新規スレッド立てるまでもない質問@車板192

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立てにゃ
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【CAR AUDIO FITTING情報】
 (SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/
【各種手続き】
 国土交通省 自動車交通関係 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    http://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決への早道です。
2スレ立てにゃ:04/08/25 22:48 ID:NvTwtOFh
関連スレ

【購入車種の相談スレ】
【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/

【初心者向けスレ】
【若葉】運転初心者のためのスレ Part17【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092200036/

【事故の相談スレ】
★★事故相談総合スレッドPart7★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091495770/

【保険の相談スレ】
自動車保険どうしてる?Part7
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087384018/

【前スレ】
新規スレッド立てるまでもない質問@車板191
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092756853/

>>1
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 22:53 ID:PSHBefX+
今日4ドアのハチロク見たんですが何なんでしょうか?
顔はレビンで、パンダカラーでした。(カリーナではありません)
で、ここと、↓、どちらを使えばいいんだ?↓の方が早いが、ここの方がテンプレの出来がいいな。
新規スレッド立てるまでもない質問@車板192
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093435145/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 23:15 ID:DSXjsHpC
赤信号なんかで停車するとライト消える車ありますよね、たまに
あれって手動で消してんですよね?
それから、いった何のために消してるのでしょうか?
>>6
消灯は手動でしょ?
再発進で自動点灯するのはあったと思うけど。
大昔はバルブを長持ちさせるため。(寿命が短かった)
今は対向車が眩しくないようにとか、自己満足とか・・・
>>4
AE81(カローラセダン)と思われ…
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 23:52 ID:TJcJCR2c
http://www.rakuten.co.jp/fujix/514143/443167/663441/#548373

これってどうなんでしょうか?きちんとしたディーラーでも試験してるみたいですが。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 23:59 ID:1KZM6l+r
>>9
問題はそれほどいいものが何故新車に入ってないかということだな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 00:10 ID:DT3u0mFy
運転中の携帯の使用は反則金が取られるということが11月から施行されるようだけど、
点数は引かれるのでしょうか?普通自動車の場合です。
>>11
1点「加点」される
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 00:15 ID:30ePGBUi
タイヤローテーションやろうとタイヤを外したら、右前輪だけタイヤの内側の溝がなくなってつるつるになっていました。
雑誌で調べたところ、どうやら「アライメントが狂っている」状態のようだということは分かったのですが、この調整はオー○バックスなんかでもやってもらえるものでしょうか?
また、町のタイヤ屋なんかではどうでしょう?(どうせならタイヤも替えたいのであまりディーラーには行きたくないんです)
 
あと、一番嫌われる質問ですが・・・いくらくらい取られるもの?
>>11
点数は引かれない。
1点加算
>>11
違反したのに点数引かれてどうする。(w
164:04/08/26 00:18 ID:CYQHqgel
>>8さん
www.geocities.co.jp/MotorCity/9257/corolla6.html
これですか。確かにそうみたいですねぇ。
でもパンダカラーはありませんよね。塗装したんでしょうね。
>>13
アライメント+調整+工賃
で検索しなさい
「カー用品店」に整備させる気になるとはヌシも豪気な
素直にディーラーか巷の整備工場に行け
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 08:00 ID:i0J6i8qD
大型二輪、大型一種、けん引一種、大型特殊一種て、
それぞれ教習所では何時間で取れますか。
>>13
基本はディーラー。
スポーツ向けの調整なら後退や他のショプでしょ。
タイヤの使用末期には多少の片べりは仕方ないかも。
タイヤの幅が変わると地面への車重のかかり方が違うよね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 09:45 ID:BjMXtTYS
道交法について質問です。
私が右折しようとしてる時(左折先は片側2車線の道路です)
対向車が2,3台連続で左折していたので、
直進車がいないことを確認し右折を開始しました。
そしたら、先ほどの対向左折車のうちの1台が
左折作業のまま右車線まで来たんです。
あやうく接触しそうになったのでふと思ったんですが、
この場合左折車は一度左車線に収まってから右ウインカーで
右車線に入るべきだと思うのですが?
その辺りで道交法はどのような介錯なんでしょう?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 09:58 ID:5i/0hkVn
質問させてください
ホイールスペーサーでロングボルト使用の二十ミリと
ワイドトレッドスペーサーの二十ミリはどっちのほうが強度などの面で有利ですか?
>>20
法律の解釈はわからないが、原則としてはキープレフト。
あなたの考え方で間違いない。
そう考えると指示無灯火で車線変更したことになるか。
23前スレ933:04/08/26 10:06 ID:ACPzgBjG
前スレ
>935,936,940
遅レスですみません。
車高調は新品で入れました。取り付け当初からキツイなと思ってたんですが、
そのうち馴染んでくるだろう位にしか思っていませんでした。
減衰力調整は出来ないんで改善するにはやっぱ、バネレートの見直ししか
無いようですね。車高はノーマルから4cm程度しか落としてませんので
バンプラバー、ロッドの底付きは考えにくいです。
一度、取り付けショップで相談してみます。
ありがとうございました。
>>20
法でも基本的にはあなたの考えでまちがいないが
例外がある
通行区分が規制されてる時、左折後すぐ右折する場合等
この後者の場合は左折後に直接右車線に入ることができる
なので相手が左折を完了しないとどっちの車線に入るかわからないでしょ
そのために右折車より左折車が優先っていうルールがあるんだよ
>>21
ホイールスペーサー。
ただしロングボルトは必要十分な強度を持つもので規定値以上のトルクが掛けられる物、
スペーサーは加工精度、密着性の高いものを使うこと。汎用安物は却下。
ワイドトレッドスペーサーは応力が集中する場所が増えるのでお勧めできない。
2625:04/08/26 10:17 ID:ux4QLWrN
>>21
すまん、20ミリだとホイールスペーサーは危険だわ。
ホイールのオフセットで何とかするか、トレッドスペーサー使ったほうが良いな。
2721:04/08/26 10:30 ID:5i/0hkVn
ありがとうございます
もう一つ聞きたいのですがホイールスペーサーは何ミリまでなら平気だと思いますか?
>>20
というかあなたもそもそも右折後第一車線にはいらんといかんのだ。

要はそもそも直進車がいなくても対抗左折車がいるタイミングで右折
しちゃいかんのだ、本来はね。
2920:04/08/26 11:00 ID:4aQLn5pO
22、24ありがとうございます。
とゆうことは24さん、
もしさっきの説明の状態で接触事故を起こしたとしたら
(どっちが前だったとかなしで)
私が過失あることになるんですか?
>>29
あたりまえ
3120:04/08/26 11:32 ID:4aQLn5pO
>>30
ありがとう。
以後気を付けま…
渋滞中にクリープ&ちょいアクセル踏みでのろのろしているとき
たまに踏んでる力以上に「ぐいっ」と前に車が進む現象はなんていうのでしょうか?
車はデミオ1300ATです。
アクセルワークが下手くそだとなりますか?
>>31
簡単な追突以外は走ってる限り、危険予測の義務はお互いに発生するからね。
34774さん:04/08/26 11:54 ID:IkLqwgY8
>>32
1.エアコンのコンプレッサーが回った
2.電装系の使用により(またはのろのろ運転で充電量が不足した)
その他の理由によりエンジン回転数が上がることがあります。
そのため,回転数が増加した分前に出る力が大きくなります。

名前まではシラね
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 12:22 ID:YCen4IjE
>>32
じゃあ漏れが補足しとこう。
クリープ現象の力の増加。

てかさ、スロットルが開いた状態にしてるんならクリープ現象ではない。
アクセルワイヤーの遊びの分を踏んでるだけかも。
もしくは魑魅の言う通り、アクセルワークの問題かもしれん。
>>20
>私が右折しようとしてる時(左折先は片側2車線の道路です)
良くわかんねぇよ。
右折していくのに、どうして左折先になるんだよ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 13:26 ID:27y0O1BQ
ご質問させてください。
マフラーの交換に挑戦したのですが、
ボルトを外す際、力を欠けすぎたせいか角を丸めてしまいました。
バイスプライヤーを使って外そうと試みましたが、これも駄目で途方にくれてます。
整備工場に持って行ってボルトだけ外してもらう事はできるでしょうか?
もしくは別に解決方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
>>37
まだその状態なら結構簡単に外してくれるはずなので、整備工場をすすめます。
馴染みの所だと工賃取らなかったりするから漏れは差し入れするけどね。
厄介なのが素人がアレやコレやと散々弄り倒して、どうしよもなくなった状態での持ち込み。

ついでに交換までしてもらってもいーかもね
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 13:34 ID:QZYh3KVi
バンパーを取り付ける際に
エンジンルーム内でバンパーを留めるボルトをねじ切っちゃったんですけど
取り除くにはどうすればいいですかorz
ネジ頭がちょっともぐった状態です・・・
>>37 も >>39 もだけど
http://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/name.htm

自己責任で!!
漏れは絶対にプロの所に車両持込を薦めるけどね。
>>40
ありがとうございます。参考にします。
因みにプロのところに持っていくといくらくらいかかるかわかりますか?
42car:04/08/26 14:09 ID:Pq6ykMFe
>37,39
舐めてしまったりネジ切ってしまった後じゃ遅いだろうけど今後のために・・
はずそうと思ったボルトやビスが固くてヤバそうだと思ったら
CRCみたいな潤滑スプレーを十分吹き付けてしばらく待つと意外とすんなり回る事もあるよ。
ただしネジ頭にはなるべくかからないようにね、ドライバーやレンチが滑っちゃうから。
あと、回らないボルトやビスの周辺が頑丈なつくりなら周辺を軽く叩いてみるのもいい。
手動じゃダメだけどインパクトレンチならイケる場合もあるね。

何にしても前の人も書いてるように自己責任という事を前提に慎重にやってね。
参考ついでに>>42さんに追加
さっき貼ったところにも書いてあるはずだけど、ネジとかを回す力より押す力のほうが重要なんで、マジで一度
舐めてしまったからには自分のやり方を見直してみてくださいな。

>>41
工賃は店によりけり、さらに程度によりけり。まあ39の状態であれば1500円もかからないと思うけど、
エンジンルーム内での作業で場所によっては若干工賃かかるかも。
実際のところ、自分は一度ネジ山舐めてしまって、行きつけの車屋さんに無料でやってもらったから
工賃が幾らか?はよくワカラン
ランエボ3(中古で購入)に乗ってるのですが
最近交差点を曲がって、アクセルオンにしたタイミングで
後輪辺りからカキンという金属音がするようになったんですが
何が原因か解りません。ディーラに見て貰った方が良いでしょうか?
三菱だけに((;゚Д゚)ガクガクブルブル

ちなみに、購入時点でサスが交換されていました。
ダンパーは恐らく純正。
6月に車検通しており、上記現象は8月に入った辺りから起きてます。
>>44
おー、同じ車だ。w
> 三菱だけに((;゚Д゚)ガクガクブルブル
わかる。w
運転席ドアを開いたところにデフ装着車のステッカーが貼ってあれば、
リヤデフのせいかも。デフオイル交換した?
>>9>>10
イオン・クラスタって来たらまずプラシーボ。
水の中にイオンが欲しければ塩でも入れておけ、と思うんだが。w

>>13
ディーラーじゃアライメントは取れないところが多い。(外注になる)
タイ▲館あたりが良いんでは? 測定12000、調整2000×調整箇所かな。
片方だけだとするとキャンバーかな。

>>37
バイスプライヤーよりパイプレンチの方が強力ですが、レスに多数あるように
自己責任においてやってください。
マフラーは錆びて焼き付いてるので、外すのは至難の業です。
ねじ切って外して、触媒側に残ったボルトも壊して外して、ボルトナットで
締め直しが良いかも。
4744:04/08/26 15:12 ID:yr+OKuAt
>45
オイルは6月に一通り全部交換してます。
車検前にオートテックで交換しちゃったので
車検の時、ディーラには交換した旨は伝えていたのですが
チェックすらしてくれてなかったのかな・・・

丁度リコール隠しの前に車検だったので
9月一杯有効の無料点検チケット持ってるから
それで見て貰った方がいいかもしれないですね。

アドバイスさんくすこです。
同じ車の人がいると、それだけで嬉しいですねー。
>>46
調整個所の多い車種の場合はジェームスに持ち込むと得する可能性もありますな。
確か20000円以上は打ち止めだった希ガス。>>13
店舗によって予約だったり当日持込先着順だったりするので、事前に電話連絡を
4945/46:04/08/26 15:34 ID:wkOZY2fa
>>44
> 同じ車の人がいると、それだけで嬉しいですねー。
うんうん。
最近メーカーの評判悪いけどね。w

俺は自分で4月に車検場に持ち込んじゃった。
自分でやるとカネかかんない分、保障や安心感がない。w
無料点検チケットなんてスバラシイもん持ってるなら利用しない手はないですな。

デフオイルは硬さどのくらいでしょう?
ちなみに俺はミッション・デフは75W-90、トランスファは75W-80だったかな。
レッドライン奢ってみましたが、既に1万km超えちゃった。
そろそろ2速が渋くなってきたから交換せねば。
中古だったからシンクロが傷んでる可能性も否めませんが。

あと、アイドリングが落ち着かなかくなった事あります?
アイドルコントロールバルブが原因だったのかな。
俺のは7月に不調になって2週間くらいで勝手に直りました。
こういうのってなんだか不安。三菱車だし。w
>>44
一応足回りの状態だけでも見たほうが良さげ。
としか言ってあげられないな〜

交差点を減速して曲がって、アクセルオンで前傾になった車が後ろに重心移動してサスが縮まって・・・な
流れで音が鳴ってるのかもね。
同一な条件の右左折(例えば右折待ちで停止してからだと条件違うし)でそれぞれ見てみると右か左か
音の出所わかるかもね
>>49
漏れには、>>49氏のような人が周りにいたら安心
5244:04/08/26 16:47 ID:yr+OKuAt
>49
硬さはちょっと忘れちゃいましたが、メーカーはBPだったと思います。
うちのエボも回転数合わせないと微妙にギアの入りが渋いですよ。
前の車に申し訳ないのですが、車を労るためにダブルクラッチ多用してます・・・

アイドリングは寒い日なんか調子悪いですね。
今は夏なので全く問題ないですけど。

>50
アドバイスありがとうございます。
点検に出すにしても、鳴る時の状況が上手く説明できないで
「特に問題なさそうですね〜。また同じ状態になったら来て下さい」
なんて言われたらアレなんで、もうちょっと状況見極めてみます。
5345/46/49:04/08/26 17:22 ID:wkOZY2fa
>>51
そ、そりゃどーも。m(_ _)m
でも友人には俺よりうわてがいますよ。エンジン組んじゃったり。w

>>52
入りにくいのはデフォルトなのかなぁ。2速だけ回転合わせが面倒なんですよ。
アイドリングはその後何ともないので、様子を見ている状態です。

ディーラーなどに行くときは確かに「確実に再現できる」のが良いですね。
メカニックさんを助手席に乗せて音を出せれば話は早いかと。

サス・ショック関係だとすると、バネの、上下の皿に当たっている部分や
線間が狭い部分にゴムが入っていて音を消していますが、それが切れて
音が鳴ってる可能性があります。勿論、ネジの弛みでも音は鳴ります。
>>44の「カキン」という第一印象が駆動系っぽいんですが。w

あとは…、


ハブですか?(怖)
>>53
機械式デフがついてた、という落ちはナッシングで男長居します
だれか、車名イッパイ知ってる人。。。

7文字以内の車名を出来るだけ多く羅列してくれーーーーーー。
英語でキボン。
LEDのフォグみたいなのを4つ(2組)付けてるトラックがいたんだけど、あれは合法?
もちろん点灯してました。
>>55
そういうメンドクサイ作業は>>57がやってくれます。
5832:04/08/26 19:19 ID:5K16UykY
>>34, >>35
ありがとうございました。

>>57
がんばれ。
>>57
頼んだぞ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 19:26 ID:4/Xktg3Y
ワインをグラスで二杯飲んだあとの運転って何時間くらいおけばいいですかね。
3時間くらいじゃ全然短いかな?
>>60
ワイン程度ならしれてるでしょ?でも血中アルコール濃度の分解速度は人それぞれなんで。
折れは(酒自体滅多に飲まないが)4時間位あけるけどな<ビール程度なら
>>57
答えマダー!?
ワインは14度未満。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 19:53 ID:z4rnSetm
今日追突されたんですが、相手の保険会社にむかつきました
こちらの保険会社は、搭乗者保険というのがあれば動いてくれます
こちらの保険会社と相手方の保険会社で交渉させるためには、私が怪我をして人身事故にする必要があります
明日病院に行こうと思いますが、鞭打ちで診断書を書いてもらう場合どういったらいいですか?
「クビを動かすと痛い」だけで大丈夫でしょうか?
経験者の方お願いします
6413:04/08/26 20:09 ID:6AHs526Q
アライメント調整はディーラーが良い、ということでもないんですか・・・
でも、とりあえずディーラーへtelして値段聞いて考えます。確かにカー用品店は乱暴だったかも。
みなさんありがとうございました
>>63
そんなことをしても「こちらの保険会社にむかつきました」となるに1000ガメル
>>63
首に違和感があるで桶。
医者は本人が言う事を信用するしかない。
ただし、嘘の場合は犯罪だという事を忘れずに。
>>60>>61
血中濃度はちょっと時間が経ってからの方が高くなります。
経験談ですが、飲酒検問の列で追突されたことがあり、
突っ込んできた人がその場で検査されたところ、ビールを少々飲んで
5時間醒ましてきたらしいのに0.10出てました。(0.15から酒気帯び)

>>63
痛くないのに痛いと言うのは保険金詐欺になりますよ。
とはいえ首は数時間〜1日程度経ってから来ますので、
経験談なんか必要ないかも。w
俺の場合は、首の右後ろが突っ張った感じで、右を向くとズキーン。
あと、頭頂部ちょい右あたりから後頭部にかけて偏頭痛がしてました。

>>13
ディーラーでやってくれるのはサイドスリップ調整程度で、アライメント
テスターを入れている所はまず無いと思います。カー用品店のメカニックが
すべてDQNというわけではないですし、テスターのある店に行かなければ
やってもらえないと思います。
>>63
むかつくのはイクナイ。
届けたんだろ。
相手の対応が悪いなら当局に厳罰を求める上申書を出せ。
時間が解決するよ。
保険会社は落とし所をよーく知ってるよ。
>>63
先に警察へ変更を届けて、相手の保険会社にも医者へ行くと言うように。
警察へは人身事故に変更したいって言えばいい。
その後加害者と検分する事になると思う。
>>63
おいおい
搭乗者傷害保険に入ってれば相手と交渉してくれるとでも思ってるのか?
人身傷害なら別だが
>>63
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知らないが  │
 |  / | お前の態度は |
 | /   |  気に入った  |
 ∪   |___________|
        \_)
そう言えば、交渉特約に入ってなければ相手100%の事故は交渉してくれないな。
忘れてたよ。俺は最後まで自分で交渉した。
車の全長が変わってしまったので車検証の記載事項変更をしたいのですが、
車検期間はそこで切れてしまうんでしょうか?構造変更とは違う?
成長したの?それとも暑さで伸びたのか?まさか踏まれて・・・
>>73
ィヵッィバンパーやィヵッィマフラーに交換して全長が変わったのなら、そのまんまでOKだよ。
あ、あとヒッチメンバーとか後付けスペアタイヤとかもOKだ。
エアロ付けて全長が変わったのなら申請する必要あり。記載変更も構造変更も大差無し。
車検期間はその日からになってしまう。
ナンバーや用途や定員等、大まかに変わる場合は所有者の委任状が要る。
それ以外は使用者の委任状でおk
7660:04/08/26 21:37 ID:4/Xktg3Y
>>67
なるほど。ちょっと時間おいたくらいでも危険なんですね。
自分の場合ただでさえお酒弱いので気を付けないと。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 21:42 ID:RYJfIX08
フォグランプを付けようと思ってますが

どなたか 配線方法を教えてくだせー
ィヵッィバンパーに交換したからなんですが、何でバンパーだとOKで
エアロだとダメなんでしょう・・・?
>>77
フォグの箱に図解がある。
箱が無いのならカーショップやホムセンで見て覚えれ。
覚える自信が無いのなら携帯で撮影しれ。
>>77
人に聞いてるようじゃ自分でつけるのは無理じゃね?
スイッチも後付するんだろ?
>>78
バンパーの場合は“指定部品”つって、いわゆるルーフキャリアとかと一緒。
継続検査では、構造変更しなくてもいい。
エアロはちょっと違うんだ。オーバーフェンダーみたいな扱い。
寸法を規定量オーバーした場合は構造変更が必要。

いまいち?なら、陸運や車屋に問い合わせてみて。
>>77
ここ↓みてみれ。
ttp://www.amon.co.jp/guidance_top.html
「フォグランプの取り付け」
>>81
ありがとうございました。バンパーなら規定値を越えてもOKってことですか?
新車購入時はノーマルで買い、その後低くしたくなったらディーラーオプションで
フロントやサイド、リアのバンパー(?)は変更可能でしょうか?
お金が貯まったらカッコヨクしたいなぁと思ったのですが。
8577:04/08/26 22:05 ID:RYJfIX08
>>82
アリガト  チャレンジするべー
>>84
お金があれば、何でもできる。

1,2,3、(ry
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 22:11 ID:ferjXMBi
質問です。三菱のカリスマに乗ってるんですが買って三日でハンドルがぶれだしたんですがやっぱりリコールですかね?
>>76
ヘェー!飲むつもりなの。いい度胸だね。
>>87
ネタじゃないのなら、ここで聞く前にディーラーに電話しれ。
ホイールのバランスウエイトでも外れたんかねぇ?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 22:24 ID:ferjXMBi
わかりました。中古車屋で買ったんでディーラーに聞きにくかったんです電話します
>>87
それはリコールじゃないと思うけど
リコールの車種は三菱のホームページで検索できるよ(^^)
他のリコールが出てくるかも(~_~;)

リコールや改善対策は新車で買ったらはがきなどでユーザーに通知されます
中古で買ったなら、保障の切り替えをしていれば同じように通知されます
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 23:26 ID:YGsT59Qo
>>77
ホムセンやカー用品店のフォグランプ置いてある棚のとこに
フォグランプの配線方法が載ってる冊子があるから、それをもらってくるよろし。
バッテリーって何回か上がったら(ライト着けっ放し等で)
買え変えた方がいいですかね。
因みに、装着二年目位のバッテリーを
半年で四回ほど上げてしまいました。
>>93
ああ、絶対無理。
数万円のバッテリーでもそんだけあげちゃえばホムセンの1980円のバッテリーに劣ります。
で、多分その3〜4回目あたりは寿命であがりやすくなってるからだと思いますよ。
単純に容量が激減して、ちょっとのことであがりやすくなってる、と
>>93
そこいらでトラブルになりたくないなら交換。
自分はどんな所でバッテリー上げても対処する自信がある!と言うのなら
完全に氏んでから交換でもいいんじゃない?
正確な寿命なんて誰にも分からないんだから。
もしかしたらもう1年使えるかもしれないし。あ、でも交換推奨ね。
9693:04/08/27 00:37 ID:+oipcJQZ
>>94,95様
有難うゴザイマス!
早速、今週末にでも買い換えます!
ttp://www.domo2.net/bbs/image/1093426279.jpg
これについての詳細分かる人居る?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 00:38 ID:P5y3jfm4
ナビをバッ直したいのですが、カロのバッ直キット↓の説明を読んでも意味が分かりません。
赤と黄色はそれぞれどこへ繋げばいいのでしょうか?
あと、スイッチドとアンスイッチドってどういう意味でしょうか?
http://www.onbedo.com/forCAR/STEPWGN/customize/sizeA/customize_batteryDirect_001_sizeB.jpg
>>98
普通は赤→スイッチド、黄→アンスイッチドです。スイッチドはキーをオフにしたら
切れる、アンスイッチド(アンは否定の接頭語)は常時通電、の意味です。
10098:04/08/27 00:44 ID:P5y3jfm4
>>99
ありがとうございます!
赤、黄色がそれぞれ2本ありますが、ナビから出ているハーネスをそれぞれ一本ずつ繋げればいいんですよね?
あと、1Aのヒューズが付いている赤色の線には何をつなげるんですか?
>>98追加
ナビやオーディオの電源ラインが赤と黄なので、それをつなげ、と
言うことです。この製品は車体の電源ラインに負担をかけずに
直接大電流を取り出すための物です。

っていうか、画像に全部書いてあると思うんだが。
これが理解できない状態で電源いじらない方が良いと思うよ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 00:47 ID:sPiCFXPB
車でガンダーラまで行くことって可能?
>>100
1Aヒューズ入りの赤色の線がスイッチになります。
つまり、車体からACCでONになる線をつなぎます。
通常、シガーライターやオーディオの赤いラインから取るのが良いかな。
割り込ませる接続子が付いてるみたいなので、これをシガーライターなどの
赤い線にはめればおっけー。
>>102
ゴダイゴに聞け
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 00:53 ID:P5y3jfm4
>>103
なるほどぉ。
つまり、ナビ側のハーネスの黄色い線をアンスイッチドに繋げ、
     ナビ側のハーネスの赤い線をスイッチドに繋げ、
     車両側のハーネスの赤い線をヒューズ付きの線に繋げるんですね!

で、ACCがONになるとそれを感知して、アクセサリーのスイッチが入るわけですね!
>>105
そうです。
わかってらっしゃるようですが、表現がおかしいかな。w
イグニッションキーをLOCK(OFF)からACCやONにするとリレーに電源が供給され、
バッテリーからSWITCHEDラインに電気が流れるようになります。
小さな電力でリレーを働かせ、大きな電流をバッテリーから直接供給するための物です。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 01:02 ID:P5y3jfm4
>>106
今までなーんとなく理解してたことがハッキリ分かりました!
また一つ賢くなりました、どうもありがとうございました。
>>105
ちなみに黄色い線はナビやオーディオの記憶を消さないように、
常時電源を供給する必要があるために接続します。
あとリレーの中身って簡単に言うと、スイッチ側(1A赤→アース)が電磁石に
なっていて、電源側(20A赤→SWITCHED)の電極をくっつけるようなもんです。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 01:06 ID:P5y3jfm4
>>108
いやいや重ね重ねありがとうございます。
恐れ入りますぅ
>>109
まぁ、一番面倒なのがボンネット内から室内へ線を入れることだと思いますが、
頑張って下さい。バルクヘッド(ボンネット内と室内の隔壁)にはいくつか
元々穴が開いていてコードが通ってますので、うまく見つかると良いですね。
俺の車はウオッシャータンクを外した所に大きなのが空いてました。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 06:26 ID:7bcf7k2A
雨の日って繁華街の駐禁取り締まり予定があっても中止するかな?
>>96
捨てるバッテリを漏れにくれ。使うから。
バッテリに関しては充電器を持っているかどうかで大きく違う。
なにがしかの充電料と2000円位で買える新品バッテリとの比較。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 07:58 ID:1l6Ykksm
整備工場で使ってるようなキャリーが欲しい。
しかし、どうも恐い。ドーンと落ちて来た事故などは無いのだろうか?
家庭用立体駐車場は代用にならないだろうか?
ボディ下をメンテしたいのです。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 08:05 ID:m7cnakbe
>>111
普通は中止しない。台風直撃で外に出れない状況なら中止だろうが。

>>113
友人が個人で持っている。値段は分からないが。
事故は聞いてないな。
>>113
スクラップ屋を探せ。
>>105
>車両側のハーネスの赤い線をヒューズ付きの線に繋げるんですね!

赤色じゃない場合もあるので、色だけで判断するのは危険だよ。
NAの輸入車乗っています。
最近アーキュレーというブランドのマフラーに交換したのですが、アクセルを放すと「パン パン パンッ」と音が出るようになりました。
フェラーリとかにもよくいますが、何の音ですか?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:02 ID:seOL6O6c
ウインカーのスピードを速くしたいんだけど、どうすればいいんですか?
ボリューム使えばいいよ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:06 ID:IfuG+u7r
今、パンクしてテンパータイヤで走っているのですが、首都高の流れに
乗って大丈夫でしょうか。
121car:04/08/27 10:31 ID:OATb5Inw
>120
テンパータイヤで高速は避けた方が良いと思います。
早くタイヤを買いましょう。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:35 ID:Co71WWtI
質問でつ。
中古車の購入を考えてて中古車屋に見積もりを出して
もらった内容なんですが、
車両本体   1,343,295円
納車点検費用  98,000円
手続き代行   128,000円
預り法定費用  51,400円
消費税     78,505円
計      1,700,000円
と出てきました。車両本体自体は相場(本、インターネット)からいって
安いのですが、その他の諸費用というのはこんなもんなんですかね?
車両本体自体の値引きをしてもこの値が限度ということです。
年式、車検の有無、保障期間等が影響してくるとおもみます
>>122
それと、納車点検費用と手続き代行料の詳細がわからないと
漠然と高いような幹事
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:50 ID:Co71WWtI
122です。
トヨタのミニバン4WD、10年式、走行距離2.4万キロ、ワンオーナー、事故暦なし
です。保障は消耗品以外3ヶ月です。納車点検費用、手続き代行が
高い気がしてまして・・・
知り合いにメーターをつけてもらったんですが、ECUからの配線にエレクトロタップをつかっているので
それをハンダにしたいと思います。
ぐぐったらハンダだけだと振動が加わりまくった時に断線してしまうかもしれないとあって結構ビビってるんですが
ギボシとハンダ両方つけるのはハーネスの長さ的に無理です。
断線しにくいハンダの付け方ってありますか?
長さに余裕持たせるとかちょっと巻いておくとかそういうんでいいので。
127car:04/08/27 10:57 ID:OATb5Inw
>122
納車点検で\98000ってどんな作業内容かによるよねえ。
手続き代行費用ってのも\128000ってやけに高い気がする。
これが高いかどうかにはもうちょっと詳細な内訳が無いと判断出来ないけど。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:57 ID:ESQ1at1N
ぐぐってもなかなか探しきれないのでお尋ね致します。
新しいサスとゴム製のアッパーマウントとのこすれだと思うのですが
「キュコキュコ」と後ろトランクから音が鳴り出しました。人づてで
鳴き止めスプレーがあると聞いたのですが、メーカ、商品名その他
情報をお持ちの方はお願いします。

ブレーキパッドの鳴き止めばかり引っかかってしまって....。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 11:05 ID:Co71WWtI
>>124
すんまそん。
納車点検費用(98,000円)は不具合があるところの整備とのことです。
(CDチェンジャー、クリーニング、バッテリー、オイルなど)
手続き代行内容は、検査・登録・届出費用49,800円、
公正証書作成費用19,000円、持込手数料35,000円、保証金25,000円
計128,800円です。
高すぎると思う
車売る時ってどこに持ってけばいいですか?
ガリバーとかの買取店だけ?
クルマ高う売るならユーポスや
ユーポスで車売ったら帰りは電車や
>>129
ボッタクリかよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 11:33 ID:Co71WWtI
122です。
皆さんご意見ありがとうございます。参考になりました。
もっと負けるように交渉してみます。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 11:36 ID:geT1XELI
>>129 のようなパターンで納得してしまう客が居るから
中古車屋はやめられない。
購入スレか
中古車屋ですが質問、苦情ありますか?4件目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093401848/l50
こちらでも晒して聞いてみな。店名も晒しとけ。!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 11:45 ID:lSLJPV/f
質問です。

4月にヘッドライトを替えました。
夜に乗ることはほとんどないのですが、片方が先日切れていました。
購入店に問い合わせると、「車外品だったらそういうこともある」と
いうことだったんですが、ほとんど使ってもないのに
4ヶ月ほどで切れてしまうもんなんでしょうか?
>136
いわゆる「高効率」バルブだと結構早く切れたりするけど
4ヶ月はずいぶん早いね
> ほとんど使ってもないのに
ってことは距離も10000kmとかではないんでしょうから
>>126
半田付けは素人が下手にやると接合不良で簡単に外れるが、
特別振動に弱いということは無い。
ただし100℃以上の温度では普通の半田を使うと軟化して強度や耐食性が低下する。
もし高温の場所で使用するのであれば亜鉛や鉛の含有度を高くした高温用半田を使用すること。

半田付け不良の大半は半田付け箇所の余熱不足によるものなので
一番のポイントは余熱を十分に行うことだ(ただしやりすぎないこと)。
あと、銅線を十分に絡げてから半田付けすれば火で炙ったり千切ろうとしない限り外れることは無い。
質問に有るように線を長めに取ることは意外に重要。
>>134
ボッタクリバーに行って1本1万円のビールをなんとか5千円になりませんかねえ
っていうような交渉になるぞ。
ナンバー無し(登録抹消か廃車済み?)の車を購入して、
ナンバーの再交付を求める場合までの手続きを教えて下さい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 12:00 ID:P5y3jfm4
ラジオの受信感度の良いデッキってどこのメーカーですか
>>140
全部自分でやるんだったら
1 車庫証明申請
2 車庫証明受け取り
3 自賠責保険加入
4 運輸支局に車持込
5 新規検査受検
6 登録申請
7 検査証交付&ナンバー交付
8 封印
>>136
思いっきりバルブを手で触って取り付けたんだろ
>>143
都市伝説
145136:04/08/27 12:15 ID:lSLJPV/f
4ヶ月はやっぱり早いですか。。。
オー○バックスで購入し、取り付けもしてもらいました。
車外品だから、と言われるとどうしようもないんですかね。。。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 12:18 ID:xdcE/QVl
セダンのドライバーシート(純正)ってお幾ら位の物なんでしょうか?
>>141
受信感度なんてアンテナの問題。
デッキ自体がやってるのは
受信した電波を音声に変換する仕事。
いまどきの外品デッキなんて似たり寄ったり。そう変わんないよ。

>>143
オイルに浸したバルブでも、普通に問題なく使えるよ。
>>146
10マソ〜1000マソぐらい。
つーか、車種書かなきゃわかるわきゃないだろ
>>140

ありがとうございます。
順番的には、@ナンバー取得A車庫証明書B車検
と言ったところでしょうか?
ナンバー取得には、
廃車証明書?を持参して陸運局に行けば即交付なのでしょうか?
>>149
>>142をよく読めよ。丁寧に順番通り書いてあるのに
なんで順番が変わってるんだよ?
これ順番だったのですねスマソm(_ _)m
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 13:07 ID:f7RFITmb
オートウェーブでATFが普通車2980円と出ているけど、この程度の値段の
ヤツ入れても大丈夫ですか?
Y34でCVT式なんですけど。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 13:11 ID:83hdl/eJ
>>152
Y34のCVTってことは、エクストロイドだよな。

絶 対 に ヤ メ レ

あのCVTは専用の特殊油を使わないと一発で死ぬ。
ディーラーで交換すべし。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 13:15 ID:P5y3jfm4
>>152
ATFだけは絶対にメーカー純正のオイルを入れなさい!
安いからって言って社外のオイルで交換したら後で絶対に痛い目に遭うよ!
>>152
トロイダルCVTなら>>153。修理不能になるよ。
普通のATなら>>154
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 13:35 ID:f7RFITmb
ありがとうござーます。
ローンがあるのに壊れては困る。高いけどやっぱディーラーか。
変速ショックがないギアは無限とか色々噂とか聞いて買ったけど、
なんか厄介なもん買っちまったな。確かに変速ショックはないけ
どなんのおもしろみもない感じだし。
あーあ、120回ローンなんて組むんじゃなかった。
15720:04/08/27 13:35 ID:w4i8JdT3
>>36
私が右折しようとしてる時(左折先は片側2車線の道路です)
スマソ左折先ではなく右折先です…orz
>>156
120回ローンって・・・
金利は?またどれだけ余計にお金払うの・・・?

10ネンローンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
160126:04/08/27 13:57 ID:XeYX+9s1
>>138
はんだに種類あるなんて知りませんでした。
多分100度以上になることはないとは思うんですが、熱くなることで有名な車なんで
ちょっとはんだには気をつけたいと思います。
明日雨だけど気温低いみたいなんで一日掛けてしっかりやりますわー。
有難う御座いました〜!
>>149
検査ラインを通す(車検を受ける)から、事前に車検整備も忘れずに。
外装検査の時ホイルナットの打診検査があるから、ホイルキャップ等をはずして
おきホイルナットがむき出しになるようにしておくこと。
それとヘッドライトが4灯式(HI・LOが別々)の場合、LO側をガムテープで
目張りして桶。これは光軸の検査するときにHI側で測定するため。
室内の頑固な煙草のヤニを落とす方法は何が良いでしょうか?
コンパウンドでも黄ばみが落ちないのです_| ̄|〇
>>162
こつこつ拭いて、消臭剤使うしかないな。あと座席外して、外で綺麗に。
あとエアコンとかも匂い付いてるから、それも掃除しないと逝けないし。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 16:24 ID:ld0J1zUi
>>114
> >>111
> 普通は中止しない。台風直撃で外に出れない状況なら中止だろうが。

そうなの?
雨の中でレッカー移動とか見たこと無いんだけどなぁ
あとマーキングはどうすんだろう?
雨降ってたらチョークで時間書けなくね?
書けても濡れてて見にくくね?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 16:27 ID:9Adgz8+Y
>>160
できればハンダはやめた方がいい。
>>126で「ぐぐったらハンダだけだと振動が加わりまくった時に断線してしまうかもしれない」
と書いてますが、これは事実。
エンジンを掛けてアイドリングしたり、走行しているときに内装とかを触ると微妙に振動しているでしょ?
あの振動が原因で断線する。
ハンダが溶け込んだ所は硬いけど、ハンダの通っていない芯線はふにゃふにゃと曲がる。
切れるのは、ちょうどその境界線のところにストレスが集中するから。
だからメーカーもそんなハンダの使い方はしないわけで。

どうしてもやりたければ、ハンダ付けした配線を例えばΩ型に巻いて、Ωの根元をタイラップで
固定すれば共振はある程度回避できるけど、あまりおすすめじゃないなあ。
>>164
いや、中止又は遅らせる傾向はある、雨の駐禁は。
ただ保証は出来ない。邪魔なトコだと通報でキップ切られる事もあるし。

ただ、やはり繁華街では止めるな。邪魔だ。
120回ローンについて教えてください
168126:04/08/27 16:48 ID:XeYX+9s1
>>165
現状は


ECU──□─────────エンジン
    ↑
   エレクトロタップ

こんな感じになってて、ECU側の線が短いためにエレクトロタップを外すにはハンダしかないと思うんですよ。

で、

1、エレクトロタップを外してそこにハンダで配線を固定
2、エレクトロタップを外し、そこをハンダでちょっと強化して無理やりにでもギボシにする
  (↓みたいな感じ)

ECU──・─────○─────エンジン
  ハンダで強化  ギボシ


2にしても結局ハンダにするから断線しやすくなり、はっきり言って無意味ですか?
エレクトロタップ取った後、線が切れてなければそのままテープでも巻いておけば良いでしょうか?

169165:04/08/27 17:57 ID:9zUVOdgX
>>168
長さは余裕なし?
自分がその状況でごまかすなら、
1.タップ取ってハンダ
2.ECUコネクタから端子が抜けるなら、一度コネクタを取る
3.収縮チューブ(温風であぶると縮む奴)をハンダした線に入れ込む
4.加工部周辺を収縮チューブで全配線まとめちゃって、コネクタに端子挿し直す

結局、ハンダしたところとその周辺の線が、別周期で振動しなければいいので
まとめて固定してしまえ、ということで。マンドクセならビニールテープ(w
ハンダのツノ(ピンととがってはみだす奴)には注意。隣り合った配線の被覆が
切れるとあとが面倒。
>>167
支払いを120回に分割できる
171真実戦隊(見習):04/08/27 18:43 ID:jGumkV96
>>117
未燃焼ガスが、エキゾーストマニホールドやマフラー内で燃えている音だと思います
マフラーを変えてから鳴ったのは音が聞こえやすくなったのか、
未燃焼ガスが燃えやすくなったからではないでしょうか。
点火系のトラブルが考えられます
車では半田付けが好まれない理由がよく分かった。
古い車のパワー(トルク)不足を回復させる方法って有りますか?
エンジンの圧縮回復って効きますかね??
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 20:57 ID:geT1XELI
半田付けしたとこを絶縁後、シャシとかに結束しとけばいいよ。問題無し。
ECUだろうが、リレーだろうがコントロールユニット系でも何でも、
蓋開けりゃ半田だらけだよ。

古いブラウン管式の10インチTVが振動で逝った。
基盤の半田付けヶ所全部に、コテ当て直ししてみたら直ったことがある。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 20:59 ID:9aXRcTcV
漏れも新車で車を買おうと思ってるんですが10年ローンはダメ?
>>175
ダメ。
>>174
蓋の中はいいんだよ、配線が振動しないから。
被覆線同士を半田付けするのが危ないって言われてるのでは?

>>175
好きにすればいい。
でも金利だけで中古車1台買えるくらいになるってことと
車自体が10年持たない可能性(故障、事故等)が
あるって事は覚えておいてね。
>>177
被膜線同士を半田付けしても蓋すれば良いだけの話。
悪いが結論は生産性と整備性だよ。
何十本とある配線の束が半田付けされててどうする。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:17 ID:UlrUuoIj
芯線が切れても半田自体が取れなきゃ大丈夫だよ
半田自体導体なんだから
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:18 ID:ZBB898X2
新車購入時についていたタイヤについて質問です。

ブリジストンのB391というタイヤがついていました。
車種はダイハツのMAXです。

このタイヤについて質問です。
性能的にはどのくらいですか?

1.(・∀・)イイ!
2.そこそこいい。変える必要なし。
3.ごく普通。好みで好きなタイヤに変えれ。
4.少し劣る。車好きなら交換すべし。
5.あまりよくない。
6.その他

どれでしょうか?
>>178
???
今はみんなで >>126 の話をしているんだが?
空気嫁。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:19 ID:BEU99rgW
なぜにハンダ付けに拘るのか解らん。
>>180
「性能」なんていうアバウトな訊き方されて
的確に答えられる人はいないと思われ。

>>182
確かに、漏れならギボシで繋ぐところだが…
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:26 ID:Yha262ZK
クルマ雑誌にカモフラージュの擬装で覆われた
新型車がスクープとして載っていることがありますが、
どうして隠さなくてはいけないんですか?
写真が出れば宣伝になるんじゃありませんか?
>>180
7の減るまで使う。気に入らなかったら六分山程度で好みのタイヤに換える。
186180:04/08/27 21:29 ID:ZBB898X2
>>183
寿命・静粛性・乗り心地などです。
よろしくお願い致します。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:31 ID:m7cnakbe
まだ改良したりする場合もあるし、他社にデザインを取られて、コンセプトを盗用される可能性もある。
無駄なデマも防げるしな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 21:31 ID:AGiWm7U5
>>180 マジレスだよ。

新車ん時に付いてくるタイヤは…

まず!激しく安い! そして減らない! ロードノイズが静か! 乗心地がいい!

ま、そんなもんです。 乗ってるおまいが何か不満を感じるなら換えれば良い。

以上。
>>184
競争相手に漏れるから。
適も猿者ひっかく者で形がわかると中身まで想像出来てしまう。
ボンネットの形、上端の高さがわかれば中身は?となる。
>>187
>>189
なるほど、デザイン盗まれたり、性能までばれることがあるんですね。
よく分かりました!
j建築電材もすべてはんだだとおもってるんだろうな。。。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 22:13 ID:8oVZznZv
自動車税滞納して延滞金ついちゃったみたいなのですが、
何処に行けば支払えますか?
やはり、管轄の都道府県税事務所に行かないといけないのでしょうか?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 22:19 ID:K20XFW8b
今年7月登録未使用車スズキワゴンRFXコラムATABSの四駆。
見積もりだしていただいたら110万ちょっとでした。
税込み、バイザーとフロアマット込みのお値段です。
ちなみに新車の店頭渡し現金価格は1235955円(税込み)です。
これが新古車として高いのか安いのか妥当なのかわかりません。
営業の方はいいひとでした。
へー
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 22:34 ID:rbysBmod
>>165
半田は大丈夫ですよ
そんな簡単に取れるようなのは、はっきり言ってへたくそっ!!
あのね、振動とかで取れる訳ないでしょ。それは他に問題あるのではないでしょうか?

それからふにゃふにゃ曲がって力がかかると思われるところは、ある程度遊びをとっているのでそんなに力がかからないかと思います。
半田付け部分よりもコネクター(端子部分)のほうが劣化がひどいように思われます。

私は現在1970年の車を普段の足として使用しておりますが
半田がだめだったらラジオやら何やら使えない事になりますが、34年たった現在でも不具合はありませんよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 22:45 ID:nq5WDyax
車体の塗装の色あせ(傷も)が激しいので
最もひどいバンパーとボンネットだけでも取り替えられたらなあと思うのですが
マーチクラスの車で費用はいくらぐらいかかるでしょうか?
こんなこと頼んだら車屋さんに笑われますか?
>>196
バンパー塗ってもらえばいいじゃん。5万あればお釣り来る。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 23:07 ID:RF42PCgo
>>196
中古ボンネットは一万以下であるでしょ。もちろん綺麗。
バンパーも小傷程度を我慢できるならこれも一万以下で買える。
ただし工賃は別。自分でやるなら丸々浮くけど。
>>140
>>142の3と4の間に、
・市役所で仮ナンバー申請
・車検場に検査予約
・印鑑証明交付
追加で。

でも予約の方法とか、結局陸事に問い合わせなきゃなんないんだから
こんなとこで質問してないでさっさと陸事に行って恋。
最近の車はファインコートとか新車時からフッ素コートされてるのはなんんでしょうか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 23:30 ID:geT1XELI
>>142は手続きの流れだろ? >>199みたいな事を言ってたら、
臨板の申請料を貯金して・・・ってとこからにもなりかねない。
印鑑登録の仕方も説明せにゃいかん。予約先電話も調べる。
いちいち書いてラレネ。w

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 23:44 ID:O1kTzWz0
パーツを取り寄せる場合、型式などならまだしも、
車台番号まで聞かれるのは何故ですか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 23:48 ID:gc0X95KK
>>196
パーツ買う前に自分で磨いてみたら?
色が褪せてるように見えるのは細かい傷で光の反射率が乱れてくすんで見えるだけで、見た目ほど色が変化したワケじゃないんだよ
だから細かい傷さえ消せば艶は戻る

浅い傷なら荒目のコンパウンドで
多少深くても#2000の耐水ペーパーで水研ぎすれば傷は消せる
車のボディに紙ヤスリって最初凄い抵抗あるけど、荒目→細目→極細目って順番にコンパウンド掛ければ、必ずピッカピカに戻るよ
どうせ取替えようと思ってるなら騙されたと思って一部自分で磨いてごらん
楽しくなるくらい綺麗になるよ
>>202
それは部品による。
型式だけで、1種類しかでない部品ならいいが
部品が数種類出た場合、車台番号や型式指定番号や
類別区分番号が必要になってくる。
さらにもっと凄い例で言うと、現物合わせの部品もある。
例えばN産車のホイールシリンダのカップキットや
軽自動車全般のドライブシャフトの外側のジョイント。
あとSズキ車のファンベルトやらも数_単位で種類が出る。
>>202
年式や装備によって微妙にパーツが違ったりするからだと思うよ
あと違法な取引や改造やの予防って意味合いもあるかもね
バイクの話だけど、中古で買ったバイクの外装パーツを取るときに
車台番号で注文したら、全く違う色のパーツが出てきた例がある。
これは前オーナーが外装一式を色違いに交換していたため。
>>200
商売のため
208202:04/08/28 00:01 ID:NXZhELwc
>>204-206
あ〜そういうことだったんですね。

>あと違法な取引や
中古パーツとメーカーの新品と二つ取り寄せたんですが、両方から聞かれて。
私はこれくらいしか想像できなくて、???って思ったもので。
レスありがとうございました。
>>184
もうすぐ新車が出ると分かっているのに、
もうすぐ旧型になる車を買う馬鹿はいないだろ?
だから通常、新車の発表は発売の前日or当日。
但し、自社に競合車種がない場合は数ヶ月前に
発表することもある。最近ではエリシオンや
エディックスとか。

>>195
だから〜、半田じゃなくて芯線と半田の境目が
振動で折れることがあるんだってば。ちゃんと嫁。
>>202
部品の設定変更である車台番号以降は部品が変わる
なんて事はしょっちゅうあるから。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 00:04 ID:wmtZW9yX
エンジンスターターハーネスの三極カプラーからでてるのって常時+(赤)・IGONで+と何ですか??

また、追加のシガーソケットをボンネットの中に引いてきたいんですけど、プラスとボディアースを取れば「平気ですよね??
>>209

> もうすぐ新車が出ると分かっているのに、
> もうすぐ旧型になる車を買う馬鹿はいないだろ?

いるんじゃない?
金額的にも安いし(値引きが大きい)

>>212
そうそう、それ漏れも思った。
あと、デザインとかが気に入って新型になっちゃう前にどうしても欲しいときとか。
>>162
そこでクイック無頼とですよ!
質問させてください。
何だか最近、あまりスピード落とさないで左折すると
エアコンの噴出し口から水が噴出すんですが、コレは何が悪いんでしょうか?
216202:04/08/28 00:18 ID:NXZhELwc
>>210
私の車は前モデルの、しかも発売初期のもの。(古すぎ!)
その後マイナーチェンジを2回、というだけでも
相当いろいろ変わってるんでしょうね。

勉強になりますた。ありがとうございました。
217126=168:04/08/28 00:21 ID:2lNrJwjJ
>>169
長さに余裕はありません(;´Д`) 自分でやったら確実に無理そう。
一応明日ハンダに慣れてそうなやつを確保したんで、出来る限りギボシな方向で作業してみます。
どうしても無理そうだったら>>169のとりあえず全部まとめてなんとかしる作戦でいってみます。

あとハンダについてご意見くれた方々、有難う御座います。
因みにハンダにしたいわけではなく、エレクトロタップをギボシに変更したいけど長さが足りなそうなんで
仕方なくハンダ、なのです。

そんなわけで雨の中頑張ってきますわ〜
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 00:27 ID:NoU27rll
>>209
だから、境目はなんにでもあるんですよ
圧着だろうがなんだろうが、その処理の仕方が悪いって言っているんですけど
日本語わかりますか?
>>215
結露かな
220196:04/08/28 00:32 ID:bYx+/sls
>>197-198>>203
レスどうもです。

色が赤の上に南側に青空駐車で、特にバンパーは白くなってるし
ブロック塀にぶつけて穴開いてるし
親に店で売ってるマニキュアみたいなやつで塗られたところも変色で目立って
なんかもう気持ち悪い状態なんです。小学生に石投げられそうです。
知識も技術もないので自分で何かやるのは無理そうです。
売れてない車なので中古でうまくあるかどうか?
5万か8万ぐらいで新しいのに替えるのは無理ですか?
>>215
ドレンホース詰まってんじゃないの?
早くディーラーに持ってった方がいいよ
>>218
And You ? :-D
>>220
まずは鈑金塗装屋さんに持ってくべきだね
それで予算が合わなかったらしょうがないけど
塗装済み新品パーツや中古パーツじゃ色が合わないよ
鈑金屋さんなら穴も埋めてくれるし、なんとか判らないように調色してくれるから
8万出せばボンネットとバンパー修復&丸塗りしてくれそうな気がする
>>218
どう処理しようが結線に半田を使わないのは常識。
よく素人さんでLA端子を圧着したあと補強のため
半田付けしている人がいるがそれは間違い。

あと圧着と半田の「境目」は同じじゃないから要注意。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 00:56 ID:CEfsITqr
家の車は16年落ちなのですが、明るい所でトランクなどを
目線を低くして見ると、キメ細かいキズが無数にあるのですが、
なんとかしてこのキズを消すことはできないのでしょうか?
226215:04/08/28 00:59 ID:ZLkiRuxD
ドレンホースというと、排水用のホースのことですか?
スタンドなんかじゃダメでしょうか?
>>225
キズ消しワックス
コンパウンド
ペイントシーラント など。
>>225
キズ取りワックスは使ってみたかぃ?
>>226
全然ダメ。ガソリンスタンドと言うところは
ガソリンを買うところ。車が大切なら
それ以上のことをさせてはいけない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 01:02 ID:NoU27rll
>>222
なんだ? 気に障ったか? だったらご免
俺も「ちゃんと読め」なんていわれて2chなのに、ちょい腹がたったが

半田付けが取れる、半田付けの近くが折れるのは通称「イモ半田」と言ってヘタクソの仕事です。詳しく知りたかったら無線板ででも聞いてみて下さい。
振動するようなところの半田付けはつける所はしっかりつけて力のかかる部分は塗装のぼかしのように散らします。
圧着端子のように点で締め付けるのよりは強度がでます。

車の電装系でいまだにアナログな部分、モーター(オルタ、セル、ワイパー等)のブラシ部分は半田付けしております。
231225:04/08/28 01:02 ID:CEfsITqr
>>227 >>228
今度買って試してみます。ありがとうございます。
>>218
ていうか配線の分配くらいギボシでもハンダでもエレクトロタップでも何でもいいだろ。
そんな精密機器じゃないんだし、メーターにトラブルがあったら配線辿って
修理するだけじゃん。何をそんなに必死になってるんだ?自分で作業できるヤツなら
そのくらいの故障診断は出来るだろ。まっさきにイジった所を疑うだけじゃん。
圧着にもハンダにもメリット・デメリットはあるんだからさ。
ちなみにエレクトロタップのメリットは作業性だけしかない。
>>226
とりあえずエアコン付けてる時に車の下から水は出てくるかの確認と、ホースの場所の確認。
次にエアコン切ったときに、いつまでも水が出てこないかチェック。
あとはエンジン止めて、ホースを指で触ってみたり摘んでみたりして、折れや詰まりが無いか確認。
233232:04/08/28 01:07 ID:P3E1UPWb
ごめんレス番間違えたわ。>>218は無しで。
234225:04/08/28 01:09 ID:CEfsITqr
続けて質問させて下さいスマソ。

この間汚れている所にだけ部分的にワックスをかけたのですが、
雨が降るとワックスをかけたとこだけが水アカがもの凄くついていました。
これはどうやったらふせげるのですか?
>>219,221,229,232
ありがとうございます。明るくなったら調べてみようと思います。
>>234
圧塗りで生乾きだとそうなる
ワックスは薄ーく付けろ、キレイなタオルで撫でるようにふき取れ、充分乾かせ
>>234
固形ワックスは汚れが着きやすいんだよ
ブリスX使うべき
ちょっと高いけど楽だしおすすめ
238225:04/08/28 01:19 ID:CEfsITqr
>>236
わかりました。ありがとうございます。
239220:04/08/28 01:25 ID:bYx+/sls
>>223
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 01:26 ID:uZ/iVI7p
今度軽自動車を買うんだけど
買う時に印鑑登録証は必要ですか?
241165:04/08/28 01:26 ID:grU87VOJ
>>230
>半田付けの近くが折れるのは通称「イモ半田」と言ってヘタクソの仕事です

車で少しずつ加速していったら、特定の速度で内装部品が共振することがあるでしょ。
車の世界でハンダ折れが問題になるのはソレなのよ。イモ半なんて関係なし。
車の部品を分解したことがあるなら、基板が充填材でビッチリ埋められているのを
見たことがないかな?
あれを密封せずに防振なしで使うと、表面実装のコイルコアが振動で割れて吹っ飛んだり
することだってある。
話の流れと日本語がわかるようになるまで、お静かに。
242165:04/08/28 01:30 ID:grU87VOJ
>>217
>一応明日ハンダに慣れてそうなやつを確保したんで

ワロタ。いい方法かも。
ハンダ使った配線が一本で遊ばなきゃいいから、とりあえず全部まとめてなんとかしる。
>>241
そのイモ知識はリード線の分配に関係あるの?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 01:52 ID:Hw5F92nq
高速道路運転支援システム付いてる車、今のとこアコードだけ?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 01:54 ID:DRzDsF9O
フォグランプが暗いのでバルブを交換しようと思い外したら、
H3 12V35W のバルブでした。
コレを高効率の55Wのバルブに変えても大丈夫でしょうか?
35Wの高効率バルブってないですよね?
街中でフォグなんか使うんじゃねーよ、ボケ。
>>244
そうでもない。クルーズコントロールはスバルとかにもあるよ。
>>245
自信ないがマズイんじゃないか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 02:01 ID:Iue6rZ6J
カーボンボンネット(ウェット)って、そのままつけるより上からクリアー塗装してつけた方がいいんでしょうか?
クリア無しの探す方が難しいんじゃねーか?
250金銀銅:04/08/28 02:09 ID:JfccqPAY
>>245
ただの高効率バルブなら問題ない。
251金銀銅:04/08/28 02:20 ID:JfccqPAY
>>240
いる。
印鑑登録証明書の方な。
>>245
うちのもH3の35wフォグだ。
一応PIAAからイエローの35wは出てる。
55wのを付けるなら、溶けるかもしれないから様子見で。
平気そうでも長時間点灯や風の当たらない状態(停止中)は消しましょう。
>>240
車屋によっては住民票だけで逝くところもあるよ。
店に確認した方がいいと思う。
254248:04/08/28 02:31 ID:Iue6rZ6J
>>249
確かにクリアーは吹いてありますが、ほとんどのものが「クリアーゲルコート」なので、耐久性を考えると上からウレタンクリアーを吹いた方が良いのかなと思いまして
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 02:37 ID:ZDe0dMaI
>>241
半田と固有振動数を語るとは・・・w
とりあえずお前の味方はここには居ないよ。
蓋開けてPCBだろうが樹脂だろうが塗りたくってるのは一部。
リレーとかあけてみんさい。結束、固めしてない配線+半田は
沢山あるよ。振動で云々ってのはプラプラケーブルが振動するので
あって、それを結束しておけばいいってこった。振動に共振しない
位置で車体へ結束しとけば問題無し。お前は何でもカンでも圧着しとけよ。
製造時の圧着がどれほど腐って焼けてるか見飽きたよ。
電工オタクっているんだな、と思った。


>>255
だから・・・リード線の分配なんてギボシでもハンダでもエレクトロタップでも何でもいいから・・・。
オマイさんの言ってることは>>241と逆なだけで、傍目から見りゃーやってる事は一緒だからな?
半田だと、しっかり固定できる分、確かに振動には弱いと思うけどな。
小さなクラックから半田が破断して接触不良なんてケースはあると思う。
ブラブラケーブルだと問題が出る部位は固定部位に一番近いケーブルの根元で
ここが細いと内部で断線とか起こす可能性はあるだろうね。
したがってケーブルはあんまり動かなければおk、
基板は樹脂なりで全体的に固めておけば問題も出にくいだろうね。
要はやばいくらいの素人配線で済ませずに、材料に多少気を使うとか、
やれることはきちっとやったつもり程度で作業すれば
さほど問題になることはないと思うけどなぁ。
リード線の分配でのトラブルなんて、どんな方法使っても有り得る事だから。
ある意味、この場合でトラブルが少ないのは半田付けだ。 次にギボシ端子。
エレクトロタップはトラブルが多いが、プロも使う手段だ。
メリット・デメリットを考えて作業すれば、どの方法でも構わないでしょ。
ぶっちゃけ、どんな方法使っても正しくやりゃあトラブルも無く済むよ。
そろそろ、○○を迎えに来ましたのAAがいるな。
質問したい人が引いちゃってるんじゃない?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 06:03 ID:VXboGTPK
すいません
ちゃんと読んでいないので、間違いかもしれませんが
ギボシはオスメスの差込しきでなく、配線2本いれて潰すタイプなら半田より長さが短くても行けるのでワ
それとも配線どうしを結ばず先っちょだけを半だで止めようとしてるのかな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 06:06 ID:1ZA37j6B
>>114-115
有難うございます。
どうもあれ恐いんです。スクラップ屋のものなどもっと恐いです。
コンクリかなんかでタイヤの幅のニの字橋を作ったりしたほうがいいでしょうか?
下駄を逆さにした感じです。
レンタルガレージ行けよ。>262

トゥルーレッドはどこ行っちゃったんだ? 自信喪失?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 07:31 ID:yy5w8LcA
クレジットカードをつくる時に、無料でETCカードが付けられるというので
申し込み、昨日届いたのですが、こんなカード1枚あれば料金所をラクラク
通れるんですか?

確かETCを利用する時は、車載用の何かを買わないといけないと思ったのですが、
今はカード1枚でOKになっちゃったんでしょうか?
266264:04/08/28 07:43 ID:yy5w8LcA
やっぱりあれを買わないとだめぽなんですか・・・(´・ω・`)

安いもの(といってもヤフオクとかじゃなくて店頭で販売しているもの)だと
いくらくらいするんでしょうか。あと、価格に幅があるとしたら、安いものと
高いものは何か違ったりするんでしょうか。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 07:44 ID:MsatpiWr
ハロゲンからサンヨーテクニカのT−3000っていう30Wの
HIDにしたいと思ってるのですが、説明にハロゲンと同じように
バルブを交換してコネクターを接続するだけと書いてあるのですが
60・55Wの規格?のところに30Wのものをそのまま接続しても
大丈夫なのでしょうか?
それにそんなに簡単に接続できてしまうのでしょうか?
HIDの交換接続はなんだかややこしいって思い込みがあるもので・・・
268掛川:04/08/28 08:25 ID:2UixTyLd
>>266
1万円くらいからあるんじゃないっけっか?値段の差は料金の音声案内とかカード抜き忘れ警告機能がついてたりとか
LCDディスプレイがあったり本体が一体型だとかセパレート型だとか。専用スレがあるから覗いてみほ。
【帰省も】ETC情報交換スレッド14【快適?】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091835908/l50

>>267
バルブ換えるだけでいいのか、ってことかな。だとしたら×
灯火のシステムごと交換しないとだめ。あと、サンテカは核地雷。

【壊れた!】サンテカ総合スレ【直った?】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089812795/l50
>>266
1万円切るのからある。
動作に差はない(あったら危険だし)が、音がでるとか、
付加機能の差が、価格の差。
270267:04/08/28 09:12 ID:MsatpiWr
>>268
ありがとです。
か、か、か、核地雷なんですか・・・・・
>>255
>電工オタクっているんだな、
電工ヲタなら接点接合部の抵抗、発熱の事など良く知ってるからいいんだよ。
信号が確実に通ればいい無線と多少でも電力をまかなう
車の配線と混同しない方がよい。
>>262
機械を見て使えるかどうか判断出来ないと使えないよ。
新品をフルメンテナンス契約で使うつもりかい?
簡易スロープを作るのもやめた方が良い。
ケガをしないために注意に注意を重ねよう。
エンジンスターターハーネスの三極カプラーからでてるのって常時+(赤)・IGONで+と何ですか??

また、追加のシガーソケットをボンネットの中に引いてきたいんですけど、
プラスとボディアースを取れば平気ですよね??

お願いします。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>271
信号が確実に通る半田付けって難しいよ。
膨らんでも良い直流電力供給の方が気が楽ですよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 11:40 ID:vKAKCjn2
ラジエターの冷却液について質問です。

液漏れしているのかは分かりませんが、リザーブタンクの液の減りが異常に早いのです。
以前は漏れ跡らしきものがありましたが、最近ではこれといって下廻りに液漏れた跡が見当たらないのです・・・。
毎回、急場凌ぎでリザーブタンクに水道水を満タンに入れてから走らせるのですが、やはり減っています。
これを繰り返している為、完全に原液が薄まった、
というより水道水の状態になっているのが、更に減りを早くしている原因でしょうか?
また、本来のラジエター液を入れていないと、問題はあるのでしょうか?

完全な修理をするとしたら、相当な費用が掛かると聞きましたので、
何か自分でも出来る良い方法があればお願いします。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:07 ID:bWc5sQHA
タイヤが昨日の夜中にパンクして
今はスペアタイヤを付けているのですが、タイヤの交換は
ディーラーでやってもらえる物なんでしょうか?
>>274
重大なエンジントラブルですね。

冷却液が水でも減りとは無関係。冬は凍りやすくなるので大問題。
あと防錆性が無い等あるけどね。

相当な費用が掛かる=重整備=素人には無理。
外部に水漏れが無いならエンジン内部で水漏れを起こしてるのです。
エンジン分解整備又はエンジン乗せ換えです。
>>274
ラジエターキャップがヘタっていると、沸点が下がって液が減りやすくなる。
あのキャップは単なるフタではなく、圧力調整弁なので数年ごとに交換。
これだとキャップ代だけで済む。
もしエンジン内部で冷却水を食っていると、修理代は跳ね上がる。
本来のラジエター液ではなく水にすると、冷却系統に錆を発生させるし、
冬場には凍結してしまう。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:19 ID:jwQt4twv
>275
釘なんかを踏んだだけなら町のタイヤ屋やガソリンスタンドなんかで修理可能です。
ただしタイヤサイドが裂けたような場合は交換になります。
修理・交換ともにタイヤ代も工賃もディーラーに比べ安い場合が多いです。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:27 ID:jwQt4twv
>274
エンジンオイルが黄土色で不透明になっていたら冷却水がエンジン内部な漏れています。
以前にオーバーヒートの経験があればエンジン交換の可能性が高まります。
オーバーヒートの経験がなければウォーターポンプのシールが逝ってるかもしれません。
オイルがふつうの劣化具合ならラジエターキャップを交換して様子を見て見ましょう
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:40 ID:On8chPdC
今度、マーク2ブリットというFRベースの四駆を買うんだけど、
これって雪道とか強いの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:41 ID:5u1b0VWa
>>274
かなりレアなケースだが、リザーバーに水を入れ過ぎると
オーバーフローする。そのときパイプがサイフォンの原理で
リザーバータンク内の冷却水を吸い出してしまう車種がある。
どうしても原因が解らない場合、そっちもを疑ってみれ。
>>280
ゲレンデ往復くらいなら無問題。
スタッドレス(チェーン)装着でね。
最低地上高からしてクロカン的な走りは無理。
雪道走行は過信禁物、無理しないのが一番。
283真実戦隊(見習):04/08/28 13:17 ID:HhF1aG0S
>>240
軽自動車の購入に印鑑証明は必要有りません。
実印が必要ないということです。
ただし、住所の確認のための書類は必要になります。
住民票が手っ取り早いですが、印鑑証明も使えます、そのほかにもありますが・・
>>272
エンジンスターターハーネスってなんでしょう?(~_~;)
キースイッチのことでしょうか?
キースイッチなら、入力の+と、出力は、IG、ACCですね。
キースイッチのハーネスからは絶対分岐しないで下さい。
>また、追加のシガーソケットをボンネットの中に引いてきたいんですけど、
>プラスとボディアースを取れば平気ですよね??
プラスとボディアースで動くと思います。
ボンネットの中にシガーソケットをつけるのならば、バッテリーから取ったほうがいいんじゃないですか?
ただし、バッテリーの近くにヒューズを取り付けてください。
バッテリーからの後付配線は自動車の火災事故の一因です。
>>280
高速道路用四駆だよ。
280馬力として2WDだと駆動輪一輪あたり140馬力
4WDだと70馬力
タイヤの負担が大幅に減る。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 13:24 ID:SR04C8iB
質問させてください
全国各地で災害が発生していますが、私のクルマも水害で水没してしました。
レガシィに乗ってたので、買ったとこのスバルのディーラーにレッカー移動&廃車をお願いしました。
数日後、レッカー移動されたんですが、それから連絡がなくて、廃車がどうなったのかよくわからない状況です。
廃車ってスバルが勝手にやってくれるもんなんでしょうか?
委任状とかが必要なら、私はそれは書いていません。

でんわで聞け!と怒られそうですがはっきり言ってスバルのディーラーが嫌いであまり電話したくない…
レッカー頼むときは電話したけど。

怒らないでよろしくお願いします。
やっぱ電話しよかなぁ
確かに車の廃車手続きは所有者本人か代理人でなくては出来ないけど、
大抵の車は所有者がディーラー(場合によってはローン会社)
使用者があなたということになっている。
そのためディラーが、引き取った客の車を廃車にすることも可能。
もっと言えば廃車にしてくれと頼まれた車を修理して再販売することも可能。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 13:34 ID:SR04C8iB
えー、それじゃあ、戻ってくるはずの自動車税とかはどうなるの?

>>285
本気で何とかしたかったら電話しる。
実は廃車されて無くて事故を起こされてトラブルに巻き込まれたり、
本来戻ってくるはずの税金が戻ってこなかったりしても我慢できる人
ならそのまま放置しる。
289774さん:04/08/28 13:39 ID:xBkiFUDa
>>286
関連質問スマソ

大抵の車は所有者がディーラー(場合によってはローン会社)
使用者があなたということになっている。

この話よく聞くし,雑誌にも載ってるんだけど
今まで一度もこういう事にあったことがない。

契約

納車(金額の4割程度)(このときは所有者ディーラー 使用者私)
↓(2週間から1ヶ月後)
残金支払い

車検証(所有者名私に変更)郵送
ってなってるんだけど…大阪エリアだけなのかな?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 13:40 ID:SR04C8iB
ぁぅぁぅ
電話してきます
でも抵抗あるなぁ

お金のことは置いといて、廃車すると「たしかに廃車しましたよ」という証明書みたいなのってあるんでしょうか?
これだけ教えて
>>289
俺、中部出身だけど
家族所有の日産車5台は全部ディーラー名義になってる。

事故を起こしたときの修理交渉とか
廃車手続きが簡単(ディーラーにとって)だからそうなっていると聞いたことがあるけど・・・
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 13:53 ID:SR04C8iB
抹消登録証明書っていうみたいですね
これって私の手元に来るものなんでしょうか?
それともスバルが手元においておくものなんでしょうか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 14:03 ID:tzLfZkbF
ラーメンの具を「かやく」って言うのはなぜですか?
294掛川:04/08/28 14:08 ID:2UixTyLd
>>293
カップラーメン板池。
http://food6.2ch.net/nissin/
中古車を購入するにあたって必要な、委任状ってなんですか?
お教えくださいm(_ _)m
296真実戦隊(見習):04/08/28 14:28 ID:HhF1aG0S
>>292
抹消登録証明書にしろ、所有者が問題になります。
所有者がディーラーならば、抹消登録証明書の所有者欄もディーラーです。
コピーならもらえるでしょう。
>>295
自動車の移転登録(名義変更のことね)、変更登録(住所変更とか)、抹消登録(廃車にするなど)
は所有者本人同士でないと出来ません。
所有者が出来ないときは、代理人が本人に代わって行うのですが、
そのときに、代理人を指名するのが”委任状”なわけです。
委任状には実印を捺印しなければいけません。
実印がいるということは、印鑑登録証明書も要るわけです。
軽自動車はここには当てはまりません。
どうも、法律では軽自動車は未だに自動車扱いはされていないみたいですね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 14:36 ID:SR04C8iB
>>296
ありがとうです
必要になったらコピー貰いに行きます

>どうも、法律では軽自動車は未だに自動車扱いはされていないみたいですね。

そうなんですか
なんだかいろいろ複雑ですねぇ
>>297
逆だよ。
今では想像出来ないぐらい自動車が高価であった時代の名残。
不動産並みの扱いだったんだよ。
気軽に買え五年ぐらいで乗り換えてしまう現代では登録車でも
軽自動車並みの簡素さでいいんだよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 15:10 ID:kytvYJED
すみません、質問させてください。
明日、東京に遊びに行こうと思っている田舎者ですが。
ディーゼル車で行ったらヤバイですか?
ディーゼル車規制とか良くわかってないので教えてください。
>>283
エンジンスターター用のハーネスってことです。(キースイッチというのですか??
このハーネスから分岐しちゃいけないのはなぜですか???
初心者なので・・・すいません。。
>>299
条例によって通行が規制されるのはトラック、バス。
乗用車のディーゼルならば規制の対象外。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 16:13 ID:DYy7j8OI
オーディオ交換しようと思ってセンターコンソールを外し、
オーディオを取り出しました。
そして2時間くらい後にいざ新しく買ったオーディオを取り付けてみたら電源が入らない・・・
あれっと思って色々やってみたんですが全然ダメ
で、何気なくセンターコンソールの上についているアナログ時計を見たら時計が
センターコンソールを外した2時間前を指しているじゃありませんか
もしかして電装系逝っちゃったのですか?
因みにオーディオ周りだけ死んでます。(エアコンとかは大丈夫)

素直にディーラーにでも見せにいったほうがいいですかね?
>>302
ヒューズ切れの悪寒。
つまり、アナログ時計の指している時間が、分解開始の時間というわけだ。
ヒューズでも見れ。つうかその程度の知識と技術しかないくせに
よくぞ自分でオーディオ付けようと思ったな?
ぜめて30分間、ネットで良いから取り付け方とか真面目に勉強したあとに
取り付けに挑戦するべきだったな。
305295:04/08/28 17:06 ID:7GegmVqW
>>296

ホントご丁寧にありがとうございます。

もう一つ申し訳ないのですが、
その委任状は何処かから貰ってくるものなのですか?
それとも取扱店などが用意してくれた用紙に記名捺印するものなのでしょうか?
ちなみに軽自動車ではありませんが、お教えくださいm(_ _)m
>>302
黒いコードを車体に共締めした?
車体の金属部分にアースを取らないとダメですよ。
307真実戦隊(見習):04/08/28 17:35 ID:HhF1aG0S
>>300
なるほど、エンジンスターターつけるのなら仕方がないのですが
キースイッチのハーネスは、大電流が流れるようになっています
ここが、ショートしたら、エンジンが止まってしまいます。
修理も大げさになります。
消費電力の小さなものなら、オーディオなどの配線を利用するのが比較的安全で
作業もしやすいですよ。
消費電力が大きくなってくると、バッテリーから、直接電源を引っ張ってくることになりますが。
十分理解してから行ってください。
>>305
本来委任状は、本人が作成して、署名捺印するものらしいです。
大昔習った”作文の書き方”あれで実は委任状が書けるそうです。
でも、もっと簡単な自動車登録用の用紙がありますね。
ディーラーや中古車屋さん、町の修理屋さんなど、何処へ行っても同じような用紙がもらえます。
質問の、取扱店などが用意してくれた用紙に記名捺印するのが一般的です。
ご心配なら、
印鑑登録証明書に、”CR21S−000、自動車移転登録用”などと一筆いれておく
方法がありますよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:08 ID:ubVFxezn
すみません質問なんですけど?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:14 ID:DUA4cvA8
LSD付けてる人へ‥‥大体、何千`or何ヶ月ごとにデフオイル交換してますか?
>>309
説明書嫁。LSDっつてもいろいろ有るし・・・
5000`で定期交換を勧めてるものもあれば
ビスカス式みたいに半メンテナンスフリーなものまである。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:33 ID:7N8ILyst
>>309
機械式でトルク掛けてる人なら長くとも5000`程度でしょう。
俺も3000超えたからもう考えないとな・・
微妙に被ったな
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 19:47 ID:AK0fqF6I
オイル交換のことで質問なんですが、軽のターボ車で1年に1万K
前後走っている場合だいたい何キロくらいで交換したほうがイイ
ですか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 20:11 ID:ExUISHUc
スピード狂に初心者が多いのはどうして?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 20:12 ID:ExUISHUc
>>313
3000〜5000
>>314
怪我すれば懲りるし、死ななければ飽きるから。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 21:52 ID:kHe63JIV
先日隣の車の人が

鏡の中のマリオネッツ!

と歌っていましたが、これ何の曲?
>>317
BOOWYのMARIONETTE。解散して早16年。
スレ違いなのでsage。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 23:05 ID:PG2YCN4q
セダンタイプのインテグラのように、クーペのようなデザインのセダン、
もしくは後部座席がそこそこ広いクーペって何がありますか?
シルビアは狭すぎました。
320あやしい牛乳:04/08/28 23:06 ID:/5cZJD5x
>>319
RX-8やサターンはどうかな?
>>319
日産サニールキノ



あんまりか…
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 23:21 ID:lbUEVRSZ
車に無知な友人に相談されました。
友人は前からかわいいと思ってた車があるのだけど
その名前が思い出せない、その車は、
1.クラシックな感じ(レトロっぽい)
2.中は本革シート。
3.中は狭そう。
4.車体は水色だった。
5.ライオンっぽいマークがついていた気がする。
私も無知なので調べたのですが、
「それじゃなかった」のは
ミラ・ジーノ、オプティ、モリス・マイナー、
ローバー・ミニ、ビストロ、レイ、スバル360、ビートル、・・
心当たりのある方教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
323初心者以前ですが・・・:04/08/28 23:23 ID:U6xo+gPH
板違いだったらごめんなさい。
ちょっと必要になったので教えて欲しいのですが、
車(普通車)免許の卒業検定で、合格発表はどのような形で行われているのですか?
郵送?それとも掲示板?
それから、試験を受けてからどれくらいで発表されるのですか?
お手数ですが、ご指導ください。
ライオンっぽいマークはプジョーだろ。
でもプジョーでかわいいってあるかな
326car:04/08/28 23:41 ID:5hLQT0D6
>322
1,2,4でシトロエン2CVかとも思ったが・・・オーナーが個人的に貼ったので無ければ
ライオンっぽいマークは付いてないなあ。
やはり1,2,4でルノーキャトルかとも思ったが・・・同じ理由で違うかもしれないなあ。
もしかしてサーブの旧いやつかもしれないねえ、ライオンをモチーフにしたエンブレム使ってたし。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 00:03 ID:r3zYqgli
すみません、燃費のことなんですが、教えてください。
同じ目的地に行くのに、普通道とバイパスで、普通道の方が2キロほど短い
のですが、普通道の方は、バイパスよりも、13回くらい、停車する回数が
多いです。どちらがお得だと思いますか?
バイパスをマターリ走るほうがお得。
329あやしい牛乳:04/08/29 00:06 ID:A2ea7JQy
>>327
メーターの針の落ち具合を比べれば済むだけのことだな。
>>327
そんなもん、誤差の範囲だ。
気にしてたら禿げるぞ。
215の50 から 215の45 にタイヤを交換したら
車検に通りますか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 00:17 ID:r3zYqgli
328,329,330
ありがとうございます。
333マルチすみません:04/08/29 00:23 ID:zPmttISo
すみません。教えて下さい。

踊る大走査線のレインボーブリッジを封鎖せよ!
でSATの指揮官(高杉亘)が乗ってた車なんですが、、、車種は何ですか?
>>331
ホイールのインチ数が分からないのにどうやって答えろと?
335302:04/08/29 00:24 ID:oENOxFf1
>>303.304.306
亀レスすいません。

カキコする前に運転席足元とエンジンルーム内のヒューズボックスを見てみたのですがどれも切れてないと思いました。
仕事終わって車見てみるとルームランプもつきませんでした。

明日朝起きたらもう一度ヒューズを確認してみます。

最大の失敗はバッテリーを外すのを忘れてしまったことですね・・・。
でもショートはしてないです。
オーディオ交換するのは3回目なんですがちょっと天狗になってたみたいです。
反省していますorz
336元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/08/29 00:29 ID:CbGtnXwj
>>333
画像があれば分かるんだけど・・・・・
漏れ、見たことあるのに覚えてないや('A`)


たしかH1ハマーのような車だった希ガス(禿しくうろ覚え
ttp://www.hummer.co.jp/
337あやしい牛乳:04/08/29 00:31 ID:A2ea7JQy
>>336
メガクルーザーは似てるな。
338真実戦隊:04/08/29 00:33 ID:3ELy3v9Q
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッド見参!今日も真実に迫る!
>>331
タイヤに関する保安基準
・フェンダーからはみ出していないか
・車体に干渉してないか
・亀裂・損傷がないか
・溝は1.6mm以上あるか
・ロードインデックスがクリアしてるか
気にするのはこの辺りであろう。
速度計の誤差は心配無用であろう。メーターの読み前後1割までなら大丈夫だ。
結構甘い基準だ。試したところ標準サイズ(205/60R15)から外径で5cm違う
サイズのものを付けてても検査は合格した。
339元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/08/29 00:36 ID:CbGtnXwj
>>337
たしか映画の中ではフロントガラス上のオレンジのランプがあったような気がするんだよ。
メガクルーザーにはオレンジランプが無いからハマーかなぁ?っと思ってたり。

まぁ、何にしろうろ覚えなんだけどね('A`)
340マルチすみません:04/08/29 00:45 ID:DbNLfCqt
レスありがとです。

「ハマー 踊る大走査線」で検索したら何件か引っかかりました。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 00:46 ID:sN2Xffiu
>>333
絞れC3500
友人からゆずってもらう車がタバコ臭いです。私は禁煙者です。
車のタバコ臭いをできるだけ完全に消す方法ってないですか?
教えてエロい人。
>>342
お金をかけるなら、室内の清掃と消臭を業者に。
自分でやるなら
消臭剤はもちろん、シートを外してファブリーズして天日干しして室内もヤニのふき取りとか、あと車内のカーペット
や(マットの下のもね)あと天井も結構臭いを吸ってるのでそこもファブリーズ、陰干し。
エアコンがネックだけど、これは市販の消臭剤だとちょっと威力弱め。できればフィルター交換やダクト内の清掃も
したいところ

それでもやっぱり気になると思う。けどある程度は我慢
344マルチすみません:04/08/29 01:01 ID:DbNLfCqt
たびたびすみません。

これの黒でした。600マソもするんですねw
http://www.goo-net.com/cgi-bin/search/spread_n_w.cgi?0920040921Z4003057035+13+goo+
>>334
17です。

>>338
d(’-^o)☆ありがと☆(o^-’)b!
>>345
>>1にある
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
から
↓にdで
http://fpm2.s3.xrea.com/x/R34/
ここで計算してみては? 45タイヤにするんなら225の方が良さげですが・・
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 01:48 ID:BiVcqLW2
光軸が合ってるか自分で確かめたいんですが何か方法はありますか?
というのもヘッドライトが暗くて、下に向きすぎてるんじゃないかと思うほどです。
どこにもぶつかってないので狂う理由もないですが、
車検のときからあってなかったという可能性も否めないので。。。
HIDではない普通のバルプの中古車です。買って普通に1年以上たちますが
最初から暗い車だとは思ってましたがw
>>346
車高を下げるために45履きたいので^^;;;;;;;
349真実戦隊:04/08/29 02:12 ID:3ELy3v9Q
>>347
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
光軸は、専用のテスターを使わないと非常に難しいであろう。
なるべく平坦な場所で、以下の作業をやってくれ。
壁に垂直に車を近づける。
ヘッドライトの中心部(ヘッドレンズにマークがある)の位置を壁にマーキングする。
壁からヘッドレンズまで3メートルの位置まで、車を下げる。
壁際に立ち、しゃがみこんで眩しいと感じる目の位置と壁のマーキングの位置の違いを測る。
横位置はヘッドランプの真中位置。
縦位置はヘッドランプの高さ−4センチの位置
以上が、ハイビーム(走行灯)の適正位置だ。
そして、ロービーム(すれ違い灯)は、ハイ・ロー兼用のバルブなら調整不要。
違うのなら、ハイビームの中心部にロービームの光の上端が重なる位が適正。
しかし光度を測る方法は無いので、車屋でやってもらった方が賢いかもしれない。
料金は、0円〜3000円位であろう。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 02:25 ID:eTmHBeNi
高速の料金所でお金が足りなかった場合(クレカも無し)って
どうなるんですか?不足分の振り込み用紙でも渡されるんですか?
高速走ってると、「財布持ってきたっけ?残金余裕あったっけ?」と、
不安になることがよくあるもんで
351真実戦隊:04/08/29 02:49 ID:3ELy3v9Q
>>350
真実戦隊 トゥルーレッドが検索代行して真実に迫る!
検索すれば沢山ヒットする!
ttp://www.autoaid.co.jp/AutoAidPress/qandas/kousoku/ryoukinnjyo.htm

そして・・・

決して以下のような方々になってはいけない!
ttp://freewayclub.cside.com/faq.html
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 03:37 ID:jUx5kk3t
今度、長距離運転をするのでガソリン携行缶が必要かな〜って考えています。

気になるのは固定の仕方や、トランクなり室内なりに置いたときのガソリン臭などです。

使っておられる方がいらっしゃれば使用感などを教えて頂けないでしょうか。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 03:41 ID:ne1Q5tku
63です
みなさまありがとうございます。全治一週間の診断書手に入れました
知人にも過去に追突されたのがいて、でかい病院では大丈夫といわれたが
小さい病院に行くと診断書くれたという話も参考にして、小さい病院にいきました
まだ人身事故にはしてません。
物損事故の金額が希望額より10マン足りません。車を修理するつもりは無く、金だけを頂きたいのです
あと10マンあると私生活の都合上、楽になるんです。そこで10マン確保のためにどうしたらいいでしょうか
出きれば、人身事故にしたくなく、物損ですませたいのですが・・・・
私の車はRVで背面にスペアタイヤがついてます。ぶつかっているのですが、交換してくれません
後ろのドアも板金塗装という判断ですが、交換して欲しいです
これで10マン突破間違いな師なのですが・・・・なんとかいい方法ないですか
どこに行くつもりだ? >352
355350:04/08/29 04:43 ID:eTmHBeNi
>>351
ありがとう、トゥルーレッド!!僕がんばるよ!!
スミマセン。エンジンの回転数って

・カムシャフトの回転数のことですか?
・エンジン1回転の間にピストンの上下運動は何回?(爆発は何回?)
・ロータリーエンジンの場合は?

どなたかよろしくお願いします。
357309:04/08/29 04:49 ID:LhTCa8EL
>>310-311
レス、アリガd‥
機械式付けてるので参考になりました
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 05:04 ID:VGinnsnP
中古でフェアレディZ32を30万位で買おうと思っています。年間の維持費(税金、保険等)や注意点等あったら教えて下さい。
>>353
車の年式と車種を晒せ。
ちなみに俺の場合は、ありえないような1ミリくらいの傷がついた部品も
新品の見積もりで問題無しだったけどな。事故ったらディーラー持ち込みが
激しく不当なまでの高額見積もりを出してくれるんだよ。
保険屋も見積もり出したのがディーラーならあんまり値切りに走らない。
一般の工場だと保険屋の方が強い立場。だから事故車はきちんと直らないわけ。
値切られた分は手抜き修理でペイされるから。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 05:17 ID:u1UzTBeN
>>271
そうですか…困った、名案が無い…
ま、事故で儲けようと考える方が間違っているんだから
これからしっかりまっとうな生活をして、むじんくんATMにも
きっちり支払えってこった。間違ってもまた借りようと思うなよ。

>>358
修理代、整備代にとりあえず60万ほど別途用意。
保険などで30万。
まずは現金120万用意しろ。話はそれからだ。
>>360
人力で地球に穴掘って、その上に車を渡せば無問題。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 07:15 ID:VGinnsnP
>361 やっぱり金かかるんですね。中古のロードスターだったら50万以下で一年位乗れますかね?一度は自分の車を所有してみたいです。
ロードスターなんかは程度が命、足廻りがシャッキリして
ハンドリングも良好、エンジンのフケもバッチリじゃないと・・・。
ボロじゃ楽しくないし雨とか漏れるって。
365car:04/08/29 08:01 ID:zsTDLRXN
>358
フェアレディZとは車種が違いますがわたしの車の維持費が参考になれば・・。

購入してから1年半程になりますが、その間にかかった維持費総額が約57万円。
車検を始めクーラー修理や足回り交換、タイベル交換といった作業も含まれています。
だいたい20万円弱/年ということになりますね。
1360ccの小型車でガソリン代、オイル代は別で計算しています。

Z32だと保険や税金などでこれよりもう少し高くなると思います。
購入してから修理やメンテにかける金額によっても変わってくるでしょうね。
とりあえず購入時には車両価格以外に最低20万円程度は用意した方が安心です。
購入後になんだかんだで金のかかる中古では安く買っても結局相場以上になったりするので
価格と程度をよく見極めて購入すると良いと思います。
366353:04/08/29 08:06 ID:ne1Q5tku
>>359ありがと

>ディーラー持ち込みが
激しく不当なまでの高額見積もりを出してくれるんだよ。

なるほど。私は町工場勤務で保険屋のアジャスター呼んだんだ。
そこで、奴が勝手に見積もりしやがった。
もう手遅れかな。

>>353
すぐ人身扱いにしろ。
お医者にかかってると言えばいいんだよ。
診断書ちらつかせて不用意な言動をすると罪に問われる事もあるぞ。
人身扱いになれば治療費用の他に慰謝料(示談金?)が付くのは普通だよ。
実費補償だけで示談出来るかい?
相手方には事実の報告だけをして待ってればいいよ。
368真実戦隊(見習):04/08/29 11:07 ID:JevY3Iic
>>356
>スミマセン。エンジンの回転数って
>
>・カムシャフトの回転数のことですか?
>・エンジン1回転の間にピストンの上下運動は何回?(爆発は何回?)
>・ロータリーエンジンの場合は?

エンジンの回転数はクランクシャフトの回転数のことですね
エンジン1回転の間にピストンの上下運動は1回(爆発は1/2回)
ロータリーエンジンの場合はエキセントリックシャフトの回転数がエンジンの回転数です
>>353
物損扱いのままでも3ヶ月は通えるよ。
1回\8200の慰謝料が出るから12回ほどで目的額達成。
(通院期間×\4100を上回らない額で)
ただし、痛くないのに行ってたら保険金詐欺になるというのは
以前書きましたけど。
>>368
>エンジン1回転の間にピストンの上下運動は1回(爆発は1/2回)
単気筒エンジンなんて珍しいや。
当分見習いだな。
>>370
そこは突っ込む所じゃないと思うが。
372真実戦隊(見習):04/08/29 11:18 ID:JevY3Iic
>>356
ロータリーエンジンの場合は
ローターが1回転する間にエキセントリックシャフトが3回転します
つまりエキセントリックシャフト1回転につき爆発は1回ですね
373353:04/08/29 12:50 ID:ne1Q5tku
367.369ありがとう
369さん
物損でも通院できるのですか?そうですか。すごくためになりました
できるだけ事故相手に損害を与えず保険会社から取れるだけ取りたいのです
保険会社に相談してみます
367さん
示談金ていくらくらいですか。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 13:00 ID:8uHT+y31
じゃあロリータ猿人は?
>>369
人身事故じゃなきゃ自賠責はでないわけだが
どこに請求するんだ?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 13:14 ID:VMmxVVHv
少し前にここのスレでイニDのスレあった気がしたのですが・・。
消えちゃったんですか?
>>373
>示談金ていくらくらいですか
示談金なんて項目があるわけないから
暗黙のうちに双方(保険会社と被害者)で決めるんだよ。
請求出来る項目は全部立てるんだよ。
保険会社は落とし所を知っているから必ず解決に向かうよ。
時間が一番の薬だから時間がかかるのは仕方ないよ。
人身事故扱いにしろよ。当局(さつ)の対応が違うんだよ。
くれぐれも金を直接ほしがるようなそぶりは見せるなよ。
378300:04/08/29 13:40 ID:4CrwslqY
>>307
遅くなりましたが、丁寧なご説明ありがとうございました。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 13:42 ID:GFUFdo8a
純正メーターを外して社外メーターにしようと思います。
最低車検に通るにはどのメーターが付いてればよいでしょうか?
スピード・タコ・水温・燃料・オド
純正ではこれだけですが。
>>374
三こすり半で1回爆発でつ
友人がB4を10マソで売ってくれるらしいのですがこれは
どうなのでしょうか?


走行が16マソkmですが・・・il||li _| ̄|○ il||li
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 15:32 ID:XvrND6/p
ナンバーについてですが53とか54とか3ナンバー5ナンバー・・・

色々ありますが判断基準って何なんですか?
>>381
現状でまともに動けば走行距離に関しては問題ない。
ただ幻想を持たない事。
ゆったりマターリ走行なら(10マソ円の)ファミリセダンの方が4倍は良い。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 16:02 ID:+KPxKcf5
今現在、しょぼい純正カセットデッキがついているのですがヤフオクで社外オーディオを購入して
自分で取り付ける場合、取り付けキットみたいなものが必要になるのでしょうか?
>>382
何の判断基準?
>>385
この車はこうだから3ナンバーで、この車はこうだから5ナンバーだとか・・・

ナンバーの振り分けの判断基準。
>>386
エンジン排気量・車両サイズできまる
388真実戦隊:04/08/29 16:26 ID:pKKB0uAF
>384
真実戦隊 トゥルーブルーが真実に迫る!

必要になる場合もあれば不要の場合もある。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 17:13 ID:IDq+ILMw
今日見かけた車に興味を引かれたんだが、
メーカーがわからないので教えて。
日産の車新型かた思って、帰ってから調べたんだが、エンブレムが日産と違った。
エンブレムは横長の楕円で下がAの字に欠けているもの。
よく見慣れたエンブレムのようにも思うんだが、見当たらないです。
ハリアーみたいなタイプの車だったと思うが、一体どこのなんていう車?
390土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/08/29 17:19 ID:iwShyi30
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 17:27 ID:IDq+ILMw
>>390
それそれ!ありがとう!
写真はセダンだけど、SUV系のってあるのかな。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 17:28 ID:fvVed4gI
質問です。

車はだいたい何キロくらい
走ったら買い替え時なんでしょうか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 17:29 ID:92ZkXOvS
>>391
インフィニティFX45/35
>>392
大型トラックのばやい。
130万キロ。
とどこかのスレで読んだ気がする。
ローター研磨って両側同時にやるもんなんでしょうか?
>>395
片方でも問題は無いだろうが、交換時期も変わってくるから
一緒に研磨した方が良いだろうね。
もし片側だけ減ってるのなら、そうなった原因を突き止める方が先だと思うよ。
>>392
基準は人それぞれ。
折れ的には20万キロ(ベルト関係の2度目の交換時期)or故障の修理費が同型モデルの中古車価格を上回った時。
もしくは、原因不明のエンストが一度でも起きれば買い換えたいね。
ホイールの値段って、基本的に4本セットの値段ですよね?
雑誌では5万円前後くらいのものがよく載っていますが。
油膜が落ちる系ウオッシャ液をデカイボトルで売ってますよね、
あれを水とかの普通の500mlのペットボトルに小分けして大丈夫?
ペットボトルに穴があいたりしないでしょうか?
>>399
落ちにくい油膜と思っているのは実は
シリコン膜だからウォッシャー液では落ちないよ。
落ちにくいワックスに混ぜるシリコン。
シリコン膜落としにはキイロビン。
デカイボトルに穴があいてたら小ボルトに入れるのは危険だな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 19:15 ID:HjmYpyhL
車検ってどんな感じなのか詳しく教えてください。
値段・何年に一回など
402car:04/08/29 19:31 ID:zsTDLRXN
>398
雑誌広告なんかに載ってるのは4本セットが多いかもね。
有名なブランドのカタログなんかだと大抵は1本の値段が載ってると思う。
まあ、よほど特殊で無ければ1本か4本かどちらかの値段ですね。
広告やカタログをよく読めばそのつど書いてあると思いますよ。

>401
値段は車種によってもその車両の状態によっても変わりますよ。
車検を通す為に整備しなきゃならない不具合箇所が多ければその分整備にお金がかかります。
基本的に車検にかかる費用は『整備代・税金・印紙代・自賠責保険』の4点ですね。
ディーラーなどに車検代行を頼めばその手数料が別にかかります。
新車を購入したら一回目の車検は3年後、それ以降は2年ごとです。
あ、いや、2回目まで3年だっけ?あれ?自信無くなった・・ごめん。
初回登録時から10年たつと毎年になるんだったかな?そのへん曖昧です・・。
404386:04/08/29 19:53 ID:XvrND6/p
3ナンバーとか5ナンバーとかってエンジン排気量・車両サイズできまるそうですが
これの詳細が書かれてあるHP知りませんか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 19:53 ID:7k8PkJbz

教えてください。

車を買おうと思って、見積をもらったのですが。
諸経費の中に、自家用協会費ってありますよね?
これって支払う義務はありませんよね?
Dらーの営業には「こんなムダなもん払わん!とりあえず、経費として\1500は払うから、(納車時に)ガソリンの10リットルも入れといてくれ」と言ってしまいますた。
営業は「義務付けですので、自家用協会費も払ってください」と言うのですが、俺の考えは間違ってますか?
>>405
その営業はトークが下手だよ。
その協会は車庫証明を取り仕切る団体。
退職系札官の天下り団体。
変な協会には入らないとすまして逝ってやれ。
営業は真実を話し出すから。
407398 :04/08/29 20:15 ID:timMy0rG
>>402
アドバイスどうもありがとうございました。
408405:04/08/29 20:30 ID:7k8PkJbz
>>406
レスthx。
そうですか、やはりそんなもんですか。
自家用協会費分の金は、有効利用することにします。
>>386
ナンバープレート情報局
ttp://www.linkclub.or.jp/~kikuhide/
>>409
どうも・・・
気に入らなかった?
だったら>>1のリンク先のどこかに答えがあるよ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 21:57 ID:80bLG7vY
自動車のキーって回したままの状態にしとくとよくないのですか?
エンジンかけたまま手で固定した状態です
>>412
スタートの位置で固定するって言う意味なら、セルモーターがオーバーランして壊れる
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 22:18 ID:2vKQDdQ2
車の整備や各種DIYの世界に足を踏み入れるにあたって
お勧めの雑誌またはWEBページがあったら是非教えてください。
>>414
オートメカニックとか。読んで理解できなければ「絵でわかる車のメカニズム」的な本。
>>404
車幅1.7m、車高2.0m、車長4.7m、排気量2000ccの、
どれかがこの数字以上だったら3ナンバー。
ありがちなのが車幅だね。
最近知ったのだが、5ナンバーって乗車定員の上限がないんだな。
(3ナンバーは10名以下)
だから11人乗りの5ナンバー車も有り得る。
だが、運転には大型免許が必要。
>>417
煽りツッコミかと思ったら本当だわ。
ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage012.htm
初めて知った。(汗)
>>416
以上じゃないでしょ
420352:04/08/30 00:00 ID:xN8KP0pr
>354 遅レスすまぬ。
夜間ぶっ通しで高速と、北海道。
高速SAのGSなら24時間営業が基本だから、大丈夫だと思うけど念のため。
北海道でもなるべくある程度大きな街を行けばいいんだろうけどね。

ガソリン携行缶使っている人いません?
それともどっかほかのスレで質問した方がいい?

クレクレ君で申し訳ないですが、どうかよろしく。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 00:03 ID:GMlSVeBk
ちょっと板違いかもしれませんが・・・
モーリスマイナーという車を知っていて、なおかつ実際走ってる(日本国内で)のを見たことがある方はいらっしゃいますか?
絶対に人と被らない車に乗ってやろうと思っているのですいませんが・・・
>>419
そのようですね。大概車検証が1.69とか1.99になってるから、以上かと思ってた。
418のURLから見ると「超える」ですね。失礼。

>>420
参考になるかな…。部屋の中に携行缶があって3年くらい喫煙室にしてた。
臭いは全くしなかったけど、この前中を見てみたらガソリンが入ってた。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 00:10 ID:XMQoGrRt
>>416 車幅1.7m、車高2.0m、車長4.7m、

排気量2000cc(軽油を燃料とする原動機を除く)に訂正してあげる。
>>420
タンク容量はどのくらいよ?
携行缶って20リットルだから、航続距離が30%くらい増えるだけだよ。
北海道だからって500kmもスタンドないなんてことないから、
残りが半分くらいになったら満タン給油を心がければ大丈夫。
漏れのバイク航続距離200kmくらいだけど北海道一周できたよ。

ガソリン漏れに関しては心配ないと思うよ。液体にしろ気体にしろ。
つか気化ガス漏れるようじゃ、専用の携行缶の価値無しだ罠
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 00:12 ID:B+6d9CUK
日本のナンバープレートの下にヨーロッパのプレートをしてるのは何で?
>>423
>(軽油を燃料とする原動機を除く)

CNG車も小型車枠の排気量制限がないよ。
CNG仕様のセンチュリーのV12を5ナンバーサイズに詰め込むことができれば
5ナンバーのV12エンジン車の出来上がり。
>>425
そういう人には「ユーロプレート」って言ってあげないとスネちゃうよ。w
>>421
実車は一回だけ。

とりあえず、ビートルと光岡には気をつけろ。と言っておきます。
他人と被ることはほとんど無いでしょうけど、維持はとっても大変だと思います
>>425
島国の日本なのにDとかFとかのステッカーを貼ってるのと同じです。
本人のやりたいように、そっとしておいてあげて下さい。
>>414
とっかかりとしては、週末愛車術(全6巻だったかなあ)なんかいいかも。
AMは毎月買うというよりも興味のある特集やってる月のみを買って、
それ以外は立ち読みでもいいんじゃないかな。
弄るクルマの整備書(特に構造編)をひととおり眺めるのもいいね。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 00:19 ID:BIIduskK
ヒール&ツウーがやり辛いのでアクセルペダル・ブレーキペダルを奥に調整したり
手前に調整したいのですが、どこをイジレバいいのですか?
>>400
穴あいてないからOKみたいね。ありがと。
>>431
ある程度の調整も可能ですが、そこら辺の部品はプロに任せるほうが安心。
あとはペダルカバーを必要な方にだけ装着。これならDIYでも出来るので。
やっぱり自分の足に合わせたいですしね
>>421
見たことある。
最近は向こうから輸入してきているし、新車当時に輸入もされてるし。
車そのものも驚くほど長期間にわたって生産していたし。
絶対に人と被らないなら、もっと激しい変態車でなければ。
>>433
失敗するとブレーキランプが付きっぱなしになるみたいで
意外と難しいみたいですね。

アクセルの位置が高すぎて微調整出来ないし足が攣りそうなんですよね
ディーラーか・・・「ヒール&ツウーがやり辛いので調整してください(・∀・)」
恥かしいよ、しかも俺の車コルサだもん。完全な経済ファミリーカー_| ̄|○

先にカバー装着してどうしても無理なら恥をしのんで!!
436真実戦隊:04/08/30 00:37 ID:e6YzHUOf
>>435
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッド参上!今日も真実に迫る!
ペダルの位置関係が悪い。と言う者は多いが
意外と靴を変えれば、フィーリングも変わってくる。
まずは、素足でやってみる事を勧めよう!
事故には気を付けてくれ。
>>421
マーコス・マンチューラなんてどうだろう?
>>436
素の裸足はやめよう、怪我するから。足袋はけ。
>>421
スチュードベイカーは?
440421:04/08/30 00:43 ID:Fp244eLD
モーガンとかにもにしてやろうかとも思いましたが手元にMINIに散々勉強させられたなれの果てがいっぱい残ってるので・・・
部品やら専用工具やら(買っちゃいました)を無駄にしたくないのでモーリス、オースティン系でMINIに近そうなマイナーを選んだしだいです。
ご意見ありがとうございました。
>>425
ナンバープレートの取り付け穴が日本のプレートに合わないときに
元から付いていたナンバープレートを加工して・・・(略
という説も有る。もちろんファッションの一種では有るだろうけど。

>>428
光岡車はほとんど他のメーカー(日産、ホンダ等)の市販車がベースだから
外装以外の部品なら入手に困ることはあまり無いのでは。
442真実戦隊:04/08/30 00:50 ID:e6YzHUOf
>>441
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
余談だが、光岡のとある車種。
フォグ球切れ→非分解式→Assy交換→片側19000円
と言うのがある。これには参った事がある。
結局分解して加工し、バルブ移植したが。
443428:04/08/30 00:54 ID:Gg+8CLPq
>>441
あ、
自分が言いたかったのは
ビートルでモーリスマイナー風に見せるパーツがあるのと、
光岡あたりはそういう車を作ってしまう場合があるので、せっかく「本物」に乗ってても勘違いされて余計に悔しい、
とならないように気をつけよう。ってえ話しだす。
444352:04/08/30 00:57 ID:xN8KP0pr
>422, >424

20L缶なら、航続距離は恐らく60%伸びるなぁ。
臭いは心配なさそうですね。
24時間営業のガソリンスタンドもあるようだし大丈夫なような気もするけれど
一応10L缶を買っとこうかな。

レスありがとう。がんばって行ってきます。さっき暴風域入った地域より。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:09 ID:3DkCTVpd
カーTVに以下のDVDプレーヤーを付けようと
思ってるのですが、映像飛び、使いやすさ、など
どうですか?
他におすすめのものはありますか?
http://store.yahoo.co.jp/gang306/c6c3c3edc0.html
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:12 ID:CMYwHH2+
すんません、質問です。
ドライブシャフトとアクスルシャフトって同じなんですか?
ドライブシャフトって、エンジンの回転をハブに伝えタイヤを回すものですよね。
それで、リヤを駆動させる場合って、プロペラシャフトを介してアクスルハウジングに
あるドライブシャフトに駆動力を伝えますよね。
アクスルハウジングの中にあるのは、アクスルシャフトなんですか?
ってことはアクスルシャフト=ドライブシャフトでよろしいのでしょうか・・・。
さっきネットでいろいろ調べてみたんですけど、明確な答えがでなくて。
わかりずらい文章ですが、よろしくお願いします。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:20 ID:CMYwHH2+
>>447
おぉ、ありがとうございます。
納得です。
ほんとうにありがとうございましたぁ!!!!
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:21 ID:Fp244eLD
>>443
ビートルにそんなパーツあったんですか・・・
まぁ、マイナーもカスタムしちゃう気なんで光岡?と言われてもしょうがない気もしますがその辺は自分がよければよしなんでw
MINIは車検切れと共に友達の妻の元に嫁ぎます。聞いてないですね、すいません。
450真実戦隊:04/08/30 01:22 ID:e6YzHUOf
>>446
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
>>447のリンク先を少々訂正するとすれば
FF・FR・4WDは関係無い。
左右が独立してストロークする方式の駆動輪には
ドライブシャフトが使われている。
シャフトの両端には、等速ジョイントが付いている事によって
ユニバーサリティ溢れる動きをする事ができる。
そして、アクスルシャフトというのは
車軸懸架式という、左右が独立していない足廻り方式に使われている
ドライブシャフトのようなもの。等速ジョイントは使われていない。
質問があります。
車が止まっている状態から、ゆっくりブレーキを離していくときと
走行中ブレーキをかけて停止する瞬間に「ゴクッ」とか「ゴコッ」
という音がするようになりました。
これはどういう状態で、どうすれば直るのでしょうか。
よろしくお願いします。
452car:04/08/30 01:31 ID:w4bOOsxL
>451
ブレーキまわりの点検をしてみたらいかが?
以前キャリパーのピストンの動きが渋くなってて似たような症状になった事はありますね。
その時はキャリパーのオーバーホールをして完治しました。
ま、原因はそれとは違うかもしれないけどとにかく点検すべきだと思います。
>>450
ん〜まさに今、それについて質問しようと思ってたところ
ありがとうございます。
ってことは、フロントにアクスルシャフトがついてるって
めったにないんですよね。
フロントにせよ、リヤにせよ、独立懸架式サスペンションは
すべてドライブシャフトってことですね。勉強になります・・・
454真実戦隊:04/08/30 01:35 ID:e6YzHUOf
>>451
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
要点検だ。問題無い場合が多いが、よくあるのは
キャリパーの中でブレーキパッドが遊んでいる。
ドラムとライニングの隙間が多い。
ブレーキパッド、もしくはブレーキシューの残量が無い。
以上の場合は、調整あるいは交換。
点検で問題無い場合は、気休め的に鳴き止め処置。
それでも直らない場合は、物同士が当たる部分なので諦める。
キャリパーやホイールシリンダのシールキットの劣化による異音
というのも考えられなくもないが、考え難い。

もしくは、ブレーキからの音ではないかも知れないので
まずは原因を見付けた方がいい。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:43 ID:g0Ht4wwR
エンジンかけた直後のアイドリング回転数が1500くらいなんですけど
これっておかしいですか?
456真実戦隊:04/08/30 01:43 ID:e6YzHUOf
>>453
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
4WDの場合、フロントも車軸懸架式の車はあるから気を付けよう。
特に大きな車や、ジープ系の場合がそれに当たる!
>>456
了解です。ご丁寧にどうもありがとうございます。
458真実戦隊:04/08/30 01:53 ID:e6YzHUOf
>>455
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
特におかしくはないであろうと思われるが
排気量の大きい車だと、少々高めかもしれない。
459451:04/08/30 02:01 ID:RtmvO4o3
>>452さん >>454さんありがとうございました。
ちょっときになる程度ですけど、ディーラーに持っていってみます。
ありがとうございました!
>>455
高杉だろ
車種や排気量にもよるが600〜1000貝天くらい
>>460
多分アイドルアップの話をしてるのだと思われ>>455
水温が落ち着いても1500とかなら可笑しいわな
>>460
んなこたない。
うち、1500でこの夏はエンジン始動直後2000回転ぐらい逝きます。
クーラー使うんでバッテリーに充電する分があるんだろうけど。
463今度買い替え:04/08/30 02:42 ID:Z/dwYVJ7
プラットフォームとシャーシの違いがイマイチわかりません。
厳密にいうとどうちがうんでしょうか?
(セルシオとMJで迷ってるんですが、この2車はシャーシが違うといわれるがどう違う?)
>>451
MTならクラッチが氏にかけてるかも、、
ん万円コース
>>463
「シャシー」
車体のこと。

主にアンダーボディやモノコックのことを指すが、エンジン性能を評価するときにサスペンションを含めた車体全体を指す場合もある。

用例 低重心シャシー、シャシーがエンジンに負けてる

同意語 シャーシ、ボディ


「プラットフォーム」
platform
モノコックボディの駆動方式やサスペンション型式、パッケージなどを決める、最も基本となるシャシー(台車)のこと。

最近は、同じプラットフォームから何種類ものモデルを作ることで、開発コストのダウンを図る手法が定番化している。

それだけに、基本性能が優れたプラットフォームを作れば、色々なパッケージの高性能モデルを比較的安価に作ることができる。

同一プラットフォームの車種展開例

 ・ヴィッツ、ファンカーゴ、プラッツ、Bb、ist、Will−CYPHA、Will−Vi、プリウス

 ・シビック、シビックフェリオ、インテグラ、ストリーム、ステップワゴン、CR−V


ってか>>1で調べれ。その位
466463:04/08/30 02:58 ID:Z/dwYVJ7
>>465
早速ご丁寧なレスサンクスです。
それでもプラットフォームの解説で>最も基本となるシャシー(台車)のこと
と書かれているので混乱したので仰せのように>>1に逝ってきます。
>>463
プラットフォームというのは、車の生産設計、及び機能設計上の抽象的な概念。
この抽象的な概念を具体的に意匠化したものをシャーシ=車台と
考えればよい。

分かりやすく言えば、
車を製造する上での最も基礎になる概念がプラットフォーム。
車の骨格となる枠組みをかたち作っている基本構造ということ。
これを基にして、いくつもの車台を設計、生産することになるわけ。
例えば、一つのFF乗用車用プラットフォームを開発したとして、
そのホイールベースを拡大、縮小して大型車、小型車用の
シャーシを生産するとかね。
>>463
厳密には各メーカー毎にプラットフォームに含まれる範囲は異なる。
なのでものすごく曖昧だが、

シャシー = 骨組み
プラットフォーム = 基本構造

くらいのほうが実は的を得ていると思う。
>>466
ごめん>>1からの引用だソレ
>>467>>468にもあるがお二人さんの方が解り易い。

AGN自動車用語
ttp://www.auto-g.jp/cnt/dic/h/ha.html
まあ、参考まで〜
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 04:02 ID:5CVxYXRC
この車の車種を教えてください

ttp://www.bangedup.com/archives/pristinedrive45326.wmv
>>470
なめんな!!

でも、おもろいw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 04:13 ID:8md3dt0z
バックミラーについてる眩惑低減用レバーなんですが、あれの意味がどうにも分かりません。
レバーを動かすと、せっかく調整した視野がズレてしまって意味が無いような気がするんで
すが…。
どういう使い方をするものなのでしょうか?
>>472
レバーを奥に倒して調整、夜ライトが眩しい時はレバーを手前に

つーか取説に書いてあるだろ
474463,466:04/08/30 05:08 ID:Z/dwYVJ7
>>467,468,469
深夜にも関わらず、質問に答えてくださり感謝です。
自分なりに解釈して逝きたいと思います。
それでは今日も仕事なので失礼致します。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 06:29 ID:bMYx9WQQ
トレッド広げるいい方法無いですか?ワイドトレッドスペーサーは車の性能落ちる
と聞きました。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 06:59 ID:NOopcEBv
ハブボルト付きのスペーサーがあるぜ
>>473
いや、レバーを引くと視野が下にズレてしまうので結局下向きに直しませんか?
意味があるのかな…と。
もしかして、レバーを引いたときはミラーを見ないものなんですか?
>>463
プラットホームとは
鉄道のプラットホームと同じ。
何も置かない平たい台の意。
車では台に組み込む部品によって違う車種にしてしまう。
サニーとブルーバードの境目がなくなる危険もある。
カローラの一人勝ち。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 08:54 ID:XZ/PvNF1
新車を買う予定なんですが
今自分が乗ってる車が今年の12月6日に車検がきれるんですが
大体いつぐらいに契約をすればいいでしょうか?
>>477
レバーを引いても、かすかに後方が見えるはず。
夜間の走行で、後方からのライトが眩しすぎる時に使うものだから、
わずかに見えるぐらいでちょうどいい。

それを下向きに戻したら、何の意味も無いぞw
>>479
納車まで三ヶ月かかるとすると・・・・
すぐ営業を呼びつけよう。
あなたのオーダーがネット経由で工場に行く。部品工場にも。
ほとんど注文生産に近いよ。
482掛川:04/08/30 10:01 ID:dUyTuKQu
>>479
不人気車やチョー人気車だったら>>481
普通の車なら1月弱くらい、コンスタンスに売れてる車種なら早ければ2週間掛からない。
メーカーOPを色々付けると遅くなる。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 10:47 ID:Fpa7GbSs
ぬわわkmってどう言う意味ですか?
484真実戦隊(見習):04/08/30 10:53 ID:vftJulww
>>451
オートマチック車に特有の症状です。
マニュアルミッションやクリープ現象のないCVT車では坂道でなります。
大きな自動車になるほど、音が分かりにくいです。
では、なぜなるのか・・・
これは、静摩擦係数と動摩擦係数が違うために、両方の境目で振動が発生するために起こるのです。
ディスクパッドが新しいうちは静摩擦係数と動摩擦係数が近いために、あまり気にならないものが
古くなるにつれ、二つの摩擦係数に差が出てきて、音が大きくなってくるわけです。
ディスクパッドがフェード現象を起こすくらいによく焼いてしまうと、
新しくても音が大きくなります。
ディスクパッドを新品に交換すると、一時的に良くなります。
>>483
キーボードをよく観察すると解るよ
普段ローマ字入力してると気付かないかもしれないが、ひらがな入力すると・・・
今度出るガイアの新車を頭金無しで購入しようと思いますが
無謀でしょうか・・・?
オプションもそこそこ付けようと思ってます。
ボーナス無しの銀行ローンです。
>>486
月いくら払えるのか。
それとも何年で終わらせたいとか。
現在の収入、支出言わなきゃわかるわけねーだろ。
>>486
あなたの甲斐性次第。
ガイア後継がいくらなのかわからんが、仮に300万を年利2%で借りると月々53,000円。
維持費など考えるを、月7万は必要と思われ。
と言うか、それを計算すれば自分で支払い能力が有るか無いかわかるだろーが!
>>488
あ、回数が抜けてた。60回(5年)ね。
ごめん
25で年収240万の負け組みです
今は月3万のローンで燃費悪い上にハイオク車に乗ってます。
燃費、ガソリン代を比較して車変えれば月4万でも今と変わりない計算です
っていうか頭金無しで200万の車は無謀すぎるかなあ・・・

友達は頭金無しで新車のエスティマ、月5万のローンで苦しんでるけど
俺もこうなるかなあ・・・
>>491-492
親に頼らないだけ立派だよ。
負け組みなんてとんでもない。
若いうちの苦労は買ってでもするもんだ(意味違)
>>491
払えるかどうかは別にして、銀行の融資は年収の50%とかいう
しばりがあるとこが多いぞ。
普通にディーラーでローン会社に頼むのじゃダメ?
銀行と金利も同じくらいだったり、それよりも安かったりする事もある。
銀行の広告見たらカーローン2.1%だった。
その銀行のとあるメンバー会員なのでさらに0.1%得になり2.0%。
ディーラーだと5%とか当たり前でしょ?
銀行ローンやJAローンは金利そのものは安いけど
保証協会の保証料取られるから、低金利キャンペーンを
やってたりするディーラーローンより高い場合があるよね。
それにディーラーでも金利安いのを探してもらえるし。
ディーラーって契約?している1社だけじゃないんだ・・?
一応ディーラーで聞いた方がいいみたいだけど
商談当初に聞いた方がいいのか途中か契約時か・・・
皆さんどんなローンしてます?
>>497
契約は金を払えるという事が確定しないと出来ないのでは?
銀行で借りるなら見積もり持って銀行で審査してもらって
融資桶になってから、ディーラーで判を押す。
審査は2〜3日から1週間くらいかかる。

ディーラーで詳細な見積もりを出してもらって、いくつかの
ローン会社にあたってもらえばいい。
審査するだけなら、すぐにやってもらえる。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 12:37 ID:OveVpesA
195/50の15インチを履いてるのですが、タイヤの空気圧はどのぐらいが良いのですか?
タイヤが潰れ気味だったので3.5入れたら固くなりすぎて乗り心地が悪くなった気がします
>>500
高すぎだろw
内部からバーストするぞ?
せめて1.8〜2.2の間に抑えろよ。
上限は2.2hpaにしておかないと自爆テロ起こすぞ。
もともと、タイヤは潰れ気味になるんだしそれで問題ないよ。
>>500
運転席側ドアあけたピラー部分のステッカーや、取説に表示してある。
純正とは異なるサイズ履いてるなら、
ロードインデックスがマイナスしてる分を補正しる。
>>480
ああ、なるほど。
やっぱりそういうものなんですね。安心しました。
魔鏡の原理でも応用して、内部で反射面の屈折率を変える仕組みか何かが
あるのかと思っていましたw
>>488
どこをどう計算すればそんな金額になる?
悪徳金融業者でもそんな計算はしないぞ
>>498
金利払うのアフォらしいから一括払いで買う
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 14:06 ID:OveVpesA
501さん502さん503さんありがとうございます!心配になったので元に戻したいと思います。入れ過ぎた分は簡単に出せますか?ガソリンスタンドに行けば直してもらえますか?連続の質問でスミマセンm(_ _)v
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 14:11 ID:iJqQT7nR
エアロ3点を塗装依頼すると料金はいくらくらいになるんですか?
あと装着工賃はどれくらいですか?
相場を教えて下さい。
>>507
ガソリンスタンドに行けば桶。
>>508
そんなのエアロの種類と品質と車種と色と塗装のレベルで全く違うってば。
まあ全部で10万以上は当たり前。
>>505
エクセルで、PMT関数で年利2%の60回払を計算させたのだけど、
間違ってるの? 正確には52,496円だけど。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 15:29 ID:aK75yTPh
>>510
塗装と装着だけで、そりゃ高杉
>>508
簡単な情報しかないから簡単に答えるぞ。

塗って付けるだけ=5万〜
エアロ表面デコボコ、ボディーとの隙間だらけ、ノークレーム。

フィッティング加工、表面処理込み=10万〜
エアロ表面ツルツル、ボディーとの隙間無し、クレーム対応。

いずれも経年、材質の特性による不具合は保障外。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 17:00 ID:+oiwz05N
夏にボンネットにマグネット式の初心者マークを貼ってたら塗装がマグネットと一緒に剥がれてしまった。

という話を聞いたので涼しい時期になるまで初心者マークを運転席の前に置いています。
いちお前から見れば見える位置にありますが、これは違反になりますか?
>>514
違反とまではいかないかもしれないが、注意はされるかもしれん。
故に、まだ初心者期間が長いのなら吸盤付きの初心者マークを買ってはいかがかと。

自分はフロントボンネットに貼ってたのにK察官に「これじゃ見えないでしょ」
って怒られますた。
>>514

(初心運転者標識等の表示義務)
第71条の5
第84条第3項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間
(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して1年に達しないもの
(当該免許を受けた日前6月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者
その他の者で政令で定めるものを除く。)は、内閣府令で定めるところにより
普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を
運転してはならない。

室内に掲示するだけじゃ、 「内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面
及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付け」てるとは見なされませんよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 17:26 ID:pG/TaY/c
>>515
貼ってなくても怒られない。(見た目で判断できにくいからか?)
検問や違反で止められたらシラネけど…
>>514
ってか車を出す時は、エンジン掛けて即出発とかは止めた方がいいよ。
取り合えず、車を一回り、タイヤとか傷、オイル漏れ、異常等とかを要確認。

その癖位は付けてた方がいいよ。次の日は急にパンクしてた時とかも稀にあるから。
んでその際、初心者マークをタマに張替え。
>>511
まったく違う
525i海苔なんですが質問です。
BMに関わらず輸入車の場合メーターがover180km/hに
なってますが、実際踏んだら180km以上でるんでしょうか?
それともD車の場合リミッターが効いちゃうんでしょうか?
宜しくお願いします。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 17:49 ID:QIknq7sh
違反で思い出したけど、任意保険で「ゴールド免許なら保険料は更にお安く」ってあるけど、
あれって、実際ゴールド免許証を提示確認なの?保険会社が調べてくれるの?

もうすぐゴールドになる資格の年数になるんだけど、この前免許更新。
極端な話、その年数経ったら破り捨てて(違反でつが、、、)、ゴールドに再発行、保険料安くウマーにはなるのですか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 17:52 ID:mYe7J7p/
>>520
エンジン限界まで出る
一部リミッター付あるけど210km/h位だと思った
>>521
免許証のコピーでも提示するんじゃない?
色を見なくても前回更新日と次回更新日、
免許証に記された優良マークでわかるだろうし。
524掛川:04/08/30 17:52 ID:dUyTuKQu
>>520
多分出ると思うよ。ドイツ本国の紳士協定は250km/hだから。
ツレのAUDIはふわわkm/h出た。
>>521
追記…ゴールド免許は更新した時に発行だから
ゴールドの資格を得ていても、更新前だったら
再発行申請してもゴールドにはならんよ。
青色のまんま。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 17:56 ID:QIknq7sh
>>523
即レスあり^^ゞ

んじゃ、破るってゴールド。怪しまれるかな、、
527520:04/08/30 18:00 ID:wSa/AYh5
>>522
>>524

速レスありがとうございます。
以前レジェンド乗っていてリミッターが効いて
おぉ!壊れちゃったの?と思って以来
ずっと踏めませんでした。
安心して踏めます。
525iなら大丈夫かもですが、
今度Z4を購入検討しているのですがね…
そんなに出したら車が飛んでいってしまいそうで…違った意味の不安はあります(w

有難う御座いました。

m(_ _)m
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 18:01 ID:QIknq7sh
>>525
そうですか。有難う御座います。
タイミングしくったな。。
でもゴールドなると更新が有利になるよね。日曜とか並ぶの回数少なくなりそう。
前逝った時、朝8時位でも200人近く並んでたし。昼から逝ったらアレは一日仕事になるよ・・・
>>519 正しい計算式キボン。
2週間くらい前に東京地区の新聞広告に入っていた
6人乗りの車がきになったのですが、肝心の広告を捨ててしまいました。

内部が透けた車に、
外人の6人家族がシートベルトをして微笑んでる広告でした。
それくらいしか手がかりがないのですが、よろしくお願いします。
冷却水のリザーバタンクのキャップ(黒いプラスチック)付近が
ピンク色の粉が吹いたようになっているのですが異常でしょうか?

液面はMAXで全く問題は無いのですが、正常でもリザーバから吹く事はあるのでしょうか?

そんなに高い圧力がリザーバにもかかってるのかなぁ..
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 19:18 ID:WT6YrJMn
>>530
ホンダ・エディックス?
ttp://www.honda.co.jp/Edix/
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 20:03 ID:PGeuYYDA
エディックスだね
前のデザインがイマイチ
534真実戦隊:04/08/30 20:28 ID:e6YzHUOf
>>531
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッドが仕事中に参上!休憩がてら真実に迫る!
冷却系統に特に異常がないのであれば大丈夫だ!
凸凹道を走ったりすると、MAXラインから蓋までの幅が狭い場合よく見られる状態だ。
リザーバーは密封されている訳ではないので、蓋に少々付いた冷却水が乾いて
粉を吹いたようになるような事なきにしもあらずだ!
エンジンが冷えている時に、ラジエータキャップの中の冷却水の量も確認しておいてくれ!
運転席のサイドガラスが開けるとたまに途中で止まってしまって、
ついに強引に開けようと思って力入れたら、少しだけ取れてしまって
閉めようとしてもうまく形にはまらなくて困ってます。
オートバックスとかああいう専門店に持ってけば直してくれるんでしょうか?
直してくれるとしたらいくらくらいですかね?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 20:33 ID:KfEoaTM9
自動車免許習得スレってどこですか?

もしくは免許日記みたいなものさがしています
最近の自動車は性能が良くなった為に、オイル交換の期間が長くなったと聞きました。
私が乗ってるのは軽ですが、どれほどの期間でオイル交換をすればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。。
スポコンって何の略なんですか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 20:40 ID:WT6YrJMn
>>537
ターボであるかNAであるかによっても違うと思うが・・・
つか車の取説とかに書いてない?
>>537
メーカー、車種によって交換距離は違う。
取り説読むがよろし。

最近の車は10000〜15000キロってのが多いかな。
ゴメン、軽はもう少し短いかも。
>>539-541
そうなんですか^^思ったより期間が長めでした。取説を見てみます。
早速のご返答心より感謝します。お会いしたときはお好み焼きでもおごらせていただきます。
本当にありがとうございました。
>>538
スポーツコンパクトでなかった?
544535:04/08/30 20:53 ID:OuuqzbmU
誰かお願いします。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 20:55 ID:PGeuYYDA
>>535
どこの車か知らんけどそのメーカーのディーラーに持っていけば?
間違いない
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 20:57 ID:E+YvoFWS
今年2月、AT、走行距離6万8千キロ、乗り出し40万で買ったH7式のセフィーロに乗ってます。
最近、加速時に車がガクンとなるようになったのですがこれはなんですか?
まったく車に詳しくないのでまったく分かりません。
教えてください。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 21:01 ID:oAkidaAY
アルミホイールに垂れてかたまった、シャーシブラックのうまい取り方ありますか。
>>543
ありがとう。
549car:04/08/30 21:11 ID:9+LVcSRx
>546
アナタの文章からだけではなんとも特定できませんが・・・
プラグやプラグコード、ディストリビューターなど電装品の劣化による影響であったり
インジェクタ−、スロットルボディなどの燃料系の劣化、汚損によるものだったり
他にも考えられる原因はたくさんあると思います。

ディーラーや工場などに持って行って診てもらうのが一番かと思います。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 21:14 ID:4/M6TdPr
>547
ラッカーシンナーで福
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 21:22 ID:E+YvoFWS
>>546です。
車の裏から何かの液体がポトリポトリとたれてます。
色は透明でにおいもありません。
リアフロント側のボルトが2つ並んでるところです。
>>551
その程度の情報だけじゃ、まったくわかりません。
たとえプロでもトゥルーレッドでも答えようがないよ。
リアフロント側ってどこ??ボルトが2つ並んでる???
車種別スレ(あるか知らんが)で聞いたほうがまだいいかも。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 21:46 ID:wZ7iFdMC
リアフォグを両方に付けると違反なんでしょうか?
何故かウチの車は片方しか点いてないようですが。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 21:54 ID:JGmkx0JD
初めまして。
ローダウンスプリングについてです。

Aは フロント5.0Kg/mm  リア6.0Kg/mm
Bは フロントK=34.9N/mm  リアK=35.9N/mm

です。どういう計算で、どちらが固い乗り心地なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>546
古い日産車でATのショックが大きくなるのは仕様です
>>554
5.0Kg/mm は1mm縮めるのに5kgfの力が必要ってこと。
で、1kgf=9.8N 。あとは自分で計算しる。
>>554
ただ、最近のダウンスプリングはバリアブルが多いから
バネレートだけじゃ固さの判断は難しいと思うよ。
>>553
リアフォグは1ケまでと法で決まっておる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 22:12 ID:JGmkx0JD
>>556
ありがとうごじます。
フロントを比べると49と34.9でかなり違いますねぇ。ありがとです。
>>557
そうか、そういう事も考慮せねばならないのですね。ありがとです。
>>553
リアフォグの数は2個以下で
2個点灯の場合は車両の中心から
左右対称位置にあること。
561530:04/08/30 22:25 ID:gdD1QJwp
>>532
それです!
ありがとうございました。
9月の販売フェアってのは
どこのディーラーでもやるものなんですか?
>>534
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッド
なんだかアホっぽいけど的確なレスが多いのなw
>>563
そうだよ。
真実連隊トゥルーレンジャー現れる云々が気になるけど、
あと真実船隊(見習)もいる。

いつ合体して変身してくれるのか?楽しみにしてんだけど。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:11 ID:sh0IVu6w
最近の大型台風による洪水で、水没した道路を普通に車が走行しているところをテレビで見ました。
水深はひざ上から股くらいまでのようですが、車がこんなに水没しても支障はないんですか?
エンジンルームは水だらけでオルタネータとかショートしまくりって気もするし、
エンジン部分は熱と冷水で金属疲労とか起こしそうだし、車内にはドアから水が浸水して
電装類も浸水してそうだし。

なんでセダンとか普通にライトとかつけて走行できるんですかね・・・。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:13 ID:bSeOuiuV
先代プリメーラの10・15モードの燃費教えて下さい。1800と2000がありますよね ATの燃費が知りたいんですが、CVTもありますか?お願いしますm(_ _)m
>>565
車は外で乗るもんだ、そうだろ、そうゆうふうに出来ている
電装系は簡単にショートしない様に工夫がしてある
エンジンの空気取り入れ口に簡単に水が入らない様に工夫がしてある

>>566
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0102/k01021031.html
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:26 ID:GQjRbUMG
ATオイル交換のタイミングはどうしたらいいでしょうか?
友人、知人の意見はみんなバラバラです。定期的に交換するべきと言う人もいれば、交換の必要はないなんて言う人もいます。
みなさんはどう思いますか?
ちなみに愛車の走行距離は、現在48000キロです。
>>568
不具合がなければ無交換だな
>>568
するかしないかは今のうちに決めるべし。
するなら今。しないならこの先ずっと無交換。

まあ、どっちかつうと>>569の意見に賛成ですが。
571568:04/08/31 00:36 ID:GQjRbUMG
>>569
カーショップやスタンドなどで定期交換を薦めている理由は?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:38 ID:tNBZfCY7
リヤのドライブブーツにヒビが入ってるんで交換したいんだけど、
どれくらいかかる?車種はR31
>>571
利益になるからに決まっています。
ちなみに交換するなら、必ずディーラーで。
純正以外のATFは、AT機構を壊す恐れがある。
発進の時ゆっくりブレーキ緩めると、ぎぃぃ〜って音するんだけど
これって普通ですか?
前の車はクリープ激しかったからゆっくり緩めてたんだけどさ。
575568:04/08/31 00:42 ID:GQjRbUMG
>>570
一度交換してしまうと、この先定期交換が必要になってしまうという意味ですか?
申し訳ありませんが、くわしく教えてください!
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:43 ID:VPgbN2dc
>>567
少しだけ通りぬける低どならOKだが、
駐車>フェリー乗る>台風で不通>帰還出来ずにほったらかし。
そのフェリー駐車場が冠水しとります。俺の市。
フロアレベルで一晩置くとどうなると思う?ハブのグリスはアボ〜ンだし
ベアリングもブレーキ内の油脂もアb〜ン。
リジットサスのデフもブリーザーから水入るよ。ミッションも浸かってれば
ブリーザーから浸水。ろくな結果にはならない。

日本車は頑丈です。
走り屋さん系のクルマがアクセルオフしたときにプシューッという音が出てるけど、なんで出るの?
あとバックファイアってなんで出るの?

エロ過ぎる人教えて。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:50 ID:sh0IVu6w
詳しい人もっと教えて>洪水で浸水した場合の車の故障。
>>566
ちょろっと見たが、グレードあり杉。やってられん。自分で探しなさい。
>>568
まあ、二万キロか二年毎に交換(もれはMT派なんで)とかいうけど、
やっぱどっちかだよな。
ただ、不具合でココに来る人多いから、「ちゃんとATF交換すべきだった」ってのは多い余寒。
>>579
冠水したら、電気もダメ、エンジンもダメ。
TVで実験してたけど、ダッシュボード下辺りにあるCPU?機械の心臓部みたいなトコまで水が着たらOUTだったよ。
>>575
定期交換が必要になるというより、ドライバーのほうがシフトショック増大などに
我慢できなくなってしまう場合のほうがはるかに多い。
交換直後にドライブフィーリングや燃費などでいい体験をした場合は特に。

まあそれはそれとして、10万km以上無交換でOKと謳っている場合でも
ATFは多少はへたる。
実際に交換するかどうかは、乗ってるときの感覚や財布の都合などで
持ち主が決めてください。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 00:56 ID:CBCs5obN
中古車を買いましたが、以下のメンテナンス方法を教えてください。
1:前オーナーの貼った経年劣化で頑強そうなステッカーはがし方
2:前オーナーのぬぐい忘れ固着WAXの除去方法
585580:04/08/31 00:58 ID:ShQZ8Fr2
追記・・んで急に新しいATF入れるとOUTの可能性大だそうな
>>585
そうそう、トルコン内部にたまってた部品の磨耗粉やATFから分離した不純物とかが
新油入れることで浮いてきて、循環経路内に詰まってあぼーんって言う場合もありますな。
>>578
プシューっていうのはブローオフバルブ。ターボで加給されてた空気を、
アクセル戻したときに外に逃がすようにしてる。測定した空気を捨てるわけ
だから、燃調が狂う部品。
バックファイヤーは火が戻る方なのでアフターファイヤーの事だと思いますが、
生ガスが排気管に出てきてから燃えてる状態。ミスファイヤリングシステムは
むりやりそれを起こしてタービンを回しっぱなしにする機構。あまりクルマには
良くないけど、コーナーの立ち上がりなんかは良いらしい。

>>579
電気系はショートする。吸気に水が入っちゃうと、燃焼室内に溜まった水を
ピストンが押し上げられなくてコンロッドが曲がったり折れたりする。←再起不能
>>586
そういうときは半量交換、って言われてるけど大丈夫なのかな…。
>>588
半量交換でも駄目なときは駄目だから・・・
本当は分解洗浄してから新油投入が一番いいんだろうけど、高いからねー。
590568:04/08/31 01:11 ID:GQjRbUMG
>>582
>>585
みなさんの意見総合すると、無交換のほうが無難のようですね。
交換しようかと考えていたのですが、ちょっと検討してみます。
勉強になりました!
>>589
分解洗浄じゃリビルトミッションが買えそうな勢いですな。w
7Jなら215より205にした方がいいですか?
グーグルがふつーのに戻ってます
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 01:59 ID:d3//iORE
660ccの車だと三気筒エンジンが積まれてることが多いみたいですが
1300ccとかだとほとんど四気筒ですよね。

だいたい、何ccくらいからが三気筒と四気筒の分かれ目なのでしょうか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 02:07 ID:y9V+6nQ+
4ナンバーの車なんですが、車検の見積りしてもらったら
タイヤがトラック用じゃないから変えなきゃ駄目と言われました。
でも前回は、この状態で自分でユーザー車検してるので大丈夫だと言ったんですが
見落としだろうと言われました。そんな事ってあるんですか?
タイヤは見てる筈なんですが。
596595:04/08/31 02:15 ID:y9V+6nQ+
知り合いは、それで逝けると言うんですが
検索しても良いとも悪いとも見つかりません。
597真実戦隊:04/08/31 02:33 ID:agUQtsXp
>>594
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッド参上!約30分真実に迫る!
今どき見かける車だと3気筒は660cc、いわゆる軽自動車くらいであろう。
10年ほど前に1000ccの3気筒エンジンを見た記憶がある。
それを初めて見て以降一度もお目にかかってないので、今では無いのかもしれない。
>>594
昔だとダイハツ・シャレードの1000ccモデルとか
今の車だとトヨタ・パッソ(ダイハツ・ブーン)の1000ccモデル
辺りが日本車の三気筒エンジンの中で一番排気量が大きいかな、と。
逆に軽自動車でも4気筒ってのが有る。スバル・プレオ等。
599真実戦隊:04/08/31 02:44 ID:agUQtsXp
>>595
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
その車の最大積載量が500kg以下なのか越えるのかで大きく変わってくる。
最大積載量が500kgを越える場合は、無条件でアウトだ!
そして500kg以下の場合は、問題無い可能性がある。
今付いているタイヤの耐荷重を2倍して、0.9掛けてやる。
その数値が前後それぞれの軸重より大きい数値ならば、問題無いであろう。
0.9を掛けるのはバンのみなので、気を付けてくれ!
しかしこの計算式はウロ覚えなので少し自信が無い!
そして、どこで車検を受けても見落としの可能性は少なからず有る!
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 02:45 ID:d3//iORE
>>597>>598
トゥルーレッド、名無しさん、ありがとう!
つまり1000cc付近が分かれ目なんですね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 02:45 ID:aceNfDuW
エアバッグの効果は付いているのと付いていないのとでは大きく違うんですか?
602 ◆vlGX81mCKs :04/08/31 02:48 ID:5g1fddiz
>>595-596
タイヤにLTってのが書いてないと最大積載量が変わる悪寒。記載変更とか必要になるかも。
乗用車と違って商用車は車両総重量で重量税が決まってくるから、
税金対策でクラウンのバンとかのタイヤをわざと乗用車規格にして車検通している人もいる。
603 ◆vlGX81mCKs :04/08/31 02:49 ID:5g1fddiz
>>599
カブったw
604真実戦隊:04/08/31 02:49 ID:agUQtsXp
>>601
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
正しい運転をしていれば、エアバックが付いている車の方が安全だ。
ただし、車両保険が高くなると記憶。事故後の修理代も高くなる。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 02:50 ID:1zRFY27z
もし街中でタイヤがパンクしたらみなさんどうしますか?
スペアタイヤなしでJAFにも頼めないとしたら
606 ◆vlGX81mCKs :04/08/31 02:55 ID:5g1fddiz
>>601
ついていないよりはついていたほうがいいのかな?
ただし、あくまでもSRS(Supplemental Restraint System)だからシートベルトは締めましょう。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>605
なんでJAFに頼めないの?呼んでからその場で入会できた様な気がするが。という質問はさておき、
近場のGSで一本購入or工賃高いの覚悟で廃タイヤを(略)してもらう。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 02:58 ID:qsI9LtYJ
車解体けど維持費が高くて買えない・・。レンタカーかバイクで我慢
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 05:48 ID:v1hXQlz1
>595
ユーザー車検で陸運支局に持ち込みしてます
4ナンバー車で一昨年は、普通タイヤで通ったが、昨年ははじかれた
恐らく見落とすか、見落とさないかの差が大きいと思う
ドアを部分に適応タイヤが書いてあるが、どうなってる?
普通タイヤが書いてなかったらアウト
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 05:50 ID:szedr1Oi
>>476
有難うございます。ツライチにするには、ホイール変更で対応できるもんですか?
車のパワーを上げて無いのにホイールを大きくしても性能が落ちるだけと聞きました。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 05:52 ID:PUTwVMrP
ttp://www.bomb-jp.com/
この店、大丈夫ですかね?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 06:05 ID:CVdIN9Rn
>>609
普通はツライチとかはなるべくオフセットのみで対応する。
車種や拘りによってはどうしても理想の状態にならない事があるから、スペーサーを入れる。

あとインチアップ云々は厳密にというか極端に言えば、
パワーより足回りのチューニングの方が大事。
ホイールやタイヤを変えた事で狂ったバランスを整えてやらなきゃ、
タイヤホイールの性能を引き出すことは出来ないし、乗り味も改善しない。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 06:11 ID:CVdIN9Rn
>普通はツライチとかはなるべくオフセットのみで対応する。
オフセットのみっていうか、ホイールのみか。
613car:04/08/31 06:36 ID:HMiUVaYD
>605
パンク補修剤でなんとかなるレベルならそれが手っ取り早いと思う。
それもダメならレッカー。
JAFにも頼めない状況ってのがどんなのだかわからんが・・・
JAF以外にも加入してる任意保険会社のサービスとか普段世話になってる工場とか
そういったところでもレッカーサービスはしてる事が多い。
それもダメならもうどっかでタイヤ買って来るしか無いよなあ・・。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 07:39 ID:6jhhcYr7
台風で車が水に浸かった!ホンダのライフ平成10年式
メーターパネルあたりまで浸かったようです。
試しにエンジンをかける勇気がありません。
まずはしっかり丸一日ぐらい乾かすべきかな。
まだ電気・電話が止まっているのでディーラーにも連絡できないし…
これはモバイルで書き込んでます。
とりあえず「これやっとけ」ってないですか。
>>614
エンジンは絶対に掛けちゃいかんです
フロアマットやトランクマットを全て剥がしてとにかく水抜きだね
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:28 ID:E4EK8YOE
>>614さんと同じようにワゴンRが海水に浸かりました。
中までは濡れてないですが、足回りは完全に浸かったようです。
今日、ディーラーに持っていきますが、動かしていいんでしょうか?あと、何をするべきなんですか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:34 ID:z8RnYn+/
>>616

今ディーラーに持っていくのはやめた方がいい。
浸水車としてブラックリストに載る。
ディーラーが味方だと思ったら大間違いだよ。

勿論、乾いたら動かしてもよい。
エンジンの中に水が入ることはあり得ない。
問題になるのは電装関係だけだが腰下だけならそれも大丈夫でしょ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:39 ID:z8RnYn+/
>>614

「今ディーラーに持っていくのはやめた方がいい。
浸水車としてブラックリストに載る。
ディーラーが味方だと思ったら大間違いだよ。 」


は同じ。

但し、腰上まで浸水したときは徹底的に乾かした方がよい。
電装関係が心配だから。
エンジンが水没してない限り、エンジン自体はかけてもいいが、その時必ず電装関係が動くから「3日待て!」

水没車として下取り零、処理費用だけ取られるのは癪だろ?
年式的にも下取り値付くの限界だから今のウチにヤフオクで売ってしまい新車購入の足しにする手もある。

619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:44 ID:z8RnYn+/
>エンジンが水没してない限り、エンジン自体はかけてもいいが、

リアルタイムに水没した状態でエンジンをかけなければ、という意味。
勿論、エアインテークは容易に水が入らない構造になってる。
でなければスプラッシュでエンジンルームがびしょぬれになる大雨の日に走ることは不可能。

620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:46 ID:cQul0aHQ
614です。情報をありがとうございました。
とにかく3日間,徹底的に乾かします。
それから始動してみます。
電話は復旧したけどまだ電気はだめです。
ディーラーには内緒と言うことで。
ありがとうございました。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 08:54 ID:CVdIN9Rn
なんだか今年は水没車が大量発生してますね
622真実戦隊(見習):04/08/31 09:15 ID:+DRIlLsG
>>572
(`ω´)ノ=Θ」僕の仕事だ!!
しかし、R31のデータが無いため、性格な見積りは勘弁してください(~_~;)
工賃が片側14000×2
純正部品が片側のディファレンシャル側で5千円ぐらいか・・
ディファレンシャルオイル補充1000円として
ディファレンシャル側左右交換 合計40950(税込み)
うちの店では、車検と同時作業の場合これだけ安くなる
片側工賃5000
リンク部品合計2090
ディファレンシャルオイル補充1000円として
ディファレンシャル側左右交換 合計15039(税込み)
粗悪な部品もあるから十分気をつけてください
ホイルサイドも交換する場合は、部品代のみ倍になります。
こんな感じですね(-.-)y−~

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 09:17 ID:1R5ROe4v
横レススマソ
>>619
つうことはだなぁ?
むき出しのキノコタイプのエアクリつけてるのに
コイン洗車場行ってよく拭きもせず帰る漏れはヴァカ??
624掛川:04/08/31 09:18 ID:V0WFWNwt
太平洋の水温が高い(台風が発達しやすい)and大陸の高気圧が結構がんがってるもんで今年は当たり年みたいね。

>>614
外せる物は全部はずして洗ったほうがいいよ。被水害車は恐ろしくヘドロ臭まみれになるらしいから。
がんがれ。
625真実戦隊(見習):04/08/31 09:20 ID:+DRIlLsG
>>622
いあ、まてよ(~_~;)
間違えてるな
ディファレンシャルオイルの補充は必要ないですね。
引き算しといて下さい、すいません。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 09:26 ID:bKQ/IUYz
ヒューズBOXって 普通どこに付いてるのですか?

グランビアなんですけど、子供が後ろの席のシガライターの所にコイン入れてしまって
エアコン、時計、ミラー 動かなくなりました。(せめてエアコンだけ即効直したい)

エンジンルームに左右 AとBってのがありました。
あと、アクセルの上に Fってのがありました。

そこのエアコンとか、シガライターとか、見たんですけど切れてなかった

CとかDとかEとか どっかあるのですか?
627617:04/08/31 09:43 ID:E4EK8YOE
ありがとうございます。
とりあえず、自分で足回りを流してみます。
>>498
私は軽乗りで月2万円の3年払い
軽だし負担は無いよ
水没して1発目にエンジンかけるときは
心配ならプラグ全部外してクランキングしておけ。
燃料はできるだけカットしとけよ。まぁよっぽど大丈夫だが.....
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 12:25 ID:iGI9ZlwC
>>128
ショボーン....。
>>630
ホントに音の発生場所はそれで間違い無いの?
シリコン系のグリスならゴムにダメージも無いし試してみたら?
多分止まらないと思うけど。
サスが新しいってんなら、作業したばかりなんでしょ?
そんなすぐ音の出るような組み付け方してるんなら
そりゃ作業者のミスだわ。原因が他にある事を信じつつ.........
>>626
それくらい、取扱説明書に書いてない?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 12:58 ID:bKQ/IUYz
>>633
すいません。車内探したんですが、整備手帳(保証書が入ってる奴)しか見つかりませんでした。
そこには 書いて無かったです。
>>634
ヒューズが切れてないとして
ミラー 時計 ライター 動くの?
良品と換えてみた?
予備があるはずだし無ければ他のを外してテスト。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 14:41 ID:oJjCQbuL
Fleet Vehicleってどんな車のこというの?

Leaseで使われてた車って買わんほうがいいんかな??
637578:04/08/31 15:03 ID:UY8vimWg
>587氏
非常に良くわかったよー、ありがとう。
前から気になってたもので。(´Д`)
>>636
Fleet Vehicle
fleetはこの場合 自動車隊 自動車のひとまとめ。 軍艦のfleetなら艦隊。
リースだからって敬遠する理由ないでしょ。
みかかのリース上がりの軽箱買った事あるけど普通だったよ。
大企業の使う車はリースが多い。 
と思うよ。リース子会社を作って二度儲けるのさ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 17:34 ID:cfoR3xoM
三微視ディーラーのサービス工場のぞいたら今までに見た事ないくらいの
メカニックが居たんだけど何処から湧いてきたんですか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 17:50 ID:45XqHGex
都内(西東京?調布とか府中とか)で、エンジンオイルを量り売りで交換してくれる
お店ってありますか?スーパーオートバックスでもやってくれるみたいですが、
それ以外でオイル交換の専門店みたいなのがあれば教えてください。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 18:15 ID:QvDBSAG7
整備工場ならみんな計り売りでは?
ホムセンでもしてるが、問題外か。
>>639
Dラ関連の下請けとか、派遣会社(機密漏れるからしないか。)からかな?
とりあえず、日本語喋ってたか?「チョソ、チョソ、チョソチョソ、ハクハツチュン」の会話なら海外から。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 18:45 ID:28qxru8L
>>629
水吸ってるなら既にエンジンは死んでるだろ。
エンジンまわってなけりゃエアクリボックスやれぞねーたー
で水は止まってるし。
まさか、水に浸かったままエンジン始動を試みる
アホはいないはずだし。
第一、水がかぶった程度でエンジンにまで
水が達する車は雨の日にはしれんぞ(笑)
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 19:24 ID:VPgbN2dc
よっぽど大丈夫   初めて聞いたとこばだ。
なにげにワラタ
水かけた程度じゃなくて浸かってたなら車自体アボーンだよ。
理屈でどーのこーのじゃなくて現実にはエンジンもATも浸水。
中古車屋の依頼で東海豪雨の水害車を何十台も起こしたけど
エンジンオイルもATFも水吸ってシャビシャビ。
そのままオイル交換してもエンジンはかかるけど
当然明日は分からないような状態。
ATに至っては何日もつんだろうって感じ。
それと早い時期にセルのマグネットクラッチが逝く。
そんな事より直してる立場で考えると
老婆心ながら錆びた配線からの発火が心配だった。
もちろん中古車屋にしてみればそんな事はお構いなし。
東海豪雨の時はそんな状態の中古車が何千台と出回った。
「水害者は動くうちに売れ」が鉄則らしい。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 19:38 ID:sCCRjZDB
泥水に水没したクルマなんてシートから虫がわきそうで気持ち悪いな
匂いも凄いし
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 19:41 ID:M0dk1UVP
産廃だな
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 20:52 ID:VPgbN2dc
産廃の誤用。。ぁ 釣りか!
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:02 ID:joXSpeAW
エンジンがかかっている状態でセルモータを回すと
ガガガッとすごい音がしますが、
これは一体何が起こっているための音なのでしょうか?
エンジンは大丈夫なのでしょうか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:06 ID:mH4USuar
>>650
ぬるぽが起きてるんでしょう。
多めにガッしておきましょう。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:27 ID:joXSpeAW
ネタじゃなくてマジ回答おながいします。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:35 ID:d3jbWVfp
MT車で走行中、「5速→3速」みたいにシフトダウンしてエンブレ効かせつつ減速するんだけど、
この行為はミッションや他の部品などに悪影響を与えるのでしょうか?
マジレスきぼん。
654774さん:04/08/31 21:40 ID:BXck2Eq+
まるちいくない
>>653
多少は影響与えるかも知らんけど、4年や5年程度で
買い換えるつもりなら特に気にする必要はないでしょ。
たぶん、10年くらいは平気で持つと思うけど。
>>650
セルモーターの歯車とフライホイールの歯車が、ガッとなってるんでしょう。
早めにぬるぽしてください。
>>653
前のクルマ、偶数ギヤをあまり使わなかったけどミッションは15万kmくらい
使えたよ。回転数が合わないのを無理矢理ギャリギャリ入れたりしなければ影響ない。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:54 ID:S1lmSxBp
水の入った A/T はリビルトやさんも嫌がるらしいな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 21:54 ID:sCCRjZDB
そんなにやっかいなん?
実際どんな作業すんだろ
660真実戦隊:04/08/31 22:25 ID:agUQtsXp
>>659
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッド見参!今日も真実に迫る!
基本はこれだ!
分解→洗浄(もちろん水も使う)→点検→必要に応じた部品交換→組み立て→検査
661あやしい牛乳:04/08/31 22:32 ID:NjJq7GjY
>>659
厄介なのは錆びだな。錆びて油圧バルブ付近にできるとバルブが固着したり、隙間からリークする
事もあるからな。そうなるととりあえず動くか、動作が安定しないとか動作がおかしいとかいった
クレームになるからな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 22:57 ID:bSeOuiuV
P10プリメーラの平成5年式、排気量1800ATの10・15モードの燃費教えて下さい。携帯からです お願いしまーす。
>>662
多分12.0km/L
11.4km/l
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 23:11 ID:bSeOuiuV
m(_ _)mありがとうございます。どっちでしょうか?
>>664
ttp://goo-net.com/catalog/1015/10151018/01502173/index.html
ウソつかれた。カタログ見たら11.4だった。_| ̄|○
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 23:13 ID:bSeOuiuV
11・4でOKですか?近場にワンオーナーの黒があるんで欲しいなぁって思ってます!
>>650
エンジン始動時はスタータモータのピニオンギアが
ゆっくり回りながらフライホイールのリングギア方向に
飛び出し歯が噛み合った所でフルパワーで回る。
ピニオンが飛び出す時にリングギアが回っていると
速度差があるので歯が噛み合わない。
スタータのクランキング回転数はせいぜい 50rpm程度なので
アイドリング回転数500〜1500rpm程度とは大きな速度差がある。
但し、ピニオンギアにはワンウェイクラッチが内蔵されていて
仮に歯が噛み合ったとしてもエンジンからモータに回転が
伝わらないのでモータの過回転による破損は起こらない。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 23:22 ID:b52N0Ypf
信号待ちなどして止まっている時に回転数がだんだん落ちてきて
エンジンが止まってしまいます。
心配なのでディーラーで見てもらったのですが
スパークプラグを交換しただけであとは大丈夫と言われました。
今日も止まってしまいました。
原因はどこにあるのでしょうか?
>>667
11.4km/Lです、すいません。程度が良いなら良いかも知れませんが、
パーツ替えたりする事を射程に入れてるなら2リッターを探した方が良いです。

>>669
識者がたくさんいらっしゃるようなのでおそらくレスあると思いますが、
原因はいろいろあります。ディーラーで見てもらったならおそらく
ECU、アイドリング回転数調整、センサー類には異常がなかったのでしょうけど、
汚れから来るもので、エアエレメント、エアフロ、アイドルコントロールバルブ
など、シロウトの俺が思いつくものでも結構あります。コンピュータ診断を
していなければ、O2センサーとかもあやしいかも。
671669:04/08/31 23:31 ID:b52N0Ypf
>>670

コンピューター診断というのはどこでやってもらえますか?
672真実戦隊:04/08/31 23:32 ID:agUQtsXp
>>669
きっと現車を見ずに原因を探すのは難しいであろう。
まずは車の詳細を教えてくれ!
年式・型式・おおよその走行距離・今までのメンテ具合等
多分だが、そのディーラーでは症状が出なかったのであろう。
もう少しエンジンが止まってしまう条件を絞り込んだ方が良い。
どのくらいの時間乗り続けると、そうなってしまうか。
電装品の使用によって症状が変わるのか。
>>671
ディーラーです。おそらくやってます。日産だとコンサルトってー機械を
ハンドル右下のヒューズボックス内にあるコネクタにつないでデータを見るのね。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 23:35 ID:bSeOuiuV
m(_ _)mありがとうございました。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/31 23:40 ID:tNBZfCY7
車両盗難保険には入らずに車載物盗難保険だけ入ってて、
車ごとパクられたら保険は車載物の分だけおりてくるの?
676669:04/08/31 23:46 ID:b52N0Ypf
>>672
>どのくらいの時間乗り続けると、そうなってしまうか。

これがハッキリしません。調子の良い時と悪い時があります。
調子の悪い時は信号待ちの時にエンジンが止まらないように
エアコンの風量を最大にしたり、軽くアクセルを開けたりしています。

>>673
ディーラーでやってるのですか。
それでは日曜日にディーラーでコンピューターを含めもう一度点検してみたいと思います。
(この前見たのにまた来たよ〜とか店の人に思われるのが嫌ですが・・・)
エアコンかけてる状態とかけてない状態
って燃費はかわるんですか?教えて下さい。
678元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/08/31 23:56 ID:HIMOOXNE
>>677
変わります。
どのぐらい変わるかは車と乗り手によってまちまち。

ちなみに漏れの車の場合、エアコンONとOFFで2`b/gの差は出る('A`)
>>677
総じて小排気量の車のほうがエアコンの影響を強く受け易い。
エアコンにパワーを食われる分、加速で余計にアクセル開けたりするので特に。
大排気量だから大差無いってことでもないけど、やっぱ>>678のように2〜3`は低下すると思われ
>>675
その保険会社に聞きましょう
そんな大事な事に、いい加減な回答はできまへん
681677:04/09/01 00:11 ID:NxegJFcm
>>678>>679
レスありがとうございますだいたい2キロほどなんですね
最近は暑いんでエアコンよく使うんで節約しながら乗ります。
>>681
例えば、信号待ちから青になってスタート、2-3速まではACをオフにして内気循環だけで過ごして
スピード乗ったらオンにする。
これでも結構違ったりして
うちの事務所のオンボロ車は
同じくらいのアクセルの踏み具合なのに、
エアコンを切ると坂の登りが良くなる。
まぁ、どうせ会社の経費なんで、燃費なんか気にせずに
エアコン入れたままで余計に踏み込んで登るわけだがw
水銀スイッチ使って、加速・登坂時にはコンプレッサー切れるようにするって企画のホムペあったよな。
暇があったら真似っこしてみようと思いつつ…
685653:04/09/01 01:41 ID:tcPk0zCf
>>655
>>657
レスありがd。感謝!
これからも大事に乗り続けます。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 02:23 ID:L/NJbYu/
先代のセンチュリーには急加速中には自動的にエアコンが切れる仕様になってるらしいが・・・?
>>686
というより、急加速時はACコンプレッサーのスイッチが切れる仕様なのは普通では・・・?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 02:37 ID:k1BwRdA0
コンクリートの壁に擦って後ろのタイヤの回りに深い傷を付けてしまったのですが、
直さないと全体にサビが回ってしまうのでしょうか?
古い車でたぶんあと2年も乗らないと思うので、
直さなくても問題がないのなら直したくないのですが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 02:48 ID:LqvWuIZV
タイヤ交換しようと思ってるんです。
で、近所のカー用品店二件(A,B)とディーラーで値段聞いてみたんですね
そうしたら、用品店Aは用品店Bとディーラーより一万前後安いんです。
タイヤ自体の値段はあまり変わらずに工賃(会員になったらタダ)、処分量が一本千円以上やすい。
ってのが一万も安い理由なんですけど、こんなに差があると思ってなかったからちょっとびっくりしてます。
もう一つ、家族に聞いたところ悪い評判は聞きませんでしたがAは最近今いち客が入ってないみたいです。
もし俺と同じ状況だったらどこに頼みますか?

タイヤはRE01 185/55/15です。
>>689
ヤフオクで製造月を確認して(工場直なら安心。漏れの場合は8週前に製造された
出来立てタイヤが到着。)ディーラーに持ち込んだ。
交換組換え工賃は一本千円。タイヤ処理費用は無料だった。
いわゆるAB店みたいなところと比較すると、2万5千円くらい安く済んだ。
>>690
製造月確認ですね。やってみます。
ありがとうございました。
692689:04/09/01 03:33 ID:LqvWuIZV
今、気付いたんですけど
仮に屋内保管されてるとしたら大体どれくらいまで古いものなら大丈夫なんでしょうか。
一年ぐらい?
>>692
2年くらいは大丈夫だろ。劣悪な保管状況でなければ。
AB店だと展示品で1年以上前のものも平気で並んでる。屋外展示品で。
ヤフだと、在庫を持たない通販店もあるし、本当に回転率が良い店舗とかだと
全く問題ない上、近場の店より一本辺り5千円ほど安上がりのケースもしばしある。

694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 03:54 ID:W4n8bnFr
素朴な疑問なんですが、窓枠ありの車ってスモークどうやって貼ってるんですか?ガラス外すんですか?後セダン車のリアなんてどうやって貼るんだか…良かったら教えて下さい。
>>694
ウィンドウガラスに中性洗剤溶液がたっぷりと塗ってあれば、フィルムはベタッと貼った後も自由に動くんだよ
ビシャビシャに濡れたテーブルの上で食器が動くようにな
だから窓枠があっても平気
フィルムをまず下の方から貼ってから、それをいったん下にスライドして上の角を貼る
そしたらフィルム全体を上に戻せばいいだけの話
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 04:15 ID:W4n8bnFr
下の方をまず貼って、パワーウインドーを少し下に落としてから上の方を貼るって事ですか??セダン車のリアはどうやって?
>>696
おまえ、ちったぁ自分の頭で考えてみろや。
自分はどう思うのか、ちょっと考えたこと聞かせろや。
>>696
リアガラスは湾曲しているから一枚で張ろうとすると皺が入ってしまう。
そこで5枚くらいの帯状にしてから分割して張ることが多い。
切れ間は熱線に重ねたりして上手く目立たないようにする。
この点はカーフィルムのパッケージに説明されているはずだけど・・・

リアガラスだけは素人には難しいかもしれない。
よくリアガラスのフィルムが皺だらけの車をよく見かけるでしょ?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 05:03 ID:W4n8bnFr
確かにリアは不自然に線が入ってるの見ますね。
>>696
だから、窓は動かさずフィルムだけガラスの上を滑らせるんだってば
ウィンドウガラスの下側にはドアで隠れた部分に余裕があるでしょ?
そこにフィルムの下辺部分を一旦待避させるべく、フィルムを下方向に滑らせるんだよ
そうすることによって邪魔な窓枠を避けてフィルムの上部分が綺麗に貼れるのよ
そうやって四隅を貼り終えたらフィルムの位置を整えて、あとは接着面の中性洗剤溶液をヘラで押し出すだけ

フィルム貼るのは結構簡単
大変なのはカットと剥がしだよ
今はカット済みフィルムが売ってるんだから楽だよな
>>700
大変なのは車内のほこりを噛み込まないように貼れる環境をつくることだろ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 07:31 ID:wfWe0NJQ
キズやヘコミをなおしてもらうのはどこが一番いいですか?
ディーラに持ち込んでの修理は割高ですか

なんかアホな聞き方ですみませんが教えてください
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 07:42 ID:jR68qGhM
中古で買ったATのセダン何ですけど200km位は問題なく走っていたんですが
山道を走ったあと急に調子が悪くなりました(とばした訳ではない)
症状は信号待ちなどで止まる度に発進するさい回転数だけ上がり車は進まず
少し経ってからようやくのろのろ動き出す感じです。
これは何が故障しているのでしょうか?
また、修理はどこに持っていけば良いんでしょうか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 08:02 ID:/Ry5RM75
>>702
まずはトヨタのキズナックスに行ってみたら?
とにかく安いから「上手く消えたら儲けモノ」って感覚で
>>702
割高ではないけど、ディラーでは凹み補修などの高度な板金修理は出来ない。
引き受けても結局は取引先の自動車板金業者に外注に出してしまうことになる。

凹みの度合いによっては赤い看板を掲げたフランチャイズの有名チェーンよりも
自動車板金を専門にやっているごく普通の町工場のほうが安い場合も有る。

こういう問題は答えるのが難しい。見積もりを出してから決めるのが確実。

>>703
トルコンが滑ってるのでは・・・そうだとしたらミッション乗せ替えが必要。
中古車で保証が付いているのであれば販売業者にまず相談。その後ディラーへ行ってください。
706mira:04/09/01 08:06 ID:wx/y/W3n
おはよーございます^^
聞きたいことがあるんですけど、ディアマンテワゴンH5年の車を
買おうかと思ってるんですけど、(緑色のやつ)車検2年、保障1年で諸費用込み
20万円だそうです。三菱ってそんなに止めたほうがいいですかね?
他の板では死にたくないならやめろって言われました;;
乗ってるだけで後ろ指差されるとも。。
車に全然詳しくないんで迷ってて(*´`*)

フォードのなんだっけ。。H7年のも同料金で薦められてマス。
誰か教えてください^^;
メーカーに関わらず10年落ちの中古車を買うのは勇気が要るよ。
俺だったら買わない。突然壊れて安物買いの何とかに成りかねない。
(10年走っていれば近いうちに大きなトラブルを起こす可能性が有る)
金が無いのなら5年落ちくらいのリッターカーを買ったほうが良いと思う。
>>706
車を見て欲しくなったら買うべし。
諸費用込み20万とは車本体はゼロ円である事を知っておこう。
買ったらすぐディーラーに持ち込んでリコール他確認させる。
>H7年のも同料金よりはマシなはずだよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 08:31 ID:mYvXJY+o
>>706
10年前の車は買えないよ。
三菱がどうこうじゃなくて、かならずボディやエンジンやらが劣化している。
ましてや、中古でしょ。どんな使い方されてるか分からないし。
>>706
予算が20万しかないのならやめておくべし
検2年、保障1年付きなんで短くて1年、長くて2年持ちゃあいいって考えならいいと思うが車の状態にもよる
711mira:04/09/01 08:45 ID:wx/y/W3n
そうだよね、>>707>>708>>709さん。20万で車買おうってのが無理な話だよね;
結構外見も中身も良かったからいいかなって思ったけど、
もしかして炎上してもね?
今9万キロ走ってて30万キロまでだったかな;;
故障しても直しますよって言われたから、
けっこうお得だと思って;(*´`*)貧乏だし。
ここの掲示板は親切な人多いですね!
他の掲示板じゃけなされてばっかりで(*´`*)

712mira:04/09/01 08:47 ID:wx/y/W3n
そうだよね?>>710さん。
20万で1、2年しか乗れないなんて悲劇。
外見じゃわかんないもんねぇ。。
中も外もメチャメチャきれいだったから
心動かされた(*´`*)
>>712
自動車の減価償却年間20万円なら安いと思うけど。
まして、2年も乗れりゃ十分安い買い物かと。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 08:57 ID:mYvXJY+o
2年動くかどうか分からないものに20万は出せない。
修理費に金がかかりそうだし。
せめて50万用意してから、考えた方がいい。
どうしても20万というなら、トヨタ車がいいと思う。
715mira:04/09/01 09:08 ID:wx/y/W3n
修理代は無料だっていってたよ。
知り合いだからなんだけど。
他の車になら3、40万だったら出せそうかな(A`*´);
トヨタで3,40万出したら5年以上は乗れる車、手に入ると思います??
何度もごめんなさい。

>>715
世の中10年落ちの車くらい、ザラに走ってる。
丁寧に乗れば、悪くなるところは消耗品程度だよ。
おおまかな修理が必要になってくるのは
日頃の運転のしかたと、あと運。
そして三菱云々は殆ど関係無いでしょう。
車両火災の率で言えば、三菱なんて少ない。
中古車を買って、いつまで乗れるか・・・なんて誰にも分からないよ。
ユーザーの金のかけ方次第。あと運w
車によっては、ほんとトラブル無く済む。
717mira:04/09/01 09:30 ID:wx/y/W3n
まったくその通りデス。。
あまりに初心者なんで迷ってばかりで;
いろいろ車屋さんに聞いてみますね^^;
本当にありがとうございます。
718真実戦隊(見習):04/09/01 09:38 ID:vsJ435Hx
>>688
古い車であと2年も乗らないのであれば、無理に治す必要はないでしょう(´ω`)
そんなに早く錆びてくるものではありません
鈑金塗装は結構高価なものです。
>>694
自動車ガラスの専門店は外せるガラスはなるべく外して作業します。
>>717
車屋にも注意しろよ、変なやつ多いから
帰った後、しつこい、催促の電話で怪しいと思ったら消費者センターに電話したと言えば大体は大丈夫。
それでもくるなら本当に電話してしまえ。

多少高くてもディーラーか、知り合いの店で掘り出し物探してきてももらって買うのが後からは一番安いと思う。
720真実戦隊(見習):04/09/01 09:54 ID:vsJ435Hx
>>717
私が中古車を選ぶ時のコツを伝授しましょう。(・ω・)b
なんと言ってもエンジンの修理が一番お金がかかります。
・ボンネットを開けて、エンジンオイルオイルゲージを観察
 オイルの汚れよりも、オイルゲージ自体の汚れを見てください
 オイルに浸かってない部分にねちねちがついていたら、アウト
・オイルの注入口のキャップを開けて、観察
 キャップの裏にキャラメル状にねちねちがついていたらアウト
・注入口から中を覗いて、きれいな金属の色が見えたらグッド
 指をつっこんでみたりもします。
・ラジエターの補助タンクの水の色を観察
 きれいな緑色(トヨタは赤色)ならグッド
 にごった、汚い色や、透明はアウト、
・エンジンの音
以上、カンチンなエンジン選びでした・・。
>>717
現在9万キロで30万キロまでか1年間の保障!?
20万キロも保障って…その店もうすぐ潰れちゃうんじゃない?
在庫処分だったりしてw


10年落ち位の車なら普通にそこいらで走ってるけど購入費用は抜きで自分で10年間で10万キロ乗ってきた車と
10年落ち、10万キロを買って乗るのでは車に対する不安の度量が全然違うよね
>>720に補足で、うちの会社(車屋)の販売方式を晒そう。
レベルゲージはサンドペーパーで磨く。
ヘッドカバーは、よほどの車種でないかぎり脱着清掃。ついでに給油口ふきんもコリコリ清掃。
オイルフィラーキャップはマイナスドライバーでコリコリ。エンコンやらパツクリで清掃。
エンジンルーム洗浄・樹脂やゴム部分にはレザーワックス。
エンジンオイル・オイルエレメント・LLC・ブレーキフルードは、ひとまず交換しておく。
その際、冷却水やブレーキマスターのリザーバーは極力清掃。
室内クリーニング・電装品の点検・外装の磨き・ワックスがけ。

納車前にも油脂類は全交換。ベルト・ブーツ・ブッシュ等は亀裂があるだけでも交換。

ハッキリ言って、点検記録簿に何も書かれてないような車は
何があっても自己責任。しかし俺も極力トラブル無いように頑張ってます。
723真実戦隊(見習):04/09/01 10:13 ID:vsJ435Hx
>>722
スゴイッ!(゜□゜;)
僕の方法はあなたのお店では役にたたないわけだ
しかし、そんなにちゃんと診てるなら、安心ですね、クレームも少ないでしょう^^;
>>706
買いです。
知り合いなら、細かいトコ見てくれるだろうし、
重大トラブルで金掛かるようになったら売り払えばいいし。

ディアマンテワゴンは、不人気車なことこの上ないので、店頭にあっても売れない。
しかし、普通のオジサンが、何も知らずに新車買って、普通に乗ってたケースが多いので、
程度は良好なタマが多い。
ちなみに、オーストラリア製。
725mira:04/09/01 10:18 ID:wx/y/W3n
>>711さん、ご心配ありがとう。
そんなかんじだったら注意します^^

>>721さん、そうかも知れないですね;

>>720さん、>>722さん、
そんなにも注意する点があるんですね!マジで参考にします。
ありがとうございます^^
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 10:19 ID:/Ry5RM75
俺も買った方がいいと思うね
別に壊れたって安いんだからいいじゃん
ていうか、10年10万kmでぶっ壊れるほど日本車はヤワじゃないよ
消耗品さえ換えてやれば元気に走るはず
三菱車だから火吹くとか有り得ないし
>>720
・ボンネットを開けて、エンジンオイルオイルゲージを観察
 オイルの汚れよりも、オイルゲージ自体の汚れを見てください
 オイルに浸かってない部分にねちねちがついていたら、アウト
・オイルの注入口のキャップを開けて、観察
 キャップの裏にキャラメル状にねちねちがついていたらアウト

この「ねちねち」が付いてる事で具体的にどのような不具合が予想できるの?
728mira:04/09/01 10:23 ID:wx/y/W3n
>>724
ほんとですか。。(A`*´);
うーん、知り合いといっても、人ずて?なんで
チェックをきちんとしないとダメでしょうね。。


>>727
エンジン内部がそのねちねち状態になってると予想できるって事でしょ。
オイルメンテナンスや乗り方が、おおざっぱに見当付くと思う。
あまりにもコテコテだと、オイルの循環が上手い事逝かないよ。
ただ中古販売業者は客が見るような部分は、真っ先に掃除しちゃうのが一般的。
730真実戦隊(見習):04/09/01 10:46 ID:vsJ435Hx
>>727
オイルの定期交換がきちんと出来ていればねちねちが付かないんですよ。
このねちねちはエンジンオイルが酸化、劣化したものと、ブローバイガスなどが
混ざってできたものです。
ひどい車だとオイル交換すると、エンジン内側にびっしりこびりついたねちねちが
一度に落ちてきて、オイルが詰まって壊れちゃうのも有ります。
オイルが入っているのにオイルランプが点いたりして壊れちゃいます。

ボンネットを開けたり、底を覗いたりしてオイル漏れを探すのは、こればかしは
無駄ですね、どこの中古車やさんでもぴかぴかに磨いているはずです。

しかし、エンジンの内部の掃除はたいへんなんです。
出来ていない中古車やさんがたくさんいるのです。
だれにでも、分かりやすいと思ったのです。
731727:04/09/01 11:15 ID:IRcjxDA2
>>729>>730
なるほどー
解りやすい解説thx
真実戦隊のファンになりそうだw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 12:09 ID:24ie22/C
使用済みでお店に引き取ってもらったタイヤってリサイクルされてるんですか?
>>732
一部は北朝鮮へ輸出されて燃料に(ry
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 12:29 ID:6ANf6eJp
リアがトーションビームなんでつが
アライメント調整て不可能なんでしょうか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 12:32 ID:HXtG8dAf
4WD・ターボ・マニュアル・ガソリン車
の条件を満たす車種を教えてください。
軽以外であれば、形・旧型・現行型・廃盤等一切問いません。
自分の調べた中では
・スカイライン
・ステージア
・レガシー
・インプレッサ
・フォレスター
・セリカ
・カルディナ
・GTO
・レグナム
・ランサー
が当てはまると思うんですが合ってますか?
あと他にも該当する車種がありましたらお願いします。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 12:44 ID:mTmD6Abw
>>735
ジムニーシエラ
エスクード
パジェロ
デリカ
サファリ
ランクル
ランドクルーザー
等等。
737真実戦隊(見習):04/09/01 12:45 ID:vsJ435Hx
>>734
トーションビーム式のリアサスペンションでアライメント調整出来る車種を
見た事が有りません。
一般的に後輪アライメントが調整出来るのは
独立懸架式と言われているサスペンションです。
>>737
調整機構が無いだけだ。
調整できない訳じゃない。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 12:55 ID:6ANf6eJp
>>737
う〜ん、そうですか
岐阜の方に一件あるらしいんで
他にもやってるとこあったりするのかな〜と思たですが
ググっても、手当たり次第電話しても今のところ全滅なもんで
ちなみにリアのトウが左0°06’、右0°12’、スラストが-0°03’なんでつが
変磨耗とかその辺気にするほどじゃないんでしょうか
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 13:01 ID:6ANf6eJp
>>738
アライメント トーションビームでググったらありました
ttp://www.redpoint.co.jp/maintenance/special/vol3-fiatpunt/index_3.html
まさに岐阜でした
しかし都内在住なんで遠いな〜・・・
>>732
近所のオートバックスには「廃タイヤは燃料として再利用します」と張り紙がしてあったよ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 15:25 ID:2rMKTe+Q
ある日突然、エンジンがかからなくなり、調べてもらったらオイルと冷却水が空に。
たしかに点検サボり気味だったけどまさか空になるなんて。
さらに調べてもらうと、エンジン内部で漏れている可能性あり、修理すると4〜50万かかると。
でもう古いしそのまま廃車にしようと思っていたんですけど、とりあえずオイルと水を入れて、常に点検しながら乗れば近場の買い物くらいならOKと言うことだったので車検(もうすぐ)まで乗り潰すつもりでした。
ただしオイルと水の減り方が半端でなく早いはずとのことだったのですが、毎回乗車前にチェックしてみても全く減っている様子がありません。
もう100qぐらい乗っているけど全く、です。
ただ、冷却水に(調べてもらったディーラーが)ただの水を入れたらしく(そのときの説明では夏場だからただの水でOKとのことだった)中が錆びたのか水が赤茶色になってしまいました。
これって問題あるでしょうか?問題ある場合どうしたらいいのでしょうか?
それからオイルも水も全く減らないってことは一体どう解釈したらいいのでしょうか?
燃費も悪くなってないし、もちろんオーバーヒート傾向もないし、異音とかする訳でもないし、何か廃車にするのがもったいなくなってきました。
廃タイヤはセメント工場で燃料に使い燃え残りの灰はセメント材料にぶち込むらしい。
後退に廃タイヤを盗みに入って捕まった香具師がいるな。
ほどほどに減ったタイヤが使いやすかったらしい。
>>742
千キロ走って異常無ければそのまま乗れる。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 15:43 ID:Gm+AXHxq
http://www.mercedes-benz.co.jp/history/page52.html
こういう型の車って購入可能ですか?
それといくらぐらいが相場なんでしょうか??
どこかサイトみたいなのありますか??
なんでスカイラインGT尺にはATがないの?
ホンダのNSXとか、トヨタのスープラとかにはATあるじゃん。
ただいま走行距離83,000Kmなんですが
18ヶ月後の車検時に廃車にするつもりです。
このままタイミングベルトの交換無しで大丈夫ですか??

因みに一月に1,500Km走ります(次回車検時予想走行距離110,000Km)
>>747
車種にもよるが、まあ大丈夫。
>>747
大丈夫。
メーカーは安全係数を見ている。十分なテストをしている。
オイル切らしてカムシャフト焼き付くとベルトに負担かかかる。
>640
東八道路の三鷹市下連雀付近にオイル交換専門店がありました。
ただ、2〜3年前のことなのでいまはどうなってるかわかりません。
利用したこともないので量り売りしてくれるかどうかもわかりません。
こんな商売成り立つのか?と疑問に思ったのはよく覚えてます。
ユニクロとかクライスラーとかの近くで、通りの北側でした。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 17:00 ID:2rMKTe+Q
>>744
>>742です。ありがとうございます。
もう少し乗ってみようかなぁ。。
でもある日突然オイルと冷却水が無くなってたのって一体何だったのでしょう???
それと冷却水が赤茶色(多分錆び)放っておいて大丈夫ですかねぇ??
中古車を買った場合、納車時にタイヤの空気圧はその車に適した
空気圧になっていますか?それと、上のほうにもありましたが空気圧
をスタンドで調整してもらう場合、無料ですか?その場ですぐ出来ます?

変な質問ですいません。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 17:06 ID:dDrqhAfB
>>752
買った時点でどうかは判らないが心配ならスタンドへ。
スタンドいきゃタダで貸してくれる。
スタンドの店員もしくはあなた自身が作業する事になるでしょう。
>>752
その中古車店の担当者のさじ加減一つ。
ぶっちゃけ、空気圧なんてテキトー。しっかりした販売店なら指定空気圧+αに調整してあるだろうがな。
スタンドは、セルフ式なら自分で調整。その場ですぐできる。
セルフじゃなくても、無料でやってくれるのが多いが、販売店によっては有料の場合も。
カー用品店でも無料が多いだろうな。
>>751
っつーか、漏れたなら車の下に跡が残ってるハズだが? あった?
オートトレーディングってヤヴァイのか?
 
http://www.autotrading.co.jp/cgi-bin/WebObjects/f98d08974c.woa/wa/read/fa1408bd5b/
 
2004.08.23
 
 
日記の休止
 
長い間ありがとうございました。
一身上の都合でしばらくの間日記の休止させてください。
 
ごめんなさい。
 
>>753>>754
ありがとございます。
タイヤを外す必要はないですよね?
素人の自分でもできるのかなぁ( ;゚Д゚)
758真実戦隊(ニセ):04/09/01 17:45 ID:SIXQ708I
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーゴールド見参!今日も真実に迫る!
>>752
大気中の成分は、約80%が窒素、残り20%が酸素です。 (正確には他に水蒸気や二酸化炭素等もありますが・・・。)
酸素は窒素に比べると活性で動きやすいためゴムを通過しやすいと言われています。
酸素はゴムの隙間に入り込んだり通過したりして空気圧低下の原因の一つとなります。
そんなわけで中古車として長期間展示されていたとすると空気圧が足りない可能性もあると思います。
ガソリンを満タンにするついでに空気圧確認してもらうといいですよ。
その場で無料ですぐチェックしてもらえます。
運転席か助手席のドアを開けた所に指定空気圧が載っています。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 17:48 ID:2rMKTe+Q
>>755
それが無いんですよ。
修理屋さん曰く、エンジン内部なんかで漏れてるのだと。
あとエンジンが動かなくなって最初JAFを呼んだんですが、無理矢理エンジンかけてスタートしたときエンジン回りが少々焦げ臭かったです。
排気も汚かったのですが、今は綺麗になっちゃってるんです。
ホント???です。
あと気になるのが最近の台風で気づいたのですが、ボンネットの蓋の閉まりが悪いみたいで、強風で開いちゃったんです。
(開いた)と言ってももちろんフックで止まるから1〜2センチ開いただけですけど。
まさか、置いてるときに開けられてイタズラでもされたんじゃなかとかも思ってしまうんです。
>>757
自転車に空気入れるようなものだ。DIYではそれでも出来る。
>>759
アカン、恐らく車もうエンジン、アウトかもしらん。エンジンオイルいつ無くなったか解らんが、カキコみる限り
エンジン焼き付きリーチ可能性大。冷却水も。

異常なしで乗り潰しならOKだが、買い替えは時間の問題。

761メイ:04/09/01 18:11 ID:bybwzHQ0
初めて質問させて頂きます。
ローンで買った車の支払いがやっと完済できたんです。
その後、知り合いに『名義変更した?』と聞かれ
寝耳に水状態です。『やっとかないと、その車屋が飛んだ
時、車持ってかれるよ』などと脅され2度ビックリ!
早速車屋さんに電話したところ『自分でできるからやって』
と言われトホホです。普通やってくれないんでしょうか?
もしダメなら自分でやるつもりで、サイトを調べまくってますが
車屋の態度に腹が立っており、あそこに頭まで下げて頼むのが
無性にイヤです。でも車屋さんの書類って必要なんですよね・・・
なんか良い手はないでしょうか・・・
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 18:15 ID:2rMKTe+Q
>>760
やっぱダメっすか。。
とりあえずそれじゃ車検までにしよ。。
冷却水はそのままでもいいもんですかね?赤茶色。
>>758
今度いったときに見てもらうことにします。

>>760
DIYとはなんですか?
>>763
Do it yourself
「女は寝取れ」という意味だ。
>>761
タダで車屋がやってくれるわけないだろうが。
自分でやるのなら車屋に頼んで書類もらう以外に方法はない。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 18:48 ID:4g9L0ebk
>>車屋さんの書類って必要なんですよね・
元所有者が車やだとすると車やの
譲渡証と印鑑証明だけですが???
他の書類は他で入手できるし、フォーマット決まっているので
自分で手書き、ワープロしてもいいんだけどね。俺はワードで
作ってるが。委任状、車庫証用地図、自認書、借用書等
>>766
旧所有者の委任状もいるでしょ
>>766
車屋の書類=車屋の印鑑証明、譲渡証、委任状のことを言ってるんでしょ?
769真実戦隊(見習):04/09/01 19:28 ID:vsJ435Hx
>>761
車を買うときに諸費用を値切ったのでしょうか?(~_~;)
それでなければ、ひどい車屋さんですね。
こうなったら、意地からでも自分でやりましょう。
まず、該当の車は軽自動車ですか?それとも、小型車、普通車ですか?
770メイ:04/09/01 19:38 ID:8dEzr0dt
皆さん有難うございます。
タダでやってもらおうと考える以前の知識しか
なかったので… ごめんなさい。。

>譲渡証と印鑑証明だけですが???
この2つだけ送って貰えばいいんですね!
声も聞きたくないので友達に電話してもらいます!
あとは教えて頂いた書類(もう1度自分でも調べます)
をそろえて地区の陸運局へ行けばなんとかなりますよ・・・ね?

そうなんです!意地でも自分で行おうと思ってるんですが
2度と顔も見たくない車屋なんです!
購入時も値切った覚えもないのに。。
1.3ℓの普通車です。
>>759
ネタでない事を祈る。
JAFは無理矢理エンジンをかけないよ。
オイル、クーラントがカラだったらエンジンかけないだろう。
注意しながら乗ってOKならそれでいいでしょ。
乗り続けるつもりならクーラントを入れよう。
赤茶色は良くない。
772真実戦隊(見習):04/09/01 19:47 ID:vsJ435Hx
>>770
値切った覚えがなければ、普通ただでしてもらえると思うんですよ。

旧所有者の書類は、譲渡証と印鑑証明と委任状です、3枚いります。

まず、車庫証明をとらなければなりません。
車庫証明の書類一式は管轄の警察署に行けばもらえます。
陸運局でも安く譲ってもらえます。
>>762
冷却水の錆はパイプを詰まらせる可能性もあるから危険。
もともと冷却水が赤色仕様だったらその色が出てるだけかも。
どっちにしろ長距離は乗らないほうが良いと思われ。
774メイ:04/09/01 19:58 ID:8dEzr0dt
その車屋が『ローン会社から完済証明書もらった?』
と聞かれたのを思い出しました。
一応、取ってあるのですが、自分で変更する際
いる物なのでしょうか???
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 20:06 ID:PCVtlM8u
おしえてください
今中古車を探しています。
俺が探してる車はナビが付いていたり付いていなかったりなんですが、もしナビ付を買ったとして、
あとから最新のナビに付け替える場合、取り付けはデッキを交換すれば完了っていうくらい簡単に済むでしょうか?
カーオーディオの取り付けみたいに。(オーディオの交換なら自分でできます)
もしナビつき買っても、DVDプレイヤーとかTVが付いていなかったらナビを買い換えるつもりなんですが。
ナビは自分で付けられる自信がないのでどこかにやってもらうんですが、工賃がばかになりません。
最初からナビつきだったら配線なんかは基本的にはそのまま使えるわけでしょ?
ちなみに純正ナビか社外ナビかは買うまで分からないです。(オークションで探してもらってる)

俺の欲しい機能が付いたナビが最初から付いていれば文句ないんですが…
776シャコ:04/09/01 20:40 ID:OzN2UN5U
マンションの立体駐車場の上段を契約しています
上段は屋根もなくミニバンでも停めれるのですが駐車場の装置の
プレートには駐車できるのは下段に入れる高さの1550までと書かれています
こういう場合、上段で登録することを条件に高さ1620の車の車庫証明はとれる
のでしょうか
777裏千家 ◆timpo..YPU :04/09/01 20:46 ID:HVbT3MVj
プラグを8番から7番に戻すと何か弊害とかあるのでしょうか?
7から8に変えてあんまよくわからなかったので。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 20:47 ID:DyJHGpvS
>>775
ゴリラ買え
>>777
指定に戻そう。
日本ではプラグを焼き尽くすほどエンジン回せない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 20:53 ID:6urfYa+Q
フィットスレってないの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 20:55 ID:Cx8gb45r
質問です。
駐車ブレーキの機械式後2輪制動の詳しいメカニズムを教えてください。
後輪がディスクブレーキの場合、通常のフットブレーキとはどの辺が違うのですか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 20:58 ID:xjf4sgjO
>>781
最近はリヤがディスクでもドラムインタイプになってる車が多いが、
基本的には単純に機械的にブレーキを掛けてるだけ。
ディスクタイプのパーキングブレーキでもそれは変わらない。

トラックや一部クロカン車にはプロペラシャフトを押さえ込むタイプのものも存在するが。
>>780
こちらへドゾー

車種・車メーカー@2ch掲示板
http://hobby6.2ch.net/auto/
>>774(ナナシ?)
自分で変更するならいりません。
車屋(現所有者)から譲渡のための書類を請求するのに突きつけるくらいしか
役目は無いと思います。
上の方でいくつかレスがありますが、車屋からもらう書類は譲渡証、実印が押して
ある委任状、その実印に対する印鑑証明です。車庫証明は警察で申請書を
もらって、2枚の地図(駐車場内と自宅から駐車場まで)を書いて、申請書に
必要な事項を書いて警察に提出し、後日受け取りです。
車種はニッサンとかトヨタとか、車検証の同じ欄を見て書いてください。
ナンバーの欄は現ナンバーor車体番号でおっけーです。
自分で揃える書類は、この車庫証明と新所有者の実印のある委任状と印鑑証明、
陸運局で申請するための書類(陸運局で買う、数十円)ですね。マークシートの
書き方なんかがありますので、陸運局に行って案内で聞くのが手っ取り早い
です。
自分でやるのに委任状?と思われるかも知れませんが、陸運局の人達は
両方の委任状が出てる方がやり慣れていて手っ取り早いです。まぁ、
自分に委任するようなもんですけどね。w

>>777(フィーバー!)
プラグを見なければわかりません。ガイシの部分が8番で白っぽいなら、
戻さない方が良いです。黒っぽいなら戻した方が良いです。きつね色なら
そのままが良いです。
>>775
車種にもよる。オーディオとか盗難防止の為にくっ付いている場合もあるし、
交換可能な場合、もしくは取り付け方にもよるがDIYで出来る場合もある。

そうやってHPで教えてくれてたりする。まあ、該当車種でくぐる。

まあ、でも基本的には難しいと思われ。(欲しいナビも決まってるなら特に。)
786775:04/09/01 21:05 ID:PCVtlM8u
>>778
ゴリラはチト…
ところでオートバックスのよそで買った持込品ナビの取り付け工賃ていくら?
787775:04/09/01 21:13 ID:PCVtlM8u
>>785
基本的に難しいですか。

ぶっちゃけた話、オートバックスで22万円で売ってるナビが、ネットの安いところでは13万円切る価格で売ってるわけよ。
差額9万円。
ここからさらに工賃をなんとかして安くあげる方法を考えている。
もしすでにナビが付いている中古車を買って、デッキやモニターだけ新しいナビのに取り替えて済むのなら
工賃が浮くから良かったんだけど。
まあ持ち込み工賃が高くても差額9万円ならオートバックスで買うよりも安くはなると思うんだよね。
788785:04/09/01 21:13 ID:5Jqek1IM
>>775
まあ、でも収納式とか1DINとかサイズに合えば簡単にOKかも。
ま、掛川氏が真実連隊氏が現れる頃に聞くがよかろう
>>776
止めるとこは◎だとしても、その大きさで最上階までOKか確認した?
みんなが俺の車ターボ付いてるぜとか言うけど
ターボって何?
ニトロのこと?
791785:04/09/01 21:19 ID:5Jqek1IM
>>787
中古屋さんに頼んだら?途中で持ち込みでやって貰ったけど。そうそう難しいものでもないみたい。
自分かでやれば走行中でもあTV見れるようにも出来るしw。


792780:04/09/01 21:24 ID:6urfYa+Q
>>783

ありがとう!
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 21:55 ID:5Py/4JPw
スパークプラグが劣化するとよくエンジンが息つきするっていいますよね?
これってどういう症状から体感できるのですか?息つきと言われただけでは
イメージが湧かなくて・・・。
>>793
着火ミス
所有者のみの変更なら車庫証明なんぞいらん。

>>761
とりあえず、車検証の所有者は誰だ?
ローン会社なら、そのローン会社に電話して書類(譲渡証・委任状・印鑑証明)もらえ。
車屋なら、ローン会社に完済証明もらって、それを突きつけて車屋から書類もらう。
796真実戦隊(見習):04/09/01 22:21 ID:vsJ435Hx
>>774
>>784さんが、ぜんぶ説明してくれた(^^ゞ
なんだ!その、完済証明書って`ω´ノ=3
聞いたことないぞっ
その車屋は人をばかにしとるっ
だいたい、ローン会社を通せば、車屋はローン会社から料金を受け取っているはずだよっ
ローン会社の名義が入っているのならともかく、・・以下略
>>774さんが僕の友達なら、僕が代わりに行ってるところだ、
分からないことが有ればまた聞きに来て下さい。^^;
移転登録は決して難しいものではないですが、手間がかかります。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 22:31 ID:gKLzSOgq
質問です。
私はアコードワゴンに乗っているのですが、事故ったせいでエンジンがいかれてしまったようです。
エンジンを乗せ換える事ってできますか?
V-TECのOHCなのですが、DOHCのエンジンに乗せ換えることは出来ますか?
ホンダのお店でできますか?どんな所の方がいいのでしょうか?
分かる範囲でイイのですが、いくらくらいかかるでしょうか・・・?

教えて君ですいません・・・・・。
ぜんぶ説明してくれた、じゃないよ。
車庫証なんぞいらんっつてんだろが。
シロウトばっかかよ。
>>786
店にもよるが、その店で買った場合の正規の料金の倍くらいか

>>787
ぶっちゃけ、オーディオ交換はできるのにナビ取りつけをためらうのは、
スピードセンサー信号の引き出ししなきゃならんから。
それさえできれば、あとは車両側オーディオコネクタから電源とればほとんど問題なかろう。
>>797
一般的にはエンジンだけ交換すりゃいいってもんじゃない。
他にもコンピュータだの様々な関連装置の交換が必要になるだろう。
詳しくは車種別スレで聞けばいいけど、車ごと買い換えた方がマシって結論になることが多いだろうな。
801797:04/09/01 22:37 ID:gKLzSOgq
>>800
ありがとうございます。
さっそく逝っています。
もう逝ってるのかよ!
803797:04/09/01 22:50 ID:gKLzSOgq
ありゃ、逝ってきます。の間違いですね。
でも、もう書き込んできますた・・・。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 22:54 ID:c7S6kNz7
道路の制限速度表示で40高中ってたまに見かけるけど、
この高中ってどういう意味?
>>804
高速車と中速車ってこと。高速車は乗用、普通免許で乗れる貨物、
中速車は大型貨物、軽自動車、だっけ?
ちなみに低速車は原付。
あー、ちょっとググって見たら最近はこの区分無くなってるらしい。
標識や道路標示は残ってるけどね。
>>805
どうもありがとう。勉強になりました。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 23:20 ID:qwId2UA5
車庫照明とれるのってなんにちくらいかかるんですか?
乗れるまでに登録とかも何日くらいかかりますか?
>>808
地方に寄るけどだいたい3日〜5日くらいじゃね?
間に土日が入るとその分延びるよ
>>808
だいたい次の週の決まった曜日にまとめて発行かな。
ウチの地域じゃ提出日から起算して4日目(土日除く)以降から受け取れる。
月曜に出せば木曜、木曜に出せば火曜。
>>810
どちらにお住まいですか?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 23:42 ID:Ji9vvK18
多少板違いかもしれませんが
知ってる方いたら教えてください。
信号待ちの時間は首都圏と地方では違いがありますか?
あるとするならその理由はなんでしょうか
814裏千家 ◆timpo..YPU :04/09/01 23:43 ID:HVbT3MVj
あるがとうです、チェックしてから考えて見ます
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 23:44 ID:W4n8bnFr
自光式ナンバープレートは登録時にいくらかかりますか?お願いします。
>>813
信号なんて交差点の都合で赤の時間はマチマチだけど???
>>812
神奈川です。
確か、申請から何日、じゃなかったような覚えが…。
>>813
信号待ちは、みんなが苦労して集めたデータから時間と連携のスケジュール作ってるんだけど。
都心に向かう場合と都心から遠ざかる場合でも信号の繋がりは全然違うでしょ?
都市計画(っていうか交通計画)の一環だな。

819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 23:52 ID:Ji9vvK18
813です
>>816>>818ありがとうございます。
実は某板で都内は信号が短め、地方長めの傾向と読んだので
確証が欲しかったのでした
>>819
交通量によるな。>信号の時間
地方でもそれなりの交通量のある国道とそこに合流する県道だと優先されるのはどっちかわかるっしょ?
都心部では直進でも右左折でも1ブロック進めばまた信号だから、それとの連携。
あとは渋滞する駅前や都心に流入する交通量が流出する量を上まればとんでもない事態になるわな?

えらい人たちとバイトの学生さんが頑張った結果なのです
>>817
申請件数によるんでしょうね。
うちは川崎ですが、中二日(土日除く)で出してくれますよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 00:09 ID:J7ucUuT7
820さん ありがとう でも携帯からなんです泣 大体でいいので教えて下さいな(>_<)
俺→水色
おばちゃん→緑
http://ca.geocities.com/k_terry2002/aaaaa.jpg
俺が、矢印の方向に行こうとしてたら
緑がバックで出てきた
ホーンとっさに鳴らしたが間に合わなかった
「ガッ!!」って音がした
俺はフェンダーに子キズ(暗くて大体しか見えてないが)
バンパーが少々中に凹んでる
向こうもリアバンパーに子キズ


お互い様と言うことで帰宅 ←この選択はマズかったですか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 00:11 ID:l3YPmeoM
スーパーチャージャーってNAのフィーリングって言われるけど
公道で普通に走るぐらいならNAって言ってもわからないぐらいのフィーリングなの?
サーキットだとやっぱNAな感じで走ると違和感アリアリ?

申し訳ないですけど、知ってる方教えてください m( __ __ )m
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 00:14 ID:YPblbjnm
9年落ちのセフィーロですが、
ショックアブソーバーのカバー(蛇腹のゴム)が破れてるのに今日気づきました。
(フロント両輪とも完全に裂けてます)

蛇腹だけでも早急に交換すべきでしょうか?
>>823
ナンバープレートが\3000(一般)〜\5000(希望)位、照明器具が\15000〜\20000位のようです。
運輸局によって値段が違って何とも…。
>>824
★★事故相談総合スレッドPart7★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091495770/

まあ、お互い様で済ませちゃったなら今更遅いかもしれんが
>>826
ダストブーツを交換となるとアッパーを外さなければならないので
工賃がバカになりませんよ。ショックごと交換した方が良いと思います。
9年間無交換なら抜けてる可能性高いし。
830829:04/09/02 00:24 ID:K5ekOZI5
あ、ショックを交換する気が無ければ、ダストブーツだけ交換する必要は
無いと思います。元々付いてないショックも存在するし。
>>827さんありがとう☆結構高いんですね。でも自光式カッコいいと思いませんか?
>>824
そら向こうの方がダメージ少な目。
過失はお互い様かもしれんが、こっちの損失が大きいなぁ。もったいない
>>824
その適当な画像に感服した!!!
834827:04/09/02 00:28 ID:K5ekOZI5
>>831
うーん、サーキットで前だけ外したりしてるから…。
個人的にはあまり…。
カッコイイと言うか、似合う車は結構良いと思います。
>>825
はっきりと違います。
やっぱし加給を前提に圧縮比も落とされているのでNA状態ではかったるい。
加給は1500程度からかかります(当方トヨタの4A-GZ)が、電磁クラッチが入るrことで一瞬パワーを持ってかれる
ように感じます。そっから上はそれなりにパワーはあるけどね。
吸気量とアクセル開度でS/CがONになるので2500くらいからグンと踏むとドッカンも味わえます。

どっちにしろNAでは無いです。上はせいぜい5500rpmも回せば頭打ちですし。
最近のS/C事情は知りませんが。
836825:04/09/02 00:38 ID:l3YPmeoM
>>835
ありがとうございます。
非常に参考になりました〜。
どもです。
>>824
上手いね!絵が。
838826:04/09/02 00:59 ID:YPblbjnm
>>829
ありがとうございました。
(ダストブーツて云うんですね)
今すぐショック交換する金は無いけど、ちょっと安心しました。
839451:04/09/02 01:48 ID:f3ULGBAD
>>484さんありがとうございます。
おっしゃるとおり、擬似クリープ?ありのCVT、小型車でフロントのみディスクです
(音はフロント側から聞こえます)

止まっている状態から、ブレーキをスパッと離すと鳴りませんが
そろそろっと離すとゴクッと鳴ってから車が動き出します。

雨の日の走り始めによくなるような気がしますが
湿気で動摩擦係数が最初だけ低く、静:動の差が大きくなるから
と考えてもいいのでしょうか???

とりあえず週末にディーラー行ってきます。ありがとうございました。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 02:07 ID:o70Maewc
ディスチャージヘッドライトとハロゲンライトは何が違うのですか?
>>840
構造・取り付け方・明るさ・消費電力・値段。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 02:18 ID:nrUkKvTC
このCMに出てくるクルマの車種、わかる人いますか?
843842:04/09/02 02:20 ID:nrUkKvTC
http://www.bangedup.com/archives/pristinedrive45326.wmv
肝心なものを貼り忘れました・・・
844 ◆vlGX81mCKs :04/09/02 02:44 ID:aB2kXCKv
>>843
何となくフォード顔っぽいな。それと心臓弱い人は見ないほうがいいよ。とか一言書けよ。
845 ◆vlGX81mCKs :04/09/02 02:46 ID:aB2kXCKv
>>842
もういいよ。
車板で、何度目だよ……

せめて、新ネタ探して貼れよ。
>>840
ハロゲンランプは「電球」でディスチャージランプ(HID)は「放電灯」だ。
電球はタングステンという金属に電流を流すことで温度を上昇させ、光を得る。
電球の発光には必然的に高熱(フィラメントは千度以上の高温になる)
が必要で、加えた電力の7割以上は熱になる。光を得る効率は低い。
ハロゲンというのはフィラメントの蒸発を防ぐために電球の中に入っている物質のこと。

放電灯は高電圧をかけた電極の間に放電を起こさせて、封入された気体原子
に強いエネルギーを加え、これによって原子から特有の光を放出させる。
発光効率が高く、青白い光を出せるが、専用の点灯回路が必要になる。

まぁ、要するに白熱電球と蛍光灯の違いみたいなものだ(実際によく似ている)。
蛍光灯がディスチャージランプね。
>>839
よ〜く>>484を読んだの?
その症状は全く正常だよ?
トルク(動力)が掛かっているときに、それをブレーキパッドでローターを挟むことによって
タイヤが動こうとするのを止めている訳。これがブレーキの働き。
で、動力と制動力のバランスが逆転する瞬間、すなわち動き出す、止まる寸前、
パッドが微妙に動いたりしてローターをびびらせる、
ググッとかゴグッとかはこの時の音。
ローターとパッドの摩耗や効きに異常がなければ持ち込むまでもないってこと。
パッドの表面を慣らしたりグリスアップしてもらう程度でも
相応の費用は掛かるよ。工賃として。
お金を出して対処するのは人の自由なんだけどね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 05:08 ID:MI5lubUf
>>847
成るほど。詳しい解説サンクス
とゆうことは、ディスチャージランプのほうが値段は高い?
無知でスマン。
850787:04/09/02 06:26 ID:AGJg4WQ9
>>799
スピードセンサー信号の引き出しさえできれば説明書読みながらでもできるってことですか
たしかに今はインターネットで調べることもできるし
自分でやってしまおうか
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 06:48 ID:Tl/tq9cB
D1GPでのむけん選手が搭乗しているブリッツスカイラインのグレードを知っている方が居たら教えて下さい。

>>850
ttp://www.mobile.sony.co.jp/
このサイトで自分の車のフィッティングを確認して出来ると思ったらやればいいんじゃないか?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 08:08 ID:osirucsM
>>851
あれだけ手が入っていれば、グレードもヘッタクレも無い。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 08:10 ID:LO25T4w8
ブレーキペダルとアクセルペダルの間が広くてヒールアンドトゥがしにくいです。
マーチからシビックのEK4に乗り換えたのですがどうも広くて煽りにくいんです。
スポーツペダルに換えた方がいいんでしょうか?
間隔の広い時のやり方のコツを教えてください
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 08:55 ID:Bwmsd92C
プロペラシャフトのミッション側の付け根からオイルが漏れてます…
修理はいくらくらいかかりますか?
R32 スカイラインタイプMです
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 09:10 ID:gYg7cfC/
燃費が悪くなってきたんディーラーに改善出来ないか尋ねたら、まだ6万キロ
だけどフュエルフィルターと燃料ホース?の交換で少しは改善するかもしれな
いと言われました。
でも聞いたことないパーツなんですけど、効果の方はどうでしょうか?聞いた
事のある人います?特にフュエルフィルターって何?エアクリーナーとオイル
フィルターは知ってるけど、こんなモン初めてきいたんで。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 09:17 ID:b8HB2RUN
昔、日産だったかで、一定以上の速度になると自動的にスポイラーが
出てくる車があったらしいのですが、どなたかご存じないでしょうか。

自分はポルシェくらいしか思い浮かばないのですが・・・。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 09:24 ID:9DqZ37su
アブソーバーの事で知りたい事があるのですが、アブソーバーって外した後にそのまま放置しておくと使えなくなるんですか?
社外製に替えた後に純正に戻そうとしたのですが、約一年物置きに放置しておいたアブソーバーを
元に戻そうとしているのですが、知人に
「一回外したアブソーバーは縮めておかないと使い物にならないから、やめた方がいいぞ」
と言われました。
本当にヤバいのでしょうか?
>>855
オイル量が多すぎのでは?
ディーラーに相談しよう。話だけなら無料だよ。
>>856
>フュエルフィルター
燃料こし器 ガソリン中のゴミをこし取る。燃費には中立。
エアコン使うと燃費悪くなるよ。1割程度悪くなるのは仕方ないかも。
高級車では一年中エアコン使用が普通だから変化に気が付かないかも。
(本来のエアコンだよね)
漏れのポンコツに近い軽では単なるクーラー。
>>857
鉄仮面スカイラインだね
http://www.carsensor.net/s/smodel/NI_35_1.html
ポルシェみたいなリアスポイラーでなく、
フロントバンパー下のチンスポイラーが自動で出てくるものでした
861真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 09:36 ID:vNECxyGU
>>854
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッドが仕事を休んで登場!真実に迫る!
ペダルを換えると言うよりは、付けるといった表現が正しいのかもしれない。
そしてペダルを付けることによって、操作フィーリングが変わること間違い無しだが
必ずしもやり易くなる訳ではない。いろいろ試してみるのも手だ。

>>855
部品代は数百円〜高くても2000円以下であろう。
作業工賃は店によってマチマチだろうが、3000〜5000円程度であろうと思われる。
そう大した修理にはならないであろう。ちゃんとした工数表は今日は見れない。

>>856
フューエルフィルターとは、燃料フィルターの事だ!これなら分かりやすいかも。
燃費云々は、個人的には変わらないであろうと思う。もし変わるとするなら
そこの原因によるエンジン不調等が見られそうなものだ。
最近燃費が悪くなったと思った場合は、初期の頃の運転方法を振り返ってみよう。
車のトラブルではなく、運転者の問題なのがある。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 09:37 ID:gYg7cfC/
>>859
ようするにガソリンの不純物を取るフィルターなんですか?中立と言う事は、
交換してもあんま意味がないと言う事ですかね?なら交換はやめとこうかな。
車はY33のセドリックグランツーリスモアルティマと言うヤツなんですけど、
こないだ中古で買ったばかりなのにリッター7キロしか走らないで困ってる。
エアコンも燃費に影響ですか。では最弱とかにして走ります。
アドバイスありがとうございました。
>>860
あー、ごめん
鉄仮面は1個前のR30だね
調べてみるとR32、33にもオプションであるみたいだ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 09:38 ID:osirucsM
>>857
鉄仮面でなく、
いわゆる 7thスカイラインGTSに OP後期型はセダンにも装備)
数世代前のクラウンのフロントにもあった。
まだあったハズ。
なぜか国産はフロントにオートスポイラー付けたかったようです。
リアは、かのGTOが可変スポイラーだったくらい。
>>857
R30〜R33までのスカイラインにオプション設定。
www.h6.dion.ne.jp/~keikun/sub60.html
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 09:40 ID:gYg7cfC/
>>861
そもそもフュエルフィルターや燃料ホースとかって交換しても良いパーツ
なんですかね。危うくディーラーに騙されるところだった。初期の頃と変
わったと言うと、エアクリーナーが剥き出しタイプになり、フロントパイプ
とマフラーを柿元製品に交換して、タイヤをF240−40R265−35に
して先代V字のネオバを履かせて居る事くらいですかね。こんな程度でも
燃費には影響あるんだろうか?
R31だった… orz
>>862
高速道路ツーリングなら悪いと言えるけど
下道ならそんなもんだよ。
エアコンは一年中使うタイプだな。
乗り出す前にエアコンかけて冷やしてから乗ってれば
ガソリンをその分使うな。
今月から値上がりだね。
869真実戦隊(見習):04/09/02 09:44 ID:OMg/55dO
>>855
例によって、R32のデータが無いため、正確さには欠けますが
工賃10000
部品オイルシール500
ミッションオイル補充1000
合計12075(税込み)
こんな感じです(~_~;)ミッションオイルは補充するほど漏れてないかも知れません。
>>856
フューエルフィルターとは、燃料のごみをこす、フィルターのことです。
フューエルフィルターとホースで燃費が改善するかと言うと、・・
私も、疑問に思います。
>>857
三菱のGTOで、スピードによりスポイラ−が動く車種を知っていますが。
違いますかねえ(~_~;)
870真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 09:46 ID:vNECxyGU
>>866
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
燃料フィルターも燃料ホースも定期交換部品(消耗品)ゆえ、いずれ交換する運命にある。
フィルターの詰まりがある場合、エンジン不調による燃費の悪化も考えられる。
吸気・排気・タイヤの交換した場合、燃費に影響あるであろう。
871真実戦隊(ニセ):04/09/02 09:49 ID:zPKO5A/p
>>866
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーゴールドが仕事をさぼって登場!真実に迫る!
一番問題なのは太すぎのネオバ。
太いハイグリップタイヤは燃費の敵。
更に抵抗の少なすぎるキノコ型エアクリと抜けの良すぎるフロントパイプ、マフラーもイクナイ。
っていうか釣りなのか!!
仕事に戻る。
可変バルブタイミング気候って
ミラーサイクルとかも
狙ってるんでけ?
873857:04/09/02 09:56 ID:b8HB2RUN
おおっ、本当にあるんですね。

これを付けたスカイラインって、何万円増しくらいだったのでしょうか。
普通(?)のフロントスポイラーと違ってエラい金額しそうですが・・・。

あと、中古スカイラインの物件で、これをウリにしたものを見たことが
ないのですが、けっこうみんな付けていたってことなのでしょうか?
874真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 10:07 ID:vNECxyGU
>>858
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
使えなくなる事はない。新品でも、大概伸びた状態で保存されている。
重要なのはその保管方法だ!
錆びや傷や塵には注意する事。組み付ける前に点検すれば良いだけの事だ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 10:21 ID:jvtHXbPr
>>856
タイヤの空気圧下がったままで乗ってると燃費10%くらい悪くなるよ
滅多に壊れない日本車の場合、燃費悪化の原因としては結構確率が高い
そっちもチェックしてみたら?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 10:27 ID:Mj+A7CyX
車のコンセプトによって違うと思いますが
純正マフラーって静粛性を第一にしたものなんですか?
排気効率や燃費性能、コストなど総合的に考えてのことでしょうか?

こんどユーザー車検受けるんですけど
自動車検査票に「許容軸重」「許容タイヤ重」とかあるんですが。
しかも必記事項なんですよ。
どこのサイトみても同じタイプの検査票ないし。

欄が5つあるんですが何を書けばいいんでしょうか?
広島の陸運です。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 10:55 ID:jvtHXbPr
>>876
今は環境問題が注目されてるからね
CMでも排ガス規制の基準値を何%クリアとかよくアピールしてるでしょ
その辺で各社しのぎを削ってる
メーカーとしては腕の見せ所

だからまず環境性能を筆頭に、あとはトータルバランスを重要視して開発してるんじゃないかねー?
素人の憶測だけどね

個人的にはマフラーの開発ではHONDAが一番優れてると思う
879真実戦隊(見習):04/09/02 11:07 ID:OMg/55dO
>>877
軽自動車検査票乙(裏面)ですね。
ここは、変更が合った場合などに使います。
変更が無い場合は白紙で出してください。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 11:42 ID:A1EU0n5i
>>876
メーカー純正は、コストの安さ・汎用性の高さ・それなりの性能の総合判断。
別に静寂性を第一にはしてない。静寂性を高めたものもあるけど。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 12:38 ID:zedeDflu
別板にも書いたことなんだが、
前を走ってたトラックの荷台からでかいベニヤ板が吹っ飛んできた。
どうもそのトラック、荷台のベニヤをとめることなく、走ってたらしく
すでに2枚程落としている。

今回は被害は受けなかったが、被害があった場合、そのトラックの
運転手に賠償させることはできる?
つか、被害がなくても、警察に通報した方がよかったんだろうか。
883メイ:04/09/02 12:44 ID:W1xD/o/u
真実戦隊さま

 昨夜は色々と親身に教えてくれて本当に
 有難うございました!
 
>>882
できる。
よかった。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 12:49 ID:jTxInuH9
>>882
賠償請求はできる。
まちがいなく、すぐに通報したほうがよかったよね。
他の人のためにも。
ディスカウントショップとかホームセンターで売ってる安物のバルブと
純正はどちらが明るいですか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 12:57 ID:K5ekOZI5
>>882
きっちり縛ってないだけで落とさなくても違反(1点)のようだ。

>>886
ディスカウントショップで売ってるちょっと高いのが一番明るいよ。
基本的に数字が同じなら明るさは殆ど変わらない。
色が付いたのは好みだけど、単純に明るさだけならクリアが一番。
888882:04/09/02 13:14 ID:zedeDflu
>884,885,887
ありがとうございました。
これから目撃した時には、通報します。
くたびれたタイヤだと燃費最悪だよ
タイヤ交換で新品にしたら1.5`以上燃費良くなった。
890真実戦隊(ニセ):04/09/02 13:48 ID:zPKO5A/p
真実戦隊 トゥルーゴールドが真実に迫る!
うちのおやじ世代だとカーグラフィックの読みすぎでダイヤのダウングレードしています。
タイヤをワンサイズ細くし、ワンランク下のグレードにする事によりグリップを下げ、燃費の向上を狙います。
これでも若干燃費が改善し、タイヤ代も安くなります。
車への影響は少ないようです。
891真実戦隊(見習):04/09/02 13:51 ID:OMg/55dO
>>883
僕のことですか、(~_~;)いえいえどうしたしまして、参考になれば幸いです。
>>795 所有者の移転登録で、使用者が変わらない場合は車庫証明が必要ないそうですよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 17:56 ID:FqQkBKrZ
ホットイナヅマはホントに効きますか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 18:56 ID:Dgy4gLzz
色々検索したのですが、質問できる該当スレがなかったので、
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
ガソリンスタンドで、給油した量をごまかすことってできますか?
インパネのガソリン残量が目盛り一つ残っている状態で
給油したら53ℓ分とられました。
2000ccのマークUなのですが、ありえることなんでしょうか?
よろしくお願いします。
894 ◆vlGX81mCKs :04/09/02 19:00 ID:aB2kXCKv
>>893
まぁ、そんなもんじゃないの?
おととい入れたとき、同じような感じで49.33L。車はクレスタ。
>>892
燃費が3倍良くなりましたお薦めです

>>893
炎天下で時間を掛ければ蒸発分でいかようにも
896893:04/09/02 19:14 ID:3xKnaruB
894さん、895さん、すばやい回答をありがとうございます。
そうなんですか・・
こちらで聞かなければ、クレーマー化しているところでした。
給油時の状況(天候、給油にかかった時間)
をもう一度思い返してみるとともに、
同じような状態で、近い数量が入ったと言うご意見も
ありましたので、参考にさせていただきます。
助かりました。ありがとうございました。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 19:22 ID:lN35hCkW
>>705
703ではないのですが質問!
トルコンって常に滑ってるものじゃないの?
アンプがちゃんと電源つくか調べたくてバッテリーから電源げーブル繋いで
アースも繋いだのに電源つきませんでした・・orz 壊れてるって事なんでしょうか?

間違えてアースと電源ケーブルが当たってショートしたのでちゃんと電気は通ってました。。
899 ◆vlGX81mCKs :04/09/02 19:27 ID:aB2kXCKv
>>897
その滑りが過大になったのを一般的に「トルコン滑り」っていうんじゃないか?
細かい事まで言うと、MTのクラッチも超わずかながら滑っている。
あと、ロックアップ時の滑りMTのそれに近かったはず。

>>898
リモートはつなげた?
>>898
繋げてません・・。もしかして繋げないとダメなんでしょおおおうか?
>>893
もし多く入れられるのが嫌ならセルフがいいでしょうね。
燃費を計算しているならセルフじゃないと毎回入れ方が違ったりしますし。
あの給油機は入れた量がそのままレシートで出てくると思うので
おそらく不正みたいな事は出来ないと思います。

もし、職場の人の話を聞きたいならこちらで聞いてみては。
【洗車地獄】ガソリンスタンド 10台目【酷暑克服】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1091689524/
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 19:44 ID:RFDm1kXA
>>893
ホットイナズマは信頼出来るよ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 19:45 ID:GQBHe1r/
GSで点検してもらったら、バッテリー交換した方がいい!と言われ
オートバックスで再点検・・・やっぱり交換を勧められ、交換してきました。
私の車は軽なんですが、もともとついていたバッテリーより上のランク(32ナントカ…)
っていうモノの方が強くていい、とのことでそれにしたんですが
今までより快適なドライブが期待できますか?
私、車に詳しくないので全然わからず言われるがまま・・・
アドバイスお願いします。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 19:53 ID:RFDm1kXA
>>903
テスター、ないの?
バッテリーが良くなっても余り変わらないと思うけど。それで燃費がUPもあまり聞いた事無い。
始動が一発でラクチンとかはあるけど。

買いに行く時はちゃんと品番控えれ。それか今動く状態ででも買いにいくか。
いろりろ大きさとか、左右とか種類あるから。
まだまだ車使うなら、高い方がいいかもね。
905 ◆vlGX81mCKs :04/09/02 19:58 ID:aB2kXCKv
>>900
う〜ん、たしかACCかリモートに配線してやらないと駄目だったはず。

【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.28
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092888643/l50

ここで聞けば詳しく答えてくれるかも。
ホイールナットの
袋ナットと貫通ナットはどちらがいいのでしょうか?
>>898
リモートつながないと
電源をオンにしなさいっていう信号がこないんだから
電源が入らなくてあたりまえ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 20:14 ID:GQBHe1r/
>>904さんへ
レスありがとうございます。
担当してくれた女性の店員さん、私よりは詳しいだろうけど…少しは良くなる!
みたいなことを言ってました。クーラーつけてるときとか、加速が若干…みたいな。
だまされたわけじゃないでしょうが、何も知らずに行った私も悪いですよね。
ま、良いのをつけて悪いことなんてないでしょうから、あきらめます。
909893:04/09/02 20:26 ID:F8juyMuq
901さん。そうですね。セルフってやり方がわからなくて
女一人まごまごしているところを見られるのが恥ずかしかったので
入ったことがなかったのですが、今度父親に一緒に行ってもらいます。
902さん。え〜と。。燃費向上の為に参考にさせていただきます。
お二人とも、ありがとうございました。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 20:38 ID:lN35hCkW
>>899
なるほどです
どんなふうになったらトルコンが滑り始めるの?
911真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 20:49 ID:vNECxyGU
>>906
真実戦隊 トゥルーレンジャートゥルーレッド参上!今日も真実に迫る!
正しい締め付けをすれば、どちらも問題無いが袋ナットの特性としては
クリップボルトの先端が剥き出しではない為、見た目が良い。ネジ山が痛みにくい。
クリップボルトとホイールとのマッチングによっては、底付きする恐れあり。締め付け不良等
袋ナットが底付きしてても、気付かない人も居るので
存分に注意してくれ!心配なら貫通ナットの方が安心だ!
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 20:51 ID:RFDm1kXA
>>908
ああ、いや、店員も間違ってはないよ。簡単に言えば、家のエアコンと同じで電気で動いてるから。
それで、ヘタってるバッテリーと比べたら、効果は違うよ。ただそれが燃費と直結になるかは、別と思う。余り変わらない。
あとMTならエンストしにくくなる。

まあ、でもそのまま古いの使い続けて冬になってバッテリ上がるのを考えたら、良い時期に無難に変えたとも言えるよ。
車のエアコンって電気で動いてるのか・・・
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:01 ID:RFDm1kXA
電気も使ってるって事で、、、
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:01 ID:4ACuleej
うちのクルマはガス冷房ですが
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:07 ID:RFDm1kXA
昔あったな。ガス冷蔵庫、、
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:12 ID:4ACuleej
え、マジであんの???
車載用ならリンナイかイワタニのどっちかで出していたと記憶しているが…

まだ有るのかな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:15 ID:RFDm1kXA
あったよ。俺も生まれてないか、物心付く前の話だけど。(親戚が某ガス関係勤務)
まあ、トリビアに出しても却下されると思うよ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:21 ID:QYw8f1zD
ダンパー、スプリング等を交換したら、
アライメント調整をした方がいいでしょうか?
ヘタッて来たので純正から純正へ交換したいのです。
よろしくです。
921car:04/09/02 21:27 ID:JL0w1jVH
>920
足回り交換時にはアライメントも調整した方が良いと思います。
大抵の店やディーラーであれば交換工賃にアライメント調整も含まれていると思いますよ。
中には交換工賃が安いかわりにアライメント調整は別料金というところもあります。
あらかじめ店に確認するといいと思います。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:40 ID:GQBHe1r/
そうですか〜。ま、いきなりエンジンかからなくなるよりはイイですよね!
ついでに今日、エンジンオイルも変えた方がいい!と言われました。
でも5月末にオイル交換とエレメント変えたばかりなんですよね〜。
それからあんまり乗ってなくて、走行距離は伸びてません。
時間と共にオイルが古くなるから交換しなきゃいけないのは知っていますが
まだ大丈夫ですよね??
923名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/09/02 21:40 ID:neUXdx/W
6年落ちのデミオに乗っています。
今日、急にエンジンがかからなくなってしまいました。
キーを回しても空回りしているような音がするだけです。
数日前までは普通だったのに・・・
バッテリーなのかな、とも思うのですがエアコンとオーディオは
使えました。
ただ気持ち室内灯が暗いような・・・(気分のせいか?)
原因としてどんなトラブルが考えられますか?

924元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 21:41 ID:zrNgrFcG
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:44 ID:j2sUBzbT
ここで回答してる人達って、やっぱり車屋さんで働いてるんですかね?
整備士になりたいんですけど、どうしたらなれますか?
普通の工場勤務の22才です。
926元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 21:45 ID:zrNgrFcG
>>923
話を聞く限りではバッテリーの悪寒がする。
エアコンやオーディオの使用電気量よりもエンジンをかけるときのほうが電気を食うから
バッテリーが死にかけてもオーディオとかは使えるよ(すぐ使えなくなるけど)

エンジンをかけるときセルは元気良く回ってる?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:48 ID:zLDlDw+s
ナンバーで住所氏名わかるの?昔、某販売ひやかしに入って住所教えなかった
けど、あくる日挨拶にきた
928元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 21:50 ID:zrNgrFcG
>>925
漏れは違います。(たまにしかレスしないけど)
とはいえ一応車に携わった仕事(自営業)をしています。
しかし仕事上整備などをすることはないですね。

整備士として働きたいのならまず必要なのは根気かな。
まぁどんな仕事でも一緒なんだけど。
ようはやる気があるかどうか、これだけ。
知識なんて働いてりゃ身につくもんです。

ちなみに漏れはだいたい自分で経験したことに対してレスしてます。
分からないことはほかの人におまかせw
929car:04/09/02 21:50 ID:JL0w1jVH
>923
キーを捻ったときにセルモーターの回る音はするのでしょうか?
キュルキュルキュル・・・とかウィンウィンウィン・・・とか、まあそんな感じの。
ごくごく単純な原因として考えられるのは・・・

・燃料が無い。
・ATであればギアがPになっていない。
・インジェクタ−の配線が抜けている。

というようなのがあるかと思います。
念のために確認してみてはいかがでしょうか。
930元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 21:51 ID:zrNgrFcG
>>927
陸運局で調べることが出来るそうですよ。
たしか数百円で調べれたような希ガス。

ちょっとうろ覚えでスマソ。
931 :04/09/02 21:53 ID:neUXdx/W
>>926さん
レスありがとうございます。
セルは「カカカ・・・シュ・・」ってな感じで元気はありません。
やっぱバッテリーなのかなぁ。
最近、県外から越してきたばかりなので修理工場なども全く知らない
のですが、適当に探して電話すれば見に来てもらえるものでしょうか?
>>927
ナンバーから調べることもできるけど、
熱心な販売なら、エリア内の住人が
何年式のどんな車乗ってるかぐらいまで
外回ったついでに調べてるよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 21:55 ID:4ACuleej
ひやかしに行った藻前もどうかと
934923:04/09/02 21:56 ID:neUXdx/W
>>929さん
・燃料が無い。 →ほぼ満タンです
・ATであればギアがPになっていない。 →Pです
・インジェクタ−の配線が抜けている。→スミマセン、わかりませぬ
>>931
>セルは「カカカ・・・シュ・・」ってな感じで元気はありません
それは元気が無いんじゃなくてまわってないじゃん
936元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 21:59 ID:zrNgrFcG
>>931
やっぱバッテリーっぽいなぁ。
友人が誰かにブースターケーブルで繋いでみてはどうだろう?
それでエンジンが掛かればバッテリーが死にかけケテイだし。

近所だったら逝ってあげてもいいんだけどね。
937898:04/09/02 22:01 ID:3LWxm2+p
>>907
なるほどありがとうございます。 ただ、アンプの説明書見てもリモート刺す所がないんですよね・・。
パワーコントロールとかならあるんですがこれですかね??
今日ハイエースのタイベル交換やったんですけど、タイミングがずれててエンジン
掛からんかったんですよ。クランクで2回回して合いマークがあってればOKなんですよね?
コマ数計るとか以外に、合わせる方法って何がありますか?
939元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 22:02 ID:zrNgrFcG
少し日本語がおかしかった('A`)
>友人が誰かにブースターケーブルで繋いでみてはどうだろう

揚げ足とって悪いがワラタ
941元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/09/02 22:07 ID:zrNgrFcG
>>940
(´・ω・`)ショボーン
942923:04/09/02 22:09 ID:neUXdx/W
>>936
越してきたばかりで友人もいない罠( ´Д⊂ヽ

>近所だったら逝ってあげてもいいんだけどね。
ご好意に感謝しつつ、通りすがりの親切な人を探します・・・
>>937
それでおk

>>938
もいっかい一番を圧縮上支点にあわせてみて
ちゃんと合ってるか確認
エンジンがかからないのは意外と他の原因のこともある
>>942
JAF呼びなよ。携帯からでも繋がる#8139。
945703:04/09/02 22:19 ID:5c3+oHtf
>>705さんアドバイスありがとう御座います。
今日ディーラーに見せたらATFが焼けてるらしく
もうATミッション載せ換えしないとだめだといわれました。
まだ2万8千kmだから大丈夫だと思ったんですけどね…
946真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 22:22 ID:vNECxyGU
>>938
真実戦隊トゥルーレッドが真実に迫る!
ディーゼルエンジンの場合、燃料噴射ポンプのプーリーの位置も
合わせる必要がある。そこが合ってるかどうか確認してくれ!
あと合ってなかったからと言って、むやみやたらにクランクやカムを
フリーの状態で回すのも良くない。慎重な作業が必要だ!
自信が無いのなら、その状態のままで整備書を取り寄せる事や
最寄のディーラーに相談することを勧めよう!
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 22:22 ID:LqtLS/yF
>>945
もしかしてホンダ?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 22:25 ID:RFDm1kXA
>>942
んだ、んだ。JAFか、任意保険のロードサービス使って取りあえず始動。
んでドンキか逝ってバッテリ買う。
>>946
なんか真実戦隊の名前欄の表示おかしくない?
950真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 22:27 ID:vNECxyGU
>>925
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
私も何も知らない状態で、普通の流れ作業工場から整備士見習いとして
外車ディーラーに転職した!そこで3年修行をして資格を得た。
そして民間やら代行屋を転々とした挙句、独立。
いろんな店に行った方が、いろんな知識を身に付ける事ができる。
ドラクエの転職感覚で良いだろうと思うが、失敗しても保証はできない。
>>943 >>946
レスありがとう。
圧縮上支点も、合ってましたし、合いマークもカム、ポンプ、クランク共に
刻印と位置は合ってました。エンジンは掛かるけどすぐエンスト。
吹かしても回らない。。。
>>951
オイルプレッシャーセンサーのコネクタ外してない?
953真実戦隊&rlo;ドッレールゥト:&lro;:04/09/02 22:41 ID:vNECxyGU
>>951
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
そういう時は心機一転初心に戻り、まず燃料が入ってるか確認。
あと作業の見直し。これでいいだろう。健闘を祈る!

最悪の場合、作業失敗による圧縮抜け。これはまず無いと信じたい所だ。
954851:04/09/02 22:43 ID:Tl/tq9cB
>853
別に全く同じ仕様にしたい訳じゃ無くて、ベース車のグレードが知りたかっただけなんです。
4ドアで良いなと思ったんですが・・・。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 23:23 ID:vHDlPcTn
エアコンについての質問ですが、

温度設定を25度に設定する場合と、
最低メモリの18度にするとでは、
燃料の消費率って異なるのでしょうか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 23:28 ID:EMf+WUno
「車幅灯」ってなんて呼んでますか?
しゃはばとう?
しゃふくとう?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 23:29 ID:RFDm1kXA
しゃはばとう
>>955
そりゃあなた、最低にセットすりゃあコンプレッサーは回り続ける。
25度に設定すりゃあその温度に達したら切れるわな。
おのずと燃料消費率も変わるでしょうが。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/02 23:32 ID:RFDm1kXA
お、フジでこのあと日産のニューラインアップの報道するみたい。
960テンプーレ:04/09/02 23:37 ID:r+BYwvGz
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【CAR AUDIO FITTING情報】
 (SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/
【各種手続き】
 国土交通省 自動車交通関係 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    http://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決への早道です。
961テンプーレ:04/09/02 23:38 ID:r+BYwvGz
関連スレ

【購入車種の相談スレ】
【車種】クルマ購入相談スレッド 20台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093751662/

【若葉】運転初心者のためのスレ Part18【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093588037/

【事故の相談スレ】
★★事故相談総合スレッドPart7★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091495770/

自動車保険どうしてる?Part8
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093573744/

【前スレ】
新規スレッド立てるまでもない質問@車板192
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093441639/
962テンプーレ:04/09/02 23:40 ID:r+BYwvGz
購入スレと初心者スレ、保険スレがそれぞれ次スレに変わっておりますので、ご注意ください。
ってかなぜdionは立てられないのだ!?

と、中の人が申しております
963 ◆vlGX81mCKs :04/09/02 23:46 ID:aB2kXCKv
>>925
大学で自動車部に入部→買えたのは当然ボロ→修理する銭が無い→自分でやらざるを得ない
→いつの間にか趣味になっていたorz

>>958
三本翁キター!!

>>962
立てたよ

新規スレッド立てるまでもない質問@車板193
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1094136350/l50
エアコンのことで便乗質問。
マニュアルエアコンの場合はACがONならどの温度でも燃費とか変わりませんかね。
変わらないだろうね。コンプレッサーのON/OFFの時間差を考慮に入れなければ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 00:21 ID:RP5tyRK0
>>964
変わりますよ
基本的には室内機(エバボレーター)が冷えてきたら、コンプレッサーのマグネットが切断されますから
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 00:54 ID:tagpNbYs
廻りっぱなしで可変容量ってのもあるし
オートの場合、温度はエアミックス具合を替えるだけってのもある。
コンプON/OFFが燃費云々と直結しないのもエアコン語る上で
外せないな。
968964:04/09/03 00:55 ID:4+eTY3gL
多少変わるんですね。
レスサンクスです。
969955:04/09/03 02:12 ID:O9+2OoZQ
>>958
それなら、燃費を向上させるんであれば、
温度設定を高めにすれば良いって事ですね?
>>969
そこまで気にするなら最初からエアコン入れないほうが・・・
これから涼しくなるし、マジおすすめ
971414:04/09/03 02:37 ID:xIMa9Gdx
>415
スーパー亀レススマソ

レスサンクスです。
うめ〜
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 04:50 ID:udUIHcQw
あげ。ここを先に埋めろ!
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 05:59 ID:bhFd42xI
>>http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1094136350/51
http://www.kure.com/faq/fuelsystem/contents.html
Q: 水抜き剤 ディーゼル車専用をガソリン車に入れてしまいましたが、大丈夫ですか?
A: ガソリン車に影響を与えることはありませんが、効果は期待できません。
呉のFAQからでした
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 次スレも立ったし1000取り合戦いくぞゴルァ!!  ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   興味ねぇよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
ω←餃子?
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
ξ←クサイ
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   しょうがねぇヤツなぁ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 07:59 ID:vsON0312
>>982
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私の「ふぐり」だ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 08:21 ID:1sGJo5FY
そんなことより50万程度でかえる中古車で、お勧めの車種は?10
をたててくれよ
中古車か
今なら間違いなく三菱車がお買い得だな
安く買い叩ける
そのまま乗り潰すもよし
2年ほど乗って飽きて売りたくなる頃にはほとぼりも冷めて売却価格も少し戻してるだろう
まぁ何買うにしても、水害の出た地域の安い車には手を出さないこった
そんなのは間違いなく水没車
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 12:00 ID:sts1/DDW
水没ブクブク
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 12:19 ID:sADKxOtp
ボンネットに直径2〜3_の塗装が剥げて錆びてる部分がある。
見えないだけで周りの塗装が剥げてない部分にも錆びが進行してる
ということはある?また、直すのにはお金どれくらいかかる?
>>989
あるね。そのうち塗装が浮いてくるかも。
錆びる前ならタッチペン数百円だけど、錆びてるのを
徹底的にやるなら数cm剥がして塗装だから、店に出せば
1〜3万くらい取られるかも。
>>989
見てくれを気にしないなら、ちょっと広めにサンドペーパーで削って、
サビ取り&止め剤を塗って、その上からタッチペンでOK。
どうせ
なら
最後
まで
埋めて
あげ
ようよ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 13:00 ID:27h3ZKjF
そうだね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。