ディーゼルエンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:06:08 ID:PhwgT0o20
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:07:17 ID:0Y94wz7jO
3
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:13:25 ID:qWvwGDKG0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:14:25 ID:qWvwGDKG0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 01:44:03 ID:CeLeEp8s0
植物油燃料バイオディーゼル(BDF)入手できるところ。

東日本

山梨県の生協と長野県上田市の団体で売っている。後者の場合、
行政と生協向けが主で、余ったのを個人に売ってくれるそうだ。

http://www.nanohana.gr.jp/index.php?%BA%DA%A4%CE%B2%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB2005%2F22.%C0%B8%B3%E8%B6%A8%C6%B1%C1%C8%B9%E7%A5%B3%A1%BC%A5%D7%A4%E4%A4%DE%A4%CA%A4%B7

http://www.nanohana.gr.jp/index.php?%BA%DA%A4%CE%B2%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB2005%2F25.NPO%CB%A1%BF%CD%20%BE%E5%C5%C4%B9%AD%B0%E8%BB%D4%CC%B1%BB%F6%B6%C8%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF

菜の花プロジェクトに載っていないところでは、千葉県の三港運輸が県内の会
員向けだけに売っている。
http://www.chiba-sanko.co.jp/

旭川で売っているらしい。
http://www.pekalt.co.jp/bdf.htm

東京の染谷商店に問い合わせのメール出したけど返事がないので、売っている
かどうか不明。

西日本では、滋賀県のここで売っている。
http://www.aburatou.co.jp/bdf/

7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 03:06:16 ID:Y7Nn1thX0
ちんぽ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 03:12:16 ID:VPLcXM3UO
屁こき虫
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 06:29:39 ID:SQCrtaXa0
>>1乙!
しかし Part2 とかつけてほしかった

 現在出ているディーゼル国産車 (バス・トラック除く)

・日産:キャラバン(H15規制)
・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)
・トヨタ:ハイエース(H15規制)
・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)
・トヨタ:ランクル100(H15規制)
・マツダ:ボンゴバン(H15規制)
・マツダ:ボンゴブローニーバン(H15規制)
・三菱:デリカバン(H15規制)
・三菱:デリカカーゴ(H15規制)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 07:06:37 ID:qWvwGDKG0
>9
このスレってPart2じゃなくて8つ目ぐらい。
2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091388397/
1
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080636464/

しかし、結局アテンザのディーゼルも出なかったし…ベンツ待ちか。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 08:10:07 ID:VT7kn1cp0
>>9
分析すると、RV2車種、商用車7車種

乗用車は絶滅寸前

ランクルも次回のフルモデルチェンジでなくなる悪寒
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 10:52:26 ID:ZSGz3BJz0
歴史的には
ヂーゼルとかエンヂンとかいう表記が一般的かと思いますが
いつ頃の時代からディーゼルとかエンジンと呼ぶように
なったでござるか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 11:59:07 ID:VT7kn1cp0
いわゆる「現代かな使い」ダロ
昭和22年11月16日の内閣告示第33号により
原則として「ぢ」「づ」は「じ」「ず」と改めるよう指針がでている。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 12:05:19 ID:VT7kn1cp0
プラドとかランクル100で、絶滅寸前のヂーゼルを
買う香具師が果たして何人いるんだろか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 12:31:17 ID:6b1+cMpI0
プラドなら・・・買えなくもない・・・か?
仕事辞めれなくなるが。

サクバンなんていーんじゃないの?
北海道のド田舎故に四駆が欠かせない漏れの選択肢には無いが
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 15:29:18 ID:7AJ9mlCs0
>1  新スレおめ、継続はチカラなり!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 15:49:13 ID:NEA0oSi20
ほっかいどの山中でもエスクードくらいで充分だよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 16:10:27 ID:TOWw44bk0
神戸空港に侵入するなら、プラドが必要。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 16:53:19 ID:CeLeEp8s0
前すれ995のあほへ
申告すれば無税で混ぜられる。凍結対策で混ぜる人もいるらしい。

前すれ996、草刈機のくさい2ストがはおまえにぴったり。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:27:15 ID:rnj8oTtV0
お前の奥さんはデブで道を歩いているだけでのろまで急いでいる漏れにとってじゃまなだけだ。
時には下らない井戸端会議で無駄な時間を潰し他人のウチの内緒話をあちこちにばらまく害を為している。
世の為にならないからお前は奥さんと強制的に別れなさい。
但しそれにかかる慰謝料等は一切こちらは負担しなからそのつもりで!!
だんなは死にもの狂いで抵抗しましたが、公共の福祉の名の元に決定してしまいました。
猶予期間の限度は平成18年9月末日までです。


どんな奥さんでも長く連れ添って来たから別れがたいのですが、近所の心無い人たちは、
古い畳よりも新しい畳の方がいいに決まっている。と容赦ありません。

21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 17:34:23 ID:Y7Nn1thX0
岩手県の平均はこんな感じ
ハイオク:145円
レギュラ:127円
軽油:105円

国道4号沿いの住民は最近洗濯物が黒くならず、良い傾向だと喜んでいる
スパイクタイヤ禁止条例が発行した時ほどの効果はないが
空気が綺麗になると人の心も綺麗になる訳だな
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:01:46 ID:L2ToyQVN0
>>21
黒煙もくもくのアフォトラとか三菱デリカがいなくなったからでは?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:10:02 ID:CeLeEp8s0
いや、田舎では黒鉛はくトラックや、黒鉛はいていないけどデリカもよく見かけるから、
軽油が高くなって灯油入れるやつが増えたという意味じゃない。そのままじゃ噴射ポンプ
がいかれるから、どうしているんだろう。2ストオイルか。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:19:01 ID:vuQl16OR0
>21 長野県より安い・・・・・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 19:30:08 ID:NpnJn6/B0
先日、3mくらい黒煙たなびかせてるデリカが住宅街を暴走してたよ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 20:19:10 ID:qhcNlVGuO
>>24
内陸だけならもっと安い。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 21:43:03 ID:ijRWAPW/0
俺の車は空吹かし(950rpm〜3000rpm)したら
地面に直径300mm程の黒い模様ができるぞ。
最近、燃費悪いし軽油税の入ってない油入れてるから
おかしくなったかな?
今日は仕事でヤンマーのヂーゼルエンジン(3TNE-82A)の
ノズルチップ替えて、噴射圧力調整した.
交換後は劇的変化した。俺の車もインジェクションノズル
点検してみようかな。
たしか、規定圧が150Kg/cm2だったな。
ちなみに、今日のエンジンは200Kg/cm2+10だった。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 22:01:39 ID:8yW6oTfx0
軽油税の入ってない軽油って耕運機以外に使ったらあかんあれか?
うちも農協で買って貯蔵タンクに入ってるがトラックに入れてる。
なんともないぞ。古いトラックだからかもしれんが
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/08(土) 23:28:44 ID:+jPyHU0S0
硫酸ピッチッの作り方教えてくれ〜
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 00:19:19 ID:p7LsbV490
黒煙もくもく吐いてる三菱パジェロが神戸空港内を走り回ってたなwwwwwww
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 10:06:29 ID:wmW3nSXt0
>>30
パジェロじゃなくてプラドでは?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 11:23:53 ID:YEUxxbqv0
>>9
なくなります。

欧州と中近東向けは残りますが・・。
つか、V8Diは新エンジンだよ。
プラドの1KDは据え置き(←安いクルマも必要なのね)
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 11:24:46 ID:YEUxxbqv0
じゃなかった
>>11

でした・・orz
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 11:29:43 ID:hSSw1eiP0
四駆だから回生ブレーキの効率はまだましかもしれないが、
ランクルをハイブリッド化したら重すぎて大変そうではあるな。
実用燃費はむしろ悪化する…とまでは言わないが。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 12:13:18 ID:g9M3ZSoa0
>>14
黒煙ヲタが出没するこのスレですら、1人もいないってことのようだ。
事実上、新車乗用ディーゼルは絶滅しているかと。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 12:31:06 ID:2n0RpKPno
東京では10年しか乗れないそうです。
そんな規制のない県はどちらですか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 17:08:16 ID:DspJyAYl0
>>34
全車ハイブリッド展開らしいので、いずれハイブリッド化されると思われ
ハリアー+約500kgであるが、良くなるのはお約束

ランクルだと、6.5km/L→14km/L前後と想定
(ちなみに、ハリアーで9km/L→17.8km/L)
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 17:09:39 ID:gzIK2xK20
意を決して、1ND-TV搭載のプロボ.バンを、今期の夏頃に購入しようと思っていますが・・・
「買った後に魅力的なヂーゼルエンジン搭載車が販売されるかも?」と思うと、なかなか踏み切れん!
廉価版の商用車とはいえ、高額な買い物ですしね。

耳にした噂では、プロサクの1ND-TV、ラインナップから外れるかも?なんてのも聞くし・・・
これからの”日本”でのヂーゼルエンジンの行く末はいかに?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 18:58:27 ID:hSSw1eiP0
>37
そりゃ10・15モードの燃費は思い切り良くなるんだろうが…
街乗りしかしない人には向いてるか。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 19:00:42 ID:g9M3ZSoa0
>>37
ちょっと良すぎるような・・・ 
ランクルハイブリッドは、12.8km/Lと予想

>>38
今後も現状と同様、商用バン&カーゴのみと予想
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 20:33:43 ID:xiIl0fdc0
>>38
たしか1ND−TVは新短期しかクリアーしてないはず。

今後新短期の猶予期間が終わって新長期に対応できなければ
消えていくしかないと思われ。

新短期の販売猶予期間がいつまでか覚えてないけど
誰かかいてくれ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/09(日) 22:04:35 ID:WWh1m5ni0
>>37
漏れの予想では
ランクルハイブリッド=ランクルディーゼル な程度かと

去年からそうだけど、異常気象を実感するような出来事が多発してるね
昨日の黄砂は酷かった・・・
中国国土の砂漠化がよほど酷いのかな?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 22:24:36 ID:fyEFx7Ds0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20060410/115947/?ST=AT
デンソーはSAE2006で、ディーゼルエンジンに用いる、ピエゾ素子を用いた
燃料噴射圧システムの開発ロードマップを示した

また、ピエゾ式を使ったメリットとして、HC(炭化水素)の排出量を軽減できる点も強調した。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/10(月) 23:43:49 ID:kPwEC7jo0
寿命の話はまだ先だろうな・・・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:14:20 ID:Ek7zfpSJ0
>38
いんや、現在世の中を走ってるDエンジンはみんな
すでに次の規制に向けた開発が始まってるよ。
日本で売れなくたって、
日本なんてのは地球からみたら豆粒みたいいな一地域にすぎないんだから当たり前じゃん・・・
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:25:24 ID:Ek7zfpSJ0
間違えた。 >>41だった。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 00:27:25 ID:NcseSJBh0
ディーゼル好きだ。軽油易いし伸びるし。臭いも結構好き。静かで振動なければ神
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 02:23:19 ID:01X01rnso
思い出のジーゼル
ジェミニ シャレード
特にロックンジーゼルはサイコーでした。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 03:02:51 ID:FAi0dNmb0
>>45
”日本”での話し・・・じゃない?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 07:04:30 ID:xAJK2JcM0
>>49
日本の乗用ディーゼルの「絶望的な」状況から、負け惜しみを逝っているだけ
参照先の間違えを直すより、考え方の間違えを直す必要がある
ていうか、日本人じゃなさそうだ・・・

51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 08:19:09 ID:WTz3TJ6t0
イギリスの三菱のサイト見てみたら、グランディスに6MTのディーゼルモデルがあった。
ガソリンモデルと比べても燃料消費率がかなり少ないしうらやましい。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 11:14:48 ID:5oouEHki0
>>50間違いなのはお前の考え方
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 13:54:31 ID:EodB6eZq0
>50は世界に自分一人の考え方だな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 14:35:25 ID:EY3PujKK0
>>51
三菱に限ったことではない。
日産X-trailの2.2DETも素晴らしいぞ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 15:49:31 ID:7QQQoO1W0
顧問レールが出た時にはこれでディーゼルの未来も明るいって期待したのになあ・・・
無能都知事め。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 16:34:03 ID:E0cQgt6D0
このスレ的にはLPGとかCNGはどう?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 17:24:05 ID:pVGu50mK0
ここはディーゼルエンジンスレなんだがそうだな、ガソリンエンジンにアルコール燃料があるように、
ディーゼルにはGTLがあるからそれには注目してる。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 18:26:42 ID:i6Ow1TP10
>>57
GTLって何?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 18:48:46 ID:pVGu50mK0
GTL(Gas To Liquid)
天然ガスを液化させた燃料で、ディーゼルエンジンで利用する事が出来る。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:12:12 ID:IWh4CULg0
GTL車と天然ガス車はどーちがうんだよ?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 21:48:11 ID:HyYekPT80
>>60

前スレで既出だけど。

GTLでは、天然ガスから液体燃料を合成する、出来るのは軽油、灯油、ナフサ。
だから今乗っているディーゼル車でそのまま使える。
メリットは、天然ガスは硫黄分を含まないので、硫黄分ゼロの軽油が出来る。
しかし、所詮軽油なので黒煙の問題は解決できないから、排ガス規制に関しては
原油から作られる軽油よりは良いがメリットは薄いと思う。

同じ天然ガスから作られるDME(ジメチルエーテル)は気体でLPGと同じ感
じで、加圧して液化しボンベに入れて使う。
メリットは酸素を含有しているので黒煙が出ない、から、軽油では真似の出来な
い大量EGRが可能で、よって窒素酸化物も押さえ込めるそうだ。

エミッション面では魅力のDMEだけれど、インフラの面で普及が未知数なのが
欠点かな?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:36:54 ID:E0cQgt6D0
燃費的にはどうでしょう。100円あたり航続距離何キロとか。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:47:31 ID:k4tbif3k0
100円あたり有害排出ガスは最高レベルですか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/11(火) 23:52:40 ID:g/BVMqte0
今日も土砂降りだねぇ、今年は本当にヤヴァイ天候な悪寒
ここまでモロだと世の末って気分になってくるよ・・・

ぜーんぜん気にならない呑気な御仁が多いみたいだけどw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 00:07:27 ID:4TqplvBN0
二酸化炭素に拘るならディーゼルですな
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 00:11:36 ID:Z7nq8UR70
石原って自分の目に見えることでしか考えられないんだな。
新しい低公害車を1台作るために使われるエネルギー・工場から排出される有害ガスが、
古い車が何年出す排ガスのぶんだか説明したことがあったか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 01:24:33 ID:BhI0fIv90
でもね。
もはや環境や燃費でディーゼルを擁護する時代ではないんだな。
単純にエンジンの性能自体を見ても最近のディーゼルは目を見張るものがあるんだ。
乗ってみればわかるよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 01:41:32 ID:m+SVRu7O0
ディーゼルで街中珍走されちゃ堪らんな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 02:14:24 ID:WX3VeQ5q0
先物でブラジルのサトウキビ高騰する気配
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 02:23:52 ID:O5yq55UD0
>>66
1台の車を生産するエネルギーは
1台の車が23年位消費するガソリン・オイル等のエネルギーと同等でなかったっけ?
エロイ人教えて
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 04:29:21 ID:mTtpWIBS0
>>70
この手の試算は条件で異なるから千差万別。
プリウスでも毎日乗れば数年でガソリン車を逆転できる試算は有名。

あと石原の場合、訴えたのは効率じゃなくて環境負荷。
効率だったらディーゼルトラックを悪者に出来ないからね。
なぜか光化学スモッグの主体はCO、HCと言うのは隠してるけど。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 09:41:53 ID:WcMD5qrh0
>>57
注目しているのはいいけど、バランスを欠いた注目の仕方ではないかい。

アルコール燃料のうち注目が集まっているのは、植物から作られるエタノール。今、サトウキビの糖分やとうもろこしの
でんぷんから作られているけど、草などの繊維質から作る研究が進んでいて、これが実現すれば低コストで温暖化に
貢献しない燃料ができる(植物由来だから)。

だから、ディーゼルでそれに相当するのは、化石燃料で温暖化に貢献するgtlでもdmeでもなく、植物油をサラサラに精
製したbdf植物油燃料だ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 17:15:21 ID:gUegS++m0
ttp://www.bosch.co.jp/jp/press/rbaj-0505-01.asp
Super Clean Diesel Auto FESTA 〜次世代のクリーンディーゼル体験フェスタ〜

>赤レンガ倉庫前のイベント広場にはヨーロッパから輸入したディーゼル乗用車を
>15〜20台展示し、その周辺にワインの試飲コーナーや、ゲーム場、またステージ
>を用意しタレントや専門家によるトークショーを行い、大人から子供、車好きから
>そうでない人まで幅広く楽しんでいただけるような企画です。

>最新のディーゼル乗用車に乗っていただくこともできますので、是非、
>「見て」「さわって」「聞いて」、新しく生まれ変わったディーゼルを体感してください。


ワイン試飲コーナー・・・・






74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 21:56:38 ID:aaFp6xAR0
>>73
ワイン試飲 ワイン試飲・・・ 

と思ったら去年じゃん。 今年はないの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:06:58 ID:pM2aVHM80
>>70
LCAってやつで検索すると
http://toyota.jp/prius/ecology/
燃費が10.15で計算されてるから実際はもうちょっと変わるだろうけど
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/12(水) 22:09:06 ID:pM2aVHM80
>>74
今年は
http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/events/
このくらいしかまだ発表されてないと思う
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 00:51:50 ID:FuLT7+F30
ビンに入れたディーゼルのすす振り掛ける一方で
自分は4リッターのXK8買って乗ってる人が環境どうこう言うってのも
興醒めだよな。

目に見えるか見えないかという
誰にでもわかりやすいところでアピールするところが政治家ならでは。
そこにたいした理念がないのは明らか。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 11:52:07 ID:XcsvKeVQO
まぁー俺が生きてる間は多分地球は安泰だから俺が死んでから色々頑張ってくれや若い人達。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 16:05:16 ID:jndKFKf90
>>73
協力団体の中にある「日本ドイツ輪りん協会連合会」ってなんだろうと思って調べてみたが
日本ドイツワイン協会連合会の間違いっぽいな。

日本ドイツりんりん協会・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 19:07:57 ID:ztckOyhE0
ディーゼル車もフラッシングした方が宜しいですか。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 19:57:03 ID:UzTiK25p0
>>79
ほんとだ!うちのMS-IME君も「わりん」を変換すると「輪りん」になるw
「わいん」と打つはずが「わりん」になっちゃったのね。

リンリン協会sage
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 22:00:51 ID:e7WTkAna0
>>78
ホントにそー思っているのならイイんじゃねーの?幸せそうでうらやましすw
んで、地球が安泰ってのは自分の周り、局地的な観点でモノ言ってるのよな?
温暖化によると思われる異常気象で、世界中ではもうすでに大量の氏者を量産してるのであるが・・・
それは他人事だからまったく関係無いんよな?
いやそんだけ割り切れているのはマジでうらやましっす

っつかそれだったらセクースして子供作るなよ、永遠に
子孫を残す=自己保存
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/13(木) 22:50:58 ID:c3PG5LVDo
80
必要無し
20万キロ位ならオイル交換も必要無し。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 00:40:06 ID:SI875Oz60
>>83
黒煙野郎の言い草なのでスルー

良い子はチャント交換しよう!

エンジンオイルの交換時期の目安
ガソリンエンジン 5000〜10000kmまたは6ヶ月早い方での交換
ガソリンターボエンジン 2500〜5000kmまたは6ヶ月早い方での交換
ディーゼルエンジン 5000〜7500kmまたは6ヶ月早い方での交換
ディーゼルターボエンジン 2500〜5000kmまたは6ヶ月早い方での交換

過酷な使用条件化走行の定義
過酷な使用条件では早い方の交換時期を目安とする。以下条件
■高速高回転走行・山道走行(登坂走行)・短距離走行の繰り返し



85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 00:58:56 ID:Ru5Ds5qK0
技術的関心を払いながら酷使中の経験豊富なマニアに
無免のガキが教科書片手に正論振りかざして得意になってるの図
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 01:40:52 ID:V6F/BZNh0
ディーゼル専用OILは中和分散剤の配合が多いらしい
しかし軽油の低硫黄化でそれもあまり意味がなくなってきた
トラックはたしか3〜5万kmくらいは無交換なはずだと思った
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 02:03:30 ID:UCbcWqn10
CF-4制定時にそんな話があったな。

しかし何万持つかという問題だとエンジンOILの量もかなり問題。
欧州だと日本車でも数万持つようにしてるからね。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 07:19:52 ID:NZ5Rplzz0
最新ディーゼルに乗れるイベント
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000018054.html
8988:2006/04/14(金) 07:21:59 ID:NZ5Rplzz0
>>73
かぶった・・・失礼
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 18:36:36 ID:i2wfN3g00
ん〜 ディーゼルは入替えた途端
レベルゲージに付いたオイルは
真っ黒になっている

その後にガゾリン車を交換すると
廃油はまだまだ持ちそうな気になる
これをディーゼルに入れたくなるのはオレだけ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 20:03:15 ID:XPbVLAGN0
高級廃油ならガソリン車になら再利用出来るがどうなんだろう
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:40:22 ID:0r92nuPb0
そろそろ自動車メーカーが都知事に圧力賭けねえかな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:43:31 ID:EnnQ4qeJ0
ところで今の欧州の最新ディーゼルって振動どうなんだろ?
20年近く前、親父がメルセデスの300TD?っていう
ディーゼルワゴンに乗ってたんだが振動がひどかった。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/14(金) 23:54:40 ID:zhenMx9W0
昨今の原油高だと本気でDE車普及させないと経済環境が無茶苦茶になりそう
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 00:17:34 ID:q09uqRr50
今日、会社のUDの4tダンプのエンジンオイル交換を
した。
会社の決まりで、走行3000kmで交換ですが、
汚れは 「自分の車のオイル交換した直後の汚れ」
と同じでした。
このトラック、メーカ指定がCD級〜CF級が25000km
CC級が20000kmでかなり、もったいない事してます。
まあ、自分の金でやってるわけじゃないから、いいけど。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 01:25:01 ID:h1Et57fkO
プレミアム軽油ってリッターいくらなんだろ? 入れてる奴いんの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 01:57:53 ID:4RM5DXoy0
オイルが黒くなるのは洗浄剤が良く効いてる証拠
Dは、まぁしょうがない罠
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 02:24:04 ID:71PnMBeT0
コンピューターがオイルに混入する黒煙量を計算して、交換時期になったら
ユーザーにランプで知らせる車があるよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 10:50:17 ID:kWJHOL920
結構昔のことだが、10tトラックにオイルフィルタ外付けしてるの見た。
数万`交換不要、継ぎ足しでOKとの事でした。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 10:57:17 ID:MxBGu9M30
黒煙マニアは、
黒煙と振動で周囲に危険と顰蹙を撒き散らすことを無視する悪い香具師
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 11:17:01 ID:h/YSfDnt0
地方では黒煙を撒き散らして走る都落ちしてきた黒煙盗用多車かなり迷惑です。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:09:33 ID:nAMnQL//0
わが田舎では黒煙吐いてるポンコツデリカが多いな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:27:02 ID:uu2fyySHo
何か黒煙黒煙必死だなw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:38:51 ID:8etAtxGE0
なんか黒煙が通報できるなんて忘れられてるし。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:45:54 ID:sxr2oMMo0
硫黄分10ppmになっても黒煙が出るの?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 12:58:16 ID:r5jpza290
新しいのは殆ど出てないから現存してる乗用D車は古いのが殆どだからね。
それは仕方がないよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 14:29:10 ID:rHsewDTC0
そうそう
そういうのは近いうちに朽ち果てます
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 14:38:38 ID:2YcgL2470
>105
硫黄が黒煙の元ではないんじゃないか
あのツンとする臭いは減ると思うが
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 15:15:53 ID:+KHM4H240
>>95
前にいた会社(西●運輸)、これ↓が指定オイルだった。
http://ssoh.jp/sangyou_33.index.htm
モービル デルバック シン(一番上の)

なんでも10万キロOKだとか。
一応安全マージンとって10d車は5万キロ・4d車は8万キロ交換にしてたが。
コレが出た当初、モービルから宣伝用ステッカー(15a×30a)をディーゼル車
全部に貼ってくれって配られたっけ。
ドラム缶買いでディーラーに預けっぱなしだから、見た事ないんだけどね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 16:19:55 ID:Gn41Re4KO
どうでもいいが
ジーゼル機関は革命的に排ガスがきれい
日本はアメリカ流れだから黒煙とか
ヨーロッパあたりでは煤出てないクリーン 菜種油半分混合で税金の枯れ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:18:25 ID:4RM5DXoy0
まぁ排気ガスがガソリン車以上に綺麗になったとしても、だ・・・
高圧縮のせいかあの頭に響く音圧dBなんとかならんか
耳疲れで運転後の疲労感が違う
で、重くなる→遮音対策重量増で運動性能・燃費が低下→Dieselにする意味ねぇジャン

やはり乗用車(だけは)はガソリンが良い
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:34:16 ID:+1EhGXgP0
賛否両論だね。。。
俺は、あのディーゼルサウンド萌えな人だが、
古いトラック、ダンプの黒煙モクモクは頂けないなぁ。

叩かれるかもしらんが、1ND-TV搭載車を近々購入予定。
俺、四輪ではマターリ走る方だから、これで十分。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 18:46:29 ID:qKToa+ea0
サクシード/プロボックスですか。
10・15燃費が23.0km/L。良いですね。
北海道とかだと定速燃費は30.0km/Lくらい行くかな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:00:43 ID:6Q5zLbZ20
>>111
それいつのなんて車だ?型の古い車でそう言ってるなら
何年も前のPC使ってて「安定しない」とか「遅い」とか言うのと同じ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:01:19 ID:VnqEeUnZ0
北海道の豪雪地帯はFFじゃこころもとないお・・・
四駆がほしいお。プラドでもいいんだが。デリカバンでもいい。三菱、トライトンにはディーゼルを
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:14:18 ID:LpCVFDDa0
>>115
デリカDは黒煙もくもくの代名詞だおww
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:24:28 ID:VnqEeUnZ0
デリカバンはボンゴのOEMだお
一応規制もクリアしてた気がするお。商業車はなぜかクリーンとまで言わなくてもそれなりに排気ガスに気をつかってるようだ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:36:23 ID:qKToa+ea0
>>115 北海道は吹きっさらしで滑るから1BOXやめた方が良いよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 21:37:21 ID:qKToa+ea0
ヤミで売ってるスパイクタイヤ履くなら別だが
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 22:15:37 ID:4bqlf1I60
>>115
プラドの新車ディーゼルは、今買わないと一生買えなくなる
間もなく、新車ディーゼルは商用車のみとなる

悲しいけどコレがディーゼルの現実なのよね〜
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 22:24:21 ID:VnqEeUnZ0
どうせなら100の1HDが欲しいがちょっと厳しいな・・・
プラド買って20年くらい乗るかな・・・。その頃にはディーゼルが復活してますように・・・
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/15(土) 22:59:41 ID:OFacVhuh0
昔のガソリンエンジンは有鉛ガソリンがバルブシート保護の役目もしてましたが、
昔のディーゼルエンジンはどうしてたんですか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 00:16:57 ID:s3yrPHasO
だれかガスアジコン使ってる人いる?俺はブルゾールしか使ったことないからアジコン使ってみたい。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 03:15:34 ID:rHWo4fgb0
EUから日本のバカ御上に
「ゴォリャーいい加減に規制撤廃せ〜」
との厳しい圧力がかかったようです。

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 04:48:11 ID:AOW6blMj0
>>114
もう廃版になったプレサージュのDですが、何か?
そりゃ走りだせば気にならんけどね
こっちは北海道だが都市部なのでアイドリングが長い事が多い
水温も上がりにくいからヒーターの効きも悪い
今はVQ25のステージア、やっぱガソリン車は走っていて気分が軽い
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 08:38:20 ID:cIeAeLgZ0
>>109
良いオイル入れてたんですね。
会社のオイルは「赤い顔のマーク」のメーカ使ってますが、
CD級30Wです。
会社の車はもちろん、建設機械にも使ってます。

自分の車は「青いペール缶」で2000円前後で売られている
CC級の#30です。
たまに、会社から30Wとか10Wのオイルもらって入れてますが、
CF級のなんか入れた事無いし。
そうそう、下取りの重機から抜いた燃料入れたら
満丹で450kmしか走らなかった。(タンク容量80L)
多分、燈油が入ってたのかも。
今度は廃油の作動油と混ぜて使ってみよう。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 09:28:06 ID:nifLPTkA0
ここでプレサージュD欲しがりが来ましたよ。
>>125
燃費とか壊れやすさとかいかがですか?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 14:26:28 ID:h7EUMKbB0
以前のシャリオみたいな4WD 5ナンバーディーゼルミニバン出せー。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 15:47:50 ID:CK9mFpfG0
ノアにもあったぞー
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 17:11:13 ID:fJxmoh/s0
>プラドの新車ディーゼルは、今買わないと一生買えなくなる
>間もなく、新車ディーゼルは商用車のみとなる

>悲しいけどコレがディーゼルの現実なのよね〜
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 17:19:29 ID:eCwvLTEK0
ディーゼル規制について、ちょっと質問です。
規制区域を通行するだけでもダメなんでしょうか?

ん〜例えば。
現在販売されている、サクシードのディーゼルバンで、
平成22年以降に、東京を通過するだけで逮捕されるの?
よくわかんないんだ。。。

分かる方、教えてください!
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 18:17:23 ID:i+63xYA70
>>124
EUから怒られたのは、どっちかっつーと炭酸ガス排出規制に関してでは無いか?
京都議定書からもうすぐ10年経つと言うのに、守る気まったくナッシンで、アメリカと足並み揃えて
「赤信号みんなで渡れば怖くねぇ、ほっとけば誰かがやってくれる!」的な考えでいるから。

原油の天井知らずな高騰ぶりもあるんだし、日本もそろそろ真剣に方向転換すればいいのに・・・
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 18:38:12 ID:ncC1EEjj0
うちはセレナのCD20T。今ので2台目。何回も車検通してるうちに壊れやすい場所も
つかめてきた。
重加算税がきついけど、年間の燃料費を考えたら絶対経済的だし、燃料食わないんだから
二酸化炭素の排出量も少ないはず。今のセレナが壊れたら、また高年式の同型車を探すか
ツーリングハイエースの2L-T搭載車で5ナンバーのにします。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 18:53:53 ID:aY3vdVS60
>>133
セレナ(CD20T)の壊れやすいところってどこですか?
エキパイのジョイント部は穴空いてますけど放置してます。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:26:54 ID:K2wteFCuO
>>131
はい、罰金です。
度重なると、逮捕です。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:54:57 ID:mF4+P0dk0
まあ酷い法律ではあるよな、確かに環境に良くはないんだが、
それを言うとガソリンの旧車も毒ガスまいてるのかと思うようなのも走ってるし。
137133:2006/04/16(日) 20:59:23 ID:8sv7CFX00
>>134
エキパイはうちのも折れました。穴か振動で広がって突然折れます。
あとフロントのバブの所のボールジョイントが5年くらいでへたってギシアンする。
車体はいたるところ錆びやすい。
初期のエンジンはウオーターポンプがすぐへたってタイベルの寿命が短い。
(うちの1台目はこれで廃車に……)
過給器タービンハウジングのオイル漏れは持病。交換すると高すぎるから、綺麗に拭いて
速攻ラインを通す。
パワーウィンドゥのモータは10年で寿命。
前側のアンダーカバーはすぐ剥がれるから取ってしまった方がよい。
シートベルトは全席テンショナがすぐへたって伸びっぱなしになる。
ATはそこそこ丈夫だが、オリフィスが渋くなるのか変速タイミングが
時々狂う。(うちだけかも?1→2のシフトが異常に長くなる)
グロープラグは10年持たない。7,8年くらいで交換した方がよい。
0℃以下になると二度とかからなくなる。
集中ドアロックのリアハッチ側がダメになりやすい。(開かなくなる)

まだあるかも知れないが、思い出すままに列挙しました。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 20:59:36 ID:eCwvLTEK0
>>135
レスありがと。
>>131です。

と、なると、買えないなぁ。
仕事でウロウロするから・・・
変な法作ったよなぁ。
米でディーゼルが流行れば、圧力かかって一撃なんだが。。。
あ〜悩む。ガソリン車なんか買いたくねぇヨ!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:42:47 ID:mlM6abgr0
黒煙ランクル、プラド、サーフ勘弁してくれ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 21:59:16 ID:WUXZ+FkP0
>>124
それで環境大臣が倒れたのかな?
○〜○ビズでお茶を濁している時ではないんじゃ!
と俺も思う。。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/16(日) 22:18:09 ID:fi4GyaVD0
>>133 >>137
レスありがとうございます。
メーター8万kmのを買って、いま10万km超してます。タイミングベルト&水ポンプ換えたので
もうしばらく乗る予定でして。
トラブルが出たら直しながら18万キロぐらいまで乗ろうかな。
エンジン自体は十分持ちそうですね。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 01:22:23 ID:z2OJ088T0
サクシードD、今日乗ったけどなかなかパワフルで良かったよ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 06:33:17 ID:Dm5grhwqO
>>131

国のNox・PM規制は、後付けのNox触媒がない状態で特定地域の通過は黙認だし、東京都などのPM規制はDPFで解決出来ますよ。
それよりも、いつまで乗れるかが問題だ。特定地域内の登録は車検証に書いてある期限までだから、その後は特定地域外に引越すか、売り飛ばすしか方法はないよ。

144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 07:10:33 ID:oBPN9ArT0
>>132>>140
不透明な規制そのものと
輸入に弊害のある規制内容を
今後是正するようです。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 07:16:03 ID:D5aMK72N0
垂れ流しもうヤメテ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 07:35:34 ID:zYdSniH3o
>>145
そうですね。
二酸化炭素のたれ流しを抑えるために新しいディーゼルを国内でももっと売り出してほしいです。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 11:19:04 ID:fLPAPH4z0
既出かもしれないけどカーグラTVで
新世代ディーゼル車特集#940
http://streaming.yahoo.co.jp/bin/asx/tvac2000001160/0500.asx
絶賛されまくってた
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 12:28:54 ID:tsUUXppn0
>>147
見た。
しかし、
日本の自動車産業って
遅れるんだか進んでるんだかわからんねw

新型ディーゼルがナウい!と言われる人が来るのだろうか…。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 13:29:50 ID:t+j0VhAa0
チャンチャカチャンチャンチャチャンチャチャンチャン
チャンチャカチャンチャンチャチャンチャチャンチャン

ランクルの〜ディーゼル愛車にしたならば〜
規制で乗れなくなりました〜

チッ(#゚д゚)クショ━━━━━ !!!!!

(゚д゚≡゚д゚)
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:20:54 ID:aTFnXgkM0
>148
航空機とか他の業種でもそうだけど
技術ってのは規制とかで身動きが取れない期間に応じて衰退していくもんだ
その間、他所が競争しながら進化していた場合
出遅れ分を取り戻そうと足掻いている間にもどんどん相手も進歩しちゃうから
差がなかなか縮まらない状況に陥る
それでもまぁ基礎技術の土台さえしっかりしていれば比較的頑張りも効くんだけど
バブル崩壊後のリストラで技術的ストックが消滅しちゃっている会社が多いから
日本の場合は微妙
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:26:18 ID:39zgWlGR0
>>147
これはすごい・・・
なんで日本はこんなにすごいディーゼルの開発を真面目にやらないの?
ディーゼル=悪と無知なお上が時代錯誤な規制とかしてるからだろうか
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:36:58 ID:d7EUYK1s0
>>150-151
日本製のディーゼルエンジンだって最先端ですよ、日本で売ってないだけで。
技術が衰退し競争力を失うのは、規制じゃなくて保護によってです。
ディーゼル=悪という図式に支配されているのは一般消費者の方であって、
その推進力は、お上(役所、政治家)やメーカー(自動車、ガソリン)の複雑に
入り組んだ思惑の産物です。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:47:18 ID:5E3au8Ah0
ボンゴのDPFディーゼルターボに乗っているが
高速でもストレスなく回ってしかもマフラーにスス一つ付かない
街乗りでも下手なガソリンエンジンより静かだし
ぜひ乗用車に乗せて欲しいエンジンだと思う
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 18:54:01 ID:5E3au8Ah0
燃費は前のボンゴ2200ディーゼルからの乗換えで
13.5L/hから12.0L/hに下がったけど
吹き上がりのよさが格段によくなったので
このくらいは大目に見られるレベル
月1500キロ走るからコスト考えるとガソリン車は怖くて乗れないw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 19:22:12 ID:kbMaEUJLO
国内は日野(トヨタ)のディーゼルエンジンが一番良い
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 19:25:17 ID:b7rPYK/X0
日本国内のディーゼル車に欧州の品質の良い軽油を入れるとどうなるんだろ?
詳しい人教えてください。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 20:28:52 ID:dz7wI/S10
>>152
そうみたいだね。
むこうではアコード、シビック、ヤリス(ビィッツ)などは
凄く高い評価を受けてるしミニはトヨタのディーゼルエンジン積んでる。
でもメーカーは国内の現時点排ガス規制はパスできても
次期規制にひっかかるので面子にかけて発売できない。
本当は国内発売してディーゼルハイブリッドなんか開発してくれれば
いいんんだけどなあ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:03:37 ID:ZIoD0JBu0
>>157
て、言うことはこの秋販売するとしているメルセデスやVW,プジョーより日本のDEは劣っているっていうことじゃん!

それから、>>156
日本の軽油は去年からサルファフリーじゃよ!
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 22:42:16 ID:i7sGNkVJ0
3リッターディーゼル(ZD30)のエログランドに乗ってますが、街中でちょっと前に出たい場合や、
高速を140程度で巡航したい、程度でしたら十分なパワーです。それでいて燃費も良いですし。
トルク36kgはかなり気持ちよい加速をしてくれます。しかし・・・

>>147を見ると今は同じ3リッターだとBMWはトルク51kgですか!うぅ乗ってみたい!
ディーゼルの進歩はめざましいですね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:19:31 ID:KJ2an/zG0
漏れはカローラ・ティーダクラスで20Km/L超えを体感してみたい・・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/17(月) 23:32:57 ID:dzaBJEAp0
つ[サクバンD]
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 00:23:01 ID:V6Yk4lPX0
>>152
しかし、日本の自動車産業も六十年代?ごろまで保護されていて、当時の通産省が国際競争に耐えられると
判断して保護をやめたということもあるから、保護でだめになるとは限らないと思う。そのころ通産省にプリンス
と合併させられた日産のその後の体質を見ると、だめになる場合もあるが。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 00:45:11 ID:4SBpXC2X0
>>154
月1500kmは、微妙ですね
それくらいだとミラ・アルト・フィット・ヴィッツ辺りにトータルコストで負けるんでは?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:05:37 ID:nhuV0ZN50
>>163

ヒント:用途
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:06:23 ID:LdiS9heY0
>>163
というかEUでもD車が売れてるのはコストうんぬんよりも麻薬のようなトルクの津波。
買うときはDの方がコストが・・・・って言い訳するんだろうけどね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 01:20:11 ID:UggsLLfr0
欧州で日本車が弱いのはディーゼルが用意できてないのも大きそうですね
燃費なんて貧乏臭いこととは無縁の高級セダンでも
乗り味で積極的にディーゼルを選ぶ層が多いとなればレクサスが苦戦するのも無理は無い
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 07:59:19 ID:ftaKhmUsO
日本車も欧州ではディーゼル売ってたような
日本にないMT仕様があったりするし
エンジン他社製だったりするのもあるけど
レクサスのディーゼルも作り始めてなかったっけ?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 08:37:43 ID:HBlRWqb30
IS220dって出てるよ。<ディーゼル
しかもこれはMT。日本でも出ねーかな〜
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 08:39:11 ID:HBlRWqb30
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 09:08:47 ID:xTtgd5gD0
欧州の場合、環境よりも財布を選ぶ消費者のせいでディーゼルが受けてるんだろうね。

もともと欧州は先進国の中では排ガス規制がもっとも緩かった地域だし。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 09:27:08 ID:LhDy//6f0
マツダは2リッターのソレノイド式コモンレールディーゼルを持ってる。ガソリンエンジンな
んぞ不要なくらいに高性能。アイドリング時のカラカラや振動を抑える新技術が盛り込ま
れている。あまりに自信満々なもんでプレスを集めて三次のテストコースで体験試乗会
をやったよ。現にアテンザやアクセラは大受け。

ホンダもシビックやアコードにディーゼルを搭載しているし、トヨタはアヴェンシスにピエゾ
式コモンレールの超絶エンジンを搭載している。

以上、ずいぶん以前に既出。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 09:35:13 ID:xTtgd5gD0
まあマツダは排ガスも汚い上に燃費も悪いロータリーをまずやめるべきだな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 11:00:20 ID:u3S7u7Sp0
>>171
アクセラは1.6だけどね
エンジンは他社製でインジェクターとかは自社製とか

個人的にロータリーはロータリーで続けてほしいけど
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 11:09:33 ID:V6Yk4lPX0
>>170で言う環境とは、地域の大気のこと。欧州では温暖化について消費者が敏感になっていることもあって、
ディーゼルが受けている。ディーゼル乗用車は、日本同様80年代ごろからあったし、当時は燃費は今ほどで
ないにしろガソリン車よりよかったうえ、ターボの場合、町乗りの速度なら低速トルクのおかけでガソリン車と
比べ、遜色のない性能があった。なのに、ディーゼルが新車販売の半分以上を占めるようになったのは90年代
の後半から。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 11:37:07 ID:XBV9oo4L0
黒煙で汚いのは古い大型ディーゼル車だろ?
プロボックスのディーゼルを見たがそばに寄ってみても黒煙なんて全然出てなかったけどな
M社の直噴式ガソリンエンジンの方がよっぽど黒煙が出てるとか
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 13:42:19 ID:dQdqQGc10
地域の大気を綺麗にしたいなら、渋滞しがちな都市部に入る時には1000円取るとか、
電車がある地域では自動車税が十倍になるとか、石油類の税金を五倍にするとか、
出来る事は色々あるだろ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 19:04:27 ID:rg/4XCRb0
ロータリーは水素を直接燃焼出来るので侮れない、
考えようによってはディーゼル並の雑食性が期待できる。

DE車に限った事じゃないが、国内向車両は何だか適当に纏まった感じがして
”これでどーだ!”と言える秀でた特色が見られない、悲しいけど。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 19:10:36 ID:hD7qkYn50
だって自動車ってそんなとんがった個性は必要とされてないしな。

ロータリーなんてガソリンで動いてる分にはただのお荷物エンジン。
水素だって実用化できるような状況じゃないしね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 19:56:28 ID:+zB7/N+A0
じゃぁ普通に販売されてるバイオパワーでいいじゃん。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 20:17:44 ID:rg/4XCRb0
>とんがった個性

モノによるが、あればあったで販売戦略が立つしそれなりに売れる。
印象が希薄で直ぐ生産中止されるような車はいらね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/18(火) 20:23:42 ID:OkuRwDMd0
z
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:37:47 ID:kJj8gWWe0
ディーゼル搭載車、激しく乗りたいが・・・
俺の住んでいる所、地方のド田舎なんで、地元では心配ないのですが、
平成22年(だっけ?)より、規制地域を「通過」するだけでも違反って所で×!
東京はともかく、兵庫あたりは頻繁に通る・・・


どうにかならんものかなぁ。
D車の太いトルクを味わったら、もうG車なんか乗れん。。。
皆は悩んでないの?>ディーゼルの規制

あ、規制地域に住んでいるD好きな方は、ほんに、ほんまにもう気の毒としかいえない・・・
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 00:44:35 ID:ENKMGvBG0
>>170
実際には欧州諸国って環境問題に関して、日本よりもはるかに先を逝ってるよ
ずっと昔、局所的には「馬車と電気自動車以外乗り入れ禁止!」って地域を設定していたくらいだから、、
日本にはそんな場所どこにも無いだろ。
それに一般市民の意識が高いのも感心する、真の意味での教育水準が高いってのかな
日本のとある輸入関係の職場で働いている時に、たまたま車の中でアイドリングさせてクーラーを
効かせた車内で休憩していたら・・・
欧州人の人がつかつかつかっとやってきて「意味も無くアイドリングさせちゃダメでしょー、エンジン止めなさい」
って注意された。
日本ではまず無い光景だよな、それも7〜8年前の話だ

>>176
我々の住むこの日本においては、その結果がビミョーなのよね・・・
例えば今のガソリン税って、実際には特別課税の状態らしいじゃん
それが運輸省?の特別財源になっていて、道路工事等にのみ使われないとオカシイはずが
現実には天下り先企業の維持繁栄に使われてしまっており、トドの詰まりは官僚の老後を保障する
完全な無駄金になっちゃってるし。
色んな事を知れば知るほどオカシナ世の中、いや、オカシナ日本

コイちゃん、在任中に力の限りがむばって・・・
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 09:05:04 ID:11hDWe0B0
>182
乗用は関係ないと思うのだが・・・・
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 10:30:31 ID:GC9OXupyO
アイドリングでクーラー利かせてるなら立派な理由だわな
白人は偽善が大好きだな

腐れディーゼルででかいエンジンこしらえるとか
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 10:51:47 ID:2Mjl8TSe0
英語かフランス語で直接文句言えよ(嘲笑)
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 10:53:14 ID:2c/BMoNY0
CO2で温暖化が進むとマジでオランダがなくなるからな。
危機感が違う。だからヨーロッパでCO2排出量が少ないディーゼルが売れるのは当然。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 11:10:54 ID:cwLXGg2u0
黒煙サーフ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 11:19:06 ID:2Mjl8TSe0
こないだの研究発表だと地球は氷河期へ向かってるそうだぜ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 14:41:39 ID:+9F/DZqo0
オランダなんてもともと海の下だったわけだが、
もともと海の下だったものがまた海の下になるってだけのことだろ。

もっと埋め立ててかさ上げすればよかんべ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 14:56:27 ID:E4FJLcgQ0
じゃオマエがやれ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 15:02:11 ID:+9F/DZqo0
オランダのことなんだからオランダ人がやるべきだろ

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 15:08:17 ID:P/s6NoTN0
>190
日本の土建屋をODA使って送り込むとか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 15:08:51 ID:Ej+wMOo00
まあその時はフランダースの犬募金でも街角でやってみるよ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 19:21:24 ID:KK0bbZOB0
>188 リーフのサーフか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 21:10:43 ID:9ZQeY1au0
何か知らんが、CO2関係無いよとか氷河期に向かってるよとかいう「研究結果」は
延々と出され続けてるな、温暖化が問題になり出した後に。

それに関係無く平均気温は上がってるんだけどね、まあ上がっても氷河期になっても人間には地獄だが。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 21:40:21 ID:HCMzyGrW0
地球規模で見れば平均気温なんて論じても無意味
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:05:02 ID:kJj8gWWe0
>>184
4ナンバーのVANです。。。5ナンバーに変更出来んかな?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:10:50 ID:CUVrWxWc0
俺はひそかに海面上昇の原因は実は海の埋め立てなんじゃないかと疑っている。
だってそうだろ? 海に土砂を流し込んで陸地を作ってるんだぜ。
どう考えたってCO2なんかよりも確実に直接的に海面を上げてるような・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:28:25 ID:Nn5x6By10
燃料高騰でガソリン車が売れなくなってくればヂーゼル車が販売されそうな気がするんだけどまだ余裕って事なのかなぁ…。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:29:06 ID:ig89it8/0
>>199よ、面積を比べてみな
幼稚園児にも笑われるよ!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:43:23 ID:E5mi4eqWO
せめて小3位にしてやんな
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:43:38 ID:TaxaDKWl0
CO2の問題ですが、航空機の排ガスも大きな問題らしいですね
考えてみれば触媒のような排ガス浄化装置はついていませんものね
なんかクルマばかり悪者のように言われていることがクルマ好きの自分としてはチョット納得いきません
それにしても最近のディーゼルエンジンの進化は、素晴らしいですね。
昭和時代に整備士をしていた自分から見るとあの頃のディーゼルが嘘のようです
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:46:12 ID:dB6NAdm10
>>197
おまいNHKとかは見ないのか?最近温暖化の研究結果発表の番組をよくやってるぞ
日本製のスパコン(チキューシミレータ)で出した計算結果だから熱心にやってんのかな。
それによると今世紀中に日本に冬は来なくなるってよ、アマゾンの熱帯雨林も
50年後には半分が砂漠になるんだと。
あと、30度以上の真夏日が一年のうち三ヶ月間続くようになり、熱射病の脂肪率が飛躍的に上がり
おまけに熱帯性の感染症が日本に上陸するんだとさ。

よくこういう話になると「地球の平均気温は長期的に上下している」と言う人がいるが
たかだか100年ほどの間に4度も変わるのは過去に例が無い。
ゆったりとした上下だったら、乾燥して砂漠化する地域があっても
多雨になる地域もあるわけだから、そこに森林が出来て総じて見れば平均が取れる。
たった100年で出来る森林なんてこの世に存在しないんだよな、残念ながら
植林すれば別だが、それにしたってアマゾンのような森林を造り出せる訳もなく。
過去地球の環境は長い年月を経て、気温の上下を繰り返しつつ収束してきた
その収束しきった環境であったからこそ未熟な人類(祖先)が繁栄を実現できた訳さ。
それでも天候不順による大飢饉などに、何度も直面してきたんだから
人間の存在と言うのは脆弱と言わざるを得ない。
今は技術の進歩でちったぁマシだが、それでも大きな変化には耐えれないのは明確
支えるべき人口が異常に多いからな、今は。

理解できないんなら理解できるように努力しろ
それでもダメなら鵜呑みにしろ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 22:55:03 ID:ADja/+930
>>203
確かに排ガスはすごいが、なにぶん台数が少ないからなぁ・・

206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:06:08 ID:jXrt1i400
残念ながら、重い車体で安い軽油をバカスカ使ってる現状のD車ではCO2大量放出なのでw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:11:31 ID:9ZQeY1au0
飛行機に触媒とか、CO他とCO2の区別が付いてない予感。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:37:08 ID:Xpgy8PJC0
>206 だから小型車にヂーゼルエンジンを(ry
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:38:59 ID:PlC6MhSc0
>>206
重い車体で燃費が良いのがD車なんですよ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:39:00 ID:Vt0H+9d80
>>206
その煽りネタもさんざん既出
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/19(水) 23:39:16 ID:UmyPUiOP0
>おまいNHKとかは見ないのか?最近温暖化の研究結果発表の番組をよくやってるぞ
>日本製のスパコン(チキューシミレータ)で出した計算結果だから熱心にやってんのかな。
まぁこれに関しては報道の使命感とかマスコミの正義とかではなく
環境利権は儲かる非常に美味しいネタだという一点に尽きる
上手く不安を煽って金を吐き出させようとする詐欺手口の大規模版だと思えばいい
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:00:56 ID:jXrt1i400
>>210
燃費が良くてもCO2排出量が多いのがディーゼル車なんです
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:14:10 ID:IRnDH4dg0
>>212
???ガソリン車と比べてかい???
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 00:18:06 ID:7w/ERMfZ0
>>204みたいなカキコ見ると、
何故か昔クラスに居たいじめられっ子を思い出す。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 01:29:26 ID:4o+XjUxV0
>>209
だから、ディーゼルは、バスとトラック用

乗用車にはイラネ

事実、日本では、ほぼ絶滅してるしなw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 02:00:12 ID:XMj5MxC70
数年前まではそれなりに需要はあったんだけど
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 02:52:45 ID:biFO8PQP0
ナノ粒子の恐怖シリーズの続きマダー?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 05:48:07 ID:s9xULQFU0
思い付かなくなったから非常につまらない煽りに流れてるんだろう、
>214みたいな。馬鹿というか、心はずっと小学生のままなのかと。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 06:51:18 ID:8BHaN+tA0

朝っぱらから見苦しい罵りあいはやめれ。
馬鹿で小学生レベルなのはどっちもどっち。

>>179
サーブ9-5が本国では半年ほどで5000台以上受注しているらしいね>バイオパワー
ガソリン以上の出力だし、ガソリン・エタノールの比率をモニターして
システムが自動的に調整されるってのはなかなかすごい。
日本とは規模が比較にならないとは言え、エタノールの供給体制をそれなりに
(車が売れるほどに)、整えてしまう辺りはさすが瑞典というべきか。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 10:23:20 ID:jGOscA0M0
>>215
ごく一般的な発言だな つまらん
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 10:37:57 ID:h2UGarZ70
石原に金で雇われてんだろ。そうじゃなきゃここまでバカな理由がみつからん
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 10:45:01 ID:8oe+Yi2X0
どこでどんな記事を見たらガソリン車よりディーゼル車の方がCO2が多いということになるのか・・・
そりゃ白煙より黒煙の方が悪そうに見えますわな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 11:24:47 ID:+sLZ1pgO0
石油がんがん値上げ

ディーゼルと軽自動車、コンパクトカー、ハイブリッドの天下になりそう

でかい車は恐竜みたいに死滅
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 12:15:47 ID:CbaDotoN0
>>183
亀レスだが、

>ずっと昔、局所的には「馬車と電気自動車以外乗り入れ禁止!」
今でもスイスのZermatt(マッターホルンの麓の町)は乗り入れ禁止だよ。
でも昨秋行ったとき、パワーショベルで工事してる所に出くわしたのだが、
その建設機械は普通のディーゼルだった。流石に建機までは規制できない
みたいだね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 20:12:33 ID:HkpQKTx20
パワーショベルは炭鉱の中で使う奴以外みーんなDEじゃん
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 20:20:29 ID:sNu6MWjy0
>>225
これもディーゼル?
ttp://www.komatsu.co.jp/ce/spec/s-001.htm
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:23:08 ID:s9xULQFU0
まあ燃料が軽油のガソリンエンジンって聞いた事がないから、そうなんじゃないかな。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 22:37:45 ID:i2il0T6z0
>>226
ミニショベルの方はガソリンエンジンだよち。
229204:2006/04/20(木) 23:00:49 ID:nLtQmLS50
>>214
ほっほー
じゃあリアルで会ってみるか?
おまえにはその勇気があるのか??
会いに逝こう、俺のディーゼル車でw

この手のバカはスゲー嫌いだから半分本気
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 23:02:18 ID:i2il0T6z0
>>229
おっ、何か面白そうな予感。
一緒に行っていい?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 23:17:17 ID:HmLPZtpA0
思い出すって言われてるだけなのにそんなに過敏に反応しなくてもw
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 23:17:44 ID:nLtQmLS50
>>230
ええよー
って話がデカくなりそな悪寒w
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/20(木) 23:53:46 ID:fUrKFGn90
おまえら、石油高騰の折には
燃える物なら何でも燃料にできる
無敵の雑燃料エコエンジンであるところの
外燃機関復活の兆し見え見えですよ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 00:32:24 ID:XpJXwiTI0
三菱ふそうが、エンジンで発電してモーターで走る(アシストだけじゃない)
タイプのハイブリッドディーゼル路線バスを出したのに
ちょうどリコール問題が大きくなって公営バス事業者にも買ってもらえませんでしたとさ。
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/040223/040223.html
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 09:08:52 ID:GkohTXMt0
石油高騰でディーゼル復活かな?

でも産業が使うし汚れもデルからにんきでないかな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 17:30:18 ID:d6afoP2v0
     ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・連帯保証書
アサヒ黒生350缶・よっちゃんイカ・雲行のスベリまくりのギャグの詰め合わせ
ベビースターラーメン・みそ汁 ・ライブドア壱株券・吉宗の湯呑み・三角定規
大人になる呪文・俺から染み出る母乳・ウィルスバスター2006・なめネコの免許証
ブリーフ ・ドクペ ・大技林'96年秋版・たらこ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/21(金) 18:39:58 ID:kKizbZRy0
>233
そう言えば、去年だったかのニュースでイギリスが
ハイテクスチームエンジン開発に本腰とかいうのがあったな
今どうなってるんだろう?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 00:03:51 ID:uob/r6FM0
徳大寺&両角評論家先生の会社が開発したDPF
ttp://www.tokudaiji.co.jp/seihin/dexec.html

セラミックじゃなくてオールメタル製みたいよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 01:21:55 ID:02AF10gO0
>>238
特大痔サソの研究所HPってまだあったのね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 11:13:35 ID:hHfOL2qp0
あと9年後にはゴミを燃料にして空中を走る車の時代になるさ!
ついでにホバーボード発売!
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/22(土) 15:26:10 ID:rb/sffU9O
その名もデロリアン!
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 00:55:27 ID:pcmZhpuA0
でも、車が空飛ぶって一昔前の人たちは本当に夢みてたんかね?
単純に浮くだけでも相当なエネルギーを消費するはずだから
相当効率悪そうに感じるんだけど。 

スレ違いでゴメンちょ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 06:12:27 ID:0oOXMBUz0
今でもいつかは飛ぶ(浮く)だろうと夢見てますがなにか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 10:46:12 ID:Jj6rjwHm0
漏の車は翼があれば離陸しますが・・・・

スレ違いスマソ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 12:49:09 ID:XOhRj83F0
漏の車は、二回飛びますた。。。。。着地はたんぼ。。。。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/23(日) 16:01:10 ID:a07UH8xa0
スゲー
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 00:00:51 ID:WHQQAvW20
みんな、GTウイウングを逆さにつけて離陸に挑戦しようぜ!
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 02:19:54 ID:OzJ+ZlMr0
後輪だけ持ち上がる
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 12:29:05 ID:UWfEtkge0
いなくなれ!

黒煙 盗用多車。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 13:42:02 ID:MDRftqTn0
>>247
ウイウングって酔っ払いがしゃっくりしてなんか飲み込んだみたいな感じだな。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 14:25:32 ID:+Uo9aVRt0
GTサザエさん
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/24(月) 19:29:19 ID:8ae46fDZ0
>>249
盗用多プロサクDは黒煙吐かんよ。
プラドもランクルも、今のは吐かない。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 01:58:50 ID:ZCdFhBTl0
どうしても愛車手放せなくて、ガソリンエンジンに乗せ換えたいのですが
(ハイエース)ですが、経験ある方おられますか?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 06:24:10 ID:TuqTkcMI0
>>252
粒子が細かくなっただけだろ?触媒つくまで信用できねぇ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 09:13:19 ID:oFvIOgiI0
>>254
触媒なんて10年は前から付いているのでは?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 09:34:14 ID:o4z5Uvqf0
同じ成分で見えなくなってるほうがこわいな。

粒子が細かくなればそれだけ吸収されやすくなるべ。

脳内に触媒つけたほうがよい奴が一匹いるな。



257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 11:44:26 ID:K6AaNf7uO
ふーんで?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 21:54:18 ID:mF8dIvGV0


 ナ ノ 粒 子 の 恐 怖 
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/25(火) 23:35:32 ID:xgSimq6l0
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 00:17:07 ID:Hs+LOd2R0
>>253
ディーゼル車はそのまんま売り払ったほうがイイよ、変なとこだと逆に廃車料金とか取られたりするけど
あとでそれなりの値段で転売される。
日本のディーゼル車って海外で争奪戦になってっからねぇ

漏れが事故で潰したタウンエースDターボは、前がぐっちゃり逝ってる状態で
車屋のすみに放置していたら、買い取りしようと何人も交渉に来たそうだ。
ちなみに12年28マソ`も乗ってた・・・
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 01:15:44 ID:6SMG570V0
サファリY60の廃車を自分とこの、田んぼに
置いているが(リサイクル施行前に廃車)
先日、輸出業者が勤務先まで電話してきて「5万で
売ってくれ。」って言ってきた。
部品取り車で、噴射ポンプを外してる事を告げると
それでもいいから売って欲しいと言ってた。
(今乗ってる車のドナーパーツ車なんで、無くなると
困るから断りましたけど。)

発展途上国に輸出されて、質の悪い硫黄分たっぷりの
燃料使って、結局、地球環境が悪くなってる気がする。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 01:17:00 ID:difn6WPG0
263262:2006/04/26(水) 01:33:34 ID:difn6WPG0
なんか↑のリンクがおかしくなった。

ttp://www.hobidas.com/auto/carnews/article/carnews06_000153.html
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 05:38:44 ID:inF+t/cRo
アンチディーゼルの乗ってる車って何よ?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 09:03:26 ID:SkXi6OAy0
天然ガス車
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 19:03:56 ID:waSzxnkV0
まじでLPG車
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 19:10:19 ID:PhXFJKEL0
なんだ、ボロクズのタク上がりか
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 19:50:08 ID:NleJ5r+D0
>>267
LPG車もディーゼル車と似たような状況じゃなかろうか。
日本以外なら技術開発は進んでるらしいし。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:41:41 ID:FOivonev0
無駄に台数多くてしかも皆高回転運転のLPGタクシーも
どうにかしないとな。
一部バス会社や運送会社みたいに低燃費運転の講習会でもやった方がいい。

ところで、LPG車の排ガスの特徴ってなんでしょう?
何が多くて何が少ないとか
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:51:28 ID:MLeQYall0
>>269
NOx
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 00:08:56 ID:OoGlcw6K0
YESx
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 12:13:29 ID:n+WhRQPi0
早くGTL普及させろよ。

VWのユーロ3対応ディーゼル車の燃料をGTLに買えたら
ユーロ4に対応出来るまでに下がったとか。

原料の天然ガスなら中東に頼らなくても良い。

GTL燃料なら天然ガスそのままより扱いやすいだろ。



273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 12:30:48 ID:uZYA+wYAO
>>269
SEx
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 15:05:52 ID:/XiSQlg70
ディーゼル車の世界需要、10年以内に2倍に達するが日本は増えず
http://www.auto-g.jp/news/200604/27/topics08/index.html

>ただし、「日本では短期的にも中期的にもディーゼル車の販売台数が
>伸びる見込みは依然として少ない。
>日本車メーカーはディーゼル技術を持っているが、消費者の間に
>ディーゼルに対する拒否感がある」とした。

>このほか、ディーゼル車の販売台数が最も多いメーカーは
>フォルクスワーゲン、2番目はフォード、10年間で販売台数
>が最も急成長するのはトヨタとした。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 23:02:57 ID:IX55sBYz0
ディーゼル普及して欲しいが
http://www.auto-g.jp/news/200604/27/topics08/index.html
こんな記事出るくらいだからorz
276275:2006/04/27(木) 23:03:59 ID:IX55sBYz0
>>275
その記事コピペしようとして激しく誤爆したorz
とりあえず選択肢としてディーゼル出してくれること期待してます・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 23:09:41 ID:lJv4HyoDO
>>274
何だ?メーカーはユーザーに責任をなすりつけようとしてんのか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 23:28:55 ID:zSyvvhT20
>>277
メーカーに品格が無いから・・
見れば解るでしょ!
売れるEUにはどんどん輸出し、売れないと目論む国内には全然目を向けない。
売れれば何でも良しとする考えは”品格が無い”と言わざるを得ない。

279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 07:48:41 ID:p7yLnIzM0
仙台地方に住んでる俺にとっては
ディーゼル規制などどこ吹く風。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 10:43:44 ID:Bk7ujeC80
ハイブリットは一時の流行だからね。
企業や個人が環境問題に貢献してますよというアピール。
実際は環境に良いわけがない。

エンジンだけの車で走る12km/l
エンジンとモーターと巨大バッテリーで走る車15kml/l
そのモーターとバッテーリーを作るのにどれだけの地球資源を使ったのか・・

最近ではハイブリットでパワーなどと訳のわからない事言い出す始末。
V8積んでハイブリットって・・・トチ狂ったのか。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 14:42:28 ID:+RosX3kW0
で、作るのにどれだけの地球資源を使ったの?
それが明らかにならないと比較できんだろ。
あとハイブリットじゃなくてハイブリッドなんでよろしく。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 15:01:26 ID:PlSQ0T2J0
電車と同じで、内燃機関と違って燃焼にラグが無いからイキナリ最大トルクを発生するというのがモーターの強みか
ギアを一度あげたら停止するまで下げる必要無いってのも電気モーターの特徴だな
ガソリンハイブリッドなぞに興味は無いからどうでもいいが

盗用多がハイブリッド売りたいのとクソ政府が税金の高いガソリンを使わせたいってとこで利害が一致してるのも何ともなぁ・・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 18:42:04 ID:+RosX3kW0
ホンダあたりがディーゼルハイブリ出せばおk
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 18:43:12 ID:cWhdHfoXO
ちょっと前にもGTLの話しでてたけど、GTLにBDF添加したら最強じゃね?
潤滑もよくなるし、原料の菜種も休耕田で栽培すれば農家も喜ぶだろな。CO2の削減も出来て良いと思うよ。

そういえば、ガソリンもバイオアルコール添加してCO2削減とか言ってたのどうした?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 19:29:10 ID:B4nsC8pV0
デムパ先生でつか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:15:20 ID:w7rQAcCkO
何がナノ粒子の恐怖だ!ランクルをチューンしてタービン交換している俺には一切関係ない話しでございます。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 20:27:10 ID:aPsyjY+Y0
同じく
ポンプの封印外して、黒煙出してますが何か?
不良燃料を入れてますが何か?

でもオイル交換は5000km毎やってます。
エンジンを長持ちさせたいからね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 21:04:25 ID:tJ4EasAX0
あれだろ、走行中にO.H.して出火する事故
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 23:54:04 ID:w7rQAcCkO
288

前に北海道で240万キロの過走行してるバスがトンネル内でエンジンから出火したの思い出したwその時のバスの運転手は「ディーゼルだから被害が少なくてすんだ」と言っていた俺はふーんとおもたよ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 00:02:19 ID:U8Mgf/LQ0
 289

 その運転手の論理から逝くとガス爆発が恐くてタクシーなんて乗れないなw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 00:20:22 ID:yVdtteVM0
>>290
ボンベはすみやかに空を飛ぶから火災現場に影響を与えませんよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 00:25:33 ID:7v3ZBKu5O
>>290

というかガソリン車にも乗れませんよww
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 01:01:09 ID:GHNOhrz90
直噴ディーゼルターボマダー
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 02:04:54 ID:E8jW28530
R10はルマンでも勝つだろうな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 02:28:47 ID:+8mak2kB0
>日本車メーカーはディーゼル技術を持っているが、消費者の間に
>ディーゼルに対する拒否感がある」とした。

ここ最近のことだよね。石原マジックでこうなった。
シャレード、ジェミニ、などあったころはディーゼル好きはいっぱいいたし。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 02:31:06 ID:Mz6rcRlt0
ディーゼルアレルギーの日本人にこそ
コジェネレーテッドガスタービンハイブリッドエンジン車の良さを知ってもらいたい
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 02:41:09 ID:Uq4Nj1vf0
ディーゼルアレルギーを治す為にもメルセデスで
ディーゼルは高級という新たな意識も植え付けられたら・・
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 02:49:08 ID:k4WcWuGO0
ディーゼル嫌いが多いのは単にそれを搭載している車のイメージが
悪いからではないだろうか。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 03:09:14 ID:podxAbt30
乗用ディーゼルを知らない世代がでてきたな
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 03:19:46 ID:k4WcWuGO0
知り合いのディーゼルのブルーバード借りたことある。
遠出で18km/Lだった。軽油が確か70円くらいの時。
俺もディーゼルはすばらしいと思う(燃費)が、
乱暴な大型車や、特にデフォルトで戦車チックな
黒煙クロカン見てると、何様?って思う人多い。と思う。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 09:03:08 ID:10HZrk7j0
>>278
もっと自分らの技術を国内にもアピールすればいいのにねえ。
俺たちの新しいディーゼル車を見ろってなんで言えないんだか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 10:09:34 ID:eHVMvYjZ0
ディーゼルの排ガス・PM問題より、
燃費特性を恣意的に無視し続ける体制に問題がある。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 13:38:13 ID:PTwQgwzA0
燃費なら、ハイブリッド車で十分だろ

ディーゼルは、トラックとバス専用ってこと
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 14:04:56 ID:Jtrzc1NN0
>300は文章がオヤカタっぽい
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 14:27:27 ID:k4WcWuGO0
とにかく、石原都知事はPMとか何か理由つけてディーゼル叩いてるけど、
都民が抱えているイメージをかなえようとしている。
と、Bな俺はABの真意が手に取るように分かる。間違いない。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 15:12:52 ID:7v3ZBKu5O
ガスタービンマエンジンダー?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 16:55:19 ID:6ruCWuo40
ディーゼルのコンパクトカーなんか軒並み20Km/Lたたき出していたな

マ−チ、タコ2、スターレット、ミラージュ、シャレード、、
現行にはディーゼルコンパクトがひとつもないのが悲しい。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 17:30:41 ID:E8jW28530
アコードディーゼルは30Km/Lを超える
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 17:50:12 ID:jymkpD/40
ヨーロッパで市販のディーゼル車輸入する販売業者っていないの?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 18:28:01 ID:E8jW28530
>>309
ディーゼル車の並行輸入業者?
あるよ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 19:01:02 ID:tWkcYJWL0
>303 HV車はイニシャル費禿鷹
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 19:02:36 ID:OJfBIKui0
>>311
いや、大差ないと思うよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 19:08:31 ID:OJfBIKui0
つーか、ディーゼルって確かに税金は安いけど、
乗用車クラスだと燃料消費量はガソリンと大差ないんだよね。
クラウンのディーゼルとアベニールのディーゼルが
前務めていた会社にあったけど、どっちも7〜8キロくらいだったよ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 19:18:46 ID:KljXtRgq0
>>303
そりゃオマエの脳内ではそうだろうなw

実際ハイブリッド車ってのは中型以上のクラスにしか用意されていない現実。
コンパクトクラスになると、販売価格も足かせになるんだろうが、
燃費向上にかかるコスト 対 効果が実際問題全然ダメなんだろうとオモワレ。
真面目に燃費のみを追求するのであれば、ディーゼルエンジンを用いれば
同程度は逝くだろ。
さらにディーゼル+ハイブリッドだったらもっともっと上だろうね
熱力学を少しでも学んだ人だったら、これくらいは知っているはず。
排ガスでんでんの事まで考えるのであればビミョーな話になってくるんだろうが、
ハイブリッド車から出てくる大量のバッテリーの後始末も考えると、どっちがイイのか判断難しい

現実には現状のハイブリッド車ってのは、メーカーと行政のパフォーマンス的な面が強く
宣伝効果が大きいってだけなんじゃねーのかな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 19:26:54 ID:zh5wOTj50
>313
んなことない
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 19:47:17 ID:E8jW28530
>>313
旧世代を基準に語るな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 23:36:21 ID:zOJfrnDB0
>>316

313はノッキングしてるガソリン車のエンジン音聞いてディーゼルと勘違いしてる。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:50:05 ID:Txg0JujI0
ボッシュDイベント楽しみ。。
14時からT×Y戦をYスタへ見に行くからその前に行ってみようっと。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 00:51:08 ID:Txg0JujI0
あ、5/6でつ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 01:50:51 ID:DMzk2daz0
>>317
それかバルブの打音がひどい車だったか
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 12:55:32 ID:VFzR38+s0
没腫も何年も前からDイベントやってるが、
未だに乗用車の最新ディーゼルとやらが販売されないのは何故?

無意味なことをやってるような・・・
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 13:16:12 ID:aWVdLGhW0
>>321
売っても売れないのならしょうがないけど、売りもしないって最悪だよな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 13:49:06 ID:MaBgWOos0
>>321
潜在需要を作っているのさ

発売されたらウワッと売れて、BOSCHも儲かる
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 14:23:17 ID:qsETyBGf0
高圧噴射のポンプならデンソーが2割増の奴開発したと思ったが
ボッシュがまた巻き返したのかな
普段仕事や通勤に車使う人ならディーゼルはいいだろうね
ワシは電車通勤だから関係無いが休日ドライブで燃料費浮いた分
買い物が出来るのを思えばやはりGよりDがいいかな、と思う
歳をとったら飛ばすのが苦痛になってきたし腕だるいし腰と背骨が痛いし目はショボつくしw
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 15:50:20 ID:FLfyoKgR0
>>324
腰と背骨が痛いのならむしろG車の方が良いのではないかと。
D車の加速Gはこたえるのでは?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 20:53:20 ID:6yo6Y/di0
>>324
漏れは趣味の方にD車を持ちたい。怒涛のトルク ガクガクブルブル
327こんにゃる飲料 ◆0x.mxZktEk :2006/04/30(日) 20:56:23 ID:I/0RVbNZ0
>>325
普通に運転するのに、Gが掛かるほどの加速をするか?
ATならアクセルの踏み方次第だし、MTならアクセル踏まずともアイドル回転数で
発進できるからD車のほうが(゚д゚)ウマーじゃないか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 21:40:22 ID:1seue3An0
たまにMTのガソリン車を運転すると1回はストールさせてしまう・・・
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 22:25:16 ID:olXqfQx90
燃料も上がったし、軽油で100円超はふざけてる。

ディーゼルエンジンは、灯油半分混ぜても問題ないんだよね?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 22:37:19 ID:FLfyoKgR0
便乗値上げが激しいからね。供給量は変わりないのに。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 22:57:51 ID:DsHk/OkM0
プロサクのD(1ND-TV)は極低速時のトルクスカスカらしいね。
どんなもんか乗ってみたいけど、レンタカー屋になんて、絶対無いしwww
G車より発進時のトルクないのかね?まぁ、G車の方はN/Aだから、比べられんか。

しかし、燃費20km/L台は魅力的だな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 23:11:27 ID:AHZgyUQpO
>>329
別に全灯油でも大丈夫だよコモンレール以外の燃料噴射ポンプだったら… てか電子制御だったら全灯油でエンジンかかんねーかな?(硫黄分?の問題で)まぁーガスアジコン混ぜれば問題無いがな、ブルゾールは対応してるかわからん 知ったかぶってる部分もあるが勘弁してくれ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 23:22:38 ID:aWVdLGhW0
軽油と灯油はもとは同じもの。
区別しない国もある。
日本では灯油に税金逃れ対策で
ディーゼルエンジンで使うと白煙が上がるように細工されている。


だったはず。変な日本語でスマン
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 06:32:46 ID:mbQeTUBP0
>>333
お前の、日本語もおかしいけど
知識もおかしいぞ。

細工?
何それ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 06:47:11 ID:AyaCT50D0
>>323
売れるなら、日本のメーカのみならず、
欧州メーカが売らないのはなぜ?

D乗用車の新車は、ランクルプラドとランクル100だけで、
それも風前の灯火で、間もなく、ゼロとなる現実がある。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 08:38:46 ID:l9oIeI9B0
菜種油で走れ!ローカル列車=エコの町のシンボルに−千葉・いすみ鉄道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000031-jij-soci
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 11:45:00 ID:2BVVlvlP0
100のDは乗用車じゃないけどな
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 13:28:38 ID:FPGSiX4x0
欧州ではヴィッツのディーゼルとガソリンの両方が売られているが、
燃費はどれくらい違うんだ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 13:58:48 ID:fiB65AM+0
ttp://www.greencarcongress.com/2005/09/new_toyota_yari.html
ここをみると、
ガソリン車 1.3VVT-i 16.6km/l
ディーゼル車 1.4D-4D 22.2km/l
となってるね。
3割以上良いみたい。ガソリンと軽油の価格差も考慮すると...
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 14:52:16 ID:vyrWxIHa0
欧州でもガソリンより軽油の方が安いのかな?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 15:01:16 ID:LJkcVufc0
英国は軽油の方が高い

でも性能がいいからディーゼルが拡大中
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 15:25:26 ID:fiB65AM+0
多少高くても3割増しの性能なら安い罠。日本の軽油とガソリンの価格を逆にしても3割り増しまではいかないし。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:38:36 ID:xMsY+26g0
性能というか燃費ね
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 18:29:40 ID:fiB65AM+0
燃費は性能の一つじゃないのかと小一時間...(ry
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 19:10:53 ID:/OO4jZPD0
今の車は音や振動が静かで物足りない
たまにディーゼルのMTに乗るといかにも「車」を動かしている感じがして楽しい
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 19:42:27 ID:CGo+17kn0
>339 トルクの差が大きいからね、当然と言えば当然
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 20:32:30 ID:Q5p0uzy40
一時期の報道の影響でディーゼル=悪と思い込んでいる一般市民が
多い、確かに整備不良の煙幕は問題だが、もっとディーゼルのよさを
知って欲しいと思います。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 21:12:19 ID:fiB65AM+0
環境問題の一番の種が放送局だと思うのは漏れだけ?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 21:58:33 ID:pIIvH5Oo0
>348
環境問題に限らず、日本人に不利益になるネタを必死で探して
無ければ捏造してまで押し売りする連中ですよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 22:00:45 ID:xMJY8mjf0
>>348
ポピュリズム政治家とどちらが一番か判然しかねる
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 22:04:21 ID:MeJn2TBB0
実際、黒煙垂れ流してる糞ディーゼルが消えるまで信頼はされんよ。
狼少年の如く。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 22:25:09 ID:HsrVR0D80
未だに黒煙吐きまくりのデリカとパジェロ沢山いるもんな。
三菱がディーゼルの評判を悪くした。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 22:44:43 ID:dvS2qsY50
>>352
そうそう。デリカを見つけるとすぐに内気循環にするよ漏れ。
そういえばガスソタでバイトしてたときにいちど
RVR&パジェロ&デリカ海苔が(すべて三菱黒煙モクモクDエンジン搭載)3台で
1分ほど空ぶかししたらガソスタ内真っ黒けッ家になっちゃったよww
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 00:11:48 ID:BzUb8WmZ0
>>352
アレはひどいよなぁ
別にデリカが嫌いって訳じゃないけど、アレは引く
あとは未だにダンプも黒煙ひどい
高速走ってる大型はほとんど黒煙出さなくなったよなぁ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 00:26:46 ID:QCYneoWH0
まぁ、結論はこの秋に導入の御ベンツのジーゼルが
世間様のジーゼルアレルギーを解消してくれれば
万事OK!めでたく解決
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 01:27:47 ID:1gZE7p5V0
>>355
2004年夏頃、来年早々、最新ディーゼルがでる
でればバカ売れすると逝っていた
ディーゼルオバカを思い出すなぁ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 02:04:17 ID:otfSHExP0
>>356
オレのことだな

大衆がマトモな燃料があることさえ知らない。日本は病んでいる。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 02:43:35 ID:XRjpgQb20
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 03:24:54 ID:Sh96lyUn0
>>358
こういうイベントいいですね。
でも、偏見を持った人は体験しても色々と難癖つけるんだろうな
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 03:33:29 ID:+opFx0cZ0
4WDマガジンとか言う奴で、去年くらいにディーゼルとガソリンの比較実験をやっていたが、
正直日本じゃまだディーゼルは受け入れられないと思ったよ。

プリウスより静かで排ガスの綺麗なディーゼル車が出たら、
そのときはディーゼル車に乗るけどね。

361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 05:16:55 ID:sVyLYyx+0
>>344
性能ていってもいろいろあるのになぜ分かりづらく言う必要があるのかと小一時間...(ry
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 07:29:24 ID:WHUD28Ek0
来年の話をするとディーゼルが笑うw
今まで散々悪さをしてきたDQNが
「オレ明日から真人間にになる、仲良くしないとブン殴るぞ!」
何て言っても周りからは「アホか」って言われるだけだぞ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 09:02:27 ID:t6mwTlVVO
黒煙防止にいいガソリン添加剤ある〜?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 09:43:54 ID:o8lq1dDU0
>>361
文脈力ゼロ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 09:48:57 ID:elO9SB3N0
あの広い北海道や本州の田舎に住んでる人ならディーゼルの必要性はある。
北海道にいたっては豪雪地帯だらけだし、ディーゼル乗用車の需要も結構ある。
北海道人・北陸人に的を絞ればディーゼルは売れるだろう。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 10:27:37 ID:40VOuHYy0
>>365
そうですね
ディーゼル規制はないし、ガソリンがこうも高いんじゃ
ディーゼル嫌いなんて言ってられませんから
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 10:45:33 ID:105EA7760
海外ではディーゼルハイブリッドが大人気になりそうなモヨリ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1142198022/l50
>ヨタは全車展開ついでに、欧 州 向 け の み にディーゼルハイブリッドも出してる悪寒
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 13:21:07 ID:vFPOGMci0
ディーゼルハイブリッドバス235台もお買い上げのシアトル市バス
http://transit.metrokc.gov/am/vehicles/hy-diesel.html (動画あり)

日本じゃ高いからってどこも買わねー。公営バスが数台買っただけ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 16:26:16 ID:XIA1t8fO0
三菱がディーゼルハイブリッド出した途端にリコール問題、だもんな。
政治的な臭いがするよね。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 18:49:58 ID:kzke96Le0
「日本を東シナ海で封じ込める」…中国海洋局長★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146374806/l50
いよいよ海上封鎖で石油の輸入ができなくなりそうです
ガソリンだとか軽油だとかまとめてアボンの危機ですよ
国内産植物由来燃料の使用など先を見据えた
雑燃料性の高いエンジンをもっと開発普及促進しましょう
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:14:08 ID:m3UTAZsd0
今、おすすめの国産ディーゼル車ってなにかねえー
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:15:57 ID:ObFx0dS70
>>371
ハイエース(レジアスエース)
ただライトバンにしかディーゼルの設定が無いのですが
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:19:39 ID:m3UTAZsd0
>>372
もう日本じゃ普通の乗用車でディーゼルは無いのか。。。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:23:11 ID:trqw6txd0
良い事だね
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:24:17 ID:ObFx0dS70
>>373
ランクルプラドには設定があります。ただ、ディーゼル規制に
引っかかってしまってますが・・・
他には無かったかと思います。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:27:10 ID:/ydH810d0
カローラでもいいから1700ccDターボきぼん
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:31:08 ID:IV+mePgd0
トヨタが主エンジンとサブエンジンのデュアルエンジン(?)の特許出してる。
なんか排ガス浄化が目的みたいだけど?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:31:52 ID:m3UTAZsd0
>>375
どうも
それだけか。。。
マジでディーゼル復活させるべきだな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:36:18 ID:ObFx0dS70
>>378
ディーゼル派としては、歯がゆいです。
ベンツのディーゼルが、国民のディーゼルアレルギーを
治療してくれないかと期待しています
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:44:24 ID:uomj1XJL0
石原閣下がディーゼルを悪者にしたからなぁ…
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 20:47:40 ID:ObFx0dS70
あのペットボトルの中身は都○バ○から採取したんじゃなかろうな
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 21:00:39 ID:Fpa2w8ue0
あのパフォーマンスがあったからディーゼルのトラックの黒煙がかなり減ったんだけど、
乗用車Dが全滅したのは残念。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 21:08:59 ID:6QWgLUa90
一度乗る機会さえあれば・・・・
漏れは一度BMWのディーゼル車タクシーの後席で開眼しますた。

>>381
それは三菱デ●カからでしょ。

>>382
トラックDの黒煙は確かに減った。ただし乗用車Dまで締め出したのは・・・・・デ●カのせいかな?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 22:45:38 ID:lAdXOlRZ0
>>380
おいおい、規制をクリアしたディーゼルならOKと
言ってたはずだろ。

叩くなら接待仕掛けてトンデモ装置を売りまくった
メーカーにしろよ・・。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 22:52:58 ID:UhS1Nzq+0
国産車&量産で最小のディーゼルエンジン搭載車
違ってたら訂正よろ

【トヨタ】プロボックス・サクシード vol.4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1145622569/l50
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:04:37 ID:e3W/llCQ0
ディーゼルから、音と振動と香りが消えたら何が残る?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:07:11 ID:jh9xflAl0
圧縮比
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:08:29 ID:Z2AcweT00
>>386
答え=快適さが残る。。。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:13:52 ID:VJwUMRWO0
恐怖のナノ粒子
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:35:24 ID:XkjYsukZ0
と言うか、もう目前にある恐怖にいい加減気付け!
温暖化の影響がここまで顕著に現れているのに、なんでこうも現実を直視しないかねぇ
今現在で地球の平均気温がたった0.6度上昇しているだけ。
漏れがガキの頃は30度を超える日なんて数えるほどだったのに
それが今は一ヶ月以上続いたりしている。
それがとうとう5月1日に真夏日を迎える時代が到来するとは・・・

自然の中で遊ぶ趣味を持っていれば、もう何年も前に気付いていたはずだが
エアコンの効いた場所を移動しパソコン画面見てるだけで、まるで無頓着ってのはどうかと
日本政府も※国に歩調を合わせるのはいい加減にヤメレ
極の氷が無くなるのも時間の問題だぞ
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:38:14 ID:I8wiFUin0
>>389
ゴロ変えてきたか。
今まで俺的に面白かったのは、ルパン三世風の奴。

本題。
これからの日本でのヂーゼル搭載車販売は絶望的かなぁ・・・
もうそろそろ、今の車がヘバッテきたんで、買い替え時なんだが。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:52:01 ID:KlLhglif0
>>390
なんだなんだ?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:52:34 ID:vDE/F8RY0
ナノ粒子て本当にヤバイのか? だったらこれも規制しなきゃアスベストの二の舞だ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 00:16:22 ID:l+GDbUj1O
ローレルC33のディーゼルってあったよなあれでD1出てディーゼルの評判良くしてやるよ!トルクあるからウンコタイヤ履いたら結構滑るんじゃね? 燃費良いらしいしな。 漏れ高3やけど(笑)
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 00:34:01 ID:HoOoSqS70
ハッチバックのDE車キボーン
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 00:39:08 ID:3Znowow50
ディーゼルのV6エンジンきぼーん
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 00:42:50 ID:4VxhO5PA0
レクサスIS、欧州ではディーゼルターボのラインナップがあるそうです。
アルファロメオ159、これもイタリアではディーゼルターボがあるそうな。
159のディーゼル乗ってみたいですね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 01:57:31 ID:ULz37gP90
CSだったか、地上波だったか忘れたけど
欧州へ輸出するディーゼル車に試乗を紹介していた番組を3年くらい前に見たけど
ディーゼルって感じがしない、日本でも売って欲しい。
なんて評論家が言ってたな。
399T田:2006/05/03(水) 02:08:28 ID:dd+ZuQiPO
俺、都庁に「ガソリンよりディーゼルの方が環境に良い」ってメールして返事が来た
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 02:33:08 ID:lbz1++9p0
>>399
kwsk
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 02:57:26 ID:pmqx9Gs20
>>400
「 ナ ノ 粒 子 の 恐 怖 」
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 05:35:27 ID:IIOaf0tdO
石原はトヨタから莫大な謝礼金を得た
と、予想。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 06:37:24 ID:bnFaehx60
三菱だけでなくバブル期に生産されたディーゼル車はどれも結構黒煙が多いじゃん。
俺が思う黒煙が多い猿人ワースト5
1位 4D56
2位 TD27
3位 R系
4位 1HD-T
5位 1KZ-TE
今はどれもまともな猿人になっているけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 06:55:17 ID:FT2wbl3z0
>>357
ikemenserebu乙

大衆が痔iゼルヤバイと感じたからこそ選択されていない。藻前が病んでいる。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 08:04:24 ID:8uDglVUe0
>>373
買えるよ




並行輸入で
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 08:05:36 ID:8uDglVUe0
>>401
ナノ粒子もフィルターで止められるが
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 09:34:15 ID:iIbDxP7K0
VWのTDIエンジン、マジで速いしクリーンだよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 09:38:28 ID:FT2wbl3z0
>>405
平行輸入で買える
=保証なしなので、故障した時は全て自己責任(費用、業者選び)で修理
  (自ら故障診断し部品取り寄せ修理できる技術と根気があれば桶鴨)
=メーカー修理が必要な場合はメーカ本国に送り返し
  (膨大な時間と費用の浪費)
=使えない
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 10:09:29 ID:zJkKI4b30
とりあえずランクル100のディ−ゼルはすごかった。
友人の親が乗っているが、あのトルクはすごい。
ガガガガっていう音をたてながら急勾配な坂をスイスイ登っていく
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 10:19:16 ID:pFm+u7cN0
>>406
そのフィルターの耐久性が問題になってる。
耐久テストで問題ないはずのD-CATでも実用ではそれ程持たないらしい。
とりあえず日本全国くまなく燃料が完全にサルファフリーになるまで
そしてもっと軽質になるまでは無理ポ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 10:57:09 ID:hvBOjcgY0
>>408
ガレイタ、エスト、ユーロだったらちゃんと保証もあるじゃん。
個人輸入でなければそんな問題おきないよ。
並行入ってる車両は決して少なくないでしょう。
現にオレもイタ車の並行で10万キロ越えたけど問題なし。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:01:49 ID:8uDglVUe0
>とりあえず日本全国くまなく燃料が完全にサルファフリーになるまで

違法店を前提にするなゴルァ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:25:59 ID:j0yRvAiy0
不完全燃焼の多いガソリン車の白煙の方が毒性キツイのに、
粒子として残るからと言う理由でなぜディーゼルが叩かれにゃならんのかね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:44:59 ID:hvBOjcgY0
クリーンディーゼルを普及させないことに関しては官と民の利害が一致してるから
この状況を打破するのはちょっと絶望的な気分になるよね。
でも、きっとCO2排出量の問題が出てきたら手のひらかえしたように普及に回るんだろうね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 11:49:36 ID:FDCOpgIE0
>413
はっきり目に見えるので叩き易いので叩く
これマスコミの習性みたいなものなので仕方ない
逆に目に見えない物はインパクトが弱いので
どんなに酷い悪影響があったとしてもスルーがマスコミの常識
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 12:21:45 ID:a27HEVVR0
>>412
今は合法でも10ppm
完全に硫黄分ゼロではないので
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 12:24:38 ID:a27HEVVR0
というか、違法燃料でも使えてしまうエンジン、燃料噴射系そのものが問題
指定燃料以外は物理的に使えないようにしないと実効力がない
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 12:45:56 ID:H3mZtD9Z0
痔iゼル乗用車を買って、セルフガソリンスタンドで
灯油をま満タンに給油して乗り回したい。。。

燃料として、灯油対応の痔iゼル販売希望!
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 14:14:22 ID:F/Il25Ie0
仕事・営業でDに乗ってる人のマイカーは圧倒的にGだという法則
通勤帰宅の時ぐらい楽したいしそこまで安い燃料を使わなけりゃいけないほど薄給でもないからw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 14:39:50 ID:j0yRvAiy0
>>419
日本でのG車の比率と営業マンの志向を混同してないか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 15:25:40 ID:yklwx9rW0
経済産業省はディーゼル車を普及させたいらしいけど
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 16:09:04 ID:FDCOpgIE0
>421
国民がそれを許しません!
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 16:27:19 ID:YxOiTpMi0
経済産業省は国民がディーゼルに乗って炭酸ガス排出量が国として減少すれば、企業に炭酸ガスの削減を義務付けずに済む。
財務省はディーゼル化が進んでリッター当たりの税額が安い軽油になって、しかも総量が減少すれば税収が減るのでガソリンマンセー。

ディーゼルの黒煙が問題になりだした時、こぞって出てきた研究者の発ガン性データ、どれ一つとして(漏れの見ただけだけど)
同様の車両運行条件でガソリン車の吐き出した排ガスと比較したデータは無かった。
元々の燃料の発ガン性が圧倒的に高く、排ガス中のHCの発ガン性が黒煙の比ではないガソリン車の排ガスと比べると、
どうやってもディーゼルの方が優位になるからね。
発表してたのも研究費欲しさのショボイ所だったし。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 16:55:00 ID:IIOaf0tdO
>>423
トヨタの買収、工作、裏金、脅し、
で全て説明ができる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:12:15 ID:5B8AKFx+0
>>424
トヨタはディーゼルが得意なほうなんですが。
426ハイブリッドなんて所詮ビデオ付DVD:2006/05/03(水) 17:18:10 ID:j0yRvAiy0
より得意なハイブリッド車を売る利益の方が大きい。先進技術(ハイブリッド)のトヨタのイメージをつけるのにも有効。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:26:33 ID:3WmZK6h30
あれだけディーゼル叩きをしておきながら、
欧州でしはディーゼルが主流、
欧州のディーゼルはクリーン、
日本も見習うべきだ、
なんて今さら言われても遅いだろ、
欧州のディーゼル車に欧州の軽油を入れて日本で検査しても、
日本のディーゼル規制をクリーアできないような規制を作っておいて、
マスコミも世間も一斉にディーゼルバッシングした酬いだょ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:35:38 ID:9mZujQBM0
>>427
欧州の燃料使っても日本の基準でクリーンと言えるのはトヨタのD-CATだけで
欧州でもほぼ100%ダーティなディーゼルしかない。
クリーン言うなら日本の平均的な車以上でないと実質的に意味がない。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:54:16 ID:j0yRvAiy0
( ゜д゜)
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:54:36 ID:5B8AKFx+0
欧州は環境よりも経済性をとって、
日本は経済性より環境をとったんだよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 17:54:49 ID:j0yRvAiy0
(゜д゜)
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 19:11:14 ID:CFMo1FFI0
勘違いをしている御仁も多い様だが、ガソリンの直噴もナノ粒子が排出されるよ。

人体にはディーゼルのがより有害なだけでガソリンも有害なのは変わらん。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 20:34:30 ID:IIOaf0tdO
V6 ターボ ディーゼル SUV 三角窓つき で
これからの規制クリアできる
ディフェンダーみたいなのキボン
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 20:44:22 ID:nNfq+0fK0
三角窓つきに三本イズムを感じた
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 20:54:47 ID:j0yRvAiy0
>>432
>人体にはディーゼルのがより有害なだけでガソリンも有害なのは変わらん。
ソースキボン。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 20:57:43 ID:gSGFZgzN0
直噴ガソリンはかなりディーゼルに近いから不思議じゃない。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 21:22:16 ID:SQwO2Fvc0
>>436
日産は、圧縮点火方式のガソリンエンジンを試作したぞ。
ホンダのAR燃焼エンジンは、どっちだ??

438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 21:31:39 ID:FDCOpgIE0
三菱がGDI止めさせられたのは、ディーゼルどころの騒ぎじゃないほど
猛烈な毒ガス垂れ流し状態だったのに、試験データ捏造して
排ガス規制クリアしたかのように見せかけ、製造販売していた事が主な理由
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 21:48:36 ID:tVdh8mxP0
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/nb/auto/BLOG/ishiguro/20050728-1130.html

うーむ、コメント欄がなかなか面白いな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 21:54:35 ID:tVdh8mxP0
441名無し募集中。。。:2006/05/03(水) 22:26:59 ID:5ZjwkyVJ0
>>432
直噴の方が粒子細かいからヤバイって聞いた様な。勘違いかな
ソースplz

いまの日本なら、無規制の直噴ガソリンのPMのほうがやばい気もする
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:41:16 ID:6gDFBIsi0
欧州向けシビックのディーゼル仕様が欲しいよぅ。
Dラーには置いてないから、ホンダさん工場直販で売ってくんねぇかな?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:57:32 ID:/isU8gb00
>>416
10ppm以下がサルファフリーの定義だろうがボケェ!
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:59:42 ID:/isU8gb00
Feinstaub: Die sieben grossen Irrtuemer
微塵問題------ 7つの大きな間違い
http://www.bmw-drivers.de/ftopic12894.html

1.ディーゼル車両が微塵発生の主な原因である。

間違い。メクレンブルク・フォアポンメルン州環境局のスタディーによれば、
微塵発生の圧倒的な割合をなすのが自然の生成物で、火山、海水塩エミション、
土地浸食、生物生成物(微粉、花粉、胞子、海苔)が産業、家庭、交通で人工的に
発生する微塵の5倍にあたる微粒子をつくりあげている。

2.微粒子フィルターの装備により市街地における微粒子負荷が大きく低減する。

間違い。(ドイツの)大都市ですら、ディーゼル微粒子は-------出典により異なるが-----
微塵の3〜9%を占めているに過ぎない。フィルター推進派トリティンを大臣に頂く
連邦環境省ですら、「摩擦・風化して、風に巻き上げられた」微塵の割合が
58%をなすと発表している。これは非常に交通量の多い道路で測定した数値なので、
カーボン微粒子の割合が約30%にも及ぶタイヤは使用禁止にしなければならないことになる。

3.ディーゼル微粒子フィルターに対する効果的選択肢は他にない。

間違い。BMW120d及び若干のMAN-トラックには《PM-触媒》が装備されている。
このフィルターは特に危険な10μm未満の微粒子(PM10-微粒子)を90%以上
捕獲しているが、微粒子の総量は30%しか低減していない。これに反し、
環境保全論者が装備を要求している既存のディーゼル微粒子フィルターは
微粒子の総量を80%以上低減するが、10μm未満の微粒子はほとんど通している。
いかに目下の論議が表面的なレベルで行われているかは、Twin-Tecの例が
如実に示している。このエミションスペシャリストは-------濾過するものは
何もないのに-------非常に斬新なPM-触媒をカーボン微粒子フィルター
触媒として後付け用に販売している。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:00:50 ID:/isU8gb00
4.フィルターを装備していないディーゼルカーの市街走行を禁止すれば
大気クオリティーが大幅に改善される。

間違い。最新のトラックに採用されている非常にクリーンなSCR技術を考えると、
フィルターを装備していないディーゼル車両の市街走行を禁止することについての
論議が非常に不条理であることが分かる。尿素SCR-触媒を装備しているトラックが
吐出するカーボン微粒子の量は旧《ユーロ1規制値》より80〜90%少なく、厳しい
《ユーロ5規制値》(2008年に発効!)を既に現在でも満たしている。フィルターなしにである。

5.ディーゼル微粒子フィルターの有害な副作用は知られていない。

間違い。オペル技術陣は、市販されているセラミック・微粒子フィルターが
蘇生(燃焼)時に大量の多環芳香水素(PAHs)を発生し、その中には非常に
毒性の強いベンズピレン(発癌物質)が含まれていることを認める。
またPAHsを燃焼すると、ダイオキシン、フランも発生する。

6.ディーゼル微粒子が環境保全論者の注目の焦点になっているのは当然である。

間違い。環境ロビーも連邦環境局も関心をもたない重要なテーマが多数存在する。
例えば触媒内のファイバーマットが細かく砕けるという問題(本誌14/2003号)。
触媒モノリスと共に金属容器に耐衝撃収納されているこのセラミックファイバーは
時と共に細かく砕け、年間何トンにも及ぶ発癌性のある微塵を大気中にまき散らしている。
ファイバーマットの代わりにワイヤーを編んだ物を使えば問題は解決できたはずだ。
にもかかわらず、ディーゼル微粒子フィルターにもファイバーマットが使われている。
その効果はアスベストにも匹敵するとファイバーマットのメーカー自身認めている。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:02:42 ID:/isU8gb00
結論

 日本のディーゼル行政はタコ。

 ウワッツラしか見ていない規制とメリットの無視で、世界の笑い者
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:23:37 ID:j0yRvAiy0
>>446
>メリットの無視で
税収メリットをギラギラと直視してますよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:29:35 ID:rH2efoRc0
>>437

もまえの渦流式は圧縮点火方式。


449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:41:03 ID:e5F4IHmt0
>>397
そんなもん、ヨーロッパ行けば個々の住人がヨダレたらしてハァハァするようなディーゼル車がイパーイだわな・・・・
欧州に住んで心行くまでディーゼル乗用車乗り尽くしたい。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:10:52 ID:DJAkJi3k0
東京都でアベンシスのディーゼル仕様輸入して
なんか実験してたけど、結局なんだったの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:12:09 ID:yS++aB1d0
理屈抜きでディーゼルはイイ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 00:39:49 ID:fSJZBfxV0
日本では乗用Dは絶滅したから理屈抜きじゃディーゼルのよさは分かってもらえない。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 03:24:18 ID:nROD7jMW0
>>449
さっさと悪臭に移住して痔iゼル乗っとけよ
そのうち乗れなくなるだろうし

まあ、どうせ金も頭もないから逝けるわけないか・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 03:37:31 ID:U2BwQNGj0
ディーゼル復活しろ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 03:54:23 ID:9xqRLwOXO
都庁に「ディーゼルは良い」てメールしたら、封書で「でも、ガソリンの方が有害物質が少ない」て返事が北。
それは日本政府がほったらかしにしたせいで、その結果メーカーもほったらかしにした。
BOSCHに学べばいいのにな。ってかヨーロッパに輸出してるメーカーは良いディーゼルエンジン持ってるのにね。
ルマンにディーゼルが出るってね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 06:27:26 ID:mV1oqopE0
ほったらかしどころか、排気規制が年々厳しくなる中
ちゃんとディーゼルだけは規制緩くしてきたでしょ。
それも運輸土建屋や乗用D使う在日に配慮しての事。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 08:43:23 ID:5ONfVvsGo
レッテル貼りかよ。
アンチディーゼルの質も落ちたな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 09:20:26 ID:3wMAUIIv0
アンチ〜とかいうレッテルは質が高いのか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 12:45:00 ID:61Qi97it0
渋滞で加速減速を繰り返す状況がよくないのかも
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 12:54:02 ID:XBlBko8iO
ディーゼルの軽だしてくれ。三菱さんやってくれないかな?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 13:11:01 ID:HVQLQoX20
>>459
全車にクルーズコントロールが付けば、平均速度は下がっても自然渋滞は起きないのにね。排ガスも減るし。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 13:21:34 ID:rrv6mjWe0
【東京ショー2003速報】ダイハツ渾身の力作、660cc・2ストロークディーゼル

2003年10月22日
1980年代に1リットル3気筒という超小型ディーゼルを実用化、世界から注目されたダイハツが、このモーターショーで乗用車用ディーゼルエンジンの限界といえる660ccディーゼルを出品し、ふたたび話題を集めている。


463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 13:22:37 ID:rrv6mjWe0
新型ディーゼルエンジン『TOPAZ 2CDDI』は、659cc2気筒バルブ付2ストロークディーゼル。
ショーに展示されているものは、ルーツブロワー式スーパーチャージャーを備え
最高出力54ps、最大トルク13.3kgmと、1.7リットルNAディーゼルと同等以上の性能を確保
している。高出力、低燃費ばかりでなく、排ガス浄化の点でも先進的。平成17年
(2005年、国内新長期)排ガス規制をクリアできるレベルだという。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 13:28:11 ID:We/CogVV0
つまりディーゼルはエライということ
ガソリン車に乗ったいるやあつは負け組で
いいね
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 14:28:09 ID:7HNAP/R40
入手できないという時点で勝負も糞も無いけどな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 14:55:58 ID:XBlBko8iO
今のガソリンエンジンはもう時代遅れ。ディーゼルが復活するまで買い換えを控えます
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 15:07:18 ID:SlVQChLL0
>>455
>BOSCHに学べばいいのにな。

コモンレール方式の他にもESCの売り込みをしてるよな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 16:08:07 ID:rYnpc5Gn0
>>466
漏れもハイブリが差額30万以下になるか、乗用ディーゼル出るまで
買い控え中。あと2、3年ガンガレ!うちのZD!
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 17:14:25 ID:XBlBko8iO
またクラウンディーゼルとか出ればいいな。かつてはコルサのターボディーゼルもあったね。黒煙がひどかったみたいだね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 17:18:47 ID:nROD7jMW0
>>466
もう、車は買わないらしい・・・
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 17:30:02 ID:NYFXCbCa0
>>463
ムーヴに積めば面白そうなのにな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 18:10:05 ID:NzUPQXp40
いっその事スーパー株に50ccディーゼル希望
(板違いスマン)
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 18:30:07 ID:uvBMT/ZiO
ZD30DD NA 6MT 
E25キャラバン
最高よ!つまらない円陣や車しかないこの時代では楽しい車だと思うな(*´ω`)
 
ちなみに3人糊でスキーやサーフィン使用でつ。 
トランポばっちり ノシ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 18:46:26 ID:NzUPQXp40
6MTの地点でバレバレ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 19:03:58 ID:uvBMT/ZiO
>>474
(´,_ゝ`)プッ
ホントだ…………。間違えたよorz
バレバレて??漏れは厨ぢゃねーぞ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 19:11:01 ID:M6dzMgit0
この住人的にボンゴバンとかはどうよ?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 19:40:34 ID:7HNAP/R40
>471
欧州販売のミラには載りそうだが
日本国内向けには絶対出ないだろうな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 20:07:06 ID:UaokUmip0
3Lカーてやつ?
これからは原油価格が安定しそうに無い雰囲気だから、日本でも売れると思うけど。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 21:41:04 ID:ctszF4zj0
>>478
3000ccじゃ、燃費が・・・
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:06:52 ID:uvBMT/ZiO
3000ccでも10km/Lくらいですが何か?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:11:02 ID:PUtU7NMt0
>>469
コルサ辺りの1NT-Dのエンジンはそんなに悪くなかったよ
持ち主の燃料の質とメンテの問題でしょ
カローラDも方がケツを黒くして走ってた
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:19:15 ID:NMXKyvusO
漏れのサーフは1KZ積んでるが燃費はマジヤバス。
リッター5キロしか走んねーよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:24:56 ID:KMxkJTaz0
サーフはジープに乗れない気の小さいやつの乗る車だからな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:33:49 ID:CVHTKKh80
>>479
3Lカーは100kmを3Lの燃料で走れる車という意味じゃなかったか
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:03:22 ID:mYuVdr8X0
ゴルフDゼルが27k/Lくらいまで逝ったのは知っているが

その後どうなったんだろ?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:20:06 ID:itduJGr+0
487(^o^)/:2006/05/04(木) 23:24:37 ID:vhE8r6fa0
ベンツとかBMWは
ハイブリット作れないなら
大々的にディーゼルを日本で売ればいいのに?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:31:47 ID:JgxhSXW60
ディーゼル復活させろ
489(^o^)/:2006/05/04(木) 23:33:56 ID:vhE8r6fa0
こもんれーるなら
ハイブリットより
優れてると思うが〜
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:35:33 ID:9Cz9GSPZ0
ハイブリッドなんかいらねーんだよ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:08:58 ID:un+PdO6jO
ハイエースは黒煙出てないよね。エンジンも静かになったね。あれなら乗用車に積んで欲しい
492T田:2006/05/05(金) 00:14:51 ID:8FHaJ3FXO
トヨタだって本田だってヨーロッパの小型車用にディーゼルエンジン持ってるんだから素直に輸入すればいいのに。
ジャズとかヤリスとか
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:17:06 ID:aZp++8M90
東京在住者だけど、石川501さ は何月何日に運輸支局で払い出し開始しましたでしょうか?
誰か教えてください。(運輸支局へ払い出し状況・登録検査へ行った人も歓迎です。)
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:26:18 ID:jzyjVX4e0
>>491
商用車でいまでてるのは黒煙でてないでそ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:28:29 ID:3iY9n7550
>>491
ただあれでさえ貨物の規制値ギリギリとの話
そして、乗用車の規制値は貨物の非じゃないと
よって乗用車はきついかなと
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:40:00 ID:RFA6K64N0
>>494
ていうか、16年前に乗ってた車でさえ黒煙なんか出なかった。
黒煙出してんのは、怪しい燃料の車だとおもう。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:46:13 ID:BpWquBNcO
>>483

> サーフはジープに乗れない気の小さいやつの乗る車だからな。

ランクル買う金ねーからサーフに乗ってるんだよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 00:58:26 ID:xhBBlume0
>>496
ちゃんと整備していれば黒煙でないのがあったかもしれないけど、
普通の軽油でも大半がモクモク吐き出してたのが当時の現実。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 02:29:05 ID:5r//o9J+O
きゅるるるるこつこつこつこつこつこつ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 02:33:03 ID:D+VYMi2k0
エンジンオイルの交換を怠ってると、結構黒煙モクモクになるね。
UBS55ビッグホーンに乗ってたけど、オイルによって黒煙の出方や、劣化による黒煙の増加までの耐久性がかなり違った。
燃費や、パワーの違いは「気のせい」の範囲でしか感じなかったけど、排ガスの状態はオイルによって明確な違いが有った。
必ずしも高いオイルが良いわけじゃなかったので、オイルとエンジンの相性ってあるんだなあって感じた。

中古を買って帰り道、坂道発進で後ろの車に申し訳無く思ったけど、3回オイル変えた後は余程ふかさない限りは
バックミラーに黒煙が見える事は無くなったよ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 03:55:16 ID:kjIDG4o40
インジェクターの弁のバネが弱ってるのも黒煙の原因になるかもしれない。
燃料が低圧でも噴射してしまうから噴霧が大きく不完全燃焼。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 07:13:47 ID:6rawBGAY0
黒煙出ていないように見えても、駐車場に黒煙の跡がハッキリ残るのが黒煙車たる所以
最近、D車が絶滅しつつあるので、余計に目立つ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 07:51:55 ID:lV4KYzeD0
>>492
Jazzはディーゼル無いぞ

あったらもっと業績伸びるのにな
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 07:52:57 ID:lV4KYzeD0
>>502
GDIの話か
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 07:58:50 ID:6rawBGAY0
>>504
絶滅しつつある痔iゼル車の話だ

藻前は痔iゼル車の駐車場を見たことがないのか?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 08:17:41 ID:lV4KYzeD0
旧世代ディーゼルの話しても仕方ない
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 10:18:57 ID:PFaG0DAE0
旧世代ディーゼルしか走っていないから仕方ない
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 12:20:16 ID:BCT9YHOt0
新型ディーゼルは日本では絶対デマセン
なぜなら国民がそれを許さないからです
>マスコミ一同
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 12:22:54 ID:lV4KYzeD0
メルセデス出るらしいが
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:10:29 ID:gI5PJtpw0
外圧に負けたか?
じゃなく、ベンツのDEがかの国の国民が持つDEに対する
偏見をなくしてくれれば万万才なのだが
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:27:23 ID:A6qj5SwH0
日本人はバカだから
国産の新世代ディーゼルなんぞ出ても買わないが
同じ性能の舶来モノのディーゼルは喜んで買う
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:31:56 ID:J6dOTMq9O
>>511
あるある
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:36:23 ID:5cUPkpt90
>>510
規制の猶予期間を利用しただけじゃよ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:42:16 ID:kC0VeSTu0
中国はハイブリッドを捨て、ディーゼルで逝くようだ。by nikkei
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:42:37 ID:dd19kaB80
違うね。
ベンツの新車を定期的に買い換えるオーナーはヤナセのセールスマンがご挨拶回りに来た時
つい口車に乗ってハンコを押す感じで、仕事の方が忙しいから車には興味が無い人が多い。
社会的地位が高く、経費で落とした会社名義の物だからあえてディーゼルを選択する理由などない。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:44:35 ID:gI5PJtpw0
セールスマンがヨーロッパではディーゼルの方が
ステータスが高いと口車に乗せる(と思うので)
ベンツディーゼルは売れる(と思う)
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:56:28 ID:gDILsIkz0
未来の内燃機関はガソリンHCCIエンジンでディーゼル死亡と思ったけど
GTL燃料+ディーゼルが本命だと思う。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 15:56:53 ID:dd19kaB80
ホンモノの富豪は社会的地位を意識しなくても幅広い人脈に基づいてる自分があるという意識が強い
つまりは相互扶助の精神を基盤に持っているからおのずと包容力も養われる
分かる人は分かるだろうあの「勝組み」の醸し出す余裕のある雰囲気は
貧乏人(俺も)が努力しても作り出せない世界だ

つまるところ貧乏人(俺もだが)が僻み根性で新世代ディーゼルの市場投入を待望した所で
なんら影響力を持たないと言う事だ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 16:00:29 ID:RFA6K64N0
「勝ち組」だってさ、ゃだねすぐマスコミに踊らされる馬鹿は。
要約すると、チラシの裏ですか、そうですか。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 16:30:16 ID:XMy38MMf0
東欧の貧しい国や中国なんかでは大人気ですと>ディーゼル
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 17:49:23 ID:5cUPkpt90
ベンツのV6ディーゼルは、トルク50キロとか楽しそうだが
普通の直4はそうでもなさそうな希ガス。

ハイブリットのモーター加速の方が一般受けは良さそう。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 17:51:55 ID:RFA6K64N0
モーターは本当に最初だけで、中速高速の伸びがいまいち。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:10:05 ID:O9E+6Dy80
日本も産業車両は基本的にディーゼルだす。

>東欧の貧しい国や中国なんかでは大人気ですと>ディーゼル
 小型のディーゼルエンジンは技術力ないと作れないよ。乗用車に限って言えば
東欧や中国でディーゼルが人気と言うことはない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:20:13 ID:8FHaJ3FXO
トラックのディーゼルエンジンってトルク150kgくらい?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:20:48 ID:ZJu3HHKB0
>>524
エンジンによりますので一概には言えません
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:32:06 ID:npQfrM5U0
>>516
セールスマンがわざわざ面倒なディーゼル車を売りつけるとは思えないが。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 18:53:01 ID:FGecLp1V0
ディーゼルエンジンの燃料=石油由来の軽油 と考えている奴が多すぎる。
GTLなり、植物油なりと燃料の幅が広いのもディーゼルの魅力の一つ。

大体からして、発明者のディーゼル氏ははピーナッツ油で稼動させたのだ。

528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:07:14 ID:A6ByHRhz0
>>522
それはインバータの問題であって、モーターの問題ではない。
それなりのインバータがあれば、高速回転まで完全なフラットトルク。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:34:12 ID:sxruM+w2O
>>528
(^ω^ )
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:39:26 ID:BCT9YHOt0
>527
ちっちっち
さすがのディーゼルも雑燃料性能じゃ世界で2番目だな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:45:27 ID:Qu4DSG7K0
日米中で、バイオディーゼルの共同開発を始めるというニュースを皆は知らない。。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:47:52 ID:BLbFFwaM0
>>527
そんなら、交換した後のエンジンオイルで走らねぇかなぁ・・・・
あんなの、何処でも処分に困ってるだろ、あれをフィルターで濾過して
燃料として使えないのかいな?
533(^o^)/:2006/05/05(金) 19:56:27 ID:YxBd3jOr0
>>532 ディーゼル用オイルならオイルとして、再生出来るよ!
だいたい安いオイルは再製品が多い。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 19:59:17 ID:Hy/K7Mxa0
>メルセデス出るらしいが

ベンツに続け。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 21:12:17 ID:PzNyRNl10
>>531
ソースを
これからも内燃機関を積んだ乗用車に乗れるのならバイオディーゼルでも乗りたい
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:03:20 ID:LCQp+40a0
>>527
ねぇドク、このMr.フュージョンって何?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:11:57 ID:p5kBrRuz0
今日、A重油を買いに行った。
建物の入り口に「不正軽油がどうの、密造がどうの」
って書いてあった。
後ろめたさは無い。

俺の場合、買った重油を車にいれてるだけ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:28:12 ID:RFA6K64N0
>>537
違法ドライバーキタコレ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 22:37:16 ID:J6dOTMq9O
>>537
あーあ…犯罪を示唆するような書き込みは、アウト
俺は通報しないが誰かに通報される前に
しっかり削除ガイドライン読んでから削除依頼だしとけよ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 23:13:45 ID:A6qj5SwH0
まあ公道走んなきゃ違法じゃねえけどな
>>537は確実に走ってそうだがw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 23:36:34 ID:BLbFFwaM0
>>537
重油を車にいれて、それで走るのかよっ! 車は軍用車か?
542(^o^)/:2006/05/05(金) 23:57:39 ID:YxBd3jOr0
>>541 A型は軽油と変わらないよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 23:59:10 ID:aEkI885E0
スーパークリーンA重油でおながいします
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 01:05:19 ID:fOGEturrO
A重油入れるのはいいがオイル交換の時期早めなきゃいけないから灯油にブルゾールかガスアジコン混ぜた方がよくね?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 01:11:46 ID:4hea5KT80
灯油だと馬力がでない。
灯油に適量のA重油を混ぜるのが最良。添加剤もいらんし。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 03:40:18 ID:0BEGv/4i0
ディーゼルフェスタの試乗してきたけど、整理券の行列が長い上に試乗自体も渋滞でグダグダだ。
ひたすら待つ事になるので、行く人は覚悟して下さい。

あと、E320 CDIの場合、ウインカーレバーの上にある小さなレバーがクルーズコントロールで、
そのレバーのランプが点いててスピードメーターの内側に白いバーが表示されている場合は、
スピードリミッターがかかってアクセルを底まで踏まないとキックダウンしないので、
試乗中に何か遅くないかこれ?と思わないように、事前にCCレバーを押し込んで解除しておきましょう。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 04:23:53 ID:9074zJZX0
ゴルフ3のデイーゼル
ハ首都圏で乗れますか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 04:29:15 ID:9074zJZX0
IDにJZX(・∀・)キター!!
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 04:30:44 ID:CRp6aCCN0
>ディーゼルフェスタの試乗してきたけど、整理券の行列が長い上に試乗自体も渋滞でグダグダだ。

ディーゼル人気凄いな。
ガソリン高騰で見直されているな。
そして馬力もあるしな、ディーゼルは
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 06:22:15 ID:05D5TdGg0
BOSCH主催のイベントに赤レンガ倉庫まで行ってきました。
Euro3やEuro4レベルの車ばかりでがっかりでした。
Euro5をクリアしていても
新長期をクリアできないから日本導入は
無理なのに
尿素SCRなんかじゃ実用性の確保は難しいだろうし。
???がたくさんつく洗脳イベントでした。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 06:58:43 ID:0BEGv/4i0
>550
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf

実際に、MBは尿素を使わない方のブルーテックで新長期を通してますよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 07:18:01 ID:fJt5bIT60
ディーゼル軽自動車まだぁ?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 09:15:32 ID:fOGEturrO
所詮2ストディーゼルは見せびらかしておしまいさ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 10:23:06 ID:SCK/KlUk0
あの、素人の素朴な疑問なんですが、
仮に1000ccでPMが0.05とうたってる車と、2000ccでPMが0.05とうたってる車が
1時間アイドリングしたら、出るPMの量は同じなの?それとも倍なの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 10:41:23 ID:05D5TdGg0
>>551

資料見せていただきましたが、

>MBは尿素を使わない方のブルーテックで新長期を通してますよ。

の情報はありませんでした、もしご存知ならご教授ください。

>>554

排出量は走行距離あたりの絶対値なので。
正解は出るPMの量は同じということです。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 10:51:11 ID:wn21U/Qv0
3回目の車検(7年目)までの車検のどれか(1回だけやればOK)
を期日より1ヶ月と1日早く更新すると、9年目にもう一度車検が
更新できるようになります。私は、この方法で2月に7年目の
車検をトヨタで更新しました。この方法なら合法的に1年11ヶ月
使用期間を延ばせます。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 11:21:37 ID:2TRIDlOZ0
機は熟した、そろそろ新車発表か・・・・
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 11:27:48 ID:0BEGv/4i0
>555
今秋に導入する予定のE320CDIには尿素SCRを使わない、
と言うのは当スレの過去情報です。

09年規制の時にそれが無いと駄目ならば尿素を使った触媒を導入する、と言う事で。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:11:57 ID:h4870f/x0
>553
日本ではな
欧州では市販化向けて絶賛開発中だ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:22:35 ID:+aVAFrvLO
赤レンガ行ってきた。
スマートの800ccエンジンがあったけど、あれが現在市販車最小なの?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:56:49 ID:CLBWUcOx0
赤レンガイベントをざっとみると所要時間はどれくらい要りますか??
>>560氏のカキコだと今日は11時からだから1時間ちょっとで全部見れるみたいですね。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 13:33:54 ID:Qfh7NusX0
>>561

見るだけなら30分もかからないよ。なんてたって見るだけ。
中に座る事も出来ない。あれじゃあねえ。一方試乗は長蛇の列。
並んでも乗れない人も多かったらしい。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 15:19:03 ID:RHQTiWLu0
軽油指定ディーゼルでA重油を使うとき、船舶では燃料フィルターのA重油用への
交換が必須なんだけど、クルマは平気なの?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 15:47:16 ID:ZpA/Pi1j0
トヨタ アイゴ がシルバーストーンで優勝
http://response.jp/issue/2006/0504/article81742_1.html
リッター31.92キロらしい。

日本でもアイゴディーゼル導入せんかねぇ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 15:51:38 ID:ltGlS57A0
>>550
そこらへんのとこは面倒なのか、自動車評論家も省いてるよね。

まぁ説明は字数稼ぎにいいけど編集部が嫌がるのか・・。

ただ、ディーゼルも選択肢としてはアリだと思うので
もう少し認知されてといいと思うけど。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 17:12:33 ID:QDiTuagQ0
GreenFleet Fuel Challenge
http://www.greenfleetawards.co.uk/environment-news/greenfleet-fuel-challenge.aspx

Toyota Aygo Wins GreenFleet Fuel Challenge
http://www.worldcarfans.com/news.cfm/country/jcf/newsID/2060503.002/toyota/toyota-aygo-wins-greenfleet-fuel-challenge

他のクルマの情報がないなぁ。
スポンサーがトヨタだから?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 17:55:26 ID:HDICqeVe0
トヨタ一社提供だったら胡散臭いけどね。そうでもないようだし。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:38:28 ID:5z+wT1HS0
プロボックスディーゼル
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:09:05 ID:96Sz4/YO0
商用車はよそうよ
車検・任意保険・後席シート・・・・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 20:59:47 ID:h4870f/x0
>564
日本以外でのみ販売予定
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 21:29:29 ID:Qfh7NusX0
経過措置が過ぎる2007年8月以降に販売される
ディーゼル車はずっと乗れます。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 21:32:43 ID:7pcQ2uyu0
亀レスだけど、
>>537
タンクローリーで買いにいって荷台のタンクに入れるだけ、って落ちなのかな?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 22:57:39 ID:z3o8/M8r0

  亀 で は な く ブ タ だ ろ 

574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 23:02:35 ID:tZTDrTWy0
赤レンガの没収イベントにトラ×ベイスタの試合後(漏れ3類側)夕方に行ったら
試乗の受付は終了でつと書いてあった。じゃあ、21時まで何のイベントしてんだよ・・・・
たしかにゲームはしてたけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 23:10:37 ID:K+07R8qN0
LPガス車も作ってくれよ。
リッター60円くらいらしいじゃん。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 23:48:18 ID:88s/Hn750
>>469
現在乗っておりますが…
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 23:51:18 ID:QDiTuagQ0
廃車を推奨
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 23:58:04 ID:033LaOT80
>>575
近所の個タクのオヤジにセドタクあげるって言われた
速攻断ったが
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 23:59:31 ID:nqLFx5je0
案外野ざらしの中古よりも、メンテしてフル稼働だった車の方が良い場合もある。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:22:20 ID:OcyTxYTe0
>>578
なんで日本ではタクシーとトラックしかLPガス車ないんだべね。
天然ガス車よりも、スタンド整備されているから、利用しやすいだろうに。
ハイブリで遅れてるメーカーが力入れろよ。
ったく、ほんと無能な存在価値が無いメーカーばっかだよなあ
日産のようなゴミとかよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:24:55 ID:jzg5G2Yx0

なぜ日産だけ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:29:00 ID:+HC9DCYkO
>>580
レガシィもそんなようなので走るグレードがあるよね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:37:22 ID:fVDyAHdno
LPG車もディーゼル車と同じ様に古い車のイメージで見られてるらしいな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:42:45 ID:OcyTxYTe0
燃料費が安いのが魅力じゃん、LPガス
なんで一般用に出してくれんかな
政治問題か?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:59:50 ID:B8Sjbvbr0
>>584
気体は怖いからじゃね?
取り扱いもシビアそうだし、漏れると拡散性が高い。。。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 01:05:25 ID:OcyTxYTe0
>取り扱いもシビアそうだし

だからー
タクシーに使われてんだってー。。。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 01:30:11 ID:OcyTxYTe0
http://www.chugan.com/product/newpro-lpg.html

ここ、LPガス改造に30万円だって。
このての改造してくれる車屋って田舎にもあるんかな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 02:26:57 ID:H/ZPAlkH0
ボッシュのイベントで高性能ディーゼル車の試乗があって混雑で乗れないみたいなんだけど、
カネ出すから通年でレンタカーしてくれた方がいいのにな。
589809:2006/05/07(日) 08:02:20 ID:TZPYn+JI0
LPガスが一般的に普及したら、そこに新しい税金課せられてガソリンと変わらなくなるでしょ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 08:09:14 ID:5qvoew9e0
2010年に天然ガス自動車100万台と吠えた役人は責任を取れよ!
努力が全く足らんぞ!
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 08:51:14 ID:EE82HWaP0
>>588

今日は11時からです。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 08:54:42 ID:5qvoew9e0
今年はディーゼルアコードがないのか
つまらん
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 09:18:05 ID:EE82HWaP0
っていうか混んでるみなとみらいより、FISCOで
やればいいのに。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 09:39:39 ID:OcyTxYTe0
LPガス車はメーカーが遠慮して一般用は出さないんかねえ
LPガス車への改造に30万は最低かかるらしいけど。
一般的な使用頻度でガソリンとガスの価格差で、この改造費の元を取るには
どくらい乗ればいいのか。。。
より長距離乗る業務用には、このての改造は有効なんだろうけど。
あと、ガソリンとLPガス両方使えるタイプもあるらしいが。
改造するんらこっちだな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 10:26:41 ID:KANrgCIS0
>>594
LPガスの場合、基本的にはキャブ車です。
最近になってインジェクションが出てきた程度です。
その価格はキャブ車での話です。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 10:43:55 ID:PkvK4lKo0
教習車がLPG車だったけど
あのデカイタンクがじゃま。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 10:51:48 ID:+8C+F0rv0
>595
不景気真っ最中の2000年頃隣の韓国では
ガスインジェクション車の普及が3割超えてました
実際乗った人の話ではキャブ車とは比べ物にならない
優秀な燃費と、ガソリン車と動力性能に体感できる差が
無かった事から絶賛でした
日本は法律によりガスインジェクション車を開発販売する事が
規制されており、ガスを貯蔵する車載タンクも
なぜか指定メーカーの一品だけしか利用できないよう
規制されており、一般人が購入できる代物では無かったのです
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:11:57 ID:X8x0o/Nh0
LPG車(タクシー用)は非力です
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:30:19 ID:hrFmJTPn0
LPGはタンクの検査がねぇ・・・
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 11:53:36 ID:UbPLAnJ70
タンク検査は6年ごとだからあんまり問題にならないよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 14:39:43 ID:8WRbPb8X0
タンク載せて走るのかよ。N2Oじゃあるまいしw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 15:52:55 ID:Jhz0glgS0
N2O・・・ラリリながらドライブ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:39:53 ID:nxrq7pCl0
LPG車とCNG車の違いがわからん
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 16:55:28 ID:8WRbPb8X0
>>602
ナイトロ(NOS)知らないの?確かに笑気ガスだけれど、ここは車の話だし。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 17:22:13 ID:5YN7ZL2F0
イワタニカセットボンベで600キロ走る車作れよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:42:15 ID:vr6Rzige0
過酸化窒素を精製しながら走る車って出来ないかな?
少ない排気量で回さなくてもパワーが出るんなら燃費はよくなるわけだし。
本来のターボ車はそうだった
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:43:07 ID:V+/TDJDTO
>>604
ナイトラスオキサイドだっけ?亜酸化窒素ガス(N2O)だっけ?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:49:37 ID:99/2ijZ60
個人的には赤いボンベの奴に期待してるのだが
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:58:52 ID:V+/TDJDTO
>>606
ターボは、非力な小排気量のディーゼルに付けるのが元々の始まりだろ?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:25:39 ID:8WRbPb8X0
>>607
どちらも正解(同じ物)。
N2O=nitrous oxide=dinitrogen oxide(monoxide)=亜酸化窒素=一酸化二窒素=笑気
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:28:39 ID:8WRbPb8X0
>>606
NO2=二酸化窒素=過酸化窒素つくってどうするのw
612フォードV8:2006/05/07(日) 19:43:25 ID:1WIZrng6O
ディーゼルだったらLPG車のがいいな。パワー不足ならターボとか排気上げればいい てか皆プリウス良いゾプリウス買え.実家のは踏まな杉で燃費ワルク(カーボンで)なってたがオイル交換とサーモ交換してれば寿命も燃費も良いはずだ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:46:21 ID:Vkwy1c5p0
プリウスなんて小さくてやだ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:52:32 ID:ZrjgGmpI0
6気筒LPGは7km/lくらいで低燃費のメリットが少ない。
スタンドは夕方に閉まるから急用に対応できない。
東名足柄のは24Hらしいが。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:54:14 ID:CQVfhoV2O
LPG車のパワーはガソリン車の1割不足ぐらいだから速いよ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 19:56:05 ID:jHApzopu0
ハイブリッドを高級車として売ってる限り
今のところディーゼルの代替は見当たらんな
使えない新技術よりもディーゼルを低公害化するほうがハードルが低い
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 20:18:12 ID:2AleqYeZ0
>614
それキャブ車だから
海外で売ってるインジェクション車だとその倍近く走る
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 20:43:21 ID:Vkwy1c5p0
ディーゼル車はぜんぜん出してくれない
ガソリンはバカ高、高いからって税金安くしてくれるわけでもなし
やっぱ、LPガス車しかないね。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 21:24:45 ID:Gcc/JWMP0
>>616
去年あたりからベンツ、アウディ、BMWがハイブリッド車の開発を表明
ttp://allabout.co.jp/auto/carbuying/closeup/CU20050922A/
したのは、トヨタのレクサスの最高峰(旧セルシオ)がハイブリッド車だからでしょ

コレが来年春でてきたら、ディーゼルだけでなくガソリンでも、ベンツやBMWは勝負にならんでしょ
ttp://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Apr/nt06_0406.html
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 22:18:52 ID:pz36kFLm0
与太工作員乙w
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 22:57:38 ID:Gcc/JWMP0
↑としか言えないのがお先真っ暗の乗用ディーゼルの悲しい現実w
622ジュラ:2006/05/07(日) 23:00:02 ID:2fBlZdnR0
ディーゼルだと煙幕が腫れるからのう
623(^o^)/:2006/05/07(日) 23:38:54 ID:/3HdJTLV0
トヨ丸のハイブリットなんていらねーよ
構造がふくざつだから
10年乗れるのか(w
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 00:36:54 ID:S49b94cw0
最新の電制ディーゼルもカナリ複雑ですが・・・
保障切れたとたん故障続発ってのは勘弁してホスイ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 00:56:06 ID:WNGgQUZQ0
煙幕モクモクの身潰しのうんこディーゼルはイラネ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:17:37 ID:UpWX6iBV0
アコードのディーゼル仕様が普通に欲しい。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:18:19 ID:T+8D2FVm0
>>626
ディーゼルのユーロRなんてどう?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:29:54 ID:0e4Jioul0
普通のガソリン車をLPIに改造するとやたらとぶっ壊れるそうだよ。
元からのLPG車の場合は知らん。バイフューエルも故障が多いらしい。
レディメイドのLPI車の価格が下がればディーゼルはいらんな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:40:48 ID:bPTuAZb40
アレもイラネ、コレもイラネ・・・じゃなくて
アレもある、コレもあるって世界の方が幸せだと思う。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:45:03 ID:Hf9RNVja0
しかし、そのためだけにディーゼルだけ規制をゆるくするわけにはいかんからな。
ガソリン車並みに静かで、排気ガスで5つ星くらい取れるディーゼル車をだしてくれば、
だれも文句は言わないと思うよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:51:41 ID:UpWX6iBV0
>>630
じゃあガソリン車もディーゼル車並にCO2減らせるように
規制かけないといかんわな。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:53:01 ID:Hf9RNVja0
>>631
CO2が少なくても汚染物質と騒音と振動を垂れ流してたらダメだろ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 02:52:56 ID:ohZ2G6z60
>.628
どこの情報?
634T田:2006/05/08(月) 03:12:09 ID:fqcmAa8bO
俺が都庁に「ガソリンよりディーゼルの方が良いんだぜ!!」って内容のメールを1000文字くらい語って返信が>>632みたいな内容だった。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 11:18:15 ID:W4p2TwsB0
PMのせいでディーゼル車は今まで忌み嫌われ、人体に悪影響があるのもこのPMなのだが、
何故か日本の規制はヨーロッパに比べてこのPMに甘くNOx(窒素酸化物)に厳しい。石原都
知事の脳味噌が昔の光化学スモッグの頃で止まってしまっているせいだろうか。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 13:00:54 ID:LY1bSVYS0
PM=黒い粉として目で見えるためマスコミでも理解でき叩きやすい
NOx=化学式なのでマスコミは理解できず叩けない
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 15:09:30 ID:jYGztFOx0
石原都知事の環境問題を政治の道具にしている論理の破綻が見え隠れしますね
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 16:50:06 ID:2fZtiOng0
盗用多にいくらもらったんだ、あの知事は・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 17:45:18 ID:Q3piHlt70
oto
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 18:02:22 ID:IRYMmlBB0
>>514
日経では見つけることができなかったが、これが、関連記事?
ttp://japanese.china.org.cn/japanese/235539.htm
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 18:14:31 ID:6luA0Hcb0
>>636
NOx=健康被害訴訟で敗訴して厳しく規制された
PM=危険なのは目に見えない細かい粒子
石原以前から環境局で問題になってるし、訴訟で負けてしまったので
遅かれ早かれいずれにしろ規制されるのは時間の問題だった。

【環境】ディーゼル排ガス内のナノ粒子が脳や精巣に沈着→母体から子へ移行、細胞異常も=東京理科大ら
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1127300877/l50
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 18:28:03 ID:M1vNASXj0
だから、内燃機関を自動車に搭載するのを禁止しろよ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:22:14 ID:IRYMmlBB0
中国に関して、こんな記事もあった。
世界はバイオディーゼル(脱石油)に向けて進んでいるんだね。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/eco06q2/502195/
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:29:08 ID:J1QXgOup0
まずは触媒つけろや垂れ流し!
何かつけれない理由とかあるのか?何かが詰まっちゃうとか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:31:59 ID:carIfPEP0
>>603
少なくともタンクが全然違う。
Lの方は、液相を維持できる圧力を支える強いタンク
Cの方は、液相になる前の圧力なので軽いタンク
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:33:31 ID:Q3piHlt70
中古車買ってLPガス車に改造してみっかな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:55:41 ID:KjvkEAyU0
たかだか20%の燃費改善のため、未完のHVを頼るより
使い慣れたDEで20%以上の燃費改善した方がコストメリット高いよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 20:12:57 ID:V8SMu3eN0
>>641
石原の大インパクトパフォーマンスも、実際のの規制も、真の微粒子は華麗にスルー。

目に見える粒子は出ても真の微粒子を大幅に削減できるフィルタ、日本で出番なし。

表面的な対処で片付けられている日本。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 20:20:06 ID:arMag9Gm0
>>644
最新のディーゼルには酸化触媒がついとるです
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 21:12:25 ID:znZYA1BV0
>>603
LPG車・・・プロパンガス(石油が原料)で走る車。タンク内は確か液体?かな?
CNG車・・・圧縮した都市ガス(天然ガス)(メタンが原料)で走る車。タンク内は超高圧の気体。

LPGはリキッド プロパン ガスの略。
CNGはコンプレスド ナチュラル ガスの略だったかな。

LPGは石油が原料なので、今は石油高騰のあおりで高騰中。
CNGは天然ガスが原料なので石油の値上がりにあまり左右されない。
昔は圧倒的にLPGが安かったが今はどちらも1立方メートルあたり70〜80円前後。
カローラ、シビッククラスで、1立方メートルあたり10キロ〜14キロぐらい走る。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 21:42:14 ID:Qoa2M3oV0
>>650

LPG → 液化石油ガス、自動車用はプロパン、家庭用はブタンだったかな?

LPガスの業界は石油価格に左右されるLPGを嫌って天然ガスから作れるDM
E(ジメチルエーテル)に転換しようとしている動きがあるみたい。

このDME、ディーゼル燃料として、排ガス面ではなかなか優秀な特性を持って
いる(黒煙が出ない)ので、ディーゼルエンジンでガソリン車並の排ガス規制を
クリアしようとする場合、現状唯一の選択肢かもしれない。

同じ天然ガスからGTL(ガスツゥリキッド)で造る軽油も硫黄分が無いと言う
意味ではクリーンだけれど、所詮は軽油なので黒煙が出るから規制クリアは無理
だと思う。

もっとも天然ガスも将来的には石油価格に連動させようとしている動きがあると
か?、価格面のメリットが何時まで維持できるかが見物だ。

652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 21:48:39 ID:zOEA+kCX0
乗用ハイブリッドのディーゼルがそのうち出るような予感がする。
始動性に難があるなら、発電専門のシリーズ式にするとか。
シリーズのように一定回転なら排ガスもクリア出来そうだが。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:04:57 ID:znZYA1BV0
>>651
DMEのこと初めて知りました。ありがとう。
あと、LPGはリキファイド ペトロなんとか ガス(液化石油ガス)の略
でした。俺ずっとプロパンだと思ってますた。大変失礼。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:14:26 ID:hAwYVL8h0
liquefied petroleum gas.
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:37:01 ID:q54YFuSd0
DMEはGTLより扱いめんどくさいだろ。
沸点が-25度だぜ。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:14:12 ID:lKRGKspb0
誰かLPGのスレ立ててよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:19:52 ID:sxoiWYe00
>>656
ここでいいでしょ。
ディーゼルエンジンに興味ある人は、もともと燃料費を安くしたいと思っているひとが
主なんでしょうし。
ディーゼルが絶滅寸前では、いまいちスレも伸びないしね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:34:08 ID:svSg1IA60
とりあえずここで聞くしかない

【LPG】タクシー上がりの中古車【LPG】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1146645323/
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:07:02 ID:sxoiWYe00
>658
マニアックな板に、マニアックなスレ。。

5 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/04(木) 16:01:19 ID:12RI9yPD
前払いカード@プリペで¥60

10 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/08(月) 03:28:06 ID:bp2WjP6q
たぶんボンベ検査だろう。車の車検と燃料タンクの検査がある。
それが高い。
タンク検査だけで3〜6万円かかる。
ーーーーー

リッター60円だったら、ちょっとくらいタンク検査費用が高くても
元取れるような。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:23:40 ID:sxoiWYe00
年間2万キロ走ると仮定して、リッター14キロ、130円
で計算すると、185714円
同じ条件でLPガスリッター70円として、100000円、一般ガソリン車より
8万円の得。
改造費とタンク検査料金を差し引いてどれくらいの得があるのか
タンクの検査費用と頻度が重要になってくるな。
2年に一度のタンク検査が4万円と仮定して、1年で2万円の負担とすると
差し引き8万円の得。その8万円で改造費の元を取る必要があるから、30万の
改造費なら4年足らず、40万円なら5年で元を取る計算。。
一般人が使うには微妙だな。5年以上乗ってやっと得になる計算。
まあ、2万キロ以上乗る人にとってはもっと得になるんだけど。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:29:01 ID:2L82gd900
LPG車のタンク検査は、6年ごとだよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:55:43 ID:sxoiWYe00
>>661
どうも、さっきググったら検査費用も3万程度のような。
安くて年5000円、高くて年1万程度でタンクは維持できるか。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 02:05:55 ID:sxoiWYe00
>660
あれ、おもいっきり計算間違ってたな。
タンク検査費用を、ガソリンとLPガスの価格差からまた引かないといけなかった。
6年に一度の検査で検査費用3万なら年5千円、6万円なら年1万円のタンク維持費
年1万のタンク維持費なら7万5000円の得か。それから改造費用とかを元とるには
4年から5年だな。
年1万キロくらいしか走らないとなると、もっと年数がかかると。
長距離走行する人むきだね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 02:10:05 ID:sxoiWYe00
あと、サイトによってLPガスにすると燃費がよくなるって説明しているとこと
燃費がガソリン車の80%程度になるってとこがある。。。。
燃費がガソリン車の80%となると、また話がちがってくる。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 03:10:12 ID:XRqOwcWM0
>664
日本のLPガス車は全てキャブレター仕様だから
運転操作や大気状態など様々な外的要因による
影響を補正する能力が乏しく性能が大きく変動する
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 03:33:14 ID:sxoiWYe00
結論
ディーゼルマンセー
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 10:11:43 ID:EGyZY0z+0
イエス!!ディーゼルマンセー!!マンセー!!
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 11:36:02 ID:svSg1IA60
LPGエンジンは耐久性が高いからタク上げの安いのを買えばいい。
ディーゼルは排ガス規制で乗り潰しができないのが痛い。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 12:06:40 ID:aevVN9JrO
法人払い下げのY33シーマ(街乗りで使用、遠出は商用カローラバン)のLPGに乗ってる俺がきましたよ!どんどん聞いて。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 14:32:18 ID:am9aQczy0
シーマのLPG? どんな法人?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 15:27:48 ID:aevVN9JrO
>>670うんシーマだよエンジン4100ccのね。
中古で170000キロ走ってるのを40万で売ってたから衝動買いしてしまった・・・中古車屋の人が法人の払い下げだって言ってたから詳しくはわからない。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 17:35:38 ID:svSg1IA60
>>671
3km/Lくらいか?

航続距離は恐ろしく短いだろな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 17:46:50 ID:TFx2Toks0
燃費とか、諸々の維持費を知りたい
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 19:38:51 ID:EVuO3iIY0
漏れのDE車は満タンで800Km走れる・・・・・
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 20:18:49 ID:Oy3Lz2Ix0
>>669
大分にお住まいで?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 20:30:35 ID:0sW3xlp00
「今乗っている普通のサニーの維持費が指数関数になったら、
ミクラのディーゼルを買いたい」
って愚妻に言ったら、すげー怒られた。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 21:30:03 ID:XVod4Om+0
愚妻かよ!!

漏れのアイスルD車は、2tあるにもかかわらず満タンで1000キロ走るぜ
ただし予備の燃料缶常備ですけど・・・
価格破壊で燃料缶も安くなったよねえ。
じっさい年間3マソも乗ってるとDじゃないとやってられん
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 22:35:53 ID:oHji9hEk0
北海道の豪雪地帯だからサクバンD欲しいけど四駆が無いよ
まぁ今の車車検取っちまったから後二年は乗るんだけど・・・

次期ランクルにはDの設定無くなるとの噂だから乗用ディーゼル新車で欲しいんなら今しかないのか・・・
スーパーローンでランクル100買うべきか・・・三菱の次期パジェロとトライトンにディーゼル積まれるのを祈るだけか・・・
679名無しさん@そうだドライブ:2006/05/09(火) 23:21:48 ID:jTqqqHt80
漏れの乱狂80満タンで950kmハシルぜ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 23:27:55 ID:u7MgSJiE0
迷惑粗大ゴミ乙
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 00:32:58 ID:4WUUiGF00
漏れのプリウスは満タンで1600Km走れる・・・・・
最高記録は2100kmを超えるという
もちろん、標準の純正燃料タンク(公称満タン45L)のみで
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 00:47:15 ID:iNxH/TbS0
あと5年もしたら、電池性能もモット良くなるだろなぁ。。。。
その頃にはビッツクラスのハイブリッド車も出るだろ・・・・したらディーゼルは
イラネェ。。。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:20:27 ID:nFE785Q50
原油からガソリンを作ればCO2も軽油も出てくるわけで、軽油を有効利用するためにもディーゼル乗用車が必要。
結果原油の使用量もCO2も減って、環境に良い。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:26:38 ID:DHd6u9Lx0
べつにトラックが軽油を消費してくれるから、乗用車は
ガソリンで十分だよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:34:53 ID:nFE785Q50
矛盾。粒子状物質を出すのは殆ど大型トラック。
トラックが軽油を消費してくれて良いのなら(粒子状物質を撒いてよいのなら)、乗用車に規制を掛けるのはおかしい。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:41:34 ID:DHd6u9Lx0
矛盾じゃないよ。トラックに軽油をまわす為、乗用車のディーゼルを制限するに過ぎない。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:48:32 ID:nFE785Q50
汚染を気にするならトラックにガソリン乗用車にディーゼルだろ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:50:15 ID:DHd6u9Lx0
あんたがトラック用のガソリンエンジン作ってくれるならそれでもいいな。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 01:57:02 ID:nFE785Q50
現状軽油が余っていて、輸送の効率化でトラックの出荷台数が減っている以上、
乗用車にディーゼルを出さないと軽油を有効利用できないぞ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 02:02:59 ID:ngSlAzh/0
素人考えだけど、大型車用ディーゼルこそハイブリッドに向いたエンジンでわ・・・

ガソリンのそれみたいに内燃機関のオンオフはせず、あくまで経済回転で回し続け、
発進や登坂時の補助とする。電動アシスト自転車に近い発想。
そう考えると電磁リターダなんて実にもったいない。
環境性能、経済性、ブレーキ能力アップ、
トータルの収支に疑問があるガソリンハイブリッドよりずっと有望だと思うが。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 02:06:13 ID:nFE785Q50
そもそもガソリンは熱効率が悪すぎるんだよ。
黒煙で叩かれた旧世代ディーゼルにすら熱効率では負けているのに、いつまでガソリンに拘るのかね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 02:27:31 ID:mLn4DFAg0
つうか、このスレの上の方でも軽油が余って輸出されてる記事が紹介されてるだろ。
ID:DHd6u9Lx0みたいなのは頭がふしあなさんなのかね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 09:38:20 ID:ymBDCypJ0
>>678
トライトンはガソリン仕様しか輸入されないらしいですよ。

並行輸入もののタイ製ハイラックスならいまでも入手できますが。1ナンバーは維持費が
きついです。
694(^o^)/:2006/05/10(水) 10:06:22 ID:zeXzFfv00
ベンツのコンパクトBクラスの写真にCDIの文字が?
日本で売ってほしいCDI Bクラス
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 10:07:25 ID:b2PCTxgpO
>>693
1ナンバーの維持費がきつい?どれくらいの大きさのトラックのこと?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 10:10:10 ID:hkKEXOEe0
Bクラスなど全く興味はない。
でもほんとにCDI出してくれるなら本気で買うかも。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 12:19:20 ID:Cu9LOH+r0
>>690
日野のバスにはあるね。トラックは知らない。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 12:52:30 ID:1y6TVKSiO
ディーゼルエンジンは灯油入れても大丈夫ですか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:13:13 ID:vAulA/y10
>>698
全然大丈夫
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:14:14 ID:6CYEpxVl0
エンジン壊れるからやめとけ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:18:00 ID:3x7/HoLV0
軽油輸出の増加って、
日本の軽油相場より海外のほうが高いからでしょ。

欧州が軽油を必要としてるなら、欧州に軽油売って、
日本はガソリンを買えばいいじゃん。
欧州はもともと排ガス規制がゆるくて、環境意識はあまり高くないよ。
日本やアメリカのマスキー法に反対し続けた歴史も有るしね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:18:26 ID:MZHtcKEk0
1ナンバーの維持費は大してキツイくない。でも1年車検はきついと感じるかも。
ただ任意保険の年齢条件がはずれるので、20歳代までならここでグッと安くなる。
任意保険抜きでも2年スパンでみると、実は3ナンバーよりちょこっと安い。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 14:38:29 ID:b2PCTxgpO
ランクルなら3ナンバーより1ナンバーの方が間違いなく維持費が安い。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 15:51:43 ID:ymBDCypJ0
有料道路を通る度に痛い思いをするよ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 16:21:42 ID:AEjQsflt0
漏れは率先して年車検の車にするよ
20マソキロを廃車にする最低限の目標にしている為、定期的なメンテを年イチでやりたい
多い年は年に3マソ越えたりするから、ホントはもっと短いサイクルでもいいんだけど。
あと、今の乗用グレードの車の装備には要らないモノが多杉る・・・

にしても1ナンは高速料金もヒクけど、フェリーの料金がいきなり高くなるのもかなり痛い
まぁデカイから、シャーナイっちゃーシャーナイんだが
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 17:49:04 ID:b2PCTxgpO
>>704
すまん高速道路のことすっかり忘れてた。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 18:00:50 ID:odLBBahQ0
>>698
       ,..-──- 、  
     /. : : : : : : : : :: \
    /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   ,!::: : : : : :,-…-…-ミ: : :',
   {:: : : : :: : :i '⌒' '⌒'i: : :} なぁ クマりん? 調子はどうだい?
   {:: : : : : : |   ェェ ェェ | : :}      ∩___∩  
   { : : : : : :|    ,.、  |: :;!     /       ヽ   
__ヾ: : : :: :i  r‐-ニ-┐| :ノ     | ●   ●   |エンジンの蛍光漬けがマイブームさ
    ゞ : :イ! ヽ 二゙ノイ‐′     | ( _●_)     ミ
        ` ー一'´ヽ \  ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___


708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 20:03:27 ID:iitpUozP0
>>703 ???
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 20:42:22 ID:1TZgB4sm0
灯油に炭つっこんどけばクマリンは除去できるんじゃないかねぇ。
冬期間の寒冷地軽油はまんま灯油だから、オイルポンプの潤滑を
燃料に依存するエンジンでなければ問題なく回ると思うが。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 21:29:07 ID:b2PCTxgpO
>>708どうした?不満か?
年1回来る税金も1ナンバーなら19000円くらいだが3ナンバーなら70000円くらいは来るだろ?俺のランクルは1ナンバーだが毎年来る車検代も大体60000万くらいしかかからない。
どう考えても3ナンバーよりお得だ。
確かに高速道路にのれば4トントラック並の料金取られるけどね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 23:33:12 ID:v3Rc90i80
60000万って・・・、6億かよ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 23:34:35 ID:g9L8yYqX0
車検代6億age
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 23:51:45 ID:dD4bmXbU0
>>709
活性炭では無理だと思う。

714(^o^)/:2006/05/11(木) 00:18:51 ID:PW8l7edL0
燃料切れで
少しだけ走るなら
泡盛でも走ると思う(w
やろうと思わないが
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 00:23:20 ID:sN0aQZT0O
車検代6万ってユーザー車検か?脳内か?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 00:58:43 ID:jicQ9ssc0
さっきテレビでVWのエコレーサー(東京モーターショーに出てた黄色いやつ)の
サーキット試乗レポートやってたよ。
加速が凄え凄えってレポーターの兄ちゃんが興奮気味だった。
それでもリッター30kmくらい走るんだと・・・欲しい。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 01:10:50 ID:ABZ4ZpAV0
まあ1年車検は税金も自賠責も払うの1年分だから安いしな
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 08:07:12 ID:Tg7ybvhPO
>>715
>>710だけどランクル80買った車屋に頼んでる 車屋の人は「闇車検」と言っていたからユーザー車検みたいなやつだと思うよ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 15:19:54 ID:Olmt8aRm0
>>701
地球温暖化が眼中にないお前よりぜんぜん高い、欧州の環境意識。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 16:58:59 ID:McutKhIH0
【低燃費】LPG車について語ろう【タクシー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147330460/
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 20:55:43 ID:Vf7W7nHF0
1ナンバーは商用車、だから任意保険の割引項目が少ない。
長期的に考えるなら3ナンバーの方が安い筈。
勿論、車体価格が同レベルの話だが。

88改造が有利と言われるが、改造費がバカにならない。

経験者談
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 21:16:31 ID:Poi+EBlo0
>>718
闇車検て、ただの不正じゃねーかよ
どこの車屋だよそこ、ちゃんと通報しとけよ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:42:44 ID:lPHqm5/40
>>721
88のナンバー時代だったら簡単だったろ?
漏れはDIYでエスクード・ノマドとタウンエース・ワゴンを8ナン化した
連れなんかセフィーロで8ナン取得してたな。
かかった金額は道具類別にすると1マソくらい、乗用スペースを潰す為のコンパネが
一番高かった程度。

8ナン化が難しくなったのは2年ほど前からかな
もともとが簡単過ぎたんだけど
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:42:26 ID:lcBGsi/MO
放送宣伝仕様の8ナンはどうなの?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 02:45:43 ID:VvlapN5I0
なんで8ナンバ道楽車が税金安いのか不思議だ、つーか逆だろ
キャンパーはパトカーや救急車と同じカテゴリだというのが気に食わん
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 07:27:14 ID:jYrVy19+0
>>725
キャンパーが税金安かった(過去形)のは、キャンパー所有者が
それ以外にも車を所有していて、そちらは正規の税金を納め、キャンパー
を動かす時には、正規納税の車は動いておらず(2台あっても継続的には
実働1台)また、キャンパーは一般的に年間走行距離が一般車より短いので、
道路等インフラにかかる負担が小さい、というのがその理由。
からっパチがバカみたいに増えて、ランクル乗り回すガキが増えたおかげで
8ナンが大増税されて、キャンパーは大変迷惑している。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 11:09:32 ID:P6oQ17Qc0
ディーゼルよりハイブリッドの方が売れるんだろうな・・・

米、ハイブリッド減税拡充
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200604270026a.nwc
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 13:47:14 ID:LGXjQs9+0
>>724
当然のように激ムズイ
要件を全て満たすのは可能だが、実用性が皆無になってしまう
あと特殊装備の固定方法も細か過ぎて、漏れは力尽きた。

8ナン化専門で特装やってたショップが、パジェロやランクル用に車検キットを一個だけ作り
それを使い回ししていたのが現実、それによりナンバーだけ8の車が激増した。
あまりにも無茶をすると、反動で物凄く締め付けが厳しくなると言う
非常に解り易い例だな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 14:49:40 ID:YB/irUez0
第三のビールと同じだな。

ビール風味と歌わなければ安いままだったろうに。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 20:44:17 ID:S7q2FVrX0
>727 消費者がディーゼルにシフトするのを押し留める策略
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:25:47 ID:VXvbkBEHo
>>730
アメリカの政策自体には低排出ディーゼルも対象に含んでる様な…

叩くべきは肉茎か。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:55:08 ID:ciY7tBr50
>>729
マイナーさからするとむしろみりんの仲間だった「本直し」かな。
みりん+焼酎のブレンドで料理酒扱いだから税が安かったが
代用焼酎として本直しを売る業者が増えたせいで
本直しの税金が焼酎並みに上がってしまった。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:30:19 ID:P+8X5lol0
ハバード米大統領補佐官(経済政策担当)によると、ハイブリッド車や低排出型ディーゼル車の購入者が
最高で三千四百ドル(約三十九万円)の税控除を受けられる制度について、各メーカーで年六万台までの
制限撤廃を議会に要請する。

・・・でかいな
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 00:22:32 ID:jommZTq20
っつーかハイブリ車って実質の燃費が悪杉・・・
ネット上で調べてみてもプリ臼で20k/Lを超える例ってほとんど見ないし
漏れのツレのプリ臼なぞ、15k/Lくらいしか逝かんと嘆いとるぞ(ただしもんのすっごいトバす)
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 03:50:49 ID:BTo2evgx0
前の会社にあったディーゼルのアベニールが、リッター8キロだったことを考えると、
プリウスの15キロって数字はかなり優秀だな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 05:01:44 ID:AojLIKpQ0
与太式だと高速巡航時は重い分だけ不利になるような?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 05:39:34 ID:0jDp4aiP0
>>735
8km/l ありえない。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 07:37:55 ID:yg3Lz6Ew0
うちのH5年式セレナ(CD20T・4WD)は11〜13Km/l走るぞ。
セレナより400Kgは軽いアベニールが8Km/lなんてどういう乗り方してたんだ?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 08:02:41 ID:AK8JXPgBO
うちに前にあった、いすゞのジェミニ(1500cc)は普通に17.5km/Lはいった。それにターボがついてたから今の2000ccのガソリンより速かった。
だけどどんなに頑張っても20km/Lを超えられなかった。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 08:17:30 ID:PVL6B9yW0
俺のパパンのH5式シャリオでさえ12km/l走ったのに。
ロクにメンテしてないのに38万キロ走ったのもディーゼルエンジンのいいところ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 13:00:33 ID:l1JyTrvj0
【自動車】新日石とトヨタ、軽油並み性能の「バイオディーゼル燃料」開発 [06/05/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147445140/
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 13:19:24 ID:HwHWerxH0
>>738
普通に社用車として使われてましたが・・・
ターボディーゼルだから絶望的に遅いわけじゃないんだけど、
黒煙がものすごいので、ディーラーに入れたらエンジンとATのせかえになったけど、
黒煙が多少減ったくらいで、燃費は変わらず。
次に買ったプロボックスのガソリンが10キロ以上走ることがわかったので、
その次の車検で廃車になったそうです。l
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 16:22:29 ID:qzEEJAOd0
ディーゼルエンジンって、いかにも機械って感じがして
好きです。ところで、
ディーゼルはガソリンエンジンより耐久性に優れているって
よく言われますが、それはどうしてなんですか?
教えてください。気になって夜もねむ(ry
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 16:24:33 ID:N/nuamth0
>>743
プラグを使ってないからです
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 20:09:00 ID:CQUYlJcP0
高圧縮や振動に耐えられるように何もかもが頑丈にできているから
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 20:33:43 ID:v6YWmJE/0
>>743
>745が言う通り。
ガソリンエンジンの圧縮比が10:1程度に対して
ディーゼルエンジンの圧縮比は20:1程度と約2倍。
2倍の圧縮に耐えられるよう、全てが頑丈に出来ている。

あと、熱効率≒燃費は圧倒的にディーゼル車の方が良い。
ディーゼルの欠点は排出ガスの見た目の汚さくらいで、他はほぼ全てにおいてガソリンエンジンより優れてる。
排ガスもクリーンディーゼルでは解決されて、欧州では爆発的にディーゼル車が普及してる。(新車の5割)
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:14:47 ID:CuSEMKgD0
ディーゼル車の乗り味が好きなんだけどなあ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:25:17 ID:hqQAVcmCO
だねーエンジンよりインジェクションポンプが壊れた時がディーゼル車の最後になるくらいだからね、オイルさえ変えてれば50万`は走るよ?オレのランクル80は16万`超えたけどまだまだ調子いいし
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:32:07 ID:qMFG+35I0
やっぱディーゼルっていうと、排ガス汚いとか言う人いるけど、
それは軽油の質が悪いせいでディーゼル自体はものすごく良い物。
トルクあって燃費も良いからコンパクトカーにも使うべき。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:36:37 ID:HwHWerxH0
>>749
軽油の質がよくなっても排ガスの汚さはあまり改善されてませんが・・・

小型ディーゼルは振動がひどいし、絶望的なほど馬力がなく、
燃費もあまりよくないから、コンパクトカーだけじゃなくて。
ディーゼル乗用車ってもの自体がよくないと思う。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:38:30 ID:IogASVUr0
リベロディーゼルのAT乗ってますが、H6年式なので自動車税が割り増しです。
それはさておき、ボディのきしみ音が半端じゃなくうるさいのが悩みなんですが
エンジンは良好なのでそれ以外ではどんな原因が考えられますか?(22才男性)
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:41:06 ID:v6YWmJE/0
>>750
窒素酸化物以外の項目ではガソリン車がもの凄い量の有害物質を出してますが。
たまたま窒素酸化物が目に見える物質だったから叩かれてるけれど、
本当に汚いのはガソリン車の排ガス。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:41:41 ID:hqQAVcmCO
>>750
確かに臭いけど二酸化炭素少ないんだぜ?
地球には優しいんだよ

馬鹿な東京都知事が異常に気にしたせいでますますディーゼルの印象悪くなってるしや
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:52:50 ID:X/78xIul0
>742 とか>750みたいな嘘をつく奴って何なんだろうな。

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.3.html
例えばポロのガソリンは1.4Lで59kw/132Nm CO2排出量は152-155g/kmだが、

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.3.html
ディーゼルで1.4L、同出力モデルの場合59kw/195Nmとトルクは圧倒し、
CO2排出量は118-125g/kmと燃費もかなり違う。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:58:41 ID:wSaYxQ9RO
ディーゼルて1気筒あたり400t以下だと効率落ちるんじゃなかったっけ?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:59:35 ID:v6YWmJE/0
ガソリン車の熱効率が27%でディーゼル車の熱効率が37%と聞いたことがある。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:00:34 ID:v6YWmJE/0
>>755
ガソリン車でも300ccとかにしたらF1みたいに高回転にしないと効率悪いだろ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:03:08 ID:HwHWerxH0
>>754
スターレットとかだと、ディーゼルは1500ccもあるのに絶望的に遅かったよ。

つーか、汚いディーゼル使ってるのに二酸化炭素の排出量は大して変わらないじゃん。
これだったら普通にガソリンエンジンにしたほうがよっぽどましだと思うが。
ディーゼルエンジンは価格も高いし、消耗品も高価だよ。

なんでそこまでディーゼルにこだわるのか理解できない。
大体いまだに乗用車の排ガス規制は通らないじゃん。
地球に厳しいディーゼルエンジン。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:06:07 ID:hqQAVcmCO
>>758
お前がニワカなのはよくわかったw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:06:56 ID:DlKtgOZi0
そんな昔の出されても
どうせ生産終了ならプロボックス/サクシードのディーゼルを出して来い
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:07:28 ID:Ix3zv4aC0
そんな大昔のNAディーゼルの話を持ち出されてもね(笑)
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:08:58 ID:v6YWmJE/0
>>758
ディーゼルの二酸化炭素排出量は圧倒的に少ない。
とりあえずコレを読め。経済産業省のやつ。
ttp://www.meti.go.jp/press/20050418004/050418dizeru.pdf
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:09:46 ID:HwHWerxH0
ターボはオイル管理とかが面倒くさいんですが。

だいたい、大昔って言うけど、
それ以後、ディーゼル乗用車なんか出てきてないじゃん
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:12:07 ID:v6YWmJE/0
>>763
とりあえず>762を読め。
エンジンの価格増も5万キロでペイできる。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:12:47 ID:HwHWerxH0
>>762
ワーゲンのやつ見ても大してかわらないじゃん。
ディーゼルの黒煙と公害を見逃すわけにはいかんわな。

いやなら規制に通るディーゼルを出すようにメーカーに言えば?
ガソリン車なみに静かで、
ガソリン車と同じ規制値をクリアするんなら文句は言わないよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:17:56 ID:HwHWerxH0
>>764
5万キロっていったら、週末しか運転しないような人だと
10年以上かかるかもねぇ・・・

バッテリーやオイルなんかの経費は考慮されてるのかもよくわからんし。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:19:31 ID:v6YWmJE/0
>>766
読んでから言えよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:21:42 ID:aQ/orJnp0
アンチ・ディーゼルの論者は鯨保護団体の連中に酷似してるな

769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:22:30 ID:v6YWmJE/0
しかしID:HwHWerxH0のような香具師が現れちゃうんだから、マスコミの洗脳効果は凄いな。
今はTVの言う事≒世論という恐ろしい世の中だ。衆院の小泉圧勝も納得できる。TV盲信者が多すぎる。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:24:36 ID:HwHWerxH0
>>767
見たよ、  提灯記事だな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:27:00 ID:v6YWmJE/0
経済産業省が作った報告書に良くそんな事言えるなw
提灯記事はお前さんの頭の中だろ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:27:02 ID:HwHWerxH0
>>768
アンチディーゼルというけど、
ディーゼルに乗ったことあるから、事実を述べてるまでだよ。

ディーゼルなんて、駐車場のアスファルトが黒く染まるんだよ。
環境にいいわけがないじゃん。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:27:58 ID:5vpvyv4G0
都知事のディーゼル云々はトラック協会に圧力をかけるたいだけの屁理屈だからな
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:28:26 ID:jkXVf+nWO
アスファルトは黒いものですが?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:28:42 ID:HwHWerxH0
>>771
役所が作ったってだけで、妄信するのはいかがなものか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:29:48 ID:HwHWerxH0
>>774
舗装してから時間がたてば灰色になるよ。
作ってから何年も黒々としたアスファルトなんかないでしょ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:31:43 ID:jkXVf+nWO
>>775少なくともスポンサー付きのマスコミよりかは信用できる
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:31:53 ID:v6YWmJE/0
ID:HwHWerxH0

ここは旧世代ディーゼルの話なんかしてない。「クリーンディーゼル」でググって出直して来い。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:37:50 ID:aQ/orJnp0
>>776
古臭い旧型DEの話持ち出すなよな
大昔の鯨油目当の乱獲捕鯨を論じるのとおなじだろ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:40:37 ID:ol9sEp4u0
>765
なあ、同排気量で最大トルクが140%でCO2排出量は80%の車を見て
大してかわらないんじゃん って、お前さん車の事何にも分かってないだろ?
まあ頭が悪いのは見てれば分かるが。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:42:08 ID:HwHWerxH0
>>779
今、都心で乗れるディーゼル車でも黒煙大王ですが。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:47:55 ID:v6YWmJE/0
>>781
身の回りの出来事を世の基準にする、過去しか見れない、人の話も聞かない、馬鹿丸出しですね。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:58:34 ID:v6YWmJE/0
新世代ディーゼルを普及させる事が、都内の黒煙減少になることをわかって欲しいな。

今のままだと新世代エンジンが日本で出ないから、運送会社は仕方なくディーゼルを使い続ける。
ガソリン車ではトルクが全然足りないので、行政も容認せざるを得ない。石原にも無理。

もし、新世代ディーゼルを日本に導入すれば

新世代が出たのだから、と行政が強制的に黒煙大王(旧型)を追放できる。→都内の黒煙が殆ど無くなる。
さらに、CO2の排出量も劇的に減り、クールビズ以上の効果が期待できる。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:59:47 ID:v6YWmJE/0
2行目は
×ディーゼル
○旧ディーゼル
でした。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:18:42 ID:Ix3zv4aC0
ID:HwHWerxH0は二酸化炭素出しまくりのガソリン車を衰退させたくないのならば
死んでその分の二酸化炭素排出量を減らすべきだ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:23:33 ID:v6YWmJE/0
ディーゼルが出たからといってガソリン車の衰退はないと思う。
ライバルの再興で、さらに燃費を良くしたり、トルクアップを図ったりと、相乗効果が期待できる。
原油消費量も考えて、ガソリン車とディーゼル車が8:2とか3:7くらいで共存するのが良いと思う。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:27:40 ID:Ka1KcAJVO
とりあえず灯油があれば俺は満足してます。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:53:15 ID:qWwaiW9x0
>>754
ディーゼルの方は、ターボ付きじゃないの?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:56:40 ID:HwHWerxH0
>>783
貨物車やバスがディーゼルなのは仕方ないと思ってるよ。
代替できるものが現状ではないわけだし。

でも乗用車でディーゼルってのはどうかと。
ガソリンもハイブリッドもあるわけだし。
どうしてもディーゼルに乗りたいんなら、
騒音と排ガス規制はガソリン並みにしてもらわなきゃ困る。

つーか、貨物車はとりあえず新世代ディーゼルになってるじゃん。
新世代ディーゼルでも、乗用車の排ガス規制値は通せないわけだけどね。

>>785
漏れはプロパン車海苔なので、ガソリン車がどうなろうとかまいません。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:03:48 ID:PVL6B9yW0
音が静かで排ガスが目で見えないってだけで
LPG車の排ガスがクリーンだと思ってる馬鹿か
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:05:42 ID:s+Acx5jO0
LPGなんてインフラがディーゼルより整ってない上に馬力も無いのに・・・

結論:
L P G 車 乗 り は 最 大 級 の D Q N
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:06:44 ID:jOe6EE910
>788
ターボが付いた上でも燃費が上なんだから良いんじゃないの?
ガソリン冷却で毒物撒き散らしながら走る訳じゃなし。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:10:30 ID:jTsfEKbN0
>>789
全ての貨物車が新世代になったら、そもそもあなたの言う排ガス問題は起きないはずですよ。
そもそも規制値がガソリンとディーゼルで同じだったら、ガソリンしか通らないに決まってる。
ガソリン車の特性に合わせた規制値なのだから。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:11:22 ID:o+r7nkgE0
>>791
既存のエンジンが古いだけ。LPIはガソリン車と同等のパワーを出してる。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:14:17 ID:s+Acx5jO0
>>794
じゃあ、ディーゼルもコモンレール方式を基準に語るべきだな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:15:54 ID:jTsfEKbN0
いっその事、ガソリン車のCO2規制値をディーゼルエンジンの排出CO2量に合わせれば良い。
燃費に直して約3割。いきなり3割燃費を良くしろと言われたら、ガソリン車は全滅だろ。
797お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/14(日) 00:17:14 ID:3hETOAhm0
>>791

 NOx法、 NOx−PM法と2度にわたり国に裏切られたことにより
LPGに逃げた漏れは2度と新車は買わないと誓うほどに国と自動車メーカーを
恨んでいる。 それで中古のLPGに乗ってる。 DQNといわれてもこればかりは
仕方がないゾイ。 でも漏れは本当はディーゼルが好きだ。


 乗り換えて解ったけどLPGがローパワーと言うのは都市伝説だお。
同クラスのディーゼルカーとほとんど変わらん。
(特性は違うから慣れがいるけどね。)
スタンドもいつものところで入れてるから困らないし・・・。

機会があったらLPGトラック試乗してみたら?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:17:48 ID:QtCKTIls0
>>760
プロボックス/サクシードのディーゼルは生産中止なんですか?
かなり魅かれていたんですが・・・。
すると現状での選択肢はランチアイプシロンのマルチジェットのみか・・・。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:18:06 ID:qfEeIot10
しょせんは内燃機関同士、どんぐりの背比べに過ぎないのかも知れん。

まあそれ言っちゃミもフタもないけどな。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:21:22 ID:jTsfEKbN0
電池のコストがアレだから、当分は内燃機関でしょ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:22:15 ID:o+r7nkgE0
クルーのRD28・NA20P・RB20Eの全車に乗ったことあるけど
敢えてディーゼルに乗るメリットが浮かばん。スタンドが近くにない
というぐらいか。現行LPGも運転しててつまらん。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:24:24 ID:2MdxGuM/0
>>791
うるさくて黒煙だすディーゼル乗用車に乗ることを考えたら、
LP車のほうがよっぽどましなんですよ。

>>793
都内の貨物車は新世代ディーゼルですが、環境はよくなったとはいえまだまだ満足できるレベルにありません。
ディーゼル貨物車の更なる規制強化は当然として、ディーゼルでなくてもいい車種にはディーゼルを使ってもらいたくはありませんね。
ガソリン車の特性が、環境に優れているのですから、
ディーゼル乗用車がそれにあわせるのは当然でしょう。

>>796
燃費より環境だろ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:26:38 ID:jTsfEKbN0
排ガスばっかり気にするアンチディーゼルって結局、自分だけ良ければ他人はどうだってよい的人種な気がする。
身の回りの排ガスを汚いというが、温暖化や石油枯渇等の地球規模の視点が欠如している。
汚いと言われている排ガスはもうクリーンディーゼルで解決済みなのに、今度は騒音と来る。
要するに自己中なんだろ?アンチさん。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:28:42 ID:s+Acx5jO0
>>797
そうか、機会があれば乗ってみる。

それにしても、ID:2MdxGuM/0は立場としては似た者らしいLPG車に乗っててこの様か。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:31:50 ID:I4X0Feqa0
>>792
トルクは圧倒とか書いてるしな・・。

MTが多くて高速巡航の多い欧州ならターボ付きも良いんだろうな。

日本はATが多くて渋滞走行が多いから、ハイブリットみたいなのが
良いのかもしれない・・、でもディーゼルも乗ってみたいなぁ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:34:18 ID:2MdxGuM/0
>>803
ディーゼル派って燃費燃費って自分の財布のことばかり気にしてるじゃん
自分だけ良ければ他人はどうだってよい的人種な気がする。

クリーンディーゼルでは排ガスの問題はまったく解決していない。
前の極悪非道が多少マシになっただけだよ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:34:41 ID:jTsfEKbN0
>>802
クリーンディーゼルの登場で黒煙はもう出ません。

>>793
>都内の貨物車は新世代ディーゼルですが
ソースは?気休めの排ガス除去装置を付けた旧ディーゼルが大半ですよ。
>環境はよくなったとはいえまだまだ満足できるレベルにありません。
旧ディーゼルなんだから当然。あとガソリン車も粒子状物質等を出している事を忘れていませんか?
>ディーゼルでなくてもいい車種にはディーゼルを使ってもらいたくはありませんね。
それはあなたが決める事ではありません。LPGじゃなくても良い車種にLPGは...ry
>ガソリン車の特性が、環境に優れているのですから
温暖化の原因の1つですが?原油をドカドカ消費する事が環境に良いのですか?
ハッキリ、あなたの住環境に良い、と言い換えて下さい。
>燃費より環境だろ
ツバルの環境はどうでもいいが、自分の住環境は絶対ですか?この自己中。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:36:10 ID:jTsfEKbN0
>>806
クリーンディーゼルをみた事も調べて理解したこともないくせに、嘘を言うな。
欧州でアンケートをとってみろ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:37:59 ID:QtCKTIls0
>>806
>クリーンディーゼルでは排ガスの問題はまったく解決していない。
そんなことは最新のクリーンディーゼルとおまえの乗ってるクルマのマフラーに
指を突っ込んでみてから言え。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:38:09 ID:o+r7nkgE0
クリーンディーゼルでも極微粒子の問題は解決されていないのが欧州では
問題になってる。新世代LPGやCNGのほうが環境にはいい。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:40:23 ID:2MdxGuM/0
>>809
LP車って黒煙でないんですが。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:43:05 ID:2MdxGuM/0
クリーンディーゼルで排ガスの問題が解決してたら、
ディーゼル車乗用車が発売されてるよ。

商用車のゆるい規制値クリアするのがやっとこなのが新世代クリーンディーゼル。
実際のところはクリーンでもなんでもないが。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:47:41 ID:jTsfEKbN0
>>812
だから、ガソリン車の特性カーブに合わせた基準を適用するなよ。
ガソリン車もCO2を3割削減しろよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:49:23 ID:QtCKTIls0
>>812
だからメルセデスが発売するだろうが!
あと国内メーカーが発売しないのは全く別の理由だ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:50:02 ID:8dbuzNy70
環境に良くない物質はガソリン、ディーゼル問わず同じ規制にすべきって言うなら
二酸化炭素の排出量も規制項目に入れろよな。ガソリン車は軽かハイブリしか生き残れないな。

間違いなく環境に良くない物質なのになぜ規制しないの?教えてよアンチディーゼル厨君。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:51:12 ID:2MdxGuM/0
>>813
ガソリン車の特性カーブに合わせたんじゃなくて、
規制値にガソリン車があわせたんだよ。

ヨーロッパのほうばっかり向いてるけど、
かの地はマスキー法に反対したお国柄。
環境なんてどうでも良いと思ってる人たちですよ。
用は燃費がいいってのが目的で、環境ってのはこじつけに過ぎない。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:51:37 ID:jTsfEKbN0
ベンツには期待してるよ。高級車市場を掻っ攫って行って欲しいね。
そうすればト○タも慌ててレクサスブランドのディーゼル車を開発するだろうから。
そこから乗用車に降りてくれば...何年後だろう...
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:52:18 ID:o+r7nkgE0
石油の残量やCO2による温暖化にも諸説あって実態はようわからんのが現況。
ただ、CO2の増大は森林伐採による所も大きいからガソリン車を減らした
所で効果があるのかは疑問。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:53:06 ID:I4X0Feqa0
>>814
>だからメルセデスが発売するだろうが!

あれは、猶予期間を利用してるんじゃなかったっけ?

継続販売するなら良いけど、大丈夫かな・・。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:53:06 ID:2MdxGuM/0
>>814
発売されてからいいなよ。

>>815
軽とハイブリで良いんじゃない?
なにがいかんの?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:54:19 ID:QtCKTIls0
ト○タには失望するよね。今すぐに新長期をクリアする技術を持っていながら
国内の商売優先で販売しない。もうすぐ世界一になろうとする企業がすることじゃない。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:55:16 ID:2MdxGuM/0
>>817
レクサスのディーゼルあるよ。
ヨーロッパでしか売ってないけど。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:56:06 ID:jTsfEKbN0
>>816
それなら内燃機関禁止だな。どうみてもガソリン車を優遇しすぎ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:56:47 ID:8dbuzNy70
>>818
効果があるのかは疑問 
効果があるのかは疑問
効果があるのかは疑問

小学生ですか?間違いなく効果あるだろ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:57:02 ID:QtCKTIls0
みなさん、結局ID:2MdxGuM/0はただの煽りなんですね。
今時、こんな低レベルの話を繰り返すやつなんていないでしょう。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:57:14 ID:jTsfEKbN0
>>822
新長期クリアしてる?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:58:41 ID:8dbuzNy70
>>820
軽とハイブリでいいよね。なぜそうならないの?
教えてよ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 00:59:12 ID:o+r7nkgE0
>>824
少しは減るかも知れんが高が知れてるってこと。
これから需要が増大する人口の多い後進国では相変わらず旧型だし。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:00:15 ID:QtCKTIls0
>>826
逆輸入されたくないらしく、ぎりぎり新長期の数値をはずしてる。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:00:30 ID:I4X0Feqa0
>>825
ID:QtCKTIls0も似たようなもんじゃねw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:04:31 ID:jTsfEKbN0
>>829
トヨタはクリーンディーゼルが入ってくるとハイブリッドが売れないから意図的に外してるんだな。

>>828
高が知れてるクールビズ&ウォームビズはなんでやるの?
植樹も。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:05:06 ID:jOe6EE910
じゃあID:I4X0Feqa0も推測でデマ流してるから似たような物だな。

>819
E320CDIは新長期クリアしてるよ。
してないのはポスト新長期だが、こちらはクリアしている車が現在存在しない。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:06:11 ID:QtCKTIls0
マツダのアクセラディーゼルも新長期をクリアできるが国内発売は未定。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:06:55 ID:I4X0Feqa0
>>832
なんで、アンカーをちゃんと打ってくれないの?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:08:50 ID:jTsfEKbN0
>>828
後進国を例に出しているが論外。新型を普及させれば数年後に後進国もクリーンな車に変わるんだよ。もちろんその時代の基準では汚いが。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:10:27 ID:o+r7nkgE0
>>831

>>818で書いた通りCO2と温暖化の因果関係はまだ解明されたわけじゃない。
植樹は生態系の問題だからそれとは別だ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:11:45 ID:QtCKTIls0
>>832
MBはポスト新長期に関してSCRでクリアさせると言っています。さすがにやりますね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:14:24 ID:8dbuzNy70
>>836
フィブリノゲンもアスベストもずーいぶん昔から頭良い人は騒いでたよなぁ。
人殺しと一緒だね、君。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:15:43 ID:Q0dQinTf0
とりあえず現状で余裕で規制通すてかLEVくらいじゃないと未来はないよ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:15:48 ID:mhJG3RTg0
>>756
だから水温上がり難くて冬場ヒーターの効きが弱くて困るのが痛い
手動で2000rpm位までアイドリング上げるツマミが昔のキャラバンに付いてた
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:16:13 ID:jOe6EE910
>834
無駄にスレの容量が増えるから。専ブラ使え。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:16:33 ID:jTsfEKbN0
>>836
CO2増加は=温暖化だよ。馬鹿か?空気と二酸化炭素で保温実験やってみろ。
>植樹は生態系の問題だからそれとは別だ。
自己矛盾も良いところだ、さっきCO2は伐採によるとか言いながら、植樹になると無関係なのか。
じゃあ、CO2削減で植樹の為の募金をしている企業は詐欺罪だな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:21:22 ID:o+r7nkgE0
>>838>>842
一応貼っておこう。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm

それから私はアンチではなくて懐疑派だ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:24:41 ID:I4X0Feqa0
>>841
>無駄にスレの容量が増えるから。専ブラ使え。

そうだな・・、未だにどれを導入するか迷ってるが何か入れるよ。

ところで、オートリーゼントとかの輸入ディーゼルとか
やっぱり高いね・・。

ベンツとか欧州メーカーが継続販売して、1400ccとかのも
販売しだしたら、国内メーカーも追従するのかなぁ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:28:40 ID:jTsfEKbN0
>>843
手遅れになってしまってからでは遅いってのは判る?
あと、温度上昇が急激になった理由を他に説明できる有力な根拠が見当たらないのも知ってる?
そういう話は温暖化の議論をするスレでCO2ではないと言う有力な説が出てからしろよ。
国土が水没する国があるって言うのに、山ばかりの日本の海面が上がれば、1億数千の住む場所は消えるぞ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:34:43 ID:o+r7nkgE0
>>845

読んでないじゃん。

>1950年代,暖冬続きで地球の温暖化が問題になった.そのころ南極の氷がとけて海面が上昇し,
>大都会が水没するおそれがあると騒がれた.ところが1970年代に入り,気温が上がらず,
>地球寒冷化が問題となった.実は,1940年以後,気温は徐々に下がっていることが確かめられた.
>そこで気象学者の多くは1980年ごろから,寒冬・冷夏が増え,小氷河期の気候に近づくと予想した[7].


私はディーゼル導入に反対ではないが解禁しろとファナティックに騒ぐほどのものでもないと思ってる。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:44:16 ID:jTsfEKbN0
>>846
その論に何の意味も無い事が判らない?
それを言い出すと、健康被害の懐疑派もOKなの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:47:22 ID:o+r7nkgE0
>>847
別の事例を出して批判されてもなあ。ちなみにこの説が正しいかどうかも
ようわからんと>>818で述べた。だが全否定する理由も見当たらない。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:52:37 ID:tzoGULvD0
ガソリン車でもいいけども、無駄な高排気量車は壊滅させなきゃ。
アメ車のガソリンSUVなんて無駄飯食らいは癌だ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:55:19 ID:jTsfEKbN0
>>848
どの説が正しいか判らない?そういう時は通説で考えるんだろ。馬鹿?
つまりはCO2が原因だった場合は対策が必要なわけだろ。
健康被害でも直接の原因が微粒子かどうかなんて100%判っている訳じゃない。
だが多数派を通説として体に関わる事だから早めの対策をしている。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:02:16 ID:o+r7nkgE0
>>849
アメリカは肥満をなくすのが先決

>>850
政治家もしくは活動家の方ですか?
>>846にあるように戦後CO2が増えたのに気温が下がったのですが。
通説しか根拠がないのは説得力に欠けますね。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:05:25 ID:jTsfEKbN0
>>851
つまり健康被害も根拠に欠けると言いたいの?
そもそも自分の論がこのスレの論とかみ合ってないのがわからない?
温暖化を話し合うなら、専用のスレがあるだろ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:11:46 ID:o+r7nkgE0
>>852
誰も健康被害の話などしてませんが。
私自身は新世代ディーゼルは解禁すべきだと思っていますよ。
今のように全滅している状況は異常ですから。技術は多角的にやって
いったほうが環境問題に対する答えにも早く近づけるでしょう。
ただ、ここのディーゼル派の意見はこじつけや人格攻撃ばかりで己の立場を
一層不利にしてると指摘したかっただけですよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:22:09 ID:jTsfEKbN0
>>853
あなたの温暖化に対する懐疑意見を書き込む行動が、このスレの流れに対するこじつけそのものではないですか?
温暖化を疑問視する事と、このスレがどう繋がり、どういう意味を成すのか説明が欲しいくらいですよ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:26:03 ID:o+r7nkgE0
>>854
温暖化を主要材料にディーゼル解禁を迫っているのはあなたがたでは?
その根拠だけでは弱いと言っただけですが。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:29:06 ID:jTsfEKbN0
>>855
健康被害と微粒子の関係を完全に証明できますか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:54:45 ID:GItkZymM0
えと、規制厳しいのはNOxじゃなかったかな。
健康被害が証明されたから公害訴訟で敗訴したわけで、そのおかげで今のような規制になった。
その規制すらクリア出来ない又は今後の規制強化に対応するにはコストやメリットの面で難しい
と判断されたから現状のような状況なわけで。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 05:55:20 ID:Np3Tw9M/0
>>843
>CO2温暖化脅威説は世紀の暴論
>― 寒冷化と経済行為による森林と農地の喪失こそ大問題 ―

面白い先生だ。でも所詮は商学部の先生、

>あえて思うままを率直に書くことにした.

と自分でも分かっているのだろうけど、ただの”感想文”だね。

反論を受けない”感想文”で「森林と農地の喪失こそ大問題」と問題のすり替えを行うことこそ、暴論。
このすり替えに何の意味があるのだろう?副題に書いていながら、相関は全く示されない。

> それだけでなく,提案された対策の多くは発生するCO2を減らすことにもなっていない.これらの対策は,
> ほとんどすべてコスト高である.コスト高ということは,間接的に石油や石炭などを大量に消費することを意味する.

などの強引な主張も暴論か。原発無用論にしても

> ERDAの場合も,電中研の場合も,運転での電力投入(7),遠方送電の建設(5),揚水発電所の建設(10)という
> 投入が忘れられている.これを考慮すると,投入量は26+7+5+10=48となる.また遠方送電損失(7),
> 揚水発電損失(20)という欠損があり,産出量は100−7ー20=73となる.その結栗,産出投入比は73/48=l.5となる[10].

と強引な主張を展開。”建設”は一時的なもの、”損失”は他の方式でも避けられないものという視点が全く無い。

> 入力の積上げを忘れても,出力損失の積上げを忘れても,効果はよいほうに傾き,提案者に誤った希望を与えることになる.

と得意げに語っているが、いい加減な積み上げで、誤った悲観論、不要論を展開しているのは誰だろうか。

全般に長期的な視点に欠け、自分で手を動かさず目先のデータだけで語っている様子が良く分かる。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 06:29:28 ID:Np3Tw9M/0
>>855
温暖化というより、高効率に由来する石油資源の消費削減だろう。

燃料として使う原油は減らさなくてはいけない。他にも用途があるからだ。
資源を延々と消費拡大しても良い、使い果たして良いという学者が居たら、教えて欲しい。

"CO2温暖化脅威説"は"CO2排出量の増加抑制策"であり"石油資源の消費抑制策"である。
温暖化は身近な問題として掲げられた消費抑制のためのスローガンのようなもので、これに
直接反論することに大した意味があるとは思えないし、消費抑制にもつながらないだろう。

日本の交通事情では出力はそれほど要らず、トルクが充分あれば良い。
トルクのための大排気量化やターボ化で無駄に資源を浪費するガソリン車より、
ターボ化しても高効率なディーゼル車の方が、ガソリン車同等のトルクを維持しつつ
排気量を抑え、資源消費も抑えることが出来る。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 07:33:36 ID:Sj9cjVlX0
しかし、環境問題の関係もあるので、ディーゼル乗用車は日本には根本的に不向き。
ターボつけるとメンテナンスに手間がかかるし。

となると、ハイブリとか電気自動車にするしかないわけで。

だいたい、いまどきガソリン車でターボつけてる車なんか国産じゃほとんどないぞ。

ディーゼル厨はどっかいけよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 09:10:54 ID:Np3Tw9M/0
上の積み上げ好きの先生は、ハイブリッド車を研究するといい。

>だいたい、いまどきガソリン車でターボつけてる車なんか国産じゃほとんどないぞ。

軽では沢山あると思うが。大きさの割に燃費はかなり悪い。
乗用車でも減ったと思いきや、また増えてきている。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 09:23:59 ID:M3QHonfpo
ディーゼルエンジンのスレでそんな事を言う奴が居るとは思わなかった。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 09:50:22 ID:RwjZq0CF0
アンチヂーゼル厨が多いなw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 11:15:51 ID:Cp/i2rN60
って言うより、かまって欲しい人がここにやって来てアンチのフリをしてるような気がする。
だって決まって的はずれの事しか言わないし。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 11:58:48 ID:NgZDODQC0
まぁ、ガソリンエンジンはトルクは無いが馬力はあるから、
加速は鈍くても最高速はディーゼルよりもいいだろうな


866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 13:13:12 ID:Enlnh2u20
ガソリンエンジンの加速が鈍いということは無いと思うけど。
ディーゼルと同じ4000rpmまでとかに限定すればそうかもしれないけど、
高回転まで回せばいいわけで。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 13:25:24 ID:vqFuKrpN0
高回転ならガスタービン最強
低回転はハイブリッド化して電気モーターで回せば良い訳で
使用燃料に応じてバーナーを切り替えれば
ガソリン、軽油、灯油、重油、アルコール、LPG、LNG
ブタン、メタン、水素、果ては粉末燃料まで何でもござれ
究極にして完璧なガスタービン電気ハイブリッドをどうかよろしくお願いします
今なら廃熱回収に小型スターリングエンジンも付いて更にお得
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:13:16 ID:8TtU9i+70
だーかーらー

既に有る完成度の高いディーゼルのネガティブイメージを改善すれば良い訳で
他の内燃機関や動力機関がどの程度なのか知らんけど、それを今からインフラ整備して量産して普及させるなんて手間かかるだろ。

未完成のハイブリッドは要りません。
数十年後にに半永久的に使えるバッテリがー開発されればいいですけど
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:25:41 ID:OBC9e3Wp0
ディーゼルをクリーンエンジンへとイメージ改善するなら、DMEを使うのが一番。
液体燃料を使う以上、そもそも不正軽油を使われるのが避けられないんだからさ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:31:22 ID:YNboT/Jk0
1970年頃には盛んにガスタービン車の研究がされてたヨねえ。
大型車ならハイブリと組み合わせで面白いのかもね。

しかし、ヂーゼルが良くなっても全量ヂーゼルって訳には行かないでしょ?
軽油作ればガソリン出来ちゃうし。そこんとこはどうなの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:45:05 ID:jTsfEKbN0
「環境問題」には日本の住環境の問題から地球規模の環境問題まである訳で、
一括りに「環境問題」と言わないで、排ガス問題、温暖化問題、騒音問題、等わかり易く記述して欲しいな。

>>860
ターボ車はメンテナンスに手間が掛かる?その前提はどこから?そもそもガソリンのターボ車の様に高回転で酷使しないのですが。
>>865
つまり本来ガソリンエンジンは日本に不向き。アウトバーンを突っ走るドイツやレーシングカーに向いている。
>>866
同排気量のエンジンではガソリンはかなり鈍いよ。熱効率が3割低い事からも明らか。
欧州でディーゼルが普及している理由の1つに、加速フィールの良さがある。
>>867
量産1号車が出来たら教えて。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:47:09 ID:qEVFoslvO
ガソリンが余りはじめると値段が下がる罠
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 14:52:31 ID:jTsfEKbN0
もしかして>860=ID:HwHWerxH0か?言ってる事が同じ。

自分でメンテナンスに手間が掛かるのはNGとか言いながら、電気・ハイブリッド車を持ってくる始末。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 15:23:47 ID:Enlnh2u20
>>871
>同排気量のエンジンではガソリンはかなり鈍いよ。熱効率が3割低い事からも明らか。

熱効率が悪い=加速が悪い ではないよ。
あと加速感と絶対的な加速は違う。たしかにDはトルクがフラットであつかいやすいけど、
単純な加速勝負では回転数に勝るGのほうが上じゃないかと思う。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:02:37 ID:jTsfEKbN0
熱効率がなんだか知ってて言ってんの?
燃料の何%が有効な動力になるかを示している数値だよ。
適正なミッションを合わせれば、加速感も絶対的な加速もガソリン車以上。
最高速勝負と加速勝負を勘違いしてないか?
しかも、ここで問われるべきは常用域の特性。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:06:05 ID:jTsfEKbN0
あぁ、一言言い忘れた。
加速感と甲高いエンジン音を混同しているのなら、エンジン音では負けるよ。
ガソリン車を回した時の騒音と言ったら酷いからね。かなりな高速走行ではディーゼル車の方が静か。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:16:28 ID:OgmnfKcS0
ディーゼルは、バスとトラック、商用車専用

乗用ディーゼルはイラネ

て結論が日本ではでていますがなにか?

878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 16:32:35 ID:Bik7UrXi0
マッタリ未来志向ならディーゼルに限る
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 17:20:24 ID:jTsfEKbN0
>>877
石原の結論なんか意味なし。
原油からガソリンを作ると軽油も出て来るのにガソリンだけ使うとどうなるかわかる?
軽油を捨ててその分の原油をさらに輸入するんだよ。だからガソリンは高い。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 17:31:49 ID:OBC9e3Wp0
>>879
軽油のように産業用に多用途に使える燃料が、余ったからって捨てる訳が無い。
現に米国は、日本以上にガソリンばかりを使ってるが、欧州に輸出してて捨てて無いぞ。
そもそも税金を除けば、普通どの国も、軽油の方が高く、ガソリンの方が安い。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 17:39:01 ID:dI1nVdCg0
輸出ばっかりしてるかというと、ガソリンに改質したりもしてるから
エネルギーの無駄遣いなんだなこれが。
まあガソリン車…この場合は自家用車も減らしてバランス取ってしまえば一番CO2は減る訳だが。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 17:40:46 ID:Ae0cOmft0
>>755
圧縮比が無駄に高くて機械的損失の大きい渦流式ディーゼルにのってる貴様には効率を語る資格なんてない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 17:47:28 ID:Enlnh2u20
>>875
確かにDはトルクがあるから瞬間の加速はよいかもしれない。
しかし、例えば1速で加速しても回転のリミットが低いDは早く加速の悪くなる高いギアに
かえなくてはならない。それに対してGはまだ同じギアで加速できる。
0-100km/hなど変速を伴う加速ではGの方が速い、つまり加速がよいということはないか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 17:56:50 ID:jTsfEKbN0
>>883
ギヤ比を適正にすれば、低回転からトルクがあるので、むしろ次のギアまでを遅くすることも出来るから、それは違う。
基本的には加速はディーゼル有利。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 18:01:20 ID:jTsfEKbN0
>>880
欧州に格安で提供したり、改質で電力を消費したりしている事は、捨ててるも同然。有効利用ではない。
原油を輸入→精製→輸出(ここでタンカーがまた燃料を使う)そして売値が安いので経済的損失も出る。
原油を輸入→精製→改質(ここで余計な電力を使う)
無駄以外の何物でもない。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 18:18:18 ID:dI1nVdCg0
>883
幾らディーゼルでもパワーバンドは3000rpm前後にあるのが普通だが。
信号待ちからの発進時に3000rpm以上は普通に使わないし、
高速での合流時だって5000rpmまで回れば充分だろ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 18:31:22 ID:kwwXFuVt0
アンチディーゼルはランヘボとかに乗ってるDQNなんだろうな
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:49:47 ID:8TLj+wbq0
加速を語っている連中は、ディーゼル特有の粘りが
高圧縮比から来る事と実質のトルクの出方を忘れてや
しませんか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:51:33 ID:9asmlNsZ0
>>877
あなたが言っているようなことが今日の日経に載っていた。
もしや、盗与田の人??
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:53:51 ID:dI1nVdCg0
ああ、そういえばネットで世論操作するのを専門とする企業もあるんだっけ。
ヨタ辺りならやりそうだな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:59:37 ID:6fe94a1I0
ヨタ絡みではこんな記事もある。

新日石とトヨタ、軽油並み性能のバイオディーゼル燃料

新日本石油とトヨタ自動車は植物から造るディーゼル車向け「バイオディーゼル燃料」を、軽油並みの性能に高めることに成功した。
同燃料は温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)の排出がゼロとみなされ、欧州などではすでに使われている。
石油元売りと自動車の国内最大手がエンジン性能を損なわない燃料にメドをつけたことで、国内でも導入に向けた動きが活発になりそうだ。
 バイオディーゼル燃料は植物油や廃食用油が原料。欧州のほか、国内では京都市などがバスやごみ収集車の燃料として
軽油に混ぜて使っている。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2G11001%2012052006&g=MH&d=20060512

まあ乗用車用ディーゼルを普及させたくてもATがない罠。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 21:05:06 ID:dI1nVdCg0
レクサスはな。
赤煉瓦での試乗車、MBのE320CDIは普通にATだし、
VW-AudiグループにはDSGもある。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 21:09:57 ID:Yoko9qtS0
ヨーロッパのディーゼルエンジンは進んでるよね。
日本はトラック業界や石油会社と政治家が繋がってるから
いつまで経っても何も良くならない。
政府は自動車のガソリン依存を一向に断ち切ろうとしないし。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 21:19:39 ID:OBC9e3Wp0
所で、欧州の進んでいるディーゼルは、何故米国では売れないんだろ?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 21:43:09 ID:dI1nVdCg0
何でいちいち輸出したとか米国ではとか話を逸らすんだよお前は。

理由としては日本と同じで、硫黄分が多いからそのまんまだと売れなかったというのがある。
機関車やトラックはディーゼルなんだがな。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:16:37 ID:TQoLiSbo0
機関車は電気が主流です
無知無教養は恥ずかしいね
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:37:14 ID:o+r7nkgE0
エジプトでは特急にガスタービンの機関車使ってるよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:44:11 ID:Np3Tw9M/0
>>894
去年までは軽油が低硫黄ではなかったり。

それでもハイブリッド車の3倍売れていた。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:48:40 ID:9asmlNsZ0
あらら無教養な>>896さん
日本の軽油は既にサルファーフリーですよ!(米国は知らんが。。)

>>894さん、安心していいよ!
米国ではDが増加の兆し。しかし、我が日本は世界シェアトップの企業と政府とメディアがグルになって。。。。
900899:2006/05/14(日) 22:59:46 ID:44i2v4S/0
>>896さんごめん誤爆した
正しくは>>985
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 22:59:50 ID:3Dhg+SEQO
アメリカは中型トラックもガソリン車が多いからな
日本みたいにディーゼルのトラック多くないし
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 23:06:03 ID:OFIO1ssP0
まだTD27T乗ってるよ
行政側がいろいろ換えてくるから乗り換えするタイミング失った
エンジンそのものはまだまだ問題無いから、乗り潰す予定

ハイブリッド補助金も短期間で止めちゃったしね
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 23:07:48 ID:NdyBC/6D0
すまないみんな・・・
俺にもっと力があれば・・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 23:31:24 ID:hQHYGQfS0
>>903
おまい誰だよw
905お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/14(日) 23:40:25 ID:3hETOAhm0
>>896 実は日本は意外と非電化区間多いのだよ。

 そういう区間では勿論気動車やディーゼル機関車が現役。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:00:59 ID:twgtiOrE0
米国の機関車は電気式ディーゼル (っつーんだっけ?
ディーゼルエンジンで発電して電気モーターで走るやつ) が主流と聞くが。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:04:03 ID:ct1etTsm0
日本ではDF50やDF200が電気式。世界的にはトルコンは少数派。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:12:57 ID:E9TFdpH3O
そんなガソリンマンセーの現状にも関わらず4.2gディーゼルの車を買ったオレは勝ち組
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 04:26:10 ID:WaceiQgJ0
>>884 >>888
実際速いDなんてないように思うけど。下の二つはだいたい同排気量のターボ。
0-100km/h加速で勝負するならどっちに乗る?
D(プロボックス):1.362L 53kW(72PS)/4000rpm 170Nm(17.3kgm)/2000〜2800rpm
G(スターレット):1.331L 99kW(135PS)/6400rpm 157nm(16.0kgm)/4800rpm
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 06:12:48 ID:CSjq1JJM0
財布に優しいD車だな。スターレットじゃ荷物載らないし。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 08:18:50 ID:D1lE7TLy0
スターレット妹に買ってやったけどいい車だぞ。ガソリン食わないし小回り聞くし税金安いし
北海道だからディーゼルの四駆があればそっちを買ってやりたかったんだが、さすがにプラドや100は自分のでも
ほいほい買えない・・・
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 09:31:40 ID:c0JmVVZ80
>>885
需要のないところから需要のあるところに輸出することこそ有効活用だろ。

欧州への軽油の輸出が止まったら、欧州の軽油が高騰するぞ。

ここのディーゼル信者って、まず乗用車用ディーゼルありきという考え方しかできないから、
めちゃくちゃなことをよく言い出すよな。
規制適合するまでディーゼル乗用車なんかいらんよ。
トラックと産業機械で十分。 
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 10:54:08 ID:FvP5u2km0
軽油だけ輸出する技術があるのですか
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 11:06:12 ID:ILIpJAMh0
>>912
単にお前の需要がないだけ
お前こそ乗用車はガソリンのみと言う考えだろ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 11:10:13 ID:whLOXu3h0
米国から中東へ行くタンカーに最初軽油を積んで欧州に寄って行くってだけじゃ?
日本なんかだと、持ってく物が無いから、海水積んで中東に行くよね。途中までの少量だけでも、空荷よりは無駄じゃないかと。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:15:25 ID:EPNAyzzp0
>>914
ガソリン車と同じ規制値をクリアして、
ガソリン車と同じ静粛性を確保してくれれば
燃料なんかなんでもいいけどな。

ハイブリッドとかでガソリン車以上の環境性能を持たせてくれれば、それに越したことはないが。

すくなくとも今のディーゼルじゃ話にならないよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:15:26 ID:33AK9adh0
>>911
スターレットにバイクが二台積めれば、漏れもそのクラスにするんだが
なー

>>912
>ここのディーゼル信者って、まず乗用車用ディーゼルありきという考え方しかできないから、
>めちゃくちゃなことをよく言い出すよな。
こんな事どこに書いてある??
トリップつけてみ、お?
非常に極一部の意見において、言葉のアヤで似たような事が書かれた事があるのかも知れないが
全員がそう思っていると無理矢理コジツケルのはおかしいだろ。
>トラックと産業機械で十分。
この意見だって最初は「ディーゼル全廃しろ!」ってな方向の、現実を知らない無茶な意見だったのが
だんだん変遷してきてそこまで丸くなってるんだろーが。

っつか漏れはD車を乗用として使ってますが
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 12:21:09 ID:ct1etTsm0
ディーゼル規制で外国人の連中は日本の中古車が安く乗れると喜んでるよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:27:32 ID:C0VQta+V0
>909
燃費忘れてるぞ間抜け。
プロボックスバンは10・15モードで23km/L。
スターレットは…新車で売って無いじゃねえか。毒ガス撒き散らすなよ氏ね。
まあ参考値としては15.8km/Lな。随分と差があるんだが?

最近の車からIS220dとマツダスピードアテンザで比較すると、
IS220dは130kw/3600rppm 400Nm/2000-2600rpmでCO2排出量は168g/kmだ。
マツダスピードアテンザは200kw/5500rpm 380Nm/3000rpmでCO2排出量は211g/km?
ひょっとしなくても、アテンザが計測してる時ってブーストかかってないんじゃないですか。

ついでに3000rpmまでのトルクを見れば、そこまではIS220dがより多い出力を発揮出来る、と。
高速で100km/h出したって普通の車は高くても3000rpm程度だし、一般的な状況での使用なら
高燃費と高出力が両立するのはどちらか、誰の目にも明らかなんじゃない?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 13:57:18 ID:EPNAyzzp0
>この意見だって最初は「ディーゼル全廃しろ!」ってな方向の、現実を知らない無茶な意見だったのが
>だんだん変遷してきてそこまで丸くなってるんだろーが。
そうか? 石原だってディーゼル全廃なんて言ってないよ。


921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:12:30 ID:4T3ByrbI0
熱効率の悪い車に乗る国=後進国≒日本w
ガソリン車はハイブリッド車だけにすべき。そうすれば熱効率もディーゼルと同じくらいだ。
逆にディーゼルは排ガス浄化システムの搭載を義務付け。

ハードルが一気に上がるが、今出来ない事は無い。コレで日本の大気汚染は激減、原油消費量も激減だ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:19:12 ID:Jr+y5sQZ0
22年にはディーゼル車は乗れなくなるの??
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:19:57 ID:TzDmN5q30
MS-DOSは使えなくなるが
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:22:13 ID:4T3ByrbI0
>>922
頼むから日本語で書いて。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:54:40 ID:+dpn6RWy0
ディーゼルはハイブリッド車のエンジンに最適だと思うが。
圧縮比の高く低回転なアトキンソンなんか載せるより、ディーゼル載せた方が良いはず。
もちろん、始動性に劣るから、エンジンは発電のみを担当するシリーズ式で。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 18:56:55 ID:EP4k33WO0
>920
うん、全廃叫んでたのってプロ市民とそれに便乗してたマスコミだけだったよね
行政はそれに押されて仕方なく規制敷いた
本当は流通業界とかの反対もあったから行政としてはあまり規制に乗り気じゃなかった
石原も言いだしっぺではあったけど流石に全廃までは考えてなかった
連中まだ騒いでるのかな?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:04:24 ID:kz9xUQPJ0
>>925
これって鉄道の機関車や路線バスにあるのは知ってるけど、
小型車中型車で商品化されてるの?

ふそうがコケなきゃもっと公営バスあたりにに普及したかもしれないのにな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:06:37 ID:RaO3Y5Zg0
これからのアジアはインドや中国がリーダーになるんだろうね!
このままでは、ITばかりでなく、車の分野でも日本の落日は明らか。
このくらい、日本でもできないんかねぇ。。(何故か日本語のレポートだが・・)
ttp://www.biomass-hq.jp/foreign/pdf/biomass_india.pdf
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:07:23 ID:ct1etTsm0
>>927
電気式ディーゼルカーはかなり重くなるから小型車には向いていない。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:17:16 ID:PEPq3Z+P0
>>929
鉄道では実用化されるけどね。
しR束が水郡線だったっけか、投入予定。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 20:03:31 ID:ZRxaIEVH0
>シリーズ式
地元で路線バスとして1台だけ走ってたんだが(市販発表の遥か前から)、独特の雰囲気で面白かった。
バッテリー満タン時の低速運転は本当に静か。
エンジン音と車速がぜんぜん一致しないので違和感はある。負荷が掛かると突如エンジン回転が上がる。
車内は一部が横一列のシート、入口がスライドドアで、電車のような雰囲気だった。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 20:20:51 ID:whLOXu3h0
>>925
別にシリーズ式じゃなくTHSだって、エンジン回しっぱなしで回転数一定の発電機的な制御もできるでしょ。
ディーゼルだって、アトキンソンにした方がエネルギー効率は上がるんだし。何か謎な文になってるぞ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:22:17 ID:cyRv4gWq0
ディーゼルエンジンの回転数を一定にして、ATで加減速を制御すれば良くないか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:33:29 ID:cbVYDQIs0
>>933
それまんまDLのトルコン車だよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:09:05 ID:cyRv4gWq0
DLって何?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:12:11 ID:+dpn6RWy0
これをシリーズ式発電機にすれば、相当に燃費が良さそう
http://h-machine.jp/hatake/robin/hanyou/dy35d.htm
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:14:23 ID:ct1etTsm0
>>935
ディーゼル機関車のこと。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:21:32 ID:cbVYDQIs0
>>935
一応書いておきます。
SL スチームロコモーション
DL ディーゼルロコモーション
EL エレクトリックロコモーション
939933:2006/05/15(月) 22:41:43 ID:cyRv4gWq0
言葉足らずで申し訳なかったが
エンジンの回転数をアクセルでコントロールして、速度を加減するのではなくて。
エンジンの回転数を一定でアクセルでATをコントロールして、速度を加減出来ると黒煙とか燃費とか良いんじゃないか??
って、素人考えだが。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:52:16 ID:+dpn6RWy0
>>939
それって、ホンダのCVT(HMM)がそれに近い特性を持っているよね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:52:22 ID:+RxSL7rX0
負荷が変わった時の方が黒煙出てる気がする。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:57:22 ID:K9bTAHvD0
>>939
そういうCVTがいいらしいが、実際にそんな制御するとあまり燃費良くならないらしい
乗り手の問題もあるだろうけど
ソースは不明
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 09:35:05 ID:UoA1kty40
煙を履こうがなんだろうが、とにかくディーゼルはいいエンジンなんだよ
悔しかったらガソリンエンジンのBVD25tトラックを作ってみなさい
文句は】それから受け付けます。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 10:44:53 ID:YmzxBWHX0
>942
現行CVTは伝達可能トルクがショボイので
結果としてダラダラといつまでも車速を上げられない
長時間高回転を維持する事になるため燃費は悪化する
トルクを生かした低燃費運転がそもそも不可能なのがイタイ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 11:20:23 ID:mmnmKCY30
>>943
BVDってwww
GVWだろ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 11:24:05 ID:FezLN81+0
ちょいスレ違いだが静粛性うんぬんはあまり静かになってもよくないな。
バイブリッドで電気のみのときとかもわざとある程度以上の
音を出してほしいものだ
947お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/16(火) 11:33:58 ID:cBJYHCN+0
>>946 それはあるな。 静か過ぎて歩行者や自転車が気付くのが遅れて危険な事に
なりそう。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 12:02:54 ID:Vo45/M/50
俺もよく歩いていて自転車に追突されることが多いな・・・
ある程度の動作音は必要ではないか思う
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 12:06:37 ID:L+If3oacO
>>948

> 俺もよく歩いていて自転車に追突されることが多いな・・・

それはおまい自身に問題があるような・・・
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 12:53:01 ID:QgN/a9pq0
>>943
ガソリンエンジンが特大出力に向かないのは、ボアの制限で安く大型化できないってだけ。
楕円ピストンにしてしまうとか、BMWの狭角エンジンで24気筒にするなど、対策は幾らでも有るよ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 14:35:30 ID:c+7j1nxk0
楕円ピストン、狭角シリンダー、製造装置の開発が伴ないますねw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 14:50:18 ID:ZvQIQQlZ0
>>943
確かにトラックやバス向きにはディーゼルいいね
ディーゼルハイブリッドならなおいいね








でも、

乗用車にはイラネ

日本でディーゼル乗用車が絶滅寸前なのが
なによりの証
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 15:18:31 ID:v1SfdXbG0
今のガソリンエンジンって、車重に対して燃費が良いレンジと
パワーに余裕があるレンジに乖離が生じてるんだがな。
実際に燃費重視の車に乗ると遅い。アクセルを踏めば走り出すんだが。
環境の事を考えるというなら、車重に対する内燃機関部の出力制限が必要じゃないかな?

ディーゼルならその点、低速でのパワーと燃費が両立するんだが。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:13:08 ID:mmnmKCY30
燃費の悪い大排気量高馬力ガソリンエンジンを無くしてくれればガソリン乗用車でもいいよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:42:37 ID:c7eM/xmy0
>>954
まさにトヨタのイメージ戦略通りですな。高級車・スポーツカーからハイブリッド化と。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:13:24 ID:v1SfdXbG0
高級車のハイブリッドって重すぎじゃないか?
あれでLSのエンジンが3Lで済むようになるなら凄いが、そんな魔法の技術じゃ有り得ないしな。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:16:39 ID:ebQTDKTN0
しかしGSのハイブリッドではトランクにゴルフバッグが1個しか積めない
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:38:56 ID:oxENdwCt0
それは痛い
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:03:49 ID:Wi6cw6sq0
>>924
人間の姿したブタだから日本語出来ないんだよ(w


>>927
あのな〜>>906のシステムはスペース的に余裕のある物に向いてるって言ってる
のが話の流れで判らないのか?このアフォめ。

960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:10:43 ID:f5dwmZWX0
マツダがロータリーディーゼル作ったら面白そうだが開発資金がない。
水素なんぞよりも実用性が高いのに残念だ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:14:07 ID:YmzxBWHX0
>960
ロータリーはガス系燃料の救世主になれる可能性がある
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:01:40 ID:AJ3RYLgM0
アペックスシールをどうやって潤滑するんだよ>ガスロータリー
ディーゼルも圧縮比高いのでアペックスシール飛ぶぞ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:08:36 ID:Ng54ablo0
日本勢、次のディーゼル争いは米国・・・

Acuraでディーゼルを出すホンダ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:13:52 ID:c7eM/xmy0
>>962
水素ロータリーも同じだが、全部ガソリンのと同じにオイルを流してるだけ。
ガス系燃料の方が、オイルが汚れないので、潤滑には楽なはずだが。
ロータリーで実際に作られたディーゼルは、多段圧縮で高圧縮比を実現してた。
ロータリーの場合、レシプロと違い、大気圧と圧縮比の圧力との差じゃなく、オムスビの隣室との差なので、一段部分だけで見て、高圧吸気、高圧排気なら、燃焼室の圧力との差が少なく、アペックスシールは負担が少ない。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:41:38 ID:TuQPILn70
>>957
あちゃーー。。
そのことが社用族に知れると売り上げに大きく響くだろうなwwwwwww<GSハイブリッド
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:44:09 ID:o9lOZ4Vm0
>>962
それを解決するのが技術集団たる日本の本領発揮なんだとオモワレ

ディーゼル機関とガソリン燃焼機関の熱効率の違いってのは
原理的にそもそも無理なんだから埋めようが無いが、技術開発でどうにかなる部分は
なんとか実現してほすぃもんだ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:57:40 ID:c7eM/xmy0
>>966
故・兼坂弘を知りませんか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 22:07:48 ID:jNGNpuXC0
ヴァンケルが成しえなかったことをやった東洋工業の底力。それが今花開きつつある。
日産ですら省エネ問題でロータリーを止めた過去がある。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:13:48 ID:xNy6k0wW0
形振りかまわずブルーテック積む日本車をどこか出さないかな。
ベンツってどこと繋がり強いの?ていうか、日立辺りがディーゼルハイブリッドで自動車参入してこないかな。
970909:2006/05/16(火) 23:33:55 ID:Iu0llSJQ0
>>919
間抜けはお前だ。DとGは0-100km/hはどっちが速いかと聞いてるんだから
燃費は関係ないだろう。
それにしてもなんで誰も答えないんだ?つーことはやっぱりディーゼルは遅いのか。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:39:41 ID:0OK3gKmW0
ニッポンでもっと普通にディーゼル車売ってよぅ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:47:37 ID:VEORvDVe0
排ガスが汚いからだめ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:51:57 ID:TuQPILn70
>>972
「汚い」の基準が違うだけじゃん。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:52:59 ID:xNy6k0wW0
少なくとも公害訴訟の時期の排ガスから、9割以上限りなくゼロに近い数値出してるのによ、
規制値が糞厳しいせいでどこも売らないんだよな。
>>972
もう黒煙なんか出ないんだから良いだろ。ユーロ5じゃ不充分な理由はなんだよ。
プロ市民とマスゴミが活躍するとろくな事がねぇな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:57:49 ID:xNy6k0wW0
てか、なんでガソリン車だけPM規制が無いんだよ。
PMが100%ディーゼル車から出ているとする今の規制はおかしい。
ガソリン車からも少ないとは言え、PMが結構な量出ているとする調査もあるのに。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:04:18 ID:VEORvDVe0
>>974
ガソリン車並にきれいな排ガスじゃないとねぇ。

トラックや重機はディーゼルにせざるを得ないけど、
乗用車でディーゼルってどういうことよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:05:21 ID:m+eiPqj20
>>974
ハイブリッドカーを売りたいからです。
あんな電化製品みたいなうんこ車なんて欲しくないね。
内燃機関を積んだ車じゃなければ日本の車なんて買わない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:07:22 ID:VEORvDVe0
内燃機関がなかったらハイブリじゃないし、
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:19:49 ID:7KkugCVY0
ガソリン車も、ベタ踏みすると目視出来る程度のPMが出るよね。
あれは規制しないとね。

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:26:40 ID:2SWTdCew0
>>977
ハイブリッドよりもディーゼルのほうが利益率が高いんじゃないか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:40:20 ID:mFuMkVYF0
>>976
ガソリン車並というけれど、ガソリン車はPM規制値が無いから合格しているだけで、規制したら一部は通らないと思うよ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:46:52 ID:wfV1ZEc+0
>>981
それなら、ガソリン車にもPM規制をすべきだな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:51:09 ID:hWHe+nC30
ついでにCO2もな。あ、規制クリアできないか!失敬失敬。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:52:34 ID:wfV1ZEc+0
CO2は、正直どうでもいい。
汚染物質が少ないんだったら、多少二酸化炭素が多くても
それは問題にならないよ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 00:59:40 ID:mFuMkVYF0
>>984
オランダやツバルで同じ事を言ってみろ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:09:49 ID:O/tMb3+4O
>>984
井の中の蛙
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:13:54 ID:mFuMkVYF0
>>984
汚染物質の定義は?煤よりもガソリン車の撒き散らす毒ガスの方が怖いが。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:25:22 ID:Nq+fK7NT0
989おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/05/17(水) 01:26:54 ID:xb7ZWPGA0
一般市民は黒煙だけを見て「汚い排気」と直感的に思ってしまうところが
痛いところだ。 ディーゼルたたきの元凶がまさにこれ。

 戦略的にはNOx増えてでも黒煙減らしたほうが悪印象少なくで済んだと思う。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 01:32:04 ID:Mx97xo9Y0
>>983
普通にガソリン車もCO2規制するべきだろ。で、規制値クリアできなきゃ売れなくすりゃ良い。
ま、ガソリンエンジンだろうと、リショルム付きミラーサイクルならディーゼル以上に良くなる訳だし。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 03:07:57 ID:wfV1ZEc+0
>>987
ディーゼルのほうが黒煙以外にもいろいろ出してるじゃん。
規制値ゆるゆるの商用車規制しか通せないような車しかないのに
環境がどうとかいえる身分じゃないだろ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 03:17:33 ID:Tms/10gwO
ディーゼルエンジン 2


次スレよろしゅ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 03:25:49 ID:U4QjNLYW0
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 03:48:23 ID:mFuMkVYF0
>>991
PMに関するガソリン車の規制値は、ゆるゆるどころか無制限だからな。計測すらしない(出来ない)。
一酸化炭素に関してもディーゼルの約2倍まで許されている。
コレのどこが綺麗なんだ?
本当にガソリン車がクリーンなら、ガソリン車とディーゼル車の厳しい方の規制値で統一すれば良いだろ。

そんなガソリン車が環境云々でデカイ口叩くのは滑稽としか言い様が無い。

to○otaは馬鹿な一般人のお陰でボロ儲け。もうウハウハだろうな。
まさにガソリン車がクリーンだと、「信じる者と書いて儲かる」だ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 03:54:55 ID:mFuMkVYF0
>>991
日本のメーカーは出さない(信者が居なくて儲からないからと開発すらしない)
日本には粗利の多い張りぼての様なミニバンを、1台売ればセダン2台分の儲けが出るから、売り続けるだろうな。
当分は馬鹿な消費者から利益を貪り続ける。食べ放題と同じ状況だもんな。

それと、ベンツが規制を通せる車を既に作っているよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 04:34:32 ID:2UB5gndxO
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 04:42:36 ID:7byEJo9JO
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 04:44:26 ID:2y/WKMml0
キタ━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━!!!
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 04:44:59 ID:7byEJo9JO
もまえらもちつけ >>1000は漏れがとるwwwwwwwwwwww
1000少倉優子:2006/05/17(水) 04:45:12 ID:2y/WKMml0
オメコぺろりーん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。