【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Silkyhat:皇紀2665/04/01(金) 23:32:47 ID:sjj07PQO0
>>951 計算、乙! オレには難しすぎる・・・
>結構微妙な差だね。 ←この積み重ねが燃費に影響してくるんですかね?
>9%の空気抵抗を手で感じるのはまあ無理だと思う。 ←実際にやってみると分かるかな?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 23:52:36 ID:lEQkInXt0
>>944
私も全部きっちり説明できるわけではないが、

まず発進時エンジンが暖まってなくオイルも駄目駄目なわけで
そこでエンジンを暖めるのだが当然冬の方が寒いのでアイドルの回転が
高めかつ長目になる。ここで夏はアイドリング短めで若干有利。

走行中はエアコンつける・つけないで燃費に影響が出る。
エアコンをつける分には夏冬に大きな燃費の影響の違いはないと思うが、
じゃあ夏と冬エアコン止めやすいのはどちらかと言えば夏。
夏は窓開ければいくらかマシになるが、冬はガラスの曇り、体の冷えによる動きの
鈍り等考えるとエアコンつけないのは厳しい。
(着込めばいいと言う人いるけど、いっぱい着込んで着ぶくれして、それで曇らないように
 窓あけて・・・なんかスマートじゃないね)

他にも原因あるかも知れないけど思いつかない、他の人に譲るわ。
季節でいつが燃費がいいかとなるとおそらく暑くも寒くもない春・秋って
ことになると思うよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:00:04 ID:lEQkInXt0
>>951
おまけにそれって気圧一定の場合でしょ。
気圧なんて常に変わってるし、ちょっとカブるけど風邪の方向・強弱、
天候・気温(昼、夜)などでその辺の抵抗も変わるだろうから微妙な差が
ますます微妙になりそう。

私全然詳しくないけど、湿度のある空気とない空気だとやっぱり湿度のある空気の
方が空気抵抗あるものなの?
冬の密度高めの乾燥した空気と夏の密度低め・湿度高めの空気では
空気抵抗はどうなんだろ?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:00:54 ID:E6mldytO0
>>953
俺は冬場にエアコンなんか滅多に使わないぞ。
窓が曇って窓開けたくらいじゃ取れないときだけだ。
もちろんヒーターは使う。
エアコンとヒーターの区別は出来てるよな?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:07:32 ID:lEQkInXt0
>>955
お前か、いつもその話繰り返そうとする馬鹿は。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:08:06 ID:R070qVDS0
>>954
気圧を考えるなら常に変わってるなんてバカなこと言わないで、季節ごとの平均気圧を考えればいいだろ。
ちなみに夏は気圧が低く冬は高い傾向にある。
その差は10hPa以上あるらしい。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:09:21 ID:+EPXNNhw0
>>954
車ではないが、ゴルゴ13でそういう話があったと思う。
気温が低いと空気密度が高い&湿度が高い で
空気抵抗が上がって、弾道が変わるとかなんとか。

しかし車でそこまで影響するとは思えないんだが・・・
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:09:57 ID:E6mldytO0
>>956
お前がバカなことばかり言うからだ。
軽トラックじゃあるまいし、冬だからってそう四六時中窓が雲るかよ。
お前の意見は恣意的に過ぎるんだよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:11:52 ID:E6mldytO0
ちなみに前回指摘したのは俺じゃないぞ。
誰もが当然に感じるって事だ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:15:25 ID:OQ3cc+500
>>957
平均気圧で考えようが上でも書いたとおり風の強弱、天候で
空気抵抗も変わるんじゃないの、ってことよ。

私が言いたいのはただでさえ微々たる差なのだからそこへ気象条件
が加わると更にその差があまり意味をなさないのでは、ってこと。
(気圧一定、無風、天候も常に同じならまだしも)
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:18:01 ID:+EPXNNhw0
>>959
といっても四六時中は確かに曇らんが、車体が冷えてる時は大抵曇ると思いますが。。。
最初だけだからガマンしろ、っつーわけにもいかんだろうし。
冬場の曇り取りでエアコンを除外して考えるのは意味がないのでは。
963Silkyhat:皇紀2665/04/02(土) 00:18:38 ID:XdjoRc2D0
>>953 スマソ。 >>944 の、聞き方がマズかった。 冬ではなくて、気温が低い時でした。
コマゴマと説明してくれるのは有難かったんですが、そう言う事ではなく、
低温時とエンジンの燃焼効率の関係が知りたかったんです。
>>936 >同じ運転するためにはパワーアップした分スロットルで絞ることになりスロットルロスが増えますから。
の、意味が分かりません。
パワーアップした分アクセルを緩める事になり、燃費が良くなるように思えるのですが・・・(エンジン単体では)
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:23:10 ID:OQ3cc+500
>>959
お前もホント馬鹿だなぁ。良く読め。必ず曇るとは言ってないだろ。
エアコンが燃費に影響を及ぼすし、エアコンを止めやすいのは
夏か冬かどちらかといえば夏だと言ったんだ。「どちらかと言えば」。分かる?
言い換えれば「止める可能性がちょっとは高い」ってことだ。
一般的に考えて「夏だって窓開ける奴なんていないよ、エアコンつけっぱだよ」
というのなら夏も冬も変わらないだろ。
「寒さは我慢できるからエアコンつけないけど、暑さは我慢できないから夏は
 エアコンつけるけど」「俺は窓曇っても平気」とかいうのなら冬の方が燃費いいんじゃない?
だけどそんなの一般的だと思うか?
ヒータをつける人もいるかも知れないが概ねエアコンの付いている車はみな
エアコンを使うよ。冬でも夏でも。違うか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:23:14 ID:E6mldytO0
>>961
だったらはじめから気圧なんて持ち出さなければいいのに。
>>962
冷え込んだときも別に俺の車は曇らないよ。
曇るのは多人数乗車した時くらいだ。
冬場は2・3回エアコン使うかどうかだ。
それもほんの数分間。
それ以外はヒーターだけしか使わない。
だから除外して考えるのが妥当だと思ってる。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:24:46 ID:VKzEGBJH0
湿度は空気中の「水蒸気」量だから、液体じゃなくて気体だよね?
だとすると直感的には、同音同圧下では
窒素N2や酸素O2より水H2Oの方が軽い気がするんだけど、どうだろ?

理想流体じゃない実際の空力では、大気の粘性(動粘度か?)が効いてくるはず。
(乱流の発生の様相が変わってくるから。微小だけど)
気体の粘度は気温とほぼ比例するんだよな…。
てことはどうなるんだ??
いかん、寝ぼけた頭じゃどうにもならん。
気が向いたらまじめに考えてみる。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:27:02 ID:E6mldytO0
>>963
アクセルを緩めても入ってくる空気の量は夏場の同じ出力時と同じくらい入ってくる。
したがって当然のことだが基本的には、同じだけ燃料を消費する。
しかも、スロットルを狭くした分だけ抵抗が増えているので、その分余計に燃料を使うことになる。
簡単に書いたけど、これでわかるかな?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:31:41 ID:E6mldytO0
>>964
本当にヒーターとエアコンの違いわかってるか?
エアコンがついていれば使う?何言ってるんだ?
このスレは燃費向上を語り合うスレだぞ?
必要のない無駄なエネルギーをわざわざ使うわけ無いだろ。
969Silkyhat:皇紀2665/04/02(土) 00:40:19 ID:XdjoRc2D0
>>967 なんとなく分かるんですが、基本的な事が分からないです。
スロットルを狭くするとは、アクセルペダルを緩めると解釈していいですか?
ガソリンエンジンって、インジェクションですよね?(キャブレターではないんですよね)
空燃比がいつも一定じゃないと考えていいんでしょうか?
(瞬間的にではなく、今回の場合、空燃比が継続的に基準からずれている?(ガソリン量が多いままとか))
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:40:36 ID:OQ3cc+500
>>965
>だったらはじめから気圧なんて持ち出さなければいいのに。

あの気圧は気象条件の基本だが。風も気圧の違いで発生するし。
天候も気圧の違いで変わるし。カブると書いたのはその辺のことをふまえて。

>冷え込んだときも別に俺の車は曇らないよ。〜妥当だと思ってる。

あっそ。俺の車は一人で乗ってても曇るよ。
後、私、親戚、友人、各の家族全100人の話きいても、車に乗せてもらっても
ヒータだけ使う人なんていないね。中にはエアコン切ってヒーター・送風にする
仕方さえ知らない人いるよ(エアコンのボタンつけっぱなしが当たり前だと思ってる)
こんなことお互いの環境が違うから言い合ってもしゃあないけど、一つだけ聞かせて。
アンタの意見と同じ意見の人多くいると思う?
世間一般的にはどう?みんな2・3回だけエアコン使ってあとはヒーターだけ
使うと思う?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:43:12 ID:E6mldytO0
>>969
スロットル開度はアクセルペダルの踏込み量と思っていいよ。
あと、むしろ空燃比一定で考えた方がわかりやすいと思うよ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:47:57 ID:OQ3cc+500
>>966
>窒素N2や酸素O2より水H2Oの方が軽い気がするんだけど、どうだろ?

軽かったとしたらどうなの?上昇してしまって地表付近は水蒸気がない?
そんなことないよね。

>>968
あのさー、一般的な話をしてるんだよ。
燃費向上を一所懸命しているここのスレならこまめにエアコンON,OFFするだろうけど
一般的にはそんなことしないだろ。駐車場でエンジンつけてエアコンつけて寝ている
奴がいるくらいだから。
それはさておき、仮にヒーターで暖まれるにしろ窓が曇ったらエアコンつけて除湿
するのは極普通でしょう。このスレ的にはヒーターつけた状態で窓開けることを
推奨しているの?そんな話聞いたこと無いよ。しかもせっかく暖めた空気を
逃がした上に曇りだってすぐにとれないかもしれないのに。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:50:44 ID:E6mldytO0
>>970
だから、一般論としてどうかは問題じゃないんだって。
(一般論としてもヒーターを使う人は決して少なくないと思うけど)
より無駄なエネルギーを消費しないで済む方法があるんだから、それを基準に考えればいい。
ここは、その方法論を議論するスレなんだから。
俺には冬場のエアコン使用を前提に考える理由がわからんよ。
これまで6台の車を乗り継いできたけど、どれも変わらなかったぞ。
冬場に積極的なエアコン使用の必要性を感じたことは無い。
もしかして、君は汗っかきの体質か?
煽りじゃなく、汗をかきやすい体質かどうかは影響あるかもしれんとは思うんだが。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 00:54:36 ID:E6mldytO0
>>972
燃費を気にしない人が冬場にエアコンを使うってのはあるだろうな。
だが、その一般論とやらで比較して、それにどんな意味がある?
実際には一般論でもなんでもないと思うが。
ここでは燃費向上を話してるんだぞ?
その一方で夏はエアコンを使わないなんて恣意的としか言いようが無いだろ。
975Silkyhat:皇紀2665/04/02(土) 01:04:50 ID:XdjoRc2D0
>>971 度々スマソ。 頭がこんがらかってきた・・・
スロットルを狭くするとは、空気量が少ないと考えていいんですか?
>あと、むしろ空燃比一定で考えた方がわかりやすいと思うよ。
であれば、やはりガソリン量も少なくていいような・・・  ん〜、分からん。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:08:37 ID:OQ3cc+500
>>973
じゃあ、私の上の発言での「エアコンの影響」の所をはぶいてくれ。
それでいいだろう。

無駄なエネルギーを消費しない方法論を議論するスレではあるが
必ずしもその全部の方法を実施しなくてはいけないわけではあるまい。
エアコンの議論で熱くなったときも確かにヒーターをつけることで燃費を
良くなることはみな賛同したがではそれを必ず実施できるかといったら
みながみなそうでは無かったはず。そういう意味合いを含めた上で
「どちらかと言えば」「可能性がちょっとでも高い方は」として述べた。
(「絶対」「必ず」という言葉は一切使っていない)

あんたが6台乗り継いでどれも変わらなかったとしてもそれはあんたの
環境のあんたの個人的意見だ。冬場にエアコンの必要性を感じないのも
あんたの個人的意見だ。そんな個人的な局所的な意見を言った挙げ句
言うに事欠いて知りもしない私に「汗っかきか?」とはどういう了見だ?
少々あんたの品性を疑うね。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:08:43 ID:CnGD8P620
ID:OQ3cc+500はヴァカ認定という結論でよろしいか?
ID:OQ3cc+500の周囲もヴァカ認定っぽいという推察でよろしいか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:11:01 ID:OQ3cc+500
ID:CnGD8P620が馬鹿なのは認定済みだ。
議論に参加できないのならさっさと寝ろ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:12:16 ID:E6mldytO0
俺の冬場の使い方だと、基本的には外気導入のヒーター使用が基本。
巡航時はブロアも回さない。
市街地ではブロアは使うけど、もちろんエアコンはOFF。
多少、曇りそうだと思ったら、1cmくらい窓を空ける。
別にそれで室内が冷えるということもない。
もともと捨てる熱量だから、もったいなくもない。
ごく稀に窓を開けるくらいじゃ曇りが取れないことがある。
そのときはじめてエアコンをつける。
曇りが取れたらエアコンは切る。
俺の周囲じゃ常識とまでは言わないが、そうしている人は多い。
俺自身、人から教えてもらったわけだし。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:16:11 ID:CnGD8P620
少しでもエコを考えて快適に運転しようと思うなら、
夏場は内気循環エアコンオン、冬場は外気導入エアコンオフヒーターオンだ。
夏場に外気導入エアコンオンは無駄、エアコンオフはどっちでも不快。
冬場に外気導入エアコンオンと内気循環エアコンオンは無駄、
ヒーターオフは不快、内気循環エアコンオフは自殺行為だ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:18:20 ID:OQ3cc+500
>>979
私の場合は曇ったらエアコン、曇りがとれたらエアコンオフ。
曇りがとれる頃には車内も少し暖まっているし窓も開けないので
冷えも少ない。寒さに強いので(かつ住んでいるところがあまり寒くないので)
曇らない限りエアコンはつけないね。もちろん廃熱はありがたく利用するよ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:21:55 ID:E6mldytO0
>>975
冬場は空気の密度が高いから同じ体積の空気を吸入しても空気量としては多くなるんだよ。
だからガソリンもそれに見合った量が消費される。
同じ体積を吸入すると夏場より出力が大きくなるから、同じ走りをするならば夏場よりスロットルを絞ってやる必要がある。
ここで夏場より大きな吸入ロスが生じる。
同じ出力を得るには基本的には同じ空気量を吸入する必要があるんだけど、実際は吸入ロスの分だけ余計に空気を吸入する必要がある。
当然、その分だけガソリンを多く噴射することになる。
同じ出力で大目のガソリンを消費するわけだから、熱効率は落ちるわけで燃費は悪くなる。

実際は暖気の影響の方が大きいような気がするけど。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:35:01 ID:CnGD8P620
>981
外気導入でも曇りが取れるって知ってる?
冬場にヒーターをプラスしたらエアコンよりも遥かに良く効くよ。
984Silkyhat:皇紀2665/04/02(土) 01:38:40 ID:XdjoRc2D0
>>982 了解しました。
ガソリンエンジンの場合、スロットルロスというのは影響が大きいんですね。
空気密度を低くする装置があれば、燃費が良くなるのかな?
(装置を作動させる分エネルギーが必要なわけで、相殺されるか・・・)
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:46:41 ID:OQ3cc+500
>>983
知ってるよ。それほど寒くない時はむしろ窓開けて曇り取っている。
ヒーターは使っていなく基本的にエアコンのオンオフくらいだが、かといって
エアコンも基本的にはほとんどつけない。同乗者に「つけてもいい?」と
言われたときだけつける感じ。
(ああ、もちろん曇ったら逐一つけるけどものの5分でとれるし、とれたらすぐ消す)

窓開け+ヒーターは今度試してみるよ。ありがとう。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:47:20 ID:OQ3cc+500
>>958
ああ、外気導入って窓あけと違うのかな。だとしたら失敬。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 01:48:02 ID:OQ3cc+500
>>986
958は>>985の間違い。ダメだ、寝よう。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 08:08:24 ID:VG4BGdmT0
>>972
密度が変われば分離するというもんじゃない。気体の場合分子運動でかき混ぜられますから。
そうでなければ地上はアルゴン100%に (w
それはともかく、空気の平均分子量28.8に対し、分子量18の水蒸気は空気密度を下げる方向にあるので、
結露しない限り水蒸気量上昇は空気抵抗を下げるでしょう。
ただし、30℃程度の夏場の湿度100%でも空気1m^3に対し水蒸気30g程度なので、微々たる影響でしょう。
30℃湿度0%と100%の両極端で空気密度は1.6%の差
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 08:27:35 ID:SWJtg+Cb0
もう最悪、先日給油して計算して見たら18km/L初めて切った(17.5km/L)。
燃費最悪記録だよ。車に乗る自信なくした・・・orz
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 10:12:00 ID:BH96baaM0
>>941
インマニ⇔ヘッド間に挟むヒーターなんてのもあった。
不評だった。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 12:47:05 ID:r4WWKFvV0
>>970
冬は殆どエアコン使わないよ、ヒーターがメインで外気導入
世間一般ではないかもしれんがね。
私達の意見が絶対的では無いように、貴方達の意見も絶対では
無い事を忘れずに。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:02:57 ID:+22LR4Mb0
私達って誰だよ(wお前一人だろうが、ボケッ。

俺は余計なふかしはしない、速度ださない、アイドリングストップ、
なるべく信号のない・止まらないルート、エアコンは普通に使用
で平均20km/L行くよ。

お前は燃費どれくらい?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:47:46 ID:+22LR4Mb0
993
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:49:40 ID:+22LR4Mb0
994
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:52:21 ID:vBR8U0+tO
フラッシングて、昔は愛車の為にと随分多用したんだが…

効果ないの?



泣くよ(/д`);
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:54:42 ID:+22LR4Mb0
996
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 13:56:48 ID:+22LR4Mb0
997
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:00:48 ID:+22LR4Mb0
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:02:35 ID:+22LR4Mb0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:03:32 ID:E6mldytO0
1000!ギャハ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。