現在のシステムは

ホンダ純正HU

ホンダ純正アンプ

FSPラインより分岐させた TS-V7A
RSPラインより分岐させた SWW-5000

となっているのですが、アンプがFSPとSWに追いついていない感があります。
そこでアンプを変えようと考えているのですが
私の乗車形態と、上記レスを拝見する限りでは2ch>>>>4ch>>(×100)>>6chアンプを導入したほうがよさげと考えています。

現在候補に挙がっているのは
alpine pdx-2.150 ttp://www.alpine.co.jp/products/speaker/digitalpoweramp/2006/pdx-2150.html
carrozzeria PRS-A500 ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/prs_a700_500/index.html
の2種です。

上記2つ以外にお勧めなアンプはございますか?
それとも4chにしてSWをRSPより分岐させずにFSP側からとったほうがヨサゲですかね?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:14:44 ID:7ulcI4f40
↑丁寧な文章で一通りスレにも目を通しているようだけど
だから逆にいまさら何故こんなザックリな質問できるのかな
自分の話ばかりで、
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:16:51 ID:JdTbjKWRO
age
おしえてください。今日ツィーターの線が被覆がむけてショートしたんですが、ツィーター壊れた可能性大でしょうか?ちなみにマイナスの線です。ネットワーク、ツィーター、ダブルでしんでたら泣きます。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:24:24 ID:GRXTU8ge0
>>844
壊れるとしたら、アンプのほうな気がする。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:27:52 ID:CeJrYthd0
てゆうか「導入」とか「インストール」とか
そんなたいそうな言葉使って恥ずかしくないの?
ブツを買ってきて線つなげるだけなんだから
「取り付け」でいいじゃんw
847842:2006/11/25(土) 01:31:02 ID:3//tJ/w90
むぅ、なんかすまん

正直な話、自分でもどうすれば良いか混乱してるんだ
考えてるものを取り上げてみてオマイラの評価が欲しかっただけなんだよ

これからはROMに徹することにした
オマイラの意見はすごく勉強になっているありがとう

だが反省はしてnry
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:46:14 ID:KNC0wg7Q0
>>844
マイナスの線がどこに触れてショートしたのか分かりませんが。
仮にツィーターケーブルの+−が接触したショートの場合、
その部分がツイーターのバイパスになるだけなので、ツィーター本体が
壊れる事は無いですよ。かえってツィーターを流れる電流は少なくなります。

問題はツイーターに比べショート部分は電流が流れすぎてしまうので
アンプやネットワークがダメージを受ける可能性はあります。
一番危ないのはアンプですね
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 02:15:40 ID:euDigzJ70
HUはアルパインの9857で
スピーカーはJBLのP550を使っています
最近は車の中でしか音楽を聴かないので
外部アンプを入れてみようと思いました。
SWを入れる気がしないので2chでシート下
に入る製品にしようと思っています。
ZAPCOのI250かボストンのGT20あたりに
しようと考えていますが小型アンプで洋楽
(シカゴ・Sワンダーなど)に好ましい
アンプは有りますか?それともどうせ付けるなら
大きいサイズの8万円程度のアンプをトランクに
載っけた方が満足感は高いのでしょうか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 06:57:09 ID:GXDHysXT0
>FSPラインより「分岐させた」 TS-V7A
>RSPラインより「分岐させた」 SWW-5000

>となっているのですが、「アンプがFSPとSWに追いついていない感」があります









おk?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 07:02:44 ID:GXDHysXT0
>最近は「車の中でしか音楽を聴かない」ので
>SWを入れる気がしないので「2ch」で

初心者の〜音質派参考でおk?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 07:50:22 ID:JdTbjKWRO
>>845>>848
レスありがとうございます。ちなみにショート箇所はマイナス線のみドア内張りとボディに挟まれた感じです。取り敢えず配線ねじって鳴るかやってみましたが鳴りません。 セパなのですがウーハー部は鳴ってます。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:06:20 ID:80I0LOyY0
2DINで「できるだけ」音のいいヘッドユニットをご教示いただけませんでしょうか?
CD(-R)が聴けたらいいのと、シンプルでツマミ類が大きく操作しやすいタイプがありがたいです。
今検討しているのはこのあたりなのですが・・・

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/audio/products/mdcd/mcx2500.html
http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/2din/dpx_u099/
http://www.sanyo-car.co.jp/caraudio/cdfmd7.html



(安物スマソ)


854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:11:46 ID:w/CTN+g70
くだらない質問させてください。

自分所有のCDの曲が、たまたまFMラジオで放送されることありますが
FMラジオの方が、ステレオが極端な音の印象を受け、
エネルギー感もCDで聴いた時よりも感じるんですよね。
当然音質は、FMラジオのため悪いんですが。
コレって何故でしょう?

1.FMラジオの特性?
2.音響さんの味付け?
3.自分の耳がヘタレなだけ…
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:26:04 ID:80I0LOyY0
>>854
自分もそんなときがあります。
うーん、うまい具合に高音がカットされて中音がふくよかだからかな、と思うな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:31:24 ID:BupYPNbUO
質問なんですが車のCDがエンジンかけても電源がはいりません。昨日まで聞けたんですがいきなりなっちゃいました。ヒューズ切れ以外考えられますか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:54:53 ID:w/CTN+g70
>>856
BAT・ACCのヒューズ切れ
同上の配線接触不良
アースの接触不良
デッキが壊れた
ぐらい

とりあえず車載のヒューズをすべて確認するのと
社外デッキだと、デッキ裏の配線にもヒューズがあるから、確認汁
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 09:05:04 ID:BupYPNbUO
>>857
ありがとう。見てみます。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 12:43:03 ID:FSI8Yrx9O
車の中でシート倒して寝ようと思ったんだが、そこでCDかけたら定位が良くなって凹んだ件
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 12:58:26 ID:uNwaGlIU0
>>859
あるあるあるある〜
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 14:59:12 ID:5KlbS/d50
>>806
余らせたままでも、別に問題はないと思いますが?
やる気があるなら、バイアンプ接続を試してみることができますね。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
もっとも、この方法を用いるには、対応したネットワークが必要です。
アンプの前にチャンネル・ディバイダを入れて帯域分割するほうが確実です。
市販されている製品もありますが
ttp://www.escorp.jp/brand/desc.aspx?PID=140020&BID=13
金がないなら自作ですね。しかし経験ない人の自作は難しいですぞ?

リアにウーファ入れる意味は不明だし、調整はさらに厄介になることでしょうが、
別に止める意味もありませんね。それこそ「やってみろ」ですよ。
まあ、それ以前にSWのクロスを下げてみて調整するのが先でしょうが。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 15:10:54 ID:2vwg9xs70
>>854
FMの音質が劣るというのは偏見もいいところですが、そう言い切るには当然FM受信に
コストをかける必要があります。具体的には、隣接するマンションの屋上に8素子の
アンテナを置き、8連以上のバリコンを持つFMチューナーで受ければ、素晴らしい音で
楽しむことができます。今日ではバリコンすら造っていないので、ホームにおいても
そのような環境を望むことはできません。アンテナからしてまともでないカーオーディオ
では、音がするだけといったところです。放送局によっても音の傾向は随分違うのですが、
その違いも聞き取れないようなら、良し悪しをいう以前の段階です。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 16:01:28 ID:uNwaGlIU0
>>854
FMは死んでるのは超高域(14kHz以上)だけなんで、それ以下の音域はしっかりしてる。
大事な中音でもあまり重要じゃなさそうな所からどんどん間引くmp3やWMAなどに
比べればずっと音がよい要素はあると思う。
CDよりよい要因があるかどうかは「?」だが。

>>862
FMに関してはアナログと言っても周波数変調だし、
よほど劣悪環境(ビル街とか弱電界地域とかコミュニティFM受信とか)
じゃないと今時のチューナーなら音質劣化は出ないんじゃないかと思うなあ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:03:51 ID:Kdga5KIuO
SONYのデッキにKENWODの4chアンプ、スピーカー、ウーファーを使っているのですが、CDを聞いていると、耳が痛くなって来ます。何度調整しても直りません。何が悪いか分かるかた居ませんか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:13:30 ID:8n9jdQ08O
つ耳鼻科
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:24:07 ID:uNwaGlIU0
>>864
サブウーハのレベル高杉
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:26:16 ID:1QFAeGurO
>>829の者ですが。
分かる方いらっしゃいませんか?

それとも気にしなくていい問題のでスルーなのでしょうか…汗
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 18:48:50 ID:uNwaGlIU0
>>867
いや、質問の意味が理解不能なんですけど。
もう少しわかりやすくかいていただけないか?
*内部リモートとは何を意味する言葉か?
*Spからサブウーハアンプに配線するってことはスピーカー入力(ハイレベルインプット)があるアンプなのか?
*8Ωのスピーカーケーブルって何だ??

勝手に翻訳すると
「今使っている純正HUにはリモート出力はないのだが、機器内部にはリモート信号が出ているところがあって、
引っ張り出せばリモートとして使えるってことはありますか?」
→たぶんない。CDチェンジャーが接続できるものはその内部にリモート機能を持っているが、
単独で引っ張り出すのは無理っぽい。諦めてAccをアンプリモートに突っ込んでください。ヒューズをお忘れなく。

「RCAケーブル使用せずに、デッキのスピーカーケーブルからサブサブウーハー用アンプの
スピーカー入力線に配線するんですが、純正のスピーカーが8Ωなんですけどこの線から
分岐して引っ張り出してもいいのですか?アンプ、ウーハーは4Ωで使用する予定です。」
→8Ωゆえ同じ音量でも4Ωより出力電圧が多少高いと思うが、アンプゲイン絞れば問題なく使えると思う。
→HUのスピーカー出力を直接RCA入力に突っ込んだらだめよ。スピーカー入力がないアンプの場合は、
そのための変換アダプタがあるのでそれを使用すること。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:05:32 ID:qpFhJDAV0
>>864
高域を持ち上げていませんか?トーンコントロール、イコライザなどを全部フラットに
してみましょう。逆に>>866の可能性もあります。単に音圧が高すぎることも。
出力を落としてみても改善しないなら、高域発振の恐れもありますが、それならヒューズ
飛ぶだろうし…
ところで、何をどう調整したのですか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:06:42 ID:6xSTIW7T0
iPodが聞けるオーディオってありますか?
またあるとすれば古いのは何年式くらいでしょうか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:13:57 ID:uNwaGlIU0
>>870
量販店に行ってカタログ漁れ。型落ちモデルも置かれているぞ。
専用アダプタ式のは古いのはほとんど無い。去年くらいからしかないと思う。
単にAUX入力があるものはほとんどのメーカーでオプションで対応可能。
最近のモデルではAUX入力標準装備のものもある。
JVC/Victorなどは結構前からAUX入力ジャックをデッキにもつものを売っている。

872名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/25(土) 19:15:18 ID:HqQ50usn0
>>853
デッキの吸出し能力に大差無いと思う
CD−Rが聴けてツマミが大きいデッキなら
もっとランクの低い物で良いと思う
2DINで上ランクのデッキは機能多過ぎで不要かな
(調整機能が豊富でイイかもしれないが・・・)

音を良くさせたいなら、スピーカーの設置方法や
外部アンプ入れた方が良いと思うよ

RCA出力のある2万くらいのデッキで充分と思う

メーカーの歌い文句に踊らされ過ぎ
テンプレ読めば音を良くするには何をどうすれば良いかが分かると思う
873名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/25(土) 19:21:09 ID:HqQ50usn0
>>864
スピーカーとウーハーの設置方法が悪いと思う
イコライザーで誤魔化してもムリ

スピーカーとウーハーの設置が決まれば
音量をあげても気持ち良く聴けるはず

デッドニング・バッフルボード・ボックス固定などなど
周波数特性がどうの等は次のレベル
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:42:40 ID:GXDHysXT0
今日、マイカーで屁をこいた
目に染みる半生の臭いヤツだった、窓を開けニオイを大気に開放
入れ替わりに外部の音が大量に流入、ボリュームUP
うわぉ手がすべった!?

普段、ハンドル↑に大体ある(気がする)定位が脳に直球来たような感覚がきた
聞いてたのはおろしぁの女学生バンド、脳破裂するかとオモタ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 19:52:53 ID:Kdga5KIuO
864ですがイコライザは、高音を下げて見たり色々していますが改善しないので質問してみました。デッドニングとウーファーの固定はしっかりしていますよ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 20:06:06 ID:d7FN1jzE0
>>875
イコライザをかませているのなら、まず外してみることですね。
イコライザに原因があるのか、アンプが問題なのか、デッキがおかしいのか。
問題の切り分けができないと、修理に出してもどこを直すのかわかりませんよ?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 21:02:13 ID:6xSTIW7T0
>>871
ありがとうございます
878名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/25(土) 21:02:28 ID:HqQ50usn0
>>875
高級車で音圧上げすぎって事は?

デッドニングしまくりで、圧を逃がす穴まで埋めて
ドア閉める時に《ボンッ》って耳にくるとか!?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 21:24:41 ID:Kdga5KIuO
高級車じゃ無いですよ。ダイハツの軽です。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 22:03:18 ID:KNC0wg7Q0
>>875
情報が少なすぎます。
音がキンキンして耳が痛い、低音が出すぎて耳に負担がかかる等
具体的な音の傾向がわかれば、解決策が見つかるかも
何の変哲もない普通の音なのに、気が付くと耳が痛くなってる訳じゃないでしょ

>CDを聞いていると、耳が痛くなって来ます。
FMラジオは大丈夫って事ですか?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 22:12:07 ID:Kdga5KIuO
874です。FM受信出来ないのでMDを聞いてみたんですが、やっぱり耳が痛くなりました。具体的に言うと耳の裏らへんがボヤ〜っとなって圧迫される?感じです
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 22:16:21 ID:dWYh2hwS0
>>881
そりゃ車内に屁のにおいが充満してりゃ
当然さ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 22:51:57 ID:FXAd+MUk0
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 22:52:28 ID:KNC0wg7Q0
>>881
サブウーハーのレベルが高すぎるのかな
ラウドネスは入れてますか?
使ってるとしたら、OFFにすれば改善されるかも
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 22:58:33 ID:Kdga5KIuO
ラウドネスってなんですか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:10:15 ID:pFVBkiQk0
>>885
ラウドネスとは、小音量時に聞き取りにくくなる高音・低音を持ち上げる補正機能。
もう一つのトーンコントロールと思えばよい。
サブウーファやアンプには、これに似た低音補強回路が入っていることがある。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/25(土) 23:16:24 ID:HqQ50usn0
イコライザーで調整して
デッドニングもしてる
なのにラウドネスを知らない

つ、釣られた〜・・・ (>_<)
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:28:03 ID:vWo5zGT70
>>887
最近は別のカコイイ名前で書かれていることが多いから、知らない人も増えてきているね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:40:41 ID:GDlv/H9gO
すいません、あげます
質問します。これからやりたいことが、あるんですが、いまいちわからないのでお聞きします。
ホンダ、S-MXでスピーカーとはいじってません。
HDDナビがとスピーカー付きウーハーがついているだけです。
でも今はウーハーはスイッチで切っている状態です。
平成9年式、前期です。
あのですね、ツィーターというものはつけるのは難しいですか?ピラーとかにつけられますか?付けてもらうのは業者に頼みます。
あとツィーターって主になんの役割をするんですか?
ツィーターつけるだけで大分変わりますかね?
変えるならスピーカーも変えた方がいいですか?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:45:48 ID:HNCbEe3W0
>>889
ツィータとは、高音を受け持つスピーカ・ユニットです。
ですから、「ツィータをつける」とは、「スピーカ・システムを変える」ことを意味します。
業者に頼むのであれば、こんなスレなど頼らず、初めから業者に相談しましょう。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:46:14 ID:PfNfTz5G0
>>889
まず、なぜツィーターを付けたいと思ったのかを言ってくれまいか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:02:45 ID:GDlv/H9gO
>>890
いや、今現在ツィータがないんですよ。それで今怪我もしてるので外には出れない状態なんです。
だから、自分で勉強しようと思い書き込みました。
ツィータはオークションで落札しようと思ってます。
だからそんなひどいこと言わずに相談に乗ってください。
>>891
なぜかというと、高音を補う物だとは聞いたんですが、いまいちよくわかりませんでした。
付けたところで音はよくなるんでしょうか?
あと最大入力が高いツィータがいいですか?
音がよくなった、ならないは人の感じ方でしょうが、どうか教えて下さい。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:09:43 ID:GHA+k57h0
>>892
ヒマなのだな?そうなのだな?
ならばまずやることがある、そうレスを待つ間に出来ることだ
このスレの1〜14までを読んでから
http://afede.gozaru.jp/
を読む、するとアラ!?不思議!?チョビット理解できちゃった!

おk?
ほんで>>881は864と874を間違えてるのね、あたしゃ遠まわしに恩圧デカイわよ?
と伝えたかったダケ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:13:26 ID:19vB2zy90
流れブッタ切って質問スマソ。ココロ優しき上級者の方々、どうかご回答を。
以下のようなブツは販売されていますか?

【NAVI機能なし】
【2DIN】
【HDD内蔵】
【USB接続端子】
【CDプレーヤー】
【AUX外部端子付き(フロントに)】

おねがいすます
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:18:46 ID:GHA+k57h0
国産では無いわね、大陸にはあるかもしれない
世界は広いからね、正直、コレ、マジレス
探して見つかるものでは、少なくともどれか2つは削るコトになるかもですよ?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:23:17 ID:GHA+k57h0
おっといけねぇ、わしゃ上級者ではないので参考意見としてみてね
いまだ勉強中の身なので・・・
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:26:55 ID:TPFNqKjuO
読んでも「?」でした
_| ̄|○
 
ツィータ付ければ変わるのかなぁ…
雨除けは外してみます。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:36:09 ID:19vB2zy90
>>895
アニさん、早速の回答ありがとです。
そうですか・・・チラ裏になるけど、

「NAVI機能なんか要らねえが、HDDは手軽に曲を大量ストックできるから付けろや」
「曲データの運搬にはUSBフラッシュメモリ使うからUSBの接続端子付けろや」
「オレの安物ポータブルオーディオプレーヤーを気軽に繋げたいからAUX端子付けろや」

ってヤツは結構いると思うんですけどね・・・。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:36:42 ID:80mAZ+E90
SAB三鷹で安売りしていたπ099を
買って取り付けた・・・・が
やっぱりカーオーディオってこんな音が
限界なのかなぁ・・。外部アンプ入れないと
まともに音がしないのかなぁ。
099のイコライザーの出来は凄いけど
基本が駄目っぽい。
みんカラでどう見ても150万円程度突っ込んで
居る人がいるけど満足度は音より使った金なんでしょうかね?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:38:57 ID:1MZ6SsqOP
満足できない奴は何やっても満足できない
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:39:12 ID:73NkkYgd0
>>899
スピーカーは?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:45:08 ID:uILnf/Ni0
>>892
いや、現在ツィータがないとは限らないんですよ。ユニットに載っている場合もあります。
実際にツィータがないのなら、ツィータがなくても済むような設計になっているので、
そのようなユニットは「フルレンジ」と呼ばれます。
それにツィータだけ足しても、高域だけ張り出してバランスが崩れるのがオチです。
そんな余計なことをするよりは、デッドニングでもして機材の能力を引き出すセッティング
にするのが先です。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:49:37 ID:gClAq70+0
>>897
ツイーター付ければ音は変わる。ただしよくなるとは限らない。
高い音がでることでシンバルの音なんかはきれいに出るようになると思う。
でも、高音がうるさくて聴くのが嫌になるかもしれない。

音の良し悪しはいろいろなバランスできまる。
お金がかけられるなら、ツイーターとセットになったスピーカーに買い換えるのがベスト。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:49:52 ID:t66hW+Yq0
オマエら、「(ツィータは)高音を補う物だとは聞いたんですが、
いまいちよくわかりませんでした。 付けたところで音はよくなる
んでしょうか?」とかホザいてるバカに何をアドバイスしても
無駄だってことに早く気付けよw
こいつ恐らく「高音」自体が分かってねーぞ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:50:28 ID:tgHBQBUp0
>>894
>>898
外付けHDD(iPod)じゃ駄目なのかい?
2Dinじゃないといけないのはなぜ?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:51:11 ID:80mAZ+E90
>>901

TS-V7Aです。しっかり防振しています。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:53:13 ID:gClAq70+0
>>899
外付けアンプは 音を良くしたいなら必須でしょう。

ちなみに、今の音のどんなところが満足できないんですか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:54:03 ID:Rtr/wQuG0
        ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 U   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j    「高音」さえ知らねぇだと?
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   モノ教わるってレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:55:03 ID:NiDMgMAm0
>>906
では、セッティングの問題ですね。
ツィータをあちこち移動したり向きを変えたり、気が済むまでお試しください。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:57:13 ID:GHA+k57h0
>>898
うぅむ、正直、PCと同じように管理できるHDDならば積む意味はある
もしも機会があれば試してみて欲しい
たとえばエンヤと言うアーティスト、コレ某ナビに録音する
・・・CDに切り替えました、えぇそりゃもうマッハで、なので現状NO!(個人的にですが
USBやAUXはそれぞれあるのですけどね・・・全て満たすのはねぇ・・・
例えば携帯にいれてAUXとかはダメ?妥協案だけどorz
と、書いてたら>>905氏がナイスアドバイス

まぁ、わたしゃカンペキよりちょいと抜けてる(手が入れられる)方が好きなのでおk
911             :2006/11/26(日) 01:04:39 ID:80mAZ+E90
>>907
音の輪郭の悪さが我慢できません。
レンジが狭いのでしょうかね?
録音が悪いCDで聞くとラジカセです
録音の良いCDならば、まぁ何とか6万円
程度のミニコンポレベルの音はします。
シカゴのベスト盤なら30分我慢出来ますが
山下達郎のソノリテなら2分
同じく僕の中の少年40秒でアウト
山下達郎録音悪杉
912ななし:2006/11/26(日) 01:08:03 ID:dg8c011eO
すいません超初心者ですが質問させて下さい。ローパスフィルターの設定なのですが50〜200Hzの間で遮断周波数が最も高い値を教えて下さい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:08:14 ID:73NkkYgd0
邦楽全般適当だからねえ。
定位の問題?なら場所次第でなんとかなるんじゃないかな。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:09:11 ID:GHA+k57h0
うわ、いいのか!?わしゃ一度やってみたかったんじゃ!
神様ありがとう!たまに夜更かしするのもいいものじゃのぅ!

>>911
(´・ω・`)つかろX
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:11:27 ID:B457c0JF0
>>911
録音のいいCDと録音の悪いCDを明確に聴き分けられるのなら、
そのHUは、そこそこの実力を持っている、ということなのじゃぁないだろうか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:30:04 ID:GHA+k57h0
914はやりたかっただけだが、正直、>>911氏や>>854氏の話はうなずける
最近、コレやりだして思ったのですが、
いままで車では聞かなかった曲は聴くようになったが、
今まで聞いていた曲は聴かなくなった
それが録音が良い悪いと言うのはまだ判っていないけど・・・
ソコをどうすればいいのか、うぅむやってTRYだな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:30:57 ID:80mAZ+E90
>>913
ツィーターをキックに・・とかですか?
音場がCDの録音次第で上にいったり
下だったりで何処がベストかというのは
難しい気がしますが

素人にはコアキシャルスピーカーにして
TAで調整した方が楽というか早くそこそこの
結果が得られるのですかね?

来年FOCALのコアキシャルでも買おうかな?
それか諦めて安いアンプを椅子の下に取り付けて
遊ぼうかな・・。でも耳って機能を止められないので
拒否反応するんだよなぁ・・変な音に
918907:2006/11/26(日) 01:34:01 ID:gClAq70+0
>>911 まあ、ラジカセ並ならいい線かも。
録音の悪いのが辛いのは
1.高音のレベルが高すぎ(中〜低音がでていない)
2.音が歪んでいる
というあたりでしょうか。

対策は↓みたいなもんでしょうか。
1.スイープ信号や各周波数を焼いたCD−Rで特性を確認する→EQ調整
2.スピーカーケーブルをいじっていないなら、そこそこのものに交換してみる
3.バッ直
4.外付けアンプ

録音悪い邦楽を聴きたいなら相当高音側を絞ったほうがいいかと。
#私は、録音状態を確認してからしかCD買いませんけどね。特に邦楽は。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:59:06 ID:GHA+k57h0
>>907
横からで申し訳ないのですが、私の思うところを理解されている方とみて質問させてください
聴かなくなった曲はまさに貴方が仰るところの

>1.高音のレベルが高すぎ(中〜低音がでていない)

コレがあてはまるのです!
ボーナス目当てでミッドハイと言うものを入れてみようと思っております(思って・・・orz
コレはアリでしょうか?
根が機械屋なもので数値がどうよりついブツ的にイジろうと考えてしまいます・・・
対策の2.3.4はやっております、1は・・・一応・・・音はでてるよ!みたいなレベル(私の理解力が

>録音悪い邦楽を聴きたいなら相当高音側を絞ったほうがいいかと。

が手軽にできればいいんですが、価格と機能で選んだHUはメモリが1つ・・・
イジるたびに紙に書き込んでおります(じゃないと忘れる・・・
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:01:06 ID:TPFNqKjuO
初心者なのにひどいわ
優しく教えてくれる人いないし…
本当心狭いやつばっか。
どうせ俺のせいにするんだろうな、心狭いから。
巣に戻ります
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:02:09 ID:73NkkYgd0
はいはい人のせい人のせい
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:02:56 ID:uLKyIB0d0
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:06:06 ID:W9tAB/og0
>>920
てか>>893がレスくれてるだろ? ちゃんとこのスレの冒頭テンプレ全部読んだのか?
話はそれからだ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:09:17 ID:80mAZ+E90
>>918

録音状態を確認してから購入しますか・・w

逆説的にいうと
ゴスペラーズと”ひととよう(変換GIVE UP)”
のミキサーは凄い腕ですよねw
テレビで歌っているのを訊いて
ドン引きしましたよw誰が契約したんだとw
俺がレコード会社の偉い人だったら絶対契約しない

外部アンプで外れのないメーカーって何処ですかね?
自分で取り付けるので椅子の下しか出来ないです。
小さいアンプでお願いします
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:11:14 ID:lx482+Ng0

Q.基本的な用語さえ分かっていないようなので、それらが解説してあるテンプレを
  案内したのですが、それを読んで自力で理解しようとはせずに、「優しく教えて
  くれない」、「心が狭い奴らばかりだ」 などといじけてるヤツが居ます。
  いったい何なんでしょうか?

A.手段を提示されているにも関わらず行わないというのは、依存心が強く甘ったれ
  てるだけでしょう。というか「メンドクサイ」んでしょうなw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:19:06 ID:hKE1Zp2O0
>>925
自助努力せぬ「教えてクン」は放置汁
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 03:08:29 ID:TPFNqKjuO
だから読んだけど意味がわからねーんだよ
テンプレも読んだけど意味がわからん
かなり疑問に思ったのが
テンプレでツィータは出力がでかいのかいいとか書いてるけど
オススメのツィータとかが書いてないから何を買えばいいかわからない
オススメが載ってるならそれに似たやつとか探して買えるけど そういうの例が載ってないからわからない
どっかのスレは本当によく出来てると実感しました。
みんなが言うわけだ。
テンプレがここ以上にしっかりしてるとこがない
という意味が解りました。
本当にありがとうございました。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 03:15:07 ID:69ZUAfLQ0
>>927
カロのセットかっとけばOK
あとはなんとでもなる。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 03:28:38 ID:QLdk94qA0
>>927
「ツィータは出力がでかいのかいい」などとは書いていない。
オススメのツィータ?そんなものはない。
ツィータだけつけても無意味。スピーカ・システム全体をやり直す必要がある。
これで意味がわからないというなら、おまえにはオーディオを弄る能力がない。

だから、業者に相談しろと言われるのだ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 04:56:57 ID:l7xjTk1D0
>>14 <わからない七大理由> sage 2006/11/04(土) 23:18:51 ID:3ZVIp7AB0
> わからない七大理由
>   1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
>   2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
>   3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
>   4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
>   5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
>   6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
>   7. バカだから ・・・バカだから。

ま、要約すれば「>>927は市ね」ってことじゃない?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 06:14:05 ID:w7j6cxkK0
テンプラざっと見てみたけど
ツイータの存在理由についての記述がたしかにようわからんのだが・・

簡単に言うと、車のドアに付いている人間の顔に対して横向きのスピーカーでは
ステレオ録音された音源をちゃんとステレオっぽく聴こえるようにするのは難しいので、
指向性の強い高音域をちょうど良い場所から付け加えて出してやることにより
ステレオ感を補助するための追加スピーカー、ってことだろ。
高音域低音域による指向性の違いってのは、鳴き声のする方向をあてにして
それがどこに居るかを探す場合、ウシガエルよりセミの方が発見しやすいってこと。
だからツイーター関係のことで一番大事なのは
それ自体の性能よりもそれを置く場所ってことだろ。
違ってたら罵倒しやがれ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 07:43:10 ID:+CmJhkos0
>>889
>ツィーターというものはつけるのは難しいですか?
>あとツィーターって主になんの役割をするんですか?
>ツィーターつけるだけで大分変わりますかね?

そもそも質問の仕方がどうかしている。というか考え方そのものが間違っている。
今の状態のどこがどのように満足できないのか、それを直すためにどうするのか
と考えるべきだろう。
「高音が不足しているようですがどうすれば直りますか?」
「ボーカルがくもってるように感じるんですがツイーター付ければよくなりますか?」
ならわかる。
だったらツイーターをこんなのをこんな風に付けて見たら?というレスも付くだろう。
意味もわからずツイーターをつければよくなりますかって、良くなるかどうかわかるはずがない。
実際君の車が高音が不足しているかどうかさえ悪いのかわからないからだよ。

それにツイーターをつけるのなら能率あわせしなければならない。
カットオフを調整しなければならない。
コンデンサーも抵抗も、ひょっとしたらコイルも無数に必要で何度もカットアンドエラーを無限に繰り返し最適値を探す必要がある。
最適値など見つかるはずもなく、無間地獄に陥ることは間違いない。

漠然と音を良くしたいということなら、ツイーターなどということは考えず
まず、スピーカーの雨よけを取り外してみたらどうか?
ずいぶん良くなるという報告もある(悪くなったという報告はない)。
お金もかからない。
こういった地道な積み重ねで少しづつ良くしていくものではないのかな?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 08:30:05 ID:0Sbzs7P/0
>>924
椅子のしたは、十分に10マンクラスでも置ける
いすのレールごと外して取り付けろ
パワーアンプケチると、泣く目みるぞ
国産アンプにハズレは無い
値段相応
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 08:52:34 ID:3klNDEML0
>>889 の人気に嫉妬。

本末転倒ですね。
今の音に不満がないならそのままにしておけ。
何に役に立つかわからないものにはてを出すな。

自分が知らない世界に「つぃーたー」というカコイイグッズがあって
それをつけるとなんか知らんけどスゴイらしい・・・って気持ちは少しはわかるが、
何がどうすごいかわからないうちに机上でいくら調べても不毛だ。
カーショップなどに行けばカーオーディオのデモボードがある。
そこでツィーター無し(フルレンジ)と有りのとを聞き比べて、それで欲しいと思うなら
検討をはじめなされ。聞けば今何が不満でどんなのが欲しいかわかるだろう。

今の状態ではまじめに答えてくれる人はなかなかいないと思うよ。
答えてもツィーターの有無でどう変わるかすら体験していない人には
理解してもらえる見込みがないから、あほらしいのだ。
頭と情報だけで考えるのはやめとけ。怪我が治るまで待て。
こういうのがデムパ燃費グッズとかGE*とかに手を出すんだろうなあ・・・・

ちょっとだけ助言すると、ツィーターだけぽん付けはあまり勧めない。
他の人も言ってるがミッドバス(でかい方のスピーカー)もそこそこいいのに
取り替えないとorzになるぞ。安めのでいいからセット品にしとけ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 09:01:50 ID:3klNDEML0
>>919
録音が悪いと言うよりドンシャリ(しゃりしゃり?)な録音が多いってことかもね。
それでいて高域は自然に伸びてない。

いっそPCにWAVで書き出して、WAVを音質調整できるソフトでいじってから
CDRに焼いてそれを聴くとか。枚数がそれほどないなら検討を。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 09:35:52 ID:GHA+k57h0
>>935
なるほど、機器の調整は変えずに元を変えろということですね?
機材はあるので、これから焼きマシン組んでみよう
大雨で今日は時間があるしね・・・
やわらか頭脳に感謝!
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:04:51 ID:H0/EQzvVO
S/N比で悩んでます。105と110って違いわかるんですかね?でも温室にかかわる重要な部分ですかね?
点灯で聞いたんですが隣のドンズバ系がうるさくマイッチングですた‥‥
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:08:57 ID:3klNDEML0
>>937
>105と110って違いわかるんですかね?
dBかな? わからんわからん。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:46:29 ID:w5q8SyiRO
今日アキバのインパルスを覗いたんですが、ディフューザー(ゴム製のお椀みたいなの)て製品がありました。あれって効果有りだと思います?
効果としてはボックスが小さく作れるなどのですが?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 13:25:04 ID:WvR1yzgsO
今TWの位相調整終りました。
逆相で落ち着きました。
これからドライブ行って来ます
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 13:47:23 ID:Bo9vMiXs0
>>937
一部メーカーのS/N比スペックは役に立たない。
CDのゼロビット(デジタル的に無音)の時にミューティングを掛けることで
プリアンプ部のノイズを消しているものもあったりするんで・・
カロとか今は亡きソニーとかがこれでS/Nスペックを誤魔化してるね。

実際の試聴上での静けさみたいなのはスペックで言うS/N比とは関係ない。
どっちかというと数値としては歪み率のほうに出てくるかも。
942907:2006/11/26(日) 14:48:45 ID:gClAq70+0
>>919 私も機械屋ですw  シロートですから私の経験の範囲内で。
・ツイーターの向きを変えてみる(耳に向けずに対面させる)
・スピーカーを換えてみる(高音のマイルドな機種に。ネットワークにアッテネーターが付いてるとなおよし。)
CDごとにセッティング変えるなんて面倒じゃないです?

>>924
オンラインストアの圧縮音源での試聴でも録音状態はそこそこ分かりますよ。
あとテレビのスタジオは音響が悪いみたいで、相当経験がある人じゃないと音程がとれてませんねぇ。

アンプのメーカーはわかんない。私のはPHASSで、いすの下に設置。音に不満はありませんよ。
まずは椅子の下のサイズを測るところからですね。シートスライドさせても大丈夫なように注意。

>>939
スピーカーの背圧を分散させるってのですな。
買ってつけたことがある。効いたような気はしましたよ。

943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 17:19:17 ID:PWB+0dSr0
バッテリを交換しようと思うのですが・・・
いま、40B19Lと、小さなものなのですが、B19からB24に交換しても問題ないのでしょうか?
スペースは確保できていますが、車のマニュアルにはB19Lを使うように書いてあります。
これってサイズの違いであって、どうしてもこのサイズしか交換できないと言うことではないのですよね?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 17:32:23 ID:T1bOL2sc0
>>943
バッテリを載せる皿が十分に大きければ問題ないですよ。
寒冷地仕様ではデカいのを載せるものですし。
これがBではなくDだと、端子が変わってしまうので付け直す必要がありますが
同じBならそんな必要もありませんからね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 17:53:31 ID:PWB+0dSr0
>>944
ありがとうございます、受け皿は小さいのですが、スペースはあるのです。
受け皿加工して、取り付けてみることにします。
ちなみにPanasonicのCAOSにしようと思っています。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:33:26 ID:2FoyUBFs0
CDオーディオをオートバックスとかで取り付けてもらう場合、取り付け賃いくらぐらい
かかりますでしょうか?
おおよそでいいので教えて下さい
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:43:48 ID:8bUYdFZT0
3千円〜5万円くらい。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:50:13 ID:gvY6OAcE0
アルパインのDLS-175Rというスピーカーを付けてみたんですが、中、低域は締まっていてとても良いんですが、高域がなんだかざらついた音に聴こえます。
エージングとやらで良くなるもんですか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/26(日) 19:53:05 ID:GnsM+GIb0
>>948
システムや取り付け方法が分かんないにゃ〜
ざらついた音?
エージングかにゃ〜
パワーは控えめにするにゃ〜

それか、ドア取り付けで
SP同士が直で向き合ってないかにゃ〜
スラントつけると良いにゃ〜
950948:2006/11/26(日) 20:11:42 ID:gvY6OAcE0
>>949
HD:ナカミチCD400、電源バッ直。
バッフル?はパイオニアのプラ製のもので一応スラントにはなってるみたいですが。
レジェでのデッドニング(サービスホール塞ぎ程度)

でつ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:18:04 ID:NZi2YUXWO
カロッツェリアの5.1chを取り付けたんだが、リアウーファーが鳴ったり鳴らなかったりする。
ヘッドユニットはメーカーに送ったけど異常ナシ。
なにが原因なんだろ?取り付けかアンプに原因があんのかな?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/26(日) 20:34:45 ID:GnsM+GIb0
>>948
新品での話しね!

ザラザラした音が出る?
ザラザラ感じる?

DLS-175Rのコネクターがどんなのか知んないけど

+−の一極のみでTWにコンデンサ入ってる?
TWとSWで別々に+−の入力?

アルパインなどはエージングは気にしなくて良いレベルの出荷

余程耳が良いか、TWへ低い音が入っているか、TW本体の問題

新品で、誰が聴いてもザラザラしてるなら本体不良が疑わしい

誰が聴いても???なら耳が良過ぎ

DLS-175Rへの結線は大丈夫かにゃ?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:36:47 ID:l2KKrrFv0
>>951
まあ配線の不良でしょう。
どこか接触の悪い箇所があるはず。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:07:38 ID:NZi2YUXWO
>>953
でも、小さく鳴ったり大きくなったりすんだよね。配線不良ならオンかオフになるんじゃないだろうか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:43:57 ID:wLo5aVy30
>>954
アースはきちんと取れてますか?
塗装面なら塗装を削る必要あり。
アース不良だと音の大きさが不安定になったりする。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:50:05 ID:+6j4LNnb0
>>954
デッドニングした箇所など、
スピーカー取り付け関係の処理は正しく適切ですか?
念のためチェキしる
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:52:53 ID:NZi2YUXWO
>>955
リアウーファーだとそっち方面の配線だけチェックすればいいのかな?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:01:52 ID:wMP+l4Hi0
>>907
>CDごとにセッティング変えるなんて面倒じゃないです?
ふふっ手段が目的になるってステキですよね(遠い目
久しぶりに98マシン組んで等倍焼きしてみましたw
国産TDKタフネスがまだしこたま残ってるので・・・
でも、聞くやつ全部じゃキツイですわねぇ・・・
いままでかかってようやく1枚・・・
しかも、実際持ち込んで聴いてみないとわからない・・・(それはこれから
なるほど、対面でチュィーターですか、ブツ的に高域を抑えるですねw
窓反射を体験してたので避けてました
うぅむ、ジャマっぽいけど傘つけてみて試そう・・・
>>907氏ありがとうー
959948:2006/11/26(日) 22:09:59 ID:gvY6OAcE0
>>952
ありがとうございまつ。
TWへの配線はコンデンサ1個、芯入りコイル1つのネットワークがついてました、12oct?(何度もつけ外しして見てるので間違いないでつ)。
本体不良??なのかな。

コレはコアキシャルなんですが、セパレートの方がもうちょっとグレード高い音なんかな?とか思ったり。






960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:22:10 ID:Yjm6vgXY0
すみません、博識な皆さんにご教授願います
最近祖父が乗っていたクルーを頂く事になったのですが
リヤスピーカーがなくて取り付けしようと思いオートバックスに行って来ました
そこで知ったのですが、フロントSPは10×15と言う変わったSPで選択肢が少なく
リヤSPに至っては設定すらなく、オートバックスの店員が言うにはSPBOXしか手段がないと言われました
皆さんのように知識がないので、自分で加工等できないので、SPBOXを取り付けようと思うのですが
何かお勧めな方法などありませんか?
ちなみにDSP効果を味わいたい&リヤSPがないと馬鹿にされるので
リヤSPを取り付ける方向で考えてます。
初心者房丸出し&教えて訓で、申し訳ないのですが助言お願いします。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:36:55 ID:qNJat8NK0
新スレ建てといた
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.61【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1164550732/
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:38:25 ID:uSgsj42w0
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
963960:2006/11/26(日) 23:47:34 ID:Yjm6vgXY0
>>962
いや、あの、釣りじゃないです・・・
マジな質問なんです。。。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:48:54 ID:wLo5aVy30
>>957
ウーハーがどういうものかわからないけど
チューンナップにしても箱組みにしてもアンプがウーハー用に
独立してるならそこだけ。

ってかHU換える前はちゃんと鳴ってたのかな?
そもそも5.1chはセンター、ウーハー含め、一気に導入したの?
それとも5.1chシステムは組んでてHUのみ交換?
もうちょっと詳しく書いたほうがいいよ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:58:47 ID:vNhV80Dd0
車内でとりあえずテレビが見たいんですが
おすすめ機種とかどのスレで質問したらよいのでしょうか?
966960:2006/11/27(月) 00:05:55 ID:JirGpVsv0
>>965
★★カーナビスレッドPart58★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1162380753/-100
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:07:58 ID:o3cYpEtw0
http://nigauri.sakura.ne.jp/src/up6830.swf
さて、どうしたものか
17cmのSPならポン付けでいけそうだけど純正スピーカの外枠(木の部分)が内張りのグリルに密着しているようだからそのへんの微調整も必要だ
デッドニング材料はオクの1780円の1m*0.5mのレジェ1枚で両側いけるかな?
エプトも100cm*50cm四方でOK?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:08:46 ID:o3cYpEtw0
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:17:50 ID:HVsHgqbq0
>>968
音の良さそうなスピーカーだ
俺ならこのまま使いたい
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:21:51 ID:blQ1BcMX0
>>960
ここではリヤスピーカーは馬鹿にされる。
私も馬鹿にしてる。あんなものはいらない。

ま、DSPがそんなにいいなら店で頼むしかないけど。
そんなつまらん(失礼)もののために金を払うか。。。

とりあえず運転席後ろにプラスチックボード付けるのが楽しそう。
971960:2006/11/27(月) 00:38:37 ID:JirGpVsv0
>>970
助言有難う御座います。
そうですか、SPBOXの市場がなくなってるなんてオートバックスの人が言ってましたけど
やっぱ音が悪いんですね。
やっぱり普通に音を求めると2chか2.1chが妥当ですかね。
改めて再検討してみます、しかし2chにしてもフロントが10×15だとSPにも選択肢がないから
このまま純正にしてるのと大差ないかも・・・
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 01:44:33 ID:blQ1BcMX0
>>971
多少、手or金をかけるなら他のサイズが付かなくは無いですけどね。
スピーカーを取り付ける土台(バッフル)を自分でつくればいいので。
本気でやる気ならカーオーディオ専門店に相談してみるのがいいかも。

ちなみに、参考までに。。。

私だったら板を買い、その場で切断してもらってバッフルボードを作り
13cmくらいのスピーカー(FOCAL130KPとか)を付け、Aピラー付け根にツイーターを埋め込みます。
で、シート下に4chの小型外部アンプってなところでしょうか。
HU交換含めて20万は行かないでしょう。
#ドア内側の鋼板を少々切ることになるかも知れませんが
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 02:31:21 ID:4/ZurZ0c0
>>967
念のため、エプトは吸音材に非ずです。
穴塞ぐだけならレジェはその1枚でおk
つか塞ぐのは一番下の穴の部分だけビニール剥がしてでいいじゃん。
スピーカーは純正のままインナーバッフル化・・もする必要ないかな
普通に聴けりゃいいなら、なんかそのままでそこそこ条件そろってそうだし。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 08:29:46 ID:CMlhp8XM0
>>971
どれくらいの音を目指しているか知らんけど、
カスタムフィット楕円スピーカーもあるわけで
それではあかんの?
低音が必要ならサブウーハで補助でもいいかと。


975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 09:28:22 ID:M5Kb0yYwO
先輩の先輩の車に乗せてもらったらV017だった。俺V7だが俺のより高音の部分がハッキリ聞こえキレイさが違った。俺のシステムが劣ってただけかな…
V017とV7では大差ないですか?ホーンツイーターってやつみたいけど別物?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>964
失礼しました。
トヨタのスーパーライブサウンドシステムだったので純正は全部取っ払って、配線も引き直しての全交換したんよ。