○○=ニッコールレンズ その20=○○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
○○=ニッコールレンズ その20=○○

ニッコール全般スレです。
MFニッコールは別スレもありますのでよろしくです。
DXは・・・ここはカメ板なので(ry

テンプレ等は>>2以降。



前スレ
○○=ニッコールレンズ その19=○○
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148211869/
2名無しさん脚:2007/02/11(日) 10:01:24 ID:hk5boHLk
過去スレ
○○=ニッコールレンズ その19=○○
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148211869/
○○=ニッコールレンズ その18=○○
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139201238/l
○○=ニッコールレンズ その17=○○
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1130771993/
○○=ニッコールレンズ その16=○○
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1121357897/
○○=ニッコールレンズ その15=○○
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1114447178/
○○=ニッコールレンズ その14=○○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1105528829/
○○=ニッコールレンズ その13=○○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099063559/
○○=ニッコールレンズ その12=○○ (html化待ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091374859/
○○=ニッコールレンズ その11=○○ (html化待ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083839390/
○=ニッコールレンズ その10=○○ (html化待ち)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074525725/
3名無しさん脚:2007/02/11(日) 10:01:42 ID:irrldW9+
nikon
4名無しさん脚:2007/02/11(日) 10:02:09 ID:hk5boHLk
関連スレ
【マニュアル】MF Nikkor 12本目【ニッコール】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1159932332/
■ 終了■Nikkor 45mmF2.8P(白黒)■ ■2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1148468073/
クソニッコール
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037518617/

■■■■■ニコン総合スレッド Part 2■■■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139027751/
【Zeiss Nikon】 ZFレンズ Part-007
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167403339/
5名無しさん脚:2007/02/11(日) 10:04:08 ID:hk5boHLk
6 ◆uFwNSehLF6 :2007/02/11(日) 10:34:47 ID:OVNolFUy
F6
7名無しさん脚:2007/02/11(日) 21:25:39 ID:3LqTETwU
乙羊羹
8名無しさん脚:2007/02/12(月) 00:24:49 ID:LtM2v+MC
スレ立て乙です
9名無しさん脚:2007/02/14(水) 21:07:57 ID:zPpyEFdF
ニッコールスレも廃れたねぇ・・・・
ネタ無しのいきなり保守・・・(´;ω;`)ウッ・・・
10名無しさん脚:2007/02/15(木) 01:27:08 ID:QcuhxIj2
新製品が出てもGかDXばかりですから。
FM3A使いとしては手も足も出ません…。
11名無しさん脚:2007/02/15(木) 02:51:24 ID:g9miQ1+o
我々は一つのマウントを失った。これは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!
キヤノンに比べ我がニコンの資本力は30分の1以下である。
にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か!
諸君!我がニコンの目的が正しいからだ!
一握りのEOSがデジタルにまで膨れ上がった写真業界を支配して20余年、
我々がフルサイズを要求して、
何度キヤノンに踏みにじられたかを思い起こすがいい。
ニコンの掲げる、人類一人一人の自由のための戦いを、神が見捨てる訳は無い。
諸君らが愛してくれたFマウントは死んだ、何故だ!
戦いはやや落着いた。諸君らはこの戦争を対岸の火と見過ごしているのではないのか?
しかし、それは重大な過ちである。
キヤノンは聖なる唯一の地球を汚して生き残ろうとしている。
我々はその愚かしさをキヤノンのEOS共に教えねばならんのだ。
Fマウントは、諸君らの甘い考えを目覚めさせるために、死んだ!
戦いはこれからである。
我々の装備はますます復興しつつある。キヤノンとてこのままではあるまい。
諸君のAiレンズもDタイプレンズも、キヤノンの無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。
この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それをFマウントは死を以って我々に示してくれたのだ!
我々は今、この怒りを結集し、キヤノンに叩きつけて初めて真の勝利を得ることが出来る。
この勝利こそ、生産終了品全てへの最大の慰めとなる。
国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民!
ニコンは諸君等の力を欲しているのだ。
ジーク・ニコン!!

12名無しさん脚:2007/02/15(木) 03:25:13 ID:w0edtSeS
>>11
マルチウゼ
13名無しさん脚:2007/02/15(木) 23:45:49 ID:9Gap2qnz
>>11
いまいち迫力に欠ける文章だな
長いだけに退屈だ
だいいち、おもしろくない。
14名無しさん脚:2007/02/16(金) 01:11:19 ID:Fg5TSaCl
ニッコールレンズに栄光あれーっ!

..くらいでいいよ
15名無しさん脚:2007/02/16(金) 10:35:54 ID:TqG8dfes
>>11
色んなところで同じ文章書き込んでるな。
気に入ったのかな?
もっと単文で笑わしてくれないと。

ちなみに今度Nikkor 85mm f=1.8買おうかなと思うのだが。
16名無しさん脚:2007/02/16(金) 10:43:10 ID:xBSCxyqm
買えば?
17名無しさん脚:2007/02/16(金) 11:32:58 ID:7zj1o8ls
それでは皆様、逝かせていただきま〜す。
やるぞ〜、ニッコール〜!。オッス、いくぞ〜、ニッコール〜!オッス、
声だせ〜、ニッコール〜!。オッス、燃えるぞ〜、ニッコール〜!オッス
輝け〜、ニッコール〜!。オッス、 ドンドンドンドン、ドン!ヨッシャ

18名無しさん脚:2007/02/16(金) 17:25:24 ID:931taTC/
> ちなみに今度Nikkor 85mm f=1.8買おうかなと思うのだが。

えっと笑うとこ?
19名無しさん脚:2007/02/17(土) 16:10:56 ID:60pwvuh5
新品買うのか?いいな。
20名無しさん脚:2007/02/21(水) 00:39:40 ID:ykBz9EL0
新品のレンズって、処女とエッチするような感じ。
21名無しさん脚:2007/02/22(木) 14:17:54 ID:O4vsL2uj
新品しか買ったことの無い俺はバージンキラー
22名無しさん脚:2007/02/22(木) 20:30:00 ID:+rtL9H+w
中古を買ったらユルユルでした。
あっピントリングですが・・・。
23名無しさん脚:2007/02/22(木) 21:38:58 ID:8D1egbO+
カメ板ってジョークが加齢臭するね
24名無しさん脚:2007/02/25(日) 01:29:22 ID:DLz/jW7S
ニコンの場合、レンズの補修部品を小売りしてくれるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
25名無しさん脚:2007/02/25(日) 10:52:26 ID:4tW5k6kY
交換作業に精度が必要な必要なものは売ってくれない。
例えばカニ爪だけを買うことはできない。
26名無しさん脚:2007/02/25(日) 11:41:32 ID:DLz/jW7S
>>25
ありがとうございます。やはりそうだったんですね。
ジャンクで買った安いレンズですから、SCに出すのも勿体無いと思ったので。
27名無しさん脚:2007/02/25(日) 12:26:37 ID:kl7gYa8E
>>25
えっ、俺カニ爪だけ売って貰ったお@新宿SC
税込み420円だった。
28名無しさん脚:2007/02/25(日) 18:20:54 ID:aPhiywNv
スタッフA『また来たよ、この間の客』
スタッフB『オートのAi改造どうしてやめたんだあ、とかなんとかいって2時間も粘ったヤツだな』
スタッフA『今度は爪売ってくれってよ、どうする』
スタッフB『あんなもん、くれてやれよ。さっさと引き取ってもらわないと大変だぞ』
スタッフA『そだな、おっとネジ忘れないようにしないと』
29名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:21:49 ID:fi7SfZ6O
まあ実際SCで待ってると、裏で>>28のような会話がなされるだろうなあ
という問題客がいることは確かだ。それも若いのよりいい年したオサーンに
多いというのがなんとも…orz
大丈夫か日本。
30名無しさん脚:2007/02/26(月) 17:46:25 ID:AlABjg+i
爪を外して化粧ネジで埋めるのはタダでやってくれる
31名無しさん脚:2007/02/26(月) 21:06:23 ID:rE7Myq85
オートの孔なし爪を外してAiの孔あり爪を付けるのに、
ネジ穴を新しく開ける勇気がないなぁ。
先人たちによれば、思ったより穴をデカくあけちゃってあぼーん、
みたいな失敗例が出てるし。
32名無しさん脚:2007/02/28(水) 01:49:53 ID:mXAanHmu
今日VR70-300買ってきた。
動作に関してはあまり期待していなかったがAF思った以上に速かった。
VR80-400とは雲泥の差だ。(by F5)
以上チラシの裏でした。
33名無しさん脚:2007/02/28(水) 03:46:50 ID:QLWkSJKI
F5ならモーター全開で速度は気にならないと予想していたが、
そうでもないのか。>80-400
34名無しさん脚:2007/02/28(水) 12:53:08 ID:cCf0o/cl
やっぱAF-Sには敵わないのかも。
35名無しさん脚:2007/02/28(水) 16:32:49 ID:2F8eRJTk
どうでもいいことですが…

昨日リアキャップ買ったらまた少し変わってた。
「OPEN」の字が無くなり、縦グリップのロックのとこにあるみたいな
パックマンマークに。去年はまだ「OPEN」だったよな…
36名無しさん脚:2007/02/28(水) 17:48:00 ID:JgvSkK+9
爪のどこに精度が必要なんだ?
あれ、普通にネジで止めるだけじゃん。
37名無しさん脚:2007/02/28(水) 18:24:39 ID:5I9jG6dA
>>36
そうでも書いとかないと、できもしない爺が弄繰り回して壊して文句言いに来るだろw
38名無しさん脚:2007/03/03(土) 23:57:25 ID:ckVDKcjK
あげ
39名無しさん脚:2007/03/04(日) 00:11:52 ID:9aFIrN1p
NIKKOR-Q 200/4 Ai改、購入。
200mmなんて普段使わないんだが、フィルム1本、こいつを使ってみよう。
40名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:08:20 ID:HZWLhbCQ
Nikkor-SC 55mm F1.2やっと手に入れた。F2につけてあそびます。
41名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:47:52 ID:u7zgqDWk
Ai-s 35mm/F1.4の中古がが5万だった。
42名無しさん脚:2007/03/06(火) 21:03:20 ID:UxA+ZUXZ
>>41
フジヤでAランクが4万切ってたぞ。
43名無しさん脚:2007/03/06(火) 22:58:40 ID:LguY9Wws
>>41
そんな高い中古買うなら新品買え。
44名無しさん脚:2007/03/12(月) 21:10:55 ID:Ry3CC2yZ
>>39
オメ。最近Ai改造済みオートニッコールは品薄だからオマイは勝ち組。
45名無しさん脚:2007/03/13(火) 09:08:14 ID:p6O9G/gb
今Autoニッコール買うならのAI改造してない方がいいだろ。
46名無しさん脚:2007/03/13(火) 10:09:40 ID:gQUxpNXB
なんで?
47名無しさん脚:2007/03/13(火) 22:45:22 ID:NWee3per
>>46 単に安いってことだろ。
48名無しさん脚:2007/03/13(火) 23:20:54 ID:6ScQR03R
買い取りプロのところでニッコールオートの50/1.4買ったが、
Aiじゃないのはちょっとあれだな。
ボディーはF3Pだが。
なんかファインダーがちと黄色い。
絞りを削ってAi対応にした猛者(もさ)いる?
4948:2007/03/14(水) 08:03:57 ID:JWjQTLIM
検索してみたら、自分でやっている人はいるようですね。
私もやってみるかなw
50名無しさん脚:2007/03/14(水) 10:35:26 ID:D5YDhrKI
>>47
中古屋の棚に並んでいるのを見ると意外に値段の差はないよね。
51名無しさん脚:2007/03/16(金) 21:59:55 ID:Wztj47Sc
さっき新品同様のAF-S28-70mm買ってきたんだが
ピントリング回すと剥がれかかって乾いたセロテープを小刻みに触るような音がする。
あとホントに時々なんだけどAFで最短距離側まで動かすと異音がする。
こんな症状の人っている?

手元にあるAF-S80-200mも少々異音はするんだけど乾いた感じの音なので気にはならないんだよね。
52名無しさん脚:2007/03/17(土) 12:15:14 ID:Qgpg0/SD
>>51
ピントリングをまわすとSWMが供回りする構造になってるらしいので、
多少の音は発生するんだってさ>ニコンの中の人の談

どうしても気になるならサービス送り。
53名無しさん脚:2007/03/17(土) 17:39:09 ID:WcKauxtF
>>51
AF系レンズの仕様の範囲だとは思うよ。そのセロテープみたいな感覚は。
それだからMF派の人達はAFレンズを良く言わないみたいだね。
ただ
>最短距離側まで動かすと異音がする
これはちょっとおかしい。
もしかすると、落下品かもしれない。
無事なら良いけど、落下品だと外見は見分けが着かなくても、
撮影した時、レンズの光学系が偏心していて画面が片ボケしたり
ピンの追い込みが出来ずに、やや甘い画像で撮れる事が多かったりするね。
その時は、メーカーに入院しないとイケナイ。
暇を見つけて、チェックだけはして貰った方が良いかも。
54名無しさん脚:2007/03/18(日) 16:56:21 ID:y0xnhOfn
初心者ですみません。
ニッコールーP.C 1:2.5f10.5
W−ニッコール・C 1:2.5f3.5
というレンズが出てきたんですが、どのようなレンズなのでしょうか?
55名無しさん脚:2007/03/18(日) 18:54:32 ID:IKIKxJpv
AF180mmにベストなフード誰か知りませんか?
できればニコン純正のメタルがいいのですが・・・
56名無しさん脚:2007/03/18(日) 19:07:02 ID:p+/BrtVM
>>54
出てきた とはどこから?
57名無しさん脚:2007/03/18(日) 22:06:29 ID:ZsQpzi5I
おれのAF85/1.4D、振るとカタカタ音がする・・・
これって異常?
58名無しさん脚:2007/03/19(月) 18:04:29 ID:i8NCpOzI
>>54
これだけじゃ何とも言えん。
・ニッコールーP.C 1:2.5f10.5
ニコンの五枚玉で焦点距離は105mm 明るさはF2.5の改良型
マウントはFかSかCか…
・W−ニッコール・C 1:2.5f3.5
ニコンの広角レンズ、焦点距離は35mm 明るさF2.5、改良型
L若しくはSマウント

>>55
この手のレンズは内蔵型だが、不満あるの?
強いて言うなら、AF3かAF4にフードを連結する位しか思いつかん。

>>57
絞り連動レバーの音でないのなら異常。
5954:2007/03/19(月) 18:31:22 ID:lWjTEz8R
>>58 ありがとうございます。

実は父の荷物を整理してたら、S3の未開封のものと一緒に出てきたものですから
このカメラに合うレンズなのかと・・・。
60名無しさん脚:2007/03/19(月) 18:48:27 ID:uWQWHWAX
>>55
HN-28がつかえるんじゃないかな多分。72→77mmステップアップリング介して。
本来はAFED80-200/2.8S用。
AFじゃなくてAi180/2.8でこれ使ってるよ。
塗装はシワシワ梨地。
ベストかどうかは知らん。
6158:2007/03/20(火) 16:07:46 ID:2qF0Gy70
>>59
同時期に購入したと思われるから、S3に使用できるSマウントかな。
未使用なら委託やオクに出した方が幸せになれると言いたい所だが
ttp://www.syuppin.com/
ttp://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084204375-category-leaf.html
折角の貴重なカメラとレンズ。
この際、使ってみては?
62名無しさん脚:2007/03/20(火) 16:30:32 ID:sLEG9Ml2
>>55
以前ならコンタックスのメタルフードNo.5+72/86リングってのが定番だったんだけど…
今じゃデッドストックかジャンク箱を漁るしかないからなぁ。
63名無しさん脚:2007/03/20(火) 17:27:38 ID:Vs3jNrkF
PIE2007(フォトイメージングエキスポ)にプロフォト・ジナー・フェーズワンの3社が合同でブース出展!
撮影はコマーシャルフォトでおなじみのgo relax E more
モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!
当日新たな撮影・画像処理テクニックを公開
タイムテーブルはこちら↓

http://www.profoto-sinar-phaseone.jp/
64名無しさん脚:2007/03/21(水) 04:46:00 ID:Ea+DFRsm
>>62
「コンタックス」の刻印にこだわらなければ、どこかの用品メーカーが
同等品を販売し始めたんじゃなかったっけ?たしか銘がないだけで
モノはまったく同じだったはず。
6555:2007/03/21(水) 18:40:47 ID:0VhKc4Hj
>>60 >>62
ありがとう。
とりあえずハクバのステップアップリングとHN28を試してみます。
6648:2007/03/25(日) 11:34:03 ID:9w4woDUa
カキコした当日、自ら、
ニッコールオート50/1.4のAi化をしました。
ビクトリノックスに付いてるヤスリと
切り欠きのエッジを出すのは、ランスキーのダイヤモンド砥石を使用。
Aiにはなったけど、今度は絞りの数値がないから、またちょっと不便。
まあ、あんまり気にしてないけどね。
67名無しさん脚:2007/03/25(日) 20:30:09 ID:uLnZR0dA
ああ、ニコマートML(サイト名)を見ないで削る無謀者がまたひとり
6848 絞りリングを削る件:2007/03/25(日) 21:24:00 ID:CE0WW47W
どこだったか覚えていないけど、
写真入りで解説しているサイトを参考にしました。
フォトミックファインダー用の爪を
ビクトリノックス付属の微小マイナスドライバーではずして、
削る部分以外を全面的にガムテープでマスキングして。
絞りははずすと厄介なことになるというので、
つけたまま作業しました。
爪を戻すときちっちゃな2本のねじが部屋の中に飛ぶこと数回。
ねじを締めることよりねじを探す作業にとても時間がかかりましたw
F3PのAi連動レバーは、戻した爪に干渉することなく、
大丈夫なようです。
爪を絞りリングに戻す作業をするときは、
透明な水槽の中に手を入れて作業するようなイメージの箱を見繕ってやるのが良いと思います。
これだと飛んだねじを探すのが楽です。
私は利き手の右手が腱鞘炎気味なので、
絞りの上に爪を置いてさらに細かいねじをねじ込むのにかなり苦労しました。
なお、すべての作業は自己責任にて御願いいたします。
69名無しさん脚:2007/03/26(月) 02:30:29 ID:3OsHGvC3
ドライバーに木工用ボンドでネジを止めて、そのままねじ込むとやりやすいよ。
木工用ボンドだから乾いたらピリピリッと剥がせるし。
70名無しさん脚:2007/03/27(火) 12:53:39 ID:rIz+SvrC
関東近辺でAF28-105ってまだ新品で手に入りますか?
買おうと思ってたら、とっくの昔に生産終了になってたもんでw
お願いします。
71名無しさん脚:2007/03/27(火) 13:18:24 ID:b7WuYTnX
>>70
片っ端から電話等で探してみるしかないような…。
72名無しさん脚:2007/03/27(火) 13:21:24 ID:SL6qQD+a
オレらにきかれても困るよな。
73名無しさん脚:2007/03/27(火) 14:24:13 ID:rIz+SvrC
即レスありがとうございます!
そりゃあそうですよねw地道に探しますw
スレ汚しすいませんでした。
74名無しさん脚:2007/03/27(火) 19:04:02 ID:nfrfkab9
AF-S 80-200 F2.8のフードが破損。すでに生産終了品で
フードもメーカー在庫ゼロでつた。
何かと代用できないか誰か知りませんか?
75名無しさん脚:2007/03/27(火) 19:12:57 ID:AIdMJFDu
壊れたフードの写真をうp。
76名無しさん脚:2007/03/27(火) 22:26:35 ID:zDhGsfpD
>>74
VRのじゃ代用できないのかな?
77名無しさん脚:2007/03/27(火) 23:45:32 ID:SL6qQD+a
フジヤで拾ってくる。
78名無しさん脚:2007/03/28(水) 02:45:46 ID:sgdwenJF
>>76
確認してないけど、多分はまらないのでは。

ニコンのバヨネット式のフードは、フィルタ径が同じレンズ用のものであっても、
フードが違えば爪の部分のサイズや形が全然違っていたりする。
例外もあるかも知れないけど、画角がほぼ同じでフィルタ径が同じであっても流用は困難。
新しいレンズが出るたびに新しい専用フードを出して、たとえ他に使えるフードがなくても
旧モデル用はすぐディスコンにしやがるからたちが悪い。

>>74
VR70-200用に特攻して多分討ち死に。
フジヤジャンク館に日参してジャンクフードを漁る。
フード付き中古をもう一本。
ゼラチンフィルタホルダAF-4にHN-37を2段重ね。(もしかしたらこれもディスコンかも)
エツミかどっかの汎用ラバーフード。

ヤフオクに出てないか見ながらラバーフードで妥協するのがいいんじゃなかろうか。
79名無しさん脚:2007/03/28(水) 04:05:42 ID:xlqr95Tk
ジャンクフードを流用するのが良いと思うよ。
ニコンの場合特に純正フードって最低限でしかない場合が多い。
80名無しさん脚:2007/03/28(水) 05:08:45 ID:xlqr95Tk
ステップアップリングとジャンクのフィルターの枠だけを利用する。
フィルター枠に適当なフードを両面テープか接着剤で付ける。
いろいろテストしてみて適当なのを使い分けるようにする。
81名無しさん脚:2007/03/28(水) 14:52:42 ID:4ynIOUwu
ミノのバヨネット式フードはフィルタ径が同じなら大抵装着できるけど
ニコンのバヨネット式フードはフィルタ径が同でも大抵装着出来ないよね。

俺はレンズを買うと予備フードも必ず買っているけどw
82名無しさん脚:2007/03/28(水) 16:21:12 ID:aq8eJPZ9
あの場所食うデカイ箱じゃカメラ屋でのデッドストックも望み薄だよなぁ>HB-17
8374:2007/03/28(水) 20:58:48 ID:MCw1X6Df
遅レススマソ。
皆さん、知恵を有り難うございます。
本日メーカーに確認したら代用品は無し、中古屋当たってくれとのことでした。
現在は瞬間接着材で何とか繋ぎ止める事ができましたが、
肝心要のレンズ接触部のデコボコが欠けているので、
止まる事無く永遠に回転し続ける仕様に変更になりましたorz
84名無しさん脚:2007/03/28(水) 23:04:55 ID:9LS5ertd
>>83
レンズ本体に接着しちゃえば解決。
85名無しさん脚:2007/03/29(木) 01:49:02 ID:TFAFZulI
>>83
伸ばしたら70mm〜に対応のHOYAのラバーフード
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_83/1223075.html

格好はともかく、回転し続ける花形フードよりはマシな気がする。
86名無しさん脚:2007/03/29(木) 22:12:23 ID:HZeqnuH0
f6にvr55-200をつけてみた。
55から135までけられる。
80くらいでけられ最大。このとき4隅が
けられるが、辺まではいかない。
p,s,a,mモードでシャッターは切れる。
87名無しさん脚:2007/03/29(木) 22:18:58 ID:pYJtBN1r
>>86
レポート乙。
オレもF5でやってみよう。
88名無しさん脚:2007/03/30(金) 00:44:26 ID:Lb9L3bwC
>>85
お、これ良さそうですね。
最近はフード=花形という、ある意味間違った?感覚にあったので
原点に返ってこういうのもいいかな。

89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 01:11:15 ID:akguVdBY
VRのHB-29一応付くよ。クリックストップとか無いけど
ちゃんと正位置で止まったと思う。パーマセルで止めればokじゃね?
どうせクリックのヤマがすぐ駄目になるHB-17だってテープで止めてたし…
90名無しさん脚:2007/03/30(金) 01:26:58 ID:Dyk2bbNe
>>86に便乗補足、同じくF6。
17-55→ワイ端では盛大にケラレる。28ミリ付近でほぼ解消、35-55は実用できる。
VR18-200→全域ケラレ発生、テレ端でも解消はしない。非常用の200F5.6としてなら(非常用とは?俺も知らん)
同じく全モードでシャッターは切れる、てかDXかどうかは見てないっぽい。
9190:2007/03/30(金) 01:36:22 ID:Dyk2bbNe
忘れてた。
↑を試した後F6のAFがおかしくなった(ファインダー上で分かるくらいピントがずれた)。
SCに出してAF再調整、現在は完調だけど。まぁ偶然だとは思うんだが・・・
92名無しさん脚:2007/04/02(月) 11:07:04 ID:YQrT/WT4
93名無しさん脚:2007/04/09(月) 01:56:46 ID:kX8MTsOY
保守age
94名無しさん脚:2007/04/09(月) 21:47:23 ID:gz90JRED
>74 さん
まだ見てますか。
私も二ヶ月前なんですが、破損して困っていたんで、色々ネット検索した所・・。
とりあえず下記URLを。

http://www.amazon.co.uk/Nikon-Hb-17-77Mm-Bayonet-80-200/dp/B00009R8WH/ref=sr_1_2/203-9298784-7739115?ie=UTF8&s=electronics&qid=1176122570&sr=8-2

Amazon UKなんですが、在庫まだ二つあります。
二ヶ月前、在庫5だったんですが、私が2個購入しました。
ただしUKは日本から購入出来ませんので、輸入代行業者さんに依頼して購入代行してもらいました。
代行してもらった会社さんは下記。

http://www.usa-get.com/

2個購入で手数料込みで8900円ほどでした。その時は。
とりあえず会員登録の上、利用されては如何でしょう。
在庫のあるうちに押さえられるのが吉です。
正直、フードは全世界でもここしか無いと思います。
9594:2007/04/09(月) 21:49:34 ID:gz90JRED
・・・今リロードしたら。
「在庫なし」になってしまいました。
過度な期待させて済みません。本当に申し訳ない。
あとは中古をどうにかして探して下さい。
役立たずで本当に申し訳ないです。
9674:2007/04/11(水) 00:32:24 ID:8B9uTAqn
>>94さん

ご親切に本当に有り難うございます。
確かに、今見たら残念ながらストック無しでしたね。
今までヤフオク程度しかチェックしていませんでしたが、ググってみたら
海外の販売業者がまだ扱っているような所もあったので、引き続き探してみます。
現状は以前に教えて頂いたラバーフードで落ち着いてますが・・
97名無しさん脚:2007/04/26(木) 16:58:52 ID:Cq0A9m20
単焦点レンズに200o/F2.8がないんでしょうね・・・
中途半端な180oや200oでもF2の高いレンズですしorz
98名無しさん脚:2007/04/26(木) 17:08:40 ID:OcGxKK0M
安くて軽いのがいいなら200mm/4でも買えばええやん
99名無しさん脚:2007/04/26(木) 17:10:22 ID:FVrdjUta
180/2.8を買えばいい。
100名無しさん脚:2007/04/26(木) 17:19:13 ID:JOmdI0YT
200/3.5を買えばいい。
101名無しさん脚:2007/04/26(木) 17:23:03 ID:dbsAFL5a
>>98
F4とF2.8って実は一段しか違わない罠なんだよね。
102名無しさん脚:2007/04/26(木) 18:43:30 ID:v06pN5oq
一段違えば相当違うが…
103名無しさん脚:2007/04/26(木) 18:44:33 ID:X6UHfyT2
シャッタースピードにすれば1/30か1/60か。
まるで違うな。
10497:2007/04/26(木) 22:48:53 ID:7jGG06eq
>>99さんの言われる様に180o使うしかなさそうですね・・・
70-200o/F2.8を考えたりもするのですが・・・
105名無しさん脚:2007/04/26(木) 23:05:45 ID:Ay/EPIEW
神画質のAF180mm/2.8と70-200o/F2.8を一緒にしちゃいかん。
106名無しさん脚:2007/04/26(木) 23:38:27 ID:i6eXNOhf
絞り1段の違いが分からない人が180/2.8を買っても無駄なだけ。
おとなしく200/4を買えば。懐にも優しいし。
107名無しさん脚:2007/04/27(金) 01:22:40 ID:7Y8PqFp2
焦点距離200mmに拘っているなら、シグマの200-500/2.8でいいじゃないか!
108名無しさん脚:2007/04/27(金) 09:04:12 ID:wccdzOmf
あれなら1200-1700/5.6-8の方がいい
109名無しさん脚:2007/04/27(金) 17:52:59 ID:buyqSZOi
望遠のたった1割の焦点距離の差がそんなに重要なのかなぁ。
もし神画質の180/2.8と凡庸画質の200/2.8があったとしたら
俺は迷わず前者をとるけど…

でもその1割の差が重要なんだろうなぁ…
110名無しさん脚:2007/04/27(金) 20:15:09 ID:DEYTU8Kh
運動会で子供を撮りたいってのなら70-300を買えばいい。メチャ安いし。
風景やポートレートなら迷わず180/2.8だな。
111名無しさん脚:2007/04/27(金) 22:34:30 ID:BCiTdVp8
子供の運動会なんてコンパクトカメラで十分
112名無しさん脚:2007/04/28(土) 06:39:21 ID:K75sSDIg
運動会にコンパクトカメラじゃ望遠足んなくない?
俺結構300mmあたりとか使うけど…
トラックの端から逆サイドを走ってる子供を撮る時とか。
113名無しさん脚:2007/04/28(土) 06:55:35 ID:FBvZyQHJ
子供の運動会は何時も500/4Pですが、なにか?
114名無しさん脚:2007/04/28(土) 08:35:51 ID:I1SCJIrw
パパ、恥ずかしいからその大きなカメラやめてよ。
友達のお母さんたちも、
ウチの子盗撮されてるかも
ってヒソヒソ話してたし…

なんて言われるぞw





ウチの子もあと5年もすればそんなこと言い出すんだろうなぁ…(泣
115104:2007/04/28(土) 18:56:57 ID:rD2Ocnhi
180/2.8ってそれ程画質がいいんですか!?
70-200は最終的に選ぶしかないなぁと考えてました。
ズームレンズは嫌いですので・・・
116名無しさん脚:2007/04/28(土) 22:25:48 ID:mQk/5kKC
>>115
いいよ。
解像度と色のりと素直なボケ味が高レベルでバランス,うっとりするね。
AFが遅いのも精度が高いからと痘痕もえくぼだな。
117名無しさん脚:2007/04/29(日) 09:16:03 ID:/erRSbVQ
超音波モーターと比べると遅いが、ボディー駆動なら早い方だと思うよ。
本レンズは風景から人物まで幅広く使えるので、持ってて損はないですね。
テレコン付けても画質の低下が少ないのも、単焦点ならでは。

強いて言えば…内蔵フードがイラネw
118名無しさん脚:2007/05/01(火) 19:44:37 ID:M2+PAUow
AF 300mmED F4ってどんなモンでしょうか?
噂だとボケが汚いなんて聞きますけど…。
119名無しさん脚:2007/05/01(火) 21:56:38 ID:8MJjqPfA
神レンズ。

三脚座以外。
120名無しさん脚:2007/05/01(火) 22:04:46 ID:xiqE/kwN
>>118
AF-SでもなくDでもないやつ?
121名無しさん脚:2007/05/02(水) 00:12:03 ID:3HCj64mu
>>120
非AF-Sの物です。
DとSでは光学系が違ったでしょうか?
122名無しさん脚:2007/05/02(水) 13:24:06 ID:VNbeeH4R
描写の吟味には関係ない話ですが、
300/4クラス(昔の300/4.5も含めて)はなるべく外見がきれいなものを買いましょう。
いかにもプロユースといった感じの固体は安いけれど、ショック品なことが多いです。
123名無しさん脚:2007/05/02(水) 16:50:05 ID:J5ljDeBF
>122
それどんな中古品でも言えるよ。

古着なんかでやれた感じをわざと探すならともかく。
124名無しさん脚:2007/05/02(水) 17:55:59 ID:knZYGGqq
>118
サンヨンならこっちで聞いたほうが
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158287205/l50
125名無しさん脚:2007/05/03(木) 02:22:46 ID:anJywuhS
>>118
AF-SでもなくDでもない, s Type 所謂、AF初期の頃の
Ai AF Nikkor ED 300mm F4s(IF) 1987年発表  の事ですか?
これはAF 初期の物ですから、AFに関しては、今の物と比べると非常に遅いし
動作音がやや耳に付きます。けど、全然使用に耐えないって程でもないです。
けれど、反面、MFが大変にやりやすく、Nikon D50 でも危なげなく使用できるMFレンズ
とでも思って使用するならなかなか良い選択です。
内蔵フードはクソの役にも立たない物なので、UN(ユーエヌ)で出している
CONTAX用メタルフードをヨドバシで買い、複数個組足して使用しています。
このレンズの描写に関してはかなり良い物です。ボケが汚いのは
MF版の Ai Nikkor ED 300mm F4.5s(IF) 1982年発表  のレンズだと思います。
こっちのMF版の方はIF初期の設計なので、ボケはイマイチです。然し、小型なので
自分はMF版を使用することも多いです。

AFが主の人なら、現行品の300mmF4 を買われた方が何かと良いでしょう。
また、古いAFレンズは光学系は元気でも、内部のCPUのチップとかは、もう交換部品は
ニコンにも無いので、酷く故障したときはご臨終を言い渡されます。
126名無しさん脚:2007/05/03(木) 15:47:00 ID:3lXIiKHi
80-200/2.8クラスのレンズが欲しく、環境(徒歩での運搬が多い。MF機しか持っていない)事から、AF80-200Dを考えています。
このレンズ、1.3kgもあるのに三脚座が付いていませんが、ボディやマウントが破損するような心配はありませんか?
重量級のレンズ持ってないもので、どんな感じか一寸想像つきません。
127名無しさん脚:2007/05/03(木) 20:03:31 ID:+XIBfSUU
カミさんが80-200/2.8を欲しがってるんだが、背中を押したほうがいいのか迷う。
128名無しさん脚:2007/05/03(木) 20:55:43 ID:O15dLpoK
>>126
普通の使い方してれば大丈夫。
129名無しさん脚:2007/05/03(木) 21:50:15 ID:9VdiLWV2
>>125
ありがとう。
大変参考になりました。
130名無しさん脚:2007/05/03(木) 22:25:46 ID:6wSZMylh
>>126
俺はいつも D100 に AF80-200 F2.8D を三脚据え付けで室内撮りに使ってますが、
強度的に気になることはありませんでした。
でも、プラマウント機だとどうなんだろう?
131名無しさん脚:2007/05/04(金) 00:07:40 ID:z6BgWlZg
70-300はVRになっただけでなくEDレンズが1枚増えてモデルチェンジ
されたけど性能的にはだいぶ上がってるのか?両方使ったことある人レポ
よろ。
132名無しさん脚:2007/05/04(金) 01:49:47 ID:9H8BMWjH
>>130
ニコンだとプラマウントはUsだけだからいいけど
KISSなんかはよくマウント部損傷してるのみかける。
メーカーは強度に問題ないとは言うけどありゃ詭弁だよ。
133130:2007/05/04(金) 19:32:02 ID:ptaha/0N
>>130 に補足ですが、俺のも三脚座のないやつ(非 New)です。
134126:2007/05/04(金) 20:20:48 ID:d18GP8vB
皆さんコメント有り難うございます。
ボディは不沈戦艦F2なので、他の機種で大丈夫ならまず心配なさそうですね。
安心して出物探しに出かけます。
135名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:44:56 ID:whZj7D3Q
>>132
そうそう、それで金属マウントだと安心してるとF2なんかでもいつの間にか
フランジが狂ってるんだよね
136名無しさん脚:2007/05/04(金) 22:47:50 ID:6qhBKo1e
 おれのF2でも外観何でもないけどチェックしてみたら
旦那これ狂ってますよということがあった。
137名無しさん脚:2007/05/10(木) 22:41:25 ID:3r2MQg7l
フジヤに85/1.4Dが溢れてるんだけど、AF-S化したヤツとか出るのか?
138名無しさん脚:2007/05/11(金) 04:08:41 ID:Z6nPuWA/
プラナーZF買ったのが放出してるんでは?
ブランドに弱いのが日本人の特徴だし。
139名無しさん脚:2007/05/11(金) 04:10:53 ID:6i9Ypeig
ZF85って随分前に出てなかったっけ?
それはともかくAF-S化を見越して売ってるってのはありえそう
実際に出るかどうかは知りませんが。
140名無しさん脚:2007/05/11(金) 06:31:48 ID:qy/cTEhY
>>135 >>136
やはりF2は不沈空母だよ。 金属マウントが破損しないで狂うだけまだ撮れるから。
何時だったか、F-801s でAi s180mmED がぐらんぐらんもげかけてしまった。
慌てて、レンズをハズしたら金属マウントのネジが弛んで取れかかっていた。 コェェェ〜
EOS 5QD でレンズ毎マウントが取れちゃったこともあるしで、どのメーカーもフラッグシップ以外は
手荒に扱うのはだめだめですな。
141名無しさん脚:2007/05/11(金) 23:24:15 ID:1Hty1V6Y
一応フラッグシップだったCONTAX RTSに180/2.8つけたらマウントがもげた件はどうなる?
142名無しさん脚:2007/05/11(金) 23:47:22 ID:HjtaKj/W
さすが Real Torn System!
143名無しさん脚:2007/05/12(土) 00:03:38 ID:eWIbBqie
F2でもネジのゆるみはあるぞ。
144名無しさん脚:2007/05/15(火) 09:10:42 ID:7+d2Csgo
6月に生まれる初めての子供の撮影用にレンズを1本買おうと思うのだが、85/1.4と
VR Micro 105 とどっちがいいかな。とろけるようなボケの85mmか、室内でも自然
光で撮影できそうなVR105か。両方買うと家内に殺されるだろうな。
145名無しさん脚:2007/05/15(火) 09:22:36 ID:Xz8ZyYKS
>>144
VR Micro 105
テレコン1.7xで手ぶれ補正付き遠方花撮り用に化けて永く使える鴨
146名無しさん脚:2007/05/15(火) 09:54:17 ID:SkpeRNfX
>>144
ポートレート撮影オンリーなら85/1.4。
147名無しさん脚:2007/05/15(火) 12:16:40 ID:nE3dt9nE
子どもは言い訳で、単に欲しいだけだろ(w
148名無しさん脚:2007/05/15(火) 12:35:58 ID:QccVuA5n
室内で子供撮りに105mmってドンだけ広いんだよおまえの家
羨ましいぞ
149名無しさん脚:2007/05/15(火) 13:40:38 ID:sG4eIzBZ
>>148
105mmで撮る時の距離感が、親子の距離としたら悲しいかもねw
150名無しさん脚:2007/05/15(火) 18:15:57 ID:7+d2Csgo
>>145
>>146
どっちも魅力的だよな。

>>147
まあ、そうともいう。

>>148
敷地200坪。トイレが5つある。

>>149
初めての子供だから、そのへんはよく理解できないな。で、あくまでイメージだけど、母親
と遊んでいる子供をちょっと離れた所から撮影したら、自然な写真になるんじゃないかと
思うんだけど。それにマクロだと、例えば、赤ん坊のちっこい手なんか撮影するのにいい
かなと。俺、家内、子供の手をマトリョーシカ人形みたいにして撮ってみたいな。
151名無しさん脚:2007/05/15(火) 19:26:05 ID:1FRonk5F
DC105mmにしとけ
152名無しさん脚:2007/05/15(火) 20:55:06 ID:BElxtzjh
家庭内スナップなら35mmF2で十分
近寄って撮るほうが家族っぽくていい

望遠は運動会ぐらいしか使い道ないな・・・
153名無しさん脚:2007/05/15(火) 21:47:11 ID:rJamjRqz
もともとmicro105/2.8はもってたので、子供ができたときに買ったのは、AF85/1.4Dですた。
でも室内でもっとも活躍しているのは、AF50/1.4Dです。次はΣ28/1.8という.....
かわいい服まで一緒に撮りたいと思うと、室内で85/1.4は宝の持ち腐れでした。
表情専用レンズになってしまいました。
154名無しさん脚:2007/05/16(水) 18:56:10 ID:wpCNft+H
105なんて遠過ぎだよ。
新生児室の外から撮るのか?

85mmとか あまり親しくない大人を撮るレンズだろ。

家族は迷わず50mm。
155名無しさん脚:2007/05/16(水) 20:01:22 ID:E4X2lfjB
公園で遊ぶ息子を撮るのに105/2.5や180/2.8を普通に使ってますが。
156名無しさん脚:2007/05/16(水) 21:59:06 ID:8ZAJNNZB
>>155
1年半後くらいならいいかもね。

質問主は
>6月に生まれる初めての子供の撮影用
なので、最初は長すぎるんじゃない?って流れかと。
157名無しさん脚:2007/05/16(水) 22:09:22 ID:AlJR2mJ7
リビングが30畳で隣のダイニングが20畳、
隣接する部屋が12畳なんて家もあるんだから、
自分の撮影条件をハッキリ言わない香具師に
幾らアドバイスしても無駄だね。

だから、みんなで好きな事言え。
158名無しさん脚:2007/05/16(水) 22:11:50 ID:DQg1L/lT
>家族は迷わず50mm

禿同!
159名無しさん脚:2007/05/16(水) 22:21:29 ID:y0ma20Wx
指紋とか撮るんじゃね
160名無しさん脚:2007/05/16(水) 22:55:30 ID:0DrOXhsv
指紋ならマクロニッコール19mm使おうぜ
161名無しさん脚:2007/05/16(水) 23:38:51 ID:wpCNft+H
>157
誰がとなりの家の話しをしろと。
162名無しさん脚:2007/05/17(木) 11:56:41 ID:iRRe4n3k
>>150
>俺、家内、子供の手をマトリョーシカ人形みたいにして撮ってみたいな

幸せそうでキミ良いねえ。
独り身の俺はうらやましい。マジで。
163名無しさん脚:2007/05/17(木) 15:07:51 ID:0mYFZaCA
マクロだとカリカリの描写で萎えるぞw
俺はAi105/2.5Sの柔らかな描写が好きだな。
164144:2007/05/17(木) 17:40:38 ID:DTL9EGph
家族の撮影で85mmは長すぎるのか.。。。。。 考えたこともなかった。
いつも家内を撮るのに Ai 85/2を使っているけど、遠すぎると思った
事はなかった。いくら親しくても50や35で寄ったら、撮られる方が緊張
しないのかなあ。

ZFプラナー50を買えということなのか。
165名無しさん脚:2007/05/17(木) 17:59:27 ID:DxUgpZee
そういう距離感の人も居て悪くはないと思うけど
やっぱちょっと遠目。
166名無しさん脚:2007/05/17(木) 18:43:59 ID:MTICXQTH
まあ、人それぞれだ罠。

つーかカメラ好きが初めての我が子をとるなら
手持ちのレンズは全部使いたくなるから。
いろいろ撮ってみてから買い足しても遅くないよ。
167名無しさん脚:2007/05/17(木) 19:05:17 ID:lKVR/3LV
俺は 21mm で家族の超近接スナップしてる。
ヘンタイですか?
168名無しさん脚:2007/05/17(木) 19:11:22 ID:DxUgpZee
それは家族全員魚眼犬になってしまう。
169名無しさん脚:2007/05/17(木) 19:11:57 ID:l5S0WO5F
その家内うpよろ
170名無しさん脚:2007/05/17(木) 19:27:11 ID:DF3rKieo
以前、家族写真に8mm使ってましたよ。
自分も一緒に撮れるんでおもしろかった。

犬が流行る前、某写真家の写真集の影響だったんで
かなり前のことだけど。
171名無しさん脚:2007/05/17(木) 23:56:18 ID:bbKxfW6D
魚眼レンズ?
172名無しさん脚:2007/05/18(金) 00:01:36 ID:h9rBuvuG
はい、円形魚眼。もちろん銀塩で
173名無しさん脚:2007/05/18(金) 01:30:45 ID:0ykGfOUK
まさに人それぞれだな
まあ広角の描写は好きずきだけど家族と近い分には別に変態とも思わないな
300mm以上で離れて撮らないと興奮しないとかなら変態認定してあげるんだが
174名無しさん脚:2007/05/18(金) 23:40:14 ID:dwKjGfTv
マイクロズームのAF70-180はリファインされんのかね、
新レンズの発表も肩透かしだったし買っちゃおうかな。
175名無しさん脚:2007/05/21(月) 02:07:10 ID:gsyhvIqZ
>>174
買っちゃえ。
私はまじめにマクロ撮影するために買ったけれど、
今はなぜか鉄道撮りにも使っているよ。
176名無しさん脚:2007/05/21(月) 16:52:52 ID:hfnU2cCf
懐具合厳しいけど、28-70/2.8買ったお
近々G化されそうな気がしたので
177名無しさん脚:2007/05/21(月) 19:17:24 ID:M11Mb4mG
すでにG化は勿論、DX化されている。
178名無しさん脚:2007/05/22(火) 02:23:18 ID:fWvkdemu
今年中にVR付きの24-70というのが噂されてるが、真相やいかに。
179名無しさん脚:2007/05/22(火) 05:39:02 ID:QboMksEj
VR は補正エレメントの寿命が気になるから、まだ手を出せない。
故障したとき補正エレメントが無効になるだけならいいが、
光学的に狂った状態で固着とかしたら、レンズとして価値ゼロだし。
初代が出てからそろそろ 10 年だっけ?
180名無しさん脚:2007/05/22(火) 10:09:15 ID:lZfYP+dJ
>>178
F2.8通しなら、重かろうがデカかろうが是非欲しい
現行28-70の価格据え置きでありますように(-∧-;)

>>179
ニコで修理可能な限り大丈夫じゃないかね?
んなこといったらGタイプ+VR使える本体の方が先に問題になるだろうに
50年後の価値を云々してる?
181名無しさん脚:2007/05/22(火) 12:14:52 ID:95AoGE5J
>>179
VR みたいな機械モノは、そりゃいつかは壊れるでしょう。
いまだにレンズ=資産とか思ってるのか。
182名無しさん脚:2007/05/22(火) 12:20:41 ID:gOgHJLKh
 形だけきれいだけど使えない古レンズなんて
電気仕掛けじゃなくてもすでにいっくらでもあるじゃんか。
183名無しさん脚:2007/05/22(火) 21:33:45 ID:bpgiFTqu
AF-Sだって、AFで使えなくなるだけならともかく
ピントリング回すのも困難になるかもしれんし。
184名無しさん脚:2007/05/23(水) 09:33:52 ID:URygHZtm
ROM壊れたらカメラも動かなくなるかも試練w
185名無しさん脚:2007/05/23(水) 20:09:48 ID:ezJ1ITb4
ROMって?
レンズに埋め込まれてるのは、ニッコールだとCPUだよ
186名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:19:25 ID:iUJ2s19i
なんかヤダな、CPUが「埋め込まれてる」レンズって。
虫の死骸が入ってるレンズみたい。
187名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:20:48 ID:9SAxcMFU
そのCPUは何に書き込まれてるのかと…
188名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:36:46 ID:zmCyJyMu
>>186
「内臓CPU」よりなんぼかましってことで。

日本語では制御用に内蔵されたCPUのことを「組み込み」で
表現するが、英語だと「embedded」で、これを直訳すると
「埋め込み」にあたる。

そういう話じゃないって? orz

>>187
×そのCPUは何に書き込まれてるのかと…
○そのCPUのプログラムは何に書き込まれてるのかと…

てことかな?

189名無しさん脚:2007/05/23(水) 23:46:58 ID:OCOWuiPp
CPUというか1チップマイコンだけどね。
初期のAFレンズはうちの会社のマイコンが採用されてたけど、今は他社になった。
ROMはマスクROMとEEPROMの2つが載ってた。
190名無しさん脚:2007/05/24(木) 23:27:47 ID:cSX0cV/1
ミノのROMに対抗して、ニコソはCPUとカタログに載せてたんだよ
191名無しさん脚:2007/05/24(木) 23:33:58 ID:zjyYyV4p
F501発売時のアサカメ診断室の記事の中で、
「ROMではなく、CPUなんですね。」「CPUだと、なにか出来そうな感じですね」と
今は亡き小倉センセが興味津々な様子だったな。

実際、何か演算させてたんだろうか?
Dタイプになってからエンコーダーから距離情報もらって本体側に
制御信号出してAF精度や応答速度向上に役立ててた、というウワサは聞いたことあるけど。

レンズ情報「だけ」しか入ってないのにCPUなんていってたとしたら詐欺同然だなw
192名無しさん脚:2007/05/24(木) 23:35:17 ID:2lhqPQiI
実はボディ側から来る催促の信号を解読してたりして。
193名無しさん脚:2007/05/25(金) 00:36:07 ID:WDUQRCxG
5年しか持たないレンズ
20年使えるレンズ

まあ差は大きいな
194名無しさん脚:2007/05/25(金) 00:39:18 ID:r9pUu128
どこのボロレンズだよ
195名無しさん脚:2007/05/25(金) 09:12:35 ID:UJ39rpmU
>>191
単なるAF-Sの場合はSWFの駆動制御、
VR付きの場合はSWF+VR制御やっとるんじゃないかと(*´д`*)

え、AiAFの場合は・・・
196名無しさん脚:2007/05/25(金) 14:41:12 ID:ycZlTwFx
>>195
ボディ内モーターに”ガンバレ!”といってます
197名無しさん脚:2007/05/25(金) 16:20:40 ID:nGIBPqJX
ストロボ制御
198名無しさん脚:2007/05/25(金) 19:12:02 ID:LMwhdWsU
大昔、母が機械仕掛けの自動編み物機を使ってて、
歯車部分を俺に見せて、「ここがコンピューターだ」と
自慢してたのを想い出した。
199名無しさん脚:2007/05/25(金) 19:24:48 ID:r9pUu128
けっこう最近の大昔だな。
200名無しさん脚:2007/05/25(金) 19:28:26 ID:r9pUu128
でも機械式コンピューターってそんなぐらいのもんだよね?
201名無しさん脚:2007/05/25(金) 20:18:18 ID:Bxdp1o5C
機械式コンピューターって歯車組み合わせたのな。
あと、アナログコンピューターてのも有った。
アンプと抵抗コンデンサー、コイルを組み合わせたもの。

まあ、現在使われているものは、ほぼ無いだろうが。
202名無しさん脚:2007/05/25(金) 20:28:13 ID:r9pUu128
 高校の理科の研究室では手回しコンピューターを
助手の人が回してました。
 時々教員も一緒にやってたけどあれはどっちが手
伝っていたんだろう。

 おっとスレ違い
203編み物機:2007/05/25(金) 20:39:35 ID:LMwhdWsU
うっ、あれ、本当にコンピューターだったんですか。
スレ違いの上、お恥ずかしい限りです。
NikkorのCPUも、人知れず重要な計算を行ってるんだと信じることにします。
204名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:51:53 ID:EkdGclyw
>>201
リレー式を抜かしているぞ
TDKの本業のコイルも。
>>202
それってタイガー?
205名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:57:24 ID:S7jQNB0r
んじゃパラメトロンもお忘れなく。

>>203
ミシンとか編み機のはカムや歯車のかたまりじゃないかな。
ズームレンズのカムもモノによっては実にややこしい
動きをする技ありの機構ですけどね。
206名無しさん脚:2007/05/25(金) 21:58:44 ID:r9pUu128
>>203
>うっ、あれ、本当にコンピューターだったんですか。

いや…それはわからない

>204
そこまで覚えてないけど同じようなもん。
207名無しさん脚:2007/05/25(金) 22:53:59 ID:fFEQHWV+
一番最初のボーイング747の航法コンピューターには一部アナログコンピューターが使われてた
208名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:05:48 ID:Bxdp1o5C
リレー式はデジタルの一種だろうね。
パラメとロンもデジタルの一種だと思う。

機械式、アナログ、デジタル、以外にはないと思うが・・・・・
209名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:09:31 ID:fFEQHWV+
リレー式といやあグレース・ホッパー海軍予備役少将命名の「バグ」語源の計算機だな
210名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:31:14 ID:xv4Y3eKs
>>208
量子式とか? レンズ設計(ってか解析)とかにも
あと、滑車式ってのの論文(ネタもの)があった…

今日、60mm 2.8D MICRO買ってきました。このくらいのもおもしろいですね。
211名無しさん脚:2007/05/25(金) 23:56:09 ID:r9pUu128
ニッコールmicroはどれも面白い。
212名無しさん脚:2007/05/26(土) 00:47:36 ID:rVElK0yt
Ai Micro 55mm/2.8 /3.5や AF 60mmの真価は
『フードが要らないこと』にある
なんてね
213名無しさん脚:2007/05/26(土) 00:50:48 ID:DfwBtBk+
てかHN-1〜3はどれもフードの用をなしてるのか疑問…
214名無しさん脚:2007/05/26(土) 01:38:32 ID:jklLU3cO
HN-1は身を呈してレンズを救ってくれたことがあった。
215名無しさん脚:2007/05/26(土) 11:31:54 ID:u65JlBR0
オイラのHK-2も。
かぶせ式は衝撃で外れるので今一信頼してなかったが、酔っぱらってカメラをどこかにぶつけた際、フードがべっこり凹みつつ吹き飛んだ。
あれがねじ込み式でがっちり固定されていたら、レンズが只じゃ済まなかったと思う。
216名無しさん脚:2007/05/26(土) 13:38:38 ID:P1NdeIxj
HSも簡単に吹っ飛んでくれて助かった
217名無しさん脚:2007/05/26(土) 17:25:06 ID:bnG+6Jkb
>>207
北海道に亡命してきたミグ25(?)だっけ
には真空管が使われていたと死んだじっちゃんがよく言ってた。
218名無しさん脚:2007/05/26(土) 17:30:42 ID:rHoDFPlJ
テレビのブラウン管だって真空管ですケド
219名無しさん脚:2007/05/26(土) 17:51:17 ID:LuzApkXQ
いやいや、電球だって、蛍光灯だって真空管。
220名無しさん脚:2007/05/26(土) 17:52:36 ID:zIH1R4tp
>>217
当時のハイパワー送信機の終段は真空管が珍しくなかった
そもそも通信機なのかレーダー送信機なのかまともに報じされなかったし。
221名無しさん脚:2007/05/26(土) 18:59:09 ID:hhVG3Mjj
solid stateで大電流を流せなかった時代の話。
222名無しさん脚:2007/05/26(土) 19:58:24 ID:gRaz/h1B
ニッコールって、後ボケがきれいなのってDC105とDC135だけ?
50/1.4、85/1.8、85/1.4を試したけど、二線ボケの傾向があってダメだった。
223名無しさん脚:2007/05/26(土) 21:36:16 ID:P1NdeIxj
マッハ3で飛ぶけど1960年代に開発した飛行機なんだから
別に真空管使っててもおかしくはなかった>МиГ-25
224名無しさん脚:2007/05/26(土) 21:38:14 ID:P1NdeIxj
実は意外に素直にぼけるPC85。
225名無しさん脚:2007/05/26(土) 21:59:48 ID:KGK0qwwT
>>222
DC135は使ってたけどトロトロよくボケるよ。そういうレンズだし。
そのぶんあまりシャープではなく色収差も多い。
絞ってもDCリングで前後ボケが調整できるが、ピント位置が
かなり動き、シャープさも落ちる。
上手く使うと面白いけどハマる被写体って限られるような。
226名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:00:15 ID:rVElK0yt
>223
60年代、ベトナム戦争なんかでは米軍でも電池管つかったハンディが使われてるしね。
半導体の信頼性が確立していない時代なので、能動素子として真空管(電子管)は
多用されていた。特に放射線に対する挙動が明らかでなかったから、核戦争下での
作戦行動を想定してた戦闘機に真空管通信機が搭載されていたのはむしろ賢明と
いえるのでは。
その他、後年半導体メモリが一般化した時も軍事用途でコアメモリが使われ続けたそ
うです。

等と書いていたら、湾岸でF4がバカになった話を思い出したよ。
227名無しさん脚:2007/05/26(土) 23:29:13 ID:rFIObWkG
ここのフード(レンズプロテクタ)の話を聞いて、ってだけじゃないですけど
やっぱりフード必要かなと思って85mm/2用にとりあえずHS-14買ってきました。
ファインダでケラレないかは確認したけど、明日実写で効果等チェックしないと。
HSタイプの取り付けって、慣れてないので戸惑っています…
228名無しさん脚:2007/05/27(日) 00:07:46 ID:3MKeu3QF
ミグが真空管使ってたのは、核爆発に伴う電磁パルス対策でしょ。
スレ違いスマソ。
229名無しさん脚:2007/05/27(日) 02:08:56 ID:OOwyXRO3
と、想像されただけで、60年代の技術水準で開発された高出力レーダーを
わざわざソリッドステートに置き換えたりしなかっただけ
改良しながらもいまだソユーズ使ってるお国ですから

スレどころか板違いだな
230名無しさん脚:2007/05/27(日) 02:34:22 ID:SFvgu0rW
>>223
マッハ3で飛ぶと壊れるんだっけ?>МиГ-25
231名無しさん脚:2007/05/27(日) 03:02:24 ID:OOwyXRO3
中東で普通に3超で運用してたからそんな簡単に壊れるものじゃない
232名無しさん脚:2007/05/27(日) 11:22:43 ID:SFvgu0rW
マッハ3持続させると壊れるって言ってたとおもた>ベレンコ中尉
おれの記憶違いか。
233名無しさん脚:2007/05/28(月) 00:02:24 ID:kK1uglwe
ベレンコ中尉って…
みんなリアルタイムであの事件見てたのか。
年寄りばっかじゃん(w
234名無しさん脚:2007/05/28(月) 08:32:09 ID:9t5MW8ng
ミグ・全バラ分解・真空管といえばアレしかないわけで>ベレンコ中尉事件
235名無しさん脚:2007/05/28(月) 13:47:04 ID:a9MrpCct
>>228
俺もEMP対策だったと記憶してる。
236222:2007/05/28(月) 21:59:15 ID:IyuJ5qVz
>>225
球面収差じゃなくて、色収差?
トロトロのボケは要らないんだけどね・・・・
237名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:59:45 ID:sZswfMe1
>>233
当時は小学校6年生だったけどラジオ少年(笑)だったので興味津々だった
238名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:41:10 ID:ECoIXDny
>>237
世間的には十分オッさんの資格があると思うよ。
しかしラジオ少年っていうのも死語だな。
類語にトランジスタ・グラマーっていうのもあったような気がする。
健在なのは非行少年と少年法ぐらいのものか?
239名無しさん脚:2007/05/29(火) 00:33:18 ID:SP0JT4hi
>>238
まあ、オサーンであることは認めざるを得ないが

トランジスタ・グラマーってのがラジオ少年の類語ってのはひでぇな。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/meiji_taisyo_syowa_kotoba.html
残念ながら「ラジオ少年」はトランジスタグラマーほどは認知されておらんようだ。

ちなみに、ベレンコ亡命事件のころは、一眼(フジカST何とか)は親が貸してくれなかった
のでもっぱらキヤノンデミ+ネオパンSSだった。

240名無しさん脚:2007/05/29(火) 12:28:43 ID:eoF0rBz2
>>234
全バラと言えば(以下自粛
241名無しさん脚:2007/05/29(火) 19:48:56 ID:UAMYpd85
そしてミグ25を再組立したとき、ネジが余ってしまったのは、知る人ぞ知る話であった。
242名無しさん脚:2007/05/29(火) 22:33:15 ID:eoF0rBz2
だってバラシも組み立てもアメリカがやったんだもん。
243名無しさん脚:2007/05/30(水) 03:23:02 ID:3zjscUWz
燃料ギリギリで千歳に来たんだよな>ベレンコ中尉
244名無しさん脚:2007/05/30(水) 04:21:46 ID:8ak957Wq
ミグネタ続けるのはどうかと思うが、
来たのは函館!
245名無しさん脚:2007/06/02(土) 03:15:56 ID:ZyORoymg
元々バルキリー墜とす為に作られたんだよな>МиГ-25
246名無しさん脚:2007/06/02(土) 21:24:13 ID:/ZbUhb9o
ニッコール-P Auto 105mm/F2.5

使用されてる方の感想をお願いしたいです。
247名無しさん脚:2007/06/04(月) 01:22:37 ID:4O4MfOvA
ソ連の独自開発と言われていたけれど、かなり情報を収集して
つくったらしいね。
248名無しさん脚:2007/06/04(月) 12:33:49 ID:jw21ky7A
借金して428を買おうか悩んでる。
249名無しさん脚:2007/06/04(月) 12:41:56 ID:MEaDgivA
「借金」て危険な香りの漂うアダルティーな言葉ですね
250名無しさん脚:2007/06/04(月) 14:52:00 ID:OeCNGx9Y
どうせ借金して買うなら

つ VR200-400
251名無しさん脚:2007/06/04(月) 20:09:17 ID:3uphJzk2
Vは勝利のサイン
252名無しさん脚:2007/06/04(月) 21:30:52 ID:5mG1MCff
>>247
ソ連製のニッコールーP Auto 105mm/F2.5が出たのかと思ってしまったではないか

253名無しさん脚:2007/06/04(月) 22:42:58 ID:onUHAm0O
おまいら、デジイチ持ってないの?
貧乏人は辛いよねぇ〜
254名無しさん脚:2007/06/04(月) 22:48:00 ID:8+Jy/25h
デジ一眼でCFやSDを使い回してる方がよっぽど貧乏。
255名無しさん脚:2007/06/04(月) 22:54:43 ID:onUHAm0O
自己紹介乙!
256名無しさん脚:2007/06/04(月) 23:48:59 ID:9UR80BGS
そういえばアルバムにCDやMO入れるポケットが付いてるのあるけど、
あれにSDなんかのメディアの線画が描いてある時がある。
あれってやっぱり使い切りで入れる人もいるってことなんだろうか…。
257名無しさん脚:2007/06/05(火) 04:50:29 ID:i77jbOkw
>>253,255
必死だな。

>>256
俺も考え込んだことがある。
いるんだろうね、フィルム感覚の人。
258名無しさん脚:2007/06/05(火) 07:38:53 ID:y01PuGRC
朝5時前に書き込んでるあなたの方が必(ry
259名無しさん脚:2007/06/05(火) 09:28:09 ID:nToWcJz2
>>256,257
デジカメユーザーが全てパソコンユーザーとは限らない。
260名無しさん脚:2007/06/05(火) 12:11:56 ID:r1W1tMKC
うん、おばあちゃんのために、いっぱいSDを買って上げたよ。
261名無しさん脚:2007/06/05(火) 12:36:52 ID:bml4p6qy
HDにホルダー作る感覚でメディアで整理すると言うやり方もあるよね。
お店プリントしてもらうときなんかも便利だし。
262名無しさん脚:2007/06/05(火) 17:12:58 ID:kBG1mgae
>>259
お店でCD-Rに焼いてもらえばいいような気もするが。

あ、インデックスプリントってメモリからのCD焼きでも
付けてくれるのかな?あれがないと意味ないか。
まあそれこそアルバムにCD-R入れとけばいいわけだが。
263名無しさん脚:2007/06/05(火) 17:19:39 ID:r1W1tMKC
御婆ちゃん小金持ちだし、
孫のおまえには残してあげるけど、
子供と鬼嫁(父と母なのが辛いが)には、
壱銭も残さないって言ってるし。

お金よりも分り安さが良いのよ。
264名無しさん脚:2007/06/05(火) 17:22:21 ID:nToWcJz2
>>262
だ〜か〜ら〜
パソコン無いのにCD-Rどうするの?
カードならカメラに入れて見ることもできるし、最近のプリンターやHDレコーダーとかカード対応しているし。
265名無しさん脚:2007/06/05(火) 17:28:49 ID:HPlbQM/8
RAWで撮ったらPCは必要不可欠だと思うがのー
266名無しさん脚:2007/06/05(火) 17:35:04 ID:9XfNlAm+
1GのSDカードが1000円位で買えるから
CDに焼いてもらうより安いかもしれん
267名無しさん脚:2007/06/05(火) 17:52:48 ID:svfiCao1
>>264
PC 持ってないような人は、いっぺん全コマプリントしてもらえば十分だろ?
焼き増ししたかったらお店に持って行きゃいいわけだし。
そんな使い方も思いつかないのかな?(w
268名無しさん脚:2007/06/05(火) 18:20:08 ID:KqQqTqGi
>267
 ネガだっていちど同時プリントすりゃそれまでだけど
捨てないじゃん。
269名無しさん脚:2007/06/05(火) 18:27:03 ID:nToWcJz2
>>267
書いてある内容を理解してからレスしてくれ。
270名無しさん脚:2007/06/05(火) 19:12:49 ID:kBG1mgae
>>264
お店のプリント申込用端末に入れて使うんじゃないの?
だからインデックスプリントが必要、って話なんだけど。
APSもそうだったけど、ネガ相当メディア(?)は
直接見えなくても普通はあまり困らないかなあ、と。

それにカメラで見る事もあるけど、プリントする人も多いでしょ?
近所のきむらとか、平日も休日もおばちゃんやおねーちゃんが
いっぱいいるところを見てそう思ってたけど。
271名無しさん脚:2007/06/06(水) 09:22:29 ID:23gfBM27
話しがずれてきてるんだがw
272名無しさん脚:2007/06/06(水) 09:28:45 ID:23gfBM27
262=270だったんだね。
インデックスプリントじゃなくてCD−Rに焼いてもらえばって所に突っ込んだんだけどね。
PCなければただの円盤だよ、CD−R。自宅で再生することも、プリンターでプリントすることも出来ないでしょ。
ってかさぁ、現実にネガ感覚でメモリーカードを扱っている人もいる。ってだけの話しでしょ。
273名無しさん脚:2007/06/06(水) 09:49:03 ID:WSMRJIA6
CD-Rからプリントする人やDVDプレーヤーで見ている人もいるでしょ。
274名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:03:36 ID:aQQiadF9
SDカードを直接プラズマテレビのスロットに差し込んで見ている。
275名無しさん脚:2007/06/07(木) 00:52:56 ID:V7jwbZEA
今はいろんな方法があるんだねえ…。
276名無しさん脚:2007/06/07(木) 13:47:16 ID:vJj0K6CJ
>>272
近所のカメラ屋さんでも、爺ちゃんが持ち込んだCD-R から写真を
焼いてあげているのを目撃しますた。
て、事は、CD-R で貰ったら一般の人もうれしいんだろうね。
277名無しさん脚:2007/06/07(木) 18:27:01 ID:V7jwbZEA
しかしこんな話題が上がるところを見てるとAPSが廃れたのも頷ける。
いやフィルムが廃れたのも、か?プリントする以外に見る手段がない。
無論ポジという例外はあるけど、高いし露出厳しめだし普通の人にとって
ネガ以上の利点があるかというと難しい。
278名無しさん脚:2007/06/07(木) 21:15:58 ID:0lfb9fzY
おまいら、未だにフィルムで撮ってんのか?
パソコン持ってるんだから、デジイチに変えちゃえよ。
金が余ってるんだろ?
279名無しさん脚:2007/06/07(木) 21:18:54 ID:ZL4NQBwm
心配しなくても、デジも使いたい人は両方使ってるよ
280名無しさん脚:2007/06/08(金) 09:55:24 ID:tWzOdKnz
デジと両用の人も結構居るだろうけど、そもそも>>278は荒らしですよ。
マジメに返答してはダメ。
だってここはカメラ板ですから。
デジの話題は板違い。
281名無しさん脚:2007/06/08(金) 14:17:30 ID:AcM22WYH
スキャナー飼え
282名無しさん脚:2007/06/08(金) 15:19:41 ID:N3K1cUbs
スキャナー萌え
283名無しさん脚:2007/06/08(金) 18:36:09 ID:60YhORn/
スキャンティー萌え
284名無しさん脚:2007/06/08(金) 18:38:19 ID:7buGiRvq
キャンディーズは良かった。
285名無しさん脚:2007/06/08(金) 20:41:47 ID:+tK1O8Vh
南海キャンディーズ?
286名無しさん脚:2007/06/08(金) 20:55:51 ID:+1EQ7X5f
そばかすなんて気にしないわ
287名無しさん脚:2007/06/11(月) 14:18:38 ID:iXXJt1o6
キャンディキャンディ萌え
288名無しさん脚:2007/06/11(月) 14:50:10 ID:oWg7q78r
289名無しさん脚:2007/06/13(水) 00:04:03 ID:2U9+gYFx
>>288
そういうことじゃなくて…。
290名無しさん脚:2007/06/13(水) 07:13:51 ID:3cNWdHcx
エプソンって未だにCDラベル印刷にはあの専用トレーを挿入するのか。
進歩無いんだな。
291名無しさん脚:2007/06/13(水) 19:56:36 ID:ZjnQmrf8
ホワイトレーベルのCD‐R買っても
結局ネームペンで書いて終わり
292名無しさん脚:2007/06/13(水) 20:06:57 ID:U90hJZwp
鉛筆で書けるのがいいぞ!!
印刷用白ラベル
293名無しさん脚:2007/06/13(水) 23:13:36 ID:G0zhfhpv
ニッコールの話するべ
294名無しさん脚:2007/06/13(水) 23:33:49 ID:tGNQdJp3
>>293
ネタを投下しろ、この役立たずが!
295名無しさん脚:2007/06/14(木) 00:36:08 ID:YwXZcClz
てっことは、キッドマンについて語れば良いのか?
ニッコール キッドマンとか。
296名無しさん脚:2007/06/14(木) 00:38:38 ID:Lkmoc8Vk
愛戦士 ニッコール
297名無しさん脚:2007/06/14(木) 01:26:31 ID:fY6qosZw
AF-S ED30mm F1.4G出せや!
298名無しさん脚:2007/06/14(木) 04:08:01 ID:KdqDK5iO
Gイラネ
299名無しさん脚:2007/06/14(木) 05:30:46 ID:kA5RlZ9+
ライカマウントのやつは?
300名無しさん脚:2007/06/14(木) 07:45:23 ID:RVsbhsIA
28mmf1.4持ってるからイラネ
301名無しさん脚:2007/06/14(木) 09:06:05 ID:kA5RlZ9+
>>300
俺が持ってるのは、2.8cm / f3.5だね。
周辺光量低下がはなはだしいけど、シャープなレンズだよ。
302名無しさん脚:2007/06/14(木) 09:36:19 ID:jFzryV/E
わしゃ24mm/2で充分
303名無しさん脚:2007/06/14(木) 11:28:57 ID:72JvelGb
24mm/F2は前玉回転しないので角型フード付けたいんだけどいいのありますかね?
304名無しさん脚:2007/06/14(木) 12:08:22 ID:WaBks18l
>>303
定番だけど hama 角?
径が合うのはあるのかな。
305名無しさん脚:2007/06/14(木) 14:08:43 ID:jFzryV/E
52mmはあるから問題なし
306名無しさん脚:2007/06/14(木) 14:47:16 ID:wJMn2COF
フレアゴーストを手玉に取ってこそ漢
307名無しさん脚:2007/06/14(木) 18:54:03 ID:Qf8aHkzz
58/1.2は光源入れたらゴースト出まくり
308名無しさん脚:2007/06/14(木) 22:47:08 ID:gi8NKBGI
早く全部AF-S、Gタイプに変えろや!ヴォケ!!
309名無しさん脚:2007/06/14(木) 23:24:36 ID:xG49MMl5
ふざけんな、Gタイプなんて糞レンズはDXだけにして
35mmはAiAF-Sに汁
310名無しさん脚:2007/06/14(木) 23:39:55 ID:eJfANdon
>>308
Dのほうがよくね
311名無しさん脚:2007/06/15(金) 00:45:42 ID:oy5Fn71h
で、まだ?
312名無しさん脚:2007/06/15(金) 20:45:39 ID:xKVL+QXA
うん、まだ
313名無しさん脚:2007/06/17(日) 16:39:02 ID:oYO5BkGS
俺、なかなか出ないんだw
314名無しさん脚:2007/06/17(日) 22:13:17 ID:sl6y7Px0
年食うとイくことはイってるのに出るものは出ないとか寂しいことになるよな
315名無しさん脚:2007/06/18(月) 00:50:23 ID:mx1Bf4yV
ニコンは便秘気味だお
316名無しさん脚:2007/06/19(火) 14:12:00 ID:TLYv7Vva
80-200DN使ってるんですが、85mmF1.8を買ったら幸せになれるほど変化ありますか?
317名無しさん脚:2007/06/19(火) 19:13:43 ID:cfNAWnkr
結局何も出なかったので新同のVRにーにー買っちゃった。
318名無しさん脚:2007/06/19(火) 20:17:06 ID:6WJVFscp
ふーん
319名無しさん脚:2007/06/20(水) 13:20:10 ID:O0DkzTe5
オートニッコールの絞りリングの端を鑢で削る。
なんか大丈夫かな。
320名無しさん脚:2007/06/21(木) 04:59:23 ID:uG+3goan
文化財保護法違反で通報しマスタ
321名無しさん脚 :2007/06/24(日) 23:48:45 ID:1Umk6GrN
削る以外をガムテープ(紙)で目張りすればOK
322名無しさん脚:2007/06/25(月) 10:44:00 ID:3tn/TGWb
>>321
それはグッドアイディア
323名無しさん脚:2007/06/25(月) 22:55:10 ID:gcFavpMp
おまいら、ニコンしか使ってねーのか?
324名無しさん脚:2007/06/26(火) 00:05:35 ID:IHZzcjXh
コシナも少々たしなんでおります。
325名無しさん脚:2007/06/26(火) 00:20:57 ID:yOzkIDqV
キャノンとペンタとライカと
326名無しさん脚:2007/06/26(火) 15:45:46 ID:OG60ruYM
マミヤとリンホフを少々
327名無しさん脚:2007/06/26(火) 22:32:26 ID:D+QUMK0p
ヤシコンもね
328名無しさん脚:2007/06/26(火) 22:40:45 ID:4pdcQhhq
で、>>324以降はみんなニッコールがつくんですか?
329名無しさん脚:2007/06/27(水) 00:43:04 ID:lX9pzmDr
ニコン以外はGR-Dしかないな、以前ベッサR3Aを
持ってたけどあまりの使いにくさに半年で
売っちゃった。
330名無しさん脚:2007/06/28(木) 22:00:00 ID:4PtkmE/f
AFレンズへのカニ爪取り付け改造 最近のカタログには載ってないけど今でもやってもらえるの?
331名無しさん脚:2007/06/28(木) 22:15:08 ID:DNmfH3Jo
大丈夫。やってるよ。
恐らくニコンが力入れてるGレンズにツメつけ出来ない(付けても意味ない)から、カタログ落ちしたのかもと・・・これ想像
332名無しさん脚:2007/06/28(木) 22:44:17 ID:BFWXi5yw
ニコン以外だと、蓑、オリ、ペンタ、ペトリ、キヤノ、トプコン、Y/C、マミヤ、コニカ、フジカ、リコー、
ハニメックス、イハゲー、ツァイスイコン、フォクト、バルダ、シーガル、ゼニット、スメナ、ベロモ・・・
佃煮となって防湿庫に埋まっているがw
333名無しさん脚:2007/06/29(金) 08:17:03 ID:LoyqaodC
>>330
できるよ。たしか500円。
334名無しさん脚:2007/06/29(金) 13:54:09 ID:oCwla18k
>330
たまにはでもいいですから、ニコンのホームページも見てあげてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading11
335名無しさん脚:2007/06/29(金) 15:54:46 ID:spGABN7Z
>>331
たしかにGレンズに爪付けてたらびっくりだなw
336名無しさん脚:2007/06/29(金) 18:11:42 ID:tHSM6kR2
そして「爪なんて飾りですよ!」と言う
337名無しさん脚:2007/06/29(金) 18:31:02 ID:uMSrbHgQ
実際、飾りですよ。三倍速くなる訳じゃない。
338名無しさん脚:2007/06/29(金) 23:46:46 ID:5m4KOWvF
>>333
>500円
ボケがぁ!
爪つけは2,100円じゃあ。
339名無しさん脚:2007/06/30(土) 11:49:32 ID:HgJABvjV
いや、ツメだけの価格ジャマイカ?>500yen
340名無しさん脚:2007/06/30(土) 18:39:14 ID:+a5nZo3L
爪外してあるAi改ニューニッコールに爪つけたらいくら?って聞いたら500円て言われた
341名無しさん脚:2007/07/01(日) 01:11:25 ID:a2R6ApZo
85/1.8Dから85/1.4Dに乗り換えたんだけど、描写はもっと
劇的に変わるかと思ってたのにあまり変わらない。
(開放時のボケは当然変わるけどね)
85/1.8も捨てたもんじゃないな。
342名無しさん脚:2007/07/01(日) 01:37:10 ID:ETOne73J
重みのある言葉だね。
同じようなことは300ミリF2.8と300ミリF4.0の関係にも言える。
ちょっと明るいだけで高くて重いレンズを絶対視するより、自分にとって
必要なレンズのスペックと財布を天秤にかけることも必要かもしれない。
343名無しさん脚:2007/07/01(日) 08:35:12 ID:Z2rjQKO2
大人だな〜ぁ
344名無しさん脚:2007/07/01(日) 10:06:06 ID:NgK3bE+2
確かにね。50mm f1.4とf1.7の比較でも同じようなことが言われるよね。
300mmだと、f2.8は明るさだけじゃなくて若干贅沢なレンズ構成をしてるようなので、欲は出るけど、あの重さは半端じゃない。
最近、写真撮影って体力要るなあと実感してるので、f4.0はいい選択かも。

個人的には、f2.8並みの贅沢さを保って、f4.0の軽いレンズを作ってほしいが。VRもなしで。
345名無しさん脚:2007/07/01(日) 10:25:02 ID:lDoJnNkF
ニッコールに50mmで1.7なんてあったっけ?
346名無しさん脚:2007/07/01(日) 12:18:00 ID:NgK3bE+2
ごめん、それは気付いてたんだけど直さなかった。。1.8ってニコンにしかないんじゃない?
347名無しさん脚:2007/07/01(日) 12:31:40 ID:/kxFxJh/
>>346
少なくともFDやOMにはありますね。1.8は。
348名無しさん脚:2007/07/01(日) 12:49:55 ID:5Qyb6qzY
2に対するアドバンテージとして1.8が登場。確かニッコールは最後発だったと思う。
ところで、今も50/1.8があるのはニコンだけ?
349名無しさん脚:2007/07/01(日) 13:43:01 ID:K++A5rjO
f1.41421356 ひとよひとよにひとみごろ
f1.7320508 ひとなみにおごれや
f2.2360679 ふじさんろくおーむなく

だから正確にはf1.7なんじゃね?
350名無しさん脚:2007/07/01(日) 14:58:53 ID:fUNcXbcg
>>348
EFはなくなったの?

351名無しさん脚:2007/07/01(日) 15:13:28 ID:TyWlHmgH
>>350
売ってるよ。

価格で調べてみた
EF50mm F1.8 II  \8,890

  。  。
  / / ポーン! 8千円っていったい・・・
( Д )

352名無しさん脚:2007/07/01(日) 16:15:08 ID:XFJG0kwZ
>>351
定価\12,000だから実売はそんなもんだろ。
実物見たらその値段にも納得がいく。
353名無しさん脚:2007/07/01(日) 16:21:20 ID:bEdq/sH6
EOS1000リリース後近くのだったか。
354名無しさん脚:2007/07/01(日) 17:48:41 ID:CNei0hhl
AF50/1.8Dはシャレで買ってみたら凄くいいレンズだった

安っぽいけど
355名無しさん脚:2007/07/01(日) 18:00:06 ID:lDoJnNkF
1.8は歪曲が殆どなくて、2段程絞ると素晴らしくシャープだね。
1.4は画面端に直線の被写体を持ってくると、結構歪んだりする。
特に近接だと顕著に現れるね。
1.8は接写もかなり得意で、カタログの接写関係のページでは、
Aiの頃から作例レンズとして使われているほどだね。
あとは1.4と比べると、やや逆光に弱いと思うね。
356名無しさん脚:2007/07/01(日) 21:06:06 ID:C4zeLmlN
>>349
解放F値は1/2段と1/3段単位で表示できる
1.8は1/3段表示
357名無しさん脚:2007/07/01(日) 21:15:50 ID:m5nFLf6+
>>351
友達が50/1.8装着のEOSを肩から落っことした時、レンズは盛大に分解してたな
あのレンズのショボサは有名らしいけどね
358名無しさん脚:2007/07/01(日) 21:24:56 ID:ZdGbZtGv
キヤノンはプラだし。
359名無しさん脚:2007/07/01(日) 23:57:32 ID:a2R6ApZo
>>342
ニコンのAF-S300/4は優秀だからね。
旧300/4.5はダメダメだったから、300/2.8との差も大きかった。
尤も、300/2.8はテレコンを併用すれば600/5.6相当としてAFで使えるから
便利なレンズなんだけど。

>>344
AF-S300/4が、まさに「f2.8並みの贅沢さを保って、f4.0の軽いレンズ」だと思う。
F2.8が必要なのは、その明るさと2倍のテレコンを使ってもAFできるところ。
スポーツ撮りには重宝なレンズだね。
360名無しさん脚:2007/07/02(月) 13:53:36 ID:rf2SiKO6
AF-S300/4は周辺減光が大きい。
361名無しさん脚:2007/07/02(月) 15:10:43 ID:Suf80TQ4
>>360
うそだろ〜?
単レンズでそれじゃ話にならんだろ。
362名無しさん脚:2007/07/02(月) 19:20:25 ID:dC6NmK15
570 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2007/06/29(金) 22:36:05 ID:X3MzmeKz0
>>567
D70で飛行機ですが・・・
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070629223308.jpg

処理はSILKYPIXで、シャープネスはナチュラル。

お気楽に撮りたいと考えていた1年前に売却してしまったが、今は大変後悔している。
来月、今度は新品で購入予定です。



ぜんぜんでかくないよ・・・
363名無しさん脚:2007/07/02(月) 19:30:27 ID:8/Z4btqN
現行サンヨンってこんなに凄いの?
よく写るレンズだね。
364名無しさん脚:2007/07/02(月) 22:08:17 ID:5MygDJ68
>>338
去年の2月、中古で手に入れたAi28/2.8s(なぜか爪無し)に
付け爪してもらったけど\420だったよ。
新宿SSの話。
365364:2007/07/02(月) 22:58:54 ID:5MygDJ68
あ、スマン。
AFレンズに爪付けの値段か。
366名無しさん脚:2007/07/03(火) 00:16:35 ID:z24VZuSk
歴代300/4(4.5)の中でも最短撮影距離が短くてマクロ並なんだよね。
367名無しさん脚:2007/07/03(火) 15:02:14 ID:tV619lXK
>>363
神レンズの最右翼じゃね?
368名無しさん脚:2007/07/03(火) 23:59:55 ID:cMKHG5sM
>>361
デマに踊らされないように。
369名無しさん脚:2007/07/04(水) 00:02:14 ID:Wl4YeuDP
ED180/2.8Sよりも写りが良いのか?
370名無しさん脚:2007/07/09(月) 13:48:48 ID:abApkrFm
すいません、誰か教えてくれませんか。

サンニッパが最高という話はよく聞くんですがレンズ沼の底はニーニーだという話を聞いて不思議になったんです。
値段的には変わらないのにニーニーを使っているという話をあまり聞かないのはなぜなんでしょうか?
371名無しさん脚:2007/07/09(月) 15:40:36 ID:VtP5uGXt
>>370
ニーニーって兄ちゃんのことか?w

焦点距離の問題だろう。200mmじゃ短すぎるんだろうね。
372名無しさん脚:2007/07/09(月) 16:29:53 ID:6VHsiwzr
>>371
逆。
ニーニーはデジタル時代の申し子。
銀塩時代に重宝がられたサンニッパはデジイチだとちぃと長いんで要望が出たんだとさ。
でもオイラは鳥やるので買うのならサンニッパだけど。
373名無しさん脚:2007/07/10(火) 09:38:25 ID:cyJelPxF
>370
レンズ沼に底など無い
374名無しさん脚:2007/07/10(火) 09:56:13 ID:E8ixYpfC
>>370-372
200/2の話題をあまり聞かないということは、
サンニッパはデジイチだとちぃと長いという人達が
ニコン以外(おそらくキヤノン)を使ってるということかもしれないね。
375名無しさん脚:2007/07/10(火) 19:27:45 ID:T+oouTAT
デジカメ板では200/2の話はけっこう出てくるよ。
APS-Cサイズで135の300/2.8と画角、ボケの大きさが一緒ってコンセプトだったと。
漏れは飛行機撮りなのでそれよりも300/4…
376名無しさん脚:2007/07/10(火) 20:29:42 ID:yRSUmKLo
>>375
300って長すぎない?
俺は長くて180までかなあ。


…俺っちが田舎だからなのか!?
田舎の空港だから滑走路やエプロンが近いからなのか!?

orz
377名無しさん脚:2007/07/10(火) 20:33:57 ID:h/iWPQUh
羽田のC滑走路だと400mmでなんとか。
A滑走路だと180mmで足りるけど。
378名無しさん脚:2007/07/10(火) 20:34:55 ID:7uhh4iiY
>>374
ここ銀塩板だからな。
379名無しさん脚:2007/07/10(火) 20:42:20 ID:h/iWPQUh
でも第2ターミナルが出来てからは知らないや
380375:2007/07/10(火) 21:11:55 ID:T+oouTAT
羽田のターミナルからなら、T1→A滑走路、T2→C滑走路が135で200〜400mm程度、
APS-Cで135〜300mmくらいかな、よく使った/欲しい焦点距離は。
AF70-300/4-5.6GやタムロンA06からのスタートで、いまだに300mmクラスはそれしかないので
旅客機ならなんとかなるけど航空祭の戦闘機はAFが厳しい。

地元の空港なら、ターミナル屋上から、RW06端から着陸機を70-200mmで行けるので、
300mmは長すぎです。

300/4は、航空祭向けに欲しいんよー…70-200/2.8にTC-20E IIでもいいんだけど、
神の写りと言われる300/4を体験したい。300/4+TC-14E IIはぁはぁ。
381名無しさん脚:2007/07/10(火) 21:23:06 ID:7Y0VGTQP
>>380
体験するだけならレンタルですむのではないでしょうか。所有したいなら貯金するしかないけど。

今度、200mmF2をレンタルしようかと思ったんだけどどう考えても
使用者に対してオーバースペックなのと距離が取れないので70-200mmF2.8にしました。
382375:2007/07/10(火) 22:19:00 ID:T+oouTAT
>>381
地方にいるんで、レンタルも敷居が高かったり。というか、めどい。
それに、200mmで足りないというのとはわかってるし、使うと絶対欲しくなる。
レンタルが1日3000円なら、40日でモト取れるじゃんとかいう
伊達理論のオマケつき(笑
 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/18/6453.html
望遠が欲しいときはデジタルのみで逃げ切るという手もあるんだけどさー(苦笑
383名無しさん脚:2007/07/10(火) 22:31:02 ID:h/iWPQUh
テレコン買えよ
384名無しさん脚:2007/07/10(火) 22:40:34 ID:XxqmnCve
テレクラ・コンパニオン?
385名無しさん脚:2007/07/10(火) 22:47:15 ID:z8btoOoW
【国内】'慰安婦糾明運動' が座礁の危機。土屋元日弁連会長が朝鮮総連関連で検察の調査を受けて
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1182838551/l50
386名無しさん脚:2007/07/11(水) 00:42:11 ID:M2eR4yri
387名無しさん脚:2007/07/11(水) 00:53:41 ID:rAszjeeW
サンニッパを使ったことがないんだなぁ
レンタルでも良いから一度は使ってみんしゃい。
388名無しさん脚:2007/07/14(土) 05:10:29 ID:P3yprNV2
AIAF80-200DNのM-Aリングの修理っていくらぐらいですか?
389名無しさん脚:2007/07/14(土) 12:02:45 ID:lGtSlKpa
>>388
壊れたの?
390名無しさん脚:2007/07/14(土) 12:52:00 ID:MUAlqKRF
>>388
ひび入ってる中古よく見るよね。
391名無しさん脚:2007/07/14(土) 19:55:39 ID:lGGbHwvE
>>388
もしやお主、先日オクで27000円で落札した香具師じゃないか?
392名無しさん脚:2007/07/14(土) 21:51:49 ID:oJSfbCtC
売り主来た
393名無しさん脚:2007/07/15(日) 00:29:30 ID:c6YtZWxU
>>390
それで安いのか。シグマのHSMと値段が逆転してる場合も多いもんなぁ。
いままでずっと疑問だったんだが、解決した。サンクス。
394名無しさん脚:2007/07/15(日) 02:23:49 ID:UWAFKlgm
>>389
割れて、切り替えの調子が悪くなったのです

>>391
いや、新品で買って3.5年目ですが・・・
395名無しさん脚:2007/07/16(月) 01:25:04 ID:YFMqRWFD
中古屋にAF-S400/2.8が並び始めたんだけど、新型のVR付きとか
出るんでしょうか?
396名無しさん脚:2007/07/16(月) 08:57:03 ID:6PavL958
>>395
25日にD3Xとあわせて新レンズも何本か発表されるって噂が。
397名無しさん脚:2007/07/16(月) 17:41:34 ID:0e0p5f80
D300はいつだ?!
398名無しさん脚:2007/07/16(月) 19:07:33 ID:kbIlGHlk
D300

あまり良い響きじゃないなぁw
三脚穴が片寄ってたり、電池交換で底板全部外したり…そんなイメージw

どうしても銀塩のナンバリングと比べてしまう。
399名無しさん脚:2007/07/16(月) 23:05:00 ID:tYd2/RU3
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/slr.html

キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
400名無しさん脚:2007/07/16(月) 23:13:28 ID:nQpny6Xu
Kenkoって、ちゃんと書いてあるね。
しっかしY/Cかあ。考えた結果なんだろうけどね。

どうせやるならカメラのマウントを交換式にして、
どのメーカーのレンズも使えるようにすればいいのにね。
絞込測光しか出来なくてもかまわないからさ!
401名無しさん脚:2007/07/16(月) 23:26:56 ID:JMGXmlF1
Satera D300
コピー機だな、Canonの。(ベタねた)

コピー機用の光学系ならカリカリに違いない!、、こともないか、今のは。
402名無しさん脚:2007/07/16(月) 23:29:55 ID:JkOlnSnI
じゃあ、D200 2.0
403名無しさん脚:2007/07/17(火) 02:09:04 ID:yWCbL4Q5
D-201
404名無しさん脚:2007/07/17(火) 03:13:42 ID:wVn/cZ5B
Ver 3.0以前は却下かな(オイ)。完成度のもんだいで。
というと、次は D2000 3.0 とか D3351 とかか?
実験/試作品の死屍累々
…ねーよ!

n01系統の番号、なつかしい、、イイ!かも
405名無しさん脚:2007/07/17(火) 13:22:51 ID:fGka9riE
AF NIKKOR ED 80ー200mm 1:2.8D(直進式)が1.5Kでたまにピント合いませんってジャンクで並んでたけど買いだよね?
ピント合わないのはボディーの不具合か
チェックした奴が駄目だったんだよね?

誰か背中押してorz
406名無しさん脚:2007/07/17(火) 13:35:57 ID:JPEHEYXx
そんなのも判断できないならやめとけ
407名無しさん脚:2007/07/17(火) 13:50:39 ID:OP+qV+If
AF-Sだったらやめてた方が無難。
じゃなかったら買いだと思う。
408名無しさん脚:2007/07/17(火) 15:50:14 ID:fML4uLbD
中のギアが痛んでないかは要注意。手で動かして確かめる。
409名無しさん脚:2007/07/17(火) 18:24:57 ID:UrqS6Fam
D40+VR18-200使ってるんだが お散歩用にしては予想以上に重たいから、短焦点かいたいんだが なんかお勧めある?
410名無しさん脚:2007/07/17(火) 18:25:49 ID:B5/UQn10
お薦め:デジ板ニッコールスレ
411名無しさん脚:2007/07/17(火) 18:30:50 ID:UrqS6Fam
>410誘導
thanks
412名無しさん脚:2007/07/18(水) 01:08:11 ID:q/rSfDJb
>405
買って修理に出しゃイイじゃん。
413名無しさん脚:2007/07/18(水) 08:16:14 ID:eAtt52Rh
>>412
メーカーじゃ修理断られるけどな。
414名無しさん脚:2007/07/18(水) 08:30:23 ID:9eLnlEfw
>>412
補修用部品保有期間終了
415名無しさん脚:2007/07/18(水) 11:18:53 ID:sUDaUfPD
全部漢字乙
416名無しさん脚:2007/07/18(水) 12:23:24 ID:gY7kGHon
ニッコールにはキヤノンやペンタックスのように入門単焦点が無いのがネックだよね
417名無しさん脚:2007/07/18(水) 12:34:25 ID:Q+IAt8Oj
1.5kで迷うことないだろう?
418名無しさん脚:2007/07/18(水) 12:59:30 ID:g1fq1NYC
15Kならちょっと迷うなw
419名無しさん脚:2007/07/18(水) 13:32:09 ID:h11xy9Gp
格差社会だから金銭感覚もいろいろ
420名無しさん脚:2007/07/18(水) 22:22:04 ID:WRL39gTW
1.5kって、1500c?
421名無しさん脚:2007/07/19(木) 00:10:27 ID:kHdRe1Yq
1500m
422名無しさん脚:2007/07/19(木) 08:26:50 ID:13sQsCML
[6551173] D3Hさん2007年7月18日 23:07

海外取材帰りのD3Hです。
このスレ、他スレでだいぶ盛り上がっていますね(2ちゃんでも)。
そして、大部分の方が「Xデーは7月25日!」と決めつけていらっしゃるようですね。

前回の書き込みで「25日に確定とは聞いていない」とお茶を濁しておいたのですが、
これだけ期待されると・・・25日に発表がないと暴動が起きそうなので(笑)書いておこうかなぁ。

当初の予定では「フラッグシップ系」の今月の発表はありません。
しかし、8月中には発表になると思います。そして発売は年内中。

そうそう、X系の画素数の予想「ピンポーン!」の方が約一名。
あっ、書き過ぎちゃいそうだからこの辺で。

423名無しさん脚:2007/07/19(木) 10:02:25 ID:Cz3bNJZa
>422
デジ板でやってくれ
424名無しさん脚:2007/07/19(木) 13:24:46 ID:E5onJYld
AF50/1.4Dのフードってラバーしか付けれない?
他のフード付けれる様でしたら教えて下さい。。。
ラバーって何だかダサいので。
425名無しさん脚:2007/07/19(木) 14:13:50 ID:WU4CrlTz
君の人生は、
ファッションではなく、
君の撮った写真で語れ。
426名無しさん脚:2007/07/19(木) 14:18:12 ID:kFwC8mZp
世の中そんなオタクばっかじゃないぞ。
オタクも必要だが。
427名無しさん脚:2007/07/19(木) 15:01:45 ID:c88WPtss
>>424
つ【汎用のメタルフード】
428名無しさん脚:2007/07/19(木) 16:11:34 ID:G/IjpJUS
俺折り畳みのできるラバーフード大好き。
純正が買える時はできるだけそっち使うけど、
ねじ込み式で逆付けできなかったりする時は
やっぱりラバーがいいなあ…。
429名無しさん脚:2007/07/19(木) 17:36:28 ID:13sQsCML
伸びているラバーフードをレンズに装着したまま折りたたむ時って、チンコの皮を剥く時の感触に似てる。
430名無しさん脚:2007/07/19(木) 17:46:18 ID:JfsAuAje
>>424
HS-12かHS-7でも付けとけ。
431名無しさん脚:2007/07/19(木) 18:24:58 ID:CXNkdxBt
AF50mmに、Ai用のメタルフード付けることあるけど、別に問題ないよ。
でも、プラレンズには、ゴムフードの方が、ぶつけたときなんか安心だよね。

やっぱゴムで安心。
432424:2007/07/19(木) 19:42:20 ID:5UIT3d8p
みなさん、色々とありがとうございます!
Ai用のメタルフードも使用可能なんですね。
ラバーフードも人気があったのには驚きでした・・・
433名無しさん脚:2007/07/19(木) 19:55:19 ID:T3GPbup3
俺はHS-14つけてる
434名無しさん脚:2007/07/19(木) 21:44:26 ID:XLTB7Mu/
俺もAF50F1.4D にはSH-14 を付けているよ>432&433

だけど、それはDXフォーマットのデジタルニコンの場合でしょ?
135EXP のフイルムカメラだとサードパーティー製のゴムフードの
方が有利かも。どうせ安いから使い捨て感覚で使用できるし。
435名無しさん脚:2007/07/19(木) 21:53:31 ID:SNmQiDsu
AF50/1.4にAi用のメタルフード付けられるけど
取り説やレンズカタログに書いてないのはAFや強度に問題があるからか?
開放から一段ぐらいでピリッとせず
ピントの片ボケが起きたりしたのでAis50/1.2に切り替えたんだけど
もしかして原因はそのせい?
436名無しさん脚:2007/07/19(木) 22:01:26 ID:LIJP1PZG
原因はそのせいじゃないね。マジで。

俺はAF50F1.4s にメタルのスプリングフードを付けているけど
f2に絞ればキリっと撮れるから。 Ai 50F1.2s 専用のメタルスプリングフード
俺もF1.2s には付けているけど、あんなに浅くて間口の広いフッドじゃ
保護機能としてしか働いていないように感じる。
437名無しさん脚:2007/07/19(木) 22:18:35 ID:KUJzuvm/
500/4の中古も増えてきたんだけど、これもVR化されるの?
438名無しさん脚:2007/07/19(木) 23:54:30 ID:WhYVAH+2
うーん。
正直、望遠が必要な人はキヤノンに乗り換えただけなんじゃないかと思ってしまう俺ガイル
で、いらなくなったニコンのゴーヨンは放出されたと…どうか勘違いでありますように。
たしかにVR化はしたいレンズだけどね。
439名無しさん脚:2007/07/19(木) 23:57:59 ID:WhYVAH+2
フードの話出てるけど、実用品としてはラバーの方が便利だよ。
折りたためるし、衝撃吸収にもなるし。
でもフード本来のフレア防止としては開口がぎりぎり狭いメタルの方がいいとは思う。
俺は大体両方揃えてて、使い分けてる。
440名無しさん脚:2007/07/20(金) 00:22:02 ID:Z+8TzlMf
メタルも変形して吸収はするよ。
変形しっぱなしになるが。
441名無しさん脚:2007/07/20(金) 00:34:09 ID:UCktwYVI
HN-1〜3みたく前玉直撃防止以外の役に立ってるのか疑問に思うフードもある。
442名無しさん脚:2007/07/20(金) 01:06:59 ID:zSbkLyLk
24/2にHN-3とか、意味不明だよな
443名無しさん脚:2007/07/20(金) 03:12:04 ID:8q/2wBXG
おいらは50mmでもHN-3だ(^ω^)
444名無しさん脚:2007/07/20(金) 09:40:24 ID:ecnINOqz
おいらはキヤノンのレンズにもニコンのフードつけてる。
実に懐の大きな会社だと思う。
445名無しさん脚:2007/07/20(金) 11:58:14 ID:LtMcJXYp
キャノンはカタログにフードの写真も載せてるけどニコンは無いよね。
不便だね。
446名無しさん脚:2007/07/20(金) 13:06:20 ID:1TowG7Ez
あれは俺も以前なぜ載せないのかなーと思った。
が、その後載せる意味がどこにあるのかと思い今は気にしていない。
447名無しさん脚:2007/07/20(金) 13:17:15 ID:vqvlXlVM
>>446
流用するときに参考になる。
448名無しさん脚:2007/07/20(金) 13:36:06 ID:8wXOLEqY
バヨネット式以外はほぼ全部意地で52mmにしてるから
気にする必要がなかった
449名無しさん脚:2007/07/20(金) 23:13:24 ID:Z+8TzlMf
意地は無かったが昔は自動的にそうなってた。
450名無しさん脚:2007/07/21(土) 22:58:05 ID:OcWSJLXx
いや 意地で52mmにそろえていたはずだ。
20mmから200mmまで
451名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:09:29 ID:QQaqSdpZ
それはニコンの意地?
452名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:10:18 ID:OcWSJLXx
うん そうです
言葉足らずですいません
453名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:15:23 ID:QQaqSdpZ
みんなお金もなかったし家も狭かったんだよな…
454名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:25:50 ID:n99uTZK8
とっておきのレンズを一つ買おうかと思っているのですが、
20mm-35mm F2.8 ってどうですか?
単焦点よりも解像度が高いという評判を見たのですが。
時代が変わってもっと安くていいレンズが出てきていたり
するのでしょうか?
455名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:40:54 ID:QQaqSdpZ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm

こんなのが出てるよね?
とっておきかどうか知らないけど。
写りは悪くないようだ。

現行単焦点20,24,28.35も破綻が少なくて悪くない。安いし。
456名無しさん脚:2007/07/21(土) 23:58:42 ID:GW0XyuPW
>>454
至ってふつーの2.8通しの広角ズーム。
逆光に超弱い。光源かすめたら即フレア。
あと全然寄れない。

ガラスモールド非球面とかまだまだフラッグシップレンズにはとても使えない時代だったから研削非球面使ってるだけで
解像度が特に高いわけでもなくその時代のニコンのフラッグシップ広角ズーム。

なんだかんだで2本あるんだけどね
安いから
457名無しさん脚:2007/07/22(日) 01:29:55 ID:Cyr55UjX
>>454
星屋ですが、当りを掴めば良いレンズですよ。
1本目はハズレでしたが、2本目に当りが出たので
20mm.24mm.28mmのAFニッコール3本は手放しました。
研削非球面は当りハズレが大きいから、運もありますね。
逆光やフレアとは関係ない使い方ですから、少々特殊かと
思いますが。
458名無しさん脚:2007/07/22(日) 02:05:17 ID:LH2FLtPV
>>455-457
なるほど、参考になります。
風景用に広角ズームが欲しかったのですが、
単焦点とズームで迷い、「単焦点より解像度が高い」
という評判に惹かれてこのレンズに興味を持ちました。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
この記事なんですが、
AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)
Ai AF Zoom Nikkor ED 24-85mm F2.8-4D(IF)
も評価が高いですね。写りが変わらないようなら、
こちらの方が安くて良さそうですね。
459名無しさん脚:2007/07/22(日) 02:41:45 ID:0GYm+qeL
50mmでf1.4のレンズでAiに対応してないレンズってあるんですか?50mmのf1.4Dとf1.4S以外に50mmのf1.4はないですよね?
460名無しさん脚:2007/07/22(日) 08:22:53 ID:vVsjr8ic
>>458
20-35mmF2.8は、重さでは18-35mmF3.5-4.5や24-85mmF2.8-4のほうが軽いよ。
Zoom比が2倍ないのもちょっとつらい。
461名無しさん脚:2007/07/22(日) 08:36:37 ID:OZjC0Bt/
>>459
釣りかな? でなかったらすまん。
Ai以前のレンズ(NewやAUTO)は、Ai改造してないと対応しませんよ。
462名無しさん脚:2007/07/22(日) 22:48:32 ID:UE+ri08z
>458
そこのレンズテスト かなり疑問で
実際使ってみての感想と違うのがけっこうある。
463名無しさん脚:2007/07/22(日) 22:49:38 ID:m4SnUtPd
AiAF24-85/2.8-4Dはあまり良いとは思わないな。
464名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:22:54 ID:UE+ri08z
Gのほうがむしろ良いかも…
まあ絞り環がついてるのはいいんだけど。
465名無しさん脚:2007/07/23(月) 10:15:27 ID:KROZrB+R
>>464
Gは歪曲酷いよ。広角側はまさにギョガーン
466名無しさん脚:2007/07/23(月) 11:47:09 ID:3hDXKUk2
俺はむしろGの方に安い事とAF-Sである事以外の価値を見いだせない。
467名無しさん脚:2007/07/23(月) 12:07:53 ID:zzNTxY1W
>>458
そこの評価だとAF-S 17-35 F2.8の評価が低いんだな。
板違いだけどデジだとダメなのか?
468名無しさん脚:2007/07/23(月) 12:21:58 ID:lw0NYcWR
たしかニコンがアレ見て慌てて別のレンズもってきて
17-35/2.8の方がイイっていう訂正記事出してなかったか
469名無しさん脚:2007/07/23(月) 14:04:08 ID:wtQBY8f+
雑誌「デジタルフォトテクニック」の016号(最新号)に掲載されている特集「基礎から覚えるクリップオンス
トロボ撮影テクニック」の冒頭の写真を見てカウパー汁が出まくったのは俺だけですか?
470名無しさん脚:2007/07/23(月) 14:30:40 ID:LCq0rhfA
>>467
個体差なんだと思うよ。
俺の17-35そんなに悪くないよ。むしろ18-35が外れ(デジでもフィルムでも)だったんで、
>>458のデジカメWatchの評価とは逆。
只、廉価DXレンズの性能が上がってるんで、
デジ使用においての(明るさ以外の)アドバンテージは少ないかもね。
471名無しさん脚:2007/07/23(月) 14:41:45 ID:UDt70vfz
あの評価の写真、まるで参考にならない。
472名無しさん脚:2007/07/23(月) 20:20:20 ID:NSAHJDCX
ヘリコイドの重さって結構軽いので正常なんですか?
Ai-S28/2.8を新品で買ったんだけど、結構緩々な感じでちょっと不安
CONTAXの重いのになれたせいなのかな?
保障期間だからSSに点検に出した方がいいかな?
473名無しさん脚:2007/07/23(月) 20:48:10 ID:UKrGjdWD
グリスが抜けてヘリコイド軽くなったレンズをメンテに出す時、以前は重め、軽め、標準
の3段階位を選べた。ツユダク、みたいな感じのオプションで。今はどうか知らない。
でもスカスカなのはともかく、軽めの方が指疲れなくてよくない?
474名無しさん脚:2007/07/23(月) 21:12:54 ID:LCq0rhfA
ユルくなってくるとそのうちガタつき出てくるから折を見てSSに。
475名無しさん脚:2007/07/23(月) 21:15:34 ID:bf4/Ik+4
コンタと比べたこと無いからわからないけど、Ai28/2.8Sでヘリコイドが軽いと感じたこと無いなぁ。
476名無しさん脚:2007/07/23(月) 21:55:23 ID:UDt70vfz
使ってれば軽くなるよ。
三脚につけて俯瞰してるとずり出てくるから
軽過ぎるのはやっぱ不便。
477名無しさん脚:2007/07/23(月) 22:35:24 ID:YAwWC19n
ニコンのMFレンズに使われているヘリコイドグリスは、何年か経つと
カサカサになるのが仕様。適宜メンテを受けながら使いつづけることが
前提だそうです。
ピントリングがスカスカのまま使いつづけるとヘイコリドを痛めるので
早急にメンテに出すこと。
478名無しさん脚:2007/07/23(月) 22:46:45 ID:qYvLNKgm
>>477
あのヘリコイドのガサガサザラザラした感じはそういう事だったのか…。
湿度足んなかったのかなーと思いながらメンテに出したよ。
これからは年数本ずつ3〜4年周期くらいでメンテに出すか…。
479名無しさん脚:2007/07/23(月) 23:50:07 ID:bTkS0gP6
ニコンに頼むと結構いいお値段なんだよねー

でもメンテ直後のヘリコイドの感触はカウパー漏れる
480名無しさん脚:2007/07/23(月) 23:51:16 ID:bTkS0gP6
>>472
35/1.4や24/2の新品買ったことがあるけど、新品はかなーり軽くしてありまっせ
481名無しさん脚:2007/07/24(火) 00:19:23 ID:x3Bxft8O
おれの35/1.4もえらい軽く回る(約1年前購入)。
つか、ここ数年で買ったり買い替えたりした新品は軽めになってる印象はあったが、
35/1.4は特に軽かった。
これが絞りの不具合が出たんでSCに出したら、さらに軽くなって帰ってきた。
AF-Sのピント環より軽い感じ。
482名無しさん脚:2007/07/24(火) 00:27:39 ID:QT9qdMLO
軽さはある程度希望にあわせられるみたいだよ。
483名無しさん脚:2007/07/24(火) 00:55:11 ID:UB57pKnl
AFレンズですまんが大体同じ時期に買ったAF35mmF2DとAF85mmF1.8Dで
ピントリングの感触が
35mm ヌメヌメ(ネットでもこういう評判みたいですが)
85mm スカスカ
って感じなんです。
レンズの発売時期も1年しか違わないのですが、こんなもんですか?
484名無しさん脚:2007/07/24(火) 07:41:23 ID:R/+vQB5I
>>458
17-35/2.8は解像度は良いかも知れんが、
色収差、色かぶり、歪曲が目立つレンズだと思う。
485名無しさん脚:2007/07/25(水) 01:59:38 ID:qpV//O/g
>>480
やっぱり軽いですか
じゃあこの28/2.8も仕様なんですかね
でもMFですからもうちょっと重いほうがいいので、保障期間内にSSに出します
486名無しさん脚:2007/07/25(水) 12:07:39 ID:A+MisQFv
それにしても、MF派の人はやや重めが好きな人多いと思うんだけど、
何でニコンは軽くして出荷しているんだろうね?俺の知り合いだけなのかな、やや重めが好きなのは。
それとも重いのを軽くするのは難しくて、軽いのを重くするのは簡単だったりするのかな?
487名無しさん脚:2007/07/25(水) 13:42:51 ID:KuCWi88z
グリス次第
ニコンのグリスは硬さに3種類あってメンテ時に指示可能
488名無しさん脚:2007/07/25(水) 15:36:08 ID:1slAcS1m
同じグリスでも寒いと重くなるのでは。
489名無しさん脚:2007/07/25(水) 16:44:30 ID:Kim/MZSH
MFレンズのフォーカシングは重めのほうがよい。
だが以前新品購入したコシナのMFレンズは重すぎて、ヘリコイドを回すのがおっくうになった。
だから「程よく重め」がよい。
490名無しさん脚:2007/07/25(水) 16:59:40 ID:KuCWi88z
中身が重たいF1.2レンズは軽いグリス入れてもやっぱり重いからな
491名無しさん脚:2007/07/27(金) 10:57:26 ID:AFB/kEiG
最近買ったAi50/1.4、やたらヘリコイドが軽い。
28/2.8や85/1.4と併用すると違和感大。
買って一年未満の場合、SCへ保証書とレンズ持って行けば
ヘリコイドだけ重くしてもらえるんだろか。

今度上京したら試しに新宿に寄ってみるわ。
492名無しさん脚:2007/07/27(金) 19:35:02 ID:ZGnblxbb
わたしゃ軽い方が好き。
人差し指一本でピント合わせ出来る。
493388:2007/07/29(日) 03:57:55 ID:YKozHaQw
旅行中に完全に逝きました・・・のでアロンアルファでくっつけたら、けっこうよく修復できたw
もっと壊れてから修理出します
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:21:57 ID:hkW1cjHs
A-Mリングは修理不可です。
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:27:23 ID:WdseCDpI
経験無いから分からんのだけど
A-Mリングどうやって壊れるの?
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:12:44 ID:bayR1A0Y
28/1.4のはボタンのとこで割れる
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:33:12 ID:zTvFN9Ai
>>458の評価のページは放っておけば良い、とデジ使いの間でも有名
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:04:35 ID:pYFVuofK
あんまりこういう言い方はしたくないけど
まともな理系敵教育訓練は受けてない感じだね。
まあ、オタクの同人誌だと思えば怒る気もしないけど。
499名無しさん脚:2007/07/29(日) 21:54:35 ID:reMuz5/X
500名無しさん脚:2007/07/30(月) 00:59:01 ID:GkB2xxyQ
テストしてるのがN本だからなwwwwwwww
501名無しさん脚:2007/07/30(月) 17:46:02 ID:Zaxd4p9H
502388:2007/07/30(月) 18:15:32 ID:vmeak7lE
>>494
嘘はイクナイ
電話したらMAXで2.1マンだって

>>495
知らないうちにひびが入る→そこが割れる
の手順で壊れます
ちなみに、ネジの横のとこで割れました
503名無しさん脚:2007/07/30(月) 21:53:26 ID:GkB2xxyQ
AF20mmってMFのAi-sと構成が同じようですが実際の写りもおんなじようなもんでしょうか?
MFのは高くてw
504名無しさん脚:2007/07/30(月) 22:28:11 ID:yGa1NKyZ
違うだろ
505名無しさん脚:2007/07/30(月) 23:02:08 ID:zSmtP0jY
>>502
レンズの種類によって強度に差があるのかな?
7年ぐらい使ってるうちのAF85/1.4Dは何でもないな
それよりも振るとカタカタ音がするのが気になる。
506名無しさん脚:2007/07/30(月) 23:05:51 ID:D43NvRL/

オーバーホールで直ると思う
507名無しさん脚:2007/07/31(火) 01:26:02 ID:ck0gAEhm
音はベアリングの音ではないの?動作に異常がなければ多分ベアリング。
以前、故障したAuto35/1.4をOHに出す時に聞いたら
振るとベアリングの音がするのは正常ですとの回答をもらった。
ニコンのSCではないが、ニコン認定の店だった。帰ってきて快調に動作するけどやっぱり音する。
508名無しさん脚:2007/07/31(火) 01:31:02 ID:drfvwXmJ
>>503
光学系同じはず。
コーティングが同じ時期のものなら実写で区別つかない。
509名無しさん脚:2007/07/31(火) 08:43:22 ID:DW8rAueN
>>505
ベアリングの音なのか。
新品で買った時からしてたから気になってたんだが
写りに問題があるわけでもなかったんでそのまま使ってたんだけど。
正常だとしてもあまり気分の良いものじゃないね。

510名無しさん脚:2007/07/31(火) 08:45:56 ID:DW8rAueN
アンカー間違えた。
>>505×→>>507
511名無しさん脚:2007/07/31(火) 15:05:51 ID:JDInnLe8
MFの場合は絞り環はずしてみるとすぐわかるよ
ボールベアリングだけど玉あんまり入ってないから振ると音がする

AFは外したことないから知らん
512名無しさん脚:2007/08/01(水) 16:03:08 ID:OtjvmcyX
28-70F2.8がメーカー在庫終わったそうです。
欲しい方は早めに!

果たして新型に絞り環はあるのか?!
513名無しさん脚:2007/08/01(水) 16:39:03 ID:tcquR3ye
>>512
ソースは?
514512:2007/08/01(水) 16:52:50 ID:OtjvmcyX
さっきお店で在庫を確認したら
キタムラ、ヨドバシで言われた。

キタムラ店員:メーカー最後といわれたので2台確保してますよ!
ヨドバシ店員:注文してますが1週間入ってきません。このパターンはメーカー在庫
         終わってる可能性が高いですね。

ただ、新レンズについては一切教えてくれなかったそうです。
今のニコンの営業さんは口が堅いみたいで・・。
515名無しさん脚:2007/08/01(水) 16:57:00 ID:tcquR3ye
>>514
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_39_363/23239.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_5901222_39_363/20591.html
で店頭在庫があるし、ドットコムでも取り寄せ可になってるが。「販売休止中」になってない。
516512:2007/08/01(水) 17:08:26 ID:OtjvmcyX
>>515
あんまり売れるレンズじゃないみたいだから、在庫残ってるのでは?
実際にビックに在庫あったし。

取り寄せ可→販売休止になるのはメーカーアナウンスが正式に
あってからじゃないのか?
AFS24-85Gとか、70-180microがカタログから落ちたときもそんな感じだったよ。

俺はキタムラのおじさんの話を信じて今月待ってみる事にした。
517名無しさん脚:2007/08/01(水) 17:27:00 ID:SORP0wG5
>>512の断定的な情報から段々と変わってきてるなw

買うつもりなら、ヨドバシは他店の在庫を取り寄せてくれるはずだが。

ヨドコムの販売休止中はディスコンじゃないぞ。
それだと例えばAi AF Fisyueye Nikkor 16mm F2.8Dは終わってることになる。
518名無しさん脚:2007/08/01(水) 17:31:28 ID:SORP0wG5
× Fisyueye
○ Fisheye
すまん
519名無しさん脚:2007/08/01(水) 19:38:00 ID:aKpzH1pr
>>518
気取って日頃使い慣れない横文字使うから。
520名無しさん脚:2007/08/01(水) 20:56:44 ID:Ov6jEtd/
気取ってって…
521名無しさん脚:2007/08/01(水) 21:34:40 ID:9nb89ygH
まあ、確かに銀塩時代ならそれなりに使えたレンズだったかもしれないけど
デジ一で使うには
522名無しさん脚:2007/08/01(水) 21:36:31 ID:sseiOf+z
>521
それってアオリだよな?
523名無しさん脚:2007/08/01(水) 22:08:10 ID:LoQg4EvK
淀はディスコンがメーカーから通知されたら、1,2日でwebから引っ込めるよ
蓑撤退の時に食らった(発表の次の日の夜には数種類の在庫余り品除いてwebから撤収)
販売休止はたんに入荷に時間かかるだけ
524名無しさん脚:2007/08/01(水) 22:59:00 ID:0Pri6Yi9
ニコンは、注文しても全然入ってこない→しばらくしてからディスコンの通知
となるケースが結構ある。今回は本当にディスコンかも知れない気がする。

あまり売れない製品の単なる在庫切れの場合は、店員がメーカーに大体何ヶ月待ちか
聞いていて、教えてくれる。以前のAi-S大量死の時は、望遠はただ単に全然入って
こないと言っていたけど、ディスコンにならなかったレンズは、20/2.8が6ヶ月待ち
だとか教えてくれた。

>>512
既に24-70/2.8が公開特許公報に掲載されているから、そろそろ出てきたと
してもおかしくはない。特許が出てるからと言って製品が出てくるわけでは
ないのはもちろんだけど。絞り輪は当然無いと思われる。
525名無しさん脚:2007/08/01(水) 23:02:23 ID:sseiOf+z
当然とはなんだよ!!
526名無しさん脚:2007/08/01(水) 23:53:13 ID:3XD07GCu
むかーしF4sと一緒にAF50mmF1.4も注文したらカメラ屋さんに
言われた、「とりあえず発注しますが、3ヶ月経って入荷しなければ
諦めてください」と。そしてやはり来なかった。
仕方ないのでしばらくはAisを付けていた。今思うとひょっとしてマウント
変えなかったのはAFレンズの供給が追いつかないのを見越して
変えなかったのかなと・・・・
527名無しさん脚:2007/08/01(水) 23:55:17 ID:0Pri6Yi9
>>525
>当然とはなんだよ!!
思えばAF50/1.8が最後だった。あれは何年前だったかなぁ…
という寂しい現実
528名無しさん脚:2007/08/01(水) 23:57:23 ID:LcmtHhsb
>>522
たしかにPC-NIKKOR 28mmはデジで使うのはめんどくさい
529名無しさん脚:2007/08/02(木) 00:08:21 ID:W+6VrNRS
PCmicro85をデジで常用してるのだが…
もちろん3脚使ってますが。
530名無しさん脚:2007/08/02(木) 04:13:33 ID:u+QTpm7k
28-70/2.8終了だとF6で使う標準ズームが無くなるんですね。
ということでF6も終了の予感。
531名無しさん脚:2007/08/02(木) 06:14:53 ID:1L/ec5eO
>>530
AF-S24-70mmF2.8Gで問題ないだろ?
532名無しさん脚:2007/08/02(木) 09:24:22 ID:RFIcTOMT
>530は何を勘違いしてるのだ・・・
533名無しさん脚:2007/08/03(金) 01:04:31 ID:wL3Wcx3j
>>530
VR24-120があるじゃないか。ニコンの分類だとワイド系ズームだが。


28-70/2.8の白は在庫無しみたいだけど、黒のヨド店頭在庫が増えたようだ。
入荷したのかヨドの倉庫から取り寄せたのかは知らないが。
534名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:20:35 ID:i65ejr2P
奇妙な相関関係

日経新聞の『私の履歴書』を執筆すると、近い将来鬼籍に入るか収監される。

ニッコール千夜一夜物語(Web版)に出ると、製造終了する。
535名無しさん脚:2007/08/03(金) 21:47:32 ID:ivqtk55O
35mm F1.4は大丈夫だ。
536名無しさん脚:2007/08/04(土) 02:51:00 ID:KamBRrPB
一昨昨日、F60と共にAF 80-200mm F4.5-5.6 D を入手。
もちろん中古で。
このレンズって評判どうなんでしょうか?
気になる所です。。。
537名無しさん脚:2007/08/04(土) 04:59:33 ID:KyphwhB9
>>536
少なくともボディ共々いい話は聞いたことがない。
538名無しさん脚:2007/08/04(土) 05:22:46 ID:m5u33s7D
>>536
Ai/AFズームニッコール・D 80〜200mm F4.5〜5.6
は、1995年7月 から発売されているレンズですね。
8群10枚構成、最短撮影距離:1.5m、最小絞り(F値):f32
フィルタ径52mm, 重量330g, フード:HR-1
http://www.tukamotocamera.co.jp/gazou/DSCN0305.JPG

残念ながら俺は持ってないから、評判は知らないけれどそんなに古いレンズでも無いから
小型だしかなり使えるヤツじゃないだろうか?
中古でも出れば結構安いみたいだし、旅行用には楽しいかもね。
539536:2007/08/04(土) 05:57:36 ID:KamBRrPB
>>538
ありがとうございます。
私が買ったときは13800円で購入しました。
モーターの音が少し大きいですが、合焦はミ○ルタに比べるとかなり速いなという感じを受けました。
本日ヨドバシカメラにてフード探してこようと思いますw
ありがとうございました。
540名無しさん脚:2007/08/04(土) 06:07:40 ID:WR3GklXd
DXの55-200mmみたいな外見のレンズだな。
フードはHR-1て、50mm/1.4と共通なのか…。
HOYAのマルチレンズフード買った方がいいかも。
541名無しさん脚:2007/08/04(土) 22:03:56 ID:BM2FoxoC
>>529
あれは簡単じゃないか
マニュアルで露出決めなくても露出補正±1EVくらいで収まる
542名無しさん脚:2007/08/04(土) 22:37:04 ID:XaZeWC3X
>>539
まさかレンズだけでその値段ではないよな。
543名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:00:14 ID:ObmULd2N
>541
 PC28より簡単ていう意味?
 オレは同じようなものだと思うけど。

 露出?フィルムより楽っていう意味?
そんなの段階露光しときゃいいじゃん。35なんだから。
 28はAPSCでは画角が足りない場面が多いので
デジでは使わなくなったけどね。
 歪みが少なくてアオリを使わないとしても建築には
いいんだけど。
544名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:22:30 ID:mAElr0kX
PC28mm2.8はタル形歪曲がひどくて建築写真には使えないレンズ。
当たり前の事だがシフトすればする程タル形歪曲はもっと酷くなる。
545名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:29:06 ID:SrBLgbYV
初めて聞いたぞ、そんな評価は。歪曲が少ないので定評あるはずだが。
546名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:45:13 ID:ObmULd2N
 使ったことあるならわかるはずだが
PC28はレトロフォーカスにも関わらず歪みは極小。
 建築用なのでそのように作ってある。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n17j.htm
 どういう勘違いなんでしょう?

 レトロフォーカスなのだけれども後玉はけっこう
ボディーの中に突き出るのはその関係でしょう。

 NikonがPC24を出さなかったのもそのへんに理由がありそう。
547名無しさん脚:2007/08/05(日) 00:56:34 ID:ObmULd2N
ごめん訂正
ボディーの中には突き出してませんでした。
548名無しさん脚:2007/08/05(日) 01:20:50 ID:mAElr0kX
>>545
>>546
使った事あるから言っている。
ファインダーをのぞいた瞬間に歪曲のあるのがが分かるレンズだ。
建築写真用のシフトレンズとしては全く使い物にならない欠陥品だ。

買って腹が立った数少ないレンズの一つだ。
549名無しさん脚:2007/08/05(日) 01:28:19 ID:ObmULd2N
>548
 お前の目がそこまでおかしいとは思えないので
アラシだと解釈するよ。お疲れさん。
550名無しさん脚:2007/08/05(日) 02:02:17 ID:mAElr0kX
何だ実物を手にした事も無い脳内カタログ厨か。
マジメに相手して時間を無駄にしてしまったぜ。
551名無しさん脚:2007/08/05(日) 02:56:03 ID:ObmULd2N
はいはいお疲れさん
552名無しさん脚:2007/08/05(日) 03:28:26 ID:AzjE83hY
俺は風景用に使ってるから気にしないー
というか歪曲が目立って使えないなどとは感じないがな
553名無しさん脚:2007/08/05(日) 03:55:49 ID:ObmULd2N
おやおや持ってるにしては食いついてくるのが遅いな。

むしろ歪曲が無いのがとりえのようなレンズなんだがね。
次はそっちで攻めた方がいいんじゃねえの
とは言ってもディスコンだが。
554名無しさん脚:2007/08/05(日) 03:57:04 ID:ObmULd2N
553→>550
555名無しさん脚:2007/08/05(日) 05:22:19 ID:mAElr0kX
ID:ObmULd2N=PC28持ってない奴の醜い自演だな。
556名無しさん脚:2007/08/05(日) 08:30:43 ID:XAWzby2x
ID:mAElr0kX
チミがタイルの壁でも撮ってうpすりゃすむだけの話。
それができなきゃチミの方こそ脳内厨の荒らしと言われてもしかたないのでは?
んなワケでうp期待してるね。
557名無しさん脚:2007/08/05(日) 09:28:09 ID:JbXu6H6n
PC35ってあまり評判を聞かないね。
28か85mmばかり。
558名無しさん脚:2007/08/05(日) 09:31:05 ID:mAElr0kX
>>556
よくそんなズレた認識が出来るもんだな。
腹の立つぐらい役立たずの糞レンズなど持ち続けている訳無いだろボケ。
買ってすぐ試し撮りの写真見てから速攻で処分したわ。

それよりID:ObmULd2NみたいなPC28マンセー厨こそ
レンズを大事に保管してるだろうから
タイルの壁でも撮ってうpすりゃすむだけの話。

それができなきゃID:ObmULd2NみたいなPC28マンセー厨の方こそ
脳内厨の荒らしと言われてもしかたないのでは?
んなワケでこちらこそうp期待してるぜ。
559名無しさん脚:2007/08/05(日) 11:39:29 ID:AzjE83hY
>>557
あれ、焦点距離が中途半端すぎるから
560名無しさん脚:2007/08/05(日) 12:17:15 ID:N5ksHFOI
旧くて忘れているだけでは?
561名無しさん脚:2007/08/05(日) 15:05:22 ID:ObmULd2N
わざとじゃなきゃ何かと勘違いしてるんだろうな。
562名無しさん脚:2007/08/05(日) 17:09:30 ID:AzjE83hY
なんかこうズームマイクロ粘着くんと同じ香ばしさを感じるのだが
563名無しさん脚:2007/08/05(日) 18:23:18 ID:UDRyuJcU
>>544
PC28/2.8?
珍しいな
564名無しさん脚:2007/08/05(日) 19:53:22 ID:AzjE83hY
4も3.5もあれだけでかいんだから
2.8はきっと13mm/5.6並にでかいんだろうな
565名無しさん脚:2007/08/05(日) 20:06:23 ID:mAElr0kX
>>563
指摘どうも。レンズの明るさを勘違いしていた。
残してある説明書見たらF3.5だった。
ただし、歪曲があって直線が直線に写らないため
建築撮影には使えず速攻処分した事は錯覚ではないからな。
ジャバラが使えない情況でも13mm14mmで撮ってトリミングした方が
まだましだという代替え手段があったからだ。

説明書見てたら細かい事をだんだん思い出してきたぞ。

説明書に使用している写真も多くが明らかにPC28で撮ったのではない
歪曲ゼロの写真が使われていて腹が立った。(P19の写真は決定的)

継ぎ合わせ写真の説明でもPC28に歪曲があるので
継ぎ目と平行な直線のある被写体はうまく合成できないから
わざと継ぎ目に直角な直線しかない被写体で説明している。(P16-17の写真)
このセコイやり方にもこれがニコンのする事かと腹が立った。

唯一PCニッコール28/3.5で撮ったと思われる
歪曲のある写真(P15の写真2枚)を載せているのは
クレームがあった場合の言い訳と弁解と逃げ道確保のためと感じたな。

しかしこのスレに書き込みしてる奴で(読んでるだけの奴は知らないが)
実際にPC28/3.5で撮影した経験のある奴は1人もいないのか?
撮影しなくてもファインダーのぞいただけでタル形の歪曲が認識できるのにな。
566名無しさん脚:2007/08/05(日) 20:29:14 ID:UCIsAfd1
売る時は説明書位つけてやれよ。
買った奴が迷惑だろ。

付属品のある無しも値段に関係するから、
取り説だけ残してあるってのも怪しいな。
567名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:01:48 ID:AzjE83hY
たしかに取説だけ残してある(残っている、ではなく)ってのは怪しい

脳内処分で手元にあると見た。
デジでいいからジャングルジムでも撮ってきな。
568556:2007/08/05(日) 21:14:33 ID:mAGiWYWN
>>558
オイラってズレた認識してるかなぁ!?
別にどっちの味方するわけでもない、ただチミの言うように歪曲がひどいのか見てみたいだけ。
だらだらとくだらない長文書き並べられるより画像の1枚うpする方が遙かに説得力があるのでは?
オイラに言わせてもらえばチミもマンセー君もうp出来なければ同類だと思うが。
569名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:21:50 ID:ObmULd2N
>「ジャバラが使えない情況でも」

この一節読んでも ??? なのだけどね。
多分想像で言ってんだろうな。
570名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:24:55 ID:OPFVsX81
PCニッコール28/3.5持ってるけど歪曲は感じられませんよ。
勿論水平位置での話し、見上げた角度では樽型になりますけど。
まさか水平状態以外で歪むとか言っているのではないでしょうね。
571名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:35:28 ID:mAElr0kX
製品の事をよく分かった(かつても含めて)ユーザー同士の話と違って
知ったか脳内厨坊(書き方見るとどいつも老人っぽいが)と話すと徒労感が激いぜ。

実際に使った者なら当たり前に知ってる製品の基本的な事がまるで分かってないから
イチイチ基礎の基礎レベルで疑うか「教えて教えて」ばかりで高度な話に入れない。

この疲労感、まるで幼児の遊び相手してしてるみたいだ。
イチイチ「何で?何で?」って聞いてくる所もそっくり。

あっ、人間年を取ると幼児に戻るっていうあれか・・・  納得したぜ。
572名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:46:24 ID:mAElr0kX
>>570
お前、歪曲収差とパースペクティブを混同してるだろ。

手元にPC28/3.5があるならカメラを縦位置にして
部屋の出入り口の扉か障子かフスマを1枚だけキッチリ向かい合って
ファインダー一杯にしてのぞいてみろ。
4辺が全部直線じゃなく緩い曲線に写っているだろ。それが歪曲だ。

4辺が全部直線じゃなければ風景写真には使えても建築写真には使えない。
それが分からなきゃ目が悪いかお前も脳内厨だ。
573名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:50:37 ID:Ki3yyVOH
ファインダーに歪曲があることは無視ですか
574名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:52:12 ID:Ki3yyVOH
ファインダーに歪曲があることは無視ですか
575名無しさん脚:2007/08/05(日) 21:52:26 ID:Xbpra/fr
135SLR用の広角レトロフォーカスで、歪曲ゼロのレンズなんてあるの?
576名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:06:19 ID:UDRyuJcU
店頭でファインダーを覗いたことしかないのに、
Ai Nikkor 45mm F2.8Pの歪曲が大きいと2ちゃんでしつこく叫んでたヤシがいたことを思い出した。
実際に所有も撮影もしたことなくて、ファインダーを通した像だけで歪曲が大きいと判断していた。
577名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:07:03 ID:OPFVsX81
>>572
パースペクティブとは別の話。
勿論、何度も確認してますよ。歪曲は全くと言って良いほどありません。
目が悪いわけでもない、脳内でもない。

578556:2007/08/05(日) 22:23:00 ID:5D8256Bn
別にチミを叩こうなんてこれっぽっちも思ってないよ。
今まで悪い噂を聞いたことないレンズだったので興味があるだけ。
別に教えてくんしてるワケじゃない。

結局ダラダラ長文書き連ねて逃げるワケね。
579名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:24:01 ID:mAElr0kX
>>573-574
今度は安物一眼しか使った事の無いバカか?
少なくても過去のF一桁シリーズでファインダーに歪曲を感じるカメラは無い。

コンパクトカメラかトイカメラしか持ってないかも知れないが
仮にお前の安物カメラのファインダーに醜いほどの歪曲があっても
ファインダーの周囲と比べればレンズ自体に歪曲が有るか無いかぐらい分かる。
それが分からないお前はレンズ交換できるカメラを持っていないこと確定だ。

さらにシフトレンズを本気で使う場合は方眼スクリーンの使用が必須だ。
方眼スクリーンはファインダー光学系の前にあるから仮にファインダーに歪曲があっても
方眼の直線と被写体の直線を比較してレンズの歪曲を見るのに何の支障もない。

結局今までのところ私以外は全員脳内厨しかいない訳か・・・

                                2ちゃんも堕ちたな・・・
580名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:32:18 ID:OPFVsX81
>>570,577だけど
 とうとう脳内にされちまったよ。自分だけが偉いのね。
581名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:35:34 ID:mAElr0kX
>>580
少なくとも低脳なレスを2連投したお前は偉く無い。
582名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:38:58 ID:ObmULd2N
見上げで樽型になるか?
これまた新説だな。
パースとごっちゃにしてない?

>571
 ご説はわかったんで画像アップしてみないか?
それができない限り誰にも取り合ってもらえ
ないと思いますよ。

一応ウェブから作例拾ってみたよ
いい画像とは言えないけど歪曲の判定はできると思う。
http://xmarcox.exblog.jp/3627643
http://http://blog.livedoor.jp/tomoaqui/archives/cat_10009903.htmlblog.livedoor.jp/tomoaqui/archives/cat_10009903.html
583名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:40:24 ID:kghWa0YM
135mmF3.5とか35-70mmF3.3-4.5の話をしようぜ。
584名無しさん脚:2007/08/05(日) 22:43:03 ID:HqkHjG5e
あぁ、夏らしいなぁ。このスレも。
585556:2007/08/05(日) 22:44:28 ID:5D8256Bn
>>581
朝もはよからこんな時間まで一日中PCに張り付いて自説といてるチミは偉いと思う。

本気で自分が正しいと思うなら日付変わる前にトリップでも付けておけや。
586582:2007/08/05(日) 22:47:00 ID:ObmULd2N
587RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2007/08/05(日) 23:12:08 ID:KXNWqLdf
>>565
いまさらだが、13mmってあの受注生産の13/5.6か、スゲーな。
588名無しさん脚:2007/08/05(日) 23:29:07 ID:smB40PEF
>583
両方持ってるし使ってる。取り説は無いけどねw
あ、135は非Aiなのでよろしく。
589名無しさん脚:2007/08/06(月) 00:01:44 ID:VgCYUZst
ニッコールオート50mmF1.4が最高だな!
590名無しさん脚:2007/08/06(月) 10:05:08 ID:XZxEzoOL
で、PC28/3.5の歪曲が分かる作例はマダー?
591名無しさん脚:2007/08/06(月) 13:01:10 ID:iHi3HLz4
歪曲がわからない作例なら出せるが
592名無しさん脚:2007/08/06(月) 15:33:45 ID:OpHoRcdi
PCはPCでも別の意味のPCで作例画像の歪曲なんてどうにでも加工できる
593名無しさん脚:2007/08/06(月) 15:42:57 ID:YoVb/urj
 PCじゃない28とかズームで撮りゃなんぼでも
歪曲画像取れますけどな。
 ブログまで捏造するのはちと面倒。
594名無しさん脚:2007/08/06(月) 16:21:36 ID:OpHoRcdi
>>593
面倒じゃないよ。ほら。
加工ソフト開いて画像選択して3クリックでOK。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070806161416.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070806161347.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070806161319.jpg

ていうか、ブログに出す写真はよりすぐりの決め画像だよ。
撮ったままの生写真そのまま出す?
普通は出さないよ。
595名無しさん脚:2007/08/06(月) 19:51:13 ID:IErMTz3v
>>565
(ヲレ(←脳内)は基本的にはアンタの味方だがw)
> 継ぎ合わせ写真の説明でもPC28に歪曲があるので
> 継ぎ目と平行な直線のある被写体はうまく合成できないから
> わざと継ぎ目に直角な直線しかない被写体で説明している。(P16-17の写真)
継ぎ合わせってのはシフトして2枚撮って継ぎ目が判らないように
貼り合わせるってやつだよな。
シフトってのは基本的には大きなイメージサークルのなかから切り出す
場所を選ぶ作業だからどう2枚を切り出しても&レンズに歪曲があっても
&どのラインで貼り合わせてもぴったり重なるのでは?
ただ35mmSLR用のシフトレンズだと動くのがバック(フィルム)じゃなくて
レンズだから、そのために近くの被写体は遠くのものとは相対的にずれて
しまう。という現象を見てたのではないのか?

面倒だがレンズが動かないようにレンズをシフトした分だけ逆方向に
カメラ全体の位置を戻して撮れば完璧に重なるはず、いかにPC28の歪曲が
悲惨でも、と思うのだが。。
596名無しさん脚:2007/08/06(月) 20:03:51 ID:xr4za+9a
シフトレンズよりも最近はデジタル処理の方が多いわけ?
597名無しさん脚:2007/08/06(月) 20:13:20 ID:mVDwjFfP
おそらくID:mAElr0kXの人格自体が歪曲してたんだろうなぁ。
598582:2007/08/06(月) 21:44:19 ID:YoVb/urj
>595
やってみりゃわかるけどつながんないよ、歪曲画像。

>594
 PCじゃない28とかズームで撮りゃなんぼでも
歪曲画像取れますけどな。
 ブログまで捏造するのはちと面倒。
599名無しさん脚:2007/08/06(月) 21:49:01 ID:tRw1f9zw
>シフトってのは基本的には大きなイメージサークルのなかから切り出す
>場所を選ぶ作業だから

違うっしょ。同じ角度で切り出すだけなら、APSデジで出来る。
600名無しさん脚:2007/08/06(月) 21:50:35 ID:YoVb/urj
 しっかし何のために意味の無いデマの実験
みたいなことしてるんだろうね?
 そういう遊びなの?
601名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:08:34 ID:iMyH3iQl
まったく絵に描いたようなアホだな>>599
APSデジはイメージサークルの真ん中を切り出してるだけだろ。切り出す
場所を選べるのがシフトレンズ。
602名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:10:14 ID:iMyH3iQl
> APSデジはイメージサークルの真ん中を切り出してるだけだろ。切り出す
> 場所を選べるのがシフトレンズ。
レンズの向きを変えずに切り出す場所を選べる、という意味ね。
603名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:13:31 ID:YoVb/urj
ニコンのサイトに丁寧に説明してあるのにな。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n17j.htm
画角と焦点距離の関係。
604名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:15:50 ID:iMyH3iQl
?まさか漏れにレスしてるのか?
605名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:19:06 ID:YoVb/urj
>599
606名無しさん脚:2007/08/06(月) 22:21:57 ID:tRw1f9zw
>>602=>>601
そういう君は、読解力なしか?
俺がAPSデジと違うと指摘したのは、切り取る場所と、その時のレンズの位置関係が違うからだよ。
「シフト」するレンズの向きが同じなのは当たり前であって、そんなことは問題にしていない。

ステッチしてそのまま繋がるのは、まさにAPSデジがやるように、
切り取る絵に対するレンズの位置関係が同じ場合のときだけ。
607名無しさん脚:2007/08/06(月) 23:53:13 ID:IErMTz3v
>>598
(=565かと一瞬思ったが違うのね)
> やってみりゃわかるけどつながんないよ、歪曲画像。
あのー、まさかカメラの向き変えて何枚か撮って貼り合わせてパノラマ写真
作る話とごっちゃになってない?(←違ってたら再度反論してくれ)
そりゃつながらんよ、歪曲があったら。
ヲレが言ってるのはシフトだけして2枚撮って貼り合わせた場合被写体が
十分遠ければ歪曲があろうとなかろうとどのラインで貼り合わせようが
ぴったりつながるってことよ。
>>599=>>606
> 違うっしょ。同じ角度で切り出すだけなら、APSデジで出来る。
ヲレも読解力ゼロかな。PC28で普通にシフトさせて2コマ撮るのと、代わりに
PC28+十分大きいフィルムで撮影してそこから135判2コマ分好きな場所を
切り抜くのと同じでしょ、ってのがヲレの主張。
同じことがAPSデジでもできるのなら具体的方法を書いてくれ。
> ステッチしてそのまま繋がるのは、まさにAPSデジがやるように、
> 切り取る絵に対するレンズの位置関係が同じ場合のときだけ。
ん、レンズの位置関係&向きも変えずにどうやって2枚違うコマを
撮るんだ?
608名無しさん脚:2007/08/07(火) 00:10:53 ID:K9xX1Alh
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
     \____/
609名無しさん脚:2007/08/07(火) 00:18:39 ID:Ak0so8Tm
もうどうでもいいな。
うまくやりゃつながるってことで。
ほなさいなら。
610名無しさん脚:2007/08/07(火) 04:45:21 ID:M4Xy1Pam
>>598
>PCじゃない28とかズームで撮りゃなんぼでも
>歪曲画像取れますけどな。
PCじゃない28で()形歪曲の写真は撮れるが
>>594の加工画像みたいな)(形歪曲の写真は撮れねーよ。
611名無しさん脚:2007/08/07(火) 09:30:03 ID:gGwZJklh
デジカメ板で活躍するフル厨が迷い込んでいるみたいだなw
612名無しさん脚:2007/08/07(火) 10:28:36 ID:hSqrT+5T
(new) PC-Nikkor 28mm F4についてだが、
> 特記すべきはディストーション(歪曲収差)の少なさでしょう。このレンズは広角レンズでありながら、
>画角が90度のイメージサークル全体を見回しても、最大‐2.6 %と良好に補正されています。
> ニコンの PC レンズに対するこだわりは、ここにあるのです。実は、PC レンズにとってディストーショ
>ンは天敵なのです。なぜなら、「パースペクティブによる歪み」を除去するためのPCレンズに「ディストー
>ションによる歪み」が残っていては、PC レンズの存在意義や価値が半減してしまうからです。ディストーシ
>ョンで発生する歪みは、近年の画像処理ソフトウェアの登場までは、撮影時には何をやっても除去できないのです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n17j.htm
とあるね。

これを大きいと見るか小さいと見るか。画角90度だから一眼レフ用としては少ない方だと思うが。
613名無しさん脚:2007/08/07(火) 14:19:18 ID:Ak0so8Tm
レトロフォーカスとしては最善に近いと思うよ。
近年の単焦点も工夫しているけど対象物の距離によって
予想しにくい歪みかたをする。
614名無しさん脚:2007/08/07(火) 16:23:44 ID:gILiQzw9
シフトの歪みがどうとかそんな話どうでもいい。

28-70がどうなってしまうのか知りたい。
615名無しさん脚:2007/08/07(火) 17:13:03 ID:M4Xy1Pam
>>612
>PCニッコール28/4(旧型)の歪曲収差が最大−2.6%

歪曲マイナス2.6%なら見た瞬間に直線が曲がっているのが分かる。1%でも分かる。
単純に数値だけ見ると並の28mm単焦点レンズと同等かむしろ悪い。
カメラ雑誌のテストレポートでも歪曲が±2%超えたら「目立つ」と判定される。
実際レンジファインダー用広角レンズやアオリ用大判レンズの歪曲収差は0.0〜0.5%しかない。

PC28/4の場合、広いイメージサークルの周辺部で歪曲−2.6%だから
シフトせずイメージサークルの中央部だけ使って普通の28mm単焦点レンズとして撮ると
フルサイズのレンズをAPSサイズのカメラで撮るように歪曲は−2.6%より少なくなる。

ただし、シフトして撮影したいからこそわざわざ不便なシフトレンズを使う訳で
最大にシフトした状態での性能(この場合は歪曲)こそシフトレンズの命と言える。

ちなみにマイナスの歪曲収差がある場合 □ が ( ) に写るが、シフトレンズではチト違う。
シフトゼロかシフト少しの場合は ( ) のままだが
左端にシフトすると □ が ( ( に歪み、右端にシフトすると ) ) に歪む。
当然だが合成しても綺麗につながらない。

結論
歪曲収差が最大−2.6%のシフトレンズは・・・  パス!
616名無しさん脚:2007/08/07(火) 19:44:24 ID:SvdYdfL4
お願いだから、これ以上やるなら鳥付けて下さい><
617名無しさん脚:2007/08/07(火) 20:07:47 ID:PubRE3gx
それより28mmF3.5とか35mmF2.8の話をしようぜ
618これで最後だから我慢してね:2007/08/07(火) 20:41:42 ID:M4Xy1Pam
>>615だが少し修正する。
思ったよりPCニッコール28/4ってイメージサークルが小さく、シフトの量も少ないな。

(画面横位置での)左右シフト量=最大8.5mmmmスライド(11mmまでスライドするがケラレる)
(画面横位置での)上下シフト量(ライズ/フォール)=最大11mmスライド

最大にシフトした状態でも光軸がファインダー外へ出るまでシフトしない。
むしろ直線が曲がらず写る唯一のポイントである光軸が画面の端近くで止まるので
画面の片方だけだが見かけ上の歪曲収差がかなり少なくなる。
(画面の端と光軸が一致するまでシフトできないので歪曲がゼロになる訳では無い)

左端にシフトすると□ が ( ( ではなく ( | に歪み、
右端にシフトすると□ が ) ) ではなく | ) に歪む。

この特徴を利用すると片側だけだが歪曲収差をかなり少なく見せる事が可能なので
2枚だけの継ぎ写真ならうまく継ながるかも。
ただし継なげた写真は両端に−2.6%の歪曲がある ( |+| ) な写真になる。

また、シフトレンズ本来の撮り方ではないが
見かけ上の歪曲が少ない片側だけに直線のある被写体を配置するか
直線のある被写体の位置に一致させるように光軸をシフトしても
あたかも歪曲収差極小のレンズで撮ったかのような写真を撮る事が可能と思われる。
ネット上の写真はそういう構図で撮ったものが多いのではないか?

ただしあくまでも最大シフト時に歪曲収差極小なのは画面の片側だけであって
反対側には最大−2.6%の盛大な歪曲収差が出ている事に変わりない。

再度結論
歪曲収差が最大−2.6%のシフトレンズは・・・  やっぱイラネ!
619名無しさん脚:2007/08/07(火) 21:17:12 ID:SvdYdfL4
NGワード:シフト

これでスッキリ!
620名無しさん脚:2007/08/07(火) 21:26:13 ID:M4Xy1Pam
>>619
チミは読まなくていいから。
チミ向けに書いてないし、読んでも理解できないよwww
621名無しさん脚:2007/08/07(火) 21:28:21 ID:PubRE3gx
>>620
これで最後じゃなかったの?
それから、sageぐらい覚えましょうねw
622名無しさん脚:2007/08/07(火) 21:55:36 ID:M4Xy1Pam
>>621
>>618で用件終わってますが何か?

それよりチミこそ28mmF3.5とか35mmF2.8の話するんじゃなかったの?

それとsageは大嫌いなんだ(プゲラ
623名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:13:13 ID:Ak0so8Tm
 まあ必要な奴は使って必要ない奴は使わない
それで良いじゃん。
 ムキになってけなすの見てると何かあるんだ
ろうなと思う。
 ではこの件については終了でいいね。
 あとは専用スレでお願いします。
624名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:21:00 ID:LZc5JcrI
28/3.5 、35/2.8両方持ってます。
28/3.5はカリカリしていてほかのレンズと組み合わせにくいし、
フィルター+フードで四隅蹴られます。しかし、開放での
後ボケは思いの外自然。寄れないのが惜しまれます。コンパクト
なので絞り込んでのスナップなら無敵かもしれません。

35/2.8は35/2に比べてヘリコイドの歩みが速いのできちんと
ピントを入れたスナップ向きだと思います。僕のはAi-Sなので
コーティングもきちんとしており、逆光にもかなり強いです。
勿論、無限遠も問題ないので風景も大丈夫です。

両方とも樽型(糸巻型)歪みとは無縁といってよく、日中なら
ファインダーの明るさもそこそこ確保できます。加えて安価なので
中古Nikkor初心者にも安心してお薦めできます。タマ数もあるので
店頭で程度の良いものをじっくり選んでほしいと思います。
625名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:46:00 ID:UF8tBmtj
結局、>>615って実写してねーんじゃねーの?
626名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:49:02 ID:Ak0so8Tm
もう終わろうぜ。
627名無しさん脚:2007/08/07(火) 23:04:25 ID:sRPGIthP
>>624
35/2.8にAi-s仕様なんてあったっけか?

>両方とも樽型(糸巻型)歪みとは無縁といってよく

両方とも結構歪曲は目立つと思うけど?35/2とか28/2.8の方が歪曲少ないよ。
628名無しさん脚:2007/08/08(水) 00:45:17 ID:Ytbd6t9s
もうあれだ、歪曲のことなんて使ってる本人が気にすればいい問題。
周りがどーこー言っても歪曲がどうにかなるわけでもないし。
と言うわけで、歪曲が気になって使えないとおっしゃられてる方は、さっさとレンズ買い換えましょうね。
・・・スマソ
629名無しさん脚:2007/08/08(水) 03:27:08 ID:JNGF7ite
>>624
レスサンクス

PC35mmは前期後期あるようだが、
AiとAi-sの違いってことかな?
630名無しさん脚:2007/08/08(水) 06:52:04 ID:Oqk1KLY+
歪曲なんてソフトウェアー的に補正できるのに、騒いでいるヤツは知らないんだな。
パソコン音痴ってかわいそう。
631名無しさん脚:2007/08/08(水) 06:59:52 ID:Ipe5AQoT
>>627
> 35/2.8にAi-s仕様なんてあったっけか?

存在します
632名無しさん脚:2007/08/08(水) 08:33:31 ID:L6VpdAc0
>>630
ほう、フィルムの原版まで補正できるのか。
デジタル化したものがいじれるのは百も承知で皆言ってんだよ。
デジ板へ逝け。
633名無しさん脚:2007/08/08(水) 08:44:08 ID:03ddB/xg
634名無しさん脚:2007/08/08(水) 11:29:37 ID:5i22bFYp
PCレンズとノーマルがごっちゃになってないか?>35/2.8
635名無しさん脚:2007/08/08(水) 12:06:49 ID:9BFtMVmI
わざとじゃね?
636名無しさん脚:2007/08/08(水) 22:02:36 ID:vi5vl3OK
そもそもPCレンズにAiもSもGも無いだろw
Dだけはあるけど
637名無しさん脚:2007/08/08(水) 23:09:17 ID:hrbfLpiu
距離環でNewニッコールとかAiとか判別してもいいと思うがw
638名無しさん脚:2007/08/08(水) 23:24:18 ID:CTQ8mwiI
バカじゃねーのw
639名無しさん脚:2007/08/09(木) 04:24:01 ID:WsAveela
>>623

>あとは専用スレでお願いします。

↓続きは当然このスレ。 PCニッコール28mmの行き場。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037518617/l50

しかしニコンのホームページにある
「ニッコール千夜一夜」って醜いな。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/index.htm

定年退職した年金暮らしのOB社員の爺ジィどもが集まって
激しく衰えた記憶力と認知力で老人茶話会やってるみたいだ。
んでもって、持ち回りの自演で昔のクソニッコールを自画自賛。

「ニッコール千夜一夜」の話題も
↓このスレで決定だ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1037518617/l50
640名無しさん脚:2007/08/09(木) 06:58:43 ID:mgRRz9Db
きのう仕事の帰りにPC35mmで銀座を数枚撮ってきた。
近じかうpしたいけど仕方が分らない。
641名無しさん脚:2007/08/09(木) 07:44:43 ID:5wvW8jzh
>>639
>定年退職した年金暮らしのOB社員の爺ジィ
残念でした。著者は、現役の40代のニコン社員(レンズ設計者)。
642名無しさん脚:2007/08/09(木) 09:19:34 ID:tF7SiQnz
いや、佐藤氏は「元」レンズ設計者
DX12-24/4あたりが最後じゃなかったか
643名無しさん脚:2007/08/09(木) 09:23:22 ID:tF7SiQnz
644名無しさん脚:2007/08/16(木) 02:01:45 ID:gkorgLfH
不二家とかで売ってる逆輸入品って、日本で保証書有効なの?
645名無しさん脚:2007/08/16(木) 10:45:28 ID:xYWpz0wb
>>644
不二家で売ってるのは国内向けがほとんどだと思うぞ。

逆輸入の保証書は国内ではメーカー保証は受けられない。
販売店の保証があるのみ(あれば、だが)。
酸っぱいお店の注意書きとかよく見てご覧。
646名無しさん脚:2007/08/17(金) 17:23:56 ID:o/JM3vfa
AF-S 28〜70買ったお( ^ω^)
647名無しさん脚:2007/08/17(金) 17:47:08 ID:UJ5xRbyv
おめ
648名無しさん脚:2007/08/17(金) 17:47:41 ID:ieV/z2IC
おめ
649名無しさん脚:2007/08/17(金) 18:08:31 ID:o/JM3vfa
あり〜♪
650名無しさん脚:2007/08/17(金) 19:21:58 ID:7ru2H0Mz
AF50mm 1.8の逆輸入品を買ったときは箱には入っていたが保証書はなかったな。
651名無しさん脚:2007/08/17(金) 19:35:24 ID:54PRN3Lp
不二家で買った50/1.8Dは国内向けだったぞ
652名無しさん脚:2007/08/17(金) 19:38:52 ID:D+6yvIBJ
国内用と海外用と何か違うの?AF50mm/1.8D
653名無しさん脚:2007/08/17(金) 19:40:54 ID:Ar6ntMEB
>>652
海外向けには「PASSED」の金色シールが貼ってある…って、今でもそうなんかのう?
654名無しさん脚:2007/08/18(土) 08:28:48 ID:j8x8tQu3
Ultra Nikkor シリーズは解像度に力を入れていたけれど、
あの解像力は、最新のニコンレンズに比べて良いの?悪いの?
655名無しさん脚:2007/08/18(土) 12:07:14 ID:vOCmfAsJ
特定用途向けのレンズと一般向けのを同列には扱えんだろ?
お子さまか?
656名無しさん脚:2007/08/18(土) 12:11:59 ID:zTnqSQiz
あんな超限定条件で解像度出すレンズと一緒にすんな

といいつつCRT二コールはすげえシャープでびびった
657名無しさん脚:2007/08/19(日) 23:15:57 ID:G7S2inIo
28-70ホントにディスコンみたい・・・。
658名無しさん脚:2007/08/19(日) 23:54:21 ID:UQZpHpjK
てかいい加減後継を出してもらわにゃあ困る、
ほんとに24-70が出てくれれば12-24と70-200とうまい具合に
繋がるし、17-55と28-70を下取りに出せる。
659名無しさん脚:2007/08/20(月) 00:37:08 ID:qM4zN48y
キヤノンにあってニコンにないって、24-70mm F2.8 くらい?
出して欲しいのはヤマヤマだが、貯金しないと…
660名無しさん脚:2007/08/20(月) 01:17:44 ID:zQr3qivl
G化イラネ
661名無しさん脚:2007/08/20(月) 01:49:28 ID:qqW6ZDPp
折れF5しか持ってないからGでも構わん。VR24-70/2.8が実売25以下で出たら買い換えるんだけどな。
VRじゃ無かったら、28-70のままでいいや。
ついでにVR12-24/4を30以下で希望。DXじゃダメよ!!
662名無しさん脚:2007/08/20(月) 18:38:07 ID:G5xxHxTw
なんでCRTニッコールはあるのにTFTニッコールはないの?
何で?もう時代遅れじゃん
663名無しさん脚:2007/08/20(月) 20:31:38 ID:e52fd9Z9
CRTの対語にTFTを持ってくる馬鹿
664名無しさん脚:2007/08/20(月) 21:35:45 ID:KRoh6RlD
>>662
分かったから鉄板に帰れよ
665名無しさん脚:2007/08/20(月) 22:05:00 ID:ZykABL3K
まだ夏休みだし〜
沸くよねえ、夏厨
666名無しさん脚:2007/08/20(月) 22:42:37 ID:Ldgl0XSR
F3使いなんでGタイプもVRも関係なし
カナシス…
667名無しさん脚:2007/08/20(月) 23:06:44 ID:UqYsAtlB
でもマウントはみんな同じだぞぅ!
668名無しさん脚:2007/08/21(火) 06:45:04 ID:IXx2z3zr
>>666
Gタイプは関係あると思うが。
そんなオイラは新タイプと旧タイプのボディでそれぞれレンズを揃えてしまったクチ。
これじゃぁ他社買っても同じだったな。
669名無しさん脚:2007/08/21(火) 19:26:13 ID:yO/CzjvU
今なら絞り環付いてる28-200旧タイプの需要がありそうな希ガス。
670名無しさん脚:2007/08/23(木) 13:43:28 ID:uF6m8pyC
671名無しさん脚:2007/08/23(木) 13:48:01 ID:VwM4Wi0P
お、広角はDXじゃないんだね。感心感心
672名無しさん脚:2007/08/23(木) 13:54:30 ID:VwM4Wi0P
とオモタらD3用ですか、なるほど。
673名無しさん脚:2007/08/23(木) 14:46:16 ID:PgU8IvWk
28mmF1.4持ってる奴、良かったな。
今までデジタルじゃ馬鹿高い標準レンズだったからなw
674名無しさん脚:2007/08/23(木) 14:56:27 ID:LP3JwwdK

お、やっとニコンのフルサイズが出ましたね
ニコンユーザの皆様おめでとうございます
675名無しさん脚:2007/08/23(木) 15:06:54 ID:kl1DY/w3
キヤノンユーザーだが素直に喜べる
お互い切磋琢磨してほしいものだ
676名無しさん脚:2007/08/23(木) 15:13:54 ID:1BGrCB29
新発表のレンズって全部Gタイプかよ。
677名無しさん脚:2007/08/23(木) 15:18:13 ID:mlL2OlKV
>>676
もう絞り環はレガシーな存在であって
新レンズではいらないというのがニコンの判断のようだね。
まー、普通に考えたらそうか。少し残念だが仕方ないね。
678名無しさん脚:2007/08/23(木) 15:32:53 ID:MMBqAQ0C
LEGACY
679名無しさん脚:2007/08/23(木) 16:02:42 ID:DJhCfmDj
しかしFXフォーマットを展開する、と聞いたら
安心してF6が買えそうな気がしてきた(お金ないけどサ)
レンズまでフルサイズ縮小かと心配してたからね
680名無しさん脚:2007/08/23(木) 16:05:10 ID:hgRgKSZb
>>674
ありがとう。嬉しいです。どうしようもなく嬉しいです。昼間からこっそり2ちゃんしています。
681名無しさん脚:2007/08/23(木) 16:53:32 ID:0PGqqFdJ
しかしレンズの発表が先かよ
やっぱレンズ屋なのかNikon…
682名無しさん脚:2007/08/23(木) 17:11:03 ID:nbjsV4Bf
>>673
バカ高い中望遠58/1.2も眺めの標準に
683名無しさん脚:2007/08/23(木) 17:13:49 ID:d42crN99
>>681
レンズ屋でしょ、もともと。キヤノンとかのレンズも全部設計していたわけだし。
684名無しさん脚:2007/08/23(木) 17:28:28 ID:0PGqqFdJ
このスレのネタが圧倒的に豊富になったなぁ
うれしいよ。
685名無しさん脚:2007/08/23(木) 17:40:01 ID:uF6m8pyC
>>681
カメラの発表も同時にあったよ。>D3、D300
デジだからこっちに貼るのよしたんだけど。
デジカメ板は騒然としてるよ。D300がかなりいい。
686名無しさん脚:2007/08/23(木) 17:55:34 ID:wkhOiSVN
マヂレスすると、従来のレンズを付けても周辺画質の低下は避けられないようだ。
ニコンは十分補正できるとしているが。

http://www.digitalcamera.jp
> Q.今後、レンズはどうなるのか? 従来レンズでFXフォーマットで問題になるものもあるのでは?
> A.フルフォーマットになって、従来のレンズをすべて調査した。最近のレンズは信号により
> レンズが分かる、それ以前のレンズについても調査した。だが、(今回の色収差補正機能などにより)
> 問題のないレベルだと考えている。また、フィルム時代よりさらに高い要求があるのはわかっているので、
> それに対応したものはきちんと出して行きたい。

ということなので、画質を追求するならFX用の新しいレンズの方がいいのかも知れない。
687名無しさん脚:2007/08/23(木) 18:13:06 ID:0PGqqFdJ
 ていうかフィルムでも周辺画質は充分低下してたよ。
輪郭強調とかアンシャープマスクとかトーンとの関係で
最適な設計っていうのはたしかにあると思うけどね。
 DXズームと従来レンズとの関係で言えばアンシャープ
マスクの掛かり方、解像感向上方向での違いを大きく感じたから
やはりFX対応レンズはそういう方向ではないかな。
688名無しさん脚:2007/08/23(木) 18:14:01 ID:nQuWEpO3
そりゃそうやね。次の課題として、撮像素子は光を取り込みやすくして欲しい。
689名無しさん脚:2007/08/23(木) 18:20:30 ID:aVb8Ilwv
今後一桁ではDX脂肪か
690名無しさん脚:2007/08/23(木) 18:36:17 ID:ELHJ7oQ/
>>689
3桁が、今までの1桁並のスペックじゃねの。
691名無しさん脚:2007/08/23(木) 18:36:50 ID:0PGqqFdJ
 今後RAW現像ソフトは収差補正機能に力を入れ
たものが出そうだね。
 すでにその傾向はあるけど。
692名無しさん脚:2007/08/23(木) 21:56:20 ID:jBxf6R0w
そかし長玉の更新が一気に終わったな、それどころかVR200やVR200-400
なんてのはキヤノンには無いからむしろ追い越したといってよいのではないか。
693名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:20:01 ID:VZ8Qu9E6
だが一方で次第にGレンズ化
時代の流れだから仕方ないが、ガチャガチャ人間の俺としては寂しいな
694名無しさん脚:2007/08/23(木) 23:11:45 ID:0PGqqFdJ
今のカメラだと絞り環きつくて
これG普及のためにわざと使いにくくしてるのかと…
695名無しさん脚:2007/08/24(金) 01:44:54 ID:qnk1Y9SB
こっちの板は静かだね。
28-70も終了かな??
フードの予備でも注文しとくか。ライトグレー(のフード)って、淀には売ってないんだよね。
696名無しさん脚:2007/08/24(金) 07:55:59 ID:Awj9dFgc
とりあえず、>>646の感想を待とうや
697名無しさん脚:2007/08/24(金) 19:49:37 ID:Thw56d2e
28-70

長い間ありがとう、そしてさようなら。
698名無しさん脚:2007/08/24(金) 20:07:36 ID:5MD+jfQA
>695
ライトグレーフードは単体では販売していないしニコンダイレクトでも売っていない。
699名無しさん脚:2007/08/24(金) 20:38:14 ID:IRmOldfW
>>680
俺もです。
今日は、職場のPCでニコンのサイトと2ちゃんを見ていました。
ここ数年で最高の日ですね。
700名無しさん脚:2007/08/24(金) 20:41:09 ID:sbCwnho5
28-70、F4のために買うかな。
701名無しさん脚:2007/08/25(土) 00:26:39 ID:C4xyfmTH
>>700
なんか24-70のリリース文が気になるんだよね。
"高性能で使い勝手の良い標準ズームレンズ。従来製品(AF-S 28-70mm F2.8D)の
高い光学性能を維持しつつ大幅な小径化を実現しました。
強力にゴースト・フレアーを排除するナノクリスタルコートの採用。"
こういう歯切れ悪い書き方してある場合、実際は従来品より光学性能が落ちている場合が…、
変更点は光学性能的に足を引っ張る要因ばかりだし。
702名無しさん脚:2007/08/25(土) 01:07:14 ID:sqOHnhEE
>>698
そうなの?かなり前に淀で聞いたら「在庫は無いんで取り寄せになります」って言われたんで、
注文できるのかと思った。近いうちに聞いてみよう・・・
703名無しさん脚:2007/08/25(土) 01:33:43 ID:Z76Rk2pi
>>700
F4だったら35-70/2.8か20-35/2.8と組み合わせるのが漢。
704名無しさん脚:2007/08/25(土) 07:40:48 ID:V+ljQ9PX
ここの28-70ディスコン情報を見て急いで28-70を買った漏れ
705名無しさん脚:2007/08/25(土) 09:38:20 ID:G54VoZJB
>>701
デジはレンズ毎にボディ側で収差補正かけるつもりだから、
フルサイズ用でも、でかいガラスブロックを奮発する必要は無いんだよ。

銀塩ユーザーの使い勝手?
老兵はさっさと去ってください。

と、デジ厨に言われたら寂しい。 (´・ω・`)
706名無しさん脚:2007/08/25(土) 09:42:22 ID:D1LbqdTo
28-70のライトグレー買って速攻で黒フード(ヨドで約2千円)買ってつけてる。
そんなに変じゃないよ。
そして、ライトグレーのフードは黒の箱に入れてしまってあるww
707名無しさん脚:2007/08/25(土) 09:46:38 ID:D1LbqdTo
24-85Dや24-120Gはワイド系の製品案内に載ってるのに、
なぜか24-70Gは標準系・・・w
28-70Dは無くなるよね、間違いなく。
17-35Dはどうなるんだろ・・・
708名無しさん脚:2007/08/25(土) 11:11:51 ID:Sv/lblxH
17-35と28-70は無くなるね、もう14-24、24-70、70-200で新たなシステムが完成したよ。
709名無しさん脚:2007/08/25(土) 12:02:03 ID:C4xyfmTH
>>705
ということはやっぱりレンズ単体の性能は28-70より劣るのか。
歳なもんで単焦点ゴロゴロ持ち歩くの疲れてきたし、
当分銀塩主力だしMF機もある老兵としては行っておくか。
710名無しさん脚:2007/08/25(土) 12:44:17 ID:9seBHmhW
今年の正月、地図で28-70新品149800&下取りあり-2000だったので、
なんとか金を工面して買った。
それまでいろいろ自分なりに価格調査をしていたが、
まともな流通品ならたぶん最安だったと思う。

今地図のHP見たら152800&下取り-3000。
まわしものと言われてもいい、普通に安く買えるうちに逝ける奴は逝け。
来月くらいから15万後半くらいの相場になりそうな悪寒。
で、ディスコン決定後はry
711名無しさん脚:2007/08/25(土) 12:51:39 ID:PH+hvqdc
魚籠.comで173200円に13%還元(22516ポインヨ)、下取りで-5000円。
(本当は違うが)ポインヨを値引きと考える人なら、145684円相当。
712名無しさん脚:2007/08/25(土) 14:00:43 ID:eb8v/s2G
(´・ω・`) ポインヨ…
713名無しさん脚:2007/08/25(土) 15:16:55 ID:4LCmeBpp
>701
性能は同等を維持
小径化(軽量化と言ってないですね)
デジ対策としてフレアー、ゴースト軽減を実施

 こんなところでは?
 小径化はフレアーゴースト対策でしょう。
714名無しさん脚:2007/08/25(土) 15:20:24 ID:4LCmeBpp
>709
 単焦点ごろごろの方がかえって軽い。
まあレンズの本数とか選び方にもよるけど
カメラにつけた時の違いは圧倒的。

 てわけでお出かけの携行品としては
ズーム一本より単焦点2本みたいな選択をしてます。
715名無しさん脚:2007/08/25(土) 16:15:41 ID:5gQt7Tdd
14-24mmF2.8のレンズと聞いて、
なんとなくだけどデジタル用12-24の新型みたいなのと自分で勝手に納得してた。

で、いろいろ関係スレを見てたらようやく事の重大さに気がついたww
17-35、28-70、80-200のAF-S三兄弟持ってるけど、やっぱり新型は気になるなぁ。
716名無しさん脚:2007/08/25(土) 16:50:42 ID:DM2+bN+P
今度発表されたレンズはどれもクソ高い!
まるでソニーがリニューアルしたGレンズ並みだぞ。
まさかこいつらで今までの開発費を回収する積もりか?
717名無しさん脚:2007/08/25(土) 16:59:34 ID:4LCmeBpp
まあボディーを安くしといて
それにくっつけるもので回収って常套じゃん。
718名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:24:28 ID:R+wvRqU3
メーカーにお布施しないと君たちの大好きな新製品は出てきませんよ
719名無しさん脚:2007/08/25(土) 17:59:33 ID:4TCe2PCk
絞り環の無いレンズしか出ないならお布施しないよん
720名無しさん脚:2007/08/25(土) 18:08:59 ID:Qefoecya
安物はさんざん出ただろ
721名無しさん脚:2007/08/25(土) 18:45:02 ID:i/G9Gyjy
Gが付く新製品イラネ。
722名無しさん脚:2007/08/25(土) 19:27:59 ID:2DNcX3Ll
話題はズームなのかねえ。
広角から中望遠までの単焦点レンズを全部新しくしてくれないだろうか。
28mm, 35mm, 50mm, 85mm, 100mm.
723名無しさん脚:2007/08/25(土) 20:40:13 ID:ThLOKxdx
全部モーター内蔵のGになるだけなんじゃね? だったら、いらないなあ。
724名無しさん脚:2007/08/25(土) 20:46:22 ID:2DNcX3Ll
>>723
描写の話に決まってるでしょ。
725名無しさん脚:2007/08/25(土) 21:54:11 ID:QF5ld3df
絞り環は必須と思ってたがボディ一つ新調すりゃいいのかと目が覚めた
726名無しさん脚:2007/08/26(日) 00:42:43 ID:j24pcc/y
>>713
物理口径の小型化、焦点域の拡大、軽量化(カタログ上は若干軽い)は光学設計上制約が大きくなる点。
それに明らかに性能向上していれば普通は売り口上に入れてくるのに、
"高い光学性能を維持しつつ大幅な小径化"という表現は28-70を超えてはいないと思われ。
MTFを見比べると数値上は若干良さそうなんだけど、周辺で急に落ちたり、
中間付近でふらつきを見せたりで、像の均一性、周辺像に不安が…。
他にも周辺光量や歪曲も不利な方向になると思うし、後処理で誤魔化せる収差は
割り切ってしまっているのではないかという懸念が拭い去れない。
727名無しさん脚:2007/08/26(日) 00:50:29 ID:yhDIgbDe
レンズ買う時に「見栄え」を重視するおいらは、28-70のままで逝きます。
12-24はどうすっかなぁ・・・いまだに20-35なんだよな、折れ。
728名無しさん脚:2007/08/26(日) 00:54:32 ID:z+KOtvB9
>「見栄え」


 つD3+14-24
729名無しさん脚:2007/08/26(日) 01:32:10 ID:yhDIgbDe
間違えた。ニコンは14-24だっけ?
シグマの12-24の方がカッコよく見える。F4通しだったら買うんだけどな。
17-35はディスコンになるんかなぁ・・・
730713:2007/08/26(日) 01:54:28 ID:b98ZTu+F
>726
いや向上するなどとは俺も言ってませんよ。
頑張りましたってニコンは言ってるだけです。

>周辺光量や歪曲も不利な方向になる

いやこれはそうとは言えませんね。

 それほど悲観するこたないと思いますが
フィルム機だったら無理して新しいのを買う
こたないって事ではないですか?
731名無しさん脚:2007/08/26(日) 10:30:44 ID:++kDCmHD
>>730
>>周辺光量や歪曲も不利な方向になる

>いやこれはそうとは言えませんね

同一硝材、レンズ配置で設計するならば、
普通はコンパクトな方が不利だろう。
732名無しさん脚:2007/08/26(日) 10:39:47 ID:XM7Dm7OU
>>731
設計の技術レベルも同一ならな。
733名無しさん脚:2007/08/26(日) 10:50:17 ID:4ofTrYki
コンピュータの設計ソフトが同一ならな、では?
まあ、コンピュータ設計の解は複数あるだろうし、
そのうちのどれを選ぶかは、人間だけどね。

数値的なものを超えた感覚的な部分は、
やっぱりセンスやポリシーのようなものが必要になるだろうね。
734名無しさん脚:2007/08/26(日) 14:29:57 ID:C46gN3gK
設計ソフトや硝材が良くなっているとはいっても、
この分野はかなり煮詰まって来てるからたかが知れてるだろうし。
28-70より厳しくなった制約条件は本質的な物だし。
やっぱりデジに重点を置いて、ソフト補正出来ない収差は徹底的に潰す代わりに、
出来る収差は甘くしてるとかはあるのかも。
735名無しさん脚:2007/08/26(日) 17:10:35 ID:b98ZTu+F
>731
硝材もレンズ配置?も違うでしょ?

まあそれはさておいて
 microのレンズなんかまあ開放値も大きいんだけど
歪曲も光量落ちも小さいだろ?

 口径がでかいほど口径食だとかビネッティングだとか
つきものだと思うんだけどなあ。
 まあこれも一面的な言い方なんでしょうな。
 レンズ設計には詳しくないんでよくわからんよ。
736735:2007/08/26(日) 17:18:12 ID:b98ZTu+F
あと
>>734
>ソフト補正出来ない収差は徹底的に潰す代わりに、
>出来る収差は甘くしてるとかはある

これはただの想像。
ていうかDXの高いレンズでそういう考え方のは無い。
(フィッシュアイの歪曲を補正するっていうのはあった)
ニコンが書いてるのは徹底したゴーストフレアー対策。
 杞憂だろう。
737名無しさん脚:2007/08/27(月) 06:44:52 ID:j9Kg0/1L
新型はGタイプしか出ないようなら、F〜F3は使えなくなるのか・・・orz
新型レンズで機械式マニュアルはもう期待出来ないんだなぁ
復刻SPのおかげでしばらくFのメンテ不安なくなったのに。
738名無しさん脚:2007/08/27(月) 15:44:56 ID:kM1AW1bt
単焦点ではわからないよ。
739名無しさん脚:2007/08/27(月) 16:08:39 ID:8Zvv++3i
F4も制限が厳しい。 単焦点は残ってくれないと困るねえ。
740名無しさん脚:2007/08/27(月) 18:42:14 ID:j9Kg0/1L
今回の発表で松クラスの標準、広角ズームがGタイプだってのがね
長玉はしょうがないとしても24‐70はDタイプで出して欲しかった
741名無しさん脚:2007/08/27(月) 19:58:36 ID:d3h2VQEs
まだニコンにわずかでも期待している人がいたとはね
742名無しさん脚:2007/08/27(月) 20:44:39 ID:HIPQXiAY
GタイプだとF1.2クラスのレンズも可能だと聞いたことがあるが、
50mmF1.2の噂は本当なのだろうか。
743名無しさん脚:2007/08/27(月) 20:45:08 ID:YmIWA5VP
Ai50/1.2Sがありますが。
744名無しさん脚:2007/08/27(月) 20:56:06 ID:5DSco+oA
>>740
VRついていなかっただけになぁ。
745名無しさん脚:2007/08/27(月) 21:05:36 ID:Y47oRQ9i
>>741
今のマウントでは、電気接点まで入れると流石に無理だべ。
746名無しさん脚:2007/08/27(月) 21:25:22 ID:ns1Dt8Ap
レンズ後群は切り欠いてでもw
747名無しさん脚:2007/08/27(月) 22:17:49 ID:RkzDu8vu
AF-S28-70は、Dタイプにするために後群を小さくせざるを得ず、
そのために発生した課題をカバーするために前群がやたら大きくなった。
というのを何かで見た気が巣。
24-70をDにしていたら・・・
748名無しさん脚:2007/08/27(月) 23:42:24 ID:8Zvv++3i
マウントの手前の絞りリングの径がボトルネックになってたという事か。
そういうこともありそうだな。 28-70の絞まり具合を見ると。
749名無しさん脚:2007/08/28(火) 00:58:27 ID:MHTgo09I
FXは感度が高いんだから無理して開放値
低くする必要はない。
 だから今後大口径に挑むような製品は出ないだろう。
750名無しさん脚:2007/08/28(火) 01:54:24 ID:9v/R7mCQ
じゃあなぜキヤノンは出したのだw
751名無しさん脚:2007/08/28(火) 02:37:29 ID:MHTgo09I
天体用
752751:2007/08/28(火) 02:48:16 ID:MHTgo09I
D3の感度は6400
実質フィルムより4段ぐらい高いわけだから
開放値の2/3段ぐらいのために無理するこたないだろう。
753名無しさん脚:2007/08/28(火) 08:08:27 ID:npcRGqCK
明るければ明るいほどボケを大きくした表現に幅が出る。
754名無しさん脚:2007/08/28(火) 08:35:12 ID:JyfCXnR6
今はシャッタースピードを稼ぐための明るいレンズじゃないからな
755名無しさん脚:2007/08/28(火) 14:09:19 ID:C64/VbJS
>>737
レンズから端子出して外付けの絞りダイヤルってのは?
756名無しさん脚:2007/08/28(火) 14:15:56 ID:MHTgo09I
 80mmや50mmで1.4と1.2じゃあ大差無いじゃん。
まあ大差あると感じてるからそういう意見が出るん
だろうけど
757名無しさん脚:2007/08/28(火) 14:20:14 ID:7ciefOM/
50/1.2と50/1.4を使い比べてみろ。
全然違うから。
758名無しさん脚:2007/08/28(火) 14:42:45 ID:MHTgo09I
ボケには興味が無いからな…
50/1.4もコントラストのゆるい柔らかいレンズとしか思ってない。
でもレンズが違えば色やコントラストや
全ての面で違うと言うのはわかる。
 ただそれのどの程度が大口径に起因するものやら。
759名無しさん脚:2007/08/28(火) 16:50:52 ID:EqfhnMZ3
>>745
電気接点の代わりにレンズからコード引っ張ってボディのUSB端子に挿す。
って方法じゃダメ?
760名無しさん脚:2007/08/28(火) 18:26:46 ID:lFHrwLn4
ディスコン前に17-35と28-70をイヤッホォォォォォウしたぜ

>>753
あんまり変なことすると防水性を保証できないんじゃね?
761名無しさん脚:2007/08/28(火) 18:30:48 ID:hyvV/lNr
>>750
開放と絞った状態でピントがずれるのを仕様だと言い切って対応しないため
762名無しさん脚:2007/08/28(火) 18:30:57 ID:MHTgo09I
>759
ワイヤレスでいいだろ。
763760:2007/08/28(火) 18:34:32 ID:lFHrwLn4
アンカー間違えた>>759
764名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:14:57 ID:6exhjL6n
28-70中古安くなるかなあ。
17-35出たあとの20-35の値段を思えば、
28-70は7万くらいまで下がって欲しい。
765名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:22:56 ID:BUMkLAZC
>>764
そのためには24-70が神レンズでなければ
766名無しさん脚:2007/08/28(火) 22:11:33 ID:uMBO9hQe
>>758
ボケに興味がないなら、1.2は単なるダメレンズかも。。。歪曲も収差も1.4よりあるし。
豪快でクセのあるボケが魅力のようなものだ。
767名無しさん脚:2007/08/28(火) 23:01:11 ID:KCH8Myrl
AF-SニッコールをF801Sに付けた場合、AFは可能ですか?
768名無しさん脚:2007/08/28(火) 23:51:36 ID:uMBO9hQe
>>767
残念ながら。。。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm

しかし、不変のFマウントは、不変故に制限が複雑怪奇。。。
769名無しさん脚:2007/08/29(水) 00:17:17 ID:RKXBwm83
AFS以前の初期AFカメラには使えないのだ。
770名無しさん脚:2007/08/29(水) 00:52:19 ID:Vup2Mwul
でもF4では使える不思議(F3AFと同じ信号なんだっけ?)
771名無しさん脚:2007/08/29(水) 01:47:52 ID:t9+g9kAm
今回発売予定の新レンズ、全てに「デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。」と書かれている。
今までのレンズはほとんど防塵・防滴になってなかったの???
772名無しさん脚:2007/08/29(水) 05:29:50 ID:EcaBWw90
>>771
664 名前: 657 投稿日: 2005/04/14(木) 14:55:24 ID:kRFM9PpX

防滴レンズについて聞いてきました。

・ニコンでは正式に防滴とは謳ってない。
・マウント部からの埃、水の侵入を防ぐためにOリングを付けてあるレンズがある。
・レンズ自体は防滴ではない。

VR70-200F2.8
VR200-400F4
VR200F2.0
VR300F2.8

DX17-55
DX18-70

773名無しさん脚:2007/08/29(水) 08:28:39 ID:S0tkJXmz
VR70-300もゴムが付いてた気がする
774名無しさん脚:2007/08/29(水) 10:03:01 ID:fOb8FWKV
やっぱゴムは付けない方が気持ちエエな
775名無しさん脚:2007/08/29(水) 11:03:18 ID:4LH1HXjC
>>766
ボケとフレアーに萌えるなら50/1.2より55/1.2がおすすめ
776名無しさん脚:2007/08/29(水) 11:28:12 ID:EcaBWw90
>>772のコピペの日付みれば分かるけど、これは'05年4月時点での話。
ニコンの中の人は、今後発売するレンズは、順次そう言う仕様にしていく、とか言ってた。

廉価レンズはどうだか知らない。

by電話で訊いた本人
777名無しさん脚:2007/08/29(水) 11:38:08 ID:pnXbNdj7
>>771
最近電話で聞いたけどVR70-200F2.8と300mmF2.8と200mmF2は
D2シリーズと同じレベルの防塵防滴になっているって言ってた。
それ以外は聞かなかった。
778名無しさん脚:2007/08/29(水) 13:45:24 ID:nyD77XNJ
>>772
そのリストは2005年だから古いね。
うちのVR105Microにもマウント部にゴム付いてるよ。
779名無しさん脚:2007/08/29(水) 19:56:39 ID:9i3schUR
70-200VRの周辺減光が酷いっていうけど実際どうなの?
借りて使った限りでは都市伝説のような気がしたけど。
それとも、オレの目が節穴?
780名無しさん脚:2007/08/29(水) 20:00:48 ID:fOb8FWKV
>>779
それってVR18-200mmかVR55-200mmの間違いじゃないの?
おれのVR70-200mmF2.8は減光なんか無いよ。
70mmから200mmまで絞り開放でバッチリシャープだぜぃ。
781名無しさん脚:2007/08/29(水) 20:50:50 ID:tsHm8BPi
>>779
テレ端は微妙に甘く感じたけど周辺減光はなかったなぁ。
ああ、でもたしかフイルムで使った人は周辺減光は絞れば消えるってどっかで言ってたような気がする。
D3でどうなるか。
782名無しさん脚:2007/08/29(水) 20:53:42 ID:QHcNCdvX
ウチの70-200は、テレ側で周辺減光目立つよ。
人によっては酷いというレベルかも。ただ、VRの恩恵は大きいので使ってる。
って、最近は専らデジ(APS-C)ばかりだから、ほとんど気にならないけど。

実売30万以内でリニューアルされるて改良されるなら、買い直すよ。
783名無しさん脚:2007/08/29(水) 20:57:58 ID:QHcNCdvX
書き込んでから気が付いたけど>>779-781
まさかデジだけで使ってるんじゃないよね?

ここ、カメラ板だよな??
784名無しさん脚:2007/08/29(水) 21:01:14 ID:Fk5VNKHs
>>779-781はフィルムで撮ったこともないし、
ましてや順光背景青空のような、症状が目立つ状況で使ったことがないと見た。
785名無しさん脚:2007/08/29(水) 21:08:35 ID:tsHm8BPi
正直すまんかった。カメラ板だってこと気がつかなかったよ。
当分消える。悪かった。
786名無しさん脚:2007/08/29(水) 21:52:33 ID:9i3schUR
ここカメ板だろ?フイルムで使った上で聞いてるんだけど。

よくわかるサンプルあったら紹介よろしく。
787名無しさん脚:2007/08/29(水) 22:53:19 ID:Fk5VNKHs
VR70-200は周辺減光以上に歪曲の大きさが気になる。
テレ端の糸巻きは歴代最悪レベルじゃないか。
788名無しさん脚:2007/08/29(水) 23:05:27 ID:QHcNCdvX
>>786
http://photos.yahoo.co.jp/ph/atm_09_sttc/vwp?.dir=/f97c&.dnm=6db0.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
コダのイメージパックCDってCS3じゃ開けないのな。CSインストールしてやっと見れた。
プリントしたのは普通に見れたのに、スゲー変な色だよ。日が変わったら消すんで。
F5.6で撮ったヤツ。
789名無しさん脚:2007/08/29(水) 23:06:21 ID:gDt/Y+9Z
おっ、ブルーエンジェルズ!
790名無しさん脚:2007/08/29(水) 23:31:21 ID:+brejxBB
ニッコールで遠くにいる奴の禿げ写せますか?
791786:2007/08/30(木) 01:07:18 ID:B5qRkXj1
わざわざ乙です。
借りて撮った状況とは多少異なるけど、
この状況でこの程度なら、自分には許容範囲だわ。

アラ探しは趣味じゃないんでこれなら問題ないね、
次の休みでゲト決定。
792771:2007/08/30(木) 09:43:11 ID:zEAfdgIH
みなさん防塵・防滴レンズの件情報ありがとうございました!
施されていたのはまだまだ最近の事だったんですね。
793名無しさん脚:2007/08/31(金) 03:36:37 ID:DiyO4pdc
67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/08/21(火) 04:46:59 ID:eJRQnMyH0
ニコンがCPUレンズの電気信号だけを使用し
メカ的Ai連動ピンを省略したローコストカメラを作ろうとしたら
電気信号に最小絞り信号を出し忘れていた事に気がついて大パニックに陥った。
そこで再びメカ的な「最少絞り検出レバー」を作ってミスをカバーした。

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/08/22(水) 07:48:18 ID:cX9oyZs90
同じCPUレンズでも電気信号に「最小絞り信号」を加えたレンズは
Gタイプニッコールとして区別し
それ以前のCPUレンズはAFレンズも含めて全て切り捨てた。

事実上のマウント変更。 ただしコッソリとwww
794名無しさん脚:2007/08/31(金) 05:16:38 ID:IVCAW+pn
>>793
そんなウソっパチ、ダレが信じるかよ。 アホが。
795名無しさん脚:2007/08/31(金) 08:38:02 ID:m+1d5V8Z
Gはハナから絞り込まれっぱなしになってるだけだわw
796名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:07:01 ID:gnMRvDUV
Gも絞りリング付ければ良いのにな
797名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:08:58 ID:05tEQckf
>>796
それDじゃん。
798名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:13:26 ID:gnMRvDUV
いや、Gでもデジタル的に再現できるんじゃない?
799名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:47:43 ID:05tEQckf
>>798
意味が解らんが…

まさかレンズに液晶表示付けて、ボタン操作で絞りを調節するってか?
そうすっと絞りは当然電磁式になるわな。
Gに対応してないカメラからは制御できないんだから。
そんでもって、絞りを動かすための電源も要るぞ。

どう考えてもDにした方が安いわ。
800名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:50:49 ID:gnMRvDUV
ちゃうよ。普通にリング付けるだけ。不可能ではないと思う。
801名無しさん脚:2007/08/31(金) 21:51:19 ID:gnMRvDUV
エンコーダ?が要るだろうけどね
802名無しさん脚:2007/09/01(土) 00:03:24 ID:YVNH/D25
シャッターボタンの所についてるクルクルを
絞り環の位置にも着けりゃ良いんだよな。
 賛成だ、熱望だ。
803名無しさん脚:2007/09/01(土) 00:50:00 ID:qCTrwns0
>>802
オイラもそう考えたことは何度もある。
右手だけでシャッターとシャッタースピードと絞り操作は忙しすぎ。
AFMF切り替えレバーの下にダイアルがあればどれほど楽なことかと。
んで現行のサブダイアルを露出補正用にすれば
露出モードの違いによる簡易露出補正のダイアルの変動もなくなるし。
804名無しさん脚:2007/09/01(土) 02:19:27 ID:SfjkqhAz
それを考えるとEOSの背面ダイヤルはよくできてるな
805名無しさん脚:2007/09/01(土) 02:33:56 ID:YVNH/D25
左手で絞りを操作したいって事だよ。
806名無しさん脚:2007/09/01(土) 03:17:09 ID:6YN/E+wv
俺両刀遣いだけど、EOSの背面ダイヤル(サブダイヤル)はダメだわ…
Nikonのメインダイヤルの配置の方が好き。けど、Nikonのサブダイヤルと
EOSのメインダイヤルでは、EOSのメインダイヤルの方が好きなんだよな…。

まあそれはともかく、俺も左手操作したーい!
けどどこに付けるのがいいか…AFMF切り替えレバー下…うーん。
807名無しさん脚:2007/09/01(土) 04:12:08 ID:2QOWbxIn
昔のOM系のシャッターダイアルで絞り操作が出来ればよいのだな
808名無しさん脚:2007/09/01(土) 04:14:31 ID:mtyLA7jG
昔のニコマートFT系のシャッターダイアル…といってあげて
809名無しさん脚:2007/09/01(土) 06:59:44 ID:N3bqbXpI
今みたいに庇(ひさし:ここではペンタ部の出っ張り)が
飛び出てるカメラだとまったく見えないよ・・・
810名無しさん脚:2007/09/01(土) 07:15:10 ID:pYKWbp3E
>>793

972 名無しさん脚 [sage] 2007/08/31(金) 18:41:40 ID:BnxdwtqV
>>966
こっちもマルチで対抗。間違っていると指摘させて貰おう。

そもそもニコンのレンズで絞りリングの位置をレンズ側で読み取る仕組みはない。
読み取りのための接点を全てのレンズに備えるのはコストの無駄だから。
そのためAi連動ピンや最小絞り検出レバーを介してボディ側で絞りの位置を
検出するわけで、それがコスト的に有利であっただけのことであって、
忘れたとか言う話ではない。

Gタイプレンズはそもそも絞りリングがないから絞りの位置を機械式に
読み取る必要がなく、電気信号でGタイプであると宣言すればそれでおしまい。
これも合理性のなせる技。
811名無しさん脚:2007/09/01(土) 11:43:36 ID:I+B8q/EE
>>810
バカだなぁー 大バカ過ぎるwww

ニコンGタイプレンズ以前のCPU内蔵レンズの【電気】的な情報伝達に
個々のレンズの最小絞り値をカメラ側に伝える【電気】信号の規格を
設定し忘れて抜けているって事だろ。

それに対して絞りリングの回転角度を伝達するための【メカ】的な情報伝達機構は
元々意図的に付けていないと言ったってピント外れもいいとこ。

結局、
初期のCPU内蔵レンズが電気信号に最小絞り信号を出し忘れていた事に対して
全然反論になって無いwww

ウソでもいいから隠蔽したいのかな?
812名無しさん脚:2007/09/01(土) 11:48:10 ID:SfjkqhAz
左手絞り操作はどう考えても物理的にキツそうだね
813名無しさん脚:2007/09/01(土) 11:53:29 ID:DJQtHrQ2
絞り環は左手で回してたけどねー
814名無しさん脚:2007/09/01(土) 13:33:53 ID:c8Wjz3FQ
ズーム/ピント操作という回転操作も左手だけどねー.
昔の OM ボディとか Nikomat FT 系だとシャッターも・・・
815名無しさん脚:2007/09/01(土) 15:06:58 ID:CI6Y4oYG
今どき、Gレンズが使えないカメラを持ってるバカは全体の1%以下だろ?
そんな糞連中なんて、どーでもいいから、古いカメラが使えないレンズを開発しる!
んで、早く新しいカメラを買わせろ!
816名無しさん脚:2007/09/01(土) 16:05:02 ID:c8Wjz3FQ
>今どき、Gレンズが使えないカメラを持ってるバカは全体の1%以下だろ?

そう言い切れる根拠は?
多分無いだろうからこっちも根拠の無い数字を出させて頂くが,
お前の発言,8割以上のニコ爺が反感を持つと思うよww
817名無しさん脚:2007/09/01(土) 16:38:32 ID:GeyAsRg+
俺の、SマウントだからGレンズ使えないんだ・・・
818名無しさん脚:2007/09/01(土) 17:07:18 ID:ismzexuD
俺のFとFMをバカにしている奴は誰だ?
819名無しさん脚:2007/09/01(土) 17:50:26 ID:l6XcD9/l
>>815
むしろGレンズだけでも問題ないニコンユーザーの方が少ないと思われるぞ。
820796:2007/09/01(土) 20:14:38 ID:onawydi7
>>807
それが言いたかった
821名無しさん脚:2007/09/01(土) 20:29:45 ID:aJkoApXd
F3ユーザだけど、Gレンズに興味ないので関係ない。
つか銀塩の新しいボディを買うくらいならD3を買うよ。
822名無しさん脚:2007/09/01(土) 23:30:23 ID:rgLQx6fS
>>819
ところで、その古いカメラ(ボディ)を「新品」で購入したヤツって、どのくらいいるんだ?
もし新品で買って今まで使ってきたなら、レンズも今まで販売されていたので十分じゃないか?

実際にニコンは「デジタルの方が圧倒的に売れてるから」銀塩を縮小したんじゃないのかな?
今後暫らくは、デジタル>銀塩という図式は変わらないと思う。デジタルであれば、Gレンズでも困らない。
これからデジ一デビューする初心者にはGレンズ与えておいた方が安心でしょ。

因みにウチは、銀塩はF5使ってるからGレンズだけでも困らない。

あっ、一昨年Fは中古で買ったよ・・・
でも、FにAFレンズを使おうとは思わんよ。個人的には、最近のMFレンズを付けても似合わないと思ってる。
オートニッコールは何本か買ったんで、これから新品を買うならツァイス買うよ。
823名無しさん脚:2007/09/01(土) 23:42:14 ID:gMyzS8wo
バカだな。Nikon信者の殆どは銀塩時代からFとかFEとかFMなんかを使ってきたんだよ。
ぽっと出の若者ならキヤノンやオリやペンタ買うだろ、常(ry
824名無しさん脚:2007/09/01(土) 23:53:47 ID:LPzoWrIb
>>822
一度そのFにGレンズを装着して出歩いてみ。
825名無しさん脚:2007/09/02(日) 00:00:01 ID:ZyANqA2/
>>823
今から新規に買うのに、オリやペンタは無いだろうよ。ユーザーには悪いが。

>>824
FにAFレンズは使わんって書いてあるじゃんかさ。
826名無しさん脚:2007/09/02(日) 00:08:49 ID:R5mVOlJy
銀塩時代から使ってる者はAEはともかくAFの信頼性や遅さには
拒否反応を持つ者が多いだろ。ズームレンズもそうだ。

せいぜいニコマートELかFEあたりで単焦点の明るいレンズで撮るのが
一番快適だと思っているだろう。
827名無しさん脚:2007/09/02(日) 20:02:38 ID:EO0BRfIS
Gレンズっていうから問題があるわけで
正しくGマウントにしとけばよかったんだよ
ニコンだってFマウントの次はGマウントだってこったろ
828名無しさん脚:2007/09/02(日) 22:21:01 ID:VKgt5yE8
では、その次に期待します (;´Д`)
829名無しさん脚:2007/09/03(月) 00:10:28 ID:44ls+5+D
Hマウント

おまいらが好きそうなネーミングだな
830名無しさん脚:2007/09/03(月) 12:26:35 ID:oRTUKRWx
どぉぉ〜〜〜〜っんと飛んで、Zマウントなんて


ダメだな。
831名無しさん脚:2007/09/03(月) 13:02:54 ID:wdhpayl8
乙マウント
832名無しさん脚:2007/09/03(月) 16:59:22 ID:4YhYP52z
Fの次はF2マウントに決まっとるがな
833名無しさん脚:2007/09/03(月) 18:34:33 ID:QkmblFrK
ツマンネー。一晩考えた結果がそれか?
834名無しさん脚:2007/09/03(月) 19:24:52 ID:vvLxddex
>>833
んじゃ一晩やるから笑えるレスして栗。
835名無しさん脚:2007/09/03(月) 22:36:01 ID:JlU1/GXo
>>822
nFM2とFM3AのFMシリーズはごく最近まで売ってただろう。

しかし君らG推進派はもっと大事な事を忘れている。FM10は現役。
これをニコンというのは賛否両論だろうがな。
マニュアルニッコールがヒンソなラインナップになったんで
せめて補完でDを売ってもらわなんとな。
836名無しさん脚:2007/09/03(月) 23:08:23 ID:1OcdY08b
単焦点はG化でモーター内蔵とコストダウン以外にやることあるのかなあ。
まあ、50/1.4はもういじるところはないと思うが、広角系はライカみたいに
非球面のオンパレードになるということもありうるか。
50/1.2と35/1.4をなんとかAF化して、金色ラインでも入れてボッタクリ商品にするとか。。。
837名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:15:40 ID:q7cDl90m
経験者居たら教えてくれ。
買ったばかりの28-70/2.8を化粧箱ごと1mくらいから落下させたんだが・・・
大丈夫かな?
838名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:21:01 ID:9YkeKRfo
ご愁傷様
839名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:22:29 ID:wnJroJ12
どんなメーカーでも1m位の梱包落下試験(1角3稜6面)はやってるはず
840名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:25:35 ID:NRHUenUY
>>837
通販やってるところで差側急便使ってたら、そんなのしょっちゅうだよ・・・きっと。
とりあえず使ってみたら?気になるならSCに持って行ってチェックしてもらうといいよ。
近所にあるか知らないけど。
841名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:27:07 ID:q7cDl90m
>>838-840
ありがとう。ちょっと気持ちが楽になった。
週末にでも使ってみよう。。。
842名無しさん脚:2007/09/04(火) 00:38:16 ID:Mi3OLxBo
VRヨンニッパ等の大口径Gレンズを最大絞りオンリーで使う。
これこそが究極の・・・
843名無しさん脚:2007/09/04(火) 13:36:27 ID:lyGft55J
商品パッケージってすげえ良くできてる
関係ないけど修理から戻ってきたCRTデスクトップパソコン
を箱のまま2階から吹き抜けの一家に床(板張り)まで落とし
たことがあるが何ともなかった。
844837:2007/09/04(火) 15:05:42 ID:q7cDl90m
仕事の合間に試し撮りしてみたら、大丈夫そう。
特に調整してない状態なのに、D2Xでも前ピンじゃなかった。

>>843
床が大丈夫だったか気になるw
845名無しさん脚:2007/09/04(火) 15:09:31 ID:lyGft55J
一家に→一階

床は何ともなかったがもし何か置いてあったらそれが壊れてた。
846名無しさん脚:2007/09/04(火) 16:32:05 ID:BL+8f0mn
商品パッケージは
佐川で全国たらいまわししてテストするという伝説があるなw
847名無しさん脚:2007/09/04(火) 19:34:30 ID:O4AsWsIW
>>846
どんなパッケージも一周する前に原形をとどめなくなるぞ。
一度でも配送センターでバイトしたら佐川で発送するときはハードパッケージで出しても不安になる。
848名無しさん脚:2007/09/04(火) 20:56:02 ID:Ct2vAtIR
今どき、Gレンズが使えないカメラを持ってるバカは全体の1%以下に根拠はないが、
818みたいなヲタクは、広いマーケットで考えれば無視できるくらい極小だ。

つーか、今どきデジイチを使ってないニコ爺なんて生きてる価値がねーだろ?
849名無しさん脚:2007/09/04(火) 20:57:16 ID:lyGft55J
迷惑レス指定作動
850名無しさん脚:2007/09/04(火) 21:27:28 ID:UmyW2//r
>>848
なんか、1行目が変だぞ。
851名無しさん脚:2007/09/04(火) 22:18:58 ID:g5d0jlgU
ハングルで書いたんだろw
852名無しさん脚:2007/09/05(水) 00:34:43 ID:Wqc7f7+n
F発売50周年で復刻モデルとか発売するのかな?
だとすると、絞り環付きレンズ販売終了→全レンズG化のタイミングはその辺にありそう
853名無しさん脚:2007/09/05(水) 02:37:05 ID:LyyATtH2
MFのマイクロ55と105だけは意地でも売ってそうな気がするw
854名無しさん脚:2007/09/05(水) 03:16:51 ID:cUkzWNNZ
D2xも使っている俺様の感想ですが
Gレンズなんて許せない。
と言いつつVR70-200Gとか使ちゃってますが・・・
855名無しさん脚:2007/09/05(水) 11:14:35 ID:wjT/syHX
そんなタイミングなど必要無い…
単焦点でG化したのまだほとんど無いし(あるの?)
もしG化するのならそのつど切り替えになって行くだけだろう。

もしFの復刻とかするならむしろそれにあわせて
MFレンズの復刻をしないと意味が無い。
856名無しさん脚:2007/09/05(水) 11:44:07 ID:xDYnj2c1
もうさ、MFレンズはZFでよくね?
ブランド大好きの日本人だから「Nikkor」よりも「Carl Zeiss」って書いてあった方が売れるんだよ、きっと。

もしFが復刻されるなら「NIKKOR AUTO」も復刻してくれないと・・・





857名無しさん脚:2007/09/05(水) 11:59:26 ID:wjT/syHX
ニッコールAUTO 今のコーティングで写してみたいね。
858名無しさん脚:2007/09/05(水) 13:08:03 ID:vxoFWDjL
>>855
>単焦点でG化したのまだほとんど無いし(あるの?)

VR Micro 105/2.8 と長玉一式
(200/2, 300/2.8, 400/2.8, 500/4, 600/4)

長玉はともかく,G に対応していない AF カメラ使ってるヒトにとっては
D タイプが無くなった Micro 105 は痛いんじゃない?
今のところ,俺的には Ai-S の 105/2.8 が併売されてるから問題ないけど.
859名無しさん脚:2007/09/05(水) 13:13:20 ID:3q+sPa6n
>>858
そんな古い機種を使っているくらいの人なら、レンズは今更買う必要ないんじゃねえの?
860名無しさん脚:2007/09/05(水) 13:33:32 ID:wjT/syHX
>859
やっぱ劣化するしレンズの寿命はあるよ。
861名無しさん脚:2007/09/05(水) 13:51:32 ID:jDaASgOU
と、自称・経験者は語ってます
862名無しさん脚:2007/09/05(水) 14:42:57 ID:r2QSxvlt
縁があってニコソになったんだけど
MFニッコールレンズってしまうときは
開放絞り?それとも最小絞り?
保管するとき
スプリングの関係で仕舞い方があるらしいけど
863名無しさん脚:2007/09/05(水) 14:54:03 ID:wjT/syHX
 何も考えずにしまってるけどスプリングの交換は
したことないよ。気にする必要は無いと思う。
 それより油もれに注意。

カニ爪は5.6て考えはあると思う
864名無しさん脚:2007/09/05(水) 14:54:37 ID:ANcgWbMx
バネの負担が少ないのは最小絞りのとき
865名無しさん脚:2007/09/05(水) 15:17:36 ID:a7u858mP
ニコマート   → いやでもf5.6にする癖がついてしまう
F2フォトミック → 外すと勝手にf16になるのでそのまま
         (非純正でハーフクリックの有るレンズは半絞りぐらいズレる場合あり)
866名無しさん脚:2007/09/05(水) 16:42:40 ID:ALgs6eTB
>>862
カメラにレンズを漬けたままの保存を言っているんだよね?

カメラに優しいのは、最小絞りにしての保存。ただし、レンズ内のバネは延びている。
レンズに優しいのは、開放側の絞りにしての保存。ただし、カメラ側のAiレバー用バネは伸び伸び

なので、中をとって、f5.6 程度にしておくのが良いのかな? とわたしも思う。
ただ、こんな事は、何もニコンだけではなくて、キヤノンやペンタのカメラ+レンズだって
内部では同じ事が起きている。
結論、あまり気にしない方がよい。
867名無しさん脚:2007/09/05(水) 16:52:37 ID:ALgs6eTB
>>862
を良く呼んだら、勘違いしていた。
レンズをはずしてのレンズの保存ね。

30年の経験で言うと、気にしなくて良いよ。
それよりも、たまにちゃんと使ってあげること。
気になるなら、 開放と最小絞りの中間くらいにしておけばよい。
保存するときは、ピントリングを∞にしておくこと。これはフイに
衝撃を受けてしまっても、精度が狂わないように考慮した為。
レンズの置き方は、ケツを天に向けるか、ケツを下にするか
意見が分かれるが、正直どんな状態で置いても、絞りに油が
にじみやすいレンズはお構いなく滲んでくるから、これも気にしてもしょうがない。
油が滲むと、撮影時の瞬間自動絞り込み機能がうまく働かなくなり
露出オーバーのコマの大量生産につながる。酷い場合は、修理屋さんで
お掃除して貰うのが良いと思う。
レンズのカビをおそれる余り、かなり強力に乾燥させる人がたまにいるけど
あれは逆効果。物事は程々が丁度良いのだ。極度に乾燥させると、レンズ内で
レンズを張り合わせてある高精度接着剤(通称:バルサム)が剥離しやすくなる。
湿気はダメだが、極度の過乾燥もダメ。
868名無しさん脚:2007/09/05(水) 19:34:23 ID:vdGaea/8
>>850
「今どき、Gレンズが使えないカメラを持ってるバカは全体の1%以下」に根拠はないが

これでいい?
815と816を読んでくれたまえ
869名無しさん脚:2007/09/05(水) 22:08:08 ID:5YEVxREG
・・・私もGレンズを使えるカメラを持っているが、持っていない人に対してバカは無いだろ、バカは。

一体、何様の積もりなんだか・・・

自分が持っているからといって、そうでない人をバカ呼ばわり・・・信じられん。
870名無しさん脚:2007/09/05(水) 22:13:01 ID:Ne80aGEs
馬鹿かどうかとは一切関係ない話題だ
871名無しさん脚:2007/09/06(木) 02:57:57 ID:Hnofe4Cm
私的意見だが、
Gレンズって・・・装着状態でマウントが脇から見えてかっこ悪くないか?
トゥルーンとしててなんだか安っぽい感じが・・・。
872名無しさん脚:2007/09/06(木) 08:39:16 ID:HVoT8wQy
素敵な私的意見
873名無しさん脚:2007/09/06(木) 18:51:11 ID:GKfnQ7Jj
今どき、Gレンズが使えないカメラを持ってる人はバカだろ?

  あ、「馬鹿」と漢字で書かなかったから怒ってるのか?
874名無しさん脚:2007/09/06(木) 19:24:11 ID:ICFBTOep
EOS1D Mk3を持ってますけど、Gレンズは使えません。
私は馬鹿でしょうか?
875名無しさん脚:2007/09/06(木) 19:35:36 ID:CW/E1VUd
うん。
876名無しさん脚:2007/09/06(木) 22:39:50 ID:EJaNZTMn
>>871
オレも見た目も大事だと思ってるけどVR300/2.8はかっこ悪くないよ。70-200は微妙。
Gレンズは2本しか持ってないや。
24-70はかっこ悪い。(と思ってる)VRになるんだったら買い換えるが28-70のままでいいや。


877名無しさん脚:2007/09/07(金) 07:08:14 ID:avGmj93t
正直どうでも良い事にそんなに熱くなれるあなた方って・・・
878名無しさん脚:2007/09/08(土) 15:40:09 ID:2cs9CpP/
14-24と24-70はなんでZOOM NIKKORじゃないんだろ?
879名無しさん脚:2007/09/08(土) 16:02:13 ID:BIAafIwa
ホントだw
しかも大文字表記。これからこの表記に統一する…にしては
せっかく揃ったトリオの70-200/2.8が旧表記のままだし。
880名無しさん脚:2007/09/08(土) 16:42:02 ID:zBeKkhIC
EDとかVRの位置も違うね
881名無しさん脚:2007/09/08(土) 21:09:24 ID:9MQvv3l9
海外での表記はああじゃなかったっけ?

と思ったが微妙に違うな
http://www.nikonusa.com/template.php?cat=1&grp=5
882名無しさん脚:2007/09/08(土) 21:21:46 ID:9U3yy1Ng
FX世代だっていう隠れた表示なんだろうな。
883名無しさん脚:2007/09/11(火) 20:26:22 ID:eEOquAqH
Nikkorブランドが残るだけでもマシかも知れない。
884名無しさん脚:2007/09/11(火) 22:28:54 ID:25DXGzPP
Nikkorブランドが消えても絞りリングが残った方が…
885名無しさん脚:2007/09/12(水) 01:53:30 ID:lH4O/Nk2
>>884
タムロンをご利用ください
886名無しさん脚:2007/09/13(木) 23:24:19 ID:t3ZmEo6A
>今どき、Gレンズが使えないカメラを持ってるバカは全体の1%以下だろ?

× 1 ニコン以外のメーカーのカメラ
× 2 ニコンのコンパクトカメラ(フィルム、デジタル)
× 3 ニコンMF一眼レフカメラ
× 4 F601,F501

Gレンズを使用できるカメラを所有していても、上記1〜4に
該当するカメラを所有していていたら ×
なにせ、Gレンズが使えないカメラを持っている時点で×だから
Gレンズって、そんなに売れているのか・・・世界のカメラの99%が
Gレンズ対応のカメラだったとは知らなかったwwwwww
887名無しさん脚:2007/09/13(木) 23:35:59 ID:N/6Ugw05
AiAF 18-35mm f3.5〜5.6 はもう製造しなくなるの?
888名無しさん脚:2007/09/13(木) 23:59:45 ID:H0VP32Hd
>>886
生きてて恥ずかしくない?マジで。
889886:2007/09/14(金) 00:10:30 ID:X8pYHnQP
>>888>>815 wwwwww
自分の恥ずかしいレスを、また突っ込まれて
そんなに悔しいのか?wwwwwwwwwww

890名無しさん脚:2007/09/14(金) 09:09:19 ID:QuEWLV6y
GレンズをMFボディに付けたら、絞りはどうなるの?
891名無しさん脚:2007/09/14(金) 09:22:39 ID:FpndMTG5
>>890
ボディに装着時絞り開放になるのは同じだが、
プレビューしたりシャッター切ると最小絞りに絞り込まれる。
892名無しさん脚:2007/09/14(金) 10:34:19 ID:QuEWLV6y
>>891
サンクス。一応写真は撮れる訳かw
893名無しさん脚:2007/09/14(金) 12:06:40 ID:Cehhp1DP
針孔写真かよ(w
894名無しさん脚:2007/09/14(金) 16:44:34 ID:0L6ZiYn5
単で20mm以下のレンズを探しているのだけど、何か良いモノはあるかな?
希望は、とにかく歪みの少ないレンズ、F値は暗くてもOK
使用カメラはnewFM2とD200、コレがお勧め!!と言うレンズがあったら教えて下さい!
895名無しさん脚:2007/09/14(金) 16:56:45 ID:Wldsc/4B
OP Fisheye-Nikkor 10mm F5.6(w
896名無しさん脚:2007/09/14(金) 17:09:23 ID:q85CxTnR
Ai-Nikkor 20mmF3.5s
897名無しさん脚:2007/09/14(金) 20:37:20 ID:hs7Abm32
>>894
やっぱ漢なら13mm/5.6逝っとこうぜ
898名無しさん脚:2007/09/14(金) 22:37:39 ID:DfIirI1T
AF-S DX PC Nikkor ED 10.5mm F0.95G (IF)
899名無しさん脚:2007/09/15(土) 00:05:08 ID:WvxBd+iz
>とにかく歪みの少ないレンズ、F値は暗くてもOK

ならAi20mmF4だな。
歪曲は驚くほど少なく、開放から鋭い像を結ぶ。
フィルター径は52mmで、大きさは50mmF1.4よりも小さい。
ただ、開放では周辺減光が大きいのが難点。
900名無しさん脚:2007/09/15(土) 00:31:25 ID:I7LuqGXi
D200だったらDX12-24 を選ぶ他無い
901名無しさん脚:2007/09/16(日) 01:16:18 ID:4jb5S31M
すんません。質問なんですが、新レンズの14-24って
風景撮影のスローシャッター撮影する際にNDフィルター付けられないっすよね。
どうしたらいいんですかね?
902名無しさん脚:2007/09/16(日) 01:55:40 ID:5iN17KNP
スモークフィルム貼る。
903名無しさん脚:2007/09/16(日) 09:52:30 ID:9hwMViK+
>>どうしたらいい

使わない
904名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:48:04 ID:jpHMheS0
>902
シートフィルターがあるけど
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
定格は100mmまででそれ以上は特注品
あるいは後ろ側になんとか上手く貼るか(危険も伴う)

D3の最低感度が高いから危惧してるんだろ?
おとなしくフィルムを使っとくか高画素版を待つか。
14mmってほとんど魚眼のようなものだよね。
風景なら14,20,24の単焦点をそろえてもいいのでは。
905名無しさん脚:2007/09/16(日) 14:11:52 ID:yvPAxuRa
D3って何?
906名無しさん脚:2007/09/16(日) 15:30:29 ID:4jb5S31M
>904

ありがとう。シートフィルターがあるんだね。

>D3の最低感度が高いから危惧してるんだろ?
その通りです。
17-35も考えたんだけど、もうちょい広角が欲しかったのと、渓谷や滝での撮影が多いので防滴の方がなにかと便利だなと思ったので。
907名無しさん脚:2007/09/16(日) 15:37:29 ID:jpHMheS0
 レンズ表面に水しぶきがかかると結局撮れないでしょう?
シートフィルターでも結局全部をカバーできないから
やっぱ無理だと思います。
 裏から光が回ってくると反射がけっこう写り込む。
 レンズ後部にもフィルター用のスリットが無いから
スペースがあまり無いんでしょう。
 何とか貼り付けるとしてももし外れてシャッターに
はさんだりすると嫌ですよね。
908名無しさん脚:2007/09/16(日) 16:10:32 ID:I87Noivh
>>907
うーーんそうか。。
ちょっと諦めた方がよさそうだね。
広角側を諦めて17-35のリニューアルを待つか、
シグマ辺りの12-24、15-30のリアフィルターでボディごと防滴処置して撮影するかだね。
909名無しさん脚:2007/09/16(日) 16:13:08 ID:5xbVEq3u
D3に28/1.4Dでテスト撮影したカメラマンが全身痺れて座り込んだそうでs
910名無しさん脚:2007/09/16(日) 16:41:03 ID:NwsATfWE
>>909
次は328手持ちにトライだ
911名無しさん脚:2007/09/16(日) 16:52:34 ID:jpHMheS0
だから単焦点の14mm フィルタースリットがあるっての。
912名無しさん脚:2007/09/16(日) 16:54:00 ID:jpHMheS0
防滴はポリ袋でイイだろよ。
913名無しさん脚:2007/09/16(日) 17:26:58 ID:I87Noivh
確かに14mmは魅力だけど、正直単焦点は写りが良いのもわかるんだけど、
渓谷撮影には価格程の実用性(沢登りなどで出来るだけ機材を減らした)がないんで。
ボディごとの防滴ってヘアーキャップの事っす。
いろいろありがとう。
914名無しさん脚:2007/09/16(日) 22:09:23 ID:jpHMheS0
>913
 ズームの方がでかくて重いと思うけどね。
一個で済むけどその一ヶが常にでかい。
 価格は結局同じぐらいだろ?
14-24 22万8400 ヨド 1000g
14   18万4800    670g
20   5万6700    270g
24   3万8800    270g
 14mmは他社ので似たのもある。

タムロン14mm 15万5400 675g 後部シートフィルター差し込み式

14mmでの写りはむしろ新ズームが勝つのかも。
915名無しさん脚:2007/09/18(火) 00:02:52 ID:Jv7of7M3
ケンコーから出る黒いやつ用に、50mm/F1.8というレンズを買いました。
良く判らんので一番安いのを選んだけど、これで良かったのかなぁ。
916名無しさん脚:2007/09/18(火) 00:07:52 ID:5A/j+MZI
D3で使えないレンズがイパーイ出てきそうだなぁ・・・
917名無しさん脚:2007/09/18(火) 00:32:44 ID:YCFM/U5c
>>915
ニコンの50/1.8はAI、AI-S、E-Seriesと色々種類があるけど、どれも安い割にしっかり写るよ。
918名無しさん脚:2007/09/18(火) 04:26:36 ID:1abUTJC0
>>916
MFの広角はやばいだろうねぇ
919名無しさん脚:2007/09/18(火) 05:19:41 ID:GWg8O8sh
「使えるか」なんてテストするような気持ちで見ると
駄目なの多いだろうけど、普通に使えば問題なしってのが多そう。
920名無しさん脚:2007/09/18(火) 14:49:09 ID:4ypfn9YQ
ニコン14mmF2.8はタムロンOEMであることは定説。
921名無しさん脚:2007/09/18(火) 16:09:44 ID:cmP4Epe2
もともと広角はフィルムでだってアラは多々あって
「うまく」使うもの。
922名無しさん脚:2007/09/18(火) 20:13:35 ID:NmF3JuP8
↑デジイチを使ったことがない二個爺w
923名無しさん脚:2007/09/18(火) 20:48:58 ID:cmP4Epe2
 どうかねDXよりもFXフォーマットのほうが
むしろ有利だという場合もあるだろう。
 DXは言って見れば目伸ばしだから。
 DXではそもそも4×5のレンズで六七撮ってるようなもの。
924名無しさん脚:2007/09/19(水) 00:14:31 ID:X4/daOho
↑デジイチを使ったことがない二個爺ww
925名無しさん脚:2007/09/19(水) 03:04:55 ID:3TjE/vGi
14mmがタムのOEMなんて話初めて聞いたな、旧70〜300は知ってるが。
たぶん栃木だと思うぞ。
926名無しさん脚:2007/09/19(水) 06:19:42 ID:VCJadzbi
>>14mmがタムのOEMなんて話初めて聞いたな、旧70〜300は知ってるが。

事実かどうかは別としてどっちも同じくらい言われていたぞ。
レンズ構成が同じ。
927名無しさん脚:2007/09/19(水) 09:50:14 ID:5NkLfSkJ
うむよく似てる。
928名無しさん脚:2007/09/19(水) 15:44:03 ID:SVwTOw+P
929名無しさん脚:2007/09/20(木) 01:23:52 ID:LG8fNMeb
14/2.8は設計を買ったんじゃないの
コーチングはニコンが圧倒
930名無しさん脚:2007/09/20(木) 01:39:15 ID:zWkrL5N+
Gタイプで結構いいのが出ているのだが、うちのカメラでは
絞りリングがないと、使えない。

まじめに、1本1万かけてもいいから、ニコンで絞りリングを
付ける改造とかやってくれないものだろうか。

機械のことはまったくわからんから、勝手なこと言ってるんだけど
物理的に無理なのかな?

教えて、エロい人。
931名無しさん脚:2007/09/20(木) 02:31:16 ID:44UliVCT
さすがに1万では無理な希ガス.
絞りってそんなに安い部品じゃないだろうし。
932名無しさん脚:2007/09/20(木) 04:19:05 ID:p8XjxgSc
>>930
いいGレンズを作る代償として絞環を無くしたのでは?
933名無しさん脚:2007/09/20(木) 06:22:02 ID:MpwvXwcN
1万$でもミリ
934名無しさん脚:2007/09/20(木) 09:11:37 ID:jNCJTfio
>>928
栃木ニコンの(元)一般向けレンズである
これ↓

http://www.tochigi-nikon.co.jp/products/lens/uv_105mm_f4.5.pdf

も思い出してあげてくださいw
935名無しさん脚:2007/09/20(木) 10:31:33 ID:wxZI2UqN
>931

無い、絞りをつける訳じゃなくて、
現在ある絞りと連動するリングを付けるわけだろ。

なんか勘違いして内科医。
936名無しさん脚:2007/09/20(木) 10:48:43 ID:RhhZYSZK
>>916 >>918 >>919
EOS 5D にAi24/2.8, Ai35/1.4s, Ai AF28/2.8D を使用しているけど
問題ないよ。D3なら後発だから余計心配は要らないのでは?
大体、ネットで使えないとか騒いでいる人って、有り得ない様な極少レベルの
欠点を大声で騒ぎ立てているだけ。
そんな手合いの出してくる「作例=証拠」とやらは、酷い下手クソ画像。
こんな画像しか撮れないヤツがカメラのせいにしているだけ。
937名無しさん脚:2007/09/20(木) 10:56:21 ID:MTG0zhrG
5Dの画像はむしろああこの「くせ」フィルムの時と同じじゃん
てそれがいいなとおもったね。
 DXだとそれが出てこなくてなんかつまらない。
938名無しさん脚:2007/09/20(木) 16:29:50 ID:net+wwIE
>>934
EL-NIKKORと同じもんわざわざ新しく造ってるのがイカス
939名無しさん脚:2007/09/20(木) 17:00:59 ID:+h3MaZjo
>>936
24が2.0じゃないのが惜しい。 でも、35/1.4が甘くなかったら、面白くないと思う。
どこだって、35/1.4とか、50/1.2とかはクセがあるから面白いわけで。。。
940名無しさん脚:2007/09/20(木) 18:13:12 ID:DOUOX+X6
24/2も結構曲者だと思う
941名無しさん脚:2007/09/20(木) 18:15:11 ID:MTG0zhrG
>940
絞ればいかにもニッコールだけどな。
歪曲もあるし。
942939:2007/09/20(木) 23:23:40 ID:+h3MaZjo
>>940, 941
そういう意味で書いてます。 ニコンは全体的には、いい子ちゃんで優等生なんですが、
この辺の明るいレンズは、それなりにクセがあって面白いですよね。
でも、絞るとカリカリなのがまたよし。
943名無しさん脚:2007/09/21(金) 00:11:23 ID:9NaIHZNG
高校の時、バイトして買ったAi50/1.2 が折角買ったのに使いこなせなくて
ホント難しいと思ったのは内緒。見栄貼っていつもぶら下げていたけど、当時は
奇跡的に上手く撮れた画像以外は、全部絞って撮ったカリカリ画像だった。
それで、カリカリにおぼれていくわけだが、歳喰った今は、あけても良し、絞っても良し
とか、えらそうに言えるようになった。 長い道のりだったなあ。
944名無しさん脚:2007/09/21(金) 00:31:45 ID:CbhnsQuR
58/1.2をF8まで絞って日中の風景撮ってる俺
945名無しさん脚:2007/09/21(金) 07:15:16 ID:IebjnGAf
>>939-942
俺も24/2 と 35/1.4 を持ってるけど、
どっちも(サンヨンパーロクとは違う、良い意味での)クソニッコールだよな〜
次は 28/2のクソっぷりを堪能しようと思ってるんだがw
946名無しさん脚:2007/09/21(金) 09:58:46 ID:9NaIHZNG
と、スカトロ好きのウンコちゃんが申しております。
947名無しさん脚:2007/09/21(金) 10:02:50 ID:GywYHiSb
   ∧_ 人
   (;´Д(__)
   ( つ (__)  オートニッコール風に
   ) 「( ・∀・)
     |/~~~~~~ヽ

         人
   ∧_....(   )
   ( ´∀(へ ノ)
   ( つ (  ´ 」` ) さすがNPS会員ですな!
   ) 「(  'ー  )
     |/~~~~~~~~~~ヽ
948名無しさん脚:2007/09/21(金) 17:03:02 ID:/QI2zNQE
最近のニッコール、コーティングが
剥がれやすい気がするんだけども…


気付いたら前玉が('A`)
949名無しさん脚:2007/09/21(金) 18:57:37 ID:Fqu4ivVu
て言うか、最近のレンズは材質が物凄くやわらかいらしい
950名無しさん脚:2007/09/21(金) 19:12:24 ID:O1fVPPEw
鉛フリーだから?
951名無しさん脚:2007/09/22(土) 01:06:11 ID:Rp9O73Sq
>>945
三本とも持ってるが
うち28/2だけ中古で
他は新品しかも新コーティング

少し絞るとすごくシャープ
開放は35/1.4が一番面白いが
24/2、28/2の順で当時の普通のレンズになる
952名無しさん脚:2007/09/22(土) 13:14:03 ID:LrSHYhoZ
軽い+安い+おもしろい レンズなんかない?
953名無しさん脚:2007/09/22(土) 13:44:05 ID:5urF4sFV
>950
鉛ガラスも柔らかいですよ。
954名無しさん脚:2007/09/22(土) 14:30:38 ID:E1eBFzly
>>952
おもしろレンズ工房
955名無しさん脚:2007/09/22(土) 14:38:28 ID:LrSHYhoZ
おもしろレンズ工房 うってないなぁ
956名無しさん脚:2007/09/22(土) 16:16:11 ID:wyRFTKgn
つ Yの付くオークション。
957名無しさん脚:2007/09/22(土) 16:49:24 ID:2Q1dqCXm
eBayか
958名無しさん脚:2007/09/22(土) 16:51:49 ID:BiKIjJ3Z
>>軽い+安い+おもしろい レンズ
55mm/F3.5 マクロがいいよ。
959名無しさん脚:2007/09/22(土) 18:37:17 ID:LrSHYhoZ
Micro-NIKKOR 55mm F3.5 ?
960名無しさん脚:2007/09/22(土) 18:39:20 ID:BiKIjJ3Z
そう。
961名無しさん脚:2007/09/23(日) 02:44:49 ID:3MZsUipl
無難にAi-s28/2.8を推す
962名無しさん脚:2007/09/23(日) 04:51:53 ID:CVmYVVIi
>>958-959
私も先日Aiマイクロニッコール 55mm F3.5を購入しました。
まだ実写には持ち出していませんが、標準レンズとして使うにはどうでしょうか?

大体いつもAi 50mm F2.0を愛用しています。もし両方お持ちで比較できる方が
おられましたら、どうかお教え下さい。
963名無しさん脚:2007/09/23(日) 07:48:04 ID:Of0SBEMi
今日ちょっと出撃してくるわ。 マジ ニコンのレンズの体系図難しすぎ。 まぁ 爪以外はD40でつかえるんだよね?
964名無しさん脚:2007/09/23(日) 10:15:44 ID:KiAvuYMK
ん? カニの爪でもAi連動爪でもD40は使えるよ。 露出計は使えないけど、物理的な干渉は
ないので、マニュアルで撮るなら問題ない。 AutoとかNewとかもいけたはず。
露出計はCPUレンズじゃないと動かない。 また、AFでもモーター入ってないとMFになる。

細かい話はこっちのスレあたりで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1185963167/
965名無しさん脚:2007/09/23(日) 12:57:35 ID:Of0SBEMi
Fマウント全部いける?
966名無しさん脚:2007/09/23(日) 14:00:11 ID:KiAvuYMK
全部かどうかは分からん。

このスレも参考になるかと
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1182255425/
967名無しさん脚:2007/09/23(日) 14:04:50 ID:7u8WNHzA
ミラーアップ必須なレンズもあるから、D40で全部は無理
968名無しさん脚:2007/09/23(日) 14:08:03 ID:KiAvuYMK
ちょっと見たところAi改造レンズは一部引っかかるらしい。
S・C Auto 50/1.4
C Auto 43〜86/3.5

Ref 500mmとかは使えるようだ。

ミラーアップレンズ(Nikkor o 21mmとか)は、F6でもダメになってしまってるし、
仮に物理的に入っても、入射角がCCDに対して多すぎて画質が出ないと思う。
969名無しさん脚:2007/09/23(日) 14:12:05 ID:7u8WNHzA
全レンズを使うことができる機体って無いんだよね
過去〜現代のレンズに対してF4が一番互換性が高いが、
確か58mm/1.2あたりの後玉とボディ側の絞り連動レバーと干渉するので不可だったはず
970名無しさん脚:2007/09/24(月) 00:24:36 ID:NZ1XpD8i
>>969
流石にF4+ノクト58/1.2を始めとするAi以降のレンズは全く問題なしだろ?
EM/FG/FA/F-301/F-501/F4にあるボディ側の開放F値伝達レバーが後玉やガードに干渉するのは、Ai改造のうち、
28mm/F3.5
35mm/F1.4(Newのみ)
55mm/F1.2
だったかと。
971名無しさん脚:2007/09/25(火) 00:57:19 ID:gVE7Dycp
>>968
それ以外でもD40の‘最小絞り検知レバー’が引っ掛かるAi改レンズはあるかも。
ただ最小絞り時だけだから気をつけてればさほど問題ない(指かなんかで押せば引っ込むし)。
972名無しさん脚:2007/09/27(木) 09:55:12 ID:DKKauUYJ
AF80-200/2.8って評判いいみたいですが
最初期バージョンでも買って損ないレンズですか?
973名無しさん脚:2007/09/27(木) 10:52:49 ID:zSej9dH0
>>968
コシレンの15mmむりやり使ってる奴はいます
974名無しさん脚:2007/09/27(木) 11:36:00 ID:c66fqt/O
ミラーはどうやってるの? 手で持ち上げるか、クリーニングミラーアップかな。
で、レリーズ時に15mmの内側に長い鏡胴にミラーが打ちつけられるという状態?

コシレンは12と15を持ってるから、興味あるな
975名無しさん脚:2007/09/27(木) 14:29:05 ID:zSej9dH0
15mmはミラーギリギリ当たらない or ちょっとかするくらい
12mmはダメ
と聞いた
976名無しさん脚:2007/09/27(木) 14:37:47 ID:QS/rltVh
>>972
直進の奴?今でも十分な描写のレンズだろうとは思うよ。
(ニ代目D使ってた。APS-Cデジでも悪くはない。銀塩だと開放時グルグルボケが目立つ)、
只、三脚の時使いづらいし、故障しても修理が難しい。
まあ金額次第だけど、もうちょっとお金溜めて現行D(NEW)の方がいいような。
977名無しさん脚:2007/09/27(木) 20:35:23 ID:dSsVUtGn
>>972
あれはピントとズームが1つのリングでできるので、マニュアル使いには便利かもよ
978名無しさん脚:2007/09/27(木) 20:50:03 ID:YuxSiuDn
>>977の言うとおり、マニュアルで吉。
F3につけて最高w
979名無しさん脚:2007/09/27(木) 22:48:04 ID:Vz26hBPy
しかも急いでるときには、ポンプアクションでキャップを飛ばせる。
980名無しさん脚:2007/09/27(木) 22:59:11 ID:YjXDVDTv
>>972
中古相場が安いので、とりあえず一本持っていると重宝します。
たしかに修理はきかないらしいけど、そうそう壊れるもんでもなし。
俺はコンサートなどの室内撮りに使ってます。
もちろん許可を取った場合ね。
981972:2007/09/28(金) 15:36:05 ID:Ng3ZgEXw
レス下さったかた皆さんサンクスです。
どなたもいちおうに評価されているようですね。購入に一歩前進ですw
相場はヤフオク見た感じだと3万前後ってところでしょうか。

スレ終盤に質問すいませんでした ノシ
982名無しさん脚:2007/09/29(土) 06:00:08 ID:+z671Djc
埋めとこう。
983名無しさん脚:2007/09/29(土) 10:31:28 ID:FmRaZonL
埋め。
誰か〜次お願い〜
984名無しさん脚:2007/09/29(土) 12:39:55 ID:sBQezIm0
次スレは?
985名無しさん脚:2007/09/29(土) 13:20:24 ID:NHMqSZzU
○○=ニッコールレンズ その21=○○
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1191039387/
986名無しさん脚:2007/09/30(日) 01:00:23 ID:CMUQhcFb
>985
あんがと
987名無しさん脚:2007/09/30(日) 17:15:46 ID:HhEduk98
ニコンFマウントは、不滅でつ。
988名無しさん脚:2007/09/30(日) 21:12:03 ID:rqUeerWx
ニコンFマウントは、不潔でつ。  に見えた ww
989名無しさん脚:2007/10/01(月) 15:11:54 ID:OPZrkWZL
春高光画部だな
990名無しさん脚:2007/10/01(月) 22:52:46 ID:pGRBtxXn
28-70/2.8 メーカー在庫終了
17-35/2.8はどうなるんだろうか?
991名無しさん脚:2007/10/02(火) 00:37:50 ID:oce9BkrD
17-35/2.8はまだ作って欲しい。
14-24/2.8は前にフィルター付かないし。
992うめ:2007/10/02(火) 13:19:35 ID:zndPnR9M
うめうめ
993名無しさん脚:2007/10/02(火) 13:38:49 ID:oSFuHS6i
なッコール
994名無しさん脚:2007/10/02(火) 14:53:29 ID:q8py2wX1
>>991
画質を悪くする物が好きなんだな
デジの時代にフィルターは不要だ
995名無しさん脚:2007/10/02(火) 14:58:48 ID:8foVS3Lp
メッコール
996名無しさん脚:2007/10/02(火) 15:21:38 ID:+no2ZEpR
ギッコール
997名無しさん脚:2007/10/02(火) 15:32:28 ID:kY2erRye
>>991
同意。14-24/2.8には組み込みPLもつかないしね…。
998名無しさん脚:2007/10/02(火) 18:28:11 ID:Zvuu8HuI
海のニッコー、陸のトーコー 
999竹内敏信信者:2007/10/02(火) 18:43:35 ID:uUhQ2slg
>>994,998
PL付かなかったら写真になりません!

ほれ!1000やるぞ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1000名無しさん脚:2007/10/02(火) 18:48:09 ID:I5dOIhgO
次スレ

○○=ニッコールレンズ その21=○○
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1191039387/l50
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ