ディーゼルエンジン              13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 01:57:43 ID:2IqKeFUu0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 01:58:10 ID:woG12BO70
いまだ3ゲッツズザーー
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 01:59:37 ID:2IqKeFUu0
ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei15/s3.html

デンソー、ディーゼル技術に自信
http://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
http://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html

自動車NOx・PM法の車種規制について
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/

自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
http://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

VWの変な1L(/100km)カー
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

作物による植物油の収量と特徴
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:04:47 ID:2IqKeFUu0
前スレの主なリンク

アウディR10がル・マン24時間耐久レース公式予選の結果、フロントローを独占
http://www.lemans.org/24heuresdumans/live/actu/jap/2006_06_15_3.html.utf8

来年からプジョーもディーゼルエンジンで参戦へ
http://www.lemans.org/24heuresdumans/live/actu/2006-06-15_DD_696_gb.html

メルセデスベンツ・ディーゼルスペシャルサイト
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html

ル・マン2006予選動画
http://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM

アウディR10コマーシャル
http://www.youtube.com/watch?v=YTEVeioFSaE

ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

来年から米国でディーゼルエンジン車が急増する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060602/103565/

ディーゼル車がルマン初優勝:アウディR10がガソリン車に勝利 (ブルームバーグ)2006年6月19日(月)12時38分
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=19bloomberg14a92uc8x8Y5GA

R10動画
http://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA
http://youtube.com/watch?v=Dy2A9BeyeRM
http://www.youtube.com/watch?v=9nFkxAJP7zA
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:07:21 ID:2IqKeFUu0
日野自動車、大型観光バス「日野セレガ」で“平成27年度燃費基準”を達成
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=105

仏PSA、ディーゼル・ハイブリッド車を2010年から量産
原油価格の上昇や地球温暖化に対する意識の高まりを受け、小型ハイブリッド車の需要は増大するとみている。
ttp://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2006013109956c6

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

関連スレ

【自動車】CO2少ないディーゼル車 「日本消費者は他の排出物気にしてる」「普及に時間必要」 自工会会長[6/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150597610/

【自動車】ダイムラー・クライスラー日本、メルセデス・ベンツ上級車種にディーゼル車を再投入[06/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150193548/

【自動車】三菱自動車と三菱重工、次世代ディーゼルエンジンを共同開発 [06/06/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150813851/

【自動車】ホンダ、欧州でディーゼル車販売を強化 ハイブリッドは小型車に搭載 [06/06/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150121130/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:08:55 ID:2IqKeFUu0
・連続書き込みは控えましょう。また、やってる人にはレスをつけないようにしましょう。
・工作員やアンチはスルーするか、数時間程度寝かせてからレスをしましょう。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:14:13 ID:W2Q5L3VE0
経済産業省 クリーンディーゼル乗用車の普及・将来見通しに関する検討会
http://www.google.co.jp/search?q=related:www.meti.go.jp/committee/materials/g50127bj.html&hl=ja&lr=&filter=0

報告書(案) (要は検討会のまとめ文書)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50314d20j.pdf
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:16:51 ID:twcK8SiE0
BOSCH社「新世代ディーゼルの真実」
http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 05:56:11 ID:EMbfFgII0
現在出ているディーゼル国産車 (バス・トラック除く)

・日産:キャラバン(H15規制)
・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)
・トヨタ:ハイエース(H15規制)
・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)
・トヨタ:ランクル100(H15規制)
・マツダ:ボンゴバン(H15規制)
・マツダ:ボンゴブローニーバン(H15規制)
・三菱:デリカバン(H15規制)
・三菱:デリカカーゴ(H15規制)


現在出ているディーゼル外車

なし

2006年秋発売予定
・メルセデス E320CDI(新短期)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 05:58:48 ID:EMbfFgII0
モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS430  630万 H17低滅75%  9.1km/L  6.1秒    206kW(280PS) エンジン430Nm
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm
E320CDI 800万以上 新短期 14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm

・GS430 普通の人はこれ
・GS450h 新しいもん好き、環境にちょっと配慮したい人
・E320CDI 妄想癖のある基地外、変人。またはベンツに騙されたオバカ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 10:41:52 ID:hV/rXI4b0
ディーゼルエンジン              13                                        .exe
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:33:27 ID:1GNEOJtJ0
とりあえず月末の車雑誌でディーゼル記事を読んだ感想。

・ティーポ
カラーページで紹介車種も多く、メーカーへのインタビューもありお勧め。

・CARトップ
イギリス仕様のベンツE320の試乗記事、わりと普通(メーカー広報記事とも)。

・ウィズマン
コラムが2ページ、それぞれ別の人が書いてるからネタの重複が無いように
したのかもしれないが、未だに東京都と行政の認識とか書いてるのに呆れた。
ワイドショーのコメンテーターでは無いのだから、ちゃんとして欲しい。
 
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:45:42 ID:SS6bcXHO0
前スレ>>999
年間800万台くらい自然に代替されるわけだから、
費用負担がどうとかという話にはならんだろ。
15999:2006/06/27(火) 20:05:37 ID:/HVBDNzh0
訂正
調べたら年間800万台でなく470万台/年(2005年1〜12月・自工会資料より)
ですた
つまりこのペースならガソリン車の半分を入れ替えるのには6年はかかる
6年では京都議定書のC02削減目標の達成から考えて時間かかり杉
となれば強制的買い換え誘導が必要、その費用負担は?
しかもガソリン価格は生産減により確実に上がる

かたやディーゼル車を5%増やすのは、乗用車では285万台の入れ替え
1年以内で達成可能
ガソリン価格向上もまだ低く抑えられる
その上でガソリン車の燃費向上がすすめば、CO2削減目標も余裕でクリア
できるのではないか、と
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:28:29 ID:SS6bcXHO0
一年で代替される車の6割をディーゼル車にするのは無理じゃないの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:32:07 ID:SS6bcXHO0
つーか、この人毎日毎日ずっと粘着してるけど
成長しないねぇ・・・

CO2削減目標を国内で達成する必要は何一つ無いし、
いざとなれば放棄してしまえば済むことではないの?
訳のわからない宣言のために自国民を危険にさらすのは愚の骨頂だよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:38:43 ID:/HVBDNzh0
>CO2削減目標を国内で達成する必要は何一つ無いし、
>いざとなれば放棄してしまえば済むことではないの?

ならば何も高価なEVなんて要らない、というということになるが?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:53:38 ID:IfiHZOHr0
100万キロノンオーバーホールでほめられたよ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:54:36 ID:SS6bcXHO0
なんで? CO2削減のためだけにEVやハイブリを使う訳じゃないだろ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 21:12:20 ID:1GNEOJtJ0
>18
なにげにIDが凄くね?

HVにBD・・・。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 21:14:16 ID:75Fd5S/G0
ハイブリッドや小型車はCO2削減だけじゃなくSU−LEVやU−LEV
燃費と環境性能両立したものがすでに市販されて普及してる
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 21:38:29 ID:W+fDDDx50
カーボンニュートラルか、否かがポイント。
化石燃料では、CO2は必ず排出される。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 21:48:23 ID:W+fDDDx50
カーボンニュートラルについて知りたかったら、
「Well-to-Wheel」で検索すると良いよ!
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 21:54:15 ID:baP+Ht/VO
ディーゼルエンジンの良さを勉強できる良い本とかない?
雑誌とかじゃなくて。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:00:24 ID:W+fDDDx50
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:03:19 ID:iUYt3AEB0
良さって訳じゃないけど、毒舌こと「究極のエンジンを求めて」シリーズは
面白くてためになる。
差別用語とかいっぱい出てきてそのままじゃ再版できないと思うが。

20年前に訴えてたKミラーは再びVWによって世にでた。
アトキンソン+モータも思想は共通すると思う。


28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:03:55 ID:E+Qo8aew0
『ディーゼルこそが、地球を救う
―なぜ、環境先進国は
ディーゼルを選択するのか?』
共著:小川英之、清水和夫、金谷年展
ダイヤモンド社
ISBN:4478871019
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:04:26 ID:hmIPiEvm0
こらこら、アフィったまま貼るのは止めれ。本人じゃないとは思うが。
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31365452

ちなみに上は26と同じ本な。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:12:27 ID:iUYt3AEB0

「ディーゼルこそが地球を救う」はぜんぜんクリーンじゃないのに
ディーゼルはクリーンになったクリーンになったといってるだけで
中身無し。
HCCIだのGTLだのと皮算用も多い。

CO2が少ないのはこの本読まなくても皆知ってるって。

31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:18:32 ID:iUYt3AEB0
ヨーロッパが環境先進国だからディーゼルが普及してる
ということにしたいらしいが、軽油のほうが安いからだけ。
あと、ターボディーゼルは確かに良く走るのもある。

軽油が安くないイギリスとかディーゼルの自動車税が高い
スウェーデンとかは1〜2割程度。

Dが普及してるイタリアやフランスは都市の大気汚染が深刻で
乗り入れ規制をしてる。ただし、ハイブリッドやCNG車は免除。

ちょうちん記事に載せられて適当なこと言ってるやつが
多いが、現実はそんなもの。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:25:21 ID:twcK8SiE0
イギリスと同水準の普及率にするだけで良いのだが。
むしろ4割とか5割も普及すると、こんどは軽油じゃなくてガソリンが余ってしまう。
経産省のまとめでも似たような事が書かれていたと思う。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:26:15 ID:E+Qo8aew0
今夜はこれを読んで勉強しる。本は明日買いに行こう。

http://www.ecobeing.net/people/peo0410/peo_0410_1.html
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:27:09 ID:1GNEOJtJ0
>30
2004年発行だから、まだ夢を見られた頃だね。

あと、東京都や行政批判も出来たw

今はだいぶ苦しくなってきているはずだが、改訂版とか出さないのかな?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:31:11 ID:DKsUhbR0o
何でこんなにスレ違いな話に必死なっている人が居るの?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:33:55 ID:E+Qo8aew0
赤星たみこって以外にまともだな。
昔右折が出来ずに延々左折だけで目的地に
着いたと自動車誌などに書いてあり、バカかと
思った。

http://www.ecobeing.net/people/pages/peopl02.html
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 20:57:20 ID:WBn+12Cl0
何か新しいネタは無いの?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:33:19 ID:HBO/7gHK0
しーっ!
みんな、お勉強中です。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:54:14 ID:hZbLqh/eO
並行輸入でのディーゼル車テストとか、車雑誌もやらないかな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:56:41 ID:YlH0NjvT0
みんな喜べ。今年度ル・マン優勝車はアウディで、なんと・・・


            ディーゼルエンジンだ!!
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:02:10 ID:HoMHvtqv0
まあ車検かんけいないしな。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:22:06 ID:vLDaZYWY0
私がハイブリッドを好きになれない理由は耐久性です。
電池は安くなりましたし、15万キロ保証しています。
10年10万`は問題ないでしょう。

しかし20万`走るとどうでしょう。電池こそ大丈夫でも
インバーターやハーネス類にダメージがありそうな気がします。
結果修理代が高かったり、最悪原因不明で廃車になりそうな
気がします。日本で20万`乗る人は地方在住など限られた
人だと思いますが、世界では少なくない気もします。これが
私がハイブリッド車を買わない理由です。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:36:34 ID:3VHW9pJf0
そうですかとしか言えんな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:46:20 ID:DC8Stlgk0
動作音と速度が比例しない車は要らない。
CVTもエンジン音が変わらずつまらない。
Fun to driveにハイブリッド車とCVT車は合わない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:48:09 ID:vLDaZYWY0
プリウスの中古車で一番距離を乗ってる車は14万キロでした。
ディーゼル車では28万キロがざらにあります。この差が耐久性の差ですね。
過走行のディーゼル車も大半がトヨタ車という点がさすがだと
思いますが。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:55:53 ID:+ZYNtKq7O
プロパン車は50万キロはしりますよ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:04:46 ID:VURheiwB0
ハイブリッドは技術的に未完成だしディーゼルは排ガスがペケ。
結局今乗ってる車を乗り潰すのが一番得なわけだ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:08:16 ID:DC8Stlgk0
今ディーゼル海苔なんでクリーンディーゼルが出て来るまで乗り潰しますよ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:11:54 ID:gAKozaU60
トラックならディーゼルで100万kmはざらだぜ。
つーか、車の寿命はメーカーが開発する時に設定する目標寿命に依存するだろ。
それに合わせてメーカー自身も部品屋もコストとの折り合いつけて開発してるわけだし。
乗用車なら短めだし、商用車は長め。レースカーなら超短い。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:17:59 ID:HBO/7gHK0
ディーゼルを語るにはこのあたりも勉強したいね!
http://www.ecofoot.jp/
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:20:57 ID:3VHW9pJf0
どうやら、前スレからの流れで、燃費もCO2も
排ガスもトルクもパワーもコストも、そして、
数においてもガソリンハイブリッドに勝てない
ことに気づいたらしく今度は、耐久性を前面に
押し出してくるつもりらしい。

いまのところ、脳内の話だけで突っ込みようも無い。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:24:48 ID:g0oG1D8I0
>47
けど発信加速時にモーターアシスト加えて
燃料噴射量抑えればディーゼルの排ガス綺麗にできるから
ディーゼルハイブリッドは現行技術でエコとクリーンを実現する
一番の近道だったりするんだよな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:25:33 ID:3VHW9pJf0
さすがディーゼルだ、なんとも無いぜ!!
尿素発射!!
(AA頼む)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:25:57 ID:HBO/7gHK0
>>51
カーボンニュートラルについて、もっと勉強してくれ!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:31:16 ID:3VHW9pJf0
カーボンニュートラルってディーゼルだけの話じゃないべさ?
エタノールとかバイオメタンとか。
むしろ、ブラジルやアメリカでの実績を考えればこちらが本流。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:31:46 ID:vLDaZYWY0
会社に出入りしてるトラックは新長期こそ適合して
いないが、超低PM75lカットだそうな。
エンジン始動時やアクセル空ぶかしなどやってもらったが、
目に見える黒煙は一切吐かないな。これだけで欲しいと
思った。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:35:09 ID:vLDaZYWY0
ハイブリッド車ってどれくらいの価格差なら普及するの?
現状ではプリウスで60万くらい、エスティマで100万前後
します。これでは普及率も悪いはず。せめてディーゼル並みの
40万円くらいまで下がるといいが。

じゃあ210万のプリウスを買うかといわれると、買わないだろうな。
プリウスにそれだけ出すならヴィッツでいいや。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:48:15 ID:K887i85N0
>>57
そういえばここでHV欲しいって言ってる人ってコンパクトカー多いんじゃね?
たしかにコンパクトカーで間に合う人には今のHVはちょっと高いよなぁ

俺は税金その他を抑えるのに排気量を少なめにして
モーターで加速の補助するようなタイプがいいな
ターボの変わりみたいなイメージで

なんか今のは、実用車っぽいイメージが大きいのが
スポーツイメージのHVってなんとかならんのか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:55:39 ID:vLDaZYWY0
ヴィッツなんか130万くらいでそこそこのモデルが買える。
ティーダともなると160万はするが。プラス40万でプリウスが
買えるなら、買うか。やはり買わない。ヴィッツで十分。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:57:06 ID:gAKozaU60
>>58
どうしたってバネ下の重量増と変ちくりんなブレーキの効き方は
スポーツカーには不向きだろ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:01:29 ID:GuM+R07Y0
小さい車はそのままで十分燃費もいいし、安い。
問題はミニバンででしょう。エスハイは100万高で
リッター15km。ディーゼルは40万高で、13km/L。
さて売れるのはどっち?私ならディーゼルかな。
やはり将来のGTLやBTLに期待するから。
あとはトヨタが次世代のHVでどこまで価格を下げるかだな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:14:24 ID:GuM+R07Y0
将来的にガソリンは上がる事はあっても下がる事は無い。
しかし軽油はだぶつき気味だし、将来的にGTLやBTLの
供給が始まればさらに下がる要素ではある。これもディーゼルが
雑食性な所以だな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:36:50 ID:xNZpgUvR0
ガソリンはどういう仕組みで出来るかが解ってないから将来騰がるのか下がるのか
ようわからん。無機的に作られて無尽蔵だって言ってる学者もいるみたいだし。

プリウス買ってる奴は燃料代の節約よりも単に新しいもの好きだと思う。
日本人にはこの手のタイプは結構多いからな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:43:42 ID:+E5iH6gT0
ディーゼルは40万円高っていっても、まだ現物が無いから値段すらわからないわけで。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 00:46:42 ID:GPDohVYl0
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 02:21:21 ID:+SaNuOlY0
>>42
ネットで検索してみたら、20万キロ越えても問題なさそうだが

カナダでタクシーに使われた先代プリウスは33万キロバッテリー無交換という例もある。
ttp://www.sanspo.com/motor/graffiti/20031028prius.html

初代プリウスで23万キロ走行
ttp://www53.tok2.com/home/prius/cgi-bin/img-box/img20060615004850.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/salp/centmethf.html

タクシーで20.7万キロ
ttp://ikeuchitow.exblog.jp/3161428/

プリウス22台のタクシー会社
ttp://www17.ocn.ne.jp/~all_eco/column/index.html

初代で12万キロ電池交換なし、米国では16万キロ保証
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1376243

現行プリウスで10万キロ
ttp://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1757093
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 02:30:01 ID:+SaNuOlY0
>>64
値段は>>11よると、今秋発売よていの最新ディーゼルE320CDIで800万以上
一方、最新ハイブリッドGS40hで680万、性能は明らかに後者が上。
現状では、勝負にならん

つーか、こんなんじゃ、日本で売れん罠
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 02:39:25 ID:JeWxEthiO
平成4年のウィンダムに乗ってますが、33万キロですよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 02:49:55 ID:nHAoT5po0
日本はディーゼル車のイメージが悪いからね・・・。
イメージなら
ハイブリッド>>>>>>ディーゼル
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 08:17:14 ID:Msz6MPOM0
>>67
そのクラスになると売れる売れないは値段は問題じゃないだろ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 08:29:32 ID:TorxRNkH0
ただ、ベンツだとブランド料や関税ってのもあるから
それを除いたら実質的な価格差は半分とおもっていいんじゃ?

ttp://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20060325A/index2.htm
すきな評論家ではないが、GS450hの燃費は10Km/hくらいだとさ。

E320CDIの実燃費が楽しみだ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 09:26:07 ID:GPDohVYl0
GS40h
Combined mpg (l/100 km)7.9
E320CDI
Combined mpg (l/100 km) 7.3-7.6
共にUKサイトより
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 09:47:19 ID:GPDohVYl0
GS40h
Verbrauch außerorts7.2 l/100 km
Verbrauch innerorts9.2 l/100 km
Verbrauch gesamt7.9 l/100 km
E320CDI
ausserorts (l/100 km) 5.6-6.0
innerorts (l/100 km) 10.3-10.6
kombiniert (l/100 km) 7.3-7.6
共にドイツサイトより
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 10:39:11 ID:+E5iH6gT0
日本は自動車に関しては関税無いよ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 10:52:51 ID:LBokPwHt0
次期、アコード や レガシィ には日本モデルにも
 
ディーゼルの設定があるらしいよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 10:54:31 ID:sxPXa7VJ0
今月号の○ートメカニックの館内氏のコラムによれば、ハイブリッドディーゼルの導入は商用車からだそうな。
ユニットの小型化のメドが立たないと、乗用まで普及しにくいとの事。
現状で50万前後、ガソリンとディーゼルのエンジンのコスト差を埋めるのがカギだそうだ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 10:54:42 ID:HouyueUr0
.
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 11:08:42 ID:daMv+yVoO
スバルはディーゼルじゃないと、燃費向上は難しいだろうからね。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 12:08:01 ID:xNZpgUvR0
E320CDI はアメリカではいくらで売ってるの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 12:18:21 ID:rU3xNzpH0
>>76
すでに実用化されてるけど、トラックの場合は
車両総重量−車両重量=最大積載量だから
車両が重くなるハイブリッドは不利だそうだ。

重量物を運ばなくても良いトラックなら優位性も見込めるけど、
佐川急便なんかはハイブリッドディーゼルではなくて、
CNG車の導入に積極的だったりする。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 13:19:59 ID:HW9ZdjZb0
うちの会社に来る西濃はディーゼルハイブリッドだな。

Nox撒き散らす混血駄馬ということで、
最悪最低認定していいのか?>D灰鰤
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 13:40:02 ID:pd5Dqfvu0
>>81
ずいぶん短絡的な思考だな。
インフラのこととかを考えたことあるか?
CNGだとタンクの容量も問題になるから、
近距離用途のバスやタクシー、配送車には最適だけど、
長距離用途には今のところ不向き。

ディーゼルハイブリッドはその点を旨く考えれば現実的な回答になると思うよ。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050329106.html

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 18:13:31 ID:GuM+R07Y0
やはり究極のエコカーはディーゼルハイブリッドに
行き着くのか。低回転からフラットなトルクのディーゼルは
発進時のアシストはせずに、回生だけすればいい。
さすらば簡便なシステムで済むので価格や重量も抑えられる。
ちょうどES3のような車。

結果エネルギーは無駄なく回収し、そのエネルギーでアイドリング
ストップをして、巡航燃費もいい車が出来上がる。究極の
エコカーはこれか。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 18:36:06 ID:PprL/QzX0
前スレも見ないで今更なんだが
自家用系で最もクリーンなディーゼルは、2.5t以下で新短期クリアしてるボンゴ?

今度、キャラバソ導入するんだが、新長期未対応のこいつは今後どうなる?
新長期発行予定の2008年で、カウントスタート?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 18:48:34 ID:GuM+R07Y0
あくまでも役所の意向次第だが。新短期適合車は今後増税の
可能性はある。強制廃車はたぶんない。新長期適合車は
増税も廃車も無い。

ただあくまで予想であり09年のP新長期施行後は、どうなるか
わからない。新短期や新長期でも強制廃車もありうるかも。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 20:49:40 ID:2gUqy4rC0
しばらく見ないうちに、読みきれなくなって、新たのスレが立ってしまう。

前スレ118、デマっぽくおもえるが、誰か化学に詳しい人反論してくれ。

PMは、燃料の不完全燃焼でできるので、炭素の結合の長さで必ずできるものではないのでは。
赤い炎はPMの黒体輻射じゃなくて、参加のときにとかれる結合が放つ電磁波のスペクトル
によるものだろ。


118 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/06/17(土) 21:58:23 ID:3FuSsj/M0
>>71
おいおい、有酸素であっても、酸素が炭素同士の結合の間に入って短くしてなきゃPMできるだろうが。
物が燃えた時に、赤い炎が見える燃焼は、PMが黒体輻射で光ってるんだぞ。
植物油を連続燃料させても炎が見えるのに、連続燃焼じゃないディーゼルでPMができない訳が無い。
あくまで高硫黄軽油との比較で減ってるだけだろうが。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 21:59:11 ID:EtNTnHtw0
3LターボディーゼルHV出たな。
http://response.jp/issue/2006/0629/article83415_1.html
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 22:31:40 ID:GuM+R07Y0
>>87

結構良さげだね。通常のディーゼル車に比べて2割改善するとは、
かなりいいね。商用車なら電池寿命も気になるが10年30万キロは
大丈夫だから、長距離ユーザー以外はいけそう。価格差も数十万なら
長距離を乗るトラックユーザーなら教授出来そう。意外にディーゼル
ハイブリッドはトラックから始まりそうだ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 22:55:22 ID:KV1zafVt0
リチウムイオンで来たか…
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:02:25 ID:zhQeCLXD0
>>87-88
日産・いすゞも出しているよ。
4.8lターボディーゼルHVで、リチウムイオンバッテリー採用、いずれもパラレル式だ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 00:23:39 ID:RMMkXsoK0
>>90
いすゞ エルフディーゼルハイブリッド
http://www.isuzu.co.jp/product/elf_pm/hybrid/
http://www.isuzu.co.jp/technology/randd/project6/

日野 デュトロハイブリッド
http://www.hino.co.jp/dutro/hybrid.html
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 00:32:59 ID:RMMkXsoK0
キャンターのディーゼルハイブリッドは、トランスミッション部にモーター内蔵か。
HONDAのIMAに近い感じなのかな?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 00:45:58 ID:tu71ivsE0
最近街中でも小型トラックはハイブリッドが多いな。100万程度の
価格差ならなんとか回収できるんだろう。やはりディーゼルハイブリッドは
いいよな。PSAも試作車を出してるが、なによりすごいのが市街地と
巡航時の燃費がほぼ一緒な事。つまりガソリンハイブリッドの弱点と
ディーゼル車の弱点を補ってるわけだ。あたり前といえばそうなんだが。

あとはコストだよな。回生のみに機能を絞って下げるか。やはり高いと
ガソリンハイブリッドと同じ轍を踏む気がする。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 00:49:40 ID:AC1AaVyVO
HVを推し進めているのはバッテリーに含まれる貴金属を集めるため
これ以上は国家秘密
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 01:45:33 ID:tZS7D00Q0
日本の防衛のためにHVかわなきゃならんのか・・・
俺は危なくなったら国外逃亡するからいいや。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 02:37:46 ID:vvPU4F4o0
>85
レスありやす

> ただあくまで予想であり09年のP新長期施行後は、どうなるか
> わからない。新短期や新長期でも強制廃車もありうるかも。
ここで愚痴っても仕方ないが
現時点で、既に施行されてる新長期対応車すら出てない新中量以下にとってはあんまりだな
1t級の4WDを2リッターのガソリンで動かせってのは無理があるぞ
車間距離不保持が一発免取とかなら話は別だが
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 05:48:31 ID:zMG9jgFb0
乗用車をディーゼルで動かすってのが、そもそも無理があると思うんだが。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 05:55:26 ID:fbvWiRut0
と思うって意味不明だな、なんでと思うのか、説明出来る?
まあ乗用車のようなサイズの内燃機関が効率という点からは全体的に(ry
とか主張するんなら分からないでもないが。

【エネルギー問題】新日石 ガソリン卸価格を大幅値上げ 7月出荷分から最大7円 (060630)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151604313/

石油価格が上がれば上がるほど、ディーゼル車の販売に向けては後押しになるな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 06:06:19 ID:eANJveQr0
トラックやバスではなく一般の乗用車にディーゼルモデルが

出揃わないといけないと思う。

以前のようにどの車種にも必ずディーゼルのグレードが
設定されれば見直されたことになります。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 06:14:19 ID:FOhxrGY+0
>>98
 ディーゼル車が多くなってガソリン税が減っちゃったら軽油引取税があがるだけだよ…
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 06:44:44 ID:71XTszBV0
そういえば、E320CDIが新短期となったことを糾弾する件どうなった?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 07:11:28 ID:OhCGTdrp0
少なくとも発売の意気込みは評価できる
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 07:29:34 ID:tu71ivsE0
またガソリン値上げか。はやくディーゼル車を出さないと
いかんな。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 10:42:19 ID:tu71ivsE0
GMやフォードのXディが近いそうな。ハイブリッドやクリーン
ディーゼルは手がけずに、エタノール車だもんな。そういえば
先日あったフォードエクスペリエンスに落ちた。ざまあみさらせ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:08:47 ID:AxO/jwq0O
GMはベンツとBMWと共同開発したハイブリッドがある。

フォードもトヨタから技術供与されてるし、確かディーゼルの排ガス対策技術も幾つか。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:16:44 ID:/nz3n7vG0
>>91
はっきり言って単なるモーターアシストか。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:26:56 ID:fbvWiRut0
何を「はっきり言ってる」つもりなんだお前は。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:52:54 ID:GyW9f8Up0
>101
極めて無知で申し訳ないのだが
輸入車だったら、今でも新短期で形式取れるのか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 11:53:07 ID:DrDKNXA40
>>107
>>106はエンジンにモーター付けただけって言いたいのだろうけど、何故パラレル式を採用しているかを考えたら必然である事が判る。
HVシステムに異常が発生しても、ディーゼルで走る事が出来る事によって運行スケジュールが狂わないようにするフェイルセーフなんだがな。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 12:33:28 ID:tu71ivsE0
>>108

去年の夏から新長期規制が施行されている。新車として
出す場合は当然適合してないといけない。しかし既存の
車や輸入車は07年まで猶予措置があるそうな。

そう考えると国産でも来年の夏以降は新長期に適合して
いないと販売できない。自ずとキャラバンやハイエース
もそうだわな。どうするんだろう?小型トラックでも
適合してるのはHVのみ。やはりコスト的に厳しい
小型トラックやバンは絶滅か。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 12:45:09 ID:DrDKNXA40
重加算税で古い中古車が海外に流れたように、売れ残りと中古は規制がゆるい海外の国に輸出されるのだろう。
果たしてそれがエコなのかは意見が分かれると思うが…
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 12:49:57 ID:tu71ivsE0
発展途上国では粗悪な燃料と相まって黒煙を吐きまくってんるんだろうな。
確かに環境には悪いが、耐久性や燃費の良さなど十分メリットも享受してる
気がする。重油や灯油など粗悪な燃料でも動くから経済的だし。
発展途上国の人はそれはそれでいいと思ってるんじゃないか。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 12:56:53 ID:9tG5eel50
それに加えて、たいていの発展途上国では防錆のロングライフクーラント
なんか使わないで、冷却液に水道水を使っている。硬水のところもあるし、
冷却液の経路が時とともに錆びてきて、冷却系がおかしくなって、燃焼温度
とかがおかしくなってそう。

あと、トラックとかは、信じられないくらい過積載。ダイナクラスのトラック
の横壁を高くして、50キロのセメント袋150袋積んでたのを見たことある。
二速で小走りくらいのスピードしか出なかった。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 12:58:18 ID:QszKUhi90
重加算税と中古車の輸出は関係ないと思うけどね。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 13:02:30 ID:tu71ivsE0
すごい使い方をしてるんだな。それでも壊れないという
点ではそれはそれで現地の生活に貢献してるんだろう。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 13:09:14 ID:tu71ivsE0
石原都知事がエリーカーに試乗したそうな。
えらくお気に入りだったとか。いつかP新長期に
適合したディーゼルハイブリッドに乗って欲しいもんだ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 13:50:50 ID:O9erimkO0
今や乗用車ディーゼルもツインターボなんて凄いね。
3Lで286hpなんて、ガソリンNA以上だね。
かつてのGTOスープラのターボ以上だな。
http://www.carview.co.jp/news/0/17337
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 13:59:53 ID:QszKUhi90
でもディーゼルでターボなんでしょ。
げんなり
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:04:13 ID:EbP5/4HU0
>>118
ディーゼルとターボの相性の良さを知らないとは…
げんなり
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:06:16 ID:QszKUhi90
ターボディーゼルにのってますが、相性良くないと思いますよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:29:25 ID:EbP5/4HU0
ディーゼルはスロットルバタフライがないから、ターボがいつも効くし、
過給したってガソリンみたいに異状燃焼しないし、相性悪いの?

そういえば、新世代のディーゼルでNAエンジンってあるっけ?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:37:11 ID:QszKUhi90
出足が鈍くてターボが効き出すといきなり加速が鋭くなるし、
かといってすぐレッドゾーンだから変速しなきゃいかんので
扱いづらいよ。 
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 14:49:39 ID:EbP5/4HU0
>>122
その機種固有の問題で、ディーゼルエンジン全般の傾向じゃないと思うけど、何乗ってるの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:05:53 ID:5hyUiVLQ0
>>122
じゃあとっとと乗り換えろよ。バカなのか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:08:14 ID:QszKUhi90
>>123
キャンター
>>124
社用車だから無理
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:25:58 ID:EbP5/4HU0
>>125
何年式の排気量は何CCで何トン積みかまで答えて欲しかったけど、
どう考えてもそれは固体の問題だろ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:41:51 ID:4BC6cv2k0
DEは排気圧のムラが少なくてTCと相性が良い
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:44:53 ID:QszKUhi90
>>126
ターボにラグがあるのと、
ディーゼルが高回転まで回らないのは個体の問題とは言えないぞ。
129社長:2006/06/30(金) 15:49:35 ID:ivWccScZ0
>>122
他の者は問題なく乗りこなしているわけだが?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:55:40 ID:QszKUhi90
>>129
ネット社長様お疲れ様です。
乗りこなせると乗りやすいとは違うのですが
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 16:25:07 ID:EbP5/4HU0
>>128
確かに。

だけど、加給技術だって改善されつつあるのも事実。
ターボラグの低減や、低回転からの高トルク化を図っている。
BMWのディーゼルツインターボのように
低回転と高回転の2ステージターボもある。

ディーゼルが高回転まで回らないのは、
回転馬力を稼ぐエンジンじゃないということで、
それがドライバビリティの悪化に繋がるというわけでもない。
適切なギア比を選択することによって、
いくらでも改善できるはず。

てか、キャンターってだけじゃ情報が少なすぎ。
そのキャンターで感じた印象をもって、
一般的なディーゼルターボは相性良くない扱いづらいっていうのはどうかと。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 16:41:53 ID:UKEx+lke0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060629/118711/

英LandRover社、新エンジン搭載した小型SUV「Freelander 2」
ディーゼルエンジンは、排気量2.2Lの可変ノズルターボ付きの直列4気筒エンジン。
6速自動変速機のほか、6速手動変速機も選べる。ピエゾ式インジェクタを採用した
第3世代のコモンレールシステムを採用し、燃料噴射圧は180MPaに達する。
各気筒にそれぞれ2つの吸気ポートがあり、スワールコントロールバルブを設けることで、
低負荷時は片方のポートを閉じてシリンダ内の旋回流を増やし、
高負荷時は両方のポートから空気を導入して導入空気量を増やしている。
可変ノズルターボには米Honeywell社製「GT17B」を使用した。


次期ランクルでもランドローバーでもいい。ディーゼル四駆がほしい。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 18:36:42 ID:XYa4Dh3Y0
ノンターボでも十分に良く走るよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 19:01:43 ID:tcfDoLWL0
>>133
ターボ付なら一回り小さいエンジンでOK。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 19:36:18 ID:AC1AaVyVO
>>132
嬉しい報せdクス

次期ディフェンダーは、そのエンジンになるのかな?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 20:12:11 ID:ttVucbab0
シトロエンC4 ハイブリッド HDiの試乗記
http://www.drivingfuture.com/auto/eco/u3eqp3000000aj4n.php

プジョー307 ハイブリッドHDiはかなり欲しいかも。
統合制御部分が煮詰められてなくていまいちらしいけど、
それでも乗用のディーゼルハイブリッド車は魅力的だと思った。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 20:46:45 ID:avrW7muPO
ディーゼルは嫌だなぁ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 20:57:23 ID:nWg7uFGl0
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 21:43:17 ID:G5tiMbEg0
>>131
頻繁な変速作業はそれだけでドライバビリティの悪化に繋がる
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:15:50 ID:2E5jXNYw0
仕事帰り、毎日わざわざ電車2本見過ごして12分ほど待ち、ディーゼルターボ
エンジン搭載の地方に直接行く区間快速の気動車に乗って、エンジン音に感動しながら自宅に帰るという生活を送っています。

おそらく5AT。エンブレもちゃんと利かせれる。
あの力強い音、たまりません。ディーゼルターボ。ブーストが立ち上がるときの音も
最高
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:45:33 ID:M3vWtUQX0
ターボディーゼル車の6MTは常時高トルク回転域が使えるのでフィーリングがすこぶる良い
6MTガソリン車の高回転のフィーリングが中回転域で味わえる
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:22:36 ID:m/M44q9F0
>>139は逆なのでは・・
フラットなトルクにより変速する必要がない。
追い越しなども、シフトダウンせずにアクセルをガバッと踏むだけで良いよ!
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:48:27 ID:71XTszBV0
>>136
ディーゼル+DPF+モータ+電池+インバータの重さは問題ないようだね。
最大の問題はコストで、そのため2010年になると。

ただし、
「正直言って、プリウスの完成度になれている我々日本人からすると、
ハイブリッドシステム(エンジンとモーターの統合制御)の完成度はイマイチだった」
らしいから、日本じゃ売れない罠

でも、高速走行シーンが多い欧州ではなんとかなる鴨

まあ、期待しましょう!

トヨタもハイブリッドを全車に展開できる戦略だし、

世界の潮流はハイブリッド
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 00:10:52 ID:cQzzkRiJ0
あのぉ〜ディーゼルはエンジン、つまり動力で
ハイブリッドはミッション、つまり変速機なんですが。
動力と変速機を比べている方々って、何が言いたいのだろう。
そもそも、異種のものは比較できない訳ですが。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 00:16:41 ID:fUk4X7hz0
>>144
 電車て何で進むの?

モーターは動力だろ!
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 00:20:32 ID:cQzzkRiJ0
>>145
馬鹿は勉強してから出直してこいや。
EVなら動力だがHVの場合はタイムシフト可能な変速機じゃ。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 00:30:03 ID:jNozKwNc0
ディーゼルハイブリッドは確かに素晴らしい。PSAの試作車なんか
高速でも街中でもほとんど同じ燃費。つまり弱点が無いのよ。
これ最強です。完全なハイブリッドだと高くつくので、回生だけする
ES3タイプでもいい。これで決まり。
148Kひげ:2006/07/01(土) 00:31:11 ID:rezwuHKx0
タイムシフトと言うのはエネルギーのタイムシフト、=バッテリー??
(ミッション+モータ+バッテリー)=ハイブリッド??
教えてください。

149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 01:04:27 ID:f29iYI+g0
>>145
・ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの比較
・ガソリンハイブリッドとディーゼルハイブリッドの比較
は正しい。

・ディーゼルエンジンとガソリンハイブリッドの比較
は間違い。

ということだと思いますが。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 01:10:40 ID:pUf2hcJA0
>>140
カミンズ社の6気筒14リッター直噴式ターボディーゼル350PS/2000rpm×2、ってとこかね?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 01:58:19 ID:lfhJsP4I0

・SU-LEVと排気規制未満の比較
は間違い。

だと思いますが。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 02:18:35 ID:rjcCkn1I0
>131
ポルシェ911ターボのVTGだっけ?、あれもディーゼルに採用されないかな?

まぁ、ポスト新長期をクリアするものでないと困りますが・・。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 02:42:46 ID:E0uGbrpS0
>>146
HVは変速機でしゅ〜ってバカか?一生言ってろ。
話の次元が違うんだよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 02:45:37 ID:GhUD1KbU0
>>152
 逆だ、デーゼルターボでは普通に使われていたが、ガソリンは排気温が高くターボがダメになる、

高温に耐えられるように新素材(チタン、セラミック)使ってるんじゃない?

相当に高価なはず、ポルシェだから使える!
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 03:14:52 ID:gaMa6yZX0
>>152>>154
ポルシェにディーゼルは似合わないし、
ポルシェ自身が否定しているよ

ディーゼルエンジンモデルについては、
「台数的に割が合わない」
「スポーツカーらしい、4000rpm付近からのパワーの盛り上がり感が期待できない」
「排ガスのクリア度を高めることが困難」
といった理由から、リリースされる可能性はないという。
ttp://autos.aol.co.jp/news_imp/news/200209/20020927-5.html

ポルシェはディーゼルに興味はなく、(ガソリン)ハイブリッドに興味あり
ttp://www.drivingfuture.com/blog/shimizu/2005/05/000081.html
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 03:26:07 ID:Ffh4GwLwO
スバルボクサーディーゼルにポルシェも参加してなかったけ?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 03:57:56 ID:rjcCkn1I0
>92
ホンダのはエンジンとCVTの間に薄型モーターじゃなかったっけ?

GS450hやベンツ連合のはATの大きさに収めた感じだけど・・。

スバルのターボパラレルハイブリットも薄型モーターをミッションの間に
入れてたけど、あれは止めたんだっけ?

まぁ、とりあえずスバルはディーゼルだよな、もうエンジン横幅とか限界に近いし。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 04:23:11 ID:agMBxZjS0
>>140さま。もっとぱわふりゃなのが宜しければJR北海道さまの261系気動車(基本的に460PSx2)、
JR西日本さまの187系気動車(国産450PSx2)等がございます。JR東海さまのキハ11、75系気動車、85系気動車は
エンジン等の基本部分を共用化していると言う利点はありますがそろそろ新型が欲しい所ですね。
本来は国鉄時代の181系、65系気動車の方が単純に機関出力で言えばパワフル(500PSx1)なのですが。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:06:10 ID:Pvc3lOXy0
>>142
シフトダウンしないと黒煙吹くだけで追い抜きできるほど加速しませんが。

シフトダウンしたら今度は吹けきっちゃって加速できないんだけどね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:20:47 ID:pUf2hcJA0
>>159
まさか過積載のトラックじゃあるまいし、
ミッションとエンジン、車体のマッチングが悪いだけじゃないの?

161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:35:30 ID:L+gNRTBK0
ディーゼルはトルクが太すぎるから
受け止めるだけのATやCVTがない。
(プロボックス・サクシードを見ればわかりますね)

よってMTしか発売できず、
MTの売れない日本では市販不可能。


ーーーーーーーーーー 終 了 ーーーーーーーーーー
162Kひげ:2006/07/01(土) 09:16:59 ID:rezwuHKx0
ディーゼルエンジンの低負荷時のNOXの発生と高燃費は
不可分離(分けることが出来ないのでは)では、
超リーン燃焼時(一般市内走行時)ディーゼルは素晴らしい
省燃費を発揮するが、その裏で、ものすごい量のNOXを
発生させている。
特に都内では、PMの発生は都知事のフィルターで止められたが
NOXは野放し、おまけに、燃費改善がさけばれる昨今、
NOXはますます増加している。
NOXには触媒があるではないか、と言う声があるが
じつは、その声を聞いて15年、声だけ実物がサッパリ出てこない
また、石原都知事が怒らないと、ダメなのかな〜〜〜。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 09:18:58 ID:Qju4KL8A0
日本語を喋って下さいね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 09:39:11 ID:gaMa6yZX0
>>157
スバルもハイブリッドだよ

トヨタがハイブリッド技術を富士重工側に提供することで、
量産効果による一般の車との価格差縮小を目指すだけでなく、
富士重工側も、バッテリーなど不足しがちな部品をトヨタに供給し、
双方がメリットを得る相乗効果を狙う。

好調な販売に対応して供給拡大を急ぐトヨタの生産ラインは
「目いっぱいでパンパンの状態」(トヨタ幹部)。
原油価格高騰に伴うガソリン高の影響もあり、特に「プリウス」をはじめとするハイブリッド車の伸びは大きい。

ttp://www.sponichi.co.jp/car/special/200510topics/KFullNormal20051008125.html
165Kひげ:2006/07/01(土) 09:42:15 ID:rezwuHKx0
東名の箱根越えで周囲のガードレールを見てほしい

何色をしていますか、白いはずの、ガードレールが黒い、
触った人はいないみたいだが触ると、すすが厚く層を作っている。

このすすの、90%以上がディーゼル、からのPMなのだ
よく見ると、大型バスが、大型トラックが100Kmを維持しながら
煙を上げて、登っていくではないか、(ディーゼルのフィルターは何処に行った)

箱根を登ると洗面器いっぱい、又はバケツいっぱいのPMを箱根にまきちらしているはず、
それが一日、数千台通過する。

これでいいのか、PMといい、NOXと言い、対策しているようで全然していない、
即刻、ディーゼルの対策を打つべきだ、まずは、ディーゼルの走行の中止を行うべき、

と思う今日この頃。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:00:41 ID:jNozKwNc0
去年から出たトラックは新長期規制をクリアしてる。
その前の超低PMトラックも十分クリーンだ。これ以降の
トラックに代替されるまであと6年くらいかかる。それまで
我慢するしかないのでは。いきなりトラック全廃だとおそろしく物流費が
上がる気がする。これらのトラックは不正軽油でも使おうものなら
一発でDPFが目詰まりするから、不正軽油の撲滅にも一役買う。
167Kひげ:2006/07/01(土) 10:09:14 ID:rezwuHKx0
>>163
分からない、ようなので

再度書きます、ディーゼルは省燃費ということでガソリンエンジンに代わって
次期エンジンと言われているが、窒素酸化物(NOX)の低減を達成しない限り
街中(特に都内)での使用は即刻中止すべきと思う。

ディーゼルは低負荷運転時(都内走行)、ディーゼルは超リーンバーン運転になり
素晴らしい燃費性能を発揮する、このときNOXがものすご勢いで排出されている

都内走行はほとんどが低負荷運転なので、都内ではNOXが、ダダ漏れになっている
NOXは大気を破壊し、光化学スモッグを発生させる。

NOXには触媒があるではないか、と言う声があるが
じつは、その声を聞いて15年、声だけで、実物がサッパリ出てこない 。

分からなければ、もっと説明しますが、いかがでしょうか。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:15:02 ID:Qju4KL8A0
うん分からないけど、説明になってないからもっとしなくて良いよ。
169Kひげ:2006/07/01(土) 10:17:16 ID:rezwuHKx0

日本語になってないよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:21:17 ID:Pvc3lOXy0
>>160
最大積載量2トンで、空荷(つっっても架装で1,5トンはあるらしいが)の状態で
追い越しをしようとしてシフトダウンしないでアクセル踏み込むとミラーで目視できるほどひどい黒煙を吹くばかりでぜんぜん加速しないよ
これでも180馬力あってクラストップのエンジンだと社長は言ってるがな。

シフトダウンしてレッドに入るくらい回せばまあまあ加速するけど、
夜は後続車のライトに照らされて大量の煙が見えるようになる。

>>167
都内が低負荷運転なわけないじゃん。
フル加速オンリーの極悪燃費だよ。
171Kひげ:2006/07/01(土) 10:22:53 ID:rezwuHKx0
ディーゼル全排であって、トラック全排ではない
ディーゼルをやめて、全てガソリンにすればイイ。
ディーゼルには出来ないことが多すぎる。
172アペックスCATA酸化触媒PM減少装置:2006/07/01(土) 10:26:10 ID:rDEOUE0R0
>>167
Noxも合わせた触媒ならDPNR触媒があるがトヨタは単品では販売しないのでむり。
おまけにトラックなど大型車のみなのでなおさら。
それ以外の人には

“アペックスCATA酸化触媒PM減少装置”
http://www.rotas.co.jp/okaidoku/newpage3.htm

くらいしかありません。
でもまあ、この装置はs50の時の製品なので現在はs10なのでもっと良い成績をあげられる事でしょう。
ひょっとするとNox・PM規制に合格するかも知れませんよ。
173Kひげ:2006/07/01(土) 10:27:12 ID:rezwuHKx0
>>170
この方は、ディーゼルの本質をよく知っている、このとおり
早くやめて、目には見えないが、NOXはダダモレ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:32:33 ID:rDEOUE0R0
>>171
ディーゼルトラックは既に噴射ポンプが弄られて燃料が規定を超えて増量されて
黒煙もりもり出る用にされていたり、燃料が灯油とエンジンオイルの混合不正燃料だったり、
A重油だったりして結局黒煙ばかりでパワーが出ない事が多い。
おまけに運転は度を超えてDQN。本当に免許持っているのか疑いたくなるやつばかりだから
ディーゼルのせいにするのは間違い。

できれば、運転免許以外にもディーゼル車のフィーリングに合った運転実技試験があると良いと思う。
または、黒煙吹いているディーゼルはバシバシ密告できて、燃料のチェックと
強制的にスモークテストかけて改善出来無ければ強制廃車する制度を作ればいいんでしょ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:34:09 ID:Qju4KL8A0
加速するしないは単に重量と馬力の問題だし、ガソリンにしたら最初から加速しないだけだろうに。
まあ見るからにパラノさんだな。
176172:2006/07/01(土) 10:34:42 ID:rDEOUE0R0
リンクを見る限り、かなり小型なのでシャレードディーゼルでも取り付けられそうですね。
その他のディーゼル乗用車でも取り付けは可能だと思います。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:36:02 ID:bl7I+N8q0
しかしCVTでしか実現できなかったTHSと違ってマニュアルミッションも楽しめる
PSAのディーゼルハイブリッドって楽しそう。
178Kひげ:2006/07/01(土) 10:37:59 ID:rezwuHKx0
1 まともな、ディーゼルは東名の箱根越えで煤を撒き散らす

2 まともな、ディーゼルは都内でNOXがダダ漏れ

3 まともな、ガソリン車は東名の箱根越えで煤をださない(理想空熱比)

4 まともな、ガソリン車は都内でNOXを少ししか出さない(理想空熱比)

179Kひげ:2006/07/01(土) 10:42:56 ID:rezwuHKx0
ガソリン車は、理論空熱比を、維持している限り
NOXもPMも出さない、よく考えて言いなさい。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:46:09 ID:Qju4KL8A0
>177
DSGをアコードディーゼルに着けて売る、みたいな有り得ない展開があれば楽しいんだが。
ガソリンがリッター200円ぐらいになれば燃費もより省みられるんだろうがねえ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:50:08 ID:Ij+GAHL9O
ガソリンが今の倍になったところでたいしていたくもないけどな
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:57:32 ID:Qju4KL8A0
まあそれはそうなんだけどね。
煙草一箱2000円、軽油もガソリンもリッター500円ぐらいになれば都会の空気も少しはすっきりするかもな。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 11:25:02 ID:iMhp5YTb0
犯罪は増えるかもねw
184Kひげ:2006/07/01(土) 11:37:08 ID:rezwuHKx0
以上をふまえて、ディーゼルの生息させる場所はこの地球にはない
ディーゼルエンジンの即時生産停止、軽油の即時生産停止
を進言します。

    <<<<  宣言したいけど、権限がない。  >>>>
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 11:43:49 ID:6N3E3EjX0
>>174
今時のトラックは噴射ポンプなどいじれないし
いじっても何も変わらない。
一月1万キロ一般道を大きな車で前後左右気にしながらタイヤもこすらないよう
走っているトラックが乗用車よりDQNなはずがない。
トラックも50万キロ超えれば煙は吐くようになる
噴射ノズルが綺麗に燃料吹かなくなるからで改造しているわけではない。

なぜたいした交通量でもないのに、金土日は工事渋滞・坂道の渋滞がひどいのか分かるか?
重くてパワーのないトラックは速度を落とさないで、余裕の走りであるはずの乗用車が速度を落とすから
首都高で週末事故が多いのは、小さいはずの乗用車が車線内の収まって走れないから。
大きいトラックは隣の車線の車が通りやすいように、左側を走るときは左に寄せ
右側を走るときは右に寄せて走る。
乗用車は3車線の高速のなぜ真ん中を走りたがるんだ?
前が開いたら左に入れよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:14:51 ID:omwIbYGt0
その前にまず交通量の多くなるのが分かりきってる金土日に
道路工事なんかすんなよボケと思う。

あいつら何回同じ所掘ったり埋めたり繰り返せば気が済むんだ?


187Kひげ:2006/07/01(土) 13:19:11 ID:rezwuHKx0
10モーッド燃費をやる時、一緒に排ガス検査もやったほうがイイ
燃費特別エンジンは、NOXダメダメの特別エンジンだから。
超リーンバーンに、振られたエンジン、NOXダダ漏れ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:22:55 ID:k8CuHmk90
>>161
ベンツのE320もAMG用ATだっけ?

エンジンによってはうまく上位車種の流用とか出来るけど
そうじゃないとキツイよなぁ・・。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:59:28 ID:rDEOUE0R0
>>187
>10モーッド燃費をやる時、一緒に排ガス検査もやったほうがイイ
10モードなら知ってるけど“10モーッド”ってなに?
お願いだからちゃんと日本語喋って下さい。
それとガス検って各々のモード測定の元でやるんですよ。

>燃費特別エンジンは、NOXダメダメの特別エンジンだから。
>超リーンバーンに、振られたエンジン、NOXダダ漏れ。
何言っているかわからないけど
5tの三菱キャンターの新車時のNox値が5.9g/kwh,PM値が0.61g/kwhなんですよ。
んで、Nox・PM法での基準値がNox値が5.9g/kwh,PM値が0.49g/kwhなんです。
新車時と言っても当時の軽油は2000ppmもの硫黄を含む超高硫黄軽油でしたが現行の
軽油は10ppm以下の超低硫黄軽油ですからかなり改善された排ガスを出しているはずですし、
これに酸化触媒なり、DPF等後付け装置を付けるだけでさらに改善されるはずです。
何か間違っていますか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 14:00:53 ID:lzhBhFGR0

>>185
同感。
トラック運転手にもDQNはいるが、緑ナンバー運転手の平均レベルは乗用車よりはるかに高い。

>>乗用車は3車線の高速のなぜ真ん中を走りたがるんだ? 前が開いたら左に入れよ。
Keep Leftという大原則中の大原則が守れない,というか守る気がない,いやもっと言えば知らない。

>>188
7G-tronicは500Nm級。
191Kひげ:2006/07/01(土) 15:18:11 ID:rezwuHKx0
>>189        
規格に、合格しているのは当たり前(合格しなければ問題)、それより
、ディーゼルの規格と、ガソリン車の規格が、10倍違うことを
問題にしてはいかがですか。
ディーゼルは10倍甘いんですよ〜〜(NOX)。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 15:56:53 ID:oBo2/3ozO
新車のディーゼルターボ乗ってます。
マフラーから黒煙出ないのはよいのですが、上り坂などでフルブースト掛かるとノッキングが出る程燃料がリーンです。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 16:05:43 ID:Qju4KL8A0
フルブーストがかかるとノッキング、っておかしくない?
車種は?まともなセタン価の燃料入れてる?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 16:19:24 ID:jNozKwNc0
ルノー・GM・日産アライアンスの誕生だとよ。総生産台数
1300万台のメーカーの誕生だな。トヨタでさえ800万台
そこそこだからいかに大きいかわかるだろう。ざまあみろ
トヨタ帝国も安泰じゃないな。w
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 16:40:10 ID:Ffh4GwLwO
>>186
宝探し
下水工の仕事はピンキリだよな
上手い業者は繋ぎ目の段差がない。妥協しない。
下手なところは、物凄く下手。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 16:52:38 ID:oBo2/3ozO
>>193
車種・フォワード
240psインクラターボです。
積載・7400s
慣らし運転を一万qし終えたので、ベタ踏みした所1500rpm〜2000rpmの間でノッキング発生ですorz

燃料は、いつも同じエネオスですが。。。

ディーラーにクレーム出すとアクチュエターをイジられて修理終了な悪寒なので、今はノッキング出さないような運転を心がけています。。。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 17:01:50 ID:rDEOUE0R0
>>191
10倍違ってもこの規制値を定めたのは国ですから。
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/04.pdf

10倍甘くても問題ないと言うわけです。
あなたの脳内で問題があっても世間では通用しませんから。

それよりも、軽油もガソリンも10ppm以下の超低硫黄燃料なのによく見ると
ガソリンはレギュラーと言う名で旧来のガソリンも残したままです。
軽油はすべてプレミアムガソリンと同様に精製されたものしかありませんが
ガソリンはそうでは無いのはおかしいですね。
カネが無いからレギュラーで汚い排ガスまき散らすのはいかがなもんなんですかね。
ディーゼルに文句つけるならプレミアムガソリンのみにしてレギュラーは廃止すべきでしょう。
レギュラーガソリン仕様でもプレミアムガソリンは使えますから。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 17:05:43 ID:rDEOUE0R0
>>196
ディーゼルでアクセルベタ踏みは禁物です。
常識ですよ、ディーゼルの場合はアクセルは優しく踏むんです。ベタ踏みしても
“Kひげ”みたいなアンチディーゼル厨を熱狂させるだけですから今後一切お止めください。

それでもベタ踏みするのなら、ガソリン車に乗り換えるべきです。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 17:23:40 ID:VbNVzKHS0
>>197
去年あたりから、レギュラーガソリンも10ppm以下の超低硫黄燃料ばかりだが。
どこのガソリンスタンドでレギュラーガソリンだと低硫黄化してないガソリンを出してるのか教えて欲しい。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 17:56:02 ID:qJ3UIeJm0
>>197
まあレギュラーガソリン廃止してから、国内にディーゼ乗用車を車投入したら
、結構需要ありそうだな。条件として価格は現状のままで。
プレミアムガソリンと軽油の差がおよそ40円/L以上ある。

俺のプラドはいつだってベタ踏みしてもノッキングしないよ。
ただ「グゥラグゥラカラガラララ」っていうすげぇ音するけど。
黒煙もそれなりに出てるはず、バンパーが黒ろずむことは無いけど。
201逝き気味の建設機械修理工。:2006/07/01(土) 18:50:49 ID:yyJXygv60
今日はmy carの黒煙点検をしたのだが・・・。
ドナー車からインジェクション・ノズルを外して
ノズルを交換した。
激的変化、黒煙出ない。原因はノズルだった訳だが
職場のノズルテスターで噴射開始圧力を測定。
6本とも、50〜70Kg/cm2???基準が150Kg/cm2だから
全滅でした。(始動性は何故か良好)
今まで、黒煙出してごめんなさい。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 18:56:14 ID:lWUNBIrw0
新車でもPMNOxで規制に引っ掛るくらいだから乗用としては認められんよ。
黒煙目に見えるようなのは論外ってことで見えなきゃいいわけじゃない。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:16:31 ID:8BCe4DT10
>>196
EGR過多かスロットリングしちゃってるんじゃないの?
ECUのトラブル(バグ)じゃない?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:34:24 ID:xcvrL2u70
燃料の超低硫化には設備投資に半端じゃないカネがかかるのよ。日本は先行してるが、
世界中の国にそれが行き渡るには途方も無いカネと時間がかかる。だからDPFは普及しない。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:04:54 ID:jNozKwNc0
早くディーゼル車に乗りたいな。P新長期など適合してれば
排ガスはかなりクリーン。おまけに将来的にはGTLやBTL燃料を
燃やせば排ガスは限りなくクリーンになる。軽油もDPFを作用させるべく
サルファフリー化してるし。原油高の日本で売ればバカ売れ必死。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:08:41 ID:bMlhdDD+0
>>201
つアズニュー
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:29:20 ID:oBo2/3ozO
>>203
ECUバグに身に覚えありです。
とある街道の渋滞モナカ、違法電波(CB無線だと思います)を炊いていた車両が自分の前か後かは分かりませんがいました。
以前は、CB無線がラジオに落ちてくる事態は珍しくはなかったのですが、今回の新車に限ってECUが誤作動し噴射ポンプへ影響ありました。

具体的には、CB無線がラジオに落ちてきた時の症状としてアイドリング回転数が急上昇したり下降、キャビンが揺れる程でした。

すみません。
ググったのですがスロットリングが分かりません。
ご教授おねがいします。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 22:06:49 ID:rjcCkn1I0
>194
【自動車】 「GMは日産・ルノー連合入りを」大株主が提言 [07/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151686650/l50

これか・・、株価操作みたいな感じもするが・・。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 00:39:16 ID:io4wzSE+O
胡散臭い3連合だ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 01:30:19 ID:g88/dkXT0
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000340606190001
>開発開始から10年後の95年、大型車向けの世界初のコモンレールが完成した。性能を上げ、小型化すれば、乗用車への採用も可能だ。
>そんな矢先の97年に、ライバルの大手自動車部品メーカー、ボッシュ(ドイツ)グループが乗用車の小型ディーゼルエンジン用のコモンレールを開発。デンソーも翌年に乗用車用を投入した。

ttp://blog.nikkeibp.co.jp/nb/auto/BLOG/ishiguro/20050728-1130.html

コメントが・・・。

ttp://www.meti.go.jp/committee/summary/0002826/index.html

90年以降の欧州でのディーゼル増加はユーロ規制やゴルフVが
ソコソコ良かったからかな?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:10:07 ID:gaLnGYZq0
記事のクオリティは今ひとつなれどE320CDIの試乗記
メルセデスベンツEクラス試乗記(1) - [ドイツ車]All About
http://allabout.co.jp/auto/germancar/closeup/CU20060630A/
メルセデスベンツEクラス試乗記(2) - [ドイツ車]All About
http://allabout.co.jp/auto/germancar/closeup/CU20060630B/
メルセデスベンツEクラス試乗記(3) - [ドイツ車]All About
http://allabout.co.jp/auto/germancar/closeup/CU20060630C/
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:56:28 ID:rJp5Tdg40
>>211

あのクラスで14km/Lか。いいなあ。ガソリンなら半分程度でしょう。
GS450hが10km/L前後とレポートされてるのを、比べると
優位性はあるよな。これで新長期に適合してれば諸手をあげて応援するんだが。
最終的にはP新長期も視野に入れてるそうだから、待つとしよう。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 03:17:44 ID:rJp5Tdg40
大変だよな。デンソーも。いくら高性能な噴射システムを作っても
親方が認めないんだから。なまじ他社に売ろうものならパワハラが
あるんだろう。結局日米ではHVで行く気だろうから、欧州でしか
見られない可能性もある。ホンダや三菱自工、マツダは早急に
日米でP新長期適合モデルを販売すべきだな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 05:33:37 ID:rJp5Tdg40
しかしトヨタの二枚舌もいつまで通用するかな。海外では
素晴らしいディーゼル車を販売しつつ、日本ではいつまで経っても
高いHVしか売らないと。

昔ならその存在さえ知らずに済んだかもしれない。ある意味幸せかも。
しかしインターネットが普及して海外の試乗記やカタログなどいつでも
見られる。どうして素晴らしいディーゼル車があるのに日本に入れないのか?
ましてや原油高で低燃費のディーゼル車は嘱望されてるはず。それを見越して
ホンダやメルセデスは決断した。さてトヨタはどう出るか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 05:35:14 ID:1i3qi7qx0
214
P長期待ち
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 05:54:42 ID:rJxBX7/U0
>>211-212
1000キロで9km/Lらしいぞ。
実際のところ、日本だと、損なところだと思われ

かなり静かになったとはいえディーゼル独特のエンジン音は耳につくし、
1000kmくらい走った総燃費は約9km/リッターと微妙だし、
車輌価格そのものが高価だったり(予想価格800万円弱)
日本市場で受け入れられるかどうかはかなり?ではありますけどね……。

ttp://diary.jp.aol.com/applet/qny4ae2um/200603/archive
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 05:56:45 ID:ETB9Iqrl0
>>213
パワハラがその使い方で合っているのか気になるところだが
デンソーもそこまで自信があるなら飛び出せばいんじゃね?
まあ、共同開発で得た知財が大きすぎて飛び出せないんだろうけどね。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 06:04:32 ID:D3tT4N4p0
>216
リッター9kmは有り得ねええ。
ずっと市街地を走って、更に毎回床まで踏むでもしないとその燃費は出ないぞ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 06:28:05 ID:rJxBX7/U0
>>218
実際に、普通に1000キロ走行したように思われ
このプログ作者の仕事柄、都内メインでの使用?

あり得ねええという根拠は?
自らE320CDIで1000キロ走行した?
E320CDIは新長期と断言していたのと同じことでは?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 06:31:46 ID:nVX3x8Cv0
>>217
厨獄に漏らせばトヨタも動かざるを得ない。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 08:14:13 ID:rJp5Tdg40
私はGWに赤レンガでE320CDIに乗ったが、
燃費計の表示は13km/Lだった。GW中のみなとみらいで
えらく渋滞が激しかったが、その中でよく頑張ったと思った。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 08:21:59 ID:KBzNqTq20
燃費計に細工がしてあったりして。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 08:54:22 ID:/66GTa4Y0
燃費をお役所が言うなら、まず信号へらせ。
警察の利権がらみの信号が多すぎるのじゃあないだろうか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 09:54:51 ID:gaLnGYZq0
>>223
信号があるから交差点での交通容量が信号なしより確保されるのだけどね。
それを全て立体交差にするのは大変だよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 09:56:43 ID:AUx4S7zv0
信号を減らすのは面倒だろうからせめて信号を地域管制してくれ。
やたらめったら停止させられてはせっかくの低燃費も台無しじゃ。
同一距離(と言うか出発地から目的地まで同じ道を)走って
片方のケースでは信号で一回も停止しない状態で21分(12km/燃料1リッター)、
もう一方は信号に引っかかりまくって各駅停車(?)の結果58分(8km/燃料1リッター)
ではどうやって「環境対策」をしろと言うのだろうか。
…当然ながら上の数値は同じ状態の同じ車での数字です。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:10:34 ID:uZTvIM7h0
なんか、燃費が悪いのは、信号のせいにしたいみたいだな。
単に、狭い国土にクルマが多すぎるんだ。

要するに、ディーゼル乗用は、日本向きでないってことだ

227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:23:14 ID:ertot4/mO
>>226
信号が多すぎるのも燃費が悪くなる立派な1つの要因だろう。せっかくの運動エネルギーを意味のない所に付けられた信号のせいで熱エネルギーに変換しなければいけないのは酷だ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:31:20 ID:GN2ggHsf0
排気による肺疾患や人身事故より燃費が大事と
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:42:40 ID:/66GTa4Y0
>>228
無意味な信号は危険こそ増すが、安全とは無関係だと思うな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 10:45:43 ID:GN2ggHsf0
いや、幾ら何でも乗用にディーゼルよりは意味あるだろう。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:00:39 ID:7cHizUma0
やっぱり、ディーゼルの販促にはヴィン・ディーゼルを!
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:10:33 ID:OUVd5Cd30
乗用車(セダン)のディーゼルに乗ってますが

燃費は良いし軽油はガソリンよりも安いし

長距離が多い人や5年くらいは絶対に乗る人なら

充分に甘味は実感できます。

僕は丸10年は乗りますし長距離が多いので
これでガソリン車だと燃料代がもたない。

バス・トラックだけでなく普通の乗用車でもディーゼルの
価値はちゃんとありますから。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 13:05:24 ID:34Zz/zPc0
信号は全部スクランブル交差点にしろ!!
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 14:07:14 ID:g88/dkXT0
>225
ところで制限速度は守ってた?

俺が40km守って走ってたら、後ろのやつが追い越し禁止なのに
抜いていったんだけど、信号で止まっていて追いついた俺に
ビックリしていたようだw

あとE320だけど冷えてる時は燃料増量してるし、日本仕様は
もう少し振動対策とかするそうな。

ベンツは高いし輸入車の猶予措置で販売だけど、期待が大きかったから
次にちゃんとP新長期のを入れたらいいんじゃないの?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 14:50:46 ID:E/7O65Fj0
>>208
落ち目の3社・・・・枢軸だなw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 16:11:05 ID:t/noDKJb0
「ディーゼルハイブリッド到来」だって。。
ttp://www.drivingfuture.com/auto/eco/u3eqp3000000aj4n.php
車の技術革新はヨーロッパから!というイメージが定着してきている。
自工会のパワハラに対抗するにはヨーロッパ車の力を借りるしかないのか??
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 16:29:38 ID:rJp5Tdg40
ユーザーに対するパワハラだよな。優れたディーゼル車が
あるのに日本に入れないなんて。別にハイブリッドでも構わないが、
材料の貴金属が高騰してるなら大幅なコストダウンが出来るはずが無い。

それでいて大排気量の車が売れないとぼやくんだから、どうしようもないよ。
これだけ原油が高騰してるなら誰もガス喰い車なんか買いません。買って欲しければ
ディーゼルやハイブリッドを出せとユーザーは言わないといけない。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 17:16:51 ID:gaLnGYZq0
>>236
ちょうど100レス前の>>136で既出かと。

リベロのディーゼルに乗ってる知人がいるんだが、
ディーゼルエンジンのワゴンに買い換えたいと切望している。
11年で17万キロ、そろそろ新車に買い換えたいそうなんだが、
ディーゼルの絶滅っぷりに、もう一回車検を通して待つそうだ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 17:22:06 ID:g88/dkXT0
>237
優れたディーゼルって・・。

コモンレール方式を入れる為の低硫黄化だって、当初は石油会社が渋ってたわけだし。

そのうち規制が進んで国内メーカーは出し難くなって、輸入車の猶予期間で
ベンツがE320を出すってだけの事で・・。

ホンダや三菱がP新長期クリアで、それから普及でしょ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:18:08 ID:rJp5Tdg40
GTL燃料が使えるのはでかいよな。天然ガスはあと
80年もつと言われている。ガソリン車ではまず燃えないので
通常のHV車では無理である。しかもPMはゼロだし。
早く来い来いディーゼル車。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:24:13 ID:rJp5Tdg40
シビックディーゼルすごいらしいな。現地で乗った知人によると
フラットなトルク特性でえらく乗りやすいそうな。頻繁にシフト
チェンジしなくても走る。アウディR10もそうだった。高速では
低回転でも十分トルクが出るのでこれまた静かで。結果燃費もすごいらしい。

こんなにも素晴らしいのに日本には入ってこない。どうすれば世論
は沸きあがるかね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:30:39 ID:qfXzCk1L0
普通にLEVで低燃費になればいいんでない?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:59:36 ID:uZTvIM7h0
>>242
それがとーても難しいので2009年になるらしい
果たして、妥当な価格で、汚さも下品さや五月蠅ささも、ガソリン並になるのか否か
また、期待を裏切られないことをお祈りしよう!
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 19:02:50 ID:io4wzSE+O
↑と、アンチディーゼル厨が粘着しております
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 19:29:56 ID:AUx4S7zv0
>>234さん。
多分ID変わっているだろうけれど>>225
 制限速度がどうとかよりもアイドリングから2000回転までにアクセルを踏むと言うか
アクセルに足を添える感じに加速していたからそもそも信号に引っかかってばっかりだと
制限速度にすら達しない。目の前の信号が赤になった時点で加速中止して
ブレーキペダルに足を乗せかえるし。
いすゞのエンジン積んだユーロシビックに乗せてもらった事があるが
まったくストレスを感じない作りだったな。…屋根が低いことを除いてはw。
以前乗っていた80年型のジェミニディーゼルは新車購入から13年経った後も25km/1リッター
走ってくれたなそう言えば。非常に乗りやすい車だった。…80キロ以上の速度を出そうと思うと
6速ミッションが欲しかったが。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 19:30:56 ID:g88/dkXT0
>241
> こんなにも素晴らしいのに日本には入ってこない。どうすれば世論
> は沸きあがるかね。

いや、世論が沸きあがってもP新長期規制は緩くならないから・・。

ちょっと前のリンク先にあるE320ディーゼル試乗レポートにあるとうりの
アクセルレスポンスとか振動の事もあるしね、他の評論家はトルクが太いとか
ぐらいしか何故か書かないけどw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:03:13 ID:nVX3x8Cv0
>>199
ttp://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g21120d50j.pdf
レギュラーはまだ軽油より硫黄濃度高そう。

ENEOS研究開発
ttp://www.eneos.co.jp/company/rd/kankyo/e71_cordka_sfg.html
2008年見込みと明記。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:11:43 ID:AUx4S7zv0
んーそのP長期規制自体が「時期尚早」とか「ガソリン車に甘いんじゃね?」と思えるんだがな。
ガソリン車にはPMの規制値自体が無い等の時点で「ザル」な規制だと思うのだが。
…後「とおり」な。
マジレスすると、今事実上壊滅状態の国内のディーゼル乗用車は現行の規制で十分だと思うのだが。
今の数が仮に100倍になっても厳し過ぎる規制がもたらす損失を上回る損害は与えないのでは無いかとも思えるし。
んでアクセルレスポンスや振動は確かにその通りかもしれないが、アクセルレスポンスがご不満なら「電動ハイブリッドディーゼル」
と言う選択肢があれば良いし(廃熱投棄や重量、価格の問題はあるにせよ)なんなら回生と排気温を利用したスターリングAPU、
排気ガス圧を利用した軸流タービンによる動力回収(発電)位で十分だとも思えるし。振動は純然たる発動機の艤装の問題だろうしね。
何ならセンチュリーみたいに前後で回転方向を反転させて打ち消してジャイロ効果もついでに打ち消せば、と言うのも良いだろうし。
と言う事で如何でしょうか。
個人的には今位の反応でむしろ問題は無いのでは?とも思うのだがね。どうせATが付いていってくれないし。
ペダルレスMT(例えばスムーサーE)を小型車に積むのはかなり厳しそうな気もするんで。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:15:05 ID:AUx4S7zv0
あ、ATやペダルレスMTについては「エンジンのトルク/出力に余力を持って相手できる」
物を積むのが小型車では厳しいのではないか?と言う事ね。言葉が足りなくて失礼。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:34:45 ID:JphRI3W50
>>247
その優良なJPNの軽油は年間417.0万KLも輸出されているらしい。
オーストラリアや中国、ヨーロッパのCO2排出削減に貢献しています。
排出権を金を出して買っている、とても不思議な国です。日本は。。   
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:37:25 ID:g88/dkXT0
>248
まぁ低硫黄化がもっと前に完了してれば、国内メーカーも欧州仕様と同じのを
国内投入したとは思います、ただATの設定が無い車種もありますが・・。

それで猶予期間後に、P新長期にそのまま移行なら良かったんですがね。

> と言う事で如何でしょうか。

良いと思いますよ、ただP新長期をクリアした上にそういう事をすると
更にコストが上がると思いますが・・。

個人的にガソリン小型車は、CVT化とアイドリングストップで
それなりに燃費向上すると思いますから、CO2削減のコスト的には
ディーゼルより良いかもしれません。

大型のミニバンやSUVは今のところは、ガソリンハイブリットより
ディーゼルの方が良いでしょうね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:09:20 ID:rJp5Tdg40
理想的にはディーゼルハイブリッドやDSGみたいなシーケンシャル
トランスミッションを期待したい。しかし現状ではP新長期適合と
それに耐えうるトルコンATの開発で精一杯でしょう。コモンレール
噴射ポンプ、DPF、NOX還元触媒、大トルク対応AT。これだけ
つけてどこまでコストを抑えられるか思案中だと思う。30万円台で
済むか、40万円台まで上がるか。50万の大台を突破するか。どうなるんで
しょうか。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:10:42 ID:fD3L70Px0
わかりません
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:18:50 ID:g88/dkXT0
>252
> 理想的にはディーゼルハイブリッドやDSGみたいなシーケンシャル

オートリーゼンが輸入してるゴルフTDIはDSGだったと思うけど・・。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:23:59 ID:DB6bq8h70
>>247
その2008年は法律で強制化される予定って奴ですね。業界で自主規制を前倒ししてますよ。
【プレスリリース 2004年12月3日発行】ENEOS−新日本石油−
http://www.eneos.co.jp/company/press/2004_2005/e71_copr20_20041203_01.html
>当社では、他社に先駆けてサルファーフリーを実現した環境ハイオク「ENEOSヴィーゴ」を2002年4月に発売開始し、
>2003年11月には全国展開を達成しております。
>今回、当社グループの7製油所にて、サルファーフリー自動車燃料油を供給する体制を確立したことにより、2005年1月以降、順次流通在庫が置き替わり、環境ハイオク「ENEOSヴィーゴ」に引き続き、
>同年4月中には当社系列のSS(沖縄と一部離島を除く)にて販売されるレギュラーガソリンと軽油はすべてサルファーフリーとなる見通しです。
>なお、サルファーフリー化への対応に伴う設備投資額は約200億円です。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:28:41 ID:DB6bq8h70
>>240
突込み所満載で、嘘ばかりの文で釣ろうとしないでくださいな。
ディーゼルマンセーなウブな人が本気にしてしまいますよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:01:24 ID:rJp5Tdg40
ハイブリッドカーのエンジンがアトキンソンで高効率といっても
圧縮比はたかだか12程度。ガソリンエンジンに毛が生えた程度です。
一方ディーゼルの圧縮比は24程度あります。この差が巡航燃費の差です。
それでも文句あるならディーゼルハイブリッドという選択肢もあります。
これは市街地から高速までどこでも強い最強のユニットです。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:10:52 ID:DB6bq8h70
>>257
プリウスの膨張比は13.5ですなあ。
それにしても、24もある低効率なディーゼルは止めて欲しい所。
最近のコモンレール直噴なら16前後でもっと効率が良いですよ。
GTLだとセタン価が高いので15以下にできて、もっと効率が高くなるとの事。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:12:46 ID:eBJJdw2i0
レプシロ理論上、10台後半が良いとされますね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 01:08:15 ID:rnnh6ZOv0
次期キャラバンはコモンレール搭載だろ? 
多分日産が海外で売る同クラスのディーゼル車と同じエンジン積んで。
俺レース用バイク運搬用に1台欲しいんだよね。
買っちゃおうかな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 01:32:14 ID:O9cyuAUd0
↑もう既にコモンレールだがな。ハイエースよりパワーと静粛性に優れてる。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 05:07:15 ID:CgL5oO8b0
うん。最近一時期いすゞへのOEM版の「コモ」でないとディーゼルモデルが無かったそうなのだが、
今度のキャラバンにも3リッターコモンレールターボディーゼルが入っているからまずは安心。
車幅もハイエースよりコンパクトで積載性能も負けていないし。
後は空車時の乗り心地がどれだけ改善されているかが楽しみなのだがw。
後このディーゼルエンジンには違法軽油は事実上使用不可能だしねw。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 09:43:17 ID:ght6REhJ0
ヤマハ発動機のコミュニケーションプラザを訪れた。30年前の
漁船用ディーゼルエンジンが展示されていた。今でも南米やキューバなど
実際に使われてるそうだ。こうやって現地の漁民の生活を支えてるんだな。
草葉の陰でルドルフ・ディーゼル氏も喜んでるだろうよ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 11:03:19 ID:eNaO7Cd80
現在、国内販売されている車輌用デーゼルエンジンは、すべてコモンレール燃料噴射方式です!
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 11:54:27 ID:VZsBcAGCO
キャラバンは直噴だけどコモンレールじゃない。
しかも酸化触媒は積んでるけどDPFも積んでない。
なのに50ppm燃料指定で新短気に加えてNOxPM法対応。
ハイエースはコモンレール。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 14:24:10 ID:CgL5oO8b0
アレ?キャラバンってコモンレールじゃなかったっけ?
…まぁそれで環境規制クリア出来るんならその方がいくらかでも故障の要因が減るし
むしろ良いのだが。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 15:12:14 ID:rt6JMV+E0
肛門レールってそんあにすごいのか
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 15:38:07 ID:nRnDuAfT0
いくらなんでも…一応直噴ってのはコモンレールの事じゃないのか。
http://www.nissan.co.jp/CARAVAN/E25/0512/EQUIP/main2.html

しかし3Lターボでトルクが270kgm。最新型の約半分だな。
ゴーンがディーゼル車売るの無理と言い出すだけの事はある、
前世代的なヘボエンジンだ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 15:56:35 ID:HWOa8Tjv0
270? バケモノか…
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 16:11:46 ID:nRnDuAfT0
ああそうさ!
Nmからkgmに表記を変えた時にコンマ打ち忘れたよ!
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 19:12:35 ID:E53vwQgU0
低硫黄軽油になって噴射ポンプから燃料漏れが起こるケ−スが頻発している用です。
やはり硫黄分が少なくなったからでしょうか?
272逝き気味の建設機械修理工。:2006/07/03(月) 20:45:08 ID:ijnO9yiS0
昔のヂィーゼル車に硫黄分は、大切だよ。
列形の噴射ポンプでは、デリベリーバルブ・ホルダー
の取り付け部付近から漏れるし。
分配型の噴射ポンプでは、ガバナーケースの上部蓋取り付け面
とか、スロットルシャフト辺りから漏れ出す。
自分の車でパッキンとシールを替えたが、その部品の
材質が変更されてないと、また同じ事になる。
交換したのは約5年前、低硫黄化する前だ。
当時は灯油の入れすぎで、劣化を促進してしまったようだ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 20:50:00 ID:r7+bBQ1CO
灯油?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 21:44:37 ID:fZOKsbb+0
>>273
不正軽油だと思われ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 22:21:46 ID:Wt1Kyqf40
低硫黄軽油で燃料漏れ起きたらタマランわ。
硫黄添加剤って売ってないかな?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:15:46 ID:lnfs/o7g0
どうして、ディーゼルエンジンは低速から高トルクを発生可能でありトルク特性に優れるのですか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:41:53 ID:nvyRVsuG0
>>276
圧縮比を稼ぐためにガソリン車では考えられないほどのロングストロークエンジンだから。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:42:04 ID:Vd0f4ZmT0
どうして、ディーゼルみたいなバスやトラック向けのエンジンなのに車板なんですかね?
事実上、日本の新車ではほぼ絶滅してるわけで。

バスやトラックの運ちゃんが集うスレ?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:18:55 ID:me5LLJgO0
>>278
おまえはヤン坊マー坊を知ってるのか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:37:54 ID:cpqfNOCr0
低硫黄燃料で燃料漏れとか起こるのは、
低硫黄燃料なんてものが出回るとは考えられてなかった時代に作られた車だからだよ。
そういう話が具体化してきた以降に出た車なら大丈夫。
予想できないものには対処しようがないからね。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:40:00 ID:cpqfNOCr0
>>278
お前はバスやトラックは飛行機の一種だと思っているのか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 01:05:26 ID:l5ecjjUL0
無鉛ガソリンへの切り替えと一緒で…
湯ノ花でも入れれば良いんじゃないかね。
一回5gぐらいで十分そうだし。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 01:28:47 ID:n/IACLwA0
>>276
> どうして、ディーゼルエンジンは低速から高トルクを発生可能でありトルク特性に優れるのですか?

ヒント:正味平均有効圧力でググれ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 02:49:05 ID:VTaISSh10
>278
運輸板のは閑古鳥が鳴いてるな・・。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 04:11:54 ID:RGewGQhRO
>>280
その境界線を教えてくれ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 10:36:10 ID:R6Ldh2Ka0
日刊ゲンダイにもディーゼルを賛美する記事が載ったそうな。
やはりルマンでのアウディR10の影響は多大だな。
ディーゼル=遅いという概念をぶち壊した。おまけにP新長期に
適合して排ガスもクリーンになれば、売れないはずは無い。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:10:21 ID:C+m34tUwO
残念ながらポスト新長期に適合したくらいではクリーンとは言えない
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:11:31 ID:+9pp5TXO0
なんで?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:16:05 ID:C+m34tUwO
規制値が緩すぎるから
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:36:11 ID:gRc0O19e0
え?都会の空気よりキレイなんですけど
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:48:48 ID:hbk1IWui0
問題は軽油がガソリン精製過程で生まれる副産物にすぎないということ。
軽油がどんどん売れればそのぶんガソリンも消費しないといけない。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:50:04 ID:C+m34tUwO
ガソリンやハイブリより汚いでしょ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:56:23 ID:C+m34tUwO
ナフサとか灯油、重油、アスファルトも考慮しないと
294Kひげ:2006/07/04(火) 12:00:08 ID:gnuB1qhz0
ディーゼルに理論空熱比ってないの、ガソリンエジンと同じく
流入空気量を計ってそれに合わせた量の軽油を噴射すればイイ
だいたい、多すぎる軽油は煤になるだけ。
コンピューターコントロールしているならば、燃料の多すぎる
コントロールは、わかっていてやっている事になる
、   <<< 確信犯でないの >>>
プログラム作製者は、一種の犯罪者、知っててやらせている
管理者も同罪だよ〜〜。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 12:24:34 ID:OKgvKnZa0
直噴って最初は副室式より良いけど、インジェクターが詰まったりして
綺麗な噴射をしなくなると途端に黒煙吐きまくりでダメになるって
聞いたんですけど本当でしょうか。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 12:31:19 ID:t5FEELTO0
>>286
>日刊ゲンダイ
www
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 12:32:28 ID:+9pp5TXO0
>>289
前スレの
  696 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/06/24(土) 05:47:14 ID:XSg07kZD0
  WikipediaからEuro4・5の規制値を拾ってきた。
  http://en.wikipedia.org/wiki/European_emission_standards
  
           窒素酸化物 炭化水素 一酸化炭素 粒子状物質
             (Nox)  (NMHC)   (CO)   (PM)
  
  ディーゼル乗用車の規制値

  2002年(H14年)規制  0.28g/km 0.12 g/km 0.63g/km 0.052g/km
  新長期規制      0.14g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.013g/km
  ポスト新長期規制案 0.08g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.005g/km

  Euro 4 2005     0.25g/km ------  0.50g/km 0.024g/km
  Euro 5 2008?     0.20g/km ------  0.50g/km 0.005g/km
  Tier2 Bin5


  ガソリン乗用車の規制値

  2000年(H12年)規制  0.08g/km 0.08g/km 0.67g/km  ----
  新長期規制       0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km  ----
  ポスト新長期規制案  0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km 0.005g/km

  Euro 4         0.08g/km 0.100g/km 1.00g/km -----
  Euro 5         0.06g/km 0.075g/km 1.00g/km 0.005g/km
  Tier2 Bin5

これ見る限りそんなに緩いってほどでもないんじゃないかな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 12:44:44 ID:9DeT3uIM0
数値で見るとディーゼル車の規制値が緩すぎるのがよく分かるな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 14:26:03 ID:gRc0O19e0
>291
現状は逆だけどな
ガソリン作るために軽油を消費しないといけない
だもんで、消費しきれないから輸出してる

>297
ホント厳しいよな
空燃比で出力を制御してるエンジンにもはや未来はないな
300Kひげ:2006/07/04(火) 17:12:21 ID:gnuB1qhz0
>>299
リーン、スーパーリーン(のNOX)
リッチ、スーパーリッチの(PM)
のどこに未来があるの。
しっかりしたフィルター、しっかりした触媒が出来るまで。
まってもイイのでは。
こんなこと言っているうちに、
油田が枯渇するかもしれないが。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 17:15:43 ID:vKJ0JY280
>>299
でも、冬の需要期に日本は灯油を輸入してるんだよ。

輸出入にこだわってディーゼルを正当化しようとしても無駄だよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 17:16:10 ID:gRc0O19e0
前から気になっていたけど、キミの理論だとしっかりした触媒があれば浄化できるだね
つまり、キミの理論に基づけば、石に火をつけて焚き火が作れるわけだ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:05:05 ID:auvfuBfn0
ガソリン車のPMやHC、COのことも考えてね。
特に直噴ガソリン車のPMは、まったく無いわけではない。
逆にディーゼルエンジンだからNOxが多いのも事実。
http://www.ntsel.go.jp/ronbun/happyoukai/16files/kouen11.pdf

ただ、良いディーゼル乗用車が、まったく選べない状況がおかしいと思うのですよ。
日本メーカーだってやれば出来る子なんだから、頑張らせないと。
それを強力なしつけで、かえってやる気を失わせているように思えるのですよ。
その影響で、ディーゼル技術で後れを取ってるメーカーもあり、
それが経営にも悪い影響を及ぼしているかもしれないんですよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:32:42 ID:AWMNfV3L0
>>297
 ポスト新長期規制のつぎは、ガソリンとディゼルの規制を同じにするじゃない?

そうしないと、ディーゼルだけ緩い規制では、クリーンて言えない

今、ガソリンは規制値の−50、−75パーセントクリアーして、規制の前倒ししているから

国内メーカーは、ガソリンと同じ規制値クリアーしないと、乗用車は国内販売しないんだろうな?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:44:46 ID:vKJ0JY280
>>303
ディーゼルの排ガスが汚いんだからしょうがないじゃん。
2ストの乗用車がないのと同じ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:52:43 ID:nH9TofFz0
でもガソリンだけ使ってたら石油資源は枯渇してしまうわけで
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 19:42:37 ID:rnL7PLHV0
>>304
ガソリン車の排ガスだって古い車は汚いから、
排出ガスが基準に満たしていない車は登録できないようにすべきだよな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 19:57:05 ID:qPM4dFZT0
>>307
 それに近い事してんじゃん、自動車税で、細かい数値忘れたが排ガスと燃費基準
満たした車は税金安くして、古い車(11年以上)は税金高くして、早く買い換えろ言ってるのと同じじゃん?

(☆マークで変わるだろ、ハイブリッドなんか税金安いよな!)
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:38:52 ID:lUjmUENt0
さすがにガソリン車の30年も前の基準くらいは下回ってもらわんとw
飛び抜けて排気の汚い車にいつまでも乗られていては、低排ガス車の効果が台無しだよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:46:37 ID:RGewGQhRO
じゃあガソリン車もCO2を3〜4割改善しないとな
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:47:00 ID:rnL7PLHV0
>>308
税金高くなるってったって、たった1割だぜ。
場合によっては登録すら出来なくなるディーゼルとは整合性が取れてないと思うな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060627/118606/

排ガス規制値を同じにするなら、軽油の価格もガソリンと同じにすべきだし、
税金だって同じ条件にすべきだろ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:55:08 ID:ZGewdqPeO
まぁ、ポスト新長期をクリアした、新型ディーゼルをATで早く出せという事で。

ベンツがポスト新長期じゃなかったら、また規制が厳しいとかの書き込みが増えたなって感じ?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 21:37:28 ID:q6HtmAzR0
>>310
それってハイブリッド車
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 21:51:24 ID:7QnOnzqj0
地球温暖化の影響?により、日本各地で集中豪雨だね。。
今、福岡、佐賀あたりで時間あたり30mmを越す雨が降っている(2,3時間は続く?)ようだが、どんな感じ?
以前から雨が続いているようですが、被害が出ないことを祈ってます。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 22:00:37 ID:RGewGQhRO
>>313
ディーゼルエンジンの話し合いですよ?
比較車はガソリンエンジンです。


ハイブリッドの話しならばこちらへどうぞ。

ハイブリッドカー総合スレッド part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151739579/
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 22:07:17 ID:37lmzeI10
まぁ、所有物には財産権があるからなぁ。
古いってだけで一概に課税して買い替え促進するのも、自動車文化の観点としてはエコじゃないしレトロフィットキットの対応が望まれるよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 22:49:24 ID:qPM4dFZT0
 古い車は、製造年度の道路運送車両法に適合していればよく、古い車はシートベルト、

ウインカーなど無くても車検が受かる、もちろん排気ガス浄化装置もいらない

でもディーゼルだけは、別の法律で都市部での登録出来なくしている、おかしいよな?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 22:51:26 ID:XoEkgHEN0
排気処理装置だけじゃむりぽ
排気処理にあわせたエンジンと制御が無いと効果半減、耐久性無し
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 23:15:56 ID:6xhnwAzh0
>>278
>どうして、ディーゼルみたいなバスやトラック向けのエンジンなのに車板なんですかね?
バスを自家用車代わりに乗る人がいるからだよ。

そういう人に限って日章旗をペイントしているんだが.....................
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 00:03:40 ID:rnL7PLHV0
【コラム】クレバーなモーターライフ 第2回
ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう (MYCOMジャーナル)
http://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/002/

何にせよ記事が出てくることを歓迎
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 03:01:15 ID:bGfHAqoT0
【三菱ふそう ECOトラック】3つのEで一歩先行くアプローチ
ttp://www.goo-net.com/goo_news/news_category1/number83528.html
>エコロジーは、新長期規制に適合し、超低PM排出ディーゼル車認定を
>取得(3つ星)した4M42T型3リットル直4DOHCターボディーゼルを採用したことを指す。
>このエンジンは本来、車両総重量の小さい2トン積みショートボディモデル専用のものだが、
>ハイブリッド化によって発進トルクの問題が解決され、総重量の大きい3トン積み車である
>キャンターECO HYBRIDに搭載することができた。

ああ、次はミニバンとSUVだ・・。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 06:58:46 ID:HX9J99r30
>>315
ガソリンハイブリッドとは、比較しても負けるから比較対象をガソリン車限定にするしかない
ってことですか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 07:07:55 ID:d6uu+TlG0
>>322
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンがあり、
その補助的な仕組みとしてハイブリッドがあるのは分かりますか?
ハイブリッド車にはガソリンハイブリッド車だけではなく、
ディーゼルハイブリッド車という物もあります。

以前、ターボVSDOHC論争がありましたが、結局DOHCターボエンジンの登場で論争の意味は無くなった様に、
今後ディーゼルHV車の登場によって、貴方がたの論争は意味を成さなくなります。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 09:42:26 ID:AMlX15zi0
>312
ベンツCDIはポストどころか新長期にすら対応していないのだが
それに、一般人御用達の車種でP新長期対応車は技術的に可能だとしても、まだ出せない。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 09:54:31 ID:PssAYfCK0
新長期に対応したシトロエンC4HDIなら並行輸入ものが入ってきてるね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 13:00:40 ID:jnIevBnx0
流れをぶった切ってスマンが、バイオディーゼル燃料って乗用ディーゼルに入れていいの?
バイオディーゼル燃料は車の改造なくディーゼル車に使えますって
地元で謳っているんだけど…禿しく疑問
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 13:26:52 ID:AyRF03PO0
エタノール10%入りガソリンはエンジンが対応してる必要があるけど、
ディーゼルは基本的に雑食性が強いから普通に入れて大丈夫だよ。
ただし、硫黄分が入ってるかいないかは気にした方が良いかもしれないが。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 14:03:05 ID:ou9nIL1NO
ガソリン車乗ってるのってアメと日本ぐらいだぜ。欧州はほとんど軽油だろ?
慎太郎は頭いかれてるんだわ。
てかアイドリング取り締まれよな先に。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 14:17:12 ID:H4iP4IEn0
>>326
使える事と、日常的な耐久性能は違う。
不正軽油とある意味似ている。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 14:38:25 ID:QaTCyhpmO
アイドリングストップとかって
ディーゼルだとセルやバッテリーの負担が大きそうで疑問がある
信号待ち程度では、俺はやらないかも。不安があるからね
まあガソリン車でもやってないですけど…

地方だから渋滞はそんなキツくは無いというのも関係してますが
(一応、政令指定都市で東京程ゴミゴミしてない)

実際の所は、どうなんでしょう?
アイドリングストップからくるセルとバッテリーへの弊害などありますか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 15:29:58 ID:hGmVX+880
ガソリン車だけどアイドリングストップなんてやったことない。
エアコンかけているし、あまり乗らない車だとバッテリー上がりそうで怖い。
当然セルにも負担かかりそうだしねぇ・・
当方地方都市。大都市間の幹線道路では万年渋滞。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 15:31:02 ID:js88nyOX0
>>330
アイドルストップは3秒以上の停止なら効果あり。
セルモーターやバッテリーの影響はあまり無し。
セルモーターは3万回以上の耐久性があるよ。
昔の車は知らないけど、今の車なら十分な信頼性がある。
一瞬のセルスタートよりライトやエアコンがバッテリーを食う。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 15:57:44 ID:3/yv8fDSO
石原叩きや規制が厳しいとか以外の、ディーゼル記事が増えるといいな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 17:37:46 ID:R17xpmH40
>>332
釣り?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 18:09:13 ID:N9AZU9k90
>>330

 「アイドルストップ」  省エネルギーセンター
http://www.eccj.or.jp/idstop/say/04/index.html

アイドルストップ紹介ビデオ
http://www.eccj.or.jp/idstop/dvd/dvd.html
336Kひげ:2006/07/05(水) 19:23:08 ID:Ez2VAS/Y0
1日100回エンジンを止めるとして、3ヶ月で
10000回、9ヶ月で30000回。
やっぱり釣り、釣られたあで〜〜〜。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 19:53:39 ID:yHLF7WyN0
>>334
横レスだがJAF MATEに載ってた。

だが俺はアイドリングストップはやらない。
面倒じゃん。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 20:01:15 ID:ou9nIL1NO
てか客待ちタクとか、コンビニと不必要なて事でしょ?
エンジン始動時の排気の方が三十秒以内のアイドリングより濃いらしいし
339Kひげ:2006/07/05(水) 21:43:49 ID:Ez2VAS/Y0
コモンレールの加圧した軽油に炭酸ガスを入れたらどうでしょうか
噴射された後
1 炭酸ガスが膨張して、今の小さな水滴よりもっと小さな気泡に
  炭酸ガスで分解、爆発、するより小さな気泡にする、よく燃える(PM減少)

2 炭酸ガスが、過燃焼を防ぐ、CO2は燃えない(NOX減少)
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 21:56:33 ID:w/qGb3c90
まあなんだ、庶民が3.5リッタのガソリンミニバン乗ってる国って
アラブの産油国かアメリカ、それに日本だけだな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:05:43 ID:H17jW5xZ0
>340
なんでも外国へ倣えばいいってわけでもあるまい?
ミニバン庶民のなにがいけないのかね?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:37:49 ID:iuKzmsg/0
>>339
必要なのは燃料の微細化でなくて軽質化。
今の重質な燃料では細かくなってもより細かいPM(ナノ粒子?)が増えるだけ。
あと、圧縮比も下げないと。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:56:44 ID:Dydt1LWZ0
>337
それが正解だ
自動アイドリングストップ機構搭載車の動作を観察すれば分かる
バッテリー残量が少ないときは充電のためにエンジンは停止しない
俺はアイドリングストップを励行した結果、バッテリー上がりで再始動できず
デカイ交差点で立ち往生し衆目晒しageの中JAF呼ぶ羽目になった orz
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 23:31:18 ID:5ErfnBdx0
ハイブリッドもレースに出るそうな。十勝24時間レース。
アウディのように世界三大レースで優勝して欲しいもんですね。
345kぴけ:2006/07/05(水) 23:49:55 ID:JdOjqXZ50
>>339
炭酸ガスなんか吹き込んだら却って窒息して不完全燃焼起こして君の大嫌いな黒煙バリバリ出まくるぞ。

釣ってるつもりなんだろうけど


http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050203/pr20050203.html

http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol05_05/vol05_05_topics1/vol05_05_topics1.html

まー1年過ぎても製品化した話も聞こえてこないようじゃどんなにすばらしい研究であっても
数千億の無駄遣いに過ぎない。電気化学セラミックリアクター.........絵に書いた餅

独立行政法人 産業技術総合研究所所 中部センター
先進製造プロセス研究部門 機能モジュール化研究グループ
主任研究員 藤代 芳伸様、松沢病院へどうぞ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:03:19 ID:5ErfnBdx0
ハイブリッドトラックが世に出た。従来品より高いが、燃費がいいため
数年で元が取れるそうな。走行距離が多いトラックならではだな。
都市部での小口輸送が主流の小型トラックは一気にディーゼルハイブリッドに
なりそうだな。日野もふそうも、いすゞも出してる。競合すれば
どんどん良くなるでしょう。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:13:04 ID:lMwQdFJy0
>>346
キャンターエコハイブリッドのことかな?
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/060705/060705.html
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:27:24 ID:oyrS6vURO
>>335
ありがとうございます

参考にはなりました。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:49:54 ID:eM7OvBy70
>>323
P新長期のディーゼルと同様、
乗用のディーゼルハイブリッドなんて発売されていない

P新長期対応のディーゼルと同様、
コストでガソリン、ガソリンハイブリッド、ディーゼルに対抗できるかが最大の課題
ちょっと無理かもね・・・

可能性があるとしたら、プリウス等でハイブリッドの制御に一日の長があるトヨタ次第。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 03:08:33 ID:t+kiaPs30
週間東洋経済のディーゼル記事を読み直してたら、今年の5月末に米デトロイドの
新聞にディーゼル車退出の記事が載ったとか書いてあった。

2倍増以上の好セールスなのに、VWのディーセル車が排ガス規制に対応できずに
今秋で販売中止だそうな・・。

確かベンツは米国でブルーテックを投入するんだっけ?、日本も猶予措置利用とか
じゃなくて、ポスト新長期を目指してほしかったな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 04:05:26 ID:x74r2V3SO
アメの外車叩きだろ?
アメで売れる外車は、ハンマ-なんかでグチャグチャに叩き壊されるしなヨタ車みたいに
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 06:54:42 ID:eM7OvBy70
>>350-351
単に、排ガスが汚いだけ
規制対応車を出したくても出せないのが最新ディーゼルの現実
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 07:57:38 ID:x74r2V3SO
>>352
おいおい京都議定書はどうなんだよ。
GMは環境の事なんか1cも考えちゃいね〜さ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 08:28:06 ID:DkHugP0E0
>>341
あほ?
ガソリンを浪費できるよなご身分じゃないってことだろ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 16:00:23 ID:C6/5wZ5RO
さて、月初めの車雑誌はディーゼル記事をどう扱うかな?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 17:07:54 ID:x74r2V3SO
アメに公濃度酸性雨が連日降り続ける事を節に希望
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 17:08:39 ID:/OFKuJyh0
賢いユーザーのニーズに対応できないメーカーはジリ貧になって行く。
という典型。
アメリカ国民だって環境のことを考えている人がいるという証拠でもある。
バイオエタノールENGなども普及している。(砂糖が値上がりした要因のひとつ)
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 17:20:14 ID:nkLw59mx0
 日野(トヨタ)、いすず(日産、マツダ)、三菱と各メーカーがディーゼルハイブリッドトラック
を出しているが、どこがすぐれてるの? 排気ガスはどこがすぐれてる?

このユニット、セルシオクラスに乗せれば、余裕の動力性能じゃない?
乗用車はムリかな?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 18:50:09 ID:i47WPMum0
>>357
普及していると言うほどでもないだろう。
たしかとうもろこしからセルロースを取り出して
エタノールを精製していると思われるが、
そのとうもろこしは地下水で育てていて
既にその地下水の枯渇が確認されています。
それにエタノールの熱量自体も低く走行距離は半分程度
になります。その点バイオディーゼルは燃料の天ぷら油
単体の熱量は石油と変わらずで抽出量を考慮するとドングリの背比べですか・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:03:55 ID:arCvVLC/O
パワートレイン系で言うと、日野かな。早い時期にエンジン〜排気単体で平成27年取れてるからね。

今後だけど、やはり長距離や国土が広いとハイブリッドは連続走行の面で不利かもしれない。
都市部と地方の住み分けがでてくるだろうね。

一方で国土の広さはバイオ燃料生産に有利だろうから、黙ってもバイオに行くんじゃないかな。
遺伝子組み換えも盛んな国だしね。

フォードは、ハイブリッド技術でトヨタから生産、販売ライセンスをもらってるけど、一時凌ぎの技術と捉えているとしたら、今の日本勢の好調を喜んでいる場合じゃないな。

代替エネルギーを踏まえ、現実的かつ慎重に駒を進める必要があると思うな。なので個人的にはバイオかな。

こんな狭い国土に原子力発電所たつの嫌だし。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:32:35 ID:G433vRHA0
原油由来の燃料がバイオ系に置き換わる。
基本的には輸入依存。
高純度のエタノールが適当なコストで得られれば燃料電池もありえるだろうけど、
コスト的に無理なら内燃機関で燃やす。

こんな感じか・・・・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:37:20 ID:c/vshS/c0
>>312
ホンダが一番乗りか?

米国のTier2 BIN5クリアなら、ポスト新長期なんて平気。

PMよりNOxの低減が難しく、PMが米国より厳しいポスト新長期も
絶対値は難しくない値。まさにポーズとして世界一レベルを狙った規制。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:49:58 ID:LG+3KTHN0
バイオディーゼルか・・・・
うちの大学でも助教授がチラッと研究した(実際には研究室の友人だがw)
でも実用化に向けて本腰が入るのは、ガソリンが無くなる正にその瞬間でもない限り無理
それが、今の日本です。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:59:08 ID:FTOmTyIX0
バイオエタノールはブレンドして使うんだっけ?
日本からガソリンが無くなる日は来るかね…
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 20:22:53 ID:9SeL3b7v0
モマイラ ドライバー誌見たか?

シビック3ドアに 2.2のTDIが出ると買いてるぞ。
今すぐ本屋にGOだ。 
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 20:27:05 ID:ZmeBFM8R0
そりゃ海外のTypeSでの話だ。
日本じゃ5ドアが出る予定すらもないし。

http://response.jp/issue/2006/0630/article83440_1.html

しかし、シビック程度の車体に2.2L iCTDIってのはバランス悪そうで面白いが。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 21:06:08 ID:YqSwoEem0
2ちゃんねらーが「北朝鮮難民を日本に大量移住決定」に抗議するデモ行進 


参加者撮影映像 
http://www.powup.jp/others/video/20060625_demo_sokuho_digest.wmv 

テレビで放送された映像 
http://www.powup.jp/others/video/20060626_demo_sakura.wmv 





主催スレ 
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1151746623/ 
※日本もこうなります↓ 
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/09/01/20030901000035.html 
中国に渡った脱北者の犯罪行為が強盗や窃盗にとどまらず、 
殺 人 事 件 が 頻 繁 に 発 生 する位にまで悪化し 
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 21:38:41 ID:i9wnCedM0
>>364
中国が一人当たり日本並みに石油を消費したとしたら、
地球全体での年間埋出量を中国一国で消費してしまうらしい。
そんなことにはなり得ないので、どっかでバランスするのだろうが、
ガソリンが今のような価格で落ち着くはずもない。
リッター300円位になったら農業として菜種を栽培しても採算が取れると思う。
リッター300円を想定できない方は中国を見てくるといいよ!


369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 21:52:16 ID:kRpnHxX70
>>359
植物油にしろエタノールにしろ、燃料としての品質は特別良い訳じゃないからなあ。
植物全体を原材料にして、DMEを合成した方が効率が良いんじゃないの?

>>368
日本の場合、石油を注ぎ込んでの農業だからなあ。燃料代が高くなれば採算が合わない。
自給自足できない以上、金にあかせて買いあさるのは変わらない。なら石油の方が安いまま。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:01:26 ID:i9wnCedM0
>>369
国策として自給率を上げなければならないと思う。
金に任せて外国から買っていたのでは、何時まで経っても自給率は上がらない。。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:06:45 ID:TKEd+Cbv0
では、国策として電気自動車の普及をはからねばなるまい。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:09:15 ID:kRpnHxX70
食料と同じく、エネルギーもバイオを使うなら、海洋資源に頼るなんてのが日本的じゃないかな。
海藻やプランクトンから燃料を合成するとかさ。陸地に頼っても無理がある。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:12:51 ID:i9wnCedM0
日本のエネルギーとして何が最も相応しいか?
このサイトで考えてみるのもひとつ。。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Nov/nt04_1110.html
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:26:11 ID:A5YfA49nO
これからの時代は馬で良いんじゃないの、
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:27:02 ID:pLwJ6acT0
>>360
フォードは技術を導入してるのではなく、侵害している特許についてライセンス料を支払ってるだけだから
技術自体は自前で持ってると考えたほうがいい。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:34:13 ID:kRpnHxX70
>>373
なんで本命視されてる、『バイオマス→DME[ICE]』『廃木材→DME[ICE]』が無いんだぁ〜。
DMEなら燃料電池にも直接使えるのにさ。

>>374
馬ならカブの方が圧倒的にエコだぞ。街中で馬を飼うのは結構大変。
377373:2006/07/06(木) 22:46:16 ID:i9wnCedM0
>>376
貧しい国策とでもいいましょうか?
でも、みんなの意識が高まれば、きっと国も動くでしょう。
淡い期待??
でも、P新長期対応のディーゼルを既に開発しておきながら、
市場に出さないメーカーの品格も問題なんだよな。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 23:00:38 ID:pLwJ6acT0
ガソリンが200円くらいになれば、メーカーも本腰を入れざるを得ないだろう。
次世代燃料は排気による汚染とコストで決まるっしょ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 23:31:30 ID:oyrS6vURO
天然ガスの埋蔵量は石油以上あるし
(筆頭のカタールGTLプラントにトヨタも投資している)
カナダのオイルサンドの埋蔵量も凄い。500年は掘れるらしい
(オイルサンドでは日本は中国の遅れをとってる感があるが)

そう簡単に油の値段は変わらないはず
今は先物市場で誰かが値段吊り上げて楽しんでるんだよ。きっと
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 00:48:42 ID:COafy7G70
オイルサンドは、採掘コストが高い、水をたくさん使う、採掘後の環境汚染
対策でさらにコストが高くなる、など、かなりの課題がある。安い石油の時代
はもう終わり。

天然ガスでさえ、温暖化ガスが石油の何割か少ないだけで、温暖化を引き
起こすことに変わりはない。石油よりましでも、五十歩百歩

>>369
何を以ってバイオ燃料の品質が悪いといっているのかわからないね。
植物油ディーゼル燃料ずっと使っているがなんら問題ない。
逆に石油より洗浄効果があって、燃料系にこびりついた軽油から出た
ワックスや鉄のかすを洗浄する。それらが燃料の流れに運ばれて
きちゃって、使いはじめ後数千キロたったらの時の燃料フィルタの
交換を薦める。

酸素含有で黒煙が出ない(=目に見えるけむりがない)し、サルファーフリー
軽油と同じ硫黄含有量だし、個人で作れるし、とてもよい品質の燃料だ。
素のままでは、冬に-5度ぐらいで凍結するけど、旭川では対策がすでに
とられている。

381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 00:54:37 ID:COafy7G70
誤↑使いはじめ後数千キロたったら燃料フィルタの交換を薦める。

しかも、軽油と同等か、安い値段。ありがたいね。安い石油の時代は、
もう、金輪際、ないからな。

エタノールは、草からとる研究が進んでいる。実現すれば、かなり安くなるだろう。
いわば、草を太陽電池代わりに使うようなものだ。

エタノールの熱量が低いせいで燃費悪いから、普及するにつれ、
熱効率のいいディーゼルで使う研究を進める動機が強くなると思われ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 01:04:49 ID:6qJwPJ9a0
ディーゼルは、バス&トラック向けのエンジン

乗用車向けには、イラネ!

日本で、新車のディーゼルが絶滅しているのは、尤もなことだ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 03:15:47 ID:PZfcpph+O
普通車でも重油入れるとトルク上がる?
大型でやってる人たまにいる。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 03:26:24 ID:k8nOQtN70
個人で軽油作れるとしても、
原料の油をどうやって入手するのかとか、
税金を納める手間とか考えるとなぁ。

そもそもディーゼルなんて恥ずかしくて乗れないし。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 04:38:15 ID:KBZhPQpv0
>>375
フォードはクロスライセンス契約
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 05:39:50 ID:QKKdnHs3O
フォードはディーゼルの排ガス対策技術もクロスライセンスしたんだっけ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 09:34:38 ID:COafy7G70
>>382
乗用車向けにも必要。燃費がいいから、二酸化炭素排出が少ないし、
植物油で走るときは、温暖化に貢献しない。

>>384
お前勘違いしてないか。植物油ディーゼル燃料を個人で作るといっているの。
温暖化を考えない馬鹿は別として、俺はディーゼル+植物油に誇りを持って乗
っている。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:13:09 ID:4PazCi8a0
>>380
バイオディーゼル燃料の何が特に良くないかって、単なる従来の石油からの軽油より、硫黄や芳香族含量が小さいだけで、低硫黄化・低芳香族化した軽油となら大差無い所。
「目に見えるけむりがない」と表現してるので分かってるようだが、酸化触媒を効かせないと有害物質吐きまくりだし。
GTLのようにエンジンを作りかえれば熱効率がさらに上げられるような燃料とは全然違うよ。
どう頑張って大量生産しても、全然少ないし。軽油に少し混ぜて使うと良いって程度の燃料さ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:25:02 ID:k8nOQtN70
>>387
だから、個人で作るとして、その原料の油はどっから持ってくるんだよ?
庭やプランターで菜種でも育てるのか?

つーか、ディーゼル恥ずかしいよ
黒煙モクモク、ガラガラ騒音 昼間でも住宅地じゃ無理。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:34:29 ID:B173BzolO
>>388
CO2を忘れてる。レスやり直し。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:50:10 ID:4PazCi8a0
>>390
「軽油に少し混ぜて使うと良い」と書いてるじゃないか。
人類の軽油使用量とバイオディーゼル燃料生産量の総量を比較すると、全体的に少し混ぜた方が効率的。
一部で高濃度のバイオディーゼルを使うってのは自己満足なだけ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 11:00:50 ID:COafy7G70
>>388
温暖化を起こす化石燃料由来の二酸化炭素がもっとも有害。GTLでエンジン
作り変える?いつまでいくらかかるんだよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 11:12:30 ID:COafy7G70
>>391
温暖化に貢献したくない、燃料を自給したいという個人や地域社会の自己満足
は大きな原動力。それが広るだけ需要が生まれ、それを満たそうとする供給が
生まれる。そういう自己満足は環境保護に立脚しているし、すべての環境保護の
原点。

考えてみれば、人間のやることのほとんどが自己満足のエゴだ。

ある要素の問題点を取り上げて、「これかあるからだめ」なんていうお前の姿勢では、
新しいことは何もできない。そういう姿勢では、他人が成功してからそれを真似
して追いかけることしかできない。アメリカが世界一の経済なのはそうでないからだ。

安く採掘できる油田が過去三十年発見されていなく、これからも発見されそうに
ない中、代替燃料にチャンスがある。

砂漠化が進み、途上国の農業が不振で、砂漠での栽培技術が確立されている
なか、植物油ディーゼル燃料には可能性がある。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 11:25:33 ID:4PazCi8a0
>>392
ディーゼルの熱効率向上を考えれば、より低圧縮比を実現するために、可変圧縮比ディーゼルエンジンになってくのは必然的。
高膨張比のね。船舶用のディーゼルエンジンのようにさ。
排気ガスのクリーン化に四苦八苦してる現状じゃ考えるゆとりが無いかもしれんが、将来的にはより低圧縮比のディーゼルエンジンを実用化しないとな。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 12:52:24 ID:gWjoj7jz0
>>389
そんなに嫌いなら、ディーゼルスレに来るなよっと。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 19:24:04 ID:R5Ws+Y1T0
>>393
その昔戦時中はかなり多様な油(魚油、大豆油)
をディーゼルの代替燃料として使用したようだが
当時は専らガソリン車が圧倒的なため
ガス発生炉と呼ばれる金属製の蒸し焼き釜で
薪や木炭から発生した可燃性ガスによってエンジンを作動させたようだ。
>>394
圧縮比を下げると熱効率は下がるはずだが・・・
ディーゼルの強みはあくまで熱効率だしな排ガスの議論をしても
きりが無いと思うが
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 19:41:45 ID:XPcniXk10
きりが無いと誤魔化してみたところで
排ガスのせいで販売出来なくなってる現実は変わらないと思うが。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:24:09 ID:Oj18dMCJ0
>>396
圧縮比が下がると熱効率が下がるなら、何故最新ディーゼルは、どんどん圧縮比を下げてるのかね?
ディーゼルエンジンは幾らなんでも高圧縮すぎるのさ。
冷却しながらの圧縮ならまだしも、断熱圧縮は損失が大きいからね。
熱効率が50%超えなんて世界の船舶用ディーゼルは圧縮比11〜12とかだぞ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 22:22:03 ID:yFlHkjOq0
図示効率と正味効率だっけ?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 02:51:30 ID:2tTwpXXs0
ポスト新長期って、ひょっとして3000ccV6とかじゃなければ
新型コモンレールとかでどうにかなるの?

ヴィッツはアベンシスみたいな排ガス装置無しで、現在の欧州規制を
クリアしてるわけだし、タービュランスみたいに輸入したのをポスト新長期に
対応させた例もあるし。

ボッシュもティーポのインタビューで、規制クリアのコストはメーカー判断とか
言ってたはずだし・・。

・1400ccクラス 新型コモンレール+新型排ガス浄化装置でクリア
・2000ccクラス 上記のシステムでギリギリなので出力低下等の調整?
・3000ccクラス 尿素還元等をプラス、コストがそれなりに上がる。

こんな感じになっていくのかな?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 06:00:43 ID:2tTwpXXs0
>400
> クリアしてるわけだし、タービュランスみたいに輸入したのをポスト新長期に
> 対応させた例もあるし。

タービュランスは新長期だった、スマンコ。

あと、ホリデーオートにディーゼルやらの次世代?燃料とかの記事が載ってた。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 08:48:44 ID:z5BuTedA0
メルセデスのサイトでE320のエコラリーの結果が
出てる。大体15km/L前後は走ってる。GS450h
なんかこんな使い方では明らかに劣るだろう。でもインスパイアの片側
4気筒停止モデルなんか18km/Lくらいは走るわけだし、
微妙といえば微妙だが。

それにしてのこの宿泊ホテルやサーキット代はメルセデスが
出すんだろう。結果800万になるわけで。なんか複雑だな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 11:07:45 ID:vAGGq30u0
ユーロ4なんて、日本製ディーゼルにとってはザルだよ
コモンレールやDPF使わなくても、電子制御高圧噴射ポンプ+大量EGR+酸元触媒だけで通るんじゃないか?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 11:09:53 ID:tAGrkdGNO
アネモネナチュラル7月号に、ディーゼルハイブリッドの記事が載ってた。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 13:39:32 ID:VdcQe7uj0
ディーゼル車排出ガスと花粉症の関連の研究は進んでるの?
まだ疫学的には証明されてないとしても、
統計的には関連性が濃厚だけに、
環境ディーゼルも諸手を挙げて応援はできないな。
田舎より都会の幹線沿いに発症者が多いんだから、
自動車との関連性も間違いなさそうだし。
ヨーロッパと日本では環境が違いすぎる(杉の植林数も風の吹き方も)ので
向こうに花粉症が多くなくても参考にはならないしなぁ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 14:00:50 ID:tAGrkdGNO
ディーゼル記事を見ていると、日本の自動車評論家は接待しないと記事が書けないのかと問い詰めたくなる。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 14:12:50 ID:z5BuTedA0
全くだ。大半がお金をもらって提灯記事を書いてるだけ。
本当に信頼できる評論家なんかごく一部。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 14:16:38 ID:fpO9BpgN0
ふむ。それでは信頼できる評論家を列記して
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 14:25:26 ID:z5BuTedA0
国沢親方
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 14:43:08 ID:L08uYppb0
>402
インスパイアは3気筒休止な。でこんなのはあったが
http://kurumart.jp/saiten/back/back1450.html
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs104.asp?bd=100&ct1=104&ct2=170&pgc=1&th=338345&act=th
18km/L走るってのはどこで?

気筒休止というのはノーススターでもあったと思うけど、中間加速のレスポンスはどうなんだろうな。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 14:51:34 ID:z5BuTedA0
13km/Lくらいか。私の知り合いのインスパイアオーナは
高速で18km/L走ると豪語していた。半分自慢か。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 15:02:37 ID:0oqud0J10
軽油の質ってスタンドのメ−カ−によって違うのでしょうか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 15:15:50 ID:L08uYppb0
>411
自慢というか瞬間燃費っぽい。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1140176151/45-46
そりゃ、トラックの後ろに入り続けてればE320CDIだってもっと出るだろうけど、
現実的に狙える平均燃費ではないと思う。

http://www.mbusa.com/models/features/specs/performance.do?modelCode=E320CDI&class=06_E
E320CDIのハイウェイモード燃費は37mpg(米)。15.73-km/L

http://automobiles.honda.com/models/specifications_full_specs.asp?ModelName=Accord+Sedan&Category=3
対してインスパイアは29mpg。12.33-km/L

なので普通に熱効率分の差が出てるか?
問題がなければ気筒休止もあった方が良いんだろうけど。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 17:38:46 ID:z5BuTedA0
E320CDIは高速の方が市街地より燃費がいいな。
当然だが。一方プリウスははっきりと逆転してる。
Gas Mileage:
60 mpg city / 51 mpg hwy

そりゃそうだ。圧縮比13程度の普通のガソリン車だしな。
ディーゼルはその気になれば20でも24でも出来る。
現実には17程度で止めているが。しかも重い足枷まで
背負ってるし。これで高速燃費がいいはずが無いよな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 18:03:38 ID:G7aegE4CO
花粉症か。

植林の方針を変えてるよね。杉の木も年々減ってきてるよ。今度ドライブがてら見てみて下さい。

あと工場やガソリン車の排気も含まれるんだけどあえてここに書くあなたの意図は何?

まだモクモクのイメージもってるとか?バスやトラックの後ろも見ておいてね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 18:22:36 ID:hDhsSrbA0
>>414
どんな意図でアンチディーゼルな発言をしてるのか分からんが、
20でも24でもと熱効率を下げる発言をするな。
まだ技術が劣ってるので17にしかできないが、もっと熱効率を上げるために14くらいにまで下げたいのだから。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 18:24:37 ID:z5BuTedA0
PMが花粉症や喘息の原因だという事は明確である。
そのため自動車各社PMゼロを目指して努力している。
もはや307HDIなどPMゼロを達成した車も多い。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 18:29:55 ID:z5BuTedA0
>>416

よくわからないんだが、熱力学的には圧縮比が大きいほど
熱効率が高いわけだよな。なぜにそれを下げるの?
下げたほうが、ブロックも小さく出来るし振動も少ないと
は聞いたが。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 18:32:01 ID:u/Vf+C3O0
あーあ、>>416にそんな質問しちゃった。ファビョるぞー
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 18:48:27 ID:hDhsSrbA0
>>418
そりゃ圧縮損失が無ければ、圧縮比が大きいほど熱効率が高いよ。
断熱圧縮で高圧縮比にしても、仕事量が増えるだけ。レシプロでシリンダ内での圧縮比は適正値が有る。
インタークーラーターボなどの、シリンダ外で圧縮しましょう。
一応、ディーゼルの場合、吸気時にピストンを外気圧との差の分で押し下げるって形で動力回収も多少はできるし。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 19:05:16 ID:z5BuTedA0
なるほど圧縮する事自体仕事するわけだから、損失もあるよな。
だから振動や剛性も含めて適度な圧縮がいいわけだ。だから
ターボが相性いいと言われる所以なんだな。ターボで高圧過給しても
ノッキングは起こらないし。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 19:11:47 ID:z5BuTedA0
しかしアメリカのサイトを見ると面白いよな。
プリウスは燃費が 60/51 MPGと市街地でいい。
ゴルフTDIはどうかと言うと 37/44 MPGで
逆転なんだな。

高速燃費どうして比べるとゴルフが若干負けてる。
ここが微妙だよな。一応高速巡航では強いはずなんだが。
そこんとこどうなんだろう?ハイブリッドは如何せん
高いから、ディーゼルの普及は必須なんだが。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 19:32:25 ID:hPCRJX1v0
市街地は低速でモーターが良い仕事するからなぁ。
ガソリンハイブリも100km/hくらいまでモーターで逝ければ、高速燃費も負けないと思うが。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 19:47:24 ID:2jyO8Zy80
↑ 充電はいつするのかな??
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 19:56:20 ID:uwnnY9V+0
夜に自宅ガレージで家から電気コード引っ張ってきて…
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 20:01:49 ID:2jyO8Zy80
あ、あれね!航続距離に問題あると思うが、
バッテリー主導かエンジン主導か選択SWなんか付けて
任意に切り替えできるようにするのも一案。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 20:39:30 ID:L08uYppb0
>422
ゴルフのディーゼルって2Lクラスだから、排気量が実質的に1.5倍ぐらいだろう。
http://www.toyota.de/cars/new_cars/prius/specs.asp
プリウスが4.2L/100km、
http://www.toyota.de/cars/new_cars/yaris/specs.asp
ヤリスの1.4Dが4.0L/100km。

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.3.html
ついでにポロの1.4D(59kW)が3.7-3.9L/100km。

プリウスのカタログ燃費は実用燃費との乖離が激しい事を考えると、
高速巡航では普通に差が付くぐらいじゃないかと思うが。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 21:10:02 ID:vAGGq30u0
>417
あえて釣られるようなカキコをさせてもらうと
PMに関しては現状の規制が新長期規制である以上
現時点で、規制値が設定されてるディーゼルに比べて、何が出てるかわかんないガソリンの方がタチ悪い

もっとも、ストイキの☆☆☆☆の水分で腐食してるテールパイプを見れば問題ないのは間違いないが

429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 21:55:55 ID:waT9PwXo0
>>423-424
いっそのこと電気自動車が早く普及してくれればいいのに・・・
ただ、自動車メーカーは燃料電池のほうにいってしまうのかなw
(モーターで動かすことには変わらんけどな)
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 23:02:43 ID:X/Ksqe6/0
ディーゼルでも
電動ハイブリッドなら
カーボンパティキュレート激減できるよ!

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ できるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 23:32:05 ID:2tTwpXXs0
ベストカーはE320とアコードのディーゼルを記事にしてるな。

ホンダはアコードを広報車として入れたから、今後は他誌も出してくるはず。

まぁ、実際に販売するのはE320だけなんだが・・。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 23:36:44 ID:3KANKLEB0
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 23:55:16 ID:z5BuTedA0
今後はインディ600やF1モナコGPを制して、
世界三大レース制覇を目指します。ルマンはその一歩です。

一方ハイブリッドは十勝24時間レースにゴリ押しで、
レギュレーションを捻じ曲げて出るそうです。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:00:26 ID:KGc7+wPu0
>>417
>PMが花粉症や喘息の原因だという事は明確である。
原因では無い。喘息や花粉症では無い人を喘息や花粉症にさせるだけの力は無い。
だが既に花粉症や喘息にかかっている人の症状を悪化させる要因ではある。
こんなことは3年くらい前に東京都が発表している。
お前の脳内でスルーしているだけだ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:04:41 ID:CMA4bF1g0
たまに地方ナンバーのトラックを見るとすごい
勢いで黒煙を吐いていく。燃料が悪いのか、
車が悪いのか。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:14:21 ID:WCYk7D1+0
ホンダのヨーロッパで販売しているデーゼルは、ホンダ製じゃないよね?
いすず製だったようなきがする?それともヨーロッパメーカーからもらってるの?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:19:07 ID:CMA4bF1g0
内製です。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 02:05:54 ID:+l05TMgF0
>>433
アウディも十分レギュレーションを捻じ曲げたけどな
・エンジンが重く、車重が重くなったので他のエントラントも重くなるように最低車重の引き上げ
・同じリストリクタだとガソリンよりぜんぜん遅いのでディーゼルのみ巨大なリストリクタ
・同じ容量の燃料なら軽油のほうが10%も多くCO2を排出するのに燃料タンクは同じ容量
・LMP2にディーゼルが出てくると負けるかもしれないのでLMP2はディーゼル禁止

はっきりいって知ってる人は、しらけてる
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 02:39:29 ID:V2tYvPjh0
>>422
レクサスのハイブリとベンツのディーゼル、
レクサスの方がかなり安いんですけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 02:45:39 ID:eB2L0Hqzo
スレ違いのガソリンハイブリヲタがウザい。
いい加減巣に帰れよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 02:57:46 ID:jA7VvSuo0
>>439
レクサスはベンツに比べてブランドとしての価値が違うから当然だろ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 08:12:07 ID:KGc7+wPu0
>>439
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪
  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 08:27:27 ID:1Ezy4I9n0
>>441
同クラスのセダン同士なのにここまで大幅な価格差がついてしまっては
ハイブリが高いという主張は通らないよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 08:42:21 ID:cfV0GjKk0
>>423
スレ違いのような肝するが、THSの充電は、
@アクセル踏んでいて充電にまわせる余力がある時
Aアクセルオフの時
Bブレーキ踏んでいる時
に行われる。

ちなみに、Bをなるべくしない方が燃費が向上するのは常識

ディーゼルもTHS可能だと思われるが、
ディーゼルエンジン自体の価格や排ガス対応、振動対応等コストがかかるので、
その辺が解決しないと出てこない希ガス
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 08:52:24 ID:XCBz6WJN0
>>443 
無理を言っちゃいかん、ブランド優劣は如何ともし難い
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 09:23:26 ID:cfV0GjKk0
>>439>>445
レクサスは日本の誇る高級車ブランド
米国市場ではドイツ高級車よりブランド力は高いし、欧州の英国でもトップブランド
ttp://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/miyanaga/18/

ちなみに、GSの仮想敵が、5シリーズ、Eクラス、A6あたり
実際、GS450hの試乗会では5シリーズとの比較試乗があり、高級感は同じだった

日本市場の値段では、ブランド?を考慮してもE320CDIとでは勝負にならない

まあ、欧州市場だと関税上乗せされて価格も同等以上となり、GSもベンツEクラス並ないしEクラス以上の高級車?ってカンジになるんだろう
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 09:23:47 ID:4fnlk1Dj0
>439
>443
こいつ凄いバカだよな。

レクサスGSは350が520万円、同エンジンのハイブリッド版450hが680万円。
これは実に全く大幅な価格差ですね。車輌価格差を燃料代で取り戻すのは大変だ。
ところでEクラスのセダンはE280の時点で682万円、E350は777万円だから…
あれ?GS450hとE320CDIの比較になったら価格差が縮まってますね。
理由は分かります?

ちなみに、AクラスはA170が252万円でプリウスの1.5Sが231万円だから、
>443によるとハイブリッドが高いという主張は通らないらしいよ!すごいね!
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 09:45:02 ID:cfV0GjKk0
>>447
車両の性能差がわからないらしい・・・
性能は、GS450h>GS430>GS350

他にも
・性能が違う高級車の車両価格差を燃料代で取り戻す?
・唐突にプリウスとAクラスの比較???

他人を凄いバカ呼ばわりする前に、自分がそうでないかよーく考えて見よう
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 09:57:36 ID:4fnlk1Dj0
>446
>448
車輌の性能差だとか、価格差の話と関係無いだろ。そもそもGSってEクラスより売れてないし。
でもGSやISが売れてないのは車輌の性能差が無いのに、クラウンや…えーと何だろう?
まあそこら辺の車輌との価格差が酷いからかもしれないがな。

ちなみに俺もバカだが、ID:cfV0GjKk0がもっとバカなのは良く分かるよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 10:00:11 ID:QABi8Y5QO
何?ここにもレ糞ス工作員涌いてんの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 10:01:40 ID:Cakqx4wZ0
>>446
顧客満足度トップとトップブランドを混同しないでよ。

台数抜きには語れないし、欧州ではブランド力の無さゆえに売れていない。

ブランドに関係なくクルマを買う米国でしか成功していないとも言える。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 10:09:19 ID:cfV0GjKk0
>>451
ハイハイ
それを、6年も続けていると侮れないよ

ついでに、>>449に「トップブランド」について教えてあげてくださいな
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 10:18:41 ID:4fnlk1Dj0
>452
何とか度のランキング?そういえばヒュンダイにトヨタとかホンダが何かで負けてたな。
それにしたって買った人の満足度であって、そもそも売れない事には意味無いしなあ。
GS350の520万円ってのは、BMWなら325i、MBならC230と同程度の値段なんだが。
「車格」と「カタログに書いてある性能差」でみんなが買う車を決めてくれたらクラウン売れまくりだね。(GSは相変わらず売れない)
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 10:38:55 ID:N8ikZsyC0
みんなブランドブランドっつーけど漏れにはどうも定義抽象的で
分からないのだが、一言で言うとブランドって一体なんぞや?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 11:40:39 ID:rhs9NXxOO
ハッタリ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 11:55:14 ID:/1IqPxf00
>455
夜道に気をつけてくださいね♪
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 13:49:34 ID:xceNAli50
スレ違いだが、ハイブリッドは新興宗教なんだよ。
”信じる者は救われる”とか言う奴。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 14:02:01 ID:nwYwi6S+0
ベンツのディーゼルがマラソン先導車で札幌市内走ってます
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 14:04:26 ID:CAUuJYoJo
札幌ハーフマラソンにE320 CDIが提供されとる。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 14:08:43 ID:nwYwi6S+0
マラソン先導車のベンツディーゼル
日本の基準をクリアした・・・って言ってたけど
輸入車だけの特別基準だろ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 14:24:31 ID:8ZpQA19I0
このスレは、「ブランド」もワカラン蛆虫が湧くスレですか?

だいたい、ディーゼル乗用なんて日本で売れないものを話題にしようとするスレだから、それもまたヤムナシだ罠
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 14:43:59 ID:xceNAli50
>461
ここはブランドを語るスレではありませんw
またHVに媚びる椰子も居ませんからw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 15:38:42 ID:OCttX7Wl0
>457
ベンツもそろそろ出すけどな・・、BMW&GMと共同開発したのを・・。

うまく行けば、ハイブリット最高とか言い出しかねないけど。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:23:24 ID:7VFReWIc0
>>463
そうだね!「ディーゼル・HV 万歳」ってね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:27:42 ID:eazZAUh00
ディーゼル・HIV 
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:51:32 ID:cktPNGxg0
>>444
まあ、米国の研究でもディーゼル・ハイブリッドが一番環境に良いって研究結果だったし、
欧州でも出そうだからね。日本で乗用車の場合、CVT代わりも兼ねて、ハイブリッド化が必須だろうし。
で、元々ハイブリッドがディーゼルエンジンのアイドリングストップ用途で実用化されたように、
ディーゼルとハイブリッドは相性が良い。THSのような2モーター型でもね。
ディーゼルでも容易にアイドリングストップを使いやすい快適な形で実現化できるのみならず、
CVTで最適な変速比を得られ、燃費向上に役立つのは確実。
更に、車庫付近での電気自動車モードで、近所からの苦情を無くせる。
燃費向上の手法としては、ガソリンエンジンでのハイブリッドの使い方とは、全然別の制御方法でだがね。
できるだけターボを効かせてリーンバーンを保つとかの手法だから。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 17:15:08 ID:hAEbP3kF0
なるほど、日本で全く売れてない乗用ディーゼルを

クリーンだぞ〜
新長期対応だぞ〜

とかハッタリを噛まして、なんとか販売促進しようとする新興宗教スレでしたな

と思いきや、

最後のノゾミ、「ディーゼル・ハイブリッド」に趣旨変えするようですな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 17:45:47 ID:4fnlk1Dj0
あ、チキンだ。
まあブランド価値を言い出したらレクサスがベンツどころかアウディ以下なのは現実だがな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 17:53:48 ID:MCc2xD+A0
>>461
そこまでいうのなら論理的で「ブランド」という物を説明してくれ。
昔は、値段の差ほどの手間やコストが掛かってて、それなりの過剰
性能がブランドだと思っていたのだが、ベンツの品質の低下を見ると
最近はこの定義がだんだん分からなくなってきた・・・
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 18:58:29 ID:Dy5AkjpO0
ブランドどうこう以前に
排気がダメで普及どころか販売すら出来ない現実を見つめてみようか
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:04:19 ID:2JwYWgJa0
ここは、「ブランド」もわからんバカばかりらしいな
文脈を追えば、だいたいわかりそうなものだがな・・・
「ブランド」を使ってる香具師、わかっているなら、解説してやれよ

>>445
コイツが最初
>ブランド優劣は如何ともし難い

>>446
>レクサスは日本の誇る高級車ブランド
>米国市場ではドイツ高級車よりブランド力は高いし、欧州の英国でもトップブランド
ttp://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/miyanaga/18/

>>451
>顧客満足度トップとトップブランドを混同しないでよ。
>台数抜きには語れないし、欧州ではブランド力の無さゆえに売れていない。
>ブランドに関係なくクルマを買う米国でしか成功していないとも言える。

>>452
>>451
>ハイハイ
>それを、6年も続けていると侮れないよ
>ついでに、>>449に「トップブランド」について教えてあげてくださいな

>>468
このバカは、わかってなかったのに使っている
>まあブランド価値を言い出したらレクサスがベンツどころかアウディ以下なのは現実だがな。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:23:20 ID:8L2pnSW+0
ディーゼルハイブリッツって、10年位前から?都営バスとかで
使われてるディーゼルハイブリッツと同じ仕組みのことですか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:27:05 ID:4fnlk1Dj0
>471
自分で何か言う頭が無いからって、逐一ID変えなくても良いんじゃないか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:39:29 ID:Yxuu10sY0
ディーゼルを脅威に感じてる椰子が居るね
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 20:14:40 ID:cktPNGxg0
>>472
三菱ふそうがトラックで今度出したのはそっち。
ベンツが出しそうって話はTHS2に近いもの。
ハリアーハイブリッドの二段変速が四段変速になったような物らしい。
そのために遊星歯車を3つ使ってるようだがな。複雑すぎ。
http://response.jp/issue/2006/0508/article81791_1.html
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 20:29:59 ID:T8zZKYwA0
>>470
無理かも・・・

排気がダメで普及どころか販売すら出来ない現実を見つめられない香具師が、
脳内妄想をカキコするスレですから・・・
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 20:44:36 ID:13beikUy0
そもそも輸入車って関税+輸送料が加味されるからベンツが高いのは当然。

劣糞酢なんて日本じゃ売れてないゴミブランド。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 21:45:31 ID:+Y22hiUQ0
>>477
いや、あんた、自動車の関税は0%ですが。
輸送費だってヨーロッパからだってアメリカからだって
1台あたり20万円でお釣りがきますが。
#ええ、1台北米から輸入したことありますよ。

スレチガイスマン
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 22:12:43 ID:CMA4bF1g0
これだけ完成車を輸出して関税なんかとったら
大変だわな。コンテナで輸送しても保険込みで
20万しないと聞いたこともある。だとすれば
自動車専用船を使えば、自ずと予想が出来る。

つまりぼったくった分は接待など広告費に
なるわけよ。そうすれば経費扱いで税金も
かからない。不当に高い代金を我々は払って、
評論家は足飯宿付きでリゾート地試乗会を
やるんだな。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 22:58:26 ID:T8zZKYwA0
日本 自動車の関税 0%(1978年より)
EU  自動車の関税 10%

>>477のような香具師が脳内カキコするのが、このスレの現実
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 23:12:35 ID:CMA4bF1g0
ハイブリッドもいいんだが、地方在住で高速巡航が多い私は
ディーゼルが欲しい。ハイブリッドはそういうモードでは
燃費悪いから要らない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 23:26:16 ID:T8zZKYwA0
>>481
高速巡航てどれくらい?
法定速度+αなら、プリウスでも30km/L近くでますが・・・

どーしても、ディーゼルに拘るなら、お手軽な商用車
サクシード・バン FF/2WDの5速MTのXパッケージ
ガソリンの約17万円高でどーぞ!

・1400ccディーゼル 1,590,750円(車両価格)
・1500ccガソリン   1,422,750円(車両価格)
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 00:36:58 ID:hxPoI0HfO
関税は無いけど、日本に輸入した後は傷が無いかとかのチェックをする場所を通してから、ディーラーに送られる。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 00:43:10 ID:Gbph+Dhq0
PDI作業な。日本の法規対応や磨き作業など結構
大変だそうな。しかも右ハンドルだし。

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 01:09:33 ID:4G+xiTtRO
ホンダがアコードのディーゼル出すらしいけど、無理だべ。 ヨーロッパは、ヨーロッパはって言うけど、ここは日本
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 01:16:22 ID:4Vqbf6E9O
↑同感
未だにトラックはモクモク黒煙撒き散らしてる日本なんだから、あえてディーゼル買うヤシなんてボッシュ社員ぐらいなんじゃね?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 01:40:13 ID:k5u7aTo00
俺が住んでいるのは結構なド田舎だがモクモク煙を吐き散らかしてる
トラックなんてほとんど見なくなったな。
ダンプだとたまに見かけるけど、黒煙と言うより白煙はいてる。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 01:40:31 ID:oyhIbf0C0
>>484
右ハンドルのは、最初っからイギリス向けのを持って来てるんじゃないの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 02:44:21 ID:EbitJmBC0
よくE320CDIとGS450hを比較してる香具師が居るけど
いざGS450hのトランク開けたら、「あぁ、まだ確立された技術じゃないのね」って思うぜ
実際、あれじゃ先進的な機械で所有欲を満たすためのスペシャリティ車であって、実用車としては使えない
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:01:52 ID:Gbph+Dhq0
トランクにバッテリーが鎮座してるんだ。LPGタクシーみたいだな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:08:36 ID:Gbph+Dhq0
ハイブリッドも嫌いじゃない。でもねえもう少し安くならんかの。
ディーゼルのように5,6万キロでペイできないとなかなか普及しないよ。
現状では優等生のプリウスでさえ10万`くらいは走らないと、ペイしない。
これから貴金属が上がる中で低価格化するのは厳しいとは思うが。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:44:11 ID:FGKE+KhL0
ディーゼル買いたいけど売ってない
サクシードも俺の地域では販売してない
中古買っても数年後に車検受けられないし
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:58:51 ID:5E97qpav0
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:59:14 ID:NA1nKP320
>>492
どこの田舎に住んでるか知らんが、本当に買う気があるのか?
本当に欲しいなら、都内で買える。
わざわざ、平行輸入するより手軽だし、ヨタの保証もつくから安心だろ?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 06:59:59 ID:6syWuGcl0
今、日本車で購入可能な5ナンバーディーゼルはなんですか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 07:04:35 ID:NA1nKP320
>>495
>>10
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 07:09:04 ID:mVqqAKy60
ディーゼルなんて現状では登録すらできないわけだが。
ベンツなんかレクサスのハイブリと比べたら馬鹿みたいに高いし鈍亀じゃん。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 08:42:37 ID:Ruyedgum0
次期、アコードやレガシィにディーゼルほんまにあるのかな?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 09:33:17 ID:/yYQ+oRV0
>>491
>これから貴金属が上がる中で低価格化するのは厳しいとは思うが。
って、触媒を多用するクリーンディーゼルの事だな。
ハイブリッドは、原材料の選択肢が多く、価格変動で安いのに切り替えて行ける。
つうか、マンガン系リチウムイオン電池に切り替えようとするのなんか、そのものだし。
リチウムは、もうちょっと値上がりすりゃ、海水から製錬できるから、無制限な価格上昇は無いもんな。
それに対して、クリーンディーゼルに必要な触媒に使う貴金属は置き換えられない上限知らずの金属が多い。
ま、燃料電池が、現状さらに酷いので、低価格化のメドがたたない訳だが。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 09:50:00 ID:CERMiAIR0
電池だけで動くと思ってる阿呆
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 11:10:36 ID:hxPoI0HfO
アコードのディーゼル広報車は6MTだから、車雑誌以外には放置される予感。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 11:12:40 ID:U5B/HGGF0
>>497
無知乙
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 11:32:53 ID:DIRaKdPcO
排気がかなり綺麗になった昨今、この板で黒煙について書かれている方、書き込む暇があるなら通報すればいいのに...と切に思う。そういう制度もあるのだし。

暇な人?環境のこと本気で考えてんのかな?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 11:46:54 ID:8Qroyz6n0
>496
それじゃ、あまりに不親切じゃないか?

>495
                       NOxPM地域 ナンバー
・日産:キャラバン(H15規制) ○    1・4
・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)  ×     4
・トヨタ:ハイエース(H15規制)        ○    1・4
・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)   ×     3
・トヨタ:ランクル100(H15規制)        ×     4
・マツダ:ボンゴバン(H15規制)        ○     4
・マツダ:ボンゴブローニーバン(H15規制)   ○     4
・三菱:デリカバン(H15規制)         ○     4
・三菱:デリカカーゴ(H15規制)        ○     4


現在出ているディーゼル外車

なし

2006年秋発売予定
・メルセデス E320CDI(新短期)         ○    3

補足:このクラスではNOxPM法は医師原条例よりキツいのでNOxPM対応車は首都圏乗り入れ問題なし
505505:2006/07/10(月) 11:48:55 ID:8Qroyz6n0
>495
結論。5ナンバーは無い
5ナンバーサイズという意味ならキャラバン・ハイエース・梵語系
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 12:07:44 ID:+D602eR30
>>483
捻じ曲げたんではなくて、違う機関の車同士が同じ土俵でレースできるようにしたんじゃないの。

最低車重は、速度抑制などの要素も絡んでいて、F1でもよく変わる。リストリクター=吸気制限は
ガソリン車とおんなじにするほうが馬鹿では。空気を絞らずに吸い込むからディーゼルの効率がいい。

軽油の炭素含有量をお前らアンチディーゼルの近眼視どもはよく問題にするが、
軽油を作るのにはガソリンより少ないエネルギーを使うらしいぞ。燃料の製作工程
も見ろ。

植物油など二酸化炭素排出ゼロのバイオ燃料への可能性が開かれているディーゼル技術は
レースで磨かれるべき。ま、石炭の粉や石炭からも作れるGTLなど、二酸化炭素排出
を増やすこともディーゼルでは可能だが。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 12:15:07 ID:+D602eR30
間違い、>>438だった。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 16:53:50 ID:9SM4XUrN0
GTLガソリンってあるけどね

ディーゼル信者ってろくなのがいないな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 17:02:56 ID:RohZcnf30
>>508がろくなの以下でちっとも説得できないのが悪いんだよ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 17:13:21 ID:9SM4XUrN0
GTLで軽油の代替品しか出来ないと嘘をつくディーゼル信者はろくなものじゃないとか
逐一言わなきゃいけないの? 
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 17:13:55 ID:9ppG365n0
>504
> 現在出ているディーゼル外車

http://www.garage-est.co.jp/l_musa.html
http://www.garage-est.co.jp/l_ypsilon.html

これは?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 17:19:00 ID:9SM4XUrN0
並行輸入車は除外でしょ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 17:36:25 ID:9ppG365n0
>512
> 並行輸入車は除外でしょ

並行?
514ミニバン確信層:2006/07/10(月) 19:20:33 ID:J/NTuS8h0
>>513
社会人かどうか知らんが、車系のスレ見るなら、並行輸入車くらい知っとけよ。
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2006-07,GGLG:ja&q=%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E8%BB%8A
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 19:33:55 ID:9ppG365n0
>514
いやいや、正規と並行で輸入されてる物だと思ってたんだよ、スマンソン。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 21:04:36 ID:j6ceAYW00
ディーゼルはスロットルが無いから(市販車はあるけど)効率がよい
→ガソリン車とリストリクタ径が同じでなくて良い

のところがどうしても理解できません。(レースレギュレーションとして)

実際には、同じ吸入空気量ではディーゼルは出力が出せない
から等出力にするために大リストリクタ径にした、
ということでは?

バイオ燃料に関しても、エタノールのほうが実績ある。
石炭で合成燃料作ったらそれこそCO2が莫大だ。

517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 21:57:25 ID:a7ksLmRU0
今さらだけど、
ルマンで優勝したアウディR10 TDIの「シェルVパワーディーゼル燃料」って何?
単に耐ノック性の高い軽油なのか?それとも全く別の何かなのか?
ちょっとググって見たけど出てこない…
知ってる人、教えて。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 22:04:13 ID:5OXVW6fq0
GTL燃料
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 22:06:52 ID:5OXVW6fq0
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 22:35:58 ID:a7ksLmRU0
>>518
GTL燃料・・・次世代のディーゼル燃料なんですね。
d。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 22:38:39 ID:GHxtPUk30
>>506
どこが同じ土俵なんだか・・・

25kgという中途半端でR10の車重ぴったりの規定が今年からできるかよ
それに重量増加はクラッシュしたときの衝撃がでかくなるので安全とは言えない

レースを競うという観点において含有炭素量が多いほうが有利だ
レースに勝った負けたの話だよ。ディーゼルは燃料でも優遇されてる

リストリクタはパワーを抑えるために取り付けるのだよ。
時間当たりの発熱量を抑えることができるからね。
これはガソリンでもディーゼルでも同じ事。リストリクタの大きいほうが出力がでる
だからこそ本来は同じ土俵とは同じ径のリストリクタが条件。あくまで本来は

>>516
吸入可能空気量が同じなら、理論上、出力は同じくらいになる。そのためにリストリクタがついている
ガソリンエンジンと違って体積効率が低下すると燃料を燃焼ができなくなる点が劣っているところ
この点から、同等なパフォーマンスを得るためにディーゼルのほうが大きなリストリクタを認めるのはある程度
納得しているが、常用域の出力もトルクも有利ではディーゼル優遇としか言いようが無い

バイオ燃料の低い炭素含有量を利用して同じ土俵にしたほうがいいかもね
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 23:04:11 ID:j6ceAYW00
確かに、理論空燃比はガソリンも軽油も大差ないが
ガソリンが濃い側で最大出力がでるのに対して
(毒舌でホンダの桜井がホンダはストイキで最大出力と
 理解不能な事言って兼坂にうそつき呼ばわりされてたが)
ディーゼルはストイキでは不完全燃焼で出力がでない。
スモークもでまくりになってしまう。
レースとはいえさすがにそれはできまい。

というわけで、リストリクターで規制するのは
ちょっと難しいのでは?

やるなら、かつてのグループCのように燃費規制のみ
であとは自由、ってのがわかりやすいような。
タンク容量は意見の分かれるところか?
車両重量も同一。

しかし、この場合、燃費規制がかなり厳しくならないと
ディーゼル有利にはなりにくいだろうね。

 
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 23:11:31 ID:UUGy55le0
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 23:15:37 ID:PN3QvI130
とりあえず、排気規制値75%削減くらいで市販車出せば何も問題はない
525ミニバン確信層:2006/07/10(月) 23:16:07 ID:J/NTuS8h0
>>521
25kg増の変更はエアコンだろ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 04:57:25 ID:Pc2NJPsm0
レーシングカーにエアコンが付いてるの?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 06:02:24 ID:dkd9/cbnO
ベンツはMクラスのディーゼルを再投入すべき。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 06:48:24 ID:59Rfd4+B0

排気がダメで普及どころか販売すら出来ない現実を見つめられない香具師の脳内妄想の一例
以下、妄想続く

529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 08:57:31 ID:CjTVZBNvO
自動車の国内販売、最悪だね。ガソリン価格高騰による買い控えと見てるんですが
日本車以外のパワートレインに軒並み変化が出始めてるね。あ、含むアジアね。

気になる方は、google NEWS 辺りで、『ディーゼル』や『DIESEL』でおっかけてみて下さい。ためしてないけど中国語や韓国語(つづりしらないので試してないけど)もひっかかると思います。

面白いのは、各国が環境と消費者ニーズのバランスを上手くとりつつ、新車を投入してるところかな。スムーズに移行していく様が良く見える。

↑の方のように国内の法規や一昔前のイメージで一辺倒の方の意見は、受け入れ難い感じがしますね。

頭悪いっつーか、単眼的というか。ま、日本人らしさだけど。笑
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 11:07:46 ID:dkd9/cbnO
とうとう勝利宣言で逃げる奴も出たか。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 18:30:23 ID:sbwmpBC70
「尿素方式はアメリカ環境局が嫌っている。だからトヨタもホンダも採用しない。」
ってホリデーオートの記事に書いてあったけど、環境的になんか問題あるの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 18:34:00 ID:sbwmpBC70
ついでに
「GTL燃料はトヨタのDPNRと相性が良いらしく
GTLにすればガソリンエンジンに近いぐらいに排ガスが
クリーンになる」
みたいなことが書いてあった。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 19:40:10 ID:2rOrw/dN0
まずはGTL以外では始動出来んエンジンを作ってから
DPF詰まったらエンジン掛からない様にして
GTLの生産量の範囲内でディーゼル車の運用をすればいい
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 19:47:31 ID:PZOXp8m90
日本語でおk。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 19:50:14 ID:QiyD9vLE0
>GTL以外では始動出来んエンジン・・・・・

一番難しい鴨
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 20:52:34 ID:ReBW5eqt0
>533
釣りに反論しとくと、DPFなんてすぐ詰まる
今のディーゼル車のったことないだろ?意味不明なボタンと難解な取り扱いばかりだぜ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 20:53:12 ID:ReBW5eqt0
>533
釣りに反論しとくと、DPFなんてすぐ詰まる
今のディーゼル車のったことないだろ?意味不明なボタンと難解な取り扱いばかりだぜ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 21:02:35 ID:ual+JuVB0
>531
ベンツって、アメリカは尿素方式のブルーテックを出すんじゃなかったっけ?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 21:51:39 ID:6y7nOb4j0
>>526
耐久レースでは結構ある。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 23:19:35 ID:QU4734CT0
ディーゼル乗用なんてイラネ!

どしてもディーゼル乗りたいなら、バスかトラックの運ちゃんになっとけ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 23:45:53 ID:1d6YAPyw0
>>540
つーか車いらねーな。
邪魔だし公害撒き散らすし無駄だし。
運送・運搬用以外は禁止すりゃいいのにな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 23:53:10 ID:B46uO1660
>>541
趣味の自動車板でなんていう発言。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 23:57:19 ID:ugFm5pfp0
>>541
今までもほとんど大型の商用車がメインで、排気ガスも
乗用ディーゼルの比ではないのだけど・・
ところで>>540
ここのところトラックはエンジンが小さくなる一方で、一昔前の4トン車くらいのエンジンが
大型車に載っている。
どういう訳か、ディーゼルらしくないんですよね。最近のトラック。
運転した感じが・・・
クラッチなんか何かのスイッチみたいでどこで繋がっているのか分からない。
低速トルク感はないのにマメにチェンジ替えなくてもスピードをのせられる。
エンジンと言うよりモーターで走っているような感じさえする。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 02:27:48 ID:YTKV+3C50
>>521
たしかにリストラクターでかい方が最高出力は出せるだろうが、
出力を絞りだす程に燃料消費も増えるわけで、
それだけで耐久レースで勝てるわけじゃない。
R10は好タイムをマークしつつも燃費の良さで給油間隔を伸ばした。
それが24時間積み重なった結果、優勝したんだから、
これは車としてトータルで優れていたと言っていいんじゃないか?

それから、
全開時はリストラクターでパワーにリミッターがかかるが、
ガソリンエンジンの部分負荷中はそんなの無くても
エンジン自身がもっと狭いリストラクターを内臓してる。
その点、
スロットルを持たないディーゼルエンジンにリストラクターつけるって事は
全開かハーフアクセルかを問わず全域で足かせがかかる。
(全開時はパワー制限として、ハーフアクセル時には吸気抵抗として)
だからリストラクター径に差をつけるってのはむしろフェアだと思うぞ。

545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 02:40:16 ID:eIZdVW3i0
この前BS-1でホンダのD開発特集見たがあんなデカイ乗用車じゃなく
コンパクトで軽量な奴が欲しい(2代目のシャレード1.0DTみたいなやつ)
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 02:46:02 ID:YTKV+3C50
わかった。
ラジエーターをワンメイクにしてそれ以外全て自由でレースすれば面白いんじゃね?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 06:06:52 ID:huqzTXgY0
じゃあ空冷で出場する
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 09:14:40 ID:C2lwW37y0
尿素使う方が作る側としてはお手軽なんでしょ?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 14:39:48 ID:UxOMpTFI0
燃料代節約のためにC24セレナのディーゼル車に乗り換える我が家はやっぱ、極悪
でしょうか......。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 14:56:12 ID:nQyhTryo0
そんなことはありませんよ。ディーゼル車は2割から3割、ガソリン車より燃費がよい
ので、二酸化炭素の排出量が少ないのです。地球温暖化への影響をそれだけ減ら
しているのです。そのセレナに常に多人数が乗るのなら、でかい車に乗ることも環境
にとって前向きな意味があると思います。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 15:04:54 ID:46BCaVByO
マイクロパイロット着火方式っていうディーゼルエンジンがあるよ 始動のもたつきもなく完全燃焼で排ガスもクリーン
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 15:27:06 ID:UxOMpTFI0
>>550

ありがとうございます。
メインは仕事の配送で、年2万キロほど使う予定です。
前車が老朽化しての乗換えなのですが、前のがハイオク仕様でリッター6〜7キ
ロでしたので燃料代の差額で乗り換え費用をある程度カバー出来るのが魅力でし
た。

納車はまだ先ですが、納車されたら私の個人所有車のC25と比較して見たいで
す。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 17:16:11 ID:FPYMnQuK0
最近、右舷ディーゼルの調子が悪い・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 23:31:29 ID:n0mZldAO0
最近、乗用ディーゼルの販売が悪い・・・

てか、絶滅
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 05:18:29 ID:3I41at5qO
ホンダや三菱に期待するんだ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 06:11:46 ID:OQJGQ7KV0
欧州では日本メーカーも販売してるんだから日本でもすぐ発売できるのに
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 06:45:18 ID:DLw48Sv10
>>556
すぐ発売できるなら、なぜ発売しないのですか?
ホンダが3年後とか言ってるのはなぜですか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 08:16:51 ID:FjhzpH8U0
プロボックスのディーゼル発売したときに、乗用車に載せる予定聞いたら
絶対に無いと言い切られたらしい
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 17:12:55 ID:QO3M9+ta0
>>557
日本で販売するには、規制値をギリギリこえるぐらいでは、イメージが悪く難しいだろう
−50/−75パーセントぐらいガソリンは減らしてるし、メインテナンスフリーで10万キロ走行でも
かわらず、清浄効果がつずく位の性能が無いと難しいし、それにデーゼルの排気ガス対策は、エンジン本体
や触媒、パテキュレートフィルターなど、どんどん高価になっている、コストと量産化技術の確立が鍵になってる
有る程度販売が、見込めないと量産効果が出ない、設備投資が無駄になるからマーケティングで、良い成績が
出ない限り、日本メーカーは出さないんじゃない、用はイメージを変えること、その辺がクリアーされないかぎり、
国内販売はとうぶんムリ
難しい、
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 17:40:28 ID:7aMd/f2x0
神奈川大が新しいエマルジョン燃料とやらを開発したそうです
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 18:21:44 ID:dUc09Y6C0
これからは、スポーツカーにもディーゼルエンジン搭載の時代!
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 18:23:39 ID:ihBqnM9IO
なにこの貧乏くさいスレwwwwww
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 18:24:16 ID:WWBLmcgw0
>557
> ホンダが3年後とか言ってるのはなぜですか?

日本のP新長期規制以外にも対応するから。

あと、ディーゼルの高トルクに対応するATが無いメーカーもあるしね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 19:16:48 ID:R3YmEAF70
>>563
>ディーゼルの高トルクに対応するATが無い
つ プロボックス
つ サクシード
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 19:32:08 ID:FjhzpH8U0
>>564
ディーゼルはMTのみ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 19:44:08 ID:zXtM+Qeq0
ライトエース・タウンエース・ハイエース・キャラバン・ボンゴ


567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 21:03:53 ID:w26PnCYC0
アウディのTDIはまだ市販化は遠いんですか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 21:32:55 ID:5tanA+rh0
ディーゼル・トラックも2ペダル化が進んでいる。
必要となれば直ぐにでも乗用タイプは開発できる。
アイシンにはヤリス用の2ペダルM/Tもあるし・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 22:02:08 ID:iAdFB56B0
燃費優位性を享受したければMTが由
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 00:21:22 ID:xXNQukHl0
>>522
60%は全開、25%は全閉というルマンの使われ方から全開時の特性に的を絞った開発をするのは当たり前
一般車の常識から言えば確かにそうだろうがレース前提で設計すると必ずしもそうはならない。
現在のレース用エンジンはストイキで最高出力はむしろ常識。
燃費と出力を特化して設計されるレース用エンジンは濃い側はノックのためにかえって出力が落ちる
一般車の様に触媒や排気系などの保護のために濃くする必要が無いからそのように設計できる

ガソリン同士でも低排気量と大排気量を完全に同条件にはできないから使用域のトルクの勝る側は
最高出力を低く抑えてバランスを取っている
R10はホイルスピンするほどトルクがある上に、最も出力のあるガソリンでも600馬力+αにたいして
650馬力は明らかに与えすぎ

>>エアコン
軽量化を重視されない市販車用ですらコンプレッサー、コンデンサー、エバポレーターを合わせても
10kg後半の重さしかないのに、なぜ25kgも増やすのか?
レースカーでエアコンをつけた例はWRCやWCCの一部の車種のみで耐久レースの使用例は聞いたことも無い

>>544
R8からR10でよくなった燃費は1割程度。ちょうど炭素含有量の差の分だけだ
部分負荷が不利な分は>>521で認めているだろよく読め。その結果のトルク出力が有利なのが奇矯だといっている

だいたい、ディーゼルの不利な部分は同じにして、ガソリンの不利な部分はそのままという態度が気に入らん
エンジンが重くなるという欠点があるのに最低車重は同じ?ガソリン同士ならあまり差が出ず問題は無かったが、
アウディとの100kg以上のエンジン重量差があれば、ガソリン勢はどれだけ速く、どれだけ燃費良く走れたことか
出力とて5000rpmでよいディーゼルに対して10000rpmでやっと同じ出力となる時に、どれほど出力と燃費を犠牲に
しているか

今年のルマンはアウディの政治力の勝利だ。有利なルールを作らせたアウディはそれはそれで立派だとも思う
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 00:30:06 ID:lsVbtSRw0
排ガスの浄化装置ってかなり難航しているみたいですね。
本当に3年後P新長期規制対応ディーゼルが出るのでしょうか?激しく疑問。
エタノール燃料は全体の12%が限界とのことで、ポスト燃料としては否定的意見だそうですし
無理に推し進めれば森林破壊などデメリットが大きそうですしね。
次期デバイスとしてはガソリンハイブリッドが優勢に感じます。
こちらはもう物が市場に出ているのが大きいですし。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 01:33:49 ID:8UtANPS60
要は、NOx削減を優先するか、CO2削減を優先するか、
なんだよね。国民感情的なものでもあるけど。
欧州は後者、日本は前者と。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 01:53:09 ID:iVBPslrb0
日本は国民生活全体の手法でCO2削減をしてるからね。
そもそも欧州のように広域分散した生活を望んでしながら、車で移動してたらCO2を出しまくりだ。
日本の、集中して人や物の移動量を減らしてCO2を減らす方が合理的だろ。
で、集中してるから、排ガスの悪影響が出やすいので、規制値は厳しくと。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 01:53:17 ID:QaRYT/C20
>排ガスの浄化装置ってかなり難航しているみたいですね。
ソースありますか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 02:39:38 ID:ZMT1mGOb0
てか、P新長期はモチロン、新長期すら出せないのが現実

今秋でる最新ディーゼルのE320CDIですら、新短期ですから
576544:2006/07/14(金) 04:13:06 ID:WRjnD1zl0
>>570
ガソリンとディーゼルの長所短所を1個1個挙げて
「これはこっちに有利にして、これはこっちに規制かけて・・・」
ってやってたらキリがないし、項目ごとにウエイトをつけるのだって容易じゃない。
今のルールは構造の違うエンジン同士をリストラクター径の違いを使って
帳尻合わせようって所にきっと無理があるんだろうな。

じゃあ、何をもってイコールコンディションとするのか?
最大出力? 排気量X炭素含有量? 燃料タンク&ラジエーターサイズ?

レースは別にエンジン自慢大会じゃねえんだ。
車と車の速さの勝負なんだ。
いっそ「重量○○〜○○kgで車を作りなさい。動力源、燃料は問いません。」
これで良くないか?
ボクシングみたいに車重でライト級、ミドル級、ヘビィ級ってクラス分けしてさ。





577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 05:57:36 ID:Qp4N5PqJO
ホンダはディーゼル広報車のアコードをATにするべき。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 08:40:43 ID:dBGllzm70
>>577
「ホンダ」でなくて「ボッシュジャパン」でないの?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 09:22:11 ID:+iNNFF3D0
ルマンだけど、去年までのガソリンR8とどっちが速かったの?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 09:34:46 ID:2Ywodyi70
>>570
燃費がどうだこうだいって、大上段に結論付けているが、お前にルマン出場車の
具体的な燃費がわかるのか。みんな、お前の脳内の勝手な想像じゃないの。
そうでなかったら、典拠を示せ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 09:39:09 ID:2Ywodyi70
>>572
NOx削減の国民感情なんてないと思うけど。その害をよく知っている人も多くないのでは。
理研と惰性で環境間領土もがうじうじやっているだけだ。温暖化のことも知識レペルで普及
していない。フロンによるオゾン層破壊と混同している馬鹿がかなりいるという朝日新聞だかの
世論調査があったし。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 09:44:28 ID:2Ywodyi70
>>573
90年に比べて欧州は排出量を減らしているのに、日本は増えている。
お前の脳内のつじつまあわせほど、分散と集中の効果は高くないのでは。

そもそも、封建時代からの都市が今も存続している日欧間にはそれほど
分散と手中の差がない感じ。住環境の分散が大きいアメリカやオーストラリア
の二酸化炭素排出量は高い。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 09:50:24 ID:5JqR/i1P0
究極的には化石燃料に頼らない移動手段が必要なんだろうけど、
どう考えてもここ10年で普及しそうな気配は無い。

中東でもドンパチ始まったみたいだし、原油価格はこれからも高騰を続けるわけだから、
ガソリンも軽油も高騰することは間違い無いね。

それに対する一つの解として、現時点でディーゼルの可能性も高いと思うよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 10:45:08 ID:+iNNFF3D0
京都議定書で−6l達成できても隣国がアレでは焼け石に水。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 11:14:52 ID:2Ywodyi70
>>581
理研と惰性で環境間領土もがうじうじやっているだけだ

利権と惰性で環境官僚ともがうじうじやっているだけだ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 14:44:18 ID:XLmyxdXG0
地球環境全体を考えればアメ公の化石燃料消費量を減らすことが一番大事だと思う
でも大統領が石油業界の代弁者なんで無理だろうね

取り合えずブッシュ視ね
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 15:08:47 ID:52uI+LKm0
別に共和党になろうが民主党になろうが石油資本の手先なんだけど
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 17:20:56 ID:Zi7KEUXMO
アメ公が石油の値段吊り上げてんだよ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 18:40:54 ID:d1PTfMtg0
話はズレるけどアメリカはなんで高速鉄道が発達しなかったんだろうな
用地買収費用なんて日本の新幹線と比べればタダ同然だろうに
かとおもえばドイツ・フランスはどえれぇ高速化するし
それもアホみたいに機関車だけで引っ張ろうとするし
日本の新幹線は各車両にモーターが付いてるから合理的
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 19:49:53 ID:xSWLr8if0
日本は高架が多いから重量分散のため各車両にモーターを付けてるだけ。
メンテ考えたら機関車式の方が合理的。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 20:36:11 ID:v9S1cMXT0
朝日新聞にホンダのディーゼルの記事が出てた。「トヨタさんはハイブッドで行くとすればうちホンダはディーゼルで行きますよ」みたいな記事。
ホンダ車は嫌いだけど、いいディーゼル作ったら買うかも知れないな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 21:47:50 ID:O9yTVWHH0
今確認したらあった。朝刊の経済面に。ネット上には出てないようだ。

3年以内に日米でディーゼル車を発売すると社長が言ってるから、これは確定と見て良いかな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 22:26:47 ID:fyANiZeX0
最近は車雑誌でもディーゼルの特集組んでるし
世界の潮流がディーゼルになったら、
ハイブリに社運をかけてるトヨタあぼーん。

トヨタあぼーんで日本の経済も打撃くらう。
正直トヨタは嫌いなのでディーゼル派だが、
日本経済が斜陽していくのもいやである。悩む
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 22:29:27 ID:hsXzO6mK0
>>589
車メーカーがいろんな鉄道会社の株買いまくって、再起できないほど潰しまくった
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 22:33:14 ID:CmW5YuMk0
>593
別にホンダよりもディーゼルを多く売っているから、日本でも売るでしょ。

といか、ディーゼルハイブリットにすればいいだけだし。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 22:36:48 ID:a0OO17nK0
あのエンジン音と出力特性が大好きなわけだが・・・
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 22:47:30 ID:tAeLc8Tg0
>>594
JR貨物株、狙い目です。
線路脇には光ケーブルも敷設済みですよん。。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 00:50:40 ID:TpzlBYW70
>>581
70年代はこの季節になると光化学スモックが日常茶飯事だたーのよ
漏れも消防の頃、休み時間も校庭で遊ぶなとか体育の授業が中止になったりとか
で、その元凶がNOxとHCと
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 01:42:55 ID:LeFPLDZp0
ここは、ディーゼル乗用が事実上、売られていないのことを直視できない香具師が

妄想を競い合うスレです。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 02:11:46 ID:bPeK8zpN0
ツマランスレダ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 02:20:45 ID:l6xiHkke0
600getしたいからってさあ、もうちょっと内容のある事を言って取れyo。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 03:43:01 ID:DUnk2jzw0
>>591
ホンダは別に、ハイブリッド捨てたわけじゃなく、すみわけするんでしょ大型はディーゼルで小形
はハイブリッドで行こうて話で、ホンダ式HVのIMAが大型化向いてないてことじゃない?

それに、ホンダは欧州で販売しているアコード用に初めて内製しただけで、同じ欧州販売している
シビック用はいすず製だし、3年掛けて他のメーカー追いつこうて事じゃないの、それまでには
排ガス対策技術も確立されて、部品メーカーから高性能の触媒供給うけられそうだして話でしょ

今まで、RVディーゼルで黒煙ばら撒いてた車販売してた、メーカーのトヨタ、日産、三菱、マツダ
の方がデーゼル技術の蓄積は上で、ディーゼルのブームがくれば各メーカー販売してくるはずだよ!
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 08:00:14 ID:esfJZy3U0
モウソウヲカタリアウスレカ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 08:54:04 ID:nqiGeANVO
トヨタのSUVの信用が落ちたことだし
ホンダには本格SUV(ディーゼル)を期待してみる
いすゞから技術者を引き抜いたみたいだしね

富士重のボクサーディーゼルにも期待してるが
確かトヨタ資本なんだっけ?ちと微妙
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 09:45:17 ID:WS8z1oW80
富士重工はヨタと技術提携でハイブリッドだろ?
来年というウワサもあるらしい
ttp://www.goo-net.com/car_info/trend/31/index.html
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 12:17:36 ID:cIWlgNH/0
ホンダは乗用車ディーゼルエンジンでは超後発メーカーだけど
なぜこんなにホンダに期待している奴が多いのか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 12:22:55 ID:WS8z1oW80
>>606
最後の望みw
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 12:53:31 ID:HCSoHm6f0
ホンダでも何処でも構わない
ディーゼルに期待しているw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 13:47:02 ID:lhJNkZSR0
うちの2LTEディーゼル積んだマーク2は最高だぜ
30万キロ走っても平気だし、低速トルクもボルボ850よりあるし
燃費もいいし、音もやかましくて良い
これで廃棄ガスが綺麗なら文句無しなんだけどね…
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 14:14:53 ID:PzHIV8GZ0
>604
> 富士重のボクサーディーゼルにも期待してるが

欧州で売る為には必須だけど、排ガス対策はどうするんだろ・・。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 15:00:18 ID:0T2ar1MJ0
  日本で、ディーゼルの悪いイメージを変える方法!

それは「高速道路の完全無料化」!これしかない!

そうすれば、高速巡航燃費の良さがよくわかるし、排気ガスもクリーンで処理できる

どっちみち、渋滞の中ではガソリンもディーゼルも同じ、結局モーターて事になっちゃう

やっぱ、アウトバーンが有るか無いか大きいよ、車で国外旅行しようとすると、やっぱディーゼルだよ!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 15:22:18 ID:1rz3atTJ0
>>604
スバルのリコール隠しの件は虫ですか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 17:05:01 ID:nqiGeANVO
ベネズエラの石油が凄いらしい
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 17:41:22 ID:hjkm9ryp0
>>612
当時は殆ど叩かれなかったけど、今だったらスバル潰れてたかもな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 17:57:20 ID:IR6K/1ph0
>>611
「高速の料金徴収所は、21世紀にのこる関所」
616544:2006/07/15(土) 23:29:14 ID:wKkH6qZS0
>>615
それはNシステムだろ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 23:37:57 ID:ZtpNIPqp0
>>616
悪さしてなくても強制的に料金を払わせられる料金所のほうが関所っぽい。
Nシステムなんざやましいことなかったら気にもならない。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 01:01:00 ID:8vNuJ4c20
Nシステムを設置した警察がやましいから、自分がやましいことしてなくても気になる。
君はずいぶんと権力を信頼しているんだな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 01:28:50 ID:V/YmQ+fX0
>>617
昔は金を払ったら通れるなんて生やさしいものじゃなかったんだ。
実際に関所を通ってから関所を語って貰おうか。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 03:34:15 ID:uZXVcTNq0
関所の通行手形=Nシステム
関所の通行税=高速料金徴収
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 07:12:29 ID:jAy6NIHm0
>>619
あの頃はよく裸にされて辱めをうけたもんだよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 08:08:37 ID:ODSGGixx0
>>621
経験者乙!
623今日も元気に不正軽油:2006/07/16(日) 11:03:31 ID:EVp4Rblh0
さあ、これから姫路セントラルパークにでも、行こうかな。
624かいこ:2006/07/16(日) 12:02:14 ID:SXWkRkVlO
三菱ふそう のエンジンのいい所を教えてくれ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 12:12:16 ID:MO2zHZU70
>>624
特徴はないよ
電気系統がイマイチらしいが実感はない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 12:16:39 ID:+GSJUWDu0
>>624
当りの出来のを引くと(職場では完品なんて言ったりもするがw)調子がいい事と
(些か確立が低いがw)当りの車ならそれなりに無理が利く所かな。
いすゞと日野とUDの特色については誰か頼む。
とは言えトラック・バス部門は結構ごちゃ混ぜなんだが。
個人的には、日野は機構的には面白いんだが(直列5気筒とかw)些か余裕が無い感じ。
いすゞはちと周回遅れまでは行かないがテンポが些か。信頼性は高い様な気が。
UDは…堅実?w。
と言った感じ。
鉄道用エンジンなら小松やカミンズや新潟トランシス何かもあるんだがなぁ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 12:30:36 ID:WMwR1tehO
>>626
些か多杉
イササカ先生乙
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 13:01:02 ID:5PSztIT10
>>618
信頼してるんじゃなくて、気にならないだけだよ。
常にビクビク警戒して生きてたら疲れるだろ。
警戒したことろで何も対処できないのに。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 13:35:52 ID:MO2zHZU70
>>626
いすゞ パワフル・整備がしにくい・足回りはぴかいち・静かでスムース
日野  軽量コンパクト・エンジンの欠点を電気的にごまかす技術はピカイチ・
UD 故障がやたら多い・低速トルクに乏しい・高回転型・足まわりは最低
630:2006/07/16(日) 15:04:10 ID:SXWkRkVlO
ディーゼルエンジンのいいとこを教えてくれる?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 15:23:12 ID:N0fNqEJX0
名前がキモいし、聞きかたもイマイチだし教えてちゃんみたいなので嫌です。

624 :かいこ :2006/07/16(日) 12:02:14 (p)ID:SXWkRkVlO(2)
三菱ふそう のエンジンのいい所を教えてくれ

630 :蚕 :2006/07/16(日) 15:04:10 (p)ID:SXWkRkVlO(2)
ディーゼルエンジンのいいとこを教えてくれる?

あそうだ、なんで自分で考えてみないのか教えてくれる?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 15:25:34 ID:FgvFvUHH0
>>630
簡単に言えば、トルクと燃費と耐久性。

最大のメリットは低回転からトルクがあるので運転が楽。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 15:27:44 ID:+GSJUWDu0
>>630さん。
走り出しのトルクが高くって運転が楽な事と巡航時の燃料消費が少ない事。
後色々な種類の燃料が使える事。基本的に燃える油なら原理上は使える…と
言いたくなる位様々なな燃料が使える事。
蒸気機関の雑食振りよりは確かに落ちるんだが。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 15:30:29 ID:+GSJUWDu0
あ、後は耐久性能かな。50万キロ位は平気なものが多いし。
基本的に部品点数が少ないので故障の原因が少なくなると言うのもある。
原理的にはだが。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 15:32:12 ID:+GSJUWDu0
>>632さん。
リロードしてなかった。重複して申し訳ない。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 16:07:24 ID:0ndvrb7e0
日産の乗用車最後になった2.5ℓディーゼルって性能いいんですか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 16:21:19 ID:WMwR1tehO
少し思ったんだが…
ディーゼルエンジンの耐久性が優れてるわけではなくて
ガソリンエンジンが耐久性を落としてる・手を抜いてる
という事はないですかね?

ディーゼルは性質上、ガソリン車以上に耐久性を確保しないといけないわけだし
反対に、ガソリンエンジンはコストダウンと言い、手を抜く余地があるとか

つまらん憶測ですが、どうですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 16:36:23 ID:gefpfLJz0
>>637
いい部品使えば凄く耐久性のある車作ることも出来るよ。
コストダウンはメーカーばかりか買う方も望んでいること。
ましてエンジンのコンパクト化・軽量化もメーカーの悩みの種。
ボディーの大型化がはやりの今、低燃費を実現するのは凄く大変。
コンピューター制御も軽量化とコストダウンに拍車をかけている。
ビニールのシートに重ステ・パワフルウインドウ・鉄板むき出しのインパネに
ミッション車・内張無しの内装のような車が売れるような国民性なら
丈夫な車を望んでいる消費者に合わせてメーカーも車を作るだろう。
乗用ディーゼルが丈夫なんてことはないよ。
構造上ガソリンより丈夫な部品をつかっている箇所があると言うだけ。
耐久性とは無関係。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 16:47:04 ID:jZYrvSyc0
ミッション車なんて言ってる奴の言葉になんの説得力があるのだろうか
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 17:46:39 ID:FgvFvUHH0
>>637
設計時に必要以上の性能は省くから結果的にはそういう事。
手抜きというよりは設計者の意図通り。壊れてくれないと需要がなくなる。
ディーゼルはそのさじ加減が難しいから、安全策をとって長持ちする様になってる。

家電も複雑になればなるほど、設計者としては壊しやすいんですよ。へへへ。
単純な昔の製品に比べて、今の製品は長持ちしないでしょ?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 17:52:32 ID:/YQ9E5lP0
ソニータイマ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 19:40:49 ID:WMwR1tehO
>>638
>コストダウンはメーカーばかりか買う方も望んでいること。

確かにその通りですが、コストダウンを謳って
粗悪部品のようなものを組み込まれるのは勘弁です

結局の所はディーゼルの方が丈夫であるようですね

>>640
大量生産大量消費で安い製品を享受できる身である者のリスクみたいなものですかね
643名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/16(日) 20:29:56 ID:oxADJhjG0
ソニータイマは論外だが、長持ちしすぎるってのも問題だ。
技術の進歩で環境性能が向上しても壊れなければ代替できない、ってのは
問題ではないだろうか?
商用と自家用(乗用)とで製品寿命が異なるってのは理解できる。
それは走行距離の差であると認識しているが・・・。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 21:27:05 ID:WMwR1tehO
>>643
そこで輸出ですよ
走行過多だが長持ちする車は
それでも受け入れてくれる人は多いと思います
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:21:50 ID:V/YmQ+fX0
>>642
コストかけていい物を作っても安けりゃいい、高いとボッタクリなんて言う消費者が多数だから無理。
ネットで評判が良くても本当に買う奴なんていないからね。
あと3千円高くしたら寿命が2倍以上延びるとしても、3千円安い韓国製品の方が
2倍以上売れて評判がいいんだから作ってて嫌になる。
滅茶苦茶コストカットして変な部材ばっかで耐久年数を落とした韓国のより安物を作ったら馬鹿売れw
日本製は壊れないしいいなんて、したり顔で2ちゃんとかに書き込んでいる奴いるし
ホント消費者は馬鹿ばっかw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:48:28 ID:wHWm4+rH0
コストかけて作っても規制値クリアするのがやっとでLEVにすらならないのでは
いいものとは言えないのでは?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:51:03 ID:wHWm4+rH0
幾らエンジンブロック単体の耐久性が有っても、各種補機が逝かれてしまったり
排気処理装置が早々に逝かれて黒煙吐きまくりでは耐久性が有るとは言えないのでは?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 01:07:28 ID:8EqN7fwAO
単純に数値的要素(寸法精度とかね)の基準を満たすだけなら
国産部品より韓国中国の製品の方が安い
数値として見えない耐久性となるとノウハウの積み重ねで国産に分がある
部品の受け入れ時に品質管理を徹底すれば新品時の性能は確保出来るから
わざわざ高い国産より
ほどほどの品質で安い他国の製品を使って
安く作った方が企業的には儲かるし
値下げ競争でも単純に有利なんだよ

消費者も買った後の耐久性より購入時の値段だけに注意が向いてるしな

本来、同じ部品を大量に作りスケールメリットによってコストを下げると言う考えにそって
コストを下げて行けば耐久性とか犠牲にはならないんだがな

本当ならヨタあたりがこう言ったスケールメリットを生かして安くて良い物をと良心的に消費者へ届けると良いのだが
ヨタは率先して安くてそこそこのさじ加減を目指すから
今や海外メーカーまでもヨタ方式をまねるしまつ

ディーゼルはガソリンより単純に部品点数が少なくて
その性格上求められる強度が高い為
耐久性は高くなる
部品点数が少なくても、部品のコストが高くつくために
ガソリンよりエンジン単体の値段が高くつき
車の値段に反映される
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 01:51:54 ID:hQUrr3De0
俺は某自動車部品メーカーで働いてたが、
お客さん(自動車メーカー)に「グレードの低い仕様でいいから安い方のをくれ」
と言われれば、そっちを売るだけのこととです。

それで○○製の部品は壊れやすいとか言われると心外です。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 07:24:29 ID:M2P/FCV40
振動抑えたり、コモンレールにしたり、ターボつけたり、規制クリアするために、高価になり耐久性も悪くなる悪寒
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 08:59:08 ID:QRLkphTp0
振動抑えたほうが耐久性良いと思うんだが
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 09:09:35 ID:aA+y/deW0
そういや電気自動車になるとモーターの耐久性が良すぎるって話があったな。
何せ電車なんか過酷な条件で30年くらい持つらしい(当然メンテはきっちりやってるだろうが)。
まあバッテリーは今のところ15万キロが限度らしいが。

しかしTOYOTAがなんでディーゼルハイブリッドにしなかったのか謎だ。
宣伝だってハイブリッドを強調してディーゼルは小さく書けばいいし、
発進時はモーターだから大幅にPMやNOxが減るのに。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 09:16:44 ID:q1Xq3V7q0
日米で売るならデーゼルハイブリッドよりガソリンハイブリッドの方が売りやすいからなんだろうね
ヨーロッパで売るならガソリンハイブリッドよりディーゼルハイブリッドなんだろうけど
トヨタのヨーロッパでのシェアって低いんじゃないっけ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 09:28:43 ID:aA+y/deW0
>>653
まあそうなんだろうねえ。
今のところTOYOTAはシェア的にも日米が主力だし。

バッテリーの寿命だが、ググったらリチウムイオンだと30万kmは平気みたいね。
一般用としてはOKか。
ttp://www.carsensor.net/E_csnews/83415.html
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 09:30:43 ID:sxd3LHt60
ディーゼルとモーターだとトルクはどっちが大きいの?

電車は加速が遅いからディーゼル>モーター>ガソリンの順?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 09:46:52 ID:aA+y/deW0
>>655
同じ出力なら確実にモーターでしょ。
電車の加速が遅いのは鉄車輪でレールの上を走ってるからだし。

それにアイドリング無しで0rpmから動けるのが大きいかと。
もし世の中のモーターが内燃機関だったら、
クラッチやトルコンがついててしょっちゅう壊れる事だろう。
ディーゼル洗濯機とか嫌だw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 10:34:22 ID:hT1o2oct0
>ディーゼルはガソリンより単純に部品点数が少なくて
ほとんど変わらないんじゃない?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 12:31:48 ID:bKoNffre0
>652
物にもよるけど、モーター自体はノーメンテで相当持つよ
摺動部分がベアリングだけだからね

>657
大体、同程度のパフォーマンスを要求すると
スロットルバルブ、点火コイルとプラグ、軽量&可変バルブ機構一式、冷却系の容量、安全な燃料タンク・配管の構造
逆にターボインタークーラーとDPF、始動系のキャパは増える。しかもバラジウムの代わりに高価なプラチナが必要
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 16:10:35 ID:rXnsqV+10
例えば、ラジコンなんて実際のサイズと比例したらものすごい速さだと思う。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 16:19:11 ID:lNZEAu1t0
fusoの6D20っていうVブロックのディーゼルエンジン
あったよね?たしか6D20だったと思うんだが・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 16:36:58 ID:A2ziwhCKO
>>654
俺の携帯の電池は半年を持たずして妊娠
通話は数分程度で電池切れ・・・

数年、数万`走ったら初期より、モチが悪くなりそうで
不安なんだよなぁ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 19:33:02 ID:DFJ90EPe0
>>661
リチウムイオンってのはパフォーマンスを調整出来るから、
携帯の電池は充電回数や出力より容量を重視してある。
ハイブリッド用は容量より充電回数や出力を重視してある。

まあ半年で妊娠ってのは元々不良だったんだろうね。
ただ中国メーカー製の電池だとしょっちゅう発火したりしてるので、
車に採用されると怖いかも(この前もDellのNotePCが発火した)。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 19:35:13 ID:dFAC8/e70
HV用バッテリ今一不安
モーター寿命だって一般車両と同じ環境で20マソ-30マソkm走らせたらどうなることやら
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 19:50:23 ID:DFJ90EPe0
>>663
バッテリーは使用方法によっては寿命が変わってきそうだな。
夏に充放電を繰り返したりすると短寿命になりそう。
その辺は制御プログラムの出来によるが。

あとモーターはエンジンなんかより余程持つと思うけど。
>658も書いてるが、PMモータだから接触してるのはベアリングのみだし。
ミニ四駆とかに使われてるブラシ付モーターと違ってブラシは存在しないので。
モーター自体産業用で、車より遙かに過酷な使用での実績がたくさんあるからね。

そう考えるとバッテリーはやはり不安だけど。
今までの実績がないから、これから作り上げていくしかない。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 19:51:03 ID:vaucGMrU0
 ディーゼルて、低速トルクがあって乗りやすいて言うが・・・・?
低速トルクがあれば、追い越し加速の時などはシフトダウンしなくても良く滑らかに、加速するが
発進加速時などディーゼルは使用回転域が狭く、上の方まで引っ張れないから、こまめに変速しな
いといけない、ガソリンの用に気持ち良い加速は望めない
小形小排気量ディーゼルならまだ回るが、大型大排気量はとくに回らないから、多段数の変速機が
必要になってくる

ディーゼルをガソリンと同じ様なフィーリングで違和感無くドライブできるようにするには、
高トルクに対応した多段数トルコンATやCVTの開発が必要!

666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:45:32 ID:bF2wvEgO0
http://response.jp/issue/2006/0718/article83940_1.html
計画によると、カリフォルニア州は2010年までに州内のエネルギー
の20%をバイオ燃料から作り出し、さらに2020年にはその比率を
40%にまで高めることになる。
ちなみに現在の同州のバイオ燃料の比率は5%である。

アメリカではビッグ3を始め、エタノール燃料でも走行できる車は多
く生産されているが、実際にはエタノールの給油ステーションが中
西部を除いてはほとんど存在しないため、機能していない。
排ガスの低減、規制に関して全米のオピニオンリーダーでもある
カリフォルニアとしては、バイオ燃料対応についても他州をリードし
たいところ。


667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:54:12 ID:ZGEpdKw00
>665
ディーゼルをわざわざガソリンと同じように走らせる意味は?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:55:34 ID:IeR+6bvR0
>>665
そりゃバスとかトラックの話でしょ。
あれらは車体も重くてエンジンも回らないから大変だが。

でも普通車ならガソリンエンジンだって普通に加速する分にはせいぜい4000rpm弱でしょ。
それならディーゼルで全く問題ないよ、E320CDIは4000rpm強からレッドだし。
それにトルクが強いからギア比を下げられるので回さなくてもOK。

全開加速したい人はGS450hでも買って覆面に捕まって下さい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 21:32:54 ID:6lA3J2RCO
ディーゼル(ターボ車のみ)ってチューニングしたら馬鹿みたいに速くなるんだけどなー。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:06:06 ID:UnYJU/uz0
>>665
ディーゼルはトルクが1.5倍だから、レブリミットが2/3でも同じ加速。
例えば9000まで回るG車と6000まで回るD車なら、変速は同等。段数も同じで良い。

トルクが1.5倍ということは、1.5倍の区間同じギアで引っ張れるということ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:07:27 ID:SmVDKa6b0
こらこら、ウソはいかん
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:21:31 ID:a/PChD5F0
>664 
ただ回して負荷掛けるだけならそうかもしれない
原動機の寿命ファクターは他にイロイロあるからねw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:45:10 ID:ec3f/pGN0
過負荷になったときのヂーゼル排気ってなんかローソクが溶けたような匂いがするよね、オレはあれ駄目。
かといってアイドリング時のヂーゼル排気って、ちょっと酸味が強くてこれもよくない。
やっぱり軽負荷時のヂーゼル排気が甘い香りで一番いいと思う。
みなさんどんなヂーゼル排気がお好みですか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:55:22 ID:1cuaBFNZ0
>>670
例に挙げるのはレーシングカーのアウディR10
なんでちょっと乗用車と同じではないかもしれぬが
ガソリンエンジンだった昨年までは6速で
ディーゼルになった今年から5速だそうな。
トルクがあるので1段減らしても加速は去年よりむしろいいとか。
それとトルクが向上してるので段数減らした分
ギアの肉厚を変更して厚くしてるそうだよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 11:41:45 ID:jLgvcEzZ0
>>668
トラックも空車なら実質4速だよ
7速まであるけど1速は重量積んだときの坂道発進くらいしか使わない
2速は積載時の乗用車で言うところのロー
空なら3番から発車だよ
7番は高速専用で下道ではほとんど入れない。
空車ならトラックもかなり速いよ
夜の国道で一番速く走っているのはトラック。
乗用車で本気になれば加速は段違いだろうけど
普通に走る分にはトラックが流れを引っ張っている
だいたいディーゼルの乗用車のドライバーは一般的に下手くそ
速く走っていても続かない。同じ速度で走ることが出来ない
まわりも気を遣わない人が多い。
トラックは速度を上げることよりも下げないことを考えて運転するから
性能は上でも運転者の差がそこで出る。
雪道やクロカンの腕に自信があるのかどうか知らないが、一番よく走る普通の道で
まわりに気を遣った運転して欲しい。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 11:44:21 ID:+KflQEdS0
>>675
確かに空トラックは凄い。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 11:52:24 ID:L0gxYCUB0
アウディがディーゼルエンジンでルマンを制覇とか言われても
あんなワークス体制がアウディだけの出来レースじゃ説得力無いだろ。

パリダカかWRC辺りで結果出せよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 11:55:14 ID:CftUGHKZ0
大型バスはもっと凄い
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 12:09:51 ID:Zjlo+hmHO
俺のランクルはもっと凄い。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 12:55:18 ID:CCU7n6vU0
WRCはわからんけどパリダカはあと2〜3年で結果出すんじゃないの?
フォルクスワーゲンがトゥアレグで頑張ってるから
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 13:50:26 ID:sPt1h+pl0
昨日、nhkラジオ第一午後六時からのラジオ夕刊で、片山右京が
植物油ディーゼル燃料 (bdf バイオディーゼル)を燃料にしてパリダカに出ること
が紹介されていた。

>>677
車やエンジンが悪ければ勝てない。たぶん初めてのディーゼル参入だから、ワークス
だったのが逆に吉。

ディーゼル車が勝ったことには変わりない。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 14:32:35 ID:jGmptEhu0
同意
何よりあの静粛性とスピードは秀逸
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 14:53:12 ID:sPt1h+pl0
http://www.bmw.co.uk/bmwuk/pricesandspecifications_technical_specs/0,4639,1156_1977__bs-Mw%253D%253D%2540bb-Q0E%253D%2540bm-Qlc5Mg%253D%253D%2540sit-bmwuk,00.html

bmw330cdのコンバチ、まだモデルチェンジしてないやつだけど、ホスイ。

Max output (kW/hp/rpm) 150/204/4000

Max torque (Nm/rpm) 410/1500

Fuel consumption (Imperial)

Combined (mpg) 40.4

燃費は英ガロンだから、14.4km/lか。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 14:54:51 ID:sPt1h+pl0
イギリスのbmwに CO2 tax:の項目があって、ディーゼル車が一番低いな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 19:40:06 ID:qlQeDUBT0
>>675
>だいたいディーゼルの乗用車のドライバーは一般的に下手くそ
>速く走っていても続かない。同じ速度で走ることが出来ない
>まわりも気を遣わない人が多い。

ソースくらい示してから言ってほしい。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 19:54:03 ID:PG9BPVJY0
ただの改造コピペでしょw クルマ板でそんなのにいちいち反応してたら身がもたないよ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:16:18 ID:56TVJ4av0
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 04:33:45 ID:w1JMmvWYO
ドライバー誌に、アコードの試乗記事とアウディのディーゼルレースカーの解説が載ってたよ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 05:05:33 ID:89bHrZJKO
今日も黒煙まきちらそう!
法に触れてないので堂々とまきちらそう!
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 08:43:47 ID:XU81jMgP0
今日、出勤途中で「白煙」を吐いてる旧型のプリウスを見ました。



エンジンオイルが燃えるのって、有害ですよね?
素人ですみませんが。

これか、出るかもしれないディーゼルにせよ、進化し続けるハイブリ&ガソリンしろ。
メンテをしないと一緒だなっと、プリウスの後ろを走りながら感じました。

これから、車だけの進化じゃなく、乗り手も進化しないといけないと思いましね。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 08:58:47 ID:Fp/XsZdI0
水蒸気じゃなくて?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 09:57:46 ID:8NNUmT5v0
マジレスするとエクトプラズム現象
693690:2006/07/20(木) 09:59:03 ID:XU81jMgP0
>>691
最初は、水蒸気かと思いましたけど。

青白い煙が出て、しばらく「煙」で残ってるってことは、オイルですよね?
多分、間違いないと思いますけど。

近所の農家軽トラの、モクモクと一緒の色でしたから。

いくら旧型でも、プリウスでも出るんだと思いました。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 10:35:26 ID:S+F1p8IH0
>>685
ソースなんか無いよ
これは実感で書いているだけ。
運転している本人に自覚はないと思うよ
高速を走っているトラックの3分の2はオートクルーズで走っている。
クルーズのないトラックでも、一定の速度で走るよう心がける
何度も同じトラックに抜かれたり抜いたりするのは、乗用車側が一定の速度
で走っていないと言うこと。迷惑な奴の代表選手。
土日になると沸いてくる。
いかにもレジャーに出かけますと行った様子の車の大半はスピードメーター見ない奴。
RAV4からランクルまでおしなべて傾向は同じ。
ジムニーはまともな奴が多い気がする
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 11:11:57 ID:Pertev900
>>694
おれはカローラクラスのディーゼル乗用車で両方の経験がある。こっちは一定
の速度で走っているのに、抜いたり抜かれたりする車(ほとんどガソリン車)が
結構あった。

はたまた、高速道で長距離運転したときに、時速120キロで走り続けてアクセル
踏む足首がしびれそうに疲れて、足首の力を抜いてしばらく100キロで走ってか
らまた120に戻したりした。そのとき、まわりに俺ともう一台のガソリン車しかなく、
(田舎)そいつも同じく100になったり120になっていた。

国産乗用車って120キロ以上出すときにアクセル踏の足首の負担が大きいのだ
ろうと勝手に結論出した。各国の外車まだ乗ったことないけど、オルガン式ペダル
はどうなのかな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 11:58:21 ID:Fp/XsZdI0
ランクルってオートクルーズついてるんじゃない?
グレードによるのかな?
知り合いの80は付いてて羨ましかった。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 14:41:45 ID:YIVPs4Zc0
ル・マンのディーゼル優遇

ガソリン4000ccに対して5500ccまでOK
エアリストラクター径がガソリン32.4mmに対して39.9mm
気筒数はガソリン8気筒に対して12気筒までOK
ターボ過給圧がガソリン1500ミリバールに対して2940ミリバールまでOK

まぁ、ここまで書いて欧州メーカーの努力を忘れてはならないと書く
林教授はフォローを忘れずに偉いよな・・。

どっかのブログが、GS450hの耐久参戦に難癖を付けてるのとはえらい違いだw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 16:16:18 ID:/XQCSHOt0
シュワちゃんがバイオ燃料推進
http://response.jp/issue/2006/0718/article83940_1.html

>米カリフォルニア州では、知事のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が化石燃料へ
>の依存を低減させるため、州内でのバイオ燃料増産計画を発表した。

>シュワ知事が推奨するバイオ燃料はトウモロコシ、サトウキビから作られるエタノール。
>そのため知事は現在北カリフォルニアのトウモロコシ産地などを視察し、年間に3500万
>ガロンのエタノール生産体制に向けて整備を進めている。


ttp://journeytoforever.org/jp/ethanol.html
>非営利団体の「American Coalition For Ethanol(エタノールのためのアメリカ連合)」によると、
>エタノールの生産行程はエネルギー的に非常に効率よい。ガソリンのエネルギー生産性は
>85%。つまり発生するエネルギーの量よりその燃料を作るために消費するエネルギーの量の
>方が大きい。一方、エタノール燃料の場合は125%。燃料を作るために必要なエネルギー量よ
り大きなエネルギー量を発揮することができる。

ガソリンと生産効率比べてるけど軽油の場合はどうなの?



699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 17:15:06 ID:dcDiXK120
>697
ディーゼルへのアンチ工作活動を怠りないトヨタの努力は良く覚えてるから安心しる。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 17:25:52 ID:Xdxi2lNcO
日本遅れてね?
燃料の安いアメリカでさえ、こういうニュース聞くのに。
日本は何やってんだ?
どこかが足引っ張ってんのか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 17:39:34 ID:eU71Ti9j0
一番足を引っ張ってるのは、物価の高さ。これだけ石油が高くなっても、他より安い。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 17:41:13 ID:KBXn9+Dl0
TO○OTA。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 20:47:35 ID:w1JMmvWYO
ホンダがディーゼル出すとか言っても、反応が遅かったしね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 22:40:38 ID:etM6MHM40
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/e645cc247dae4ec69d261646835f057f.jpg

DPF等を付けないディーゼル車から排出されるPMの量はガソリンを超えて相当なものがありますが、
DPFさえ付けてしまえばガソリン車をはるかに下回ってしまうのは驚きですね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 23:02:58 ID:KBXn9+Dl0
ということは数の多いガソリン車は相当量のPMを出している訳か。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 00:06:05 ID:dfPYQSC80
>>698
だがエタノール燃料ではアメリカでさえたった12%しかまかなえないとの報告が出ており
そこまでやると飼料や食用までも燃料に回さないといけなくなるため国としては消極的だ。
無論燃料代もとんでもなく高くなるだろう。
未開地の森林を焼き払ってトウモロコシ畑にすれば何とかなりそうだが。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 01:40:39 ID:MB832hcs0
汚い、五月蠅い、地震の様な振動を出すエンジンは、乗用車向けではありません。

トラック、バス、耕運機なんかでがんがれ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 01:44:26 ID:Y6MH891z0
乗用車から振動するエンジンを取り払おうとするあなたは電気自動車の伝道者か!?
伝道者だけに電動車。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 01:56:21 ID:f/wd1XQJ0
誰が上手い事言えt
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 01:59:29 ID:AkS6u11k0
とりあえず、普通の新型乗用車並にU-LEVとかSU-LEVになればいいだけ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 02:01:28 ID:Zk1RmrUC0
>>707はロータリー信者の悪寒。

しかしモーターはむしろバスとかトラックに向いてると思う。
FCXバスだっけ、あれ乗ったら静かさとトルクの良さに驚いた。
パワーがないから80キロしかでないらしいが、ミッション無しであの加速とは。
モーターに比べたらディーゼルもまだまだトルクが足りないんだな。

と言うわけで、あちこち走る乗用車やトラックはディーゼルハイブリッド、
決まったルートを巡回するバスは燃料電池ってのが未来だと思った。
ガソリンは熱効率の悪さから消えるでしょう。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 03:18:57 ID:E4eSdYDX0
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 10:04:47 ID:4RzQnmD40
http://www.and-power.com/bike1.htm
ここの写真を見ているとガソリンだからPMは出ていないとはウソだとわかる。

3000km走った状態で既にオイルが真っ黒。
ヂーゼルとかわらないやんけ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 10:56:38 ID:9LjzPINS0
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=4240
水と油とはいうけど、燃費とかエミッションとかはどうなんだろ?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 12:02:38 ID:6n5FVlSO0
>>713
板違い乙
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 13:00:20 ID:8E4i/jTDO
JAFメイトで、ディーゼルが喘息の原因とか書いてあるな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:06:31 ID:Y6MH891z0
菰田何とかだのた何とかだのというガンが多い雑誌だよなJAFメイトは、嫌いじゃないんだけど。
あとやくみつるもか。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:53:05 ID:8M/hQQnyO
所詮JAF
所詮やくみつる
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 20:43:59 ID:Y6MH891z0
>712
ルマンのレギュレーションはアウディの陰謀だなんて、とんでもない言いがかりで困っちゃうよね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 15:25:06 ID:5JeVR5HcO
さて、来週発売の車雑誌はディーゼルがどれくらい載るかな?
721バイオエタノールよりもバイオディーゼル:2006/07/22(土) 16:40:57 ID:ONVUQE8z0
「バイオエタノール、利点少ない」米大学が分析
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060715i112.htm
 【ワシントン=増満浩志】ガソリンの代替燃料として米政府が利用拡大を目指すバイオエタノールは、
大豆から作るディーゼル油に比べてエネルギー効率が悪く、環境への負担も大きいことが、
米ミネソタ大チームの分析でわかった。
 代替するのがガソリンと軽油という違いはあるものの、研究チームは「トウモロコシから作る
現在のエタノールには、利点は少ない」と指摘している。分析結果は米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。
 研究チームは、トウモロコシからエタノールを作る場合と、大豆ディーゼル油を作る場合について、
栽培から加工までに必要なエネルギー量を計算。できた燃料を使って発生するエネルギー量と比較した。
 その結果、エタノールを燃やして発生するエネルギーは、使ったエネルギーの1・25倍だったのに
対し、ディーゼル油は1・93倍と効率が良かった。
 温室効果ガスの放出量は、ガソリンの代わりにバイオエタノールを使っても12%しか減らないが、
軽油の代わりに大豆ディーゼル油を使うと41%も減るという。
 エネルギー量の等しい燃料を作る場合、大豆の栽培に要する肥料(窒素、リン)は、トウモロコシの
1割未満で済み、地下水の汚染が少なくなる。

<片山右京さん>てんぷら油でパリダカに挑む
http://www.kozai.cc/forestry/2006/07/post_26.html

あらゆる種類のバイオディーゼル燃料が登場
http://www.janjan.jp/world/0607/0607157909/1.php
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 20:49:03 ID:BPPbVYkK0
重油自動車ついに完成!!

神戸三菱造船所で殆ど完成 明春、東京神戸間走破
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00206585&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA&TOP_METAID=00206585
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 21:03:12 ID:BPPbVYkK0
>>721
読売の馬鹿記者が書いたインチキまがいの記事。

正しくはこちら
ttp://plaza.rakuten.co.jp/doriki/diary/200607180001/
>よって、食用の植物ではなく、高セルロース性植物などの効率よく育つ植物を
>バイオ燃料として使えば、肥料も必要でなく、より多くの燃料を作ることができる。

724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 21:08:41 ID:9Y+prvuR0
現在の消費量比から見ればエタノールの方が供給出来る、って笑い話ですか?
米国で多く生産されているトウモロコシから燃料を作るのは効率が宜しくない、というのは既出だけど。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 21:32:01 ID:tLo+Zrgd0
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7160

これの原因がディーゼルっては、やはり飛躍し過ぎの気がする・・。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:21:09 ID:QME7Eohk0
今、九州の豪雨が地球温暖化の影響だとしても、ディーゼル普及に反対する人はいるのかな?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:25:11 ID:nn8WpzjS0
本気で温暖化対策するなら公共交通(鉄道、LRT、バス)の整備をするとか、
国内線航空機の利用を少なくするとかやらないと無理。
ガソリンがディーゼルになったところで削減はわずかでしかない。
まず車を減らして、そして残った車をディーゼルにしないと。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:26:44 ID:nn8WpzjS0
参考

運輸部門の地球温暖化対策について
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:29:55 ID:tLo+Zrgd0
>726
【長野県知事選】「災害対策を怠った結果、まさに『天の戒め』だ」 村井氏、大雨災害で田中知事を批判★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153557477/l50

「天の戒め」だそうですよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:38:11 ID:GNnNg60I0
まあCO2を減らすなら車をなくせは正論だけど、すぐに無くすのは難しい。
都内ならともかく、首都圏でも県庁所在地以外は車がないと暮らせないよ。

でも第二東名なんか作るなら、貨物専用新幹線でも作った方が良いとは思うけどね。
ターミナルも貨物専用で、トラックに素早くコンテナを詰め替えられるようにして。
そうすれば東名からトラックが減って渋滞も解消されるし、
無謀な運転や居眠りによる事故も減るし、良い事だらけだと思うが。
だいたいモーダルシフトはどこへやらって感じだし。

制限速度が100km/hのままなのは当たり前だと思う。
今の高速道路の運転マナーで140km/hとかにしたらどうなることやら。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 01:32:46 ID:BlFj0PPs0
>>729
じゃあ災害対策に湯水のごとくカネを注ぎ込んだ島根県の水害も天の戒めですね。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 04:28:46 ID:A0WmbbuA0
>>728
自家用車の増え方は、ガソリンとディーゼルの差じゃ解決しないよな。
乗用車の一人乗りは都市部と高速道路を走行不可とするくらいの規制をしないと。
高速道路なら代替交通機関が有りそうだし、都市部は二輪かマイクロカーにしろと。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 14:38:14 ID:ZqW/GWut0
マジレス願いたいのですが…

99年式ハイラックスサーフに乗っています。もちろんディーゼルです。
規制とは無縁の熊本在住なのですが、やはり将来的には乗れなくなる
確立が高いのでしょうか?もしそうなったら一気に下取り価格が暴落
するから価値のある(一応100万円)今の内に下取りに出してガソリン
車に乗り換えた方がいいでしょうか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 15:22:34 ID:hn85gUFH0
条件が良く判らないので確定的な事は言えないけど
査定が気になるなら、速攻で買換えでしょう。
経済性・燃費を優先するならそのまま乗り続ける(乗り潰す)
のが良い希ガス。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 16:30:20 ID:lo8Kf9lK0
今のところ、規制地位外なら今の車検は通るはず。
だったら最悪あと2年は乗れる。
100万と最悪2年とどっちがいいか、自分で考える。

個人的には現在規制地域外なら、
乗りつぶす方向がいいと思われ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 18:44:43 ID:DKoalaed0
海苔つぶすのはいいが
10年過ぎたら税金もたかくなるお

俺だったら100万で売れるうちに売るな
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 19:50:02 ID:OIeDVgNp0
税金高くなるって言っても何十倍になるわけじゃない
走行距離×燃費と差し引きで考えれば良いと思う
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 20:00:45 ID:I8FTooB30
どうしょうもなく2ちゃんでディーゼルエンジンを探したらココに来ました。
スレとはあんまり関係無いかもしれませんが、相談に乗って下さい。
家のトラックはディーゼルエンジンなんですが、最近、加速が凄く鈍いんです。
吹けあがりも鈍く、結構、高回転迄まわしてギャチェンジしても加速するどころか、
減速していく有様です。なんと言うか、馬力が出て無い感じです。
坂道なんか登るのに四苦八苦です。後ろを見ると大渋滞・・・。車屋さんに見てもらって
も、原因不明なんです。
どなたか、あれが原因じゃない?って感じる人がいましたらアドバイスお願いします。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 20:16:47 ID:I8LEj1TF0
色々と原因になる事は有り得るけど、車屋を変えた方が良いだろうそれは。
740アホヂィーゼル2級整備士:2006/07/23(日) 22:51:35 ID:PEcDbtIu0
そうそう、係り付けの車屋変えてみては?
参考までに、機械式ガバナー搭載タイプで
燃料フィルターの詰り、ゴーズフィルターの詰り、
フィードポンプの性能低下、燃料のホースに亀裂で
空気を吸っている。(分配型ポンプは特に
燃料不足になると進角タイマー作動しにくくなる。
結果的に進角しないから、エンジン回転が上まで回らない。
挙句に過負荷時に燃料が足りなくなりエンストする。)
車屋は、技術的に乏しいところに当たると、迷宮入りさせる。
実際に知り合いが被害にあった、
明細書を見ると、燃料フィルターの交換、エンジンオイルの交換、
次にバルブ・クリアランス調整、次に噴射ノズルAssy交換
(突然、交換とは恐れ入った、噴霧状態と噴射圧力の点検ぐらいしろ
、でノズルAssy4本交換)
変化無い為、噴射ポンプをO/H済みの物と交換。
微妙に変わったが、最後に各シリンダーのコンプレッション測定。
基準圧力より1Kgf/Cm2低下してた。
エンジンのO/Hを要す。
との事。

知り合いは、直ってない修理に金を払い、俺にぼやいた。
「いい車屋教えてくれ。」って。
俺が冗談で「燃料のホースに穴でも開いてるんじゃない?」
言ってやったが、俺の行きつけの店を紹介した。
後日、連れから、「車直ったぞ。燃料パイプに亀裂が
あってそれが原因だそうだ。」


マジで?気の毒に、直ってない修理に金払って
よく平気な顔してるな。ったく。
以上。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 02:57:51 ID:AQFW68A90
>>740
うちの先輩はターボチャージャー死亡で同じような症状だった。
ただし、トラックじゃなくて乗用車ね。
742アホヂィーゼル2級整備士:2006/07/24(月) 06:16:38 ID:ku36YFw20
T/C壊れてても、同じ症状が確かに出ますな。
知り合いのおじさんが、車を修理出した時に
吸気のパイピングにウェスを詰められて
しばらく気ずかずに乗っていた。
後日、異変に気ずき車屋に持っていったら
「整備時に、ゴミが入らないようにウェスで蓋を、してて
取るのを忘れてました。」と言われたそうな。

痛い車屋が居ると、俺は思った。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 08:49:06 ID:qF/GS6r40
>>732
ディーゼル車は植物油で無改造で動くから(VWは替えの燃料ホースキット出して
いるが、おれは国産車で問題なし)、供給の問題さえ解決すれば、排出量ゼロの
選択肢になる。

それでなくとも、軽油を使うディーゼル車と水素を石油から取り出す燃料電池車は、
今のところ、石油精製から走行にいたる二酸化炭素排出量の差があまりない。効率
のよい燃料電池車でも、水素を取り出すときと水素をタンクに詰めるときに結構エネ
ルギー使う。

取り返しの付かない温暖化はすでに起こっている。今年を見ての俺の勘では、で梅
雨は熱帯の雨季みたいになり、夏は長く暑くなり、北極の氷が溶けていることの複雑
な影響で冬は長く寒くなりそう。曇りの日が増えて、日照時間が減るか。春、秋は短く
なるのでは。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 09:20:47 ID:Rn14Jx2b0
>>743
燃料電池は水素を作るのにエネルギーがいるし、
燃料電池とはいえ水素から電気への変換効率は半分未満なんだってね。
内燃機関から比べれば凄い効率だが、水素がその辺に転がってるワケじゃないからなあ。

CO2排出量はリチウムイオン充電池に充電する電気自動車が一番少ないらしい。
まあ原子力発電の廃棄物問題とかあるけど。
仮に充電する電気を全部火力で発電してもガソリン車以下だってね。
でも航続距離が短いからねえ、バッテリーの劣化もあるし。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 13:25:15 ID:P07fdyLN0
噴射ポンプにSEV-AL貼ったら吹け上がり物凄く良くなった!!!!
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 14:09:49 ID:OQp+EM190
>>743
九州で降り始めからの雨量が1000mを超えたらしいけど、
日本の年平均降水量が1700mmとか言われてるから、
そんな雨が3大都市圏に降ったら、いくら対策しても水害は起こるし、
死者も増えるだろうし、日本経済にも影響が出るだろうな。

前世紀を通じてCO2の排出量は待ったなしのところに来てると思うのだけど、
その恩恵を享受してきたアメリカの自動車会社が原油高で苦しんでいるという皮肉。

もし大統領がブッシュではなく、ゴアになってれば多少はマシだったのかは知らんが、
ゴアの映画 An Inconvenient Truthって日本で公開されるのかな?
http://video.google.com/videoplay?docid=2078944470709189270
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 14:27:38 ID:eapp2aIO0
>>738
とりあえず、灯油入れて、ターボ付けてインテークマジック取り付けてインプルウェーブ付けて
BENTOBAKO付けてエコチャージ付けて、フラッシングして噴射ポンプ増量調整してもらって
それからフィルターはすべて新品にしてオイルは0w-30位にしてバッテリも取り替えて
アーシングしてトルマリンとブラックシリカを粉にした物を木工用ボンドで
練り合わせた物を銅板に張り付けてアルミ箔で包んでエアフィルターからできる限り覆い尽くせば

かなり改善すると思われる。まーだまされたと思ってやってみて下さい。
748738です。:2006/07/24(月) 17:42:17 ID:MKPZFg3K0
みなさん。色々とアドバイスしてもらいありがとうございます。
とりあえず、アドバイスをプリントアウトして車屋さんに見てもらおうと思います。
また、何かありましたら、質問させてもらいます。
丁寧に回答して頂きありがとうございます。
しかし、747さんのターボはつけられません〜^^;
でも、回答して下さってありがとうございます。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 17:53:28 ID:dPhY2vI6O
>>748
全部が全部信用できる情報だと思うな!

ここは2ちゃんねるだからな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 17:56:46 ID:MU6ZXBvM0
>>746
地球シミュレータによる予測の通りになっているらしい。
今後、「温暖化により日本の猛暑と豪雨は増加!」なんですと。 
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 19:31:32 ID:+PDynmke0
>738
古い話だけど、'87パジェロで燃料フィルターの不具合(目詰まり?)で似たような現象を経験したよ。
加給が効き始めるまでの回転域では普通だけど、回転が上がり加給が始るとトルクが出なくなる。
フィルターの不具合で燃料の増量が出来なくなったことが原因との事。
参考まで
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:35:00 ID:NIwRxTs90
>>750
まったく、通常の年間雨量を4日で済ませるなんて異常気象もいいところです。
そんな事が首相官邸付近で起こって初めて日本として動くんでしょうね。温暖化対策。
事実、一昨年も九州では起こっていて、だんだん北上するという予想もある。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 21:41:36 ID:4FYbVdip0
上り坂で 前の車がディーゼル。
むかつく。
ディーゼルの 排気口は 前に出せ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 22:56:13 ID:dPhY2vI6O
>>753
はいはいよかったね
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 01:52:48 ID:MZbBQqq30
気候はこんなだし燃料は高いしで普通のガソリン車には買い換える気にならん。

ディーゼルとか燃料電池とかそこら辺、さっさと出てくれ。

ディーゼルが日本で流行るかはCMの打ち方しだいだと思うが、
昨今の日本での自動車販売の低迷は消費者が次の世代の車に備えているから
ではないかね。

漏れはクリーンディーゼル車が出たら買い換えるし、親は08年にプリウスが出たら、
100式クレスタから乗り換えるらしい。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 02:14:36 ID:eUQKXxjuO
>>755
そもそも首都圏人には車は必要なく
必要な時はレンタル(30分/500円くらい)すればいいらしい
WBS調べ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 02:25:16 ID:yt/6sswr0
>>756
首都圏人じゃなくて23区人でしょ。
首都圏って言っても範囲が広いから、>730も言ってるが大抵は車が必要だ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 06:50:56 ID:i8lTVrqY0
>>753
>>754
俺も前に出してほしいと思う
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 08:45:59 ID:nKljCv6X0
前に出しても後ろに流れるから同じじゃ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 09:11:19 ID:BHffvl23O
ベンツML270CDIてある?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 10:00:22 ID:oF9dMH+D0
つ竹槍マフラー
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 10:39:51 ID:5JDVMWcg0
本田は本気だな。鈴鹿製作所にディーゼルエンジンのアルミブロックを作る新工場
を立ち上げるそうだ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 10:45:28 ID:0OsSvMzq0
こけてもガソリンエンジン用に転用できるだろうしね
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 12:00:26 ID:bPHLkzaK0
来年1ND-TVがDOHC化らしい
なんかの雑誌に書いてた。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:42:26 ID:p/sGuZsU0
>758
全部前に出したら、ガソリン車乗りが死ぬんじゃないか?
頭悪いみたいだし、ちょっとCO吸い込んで来いよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 17:21:17 ID:8AQ5Yetq0
予混合圧縮着火と言うものにすればPMもNOxも出ないそうだけど。
でも着火の制御が難しいらしい。

トヨタがUNIBUS燃焼って名前で一部採用済み。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 18:19:13 ID:QZN7GgQ40
>>758
バックしたときはどーすんだよww
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 01:23:44 ID:sxIDzZoh0
>>762
あさってぐらいから量産できるの?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 05:16:54 ID:VULqGD8Q0
>>766

日産M−Fireで商品化済みじゃなかったっけ?

プレサージュ・バサラ、セレナのYD25DDTiと、エルグランド、テラノ・レグラス
、サファリのZD30DDTiがあったはず。
予混合低温燃焼と称していた記憶があるな。

770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 10:28:43 ID:eS9HVdCU0
エコ燃料で全国縦断 帯広出身山田さん、きょう稚内出発
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060726&j=0025&k=200607267962

>帯広出身のフォトジャーナリスト山田周生(しゅうせい)さん(48)=東京都在住=が二十六日、
>「バイオディーゼル燃料」(BDF)を使った四輪駆動車による日本縦断に向け、稚内市の宗谷岬
>を出発する。九日間をかけ鹿児島県の佐多岬まで走り、環境にやさしい同燃料をPRする。

>来春には、小型の同燃料製造装置を後部に取り付けた四輪駆動車を使った初の世界一周に挑戦。
>各地で廃油を分けてもらいながら、「自給自足走行」の可能性を探る。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 10:58:22 ID:XEBLmqTK0
どうせならエロ燃料で全国縦断して欲しい
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 21:40:06 ID:gp0mxox20
ホリデーオートの清水和夫氏のコラムはイマイチだったな。

トヨタ批判もいいけど、ホンダや三菱がP新長期クリアのディーゼルを
投入することも書いてよ・・、ベンツとかの欧州勢を贔屓し過ぎ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 00:01:22 ID:cU7uEVjt0
>>770
JAFの自動車評論家がブチきれるからやめてほしい。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 01:00:11 ID:jE0DK+0W0
自動車評論家なんてのは馬鹿しかいないから。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 10:29:40 ID:6SU9cEFh0
でも>>774よりは世間一般に認められている。何故だろう?
776のらぬこ:2006/07/27(木) 11:40:51 ID:ah8EMsPE0
 それはね、国民も馬鹿だから。

 だからいっくら悪い政治やっても受けの良い小泉は政権長らえたし、
商品だってCM受けの良いやつの方が売れる。
逆にどんなによくてもだらだらと長い説明文がつくと嫌われる。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 11:59:03 ID:JOLDK25S0
そういうバカガキのくだらない理論読まされるこちらの身にもなってくださいよ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 12:29:37 ID:gU739bZi0
>>776
たしかに小○は地雷だったな。
TO○OTAも最近は手抜きばかり。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 13:03:19 ID:p9baaXvH0
総じて、小泉はよかったと思うよ、俺は。規制緩和が進んで、経済がよくなった。
バブルの後遺症を、問題がありながらも、清算して、結果を出した。企業の業績
が伸び、株価が上がっている。

ものの話し方が、今までの政治家と違う。これだけでもとても新鮮だった。

小さい政府を目指す方向は正しい。ただ、改革にも利権がある。自民党議員であ
り、銀行族、厚生族の小泉には限界もいろいろあった。官僚どもが一つの巨大政
治勢力としてくんりんしているが、これを解体する気は小泉にはサラサラないだろう。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 14:04:27 ID:gU739bZi0
>>779
大量解雇、各種控除縮小、派遣法、ゼロ金利。
一般庶民から搾れるだけ搾り取って、一部の企業が潤っただけだがな。
消費者金融なんかただで借り、29.2%で貸す。潤って当然。
しかも小○は口先のパフォーマンスだけで、肝心の政策は官僚に丸投げ。
解体する気が無いのではなく、出来ないんだよ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 16:43:21 ID:FMOficA60
ホンダのディーゼルってボッシュ製なの?
尿素使わないんならデンソー製の方が相性良さそうだけど
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 17:31:29 ID:DYBq5ek90
サラ金が儲かったのは過去の話ですよ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 18:05:26 ID:BbzAzpw60
ボッシュはエンジン造ってないだろ。
ホンダのエンジンはホンダ内製だ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 20:01:01 ID:jE0DK+0W0
>>775
そりゃ馬鹿であるかどうかと、
世間一般に認められているかどうかに何の関連もないからな。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 22:55:49 ID:0PPt4FAP0
規制緩和を一番進めたのは橋本政権なんだよね。
もっといえばその前からも漸進的に行われていて、かなりの規制
緩和は90年代に行われている。でも世間のイメージでは小泉が
初めてたくさん行ったことになっている。
頭が良い人でも自分の知らないことは誰でもおかしなことを
言い出すものだよ。これはその人が馬鹿とかそういうことじゃない。
そういうものだよ。
私も車に興味がなかったら「ディーゼルなんて・・・」とか言っていた
かもしれないし。ところで小型車にはディーゼルは出ないの?
なんか中・大型車しか話題がないような。昔は結構あったよね。
個人的には出てほしいけどな。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 22:58:04 ID:1cCAIf4N0
特定アジアのご機嫌伺いしない点で小泉は評価出来る。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 23:36:59 ID:cU7uEVjt0
>>785
>ところで小型車にはディーゼルは出ないの?
>なんか中・大型車しか話題がないような。昔は結構あったよね。
>個人的には出てほしいけどな。
石原が煤の入ったペットボトル振り回した時でさえ、自動車の中では0.1%程度のシェアしか無いから
規制しないと東京都で言われるほど走っていなかったのに
マスゴミが黒煙吐くトラックがいなくなるとか街宣車がガタ減りしますと目をそらして
国の規制を知らせないまま通してしまった。
0.1%程度のシェアしか無いのならそのまま放っとけば良かったのに
わざわざ潰しに走ったのはなんでだろう?

この事をPSEの事を国民のみなさんに知らせる事ができましたと威張り腐っている頭狂新聞に幾度も
『国民の知る権利には温度差がある、
その温度差はマスコミの売る権利にどれだけ寄与するかによって左右される。』
と言う長い題で幾度も投稿しているが無視され続けている。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 23:43:51 ID:twU1L+ujO
V8のころの大型はよかった
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 05:59:01 ID:+tQLXcFDO
なんで、小泉の話になっているの?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 06:45:42 ID:zkigb3Hc0
>>785

>>ところで小型車にはディーゼルは出ないの?

あと10円ほどガソリン価格が上がればあるいは?
日本でも80年代にディーゼルブームがあったけれど、あの頃ガソリンはリッター
辺り150円を超えていたらしいし、リッター200円時代は目前か?、なんて記
事が車雑誌に出ていた記憶があるな。

そんな私は中古でセレナのディーゼルに乗り換え、納車が待ち遠しい。
ハイブリは高くて手が出なかった。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 07:55:03 ID:SnVj+NBf0
排ガス規制に通るディーゼルエンジンが無いんだからブームもスペタもないだろ。
140円が150円になったところで、軽油だって120円近くになる訳だから
どっちにしろブームにはならんだろうけど。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 08:00:06 ID:G/JYSNaJ0
いよいよ一般紙にも意見広告を出し始めた。秋のE320
CDI発売にあわせて。新短期なのが玉に傷だが、ディーゼルの
復権に一役買うことを願おう。

http://www.asahi.com/ad/clients/shinka/index.html#
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 08:04:03 ID:SnVj+NBf0
つーか、ベンツもよくこんな恥ずかしい広告出せるよな…
高い、もっさり、汚いの駄目三冠王だからな。

こんなの買う金があったら、ハイブリでもなんでもない国産車買って
乗り回す方がよっぽどマシだぞ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 08:04:39 ID:G/JYSNaJ0
最近は機械式ハイブリッドもあるそうな。回生して
ポンプを回して、油圧として蓄え、始動時に油圧
モーターでアシストすると。当然電気式HVより信頼性、
コスト的にも有利だわな。ディーゼル+機械式HVは
いいよな。実際アメリカのUPSは試作車を完成させ、
試験的に配送にしようしてるそうな。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 08:15:25 ID:SnVj+NBf0
最近って言うか、モーターショーとかで何年も前から発表されてたような。

しかし、油圧は結構メンテナンスに金がかかりそうだな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 09:17:55 ID:LNWldh2H0
油圧ハイブリッドは単に効率が低いから使われないだけ。
ホンダの油圧式無段変速が乗用車に使われないのと同じ。
バイクのレースでは優勝したほど高性能でも、市販車の場合は信頼性やコストだけじゃ売りにならん。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 09:20:00 ID:biCLTsk50
>>785
橋本政権が一番進めたとは言いかねる。金融ビッグバンは評価できるが、
省庁再編や特殊法人で丸め込まれた。橋本政権のころの自民党について、小泉は
最初に受かった総裁選挙で総論再生各論反対と言っていた。

>>786
そこは逆に大きく評価を下げる点。宗教がもともと大ウソな上に、靖国は犬死した
兵士を持ち上げて、次の戦争でも犬死するやつらが足りないことがないように
する軍事宗教施設。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 09:25:43 ID:biCLTsk50
>>794>>796
アメリカの郵便局かUPSが配達のディーゼルトラックに使い始めて、実績あげて
いるが、重い車じゃないと効率があがらないらしい。乗用ではむりぽ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:10:28 ID:tdS75NkO0
>>794
 名古屋市では、10年ぐらい前から市バスで普通に走ってるよ
10年近く前、ニュースで試験的に導入するて話題になってた、今でも何台か有るはず?
たぶん、別の地域でも導入されてるはず?あまり一般的にならないのは、車両価格、
メインテナンス性、耐久性など乗り越えるハードルが沢山有り過ぎるからじゃないの?

http://www.kotsu.city.nagoya.jp/archives/citybus/sharyou/bus.htm
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:35:50 ID:+GZZ3F050
>>786
単細胞な奴だな
日本 中国 韓国 台湾が互いに反目していてくれることを望んでいる国は
国家ぐるみでテロ活動を行っている米国だよ。
ヨーロッパ諸国も望んでいないだろうな。
小泉が個人の意志で対中対韓関係をぶちこわす靖国参拝出来るほどの大物だと思うか?
後ろ盾に米国があるからこそできること。
アジアがEUみたいに団結すれば、EUなど問題にならないくらいの対米組織になる。
経済的にも影響力においてもだ。
ドイツはEUの一員になってから、完全に米国から独立した。
韓国も中国よりの態度をちらつかせ、独自の外交を展開している。
先だっての北朝鮮の国連決議にしたって、ボルトンにいいように操られて裏で手を組んでいる
中国 米国に大恥掻かされただろう。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:45:02 ID:biCLTsk50
しかしだ、>>798に補足すると、機械式ハイブリは将来的な可能性はあると思う。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:56:00 ID:E5muZX5R0
>>801
逆じゃないの?
バッテリーの耐久性は年々進歩してるし、スーパーキャパシタのエネルギー密度も
年々進歩してるので、機械式の将来性は薄いと思う。
特に回生だけやれば良いなら、スーパーキャパシタほど向いてるデバイスはない。
とにかく耐久性が圧倒的でパワーも凄いからね、あとはエネルギー密度だけが課題。
機械式はやるならバッテリー関係が未熟な今しかないでしょ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:57:56 ID:iosnx40C0

         ∧_∧    
         (@Д@#)  
       _φ 朝⊂) ドンッ 
      /旦/三//|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
     | 親中万歳 | |
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 11:04:57 ID:Oy7gmU9I0
HVでもディーゼルでも何でもいいけどさ、早く実質燃費リッター50kmで大人四人が
ゆったり座れて、0−100K加速7秒以下の200万以下のセダン出してよ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 12:00:39 ID:Y0GPQpqU0
>>793
朝刊の1ページ広告も読んだけど同感だな
悪いイメージを払拭するには全然説得力がない記事内容
やっぱ、ディーゼルはダメだ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 13:24:39 ID:zkigb3Hc0
>>804

そこまでは求めないけれど、小型で荷役に使える車(ウィングロードやセレナクラス)にデ
ィーゼルかハイブリットが欲しい。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 14:34:14 ID:biCLTsk50
>>805>>793
その広告見ていないが、ディーゼルに悪いイメージ抱いているのが基本的に馬鹿。

今大事な問題は地球温暖化。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 14:39:39 ID:5+RWuxdf0
温暖化とか言うんだったら、ベンツのような大型乗用車自体を
買わない方が良いだろう。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 16:59:28 ID:AiIGudn80
ガソリン車も買うなよ、乗るなよ。
まあ大型車を買う、と言う時には十分違いはあるから。

実際には>793や>805の馬鹿な印象操作の真逆で、
ハイブリッドより安くて速くて…そもそも綺麗な排ガスってなんだ?
まあ以前の車に比べれば色々とエコロジーだしな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 17:28:31 ID:ZwXJ+8ne0
>792
Cクラスのディーゼルを望んでる人の方が多いだろうなぁ・・、ヤナセの顧客だと。

とりあえず今のイギリス仕様じゃなくて、振動対策をした正規導入仕様まで
評価は保留すべきじゃないか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 20:41:24 ID:mnobRXXp0
>>807
温暖化の考え方にも色々あるからなw。今まではCo2が大きな原因だと
言われてきたがどうももっと大きな原因がある模様。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:09:28 ID:AiIGudn80
模様。とか印象操作(ry
地球シミュレータを超える計算力でもってその大きな原因とやらの説明をどうぞ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/07/28(金) 21:15:46 ID:/f5yuO+S0
今日の朝、通勤時に前を走ってたディーゼルパジェロが黒煙モクモクでねぇ。
こんな車両が走っている時点でディーゼルの印象は良くならない。
いくら新型のディーゼルエンジンは環境にいいと言っても、世間に出回った
旧型の古いディーゼルを「強制廃車」にしない限り、イメージの改善はありえない。
個人の財産権より将来の環境維持。
石原は一面しか見てはいなかったが、大型車両ディーゼルの代替を強制した一点において
良いことをした。
次は自家用車の強制廃車だと思う。
そうしないと、いつまで経っても新型ディーゼルは国内販売が出来ない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:28:08 ID:AiIGudn80
うんうん、その蓄音機、アーム壊れてますよ?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:30:45 ID:Rk+GyOyg0
軽や小型車でLEVなディーゼル乗用でも普及すれば
D車で温暖化防止などという印象操作も必要無いだろうね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:45:21 ID:uzSsvu3Z0
今、NHKのニュースで面白いエンジンを積んだ車に車検が降りたと報じた。
水素と水を燃料とするらしい。
水素で初期発火させたところに、水を噴射させ、熱膨張させるらしい。
これも、期待したい。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 21:58:30 ID:m+YKVn/s0
>>808
国土の広い国ならしょうがないが、日本程度のサイズだと制限した方が良いね。
もちろんしょっちゅう遠出する人なら良いけど。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 22:41:24 ID:ckjgtovF0
>>813
お前の周りで吸われてるタバコの副流煙被害のほうがよほど深刻。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 22:51:57 ID:biCLTsk50
>>815
ガソリン車より2-3割よく、ガソリンハイブリッドに迫る燃費。バイオ燃料に即対応可能。
これで有効な温暖化対策と思わないやつは馬鹿。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 22:55:51 ID:ipuF4a7T0
ガソリンハイブリッドに迫るって・・・
排気の問題棚上げしなくてもいいハイブリッドの方がいいと言ってるようなものですが。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:21:22 ID:ZwXJ+8ne0
>819
地味にガソリン車も燃費向上してるわけだが・・。

ただ、やはり乗用でも大型ミニバンやRVはディーゼルがまだ有利。

今後の規制強化やらガソリンハイブリットのコストダウンがあるけど
まぁ10年くらいはディーゼルエンジンの出番もあると思う。

その後はディーゼルもハイブリットになるか、バイオ燃料とかになるかもしれんが。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:26:53 ID:h5s+mGj40
WILLCOM EDGE 総合 101
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1153840404/l50

297 名前:非通知さん 本日のレス 投稿日:2006/07/28(金) 21:22:29 WOgajxSX0
携帯はガソリン車
PHSはディーゼル車

維持費が安い。
車種が少ない。
業務用の比率が高い。
309 名前:非通知さん 本日のレス 投稿日:2006/07/28(金) 22:22:31 3oWnqlop0
ディーゼルへの理解の低さ。
「ディーゼルだから」という理由で選択肢から外れる。

この辺も似てるな。
311 名前:非通知さん 本日のレス 投稿日:2006/07/28(金) 22:29:32 iZfM/fI50
>>297
それならむしろ、携帯はガソリン車、PHSは電気自動車のほうが良い感じが

初期費用が高い
維持費が安い
車種が少ない
非力・遠くへ行けない
環境には優しい
314 名前:非通知さん 本日のレス 投稿日:2006/07/28(金) 22:53:32 G6n3iFAZ0
>>311
その特徴はほとんど全部ディーゼルと共通
ただし、コモンレール式
318 名前:非通知さん 本日のレス 投稿日:2006/07/28(金) 23:20:32 Yn8K0MG00
ヨーロッパではエコカーであるディーゼル車の売り上げが伸びているのもwillcomと似てますね。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:28:09 ID:DksAPG9c0
ヨーロッパの規制って日本より緩いの?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:29:39 ID:ouQwN8rg0
RD28って静粛性、パワーはいかがですかい?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:32:07 ID:xOGp5+8M0
6気筒の必要性はあまり無いと思う
むしろ吹き上がりの軽快さを求めるなら6気筒は不利かと
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:34:34 ID:ouQwN8rg0
RBを元に設計したんだったか?
珍しかったよね、6気筒のディーゼル。
RD28搭載のY33セドグロ、C34ローレルを探したけど
見つからず今はガソリン車乗ってるorz。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:35:48 ID:+eV/LH9i0
RD28Tと言うターボ仕様もあります。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:37:47 ID:ouQwN8rg0
>>827
サファリに搭載されてるんだったかな?
ドライブ依存症でもある俺は最近のガソリン高騰で財布がきびしいす。
パワーそこそこでいいからディーゼル欲しかった。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:40:49 ID:+eV/LH9i0
ダイハツのシャレード1000ccディーゼルが懐かしい・・・
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:46:13 ID:6HZyI0ihO
あと2,3年後に日本にディーゼルを投入するらしいです。
3ナンバーでスポーティーでセダン&ワゴンがある車種です。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:49:55 ID:biCLTsk50
>>820
潜在的被害から考えても、温暖化対策に比べれば、排気など優先順位が下の下。
これをわからないで環境環境といっているやつは馬鹿。黒煙はいているディーゼ
ル車はオイル交換怠っているなど整備不良か、アクセルべた踏みで燃料噴射量
が過多では。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:54:37 ID:ipuF4a7T0
温暖化対策には小型車やハイブリッドの方がいいわけだが
もちろん排気も
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:55:03 ID:biCLTsk50
>>821
ガソリン車だけでなく、ディーゼルの燃費も向上していて、全クラスでガソリン車を
凌駕し続けている。燃費だけでなく、時にはパワー、トルクでも。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:55:56 ID:LNWldh2H0
そういう優先順位をつけると、乗用車の個人所有なんか、真っ先に否定されるべきだろ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:56:20 ID:ipuF4a7T0
だから、いま販売出来なくなってるのはパワーやトルクの問題からじゃないでしょ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:01:05 ID:biCLTsk50
もとい、トルクでは常に凌駕しているな。

>>832
小型車もディーゼル。ハイブリもディーゼルかどうか、重量やコストの課題が
あるが、とりあえずいつかハイブリもディーゼル。ガソリンハイブリより非ハイブリ
ディーゼルのほうが安いし、数百倍も台数多いし、co2削減量は比べ物にならない。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:09:10 ID:Kdt8A4TK0
>>834
co2以外の排気ガスを優先しても(馬鹿らしい考えだが)車の所有が否定される
論理も考えられるが。

なんで君は「乗用」に限定するのかね。車が個人にもたらす自由、楽しみはそん
なに産業の「貨物」グルマに優先するのか。

自由、楽しみを持続可能にするのが環境を考える上での基本だ。クソ政府の強権
を使って個人の財産を強制処分させる全体主義では、物事はうまくいかない。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:09:18 ID:rGOh8s7VO
しかしディーゼルの排ガスを考えるとハイブリにせざるを得ないわけで
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:11:12 ID:Kdt8A4TK0
↑訂正

なんで君は個人の「乗用」に限定するのかね。産業の「貨物」グルマは、車が
個人にもたらす自由、楽しみに優先するのか。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:13:41 ID:rGOh8s7VO
そりゃ個人の道楽より産業が優先されるのは当たり前だろ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:15:34 ID:ipPPi3TQ0
今のガソリンは糞

排ガス規制が強化されてからトルクが余計スカスカになった

昔のガソリンの方が排ガスは汚いが、トルクがあって運転は楽だった

ディーゼル+CPFは排ガスもトルクも最強
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 01:04:48 ID:ayxCtqzb0
実用域でのトルクは以前から増してきてる。

「DPF」だけで排ガス何とかなるならとっくに販売できてる。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 01:27:05 ID:bHKu6RRq0
今のディーゼルは糞以下

売ってすらいない

車板に、こんなスレ、いらね
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 04:58:44 ID:EwFxVeUE0
ディーゼル厨がついに火病って政治の責任にしだしたかw
真っ先に小泉だしてきている時点で分かり易すぎww
半島人は帰れよ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 07:53:20 ID:tV2JWib50
自分の乗り方だとディーゼルが一番あっているように思う。
今は4.3LのV8ガソリンに乗っているが、そろそろ乗りかえ時だしメルセデスのディーゼル興味あります。
ちなみに私のE430の燃費は・・8.5〜9km/Lです。やっぱ乗り方でしょうか?通常2000rpm以下で走っていますし。
それと地方ですけどね・・
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 07:58:03 ID:d3dHUYuLO
>>846げと
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 08:09:50 ID:Kdt8A4TK0
>>842
販売できない、しないのがいけない。帝王ベンツが臆病メーカーどもに模範をた
れ、クソ官僚どもに恥をかかする時が来た。

>>843←クソ以下。

>>844
何も知らないんだな(藁

848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 08:32:25 ID:5+LlouWH0
流れを無視してちょっと質問。

日本で一般的に売られてる軽油と欧米で売られてる軽油って精製度とか成分とか同じレベル?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 09:33:27 ID:gLronzTZO
>>848
欧州の軽油のほうが環境に良い
確か、欧州の方が硫黄が少ないと思う
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 09:40:17 ID:gLronzTZO
>>843
トヨタもホンダも欧州ではディーゼルエンジン搭載車を販売してる
昨日、アコードのディーゼルを見る機会があったが振動とか音はガソリン車とほぼ同じ。
排ガスも無色透明。
トルクも30kgと素晴らしいと思った。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 09:44:18 ID:178eQ4eZ0
見るだけで振動や音がわかるとは!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 10:01:18 ID:fm2lANoy0
>>851
夏休みだからって、勉強をやめちゃダメだよ。小中学生なら1日8時間以上。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%A6%8B%E3%82%8B&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss
〔1〕[6] 判断を下すために、物事の状態などを調べる。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 10:48:59 ID:DGd0XlRTO
誰かセルフでプレミアム軽油取り扱ってるSS知らないか?
ふつうの軽油とどう違うのか。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 11:35:57 ID:gLronzTZO
>>851
見るって書いたのは乗ったワケじゃないから。
エンジン吹かしてエンジニアと話しただけだから。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 12:11:55 ID:Oa9ATF7I0
>>849
日本では既にサルファフリー供給してるんでなかったか。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 12:21:18 ID:fm2lANoy0
>>853
大手のスタンドならどこで入れても10ppm以下の筈。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 12:23:15 ID:fm2lANoy0
>>853
ttp://www.paj.gr.jp/html/data/eco/logo.html
こんなロゴマーク見たこと無い?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 13:19:24 ID:DGd0XlRTO
857
なんか見たことある希ガス。どういうことなん?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 13:32:05 ID:yQ0e8lHz0
ディーゼル普及したらハイブリ頼みのトヨタあぼーん
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 13:38:37 ID:RwP4b4Ht0
ディーゼル普及したらそれまでのアンチ活動は無かった事にしてディーゼル販売開始だろ。
トヨタだし。そして大量リコール発生とかな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 13:47:42 ID:YVFxjTSA0
日本の走行モードはハイブリッド向きでしょ。
そのうちディーゼルハイブリッドになるんでないの。

それからBMW Miniのディーゼルはトヨタ製のはずだが。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 13:55:54 ID:FxGEVkqs0
トヨタの事だから何食わぬ顔でディーゼルハイブリッド作ってるよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 14:26:48 ID:5dTRDItX0
東洋経済発
トヨタの異変「崩れた品質神話」によく画かれている。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 18:17:13 ID:QcBwWB/g0
>>853
プレミアム軽油は、ハイオクガソリンと同じようなもんで、セタン価が高い軽油の方かと。
GTLなどのなので、硫黄分も無いだろうけど。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 19:09:49 ID:L3oD0Xcw0
>>812
漏れは詳しくは知らんがなんかCO2よりも内燃機関からでる
水蒸気のほうが大きな影響だって聞いたことがある。
…あくまで聞いた話だが。
そう考えるとアメリカがハイブリットほどディーゼルエン
ジンには積極的でなく京都議定書のCo2の規定ににイチャモン
つけた理由もなんとなく分かってくるのだが。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 19:12:58 ID:7BoEtQAc0
>>865
でしたら「聞いたことがある」ソースを明示なさった方が良いですよ。
そうでないと誰も検証できないので真実なのかそうでないのか
判断のしようがありません。

またソースが明示できないなら予め書き込む際にそう表記なさってください。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 19:20:44 ID:wwvQbN9J0
ディーゼルエンジンの車に
灯油入れても大丈夫ですか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 19:24:01 ID:IfblIC2y0
エンジン掛けなきゃ大丈夫だろ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 19:24:17 ID:WoKJXTUf0
燃料代や見かけのkm/lだけではなくて、本当にCO2排出量の少ない軽や小型車で
SU-LEVのディーゼル乗用がハイブリッド以下の価格で市販されれば
何も問題はないわけだが?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 19:27:39 ID:L3oD0Xcw0
>>866
そうだな。申し訳ないっす。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:09:22 ID:Oy6U0ENC0
トヨタはハイブリばっかり研究してるから、
ディーゼルエンジンなんて作ってないんじゃない?

まぁ、そうなったらそうなったで、どこかから
エンジンだけ調達してくるんだろうけど。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:25:26 ID:+HGHdG4W0
>871 ヨタは二枚舌、欧州向に上質なDEエンジン量産している
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:26:35 ID:RwP4b4Ht0
2.2LのD4-Dやヤリスの1.4Lディーゼルなど、小型の物はそれなりに持っている。
2.2Lが一番上なのは今のホンダと一緒で、それより大きい新世代ディーゼルが出てくる気配がないが。
大型車がガソリンハイブリッドで、小型がディーゼルとなったらホンダの逆を行く事になって面白いな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:29:21 ID:qRiKt/hN0
>871
いや、欧州ではアベンシスに3種類も設定するぐらいだよ。

トヨタでも予算や人員が無限でもないから、市場に合わせて開発するのは
当たり前で、今はディーゼルよりもハイブリットに注力してるだけ。

そもそも規制をクリアしてれば販売できるわけだから、トヨタ以外が売ってない事は
どうなんだと言う事になるんだがね。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:33:15 ID:aXPVtmEJ0
>>871
おれもサービスしてあげる。。
東京都との「新しいディーゼル排出ガス低減技術の開発を促進するための
車両走行実験結果について」
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2003/06/60d6u400.htm
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:33:46 ID:qRiKt/hN0
>873
ttp://toyota.jp/landcruiserprado/dynamism/engin/index.html

3000ccの方は新型エンジンは出ないのかねぇ・・。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:56:50 ID:IjT4wjm40
>>853
サービスステーション検索
http://www.eneos.com/ss/sssearch/search_top.html

人に聞くなよ、ぐぐれ!!

あと検索する時のこつとしてはプレミアム軽油をセルフで扱っている所を探そうとして
“セルフ”“プレミアム軽油”の二つをチェックするとプレミアム軽油を
扱っていないセルフも探しちまうから“プレミアム軽油”のみチェックして探せ。

>>864さんの書き込みに補足。
セタン価が高いだけでなく、清浄剤が添加されているのでインジェクションもきれいに洗ってくれる。
硫黄濃度は普通の軽油と同じ10ppm以下。ただし、10ppm以下にする為には品質の変動幅も考えて
たいてい5ppm程度まで落としているそうだからほとんど無いと考えてよい。

結果プレミアム軽油を使うと黒煙が減る傾向にある。エンジンが静かになってスムーズになる。
セタン価向上により着火性が良くなる。燃費も向上する。
ただしオイルは3000〜5000kmで交換する。オイル交換二回に一回オイルエレメントも交換する。
そのようにメンテしながらプレミアム軽油を常用するとガソリン車に間違えられるほど煙が出なくなる。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 20:59:45 ID:IjT4wjm40
>>865
>漏れは詳しくは知らんがなんかCO2よりも内燃機関からでる
>水蒸気のほうが大きな影響だって聞いたことがある。
それなら、水蒸気をもっとも排ガス中に含むガソリン車が地球温暖化促進装置と言う事になる。
ディーゼル車は排ガス中に水蒸気がほとんど無いから地球温暖化抑制装置と言う事になる。

>…あくまで聞いた話だが。
オレはディーゼル乗りだが聞き違いじゃねーの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:12:18 ID:K257cnMrO
尿素SCRは水蒸気出る
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:29:12 ID:Oy6U0ENC0
トヨタはディーゼルエンジン技術
持ってたんだ、不勉強ですいませんです。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 22:14:52 ID:h0PxccFS0
というかヨタが一番ディーゼルに力いているじゃん
国内で売らないだけで
力を入れていないのは日産
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 22:21:47 ID:aXPVtmEJ0
そんなトヨタがディーゼルを出して来ないんだよ。
全くユーザーを舐めているねぇ。
もしかして、リコール多発で多忙??
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 22:23:19 ID:jLaqHBN90
どうみても、勃起したときのオレ様のチンコは、
その本体の色ツヤといい、反り返ったボリュウム感といい、触ったときの張りといい
非の付け所が無いよな。特に正面から見たときの向かって右がわへ傾いた角度とか、
特に右側から眺めたときの反り返った角度とか、先のワレメの長さ、位置、どれを
とっても芸術的といえる。これは、人類のチンコ歴史にのこる名作かもしれない。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 22:40:29 ID:h0PxccFS0
>>882
レクサスに伴う販売網の再編で手一杯でディーゼルまでは手が回らないとかな
工場2つも立ち上げちゃったしな
デンソーが工場拡張しているからわかんないけど
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 23:43:32 ID:tV2JWib50
トヨタはマリンエンジンにはディーゼル乗せているよ。
マリンでは圧倒的にディーゼルが有利だし。
ttp://www.toyota.co.jp/marine/
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 23:47:25 ID:EK9sMxpfO
ヨタ系のジーゼルなら日野に任せるべき

オレが開発してやるよ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 23:56:57 ID:d2jKOA+nO
ディーゼルなんか日本向けには考えとらんよディーラーは
都知事あたりくたばって規制緩和してからじゃないのか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 00:25:12 ID:dKBp4kJa0
>882
売れないからじゃないの?、欧州みたいにMTで良いとかじゃないから・・。

あとガソリンエンジンに比べて振動が多いからね、ベンツのE320ディーゼルも
販売するまでに対策するという事だし。

ホンダや三菱が出すと宣言してるんだから、トヨタもプラド以外で出せばいいと思うけどね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 00:30:58 ID:OiXUrGHR0
ISでディーゼル出すじゃん
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:10:07 ID:dKBp4kJa0
>889
いや、日本でP新長期対応したディーゼル乗用車。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:57:25 ID:VDgyorgF0
>>890
技術的につくれないんじゃないの?
対応できたなら売り出すだろうし。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 02:09:09 ID:sEAj+Vfe0
>>891
技術的に可能だから市販できる訳では無かろうに。

可能でも、市場が無かったりコストで他と競争出来ないなら
誰も市販せんがな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 09:00:05 ID:U3fCbIxI0
日本で売れるのは、「渋滞中に快適」なクルマ。
高性能ヂーゼルは、「高速道路で快適」なものであるし、高いので売れない。


プロボックスバンにコモンレールのあるけどね。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 10:20:36 ID:+emIPrrN0
プレミアム軽油入れ続けたいけどエネオスは高いからなぁ
入れ続けないと効果も出ないっぽいしね
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 10:36:43 ID:gMKnKTzg0
GTLとかならまだしも自称プレミアム程度では…
それ以前に燃料だけ変えて効果とか言われましても…
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 11:08:44 ID:JteKBr010
ヤンマーディーゼルの社名がヤンマーに変わってた!!
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 11:10:25 ID:JteKBr010
>>770
このランクルはなんか改造してあるの?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 11:28:38 ID:swBvM22L0
>>897
ランクルを名乗ってはいるが、これは四駆の付いたファミリーカーにすぎない。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 17:38:29 ID:vNEGdML50
そんなこと聞いてないけど
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 17:45:22 ID:0MhNg5FD0
900
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 18:45:25 ID:nJBO8vJH0
古いネタだが、知らない人のために
研究中のトヨタの小型ハイブリッドディーゼルね。
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/ES3/index.html

 現在は燃料の硫黄成分値はクリア状態だが、全ての軽油がその値とは
保障できないので、正式が2008年それまでは発売しないんじゃないかと
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html

 この前、トヨタが「オイルに含まれる硫黄分も問題だからどうにかしろ」
とかいっていたから、その辺がクリアになれば出す気はあると思う。


おまけ http://www.jama.or.jp/user/s10ppm/index.html
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 20:47:49 ID:w8nTwPdF0
マイルドハイブリッドかよ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 21:12:45 ID:ZzHGkt/10
ディーゼルハイブリットが出れば全て解決! 早く市販キボン。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 21:16:49 ID:u2x9XVBiO
ジーゼルハイブリッド既にうちで出しましたがなにか
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 02:55:30 ID:V1o+6z410
>>901
>現在は燃料の硫黄成分値はクリア状態だが、全ての軽油がその値とは
>保障できないので、正式が2008年それまでは発売しないんじゃないかと
>http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
離島などでは古い軽油が残っていたりして10ppm以下の軽油が普及するのに手間取る
と言う事になって入るが実際のところ、既に全国津々浦々10ppm以下の軽油の入手が可能であり、
トヨタのしょうもない言い訳にしか見えない。

>この前、トヨタが「オイルに含まれる硫黄分も問題だからどうにかしろ」
>とかいっていたから、その辺がクリアになれば出す気はあると思う。
>おまけ http://www.jama.or.jp/user/s10ppm/index.html
既にDH-2やDL-1と言った新規格のオイルが出回っており、入手可能である。
トヨタの技術陣の目の球はガラスでできているのか?耳はただの穴か??
http://www.jalos.or.jp/onfile/jaso_j-3-4.htm

CH-4/DH-2 15W-40
http://store.yahoo.co.jp/hirofumiservice/a1fac1f7ce2.html
おそらく現在望みうるもっとも高品質のディーゼル用エンジンオイルではないでしょうか?
906901:2006/07/31(月) 06:08:38 ID:Y3Ugl9tp0
>>905

>>既にDH-2やDL-1と言った新規格のオイルが出回っており、入手可能である。

 規格化は1年前ぐらいだし、製品も出たばかりなので、デカイ企業ではすぐには
動けない(かない)でしょう。
 ここまで評判の悪くなっているディーゼルエンジンを次世代のクリーンエンジンとして
世に出さなくてはならないので、慎重になるし。

 実際はトヨタの場合、状況の変化を待っているようにも見えるけどね。
 予測として危ない橋を渡るときは、他社に渡らせてから次に行くのがトヨタなので
ホンダが発売して人気を博して、それを見て半年後に発売する気がする。w

 ホンダもディーゼル乗用車は2〜3年後の発売予定だし
  やっぱり、全ての条件が整うのは2008年以降と見てるんじゃないの?

 現在車齢14年・・ あと2年か
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 09:37:11 ID:voDhTrOJ0
>>905
アフォ。トヨタ始め各メーカーはは全世界で商売してんだよ。
燃料の硫黄成分?何それpgrつう国が大多数。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:00:14 ID:rzLDdnyp0
どうせクリーンディーゼル出しても
コスト回収できる高級車向けだろ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:19:33 ID:AEMGru9O0
ホンダが発売しても、人気が出るかどうかは微妙だな。

ホンダ セダン ディーゼルでしょ。
ヘレンケラーもびっくりの三重苦だもんな。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:29:27 ID:ks819SkN0
レジェンドの3.0gV6ディーゼルが出れば買う。
SH-AWDにディーゼルのトルクが加われば...想像するだけで(;´Д`)'`ァ'`ァ
F1バリの高速パドルシフトもきぼん。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:33:08 ID:AEMGru9O0
高い金出してガラガラと甲高いアイドリングをするゴミセダンを買って
10万キロ走らないうちに寿命を迎えるんだろうな・・・
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:35:30 ID:S2lb4CqC0
欧州でディーゼルが人気なのは燃料費を含めた維持費が安いから。
環境云々言ってるのは単なる御題目。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:52:38 ID:ks819SkN0
>>911
ガラガラっていつの時代の人?
ディーゼル車はガソリン車より低い音だが。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:54:05 ID:AEMGru9O0
今でもガラガラ言ってるよ
信号待ちのトラック見てみなよ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:08:40 ID:xi/CIkeN0
>>914
トラックのガラガラは最近ひどくなった。
ターボ全盛で、エンジンが小さくなればなるほどガラガラが大きくなるみたいですね
コンピュータでそちこち制御しているようで、発進・加速もスムースこの上ないし
クラッチを切ったり繋げたりするときのショックもほとんど無い。
けどクラッチ板に負担がかかるのか、やたら交換時期が早まりますね
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:20:37 ID:nVWUxN0nO
それは使い方の問題では?
まあディーゼルの騒音はひどいよ
夜中にエンジンかけるなって苦情は珍しくないし
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:22:51 ID:ks819SkN0
またトラックか。アフォかと。
最低限ハイエースとかキャラバンならわかるが。
そもそも信号待ち程度の時間に瞬時にガソリン車ではないと確認をとれる>>914は神だな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:30:06 ID:nVWUxN0nO
ツンボならともかく
常人ならディーゼルか否かは瞬時に判断つくよ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:34:47 ID:xi/CIkeN0
>>916
いいやトラック野郎に出てくるあの型のFUSOから色々ずっと乗り続けていますので
違いがよく分かります。
>夜中にエンジンかけるなって苦情は珍しくないし
気持ちは分かるが、どうにもならない
寝ないと次の日仕事で事故起こしかねないからね
毎日3〜4時間の睡眠で、下道ばかり1ヶ月に1万5千キロは走る。
きついと言うより人間らしい生活なんかできないよ。
金なんか要らないから寝かして欲しいと毎日思いながら走っている。
明け方やっと現地について、寝ることだけを考えて走っている。
この暑い中エンジンかけないで寝るなど無理な話。
もっと安く物を買いたいという要求が無くならない限り日本のトラックの現状はかわらない。
お願いします
エンジンだけはかけて寝かしてください。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:42:09 ID:nVWUxN0nO
いや、うちは24時間態勢だから、真夜中に駐車場の出入りがたまにあるんだけど
住宅地だからブザー切って最徐行しても苦情がでるのよ
管理人から話し聞くと、ディーゼルの車はみんな苦情を言われてるらしい
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:43:47 ID:XoCO+HPnO
ここの奴らは技術的な事なんだかんだ言ってるが、結局ガソリン代を節約したいだけの貧乏臭い奴らばっかwww
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:46:45 ID:pU8BQWLD0
>>914
洗練よりも費用を優先するトラックで判断しないでくれ。

トラックはエンジンを完全に覆っていない。キャビンと荷台の間から音が漏れる。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:48:47 ID:pU8BQWLD0
>>921
ガソリン代節約したくない馬鹿、いるのか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:50:29 ID:nVWUxN0nO
エンジンが密閉された車なんてないよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:56:51 ID:nVWUxN0nO
多少の燃料代のためにデメリットの固まりみたいなディーゼルの乗用車乗るのはナンセンスだよ

そんなにガソリン代払うのがいやならカブにでも乗ってろよ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 11:57:22 ID:S2lb4CqC0
ネット通販で日々買物し、
東京に居ながら日本各地の新鮮な食材を使った食事をしているオレたちに
トラックを非難する資格はないな。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 12:15:32 ID:kgP4bpte0
>>925
ちょっとした移動のために車を個人で所有するのはナンセンスだよ

そんなに燃料代払うのがいやなら自転車でも乗ってろよ
928お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/31(月) 12:26:36 ID:kPVZM16Y0
 今度パリダカに菜種油ディーゼルが出場するってな。 良い結果出ると良いけどね。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 13:12:15 ID:pU8BQWLD0
>>923
覆うということと密閉は違う。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 13:31:51 ID:pU8BQWLD0
石原と環境官僚が一番騒いでていた数年前とくらべると、世間の評判はん変わっ
りかけている感じ。燃費がよく、バイオ燃料をそのまま使えるディーゼルエンジン
が見直されるのは当然だよな。

自動車関連の経済記事で、よくディーゼルエンジンが触れられるようになった。
ベンツ、本田、三菱、フォルクスワーゲンがディーゼル乗用車出すし、見通しは
明るい。

>>928
植物油ディーゼル燃料・バイオディーゼルに加工して走るようだな。軽油より熱量
が少し小さいが、燃料に酸素が含まれてよく燃えるから、パワー、トルクはほとん
ど同じ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 17:06:07 ID:vQK59d/60
>>928
確か、片山右京がどこかの大学の研究室とコラボして走るんだっけ?
なんか、バックにトヨタの匂いがするけど・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 17:24:03 ID:ydmlbXux0
>>929
トラックのその部分はトランスミッションだから、エンジンは覆われてるよ。

>>930
正直、 ディーゼルエンジンの未来は非常に暗いと言わざるを得ない。
都市の人間は、大気汚染の大きな要因をディーゼルが占めていたことに気づいてしまったし
まだまだディーゼルのトラックは黒煙を吹き続けてることも理解しているよ。


933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 17:25:58 ID:UhzSizCX0
植物油ディーゼル、走り去った後に天ぷらの香りがするらしいよ。
おいしそうなエンジンだ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 17:34:36 ID:qtAwOVjM0
ディーゼルってなんで騒音や振動が大きいのですか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:10:22 ID:UeJ5jTWo0
http://car.biglobe.ne.jp/other/ukyo/u20050617.html
片山右京はディーゼル好きなのか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:12:44 ID:NDEZjqsN0
圧縮比がガソリンの3倍だっけ?
そこらへんに原因があるのでは? > 騒音と振動
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:23:38 ID:GjeJSQPE0
E320CDIも振動対策するとか言ってたよね。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:41:40 ID:xEGGil1V0
ニホントアメリカハガソリンイゾンドガタカイカラディーゼハフキュウシナイ
マタコクミンハディーゼルアレルギーアウディーR10ガルマンデユウショウ
シテモディーゼルシャウレナイダロウ。。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:49:42 ID:cjA4OqPH0
クリーンディーゼルの圧縮比は16程度。(昔のやつは25位もあったが)
直噴ガソリンのそれは12近くにもなっている。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:51:19 ID:+rIHoOWq0
クリーンディーゼルw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 19:10:20 ID:cjA4OqPH0
>>962
珍しいもので、TBSの夕方のニュースでディーゼル車を取り上げていた。
ボッシュの人が流暢な日本語でディーゼルの将来性を解説していた。
(ガソリン値上げのニュース関連としてだが・・・)
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 19:28:15 ID:N8ZVaAwl0
砂糖が値上がりしてるそうだ
原油高でエタノールの需要が増加してるためだと
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 21:18:10 ID:decYR1360
右京ファンじゃないが、あいつは本気で環境問題とかを考えてるっぽい。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 22:35:17 ID:FO3vI0YC0
坂本竜一氏も環境問題には造詣が深いよ!
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:53:51 ID:MXQUR3s3O
>>910
3リッターでレジェンド動かないと思う。
サーブクラスでターボ4.6リッター位だから。
多分それだと、馬力もレスポンスも全然足りないよ。
回転軸廻りの質量がデカイから。あと個人的には
商用トラック以外のディーゼルは逮捕して欲しい。
息が苦しい…。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:37:29 ID:hKhyzzgm0
>>945
現行レジェンドが3.5だからディーゼルなら3.0で余裕だろ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 01:57:25 ID:b9dra/n00
>945
多分新参の人だと思いますが、
まあいいや。

http://www.honda.co.jp/auto-lineup/legend/mechanism/powertrain.html
レジェンドがそもそも3.5Lで動いてるし、サーブは2Lターボなんですが。何か別の車と間違えてる?
レジェンドの3.5Lエンジンはトルクが353Nm/5000rpm、車重は1760kg。
http://www.bmw.com/generic/de/de/products/automobiles/download/pdf/5_LI_datasheet.pdf
に対してしつこくBMW530d x-driveが1735kgで500Nm/1750rpm。
0-100は6.6秒だし80-120は5.5秒だし、十分走ってるように見えますねえ。
それでいて燃費はガソリンレジェンドの2/3ぐらいですし。
ところでディーゼルが憎くて憎くて仕方なくて息苦しいとの事ですが、それは火病という心の病ですから、
どうしても気になる時はメンタルのお医者さんにかかって下さいね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 06:27:21 ID:m+qSHMfM0
ホンダって欧州でもまだディーゼル販売してないの?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 09:25:14 ID:IEHZFO2w0
ボッシュの営業が必死なスレですね(わらい)
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 09:40:03 ID:eePuLqW00
>>946
クラウンがガソリン2000ccだったころ、
ディーゼルは2400のターボディーゼルで、
しかも動力性能はかなりひどい物だった。

ディーゼルなら7000ccくらいないとレジェンドはまともに走らないんじゃないかな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:00:06 ID:DgGI9xMV0
>>950
トルク値を見て物言ってくれ。

前にもクラウンディーゼルやらキャンターが遅いといっていたプロパン屋がいたが、
ガソリン2000ccのクラウンが一番ひどいのでは。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:05:09 ID:DgGI9xMV0
>>932
都市の人間は、温暖化による暑さや海面上昇が脅威と理解しているのでは。

ガソリン車のHCによる大気汚染を無視する馬鹿がそう多いとは思わんな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:29:45 ID:eePuLqW00
>>951
トルクだけあってもどうしようもないわけで。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:34:12 ID:eePuLqW00
>>952
排ガス規制値では
HCもディーゼルの方が緩かったと記憶していますが。

だいたい温暖化が二酸化炭素が原因と決定した訳じゃないしな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:40:34 ID:V1KI/AA50
現在、欧州メーカーと日本メーカーでは
ディーゼル技術はどれくらいの開きなんですか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 10:43:02 ID:eePuLqW00
大差ないよ
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 11:34:47 ID:DgGI9xMV0
>>954
不完全燃焼から出るHCはディーゼルではほとんどでない。

二酸化炭素が温暖化の主因であることは、気象にかかわるほとんどの学者が
同意している。同意してない学者とその根拠を探すのが難しい。無理では。

地球が宇宙に反射する太陽光を、二酸化炭素の酸素と炭素の結合が吸収する。工業化
間違いなく、二酸化炭素が主因だ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 11:39:03 ID:b9dra/n00
>953
トルクだけあってもって、ひょっとして出力がトルク*回転数なのも知らないの?
免許を持ってるかも怪しくなってきたな、さすがは火病持ち。
現在の最新型ディーゼルはリッター当たり170Nm前後を2000rpm弱から3500rpm程度にかけて発生させ、
対するガソリンNAはリッター当たり100Nm前後を3000rpm程度から5000rpm程度にかけて発生させる。

まあ分かりやすく説明すると、停止状態からの通常の発進や巡航からの加速はディーゼルの方が
ずっと上になる訳だ。自分で車を走らせた時にタコメーターにも注目してみると良いと思うよ。
あ、事故らないように前は見つつね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 12:24:57 ID:MXQUR3s3O
俺、いすゞのホームページで確認して書いたんだがな…。
ディーゼルは上が回らないから馬力が全然足りないよ。どんガメ。
あとディーゼルはエンジンがでかくて重い。人と車のテクノロジー展とか
行けば、エンジンとエンジンブロック、ラダーで飾って有るから良く解る。
キャブオーバーじゃないとスーパーフロントヘビーじゃないかな?
あと回転軸回りの質量がとにかくデカイから回らない。イナーシャって物理量。
角速度でトルクを考えると、対して速くならない、筈W
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 13:18:44 ID:DgGI9xMV0
プッ>>959
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 13:30:03 ID:vIGXEkmg0
>>958
でもディーゼルは回らないからドン亀だけどな。

タコメーターの動きがどうあれ、ディーゼルは遅いんですよ。
理論だけで騒がれても困りますよ。

962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 15:27:46 ID:LFtK3fh90
>>961

ディーゼル速いよ。乗用車ならガスとかわらないし中間加速なら上回る場合もある。
そりゃ、ハイパワースポーツカーとかとは比べるなよ。あくまで同クラスの場合ね。
ガスエンジンは良く回るけど、逆に言えば回さないと速くない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 15:31:09 ID:vIGXEkmg0
>>962
ディーゼル遅いよ、全域にわたってもっさりで話にならない。
ディーゼルは回らない上に非力でどうしようもないよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 15:33:30 ID:LFtK3fh90
>>963

車はなに乗っているの?いつもぶん回しているのかい?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 15:41:33 ID:vIGXEkmg0
>>964
PY31セドリックの燃転車
966お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/01(火) 15:46:30 ID:aqGDS9XL0
>>963 ディーゼルは特性が違うから乗り付けないとそう思うかもしれない。
漏れは逆にガス車に乗り換えたときに下の力(低回転域の粘り)が無くて
「非力だなぁ」と感じた。 

 ガソリン・LPGの場合はふかしてやらないと力が出ない。逆に高回転まで
伸びるからダッシュの時は低いギアで引っ張る。
逆にディーゼルは低回転のトルクが命。だから早めにシフトアップして
常用域で引っ張る。 早めシフトの使い分けが出来ないATではもろに非力感
があるかもしれない。 ATトラックでも物によってはディーゼルのおいしい
ところが使えなくて非力感を感じるやつが多い。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 15:53:58 ID:LFtK3fh90
>>965

あんまり速くなさそうだな。
俺はてっきりスポーツカーでも乗っているのかと思った・・
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 15:55:06 ID:vIGXEkmg0
>>966
ATでもそうだけど、MTでも非力でどうしようもないよ。
吹かせば黒煙がもうもうと上がるしさ。
KC‐の車でまめに点検出してるけど全然ダメだな。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 16:56:38 ID:iCeCOA8h0
>>968
KC-って平成6年規制、いわゆる短期規制だろ。
10年前のディーゼル車と現行のディーゼル車を比べるなよ。

今、仕事で乗ってるKR- 200系のハイエース2.5DTは良いよ。
オートマでも良く走るし、今のところ黒鉛も皆無。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 17:18:02 ID:zmCGs/Rl0
Audi R10 はディーゼルエンジンだよね
確かルマンで総合優勝したような
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 17:31:54 ID:okQKZpWU0
最近はディーゼルでもDOHCなのね。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 17:34:03 ID:okQKZpWU0
と思ったら、噴射ノズルを中央に持ってくる為?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 17:57:00 ID:6IdCL5xB0
>>963
さっきからずっとループしてらちがあかないから、それを証明する
ソースやらなんやらを出せ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:12:22 ID:HMEvPEGo0
>>973
いろいろなディーゼル車に乗ったけど、
ガソリンより速いなんてのは無かったなぁ。

つーか、今現在排ガス規制に通るまともなディーゼル乗用車が無いからねぇ。
ソース云々以前の問題でしょ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:20:40 ID:8YEABTPP0
まあオマエの貧乏な試乗記なんてどうだっていいのだが
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:33:41 ID:t+gkpcsA0
JT641のってたけど、出足は恐ろしく悪いけど一旦加給すると、
1.6リッタークラスの実用車に引けを取らない。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 18:35:37 ID:HMEvPEGo0
1.6リッターってだけで実用車の排気量じゃないな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 19:41:08 ID:nlGuOEws0
>974
ヨーロッパ旅行するときにレンタカーでディーゼル借りてみるといいよ。
燃費計の値も俄かに信じられん値を示す。5l/100kmとか。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:11:50 ID:wdn5kczb0
中国で大人気ですディーゼル
やっぱり燃料が安いから
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:17:47 ID:kj3mzk1A0
>950 7000ccなんて、全長10mクラスのキャンピングカーが牽引出来そうwww
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:27:55 ID:b9dra/n00
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:56:35 ID:3kGqAVv+0
ttp://www.vwasia.com/publish/vwasia/taiwan/cn/0/2005_/_________________7.html
ttp://www.vwasia.com/publish/content/vwasia/taiwan/cn/0/2005_/volkswagen_tdi___.popup.html

陳総統の就任式に出席した石原が台湾のディーゼル車は黒煙を出さない事に仰天し、
その理由を調べたら台湾では軽油の質は当時の日本と同様(500ppm程度)なのに
黒煙を吹くディーゼル車は整備不良車としてどんどん密告する事が奨励されているため、
黒煙を吹かないのが常識となっている事に感激して始めたのがペットボトルに黒いパウダーを
入れて振り回す事だった。

それにしてもうらやましい。台湾では普通にゴルフやルポのTDIが販売されているのだ。
おまけに植物油由来の燃料も使用されはじめているようで、日本よりも先進国だ。






URLの中に出てくる柴油とは軽油の事。ちなみにガソリンは汽油。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:58:06 ID:HMEvPEGo0
>>978
海外で運転なんかしないよ。
面倒くさいことだらけだ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 20:58:33 ID:b9dra/n00
↑良いから黙ってスレを立て。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:01:02 ID:HMEvPEGo0
>>982
日本の今の軽油で、排ガス規制に通った車で、
なおかつ定期点検したばかりの車でも
黒煙もくもくだからねぇ。

環境考えたらディーゼル規制はやむを得ないでしょ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:05:03 ID:b9dra/n00
↑↓だから次スレ立てろって。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:20:33 ID:HMEvPEGo0
おまえそれが人に物を頼む態度かよ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:26:35 ID:XbHvoith0
立てたよ。

ディーゼルエンジン              14

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1154435141/

989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:32:33 ID:b9dra/n00
>988
乙。

>987
骨董品しか乗ってなくていすゞのサイトは見てもBMWのサイトは見ないで
遅い遅いって繰り返す人って前も居たような気がするんだが…
まあ荒らしに何か言ってもしょうがないな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:43:00 ID:XbHvoith0
>>989
テンプレサンクス
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 22:04:33 ID:HMEvPEGo0
>>989
KC−は骨董品とは言えないだろ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 22:29:01 ID:b9dra/n00
KC-ってFE6TA型か?そもそも乗用車じゃないし、ここ10年の出力向上からすると
骨董品というかゴミじゃないか。

http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
のNew Diesel→Economy→2ページ目に出力の変遷が載ってるが、
10年前の丁度倍ぐらいだな、トルクは2.5倍。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:43:05 ID:vSElsr2r0
北海道のディーゼルの某チュ−ンショップが何年か前にランクル80でゼロヨン12秒197と凄いタイムを出してます。
ス−パ−カ−も真っ青な速さです。
これでも遅いと言えますか?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 03:01:58 ID:PheSoeJv0
>955
乗用のエンジン技術では、かなりの差があると思う。

コモンレール・インジェクターを実用化したのはデンソーだが
乗用はボッシュの方が早かった。

あと、ディーゼルの高トルクに耐えるATとかね。

日本の場合は、ガソリン用で多段化とロックアップ領域とかの改良を
重視していたからね、それも燃費向上には有効だけど。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 09:25:19 ID:yMF07jkh0
ダイハツのリッターディーゼル再販してほしい
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 12:31:32 ID:RNGKsRc80
>995
先ずは販売できるようにするための法整備が先だな
それまでダイハツの出番はない
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:04:24 ID:Dt6AZIkV0
ぬるぽ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:04:55 ID:Dt6AZIkV0
ぬるぽ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:05:25 ID:Dt6AZIkV0
ぬるぽ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:05:55 ID:Dt6AZIkV0
         ,.-、    /             |
         ,.-、    /             |
     /^`~",  :\   l"ジェンキン寿司   l
   ,.-",   /......:::::i::l,、_lー-―――――‐--、/l
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|:ヽトミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、 ,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...)゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ` ,、/ i_ `` ,r'
 .,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|  'i  ,r'ヽ、 _,〉  /
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  i,  ミ=_‐_-, 'i /   ヘイ!ウンコニギリオマチ!
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ、/;ヾ、‐‐-、  ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.:::::::::::マ=‐-、.,;--‐'i'
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::::::::::::: ,\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j':::::::::::::::、::::::\..::/   \  `ヽ
                !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`
           ゙-:ヽ,;、、             、、
            ;'`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-'`"丶    
            ;   .  '   .     ;   . ;
      .        !    .  '   .   ,  '   ,'
              ヽ、 . ..,. .,,_ ,. _., , ,._ . , .,.. ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。