【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
燃費以前にガソリン価格が高騰の兆し。
石油市場は依然として強気だそうです。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:20:46 ID:2XtegzPX0
2かもね
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:23:00 ID:XWn622MM0
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/l50

□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063518107/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068909588/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073725735/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/ 倉庫入り待ち
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/ 倉庫入り待ち

燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000.html

ECUの配線横取り方式燃費モニター HSK CAMP (生産終了製品)
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
販売終了したもののまだオークションで入手可能
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:24:16 ID:XWn622MM0
【よくある質問1】

Q1:燃費ってなに?
A1:ねんぴ 0 1 【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
三省堂提供「大辞林 第二版」より

Q2:低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいいのよ?
A2:ATだとトルコンも絡むので、一般に低回転有利。
パワーなさすぎな極端な低回転、アクセル踏み込みが全開に近くなる
状態を避けるなら、低回転がいい感じ。MTだとしばしば低いギアが有利。

Q3:暖機は何分必要?
A3:基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればヨシ

Q4:夏と冬、どっちが燃費いいの?
A4:エアコンをつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる

Q5:アーシングはこっちですか?電波スレですか?
A5:ボーダーラインって感じだけど、とりあえず専用スレがあるので
   そちらを勧める。このスレ的には燃費向上には否定がほとんど。
   (これまでも時々話題になっているのでまあいいのかな・・・)
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:25:09 ID:XWn622MM0
【よくある質問2】

Q6:とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えれ
A6
・燃費計つけてアクセルワークを工夫
・ブレーキを踏まないように先読み運転
--以下3スレからピックアップしたもの
・まず不要な荷物おろせ
・減速時のエンブレによる燃費カット
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は意外と少ない。シフトダウン
 した方が言い場合もある。ならば運転しやすい分シフトダウンした方がいい
(と言う意見もある)
・急発進、急アクセルをしない
・標準空気圧またはチョイ高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓あけてみる
・冷房時にはMAXにしない
・車の特性を覚えて、加速時変速ポイントでアクセル緩めて早めシフトアップ
・高速ではアクセル離すと 弱いエンブレと共に即エンブレ燃料カットできる。シフトダウン不要。
・中低速以下の速度ではNレンジに近い空走となる。
・Nレンジ走行は効果薄くメカにイクナイとの情報もあり

Q:その他
*プリウスに乗り換えると燃費は凄くよくなるらしい。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:26:13 ID:XWn622MM0
【おまけ】
Q.カタログ燃費の何割くらい逝けば普通の燃費といえる?
  カタログ燃費に対する実燃費の比率で偉いかどうかが決まりますか?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
  だから燃費数値や燃費数値/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
  燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
  達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。煽るな。

賛否両論:継続審議
○アイドリング暖機はエンジン保護に役立つか
○アイドリングストップは5秒でも有効か
○AT車でN走行
○燃費=最近はどうもメーカーですら燃料費の意味で使われることが増えたらしい。
燃費の定義とは関係なく燃費が良い=低燃費ってことも多いから注意。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:27:44 ID:XWn622MM0
しまった! 1に前スレ貼って、
「過去スレ・よくある質問・関連スレは>>2-10あたりに」と入れるの忘れた

次スレ立てる人ヨロ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:51:57 ID:fuqx3Ftl0
前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/ 倉庫入り待ち


>1乙
漏れもさっきスレ立てチャレンジしたんだけど規制でできなかった。

いつも次スレが立つ前に終了してしまうので、今度は950超えたら
テンプレのまとめ→スレ立て→誘導としてください。
98:2005/04/02(土) 14:53:37 ID:fuqx3Ftl0
前スレ張ってあった。ごめん
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 15:15:06 ID:9p8Gdhon0
エアコンの仕組みの説明と使い方もテンプレ化しときますか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:44:20 ID:fEJ41DKyO
アイドリング一時間で、どのくらい燃費消費しますか?
因みに1500ccです。
121です:2005/04/02(土) 18:52:09 ID:1xmPu1fj0
スレ立て代行依頼してそのまま寝てしまったよ。スマソ
テンプレ張り乙。

ちなみにマーチ乗りだが、
スロットルロスを意識(タコメータはないができるだけ3000回転くらいをイメージ)すると、
燃費が1kmはあがりんこ。

他もここ見て試そうと思ってます。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 18:55:13 ID:hO+c/htN0
11>約17cc
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 19:58:45 ID:WrcdPytO0
>11
1時間で、排気量の1/2〜排気量。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 20:19:09 ID:fX0gRroi0
http://www.city.nagoya.jp/11kankyoho/kotukogai/i-stop/idolingstop.htm

乗用車だけのククリで判断出来ないが、2000CCで800mlか〜
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 20:22:37 ID:gOAya5go0
>>11
燃費計を信じるなら、うちの2000ccで14ccだから少なくてもそれ以下だろう。

>>1のスレ立てとエコランに 乙。
1711:2005/04/02(土) 20:28:35 ID:fEJ41DKyO
皆さん、レスありがとうございました!

参考にします。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 20:32:15 ID:UO5pQ1/w0
>>10
ついでにエアコンでなくヒーター(と送風?)にする方法もお願いします
(ど素人ですみません)
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 20:36:55 ID:fX0gRroi0
「14cc」は、単位間違い
140cc(10分)が正解

140cc×6で、840cc

釣られたのか? 俺
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 21:11:28 ID:JSHEhFMV0
エコランするならMTが有利だと思うが、ATはどうも無駄に燃料を消費してる感じでいけない
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 21:39:24 ID:UO5pQ1/w0
>>20
「思うが」の「が」の意味ねー。

それはともかく、今はATも燃費よくなっているから燃費のために
MTを買うというのも過去のことのように思える。
(カタログで俺のMT車20.5km/L、某AT車23km/L。あらら)

もちろんMT/AT両設定があれば考慮するけど・・・MT設定少ないので限られるね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 21:58:39 ID:JSHEhFMV0
>>21
最近のATがいいのはわかるんだけど、新車時の性能がどこまで維持できるかが疑問なんだなあ
MR-Sみたいなトルコンを使わない2ペダル車が増えてくれるといいんだけどね、それだったら何の
不満もないんだが
23Silkyhat:2005/04/03(日) 05:31:04 ID:E1FQdGpx0
プリウスのタイヤサイズとタイヤ重量+ホイール重量=総重量はどのくらいなんですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 05:32:51 ID:4XZ/hkph0
知りません
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 13:32:46 ID:ldmRE7aQO
ATで燃費よく走行するにはどういうとこに気を配りどういう操作をしたらよいか教えてくださぃ m(_ _)m
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 13:53:48 ID:SC4cucer0
MT買いたかったが、設定が無かった。
さらに言うと、軽は車幅が狭いので
MTだと助手席に女の子載せた場合
ギアチェンジの都度、足を触ったり
スカートの中へ手が入ってしまう。
MTでどういうとこに気を配りどういう操作をしたらよいか教えてくださぃ m(_ _)m
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 14:07:30 ID:GLnU+JTp0
>スカートの中へ手が入ってしまう。

ウソつけ!(w
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 14:14:06 ID:1vlnx2860
>>26
漏れは逆のケースで、軽のMT乗りの彼女の助手席で
よくシフトレバーと間違えられて、○○を握られて迷惑していた。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 14:30:59 ID:uka30Oq20
一つ質問。
今度プラグを交換しようと思うのだが、番手を下げた方が燃費があがるって本当でしょうか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 14:36:36 ID:vFGR1mhq0
>>26>>27>>28
不真面目3人
31ジュウザ:2005/04/03(日) 15:09:08 ID:SqAEeSQkO
まじめなのは俺!
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 15:27:44 ID:sFyl/dt60
>>29
今のプラグがカブリ気味なら効果がありそう
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 15:52:22 ID:Od7+hk6T0
危険な言葉だ・・・

カブリ気味
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 16:27:39 ID:oUpqv62l0
>>29
ウソ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 20:41:24 ID:cduu+Ryu0
僕の○○○もカブリ気味です
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 20:48:42 ID:W0mjC1i8O
スレタイのわりには不真面目な人が多いスレですね
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 22:48:40 ID:q/jAldG60
>>21
俺がその車を運転したら、MT23km/L、AT16km/Lくらいのような気がするので、
間違いなくMTを買う。

>>29
低回転・高負荷の状態(ノッキング寸前)で失火しているようであれば
下げたほうがいいと思われ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 23:59:22 ID:bOz/+sJb0
燃費向上とはちと違うけどオレはディーゼル車に5対5で灯油を入れてる。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 00:57:34 ID:h9zHiRTh0
添加剤忘れんなよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 09:02:34 ID:nHtTBPGW0
>>19
まあ、60km/hを60キロと書くようなものだと思ってくれ
・・・・・俺はヒョウンカ並みだったのか・・・・○| ̄|_
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 11:56:32 ID:DQ3FCAMU0
上り坂を一定の速度を維持しながら登るとして、シフトダウンして回転
を上げて走るのと、低回転のままアクセル全開(ターボならブースト域で)
で走るのとでは燃費に決定的な違いってあるんですかね?
ちなみに一般道での場合です。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 12:24:51 ID:nHtTBPGW0
>>41
状況次第としか言いようがないああ。
前者はエンジンフリクションと、アクセルが閉じ気味ならスロットルロスが足を引っ張る。
後者は低回転全開のエンジン効率がどれ位まともかに掛かってくる。
両者の綱引きの結果で決まる。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 14:43:08 ID:J89Y+Mth0
>>41
効率の良い回転数はエンジンによって違うし、何とも言えないね。
ATなら車が勝手に選択するギアを使うのが無難だと思うよ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 15:57:31 ID:Rhq//I540
上り坂は、何とかギリギリ一定速度を維持できるギアのひとつ下のギア
くらいが丁度いいと思う。
5速ベタ踏み2000回転で何とか一定速を維持できる場合、4速2600回転くら
いが丁度いいのでは。3速3500回転とかまで回してしまうと無駄な気ガス。

これといった根拠は無い。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 16:21:16 ID:Bd2v0zjz0
俺の乗ってるST190は2500回転で変な振動が発生するからな…
高速だとちょうど110km/Hがその回転数になる。
バランサーシャフトのある最近のエンジンが羨ましい。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 16:30:38 ID:nHtTBPGW0
>>43
車が勝手に選択するギアは今市だなあ。
なかなか(・∀・)イイ!!と思うシフトスケジュールの車に出会わない。
結果手動がちゃがちゃ。

,>>44をアレンジして、
何とかギリギリ一定速度を維持できるギアのひとつ下のギア
ただし、3000rpm以上になるならDレンジ任せにする
ってとこでどうかな?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 20:27:20 ID:km9fzqyC0
AT車に乗っているんですが、こう配急な上り坂はDよりか2またはLにしたほうが
いいのでしょうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 20:44:12 ID:cP+lxbEf0
3.4速で踏ん張りが利かないようなら勝手にシフトダウンしてくれるよ。
ATではそれほど気にすることないと思う。エンジンを効率よく活かせるような
回転数をだすように設計されてるわけだし。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:17:20 ID:dKd1aGFs0
このスレでも前に坂道の話題になったね。
JAF MATEに燃費流量計を使った実験の記事が載っていた。
それが参考になると思う。JAFのサイトにも記事があると思う。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 00:32:13 ID:l1cogh6o0
>>48 >>49
レスサンクスです。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 01:56:28 ID:RleZpGYR0
>>47
2やLを使うのは下り坂が続く場合ですよ。

ちなみに、それ以外で2を使う場合は、雪道発進など、
マニュアルモードで2速固定にする場合かな。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 15:52:38 ID:OSKRvbLO0
おいおい最新の進歩したATじゃ2とかLなんてないぞ
Dだけだぞ(Bもあるけどな)
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:20:28 ID:9lLoY+Iq0
今日オイル交換をしにいって、純正オイル4L2000円のにしたんだけど店員に笑われた…
100%化学合成油の物が4L4000円で売ってたんだけどその差額分が、燃費で元が取れないだろうと考え純正のにしたんだけど。
やっぱりオイルは良いものに変えたら燃費は良くなるものなんだろうか?
自分は差額分が埋まるほど元が取れないと思ったんだけど、どうでしょうか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:30:27 ID:UtYmKgC+0
>>53
価格が高いオイル ≠ 燃費が良い

自分の車に合ったオイルを選ぶのが賢いです。
いくら高くても自分の車に合ってないと燃費は下がります。
車種は何ですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:31:38 ID:MdcaRBlj0
>>47
ATがあほならやったほうがいい。君よりATが賢そうなら止める。
実際に2速にして登ってみればいい。2速への切り替え手間も含めて
Dでアクセル踏み込むのとさして変わらないなら止めた方が良い。
変わるならやってもよい。ただし燃費は悪化することもある。
ATがアホならよくなることもあるけどね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:32:08 ID:6f3WUFTC0
1缶(4L)2000円なら普通より少し安いくらいじゃないの?
べつにオイルになんて見栄を張らなくていいよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:32:46 ID:MdcaRBlj0
>>53
笑う店員がアホか、釣られて高いオイル買ってくれることを期待しているだけかと。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:35:35 ID:MCg+cRSZ0
>>53
店員のことなんぞ気にするな。
私も元が取れないと思うよ(燃費は若干良くなると思うが)。
同じオイル代なら4L4000円を年1回より4L2000円年2回の方がいいと思うし。

私なんか軽で近所のオイル交換(オイル・工賃・税込み)660円を半年に1度
利用しているが全然問題なし。
5953:2005/04/05(火) 22:49:46 ID:9lLoY+Iq0
皆さんご意見ありがとう。
自分はR33に乗っているのでもしかしたらその辺のことを含めて笑われたのかもしれませんが、客商売という点を含めても少し納得出来ませんでした。
自分は普段ぶん回して乗るほうではないし、腐っても純正だから大丈夫だと思ったんですけどね。
一応プロとして言わせてもらうと純正は物が良くないので辞めたほうがいいとまで言われました。
純正入れるならディーラー行けよって事ですかね?

少し納得がいかなかったのでここで聞いてみたのですが、皆さんの意見を読んで少し気が楽くになりました。
どうもありがとう!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 23:50:18 ID:FTGY4Cxe0
>>52
DしかないATの車種教えてくれい。下り坂とかでエンブレどうするん?
あとBってなんだ?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 23:52:35 ID:Ymg38jp20
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 00:09:15 ID:acyTcHD80
ふむむ、こんなのあるんだ。thx

これ、R.N.Dの操作は想像できるんだけどBが何なのかとエンブレどうするのかが
思いつかないな。。。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 01:43:27 ID:cBQKXZwb0
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 02:26:07 ID:InrixgLe0
>>62
Bがエンブレ、というかフットブレーキだけで十分。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 08:49:23 ID:xcDrmDH10
D,BしかないのはCVTだからだろ。
無段階変速であって固定のギアがないんだから2やLがないのは当然。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 11:32:50 ID:9+Dac9uH0
でもCVTでマニュアルモードのものもあるよな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 16:57:38 ID:hVe/RaDE0
>>66
単に区切ってるだけだ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 17:10:50 ID:9+Dac9uH0
だったら2やLも区切ったれや、ボケッ!
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 17:11:37 ID:hg4Ng22H0
プリウスの場合はBを使う場面は少なそうだ…
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 17:16:23 ID:9+Dac9uH0
Bは結局何なの?
(何の頭文字?)
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 17:35:57 ID:EcYC68MF0

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 18:30:33 ID:MetsIa1B0
バイオハザード
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 18:55:56 ID:u+ZSK21q0
ボンドカーまたはバットカーに変形する。
グレードによって異なる。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 19:17:08 ID:xg137Bip0
>>6
>○AT車でN走行

長時間停車時に、エンジンをOFFにすることを前提としたNレンジ使用…
ってことなら理解できなくもないが、Nレンジで走行???
データロガーオタの自爆に巻き込まれて事故られる人がいたら不憫すぎる。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 22:09:37 ID:v/cpL54F0
ティプトロ付きの車の場合、
Dまかせと自分でこまめに回転数が上がらないようシフトチェンジするのと、
どっちが燃費向上するんでしょうか?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 22:52:06 ID:LBPEHGyK0
>>74
前から不思議だったことがあるのだが、
そこまで走行中に使用してはいけないレンジなら、なぜ走行中に禁止することなく
セレクト可能なのだろうか?今時のセレクトレバーがコントローラに指示を出す
単なるスイッチなATなら、Nに入れても無視することも出来るだろうに。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 22:56:10 ID:OuYpTZNz0
>>76
アクセルが戻らなくなったときに使用する
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 22:58:56 ID:LBPEHGyK0
>>77
そんな希な緊急事態なら、
よほどハイパワーな車以外はブレーキ踏んで強引に止まってエンジン切れば良いんじゃない?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 01:12:17 ID:qyLYuk2P0
>>78
自力走行が不可能になった時、車を速やかに移動させるためには、
すぐNレンジにシフトできる必要があるから。
踏み切り上でトラブルとか、大災害時の非難の時とかね。
車で移動する場合、「交通」のことを考えなけりゃならんのよ。

それと、PレンジやRレンジへの更なる誤操作の防止、という面もある。
PやRレンジへのシフト操作は、ロック解除ボタンの操作を伴うよね?
Nレンジもロック解除が必要になると、Nレンジを飛び越してRレンジや
Pレンジへシフトしてしまう場合が考えられる。
走行中にPレンジやRレンジへシフトしたら、それこそ危険じゃないか。

仮にNレンジに誤ってシフトしてしまっても、エンジンが唸るばかりで
車は惰性走行するから、ドライバーは誤操作に気づきやすい。
又、マニュアルモード付ATを利用する場合は、Nレンジを経由しないで
Dレンジとマニュアルモードゲートが行き来できるよう設計されてるハズ。

だからといって、Nレンジ走行でほんの僅かの燃費を稼ぐという走り方は、
かなりのリスクが伴うから感心はしない。ゲームの裏技気分でやってると
その代償は高くつくかもよ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 05:37:31 ID:OiKwhX4f0
>>79
これでおれのNレンジの疑問が解決した。

>>76 単なるスイッチなATというのも多くなってきているかもしれんが、多くはハードワイアーというか直結というのもまだまだ多いみたいよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 10:26:57 ID:ilCr2ldQ0
>>79
うーむすっきりしないけど・・・まあ理解はできた。

Nレンジにシフトできないようにメカニカルにロックすべしという話じゃなくて、Nレンジに入れても
ATコントローラ側で無視すればいいのにしてないな?ッテ話だったのです
(もちろん電子制御AT限定の話)
どうしてもメカニカルなロックの仕様を変えるにはPRNDな配列を変えなきゃいけないでしょうね。

緊急停車時はドウナンダロ?と思う。そういう事態はアイドル状態なので、
アクセル踏まないで微速時だけNを有効にすることもできるだろうに?と思う。
こっちも電子制御ATの話ね。

高速での緊急時にNにシフトして惰性走行しつつ路肩に止まるなんてケースもあるかな?
と最初は思ったけど、それが必要なのはエンジン動かないときだと思うが、そんな場合は
Nにするまもなく強烈なエンブレで止まってしまうんじゃないかと思ったりする。
まあ先のアクセル戻らない時を含め、非常時の手段は1つでも多い方がいいとは言えるので
それで納得しとく。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 00:19:08 ID:zGwkQrdd0
昔一度だけ、ATで走行中にエンストしたことがあるけど、エンブレ効かなかったような気が。

ところで、Nレンジで走ると何が危険なのかよくわからないメカ音痴な漏れ。。。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 01:19:07 ID:30sUxKi90
>>82
N(ニュートラル)レンジでは、ATにエンジンパワーが伝わらないの。
だから、Nレンジではまず発進が出来ない。
しかし、ATの内部は動いてる。たとえNレンジでも動いてる。
Nレンジのままでは、エンジンは回っていてもATフルード(ATF)は一向に回ってこない。
となると、AT内でオイルが切れ、焼き付く可能性がある。

また、Nレンジは、MT車のニュートラルと同じだから、エンジンブレーキは全く利かない。
長い坂道で、フットブレーキの負荷が増え、ペーパーロックでもしたら事故る可能性大。
街中のアクセルOFFによる惰性走行だと、車外にいる歩行者やバイク、自転車などがそれに気づかず、
危険な目にあう可能性もある。

それと、信号待ちとかでNレンジ停車していて、慌てて発進しようとするとエンジンが空ぶかし状態になり、
更に慌ててDレンジに入れるたりすると、空ぶかしで高回転まで回ってるエンジンのパワーがそのまま
伝わるから、急発進してしまう危険性もある。

…つか、MT的にATを使いたかったら、マニュアルモード付ATを選ぶべき。
一般的なシフトゲートのAT車では、MT的な操作をしないほうがイイと思う。
操作するなら、他人を巻き込まないよう細心の注意を払うべきだね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 01:26:29 ID:HFnDEBzc0
ATFはニュートラルではまったく循環してないということ?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 02:15:02 ID:zGwkQrdd0
>>83
なるほど。
聞いてばかりじゃなんだからATの仕組みをちと検索してきました。
ATFがNだと循環しない、ってのがよくわかんないですが。。。

とりあえずスレ違いな内容になってきたんでもうちょい
自力で検索してきますねん。あんがとです ノシ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:32:46 ID:RTiOUXy30
原油価格は2030年まで高止まり続く=IMF見通し

 [ワシントン 7日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は7日、
世界経済報告書を発表し、今後の原油価格動向について、中国のおう盛な
需要や生産余力の乏しさなどから、原油相場は引き続き高値圏で推移し、
2030年の価格は1バレル当たり39─56ドル(2003年の通過価値基準)
になるとの予測を発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000125-reu-bus_all
(ロイター) - 4月8日
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 23:11:06 ID:5NYYU5K90
>>85
全てのATに当てはまるかどうか分からんが、
ATFはエンジンさえ回っていればNでも循環します。
ただしエンジン回転数なりの循環量ですので、
町中で40km/hくらいから何十秒か惰性走行する程度ならいいでしょうけど、
80km/hとかで緩い坂を延々と転がし続けるならやばそう、
とは言えるでしょう。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 23:15:49 ID:o3hJXN0u0
だんだんスレが、一級整備士の練習問題みたいになってるなw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 23:22:45 ID:ZXR7OiZj0
一級整備士ってこの程度で受かるものなの?
遊びで受けてみるかな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 23:23:23 ID:c4U0fx8R0
それ以前に二級をもってないと…
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 02:53:16 ID:s2noRgJl0
一級整備士ってベラボーに難しいっての聞いたことあります。
ハイブリッドとか水素自動車とかも理解してなきゃいけないみたいです。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 12:44:55 ID:OuP99F9S0
クリーンパワーマグなんてものに
興味が出てきてしまう今日この頃・・・
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 13:20:57 ID:weYUo2o90
>>83
>車外にいる歩行者やバイク、自転車などがそれに気づかず、 危険な目にあう可能性もある。

じゃあプリウスはすぐにでも走行禁止にすべきだな。
(プリウスの無音徐行に問題がないわけじゃないが)

>更に慌ててDレンジに入れるたりすると、空ぶかしで高回転まで回ってるエンジンのパワーがそのまま伝わるから、急発進してしまう危険性もある。
んー、アクセルを踏み続けたままじゃなければそれはないんでは?一瞬ガン!ってショックがあって30cmくらい進むだけ。
(経験者・・・○| ̄|_ちなみにこれを繰り返せばATマジやばい)
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 14:36:06 ID:VclN05dH0
>>93
一応言っておくが、EVモードはNレンジ走行のような「惰性走行」ではない。

それと、パニック時のN→Dレンジ操作だと、アクセルを戻す行為を忘れてる可能性が高いぞ。
何しろパニクってんだから。逆にアクセルを更に踏み込む場合だって大いに考えられる。
パニック時のアクセル踏み込みって、AT車のヒューマンエラーでもっとも多い事例じゃん。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 16:24:09 ID:Rfau+n6k0
そんな必死に83のフォローなんか入れなくていいだろ
NレンジだとATFは一向に回ってこない、とか電波垂れ流しの恥ずかしい奴だぞ

シフトミスの空ぶかしは単純に回転下がるの待つだけだな慌てる理由がない
正直、この程度でパニック起こすやつは車の免許返上してほしいところだ
9694:2005/04/09(土) 18:33:57 ID:VclN05dH0
>>95
だから「パニック時」と断り書きしているんだが。
それに、「この程度で」と舐めたような事を書くあたり、オマエみたいな奴がNレンジ走行したがるのか?
だとしたら、オマエはKY意識が足りな杉。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 22:48:20 ID:Rfau+n6k0
Nレンジ走行はしないな。必要に応じてA/Cのon・off、
無駄なブレーキを減らす為の先を考えたアクセル、これだけで十分だ

どうでもいいが、妙に条件限定するわりにどうなったとき「パニック時」になるのか、には触れないのな
都合の悪いところを避けてても仕方がないと思うぞ。電波にも触らないな。ホントどうでもいいが
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:05:29 ID:uWEnUlGk0
エアコンつけて信号待ちしてる時は、Nにすることが多いな。
うちのはボロですから・・・・
発進時に ブォーーッ となる事しばしば。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 01:07:44 ID:3UyBgh3o0
>>97
A/Cでコントロールしてるのかよ(w
O/DのON/OFFの方が効果的じゃないの?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 01:20:06 ID:YuhRg98D0
コントロール?思いこみが激しいな
A/Cは冷房が欲しい時ガラスの曇りがヒドイ時に使う
onにしてるといくらか馬力を食われるからな。常にonだと燃費には不利って事だ
O/Dは好きにしろ。アクセル馬鹿踏みしない限り加速に関して燃費はそれほど変わらないはずだ
これでいいか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 01:42:21 ID:1gcnSa1R0
>>83に騙されて必死でNレンジとATFの関係を検索しているであろう>>85が気の毒だな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 03:21:37 ID:R83eYBkT0
>>94
エンジン音が小さいから歩行者が気付かず危険
と言っていると勘違いしてたよ。orz
103Silkyhat:2005/04/10(日) 04:59:01 ID:1xAqfOGl0
AT車で押し掛けできる車種はあるんですか? (あるいは、方法はあるんですか?)
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 06:24:25 ID:KV2gJ/c40
>>85
つまりATFのポンプの位置がAT内部のどこにあるかって話
例えば、牽引時はATのアウトプット側が駆動輪によって強制的に
回されてしまうが、この時インプット側(エンジン側)は回っていない。

もし、ATポンプがインプットシャフトにあったらATFが循環しない
のにアウトプット側のAT機構が高速回転するから焼付きの可能性
があるってことを>83は言っているのだと思われ

だからモノによってはアウトプット側にもポンプを設置するATもあるって
聞いたことがある希ガス
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 09:58:47 ID:3nQFIrGY0
>>87
今のATは、そんなやわじゃないよ!
前に乗っていたエル(E50)だが、高速でも2〜3%程度の下り坂の場合
Nにすると丁度速度がキープ(100Km/h位で)できるので頻繁に使っていたよ。
もちろん市街地でもエンブレだと効き過ぎる場合など・・

それで、17万Km乗っていてまったく問題なし。
かといって、ATFの交換も17万Kmの間で2回だけ・・それもカー用品店の格安非純正品。

その前に乗っていたルシーダも同じく12万Km
さらにその前の3代目アコードも10万Km

確かに、保証は効かないかもしれないので、あくまで自己責任だけどね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 10:09:52 ID:qcNpjF3g0
1500CCで燃費16.5位走ってくれます、車は日産のノート
CVTだから耐久性が心配ですが
テンプレのまねをしてるだけで相当燃費伸びますよ
107Bレンジの薀蓄:2005/04/10(日) 10:30:54 ID:1yWWkQgx0
>>70
亀なマジレスすまそ。

Brake
すなわち、ブレーキレンジの「B」

プリウスなどのトヨタハイブリッド車において
Dレンジより回生量が多く、下り坂などで使用する。

初代プリウス10型のBレンジが、初代マイナーチェンジ11型以降Dレンジとなり、
11型以降、Bレンジの回生量が更に強化され、加えてエンジンブレーキがかかるよう改良された。

新型の20型において35キロ以下、11型において25キロ以下の場合、Bレンジでもエンジンブレーキがかからない制御のため、
一部の燃費オタにおいて、その速度域の減速時に常用されているモードらしい。
(エンジンブレーキの減速分を回生に活かしたとして、果たして燃費にどれくらい響くかは不明でつが・・・)
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 12:21:19 ID:w4jVL/Wd0
>>104
牽引時はほとんどのATではオイルポンプ停止らしく、
牽引距離速度に厳しい制限ついているのが多い。
アウトプット側にオイルポンプがついているものは少ないってことなんだろう。
でも>>83は牽引時の話ではないでしょう?
エンジン掛かっているときはまた別の話。
もしNでATF油圧ないならどうやってNからDに切り替えるのかと疑問。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 13:34:28 ID:M3P8QKH50
>>104
Nレンジ「走行」の話をしているのになぜ牽引が関係するんだ?
83をフォローしても意味がない気がするんだが。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 13:52:20 ID:mH2Ki1on0
Nレンジ走行は惰性走行だろ。ATぶっ壊して泣きをみたかったらずっとやっテロ。
ATをMTみたいにして使いたいなら、素直にMT車買えばいいだろが。何のためのATなんだか。
Nレンジ走行するぐらいなら、スペアタイヤや工具セットをおろしたほうがまだマシだw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:06:23 ID:IFwvqcV/0
>>100
最近の昼間はエアコンを切ってると暑くない?

少し前のエコノミーモードが付いたA/Cは電磁クラッチを半クラ状態までしか持っていけないけど、
最近のエアコン、コンプレッサーはこまめにコントロールしてくれるらしいよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:07:17 ID:M3P8QKH50
>>110
だからそのNレンジ走行するとATが壊れるって言う具体的な根拠の説明を求めてるんだが。
なんのためのATって? 楽するために決まってるじゃないか。
MTみたいに常にギアガチャガチャするのはめんどい、いやだ、ATならシフト1回動かすだけで
簡単だから、それで燃費が多少でもよくなるなら試してみたいという考えがあるんだけど。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:11:49 ID:IFwvqcV/0
これだけは言える。

Nレンジ走行中は、アイドリング時と同等量の燃料を消費していること。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:29:16 ID:9gyE/+bf0
関連スレ
ATのテクニックあれやこれや。AT!AT! http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1100310563/l50
【オイル】ATFは一生交換しない方がいい【故障】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108958360/l50
★オートマチックでサイドブレーキかけんなよ★ http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1111937363/l50
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:31:11 ID:mH2Ki1on0
>>112
簡単で試してみたいってなら、何もATの構造を全部頭に入れておく必要はねーじゃん。
構造だけを知りたかったら、ここより町工場の整備工に尋ねればいいだろが。
自動車会社のディーラーなら日曜でもやってるぞ?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 14:54:44 ID:M3P8QKH50
簡単だからやってみようと思っていたら、それをすると壊れるって言われる。
ATに悪影響があるならあえてやろうとは思わないが、なぜ悪影響があるのかと
疑問に思うのが当然ではないか?
ましてや
>ATぶっ壊して泣きをみたかったらずっとやっテロ。
こんな偉そうに否定するなら理由ぐらい説明するのが筋だと思うんだが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 17:24:13 ID:Cuh2nnnu0
>>110に対する>>112のレスは理解できるが、逸れに対する>>115のレスが良く分からん
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 19:39:01 ID:k/CD6VUb0
>>116
聞くばかりでなく少しは自分で調べてみろと言いたい。
いったい君はなんなんだ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 19:39:07 ID:KCsaEGkt0
>>115
とりあえずうちのディーラーは
「一応問題ないけど下り坂でN+フットブレーキだけはやめてくれ」
といわれますた。レガシィです。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:10:18 ID:M3P8QKH50
>>118
ここは議論用のスレだよな。。。スレタイに「語り合う」と入ってるし。
>>110のように見下した言い方する前に、禁止するならその根拠を示せと言ってるんだ。

聞くばかりと言われても、質問は1つしかしてない。こちらはこういう理由でやってみたい、
悪いならだめなのはなぜだ、と言ってるのにその質問に対して回答が返ってこないんだよ。

君は議論中に自分の主張の根拠を相手に調べさせるのか。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:30:30 ID:VkzxjKCW0
>>119
それはブレーキオイルのベーパーロックや、
ブレーキパッドがフェードするからでしょう。

ATとは何ら関係ない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:38:36 ID:XCICSQtm0
>>120
ATぶっ壊して、泣きをみたかったらずっとやってろ。
m9(;´д`)ずっとやってろ。
m9(;´д`)ずっとやってろ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 20:40:15 ID:XKzJI/Fp0
まあまあ落ち着いて今の議論の論点からはずれるが、Nレンジについては
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/decel.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/noko.html

この二つを読めば一つの答えがでるんじゃねえの?
JAFMATEでも似たような事を書いていたしね
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 00:00:46 ID:0dumqybw0
>>120
てか、すごく気になってるんでしょ?なんで調べようとしないんだ?
めずらしいね。ああ、別に問題ないよ。
1度Nに入れればエンブレ効かずにすぅ〜っと進むから。
で、加速したらすぐにNにシフトする運転を心がけてくれ。
しかし再加速したくてNのままアクセル踏んでエンジンの回転だけがあがった
らそのままDにチェンジすれば問題ない。
べつにちょっとショックがあるだけだから。
ろこつにATが壊れるとか言ってる人もいるけど決してそんなことはないよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 00:41:24 ID:mHSo0v2V0
>>123
燃料カットされにくい低速だとNで緩やかな減速、出番ありそうだな。
勧められるもんではないけど。

>>124
N大好きな俺でも後半はさすがにまずいと思うぞ。
回転合わずにN→Dはあまりよくない。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:04:28 ID:FTE/3w9t0
走行中にN⇔Dをガチャガチャと変えるくらいなら、
最初からMT車に乗れば燃費も向上しまっせ!
シフトレバーをガチャガチャできますしね!(w

ずばり左手が暇なんでしょ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:07:27 ID:Ytf8meJ00
俺も討論で主張に対して質問があったら、根拠を出して立証するのは主張者側だと思ってるので
>>120ってそんなに無茶な要求をしてるわけではないと思うのだが。。。

質問「こういう手段はどうなのですか」
主張「それやばいよ。だめ。やりたきゃやれよ」
質問「どうしてでしょうか」
主張「自分で調べろよ何様のつもりだ」
ログ見てるとこういう流れに見えるんだが。

ところで俺もなんで壊れるんか気になるんで誰か教えてくれないか?
「AT Nレンジ走行」でぐぐってみたが理由らしきものが見当たらなかった。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:08:06 ID:UGNiWFYQ0
>>111
聞かれたから答えるが、窓開けて服一枚脱げばどうってことないな、今はまだ
単純に暑いなら使えばいいと思うんだがどうか?

冷房を使うことは、車内の熱排出をコンプレッサーに頼りきることだ
もし、窓開けてれば抜けていく程度の熱も馬力を使って排出するのであれば
こまめだからどうという話ではないだろうな

この際小難しいことはどうでもいいんだ
我慢比べしてるのでもない。汗臭いのが近寄ってくるのは誰でも嫌だろう
必要なら使う、要らないなら切る、それだけだな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:24:03 ID:pcQ+RjTH0
>>127
朝になったら近所の整備工捕まえて聞けば?
それとも、面と向かって尋ねることが出来ないのか?www
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 05:31:49 ID:aSw9HkTy0
>>129
君寒いからもう出てこなくていいよ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 10:05:45 ID:6JU593QI0
>>126
その煽りも飽きたな。
ATがちゃがちゃ組は、ATの便利さに+αを求めているんであって
MTが欲しい訳じゃない。MTが選択枝にはいるならとっくにMT車買ってるY。
132119:2005/04/11(月) 10:15:19 ID:/3bMp7Xo0
以前ATの温度センサーライン引っ張り出してATF温度らしきものを
モニターしてみたことがあったが、2kmほどNで惰性走行する程度では
目立った温度上昇はなかった。街中でゴーストップする方が変化大きい。
とりあえずATF油温は問題ないようだ。

ディーラーの整備士さんが言うには、
・エンジン吹き上がったままND切り替えるような無茶をしなければ
 N走行自体はまず問題ない。
・しかしながら、かといってN走行OKと言ってしまうと燃費いいと勘違いして
下り坂をNでフットブレーキ踏みながら降りてブレーキ壊す馬鹿とか、
Nにしているのを忘れて発進しようとしてエンジンふき上がり、あわててDに
入れてAT痛める馬鹿とか必ずいる。そういう馬鹿にも責任持たないといけないので
N走行OKとは言えないしマニュアルには書けないんだよ

とのことでした。本当に「馬鹿」という言葉使っていた(w
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 11:24:30 ID:V9ZhgYc30
ATF油温はATFが循環してないんなら上がらないんじゃない?
ATFってエンジンの水温と違って冷却用ではないから。
しかも循環してないなら温度の偏りが出ているかもしれないし。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 12:51:39 ID:YR2wlrix0
もし偏りが出ているとしたら、次にDに入れて走ったときに急激に数値が上がるはず。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 13:33:30 ID:LZJA8ryZ0
>132
ディーラーの整備士
ノノ*^ー^)Ъ グッジョブ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 13:40:38 ID:LKb/AcLu0
信号待ちでNにするくらいかな。
駆動力が絶たれる分、多少は燃費がよくなるっぽい。
とくにエアコン使用時は、その差が大きそうです。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 15:34:27 ID:NWg1h2AX0
「なるっぽい」だけでATをガチャガチャいじる奴は馬鹿ってことだろ、>>132の話だと。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 15:42:50 ID:vSV5LPp60
停止中にブレーキを踏んでクリープによって前進するのを止めてるのに、
エアコンを駆動させると余計にガソリンを食ってしまうでしょ。

合理的じゃないからね。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 15:43:12 ID:Vhm46F7K0
>>137
読み間違えていないか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 15:45:57 ID:A5Yuy0ds0
A/C使用時はNにしてますよ。
コンプレッサーを回すのに使えるエネルギーを
ブレーキで回収するのはもったいない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 16:40:08 ID:lJuVMRC+0
ブレーキ時の者鈴の惰性回転を電気にかえる仕組みを作ればいいじゃない
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 16:49:24 ID:y/sRTUev0
AT切り替え多くしてるとシフトレバーのヘタリが気になるんだが。。。
そのうちブレーキ踏むとNに勝手に入るようになるかもw
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:35:39 ID:Lt1E+jG30
黙って展開を見ているMTなオレ
144Silkyhat:2005/04/11(月) 18:27:41 ID:MRTAmZgC0
で、実際にはAT車がN使用の走行によってどれだけ燃費が向上したのかい?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 20:22:44 ID:NWg1h2AX0
>>144
興味津々のカキコが続いてたから、もうじきレポがあるんじゃね?
「簡単だからやってみたい」って言ってた奴もいたし。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 20:33:20 ID:plu4WS9M0
ガソリンが配給制の某国では下り坂ではギヤをNに入れて転がることを政府が推奨している
山道の下りではみんなジェットコースターのようなカミカゼ走行をしているそうでつ
147120:2005/04/11(月) 21:01:53 ID:rMjg0+g30
>>132さんくす。
通常の使用において、Nレンジ走行で故障はないということでFAとみていいようですね。

さてと、、、
Nレンジ走行で壊れるという主張をした挙句、理由聞いてた相手をさんざん叩いてた件について。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:40:21 ID:mHSo0v2V0
>>144
俺は街乗り燃費で5%向上ってとこだったな。
ただ、街乗りN走行ってのはどこで加速してどこでどれくらい
減速してってのを激しく意識することになるので、加速減速の
適正化によって燃費が上がっただけかもしれない。
149Silkyhat:2005/04/11(月) 21:58:09 ID:Gc1qOOiz0
>>148 5%向上って、何km/Lから何km/Lになったんですか? 計測の方法は?

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:01:36 ID:mHSo0v2V0
>>149
通勤時のみの燃費で9.0→9.5。CAMP測定。
151Silkyhat:2005/04/11(月) 22:05:02 ID:Gc1qOOiz0
>>150 今まで最高燃費は?
152Silkyhat:2005/04/11(月) 22:10:53 ID:Gc1qOOiz0
>>150 スマソ。今までの最高燃費は? (>>151 の、が抜けた。) 
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:19:03 ID:ztAVfv/t0
>>148
Nレンジにいれずに同じアクセルワークでどうなるかも知りたい
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:34:09 ID:H+9fZpD00
>>146
アイドリングで燃料消費してるのにね。
155Silkyhat:2005/04/11(月) 22:40:17 ID:Gc1qOOiz0
>>154 某国って言ってるから、エンジンもOFFにしてんじゃないの?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:41:01 ID:7v+QBd+p0
>>153
公道で実走行する限り絶対に同じスロットルワークは出来ないし
風向きや気温、道路の状況が違うので細かく比較する意味が無い。

検証のしようもないのだから本人が納得していればそれだけで
良いのでは?
基本は燃費が良くなるように心がける事なのだし。
157Silkyhat:2005/04/11(月) 23:01:59 ID:arS1pLM20
>>156 AT車のNレンジ走行による燃費向上は、何%以上なら効果が認められると思いますか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 23:03:55 ID:7v+QBd+p0
>>157
効果なんて有るの?普通にエンジンブレーキでフュエルカット
しているほうが効果的な気がしますが。
159Silkyhat:2005/04/11(月) 23:22:10 ID:arS1pLM20
>>158 フューエルカットの事で聞きたいんですが、昔からある機能なんですか? それとも最近の車だけなんですか?
また、全車種にあるんですか? それとも特定の車種にしかないんですか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 23:24:36 ID:7v+QBd+p0
>>159
電子制御燃料噴射、電子制御キャブ(フュエルカットソレノイド装備)
であれば減速時のフュエルカットは行なっているはずです。

現行のガソリンエンジンモデルであれば国産、外国産を問わず
装備されている機能です。(2輪は除く)
161Silkyhat:2005/04/11(月) 23:42:15 ID:arS1pLM20
>>160 そうなんですかぁ。
自分はディーゼルのMTに乗っているのでフューエルカットしているのは分かるんですが、
車検でガソリンのATが代車で、ふと「この車もフューエルカットしてんのかな?」って思い、
トヨタの整備士に聞いたら「フューエルカットするとエンストするから少しはガソリンが流れてる」って言われました。
が、今検索したらフューエルカットする車があるんですね。 どうもです・・・
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 23:55:19 ID:71fG+d9B0
>>158に同意。
Nで滑走するより、Lなり2なりにシフトしてエンブレかけたほうが、燃料カットする分マシだと思う。

上のログで見かけたが、走行中にNレンジをキャンセルするようなシステムを妄想するヤシは頭おかしいね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 00:18:24 ID:LgmNRBR50
>>124は縦読み
速度30km/h、エンジン回転数800rpm以上でアクセル離せばカットされるので
わざわざNにするような無駄なことはしない。
あ、車は最近登場の某国産車。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 00:23:07 ID:sJDL3+Vv0
>>123が上げてるサイトにエンブレ使用時、N走行時、アクセルキープ状態での
燃料消費グラフが載ってたぞ。

見通しのいい道で遠くに見えてる信号が、到着時には赤になりそうなときとかだと
エンブレで速度は落としたくないので、N走行が多少有効になりそうな気がする。

>>163
その機能が装備されてない車は?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 00:57:54 ID:4BdBgwLT0
>>164
>その機能が装備されてない車は?


1




166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:12:38 ID:wDIER5Zy0
「123が上げてる・・・」というかテンプレの>>3にあるな
読まない奴はレス書くなとは言わないがイラナイ恥をかく可能性がある
「エンブレ」は書いて字のごとくブレーキ、N走行は言わば空走
より積極的に止まるものは走行距離において不利。燃費=距離÷消費燃料だから逆転する点がある
とどのつまり、エンブレで燃料カットてのは減速する必要がある時のみ有効な方法だ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:20:20 ID:LbQVcID90
エンブレを使うことで得するのは減速が必要なときだけだと何度言わせる?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:21:25 ID:NoXc/xSF0
燃料をN走行のアイドリング分だけ噴射してDで走行したら
あんまり変わらないんじゃないの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:35:44 ID:/Ka7etX40
セックス持久力向上を語り合いたい
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:43:17 ID:sJDL3+Vv0
Nレンジ走行での効果って、巡航速度の時にアクセルOFF+Nレンジの空走状態にすることで
燃費は伸びるのかどうか、って観点の話しだけど、なんでそこでエンブレのほうがいいという話が
出てくるのががわかんねぇな。さて、寝るか。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:43:32 ID:PR93Q2Hw0
>>168
それを理解できない人がNで惰性走行するのですよ。
アクセルを踏まなければ燃料を消費していないと勘違いしている人がね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 02:11:33 ID:xCOzZRdq0
>>168,171
俺の車は空走アクセルOFF時にDからNに変えるとエンジンの回転が落ちる。
当然消費燃料は少なくなってるはずなんだがそれについてはどうだ?
君らの車はどっちでも回転数一緒だというなら、確かに燃料消費量は変わらんだろうけどな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 03:01:50 ID:ef9oXeyt0
アイドリング分だけの燃料では、アイドリング時の回転数でしかエンジンは回れないよね。
けど、Dに入れて走行してたらエンジン回転数はアイドリング時の回転数より多いよね。
多い分はどこからもらってるのでしょう?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 03:05:53 ID:arwyY+LP0
エンジンが回るには何かからエネルギーをもらう必要があるよね。
内部で燃料を燃やすか、外部から回してもらうか。

外部から回してもらうのは、このとき車の速度からエネルギーをもらう事。
エネルギーをエンジンに与えた分、車は減速します。
いわゆるエンブレで走れる距離は短くなります。
 
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 03:15:21 ID:zV8pM/Ta0
173=174=175です。まぎらわしくてごめんね。

燃料を燃やすのは、このときアイドリング分以上に燃料を使う事。
これでは同じ距離走れても燃料を余計に消費します。

>>3燃費向上に詳しいサイトさまを読むことをお勧めします。
この内容も、Nレンジ惰性走行についても書かれていますよ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 04:22:06 ID:M3DtxG1A0
>>170はNレンジでどのくらいの距離を滑走するつもりなんだかw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 08:50:55 ID:RhakZ77h0
N走行をトライしたくなる理由を考えた。

1.「アクセル踏むのにくらべて」省燃費
Dレンジだとどこかでアクセル踏み足さなければならない場面でN走行使用を試みる
例えば40km/hで流れる1-2%程度の緩い下り坂。Dだと軽くアクセル踏まなければ速度維持できない
ところ、Nだとアクセルオフで行ける場合がある。
N走行が考慮されるのはあくまでそういう場面限定。

2.「燃料カットが掛からないDアクセルオフ走行に比べて」省燃費
車による問題だが、40km/h程度ではシフトダウンしない限り燃料カット掛からない車も多い。
CAMPでそれを確認した上で、燃料カットが掛からない領域でN走行を考えるのは意味がある。
燃料カットが掛からない場合、既に指摘があるが回転数が高い分燃料消費はDの方が多め。

3.もちろん安全性、AT損耗に関する問題はまた別。ただ1,2の状況を考えると中低速なので、
延々数キロ惰性走行するんじゃなければ問題はあまりないのではなかろうか?

1と2両方を満たす状況ではNの方が有利な可能性はあるでしょう。
そういう前提を抜きにして燃料カット掛かるのにわざわざNにする馬鹿と煽るのも、
俺の車はカットされるから無駄と言うのも、もちろん無条件にNは有利だと主張するのも無意味。

N走行の結果を過剰に期待するのも無駄。条件1・2を満たす場面は運転の数%もないでしょう。
その数%の区間で10%だか20%だかの改善があったとしても、トータル1%未満、燃費に現れる
ものではない。あくまで自己満足趣味領域または「チリも積もれば」と考えられる人向き。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 12:34:17 ID:NoXc/xSF0
例えばトップギアの50km/hで1200rpmでギリギリ燃料カットで速度を保てる下り坂が10%の勾配だったとします。
この場合は1200rpm全部下りのエネルギーでエンジンを回してますよね。
次に8%の勾配でさっきと同じギア、回転数で速度を保とうとした時に軽くアクセルを開けて、
770rpm分の回転は下りのエネルギーで回して残りの430rpmは燃料で回してるとすると、
Nで50km/h一定だがアイドリング700rpmとどっちの方が燃料使うんでしょうか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 13:25:33 ID:WR6q8R010
>>172
エンジンの回転数=ガソリンの消費量 と理解しているうちはダメだね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 14:54:27 ID:FfN7PyPg0
>>179
別にそれでいいんじゃない?目安にはなるし。
一般のドライバーが燃費浮かす為に細かいところまで
勉強してもしゃーないし。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 15:18:51 ID:zDlMuyEo0
下り坂の2000回転と上り坂の2000回転では消費量が違う。
そのくらいも理解できないのならでしゃばらない方がいい。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 15:37:56 ID:FfN7PyPg0
それくらいは理解できるでしょ。なんか、つまらないね。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 15:46:25 ID:st1NSBLO0
中途半端な知識で薀蓄をたれるくらいなら、
燃費計を付けた方が早いんじゃない?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 18:51:46 ID:M3DtxG1A0
>>3のリンク先の奴、ミニバンの屋根を切ったのも燃費向上が目当てなのか?w
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 19:12:28 ID:ZZNeXQId0
なんかこう、「Nレンジ走行はAT壊れる派」が「Dでも大差ないよ派」に一気に流れ込んだようだな。
Nレンジ走行の話してる最中に上り坂での回転とか言い出すやつまでいて痛すぎ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 19:22:08 ID:RhakZ77h0
>>183
そういうことね。確認した上で消費が少ない方を選べばよし。
燃料カットしない状態でも、ある程度までは車両慣性でエンジン回されるDの方が
空走Nより少ない1回あたり燃料で回っているので、燃料消費は回転比例しないのは
確かなんだけど、回転数×1回転あたりの燃料は結局Dの方が多めじゃない?
せいぜい1−2割、CAMP上の話だけど。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 19:23:15 ID:RhakZ77h0
ただ、このへんはたとえ実測したとしても実は微妙。CAMPってたぶん燃料消費が
(インジェクタ開弁時間-無効噴射時間)×回転数に比例すると考えて燃料消費を出していると
思うのだけど、無効噴射時間を設定することはできない。
ということは車種によっては開弁率低い部分ではすごい燃費誤差がある可能性があるわけだ。
CAMPが実際より長く無効噴射時間を見込んでいれば、開弁時間が小さい状況(Dで惰性走行など)では
燃料消費は実際より少なく見積もられる。逆もあり。

ECUと通信して燃料消費を取得する燃費マネージャの類ならあるいは正確な値を出すかもしれない。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 19:51:17 ID:DWJTf6WT0
惰性走行で減速してしまったときは再加速が必要になるからNにしない
そもそもギアがつながっていて車が惰性で走ってるときは
エンジンを空転させる分の燃料を送ってやればエンジンブレーキを防いで
惰性の力で走れるのでわずかに踏むだけでいい
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 19:56:37 ID:MAFP/Dy10
>>188
わずかに踏んでるつもりでも結構燃料は食うもんだよ。
同じ減速なら、同じ車体の運動をさせ、エンジン回転数だけがDの方が高い。
必要なエネルギーはどっちが多いかは一目瞭然ですけど、実際にはどうなるかな。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 21:17:56 ID:M3DtxG1A0
>>185
このスレは、オマエの話だけをしてるワケじゃない。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 21:37:55 ID:tvF0d/wv0

「Nレンジ走行は意味がないよ派」
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 22:24:17 ID:ZZNeXQId0
>>190
明らかにNレンジ走行での話の中で出てきてる詭弁だがな>登り坂
都合の悪いことは切り離して無関係な話だと言い張るか。
おまいさん>>176でもバカさを晒してるな。>>170>>164でどれぐらいの
空走距離か目安を挙げてるぞ。まともにログも読めないのかよ。

>>191
>>3のサイトでNレンジ走行で実際に燃料消費が抑えられてるのが
データつきで載っているのに意味がないと主張するのか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 22:55:31 ID:NoXc/xSF0
>>192
>>3のサイトでNレンジ走行で実際に燃料消費が抑えられてるのが
>データつきで載っているのに意味がないと主張するのか?

すみません。どのデータか教えてもらえますか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:02:49 ID:9HT7rzEC0
>>192
>>3のサイトってどこだ?
両者とも具体的にN惰性走行有利のデータは出していないように見えるが?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:02:59 ID:ZZNeXQId0
>>193
自分で調べれば? AT壊れる派はいつもそう言ってたよ。
1961:2005/04/12(火) 23:07:18 ID:LbO1nADZ0
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:09:18 ID:tvF0d/wv0
>>194
IDがEC0
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:11:35 ID:KrAeYv+l0
暖かく見守るMTなオレ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:14:40 ID:M3DtxG1A0
>惰性走行する場合、もっと手前で気づけば、そこからアクセルから足を離せます。
>とはいっても、そんな遠くから減速開始すると後ろの車につつかれてしまいます。

路面の勾配を詭弁と語るヤツは、ほんの少しの燃費向上のためなら、周りの交通状況などお構いなしってかwww
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:32:05 ID:NoXc/xSF0
>>196
N走行の方がエンジンブレーキよりも燃料を消費している例ですね。
停止時の話ですけど。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:33:44 ID:9HT7rzEC0
>>178
770rpmという比率はどこから?1200*(8/10)^2のようだけど、
エンジンフリクションが回転数二乗に比例すると仮定しての計算なら逆だよ。
10%:1200rpm^2=8%:x^2で、x=1073rpm。
つまり、10%で1200rpmまでエンジンを回せるなら、8%では1073rpmまで回せる。
回転数比例なら960rpm。実際にはこの間当たりだろう。
700rpm回せる斜度を想像するなら、2乗則として3.4%、比例なら5.8%だね。
つまりこうなる。
:次に3.4%の勾配でさっきと同じギア、回転数で速度を保とうとした時に軽くアクセルを開けて、
:700rpm分の回転は下りのエネルギーで回して残りの500rpmは燃料で回してるとすると、
:Nで50km/h一定だがアイドリング700rpmとどっちの方が燃料使うんでしょうか?

500rpm分ということだが回転数とフリクションが比例しないならこれが700rpm分より小さいという
保証はない。2乗比例ならこの500rpm差分は実際にはニュートラル974rpm相当になる。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:34:07 ID:LgmNRBR50
自転車で10KMの道を30分かけて走るとする。

・時速20kmの一定速度で走る。

・時速25KMまで加速し、その速度になったら時速15KMになるまで空走する。
 ただし、空走中はペダルを逆にこいでいなければならない。

さて、どっちが疲れるでしょうか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:36:14 ID:9HT7rzEC0
>>196
>1)すぐにアクセルから足を離してNで惰性走行し30m手前からフットブレーキ(図1、マゼンタ色)。
>2)180m手前からエンジンブレーキ(燃料カット)、20 km/hを切ると燃料カットが解除され、最後にフットブレーキで停止(黄色)。
>3)そのまま走って50m手前からフットブレーキで停止(ブレーキをかけると25km/hまでは燃料カット)(青色)。
>この場合、それぞれの消費燃料は、1) 5.48 mL 2) 4.18 mL 3) 9.81 mL となりました。
>エンジンブレーキをうまく使うことにより、消費が5.6 mLおさえられています。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:36:27 ID:bcYF97Bf0
ちゃんとした考証をくわえたり>>3のサイトを読むのを勧めた人は
Nレンジの誤解解きをしただけでNレンジ走行そのものを勧めてる人は1人も居ないよ
Nレンジはエコラン競技の様にやらないと良い成果は出てこないと思う
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 00:03:54 ID:V1+oipte0
>>204
> エコラン競技の様に
エンジンを切るってことですか?そこまでやるのはちょっとね。
一旦切ってONまで回したら電動パワステは動くのかな?
206204:2005/04/13(水) 00:30:06 ID:lSfbqMBQ0
早めに正しとこ…良い成果というのは燃費だけね
公道では迷惑過ぎるしそれでデメリットも出てくるかと
パワステは電動だけにアシストされるかも
これでブレーキも電動(=回生!?)なら一応操縦できますね(笑
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:59:22 ID:6qLRtTHO0
急勾配では燃料カットされるギアにするのがよい
Nで惰性でゆっくり走るときに消費される燃料はその時間の分だけ無駄である
勾配エネルギーを使いながらDで速度を維持して走るほうが燃費は伸びる
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 03:22:26 ID:caQ4Xr+90
昨日 植物油の廃油で走る自動車ニュースでやってたね
スレ違いかな?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 06:47:03 ID:aMgDOKIv0
>>207
緩斜面をゆっくり下らざるを得ないときは?
210Silkyhat:2005/04/13(水) 08:34:23 ID:80zVP6uH0
>>207 急勾配でフットブレーキだけではフェードする可能性があるので、エンジンブレーキを使うのでは?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 08:48:03 ID:MeqkwVAP0
>>178
付け加えるなら、仮にアイドリングより燃料消費が少ないD走行ができたとするとどういう条件か考えればいい。
1200rpmで700rpmアイドリングと同等の燃料消費と言うことは、1回転あたりの吸気量が58%ということ。
環境性能上空燃比は変えられないだろう。1200rpm程度だとインマニ圧とシリンダ内圧は比例または同等と
考えれば、インマニ圧が700/1200以下になることを意味する。
アイドリング時負圧が50cmHg(絶対圧26cmHg)なら、61cmHg(絶対圧15cmHg)。
わずかでもアクセル踏みながらこの値は出ないんじゃない?アクセル離して60cmHg程度。それ以上は
絞れないように思える。
ということで、この脳内考察ではNレンジ空走より燃料消費が少ない燃料カットなしDレンジ走行は
ちと厳しいことになる。おそらくそれ以上の燃料・空気が供給され、加速してしまうと思われ。
自分の車で似たようなことやってみたが、Nでちょうど一定速度で走れる道で、Dでアクセル踏みながら
一定速度で走るのは困難だった。
一定速度にこだわらないなら、途中までDレンジ微加速+その後アクセルオフ燃料カット(Dレンジ)が
Nレンジ空走より有利になると思う。再三取り上げられている>>203のようにね。車間距離をちゃんと
とれば流れに乗りながらでも難しいことではない。

しかし、燃料カットが掛かることが前提。低速で燃料カットが掛からない車はNを検討する余地あり。

212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 08:50:08 ID:MeqkwVAP0
>>210
ここは燃費スレだから燃費の見地での話が優先される。ブレーキフェードの話は常識なので端折っているだけ。
213Silkyhat:2005/04/13(水) 09:53:57 ID:CnDCaTxz0
>>212 言葉の捉え方の違いだったらスマソ。
言葉尻が「・・・にするのがよい」とあり、わざわざ推奨しているかと思いました。
急勾配や長い下り坂はエンジンブレーキを掛けるのが一般的で、
結果しらずしらずのうちに燃費向上につながっているだけの事じゃないでしょうか?
それを何でもかんでも燃費スレに結びつけるのは、変な感じがしたもので・・・
214Silkyhat:2005/04/13(水) 09:55:57 ID:CnDCaTxz0
自分はディーゼルのMTに乗っています。
ディーゼル車に比べガソリン車(AT、MTとも)って、アクセルOFFにするとエンジンブレーキの効きが強いと思います。
(ガソリン車全車ではないと思いますが、スロットルが閉じて吸入出来なくなるからかな?)

今、自分の運転スタイルを思い出してみました。
停止する時、シフトダウンによるエンジンブレーキやニュートラル走行を多用し、フットブレーキは出来るだけ使わないようにしています。
(前回の車検から今回の車検で約35000km程走りましたが、ブレーキパッドの減りが少なかったです。)
節エネ運転が1つの目的にありますが、それより止まる時の減速Gが気になっている気がします。
ニュートラル走行の惰性だと気持ち良く減速します。(減速Gが少ない)
止まる数十m手前からニュートラルにしたりクラッチペダルを踏むので、止まり際スーッて止まります。
特に同乗者がいる場合、止まり際に気を使っています。(止まった後、同乗者の頭や体が前後に揺れないように。)

AT車の場合Dレンジのまま減速し止まると、止まり際踏ん張って止まるような感じがします。(表現が難しい)
止まり際、クリープ現象があるのでフットブレーキペダルをより強く踏まないと止まらない。
(MT車の場合、止まり際フットブレーキペダルの踏み具合の力を徐々に抜ける。 いずれも平坦路の場合。)

ガソリンAT車は、たたでさえアクセルOFFの減速Gが(ディーゼル車に比べ)多く、
止まる時ギーッて止まる感じがして、より強く減速Gが掛かり気持ち悪くなります。
そんな時、節エネ運転の意味も含め、AT車のNレンジ走行で快適な減速もアリじゃないでしょうか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 10:26:40 ID:vnQzeMg60
急にあつくなってきたな
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 12:21:26 ID:V1+oipte0
>>211
たしかに排ガス規制とかもあり、あまり希薄燃焼は出来ませんよね。
しかし最近の32ビットの燃料制御でエンジン回転数一回転ごとに制御することはできないんですかね。
下り坂で外部からの力でエンジンがいくらか回る状況だと
一回転おきに燃料カットと燃料噴射を繰り返して最低限の燃料で回転を維持するとか。
ATのロックアップの方は似たような電子制御で半クラッチ状態にしたりできるそうですが。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 12:36:53 ID:GYPj/1D10
>>214
うまく使えばカックンブレーキを防止できるよな。
でもそれはATで慣れてる人なら無問題なんだよ。
俺が思うに普段MTに乗ってると、
ATのクリープ効果が邪魔になるように感じる場合もあるはず。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 12:48:40 ID:6qLRtTHO0
>>209
ゆっくりならDのアイドリングがいいでしょう
Nのアイドリング以上に走りますし
>>210
急勾配では2などを使います
どの場合にもNにする必要はありません
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 15:32:33 ID:MeqkwVAP0
>>218
>Nのアイドリング以上に走りますし
ゆっくりというのが徐行以下の速度ならそうだが、30km/hくらいならそうでもないぞ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 15:36:15 ID:MeqkwVAP0
>>216
>一回転おきに燃料カットと燃料噴射を繰り返して
半分の気筒のインジェクタを殺せばまさにその状態になるけど
(ただし休止しっぱなし気筒と動きっぱなし気筒に分かれる)
それじゃポンプロスはそのままでもったいないね。
そこまで対策した気筒休止エンジンがその流れに近いのだろうけど
なかなかうまくいってないみたいね。メルセデスで一時出てたみたいだけど

221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 15:36:29 ID:0rfgYmy20
ブレーキブースターやパワステが利かなくなるので、
ニュートラル+エンジン停止で滑走するのだけは避けた方がいいですよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:03:01 ID:MeqkwVAP0
>>221
エンジン停止はさすがに誰も提案しないな。(除くハイブリッド車)
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:20:33 ID:5Pf5q+v90
N厨はアイドリングでガソリンを消費するのを防ぐために
エンジンを切りそうだからな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 16:47:12 ID:MeqkwVAP0
>>223
MT/ドラムブレーキ/パワステなしの車に乗っていたときはやったことあるが(笑
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 19:25:34 ID:i91hiDRK0
N厨はGoogleの世話になりっ放しだな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:16:57 ID:/VH7JYRb0
燃費のことしか考慮しないならCAMP組はN支持だけどね。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 23:38:44 ID:QSl2F0cn0
エアクリーナーが黒くなっています・・・。2万3000Kmほど走りました。
1回も交換してません。交換すると燃費よくなりますか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 23:48:34 ID:jTHVm8Yc0
>>227
悪くなることはないだろうね。
2万キロ過ぎなら、そろそろ替え時だと思うよ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:00:25 ID:YIubeaWg0
JAF Mateのサイトがいつのまにかリニューアルして、
過去の記事が全文検索できるようになってる。
2000年10月号で下り坂のN走行のことがまとめてあるよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:02:15 ID:5gQpN4kY0
>>229
JAFMATE本誌の過去の記事を検索、閲覧できます
パスワードは本誌最新号の目次ページをご覧ください

(´・ω・`)知らんがな
231Silkyhat:2005/04/14(木) 00:11:48 ID:+mGvTvES0
>>227 エアクリーナの汚れはどれだけ燃費に影響するんでしょうね? (オレの場合、汚れたら洗えるものに交換しています。)
花粉飛散量が多い地域では、車が花粉症になってたりして・・・
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:18:56 ID:qBh2wGXV0
>>229-230
ワロタw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:19:56 ID:TPPpDIVI0
>>231
透過量は汚れに比例するけれど、エンジンの回転が低い場合は、そんなに空気を要求しないから差はでねぇ・・・。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:35:51 ID:YIubeaWg0
>>230
ディーラーとかガソリンスタンドとかに置いてあることもあるよ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:51:10 ID:TPPpDIVI0
>>233
間違えた。反比例だ。
2361:2005/04/14(木) 00:54:00 ID:PUNxQa6Q0
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
20:47ガソリン、消費に影響せず。石連会長、10年ぶり高値で
「1カ月の負担増は2000円程度」。5月は約3円値上げ。

君たちの出番だ
ちんこすくわっとを開始しろ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 00:58:15 ID:90bheAH20
名機VTEC−E
中古車市場に EGシビックETi のMT車が全然ないが誰も手放さないのかな?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 12:14:03 ID:KLkmn+o00
>>231
俺も洗えるスポンジのようなやつを使ってたけど、
明かりに透かしてみると向こう側の光が見えるし、
どうも集塵性能が低いような気がするんだよね。

洗って復活するのはうれしいんだけど・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 21:27:23 ID:mMb2KzCv0
EGはいま出てきても毎年車検じゃまいか?
EKのVTiにETiの機能が受け継がれてるからそっちでどうよ
240Silkyhat:2005/04/14(木) 21:30:55 ID:3cN+QN4z0
>>238 オレが使ってるのはFORZAでつ。 (透けてたっけかな?今度見てみます。)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 21:58:00 ID:lorg/yRy0
>>239
無知でスマソのだが、毎年車検制度ってあるの?
今はもう無いのでは?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:18:05 ID:/3avoFM80
95年に無くなったな>毎年車検
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:23:49 ID:FBnItyZE0
>>241
無知杉w
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 23:13:22 ID:fh78k40h0
ガソリンに水が混ざってても走るの?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 00:36:35 ID:2m/N240h0
>>244
ガソリンと一緒に霧状になって燃焼室に入ったら、
熱で水蒸気になって排気されるんじゃないの?
ガソリンタンクにペットボトル一本分の水を入れて走らせる実験の話を
聞いたことがあるけど問題なく走ったらしい。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 00:46:31 ID:BOBrcBGW0
>>245
そのペットボトルは500ml?1g?1.5g?2g?その他?
247Silkyhat:2005/04/15(金) 10:55:11 ID:eIe9RqbI0
>>238  >>240ですが、確認したところ透けてませんでした。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 00:46:59 ID:BrFqUDfU0
>>246
500ml。
水は比重が重い故にタンクの底に溜まってしまう。
ポンプは上の部分(ガゾリン)から吸っていくので水は一生溜まったまま。
これがどういうことかわかるかい?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 01:26:09 ID:htsiKrO+0
上からは吸えないだろ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 01:32:59 ID:5RWUnEVJ0
わかるかい?って・・・
なんちゅー燃料タンクですか?燃料入ってるにも関わらずガス欠になるんですか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 02:33:37 ID:LPMbBVlm0
>>249
少なくとも一番底から吸っているわけではないようだよ。だからある程度の水は無問題だし、水抜きも不要。
ガス欠時非常手段として水を入れると底の部分のガソリンが浮き上がってきてちょっと復活という
怪しげな話もある(やってみて壊れても知りません)
252Silkyhat:2005/04/16(土) 03:32:00 ID:DmBxpLX80
燃費向上のため燃料を満タンにせず半分だけ給油している車ほど水が溜まりやすいとか・・・
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 05:34:23 ID:tbY4tlTS0
>>252
だね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 11:54:26 ID:EY11BH310
その水が原因でトラブルを抱えたという例を目にしないのはなぜ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 12:15:17 ID:UAH1cxkL0
>>238
光が分かるくらいなら大丈夫だと思う
景色が分かるヤツは湿式で洗う度に専用オイルが必要だと思う
256238:2005/04/16(土) 12:52:16 ID:ex0B1LZc0
>>240
わしもFORZAでしたよ。
妙に薄いし、透けて見えるし、集塵性能に疑問がありました。
今は普通のエアクリをつけてます。
ノーマルに戻して明らかに吹けは落ちましたが、
無駄に高回転を使わなくていいので静かになったかな。
FORZAの頃はレスポンスがよくて、どうしても回して走るようになっった。
高回転型のエンジンで元気よく走りたいならお奨めだけどね。

>>255
光が透ける程度ならそれほど問題はないようですね。
257Silkyhat:2005/04/16(土) 23:03:53 ID:unejaCwZ0
>>256 オレの場合ディーゼルだからそもそも高回転型じゃないし、せいぜい回しても2400rpmぐらいです。
でも、確かにレスポンスは良くなった気がします。
(もともと吸気の充填効率を上げるのがねらいだったんですけど、微妙かな?)
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 23:37:17 ID:WtFR0x9W0
ガソリン自体に水抜き効果があるんじゃなかったっけ?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 10:04:31 ID:gJRWkl9/0

カタログ燃費と、実燃費のちがいを、なんとかできないかな?
K12マ−チって、カタログ19KM、実燃費10〜12KMぐらい、
K12マ-チ板で聞いてみると、これぐらいが↑平均になるんだよね。

実燃費は、「乗り方、使い方」によるって、すぐ言われてしまうが、
それでは、カタログ燃費の意味が無いと思うんだ。
売り上げのために、いくらでもごまかせそうだし、

オ−ナ−の平均燃費デ−タを取って、メ−カ−を叩けないかな?

260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 10:10:16 ID:3ZAYPI8R0
いまさらなにいってんの?ボクちゃん。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 10:59:47 ID:/4+PlC8n0
>>259
そんな事いったって夜通しアイドリングして車内で仮眠してる人と
郊外の道路を深夜に60km巡航してる人の燃費が同じなわけないだろ。

10・15モードは運輸省様が定めた基準にそって厳格に測定しているんで
もっとも公平で信頼できる指標だ。

車の燃費は地域や用途、時間帯、乗る人の癖で同じ車でさえも千差万別。
国が集計した日本人の平均身長・体重とチミの身長・体重が全然違うのと同じだよw
せっかく日本人に生まれたのに平均身長と違う詐欺だって親を訴えたりするようなモンw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 13:22:50 ID:I1Zay/dH0
いろんな人がいるんですねえ。

>>261
おつかれさまです。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 18:17:52 ID:/jbEIHHB0
>>261
でもえてして実燃費の方が低い罠。
カタログ値を普通に乗ってたたき出せてる奴ってどれくらいいるのよ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 18:22:12 ID:qT5WXMzE0
数年前の4月、東名高速・鮎沢PAでエンジンを止めて仮眠してたら、
助手席の女の子に風邪を引かせてしまいました…orz
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 18:30:55 ID:BKXu7FwR0
>>263
いないだろうな。
だからといって燃費を出さないわけにも行かない。
あれはベストコンディションでならここまで出ます、という目安だろう。
全メーカ・全車種が同じ条件で測定してでてきた結果なのだから
ある程度の信頼性はあると思うのだが。
>>259の言ってる意見のほうが無理がある。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 18:31:20 ID:we2gqZfC0
>>259
もう済んだ話だけど。何かを比べたり、数値を出したりする場合
条件を設定した上で計るだろ。それがカタログ値ということだけ。
仮に現実と値が離れていても指標にはなるでしょ。
勝手な条件で燃費出されても比べよう無いし。
(それこそ条件違うんだから比べてもしょうがないという結論になり
 燃費を表示することが無意味なる)

車に限らず基本的なことだよ、条件を整えるのは。

>>261

>>263
「でも」って何だよ「でも」ってw
だれも実燃費が高くなるって話してないじゃん。
その10・15モードの条件より良ければ実>カタログになるだろうし
悪ければ実<カタログになる。で、悪くなることがほとんどというだけの話。

実燃費晒しスレを見るとみんな結構いい燃費なんだよな。
(19km/L行ったことあるけど他の人が良すぎて晒せない)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 18:55:51 ID:c8sP5LDU0
一つ困るのはモード燃費と実用燃費の差が一定とは限らないことだね。

268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:02:48 ID:we2gqZfC0
>>267
? 一定なわけないでしょうに。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:13:49 ID:c8sP5LDU0
いやね、なんとなく「大体二〜三割落ち」とか相場があるじゃない?

でもモード燃費では僅差でも実燃費では大差ついちゃったりする
ケースも車種によってはあるわけさ。

モード燃費が相対的な比較の指標になるのは当然賛成だが、まれにな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:21:29 ID:kviYmdgV0
季節(外気温)によって上下するのが大きいと思うよ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:23:36 ID:oyJSoIK80
>>269
10-15modeのような運転が得意な車と不得意な車で差が出る。
減速比とか低回転域が得意かどうかなどで。
10-15modeの車重の決定方法と相性が悪い車重の車でも差が出る。
でもってそれで都合よいと考えているメーカーも多いのか、それ以外の
燃費テスト評価方法を提案するところもないね。
まあe-nenpiとか多くの人の燃費報告がweb上にあふれているわけで、
10-15mode燃費などいらない。
犬に食わせておけばいい。それでは犬も迷惑で犬に失礼か。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:26:46 ID:/4+PlC8n0
コンパクトカーの燃費落ち率が高いのは

・短距離利用が圧倒的に多い
・都心部で使われる
・運転が得意でないorメカに弱い人が使う(燃費の良い運転方法を知らない)


中・大型セダンが割りと10・15モードに近い理由
・高速道路を使った大変有利な条件が多い
・ちょい乗りが極めて少ない
・デカイため乗る人がそもそも運転が上手
・大半が男性で燃費の良い運転方法を知っている。

こんな理由があると思う。

大型セダンでもインチアップ率が高くて運転が荒いVIPカーは燃費も極悪。
マーチとかフィットとかなら買物利用禁止して高速巡航8割とか深夜利用に限れば驚異的な燃費が出せるよ。
しかし現実ではコンパクトカーは近距離のお買物&駐車場待ちで長時間のアイドリングなどなど
極めて不利な条件で使われている事がほとんど。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 19:33:25 ID:/4+PlC8n0
フィットには精度の良い積算燃費計が付いてるのでわかるが

・車にとってアイドリングは敵。
・信号待ちのわずか数十秒間でみるみる燃費が悪くなっていく
・60km巡航すれば誰もが驚くほどぐんぐん燃費が良くなる

燃費の良い悪いは全て
・いかにアイドリング時間を短くするか
・いかに空いている道&停止しなくて良い道を走るか
これに尽きる。
10・15モード燃費が良い車って当たり前だけどすごく効率が良い車だよ。
決してインチキやまやかしではない。
上に挙げた条件を守って上手に走らせれば明確に差が出る。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 20:06:04 ID:BKXu7FwR0
>>271
web上で燃費がどうこう討論するぐらいの人間の意見を集めてそれを
基準として採用するというのか? 明らかに無理があるとは思わんのかね。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 21:07:14 ID:we2gqZfC0
>>273
そうだよな〜。またアイドルストップやってみっかな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 21:57:09 ID:oyJSoIK80
>>274
基準なんてないしweb上の情報が基準になるはずもない。
10-15modeよりは参考になるかもしれないというだけ。
その燃費数値が実走行で出ているという事実(ホラでなければ)は重いからね。
どんな条件での燃費なのか、自分がその条件で走れるかどうかは
なかなかわからんけどね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:02:15 ID:oyJSoIK80
>>273
>・信号待ちのわずか数十秒間でみるみる燃費が悪くなっていく
「みるみる」ってのが気になるなあ。
走りはじめてからの時間が短い時点の燃費とか、短時間の燃費とかなら
過大評価をしてしまう罠にはまる。
まあでも実は運転方法で燃費に影響するのはアイドリング時間と停止・減速回数くらい
しかないってのは同意。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:26:18 ID:BKXu7FwR0
>>276
その条件を整えて測定してるのが10-15燃費でし。
君の主張はすごく矛盾してるぞ。。。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:35:02 ID:/4+PlC8n0
実燃費房は

>売り上げのために、いくらでもごまかせそうだし、
最初、カタログ燃費はメーカーのインチキだから当てにならないと決め付け

しかし運輸省の基準にそって測定した正しい指標だと指摘され引っ込みがつかず

うあぁぁーとにかく実燃費なんだよ!カタログ燃費は実燃費じゃないからクソ!!と逆切れ中(現在の状態

10・15モードについてどんなに文句を言ってもチミが今月払うガソリン代は変わらないよw
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:36:29 ID:w+d9HZNO0
少なくともこれだけは言える。

10・15モードは大まかな目安にはなっても、実燃費からは程遠いということ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 22:51:05 ID:ULN08HQI0
アイドルストップやりたいんだが
バッテリーにかける負担は伊香保どの
もんなのかねぇ?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 00:05:40 ID:VajZvcaX0
実燃費って言ったって、
運転の仕方、走る場所・環境でメチャクチャに変化する。
これをマクロ的にまとめているのが e-燃費 だよ。
ttp://response.jp/e-nenpi/rank.html
これは基準にはならないからメーカーの燃費表示には使えないんですね。
でも、具体的な参考値にはなるでしょう。

10・15モード燃費は排ガス測定の副産物です。
実際に測定機上で走らせて、排気ガスを調べるとき、炭素量も精密に
分かるわけで、この量から燃費を計算しているのです。
どこの国でも同じで、走らせ方が違うのです。

10・15モードと実際に給油時に経験する燃費との違いはあります。
ユーザーの見る燃費は毎朝(毎回?)の暖機も含めた燃料消費量ですが、
10・15は暖機が完了した状態からのモード走行の燃料消費量です。

もう一つは、10・15モードは加速減速停止などの繰り返しですが、
平均時速では30Km/hぐらいかな?最高速度は70Km/hが
ほんのわずかな時間あるだけです。
首都圏の渋滞時を含めたモデルを想定しているらしい。
でも、皆さんの実際の走行はこんなおとなしい運転してないでしょ。
その燃料消費量の違いは大きいよ。

燃費を良くするのには、
急発進、急停止をしない。
先読み運転で無駄な燃料を消費させない。
エンジンストップ走行をさせる(プリウスなどトヨタ方式のハイブリッド)
停止時のエンジンストップは当然なこと。
283Silkyhat:2005/04/18(月) 05:57:05 ID:wOv1hgVs0
車が古いため自動車税のグリーン税に引っかかり1割増しでつ。
古いディーゼル車とは言え18〜21km/L走るのでグリーン税の対象外にしてくれとボヤいてみる。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 07:48:59 ID:86RYjXAw0
>>282
10-15mode測定時のシャシダイ上の仮想車重決定方法はどう考える?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 10:53:04 ID:9c4hPWBy0
>>284
282じゃないが、284は何がやりたいんだ?
ただ聞きたいだけか、他人の意見をいじりたいだけか。
聞きたいだけにしちゃ284は問題をよく分かってるようだが。
それに聞くときには自分の理解度や思う所を書き添えるもんだ。礼儀としてな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 12:45:39 ID:12VmhDyi0
>>282
確かに。

プリウスは、条件に恵まれると40km/lを狙えるポテンシャルがあるが、
適当に、前の車についていくだけだと20km/l前後、
高速を爆走すると16km/l前後くらい。

自分が燃費運転で心がけるのは、

エンジン効率よくスパッと加速し、
アクセルオフの時間をできるだけ長くし、
いかにしてブレーキをできるだけ踏まずにとまれるか



周囲の交通を乱さず安全に行う!

ことです。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 13:36:28 ID:FIepFCJt0
平地一定速度走行で一番距離の稼げる速度って何km/hなのかな?
カローラ(AT)とフィット(CVT)でも違うだろうけど。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 15:04:39 ID:UtPtb4gX0
一番高いギアのまま走れる最低の速度。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:45:34 ID:wkIfppeO0
>>277
>>・信号待ちのわずか数十秒間でみるみる燃費が悪くなっていく
>「みるみる」ってのが気になるなあ。

気にならないって、それが普通。
単に数値だけでなく、走行条件と数値をなるべく正しく判断できるように
ならないとね。

>>281
なんかその辺も私的には都市伝説っぽくなっている。
多分バッテリーの負担はそんなに無いだろうし、アイドルストップしたくらいで
イカれてしまうようならそんな車・バッテリーは普段から不安だよな。

>>283
確かにそうだよな。例えばカタログ18km/L以上とかは優遇されていてもいいよねぇ。

>>287
>平地一定速度走行で一番距離の稼げる速度って何km/hなのかな?

距離稼ぐ?燃費なら60-80km/hって言われてるね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 17:31:32 ID:29BjhYdr0
アイドルストップ機構が付いた車は、オルタが強化されてたり、
ストップ時・スタート時のエアコン他電装品のマネジメントが考慮されてるそうで。

ここからはデータや科学的根拠を持ってないんで根拠なしだが、
目の前で赤信号に変わったとかでない限りやらない方がいいかも、と
某自動車メーカーの技術職が言ってた。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 17:42:36 ID:HSPto+Az0
以前9年乗ってた車では、10モード燃費を切ったのは2回だけだった。
10・15モードが1割増だとすると半分くらいは超えてた気がする。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 17:57:03 ID:wkIfppeO0
>>290
確かに技術云々抜きにしてもアイドルストップは長いほどいいだろうから、
短い時間でエンジンのOFF/ONはしない方がいいだろうね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:25:25 ID:UtPtb4gX0
>291
MT車でエコ運転したら場所や車種にも寄るけど10.15モードの1〜2割増しが普通。
高速でなくとも長距離で気合い入れたら3割増しも行けるよ。
後続車の迷惑かえりみなければ4割増しも行けるかも知れない(やったことない)。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:59:45 ID:wkIfppeO0
>MT車でエコ運転したら場所や車種にも寄るけど10.15モードの1〜2割増しが普通。

嘘ぉ〜。無理とは言わないが「普通」は言い過ぎだろう。
むしろエコ運転して1〜2割減なら上出来って感じでしょうに。
295291:2005/04/18(月) 20:30:56 ID:HSPto+Az0
>>293
2LATで田舎。高速のみなら1回だけ10モードの7割増しも。

今の車(2LCVT)だと10・15の90〜95%くらいしかいかないけど。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 20:46:34 ID:HT61ky6y0
誰かスペアタイヤ4本で燃費計測した人いないかな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 21:38:29 ID:VajZvcaX0
>>284
規格上ですから、車重によるクラス分けは仕方がないでしょう。
で、そのクラスの中では上の境近辺が一番測定に有利ですね。

そこでプリウスの場合ならSが一番有利で35.5Km/Lです。
少し重くなったGはランクが上がり、Sに比べて+250Kgもの荷重
を背負わされて測定されて33Km/Lとなっています。
が、実際の実用上では差がないと言えるんですね。
一昨年売り出されたころの雑誌の乗り比べで、一番不利なGTが優勝
なんてこと良く発表されてました。

これはプリウスに限らないことです。
だから、カタログの数字の意味を知らないで、
ただただ数字を比べると判断誤りますね。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:16:31 ID:YqHjOtBZ0
昨日、仕事で高速走ったのだが、スリップストリームを使うと
目に見えて燃費よくなるね・・
瞬間燃費計が付いているんだけど、100Km/h巡航で
単独走行時は、12〜13Km/Lあたりを指しているのが
40〜50m前方に、大型トラックがいると、15〜16Km/L
に跳ね上がる。
車間保持機能つきのオートクルーズがあれば、車間を最短にセットして
大型トラックの後にくっ付くと驚異的な燃費も夢じゃない?


299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:23:32 ID:wkIfppeO0
前から疑問なのだがスリップストリームって車間どれくらい?

私は前の車煽るくらい(テールトゥノーズくらい)近づかないとダメだと思っていたのだが
割と車間空いていても(10mくらい?)スリップストリームって言う人いるし。
燃費のよくなる車間ってどれくらいだろうね。
(もちろん前走っている車にもよるのだろうけど)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:31:24 ID:UBLCWaxS0
>>298
ひたすら80km/Hで流す大型トラックの後ろを走るのがオススメ。
それでなくても燃費を稼げる速度なのに、前に大型トラックがあった日には・・・w
301Silkyhat:2005/04/18(月) 23:40:39 ID:Glw/Npri0
>>287に続いての質問ですが、向かい風が強い?(5〜10m/s程度)とき、何km/hで走行すれば燃費が良いですか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:02:44 ID:G1Lon9iL0
回答はほったらかしで次の質問かよ・・・
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:17:14 ID:G6LWrS850
燃費のいい運転方法というのを教えて欲しい。
俺は、急激なアクセル、ブレーキ操作は一切やらない。
巡航速度はゆわkm/hが多い。速度はほぼ一定でアクセル開度もあまり変えない。
あまり回さない。下り坂ではエンジンブレーキ利用。

ただしちょいのりが多い(10km以下)

同じ車種に乗ってる人よりも3割ぐらい落ちる。なにが原因なのだろう。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:18:27 ID:URJD+vyx0
>>301
前に回答した速度-10〜-20km/hくらい。

でさぁ、そんな調子で「追い風のときは・・・」とか「雨の時は・・・」と
同じ質問繰り返すの今後なしね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:20:35 ID:Lx2pKGyl0
>>303
原因はチョイ乗りだと思うが・・・w
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:21:22 ID:6d7ZiM8N0
>>299
もちろん近ければ近い程、効果は得られると思うけど
追突や、飛び石のリスクや、緊張感での疲労を考えると、
20〜30m位がいいのでは?
大型トラックの場合、かなり離れていても効果ある見たいだし
風切り音の変化で影響度がわかると思うけど?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:27:30 ID:hPoFtwHE0
燃料の質によっても違いが出るような・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:27:35 ID:URJD+vyx0
>>306
トラック相手ならなんとなく分かるが前が普通車で20-30mで効果あるものなのか。
トラックでも20-30m離れるとどうなのかわからんけど・・・
まぁ、ちょっと試してみるわ。ありがとね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:37:12 ID:6JN1I1HW0
>>303
ちょいのりならそんなに速度を上げるのは無駄。
ただでさえ加速が多いのに。
ストップアンドゴーが多い場合は巡航速度を高くすると逆効果。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 01:32:45 ID:G6LWrS850
>>305
ちょい乗りで3割も落ちるものなのか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 01:43:03 ID:RdLGLuz80
>>308
スリップストリームは何も真後ろじゃ無くても効果あるぞ。
トラックとキャビン一つ分下がって並走するだけでも効いてるから。
それから、後ろにつく場合、距離によって効く箇所と効かない箇所がかわりばんこに存在する。
例えば車間距離5mで効いても8mでは効かない。でも10mではまた効くっていう感じに。
312Silkyhat:2005/04/19(火) 02:06:21 ID:1OZYNDq40
>>304 >>289で >距離稼ぐ?燃費なら60-80km/hって言われてるね。 と、あり、
>前に回答した速度-10〜-20km/hくらい。 だと、最大幅で40〜70km/hになり、
うち40〜60km/hはMT車の5速では向かい風に対し走りづらいし、
かと言って4速では燃費が悪くなりそう。

60〜70km/hに向かい風(5m/s)分18km/hを足した場合、相対的に78〜88km/hになり、
>距離稼ぐ?燃費なら60-80km/hって言われてるね。 なら、60〜62km/hのピンポイントで走行するのが良いのでしょうか?

また、60〜70km/hに向かい風(10m/s)分36km/hを足した場合、相対的に96〜106km/hになり、
>距離稼ぐ?燃費なら60-80km/hって言われてるね。 の、理想に合わせるには、
24〜44km/hで走行するのが良いのでしょうか?
この場合5速では無理なのでそれ以下のギアの選択が必要だと思いますが、燃費的にどうなんでしょう?
またこの速度では周りの車の流れに迷惑なので、向かい風が強い時は集団の先頭を走行しないのがベストでしょうか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 03:24:05 ID:URJD+vyx0
>>312
なぜ車の速度に風の速度を足したり引いたりするのか教えてくれ。
60km/hで走っているところ5m/sの向かい風が吹くと車の速度が
風18km/h分落ちて42km/hになる・・・と思う?

あなたは頭悪いみたいだから簡単に言うけど、
普段・追い風時は60-80km/h、向かい風の時は50-70km/hくらいで走れ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 10:27:46 ID:cCTL85Rj0
>>313
312は大気との相対速度を言いたいのであろう。

>>312
しかし、路面の抵抗も計算に入れなくては。
100km/hでは空気抵抗を打ち消す為にエンジンパワーの半分を使うと言われるが
残りの半分は何を打ち消しているのであろうな?
なんにせよ計算で出すのは難しいかもしれん。実際には瞬間燃費計で実車合わせが正確であろう。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 12:26:21 ID:URJD+vyx0
>>314
>312は大気との相対速度を言いたいのであろう。

でもその後きっちり通常の車速から風の速度引いて「理想的な速度」
としてるみたいだし。試しに30km/hで走っているところ10m/s(36km/h)の
風が吹いた場合の彼の理想の速度がいくらなのか聞いてみたいw

厳密に計算で出すのは難しい・燃費計で計れというのは同意ね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 12:37:30 ID:U8rl2JOv0
>>310
ちょい乗りほど燃費の悪いものはない。
暖機だけで無駄に燃料を食ってしまうからな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 20:21:13 ID:sAsCOAPO0
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
(`・ω・´)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
318Silkyhat:2005/04/19(火) 22:27:55 ID:vLMqggpg0
>>313 42km/hになるかもしれないけど、いつもの道ならいつもの速度を維持したいと思いません?
ですからこの場合、例として60km/hに向かい風(5m/s)分18km/hを足して相対的に78km/hとしました。
正直なところ、燃費計を使っている方の意見が聞きたいです。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 23:05:17 ID:1M7FgoGz0
AT/Fオイル?(名称記憶薄いです。)を交換すると燃費がよくなるって聞いたの
ですが、どうでしょうか?現在2万5千キロ走ってます。1回も交換してません。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 23:10:44 ID:Np6Wwr4k0
>>319
その程度ならATFを交換する必要はありません。
とくに不具合が発生しない限り、交換する必要はないと思います。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 23:45:22 ID:gXBEmprP0
>>320
ATFスレではこまめに交換(当然メーカ指定純正で)するか、乗り潰すまで無交換かの2択がよいという話。
メーカによっては無交換推奨してるとこもあるけど。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 00:41:01 ID:FGRnAniL0
いま9万キロで無交換。そして無問題です。

むかしむかし、前の車のとき、
自○後退sでATF交換してもらったんだが、しばらくしたらATごと壊れたよ。
そのあと数千キロ走ったし、因果関係は不明なんで、責任は問えなかったけど、
こういう場合は、
「このあと万が一壊れたら、当店が責任負います」くらいのことは言って欲しかったね。

とりあえず、信用してる責任持ってくれる店以外では、ぜったい換えない方が良いです。

このときは、なんか「ノズル折った(?)けど取れない」とか言われて3時間待たされたんだけど、
こちらには「きちんと直したのか」、証明は出来ないわけで。
念書とっておけばよかったと反省ましました。
いまなら、きっちり責任とってもらうんだけど、昔の話だからもう時効だね。
(ATをどうやって直したかは秘密ですw)


323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 00:49:42 ID:cq/WZvkE0
俺は逆に車検のたびにATF交換してもらってたなぁ。

理屈としてはATFが劣化して粘度が落ちたら、流体クラッチのとこで
ロスが出るんじゃないかなぁという気がするんだけど。←素人考えね。

メカをどーこー言えるほど詳しくはないんで誰か説明できる人よろ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 01:22:17 ID:5tH+BRYM0
ATFを永久に使えるわけではないことは確か。
GSでバイトしてたときに、約5万キロの時点で
18Lくらいを使って循環式で交換してたな。
それ以来、ATFは交換してないが、現在16万キロオーバーで好調だ。
交換してから10万キロ以上乗ってる計算になるが、
燃費が落ちたようなこともないし、変速ショックがとくに大きくなったとも感じない。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 11:08:36 ID:0m++7b2m0
頭悪いので教えていただきたいのです。
燃費の為には時速80km走行が良いと言われますよね。
例えば、480kmの距離を走るとします。
時速80kmで走ると6時間、時速120kmなら4時間です。
この場合、2時間余計に走っても時速80kmの方が燃料の総消費量は
少ないと言うことでよろしいのでしょうか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 11:08:58 ID:VpoUGaUb0
>>311
以前は信じてなかったが、やってみると確かに踏み込み量減る感じあるね。(バキューム計あり)
こちらが停止していると、大型車通過時の風というのがバカにならないのは実感できる。
あれが持続的に吹いていると思えばいい。ちょっと感覚的ですけど、あとはやってミロですね。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 11:13:15 ID:kWMG5CFw0
>325
燃費の計算式に時間の概念は入ってませんからそれで正解です。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 14:09:59 ID:uvtvMRih0
>>325
もしかして以前、車の速度から向かい風の速度を足したり引いたりしていた人か?

80km/hの方が燃費いいだろうね。車種にもよるけど80km/h超えたあたりから
単純に(エンジンの回転を上げて)車+人の重さを運ぶエネルギーに加えて
「空気抵抗」という燃費の敵が顕著になりこれに勝つエネルギーが必要になる。

また以下経験測というか推測だがトップで60-80km/hあたりの回転が
燃費効率のいい回転数であるような気がする。
(うろ覚えだし、あまりあてにならないかも知れないが、燃費効率曲線の山は
 トルク曲線の山よりも少し低い回転数3000-4000だったような気がする。もちろん車種による)
つまり80km/h超えたあたりから回転数的にも空気抵抗的にも燃費が悪くなる。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 14:26:24 ID:VpoUGaUb0
>>323
流体クラッチってトルコンのこと?
トルコンは粘度でトルクを伝えてはいないので粘度落ちてもロスは増えない、
むしろ粘度は邪魔だったと思う。粘度は遊星歯車の潤滑やクラッチブレーキの
適切な摩擦に必要。でもむちゃくちゃ負荷をかけないなら粘度が落ちるほど
変質することはあまりないと言われているね。交換指定する車でも交換間隔は
4万キロとかだし。

別スレでATF交換にはいろいろリスクがあるような話がされていますね。
特に沈殿していたごみの巻き上げってのは大きいと思う。
330325:2005/04/20(水) 17:59:40 ID:0m++7b2m0
お答えいただきありがとうございます。
あ、風速の人とは違います。>>328

そうですよね、冷静に考えれば分かり切った事なんですが、
なんとなく感覚的に2時間走る事のロスを大きく感じてしまってました。
例の480kmは、仮に80km/hの燃費15、120km/hの燃費12とすれば、
燃料消費量の差は8Lになると言う事ですね。
スレ汚しスイマセンでした。
331323:2005/04/20(水) 19:01:26 ID:Ebt4C3tc0
>>329
ありゃ、昔読んだ本で、ATってのはオイルの粘性でエンジンの回転を
ギヤ側に伝達する、とかいうのを読んだんで、そう思ってました。
どっかにあった動画ファイルでも、流体クラッチの模型では、密封されたケース内で、
2つの水車がオイルの流れでくるくる回ってたので(^^;

とりあえず間違った知識だったようなので、訂正さんくすです。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 21:21:46 ID:tzMn1riw0
元々ATFはサラサラのオイルですしね〜
粘度よりも不純物を取り除く清浄効果や、ATの冷却に使われるのがメインだよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 14:50:22 ID:lVtyie+10
ドリンクホルダーを照らすライトつけたんだけど、これって燃費悪くなるの
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 16:01:53 ID:HHvyLdaz0
>>333
バッテリーの消費が上がるだけだから心配なし それでも心配だったら電池式を使うがよろし
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 16:09:11 ID:lVtyie+10
ありがとうございます
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 16:11:25 ID:6mm3hswr0
>>333
燃費が良くなることはないと思う。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:36:45 ID:WBzwDaWP0
免許取り立ての初心者AT海苔です。

このスレを見ていると、「停止・減速時はシフトダウンする」とよく目にする
んですが、シフトダウンして減速するメリットはなんですか?教習所では
長いフットブレーキはブレーキの制動能力を低下させるとだけ覚えたんで
燃費のメリットまでは分かりません。 本当厨房な質問で申し訳ございません。
338Silkyhat:2005/04/21(木) 22:38:18 ID:5y+sZ+Rk0
車高を低くすると燃費が向上する可能性はありますか?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:50:29 ID:0X0g+2FE0
>>337
エンブレにより燃料カットを使えること&ブレーキパッドの消耗の低減。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:58:32 ID:WBzwDaWP0
>>339
ご回答ありがとうございます。

例えば、3速で走っている時に2速にシフトダウンすれば、エンジンに燃料供給
されないと言う事でしょうか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:00:45 ID:0gDTu71l0
大体どんなインジェクション車でも2000rpm以上でアクセルoffなら燃料カット
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:00:54 ID:0X0g+2FE0
>>340
タイヤがエンジンを回すことができる速度ならね。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:04:23 ID:WBzwDaWP0
>>341
>>342
詳しいレスありがとうございます。
タイヤが回る速度内でならエンジンに燃料供給されないんですね。
大変参考になりました。まだ免許取り立てで燃費を気にして運転する程
気が回らないのでwこれからじっくり技術高めていきます。
ありがとうございました。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:05:00 ID:kKKGIgRZ0
>>340
エンジンに燃料供給されないとエンスト起こる
345Silkyhat:2005/04/21(木) 23:05:24 ID:5y+sZ+Rk0
>>342 タイヤがエンジンを回すことができるなら、押し掛けは可能ですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:11:40 ID:0X0g+2FE0
>>345
最近の車種だと無理だな。
MTでもクラッチを踏んでないとエンジンが掛からない車種があるくらいだし。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:19:05 ID:UcfNgRgv0
>>338
車高を低くすることで空力面で改善されるなら高速域では改善すると思われ
でも車高落としてCd値改善するか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:38:19 ID:7dZMdM5+0
ナビっていっつもつけっぱなしなんだけど、
消しといたほうが燃費って良くなる?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:49:12 ID:qpltI7Y00
>>348
消費電力はあまり影響しない。
車のエンジン出力ってちんたら走っていてもkW単位だもんな。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 00:27:47 ID:xLNNlsxG0
>>348
雨の降る夜間なら効果あるかもね。
351Silkyhat:2005/04/22(金) 01:24:11 ID:GmofvMcN0
例えば、観光シーズンなどで目的地まで300km以上(根拠はないが)あり、
高速道路を使うと数十kmの渋滞に巻き込まれる事は確実なのに、それでも高速道路を使って目的地に行く場合と、
カーナビや地図を駆使し抜け道・裏道を利用して一般道を行く場合とでは、どちらの燃費が良さそう?
(高速道路を利用する場合、出発点からインター入り口・インター出口から目的地まで、それぞれ20km以内として)
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 01:37:26 ID:lmpDts5K0
>>351
またコイツか・・・
下で行く方がいいんじゃない?
その距離だと燃費がどうのこうのより如何に精神的にも体力的にも楽に
行けるかの方が大事だろう。

選択肢にないが俺なら電車で行くな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:31:15 ID:VHRy01Mr0
うちのナベ、底が薄くなってきた。
354えんじにゃ:2005/04/22(金) 19:40:50 ID:i9Y+/G+e0
>>346
最近の車でも、MTは押しがけ可能。
クラッチ云々は、スタータが回らないだけ。
下り坂で実験すれば分かるよ。
355えんじにゃ:2005/04/22(金) 19:53:21 ID:i9Y+/G+e0
何か誤解があるようだけど、消費電力が増えると燃費悪化するよ。
使った電力に見合った燃料は必ず消費される。(エネルギー保存則)
具体的には、消費電力が増えるとオルタネータの発電量を増やすため、オルタの駆動負荷が増える。
そうすると、当然その分のエンジンパワーが食われる。
356Silkyhat:2005/04/22(金) 21:50:37 ID:PXkiJLBK0
AT(トルコン)でギアを変速させるための動力は何ですか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 22:01:32 ID:/EDT6NgB0
>>355
あまり影響しない≠全く影響しない

>>356
エンジン。
エンジンの回転で回されているATF用オイルポンプが作る油圧を利用している。
さらに油圧をコントロールするためにちょっとは電力も使っている。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 00:15:06 ID:E6eHEVcz0
>>356
新たな質問をする前に自分がした質問に回答があった場合にゃちゃんとレスするのが
礼儀だと思うがどうよ?納得したのか意に添わなかったのか・・・レスする人間と他に
読んでいる人間の身になれや
359えんじにゃ:2005/04/23(土) 00:15:14 ID:YRZPJ+hy0
>>357
あまり影響しないといえば、確かにそうなんだが、どのレベルまで気にするかだな。
60km/h定速走行時で、エンジン出力4〜8kWぐらいだから、ナビだとどんなもんだ?(ナビの消費電力が分からん・・・orz)
ライト点けると、0.2kWぐらいか。燃費の悪化が2.5〜5%だから、さすがにライト点けると結構影響あるかな。
(もっと高速だったり、加減速が激しいと影響は小さくなるけど)
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 00:16:49 ID:9ld7to1s0
車に関わるすべてのエネルギーは
燃料でエンジンを動かして得られるものだからな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 00:18:06 ID:CFrUh0gO0
>>360
その前にバッテリーがあるだろ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 00:19:26 ID:TtHfXcLB0
>ライト点けると、0.2kWぐらいか。燃費の悪化が2.5〜5%だから

これホントですか!?結構馬鹿にできないなぁ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 00:20:11 ID:9ld7to1s0
>>361
そのバッテリーに充電するのもえんz・・・
364えんじにゃ:2005/04/23(土) 00:48:27 ID:YRZPJ+hy0
>>362
前照灯片側で50〜60Wのが2つあって、スモールランプなどがあって、発電ロス(10%程度らしい)まで考えて概算するとそんなもん。

ちなみに、エアコンは2kWぐらい食うとか。
365Silkyhat:2005/04/23(土) 00:50:24 ID:ecDfj0uT0
ライトのon・offでエンジンの回転数が微妙に変わるから、燃費にも影響しているんでしょうね。
366Silkyhat:2005/04/23(土) 00:56:43 ID:ecDfj0uT0
そう言えば、HIDのタイプは電力消費量が少ないんですか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 01:04:37 ID:FRTQ6gRW0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      Silkyhat
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 01:11:07 ID:TtHfXcLB0
>>364
>ちなみに、エアコンは2kWぐらい食うとか。

それだと25%〜50%悪化・・・って本当か。
エアコン付けられなくなるな。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 01:12:42 ID:TtHfXcLB0
>>367
Silkyhatはここへ登場してから頭のおかしいこと連発して
伝説作ろうとしているから無視してやって。
370Silkyhat:2005/04/23(土) 01:27:20 ID:ecDfj0uT0
バック走行はメーターにカウントされないから、燃費の向上にはつながらない。(マイナスカウントされないからまだマシだけど)
燃費計などでバック走行はどのように表示されるんですか?
371えんじにゃ:2005/04/23(土) 01:27:32 ID:YRZPJ+hy0
>>368
条件に注意!
そのパーセンテージは、60km/h定速走行の場合だから。
加減速があったりで、エンジン出力が大きい状態があると、相対的にエアコンのロスの割合は小さくなる。
372えんじにゃ:2005/04/23(土) 01:31:34 ID:YRZPJ+hy0
>>371
補足
今のエアコンは常時フル稼働じゃないので、常に2kW分の燃料を余分に食うわけではないよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 01:43:34 ID:TtHfXcLB0
>>371,372 なるほど、安心しました。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 01:45:40 ID:elH5a5Qp0
カーエアコンの電磁クラッチはすごいよね〜
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 02:01:55 ID:JAahY7sv0
>>374 詳しく
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 08:46:48 ID:1CLZdwIB0
>>359
別スレで最大7.5Aってのがあったな。0.1kWくらい。前照灯1個分位か。
ただこれは最大時なので、平均だとこれよりかなり少ないんじゃないか?

>>375 (俺は374じゃないけど)
クラッチが食う電流が10Aくらいある(車種もある)。
ファンも最大風量だと10Aくらい食う。

377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 09:08:17 ID:TtHfXcLB0
10Aって結構でかいよな。
普通mAオーダーなのに。
378375:2005/04/23(土) 09:48:45 ID:RvW/jDXh0
>>376 なるほど有難う愛してるよ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 10:09:08 ID:g2UWd6pH0
電磁クラッチは最初に貼り付ける一瞬だけ大電流が流れるもののその後の
保持モードじゃあまり食わないと思うように制御すると思うけど。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 10:41:14 ID:1CLZdwIB0
>>379
そうなんだ、じゃあ10Aってのは最大時なのかな?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 12:10:15 ID:tiMdGPNs0
>>379
最近のクラッチは単純のON/OFFを繰り返しているだけじゃないと聞いたことがある。
少し前の車にはエコノミーモードというのがある場合もあり、
それだと半クラ状態で繋がっているらしいよ。
今のはもっと細かく制御すると聞いたことがある。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 23:42:13 ID:8BpUwjB40
タイヤの空気圧は高い方がいいんですかね?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 23:52:21 ID:F0XaXK4J0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46314349
ワロタ。つまりこんなもん着ける奴はアフォだと。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 23:54:37 ID:cwLcJuZg0
>>382
空気圧を上げても燃費の差はなく、
乗り心地が悪化するだけで意味がないと思われる。
指定空気圧で乗るのがベストだと思われ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:07:00 ID:4RZ6Gb0b0
>>382
劇的に差が出るかどうかはともかく、指定範囲内で高めにしておくほうがいい。
自転車で空気の抜けたタイヤではかなり力が要るように、車もタイヤの
空気圧が落ちればそれだけエンジンに負担がかかる。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:11:40 ID:eia4Vwo50
そうだよね。チャリで考えると空気パンパンにしたほうが加速もいいし。
空走距離も長い。これは車にも言えることなのでは?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:16:27 ID:SnqPsSJZ0
おいおい、正気でパンパンにすることを薦めてるのか?w
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:17:40 ID:ISgyPCOv0
「政治には興味ない」なんて思っていても、ちょっと待ってくれ!ほんの少し立ち止まってくれ! みんなにも思いっきり関係する話だから。
今、2chの一部で猛烈に大騒ぎになっているシャレにならん話題がある。 「人権擁護法案(じんけんようごほうあん)」てヤツがそれだが、ひらたく説明するから目を通して欲しい。
一部の議員が今、必死になって成立させようとしているのだが、その目的は 「差別に苦しむ人々を救済し、また差別的発言・行動を未然に防ぐこと」 と言うのが表向きの説明だ。
け れ ど !!! これが成立すると、ありとあらゆる批判的発言や事実報道までもが「差別だ」と解釈される可能性がある。
何故なら、「何が差別なのか」を決めていないから。 即ち、誰かが「差別だ」と決めつけて被害を訴えれば、発言者はすぐさま吊るし上げられてしまう恐れがある。 例え、発言内容が社会的に正しくても、だ。
さ ら に !!! この「吊るし上げ」を実行するのは得体の知れない日本に散らばる2万人だ。 その2万人に誰がなるのかすら決まっていない。外国人でもなれる可能性があるんだぞ。
し か も !!! その「吊るし上げ部隊」には、怪しいと思ったら「強制的に調べる」権利が与えられている。 家の中に入って来て、書類やら何やらを勝手に持ち出す権利が与えられている。 拒否すれば罰金。
警察を呼んでも助けてくれない。警察は手が出せない組織だから。 「そんな馬鹿な話が現代の日本で起こるわけ無いでしょ。」と思うだろ?
でもな、 現 実 に 起 き て い る ん だ よ !! だ か ら 大 騒 ぎ し て い る ん だ !! マスコミは報道しない。報道しない理由がある。だから、皆が自分で興味を持って知ろうとするしかない。
頼む。30分で良い。知るための資料はたくさん存在しているから、皆もここに来て現実を知ってくれ!

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1110587810/
389Silkyhat:2005/04/24(日) 00:38:59 ID:+lC0/4AY0
>>382 空気の入れ過ぎは偏磨耗の原因になる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:50:23 ID:Syc3SqlX0
空気圧は指定+0.2くらいまでにしておいたほうがいいかな?
391えんじにゃ:2005/04/24(日) 00:53:37 ID:HUgQUqE20
>>382
>>384も書いてるが、指定空気圧以上に入れても、ほとんど燃費に影響しないし、グリップが低下して危険。
空気圧が低い場合に燃費が悪化するだけだから、抜けてないかをチェックしましょう。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 01:14:47 ID:mXsH2cq/0
>>391
何かのその「空気入れすぎはグリップ低下」というのも眉唾ものの様な気がしている。
(確かに低下はするのだろうが劇的に危険なほど低下しないでしょ)
別に空気圧高めにしたからってタイヤが以上に変形するわけでもないだろうし。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 01:35:43 ID:Syc3SqlX0
空気圧と燃費についてここに出てたよ
http://www.nenpikoujyou.com/camp/airpressure.htm
394Silkyhat:2005/04/24(日) 01:56:13 ID:/okY4MSh0
>>392 空気圧が適正値から離れ過ぎると偏磨耗します。
これはトレッド面が道路に均一に接していないためで、道路を確実に捉えていないわけで、
よって、グリップの低下という事になるのかな?
でも、エコ運転している人ならグリップの限界に達するような事はしないとか・・・
395Silkyhat:2005/04/24(日) 01:57:32 ID:/okY4MSh0
駐車場が広い店では、ついつい店の出入り口に近い所へ止めたいと思うのが世の常だが、
道路に近い駐車場の出入り口に止めた方が、燃費や節エネのために良い。
立体駐車場(自走で階層を上下する)を利用する場合も同じく、出来るだけ階層を変えない。
(駐車場が混み合っている場合、空いている所があったらすぐに止める。
店や駐車場の出入り口を気にして駐車場所を吟味するだけムダである。
ただし、買い物帰りの時間帯により駐車場の出口が渋滞する場合、予測して止める事も必要である。)
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 02:01:38 ID://rPlxb50
ちょうど愛車の燃費がガタ落ちになったのでいろいろ試しながら
効果を検証した。

1)ホットイナズマ→効果なし
2)アイドリングストップ→効果なし(逆効果?)
3)回転数低め→効果なし(逆効果?)
4)アーシング→やや効果あり
5)タイヤ空気圧高め→効果あり

それでもまだ新車時の燃費にならない。次はイリジウムプラグを
テストする。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 02:28:58 ID:benJxF5/0
>>395
足の悪い人とか、お年寄りもいるので、広い駐車場は
大きな荷物が無い時は私はできるだけ店から遠くのすいている所に駐車する。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 02:31:44 ID:mXsH2cq/0
>>397
今は障害者(お年寄り、けが人、妊婦等も含むと思うが)用の
駐車スペースを用意しているところがあるよね。
399Silkyhat:2005/04/24(日) 02:54:30 ID:/okY4MSh0
>>396 現在の総走行距離は? オイルはどんなの使ってる? ブレーキの引きずりしてません?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 09:15:00 ID:VuALSuWc0
>>392
やってみたから言える。乾燥舗装路ならいいけど、悪い路面では結構グリップ低下するよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 09:52:41 ID://rPlxb50
>>399
総走行距離5万。オイル、バッテリーは2ヶ月前に交換。1ヶ月前に車検。
プラグは標準のもので既に1万走行(但しサンデードライバーなので
交換から4年が過ぎている)

プラグの見方がよくわからん。電極の角はやや落ちてる模様。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 13:00:02 ID:Axw6zITf0
>>401
普通のプラグは2万キロ毎の交換でいいよ。
年数はあまり関係ないですよ。
車種によっては最初から白金プラグが付いてるので10万キロ無交換でOKです。
プラグのメンテは金属ブラシで掃除してやるくらいですね。
あとはプラグのガスケットに異常がないか確認するのと、
変なタールっぽいものが付いてなければ異常はありません。
少し白っぽいくらいが理想ですね。

私もアーシングをしましたけど効果がありましたね。
10万キロを超えた頃から停車時にブレーキを踏んだ状態でのアイドリングが不安定だったのですが、
エアエレメント、スパークプラグを交換しても改善が見られず。
エアフロセンサーに異常があるとエンストするのでそれもない。
そこでアーシングをしてみたところピタっと収まったのです。
ECUがリセットされたのが原因かと思い、
再度、アーシングを外してECUをリセットみたところ、また不安定になってしまいました。
そしてまたアーシングをすることに…
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 13:05:05 ID:VuALSuWc0
>>402
そういうなんとなく変ってのにはアーシング影響しますね。
燃費には現れないので微妙+プラシーボの6:4割りくらいなんでしょうが
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 13:32:47 ID:X9H9c9Ji0
>>402
それ、ただ単に純正アースが朽ちてきてるんじゃないかな。
追加でアース線引くより、純正アースの導通チェック&接点磨きしておいた方がいいと思う。

アーシングで効果がある車=純正アースに何らかの問題がある車
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 13:49:59 ID:Axw6zITf0
>>403
原因がなんかよくわからないんですけどね…
結果良ければすべて良しという感じです。

>>404
先に純正アースも点検整備してバッテリ交換もやったのですが効果なしでした。
PやNでアイドリングしているときは指定回転数である650回転なのですが、
Dに入れると450〜600回転をいったりきたりで振動が発生するのです…
回転数が低くなるとセンサーが感知して
燃料噴射量を増やし回転数を上げているようなのでエンストはしません。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 15:43:49 ID:ystyqp270
>>400
悪い路面って舗装していない砂利道とか?
そういうところってもともとグリップ低いよ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 15:54:34 ID:gt69EpWf0
指定空気圧が2.0くらいなら、2.2〜2.3までに止めておいた方がいいよ。
無駄に空気圧を上げても偏磨耗と乗り心地の悪化に繋がるだけだから。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 17:22:00 ID:Uj9gDbH/0
インチアップしてロードインデックスが下がると空気圧を補正しなきゃいけないよね?
指定が2.0で、補正して2.2。高速走行が多いからそれに1割増しすると2.4とかになるんだけど。
偏磨耗とかならないかな。17インチとか18インチって相当サスが良くないと乗り心地が悪そう。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 18:31:42 ID:rPvuQwJA0
>>406
同一路面で、標準空気圧 vs +30kPaでの比較ね。
もともと低いが、空気圧上げるとさらにずるずる。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 20:51:25 ID:iKe8yF6g0
>>396
アイドリングストップが逆効果といのは、どういう事なのかな?

10秒程度の停止でもアイドリングストップしてるのかな?
それとも、エンジン始動時の燃料噴射が異常に多くなっている?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう
アイドルストップ機能には憧れるが、
やっぱりエアコンを使ってたら止まらないよね?
プリウスのような電動エアコンを積んだHVでないとダメかな?