新規スレッドたてるまでもない質問@車板145

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て屋
■質問される方は先ず↓をご覧下さい■
      質問する際の注意点
               http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
               http://tubo.kakiko.com/kurumaita/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■  
        ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
        ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

  ・JAFのクルマ何でも質問箱
               http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
  ・いまさら聞けない自動車用語辞典
               http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

―上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい―

●重要●車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
   【車種名・年式・走行距離数・改造点などの情報】の提示を
   ※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決の早道です。

  ・購入車種の相談はこちらで
   【車種】クルマ購入相談スレッド11台目【値段】
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062995633/

 前スレ:新規スレッドたてるまでもない質問@車板144
                 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065939743/

その他注意事項等は>>2-5あたり。
2スレ立て屋:03/10/19 08:41 ID:RELgXlKd
前スレが埋まったら回答漏れの再掲を御願いします。
                              
手続き関係は国交省とか都道府県警察のHPを見るほうが早いです。
国土交通省(インフォメーション欄の自動車交通関係 へ)
http://www.mlit.go.jp/
警察庁(右下のリンクから各県警察へ)
http://www.npa.go.jp/
それでも分からなければ質問をどうぞ。

初心者向けのスレもあります。
  【若葉】初心者のためのスレPart5【緑】
    http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065101046/

事故の相談は↓で。
  ★★事故相談総合スレッドPart2★★
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063474623/

保険の相談は↓で。
  ★自動車保険どうしてる?その4★
   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065865610/


  ・前スレが1000に達してから書き込むこと。
  ・質問はまとめて書くす事。(小出しにすると適切な回答が得られないことがあります。)
  ・要旨、目的、予算、諸条件等を簡潔かつ必要充分に書くこと。
  ・回答人も粘着質問はなるべく早期に放置すること。
  ・質問者も回答者も当該Ver.の過去レスは読みましょう。
3スレ立て屋:03/10/19 08:41 ID:+cclLiNx
【その他】

・必要が無ければAAは貼らない方が良いです。
・質問者はなるべくIDを変えないこと。  (現在、ほとんどの携帯でもIDは変わりません)
・IDが変わりやすい環境の場合、トリップをつけると良いかもしれません。
・自作自演は見苦しいので適当なスレで行う事。
・スレ立て以来は良く考えてから出す事。
・マルチポストは厳禁。  (誘導されたものは除く)
・誘導された後、そのスレで嫌われるような事はしない。
・板違い、変な質問は無視。
                 ~~~~~

荒らし&スクリプトに対する三原則:
・絶対放置
・黙って削除依頼
・ひどい場合は管理側に通報
4スレ立て屋:03/10/19 08:45 ID:RELgXlKd

>>1-3のテンプレを読んだ上で、書き込みは前スレが埋まってから。
                          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5スレ立て屋:03/10/19 10:56 ID:+cclLiNx
すみません。
>>1のテンプレに間違いがありましたので訂正します。

 ・購入車種の相談はこちらで
  【車種】クルマ購入相談スレッド 12台目【値段】
                http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065796980/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 11:04 ID:O9jKo4L+
FF車で前輪タイヤだけすり減ってしまいました、後輪はまだまだ
使えそうなので前輪だけ2本交換は大丈夫(可能)でしょうか?

貧乏なので・・・・・・どなたかアドバイスください。

タイヤ買うのにお勧めの販売店とかありますか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 11:07 ID:l9/VdsNm
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 11:08 ID:5CpJKMYN
陸運局の近くにあるテスター屋さんとかで
サイドスリップの調整やってるところとかありますが
あれってミリ単位でフロント左右のトー調整してくれるんですか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 11:25 ID:dG0Kwn4i
>>6 普通はそうなる前に前後同サイズならローテーションするんだけどね。
何年使った?何キロ走った?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 12:10 ID:ux1HrbYq
<`∀´>ニダ
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=1380

車名わかる?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 12:31 ID:dG0Kwn4i
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000014172.html

これのコラ。差し詰め起亜KCV-32ちゃんねるモデルかな?>>10
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:17 ID:qo9Q8yb3
軽自動車の後のガラスを割ってしまいました。
ひびが入っていたらしく、そこへ向けてバリン…
後のガラスを新品ガラスにする全予算はいくらぐらいですか?
例が少ないみたいで相場の調べがつきませんでした。
よろしくおねがいします。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:22 ID:BtqM9dEL
>>10
10マソみればあるかな??
>>13>>12へのレスでした。スマソ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:29 ID:vJKhAnon
後席真ん中の2点式シートベルト
邪魔だから外したんだけど
何か問題になる?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:30 ID:+l6L4+hE
今日、免許更新に行ってきました。
すると、交通安全協会に協力してほしいとかいいながら返事も聞かずに年500円の会費を請求されました。
私は、要らないので不要ですというとみんな払ってますとかいいます。
たしかに、みんな払って免許のカバーと本のようなものを貰ってました。
それでも、私が不要だと言うとなんか嫌そうな顔をして書類にDというマークを記入されました。
なぜ交通安全協会などという如何わしい組織に金を払わなければならないのですか?
Dというマークはなんなんでしょうか?
>>15 無いと思う?
>>16
>金を払わなければならないのですか?
そんなこと無いよ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 14:38 ID:o79sYkwQ
>>16
法的にも手続き的にも払う必要は無いけど、
それを知らない人・従順な人・押しに弱い人は払うのが普通みたいですね。
私は警察関係者が知人に多いせいもあって毎回払ってますが。

しかし「D」ってどういう意味なんだろう?
>>16
払う必要は全く無い。
無いけど、なんかそうやって拒否すると更新の時に手続き後回しにされたりとか
陰湿な嫌がらせを受けることもあるらしい。

ちなみに愛知県は聞かれもしない。
昔不祥事があったかららしいけど。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 15:24 ID:aSVfaKlU
VCV11 ウィンダム後期に乗っていますが
横置きV6な為、プラグ交換が難しそうです。

実際、交換する時はかなり大変な作業になりますか?
自分でやろうと考えないほうがいいのでしょうか・・・。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 15:46 ID:dmtIt0cq
Dの後にQNがあるらしいよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 16:29 ID:cNpm3fZI
4WDシステムがよくわかりません。
乗用車タイプで1輪が浮いても脱出可能なタイプのものとそうでない
ものはカタログのどこを見ればわかりますか。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 16:41 ID:j23J3gT0


               _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   なんかもう、必死でしょ
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛     最近のカー用品店
  /          `ヽ、 `/    安くなきゃ、客来ないと思いますけどねぇ
                           不況なんやしぃ

                     http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061086634/
前スレでオートメカニックの誤植の質問をした者です。
今日本屋で新しい増刊号を見たのですが・・・
他の号で見たのと全く同じ事が書いてありました。
ミスまでそのままでした。(ページの抜け)

ひょっとして過去の記事を再掲してるだけ・・・?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:06 ID:iWKtKUcn
>>19
俺は陰湿な嫌がらせ、マジで受けたよ。
北九州試験場でゴールド免許の更新に行ったんだけど、
朝6時から正門前に並んで一番で突入、芋の子を洗うような
グッチャグッチャの大混雑の受付開始時刻にも楽勝の一番。

で、受付のクソババァがいきなり協会費を強制徴収しようとするから、
「今回は結構です」とはっきり言ったら、思いっきり露骨な顔をして
「じゃぁアンタは他の受付に回れ!ここではアンタみたいな人は受け付けない!!」
と、まったく更新業務に関係ないところで嫌がらせ。

自分は一番で並んでいるんですよ??
「なぜそんなこと言うんですか??」
と、当然の返答だと思ったんだけど、こう言ったら、
「じゃぁ協会費を払え。嫌ならそうだね、あそこに並べ」
と、最後にきた人たちで一番ごった返している窓口を紹介されたよ。

ここまできたらもうこっちも引けないよね。こういう強権発動してくる
キティな集団に巻かれるのって絶対に嫌だから、敢えてその窓口に行ったよ。

わざわざ日曜の朝早くから行動して速やかに物事を済ませようとしていたのに
北九州試験場にはロクな記憶がねーよ。昔の事だからもう忘れたいけどね。」
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:12 ID:74KWDsZ7
あう使いって昔自らの顔写真を晒してたと思うんですが
URLとか元スレがどこだかわかりますか。

車の質問じゃなくてスマソ。けど前にこの板の中に貼られてるの見た気がするんで。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:22 ID:v9h/UQcb
軽自動車の後のガラスを割ってしまいました。
ひびが入っていたらしく、そこへ向けてバリン…
後のガラスを新品ガラスにする全予算はいくらぐらいですか?
例が少ないみたいで相場の調べがつきませんでした。
よろしくおねがいします。
>>24
前スレでたまたまあなたに回答した者です。
推察はカナリ濃厚ですw
買うなり立ち読みすればループしてることに気が付きます。

編集者と出版社の微妙な関係が垣間見えます。
D:Denied【拒否した】じゃないの?
>24
あの雑誌は1月号から12月号まで揃えれば、
以後買う必要も立ち読みする必要もないと
言われているよ。
>>28
>>30
レスありがとうございます。

雑誌のスレで1年分買えばもう買わなくていいって
書いてあったけどこう言う事だったのか・・・
>>22
4WDはどのタイプでも、一輪空転しても脱出可能デス。
>>27
明日朝一でディーラーに電話汁のが一番。
3322:03/10/19 20:02 ID:cNpm3fZI
>>32
センターデフロックスイッチがわざわざつけてある4WDは
どういうことなのですか。
純正の上置きインタークーラーを、パイプ自作で前置きにするのって
意味ありまつか?
ドアに手をはさんで左人差し指の付け根に穴が開きました。
血がダラダラです。太さも倍くらいに腫れました。
どうしましょう?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:33 ID:tP3U0nLr
軽自動車の後のガラスを割ってしまいました。
ひびが入っていたらしく、そこへ向けてバリン…
後のガラスを新品ガラスにする全予算はいくらぐらいですか?
例が少ないみたいで相場の調べがつきませんでした。
よろしくおねがいします。
軽自動車の後のガラスを割ってしまいました。
ひびが入っていたらしく、そこへ向けてバリン…
後のガラスを新品ガラスにする全予算はいくらぐらいですか?
例が少ないみたいで相場の調べがつきませんでした。
よろしくおねがいします。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:35 ID:JmLRJJ0a
>>35
ここで聞く暇あったら医者いけよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:38 ID:3XJ3f61X
>>35
実は、自賠責が出ます。
>>36
>>32
値段なんて車種によっても違うし中古品によっても違うのでピンキリ。
大人しく電話で聞け
>>33
デフロックが無いと前後輪各1つづつ空転するともうアウト。動かなくなってしまうがデフロックさせると空転しそうになる反対側の車輪に駆動力を伝えることができる。
>>34
エアインテークよりも多くの空気が当たるから上置きよりも冷えるが、パイプが長いため、ターボレスポンスが悪くなる(ドッカンターボになる)のと、パイプがエンジンの熱を受けやすくなる。アウトのパイプに遮熱材を巻くといいかも。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 20:45 ID:AQH+/hSX
>>22
センターデフロック機構、センターデフにLSD(メカ、ビスカス)
いっそ電子制御4WD、この辺が書いて有れば、
1輪空転しても脱出可能。
てか、それが出来ない4WDは、最近、新車では売ってないんじゃないか?
>>37
はい。明日行きます。
>>38
まじ?

とりあえず地味に血が出続けてるんでホチキスで穴を塞いだよ。
イソジンで消毒済み。明日仕事どーしよう、キーボード叩くのが難儀。
救急に行けよw
>>42
ホチキスにはそういう使い方もあったんですね
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:06 ID:KM2LqPzQ
取りあえず救急外来で今すぐ縫ってもらった方がよい。縫わないと
全治1ヶ月くらいかかる。縫えば1週間。

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:09 ID:FzRfs+7r
スタッドレス購入で、タイヤサイズの変更をしたいとおもっとります。
今は、215/55R17 ですが、
205/65R16と、215/60R16 の二つならば、
どちらのサイズの方が雪道走行でベターでしょうか。
車種はオデッセイです。詳しい方、ご教授おながいします。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:12 ID:dG0Kwn4i
205/65R16
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:15 ID:alMJxWpO
細いほうが食い込んでいいよな
最近ヤフオクなどでTENGU TOOLとかよく見るのですが、品質的にはどうなんでしょうか?
KTCとかSnap-onの方が遙か上ですか?
速度警告ブザーって何`ぐらいで鳴りますか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:39 ID:OkTiUjaZ
>>50
105キロでキンコン言うやつ?いまどきそんなの付いてないよ?
>>46
外径がノーマルに近い方。 でもこのサイズならあんまり変わらないか。
安い方に汁。(幅が狭い方が安いけど、扁平率が上がると高くなるのでこれも微妙)
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:46 ID:g2aS1BbK
ネズミ捕りやってることを知らせるために対向車へのパッシング
最近見なくなったのですが、もうやってくれる人はいないのでしょうか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:52 ID:wMIAqAr6
んなことないだろ?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 21:55 ID:g9UlvXyU
何で三菱の車は新しいのが出てもすぐに中古車としての価格が崩れるのだろうか?
新車が怖くて買えないです。スグにリセールバリューが崩れそうで。
ディンゴで参りました。
質問ですm(__)m。
乗用車に純正タイヤの、倍の大きさ(口径)のタイヤを取り付けたとして
走ったら(仮に可能だったとして)車のスピードメーターと実際の速度に
誤差は生じないんでしょうか?。
誰か詳しい人、マジレス希望。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:02 ID:dG0Kwn4i
>>55 そらろくな車が無いからだろ。後リコール隠し騒動の影響。
ただそれ以前から下取り悪かったけどね。
>>56 誤差は生じる
>>56
タイヤサイズが変われば誤差も出る。

スピードのセンサーはミッションに付いてるのが多いので、実際の速度に応じて補正される訳じゃない。
センサー部の回転がいくつなら何`、と表示されてるだけなので、当然タイヤの外周が変われば変わってしまう。
では、実際の速度の何%で表示されるでしょうか? 直径は2倍
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:06 ID:ri9w5PHZ
1/2
50%
半分
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:08 ID:dG0Kwn4i
円周は直径×π
よって直径が二倍になれば走る距離も二倍。
だからメータの二倍の速度が実際には出ている。
50%かな。
5割
>>49
テングツールは、厳しい状況では使えないと思う。
堅くしまったボルトを緩める時、ハンマーでラチェットの柄を叩くという使い方もする。
ディーラーやカー用品店なんかでタイヤ&ホイール交換をしたいと思っているのですが、
取り外した元のタイヤ&ホイールというのは持ち帰らなければいけないのでしょうか?

もって帰っても置き場がないし使い道もないし、車小さいので4つもたぶん載せられないので、
できればその場で処分とかが可能だと嬉しいんですが・・・。
>>66
引き取りは有料
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 22:55 ID:BQZkQNXc
質問です。(スレ違いでしたらすんません)

明日朝、第三京浜保土ヶ谷料金所から第三京浜を北上して、それから環8を北上して
阿佐ヶ谷まで行きたいのですが、阿佐ヶ谷駅近辺に9時半に到着したいとしたら
保土ヶ谷料金所を何時ぐらいに出発すべきでしょうか?
7時半発だと遅すぎますか?(2時間でつくでしょうか?)

よろしくおねがいします
69フィルム貼りについて:03/10/19 23:14 ID:nmeFLCoV
質問ですm(_ _)m

後ろサイドとリアにミラーを貼りたいんですが、純正でプライバシーガラス(薄スモーク)
が入ってます。
これにミラーを貼ると見え具合はどうなんでしょうか?
プライバシーガラスにミラーを貼るとハーフミラーになるとも聞いたのですが、それなら
それでも良いのですけど。

よろしくおねがいします


70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:27 ID:lKfyZNbN
セリカST185のエンジン型式はどこに刻印されているのでしょうか?
71前スレの933:03/10/19 23:30 ID:Vgd4mSeR
前スレの>>935さん、>>940さん
遅くなりましたが、お返事、そして分かりやすい解説ありがとうございます。

D3が効果があるか、お答えがわかれましたので、
早速、今日回転数を意識しながら試してみました。

いつもなら50km/hで4速に入るところを3速ならちょうど2000前後でした。
結果は、いつもはパワー不足なのか車間距離が縮んだと思いアクセルを踏むと、
ワンテンポずれて加速していたのですが、
今日はトルクが充分足りていたためか反応が速かったような気がしました。
免許を取って2ヶ月、実際は車間距離を取りすぎてもよくないと悟り、
微妙なアクセルコントロールを練習していたのですが、今日一日で上手くなったように思います。

燃費については、今満タンに近いので次に入れるときに計算してみようと思います。
なんとなくですが、燃費計の減りが少なかったような。
上記の問題が解決して嬉しかったため気のせいかも知れませんが。

以上、ご報告させていただきます。ありがとうございました。
>>70
コーションプレート?シリアルプレート?についてなかったですかね?
エンジンルーム開けて、バルクヘッドのD側に
68です。

もう寝ますので私の質問無視してください。ありがとうございました〜
とりあえず7時半に出まっす
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 23:44 ID:eu7EbFzN
教えて下さい。
CDナビなどはCDを交換して更新できますが
HDDナビはどのようにして更新するのでしょうか?
ディスクごと交換なんでしょうか?
>>68
道なりに約30kmですね。
大丈夫と思いますが玉川の出口と環八の14km区間が難所です、一番混む
時間帯なので渋滞具合で到着時間の予測は難しいです。

渋滞は2〜3kmの渋滞でも抜けるのに15〜30分と平気でかかります。
どうせなら渋滞発生前の6時台に環八を抜けて現地に早めに着き、車の中で
約束の時間まで仮眠でもとったらどうです?
到着時間が大事なら一番確実ですよ。
>>69
ミラーは完全に中が見えないからハーフミラーとは違う。スモークに貼ると、一見それみたいになるけど。
中から見ると、昼間はいいけど夜は全然見えなくなるね、ライトの明かりだけは見えるけど。
>>68=73 いい奴だな。
7849:03/10/19 23:56 ID:dEV0Qyty
そうですか……
おとなしくsnap-onを検討してみます。ありがとうございました。
7970:03/10/20 00:05 ID:LXLC0Km6
>>72
ありがとうございます。友達の車なんで伝えておきます。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:30 ID:fU/nRIUG
大森などの各種メーカーからDINサイズの3連メーターパネルが出てますが、これのφ52用って1DINのサイズに入るのですか?

1DINって高さ50ミリだったと思いますがこの時点で2ミリオーバーですが....
2ミリぐらい無理やり入れちゃうのかな?
8169:03/10/20 00:38 ID:WVWrP3lK
>>76
ありがとうございました。
夜見えないのは嫌なので諦めます。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 00:46 ID:U7QS/Fcg
推定A/F値とか、O2センサー(オーツーセンサー)、空燃比の類だと
思うのでつが、詳しいことがわかりません
まずA/F値とはなんのことでしょうか?

自分もぐぐりますが、できればどこか詳しい説明がある
サイトとかおしえてくらさい

>>82
A=エアー, F=フュエル、でA/Fは空燃比。
O2センサーは触媒作動のための空燃比センサーでEXパイプに付く
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:05 ID:U7QS/Fcg
>>83
トンクス!
なるほど、A/F値が空燃比なのですね
8583の追加:03/10/20 01:11 ID:Pvhh/wRJ
空燃比は、そのエンジンにとって最も燃焼効率の良い値になるようにコンピューターでコントロールされているが、エアクリーナー、マフラーの交換やブーストアップした場合、本来の設定値では効率が良くない状況になる。
それで空燃比コントローラーで、最良の値になるように変える。

もし詳しく知りたければ、エンジンチューニングでくぐる方がいいかも知れない。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:29 ID:yFl4XEyP
本日新車を契約してきたのですが
今更になって気に入らないのですが
解約できますか?
ぐぐってみましたがよく理解できなかったので
馬鹿でも判るように教えてください
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 01:35 ID:ZlJ5F43O
>>49
はっきり言ってsnap-onを買うのは勿体無いと思うよ。
あれは高いけど、性能的に抜きん出てる訳でも無いし、
こういう所で質問するような人に必要とも思えないし。

KTCでも充分過ぎです。
外国製なら安目なファコムとか。
>>87
工具にもコレクターがいるくらいだから
好きな工具使わせてやれよ。
ファコムだって充分高級ツールだし。
KTCもネプロス・シリーズは高価だけど安いのも沢山ある。
台湾製でも結構使えるのはある。

個人的にはソケットならコーケンが好きだ。
なんか交通安全協会云々の話題が出たんで・・・

三重県の自動車学校卒業したわけだが
教官がきっぱり「別に義務じゃないから払わなくていいよ」って卒業式の時に聞きもしないのに言っていた。
ちなみに試験場は愛知(平針)なわけだが・・・受付では協会費の話題すら出さなかったな。
>>86
まぁ本来は売買契約の締結を覆すと言うことで違法性があるな・・・
ディーラーに素直に申し出ることだ、ただしディーラー側がごねた場合諦めるしかない。
さらに車の登録が済んだ状態なら完全に無理。そうでなくとも違約金を払わされる場合もある。

ディーラーの押し売りなら話は別だが契約した時点で君が納得したうえで契約が成立したなら
君が圧倒的不利な立場であることをふまえた上で。

結論:原則解約できない
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 02:22 ID:fE0gWCfS
初歩的な質問でスイマセン。
ローダウンってそのへんにある車屋さんでも出来るんですか?
あとやっぱ乗り心地は悪くなっちゃうんですかね?
>>91
その前に君はどうしてローダウンしたいの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 02:52 ID:AzeRveeW
質問です。
明日運転免許を取りに鮫洲か府中に行こうと思っているのですが、
どちらがいいんでしょうか?
自分としては鮫洲の方が、駅から歩けるのでいいかなって思っているのですが、
駅までなら、府中の方が近いので迷っています。
どちらも、行ったことがないので。

当方新宿に住んでいます。

あと、集合時間はいつなんでしょうか?
9時とか聞いたことがあるんですが、これじゃ遅いですよね?
>>49・87
ショップでも普段はそれなりのを使って、雑誌の写真のときだけ
ス○ップ・オンに持ち替える…などという話もある。
実際使うと分かるけど、オイルの付いた手でス○ップやミ○ーツールの
工具使うと手が滑る。
で、私も使わずに飾ってある(w
>>93
お好きな方を…
鮫洲なら品川から大井競馬場行きのバスやモノレールという手もあるし、
府中なら小金井あたりからバス、京王線調布駅か多磨霊園駅からバスかな?
あとは自分でググッてくらはい。(ほかにもあるはず)
バスは非常に混んでるので覚悟してね。
時間は9時では遅すぎ、8時にはいた方がいい。
当日交付は昼過ぎまで潰れるよ。
車はとめるとこメチャ混みます、路駐で捕まってる香具師毎日のようにいます。
やめた方がいいです(府中)
>>93
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/submenu.htm
詳細は↑みれ
府中遠くない?
オレなら鮫洲か江東だけどな…
ま〜裏講があるほうがいい罠。
>>91
バネ切りから車高調組むまで、ローダウンにもいくつか方法があります。
目的と予算が分からないことには。

その辺の車屋さんでも断ってくる可能性も。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 03:54 ID:AzeRveeW
>>95-96
レスありがとう。
なんか府中はやめたほうがいいのかもね。
今試験勉強中です。普通免許なので、車ではいけません。
8時ってコトは新宿からなら7時には出発しなきゃ。
あと三時間勉強がんばります。
鮫洲でがんばってきます。
とにかく親切にありがとう。
>>93
ムカーシ、鮫洲で試験に落ちて、しずんでる娘ナンパしたなー。
落ちてもがんがれ!!
中古で買った車がFR車なんですが
タイヤサイズが
フロントとリアで違うのですがこれは何故ですか?
同一にしてもいいのでしょうか?
>>100
FR車でリアタイヤを強く(太く)するのは定番。
軽を購入したのですが、車庫証明は何日以内に申請しないと罰せられますか?

お願いします。
>>102
○ 新車を購入するとき                届出時期〜運行しようとするとき
○ 届出後にその保管場所を変更したとき     届出時期〜変更後15日以内
○ 中古の軽自動車を購入又は譲り受けたとき  届出時期〜購入又は譲り受け後15日以内

※ ただし、既に届出がなされている軽自動車は、保管場所の変更を伴わない場合は必要ありません。
【具体例】
  同居の親子等で、保管場所を変えずに名義変更が行われたとき。
○ 保有者の住居等が届出対象地域に変わり、かつ、保管場所の位置が変わったとき
    届出時期〜変更後15日以内 
104100:03/10/20 11:39 ID:fC1esrD1
>>101
それは何故?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 11:52 ID:D8+YXmJJ
主要諸元表ってなんですか?
>>104
少しでも接地面積を増やしてリヤタイヤのグリップ力を高めるため。
FR車において、リヤタイヤがどれだけ重要かは分かるよね?
ドリ車はあえてリアを弱くしてたりするけど。
同一サイズにするのは問題ないけど、フロントをリアサイズに合わせるのはオススメしない。
リアをフロントと同じにするか、純正サイズがいいんじゃないかと。

ちなみに、FFの場合はフロントが駆動と操舵を兼ねているので、
前後タイヤサイズを変えることは普通しない。
>>105
スペック(仕様)表のこと。
ググッたらすぐ分かると思うが・・・。
108 :03/10/20 12:46 ID:8aL5uUr+
S-MXに乗っています。
最近寒いから暖房をつけてみたけど、十数分走っても冷たい風しか出てきません。
夏場はクーラーはちゃんと効いてました。
昨年までは、寒い日でも数分走ってエンジンが暖まれば、普通に温風が出てきてたんですが…。
故障だとしたら、どんな原因が考えられるでしょうか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 12:58 ID:k+turVo+
こないだの週末、中禅寺湖まで行った帰りに、
片側2車線の道を走ってたら、前方に交差点が見えました。
まだ距離はありましたのでそのまま通過しようと思ってみていたら、
小学生ぐらいの子供が赤信号無視で自転車で渡っていきました。
当然クラクションを鳴らしたのですが、子供は「何で鳴らされてるの?」
って顔してました。皆さんならどうしますか?
セキュリティ(守護神 SS-200)を中古で買ったんですけど
取説がないので困っています。取り付け方がわかるかた、ご説明を
していただけるとありがたいです。

という質問はスレ違いですか?それともカテ違い?
111110:03/10/20 13:05 ID:4VvHGMrw
セキュリティ用のスレ見つかりました。
逝ってきます
スマソ
>>104
FRに限らずリヤタイヤが踏ん張ってコーナーを安定して曲がるのです。
リヤタイヤがフロントタイヤに負けてしまうと舵を切ってもリヤから
押力が足りず思うように曲がりません。

>>109
子供の勝ち。
小学生の子供の無惨な姿見たくないでしょ。
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  人 そ 人 .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  生 こ を  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で 轢  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  い  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
Lock frame ってどういうものですか? 車のドアの水漏れを防ぐためのもののような感じなのですが、いい言葉が出てきません。

英語板でレスがつかないのでここにも書かせていただきます。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 15:16 ID:PlywJ5mw
>>74
cdからdhhにインストール
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 15:41 ID:aZ7+44yp
軽自動車の後のガラスを割ってしまいました。
ひびが入っていたらしく、そこへ向けてバリン…
後のガラスを新品ガラスにする全予算はいくらぐらいですか?
例が少ないみたいで相場の調べがつきませんでした。
よろしくおねがいします。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 15:46 ID:UHONlitP
>>116
車種によるとしか言えない

特にガラスハッチが開くタイプと嵌め殺しのタイプでは脱着工賃も大きく異なる
軽の窓ガラスの書き込み、これで何度目よ
いい加減うざいぞ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 16:07 ID:tI7MD1+w
はーい。ご質問です。。

車のスピードメーターが壊れています。
うっかり言うのを忘れ、前車検を受けてなにも言われませんでした。
見積もり頂いてしまいました。

車検通すのにスピードメーターのチェックはありますか。
ちなみにたまに針が動かなくなる程度なのですが。。。
120掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/20 16:17 ID:LacxLuSb
>>116
普通の車(クーペとかの大型湾曲ガラスじゃない)なら5万〜10万。

>>119
あるよ。運よく検査時には正常に動いてくれたのか…それとも…。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 16:18 ID:4rDM2rf0
>>119
車検の検査には当然ある。
このとき試験官に聞いてみるといいよ。
「たまにスピードメーターが動かなくなるんですけど、大丈夫ですか?」って。
あ、店に出すの?そしたら先に話しておいたほうがいいんじゃない?
>>.119
ttp://www.eris.ais.ne.jp/~t-kondo/kog/shaken.html
ユーザー車検レポートより。
スピードメーター云々より40キロになったらパッシング、とかいう項目があるんで動かない時に当たったらダメかも?
>>116
コピペなんだろうが、マジレスしといてやろう。
http://www.daito-glass.co.jp/
こういうところでオンライン見積もりできるから勝手にやれ。
「自動車ガラス」でぐぐればたくさん出てくるぞ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 16:28 ID:tI7MD1+w
>>122>>121>>120さん
ありがとう!
交換しまーす。
この板の人ってやさしいね。
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 16:42 ID:tI7MD1+w
119です。
新品のメーターって高いっすね。(汗
ネットで中古パーツ売ってる所ってありませんか??
知っていましたらURL教えてくださいです。。
ググッてもあまりぱっとしたのでてきませんです。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 16:55 ID:r7lNpVqG
カーオーディオのことで、センターユニットとヘッドユニットは同じもの
を意味してますか?
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 16:58 ID:NnvQY8e3
>>125
解体屋でリアゲートごと買ってこい。
自分で交換できる。
うまくいけば1万円以内だ。
130掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/20 17:03 ID:LacxLuSb
>>127
概ね同意で、区別する明確な定義はないらしいよ。
131127:03/10/20 17:10 ID:r7lNpVqG
>130

ありがとうございます。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 17:36 ID:VAAS9VSn
MT車でクラッチが滑るとどうなるんですか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 17:55 ID:KBGg5auE
無許可でエンジン等修理してる小工場はどこにチクればいいですか?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:08 ID:Kz0ekOP0
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066462048/l50

このニュー速版のスレの>>329
ディーゼルエンジンにはスロットルバルブがないのでエンジンブレーキが効かないと
言ってるんですが・・・・・・・・・。
>>134
ほんとだよ。
>>132
エンジンが盛大に吹けあがっても車は動きません。
当然ギヤは入っていてクラッチはつながっています。
>>134
よく考えてみ? 多分効きが悪いって意味だろうよ。

吹け上がりが悪い=戻りも遅い=エンブレイミナシ

ディーゼルはシフトミスで、オーバーレブさせると高価な噴射ポンプを壊すよ。
4ドアセダンですが、リアドアをぶつけました。
板金修理不能とのことで、中古パーツ屋でドア見つけてきて自分で取替えようかと思います。

ドアassyの取替えは、初心者にも出来るくらいの単純作業でしょうか?
やったことある方、いらっしゃいますか?
>>139
意外に重いよ。
ぶつけたドアを自分で外してみればいい。
外し方がわからないでは取り付けもできないよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:46 ID:jzyBFt89
>>133
無許可でエンジン等修理してる小工場はどこにチクればいいですか?

ちくっても相手にされない。許可なんぞいらん。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:52 ID:KBGg5auE
>141
マジで?
あくまで商売ならエンジン下ろすのって一級ないとだめだと聞いてた。
三級あればなんでもできるって事ですか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:55 ID:EbZ2VCGt
すみません。
業務用の軽ワンボックスなのですが、ドライブシャフトのブーツ両方が破けてるそうです。
修理にいくら要しますか?
と、いいますのは去年発覚し、その時は1万4000円です、といわれたのですが、
今日、別の場所で2万6千円といわれました。
車種はH6エブリィです。宜しくお願いします。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 18:56 ID:WcNxY9QK
1級なんて日本に何人居ると思ってるんだよ(笑)
>>142
そこの工場の誰かが持ってるんだろ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:03 ID:Jnsll2DX
>142
その話は全部デタラメ
>>144
330人だよ
148142:03/10/20 19:16 ID:KBGg5auE
ガセでしたか‥。
すると一級二級というのは個人で整備工場営業するには特に必要ないんですね。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:17 ID:o9S2jEcr
全国に330人しか居ない1級整備士じゃなきゃエンジン下ろせないなら
どこの修理工場に行ってもエンジンは下ろせんなw。
単純に全国に散らばったと仮定しても1県あたり10人以下。
とてもじゃないがエンジン整備なんて出来んだろw。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:19 ID:fPbGCCAI
走行中にNレンジに入れた場合のアリドリング回転数って
停止時のアイドリング回転数より高いですか?
要するに車速が入力されてる状態のNレンジでアイドルアップするのか知りたいのです。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:22 ID:Fos1Dwqk
>>150
Nとはニュートラル。
車速は関係無い。
…だからニュートラル。
>>150
漏れの車はNレンジにするとアイドリング回転数まで落ちるよ
もっとも、下手にNとDの間を往復させるよりDの一定速度でマターリ走ってた方が機械的にも法令的にもいいとおもうよ。
ウソかホントか知らないがAT自体に影響が及ぶらしいから。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:25 ID:KBGg5auE
>149
言われてみればそうですね
本当に必要なのは3級なんですね。
15456:03/10/20 19:25 ID:WS+Pfpu1
レスありがとうございました。
勉強になりましたm(__)m。
>>150
知りたいのはワカランでもないが
何をするつもりなんだ?燃費向上策として・・・何てならヤメトケ。

ちなみに車速信号が入力されるとISC(アイドル・スピード・コントローラー)が解除されて
アイドルが上がるよ。
スズキしか知らないけど・・・。多分他所も同じだと思う。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:25 ID:Fos1Dwqk
>150
それより、なぜ走行中にNにしたいのか。。。
15793:03/10/20 19:31 ID:uV9p9NuU
無事うかりました。
ありがとうでした。大井競馬場前からはちょっとわかりずらかった。
これから行く人は、京急鮫洲のほうがわかりやすいよ。
158150:03/10/20 19:32 ID:fPbGCCAI
ご回答どうもです。
AT→MTなんですが、走行中ニュートラルにしてもアイドル高いし
停車するときも止まってからじゃないとアイドルが下がりきらないんです。
N信号線を繋いでないんで繋げた方がいいのかなと思ったのです。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:35 ID:EbZ2VCGt
>>143はどうでしょうか??
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:37 ID:cgotSROR
インヒビタースイッチの処理はどうやったの?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:40 ID:SHf5hD8a
サーモスタッドあぼーんして水温上がらないまま乗ってたらやばいかな?
一年位乗ってるけど(^д^)
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:42 ID:cgotSROR
大丈夫だよ寿命縮むだけ、それより1嫁
163150:03/10/20 19:42 ID:fPbGCCAI
>>160
MT換装車を買ったのでよくわからないのですが
ニュートラルでもギアを入れててもエンジンはかかります。
バック時はRインジケーターが点きピーピー鳴ります。
DやNは点きません。
164150:03/10/20 19:49 ID:fPbGCCAI
日産車は走行中Nでアイドリング通常まで落ちますか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 19:56 ID:qWieDF8c
ミニクーパーに乗ってるんですが、アイドリングが安定せずに、エンジンが止まってしまいます。昨日の途中までは、普通に安定してアイドリングしてました。走行途中にこのようになってしまったようです。なぜなんでしょうか?誰か理由を教えてください。
>>164
俺は死にたくないから試したことは無いが、落ちるはずだ。
150はさ車メ板で聞いた方がよくねえか?
正直ワカンネーよ細かいことまで

165も
168150:03/10/20 20:01 ID:fPbGCCAI
>>167
了解です!
>>165
一応原因と考えられるものを挙げると。
ACCバルブ・燃圧・点火時期・点火ミス
あとミニってことを考えてコンプレッションが低い

こんなとこ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 20:09 ID:EbZ2VCGt
で、>>143はいかがなものでしょうか。
>>170
放置したせいで被害拡大で修理費高くなったんですよ。
とっとと直せばいかがですか?

修理工場がそういう値段ならそうでしょう。としか・・・。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 20:12 ID:UHONlitP
>>170
回答でてるじゃんよ
不満なら各々の店に見積持って行って内容の説明してもらえ
>>143
例えばだけど、分割式ブーツと一体成型ブーツだと
見積もりが大幅に変わるよ。一体式は工賃がかさむ。
車種によっては両方あったりするし。
174172:03/10/20 20:15 ID:UHONlitP
1年前と現在の話ね
読み飛ばしてたよ、スマソ

つーか、171の言う通り
グリスが流れて錆が出たんだろーな
すぐに修理しないおまいが悪い
>>170
ブーツだけかい?1年ほっといたからベアリングも心配だねえ。
その値段だとドライブシャフト外さないで修理すると思われ。
自分でやらないなら妥当な値段でしょ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 20:24 ID:EbZ2VCGt
みなさんレスサンクス。
前者の見積もりディーラー
後者の見積もりスタンドです。
それで、そのスタンドが、うちで治せないので、
他の工場に問い合わせます。なんてこと言われてたわけ。

オレも商売人だから上乗せ分があるんじゃないかと非常に気になった
ので、書いてみた。(うちの業界じゃじゃんじゃん載せる)
どうやら一概に値段言えないみたいっすね。
安全なディーラー行きます。
皆さんありがとうございました。
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:05 ID:VzfIiRN2
>>177
1986年のパジェロで3万だた。。。参考にはならん罠
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:05 ID:IPv2ZRX0
>>177
後ろのガラス割るやつなんて何十万人に一人もいないYO。
早く、ディーラーに電話しろ。

以後スルー
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:07 ID:4Gb7qqkz
>>177
何度も何度もカキコするなよ
細かい金額知りたかったらディーラーか自動車ガラスやに電話して聞け
電話番号分からなかったらタウンページで調べる

以上で解決
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:27 ID:gp1Q5GVA
事故証明って何が書いてあるんですか?
年齢ってのってます?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:28 ID:aP1oFFCg
今日東名高速の焼津インター付近でアリスト(旧型)の白黒パトカーを見ました
ものすごい加速でミニバンを捕まえてました。かっこよくて
ほれぼれしたのですが、新型バージョンもあるのでしょうか?


サーキット並みの加速が許されるからね。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:51 ID:ufALGmA3
シフトフィールが悪化してきたんで、某カー用品店でミッションオイルを交換したんですが、
暖気後、発進してしばらくは感触がえらく固いです。
何分か乗ってるうちにイイ感じになってくるんですが、これはオイルが固すぎるせいでしょうか?
入れたオイルはWAKO'Sの90W-120のヤツです。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 21:55 ID:Dx4oAVsY
以前中古車を購入しました。ドアに凹みがあったのですが
承知して購入しました。4年落ちで走行距離少な目、不人気
な仕様で相場よりだいぶ安かったです。その後知り合いから、
「何で(ドアを)直してもらわなかった?言えばタダで直してく
れるだろ?買うんだから・・・・」といわれました。本当にタダで
直してもらえたのでしょうか?
>>186
よほどバカ親切な店じゃない限りムリじゃないかと。
店としては車の程度に応じて値段を付けているわけで、
それにはボディの歪みやヘタり具合まで含まれている(はず)
マトモに走れないほどの状態なら直してもらえるだろうが、
ドアの凹みぐらいじゃタダで、ってのはないと思うよ。
>>186
凹みがあったから安かったんだろ?
タダで直してあげるぐらいなら、最初から直しておいてもっと高値で売るだろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 22:16 ID:WmYtbYSy
俺は2ちゃんねるで頻繁に言っている。

自動車を買うな。買うだけで天下り役人が陰で喜んでいるんだから。
購入や車検、その他さまざまな自動車に関することは
天下り役人を喜ばすだけ。
当然、高速道路は使うな。今日のタックル観てよく分かっただろう。
高速料金が無駄な使われ方をされるだけ。
盆や年末年始の道路渋滞、あのテレビの映像をニュースで観て、
またもや天下り役人が陰で喜んでいるのだ。

まずは自動車を買うな。
俺は未だにゴーン社長を恨んでいる。
190sage:03/10/20 22:18 ID:KI9yoieC
ランクルのミドルホロの一番新しい型式と何年ぐらい製造されたかって分かりますか?
自分で調べてみたのですが結局分からなかったので、どなたかよろしくお願いします。
>>185
それでいいです。
>>189
よしわかった、許す! 藤井を殺してこい
>>185
すばらしくワイドレンジですが車はなんですか?
オイルの硬さだけじゃなくミッションとの相性もありますよ。
>>190
クロカンスレで聞いてみれ。一発で解決。
>>192
車はS14シルビアのQ'sです。
WAKO'Sサイトで調べてみたんですが、
「80W-120相当の幅広いレンジを持つギヤーオイルで、
高温で使用される競技や、4駆、大型車輌などの過酷使用されるギヤーの磨耗・損傷を防ぐ。」
だそうです。80W-120でしたね。
街乗り専門だからもっと安いので良かったのかなぁ・・・
195186:03/10/20 22:36 ID:Dx4oAVsY
>>187
>>188
レスありがとうございます!
やっぱりそうですよね〜。その人はゴリ押しの強い人
なのでむりやり直させてるかもです。
この件でさんざん、「馬鹿」だの「お前はカモにされたんだ」
とか言われたので、明日反撃に打って出ます。
196190:03/10/20 22:36 ID:KI9yoieC
>>193
とりあえず、誘導ありがとうございます。
>>194
街乗り専用なら純正オイルと同じ粘度(75W-90だったかな?)でいいと思うが。
タイヤが片ベリして困っています。以前、高額なアライメント調整をせずとも、

何とか調整(3千円くらい)だけでも、だいぶ治まると聞きました。

その何とか調整について教えて下さい。
>>194
正直オーバースペックの感はあるけどいれっちゃったモノはしょうがない。
80w90で十分だと思いますよ。

>暖気後、発進してしばらくは感触がえらく固いです。

これの原因がオイルかどうかはわかりません。
入れ替えたら直るかどうかはやってみないとなんとも。

>>198
こっちが聞きたいですw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:01 ID:BQ/ap05e
今日の山梨県内の中央道の下りで、サイレンもつけずに120km/h以上は出ているパトカー
(少なくても私の車の100km/hよりははるかに速かった)に抜かれたのですが、
そのパトカーは速度違反ではないのでしょうか?
時間は夕方でした。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:03 ID:AlCfmznj
国産の新車でRRの乗用車ありますか?
FR、FF、MRは乗ったので次はRRに乗りたいです。
202 :03/10/20 23:05 ID:47O8/Ry0
>>201
RFは?
何とか調整ってサイドスリップ調整(トー調整)の事じゃないの?
トー調整だけでも片べりは直せるよ。
基本的にトーインに振れば外べり、トーアウトに振れば内べりする。
+5°〜−5°の範囲内じゃないと車検通らないからその範囲内で
調整するべし。 ( ̄ー ̄)ニヤリ  
>>203
そうそう!サイドスリップ調整です。ありがd。d(^^)
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:13 ID:kGk/CZL+
ガソリンスタンド
 とうとう車を買い、車に乗っていたら、ガソリンが切れそうになったので、ガソリンスタンドに行くことになった。店員が来たので車を止めて、「現金でレギュラー満タン」を言おうとしたら、「現金満タン」と言ってしまった。さすがに、現金は満タンにしてくれないだろう。

>>201
スバルのサンバーディアス
>>200
違反車両を検挙中なら赤色灯ナシでも違反ではない。
つまり一見何もしてないようで検挙途中なんだという解釈を
拡大すれば公務中はほとんどにおいて速度超過を問題と
することは出来ない。

まぁテメーが捕まらなきゃどーでもいいよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 23:19 ID:x1tAFW3p
>>201 国産はサンバーのみ。
外車はスマートとポルポルシェ
>>207
誰も追いかけているようには見えませんでしたけど・・・
っていうか、あれって職権乱用かと思ったもので。
姉貴に車貸したんだけど、ドラポジがすんげー前にいってた。
あれじゃハンドルキレねぇし、足短すぎ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:01 ID:0qmUD7w9
たまにペダルが4つ付いてる車を雑誌などで見たりするんですが、
あれはいったい何なんですか?
車についたヤニの汚れは、何洗剤で落とすのがもっとも効果的でしょうか?
とくに天井の素材に対して。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:05 ID:D+BJH65W
>>211 教習車。 アクセル,ブレーキ,クラッチ,助手席側の補助ブレーキ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:05 ID:KntTxToF
>211
アクセル/ブレーキ/クラッチ/ペダル式パーキング・ブレーキ
じゃないの?
おいらはまだ運転初心者だけども、
点検とか修理で車をディーラーや町工場もってくと、
必ずドラポジがだいぶ前にいって返ってくるんだよね。
こないだも、友人(身長同じくらいの)に車ちょっと貸したら、
「ドラポジが遠いですね」つって前に修正して乗ってた。
おいらとしては、クラッチ踏み込んでもまだ膝に余裕あるくらいで設定してるんだけど、
初心者は遠めに設定しがちなのかねぇ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:08 ID:oTh6ABRW
>>215
足が長いって言って欲しいのか?w
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:11 ID:0qmUD7w9
>>211,212
どうも。
マーチ12SRもそうなんですか?
218釣られてみる:03/10/21 00:15 ID:lDSDAc6C
>>215
仙骨の背面がバックレストに付いてますか?
(仙骨知らなきゃググれ)
>>217
マーチ12SRは、
アクセル/ブレーキ/クラッチ/フットレスト
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:31 ID:u6uGts1W
>>215

四角いとこに丸く座ってんじゃねえの?
ってことよ。初心者にありがち。長時間だと疲れる姿勢。
クラッチを踏切ってケツをシートバックに押し込まないとダメ。
ハンドルは上をしっかりつかめて真下へも楽に回せる位置・角度。
コーナリングは外に傾いて出口を見る。以上が基本。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 00:47 ID:WcfQTBi7
エアサクションパイプが、純正のゴムから金属のパイプにすると
なにがかわるんでしょうか
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 01:07 ID:0RIE2RDA
>>215
君のポジションが明らかに変なだけだと思うよ。
身長2M超で足が無茶苦茶長いとかなら話は別だけど。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 01:41 ID:10qx90OZ
教えてください。ボディ表面に結構な数の茶色の錆のようなもの(おそらく鉄粉?)
があるのですが、これって粘土で取り去ることはできるのでしょうか。
詳しい人に聞いたら、「鉄粉の上半分しかとれない」とのことでした。
たしか鉄粉ってみためにはわかりにくいはずですよね。
ということは、もしかしてボディがさびてきているってことでしょうか。
きれいにする方法教えてください。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 02:14 ID:iKt+jc7/
>>223
友人が線路側の駐車場を借りてて同じ目に会ってます
残念ながら、粘土では完璧に取り去る事は不可能らしいです
ただ、何度も丁重にやれば、とりあえず目立たないレベルまではいくそうです(友人の車は紺色ってのもあるかもしれませんが・・・)

最悪オールペンしかないかと・・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 02:20 ID:iKt+jc7/
>>221
潰れないので(゚д゚)ウマー
・・・と、言われてます
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 02:23 ID:2PzfA6+r
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c38113366
大先輩方々!!(↑)のタイヤの感想をお聞かせ願います。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 02:24 ID:10qx90OZ
>>224
レスさんきゅです。やはり完全除去はできないのですね。。。。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 02:42 ID:iKt+jc7/
>>226
車板で評判の悪い、自動後退のタイヤじゃおのずと評価がでるかと・・・
しかも1本の値段ってのがイヤラシイよね
あと取り付け費用なんか考えると、決して安くないとオモワレ
まぁ、用途にもよるんだが・・・


つーか、この時間、漏れしか居ないのかよw
他の人の意見も聞いたほうがいいよー
>>226
タイヤは命を乗せている・・・以上!!
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 03:04 ID:u6uGts1W
使ってなくても劣化するからね。古いとやばい。すぐヒビ割れたりする。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 03:13 ID:lykdi1WW
質問です。
夜間、後続車がハイビームでまぶしい時ってありますよね?
そんなときはどうやって後続車に知らせますか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 03:35 ID:NpcruDq9
プラカードで「まぶしいです」と。

はっきり言って車乗ってれば宿命です。
その間(停車中)だけサイドミラーたたむとか。

後ろを振り返って睨めばたいていまぶしいんだなとは思われるだろうけれどね。
色々な方がいらっしゃるので、我慢して回避するのが得策ですよ。
購入4ヶ月目なんですが、ハンドルをめいっぱいぐるぐる廻すと、
「ずーずー」みたいな音がするんですが、これは何でしょうか?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 04:01 ID:j6mJvhNr
>>233
パワステの音。
負担が掛かっている状態です。
後々寿命に響くかも。
235233:03/10/21 04:05 ID:1LH5lswh
すみません、ちとわかりにくいか。
ハンドルを1回転くらいすると、「ぐいんぐいん」みたいな音がします。
擦れてるっていうかなんというか・・・。
金属音とかカタカタカタみたいな音ではないです。
車乗ったばっかなんで気にしすぎかもしれませんがよろしくオナガイシマス(´・ω・`)
236233:03/10/21 04:06 ID:1LH5lswh
>>234
そうなんですか・・・。修理とかしてもらう事は可能ですか?
購入4ヶ月なのに・・・。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 04:14 ID:j6mJvhNr
>>236
仕様です。
ノーマルで乗ってるなら何かが変な所に当たってるとか無いだろうから、
気にしないで良し。

強いて言えば、据え切りとか目一杯ハンドルを切るとか、
俗にパワステに負担を掛けると言われている行為を減らせば、
将来泣く事は無い・・・かも。
238233:03/10/21 04:21 ID:1LH5lswh
>>237
ご親切にありがとうございます。
厨みたいな質問だとわかってはいるんですが、初めて車を買ったもので、
細かい所でも不安で・・・。社用でセダンは乗っているんですが。
で、確認してきたんですが、エンジンやエアコンををかけていれば気にならない
程度の音です。で、エンジン入れた状態で、左右にめいっぱい廻すと、
ぐーぐー、というかぐいんぐいん、と廻してる音がする。
検索してみると、異音というのはそういうレベルじゃないみたいですね。
やはり仕様ですか。勿論事故も接触も全くなく、舗装道路しか走っておりません。

>将来泣く事は無い・・・かも。

もし酷いとパワステ交換とかになってしまうんでしょうか?
>>238
自己解決しました、すまそ
>>206,208
レスありがとう。
RR車ってあまり無いんですね。
>>240
サンバーの良い所は市街地の交差点程度の速度なら
きわめて自然にハンドルが切れること。
ハンドルを切っただけ曲がる。
フロントが軽いから無理に曲げている感じがない。

パワステで軽いだけとは違う。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 14:40 ID:6NAWgGBe
新車買うのはじめてなんですけど
ネッツならネッツでいろんな店にいったほうがいいのかな
店によってだいぶ応対が違うので
同じ系列で競合っていうのはあまりないの?
裏で名簿とか流し合ったりしてるんですか?

243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 14:51 ID:SWWECDD7
新型のデミオに乗っています。
購入当時からなんですけど、エンジン掛けてしばらくした後
なんだかブレーキがおかしな感じなんです。
ブレーキを踏むとペダルの真中ぐらいまで
スカスカとした感じがしてブレーキが効かなくて、
深くまで踏むと突然がくんとブレーキが効くのです。
しばらく走るとそういう現象はなくなってしまって再現性がないので、
ディーラーでも良く分からないと言われてしまいました。
うまく説明が出来なくて申し訳ないですが
こういう現象は何が原因で起こるのか教えていただけたら幸いです。
>>242
なかなかいいところに目をむけてますね。
いろんなところに行き過ぎると営業の方のやる気なくなりますのでw
的をしぼって2件でしょうね
おすすめが本社(地方)と支店です
車種によって違いますが支払い金額の10%値引きできたら、成功です

営業マンが家に来たらこっちのものです。
例えば300万の車を買おうとすれば、270万じゃないと買いません
ときっぱり告げたら後は時間の問題w
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:05 ID:HgGOMEm4
対向車線にでるバカに遭遇しませんように
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:08 ID:6uGUf1A1
>>243
考えられるのはディスクの歪みもしくはピストンの戻りが均等じゃないくらいかな
キャリパーの洗浄とパッドの面取り、ディスク研磨でOK

でも新車時からなんだよなぁ
マスターバックの調整で治るという可能性もあるね


247242:03/10/21 15:09 ID:z7gfURWf
>>244
レスありがとうございました。
いまのところ2件です。
もう一店同じところと商談しているというのは黙っておいたほうがいいですか?
横断歩道で話
都会の子供は、車が来たら渡らず待つけど
田舎の子供は、車が来ても手を上げて渡る

手を上げたら車は停まると思い込んでるみたいだけど何でだろうね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:15 ID:tw1IgC7W
>手を上げたら車は停まると思い込んでるみたいだけど何でだろうね?

横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいたら、
車 は 止 ま ら な け れ ば い け ま せ ん 。

>>248
免許持ってますか??
>>249
田舎物ですか?
>>246
マスターバックへいくパイプにあるワンウエイバルブの
動作をチェックするのもいいかもね。
どうでも良いが
都会に、信号の無い横断歩道なんて無いだろ。

その発想自体が田舎物。。
253249:03/10/21 15:29 ID:tw1IgC7W
>>250
なんだただの厨房か…ハァ。。。そんなあなたには
無駄かも知れないけど、道路交通法。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.6-2

漢字読めるんなら読んでね。
第38条だよ。
254249:03/10/21 15:32 ID:tw1IgC7W
>都会に、信号の無い横断歩道なんて無いだろ。

(゚Д゚)ハァ?
いくらでもあるぞ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:36 ID:d7DkM5x/
>>254
藻舞の言う都会は何処の事を言ってるんだ?
256249:03/10/21 15:41 ID:tw1IgC7W
>>255
逆に聞きたいくらいだw

銀座、渋谷、新宿、池袋…etc
どこに行っても信号のない横断歩道はいくらでもある。

横断歩道があると必ず信号があるなんて何故言える?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 15:53 ID:d7DkM5x/
>>256
とりあえずスレ違いだからこっちでやってくれ
いちいちこんな所に書き込みに来るな!!

【通過?】横断歩道に人が居た【停まる?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064834725/l50
都会で手を挙げたらタクシー止るわな。
259243:03/10/21 16:19 ID:SWWECDD7
>>246 251
ご丁寧にありがとうございます。
初めての車で右も左も分からないので、
教えていただいたことを自分なりに調べてみようと思います。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 16:27 ID:oTh6ABRW
質問です。

レカロやスパルコのシートに運転席、助手席用なんてあるんでしょうか?
どっちにも使えますよね?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 16:45 ID:EuRoOZiQ
>>256 同意。

ところで話しは変わるんだけど、MISIAって醜女いるじゃん。
あれが『Yo!ABC〜♪』って歌ってると思ったら違うのね。
You are everythingだって。何だっつのYo!

まだいいか。それ話したら、『欲しいのはeverything〜♪』
だと思ってて、なんつー強欲な女だって勘違いしてたダチもいたから
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 17:10 ID:uQWsaxP6
ショックアブソーバーを交換しました。

そこでアライメント調整もついでにやろうと思います。
ショックを交換してすぐにアライメント調整した方が良いのですか?

それとも何キロか走行してから調整した方が良いのですか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 17:15 ID:6uGUf1A1
>>260
普通は運転席/助手席の区別はないよ

ただ、一部車種のコンペ用モデル(フルバケ)にはショルダーサポートの
でっぱりが大きくて運転/助手の同時装着が不可の場合あり
そのため、運転席/助手席で仕様が異なる場合あり(滅多に無いけど)

ついでに言えばラリーなんかではシートの干渉と重量配分を考えて
運転席よりも助手席を後方へオフセットする場合が多い
>>261
スプリングのすわりが良くなって益し締めしてからでいいよ。
数キロ走ればいいんじゃないかな。
265261:03/10/21 17:46 ID:L42rOYD3
間違えた。
264は>>262へのレスです。
266260:03/10/21 17:47 ID:uQWsaxP6
>>262
益し締めって何ですか?
267264:03/10/21 17:47 ID:L42rOYD3
キーーーー






すまん、逝ってくる。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:11 ID:6uGUf1A1
>>267 イキロ

>>266
増し締めの変換ミスだと思うが
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:57 ID:K9c2GswY
よく外車は故障が多いって聞きますが
具体的にどんな故障するんですか?
ちなみに自分が乗りたい車はゴルフ、ビートル、ミニ
です。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 18:59 ID:WAPlWyUA
センサと表示部が別体になった電子コンパス有りますか?
見やすいところへおくと狂うし、狂わないところへ置くと見えないので。
大型一種免許を取ろうかと思っているのですが、免許センターを訓練所代わりに使うのは無謀でしょうか?
できるだけ安く上げたいので……。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:15 ID:4sNdfU33
>>269
エンジンとボディー、塗装なんかは丈夫な感じです。
でも補機類(ポンプ、モーター、電気系統)が壊れます。
それからゴム、プラスチックの類の部品に、ひびが入ったり、割れたりします。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:26 ID:ZYC9TlPK
増し締めって何ですか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:44 ID:8eWnqsbP
>>271
そんな事は無い。
結構いるはずだ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:47 ID:MNoJ//FF
一時間いくらの教習所のほうが安いんじゃないか?
>271
4tを普通に乗れるなら、学科と運転時の安全確認だけ
覚え直せば取れるから、それもアリかもしれん。
ただ、トラック経験が無いなら無謀。
2tのワイドロングに乗れるなら、もしかしたらいけるかも。
でも、エアブレーキに慣れなきゃいけないな。

技能試験は不合格の点数に達した時点で中止だから、
トラック経験なしで行った場合、縦列や方向転換に
辿りつく前に試験中止になる悪寒。
それじゃ練習も糞も無い。
下手したら、外周すら回れないかもよ。w
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 19:50 ID:RezGuJt7
パワステ関係でもう一件

カルディナ ST191G乗りです
アイドリング状態ですえ切りすると、左右の躁舵力が大きく異なります。
左に切るとき「重ステか?」と思うくらいの時があります。

これはギヤボックス交換でしょうか?
278271:03/10/21 20:09 ID:YLDQCYVM
普通?の2tトラックなら運転した事はあるのですが、*ロングは未経験です。
非公認の教習所で何回か練習してから受ける事にしてみます。
お答え頂いた方、ありがとうございました。
>>278
それが無難。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:34 ID:hEDwdt4I
車検証の再発行に、理由書(申立書)がいるんだけど、どういう風に書いたらいいですか?

あと、ユーザ車検で、JZX100通すんですけど、ハイビームのバルブを変えたんですけど、光軸って合うもんですか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:56 ID:7lOZjTgR
>>280
取り付け方や車高をイジってなければ通るはず。
事故ってて軸調整してない場合もダメね。
あと、検査時に助手席に人乗せてるとダメな場合あり
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:58 ID:9tirzR+m
ディーラー(日産)は何時まで作業受付してくれますか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:59 ID:kpZ1Acdb
理由書は正直に書けばいい。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:03 ID:za+NFTl4
ブレーキローターって素人でも自分で交換できますか?
>>284
素人と言ってもピンキリだけどな。
ここで質問してるぐらいじゃ、やり方も分かってないだろうからやめておいた方がいい。
286235の遅レス:03/10/21 21:12 ID:opzlS61t
ボンネット開けてハンドルの軸がバルブボディーユニットに入る所と、タイロッドボールジョイントと、ハンドル外して軸の所に,556を吹くと直る場合がある。
ついでにタイロッドエンドのゴムブーツが破れていないかチェック。
>>273
例えばサスを替えた時、少し走ってからもう一度堅く締める。
こういうのを増し締めと言っている。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:23 ID:o/ncDQjH
こんばんは。
質問させてください。よろしくお願いします。
車を初めて購入することになりました。
できれば新車を希望しています。販売店を巡ってみましたが、
あまり店員さんとうまい商談ができないでいました。そこに
ちょうど実家に帰省したときに相性のよい店員さんにめぐりあいました。
実家はそう遠くないので(近いですがでも県外)そこに通って話を進めたいと思うのですが、
車を購入する地域は住民票のある場所からどれくらいまで離れているお店だと
だめとかそういうのはあるのでしょうか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:31 ID:d+i4YQKe
>>277
パワステベルトの張りみてみ
漏れの車、張りが弱くて同じ様な感じになったことあり
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:32 ID:TY7GA8L7
>>288の住んでいるところまで出張費が上乗せされてもいいのならOkのはず。

車庫証明を自分で取って(書く用紙はその店員さんに貰い、書き方を店員さんか、
警察署員に習え)大家の印鑑をもらい、警察署に提出汁。

車庫証明をGETしたら、印鑑証明と、実印を用意し、店員さんに電話して指示を仰げ。

わるいようにしないだろう
違反して 赤切符きられたら
前科一犯ですか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:36 ID:3JT1j+wT
車対車+Aの車両保険て電車とぶつかったときはどうなんの?保険金でる?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 21:44 ID:d7DkM5x/
>>288
そのディーラーは>>288の住んでいる所から近いですか?
そこまで1時間も2時間も掛かるなら少し不具合もあるので
それで問題ないかよく考えてから買うことをお勧めします。

車に不具合等(保証内の不具合)が起こった時にそこのディーラーまで持って行く気力はありますか?
近くのディーラーでも受け付けてもらえますが明らかに嫌がられます。
(あと、一ヶ月点検や、車検もやはり対応は違ってきます。)
>>292
電車か・・・そりゃ大ごとだ。
電車車両修理費と、ダイヤの遅れ1分につきなん万円といった具合に請求書が来るぞ。
保険でそこまで出るのかねェ・・・・・
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:16 ID:ZYC9TlPK
>287
回答ありがとう!ございました!
>>291
そうです。
履歴書にも書く義務があります。
>>294
そりゃ対物賠償の範疇でしょ。
292の言ってるのは車両保険で自分の車の費用が出るかどうか。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:23 ID:NgfoKsVU
仮免許もってて、教習所を変える時は、大体どれ位の金額になりますか?

宜しくお願いします。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:23 ID:qSZPmvZB
車体が大きくて重い車と、小さくて軽い車はどちらが下り坂で転がるのが早いのですか?

どっちが下りでアクセル踏まないで速度出るか?ってことお聞きしたいのです。
300298:03/10/21 22:25 ID:NgfoKsVU
ググッて見つけられました!

お邪魔しました。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:26 ID:D6VarMdi
>>292
電車って自動車か?
>>297
車の費用は出るよ。
そんなこと心配している場合じゃないよ、という意味で書いた。
自分の車はせいぜい数百万。電車の請求書は億単位行くよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:32 ID:GxVwxGDJ
>>299
そのぐらい自分で実験しろよ。
公園の滑り台で重くて大きいボールと軽くて
小さいボールを同時に転がしてみれば分かる事だろ?
>>299
重いほうが早く落ちるに決まってるだろ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:36 ID:qSZPmvZB
>>303
夜の公園は怖いから実験できません。

んで、どっちが速いの?

ガリレオに聞いてくれ







現実には車種による。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:39 ID:huWIVIT0
>>292
車対車+Aは相手が確認できる自動車(含む原付)しか保険金は出ません。
自転車はダメだし電車もダメ。
308299:03/10/21 22:45 ID:qSZPmvZB
いやね最近軽い車に乗り換えたら、
下りでブレーキ踏む回数増えたから軽いほうが速いのかなぁ?って思ったわけ。

みなさんはそういう経験ありますか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:48 ID:+tRa/vn2
エンジンルームのボルトねじ切っちゃたんですが、外す工賃高いですか?ディーラーです
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:50 ID:GPx0HoW3
>>308
乗り換えた車のエンブレがショボイだけじゃないのか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:53 ID:JexNK0Ho
ニュートラルで坂下る馬鹿だと思われ
312299:03/10/21 22:54 ID:qSZPmvZB
>>310
なるほど、MTから乗り換えたのがCVTだからか・・・。
CVTはATよりエンブレ効くらしいけど、MTよりは劣るんですよね。

なんとなく解決。サンクス。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 22:57 ID:qUUhUQUu
エンブレがショボイ場合、どこかでチューンナップできまつか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 23:01 ID:SqoCKXo/
    ∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ´Д`)/< 先生!ダイハツコペンのエリック・カルメンの歌うCMソングは
   / /   /   \ 昔、日産の車のCMソングにも使われてましたか??
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \___________
 ||\         \ 
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 23:16 ID:W3S+Mzb7
中古タイヤを安く手に入れたいのですが…どのくらいが相場ですか?少ししか山のないやつでもいいです。それとよくタイヤショップとかで営業終わって外に放置してあるタイヤとかって何処に行くんですか?一本500円くらいで手に入れたいのですが
>>309
それだけじゃわかりません。
ねじ切ったボルトはスタッドボルトですか?普通のボルトですか?ディーラーに持ち込むってことですか?

ディーラーではDIYの後始末なんかはやってくれないところが多いと思います。聞くのはタダですが。
以前、スタッドボルトをねじ切って機械加工屋に持ち込んだときは2k〜3kだったと思います。
>>309
エキストラクターのこと?
ドリルで穴開けてそれをねじ込んで取る。
使ったことないけど、ドリルで穴開けてマイナスの貫通ドライバー打ち込んでバイスグリップで回して取ったことがある。
値段は解らないが、原理は簡単だから高くはないと思う。
>>315
解体屋に行け。
ホイール付き一本1000円
>>315
GSやタイヤ屋に知り合いいれば貰える事もあるかもしれないが、
いないなら>318氏のように解体屋がいいかと。

捨てるものでも勝手に持って言ったら窃盗なので注意ね。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:50 ID:bf7Q88pE
質問させていただきます
走行中、シフトダウンしてエンブレ状態になったとき、エンジンルームから「ガー」というエンジンの振動が共振するような音が激しく聞こえます
どうもマフラーを社外品に交換してから発生するようです

念のため、(共振しそうな)コードカバー、防熱版等外してテストしたのですが、やはり現象は変りません
またエキマニ自体のクラック、マフラー等のガスケットの破損もありません

一体何処から音が出ているのでしょうか?(一般的な意見で構いませんので)よろしくお願いいたします


車種はS2000、エキマニ、マフラーをアミューズ製に交換してあります(取り付けは全て自分でやりました)
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 00:58 ID:kNXAJSob
>>315

クルマに使うんじゃなければ廃タイヤに困ってるとこがあるから
行けばタダだろ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 01:09 ID:WD2SzDIs
>>320
マフラー内部のバッフルが共振してるなんて事は無いよね?
結構伝わってあたかもエンジンルームで響いてるように感じられる事も。
まぁ、新品だろうし違うとは思いますが。
あとは純正以上に重いマフラーの場合はマフラーリングがたわんでボディと干渉してるっつー
可能性もあるけど、アミューズ製じゃ違うだろうしねぇ。
役に立たない意見でスマソ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 01:21 ID:bf7Q88pE
>>322
レスありがとうございます
とりあえずマフラーは新品&軽量なので、それは無いと思うんです
ただマフラーを変えた時、念のため強化リングには変えてはいます

あ、でもボディーとの干渉か・・・、取り付け時には気をつけましたが、起こってるのかも・・・特にエキマニ・・・
今週末にでもちょっとバラしてみます!ありがたいヒント、ありがとうございました!
>>296
賞罰欄の無い履歴書を使うとか、回避策はあるけどね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 02:41 ID:7SoDIg3x
タイや交換したいんですが、ホイールバランスって前輪(操作輪)だけでよろしいのですか?
それとも4論ともした方が良いのですか?結構お金かかるよね。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 03:06 ID:UEDn42ps
こちらに質問しても良いのか解らなかったのですが、質問させてください。

つい先ほど事故って来ました。状況を説明すると、
1.駐車場のあるコンビニにて俺が道路に出る為に方向転換しようと左後方へ若干バック。
2.そこに道路から駐車場へ進入しようとしてる車Aを右側に確認。
3.「あぁ〜急がなきゃな〜」と左から後ろを向きながらバック。
   この、向きながらバックの間にも車Aは進入を続けていたっぽい。
4.車Aの右後輪の上部分(?)と俺の車のリアバンパーがゴッツンコ。
5.俺の車なんとも無し。相手凹む。

これはどっちが、又はどっちの方が悪いんだろう?
やっぱ凹みから見て俺が10:0で悪いのかな…。
俺も相手も、こういった事故が初めてだったのでどっちが悪いとか解らず、普通に会話。
警察を呼ぶ事もせず、「どうしよう?」「どうしたらいいんだろ?」と。
お互いに住所と電話番号を聞き、その場は別れました。後日、日を改めてみたいな感じで。

この行動って正しいのかな?
>>326
状況が解らないからこそ警察をよぶべき。
不正解
328326:03/10/22 03:20 ID:UEDn42ps
申し訳ありません。
違反の潰し方板の方にきちんとしたスレがありました。
ご迷惑をおかけしました。
329326:03/10/22 03:22 ID:UEDn42ps
>>327
レスありがとうございます。
やはり警察を呼ぶべきだったのか…。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 03:38 ID:WZ5ZUhQq
スレが分からないのでここで質問させてください。
現在のウィングロードのCMに使われてる曲、アレの詳細を教えてください。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 03:45 ID:QQYDnERK
ブレーキローター研磨っていくら位からやってもらえますか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 03:54 ID:vbm/c40c
>>325
普通に交換を頼むと4本取るよ。
後輪は取らなくてもいいかというと、ウーン・・、前輪ほど気にならないだろうけど・・。
でもしばらく乗れば、ローテーションで前輪と後輪を入れ替えると思うから、
取っていないと困るのでは? 
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 04:16 ID:EyEuboNj
パワステを重くすることできますか?
334軽自動車:03/10/22 06:07 ID:igcz4I4h
旧規格の横幅が1395oの軽にオバフェンを付けたいのでつが、
軽の新規格は幅1480oまでですよね、ということはあと80oの余裕が
あって、片側40oをオバフェンにしても良いのでしょうか?
それとも旧規格の車の場合は、旧規格の1400ミリ?(だっけ?)を超えては
いけないのでしょうか、教えてくらさい

超えたらどうすればいいのかもおせーて・・・
>>334
新旧規格に付いてはよく知らないけど、規制緩和ではなく規格変更なので、
旧規格で作られた車は今でも旧規格内じゃないとダメかと思いまつ。

規定を超えた場合、そのままでは車検に通らないので
構造変更の申請をして3ナンバー化すればOKです。
>>335
>3ナンバー化すればOKです。

ハァ?なんだって?
>>336
あ、元が軽だから5ナンバーでいいのか。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 07:30 ID:vRlmXFo7
ターボ車は寿命が短いのでしょうか?NAと迷っています。
>>338
詳細キボンヌ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 07:35 ID:clEEVf7P
車幅変更による構造変更って
元々3ナンバーだとあっけないくらいに簡単だが
4(軽)ナンバーから5ナンバーや
5ナンバーから3ナンバーへの変更だと結構面倒。
341軽自動車:03/10/22 08:08 ID:lP9R3cmX
なるほど、皆様ありがd!
やっぱ無理なんですね、めんどい変更は諦めまつ・・・
なんか良い方法ないかしら
>>341
ナソバー切ってクローヅドコース専用・・・(w
>>338
軽とかトラックではターボの価値があるが普通車ではNAが使いよい。
トラックの場合。
多段ギヤにして満載では中段ギヤでターボ域空車ではトップギヤ走行。
だが下道をはいずり回るダンプはNA大排気量を好んで使う。
>>330
曲名:Go Shopping
アーチスト:BRAN VAN 3000

輸入盤のみ、外資系で探してごらん。
>>338
普通の乗用車としての使用なら、工業製品としての寿命にそれほど差があるとは思えないが。
>334
規制緩和で幅2aまでの変更は構造変更いらないよ。

>338
私のインプは12万キロもってます。
競技用のランエボはメンテしながら8万キロ走ってます。
概ね>345に同意です。
通常使う走行距離ならどちらも関係ないです。
結構頑丈に出来てるものです。
車の説明書を見ていたら、「外気導入」のところに「通常はこの位置にしておきます」なんて
書いてありました。
私は排ガスやアスファルトの粉塵、前の車のバカが吸ってるタバコの煙などなどが
イヤなので、いつも内気循環にしているのですが、何かマズいのでしょうか?ま、メーカーが
公式に言ってるのだからマズいのでしょうが、その理由は何でしょうか?

排ガスやアスファルト粉塵や砂埃などがない道路なら、外気にしてもいいんですが、
そんなところは世界中どこにも無いし。

よろしくお願いします。
>>347
練炭炊くやつは内気循環 w
確かにトラックの後ろ走る時は内気にするなあ。
車が新しい内はいいけど、古くなったら知らない内に気を失ってぶつかってた・・なんてことも
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 11:29 ID:pw5k+mho
>>347
エアコン付けっぱなしなら別に気にしなくても良い
内気のみでの不具合っていうと、せいぜい車内で発生した匂いがこもることと
カビが発生しやすくなるぐらい
急な温度変化でガラスが曇ることもあるが、デフロスターで対処すればおけ

俺は専ら外気のみだが、フィルタは高性能タイプ使用してまめに交換している
350347:03/10/22 11:43 ID:L9qvIjso
>>348
>車が新しい内はいいけど、古くなったら知らない内に気を失ってぶつかってた・・なんてことも

意味がわかりません。
「内気」なんだから、フィルターが新しかろうが古かろうが、それ以上空気が悪くなることは
ないんだから、気を失うわけないと思うのですが?

>>349
べつに、メーカー側が「外気」を推奨する根拠はさほど無さそうですね。
351 :03/10/22 12:35 ID:6uhsHj0/
108ですが、冷房は効いて暖房は効かないなんて事があるのでしょうか?
謎だ…。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:41 ID:O7fBkffu
>>350
酸欠になるって意味じゃないの?
たまに窓開ければ?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:44 ID:O7fBkffu
>>351
サーモスタットの故障で、ヒーターまで温水が来ていない(サーモスタットは¥3000くらい)
それか、空調が電子制御なら、その電子制御部分の故障(高いよ)
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:49 ID:pOAy8m4Q
>>352
正解、酸素濃度が下がってくると眠気を誘発するからね。
それによるクレーム回避の為だよ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 12:56 ID:9VLgowzf
去年スタッドレスタイヤがバーストしてしまったので今年から新しくのを履くことにしました。
最初からついていたのは195/55 R15なのですがBSのREVO1シリーズにはこのサイズは無く、195/60 R15が一番近いようです
>>1のリンク先を見て偏平率が大きいと横から見た場合タイヤが薄いとわかったのですが、比率が小さい事によるメリットが理解できませんでした
小さい方が高価なので何かしらメリットがあると思うのですが、それはどんなものなんでしょうか?
訂正:偏平率が小さいと  でした
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 13:02 ID:O7fBkffu
>>355
身も蓋もない言い方だけど、雪道でメリットはないんじゃない?
俺も夏205/60-15 冬205/65-15だよ。
このほうが、若干車高があがるし(スタック脱出性能が上がるような気がする)、
ハイトが高い分かえって柔軟に積雪路面にグリップするような気がする。
358347:03/10/22 13:04 ID:L9qvIjso
>>352
酸欠の件は納得しましたが、それなら車の新しい古いは関係ない話なのでは?

348さんは「新しい内はいいけど、古くなったら」などと言っているので。
359355:03/10/22 13:12 ID:9VLgowzf
>>357
なるほどそういった見方もあるんですね
55と60だと値段も4本で1万くらい違いますんで悩んでたんです
一応販売店の人とも相談して購入したいと思います、ありがとうございました
>>351
ヒーターホースの室内への入り口付近に
冷房時と暖房時の冷却水の室内への流量を調節する弁がついてる
これが動いてないと思われる
手で動かして見るべし

サーモスタットは閉じっぱなしでも普通の車は室内へは水が行く
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 13:33 ID:TlcoFk8F
窒素ガス充填って金払ってまでやる意味あるんですか?

空気自体7割以上窒素だと思うんですけど・・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 13:41 ID:fz9h+iCl
街中や峠道、高速道路の走行してる動画をうpするのって問題ありますか?
だめなことなのでしょうか?
>362
法律を犯してる映像なら捕まる場合もある。
ずっと昔に常磐道でカーチェイスもどきをやった、所さんの番組の
関係者は書類送検されたはず。
フェラーリで300`とかいうビデオのウテシも捕まったはず。

でも、そんなに有名にならなければ問題はないと思う。
実際、峠の走行シーンをうpしてる人多いしね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 14:01 ID:GQIYOLRo
358ってリアル友人とかいなさそう

細かい&しつこい奴きらい
>>361
意味ないと思うぞ。普通にこまめに点検すればOK。
>>364
お前には聞いてないし、友人はいるし、そしてお前に嫌われても何ともない。
>>355
185/60R15のほうがサイズは近いんじゃない?
俺だったら175/65R15買うかな。
グリップする路面の場合は薄いメリットもあるけれど
雪道ではほとんど意味ないね。
>>358
348さんの言ってる意味が分からないが
もしかしたら、ミリ波レーダで衝突防止とか
言う意味ではないだろうかと。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:33 ID:GQIYOLRo
>>366
煽りにマジになるなよ、厨
>>369
「煽り」とは、人が評価するもの。「煽り」の意味を知らないらしい。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:50 ID:hzaY06Mb
ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れて問題ありますか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 15:51 ID:pU4m34TC
ない
373355:03/10/22 15:52 ID:9VLgowzf
>>371
あるっす
不完全燃焼で一酸化中毒で自殺だと思われます

ほんとはノッキングとかでエンジンによくないっす。故障の原因です

>>367
幅せまくなるとグリップ面が狭くなってキケンなんてことはないですか?
>>370
>>1から・・・礼儀をわきまえない発言質問は無視されます。

貴殿の文には不愉快な表現があるので回答はしたくないのだが・・・

車室空調の考え方(あるサイトからの引用)
いつも外気導入で使用して、換気が大切、新鮮な空気は人間の反射神経
の低下を防ぎ、運転疲労と眠気を防ぎ、五感の働きを低下させない効果があります

好きにしなされ・・・タバコを吸うバカより
375371:03/10/22 15:54 ID:hzaY06Mb
ありがとうございます。
金に困ったときたまに入れるくらいならそんなには問題ないですよね。
>373
おいおい。
タイヤは細くした方がタイヤの面圧が上がるんだぞ。
ドライだと気にならない無駄なワイドタイヤも雨や雪では
結構滑りやすい。
WRCのス雪ステージと舗装晴れステージのタイヤ比べて見れ。
なんじゃこりゃ

>WRCのス雪ステージ

>WRCの雪ステージ
378355:03/10/22 16:01 ID:9VLgowzf
>>376
そうなんですか〜勉強します!

>>375
エンジン故障したらもっと掛かるし気合でハイオクを。。
379371:03/10/22 16:04 ID:hzaY06Mb
>>355
確かにそうですよね、、、
黙ってハイオクいれます。。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 16:07 ID:SuAo7V5B
じゃあレギュラー車にハイオクいれるのは?
>>380
なんら問題ない。
洗浄剤が入っていたりするのでエンジンに対するメリットのほうが多い。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 16:13 ID:AeG5REky
ホイール付きのスタッドレスタイヤを買おうと思っているのですが、
純正ホイールのオフセットが+46の場合、+38のホイールを付けるのは駄目でしょうか?
>>382
その程度なら問題ないと推測するが、足回りと干渉するようであれば
スペーサーをかまして対処すればよい。
>>383
有難うございました
ハイオク車に乗っている友人が、タイベルかなんか変えたから
レギュラーでいいんだ・・・みたいな事を言ってたのですが、
ハイオク仕様をレギュラー仕様に変えることってできるんですか?
>382-383
ん?
+46→+38だと外に出るんじゃねーか?
スペーサ付けちゃもっと外に出るだけでは?

まあその位の変化なら大丈夫と言う点は一緒だが。
タイヤ、ホイールの幅は一緒だよね?
>>386
しまった。。。ご指摘のとおりだ(大汗

オフセットが小さくなるとタイヤ自体は外にいくんだったよ(´・ω・`)
勘違いしてました。お許しを・・・
>>382
車種・タイヤサイズ・ホイール幅等晒さないと
はっきりと答えられない罠。
たぶん大丈夫だとは思うけど。

もしくは車種車メ板へどうぞ。
>385
デスビを動かす事で点火時期を変えると理論的にはね。
でも性能落ちるよ。燃費も落ちる。

今の車はレギュラー入れてノッキングしてやれば自動的に
レギュラーでもノッキングしないようにしてくれる。
要はレギュラー仕様だ。
でも結果はデスビいじりと一緒。


オレ的にはハイオク車の燃費を落として安い燃料を入れても
意味が無いと思われる。
>>389
ありがdでした
免許とって15年以上なるけど、免停は一度もなかったけど減点2点が2回
で過去最高の減点4点になっちゃった。
違反者講習て、3点以下でちょうど6点になった人が受けられるんであって
もし、次回3点減点で7点減点とかだと違反者講習て受けることできないん
ですよね?
>391
更新の講習の事?
優良:5年間無事故無違反
一般:5年間軽微1回のみ
違反:それ以外
じゃなかったか?

その2点がいつあったかによって変わるな。

あと、減点じゃなくて加点式だからね。
>391
分かった!
免停の短縮講習の事か?
別に何点でも受けれるよ。

6点は30→1日の講習
9点は60→30日の講習
があって、7、8点は無いはずが無い。

実際は(処分歴無しの場合、抜粋)
6〜8点は30→1日の講習
9〜11点は60→30日の講習
>391
ゴメン。
ようやく理解した。

ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83042.htm
↑ここによると、軽微なものでも6点に該当しない云々と
あるから7点はダメだろう。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 17:54 ID:U2hGreGQ
くだらない質問ですいません。みなさんは、
エンジンルーム内の各パーツの名前をどこで知ったんですか?
恥をしのんで詳しい人に聞くのがいいんでしょうか?
本とかあさればいいんでしょうか?
稀な話だけど、ヴィッツターボにレギュラーガス入れて燃える騒ぎがあったね。
たいていのハイオク指定車種では説明書に「レギュラー入れてもいいけど
パワー落ちるよ」みたいなことが書いてあるけど、
ハイオク専用表記になおすみたいだ。

あとホイールスペーサー、振動が出る可能性とか車検に通らない(実際は
見つからないので通ってしまうけど)などの害も説明したほうが
いいと思うんだけど?スペーサー入れて解決ってのは、ほとんど自己責任だと
思うんだけど。
>>395
自分は整備マニュアルをディーラーから買った。
売ってくれない場合は、整備関係の本を読む、オートメカニックが最適と思う。
398391:03/10/22 18:39 ID:FK7VQNAL
>394さん レスありがとう
違反者講習て俺も全然知らなかった
車検は何日かかるか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 18:47 ID:P6E1BHhI
警備違反の積み重ねでちょうど6点だと講習で免停なしって制度が出来てるんだよな。
7点だと普通の免停期間短縮講習だから最低1日は免停になるし前歴が1付く。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 18:54 ID:hXRZzFCI
フライホイールのギヤのような山は何のためにあるのですか?
>398、400
ふと思ったんだけど、この違反者講習って前歴にならずに
点数も消えるんだよね?
って事は、5点になったらわざと検問探してシートベルトで
捕まった方が得でない?(金持ちなら)
いや、オレはやらないけどさ・・・

>401
セルモーターのギアと噛み合う。
あと、エンジン回転を固定してボルトを外す際にラチェットのコマを
ギアにうまく引っ掛けるとエンジンが回らずに済む。
403401:03/10/22 19:13 ID:hXRZzFCI
>>402
ありがトン
つまりエンジンかかった後はフリーってことでつね。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:26 ID:IzDEOy+a
関西に住んでるのですが、17日にカーセンサーネットで東京の業者から軽自動車を購入しました。
10万ほど申込金として支払い、住民票も送付しました。

もう3日ほど経つのですが連絡ありません。
名義変更や整備ってそんなに時間かかるのですか?
納車日が決まったら連絡すると言われています。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:31 ID:vO+75KLx
>>399
その車の状況にもよるかと。
そのまま通すだけなら1時間も掛からないし、
修理が必要な場合は1週間以上掛かってもおかしくない。

車検場にローダーで一台だけ積んで来るようなのを良く見かけるけど
あれは恐らくオーナーが整備工場に出したのが車検期限ギリギリで
整備してる最中に車検が切れたんだと思われる。
>>404
催促(と納車日の確認)電話してみませう。
煮え切らない返事が返ってきたら、何故そうなのかと突っ込んでみるのも良いかも?
引き渡しまでに1〜2週間は見ておいてあげたほうがいいとは思うけど……。陸送も中一日はかかるだろうし。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:35 ID:UbDfk2GO
車庫証明って何日くらい申請してからかかるんでしょうか??
408 :03/10/22 19:42 ID:YEHR5Meo
 コンソールパネルにモニターを使っている車はありませんか?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:43 ID:W2WxZQ7x
>>407
1週間位と記憶している
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:44 ID:GQIYOLRo
>>407
早ければ即日遅ければ1週間くらい(埼玉某市の場合)

警察署で聞くのが確実だが、所詮お役所仕事だからはっきりしないと思われ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 19:46 ID:IgJkc/dq
素朴な質問ですが、雨の日にエアコンを外気導入にしたらいけないんですか?自分はタバコの煙を追い出すため雨が入ってこないように窓を少しだけ開けてエアコンを外気導入にしてます。
講習受けた人軽微違反者講習てどんな感じ?
>>411
外気導入の方が良いよ。
雨の日は特にガラスが曇りやすいから。
でもガラスが曇る原因は、ガラスがヤニなどで
汚れてるせいもあるから、タバコ吸うなら
こまめに吹いたほうがいい。
>>412
朝早いという不満を除けば面白いぞ。夕方までびっしりだけどな。
>>411
それで普通でしょ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:15 ID:I4XHtgJZ
トヨタ車って、アルミ向けのナットとスチール向けのナットって別なんでしょうか?
>>395
中古車の故障をなおしながら覚えた。
必要に迫られないと覚えないし覚えても役に立たないよ。
ディーラーでなおして貰うときも詳しい説明を聞いた。
本で読むのと実際の作業は違うよ。
>>415
大抵別の筈。
ナット部分を覆うアルミホイールの場合はスチールホイルと同じものだとか聞いたけど、
少なくとも漏れが乗ってるのに付いてた、ナットが露出してる奴は六角部分が細くなったメッキタイプ(貫通)のになってた。形的にはキノコみたいなやつ。
テーパー角?は一緒みたいだから、レンチが入って尚かつ見栄えを気にしないなら流用してもいいかも。


因みにアルミ用のはメッキだけど、ホイールカバーの内側だと比較的早く剥げます。何故か。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:56 ID:QidXi6KZ
そういえばワゴンRのリアガラスを割り込んでしまいました!
材料費と工賃合わせていくらきに?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 20:57 ID:QidXi6KZ
そういえばワゴンRのリアガラスを割り込んでしまいました!
材料費と工賃合わせていくらきに? いくらきに?
ガムテープのままでいけんのよ!さすれば助けるばってん!
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:22 ID:Fr+LQLcY
メーカーにもよると思うけど、販売終了モデルの部品って
どのくらいの期間保有してるんだろ?

誰か教えてくれいじー
>>420
倉庫が許す限り。
何かの法律で決まってて最低でも製造終了後7年は保存してる筈。
でも、意外なほどに共通性があるので代替パーツがあることも多いから、気になったら共販なりに聞くのが一番いいとおもうyp
422325:03/10/22 21:37 ID:2bdqTnl2
>332
ホイールバランスに付いて教えて頂いてありがとうございました。
前後のタイヤの大きさが違うので、ローテはしません。
ですから、とりあえず前輪だけやってもらいます。
>>422
四本ともバランスとれ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:43 ID:vbm/c40c
>>415 >>417
トヨタの純正アルミは、ナットの当たり面がテーパーではないよ。
クルマの取扱説明書には「専用品を使うこと。」って書いてある。

>>424
フォローさんくすコ
そうだったのか_| ̄|○
注意深く見るとアルミホイールの取り付けには
細かい工夫があるよ。
てっちんだとナット座面をワッシャーになるように加工すればいいけど
アルミは脆いから工夫がないと締め付けが効かない。
締め付けてもアルミを削るだけになってしまう。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 21:54 ID:NVEyfx90
>>424
そう、全く形が違う。でもって純正アルミ用は非常にはめづらい。
【乗ってる車】 H9年式180SX(TYPE X)フルノーマル 走行距離約50000km

質問させてください。
最近、片田舎の中核都市から、200kmほど離れたさらに田舎の小さな町に引
っ越したのですが。
オイル交換をしようと思ったのですけど、知ってる店とか整備工場は近所に無
いし、買出しにいくのも面倒だったので、日産に行ったのですが。
使うオイルを指定できるのかと思って「どんなオイル置いてますか?」と聞いて
みたんですけど、「今はオールシーズン用しかありません。これは全車種共通
です。」と言われてしまいまして。
粘度とか成分については、フロントにいた営業マンっぽい人から「わかりません」
と言われました。

結局、その場でのオイル交換は断念して、実家に顔を出したついでに、前に住ん
でた街でオイルを買って、交換したのですが。
このとき日産が言ってた「オールシーズン用エンジンオイル」とは、どのようなもの
なのでしょうか?
最近の低燃費な車に合わせた、粘度の低いものだったりするのでしょうか?
だとすると、何も考えずにいれていいものか、個人的にちょっと疑問です。
ちょっと前までは、「日産純正」と言われているものにもターボ車用があったような気
がするのですが・・・・・・。
>>428
基本的には10w-30
日本の気候ではこれで事足りる。

>>428
マーチから、プレジまで使える老いる。
>フロントにいた営業マンっぽい人から「わかりません」と言われました。
この対応には問題があると思うが、町海苔レベルでは問題ないと思うが、一応、キッチリ聞いて味噌。
その店でもターボ車を扱ってると思うので、ターボ対応老いると思うのだが、何とも胃炎。
431330:03/10/22 22:18 ID:5ZpfgS0j
>>344
今頃ですが、ありがとうございました。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:27 ID:NVEyfx90
>>428

>【乗ってる車】 H9年式180SX(TYPE X)フルノーマル 走行距離約50000km
極上モノですな。
そのオイルで町乗りなら問題無いでしょう。ターボ車なら夏場はもう少し
高温よりのヤツを選んでもいいかもって言う程度。
暴走族の場合はよく検討してから選んでください。

>>432
暴走X→珍走○
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 22:40 ID:vbm/c40c
>>422
ハメ替え+バランスで、一本千円くらいだから、後輪2本のバランスを断っても
たいして値段は変わらないのでは? 
435428:03/10/22 23:03 ID:yDraOvmG
>>429>>430>>432

レスありがとうございます。
すくなくとも、街乗りには問題なさそうですね。
高速使う機会とかも滅多に無いとこに引越しちゃいましたし。
歳も歳なんで、珍走みたいなマネもできませんしね。(笑)
スペーサーって使ったこと無いだけど1ミリ単位でサイズ選べる?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:15 ID:sNz3B7uO
>>435
OILは高速ではどっちかというとやさしいほう。そうこうふうでひえるからね。
438436:03/10/22 23:19 ID:G02nwwXN
180SXってオイルクーラーついてるんでつか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:26 ID:2hNw9Czr
>436
一般的に市販されてるのは3mm、5mm、8mm、とそれ以上のワイドトレッドスペーサー。
KSPだったかKTSだったか忘れちまったけど
ミリ単位のオーダー品作ってる所もある。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:26 ID:ZcdAWTiU
タイプRのRってなんのことですか
>>436
挟み込むタイプならミリ単位だよ。(ただし安全上5mm程度が限界)
頭文字DのDって何のことですか?
>>442
DQN
444436:03/10/22 23:35 ID:G02nwwXN
どうもです。

>>439
オーダー品ってやっぱ高い?

>>441
挟み込むタイプてどんな?
ハブとホイールの間に入れるやつしか知らないんだけど。
いろいろあるの?

あと、スペーサーって付けてもガタ出ないんですか?
何か振動でそうで怖いんですが。付けようと思ってるのはリヤの片側だけです。
>>111
EP82海苔だな?
446108:03/10/22 23:49 ID:6uhsHj0/
>>360
遅くなりましたがありだとう。またボンネット開けて調べてみます。寒くなる前に…。
計画的に軽微違反者講習を受講て、よく聞く話?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:51 ID:RwV8Kkdk
ちょっとお聞きしたいのですが・・・
マークUの100系のフロントのエンブレムを
セルシオなどのTOYOTAの「T」にするのってどうでしょうか?
あと、レガリアのエンブレムを後につけるのってどうなのでしょうか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/22 23:53 ID:ZGoua2Ov
どうって?
ステキじゃん。
やれよ。今すぐやれ。がんばれよw
>>448
エンブレムを外す、穴があればパテなどで埋めておく、共犯でエンブレムを買う、つける。
451436:03/10/22 23:56 ID:G02nwwXN
>>445
鋭い。遊び用のタコUですw
もらったショックASSY付けたら車高下がっちゃってどうしようか考え中。

もう寝ますので、レスくれた方、これからくれる方ありがとうございました。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:00 ID:sMQnumXi
>>450
レスありがとうございますVIPじゃないくせに…とかって逆にバカにされないでしょうか?
あとつけるならゴールドにするつもりなのですが、黒のグリルはやっぱり下につけた方がいいですか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:03 ID:wAn99Oyo
>452
マジレスすると、価値観の問題だからここで聞いてもダメかと。
車板にはVIP海苔が少ないからねー。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:03 ID:VJsHjj0l
そういえばワゴンRのリアガラスを割り込んでしまいました!
材料費と工賃合わせていくらきに?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:05 ID:pxAbdSZp
LSDやAYCなどの機構はバックの時でも効きますか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:05 ID:IUMSPOvb
>444
片側だけ入れるなんてもっての他だと思われ。
事故で歪んだのなら修理しる。
ローダウンでズレたのならバーを変更しる。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:06 ID:sMQnumXi
>>450 そうですか…Σ(-_- ;))
あまりみかけないのですが、少しはそういう人はいるのでしょうか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:07 ID:VqCGyi2Y
>>454
新品ガラス使用なら10万円レベルで覚悟するとよい。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:08 ID:Qm9wTUVr
>>452
そこはですね、やっぱ君のセンスなのですよ。
オレは過去にY32グロリア(ブロアム)乗っていたけどね、
フェンダーよく見ると「Ultima」
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:09 ID:e+lMfofB
>>453

冷たいやつだな〜
励ましてやらなきゃだめじゃんw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:11 ID:TD2SNRky
>>404

早くても納車まで1週間〜10日は最低かかりますね。

住民表が業者に到着後、郵送で名義変更をすると思います
その名義変更の完了書類が業者に到着後
陸送手配をすると思いますので

>納車日が決まったら連絡すると言われています

と言う事なので、連絡は陸送手配後ではないでしょうか

電話又はメールで納車まで何か進展があればお知らせください
と連絡してみては如何ですか。

462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:12 ID:sMQnumXi
>>459
なるほどですか・・・ど〜もマーク2のエンブレムが小さい気がして…
でもやってる人いないとか、逆にバカにされるなら…(゚Д゚≡゚Д゚)?
ってかんじでした
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:17 ID:qhSzhLIR
岡山県北に単身赴任中で、雪道の経験が全くありません。
一応、REVO1予約済ですが、雪道ってマジで滑りまくりで(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なんですか?

あと、雪道って大体何キロくらいで走れるんでしょうか?
片道20kmもあるから、やばいかも・・・(鬱
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:20 ID:RrM1/tms
>>463
早め早めの操作と安全運転を心がければ、
必要以上に怖がる心配はありません。
>>463
それ、マジでマンスリーなんとかってマンションの類を検討した方がいいと思うが。。。
もっと近くに物件無いの?


あとはチェーンもあると吉。
流れがあるところはその流れに乗ればいいし、そうでない道なら時速30キロくらいを
目安にすれば?

いずれにせよ「急」操作を慎む。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:25 ID:zCkuCc2L
雪道:たいてい覚悟の上チェーンとか装備を固めているので
なれるとおもう。雪の空き地ででも練習しておくといいかも。
実際怖いのは、カーブの先がアイスバーン。
冬場、雪もなく曲がった途端に凍っているってことが多いぞ。
綺麗にアボ〜ンしちゃうので・・慣れようがないわな。
県北ってカーブだらけだし。オバチャンの軽トラに付いていくと
負けるよ。。お大事に。
>>463
強いGをかけなければ、そんなに怯えるほどじゃ無いよ。
スタッドレスはいて(古いのはNG)、おとなしい運転すれば大丈夫。
ただ、重い車だと上り坂はキツイです。

速度の方は、自分より周りの車に影響されることが多かったです。
雪が降ったときにラジアルでノロノロ運転には参った。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:27 ID:e+lMfofB
>>463

滑るのは溶けかけの時が一番かな?
夜なんかは冷えて絞まってると意外に滑らないす。
逆に真昼に溶けた雪ばかりのとこで日影で凍ってるとこに入ると滑ったり。
タクシーなんかでも止まり切れずに斜めになっちゃったりしてますよ。
日向と日影があるところは危ない。
ずーっといい雪が続くと60キロくらい出す人もいるけど、止まれません。
ブレーキを強くかけると横滑りするのでゆっくりの減速しかできない。
469463:03/10/23 00:33 ID:qhSzhLIR
皆さんレスサンクスです。

>>465
マジでど田舎なので隣の「町」でないと住むとこないんですよ。

とにかく、急な操作をしないことが大切なのは頭では分かってるんですが(汗

アパートの手前には狭い登り坂あるし・・・(当然出勤時は下り坂に・・・(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル)
ちなみに車は1500ccのFFだから重くはないですが・・・。

カーブも多いんで今から不安です・・・30kmも出せれるんならいいんですが(w;
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:35 ID:hoNsCxF3
ホワイトガソリンで走行することって可能かのう?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 00:36 ID:GZ8vZKT2
新車でベントレーを買ったとします。
初回の車検時にいくらかかるもんなんでしょうか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:13 ID:02ERxwsA
ホンダのメーカー車検を受けたいんですが、
ベルノで買った車種(トルネオ)でもクリオで受けれるんでしょうか?
>>472
全然問題有りません
中身はアコードと一緒だしね
>>470
自分の私有地内で乗る分にはな。
公の場所では勿論脱税だ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:27 ID:02ERxwsA
>>473
レスありがとうございます!
ところでもう一つ聞きたいんですが、車検の期日を過ぎてしまうと、
どのようなペナルティがあるのでしょう?
バレなければ、期日を過ぎてから車検を受けてもOKなんですか?
>>475
車検受けに行った時点でばれますが?
ばれたら車検受けたところから通報されるの?
>>475
車検の期日が過ぎたら、車輌積載車にでも積んでディーラーや整備工場に持ち込めば良いんだから、
別にペナルティなんてものは無いですよ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:44 ID:e+lMfofB
無車検では走れないだけで罰則はない。
車検屋まで赤斜線ナンバーを役所で借りてつけて行くことになる。
480472:03/10/23 01:45 ID:02ERxwsA
>>476
えっと、それはメーカーにですよね?
まさかメーカーからペナルティを課せられることはないでしょう?
国とかの機関にバレたらの話です
なにか罰金とかあるんでしょうか?
オクとかで売ってるパーツ
「純正スピードメーター」ってどう使うの?
もしかして、自分の車に付け替えると、走行距離が変えられるとか?
それとも、なんらかのセキュリティが付いてて、距離は変えられないの?
個体番号が違うとか。
482472:03/10/23 01:48 ID:02ERxwsA
あっ、いっぱいレスが・・・
皆さんありがとうございます
無車検で公道走ったらさすがに罰金ですかね?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:49 ID:6albIAL2
>>480
自走で持ち込むなら仮ナンバー申請して行く筈です。
でなければローダーで運ぶ。
わざわざ無車検走行なんてリスクは犯しません。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:50 ID:6albIAL2
無車検走行(公道)は6点だったかな。
6点なら罰金刑になりますね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:51 ID:ciUneEhw
ナンバープレートをメッキ屋さんに出してメッキしてもらったらやっぱ不味いんでしょうか・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 01:52 ID:6albIAL2
ちなみにうまーい事バレずに陸運局まで運転していけば
陸運局車検場で無車検をとやかく言われる事はありません。
何故ならそこは公道ではなく施設の敷地内だから。
しかし車検に通らなかったりしたら…
>>481
てっとりばやくメーター戻し車を作るためです。
>486
「もしもしJAFですか? レッカーお願いします(・∀・)」
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 02:34 ID:KwYXhxy0
>>474
ということは問題なく動くの?
ホワイトガソリンでも
>>487
てことは、取っかえるだけで巻き戻るの?
(( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
491ワギナー:03/10/23 03:00 ID:08chsEpg
ディーゼル円陣とガソリン円陣では一般的にどちが発熱量おおいのでつか??
>>490
いや、そうじゃなくて・・・20マンキロも走った車に10万キロのODOメーターに付け替えれば
巻き戻したのと同じ事。
★★中古車のメーター巻き戻しの実態は?Part6★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057214310/

これだから中古車は恐ろしい!
>>491
同一排気量なら出力(≒発熱量)の大きいガソリン...じゃねーかなぁ?
>>491
G 燃料消費量多→酸素消費量多→発熱量多→二酸化炭素排出量多
D 燃料消費量少→酸素消費量少→発熱量少→二酸化炭素排出量少
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 03:52 ID:+zqqawLQ
>>474
かえって高いと思うが
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 04:10 ID:QvMMCqw2
>>339.343.345
有難うございます。
今の軽はターボが無いと辛いけど、壊れるの早いかな。
ターボとNAのスポーツカーでは。
でお願いします。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 04:29 ID:6YyzoNC3
今日ショックを交換したんですが
50キロ位走行ところ、後ろのタイヤ付近からゴーっと異音がします。
因みに後ろのバンパーをグッと手で上下に押したら同じような音がしました。
原因は何でしょうか?
雨が降っていますが関係ないですよね?
>491
エンジンの熱効率はヂーゼルの方が良いらしいから、
同じ量の燃料を使うなら、ヂーゼルの方が発熱量は少ないんじゃないか?
大型トラックなんかで、アイドリング状態だと全然エンジンが暖まらない
ものもあるらしい…(伝聞モード)
外気にするとかび臭いのが入ってきて
内気だと問題ない。
基本的に車内は不快な臭いはないです。

これってなんで?
ちなみに外の臭いというわけでは無いです。
>>500
今年はカーエアコン洗浄!
>>501
7月にディーラーで5000円払いました。
>>502
となると・・・わかんない。
なにしろかび臭いって言っても臭いの程度とかがわかんないし。
ある時を堺にして臭いが強烈になったとか?

微弱であるならオレも車も外気だとくちゃいよ?
最近スマートキーの車が増えてますが、これって後付けサードパーティ制って存在してるでしょうか?
ドアだけじゃなくイグニッションもいじれるやつが合ったら激しく教えてホスィ
>>504
おれは無理。近づいたらボタン押さずともロック解除、ってのはあるんだけど。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 08:26 ID:GQhbESAQ
>>497
純正ターボとNAなら、耐久性なんてそんなには変わらないよ。
問題は、メンテと乗り方次第。
ポン付けタービンは問題外だぞ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 09:22 ID:Mcju5KSp
>>all
皆さん初めまして、マフラーについてちょっと教えて下さい。
最近、左右2本出しのツインマフラーの新型乗用車が発売されてますが
そのメリットを教えて下さい。
つい最近までは一部の大排気量車にしか見られなかった気がします。
2リッタークラスの車に搭載する意味があるんでしょうか?
ご教授お願いします。
>>507
セールスプロモーション 
今一本しか付いてない車のオーナーを買い換えに
走らせるため。
509504:03/10/23 09:53 ID:lLST43y0
ありがd
やっぱないですか(´・ω・`)ショボーン
>>507
デザインもあるが、最近は排気音までチューニングしている。
性能的な効果よりも、より雰囲気を盛り上げるためなどの効果、顧客満足度を
上げるなどに大きな意味はあると思うよ。

車は嗜好的要素を多く含んでいることをお忘れなく
>>507
510のとおり、まず間違いなく趣味趣向の世界。
古い話で申し訳ないが、爆発的に売れたホンダプレリュードは
出口だけデュアルパイプにマフラーカッター付きだったけど、
アメリカ向け輸出車はシングルテールの飾りもないただのパイプ。
日本ではスペシャリティカー(って呼んだっけ?)だけど、
アメリカではただの買い物クルマなのでそういう装飾は不要だから。
純正で出口だけ太いマフラーが増えたのも、社外マフラーが
ぶっとくなったから。世間のブームは純正には遅れてやってくる。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 12:17 ID:4Yv+SheN
ポルシェのカイエンに2DINサイズのオーディオを付けたいのですが、
必要な金具ってカナックかどこかからか出ているのでしょうか?
出ていたら教えて下さい。ネットで調べてもなかなか見つからなかったので・・・。
車検証を無くした事がある方、教えてください。


叱られますか?
再発行するのにペナルティとかありませんか?
(再発行したことが車検証に記載されるとか、車を売る時に安くなってしまうとか・・・)
もう一度、車検通せとかいわれませんか?

ディーラーに聞けって言われるかもしれませんが、少しでもショックを和らげたいので・・・

どうかお願いします。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 14:41 ID:J/QWccNJ
GT−Rとは何という意味ですか(今までスカイラインのことかとオモタ)
>>514
”GT-R”自体は単に車のグレード名なので、セリカやファミリア...等の車種に存在する。
多分「Grand Turismo」+「Racing」。

でもまぁ一般に、過去の伝説やR32GT-Rでのインパクト等から、
文脈の車名の所で現れた"GT-R"ならスカイラインGT-Rのこと。
>>515
ありがとうございます。
だいぶ前他の車種でGT−Rという文字を見たためチョット疑問におもいました
>>507
騒音規制強化の為の消音(マフリャーのタイコ容量確保)と地上高や室内側のデッドスペース削減要求
機能としての抜けの確保もあって、、、じゃないかな?
趣味趣向への話を否定はしないが、それなら出口のみ振り分けもありだと思うし。。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 15:17 ID:U7QS6hbq
>>499
そのとおり、暖まらないよ。
でもこれは熱効率じゃなくて、単に燃料消費量が
少ないから。
アイドリング時のディーゼルのAFは100~120:1に
なるから。
519513:03/10/23 15:21 ID:28v/lkRc
検索したら色々わかりました。
パニクってたみたいです、失礼しました。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 15:47 ID:gk+96zAg
スズキの直糞ターボ、技術的な解説がWEB上で見れる所ない?
鈴木本家のページではカットモデルと簡素な解説、、、
いんじぇくたの位置以外はコンベンショナルな作りに思えるが…
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 18:16 ID:5srPY4GN
メーカー車検だと下取りのとき高く買い取ってくれるってホント?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 18:23 ID:BBWMMH83
>>521
ディーラー車検のこと?
ま、殆どのディーラーはきちんと整備記録つけるから、買取屋も安心するわな。
でも下取りに影響あるのはやっぱり外観、走行距離、エンジンの調子だからね。
きちんとメンテしてあって出所がちゃんとしていればドコでメンテしようが差は無いよ。
523215:03/10/23 18:24 ID:RD85XYMy
ドラポジの話にレスくださった方々、どうも有り難うございますた。
さっそく修正してみました。
それで気がついた、自分はブレーキペダルもかかと付けずに踏んでました。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 18:49 ID:erFUtADI
スーパーオートバックスでレブスピードメーターの取り付けいくらくらいかかりますか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 19:03 ID:QXQwWqQk
GTOってどういう意味?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 19:24 ID:j8p+thqV
中古車注文してたんだけど、いきなり電話がかかってきて仕様が違うと言われた。
ターボ車と書かれていたのが違ったらしい。
それで5万円値下げしてもらった。
>>525
GTO イタリア語でGran turisumo Omorogata。
モータースポーツにおけるGTカテゴリとして公認された車という意味。
モータースポーツへの熱い想いを込めて命名。
だそうです。
>>524
取付費用1万ほど。
作業をよく見て次から自分でやろう。なんだ〜こんなんで1万も取るの?・・となる。
はー、一万?
スピードメーター取り付け3000円となっていたから
せいぜいそれくらいだと思ったが、1万なら確実に自分でやりますね
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 20:59 ID:51DG2S1T
エアクリの付け根から伸びてる
細いパイプってなんですか?

     __
     /∴∵\←クリーナー
      ̄HH ̄
 パイプ→HHっ〓〓〓〓〓エンジン
      HH   ↑
    タービン   このパイプ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:01 ID:+CjhCrUR
最近走行時のエンジン音が前より五月蝿く感じます
エンジンオイルを1年近くかえてないのですがそれが
原因でしょうか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:03 ID:qFOwWlMA
>>530
ブローバイガスをエアインテークからエンジンに入れて燃焼させるためのホース
>>532
まりがとうございます

ということはあのパイプを外したらブローバイガスを大気解放
っつーことになるんでつね
外したら車に悪影響とか出ないのでしょうか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:19 ID:qFOwWlMA
>>533
車にはなんら影響はないが、あのガスは猛毒だよ。だからまた燃やして排気ガスとしてマフラーから出すようにしている。
>>534
トンクス

それはガクブルでつな・・・
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:31 ID:qFOwWlMA
>>531
エンジンオイルをまず換えてみる。それでもうるさいのが直らない場合はヘッド開けてプロに見てもらうことを勧める。

う〜ん、みんなトリック観てるのかな・・・
回答者が少ない、というか俺しかいないような・・・・
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:38 ID:pDOAUEBA
どうして三菱の車って、中古になるとすぐに価格が安くなってしまい、
下取り価格もイヤになるくらい安くなるのですか?教えてください。
平成11年式ですが、査定ゼロのセダンに乗っています。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:55 ID:N5qQQll1
>>537
ランサーセディアだね。あれは仕方が無い
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 21:58 ID:qFOwWlMA
トリック終わったし
>>537
三菱は昔から、モデルチェンジするとあまりにもイメージが変わって、中古が古くさく感じる。
モデルチェンジしてもその車の持っているなんかの特徴が引き継がれればいいんだけどな。
乗り潰すつもりで乗ってください。
>>531
それはホントにエンジン音かい?排気音だったりしない?
エンジンそのものに原因があるのか、ボディやマフラーの劣化で音が室内に響くのか、
原因は色々考えられるけど、異音という程でなければ気にするもんでもないと思うよ。
とりあえずオイルは換えておこうね。

>>537
中古車の値段って基本は人気の度合なんだよね。
そこから程度に応じて値段をプラスしたりマイナスしたり。
ボロボロでもめちゃ高い人気車とか、キレイなのに安い車もある。
車種がなんだか分からないけど、不人気車ということで諦めてください(w
あとは、あの事件な。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 22:25 ID:il1SXars
アライメント修正しようと思うんですが、
J蒸す、自動後退、黄帽、この中だとどこが一番いいでしょうか?
それ以外にいい所あったら教えてください。
カーアクセサリの方位磁石を付けようとしたら、
車内では正確な方角を指してくれません。

フロントガラスの右上端か、ルームミラー辺りに付けたいのですが、
車の消磁というのは可能でしょうか。
>>542
50歩100歩。
目糞鼻糞。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:07 ID:qFOwWlMA
>>543
オーディオ専門店でスピーカーに貼る防磁シート買って、ダッシュボードに貼る。これでOK
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:13 ID:ayIQAXA1
代車って、走行距離に関係なく、ガソリン満タンにして返すのが礼儀なんですか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:17 ID:Ncg7tTCe
教習所に週3日通ったとして
免許取得までにどれくらいかかりますかね?
やっぱ2ヶ月くらいかかりますか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:17 ID:mWcaMSpF
教えてください。
ケンウッドのMDレシーバーっていうものをクレジットカードの
ポイントで交換しようと思うのですが、「レシーバー」っていうのが
気になるのですが、これ単体でMDを再生することができるのでしょうか?
 
>>546
借りたときの量まで入れればいいよ。
>>547
それくらいかもう少しか
>>548
レシーバーというのはラジオチューナー付アンプの一般的な名称。MDレシーバーなら当然再生できる。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:34 ID:mWcaMSpF
>>549
ご丁寧にありがとうございます。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:40 ID:V5HotHxb
トヨタのセラってどうですか?どんな車ですか?
あなた方が思うことを言ってください。
暑いらしい (見た目が)ダサいらしい
>>551
セミ
>>547
例えば「所持免許無し・普通MT免許取得予定」だと仮定すると
最短で技能34時間・学科26時間の合計60時間の教習が必要。
それ以外に仮免の試験等もある。

週3日通ったとして、1日3時間ずつ教習受ければ2ヶ月ぐらいで免許がとれる計算だ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:49 ID:qFOwWlMA
>>551
こういう車は、あと10年すると価値でるタイプと思うが。
ヨタハチとかそういうカテゴリーになるんじゃないの?
日産のパオやBe−1はどこかいっちゃったけど、ああはならないと思うよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:51 ID:SDYCDXr6
けど実際は学課の時間割と自分の予定があわなかったり,
技能で乗ろうとしても予約が取れなかったりして伸びるよね。
しかもこれからのシーズンは進路の決まった高校生が入ってくるからなぁ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 23:58 ID:ayayBbdq
2ちゃんで「DQN、香具師」って言葉をよく見かけるんですけどなんて読むの?どうゆう意味ですか?(マジ)
>>557
奴→ヤツ→ヤツ→ヤシ→やし→(変換)→香具師

DQN 諸説あるが、目撃ドキュンという番組から・・・
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:01 ID:HJUrK8xq
>>557
それは初心者板で聞きましょう。ってか調べましょう。
(゚д゚)シメジ ←これってどうゆう意味ですか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:10 ID:XpNIJgO7
>>558なるへそ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:19 ID:W4ss1QGI
最新のオービス情報(設置場所)がわかるサイトってどこでしょう?
ちなみに知りたいのは横浜横須賀道路です。
>>562
ぐぐれ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:27 ID:dinco68d
>>542
ところでアライメントの調整をするのに、ちゃんと調整幅はあるの?
フロントのトーイン・アウトくらいしか、調整できないクルマもあるよ。
↑くらいなら、車検の時にやってもらう、サイドスリップ測定と一緒だよ。
サイドスリップなら値段も2000〜3000円くらいだよ。
>>564
加工修正してくれるところもあるね。中には。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 00:39 ID:NdzDG/Jd
>>565
そりゃ、542の挙げた所じゃ無謀だろ
ジムカ系でも純正加工は余りせんし
567542:03/10/24 00:55 ID:2JRS+ieG
もう一つ聞きたいのですが
この前、側溝に右フロント落としてしまったのですが
その拍子にタイヤぶつけまして
右はフェンダーよりタイヤが内側なのに
左側はタイヤがフェンダーより出てているという状態になってしまいました。
どうしたらいいでしょうか?
直すとしたら金額どの位かかるのでしょうか?
>>567
それ下手したらフレーム修正じゃ内科医???
修理屋へもちこむべし。
アライメントどころの話じゃない。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 01:02 ID:AevSFL+I
時々回答してる側なんだけど・・・ 漏れよりも数倍博識が多いので質問します。

トヨタの1Gエンジンって、アルミブロックって聞いていたんだけど実際どうなの?
鋳鉄なの?

教えてください m(__)m
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 01:04 ID:XOET4ifA
>>556,554
丁寧にありがとうです!
4月までに確実に免許取得したいんですが
この場合もうそろそろ通い始めたほうがいいですかね?
1月中旬位からだと遅いですかね?ちなみに俺も学生なんですが、
俺みたいな香具師多いと思うんでやっぱ早めのほうがいいのかなぁ・・・
けどバイトもしたいしなぁ・・・どうすっぺ
>>569
磁石がくっつけば鉄です
>>570
悪いことは言わない、無理の無い範囲で早めに通い始めた方がいい。
1月からで間に合うかどうかは知らないが、間に合わないと分かった時には手遅れだ。
それに、間に合うかどうか心配しながら年を越すのも精神的によろしくない(と思う)。
>>570
「確実に」ということなら、もう始めた方がいいね。
混む時期の教習予約の取れなさ具合は、おそらくアナタの想像を遥かに超える。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 01:43 ID:pdANdcFk
今から通うと、卒検が正月休み明けという始末で、
何もかも忘れてアボ〜ンって事にもなりかねん。気をつけろ。
とにかく申し込みは早くできるはず。開始次期だけ余裕もってというスタンスかな。
変な質問だけんども、車高をsageるとロードノイズ(車内)はうるさくなるの?
サスも硬くなって振動音も多くなるし、路面の反射音も増えるかと思って。
どうですか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 05:14 ID:OtYViFEP
インタークーラーやオイルクーラーのチューニングというのは
重要なチューニングなのですか?さほど効果はないのですか?
ロードノイズが大きくなる要因はタイヤパターン、タイヤの劣化(経年含む)、
空気圧といったタイヤまわりの影響が大きい。
サスを堅くしてもアブソーバーなどが適切に機能していれば振動が増えることない。
ただし、スプリングカットだけなどといったいい加減な改造である場合、ノイズを
増やす可能性は十分にある。
>>576
スポーツ走行(ハードな使用)を重視するようなユーザには車種によりl
重要であり有効な対処ともなるが、一般的なユーザはそのチューニングの成果
をほとんど享受できていない。

つまり普通に走る分には(゚听)イラネということになる
>>576
市販車にも付いているのだから
効果は絶大。
>>579
自己レス補足
トラックでは実用している。
論点が違うようだなw

重要なチューニングなのですか?

582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 05:44 ID:m8u1aZLV
一番低グレードのカローラに乗っているのですがレブリミッターというものはいつごろからついているのでしょうか。
古い車で4速、マニュアルなのですが、キャブ車にはリミッターがないというものを目にしました。
本当でしょうか。
インタークーラー トラックの場合
ターボで過給すると空気の温度があがりすぎる。
インタークーラーで冷やさないとマズー
トラックを強馬力にするのは高速道路の坂のため。
馬力が足りないと渋滞で止まった場合加速できない
ケースが続出したから。実用のため。
セダンでは効果があるのは実用域を遙かに離れた速度。
>>582

リミッターは付いているはず
というかそこまで回らないような気が...
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 08:30 ID:PKwjSdXt
>>508>>510>>511>>517
ツインマフラーの件、ありがとうございました。
これからは搭載車が増えそうですね。
>>582
リミッター無しと思われ。
気化器車にはつけにくい。
よって低ギヤではエンジンを壊すおそれがある。
トップギヤでは力が足りなくなり回転は頭打ちになります。
>>576 >>581
ある種の競技やる場合非常に効果的。
クロカン・トライアルの場合、ローレンジの1速2速中心のためスピードは遅く、エンジン回転は5000〜6500が中心。
インタークーラーに当たる風を期待出来ないため、水冷式にしたり、ファンを付けることもある。当然オイル温度も非常に上昇するから、オイルクーラーは必要と言える。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 10:55 ID:iIjekmTe
オーディオの本体とスピーカーのメーカーって統一したほうがいいいのでしょうか?
>>588
インピーダンスさえ合っていれば、どこのでも可。
グレードアップの第一歩はスピーカーから。
>>575
ロードクリアランスが少なくなると騒音が大きくなることはあるよ。
路面と車体下の隙間がなくなるんだからロードノイズ、エンジン音、マフラー音など
反響しやすくなる。
それに気づくかどうかは個人差あると思うけどね。
>>576
とても重要です。チューニングとしてみれば効果は絶大です。
上置きを前置きに変えるだけでも全く違います。
ただし、一般走行であれば標準で装備されてる以上の物が必要ないのも事実です。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 12:20 ID:Ao2RCuTb
ちょい質問させて頂きます。
車には直接関係無いんですが、路地とか道の細さとか適切に表現されている一番イイ地図ってどこの本ですか?

抜け道を探したいんですが、お勧めのってあります?
gigaシリーズだったかな?
「首都圏抜け道」とか書いてあるのが委員じゃない?

もっと狭いエリアでみたいのなら県別のマップなら道幅も出てるぞ。
つーか本屋で見て濃いよ手っ取り早いって。

個人的には旺文社のマップが好きだが(ページの割り振りだとかがグッド)
人にいわせるとどうも感覚的に合わないとか・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 12:23 ID:IL7ZSWk5
質問スレはここでよろしいでしょうか?

今日、エンジンが始動できないトラブルに見舞われました。
何度かやってかかったわけなんですが症状が再発しないん
ですよ・・・車屋にもってっても症状再発しないと難しいです
ね〜と・・・

<わが車の状況>
・バッテリーは先月に新品に換えた
・今朝始動しようとた時にセルが回らず「カチンカチン」という
・Pのランプは付く(以前にインヒビター?が接触不良だった)
・電源を供給している状態でATのレバーを押すとちゃんと
 カチカチいう(ATのレバー関係は問題なし?)

といった状況です・・・ってこれだけじゃわかりませんよね?
平成6年式のレガシィです・・・長文スマソ・・・。
ジャッキアップポイントの辺りがちょっと曲がっているのに気付きましたが
大丈夫ですか?
>>594
バッテリー端子割れ。
597594:03/10/24 12:30 ID:IL7ZSWk5
>>596
バッテリー端子割れ・・・どういった感じでしょう?
素人でも治せますかね?すみませんそれくらい
ぐぐります。 ありがdございました。

他の疑いとかはないんですかね〜?
>>597
え〜っとね。バッテリーのマイナス端子が丸くなってるでしょ
あれがひびが入ったりしてるのよ。
軽い電気負荷ならなんとかこなしちゃうんだけど
始動になるとダメポ。ってことがあった。
それもバツテリー交換直後w
原因不明で焦った。気が付くのが最後だったのが萎えた。

この程度ならいいんだけどね。
ATのシフト周りで言えばNにしてもダメとか・・・
いけない。バッテリーが不良なんじゃなくて、車に繋がってる端子の先っぽの
丸いところが割れてたよ

って話ね。
600594:03/10/24 12:37 ID:IL7ZSWk5
>>598
なるほど・・・よく点検してみますね。
詳細に解説ありがとうございました。

ちょっと今から見てきます。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 12:39 ID:Ao2RCuTb
>>593
そうですか。レスありっす。マップルの抜け道の本は持ってるですが、なんかみんな持ってるのか知っているのか、渋滞回避イマイチで、、

更なる抜け道をと考えて、その本参考に通ると、地図の道と実際の道との落差が大きいとこも多いんで。

そうですか。旺文社のマップとかも見てみます。ありがとさんです。
602594:03/10/24 12:41 ID:IL7ZSWk5
みてきました・・・マイナス端子のところが
黒くなってて&かなり汚れているようでした・・・

おそらくここかと・・・ありがとうございました!!!
>>601
だってアレに載せてる「抜け道」って有名だし・・・。

暇を見てタクシーやら営業車の後ついてくと委員でないか?
まぁはまるケースもたくさんやらかしがちなのではあるけどw

都内は無理しないで感染道路の方が楽でいいよ。ほんと浅知恵で
抜け道使うとハマル(´ヘ`;)
>>582
レブリミッターはECUになってから。
気化器仕様でも、点火時期を遅らせてオーバーレボリューション
を押さえる仕組みのものもありよ。
>>595
もうどーにもならんからキニスンナ。
とりあえず錆びないようにしとけ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 13:11 ID:iIjekmTe
>>589
そうですか。どうもありがとうございます。
>>590
ありがとうございますた。
気付きますよ、元々うるさい軽ですし、密閉性が悪いので。
うるさくなった原因はなんだろうと考えて、この点を疑ってみたんです。
ローダウンの弊害って色々あるんですね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 13:43 ID:Ao2RCuTb
>>603
やっぱそうなんやぁ、あの本、あの抜け道ってやっぱ、抜け道なってないよね。
大概渋滞してるトコ多いし。
昔は中古で傷とかチョコチョコ付いてたから、細い道多少擦ってもがんがん行けてた(おかげで車幅感覚はカナリ鋭くなったYo!)けど新しい車にしたんよ。
んでだいぶ感覚つかめて来てそろそろまた新しい道探そうと思ってね。

んで何かいい本無いかなって?(マップルの本も注釈で「ここは両面通行で通りにくいので注意」って書いてくれてる箇所もあるんだけど、かなり少ない)。

タクシーの後を尾行する時もよくある(天井のランプが付いているので、「どっか駅とか繁華街に行くだろうなあ」って思ってたら、タクシー会社まで誘導されたこともw)。

まあ、抜け道探しのマニアな私です。。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 13:51 ID:f8UvTNDx
エンジンスターターをつけようと思ってるんですが
三菱ミラージュのフットブレーキ配線についてお聞きします。

ブレーキの配線は2本あるうちのどちらですか?(ランプではないほうです)
よろしくお願いします・
>>602
ターミナルの接触面を磨く。斜めになっているから面接触しているか確認。
サンドペーパーを丸めて内側も磨く。
オルタネーターは大丈夫?

暗電流(キーを抜いた状態でも流れる電流)は適正に収まってる?
>>609
パーキングブレーキだよね?
大概一つしか配線無かったと思ったけど・・・。
自信なきゃ買ったトコ(カー用品店)に相談すれば教えてくれるぞ。
ディーラーでもいいけど。

レバーのそばに単純なスイッチがあるからすぐそれとわかると思うけど・・・
後はエレクトロタップでパチン!で終了。
>>611
レスありがとうございます。
パーキングブレーキではなくて、普通のフットブレーキです。

ブレーキとランプ点灯の2本、配線があるみたいなんです。(緑一色と緑に茶線)
今作業中なんで、自走できないのです(・ω・`)
>>612
ほぇ? フットブレーキ配線に接続する必要のある商品じゃないけど・・・。
でなきゃ運転手がブレーキを踏んでないとリモコンでスタートしないことにならんか?

セキュリティ・キーレスと併用するタイプでアンサーバックの為に
ブレーキランプを光らせるとか言うのかな?
>>612
片方引っこ抜いて調べてみれば?
テスタがあれば簡単だとおもうけど…
>>613
AT車でもブレーキ踏んでないとエンジンスタートできないのがありますし、それ様の配線では?
すいません先に提示するべきでした・・・
スターターはスターボのMT車アダプタ付きのヤツです。

北国在住なんで冬はサイドひかないので、フットブレーキ配線にしようと思ってます。

ほんとテスタがあれば楽なんですけど・・・(´・ω・)
>>616
コネクタでも、大抵のは中の金具ごと配線抜ける様になってるからかたっぽ抜いてコネクタ刺して踏んでみませう。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 14:53 ID:f8UvTNDx
>>617
わかりました!今からやってみます。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 15:16 ID:Ao2RCuTb
やっぱりMTにエンジンスターターは危険ですか?
MT対応のエンジンスターター発見したんですが、、
>>618
無理は禁物。。。って遅いか(´_`)
ちと調べてみたらフットブレーキに配線する場合、”動作時に12Vが流れる”方に配線するらしいんで、
大人しくスタータのメーカー辺りに電話した方が安全かもしれないデスワ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 15:34 ID:ACXRGQhk
免許更新が道交法の改正で誕生日前後一ヶ月間になったと聞いたのですが、
試験場、免許センター、警察署どこでも大丈夫なのでしょうか?
警視庁のHP見るとそういう記載が試験場のところにしかなかったので‥。
>>621
「法律が改正された」のですから、行政はそれに従って一律改編されているはずですよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 16:07 ID:Sd2zYWFa
長津田から東京工芸大学or東京工科大学まで行くとするとどれくらいの所要時間ですか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 16:21 ID:Sd2zYWFa
おい
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 16:31 ID:EEffQ2Sy
ちょっと困った事があったので質問します

帰宅途中に自転車を軽自動車のサイドミラーにぶつけてしまいました
ミラー事態には傷はついてないのですが、ボディに傷がついてしまいました

白の軽自動車でサイドミラーの傷(擦り傷)って修理代っていくら程かかるのでしょうか?
>>625

部品取り寄せで1〜2万円ぐらい
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 16:44 ID:jCgdtxVl
免許証の住所を他府県に変更した場合、
クルマのナンバー(普通車)も変更しないと違反でしょうか?

車庫証明が新たに必要になるもので・・・
ちなもに、住民票は新しい県に移してます。
スマソ。
ちなもに×
ちなみに○
629鬼爆:03/10/24 16:52 ID:Sd2zYWFa
教えて>>623
631鬼爆:03/10/24 16:59 ID:Sd2zYWFa
>>630
車でどんくらいですか?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 16:59 ID:EEffQ2Sy
>>626
ありがとうございます
あの・・・部品取り寄せって何ですか?サイドミラーごと取替えるんですか?
質問ばかりですもません

やっぱり高いですね・・・
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 17:01 ID:EEffQ2Sy
632です
すもませんではなく
すもませんです

↑また間違えた・・・
すみません・・・
>>632
ミラーは樹脂部品で板金できないから丸ごと交換だろうね。
メジャーな車なら解体屋行けば5kぐらいで手に入るかもしれないよ。
同色が手に入らなければ色塗ってもらうか自分で塗って
ミラーくらいなら自分で取り付けできるだろうし。



自分でできなかったら、「すもません、中古で直してください」って板金屋へ
637鬼爆:03/10/24 17:30 ID:Sd2zYWFa
いや、素で聞きたいから
638635:03/10/24 17:33 ID:InilwbWc
>>625=632
すもません。>>625読んだら擦り傷だけなのね・・・

ミラーの擦り傷だけなら板金屋で10kぐらい出せばやってくれると思います。
あくまで状態によりますが。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 17:39 ID:Tx4WABq/
>>325
車種にもよるが、メッキのミラーカバーとか付けてみるのは?
>ミラーの傷
仕上がりを気にせず取りあえず目立たなくするだけなら、
ボディと同色のタッチペン買って自分で塗るって手もあるけど。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 17:48 ID:CscZWU8M
>>625 
そんなミラーの傷なんかヤスリかけてスプレーして終わりだよ!
2000円以内に収まるよ
642鬼爆:03/10/24 17:53 ID:Sd2zYWFa
おながい
>>642
粘着するな、うぜぇ。
みなさん、本当にありがとうございます

>>625で私の書き方が悪かったのですが・・・
自転車に乗ってて他人の車に傷をつけてしまったんです
それで、車の持ち主さんに修理代を請求されたんです(当たり前ですが)
その時に持ち主さんに『3マソかかるから。今くれ』と言われたのですが、さすがにその場に
3マソは持ってなかったので後日払う事にしてもらいました
けど、本当に3マソもかかるのかなって思って質問してみたんです

学生なので、車の事は無知なのです・・・
それに、持ち主さんは『金をもらってから修理にだす』って言われたし・・・

ちなみに傷は、塗装が少しはげたくらいの擦り傷で大きさは10センチにも
満たないです


>>644
足下見られてるな。
請求書見せてもらえ。
もしくは修理工場にお金を払うようにするとか。

お金だけふんだくって修理はしない悪寒
>>644
カナリ高いが修理に要する代車費用や不便を強いる手間隙。
そこら辺マトモに請求されたらもっと高くすることも可能ではあります。
お金が無いんでといって修理費を立て替えて貰いなさい。
もちろん自分の親を保証人として立てるべし。
そして請求書を回して貰って口座振込みをするのが間違いが無い。

うわーまんどくさい!てなら3万払う。


まぁアンタが悪いのにはかわらんよ。そこんとこお忘れなく。
>>644
修理明細もな。相手がごねて脅すようなら警察へ言ってもいいぞ。
>>642
工芸大は総武線と地下鉄で行きなよ。工科大は中央線。
>>644
車で自転車にぶつけられたんではないのか?
相手の車は止まっていたのか?

キャッチアンドリリースだから釣っても釣っても釣れるな。
>>644
えーと、まだ免許は持ってないのかな?
こういう場合、必ず警察を呼ばなきゃダメだ。
自転車と言えど、軽車両vs車両の立派な交通事故。

ちなみにカーコンビニ倶楽部の修理で、単色なら2万前後、
メタリック・パールなら3万前後じゃないかな。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 19:33 ID:PI+/CkIE
ディーラーにオイル交換とエレメントの交換を頼みたいのですが、
予約とかいるんでしょうか?
おしえてください。
>>650
普通は要らないけど、前もって電話しておいた方が親切だと思う。
直接行ってお願いしても待たされるかもしれないしね。
>>651
わかりました。電話してみます。
どうもありがとう。
RX-7のエンジンから時々(シフトアップしたとき?)聞こえる「プシュー」って音はなんですか?
>>653
セブンだけじゃないけどね。
ブローオフバルブと言って、アクセルオフした時にタービンで圧縮されてたエアを開放する装置。の音。
>>653
それ、ブローオフバルブデナイノ???
656ネタですか?:03/10/24 20:05 ID:+CrfKtFt
>>653
あなたの煩悩が漏れています

まじレスするとおそらくブローオフバルブの作動音だと思われます。
ブローオフバルブって何ですか?って聞くならググってね。


657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 20:18 ID:dinco68d
>>644
家族のクレジットカードとか、家の火災保険とか、学生さんの保険とか
使える個人賠償保険はないかい?
みなさん、色んな方法教えていただきありがとうございます

>>646
自分が悪いことは分かってます・・・
>>648
接触した時に車は動いてました
けど、ぶつかった後すぐに持ち主さんが出てきて、怒られたので
きっと私が悪いと思います
私自身、かすり傷位でしたから・・・
>>649
近くの交番行こうとしたら、持ち主さんに止められました
『怪我人もいないし、これ直したくれればいい話だから』って言われました
>>657
あります

また間違いました・・・
『これ直してくれれば・・・』です
すみません・・・
6603:03/10/24 21:00 ID:ZCirevTW
知人に自分の車を譲るのですが、
名義変更などの仕方が全く判らないんですが、
素人でも出来るでしょうか?  そのような事が判りやすく解説してあるサイトなど
ありましたら教えてください。
>>658
なんだ、立派な交通事故だな。
そうしたら
「家族がかけてる傷害保険が使えるので保険会社に連絡したら、
警察の事故証明が必要と言われましたので」
って言ってみる。
もしくは、相手に言わなくてもとっとと警察に相談すればいいよ。
相手が動いてて怪我もしたのなら、100%保障はまずありえない。
どっちにしても交通事故なので事後でもかまわないから警察へ届けること。
>>658
何日前の出来事か知らんけど、
人身事故って事で警察に届けるべし。


それと、何で車板のこのスレにピンポイントで相談に来たんだ?
情報を小出しにしたり、できすぎてるな。
>>658
>近くの交番行こうとしたら、持ち主さんに止められました
もし釣りでないのなら今からでも人身事故扱いにしろ。
警察に逝け。
警察に逝ってもあなたの賠償額は増えることはない。
相手には冷静に言葉静かに「警察に事故報告しる。」
と言え。
相手の名前(知ってるよね)もチクれ。
話はそれからだ。
>>660
ほれ。ググってから聞くように。
http://www.nona.dti.ne.jp/~brook/touroku.html
>>661
はい、分かりました
ありがとうございます

>>658
他に相談できそうなスレが分からなかったので・・・
それに、マルチは嫌なので
すみませんでした・・・・
>>663
分かりました
ありがとうございます
>>658では無く>>662でした
すみません
>>665
警察は24時間営業だから今すぐ行動を起こせ。

それとも何匹が釣れただけで満足か?
669582:03/10/24 21:37 ID:m8u1aZLV
遅くなりましたがレスありがとうございます!
レブリミッターは無いのですね
まだ運転が下手でたまに回しすぎてしまうときがあるので気をつけます。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 21:48 ID:3ZpkPBaA
国道を走行中歩道から自転車の女の子が車道にでてきて慌てて急ブレーキかけたんですが、
その時助手席の友人が鼻の中を切りました。(結構深く)
友人は鼻くそほじっててブレーキのショックでズボッといって爪でざっくりいったようです。
これは人身事故になるんでしょうか?保険から治療費とかでますか?
友人は2針縫いました。

あ、そこのあなた笑わないでください。確かに笑っちゃう話なんですがこっちはマジなんですよ。。。。
ひきこもりネタのオンパレード?
672666:03/10/24 21:49 ID:3ZpkPBaA
女の子とは接触はありません。急ブレーキのみです。
>>670
ムリだと思われ。交通事故だという証拠がない。
それに保険を使ったら等級が下がるから結局は君が払うようなもんだよ。
>>670
なんとなく搭乗者保険が使えそうです。
詳しく知らないんで保険屋に相談です。

とはいえ大して治療費がかからないなら自腹ですよ。
>>670
粘膜はデリケートだ。
友達に爪を伸ばさないように進言しろ。
それと搭乗者保険でググれ。
リアスピーカをつけたいのですが、
家にステレオのサテライトスピーカが眠ってたのでこれをつけようと思うのですが、
インピーダンスが「8Ω」と書いてあります。

これはカーステレオのスピーカとして使える(不具合がない)のでしょうか?
よろしくお願いします。
>>676
ぶっちゃけ音が鳴って、それなりの音量で取り付けて不具合なければ
何でもいいよ。
>>677
いや、つけてから不具合があるかどうか確かめたら、もし
不具合があった場合、カーステが壊れてしまうじゃないですか…。

事前に知りたいのですが。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:19 ID:KSJHabu0
先ほど運転中前にも後ろにも進めなくなりミラーを壊してしまいました・・・
カローラワゴン(営業車でよく見かける車)で修理代ってどれくらいでしょう?
RAV4って、何て音読すれば良いのでしょうか。
>>680
ラヴフォー
>>678
そのカーステレオに、スピーカーアウトが2系統付いているか?
1系統しかなくて、そこに2組繋ぐのか?

683名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:43 ID:i/N2RvCQ
電装系の取り付けをしてたんですけど、
ボディアースの取り付けの時、バチッと火花出てました…
暗くなってきたんで作業中断したんですが
ショートしちゃいましたかねぇ?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:54 ID:CscZWU8M
>>683
あぼ〜ん
電装系の作業の時はバッテリー端子はずす これ常識
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 22:58 ID:CscZWU8M
>>676
ステレオのスピーカーつけてるけどポン付けでOKだったよ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:01 ID:DUzS2xfy
>>679

100000


10000
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:15 ID:U9gisfe2
>>676
つまりだ、1系統しかない場合、リアをフロントと同じ抵抗のスピーカーにしないと前後のバランスが取れないぞ、ということ。
それから抵抗が半分になる(電流が2倍流れる)から、そのことを頭に入れておくこと。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:16 ID:7NbkvQ+D
s13 ca18det ハイキャス無し ってサイドフランジ
の穴数って5?6? 振るノーマルです。

689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:37 ID:5Ctz6RxA
車ってぇ、何月に買うのがお得なの?
値引きとか年式とか保険とか税金とか総合的に。

中古車と新車でそれぞれ教えて。
>>658

漏れの親の知人で、車同士の事故で、相手の後方不注意が原因だったそうだが、
人身事故にしないでくれと頼まれてしなかったそうだ。
その後相手の言い分がどんどん変わって今裁判中の人がいるよ。

絶対に人身事故とするべき。
後から面倒になってからじゃ遅い。

保険屋がいうには人身事故にしないでと頼むやつは
事故を起こすことになれている可能性もあるそうだ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/24 23:59 ID:U9gisfe2
>>689
普通は3月だけどな、車に限らずなんでも。
とちょっとお聴きしたいんですが、「デフロック」とは何なのですか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 00:15 ID:QVprQEKA
>>692
調べた方が速いぞ(笑)

デフの差動を故意に止める事。
カーナビのアンテナの先のゴムが劣化して
ボロボロになってきてしまってます。
こういう場合、どういう対処をしたらいいのでしょうか?
>>694
ビニールテープ

なんとなくマジレス。なんとなくねw
>>694
ちょっと前にその質問見たけど、レス無かったのか。
お金に余裕があるなら、新品のアンテナを買う。
数千円で買えるはず。

補修なら、配線用の熱を加えると縮むチューブがあるから
それを巻いて、ライターであぶってみるなんてのはどうかな?
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=509&shubetsu=19
697仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 01:24 ID:tXA49Ave
おお、こんなところに俺の生きる場所があったか!
>697
あなたはこっちの方。
【若葉】初心者のためのスレ Part5【緑】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065101046/l50
>>697
無い無い。(・∀・)カエレ!!
700694:03/10/25 02:00 ID:O/Hqve0f
>>695
>>696
レスサンクス
とりあえず収縮チューブで補修してみます
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 02:07 ID:YDy2/Z+/
スタッドレスタイヤの「早期割引」の仕組みがよくわかりません。
なぜ早い時期に購入するとお得なの?
702仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 02:20 ID:tXA49Ave
>>701
時期的にってこと?
経済の仕組みから考えると、登場したばかりの商品って早くその商品を
創作するために使った資金を回収したいから価格は高く設定するんだけど
このスレッドタイヤで考えると、上記の要素はなく、
「いざ冬になったら金がないから」と結局買わないでいる人が多いため
価格を安く設定して売る方が得策というわけ。
703仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 02:21 ID:tXA49Ave
価格を安く設定して「も早く」売る方が得策というわけ。

>>701
繁盛期の出荷を分散できればいろいろとコストを削れるけどね。
ほとんどの場合セールスプロモーションの意味合いが強いと思う。
>>701 前売り券と当日券みたいなもんよ。
706仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 02:30 ID:tXA49Ave
>>705
それだと価格は同じだから当てはまらない。
ちなみに、前売りは全て座席が良く、当日はその残り粕では
賢い人は拒絶する。
あれ?前売りのほうが安いこともままあるべ?
>>702
>経済の仕組みから考えると、登場したばかりの商品って早くその商品を
>創作するために使った資金を回収したいから価格は高く設定するんだけど

んなこたーない。導入期の価格設定にはスキミングとぺネトレーションがある。
商品の性格や市場シェアによって価格設定は全く異なる。
709仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 02:37 ID:tXA49Ave
>>708
まあ、スタットレスだったらニューモデルでも研究費が掛かってるとは
言い切れないからね。

でも早期割引の理由は景気を考えても

>「いざ冬になったら金がないから」と結局買わないでいる人が多いため
>価格を安く設定して売る方が得策というわけ。

この要素が強いと思う。

後は、>>704が言うように、今売れてるからor売れてきたからと
横並び的に(盲目的に)購入するのは、いかにも日本人らしい(間抜けなところ)。

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 02:39 ID:nTFVPf0X
ドライブシャフトのブーツが破れているらしいんですが、放っておくと
どうなるんですか?
711仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 02:41 ID:tXA49Ave
>>704
本当に最盛期に売れる保障があるなら、人件費や広告費を
最盛期に一気に投入した方が得策じゃない?

だったら、販売員なんて契約で固めても良い訳だし。
ハンドル切ると異音、切らなくても異音、ホイールベアリングやハブの異常磨耗→あぼーん
さっさと換えなさい、先延ばしすると高くつきます。
>>710 ドライブシャフト逝くと高いよ。今ならゴムと油脂(と工賃)程度で済むけど。
>>710
グリスが遠心力で吹っ飛んで、
中に入ってるベアリングがすぐ駄目になり、
シャフトを交換する必要が出てきます。高額です。
アウター側−
半割れタイプブーツ使用で工賃込みで、1.5万円位かな?
715710:03/10/25 02:59 ID:nTFVPf0X
レス有難う御座います。
あと1ヶ月程しか乗らない車なんで迷いますが
取り合えずディーラー行ってきます。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 03:11 ID:cpKicmIC
>>576
インタークーラーオイルクーラー回答有難うございます。
コンパクトカークラスですがサーキットでフリー走行します。
なら考えた方がいいですか?
>>716
油温計とかは付けてる?
発進やバックするときに、ホイールのあたりからパキッと音がするんですけど
原因は何でしょうか。おそらく4輪全てから音してます。
>>711
どこぞやの経済学の参考書の一文にありそうなコメントですが、
秋口はタイヤ市場の閑散期だということをお忘れなく。
人件費や広告費を集中投下しても販売数量が飛躍的に伸びない商品も
あるのですよ。
それを分散すれば結果的にコストを削減したことになりませんか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 03:41 ID:Gid4k+mo
>>715
一ヶ月で廃車なの? 廃車なら乗り潰してしまえば? 
ガムテープなんかで、なんとか穴をふさいで。
721仮免君 ◆KARI/YVxcU :03/10/25 03:44 ID:tXA49Ave
>>719
スマソ〜
名の通り、まだ仮免君なものでマーケットとしてのタイヤ君に対する
理解は浅いのです。>>711に従うなら、夏前に契約社員の採用をして夏だけ
使いあぼーん。秋深まる頃に採用して冬に使いあぼーんでは?

家電量販店は、どうしても週末に大量の販売員が必要になるから、平日は
正社員だけで販売し、週末には、お金に困った他の会社で働く人やフリーターを
週末だけの契約社員として使うなど、人件費の使い方にもいろいろありますね。
どの方式が結果的にコストの削減と最大のパフォーマンスを起こすかまでは
外からでは解らないと思いますがね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 03:51 ID:ckREOwT5
国産の2000CCの10年落ちの車に乗ってます。
DからL・2・OD/OFFのどれにしても何も変わりません。(エンジンブレーキ等)

あと加速が目に見えて悪くなりました。
特に登り坂などはエンジンの回転があんまり伝わってない感じ。
バックはふつうにできます。

どんな原因が考えられますか?
直すならいくらくらいかかりますか?

いろんなケースがあるとは思いますが
お願いします。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 03:53 ID:BTzKZOMX
ごく普通の国産車に乗ってる者です。
なんか最近エアコンのスイッチが効かなくなるんですが、
なんでですかね?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 05:13 ID:Y0/KoFbz
国産車でこんなペイントに合う車ないですかね?

ttp://pya.cc/pyaimg/img/2003062403.jpg
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 05:13 ID:5YnoeGic
>>717
後付けのものは付いていません。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 06:06 ID:Gid4k+mo
>722
普通に発進する時は、Dに入れておけば1、2、3、4って、ちゃんと変速するの?
>723
ちゃんとコンプレッサーは動いているの?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 06:33 ID:Gid4k+mo
>>723
>726は書きかたが悪いな・・。
1 エアコンが時々、作動しなくなる。
2 エアコンは作動しているのに、効きが悪い。
どっち?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 08:17 ID:kwk14qS9
昨日、郊外の大型ショッピングセンターの駐車場に車を停め
買い物をしていました。買い物を済ませ、駐車場に戻り
車の近くでリモコン開錠したら、少し離れたところにある
余所の車のロックも一緒に開錠されました。

「?」と思い、もう一度施錠→開錠したところ、やっぱり
漏れのキーに連動してその車もロックが動いているようでした。

こういうことってあるんですか?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 08:31 ID:z2Kxuffo
新オデッセイを買おうとしたら、12月中旬の納車と言われました。
年内納車にはこだわらないので、下取りを考えると1月(H16年)の
納車にしたほうがいいですか?
>>722
正解
車を捨てる。
修理代以下ではるかによい車が買える。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 08:58 ID:ZcYCB5dy
>>728
たまにはあるだろ。TVが隣の家のリモコンで勝手につくなんてこともあるしな。
>>729
新車の未来の下取りのこと?
査定はその時の人気不人気で左右されるし、買う車は2003年型だから変わらんよ。
運転中に携帯メール、乗用車など6台玉突き事故
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031024ic33.htm
>>732
それがどうしたの? 何かコメントかけよ。
何の質問だよ!
>>728
ネタでなければ宝くじ1等に当たるより確率の低い偶然ですよ。
組み合わせで数十億通りありますから。
それって最近減ったけど、赤外線式なんでない?
意外とパターン少ない(らしい
736722:03/10/25 10:14 ID:ckREOwT5
>>726
遅くなってすいません
Dに入れとけば一応変速はします
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 10:42 ID:dq/GC+4Y
>>731
>たまにはあるだろ。TVが隣の家のリモコンで勝手につくなんてこともあるしな。

あるか?
738名無し募集中。。。:03/10/25 10:48 ID:PBh2YWx/
>>731
電波ならともかく、赤外線のリモコンは短距離だしありえない気がするんだが。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 10:52 ID:SkK1ReuG
隣の部屋とかならあるのかも知れんなぁ〜
同一メーカーの同一機器ならコードも一緒だろうし。。
隣のお宅まで届くってのは?…隣あったアパートとかなら狙い撃ちが可能か?(w
市販のリモコン買ってきてメーカー設定すれば付く罠…
それでもTVのは赤外線式だから目の前に行かなければ無理な気が…。

お尋ねしたいのですが、車のネジがさび付いてて
ドライバが刺さらなくて無理矢理レンチで回してとったのはいいのですが、
もうこのネジは使えそうになくて。

新しいネジとか皆さん何処でどうしてます?
ホームセンターとかで売ってたりします?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 10:55 ID:7KwyeBvP
いや たまにある。
というかパソコンが原因らしい・・・TV点く時はパソからピー音出た時。
それ以外でも点いた事は多々ある 他の場所で他のTVでね
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 10:55 ID:KTqIoAXU
http://202.212.244.184/cgi-bin/bbs/25/img/688.jpg
すいません、このアメ車は何という車ですか?
>>740
ネジはホームセンターで売ってますよ
ただしばら売りしているとこは少ないですね
セットとか言ってナットワッシャーなんかと
5本組位で売ってるところが多いです。

ドライバーが刺さらないってことは
小ネジでしょうか?
タッピングビス?メートルネジ?
自動車はたまに特殊なネジ使っているから
そんなネジか書いた方がわかりやすいかもです
>>743
ありがとうございます、ホームセンター探して見ることにします。

日産車のエンジンルーム内の普通のネジでした。
六角に+があるネジです。
見た目はごくごく普通のネジです
13年くらい整備してなかったらしくて、錆がボロボロで+が○穴になりました(苦笑
カーナビを自分で付けようと思っているのですが、
車速の信号が出ている線はどうやって探せばよいのでしょうか?
車種はナディアです。


>>742
フォード・マスタング・ファーストバックでは?
格好良いですね。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 11:05 ID:3cNIoD4q
sageてしまった・・・
>745
ここで訊かなきゃわからんなら、
自分で取り付けるのはやめたほうがイイかと。
取り付け工賃ケチって車の調子おかしくなったら本末転倒。
>>745
□カーナビDIY取り付け相談スレ□
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066634159/
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 11:26 ID:3cNIoD4q
レスありがとう御座います。

>車の調子おかしくなったら本末転倒。
まったくその通りですね・・・・

以前の車には自分でつけました。
ソニーのホームページに車種事のマニュアルが有ったので、割と簡単に出来ました。
しかしナディアはマニュアルが無いんですよ・・・。不人気車なのかな・・・。
3年前くらいのCD-ROMナビなのでお金をかけたくないのですが・・・。

>>748
そちらも見てみますね。
750初心者:03/10/25 11:27 ID:NYp3HRPC
馬力とトルクってどう違うのですか?
751掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/25 11:31 ID:sveVRoL3
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 11:32 ID:5+kRx+SX
>>745
SONYのサイトに配線図を見れるとこがあるんだけど、今探したけどわからん。
なんであそこはいつまでたっても見づらいんだ。

http://www.mobile.sony.co.jp/
ぐぐったらなとか見つかった。
>>749
ああ、もう見たのか、スマソ
馬カとトノレク
内装を固定しているネジになっていない丸いピンのうまい外し方ってありますか?
1本折っちゃいました・・・
>>755
KTCから専用の工具出てたと思いますが
P.Pバンドを両脇に入れて引っこ抜く
とかどうでしょう?
>>756
KTCですか。探してみます。
>>757
ごめんなさい!!!

俺が持ってるの
KTCじゃなくてベッセルでした
ABSの実験方法ってどーゆーのが、あるのですか?
>>718
4輪ディスクブレーキの車だね。
パッドがローターに引きずられて反対側のストッパーに
当る音だよ。正常だから気にしない気にしない。
>>757
連投スマンです

ttp://www28.tok2.com/home/kakegawashimin/img-box/img20031025123628.jpg

こんな形のやつ
内装を良く外す時は便利
>>755
車種は何かな?メーカーによって固定方法が
違うから。
トヨタなら、中央に丸があって、そこをドライバーの
先で押し込むと外れる。
取り付けるときは、裏から押し戻して、飛び出した形で
取り付け、出っ張りを平らになるまで押し込めばOK

日産なら、丸い部分が二重になっていて、
爪をかけて真っすぐ引き上げれば、一段引き出せる。
そして深く爪をかけて引き抜けば外れる。
スバルは上下同サイズだから、透き間に爪を
突っ込めば簡単に外れるよ。
>>758
ベッセルも見てみます。
>>761
画像サンクス。
>>762
日産のプリメーラ(P10)です。
丸い部分が二重になってないものです。


・・・ピン折れたけど1本から売ってますか?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 13:08 ID:67n5bXWG
>>757
金属のドライバーや内張り外しを使うと傷つけ易いし、手で無理やり剥がすとクリップ破損しやすい。

ということでエーモンとかの柔らかい内張り外しがおすすめ
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=242&shubetsu=29

クリップはそこらのカー用品店で売ってるでしょ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 15:02 ID:AqE666D9
10年前の軽(ミラ)に乗ってます。
この季節になって、車のヒーターが効かないことに気付きました。
ヒューズも大丈夫だし風自体は出ています。
ただ、出てくる風がまったくもって暖かくないのです。
このままでは東北の冬を越せそうにありません。

この場合、修理するとしたら費用はいくらくらいかかるものでしょうか?
修理依頼の前に素人でもチェック出来るポイントはありますでしょうか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 15:10 ID:yamTi88s
ASSYってなんですか?
アッシー?

●●部品・ASSY、中古特価

意味分かりませんアッシー
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 15:13 ID:CbHvWhJc
>>763
一本からでも購入出来ますよ。ただ、ディーラーでは
嫌がるところもあるかも。オイラはスペア含めて5個買ったけど。
あと、最近では量販店でも扱ってマスよ。

>>765
エンジンは暖まってる?
温風切り替えのレバー動かすとバタバタ聞こえる?

>>766
部品の塊。
>>766
ASSYというのは
アッセンブリーされた
つまりある程度組上がった状態のユニット単体の事を言うと思った

わかりにくくてスマソ
769765:03/10/25 15:21 ID:AqE666D9
>>767
ありがとうございます。
エンジンは暖まった状態です。
風出口の切り替えや室内←→外気切り替えもバタバタいってるので問題ないと思います。
ちなみにクーラーはききます。
>>769
ヒーターホースの室内への入り口付近に
冷却水の流量を調節する弁がついてる
これが動いてないと思われる
手で動かして見るべし
>>769
よく読むと冷暖切り替えレバーは書いてないな
吹き出し口の切り替えや内気外気は関係ない
冷暖切り替えれレバーを動かすとちゃんとレバーに抵抗がある?
かるくスッて動かない?
このレバーが770に書いた弁とリンクしてるので動きを確認汁
>ヒーター


エアコン(クーラー)は効いてる?
クーラント無いとヒーター効かないよ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:25 ID:dRrSIhG2
アルテッツァ、レガシークラスでマニュアルの
シフトフィーリングのいい車はどれですか。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:29 ID:gd0mNG17
>>773
Dラー行って、ガチャガチャor試乗してこい!
ホントはギヤが痛むんだけど、それしかないぞ。
このクラスだと、どれも同じようなものですか。
改造するか、高い車を買うしかないのか。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:49 ID:V3fAfN3R
シフトフィールを改造で直すって、シーケンやドグミッションに載せかえるか何かするのか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:49 ID:d0+idXw3
先日中古車の購入をしました。
ライトなんですが、ヘッドライト+フォグランプの4灯の他に、
後付けのフォグランプ!?の全6灯が付いています。
点灯さえしなければ法律にふれないのでしょうか?
見た目がいい感じなので外すのも・・・と思ってしまいまして。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 16:53 ID:b0sKS51y
>>776
まずはカラーを変えろ。色じゃあねぇぞ?
少々カチっとはする。
>>777
そのままで桶。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 17:04 ID:gqtwXWF+
>777
その4つのフォグランプが同時に点灯できなければOK
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 17:05 ID:d0+idXw3
>>778
ありがとうございます
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 17:07 ID:d0+idXw3
>>779
スイッチが付いていて、点灯する気なら全部つきますが・・・
>>777
フォグが4つとも点く状態だと、法に触れるので車検にとおらん。
バルブ抜いちまえってのも、付いてるものは機基本的に能しなければならんので、
車検に通らない可能性もある。車検の前になんとかしる。
>>777
補助ランプは2つまでで、それ以上は任意灯火となって、走行中点灯できないこと、という決まりがある。
車検前に4個は外すんだね。
>>783
外す必要はない
要は同時に点かなければいいだけ
配線やスイッチを工夫して、2組の補助灯が同時点灯しなければOK。
2代目レガシィやR32スカイラインでは、2組の補助灯が純正OPであった。
それらはもちろん、同時点灯できない仕様。

撤去する場合は、電球抜き程度ではダメで、本体はもちろん配線まで
撤去しないと車検に通らない。
ttp://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/k_menu/maido/m0307/m0306-12u.pdf
>>784
本人が6個同時につくといっているから。
要するに、4個は運転席から操作できない場所にスイッチをつければいいわけよ。そうすれば「作業灯です」と言えるから。
>>765
>>772さんのいうようにラジエーターバルブを冷えているときに開けて
クーラント量確認 
リザーバータンクで確認ではないぞ。
ラジエーターバルブ不良でクーラントが出たっきり戻らなくて
クーラント量不足しヒーター効かなかった経験あり。
ダイハツ車でね。
ダイハツはラジエータ関係弱いとされている。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 19:57 ID:GTct90Hf
2dinのスペースの車に1dinのオーディオってつけられますよね?
>>788
問題ない。
余ったスペースに突っ込んでおくトレーのようなものがある。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 20:51 ID:58sZ0uEX
車のドアを開けるリモコンって
電波を盗聴されて同じ信号を
出されたら、すぐにドアを開けられて
盗まれるような気がするんですが
そのあたりは大丈夫なようにできて
いるものなの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 20:53 ID:Q3IwMnef
回答ありがとう
>>790
開くけれど、周波数だけ分かってもコードが
違うと開かないよ。一々解析するのも
金がかかるし。
どっちかというと、同じメーカーのキーで、
広い駐車場で押して見て反応した車に
盗みに入る輩が多いそーな。
793おねがい:03/10/25 21:16 ID:KTbmwJym
免許証の住所を他府県に変更した場合、
クルマのナンバー(普通車)も変更しないと違反でしょうか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:16 ID:PFRmGj87
異なる会社の(J●MO、出蜜)レギュラーガソリンを毎回入れてもエンジンには全く影響ないですか?
>>794
同じ地域のレギュラーはどこも出どころ一緒
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 21:21 ID:V3fAfN3R
>>794
全く同成分ということは有り得ないから、必ず何らかの影響はあります。
それが感覚的・数値的に現れるかどうかは程度問題ですが。
まぁ、普通は悪影響無いからそこまで神経質になることは無いんじゃないかな?
特にレギュラーは各社間でのバーター取引が常態化してるしね。
それより粗悪ガソリンに注意すれ
797794:03/10/25 21:22 ID:PFRmGj87
>>795
そうなんですか!
回答ありがとうございます。
>>793
そういう例はいくらでもあるよ。
赴任先に実家の車を持っていったり。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:05 ID:0oKfUJr5
初めて車を買う予定ですが、駐車場の探し方がよくわからないです。
近所の月極駐車場に直接電話するのが一般的なのでしょうか?
>799
あと不動産屋に直接
>>799
見かけた月極めにTELでもいいし、
地元の不動産屋にTELして「○○町の辺りで駐車場探してる」って聞けば、
その辺で管理してるところを紹介してくれるよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:19 ID:6Z5f/4Un
http://www2.gol.com/users/moon/gif/seven003s.jpg
のようなマフラーをデカスクなんかでもよく見るのですが、
あれって排気口ふさがってませんか?

排気ガスってどっから出るんでしょうか?
>>800>>801
さんくす。
近所探索してめぼしいところがなければ、不動産屋に行ってみます。
>>802
スーパートラップというマフラーで、バイク海苔に人気だね。
あれは、出口に板っきれを数mmの隙間を空けて、
何枚か装着して、抜け具合や音の調整をしてる。
ビッグスクーターで付けてる人が多いから、今度近くから見てみ。
個人的には効率無視で音重視のマフラーだと思ってるんだけど
実際はどうなのかな?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:46 ID:zJUDSxIv
中古車買ったら、キーがひとつしか付いてませんでした。
で、思ったんだけど、
前のオーナーがまだスペアキーを持ってて、
ぼくが買った車を見つけて、
こっそり乗ってっちゃう。

ってこともあり得るよね。ね。ね。
こわ〜〜〜〜。
車検について質問なのですが、2年前中古で買った車の車検が切れ
この度、ニ度目の車検を迎えるのですが、法定一年点検では
また一年後に法定費用などを再度払わなくてはならないのでしょうか?
そもそも車検に一年と二年と二通りあるのはどう云うワケなのでしょうか?
>>807
今、自家用車(3,5,7ナンバー)は全部2年車検では。
1年なのは商用車(1,4ナンバー)と8ナンバー車。
>>805
中速トルクを増すために、抜けすぎるマフラーの先端に溶接する例はよくある。
810死導員 ◆soy8od8wKQ :03/10/25 22:53 ID:AoMHmFou
>>806
それを言ったらアパートも(ry
>>806
そう思う。怖いよねぇ。
うちの軽自動車のほうは、その辺の鍵屋で作ったような鍵しかついてこなかった。

>>807
意味がよくわからんが、
車検と呼ぶのは新車登録から3年目、以降2年目の点検。
このとき保険やらなんやらいろいろ費用がかかる。
その間の12ヶ月点検は、点検費用以外に費用はかからないよ。
>>808
4ナンバーだけだよ。1年車検。
>>811
自レス、一般的な自家用乗用車の場合ね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 22:56 ID:aUN5HuAz
安いGTウイング売ってる通販ショップ知ってる人いませんか?
>>805
効率無視ってのはちょっと違うかな。
バイク用は板の枚数や間隔を変えることで音質やパワーバンドが変えられます。
>>806
ないとは言えないけど、前オーナーがそんなDQNなら車見れば解るような気もするし。。
最近の自動車盗難を考えると鍵の有無ってそれほど重要じゃないような気もする。
>812 そうですか。失敬。
あれ?
俺、今まで乗った車のキー全部持ってるけど普通持ってないものなの?
今度中古車買うんですが、小切手とかで払ってもイイんでしょうか
厨な質問ですいません

・フォグランプのカバー(ネジで止めてある部分)が破損してゾンビの目状態・゚・(つД`)・゚・
・MDデッキがMDを読み込めない(埃除いてもダメでした〜)修理ドコに出すの?・゚・(つД`)・゚・
・ラジオのアンテナを洗車の時に収納し忘れて、 ベキベキベキ・・ぽきっ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒│ Σ(´Д` )

すべてココ1ヶ月以内に起きてしまいました・・・厄月だ・・ι(´Д`υ)
自分で治せる物なら治したいですが・・・初心者に無理ぽなら、修理に出しまふ。

821名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:07 ID:3uXnlf4u
>>819
買う店に問い合わせるべし
822806:03/10/25 23:08 ID:zJUDSxIv
やっぱし、みんなそう思いつつもそのままにしてんのね。
鍵一式交換だと高そうだもんね。

>>816
ロックされてても盗られるときはとられるし、
盗難率は車種によるってこと?

>>818
記念かなんかにとってあんの?

ま、あんま気にしてもしょがないか(゚∇゚)
823820:03/10/25 23:11 ID:O6kOdyMJ
車種忘れてました

SUBARUのインプレッサ・セダン

平成8年式のWRX(STI になる寸前のヴァージョンらしいです)−GC8
>822
そんな感じ。
高級車なら前オーナーより窃盗団が怖いし、DQN車なら前オーナーが危険。

>>818
自分で作ったスペアは売るとき渡す必要もないしね。
記念って訳ではないけど手元に残ってるものはあるね。
>>821
明日聞きに逝ってきまつ
>>820
全部ディーラーと言ってしまうと元も子もないので

フォグは純正だったらディーラーしかないかな。
MDは知識があるんならデッキのメーカー(サービス)もしくは
取次店で部品が出るよ。ディーラーに出しても外注だからね。
ラジオのアンテナはディーラーか、または社外のリアウィンドウ貼り付けタイプに変えるか。

>>824
そそ。あまりデカイ物残しといても邪魔なんでキーだといいかななんて。

>>808 >>811さん、レスどうもありがとうございます。
828陰嚢:03/10/25 23:26 ID:cBOZfYQh
こんなカンジですが何か?
829820:03/10/25 23:26 ID:O6kOdyMJ
>>826
フォグランプとラジオアンテナはSUBARU逝きですね・・

MDはハードオフで1マンで購入したヤツなんでメーカーに電話?でしょうか・・

とりあえず、SUBARU逝ってきます

(・∀・)ありがとうございました(・∀・)
830793:03/10/25 23:38 ID:KTbmwJym
>>798
ありがと。
駐車場も借りてるけど、愛着のあるナンバーが変わるのがイヤなので。。
831陰嚢:03/10/25 23:39 ID:cBOZfYQh
>>793
自動車税納付書に同封されている住所変更届けだけ出せばよいよ。
途中で書き込みボタン押してしまいました。重複しますが
>>808 >>811さん、レスどうもありがとうございます。
拙い文で意味不明になっていたようです。ごめんなさい。
本日車の車検を終え、自賠責の保険証書を確認すると確かに二年後まで
保険期間がありました。ウィンドウに貼られていた丸いステッカーに
一年間の期間が表記されていたので、受けた車検は一年間の期限しか
ないものと、勘違いしていました。このウィンドウのステッカーは
丸いものと正方形のものがありますが違いはなんでしょう?
で、新しい質問なのですが12ヶ月点検というのは必ず受けなくてはならない
ものなのでしょうか?あらかじめ24ヶ月分の点検を受けると云うことは
できないのでしょうか?もう1つ、自賠責と任意保険は契約する保険会社
は別でも構わないのでしょうか?
>>832
6ヶ月、12ヶ月とも法律で義務付けられていますが、罰則はありません。
今時の車の品質の向上と相まって、24ヶ月(車検)まで何もしない人が多いことと思います。

24ヶ月点検は期限の1ヶ月前からでないと受けられません。
(1ヶ月前に受けても次回期限は今回期限+24ヶ月です)
自賠責と任意保険は全然別で構いません。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:56 ID:ahFe9R3n
>24ヶ月点検は期限の1ヶ月前からでないと受けられません。
>(1ヶ月前に受けても次回期限は今回期限+24ヶ月です)

んなことはない。いつ受けてもいい。
24ヶ月点検というのは24ヶ月点検指定項目を点検することだから。
次回期限って車検の期限??直截な関係はないと思えばいい。
丁度車検と重なる次期だからそう解釈しているようだが、車検から
15ヶ月でも24点検してくろ!で何処でも受けつけられる。

え、マジすか。
期間は短くなるけどね。
俺ってば免許の更新と混同してる!?ならスマソ
838830:03/10/26 00:06 ID:PPOZAU0e
>>831
ありがとう。

すると、自動車税納付書の住所と免許証の住所を変更しても、
愛着のあるナンバーは残せるのでしょうか? 
何度も質問でスミマセン。。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 00:07 ID:4zd5mg6M
千葉市?に大きな中古パーツ専門店があるそうなんですが
誰か知ってる人いたら教えて下さい
千葉テレビでCM流れたんですけど急だったもんで覚えてません
ネットで検索して探したんですがHITしないし
ヨロシクお願いします
>>838
漏れ実際Uターンして多摩ナンバー車に田舎で乗ってたよ。
車検も通るし別に害はなかったけど。
>>832
四角いのが車検期日のステッカー。色で年を表してる。
丸いのが12ヶ月点検期日のステッカー。
12ヶ月点検は…オレはやったことないんだけど、法でやることに決まってる。
まだ4年目でしょ?新車保証が残ってるはずだから、ディーラーで保証継続手続きをして、
点検受けないと保証が効かなくなると思うよ。
保険は懇意にしてるところがあるなら、そこで自賠責も入れるけど、
車検取っちゃったんだから2年後だね。

>>833
6ヶ月点検の義務は消滅しました。
842830:03/10/26 00:17 ID:PPOZAU0e
>>840
ありがと。

とりあえず、税納付書と免許証の住所を変更してみます!
で、ダメです!って言われた時は、キッパリと諦めます!!
>>833(803) >>834 >>841 さん
分かりやすく、かつ丁寧なレスどうもありがとうございました。
おれ引っ越して1年になるけどまだ前のナンバー。
今車検受けるとこだけど、ショボイ納付書で税金振り込んだからこの控えではダメといわれた。
今度田舎の陸運までとりに行かないといけないんだよね。これって郵送してくれないのかな。
845839:03/10/26 00:26 ID:4zd5mg6M
ホームページ見てたらそれらしいっぽいのが出てきました
全国規模の店だったようです・・僕が探してたのと同じかわからないけど・・
どうもおさわがせしました
846陰嚢:03/10/26 01:04 ID:NE1E5Lku
>>838
遅レスでスマン。

変更届けさえ出せば全く問題ない。
車検証の記載事項も変わらず、ただ納付書の送付先が新住所になるだけ。
車検の際にも全く問題ないよ。
納付書にも「何らかの事情ですぐに住所変更(ナンバー変更のこと)ができない人は住所変更だけして」
という旨が書いてあります。
847事故です:03/10/26 01:59 ID:5cpczbW+
質問です。
この前、事故をしてしまいました。
前から、標識に衝突し、前部がへこんでしまいました。
約30KM/Hで走っていたのですが、
衝突後にエアバックがでませんでした。
これってディーラーに文句言ったら、
なんかあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:12 ID:EuTs9/cT
男がわきの下を永久脱毛するのってどうなんでしょうか
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:13 ID:b4jLMJ/b
>>836 期間は短くなるけどね。

だから、ならない! 期間ってなんだよ?
車検〜車検か? それは直接関係ないって言ってるじゃないか。
車検に24ヶ月点検は無関係。
法定の12、24ヶ月は任意、罰則無い。 車検時には24ヶ月点検の
記録簿提示を求められたのは過去の話だし、これも同時遂行した24ヶ月点検の
記録簿提示ではないし、、。しつこいようだが1ヶ月以内に受けた車検は期間
短縮は無いってことだ。24ヶ月点検の遂行で車検の期日が左右されることは無い。!
850陰嚢:03/10/26 02:14 ID:NE1E5Lku
>>847
ネタか?
釣り師か?

でるわけないだろ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:18 ID:b4jLMJ/b
>>842
税申告者の住所なんぞ変更手続きしなくとも、向こうから
勝手に送ってくるよ。。調べてね。
それより厳密に言えば住所地が変わって15日以内に車検証の住所
変更手続きするのが車両法。いちお犯罪だね。キミの場合。
852事故です:03/10/26 02:20 ID:5cpczbW+
>>850
でないの?
ネタでもない。
ラジエターまでいっちゃって、
エンジンも後ろに押されてたらしい。
修理費は約70万円らしいです。
保険はあるけど…
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:20 ID:b4jLMJ/b
なんちゃってエアバッグじゃないの?
釣られてみると、開くだけのショックが無かっただけ。
ディーラ行っても「じゃやってみましょう!」以下(ry
>>847
その車は最初からエアバッグついてないんだよ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:22 ID:s1jlg8tc
ダイアナ妃が死んだのって車のブレーキに細工されたせいだという話が
でてきたけど、そんなこと可能なのですか?だってスピード出す前に
信号とかで必ず何回かは止まりますよね。そのときにブレーキおかしい!って
気づくと思うんですが・・・。それに高級車なんだからブレーキオイル抜かれてたら
ランプがつくだろうし。ダイアナ妃って被害妄想だったとしか思えない。
856陰嚢:03/10/26 02:24 ID:NE1E5Lku
>>852
説明書に40キロ以上の衝撃云々書いてなかったか?
ちょっとの衝撃で出てたら困るでしょ。

>>851
知ったかぶってんじゃねぇぞ。
2回引越しただけで来ねぇんだよ。
毎回毎回調べられる訳ねぇだろ!
多少の知識のみでコイてんじゃねぇぞ!
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:29 ID:Hm9+hloS
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:30 ID:+9msP9l7
新車で去年買ったクルマの12ヶ月点検を自分で行いました。で、気になったことがあります。
ATのミッションケースの継ぎ目から、ATFのにじんだ後が、若干(面積にして5円玉2枚分位)見えました。
(ATFの油量は問題なし。)
これくらいの、ATFのにじみというのはよくあることなのでしょうか?
ディーラーで即対応してもらうべきでしょうか?(ディーラーのメカニックに相談はしようと思っています。)
その前に、みなさんの意見を伺いたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:31 ID:b4jLMJ/b
>>856
免許証の住所を変更とあるので、キチンと市役所へは
変更の届出をしていると思われます。:住民票
2回だろうが、3回だろうが追う側としては一番追い込み
安いパターンなのです。それが督促されないということは
793?だったっけ、の元住居していた自治体(県税事務所)の
怠慢に他なりません。おれの県では促進事業なので他府県逃げ
でも絶対追いかける。最近は休日の朝方、いきなりお邪魔してい
まっせ。(訪問徴収)


860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:41 ID:yyUZSXqe
うまって何処にかませるの?
じゃっきあっぷポイントにはジャッキがはまっているから、
どこにどうやってうまをかませたらいいかわからない・・・
861陰嚢:03/10/26 02:42 ID:NE1E5Lku
>>859
警察に提出した住所変更は役所には届けないよ。
やってる漏れが言うのだから間違いない。
自動車税の為に朝から取り立てに逝くなんてヒマな県だね。
通常は大口案件を狙うハズだが。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:42 ID:vdeDyLFZ
>>847
>標識に衝突し・・・
と書いてあるから↓に当てはまると思われ。
http://www.good-carlife.com/hakase/car/eabak/eabakku4.html
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 02:43 ID:AUBXEO5L
足回りの防錆塗装に2万円もかかるというので自分でやろうと思います。
防錆塗装のやり方を教えてくだちい。
864陰嚢:03/10/26 02:44 ID:NE1E5Lku
>>860
切り口のあるゴムを購入し、ジャッキポイントにあてる。
アームやオイルパンの周辺等車によって違うので、専門のhpで聞くとよい。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 03:18 ID:T5c16eaX
質問です。
車の後ろのほうで、液体がチャプチャプ揺れる音がします。
運転中ブレーキを強く踏むと運転席のペダルの下あたりまで流れてくるようです。
音を聞く限りではかなりの量だと思います。
これが何なのかわかる方、教えてください。
マフラーに水が入ったのかと思いましたが、
マフラー自体変な音はしないし、運転してて異常は感じません。
車はユーノスロードスターNA6CE
マフラーはもとから付いてた普通のやつです。
よろしくお願いします。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 03:20 ID:b4jLMJ/b
警察は住民票も確認せずに住所変更をうけるのか?
やってる俺、答えろ。どこのケーサツだ

>>ヒマな県だね。通常は大口案件を狙うハズだが。

教えといてやると、県税事務所は県の機関でも
〜県自動車税事務所となっており自動車税だけ扱う。
大口案件も何も自動車税しかないんだよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 03:44 ID:KVIjAJFx
>>858
滲み程度なら問題ない。滴下するようだと問題。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 04:57 ID:vmYsZXfS
クラッチが滑り始めたときってどんな症状が出るのでしょうか?
ちなみに最近発進で繋ぐとガリガリと言った振動がペダルに伝わってきます。
これって滑りと関係ありですか?
>>868
それはジャダーが出てるだけ。
クラッチが滑ると、繋げた状態で踏み込んだ時にエンジン回転数だけ上がって
速度が出ない状態になる。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 05:55 ID:/EZVBnWj
なんか今日車運転してたら突然エンジンがおかしくなりました。
今までは平気だったのに、今日坂道をのぼってる時に、なんかパワーがないかな?って思ってたら、
止まる時に、あれ?って感じでエンスト。クラッチ切ってたのに・・。
で、またエンジンかけたらなんか調子が悪くて止まるだけでエンジン止まる。
アイドリングも不安定。回転が落ちすぎてエンジンが止まっちゃう感じ。
もう何がなにやらわからない状態です。
漏れの車にいったい何があったんでしょうか?ちゃんと直りますかね?
教えてくださいエロイ人。・゚・(ノД`)・゚・。
純正205/55R15の車に乗っています
185/65R15のタイヤは装着可能でしょうか?
872掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/26 06:33 ID:1i1XIij+
>>871
1 : 205/55-R15 外周 190.53804 cm タイヤ径 60.65 cm
2 : 185/60-R15 外周 189.43848 cm タイヤ径 60.3 cm
だって。(http://fpm2.s3.xrea.com/x/R34/ より)
で、外径誤差の許容値は+1.5%-2.0%だもんで問題なし。
873871:03/10/26 06:46 ID:7kVqWroY
>>872
おぉこんな便利なものがあったとは!
情報ありがとうございます^^
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 06:52 ID:Zc+BSniC
高速道路の路肩付近に固定設置してあるパラボラアンテナみたいなのは何でしょうか?
速度取り締まりをされているようで怖いです。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 07:05 ID:AAc7pf/P
       ∧     ∧
       / ヽ__/ ヽ
.     /          ヽ
     /            ヽ    
    |  ●    ●  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ ::::  ヽ--/  ::::  /< 有栖川宮記念 ヲチしろや
      ヽ    ヽ/    /  |   http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39709655
       `、___,.-.イ、   \_______
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 08:18 ID:H0Eb9wX4
AT限定免許っていつからあるのでしょうか?嫁は93年頃だというのですが、私はもっと前から
あったと思います。
>>876
夫婦けんかは犬も食わぬ。
と申します。
つきあいきれません。
内輪で盛大にもめてください。
878830:03/10/26 08:25 ID:PPOZAU0e
>>846>>851
ありがとうございます。
警察や役所に指摘された場合、速やかにナンバー変更したいと思います。
879掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/26 08:25 ID:1i1XIij+
>>876
1991年11月1日に法改正されて生まれた免許らしい。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 08:36 ID:/Cng03GK
>864レスthx.
ジャッキアップポイントとジャッキポイントって違うん?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 08:44 ID:/Cng03GK
>>876
92年に漏れのねーちゃんが免許取ったとき、もうその前から既にありますた。
いつからかは知らないが少なくとも91年より前。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 08:45 ID:/Cng03GK
あ、もうすでにレスついてた・・・
>>870
頻繁する車にスカイライン33が有名です。
他社、他車でも起こります。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1062069179/423
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 08:55 ID:hVh+3hDE
>>870
エンジンコンディショナー吹いてみてなおればヨシ。
だめならISCVや水温センサーなんかを疑う。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:17 ID:LcGiXfxj
すいません、質問です。
海岸沿い走ったら洗車したほうがいいんでしょうか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:26 ID:n63XW5Xn
オーディオを取り付けるときにショートさせてしまいました。
(火花が出てたのでたぶんそう思う)
しかし今のとこ走行になんら不具合がありません。
これは何も問題がなしと考えてよろしいのでしょうか?
教えてください。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:32 ID:seLUTpvu
ブレーキ酷使してると踏むたびにキーキーなるようになります。
酷使なくなるとキーキーならなくなります。
原因はなんでしょうか?
888掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/26 09:34 ID:1i1XIij+
>>887
パットがもう無くなりかけてるんじゃなくって?確認しる。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:35 ID:hVh+3hDE
>>886
問題無し。次からバッテリーのマイナスを外しておこう
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:39 ID:seLUTpvu
>>888
みてみたけどまだあと7ミリ以上はありますが・・・
>>880
ジャッキうpポイントはパンクしたタイヤ交換のため。
ウマは車体のしっかりした構造材にかければよい。
ウマをかけるためにはしっかりしたガレージジャッキが欲しい。
>>825
特に必要ありません。
>>886
器機の電源オンの状態で接続すると火花が出ることがあります。
ショートさせればヒューズが切れてその回路は使えません。
892掛川 ◆OGrJ0oddAk :03/10/26 09:58 ID:1i1XIij+
>>890
それじゃ、酷使することによるμの低下が原因だと思うけど、対策とかわかんない…。
スマソー。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 09:58 ID:hVh+3hDE
>>890
ローターかパッドの偏摩耗。
あとは、普通はないだろうが、鳴き止め用のシムが入っているか(モータースポーツやる場合外すことがある)と、パッド裏のグリス切れ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:02 ID:/Cng03GK
>>885
うん、塩を流すのが目的だから洗うのが面倒ならホースで勢いよく水をかけること。
ボディ、ホイールハウス、特にシャシー・マフラーなど下回りは念入りにね。
出来ればちゃんと洗車してワックスかコーティングかけた方がいい。
ダメでも、ワックス入りシャンプーかなんかで洗ってきれいに水気をふき取った方がいいね。

少なくとも水洗いしとかないとあっちゅーまに錆びるよ。塩はすごいからねー。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:04 ID:w62gX+54
レースやりたいんです、あと、基本の運転術を上げるためにも
で、なにからすればいいんですか?JAF入会からですか?
車は中古でもいいんですか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:06 ID:sl6nDzY+
>>891タンありがとん。
漏れの車はRV車なのでジャッキアップポイントは車軸の接続部です。
ガレージジャッキって車載ジャッキと違うんですか?車載は油圧式です。
897890に追加しとく:03/10/26 10:08 ID:hVh+3hDE
パッドの偏摩耗の場合、キャリパーの不良か剛性不足。
前者の場合なおることもあるが後者の場合はなおらない=その車の持病。
>>885
錆のレベルによるがほっといても気にするレベルでないと思われ。
洗車が趣味なら洗ってもいいが・・

>>890
パッド表面焼けじゃなくて?
酷使してたあと通常走行でしばらく走ると消えるんだろ?
欧米を走る車はウインカーがないから日本に持って来る時はわざわざ付け足すってホントですか(せめてバックランプじゃないのかと俺は思う)?
なんか、輸入車締め出す為の古い行政指導らしいんですが
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:34 ID:0Cf9G6sA
>>890
ちゃんとキャリパーはずして見たか?
表側は残っていても、裏側だけ無くなっている場合もある。

点検後は増し締め等しっかり確認しろ!
一応分解整備扱いになるから、不安なら修理屋持ってけ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:43 ID:8O2HieRA
>>887
車種によるが、熱くなると鳴き出すブレーキもあるよ。
鳴き止めグリスで使ってみたら?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 10:54 ID:+9msP9l7
>>867
ありがとうございます。もうすこし、様子を見てみます。でも、1年目でオイルが滲んできたりってよくある話なんですか?

それと、巷で売ってるブレーキクリーナーって、ブレーキ周りの点検とかの時に
所かまわず、パッドとかキャリパーとか、ドラムとかシューとかにかけまくって問題ないものなのでしょうか?
ここには、かけたらぜったいダメ!っていうところありますか?
それと、ブレーキクリーナーで洗浄する意味(効果)ってありますか?

>>895
レースって一言ですと範囲広すぎです。
公式だとヴィッツレースなんかが手頃でしょうか?
JAF入会はライセンス取る時に必要です

ちなみにサーキット走行会では競技ライセンスは不要です。

どの辺を目指してます?
ホットイナズマを装着したのですが、マイナスに接続するときに火花が出ました。
でも問題なくLEDランプは光ってます。大丈夫でしょうか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 12:14 ID:hy8sKNdh
ドライブシャフトブーツって足周りだから付けてそのままだと思うんですが、
ゴムや樹脂用のコンディショナー(保護剤とか)を使うと
劣化が進みにくく長持ちするという事はないですかね?
それともあまり関係ないかな・・・
ブーツに保護剤ってあまり聞かないから意味ないでしょうか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 12:24 ID:7c8jJ4aF
車でシール部分っていうのは具体的にどこをさすのでしょうか?
洗車するアイテムの説明書にシール部分に使う事が出来ますと
書いてあるのですが、どこのことでしょうか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 12:28 ID:n28siLM4
発売前のモーター賞の展示車は
画像だせないの?
>>906
seal,sealantを辞書で引きなされ。
どこと限定するにはそういう部位が多すぎる。
ドアシール、ウインドウシールなどなどキリがない
>907
んなことない。
クラウンコンセプトなんて、紛れもない次期クラウン。
>>907
撮影可能なもので自分で撮影したものや、著作権を放棄している画像であれば
問題ないはず
>>849
法定点検が任意?罰則がないだけでしょ。
>記録簿提示を求められたのは過去の話だし
これは後整備が許されるようになったからだと思うけど、
規制緩和後も提示は求められたよ。
「事前点検したんだよね?」っていう確認で。

>>866
やってる俺じゃないけど、住民票は必須ではない。
公共機関から送られた郵便物で住所変更は可能。
去年鶴見警察署で、電気料金の封書で実際に変更した。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kihen.htm
http://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/menkyo/menkyo-q05.htm
鶴見警察署サイトが見当たらんので静岡のURLを書いた。
東京からの転入だったので、郵便物以外に写真は必要だった。
で、おそらくほとんどのケーサツは郵便物で住所変更を受け付けるのだが、
住民票を必須とするケーサツを教えろ。圧倒的に少ないんだからな。
>>904
火花はだいじょうぶですけど、
ホットイナズマの重量分クルマの動力性能や燃費の悪化につながっています。
取り外すとクルマの性能がアップしますよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 12:52 ID:VHka1DHu
事故がこわいです。みんなに避けてもらうにはどうしたらいいですか?
ちなみにアルトの古いやしに乗ってます。
>>913
自転車に乗り換える

でなかったら、JAFとか安全運転センター?とかで講習を受けれ。藻前の為だ
>>913
ヘタクソだという自覚があるならウデを磨け。
「避けてもらおう」なんて他力本願なことを言う前に自分で避けろ。
努力する気がないなら運転するな。マジで迷惑だ。
やるべき確認をちゃんとやってればそうそう事故なんて起こるものではない。
916906:03/10/26 13:20 ID:7c8jJ4aF
少しだけでもいいので、具体的にドアのこの部分だって感じで教えてください。
辞書引きましたが、密閉剤とか書かれていてさっぱりでした・・・。
ゴム部分だと思うんですが、どこのことなのでしょうか・・・。
>>916
普通ケミカルって樹脂部分に付着すると変色したり劣化したりするんだよ。
それがシール部分にも使えるってことは、ゴムに付いても大丈夫ってことなんだから
そんなに気にするもんでもないと思うが。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 13:27 ID:XHq7byKG
博学のみなさまに是非おききしたいのですが、

もし、お金を持っていなくて高速道路などの有料道路に間違って
進入してしまった場合ってどうなるのでしょうか?
そのままバックするわけにもいかないと思うし、そのまま走っても
お金は払えないし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、レスお願いします。
>>918
身分証明を見せて後払い。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 13:37 ID:hVh+3hDE
>>916
ドアならぐるり巡らせているゴムのことだよ
921906:03/10/26 13:39 ID:7c8jJ4aF
レス有難うございます。

つまり、シール=ゴムと考えてもいいですか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 13:39 ID:hVh+3hDE
>>915
効果はある。そこのみならず、エンジンルームのホースにも吹いておくといい。
>911後段
だな。
オレは東京から某県に引越したが、公共料金どころか会社発行の
住所証明でOKだった。
訳あって住民票は動かせないものでな(借金じゃないよ)

>918
学生の頃に東北道から首都高へと走っていたら、浦和で金が尽きて
まあ、カードで良いかと思ったら、当時は首都高はカードで払えず、
ナンバーと免許番号等を控えられて通過させてくれたよ。
後日、料金所か事務所まで持って来いと書いた紙を貰ったが、料金所
に行くとまたその分の金を取られると気付きしばらく放置しておいた。
督促の手紙もちゃんと来るよ。バックレるなよ!
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 13:43 ID:hVh+3hDE
>>921
漏れをふせぐものというもので、シール、パッキン、ガスケットとあって、シールは大抵ゴムの場合に言う
>918へ補足。
金があって、間違えて入っても金は返してくれないよ。
例えば用賀だと料金所を過ぎた直後に工事用の出口があった。
「激混みだから降りたい」と言ったら案内された。
10メートル程で600円(当時)・・・
場合によっては金は見逃してくれるかもしれないが、オレは不可だった。

こんな秘密出口がある料金所ばかりじゃないしな。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 13:49 ID:hVh+3hDE
>>904
ホットイナズマは電圧の安定供給のためのものだが、実際そういう瞬間的な大量電力を使うという時はどんな時かよくわからないので効果が疑問という声が多いのは事実。
まあ、バチってなってもつける時はそれが普通だから
927906:03/10/26 13:58 ID:7c8jJ4aF
>>924
ありがとございます
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 14:57 ID:kD/ERi51
918です。
みなさん即レスありがとうございます。

その件でもうひとつ聞きたいことがあるのですが、
お金を払いに行く場所は乗ったところや降りた事務所などでないとだめ
なんでしょうか?それとも同じ道路公団内ならどこでもいいのでしょうか?
>>924>>927
ドアの話なのでゴムで正解だけど、シール=ゴムは間違いでしょ。
ゴムだったりシリコンだったり、合成スポンジだったりウレタンだったり、メーカー独自の素材だったり。
場所によっては銅だったり紙やアスベスト(のようなもの)だったりもする。
927は急いで本屋に行ってオートメカニックを見てきなさい。ドアのシール(ドアモールと
呼ぶほうが多い?)交換の話が最初のほうに写真入りで出てるから。

>>928
もういいでしょ。実際そういう目に合ったと気にわかるよ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 15:39 ID:L88/k6Ab
昨日うっかり失効中に追突事故を起こしてしまいました。
物損事故で警察に行き、届け出ている時に更新忘れに気付きました。
アタシは無免許運転ということで処罰されるんでしょうか?
ちなみに、担当の警官からはどうなるか分からないと言われました。

更に今日になって被害者から首が痛いとの連絡を受けました。
人身事故として処理した場合はどうなるんでしょう?

詳しい方教えて下さい。
>>930
俺は詳しいわけじゃないけど…

http://www.avis.ne.jp/~police/koutsu/menkyo/sikkou/sikkou.htm

なんていうか……ご愁傷様としか言えない…
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 16:38 ID:7nr3F6SN
免許取り消し
>>930

こちらの方が適切かと思います

★★事故相談総合スレッドPart2★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063474623/l50

最悪
無免許運転の行政罰
業務上過失傷害の刑事罰が予想されます

取りあえず相手には良く謝っておきましょう
934930:03/10/26 16:53 ID:L88/k6Ab
>>931-933
ありがとうございます。

>>933
スレッドで聞いてみます。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:12 ID:J4wWBgwI
ハイブリッドってガソリン入れないといけないの?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:20 ID:CQJvmBiI
>>935
原子炉とのハイブリッドなら、ウランで。
プルトニウムも可。
舟木誠勝ハイブリッドレスラー闘技伝承はスーファミ用
>>918
けっこう払った人が多いみたいだけど、おれは払わないで済んだことあるよ。

「間違って入っちゃったんです…。お金もってないんですよ」と言ったら、
オッチャンが「あ〜、もういいよ」と、めんどくさそうにあしらわれてそのまま行かせてくれた。

要は、その時の状況や職員の気分次第だと思う。
後ろに車いなかったし(目撃者がいない)、おれがまだ学生でガキっぽい見た目だったから
「しょうがねえな」っていう感じだったんだろう。


939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:28 ID:mRRhhq18
ダッシュボードにレーダー探知機を両面テープで固定してるのですが、
溶けて、固まって、本体がズレて、泣きそうな状態になってます。
溶けた両面テープを内装を傷めないように、キレイに取り除く方法はないのでしょうか?
カー用品店にあるような、シール剥がし的なものでは無理っぽいです。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:29 ID:OYWYfub6
新車のときからずっと同じワックスをかけてたのですが、そのワックスがもう売ってません。
次回のワックスがけから違うタイプのワックスに変えようと思うのですが、
ワックスがけの前に場合なにか処理をしたほうがいいですか?
たとえば研磨剤とか粘土とかをかけたほうがいいですか?

初心者レスですいません。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 17:35 ID:+e0fhaLc
プシャアアアアアアァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!
っていうのオートマで出来るのですか?
車はY32のVIPです
スタッドレスについてお聞きしたいです
メーカーによっては4x4用というのがありますが、あれはSUV用なのでしょうか?セダンの4WDもそっちの方がいいのでしょうか?荷物を多く積む人が選ぶんでしょうか?
>>941
できるよ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:00 ID:/KZpT6FJ
>>943
なんか買うの?車屋で聞けばわかりますか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:03 ID:hVh+3hDE
>>939
両面テープも、ゴム、スポンジ、紙と種類があるが。
スチームかドライヤーで取れるはず
>>942
4x4用は堅いし重いよ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:17 ID:mRRhhq18
>>945
ありがとうございます!
ゴムか紙だと思います、強力に固まってます。
ドライヤーでも取れるかもしれないんですね、
ただもう少し簡単に液体とかで拭き取れるものは
ないのでしょうか?

947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:35 ID:hVh+3hDE
>>946
半練り状(ジェル)のをタップリ塗り込んで1時間ほど放って置く方法もある。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 18:37 ID:AU94nMKA
パーツクリーナーとか?
車載のジャッキでジャッキアップしようと思ったんですが
上げていると後ろの方からイヤ〜な音がしたのでやめました。
ジャッキはちゃんとジャッキアップポイントに掛かっていましたが・・・

やり方間違ったんだろうか・・・
>949
漏れの車はサイド引いたまま、
フロントをジャッキアップすると
リアのパッドがギギッギギッって鳴くよ。
>>940
別に混ぜても問題ないでしょ。
コンパウンドとか粘土を使っといた方が仕上がりはキレイになるけど。

>>941
Y32とかよく知らないんだけど、ターボ車ならブローオフバルブを付ければそんな音が出る。
基本的にカー用品店ではムリ。

>>949
ボディが歪む音でそ。
うちのも鳴るよ(w
日産の整備士の方いませんか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:28 ID:RGNJowoL
>>942
SUV用というのは、サイズとか用途がSUV用です。
セダンには装着できないと思われ。
>>949
ジャッキで上げれば、サスペンションが伸びるから、多少はギコギコと音がするよ。
ついでに・・。輪止めとサイドブレーキを、しっかりと掛けてね。
954sage:03/10/26 19:39 ID:ZCnQGiAS
中古車買ったら、屋根にナビのアンテナ固定用の両面テープが残ってる。
これって、ボディに傷つける事なく取る事って出来るのかな。

ぐだらなくてゴメソ。
誰か教えてくださいまし
955940:03/10/26 19:45 ID:AqFCnxEI
>>951
レスさんくす!
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 19:57 ID:mRRhhq18
>>947
レスありがとうございます!
早くキレイにしてやりたいと思います。
957949:03/10/26 20:19 ID:sjzryhWD
>>951
>ボディが歪む音
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ボディが歪まないためのジャッキアップポイントじゃないんですか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 20:21 ID:hVh+3hDE
>>954>>939から後のレスを読む。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 20:28 ID:hVh+3hDE
>>957
歪まないための、じゃなくてジャッキを掛けたtころがへこまないためのジャッキアップポイント。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 20:34 ID:tDsI+4AI
新スレ立てときますた。

新規スレッドたてるまでもない質問@車板146
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067167951/
961949:03/10/26 21:11 ID:sjzryhWD
>>959
な なんだってー!
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:31 ID:hiLmRSgm
スポット溶接&車体強度自体がショボくてマニュアル通りにジャッキアップ
しても溶接剥離&フレーム歪みが多発したクルマがあったな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:41 ID:2ogawhxZ
次スレたってるのに質問スマソ

車検切れ(ナンバー無し)の車を買おうと思うのですが、
今乗ってる車の車検が来年まで残ってるため
半年ほど検切れのまま私有地内に保管したいんです。

で、お聞きしたいんですが
これって前の所有者の方に何か不都合なことはありますか?
また次に自分名義で登録するときに
車検の残ってる車みたいに前所有者の方の委任状とか必要ですか?

964 :03/10/26 21:57 ID:rnrAvUmc
バキュームメーターって、何を見るためのメーターですか?それにより、どういう効果を狙うのですか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:12 ID:Zp4sJ4TS
一攫千金夢じゃない オンラインカジノ
http://www.casinotreasure.com/~1ykc/japanese/
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:12 ID:gw60Sfq+
>>964
名前のごとく、負圧を計測するメーターです。
エンジンが元気良く空気を吸ってるかどうかを確認できます。

例えばピストンリング等の磨耗が進行すれば
負圧が大気圧に近づく=吸気量が減る=パワーが出ない、ですので
メーターを付けることによりエンジンのコンディションを把握することが可能です。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:22 ID:+9msP9l7
先輩方質問です。お願いします。
巷で売ってるブレーキクリーナーって、ブレーキ周りの点検とかの時に
所かまわず、パッドとかキャリパーとか、ドラムとかシューとかにかけまくって問題ないものなのでしょうか?
ここには、かけたらぜったいダメ!っていうところありますか?
それと、ブレーキクリーナーで洗浄する意味(効果)ってありますか?
968964:03/10/26 22:27 ID:rnrAvUmc
>>966
レスアリガトン。なるほどでつ!
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:36 ID:njyC5d8M
>>967
ブレクリは何にでも使えるよ。
速乾性だからシューやらキャリパーに使っても問題なし。
ってゆーか、そうゆう用途で作られてるしw
ドラム内にシューの粉とかが溜まってくると効きが悪くなることもあるんで
洗浄する意味ってゆうか、やっとかないとダメです。
台所の油汚れ落としにも、布にしみ込んだ軽い汚れ落としにも使えるよ。
俺は部屋に絶対1本はキープしてるw
アーシングは、車検時には外さなきゃいけないのでしょうか?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:44 ID:+9msP9l7
>>969
解説ありがとうございます。
なるほど、今度使ってみます!

ホームセンターで見てみたら、いろんな銘柄があって値段もいろいろだったんですけど
一番安いやつで問題ないですよね?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:46 ID:njyC5d8M
>>970
はずさなくても大丈夫だよ。

>>971
ブレクリなんてだいたい何でも同じなんで、安いので問題ないでしょう。
ようは粉や油が落ちればイイんだから。
>>971
ブレーキクリーナーは大抵どれも一緒なのであんま変わらないけど、
缶のサイズが妙にでかい奴だと取り回しには苦労するので注意。
(車の下に潜って〜とかなら、普通のスプレーサイズの方が圧倒的に便利)

でっかいの買って失敗した人間のタワゴトね、タワゴト。
タイヤ外した時にローターとか洗浄する位ならでっかいのでもいいとおもうけど。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:51 ID:FkRG8bbC
>>963
廃車済みなら不都合は無し。
売り手から貰うのは抹消登録証明書と譲渡証明書のみ。
委任状も印鑑証明書も不要。
次スレはこっち使い切ってからたのみます

新規スレッドたてるまでもない質問@車板146
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066126913/l50
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 22:57 ID:+9msP9l7
>>972>>973
なるほど、ありがとさんです。
さっそく明日買ってみようって、明日は平日か…。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 23:04 ID:njyC5d8M
さっきまで答える側だったけど質問させて。

検査員の勉強をいろいろしてて思ったんだけど、俺は今認証工場で働いてるんです。
んで、指定工場で車検受けると保安基準適合証と適合標章を交付するよね?
そっから車検証の交付はどうゆう段取りで行うの?
法的には地方運輸局で保安基準適合証の提示が現車の提示に代わるってなってるけど
実際はそんなことしてんのかな?しないよね?

スゲー馬鹿な質問なけど、俺自身が指定工場で車検受けたことないからちょっと疑問なんだ。
ヨロシクです。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 23:04 ID:PEEEHY1E
仏車乗ってますが、キーレスの反応が悪すぎるため付け替えを検討。
ユピテルのラクシスが欲しいんですがどうも国産にしか対応してないと記述。

よく「ドアろっくん」の取り付け方法はネットで見かけるのですが、同じように取り付け
可能でしょうか?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 23:38 ID:IctoQXTD
>>977
適合証の有効期限内に陸事へ適合証やその他もろもろ提出→新しい有効期限書かれた検査証交付だけど何か?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 23:41 ID:AtKkQjnY
車を初めて買うのですが、何を買ったらいいのか解りません。
上品な車種はどんなのがありますか?日本車希望です。
それと新車の相場も教えてください。
>>980
販売店へ直行汁。
親切丁寧に全て教えてくれるぞ
>>980
おまえは自分の考えをまとめてから来い。電波漏れてるぞ?
ここまでアバウトだと凄いな。

まぁ、とりあえず
【車種】クルマ購入相談スレッド 12台目【値段】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065796980/
こっちで。しっかり説明読んでからね。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:01 ID:wP4Uj3u3
>>980 上品に行きたいならホンダは買うな。これに尽きる。
985977:03/10/27 00:08 ID:oxYX95pj
>>979
その提出は誰がすんの?
ユーザー?事業場?
あと、提出は郵送でOKなん?
986980:03/10/27 00:11 ID:o1Z5X9P5
だって車に興味ないんだもん。いかにも金持ちって感じのは嫌です。上品なのを教えてよ・・・
ランエボ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:13 ID:wP4Uj3u3
>>986 あうでー
>>986
国産で上品・・・
プログレとか?
990980:03/10/27 00:17 ID:o1Z5X9P5
>>988
あうでーってアウディーのこと?どうも有難う。親切ですねぇ〜
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:24 ID:IldPr9QB
>>977
俺は>979じゃないけど俺の所では一週間に1、2回検査員が
陸自に行って数台分まとめて提出してるよ。
新しい検査証とステッカーは引き取り納車などのついでに
後日ユーザーに届ける。
郵送で陸自に提出はできません。(たぶん。)
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:24 ID:wndoSniV
>>985
適合証、重量税、検査手数料、納税証明書の4点セットで
陸事の窓口に持込で提出
993963:03/10/27 00:40 ID:zMO8Kay2
>>974
レスさんくす。助かりました。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 00:48 ID:m7Wbdg+U
車を新規登録するときの新使用者(新所有者じゃなくて)が四輪免許もってなくても登録って可能ですか??


995 :03/10/27 00:55 ID:9aWjB/ko
エチレングリコールってどうやって処分すればいい?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:17 ID:wHM4+NNQ
994
それが出来ないと仮定すると、免許取消には
使用者を変更しなくてはいけなくならないか?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/27 01:23 ID:qEKLZwBq
板抱き
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。