【F-1】FDマウントカメラファン集え!8本目【FTb】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なくした月

☆FDレンズ及びFDマウントカメラの話を楽しむスレッド 8本目!
☆素晴らしい単焦点のFDレンズ群 !
☆ズームレンズも、それなりに使えるよ !
☆FDが初めての初心者やコンタックス難民など、新しい参加者も歓迎!
☆まったりしたオトナのスレです!
2なくした月:2006/08/25(金) 23:22:25 ID:E2qv2SaO BE:84051353-2BP(1)

★関連スレ!

【前期も】キヤノン 旧F-1【後期も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1083768380/

☆(o^^)o 【前期】キヤノン 旧F-1【後期】o(^^o)☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1145520096/l50

【FTb】CanonFシリーズを地味に語って見ませんか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1116815461/

キャノン AE-1を語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017479967/

【カメラロボット】キヤノンA-1その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1080922724/

3なくした月:2006/08/25(金) 23:27:15 ID:E2qv2SaO BE:84051353-2BP(1)

★関連スレ2!

Canon New F-1を、語 ら な い か 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090625170/

Canon New F-1を、語 ら な い か 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1120827216/l50

☆(。'-') Canon New F-1を語らないか 4 ('-'。)☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1149502257/l50

★★★やっぱりこれだぜT70★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064413779/

【EEE】わいはT90がめっちゃ好きやねん 2 【HELP】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1120273475/

F3 VS NewF-1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1084263037/l50

4名無しさん脚:2006/08/25(金) 23:31:17 ID:E2qv2SaO BE:100862036-2BP(1)
5名無しさん脚:2006/08/25(金) 23:32:32 ID:E2qv2SaO BE:112068645-2BP(1)

■関連サイト

・CANON CAMERA MUSEUM
 http://web.canon.jp/Camera-muse/
・各レンズの詳しい説明(英語)
 http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/canon/fdresources/fdlenses/index.htm
・説明書(英語)
 http://www.canonfd.com/choose.htm
・住人による!修理や改造等!!
 http://www4.ocn.ne.jp/~k-ookou/
6名無しさん脚:2006/08/25(金) 23:52:46 ID:5/w25DGW
あれほど類似スレや関連スレををまとめてから次スレ立てるようにと(ry
7名無しさん脚:2006/08/26(土) 00:41:58 ID:4m27Owzp BE:100862036-2BP(1)
類似&関連スレ、追加よろ。
     
8名無しさん脚:2006/08/26(土) 03:58:31 ID:ZwaZfcdA
「まとめて」というのは整理、統合して、つー事でしょ。
9名無しさん脚:2006/08/26(土) 09:58:43 ID:4m27Owzp BE:235343276-2BP(1)
本スレでは、ずっとFDレンズの話しが、中心になってるので、
次スレから、【FDレンズファン集え ! XX本目】ということで、
よいかな。
       
10名無しさん脚:2006/08/26(土) 10:56:19 ID:MSfyPJb+
>>9
禿胴
このスレタイだとボディーの話が中心のように見えるもんね。
ボディースレは乱立しすぎ。
11ババラチ:2006/08/26(土) 14:00:33 ID:OoGl1OE/
レンズれすにナルジャナイカ
12名無しさん脚:2006/08/26(土) 15:57:17 ID:VnfRnbdL
このスレを見て、倉庫からFtbを出してきました。カビが生えてました。 。・゚・(ノД`)・゚・。 
13名無しさん脚:2006/08/26(土) 16:22:30 ID:oZQrINJ2
FT-bは現役君なので、いつも職場でぶら下がってます。
14名無しさん脚:2006/08/27(日) 16:13:04 ID:Y7oni4mo
T70君も現役ですが、そうぞうしいやつなんで、人がいないところでしか使えません
15名無しさん脚:2006/08/27(日) 23:22:44 ID:mcEiRWFN
僕の愛機はAEワン!
16名無しさん脚:2006/08/28(月) 15:39:01 ID:XPXcwuDL
NFDって書いてあるレンズって、FTbに使えるんですか?
17名無しさん脚:2006/08/28(月) 16:09:38 ID:duuNwLT3
使えるぉ。
18名無しさん脚:2006/08/28(月) 16:45:54 ID:XPXcwuDL
ありがと。100mmほしくてネットで探してたら近所のカメラ屋に中古であったから。
明日行ってみよっと。
19名無しさん脚:2006/08/29(火) 14:49:32 ID:BbaMZSYx
結構綺麗なFD50mmF1.4「銀枠」Get
1900円とは・・・泣かせるぜ。



なぜか「銀枠」見ると買ってしまう。
20名無しさん脚:2006/08/29(火) 16:54:26 ID:vGuPLB+w
>>19
それ、おれも見たな、多分。
拙宅のNewFD2/50とケンカしそうなんで、思い止まった。
おれの分まで大事にしてやっておくれ。
21名無しさん脚:2006/08/29(火) 19:54:30 ID:BbaMZSYx
了解!大事にするぜ!



でも前期F-1のキャップ代わりに活躍しそう。
22名無しさん脚:2006/08/29(火) 21:44:24 ID:uDy4Ia4O
135mmが欲しいんだけど、どれがいいかな。
用途は鉄。ボケ具合より、絞ったときのカッチリ具合が気になる。

候補(上から俺的有力順)
NFD F2
NFD F2.8
FD F2.5

次点
NFD F3.5
23名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:35:41 ID:CZMKeQAd
FDマウントの最小最軽量カメラというとT50?
他には、軽いのありますか?
24名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:49:07 ID:pGtHgGo+
>>22
NFD F3.5

こいつの画質には痺れるぜ
25名無しさん脚:2006/08/29(火) 22:49:20 ID:vGuPLB+w
>>23
AV-1 139×85×48mm、490g(ボディ) 1979年発売
T-50 150×87×48mm、490g(ボディ) 1983年発売

電池はT-50は単III×2だっけか、38g増。
AV-1の方が軽いんじゃないかな。
26名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:03:12 ID:nlCTltd8
>>22
明るさには拘らないの?
鉄なら明るいのが欲しくなると思うけど
27名無しさん脚:2006/08/29(火) 23:31:07 ID:kwa8Q3AT
>>22
 鉄用途なら3.5はお薦め。前ログ参照。キヤノン本にも良く出る、
安いがコストパフォーマンス抜群という以上の名レンズだよ。
中古価格はあまりに安すぎるから、騙されたつもりで選んでみては?
2822:2006/08/30(水) 00:56:52 ID:OLMxrMer
皆thx
そうか、次点と思ってた3.5が痺れるか。
明るいに越したことはないけど、それほどこだわりはないかな。
3.5ならタマも多いし軽いし激安だし、買ってみるか。

望遠は80-200/4L持ってるんだけど、ちとデカいんだよね。
散歩用に単焦点が欲しかったんだ。
29名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:06:55 ID:s2D88ecr
>>23
日本では入手難だけどT60が365g
30名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:17:41 ID:+QE/7fQ0
>>28
コンパクトなのが欲しければ F3.5 より F2.8 のが実は小さい
31名無しさん脚:2006/08/30(水) 02:03:24 ID:/m7KV3yR
3.5は解放付近で使うとかなり周辺光量落ちが目立つ。
鉄なら高速シャッターも多用するだろうから、
低感度フィルムでの撮影が主体ならその点は要注意。
絞った時のカッチリ具合、画質の均一性なら素直にF2が無難だと思う。
32名無しさん脚:2006/08/30(水) 03:48:58 ID:on8+yR/U BE:44827924-2BP(1)
NFD135mmF3.5ゎ、4枚のレンズ構成で、
素ばらし描写力ゎ、紙・・。

F2.8、5群6枚の贅沢なレンズ構成。
コンパクトで、解放のボケよい。
一段絞ると引き締まる。

F2、デカいので、あまり使わないけど、
F2.8から、とてもよい描写をする。
ピントリングの高級な感触が、
なんとも言えずよい。
      
F2.5、重厚な感触、好んでよく持ち出す。
個体差かも ! ? だけど、
パステル調のやわらかいボケ味がよい。

    
3332:2006/08/30(水) 04:07:49 ID:on8+yR/U BE:179309748-2BP(1)
>>22
よく考えたら、人物どりメインなので、
それほど絞って使ったことがない。
参考にならなくて、スマソ。
       
   
     
34名無しさん脚:2006/08/30(水) 09:58:41 ID:+ubpSTyB
ここのスレタイの「〜ファン集え」っていう部分は、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/961504876/
のパクリっぽいね。

オリンパスファン集え
1 OM−3バンザイ 2000/06/20(火) 21:41

FDマウントカメラファン集え!
1 名無しさん脚 2001/06/27(水) 01:04
35名無しさん脚:2006/08/30(水) 11:34:37 ID:+QE/7fQ0
「ファン集え」はパクリ
36名無しさん脚:2006/08/30(水) 14:06:39 ID:FebyNR8t
スレ違いかと思いますが、本体FTbなんで相談させてください

PLフィルターC P.Lを買ってみたのですが。
光の入力が減るから、露出倍数2.0〜4.0 絞りを+1〜2 と書いてあるのです。

レンズから入る光の量を測ってファインダー内のメータが動いていると
思うのですが、それでも露出、絞りを変えないとならないのですか?
37名無しさん脚:2006/08/30(水) 14:28:08 ID:s2D88ecr
ファインダー内メーター指示通りでOK。CPLじゃない普通のPLでも
大丈夫だったと思う。
38名無しさん脚:2006/08/30(水) 14:52:33 ID:vtNTkLRe
>>37
>CPLじゃない普通のPLでも大丈夫だったと思う。
FTbは、コンデンサーレンズにハーフミラーを使用して
測光用にまわしているので、普通のPLではダメだすよ。
39名無しさん脚:2006/08/30(水) 15:02:27 ID:FebyNR8t
了解です
ですよねぇ、、レンズからの光で測定してるのだから、、、とちょっと悩んでました。

何かいているのか、さっぱり理解できないのですが、 C P.Lのなら大丈夫ですか?>>38
40名無しさん脚:2006/08/30(水) 15:31:20 ID:AD1D90dq
>>39
>>光の入力が減るから、露出倍数2.0〜4.0 絞りを+1〜2 と
これはPLフィルターを装着しない状態を基準として露出を
多くしなさいと言う意味ですね。
ですから、CPLなら内蔵露出計の指示通りで問題無い訳です。

まぁ、四の五の言わずに撮れば解ります。
夏の空や海を青く蒼く写すにはPLは欠かせないでしょう。
41名無しさん脚:2006/08/30(水) 16:03:19 ID:s2D88ecr
>>38
そっか、失礼、F-1だけかと思ってた。nFTb持ってるんだが、、、orz
>>39
CPLなら大丈夫です。なんで普通のPLじゃなくてCPLじゃないとダメ
なのかはぐぐってみてください。
42名無しさん脚:2006/08/30(水) 16:12:10 ID:7ISBO0qf
>>40
>PLは欠かせない

 そおかあ?色が嘘臭いのですぐ飽きると思うが。
 あれは竹内先生の悪影響だよな。
43不肖の甥:2006/08/30(水) 16:34:42 ID:wvGQCpvf
前スレで、叔父の形見のレンズに合うカメラの件でご教示いただいた者です。

近くの中古店にAL-1がありました。
ご指摘にあったように、電池の蓋に難ありでしたが、ビス止め修理が
丁寧に施されてあって、かえって安心かと思いました。
シャッター、シャッター幕、ファインダーなどもまずまずでしたので、
購入しました。
3150円でした。
フォーカスエイドという機能にはまだ慣れませんが、面白いですね。
FD50mm 1.4 のピントリングが重いのと、シャッター音が大きいので
びっくりでした。
(これに比べるとEOS7は無音にちかい)

50mm 80-200mm 500mm(ミラー)の3本でいろいろ試して
また来ます。

とりあえずお礼かたがたご報告まで。
44名無しさん脚:2006/08/30(水) 17:27:03 ID:FebyNR8t
>>40
>>41
はーい、ありがとうございました。

そんな必要性があって買ってみたのでないんですけど。どんなものだか
やってみたくなったもので。
45名無しさん脚:2006/08/30(水) 18:49:05 ID:AD1D90dq
>>42
ふうむ、そういう考えも有るのね。
ま、竹内先生もキャノン見限って久しいからもういいや。
>>44
クルクルするだけで楽しいから遊び倒してね。
46名無しさん脚:2006/08/30(水) 23:07:41 ID:j/Bg+eIJ
キヤノンをキャノンって書いちまった。
漏れも焼きが廻った…
47名無しさん脚:2006/08/31(木) 11:23:59 ID:SDuy/Ab8
PLフィルターつけて覗いてました。もともとファインダーが暗いftb、ピントあわせが大変w
こりゃ、常につけっぱなしに出来ないですね。
とりあえずテストのつもりで風景を撮影してきました。
48名無しさん脚:2006/09/01(金) 01:01:22 ID:TVmfwjxq
近所のカメラ屋にFD800mmの巨大なレンズがおいてありましたよ。
80000円でしたが。
49名無しさん脚:2006/09/01(金) 23:02:34 ID:k9M3KVql
>>48

そら買っとけ!
50名無しさん脚:2006/09/02(土) 03:06:20 ID:v01rLuW1
デカスギ
51名無しさん脚:2006/09/02(土) 03:10:29 ID:KGM9IhMk
買ってはみたけど2,3回しか使ったことないや
持ち出すのも面倒になる
52名無しさん脚:2006/09/02(土) 10:02:38 ID:O/VY6RJg
そして気がつくとカビが・・・
53名無しさん脚:2006/09/03(日) 21:34:51 ID:aioDwYef
そして気がつくと姿も見えなく・・・
54名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:29:18 ID:3zEqro3W
そしてカミさんが新しい洋服を…
55名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:33:06 ID:NOAtlZ/U
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
56名無しさん脚:2006/09/04(月) 20:51:13 ID:V98XRs3I
t80買いました、ac35-70付きでした、それだけ、、
57名無しさん脚:2006/09/04(月) 21:49:16 ID:iiQQCF/m
おまいら、葬式買いはするんですか?
ttp://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0720.html
58名無しさん脚:2006/09/05(火) 00:07:11 ID:D8v/SoVD
NEWFD35−105f3・5/4・5購入記念age!
59抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/09/05(火) 00:23:07 ID:sQsOjhjW
>>58
写り自体は!まあまあだが!
すこぶる軽く!直進ズームが使い易い!!
旅行とか!登山とかで!荷物軽くしたい時に!よく使ったぞ!!!!
曇りグセに注意な!!!
60名無しさん脚:2006/09/05(火) 02:01:08 ID:Aw06vFqQ
35-70(f2.8-3.5)
いつ行っても.17800で鎮座なさってる。( ゚д゚)ホスィ…
61名無しさん脚:2006/09/05(火) 21:45:36 ID:D8v/SoVD
抑圧さんは35−105f3・5固定とf3・5/4・5のどちらが好きですか?

62名無しさん脚:2006/09/05(火) 23:36:28 ID:ZlCcVXJd
>>60
ちょい前、家の近所のハードオフに美品が7000円くらいであったな。
でも、あんなでかい常用レンズは要らないんでスルーした。
もう売れたけどね。
63名無しさん脚:2006/09/06(水) 01:17:00 ID:UiStRoUZ
それ言われて、買う気無くなった。
64名無しさん脚:2006/09/06(水) 10:52:50 ID:Idhl/mqK
>>57
あだぷトールはぶっこわれるから買っておくかなぁ、、、
65名無しさん脚:2006/09/06(水) 15:50:06 ID:yRGifR65
コシナのMF19-35mmってどうなんでしょう
価格がお手頃なので少しキニナルのですが・・・やっぱり安物買いのなんちゃらでしょうか(´・ω・)
66名無しさん脚:2006/09/06(水) 23:09:36 ID:aXjXmIW6
価格を基準に考えれば悪くはないけど、レンズの質を求めるのなら
あまり奨められた物でもないね。
67名無しさん脚:2006/09/07(木) 21:06:11 ID:iN+H/q/l
旧FDとNewFDではどちらが描写や色ノリがいいんでしょうか?
68名無しさん脚:2006/09/07(木) 21:57:43 ID:08JnRGvR
おれは旧FDは好きだけどな。
69名無しさん脚:2006/09/07(木) 22:03:14 ID:zi//o/e2
って事はNewFDは嫌いなのか
70名無しさん脚:2006/09/08(金) 07:34:09 ID:lh+sS8mF
どっちが良いとか劣るとか言う問題じゃなくて、
どっちが好みに合うかってことじゃないのかな。

それ以前に両方使ったことあるのか?話はそこからだろ。
71名無しさん脚:2006/09/08(金) 12:54:53 ID:2+Ot/McN
旧FD50mmF1.4の銀枠2個目Getしたんだけど
前玉周りのCANON・・・・・って白文字で書いてある
リングが違うんだね。
シリアル古い方は、すり鉢状の傾斜がきつくてで文字が
正面から少し見えにくい、新しい方はS.S.Cとかと同じ。
銀枠なんて販売期間それほど長くないだろうに、
こんな変更があったんだね。

他にも内部とか違いあるのかなァ。
72名無しさん脚:2006/09/08(金) 17:24:09 ID:Vho16x1F
旧FDの方が丈夫だと思う。
NFDは絞り関係の故障が多いような気がする。
73名無しさん脚:2006/09/08(金) 17:34:54 ID:Qzyv1/sm
>72
25年間NFD使ってるけど、絞りの故障は経験無いよ。結構頻繁に使うの?
74名無しさん脚:2006/09/08(金) 18:14:19 ID:ZCCdHJDr
>ような気がする。

見た目はたしかにそうかも知らん。ついでに、
中古屋のオヤジに洗脳されたか、やれやれ。

自分のコトなら修理伝票数えれば、わかるこったろ。
75名無しさん脚:2006/09/08(金) 20:56:02 ID:dIdgcLcu
絞りは知らんが、NFDはマウントが弱すぎ。300mmF2.8はこれまでにマウント交換3回、
500mmF4.5に至っては4回交換している。

76名無しさん脚:2006/09/08(金) 21:13:19 ID:OSUQW/G9
すげーな。
脆弱なマウントとしてはY/Cマウントが有名だけど、それでも2回以上マウント交換したなんて話は聞いた事がない。
使い方にもよるんだろうが、NFDってよっぽど弱いんだな
(まあ、勘合部変えずにスピゴットからバヨネットに変えたんだから、無理がない方が不思議だが)。
旧FDは結構丈夫なのにね。
77名無しさん脚:2006/09/09(土) 00:16:02 ID:LTF5BTP8 BE:196119375-2BP(1)
マウント構造が、複雑で、
弱そうだから、
A-1×2とNF-1×3で、
それぞれに、常用レンズを装着して、
レンズ交換しないでいいようにしてるョ。
         
78名無しさん脚:2006/09/09(土) 02:44:15 ID:a6CjdUFZ
交換したってそう壊れないと思うけど
長玉で壊れるのは交換がどうのじゃなく、レンズの重量でじゃないの。
79抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/09/09(土) 04:48:46 ID:b/YPm50A
>>61
35-105/3.5-4.5の方が!好み!!!!
使いやすい!!!!

>>76
旧FDは!丈夫っていうか!
リングで無理から締めれるので!ガタつきにくいな!!!
使い込むと!やはり回転量増加!!!

>>78
アレだな!マウントもそうだが!
三脚座も!結構ガタくる!!
すこぶる重いレンズに!すこぶる重いモードラ付きカメラ付けて!
振り回したり!三脚座に重量を集中させたりするんで!
まあ仕方無いけどな!!!
80名無しさん脚:2006/09/09(土) 06:39:38 ID:fG3ix+5b
確かキヤノンがスピゴットマウントを採用した理由が,バヨネットはレンズ
とボディの摺り合わせ面で磨耗がおきるので精度保証が困難,レンズとボディ
を合わせてリングで締め付けるスピゴットならその心配がない,からだった
と記憶しています.
81名無しさん脚:2006/09/09(土) 09:32:10 ID:a6CjdUFZ
今じゃバヨネットばかりなのは結局精度は問題ないって事なのかな?
82名無しさん脚:2006/09/09(土) 09:38:22 ID:k+cQkdjO
まぁ金属製だし、磨り減るって言っても普通に使う分には十分でしょ
業務で使うくらいならちょくちょく替えてもらえばいいし・・・

エンプラ製は知らん
83名無しさん脚:2006/09/09(土) 11:37:42 ID:O6Q7fZ2p
>>75
たしかにNFDレンズ側のマウントは
ヒキモノっぽくて、弱い感じはしますね。

84名無しさん脚:2006/09/09(土) 11:50:03 ID:JSIsLKpf
マウントもそうだけど、ボディー自体も弱いよねNFDは。
ズームをカメラごとカバンに突っ込んでたら、くの字になって出てきて凹んだw
FD時代は高倍率や明るいズームレンズがなかったから比べようもないんだけど、
材質が変わったのに加えて機構が複雑化する=強度、耐久性が落ちる、ってことかもね。
85名無しさん脚:2006/09/09(土) 11:57:27 ID:8YxycG2+
そりゃレンズつかんでボディで熊殴ってもカメラ無事だったものなぁ
86名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:49:11 ID:DH0YIY8n
>>85
詳細キボンヌ。
87名無しさん脚:2006/09/09(土) 14:48:54 ID:8YxycG2+
山で熊に出会ったんで、先制攻撃した。
88名無しさん脚:2006/09/09(土) 20:51:47 ID:jURekfOx
武勇伝♪武勇伝♪
89名無しさん脚:2006/09/09(土) 20:56:25 ID:IcBRnJX5
クマ相手に使ったレンズは「く」の字になってしまい
その直後、おれの体が「く」の字になった
90名無しさん脚:2006/09/10(日) 01:16:37 ID:WHloTwc3
先生攻撃されたから、熊は生徒防衛したわけだな
91名無しさん脚:2006/09/10(日) 07:13:05 ID:BNWi+Khk
そんな貴方に
つ[ステンレスマウント]
92名無しさん脚:2006/09/10(日) 07:57:56 ID:gX62QJn9
>>ズームをカメラごとカバンに突っ込んでたら

 そりゃ無茶だ。鞄の振れで中身が振れて、その力が
レンズの前の方に繰り返しかかったら、壊れない方が
おかしい。特にズームは長いし。表面上壊れてない場合でも、
どこか歪んでるはず。
 よくボディのストラップを首に掛けて、長重ズームを
これ見よがしに付けたままでぶらぶらしてるおやじがいるが、
あんなの「カメラ分かってません」と言ってるようなもんだ。
 マウント弱いとか言ってる奴も、大体そんなとこだろう。
93名無しさん脚:2006/09/10(日) 08:36:22 ID:Tz3u2Kmw
ボディを持って引き上げる−>レンズの重さがマウントにかかる。
レンズを持って引き上げる−>ボディの重さがマウントにかかる。
ボディより重いレンズを付けた時には気をつけようっと!
94名無しさん脚:2006/09/10(日) 09:42:01 ID:pMFhmVJN
レンズかボディどっちかを少し弱くしておかないと
事故の時に両方壊れちゃうから
レンズ側が弱いことに不満はない
一般人の場合、レンズの換えは持ち歩くけど
ボディの換えは持ち歩かないから
レンズもげたら緊急避難的に他のレンズが使える
オレは135mmF2+NewF-1を砂の上に落としたら
レンズ側のマウントはもげたが
ボディは機能的には異常なし

ズーム1本派はしらん
95名無しさん脚:2006/09/10(日) 17:04:36 ID:bR48srig
>>94
俺も同じ組み合わせで土の上に落としたが、帰りにSCに持ち込んだらその場で
金具のみ取り替えで1,500円だった、光学軸ずれがないかもチェックしてくれ
た(ちなみにカメラ側はステンレスマウントにしてある)

>>91
部品扱いでSCで9k位で売ってたね
96名無しさん脚:2006/09/11(月) 13:50:32 ID:7bc/SQWk
>91
いまだに入手可能????
97名無しさん脚:2006/09/11(月) 20:00:34 ID:NSTiOiGb
カメラ側マウントは結構強い、
何度も落してもマウントは壊れない、
ただ、マウント側ダイカストは割れる
98名無しさん脚:2006/09/11(月) 20:00:46 ID:zZjf+XtO
muri
99名無しさん脚:2006/09/11(月) 20:20:39 ID:joLt8yR1
>>96
ムリ
100名無しさん脚:2006/09/11(月) 21:23:52 ID:kLWmSjsY
マウントが強い弱い以前に、何度も落とさないでくれ
101名無しさん脚:2006/09/12(火) 00:32:48 ID:s67QqB7o
壊れるのではなく壊しているわけで
102名無しさん脚:2006/09/12(火) 15:17:21 ID:BtGNPjt+
埼玉は浦和の街を歩いていたら、カメラ屋を発見、入ってみたら奥に中古カメラが
ずらっとあった。
昔はここに新品カメラがたくさんあったんだろうな、、、とか思いながらみてたら
FDレンズ関係もあった。50mmの1.4が3000円くらいだったけど絞りが動かないとw
他タムロンだなんだとFD用あったんで、資金用意してまた行ってみよう です。

デジカメの展示があるわけでなしで、今はデジカメプリントとかで稼ぐだけなんでしょうかね
昨今の小さなカメラ屋さん、、、
103名無しさん脚:2006/09/12(火) 23:56:03 ID:8AkHHkly
昔からある、おじいちゃんがやっているような寂れたカメラ屋には
ディスコンパーツが結構眠っているぞ
104名無しさん脚:2006/09/13(水) 00:02:48 ID:Pe0Z4GjD
>>102

武蔵浦和の南?

あそこ、偶然車で通りかかって、思わずナビに位置登録した。

店にはまだ入っていない・・・恐ろしくて
105名無しさん脚:2006/09/13(水) 10:49:03 ID:Fd2WlRUo
スレタイにもあるけどキヤノンFTbって結構良いモノなんですか?
親父から譲ってもらったのですが
106名無しさん脚:2006/09/13(水) 12:56:18 ID:7Q2KItGH
なにをもって 良い と考えるのか知らんけど。
当時の高級機F-1の廉価版です。

この時代はカメラは金持ちの趣味だったので、どのメーカーでも力入れた
上質なカメラを出してますよ。

別に上質だから良い写真が撮影できるわけではないので、よろしく。
107名無しさん脚:2006/09/13(水) 14:18:53 ID:Fd2WlRUo
もう一つきかせてください。
FDマウントは各社共通規格、例えば、ニコンのレンズをキヤノンで使えたりしたんですか?
108名無しさん脚:2006/09/13(水) 16:27:43 ID:le/tGUQb
ハァ?FDマウントはキヤノンのみだぞ。
ニコンのFマウントと混同してんのか?
勿論FDマウントならコシナでもタムロン等のレンズメーカー品でもいいんだけどね。
109名無しさん脚:2006/09/13(水) 16:35:04 ID:Fd2WlRUo
本当に失礼しました。
110名無しさん脚:2006/09/13(水) 16:40:01 ID:DL4DGNIk
>>109
IDにFDが出ているぞm9(・∀・)
111名無しさん脚:2006/09/13(水) 17:09:52 ID:88/rGqCf
>>107
>>108
ttp://elefoto.hp.infoseek.co.jp/slr2.htm

キヤノンFD
2074-1 エキザクタ
2075  ニコンF
2009  M42
2050  ペンタックス645
2054  ペンタックス67
4102  ローライ QBM

112名無しさん脚:2006/09/13(水) 18:59:29 ID:7Q2KItGH
>>111
現実的じゃないね
113名無しさん脚:2006/09/13(水) 21:51:24 ID:+XgrcMQ9
補正レンズ無しのものはそれなりに面白いと思う
114名無しさん脚:2006/09/14(木) 01:36:59 ID:GMkk0FhG
T-90/エキザクタ 意外に簡単(戻すことも可)約3〜4k
ジャンクボディとマルチホルダー用アダプタリング(ステップアップ可)
レバーの長いのを探さないと鏡胴の太いやつだと鏡胴に当たる
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060914012953.jpg
115名無しさん脚:2006/09/14(木) 01:42:01 ID:a5eTT2wg
どうでもよいが、きれいな写真じゃ。
まうんコの穴に思わず欲情してしまった。ぬっぽん。
116名無しさん脚:2006/09/14(木) 01:47:45 ID:WYnOhUS+
フツーに純正のエキザクタマウントアダプタ使ってるが、、
117ロシヤのロバのパン屋さん:2006/09/14(木) 05:25:56 ID:DMEmsDNc
>>106
お金持ち?それはない。
当時は大胆なコストダウン技術が無かっただけである。
部材はほとんど同じ、シャッター精度を落としてオプションの機構を外しただけの廉価版が存在した。
だから良い時代だったと。
118名無しさん脚:2006/09/14(木) 09:38:19 ID:SIXhcROs
それに当時は今と違って「カメラは財産」って感覚だったから
廉価版言えども今日のそれより随分作りが良いな。
119名無しさん脚:2006/09/14(木) 16:19:16 ID:Ef/0r7lF
>>117
>>118
 そおかあ??(w
 FTbの例で言うと、マウント内なんかかなりチープだぞ。見たこと
無いだろ(www
 それとは別にFTbは頑丈で部分測光が使えて、凄く良いカメラだとは
思うが。
120名無しさん脚:2006/09/14(木) 16:48:50 ID:IEzy6/+r
FTbじゃなくてFT使ってる漏れは変態

あ、スレ違い?スマソ
121名無しさん脚:2006/09/14(木) 22:09:57 ID:g8rpcB9i
>120
漏れもFT黒使ってまつ。
あのミラーアップレバーをクニクニいじるのが
好きでつ。
122名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:05:33 ID:dnA2v7/z
つまり、FTbはF−1の廉価版ではなく、FTの直系モデル。

F−1が鬼っ子なのだ!
123名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:27:58 ID:MddYsCL9
>>119 118だけど、
FTbは持ってないがFTとEF、F−1、nF−1、T90、T70を持っている。
FTとT70を比較すると、写真機と呼ぶに相応しいのは圧倒的に前者だと感じる。

どーせ、わっかんねーだろうね。
124名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:29:26 ID:BIEatQxH
つ チラシの裏
125名無しさん脚:2006/09/15(金) 00:29:42 ID:ry9LL3Jh
シャバダバ〜
イェーイ
126抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/09/15(金) 04:27:01 ID:RiS+FQJ3
>>122
同意!!!
FTbは!F-1の廉価版というより!
F-1が!FTbの高級版と言った方が!しっくりくるなあ!!!
127名無しさん脚:2006/09/15(金) 10:09:03 ID:iNpYCGDw
まぁ、系列的にはそうなんだろうけど
128名無しさん脚:2006/09/15(金) 18:33:18 ID:4BzmzzUc
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/15/4617.html
「F-1」や「T90」からサンプリングしたシャッター音を採用だって
129名無しさん脚:2006/09/15(金) 18:40:45 ID:iNpYCGDw
ふーん
「ショック」もないとなー
130名無しさん脚:2006/09/15(金) 18:40:58 ID:OTMQNpX5
一眼じゃないならキヤノン7とかから録ればいいのに・・・
131名無しさん脚:2006/09/15(金) 19:35:56 ID:ZFGc13kh
>>130
まあまあ、映画やドラマで擦込まれてて
世間一般が本当ぽく感じるのは一眼のシャッター音ですから。
132名無しさん脚:2006/09/15(金) 19:54:41 ID:4BzmzzUc
銀塩EOSのシャッター音ではないのが良い。
キヤノンの中の人も分かってるっぽいね。
133名無しさん脚:2006/09/16(土) 20:48:16 ID:t18MoQ1t
>マウントが強い弱い以前に、何度も落とさないでくれ

まあそう言うな、A-1だって25年以上、FTbなんざ30年使ってるんだから、
ペンタの頭や、ボデーの角っこにへこみの一つ位有るだろ、

134名無しさん脚:2006/09/16(土) 20:51:58 ID:/hW/tM/V
これがまた30年FTb使ってきて何度も落としてるが、凹みないんだなー
レンズがもげたりは何度もあるのに。
こんな自重あるのが落ちたら、、、と思うんだけどね。

プラのAFコンパクトカメラのが一発で破壊されるわw
135名無しさん脚:2006/09/17(日) 00:41:41 ID:SERrh+rf
そっか、

俺のA-1もFTbも軍幹部交換してる、
FTb落しても凹まないのはなんか理解できない、
A-1はプラだからハネッかえってきたがホットシューがぐちゃぐちゃ、
ペンタ部にヒビが入って交換そのとき前部ダイキャスト破損交換、
レンズも結構傷あるよ、
長玉付けて落していないからもげたことはないけどね、
136名無しさん脚:2006/09/17(日) 00:43:35 ID:5W5CaF09
俺のEFはペンタが大きく凹んでる。
プリズムには支障ないけど。
あとF-1とA-1は無事。
ただ、A-1みたいなプラボディーだと、凹むんじゃなくて割れたりするんじゃない?
137名無しさん脚:2006/09/17(日) 00:57:30 ID:zYFjFM3d
プラボディは歪むように変形するな
138名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:30:00 ID:wvZQqsMS
もう新品のFDマウントレンズて無いのでしょうか。
タムロンもやめてしまって、あれで終わり?
139名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:38:51 ID:bTAuMVDd
在庫がある
140名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:41:11 ID:cRR2FxIB
いや、あるにはあるんだが、知らない方が幸せな性能。
141抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/09/17(日) 20:38:36 ID:+8Sp1eNW
>>138
コシレン!(パンケーキ以外!)コシナ!テフノン!
こんなもんか!?
142名無しさん脚:2006/09/17(日) 21:59:23 ID:3P4jMfly
テフノン、まだやってるの?知らんかった
143名無しさん脚:2006/09/18(月) 02:27:34 ID:MgEnv1rP
テフノン加工

いやなんでもない
144名無しさん脚:2006/09/18(月) 09:14:11 ID:5mVgRmFP
>>141
コシナであるんですか。みてみます。
145名無しさん脚:2006/09/18(月) 09:17:33 ID:5mVgRmFP
なんだフォクトレンダーだかしかないですね。
40mmなら欲しいけれど、残ってるのは望遠だけ、、、
146コシナの中の人:2006/09/18(月) 11:08:57 ID:9AF0kHW8
無くなって騒ぐより新品ある内に買ってください。
おながいします。
147名無しさん脚:2006/09/18(月) 11:32:05 ID:aY3bRuXm
>>145
ちゃうちゃう。コシレンじゃなくてコシナのFDが有るの。
こっち、見れ。
ttp://www.hiramoto.com/oms/cosina/index.htm
148名無しさん脚:2006/09/18(月) 11:35:44 ID:QGWSPnWB
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   蔵の中で面白い組み木細工みつけたお!
  |     |r┬-|     |   相当な年代ものだから値打ちがあるはずだお!
  \      `ー'´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   これ、お前らに上げるお!彼女にでもプレゼントするといいお!
  |     |r┬-|     |   うはwww気前ヨスwwwww
  \      `ー'´     /
_____       (⌒)  
|―┤| |__|       ノ ~.レ-r┐、  
|―┘| |__|       ノ__  | .| | |
| ┌┴ュ┐ |    〈 ̄   `-Lλ_レレ
| ̄|  [_ |‐'|     ̄`ー‐---‐‐´
|_| ̄|_| .| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ことりばこ本館  【8箱+3箱】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1157797995/
149名無しさん脚:2006/09/18(月) 13:53:03 ID:5mVgRmFP
>>146
あるうちといわれても、あることすら知らなかったし。

>>147
やはりもう在庫限りですね、、、
150名無しさん脚:2006/09/18(月) 13:54:46 ID:5mVgRmFP
>>147
しかもFD無いし。
151名無しさん脚:2006/09/18(月) 18:03:21 ID:gte/oYbm
だって考えてもご覧よ。
キヤノンがFD捨ててから何年になるよ?
真っ先に市場から消えたマウントで、同じように消えたM42と違って汎用性も無いんだから、レンズメーカーも本腰入れないさ。
152名無しさん脚:2006/09/18(月) 19:37:13 ID:CMnhnUF0
六甲も安いしな
153名無しさん脚:2006/09/19(火) 01:06:05 ID:8iaV7/3I
>ただ、A-1みたいなプラボディーだと、凹むんじゃなくて割れたりするんじゃない?

手の高さ(胸の辺り)から落したが、腰の位置くらいまで跳ね返ってきた、
ペンタ部の塗装とその下の銅色のメッキにひびが入り更に下のプラスチック
は半透明から白く変色したようだった、
で、どこをどう打ったのかマウントの付いてる前ダイカスト部交換、
部品生産待ちで2ヶ月くらい今はなき大宮のSCに入院してた。
154抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/09/19(火) 01:34:18 ID:8sca6W9i
>>149
ツァイス云々する前は!公式サイトにも載ってて!直販ページもあったぞ!!!
そんときは!品切れになっても!ちょくちょく!再生産してたみたいだけどな!!
155名無しさん脚:2006/09/19(火) 14:53:28 ID:R5R8YVJW
フィッシュアイが手に入れづらいからコシナの
広角ズームで良いかなと思ってる俺が居る・・・
156名無しさん脚:2006/09/19(火) 15:52:08 ID:xFfbr7TS
>>149
こんな風にオクでもほぼ常時新品が出てるから、まだまだ買える。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c132262143
こっちに出してるってことは、アメ横カメラには在庫ありって
ことだろーね。
157名無しさん脚:2006/09/26(火) 21:51:10 ID:VepnUlzA
NFD80−200f4(非L)ってどうですか?
Lのせいで影薄いけど安いし...。
158名無しさん脚:2006/09/26(火) 22:02:53 ID:maCwGyol
同じような70-210は折れにはお気に入りのレンズだよ。
評価的にはあまり高くないのかも知れないけど、
最初に買った望遠ズームだったので、ボケ方とかきれいだなぁと思った。
後から80-200L、100-300L、300/2.8も買ったのは70-が良かったからだと思う。

(非L)が(悲し)に見えたw
159名無しさん脚:2006/09/26(火) 22:21:01 ID:w2YKvwcM
漏れも70-210と早20数年・・・
160名無しさん脚:2006/09/26(火) 22:51:44 ID:Q4JOBwZH
オレの70-210なんてフードがスカスカだよ。w
161名無しさん脚:2006/09/26(火) 22:54:16 ID:maCwGyol
この辺りのフードって共通なんだよね。
162名無しさん脚:2006/09/26(火) 23:01:42 ID:w2YKvwcM
>>160
たしかにスカスカだな。
リアル工房の頃はこれに赤いテープで鉢巻を巻いたものさw
163名無しさん脚:2006/09/27(水) 02:53:08 ID:MAvEJgLy BE:134482346-2BP(1)
>>157
経年変化で、
レンズの曇りが弱点。
構造が複雑なため、光軸ずれや、
グリスの劣化溶け出しで、
ピントリングが、ぐにぐにしてるの多い。
ヨイ個体探せるなら、描写良好。
特にショートの方が、素晴らしく、
80-160mmくらいまで、Lと遜色ないとオモ。
テレ端200mmだと、コントラストが少し弱いが、
一段絞ると良くなる。
コストのかかった作りと、
しっとりとした操作感(要グリスの入れ替え!?)が、
とても心地良い。
      
164名無しさん脚:2006/09/27(水) 05:59:55 ID:gG753bdk
>>163
 ええ〜??
 80-200/4L発売時、アサカメのレポートじゃ、覗いただけで
違いが分かったというぐらい鮮やかでシャープということ
だったぞ。当時俺も無印持ってたが、やっぱり覗かせてもらって
違いを実感して買い換えたしな。
 でも、無印も決して悪いレンズじゃないと思う。当時は雑誌の
評価も良かった。関係無いがこのクラスだと、確かSMCペンタックスMが
評価高かったんじゃないかな。
165名無しさん脚:2006/09/27(水) 07:11:49 ID:zZO8E91/
35〜70F2.8〜3.5と80〜200F4は、初の「プロが作品を撮れる」ズーム
だったんだよ。
166名無しさん脚:2006/09/27(水) 11:47:00 ID:Kf7Qr74X
無印もLもバンダナ先生御用達だったな。
167名無しさん脚:2006/09/27(水) 11:47:51 ID:6h/eQsov
う〜ん、それはFDファン故の身贔屓もかなり有るんじゃないか?
良い玉だとは思うけれど、あの時代の純正ズームはその多くが
タムロンなどのレンズメーカー製に性能では凌駕されていたと思うよ。
そう、言いながら両方持ってる困った漏れ。
168165じゃないが:2006/09/27(水) 14:10:25 ID:EPJo3XRG
>>167
>あの時代の純正ズームはその多くが
 上記2本は確かに「プロが作品を撮れる」ズームという評判は
当時あった。キヤノンを使うプロも今ほど多くはなかったが。
で、レンズメーカー製品の性能が上がってきたのはもう少し後だね。
 レンズメーカー製品の性能は確かに上がったが、むしろ純正普及ズームが
性能を落として小型軽量/低価格化を図ったのが大きいと思うよ。
 タムロンで言うと、確か性能重視の上級SPシリーズを出してきたのが
79年ぐらいだったかな。未だに評価が高いSP90、ミラー500なんかが
この時出た。その後しばらくして、各社とも高級タイプを出してきたが、
その頃ようやく純正品と肩を並べるくらいになったはず。「純正の多くが
凌駕されていた」というのはちょっと違うと思う。
169168じゃないが:2006/09/27(水) 20:47:18 ID:2KAzECt+
ちなみにSPシリーズが始まったのはキヤノンの高野栄一氏がタムロンに
移った時期でもある。
170163 :2006/09/27(水) 20:52:57 ID:MAvEJgLy BE:140085555-2BP(1)
>>164
ご意見アリガト。
手持ちのレンズゎ、
非エル80-200が二本とエル80-200が二本。
使った感じだと、エルの方が、ピントリングのピッチが、かなり狭いので、
ファインダー像で、ピント面が、急激に立ち上がる感じがある。
ファインダー上の像でみると、
望遠側についてゎ、エルの方が若干コントラストが高いようにも感じる。
夏休みに、四本のレンズで、撮り比べしたけど、
裏面にフィルムNo.をかいて、表にすると、
正直どれがどのレンズで、撮ったのか、分からなかった。
上記のレンズを使い始めたのゎ、二年くらい前なので、
現在の高品質のフィルムと高い技術のプリントだと、
あまり差が出ないのかも知れない。

ちなみに、非エルの2本ゎ、向かいの貸しビル業のヲヂさんが、
未使用品で持っていたものを譲ってもらった。
コーティングが、とても濃くて、ピンク・橙・紫・緑と吸い込まれそう。

171名無しさん脚:2006/09/27(水) 20:56:02 ID:JFAFOoQ2
!のかわりにやたら句読点打つ新しいキャラか?
172163 :2006/09/27(水) 21:04:34 ID:MAvEJgLy BE:56034825-2BP(1)
ワオ w(°o°;)w、タムなかまがいるとは・・。
タム13A、28A、30A、46A、52BB、55BB、63B 使ってるょ。
30A重すぎて、出番ないけど、63B 神レンズ。
これにて、撤収でつ。
          
173名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:46:54 ID:1cxd71nt
くまぇり?
174名無しさん脚:2006/09/28(木) 10:55:03 ID:1XF9pXwh
単に違いのわからん男だろ
175名無しさん脚:2006/09/28(木) 22:24:07 ID:keG0gP3W
ダバダー
176名無しさん脚:2006/10/01(日) 21:48:47 ID:RracZmaP
旧FDの銀枠と黒枠に描写や造りの違いはあるのでつか?
177名無しさん脚:2006/10/02(月) 13:20:44 ID:L94Pm0Jw
作りは細部が結構ちがうよ
描写は・・・他の人に聞いて
178名無しさん脚:2006/10/02(月) 21:13:42 ID:eO82tY1c
レンズ構成は銀枠も黒枠も同じですが,コーティングが違いますので
色再現やゴーストの出方が多少違うでしょうね.
銀枠のレンズは一部を除くとモノコートです.黒枠のレンズはSCは
モノコートですが,SSCはマルチコートになっています.
銀枠のレンズでも,55mmF1.2とフィッシュアイはマルチコートです.
179名無しさん脚:2006/10/02(月) 21:37:23 ID:0sFppLmq
>>178
コーティングの違いですか。ありがとうございました。

実用で使うなら黒枠かNewFDがよさそうですね。
180名無しさん脚:2006/10/02(月) 22:47:56 ID:MPWQ2cyT
FD50/1.8は黒枠、銀枠とも、もっているが写りの違いがわからん
質感は銀枠が圧倒的に上だが
181名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:05:27 ID:cJgU0/Ic
FDよりさらに遡ってFLのころになるとガラスがぎっしり詰まっててすきだ
182名無しさん脚:2006/10/03(火) 00:19:20 ID:Mq8wZe8p
銀枠カタカタする
183名無しさん脚:2006/10/03(火) 02:53:49 ID:BySpXssD
銀枠って後の機構が違わなかったっけ?

何かスイッチが付いてるやつとかあるでしょ。
184名無しさん脚:2006/10/03(火) 05:19:43 ID:t1aXTSCc
>>183
それFLレンズじゃない?
185チラシの裏:2006/10/03(火) 19:46:19 ID:yGe4FJnO
うまれてはじめて、PLフィルターをつけて撮影した。

暗くてシャッタースピードが15以下しか切れなく、まいった。フィルター外すと30だ60までいけるのに。
なので、すぐに外してその場で割ってゴミ袋に入れた。

俺には無用なものだった。
186名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:48:43 ID:ZftTbZS9
曇りの日にコダクローム64入れてたなんてオチジャマイカ
187名無しさん脚:2006/10/04(水) 01:19:59 ID:4hr+pQOF
>>184
実絞り測光ができるようにするためのスイッチみたい。

手持ちの銀枠FD50F1.8には付いてる。
でも銀枠FD35F2には付いてない。
188名無しさん脚:2006/10/04(水) 07:06:00 ID:nOXU7z/a
50mmF1.8はリバースして接写に使うようになっています.その際に
使うスイッチと記憶しています.
189名無しさん脚:2006/10/04(水) 09:26:14 ID:klP81Ij/
>>186
sinbi200入れてたんだけどね。
ちょっと陰になるともう赤ベロ出てしまうしで、どうにも撮影できなかった。
UVカットだけのフィルターにするわ。
190名無しさん脚:2006/10/04(水) 11:46:58 ID:qJIxUATN
赤ベロって、オリンパス・ペンでも使ったのか?
191抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/04(水) 13:04:43 ID:q95Qln1g
>>187
手動固定レバーな!!
銀枠!黒枠!関係無くあるよ!!
188番の言うように!逆付けや!ベローズ!中間リングでの接写!
スーパーキヤノマチックなボディ等で!自動絞りが働かない時に使う!!!

一般的に!旧FDレンズは!マウントの自動絞りレバーを!
絞る方向に目一杯動かすと!オートロックされるのだが!
一部の普及帯のレンズでは!オートロック機構が省略されているので!
手動固定レバーで!ロックしてやらねばならぬ!!!

FLレンズでの手動絞りは!184番の言う!
絞り自動/手動切り替えリング(A-Mとか書いてた!)で!レンズ装着したまま出来た記憶!!!!
192名無しさん脚:2006/10/04(水) 13:12:44 ID:h5NIK/WQ
>>188 >>191
なるほど、解説サンクスです。
193名無しさん脚:2006/10/04(水) 23:27:29 ID:KqafEW5q
>>185はほったらかしかw

194名無しさん脚:2006/10/05(木) 09:24:52 ID:PxwEZ3yr
ん?反応してくれてるじゃん。

UVカットのフィルター買ってきたよ。あー、明るい!
195名無しさん脚:2006/10/05(木) 10:38:46 ID:41Be9dv4
135f2が2万だった。
ポートレでも長すぎて、使い道がないんでスルーした。
196名無しさん脚:2006/10/07(土) 08:58:59 ID:lW0l5mKF
これは「買い」だと思うと、おれの場合、焦点距離関係無しに買っちまう
で、使わんレンズが出てきてしまう、135mmもそうだった

一度、無理に135mmだけ付けてカメラを持ち歩いたんだが
選択枝のない135mmだけ、ってのもけっこう面白かった
197名無しさん脚:2006/10/07(土) 14:27:53 ID:WgXX+9zg
>>196
>使わんレンズ

 ぼくにください。
198名無しさん脚:2006/10/07(土) 23:17:02 ID:yYzpAFjl
135mmって手振れに神経質にならずに、手軽に使える最長の焦点距離なんだよ。
200mmになると、135mm程気楽には使えないよ。
199名無しさん脚:2006/10/08(日) 10:24:52 ID:X+QNJMGQ
わしゃあのう、85mmでも手が震えてのう
200名無しさん脚:2006/10/08(日) 14:34:52 ID:pSNBLcei
>>199
なにもしなくても震えますが

  なにか?
201名無しさん脚:2006/10/08(日) 16:55:29 ID:bsVmpkyI
>>200
ちょっとアルコール入れればおk!
202名無しさん脚:2006/10/08(日) 18:58:37 ID:pSNBLcei
>>201
おお!ぴったり止まりますた。
203名無しさん脚:2006/10/08(日) 21:05:31 ID:ApH+CIGV
止まらぬわ、マイクを持たなくてはな
204名無しさん脚:2006/10/09(月) 21:41:13 ID:oZNdTZFE
中古市でわりとキレイなFLレンズが一ケ1000円で売っていたので、
広角から望遠まで5本買った。でもみんな絞りが不動・・・・・・
FLレンズって、絞り機構が弱いんでしょうか?
205名無しさん脚:2006/10/09(月) 22:59:27 ID:cSPfWU/S
単なる経年でしょ。ただFLに限らず1.2や1.4
など大口径は粘りやすい

FLは曇りやすく曇ると治らない硝材使ってる玉もあるから
保管には注意だね
206名無しさん脚:2006/10/10(火) 18:18:28 ID:cCpfOTde
油だと思う、なら直るよ
207名無しさん脚:2006/10/10(火) 18:43:59 ID:xNzY5ANv
>>205

「FLは曇りやすく曇ると治らない硝材使ってる玉もあるから
保管には注意だね 」

ソーナン!。 先日、中古カメラ店にてカビもクモリもなくキレイなFLマクロ50ミリを
購入したんだが、大切に保管しなくっ茶。
この玉はそんな硝材を使ってないか!。スマソ。
208名無しさん脚:2006/10/10(火) 18:45:44 ID:cCpfOTde
FLは黄ばみも気になる、凄いのもあるからな
209名無しさん脚:2006/10/10(火) 21:31:13 ID:ApQ5HdJk
そこがイイんじゃねーか
210名無しさん脚:2006/10/10(火) 23:10:36 ID:W5Nk3U7+
>208 58mm F1.2なんて放射能焼けだよ。
放射能レンズはペンタだけじゃないんだね。
レンジファインダー用35mmF1.5もぁゃしぃ
211名無しさん脚:2006/10/11(水) 00:27:33 ID:DI2aBOc5
FDで40〜70mmの範囲をカバーできるズームレンズを探しているので
すが、皆様のお勧めはなんですか?画質のいいズームレンズはこの時代のもの
では存在しないのでしょうか?
212名無しさん脚:2006/10/11(水) 07:32:45 ID:GPhNmZHD
>>211

FD標準ズームはどれを買ってもハズレはない。
213名無しさん脚:2006/10/11(水) 09:37:38 ID:AMyheiVu
35〜70F4は値段も安いしお勧め。
ただ、ガタが来てるのが多いから注意してね。
214名無しさん脚:2006/10/11(水) 20:32:29 ID:8gWCJ31r
35−105f3.5はいいぞ!何ってたってフィルター径72mmw
標準レンズとは思えない大きさだ
215名無しさん脚:2006/10/11(水) 20:50:21 ID:dbxJ02GJ
>214
そだ!
まさに漢のレンズw
重いけどorz
216名無しさん脚:2006/10/11(水) 21:18:04 ID:NA7Fkckx
>>212
そんなこと言っていいのか?
35-70/3.5-4.5とか・・・
217名無しさん脚:2006/10/11(水) 22:34:48 ID:M2goLhCT
>>214
それも持ってるが

28-85 F4.0 フィルター径72mm!
これも良かったよ〜!
218名無しさん脚:2006/10/11(水) 22:44:04 ID:QKrwi5Ie
意外に良いのが
28-55 F3.5-4.5
コンパクトだし
寄れるし
画質もまあまあ。
219名無しさん脚:2006/10/11(水) 23:21:57 ID:GPhNmZHD
>>216

歪曲を除けば素晴らしい画質と記憶しているが違うか?
220名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:17:16 ID:nVjrl0Bb
歪曲さえ気にしなければ
あの時代のズームでも2倍ぐらいのものは、そこそこには写る
歪曲さえ気にしなければ、だが
221抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/12(木) 00:40:58 ID:4aVF9vqB
>>220
同意!!!
望遠側で!糸巻き型に思いっきり出たり!
すこぶる不自然な感じになりやすいな!!!

まあ!!最新の!デジタルバカチョンのズーム!!!!
思いっきり歪むので!アレよりはマシだが!!!
222名無しさん脚:2006/10/12(木) 00:56:00 ID:BaSH+fUe
バカチ(ryって呼び方はやめようよ。
223名無しサン脚:2006/10/12(木) 04:34:59 ID:+HLHG/+T BE:134481683-2BP(1)
まぁ、そういわれれば。
北のちぢれっ毛を刺激しそうだし・・。
   
224名無しさん脚:2006/10/12(木) 12:15:45 ID:704Ak54b
じゃ、アホポンにするか。
225名無しさん脚:2006/10/12(木) 17:32:33 ID:xf4pKM8U
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
バカチョン
226名無しさん脚:2006/10/12(木) 17:48:19 ID:ewWM9s4G
>>224
ローライのレンズでアポゴンってあるZO。
227名無しさん脚:2006/10/12(木) 23:56:50 ID:/of+9O9f
「金」が付くならカネゴンは有名だな

しかし将軍さま、もう少しおとなしくしてくれないとな
あの国が崩壊したら、それを背負う韓国経済も破綻
自動的に日本経済もかなりのダメージをくらうとかで
末永くマンセーしておかないと、ホント、エラい事になる
228抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/13(金) 02:54:38 ID:Cqfb7IUb
まあアレだ!!!!!!!
人種差別的意図は皆無なので!勘弁な!!!!

>>224
IXYの金ピカのやつ!思い出した!!!
229名無しさん脚:2006/10/13(金) 03:23:06 ID:9NI1+eSs
自分がどう思っていようとも
他人が嫌がるかも知れないようなことは止めた方が良いよ、ってことだね。
知らないのは罪、知っててやる(言う)のはもっと罪。
230名無しさん脚:2006/10/13(金) 09:08:24 ID:OrMSWQIw
過剰反応するのも内在する差別意識の発露じゃないかな。
ちびくろサンボすら槍玉に挙がる言葉狩りゲームは朝日的。

FD者同士マターリやろうぜ。
231名無しさん脚:2006/10/13(金) 09:18:48 ID:F0EiaAm0
漏れは何かにつけて即「差別だ!」って騒ぐ在日が
で〜嫌いでね。
さらにはその「差別」をネタに金をタカル在日が
憎くてたまらない。

>211のどこに差別や、ましてや罪があるのか???
>211を読んで差別や、ましてや罪と感じるなら即、
日本から去ることだ。

在日か赤の分際で偉そうな事書いてると、他のスレから
士が大量に現れて、こんなスレ無くなるよ。

このさきバカチョンカメラ結構!
それに対し差別だ罪だなどと書かないことだ。

本文に対しご意見有る場合は他スレでどうぞ。 
232名無しさん脚:2006/10/13(金) 10:55:47 ID:nq5tcjzk
バカチョンカメラじゃなく被差別カメラとか在日カメラとか呼べばいいでしょ。
233名無しさん脚:2006/10/13(金) 11:13:30 ID:F0EiaAm0
在日カメラ・・・なんかジャンク以下の最低カメラが思い浮かぶよ。
234名無しさん脚:2006/10/13(金) 11:39:41 ID:KmsHgQfA
バカチョンが差別だなんて言ってる
奴は、もうちょっと歴史を勉強した方が良いよ。
おとくいの正しい歴史認識ってやつさ。
235名無しさん脚:2006/10/13(金) 12:13:21 ID:oHDVddcr
もうやめようや。やりたいんならそれなりの場所逝って。

あんまり天気よくねーけど、T70にNewFD 50mmF1.4つけてブラついてくる。
236名無しさん脚:2006/10/13(金) 12:55:54 ID:F0EiaAm0
いってらっさい。
237名無しさん脚:2006/10/13(金) 13:10:32 ID:eZb8ms/4
みてらっさい
238名無しさん脚:2006/10/13(金) 17:43:00 ID:11GZ1cGo
部裸ついてらっさい!
239名無しさん脚:2006/10/13(金) 21:15:41 ID:kn1JCmnv
正しい歴史認識って何だ?
そう言ってる藻前は正しい歴史認識持ってるとでも言うのか?
お偉い方。
240名無しさん脚:2006/10/13(金) 22:38:05 ID:2nxdo7LO
はいはい、逝って下さい
241名無しさん脚:2006/10/14(土) 00:55:09 ID:fMnv7D6J
nF-1にNFD28/2.8、50/1.4、135/2.8の定番トリオでブラついてきます。
242名無しさん脚:2006/10/14(土) 03:13:29 ID:UWxK5tEv
たまにはACレンズも思い出してあげて下さい。
243名無しさん脚:2006/10/14(土) 06:01:56 ID:r6tl/EX3
本体故障にて、EOS購入したものの、レンズの値段の高さやAFの合焦にいらいらすることもあって、MF機を見直してます。当時のAシリーズは作りがいいなあと思うのですが。
いいのがあればA−1あたりもう一台ほしいですな(NewF−1は重いので・・・)


オクでいろいろ見てるのですが、今でも夢の、だいぶ値段の下がってきた300F2.8+エクステンダーで超望遠ショットを撮りたいのですが、エクステンダー(テレコンバーター)は、キャノンのA,B、ケンコーとあるようですが、どれにしておいたらいいでしょう。
328だけじゃなくて、レンズメーカー製100−300F4とかにも付けたりしようかと。

昔のFDレンズの厚いカタログ冊子とか持ってたはずなんですが、二回引っ越しした間に処分してしまったようです。
244名無しさん脚:2006/10/14(土) 08:32:49 ID:qrHRz1oI
>>243
キヤノンのは、300mm以上にはAだが、300/2.8用だけはBが適合とされているな。
中古ももう安いし、他の銘柄のはジャンクしかないかもしれんが、
まあ、キヤノンにしておけば安心じゃね?期待外れでも諦めがつくw
因みに漏れはエクステンダー3種類全て持ってるが、
x2でAB間違えても気付かんww
245名無しさん脚:2006/10/14(土) 10:49:18 ID:qCrZ8Lyp
中身はケンコーのタムロンを二十年使ってるけど、サンニッパに付けても
不足は感じないなぁ。
でも、テレコン使用が前提なら最初からNFD600/4.5やNFD500/4.5L或いは
NFD800/F5.6Lにした方が安上がりでしっくりくるぞ。

328、428、545、856、と無駄に所有してるお馬鹿の意見として聞いてね。
246名無しさん脚:2006/10/14(土) 12:38:02 ID:olLYu4Qs
どうせ今から買うならNF-1に汁。
重いったって高が知れてる。
望遠+エクステンダー+望遠用の明るいスクリーンは最強。
ついでにX1.4もね。
247243:2006/10/15(日) 16:21:45 ID:W3cCo2Ww
みなさんありがとう。
245さんすげーっす。神っす

まわりからもどうせならNF−1にしろと言われます。
キャノン用は、レンズによってAかBか違うようですね。
ケンコーの方が安いしこっちにしてみるかなあ・・・

248名無しさん脚:2006/10/15(日) 16:31:59 ID:n2PFdNYi
すみません、
友人からいらないと言われ
2X CFE TELEPLUS MC7 というものを貰いました。
これは何でしょうか?
249名無しさん脚:2006/10/15(日) 16:33:03 ID:gS8Ef6mV
レンズと本体の間に入れるとあら不思議!
暗くなるんです!
250名無しさん脚:2006/10/15(日) 16:35:35 ID:n2PFdNYi
調光用ですか?
251名無しさん脚:2006/10/15(日) 16:40:53 ID:gS8Ef6mV
ぐぐれかす
252211:2006/10/15(日) 19:19:35 ID:4fsJCyw7
>212〜221 ありがとうございました。参考になりました。あまりはずれが無いんですね。
財布と相談しながら入手していきます。

253名無しさん脚:2006/10/15(日) 21:46:29 ID:ygS4yEEt
タンスの中にしまってたT-70とFDレンズ見てみたら、
よくよく見ると、レンズの後玉にごく小さな細かな点々がみえます。
これがカビなんでしょうか?使えなくなるの?
全然きれいなのが2本。同じような点々があるのが2本。
どうしたらいいでしょうか。教えてください。
254名無しさん脚:2006/10/15(日) 22:07:03 ID:ccLNTbv0
>>250それ以外に、周辺部の画質を落したり、不思議な効果を持つ
まあ、非常用にあれば便利
255名無しさん脚:2006/10/15(日) 22:53:22 ID:N9+CNxhV
アルコールでおちん?
256名無しさん脚:2006/10/15(日) 23:46:34 ID:vsYL+bqu
近頃は3杯で落ちる・・・寝よう
257名無しさん脚:2006/10/16(月) 00:08:23 ID:fbzfn+zG
レンズの内側みたいなんです。
分解しないとふけない><
258名無しさん脚:2006/10/16(月) 00:59:40 ID:xEfz6k+6
カメラとレンズを箪笥に入れた時点でなぁ・・・
259名無しさん脚:2006/10/16(月) 08:12:33 ID:rp/+D1A0
押入れ用の除湿剤+カビシャットを一緒に入れておけば
だいぶ違うとは思うが
260名無しさん脚:2006/10/16(月) 10:04:23 ID:gzWtxYaR
>>257
中の人に頼め
261抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/17(火) 08:47:36 ID:SXKoYSJM
>>247
サンニッパ!+ニューF-1!+モードラ!!
結構重いが!バランスが良いので!手持ちもイケる!!
2倍テレコン挟むと!重量バランス崩れて!一気にズシっとくるが!!!
1.4倍だと!まあバランス大丈夫!!

>レンズメーカー製100−300F4とかにも付けたりしようかと。
どのくらい!テレコン耐性があり!画質が落ちるか!?わからぬが!!
個人的には!周辺落ち!荒れを考えると!2段以上絞りたいので!!
ちょっとキビしい感じがするが・・・!!!

>>257
素直に!SCや!ヒガサやらの修理業者に!清掃出すが吉!!!
カビ跡が残るかも!?だが!実用面で言うと!大丈夫な範囲!!!
次からは!保管にも気をつけてな!!!!
262名無しさん脚:2006/10/17(火) 20:49:03 ID:0VOQDUzc
20-35Lと24-35Lは、どちらが良いの?

263名無しさん脚:2006/10/17(火) 20:57:09 ID:zzEqiLOW
>262
少しでも寄りたいなら、24−35
少しでも広く撮りたいなら、20−35
264名無しさん脚:2006/10/17(火) 21:02:18 ID:/wxUTnZD
>>260-261
中の人にtelして聞いてみました
NFD50/1.8 とNFD24/2.8 なんだけど、
工賃\6,500円からだって。

まあ5年以上もしまい込んでいた割には、
綺麗とおもうんだけど・・
SCに持っていきます。
それに加えてT-70の電池蓋もこわれちゃったよ><
265名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:53:37 ID:v0frHDA1
FDレンズにサンニッパなんてあったか?
って思ったら、300/2.8のことか…
どうも3倍2.8から頭が戻ってこないな。
266名無しさん脚:2006/10/18(水) 00:34:59 ID:dSAzWUFU
>>262
広く取りたいなら(20mm画角が必要なら)20-35o
周辺光量を気にするなら24-35o
画質を求めるなら旧FD24-35o
質感を求めるなら旧FD24-35o
希少性も必要なら旧FD24-35o
赤ハチマキがいいなら新FD24-35o or 新FD20-35mm
低価格が希望なら新FD24-35mm
267名無しさん脚:2006/10/18(水) 14:13:12 ID:ykHTge9J
旧FD=銀リング締め込み
新FD=NewFD
でOK?
268抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/18(水) 18:47:42 ID:FNRJMOmU
>>266
24-35/3.5!!
旧とニュー!!レンズ構成!同じだったような気がするが!?
結構!写りが!違うんかいな!?
269名無しさん脚:2006/10/18(水) 22:41:39 ID:7lSAeP+S
>>267
おk

>>268
明らかに違ったよ。具体的に四隅の解像とか発色とかじゃなく質感が違った。
旧FD24-35oはカルチャーショックが鮮明すぎてnewFD24-35oのときはそうでも
なかったからかも試練。でも気持ちの問題かな?
それとも俺が使っていたnewFD24-35oはハズレ?

今はレンズの出入りが多少あったけど旧FD24-35osscAsphericalは絶対手放せないな。
270名無しさん脚:2006/10/18(水) 22:57:54 ID:vsMeF28O
FL使うのもなかなか漢でつ
271抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/18(水) 23:21:04 ID:FNRJMOmU
>>269
情報謝意!!
なるほど!!!

>それとも俺が使っていたnewFD24-35oはハズレ?
その可能性もあるかもな!!
ズームは!より精度が要求される為なのか!単焦点以上に!個体差のアタリハズレある!!!
272名無しさん脚:2006/10/18(水) 23:22:19 ID:sq7u6EBz
 水を差すようで悪いが、中古の場合、特にズームの場合、
コンディションがあるからな。外観には現れてなくても。
273名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:01:36 ID:/AwcDbcm
ときどきFL使いが出てくるが、どこがどう違うか、何も書かずにただ「いい」ではうるさいだけ
274名無しさん脚:2006/10/20(金) 10:23:09 ID:OQYfOlpI
よく中古屋で「FDは旧じゃないとダメだよね〜」という客を
よく見るが上の様なコトだったのか・・・
275名無しさん脚:2006/10/20(金) 12:42:46 ID:PBpuZwvd
276名無しさん脚:2006/10/20(金) 13:49:03 ID:XDgisEBV
>>275
簡単におっかけちまいそうだな
277名無しさん脚:2006/10/20(金) 14:30:03 ID:mpTysN5p
>>275
目からうろこだね。安いデジカメかってこういう改造するのもいいな。
278名無しさん脚:2006/10/20(金) 22:13:12 ID:4doDyqsn
>>277 レンズ部分ほじくってリアキャップビス留めでOKかな。
279名無しさん脚:2006/10/20(金) 23:08:34 ID:sSbaL+9s
これにサンニッパ・・・ハァハァ
280名無しさん脚:2006/10/20(金) 23:10:21 ID:MDHJ8X2f
画角はどのくらいなのだ?

400mm相当?
281抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/21(土) 00:00:52 ID:TtRst1a+
>>280
画角を考えると!ちょいアレだよな!!
あとピント合わせも!!!
282名無しさん脚:2006/10/21(土) 02:55:45 ID:ISErPWfM
どっかで見かけたFD-Kissの方が欲しいな
283名無しさん脚 ◆999999tCDI :2006/10/21(土) 07:09:52 ID:CPQdXY1s
そういう改造をやってくれるところあれば、
どーんとお布施してもいいなぁ。
   
284名無しさん脚:2006/10/22(日) 11:03:22 ID:dZK+tz50
FD-EOSマウントアダプター付けてるだけじゃないの?
EOSは、なににでも化けるだろ?
285名無しさん脚:2006/10/22(日) 11:45:59 ID:41HP+MQI
FDの方がフランジバック短い。
これを補正レンズ無しで克服しないと意味無し。
286名無しさん脚:2006/10/22(日) 13:39:44 ID:quWV4cEJ
>>284
マウント移植してたよ。
287名無しさん脚:2006/10/22(日) 13:51:14 ID:0kVk4B9L
FTbなんですが
いま、ミラーアップしてみたら幕が白くなってました。
黴なんでしょうが、これってそのままでも支障ないでしょうかね?
288名無しさん脚:2006/10/22(日) 14:16:21 ID:+1Xr5fPE
一がいにはいえないが俺のペンタSPは派手にカビあるけれど大丈夫だよ。
でも穴はもちろん、硬くなって幕速が不安定になったら修理だね。
ヒガサならやってくれるでしょ。
うちの嫁もほったらかしすぎて幕が再生してカビが生えてるかも知らん
289名無しさん脚:2006/10/22(日) 15:21:47 ID:0kVk4B9L
そうですか。普段から使っているんで撮影にはいまのところ影響ないのはわかっているのですが。
290名無しさん脚:2006/10/22(日) 15:38:01 ID:Vl3a/AXx
>>288

奥さんは密かに使用されていて絶好調である、に一票
291名無しさん脚:2006/10/22(日) 15:58:36 ID:sXzQGJ1z
わずかにカビ痕がありますが使用には影響ないようです。
292名無しさん脚:2006/10/22(日) 15:59:34 ID:OAxcsF0P
それよかレンズのヘリコイドが心配。
いざとなっても無限遠のままなんじゃない?
293名無しさん脚 ◆999999tCDI :2006/10/22(日) 16:33:24 ID:qzS6B2KC
>>288
適度に使用してあげないと、
潤滑油切らして、
更年期が、めっぽう早く来るらしい(;^ω^)
  
  
294名無しさん脚:2006/10/22(日) 18:06:40 ID:41HP+MQI
ヒガサに嫁預ければいいの?
295抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/22(日) 20:44:54 ID:LLClLYXu
>>292
ニコンの!特殊低分散レンズって感じだな!!!
296名無しさん脚:2006/10/22(日) 21:03:03 ID:gD5Penrd
パンケーキとかw
297名無しさん脚:2006/10/22(日) 21:30:48 ID:+1Xr5fPE
見て来たような、好き勝手な事言いおって!
一応FDマウントならばボディは選ばないからね。
あっ絞りの問題はあるがbFLやRマウントの熟ボディでもw

ところで旧FD35mmF2銀帯付きでAマークが「○」の奴って前凹レンズ?
298名無しさん脚:2006/10/22(日) 22:02:36 ID:PaEt/dM5
たぶんそうだと思う。あれは良いものだ。
299名無しさん脚:2006/10/22(日) 22:30:47 ID:HDuek14e
はい.私も1本持っていますが,前が凹です.レンズが黄色くなっている
のが多くないですか?
300名無しさん脚:2006/10/22(日) 22:42:04 ID:+1Xr5fPE
その後ぷりっとした前玉のバージョンが出てますが写りはどう違うんでしょ?
あと黄色くなるって例のあれでしょうかね?アトムレンズ。
子種がなくなるかも。
301名無しさん脚:2006/10/23(月) 00:04:19 ID:81/znoF9
質問age

月末に知人からNFD50-135/3.5もらえることになりました。
ただあんまりこのレンズの詳しいこと知らないので、写りに関して教えてください。
モノクロ向きだとすごく嬉しいんですけど…
302名無しさん脚 ◆999999tCDI :2006/10/23(月) 05:18:22 ID:k4Oii2sb
>>294
むつかしい問題だけど、
とにかく毎日スキンシップするのがいいらしい。
触れ合うことにより、
♀の子宮を刺激するオキシトシンが、
誘発分泌される。

>>301
50-120mm域で、端正な写り。
テレ端135mmゎ少しあまいょ。
黒白ゎ使わないので、分からないけど、
色のバランス濃度とてもヨイ。
あとゎ経年変化の個体差が気になるかな・・。
      
303名無しさん脚:2006/10/23(月) 06:48:59 ID:Y/ugsFoG
35mmの写りは,前玉が凹のものより,前玉が凸のほうがベターと言われてい
ます.その後NewFDでさらにレンズ構成がかわり,非常にシャープになった
ようです.私は旧FDのSSCを使っていますが,少し柔らかめの写りをします.
304名無しさん脚:2006/10/23(月) 09:18:50 ID:h2ZnRthZ
さくばん押入れごそごそしてたら、オヤジに貰ったキヤノンのレンズの解説本が出てきた。

1982年かな?ザ レンズワークス とかいうの。

これ、おもしろいね。
305名無しさん脚:2006/10/23(月) 10:29:41 ID:80iJdmEF
>303
Newは描写は最高だが、ダウンサイジングの
デメリットもあって、ヘリコイドのガタが目立つ。
残念だ。
306301:2006/10/23(月) 12:48:26 ID:Za9H27WP
>>302

ありがとうございます。
地味ながらよさげですねW
早くも楽しみになってきました。
307抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/23(月) 20:01:05 ID:iURJiyqt
>>297
旧FD35/2!!絞りリングで言うと!
F16までのが!凹!!F22までのが!凸!!だったと思う!!!
308名無しさん脚:2006/10/23(月) 21:28:24 ID:0qZtjQJs
>303 307 ありがとうございます、アニキ。
ちょっとアメリカのサイトも見てみたんですがやっぱり凹はトリウム入れた
放射能レンズのようですね。FDマウントは長い間出てただけヴァリエーション
がいろいろあって面白いですな。まあでもトータルでの完成度はNew FDなんでしょうかね。
309名無しさん脚:2006/10/23(月) 22:03:15 ID:SlofSct+
NFD20ミリF2.8が欲しい。
大体の相場で2万〜。
買えない値段じゃないが今は他の出費が激しくてなかなかどうしてw
310名無しさん脚:2006/10/23(月) 22:39:25 ID:jujl9AFD
ID記念age
311名無しさん脚:2006/10/23(月) 23:27:37 ID:2NY972Gz
>>302
つまり、
ヒガサ=色事師
で桶?
312名無しさん脚:2006/10/23(月) 23:42:12 ID:1dmHctuM
なにげにはかるくん借りて凹の35/2SSCの放射線測ったことあるけどそれなりに
出てた(後玉に密着させると自然界の20倍くらいだったかな)。でもばけぺんの
105/2.4はさらに桁違いに強くてびびったヨ。
313名無しさん脚 ◆999999tCDI :2006/10/24(火) 03:38:57 ID:EZ1kPjk2
>>306
昔、ケコー高級レンズだったみたい。

>>311
まず、カラダの各部分を吟味の目でみられ、
さまざまな、官能器を試されイヂられ、
性状機能チェックがなされる模様。
   
314名無しさん脚:2006/10/24(火) 07:09:09 ID:58C69/UC
無印のFD35F2は3タイプあるらしいけど
何がちがくて、どうやって見分けたらいいんだ?

>>313
そろそろ、寒い下ネタは止めにしないか?
おっさん臭さが身につまされて居たたまれない。
おやじギャグの方がまだましだよ。
315名無しさん脚:2006/10/24(火) 18:25:00 ID:5ysR3KJl
>310
誰も言わないから言ってやる。


ネ申!
316名無しさん脚:2006/10/24(火) 18:40:17 ID:CtYj5eT8
どのスレで気が付いたのか興味あるところw
317名無しさん脚:2006/10/24(火) 22:23:04 ID:udx0Z34g
旧FD35/2(III)最高です、手元に数在る35/2の中でもダントツに好き〜

>>314
>無印のFD35F2は3タイプあるらしいけど
>何がちがくて、どうやって見分けたらいいんだ?
>>307
IとIIは前玉凹で、銀リングかそうでないか、共にF16まで
描写が違うという話は聞かないです(Iは持って無いので未確認)
最終のIII型が前玉凸ですな、F22まである
描写はちょっと違いますな

>>303
>ます.その後NewFDでさらにレンズ構成がかわり,非常にシ
>ャープになった
旧凸もNewFDに似た解像度の高いカリッとした描写で、かつ小型化されたNewFDよりも口径食の影響が少ないですな
当時の雑誌の各社35/2解像度テストでNewFDよりも数値的に↑だった希ガス
重厚な作りもあって痺れる一本でやんすな、コヤツは
318名無しさん脚:2006/10/24(火) 22:44:26 ID:nAg7Z/Fc
 FDとNFDは、同じレンズ構成のレンズでは、ちょっとチューニングが
暖色寄りになったということだったと思う。新規のレンズ設計の場合は、
解像力重視からMTF重視になった。だから旧FDには、解像力だけで見ると
NFDよりシャープな印象が高いレンズは多い。50/1.4、24/2.8なんかは
その代表だろう。
 一方、解像力で劣っても、発色なんかも総合すると、NFDもなかなか
いいよ。暖色系で鮮やかなのに繊細でしっとりした発色は、現在でも
第一線で充分通用すると思う(って皆さん言われなくても分かってますよね)。
 シリーズ全体で統一された発色ということでいうと、NFDの方が
より統一されているように思う。特に高級タイプの統一感は凄い。
Lタイプなんか逆に一匹狼みたいな個性派が多いような気がする。
319名無しさん脚:2006/10/24(火) 23:08:04 ID:nAg7Z/Fc
>>318
>50/1.4、24/2.8なんかは
 と書くと何だかこの2本が解像力だけのレンズみたいだが、
両方とも総合的に非常に優秀なレンズなのであしからず。
読みにくい文章ですまそ。
320名無しさん脚:2006/10/24(火) 23:48:22 ID:mwQtYnky
>>317
Canonミュージアムの資料だと
III型はF16までと表記されてるけど誤植?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/data/fd_35_2v3.html
321名無しさん脚:2006/10/24(火) 23:57:22 ID:eGYspjl+
NFD200/2.8も前はリアフォーカスしか載って無かった品。
今はスペックだけ混ぜ込んでるが、説明文はリアフォーカス。
322名無しさん脚 ◆999999tCDI :2006/10/25(水) 05:34:09 ID:srxyMgaK
大口径のぞけば、
単焦点の24から200まで、
フィルター経52mmの
「同じ太さの鏡筒」というのが、すごいな。
コストダウンのたまものだろうが、
指先の同じ感触で、各々のレンズを使える。
    
323名無しさん脚:2006/10/25(水) 06:45:37 ID:xeY8n86z
手持ちの資料見たけど
FD35mmF2(III)はF16って出てるな。
324名無しさん脚:2006/10/25(水) 07:50:50 ID:mPzuEhKG
>>323

FD35mmF2(III)≠FD35mmF2S.S.C.(III)
325317:2006/10/25(水) 08:21:20 ID:TyRxMDSH
>>320&
すまん、うちの言っていた(III)は、Canonミュージアムの標記だと
35/2 S.S.C.(II)の事ですな

そうすると>>314の無印3種ってのも、この話だったのねorz
SSC付く前の種類分けは認識して無かったです
重ね重ねスマン
326名無しさん脚:2006/10/25(水) 09:56:11 ID:xTEduewt
NFD17mmF4ってだれか使ってる?魚眼じゃないけど広角めいっぱいっていうのが好き。

ただ、いいレンズだと思うけど開放だと周辺少し流れるよね?そんなものなのかな?

20mm F2.8も検討してるがどうなんだろう。
327名無しさん脚:2006/10/25(水) 10:44:21 ID:KWwyAKmT
200mm F2.8って繰り出し式とIFとで大分違う?
328名無しさん脚:2006/10/25(水) 11:45:37 ID:zcwbxHH+
旧FD35/2のバリエーションは
(名称):前玉:フローティング機構
  (I):凹:なし
  (II):凹:なし
  (III):凹:なし
  SSC(I):凹:有り
  SSC(II):凸:なし?
でよいかな?SSC(II)のフローティング機構の有無はどうなんでしょ。
(最後期の旧F-1のカタログでは35/2は「なし」になってたような)
329名無しさん脚 ◆999999tCDI :2006/10/25(水) 18:47:13 ID:srxyMgaK
>>327
操作感は、だいぶ違う。
ピントリングが細くて、回しやすいIF。
太くて、けっこう伸びる繰り出し式。
ボケ味は5枚玉の繰り出しがいいみたい。
IF式は、200F4も、そうだが、
滲むようなボケ味になったりする。
           
330名無しさん脚:2006/10/25(水) 21:14:21 ID:cdjVL2g6
>>326
1年前に買い好んで使っております。
以前から24/2と35/2を使っており状況に応じて使い分けておりましたが、より広角を!と思い、購入しました。

さすがの画角。手前から天空?までが入るほどに感じ、秋の空の高さなどの表現に、好んで使っています。これほどの画角なのに、あまりひずみのないのが気に入っております。

周辺の流れや光量は落ちは当然ありますが、それほどにひどいとは思いませんね。
よいレンズだと思っています。
331名無しさん脚:2006/10/25(水) 22:11:56 ID:xTEduewt
>>330

お仲間が。周辺の流れや光量は落ちは、最初は個体差かと思ってたんで、ちょっと気になってましたが
そうすると全般にあるようですね。風景を撮るにはそれらの味があって最高のレンズだと思いますよ。
332抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/25(水) 23:05:15 ID:gHQfWPm6
>>325
ドンマイ!!
普通!中古屋では!その分類だよな!!
私も!無印3タイプの分類は!よくワカランのだが!!
噂では!無印黒枠があるらしく!それを(II)だか(III)に!分類するとの事!!

>>328
フローティング機構は!無印含め!全部採用である!!!
333名無しさん脚:2006/10/26(木) 17:33:42 ID:AwlbwTJu
あ、有名コテさんだ! ノシ
334名無しさん脚:2006/10/26(木) 19:13:06 ID:upXK/w2r
>>332
>フローティング機構は!無印含め!全部採用である!!!

ホントか?
無印にはついてないんじゃないの?

FD35mm F2 S.S.C. (I) 発売年月 1973年(昭和48年)3月
キヤノンで初めて一眼レフ用交換レンズとしてフローティング機構を搭載した広角レンズ。

FD35mm F2 (III) 発売年月 1973年(昭和48年)1月

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/index.html#17-35
335抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/26(木) 20:30:14 ID:FAkZ/tdC
>>334
フローティング機構は!FDシステム登場時に!複数のレンズで同時採用!!!
FD17/4!FD24/2.8!FD35/2!FD55/1.2AL!だったかな!?
無印(I)〜SSC(I)まで!光学系は同じなので!
まあ同じレンズって事で!初の採用とか書いてるんじゃね!?
336名無しさん脚:2006/10/27(金) 12:10:06 ID:zphTRapm
なんだこの行末の!とか?は。
NGワード登録しとこ。
337317:2006/10/27(金) 12:46:26 ID:+gnnhjF6
>>332
情報Txです
>噂では!無印黒枠があるらしく!それを(II)だか(III)に!分類するとの事!!
なるほろ〜
未だ、お目にかかったこと無いですが、今度無印見た時は気を付けて見ますわ
338名無しさん脚:2006/10/27(金) 18:18:07 ID:F6zOa+Ha
>>336

今さら何言ってんだよ・・・・

関係ないが、FD28mm F3.5 S.C.買った。
情報がキヤノンカメラミュージアムくらいしかないなー。
339名無しさん脚:2006/10/27(金) 19:19:42 ID:sapfKzq8
買ったら自分で検証すりゃ良いじゃん。
雑誌やWebにある情報より余程価値がある。
340名無しさん脚:2006/10/27(金) 20:37:56 ID:F6zOa+Ha
まぁ、そうなんだけどさ。もちろん自分でも撮ってるし。
不人気なのかなーとか思ってさ。
気に障ったんならすまんね。
341名無しさん脚:2006/10/27(金) 20:46:12 ID:O3/YSZBN
いや、オレの言い方が悪かった。ゴメソ。
ちなみにフードどうしてる?
342名無しさん脚:2006/10/27(金) 20:47:44 ID:o6Y06pMs
いつもかむってますよ?
343名無しさん脚:2006/10/27(金) 21:11:43 ID:lUa4RlWH
たまには引っ張り出して洗えよ。
344名無しさん脚:2006/10/27(金) 22:19:02 ID:Jilws6HF
>>338
>関係ないが、FD28mm F3.5 S.C.買った。
そういえば、うちにも転がってるな・・・
初めて買った広角だったが、28mmは苦手で結局使いこなして無いな
どんな写りだったっけかな

って・・・今見たら黄ばんでますた ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
345名無しさん脚:2006/10/27(金) 23:17:32 ID:hrcZaPhb
アンバーフィルター代儲かったと前向きに考えるべし
346名無しさん脚:2006/10/28(土) 01:08:46 ID:u6a6R7dX
F1が3万って相場? 

新旧がわかんないんだけど


すれち?
347名無しさん脚:2006/10/28(土) 06:07:35 ID:ehGK16XI
20年前の値段で販売しておりまつ
348名無しさん脚:2006/10/28(土) 07:26:45 ID:LuHmzHQc
レンズ3本付きで4万円台ってのを見た事がある
349名無しさん脚:2006/10/28(土) 09:52:27 ID:EAvQJHQV
だれか50-300F4.5Lノコトシらね?つhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32918616
ズームのLだから珍しい?のか。俺の手元に1本あるけど、バル切れ(泣き
350名無しさん脚:2006/10/28(土) 10:22:52 ID:30PRidwc
>>346
新品ならw
351名無しさん脚:2006/10/28(土) 20:35:50 ID:aBc6f1Rz
>>349
Lレンズというにはあんまりな画質。報道向け。
352名無しさん脚:2006/10/29(日) 10:03:24 ID:ZNogbt1G
>351
そう?愛機FTbに付けて試写してくるか。。。もらいもんだから、誰かいる?
353名無しさん脚:2006/10/29(日) 11:19:08 ID:kYG9PubB
>>352

くれるなら欲しいですね!
本物は見たこともないから、ぜひ試してみたい。
354名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:24:39 ID:8WRbbvUm
恥を忍んでお聞きします。

この度、職場の写真クラブの年寄連中とお付き合いする義理ができました。
そこで、花撮り専門の彼等と行動を共にするべく、生まれて初めてマクロレンズを買いました。
で、問題はそのマクロレンズ〜100mmF4なんですが、これって、開放測光じゃないんですか!?

ボデーにつけて絞りを操作すると、絞り羽根も動くんですけど。

355名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:43:03 ID:JHQ7A1EK
>>354
取り付けたカメラの機種名とレンズの種類(FLかFDかNewFDか)を晒してくださいませ。
356354:2006/10/29(日) 22:48:28 ID:8WRbbvUm
>355

レンズはNew FD,ボデーはNew F-1です。
357名無しさん脚:2006/10/29(日) 22:51:55 ID:JHQ7A1EK
>>356
なら開放測光が正常のはずだが。プレビューボタン押しっぱなしorレンズの故障かな。
358356:2006/10/29(日) 23:00:55 ID:8WRbbvUm
>357

他のNew FDレンズでは問題ありませんので、やはりレンズでしょうか?
保証書持って、早速購入店へ行って来ます。
359名無しさん脚:2006/10/29(日) 23:17:45 ID:JHQ7A1EK
>>358
原因が判明したら後学のため教えてくださいね。
360名無しさん脚:2006/10/29(日) 23:37:01 ID:++haqLAX
絞りレバーはちゃんと動く?
NFD100マクロは知らないがロックできるやつも有ったような希ガス
361356:2006/10/29(日) 23:57:15 ID:8WRbbvUm
>360

ちゃんと動きます。
362抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/30(月) 00:17:14 ID:nQbEvf7x
>>361
絞り信号レバーが!オカシイっぽいな!!
363名無しさん脚:2006/10/30(月) 00:34:06 ID:65u94xBV
NFDの50mmマクロで申し訳ないが似たような症状になったレンズを
持ってるが、レンズ後の突き出してるピンをガチャガチャいじくってたら
勝手に治ったよ。
364抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/30(月) 00:55:29 ID:nQbEvf7x
>>361
基本的に!FDレンズは!カメラに付けたのと!同じ状態でないと!
ロックがかかって!絞りレバー類が!動かなかったりするので!
中古レンズ吟味用に!ジャンクマウントとか!穴開きリアキャップ持ってたら!それ付けてチェック!!

無ければ!テレコンか!中間リングに装着し!テレコンor中間リングの銀リングを締め付け位置に!
テレコン側の銀リングも!ロックかかって!締め付け位置に出来なかったりするので!
銀リングを!ロックがかからない!ギリギリの回転させ!リアキャップを取ると良い!

その状態で!絞りリング回すと!ちゃんと絞り信号レバーが!連動して動いてるか!?チェックしてみ!!

>>363
!!!!
365名無しさん脚:2006/10/30(月) 04:07:50 ID:BZCgYP0r
おいらのAE-1Pはレンズの交換のときシャッターをチャージしてからじゃないと
絞りが連動しないんだけど、これは故障なのかな…?

これで正常の場合、マウンドをのぞいて見て正面右側の縦の動きをする絞りのレバーが
チャージすると微妙に位置がずれて上手く行くみたい。
でもこの場合は絞りきれなくなるから関係なかったらゴメン
366356:2006/10/30(月) 19:37:22 ID:3OcLSq4v
>359

絞り羽根をおさえるバネ?が弱くなっていたそうです。
で、絞りリングを回した時に開放絞りを保てなくなった、とのこと。

初期不良というで、返品しました。
367名無しさん脚:2006/10/30(月) 20:28:51 ID:SNyPpMeO
>>363
治ったのか、さすがガチャピン先生だ
368名無しさん脚:2006/10/30(月) 20:35:57 ID:x9BkvUZi
抑圧さんへ

的確で親切な書き込みで抑圧さんにチト尊敬と親しみを感じておりまする。
でも、!!!!が多くてそのまま声に出して読むと窒息しそうなんですがどうすれば
いいんでしょう?
369名無しさん脚:2006/10/30(月) 21:17:23 ID:P/cgrPFF
>>368

心配ない。
いずれ!!!!なしでは生きて行けない身体になる。


抑圧タンに乾杯!!!!
370名無しさん脚:2006/10/30(月) 21:53:26 ID:F84zr5OZ
うちのNFD200mm2.8のフロントキャップはプリングルスの蓋で代用しています。キャップがなくて困っている方はお試しあれ。
371名無しさん脚:2006/10/30(月) 23:26:19 ID:1ClVGc+9
フードも作れるなw
372抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/10/30(月) 23:47:32 ID:nQbEvf7x
>>369
>>370
応援謝意!!
慣れると!窒息も大丈夫!!!

>>370
すごい流用だな!!
373352:2006/10/31(火) 01:13:17 ID:jwycPFv7
>370
塩に気をつけないとw。
>>353
ただじゃないよ?いる?¥7万
今度子供の野球撮ってくるよ。
374名無しさん脚:2006/10/31(火) 23:00:28 ID:6YLPra2y
>>370
GJ!

200/2.8って72mmだっけ?もしそうなら
20-35/3.5Lや35-105/3.5、28-85/4あたりも逝けそうだし
中判のレンズにもおKって感じかな。

フタはたしか白だと思ったのでデジ一眼のホワイトバランス
設定にも使えそうだな。

ついでにプリングルスの胴をフードとして使う方法もヨロ!ww
375370:2006/11/01(水) 01:02:46 ID:IGPUS/Du
>>374
プリングルスの蓋の件ですが
200mm2.8(ちなみにうちのはIFじゃないほう)は
組み込みフードの外径が蓋の内径と
たまたま相性が良かっただけなので
ほかのフィルター径72mmのレンズでも
なかなかジャストフィットはしないかも。
今のところ200mm2.8のIFには付かないことは判明しました。
376名無しさん脚:2006/11/01(水) 23:24:57 ID:20VhA8uX
釣られてると気付け
377ババラチ@:2006/11/02(木) 00:13:51 ID:0YtGgobj
オワタ
378名無しさん脚:2006/11/02(木) 00:15:39 ID:ZjwWnE8t
油分と塩分には要注意だろ?
379名無しさん脚:2006/11/02(木) 00:25:12 ID:1HeHRqSB
ニコンのデジ一ユーザなんだけど、たまたまFD135/F2.8をもらいました。
これ使うカメラって何がいいんでしょうか?
A-1/AE-1/F-1の時代からEOS-Dの時代まで、趣味のカメラからほとんど離れていたので記憶が抜けていて、キヤノンのサイトで過去帳みてもさっぱりわからない。
(いや、nF1が優れたカメラだというのはわかりましたが)

中古屋ではT-50/70/90とか、上の3機種の系統を見かけますが、壊れやすさ
や修理可能性を考えると余り適当にも決められないでしょうし。
380名無しさん脚:2006/11/02(木) 11:46:12 ID:PJhAEoud
MFで考えながら使うことを楽しむならF−1かな。
フルメカ機は壊れ難いし修理の可能性も高い。
381名無しさん脚:2006/11/02(木) 14:10:07 ID:0YtGgobj
>>379
5kのT-70が適当 軽い、安い、電池が単三、使いやすい、壊れにくい、すぐ手に入る


俺にくれるて、手もある。
382名無しさん脚:2006/11/02(木) 22:32:49 ID:KZBLSTTg
T70は、それなりにいいカメラだと思う
あの巻上げ音も、街撮りならそううるさくも感じないしな
383名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:47:12 ID:5KRgdNky
ひ弱そうで、壊れないのがT70。
とりあえずT70を買って、それでも不満なら旧F-1。
384名無しさん脚:2006/11/03(金) 00:10:05 ID:sGHRMFZn
>>380
一応昔は親のOM-1を借りて使ってました。
F-1はプロの道具ですげえなあって記憶のみ。
nF1ともども、程度のいいのが見つかったら、欲しくなるかも...
>>381-383
スペック的にはT-70がちょうどよさそうに思っていました。
あのデザインも今見ても結構かっこいいと感じます。
しばらく中古屋を梯子してみることにします。

しかし、135mmだけってわけにもいかないから、28/35/50も欲しくなるのが
ちとやばいかもしれない。何でカメラを2台も3台も買うのよ! と財務省が
言い出しそうな不安もある。
まあ、ぴんとくる中古が無かったらオクに出す選択肢もあるかなあとは思いますが、FDレンズを結構見かけるのでちょっと物欲が沸いているところです。
385名無しさん脚:2006/11/03(金) 00:36:46 ID:oMNwQip2
見かけだけだったら、nF-1+ワインダーがベストマッチだと思う。
386名無しさん脚:2006/11/03(金) 15:02:24 ID:FQincgdd
>>384
FDレンズの中古は叩き売り状態だから、お財布にはやさしいよ。
うまく探せば各レンズとも5000円位から実用品があるよ(多少の曇りとか
目をつぶる必要があるが)。
nF-1はいいカメラだけど、ちょっと高いなぁというのが個人的な意見
(それでも、昔から言えば安くなったけど)。
今候補に挙がっているT70は良い選択だと思う。
あと、AE-1+Pも個人的にはお勧め。
数が出ているのでオクとかリサイクル屋とかでも出ている。
鳴きの心配があるけど、うまく見つけられれば上物が標準レンズ付で
1万円以下であるよ。
387名無しさん脚:2006/11/03(金) 15:27:09 ID:XfP1PmBA
キヤノンの MF システムは F-1 以外は安いよね。
さいきん完動品の EF と 50 / 1.4 SSC 合わせて
14k 円でゲットしました。
388名無しさん脚:2006/11/03(金) 21:01:15 ID:B1QCVmB1
この間行きつけの中古屋でT70の処分品
(とは言っても問題なしの完動美品)を
3500円で入手しました。
すごいのはコマンドバック付きだった事です。

ミラーボックス内は新品同様にきれいでお得感
目一杯でした。
使っていきます。
389名無しさん脚:2006/11/04(土) 00:02:05 ID:OxtIqWs4
この一年半で
nF-1、EF、FTb、T70、A-1
全部合わせて¥65000で入手したぞ、おれ
もちろん、全品、完動状態
390名無しさん脚:2006/11/04(土) 08:05:36 ID:wROsrlKj
NF-1代が8割?
391名無しさん脚:2006/11/04(土) 08:15:47 ID:1SnRUTzC
>>390
5割って所じゃまいか、最近安いし

392名無しさん脚:2006/11/04(土) 20:16:05 ID:EKAGIWRB
389だけど
nF-1(ボディのみ)が4万円だった
ちなみに
EF(+50/1.8SC)¥10000
FTb¥7000(+50/1.4SSC)
T70¥0(もらいもの+SIGMA マクロ50/2.8)
A-1¥8000(nFD50/1.4)だった
ホント、安くなったもんだ
393名無しさん脚:2006/11/04(土) 20:36:19 ID:W8zwmjim
EFって意外と高いんだな、FTbのほうが使いやすいのに。
394名無しさん脚:2006/11/04(土) 20:37:49 ID:YTX0sJqz
EFの方がかっこいいじゃん レア度高いし
395名無しさん脚:2006/11/04(土) 20:52:44 ID:FI0mCPZ/
FTbじゃFDレンズをフルに生かせない
396名無しさん脚:2006/11/04(土) 21:28:27 ID:uZWXaqiz
知人からFD1.4x-Aを貰ったが、こいつがはまるレンズを持ってない。
397名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2006/11/04(土) 23:43:43 ID:sXq35rwY
>>396
FD1.4x-A、
推奨されてないけど、
いちぉNFD200F4に付けられるょ。
  
398名無しさん脚:2006/11/05(日) 20:44:22 ID:/rZOo70M
FTbはいいよね。
ミラーアップと機械式シャッターの組合せは今でも使い出がある。
それがオクでは2〜3千円で買えちゃうんだから。

EFって意外と人気ないんだね。
当時の価格はF-1と変わらないでしょ?
レア度もF-1よりかなり高いと思うけど。
399抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/06(月) 06:34:54 ID:XKU6OSCJ
>>384
スペック!デザインも大事だが!実際使って!
こう!どうしても感覚的に合わない!っていうカメラもあるので!
シャッター感とか!使いやすさ!その辺も大事だな!!
400名無しさん脚:2006/11/06(月) 12:25:16 ID:7x9UQe5X
流れぶった切ってすいません。

NFD20-35Lを購入すべく、あちこち探しています。
店頭で現物を触ると、スームリングが「スカスカ」するモノと、トルクを感じる代わりにゴム?が「キュッ」と泣くようなモノがあります。
本来の状態に近いのは、どちらなんでしょうか?
それとも、どちらとも異常でしょうか?
401名無しさん脚:2006/11/06(月) 12:49:57 ID:IH51ZRXe
とるくかんじるものは油切れだろうし、スカスカなのはガタがあるのかね

すでに正常なものなんてまず無いんだから、自分で決めれば。
402名無しさん脚:2006/11/06(月) 17:28:40 ID:3wv9cZHt
>>400
中野フジヤにまだ3台あるよ。一番高いのは外観はきれい。
最安値はちょっとガタがき過ぎって感じ。リアキャップも
無理やりねじ込まれてて買うに値せず。
高くて70K円弱だったので迷ったけど、さすがにそこまで
出せないなよ。
403名無しさん脚:2006/11/06(月) 21:42:35 ID:SjyTWd0G
NFDの20-35Lの末期のものは,黒塗装が少しマット気味になっています.その
ような機種を選ぶと,ズームリングの問題はないと思います.このレンズ,
写りが非常にいいですよ.
404名無しさん脚:2006/11/06(月) 22:04:32 ID:lLUN25gK
NFDって質感がいいと思う。なかなかないよ、こんなのは。ニコンでも同時期は
もうかなり安っぽいし。

F1と合わせて完成したシステムだと思うけどな。AFじゃないからモーターのスピードとか
写真を撮る上で本来いらない部分で悩むこともないし。
405名無しさん脚:2006/11/06(月) 22:28:01 ID:wZjUpMqe
NFDってプラ使ってて安っぽいじゃん。
やっぱフードまで金属製できちんとローレットや縮み塗装してある古いレンズにはかなわないよ。
406名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:12:31 ID:lLUN25gK
>>405

プラのわりにはってこと。金属ばかりだと重い。特に一眼レフはそう思う。
完成されたって意味はそういった実用性を含んでの話でさ、個人的見解ではあるけど。
407名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:21:01 ID:wZjUpMqe
うん、性能については禿胴なんだよ。
オレもNFDは好きだし。
ただ、質感の話になると別なんじゃないかなと思って。
FLズームの重厚感なんて凄いよw
408名無しさん脚:2006/11/06(月) 23:30:58 ID:lLUN25gK
>>407

ごめん、単焦点の話だった。もちろんでかくて重いのもいろいろあるが。
409名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:44:14 ID:pBPEzvwC
 質感や金属度は、NFDでも高級タイプならかなりいいよ。
ヘリコイドなんて明らかに違う。キヤノンの凄いところは、
NFDの頃から製品は絶対に値段相応であるところだな。高ければいいし、
安ければ安いなり(悪いって事じゃない)のもの、その作り込みが、
売れて利益の出る商品づくりにつながっているんだろう。
410名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:57:47 ID:KECd8ht/
>>409

そういった意味で京セラコンタックスのRTSや一眼レフのRライカに近い感じがするんだよな。
古くなっても安くなっても一段上の高級機だよ。
411名無しさん脚:2006/11/07(火) 00:58:43 ID:KECd8ht/
F1とNFDの組み合わせね。
412名無しさん脚:2006/11/07(火) 01:06:03 ID:oG9LX131
NFDの絞りリングはもうちょとなんとか
してほしかった。
413名無しさん脚:2006/11/07(火) 01:20:09 ID:p532JkeE
フィルター付けるとこが硬いのはいいよね。

ペンタのMレンズなんてちょっとぶつけるとへこんで
フィルター付けられなくなるからな。
414名無しさん脚:2006/11/07(火) 02:57:34 ID:AXaqFpMY
オレのNFD428も328も85/1.2もマウントはショボいし、実際弱い。
すべてゴム巻きのピントリング、絞りリングは成形品だ。
金属を削りだし、ローレット/スプライン加工して作ったピントリングや彫り込んだ文字とは比べようもない。

NFDで高級感や質感を語るのは止めた方が良いよ。
415名無しさん脚:2006/11/07(火) 09:19:25 ID:9M4Z1PYe
質感→旧FD
写り→NFD
ってトコかな?
416名無しさん脚:2006/11/07(火) 11:42:35 ID:S1Gi06m2
質感はぐっと差があるが
写りは旧もNも、そこまでの差はない
417名無しさん脚:2006/11/07(火) 22:33:48 ID:6KYyK53o
そんなこと言うとまた、薀蓄写し書きする香具師が出てくるぞw
418名無しさん脚:2006/11/07(火) 23:03:28 ID:G7exVRvV
おれの場合、差が分からないw
419名無しさん脚:2006/11/08(水) 00:04:27 ID:0xg9XCxU
プラスチックがダメという理由がわからない。
420名無しさん脚:2006/11/08(水) 00:27:01 ID:oWwBJCON
>>419

もうそろそろ脂が抜けて割れるんだな、これが。
421名無しさん脚:2006/11/08(水) 00:30:54 ID:Hydhruo7
NFDになってズームや大口径レンズが増えたから、旧と比べることはできない。
同じクラスのレンズはコンパクト化の弊害で旧とそれほど画質は変わらないと思うがどうかな。
単にマウントが変わっただけ、というのもあるよね。
一番目立つ50mmに関しては1.4も1.2もNFDの方が画質は良くなってるようだ。
422名無しさん脚:2006/11/08(水) 05:18:19 ID:VV/imb8N
>>400
キュッと泣くやつ買いました。
プラスチック用シリコングリスを塗って直した。
とりあえずおk

ただ羽が5枚だた。
キヤノンのサイトには6枚って書いてるけど。
423名無しさん脚:2006/11/08(水) 09:02:53 ID:PhN3cA0E
>>422
来年あたり4枚になるよ
424名無しさん脚:2006/11/08(水) 16:16:29 ID:6PxN9uEp
NewFD100-300/5.6(N)って表記があったんですが
(N)って何ですか?
425名無しさん脚:2006/11/08(水) 17:31:08 ID:FyA8uO2D
NEW つまりマイナーチェンジ後ってことダニ。
426名無しさん脚:2006/11/08(水) 18:05:09 ID:6PxN9uEp
>>425
有難うございます。
どのような変更点があるのでしょうか?
427抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/08(水) 23:34:21 ID:DEoPnw55
>>426
NFD100-300/5.6!
どっちも直進ズームだが!
リングを手前に引いて望遠が!古いタイプ!
鏡胴伸ばして望遠が!Nタイプだったかな!!!
428名無しさん脚:2006/11/09(木) 10:16:30 ID:+5V7H/g/
>>427
有難うございます。
大昔にも回答して頂きましたが、抑圧さんお元気そうで。
F5.6ってやはり撮りづらいんでしょうねえ。
429名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2006/11/09(木) 20:13:51 ID:6dZSTloT
NFD100-300/5.6。
NFD初代の方が、
作りは、しっかりと出来ているかな・・。
NF-1で、つかってる限りは、
ピントもとりやすいとオモ。
たまたま、イイものにアタッたのかもしれないけど、
描写も悪くないョ。
   
ハン絞りの違いで、
NFD85-300F4.5になると、
835g VS 1630g になるから、
あえて、NFD85-300F4.5を使うヒトっているのかな、
と考えてしまう。
     
430名無しさん脚:2006/11/09(木) 22:17:15 ID:FnEUlQlX
NFD100-300mmF5.6の初代使ってますけど、悪くないですよ。
A-1(方眼マット)との組み合わせが多いですが、ピンの山も比較的わかりやすいです。
描写は旧FD300mmF5.6S.S.Cの方がシャープな感じがしますが、NFD100-300mmF5.6が
悪いというわけではないです。オクでもかなり安く出ているケースが多いですし、中古店でも
安いので、使用頻度にもよりますが程度のいい物が出れば買っておいて損は無いと思います。
431名無しさん脚:2006/11/09(木) 22:23:13 ID:s+E5Ojlc
100-200/5.6だけど、AE-1と一緒に鉄写真の入門時期を過ごしたよ。
シャッター速度、絞りのデータを一枚づつ書いたりして。
432名無しさん脚:2006/11/10(金) 02:40:56 ID:PyI9453M
>>351
前FD50-300で「Lレンズというには。。報道向け」て言ってたけど、おめー使ったことねえダロ脳内が!ッタク。
ちょっと暗くて、すばらしく重いが、描写は単レンズ並ダタワ!嬉し〜、FTbの標準にスルベ、ゲツ重いけど。
バル切れ気にしないw。
433名無しさん脚:2006/11/10(金) 10:05:13 ID:J+wK0zqm
NFD100-300/5.6(初期)は発売時に買って
もう25年くらい使ってるけど悪くないね。
でも、特に良いわけでもないよ・・・
ただし、これのLレンズがL無しより格段に
良いって人いるけど、これぞ脳内だね。
価格から言ってL無し大健闘ってとこかな。
434名無しさん脚:2006/11/10(金) 12:10:12 ID:RiNfnfmn
100−300は航空祭でのファースト・チョイスだなあ。
飛んでる機体を100で探して、300で引き寄せてショット。
70−210や80−200じゃあテレ側が物足りない。
でも、重いのはダメよとなると100−300/5.6になるんだな。
435名無しさん脚:2006/11/10(金) 16:20:57 ID:JA5dMBcR
>>429-434
有難うございます。
F5.6でも大丈夫なんですねー。
436名無しさん脚:2006/11/10(金) 16:46:04 ID:JiFnBADP
初代のあの長い100−300って、AE−1P辺りと組み合わせてる奴多かったのに、
最近、中古でも余り見かけない気がする。
437名無しさん脚:2006/11/10(金) 23:10:34 ID:0UP9GLyU
厨房の頃に100-300/5.6を使っていたが、最近、あの頃に買えなかった5.6Lを購入したオレ。
EFだけど…。
438抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/13(月) 00:19:09 ID:iURJiyqt
>>433
違うと言えば!結構違うぞ!!
解像力とかは!非Lとあんまり変わらんが!
色ヌケとコントラストで!こう!ガーっと持っていて!画質を稼ぐような感じ!!!

決して安くは無かったが!当時は!非Lでも!結構!値段したんで!
全体的に!そんなに悪い印象は無いけどな!!!

>>437
おめ!!
439名無しさん脚:2006/11/13(月) 16:58:10 ID:RLR7qp3a
俺のNFD50mm1.4の絞りリングが、22からAマークへ動かなくなっちゃった。
ばらしてみたいが、元に戻せるだろうか・・・
440名無しさん脚:2006/11/13(月) 17:00:54 ID:EWOXxdG9
Aなんて使わない、使えないカメラにすれば?w
441名無しさん脚:2006/11/13(月) 18:16:10 ID:YPJatqm1
>439
NFDの50mmは比較的簡単にばらせたと思う。
一か八かやってみる?w
http://ace.web.infoseek.co.jp/lens/nfd50.html
↑参考に汁(^◇^;)
442名無しさん脚:2006/11/13(月) 18:45:09 ID:K32w/S5C
>>441
情報サンクス
一か八かやってみるか。
443名無しさん脚:2006/11/13(月) 19:20:12 ID:l7s5m3Cz
>>439
NFDの分解は器用な奴なら余裕だけど、そういう奴は迷わずに既にバラしてるだろうからなぁ

バラす時は絞りリング外す時に、クリック感用の玉(棒状)を無くさないように注意すれば、無くすような部品は無いと思う
確かA用の連動部は絞りリング外すところまでで見れたと思う
組む時は絞りの連動に気を付けるぐらいかな?

ガンガレ
444443:2006/11/13(月) 19:34:06 ID:l7s5m3Cz
>>442
追記
組む時の最後、銀の部分組む時はそのままでは入らないけど
・自然な形で仮押さえしつつ
・中心部の黒い部分をレンズ外し状態の所定位置まで回して戻す
と、スコっとハマルハズなので、慌てずにね
445名無しさん脚:2006/11/13(月) 20:53:52 ID:CQ12PYci
機構がおかしいいのは中の部品が壊れてるってこと。
部品が壊れてるんだったら二個一しなきゃ意味ないと思うけど。
446名無しさん脚:2006/11/13(月) 21:01:26 ID:aF3XknwT
FD200/4、カビ玉を¥1000でゲット
ばらせないw
447名無しさん脚:2006/11/13(月) 21:13:17 ID:H4xZXt9I
>446
それも比較的簡単だったような気がするけど?
NFDだけど参考に
http://ace.web.infoseek.co.jp/lens/nfd200.html
448名無しさん脚:2006/11/14(火) 14:16:33 ID:xXlTU8V1
>>445
フォフォフォ、分解するの自体が楽しいんじゃまいかw
と言いつつ、普通に使用してる分には壊れる事は少ないので、分解清掃で治る事も多いけどね
449名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2006/11/14(火) 17:40:18 ID:zY84dBrO
そういえばNFD35mmF2を
夏休みに分解したら、
夏休みが終わっても、組上がらなかった。
     
450448:2006/11/14(火) 18:32:42 ID:8iu/mPCu
>>449
もったいねぇぇぇぇ

ヘリコイドまでバラすなら、フローティングのレンズはきついわね
ヘリコ抜く時はマーキング必須、だが油性ペンでもグリスで消える時も在るので要注意

ヽ(´▽`)ノ「元に戻してテスト撮影するまでが分解です」
451名無しさん脚:2006/11/14(火) 22:39:30 ID:k8f3Psln
先生!バナナは…凍らせるとクギが打てますか?
452名無しさん脚:2006/11/14(火) 23:34:11 ID:UhNUkrjJ
広角が欲しくてNFDの17と20、どっちを買おうかと悩んでます。
3ミリの差ってそんなに違うものなんですか?
最初は明るいにこしたことはないから20ミリにしようと思ってたんですが
明るさは感度で稼げるのでそうすると17ミリも捨てがたいなとw
453名無しさん脚:2006/11/14(火) 23:36:56 ID:f2ONOqmi
>>452 両方買えば無問題。
454名無しさん脚:2006/11/15(水) 00:32:55 ID:6Ne5OnIS
>>452

明るさで20mmを薦める。
455名無しさん脚:2006/11/15(水) 01:32:51 ID:+CcJAkR3
ズーム使うと焦点距離の差が身に染みるよね。
ズーム兼用のフォーカスリングやズームリングが両端で当たって限界を感じる。
20-35だと、もう少し広角側が欲しいとか、標準側も欲しいとかw
ただ最初から単焦点付けてると、不思議とそんなことは思わない。
456名無しさん脚:2006/11/15(水) 01:47:04 ID:QQxO+UMJ
ズーム付けてると、有る意味フットワーク悪くなって足動かすこと忘れちゃうかなら
457名無しさん脚:2006/11/15(水) 07:04:08 ID:esgucHZS
今の人ってズームで写真始めた人が多いせいか、やたら広角を欲しがる人、多いね。
広角レンズで広い範囲撮った写真って、そんなに良い?
写真って主題を絞って切り取った方が、良くなるんだよ。
広角は広く取れるけど、主題も遠のくからね。
458452:2006/11/15(水) 07:56:06 ID:UtjeCjGp
>>453
そんな資金ないっすwなにしろボンビーなもので・・・・orz

>>454
やっぱ明るさですかねぇ

>>455>>456
そうそう、ズームだとなんか欲がでたりするし、足を使わなくなるから
なるべく単で撮影しています。

ズームもあるけどほとんど鉄道写真がメインかな。
いちいち付け替えていると手間だしチャンスを逃すこともあるので。

>>457
今までは標準〜望遠のみだったんで広角も欲しいかなぁなんて。
459名無しさん脚:2006/11/15(水) 08:01:59 ID:vhaftZad
>>452
その二つ、俺も迷って店頭で2つ付けて試させて貰ったわ
画角はかなり違って居て完全に「別モン」ですな
使用頻度と、ファインダーの明るさも気になったのでその時は20mmにしたけど
17mmも捨て難いやね、未だに買って無いけど

>>457
>広角は広く取れるけど、主題も遠のくからね。
いや、それ使い方間違ってるから
460名無しさん脚:2006/11/15(水) 08:59:24 ID:j+950TW9
20mmはとりあえずおすすめ。歪曲がほとんどないから。
461名無しさん脚:2006/11/15(水) 09:03:07 ID:7gG8DBax
24-35L持つてれば単焦点の35,28,24はイラナイと
言われましたがホント?
462名無しさん脚:2006/11/15(水) 09:46:29 ID:Vtj9tubM
>>461
人によります
NFD24/2や旧FD35/2の写りを見て、自分で判断しましょう
俺は↑の2つが無いとダメっす
463名無しさん脚:2006/11/15(水) 11:48:08 ID:cAJGFt8n
だぁね。20−35Lを入手して20mmはお蔵入りになったけど、
FD24/2はその地位を譲らなかったよ。
464名無しさん脚:2006/11/15(水) 13:10:43 ID:tMd/sro+
俺も20-35L入手したから20mmはお蔵入り、転売しようかと思ったけれど
ズームは単焦点と比べて寄れないんだよなぁ。広角の本当の良さを
味わいたいなら接近戦の得意な単焦点の方がいいね。
465名無しさん脚:2006/11/15(水) 14:06:24 ID:cAJGFt8n
そうそう、今更売っても悲しい値段にしかならないし、
一枚だけだけど、その20mmで思い出になる写真が撮れた玉だから
大切に仕舞ってある。
そういやフードはどちらもBW-72で無駄にならずに済んだんだよな。
466名無しさん脚:2006/11/15(水) 18:51:12 ID:aZ0GEVo3
>>465
>そういやフードはどちらもBW-72で無駄にならずに済んだんだよな
最近は高いんだよなー>BW-72
下手なNFDのレンズより、よほど高い

467名無しさん脚:2006/11/15(水) 18:56:20 ID:cAJGFt8n
そうか、じゃあ死蔵してる漏れは…幸せ者?
468名無しさん脚:2006/11/15(水) 22:58:54 ID:28fojhzB
売っても二束三文だから持っていた方がいいと思うんだが
まず使わないんなら、使いたがっているやつのために売るという考え方もあるな
469名無しさん脚:2006/11/15(水) 23:10:45 ID:UCaIOo53
あのフードって本当に効果があるのか激しく疑問なんだが、しかもものすごく嵩張るし。
470名無しさん脚:2006/11/15(水) 23:32:03 ID:G9px8vlJ
>>464
歪曲収差も少ないし、ここぞというときは単焦点だよな。漏れは使い分けてる。

>>465
漏れの20mmは旧なので共用出来ん・・・

>>469
28-85もBW-72だぜw
471名無しさん脚:2006/11/17(金) 16:16:29 ID:VtVwMOhi
さっき大宮のミヤマで旧FD35/2を買ってきた
Newのは持ってるんで、これで35/2を二つだ。

コーティングが違うんだね、写りもどう違うのかなと。
472名無しさん脚:2006/11/17(金) 16:29:42 ID:VtVwMOhi
そうそう、レンズがアンバーがかってたんで、きいたら
昔は白黒フィルムだからだ とか言っていたけど。
そうだから、なんですか?

とりあえずあとでNewと旧とで撮り比べてみます。

しかし、旧のがかっこいいなぁ
473名無しさん脚:2006/11/17(金) 16:44:27 ID:rBdeqzrT
暗バーって。。。カラーフィルムにツカエネory
474名無しさん脚:2006/11/17(金) 16:49:22 ID:VtVwMOhi
そうなんだw
これ、そういうものなの?それとも変色してるの?
475名無しさん脚:2006/11/17(金) 16:53:20 ID:wFrDkhsy
ツカエネぇてことないよ。スキャナで読んで、色補正したら一発だから。
476名無しさん脚:2006/11/17(金) 17:14:59 ID:gosbQSz5
>>474
そいつは、前玉が「凹」じゃまいか?
その型はアンバーに変色してる奴が多いっす
477名無しさん脚:2006/11/17(金) 21:47:44 ID:AerG5IWp
FDは良玉が多いが、そう言うのに限って黄変したり曇ったりが多い。
美人薄命って言うのかな?
君のお気に入りのタマだって近い将来・・・
フィルム終焉までどれだけの個体が生き残っているだろうか?FD。
478抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/18(土) 01:10:38 ID:1chlCiwT
>>472
>そうそう、レンズがアンバーがかってたんで、きいたら
>昔は白黒フィルムだからだ とか言っていたけど。

否!!!!
白黒云々なら!フィルター付ければイイだけの話だしな!!
よく!スレでも黄変の話題になるが!
いわゆる!放射能レンズ!との話である!!!
479名無しさん脚:2006/11/18(土) 07:52:59 ID:rya5A8FH
一部の光学ガラスに含まれていたトリウムという原子が崩壊して他の
原子に変わるため色が着くんだそうです.その際に放射線が出るそうですが,
人体に影響がない程度の微量と聞きました.FDでは,旧FDの55mm
アスフェリカルや旧FD35mmF2はよく変色していますね.
480名無しさん脚:2006/11/18(土) 08:14:31 ID:bgxR9uYM
おれのFL、1.4、1.2もやられている
481名無しさん脚:2006/11/18(土) 09:06:59 ID:CLBsIbvK
>>476
あ、ほんとだ、凹んでるわ。
>>478
>>479
了解。

レンズに傷あるわけでもないから、このまま使うわ。
それこそモノクロ入れて。

いま、つけてみたけどNewFDよりデカイからかっこいいねぇ〜
482名無しさん脚:2006/11/18(土) 10:24:22 ID:wkYhdoHQ
>>477
最後のロットでもう20年以上、適齢期過る罠。
483名無しさん脚:2006/11/18(土) 10:25:36 ID:wkYhdoHQ
>>479
あまり沢山買い込むと被曝する鴨
484名無しさん脚:2006/11/18(土) 10:43:58 ID:VagA/eYW
>>479
うちの55mmも真夏でも秋の光景に撮れるw
485名無しさん脚:2006/11/18(土) 15:49:18 ID:CLBsIbvK
んで、今日はズームとNew35、旧35と3本もって撮影してきた。

放射能35mmは、明るい太陽の下でつけたら、いやまぁ笑えるほどに黄色い。
カラーネガ入れてたんで、とりあえず1枚だけ撮影、同じ被写体をNew35とタムロンズームで撮影
どれだけ違うものか。

見た目も使い心地も旧のが良いんだけどなぁ

さて、白黒フィルム買ってこよう。
小学生の頃は金なんて無かったから白黒フィルムしか買ってもらえなかったんで
それ以来だわw
486名無しさん脚:2006/11/18(土) 16:24:36 ID:aE6IXM/d
最近買った20-35LとNFD35/2でベランダから同じ風景を撮り、六つ切りに伸ばして比べてみた。
近〜中景については明確な差は見つけられない。
だが遠景(2〜300M先の高層マンション)の描写は、やはり差が出た。

「単焦点がズームに勝つ」当然の結果だった。
でも見方を変えれば「ズームだけど単焦点とかなりいい勝負」ともいえる。

28mmや20mmでも比較してみたいが、単焦点持ってないんでテスト不可。
撮り比べ経験者のコメント求む。

487名無しさん脚:2006/11/18(土) 23:34:41 ID:9l36EtTc
>>486
F値は無視なん?
488名無しさん脚:2006/11/19(日) 00:32:45 ID:3MZduj3q
 繊細で柔らかいけどぱりっとしてる35/2と、どっちかというと
コントラスト重視の20-35/3.5Lてとこかな。どっちが優秀ってのより、
どっちも名レンズだから、広角好きなら両方持ってても損はしないな。
 35/2は28/2や24/2とペアで持つべし。24/2はいいぞう。N50/1.4とも
合わせて使うべし。「レンズを変えても色が変わらない」FDレンズの
凄さを実感できるよ。
489名無しさん脚:2006/11/19(日) 00:40:14 ID:3MZduj3q
 書き忘れすまそ。
 N20/2.8はあまり良い印象が無かったな。確かに20-35Lより
解像力、ディストーションとも優れるが、どういうわけか
トータルで20-35Lの方がよく見える。発色、コントラストがいい。

490名無しさん脚:2006/11/19(日) 10:49:35 ID:p0m7S/xy
20-35Lと24-35Lの評価はどうなのでしょうか?
491名無しさん脚:2006/11/19(日) 11:39:06 ID:XcQVSlj9
甘い、ちょっと苦い
492名無しさん脚:2006/11/19(日) 12:26:53 ID:TZR5ScJq
少し冷やした方がいいと聞く
493名無しさん脚:2006/11/19(日) 22:01:59 ID:H9NwdGxj
まあだいたい3日目くらいだね
494名無しさん脚:2006/11/20(月) 09:23:54 ID:/QpG0fCl
俺もnFD24-35LとnFD28/2.8、nFD24/2.8で
撮り比べて見た。共に開放と3段絞って撮って見たが
開放はズームのがビッ!と写る。さすがLレンズ!
単レンズは、やや甘い感じ。
周辺光量落ちの差はズームも単レンズも同じ様だった。
3段絞るとズームと単レンズの差は無かた。
495名無しさん脚:2006/11/20(月) 22:25:42 ID:mlXznpN3
 N28/2.8やN24/2.8はちょっと格は落ちるかもなあ。
ちなみにN20-35/3.5Lは確実にN28/2.8より良かったぞ。
次はN24か28/2、旧24/2.8で比べてみてくれ。
496486:2006/11/21(火) 00:44:13 ID:sa+p1h/H
>487

絞りf8、ピントは∞での結果です。
私は(基本的に)広角レンズは絞って使うことが多いものですから。

>488

20-35Lは80-200Lとセットで風景に、35/2は50/1,4とセットでスナップで!
などと考えています。

497名無しさん脚:2006/11/21(火) 01:14:11 ID:J5IU0BqG
赤ハチマキに目がくらんでFD24-35/3.5ASPHからNFD24-35/3.5Lに
乗り換えようとしている俺はバカデスカ?
498名無しさん脚:2006/11/21(火) 01:32:51 ID:sa+p1h/H
>497

乗り換える必要はありません。
両方所有し、使い分けを楽しめば良いだけです。

499名無しさん脚:2006/11/21(火) 10:31:08 ID:XB4NmQsI
>495
俺も28F2.8から20-35に乗り換えたけど、後者の方が良い描写したよ。
28は何かピントが良く判らないし、逆光にも弱いし、何となく何時も何処か
ボケた様な写真になってた。新品購入だったけど。
20−35は35mmにしてもディストーションが糸巻きにならないね。逆光
にも物凄く強いし、ピントがスクリーンでハッキリと判る。
500名無しさん脚:2006/11/21(火) 21:18:14 ID:cxE4OpAq
500げと
20−35の新同を89kで買おうと思うんだけどどうかな?
フードついてくるし、いらんけど箱まであるw
501名無しさん脚:2006/11/21(火) 22:41:12 ID:81dEEbzd
mapにあったTokina328、だれかに買われちゃった・・・・・。
お金貯め始めてたのに・・・・・。 ○| ̄|_
502名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:14:17 ID:RPv4UjS7
F-1が8万円で売られてましたが、これって安いでつか?
かなり綺麗でした
503名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:35:16 ID:/lGK9fR2
ナントカ記念モデルとかジャネーノ?

詳細が全然わからんが、とりあえず高いといっておく。
504名無しさん脚:2006/11/21(火) 23:39:06 ID:ucFQ1/Ax
>>502
オレなら4万円以上は無条件に見送り。
あっ、ボディのみね。
505名無しさん脚:2006/11/22(水) 01:06:22 ID:2ywl+U5x
>>500
 状態A-かB+でもそれぐらいするよ。興味あるんなら
絶対Getだろう。広角の美味しいところがたっぷり
入ってる。広角が好きなら取っつきは悪くないし、
絶対お薦め。逆に言えば、各画角域が使い分けられないと、
ちょっとつらいかも。ある意味ユーザーを選レンズだ。
506名無しさん脚:2006/11/22(水) 11:09:51 ID:P42alfVS
>>502
完全未使用ならいいんじゃね?
中古なら高すぎ
507名無しさん脚:2006/11/22(水) 12:21:44 ID:phX9CnK2
>>502
先ずAE-1で精進しような。
FD沼は底なしで、捕まって沈んでゆくのが幸福なんだから。
508名無しさん脚:2006/11/22(水) 15:10:26 ID:rxfQ8gsq
っていうほどたくさんレンズがあるわけじゃない
509名無しさん脚:2006/11/22(水) 15:15:30 ID:P42alfVS
なにか底なしだっての
きもちわるい
510名無しさん脚:2006/11/22(水) 19:44:31 ID:9xyHhpTd
同じレンズでも何10本も買えば底なしだぞ
511名無しさん脚:2006/11/22(水) 23:26:13 ID:ogzBdIvy
ドラ付で買った旧F-1も底なし
512名無しさん脚:2006/11/22(水) 23:49:42 ID:Ag8+pni7
ジャンク箱から買うレンズはいつも蓋なし
513名無しさん脚:2006/11/23(木) 00:07:23 ID:9xyHhpTd
近頃、A−1の名前を見ないな
514抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/23(木) 01:47:53 ID:ghKteMnr
>>501
NFD300/2.8L!いっとけ!!!!!!!
515501:2006/11/23(木) 10:37:48 ID:7EMI9llH
>>514
そら、欲しいのは、やまやまですけどな、
そんなんてぇー出したら、予算が倍以上でっせぇ〜。
516名無しさん脚:2006/11/23(木) 10:45:46 ID:/xkuj1dx
>>511
今やっと意味がわかったわ。
517名無しさん脚:2006/11/23(木) 11:22:23 ID:t22pNfNQ
マウントコンバーターFD-EOS使ってる人いる?
どの程度使えるのか、制約や使用感など聞きたいです。
マクロが主だけど、無限遠さえ我慢すれば普通の撮影にも使えるのかな。
518名無しさん脚:2006/11/23(木) 11:55:55 ID:7fkbNWLy
>>517
持ってるけど使って無い
絞り制御の付いたただの中間リングだから、相当の近接しか使えないよ
519名無しさん脚:2006/11/23(木) 11:56:08 ID:X54ZeUkZ
520名無しさん脚:2006/11/23(木) 12:01:28 ID:qybwGY4y
マウントアダプターで、FD-αボディってのがオクで出てたんだが
これってどうなんだろ?無限遠は出るみたいだが
521名無しさん脚:2006/11/23(木) 22:02:59 ID:RMrXvR1T
間に薄いレンズ一枚入ってるからFDレンズの性能おちちゃいますよ。
私はもってましたがすすめません。
522名無しさん脚:2006/11/24(金) 10:27:08 ID:YAki8uUK
キャノンの安っぽいボディがイヤなら仕方ないけどね
523名無しさん脚:2006/11/24(金) 20:41:47 ID:q3YH/e/1
>>507
 精進っていうけどさー、真面目に撮るんなら
AE-1よりF-1の方が使いやすいと思うぞ。露出も
ピントも合わせやすい。
524名無しさん脚:2006/11/24(金) 22:47:38 ID:6za4qFB6
そこはTPO
525名無しさん脚:2006/11/24(金) 23:18:02 ID:oVCFDR4H
そうだ、TPOだ。電車男のOP歌ってたバンドじゃないぞ。
526名無しさん脚:2006/11/24(金) 23:40:03 ID:e2Me8xbb
先日AE-1を購入しました。
広角の単焦点レンズを購入したいのですが、
描写面で評価の高いレンズ教えてください。
NFD20/2
NFD24/2
NFD24/2.8
辺りで考えてます。


527名無しさん脚:2006/11/24(金) 23:52:36 ID:HFDsPXH3
NFD20/2  ○
NFD24/2  ○
NFD24/2.8 △ → FD24/2.8 S.S.C. ○
528名無しさん脚:2006/11/25(土) 00:02:56 ID:iv4znhE8
あったら欲しい、NFD20mm F2。
529名無しさん脚:2006/11/25(土) 00:08:59 ID:OmxBCSYl
>>528

おお、気がつかなかった(w
530名無しさん脚:2006/11/25(土) 01:03:20 ID:vimve45b
NFD50mm/1.8 の評価低いんですか?
531名無しさん脚:2006/11/25(土) 01:09:43 ID:nVF0MdXA
開けるか絞るかにもよるんで内科医。
俺は開放ボケ原理主義じゃないんで気にしない。
絞ると十分きれいに写る。
532名無しさん脚:2006/11/25(土) 01:18:11 ID:IB/0Vj8K
価格以外に1.8を選ぶ理由がないような。
533名無しさん脚:2006/11/25(土) 02:03:24 ID:MN+Y0HqK
軽量
534名無しさん脚:2006/11/25(土) 08:59:16 ID:7LLHAQQl
昔の金属カメラが欲しかったのでAE-1(シルバー)とFD50の中古を
ネットでポチりました。明日届くのでとても楽しみです。(・∀・)ワクワク
535名無しさん脚:2006/11/25(土) 09:53:05 ID:jBU4Zldx
触ったら分かると思うが、AE-1ってほぼ全プラだよ。細かいパーツは
金属だが。でも、同時期の同グレード金属外装他機種より
造りはかなりしっかりしてるから、捨てたものではない。
自分でばらさずに純正サービスかヒガサでオーバーホールしてもらえば、
まだまだ精度も安心できるよ。
536名無しさん脚:2006/11/25(土) 10:18:29 ID:ypfRPsog
キヤノンはA-1/AE-1/AL-1/AV-1/AE-1 +P/
あたりは雑な作りだから買っちゃダメですよ。
買うならF-1かT-90にしておきましょう
537名無しさん脚:2006/11/25(土) 10:43:31 ID:MN+Y0HqK
はいはい
538名無しさん脚:2006/11/25(土) 12:22:18 ID:AXUrVKP+
AE-1は軍幹部のカバーがプラなだけで、底蓋や裏蓋は金属だよ。
つかほとんど金属製で今のエンプラカメラとは訳が違う。
プラを使ってる部分にしても精密な部品を守るためのハイブリッド仕様だと思えばいい。
539名無しさん脚:2006/11/25(土) 13:12:27 ID:oaMJGJC0
プラでも、メッキの上に黒塗装とか、金属的な質感にこだわっているしな
ただの黒(グレー)プラになったのはTシリーズからか?

キヤノは古い方から順にFTb、EF、A-1、nF-1、T70、EOS10QDと持っているが
EFとA-1の間に、外観上はそんなに質感の相違が感じられないな、Tから一気に化けるが
540名無しさん脚:2006/11/25(土) 13:56:20 ID:H8qKCNAW
巻き上げとシャッター音がすっげえ安っぽいんですけど
541名無しさん脚:2006/11/25(土) 14:04:34 ID:bFajrVtK
なにが?>>540
542名無しさん脚:2006/11/25(土) 14:15:51 ID:oaMJGJC0
シャッター鳴きしているAシリーズのことじゃ?
543535:2006/11/25(土) 16:28:26 ID:jBU4Zldx
 すまそ、古い人間なもんで、裏蓋は金属が大前提だった。
まあ金属カメラが欲しい人なら、ほとんどプラってのは
印象としては間違っちゃいないだろ。
 でも、中古屋の他社機は、大体プリズム腐食とか露出計故障とか
致命的な故障が多いよな。その点昔質感やフィーリングに
欠けるとされたAシリーズやTシリーズは、モルト交換とか
メンテとかで治るぐらいのものが多い。機械としては無理が
無かったんだろう。
544名無しさん脚:2006/11/26(日) 22:21:49 ID:7ZLAT67h
オクでゲトしたFTbのファインダーに縦にゴミみたいなすじが2本あるんだが、これは直るものなのか。
545名無しさん脚:2006/11/27(月) 00:04:21 ID:41kxCmej
ああ、もしよく見て細かな点線だったらカビかもな。
546名無しさん脚:2006/11/27(月) 00:23:43 ID:n6AGKTIt
たぶん、プリズム腐食
FTbのプリズムのカバーの上にモルトが使われている
直接プリズムに触れてはいないんだけど、溶け出すと回り込むよ
プリズム外して、腐食したところを爪でカリカリ剥がすと目立たなくなる
547名無しさん脚:2006/11/27(月) 01:32:05 ID:X1Od+kmc
>>517,520
FD-EOSもFD-αもつかってます。

どちらも補正レンズが入っている関係から若干焦点距離が伸びるようですが
あまり気にならない程度です。

ただ、私の買ったのは安物だったせいなのか、どちらもNFD300/2.8Lの絞り
レバーが干渉してしまい、取り付けできなかったので、あたる部分をルータ
ーで削る必要がありました。

画質は若干落ちているのでしょうが、デジタルなのであとからシャープネスな
どの補正をかけることで何ら問題なく使えます。

50/1.4や50/1.2などは開放だともやもやして良くないですが、2段絞れば大丈
夫でした。レンズによって、デジタルには適さない収差補正になっているんだ
と思います。(技術的なことはわかりませんが)

まあ、それほど高価なものではないので、試してみる価値はあると思います。

ちなみに、前者はD60、後者はα7Dで使ってます。
548名無しさん脚:2006/11/27(月) 22:18:30 ID:BOcjAGVg
キスデジでも中古で買って遊んでみるかなぁ。
デジはニコンだし。
549名無しさん脚:2006/11/29(水) 17:29:16 ID:C4TtU7cK
うちの20-35L、ヘリコイド&ズームリングの操作感に疑問があったんで、ヒガサさんに送ってみた。
ヘリコイドは「普通」の診断。
ズームリングは要調整、普通修理で済むそうで、一安心。
ついでにカキコしておきますが
「鏡胴を持って振ってみて、ショックが無ければ、ズームコロはOK」だそうです。
550名無しさん脚:2006/11/30(木) 13:04:06 ID:Yf9RHiOd
ここでいいのかな?NEWFDで赤線があるのはみんなLレンズと考えていいのかな?
551名無しさん脚:2006/11/30(木) 14:25:26 ID:NYhTbcWJ
SUPER-CANOMATIC LENS R 50mm 1:1.8
という古いレンズを手に入れました。絞り環が二つあるのは何故ですか?
残念ながら絞りは固着しているのか全然動かない。
552名無しさん脚:2006/11/30(木) 15:52:35 ID:ZoHbyJmk
一つは手動絞り用、一つは自動絞りの設定用。
一眼レフが発展途上だからこの時代面白い。
553名無しさん脚:2006/11/30(木) 18:52:16 ID:MMCcPcYM
FT、A-1(MD付き)、T90と世代違いで持ってる
A-1全然使わないや
FTも天体撮影オンリー

・・・FTはFDマウントじゃなかったね
554名無しさん脚:2006/11/30(木) 22:00:54 ID:KHFLr3m2
な、何マウントだった?w
555名無しさん脚:2006/11/30(木) 22:45:47 ID:mc6S//Vn
FL
556抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/30(木) 23:14:19 ID:RvXY7UMj
>>550
AFレンズも!赤線あった気がする!!!
557名無しさん脚:2006/11/30(木) 23:19:11 ID:6fkYUfaW
シグマの広角ズームはフードに赤線がついてるから、一見Lタイプ風。
ま、狙ってたんだろうけどね。
558抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/11/30(木) 23:36:15 ID:RvXY7UMj
>>557
どっかの汎用フードも!そんなんだな!!笑!!!
トキナーAT-Xの!SDレンズ使ってるやつも!赤線あった記憶!!
559名無しさん脚:2006/12/01(金) 00:31:23 ID:p+2PJIWR
NFD200mm2.8のフードの溝に赤ライン入れてやったぜ!
560名無しさん脚:2006/12/01(金) 02:13:17 ID:NUHLk1G/
>>553
FTは絞込みしないと露出が計れんから
名前は似てるけどFTbは全然違う代物
561名無しさん脚:2006/12/01(金) 23:19:37 ID:AOhFYNoR
>>560
それを知ってるのが>>553で、
知らないのは>>554
FTQLはFDマウントではない(というか当時FDは存在していない)
のは、まあこのスレの住人ならほとんど知ってるだろ。
562名無しさん脚:2006/12/02(土) 00:57:50 ID:oOlsvAfF
FDマウント登場と共に発売されたカメラは何?
やっぱF-1?
563名無しさん脚:2006/12/02(土) 09:02:43 ID:2Jk2O/9J
>>554って、ID見ると釣りで書いてる気がするがw
564名無しさん脚:2006/12/02(土) 22:47:31 ID:NE7HbE1o
>>562
FTbモナ
565名無しさん脚:2006/12/03(日) 22:42:22 ID:3keq1snB
FD-EOSのマウントコンバータ手に入れて使ってるけど、すごく良いね。
EOSのデジでFDのLが使えて、涙もんだお。さいきんのEFのLは売らんがなが見え見えで好かん。
566名無しさん脚:2006/12/04(月) 22:55:49 ID:kr0ifxdB
FTbは名前からしてFTベースなんだろうけど、bってどういう意味なんだろうね?
567抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/12/05(火) 00:16:40 ID:ZhbJmj0W
>>566
ライカマウントの時も!4S→4Sbとかあるので!
改良版的なネーミングと推測!!
FTNだとニコンみたくなるしな!!!!!
568名無しさん脚:2006/12/05(火) 00:41:34 ID:O4gHljih
やっぱabcの順番か?2番目って事で
しかしFTcとなると、パッとしないがなw
569名無しさん脚:2006/12/05(火) 01:36:18 ID:488ks10W
諸先輩方のお知恵を拝借したくお邪魔します。
旧FD28ミリのF2とF2.8では描写は大きく変わるのでしょうか?
出来ればF2が良いと考えているのですが、中々個体が見つかりません。
発売時価格の差を見ると、F2の方はかなり気合?の入ったレンズかと
思うのですが、実際の性能は価格程の差はあるのでしょうか。
また、BODYが旧F-1なので出来れば旧FDで…と考えていますが、そんな
事に拘らずにNFDも選択肢に含めた方が良いかとの悩みもあります。
ご指導の程、おねがい申し上げます。

570名無しさん脚:2006/12/05(火) 01:57:05 ID:AETwKH3N
そもそもF2が必要かどうかでしょ。
ファインダーは明るいし、露出の幅は広がるし、大口径に越したことはないだろうけど。
でも俺なら迷わずF2買うな。
2.8買っても後で後悔するのがわかってるから。
28mmははまるとメインのレンズになるよ。
571名無しさん脚:2006/12/05(火) 05:56:23 ID:puCcxySz
>>569
 ある。NFD広角系はみんなそうだが特に28mmは顕著。
中古店の在庫が如実に物語っている。

>>568
 下らんこと言うが許してくれ。
 今気がついたが、(N社)F→(C社)F-1のパクリネーミングは、
(C)FT→(N)FTの仕返しか?
572名無しさん脚:2006/12/05(火) 09:19:11 ID:17u/2TVx
>>569
どっちかって言うと旧FDもNewFDも28/2.8が、余り良くなくて絞り羽5枚の廉価仕様だったりするので28/2のほうが良いかな? という話に成ると思います
大昔に旧FD28/2を借りた時に、手持ちの旧FD28/2.8よりも随分とまろやかな描写に驚きました

ただ28/2は旧もNewも今では黄色に変色orくもりが出てる奴ばかり、まともなのは見たことがないねーorz
NewFD24/2や旧&NewFD35/2は、比較的まともな個体が多いのに比べると殆ど絶滅状態なので、
状態の良いのをゲットするのはなかなか難しいと思います
573名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2006/12/05(火) 19:44:38 ID:xtC9ce2/
>>569
とりあえず、
遠山景織子がプライベートで使ってる旧FD28ミリF2がオススメ。
自分も、そういう理由でF2にしたよ。
      
574名無しさん脚:2006/12/05(火) 22:22:24 ID:vLAv/CXx
旧FD28F2は、漏れも長年愛用している。最初のはボロに
なったので、今は二代目だ。どちらも着色はない。

描写のほうは、開放での使用はあまりお勧めしないが、F4に
絞ればかな〜りイイ!特に中心の切れ味は凄みを感じる。

ちなみに、2代目を入手したのはヤフオク。出品者がカメラに
無知で、EFのおまけで付いてきた。(あわせて1.2マソ)
ちょっと周辺にカビが発生していたが、速攻でキャノソにメンテ
ナンスしてもらったよ。
575名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:23:50 ID:3NHH9G0Y
>>574 そのレンズ、ヘリコイドがスカスカなんだけどなおるかな?
576名無しさん脚:2006/12/05(火) 23:45:49 ID:vLAv/CXx
>>575

グリスをやり直せば大丈夫だろ。回転方向のガタも修正できたよ。
577名無しさん脚:2006/12/06(水) 06:47:38 ID:2bxM0NjP
もう師走だね。年が明けたらFD者でオフやりたいな〜
578名無しさん脚:2006/12/06(水) 09:22:56 ID:grOZY0jZ
そんな気持ち悪いOFFはごめんこうむる
579名無しさん脚:2006/12/06(水) 11:45:49 ID:Qimm1med
おまえは呼んでない。
580名無しさん脚:2006/12/06(水) 14:28:22 ID:9MK2ly+0
やるなら俺も参加したいぞ。
A-1MA+NFD50/1.2Lを持っていくゼ!!
Pモード野郎だから、1.2Lが泣いている様な気がするが。
581名無しさん脚:2006/12/06(水) 17:02:26 ID:3UEs4C51
>>573
15年くらい前「フォトテクニック」で
駆け出しの遠山景織子が
プロと読者の撮影対決でモデルになってたな・・
582名無しさん脚:2006/12/06(水) 17:12:39 ID:85JE8Rrp
全長がとにかく短いレンズが欲し
583名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2006/12/06(水) 18:31:19 ID:sQwWMEpg
>>581
もう、そんな昔になるんだぁ・・・。
当時小坊の漏れには、「高校教師」は衝撃だったょ。
先生の部屋で、先生(唐沢寿明)が前彼女との修羅場中なのに、
隠れて冷蔵庫の中のモノを食べてる遠山景織子が信じられなかった。
原宿ラフォーレがスキで、よく買い物に来てたな。

旧FD使うようになったのは、
28mmS.S.C.F2が切っ掛けなんだけどね。
          
584名無しさん脚:2006/12/06(水) 19:14:21 ID:9zk03Gfz
俺もFDオフ参加したい。

でも土日は仕事、無念 orz

585名無しさん脚:2006/12/06(水) 22:57:27 ID:2bxM0NjP
>>577 です
おお、意外にオフ希望者が居るんですな。言ってみるもんだね。
ならば、最初は地域別にローカルオフから始めてはと提案します。
漏れは静岡市在住なんですが、近隣のFD者いらっしゃいますか?
もしおいでなら、年明けに風景と鉄をからめたロケーションで
オフしましょう。大井川鉄道なんかどーかしら?
勿論他のテーマも随時募集中です。

ほかの地域も、我こそはという危篤な方がおいででしたら企画を
オナガイシマ〜ス

586名無しさん脚:2006/12/07(木) 00:32:26 ID:Pl3zFrEw
RX-7で乗り付けるヴォケはいないだろうな?w
587名無しさん脚:2006/12/07(木) 01:30:42 ID:I42aIY3a
マビカを持って来るアフォもいないだろうな?w
588名無しさん脚:2006/12/07(木) 02:30:48 ID:TgHUBGQ3
NSRで乗り付ける奴は
ちょっと尊敬。
背中のリュックに328なら、直良いW
589名無しさん脚:2006/12/07(木) 09:32:19 ID:JS5I63Wj
NSRで参加すると、ビール飲めないじゃん。
590名無しさん脚:2006/12/07(木) 10:14:59 ID:/CZKK5R3
FDと何の関係が?
591名無しさん脚:2006/12/07(木) 11:42:09 ID:NUGOAj9r
さぁ?
592名無しさん脚:2006/12/07(木) 12:56:11 ID:hfZ9nZKT
気にスンナよ
593名無しさん脚:2006/12/07(木) 14:52:46 ID:hGVQ6QS1
RX-7までは関係あったんだし
594名無しさん脚:2006/12/07(木) 16:08:03 ID:LjZrGNnF
マビカもFDに記録するからか
595名無しさん脚:2006/12/07(木) 16:11:13 ID:InTO1cRI
じゃ、PC-98に5インチドライブももってくか、、、
596softbank219197250039.bbtec.net:2006/12/07(木) 16:20:00 ID:ID8GfTiz
guest guest 
597名無しさん脚:2006/12/07(木) 18:35:48 ID:gXucJXDg
>>596
ようこそ裏2chへw
598名無しさん脚:2006/12/07(木) 18:45:39 ID:kwmTBQb6
>>596
どこで騙されたんだ?
599名無しさん脚:2006/12/07(木) 22:32:34 ID:Pl3zFrEw
あれはたしかマビパックといったな…
600名無しさん脚:2006/12/09(土) 00:18:05 ID:vY84CGyK
>>596
一生懸命なやつだと思わせてくれるけどなw
601名無しさん脚:2006/12/09(土) 01:36:46 ID:gSNBkaIY
釣りかあ
602名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:25:40 ID:qudV9hOv
予備信号ピン?だっけ。
キヤノンはあれで何をしようとしたんだろう。

気になるきになる。
603名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:27:17 ID:xylfxK35
FDオフ会、立ち消え?
604名無しさん脚:2006/12/09(土) 12:30:32 ID:BOC0fRRg
>>602
そっとしてやれ
>>603
そっとしてやれ
605名無しさん脚:2006/12/10(日) 19:09:19 ID:RW6dCEeV
おれもコニカC35FD持って、参加したかったんだが
606名無しさん脚:2006/12/10(日) 20:47:53 ID:Uj6Mdn+h
やはり先ずは首都圏か近畿圏でないと集まらないかな。
皆さん、この辺りなら参加したいってエリアを申告してみて貰えませんか?
で、ある程度の参加者数が見込める様ならそこで具体的な企画を練れば
良いんじゃないかと思います。
あっしは東京〜名古屋位なら頑張って参加したいと思ってます。
607名無しさん脚:2006/12/10(日) 20:54:23 ID:osJfwep5
>>605
コニカC35FD っていうのはFDマウントなんですか?無知ですいません
608名無しさん脚:2006/12/10(日) 20:57:49 ID:z2TjDq48
そうだよ
609名無しさん脚:2006/12/10(日) 21:06:59 ID:ca0apxEJ
上のほうで17ミリか20ミリかで皆さんに相談した者です。
その節はお世話になりました。
今日、フジヤで旧FD17ミリとNFD20ミリを覗かせてもらいました。
17ミリはもちろん広く写るのですがやはり明るさを取り20/2.8を連れて帰ってきました。
モノクロ用のフィルター2枚はジャンク館で買い、フードも他店で入手。
他に用事があったので試写はまた今度です。楽しみがまた一つ増えました。
610名無しさん脚:2006/12/10(日) 21:20:20 ID:osJfwep5
>>608
ありがとうございます。コニカも出してたんですね。
611名無しさん脚:2006/12/10(日) 21:53:15 ID:sab0c/Ka
おい、いいのか、こんなに丁寧に感謝しているぞ
612名無しさん脚:2006/12/10(日) 23:56:24 ID:K/0hgz41
CB1100Fもいいか?
613584:2006/12/11(月) 01:06:37 ID:iH916bqL
>606

埼玉在住です。

元日に、フジヤカメラに集合!
冗談が過ぎるかな?
614名無しさん脚:2006/12/11(月) 02:33:59 ID:EmtWkEeB
>>613
元日にフジヤでオフは魅力的だけど、帰省してるんだよなぁ…
615名無しさん脚:2006/12/11(月) 13:24:37 ID:0W2uRPyT
3日初売りでいいじゃん
616名無しさん脚:2006/12/11(月) 20:06:58 ID:iHJJLdU7
20−35L購入記念カキコ
617名無しさん脚:2006/12/12(火) 09:08:37 ID:vRkHhR66
オフ会
遠山景織子こねかな?
618名無しさん脚:2006/12/12(火) 10:01:20 ID:CB0y+uHi
行きますわよ。オホホ
619名無しさん脚 :2006/12/12(火) 15:50:30 ID:t2BlZK8E
おお、遠山景織子どの、
すね毛が・・・。
    
620584:2006/12/12(火) 20:35:50 ID:t5itMFJN
すね毛だらけの山景織子見たい.
でも3日は出勤日 orz
621名無しさん脚:2006/12/12(火) 22:32:10 ID:Ea6PoT8a
コシナが出しているMFの28mmf2.8ってどう?
新品で6800円で安いんだけど、コシナのサイトにも
もう商品出ていないし、完全な在庫処分っぽい。
そこそこ撮れるなら、軽いし買ってもいいかと思うのだが・・・
622名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:01:54 ID:EYDBUKpB
FDやNFDに手が出ないのなら別だが、安価に手に入る今
わざわざ選ぶ玉じゃないでしょ。
623名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:03:04 ID:G/gSQ2iR
T60によく似合うお
624名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:17:25 ID:gmCBvBrl
T60欲しいなと思ってるんだけど、このスレで持ってる人いる?
情報が少ないし、実物も見たことがない。
スペックを見ると、結構軽いんだけど
このカメラのメインフレームはプラスチックなのかな。
プラスチックフレームだったら中身金属のT70の方がいいかなと思案中。
625名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:23:50 ID:G/gSQ2iR
持ってるyo
中身コシナ
以上
626名無しさん脚:2006/12/13(水) 00:46:30 ID:398XXByM
>>621
以前持っていた。値段考えれば悪くない。
描写は
FD中古(10K)>コシナ新品(6.8K)
だけどね。
627名無しさん脚:2006/12/13(水) 10:31:24 ID:c1oMaZri
コシナMFなら24mmが超絶に描写力が高いよ
628名無しさん脚:2006/12/14(木) 03:19:39 ID:SA2HQiBj
4年ぶりくらいにA-1使ったらシャッター下りないorz
629名無しさん脚:2006/12/15(金) 00:09:17 ID:kUdtsUoJ
横走りだからなw
630名無しさん脚:2006/12/15(金) 00:38:05 ID:/W3YJgYq
<座布団1枚
631名無しさん脚:2006/12/16(土) 22:49:02 ID:HtoHJm7A
師も走るってもんだ
632名無しさん脚:2006/12/20(水) 10:02:46 ID:aA8IyVsP
年末だ、シャッター速度も上がってきたなw
633名無しさん脚:2006/12/20(水) 10:13:25 ID:QbPOAGIc
あっ,それはダメ

ルポデジタル

しかしそろそろルの部は終ってもいいな
634名無しさん脚:2006/12/20(水) 12:49:55 ID:2jTQJ0c1
FTb-nに使える現行品のストロボってなんだ?
635名無しさん脚:2006/12/20(水) 13:20:34 ID:ju1gR2kh
使えないストロボの方が希だとおもわれ。
636名無しさん脚:2006/12/20(水) 13:26:24 ID:Z4yBtKFV
>>633
なに、一人しりとりしているんだゴルァ!
637名無しさん脚:2006/12/20(水) 13:28:41 ID:Z4yBtKFV
nFD35/2と35/2.8を発見!
しかし価格差が10倍w。¥1500と¥15000じゃなあ。
この2つ、わかる人いる?描写傾向が知りたいんだけど。
638名無しさん脚:2006/12/20(水) 15:27:55 ID:hZ2tuYIJ
>>637
NFD35/2は神レンズ
639名無しさん脚:2006/12/20(水) 16:56:58 ID:06I1mh4e
35mmF2ってどのメーカー買ってもハズれはない
640名無しさん脚:2006/12/20(水) 17:18:00 ID:uH0MKAr+
>637

悩んだ時は、高い方のものを選ぶべし。
641名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:07:57 ID:zd9chJuQ
800mmF5.6ってどう?
642名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:10:34 ID:6TKi22vY
いいよ
643名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:44:50 ID:v5FDqFKF
おもいよ
644名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:41:23 ID:35KAa1F/
ぼーえんだよ
645名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:49:03 ID:aBYbSH6L
わいど…じゃないな
646名無しさん脚:2006/12/21(木) 00:42:24 ID:SJ5HwZdU
>>637
レンズの状態にもよるけど、良好ならNFD35/2で15kなら後悔はしないと思う
解像度、発色共に現代風なテイストでホンマに良いレンズだよ
くっきりしゃっきり系の描写でコイツと並ぶのは旧FD35/2の最終型ぐらいかな?

対して、いろいろとグレードダウンしてるEF35/2が不憫でならない
647名無しさん脚:2006/12/21(木) 01:00:24 ID:DyQhOY4c
NFD35/2はほんとにいいね。NFDの広角系開放2.0のレンズは
外れが無い。EFは単焦点でもLレンズ以外はみんな普及型に
位置づけている節がある。
648抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/12/21(木) 03:10:07 ID:5ceDv+/Q
NFD35/2!!!
写りはもちろんだが!
旧FD35/2(凹!凸!両方!!)に比べ!かなりコンパクトなのが良い!!!
649名無しさん脚:2006/12/21(木) 19:06:24 ID:OXOSv+HO
650名無しさん脚:2006/12/21(木) 21:04:13 ID:aY1FuH9x
お!抑圧!さんだ!!
同じ旧FD35/2(凹)でも!前枠がクロムメッキの銀の初期型と!
黒いS.S.Cのとがありますね!!
クロムメッキの方は材質が違う全金属性の為か!S.S.Cより重いです!!!
651名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:05:30 ID:4L4lIPMS
637だけど、みなさん、レスサンクス。
NFD35/2、買っちゃったよ、外観は今ひとつだったけどレンズはきれい。
で、オマケだと思って35/2.8も一緒に買ってしまった。
正月に使ってみます。
652名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:09:41 ID:pzMFBSip
FD 35mmF2SSC 未だに現役 いいレンズですよ。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061221220557.jpg
653名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:37:12 ID:3NR9ZVDI
50mm F1.4 S.S.C 用のフード BS-55(メタル製)を
買ったんですが、ロックできなくてグラグラします。
スプリングか何かが欠けているのかなあ?
654名無しさん脚:2006/12/21(木) 23:46:48 ID:K0YDzdiQ
>>653
BS-55(メタル製)は金属の板バネで押さえるように成ってるハズだお
655名無しさん脚:2006/12/22(金) 08:24:14 ID:Sl7EbHmC
BS-55(メタル製)は何回か設計変更されています.最初期のは板バネが
入っていてとてもしっくり止まるのですが,同じメタル製のフードでも後期
のものにはバネがなくて,止まる位置まで回してもグラグラします.
656名無しさん脚:2006/12/22(金) 18:57:07 ID:awtTJL2l
>>652
なんか不思議なものが写り込んでるなw
657名無しさん脚:2006/12/22(金) 22:25:15 ID:jBwZoPYn
売春宿っぽい風情がなかなか
658名無しさん脚:2006/12/22(金) 23:20:33 ID:OpIAOD0T
実際そのような所を渡り歩いてきたセットなのでw
659653:2006/12/23(土) 00:03:04 ID:4LHgJy3P
>>654,655
情報ありがとうございます。
さっそくバラしてみましたが、自分が買ったのは
プラスチックの突起のフリクションで止めるように
なっているみたいでした。
で、そいつが劣化していてボロボロと…
何か適当なブツでもかましてみよう。
同じ箱にプラ製の BS-55 もありましたが、
こっちの方が正解だったかなあ。
660抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/12/23(土) 04:53:48 ID:VnjIbQbu
>>650
応援謝意!!!

>>651
祝!購入!!
今となっては!外観も綺麗なのは!使うのを躊躇してしまうので!!!
多少!外観ヤレてる方が!バリバリ使えて!良いのが撮れる可能性高し!!!

>>652
確かにエロスだな!!!
かつ!使い込んだニューF-1も!
雰囲気に溶け込んで!良い感じである!!!
661抑圧 ◆trd/PumpkI :2006/12/23(土) 05:03:17 ID:VnjIbQbu
>>659
プラのフードも!どうせスカスカになるので!金属で正解!!
フィルムケースとかを!切ってカマすのが!定番!!!!
662名無しさん脚:2006/12/23(土) 08:21:27 ID:6rwWI3Gn
>>660 抑圧殿
 稼動しているのが不思議なくらいぼこぼこのNF-1初期型ですが,
既に人生の半分以上を連れ添っているのでなかなか嫁に出せませぬ。
F-1は旧型を含めると5台所有しましたが,結局残ったのは最初に買った
これでした。1984年生まれ,人間で言うと50歳くらいでしょうか。
定年にはまだ早い。中高年パワーで頑張ってもらいます。
663名無しさん脚:2006/12/23(土) 11:54:20 ID:ErvqdWwe
金属フードは,初期のレンズ先端がクロームメッキのレンズと一緒に使うと
いいと思います.FD後期の先端が黒く塗装されているのと一緒に使うと,
塗装が剥げると聞いたことがあります.
664名無しさん脚:2006/12/23(土) 14:48:21 ID:VBPmqNWJ
New FD 24/2を売り払い早一年、やっぱり24mmが欲しくなり
¥9800で結構奇麗なNew FD 24/2.8を買っちまった。
画質はあんまり代わり映えしないな〜 とりあえず満足。
665名無しさん脚:2006/12/23(土) 15:04:26 ID:wkEFanaI
調子に乗って第二弾
愛しの糞玉 FD55mm F1.2 SSC
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/638.jpg
開放での成功率が極めて低い糞玉ですが,何となく手元に残って
ます。
666名無しさん脚:2006/12/23(土) 17:32:09 ID:BNWQMESd
おいおい後ろに不気味なものが移っているぞw
667名無しさん脚:2006/12/23(土) 17:43:24 ID:wkEFanaI
ある意味背後霊w
668名無しさん脚:2006/12/23(土) 21:45:31 ID:EYdrDW7W
その背後霊、ニコニコしてるぞw
669名無しさん脚:2006/12/23(土) 22:32:21 ID:wkEFanaI
昔々,荷物多くてズームで済ませたい時はこれと無印
80〜200mmF4で出動してたな〜 今は防湿庫の番人に
なってしまってるけどね。今度久し振りに外出させて
あげようか。
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/640.jpg
670名無しさん脚:2006/12/24(日) 14:03:17 ID:RgySYi3c
>>669
俺のなぜか無限遠がピント合わない・・・
671名無しさん脚:2006/12/24(日) 19:53:02 ID:ZhjSoqgf
>665 の解説

うしろから蛇に睨まれて金縛り状態の蛙
672名無しさん脚:2006/12/24(日) 22:37:22 ID:z/hMC/2/
志村後ろ後ろ!の図
673名無しさん脚:2006/12/25(月) 23:00:16 ID:qMCt/iHN
FD35mmF2 S.S.C.(II)
購入記念カキコ
674名無しさん脚:2006/12/26(火) 06:57:25 ID:UTCUPxoL
NewFD200mmF2.8
購入記念sage
675名無しさん脚:2006/12/26(火) 20:21:59 ID:6py3XAUJ
オメ!
676674:2006/12/27(水) 12:59:33 ID:/LvynTTL
>>675
サンクス。
初めての200mmです。
思ったよりコンパクトだったんだけど、
これが、標準的な大きさなんですか?
677名無しさん脚:2006/12/27(水) 20:48:18 ID:Lb7cHpPn
FD200mmF2.8SSC & NewFD80〜200mmF4
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061227203448.jpg
大きさでは後者,重量は同じくらいかな。
ちなみにα200mmF2.8HSと比較するとほぼ同じくらい。

あまり参考にはならんな すまん
678676:2006/12/27(水) 22:52:08 ID:3oYJ2O04
>>677
レスサンクスです
なんか、ピントリングの径が細いような気がしたもんで、質問しました。
こんなもんなんですね、納得しました。
679名無しさん脚:2006/12/28(木) 20:48:33 ID:Q21oG/ld
>>677
だからなんで光源がまっかっかなんだw
セーフライトでも使ってるのかw

目がチカチカするではありませんか
680名無しさん脚:2006/12/28(木) 20:53:32 ID:iO20qEvh
そりゃ赤線というくらいで(ry
681名無しさん脚:2006/12/28(木) 21:41:15 ID:9Y2NuEcg
>>679
な,なんで分かったんだ!? お前ただ者じゃないなw
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061228213725.jpg
682名無しさん脚:2006/12/29(金) 18:27:24 ID:GDPltcvp
>680 せっかくの赤線も赤光線下では白線になってしまう。あぁ赤線鳩の街
683名無しさん脚:2006/12/30(土) 00:02:37 ID:TRwIHvVy
質問スレで回答がいただけませんでしたのでこちらでお伺いします。
キヤノンのFLレンズを1本もらったのですが、FLレンズが使えて
今入手しやすく使いやすいボディはどれがお勧めですか?
欲を言えば1/1000秒までシャッター切れるやつが欲しいです。
684名無しさん脚:2006/12/30(土) 00:15:43 ID:I6T+H6Rm
タマ数豊富で安いのは FTb でしょうかね。
水銀電池が生産中止だけど、バルタの MR-9 で
いけると思う。
685名無しさん脚:2006/12/30(土) 00:35:22 ID:CwZ1rweQ
入手しやすいってんだったらやっぱFTbあたりか?
ただFLレンズには黄色いのが多いから
よく見て、本当に使うかどうかを考えておいた方が良いだろ
686名無しさん脚:2006/12/30(土) 00:49:42 ID:f5UCphMh
FLレンズなら別にFTbにこだわる必要はないと思うが。
FTでも結局出来ることは同じだからね。タマ数はFTbより少ないが、
あれば確実に安いし。
但し、FT・FTbともプリズムのバル切れ(ファインダー内に黒い影が
出ている)が多いから、買う際にはよくチェックする必要があるので
ご注意を。
687名無しさん脚:2006/12/30(土) 05:31:14 ID:cDS0X6Fp
F-1でもT90でも使えるでしょ?測光がちょっと面倒なだけで。
FLレンズになるとクラシックカメラ的要素が入ってくるので
これはこれで面白い。キヤノン7やPなどレンジファインダー機
の外装デザインと共通だったりする
688名無しさん脚:2006/12/30(土) 18:09:40 ID:hahcGw55
ただ、一部のFLレンズは、マウント側の金物が出っぱっていて、
ボディの解放絞り信号ボタン?を押し込んでしまい、
絞り込測光が狂うのが有ったと思う。
689名無しさん脚:2006/12/30(土) 20:24:25 ID:WadWBtR9
>>683
デザイン的にお勧めはFTbです
ただ、程度の良いFTbに付いて居ると思われるFD50/1.4も良いレンズなので
一気にFDにもハマルかも知れませんyo
690名無しさん脚:2006/12/30(土) 22:42:46 ID:l1igEf0c
最近になってハマりつつある者だけど、今となっては
旧FD中古のレンズってぱっと見た目は綺麗でも
良く見ると何らかしら問題抱えてる個体が多いなぁ。
まぁ、気長に程度の良い旧FDを探そうかと思ってます。
691名無しさん脚:2006/12/30(土) 23:05:22 ID:I6T+H6Rm
>>687
> F-1でもT90でも使えるでしょ?
そりゃそうだが、中古相場けっこう高いでしょ。
だからみんな安いの薦めてるんだと思われ。
EF なら AE 使えるが、タマ数が少ないし。
692683:2006/12/31(日) 00:50:32 ID:aZNgOMyC
皆さんありがとうございます。
Ftbを探して買ってみようと思います。
693名無しさん脚:2006/12/31(日) 01:28:23 ID:Oslq5OAm
NewFDの35-70mm F4って写りはどーなんでしょう?
ググっても2.8からのヤツしか情報なくて。
某フジヤでよく見かけるんですが、ほかのマウントの
35-70mm F4が結構良い印象なので買うかどうか迷ってます……。
694名無しさん脚:2006/12/31(日) 02:00:21 ID:Ln0XOmKq
>>693
「無難な名玉」ってとこだよ。状態が良くて5000円以下なら即買いかな。
695名無しさん脚:2006/12/31(日) 02:47:21 ID:Oslq5OAm
>>694
無難……でも名玉なんですね。いつも1,000円位だから買っときます!
NewFDは50mm F2が初めてで、これ買うと2本目なんですが、
50mmが結構好きな発色(赤が濃くて何かレトロな感じ)だったので期待できそうですね〜。
696名無しさん脚:2006/12/31(日) 11:50:11 ID:PbId982b
>>693-694
大衆車でも後に名車と呼ばれるものがある。そんな感じかな。
ちょっとカタカタしてるが、漏れのも快調。
697名無しさん脚:2006/12/31(日) 22:07:44 ID:NT1XABVH
FDってEFに改造出来ますか
698名無しさん脚:2006/12/31(日) 23:27:08 ID:PbId982b
技術的に不可能ではない
699 【末吉】 【506円】 :2007/01/01(月) 01:21:42 ID:4bC1al3a
だが断る
700名無しさん脚:2007/01/01(月) 10:44:28 ID:sd+fHlEU
>>697
すれ違いだぞ
コニカC35FDをわざわざC35EFに変えるのか?
701名無しさん脚:2007/01/01(月) 15:51:56 ID:GrWRkQk3
EFをFDに、だろ
EFボディーをFDに改造、だれかやってくれ〜
702非道民 ◆krCd9I4Ovg :2007/01/01(月) 15:54:35 ID:9lIQ6ggx
正月休みでヒマなので。独り言。
「200ミリのフードは何故短い?」

昔の200ミリ前後の望遠のフードって極端に短い物が多かった。
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/667.jpg
設計上や携行上仕方ないのだろうけどこれじゃフードしてはかなり
寂しいよね。
そこで少々携行性は犠牲になるけどコンタックスのアダプターリング
とメタルフード5を流用すれば不安は解消できると思う。
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/668.jpg
ちなみに隣のα200_も同口径なのでそのまま使用できます。
アダプターは色々出ていると思うので,他にも応用できる。
比較的入手しやすいのでお勧めです。
703非道民 ◆krCd9I4Ovg :2007/01/01(月) 16:06:30 ID:9lIQ6ggx
補足
 光源の赤色光は半逆行を想定したものです。短いフードだと
レンズ面に光が届いてしまっているのが分かるよね。これだとレンズ
内で乱反射してフレアー等の画質低下が起きるわけです。
704名無しさん脚:2007/01/01(月) 18:51:17 ID:vSvJZzki
コンタのメタルフードってまだ有ったっけ?
705名無しさん脚:2007/01/01(月) 19:24:55 ID:kbZbqxo/
72/86も出来たようで
UN、純正じゃないが

http://www.un-ltd.co.jp/products/contax/index.html
706非道民 ◆krCd9I4Ovg :2007/01/01(月) 19:26:15 ID:9lIQ6ggx
新品はない,つーかブランド自体ないよなw
中古パーツワゴンの中によく見かけるから
探すのはそれ程難しくないよ。FDやMFキヤノン
もまた同じ,歩いて探せ。
707非道民 ◆krCd9I4Ovg :2007/01/01(月) 19:31:16 ID:9lIQ6ggx
>>705
ヲヲ! まだ販売してたのか。
708名無しさん脚:2007/01/01(月) 21:04:08 ID:aA1iLhnv
>>701
既にやってる香具師が居たような
709名無しさん脚:2007/01/01(月) 22:04:00 ID:TqCY0Ggd
>>701
以前デジカメEOSをFD化しました
結構削り込む必要があるので大変ですぜ〜

はやくフル寸デジボディが安くならないかと思ってますが、また高いねー
710名無しさん脚:2007/01/03(水) 22:46:54 ID:ebR3AwlI
FLのレンズはFDのボディーで使えるのか?
711名無しさん脚:2007/01/04(木) 19:26:47 ID:usVqylKe
むろん
712名無しさん脚:2007/01/04(木) 23:26:35 ID:jUsXPnIz
はんろん
713名無しさん脚:2007/01/05(金) 16:54:17 ID:DxwjQpk/
たむろん
714名無しさん脚:2007/01/05(金) 16:59:09 ID:z3QwTHld
けっかろん
715名無しさん脚:2007/01/05(金) 19:54:46 ID:dnCb8cPg
おぶじぇくしょん!
716名無しさん脚:2007/01/05(金) 19:56:31 ID:hTUf/bPs
質問です。
FTbで露出計のスイッチをONにしてレバーをレンズ側に寄せて
露出計を作動させますよね、あれって左のダイヤルをONのままに
してたらどんどん電池が減っていってしまうのでしょうか?
左のダイヤルは常にONの位置のままで、露出を測る時だけ
レバーを寄せて露出を測れるならちょっと楽だな…と思いまして。
ちょっと横着ですかね…?
717名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:16:32 ID:572vaCo6
横着だな
718名無しさん脚:2007/01/05(金) 22:31:02 ID:E8ap08MQ
>>716

FTbは開放測光だから絞込みレバーの操作をしなくてもメーターは
動いています。

ただし、レンズキャップをしてしまえばCdsの抵抗値は限りなくあがり
ますので、ほとんど電気は流れません。つまり、電池の消耗は僅少
です。

その状態で一年以上持ちますよ。
719名無しさん脚:2007/01/05(金) 23:15:48 ID:hTUf/bPs
少なくとも当日撮影中くらいはさほど神経質にならなくてもいいと分かっただけでも
とてもありがたいです。
ありがとうございました!
720名無しさん脚:2007/01/06(土) 04:07:01 ID:tMZwzodG
今、ワイドズームを検討しています。
20-35/3.5Lや24-35/3.5Lが良いのは分かってるんですが高価なので、
普及版(廉価版?)の、28-50/3.5 または 28-85/4.0 または 35-105/3.5
のどれかにしようと思ってます。がちょっと迷っています。

28-50/3.5は設計が古いけど実際の写り発色はどうか?
28-85/4.0はFDレンズの最後期の発売だから設計は今風でスゴくイイ!という意見
と、ボロクソな意見と両極端です。
35-105/3.5は人気があると聞きました。人気があるということは、それなりの根拠
理由があるハズ・・・?

当スレの住人の方々で上記レンズを持ってる(使ってる)方いましたらぜひ
感想をお聞かせください。
721名無しさん脚:2007/01/06(土) 08:05:13 ID:jirg4LVC
三本共に悪い玉じゃあないけど、さりとて特筆する様な高い評価を受けている
訳じゃない、まあ並品だと思うな。
写りや発色って簡単に言うけど、それだって個人の嗜好感性に大きく左右される。
結局は自分で使ってみるしかないんじゃあなかろーか。

ま、漏れなら標準ズームはその三本よりタムロンの17Aや27Aを選ぶけどさ。
722名無しさん脚:2007/01/06(土) 09:37:20 ID:/abBpO6D
35-105/3.5はあまり寄れないレンズです.最短撮影距離が1.5mだったと
記憶しています.ちょっと使いにくいですね.28-50/3.5は意外に玉数が少ない
レンズですし,見つかってもズーム部のコロが劣化していて動きが悪いもの
が多いです.一時使っていましたが写りは悪くありません.
723名無しさん脚:2007/01/06(土) 09:55:19 ID:8Ku9Gx0I
>>720
 28-50/3.5は評判良いよ。実写で解像力、コントラスト、発色は
なかなかのものらしい。中古屋でもなかなか値段が下がらない。
20k後半から30k台ってところか。ただ、一度覗いたことがあるが、
ディストーションは単焦点比では明らかに目立ったな。まあ
あら探しの単焦点比の話なので、ズームとしては優秀だ。
物は少ないが、個人的にはこの中で一番食指が動く。
 28-85/4は書かれているとおり。昔のアサカメレポートでは
特段優秀な印象は無い。この頃のキヤノンの普及ズームは
かなりコントラスト重視の印象があるが、その辺で好みが
別れるんじゃないかと思う。NFDの開放2単焦点トリオは
強力だから、あの辺りと比べちゃってボロクソなのかな、
という気はする。
 35-105/3.5はこの中では一番イマイチみたい。って
使ったことはなくて、昔のアサカメの「可も無く不可も無い」
という評の受け売りだが。でかくて仰々しく見えるし、安くて
比較的中古屋でも見かけるので、あまり知らずに買った奴が
騒いでいるだけという印象がある。そもそも広角端35mm、
ワイドズームとしては使いでは無い。むしろ標準ズームだな。
724名無しさん脚:2007/01/06(土) 10:21:11 ID:8Ku9Gx0I
 書き忘れすまそ。実際に何を選ぶかだが、数の少ない28-50/3.5を
選ぶより、比較的見かけるようになってきた24-35/3.5Lを探すのが
一番現実的で結局は投資が少ないんじゃないかなあ。28-50は使える
レンズだから、広角ズームの便利さに填っちゃって、いずれ24-35か
20-35に目が向くと思う。24-35なら描写は段違いに素晴らしいし、
値段も安い店なら40kぐらいから出てることがあるよ。
 
725名無しさん脚:2007/01/06(土) 11:28:42 ID:qq412ZbA
>>723
ただし順光専用w>28-50/3.5
726720:2007/01/07(日) 03:25:32 ID:BPlt2pX/
皆様、詳細な感想(というか解説)どうもありがとうございました。
たいへん参考になりました。

特に>>723氏のご意見は凄く説得力があり、やはり24-35/3.5Lを
気長に探してみるかという気になりました。

しかし、その過程で高評価の28-50/3.5をみつけたら価格の差で
そっちに逝ってしましそうですがw

727名無しさん脚:2007/01/07(日) 06:50:36 ID:52s8wyJF
35−105はズーム時の焦点移動とか、色々あるよ。
ワイド、テレ両方ディストーションも凄まじいし、特にワイド側で、今まで経験した事無い様な
盛大なゴーストが発生する。全然良いレンズじゃないよ。
728名無しさん脚:2007/01/07(日) 13:40:26 ID:RAI0ymxe
24-35/3.5じゃなかったら、敢えてFDのズームにする必要もないよな。
それよりFD28/2とか買った方が幸せになれる。
729名無しさん脚:2007/01/07(日) 22:52:45 ID:IsBaCq1l
NFDの24/2と35/2は持ってるんだけど、28/2は縁が無いんだよな。
増してやフード付きで探すとなると少ない。
730名無しさん脚:2007/01/08(月) 00:19:12 ID:ggMa8ye2
フード付きなんて300mm以外持ってないぜw
731720:2007/01/08(月) 00:52:37 ID:KcR7DMig
28/2も考えていたんですが、なにせクモリ玉やカビ玉や水泡玉やヤケ玉
ばかりでなかなか良い品にはめぐり会えないんですよ。おrz

銀塩カメラも昔にくらべて使う回数がご時勢がら減ってきたけど
機会は少ないながらも「いざ!」と言うときには広角系の1本でも
持っていないと・・という気持ちがありますので、まぁ写ればいいや
ということではなくフツーに撮れる程度のレンズであればいいかなと
考えた次第での質問でした。

このスレはすぐに的確な回答してくださる方々が大勢いる良スレですね。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
732723:2007/01/08(月) 01:58:33 ID:6aFOERtD
723
 丁寧に探してますね!28/2は全くその通り。設計に欠陥が
あったんじゃないかと思うくらいだな。35/2と24/2は
時々見かけるし、NewFDじゃない24/2.8S.S.C.は
あのカメラ毎日も絶賛の名レンズだがその割に安く出てるので、
単焦点で通す気があればこの辺で行くという手もあるよ。
733名無しさん脚:2007/01/08(月) 12:31:48 ID:5/nzDvCn
他人の評価なんてどうだっていいと思うのは俺だけ?
734名無しさん脚:2007/01/08(月) 12:32:55 ID:TpRitiGx
人の道を外れてなければ関係ない罠
735名無しさん脚:2007/01/08(月) 13:20:39 ID:oupAqDh3
単焦点でこれだけは買っておけってのある?
736名無しさん脚:2007/01/08(月) 17:06:38 ID:dw3mOz3u
50mmF1.4
737名無しさん脚:2007/01/08(月) 18:16:48 ID:4Di+/EKB
>>735
新旧問わず50/1.4、35/2あたりは(・∀・)イイネ!!
738名無しさん脚:2007/01/08(月) 21:55:19 ID:Kug+BoMC
>>721
タムロンの17Aや27Aってそんなに良い?
ちょっと気になるのでKWSK!
739名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:54:43 ID:D/ytdtQ2
ならタムスレに鯉。此処はFDスレ
740名無しさん脚:2007/01/09(火) 11:53:10 ID:t833r33j
アダプトール2のFDマウントっておそろしく不安定そうでイヤだ
741名無しさん脚:2007/01/09(火) 12:10:11 ID:UFfaYihB
そうだな、絶対に手を出さないでくれ。
742名無しさん脚:2007/01/09(火) 21:05:50 ID:AbfRHn65
レフレックスレンズって、どんな写りなんですか?
743名無しさん脚:2007/01/09(火) 22:01:37 ID:YtGMe6l7
ボケがリング状になる以外はふつーだよ。
744名無しさん脚:2007/01/09(火) 22:55:41 ID:4fqikubu
コントラスト低くね?
745名無しさん脚:2007/01/10(水) 00:17:28 ID:FI4v8z4H
>>740
17A、27A、72BとFDマウントで使ったけど、特に問題ないが。
746名無しさん脚:2007/01/10(水) 01:16:42 ID:eCGrgs3f
>>745
レス違いで恐縮だけど、27Aって望遠側では絞っても
ボケボケのフニャフニャなんだって?
747名無しさん脚:2007/01/10(水) 05:53:15 ID:SLdVi67C
恐縮だが×レス違い○スレ違い
748742:2007/01/10(水) 09:28:42 ID:faYhPLVj
>>743-744

レスサンクスです。
水面の光が環っかになっていた写真を見てから、
いっぺん使ってみたいなぁとは思っていましたが、
実際、普通のレンズと写りや使い勝手はどう違うのかと、
使う機会があるかどうかが分からなくて書き込みました。
鳥や車を撮りたいなぁと思ってます。
当然、水面も。

買うかどうか、まだちょっと迷ってます。
誰か、アドバイスをお願いします。
749名無しさん脚:2007/01/10(水) 10:33:16 ID:ZjL2FomW
最大の弱点は絞りが調節できないことじゃないか?レフレックス。
フィルターつけただけだと被写界深度変わらないよね。
750名無しさん脚:2007/01/10(水) 14:52:16 ID:BQ+Lf/hn
A-1に露の300mm反射使ってます。
なかなかイイですよ。
絞り優先(F4.5)がべんリ。
もちマウントアダプタいるよ。
751名無しさん脚:2007/01/10(水) 17:21:10 ID:tEIiCJHk
「NFD1200/5.6L」
これ見たことある方おりますか?
752名無しさん脚:2007/01/10(水) 17:42:13 ID:BE8oti2O
Auto Nikkor 1200/11
なら持ってるけどだめ?
753名無しさん脚:2007/01/10(水) 18:30:57 ID:74jDQCn/
>>748
ガンガン使う程出番が有る玉じゃないから、お金が惜しいなら
堪えるのが賢明でちょー
楽しみの為ならチョイと投資してもいいなら安上がりなタムロンの
55Bや55BB等は如何かな。15〜20K位で出回ってるし性能も良好。
でも、此処はFDスレなんで王道はNFDのレフ500F8だね。
25K位〜で結構見かけるから入手は難しくない筈だよん。

>>751
二十年程前にそれらしき巨砲を甲子園の外野席で使ってる
スポーツ亀を見たように思う。
でも、直に確認した訳でも何でもないし、洟垂れ小僧の記憶だから
信憑性に著しく欠ける。
754名無しさん脚:2007/01/10(水) 19:03:39 ID:AEpHw23i
>>751
テレコン内蔵してあるやつか
755名無しさん脚:2007/01/10(水) 19:12:36 ID:tEIiCJHk
751
何台くらい作られたんでしょうね・・
756名無しさん脚:2007/01/10(水) 21:52:16 ID:uS6vaKKP
確か6本位ってこと、何処かで聞いたと思ったよ。キヤノンに連絡すれば、新聞社に持って来て
くれるとか・・・。
757名無しさん脚:2007/01/10(水) 21:56:44 ID:49cHzXEg
>>746
絞れば問題ないよ。
俺にとっては、重いのが難点(450gくらい)。
758名無しさん脚:2007/01/10(水) 22:06:48 ID:um+4edhW
>>749
つハニメックス
759名無しさん脚:2007/01/11(木) 09:12:23 ID:Ldb9eauV
>>756
6本ですか。
FD一番のレアですね。きっと。
760748:2007/01/11(木) 18:36:14 ID:Cb3OMWP0
遅レススマソ & レスサンクスです。

>>749
おっしゃるとおりです。
後は、撮る場所で調整しないといけないですね。

>>750
300mm/F4.5だったら自分も迷わず買ってます。
ご活躍を期待します。

>>751-752
そこまで長いのは、見たことありません。
そして、使いこなせません。

>>753
割ときれいな玉が多いので、そうかなぁとは思っていましたが、
やっぱり出番は少ないですか。
tamuronはノーチェックでした、でもNFDなんですよねここは。
水面のリングの光が・・・。
ちょっと、気持ちがぐらついてます。
761名無しさん脚:2007/01/11(木) 19:31:30 ID:JKdyoIuk
FDレンズに黒いプラスティックの絞りストッパーを付けたら
絞りリングをAから外せば自由に絞れると思っていたのですが
絞りが全く変わりません。
リバースで使うときとか、チューブを重ねるとき
どうやって絞るのですか?教えてくださいm(_ _)m。
また、FDとNFDではやり方が違いますか?
レンズは混在しているものですから。。。
762名無しさん脚:2007/01/11(木) 23:35:29 ID:Wa7h5Mw1
>>761
大口径タイプなら、絞りレバーをぐいっと押し込めば固定出来る
廉価タイプは、固定用のレバーが別についてるよ
763名無しさん脚:2007/01/12(金) 00:26:17 ID:sa9Hlvgg
>>762

ちょっち違うと思うな。

絞りストッパーだけでは絞り操作できません。

旧FD→ブリーチロックリングのロックを外して装着時の位置に回す。
newFD→マウント面に当たる部分二箇所にロックボタンがあるので、
     同時に押して解除し、マウント面を回転させて装着位置に回す。

自分で読んでもわかりにくいな・・・
764名無しさん脚:2007/01/12(金) 06:18:09 ID:Yqyxitrz
761です。762様、763様レスありがとうございました。
まずは旧FDレンズで理解しました。
想像もしていなかった操作でした。
つぎのNFDレンズは非常に分かりにくかったです。
まさか中が動くとは思いませんでした。
ただNFDの場合元に戻しにくく、壊してしまったと思うほどでしたので
旧FDでやりたいと思います。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

蛇足ですが私のFD135ミリレンズ、絞りの動きが途中で止まってしまい
壊れているのが判明しました(笑)。
765762:2007/01/12(金) 07:26:32 ID:psYhCtQg
>>763
あぁ、すまん、「絞りストッパー」の表記があったのでNewFDではすでに出来る人と勘違いしたわぃ;;

>>764
うちが書いたのは、旧FDの絞りレバーの固定の仕方です
NewFDは「絞りストッパー」が必要ですが、旧は不要です

>ただNFDの場合元に戻しにくく、壊してしまったと思うほどでしたので
>旧FDでやりたいと思います。
ベローズやチューブに付ける以外で、セット状態にするなら
レンズキャップのをくり抜いたものを1つ作っておくと便利ですぜ
766735:2007/01/12(金) 07:48:38 ID:Q39PSC5G
>>736,737
レスありがとう!
まずは、それらから攻めていくか。。
767761です。:2007/01/12(金) 18:29:20 ID:Yqyxitrz
おぉ、レンズキャップが押してくれるんですねぇ。。。
なるほどなぁ〜〜。。。参りました。
また捨てられなくなったFDレンズ(笑)。
感謝です。
768720:2007/01/13(土) 01:32:15 ID:ACzAaPmB
たびたびすいません。
28-55/3.5-4.5という小さなズームレンズを見つけました。
たしか、「!抑!圧!氏!」が所持していて云々とカキコしてた記憶が
ありましたが・・・?
持っている(使っている)方、ご感想をいただけると幸いです。
769名無しさん脚:2007/01/13(土) 09:00:54 ID:SrU9I/oO
T50用のオマケレンズだったよね。
770名無しさん脚:2007/01/13(土) 10:03:22 ID:djMnXOLR
>>768

お勧めレンズ。枚数が少ない分ヌケがいいよん。
771名無しさん脚:2007/01/13(土) 12:10:35 ID:wAlxhxjW
つまりベス単が最高
772名無しさん脚:2007/01/13(土) 12:18:12 ID:h3bMvH0g
ついでに前玉外しが最高
773名無しさん脚:2007/01/14(日) 02:01:27 ID:I2j4VVvz
>768
当時のズームとしては結構良い描写してたよ。
寄れるし、そこそこシャープではっきり写ります。
広角側に強いコンパクトなズームとして貴重な
NFDでつ。
774名無しさん脚:2007/01/14(日) 04:32:35 ID:FlsqcO9V
FDマウント新参者です。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070114043027.jpg

NewFD(プラプラしてて小さいので多分New)の35-70mm F3.5-4.5(右)買ったんですが、
T70にハマらないです……。同じく購入した35-70mm F4(左)は普通にカチッとハマるので
見比べたら、どうも絞り羽根を動かすツメ(?)みたいなヤツの位置がF4のヤツとズレてるみたい。
これって、何か間にカマさないとダメなんでしょうか?
775名無しさん脚:2007/01/14(日) 04:39:03 ID:qT2Dmuac
>>774
赤ポチと赤マークの位置、2本のレンズで違うでしょ。
ハマらない方がずれてるのよ。中の部分だけ回転済みの装着状態になってまってんの。

レンズを外すボタンがあるでしょ、それ押しながら、赤ポチと赤マークが並ぶように
内側の部分を回転させてちょ。
その上で装着し直せばOK。
776名無しさん脚:2007/01/14(日) 04:55:01 ID:FlsqcO9V
>>775
早速のレスどうもです!
指摘の作業をやってみたのですが、やっぱり動かないです……。
このレンズ格安で売ってたのを買ったんですが、前の持ち主が
分解して組み立てに失敗したのをつかんじゃったんでしょうかね……。
(内側の部分が微妙〜に動く気配があるので)
777名無しさん脚:2007/01/14(日) 10:30:44 ID:Zw2aaIMt
格安中古とジャンクとは違うので要注意
778名無しさん脚:2007/01/14(日) 11:38:55 ID:k1hMsPk5
>>776

775じゃないけど、

マウント側の赤ポッチを12時に見て、
4時の所と12時半位の所に平たい爪が有るけど、
これも一緒に押して回せないかな?

マウント側のキャップは有りますか?
有ればキャップで押せるとこも、
一緒に押しとかないと回んないと思う。
779名無しさん脚:2007/01/14(日) 17:54:41 ID:26ysmkCi
爪は押さなくても>>775 の言う方法で大丈夫なはず
レンズを外すボタンを押しながらちゃんと中の部分を回してる?
780名無しさん脚:2007/01/14(日) 18:27:09 ID:FlsqcO9V
おおー! 皆さんどうもです!
皆さんには「素人は触るな!」と怒られそうなのですが、
その後、絞り羽根を動かすツメが気になってマウント側を
開いてみたら、ツメがズレてハマっていました。

で、もう一度775さんの言うようにレンズを外すボタンを
押しながら内側を回転させたら、無事に赤ポッチ
がそろいました(T70にもセットできました)。

来週はこのレンズで横浜散歩してきます!
781名無しさん脚:2007/01/14(日) 18:47:18 ID:MyBa8af6
あぁ、レンズの上に乗ってゴロゴロな
782名無しさん脚:2007/01/14(日) 21:23:14 ID:Zw2aaIMt
サンニッパと一脚でセグウェイで砂
783名無しさん脚:2007/01/15(月) 00:23:51 ID:KYL7WbVq
今更ですが、A−1買ってFDマウントカメラ使いの仲間になりました。
今まではニッコールだったのですが、標準がイマイチなので、標準レンズの種類が豊富で評判のいいFDを使ってみようかと。
とりあえず、手始めにFD 55/1.2 S.C.Cを買ってみました。操作感もよく写りはなかなか期待できそうです。
次はLレンズ欲しいですね。50/1.2Lか70-200/4Lが評判よさそうなので狙ってます。
784名無しさん脚:2007/01/15(月) 00:35:03 ID:ZYZJhFiZ
旧FD 55/1.2 アスフェリカルとニューFD 50/1.2LはNoct Nikkorクラスだよ。
785名無しさん脚:2007/01/15(月) 11:55:11 ID:/DIu02hK
いきなり上からいったのか。
最初は新旧何れでも50/1.4からだと解かり易いと思うんだけど。
786名無しさん脚:2007/01/15(月) 13:37:56 ID:zQtAcZWc
>784
幻のNocf Nikkorの方が上だにゃ
787名無しさん脚:2007/01/16(火) 00:02:00 ID:gSY4j1F8
ずっと単焦点至上主義だったんだが
寄る年波かズームが欲しい。
New FD28-85mm F4とか
今度の出張どうしよう
外国なんでフィルムの持ち出しも
かなりめんどい。
788名無しさん脚:2007/01/16(火) 00:34:22 ID:jgNLv9gh
フィルムなんかは向うで買ったら?
789名無しさん脚:2007/01/16(火) 00:44:51 ID:CxtJcUa6
前に見た時に箱が日焼けしていた(ように見えた)ので
フィルムが生物(なまもの)という認識がないみたいだから
現地調達はしません。
790名無しさん脚:2007/01/16(火) 01:31:03 ID:k1I9LGbK
>789 それフイルム冷凍して解凍する時に水分ついてぼろくなるらしい
791名無しさん脚:2007/01/16(火) 11:30:59 ID:NNNRI7O1
>>787
コンデジ買うのが吉。オススメはFinePix F30
792名無しさん脚:2007/01/17(水) 19:35:47 ID:4lcJoCsK
ひさしぶりに山にFTbかつぎあげた
最近はコンパクトばかりだったんで。

いやぁ、綺麗に写るねぇwwww
でも若い頃より確実にピントあわせがしにくくなってきた。

それと、露出計が動かなくなった、、、、、途中からは昔を思い出してカンで合わせてたけど
ネガだからとくに問題なしだったわ。
昔は電池買う金もなかったんで、いつもフイルムの箱のに書いてある目安を基準にして
露出だあわせてたんだ。

かしゃこん! という音がきもちよかったでした。
793名無しさん脚::2007/01/21(日) 10:45:23 ID:svJP5/XF
>>784
>>786
 ノクトニッコール、あれあんまり大したこと無いぞう。
50/1.2Lと55アスフェリカルだと、55の方がほんの少しだけ
開放でもシャープなんだけど、発色やコントラストは50/1.2Lの方が
全然良いな。それに55アスフェリカル、何か真っ黄色だしね。
EF50/1.2Lは良いんだろうなあ。
794名無しさん脚::2007/01/21(日) 10:46:24 ID:svJP5/XF
>>784
>>786
 ノクトニッコール、あれあんまり大したこと無いぞう。
50/1.2Lと55アスフェリカルだと、55の方がほんの少しだけ
開放でもシャープなんだけど、発色やコントラストは50/1.2Lの方が
全然良いな。それに55アスフェリカル、何か真っ黄色だしね。
EF50/1.2Lは良いんだろうなあ。
795名無しさん脚:2007/01/21(日) 14:35:52 ID:jCiw4E7k
ふかわかよ!
796名無しさん脚:2007/01/21(日) 22:37:08 ID:W4moXBXC
欧米かよ!
797名無しさん脚:2007/01/22(月) 10:39:19 ID:fayVhTFI
>794
たしかにノクトは・・・
買ってはみたものの、直ぐに手放す香具師多いね。
漏れもNFD50F1.2LとFD55F1.2SSCがあればOK
FD55ASは、あれだけ黄色くなると発色云々以前の問題
なぜSSCとかは黄色くならないのがあるのかな?
798名無しさん脚:2007/01/22(月) 16:06:55 ID:cLHHWmNB
>>797
硝材の違いだよねぇー
当時の新種の高屈折硝材が黄ばむそうな
NFDでも28/2とかは黄ばーむ
799名無しさん脚:2007/01/22(月) 22:15:16 ID:OmYjxpwI
しかしNFD50F1.2Lって結構派手に像面湾曲してないか?
風景系鉄道写真用にと思って買ってみたんだが、
中心は猛烈にシャープなのに、F4とか5.6辺りでも周辺の甘さが気になって、
結局花とか人物用に回した。
800名無しさん脚:2007/01/22(月) 22:21:47 ID:eh2k/5PO
>>799

いえる。周辺ソフターorポマード使ったみたい。
801名無しさん脚::2007/01/22(月) 23:54:31 ID:nE4WIXtM
>>799
 すっごい癖玉だよな。惚れ込んじゃいるがとても80年代の
レンズと思えん(w)。発色もNFD系というより、もうちょっと
濃厚で、いと凄まじい。
 ところで最近ペンタックスA50/1.2使い始めたんだが、
シャープで癖が無くてクリアーでなかなか良いよ。周辺減光は
あるっちゃあるが。スレ違いすまそ。
802名無しさん脚:2007/01/23(火) 09:55:06 ID:Hyi7+Ert
>799>800
・・・じゃ
標準はなにつこてんの
803名無しさん脚:2007/01/23(火) 12:51:45 ID:JZBCfubV
>>799
禿同
凄まじい湾曲だす
コンパクトにしてるからだと思うけどね

>>802
自分は、湾曲しててもNFD50/1.2Lw
か旧FD50/1.4SSCかな?
804800:2007/01/23(火) 23:29:45 ID:DZVMWLSb
>>803

おー、漏れとおんなじ。でも最近は28F2つけっぱなし。
805名無しさん脚:2007/01/24(水) 23:35:16 ID:iug+Zx2J
エレフォトのFD-ニコンFのマウントアダプタ使っている人おらんか?
Zeiss ZF50mm&85mmをNEWF-1で使ってみたいんだが。
806名無しさん脚:2007/01/25(木) 22:31:47 ID:824Iq4hw
>>803
>>804
おれも同じ。でも50mmの話になるとなんか同じ人が出てくるね(w)
50/1.4SSCの正常進化版(個性強化版?)が50/1.2Lかもね。
>28/2
おれの場合は20-35だな。でも、24/2と35/2を仕入れてからそっちを
使うことも増えたな。キヤノンのF2広角はすごくいいね。
807名無しさん脚:2007/01/25(木) 23:52:57 ID:kUBvISip
しかし、20-35や24-35、28F2.0なんかまともな個体が少なくなってきたな・・・
808名無しさん脚:2007/01/26(金) 00:14:48 ID:WpT8jDuR
24/1.4Lは?
809名無しさん脚:2007/01/26(金) 00:40:35 ID:WQhejuyG
>>805

あー、ソレ俺も気になってた。
昔ケンコーでもあったんだよな、補正レンズ無しで。


旧F-1で使いたいな。
810名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:00:00 ID:9ufop8Bv
パンフォーカスある?
811名無しさん脚:2007/01/26(金) 18:18:30 ID:v61AOZCZ
無限遠が出るか? という意味と思われ。わしゃ知らんのだが。
812名無しさん脚:2007/01/26(金) 20:02:09 ID:oopnnSJM
出張先の中古屋で24-35Lの新同品見つけたぞ。
65kとちょっと高めだったがまだあるところには
あるね。
813799:2007/01/26(金) 22:53:43 ID:vGa7KgLt
>>806
そういえば以前も同じネタ振ったかもしれん。最近自分のボケの方が…。
そいう訳で鉄写真用には無難にNFD 50/1.4か、FD 55/1.2 SSCです。
814名無しさん脚:2007/01/27(土) 00:16:54 ID:/WeUFUFX
>>812
あるところにはある、というよりかその値段だからいつまでも残ってる、つー事では?
815名無しさん脚:2007/01/27(土) 06:35:18 ID:BGRCXVga
たしかに道楽な値段だね。
そのうち不動産バブルでもうけた人が買うかもしれないけど。
   
816名無しさん脚:2007/01/27(土) 11:01:59 ID:IrtxgyH1
え、キヤノンのデジ一眼使ってる人って2〜30万円のレンズほいほい買って
るみたいだけど
817名無しさん脚:2007/01/27(土) 15:41:28 ID:BGRCXVga
>>816
ほいほい、ウラヤマシス・・・orz

  
818名無しさん脚:2007/01/27(土) 23:15:28 ID:ksIs9qhZ
でもこの前EOS-5Dに24-105/4Lつけて緑の四角(全自動)モードで
撮ってる香具師がWいたぞ。まぁ、いいんだけど。
でもそりゃあ宝も持ち腐れ、猫に小判ってやつだ。
せめて「P」で撮って貰いたいもんだ。

んで、上がった写真は価格が1/4くらいのF-1と28-55o/3.5-4.5で
撮ったのにも劣ってしまうんだなこれが。
819名無しさん脚::2007/01/28(日) 07:35:25 ID:GCmIHhXa
んんん、モードが何だろうが別に構わないんじゃない、
露出の値さえ把握してれば。ただ、それとは別に24-105は
樽形かなりひどいよな。
820名無しさん脚:2007/01/28(日) 09:06:24 ID:1MUUAePA
比較対象が28-55はかなり
無理があんじゃないの。
821名無しさん脚:2007/01/28(日) 10:30:21 ID:97IJs9kW
>>820

あのレンズは馬鹿にできない。濡れるようなしっとりとした
質感がよく出るし、すごくシャープ。
822名無しさん脚:2007/01/28(日) 11:44:45 ID:TkbQo7AP
観音マンセー厨が一人で暴走してるスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1169227492/
823名無しさん脚:2007/01/28(日) 13:15:43 ID:+iIIiBq9
>821
禿同!
824名無しさん脚:2007/01/28(日) 19:11:29 ID:lmFJDppj
欲しいリストに入れとく
825名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:16:19 ID:JACdX1BD
オクで落札した
FD100-200 F5.6
FD35 F3.5 SC
FD135 F3.5
NFD 50 F1.4

本日到着。
4本セットで博打落札だったが135以外は黴も無くとりあえず一安心。
ホンとは50mmは旧タイプがほしかったがNFDでした。
うれしいようななんとも複雑。
100-200は評判はどうなんでしょうか?
35mmはちと暗いのが難だなあ・・・。
826名無しさん脚:2007/01/28(日) 21:22:44 ID:tz/rmpzV
NFD35-105にカビが生えてたんでメーカーに分解清掃にだしたんだけど、
ズーム機構部のらせん状のプラ部品(?)が割れそうになったんで
分解できませんでしたと、帰ってきちゃったよ。

なんか末期ガン患者みたいに、ちょっと空けて閉じちゃった感じ。

ほとんど新同状態で保管してたんだけど、ガックリ。
プラ部品の経年劣化が原因なので、もはや他の
中古ズームも同様らしい。
中古購入される場合は、注意されたし。
827名無しさん脚::2007/01/28(日) 22:14:44 ID:GCmIHhXa
>>825
 Nの100-200は昔使ってた。ちょっと暗いが素直な描写で
発色も悪くなかった。決して悪くないレンズだと思う。
ただボディ側がレーザーマット以前だと、マット面ざらざら、
マイクロプリズムもスプリットも使いもんにならん。
 NFD50/1.4は悪いレンズじゃないよ。50/1.4SSCの方が
好きという人は多い(おれもそう)が、好みの問題とも言える。
 135/3.5がカビなのは痛いねえ。まあ中古屋じゃそう高いレンズ
じゃないから、もう1本というのもありかも。

828825:2007/01/28(日) 22:24:04 ID:JACdX1BD
>>827
的確なレスをどうもです。
こちらは前期のF-1なのでやはりピント合わせはちと(かなり)
苦しい感じですね。

望遠はTAMRONの70-200もあるのであえてって感じではありますが。

ともあれ試写が非常に楽しみですがどうなることやら。
829名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:47:25 ID:PRKzUNiA
35/3.5は暗めだけれどシャープだと思う。
だいたい50年前に普通だった明るさっていうのは
(135/3.5そうだが)設計に余裕があってシャープな
ことが多いよ。大口径にすればいいって物でもない。
830名無しさん脚:2007/01/28(日) 23:02:50 ID:yfUdGPCN
>>829
そうなのだ。そしてそれに気づくのは、えてして2周目からなんだ。
831名無しさん脚:2007/01/28(日) 23:31:51 ID:Iu1UTAlk
うむ、まずは1周しないとな。
832名無しさん脚:2007/01/29(月) 01:40:23 ID:m5VkXhf9
え、50年前のキヤノンLレンズだと35mm F2くらいが常識じゃないか?
833名無しさん脚:2007/01/29(月) 01:50:02 ID:vXgbTtkj
>>832
公称値のハイエンドはたしかにそうだ。
小口径でも侮れない、ひょっとする時にはひょっとしますぜ、って〜のが2周目以降の(ry

>大口径にすればいいって物でもない。 ← これ重要

FDって、というか、よく吟味された設計のレンズって、奥が深いんよ。
834名無しさん脚:2007/01/29(月) 10:08:52 ID:o7HerqB3
Lマウントレンズのどこがハイエンドなのかと
835名無しさん脚:2007/01/29(月) 10:23:39 ID:hKkUZbgE
>834 当時は35mmはF3.5とかが普通。F4.0もあったし、F2.8でさえ
かなり贅沢だった。35mmF2は鳴り物入りで出てきた大口径。
そのあとさらに明るいのが出てきたが放射性物質使ったり、収差収めきれず。
内面反射のリスクも取りで無理してる。数字をセールスポイントにするのは
今も昔も変わらない。
836名無しさん脚:2007/01/29(月) 12:03:40 ID:VOpo2rg3
まあその最たるものがF0.95なんていうバカレンズw
837名無しさん脚:2007/01/30(火) 03:05:42 ID:h1yA0CRK
>>819
デジ一はキヤノンじゃないんでよく知らんのだけど、
緑とかPってさ、ISOもオートなんでない?

確かに露出把握してれば大失敗はないと思うけど、
ISOがコロコロ変わると露出以上に厳しい結果に
なりゃせんかい?
838名無しさん脚:2007/01/30(火) 08:59:08 ID:Uxzt0PzJ
>>837
Pは一応まともな挙動だと思うぞ、ISOは固定のハズ、使ったこと無いけどな
□は流石に見たことも使ったことも無いからもっと知らんけど
839名無しさん:2007/01/30(火) 12:32:44 ID:wow3v48o
感動変わっても素人向け全自動の範囲だよ。
宝の持ち腐れってほどじゃねーだろ。デジガキは
スルーで前向きにFDの話をしようぜ。      
840名無しさん脚:2007/01/30(火) 21:35:01 ID:ImYZZQnG
前を向いてはFDの話は出来ない訳で。
841名無しさん脚::2007/01/30(火) 22:02:44 ID:v9QqfZR6
・他には無いスペックのレンズがある
・実用という以上に現代でも充分通用する描写のレンズが多い
・ラインナップのバランスが良い
ことから、「前を向いてはFDの話は出来ない」
ことは決して無いと思うぞ。
842825:2007/01/31(水) 23:14:51 ID:LQLAGBUb
本日旧FD50mF1.4が到着しました。
週末が楽しみです。
NFDと撮り比べしてきます。

FD135mmF3.5の黴の件ですが
後玉がすんごい簡単にはずせたのでクリーンにできました。

あとオクで28mmF3.5SCを落札・・・1週間でレンズ6本!
もうね、なんつか旧FD激萌。


843827:2007/01/31(水) 23:26:32 ID:H3MX2JwJ
 おお、50/1.4SSC入手されたんですね。
 1.4SSCにはいくつかタイプがあるんですが、特に絞りのAEマークが
Aになってからのものは何か曇りやすいみたいで、もし絞っても
コントラストが低くてシャープにならない場合は要注意。その頃AE-1の
馬鹿売れで1.4SSCを大増産し始めたんですが、何か仕様変更があった
のかもしれないと睨んでます。
844825:2007/01/31(水) 23:39:18 ID:LQLAGBUb
調べてみましたAEマークはAでした。

いろいろバージョンがあるんですね〜。
写りも違うとしたらちと興味ありますな。

旧FDは小口径モノコートタイプでも造りが良いのが嬉しいですね。
845名無しさん脚:2007/02/01(木) 23:50:14 ID:pfNObV5K
FD80-200f4sscを購入。8000円でした。曇りやカビは無いようで、多少の塵がありました。撮影が楽しみです。
846名無しさん脚:2007/02/02(金) 02:29:51 ID:lLvreb9a
今日、亀のKMRーでいかにも転売ヤーってやつ見つけたよ。
ショーウインドウの端から物色してって「これは!」って物をかたっぱしから
カゴにいれていた。そんな香具師でもマニュアルキヤノンボディとFDのコーナー
はおもいっきりスルーで嬉しいやら悲しいやら・・・

しかし、良心的な亀のKMRーは委託品でも1週間以内は返品可だから
かたっぱしから買っても、オク出品期間4日くらいにしておけば売れなかった
物は返品できるので転売ヤーからすると効率いいかもな。

とちょっと穿った見方をしてみる。
847名無しさん脚:2007/02/02(金) 08:41:21 ID:A88kOMtj
>846 でも不良の症状聞かれるし店も委託人に説明しないといけないんで
売れないから返品。とは出来ないでしょ
848名無しさん脚:2007/02/02(金) 12:52:49 ID:57SfHSxM
レンズ清掃で取れないカビ跡は、写りに影響するでしょうか?
849名無しさん脚:2007/02/02(金) 15:04:25 ID:HNQirzRh
>848

前玉だったら気にするな
ウチのNFD50/1,8は後玉にもカビ跡ある。
でも、写した写真を見ても影響は感じないよ。
850名無しさん脚:2007/02/02(金) 16:09:55 ID:IbpHlsQC
アポ・ランター90/3.5 SLを新品で入手!
\34800なり。
中望遠は初めてなので、使うのが楽しみ。
851名無しさん脚:2007/02/02(金) 19:54:21 ID:/tv5WIHC
あちこちで余剰在庫になって万年投売りレンズだな。
物は悪くないのに不憫な。
852名無しさん脚:2007/02/02(金) 20:01:41 ID:oSEM0bxX
作りは悪くないが写りがな
853名無しさん脚:2007/02/02(金) 20:09:44 ID:2iIeFRrs
邪道かもしれないが
もう少し「開放値」で訴えたら結果は変わったかも。
「90/2.0SL」とか。
でもこれじゃマンマ今のツァイスだけどね。

それにあの「銀と黒」のバランス、好きになれないな。
誰か「コンタレックス」みたいだ、て言ってたね。

前にも書いたけど「40/2」で絞り環回すと
スピゴットのローレットで指の腹擦れて不快感。
荒れた指先が粉吹いた。
854名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:16:10 ID:IbpHlsQC
850です。
Web上で絶賛している人もおられたんですけど、
やはり一般的には厳しい評価のレンズなんでしょうかね。
確かに、色的にキャノンのカメラ(特にブラック)にはミスマッチですね。
とりあえず、実際に自分で撮ってみて評価してみます。
855名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:37:17 ID:Sc664rrf
とゆーかですね、
その焦点距離(90mm)にはタムロンのSP90/2.5やトキナーの90/2.5という他レンズメーカーの銘レンズがあって、
これがまた素晴らしい写りのクセに中古で1万とかで手に入ってしまうから、わざわざ高いアポランターを買う人は少ないんではないかと。
しかも、タムロンならマウント交換で他社マウントのカメラにもつかえる優れものですし。
856名無しさん脚:2007/02/02(金) 23:39:03 ID:Lc7WFmt2
何もフォーカスリングのローレットを金属にする必要なんか無いんだよ。
あんなの見た目だけで、実用性無いじゃん。
それが証拠にどこのメーカーもローレットを金属→ゴムに換えてきた歴史がある。
勿論コスト的にもこちらの方が正常。
857名無しさん脚:2007/02/03(土) 07:22:59 ID:lIdJP4xB
>>855さん
>>856さん
ありがとうございます。
そういうことなんですね。
タムロンやトキナーの製品には疎かったので。(;´∀`)
858名無しさん脚:2007/02/03(土) 08:16:58 ID:z1DVAfPs
>>856
そして遂にプラ化されたのがキャノンやミノルタやペンタックスってわけだ。
MFレンズでプラ外装は悲しいのう。
859名無しさん脚:2007/02/03(土) 09:54:14 ID:2ZXPHrWr
え、プラ外装じゃないMFレンズなんてあるの?
860名無しさん脚:2007/02/03(土) 12:05:30 ID:xpOD/BEB
ニッケルズマール
オートニッコール
キヤノンは旧FLも金属ローレットだとオモタ
861名無しさん脚:2007/02/03(土) 13:29:57 ID:O3Hb44w5
なんだ、結局マトモなレンズはみんなプラ外装なんじゃん
862名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2007/02/03(土) 14:24:30 ID:eyXb7sXU
>>850
タム90F2.5は、
酔狂でも一度手に取ってみられるといいですよ。
   
863名無しさん脚:2007/02/03(土) 17:12:21 ID:a6IwiBvn
>>860
あれ、FLの場合セレーションタイプは金属だけど
ローレットタイプはプラかゴムじゃなかった???
FLのローレットタイプは持ってないんで分かんないや。

>>861
なにおうっ!FLレンズがマトモじゃないだと?! ヽ(`Д´)ノ ムキー!
864名無しさん脚:2007/02/03(土) 18:14:06 ID:gIWSCvuV
FLって
鏡胴のヌリはシックでいいよね。
865名無しさん脚:2007/02/03(土) 23:02:05 ID:oLTKHTc9
>>861
まともなレンズってどれのこと?
866名無しさん脚:2007/02/04(日) 12:35:18 ID:nl60t8mV
外装の話とローレットの話がごっちゃになってるな

俺はローレットはゴムの方が良いな、指が痛くならないし
外装は金属が好きだが、プラ外装の軽いのも好きだぜ〜
867名無しさん脚:2007/02/04(日) 14:33:39 ID:Coy1cV7J
ローレットつーのはピントリングだけじゃなくて、マウントリングに施してある。
これがFLや旧FD系は金属で、NFDはエンプラ。
ごっちゃになってるのはこれの方でしょ。
868名無しさん脚::2007/02/04(日) 15:04:46 ID:yQO/BdcV
普通ローレットって言うのはヘリコイドでしょ。
それにマウント側外装も、NFDも基本的にアルミ。
後期の超普及系ズームは確かに樹脂だが(WWW
869名無しさん脚:2007/02/04(日) 15:14:05 ID:Coy1cV7J
ヘリコイドとピントリングは別の物。
870名無しさん脚:2007/02/04(日) 17:21:10 ID:GL7d1tPB
ヘリコイド(ピントリング)のローレットはFLの後期はゴム、FDとNFDはずっとゴム。
絞りリングはFL、FD、NFDみんな金属。
…だったと思う

>>868
ローレットって言うのは表面加工のことで、ヘリコイドのことではありません。

私はローレットって言うとあやめ(小さい四角錐の集合)のことだと思ってた、
ストレート状の物もローレットというんですね。
871866:2007/02/04(日) 18:39:33 ID:Nln/Lc+J
>>870
そそ、ローレットってのは「ローレット加工」の事で、滑り止めの為のギザギザなどの事
元々は旋盤で丸いモノに付ける加工の事だから、線も□もあるよ
旧FDのマウント部の加工が一般的によくあるローレット加工

んで、NFDでプラなのは、絞りリングですな
もちろん、NFDのマウント部には滑り止めの加工はないお
872名無しさん脚:2007/02/04(日) 18:47:26 ID:Coy1cV7J
綾目てw
詳しいなぁ。
機械加工では四角錐のはナーリングとか単にダイヤカットとかも言うようですね。
溝や角溝はスプラインとかセレーションとか。
プラスティックやゴムリングに施されているのは単なる型の模様で、
ローレット加工されたものではありませんから、ローレット模様かな。
旧FD以前の特徴的な銀リングはアルミで、NFDのマウントまわりの黒い部分はエンプラだと思いますが。
873名無しさん脚:2007/02/04(日) 18:56:07 ID:i1y1qZTm
>NFDのマウントまわりの黒い部分はエンプラだと思いますが
アルミだよ、絞りリングはプラ
874870:2007/02/04(日) 19:52:53 ID:GL7d1tPB
>>871>>873
なるほど。
いまNFD50/1.4で確認してみましたが、
マウント部と絞りリングではヒンヤリ感が違いました。
875名無しさん脚:2007/02/04(日) 21:20:00 ID:96xzP7sm
土曜日・日曜日とFDレンズの試写してきました。

NFD50mmf1.4は操作感上々。
旧FDの28mmF3.5は前期のF-1だと少々プリズムが陰る場面があり・・・と。

梅がもう開花してたんですがアダプトール不調でタムロンの
90mmマクロが使用できなかったのが至極残念。

水曜日の現像あがりが楽しみです。

876名無しさん脚:2007/02/05(月) 05:23:01 ID:vMRFxYxV
祖父にCanon RMというカメラを貰いました。
このカメラもFDシリーズの仲間ですか?
FDレンズが使えるでしょうか。

どうか教えてください。
877ぐぐるのじゃ:2007/02/05(月) 11:07:35 ID:2VU19mGv
>>876
正しくは Canon Flex RM と言うらしい。んで、↓見て判断しちくり。
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1955-1969/data/1962_frx-rm.html
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/index.html
878876:2007/02/05(月) 12:30:20 ID:vMRFxYxV
>>877
ありがとうございます!
FDレンズ適合については書かれていないので、
とりあえず、ジャンクレンズを探して試してみます。
879名無しさん脚:2007/02/05(月) 13:12:00 ID:49Y2HZp3
>>878
>外3爪バヨネット式
だからRマウントと思いますが…。
880名無しさん脚:2007/02/05(月) 14:35:24 ID:vMRFxYxV
確かにRマウントですね。
FLレンズをMモードにすると、とりあえず使えるそうです。
FDに関しては、ピンの長さが違うそうなので、装着すら難しい感じです。
881名無しさん脚:2007/02/05(月) 14:58:40 ID:XfVClfv1
150-600mmF5.6ほしーが中古市場で見たことすらない・・・ネット上で画像すら見たことない
現存するんか?
882名無しさん脚 ◆4c./.SEPIA :2007/02/05(月) 16:59:14 ID:sboJY/Ay
一度地図だったか・・見たことあったけど、
エッていうくらい高かった。
4.26kgだが、最短3mだから意外と使えるかも。
 
883名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:30:38 ID:XfVClfv1
低下88万だからなぁ予算50万くらいかね?
戦闘機撮りなもんでズームな超望遠ほしいんだ・・・
884名無しさん脚:2007/02/05(月) 19:24:25 ID:Hrg0thrJ
さわったこと有るよ、600を持ってたがノブ式のヘリコイドは使いにくいよ
885名無しさん脚:2007/02/05(月) 21:31:05 ID:KNSyAZE1
対象が空物だと機動性も無視は出来ないでしょ。
ありゃ手持ちは勿論、一脚に乗せても無理じゃないか?
タムロンの06Aって言う200〜500mmF6.9をサーキットで使ってるけど
悪くないよ。FDにそういうのが無いんだよね。
886名無しさん脚:2007/02/05(月) 22:11:16 ID:XfVClfv1
元陸自だから重さなんかは何とも無いからおk
F6.9だとちょいと暗いかなぁ・・・おとなしくEF機種買えって話なんだろうけど
887名無しさん脚::2007/02/05(月) 23:59:05 ID:5iem79WU
>>882
 地図は高いよな。ひところより物は充実してきたが、
何か足下見られてる気分になる。CのKを見習え!
888名無しさん脚:2007/02/06(火) 00:42:34 ID:nitEIvpU
飛行機撮にトキナーの150-500を考えているんだが
誰か使ってる人いたら助言よろしく!
889名無しさん脚::2007/02/06(火) 01:52:49 ID:T6JD3g5W
実は使ってっから褒めてもらいたいんだろ…
しかもスレ違いだし…
890sage:2007/02/06(火) 02:42:37 ID:JDzgnovN
http://www26.atwiki.jp/fdmount/
作ってみました。まだなにもありませんけど…
891名無しさん脚:2007/02/06(火) 02:44:11 ID:JDzgnovN
う。ミス。恥ずかし。。

要望等ありましたら、
892名無しさん脚:2007/02/06(火) 12:25:23 ID:01ZcqxYc
>>886
同じタムでもその後継機の31Aなら200-500mm F/5.6。
物は少ないけど実勢価格は安い。オクで時々出てるしね。
893名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:31:03 ID:20RtrBm4
>>889
すれ違いでも、このレベルになると「気合が入ってる」って感じだね。
894名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:40:38 ID:PfuFjzAW
>>888
使ってたがまだ手元にある。何をききたい?
その前がレフだったのでw言うこと無し…ダタ
今はEOS+ISで楽してまつm(__)m
895名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:43:02 ID:LgpppfOy
NFD80-200f4Lのフードがスカスカになりました。このレンズに装着可能な、現行フードはありますか??
896名無しさん脚:2007/02/06(火) 23:56:24 ID:rVWi67iE
>>895

プラ片噛ませれば復活する。
897名無しさん脚:2007/02/07(水) 00:36:08 ID:rutM1PHS
>>895
フード内側に埋め込まれた固定用のゴムが経時劣化しただけだから、
換えればOK。
古くなったゴムをほじくり出して、シリコンゴムをちょうどいい大きさに
切って替わりに埋め込めばいい。
898名無しさん脚:2007/02/07(水) 02:00:31 ID:Wtq1j8nF
ズームレンズにフードあるんだ・・・
俺の持ってる中でフードあるのNFD300mmF5.6のニュキっと伸びる奴くらいだわ
899名無しさん脚:2007/02/07(水) 13:46:41 ID:7kGefmFl
>>896>>897
ありがとうございます。早速、直しました。バッチリです。
900名無しさん脚:2007/02/08(木) 12:31:49 ID:T0akul0p
しまった、俺のスカスカになったフード(BS-55)
まだ直してないや(w
901名無しさん脚:2007/02/11(日) 09:03:59 ID:mlpBOxdG
スカスカになった愚妻をなんとかしたい
902名無しさん脚:2007/02/11(日) 10:42:13 ID:fRLeS+qX
>>901
古くなったゴムをほじくり出して、シリコンゴムをちょうどいい大きさに
切って替わりに埋め込めばいい。
903名無しさん ◆choco.get.
※次スレのスレタイなんだけど、
始めの方で提案あったように、
もともとレンズの話しが多いということで、
【レンズの話】FDファン集え ! 9本目【縁側ポカポカ】
で、どぉ ! ?

次スレは960番あたりで案内するお。