【マニュアル】MF Nikkor 13本目【ニッコール】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ニコンMFレンズの話題を主に扱うスレです。
スレタイは非Aiも含めて欲しいとの要望によりMFとしました。
また検索の便宜上、カタカナ表記も併記しています。
AFニッコールの話題は、専用スレでおながいします
デジカメでの使用の話題もこちらでOK。
デジカメ嫌いの方は専用スレ
【銀塩】MF Nikkor 13本目【専用】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171528018/
がありますのでそちらでごゆるりとどうぞ。

前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1159932332/
2名無しさん脚:2007/02/15(木) 18:04:52 ID:agCXy9/Q
前スレ
【マニュアルフォーカス】MF Nikkor【ニッコール】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1130406207/l50
【MF】Ai Nikkor 9本目【ニッコール】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126054616/
【MF】Ai Nikkor 8本目【ニッコール】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1113228846/
【MF】Ai Nikkor 5本目【ニッコール】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1077315937/
キングオブAiニッコール
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053343351/
【MF】Ai Nikkor 3本目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037665081/
♪〜AIニッコールだよ人生は〜♪
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020317011/
ベストオブAIニッコール
http://caramel.2ch.net/camera/kako/997/997088606.html

関連スレ
ニッコールレンズ全般
○○=ニッコールレンズ その20=○○
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171155637/
3名無しさん脚:2007/02/15(木) 18:06:53 ID:agCXy9/Q
関連スレ

■ 終了■Nikkor 45mmF2.8P(白黒)■ ■2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148468073/
クソニッコール
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037518617/

■■■■■ニコン総合スレッド Part 2■■■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139027751/
4名無しさん脚:2007/02/15(木) 18:13:35 ID:ZWl7Df3K
我々は一つのマウントを失った。これは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!
キヤノンに比べ我がニコンの資本力は30分の1以下である。
にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か!
諸君!我がニコンの目的が正しいからだ!
一握りのEOSがデジタルにまで膨れ上がった写真業界を支配して20余年、
我々がフルサイズを要求して、
何度キヤノンに踏みにじられたかを思い起こすがいい。
ニコンの掲げる、人類一人一人の自由のための戦いを、神が見捨てる訳は無い。
諸君らが愛してくれたFマウントは死んだ、何故だ!
戦いはやや落着いた。諸君らはこの戦争を対岸の火と見過ごしているのではないのか?
しかし、それは重大な過ちである。
キヤノンは聖なる唯一の地球を汚して生き残ろうとしている。
我々はその愚かしさをキヤノンのEOS共に教えねばならんのだ。
Fマウントは、諸君らの甘い考えを目覚めさせるために、死んだ!
戦いはこれからである。
我々の装備はますます復興しつつある。キヤノンとてこのままではあるまい。
諸君のAiレンズもDタイプレンズも、キヤノンの無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。
この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それをFマウントは死を以って我々に示してくれたのだ!
我々は今、この怒りを結集し、キヤノンに叩きつけて初めて真の勝利を得ることが出来る。
この勝利こそ、生産終了品全てへの最大の慰めとなる。
国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民!
ニコンは諸君等の力を欲しているのだ。
ジーク・ニコン!!
5名無しさん脚:2007/02/15(木) 22:08:27 ID:F6z9Y+wM
銀塩偏執狂と隔離するなら,こっちに合流した方が良くね?

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1145521609/
6名無しさん脚:2007/02/15(木) 22:09:24 ID:agCXy9/Q
まあお互い荒らさずに不干渉で。
7名無しさん脚:2007/02/16(金) 09:51:17 ID:fVqLS/zz
>>4
マルチ乙
ほどほどにね…
8名無しさん脚:2007/02/16(金) 12:24:34 ID:fgddxjnq
東京近郊で、MFニッコール在庫豊富で価格もこなれている
中古カメラ店って、どの辺でしょうか。

フジヤ(中野)、ニコンハウス(銀座)、ミヤマ商会(関内)、大貫(黄金町)、カメラの
きむら(横浜)あたりは、時々のぞいてます。時々っても年に1-2回か?
9名無しさん脚:2007/02/16(金) 13:47:05 ID:xDw3yCEg
三原橋のサンキョウはどう?
舶来ものの方が強いかあそこは。
10名無しさん脚:2007/02/16(金) 22:43:43 ID:MFimNiBY
ID記念カキコ
11名無しさん脚:2007/02/20(火) 09:51:45 ID:lMk8UZrr
>>8
やはり、価格は高めだけど、スカを掴んだことは無い銀座ニコンハウスはいいね。
美品も多いし、けど、中野や新宿からするとかなり割高なのも事実。
う〜ん、悩ましい。
やっぱ、金持ちが多く来る銀座だから高くても売れるし、金持ちが売りに来るし
それに高く買ってくれるだろうから、珍品も多くなるよね。
ただ、俺は金あまりもっていないから、大抵は、勉強用に眺めてまふ。

ミヤマは新宿と銀座もなかなか親切だよ。
12名無しさん脚:2007/02/20(火) 17:27:44 ID:WuT1PMPL
 フジヤは買うものを決めたら毎日のようにチェック
入ったらすぐ押さえるというような買い方だな。
 ニコンハウスは動きも遅いからタマにしか見ないなら銀座
はいいかも。ニコンハウス、ミヤマ、サンキョウ、レモン社かな
 新宿のミヤマは広いし案外いいかもね。
13名無しさん脚:2007/02/20(火) 23:27:48 ID:9l78CzG/
俺はリアルで買いに行くのは
ニコンハウス(銀座)とミヤマ商会(新宿)、カメラのにっしん(秋葉原)、大バカメラ(新橋)だな。
最近はアルプス堂(新宿)には行かなくなっちゃったよ。
なんか最近は品揃えもつまんないし。
ネットでは、フジヤ(中野)とマップカメラ(新宿)が便利だね。
14名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:27:31 ID:EHoumhoI
新宿や日本橋のきむらも在庫多いよ。ほとんど委託だけどな。
15名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:48:21 ID:6E7jn8g0
きむらは変なものあるよね。
ベローズとかリングとかがやたら多いような気がする。
16名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:50:24 ID:Wk5WGLPa
どこのきむら?
リングとか欲しいので
17名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:52:07 ID:6E7jn8g0
新宿
18名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:52:53 ID:Wk5WGLPa
サンクス!
19名無しさん脚:2007/02/21(水) 01:57:37 ID:6E7jn8g0
まあ水物なんで、無くても怨むな。
20名無しさん脚:2007/02/21(水) 16:53:33 ID:P375UAKh
コンノカメラで、某所で135mmF2.8 蟹の爪を6.8Kでゲットしたんだが・・・・。
D40には付いたが・・、D80にもD50に付かないっす。
どっかでそんな話を読んだ気がてたんだが・・・・、
まあとりあえずD40でつかえるんで、いいけど。
21名無しさん脚:2007/02/21(水) 16:54:03 ID:P375UAKh
>20
コンノカメラと書いておいて某所はないだろ>俺。
22名無しさん脚:2007/02/21(水) 17:35:32 ID:3jEuzujk
>>20
最小絞り設定警告レバーが引っかかるので、付かないよ。
無理して入れると壊れる。
D40はこのレバーが倒れるので付けられる。
23名無しさん脚:2007/02/21(水) 17:45:23 ID:qoaBFb+P
ニコンのレンズは機種によって使えたり使えなかったり、部分的に使えたり、よう分からん。
24名無しさん脚:2007/02/21(水) 18:34:32 ID:6E7jn8g0
まあAiレンズなら一応どれにもつくべ。
問題はAi以前の爪のみのレンズ。

>16
見てると委託の多いところほどその手の物が多いように思う。
2520です:2007/02/22(木) 08:54:04 ID:IHwt33vT
>22-24
ありがと。

20でD80と書いたけどF80の間違いです。D80は持ってません。
昨晩D40に付けてその蟹爪135mm付けて撮ってたけどこりゃ楽しいわ。
F80/D50にも付けたいと思っていたらこんなのみつけました。

http://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm

上記のリンクからこんなんも。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou034.htm

どうし様か考え中。


26名無しさん脚:2007/02/22(木) 09:45:48 ID:nYk9IV2/
>>25
Ai改造してくれる修理業者もあるはずだけど、数千円するからなあ。
27名無しさん脚:2007/02/22(木) 12:56:52 ID:HinpvoYK
97年までメーカーで改造してくれたって、考えてみるとすげえなあ。
28名無しさん脚:2007/02/22(木) 18:52:05 ID:HinpvoYK
ageとくね
29名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:29:29 ID:uaXMPXbd
ニコノスレンズについてききたい
ここでいいのかな?
いろんなボディとレンズがあるけどどの組合せでもつかえるの?
おすすめを教えてください
30名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:55:48 ID:HinpvoYK
Wニッコール だよな
ちょっとスレ違いのような気がする

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n08j.htm

同じ水中用でもRシリーズとは互換性が無い。

一種のヘビーデューティー仕様として水陸両用タイプはおもしろい
とは思うけど、ごめん使ったことない。
31名無しさん脚:2007/02/22(木) 22:33:54 ID:limO7Wes
「写真工業」誌の3月号みた?
先月号に続いて、またAI改造のデタラメ記事で恥の上塗り。
32名無しさん脚:2007/02/22(木) 22:37:10 ID:limO7Wes
>>29 35mm より長いと、水陸両用。
 28mm は水中専用と希少な陸上専用が別個に存在。
 水中では、15mm が人気。
 シーアンドシー製のレンズだと安い。

 ニコノスRS と初代ニコノス〜Vを混同はありえないけど混同するなよ。
33名無しさん脚:2007/02/22(木) 23:01:43 ID:HinpvoYK
>31
ちと詳しく
3429:2007/02/23(金) 00:47:26 ID:Lg1nJsIy
>30 >32
有り難うございます
これを陸上で使ってたら変ですかね
見たことがないので?
35名無しさん脚:2007/02/23(金) 00:50:44 ID:p+IaNMMZ
砂漠とか過酷な条件ではその密閉性をかわれて使用されたと聞く。
36名無しさん脚:2007/02/23(金) 00:57:18 ID:Lg1nJsIy
有り難うございます
ジャブジャブ洗えるところがよさそうですね
37名無しさん脚:2007/02/23(金) 08:18:13 ID:O1di+sMP
>34
変じゃないしカヌーとか沢登りとかで使われてる。
定番ですよ。
38名無しさん脚:2007/02/23(金) 13:52:01 ID:Lg1nJsIy
>34
有り難うございます
手に入れたくなりました
でもレンズの両はじのダイアルみたいなものはいったい何でしょう?
専用のマウントといい謎が多いカメラですね
39名無しさん脚:2007/02/23(金) 15:08:11 ID:nFcStQo/
>レンズの両はじのダイアルみたいなもの
距離と絞りではなかったけ。
40名無しさん脚:2007/02/23(金) 15:56:23 ID:O1di+sMP
 >>30のリンクに書いてあるぞ?
何を読んでるんだ?

距離は目測だからな。
極めてシンプルなカメラだよ。
41名無しさん脚:2007/02/23(金) 20:41:15 ID:Lg1nJsIy
>40
失礼しました
撮影時にレンズ側から絞りと距離をのぞき込むのですね
大変そうですけど買ってみます
いろいろ有り難うございました
42名無しさん脚:2007/02/23(金) 20:48:05 ID:vqsoVK6D
現場監督使っとけ。
昨日肉体労働系のバイトして、初めて現場監督デジが現場で活躍してるの見た。感激したw
43名無しさん脚:2007/02/23(金) 20:54:25 ID:vqsoVK6D
つか、フラッシュ撮影(夜なんで)で片手持ちで撮ってたぞ。
ブレてるんじゃないかww
44名無しさん脚:2007/02/23(金) 23:18:06 ID:yToV8fdJ
ブレる訳ないだろ・・・
45名無しさん脚:2007/02/23(金) 23:45:02 ID:O1di+sMP
釣りだって…
46名無しさん脚:2007/02/24(土) 07:54:12 ID:1fV0eCri
>26
Ai改造ですが、関東カメラサービスさんだと、税込8400円だそうです。
135mmF2.8 本体が6800円で購入なんで、ちょっと高いですね。

あと、どういうわけか最大2ヶ月かかる場合があるそうです。
自分でやりたくなってきました。

47名無しさん脚:2007/02/24(土) 08:48:57 ID:RtXuiF+e
>>46
8400円かかるなら、非Aiがそのまま付くカメラを買った方がよさそうだな。
「Ai改造」でググると色々出てくるので、頑張れ。
48名無しさん脚:2007/02/24(土) 14:17:42 ID:A8AEIRjm
Ai 200mm F4ってどうでしょうか?
ググってもあまり出てこないもので…。
49名無しさん脚:2007/02/24(土) 15:46:37 ID:tT6mGMdb
>48
 歪みも少ないしあまり望遠使わない人の一本には
良いですよ。
 安いし!

 テクニカルパンを入れて三脚使って絞り込んで建築
のディテール撮った事あるけどよく写ったよ。

 開放値がやや大きいので静止した物用ですねどっちかというと。
50名無しさん脚:2007/02/24(土) 16:31:35 ID:RtXuiF+e
>>48
80-200/4と180/2.8があるので、あんまり買う人いなかったんじゃないかな。
51名無しさん脚:2007/02/24(土) 16:37:39 ID:tT6mGMdb
>50
 値段が全然違ってたよ。

 レンジファインダーの時代には135がいわゆる望遠
で200ていうのはその次の世代って感じですね。
 開発時期もかなり古いんじゃないかな。
52名無しさん脚:2007/02/24(土) 23:28:30 ID:A8AEIRjm
>>49-51
ありがとうです。
因みに安心して開放付近で撮れるタイプですかね?
53名無しさん脚:2007/02/24(土) 23:34:17 ID:NEy+8zAB
>52
おぬし、デジカメで使おうとしているな?
54名無しさん脚:2007/02/24(土) 23:51:02 ID:tT6mGMdb
>52
開放で特に印象は無いけどまあ普通かな。
少なくとも周辺と差があるようなことは無い。
55名無しさん脚:2007/02/25(日) 06:55:29 ID:XEMpYeEv
>29
陸上で使っています。IIIだけど。このレンズは上下逆に
(180度回転させて)装着することもできます。そのよ
うにとりつけると、絞りと距離の表示を見るときに、便
利です。カメラを首からぶら下げているとき、顔のほう
に90度あおると表示が正立して読むことができるからで
す。
56名無しさん脚:2007/02/25(日) 16:13:33 ID:zCYaE4d/
>47
なんかいろいろな話がクロスしてるけど、つづけてよいかしらん。

改造はいずれするかもしれないですが、今は工具もなにもないので・・。

今日横浜のかめらのきむらでニコンの中古ボディ見てきたんだけど、
最小絞り警告レバーって、ある機種と無い機種があるのね。
U系/F80/F50/F60/F601/F401にはあるけれど
F3/F4/F100/F801/F90 あたりには無いみたいなんだけど。
無いボディなら干渉しないわけだよね。

無いボディはPやSモードの時に、絞り最小にしておかなくて
かまわないのだろうか。ニコンマウントは謎が多い。
57名無しさん脚:2007/02/25(日) 16:30:53 ID:NKuGSoIm
>>56
>F3/F4/F100/F801/F90 あたりには無いみたいなんだけど。
>無いボディなら干渉しないわけだよね。

無理、F3/F4は付くけどF100/F-801/F90等には付かない
Ai連動爪が当たるから

>無いボディはPやSモードの時に、絞り最小にしておかなくて
>かまわないのだろうか。ニコンマウントは謎が多い。

ニコンのP、SはCPU内蔵レンズじゃないと使えない
(FA等一部例外はあるけど)
58名無しさん脚:2007/02/25(日) 17:58:27 ID:zCYaE4d/
>57
なるほど、今度は連動爪ですか。ニコンマウントは難しいです。
P.Sモードの件も説明ありがとうございます。
59名無しさん脚:2007/02/25(日) 21:35:20 ID:Zzlo8Cq3
>>56
最小絞り警告レバーのないボディは絞り値が連続的に分かるように
なっている(Ai連動レバー)
というよりむしろAi連動レバーのない機種では絞り値が分からないので
事故(絞りが最小になっていないための露出不良)を防止するために
最小絞り連動レバーがあると考える方が正解

最小絞り連動レバーのないAF機の多く(すべてではない)ではMとAでは
絞りを最小から外して使うことができるがPやSでは絞り最小にせねばならない

ただMF時代のFAではPやSが最小絞りでなくても動く
自動的に「絞り開放から設定絞り値までの間」だけの範囲で絞りが制御される
もしそれで露出に過不足が出る場合は自動的にシャッター速度が補正される
6020,25,46,56:2007/02/26(月) 07:39:31 ID:cSdQFr2n
>56
>事故(絞りが最小になっていないための露出不良)を防止するために最小絞り連動レバーがあると

明確な解説ありがとうございます。やっとわかりました。数日前にキンタロウさんのサイトを見つけて
さっと読んでいたのですが
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
最小絞り警告レバー、絞り連動レバー、露出系連動レバー、さらには開放F値連動レバーやら露出系
連動ピン・・・、似て異なるものが多くも把握できてませんでしたが、やっとわかってきました。

F80のマウント内には上記サイトでいう(K)露出系連動レバーが、見えるし触ると動くのですが、これは
たぶん機能してないんですね。

ニッコールレンズを一番幅広く非Aiから新型まで使えるボディって・・どれなんでしょ、デジなら露出計
あきらめてD40?銀塩なら?。
61名無しさん脚:2007/02/26(月) 07:47:35 ID:cSdQFr2n
>60
ごめん、訂正。
絞り連動レバーはボディ側からレンズの絞りを絞るために絶対必要でした。
62名無しさん脚:2007/02/26(月) 08:18:29 ID:Gbr/dk30
>>60
>ニッコールレンズを一番幅広く非Aiから新型まで使えるボディ

連動レバーを可倒式に改造されたF5orF6。
次点がF4。ただしVRは効かないのとGタイプはP・Sのみ。
63名無しさん脚:2007/02/26(月) 17:01:58 ID:t92wutIZ
>>62
 F5じゃないか。F6にはミラーアップ装着のレンズ(2.1cm F4とか魚眼の一部)が付かない。
 もっと厳密いえばF5にはF3AF用のレンズが付かないので、俺的にはF4だと思う。確かにGタイプレンズの撮影モード制限とVR不可はある
が、全く撮影できないわけじゃない。ただ、>>60はF6やF5に付かないレンズを買うと思えんが・・・・
64名無しさん脚:2007/02/26(月) 17:04:44 ID:9aWSz8CC
F3使いの俺には関係ないね。
65名無しさん脚:2007/02/26(月) 22:53:28 ID:60muVysT
てか、普段から Nikon F2 Photomic AS & Nikon D200 を使用している
自分が、一番福音を教授していることが理解できた。>60 & >59
66名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:40:29 ID:Hk5EemYP
>65
D200って親切だと思うよ。

実際F、F2からのお客さんのことを考えてると思う。
67名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:41:03 ID:+pRnu5NB
非Aiさえつけば、ね
68名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:58:27 ID:qQ7KRIJu
可倒式にするのと、Ai改造サービスを提供するのと
どちらがトータルで低コストかな?
在庫を持つことを考えると前者、他機種への波及が
可能なことを考えると後者だが、棚卸をへらして流動性を
高めろといわれるから無理だろうな。

69名無しさん脚:2007/02/26(月) 23:59:26 ID:Hk5EemYP
Ai改造で乗りきって。
70名無しさん脚:2007/02/27(火) 00:20:14 ID:pj1GowTl
>>67
非Ai は既に趣味のレンズだから、D40で付けられるようになったことに
感謝すべきかも。
71名無しさん脚:2007/02/27(火) 07:18:52 ID:jP0LaTXN
MF全部が・・・
72名無しさん脚:2007/02/27(火) 22:45:46 ID:V82aC96u
>>68
コシナに非AiボディをOEMで作ってもらうのはどうよ。
73名無しさん脚:2007/02/27(火) 22:50:42 ID:L111bHUb
>72
それって、FM10とどこが違うのかしらん?。
あ、露出系連動ピンがあるってこと?
74名無しさん脚:2007/02/27(火) 23:20:00 ID:jP0LaTXN
ガチャガチャ搭載コシナ製 Nikomat FT4 萌え〜
ガチャガチャ&Ai&CPU交換式で全部対応なら神
75名無しさん脚:2007/02/27(火) 23:26:13 ID:oMQqnelg
コシナ全能を信じて妄想を語るスレはここですか?
76名無しさん脚:2007/02/27(火) 23:28:48 ID:jP0LaTXN
ニコンに期待するより小林大将のトコでんがな
77名無しさん脚:2007/02/28(水) 11:15:43 ID:2iDGsbHD
なんか、最近のGレンズとか触ってると、

非Aiとか昔のレンズの立体感と重さがたまらなく愛しとおもう。
78名無しさん脚:2007/02/28(水) 11:30:09 ID:38mpJFxX
おれはAiに切り替わる時期に写真を始めたせいか
Ai Ai-s のかっちりした感じが好き。
79名無しさん脚:2007/02/28(水) 15:25:34 ID:guZNkbes
普段はオート時代のばっか使ってるんだが
たまにAi-Sに換えると写りのよさにびっくりするよ。
オート時代の味わいもまたいいんだけどね。
80名無しさん脚:2007/02/28(水) 15:57:55 ID:uMqiQSTP
オート50/2AI改手に入れて他のオートも欲しくなった
改造ものを集めるかガチャガチャ本体買うか迷ってたけど
ニコマート買っちまった
チラシの裏でした
81名無しさん脚:2007/02/28(水) 17:17:00 ID:38mpJFxX
そこでF2フォトミックにはまるんですよ。
82名無しさん脚:2007/02/28(水) 20:18:10 ID:fUc+LI4x
痒いところにしか手が届かない製品作りのコシナをよろしく
83名無しさん脚:2007/03/01(木) 01:13:03 ID:VbhMaBiX
あっちの隔離スレ開始早々結構荒れてるなw
84名無しさん脚:2007/03/01(木) 01:17:10 ID:bnnkJ2jS
ケンカさせようと思ってるんだろう。
ほっとけ。
85名無しさん脚:2007/03/01(木) 03:15:12 ID:I2b2QY6U
ネットのスレ如きで派閥争いするような奴って、
きっと現実では凄まじく悲惨なんだろうなw
86名無しさん脚:2007/03/01(木) 03:25:45 ID:bmOGy8bl
F/F2はアイレベルを愛でるのが宜しい
87名無しさん脚:2007/03/01(木) 07:06:04 ID:ewdbSKwt
>82
>痒いところにしか手が届かない

言いえてみょう・・・ですね。笑いました。
88名無しさん脚:2007/03/01(木) 07:17:17 ID:ewdbSKwt
>79
やぱ写りは Ai あたりからの方が良いんですかねえ。
非Aiって使えるボディ少ないせいか、衝動買い可能な値札が付いてるんで・・・・つい。

89名無しさん脚:2007/03/01(木) 07:21:13 ID:B/FrJ5eB
総合的なよさでは新しいモノなんだけど
違う写りなんだから別に楽しむのは趣味としてアリ
90名無しさん脚:2007/03/01(木) 14:21:03 ID:bnnkJ2jS
例えば「autoニッコールのあの感じ」というのは
その頃のレンズでないと出ないからな。

 白黒ならプリントで区別のつけにくいものも多いのでは。
91名無しさん脚:2007/03/01(木) 17:02:35 ID:OD0sf41C
半端な存在のニューニッコールが安くていい。
コーティングはマルチで、見た目がAiっぽいが、がちゃがちゃ専用。
92名無しさん脚:2007/03/01(木) 17:58:17 ID:ewdbSKwt
60です。
非Aiの135mmを昔買ったマウントコンバータ介してEOS20Dに付けてみた。
どこにも干渉せずにすっきりはまった。露出系まで動いて絞り優先で撮れた。

ここでこれを書くのははばかられるが、一番幅広く使えるのは・・・EOSボディ?
93名無しさん脚:2007/03/01(木) 18:51:14 ID:B/FrJ5eB
俺もニコマート、Fアイレベルに加えてEOS併用だよ
94名無しさん脚:2007/03/01(木) 20:46:27 ID:dkzpNcw2
ゲタ履かせていいんだったらニコンのあらゆるボディも干渉せずに付くでしょ。
95名無しさん脚:2007/03/01(木) 20:52:37 ID:ewdbSKwt
>94
下駄って?
96名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:07:24 ID:j7Te3bMd
リバ(ry
アダ(ry
97名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:15:46 ID:B/FrJ5eB
800mmをリバースアダプタで付けたら神
98名無しさん脚:2007/03/01(木) 22:19:25 ID:SzPC12cL
長い玉をリバースで付けたって御利益ないだろうに。
いままでリバースでいちばん面白かったのはコツナ24mmだった。
99名無しさん脚:2007/03/02(金) 11:54:56 ID:kpDtKfp0
リバースしても差がわからないApo-NIKKOR 240mmF9とか
100名無しさん脚:2007/03/04(日) 20:56:06 ID:4KNb5yGF
おれは 自分でヤスリで削って AI 改造にしたw
いまは反省している。
反省してF3につけてる。
101名無しさん脚:2007/03/04(日) 23:14:18 ID:rEzz3pZT
ageておく
102名無しさん脚:2007/03/05(月) 02:07:53 ID:+CiApk3H
実は、某露天商みたいなところで、ニコンEMというカメラを覗いてみた。

カメラ自体は状態B-ぐらいだったが、この時代のカメラって触ってて
妙に安心感がある。あとちっこいのにファインダがいい!。あと質感もいい!。
それからなんか気になって ニコンFA/FE/FM?みたいなやつを中古店で
探したりしてる。露出オートぐらいはあったほうが良いかなあ・と。

最近のボディのファインダだと私の目では-1.5ぐらいの視度補正は必須なんだけど
なぜだか解らんがこの時代のファインダだと要らない気がする。もちろん
スプリットならそれを基準にできるけど、方眼マットとかでも・・・。

お勧めのボディとか・・、ありますか。MF前提で、AEはあったほうがベターか。

103名無しさん脚:2007/03/05(月) 02:15:45 ID:OnoGpkbm
そういうことならFEかFE2しかないだろ
FAはプラだしFM3Aはアホみたいに高い
104名無しさん脚:2007/03/05(月) 02:26:16 ID:axSDWagU
>102
 EMのデザインは僕も大好きなのだけど
壊れやすいなど難点も多々ある。
 MFカメラのマット面でのピントはAFカメラよりも見やすい
のは当然。特に廉価機では顕著。

 でEMはF3と共通した雰囲気を持ってデザインされているので
EMが気に入ったのならF3を買うことをお勧めします。

 F3のAEはネガならまあ使えます。
105102:2007/03/05(月) 03:14:47 ID:+CiApk3H
>103-104

おまいら、夜中に関わらずトンクス。・・・なんて書いてるが、俺、いい歳のオヤジなんで、
普通の言葉に戻すと、情報嬉しいぜ!

FAってプラなのか、ガラス越しで気が付かなかった。やっぱ触らなきゃダメだね。
F3はもちろんいいのだけど、ちょい高めで大きめかなあ・・
買えないってわけじゃないのだけど。FE/FE2触ってみます。ありがとう!



106名無しさん脚:2007/03/05(月) 03:21:53 ID:56YK0qn0
FGとかFG20もある意味EMの兄弟だお
小さいのが気に入ってるならこっちも探すよろし
玉少なそうだが
107名無しさん脚:2007/03/05(月) 05:28:31 ID:axSDWagU
 FGは直系機ではある。故障しやすいのも似てる。

 オレがF3をおすのはその頃のもので今でも良い状態で
残っているタマが一番多いと思うからです。
 EMもFGもたくさん発売されたのに今残っているタマが少ない
のにはそれなりに必然性もある。
 EMもFAもFGもFEも使っていたことがあるけれど
やはり故障の率が違っていた。
 ファインダー関係のパーツも豊富だし

 F一桁機は使って見るとなんだこれでよかったじゃんと
思わせるものがあるので一度試して見てはいかがでしょうか。
 F4に比べるとMDが外せる分かなり小さいのも特徴。

 FAはEMとそれほどプラスティックの割合は変らないん
じゃないか?むしろ少なかったような憶えがある。
108107:2007/03/05(月) 05:30:25 ID:axSDWagU
ファインダー関係のパーツが豊富なのはF一桁ね。

まあ全てがたやすく入手できるわけではないけれど。
109名無しさん脚:2007/03/05(月) 11:02:19 ID:zgiXpg+o
EMとFG20持ってるけど、サブ機で使うなら良いよね。
華奢なボディとなさけないレリーズ音とミラーショックは愛嬌と思って。

と言いながらも一時期はほぼメインで使ってた(FG20)。なんせ身軽にできるんで。
只、軽く小さすぎて180/2.8あたりの大きいレンズはさすがに使い辛かった。
110名無しさん脚:2007/03/05(月) 16:56:41 ID:axSDWagU
わかるわかる
111名無しさん脚:2007/03/05(月) 17:11:47 ID:rAJvl9hi
でもなんだかんだ言ってF-601Mを使ってるわたくし
112名無しさん脚:2007/03/05(月) 21:26:05 ID:VW3SUssD
F301じゃだめなのかい?
113名無しさん脚:2007/03/06(火) 00:18:19 ID:I+eElphn
ちょっと上げ
114名無しさん脚:2007/03/06(火) 08:13:16 ID:FfK2166j
>107
ありがとう。そんな感じなんだ。F3は今度チャンスあったら
触ってみます。5-6万じゃきついかな。

あと他スレだけどこの書き込みが興味深かったです。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167577660/557
115名無しさん脚:2007/03/08(木) 12:20:48 ID:fbbsiaOB
FAは修理がほぼ絶望だからなぁ…。MFは未だにF70が手放せない私
まだメーカー修理可能だし,使用可能なボディが屑値状態だし。
116名無しさん脚:2007/03/08(木) 12:55:28 ID:RIccYwgl
まあまだなんでもあるね今なら。
117名無しさん脚:2007/03/08(木) 21:20:02 ID:hf0nNfJb
最後はFアイレベルだけになりそうな。
118名無しさん脚:2007/03/09(金) 13:02:45 ID:k/9LI7UR
>111
601Mって、601QDより中古価格高いんだっけ?。
119名無しさん脚:2007/03/09(金) 14:54:33 ID:VuoShXTc
業務放送、601Mトウフタバン接近
120名無しさん脚:2007/03/09(金) 22:11:13 ID:Y3wkCJHq
能登か!
121名無しさん脚:2007/03/10(土) 15:13:12 ID:2ydfQjdB
27 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/10(土) 12:22:46 ID:nDmsjY7E0
かつて、薀蓄、能書きを語るのが大好きだった
ニコ爺たちは今どうしてるんだろう?

今のニコンには語れるものが何もない。

28 :名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/10(土) 12:26:08 ID:+stJfIAs0
>>27
カメラ板でいまだにF3の巻き上げ感とか言っているよw
過去に引き籠る事で現実から遠ざかったいるのさ。
122名無しさん脚:2007/03/10(土) 15:17:18 ID:yJpH+hRN
うん、F3の巻き上げ感は最高だな。

古いものでも、新しいものでも、よいものはよい。
123名無しさん脚:2007/03/10(土) 16:20:22 ID:hadMMuPN
巻き上げの話、釣りなんだろ?
124名無しさん脚:2007/03/10(土) 20:30:28 ID:5J3zSjcH
ええ、獲物はイカです。
125名無しさん脚:2007/03/10(土) 22:56:50 ID:+DVbvj6T

\   )─ー、    ====
 \/ ● 、_ `ヽ   ======
 / \( ●  ● |つ
 |   X_入__ノ  ミ   イカー!!
 、 (_/   ノ /⌒l
 /\___ノ゙_/  /  =====
〈        __ノ  ====
 \ \_    \
  \___)    \   ======   (?⌒
   \     ___\__  (?⌒;;(?⌒;;
    \___)   ___)(?;;⌒  (?⌒;;  ズザザザ
126名無しさん脚:2007/03/11(日) 16:42:30 ID:tPPbdtSx
たまにはレンズの話でもしませんか?
127名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:41:14 ID:Ftruu6/C
F-801からF100まで続いた視度補正レンズが払底して久しいのですが、他機種他社製品向けで流用できるものってないですか。
最近、近眼が進んでしまい困っています。
128名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:46:20 ID:JEFnWj6A
HOYAのコンタクト
129名無しさん脚:2007/03/11(日) 21:07:38 ID:Ftruu6/C
性格としてコンタクトはどうも管理できそうもないので使っていないです。
F100はハイアイポイントのファインダーですから眼鏡でも問題ないのですが、やはり目当てゴムを使い眼をぴったりとくっつけて眺めた像は、僕的に構図やピントの確認に必須なので。
130名無しさん脚:2007/03/12(月) 00:50:34 ID:x+0gEkAH
>>127
払底して久しい?
じゃ、これは何だ?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF05101.do
131名無しさん脚:2007/03/12(月) 18:46:00 ID:Ry3CC2yZ
>>126
Ai改造済みのオートニッコールが最近出てこなくなった。
見つけたら即買いかな。
D200につけてデジ一でオートニッコールを味わう奴が増えているのかな?
132名無しさん脚:2007/03/12(月) 18:57:16 ID:6p2VyzKK
>>131
たぶんフイルムカメラで使うのが大部分。
133名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:09:12 ID:9ytwbYy7
>131
さすがに寿命でしょう。
134名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:09:47 ID:lARUCDhv
手放す理由がないだけ
135名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:18:30 ID:9ytwbYy7
使わないけどいいんだそれでっていう持ち方になってるんだろうな。
136名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:19:49 ID:lARUCDhv
使ってますが何か?
137名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:29:48 ID:9ytwbYy7
そいつは失礼。
138名無しさん脚:2007/03/12(月) 20:37:15 ID:XOE2KKZ3
>131-
最近は、非Aiニッコールをよく探してる私。
139名無しさん脚:2007/03/12(月) 21:47:32 ID:TJwc9FZ0
>>138
ちなみにボディは何使ってます?

非Ai自分で改造してみようかな
140名無しさん脚:2007/03/13(火) 06:58:59 ID:+P7MnZWh
>139
ええとD40です。(F80もありますがAi改造してないので装着できず、露出計も×)。

偶然買った 135mmF2.8がずっしり重く表面の質感とか良くて、だんだん愛着を
感じるようになったので、他の焦点距離も物色中。あと(AFですが)Dレンズの単
焦点とかも、なんか持っててうれしいです。
141名無しさん脚:2007/03/13(火) 13:33:44 ID:dfVPc824
>>140
レスどうもです
D40に非Ai付くんですね
デジ一もってないのでその辺り全然分からない
142名無しさん脚:2007/03/13(火) 15:12:05 ID:Ws0YN/7i
135mmって、デジで使った時の35mm換算ではほぼ200mm相当になるんだよね。
135/2.8って中古価格かなり安いから、D200持ってる人は買うべきかも。
143名無しさん脚:2007/03/13(火) 19:02:07 ID:+P7MnZWh
>141
そうなんです。D40は非Aiが装着できるんです。私もこの辺はつい先日まで無知だったのだけど。
以下のサイトで勉強させていただきました。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#F-Mount_Lens

『但し、D40だけはボディの(M)最小絞り設定警告レバーが押し下げ式となっているので、非Aiレンズでも無改造で装着可能である。』
とあります。実際にシャッター押しても、きれいに写ります。少なくても135F2.8に関しては何も干渉しません。

最初は、F80あたりに装着だけできるように、裾を削る改造を考えましたが、デジならともかくフィルムで露出計無しで
やっていく自信がもてないです。さらに最近はこの非Aiがモノとして魅力的だと感じるので、素人が手を加えて
ぐちゃぐちゃにしたくないというのもあります。

対応の銀塩のボディも欲しいのですが、露出計まで動かすには、かなり古いボディを探してこなければならず。どうしようかなぁ・・・と思案しております。

144名無しさん脚:2007/03/13(火) 19:23:22 ID:fQQ9T8fK
>>143
つF2フォトミック
145名無しさん脚:2007/03/13(火) 19:49:01 ID:gQUxpNXB
フィルムカメラでそういう使い方(見当で露出を決める)をすると
アガリが来るまで不安だけど、デジだとその場で確認できるからねぇ。。
D40をオートニッコール専用に買うというマニアもボチボチいるだろう。
146名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:01:20 ID:OsDTLxqo
ボチボチじゃなくて結構いるお
D40ユーザーはド素人か非Aiヲタか極端だお
147名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:02:58 ID:+P7MnZWh
>142
ほぼ、200mmですね。まあ200mmF2.8 とかんがえると安いです。なんせ
6800円で買ってますから。ただ、私は135mmあたりのほうが使いやすいかと
思ったりします。デジ(D40)でも、結構というか、それなりに味のある絵を出してくれます。

非Aiレンズって、ときどき『は!』っとするような値段で売ってます。ただ
それなりに出てるのかもしれませんが、探し出すと案外見なかったりして(笑)。
まあ、中古道ですから、出会い自体が楽しみでもあり、多少の苦しみでもあり。
148名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:04:44 ID:+P7MnZWh
>144
F2フォトミックですか。使いこなせる自信が無いです。
149名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:32:09 ID:d0+u+qVB
>+P7MnZWh
使いこなすもこなさないもない
フィルム巻き上げシャッターチャージ
絞りとシャッタースピードを決めて 
※露出計はクセをつかんでしまえばネガなら問題なし
ピント合わせてレリーズボタン押す

ゴチャゴチャいろんな機能が付いている最新機と比べたらよっぽど簡単
使っているうちにすぐ慣れる
というか馴染んでくるよ
そうなればもう148の身体の一部だ

かく言う俺はガチャガチャ系F23台に
Ai-Sの24o 85o 180o
どれも手放せない
150名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:34:57 ID:gQUxpNXB
デジ一デビューがD40になるとはな。
151名無しさん脚:2007/03/13(火) 20:58:04 ID:5yJK04Kp
>148
簡単なのは前レスどおりなんだけど
フォトミックファインダーはメーカー修理はしてくれないから
程度の良い奴はけっこう高い。修理代も高くつく。
152名無しさん脚:2007/03/13(火) 21:24:50 ID:SWZr9vPT
nikomatでいいんでないか。今なら超安だし
プレミアないからガンガン使い倒せる。

レバーを右に寄せてレンズの絞りを5.6にして
おもむろに「ガチャガチャ・・・」
いいねぇ。。。
153名無しさん脚:2007/03/13(火) 21:34:58 ID:5yJK04Kp
ニコマートの露出計も生存率悪いでしょう。
154名無しさん脚:2007/03/13(火) 22:00:48 ID:8HJRrds5
>>153
一概にそうとは言えない
特にEL系はFREという摩耗しにくい抵抗体が使ってあるからね
CdSがダメなのもなくはないが・・
155名無しさん脚:2007/03/14(水) 02:14:14 ID:MiqSHyzs
おまいらAi-Sを3本持って旅行するとしたら何持ってく?
156名無しさん脚:2007/03/14(水) 04:03:35 ID:UiDLml0W
場所にもよると思うけど…
自分なら多分、24mmF2.8、35mmF2、85mmF2。
157名無しさん脚:2007/03/14(水) 06:11:35 ID:QT6XQYKF
>145
デジタルだと、グリーンに乗ってから

この辺かなと設定して撮ってみて、画面とヒストグラム確認。(1パット)
露出を変えてもう一度撮ってみて、確認。(2パット)。
  あたりでまあOKかしら、まあ私は下手だから
もう一度露出を変えて撮り直す(3パット)・・・のことも多々ありますが。
158名無しさん脚:2007/03/14(水) 08:59:21 ID:KZ9QjtfC
オートNC35mm/F1.4を発作的に保護しちゃいました。
オートニッコールデビューから2ヵ月で早くも4本目です。
159名無しさん脚:2007/03/14(水) 09:55:16 ID:QT6XQYKF
>158
オメ!。いいなあ。僕も欲しいっす。
160名無しさん脚:2007/03/14(水) 18:54:42 ID:5OX7gGl6
いちばん最近買ったMFニッコールってなに?
オレはmicroPC85とテッサータイプ45mm。
161名無しさん脚:2007/03/14(水) 19:11:57 ID:YFt0P4gi
マイクロオートPC55/3.5
162名無しさん脚:2007/03/14(水) 19:20:15 ID:WERM7UEV
コシナMF 100mm F3.5マクロ
163名無しさん脚:2007/03/14(水) 21:00:25 ID:D5YDhrKI
>>157
D200のカタログを見ていたら、ミラーアップ機能もついているらしいんだよね。
FM系にはミラーアップが無かったからね。それだけでもD200って買う理由が
出来てしまうか。
164名無しさん脚:2007/03/14(水) 21:36:30 ID:4aROiGwJ
LOREO LENS IN A CAP パースペクティブコントロール
165161:2007/03/15(木) 11:14:36 ID:9LA8vJ7U
 オレが最も新しく買ったMFレンズmicroPC85mmなんだけど
実は最後にフィルムで使ってから久しい。
 でもデジタルでも充分役に立ってる。
 結局プレビューしながら撮れるからあとでパースいじるより
慣れりゃ早い。

 ただワーキングディスタンスが長すぎて台の上に乗らないと
いけないことが多いのが使いにくいね。
 フルサイズまだかな。
166名無しさん脚:2007/03/15(木) 14:58:44 ID:E56a6BZs
>>153
ヤフオクでレンズ付き1万で手に入れた奴は精度抜群だった。まあ運がよかっただけだが。
167名無しさん脚:2007/03/15(木) 18:27:17 ID:/bGBr20i
>155

16/3.5魚眼、28/2広角、55/3.5マイクロ
かな。
168名無しさん脚:2007/03/15(木) 22:46:04 ID:WmLNwW1K
>>155
Ai28mmf2.8S Ai50mmf1.4S Ai105mmf2.5S
の3本です。

来週もまた見てくださいね。
じゃんけん....
169名無しさん脚:2007/03/15(木) 23:07:15 ID:XRLxWwXh
最近ニコマートEL入手しました。
これにauレンズはやっぱり金属鏡胴かな〜と考えているのですが、
35〜50mmあたりでお薦めって何でしょうか? 自分で少し調べた範囲では
Nikkor-H Auto 50mm F2が良さそうでした(……が、見たことないです)。
170名無しさん脚:2007/03/15(木) 23:09:01 ID:XRLxWwXh
auじゃない、合うでした……とほほ。
171名無しさん脚:2007/03/15(木) 23:46:42 ID:7lb5EjDk
ELのデザインで近代化されているから普通にAiレンズでも違和感ないよ
172名無しさん脚:2007/03/16(金) 00:32:25 ID:jCa0b247
>169
50mmの中ではそのへんかな。
Aiにするかどうか好みの問題だし
両方買ってみても良い。
Ai35/2は当然押さえておく。
173名無しさん脚:2007/03/16(金) 01:12:27 ID:9E9//wyO
35mm F2はやっぱり基本なんですね〜(デジ一用にAFの方は持ってます)。
Nikkor-H Auto 50mm F2はいまだに実物に出会ったことないので、
初めは手に入りやすそうなAi50mmからいってみます! 1.4Sか1.8Sか悩むなあ……。
174名無しさん脚:2007/03/16(金) 01:25:57 ID:jCa0b247
1.8が似合いそうだけどね。
1.4だとf2.0のラインナップの中で
一段シャッター速度の稼げるレンズになる。
ただし開放での写りに過度の期待はできない。
175名無しさん脚:2007/03/16(金) 09:22:12 ID:xtHMFtnf
>>155
35/1.4と55/1.2と105/4だな
176名無しさん脚:2007/03/16(金) 09:22:55 ID:xtHMFtnf
55/1.2はAISないな orz
177名無しさん脚:2007/03/16(金) 19:30:57 ID:USL1tNpA
Ai 135/2.8 中古で買った!
ヘリコイドのトルクがたまらん。

MFニッコール10本目(新品/中古=7/3)です。
178名無しさん脚:2007/03/16(金) 21:21:58 ID:d6aumTaN
 みんなの話からそれるけど、スマソ。
ニコマートELは良いカメラ(少し重いが)ですね。ブラックを2台(何れも中古にてゲト)を所有してます。
 >>154氏も言ってるように、オイラのニコマートEL2台とも露出計はバッチリなのでポジ専用です。
 ニコンFフォトミックFTNやニコンF2フォトミックもあるが、2台とも露出計がピクつくのでネガ専用になっ
てます…orz。
 レンズは非Ai・Ai・Ai-Sひっくるめて17本あり。みんな良いレンズだな。


179名無しさん脚:2007/03/16(金) 21:26:33 ID:XuTNlxlF
>>173
ELなら1.4より非パンケーキの1.8の方がデザイン的には似合いそうだ。
ただAi-sだとあんまりタマ数無いけとね。
180名無しさん脚:2007/03/16(金) 23:28:03 ID:7tlIPlnA
うーん迷う
1.24oF2.8 + 85oF2 + 180oF2.8
2. 28oF2.8 + Micro55oF2.8 + Micro105oF2.8
旅行なら1,山なら2だな.

ふざけて
20oF2.8 + 50oF1.2 + 300oF4.5
なんてやってみたい.

そう言う155は? 
181155:2007/03/16(金) 23:55:28 ID:kD7qVnwj
俺はいつも
28/2.8
50/1.4
80-200/4

50は最近ZFに替わった
182名無しさん脚:2007/03/17(土) 00:53:17 ID:aj+jGxbR
ニッコールじゃないけど17ミリF3.5
45ミリp
135F2.8オートニッコールAi改
183名無しさん脚:2007/03/17(土) 05:33:36 ID:faUC7Z/S
手持ちのレンズからだと
24/2、50/1.2、105/2.5
だな。
184名無しさん脚:2007/03/17(土) 10:10:26 ID:qo7Kt2ru
>>155
ZFの50mm、激しく木になるのだが写りはどうすか?
ボケとか発色とか、耐逆光性とか。
Ai-sには満足してるんだけど、たまには違う玉も使ってみたい。
185名無しさん脚:2007/03/17(土) 10:21:18 ID:IcqEPbmZ
欲しいなら買えば
満足してるならやめれば
人に聞かなきゃ判断できないなら氏粘
186名無しさん脚:2007/03/17(土) 11:16:36 ID:Or3kMT2H
>>185
>人に聞かなきゃ判断できないなら氏粘
ってんなら何でココにいるのw
187 ◆uFwNSehLF6 :2007/03/17(土) 11:21:16 ID:wrueb2pg
>>155
遅ればせながら…
55of1.2
マイクロ55of2.8
ED180of2.8



ズームは全部トキナーに替えてしまった( ̄ω ̄)
188名無しさん脚:2007/03/17(土) 12:32:42 ID:Ad9ob4nL
>184
ZF50/1.4は解放からシャープ。立体感・透明感とも素晴らしい。
但し、物凄い冷色調(青い)。
Ai-s50/1.2との比較だが、ファインダー覗いただけで色の違いに面食らった。
時たまZFを「ツァイスらしい暖かい描写」と言う輩がいるが、とんでもない話だ。
そう言う奴はハッセルやヤシコン使った事が無いに違いない。
ZFの色はいわゆる「ツァイス色」とはかけ離れたもの(正反対と言っても良い)。
それさえ承知なら(コシナの青い描写が好きなら)良いレンズだよ。
189名無しさん脚:2007/03/17(土) 12:55:26 ID:NZTwLLpk
ずっと思ってたんだけどさ
45mmの色ってコシナ色っぽくない?
190184:2007/03/17(土) 13:40:52 ID:qo7Kt2ru
>>188
レスありがとう。
コシナブルーの話は他のレンズでも耳にしますがZFも同じですか。
造りが凄く良さそうなんで最近気になってました。

Y/Cプラナーなら持ってます。
あの濃いめの発色を期待していたんだけど、傾向は違うようですね。
ZFは一度店頭で手に取ってみてからどうするか考えますわ。
191155:2007/03/17(土) 14:16:17 ID:zehyjHfS
>>184
ニコルの方は無印良品て感じだけどZFの方は>>188にプラスして濃いめの仕上がりになる
192名無しさん脚:2007/03/27(火) 15:23:01 ID:mRyQLQiN
>>188
俺はね、そのコシナブルーとか言うのをあまり信じてなかったが
実験してみたら、おったまげた。
普段、デジカメでRAW撮り、WBは数値入力で調整してしまうから
吐き出される絵は殆ど同じ色調に調整されるからフイルム爺の戯れ言と
思ってた訳だ。

たしかに、コシナ系は総じてかなり寒色寄り、ヤツコン独逸の物は
暖かいと言えば聞こえが良いが、黄ばんだ色調。
Aiニッコール最近の物やEFレンズはとてもニュートラルな感じだな。
これではポジフィルムとの相性に依ってはプリント観たら
印象が変わっても仕方ない。
ただ、デジタルで全部処理すると色調の違いなんて殆ど無に出来る。
面白いようでつまらなくもある。

ただ、ボケ味とか、コマ収差の出し方による、メーカーの味付けや
解像力の善し悪しはデジタルでもごまかせないからやはりこういう点は
評価に値すると思う。
193名無しさん脚:2007/03/27(火) 15:36:17 ID:SL6qQD+a
印象が変るどころではないぞ…

まあデーターがとってあれば原稿忠実
と主張できる「物質」が残せるのがフィルムの強みだよね。

 ICCプロファイルなどを埋め込んでもどこまで有効なんだか
わからないからな。特にプリントで。
194名無しさん脚:2007/03/29(木) 11:09:34 ID:r5heGOfj
>>155
遅ればせながら…
AiZoom25〜50/4S
AiZoom50〜300/4.5S
AiZoom360〜1200/11S
おふざけでゴメン
1本目しか持ってない
195名無しさん脚:2007/03/29(木) 21:01:03 ID:tZkXAHlz
>155
オレはね
35/2 55/2.8 

あとは200/4か24/2か どっちかかな。
196名無しさん脚:2007/03/30(金) 18:59:48 ID:iKKpy7fE
200/4ならマイクロの方が好きだな
197名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:11:31 ID:qpV96k18
>>155
180/2.8ED一本で十分だ!
198名無しさん脚:2007/03/30(金) 21:46:05 ID:E1Us5nkH
>197
それは長すぎないか、撮るものによるが・・。マジレススマソ
199名無しさん脚:2007/03/30(金) 22:29:28 ID:bJNGfwSe
1本だけなら35/2で決まり。
200名無しさん脚:2007/03/31(土) 01:54:51 ID:iG3pBT+a
ちょっと通ります
201名無しさん脚:2007/04/01(日) 10:37:24 ID:+9CRJ0ft
>>155
俺なら、20mm2.8、28mm2.8、50mm1.4 です。
20mmが大半を占めると思います。

202名無しさん脚:2007/04/01(日) 10:48:05 ID:7e3t8ewk
>>201
スナッパーですか?
203201:2007/04/01(日) 23:19:15 ID:+9CRJ0ft
>>202
ネイチャー、ランドスケープが好きです。
20mmの視界に魅了されまくってます。
何を撮るにも、2歩3歩よりますね〜。

204名無しさん脚:2007/04/02(月) 00:00:19 ID:WJiv0n06
いいですね。20ミリは難しそうだけど。
205名無しさん脚:2007/04/02(月) 00:06:19 ID:YPuIW7SH
ボディ何使ってるの?もしミラーアップできる奴なら
コシレンのUWH,SWHのFマウントどうかな?
今ならディスコンの祭りに参加できるよ。
20ミリ使いこなしてるなら12ミリも恐れる必要は無い。
スレチガイで申し訳ない。
206名無しさん脚:2007/04/02(月) 11:45:49 ID:xH3FAcAm
超広角って何でも写しこんだ散漫な写真が多いよね
207名無しさん脚:2007/04/03(火) 19:43:55 ID:NRcVnIzg
206が使うとね
208名無しさん脚:2007/04/03(火) 19:56:13 ID:6fQdAtLo
まあ確かに多用はむずかしいっていう傾向はあると思う。
209名無しさん脚:2007/04/03(火) 21:40:06 ID:V8TVrsTf
被写体にもう二歩三歩と踏み込む勇気(あつかましさ?)が必要だ。
210名無しさん脚:2007/04/03(火) 21:47:13 ID:ItOKIRou
20mmってさあ、必要に応じてトリミングすればいいんじゃないの。
211名無しさん脚:2007/04/03(火) 22:32:35 ID:NRcVnIzg
210が使うとね
212名無しさん脚:2007/04/03(火) 22:37:55 ID:9tGCvVY1
Fisheyeで撮るとさぁ、あとで見ると自分の足が(ry
213名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:07:16 ID:izoElyOF
自分のチ
214名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:44:01 ID:2+gDFRIi
20mmと言えば、Ai20mmF4がお気に入りです。
215名無しさん脚:2007/04/03(火) 23:50:21 ID:b3JrEFT2
ニコンMF初心者。ボディはD200。
銀塩はキヤノンFD使ってます。
FDの200mm/4は安いわりによく写ると評判ですが、
ニッコールの200mm/4は鉄撮りにどうでしょう。
216名無しさん脚:2007/04/04(水) 08:11:35 ID:jG/iHukB
>215
まさに安い割に良く写る。
歪みも少ない。
217名無しさん脚:2007/04/04(水) 10:14:29 ID:3XXwpo7a
個人的にはマイクロニッコール200mm/4がオヌヌメ
218名無しさん脚:2007/04/04(水) 12:14:24 ID:jG/iHukB
 どうかね遠景だけ撮るならmicroではない方がむしろ
良いんじゃないだろうか。
219215:2007/04/04(水) 19:46:50 ID:ZOsY7gL1
貴重な意見ありがとござんす。
もうちょっと教えてください。

135mmなんだけど、FDではF3.5がこれまた
貧乏鉄の味方レンズとして有名ですが、ニッコールでは
どうでしょう。F2.8に逝った方がいいのかな。

あと、オートニッコール100mm/2.5てのを中古屋で見かけたんだけど、
これは現在でも写りが良いと評判のAi Nikkor 105mm F2.5sのご先祖?
写りはAiと遜色ないんでしょうか。
220215:2007/04/04(水) 19:49:33 ID:ZOsY7gL1
すんません、ニッコールオートで105mmですね。
221名無しさん脚:2007/04/04(水) 19:50:37 ID:TYsZSvKz
オート105/2.5も最初期は構成が違うよ
222名無しさん脚:2007/04/04(水) 20:18:42 ID:clhZGDLC
>>221
初期は最短が1.2mだっけか?
それ以後は最短が1mで構成は同じだったと思う
223215:2007/04/04(水) 21:31:16 ID:ZOsY7gL1
ご意見ありがとさんです。
そのオート105mmは8000円くらいと妙に安かったので、
何か違いがあるのか、単に古いから安いのかと思ったもんで。
224名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:43:59 ID:kiXyRiN0
>>223
Auto NikkorはAi改造してないと、D200につかないんじゃなかったっけ?
225名無しさん脚:2007/04/04(水) 21:55:51 ID:X5VHB15E
>>219-223
222の指摘通りで、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
にあるように設計変更はニッコールオート時代の途中にされており、
そのときに最短が1.2mから1mに短縮されています。
シリアルナンバーは407301以降です。
226名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:04:55 ID:1lEWxGmQ
kitamuraのネット中古に180-600mmF8がでてるね。
これってどういう評価なのだろうか?
227名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:07:20 ID:SoVCf7BP
レアモノ
228名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:22:45 ID:k3ghzoSl
>>223

8000円ってそんなに安くないと思うけど
Aiでも10000円ぐらいじゃない?
229215:2007/04/05(木) 00:15:23 ID:zws0Sj4S
なんか自分の不勉強晒してるなぁ。
もうちょっと詳しくなるまでAi以降を探して、オート以前は
手を出さないようにします。

気軽に単焦点を楽しみたいという趣旨なんで、
気長に探そうかと。
230名無しさん脚:2007/04/05(木) 01:41:34 ID:Y3r6CoP7
オレもニコン歴長いつもりだけどMFAi以前のレンズラインアップって良くわからない。
で、とりあえず改造済みのオートニッコール見つけたら手当たり次第買っている。
(値段にもよるけど。改造済みでもたいてい手ごろな値段なのが幸い。)
231名無しさん脚:2007/04/05(木) 07:26:50 ID:LwbfYiN9
俺は非改造Auto専門
安いしカッコいい
232名無しさん脚:2007/04/06(金) 05:12:05 ID:T2M4WjWk
中古屋で並んでいる値段を見るとほとんど変わらないけどね。
年式とか程度の方が効いている感じがする。
確かにF,F2の特にアイレベルと組み合わせるにはオリジナルのままの
方がかっこいい気もするし、D40と組み合わせるときもこころなしか。
233名無しさん脚:2007/04/10(火) 01:52:04 ID:ZJwKka4o
標準50のF1.2なんかはAi-sよりもニューニッコールの58/1.2やオートニッコール
の58/1.2の方がつくりが良いしズッシリ重く迫力あるわな。収差も適度に残って
逆にイイ感じになったりする。写りだって今時のフィルムは進化してるし、デジは
rawならいくらでも直せるから。コストダウウンを考えてないオールドレンズの
良さを今改めて再認識(デジから入った連中は新発見)ってとこか。
234名無しさん脚:2007/04/10(火) 02:18:55 ID:anSss6JM
1.2はAi-sもあるけど2.0なんかは無いってのもある。
235名無しさん脚:2007/04/11(水) 23:52:54 ID:/I/e+R0D
auto50/F2はAiになってF1.8になった。さらにAi-sになると異常人気のパンケーキ
Ai-sF1.8へと進化(退化?)した。ガウス構成のレンズ枚数を増やしたら結果的に
F値が0.2明るくなったって感じかな。。。ってこれ憶測。
236名無しさん脚:2007/04/12(木) 00:01:11 ID:LCYmiEOF
やっぱり50mmは興味が尽きないな。
いろいろ出てるし。
237名無しさん脚:2007/04/12(木) 00:09:11 ID:/7mIx3j4
元々50/2は廉価版標準。そのクラスに他社が50/1.8を投入してきたので、
スペックで差を付けられたくないニコンも追従しただけ。パンケーキを
投入したのはGN45/2.8の後がまとの位置づけと、ズームレンズの普及で
50/1.8の入門レンズとしての位置づけが変わったから。

と分析しているがどうよ?
238名無しさん脚:2007/04/12(木) 00:48:50 ID:2C/7SXSu
>>237
ニコンとしては小型軽量を全面に打ち出したEMに合わせることも
意図したのだと思う

この意味での本流は Series-E だけれども
50/1.8 は同じ設計で Series-E の主力でもあったからな

ちなみに 50/2 から 50/1.8 では枚数は変わってない
むしろ最初期の Nikkor-S の 50/2 からは減っている
239名無しさん脚:2007/04/12(木) 01:09:14 ID:rM4uzzmm
え?50/2の時代にも1.4はあったと思ったんだけど。

>238
そうです。EM用の標準レンズだった。
240名無しさん脚:2007/04/12(木) 05:03:22 ID:3GEgTurt
>>238
そのAiの1.8って当初は輸出オンリーだったってホント?
241238:2007/04/12(木) 11:15:50 ID:wqPzRU20
>>239
まったく意味不明な「え?」だが・・
もちろんauto時代からF1.4もF1.2も存在する。

ただニコンF登場と同時に出たのは7枚玉(Nikkor-S)の F2 だけ。
半年ほど遅れてまず58mm F1.4 が出て(当時は50mmの焦点距離では
F1.4が作れなかった)、さらに2年ほどしてから50/1.4 が出た。
55mmF1.2はそのさらに3年後あたり。

これとは独立に50mmF2は登場5年後に4群6枚(Nikkor-H)に
置き換わりAi時代の初期まで作られた。
50mmF1.8はやや長い鏡筒でAiとして78年に出ているが(5群6枚構成)、
これはEMの発売の前年だ。

その後80年に例の薄い鏡筒のAiSに変わった。最短撮影距離45cm。
これはEM/F3の国内発売と同時。
ただしそれに4ヶ月ほど先行してSeries-EのF1.8の薄いのが出てる。
こいつは海外でまずデビューしたEMと同時デビュー。最短60cm。
この Series-E 50/1.8 は国内では最後まで発売されなかった。

ということからしてやはり薄い鏡筒は小型軽量一眼レフブームとは
切り離せない要素だと思う。
242239:2007/04/12(木) 11:41:23 ID:rM4uzzmm
すまんかった
「え」は >237へのレス。
243名無しさん脚:2007/04/12(木) 11:43:26 ID:uPNqQ5S+
>>241
歩く「ニコン年表」ですね。
244名無しさん脚:2007/04/12(木) 18:52:11 ID:ry1+WM66
>>233
58/1.2はAIとAI-Sしかないぞ
あんたの言いたいのは55/1.2だろう
245名無しさん脚:2007/04/14(土) 00:02:26 ID:Lre3cQwc
おっと、そうでした。55o1.2でした。58oはノクトだったよな。
失言誤言訂正陳謝。
その55/1.2に50/2.0用のフード付けてるもんでテラカッチョワリ〜
まるでホ○ケイのオチ○チンだw
246名無しさん脚:2007/04/14(土) 08:25:41 ID:GrtGeFcq
age
247名無しさん脚:2007/04/14(土) 09:57:25 ID:OYQqjHEi
なんだよageって。
書くことないなら書き込むな
248名無しさん脚:2007/04/14(土) 10:34:43 ID:GrtGeFcq
お互いアラシはやめましょう。
249名無しさん脚:2007/04/14(土) 11:58:41 ID:7mXy+S31
>>247
いいからageろ
250名無しさん脚:2007/04/14(土) 22:15:55 ID:QAs+ArSs
ノクト58mm は EOS 5D に付けて撮ってみたら、まさに神レンズだった。
はやく本家ニコンでフルサイズ出して欲しいと実感した。
APS-C のニコン機に付けて撮る時は、SH-14 を付けて撮ってるよ。
画質が向上するからね。
251名無しさん脚:2007/04/15(日) 10:21:52 ID:ype3Yml2
Ai50mm F2.0を使っています。
珍しいのか、あまり情報がありません。ニコンのサイトに解説が載っている位です。

個人的にはとても気に入っているのですが、一般的な評価はどんなものなのでしょうか?
252名無しさん脚:2007/04/15(日) 12:42:09 ID:8h0fyin8
販売期間が短かったので沢山流通していないみたい。
オートニッコール時代からの光学系なので、性能はそれらとほぼ同等。
俺んとこに、そのオートニッコールの50mmF2 有るけど
実に質実剛健のレンズ。描写はかなりクリアー、解像力はかなり高い。
絞り羽根が6枚の正六角形なので夜景をf5.6〜11 ぐらいで撮ると
光源に綺麗な光芒が出る。昼間撮影時の背景に光源がボケて入ると
この場合は丸く惚けずに正六角形の光芒ボケになる。これは好き嫌いが別れるかも。
フィルムで使用すると、やや暗い色彩の描写になるように感じるが
実は、デジタルと組み合わせるとニュートラルな感じがとても相性がよい。
逆光にも強いので、昼夜を問わずオールマイティーに使用できるし
絞りを変えるたびに描写が激変していくタイプのレンズではないので
ちょっと面白みはないかも知れないが、50mm F1.4 クラスよりも
付き合いやすいレンズだと思う。
253名無しさん脚:2007/04/15(日) 12:57:36 ID:bI5hQK9P
>251
熱心な支持者がいる。
254名無しさん脚:2007/04/15(日) 14:28:58 ID:9RjNNlkZ
ジャンク屋で「Nikkor 105mm F2.5」というのを買いました。
最小絞り22/組み込みフード無ということで「Ai Nikkor 105mm F2.5s」かな?と
考えているのですが、ほかに同様の特徴でバリエーションって存在するのでしょうか?
爪はついていませんでしたが、爪を付けられるようにはなっていました。
255名無しさん脚:2007/04/15(日) 14:44:47 ID:53OiEC2L
AUTOじゃないの?
AiS105/2.5はフード内蔵。
256名無しさん脚:2007/04/15(日) 14:56:49 ID:9RjNNlkZ
レス有り難うございます、「2.5s」はフード内蔵してるもののことなんですね。
AUTO銘は入っていないんですが、そういうAUTOもあるということなんですかね……。

光学系は目視の範囲ではキレイな感じなので、来週末あたり使ってみようと思います。
50mmより長いのを使うのは初めてなので楽しみです。
257名無しさん脚:2007/04/15(日) 15:35:59 ID:PJxQvM8l
AISのみフード内蔵。
たぶんAIだろう
258名無しさん脚:2007/04/15(日) 16:36:42 ID:Nwa/uL9Z
105/2.5なら、フードはHS-14(Micro105/2.8用)が丁度いいよ。
もちろん非AiでもAiでもAi-Sでもね。
開けて良し、絞って良しで、基本設計は30年以上変更なし。
Nikkorを代表する銘玉の一つですね。

詳しくはここを参照
     ↓
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
259名無しさん脚:2007/04/15(日) 19:02:23 ID:9RjNNlkZ
>>258
アドバイス有り難うございます。
上のページ見ましたけど、良いレンズなんですねえ。
しかし、コレの写りが良かったら、そこのページに書かれている
「さらに抜けが良く〜」な2.5sにもフラフラといってしまいそうな気がして怖い……。
260名無しさん脚:2007/04/15(日) 19:08:03 ID:bI5hQK9P
フラフラと雀荘に…
261名無しさん脚:2007/04/15(日) 19:19:26 ID:yMnW0kV1
Ai Nikkor 105mm F2.5s しか持っていないからコレの事しか言えないけど
フジカラーのISO100 のヤツで弟が昔電車を撮っていた。
ヤツが入院して死にかけたとき、そのコマをポスター大に引き延ばし病室に飾った
1万円もかかったが、ヤツが死ぬ前に彼の功績を奴自身に見せてやりたかった。
ライカ版のフィルムなのに、このレンズで撮った画像はポスター大に引き延ばしても
ちゃんと解像していて、電車に乗っている人も見て取れた。恐ろしいレンズだと思った。
医者の予想とは異なり、半年の入院はしたが弟はその後復活した。
今ではたまにケンカもするが、このポスター大の写真を見るたびにヤツが
良くなって本当に良かったと思うし、このときのことを思い出してたまに涙が止まらない。
思い出を沢山刻んでくれたレンズ、それがAi Nikkor 105mm F2.5s
262名無しさん脚:2007/04/15(日) 19:22:18 ID:bI5hQK9P
素直にええ話しや。
263名無しさん脚:2007/04/15(日) 23:48:00 ID:sBBwL851
>>261
ええ話やなぁ。
ウチにも弟がいて鉄道好きなんだが、
俺はブロニカ、弟はティアラなんて場違いなカメラで電車撮りに行ったりしたな。

今じゃお互い結婚して家が離れてしまって、会うことも滅多になくなったけど、
たまには誘ってみるかな。
今度はもちろんFM3AとAi-s105f2.5持って。
264名無しさん脚:2007/04/16(月) 00:16:36 ID:g/Fn24Bc
キヤノンのFD100/2.0とニッコールの100/2.5はホントにスゴいレンズだな。
切れ味鋭く画像も安定していて破綻がない。
まぁ、135oはゾナータイプかテッサータイプの発展型っぽいから中は空気レンズ
だけど100oの大口径はガウスの発展型なので中身は無垢ガラスの塊だ。
レンズ構成見るだけで100と135はたかだか望遠系で35o程度の違いだけど
モノはまったく違うというのが分かる。

でも誤解ないよう言っとくが135oが悪いというわけじゃないので。
265名無しさん脚:2007/04/16(月) 01:03:03 ID:lwe49wAB
> ニッコールの100/2.5

kwsk !!
266名無しさん脚:2007/04/16(月) 01:28:03 ID:HAgM2JP4
105/2.5のことだろうが、絞ればともかく開放側は切れ味抜群じゃないと思うよ>にっこーる
むしろ彼女の毛穴や化粧ムラを誤魔化せるやわらかさを持ち合わせている。
267名無しさん脚:2007/04/16(月) 06:56:57 ID:zbaySUOS
105/2.5っつっても一つじゃないんだし、どれか書こうよ
268名無しさん脚:2007/04/16(月) 10:13:42 ID:GECOp5ir
中望遠の単焦点、しかも大口径じゃないレンズの写りなんて良くて当たり前なんだけどな
269名無しさん脚:2007/04/16(月) 10:25:52 ID:In/OUVPU
当たり前と思わせるものって大事じゃないか。
270名無しさん脚:2007/04/16(月) 12:10:12 ID:QLXHaif4
>216
は、何のコピペ?
271名無しさん脚:2007/04/16(月) 15:24:16 ID:e1XYVwO1
>>270
確かに、このコピペは何年か前にも見たことある
272251:2007/04/16(月) 19:43:07 ID:2TiUVhQK
>>252さん
詳しい解説ありがとうございます。これからも大事に使います。
273名無しさん脚:2007/04/16(月) 20:10:18 ID:d+ewzvL6
>>268
E100/2.8だってフツーに写るもんなぁ。
ところでニコン名義のトリプレットってこいつとニコンミニぐらいだっけか。
274名無しさん脚:2007/04/16(月) 20:13:38 ID:HAgM2JP4
>>267
いくつもって、中身は一度しか変わってないぢゃん…
10.5センチとかとどう違うか聞かれても困るわい。
275名無しさん脚:2007/04/16(月) 22:50:25 ID:R19E8DYu
10.5センチ ゾナー型、105mm のオートニッコールとかはクセノタール型
ゾナータイプの10
276名無しさん脚:2007/04/17(火) 19:14:07 ID:2QjlNocg
おじいちゃん!しっかりして!おじいちゃん!!
277名無しさん脚:2007/04/17(火) 22:29:34 ID:YQAfSp3f
俺はAi105/2.5が好きだ
278名無しさん脚:2007/04/17(火) 23:25:43 ID:uxwBdmGN
・・・え?(ポッ)
279名無しさん脚:2007/04/18(水) 02:49:10 ID:rT+mTxmx
絞り羽根が好きだ
連動爪が好きだ
前玉が好きだ
コンパクトな鏡胴に詰め込まれた光学性能が大好きだ

かっちりと絞った描写が遠景を手に取るように圧縮するのが好きだ
端正な後ぼけの中から点光源が七角形に浮かび上がる時など心がおどる
適度な残存収差が開放寄りの描写にやわらかさを与えるのが好きだ
逆光に光る女の産毛が肌の輪郭を金色に縁取るときなど感動すら覚える
MFレンズ縮小の中であっけなくディスコンになってしまうのが好きだ
ずしりと詰まった硝材の重さに旅行に持って行くのがためらわれるのは屈辱のきわみだ
280名無しさん脚:2007/04/18(水) 07:35:47 ID:oOOhVI0j
>>279
>ずしりと詰まった硝材の重さに旅行に持って行くのがためらわれるのは屈辱のきわみだ
だめだよ、それじゃ。
281名無しさん脚:2007/04/18(水) 13:13:52 ID:qcj1y/pF
口金52mmに詰め込まれた光学性能が大好きだ

のほうがニッコールらしくていいような気もする
282名無しさん脚:2007/04/18(水) 13:16:15 ID:wqCXwqC1
爪は取る派
283名無しさん脚:2007/04/18(水) 21:45:14 ID:jrTpfHuB
丹後路をFT2にAuto-P.C.55mm/3.5一本で撮ってきました。
ファインダーを見ただけで画像のシャープさが分かりますね。
284名無しさん脚:2007/04/19(木) 23:38:49 ID:jV4M2c+S
>>279
鍛えろ
285名無しさん脚:2007/04/20(金) 07:42:47 ID:0reRlDix
>>277
俺はAi105/2.5を愛している
286名無しさん脚:2007/04/20(金) 13:02:39 ID:fKkF7O5K
ニッコール105ミリにハズレなし!
287名無しさん脚:2007/04/20(金) 13:08:29 ID:gHz2a3x1
C無オートは色がちょっと・・・
288名無しさん脚:2007/04/20(金) 16:56:25 ID:BF0O944I
ニッコール135mmに人気なし!
289名無しさん脚:2007/04/20(金) 17:06:57 ID:gHz2a3x1
でもいいレンズですよ
おーと135/3.5
290名無しさん脚:2007/04/20(金) 17:18:48 ID:Ezgyoibi
逆に考えるんだ。
おかげで只同然の値段で手に入る、と。
291名無しさん脚:2007/04/20(金) 17:44:01 ID:kJxTrC+n
俺はAi-s135mmF2欲しいぞ。
F2.8の方は噂をとんと聞かないけど、F2はボケがたいそう綺麗なんだそうで。
中古ならF2でも買えそうだから、いつか良品を見つけたら…と考えてる。
292名無しさん脚:2007/04/20(金) 20:59:36 ID:LUUeitsM
現行24/2.8って歪曲どう?
24/2の歪曲が我慢できなくなってきた。
293名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:37:01 ID:qrKi6LQN
135/2は良いレンズだと思うけど非EDのAi180/2.8の方が好きだ。

294名無しさん脚:2007/04/20(金) 21:58:37 ID:fKkF7O5K
>>292
24/2.8は以前使ってたけど・・・
24/2の湾曲はどんな具合なんだろう?
24/2.8は気になるほど歪まないよ。
キッチリと真っ直ぐな被写体でチェックしなかったけど・・・
用途によっては気になるかもしれない。
曖昧な答えでゴメン
295名無しさん脚:2007/04/20(金) 23:19:08 ID:LUUeitsM
サン吸
296名無しさん脚:2007/04/20(金) 23:31:16 ID:rzQ5g4B8
タイムリーなので
Ai24f2.8S新品購入記念パピコ

初めての広角(中判ではもってるが)、使いこなせるかな。。。

>>292
ちょっと覗いた感じ、樽や糸巻き型には見えないよ。
297名無しさん脚:2007/04/20(金) 23:36:17 ID:LUUeitsM
AF28との比較ってどうなんでしょうかね。

単焦点広角で糸巻きのは無いと思った。
298名無しさん脚:2007/04/20(金) 23:58:24 ID:/UXdzWzo
歪曲が怖くて24mmが使えるかってんだ!
299名無しさん脚:2007/04/21(土) 00:06:24 ID:l6wcFdbQ
そこでディスタゴンの登場ですよ
300名無しさん脚:2007/04/21(土) 00:19:57 ID:3+A3JiaY
Ai-s28/2って評判聞かないけど、実際性能はどうなんでしょう?
あと、Ai-s28/2.8はAi28/2.8と工学系違うけど、F2はAiもAi-sも同じ工学系なのかな?
だったら安いAiか、Ai改造ニューニッコールでも狙おうかと思っています。
知ってる人よろしくです。
301名無しさん脚:2007/04/21(土) 00:31:17 ID:WWGZJ4r1
非Aiとはコーティングがちがう。

f2は絞ればシャープでコントラストも好い。
だけど前述の通りタル型歪曲が目立つ。
302名無しさん脚:2007/04/21(土) 13:49:31 ID:ST3YjT+R
>298
Ai 24/2.8 の樽型歪は結構大きいです。レトロタイプの広角レンズで
あることを考えるとやむを得ないのでしょうが、建物なんかをまっ
すぐ撮ろうという用途には厳しいかも知れません。
樽型歪だけに着目するなら、Ai 28/2.8 や 28/3.5のほうが扱いやすい
と思います。

風景や集合写真なんかだったら何ら問題ないのですが。

24と28ではパースペクティブの強調具合が結構違います。使い比べ
てみれば24mmが超広角の入り口であることを実感できるでしょう。
303292:2007/04/21(土) 16:53:33 ID:WWGZJ4r1
そうか2.8もけっこう歪むんだ。

webカタログで
Ai24/2.8にもAF24/2.8にも歪曲が少ないとニコンが書いてるんで
どうなんだろうと思っていたが…

35/2も軽い樽だけどあの程度ならOKなのだが。
304名無しさん脚:2007/04/21(土) 19:21:54 ID:zgmr7GVA
PC Nikkor 28mm F3.5
ご自由ににシフトして下さい
305名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:26:43 ID:XIjOyqoq
最近Ai-S50/1.8欲しくていろいろ見てるんだけど、絞り羽にシミのあるのが多い気がする。
これって既出?
油ジミが出やすいレンズってやっぱりあるのかな。知っている人教えてください。
306名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:32:16 ID:AaHjIMSC
>305
ある
あと個体差ね。
癖になってるやつは直してもまた出たりする。
だから手放される。客も避ける。で中古屋の棚に溜まる。

ショック品も出やすくなったりする。
307名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:35:35 ID:AaHjIMSC
>304
そう、28mmはPC持ってるからいいんだけどそれ以下で
ちょっと困ってる。
 APSCだと28ではちょっと長過ぎなんだな。
308名無しさん脚:2007/04/24(火) 17:23:10 ID:q9ONvvYK
ぶっちゃけ観音のTS-E24mmしかねえんじゃねえの
309名無しさん脚:2007/04/24(火) 17:30:59 ID:Ig0Ir6xJ
何が?
310名無しさん脚:2007/04/24(火) 19:20:06 ID:yKo5UjkT
自動絞りかに
311名無しさん脚:2007/04/24(火) 19:23:23 ID:PEk97kgk
多分45mmf2、8pだわ
写り・コストはともかく、ルックス・携帯性・イビツなフジツボ。
312名無しさん脚:2007/04/25(水) 13:36:26 ID:rBrohz6B
>308
ニッコールじゃないから却下
313名無しさん脚:2007/04/25(水) 15:40:09 ID:pbNzUC1d
じゃあビューカメラ買ってニッコールレンズで
314292:2007/04/25(水) 21:46:19 ID:rBrohz6B
>313
持ってるけど35一眼の代わりにはならない。
スレ違いだ。
315302:2007/04/25(水) 23:18:41 ID:IzK6V3xa
アンパンにAi24/2.8の作例を上げました。水平出そうとして頑張ったのですが僅かに
レンズが下を向いているようです Orz
何かの参考になれば幸いです。
316名無しさん脚:2007/04/26(木) 21:08:34 ID:2Y0UnCgr
さっき届いたAi135/2S、最短にして光軸方向に押すとヘリコイドが回る…
317292:2007/04/26(木) 21:19:17 ID:03ChVgUc
>315
サンクス

 24/f2に比べればはるかに少ないじゃないですか。
35/2や50/1.4より少ないかも。
(水平線がないのでちょっとわかりづらいけど)
 実はAF24/2.8を買ってみたんだけどほぼ同等ですね。
歪曲は単純な樽ではありませんでしたがかなり少ない。
 IFではなくて全群繰り出しなのでほぼ同じレンズではないかな。
 これならMFでも使えます。
 MF/2をスナップ動体用 2.8を静物建物用にしようと思います。 

 テスト画像は後日
318名無しさん脚:2007/04/27(金) 23:06:20 ID:lEqiepnB
トキナーの80-200/2.8(初代のMF用の奴)を使っていますが、今一シャープじゃありません。
AFAi80-700/2.8は良いのでしょうが、徒歩での移動が多いため、重量を減らしたいのです。
そこで、Ai-s80-200/4はどうでしょう?
絞り開放からピシッとピンば来ますか?
使ってる(使ってた)方、宜しくお願いします。
319名無しさん脚:2007/04/27(金) 23:46:01 ID:Sj3j1BRv
>319
80-200f4Sは解放からビシッとしてる・・・
といえば気はすむ?
トキナと比べたことないからわからん。
単焦点と比べるときびしいな。
何とるのか知らないけど、ビシッとしたいなら素直に180/2.8Sいっといたほうが無難だよ。
320名無しさん脚:2007/04/27(金) 23:51:48 ID:NyjanQj+
>>318

>AFAi80-700/2.8は良いのでしょうが、徒歩での移動が多いため、重量を減らしたいのです。

AFAi80-700/2.8って欲しいなーー
321名無しさん脚:2007/04/27(金) 23:53:59 ID:MHt5Cjr9
>318
開放のピントも問題ないですが、写りは人それぞれ評価がわかれるでしょう。
私は気に入っています。
昨日シリーズEの75-150F3.5を2100円で拾ってきたんだけど、
こだわりがなければこっちのほうが徒歩には使いやすそうです。
322名無しさん脚:2007/04/28(土) 00:35:51 ID:ieHDkYNw
>>320
シグマのクロマグロよりすごいことになりそうだ
323名無しさん脚:2007/04/28(土) 02:05:34 ID:d0LV9w0s
>>318
そこでシリーズEの70-210/4を…これも開放からカリカリとは言い難いな。
この時期のズームらしからぬ柔らかいボケ味って利点はあるけど。
324名無しさん脚:2007/04/28(土) 15:53:51 ID:oPYehZVm
>318
大口径単焦点のような味を期待してるのならやはりお門違いだろうな。
ステージ撮ったりするレンズと僕は考えている。
325名無しさん脚:2007/04/28(土) 18:28:51 ID:9suPPclz
Ai80ー200f4sはカッコいい!
と思うのは俺だけかな?
あの当時、いい値段してたなぁ・・・
70ー210との価格差が悔しかった。
でも、ED180ミリを買ってしまったんです。
326名無しさん脚:2007/04/28(土) 19:43:30 ID:+JbGG2aW
かっこいいし写りも結構いいぜ!
中古屋で2万以下で転がってるけど、
高級感はたっぷり。
327名無しさん脚:2007/04/28(土) 20:43:28 ID:vbZ7A9Ej
MF85/2を買いました。色のりがニコンらしからぬほど良かったので満足です。写真が
きれい。解像度は手持ちのニコン短焦点でいちばん落ちる。でも色が良いので使えそ
うです。
328318:2007/04/28(土) 21:08:25 ID:NaKob2Nw
318です

レスくれた方々、どうも有り難うございます。
賛否両論あってやや混乱気味ですが、無理矢理総合すると
「180/2.8なんかには負けるけど、時代を考えれば優秀なレンズ」って所でしょうか?
本心ではnewFD80-200/4Lみたいな、「開放値F4で良いなら文句無い描写」なんてのを期待してたんですが、それはチト甘いかも知れませんね。
まあ目くじら立てる程の金額ではないので、試しに1本買ってみようと思います。
トキナー80-200/2.8を手放すかどうかは、しばらく使ってから決めます。
どうも有り難うございました。
329名無しさん脚:2007/04/28(土) 21:29:16 ID:uqmlYo6E
オール朝日に持って来るなよ 肩身狭いぞ
ED180mmで ゆっくりと 後ろから撮ろうよ
330名無しさん脚:2007/04/28(土) 21:40:46 ID:JW0Cm+Gn
>327

ポートレートレンズは解像度命じゃないからね。
単焦点ならではの描写を楽しむべし。
331名無しさん脚:2007/04/28(土) 22:05:07 ID:oPYehZVm
そうね物撮るとちょっとがっくり。
332名無しさん脚:2007/04/28(土) 22:28:44 ID:qJckbovy
Ai28/2.8Sが16kなら安いですよね?
でも色々廻ったので、どの店だったか忘れた…
333名無しさん脚:2007/04/29(日) 00:42:45 ID:3oFbSMxK
ちょっと通ります
334名無しさん脚:2007/04/29(日) 12:06:28 ID:FmOZWRUQ
>>332
こないだ中古を14000で買ったがヘリコイドがスカスカだった。
使ってて気になったので24000で割と美品のやつを買いなおした。
そんなおれからすれば状態がそこそこよければお買い得って感じかな。
335名無しさん脚:2007/04/29(日) 19:26:12 ID:04zTu5oI
>>328
newFD80-200/4Lもトキナー80-200/2.8も知らんけど、
昔Ai80-200/4S使ってて不満を感じたことはないけどな。
開放で空撮るとちょっと周辺光量低下するかな?とは思ったが。
今じゃ大した値段じゃないし駄目もとで買えば?
336名無しさん脚:2007/04/29(日) 19:28:38 ID:5l79KOEl
古いニッコールはヘリコイドスコスコがデフォ orz
337名無しさん脚:2007/04/29(日) 22:44:15 ID:ltDX6m0Y
カッコよければ、それでよし!
338名無しさん脚:2007/04/30(月) 00:02:52 ID:j3DeZPXj
>334,336
調整してもらえるよ。
339名無しさん脚:2007/04/30(月) 08:44:25 ID:xdk1U4B3
>>338
いくらくらい取られる?
340名無しさん脚:2007/04/30(月) 09:30:30 ID:iWfl8tKM
ヘリコイドのグリス充填くらい自分でできそうだけど無理?
341名無しさん脚:2007/04/30(月) 11:05:49 ID:s/jyFCla
>>339
レンズの値段によって違うらしい
グリスアップは
55/2.8Sで7000円
New28/2で15000円だった
342名無しさん脚:2007/04/30(月) 12:00:46 ID:pUiDVoA3
修理専門業者に頼んだほうかよさそうね
343339:2007/04/30(月) 12:14:42 ID:xdk1U4B3
>>341
さんくす。やっぱそんくらいすんだな。
344名無しさん脚:2007/04/30(月) 13:38:53 ID:KbJ8li8T
すみません
Ai-s24/2と24/2.8どちらかを買いたいのですが、ボケの具合はかなり違いますか?
明るいほうが潰しがきくかなと思っていたのですが
24/2はパンフォーカス気味に撮らないとボケが酷い、という書き込みを見て迷ってます。
主観で構いませんので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
345318:2007/04/30(月) 18:13:58 ID:TBLwWUOD
以前はみんなに教えて貰ったからギブアントテイクと言う事で

>>344
俺は24/2愛用者。
広角は絞って使うのが基本。開けても被写界深度が深いから、中途半端なボケ(=汚いボケ)にしかならない。
それならある程度以上絞った方が画面全体を締められる。だから俺は広角のボケなんか気にした事は殆ど無いよ。
俺がF2にして良かったと思ってるのは、
・兎に角あと1段速いシャッターを切りたい時に潰しが利く(特に室内では決定的)
・ファインダーが明るく、ピント合わせし易い(上と矛盾するけど、ピンは矢張り明るい方がピシッとするんです)
・周辺光量落ちが結構大きいので画面構成をし易い(光量落ちを嫌う人は多いけど、広角で画面構成するのに、鑑賞者の注意を主要被写体に向けるのには結構役に立つ)
ってな所かな。
24/2は何故か28/2より軽くて安いから、結構お買い得だと思ってるよ。
346名無しさん脚:2007/04/30(月) 18:21:20 ID:R5apNGip
私も24/2を使ってるよ。
確かに広角はパンフォーカスが基本だから、ボケが良い悪いと言われても
あまり気にしたことはないですね。
良いレンズですよ。
347344:2007/04/30(月) 19:25:48 ID:KbJ8li8T
>>345>>346
お二人とも、ありがとうございます。
確かに仰る通り、24mmならボケが問題になること自体は少なさそうですね
冷静に考えると、自分もどちらかといえば一段明るいことの方が恩恵を感じる場合が多そうです。
周辺光量に関しては初耳でしたが、それも嫌いじゃないですしw
24/2.8は幸いまだ新品でも売ってるし、必要だと思ったらまたいつか
ということにして、今回は24/2を買おうと思います。
おかげさまで決心がつきました、親切にありがとう!!
348名無しさん脚:2007/04/30(月) 20:36:44 ID:T+jz6slD
>>327
85/2が解像度悪いって?
手持ちのレンズがMicroってのは無しだよ。
349名無しさん脚:2007/04/30(月) 20:54:32 ID:fqAjjTXM
>>348
85/2は解像度が良いレンズですか?あなたの知識でいいので聞かせてくれればうれしいです。
350名無しさん脚:2007/04/30(月) 21:05:38 ID:NZFZ5vvF
そりゃ85/2.8が恐ろしい解像度なのは仕方ないが
351名無しさん脚:2007/04/30(月) 22:18:36 ID:j3DeZPXj
>347
ちょっと前に既出だけど
/2の方が樽型歪曲が強い。

あとは同意
352名無しさん脚:2007/04/30(月) 22:59:31 ID:T+jz6slD
>>349
Ai85/2.0最終期の物を使ってますが、解像度が悪いと思った事は1度もないです。

353名無しさん脚:2007/04/30(月) 23:17:33 ID:fqAjjTXM
>>352
私の85/2は解像度悪いです。中古で買ったので、もしかしてハズレをひいたか?
まあ、写真はきれいなので気に入ってます。
354名無しさん脚:2007/04/30(月) 23:18:40 ID:j3DeZPXj
85/2
 近距離で絞り込んでという条件で言えば
やっぱりあまりシャープではないと思う。
 調子が柔らかいのでその印象のせいもあると思うが。

 まあねmicroとかとの比較はしてますよ。
 やっぱmicro使えばよかったなと思ったことがある。
355名無しさん脚:2007/05/01(火) 00:00:22 ID:ZiEQDIfT
一度メーカーで点検してもらったら?修理屋さんが分解した
個体だと組立間違いとかあるかもよ。ショック品だと
偏心とかもあるだろうしね。
356名無しさん脚:2007/05/01(火) 00:42:30 ID:4ZmTYPs1
>355
microも持ってるから現状で不満は無い。
使い分けできて好都合。
357名無しさん脚:2007/05/01(火) 07:31:25 ID:MHgmQQpV
ライダー偏心
358名無しさん脚:2007/05/01(火) 07:49:56 ID:9HjHc4H4
ショッカー品
359名無しさん脚:2007/05/01(火) 15:11:02 ID:nKcj9rDb
>>357-358
おまいらどいつもこいつもいい年したおっさんだな、まったく。
360名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:12:28 ID:2K/EUizv
ちくしょー!
オモロいギャグが思いつかなーい!
361名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:46:29 ID:dRkBOLOj
>>353
Ai 85/F2で撮ったのあるよ。

最近デジカメ板の方にうpしたものだけど、見てみる?

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070420185304.jpg

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070420210550.jpg

構図等めちゃくちゃなのは突っ込まないでw
分かってるから。
362名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:17:44 ID:4JEk3kgI
>>361
ここまで下手だと突っ込む気にもならない。
363名無しさん脚:2007/05/01(火) 23:44:24 ID:APPJUdmX
デジ板でもさんざんコキおろされてたのに…
364名無しさん脚:2007/05/02(水) 00:38:59 ID:fBkpRndw
鉄ちゃんは鉄ちゃんでも鉄塔とは・・・

なんか、タモリクラブでやりそう。
365名無しさん脚:2007/05/02(水) 02:08:41 ID:3BGI7ANr
362,363みたいな奴は絶対うpしないんだよな。
出来ないんだろうが。
366名無しさん脚:2007/05/02(水) 02:14:20 ID:J5ljDeBF
こういう条件で弱点が見えるほどひどいレンズではないよ。
367名無しさん脚:2007/05/02(水) 08:53:31 ID:oVfX5xJx
D50か
368名無しさん脚:2007/05/02(水) 08:54:56 ID:IkPWsz8N
>>361
これって、APS-Cサイズ?
369名無しさん脚:2007/05/02(水) 12:40:52 ID:V37DYDlm
良品を待ち続けて数ヶ月、本日ようやくAi-s 135mm F2.8を1.8万で購入。
これで単焦点は24、35、50、55、85、135mmとすべてMF、フィルタ径52mmで
統一されたよ…ちびっとだけF2にも惹かれたけどw

あ、フィルタ径49mmのアポラン90mmがあったw
370名無しさん脚:2007/05/02(水) 13:21:08 ID:VNbeeH4R
28/2.8, 105/2.5 はどうしたと一応突っ込んでおく。
あ、200/4 も。
371369:2007/05/02(水) 13:36:20 ID:V37DYDlm
>>370
28mm…なぜか使わないんです。105mmも。105/2.5には憧れがあるんですけどね…
200/4はアテがあるにはあるんですが、マイクロのほうがいいよって話ばっかりで
今ひとつ踏ん切りがつきません。誰か私を突き落としてくださいw
372名無しさん脚:2007/05/02(水) 14:16:53 ID:fBkpRndw
それじゃ、両方買え。
373名無しさん脚:2007/05/02(水) 14:18:50 ID:7Hr+HntC
マイクロ200/4も当然52mmだぞ
374名無しさん脚:2007/05/02(水) 14:24:41 ID:EuEP1PW1
>>369 >>371
>フィルタ径49mmのアポラン90mm
これにはケンコーのステップアップリングを填めてφ52mmに俺はしているよ。
ニコンのHS-14 が使えるからより便利だし。
200mm買うなら絶対にマイクロを奨めるさ。 ノーマルの物は
今更の感あり。
ノーマルのヤツは色収差激しいしね。黒白フィルムオンリーの人なら止めないが。
375名無しさん脚:2007/05/02(水) 14:51:41 ID:QmFSbErR
374が黒白なら色収差があっても大丈夫と思っている件について
376名無しさん脚:2007/05/02(水) 16:46:48 ID:J5ljDeBF
激しくはないと思うぞ。
少なくとも絞り込めば全く問題無いっていうかけっこうシャープだよ。
200/4

近接が多いならmicro
遠景が多いなら普通の
っていう使い分けでOK。
377名無しさん脚:2007/05/02(水) 17:35:38 ID:mqd9d0lp
興味があってAi 50mm F1.8Sを買いました。
>>235以降で話がありましたが、描写とかはどうなんでしょうか?
パンケーキのコンパクトさと意外に操作性が悪くなかったので、サブの単焦点標準レンズには勿体なく思えてきました。

ニコンのサイトでも情報がありましたが、結構少なかったので知りたく思っています。


色々ご意見やアドバイスをいただけると幸いです。
378名無しさん脚:2007/05/02(水) 18:22:41 ID:Ne+bewh2
多分シリアル400万以降の奴の話題だと思うが
フード付けた方がいいけど無くてもOK
つーか買ったなら自分の目で判断しる
379名無しさん脚:2007/05/02(水) 20:01:40 ID:3HCj64mu
>>377
開放〜F2だと危うい感じだけど、2.8まで絞ればパリッとする。
ボケは開放付近だと、被写体と距離によってはぐるぐるボケで、
結構汚い描写になる時がある。
(1.4みたいに二線ボケの傾向はあまり無いと感じる)

歪曲は格子状を撮っても確認出来ない位に、よく補正されている。
(1.2、1.4とは比較にならないぐらいに歪曲は少ない)

近接撮影に強く、接写リングは勿論の事、ベローズ撮影時も良好。
(ニコンの接写関係のカタログには、代々50/1.8が使われている程)

F8〜11まで絞り込めば、かなりシャープな絵が撮れる。
(個人的には、1.4より解像力は上だと感じる)

あと、カビやクモリが出やすいような気がする。
380名無しさん脚:2007/05/02(水) 21:36:29 ID:ibJ0C2wh
なぜに200/4にこだわるより、ED180/2.8に逝った方がはるかに幸せ。
381名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:10:08 ID:rWpJloCJ
値段もサイズも違うモノを同列に語るバカ↑
382名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:21:43 ID:+5Rp82nJ
鉄な俺は200/4の方がいい
383名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:25:13 ID:ibJ0C2wh
値段やサイズで写真とるんですかねぇ。
まぁいいや。つられてみました。
384名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:31:55 ID:fBkpRndw
だから、両方買って使い分けろよ。
385名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:37:12 ID:J5ljDeBF
>380
 軽いし、どうせ3脚使って鉄や石や木を撮ってるような人
だったら200でいいだろ。
 手持ちで人間や動きの速いもの撮ってる人だったら2.8のほうがいい。
386名無しさん脚:2007/05/02(水) 22:58:39 ID:fBkpRndw
逆だろ。
重いから腕が疲れて震えが来るよ。

387名無しさん脚:2007/05/02(水) 23:00:21 ID:J5ljDeBF
そこは根性よぉ
388名無しさん脚:2007/05/03(木) 01:12:09 ID:2C81Nc/B
悩むならまとめて逝け
気に入ったのだけ残せばいい。

と思っていたら、増えまくり。
389名無しさん脚:2007/05/03(木) 01:22:50 ID:xWTlFqig
>>369,370
Ai20mmF3.5Sのこともたまには思い出してやってください。
390名無しさん脚:2007/05/03(木) 01:26:05 ID:ph9QFMDh
うちの200/4、グリスが固まってる…
391名無しさん脚:2007/05/03(木) 02:08:39 ID:anJywuhS
ED180/2.8 の方が色収差が非常に少ない分、大伸ばししてもクリアーに見えるよ。
200/4 でウメを撮ってきたら虹色に隈取りされていてガッカリしたよ。
んな事なら重いけどED180/2.8 を持っていけば良かったかと。
392369:2007/05/03(木) 02:29:13 ID:219GOwrj
ED180/2.8と200/4マイクロって中古価格同じくらいなんですね。
「アテ」がはずれたのでとりあえず200/4マイクロの良品待ちをしようと思いますが、
ED180/2.8も明るさ・画質が魅力的。フィルタ径は72mmだけどw

>>389
ごめん、24mmから1.5倍ずつの焦点で買ってきたから20mmは想定の範囲外w
つーか24mm以下の超広角って多分使いこなせない…
393名無しさん脚:2007/05/03(木) 11:40:00 ID:uYzHeiFM
>>390
ニコンのSSでヘリコイドのグリス抜いてもらえるらしいぜ。以前の話だけど。
394名無しさん脚:2007/05/03(木) 12:02:30 ID:K/p6Z5sq
抜くだけかよw
395名無しさん脚:2007/05/03(木) 12:03:25 ID:Zp4Da4vx
>392
じゃ、次は72mmで一式揃えれば。
えーっと Ai(とAi-S) 限定で 18/3.5, 85/1.4, 135/2, 180/2.8, 300/4.5, 400/5.6 こんなところかな。
ごいっしょにPC28/3.5はいかがですか。
396名無しさん脚:2007/05/03(木) 13:04:58 ID:ZnAtUllv
ニッコールは全部買え
397名無しさん脚:2007/05/03(木) 14:58:27 ID:12ZHqUbO
>>391
「梅」の距離は?

遠景で撮っててそういう経験が無いんだけど。
Ai-Sですよね?
398名無しさん脚:2007/05/03(木) 20:25:05 ID:OdtxCOtq
今日、中野に偵察に行って来た。するとフジヤカメラに未使用デッドストックらしき
Ai-s 200/2 
が5〜6本並んでいた。価格は36万ちょっと。
使ってみたいが、とても手が出ない。しかし、どっから探してくるのだろう?
フジヤ恐るべし・・・。
399名無しさん脚:2007/05/03(木) 21:48:34 ID:9VdiLWV2
>>369-370
Ai20mmF4の事もたまには思い出してやってください。
400名無しさん脚:2007/05/03(木) 23:39:26 ID:mvEk4ozS
Ai135/3.5が安かったので買いました。
まあまあ美品が6k… 最も安い単焦点
Ai-NIKKORですか、これって?w
401名無しさん脚:2007/05/03(木) 23:40:41 ID:mvEk4ozS
でも、もう少しだしてF2.8の方にすればよかったかしら
402名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:20:10 ID:BWaIHvqc
>>401
いずれ、F2.8を買う予感!

おれは1.2万で綺麗な固体を捕獲した
403名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:23:49 ID:X75O5xxj
135/3.5も安いが、200/4も相当安い。
404名無しさん脚:2007/05/04(金) 02:29:51 ID:m72G1xzK
そいや200/4ていつ頃ディスコンになったレンズ?
あまり(外装が)綺麗な個体を見たことないんだけど。

つーか近所の中古屋で見るMFの長玉は大抵、結構ボロい。
そこそこは安いんだが。
405名無しさん脚:2007/05/05(土) 00:49:33 ID:xkUsAuDr
135/3.5も200/4も軽いのがいいね
うちのNew135/3.5とAis135/2、とても同じ焦点距離とは思えないw
406名無しさん脚:2007/05/05(土) 02:04:17 ID:1Vuk4hIP
New 135/3.5はかなり重い。
407名無しさん脚:2007/05/05(土) 23:20:24 ID:5GxhLtFJ
200/4を2000円でgetしたのは、良い買い物?
408名無しさん脚:2007/05/05(土) 23:33:32 ID:/IGYLSpl
ものによるのは言うまでもない。
409名無しさん脚:2007/05/06(日) 00:04:33 ID:Qk2xEjTo
じぶんで評価すべき
410名無しさん脚:2007/05/06(日) 02:57:15 ID:4dKSvflM
良いと思えれば、自ずとレンズを可愛がる。
大切に使えば、多少黴びていてもそれなりによく写るから満足できる。

あんまり良い買い物じゃなかったかなと疑問を持てば、本当は美品だったとしても
可愛がらないから、自ずと撮影にもあまり本腰にならない、写真の仕上がりも推して知るべし。

まずは可愛がってあげてくだされ。
正常なら、なかなかよく写る優等生ですから。
411名無しさん脚:2007/05/06(日) 09:31:34 ID:WDdoQTxP
今頃のズーム倍率が何倍で小型軽量でプラスチック製なのよりも
中古で買って値段は安いが、重くて金属製でましてや
フード内蔵で内側はモルト張りなんてレアな仕様なら、可愛いがいがある。
412名無しさん脚:2007/05/08(火) 12:22:30 ID:mDIR/OXn
最近マクロでの撮影が気に入っていて、
レンズも外観もきれいなマイクロニッコールPCオート55mmf3.5を見つけて衝動買いしてしまったのですが、
これって、気軽に(適当に)使えないのでしょうか?露出とか。失敗したかな…。ボディは、F2とF3(ともにアイレベル)です。
ちなみに、15kでした。
あと、PCってなんでしょうか??
413名無しさん脚:2007/05/08(火) 15:01:16 ID:l4ZB3D0g
Pはレンズ5枚の印
Cはマルチコートの印
414名無しさん脚:2007/05/08(火) 22:21:26 ID:uKxMipz/
>>412
PC=Purprin's Choice。

PCの意味も知らずに買うとは漢だ。
415名無しさん脚:2007/05/08(火) 22:46:02 ID:T4YVepad
おまえつまらんから眠剤喰ってさっさと寝ろ。
416名無しさん脚:2007/05/08(火) 22:57:40 ID:YbWvvlO8
ぱーぷりんなんて死語使うとっつぁんが書いたかと思うと哀れで・・・
417名無しさん脚:2007/05/08(火) 23:49:32 ID:eI1iVkIK
アイレベルファインダのF2で使うのに
気軽も適当もへったくれもないような

どうせ露出の連動なんて無関係だからね

っとF3はアイレベルでも露出計があるけれども
オートはAi解像されていない限り連動しない
装着は出来る
418412:2007/05/09(水) 00:08:53 ID:nRX+KcTF
皆さんありがとうございました。
先ほど仕事から帰ってきて,空シャッター切って悦に入ってます。
相場は10kくらいなんですね。綺麗な個体なのでやむを得ないか。しかし,1.5倍・・・。

単体露出計で計測して,さらに距離によって計算しなければならないのかと思いまして。
勘違いだったようですね・・・。

しばらくオートを集めちゃいそうです。
85/1.8 50/2あたりが気になります。
419名無しさん脚:2007/05/09(水) 00:56:01 ID:mBxgOces
> 単体露出計で計測して,さらに距離によって計算しなければならないのかと思いまして。
単体露出計で測った場合は距離によって補正が必要だが?
420名無しさん脚:2007/05/09(水) 10:00:09 ID:5KmDjwxQ
50/2はSとH両方欲しくなるので危険な罠
421名無しさん脚:2007/05/09(水) 14:10:03 ID:DipdAehb
Ai50/2とAi20/4が欲しいぞ!
422名無しさん脚:2007/05/09(水) 18:04:29 ID:fcDL+wfU
20/4と200/4マイクロが欲しいです
423名無しさん脚:2007/05/09(水) 18:27:04 ID:a/HhG1+/
ミラーアップの必要なレンズにあこがれる
424名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:47:14 ID:0hEWCSCE
85/1.8 50/2には,c(マルチコーティング)はあるのでしょうか?
中古屋見て回った限り,見あたらなかったのですけども。
425名無しさん脚:2007/05/09(水) 22:53:51 ID:WflC58sW
有る。
426名無しさん脚:2007/05/09(水) 23:21:48 ID:0hEWCSCE
c,あるんですか。
根気強く探してみます。
427名無しさん脚:2007/05/09(水) 23:35:20 ID:NvPZ1upH
85/1.8はともかく50/2はC有りが普通かと。時期によって羽根の形状も違うらしい。
428名無しさん脚:2007/05/10(木) 00:32:06 ID:jViTEzlR
>419
オート55だって
429名無しさん脚:2007/05/10(木) 01:22:31 ID:dVqDCY4B
auto50/2cはこの前新宿で見たぞ。しかもAi改で純正フードつきだった!
430名無しさん脚:2007/05/10(木) 09:57:06 ID:f9UVoIFL
多分もう流れているよ
431名無しさん脚:2007/05/10(木) 16:17:15 ID:BnIg/U7T
20cm F4を5kで衝動買いしてしまったこれって珍しい?安い買い物?
写りはなかなかよさげなのだが・・・どうでしょうか?

オクでP.C55mm F3.5を4kで落札した。
初マクロで安物が欲しかっただけなのに・・・
送られてきたのはどう見ても新品未使用品の様だ。
30年も眠っていたのだろうか?
もったいなくて素手で触らず手袋はめて眺めている。
オクに再出品すべき?そんなの普通、気にせず使う?
だれか教えて。自慢に聞こえたらごめんね。

432名無しさん脚:2007/05/10(木) 16:18:53 ID:+3Sx5OKz
>>431
気にしないで使え
433名無しさん脚:2007/05/10(木) 17:11:07 ID:AY5+CHkK
>431
心の貧しい人ハケーン。
434名無しさん脚:2007/05/10(木) 17:19:19 ID:7NBFMEq/
俺がそのレンズだったら、やっぱり仕事して飼い主に褒められたい。

防湿庫の立たされ要員とか、買われて来て、よぉ〜しやるぞぉ!
と思っているのにまたまた転勤なんてイヤじゃん。
435名無しさん脚:2007/05/10(木) 18:25:34 ID:jViTEzlR
貧乏性だな
幸運を喜びながら使っちゃえよ。

前の持ち主は何かふっ切れたんだろう。
436名無しさん脚:2007/05/10(木) 19:09:50 ID:Oubw43m/
>>431
おめ! Aiでよければ主観ですが…。

周辺光量落ちがやや大きいけど、開放からシャープですよ。
1段半も絞ればそれも解消するけど、レトロフォーカス特有の周辺のナガレは少し残ります。
あとは像面湾曲が少し気になる程度で、歪曲も良く補正されています。
暗ささえ許容できれば、小さくて良いレンズですよ。
フードは現行品では、24mm用のHN-1がケラレずに使えます。

タマ数はあまり多くは無く、どちらかと言うと珍しい部類に入るかも。
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n20j.htm
437名無しさん脚:2007/05/10(木) 20:42:31 ID:E34A4Q7L
>>436
それはcmとmmが違うと思う
438名無しさん脚:2007/05/10(木) 20:46:33 ID:Oubw43m/
すまんかった・・・
439名無しさん脚:2007/05/11(金) 00:18:07 ID:B1Pr3guh
200ミリF4はオレの好きなレンズ。
440名無しさん脚:2007/05/11(金) 00:36:18 ID:gYO4Lrxc
200ミリF4というとちょうどオレのサイズ。
441431:2007/05/11(金) 09:07:02 ID:4ViN2xj6
>>432-440
どうもです。
貧乏性ではなく、貧乏なのにカメラが趣味なので
安いとか、徳とか、を優先してしまう。
なので、Ai-sより、Aiよりも、Autoが好きなのは
価格が魅力なのだが・・・最近、安物が高くなってるような希が・・・
ジャンクでも2〜3kでは手に入りにくいようですね。
3kで50/1.4落札したが送られてきたのは、素人手入れで
ネジ山・レンズ傷だらけ、タッチアップに、カニ爪はアロンαだし
幾らジャンクでも使いようが無い(T.T;涙
徳の裏には沢山の損もあります。なぐさめて下さい。
442名無しさん脚:2007/05/11(金) 09:15:12 ID:LLo7kGEY
チラシの裏にでも書いてろ
443名無しさん脚:2007/05/11(金) 09:46:14 ID:cYoVBwfT
$60も出してH Auto 50/2 AI改買った
444名無しさん脚:2007/05/11(金) 10:56:46 ID:SamLmdwQ
>441
立派な貧乏性の典型
445名無し三脚:2007/05/11(金) 17:57:09 ID:IbDyE7Tb
傷物&カビのAi Nikkor 50mm F1.8Sって幾ら位で買うのが適価でしょうか?
プロにO/Hしてもらう料金込みで…。
446名無しさん脚:2007/05/11(金) 17:59:25 ID:W1k/o0iu
>>445
高くなってるとはいえ、15kくらいでまともなの買えますよ?
447名無しさん脚:2007/05/11(金) 17:59:38 ID:odpQdbBJ
>>445
それっていわゆるジャンクだよ。値段付かない。
448名無しさん脚:2007/05/11(金) 18:52:22 ID:IbDyE7Tb
やっぱそうっスか…、買ってないですけど。キッパリ止めます。

ありがとうございました。
449名無しさん脚:2007/05/11(金) 18:58:59 ID:BAxp1Dqq
OHしてもらう前提で3000円くらいなら買い
450名無しさん脚:2007/05/11(金) 19:21:46 ID:HjtaKj/W
普通に買って15kくらい、でもって、重修理でも15k。
単純に考えたらマトモなの買うんだが。

男気で、モノを復活させてやってくれや。カメヲタなら。
451名無しさん脚:2007/05/11(金) 23:20:53 ID:1Hty1V6Y
黴の完全除去は難しい。
下手な保菌モノ連れて帰ると、そこから感染して機材全滅なんて事もあり得るよ。
452名無しさん脚:2007/05/12(土) 02:42:58 ID:7kUOooYX
バイオハザードだ!
453名無しさん脚:2007/05/12(土) 04:08:11 ID:Xh/4EfSc
大丈夫。機材全部保菌モノだから
454名無しさん脚:2007/05/12(土) 08:21:33 ID:eCNkZY1Z
50mm1.8SならOHするカネでもっともっと程度のイイのが買えるからやめとけ
455名無しさん脚:2007/05/12(土) 09:28:49 ID:yWDTWMfc
>>452-453
それ、シャレにならんよ。実際オレの場合全滅した。
456名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:00:40 ID:gLl5KxOQ
>>454
お前には道具への愛着が無いのな
457名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:35:13 ID:H4uuVume
456
買う前の道具に愛着って普通湧くのか?
458名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:43:03 ID:QvcLMaLI
俺もたった1本の黴付きレンズを後生大事に持ってた為、機材一式失った事がある。
459名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:43:40 ID:eWIbBqie
 中古屋の棚にある、目をつけてる品には愛着感じるぞ。
目立たないところに移動するとますますそのまま売れるなよって思う。
460名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:44:51 ID:eWIbBqie
>458
父の形見の機材が全てカビだらけだったんで
全て売っぱらった。
461名無しさん脚:2007/05/12(土) 15:56:06 ID:h8c+/9Z1
>>458
それって、保管場所わけてシリカゲル入れといてもですか?
462458:2007/05/12(土) 16:14:50 ID:QvcLMaLI
>>460
辛い判断だな

>>461
んな訳ないだろ
463名無しさん脚:2007/05/12(土) 16:18:13 ID:h8c+/9Z1
>んな訳ないだろ
なら、ジャンクレンズ買ってきたときは
心配しないでも隔離しとけばいいわけですね。
464名無しさん脚:2007/05/12(土) 16:31:55 ID:eWIbBqie
フジの防かび剤入れとくともっと良い。
465名無しさん脚:2007/05/12(土) 16:35:29 ID:h8c+/9Z1
でも使うときボディーに移っちゃうか?
466名無しさん脚:2007/05/12(土) 17:34:17 ID:0x7E+Nz3
>>465
あんま気にすることないと思うぞ
たまに使ってやれば大丈夫
心配ならハンディタイプの紫外線照射機でも使えばいいんでない
467名無しさん脚:2007/05/12(土) 18:43:45 ID:7kUOooYX
保菌者は隔離しとかないと、知らない間に他のまで保菌者になって、
それを適当に扱っていると…
468名無しさん脚:2007/05/12(土) 19:07:57 ID:fRRXl63R
はしか!結核!
469名無しさん脚:2007/05/12(土) 22:56:13 ID:J18LzL0V
カメラ屋に言われたけど、カビの菌なんてその辺の空気中にウヨウヨいる
わけで、カビレンズと一緒に保管しようがしまいがカビる個体はカビる。
レンズのコーティング蒸着物がカビのエサらしいのでカビが蒸着物に
繁殖する前にレンズを動かして散らしちゃえば良いそうだ。
一番良くない事・・・何年も放置(空気中のカビ菌が着床して繁殖する)
一番良いこと・・・毎日さわること。ボディにつけて空シャッターは実は
理想的だったりするらしいよ。要はカビ菌を着床・繁殖させないことだって。
470名無しさん脚:2007/05/12(土) 23:56:01 ID:NW9qUAq+
コーティング蒸着物がカビのエサなんなら、無コーティングの古いレンズならカビないの?
471名無しさん脚:2007/05/13(日) 03:14:11 ID:FvPRIpYj
はしか…ウィルス
結核…好酸菌

人が感染するカビ(真菌)
アスペルギルス、クリプトコッカス等
472名無しさん脚:2007/05/13(日) 13:09:09 ID:9wnLnwm+
今さらですが、>>412のPCて
あおり撮影のレンズですよね
473名無しさん脚:2007/05/13(日) 13:33:01 ID:rcaoK+3a
P=レンズ構成
C=マルチコート
でおk?
474名無しさん脚:2007/05/13(日) 14:14:48 ID:GV98ye+z
>472,473
うんPCは両方ある
475名無しさん脚:2007/05/13(日) 20:54:58 ID:xb3Wb2kT
ATと98
476名無しさん脚:2007/05/14(月) 13:39:00 ID:xvH6wpQf
477名無しさん脚:2007/05/14(月) 20:37:06 ID:M/gCvIZS
>>473-476
参考になりました
ありがとうございます
478名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:06:15 ID:DnMvnqOP
シフトレンズは28と35と85しか出なかったんで
55ならシフトレンズじゃないわけで
479名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:23:33 ID:tly91VMj
今からでも遅くないから標準レンズのシフトレンズを
480477:2007/05/14(月) 21:34:57 ID:M/gCvIZS
>>478
なるほど
最近MFの魅力を知った全くのビギナーなもんで
ありがとうございました
481名無しさん脚:2007/05/14(月) 22:45:40 ID:DnMvnqOP
>>479
その前にティルト付きの広角シフトレンズを
482名無しさん脚:2007/05/15(火) 08:53:34 ID:+4Hgiz3r
その前に自動絞りを
483名無しさん脚:2007/05/15(火) 11:32:07 ID:GR85NEzZ
絞りの位置からして機械的に絞り動かしてるFマウントでは無理ですなあ
484名無しさん脚:2007/05/15(火) 12:04:44 ID:RSluEVgt
では、自動絞りも電気仕掛けで動かすようにしよう!
485自慰レンズは嫌い:2007/05/15(火) 18:06:03 ID:2LntFTWS
純正パーツ(絞りリング)でAi改造したい人は下記へGO!

http://billrogers.com/ai.html

1本45ドル(梱包・送料は別途)
486名無しさん脚:2007/05/15(火) 18:38:51 ID:bkdXkwt4
かっこ悪くなるからお断りだ!
487名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:04:27 ID:hMd/eonF
イラネ
488名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:17:48 ID:KvIVmGgz
爪がはずされてたニューニッコール50/2AI改にわざわざ爪付けさせた俺
489名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:28:50 ID:AQuFWvGk
爪があると腰からぶら下げた巾着袋に入れるとき引っ掛かって邪魔
490名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:30:30 ID:bkdXkwt4
そんなことは問題じゃない
かっこいいかどうかだ!
491名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:36:47 ID:rJamjRqz
つまり無い方がいいと?蟹爪だか豚鼻だかしらんが。
492名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:38:19 ID:HUbk7J2W
俺も爪イラネ派
493名無しさん脚:2007/05/15(火) 22:54:51 ID:fnviunij
ガチャガチャするために爪は絶対に必要だ
494aaa:2007/05/16(水) 01:35:10 ID:eLx8zuSJ
最近ニコンのMFを使い出しました。
28F2.8とか55F2.8のフォーカスリングを小刻みに
左右に素早くまわすと、ほんの少しガタというか、遊びを感じます。
こんな物でしょうか?教えてください。
495名無しさん脚:2007/05/16(水) 04:50:14 ID:KAVi+dOU
爪がいらないなら、AFや他のマウンコもある
爪があるからこそ正統なMFニッコールの一員であると言っても過言ではない
496名無しさん脚:2007/05/16(水) 08:35:25 ID:Gl+9KGXH
>>494
そんなもんです
気になるならニコンにグリスアップ依頼しなさい
高いけど
497名無しさん脚:2007/05/16(水) 11:27:56 ID:Gl+9KGXH
>>495
まあPCニッコールにはそんなもん付いてないわけだが
498名無しさん脚:2007/05/16(水) 21:05:35 ID:q/w4FBeK
中望遠が一本欲しいのですが、85/2と105/2.5で迷ってます。
用途は人物、スナップ、風景、山ですが開放で柔らかく
絞るとシャープなのが好みです。レンズは他にAi28/2.8と
Ai50/1.4所有。
499名無しさん脚:2007/05/16(水) 22:04:28 ID:/Tiv+ITI
500名無しさん脚:2007/05/16(水) 22:09:13 ID:2gn73ybM
両方持ってるんだけど、85mmは特徴が無いというか印象薄いな。
値段がかなり違うけど、その差に見合う物が無いような気がするね。
とりあえず105mmがおすすめ。135mmも買うなら85mmかな。
501名無しさん脚:2007/05/16(水) 23:44:34 ID:wpCNft+H
 85ってなんか取材用レンズて感じはする。
ステージでしゃべってる奴撮るとか
インタビュアーの後から撮るとか。

 50mmの距離感をなくしたくない相手むき。
502名無しさん脚:2007/05/17(木) 00:26:24 ID:z/ABoJEv
85/f2と105/f2.5は二つで一人前だろ
85の良さは105には無い、逆もしかり
両方堪能するのが吉。


503名無しさん脚:2007/05/17(木) 00:34:17 ID:9tJHri7b
あと10本くらい揃えないと駄目だよ
504名無しさん脚:2007/05/17(木) 06:35:26 ID:2Ud5IKWS
105/2.5s と 85/1.4s を持っているが、やはり 85/1.4s は重いので
大抵の撮影には 105/2.5s で済ましてしまっている。
ただ、>>501 の言う、「50mmの距離感をなくしたくない相手むき」ってのは
肌で感じているなあ。そんな場合は、重いけど 85/1.4s で撮っているもの。
って事は、俺も 85/2s を買った方が良いのかも知れない。
505名無しさん脚:2007/05/17(木) 10:40:22 ID:QvkjTKSF
うん。漏れは二本持ちしてるよ。
でも、暗いほうはあまり出番がないな。
ついつい明るいほうを藻って出てします。
506名無しさん脚:2007/05/17(木) 15:33:09 ID:rN7HPE41
F2 Photomicが修理屋から退院してきた。
EOSに乗り換えた時にFマウントレンズは50mm F2(血ヘド吐きながら金貯めて中古F2買った時に一緒に買ったやつ)
だけ残して売っちまったんだが、またF2を前線復帰させようとレンズを物色中。

たけえ・・・

当時、ゴミ同然の扱いをされてたAuto Nikkor(非Ai)が何でこんなに高いんだ?
下手すりゃAi Nikkorの方が安かったり・・・
カニ爪噛ませてガチャガチャすんのがブームなのか?
507名無しさん脚:2007/05/17(木) 16:21:17 ID:DxUgpZee
 浦島さんこんにちは。
 まあ時が経てば当たり前のようにたくさんあったものも生き残りが
少々になって行くもので。
 おまけにMFそのものがディスコンのご時世では非AiだろうがAiだろ
うが関係ないのです。
508名無しさん脚:2007/05/17(木) 19:47:19 ID:FymP1z7n
俺みたいにD200買ってMF入りした人も少なからずいるだろね。
509名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:03:32 ID:aVRNNpH3
>>506
血ヘドを吐きながら買いあさればおk

ちなみに「へど」は漢字で反吐と書くわけだが、反吐を吐くと書くと頭痛が痛いような感じになる。
まあ別にいいけど。
510名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:06:26 ID:myfyvd16
ヘドラ
511名無しさん脚:2007/05/18(金) 19:05:45 ID:Z3FDV1KO
ヘドバとダビデ
512名無しさん脚:2007/05/18(金) 21:30:25 ID:MGFnIbgA
ひでぶ と あべし
513名無しさん脚:2007/05/18(金) 23:37:59 ID:1IPEAq8i
俺は Nikon F2 から初めて30年を過ぎてしまったけれど
一昨年あたりは本当にAi Nikkor の初期の物は安かったです。
血反吐かなんだかは知らないけど、そんなに苦労したと言う割に、システムの多くを
売り払った意識に反発を感じます。

貴方の血反吐ってそんなに軽い物だったのですよ。
俺は血反吐して買ったニコンシステムとEOS システムは売ったり出来ません。
どんなにお金に困っても、俺を鼓舞してくれる奴らを売るなんて出来ませんね。
>>506 は所詮、その程度の人です。

とても賎しい人ですね。軽蔑します。
514名無しさん脚:2007/05/18(金) 23:48:28 ID:wk0pim7n
四文字熟語に纏めましょう。
515名無しさん脚:2007/05/18(金) 23:54:49 ID:khQY7f6T
俺には>>513がとても危険な人間に思える。
まさか俺の近くにいる奴じゃないだろうな。
だったら逃げるぞ。
516名無しさん脚:2007/05/19(土) 00:03:45 ID:Lx+a+t69
513です
今、あなたの後ろにいます…
517名無しさん脚:2007/05/19(土) 00:06:10 ID:g99EW9Dr
俺は>506ではないが、
仮に血反吐をはいて手に入れたとしても、世の中もっと大事な事だってあるんだよ。
薄っぺらいよね。人生観がさ。
518名無しさん脚:2007/05/19(土) 00:07:52 ID:7f+p12yz
血の涙流して処分する心の痛みを知れ
519名無しさん脚:2007/05/19(土) 00:10:57 ID:g99EW9Dr
んだんだ
520名無しさん脚:2007/05/19(土) 02:15:25 ID:itwMXPEo
きっと酒の飲み過ぎで吐いてたんですよ。

こっちでも修理の話しない?
521名無しさん脚:2007/05/19(土) 09:15:41 ID:3cDm01rq
絞りのクリックが気に入らないので絞り環はずして板バネ曲げてたら折れた orz
522名無しさん脚:2007/05/19(土) 10:06:46 ID:FVTLFOz0
Ai50/2って性能どうなんだろう?
シャープなのかな?絞り開放から使えるのかな?
Ai-s50/1.2を常用してるけど、最近その重さが辛くなってきた。
50/1.4がもう少し***なレンズなら1.4にしときゃ良いんだけど、どうも***なもんで、最近F2が気になりだした。
使ってる人コメントよろしくです。
523名無しさん脚:2007/05/19(土) 10:15:30 ID:1PqHNqnG
するどくてかたい
524名無しさん脚:2007/05/19(土) 11:57:09 ID:jtvxjhN8
っつか506が血反吐(?)して買ったのはF2+50/2だけで、それは今でも
思い入れがあるので手元に残してる、ようにも読めるんだが。。。

って終わった話題すまん
525名無しさん脚:2007/05/19(土) 13:30:30 ID:itwMXPEo
>521
ちょっとスレ違いだけどAFの絞り環てなんで
あんなに固いんだろうね?
 絞り環操作を嫌いにさせるため?
526名無しさん脚:2007/05/19(土) 13:52:39 ID:U6IM08b+
AFレンズは「く」の字の形に曲げた板バネが、
プラの絞り環の裏に刻まれたスジを引っかける事によって
一絞り毎のクリック感を出しているからでは?
ボールとスプリングを使ってくれたら良かったんだけど。
やはりGレンズ化への布石を1980年代から打っているとしか考えられないな。
527名無しさん脚:2007/05/19(土) 14:38:02 ID:UFfWgRHV
Ai 200 F2S EDをとうとう手に入れることとができました。
ずいぶん中古を探しました。
これでGレンズが使えないF2とF3も生かしていけます。
VRなんて僕には必要ないです。
チラシの裏でした。
528名無しさん脚:2007/05/19(土) 15:09:32 ID:UFfWgRHV
くやしー
フジヤに新品があったのかー
529名無しさん脚:2007/05/19(土) 15:15:57 ID:ijYdX4y0
>>526
いやあ太古のオートニッコールも板ばねっすから
530名無しさん脚:2007/05/19(土) 15:23:33 ID:ijYdX4y0
>>522
開放はアマイ
4か5.6くらいでバキバキ、8で強烈にシャープ
ディストーションを気にするなら1.8いっとけ

やはり魅力は6枚羽根。
531名無しさん脚:2007/05/19(土) 15:52:22 ID:itwMXPEo
>529
そう、バネのせいじゃなくてなんかマウントがきつい。
532名無しさん脚:2007/05/19(土) 17:15:57 ID:N0sQ+nlY
>>522
安くてレアなレンズ・・・

俺の思い込み。
533名無しさん脚:2007/05/19(土) 17:25:18 ID:itwMXPEo
>522
Aiじゃない奴と大差無いのでは?
ここに大体書いてある。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n02j.htm

坂田栄一郎のお気に入りポートレートレンズ。
534名無しさん脚:2007/05/19(土) 18:19:25 ID:FVTLFOz0
522です

千夜一夜の記事は穴が開くほど読んでいましたが、やっぱり開放甘いですか・・・
私の場合、F2以上に開ける事はないんですが、逆に言えばF2はカチッと決まって欲しい。
ここが甘いとなると・・・ちょっとパスかな?

時にF1.8はどうでしょう?こっちの方は開放から使えますかね。
初代Ai50/1.8の際、朝日カメラ診断室で「色が青い」と言う評価がされていました。
私、青い(=令色系)のレンズ嫌いなもので、青かったらパスなんですが、そうでもないなら食指を動かしてみようかなと・・・
535名無しさん脚:2007/05/19(土) 20:58:11 ID:LROWWYGB
逆に開放から使えるのってある?
536名無しさん脚:2007/05/19(土) 21:11:31 ID:c9kXVB3b
やっぱ50/1.4じゃないの
537名無しさん脚:2007/05/19(土) 21:15:42 ID:7f+p12yz
>>522
50/1.4をF2に絞って使えばいいじゃん
538名無しさん脚:2007/05/19(土) 21:32:35 ID:Z7He6RU6
50/1.4はおもしろさや色気がないなあ
539名無しさん脚:2007/05/19(土) 22:05:28 ID:wR9ZmRi0
じゃあ、やっぱり50/1.2だな
540名無しさん脚:2007/05/19(土) 22:46:42 ID:aobvaUCp
>>536
50mmでF2以下なら無いね。
個人的には1.2を推したいな。
541名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:07:53 ID:itwMXPEo
>535
micro
2.8だけど

>534
45/2.8以外は今は青くない。
542名無しさん脚:2007/05/20(日) 01:27:57 ID:XSLV+QyR
50の1.2なら55の1.2の方を勧める
50はぼけ方がきつい
543名無しさん脚:2007/05/20(日) 10:08:01 ID:pWZ2NGin
ZF
544名無しさん脚:2007/05/20(日) 10:51:04 ID:k4KPiy+R
50/2は取り回しの良さと開放での味付けの絶妙さが取り柄。
無難に写したいのなら、フード付けてAi-S50/1.4を使うべし。
545名無しさん脚:2007/05/20(日) 14:07:12 ID:+JuBExhN
>534
だったら1.8がいいじゃない。

2はそのぼけた時の味の部分で評価されているレンズ。
546名無しさん脚:2007/05/20(日) 15:57:40 ID:DNhlie/B
>>545
1.8は2.8まで絞らないとキツくないかい? ボケも…。
開放付近以外は、歪曲も無く近接も強くていいんだけどさ。
547名無しさん脚:2007/05/20(日) 16:07:58 ID:+JuBExhN
>546
まあねノクトとmicro以外はそういう作りですよね。
50mm近辺は

24/2や35/1.4もそう
要するに短い方の明るさが売りのレンズはだいたいそうですね。

AF28/1.4は違うみたいだけどね。
548名無しさん脚:2007/05/20(日) 16:26:49 ID:XSLV+QyR
ノクトで開放で昼の風景撮ったらめちゃめちゃ甘いけどねー
549名無しさん脚:2007/05/20(日) 17:38:05 ID:+JuBExhN
それは1.4もそうだな
像が甘いっていうよかコントラストが。
550名無しさん脚:2007/05/20(日) 18:33:24 ID:McmdCIGH
ニコンは伝統的に過剰補正傾向だからなあ。
殆ど唯一の例外が50/1.2。
551名無しさん脚:2007/05/20(日) 18:36:59 ID:+JuBExhN
>550
過剰補正とは?
552名無しさん脚:2007/05/20(日) 20:33:45 ID:McmdCIGH
球面収差の補正量
553名無しさん脚:2007/05/20(日) 23:43:39 ID:+JuBExhN
50mmはキヤノンもコマ収差がけっこうある。
554名無しさん脚:2007/05/20(日) 23:51:11 ID:9TNYIVYR
50/1.4開放はどこのもボチボチ
あまり高いレンズにも出来ないからねえ
いいと言えるのはライカRの最新型7群8枚ぐらいか?
555名無しさん脚:2007/05/21(月) 09:40:10 ID:m1NPYaKi
F555 55mmF5.5
556名無しさん脚:2007/05/21(月) 10:46:30 ID:EqqUID55
AiとAi-sの違いて何?
コーティングが違うの?
557名無しさん脚:2007/05/21(月) 11:28:20 ID:ACU5+dOF
558名無しさん脚:2007/05/21(月) 14:08:22 ID:Twxbj3N2
>>557
この説明だけだと実態としては不十分でもある。

AiSは絞り連動レバーの駆動量と絞り値の関係が規定されているので
FG/FA/F-301などのプログラムモードやシャッター優先モードで
シャッター速度と絞り値の組み合わせが表示通りに近くなる。
Aiだと若干シフトすることがある。(露出が狂うわけではない。)
559名無しさん脚:2007/05/21(月) 14:39:56 ID:EqqUID55
分かりました!
ぬーFM2で使う時は、どちらでも良いって事ですね。
560名無しさん脚:2007/05/21(月) 15:46:48 ID:Twxbj3N2
そやね
561名無しさん脚:2007/05/21(月) 21:35:12 ID:I/2PYnO9
コーティングも変わってるし
562名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:16:27 ID:bxHzE7d+
>>558
初歩的な質問ですが、AFレンズの絞りレバーもAIS相当の動作をするんでしょうか?
563名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:28:08 ID:pHs5gccJ
>>562
yes
564名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:32:10 ID:b+ITNN/P
>>563
どうもありがとうございます。
ついでですが、AFカメラで本体側のダイヤルで絞りを設定する機種の
場合も、AISでないと絞り値が正確にならないと考えてよいのでしょうか。
565名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:35:13 ID:fycOqpLn
脳味噌は使わないと退化しますよ
566名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:44:50 ID:b+ITNN/P
かなり退化しているかも知れませんが、
CPUレンズの絞りこみの仕組みがAISと同じなのか
それとも(CPUを使って)インテリジェントに制御して
いるのかよくわからなかったので、ちょっとお聞きしてました。
567名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:45:51 ID:pHs5gccJ
絞り制御に関しては、Nikonは機械式
568名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:19:55 ID:8ezRDOe/
>>564
「AFカメラで本体側のダイヤルで絞りを設定する機種」
でも、AiSレンズに対してボディ側で絞り値の設定は
出来ません。

F100 など、絞り値の設定がボディ側で可能な機種でも
非CPUレンズを使う場合はレンズ側で設定します.

CPUレンズも絞りの駆動はMFと同じで機械的にやって
いますが、開放F値(絞り開放時のF値)を電気的に
ボディ側に伝達するので液晶表示にF値が出せるわけ。
非CPUはこれが出来ないのでボディ側では無理。

ボディの具体的機種名がないと答えづらい。
全貌を知るにはその手の書籍を探して読んでください。
569名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:39:27 ID:8izhcL8x
>>566
三菱自動車と兄弟会社のNikonに何を要求しているのですか?
Canonとは違うのですよ。
570名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:44:32 ID:ND/o0NbO
>>567
>>568
なるほど。少し見えてきました。
今度図書館ででも本を探して呼んで見ます。
ありがとうございました。

>>569
煽り乙
571名無しさん脚:2007/05/21(月) 23:56:07 ID:wygqCqv4
トキの雛が誕生したニュースで、監視員の人が写真を撮っていた。
レンズは800mmF5.6だった。
572名無しさん脚:2007/05/22(火) 00:00:04 ID:2UNfPohc
>570
デジタルの上位機種(D2,D200)はAisを利用して露出計が連動する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/02/01/3133.html
573名無しさん脚:2007/05/22(火) 00:08:29 ID:6Bmqf6bq
571
一応ツッコミ入れるとコウノトリね。
574名無しさん脚:2007/05/22(火) 00:50:14 ID:cVIFpwm3
ところで、105mm F2.5 を持っているのですが、
本体が FG なのでアンバランスな気がしています。
このさい F3 でも買うべきでしょうか?
激安の F70 にも興味をひかれますが…
575名無しさん脚:2007/05/22(火) 01:45:04 ID:GhNOu3AU
ところで、80-200mm F4 を持っているのですが、
本体が F3 なのでアンバランスな気がしています。
このさい F6 でも買うべきでしょうか?
激安の F100 にも興味をひかれますが…
576名無しさん脚:2007/05/22(火) 01:49:34 ID:bfAmt3Xx
要はボディは自分の気に入った物で、気に入ったレンズが使える物であれば、どれでもいいってことだ。
577名無しさん脚:2007/05/22(火) 02:03:58 ID:/+SkseFp
>>572
D1系はExifになんも残らんし中央重点測光しかできんけど普通に使えるし。
578名無しさん脚:2007/05/22(火) 12:17:53 ID:gOgHJLKh
>574
予算があるならF3買っとけば?
まず後悔はしないよ。
>575
マニュアルレンズだからF6の必要は無いと思う。
むしろF3が見た目や機能ではもっともつり合っていると思いますよ。
信頼性やファインダーの見やすさではF100や70の比ではない。
(シャッターの静粛性や、MD性能ではF6に負けるけど)

FGのファインダーもそんなにひどくはないけどね。
579名無しさん脚:2007/05/22(火) 15:36:49 ID:ApoveKiC
>>578

>>575
は釣りだろ、どう見ても。
580名無しさん脚:2007/05/22(火) 15:42:47 ID:gOgHJLKh
そう?コンプレックスの激しい釣人なのかな?
ちょっと想像つかなかった。
581名無しさん脚:2007/05/22(火) 15:49:04 ID:ApoveKiC
もぉ〜、あなた良い人すぎです
582名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:00:28 ID:nN/T+vqM
MF使うなら偶数桁だろ
583名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:02:38 ID:+sWW4rsW
まじめにカメラが好きで趣味の女性と知り合えました。
休日は中古カメラ店廻りやカフェに行ったりお台場に
写真を撮りにいったりしています。
皆さんもいかがですか安心優良で良心的なサイトです。

http://www.happymail.co.jp/?af2312190
584名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:10:15 ID:gwfFznee
>>582
つーとAFならF3AFとF5?
585名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:31:32 ID:6gjB8y2o
>>582
FG20とか?
ニコマートFTNとかはどっちだろ

どちらも該当しないですね。そうですよね…。でも偶数桁って、(0桁,)2桁、4桁ってことだよね…
586名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:36:42 ID:aj1b7tjt
お前の星では3や5が偶数なんだろうが、ここは地球だ。

F2、F4、F6なら断然F2だな。
しかも初代Photomic。
カニ爪ガチャガチャ万歳!!
587名無しさん脚:2007/05/22(火) 22:52:42 ID:U4m/38Hi
お前の星だとAFと書いてマニュアルフォーカスと
読むんだろうが、ここは地球だ。
588名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:19:25 ID:g4NGQfaJ
F偶数番ならF6を買うよ。
奇数番ならF3。
589名無しさん脚:2007/05/22(火) 23:30:01 ID:u1gvrb2w
ヤシカ星ではAFと書いてオートフラッシュだったっけ・・・
590名無しさん脚:2007/05/23(水) 12:09:34 ID:6Fb5Dsmd
エッチ方面では AF と書いて…(以下自粛
591名無しさん脚:2007/05/23(水) 16:56:14 ID:8Ir5GkFo
Auto Fuck
592名無しさん脚:2007/05/23(水) 22:47:35 ID:DgVuq+it
い い 自 動 絞 り だ な
593名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:19:48 ID:4EBI8gMQ
おまいらエロいな

591氏Autoとは大人ですな
初心者はAna・・・

594名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:28:34 ID:JCWOc8V+
おまいらAFo
595名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:32:25 ID:9SAxcMFU
きょうは55micro+D200で複写をしたよ。
スキャンより全然早いね。

5mmの差だけど60mmではちびっと長かった。
596名無しさん脚:2007/05/25(金) 20:48:12 ID:Vpl/R4DN
ED180/2.8はど〜もシャープさに欠けるんだがこんなモン?
金リングに惹かれて中古で買ったが・・。
80-200/4の方がシャープなんだよね
597名無しさん脚:2007/05/25(金) 20:57:45 ID:TD7kK8ba
>>596
あり得ん・・AiS ED180/2.8 は神レンズ
598名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:03:21 ID:7ZvT2w4w
>>596は、落下品でも引いたか、腕がないか、見る目がないか、さて
599名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:24:58 ID:zpUnZwXU
>>596
ハズレww
売り飛ばすか,ニコンにOHしてもらうか,迷いどころだな。
600名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:50:31 ID:EkdGclyw
>>598
中古で出るからには何かしら理由があるんだよね。
落としてしまって光軸がずれたとか。
オレもそういうレンズを一本当てたことがある。
601名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:56:45 ID:r9pUu128
OHで元通りならもうけ物じゃん
602名無しさん脚:2007/05/25(金) 22:12:56 ID:tAqHrTkx
どうせ釣りだろ。
603596:2007/05/25(金) 22:23:19 ID:Vpl/R4DN
オレも落下品とかそういうハズレを引いてしまったのかと思って、中古で
もう一本買ったんだよ。
そしたらそれが更にモヤっとした写りのするレンズだったww
運がないのかね

604名無しさん脚:2007/05/25(金) 22:42:10 ID:7ZvT2w4w
新品で買え。
605名無しさん脚:2007/05/25(金) 22:51:08 ID:r9pUu128
あるんだっけ?
606名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:10:52 ID:fFEQHWV+
去年まで売ってたから流通在庫はある
というかフジヤで売ってる
607名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:16:52 ID:lu6AaNhB
おれも中玉罅入りの50mm/1.4掴まされたけど
写りには影響でてない模様。でもまあ厳密には
光軸ずれてんのかな…
608名無しさん脚:2007/05/26(土) 00:48:37 ID:rVElK0yt
SSに持ち込んで点検してもらえば
光軸ずれは直ぐに判るよ。
609名無しさん脚:2007/05/26(土) 02:54:59 ID:KGK0qwwT
まあ中古の痛み具合もあれば新品の個体差もあるしで。

180/2.8製造中止の折り、それまで使ってた中古の奴(外装ボロクソ絞り環ちと歪んでて安かった)
を新品に買い替えたんだが、手放したボロの方が写りが良かった…orz
新品はビミョ〜に後ピンって程度だが。ズレた分を見越すか、半段絞ればまあ同じ。
とはいえ開放で容易にジャスピン出来たボロは手放さなきゃよかった。
610名無しさん脚:2007/05/26(土) 05:19:12 ID:rP9wZVCq
で、そのジャスピンのボロレンズは外観がアレなので中古屋でも安めに売られる。
それを買ったヤツは、外観がヤレているからやすいけど、ジャスピンで素晴らしい写りにびっくりす。
「ヤッパニコン、いいわ!」と惚れ惚れする訳だ。
611名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:40:32 ID:2BUjQkuY
単にピント合ってないだけだったりしてなw
漏れだって、はじめて180/2.8で撮った時、写真がうまくなったかと勘違いするほどだったぞ。
それぐらいビシッと決まるレンズ
612名無しさん脚:2007/05/27(日) 09:15:30 ID:/5vs6qDH
中古MFニッコールを買う時のチェック項目に
「使い込まれてボロボロである事」

を追加だなw
613名無しさん脚:2007/05/27(日) 21:38:35 ID:DSabMAYb
で、本物のはずれを引く、と。

田今のあるものだけは止め溶け
614名無しさん脚:2007/05/27(日) 22:05:46 ID:V98gvFDP
中古の評価は外観だけ。
使い込まれてボロボロなら激安。
615名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:50:50 ID:UFrQoFnG
>田今

マジで読みかたわからん
616名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:53:46 ID:FyKnWJyU
打痕?
617名無しさん脚:2007/05/28(月) 14:04:41 ID:XbXD3g2Q
望遠系が欲しくてMF300/4.5を狙ってるんですが、EDレンズ使ってる方は高い
ですね。描写においてかなり違うのでしょうか。普通ので妥協すると後悔しま
すかね?
618名無しさん脚:2007/05/28(月) 14:42:28 ID:r+YgHldS
>615
たいま
619名無しさん脚:2007/05/28(月) 16:05:56 ID:9t5MW8ng
>>617
現行の300/4と比べるとどっちも時代を感じる描写
ただしMF時代でも300/2.8は別格

と聞いた
620名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:15:27 ID:kcv/BsAi
>>616 >>615
打痕だと思う。
擦過傷なんて内部にはほとんど関係ないから、擦り傷だらけのレンズでも
使用する分にはおおかたは影響がないけれど、打ち身の後「打痕」のあるレンズや
カメラは、衝撃が内部に複雑に浸透して思いもかけない不具合を後から
被ることが多いね。打痕レンズは買わないのが賢明。
621名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:28:28 ID:kcv/BsAi
>>617 >>619

Ai Nikkor ED 300mm F4.5s (IF) と non ED & non IF の300mmF4.5sとの比較だよね?
このEDは割と初期のIF ED モノに近いレンズ設計なので、小型軽量だけど
ボケ味はちょびっとクセが有るけれど、絞り解放からかなりシャープ。
f4.5 解放で問題がないのなら使い手の技量次第では優れたレンズです。
半切伸ばしだとEDレンズを使用していてもややアウトフォーカス気味の
所や、高輝度の所に色収差が若干見られるが、300mmとしてはかなり良いレベル。

non ED & non IF の300mmF4.5sの方は、絞りを絞ればシャープになるけれどEDアリと
違い解放絞りの撮影は、なんかちょっとだけモヤった感じも否めない。レンズ好きの人が
買うなら、楽しめるレンズだが、実用としてガンガン使用する人には、既に過去の仕様と言える。
中古価格も1〜2万程度しか違わないと思うので、買うなら是非EDの方をオススメします。

この頃、既に Ai Nikkor ED 300mm F2.8s (IF) は絞り解放で使用するのを前提に設計されていたため
このサンニッパは古いモノなのに、描く絵は3本中一番優秀なのは事実。
まさに、値段に比例する画質。
時代を感じる描写と言う表現は好きではないが、よりよい絵を求めるなら、現行の
AF サンヨン を買う方が好結果と言う意見には同意。
622名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:31:54 ID:HLVsTtVG
>>613
> 田今のあるものだけは止め溶け

キャノソタイマーの溶けダンパかと(ry
623617:2007/05/28(月) 21:16:16 ID:XbXD3g2Q
>>619>>621
おお、ありがとうございます。
値段と性能は比例するんですね。で、300/2.8は高価だし持ち運ぶのにも根性が無い
アマチュアなので、コンパクトで程々性能がよさげな4.5EDに気持ちが傾きつつ
あります。良い出物があったら買おうかと思います。。

624名無しさん脚:2007/05/29(火) 00:55:09 ID:z0aucAGg
>617
コンパクトで取り回しが良く、ISO400以上で使うなら手持ちでも充分実用になります。
大雑把に言って見かけ綺麗で値段3万円代後半以上のものを選んでください。
勿論三脚座付属。
安いものはそれなりにダメージを受けています。

とまあ、経験者の俺が語るのだから参考にしてくれたまへ。
625名無しさん脚:2007/05/29(火) 21:52:40 ID:pP2K+T8w
おれのニッコールで後ろのキャップがゆるゆるにしか
はめられないのがあるんだけどなんでだろう?
すぐに取れちゃって不便なんだよね。
626名無しさん脚:2007/05/29(火) 22:53:54 ID:p+DXG/DH
買えよ。
627名無しさん脚:2007/05/29(火) 23:55:14 ID:OfrvwE7h
ジャンクで数百円のゴミレンズ買ってきて、
バヨネット部だけ移植しる。
628名無しさん脚:2007/05/30(水) 00:24:46 ID:BRo0+9QX
>>625
あぁ、俺のautoH50/2もそうだな。
買えば良いんだろうけど当時のか?
とか思っちゃって買ってない。
629名無しさん脚:2007/05/30(水) 11:05:25 ID:wQXNdkHC
ボディキャップ代わりのレンズにリアキャップは要らない
630名無しさん脚:2007/05/30(水) 19:51:59 ID:XPLYSUMS
>>629
そんなひどい事いわないで同じニッコールレンズ、大事にしてあげようよ、
僕のところでは、autoH55/1.2やautoH135/2.8も現役です。
631名無しさん脚:2007/05/30(水) 22:12:26 ID:0VvqfR6E
>>629
おまいにはニコ神様の天誅が下るぞ
632名無しさん脚:2007/05/30(水) 22:37:25 ID:pksaI2Lv
たまに店に行ってリアキャップひとつかみ買ってくるよ。
633629:2007/05/31(木) 08:55:09 ID:J/K0j2Y0
別に粗末に扱っているわけではないけどね。俺のところじゃキャップ代わりなので稼働率は極めて高い。
>631
ああ、だいぶ前にレンズ沼地獄に落とされたよw
634名無しさん脚:2007/05/31(木) 13:41:15 ID:F8esgH4M
「ボディキャップ代わりに〜」ってよく見るけど、ようは付けっぱなしの常用レンズってこと?
635名無しさん脚:2007/05/31(木) 15:46:51 ID:9zh5HYmb
 かつてボディーとセットで売ってた、名実ともに
標準レンズだったレンズをちょっと卑下した調子で
言うのでは。

 付けっぱなしでも20mmや24mmではそうは言え
ないでしょう。
636名無しさん脚:2007/05/31(木) 16:20:06 ID:C4z8ZrFf
55/1.2はHじゃなくてSだろう
637名無しさん脚:2007/05/31(木) 16:33:45 ID:F8esgH4M
>>635
自分がへりくだってるわけじゃないのに卑下って日本語はおかしくない?
どっちかというと高価じゃないレンズを見下したニュアンスを感じるんだけど
638名無しさん脚:2007/05/31(木) 17:14:35 ID:9zh5HYmb
ていうか別に20mmだってキャップがわりって言うよなって
反省してたよオレ。
639名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:31:12 ID:NQvW2zHk
俺の名前は印籠がわり
640名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:40:08 ID:9zh5HYmb
リアキャップ代わりにボディー付けてる奴は?
641名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:48:23 ID:c3NSFvx0
はい。
レンズ専用に安物ボディ買ったり。…で、付属してたはずのリアキャップとボディキャップをなくす、と。
642名無しさん脚:2007/06/01(金) 17:58:31 ID:ksLDdiJy
135/2がつけっぱなしです
643名無しさん脚:2007/06/01(金) 19:09:35 ID:cQQS5nWQ
あんま安くない上にデカくて重いボディキャップだなあ…。
EMとかだったらまさにリアキャップ代わりにボディって感じ。
644名無しさん脚:2007/06/01(金) 19:24:01 ID:MhRLtwOF
85/1.4にEMを付けてるが、まさにリアキャップ状態。
645名無しさん脚:2007/06/01(金) 19:34:13 ID:3mtFAxx5
646名無しさん脚:2007/06/01(金) 20:08:30 ID:VWx0z7OE
>>645さん
645の画像のレンズは何ですか。
いったいどこで撮影した写真ですか、
詳しく教えてください。
おねがいします。
647名無しさん脚:2007/06/01(金) 20:19:06 ID:ZoXhlZKa
ニコンプラザ新宿じゃないの?
648名無しさん脚:2007/06/01(金) 20:44:29 ID:WVT14EZy
PIE=亀ショーのシグマブースじゃないか?
649名無しさん脚:2007/06/01(金) 20:46:40 ID:8/Y2e7HT
>>643
値段的にはEMより無印FEの方が安いけどね。
650名無しさん脚:2007/06/01(金) 21:25:22 ID:J+0L/G6k
APO 200-500mm F2.8 EX DGのPIM展示ですかね。
PMAではこんな感じ?…
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20070313/121226/02v.shtml

先日、無印FE(はぼジャンクだが動いて使えてる)を1500円で入手
使い込まれた黒塗装のハゲ具合とかがいい感じ
651名無しさん脚:2007/06/01(金) 21:51:31 ID:cchT+RRD
外装ボロいほうが裸で鞄に放り込んだりして使えるね。
652名無しさん脚:2007/06/01(金) 22:35:38 ID:C2HKDtr/
FEはかっけーよな。
歴代ニコンの中級機で一番好きだ。
一切の無駄を省いた無骨なシンプルさがたまらんね。
FE2やF3みたいなド派手な型番の刻印が無いのもgood!
653名無しさん脚:2007/06/01(金) 23:04:11 ID:z0RhPPmx
かっケー

やっぱいいわNikon

ですか?
654名無しさん脚:2007/06/01(金) 23:05:29 ID:yn/SJzY0
キムタクヤ乙
655名無しさん脚:2007/06/03(日) 00:41:16 ID:DUMotVRo
ボディはキヤノンだけど
レンズは常にマイクロニッコール55mmですね。

このレンズに勝るモノはない。
656名無しさん脚:2007/06/03(日) 01:16:22 ID:uioSJxyP
カリカリ好きなキヤノン使いか…
業が深いのう…
657名無しさん脚:2007/06/03(日) 02:49:23 ID:8LwJgEry
>>655
当然3.5の方だよな?
658名無しさん脚:2007/06/03(日) 20:29:44 ID:wuW5+/i7
ニッコールマイクロのAiS55/2.8とAiAF60/2.8の二本は
ボケがとても綺麗なんだよね。
古今東西どのレンズも球面収差曲線の最後は
過剰補正だろうと補正不足だろうと右へ向かうんだが、
この2本だけは球面収差曲線の上端が左向き。
だから後のボケがとても綺麗。
659名無しさん脚:2007/06/04(月) 00:22:50 ID:UN9Y63ox
まあ55/3.5や105/4や200/4のぼけが汚いかといえば
そんなこたーないのだが
660名無しさん脚:2007/06/04(月) 00:58:17 ID:4O4MfOvA
>>655
マウントアダプタ経由ですか?
661名無しさん脚:2007/06/04(月) 02:55:41 ID:tOApOcst
>>660
そうです。
662名無しさん脚:2007/06/04(月) 23:56:12 ID:7pBxezha
>658
ニッコールmicroでぼけを考えて撮ったこと無かったなおれは。
特に印象は無い。
663名無しさん脚:2007/06/05(火) 20:58:06 ID:Uk7g6d99
F100使いなのですが、135mmが欲しくなって、Ai AF DC Nikkor 135mm F2Dの価格をチェックしたら
やたら高くて、ボケ調整なんてイイから、安いのないのか〜。なんて思っていたら、Ai-Sの中古は
かなり安いことに気づき、こっちをゲットしました。
Ai Nikkor 135mm F2.8Sが中古で、24000円也。 望遠は∞で使うことが多いし、フォーカスエイドが
かなり強力に効くので、不自由はなさそう。 F2.8の方にしましたが、ズームなんかと比べるとファインダー
が明るくて気分いいですね。
664名無しさん脚:2007/06/05(火) 21:17:25 ID:OHbJzVb+
撮り鉄か?
665名無しさん脚:2007/06/05(火) 22:04:50 ID:ZAtKj4tZ
135/2.8もいいけど、Nikkorなら真髄は135/3.5にある。こちらも安いので試してみてください。
(Ai-Sは数が少ないけどね)
666名無しさん脚:2007/06/05(火) 23:14:32 ID:opsBVjap
>>662
ボケについて印象がないというのはボケが優れている証拠だと考えている。
悪いボケは煩いから自ずと気になる。
ボケの良し悪しの考え方によるかも試練が俺はそう。
667662:2007/06/06(水) 12:33:53 ID:WSxQfADI
>666
なのかね?

 今日60mmで絞り5.8で撮ったやつの後を
しげしげと眺めてみた。
 新緑で細かい葉っぱが写ってる。

 まあ良いと言えば良いし… わからない。
 ただ色はなんかはっきりしててすごい。
668名無しさん脚:2007/06/06(水) 21:27:30 ID:lSXi5XV2
5,8に興味がある
669名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:14:08 ID:NipaU2l4
>>668 5「,」8に興味がある。
670662:2007/06/06(水) 22:25:42 ID:WSxQfADI
ごめん.6ね

スペイン語圏だと , なんだよ。
671名無しさん脚:2007/06/06(水) 23:11:45 ID:+42QBe0Y
スペイン語圏に限らない
というか英語圏以外だとだいたい小数点=, カンマ=.
プラナー50も 1,4/50って書いてあんべ
672662:2007/06/06(水) 23:33:06 ID:WSxQfADI
まじれすいやああん
673名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:25:10 ID:4oDE9DzX
Windowsだったら、コントロールパネル→地域と言語のオプション見てみ
674名無しさん脚:2007/06/07(木) 09:10:23 ID:hboZ2mE6
135/2はともかく135/2.8は1万もしないくらい捨て値で転がってないか
675名無しさん脚:2007/06/07(木) 09:15:20 ID:Bg1wbUJK
俺はオフハウスで4000円で買った。
676名無しさん脚:2007/06/07(木) 13:33:28 ID:vJj0K6CJ
ガレージセールの出店でフト呼ばれた感じがしたので下を見たら
Ai 105mm F2.5s が25年前2000円だった。信じられなかったが買ってみた。
まさに新品同様だったので。
結果としては一番信用できる良い写りをするレンズだった。
もちろん、今でも第一線で元気に活躍中。

25年前2000円だった

コレはなんでだろうか?
まさか、前の持ち主が首つり自殺をしたとかで価値を知らない家族が
放出した品なのか・・・?
と思ったりもしたが、俺には何も呪いはかかっていないみたい。 未だに謎。
677名無しさん脚:2007/06/07(木) 14:33:56 ID:ri5z1+Z9
>>676
2ちゃんねらーになる、という呪いがかかってるじゃないか!
678名無しさん脚:2007/06/07(木) 16:17:43 ID:hboZ2mE6
25年前ならAI-Sになったばかりか?
679名無しさん脚:2007/06/07(木) 21:34:00 ID:5WOIx653
25年前2000円って、単に物干し竿売りの真似では?
680名無しさん脚:2007/06/07(木) 23:00:59 ID:FA+VsmRT
別れた男の忘れ物。
681名無しさん脚:2007/06/08(金) 02:00:12 ID:A9T96LgG
ノクトてなんでこんなプレミア化してるの?
絞って長時間露光すればよいのでは。
682名無しさん脚:2007/06/08(金) 02:18:27 ID:JyrJfqHV
絞って撮るのならいらないわけだが…

釣か??
683名無しさん脚:2007/06/08(金) 02:40:33 ID:SfB7iW8e
つ 相反則不軌
684名無しさん脚:2007/06/08(金) 14:21:14 ID:pMn7YsyC
長時間露光でのF1.2とF2の差は果てしなく大きい
685名無しさん脚:2007/06/08(金) 14:37:41 ID:jbhDGwq5
>>681
それでよい人は買わなくてもいいし値段を理解しなくてもいいよ
必要な人だけが使えばいい
686名無しさん脚:2007/06/08(金) 17:42:18 ID:7buGiRvq
>>681
ノクトは、研削非球面レンズを使用しており、その非球面レンズの制作の最終工程は
超・職人師の手が加えられていたとのこと。その巧み達が退職していったために
このレンズは作れなくなったのだ。 と、2ちゃんでは言われていた。
非球面レンズも各種製造方法が存在するが、コンピュータを駆使して作っても
最後には職人の微妙な修正がかけられた物が一番良い性能を出せると資料にもある。
けれど、このような高度であると同時にローテクな事をしていれば、やすく大量生産するのは
絶対に無理であるから、生産本数もさほど多くない上に、持っている人はなかなか手放さない
また、コストが高いレンズなので、もともとの定価も10万を超えていたので
発売された当時は、かなり異色のレンズととらえられていた。
このノクトの強烈なライバルが、キヤノンNew FD 50mm F1.2 L だった。
こちらのレンズも芯のしっかりはしたまろやかな描写がなかなか良いです。

ノクトの描写上の特徴は、絞りをあけても絞ってもほとんど味わいに極端な差が出ない
と、言ったもので、究極の普通の描写をするレンズといえる。実はこういうレンズを
作る方が難しいのだとか。
687名無しさん脚:2007/06/08(金) 17:46:18 ID:7buGiRvq
以上の状況を知っている人間が、そのプレミアム価格を
支えていると思います。
24年前、すでに中古が12萬円はしましたが、そのとき、ヨドバシで新品を割り引きしてもらい
購入するよりも高額だったのが感慨深い謎です。
688名無しさん脚:2007/06/08(金) 17:49:48 ID:JyrJfqHV
 まあ簡単に言えば普通のレンズと違って開放時のピント
がシャープなように特化して作ってあるレンズ。
 同じ開放値の他のレンズとはそのへんが違うのね
689名無しさん脚:2007/06/08(金) 18:08:53 ID:7buGiRvq
そうですね。
ぶっちゃけ>>688さんの言うとおり(笑)
開放絞りに特化している分、f8とかに絞っても画質が向上しないし、球面レンズの
Ai 50mm F1.2s の方が、絞ったときは画質が向上する分、シャープな写りになります。
言い換えれば、ノクトは絞ってしまうととてももったいないムダ使いをした事にもなりますね。
690名無しさん脚:2007/06/08(金) 18:52:29 ID:PzpM9AJf
シャープというより
ハロ・フレアが少ないというだけのことだからな
その分ぼってりした線の太い写りで
繊細な感じはあまりない
691名無しさん脚:2007/06/08(金) 19:42:01 ID:QBAYf3/0
またノクト厨か。
692名無しさん脚:2007/06/08(金) 21:24:48 ID:mlbTwRBs
>687
ノクトのことに限らないが、中古が新品より高くなるのは新品は実際に入手して
使えるまで時間がかかるから。
『いま作ってま〜す、ちょっとまっててね』
等といわれても待てない連中は定価以上を払ってでも目の前の中古を買う。
693名無しさん脚:2007/06/08(金) 21:54:05 ID:BGxgz+sE
蕎麦屋の出前かw
694名無しさん脚:2007/06/08(金) 21:55:44 ID:JyrJfqHV
ラーメン並んで喰う奴は気が知れねえ。
695名無しさん脚:2007/06/08(金) 22:18:39 ID:Nm+t0qMG
また年寄りのウンチク話か…
ネットで集めた情報で威張られてもねえ。
696名無しさん脚:2007/06/08(金) 22:36:25 ID:JyrJfqHV
やっぱ釣だったんだな。
697名無しさん脚:2007/06/08(金) 23:53:10 ID:PRBaVLob
開放でシャープと感じたことはないなあ
フレアはF1.2にしては少ないと思うけど

ど真昼間に開放とF8で無限遠で風景撮り比べたら
やっぱり絞ればカリカリするニコンの標準レンズだった
698名無しさん脚:2007/06/09(土) 00:12:38 ID:q0emskLv
やっぱり握ればカリカリするのが標準だ
699681:2007/06/09(土) 05:37:45 ID:/qQiaHnf
>>686
情報サンクス。
カキコを見る限り自分には
必要無いレンズてことがわかった。

高感度+増感で対応するよ自分は。

あと、F1.2で夜景て無限遠ならいいけど、
近くの被写体撮るのは相当難しそうだなと。
しかもそれが動いてる被写体だとしたら
かなりの腕が必要だと思う。

>>682
遅レスですまん、釣じゃないよ。
700名無しさん脚:2007/06/09(土) 05:38:30 ID:AdspxMP5
>>697
>開放でシャープと感じたことはないなあ

ハズレ玉
701名無しさん脚:2007/06/09(土) 09:07:22 ID:4bGP+g2q
2本買ったけど同じだった。
702名無しさん脚:2007/06/09(土) 17:08:44 ID:L9s0Eez3
どなたかレフレックスの500/8を現役で使用している方いますか?
フィルムメインでやっているのですが最近このレンズに興味があり、
中古で見つけたら購入したいので、使用感など教えていただけると助かります。
703名無しさん脚:2007/06/09(土) 18:25:40 ID:5yMd4Qcb
・いわずもがなだが、絞って被写界深度を増やすことは出来ない。
・最短撮影距離は短いが、近距離でのピントの合う範囲は紙のように薄い。
 撮影距離にかかわらず、可能なら同一シーンで2〜3枚ピントを合わせ直して撮ってます。
・晴天屋外なら充分手持ちで撮れる。
・廉価機やAF機のファインダーは明るさ優先で、ピントの合う範囲が正確に反映されないので、
 実際に上がった写真とイメージが違う場合有り。
・ついでにアイカップを付けとかないとファインダーが見づらい。
・ピントリングはスカスカ。
・内蔵フィルターは何か一枚(ふつうL37c)付けとかないといけないらしい。
・野生の野鳥?を撮るにはちょっと短いかな?
・独自の絵が撮れますが、絞りが変えられないのでワンパターンになりやすいです。

撮影ジャンルや撮影スタイルによって評価は変わってくるものと思われます。
704702:2007/06/09(土) 19:10:41 ID:L9s0Eez3
>>703
おぉ、ありがとうございます!
使用機種はF4Eで、使用環境としては屋外での風景撮りメインです。
ある程度調べたのですが、使用感とかが知りたかったので助かりました。
ピントリングはスカスカですか…う〜ん使いこなせるか?

それと、フィルターを付けるというのは前面ではないですよね?
レンズ後端に噛ませて使う形になるんでしょうか?
(市販の物でも合うんでしょうかね?)
705名無しさん脚:2007/06/09(土) 19:37:17 ID:AdspxMP5
それは内蔵型の専用フィルターで大抵はレンズに付属しているはず。
光学設計をする段階で、ここに板ガラスを挟むと仮定して設計しているから。
その板ガラスが黄色ならY48 とかの黄色フィルターになる。
素通しの物は付属していないから、 L37c と言う、紫外線カットフィルターを挟むのが一般的。
何れにしても、設計上入れるべき板ガラスを挟まないで撮影すると
ピント位置がずれてしまったり、画質が意外に劣化するなど、ロクな事にはならない。
ご注意されたし。
ただし、単純な構成のレンズなので、合焦リングがスカスカなのは許されよ。
706名無しさん脚:2007/06/09(土) 19:55:58 ID:5yMd4Qcb
>>704
ピントリングがスカスカと云っても、AFレンズのスカスカとはまた違います。
リングは無限遠から最短まで360度以上回りますから、通常のMFニッコールより軽めです。

フィルターは後に付けますが、39mmというなじみのないサイズです
なので普通にニコンのモノを買った方がいいと思います。
最初から付いているに越したことはありません。
まず店頭在庫には無く、お取り寄せになるでしょうから。

自分はF4でも使いますが、露出補正が必要です。
ノーマルスクリーンでは-1、レフレックス用Fスクリーンでは-1.5です。
Fスクリーンも持っていますが、ノーマルとの差は感じません。

ドライバーでファインダー内部の露出補正ネジを回すと、レンズ交換した際に不便です。
露出補正ダイヤルを使っても戻し忘れもありますしね。

フードはHN-27プラスコンタックスのNo5(多分)を使っています

風景のように、動かず、無限遠に近いモノをメインに撮るなら欠点は気にならないと思います。
707名無しさん脚:2007/06/09(土) 21:32:15 ID:25yLFVk3
通りすがりです。
レフ500にはいろいろなバージョンがあると思いますが、
描写に違いはあるのでしょうか?
708名無しさん脚:2007/06/09(土) 21:59:09 ID:nOOjotJ+
ED 300mm F2.8IFに合うPLフィルターを探してます。
C-PL1Sが合うのではないかと考えてますが、
ニコンのホームページを見ても、ED 300mm F2.8IFの
データが見当たらずはっきり分かりません。
ED 300mm F2.8IFにC-PL1Sが合うのでしょうか?
なんでニコンのホームページにED 300mm F2.8IFに関する
データがないのでしょうか?
709名無しさん脚:2007/06/09(土) 22:19:25 ID:F7qV0wV6
レフ
めちゃめちゃ不便だし後のボケがドーナツだらけ
軽い以外に取り柄が無い。
710名無しさん脚:2007/06/09(土) 22:22:18 ID:Kec0Xyq/
>>708
39mmが1S
52mmが1L
711名無しさん脚:2007/06/09(土) 22:40:29 ID:MgBjL17P
>>708
生産終了製品だからでしょ
712名無しさん脚:2007/06/09(土) 23:15:00 ID:5tL+8jJc
ココで聞くよりSSで聞いた方が早いですよ。
713名無しさん脚:2007/06/09(土) 23:29:50 ID:lcI/dAwp
レフ500の最短がすごく気になる。
ちょっとしたマクロ並みだよね!
714名無しさん脚:2007/06/09(土) 23:44:04 ID:HzPvxQg/
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070609234300.jpg
たぶんこれで2mくらいからかな?>500レフ
715名無しさん脚:2007/06/10(日) 00:10:02 ID:OGjeWrhS
レフ500は、デジ一眼の登場によって再評価されているっぽい。
ゲームキューブのソフトみたいなものですかね。
716名無しさん脚:2007/06/10(日) 01:40:46 ID:ZmAnSret
>>702
使用ボディがF4ならTC-16Aとの組み合わせでAFアシストが可能だど。
ただし明るさ・画質的に実用性は皆無だけどな!
717名無しさん脚:2007/06/10(日) 02:47:51 ID:if+J3GZ6
太古の500/5.6は?
718702:2007/06/10(日) 10:19:52 ID:0FoU2civ
>>705>>706さん詳しくどうもです。
中古でも付属のフィルターが有るか無いかで値段が変わるんでしょうね
購入時はその辺も確認します。
MFニッコールよりも軽めの感触ならそれほど悪くなさそうですね。

F4使用時の露出補正まで…苦労しなくて助かります<(_ _)>
ノーマルスクリーンしか持っていないので
これを参考に撮ってみます(といっても、問題のレンズ探しが先ですが…)

>>716さん
TC-16Aは考えましたが、のんびり撮るので必要ないかと考えています。
(画質が落ちるなら尚更不要かも)


ありがとうございました!これより探しに行って来ます。
719名無しさん脚:2007/06/10(日) 11:48:50 ID:okc85Pgz
TC-16Aじたいが、もたもたしていて昨今の俊足AFとかと比べるとお話にはならないけど
微妙に肉眼での合焦が困難な状況の時なんかは、かえって頼もしいと思うことがありますね。
だから、わたしはクチではバカにしつつも手放せません。
720名無しさん脚:2007/06/10(日) 15:18:01 ID:QNpRV7C1
TC-16は、F90Xで使うと快適だよ。
ボディ側のAFの速さがものを言う。
721名無しさん脚:2007/06/10(日) 19:02:58 ID:rFRETt14
あの甲高いモーター音が醸し出す、
"無理矢理合焦させる感"がたまらない。
722名無しさん脚:2007/06/13(水) 00:02:19 ID:2U9+gYFx
85-250 F4-F4.5を、いまだ現役で使っています。
FTn付のFで。重たい重たい。
ガチャガチャ。←スレ違い?
723名無しさん脚:2007/06/13(水) 01:55:54 ID:Lbke8EzH
>>722
俺がスレ違いだが、FTnの水銀電池って調達できるの?
724名無しさん脚:2007/06/13(水) 06:39:36 ID:JOxusZj7
水銀電池はもう手に入らないけど、たしか、同サイズの規格品で
アルカリ電池が有ったはず。調べてみたら?
725名無しさん脚:2007/06/13(水) 08:15:01 ID:NQTiKcgH
>>723
こういうのを使えばいいのではないかと。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/3268234.html
726722:2007/06/13(水) 17:51:04 ID:2U9+gYFx
>>724
水銀電池もありますし、アダプタもあります。
われわれユーザは、どちらも選択可能。
ただし、水銀電池を扱っている(とかたくなに言う)
銀座のSカメラでは、
「アダプタは扱ってません。」と、横柄な態度で返答してくる。
727名無しさん脚:2007/06/13(水) 17:52:09 ID:U90hJZwp
>725
いやに高いな。
728名無しさん脚:2007/06/14(木) 09:35:19 ID:jFzryV/E
自主規制外地域では製造してるんだっけか
729名無しさん脚:2007/06/14(木) 10:06:48 ID:73o2yM5l
725のやつはアダプタで、実際に使うのはSR43電池だから、一度買ってしまえば
ランニングコストは安い。
他に、VARTA(ファルタ) PowerOne p625u(1.5V)とかもあるけど、元々のMR-9は1.35Vなので
露出計が正確に使えない可能性がある。
730名無しさん脚:2007/06/18(月) 13:54:54 ID:dpPLaG06
あげ
731名無しさん脚:2007/06/25(月) 16:54:22 ID:3tn/TGWb
ネガなら問題ないだろ?多少の誤差は
732名無しさん脚:2007/06/25(月) 17:54:33 ID:D1pzD6sV
電池の電圧なんて元々変動するじゃん。
733名無しさん脚:2007/06/27(水) 20:56:28 ID:0UBYcR02
 いろいろ撮ってみたけどmicro55より60の方がデジの
相性は良いみたいだな。
734名無しさん脚:2007/06/27(水) 21:13:29 ID:cqjGAPxV
>733
F値がどっちのやつ?
・55mm F3.5
・55mm F2.8(現行品)
735名無しさん脚:2007/06/27(水) 21:21:17 ID:0UBYcR02
2.8の方です。

 まあしかし色の出の良い事。
これはどっちもだけどね。細かいトーンを良く拾う。
MF/2.8のほうが自然な色でおとなし目かな
 焦点距離5ミリの違いなんだけど複写なんかではワーキング
ディスタンスがけっこう違ってくる。
736名無しさん脚:2007/06/28(木) 00:14:04 ID:szv1WixK
デジだと新し目のレンズの方が派手に色付くな
PCマイクロ85なんて55/3.5の色見慣れてると派手すぎて
737名無しさん脚:2007/06/28(木) 00:24:03 ID:ojIgNdns
60の方が85よりさらに濃いと思う。
738736:2007/06/28(木) 01:31:50 ID:szv1WixK
MFレンズしか持ってないから60は持ってないのねん
739名無しさん脚:2007/06/28(木) 03:49:18 ID:YgAsN+0a
AF60/2.8Dは使いやすいよ。
単体で等倍までいけるし。
740名無しさん脚:2007/06/28(木) 16:45:01 ID:YNYnebsp
ニューニッコール50/1.4というレンズを見かけたのですが
AIやAI−Sより劣るのでしょうか?
写りが同等なら買おうと思てるんですが。
741名無しさん脚:2007/06/28(木) 17:17:39 ID:joeYQp/2
ちょっと前のアサカメにAiやAi-S以上、作りは圧倒的に良いって書いてあってキモス
742名無しさん脚:2007/06/28(木) 17:40:16 ID:tsINhkl+
>>740
画像の平坦性が良くなく、撮影距離によっては、f1.4で撮影すると部分的な
ピンボケを起こす。開放絞りで中景を撮ると、背後のボケがかなり独特。
個人的にはうるさいボケで好きになれない。
絞り開放での描写はフレアがかってかなり甘いので、こういう雰囲気が
好きなお人なら、手放せなくなるかも。ただし、そのとき解像力は割と高く
線の細い繊細な描写をするので、使いこなしは難しいが填ると良い描写。

使いやすい 50mm F1.4 を欲しいと思うのならば、現行品の方がおとなしくて使いやすい。
743名無しさん脚:2007/06/28(木) 17:55:48 ID:4t3qrXPf
現行品は中国製
当然『Made in China』と刻印してある
744名無しさん脚:2007/06/28(木) 18:04:26 ID:ojIgNdns
>740
さんざん使ったが開放でのぼんやりした写りが好きならってとこ。
これ742と同じだな。
745744:2007/06/28(木) 18:05:40 ID:ojIgNdns
歪曲はあんがい少なかったような記憶があるけど
思い違いかも。
746740:2007/06/28(木) 19:44:02 ID:YNYnebsp
う〜ん、良いのか悪いのか難しいレンズのようですね。
とりあえず現行品は何時でも買えるし、そんなに高くないので
ニューニッコール買ってみようかな・・・
747名無しさん脚:2007/06/28(木) 20:22:03 ID:DNmfH3Jo
ん?
ニュウニッコールだろ?ヘリコイドがゴム巻きの奴。
>>741〜が言っているのはオートニッコールの話ではないかい?
ニューニッコールなら、基本設計はAiと同じレンズの筈だぞ。
748744:2007/06/28(木) 20:24:48 ID:ojIgNdns
そうだったね…
749名無しさん脚:2007/06/28(木) 21:30:12 ID:szv1WixK
オート時代の50mmならF2にしましょー
6枚羽根の形が出ても気にしない
750名無しさん脚:2007/06/28(木) 21:34:30 ID:KPIfHNlY

「Ai50mmF1.4…、特徴が無いのが特徴か」
 
751名無しさん脚:2007/06/28(木) 21:42:20 ID:1SYa5JN5
>>747
ニューニッコール50mmF1.4は2種類あって、SタイプはAi以降と
同じ(に見える)光学系だけど、非Sはオート譲りの開放ポヤポヤ
の写りだよ。
752747:2007/06/28(木) 21:55:47 ID:DNmfH3Jo
>>751
目から鱗です。
これでニューニッコールはAiと同じ形したのと砲弾型のと2つあった理由が解りました。
生半可な知識で書き込みして済みません。

お詫びついでに書いとくと、このレンズに限らず、ある程度長命の写真用レンズは、基本設計が同じでも、硝材の変更などに伴って微妙な設計変更をします
(硝子の成分が少しでも変われば、屈折率などが変わるため)。
で、私が747で書き込み、))751さんもちょっと突っ込みを入れた「Aiと同じ様に見える」が出てきます。
ニューニッコールSから現在の「Ai-sSIC無鉛硝子仕様」までは基本的に同じ設計ですが、途中で何回も硝材が変更されており、その度に少しずつ過剰補正型→完全補正型に変わってきている様な気がします。
私は非sAiと最新型を持っていましたが、描写はかなり違うように感じました。
以上蛇足でした。
753名無しさん脚:2007/06/28(木) 22:58:24 ID:ZyYvS0sF
ぜんぜん蛇足じゃないとおもふ。

ありがと。
754名無しさん脚:2007/06/29(金) 00:36:48 ID:XPtRUQoO
Nikkor 50/1.4はねえ、Fマウントも奥が深いがSマウントも深いよ〜
755名無しさん脚:2007/06/29(金) 00:41:22 ID:xaRyyQEB
奥が深いってフランジバックが長いってこと
756名無しさん脚:2007/06/30(土) 08:01:36 ID:m6SoTbsl
>>743
中国製でもNikonが作り保証してるんだからOK。
AF50/1.4の高解像度には撮るたびに感動するぐらい,F5.6近辺がね。
757名無しさん脚:2007/06/30(土) 09:52:57 ID:YJgwo4ML
開放ポヤポヤ ってボケがキタナイって事?
例えばコシナのノクトン40クラシクみたいに
ザワザワとした嫌なボケかた。
758名無しさん脚:2007/06/30(土) 10:35:22 ID:YdqKZfqN
ボケ味なんて主観だから相対的評価のしようがない
759名無しさん脚:2007/06/30(土) 21:44:57 ID:mMN6f7ah
奥さんや恋人が美人かどうかというのも主観の問題だし。
760名無しさん脚:2007/06/30(土) 23:41:45 ID:2Mqsh9qs
妻は開放ボヤっとしてても芯はしっかりしてるのが良さそう。
761名無しさん脚:2007/07/01(日) 01:10:40 ID:Zv71AloP
飽きて手放す時に買取り査定どころか
法外な引取り料を請求されるのが難点だな
762名無しさん脚:2007/07/01(日) 12:50:55 ID:5Qyb6qzY
誰がうまいこと言えと
763名無しさん脚:2007/07/01(日) 12:55:40 ID:znuFf74j
 やたらと金のかかるカビ取りや再コーティングが
必要だと主張する。
764名無しさん脚:2007/07/01(日) 13:33:08 ID:FXrUMY9u
古いレンズはバイト店員が査定するような店に売る。

売る前にバラして綺麗に拭いて、埃やカビを除去して
ヘリコイドをバイク用の安物グリスでグリスアップして適度なトルクを出して、適当に組み立てて売る。
埃が無いだけで査定額が段違いだらからなw
ついでにヘリコイドのトルク感を復活させとけばさらに査定額が上がる。

無限遠が出ない?
調整マンドクサ。
765名無しさん脚:2007/07/01(日) 13:33:16 ID:01Tgqr8v
いやぁ、もてるだけいいなあ。と言ってみる(何を?

先日、Ai105/2.5の 外観:相応に使い込まれた状態、レンズ内と絞り清掃済品ってのを
かってきた。帰宅後よくみたら、ピント指標と深度目盛りが本来の位置から30〜40°
ずれたところにあった。疲れていたせいか、なぜか店頭では全く気が付かなかった。
分解して中でいろいろあったんだね…まあ、ちゃんと写れば別にいいんだけど。
さて、試写せんと。
766名無しさん脚:2007/07/04(水) 02:06:49 ID:96vvPNcC
>>743
ウソつき。
こんな時間にわざわさ確認しちまったじゃねーかw

>>756
つーかAFのは中華なの?MFレンズしか持ってないもので…
767名無しさん脚:2007/07/08(日) 10:52:09 ID:WDTUdQ2z
すくなくともAF50/1.8Dは中国製
768名無しさん脚:2007/07/08(日) 11:15:36 ID:pc+5eYk1
こないだ買ったAF50/1.4Dも中国製だったぞ。 まあ、あまり気にしないけど。。。
うちの親父は、D80とVR18-200mmがタイ製で怒ってた。
769名無しさん脚:2007/07/08(日) 11:17:19 ID:cSvWQ+Ep
ちょっと前にブームになった高級コンパクト機なんだが
リコーのGR−1は台湾製だった。
770名無しさん脚:2007/07/08(日) 11:39:22 ID:Phh7OtEM
今時台湾製なら立派なもんだ。
771名無しさん脚:2007/07/08(日) 13:54:52 ID:cdmEIR/I
>>768
素人派遣工員の国内工場より練度が高いかもよ?
772名無しさん脚:2007/07/08(日) 14:38:27 ID:XjcxE5OJ
1972年から82年まで造られたキヤノネットG-III17なんか
堂々と裏蓋に「Made in TAIWAN」のプレート付きだ。

やっぱキヤノンは一歩進んでるわ。
773名無しさん脚:2007/07/08(日) 15:51:59 ID:bYe/q94x
タイやマレーシアやベトナム製なら笑って許せるけど
中国台湾はなんかヤダ。

よかった、俺のは全部日本製って書いてあって。
中身は中国台湾製のパーツがたっぷりだろうけどwww
774名無しさん脚:2007/07/08(日) 16:20:00 ID:99gYDtL1
台湾なら東南アジアよりずっといいと思うけど…。
中国には同意。
775名無しさん脚:2007/07/08(日) 16:20:47 ID:ediE8puW
台湾と厨獄を区別できないゆとり世代
776名無しさん脚:2007/07/08(日) 16:24:34 ID:NOYl5O1u
台湾は中国だが?
777名無しさん脚:2007/07/08(日) 18:18:42 ID:99gYDtL1
ああ、中華民国が正当な中国って事ね。
778名無しさん脚:2007/07/08(日) 19:15:49 ID:WaEkF6wO
正統っつっても東晋とか南宋みたいなものだな
779名無しさん脚:2007/07/08(日) 21:30:24 ID:Nw7+c/UK
台湾はコストがかかり過ぎるんで本土に移動が今の流れ
つまりいまの台湾製が昔の冥土院ジャパン。
780名無しさん脚:2007/07/08(日) 23:51:43 ID:gDXwUknO
ノートPC なんか、ほとんど台湾製だが…
台湾がヤダとか言ってるやつは知ってるのかな?
781名無しさん脚:2007/07/09(月) 00:16:11 ID:q9z5/hi4
ちょっと高級な自転車(Giantのロードバイクとか)は台湾製
782名無しさん脚:2007/07/09(月) 20:32:27 ID:Z6PNkN1N
>>777
金女史に接吻されそうだ
783名無しさん脚:2007/07/09(月) 21:19:31 ID:WYup4eYB
中国人がベタベタさわった製品なんぞ買う気がしねえ。
784名無しさん脚:2007/07/10(火) 12:01:22 ID:FWM8SP8y
日本の繁栄のために他のアジア諸国があるってきのうあいのりで言ってたお
785名無しさん脚:2007/07/10(火) 12:28:28 ID:cA7Ykgh3
>783
じゃあ裸で歩くしかないな。
786名無しさん脚:2007/07/10(火) 14:43:42 ID:GyV1kmPF
あいのり出身のデヴィ出演作品、
「女性器マニアの女体料理」には世話になった。
中脱脂しまくりで大コーフン!
787名無しさん脚:2007/07/10(火) 18:20:50 ID:WtxLt6aA
>>785
お前、まさかデートの時に○ニクロ着ていったのか?
788名無しさん脚:2007/07/10(火) 20:43:10 ID:yRSUmKLo
台湾人にだって中華民族の血が流れてるじゃないか!!
ヤダね、そんなのww


ま、世の中に台湾製しかないものは仕方がない罠www

東南アジアにはガンガレと。
789名無しさん脚:2007/07/10(火) 21:42:34 ID:VIaDY9Ps
支那地区工作員?
790名無しさん脚:2007/07/10(火) 23:58:26 ID:q6kVQLbG
メンマ製造員?
791名無しさん脚:2007/07/11(水) 02:08:35 ID:Kh629G4Y
おまいら、そんなこと言ってないで写真撮れ。
792名無しさん脚:2007/07/11(水) 10:39:28 ID:17xo4vzJ
>>791
だって、外は大雨だよ?
793名無しさん脚:2007/07/11(水) 12:09:06 ID:pfxbC3To
いい機会だから、ニコノスを買うんだ!
794名無しさん脚:2007/07/11(水) 17:40:16 ID:tgJR8nDX
雨降ってるとMFする気が萎える…
だが雨だからこそフィルムを使いたい。
というわけで防水コンパクトに浮気…。
795名無しさん脚:2007/07/11(水) 17:45:32 ID:KoLXGDZ5
>787
引きこもりでも自分の服ぐらい自分で買えよ。
796名無しさん脚:2007/07/11(水) 21:06:53 ID:dIvdH2zx
その服を買いに行く服がない
797名無しさん脚:2007/07/11(水) 21:50:29 ID:QOmNwMc/
マジックでも塗っとけ
798名無しさん脚:2007/07/11(水) 21:51:46 ID:uWdfH2Ew
>>796
つ 実況民正装
799名無しさん脚:2007/07/12(木) 01:05:05 ID:sOAZjPqz
>>793
お約束、トンクス。
800名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:17:44 ID:EiDXLBV1
マイクロニッコール Ai55mmF3.5ってこのスレ的にはどう?
ちょっと暗いのが気になるが、興味があるので…。
801名無しさん脚:2007/07/14(土) 18:27:50 ID:T2/oJ9LX
近接戦用シャープネス至上兵器。
使い勝手で選ぶならF2.8またはAF60mm、かな。
802名無しさん脚:2007/07/14(土) 20:55:53 ID:E7mm4feX
あの解像力はまさに兵器だね
105/f4と共に兵器ファンは多いと思う。
遠景が特別悪いとも思わないけど標準レンズじゃないからね。

803名無しさん脚:2007/07/14(土) 21:05:09 ID:gocxkU9R
古いFかF2につけていると物凄い筋金入りのマニアに見える。
804名無しさん脚:2007/07/14(土) 21:48:33 ID:tULcLsFx
>800
さんざん頻出
色も2.8と微妙に違う、俺は良いと思うけど。
 複写みたいな用途に特化。
805名無しさん脚:2007/07/14(土) 22:26:03 ID:qTbOx7U+
カラーフィルムで花なんかを撮りたいのならAF60/2.8Dを勧めておく。
806名無しさん脚:2007/07/14(土) 22:29:14 ID:tULcLsFx
いや好い色っすよ3.5も。
807名無しさん脚:2007/07/14(土) 22:29:22 ID:cLGaE263
ファインダー像ですらカリカリなのは一見の価値アリ
まあ安いんだから買っといていい
808名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:02:56 ID:RcyFgWnX
格好いいニッコールがあったんで買っちまったw
Nippon Kogaku Japan NIKKOR-S Auto 50mm 1:1.4ってヤツ。
フィルターネジに食わせるクリップ式の妙なフード付で\2,000
フードにはあの字体で「F」って書いてあるから純正?
リバース出来るのはいいが、フィルターネジのネジ山が傷みそうで微妙だな。
健康のUVでも噛ませとくか。

さて、10年近く眠ってたF2をOHに出すか。
809名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:21:00 ID:tULcLsFx
スプリング式フードはしまう時小さくするのがすばやくできていいよ
ぶつけた時むしろネジ山が壊れにくいでしょう。外れてくれるから。
810名無しさん脚:2007/07/15(日) 14:34:18 ID:BrdouOhY
>>808
いままでF2にどんなレンズ付けてたんだ?
811名無しさん脚:2007/07/15(日) 15:18:50 ID:nJHr0VsK
ボディキャップにすり鉢状の穴を(ry
812名無しさん脚:2007/07/16(月) 01:27:56 ID:JRuxUTEy
>>810
写真部時代に中古で買って、35mm F2.8を着けっ放し。
その後シュノーケリングとダイビングが趣味になり、Autoboy D5ばっかで一眼レフの出番が無かった。
最近、陸上写真に興味が出てきたんでF2を復活させようと引っ張り出したらモルトがボロボロw
明日、猪苗代に発送するぜ。
813名無しさん脚:2007/07/16(月) 06:48:27 ID:8s5YR/Qi
昨日念願のAi-s28mmF2.8を、ふらっと通りかかった中古屋で発見。
16k円の安さもあって、ソッコーゲット!と、帰宅してよくみたら非sタイプでした。
ニッコールはいろんなタイプがあるから、スペックを良く熟知していないと紛らわしいですな。

ま、このレンズは最近買ったD40につけて遊びますわ。
814名無しさん脚:2007/07/16(月) 10:07:14 ID:MZ9U70IE
せっかく現行で残ってるんだからお布施してやってくれよう。
815名無しさん脚:2007/07/16(月) 12:29:37 ID:0e0p5f80
>>812
良い話だ。
>>813
オートニッコールの間違いじゃないのか?
816名無しさん脚:2007/07/16(月) 13:10:47 ID:WVz2hI3T
>>813
>>815に同感。AI連動できるかどうかは機種によりけりだが、
Fマウント機なら装着はAIレンズなら可能だよ。
さらにニッチな間違え方でニューとAIを間違えてるとか?見た目は似てるからね。
817813:2007/07/16(月) 16:39:44 ID:i3McUHlL
ヘリコイドがゴム(オートは金属)だったのと、
最大絞り値(22)の色がオレンジだったのでAi-sと思いました。
帰宅して最短を確認したら、Ai-sは20cmに対し、購入したのは30cmでした。

今日このレンズをD40につけて家族と一緒に外出し、街なかスナップしました。
深度の深さを利用して目測でピント、ISO感度を調整しながらなかなか軽快に撮影できました。
AF-Sレンズを使うより面白いですね。
818名無しさん脚:2007/07/16(月) 17:35:44 ID:5nTgD/1b
SなしのAi28/2.8が16kは高いね。
程度にもよるが一諭吉くらいだろ?
819名無しさん脚:2007/07/16(月) 18:22:14 ID:gAnMdrAs
>>817
絞り値が大きい文字と小さい文字で2つ書いてあるでしょ?
それの最大絞り値が両方オレンジならAI-S。小さい方は白かったらAI。
で、ニューとの見分け方はカニ爪に穴が開いているかどうか。
開いていればAI以降。開いていなければニュー。
これでいいよね?
AI or AI-SならD40以外にもそのまま装着できるよ。
820名無しさん脚:2007/07/16(月) 18:53:38 ID:4bh4YBSy
>>819
絞り値に自分で色塗っているやつもある
821名無しさん脚:2007/07/16(月) 20:05:45 ID:uRczvMHW
>819

ニューニッコールをAi改してあるとカニ爪では見分けられない。
マウント内の開放F値連動ガイドを見る必要あり。
822名無しさん脚:2007/07/16(月) 21:04:50 ID:0CfbngHE
>>821の言うとおり。

以前モロそのタイプの改造ニューニッコールをAiと偽ったブツを掴まされた事があるよ。
まあ、ニューも非SのAiも実質同じものなんだが、気分悪い。
823名無しさん脚:2007/07/16(月) 21:08:13 ID:Z6AdPBtc
どうやって改造品だと分かったの?
824名無しさん脚:2007/07/16(月) 21:10:21 ID:a96Hu1xE
>>823さん

>>821へ戻る
825名無しさん脚:2007/07/16(月) 21:13:43 ID:Z6AdPBtc
あなーる
826名無しさん脚:2007/07/16(月) 21:17:54 ID:gAnMdrAs
>>820-822
そうでしたな。色々例外があって要注意なんだよね。ご指摘多謝。
自分で塗ってる奴のは買いたくないなあ。変な分解やらかしてそう。
中古は気をつけないとね。>>822氏のケースも言うとおり問題ないといえば
問題ないんだけれど、コーティングなどで新しい方がいいという説もあるし、気分悪いよね。
827名無しさん脚:2007/07/16(月) 21:58:27 ID:9bF3XpFA
質問です。
Aiニッコール180mmF2・8EDですが、
ボディに装着すると、絞りを絞っていったとき、
完全に開放にならず、わずかに(開放とF4のあいだぐらい)絞られた状態になります。
プレビューボタンは操作していません。
開放では完全に開くのですが、これは異常でしょうか?

複数のボディでテストしたので、ボディ側の異常ではないと思います。
828名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:00:14 ID:QLe0K/Nf
ケンコ−では、平成19年8月中旬より、フィルム一眼レフカメラ「KFシリーズ」を発売いたします。ニコンFマウント(Ai方式)に対応する「KF-1N」「KF-2N」、ヤシカ/コンタックスマウントレンズに対応する「KF-3YC」をラインナップ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/slr.html
829名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:04:41 ID:On7Mj1WI
異常だと思います。
が、絞っているときにファインダーが微妙に暗くなるだけで実用上問題ないでしょう。

830名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:08:52 ID:Fm8KfksA
PhenixDN60/66ね。店頭で確かめられるのは良いことだ。
FM10とどっちがマシなんだろう…。とりあえず2万未満ならいいが。
831827:2007/07/16(月) 22:16:26 ID:9bF3XpFA
>>829
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり異常ですか・・・おっしゃる通り、実用には問題ないとは思うのですが、
気にかかりだすと気になりまして。

>>830
フェニックスの1眼なら中国で同型機を買ったことがあります、
値段は標準レンズつきで1000元チョイ(1万5千円ぐらい)でした。

展示してあった1台はのっけから露出計がオシャカ、
出してもらった2台目がOK・・・で、
作りはFM10の方がまだマシでした。
832名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:16:29 ID:kbIlGHlk
>>829
露出計に従うと狂いが生じる(オーバー目に写る)のでは?
その分補正しながら撮れば問題ないだろうけど。
833名無しさん脚:2007/07/17(火) 22:14:29 ID:KwHN1RNC
>>814
ハイ JoshinでAi-s28mmF2.8を新品注文しますた
まだ入荷待ちだけど、当然、新コーティングだと思うよ
834名無しさん脚:2007/07/17(火) 22:37:35 ID:O5b6lWmi
ガラスもエコガラスなんかな?
835名無しさん脚:2007/07/17(火) 22:47:12 ID:sRq7wMjK
>>826
シリアルナンバーでも判別できるから
列記してあるサイトを探しましょう

ぐぐる一発だし nikkor serial
836名無しさん脚:2007/07/18(水) 12:25:43 ID:AUA+fdw5
>>831
絞りの不具合は修理しといた方がよいと思うよ。
今後さらに調子悪くなって、イザという時にちゃんと作動せず、
どアンダーどオーバー写真になってしまいかねないから。
(デジだと撮影中に気付くこともあるが、フィルムだと現像して始めて不具合判明したりするし)
837813:2007/07/18(水) 22:35:13 ID:20MHZmhj
>>835
こんなページがあるんですね。参考になりました。
シリアルを調べて画像で確認した結果、やっぱりただのAiで非sタイプでした。
でもせっかく買ったレンズなので、当分D40につけっぱなしで楽しみます。
838827:2007/07/18(水) 23:24:11 ID:mWqXj3XB
>>836
ありがとうございます。
実は書き込みのあと、すぐ修理に出しました。
10日ぐらいかかるとのことですが、それで完全になるものなら・・・。
839名無しさん脚:2007/07/19(木) 02:14:03 ID:i19agM5I
分解修理で清掃もしてもらうとかなり綺麗になるというメリットもあるから
修理に出すのは悪い選択じゃないよ。836の言うような事故も考えられるし。
840名無しさん脚:2007/07/21(土) 00:19:03 ID:UtjhMvzS
この一週間で3本もAi-S買ってしまったw
 Ai-S28/2.8 新品
 Ai-S105/2.5 新同
 Ai-S180/2.8ED 美品

結構散財だったが満足してる
841名無しさん脚:2007/07/21(土) 02:40:17 ID:oqK3E+KJ
>840 君の嫁に通報しといたから
842名無しさん脚:2007/07/21(土) 12:12:04 ID:WnH6xPoB
>>840
おめでとう。名レンズばかりだ。
843名無しさん脚:2007/07/21(土) 13:36:30 ID:JIUEziFy
>>841
怖すぎる(((( ;゚д゚)))
844名無しさん脚:2007/07/21(土) 15:10:42 ID:JQnEocNk
>>841
魔法の使える独身ですからw
845名無しさん脚:2007/07/21(土) 16:30:31 ID:ucnEJ2o6
Ai-s85/2は名レンズ?
それとも並レンズ?
846名無しさん脚:2007/07/21(土) 16:37:54 ID:QQaqSdpZ
>845

可もなく不可もなし。
俺の見解では物取りとかテクニカルな使用には向いてない。
安くて軽い。
847840:2007/07/21(土) 17:56:02 ID:T0eO7OoP
>>841
うっ!それだけは勘弁 

まだ何も言っていないが徐々に連れ出して撮ってやって機嫌とってからと思ってたのにぃ・・・
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
848名無しさん脚:2007/07/22(日) 22:43:48 ID:MPhe2E3A
今日105/2.8買ったんだけど、フードについてるレバーって何のためにあるんですか?
849名無しさん脚:2007/07/22(日) 22:56:42 ID:jPhu+PLa
>>848
レバーをグイッとしたら素早く脱着ができる。
850名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:23:26 ID:UE+ri08z
べべんと遊べる
851名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:36:59 ID:6+7HuFgR
>>845
オレ、デジのD70 MFでポートレートにそれつかってるけど
結構好き。ただ、光線とかバックに注意しないと大変かも。
ってこともあり、且つ846のいってることもあって結構いいよ、使ってみると。
逆に105/2.5が扱いにくい…
852名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:43:01 ID:I4jrStmk
105/2.5、APS-Cだとキツいかもなー。
初期型持ってるけど、モノクロで撮るとマジで神レンズ。
ディスコンになるまで殆ど設計変更が無かったから初期設計が完璧だったんだろうな。
853名無しさん脚:2007/07/23(月) 07:04:56 ID:TuN945U1
初期型は設計が違うってば・・・
854名無しさん脚:2007/07/23(月) 12:15:53 ID:lw0NYcWR
これ見た限りじゃFマウント用は同じじゃね?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
855名無しさん脚:2007/07/23(月) 12:45:50 ID:VFj89C47
>854
よく嫁
Fマウントになった後にSonnar型からXenotar型に設計変更されてる
856名無しさん脚:2007/07/23(月) 16:54:44 ID:7klI8Ci5
>845
名か並かなんて使い方による。
俺はブツ撮りに関してはは55マイクロ信者だが
ちょこまか動き回る小中学生撮るなら85/2に絶大な信頼を置いている。
言っとくけどロリじゃねーぞ。

フード付けておかないとバッグの中でAi-s35/2ととっ違えるよ。
857名無しさん脚:2007/07/23(月) 16:56:37 ID:U+StV+ia
ロリでなければショタかいな
858名無しさん脚:2007/07/23(月) 18:35:32 ID:qYvLNKgm
自分も小ささ軽さがあってそこそこ明るいAi-s85/2大好きなんだけど、
最近は多少暗いがそこそこ寄れる北斗のアポラン90/3.5ばかり使ってる…。
859名無しさん脚:2007/07/23(月) 19:00:52 ID:FsMHNzIU
>855
変更といっても、オートニッコールからだから、今手に入るレンズは概ね同じ設計と考えていいでしょう。
オートニッコール以前のFマウントレンズなんて、相当狙わないと手に入らないのでは。
860名無しさん脚:2007/07/23(月) 19:35:23 ID:TuN945U1
オートニッコールの途中からだよ
861名無しさん脚:2007/07/24(火) 03:53:10 ID:Th9BuuM1
>オートニッコール以前のFマウントレンズ
そんなものあるのですか?
862名無しさん脚:2007/07/24(火) 11:09:41 ID:xJXyERr7
NIKKOR-T 10.5cm F4はオートニッコールではないなw
863名無しさん脚:2007/07/24(火) 11:32:26 ID:i3Ka8JoJ
もしや、cm表示のやつがゾナータイプ?>105/2.5
10.5cm/2.5みたいな表記のやつ
たまに高く売ってるところがある
864名無しさん脚:2007/07/24(火) 11:40:37 ID:it+5XJWN
新品同様のAi-s50/1.4を買ったのだがヘリコイド回すとスカッ!スカッ!て
いう回り方。ニコンのレンズ初めてだがこんな感じなの?
参考までにn−FDは何本かある。
865名無しさん脚:2007/07/24(火) 12:03:40 ID:i2wtaODq
>>864
今年新品で買ったけどヘリコイド軽いよ。
買う時に店で2本見せてもらっても同じ軽さだった。
ただ、例えばグリップストロボを縦位置で使うような辛い構え方だと
指一本で回せるぐらいのほうが助かる場合もある。
普段はちょっと気になるね。
866名無しさん脚:2007/07/24(火) 12:13:44 ID:nxzwF03r
>>863
さんざん出てきた話題だが、最短撮影距離が1.2mのが旧型
1mのから新設計
ただ古いのもよく写るけどね、S型ニコン用しか持ってないけど

>>862
自動絞りじゃないからな。レフレックスニッコールとかもオートじゃない。
だけど古いというわけじゃない。最初のFマウントレンズはオートニッコール。
867名無しさん脚:2007/07/24(火) 14:00:06 ID:ZpXMTBUb
ヘリコイドがスカスカなら、メンテに出して
「重くして」と頼めばよい。数千円。
868名無しさん脚:2007/07/24(火) 18:31:53 ID:78CBiqhQ
>>865
FDレンズと比べると、AFレンズみたいに軽い。
ただし、あまりに緩いようなら867の言うようにメンテに出すのがいいと思う。
869名無しさん脚:2007/07/24(火) 21:45:35 ID:glVE5ADq
グリス切れのときのスカスカとはまた別の世界だから
好みの問題ではある
870865:2007/07/24(火) 22:08:01 ID:LgIaCl4C
そうですねぇ、グリス切れみたいなのでなくて、滑らかに軽いんです。
後玉表面に極僅かにムラのようなものが見えたので、購入翌週にレンズを持って店を訪ねました。
その時、ヘリコイドの指摘をしないのに「保証1年以内なら調整ききますからね」と言われたので
たぶん店の人も(これ回転が軽すぎるな)と思ったのでしょう。
871名無しさん脚:2007/07/25(水) 01:10:20 ID:ivJsdyO3
永年使うんならムリにガマンせず今のうちに調整するが吉だ。
MFレンズの最大の魅力はピントリングの滑らかな動き・適度なトルクだろう。
872名無しさん脚:2007/07/26(木) 07:42:35 ID:r4dzzudZ
何を撮るかにもよるけれど、標準レンズは軽めのほうが何かと便利だよ。使えば解るw
873名無しさん脚:2007/07/26(木) 08:33:36 ID:k/eWVT91
そうか?ずれ易いのを嫌って少し重めなのが好まれるもんだが。俺もそう。
874名無しさん脚:2007/07/26(木) 15:25:29 ID:Y9Bf4Sl6
俺もやや重の方が好きだな(Ai-s50/1.4、Ai50/1.8)。
まあAi-s50/1.8に関してはふつーくらいの方が使いやすいと思うが…。

しかし俺のはこないだメンテから帰ってきて以来、妙に軽くて使いにくいw
875名無しさん脚:2007/07/26(木) 16:33:31 ID:4McWGmDO
最近購入のAi-s35/1.4ですが、ヘリコイドは重めですが
使いやすくてお気に入りです。
876872:2007/07/26(木) 21:03:28 ID:Ixobu0nC
僕は街中でのスナップショットがメインだからね。フォーカスリングから指離
しません。実は1.4よりもヘリコイドの歩みの速い50/2のほうが稼働率高かった
りします。
絞ってパンフォーカス、っていう場合は確かにやや重めのほうが好都合ですね。
877名無しさん脚:2007/07/27(金) 14:48:30 ID:PBaucsrw
俺はさっと合わせる時はヘリコイドの重さよりも回転角の方が気になる。
速度優先の使い方ならAi-Sの方が回転角少なくて便利だと思う。
滑らかさは当然として。この辺は好みかな。
Aiを持ってるレンズでも、Ai-sも買いたいのが何本かある。
878名無しさん脚:2007/07/28(土) 09:22:03 ID:JvCfsgAx
フォーカスリングは僕も重いめのほうが好み。
ところでNEWニッコールとAiニッコールならどっちの造りがいいんですか?
ニコマートを使ってるからどっちでも付けられるんで頑丈なほうを買おうかなと思ってます。
879名無しさん脚:2007/07/28(土) 10:30:15 ID:xkCM7iNK
マウントの取れにくさだけを語ればNEW
たいていネジ5本で止まってる
AI以降のは3本が多い
880名無しさん脚:2007/07/28(土) 11:49:45 ID:vHFBjX56
そんなNikkorも、今やプラマウントの時代…。
881名無しさん脚:2007/07/28(土) 11:55:44 ID:jovd4Qe2
金属フェチってマウントで写真撮るのか?
882名無しさん脚:2007/07/28(土) 12:33:40 ID:xKZZnrFe
>>881
そんなあなたにプラスチックレンズ。
883名無しさん脚:2007/07/28(土) 12:52:44 ID:RD3XGRpy
884名無しさん脚:2007/07/28(土) 19:07:55 ID:q5c74851
コーティングによる発色やゴーストの出具合も含めて使いたいレンズのあるほうを選ぶのが普通だね。
885名無しさん脚:2007/07/28(土) 19:56:55 ID:k3pyoi2Q
標準レンズならもげることは心配しなくていいから、>>884に同意。
886878:2007/08/04(土) 09:45:17 ID:x+QvK7Wx
結局値段の関係でNEWニッコールを買いました。
使わないAiや小さいF値もあったら勿体無い気がして・・・
887名無しさん脚:2007/08/05(日) 20:31:19 ID:Xbpra/fr
888888:2007/08/05(日) 22:46:12 ID:HqkHjG5e
>>887
うむ。可もなく不可もなく。
水面の反射も欲しかったね。
889名無しさん脚:2007/08/09(木) 10:42:41 ID:tcxO6H/6
ちょっとは季節感ってやつを考えないとな。
890名無しさん脚:2007/08/09(木) 10:48:36 ID:fEAU0LbU
>>887
キレイじゃん。

けど、今見せられてもあまりにも早すぎるよね。
ヒマワリと白い雲みたいな画像が今なら喜ばれのでは?
891名無しさん脚:2007/08/15(水) 08:26:44 ID:rzhPBdhc
NEW Nikkor85/1.8買いました。
105/2.5との使い分けが今から悩ましいです
892名無しさん脚:2007/08/16(木) 09:46:54 ID:EN/yJt4G
何か887の写真て色がおかしくない?
紅葉なのに枯れた感じがしない。
けなしてる訳じゃないよ。
893名無しさん脚:2007/08/16(木) 11:52:14 ID:kxVvohgE
 RVPFだからっていうのはあるけど
紅葉の時はまだ枯れてはいないから
それほどおかしくはない。
894名無しさん脚:2007/08/20(月) 00:25:25 ID:tUuH9KMN
この1週間で、ほしかったオートHCの85/1.8と105/2.5の美品(純正Ai改)を立て続けにゲットしました。いずれも、20k台でした
総金属の質感、紫のコーティングいい!(^▽^)
オートHCの50/2の美品はなかなか見ないです
広角側のオートで評判いいの聞きませんね
895名無しさん脚:2007/08/20(月) 00:40:50 ID:7gvO7sXx
>>894
28mm/f3.5
但し、描写は賛否両論。
俺は大好きだ。
896名無しさん脚:2007/08/21(火) 01:54:33 ID:+V4hyGkT
オートUD20/3.5もスタイル、写り、ともになかなか良いぞ
897名無しさん脚:2007/08/21(火) 08:36:52 ID:GZpcBPmh
お聞きします。最近ニコンに替えまして、レンズを探しています。Ai 180 2.8をカメラ屋で安く発見したのですが、
どうでしょうか?たしかEDではなかった様です。お願いします。
898名無しさん脚:2007/08/21(火) 09:07:45 ID:ZN7/cJRq
>>897
質問がアバウト過ぎます。
899名無しさん脚:2007/08/21(火) 10:25:46 ID:m9SeMft4
>>894
24/2.8をお忘れか
900名無しさん脚:2007/08/21(火) 13:50:01 ID:HhADXD+q
うへへ
901名無しさん脚:2007/08/21(火) 21:55:27 ID:z0uvzCOx
>>897
AiED180/2.8sについての記事だけど、ED無しに関しても描写の記述がある
                   ↓
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n10j.htm
902名無しさん脚:2007/08/21(火) 23:37:05 ID:KIleDIEm
>>897
EDナシの 180mmF2.8 ですね。

これ自体は長く売られていた物だからあんまり珍しくはないですが、中古市場には
最近登場しません。 各収差がかなり残存していて、ED仕様の物からすると
既に現代のレンズとしては役目を終えているレンズなのですが、この残存収差のおかげで
かなり美しい描写をするので、フィルムユーザーですと、気に入って手放さない事も
案外多いレンズで、こういう描写は、各社とも今後は期待できないこともあって
手放さない人が多いのだとも言えます。

ただ、今後は、フイルムとデジタルの両方で使用する人でしたら、このレンズは
避けた方が四以下も知れません。 ピントはシャープで、素直なボケとなだらかな
グラデーションなど捨てがたいですけど、色収差が気になるので、APS-C のデジで
使用するのは既にキツイレンズです。大した価格差がないけれど Ai-s の
180mm F2.8 ED なら、このレンズの特質を残しつつ、色収差を巧く押さえているので
フイルム & デジタル の両方でそつなく使用できます。Ai-s 180mm F2.8 ED は
玉数も多い為、割と安価ですが、こっちの方が末永くしよう出来るのでオススメですね。
903名無しさん脚:2007/08/22(水) 00:14:48 ID:scsyTXO0
ノンED180/2.8、D200で使ってますが、そう遠い距離ではないポートレートだと
シャープネスも十分で、色収差も気にならないですよ。
904名無しさん脚:2007/08/22(水) 01:25:10 ID:iSU5d8PY
おまいらは897を沼に引きづりこむつもりかw
905名無しさん脚:2007/08/22(水) 05:57:56 ID:IsR/6z4P
>902
>避けた方が四以下
ワロタ
906名無しさん脚:2007/08/22(水) 07:06:32 ID:Bp9H6LG1
>>905
2ちゃんは誤変換がデフォ。
907897:2007/08/22(水) 11:39:02 ID:0bjHNUJo
ありがとうございます。
>>この残存収差のおかげで
かなり美しい描写をするので、フィルムユーザーですと、気に入って手放さない事も
案外多いレンズ

現在、デジタルはまだコンパクト専門ですので、この文面にはひかれますが、無難にED
を購入したほうが良いのかなと思います。また比べる物ではないかと思いますが、ズームの
AF 80-200 2.8EDも良いかと思っているところです。ちなみにカメラがF3とF5なのです。
908名無しさん脚:2007/08/23(木) 18:15:55 ID:hA4N4miC
>906
言い訳乙
909名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:05:08 ID:LUZF3Ltn
D3の発表でMF Nikkorが姿を消しそうな予感……
910名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:12:31 ID:fYEatcWy
>>909
中古市場からは消えるかも。
911名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:12:50 ID:/MvT305x
ほしいの先に買っておくか。
912名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:29:43 ID:aVM42Ksh
>>909
フルサイズだからこそ使えるんじゃないか?。
913名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:38:30 ID:/MvT305x
だから市場から消えるかも、と。
914名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:52:19 ID:LUZF3Ltn
>>913
そそ、そういうつもりで書きました。
単焦点の状態のいいヤツとか買い占めに走る転売屋とか増えそうですよね。
915名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:57:01 ID:K5jJ/28n
今回の発表で、中古の超望遠Dタイプが安価にでてくるとうれしいなぁ。
916名無しさん脚:2007/08/24(金) 20:03:51 ID:mjQdj14I
Ai18mm/2.8Sを買うかD40を買うか迷った揚句、AiS18mmを買った。
レンズ沼から抜け出せない。

これで、
18mm/2.8
24mm/2
28mm/2.8
45mm/2.8
50mm/1.8
85mm/2
105mm/2.5
135mm/2.8
180mm/2.8
のラインナップに。
あとはMicro55mmと35mm/2の二つで沼を抜け出せるような気がするが……
917名無しさん脚:2007/08/24(金) 20:37:36 ID:OatVrGNO
50mmがF1.8なのと85mmがF2なのが趣味的でいいやね。
あと85/1.4と135/2と200マイクロ希望w
918名無しさん脚:2007/08/24(金) 21:12:28 ID:nsSer9KC
そこまで常用域を単焦点でそろえちゃうのは凄いね。
さらに、魚眼と300mm以上もよろしく。

マジで使い分けるとすると、同時に何台ボディがいるのか。。。
919名無しさん脚:2007/08/25(土) 00:00:18 ID:FBwAul7I
ボディーなんていらんだろう。

レンズ尾他なら。
920名無しさん脚:2007/08/25(土) 00:04:34 ID:wLBwrzcq
撮ることが目的じゃないのね。
921名無しさん脚:2007/08/25(土) 01:33:14 ID:YwsgSdvg
沼に漬かっているなら絞りで激変して楽しい55/1.2と35/1.4をぜひ
922名無しさん脚:2007/08/25(土) 02:22:25 ID:Isio+l/8
なんだかなー…とか思ってたらMicro105mmがないじゃん。
こーなったらもう55/105/200マイクロトリオでいこう!


そして全てが揃った後でどれか3本だけ残す。
923名無しさん脚:2007/08/25(土) 03:42:54 ID:v11n4BQJ
マイクロなら55/3.5と105/4も忘れるなよ。
暗い?
うるせえ!F2.8だけがマイクロじゃねえ!
衝撃のカリカリファインダー像を味わえw
924名無しさん脚:2007/08/25(土) 04:34:14 ID:YwsgSdvg
M39ねじのマイクロニッコール70mmF5もな
925名無しさん脚:2007/08/25(土) 04:58:24 ID:8AQ7QgkH
絞って撮った時のカリカリな鋭さで言うと、マイクロの55/3.5と105/4 は凄いよね。
現行の55/2.8と105/2.8 の上を行くよ。

ある意味、デジタルにも向いている。
926名無しさん脚:2007/08/25(土) 12:49:19 ID:s4b2W0dP
6mm復活希望
927名無しさん脚:2007/08/25(土) 13:55:11 ID:4LCmeBpp
35/2と55microが無いなんて
928名無しさん脚:2007/08/25(土) 15:21:31 ID:YwsgSdvg
>>926
15年前のカタログ見たら8mm/2.8が15.5万だったので意外に安いなと思ったりした。
929名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:01:11 ID:Isio+l/8
>>927
俺もそう思う。逆にその2本しか無くても俺ならそれなりに幸せ。
930名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:15:25 ID:gT4wA2OD
家に帰ってよく見たら、18mmじゃなくて16mmだった。
改めてカメラにつけて見慣れた景色で試してみると……すんごい画角だなこりゃw
俺に使いこなせるのだろうか。

>>918
ボディはそろそろ20年近い相棒になるNewFM2と、デジカメがD70なんでそれで
使い分けてるよ。(予備にFM3Aが待機)
レンズ群から、出先でのシチュエーションと持って行くボディ(デジだと広角寄りを
選ばないといけないし)を考慮して3本チョイスして持って行ってる。
結構迷うけど、迷いながら選んでる時間が結構楽しい。
出先でのレンズ交換も、慣れちゃってるんでほとんど苦にならない。


なんかみんなMicroにはこだわり(?)があるみたいで。
あんまり近接はしないから1本で済ませようと目論んでるんだけど、また迷いがw
長年かけてボチボチ揃えてきたんで、ゆっくり迷って決める。
931名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:20:13 ID:4LCmeBpp
 他の標準レンズと比べてみると
55microのおもしろさがわかるよ。
 まあ質感描写とかスクウェアなもの撮らない人なら
関係ないかもしれない。
932名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:25:15 ID:R+wvRqU3
まあ50mmにクローズアップレンズ付けた方が解像度高いけどね
933名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:28:39 ID:4LCmeBpp
>932
またそんな釣を…
934名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:59:17 ID:glNOVWQd
>>932
がマジレスだとしたら あまりにも>>932が(´・ω・`)カワイソス
935名無しさん脚:2007/08/25(土) 19:11:33 ID:YwsgSdvg
55/3.5と105/4はマジ凶器
936名無しさん脚:2007/08/25(土) 20:08:06 ID:v11n4BQJ
ミニバラを絞って撮ると茎が有刺鉄線みたいに写るw
昆虫(特に甲虫や蜂)撮る時は55/3.5か105/4以外ありえん。
937名無しさん脚:2007/08/26(日) 14:41:05 ID:D1Tuoka9
お手軽な標準レンズを探していて 55/2.8 に目をつけたんだけど、
55/3.5 で往年のニコンのカリカリぶりを味わうのも良いかな…
938名無しさん脚:2007/08/26(日) 14:42:18 ID:D1Tuoka9
話は変わるけど、きのう中古カメラ屋で 105/2.5 用の
金属フードを 630円で確保しました。
長さが本体の半分くらいありそうにデカいです(w
939名無しさん脚:2007/08/26(日) 15:41:27 ID:vJU9BUHi
105mmってフード内蔵してなかったっけ?
940名無しさん脚:2007/08/26(日) 16:14:47 ID:w0ckyTn6
マイクロ105/4は内蔵引き出し式。
105/2.5はバカデカいスプリングフードだ。
941名無しさん脚:2007/08/26(日) 16:16:16 ID:dJOaC3su
>>940
AiS105/2.5は内蔵だけどね
942名無しさん脚:2007/08/26(日) 16:47:49 ID:X4tmhYvt
おいらもAi105/2.5S持ってるけどフードが頼りないので外付けしてる
943938:2007/08/26(日) 16:55:28 ID:D1Tuoka9
おっと、すみません。
俺のは Ai 105/2.5 なので、フード内蔵ではありません。
中古のためなのか、装着してもけっこう緩いのがなんとも┐(´д`)┌
944名無しさん脚:2007/08/26(日) 19:02:59 ID:SGMet9ip
HS系のフードは嵌めてから右回しにキッチリねじ込めば
ちゃんと固定されるでしょ?
945名無しさん脚:2007/08/26(日) 21:09:14 ID:wLgyWVNu
うちの105mm/2.5はHS-14つけてる。
946名無しさん脚:2007/08/26(日) 21:10:00 ID:wLgyWVNu
すいません。sage忘れました。
947名無しさん脚:2007/08/26(日) 21:46:32 ID:YKN6eQZJ
うちもAUTO105/2.5、MICRO-Ai200/4、Q-AUTO135/2.8、Ai85/2、AUTO-50/2
みんなHS-14つけてる。たまに35-70、35-80ズームとかにも流用してたり。
948名無しさん脚:2007/08/26(日) 23:14:18 ID:1FEg/krx
フード使ってる奴ってキモヲタだろ
949名無しさん脚:2007/08/26(日) 23:49:52 ID:CJNQb8Ln
フード被ってるやつ?
950名無しさん脚:2007/08/27(月) 00:47:20 ID:0qRysqiK
>>947
HS-14って神だね。

APS-C のデジカメに 2/35 を付けるときも使用できるし。
この場合、勿論 1.4/50 でもHS-14
フォクトレンダーSL 2.5/125 にも使用中。

ただ、流石に 2.8/28 の時は蹴られるので 標準レンズ用のヤツを使用している。
951名無しさん脚:2007/08/27(月) 06:51:27 ID:+kKJ/NXt
神言うほどのもんかいなw
952名無しさん脚:2007/08/27(月) 06:59:16 ID:0qRysqiK
俺は間違いなく神だと思うな。

あんなに安いのに、金属製でしっかりしているし、着脱も簡単。
これは、どのメーカー製のフードよりも秀逸でしょ。
プラ性の単純な物が5000円とか平気でするし。
HS-14は1500円くらいだから、どれよりもCPに優れている。
んな訳で、MFのマイクロ105が併売続行と聞いて一番嬉しかったのが
このフードが今でも新品で買える事だな。
953名無しさん脚:2007/08/27(月) 10:27:15 ID:WKRh+mkF
>>952
狂信者きもい
954名無しさん脚:2007/08/27(月) 12:09:26 ID:vWgbO/2C
>>950
APS-Cデジに35/1.4だと蹴られる
955名無しさん脚:2007/08/27(月) 13:01:24 ID:oYyYakb7
えええええ?
956名無しさん脚:2007/08/27(月) 16:05:02 ID:8Zvv++3i
50mm用のフードだとエツミの金属ねじ込み式がなにげに好き
957名無しさん脚:2007/08/27(月) 16:21:38 ID:elLfsNgH
ユーエヌのラッパ型もいいぞ
標準も35mmもおkk
958名無しさん脚:2007/08/27(月) 17:06:50 ID:/hhLTOi8
ラバーフードめくりかえした時の包茎っぽい形がスキ
959名無しさん脚:2007/08/27(月) 23:25:28 ID:MA6In1c1
包茎がスキだとは、奇特な人だね。
960名無しさん脚:2007/08/27(月) 23:38:54 ID:w0az/c1A
海の向こうじゃ皮を返せと切に訴える人が少なくないらしい
961名無しさん脚:2007/08/28(火) 10:14:07 ID:GpPrTZT3
>>958
めくり返したら露茎してしまうと思うが
962名無しさん脚:2007/08/28(火) 17:28:45 ID:CMMLZULS
包皮は僕たちに残された最後のプライバシー
そんなこと言ってたやつがいたなぁ
963名無しさん脚:2007/08/29(水) 22:42:18 ID:o/JUGyBi
>>962
詩人だな
964名無しさん脚:2007/08/29(水) 23:11:01 ID:J0DKj9/G
俺は、>>952 に同意。
965938:2007/08/31(金) 12:22:56 ID:VD/3GqWE
>>944
>HS系のフードは嵌めてから右回しにキッチリねじ込めば
>ちゃんと固定されるでしょ?

遅レス申し訳ありません。
その通りでした。
さいきん中古屋へ行くたびに各社のフードを買ってますが、
いろんな方式があるものですね。
966名無しさん脚:2007/08/31(金) 13:04:28 ID:DiyO4pdc
 
ニコンがCPUレンズの電気信号だけを使用し
メカ的Ai連動ピンを省略したローコストカメラを作ろうとしたら
電気信号に最小絞り信号を出し忘れていた事に気がついて大パニックに陥った。

そこでAi連動ピンより低コストなメカ的「最少絞り検出レバー」を作ってミスをカバーした。
これはF2用の外部アクセサリー「EEコントローラー」用のポッチが
尾てい骨のようにレンズの絞り環に残っていた事を利用した先祖帰り的な退化である。

同じCPUレンズでも電気信号に「最小絞り信号」を加えたレンズは
Gタイプニッコールとして区別し
それ以前のCPUレンズはAFレンズも含めて全て切り捨てた。

事実上のマウント変更。 ただしこの部分はコッソリとwww
967名無しさん脚:2007/08/31(金) 13:16:35 ID:hyDATKI+
マルチ乙w
968名無しさん脚:2007/08/31(金) 13:16:38 ID:qwZVN+ZS
マルチうざー
969名無しさん脚:2007/08/31(金) 13:19:02 ID:DiyO4pdc
マルチと分かるお前らに乙w
970名無しさん脚:2007/08/31(金) 15:10:08 ID:jfAebDjb
>>969は何がそんなに悔しかったの?
971名無しさん脚:2007/08/31(金) 16:05:16 ID:Wnt7fzFt
>>969
クソニッコールスレには同じ乙してるのに、ニッコールレンズスレにはしないの?
てっきり「ニッコール」で検索してマルチしてると思ったんだが。時間差?w
972名無しさん脚:2007/08/31(金) 18:41:40 ID:BnxdwtqV
>>966
こっちもマルチで対抗。間違っていると指摘させて貰おう。

そもそもニコンのレンズで絞りリングの位置をレンズ側で読み取る仕組みはない。
読み取りのための接点を全てのレンズに備えるのはコストの無駄だから。
そのためAi連動ピンや最小絞り検出レバーを介してボディ側で絞りの位置を
検出するわけで、それがコスト的に有利であっただけのことであって、
忘れたとか言う話ではない。

Gタイプレンズはそもそも絞りリングがないから絞りの位置を機械式に
読み取る必要がなく、電気信号でGタイプであると宣言すればそれでおしまい。
これも合理性のなせる技。
973名無しさん脚
自分でホルホルしながらあちこちにマルチしておいて読んだ相手にマルチと気付くんじゃねえ、と無茶な事を言いだす
DiyO4pdcの頭の悪さに乾杯