ディーゼルエンジン              14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:33:43 ID:b9dra/n00
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:34:15 ID:b9dra/n00
ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei15/s3.html

デンソー、ディーゼル技術に自信
http://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
http://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html

自動車NOx・PM法の車種規制について
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/

自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
http://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

VWの変な1L(/100km)カー
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

作物による植物油の収量と特徴
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:35:26 ID:b9dra/n00
来年からプジョーもディーゼルエンジンで参戦へ
http://www.lemans.org/24heuresdumans/live/actu/2006-06-15_DD_696_gb.html

メルセデスベンツ・ディーゼルスペシャルサイト
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html

ル・マン2006予選動画
http://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM

ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

来年から米国でディーゼルエンジン車が急増する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060602/103565/

ディーゼル車がルマン初優勝:アウディR10がガソリン車に勝利 (ブルームバーグ)2006年6月19日(月)12時38分
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=19bloomberg14a92uc8x8Y5GA

R10動画
http://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA
http://youtube.com/watch?v=Dy2A9BeyeRM
http://www.youtube.com/watch?v=9nFkxAJP7zA

日野自動車、大型観光バス「日野セレガ」で“平成27年度燃費基準”を達成
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=105

仏PSA、ディーゼル・ハイブリッド車を2010年から量産
原油価格の上昇や地球温暖化に対する意識の高まりを受け、小型ハイブリッド車の需要は増大するとみている。
ttp://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2006013109956c6

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:43:02 ID:b9dra/n00
前スレで出たurl抜粋

三菱ふそうのディーゼルハイブリッドトラック
http://response.jp/issue/2006/0629/article83415_1.html
http://www.goo-net.com/goo_news/news_category1/number83528.html

シトロエンC4 ハイブリッド HDiの試乗記
http://www.drivingfuture.com/auto/eco/u3eqp3000000aj4n.php

メルセデスベンツEクラス試乗記 - [ドイツ車]All About
http://allabout.co.jp/auto/germancar/closeup/CU20060630A/

http://www.mbusa.com/models/features/specs/performance.do?modelCode=E320CDI&class=06_E
E320CDIのハイウェイモード燃費は37mpg(米)。15.73-km/L

http://automobiles.honda.com/models/specifications_full_specs.asp?ModelName=Accord+Sedan&Category=3
対してインスパイアは29mpg。12.33-km/L

高速モード燃費
http://www.toyota.de/cars/new_cars/prius/specs.asp
プリウスが4.2L/100km、
http://www.toyota.de/cars/new_cars/yaris/specs.asp
ヤリスの1.4Dが4.0L/100km。

運輸部門の地球温暖化対策について
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm

MB E320の広告特集
http://www.asahi.com/ad/clients/shinka/index.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:44:45 ID:b9dra/n00
関連スレ

【自動車】CO2少ないディーゼル車 「日本消費者は他の排出物気にしてる」「普及に時間必要」 自工会会長[6/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150597610/

【自動車】いすゞとGMの米合弁、6600cc級のV型8気筒ディーゼルエンジン増産 [06/07/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153779320/

【自動車】新日本石油とトヨタ、09年度から植物由来のディーゼル車向け燃料を試験生産 [06/07/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153606520/

乗ってみたい最新ディーゼル車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1153238657/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:45:45 ID:b9dra/n00
テンプレ終わり。

>>1乙。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:48:08 ID:XbHvoith0
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 22:04:22 ID:xAXDQUNy0
TOYOTAの時期新型ディーゼルエンジン
やっぱ商用車にまっさきに載せるのかなぁ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 22:14:26 ID:6RqFmGPYO
煙りムンムン


ミスビシのディーゼル退化してるがな!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:06:40 ID:TgLJycE50
>945 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2006/08/01(火) 00:53:51 ID:MXQUR3s3O
> 3リッターでレジェンド動かないと思う。
> サーブクラスでターボ4.6リッター位だから。
> 多分それだと、馬力もレスポンスも全然足りないよ。
> 回転軸廻りの質量がデカイから。あと個人的には
> 商用トラック以外のディーゼルは逮捕して欲しい。
> 息が苦しい…。


>前スレ945
どうせ煽りだろうが、商用トラック以外ってなんで?
むしろ大多数の商用トラックが原因なんだからそっちこそ逮捕だろ。

商用トラックには恩恵受けてるから息が苦しくても我慢するのか?
その程度の息の苦しさなんだな。アホが
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:13:28 ID:MXQUR3s3O
仕事はしゃーないやろー。ガソリントラックなんて
リッター1`位と聞いてるし。
あと、ナノ粒子とか怖く無いの?オマエラ。
潰し込みが終わって無いまま走りだしたりして
どーなっても知らねーぞ?ヨーロッパ人も。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:29:10 ID:c1lXj7cm0
最新2.2gDETなら小型クロカンでも楽勝なのだが
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:34:23 ID:T4WQTqM40
>>13
パラメーターをさらに中低速寄りにセッティングすれば完璧だよな
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:35:30 ID:hKhyzzgm0
>>12
ナノ粒子が怖いんなら、ガソリン車走らせちゃアカンやろ。
大きい煤の様な粒子はディーゼル車の方が多いが、ナノ粒子はガソリン車も大量に出しとるで。
燃費の良いディーゼルやハイブリッドならその量も少なく出来るぞ。

それより、急増したミニバン(ガソリン車)の大量の炭化水素は怖いで〜。
ベンゼン環もっとる得体の知れへんもんが体の中で悪さするんやで、粒子どころの騒ぎじゃないがな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:42:28 ID:LWJRr7cD0
>>15
ミニバンはちゃんと排ガス規制通ってるから大丈夫。

ヂーゼルバンの方が遙かにヤヴァイw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:45:56 ID:MXQUR3s3O
前提条件が噛み合わないから、全然話が成り立たないな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:46:45 ID:3kGqAVv+0
バイオディーゼル燃料によるディーゼル乗用車NOx・PM規制適合へのチャレンジ
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html

がたがたイワンとちゃんと規制にクリアしとるでぇー
嵐共の目はフシアナさんか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:47:28 ID:wdn5kczb0
まず、燃料の軽油はガソリンに較べてかなり重質であること
そして、特に最近のディーゼルは超高圧のコモンレールで燃料を微細な粒子にして噴射していること
更に高圧縮比の為、燃焼直後に急激に冷やされることから
ディーゼルは大量のナノ粒子が出来易いのです。
燃料と燃焼行程を変えて、尚かつ
性能と耐久性が充分両立出来るDPFを搭載しないと改善は難しいでしょう。
その他にNoXの問題も有ることですし。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:52:23 ID:MXQUR3s3O
乗用車に化学プラントみたいな尿素噴射装置に
ナノ粒子除去装置乗っけてみろよ。
ただのディーゼルでさえ、ガソリン車より鉄が多い
分だけ高いのに車両価格に車重は馬鹿重い。
全然メリット無いじゃん。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:54:25 ID:MXQUR3s3O
>>19
まーね。まともに考えたらやってけないのかな。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:00:24 ID:MXQUR3s3O
あと炭化水素はHC表記はなんか違和感。
メタンCH4エタンC2H8。有害つーか、温暖化ガス
ってこったろ。そんな出来るかな?
ベンゼンは軽油にも含有されてるのでは?
シンナー、フェノール系。塗料とか。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:19:52 ID:mnvGNaHS0
話が成り立たないのはお前の日本語がおかしいからじゃないのか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:37:34 ID:FuD62v/U0
馬鹿なアンチ、聞きかじりの定質的な話を膨らませているが、具体的な数字や
根拠はまったく皆無。クソ頭だな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:43:28 ID:SnRV1u/e0
×定質的→○定性的
×まったく皆無→○皆無、まったく無い
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:44:10 ID:vSElsr2r0
北海道のディーゼルの某チュ−ンショップが何年か前にランクル80でゼロヨン12秒197と凄いタイムを出してます。
ス−パ−カ−も真っ青な速さです。
これでも遅いと言えますか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:49:09 ID:FuD62v/U0
アホが2chで言語警察やってる。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:50:06 ID:Y7hpDpN70
もうちっとさあ、デンチョーだかボッチュだか知らねえけど、がんばってちょ。
ディーゼルハイブリッド期待してます。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:58:00 ID:f9PSixOR0
>>26
吊しの状態で、排ガス規制に通って、一般人でも容易に購入できる価格じゃなきゃ意味なし。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 01:02:19 ID:aNQxEr6Y0
ガソリンに含有されてるベンゼン怖いな〜
白血病の原因になるんだっけ?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 01:06:32 ID:FuD62v/U0
その規制がおかしいの。新車から規制が当てはまるのが常識。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 01:24:57 ID:f9PSixOR0
たしかに、
ディーゼルの排ガス規制はまだまだ緩すぎるな。
おかしいと言われればその通りとしか言えないな。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 01:40:23 ID:SnRV1u/e0
           窒素酸化物 炭化水素 一酸化炭素 粒子状物質
             (Nox)  (NMHC)   (CO)   (PM)
  
  ディーゼル乗用車の規制値

  2002年(H14年)規制  0.28g/km 0.12 g/km 0.63g/km 0.052g/km
  新長期規制      0.14g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.013g/km
  ポスト新長期規制案 0.08g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.005g/km



  ガソリン乗用車の規制値

  2000年(H12年)規制  0.08g/km 0.08g/km 0.67g/km  ----
  新長期規制       0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km  ----
  ポスト新長期規制案  0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km 0.005g/km
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 01:52:02 ID:FuD62v/U0
その規制がおかしいの。新車から規制が当てはまるのが常識。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 02:01:07 ID:SnRV1u/e0
◇ガソリン車の排ガスは有害◇

炭化水素はディーゼルの2倍、1酸化炭素はディーゼルの2倍、PM(ナノ粒子)は無制限



    ∧∧
   (;゚Д゚)  <本当に危険な見えにくい物質は放置ですかそうですか。
    |つ つ  
  〜|  |
    U U
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 02:01:59 ID:SnRV1u/e0
ル・マン24時間耐久レースでアウディR10(8号車)が総合優勝。

最強と言われたR8の記録を破る380周。(1周=13.650km)

レース中
セクター1、セクター2、セクター3、ラップタイム
全てにおいてR10が最速。(7号車が1位8号車が2位)
7号車のラップは3:31:211(セクター計では3:30:978)

予選の記録は3:30:466


これで遅いと言う奴は池沼。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 03:15:53 ID:PheSoeJv0
>36
ガソリン4000ccに対して5500ccまでOK
エアリストラクター径がガソリン32.4mmに対して39.9mm
気筒数はガソリン8気筒に対して12気筒までOK
ターボ過給圧がガソリン1500ミリバールに対して2940ミリバールまでOK
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 05:18:46 ID:1Oi3Avlw0
原油だかで、ディーゼルマンセーだな。
次世代ディーゼル、早くかもーん
もうアフォみたいにトルクがなく、燃料費が高いガソリン車なんて窓から捨ててやるW
3918:2006/08/02(水) 07:01:44 ID:BGQsVjW60
バイオディーゼル燃料によるディーゼル乗用車NOx・PM規制適合へのチャレンジ
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html

がたがたイワンとちゃんと規制にクリアしとるでぇー
嵐共の目はフシアナさんか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:01:48 ID:g/hgTKdXO
レース車両と市販車は全く違う車だって知らない奴がいるな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:11:36 ID:iwbq7I3zO
まあいくら騒いでも
ディーゼルの排気ガスは規制が強化されてもガソリンよりはるかに緩いのに
それにすら対応出来ない糞ってことは明らかだよ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:15:22 ID:iwbq7I3zO
レースでいくら速くても、それは何の意味も持たない
大体環境云々言うんだったらレースみたいな環境汚染の固まりみたいなもんやるなよ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:32:27 ID:TwE/tDbg0
>>41
発言の前に、もう少し勉強しようYo
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:44:42 ID:B17dvMk4O
>>26
チューンすりゃ速くなるに決まってるだろ
ヴァカかwww
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:55:03 ID:bww/iPkD0
先月ヤナセの営業が家に来たから少し話したんだけど
欧州の次世代ディーゼルエンジンの性能が凄いらしいので
日本には導入しないの?って聞いたら
ディーゼルエンジンのイメージが悪いからアウディ以上のブランドでの導入はないと言ってた
せっかく低燃費で高性能なエンジン持ってるのに導入しないなんてヴァカじゃないかと思ったが
ガソリン価格の高騰で、導入せざる得ないかもしれないね。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:59:05 ID:iwbq7I3zO
ベンツ買う奴は燃料代なんか気にしません
ド中古かう田舎者やチンピラはしらんけど
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 09:08:26 ID:GkPfBU8IO
Eクラスのディーゼルなんか欲しくない
S、SL、Mのディーゼルが欲しい
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 09:13:35 ID:g/hgTKdXO
環境破壊の極みだな。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/08/02(水) 09:37:28 ID:asroH9mJ0
いま国産車で買えるディーゼルの乗用車ってどんなのがあるんですか?
ミニバン・RVでも可ですが。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:04:42 ID:FuD62v/U0
>>48
二酸化炭素排出量の多い、パイオ燃料を使うには改造が必要なガソリン車がな。

燃費のいいディーゼルは、いま売っている中では最善。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:07:11 ID:FuD62v/U0
>>41
もっとも深刻な問題である地球温暖化の主因である二酸化炭素排出量について
考えていないその規制がクソ。

ディーゼルのほうが何割か少ない。パイオ燃料を使えば、走行での排出はゼロ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:12:03 ID:MDnZcQjl0
二酸化炭素が大して減らないのに、膨大な汚染物質を垂れ流すディーゼルこそ糞。

だいたいバイオ燃料つかったって二酸化炭素はでるわな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:21:30 ID:FuD62v/U0
>>52
パイオ燃料を燃やして出る二酸化炭素は、原料植物の次の世代が育つときに
吸収する量と同じだから、差し引き排出ゼロ。温暖化にも貢献しない。

ガソリンも膨大な汚染物質を垂れ流すわな。ベンゼンだのHCや一酸化炭素。

新旧ディーゼルとも、同世代のガソリンエンジンより2−3割燃費がよく、二酸化
炭素排出量も2−3割少ない。軽油が燃えるときの二酸化炭素排出量が多いと
らしいが、軽油は作るのに要するエネルギーも少ないらしい。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:22:29 ID:FuD62v/U0
あ、ナノ粒子はガソリン車も出るのか。マフラーの排気管見ると黒いのがぴっちりだもんな。
>>45
>>45
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html
ゴルフ3ターボディーゼル
 NOx 0.332g/km(規制値0.48g/km)
 PM  0.051g/km(規制値0.055g/km)
 CO  0.006 g/km
 HC  0.006 g/km


http://blog.livedoor.jp/fsycc5102/archives/29576727.html
ルポディーゼル(並行輸入)
Nox: 0.369g/km (規制値 0.48)(EURO4テスト値 0.220)
PM: 0.0419g/km ( 〃  0.55)(   〃   0.019)
CO:0.007g/km
HC: 0.003g/km

参考
平成10年式いすゞビッグホーン(ロングボディー)
NOx 0.38g/km (規制:0.48 → クリア)
PM  0.07g/km (規制:0.55 → 約20%オーバー)
現行の超低硫黄軽油で受験すればあっさり合格しそう。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:26:46 ID:MDnZcQjl0
>>53
石油だって植物からできてるわけだから、 その理屈で言うと温暖化と関係ないことになるな。

ディーゼルの汚染物質の出し方は、ガソリンの比じゃないわけだし。

ディーゼルの燃費の良さって、単に税率の違いでしょ。
クラウンやアベニールのディーゼル乗り回してたけど、
どっちもリッター8キロ程度で、激しくもっさりだったよ。

だいたい温暖化がどうとか言うんだったら、そもそも大型車なんかに乗るなよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:28:12 ID:BGQsVjW60
>>45
ttp://www.vwasia.com/publish/vwasia/taiwan/cn/0/2005_/_________________7.html
ttp://www.vwasia.com/publish/content/vwasia/taiwan/cn/0/2005_/volkswagen_tdi___.popup.html

陳総統の就任式に出席した石原が台湾のディーゼル車は黒煙を出さない事に仰天し、
その理由を調べたら台湾では軽油の質は当時の日本と同様(500ppm程度)なのに
黒煙を吹くディーゼル車は整備不良車としてどんどん密告する事が奨励されているため、
黒煙を吹かないのが常識となっている事に感激して始めたのがペットボトルに黒いパウダーを
入れて振り回す事だった。

それにしてもうらやましい。台湾では普通にゴルフやルポのTDIが販売されているのだ。
おまけに植物油由来の燃料も使用されはじめているようで、日本よりも先進国だ。






URLの中に出てくる柴油とは軽油の事。ちなみにガソリンは汽油。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:30:32 ID:MDnZcQjl0
>>55
タイヤの摩耗で排ガス規制がどうとか言ってるような
どうしようもないレベルでどうにかこうにか車検通してもしょうがないじゃん。
バイオディーゼルなんてそのへんのスタンドじゃ売ってないんだし。

一言で言うと、インチキだな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:34:40 ID:MDnZcQjl0
>>57

日本の今の軽油で、排ガス規制に通った車で、
なおかつ定期点検したばかりの車でも
黒煙もくもくだからねぇ。

環境考えたらディーゼル規制はやむを得ないでしょ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:36:48 ID:tljlIMSvO
エスティマディーゼルに乗ってました。
毎日、往復85キロ走って
(6人乗車)平均8〜8.3km/Lしか延びませんでした。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:44:02 ID:BGQsVjW60
>>56
>石油だって植物からできてるわけだから、 その理屈で言うと温暖化と関係ないことになるな。
はぁ?植物からできるのは石炭だよ、ばかやろう。
たとえ石油が植物油来だとしても石油は二酸化炭素が今よりもずっと豊富な時代に二酸化炭素を
固着してできた代物だ。それを現代の大気に解き放てば数億年前に逆戻りと言うわけだ。
ところが現代の植物油から作った燃料なら、固着したのはほんの数年前の二酸化炭素だから
それを解き放しても増えたわけでは無い。二酸化炭素をぐるんぐるんと廻しているだけなんだ。

>ディーゼルの燃費の良さって、単に税率の違いでしょ。
いんや、街乗り16km/l、高速20km/lという省燃費だからさ。
オレの車は横浜-山形間無給油で往復したがガソリン車には決して真似出来ないだろう。
これがディーゼル車の面目躍如たる特徴で燃費の悪いガソリン車と比較しても比較にならないよね。

>クラウンやアベニールのディーゼル乗り回してたけど、
>どっちもリッター8キロ程度で、激しくもっさりだったよ。
ディーゼル車にはディーゼル車の、ガソリン車にはガソリン車の運転フィーリングと言う物がある。
それを理解せずにガソリン車のフィーリングでディーゼル車運転しても煙が出るばかりで
ちっとも進まない。
まー赤信号で止まっているウチから「ぼおぉぉ」と空吹かしして赤から青に変わった
とたんにタイヤ鳴らして走り去るような運転はディーゼル車が一番苦手な運転だから。
ガソリン車と比較されても困るわけよ。

>だいたい温暖化がどうとか言うんだったら、そもそも大型車なんかに乗るなよ。
その大型車が一番優遇されてるわけなんだけど?
そこんとこに文句つけないからNox・PM法は大型車を無条件で規制合格扱いにして
中型車には買い換え特別融資等恩恵をあたえ、小型車にはとっとと強制廃車しろと差別化したわけだ。

マー大型車ははやく燃料電池車にしてほしいね。物流はJR貨物や私鉄にも貨物車両導入させて鉄道輸送を
もっともっと力入れてもらえば大型ディーゼルの出番は少なくなるよ。
>>55だが

>>58
規制に合格しているのだから文句つけるな。黒煙吹いてい無ければ文句なかろう。

>>59
55に出てくる車は日本の今の軽油で、排ガス規制に通った車で黒煙なんか微塵も吐かないよ。
おまえが“黒煙もくもく”と書くのが趣味なだけだろ。
この前の日曜日にツインリンク茂木でフォルクスワーゲンジャパン主宰のお祭りがあったんだけど
ゴルフディーゼルも出ていたようだけど黒煙なんか全く吹いていなかったよ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 11:50:38 ID:MDnZcQjl0
横浜〜山形なんて長距離を車で移動して二酸化炭素がどうとかいうなよ。
公共交通機関をつかえっての。
あほんだら
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 12:08:56 ID:BGQsVjW60
>>63
>横浜〜山形なんて長距離を車で移動して二酸化炭素がどうとかいうなよ。
>公共交通機関をつかえっての。
やだよ高いジャン

ガソリン車なら何度途中で給油するんだろうね。(・∀・)ニヤニヤ
ガソリン×ガソリン税×消費税=お前らの払うカネ
(軽油×軽油税)+(軽油×消費税)=俺達の払うカネ

よっ!財政赤字解消は君達のガソリン無駄遣いにかかってる!!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 12:16:01 ID:BGQsVjW60
ガソリン×ガソリン税×消費税=お前らの払うカネ
       ↑    ↑
      国税    国税



(軽油×軽油税)+(軽油×消費税)=俺達の払うカネ
    ↑        ↑
   地方税       国税


ガソリン車を使えば使うほど道路族議員を喜ばせ各地の道路建設が促進される。
日本国内で高速道路が存在しない唯一の県である鳥取県の悲願達成にも寄与するガソリン車。
い〜や〜だねぇ、そんな自虐的な人たちの仲間になれと言われるのwwwwwwwwwwww

ディーゼル車だと道路族議員の怒りを買うけれど地方の為の収入増加になって良い。
道路族議員を喜ばせる趣味なんて無いしぃ!!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 12:17:22 ID:MDnZcQjl0
いま調べてみたが、 東京〜山形の高速バスは4000円らしいな。
4000円が高いのに高速乗って山形いくの?

距離はせいぜい500キロくらいだから、途中一回給油するだけだな。

残念ながら漏れはプロパンなのでディーゼルより税金安いけど。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:54:50 ID:PheSoeJv0
中日新聞にディーゼルの記事が載ってた。

・トヨタがBMWミニへのディーゼルエンジン配給停止。
・例のバイオディーゼルの人が車両を提供したトヨタ車体へ表敬訪問。

まぁ、この時期の中日新聞は戦争関係で電波が強すぎなんで流し読みなんだが・・。

とりあえず規制が強化されてコスト面で不安のあるディーゼルだけど
まだまだ出番はあると思う。

ただ規制値はちゃんとクリアして欲しい、ホンダはディーゼルとガソリンハイブリットを
使い分けて環境対策をするつもりだしね。

他のメーカーも規制値をクリアすれば売れるんだから、頑張って欲しいものだ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 14:11:41 ID:BGQsVjW60
>>66
>いま調べてみたが、 東京〜山形の高速バスは4000円らしいな。
>4000円が高いのに高速乗って山形いくの?
だれが高速で移動したと言った?一般国道で移動したんだけど??

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 14:22:07 ID:MDnZcQjl0
はぁ? 下道で山形ですか?
馬鹿だろ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 14:25:26 ID:bww/iPkD0
>>66
プロパンかよ〜w
プロパンのくるまなんてタクシーくらいしか知らね
ちみは限りなくゼロに近いマイノリティだよ。
ちみはプロパン屋さんかい?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 14:27:29 ID:MDnZcQjl0
ディーゼル乗用車は排ガス規制通りませんが
プロパンは通りますよ。

72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 14:39:35 ID:JkER579K0
994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/08/02(水) 03:01:58 ID:PheSoeJv0
>955
乗用のエンジン技術では、かなりの差があると思う。

コモンレール・インジェクターを実用化したのはデンソーだが
乗用はボッシュの方が早かった。

あと、ディーゼルの高トルクに耐えるATとかね。

日本の場合は、ガソリン用で多段化とロックアップ領域とかの改良を
重視していたからね、それも燃費向上には有効だけど。

おまえバカだろ?!w
コモンレールを開発したのはイタリアのマレリー社でデンソー ボッシュが量産している
量産はデンソーのほうが全然はやかった。
燃費向上だけならフレームもっと軽くしないと効果が出ない。
ディーゼルエンジンの技術は欧州と比べて15〜20年遅れている燃料も最近サルファー
フリーなったので欧州のディーゼル車輌が入り始めた。
行政 燃料メーカーの怠慢が原因もっとディーゼルのハードルを高くしないと
まともな車輌はでてこない
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 15:31:11 ID:BGQsVjW60
【中国】江蘇:「アブラナはディーゼルオイル生産に理想的」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000005-scn-cn

中国:南京メーカー、使用済み食用油からバイオディーゼル抽出へ
http://www.nikkeibp.co.jp/news/china06q3/509443/
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 15:47:34 ID:BGQsVjW60
>>72
>ディーゼルエンジンの技術は欧州と比べて15〜20年遅れている燃料も最近サルファー
>フリーなったので欧州のディーゼル車輌が入り始めた。
欧州のディーゼル車両が日本に上陸しはじめたのは1977年5月。
途絶えたのは1997年頃。

その当時の代表的欧州ディーゼル車。
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/m0407/k04071002199010/g1004/s040710021004200000000000000199010.html

78年〜80年頃は、毎年1万5千台も売れたゴルフ だったが、
その半数をディーゼルモデルが占めていた。 ...
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 18:32:45 ID:b0bwf0gz0
最近荒れてると思ったらプロパンちゃんか。
マイナー路線で勝手にがんばってくれ。
ディーゼルのこと僻むなよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 18:44:16 ID:SVMPl+Mi0
東京都などのサイトを見たのですがいまいちわからなかったので質問させてください。
東京都のサイトを見ると

乗用車は規制の対象外
自家用も対象

というようなわかりにくい表現なのですが
一般の自家用車も対象になるということでしょうか?

我が家では現在、フォード フリーダを親が持っていますが
次の車検はパスしないと車検証?に書かれているそうです。
これは排ガス規制にひっかかっているということなのでしょうか?

正直石原は奥田のいいなりになってるとしか思えないので
ディーゼルで通したいところなのですが・・・
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:04:51 ID:seuesBzw0
>>75
どうでもいいことだけどw
乗用では10年以上前からディーゼルの方がマイナーじゃないの。
タクシーの台数は結構多いし、ディーゼルは規制で減る一方だし。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:12:26 ID:BGQsVjW60
>>76
>東京都のサイトを見ると
>乗用車は規制の対象外
東京都で規制が始まろうとした時、抗議のつもりで電話した所、
ディーゼル乗用車は自動車全体のたった0.1%を占める程度なので規制しません。
と東京都から言われました。
>自家用も対象
自家用と表記された大型ディーゼル車もあるからです。
東京都の規制ではディーゼル乗用車を除くディーゼル車は自家用であっても、
指定する対策装置を付けなければならないと表記されています。

>我が家では現在、フォード フリーダを親が持っていますが
>次の車検はパスしないと車検証?に書かれているそうです。
>これは排ガス規制にひっかかっているということなのでしょうか?
これは東京都の規制とは異なる国の規制です。
国の規制では3.5tを超える大型ディーゼル車で平成10年規制以降に合格している車のみ
Nox・PM規制法に合格しているものと看做し、それ以外のディーゼル車は
指定された車検満了日までにあなたが所有するディーゼル車を強制廃車させると言う法律です。

この法律が議論された当時、黒煙を吹きまくる大型ディーゼル車が軒並みいなくなると思われたのですが
大型ディーゼル車のみが優遇され、ディーゼル乗用車以外のディーゼル車には買い替える為の
特別融資措置などがとられました。何の補償も無く財産を取り上げられたのは
ディーゼル乗用車を所有する庶民です。
この法律は国民の所有する物に使用期限を設け、使用期限が来たらどんどん捨てさせて
新しい物を変えと言う経団連の欲望をそのまま叶える物でした。
この法律が礎となり、他でもこのような法律が出るとわたくしは当時2ちゃんねるで予告しましたが、
それはPSEとなって現われました。しかし、0.1%しかいないディーゼル乗用車ユーザーに比べ、
中古電気製品ははるかにユーザーがいて、その影響は0.1%とは比較にならないと判断したマスゴミ
が徹底的なキャンペーンを張り、法律を骨抜きにしてしまいました。
Nox・PM規制法でディーゼル乗用車が何の補償も無く、強制廃車される事を一言も報じなかった
マスゴミが恨めしく思えるキャンペーンでした。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:22:26 ID:sd3n+tiO0
廃油が簡単な処理で使えるというのはエタノールよりよさげ
ごみが燃料になるんだから輸入頼みの日本には国益にもかなうと思いますが?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:28:16 ID:XlrNe5Ha0
>>37
確かになw。 過給圧はノッキングしにくいっていうディーゼルの
特徴を生かせなくなるからしょうがないとして、そのほかは同等に
すべきだったよな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 19:37:12 ID:iwbq7I3zO
もともと廃食油はリサイクルされてたからわざわざ代用軽油する意味はないよ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 20:25:26 ID:61EGqZOcO
>>77
お前ばかだろ?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 20:42:38 ID:RCdGc6A40
とりあえず排気の問題を何とかしないと、多車種を貶めて喜んでる場合じゃない。
ハイブリッドはもちろんのこと、普通のガソリン車でも排気と燃費両立してる。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 21:27:39 ID:BGQsVjW60
>>81
>もともと廃食油はリサイクルされてたからわざわざ代用軽油する意味はないよ
そうだね。でも廃食油から出来上がった石鹸は使われる事が少なかったんだよ。
衣類洗剤としてみても石鹸カスとして洗濯槽の中にこびりついて汚れるし
水はおろかお湯に溶かしてもカスが残る。それと今時の洗剤みたいに計量カップ一杯
なんてもんじゃ無くコップで数杯入れなきゃいけなかった。
しかも、洗濯物が黄ばみやすく主婦には嫌われていた。
だから廃食油をリサイクルしてもリサイクルにならず、消費する段階でだぶついて
生協なんかで義務的に強制的に嫌々使って何とかしたんだ。
いまでも粉石鹸はあるけどほとんどはパーム油から作られたものでしかも一番売れていない。

それにくらべれば廃食油から軽油燃料を作れば必ず消費される。
硫黄分も石油に含まれる芳香系成分(ベンゼン等)もないので排ガスとしては極めてきれい。
数値の上では軽油に比べてカロリーが劣るものの実走行してみてもその違いは全く実感出来なかった。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 21:38:24 ID:BGQsVjW60
廃食油を軽油として利用する事とガソリンに何らかの形でエタノールを混入するのは
将来において隣の中国が日本並みの経済大国になった場合、
世界の石油の六割を輸入しなければその経済力を支えられないと言う試算があるので、
少しでも石油に依存しない環境を作らねばならないと言う試算があるのだ。
そこは中国もわかっているからこそ、東シナ海の開発は日本には一滴も譲れないからこそ強硬姿勢なわけだ。
逆に東シナ海を譲ると言い出した頃は吸い尽くされた後と見るべきだ。

中国自身も石油に依存しない経済を目指して、
【中国】江蘇:「アブラナはディーゼルオイル生産に理想的」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000005-scn-cn
中国:南京メーカー、使用済み食用油からバイオディーゼル抽出へ
http://www.nikkeibp.co.jp/news/china06q3/509443/
積極的に動いている。
隣の台湾も同様に植物由来の燃料開発に積極的で、
台湾のフォルクスワーゲンディーゼルは植物油対応済みだ。

官僚と経団連の言うなりになってディーゼル叩きをしてガソリン車だけと言う単一で選択肢のない
画一的な自動車社会を築こうとしているのは日本だけだ。
隣の中国が世界中の石油を強奪するように掻き集めてくるようになれば当然ガソリンは高騰する。
エタノールで走れるようにしても植物からエタノールを作るのとディーゼル燃料を作るのでは
コストがまるで違う。熱効率の点からしてもディーゼルの方が勝るのだからガソリンも選べて
ディーゼルも選べる車社会を目指さなければならない。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 21:58:34 ID:aZNviWZx0
廃食油から石けんをつくるってのは、どっちかというと道楽に近いレベルであり。
もともと廃食油ってのは飼料や重油代わりとしてリサイクルされてたわけだが。

わざわざコストをかけて廃食油をディーゼルエンジンに使うぶん、
他に回されていた廃食油の代わりを調達しなければならないわけだから、
結局石油の消費量は全く変わらないんだよね。 ばかばかしい限りと言わざるを得ない。

だいたい、ガソリン車だけっていうのが妄想なんだけどね。
大型トラックはほぼ全てディーゼル車であり、車両価格もともと高い上に
スペース的にも余裕があり、長距離長時間使われるので
ディーゼルを搭載して十分な排ガス対策を行いやすいからうってつけとも言える。

ただ、これが乗用車にディーゼルとなると
そのメリットも生かせないし、排ガス対策もやりづらい。
乗用ディーゼルは愚の骨頂としか言えないだろう。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:03:31 ID:TwE/tDbg0
どうして日本だけが、
ディーゼル・トラック ○
ディーゼル・乗用車  ×
という構図が理解できんでいる。。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:04:31 ID:aZNviWZx0
アメリカもだよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:12:08 ID:aZNviWZx0
>>87
環境を考えるとそうせざるを得ない。
だいたいガソリン車より遙かに緩い規制すら通せないんだから
話にならないだろ。

ガソリン車の5つ星やハイブリ並にきれいな排ガスだしてみろよ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:12:43 ID:TwE/tDbg0
>>88
否、アメリカは乗用車もディーゼルにシフトしている。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:16:33 ID:TwE/tDbg0
連投でスマン
>>89よ。
>43氏が言うようにこの規制値を見てご覧!
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:23:33 ID:aZNviWZx0
>>91
見たよ。
それがどうかしたの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 22:24:44 ID:mnvGNaHS0
お前らもうちょっと落ち着いてレスを付けろよ。
連投だの何だの、多動症の餓鬼か。
94亀田VSランダエタ■ランダエタ選手にランエボを贈るOFF:2006/08/02(水) 22:30:57 ID:2NQ3HXCt0
せっかく日本に来てくれて、いい試合を見せてくれたのに
八百長のせいで負けてしまったランダエタ選手はかわいそうだ。
日本最高のWRCカー、ランエボをチャンピオンベルトの代わりに
是非母国へ持って帰って欲しい。
名前も似てるし。

誰か提供者キボン。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:02:53 ID:SnRV1u/e0
           窒素酸化物 炭化水素 一酸化炭素 粒子状物質
             (Nox)  (NMHC)   (CO)   (PM)
  
  ディーゼル乗用車の規制値

  2002年(H14年)規制  0.28g/km 0.12 g/km 0.63g/km 0.052g/km
  新長期規制      0.14g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.013g/km
  ポスト新長期規制案 0.08g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.005g/km


  ガソリン乗用車の規制値

  2000年(H12年)規制  0.08g/km 0.08g/km 0.67g/km  ----
  新長期規制       0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km  ----
  ポスト新長期規制案  0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km 0.005g/km



『炭化水素』も『一酸化炭素』も『粒子状物質』もガソリン車だけ緩い件について。

完全燃焼すると出る窒素酸化物を厳しくしているという事は、
ガソリンを湯水のように使って、国に税金を多く払って下さいって事だな。
奥○と国に騙されるな!
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:03:58 ID:FuD62v/U0
>>86
廃食油を植物油ディーゼル燃料BDFにするコストは安い。軽油よりも安く売られ
ているから。>84氏も言われているように廃食油はだぶついていて、かつほとんど
が下水捨てられ、下水処理の負担になっている。

大型貨物ディーゼルの排ガス規制は乗用よりゆるいんだよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:34:15 ID:g/hgTKdXO
ガソリン車は排気ガス規制を余裕でクリアーしてるからな。
エンジニアからは、実測でディーゼルの10分の1以下と聞いている。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 23:44:36 ID:ebtLcAGb0
>大型貨物ディーゼルの排ガス規制は乗用よりゆるいんだよ
行政の怠慢
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 00:31:44 ID:+vGNqXfg0
廃食油を下水に流してる?
だとしたら街中を走ってる廃油回収車はなんなんだろうね。

もし家庭の揚げ物油なんかの事を言ってるとしたら噴飯ものだけどな。
そんなんは新聞紙にすわせたり、固めるテンプルでも使って捨ててしまった方が
良いわけだが。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 00:39:27 ID:IGLEQAyQ0
>>97
温暖化がもっもも大きな脅威な中、昔の利権と惰性でやっている二酸化炭素が
入っていない規制は無意味。

>>98
産業優先思想の意図的な行為。

>>99
君の想像に付き合うのも大変だ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 00:46:15 ID:+vGNqXfg0
>>100
あなたの脳内妄想をまず何とかしないといけませんね。

つーか、温暖化温暖化っていうなら、ディーゼル云々以前に
車に乗るのをやめたらどうですか? 

小型車とかパイブリットでも良いとは思いますが。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 00:54:18 ID:mEDflRKY0
ID:+vGNqXfg0が死ぬとCO2排出量が減る。
ついでに誰も困らないというのは本人にとっては困った事実かもしれない。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:00:53 ID:+vGNqXfg0
ディーゼル坊って本当に馬鹿ばっかりですね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:13:00 ID:t+d88eyRO
掲示板で勝ち誇っても、べつに物理現象とその解釈
にはあんまり影響及ぼさないからな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:29:13 ID:IGLEQAyQ0
>>101
自分を棚に上げてこんな論を吐く馬鹿がいる。二酸化炭素以外の排ガス
(馬鹿)を云々しているやつらにも当はまる自滅の暴論。

生活に必要だったり車が好きになっているからこそ、環境との共生を模索してい
る。工業化社会での生活で、乗る乗らないにかかわらず、車とのかかわりは消え
ないわな。

好きなことや生活に必要なことができ続けるように考えるのが、環境保護の一つ
の要点。>>101は環境のことなど思っていないことがよくわかる。







のようなやりかたではも人間の楽しみが地球やまわりの環境を壊さない持続可能

無知なようだが、その小型車や多分ハイブリッドもディーゼルのほうが二酸化炭
素排出量が少ない。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:30:54 ID:+vGNqXfg0
しかし、ディーゼルは人体に有害であるからして
使用は最小限に控えるべきであろう。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 01:39:30 ID:er0nD8V/0
環境のために乗用車へもディーゼルをって発想なら、IMA的なライトハイブリッドと660cc単気筒のインタークーラーターボの組み合わせのディーゼル軽自動車ってな話になるべきだろ。
3000ccなんて大排気量の乗用車を、環境を気にする奴が乗るな。
軽自動車にディーゼルエンジンをってな主張をするディーゼル派なら一考に価するが、1000cc以上の大排気量ディーゼルの乗用車に乗りたいなんて環境を考えない奴の自分を甘やかせる言い分なんか無駄なだけだ。
10876:2006/08/03(木) 02:02:24 ID:GA2ygdHG0
>>78
丁寧な解説ありがとうございました。
条例と国の法律が入り乱れて
行政のHPがわけのわからないことになっているのが理解できました。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:09:57 ID:D4ujMstf0
>>107
ととっと1000cc以上の車を禁止する法律でも作れ

現実にある以上、ディーゼル化するのは有力
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 02:39:05 ID:NDJLJdeI0
>>101
>あなたの脳内妄想をまず何とかしないといけませんね。
ディーゼルに比べてガソリン車の規制の方が緩い証拠を見せられても
なお開き直る姿は正直見苦しい。なんか在日朝鮮人と話しているみたいだね。

>つーか、温暖化温暖化っていうなら、ディーゼル云々以前に
>車に乗るのをやめたらどうですか? 
ガソリン車に乗るな!だよね。

>小型車とかパイブリットでも良いとは思いますが。
パイブリッドなんて知りません。それに小型車って車じゃないの?
ディーゼル叩きで頭に血が充満して思考能力が落ちている証拠だよ。
軽自動車なんかどうって言いたいんだろうけど、
同じような台詞をタービュランス社の奴が口走った事があるな。
11178:2006/08/03(木) 02:59:59 ID:NDJLJdeI0
>>100
都知事が定めた規制を超えるものを作らなくちゃと環境庁から環境省に格上げされたばかりの環境官僚が
焦って作ったせいだと思います。
東京都の規制は実に現実的な規制でした。黒煙ぶりぶり吐きまくる大型ディーゼル車を対策装置の装着で
押さえ込み、その一方で石油連盟を呼びつけてとっとと軽油をs500からs50s10と下げていかんか!!
と恫喝し、その結果都内数カ所のみでs50の低硫黄軽油供給が始まり、やがて、国の規制に先駆けてs10
の超低硫黄軽油の供給が実施される事となり、規制対象で無いディーゼル乗用車も超低硫黄軽油のおかげで
黒煙とはますます縁が無くなり、良い事ずくめなんですが、国の方はめちゃくちゃ。
とにかく厳しいものを目指した為に初めから破綻した内容になってしまったのです。
私のディーゼル乗用車も規制対象となりましたが、環境省や国土交通省に規制対象となる根拠を求めた所、
その根拠となるデータは存在しないと言うのです。私の車が認可された時に排ガス成分を調べた結果があり、
それを元に基準を満たさないからダメと言うのでは無く、Nox・PM規制法が平成15年以降の規制は認める
と言う方向なので平成14年規制合格したディーゼル車も含めてそれ以前を切り捨てたと言うだけなのです。
したがって、私の車がドイツ本国からのガス成分検査結果により新車当時からNox・PM規制法に合格する数値で
あったとしてもNox・PM規制法では全面否定されるのです。
その証拠に日本では正規輸入されていないフォルクスワーゲンルポディーゼルはNox・PM規制法より厳しいEURO4
に合格していますが平成15年以前の車なのでEURO4に劣るNox・PM規制法に不合格の扱いを受けたのです。
これを合格にする為には21万円くらいかけてガス成分検査を受けなくてはなりません。
事実このガス検を受けて合格された方がいます。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 03:02:10 ID:yG5hVZEw0
>>111
地方自治体(と言っても首都だが)に先を越されたのが気にくわなかったんだろうね。
さすが役人だ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 03:12:55 ID:w72+fdJc0
すれ違いだが、ブラジルではサトウキビからエタノールを作ってガソリンに混ぜてるな。
11478:2006/08/03(木) 03:41:13 ID:NDJLJdeI0
>>100じゃなくて>>108でした。

十把一からげに規制された平成14年規制以前の車が軒並み汚い排ガスかどうかは疑問です。
平成14年規制合格の国産ディーゼル乗用車は道路を走っている時、うっすらと黒煙が見えたものですし、
昭和62年規制合格車の私のドイツ製ディーゼル乗用車は黒煙なんか出さなかったものです。
三菱デリカ等あからさまに黒煙が見える平成14年規制合格車もありました。
もちろん昭和62年規制よりも平成14年規制の方が規制する内容は厳しいことはわかります。
当然でしょう。
ですが、昭和62年規制に合格した時のガス成分がずっと後の平成14年規制の内容をもクリアする
すばらしい成績であったかも知れないのです。もちろんやっとこさ昭和62年規制に合格したディーゼル乗用車も
あったでしょう。その辺りの検証もナシに一括りに強制廃車と言う措置が如何に乱暴なものであるかはよくお分かり
いただけるでしょう。
国の規制が破綻している事はもう一つの事例でも明らかです。
平成14年規制合格以前のディーゼル乗用車を一まとめに『使用過程車』と呼びます。
使用過程車の為の対策装置の認定と言うのがあるのですが、この条件が化学的根拠ナシに設定されています。
まず、装置を付けたら30%(20%?)装置単体でNox・PMが同時に低下していなくてはならないと言うもので、
未だディーゼル先進国からも乗用車用ディーゼルエンジンの制御技術では世界の最先端を行くトヨタでさえも
クリア出来ない非常に非常識な内容なのです。それなら、使用過程車規制合格を目指した方が楽なわけですが
検査費用は合否の如何に関わらず小型ディーゼル車で21万程度、重量が増えれば検査費用も増額していく
ので非常に高くつきます。

ガソリン車なら1960年代の物と言えどもガス検しなくても走れるのはうらやましい事です。
比率も1960年代の車なら、ディーゼル乗用車と同じく0.1%程度しか居ないでしょうに。

※1960年代の車:メキビーで無いビートルや2CV、タイプ1やてんとうむしやNっころなど
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 03:43:35 ID:NDJLJdeI0
>>113
>すれ違いだが、ブラジルではサトウキビからエタノールを作ってガソリンに混ぜてるな。
これだって環境に良いかと言うと決してそうでは無く、アセトアルデヒドを垂れ流しているんだよね。
車の寿命も縮まるそうだし。
なんと言っても砂糖の価格高騰の元。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 04:02:28 ID:jb1di/DP0
>72
ID:JkER579K0さん・・、ディーゼルの排ガスに頭をや(ry
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 07:34:54 ID:9AB+v4uNO
すべては石原のせい
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 09:20:48 ID:IGLEQAyQ0
>>105
終わりから三行目の文章は、編集途中の文章で、取り消しね。

>>101のような禁止的やり方では、環境を守れないと。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 09:28:10 ID:nt9dGCCY0
今乗ってる車、ディーゼルにしとくんだった。。。
それにディーゼルはエンジンの劣化が少ないんだよね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 10:02:55 ID:fs+U03iJO
>>119
マツダのディーゼルエンジン以外はね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 10:17:10 ID:o04ryY0j0
ディーゼルは点火系がシンプルなため古くなっても故障が少ないってどこかで徳大寺が書いてたけど信じていいですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 10:45:42 ID:+vGNqXfg0
そりゃ点火系の故障はしないだろうけどね。

車の故障は点火系ばっかりじゃないから、あんまり変わらないよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:22:46 ID:NDJLJdeI0
>>105
>生活に必要だったり車が好きになっているからこそ、
>環境との共生を模索している。
>工業化社会での生活で、乗る乗らないにかかわらず、車とのかかわりは消え
>ないわな。
このまえ、天然ガス車を運搬しているトレーラーがいたんだけど
黒煙もくもくなのw
この場合、正しい選択は?

1、黒煙もくもく車を抹殺して天然ガス車は自走させる。
2、自走する天然ガス車がガス欠にならないように黒煙もくもくガスタンク車を併走させる。
3、リスクたっぷりの天然ガス車を買わない。
4、黒煙もくもくにならないようにメンテナンスをしっかりして天然ガス車を運搬する。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:24:33 ID:9BEQ8Mmd0
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1152457200=115250477630628=2
http://kyusyu.nikkansports.com/news/f-kn-tp6-20060710-58457.html
近くを走っていた車の運転手は「後ろから追い越してきた乗用車が突然横転した」と話している
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:29:13 ID:5wsGb+ix0
>>120
いすゞのOEMのやつも?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:29:22 ID:IGLEQAyQ0
>>123
メンテナンスしっかりのはわかるけど、何で天然ガス車を運搬するの?
天然ガス車はガソリンエンジンを改造したものだろ。ノッキングがあるから、
気筒あたりの排気量に限界があって、エンジンノ大きさに限界がある。

トレーラーなんて無理では。(藁 ディーゼルに頼らないと今の社会は成り立たない。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:34:41 ID:NDJLJdeI0
>>121
>ディーゼルは点火系がシンプルなため古くなっても故障が少ないって
>どこかで徳大寺が書いてたけど信じていいですか?
ガソリン車は点火プラグが消耗するので定期的に交換するか高性能な
イリジウムプラグに交換しなければならず、また、ディーゼルエンジンは始動時のみ
電気を使うがガソリン車は始動からエンジン停止まで電気を使い続けるので故障が即
エンジン停止に至る。

しかし、ガソリン車の場合、ディーゼル車では決して楽しめない楽しみがあります。
点火プラグの電極を自分の好みでどれが効率良く強いスパークが飛ばせるかと加工する
楽しみが味わえます。

シンプルな分、ディーゼルエンジンはとてもデリケートです。
吸気口のエアフィルターが汚れ出すととたんに黒煙を吹くようになったり、
エンジンオイルの交換を少しでもさぼるとこれも黒煙を吹く原因になります。
オイルエレメントもしっかり交換しなければなりません。

ガソリン車は思いのほかエンジンがずぼらなのでエアフィルターが汚れても
エンジンオイル交換さぼっても黒煙を吹いたりしません。
10年間エンジンオイルを交換せずに時々ゲージでオイルレベルを確認した時に継ぎ足しただけの
エンジン内部を見た事がありますがグレーのスラッジが どろどろねとねと と溜り放題絡み放題
で凄まじい状態でしたが排ガスは黒煙吹いていませんでした。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:37:23 ID:NDJLJdeI0
>>126
>何で天然ガス車を運搬するの?
見た事無い車運んでたんでとっさにメモして調べたら天然ガス車だった。
小型車でしたよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:56:39 ID:1ACrY8Xq0
バイオ燃料なんてあーた、これから世界中で食料不足、耕地不足になるってのに
どこで栽培するつもりなんだよw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 11:57:17 ID:l8G6cGhQ0
>>127
黒煙は噴いてなくても、別の物質を噴いてそうだな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 12:07:39 ID:/Ai9ZRrg0
ヨーロッパでディーゼルが普及してるのは、
燃料が違ってて割とクリーンだからと聞いたのですが、
それが硫黄抜き燃料ということでしょうか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 12:42:23 ID:+vGNqXfg0
ディーゼルエンジンは始動時以外電気を使わないって言うけど、
今は電子制御になってるうえに、エンジン以外の部分で電気使うから
ガソリン車とほとんど変わらないよ。

プラグ交換だっていまはほとんど白金プラグだしね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 14:02:12 ID:hHVP0geU0
>131
硫黄抜き燃料は常識!

>白金プラグ
白金・イリジュウムが10万`以上持つと思ってるバカw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 14:55:56 ID:+vGNqXfg0
10万キロ持てば十分でしょ。
そのころにはウォーターポンプとかタイミングベルト、オルタネーターなんかも
交換時期だから、まとめて交換すれば良いだけ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 15:24:24 ID:/Ai9ZRrg0
>>133
ということは、硫黄の他に日本とヨーロッパでは
ディーゼル燃料に何か違いがあるのですね。

何が違うのかご存じの方いらっしゃいませんか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 16:36:37 ID:l8G6cGhQ0
>>135
以前は硫黄分に多少の違いはあったが
今となっては特に大きな違いは無いはず。

ヨーロッパでディーゼル乗用車が普及しているのは、
軽油の品質よりも、むしろ、軽油の値段が割安な税制の優遇措置と、
長距離を移動することが多い使用条件を考慮して、
トータルでコストが安いことが上げられるのでは?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 16:55:41 ID:JADCbqPd0
>>136
軽油が割安なのは日本。欧米は同じ税額の所が多い。
米国は安く、欧州は日本のガソリンより高くだが。
欧州は都心への乗用車乗り入れ禁止などしてるので、ディーゼルの排ガス問題が出にくいだけだ。
高緯度で光化学スモッグも起きにくいし。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 17:18:58 ID:t8zUH9LR0
【環境】トウモロコシから作るエタノール燃料は、大豆ディーゼル油より利点が少ない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1153063649/l50
バイオ由来石油代替燃料においてもエタノールを使うガソリンエンジンより
大豆油使うディーゼルの方が圧倒的に優秀である事が証明されました
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 17:56:13 ID:h/DNt4V50
まあ、どちらも役に立つほどの量は無いって結論の話なので、まさに五十歩百歩なのだが。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 17:59:17 ID:hHVP0geU0
はやく電気自動車になればいいことだ
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 18:04:03 ID:+Cn86URy0
燃費や耐久性、軽油の価格がどうのこうのより、俺はディーゼルのエンジン音に惚れた。
それでランクルプラドを買った。エンジン始動時以外は黒煙でない、でも今月だか来月にプラドの
マイチェンがあるらしく、そこでディーゼルの設定がなくなってしまうんじゃないかと思うとサミシイ。

ガソリンエンジンの音よりやっぱりディーゼルエンジン音の方がガラガラうるさくて、魅力ありますよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 19:06:26 ID:dpiS70ly0
>>137

2001年にドイツ、2004年にスペインを旅行したが、市中のガソリンスタンド
の看板を見た限り軽油がレギュラーガソリンより少なくとも一割は安かったけど。

143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 19:17:04 ID:x8LIiKIF0
>>142
税率の事でしょ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 23:32:24 ID:fYN3nPGf0
もう都心のスタンドでは軽油売ってないと聞いたけど、
16年落ちのオレの5ナンバー黒煙プラドで東京出張行ったらだめですか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 00:35:56 ID:tMSC4XIp0
>>141
>ガソリンエンジンの音よりやっぱりディーゼルエンジン音の方がガラガラうるさくて、魅力ありますよ
ガラガラ音を立てていると言う事はエンジンオイル交換をさぼっている証拠。
エンジンオイル交換をさぼっていなければ柔らかすぎるオイルを使用している。

オイル交換3000〜5000kmごとに交換 10w-40か15w-40が良い。
オイルエレメント6000〜10000kmごとに交換
エアフィルタ半年にいっぺん清掃。車検ごとに交換
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 00:38:09 ID:tMSC4XIp0
>>144
>もう都心のスタンドでは軽油売ってないと聞いたけど、
まだ扱っていますけど?

>16年落ちのオレの5ナンバー黒煙プラドで東京出張行ったらだめですか?
エンジンフラッシングして、かためのエンジンオイル(15w-40)入れて
オイルエレメント交換してエアフィルター掃除するか交換してから来て下さい。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 01:48:19 ID:DbMNtDmW0
年間1万キロぐらいしか走らないからやはり軽でいいや
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 06:51:34 ID:DcMJDhYo0
軽油が売ってないとトラックやバスが困るんじゃないか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 09:02:39 ID:i4nAnr+K0
>>145
あ、はい。すいません、もう前回のオイル交換から7702km走ってるや・・。
夏季休暇も近いし、変えます。ご指摘ありがとうございます、いや本当に。完全に
忘れてた。エレメントも交換します。

オイル交換も忘れるほど、自分でもクルマを大事にしてるとは思いませんが、
燃費良いし、良く走るなぁ。
あのデカいプラドで平均11km/L走るんですよぉ、非力なコンパクト4WDカーより
燃費良いかも
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 10:21:00 ID:6o+3BT2w0
>137
燃焼の価格はともかく欧米では一回に走る距離が半端じゃないよ
日本はチョイ乗りしかしないしせいぜい帰省か連休の行楽地とか。。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 10:48:54 ID:HzrsN6qO0
>>149
プラドの実燃費結構良いね。
高速やバイパスの割合はどのくらい?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 14:18:06 ID:MWopSiEI0
某4.2ディーゼルを下取にだして
某ハイブリッドを
契約しようかと思ったが
セールスに
「電池が高価で元がとれないからやめとけ」
みたいなこと言われた
メンテまで考えると
ハイブリッドはお財布に優しくない?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 15:07:59 ID:bma+CUm0O
KHPエアコンの室外機のエンジンはディーゼルですが、何か?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 15:23:47 ID:tMSC4XIp0
>>152
車検の度に強制的に実施される電池交換だけで数十万と聞いた。
それに加えて車検の為の24ヶ月点検でまた十数万。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 15:47:32 ID:KmYnB3wnO
車検で強制交換は無いだろ。

釣るなら、もう少しネタを考えろと。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 15:51:56 ID:VjA7SasD0
観光バスのエアコン用のディーゼルエンジンって、床下から
黒煙プカプカ吐いてるよね。あれ規制ないの?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 18:41:40 ID:aRNlyDnK0
プリウスを同等のガソリン車のカローラやプレミオと比べて値引きも含めると500,000円以上高いんじゃないかな
プレミオが8km/Lでプリウスが10km/Lとして10年10万キロ走るとするとガソリンをプリウスは10,000Lでプレミオは12,500L消費する
1L¥140とすると350,000円節約できる
ただしプリウスは特別なパーツも使ってるんでメンテ代は掛かるかも
バッテリーは15万くらいで寿命は10年って聞いたけど
燃費だけで元が引けるなら全車ハイブリッドになってるよね

でもプリウスのほうがカローラやプレミオよりステータスはあるから後は好みの問題だね
っつーか同じ価格帯のマークX辺りと比較するべきなんだろうな
エコカーの上に燃費が良いプリウスが好きか大きくて性能に優れたマークXが好きか
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 19:42:27 ID:geFBxo750
プリウスって頭が当るんですがプレミオはどうなんでしょうか。
個人的には昔あった『カリーナED』と同じくらい
後部座席には乗りたくない車なんですが。>プリウス。
確かに『異様な』初期加速といい面白そうと思った車ではあるんですが、
居住性が初代から悪化している時点で『それ、実用車としてどうよ?』
と思うのですが。後運転してみて後方、側方等の視界の『微妙な』悪さと
ボンネットが全然見えない事から来る『いま自分の車の左バンパーの角がどの辺にあるか』
がまるで判らない辺りも不満があります。スレ違い書き込み申し訳ない。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 20:49:34 ID:KmYnB3wnO
マークXにディーゼルとハイブリッドを設定すればいいんじゃね?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 21:23:46 ID:tMSC4XIp0
>>155
必ず交換するパーツ扱いと聞いたぞ。

>>156
エアコン用ディーゼルエンジンに対する規制は無い。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 21:47:44 ID:IIFuEryxO
車用ディーゼルは燃焼温度が高温になるから
ノックスが出る。また頑丈だが、重い。
燃料噴射系は小まめにメンテナンスしないと
環境性能も振動も出てくるって。チリチリチリって奴のちょっと酷い版。
いすゞのホームページにも載ってるでしょ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 21:53:32 ID:IIFuEryxO
あ、あとバッテリーがガソリン車よりデカイ。
ハイブリッドのバッテリーキャパシタは案外一段と
ブレイクスルー有りそうだけど。
トヨタ、ホンダ、富士重、いすゞが両睨みだね。
どっちに転んでもオッケー、みたいな。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 05:49:40 ID:8fExSvwh0
160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/08/04(金) 21:23:46 ID:tMSC4XIp0
>>155
必ず交換するパーツ扱いと聞いたぞ。


 >それはガセネタ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 08:05:15 ID:F2ruPIeW0
交換の真偽はともかく、
バッテリー発熱は凄いらしいね
シートヒーター並とかwww
十勝ではドライアイスをジャンジャン使ってた
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 09:50:38 ID:daKoRykc0
>>158
なんでプリのパッケージングの話してんの?
旧プリ乗りの人?w
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 11:27:58 ID:ilIzrWInO
ドライアイス?内部抵抗を下げる為か?
十勝のレース屋はデンソーでしょ?
ハイブリッドに食い込む為にレースにかこつけて
なんか試したんだろうか?トヨタ本体は地球中で
テストランしてたし、レースで宣伝する意義も
部外者ながら良く解らない。まあ、レース出て無いけど。
昔から超燃費レースとかエコカーレースから
新しい技術が飛び出て来る事のが多いと思う。参加者の偏差値が全然高い。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 16:26:01 ID:MqYv+iE20
規制のおかげで親戚からタダでディーゼル車もらえるオレは勝ち組
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 16:36:54 ID:1fJkkk+Z0
粗大ゴミを押しつけられても前向きポジティブシンキングなDQNはある意味勝ち組。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 16:53:22 ID:k8kQsgcu0
ああ、バッテリーの寿命がきたプリウスとかだねw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 17:21:35 ID:1fJkkk+Z0
無理矢理な現実逃避が出来る才能が無ければポンコツディーゼル等には乗れないと言うことか。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 17:29:44 ID:lBu7HyCJ0
>>169
旧型プリウスのバッテリー寿命が意外と早く来てるらしく、
中古屋でもババ抜き状態だってよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 17:44:09 ID:D7MbGrRs0
>レースにかこつけてなんか試したんだろうか・・・・

基本的には24時間完走が至上命題、でも
通常のレーススピードだと発熱が酷く棄権するかもしれないから
矛盾を承知でドライアイスを多用した・・・・、ともっぱらの噂でした。
スレ違いスマソ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 18:02:43 ID:etJH1t0t0
>>171
旧型プリウスタクシー未だに何の問題もなく走ってるけどな。
普通より過酷な条件のはずだが、燃費も新車時並とは行かなくとも普通のガソリン車よりはかなりいいとのこと。

てか、旧型ディーゼルじゃ車検すら通らないわけだがw
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 18:33:36 ID:nYxUnscf0
>157
> プレミオが8km/Lでプリウスが10km/Lとして10年10万キロ走るとすると

プレミオも10km/Lぐらい走るんじゃないか?、プリウスは条件しだいで
かなり変わるから、20km/L前後じゃないかと。

GS450hはプリウスよりも動力性能を追求したけど、実はそれ以外にも
エンジンを早く温めるとか細かいとこをやってて、細かい改良も多い。

マガジンXの総括では、そういう改良点の事は触れてなかったんで
ガッカリした、昔の総括メンバーなら読むのが嫌になるくらいに
全部の解説をしてたのに・・。

ただバッテリーはデカすぎだよね、旧プリウスも大きかったけど
モデルチェンジで小さくしたのに、セダン型からHB型に車体を
変更できるほどに。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 21:03:04 ID:mvt3Q1Y10
アベンシスのディーゼル売ってよ、トヨタ様
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 21:12:58 ID:cDjus8Ss0
アベンシス"D-CAT"でしょ。
アベンシスでなくてもD-CAT搭載ならいいけど。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 21:13:34 ID:cDjus8Ss0
D-CATでないと、今のところ規制通りそうにないから。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 00:25:17 ID:l4BfH9B20
44>>お前はもう死んでいる。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 00:26:31 ID:l4BfH9B20
>>44 お前はもう死んでいる。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 07:34:07 ID:7798oMzs0
コストパフォーマンス、技術の永続性で考えるとディーゼルに勝る技術は無い希ガス
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 08:21:26 ID:/TF8k0zrO
電車の方が熱効率は全然良いし環境にも良い。
有名な話だと思うが。自家用車ってのは元々、贅沢。
ディーゼルでなきゃ乗れない財力なら、自家用車止めた方がいいと思うよ。
元々、その分は産業活動のトレーラーや船用に空けて、やって来たんだから。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 08:37:12 ID:Y8sA4pQdO
>>178












プッ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 09:07:53 ID:/9WFRM9R0
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 11:19:14 ID:HrWzCP4G0
>180
> コストパフォーマンス、技術の永続性で考えるとディーゼルに勝る技術は無い希ガス

今のところはね、ただ規制強化でのコストがだんだん上がっていくから・・。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:22:50 ID:9oeT3TcD0
>182
m9(^Д^)プギャー
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:25:50 ID:3hiEgab40
>174
レベルの低い読者あいてにそんな記事かいてもw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:30:30 ID:Lb/zYRGJ0
>エンジンフラッシング
よけいな事するバカ(プッ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 08:48:58 ID:Kfqs39sb0
>>187
ガソリン車で定期的にオイル交換していてもスラッジがたまってしまうもの。
そのスラッジがオイルポンプに詰まりかけたと言う事例もあるから
フラッシングは必要。

もっともディーラーはフラッシングは必要無いって言うんだよね。
古い車なんか乗っていないでさっさと新しいの買って欲しいからそういう事言うんだよね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 08:57:11 ID:Kfqs39sb0
このところ光化学スモッグが頻繁に発生する。
NOx・PM法でガソリン車に代替が効くディーゼル車は徹底的に強制廃車に追い込んだのだから
汚い排ガスを吐くディーゼル車は減ってきれいな排ガスを吐くガソリン車が増えたのだから
光化学スモッグも減少するはずだ。

減少しないでこのところ頻発するのはきれいなはずのガソリン車が
大気を強力に汚染する汚い排ガスを吐き、汚い排ガスを吐くと思われて来た
ディーゼル車が光化学スモッグの元にならないきれいな排ガスを吐いていたと言う
証明だろ?

このままで逝くと光化学スモッグの原因は適当に古いガソリン車のせいであるとし、
平成20年の規制で使用過程ガソリン車をディーゼル車同様強制廃車して
最新規制のガソリン車を買わせる規制が発動しそうだ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 09:02:30 ID:UqNNEULy0
>>188
普通に定期的にオイル交換してればフラッシングする必要ないよ。
フラッシングはオイル交換に頓着しないで、スラッジが溜まってしまった車のオーナーが
一気にスラッジを落とそうとしてやってみて、スラッジの塊がポロッと剥がれて、
オイルラインに詰ってオイル切れを起こす、なんて危険性を多分に含んでるんだよね。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 11:03:35 ID:BEFL2sxUO
今度は、光化学スモッグで釣るのかと。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 12:02:30 ID:Kfqs39sb0
>>190
それがあなた、知人からこんなメールが届いたんですよ。

--------------------引用開始-----------------------------
まず、当初の状態は、エンジンオイル10w-40で
ぶん回すと油温度110℃越え。
アイドル状態で油圧が1kを切り0.8位でした。
(オイルは3ヶ月前に交換。もちろんエレメントも同時交換)

オイルパンをはぐり、ポンプも外しました。
すると、オイルパンは一面にスラッジのような物が1〜2mmも積層し、
所々それが剥がれて、オイルポンプのストレーナーも半分詰まってました(汗)
オイルは結構こまめに交換しててもやっぱりスラッジは付くのですね。
---------------------引用終わり----------------------------
自分で車いじり倒す方でメンテナンスもしっかり為さる方の実体験ですのでね。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 12:13:24 ID:5/z6qoUe0
>>192
車っていうかエンジンの使用条件次第だからなぁ。
そんなメールの文面だけじゃなんともいえないのが奥の深いところ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 19:33:43 ID:kCDpyC7/0
 >オイルパンは一面にスラッジのような物が1〜2mmも積層し、
 >所々それが剥がれて、オイルポンプのストレーナーも
 >半分詰まってました

普通に考えて市販のフラッシング剤では物足りない・・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 19:50:09 ID:pA9dw5ak0
エンジン、一回ばらして灯油で洗うべし。
シールも新品にできるし、なんならバランスも。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 20:00:27 ID:Veorzz60O
>>195
30年前の設計のエンジンならね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 20:54:09 ID:cdQRPqYR0
>>156
さぶエンジンのこと?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:52:46 ID:oN7FS+wa0
>>188
CTあたりの車雑誌に見事に騙された典型的な例だな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 00:30:39 ID:cbGSOFY00
タイで運転したD-MAX2.5の加速がかなり印象に残った
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 03:26:29 ID:q+kDD2qK0
 ところで、先週の金曜日に新聞に載っていたボンゴの広告を読むと
“短期規制クリアで全国登録可能”って書いてあったが。
 もしかして今なら短期規制より厳しいEuro4をクリアしたディーゼル車
なら国内で新規登録可能って事?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 05:22:21 ID:zNePJJxvO
輸入車は猶予期間があるよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 11:30:05 ID:3GKzcm6O0
>200
梵語は闇で凄いね、軽量貨物登録になる類別でも新短期のだいたい半分の規制値NOxPM通っちゃったんだから
理屈では、乗用登録も出来カモ(貨物と乗用では測定モードが違うので)

Euro4輸入車ならNOxPM地域外なら登録できるかもね
国産新型は新長期に移行してるので、Euro5じゃないと無理=そんな車は無い
新長期になると、計測モードが冷間始動になるので今あるのも全部DPFになって連続還元式はなくなるだろうね
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 18:34:47 ID:JOboCbr80
去年に三井物産が製造したDPFで
そいつが取りつけられたバスが火事を起こした報道があってこの時
エンジン付近からといった感じで理由ははっきりしなかったと思うが
理屈の上ではDPF内の粒子状物質が排ガスの熱で
自己着火を発生させることは十分ありうると思うが
このことに詳しい人はいますか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 20:53:49 ID:MzzaKobi0
>203
>粒子状物質が排ガスの熱で自己着火
 もしそうだとしても車両火災にまで辿り着くかは甚だ疑問。

 ちなみに現行ボンゴのDPFは一定量それが溜まるとランプが点灯。
それに対応して加熱スイッチを押し粒子物質を焼くシステム。
 だから実際にそんな事が有っても車両火災に行き着くまで延焼する
とは思えんのだが。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:40:47 ID:0RVUUZLx0

リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2299119/detail?rd

 トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。
つまり、売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、2004年
からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ
修理が進んだかさえ、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故を招きかねない。

 トヨタが開示した年別リコール台数(※下記資料1参照)と、日本自動車販売協会連合会が公表している国内販売台数
を突き合わせると、2004年(1〜12月)は、販売台数173万台に対して、リコールが188万台。リコール率は108.5%だ。
リコールのほうが多いのは、もちろん過去に販売した車が5年、10年経ってからリコールされることもあるので、単年で見れば不思議ではない。

 だが、2005年も、販売170万台に対してリコール188万台と110.7%。2006年(1〜7月)も105万台に対してリコール109万台と103.9%。
このペースを維持すると、3年連続で欠陥車率100%超という、とんでもない不良メーカーということになる。

 こうなると、売ったそばからリコールして、また欠陥車を売って、という繰り返しで、買う側からすれば、そんな危険な車には、
とても乗る訳にはいかないことがよく分かるが、マスコミは広告主・トヨタに屈し、こうした単純なデータの提示さえできない。

 リコール制度の目的は「欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護すること」(国土交通省のWEBサイトより)。
現状では、ほとんどの人が欠陥車を買っているようなものなので、私自身がリコール対象のトヨタ車に乗っていたのも、確率的に、十分にあり得る話だったのだ。


続きはMy News Japanで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=480
2006年08月09日11時40分 My News Japan
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 23:14:57 ID:oPFSFfbM0
>>181
鉄道エネルギー効率云々の統計は、路線の全ての列車が立ち席(つり革)を
含めた定員乗車を前提にした数値で、しかも駅で使われる照明電力や、その他
の付随電力は考慮されていない。
鉄道のエネルギー効率を強調するために、机上の空論が元になっているのがほとんど。

これに騙されているヤシが多すぎるな。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 00:58:59 ID:IiJJqyjj0
>>206
むしろ、トラックバス乗用車などの方がそのような細かい状況を加味すると
鉄道より更に不利になると思うのですが。。
もしかして、騙しているつもりですか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 09:42:34 ID:UPZkliY00
>>206
確かに。よく普通乗用車の比較でこちらのほうが環境にいいですよ
みたいまポスターが貼られてるが電車のほうが店員乗車を設定に、
車のほうが4人乗用車の1人乗車を前提に計算されてるから条件か
らして(゜д゜)ハァ? なのだが。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 09:56:44 ID:kWhteNKw0
通勤電車なんて定員の倍以上乗ってるから更に経済的って事?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 10:23:18 ID:rE8W2UzN0
車の方も定員乗車が前提だろ、普通に。
まあ、いつでも五人乗ってるキモイセダンなんてのはいない訳だが。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 10:43:24 ID:cPiojnEX0
>210
昔は夏休みに田舎行くと軽トラの荷台に何人も乗ってるのを
よく目にしたもんだが、最近はご無沙汰だなぁ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 12:00:08 ID:FC/nv6JR0
>>204
これは私の知識が曖昧でして
DPFは基本的に電熱器具の作動によって粒子状物質を
分解するタイプで逆に酸化触媒では電気を使用せずに
これらの人体に有害な物質を分解するようですので
コストが安くなる傾向にあるようです。ただどちらも一長一短で
三井物産製のものは両方併用しているようですが
恐らく電熱器具を使用しないものなのかと・・・
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 14:23:33 ID:QVeQWIc50
日本が世界第2位クラス(イラク並み)の油田を入手できるかもしれません。 
存在自体はだいぶ前から確認されていましたが、「日中友好」のために、日本側の領土にあるにもかかわらず、 
外務省は民間企業に採掘許可を与えてきませんでした。 
しかし、5月28日の中日新聞で、 
「日本の領土内の石油を、外務省が日中友好のため中国に譲ろうとしている」 
という事実が発表され、状況が一変。 
さらに、「大手マスコミは○○による報道管制のせいで報道できない」 という事まで明らかになりはじめ、 
この、「国民に知らせないままの巨大資源の争い(譲渡)」について、ニュース関連の板では連日議論が続いています。 

■有志によるまとめページ 
http://www2.jp/higashishinakai/ 
日本人なら抗議しよう! 
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 21:12:55 ID:TRScfSFf0
なんか、E320のCDIがイベント会場でまとまって目撃されているようだが、発売間近なのかな?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 21:41:56 ID:rE8W2UzN0
まあ秋発売予定で秋になったし、PRは盛んなんじゃないの?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 21:59:26 ID:400MY/Tj0
Eのディーゼルはわざわざ買う層ってどんなの?
環境問題に関心のあるインテリな小金持ちとかか?
結構微妙なマーケティングだと思うけどなあ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 22:03:50 ID:400MY/Tj0
訂正
× Eのディーゼルは
○ Eのディーゼルを
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 22:04:19 ID:TRScfSFf0
プリウスを2台以上買うひとは、間違いなくE320-CDIを買うんじゃない!
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 22:06:31 ID:400MY/Tj0
ええーーーっ、ほんとかよw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 05:22:19 ID:KKD1gUZwO
Cクラスのディーゼルを求めてる顧客の方が多そうだが。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 06:00:54 ID:qRcpiy/T0
どうせならマイバッハのディーゼルを売ったら
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 07:36:58 ID:/SdXAyZJO
日本でベンツのディーゼルなんて貧乏くさくてしょうがない
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 09:04:02 ID:TaUWhkpE0
BMの330dはいつ出るの?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 10:16:19 ID:21byiSd/0
>>214
8/28発表

環境問題よりトルクに興味が…
(あんまり回転あげないタイプなもんで)
正直、ガス代半分と言われても、
総額そんな大問題になるほどじゃない
と思ってるので、5.5L NAでもいいと
考えている。
もう一台も4.2Lのメーカーチューン
燃費激悪クルマなので
今更環境どうこうなんて偽善だし。


以上、実際に懇意のディーラーから
資料横流ししてもらって検討している
人間の一例でした。

225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 15:20:10 ID:pgPase6k0
5.5Lのガソリンと比べたら航続距離が倍は違うんじゃないか?
どっちも燃料タンク容量は80Lだっただろうし。
とはいえリッター5kmでも400kmは走れるから、旅行先で給油するかしないか程度の差だが。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 15:49:38 ID:pZvTOgGU0
アウディR10モドキでいいから市販してくれ
フォードGTだって市販したんだからアウディR10もできるだろ
227224:2006/08/11(金) 20:19:38 ID:S1fAfpXc0
>>225
平均5km/L行かないのに66Lタンクのクルマ乗ってるからどっちにしろ向上orz
高速なら8か9行きますけど。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 20:40:12 ID:6NnfBPDI0
>227
振動対策はするそうだけど、そういう大きな排気量のクルマだとV8以上?

とりあえず、市販されてからじっくり乗ってから考えた方がいい。

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 00:00:59 ID:QCnM0KvE0
DPNRって触媒の前で燃料噴いて燃やすじゃん・・・
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 02:59:22 ID:LLpZMxek0
それって被毒した触媒でも似たような事やってなかったっけ。
やらないでCOとかNOx垂れ流しだっけ?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 10:46:58 ID:kzf0fwra0
>>229
DPRKかと思った。
232227:2006/08/12(土) 13:26:23 ID:xBfUrvyZ0
>>228
今乗っている4.2LはV8です。
E320CDIはV6ですね。
赤レンガとか行ってないのでどんなもんか
さっぱりです。営業さんはトレーニングで
もう乗ったらしく、「あれは乗らないと
凄さがわからないのでなんとか試乗車を
入れたい」とのことでした。
本人、午前の座学はテキトーだったそう
ですが乗って心底びっくりしたらしい。
まあ、いい面悪い面どっちも試乗しないと
わからないでしょうね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 20:18:44 ID:zAXYMfeg0
>232
なるべく長時間乗った方が良いですよ、今のデモ車はイギリス仕様なので
振動がありますが、対策するとか書いてた雑誌が次号ではディーゼルマンセーの
自動車評論家のコラム1ページの後に日産がトヨタを抜く日とか路線変更してたのでw。

例の1000km試乗記事も各誌に載り始めますし、マイナス記事は減るでしょうね。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 07:07:49 ID:RTJZIsgq0
リチウムイオン電池のリッターターボディーゼルハイブリッドコンパクトカーをすぐ発売して欲しい

250万までならすぐ買う
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 17:58:23 ID:KSVBzlbf0
報道特集でバイオディーゼルを取り上げていた。滋賀県の東近江市では
大々的に菜の花を育ててバイオディーゼルをやってるそうな。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 19:54:15 ID:fk5zzr4d0
>>234
そんな製造技術があるなら、乗用車より軽トラの方が売れるんじゃなかろうか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 00:00:52 ID:RJkAZnTcO
>>235
バイオディーゼルに力を入れんだって
東シナ海には1000億バレルの天然ガスがあるんだけどな…

【尖閣】東シナ海油田問題 統一スレ★16【注意】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149604859/

●日本領海内に世界2位の巨大油田発見!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1086043977/
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 00:02:41 ID:gpIJ5ZDm0
>>236
ダイハツとヨタで可能かと。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 04:08:14 ID:Mgecy3Nc0
LPGならタクシー走ってる所なら大丈夫だが・・・
CNGは少なすぎなので、無理だー(東北では仙台だけ)
おまけにCNG車はベラボーに車両価格が高い
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 04:30:33 ID:qWmDPb7G0
いや、CNGじゃなくて普通にGTLじゃないか?
ガソリンやディーゼルで、旧車が対応してるかは不明だが。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 05:30:38 ID:86vtMfuo0
軽かフィットやヴィッツのディーゼルハイブリッド出せや。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 09:07:37 ID:8iK/wlI90
車両価格が高くなるから買う人がいない
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:01:11 ID:86vtMfuo0
50〜80万うp程度なら喜んで買うぞ。ディーゼル+モーターで加速が良いし。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 10:34:26 ID:VdNih/CB0
>>243
お前一人のために作る場合、ヴィッツで上乗せ100億程度高くなるが、良いか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 11:00:28 ID:qWmDPb7G0
>>2のES^3だって総計で10億程度なんだから、10倍はいい加減すぎ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 15:45:07 ID:ASkZYuiMO
この際、スズキといすゞに組んでもらってジムニーディーゼルなんかどうよ?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 20:51:54 ID:+spFgxwU0
>>246
SX4に乗っけるフィアット系1.9ディーゼルはジムニーには乗らんな。
エスクードXCあたりにベストなんでは無いかと思うが、それでも良いから国内導入してくれないかな。
スイフトに乗っかればもっと痛快だろうし、おさむちゃんの一声でなんとかなんねーかな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 22:35:48 ID:ASkZYuiMO
>>247
SX4はディーゼルも有るのか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:10:39 ID:82rPStnm0
そうだ、貨物と乗用で燃料を換えればいいんだ。

大型や貨物は浄化装置をつけて軽油、乗用は触媒なしではBDF。

・・・これではBDFがガソリン並み課税されてメリットなしか?

250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:18:03 ID:ynECVHoR0
蓄圧式ハイブリッドはモエモエ来るな。
バスの話だけど。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:26:48 ID:+spFgxwU0
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:48:57 ID:Py7ZCDyt0
>246
 最近某所で掲載されたディーゼル&カブリオレを知らないの?
ちなみにエンジンはルノー製。

 スズキは現時点でディーゼルエンジンを造ってないから>247で
既述の通りSX4ではフィアット、ジムニーではルノー、初代エスクード
ではマツダと使い分けしてる模様。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 00:00:06 ID:wC4bsEvI0
>>249
ディーゼルで触媒無しで済むのはDMEだけ。BDFならどうしても要る。
DMEなら液化ガスだから、不正軽油を入れるのも不可能なので、そういう意味でも良いんだがな。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 00:29:56 ID:J6E97rbHO
液化ガスならオートガスでいいじゃん
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 01:14:28 ID:wC4bsEvI0
オートガスも液化ガスではあるが、液化石油ガス。セタン価が無い。
DMEは軽油よりも高いセタン価が有るから、圧縮率の低い直噴ディーゼルでもディーゼルノックを起こし難くて乗用車ディーゼル向き。
セタン価が無くっても100%プロパンガスのようにオクタン価が高くて、直噴ディーゼルの圧縮比ならノックを起こさない燃料なら、吸気に混ぜてセタン価が高い燃料を種火として直噴するって、二種類の燃料を使えるエンジンも作れるけどね。
オートガスはブタンが混ざっててガソリン並のオクタン価なので無理だが。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 09:09:12 ID:AyvID9b30
いや、その場合はディーゼルエンジンにする必要がないわけだが。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 11:00:39 ID:9IAJzPpH0
点火プラグが要らなくなるので、長寿命エンジンとしては無意味じゃないぞ。
より安いプロパンガスをできるだけ使い、高いDMEや高セタンディーゼル燃料は少量で済むし。
プロパンガスが無くなっても、その種火用燃料が無くなるまでは走れるし。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 13:06:03 ID:d1Pe009n0
>>224
環境のために何かするのは今でも遅くない。

環境保護で一番効果的なのは、一人一人がとくに意識しなくても全体で排出量が
減るエネルギー源や機械(車)に社会が切り替えることだ。ガソリンエンジンより
何割か効率のいいディーゼルエンジンが強い選択肢である訳。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 13:42:09 ID:+pi9uGPn0
SU-LEVまで普通に普及してきている現状では、少なくとも排気が規制値以下でないと環境云々ナドとは言えまい。

ハイブリッドの方が効率もいいし、もちろん排気も。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:07:48 ID:d1Pe009n0
二酸化炭素以外の排気ガスばかりを云々するのは、温暖化が顕著になってなか
った1960年代に頭を突っ込んだまま抜け出せない馬鹿どもの発想で、お前もそ
の一人だ。

ハイブリッドは、ディーゼルにすればさらに効率がよくなる。非ハイブリディーゼル
はガソリンハイブリより安いし、燃費は少ししか代わらない。

ディーゼルは世界史三台市場の一つの欧州を半分以上を制するまでになったぞ。
高コストのガソリンハイブリはこの8−9年でまだ万単位でしか売れてないではな
いか。お前らと違ってどんな選択肢も排除しないが。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:08:43 ID:d1Pe009n0
↑世界三大市場
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:16:35 ID:dX8eqfXoO
>>251
欧州だけか…残念ですね。

>>252
指摘ありどう
本当にあるんですね。
ttp://www.suzuki.fr/pages/gamme/jimny/presentation.asp

カブリオレがかっこかわいくてツボです。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:29:46 ID:AyvID9b30
>>257
プラグなんか安いし10万キロに一度の交換じゃん
アホか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:42:11 ID:U0bpo+5jO
実際買うならハイエース3000Dターボかプロボックス(サクシード)バン1400Dターボやな
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:42:29 ID:bn8nKt860
>260
> ディーゼルは世界史三台市場の一つの欧州を半分以上を制するまでになったぞ。

それって、EU主要5ヶ国の新車販売台数比率だっけ?

確か、都市への自動車流入規制とかやってるイギリスでは低めのはずだけど・・。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:51:38 ID:U0bpo+5jO
自衛隊の90式戦車って2ストDターボなんやな
自衛隊に居たときこの戦車の音聞いたけど獣が吠えてるような音だった
D好きな人は一度聞いてみることをオススメする
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 15:27:55 ID:Cijky3cv0
戦車はその音よりエンジンユニットに萌え
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 18:11:45 ID:Ofyg4m4Q0
>>264
サイズ的にボンゴのDも忘れないでくれ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 18:38:47 ID:d6TXTshd0
>>264
キャラバンもあるぞ。

>>266
>自衛隊に居たとき
残れなかったんだね(´・ω・)
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:00:58 ID:bn8nKt860
>264
プラドは?、その2つは商用車じゃ・・。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 20:53:21 ID:5JNZwnTy0
ベンツだけじゃなくってその他の欧州メーカーもディーゼル売らないんかな?
ミニあたりを出してもらうとすごく嬉しい
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 21:14:27 ID:OXBa4D5Y0
それよりも、今ハイブリットが網羅していない2リットル以下クラスのミニバンなんか
にディーゼル復活して欲しい。
ノア・ボク・セレナやフィールダー・ウィング・エアのクラスにね。

273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:24:40 ID:Ctb0sCOK0
1BOXはアルファードが売れてるが
やはり2500位のDが欲しいと思ってる人多いんじゃないか
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 23:39:40 ID:d6TXTshd0
>>273
今の高性能のディーゼルなら2000で良い。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:00:36 ID:tHSuqfo+0
アルファードクラスでも最新DEなら2000-2200ccで充分でしょ、
てか最近の流れは少な目の排気量で回して走るのがデフォかと
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 00:25:38 ID:2XLaJvDE0
確かにディーゼルで2000ccあれば回さないでも走れるよ。
旧ディーゼルの2000ccに今乗っているが、100km/h巡航なら2000回せば十分足りる。
今のディーゼルならばトルクは今のガソリン車の約1.5倍あるから、実用域ではガソリン3000cc以上のエンジンを積んでいるのと変わりない。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 07:58:36 ID:hfGIvHxP0
ディーゼルは回らないから、ガソリンよりも大きな排気量が要るよ。
二倍弱は最低ほしいね。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 08:29:25 ID:Fl9Q51iQO
アルにディーゼル?
また貧乏人が夢を見始めたかwww
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 09:53:42 ID:2XLaJvDE0
>>277
回すような運転するなよ下手糞。
もまいのような香具師が新ディーゼルで6000も回したら扱いきれないだろうな。

>>278
アルにディーゼルなんか要らないな、と言うよりアル自体がしょぼいから要らない。
エルグランドの方が乗り心地良いし。積むならエルだな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 09:58:38 ID:8p21xGmf0
エリシオンの立場は?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 10:08:48 ID:hfGIvHxP0
>>279
ディーゼルは非力だから、ベタ踏みでがんがん回さないとまともに走らないよ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 11:24:16 ID:f+vxvG5i0
>>281
ププッゲラゲラ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 11:46:42 ID:fyrzrRPF0
またプロパンの人かよ。
一体全体何がしたいのか良く分からないんだが、プロパン工作って意味あるのか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 12:32:26 ID:gG4djwsS0
プロパガンダ工作なら学生自治運動の頃やった
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 12:44:22 ID:7OeWWuub0
>>281
脳内乙
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 15:18:05 ID:2XLaJvDE0
>>281
いまだに副室式ですか?ていうかプロパンですかw
車を買い換える金も無いんだね。可哀想。
287名無しの:2006/08/16(水) 15:35:28 ID:EBoLyQDQ0
 サーフのH17年のディーゼルを年間2万km位つかているけど、今のエンジンはコモンレールになってから、
よくなったよ。10年前の日産の2千ccのディーゼルとは、別物ですよ。
ヤマハが空冷のハイブリッド用の空冷ディーゼルを開発しているから、期待できるんでは。

288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 16:20:08 ID:EkZNFrGxO
>>287
バイクに積むのか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:01:03 ID:Xb2Xicez0
>>281
いや、割と新しいディーゼルだよ、ターボもついてるし。
でも遅くて話にならないよ。 KC−なんだけどね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:01:50 ID:Xb2Xicez0
間違えた>>286
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:02:50 ID:ur9KPgqw0
>>287
>ヤマハが空冷のハイブリッド用の空冷ディーゼルを開発しているから、期待できるんでは。 

ソースは?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 17:05:20 ID:Lp+gv2Le0
ラブ4、X-トレイルクラスで2.2L-DETが理想的
サーフ、プラド、パジェロは大木杉
293:2006/08/16(水) 19:52:25 ID:mjk/6a42O
H8NISSANキャラバンTD27エンジン 現在43万キロ走行中 故障無し オイルは2万キロごと交換エレメントも毎回交換
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:32:29 ID:fyrzrRPF0
>289
だから、FE6TAは乗用車用じゃない上に出力が235psで止まってるし、KC-は骨董品だって言ってるだろう、
乗用車用ディーゼルエンジンの出力向上に比すれば。

そこで人の話を聞かずに延々とプロパンプロパン言ってるのが理解出来ないんだが。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:43:44 ID:f+vxvG5i0
トルク、燃費でコモンレールに劣るとはいえ、俺の経験では、副室式ディーゼルタ
ーボは同世代のガソリンエンジンに勝る低速トルクがあり、信号の先頭では他車
を引き離して先導するくらいの十分な加速が得られる。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:44:22 ID:/o+TUpwN0
出力とか以前に排気が駄目なのでw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 20:50:41 ID:fyrzrRPF0
A-Bリピートはつまらない。

BMW X5の新型についての記事。
http://www.carview.co.jp/news/0/19860/
ここでも330dが紹介されている…導入する気があるんだろうか?

あとはプジョー908RCの記事もあり
http://www.carview.co.jp/news/0/19972/
ル・マン用レーシングカー向けエンジンをそのまんま積んでるが、
トルクが122kg-mという辺りR10より変速機に自信があるのかもしれない。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:25:49 ID:KIBrV68k0
>>295
無理、 シグナルダッシュだったらガソリン>LPG>ディーゼルの順だな
低速トルクだけあってもダメなんだけどね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:38:10 ID:x1qBufSx0
オレのセレナディーゼルターボも信号グランプリではイイ線いくよ。
ただし黒煙もうもうだけど。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:41:57 ID:f+vxvG5i0
>>296
排気は排気でも、二酸化炭素排出が少ないのでいい。

>>298
低速トルクが要だ。LPGは二酸化炭素排出がガソリン以上に多いのでは。

>>299
オイルやエアクリーナ交換は大丈夫か。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:47:05 ID:f+vxvG5i0
>>297
>A-Bリピートはつまらない。

どういう意味だ?ディーゼル海苔はあほな規制で車を強制的に使えなくされた
犠牲を強いられたんだよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:48:10 ID:fyrzrRPF0
>298
プロパン!出た!プロパン出た!得意技!(ry
もう限界だとは思ってません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%BBRP
ところで商用車の話は板違いだし、日産デってプロパンかー作ってたっけ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:49:17 ID:fyrzrRPF0
>301
>296をあぼーん設定でもしてるの?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:55:42 ID:KIBrV68k0
>>300
LPG車は同一燃料供給方式だと、ディーゼルよりもCO2が少ないと聞くよ。

低速トルク低速トルクっていうけど、
乗用車の通常走行おいて、低速トルクはそんなにいらない。

だいたい6ヶ月点検を受けたばかりでも、ディーゼルは黒煙もくもくだよ。
ちょっと恥ずかしい。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:59:18 ID:f+vxvG5i0
>>303
>>300が読めないのか。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:02:43 ID:f+vxvG5i0
>>304
低脳がワロス(藁
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:04:26 ID:obbe7iXT0
CO2に関してはLPGでも小型ガソリンLEVでも軽でもハイブリッドでも何でもいいけど
今のディーゼルではイカンだろ。
ディーゼル一台でLEV10〜20台分の効果が台無し。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:08:08 ID:f+vxvG5i0
二酸化炭素が含まれていないのがその「LEV」の馬鹿さ加減の証明。あと>>260
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:12:35 ID:KIBrV68k0
しかし、ディーゼルは排ガスが汚いからねぇ。

二酸化炭素だけ着目しても意味ないんだよね、
強盗殺人犯に対して、強姦だけはしなかったからいい人だよって言うもんだ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:21:18 ID:f+vxvG5i0
>>309
汚いのはガソリン車も同じだよ。COや発がん性のHCはディーゼル車ではほとん
ど出ないが、ガソリン車はたっぷり出るではないか。

二酸化炭素に着目しなければ意味ないんだよ。ほかの排ガスは改善されているし、
もたらす被害が桁違いに少ない。瀬戸内海に亜熱帯の魚が寝室してきたのは海水
温が一度あがっているからというのは知らないだろ、お前馬鹿だから(藁。お前も>>260
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:21:53 ID:f+vxvG5i0
進出ね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:32:41 ID:2XLaJvDE0
>>309
もまいマスコミに洗脳されやすいんだな。
今はNHKまでトヨタの天下り先だぞ。

事実として、かなり危険なガソリン車の一酸化炭素や炭化水素(その量ディーゼル車の2倍弱)
を野放しにして、一酸化窒素や二酸化窒素ばかりを規制するのは
官民癒着の典型例。国民の健康など端から考えていない。

トヨタはディーゼル車では他社に負けるし、ガソリンは軽油以上に国の税収が多いからな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:54:08 ID:91UBQ8KA0
ばっか、二酸化炭素を出したくなければ呼吸するなと
小学生の頃習わなかったか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:54:46 ID:jlmQUIxs0
近頃はマスコミもディーゼルの宣伝が多いよ。
今のところ規制に通りそうなのはトヨタのD-CATしかないのが現実。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:16:50 ID:5i4U9TEjO
ここのバカディーゼル信者は規制なんか邪魔者くらいとしか思ってないからな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:26:09 ID:f+vxvG5i0
>>313
馬鹿な白痴め、何も知らないんだな。(藁

人間の吐く二酸化炭素は_温暖化に影響しないの_。もっと勉強して、白痴から
少しでも這い出したらどうだ?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:28:59 ID:f+vxvG5i0
>>315
馬鹿よ、あほ規制がどうして二酸化炭素排出量を規制しないのか説明できるか?
白痴な>>315だから期待できなさそうだけど。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:30:41 ID:8p21xGmf0
>>314
D-CATって、ドイツだかフランスだかで
排出ガスの劣化を指摘されてなかったっけ?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:33:44 ID:9GawHwNE0
デーぜるエンジンは
 くさい
 きたない
 うるさい
 くさい
 きたない
 うるさい
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 23:57:42 ID:fyrzrRPF0
>305
何が気にくわないのか知らないが少し落ち着けよ。
大体>297書いてる時点で>300が読める訳無いだろう。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:01:25 ID:zep614EO0
>>305>>303に対して書いたものだ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:04:43 ID:xAalc4NO0
>>318
もちろんメーカーでは耐久テストやっているんだろうけど、実際はそんなに持たないみたいだね。
仮にガス検通ったとしても、欧州より重質な日本の燃料でどれだけ持つか分からんね。
でも、現状で他に規制クリア出来そうな車もないし・・・。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:16:13 ID:zep614EO0
>>320
何が落ち着けよだ、あつかましいよ。

お前ディーゼル海苔なのか。今日本のディーゼル海苔はほとんど副室式に乗っ
ているんだよ。ここでよく書かれている経験則だが、オイルの指定どおりの交換、
エアクリーナーの点検・交換、噴射過多になるベタ踏みをしない、など常識を守れ
ば黒煙は出ない。

ま、温暖化や廃棄物、資源の有効活用に反するアホ規制は、そのおろかさ
さを時とともにもっとさらけ出すだけ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:19:22 ID:6OUv6PAm0
>>322
悲観することもないと思うけどなあ。
トヨタデンソーにしたって欧州は抑えておきたいマーケットだろうから、
どこからも文句の出ない次世代ディーゼルを作るでしょ。
しかも驚く程の速さで製品化してくる気がする。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:21:23 ID:jw/rNy/P0
どうして夏は黒煙でやすいんだろ?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:22:09 ID:g47phtLM0
          l:::/|;|:::::::::::|':::/:i:l:;:::i|:::i::i;:、ヽ:、゙i, ヾ:、ヾヽヾ;i_ヽヽ;::゙、゙i;、         \
           |::i:::|;|:::::::::::|;;i:;:;|l:;|:;i|:::;l::|゙i:l、:!l;i ゙i;   ゙、 ヽX゙i!__゙i, i゙、;:i!゙i|              ヽ
       r'´⌒ヽハ;i:::::;;i::i;:|:;;;|:!;|:;l:i::;;|:;| l:li;:i゙i, i!   i; ヘ./r'、`! |;゙i;:l i!            ヽ
       ヽ、r'´⌒゙i,!:::::;;i::゙i,;;;|:|;i:;;;;|i:;;|:| !i゙i;!|  |    i! il;;゙ニ;i. ; l;;i;ト、__             ゙、
      ,.-'/;、.__,ノ;:i,:::::;;i,:゙、;;i;i;;li;;i゙、;;i、l ! i!.l- .!    | l::;;;;;::lノ l〃;l、 `             ゙i
     / /:./;::/;ハ;;、、:;゙、:::::;゙、:゙、i;l,゙i、;i'、i;、/ノ      ! ヾ- '' ,.イ;:|;i;!`''-、               |
      i;/:i;::::i:| | ヽ;:ヽ、゙、:::;;;゙、;;゙、;i'、゙、.Xヽ,.-‐ 、     、     ,'i;;:i;:|ト,  `i        ,ノ  | /
`'''''- .,, i| |:|;:::|i;| i,.  \;;:ヽ、;:;:;;ヽ:、、>'ヽ /r⌒i;、ヽ    ',、  /il|;;,'i;l.li !   |     ,、-'´   /
     `!-l:i;::::|゙;i ヽ- '' \;;;ヽ、;::ヽ、iヽ、|;;;;`っ´:゙i l   r'ヽl /_/i;// .! i!   |     ノ   ./
       ゙i,ヽ;:、、ヽ、_   `-r、i、;;;;;;\.、ヾ;;;:::::::/   l, lノ'´::::ヽ,-、/ |  ,' ノ,.-'´  /
       ヽ,ヾ;:、`''-.,_  ,. | ヽ`ヽ、、;;;;:ヽ、-`´   ___,,.l.ノ:::::::::::::::':::::l   ! /i'´   /
          `'''ー-‐'゙'-., ゙、  `''ーヽ、;:、;;:ヽ_  ̄ ヽ,/ |:::::::::::::::::::::::,ト、/ ./ |   /
                 `''-.,   `'- 、ヽ、゙''==-/  l::::::::::::::::::::::lヾ!' / | /
                      ゙ヽ、   ヽ、.  __ ,'   >-、 ,.--ぐ''i゙i /  /
                       ゙ヽ、.  i゙'" i li  .rヽ `'- 、___ノ |' /
                        ゙ヽ、 |  .| |  r`、`ー‐‐ /__//
                          ヽ,. -‐''''"´゙ヽ二 / ̄  `゙''''- 、
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:32:20 ID:xAalc4NO0
>>324
悲観とかじゃなくて現状を冷静に見ればって話しよ。
ものすごい速さで開発進んでるなら、とうに出来ててもおかしくはないけど
実際、規制に追いついていないわけだしね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:35:17 ID:ULo8nNMO0
日本の規制は、裁判で負けた役人の意地になってるからね。世界で一番厳しい規制値にするって。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:54:45 ID:yjq93FIX0
ていうかこういう裁判、裁判官が文系ばかりだからダメなんだよ。
一定数理系卒(特に医系)の裁判官が居ても良いと思うが。
理解できない内容の裁判なんか、適当になるだろうに。文型得意の『市民の見方!』でな。
330329:2006/08/17(木) 00:57:25 ID:yjq93FIX0
一応訂正、見方→御方
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 12:38:43 ID:aRsA7SrV0
>312
> トヨタはディーゼル車では他社に負けるし、ガソリンは軽油以上に国の税収が多いからな。

じゃあ、なんでトヨタのプラド以外の乗用ディーゼルが無いんだよ?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 15:31:42 ID:X34rNqyk0
法学部出てなきゃ司法試験に合格するのは不利
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:40:54 ID:JO5753Xe0
>>317
タバコを考えよ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 11:43:30 ID:KkGUS/TM0
>>332
法学部行かなくて司法試験予備校と放送大学だけ行って司法試験合格したつわものが居た。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 15:40:56 ID:yAfXKxlW0
このスレを見ると日本でのディーゼルエンジンの時代遅れな駄目ーなイメージが良く分かるな。
今のディーゼルエンジンは良く回っておもしろい位の領域なのに・・・。

>>330
味方、な。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 18:00:15 ID:crzR7LgV0
今日配達用の新車のダイナトラック2.5ターボディーゼル運転したけどやっぱり良い
2.0ガソリンと悩んだけど絶対ディーゼルのほうが快適に速い
車両価格が高いのが玉に傷
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 19:58:28 ID:qxXX3iYs0
>>335
日本人が抱く「ディーゼルはダメ」っていうイメージはもはや覆せん

昨日の朝日新聞に、職員の通勤手段について環境負荷を点数化してるという
水俣市の取り組みが記事になってた

ディーゼル車+3
ガソリン車+2
バイク+1
公共交通機関・自転車・徒歩±0

まぁディーゼル車とガソリン車の環境負荷の差なんて目糞鼻糞だとは思うが
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 20:11:25 ID:k4AfQebF0
この配点をしたやつの顔見たい
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 20:34:37 ID:TWC3eUJC0
イメージだけじゃないからw
駄目なディーゼルしか走ってない現実を見つめてみよう。
現在、街中を走ってる黒煙ディーゼルがゼロにならない限りは駄目。

SU-LEVとまでは行かなくとも、せめて次の規制くらいはクリア出来るディーゼルに
すべて入れ替わらないと。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 20:44:12 ID:xYueed0J0
とっととヤリスを売れやゴルァ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 20:46:42 ID:DxjU4tRe0
>>337
>ディーゼル車+3
>ガソリン車+2
>バイク+1
>公共交通機関・自転車・徒歩±0

水俣市の担当者はあほですね。コームインなんてその程度か・・。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 21:12:00 ID:cohxNfkS0
>335
> 今のディーゼルエンジンは良く回っておもしろい位の領域なのに・・・。

アコードのディーゼルは回るけど、5000回転までだから面白いとは・・。

ベンツもモッサリ感があると評価してる人も居るしね、例の1000km試乗で
記事を書く雑誌が、こういう事は書かないだろうけど。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:23:21 ID:KkGUS/TM0
【国際】北方四島:択捉島から気管支ぜんそくなどの患者5人を道内の病院に受け入れ[08/18]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155902175/

こんな空気の澄んでいるところにいても喘息になるのに何で日本では喘息の原因が
ディーゼルエンジンなんだよ、環境オタ共、明確な答えを用意しろよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:31:18 ID:4v4kzQTPO
ディーゼル→堀江
ガソリン→ミキタニって感じ?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:34:59 ID:hrjOp5yM0
>>344
どっちも見事に糞だな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 22:38:52 ID:mMMOhY9P0
>>343
いくら空気がきれいなところでも
人が歩いている横で黒煙吐いてりゃ病気にもなるさ。
てか、旧型ディーゼル走ってるところはちっとも空気が澄んでなど居ない。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 23:30:12 ID:OdhkPObt0
>・・・日本人が抱く「ディーゼルはダメ」っていうイメージ・・・・・

そうでないと困るメーカーさんがいるからなw
基本設計の古い糞エンジンしか販売しなかったから、ある種の世論操作の結果だろ
技術の進歩を真摯に捕らえれば、根拠の無いイメージに束縛されるバカバカしさが判る筈
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 23:45:54 ID:MUXCH3tYO
群馬に住んでてディーゼル車を検討しているのですが規制は今のまま当分変化はないのでしょうか?

長く乗りたいと思ってるので悩む
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 23:49:51 ID:xYueed0J0
>>348
群馬に規制なんかあったか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 00:32:34 ID:qh6CuIvl0
 ガソリン車でもプロパン車でもコンビニや駅前での無駄なアイドリング
が横行している昨今ディーゼルばかり目の敵にしてもなぁ…。
 日本じゃハイブリッド車で環境対策を謳うトヨタもヨーロッパじゃちゃっかり
ディーゼル車を売ってるしなぁ。


 それにしても否定派のスレを見てて思うのだが、未だ石原のアホーマンス
による後遺症が大きいのかなぁ…。

 ところであれって使用車両の年式とか車両発売当時の規制値とか
整備不良の確認とかってちゃんと公開されてた?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 00:37:04 ID:+j9Ho+Qa0
>>339
だめなのはお前の目じゃないの。ちゃんと整備して、無謀なベタ踏みでもしない
限り、黒煙は出ない。

二酸化炭素の排出が何でsu-levに含まれないんだ?答えろ。

>>343
クソ官僚と石原ファシスト野郎がウソまきちらしたからだろ。

>>346
お前、馬鹿丸出し。四島に渋滞になるような車社会がないという前提なんだよ。

352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 00:46:08 ID:UAzwpbZi0
燃費で見ると二酸化炭素少ない様に見えても、軽油はリッター当たりのCO2多いからね
今どきの軽やコンパクトより二酸化炭素排出量を少なくするには
1000cc以下のディーゼルにしないと無理でしょう。

規制はディーゼル排気による肺疾患の訴訟で負けたから。

郊外の工場と違って車は人のすぐ傍で排気を撒き散らしているので
所謂大気汚染でなくとも被害を被る事になる。
タバコで大気汚染には直接つながらないが、副流煙が被害を及ぼすのと同じ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:06:10 ID:+j9Ho+Qa0
>>352
軽油は製造に使うエネルギーが小さい。軽やコンパクトとディーゼル機関を競わ
せる発想がおかしい。軽やコンパクト_でも_ディーゼルだ。

訴訟もクソも、温暖化はそれを越えた深刻さがある。

タバコのたとえは当てはまらないね。

二酸化炭素以外の排ガスは改善され続けていて、いまは温暖化対策が優先する
べき。一方、タバコは、ほかに優先するべき事項はない。

タバコのほうが二酸化炭素以外の排ガスより、はるかに高い発ガンリスクでは。

タバコは吸ってるやつ以外は「恩恵」を受けないが、車は乗らないやつも含め社
会があまねく恩恵を受けている。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:29:44 ID:fEvdJKmq0
>>346
もちけつ、ロシアの辺境にはディーゼルなど無い。そもそも車が無いのだ。
それなのに喘息が発生するのはおかしいぞ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:34:35 ID:fEvdJKmq0
>タバコは吸ってるやつ以外は「恩恵」を受けないが、
・タバコの煙は見えているようで、ほとんど見えていない

・禁煙すれば、夫婦で素敵な世界一周が楽しめる
・吸い殻入れを設置しない方が吸い殻が散乱しない
・DEATHという銘柄のタバコがある
・ニコチンの主な工業用の用途は、農業用殺虫剤である
・タバコを1日に20本吸う人は、1日に1時間ずつ寿命を短縮している

・強い香りは禁煙に役立つ
・タバコの死亡は交通事故の死亡の10倍以上(年間)
・タバコを吸う人は軽い向かい風の中を自転車をこぐのと同じくらい身体への負担をかけている
・タール量の調整はフィルターが行う
・タバコの先端につけると有害物質がカットされるとして特許を取った粉がある
・タバコで吸収するタールの量は…実際はタバコの箱に書いてあるタールの量よりずっと多い
・ニコチンの方が青酸カリよりも少量で死にいたる
・タバコの有害ガス成分は空気清浄機では除去できない
・外でタバコを吸っても室内に入ると室内にいる人にも害を及ぼす
・1本だけおばけは実際に存在する
・タバコの本数をだんだん減らすのは、すっぱり禁煙するより辛い
・保護者が喫煙者だと子供が喫煙者になりやすい
・ニコチン中毒は、山中に潜伏していた犯人が人に見つかる危険を冒してでもタバコを買いに町中へでてくるほど強い
 【佐賀・男児ひき逃げ】容疑者「たばこ吸いたくて山下りた」2006/05/26(金)



タバコは吸わないやつも含め社会があまねく“恩恵”を受けている。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 01:49:01 ID:Dqhw0BckO
軽油
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 08:38:06 ID:cJUmWj5O0
>>354
 発電施設
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 11:12:00 ID:+j9Ho+Qa0
>>355
意味を逆に取ってないか。「恩恵」というのは商品価値や商品を求めて得られる
満足感のことだ。

ニコチンがほしいのは依存症のひとだけで、まわりはいらない。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 11:21:38 ID:a+njf1V80
ディーゼルがほしいのは依存症のひとだけで、まわりはいらない。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 11:46:21 ID:+j9Ho+Qa0
二酸化炭素の排出が減るディーゼルは、全世界が必要としている。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 12:00:09 ID:a09WPQE80
>351
> クソ官僚と石原ファシスト野郎がウソまきちらしたからだろ。

おいおい、今さら行政批判かよ・・。

あのパフォーマンスが納得できるような状況だったという事を
忘れちゃ困るよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 13:23:57 ID:CzTsCWte0
欧州でもどんどん排ガス規制厳しくなってDPF必須になるみたいな話だし
ディーゼルって本当に生き残れるの?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 13:36:31 ID:tVCsQShU0
ガソリンエンジンと共に200年以内には絶滅する可能性が高いと思うよ!思うよ!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 15:07:38 ID:vAr74FPIO
>>362
前提が間違ってる。
石油の精製を勉強した方がいい。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 17:39:25 ID:Gsl5pmdY0
>>361
それだけ日本国民が馬鹿になったという事ですな。(目に見えないものはわからない。猿と一緒。)

日本国民の半数近くは、全ての判断をマスコミに委ね、自身の頭で考える事を止めてしまった。

ディーゼルが悪者にされたのと反対の出来事が、衆院選での自民党の大勝。
悪政の連続もマスコミにもみ消され、それを鵜呑みにする馬鹿な有権者(国民)。
こんなめちゃくちゃな世になったのも、結局は国民全体のの知能が落ちたからですよ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 17:57:30 ID:7aO47Wqi0
>>365
うーん。微妙だな。自と民の得票数はあまり変わらないから
制度的な問題のほうが大きい気がする。…とはいっても結局
この制度を支持したのも昔の有権者だから変わらんか…。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 19:00:33 ID:fEvdJKmq0
>>362
欧州の規制は日本と異なる。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 19:02:38 ID:iziHpQuv0
新長期規制適合第一号だそうだ。

ttp://hw001.gate01.com/ssu/tl/detl.htm

なかなか興味深い。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 19:16:13 ID:a09WPQE80
>365
> それだけ日本国民が馬鹿になったという事ですな。(目に見えないものはわからない。猿と一緒。)

黒煙は目に見えてたし、道路沿いの住宅地の空気も綺麗になった。

>368
既出だよ、何台か売ってたらしいから雑誌に原稿持ち込みで
記事にしてもらえばいいのにな。

ブログが少し陰謀論っぽくなってるのが残念だが・・。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 19:58:30 ID:Gsl5pmdY0
>>369
それを工業のクリーン化や焼却炉廃止等の他の要素と切り離して、明確にディーゼル車が原因と言い切れるのか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 20:01:24 ID:Gsl5pmdY0
そもそも、ガソリン車も昔はかなり汚かった。ガソリン車の排ガス性能向上も勘定に入れんとな。
>>369
他にもいろいろな要素が出てくるが、それでも明確にディーゼル車が原因と言い切れるのか?
ディーゼル車がそれらの何%を占めているかを数字で出して欲しいもんだな。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 20:17:56 ID:v8b9fXSD0
ディーゼル擁護派の方が理屈も筋は通ってるし、認識も正しいのだと思うが、
つい、何年か前までのトラックやダンプ、RV車の黒煙をみんな忘れてないからねえ。
後ろに着いただけで、視界さえ悪くなるほどのトラックやパジェロの黒煙は
今思い出しても悪夢だよ、ありゃ。
もちろん、コモンレールを始めとする新世代のディーゼルは
そんな黒煙を出さないことなど百も承知なんだが・・・
どうにも、日本が高度経済成長の時代に工場の排煙や排水を大目に見て
環境や健康さえもないがしろにして来たことと重なってみえるんだよな。
知識の無い一般人の認識なんてそんなもんだろ。

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 20:51:45 ID:7DsXmFdkO
もれ都区内で普通に乗れるディーゼルのトラック運転するけど
黒煙けっこう吹くよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 20:57:29 ID:RK6br1iP0
過積載とかエアクリの詰まりとかオイル管理悪いからでわ?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:07:16 ID:Gsl5pmdY0
>>373
DPFに穴でも開けたか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:09:31 ID:7DsXmFdkO
空荷、定期点検直後、当然エアクリとオイルも同時交換ですよ
でも黒煙
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:23:43 ID:Gsl5pmdY0
>>376
藻舞の様な香具師らが居るからいつまで経ってもディーゼルが誤解されるんだよ。会社ごと潰れてしまえ。
どうせ旧型ディーゼル車を車検の時だけDPFつけて通したりしてるか、A重油でも入れてんだろ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:31:40 ID:iziHpQuv0
>>369

まあ、メーカー出し抜いて規制クリア一番乗りした訳だからあんまり目立つ事する
と潰されると思っているからじゃない?、陰謀論好きみたいだから(w

個人的には欧州のディーゼル車の排ガス対策の詳細や触媒の違いなんかが良くわか
って面白かった。
あと、日本製のDPFが活躍してるって言う事や、DPFに溜まったPM焼くのに
苦労しているっていうのも。

これ読んでみて個人的にはかつて日産が出していたM−Fire(低温予混合燃焼
)が結構魅力的に思えてきた、DPFが苦手の低速域での黒煙が少なく出来る可能
性があるから。


>>373

DPFが詰まってバイパス開いてるとか無いですか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:35:45 ID:7DsXmFdkO
定期点検直後でそういう不具合はないだろ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:38:51 ID:+j9Ho+Qa0
>>372
ディーゼル擁護派だが、黒煙の問題はあるにはある。みんな、温暖化を少しでも
とめたり和らげることを優先するという認識になってほしい。

ディーゼルはフトコロにもいいから、そのうちコモンレールや植物油燃料バイオデ
ィーゼルが普及するさ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 21:43:39 ID:AmHRFplv0
噴射ポンプのオイル交換ってどうやるの?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 22:14:16 ID:r/6OLT/XO
>>381
給油する
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 22:28:41 ID:a+njf1V80
低燃費な車は既に沢山普及しているので、今さら乗用にディーゼルは不要です。
見かけの燃費でCO2排出量が少ない様に見せているけど、D車のCO2排出量はそれ程少なくはない。
ディーゼルより小型ガソリン車やハイブリッドへ乗り換えた方が数十倍排気はましになる。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 22:42:55 ID:+j9Ho+Qa0
>>383
馬鹿丸出し。

「低燃費な車」のエンジンをディーゼルにするとさらに2、3割燃費よくなるから、
不要なわけねぇだろ。

石油精製から走行まで、ディーゼルの二酸化炭素排出量は燃料電池車に近い
くらい少ない。(石油から水素を取り出した場合、昨年十二月の週刊東洋経済)

排気に二酸化炭素含まないでなにが「ましになる」だよ、アホ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 23:10:48 ID:7DsXmFdkO
経由もガソリンも原油を蒸留するんだから、そんなに変わらないとおもうよ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 23:18:26 ID:tVCsQShU0
おまいさんはプロパンでも飲んでろ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 23:28:28 ID:3+vH0gTK0
ディーゼルといえば艦本式2号10型でしょう、やっぱり。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 23:32:45 ID:o/IemQJ30
>>384
軽やリッターカークラスのディーゼル乗用が普及してから言って下さい。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:10:35 ID:mXEbo1Vg0
軽油の方が3割近く燃費が良いんだから、どう考えてもCO2排出は少ない罠。
しかもガソリンの精製過程でかなりなエネルギーを余分に使うらしいじゃない。
合計したら相当な差になりそう。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:14:55 ID:lbIro+1T0
>>376
エアクリは交換しているみたいだけど、オイルフィルターは交換している?
もしかしたら燃料が軽油ではないかも。
さもなければいっぺんフラッシングする。
フラッシングしてもだめということはまず考えられないのでやってみる。

>>381
トラックやダンプなどの大型車なら列型噴射ポンプなのでエンジンオイルを交換する。
乗用車は分配型噴射ポンプなので燃料が潤滑しているので交換は考えなくてよい。

>>383
ディーゼルに匹敵する低燃費ガソリン車なんてのは軽自動車しかないだろうよ。
だが軽自動車ではぶつけられたときの安全性が抜群に劣るからとても乗る気がしない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:16:35 ID:ot/acnnw0
とりあえずは低排出ガスのディーゼル車でも出せば?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:18:47 ID:mXEbo1Vg0
>>383
トヨタのヴィッツとヤリスを見てみなよ。
同じ車なのにガソリンとディーゼルで燃費がえらく違うよ。
コンパクトカーにこそディーゼルエンジンが必要。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:20:25 ID:ot/acnnw0
>低燃費ガソリン車なんてのは軽自動車しかないだろうよ。
ttp://response.jp/cgi-bin/e-nenpi/top_rank.cgi
プリウスやシビック等のハイブリッドが有ります。
ディーゼルより低燃費で、超低排出ガス。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:22:35 ID:lbIro+1T0
>>393
カタログの数値を妄信してはいけないよ。
カタログの数値よりかなりひどいらしいジャン
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:23:44 ID:ot/acnnw0
要するに、これからはCO2だけでは駄目。
燃費と排気くらいは両立して当前。
普通に売られている低排出ガス車数十台分の効果をディーゼル一台で台無しにするのは間抜けな行為。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:41:02 ID:mXEbo1Vg0
>>393
ディーゼルのハイブリッドの方が圧倒的に燃費が良いのだが。
もう既に商用車では実用化された。今度は重量のあるミニバンだ。

ハイブリッドと言うのはターボと同じく付加的な装置。
ガソリンだろうがディーゼルだろうがハイブリッド化は可能。

低速ではモーターアシストで排ガスが改善され高速では理想的な状態で動くディーゼルハイブリッドが最善だと思うが。

>>395
逆だろ?これからは排ガスだけではダメCO2も削減した車が必要。

結論的にはハイブリッドは良いがガソリン車は消えても良い存在。高回転のガソリン車はスポーツカーのみで良い。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:49:57 ID:HLmMh3NR0
>371
> ディーゼル車がそれらの何%を占めているかを数字で出して欲しいもんだな。

ttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/jidousya/diesel/circum_1.htm

コレじゃ駄目かな?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 00:51:19 ID:Bjxkieve0
せめて数年前からディーゼルハイブリッド乗用が発売されていたらよかったのにね。
CO2と排気両立出来なければ生き残れないというのは日本のディーゼル乗用の現状を見れば明らかですね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 03:06:09 ID:mXEbo1Vg0
>>397
全然ダメじゃん。
何の根拠も無く頭ごなしに『その殆どがディーゼル車から』
コレでは科学ではない。あ○○る大辞典同様の似非科学。
肝心なディーゼル車から出ているとされる根拠が無い。

結論ありきの似非科学がどれほど、世に悪影響を与えるか考えて欲しいものだ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 03:41:08 ID:w6obgq6C0
DPFのあとHEPAかULPAフィルターで濾過するとか
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 05:00:08 ID:oBtA2FrvO
これが似非科学というなら
二酸化炭素で温暖化なんてのはオカルトだ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 05:17:00 ID:mXEbo1Vg0
>>401
バラバラに数字を並べるだけで科学ですか?笑わせないで下さいよw
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 05:33:48 ID:oBtA2FrvO
ディーゼル不利になるデータだからといって頭ごなしにたたくのはやめなよ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 05:37:50 ID:t27+WfOl0

■中国外務省  首相の靖国参拝を関係を損なうものと非難「小泉首相は歴史問題で中国の国民感情を絶えず傷つけた」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060815-00000760-reu-int
■韓国  大島駐韓大使を呼び直接抗議へ「参拝が日韓関係を悪化させ、北東アジア内の友好関係を破壊したことに厳重抗議する」
    http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3357948.html
■北朝鮮 「日本が再び軍国主義の道を歩むなら、自滅を免れないだろう」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000088-mai-int
■ロシア外務省  「過去の日本の行動によって被害を受けた人々の感情と尊厳を傷つけないように、非常に慎重に対応すべきだ」
    http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060816k0000m030087000c.html
■ロシア/北朝鮮 「光復節」(解放記念日)でプーチン大統領と金正日総書記が祝電交換
    http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/kokusai/20060816/20060816_news_012-nnp.html?C=PT
---------------------------
■インドネシア外相
    「参拝はアジア・太平洋地域全体の平和と安定にかかわる」 「日本政府は慎重に対処してほしい」
■シンガポール外務省
    「参拝は中韓や他のアジア地域を強く刺激する。東アジアの関係強化や協力を築くにあたり、何の役にも立たない」
■ベトナム外務省
    「歴史を正しく認識することが日本と近隣諸国が友好・協力関係を発展させるうえで重要だ」
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060816AT2M1501N15082006.html
---------------------------
■オーストラリア外相
    「小泉首相には、豪州はA級戦犯が祭られていることを憂慮しているし、地域の人々の居心地を悪くしていると伝えた」
    http://www.asahi.com/international/update/0816/003.html

↑↑前科者の本性を現してきた日本への評価です↑↑
日本の国際好感度は非常に高いわけですが、それは戦後徹底して平和的に国際社会に経済的・技術的に尽くしてきたから
であって、小泉のバカになってからの日本の犯罪国家への回帰に、まず隣人達から気づき始めているという状況ですね(・A・#)
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 09:13:33 ID:HLmMh3NR0
ttp://response.jp/e-nenpi/rank.html

CO2排出が単純に燃費だけなら、こういうランキングの上位車よりも
良いのでないと駄目じゃないかな?

ただ、大型SUVやミニバンはディーゼルにした方が良いと思うけどね。

日本では軽油の値段が、ガソリンより安いわけだし。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:17:58 ID:cq/cBzRA0
それ見ると、出力が最低限で排気量が小さく軽い車が燃費で有利に…って当たり前だが。

つまりこいつのエンジンを
http://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html

http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
これの出力減少版…スーパーチャージャーを無くして100Nm程度に減らした物…に積み替えれば、
高速にも走れる最高速度を保ちつつ40km/L程度の実用燃費が得られる訳か。

ES^3だと車体のコストが高すぎるけど、ミラに上記の軽Dを積んでも800kg程度だし、
多分30-35km/Lぐらいは走るだろうから、高くても売れる…かどうかは微妙な線ではあるな。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 11:07:12 ID:ASAMlowZ0
>>406
バルブ式2stからスーパーチャージャーを無くすと、吸気できないぞ。
スーパーチャージャーの種類がルーツブロワー式スーパーチャージャーで効率が悪いので、
リショルム式スーパーチャージャーにして、アトキンソンサイクルディーゼルエンジンにするのが一番だな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:46:41 ID:lbIro+1T0
>>397
これに関連して東京都に電話したらディーゼル乗用車は自動車全体の0.1%にも満たない存在ですから規制しません。
と言われたよ。

お前さんが示しているのはダンプやトラックなど商用車も含むデータ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:52:39 ID:lbIro+1T0
大阪府、バイオディーゼル燃料の利用へ9月から実証実験
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060817c6b1701t17.html
 大阪府は、府内の遊休農地で栽培、収穫した菜種をバイオディーゼル燃料(BDF)化して、民間バスなどで活用する実験を始める。
増え続ける遊休農地を有効活用する一方で、環境に優しいBDFの普及を促進する。
9月から約7ヘクタールで栽培を始め、来年8月をメドに阪急バスやヤンマー農機がBDFを活用した実験を開始する。

みどりの真珠:大島大好き!/下 BDF /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060813-00000119-mailo-l04
 ◇地域循環型社会へ
いかめしい機械がすえられた作業場に、てんぷらのにおいが漂っている。NPO法人「大島大好き!」は昨年11月から、
食廃油(使用済みてんぷら油)からバイオディーゼル燃料(BDF)を作るリサイクル活動に取り組んでいる。

クリム、独と合弁でバイオディーゼル油生産=マレーシア
http://www.newsclip.be/news/2006815_005919.html
【マレーシア、シンガポール】マレーシア・ジョホール州政府系の農園会社クリムは15日、独クレマー・グループのシンガポール法人と
合弁で、同州と隣国シンガポールにパーム油を原料とするバイオディーゼル油工場を建設すると発表した。

中国:安徽国風集団ら20万トン級のバイオディーゼル事業が間もなく生産開始
http://www.nikkeibp.co.jp/news/china06q3/510799/
安徽国風集団、安徽中聯公司、清華大学が合弁で建設を進めているバイオディーゼル生産事業(60万トン)の第一期事業(20万トン)が
7〜9月期中にも正式な生産を始める予定である。

パシル・グダンのパーム・ディーゼル・ハブへの転換構想を打ち出す【マレーシア/経済】
http://www.nangoku.com.my/business/area_guests/eachar.asp?id=26712
 アブドラー首相が公表した南部ジョホール経済地域の開発における主要成長産業のひとつとして、価値の高いパーム類を
材料とする産業を特定した。それを考慮して首相は、ジョホール州パシル・グダンをパーム油を利用したバイオディーゼルの
世界的なハブ(主要拠点)として開発するとの構想を打ち出した。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:02:15 ID:lbIro+1T0
PNGVの一例として開発されているダイムラー・クライスラー の「Dodge ESX3」は、ディーゼル電気のハイブリッド車。
直接噴射式ディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせ、燃費は30km/リッター。
5人乗りの軽い車体はソフトドリンクの瓶を作るのと同じ様な安いプラスチック(thermoplastic)が使われている。
二酸化炭素の排出は従来のガソリン車より 56%減少、浮遊粒子状物質(PM)の排出は50%、窒素酸化物は70%
従来のディーゼル車より少ない。
無補給・無充電の走行距離は672 km。純粋な電気自動車と違い、ハイブリッド車は充電の心配がない。


同じくPNGV計画の一つとして開発されているフォードの「P2000 Prodigy」5人乗りセダンは、
超軽量ディーゼル電気ハイブリッド車で燃費は27km/リッター、排ガスは超低排ガス車(ultra low emissions vehicle)として
認められようとしている。1.2リッター直接噴射式ディーゼルのDIATAエンジンは、同様のガソリンエンジンより35%効率的。
「非常に低燃費」


Lockheed Martin Control Systems社の「HybriDrive」ディーゼル電気ハイブリッドエンジンは、都市バスや軍用車などの重量級向け。
窒素酸化物・浮遊粒子状物質(PM)・一酸化炭素の排出量と燃料の消費量を引き下げながら、従来のディーゼルエンジン車より静かに走り、
加速も素早くスムーズ。大型車の排ガス成分と管理コストを減らしパフォーマンスを向上させるシステムとして注目されている。


京都市のディーゼル電気ハイブリッドバス(Hybrid Inverter Controlled Motor and Retarder system)
減速時にエネルギーを電気に変えてバッテリーに蓄え、その電気エネルギーを発進加速時にディーゼルエンジンの補助動力に
することにより排気ガスを低減。


京都市の蓄圧式ハイブリッドバス(Motorvehicle Brake Energy Conservation System)
ブレーキ時に制動エネルギーを利用して油圧ポンプ内の窒素ガスを圧縮、自身のボンベに蓄えその圧縮エネルギーを発進加速時に
ディーゼルエンジンの補助動力にし、排気ガスを低減するバス。
発電器を販売しているRJK Power社のよくある質問集。「質問:なぜRJK Power社はガソリン発電器を販売しないのか?
 答え:ディーゼルエンジンの耐久性はよく知られている通り。ガソリンやプロパン発電器は持ち運びはしやすいけれど燃料費が
ディーゼル発電器の2倍も3倍もかかるため。ディーゼル発電器なら植物油や廃食油から作ったバイオディーゼル燃料で
稼働することもできる」


新しい技術の開発はなにより。でも、今世界中で走っている既存のディーゼルエンジンはどうする?
世界の物流運送は数百万台のディーゼルエンジンが支えている。これを全部新技術の低公害エンジンに買い換えるには時間がかかるし
お金もかかる。その間、石油ディーゼル燃料で走る古いディーゼル車は有害排ガスを出し続ける。しかも新車を製造するときに排出される
公害と産業廃棄物を考えると、新車への買い換えを促進することは環境にとって良いこととは限らない。
ディーゼルエンジンの方が経済的にもエネルギー的にも無駄が少ないから、世界の輸送業界はずっとディーゼルエンジンの上に
成り立ってきた。このディーゼルを排除することは、みんなの生活のすみずみまでコスト高にすること。

既存のディーゼルエンジンへの良い対策が一つ: エンジンや車両を買い換えるより、燃料を代えればコストなしに即座に効果が得られる。
車を改造する必要もない。余分な装置や新車を買う必要もない。クリーンなバイオ燃料をタンクに流し込むだけ、
それで大気がぐっときれいになる。

アメリカでは年間15億ガロンのエタノール燃料が製造され、ガソリン車の排ガス有害成分を減らしパフォーマンスを向上させるために使われ、
バイオディーゼル燃料は年間 3000万ガロン製造され、その製造と普及は急速に拡大している。一般市民は何も買わなくていい。
ただ給油所でガソリンや軽油の代わりにエタノール燃料やバイオディーゼル燃料をタンクに注ぐだけ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:18:30 ID:ASAMlowZ0
>>411
この方法も、なら賛同するが、一つの方法で何か解決すると思ったら失敗するよ。
組み合わせね。日本だって大型車はディーゼルを使い続ける予定なんだから、燃料をより良くするは効果的。
単に4トン以下・4000cc以下とかの小型車のディーゼルは無くなっても良いと役人が思ってるだけで。

それにしても、日本の自家発電装置なんかだと、プロパン発電器の方がディーゼルより燃料費が安く、熱効率もCO2でも良いのもあるのと比較すると、技術が違うと結論も変わるってのが良く分かるな。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:24:56 ID:grDZstRhO
さすが田沢は博学じゃのう
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:42:59 ID:HLmMh3NR0
>408
行政批判してた人へのレスだし。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 14:07:11 ID:mS79XCNO0
>>339
ンマー何でそんなにディーゼル嫌いなのか良く分からんけど。
アナタの場合は 「黒煙吐いてないとディーゼルエンジンと気づかない」 のかもよ?

黒煙吐いてるのは整備不良で走らせてるDQN業者が悪いわけでディーゼルエンジンは悪くないだろう。
ガソリンエンジンは整備不良でも黒煙吐かないから気づかないだけってのもあるだろうし。
(ディーゼル同様整備不良だとガソリンでもヤバいものはビシバシ排出する)
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 17:19:08 ID:uXS5H5200
今現在のディーゼル乗用の比率から言って、数的には黒煙=ディーゼルでほぼ合っているような感じです。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 17:20:48 ID:uXS5H5200
乗っている本人は気づいてないのかも知れませんが
直噴コモンレールでも加速変速時などにブワッと黒煙出ています。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 17:46:43 ID:mXEbo1Vg0
>>417
旧世代の噴射圧が低すぎる車だけだろが。
何MPaのコモンレールかぐらい書けよな。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 17:53:57 ID:uXS5H5200
>>418
テラノNEODi多分最終型。
一応、貨物で規制クリアしたキャラバンは黒煙と言える煙は殆ど見えなかった。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 19:06:12 ID:CCzI2TmU0
>>419

テラノや旧セレナ辺りのNEO−Di(M−Fire)ならまだコモンレールじゃ
無いはずだし、噴射圧は確か最大で1500気圧だったかな?
酸化触媒だけでDPFは付いていないので加速時なんかで黒煙吐くのは無理も無い
んじゃないかと思うよ。

421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 19:08:03 ID:w6obgq6C0
ブタペストはハンガリー
ブカレストはルーマニアです
綴りも発音も全然違う
日本人だけじゃないの混同するのは
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 19:11:08 ID:mXEbo1Vg0
>>419
旧型だね。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 20:29:38 ID:uXS5H5200
DPF付いている乗用って有るんですか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 21:12:46 ID:mXEbo1Vg0
>>423
この前高速で規制対策済ステッカー付きのエルグランド見たぞ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 22:44:43 ID:69sAqQIi0
噴射開始圧力が 60kgf/cm2に低下している
俺の車はヤバイ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 22:45:51 ID:oBtA2FrvO
整備をきちっとやっていても、ディーゼルに黒煙は付きものだよ
ディーゼルに乗ってる俺が言うんだから間違いない
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 23:19:15 ID:lbIro+1T0
整備をきちっとやっていれば、ディーゼルに黒煙は付いてこないものだよ
ディーゼルに乗ってる俺が言うんだから間違いない
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 23:25:48 ID:tEmDapYY0
ディーゼルに乗ってる人はよっぽど酷い黒煙しか見えないから
自分の後ろを走ってるバイクに聞いてみるといい
バイクだと臭いも分かるし
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 23:47:52 ID:lbIro+1T0
【環境経済】バイオディーゼル燃料(BDF)活用広がる:使用済み食用油を燃料に、休耕田復活に一助…秋田 [06/08/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156084231/


>>428
ところがバイクもオイル交じりの汚いベトベトした排ガス出しているのに自分は
ディーゼル車よりもずっときれいな排ガスだから誰にも迷惑をかけていないと思い込んでいるんだよなぁ............


>ディーゼルに乗ってる人はよっぽど酷い黒煙しか見えないから
一般にバックミラー見て煙が見えなければ煙は出ていないと判断しているし
事実俺の車は軽油なのにガソリン入れられそうになったことしばしばある。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 23:53:24 ID:0lhvedCd0
今どきのバイクではさすがにそんな2stみたいなのは殆どないだろう。
バックミラーで黒煙見える様じゃ終わってる。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 23:57:59 ID:oBtA2FrvO
ディーゼルに黒煙は付き物
整備すれば出ないなんてのは妄想
うちの車、ケツブタがすぐ真っ黒になるよ
排ガスはサイドだしなのに
トラックはディーゼルにせざるをえないけど、乗用車のディーゼルなんてガソリンと同じ排ガス規制に通らないかぎり許可すべきではない
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:01:26 ID:lbIro+1T0
>>431
>ディーゼルに黒煙は付き物
>整備すれば出ないなんてのは妄想
>うちの車、ケツブタがすぐ真っ黒になるよ
まずはお前の車から強制廃車するべき。

>乗用車のディーゼルなんてガソリンと同じ排ガス規制に通らないかぎり許可すべきではない
まずてめえのディーゼル廃車してから文句言えよ。
俺のディーゼル乗用車は実際黒煙なんか出していないから文句言えるけどてめえは黒煙モクモクかよ。死ね。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:08:04 ID:Bv920bzBO
黒煙だしてないって嘘をまだつくつもりか
マフラーの中を覗いてこい
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:14:24 ID:bUj4wjXd0
DPF付いてなければ五十歩百歩
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:14:52 ID:Bv920bzBO
現状では都心で大手を振って走り回れるディーゼル車でも黒煙はバンバン出る
昔と比べれば格段に良くなったけど、十分とは言えない
ディーゼル以外でもなんとかなるものにディーゼルを使うべきではない
環境保護の面から言えばそうなる
ドライバーだって空気を吸って生きてるのだからな
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:17:10 ID:tEdBjNR20
>>435
その論理で行けば、内燃機関を積んだ乗用車禁止だな。EVがあるし。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:22:30 ID:ltif3L4OO
ディーゼルのトルク感は好きなんだけどなぁ…
小さい頃、親父の背中におぶさっていた時のような安心感というか
バスとか大型自動車の話だけどね
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:24:52 ID:Bv920bzBO
いずれはそうなるだろうが
電気自動車はまだガソリン車なみの性能がないよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:31:33 ID:tEdBjNR20
>>438
ガソリン車並と言うと?普通に法定速度+αで走れる性能があれば良いのでは?
もう既にリースで納入されていますよ。
過剰な性能は環境に良くないですよ。それともガソリン車は特別なんですか?

EVを抜きに考えた場合どう考えても
ディーゼルハイブリッド>ガソリンハイブリッド≧ディーゼル>ガソリン
なんだがな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 00:35:54 ID:Bv920bzBO
ディーゼルは排ガスの問題が解決してないから論外
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 01:14:50 ID:tEdBjNR20
つまり解決すれば良いんだろ?
そこんとこどうなのよ。メーカーが本腰を入れて解決できる様、いつでも需要がある雰囲気を作るのが、時代の先を見る消費者の務め。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 01:22:10 ID:Bv920bzBO
あほか?
需要があるように見せ掛けて無駄な投資をさせるのが賢いのか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 02:40:33 ID:tEdBjNR20
そうとも。出れば間違いなく需要が喚起されるからな。
説明されても『黒煙が』とか言う目で見なきゃわからん馬鹿には目で見せてやれば良い。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 07:30:15 ID:Bv920bzBO
今までの国内でのディーゼル乗用車の販売実績は伸び悩んでるよ
さほどの需要があるとは思えない
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 07:43:59 ID:pjd2zX+n0
レギュラーガソリンの価格が安かった頃を基準にして「さほどの需要が」と
言われてもねえ。

家の会社で先日営業車買い換えたんだけれど、中古のセレナのディーゼル(C24)が
来た。
俺のC25と比較してもやっぱ燃費が良いし、一世代前のモデルである事を考えると静
粛性や振動面でも満足できる出来栄えに感じる。

このままガソリン高が続くようで、C25辺りにディーゼルモデルが追加されたとした
ら査定が高いうちに今のC25売っぱらって乗り換える事も真剣に考えてる、個人的に
は。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 07:48:40 ID:E+q+VrbC0
>>432
来月で車検が切れるんだっけ?
車庫飛ばし以外に乗り続ける方法が無くなったからって、
こんなところで憂さ晴らししてんじゃねーよ。
さっさと酸化触媒付けて国土交通省の検査受けて撃墜されてこいや、
この100kgデブ!
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 08:10:06 ID:Bv920bzBO
先代セレナならバイトで千台単位で運転したけど、
ガソリンとディーゼルの差は激しかったなあ
ディーゼルは遅くてうるさくて、振動がひどくてまだまだだと思った

だいたい、ガソリンが安かったのは過去の一時期だけだぞ、
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 09:11:42 ID:fHTT/G1O0
>>433
黒煙出していない親のガソリン車の筒内もすすだらけだが、どうして筒内がすすだらけだと黒煙を噴いていることになるんだ?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 09:16:53 ID:fHTT/G1O0
>>435
>ディーゼル以外でもなんとかなるものにディーゼルを使うべきではない
>環境保護の面から言えばそうなる
>ドライバーだって空気を吸って生きてるのだからな
それならガソリン車もどんどん廃止にするべきだな
今あるガソリン車の大半もガソリン以外で代替が効くんだ。

ガソリン車を廃止してハイブリッド車やLPG車を環境のために導入すべき。
そうすれば乗鞍や富士山のマイカー規制も解除されて便利になるだろう。

できれば、オランダのように自転車通勤にも通勤手当を出すようにすれば環境とドライバーのためにはもっともっと良い。

そういう提案もせずにディーゼル車のみ目の敵にするバカさ加減はどうにかしたほうが良い。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 09:28:31 ID:fHTT/G1O0
>>440
>>410見てから返事しろ。

ディーゼルエンジンは一定の回転をずっと続けられる環境にあれば排ガスはずっときれいになる。
規制も難なくクリアできる。だが加減速のためにそれが適わないから排ガスは汚くなりがちだ。
でもディーゼルハイブリッドなら適う。

日本では長いことディーゼルのイメージを下げるべく自動車評論家達が悪評を飛ばしていたために
ディーゼルは何が何でも売り物にならないようにされている。欧米で目覚しい進化を遂げていても
日本では売れないのだ。

中国韓国の嘘八百にだまされて乗せられるように根拠の無いうわさほど信じ込み、
事実よりもより推測を信じてしまう国民性だからこの日本では難しいだろう。
>>446みたいな夏厨も出没するしね。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 09:35:24 ID:5/ueePIp0
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:18:58 ID:AOlx6KSh0
>>435
逆だ。
「環境は地球レベルの問題」本田・福威社長
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:26:40 ID:AOlx6KSh0
福井社長ね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:31:58 ID:AOlx6KSh0
RD28って、元になったRBエンジンのように、フォーンとか言う音素とか、回転のス
ムーズさみたいな、直六らしさって言うのがあるの。経験者教えて。

RB自体はショートストロークで、R32世代のやつは基本的に低速トルクがスカス
カだけどな。その後の可変バルタイ付きや、燃焼室を小さくして圧縮率上げたNEO
は経験したことないけど、こっちも多分低速トルクはそんなにないだろう。RD28は
ディーゼルだから、低速トルクはあると思うが、どうよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:37:48 ID:pjd2zX+n0
ガソリン車であれば無問題であるって言われかたされてるが、ガソリン車はデ
ィーゼルよりはマシってレベルじゃないのかなあ?
最新の規制を通っているクリーンなガソリン車であっても排ガス自殺は容易に
出来るわけだし、エンジンが冷え切っている状態ならクリーンとはいえない排
気ガスを出すし。
それと、昨日のテレビで見たが、地球温暖化の影響で日本でもコレラやデング
熱の蔓延が懸念されるんだとか?

ディーゼルのエミッションについては、DME(黒煙が出ないので窒素酸化物
対策も容易になる)って奥の手もある訳だし、まあ、選択肢は多いほど良いわ
な。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:45:59 ID:pjd2zX+n0
>>454

昔、Y30バンでRD28体験してますが、極低速のトルクは排気量なりにあっ
て面白いです、しかし、2500回転を超えるとただ回っているだけだし、加速
も鈍り面白みは無いです。

#6気筒ならではのスムーズさは60キロくらいで巡行している時は本当に心地
よいし、日産の予燃焼式DEにしてはアイドリングも静かでしたが。

ターボ付だったら上から下まで楽しめるエンジンになっていたんじゃないかと思
いますけれどね。
実際に乗るのであれば、ターボ付いてる2L−TEの方が税金も安いし回して楽
しい分、良いかと思いますよ?

もっとも私のお奨めはM−Fireのディーゼルですけどね?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:54:58 ID:AOlx6KSh0
>>456
ありがとうございます。今ターボディーゼル乗ってますが、NAは経験なく、ヤフ億
に数万円で10万キロ越えのセド・グロやローレルがでて、食指を動かされるのです。

2L-Tも考えたことあるけど、トヨタ車の感覚に乏しいハンドルの感じが嫌いなのです。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 10:59:34 ID:IriPTRdL0
>>449
ディーゼル車の排気ガスの有害性が高いんだからしょうがないんじゃない?
ガソリン車は昭和40年代の後半から排出ガス規制が始まってるけど、
ディーゼルは最近まで野放しだったし、今でも規制はかなり甘い。
強制廃車もいたしかたないところだろう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:00:19 ID:nyDg0F4N0
脱硫化が進み精油所からのCO2排出量が増えるが
ディーゼル車普及により車から排出されるCO2は減る。

これ全体でCO2発生量を見たらどうなの?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:02:35 ID:AOlx6KSh0
>>451

ディーゼル車に復権の兆し 技術革新で「環境に優しく」

≪日本では「悪者」≫

≪燃費で優位≫
ディーゼルエンジンには、地球温暖化の原因とされるCO2の排出量が、ガソリン
エンジンに比べて少ないという特徴もある。また、燃料1リットルあたりの走行距離
はガソリンより約30%も効率的。石油価格が上昇するなか「環境にも家計にも優
しい車」として認知される可能性は十分だ。

そこで、各社が国内市場へのディーゼル車投入に意欲をみせ始めた。

≪価格がネック?≫
業界内には「熱しやすい米国人の意識は、一気に環境問題に向かう可能性もあ
る」との見方もあり、各社は米国世論に神経をとがらせながら、ディーゼル車戦略
を練ることになりそうだ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:10:51 ID:f2JvZzrQ0
ああ、一番簡単な普及戦略だな。
アメリカでブームにさせれば、日本も一気にディーゼルブームだ。
政治家も経済界も誰も文句言わなくなる。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:14:11 ID:AOlx6KSh0
>>458
ガソリンの排気ガスも有害だ。昭和40年代の頭のまま今に至ると、お前や役人た
ちみたいに温暖化を考慮に入れない。

だけど、そのころから一部で主張されていた温暖化問題が、ほぼモデルの予想
通り顕著になっていて、経済的にも無視できない被害が98年ごろから出ている
(英国ロイズの再保険支払い量など)

>>411にあるように、「新車を製造するときに排出される公害と産業廃棄物を考え
ると、新車への買い換えを促進することは環境にとって良いこととは限らない。」
なわけ。

>>459
製油所でどれくらい増えるのかわからないが、2−3割の燃費低減*車の台数
で考えると、ディーゼルの効果は非常に大きい。>>384の週刊東洋経済の数字は
低硫黄経由が前提と思われる。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:47:50 ID:KfxWCAnz0
>>462
まとめると、新車への買い替えを促すべきじゃなく、燃料の変更で排ガス浄化と燃費向上をはかるべきと?
まあ、トラックのディーゼルはGTL+バイオディーゼルの混合燃料で良いか。
乗用車は、現在のガソリン車を買い替えるべきじゃないんだと、バイオエタノール混合燃料への切り替えかね。
で、新車は、ディーゼルハイブリッドかバイフューエルハイブリッド車にするべきって事でOK?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:48:32 ID:ineze8TDO
セドワゴンのVG20(V6)とRD28を所有してたけど、RD28は加速しないよ。ターボがあればいいエンジンだと思うけど、VG20はよかった(スレ違いスマソ)
Y30は10万q越えたら、オートマ滑りだすよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 11:56:36 ID:Ns9jRFa40
【ニュース速報】 【車】ディーゼル車復権
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156123573/l50

lets go!
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 12:01:02 ID:J2pug8gsO
そろそろお前らの買えないE320CDI出るんじゃね?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 12:43:47 ID:hvHwxbaL0
過去ログや上のニュースに28日発表だって書いてあるだろ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 13:32:29 ID:IriPTRdL0
>>462
ガソリンの排気ガスがきれいとは言えないが
ディーゼルの排気ガスよりはよっぽどきれいだよ。
それほどまでにディーゼルの排気ガスは汚い。

469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 13:42:18 ID:yHfLopJf0
>450
> 日本では長いことディーゼルのイメージを下げるべく自動車評論家達が悪評を飛ばしていたために

ttp://www.asahi.com/ad/clients/shinka/index.html
ttp://allabout.co.jp/auto/germancar/closeup/CU20060630A/

自動車評論家もいろいろだよ、ディーゼルの悪評とかばかりじゃない。

そもそも、ベンツはMクラスのディーゼルを規制でアッサリ販売を止めた事も
あるしねぇ・・、今度は本気だろうけど共同開発のハイブリットシステムが
順調に立ち上がれば、また態度を変えるかもしれない。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 14:03:37 ID:tEdBjNR20
>>469
それの日付を良く見なよ。ごく最近になって周りを伺い掌を返した様に評論しているだけ。
石原のパフォーマンスが出た辺りは散々な言い方だぞ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:06:00 ID:QStz4P+gO
清水和夫氏は、前からディーゼル擁護じゃなかったっけ?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:28:43 ID:hvHwxbaL0
清水和夫はそうだね、まあヒョウンカじゃないんだし、そうころころとは意見変えないでしょ。
菰田辺りは普及したら手の平を返しそうだが。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:55:03 ID:hvHwxbaL0
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 20:31:42 ID:oH5xhDNy0
ありもしないクルマをでっち上げて勝手に批判する人は評論家とは言えませんね。清水先生。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 23:14:03 ID:fHTT/G1O0
受動喫煙を回避するための社会運動につき、確かに昔は嫌煙という言葉が使われてた。
しかし近年、そうした社会運動をする団体・個人は嫌煙という言葉を避ける傾向が強まって来た。
煙草を取り巻く世の中の流れが、好き・嫌いの次元の次のステップに進んだからである。
例えばイタリアでは公共の場所が全面禁煙だが単に好き・嫌いの問題ならばこうならない。
WHO主導で世界的な社会問題に発展してるので嫌煙という言葉はもはや時代遅れとの認識がある。
実際、煙草の問題に取り組んでる運動家や団体は嫌煙という言葉を今は使わないのが原則。

煙草の煙を生理的に極端に嫌う人は実は元喫煙者が多い。元ヘビースモーカーほど反動で嫌煙になる。
















そうか!!ここで黒煙がどうたらこうたらといっているのは黒煙をぶいぶい吹かせまくってたディーゼル糊だな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 23:25:29 ID:vLAE4Vxs0
愛煙家の自己紹介乙
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 09:28:04 ID:r8yxqhdD0
コモンレールのインジェクターを作っているメーカーは、デンソーとボッシュだけ?
どっちが進んでいるのかな。国内メーカーは、豊田以外はみんなボッシュ?本田
がボッシュなのは知っている。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:03:42 ID:9Xnu4js90
>>477
シーメンス
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:26:07 ID:/kPXrg/A0
京セラがピエゾインジェクター市場に参戦。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:30:45 ID:/kPXrg/A0
インジェクター用のアクチュエータだった。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 20:39:49 ID:UrO/fXAy0
実際のところガソリンエンジンと
どっちが耐久性高いんですか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 20:40:54 ID:UrO/fXAy0
具体的な理由もおながいします
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:14:29 ID:/ONiN9zr0
>>478
ドレミファソラシドォーと音がするディーゼルエンジン・・・
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:19:58 ID:YMLnTd5H0
>>475
車検継続できない確率が高くなってきたし
だいぶストレスが溜まってるみたいだねェ。


>そうか!!ここで黒煙がどうたらこうたらといっているのは黒煙を
>ぶいぶい吹かせまくってたディーゼル糊だな。

来月で車検が切れて乗れなくなったらその腹いせに
アンチディーゼルとして活動してやると宣言したつもり?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:46:29 ID:FzFepv5S0
>>481
高圧縮に対応する為に強固でスムーズなエンジンでなければならない事と、圧縮着火で点火系が要らない事、
端から燃え広がっていく点火とは異なり圧縮着火は気筒内の至る所で同時に均等に爆発するので力の掛かり方とそのタイミングが揃っている事
、等々色々な要因でディーゼルのほうが耐久性は良いです。

最新のディーゼルではエンジン本体の耐久性よりも噴射ポンプやその他補機類の耐久性の方が問題になると思います。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:32:10 ID:ObhS3PG10
VW、日本向けにディーゼル車投入を検討
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200608210053.html
ますばGolfかららしい
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:00:36 ID:4jR6NW1F0
>>481
最近のディーゼルエンジンはほとんどのパーツがガソリンエンジンと共用ですので
ガソリンエンジンに必要最小限度の手を加えてディーゼルエンジンにするようにしています。
それでも高い圧縮比を実現するため、パーツの精度はガソリンエンジンのパーツよりもはるかに
高いものが求められます。

そうして作り上げられた5000rpmで50PSを発生させたVWGolf1.5リッターディーゼルは
同じグレードのガソリンエンジンより2〜3倍の耐久性と30〜50%燃料節約を達成したそうです。
この車は昭和52年に発売され、以降、国内外のすべてのディーゼル乗用車の手本となりました。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:02:53 ID:oI3gvD6P0
>>487
殆ど同じ、ってどんな部品が共通なのでしょう?
クランク?コンロッド?ピストン?メタル?ブロック?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:21:42 ID:WrK9LpqJ0
>>487
最近のと言いながら
昭和52年に発売されったって・・・・

今は、ディーゼルも、ガソリンも 当時とは攻め方が全然違うので
ありえない
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 02:12:52 ID:jZbbDWR/0
>>488
シリンダーヘッド、シリンダーブロック、コネクチングロッド、クランクシャフト、
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 02:17:07 ID:hgCPGFnT0
 よくあるディーゼル叩きについて纏めてみる。

1:黒煙と悪臭
  どう見ても旧型ディーゼルの話。急な規制強化でディーゼル車の
販売自体が絶滅寸前なので現行の低公害ディーゼルを目の当たり
に出来る人は実は少ない。
 また業務用の大型車両、特に9、0ナンバー等場合によっては検査
ラインにも乗せず車検をパスしているディーゼル車を放置して一般
車両のディーゼル復活を頭ごなしに否定するのは甚だ疑問。
 それと現在の規制をパスしてるボンゴやハイエースの名前を出して
叩く輩は何故か現時点で見当たらないが未だにデリカの名が時折
挙がってるのは唯の三菱叩きにしか思えない。

2:ハイブリッドとの比較
  あの巨大な電池の作成に要するエネルギーも想定すれば果たして
環境に優しいモノなのか疑問。また通常のエンジン以上に走り方で燃費
がバラつくのも問題。ヨーロッパ人の使い方ではロクにおいしい部分を
活用出来ないとも聞く。
 そして意気揚々と“環境に優しい”の謳い文句で日本でこれらを普及
させているトヨタ自身がヨーロッパではディーゼルを販売しているのを
見ると企業の環境取り組みに対する信頼性にも疑問がわく。

3:ナノ粒子について
  測定方法も確立していない筈なのにディーゼル車のせいと決め付ける
根拠が無い。ガソリン・LPG車でも出してる筈なのにそれを無視するのは
不自然。

4:東京都知事のパフォーマンス
  使われた車両の詳細が不明。疑り深く言えば整備不良車でのでっちあげ
も考えられる。

 誰か補正、突っ込みよろしく。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 02:27:58 ID:dxSg71W50
現行のディーゼルトラックでも黒煙と悪臭はちゃんと点検整備をしてても
つきものなわけだが・・・

現実を知らないで理想のディーゼルエンジンっていう物を信じてもしょうがないんじゃない?
それじゃ地上の楽園ってだまされて国に帰った在日朝鮮人と同じだよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 02:41:00 ID:dxSg71W50
>>487
ディーゼルエンジンがガソリンエンジンの部品を流用して作られて、
なおかつ高い精度を要求されるとなると、
多少の劣化でも大幅にパフォーマンスが落ちてしまうと考えられるがどうか?

寿命はガソリンエンジンの方が長いんじゃないの?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 04:25:20 ID:doOryslp0
>491
> 4:東京都知事のパフォーマンス
>   使われた車両の詳細が不明。疑り深く言えば整備不良車でのでっちあげ
> も考えられる。

主に商用車をターゲットにしていたと思われるし、そもそも1で旧型ディーゼルは
黒煙と悪臭って書いてるじゃん・・。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 07:01:42 ID:VebkKEFM0
>>493
精度の高い部品は不要な動きも少なくなるので基本的に寿命も長いですよ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:14:10 ID:0g1h3P950
Benz-TDIの広告を昨日、今日と日経に一面で出している。
そろそろ本気モード突入というところか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:14:37 ID:RIcNbKtM0
タービュランス杉本滋氏のブログが更新された。なんとマツダ3
アクセラのスペックはNOx PM

0.135 0.001 g/kmだそうな。これなら新長期も
パスできます。P新長期の規制値からしてもPMなんか1/5だし。
NOXは4割以上減らさないといけんがな。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:20:28 ID:RIcNbKtM0
うちの会社に出入りする業者のトラックは新長期適合車です。
実際アクセル吹かしたり、始動時など観察しています。
目に見える黒煙は一切無いですね。ドライバーいわく
荷物満載でかなりきつい坂をアクセル全開、セカンドで
登りきったそうな。それでも黒煙は無かったそうです。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:23:27 ID:RIcNbKtM0
>>496

こうやってじわじわとトヨタ二枚舌包囲網が出来上がります。
VWや三菱、ホンダも参戦表明しています。マツダも実際かなりの
レベルの物を作っていますし、P新長期適合に向けて真っ先に動いてるとの
情報もあります。世間がハイブリッドからディーゼルへ舵を切った瞬間
何事も無かったかのように、アヴェンシスやヤリスのディーゼルを
出すんでしょう。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:29:46 ID:22tkf9/JO
ベンツのディーゼルってレクサスの噛ませ犬にしかなって無いような
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:36:40 ID:22tkf9/JO
より精度の高い部品を必要とするのなら
ちょっとした磨耗で大幅な劣化が確実に起こるよ
ガソリンエンジンより寿命は短いだろうな

精度の高い部品だって磨耗の速度は同じなんだから
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:45:38 ID:7giglvgu0
ディーゼルが日本市場から消えたのは陰謀じゃないの?


503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 11:53:36 ID:22tkf9/JO
日本は広い都市に人口が集中してるから
ディーゼルの公害が問題になりやすいし
欧米のように長距離をマイカーで移動しないからね
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 12:04:03 ID:RIcNbKtM0
国沢親方もディーゼルエンジンを推奨しております。

5年後は日本でもディーゼルが普及し始めると
予想します。というかクリーンディーゼルを持ってないと厳しいん
じゃなかろうか。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 12:09:59 ID:22tkf9/JO
みんなガソリンハイブリになってるよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 13:54:35 ID:73reLCwO0
ディーゼルは出来るだけ早く―VW日本社長
http://response.jp/issue/2006/0822/article85111_1.html

>500
ヨタは2.2L L4しかまともなのを作ってないのに、何寝言を抜かしてるんだ?
せめて4LのV8程度まで作ってから言えよ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 14:02:59 ID:doOryslp0
【IT】ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミを請け負う会社の正体 [06/08/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1155218891/l50

書き込みが増えてきたけど・・・。

実はこういう会社とディーゼル推進派と反対派の両方の企業が契約していて
たまに2ch住人がツッコミ入れてるだけの状態とかだったら嫌だな・・・。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 14:07:54 ID:9kZzywL60
逆にベンツは小型車向けディーゼル持ってないよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 14:18:10 ID:Y/7fzu0Q0
地球環境により悪くないだけでなく、フトコロにもやさしいディーゼルは、擁護派に
関係なく、その商品力だけでいずれは乗用市場でも普及するさ。

おれは、地球環境に何とかよくなってもらいながらも、車が好きだから車を楽しみ
たいから、ディーゼルを大切な選択肢だと思っているわけ。

二、三年前、コテハンで植物油燃料バイオディーゼルについて書いたら、すげー
基地外二、三名が、罵詈雑言をまきちらしながらスレを荒らしまくっていたが、石
油が高くなった今では隔世の感があるな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 14:28:54 ID:22tkf9/JO
環境とかいうならディーゼルはありえないな
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 14:48:41 ID:Y/7fzu0Q0
温暖化なしの「環境」はありえない。燃費のいいディーゼルなしに、近未来の
内燃機関はない。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:08:20 ID:GLTI7LRx0
燃費の良さならハイブリとかでいいじゃん。
二酸化炭素はLPGの方が少ないって言うし。
正直、大気汚染と花粉症の原因になるディーゼルが増えるのは困る。
花粉症による損失はかなり大きいだろうし。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:33:34 ID:hSILCskUO
バイオディーゼル関係は、今でも荒れるけどね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:34:02 ID:yCbeVypQ0
ボンゴトラックやダイナトラックのディーゼルエンジンをそのまま乗用車に載せたら駄目なの?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:41:39 ID:Y/7fzu0Q0
>>513
ここ半年ほど、荒れたの記憶にないな。

>>512
バイブリも、ディーゼルにすればいい。ガソリンハイブリよりも、生ディーゼルの
ほうが、同じくらいの燃費でより安い。欧州で出てる日欧の小型車とか。

LPGが少ないの?ソース出せや。電気の伝票の裏に各種燃料の二酸化炭素
排出量があるが、1m3あたり6.22キロで、ガソリンの七割といわれている天然ガス
の三倍弱。しかも、石油資源だから、原油高の影響はまぬかれない。

大気汚染はずいぶんましになったし、ディーゼル以外のものもいっぱい貢献している。
今は温暖化を優先しないと。花粉症はディーゼルが原因と決まっていない。
杉の植えすぎだろ。

516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:46:02 ID:gve30Lqi0
俺花粉症患者だけど、自分の車の前をディーゼル車が走ると
クシャミ、ハナミズ出ますけど。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:48:11 ID:bCgzE4b90
 以前読んだ新聞記事(産経新聞だったような?)で、あるメーカー幹部の人がインタビューに答えてた

 記者    「どうして、デーゼル乗用車を販売しないんですか?」
メーカー幹部「デーゼルは排気ガス規制の基準が各国で違う、ガソリンは基準がほとんど同じで
        排気ガス対策の技術が確立しているが、デーゼルは各国の方針転換で基準値が
        厳しくなる可能性がある、この状態で車両開発、製造ラインなどに巨額の投資は
        あまりに、リスクが大きすぎる、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
でゆう記事を読んだ、やはり行政の問題では? 石原ちゃんや、カリホルニヤなどさらに厳しく
していく可能性がある限り、メーカーは及び腰のようだ、

最新デーゼルはガソリンと同じ排気ガス規制値をこえられるのか?
ガソリンは規制値の−75パーセントクリアーしてるが?       
       
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 16:04:08 ID:VebkKEFM0
>>516
嘘がバレバレw
ディーゼルの排ガスは出た直後では花粉症と何ら関わりを持たない訳だが
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 17:29:40 ID:73reLCwO0
>517
Tear2Bin5、ポスト新長期規制でPM,NOx共に規制値がガソリンに並ぶから、
それ以上は振り回しようもないだろう。

まあその「メーカー」ってのは多分ヨタだろうから、多く見ても話1/4ぐらいだが。
日本人はカタログ燃費だけで重くて糞高いハイブリッドを買って下さいねってな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 17:36:06 ID:f065vdTv0
排ガス規制を世界で統一するって話なかった?
2輪だけだったか?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 17:55:13 ID:+6r5ZDu70
どうだろ、ポスト新長期規制の上を行く排ガス規制は有ると思うけどな。
排ガス規制に上限は無いと思う。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:11:51 ID:q3RYf0pw0
>516
目の前を通ったディーゼルの車種・形式・排ガス記号・年式・原動機形式を記入してください。

>518
PM

ちなみにウチの新短期車、全開だと最初の一回だけ黒鉛モクモク
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:16:45 ID:y+CrrfVI0
>>497

URL 探してみたけれど見つからないので教えて、読んでみたい。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:17:51 ID:VebkKEFM0
>>522
だから排気管から出た直後のPMは関係無いってw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 18:20:12 ID:weCYjqlg0
たぶん、ホンダが3年後デーゼル乗用車を販売するて発表したが、ガソリンと同じ規制をクリアー
出来るレベルまで、日本市場に投入しないんだろう?
そのための3年間の研究期間と思うが? 実際に欧州ではユーロ4クリアーのディーゼル販売してるし 
ひょっとすると、3年の間に世界的な規制の方向が決るのを待ってるのか?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:11:42 ID:yIPNptcK0
>>>500
でも当の相手が全くのヘターレでしたねwww
 
              十勝24時間耐久走のGS450h
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:31:32 ID:OoUvqW3rO
これはあれだ、60年代だかの昔にホンダが世界で最初に
アメリカのなんたら規制をクリアしたみたいに
今回もアメリカでtear2bin5クリアするはず!
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:56:54 ID:jos4yvlQ0
>>527
それなんて環境庁長官の妄想?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:49:04 ID:hSILCskUO
ホンダのディーゼル規制クリアするという発表は、アメリカでは大反響だったけど、日本ではそうでもなかったしね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 20:51:39 ID:kr3qIHbM0
>>487
>高い圧縮比を実現するため、パーツの精度はガソリンエンジンのパーツよりもはるかに
>高いものが求められます。

これはゴルフ2ディーゼルターボも同じってこと?
ウソつくなよこのブタ野郎。
燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 22:05:33 ID:l48Sy6va0
さっきNHKで時速530`の世界最速のディーゼル車ってやってたな。


いい音してましたよ〜
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 22:40:19 ID:8GeIXuAS0
つーか今は低圧縮比に向かってるけどね そんで燃焼と触媒で排ガスをなんとかしようとしてる
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:14:29 ID:jZbbDWR/0
>>530
>燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。
ぼけ、就職して一年もたたない新卒はわき目も振らずに仕事しろ、
ディーゼルエンジンのパーツはガソリンエンジンと共通とはいえ、
ディーゼルエンジン用はさらに高い精度が求められているんだよ。


JATAの人が教えてくれたよ。






ゴルフ改造しまくってノーマルって何?状態のDQNが
燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。ってそりゃずいぶん改悪したってことかい?
触媒抜いてないだろな?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:17:13 ID:jZbbDWR/0
>>516
ヒント:パブロフの犬

>>527
ヒント:マスキー法
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:18:06 ID:lQ2EpNHQ0
>>531
乗用車では出力だすことより今はエミッションが大変。
ディーゼルのレーシングカーや電気自動車のエリーカの最高速がどうであろうと
乗用車とは別次元の話。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:46:23 ID:OoUvqW3rO
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%BB%8A#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.82.BC.E3.83.AB.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.B3.E6.94.B9.E9.80.A0LPG.E8.BB.8A.E3.81.A8.E3.81.AF

>面白いもので、国内メーカーの国内向けのガソリン車を改造するとエンジンバルブ系の問題が出るが、輸出向けのガソリン車ベースでは問題が発生しない。−
つまり海外のガソリン車は無問題だが
国内のガソリン車とディーゼル車を比べるとガソリン車は劣るって訳だ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 01:04:11 ID:iQeBcNV20
少なくとも燃料噴射系に関しては、
ディーゼル用のは超ハイテク高精度だよ。
ガソリン用のが最近それに追随しようとする傾向にあるけどな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 03:16:12 ID:dr5flE9w0
>517
いつ頃の話だろうね。

日本のメーカーが新しい規制が欧州並みになるのか心配してたり
欧州メーカーが規制を厳しくすると日系メーカーに有利になるとか
P新長期やユーロ5が決まる前は睨み合いみたいな事はあったけど。

だいたい決まったから、ホンダは3年以内に全世界のディーゼル規制を
クリアするエンジンを出すって言ったんじゃないの?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 10:03:57 ID:EjkHTjSB0
日野のP長期対応エンジンは可変バルタイを利用した予混合圧縮+
放電リアクタNOx吸蔵還元触媒


540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 16:55:48 ID:JZs0QEMt0
この秋、メルセデスからディーゼル仕様車が出るらしいけど価格帯はどのくらいだろ?
ガソリン車より高い?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 17:42:02 ID:Q3dEfsYB0
>>530
>ウソつくなよこのブタ野郎。
>燃料ポンプ以外はガソリン車と変わらないクオリティーだよ。
そうしたら、ガソリン車みたいに故障が多発するはずだがねぇ..................
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 17:52:25 ID:uUE/WQMR0
2台故障と10台故障では10台故障の方が一見、故障が多発している様に見えるが

現実には、百台しか売れないうちの2台故障と1万台売れてるうちの10台故障だったり・・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:21:36 ID:bs8bpnPvO
>>541
ヨタの2KD-FTV故障多い。その燃料ポンプに故障が多いわけだが…
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:00:15 ID:dr5flE9w0
>540
800万くらいという予想、ガソリンの3000ccよりは高くなるのは確実。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:23:57 ID:dr5flE9w0
ttp://www.hino.co.jp/j/product/truck/profia/kankyo/index.html

日野のクリーンディーゼルはこんな感じだけど、ベンツの方はどれくらいだろうね?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:46:12 ID:AG1EFW1h0
トラックだからそれなりにコストをかけられるのではナカロウカ?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:11:55 ID:FN1qeUGGO
>>538
アコ〇ドがFMCするまで待っててね。
絶対、日本でも売るから。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:37:19 ID:gujGkrcq0
>>541
ゴルフ2に限っていえばそうかもね。
国産車と比べたら貴様の1.6ディーゼルターボは故障だらけだろうけど(爆
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:47:12 ID:MtfetKZc0
石原も悪いのは黒煙でディーゼルは悪くないと訂正というかイメチェンの為の会見しろ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 02:45:33 ID:Chcpi8sH0
>549
> 石原も悪いのは黒煙でディーゼルは悪くないと訂正というかイメチェンの為の会見しろ

その理屈は極端ではないか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 11:59:10 ID:G/jRwu800
極端なのは石原で、それを是正しろということじゃ内科。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 12:00:05 ID:G/jRwu800
>>547
待ってるぞ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 12:03:55 ID:G/jRwu800
>>527
それで、アメリカでの本田のブランドイメージが一気に高まり、今に続く。

今度も、一発かませや>本田。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 13:15:23 ID:DdyT8r65O
浜松100あ34ー11
東和と書いてあるトラック、黒煙出し過ぎ。
警察なんとかしろ!
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 15:00:12 ID:mzV2JO760
静岡ってトラックもRVも黒鉛吐く車多くないですか?
空もなんとなく灰色っぽいような気もするし 気のせいかなぁ?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 15:04:11 ID:Chcpi8sH0
ttp://www.bosch.co.jp/jp/diesel/qna/

ちょっと、Q5のCO2が少ないが紛らわしいと思うんだが・・。

・ディーゼルエンジンは同排気量のガソリンエンジンに比べて
 燃費が良いのでCO2排出も少ない。
・原油からの取り出すガソリンと軽油の配分を適正化する事で
 精製時のCO2を削減できる。

ディーゼルエンジンが普及すれば、CO2が少なくなるのは
こういう感じだと思ってたが、なんか書き方がややこしいね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 15:06:11 ID:Chcpi8sH0
>555
ディーゼル規制の車庫飛ばしで、規制地域隣接地は旧型ディーゼルが
多く登録されてるという例もあったはずだが・・。

ただ、それだと静岡だけの問題でもないしね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 16:47:26 ID:buobdUm3O
>>554
灯油入れてる恐れ有
つまり脱税車輌なんじゃないか?
目撃地も添えて警察に通報してあげなさい
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 17:46:05 ID:ImncZZFs0
>>547
アコードまで待てない
次のフィットにアコード用TD積んで早く発売してくれ
150万までなら買うから
>>554
ナンバー晒すのは不味いんじゃないか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 19:53:23 ID:Et/+Kd8y0
警察って全然、黒煙トラックとか黒煙ダンプとか取り締まらないのな。
なんか運送業界から金とか定年後のポジションとか貰ってんじゃないの?
怪しい。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 20:00:54 ID:68gko/v80
>558
灯油なら白煙ですが・・・・
噴射量が規程より多い(意図的に増量)、
エアの吸入量が少ない(エアフィルター目詰まり)
等の理由が考えられる
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 20:02:54 ID:Cyf3+xgf0
ディーゼルだから黒煙はしょうがないよ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 20:41:53 ID:Et/+Kd8y0
え、結局、しょうがないで済ませるのかよ・・・黒煙・・・
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 22:08:47 ID:w9U+lgl90
コモンレールとかピエゾインジェクターとか作ってるのはボッシュと日本電装ぐらいしか無いわけ?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 22:49:58 ID:Chcpi8sH0
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:26:09 ID:uuy/Mf4T0
>>562
そこでDPFですよ。付ければPMに関しては直噴ガソリンよりはクリーン。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 23:47:13 ID:Chcpi8sH0
>491
>誰か補正、突っ込みよろしく。

ところで、直してテンプレに追加するの?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 10:46:41 ID:0Asx3crV0
ところで、なんとなく思ったんだが
軽自動車は660cc以下ならいいんだよな。

ttp://www.yanmar.co.jp/products/industry/engine/tnv/tnv_series_1.htm
ここの、2TNV70ってエンジンを乗せれば
軽四ディーゼルができるとおもうんだが、
13.4馬力だから遅くて使えない?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 10:53:48 ID:0Y4Ugk800
>>568
軽のワンボックスにぴったりじゃあないですか
東南アジアにいけば、実用最優先でボディもエンジンも実に使いやすそうに
改造された車がバンバン走っているよ。
アトレイのディーゼルとか・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 13:50:51 ID:VAf5sWMr0
2AD-FHV 2.2L D-CAT
130kW(177PS) 400Nm Euro4

1KD-FTV 3.0L
122kW(166PS) 410Nm Euro3

2.2Lの方がすごいじゃん



571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 13:56:56 ID:8Z8qFxRD0
>570
> 2.2Lの方がすごいじゃん

1KDもユーロ4に対応してなかったっけ?
572570:2006/08/26(土) 14:03:15 ID:VAf5sWMr0
資料はトヨタドイツ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 14:52:16 ID:NOQ6fgaX0
>>571
エンジンがどうこうじゃなくて「D-CAT」だからEuro4
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 15:34:18 ID:VAf5sWMr0
2AD-FTV 2.2L(2AD-FTVのD-CATじゃない方)
100kW(136PS) 310Nm Euro4


575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 22:59:50 ID:ZmBTug4Y0
>189
こないだ関西のローカル番組で
今年増えた光化学スモッグの原因は大陸からの排ガスが原因では無いかと
いう説があるというのをやってました。偏西風にのってユーラシア大陸からやってくるらしい。
中国大陸を走り回る規制関係なしのディーゼルが主原因かも。
この春先の黄砂の凄さからすると考えられない話ではないですが。

んで、ずっと思っている疑問なんですが、
ディーゼルが増えた方がCO2が減るらしいですが、そうすると増えてくる
Noxによる酸性雨で破壊されていく森林が本来処理するはずのCO2は
考慮に入れなくてもよいのでしょうか?入れる必要もないほど微量なんですかね?

576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:10:11 ID:gWHbP8qf0
>>575
ガソリン車もNOx出すんですが。

Noxで破壊された森林が実際にあれば、教えてくれ。とくに、日本で。発電所や
工場由来とはっきりわかっているものは除外ね。ほんとに聞いたことないし、
ずっと前、ググっても出てこなかったから。よしろく。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:12:37 ID:gWHbP8qf0
警察権力に頼ると、結局最終的には自分らの首を絞めることにならないか。
やつら腐りきっているからな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:14:27 ID:gWHbP8qf0
>>562
旧型でも、オイル交換、エアフィルター交換、噴射過多にならないように例えばベタ
踏みしなければ、くたびれたエンジンでない限り、黒煙は出ないはず。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:35:31 ID:rEHyFXBs0
黒煙は論外なので、出なくて当たり前なわけですがw
問題なのはPM,NoXが普通の市販車の数十倍と言うところ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:45:16 ID:gWHbP8qf0
一方、ガソリンエンジンの問題は同等のディーゼルエンジンよりも二酸化炭素の排
出量が多いこと。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:45:41 ID:ZmBTug4Y0
>576
酸性雨の原因が自動車だけでは無いのは承知しています。
発電所の硫黄酸化物、ボイラーや自動車の窒素酸化物が主な原因ですね。
破壊原因が特定されているモノは私も存じません。これなんかは近いかなと。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~take03/j22mori.htm#024 
これは温暖化+酸性雨の被害ですが瀬戸内に関しては酸性雨が原因でしょう。

自動車が主原因で破壊された森林は確かに無いかもしれません。
が、破壊されてからでは遅いから破壊される前に規制する必要があると思うのですが。
温暖化対策も同じですよね。
ガソリンもディーゼルもクリーンじゃないのにクリーンって自称しているのが
許せないだけなんですが。
私の立場は、ガソリン・ディーゼル関係なしに、当面は次期規制やユーロ5を最低でも
すべての車がクリアして欲しいです。さらなる規制強化は必須だと思っていますが。

大阪・神戸に乗り入れできないバス・トラックが黒煙吐きまくって走り回っている
土地に住んでいるんで余計に切実です。
今年の夏はいつもにもまして臭いです。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:53:07 ID:ESDmtnKG0
地方は、いまだに黒煙吐きまくるトラックやダンプ多いよね、確かに。
ディーゼル擁護派はそこら辺の現状を認識しているとは思うが、
技術はもちろん、政治的、行政的な強制手段を採らないと
無くならないよね、これからも。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:56:18 ID:Akr1Sx7oO
黒煙なんて爆音マフラーに比べればかわいいもんだw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 03:06:08 ID:ar5GrI5m0
脱法軽油でそこそこ稼いでいた身としては
ディーゼルが普及するならなんでもいいよ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 03:21:52 ID:loeLxmwa0
通報したぜ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 04:34:14 ID:PGn4oS520
ノズルチップを6個交換したよ。
6個中、4個は先漏れ、後ダレ、噴霧不良、開始圧力低下。
中古で買って、3年間で9万km走行、税金の入った燃料で
走った距離なんか、1万km程。
燃料中に水が混和したもの、油圧作動油と灯油で混ぜたもの、
知り合いの農家のビニールハウス暖房用燃料をタンク撤去で
A重油2kLほど貰って入れたし、いろんな燃料を入れた。


今度は軽油入れよう。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 07:59:21 ID:rKRlbbZU0
>>581

窒素酸化物って確か、全体の半分から三分の二位は火山活動とかで自然発生していて
残りが人間の経済活動で発生するんじゃなかったっけか?
で、確か経済活動で人間が出してるうち、運輸部門が約半分位って昔聞いた覚えが。

588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 09:25:20 ID:3c8tIn6v0
軽油由来の窒素酸化物硫黄酸化物より、石炭・重油由来の方が遥かに多いと思われるが・・・・
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 11:26:50 ID:z/Aq7eO10
>580
同等のって・・、燃費の事じゃないの?

フィットみたいにCVTとトルク型エンジンで燃費が良いのが出てるし
日本の小型車はそういう方向になっていくから、単に燃費の良さからの
CO2では駄目じゃないかな。

石油会社の試算にあった、軽油の割合が増えれば精製段階でのCO2削減とかは
有効だと思うから、規制クリアしたディーゼルが普及するのはいいけど。

ただ欧州でも国によってはディーゼル普及の割合が違うから、日本では
規制クリア後に欲しい奴に行き渡った後は、販売がガタ落ちするような
気がするんですよね・・。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 11:56:31 ID:ND3qNRsJ0
ヨーロッパ地方でも
女性とかはディーゼル嫌いが多い
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 12:45:48 ID:+Y3PWWly0
>>578
いま都区内を普通に走れるディーゼル車で、空荷で定期点検受けたばっかりで、
オイルやエアクリを交換して、普通にスタンドで軽油を給油していても
黒煙がひどいのですが。 
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 13:05:47 ID:2uIaKPtF0
発進時や加速時に大量の黒煙噴き上げてるトラックやダンプを
どんどん晒した方がいいんじゃねえのか?
できれば、ナンバーがはっきりわかる動画でUPしていけば、
若しくは、その動画を警察に持ち込めば、
少しは警察や運送業界も気付くんじゃないか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 13:28:50 ID:+Y3PWWly0
結構激しく黒煙でてても、うまく写真に写らないんだよね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 14:33:09 ID:xYXCDOsL0
そういえばこの間のことだが、
妙に香ばしい香りを漂わせてる乗用車がいて、
その車の後ろを走ってると天婦羅屋とか揚げ物屋の臭いがした。
これってもしかしてVDF燃料のディーゼル車だったのかな?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 16:28:37 ID:vPBBbIen0
煤は炭素の微粉末なのだから爆発的に燃えてもよさそうな気がする。
酸素タンクが必要なのか??
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 16:53:23 ID:z/Aq7eO10
>592
そういや、違反車のナンバーを通報する国交省だかのページって
いつのまにか無くなったなぁ・・。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:45:32 ID:i0K3trDB0
>>596
ネットで広めすぎて、車種の区別も付かない馬鹿が整備不良のガソリン車までも通報するようになり、誤報が増えすぎて機能しなくなったらしいよ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 18:03:38 ID:tZOQ8MF00
JRのディーゼル機関車も通報だ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 18:05:13 ID:rKRlbbZU0
>>595

燃焼温度上げれば煤は燃えてくれるんだけれどそうすると今度は窒素酸化物が
出てしまう。
窒素酸化物を押さえるために燃焼温度を下げざると煤が出る。
窒素酸化物を効率よく綺麗に出来るディーゼル車用の触媒はまだ無いので必然
的に煤が出るのを承知で窒素酸化物を押さえて、出た煤はDPFで濾し取って
おいて、処理するってやり方を取らざるを得ないって感じかな。

渋滞の多い日本では排気温度が上がらないのでDPFに溜まった煤を効率よく
処理できないって問題があるらしい。
各社この問題をいろいろなアプローチで解決しようと研究中ってところじゃな
いかな?

まあ、中には日産のM−Fireの様に燃焼そのものを変えて煤が出ないよう
にすると言うモノもあったし、渋滞時などのスピードレンジでの煤対策として
は効果がありそうなので、こう言うアプローチも今後楽しみ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 20:04:07 ID:wXLaxzSV0
>>591
PMフィルターのデータ捏造問題以前の車だったら・・・
ナームー
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:03:17 ID:zhWFKoEd0
データ捏造問題以降のDPFは大丈夫みたいな印象操作はやめようよ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:10:16 ID:/FGXNiW70
尿素水が必要なトラックって手動ポンプ使って入れてるの?
ガソリンとか軽油入れるみたいに軽量機なんか整ってないでしょ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 21:17:16 ID:+Y3PWWly0
>>597
黒煙出てないのに嫌がらせで通報する奴がやたら多かったって聞いたな。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 22:37:09 ID:LzZDa8g+0
>>575
中国は家庭でも石炭使ってるぐらいだからな
硫黄・CO2もくもく
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 00:40:28 ID:huUkz5AM0
>>602
ウォッシャー液と一緒。ただボトルからジョボジョボってタンクに入れるだけ。
給油したついでにスタンドの兄ちゃんが減ってたら足しといてくれるだけだから、
別に手間じゃないよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 07:13:46 ID:foTaetd40
>>591
距離どれくらい?
ボロボロのガソリンフォークリフトでものすごく黒煙吹くからサービスマンに聞いてみたらピストンリングが減ってるからもう駄目ですって言われた
圧縮漏れで不完全燃焼してるから黒煙噴くんですよって
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 07:56:05 ID:8hi2QltN0
>>606

リング磨耗の圧縮漏れなら着火不良で白煙噴く希ガス。
燃料噴射ポンプがヘタルと燃料が自然に増量されて結果、黒煙が増えるって話なら
ナンかで読んだな、こっちじゃない?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:31:42 ID:7K92L7kQ0
>>605
あれってリッター売りじゃないんでしょ。調べたら
日産ディーゼルの尿素水って20リッターで1500円以上するみたいだし。
給油1〜2回につき20リッター1個補給。乗用車ならどうなるんだろ。
そこそこの運送業者なら自社で給油施設持ってるだろうから、保管場所も
考えないといけないだろうし。

いすゞ、日野が使いたがらない理由が何となくわかった。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 11:21:26 ID:c4gORuRx0
>>581
引用されたページをぱっと見たけど、車のNOxが原因の酸性雨のことなんて、具
体的なもの何もないし、瀬戸内海のことも何も載ってないではないか。、幽霊のよ
うに存在そのものが定かでないNox由来の酸性雨は、はるかに優先順位が低い。
今年の夏また発生を聞くようになった光化学スモッグ関連がNOxをへらす本物の
動機か。

>>582
強硬手段がとられたところでさえ、バス、トラックやディーゼルワンボックス車で、
かすかではあっても黒煙を吐いているのを見ることはある。強硬手段では解決し
ないことの証拠だ。

>>584
クソ政府に打撃をたくさん与えてくれ。

>>586
あんたはえらい

>>589
そのフィットみたいな小型車をコモンレールディーゼルにすると、プリウスに匹敵
するぐらいの燃費になる。

>>594
そう
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 11:22:28 ID:c4gORuRx0
↑強硬手段では解決しない証拠。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 11:27:35 ID:c4gORuRx0
↑スマソ、ちゃんと投稿されていないのかと思った。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 12:18:56 ID:YDPA/3cv0
>>606
45000キロ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:24:56 ID:c4gORuRx0
>>612
なんかの故障だ、それ。ちなにに、まえにプロンパン関係の商売やっていた野郎
が、似たような話の釣り糸をよくたらしていたが、>>612は違うよな?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:41:45 ID:YDPA/3cv0
>>613
だから定期点検に出したばっかりなんだって。
他のディーゼル車だって結構派手に黒煙出してる現状を見ると、
故障ということは無いよ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:48:38 ID:c4gORuRx0
定期点検に出したからって、故障でないということはないだろ。

噴射過多が黒煙の原因の一つだから、からぶきの時に、アクセルを底まで踏め
ば出るわな。

黒煙出てる車でさえ、結構派手に出るのってそんなに見ないぞ。普通は黒煙出さ
ないがな、俺の経験では。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 14:00:22 ID:YDPA/3cv0
それは感覚が鈍いだけじゃないの?
たとえばKBバスなんかひどいぞ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 17:04:19 ID:w5ts2LRr0
>609
> >>584
> クソ政府に打撃をたくさん与えてくれ。
> >>586
> あんたはえらい

脱税は駄目だろ・・。

> >>589
> そのフィットみたいな小型車をコモンレールディーゼルにすると、プリウスに匹敵
> するぐらいの燃費になる。

ガソリンと軽油の価格差を考えるとそれ以上かもね。

ただ、車両本体の値段がどれくらいになるかが問題だけど。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 17:08:00 ID:YDPA/3cv0
ディーゼルは消耗品も高かったりするしね。
バッテリーなんかへたすれば数倍だしな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 17:08:04 ID:oIZJWVop0
やっぱりプロパン人間か。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 17:59:46 ID:YDPA/3cv0
>>619
バッテリーの適合表を見てみよう。
http://www.kyorin1.co.jp/4b-tekigou.htm
ガソリンの小型車なんかだと2000円くらいで買える38B19バッテリーで
たいがいなんとでもなるのに、ディーゼルにするだけでばかでかいバッテリーを使うハメになる。
馬鹿でかいバッテリーを使うって事は始動時に大電流を使うことになるから
バッテリーの消耗にも弱くなるわけだし。

オイルとかフィルターなんかも早めの交換が要求されるから
その分でもコスト増になるよ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 18:32:48 ID:fjr7aF1MO
デリカのバッテリー2年ちょいであぼーんしたなぁ。
因みに黒煙は吹いてないよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 18:44:00 ID:8hi2QltN0
バッテリーは民間車検場なんかで正規のルートで買うと結構高い。
ホームセンターじゃ安いのに、と言うと「長期在庫品じゃないから」と笑われたよ。
まあ、流通数が多いということはメーカー在庫として寝かされている数も多いって事
でそれがメーカー内部の規定で一定期間を過ぎると市中に安価で放出されるんだろう
ね。

オイルの値段は最近のガソリン車では超低粘度オイル(0W−20とか)指定でこれ
が結構高価だ。
嫁さんのK12マーチでの経験で言うと、ケチって普通のオイル入れると現金に燃費
悪化した覚えがあるから、一概にガソリン車はオイルが安く付くって事にはならない
と思うな。
オイルエレメントも、日産のYDや確かZD辺りは中身だけ替えられるエコフィルタ
ーなので普通の缶詰タイプより少しだが安いはず。

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 19:03:47 ID:oIZJWVop0
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=139111&lindID=4
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index.cfm?i=20060828c6000c6

E320CDI出たぞ。予想されていたような価格帯には収まっているから、
あとはトルクと省燃費による航続性能がどう評価されるかだろうか。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 20:39:49 ID:Zm4q8eI30
ああ、発売になったんだ。
ちょっと買ってみるかな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 21:09:30 ID:DnWCsLzz0
俺は、もうちっと7年式ファミリアで、黒煙吐きまくるわ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 22:53:55 ID:uFkXjpdiO
整備工場に騙されてる奴がいるな
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:20:46 ID:PpOqPteL0
小型車200万円以下でディーゼルはまだ?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:28:19 ID:c4gORuRx0
>>624


おれは、一山当てたら買うかな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:41:35 ID:Xg4M/gzo0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060828/120534/?ST=AT
ダイムラー・クライスラー日本、「Eクラス」を部分改良しディーゼル車も導入

>導入する車両は型式指定をとるのではなく、年間輸入台数が2000台以下のモデルに適用される
>輸入車特別取扱制度に基づいている。このため、排ガス規制は2002年施行の新短期規制への
>対応となり、排ガスの後処理装置には二つの酸化触媒とDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィ
>ルタ)を搭載する。欧州仕様とDPFは共用するものの、酸化触媒は国内専用のものにした。
>輸入車特別取扱制度では排ガス規制に対して2年間の導入時期の猶予があり、2007年8月までは
>2005年から施行の新長期規制対応ではなく、新短期規制への対応でよい。2007年9月以降は、
>新しい仕組みで規制に適合する必要があるが、現時点ではNOx吸蔵還元触媒とDPFを組み合わ
>せることを検討している模様だ。

新短期規制ってところがセコイな。

630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:43:34 ID:TlWKEE1I0
今売っているマガジンXにE320CDIの総括載ってるね。
あまり評価は高くないみたい。BMWのディーゼルの方が優秀とかなんとか。
日本の行政によるディーゼルへの取り組みにも批判を加えていた。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:56:23 ID:XYeZf1or0
さっきWBSでE320CDIがチラッと紹介されたけど、なんとも否定的なコメント・・・

それもそのはず、ハリアーハイブリッドのCMの直後に「ヨーロッパじゃディーゼル車がエコロジー」
なんて取り上げ方はできないよね〜ww
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:10:33 ID:CkI92/Hs0
トヨタがヨーロッパ向けの核兵器として、BセグでD-CATハイブリッドを出す。


という夢を見た。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:17:53 ID:zc8iXKGZ0
>>627
プロボックス
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 01:10:12 ID:9jk7bBjb0
>>630
そりゃなんてったってあちらは
誇り高きエンジン屋さんですから。
アルピナと組んでとんでもねー
ディーゼル車作ってテストしてた
こともあるし。

そういう意味では日本だと
やっぱり本田にがんばってほしい
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 01:20:50 ID:fov18MTo0
>>620
その安いバッテリーを並列接続すれば容量は2倍。
多分ディーゼル用の容量に近くなるような。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 05:24:32 ID:+I9DavKj0
>620
>バッテリー
 交換サイクル自体が恐ろしく長いのを知ってる?うちの親父はディーゼル歴
は長いが買い替えまでバッテリー無交換で17万または18万kmは走ったが。
>オイルとかフィルター
 旧型でオイルが潤滑中に黒煙を吸い込む量が多い場合はともかく次世代
ディーゼルでも交換サイクルが短いのかは未だ不明なのだが…誰か知ってる?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 06:49:42 ID:L1O9T1ih0
その車のバッテリーの交換サイクルが長いのはたまたまでしょ。
距離だけじゃわかんないしな。

だいたい、バッテリーは過去の一台だけの根拠のない主張で、
オイルは未だ不明ってなんだよ。 ダブルスタンダードにもほどがあるな。
もっと公平な目で見ようよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 07:11:37 ID:8Ps7dAHB0
>>637

バッテリーの寿命を公平に見るって事そのものに無理があるような希ガス。
我が家の場合、今年で9年、走行距離で14万キロ超えの1.3リットルガソリン車
の場合で、新車時のバッテリーは確か4年ほど持ったが、交換した同サイズのバッテ
リー(民間車検場で交換したもので、取り寄せてもらったものなのでそれほど長期在
庫品ではないと思える)はハズレだったのか2年ほどでアウトに..........ミスでバ
ッテリーを上げたなんて事は無かったのだが以外に短命だった。
今のバッテリーは頭に来て寒冷地仕様の大型サイズを入れてあり、今年冬で満三年に
なるが、はたしてどうなる事やら。


>>636

家のセレナのYD25DDTiの場合、確か1.5万キロがオイル交換のサイクルに
指定されていた様に思う。
ターボディーゼルにしては長いなと思った。
乗用車のディーゼルでオイル交換サイクルが長くなったのは俺の記憶ではランクルの
80が24バルブ化された辺りからじゃなかったかと思うので、最新のディーゼル車
であればガソリンと変わらないサイクルになると思うよ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 08:52:54 ID:uX/iePO8O
DPFつきのトラックはオイルに燃料が混ざって量が増えるって
取説に書いてた。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 10:33:09 ID:RKsrAtZU0
ヤフーに出てるフジサンケイビジネスアイの記事、見出しつけたやつアホ。

「ガソリン並みの燃費経済性」だとよ。

記事の中では「ガソリンタイプに比べ燃費性は30%程度向上し、2000ccクラ
スのガソリンエンジン並みの燃費経済性を兼ね備えているという。」となっている
のを、見出しでは「2000ccクラスの」を省略して意味が矛盾している。

ま、フトコロと環境にいいディーゼルは、偏見や誤解を乗り越えて普及するだろ
うがな。

641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 11:07:33 ID:/Oa4QXpd0
>>640
懐にも良くないし、環境に関しては最悪なディーゼルは日本じゃ普及しないよ。

つーか、1300CCで取り寄せるってどんなバッテリー?
うちに適合表有るから車種さらしてもらえるかな?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 11:12:00 ID:yMTswgYK0
>>640
むしろ「ガソリン車並の動力性能」って見出しにするべきだよね。
もしくは「ガソリンハイブリッド並の燃費経済性」とか。
3リッター200馬力って、、、それでディーゼルのトルクだもんなあ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 11:12:27 ID:RKsrAtZU0
バッテリーはお前がだまされてんじゃないの。500円かなんだかの電圧計買って
自分で計って取り替えるか決めろよ。

燃費がよくて燃料が安くて、バイオ燃料に無改造で対応するディーゼルは最高。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 11:13:16 ID:drRQsaAz0
そもそもバッテリーは走行距離よりも使用年数の方が問題な気がする
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 12:02:12 ID:I3dkpr2eO
>>644
頻度とかもあるのかもね?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 12:33:24 ID:8Ps7dAHB0
>>641

アンカー間違えてる??
それはともかく、車はダイハツテリオス(初期型)だよ?
取り寄せた、というのはうちの行き付けの民間車検場では特に在庫を持たない
ので、必要が生じる都度問屋に発注かけて取り寄せているって意味。
そういった意味において「それほど鮮度は悪くないはず」と思ったわけ。

余談だけれど、嫁さんのK12マーチの場合、新車で付いてきたバッテリーは
3年半位でポシャッタな。
ナビ付き、オートエアコン年中使用で年間走行距離は大体1万3千キロ位だっ
たのでまあ、こんなものか?
で、今使っているのはホームセンターで買った2年保障付き、確か1980円
のバッテリー。
今年の12月に満一年だが、この安物がどれ位持つのか密かに楽しみだったり
する(w

>>645

使用状況は人によって千差万別だしね?

ただ、ディーゼル車を買う人というのは一般的に過走行すると思えるのでこの意味に
おいてはサンデードライバーなんかに比べたらバッテリーには有利じゃないのかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 12:49:42 ID:8BKus2xCO
必死なガソリン厨にプゲラッチョ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 12:58:44 ID:/Oa4QXpd0
テリオスだったら38B19で対応可能じゃん。 こんなん在庫してない方がおかしいが。
在庫しない主義って言うならしょうがないけど、そんな工場あるかな?。
効率悪すぎるよ。

649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 13:06:20 ID:8Ps7dAHB0
>>648

そんな工場あるか?、って言われてもあるんだからしょうがないんだが(w

と・こ・ろ・で

バッテリーに関してずいぶんと博識な様だけれど、君自身の体験は教えてもらえないのかな?
是非知りたいんだけれど(w
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 13:22:22 ID:/Oa4QXpd0
言うほどの体験がないもんでねぇ。

バッテリーのLRが違っても、ケーブルを無理矢理つければ何とかなるとか
D端子バッテリーの車に適当なネジとかの金属類かませてB端子をつけるとか
バッテリーの端子を買ってきて、B端子の車をD端子にするとか、
バッテリーがあがっちゃってどうしようもないディーゼルのランクル60を
クラウンで東扇島2周引きずってエンジンかけるとか
高速道路のサービスエリアでバッテリーが上がっちゃった積載車を
積んでたナンバーなしの車で牽引してエンジンかけたとかそんなんばっかりだよ。

バッテリー自体はドンキやホームセンターで買ったり、
中古車屋ルートで激安の韓国製バッテリーを取ったりしてます。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 14:09:05 ID:3D2uTsL40
ガソリン車からもマイクロPMという更に微粒子の物質が排出されてるのだが、
測定方法が確立されてないので、環境にどう影響与えるのか誰もわからない
というw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 14:26:55 ID:f0zKGJj00
>>649
必死だなw
見苦しいw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 17:36:37 ID:8Ps7dAHB0
>>650

なんか学生時代を思い出すような話だな(w

実際のところ韓国製のバッテリーってどんな感じ?
俺の知り合いの観光バス屋が安さにつられて使ってみたがあまり良くなかったって
話があったんで。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 18:59:34 ID:rdBfGcbP0
>630
総括(左ハンドルEU仕様)と太田哲也(イギリス仕様)だな。

あと、ボッシュのディーゼルイベントの記事もあるね。

総括についてはDPFの熔損の危険性が気になるな・・、問題はどっちも
日本で売るマイナーチェンジ版ではないので、燃費とか以外は
違うかもしれないということかな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 20:52:26 ID:+I9DavKj0
>637
 たまたまと言うが…二台続けてだからなぁ。補足するとサニーの
ディーゼルの話で、7年17万km使用時と8年18万km使用時の話
なんだ。双方共にエンジン&バッテリー以外がやられて買い替え
したんだが。
 ちなみに今はパルサー最終型を現役で使用中(約9年)でコレも
未だにバッテリー交換無し。
 つまり“過去の一台だけ”でなく三台の例が有るワケだがディーゼル
だからバッテリーの寿命が短いという事は有り得ん。寒暖差の激しい
北陸でこれだけ持つのは信じられんかもしれんが。

 オイル交換サイクルも色の変化が目立つだけでガソリン車とそんなに
差は無い。あえて贔屓目に見れば黒煙の量が激減すればもっと長持ち
して経済的な筈。

 ただ困ったのがオイルフィルターを別車両用のモノと統合しやがった
ので必要以上にデカいわ値段は高いわ…自動後退の馬鹿ぁ…orz
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:31:12 ID:+OAmxh2LO
毎日車に乗ってるの?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:40:33 ID:wEF29cqw0
>>629
なんだそうなのか?
なんかベンツは日本なめてねーか?
ヨーロッパのゆるい規制車持ってきて日本に公害撒き散らすんじゃねーや。

でもそうしたら、買った人は2007年7月以降は又装置買わなきゃならんのか?
もっともやーさんがいくら金使おうがこっちは知ったこっちゃないがね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:44:06 ID:+OAmxh2LO
発売しても売る気はまったく無いと思うよ
トヨタとちがってハイブリ作れないし
低公害エンジンも作れないのをディーゼルをカタログに乗せて煙にまいてるだけ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:05:04 ID:D5PCXIwP0
また垂れ流しかw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:34:16 ID:CkI92/Hs0
なんかベンツって姑息だな。
小手先でブランドイメージを保とうとしているっぽい。
そんなメーカーじゃないはずなんだが・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:39:14 ID:+OAmxh2LO
古き良きベンツはもうとっくに死んだよ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:45:14 ID:RKsrAtZU0
>>657
二酸化炭素を無視している規制はどんな規制でもウンコ。無意味。ヨーロッパと
同じなんだから、日本をなめているとはいえない。

noxpm法やファシスト石原のアホ踊りのような、すでに発売された車を廃車するよ
う圧迫する悪法は、もうないだろう。

>>658
帝王ベンツのやる気満々を宣伝から感じる。

低公害なんてもう20世紀の発想で、温暖化を考慮に入れていない、狭い地域限
定の古い概念。

さまざまな排ガスを垂れ流しているのは、石油を使っているあらゆる交通手段の業。
燃費のよさ、バイオ燃料への対応を考えれば、新型ディーゼルはきわめて優秀。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 23:51:06 ID:CkI92/Hs0
しかし、ベンツは何故Eクラスだけを発売するんだろう・・・
本気で売る気なら、AやらBやらもっと受け入れやすい価格帯のクラス
にすりゃいいのに。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 01:29:01 ID:0M3YYvgH0
アメリカではBlueTecを載せたモデルが各レンジに出るみたいだけどね。
日本はなめられてるのかもしれないね。
まあ、これで反対派はディーゼルそのものを叩きやすくなったろうな。

>630,654 にもあるとおりMagXを見てみるとE320CDIの低評価に比べてエスティマハイブリッド
は絶賛にちかい評価だったし。
とはいえクライスラーとつるみはじめた頃からベンツはなんかおかしな方向へと
向かいはじめたので、今回のていたらくも致し方ないかも。

個人的にはゴルフTDIに期待したい。ディーゼルそのものの将来性はあるんだし。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 01:48:08 ID:Z+lKY/bPP
LPG厨みたいなのが居るから、日本ではディーゼルは駄目だと思う。

日本が半分沈んでから日本人は後悔するのさ(藁
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 03:55:13 ID:nWrjqgRbO
ディーゼル工作員はトヨタ叩いたり石原叩いたりプロパン叩いたり忙しいな

トヨタと石原をしつこく叩くところ見ると左翼系組織の連中なんだろうけどね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 06:15:17 ID:Opb9EGkyO
>>666

こんな夜中にダミアンがどうもすみません
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 06:37:31 ID:mtIcv8eh0
ディーゼルハイブリ乗用車が発売されれば解決じゃないの?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 07:20:42 ID:TxwxIxe50
ハイブリッドは既に有るからディーゼルでもSU-LEVくらいじゃないと無理じゃないの。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 09:48:31 ID:9vqvJ3j10
>>666
ディーゼル規制は「左翼」も大歓迎だったのでは。(社民を左翼とするか微妙だが。
協賛、もとい共産は酸性、もとい賛成)
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:25:42 ID:pLU4gUn60
發動機製造株式會社製2CDDIエンジン+THSU(V)の組み合わせが最高にして最強。

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 11:56:55 ID:GE6MPk3d0
ディーゼルHVなら排ガス規制も燃費も余裕でクリアできそうだな。
ディーゼルは発進時とか急加速時以外は排気綺麗だし。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 13:40:46 ID:ZqfO3mwU0
>671
>>2の1.2Lエンジンなら単体でも走るだろうし、ニッ水電池を1/4ぐらいの量に減らせば
軽量化&積載量増加が期待出来るな。

>670
なぜかプロパンが出てくる人を相手にしない方が良い。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:08:51 ID:G7wG/D7A0
ディーゼルの代替としてプロパンってのはメジャーじゃないの?
ゴミ収集車にLPGって大きく書いてあるよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:26:43 ID:8U510Ok50
>658
> トヨタとちがってハイブリ作れないし

BMWやGMと共同開発したハイブリットシステムが順調に立ち上がれば
すぐに態度を変えると思うよ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 18:04:36 ID:3ZArcMVh0
スズキがちょちょいと簡単にツインハイブリッド作ってしまったけどなw
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 19:54:48 ID:0oHkBCP80
くうきでガソリンや軽油を燃やそうとするから窒素酸化物ってのが出るんだべ?
酸素ボンベ積んどいて酸素だけで燃やせばいいべ?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:37:30 ID:NF5nsth80
>>677
おまい、たまにはいい事言うなー
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:58:32 ID:SldNYUGp0
>>677
酸素だけ買うと目茶苦茶高いんですけど。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:13:18 ID:pv646Idw0
酸化触媒はNOxを軽減させるがPMを軽減する事は出来ない、
陸運局で直接聞いてきたから間違いない、
>>533のように騒いでたデブがこのスレにいた事を思い出しました。

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:24:16 ID:XPBah6R+0
実際、酸化触媒に必要なだけの性能が有ればDPFなんてブツはいらないわけでw
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:30:56 ID:wSnMQydL0
オレのジイちゃんも酸素と一緒に散歩に出かける。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:37:18 ID:b+PTAiN00
長生きされますように…
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:03:02 ID:FmOamqYm0
時代はハイブリッドだね。
「次期マイカー候補人気No,1 環境とサイフにやさしい」
ttp://www.goo-net.com/car_info/usedcar_topics/141/
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:13:22 ID:joidahkM0
猪木ナチュラルパワーエンジンにかなうものなし。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:23:35 ID:zHYix/uk0
俺はシビックの欧州仕様ディーゼルが欲しい。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 23:43:44 ID:PbljYVMEO
E25のZD30DDい━よね☆
快適ヽ(´∀`)ノ
 
 
ZD30DDTiなんか(゚听)イラネ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:19:19 ID:Idwo95zWO
俺はジムニーカブリオレかサンタナPS10が欲しい
かなりメロメロ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:35:01 ID:WjxqeTi20
>>677

旧日本海軍が酸素魚雷として実用化済み。
水中でエンジン回しても排気は炭酸ガスだけで水に溶け込むので軌跡が残らず
気が付いた時にはもう回避できない近くまで来ていたとか。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 10:44:44 ID:WjxqeTi20
>>674

プロパンの業界ではどうやら既存のディーゼルエンジンでも使用可能で黒煙が
全くといってよいほど出ない(だから窒素酸化物の排出もガソリン車並みに押
さえられるポテンシャルがある)ジメチルエーテルの普及にご執心みたいよ。

所詮、LPGは原油価格に連動しているので安くなる見込みは無いし、天然ガ
スから造るGTL軽油も手間がかかる分、コスト面では弱いうえ、所詮は軽油
だから黒煙の問題を根本的に解決できないのだそうだ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 15:35:10 ID:FZA+NSR70
E320のCDIって21q/Lなんですって。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 16:35:15 ID:LxFIARdR0
日本の交通環境だとDPFが溶けるってホント?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:20:34 ID:9NS65gr40
嘘ぷー
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 17:56:54 ID:LzWS8k4p0
>>691
すげぇな、同クラスのガソリン車の2倍か、セダンでフィットと同じ燃費だよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 18:43:28 ID:E7foNgVw0
5リッター級のトルク、2リッター級の燃費。
時代はディーゼルだね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:12:02 ID:zza1kJVn0
>>692
なんかそんなようなことがマガジンXに書いてあった。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 19:57:42 ID:vOMd8mCe0
>691
街中10km/g前後で、高速だと16km/gくらいだったと思うけど。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:32:15 ID:9NS65gr40
>692 >696
マジでマガジンXに書いてあったな。まるでE320CDIのDPFが溶けたり性能を発揮しないかのような文章で、
まさに両角の本領発揮と言うべきか。ディーゼル関連スレに出てくる印象操作要員もびっくりだ。

しかしあの対談ごっこは相変わらず寒いな。
出所は言えませんがエスティマハイブリッドを借りてきて…じゃねえだろと。

>694
>697ぐらいの物。ディーゼルと言っても魔法じゃないんだから、
さすがに3Lエンジンより二割燃費が良い程度にしかならないよ。

ハイブリッド車は燃費テストだけ極端に良い数字が出るマジックを使えるけど。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:30:22 ID:GTMsvg8m0
>>691
10.15モード燃費がそれくらいなら宣伝としてインパクトある。

が、実際信じがたいわな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:32:13 ID:2D2e5B9k0
>>689
ははは。
確かにNOxは出なくなるから 無 敵 、 素 敵 だねー!!

あ、そうそう、
魚雷は海で使われたから水中ではなく海水と書くべきだね。

あと、NOxはCO2と同じく水溶性だから
別に排気ガス中にNOxが含まれたとしても航跡は残らないよ。
(軌跡じゃねっつーの、御前バカだな)
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:54:53 ID:hnRteV1+0
>>691
まじすか?
以前俺が乗ってたカローラ2DTの5MTと同じじゃん。

あんだけデカイブツなのに、1500ccのDTと
かわんねーって技術の進歩ってすげぇな。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:04:49 ID:XJF6XXGK0
>>698
×ハイブリッド車は燃費テストだけ極端に良い数字が出るマジックを使えるけど。
○ハイブリッド車は乗り方次第で極端に良い数字が出るけど。

満タン法で2,343km 47.69km/L、カタログ燃費+10km/L以上
田舎道の通勤で、ハイブリッド特有のエンジン停止走行を徹底するとマジックのような数字が出るらしい・・・
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/nenpi/nlist.cgi?hn=%83e%83f%83B%83K%81%5b%83%8b
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:09:39 ID:NOOElv1j0
>>702
それが本当なら、クルマの新しい遊び方だよ。画期的。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:23:45 ID:XJF6XXGK0
>>703
自分のプリウスは旧型だけど、条件が良ければカタログ燃費を越えることは可能。
それでも30代前半が精一杯。普段は20代前半。

性能差は如何ともし難いにしても、40代後半は神。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:24:47 ID:dMk3b+kg0
ハイブリットで燃費をきちんと計るには、
燃料満タン+バッテリーフルチャージからスタートして、できるだけ距離走って、
またきちんとバッテリーフルチャージに戻ってる状態で、
スタート地点と同じ海抜高度のスタンドに入って燃料満タンにする必要があるよな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:28:22 ID:NOOElv1j0
もうさ、ハイブリディーゼルさっさと出して欲しいよ、ホント。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:39:25 ID:XJF6XXGK0
>>705
正確という意味では仰るとおり。
ただし、プリウスでバッテリーのみでの走行可能距離は最大数キロ。
なんで満タン法で2000km以上越えているので実燃費には殆ど影響ないと思われ。
あと、標高差の殆どない田舎道の通勤での記録らしいYO!
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:00:30 ID:fNTZGqwG0
>>692

日本導入に向けて、どんな試験をしてきたかによるが、
欧州SPECのエンジンCali、DPFなら、低速走行主体の使い方をした場合、
溶損する可能性は高い気がする。

以前、ボンゴのDPFは、それでリコールを出しているし、
現在市場に出ている、いすゞ、日野のトラックでも、細かな問題多いようだから、
搭載スペースの少ない、乗用車では、容量も稼げないので、
溶損しないにしても、再生間隔が短くなり、かなり燃費悪化するかも
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:21:58 ID:XnUdEo6p0
>>701
今月のルボランに旧中仙道を走って東京神戸間の企画が載ってるけど11km/ℓだったよ。
ってゆーかディーゼルのスレに21km/ℓって貼りまくってる人はベンツのセールスマンかい?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 05:57:04 ID:sD5qmTvhO
釣り師かピックル。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 11:20:32 ID:fgeWyHBL0
僕のYD22DD(無過給)は標高2000mを超えると

空気が薄くなってきて一気にパワーが出なくなりました。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 12:47:03 ID:CjGM2YnVO
YD22DDかぁ………。問題大杉猿人だね。ヤダヤダ
がんばって乗り続けてね。 
 
某Nテーラー テクニカルスタッフより
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 13:14:14 ID:orjcStZZ0
それ系のエンジンを積んだ車を検討中なのですが、その諸問題を、もうちょい具
体的に書いてくださると、とてもありがたく存じます。

オイル漏れの傾向が強いとは聞いたことはありますが。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 14:37:21 ID:6/sMPnNL0
【資源インフレ】タングステン、レアアースなど「レアメタル」輸出 中国が規制の動き
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1157086419/



ハイブリッド車早くも製造中止か?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 15:18:58 ID:H2VavTxj0
ディーゼル車のDPFとか触媒とかもやばいんでない?
ガソリンの小型車しかないかもな
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:10:55 ID:6/sMPnNL0
>>715
幸い尿素があるから大丈夫。
大型車ならエマルジョンシステムだな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 17:50:00 ID:g2Pq1wV/0
>>709
2Lガソリンの家用クレスタの約2倍か。やはりかなり燃費がいいな。
"燃料費"って観点からだと、ガソリン換算14,5Km/L相当。

早く来い来いディーゼルエンジン。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:02:25 ID:6+IPYaR+O
ディーゼルのバンMT運転したけどなんであんな運転しやすいんだろ? 普通車のMTより楽チンだね
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 18:08:21 ID:CjGM2YnVO
>>713
タイミングチェーンカバーからオイル漏れ汁。パッキン何回替えても漏るよ……orz
ターボ車の場合インタークラーからも……。
インマニの内側にブローバイのホースからオイルがまわってEGRのせいもあると思うんだけど、デポジットが溜って、加速不良おこしたり、チェックランプ着いたりする。何回洗浄したかわからないよ…。けっこう工賃かかるしね。
その他多数。はっきり言ってお薦めできません
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:32:40 ID:sor9RzOb0
>>718
らくちんって、そりゃ〜乗用車より排気量があるし、なんてったって直墳だからね。
あ〜ぁ、継続車検取れないからディーゼルバンに買い換えるつもりなんだろ(wwwwwwwww
そこまでして燃料費ケチって食費を捻出したいのか?
おまえ食っちゃ寝、食っちゃ寝ばっかししてるんだからさ、
せめて車だけは少しでも体を使う楽じゃないのにしてください。













もう諦めて元の2stスクーター乗り戻れっつーの。
シートからコボレ落ちそうな巨大な臀部が見苦しい後ろ姿が目に浮かぶぜ。
後輪が潰れて無言の悲鳴をあげてたりして〜( ´,_ゝ`)プッ

721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:44:58 ID:QL9mNnTm0
うーん、>720は色々とヤバイ領域に入ってるように見えるが。
お医者様でメルヘンなお薬貰った方が良いかも。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:19:10 ID:sor9RzOb0
そうかもねー
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 22:52:45 ID:gjNgXk/50
黒煙なんとか減らしたいが何かお勧めは?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:00:01 ID:q2kHukts0
>>718
トルクが太いから。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:03:26 ID:dUlEfWLp0
>>718
低速トルクが太いからね。上り坂でも高いギアのまま平気で登っていけるし。
レンタカーで借りた旧ハイエース3000DTの加速感が今でも印象的・・・
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:24:51 ID:alLa18AV0
初めて1KZのMT車運転したときは感激だったお
慣れちゃえば普通なのだが
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 03:34:33 ID:beTuGqnf0
尿素はあんま期待しない方がいい
青酸ガスが出るからな

殺人罪で捕まるかも
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 03:48:11 ID:qfUtIrYHO
現行ハイエースのMTターボディーゼルも2C車から乗り換えると感動的な加速感だよ。
2Cだと3速60キロが目一杯だった坂道を、4速80キロでも楽々登って、アクセル踏めばまだまだ加速する。
ハイエースごときでもこれだけ具合良いと、アベンシスあたりのターボディーゼルはさぞかし速いんだろうなと想像しちゃう
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 07:44:06 ID:C5lIgaCKO
>>726
1KZ評価良いみたいだけど、リコールあったんじゃなかったっけ?
で、修理すると劣化して還ってくるとか聞いたけど…
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 08:48:17 ID:zJ9Y8tQu0
>>719
ありがとうございました。うーん、設計に問題がありそうですね。
パッキンの材質とかもあるかも?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 09:39:04 ID:71V8WbK7O
コモンレールだとアイドル振動も改善されてるの?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:17:31 ID:nis/+zUaO
>>728
現行ハイエースにMTターボの設定あんの?排ガス規制に ひっかからないのか?
さすがヨタと言ったところか……。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:21:48 ID:PaHVTkUl0
新型のジェミニディーゼルターボいつ発売ですか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 12:33:59 ID:nis/+zUaO
三菱ピックアップ トライトン にDゼルMTの設定あったら乗りたくない?デリカもモデルチェンジなるね!(発売された?)D設定あればな……(*´¬`)
 
最近、ヒソカニ熱いスリーダイヤ☆
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:09:45 ID:/qj+rCzc0
最近のDEは、3gならトルク50kgmがデフォなんだ、スゴス
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:22:26 ID:WjJMw37E0
>>734
その車をバンコクの高速で乗ったら軽く200キロは出た。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:27:03 ID:C5lIgaCKO
アメリカンOHVガソリン車は6Lでやっと50kgmなんだよな
カミンズディーゼル-5.9L-80kgm/1600rpmってのも凄い
2〜3Lクラスでいいからディーゼル欲しいよ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 13:47:58 ID:obW4Dra50
でもOHVってエンジン重量が軽いぞ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:31:19 ID:H40D9zTW0
>>727
青酸ガスは石油化学製品を燃しても出るよ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:40:13 ID:pe6BuzwN0
>738 
ヘッドが小さくなる分、軽くなったように見えるw
重量より重心が低くなるメリットが大きい
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 15:53:12 ID:cqoDife30
俺のファミリアヂーゼルターボが最強みたいだな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:23:28 ID:69SHuLpu0
>734
 もうご存知かもしれんがドゾ 是非購入してインプレきぼん
)っ[ ttp://www.mco-jp.com/ ]
)っ[ ttp://www.auto-g.jp/news/200601/04/newcar01/index.html ]
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 18:35:02 ID:nis/+zUaO
>>736
それはDゼルですか?
そーいえばタイで生産されてたんだっけ?テラウラヤマシス
>>742
thx 仕事上、購入は無理ですが一度乗ってみたいです。
今のところE25キャラバンで満足してるし(´∀`)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:59:28 ID:WjJMw37E0
>>743
日本には入れない予定のディーゼル3Lで車高が低い方だよ。
タイの高速や国道はアウトーバーン状態になっていて
色んな所で競争している車を見かけるよ。
バンコクの空港の前を通っている有料道路なんて中心街帰りのEクラスCDIの
空港のリムジンタクシーは平気に前の車を煽ってメチャ飛ばしているよ。
それで、それにキレたピックアップやアコードが後追いをするんだけどねw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:35:24 ID:DFTI8dTM0
ハイブリッド車のライフサイクルアセスメントどうよ。いいのか悪いのか。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:18:12 ID:W66kPNwp0
tvkクルマのつぼでディーゼルを
取り上げてる。E320CDIが話題に
なった。今すぐ見ろ。

http://www.tvk-yokohama.com/tubo/
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:30:29 ID:1kcevttk0
奈良かよ!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:42:15 ID:W66kPNwp0
岡崎の評価。排ガスや騒音、振動は問題なし。
中間加速はE500と同じ。同乗した女子アナ
中村理恵氏も驚嘆でした。肝心の燃費は高速で
15km/L、街中で8km/L、トータルで
10km/Lでした。ほぼGS450hと同じです。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:47:19 ID:kyrMgwZfO
じゃあハイブリだな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:01:51 ID:pqnJhyNX0
ディーゼルの燃料カットのタイミングってどうなの?
アクセル放したら即燃料カット?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 06:01:57 ID:CHkdQZHl0
>>748
その評価で、これだと・・・

       お値段     排ガス     0-100km/h
E320   800万以上  米国SULEV  5.6秒
GS450h 680万     新短期     7.2秒

日本でE320を買う香具師は、・・・いないな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 10:46:14 ID:RdFf8zxH0
>>751
車におけるブランドや運転感覚の違いがもたらす値段の違いがわからない人だな。
タイヤ四つくっついていればみんな同じではないんだよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 11:44:05 ID:h2CjU1hB0
GSはウチの両親が、リアのドアが小さすぎて乗り降りしずらい、って
いうので却下です。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 15:40:23 ID:oN7P/4cr0
>751
お前、頭悪いなってみんなに言われるだろ?書き込む内容ぐらい見直せよ。

EとGSには元々の価格差もあるが、GSがそもそもアレな出来だからなぁ。
755ppp3723.hakata07.bbiq.jp:2006/09/04(月) 20:17:13 ID:+9y9zpZG0
tests
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:25:01 ID:vHkR/3YN0
GSは室内狭いしカッコ悪い。ISぐらいカッコよくてクラウンぐらい広ければ良い車だと思うけど。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:57:18 ID:U8VCTobi0
フルスロットルで加熱不調のハイブリより、破綻しないヂーゼルが良い
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:04:55 ID:+CTSl5Wm0
ディーゼルだと渋滞やら街中の日常的な走行条件で排気浄化装置が早晩破綻してしまいそうな・・・
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 00:06:34 ID:xzPK84k70
>>752
今のベンツじゃクラウンとかフーガのるほうがよっぽどマシだよ。
壊れないし。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 09:12:43 ID:8DDsgO620
>>759
プップッ、ゲラゲラ。

いや、失敬失敬。いいんだよ、それぞれの好みで。車を単なる移動の手段と捉え
る向きはそれでいい。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 10:41:05 ID:znY0XAOL0
>>756
マークXでいいんじゃね?w

762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 13:38:59 ID:Y2rGsCRf0
E320とかでもやっぱり始動時と停止時にはぐらぐら来るんだろうか?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:03:51 ID:LQZVLg9iO
日本仕様は対策してある。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:17:36 ID:wNQpB3gL0
東京都など、国やメーカーに対して「全車種を新長期規制適合にすべき」と要請
http://www.auto-g.jp/news/200609/05/topics04/index.html

>八都県市と八都府県は、環境省、国土交通省、経済産業省、自動車メーカー4社に
>対して新長期規制適合車の市場投入などを推し進めるようにと要請書を提出した。

>※自動車メーカー4社は、いすゞ、日産ディーゼル、日野、三菱ふそうトラック・バス。

トラック・バスだけ?

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:21:02 ID:znY0XAOL0
最新型ディーゼル車

*ホンダ
アコード ディーゼル  http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015583.html
シビック ディーゼル  http://www.honda.de/content/car/index.html
エディックス ディーゼル  http://www.honda.de/content/car/15113_27687.html
CR-V ディーゼル  http://www.honda.de/content/car/15113_27827.html

*トヨタ
RAV4 ディーゼル  http://www.toyota.de/cars/new_cars/rav4/index.asp
カローラ ディーゼル  http://www.toyota.de/cars/new_cars/corolla/fs_finanzierung.asp
アベンシス ディーゼル  http://www.toyota.de/cars/new_cars/avensis/index.asp
Vits ディーゼル  http://www.toyota.de/cars/new_cars/yaris/index.asp
LEXUS IS ディーゼル  http://www.lexus.de/lexus_cars/is_new/is220d/index.asp

*マツダ
アテンザ ディーゼル  http://www.mazda.de/BuyingAMazda/Sonderaktionen/Sonderaktionen/mazda6-dieselaktion.htm
プレマシー ディーゼル http://www.mazda.de/Showroom/Mazda5/Performance/
アクセラ ディーゼル  http://www.mazda.de/Showroom/Mazda3/
デミオ ディーゼル  http://www.mazda.de/Showroom/Mazda2/
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:21:36 ID:6ijEY39W0
ホンダと三菱はポスト新長期に対応していくと既に言ってるから別に良いんじゃないの?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:21:39 ID:znY0XAOL0
*三菱
グランディス ディーゼル  http://www.mitsubishi-motors.de/models/grandis
コルト ディーゼル  http://www.mitsubishi-motors.de/models/colt
パジェロ ディーゼル  http://www.mitsubishi-motors.de/models/pajero

*日産
マーチ ディーゼル  http://www.nissan.de/home/vehicles/passenger/K12/index.html
NOTE ディーゼル     http://www.nissan.de/home/vehicles/passenger/X11E/index.html
エクストレイル ディーゼル  http://www.nissan.de/home/vehicles/4x4/T30/index.html

*スズキ
SX4 ディーゼル   http://www.suzuki-auto.de/auto/live/modelle/SX4/SX4.html
ワゴソR ディーゼル  http://www.suzuki-auto.de/auto/live/modelle/wagonr.html
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:20:58 ID:eULSG8Yn0
しかしアコードの記事が04年に書かれてるから、もう我々は
2年間もお預け状態なわけか。一応国産メーカーから出るのが
09年だから、あしかけ5年もお預け状態なわけだ。本当に辛い日々だ。
低硫黄軽油は去年あたりから出回ってるのに。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:24:58 ID:xyHJz/zM0
硫黄分だけ減らしても駄目だよ。
もう少し軽質化しないと。

それに、燃料だけ換えても駄目だよ。
エンジンと排気処理装置もその燃料"専用"のモノにしないと。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 23:41:23 ID:/E53dA9f0
MC後のアコードディーゼルは6段になっているもんな。

7人乗りのシトロエンのC4ピカソのディーゼルMTを売って欲しいな。
これ見ると乗り心地が良さそう。
http://img242.imageshack.us/img242/1719/3lm7.jpg
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 00:09:41 ID:fspM4V2IO
ところで皆さん
どんな車雑誌買ってますか?
ちなみに俺はカスタ○カー、DA〇TONA
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 02:22:25 ID:jnaQkR7I0
スレ違いじゃねえ?
けど、本来ディーゼルのインプレが増えてしかるべきAUTOCARにあまり無かったりするよな。
日本の編集部マジでいらん。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 06:17:15 ID:PyOlzTQPO
>>772
まぁト〇タに金玉握られてるからな
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 15:57:37 ID:+AYS6wt/O
ほっかほっか亭の配送トラックが
バイオディーゼルで走るみたい。
ググりおながいします。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 16:14:27 ID:/jWlwCFa0
ほっかほっか亭は揚げ物ばかりで気が狂う
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 18:01:50 ID:hQfQHtUV0
ここにディーゼル乗用車のことがかいてあったが、いいイメージはないな。
排気ガスがガソリン車にくらべて臭いのがいやだ。

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf

ディーゼル乗用車について、いろいろな情報が満載されてるよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 19:05:55 ID:7aQekVF00
俺は温暖化のほうがいやだ。それ、一年半前、官僚が集めた専門家に書かせた
報告書だろ?のの72ページにこう書いてある。

「以上の試算の結果、最新のディーゼル乗用車の販売比率次第では、CO2 排出
量の削減効果は非常に大きなものとなった。」

「将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減
効果は、こうした地球温暖化対策大綱に掲げられている対策と比べても相当な
効果があるものであった。」
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 19:18:24 ID:ImJ03blh0
俺としては、まだ二酸化炭素が原因かどうか解ってない温暖化より
公害問題を気にするべきだと思うな。

公害対策だって二酸化炭素は出るんだからさ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 20:14:04 ID:roXyX9010
ttp://response.jp/cgi-bin/e-nenpi/rank.cgi
少なくとも、これら既に普及している車よりCO2排出量少なくないと意味がない。
排気が汚いのでは意味がないどころか大きなマイナス。
SU-LEVが普通に売られてる現状でCO2排出量も多く
規制すら通らない、又は規制値ギリギリのディーゼルでは百害有って一理無し。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:02:11 ID:jnaQkR7I0
本当に読んだのか?
それらの既に普及してる車top3位程度が全体の八割を占めているという訳でもなきゃ、
軽油とガソリンの需給バランスだって改善出来ないじゃないかね。

大体、上のリンクを見れば分かるが、1.4Lのヤリス(ヴィッツ)ディーゼルでも20km/Lオーバーと、
リッターカーを下回るCO2排出量なのはどうなるんだ。

…これ何回目のやりとりだよ!
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:20:24 ID:cHsjxTj00
これから売る車がLEVでさえないと言うのでは話にならない。
需給バランスは産業や輸送用で足りなくらいだから大丈夫。
ディーゼルで20km/Lならガソリン車で17,8km/Lってとこで大体同じCO2排出量だね。
実質20km/LオーバーでSULEVのハイブリッドが有るのに
なんでわざわざ劣るものを普及させなきゃいけない?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:26:16 ID:jnaQkR7I0
色々あって全体としてはCO2が減る減る。
(ハイブリッド車より)軽い。寿命長い。安い。実用燃費は同等。トルクがある。

いっぱいあるよね理由。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:31:48 ID:cHsjxTj00
CO2も減らなきゃ、PM,NoX数十倍、全体でマイナス要素しかない。

燃料代出せない貧乏人が気軽に車を使えるよな時代じゃない。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:35:40 ID:jsgnuiPZ0
温暖化したほうがいいって本気で言ってる学者も結構いるが、
喘息やアレルギーになったほうがいいって言う医者は一人もいない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:45:24 ID:Wu2I8sCc0
ディーゼルの安全性について、もっと語られてもいいんじゃね?

APFSDS弾がエンジンに直撃しても、発火しないからな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:49:47 ID:KzMT4j8I0
三菱のD車(デリカとか)は結構エンジンから発火>炎上しているようですが?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:50:24 ID:oxhMIU4k0
温暖化を防ぐって大事なことなんか?

それに対応していくのが生命なんじゃないか?

絶滅の危機にあって、それをクリアして初めて生き物じゃね。

人間は単なる生命環の過程の存在。

絶滅を、恐れることはない。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 22:00:28 ID:zidmdP/r0
>>787
その話になってくるともはや車板じゃない。

宗教かサイエンス関係の板のほうがいいな。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 22:59:48 ID:ItRIu3Nc0
温暖化を防ぐ取り決めをまとめた議長国なのにダイオキシンを家庭ゴミから最も多く発生させる
塩ビラップを禁止しないで、代わりに灯油をバンバン焚いて炭酸ガスを数倍発生させることで
ダイオキシンを減らす方法を取った国だからね。ニッポンは。
発生源の塩ビラップを禁止し、ゴミも灯油で燃やすんじゃなく、ゴミ発電とかで有効に利用して
炭酸ガスの増加を押さえているEUとは大違い。
EUで主流になってきているディーゼルが追いやられるわけだわ。
ましてや首都の知事は自己中でパフォーマンス命の目立ちたがりだしねえ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 23:20:16 ID:O4TOBnlh0
>>789
当時国内のディーゼルエンジン&軽油の質は確かに酷かったわけだから、ああいう目立つ
パフォーマンスも意味があったと思うけど、そのへんがかなりクリアされた今となっては
あのパフォーマンスで植えつけられたネガティブイメージが逆に足を引っ張ってる感じだよね。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 23:35:18 ID:PyOlzTQPO
最近エタノール燃料というのがメディアでは取り上げられてるが(主に日経)
バイオディーゼル燃料とエタノール燃料を一貫的に見た場合
どちらに優位性があるのだろう?
植物の育ちやすさから植物から採れる油の割合や最終的に使用しての燃費等等…。
まぁ熱効率の良いディーゼルのが優位そうな話だが。

この結果を踏まえて政府と民間、農業はバイオ燃料生成に努めてもらいたい。
土地が少なく農業従事者の少ない日本のことだから、
土地を最大限有効利用し合理的に進められる事を願う。
政府のゲスな思惑などなしで…。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 23:50:22 ID:rYvcAbTq0
>781  頭大丈夫か
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 00:58:07 ID:+UKlQHoF0
>>781 何、その計算と文章。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 02:01:48 ID:N96HEPO50
軽油の比重がガソリンよりも高いので、同じ1リッターの消費でも炭酸ガスの排出量が多い
って事の主張だと思われ。
文章はフォローできないけど(w

芳香族メインのガソリンと、直鎖炭化水素リッチな軽油と炭素量がどのくらい違うのかな?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 02:46:47 ID:M2QbAI4k0
>791
> 政府のゲスな思惑などなしで…。

京都議定書のCO2削減目標の為に

・ディーゼル普及によるガソリンと軽油の精製バランスでCO2削減
・ブラジルからの輸入エタノールで混合ガソリンでCO2削減

まぁ、こういう思惑などがあると思うけど・・。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 02:57:39 ID:Ts6xtqVr0
今後の人口増加を考えると、バイオディーゼルのために菜種とかを栽培するより
廃棄物である廃糖蜜からつくれるエタノールの方が良さそうだけどね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 04:40:34 ID:iPTr1Wvf0
んー、要は現行の車に無加工で、もしくは最低限の加工、追加工作で
使える燃料が良いのではないかなぁ?
少なくとも今のガソリン車にエタノールを入れると大変な事になりそうだがw。

自動車事故の時に火災の鎮火が楽になりそうではあるが。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 06:44:42 ID:r8EJVNhe0
だいたい今の日本規制自体がガソリン車には甘いインチキ規制
(逆に欧州(Euro4)はディーゼル車にはちと甘いが…)
そんな規制を10・15モードに特化したEUCでクリアしてLEVだって言われても
日本車のカタログ燃費と実燃費の開きを考えれば
果たして実際にどれだけクリーンなんだか
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 07:06:08 ID:Q7QI3UwX0
これまではディーゼル車の方が禿しく甘過ぎるインチキ規制だったわけでw
ガソリン車と同じにするのは当然じゃないの。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 07:08:45 ID:SV54qHQIP
またLPGのひとか。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 07:11:30 ID:Q7QI3UwX0
ちがうわい。
元、ディーゼルユーザーの人。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 08:52:42 ID:gNScpiqT0
僕のYD22DDは標高2000m以上の山に登ると空気が薄くなる為に
アクセルを踏んでもパワーが一気に出なくなります。
これって本当はどんなメカニズムでこうなるのでしょうか?
詳しい方おられましたらどうぞ教えて下さいませ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:36:36 ID:v57DgGIz0
空気が薄いから
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:40:31 ID:v57DgGIz0
それにしても糞都知事氏ね
・くさい
・のろい
・うるさい
のイメージ植えつけやがって日本で最新ディーゼル選べないじゃねーか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:48:24 ID:3ctAVoCB0
いまだによく見掛ける整備不良気味のトラックやダンプを根絶しないと、
新世代ディーゼルって言っても一般人には理解され難い。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 10:22:39 ID:PPyiImgV0
>>804

そのイメージを植えつけたのはデリカだと思うが(w
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 13:20:48 ID:qV9Ofknd0
>>797
現在の車を考える必要はあまり無いんじゃないの?
10年から20年くらいでほとんどの車は代替されちゃうわけだし。
どうしても今の車に乗りたいというなら、エンジンと燃料タンクの積み替えをしてもらえば良いよ。
改造申請だけやりやすくしてあげれば良いんじゃないかな?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 13:33:21 ID:M2QbAI4k0
>804
当時はそれで納得出来るような内容だったよ。

そもそも、その後のイメージ回復については知事より業界の問題だと思うけど。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 14:36:59 ID:PFkXxzkT0
ノーマルに蛸が付いてないヂーゼル車だと、蛸メーターの後付は難しい?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 16:07:38 ID:qmpEjjfK0
ガソリン車は簡単だった
歴代のタコナシ車には全部自分で付けた
ディーゼルはどうだろ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 19:21:57 ID:TJIgFc6w0
>>774,775
てんぷら油リサイクル燃料(正式名シラネ)で走ればいいのにね。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 19:35:52 ID:PUXTT8VS0
黒ぬこの車も天ぷら油で走るみたい
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 19:40:45 ID:4wjLnF2DO
てんぶら油は凄く臭い…。俺嫌い(;・д・)
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:39:44 ID:XBsBYATHO
>>813
お前の主観などどーでもいい
同意を得たいだけなら消えろ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:50:30 ID:5fk1DAn30
>>809
もすかすて独逸製ディーゼル乗用車でつか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:54:43 ID:D5nbv52M0
>>814
どーでもいい主観なのはお前も同じ。
天ぷら油専用のエンジンと排気処理装置搭載でPM,Nox基準値以下になるなら良いのだが。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 21:16:23 ID:4wjLnF2DO
>>814
温暖化防止になれば、臭い世の中になってもかまわんと?あの臭いのせいで具合悪くする椰子イパーイになちゃうよ(´・д・`)臭わなければ無問題ダガ……。軽油の臭いの邦画イイ!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:58:27 ID:94jUKxlf0
>>817
今は低硫黄だから昔のように臭くはないんじゃない?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:16:32 ID:XjptlCTI0
>>809
機械任せのヂーゼルだと難しいかも。ECU付きなら意外と簡単かも。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:34:48 ID:ZDl8O3f20
>811
 だからそれが>774で言ってるバイオディーゼルでしょ?廃油処理が
出来て(゚д゚)ウマーなわけで。
>817
 幾らなんでもそのまま天麩羅油の匂いが出まくるって事は無いでしょ?
まぁ流石にバイオディーゼルの製造工場となると話は別だが。


 某所で読んだ所ゴルフVディーゼルがバイオディーゼルだけであっさり
規制をクリアしてるのを見ると廃油燃料侮りがたし。だからといって並行輸入
するとなると凄い金額をとられかねんからなぁ…orz
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:46:13 ID:4u3RyFSB0
>>809 >>819
ECUには必ずエンジン回転信号が来てるハズだから、
それさえ見つければあとはなんとかなると思ふ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 10:42:42 ID:HnY8i6dv0
>>815>>819>>821
’90のハイエースです
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 14:59:53 ID:Y6G1qPjY0
初代エスティマのディーゼルって対策部品出てる?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 15:35:23 ID:SRLZmuf60
ディーゼルだとエスティマのルシーダ&エミーナのこと?

対策部品って何のこと?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 16:10:58 ID:1urmc6JkO
天ぷら油燃料を作るプラントて安価なんだっけ?
テレビの特集で見たけど、見学者がバスのマフラーに鼻近付けて匂い嗅いでた。
俺は未だ嗅いだことはないけど、そこまで強烈な匂いにという印象には見えなかったな。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 17:24:55 ID:qwYi6HxZ0
>>825
安価ではないだろう。
あとは需給バランスの問題
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 17:45:36 ID:SE7u+7Pn0
みんな遊びに来てね
http://ecotourism.jp/kotsu/detail.php?id=6&dantai_id=30
2004年7月3日から運行開始をした、裏磐梯桧原湖周遊レトロバス「森のくまさん」
昭和42年製のボンネットバスに北塩原村が村内の宿泊施設、家庭から廃食用油(てんぷら油)を回収、
精製した環境にやさしいBDF(バイオ・ディーゼル・フュエル)燃料を100%(軽油混合無し)使用して走行しております。
BDF燃料は、廃食用油をメタノールと触媒を加え生成したもので軽油と比べると
@排気ガスの黒煙が大幅に少ない。
A酸性雨の原因となる硫黄酸化物が殆ど含まれていない。
B燃費と走行性能も殆ど変わらない。
C廃食用油回収により、湖沼の汚染を防ぐこてが出来るなど、環境にやさしい燃料となっております。
 このバスが運行開始により、桧原湖、五色沼を中心とする、19コース80キロの自然探勝路等のアクセスが便利になりました。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 18:11:37 ID:wtkGjOMf0
>>823
初代エスティマというと、100psの方か?
後期だと105psになってるはずだ。

で、何の対策部品だ?
東京の条例や自動車NOx・PM法なら
元々5ナンバーのエミ・ルシはかんけーないぞ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 18:25:28 ID:SE7u+7Pn0
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 19:05:30 ID:lh9GjcwK0
>>825
ただ、最近廃天ぷら油も随分高値で買いあさる連中が増えてきて
BDFもペイするかどうかギリギリの所になってきた。

買いあさってるのは要するに中華の連中なのだが、彼らはさらに
揚げ物に使って炒め物に使って、全部腹の中に納めるつもりらしい。
で、買い上げてるレートが1リットル50円位なので、BDFの材料として
そのコストが掛かると、BDF1リットルあたりの価格が現在の軽油
流通価格を超えてしまいかねない。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 19:41:44 ID:wtkGjOMf0
>>829
障害者施設でのBDF作成例って多いよな。

BDFが金になるって判りだしてきたってことか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 20:43:28 ID:lh9GjcwK0
>>831
金になる、と言うよりは経費削減じゃないのか?障害者施設で使用した
油を処理するのに、下水にそのまま流すわけに行かないし、一応公立に
近い組織だから廃棄物処理するにはそれなりに産業廃棄物処理費用が
嵩む。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:12:28 ID:A1bHhEH/0
どっかのブタは軽油よりもVDFの方が安いという理由で賞用している。
環境に優しいから使っていると主張しているのは真っ赤なウソ。
ドラム缶のような体形を維持するために大変なんでちゅ〜(www
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:54:27 ID:1urmc6JkO
会津若松では廃油0.5円/Lで取引されてて
中華業者では50円/Lって100倍違うな

BDFプラントは2〜5年でペイできる?みたいだが、
廃油が値上がりしてるなら、これからどうなることやら…。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 22:21:58 ID:7SWpoakm0
高濃度の硫黄が入ってたA重油を使いたいな。
結構、喉と肺にガツーンと効く。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 23:06:01 ID:JTIIkKt60
>>835
ならC重油の方が・・・w
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 23:16:21 ID:36YRIfqP0
>835 
もう作ってないだろ
陸地で使うA重油は随分昔にクリーン化されてるし、
船舶用もされた筈。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 03:22:36 ID:/Gb/va/w0
>>837
え???そうなん?
今って重油はA重油だけなの??
その昔(15年前)公害防止管理者の資格を取った時にA重油なら煙突高さ何m以上、田舎でC重油なら何mってな
計算をしたような気がしたので。
今は計算式もすっかり忘れた。

船舶用って事は国際的にC重油は絶滅したのかな?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 06:04:54 ID:gVZEg0m30
アフォ。フネの大型ディーゼルはバンカーCだ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 14:18:07 ID:Yr4fi5SX0
ダイナをマイチェンし小型トラックとして初めて新長期10%低減を達成
http://www.auto-g.jp/news/200609/08/newcar03/index.html
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 19:28:16 ID:3mUhUvgg0
10数年前に重油を入れたらどうなるのだろう?
と思い、地元の農協でクボタ重油を一斗缶で数缶買って
日産のRD28型エンジン搭載の車に入れた。
排ガスはそんなに、臭くはなかったが、
5から6年前に某JOMO(伏字になってない)で重油ください
って言ったら、「ボイラーに入れるの?当店は、A重油
しかないよ。」って言われたので、400L入れてくださいと頼んで
ドラムに入れてもらった。
家に帰り、またもや車に入れて試運転。
煙はやや濃いが、普通に走るしと思いきや、アイドリングしてたら
舗装で使う乳剤を焼いた臭いで肺と目にきた。
かなり有害な物が出てるが関係ないので、400Lを
使い切った。
常習者になってるとマークされるので販売所を転々と変えて
1ヶ月200Lずつ買って軽油で走ったり、重油で走ってたりした。
つい最近、買いに行ったらLSーA重油の呼び名に変わってた。
最近排ガスが臭くないと思ったら低硫黄化してた。
継続検査の時は灯油と軽油を混ぜ、高速道路を
一区間3rdギヤで走行してカーボンを落としてた。
その甲斐あって、黒煙濃度50%以下で難なくクリアしてた。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 19:56:42 ID:6CbFIzGx0
そーいや、今の軽油って硫黄分10ppmなわけでしょ
昔は500ppmとか2000ppmだったわけで
こりゃすんごい
クリーン。灯油のほうが硫黄分多いのかな?20ppm

で除去された硫黄分ってどーなってるんですか?
タイヤの原料とかケミカル用途?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 21:17:16 ID:FvcIXk/80
>840
http://response.jp/issue/2006/0907/article85716_1.html

一日違うんだから修正しろよと思うんだが、まあその程度なら別に良いか。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 23:52:49 ID:bq6f19HZ0
デュトロとダイナとトヨエースをもってして、どっちが1日早いとか
いうのって、全く無意味だと思う。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 14:50:47 ID:rwMDtAdh0
【自動車】新型ディーゼル向け排ガス処理装置、産学官で開発着手…2009年度実用化見込 [06/09/09]

1 名前: 明鏡止水φ ★ [sage] 投稿日: 2006/09/09(土) 23:15:20 ID:???
 ディーゼルエンジンと電気モーターを組み合わせた、環境負荷の少ない新しいエンジン
 システム「スーパークリーンハイブリッドディーゼル」の実用に向け、そのキーテクノロジーの
 ひとつといわれる「プラズマ複合排ガス処理装置」の研究開発が、産学官連携で本格的に
 スタートした。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1157811320/l50

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 17:48:42 ID:uDFtPru80
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 23:28:41 ID:TzX8SLr00
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 23:28:17 ID:DmHaPmLQ0
CO2は温暖化の原因じゃない?
ttp://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htm

ディーゼルやハイブリッド終了
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:02:21 ID:7no6UJst0
>>848
はいはい。京都議定書を批准してる国の少なくとも3分の1以上が
脱退したら信じてやるよ。現状では妄言に過ぎんな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 01:19:38 ID:J3zZqjb40
御用学者は困った物だよな。
石油は自然に湧いてくるから枯渇しない、なんて説とかあってどうしようって感じだし。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 02:12:22 ID:wVKu6kWx0
どーでもいいけどサ、
ディーゼル乗用って日本じゃ、全く売れてないんだろ?

たまーに見かける、デリカは黒煙吐きまくりだし、最低だよな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 02:21:30 ID:J3zZqjb40
× 売れてないサ
○ 売ってないサ

まあサデリカがサ黒煙吐いてるのはサイメージダウンにサ一役買ってるからサ最低だとはサ思うがサ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 02:30:53 ID:SYruEX1Y0
黒煙に関して昨日見たダンプとバスが好対照だった。
塗装も剥げてボディにサビの浮いた貧乏ダンプが砂利を積んだまま
家の近くの坂を登っていたけど、黒煙まるで無し。
途中でギアチェンジしてたけど、その時もほんのわずか黒煙とは言えないくらいの
薄煙を確認できたくらい。マジで感心したよ。
それに比べ、某鉄道会社が経営している路線バス。いまだに黒煙吐きまくり。
昼間の乗車率の低い時間帯でさえ、後ろに付くのが嫌になるくらい黒煙吐いてます。
その鉄道会社は俺んとこの市政ともベッタリな関係だけに余計ムカツク。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 02:47:41 ID:Xkw8y/Gv0
ダンプの荷台がすぐはげたり錆びるのは当たり前なんだが。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 03:26:23 ID:40nyJifwO
そもそもダンプの荷台は塗装いらないよな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 03:37:22 ID:ZbI+TUJa0
三菱ランサー
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 07:43:28 ID:smdDp7Uz0
10月からオフロード法開始か〜
重油炊けないな〜。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 10:01:47 ID:lL54O0XB0
ラン クル サ ーフの黒煙が醜すぎます!

田舎なので都内辺りからの中古をよろこんで乗り回してるよw
859103:2006/09/12(火) 10:02:58 ID:2Zz9Vne80
>>853
浜松か?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 10:19:03 ID:SYruEX1Y0
>>854>>855
キャビン部分?の塗装のヤレやサビも酷かったので相当使い込んだ古いダンプだと思う。

>>859
あはは。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 15:11:08 ID:qzwk3kd20
>>860
そのバスがまだ新しくて
猶予期間内なんじゃないかい?確か新車登録から7年は
猶予期間だったかと
でも後に取り付け義務があるですよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 20:31:43 ID:QqL6+LNf0
>848
ttp://www.ecobeing.net/ecopeople/peo26/peo26_3.html

でも、京都議定書があるから・・。

数字合わせの為にデイーゼル普及とエタノール混合燃料は有効だったり・・。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 21:38:02 ID:4G75Qe6g0
隠し玉なんだよ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 03:40:34 ID:ogeXmsuQ0
京都議定書のほうは、植林とか排出権売買とかで対策できるんじゃないの?
わざわざ公害の原因になるディーゼルを増やすことはないよ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 08:15:17 ID:MCTgS02y0
京都議定書は目的ではなく手段じゃ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 09:36:48 ID:1BGtjUjl0
うー、どう報告したモノか・・・。

トラックを結構使ってる業者に勤務してるんだが、
上司から「BDFを使う計画だから、地元の産廃業者から
購入する手はずを整えろ、どうせ捨てる物だから、1リットル
50銭(0.5円)も払えば充分だ」と言われて、行動していた
んだが・・・

似たこと考える奴はやたらに多いらしく、
どこの産廃業者も全然高くて、もっとも安い所でも
1リットルあたり35円だった。

「努力が足りん!」と怒鳴られてるのは慣れてしまったけど
指示価格よりレートが50倍以上も違うなんて経験ねぇよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 09:40:21 ID:1BGtjUjl0
当方神奈川県で、中華街が横浜にあるから、中華関係
業者が買いあさってるんだろうか・・。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 10:41:44 ID:+G4MxL1l0
>>866
BDFという言葉がその上司の耳に入るくらい広まっているんだから既に捨てるものから原材料に変わっていることくらい気づけ!!
と報告してあげたいね。
産廃業者から買い取るんじゃなくてBDFを使うために産廃部門立ち上げるべきだろう。

販売されているBDFもだいたいリッター80円くらいだからドラム缶サイズで注文して自社のトラックで引き取りに行った方が早いかもね。
既に生産を始めている業者と共倒れになる心配もないし。

バイオディーゼル日本地図
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_japanmap.html

参考にしてちょんまげ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 15:38:05 ID:hYKTqrr+0
流れ豚切りスイマセン。
条例によるディーゼル運行規制は、実際に厳しく運用されているのですか?
監視所や検問があったりとか、トラックとかだけ止められてチェック受けるとかあるの?
実際に捕まったり罰金請求された例はあるのでしょうか・・・?
当方田舎者でめったに東京とかに行かないもので、教えてください。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:59:32 ID:1BGtjUjl0
>>869
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/koutu/diesel/unkou/kisei/kisei.html#k07
上記は神奈川県環境農政部大気水質課の運営するWebサイトで公表されている、
立ち入り検査の結果報告だが、八都県市に加盟している自治体はおおむね似たことを
きちんとやってる。

やってる場所はトラックが多く集まるトラックステーションや各地の卸売市場とかが
メインで公道上では滅多に検問はやってないから、捕まったら諦めるんだな。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 21:19:49 ID:DWlwf3Be0
新長期規制対応の乗用ディーゼル車はいつごろ出そうですか
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 21:24:23 ID:1BGtjUjl0
日本メーカーの事だったら、2〜3年で出てくることはないであろう。

トヨタ日産などは北米市場でこれから発売し、その結果を見てから
日本市場で売り出すか決める、なんてコメントしてるくらいだ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 22:02:00 ID:+G4MxL1l0
>>869
公道で車を停車せよと命令できるのは警察官だけなので
公道でディーゼル検問するには警察官の協力が無ければならないが警察官もそんなのには付き合っていられないので
結局公道検問は竜頭蛇尾になりつつあり、現状はトラックステーション等の場所に限定されている。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 23:29:59 ID:DWlwf3Be0
>>872
う〜んそうですか、じゃぁ来春車検切れなのでプロボックス1.4DT買います
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 23:39:11 ID:p8ieERmD0
>>874
おまえなんかあっちいけ。

 ↓あっち

【無印】プロボックス・サクシード 第5箱【良品】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1156593003/l50
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 00:00:29 ID:9+vBNcScO
>>872
というかホンダの動き次第
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 00:03:47 ID:n2u2Blvp0
>>876
ホンダはそもそも国内にディーゼルエンジンを量産できる工場を
持ってないんじゃないか?イギリスにはでかいディーゼル専門
工場があるとは聞いてるけど。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 06:01:00 ID:ORVqn7ieO
アメリカの規制をクリアしたら、国内にも投入じゃないかな?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 11:12:03 ID:8Ms95cSm0
ディーゼルハイブリッド乗用車っていつ発売できるんかな?
日本でディーゼルを発売できるようになるのが2009年あたりだから2011年ごろ?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 13:24:08 ID:iGq2nAzw0
ttp://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000192

オーマイニュースの低次元な記事みっけ。コメンターに集中砲火浴びてるw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 15:48:28 ID:43uNgmRX0
コメンターがトヨタ社員っぽいのが多くて笑えるw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 17:40:18 ID:06bumToE0
>880
メーカー広報記事みたいだな・・。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 17:47:25 ID:A5p6jesN0
>>881
実際にトヨタ関係者なんじゃね?w
正直、ハイブリッドいらね
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 17:57:39 ID:WnW/aAp00
トヨタ関係者ならYaris用の1.4Lエンジンを

ビッツ・ビーゴ・ブーン・Coo・シエンタ
プラッツ・ラウム・ポルテ

ここに上げた車種全てに載せてみろ。
そうしたら1台位買ってやってもいいぞ。


つか、お願いします。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 02:18:07 ID:e4tWPGst0
>>884
ついでにカローラとラクティスにも
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 15:09:15 ID:yZRHBwpU0
>>884
ついでにプリウスにも
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 17:16:39 ID:fk+p931d0
>884
> ビッツ・ビーゴ・ブーン・Coo・シエンタ

あのエンジンはビーゴみたいなFRにも使えるの?

確かにRV系には、ディーゼルの方が良いと思うけど・・。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 19:16:22 ID:/B+HTC+q0
>>887
トヨタ系は、同じエンジン型式のエンジンを横置き縦置き両方に
使うくらいは造作もない。

過去には、C系列ディーゼルを横置き縦置き両方に使用する
ばかりか、エスティマルシーダ・エミーナ用に縦置きを思いっきり
横倒しにするように仕様変更までした。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 19:20:34 ID:/B+HTC+q0
ダイハツビーゴ・トヨタラッシュに使用されてる、
3SZ−VEという縦置き1500ccエンジン、基本は先代ヴィッツの
横置きFFの1000ccエンジンである1SZがベース。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:23:50 ID:N9jtSlQ90
アウディ12気筒ディーゼルきたな
金があったら即効で買いたいんだが
かねもつなりてえ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 21:05:43 ID:Tvr+wIoh0
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 00:55:20 ID:YaUX8yH20
やっぱ車重が重過ぎか
こんなにトルクがあっても240キロ止まり、情けねぇ
大型SUVで300キロ出る仕様にしたら意味もあるんだが
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 00:57:52 ID:YM3mxI4A0
>>892
上限速度はリミッターで250km/hに制限してるって書いてあるのですが。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 01:12:45 ID:H3nOQpsM0

最高速度は250km/h(電子リミッター作動)が読めない>>892は、ヨタ工作員認定。w
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 01:25:30 ID:CL7XxoF00
キャンピングカー牽引する訳じゃないんだから
馬鹿みたいにトルクだけあってもどうしようもないんだけどな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 02:30:24 ID:YaUX8yH20
気筒当り500ccの呪縛が泣かせる
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 06:33:42 ID:qoSNwCOb0
V12の大物がEuro5クリアだからなぁ

アンチディーゼルがEuro5ムリ!と吠えてた頃が懐かしい
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 07:00:25 ID:LL2M/g1B0
>897
> アンチディーゼルがEuro5ムリ!と吠えてた頃が懐かしい

いや、ディーゼル推進派も厳しすぎる規制は技術の停滞とか言ってたよ。

そもそも、日本のポスト新長期と欧州のユーロ5はディーゼル関係者が規制を
緩くしようとゴネてたわけだし・・。

ただ、米国の規制が厳しくなるから黙ったけどね。

あと、ナノ粒子はディーゼル規制が厳しくなってDPF装着でもキャッチ出来ない
細かい物があるとかいう話がニュースで出始めたのが、何時の間にかガソリンの
排出物のようになってるとかね。

ディーゼル推進派も反対派も、お互いに罪を擦り付け合ってるだけだよ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 07:49:29 ID:5efS7FYa0
マニュアルシフトUPで加速させると異次元感覚だろうね
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:34:53 ID:rJJemoRQ0
で、6LV12ターボとやらは新長期、ポスト新長期はダイジョーブなのか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 10:58:18 ID:TxLK8wGE0
>>899
この手の車はそんな楽しみ方をする物なのか?
走りを楽しむならまず軽くなければ話にならないような気もするけど・・
まあエンジンを含めてこの車が好きで仕方がないと言った人が買うんだろうな。
個人的にディーゼル車は実用最優先
クタクタになるまで乗りつぶし、修理しやすいようにシンプルな設計で鉄板剥きだし
中は泥で汚しても水をジャバジャバ流せるような車に乗せて欲しいな。
またそんな車を日本もじゃんじゃん作って欲しい。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:02:06 ID:RNSvlSKo0
むう。確かにそういうバカのイメージ通りに造った商品の方が売れるやもしれん。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 13:09:11 ID:wF7ig5ET0
ケロシン系の燃料を使うエンジンつながりで、疑問に思うのだが
ターボプロップやターボファンエンジンは、PMなどはどうなって
んでしょうね?

特に航空機。サイレンサーも触媒もついていなさそうだし。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 14:30:08 ID:YaUX8yH20
雪が降りそうなので中古の70ランクルか2代目パジェロロング買います
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:27:31 ID:39kC92aW0
>>892
おまえビジネス板にも居なかったか?
速さでこだわりたいなら、ガソリンエンジンのほうがいいよ?
この手の話は常識だと思うんだが
ディーゼルのよさは、強いトルクなんで。
だから、特殊車両だトラックなんてほとんどディーゼルなんだYO
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:35:33 ID:39kC92aW0
ツーか、オートマかよ
こんな車種をマニュアルにしないでどうすんだろ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:41:21 ID:Qbv9dB2l0
乗用車に500馬力のエンジン積んで環境云々言っても説得力全くないね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:52:56 ID:qoSNwCOb0
>>905
速さの上限が一緒なら、あとは加速力の世界、トルクの世界だろう。
トルク幾らよ?みたいな恐ろしさがある>V12
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:54:48 ID:39kC92aW0
環境云々なんて誰がいっとるの。
このエンジンでリッター8キロもはしれば十分じゃんね。
環境云々言ってオナニーしたいなら、プリウスでも乗ればいいじゃんよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 18:00:53 ID:39kC92aW0
この車で環境アピール
なんて、見えないものでも見えたのかな。
病院行ってこいよ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 18:03:06 ID:Qbv9dB2l0
いや、そもそもこんなエンジン乗用車にいらないだろ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 18:29:24 ID:39kC92aW0
お前は自転車に乗ってろよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 19:44:22 ID:ntDpVfAk0
>>911
それを言い出せば『乗用車』には直四リッターカーのみで良いんじゃ...
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 19:46:14 ID:wF7ig5ET0
>>913
直噴4リットルエンジンに見えた。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 20:51:20 ID:u4ZbPsL90
アウディV12
エンジンブレーキ凄そうw
バックトルクリミッターみたいなの付いてるのかな・・・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 20:53:48 ID:YM3mxI4A0
>>915
排気ブレーキでも付いてない限りディーゼルではエンジンブレーキは
かかりませんが何か誤解されてませんか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 21:18:20 ID:4c7xFGYe0
>>916
> ディーゼルではエンジンブレーキはかかりません
↑ダウト
ttp://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/technique_4.html
(Wikiも見てみるといい鴨)

まったくかからんわけではない
車重に比して排気量が大きければディーゼルでもそこそこエンブレかかる
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 21:19:27 ID:AEQFhxWM0
排気ブレーキついた乗用車だったら渋いな
排気ブレーキは便利だもんな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 21:32:54 ID:ubzXvvSK0
>>918
ミニバンだと重いから欲しいね、この機能。
エルグランド、セレナ、プレサージュ、ラフェスタ
など重い車に、ディーゼルエンジン設定が欲しいね。
日産はルノーのエンジンで良いから、乗せて欲しいね。
ディーゼルエンジン+CVTなら燃費はもっと良くなりそう?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:12:00 ID:jpbWcDhS0
スロットルバルブがない、つまり吸気損失が少ないディーゼルは
アクセル戻してもガソリンほどエンブレは効かない。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:17:21 ID:ArEvsFSC0
ディーゼルハイブリッドを安い値段で出せたら日本のメーカーも
だすだろ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:31:43 ID:yjmp2rMb0
灰ぶりなんて、バカが好みそうな車の話してどうするよ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 00:40:34 ID:4FdW3ROS0
ま、12気筒ならエンジンそのものの摩擦抵抗も結構あるだろうから
エンジンブレーキは、4〜6気筒のそれらよりは効くんじゃないか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 07:55:58 ID:2IXDjSmG0
前カローラ2のディーゼルに乗ってたが、
排気ブレーキの必要性を感じなかったぞ。

普通のブレーキだけでもちゃんと止まってくれた
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 08:10:14 ID:fjWyOtYoO
俺は3L-V6-250ps-50kgmで充分だ
やっぱ直4-2Lでも良いや
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 08:59:39 ID:3f8Od1ND0
ミニバンにボクサーディーゼルなんか良いと思う。後席床下に置いてMRの高床低重心ミニバン。
アレだけ重くて面積大きいととディーゼルのトルクが効いて来るだろうし、数が多いから石油消費量にも効くと思う。
ガソリンミニバンのリッター7キロとか止めて欲しいよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 12:23:56 ID:poI156PJ0
ニッケル水素からリチウムに変わるとモーター駆動の比率が多くなるらしいが
そうしたらアトキンソン+モーターとディーゼル+モーター
どっちが燃料コスト安くなるだろうか
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 12:30:28 ID:poI156PJ0
このスレはどちらかというと燃費は少ない方に越した事は無いが
強大なトルクであまり回さずに加速を得たい人が多いんだよなぁ
スレ違いだったかな
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 14:08:29 ID:oxMfPXD60
ハイブリの中古車ってバッテリー死んでそう…
交換したらいくら?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 14:12:51 ID:Wrn2VqPG0
現行プリウスで12万円だっけ
10万キロ以上保つらしいけど
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 14:38:36 ID:3f8Od1ND0
>>928
同じ加速ならば回さない方が燃費が良いのはOK?
別に回す回さないはどうでも良いんだけれど、トルクが太ければそれほど回さずに加速できて、結果燃費も良い。
さらに良いことに、回さないので車内が静か。コレは乗用車として全て利点。欠点は排ガスだけ。クリーンディーゼルには欠点が見当たらない。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 14:51:38 ID:fjWyOtYoO
>>930
5万`とか走ったら満充電からの走行距離が少なくなってそうでいまいち信用できないでいる
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 14:53:31 ID:4FdW3ROS0
>>932
ハイブリッドは、完全な電気自動車じゃないし、満充電状態からの
走行距離って言うの、意味無い。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 15:07:24 ID:49uJSOOO0
今のハイブリッド車のバッテリはバッファだからね。バッファとしての
能力が落ちなければ問題ない。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 19:53:17 ID:B1j9XhJL0
>バッファ・・・・

だったらバッテリじゃなくてキャパシタ使えば良いじゃん
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 20:12:51 ID:K1cekRjj0
充放電特性だけ良けりゃいいって話じゃないだろう
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 22:02:29 ID:nDS7h5hu0
ディーゼルよろしく
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 23:09:41 ID:4FdW3ROS0
ふそうだったかUDだったかは忘れたがトラックの
ディーゼルハイブリッドにキャパシタ使ったのが
あったな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 02:27:58 ID:nX7J6E3z0
935は分かって書いているのだと思うけど、キャパシタは容量を増やそうとすると
とたんにコストが跳ね上がる。
停止時に回生ブレーキで電気を貯めて、次の発進時にエンジンをサポートする程度
ならともかく、プリウス並みにモーターに依存するシステムは難しい。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 03:09:17 ID:84RsaAjM0
大型車両は加速時に少しアシストするだけでかなり効果がありそうだ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 03:31:48 ID:sFG58bd20
要はちっこいHIMRさっさか出せやゴルァ!ってことだろ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 05:53:26 ID:F63YSsUV0
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 07:38:49 ID:JIbLPsnP0
>942  乙
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 09:11:35 ID:Fjkuf+lb0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158536603/

次スレを立ててみた。アンチと分派するのも悪くはないね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:01:29 ID:4HRx01Nm0
乙です
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:31:59 ID:yMdFRzW40
>>944
スレタイが気にいらないというだけで
立て直す厨房必死だな ( ´,_ゝ`)プッ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:41:52 ID:Fjkuf+lb0
>946
HOST:l248065.ppp.asahi-net.or.jp

必死だねー。
そこまで頑張るんだったらテンプレぐらい真面目に修正しとけよ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:46:56 ID:KdqVssVN0
現在出ているディーゼル国産車 (バス・トラック除く)

・日産:キャラバン(H15規制)
・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)
・トヨタ:ハイエース(H15規制)
・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)
・トヨタ:ランクル100(H15規制)
・マツダ:ボンゴバン(H15規制)
・マツダ:ボンゴブローニーバン(H15規制)
・三菱:デリカバン(H15規制)
・三菱:デリカカーゴ(H15規制)

現在出ているディーゼル外車
・メルセデス E320CDI(新短期)
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 19:33:21 ID:s9n0WSY20
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q8M7fuWjod0&eurl=

何このマリオプレイ!すげーー!最後は感動!
おまいらも感動してくれ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 12:19:50 ID:DpFQ0HJU0
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 12:23:34 ID:z/xdMesOO
>>948
プラドとランクル100ってプラドの方がエンジン新しいのに排気は汚いのか
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 12:53:58 ID:R0+TZCJN0
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 19:03:26 ID:Y4tj2hkG0
>948
これもうちょっと解りやすくしたほうがいいんでない?
同じH15でもNOx・PM対応とそうでないものじゃ扱いが大きく違うし
NOx・PM対応なら(このジャンルでは)間違いなく新短期対応だし、新長期ならNOx・PMは適合なんだから
こうすれば、わかりやすいんでは?↓
> 現在出ているディーゼル国産車 (バス・トラック除く)
>
> ・日産:キャラバン(NOx・PM適合)
> ・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)
> ・トヨタ:ハイエース(NOx・PM適合)
> ・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)
> ・トヨタ:ランクル100(H15規制)
> ・マツダ:ボンゴバン(NOx・PM適合)
> ・マツダ:ボンゴブローニーバン(NOx・PM適合)
> ・三菱:デリカバン(NOx・PM適合)
> ・三菱:デリカカーゴ(NOx・PM適合)
>
> 現在出ているディーゼル外車
> ・メルセデス E320CDI(NOx・PM適合)
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 22:21:59 ID:SbrtKkvC0
乗用車と商用車とで規制内容違うからナァ。

排出ガス規制の年数だけ表示しても混同されたらダメでしょ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 00:04:44 ID:hqOdCcXV0
別に普通に売ってて普通に乗れるんならどーでもいーよ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 07:12:43 ID:eIpzCqWw0
今売られてるディーゼル車って規制が現状以上に強化されなければ永久に都内でも乗れるんでしょうか?
それとも10年経つと都内乗り入れ禁止とか継続車検不可とかなるんですか?
ガイシュツだったらすみませんが教えてください
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 08:00:26 ID:Xtf/U6GJ0
知らん。と言うか10年後の事なんて断言できる訳もないし。

一応、今の所は新短期以降のディーゼル車を規制する予定は無い。
新短期以降の車も規制対象にすると、ガソリンの旧車も規制しないと言い訳が立たなくなってくるし、
そう簡単には規制されないと思うが、いつの日かまとめて規制する可能性はあるかもね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 08:43:40 ID:yte6Zd2G0
ディーゼル乗るなら北海道においでよ。
永久に規制は入らないから。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 09:39:47 ID:74g2FAu40
>>956
今のところ、H14規制だと一都三県では
新規登録不可能になってるね。
くわしくは東京都のサイトをチェック。

>>958
北海道でも安心してられないよ。
「国の規制」って名目で全国に
かけられたらどうしようもないさ。

今のところそこまで強行にやるつもりは
ないらしいが、いずれはそうなるかも知れん。


今のところ貨物ナンバーがメインだが、
乗用にまで規制かけられたら困る。

長期や新長期に対応した乗用ディーゼルが
発売されたら古い乗用ディーゼルも
規制で乗り換えさせてしまうのかねぇ、、(涙
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:43:14 ID:Uebr6vZ30
>957
> 一応、今の所は新短期以降のディーゼル車を規制する予定は無い。
重箱だけど、総重量3.5t以下は新短期も車種規制と石原条例第2ステージに引っかかるよ
(ランクル・プロボックスサクシード)
このジャンルで今、天国と地獄を分けているのはNOx・PM適否

3.5t以上 長期→NOx・PM 「=」 新短期→新長期→P新長期
3.5t未満 長期→新短期   「→」 NOx・PM→新長期→P新長期
 H14やH15年規制というのは新短期の事(貨物と乗用で施行年が違う)
 石原ラインは第1が長期、第2(現状)がNOx・PMレベル
 多くの人が騙された第1世代コモンレール乗用は<3.5tの長期
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 13:14:56 ID:Uebr6vZ30
>956
>957氏の言うとおりわからない。知らん。と言うのが現状だが、俺の希望的観測
都内と言ってるので、NOx・PM適合新短期車と仮定する

まず車種規制(車検継続不可)
 >新短期以降の車も規制対象にすると、ガソリンの旧車も規制しないと言い訳が立たなくなってくる
 の理由で無いと思う

つぎに石原規制
 1.まず規制ラインについて知事は「新車の最新規制の一段階下で規制する」と言っていた
 2.現にH18年4月から新型式車の新長期施行に合わせて規制ラインが新短期(>3.5tは特別にさらに50%レべル)に
  規制強化された(現在の売ってる車は猶予期間を利用してる)
 3.ただし、2の規制強化は当初より条文で決まっていて、次の強化には再び議論を要する
 4.仮にP新長期が施行されて(2008年ごろ)規制ラインが新長期になった場合、NOx・PM適合車は非常に微妙
  ただ、ハイエースとキャラバンに関しては、現状DPF無し&S50対応レベルの触媒だけで現状規制に対応している
  のでPMだけ問われる石原条例に対しては、排気系改造で対応できるかもしれない
 5.話題のE350CDIはすでにS10レベル触媒&DPFなので、排気系改修は望み薄。規制強化だと万事休す

薄知で連投スマソ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 14:04:55 ID:QNnM8BSy0
セールスマンにサクシード・プロボックスのディーゼルは愛知県では登録できないって言われた
どうしてもディーゼルが欲しければハイエースにしろだって
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 19:02:56 ID:D8jMGAeO0
愛知県の過疎地域を除けば、NOxPM規制法における
特定地域に該当するからダメだろうな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 20:24:09 ID:W95qNeTCO
>>961

ハイエースD海苔です。
カタログ値を見るとS50でデータ取りしてるけど、S10で取りなおせば良い値が出せるんでないの?と前から疑問に思っていた。

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 22:14:17 ID:2rQ70BRp0
>964
低硫黄軽油そのものが排ガスをキレイにするモンじゃないよ
低硫黄軽油は高性能な触媒がSOxで故障するのを防ぐために使われる
そりゃ、排ガスのSOxは減るだろうけど、50ppmが<10ppmになったところで…
そもそも、排ガス中のSOxは現在問われて無いし

もう一つ、カタログの表記は「この規制値の規制レベルを通りました」ってだけの話で
実際にどのような数値で通っているのかはわからないよ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 22:46:51 ID:Xn8peO4e0
ユーロ4対応のVW車にGTL燃料使ったらユーロ5レベルまでに下がったって話があるけどなぜ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 23:09:38 ID:qQ+ggoY20
バイオディーゼルに関する面白いページを見つけたが、この燃料で
走ったら日本だと脱税だよな…。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_make.html
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 00:21:53 ID:KCXZxi2u0
つーか、いつまでも一都知事ごときに
好き勝手にのさばらせてんじゃねーっつうんだよな。
国がちゃんとリーダーシップ取れ。

かりにも「国道」と名のつく道路が都道府県を貫いて走ってるのに、
同じ車が各地方自治体の勝手な判断で通れたり通れなかったりするって・・・
ナメてんのか?
いつから日本は戦国時代に逆戻りしたんだ?


969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 02:41:24 ID:43OOOxPf0
>968
お前は何を言ってるんだ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 02:54:34 ID:mZc3klDL0
>>967
公認されていて、脱税にならない。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 05:42:49 ID:bk+8ZMMq0
ようするに、クマリンが検出されなかったらおとがめ梨か。










そのうちてんぷら油にクマリンが。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 09:07:10 ID:0jQw8p650
サラダ油だって価格的には軽油をぶっちぎってるんだから無いだろう。

とかマジレスしてもしょうがないな。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 10:11:02 ID:eMBXfk400
>968
> 国がちゃんとリーダーシップ取れ
その結果が、無規制車も長期規制車も新短期規制車も一緒くたの強制廃車というわけだが?

> かりにも「国道」と名のつく道路が都道府県を貫いて走ってるのに、
> 同じ車が各地方自治体の勝手な判断で通れたり通れなかったりするって・・・
> ナメてんのか?
現状、運行規制がある地域は車種規制のある地域だからこれは地元の利益になるんだが?
中の人は乗れないのに外から来て黒鉛ぷっぷ噴かれたんじゃたまんないっすよ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 10:54:30 ID:Qb4hsGU80
>>967
Q バイオディーゼル燃料を炭化水素油として軽油税かけるなら、
  原料のサラダオイルなどはどうなるのか?

A 日清食品などが販売する食用油に軽油税をかけなければならなくなる。

混ぜても軽油にはもともと軽油税がかかっているので問題ない。
京都で問題になったときは軽油にバイオディーゼル燃料混ぜて違う燃料になったと誤った解釈があったので
まかり通ってしまったが、今では混ぜられた分の軽油の軽油税がしっかりとられる。
しかし、個人で作ったバイオディーゼルに軽油を混ぜても既に軽油税は課税された後なのでこれ以上税金は取られない。
業者がバイオディーゼル混ぜて販売するときは混ぜた分の軽油税をしっかり徴収する。

したがってバイオディーゼル燃料100%で行こうと思うなら、軽油税は支払う必要がまったくない。

それと、バイオディーゼル燃料事業は農水省後援事業(東京都墨田区染谷商店による)だそうだ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 11:06:21 ID:Qb4hsGU80
>>968
>つーか、いつまでも一都知事ごときに
>好き勝手にのさばらせてんじゃねーっつうんだよな。
>国がちゃんとリーダーシップ取れ。
残念ながら都知事の規制の方が現実的で、憲法にも保障された国民の財産権を侵害せず
とてもすばらしいと思う。
対する国の規制は事業者には徹底的に甘く、個人に徹底的に冷たい愚策だ。
国の規制では車検証の使用の本拠が規制値内にあってはいけないことになっているが
事業者は使用の本拠を気ままに決めることができるので規制地域外の荒地を使用の本拠と決めて
実際の営業所を都内など規制地域内においていても合法となり、事実上規制法は骨抜き。
あるいは使用の本拠を規制地域外の本社にして所有者を実際に車両を使用する営業所にすることで規制逃れができる。
公共のバスやトラックをたくさん所有する団体にこそ有利な内容で、政治家にとっては献金が期待できる。
個人は使用の本拠が住所とされているので規制地域外に車庫飛ばししなければならないが
車庫飛ばしにするためには住民票をそこへ移さねばならず、警察の取締りの対象となる。

>かりにも「国道」と名のつく道路が都道府県を貫いて走ってるのに、
「国道」と名が付いても都道府県が管理させられる国道もあります。
だいたい三桁の国道は国はまったく管理していません。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 11:34:46 ID:mZc3klDL0
>>971
どんな場合もお咎めなし。お上は、これを育てようとしているみたいだ。

クマリン云々は灯油の話で、植物油燃料BDFには関係ない。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 11:40:02 ID:mZc3klDL0
>>975
国の規制がおかしいのはそうだが、クソ知事の規制もおかしい。実質強制廃車であるから、
財産権の侵害で、ぜんぜんすばらしくない。タイヤの磨耗からでる粉塵やブレーキ
の粉塵などの影響を加味せず、温暖化のことは頭にない。政治的な得点稼ぎのために、
ディーゼルたたきのタコ踊りしたクソ石原は、環境にも悪いことをした。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 13:30:04 ID:5axi33dI0
都の規制って乗用車は対象外なんだから個人には関係ないのでは?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 13:56:07 ID:bk+8ZMMq0
>>976
んまぁでもさ、第2第3のビールの酒税と同じでBDFもメジャーになって簡単に給油できるようになったら
石油連盟が黙っていないだろうし、お上も「それじゃぁ〜」ってことになるだろうな。意外とそれは早いような希ガス。


980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 15:02:55 ID:Qb4hsGU80
>>979
ENEOSもバイオディーゼルを混ぜた軽油の販売計画を公表していたから何らかの規制の網がかかるのは間違いなさそうだ。
でも、こんな動きも出ているんだよね。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada2.html
ディーゼル乗用車のSVO仕様車

これがどんどん広がったら規制のかけようがないよ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 15:11:17 ID:Qb4hsGU80
>>977
>クソ知事の規制もおかしい。実質強制廃車であるから、
都知事の規制は対策装置を付けろというもので強制廃車じゃない。
国の規制が有無を言わさず強制廃車させる規制だ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 15:29:41 ID:T8W8k4O80
>>980
大量の植物油を購入する時に印鑑が要るようになったりしてな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 16:30:22 ID:DrGTcao0O
>>977
ディーゼルの粉塵はタイヤのカスなどと違って、実際ものすげく有毒なんですよ
アスベストやダイオキシンと同じくらいの毒
なにも知らないくせに自分のエゴだけで批判してんじゃないよ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 16:58:25 ID:BzDwt8Xm0
>>983
タイヤかすってかなり毒性が強いらしいけれど、そのタイヤかすより毒性が強いってマジ?
ソースかなんかあればキボン。

でもアスベストって毒じゃないよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 17:39:46 ID:K2JXyaCj0
みんな色々考えてすげーな
でも、どうせみんないつかは死ぬンだぜ
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 17:42:45 ID:388RHaCS0
>>985
そういう子供っぽい刹那な考え方はよくない。
自分の子供や孫の代の環境に対して責任を多少でも感じた方がいいと思う。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 17:49:51 ID:oxKfM9iD0
アンチディーゼルの人って大型車両や船舶についてはどのように考えてるんでしょうか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
>984
そいつ只の馬鹿だからソースなんて出せないよ。
いや、DHMOの方がずっと危険だと思うしね。