∞二眼レフ∞part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
前スレ
∞二眼レフ∞part5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094351394/
2名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:54:48 ID:K/GYqFpW
ことしこそワイドローライ!!
3名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:55:38 ID:ic9p5Lm7
4名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:57:32 ID:ic9p5Lm7
5(´-`):2006/01/04(水) 17:17:28 ID:F35sBCI6
スレ立て乙です。
年末にOHに出したオートコード、いつ帰って来るだろうか・・
6名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:43:05 ID:2lhUvhGF
ヒューザー社長の証人喚問の日は、宮崎勤の判決の日
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1136213624/l50
7名無しさん脚:2006/01/05(木) 00:40:38 ID:byyH3Nck
↑関係ねえもん貼るんじゃねえよ
韓国人 朝鮮人 中国人 穢多非人
8名無しさん脚:2006/01/05(木) 22:28:17 ID:d4Le5Ht/
すれた手お疲れです。

今年こそは防湿庫で威張ってるC330を使おう。
9名無しさん脚:2006/01/09(月) 18:33:28 ID:8iXuSuNQ
スレ立てお疲れです。

先日ヤシカDを買ってみたんだけど、金属部分がコゲ茶色で、革がグレーとベージュの2色使いだったのね。全体としては栗っぽいイメージ。

初めて見るタイプのヤシカDなんだけど、これって後塗りなのかな?
それとも俺が知らなかっただけで、世の中には普通にいるタイプ?

ちなみにレンズはヤシノンじゃなくてヤシコールです。
10名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:48:27 ID:Oa5bFItg
>>9
ヤシカDはどうも3タイプはありそうですね。もっとあるかも。44も色々あるしね。
ベース−革の組み合わせは、黒−黒、こげ茶−ベージュ、
ブルーグレー−オフホワイトは現物複数台確認済みです。
こげ茶は写真だと黒っぽく見えるので気付かないこともままありますね。

あと、各色レンズキャップ、フードもあるようです。こげ茶フード誰か下さい。いやマジで。
11名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:05:05 ID:x1sYAhSN
マミヤC3の革を貼り替えようと思っているのだけど、
何色にしようか思案中。
12名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:12:17 ID:b6qX/MQo
中版入門用の実用機のつもりで、マップカメラで狙っていたオートコードをゲットしました!
そのままヨドバシで、デザインが合いそうな革ストラップとモノクロフィルムを買って帰り、近所の神社へ初詣を兼ねて試し撮り。
単体露出計を持っていないので、もう1台AEカメラを露出計代わりに。αSweetデジを持って行きました。新旧のミノルタをたすきがけです。
新成人のねーちゃんに声掛けて撮らせてもらったら、
「それって8ミリですか?」

帰ってきてさっそく自家現像しました。
ブローニーフィルムは撮るのも現像するのも初めてでしたが、大きいしパトローネ開けなくていいから現像は135より楽でした。
当たり前ですが、ちゃんと写ってました!

撮ってるときはスクリーンに写る画像の美しさに感激、現像したらブローニー版の大きな画像にまた感激です。
35mmでは、この後フィルムスキャナで取り込んで気に入ったのをプリントしているのですが、私のフィルムスキャナは35mmとAPSのみ。
プリントを作るには、今のところ店に出すしかありません。
そのうちに、暗室作って引き伸ばし機を買ってしまいそうで怖い。。。
1312:2006/01/09(月) 23:16:13 ID:b6qX/MQo
ケースも何も無かったのでとりあえずストラップだけ付けましたが、レンズキャップが欲しいですね。無ければ何か廃品利用で作るか?

「写真工業別冊・写して楽しむクラシックカメラ」の初版(これもマップカメラでゲット)をマニュアル代わりにしました。
オートコードにも何種類かあるようで、私のはセイコーでなくシチズンのシャッター、絞りやシャッター速度にライトバリューの数字は付いていません。
また、フィルムカウンタ窓のある部分が半円のプレートになっていて、つまみねじで外せるようになっています。
プレートには「12Ex. for 6×6」、つまみねじの頭には「12」と記されていて、外してみると円盤に12箇所の切り欠きがあり、フィルム送りをストップさせるための機構のようです。
これが取り外せると言うことは、交換して違うフォーマットで撮れるオプションでもあるのか??

とにかく、4,50年も昔のカメラとは思えないくらい快適に動いてます。
古い二眼レフって、中版としては小型軽量、撮って楽しい、いいカメラですね。

左右逆象に慣れないとちょっと戸惑うのと、今の時期はまだいいけれど、暑くなったら汗が垂れて困りそうです。
みなさん汗対策ってどうしてますか?
14名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:20:31 ID:LMlcuNb3
>>12
中判デビューオメ。俺も35mmよりブローニーの現像の方が楽だ。
一度に本数現像できないのだけがね。
最近中判スレでスキャナーの話が良く出てる。フラットベッドのスレもあるけど、

 「 モ ノ ク ロ な ら 暗 室 作 ろ う ぜ 」
15名無しさん脚:2006/01/10(火) 00:09:11 ID:NNQorMcu
>>10

茶色は普通にあるモデルだったんですね。
ネット通販で買ったので、買った段階では黒枠グレー革だと勘違いしてました。
確かに写真だと出にくい茶色かもしれません。

レンズキャップは付属してたけど、俺も茶色フードは持ってないので、
他の黒フードを塗り替えようと思ってます。まずは似た色を探さないと…

>>12

二眼&中判デビューおめでとう!
キャップは新宿きむらにあったかも。
たしかフードもあったはずなので、寄ってみると良いですよ。
1610:2006/01/10(火) 00:30:59 ID:1YpYifhs
>>15
そう。俺も黒×ベージュだと思ってオクで落としてびっくりってのがこげ茶の初見。

新宿きむらのフードは先日買う気満々で見せてもらったら、固定のバネが死んでました。
外観は綺麗なだけに・・・4000円ちょいのヤツだよね?
17名無しさん脚:2006/01/10(火) 00:39:05 ID:aIzXG4dF
オレヤシカフレックスC型も持っているけど、フードもある。
フードはTOWA製。
もちろんローライフレックスにも使える。
確か1000円だったかな。
これは本当にラッキーだった。
偶然入った店に置いてあったモンなぁ。
18名無しさん脚:2006/01/10(火) 00:51:39 ID:NNQorMcu
>>16

そうそう、税込4200円だったかな。
バネ死んでましたか…スカスカじゃあいただけないね、残念。

俺は色塗り替え用にワルツのフードを買って帰りました。
今はせっせと黒色剥がし中。
19名無しさん脚:2006/01/11(水) 23:30:42 ID:pFQJKVHv
>>13
ミノゲットオメです。
それはRAという機種。ご推察の通り、フィルムカウンターを交換して
ゲートにマスクを掛ければ違うフォーマットで撮影できます。
そのフォーマットとは6×4.5。それ用のつまみには「16」と書かれているはずです。
もしかしてファインダースクリーンに645の枠があるのでは?
ちなみにローライコードの5a、5bなどにも同様の仕組みが備わっています。
2012:2006/01/12(木) 23:59:36 ID:t4vBW6hd
>>14
1DKのアパートなので暗室なんて無理だと思ってましたが、風呂場の窓をベニヤ板とガムテープで塞ぎ、脱衣所のドアに目張りすれば真っ暗にできることを確認。
なんかその気になってきちゃいました。
中版フィルムって35mmよりずっと高いのかと思っていましたが、250円くらいからなんですね。
モノクロ自家現像なら思いのほか安く楽しめそうです。

>>19
情報サンクスです。
確かに、ファインダーガラスに横長の長方形が描かれています。
この手のカメラは横向きにできないから、6×6しかないものだと思い込んでいました。
6×4.5用のフィルムカウンタとマスクというオプションがあったのですね。
めったに出回らない珍品でしょうが、中古カメラ屋に寄る際には謎のパーツをチェックするようにします。

>>15
キャップやフードも出ることもあるのですね。

システムカメラと違って次々レンズを買って・・・ということにはならないと思ったのですが、やはり小物はいろいろ必要になってきますね。
フィルターなんかはどうするのでしょうか?
専用のが見つからなければ、ゼラチンフィルターを適当に固定しようかと考えてますが。

21名無しさん脚:2006/01/13(金) 01:31:25 ID:nRGStsHA
現像はなぁ。廃液も去ることながら、匂いもあるしねぇ。
アパートでやる勇気は、俺には無いな。
面白いんだけどね。
22名無しさん脚:2006/01/13(金) 14:32:38 ID:hXM6u3sg
ヤシカの二眼テレコンゲット!
…でかい(TдT)

>>20

15です。
ミノルタの二眼を持ってないのではっきりしたことはわからないのですが、
フィルターはB30(バヨネット1型)かB36(バヨネット2型)のどっちかで、
純正品にこだわらなければ、中古屋さんにそこそこ転がってると思いますよ。

個人的に必要だなって思うのは、フードと接写用レンズですね〜。
二眼は最短撮影距離が1mくらいなので、もうちょっと寄りたいときが結構あります。
別に無くても撮れるけど、あると便利なものなので、
運よく見つけたらぜひお試しください。
23名無しさん脚:2006/01/13(金) 17:33:00 ID:hyqEJ5dB
>>22
ローライにすれば?
24名無しさん脚:2006/01/13(金) 18:00:26 ID:y7LTcT9c
>20
フードは中古屋まわるとけっこうあるよ〜
むしろキャップ単品のほうが数少ない。
ただ、店によっては展示してないだけで二眼のキャップだけまとめてしまってあるとこも結構あるみたいなので、
直にお店の人に聞いてみるのがよいのでは。
25名無しさん脚:2006/01/13(金) 19:24:12 ID:XgNFh/Vp
すまんが>>23よ、書き込みの意味を教えてくれ。ムターのことか?
マミヤにすれば?なら意味解るのだが。
26名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:16:34 ID:0s0Ja4RB
>>22
ミノルタのオートコードならB30(バヨネット1型)でおKだよ。
接写用レンズならローライナーがお手軽ですが・・・

27名無しさん脚:2006/01/13(金) 23:57:33 ID:hXM6u3sg
>>23

ローライ持ってるよ。
ただ、ヤシカD茶色がかわいいから、それも使ってるだけなんだけど。
こげ茶フードを作ってあげたくなるくらいかわいい(´д`)

マミヤが寄れるのは知ってるけど…俺にはデカイですね〜。
28名無しさん脚:2006/01/14(土) 18:51:53 ID:9Nu3JQs0
ARGUS75というチープな二眼をフリマで1000円で買いました。
限りなくトイカメラに近いけど、フィルム入れるのが楽しみです。
(75フィルムなんて、ヨドバシで売ってるのかなぁ?)
29名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:40:44 ID:hyNW8ynb
ARGUS75は620フィルムではなかったっけ?普通の120より軸が細いんだよね、確か。
いや、軸と言うか、軸の端の円盤の部分が小さいんだけど。
30名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:11:06 ID:g+ma7Vt0
620ならどこぞで売っているはず。
ダークバックあれば詰め替え(巻き変え?)も可能。
俺は面倒でカメラ眠らせてるが・・・
31名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:11:46 ID:/nzhkIjx
>>29
軸も細いよ。ゆえに平面性に問題があったと言われている。
32名無しさん脚:2006/01/15(日) 09:52:56 ID:64O0+wKF
ダークバック(ボックス)が無くてもユニットバスとか押し入れで巻きなおせる。
但し真夜中、家中の電気を消すこと(意外な光漏れで感光する)
120を削って作った620はあちこちで売ってるんだけど
機内で当たっちゃって旨く巻き取れないことがある
自分でチューニングが必要なんだな。
オリジナル620のスプールは殆ど入手できない。
3312:2006/01/15(日) 15:23:10 ID:6wtPPU+m
フィルターはともかく、接写用レンズの場合、撮影用とビュー用両方に同じ物を付けるのでしょうか?
通常2つセットになって売られているとか?
ところで、オートコードは撮影用レンズF3.5だけどビュー用は3.2と記されています。撮影用より明るいの使ってるんですね。
都内まで行く機会がないとなかなか中古屋巡りできない(2時間はかかります)のですが、出張帰り等の機会に新宿に寄る楽しみが増えました。

34名無しさん脚:2006/01/15(日) 15:32:52 ID:yr+tNa/C
>>33
接写レンズは2枚組になってます。3枚組みもあるけど稀。
ビューに厚いほうを、テイクに薄い方を付けるです。
「ローライナー」で検索してみちょ。撮影距離によって数種類あります。

あと、時間があるなら新宿+銀座を回れば結構楽しめると思いますよ。
35名無しさん脚:2006/01/18(水) 00:55:09 ID:Tyeol2dd
3枚というのは三眼レフ用?
最近知ったのですが、二眼レフって元々は、ステレオカメラの流行が去って三眼レフから撮影レンズを1つ外したものとして作られ、ルーツは三眼だったんですね。
36名無しさん脚:2006/01/18(水) 00:56:44 ID:50mhVPWY
>3枚というのは三眼レフ用?

そうじゃなくてビューとテイクにつける同じものが2枚と、
ビューにつけてパララックスを補正するレンズが1枚で3枚ある。
前期のローライナーとかがそうだな。
37名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:33:48 ID:iexyg/cv
どなたかWALZFLEXの詳細があるWebページ知りませんか?
セルフタイマーを使わないとシャッター切れないなんて故障としか思えない・・・もしくは何か間違ってるんだと思う。
レンズも曇ってるし、OH出さなきゃ・・・
38名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:43:04 ID:LiOiXOR0
>>36
"Rolleipar"だね。
39名無しさん脚:2006/01/20(金) 09:05:16 ID:QjtEzR/O
「写真工業」誌の二月号で
初心者向けの二眼レフの特集が入ってる。
「なぜか二眼レフが人気」だそうだw
40名無しさん脚:2006/01/20(金) 12:42:46 ID:Dnop3RIP
>>39
折り紙、けん玉、金魚、合気道etc.らはいつだって密かなブームさ
41名無しさん脚:2006/01/20(金) 12:52:09 ID:48BktZYP
ソニーオートコード
42名無しさん脚:2006/01/20(金) 20:54:14 ID:RcEcsu0J
最近になって二眼レフに興味を持ち出した者です。参考にさせたいただいて
います。
「写真工業」の特集、僕にとってはタイムリーで嬉しいですが、この10機種
ってホントに人気がある機種なんですか?

予算が4万円前後なんですが、ネットでいろいろ調べて、ミノルタオートコード
かリコーフレックスあたりがいいかなぁと思っていたので、この10機種を見て
自信がなくなりました。。。
お勧めを教えてください。
43名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:02:00 ID:+COys8eH
マミヤC
ヤシカフレックス
44名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:11:48 ID:vUBNwUUE
>>42

予算が4万円てことだと、ローライコードとか
ミノルタオートコードが良いんじゃないかな?
試しにってことだったら、ちょっと安めの値段で売ってる、
ミノルタフレックスとかヤシカフレックスも良いかもしれないね。
4542:2006/01/20(金) 21:20:25 ID:RcEcsu0J
>>43,44
即レスありがとうございます!結構住人の方が多いのかな?
参考にさせていただきます。
最初は、2万円でシーガルと思っていたのですが、評判が良くなさそう
なのでもうちょっと予算をと思って4万前後を考えています。

気に入ったら、いくつか一眼とレンズを下取りに出して、本格的に
始めようと思っています。

東京中野に住んでいるんでフジヤは定期的に覗いているんですが
二眼は殆どないですね。
やっぱりマップかレモンあたりでしょうか?
実際に購入するのは2月に入ってからなんで、ゆっくり考えます。
46名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:23:17 ID:VURKgTDT
>>45
悪い事は言わない。4万前後のローライコードを探しなさい。3型以降のを。

勿論、ミノのオートコードだとか、リコフレもいい写りをする。
しかし、色々使ってみてやっぱりローライだけのことはあるなと思うことあると思うよ。
例えば、パララックス補正とかローライナーとか。

その辺の事で後から後悔しない為にね。
勿論、他のカメラでもちゃんと写真は撮れる。
47名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:28:58 ID:1ZEwE8vn
ヤシカフレックス最強!
1万円前後で買える実用機。
写りも素晴らしいぞ。
あとはレンズ交換の出来るマミヤCシリーズだなぁ。
ちょっと重いけど、アベドンも使っていたカメラだ。
ローライと違って程度の良いのが実に安く買える。
ど〜してもあちら製のでなきゃカッコワルイってのなら別だけど、
安い国産で十分。
パララックスなんて1本撮れば分かる。
48名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:30:26 ID:NyfOCAg2
代々木とかで置いてる1蔓延切るクラスの奴ではじめて見るのも良いかもしれん。
49名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:30:50 ID:VURKgTDT
>>47
コストパフォーマンスいい二眼は一杯あるね。
この値段でこんなに写るの!?ってのはゴロゴロだ。
5042:2006/01/20(金) 21:35:13 ID:RcEcsu0J
やっぱり写りに関してはローライですかね?
藤田一咲さんの「ローライフレックスの時間」も熟読しました。
ローライコードで4万円となると、ランク的には下の方になるのでしょうか。
初心者が手を出しても大丈夫ですか?
(信頼のおける店で買うのはもちろんですが、マップのホームページで
みても、二眼レフは半年保証がないものが多いようなので心配です)


それから言葉は悪いですが、まず最初に買う1代目は、ガンガン持ち出して
あまり気を使わないで使えるものにしたいなぁと思っています。
「ローライフレックスの時間」には、ローライのF型以前は振動に弱いと
あるので気になっています。

MF一眼におけるニコンじゃないけど、二眼レフの中で丈夫、頑丈な
イメージのあるメーカーってあるのでしょうか?

最終的にはローライを買うつもりです。
5142:2006/01/20(金) 21:36:38 ID:RcEcsu0J
おお、多くの書き込みありがとうございます。
「とりあえず」なら予算は、もう少し少なくていいみたいですね。

ヤシカとか含めて考えます!
52名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:41:54 ID:VURKgTDT
>>50
俺は写りだけでローライを薦めてる訳じゃないけど、

>初心者が手を出しても大丈夫ですか?
初心者が満足するかどうかという観点から言うと、他のカメラよりハズレは少ない。特にコード3型以降。
他のローライライクな国産ニ眼には写りの素晴らしい二眼が安価にあるが、
同時に「安かろう悪かろう」もあるから、そっちの方がむしろ玄人的判断を必要とする。

>MF一眼におけるニコンじゃないけど、二眼レフの中で丈夫、頑丈な
>イメージのあるメーカーってあるのでしょうか?
二眼で壊れるようなところは余り無いよ。セレンの露出計が付いてるのとかは経年劣化してるが、
機械的な問題を考えれば、構造が単純ゆえに壊れにくさは一眼の比じゃない。
気をつけるべきはピントのずれかな。

まぁ、最終的にローライと考えてるなら、安価な国産ニ眼辺りを買ってみて
撮影スタイルに合えばステップアップしてもいいかもしれない。
二眼は結構色々弄らないと写真とれないからね。
53名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:44:37 ID:gacs33lp
>>45
良いところに住んでやがる!
きむらも結構店によってはあるからチェックしてみたら
54名無しさん脚:2006/01/20(金) 21:51:20 ID:1ZEwE8vn
あてにならないセレン使用のものなんて論外。
安い国産にVCメーター付けて問題解決。
購入時の簡単な目安はシャッタースピードを1に合わせて1秒であるかを計る。
それで1秒出てれば大丈夫。
多少のズレなんて気にするな。
倍も違うとダメだけどなw
ローライの本はオレも持っている。
でもあの「時間」を味わうのにローライフレックスである必要はない。
あれはいわゆる提灯本だ。
ローライフレックスと言う言葉を外して読めばよい。
広角を使いたいと言うのなら話は別だが、そうなると4万円では無理。
5542:2006/01/20(金) 21:55:39 ID:RcEcsu0J
故障に関しては、それほどナーバスになる必要はないということですね。
一人であれこれ考えているより、いろいろ聞いてみないと分からないものですね…

中古カメラ屋さんと話をするのは大好きなんで、いろいろ回っていい店で
買おうと思います。今月は忙しいので、来月になってからですが。
ローライと国産二眼の両方を触らせてもらって、相性をみてみます(w
でも、いきなりローライは清水の舞台ですね…4万円程度であれば
嬉しいです。
そりゃあ、レンジファインダーだっていきなりライカ、一眼レフだって
いきなりNikonFシリーズ買えば、不満なんてないでしょうし、ローライ
買えればいいんでしょうけど。
(ありがとうございます。52さん)

>>53
きむら、新宿店ってみます。

>>54
レンジファインダーもやるんで、VCメータは持ってます!ちょっと
扱いづらいんで、ツインメイトかデジシックス買う予定です。
5642:2006/01/20(金) 22:02:09 ID:RcEcsu0J
ちなみに「写真工業」で特集にあった「人気二眼レフ10機種」は、
フジカフレックスオートマット
プリモフレックスIB
カロフレックスK2
ワイドアングル・ローライフレックス
テレ・ローライフレックス
イコフレックスI
オントフレックス
グラフレックス22
フレクサレット
マイクロフレックス
でした。
いろいろ教えてくださったみなさんに、少しでも情報提供をと
思いまして。
57名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:02:49 ID:VURKgTDT
>>56
マニアクでワラタw
58名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:09:27 ID:1ZEwE8vn
ヤシカフレックスがないではないか!
って事でオレのヤシカ。
今撮ったんで乱暴な画は我慢してw
左はヤシカフレックス 多分・・・B型と思う。(あんまり自信ない)
右はヤシカフレックス C型

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060120220640.jpg
59名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:10:15 ID:VURKgTDT
↑綺麗ね
6042:2006/01/20(金) 22:18:50 ID:RcEcsu0J
>>57
やっぱ、これが人気のトップ10ってことは無いですよねぇ?
今までネットで調べたのは何だったんだ!って自信を無くしちゃいました。

>>58
いいですねぇ。こんなのが2万円くらいで手に入ったら最高ですが。

最後にもうひとつだけ質問させてください。
持ち運びが楽な二眼レフって、どのあたりになるでしょうか?
まだ知識も何も無いころ、ベビーローライって小さくて軽いし、可愛いし
いいじゃん、なんて考えていたんですが、フイルムが手に入りにくい
タイプ(4×4)だったんですね _| ̄|○
61名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:18:50 ID:NyfOCAg2
>>56
どうせまた連載まとめたムック作る時のための特集だから,
人気っていうか網羅性重視の機種選びだと思う。
62名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:19:53 ID:1ZEwE8vn
>>60
Bが13800円。Cが10500円だよ。
63名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:22:46 ID:1ZEwE8vn
>>60
マミヤC以外はみんな大きさはほとんど同じ。
でも見かけよりも軽い。
カメラとしては持ち運びは楽な部類だぞ。

マミヤは・・・
ありゃスタジオ前提だろうなぁ。
オレも持っているけど、ヤシカほど気軽にスナップってカメラではない。
三脚での撮影って感じになるね。
64名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:30:14 ID:taPmOor/
フレクサレット、ええよ。
チェコ・メオプタの二眼レフ。
6542:2006/01/20(金) 22:33:45 ID:RcEcsu0J
>>62,63
うわ、安いっすね!やっぱ店を回って実態を知らないといけないなぁ。
早く来月になって欲しいw

ケースとか周辺のアクセサリーにも興味があるので、本体を1万円
程度で買えたら最高です。

そうなると、ローライシリーズが飛びぬけて高いって事になりますね。
特に新品なんてライカの何倍もですから。
6642:2006/01/20(金) 22:37:18 ID:RcEcsu0J
あ、新品同士ならライカとそんなに変わらないか。

一眼と違ってレンズとボディ込みなわけで、二眼レフは
特に国産はお値打ち感がありますね。
67名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:39:54 ID:1ZEwE8vn
店をいろいろと廻るときはフィルムを持って行け。
そして実際に入れてみる。
カウンターがきちんと作動することを確認すること。
これは大事。
フィルムを入れるぐらい店はなんとも言わない。
と言うよりも入れさせない店では買うな。
6842:2006/01/20(金) 23:08:05 ID:RcEcsu0J
>>67
有難うございます。
ホルガと同じ、ブローニ版、6×6のフィルムを買えばいいんですね。
まわりに二眼を使っている人がいないんで、買った後も色々教えて
くれそうな店で買おうと思いますが、カウンターの件、注意しておきますね。
69名無しさん脚:2006/01/20(金) 23:14:20 ID:Rkjb0Ict
フレクサはおいらもおすすめするぉ
70名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:38:16 ID:GhofYDB3
4万で国産といったらやっぱヤシカマット124Gだろうが。
作りも写りもそれなりだが、なんたって「美品」と呼べる個体が大量に出回ってるのがいい。
最後期に出たせいだろうな、使い倒してるって人は少ないんだろうな。
中野に住んでるのなら、都内の中古屋を何件か回るだけで、労せずに良品が手に入るだろう。
値段も新品同様クラスでも4万超えることはないし。
初心者にはおすすめの機種。

マミヤCも、重さが苦にならなければけっこうおすすめよん。
これの55mmとか実によろしい。
漏れは普通にスナップとかに使ってる。

ローライなら、4〜5万あればコードのX並品ぐらいはいけるんじゃない?
コードなら軽くて持ち運び楽だろうし。
71名無しさん脚:2006/01/21(土) 00:57:52 ID:rUq4unmR
うんCの55mmは(・∀・)イイ
72名無しさん脚:2006/01/21(土) 01:37:51 ID:BO0+Awt5
>>58
左は ヤシカフレックスnewB やね、俺も持ってる。
ローライもどきの前のダイヤル使いやすいよ、写りはローライのほうがいいのかも
しれないけどnewB買ったらローライ欲しい病が治ってしまった。^ ^;
73名無しさん脚:2006/01/21(土) 02:56:12 ID:sOwnGJS3
>>60=42
持ち運びが楽なのはローライだと思う。予算上はローライコードの3か4ということになる。
実際の重量はたぶん他のいろんな機種と変わらないのだろうが、作りがいいモノは軽く感じるものだ。
操作感も気持ちイイ。
74名無しさん脚:2006/01/21(土) 03:19:35 ID:z07vXN7l
フレクサレットはほんといいね。
写りならローライやそこらに負けてないと思うし。
コストパフォーマンスなら最強じゃねえの?褒め過ぎ?
VI型がおすすめ。
75名無しさん脚:2006/01/21(土) 09:09:52 ID:F4SO25jA
>42さん
周辺アクセサリーはヤフオク覗くといいよ。競合相手が増えるのは嫌だがw
コツは簡単。信頼できる画像と説明文を載せてる出品者から落とせばいい。

「写真工業」の「人気二眼レフ10機種」はアフォだな。個人的にはこの辺↓予算内でお勧め。
ローライコードIV オートコードI フレクサレットVI リコーフレックスNEWダイア
ヤシカD ヤシカマット マミヤC220 プリモフレックスV
76名無しさん脚:2006/01/21(土) 10:14:14 ID:lKRVhWRs
>74
確かフレクサレットってX前後で(オートマット有無とか)ガラット変わるよね
レンズも変わるんだっけ?
77名無しさん脚:2006/01/21(土) 13:27:22 ID:LKSYkvIR
>75
コードは数少ないWより数多いXのほうがいいかもな
78名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:06:17 ID:BO0+Awt5
博多ヨドバシで SHINBI 200-120 が230円になってた。
なんだか寂しい・・・
79名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:47:38 ID:/Ya5/y04
誰かブリラントもお勧めしてよ(・ω・)
80名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:52:10 ID:lKRVhWRs
78
折れもコニミノの投売りがきっかけでAGFAから遠ざかったしな
81名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:10:07 ID:jlRcdKUj
>>76
レンズは変わらない。
Meopta Belar 80mm F3.5。
テッサー型3群4枚。
ベラーと読むのか、ベラールと読むのか。
いいレンズだ。
モラヴィアの残光という名前が似合う。

ミラールというのが時々あるけど、トリプレット(三枚玉)だから、
少し硬くなって周辺のボケがグル〜リ。

ビュアーレンズは色々。
アナスチグマットが多いけど、ビュアーもベラールというのも少なくない。
シャッターも色々。
普通はMetax。ACGプロンターのコピーといわれるけど、プロンターよりよさげ。
つうことで、フレクサレット、買え買え。
82名無しさん脚:2006/01/21(土) 20:23:20 ID:jlRcdKUj
フレクサレット各型の特徴は下記参照のこと。

http://www.meopta.cz/index.php?id=142&lang=en

チェコのサイトだから、接続に時間がかかるかも。
フレクサレットのことを知りたいのなら下記参照。

http://www.ammo.jp/weekly/nak/0209/nak020904.html

VII型のシャッター故障が多いのは俺もよく聞く。
V型、VI型あたりが実用性から言うといいのではないか。
オートマットではない赤窓式でも無問題だけども。
83名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:26:32 ID:lKRVhWRs
>81,82 ありがd
つうことで、フレクサレット、買う買う。
84名無しさん脚:2006/01/22(日) 00:28:49 ID:WUvxdhjX
いつも結論はフレクサだなあ。まあ認めざるを得ないんだけどね。
85名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:15:04 ID:B0P54aml
うーんフレクサ、なんとも精緻な。
ぼくのテクサオートマットとは大違いw

86名無しさん脚:2006/01/22(日) 12:53:24 ID:mZCIh9PF
強いて言えばフードもフィルターもベイ1が使えたら・・・
8781,82:2006/01/22(日) 21:33:04 ID:MBEVNZ46
フレクサレットの欠点を書くの忘れたよ。orz
ファインダーは暗いよ。
すりガラスだけみたいなもんだから、カナーリ見づらい。
Mamiya C220と比べると真っ暗だ。
88名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:44:46 ID:psBUbpld
謎の超小型二眼レフ発見。
二眼レフ下げて歩いている人とすれ違い、思わず戻って見てみたら、あまりに小さい!
よく見るローライやオートコードみたいな典型的な二眼レフの形ですが、まるでミニチュア、高さ10cmもないのでは?
アクセサリーなのかとも思いましたが、ペンダントにしてはでか過ぎるし、ちゃんとカメラの形でレンズもガラスみたいでした。
あれではAPSか110、あるいはミノックス(実物見たこと無いですが)のフィルムしか入りそうに無いサイズでした。
昔、110フィルム使ったおもちゃみたいに見える一眼レフがあったらしいから、同じように二眼レフもあったとか?
撮影できない単なるアクセサリーなのか?にしてはいいおっさんが首から下げる物でもなかろうに。
いったいあれば何だったんだろう?

89名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:57:47 ID:jk0zTKlJ
>>88
おそらくシャランのローライフレックスデジカメだと思われ。
90名無しさん脚:2006/01/23(月) 12:21:23 ID:/O8kl9KS
フレクサって確かに暗いな
おまけに自分のビューレンズ曇っているし
屋外晴天専用で使っています。
91名無しさん脚:2006/01/23(月) 12:25:34 ID:EI+OoDrs
井上巧一 いのうえこういち 1969.6.10生まれの事件簿
犯人隠避の警視庁赤羽警察署刑事課
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
92名無しさん脚:2006/01/26(木) 11:44:10 ID:d5Zh6RqB
教えてクンで申し訳ないのですが先日フレクサレットWを貰ったんです。
これフィルム全部撮り終わったらどうやって巻き戻すのですか?
93名無しさん脚:2006/01/26(木) 12:14:31 ID:L6cMtpL/
9493:2006/01/26(木) 12:22:32 ID:L6cMtpL/
なんかコピペ中によけいなことした気がしたら案の定ミスった。
言いたいのはググれってことだけだ。
95名無しさん脚:2006/01/26(木) 12:27:37 ID:gTIBRAMn
ついでに教えて 
フレクサレットZを買ったんですが
スタート位置合わせてフィルムセットしても最期途中で切れて終わるんですが
どーしてでしょうか?
96名無しさん脚:2006/01/26(木) 13:14:53 ID:lNR8RIVg
壊れてるんです!(><;)
97名無しさん脚:2006/01/26(木) 22:09:41 ID:m391WegN
昔は、そういうのは写真屋の親父さんが教えてくれたもんだが、
パレットプラザのおねーちゃんじゃ教えてくれないし、
そもそも、写真屋なんかなくなっちゃうだろうし。
クラカメを初めて使うのが大変になるな。
ま、ネットあるから、ぐぐれば分かるが。

ブローニーってのは巻き戻さない。
巻き上げきったら、スプールごと外す。
そのあと、供給側のスプールを巻き上げ側に移す。
9892:2006/01/26(木) 23:23:41 ID:/rsDt/vP
>>93
ありがとうございます!
自分でもググってはいたのですが検索文字を細かくブランクで区切っていた為HITしませんでした(T_T)
未熟、身にしみますm(__)m
今日フィルムを購入して全て謎が解けました(^-^;
>>97でさらに説明して頂いている内容がそのまま疑問に残っていたのですが
実際にフィルムを買ってきて分かりました!
巻き戻さないのですね・・・。
カメラを貰った時入っていたスプールはこのカメラとセットになっていた物ではなく
一つ前に使っていたフィルムのスプールだったんですね・・・。

諸先輩方色々とありがとうございました!
99名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:25:24 ID:EUK3R/W3
>92
がんばれ!
100名無しさん脚:2006/01/27(金) 22:42:45 ID:Ad69/+tX
>>98
巻き上げきって、スプールを外すとき、ゆるゆるのまま、外光にさらすなよ。
パトローネに入ってるわけじゃないから、ゆるゆるだと簡単にかぶるぞ。
101名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:51:09 ID:LC4MlfHT
みんなやさしいな。
このスレの住人は。
102名無しさん脚:2006/01/28(土) 02:08:03 ID:o40KHHIM
ああ、お人良しでお調子者が多い。
お前もさうだろ?
103名無しさん脚:2006/01/28(土) 14:38:01 ID:DPl+w9eQ
だけど飛行機だけは勘弁ナ
104名無しさん脚:2006/01/28(土) 16:39:05 ID:0nKaYwoo
>>103
おまいさんもしかしてAチームメンバーか?
105名無しさん脚:2006/01/29(日) 15:00:17 ID:fLIYcIcE
ミサイル(本体)からブラジャー(レンズカバー)まで何でも揃えるぜ
106名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:03:50 ID:JigWhLmA
すんませんがどなたか答えてください
レンズがヤシマー、シャッターがシチズンのヤシカフレックス
の製造品名わかりませんか
107名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:56:12 ID:w7YBOx4L
>>106
ヤシカフレックスA2ではないかと思う。
紛らわしいことにAUと言うモデルもあるので要注意だ。
Yashicaflex A2 1956. 6x6TLR.
Yashimar f3.5/80mm lens in Citizen-MXV
B.1 sec to 1/400 shutter.
と手元の資料にある。
108名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:55:07 ID:mRwcNmZh
>>107
何ちゅう早レス!
この手際の良さ・・・これが噂のAチームの仕事か。
ヤシカAチーム。
109名無しさん脚:2006/01/30(月) 02:49:00 ID:mNVvXQv6
>>107
>手元の資料
って何持ってるの?クラカメ専科?良いのあったら紹介して。
110名無しさん脚:2006/01/31(火) 00:54:32 ID:oogvK+5K
A2ですか!
すばやいお答えありがとうございますです
111107:2006/01/31(火) 20:43:59 ID:JHKC76P6
>>109
107で引用したのは McKeown's Price Guide To Antique & Classic Cameras
というプライスガイド本です。
あと有名なところでは、国産カメラ図鑑とかがいいのでは?
112名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:07:59 ID:4Ox9Qe9l
魚篭にいったらfujiのネガ系ブローニが全部値上げされてたorz
113109:2006/02/01(水) 09:51:29 ID:PM8uLafE
>>111
ありがとう。知らなかった。勉強になります。
114名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:40:36 ID:9gZ73cn3
祖父の遺品の中から、アルペンが出てきました。
レンズは良好な状態みたいですが、ケースの金属部分に緑色の錆びがついている状態です。

修理に出すと、最悪どれくらいかかりますかね?
どうやら、一番最初の型のようです。
115名無しさん脚:2006/02/03(金) 07:48:12 ID:HV0MefH5
3〜5マソ
116名無しさん脚:2006/02/06(月) 04:27:13 ID:o052D8Ez
オートコードか欲しいんですが、
機種は何種類あるんですか?モデルによってレンズ等違いますか?
117名無しさん脚:2006/02/06(月) 13:24:11 ID:N5xhEcQ1
そんな古い機種、モデルによる性能差より固体による性能差の方が遥かに大きいから
気にしてもしょうがないぞ。
118名無しさん脚:2006/02/06(月) 18:25:59 ID:t8QFyEFu
ふつう、何かモノを買うんだったら自分でしらべるだろう。
買う前はいろいろ考えて楽しいし、カタログや本をみて
検討するはずだ。(コードの場合、カタログはチト無理か)
そんなこともしないのか、もしかしたら釣りなのか?
119名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:06:46 ID:4S8QvT/4
>>118
何も情報出さないなら書き込みしない方がいいとおもうけど。
120名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:10:16 ID:4S8QvT/4
>>116
英語でよければ
http://www.wctatel.net/web/crye/a-cord.htm
がまとまっている。定番サイト。レンズの違いは書いてないなあ。
確か1965年以降のモデルのレンズがいいと思った。
121名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:16:55 ID:t8QFyEFu
>>119
おまえもな。
122名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:04:24 ID:CVflnlZf
へぇ〜
オートコードのシャッタースピードと絞りの設定って面白いね。
今調べてみた。
露出計の数値の値になるように組み合わせるのだなぁ。
なんかオレも欲しくなったよ。
123名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:05:21 ID:/pDJI3/4
>>119
正直「機種は何種類」「モデルごとのレンズ」程度は調べて欲しいと思った
試しにぐぐるしたら七分もかからず大まかなことがわかった
124名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:52:48 ID:AyvgCGhX
V型とCDS以外は外見だけではなかなかわからんぞ。
あ、Lはわかるか。露出計付いてるから
最後期のV型とCDSだけはいいレンズが付いてるらしいけどね。
でもほとんど変わらんと思う。
>117の言うとおり、個体の差(というか状態の差)のほうが大きいから、どの型でもいいから状態のいいのを探すのが先決
まあこれはオートコードに限らずどの二眼にも言えることです。
125116:2006/02/07(火) 19:10:22 ID:Wwr0/vl4
私116ですけど、皆さん〜ご返事ありがとうございます。
今日も新宿・中野・目黒いろいろ回ってみましたけど
予算内で状態いいのは見当たりませんでした。
ちょっとこれいいかもって思ったのは、6万〜9万でした。
高すぎません?

来週月曜に韓国へ帰るんで時間がない・・(韓国人です)
次いつ日本に来るか分かんないし、
オートコードはやっぱ欲しいから・・・いらいらしてます。
126名無しさん脚:2006/02/07(火) 19:18:46 ID:gxt1jpwH
>>125
6〜9万は高い。

外観は我慢して、機構がしっかり作動するものを探すべき。
二眼を探すのは結構、時間掛かるよ。

もう日本に来ないならちょっと厳しいかな。
127名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:21:32 ID:sANxDKeW
中野の日東とかアキバのにっしんあたりにオートコードあったな。
状態は知らんが。
どれも5万以内だった気が。
見てみる価値はあるかも
128名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:33:58 ID:9wUY7Akt
韓国って中古屋ないのか??
中国人とか韓国人の業者がごっそり日本からかってっちゃうから困るのよ。
129名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:42:11 ID:vqacjktE
半島人が二眼レフの使い方を知っているとは思わなかったな。
130名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:21:47 ID:lyDObtsW
129みたいな脊髄反射が出てくるダロナとは思ったけど。
131名無しさん脚:2006/02/07(火) 23:48:43 ID:Ih6d7mUj
気に入ったのあったらドンドン買っていってョ
一部機種を除いてジャリ銭程度で売り買いされてる不人気商品だからな
132名無しさん脚:2006/02/08(水) 11:10:41 ID:phVM/Eqr
フレクサレット欲しい・・・
133名無しさん脚:2006/02/08(水) 13:41:19 ID:8mgebYg5
>>128
日本人も世界中からライカやローライを買い集めているがな
134名無しさん脚:2006/02/08(水) 19:23:28 ID:0muX2Zat
このスレみてたら予定外にフレクサレットが欲しくなってきてしまいました。Xの前後での違いはなんとなくわかったのですが、XとYの違いは何なのでしょうか?
135名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:54:14 ID:Fki46Sxr
>>134
使用フィルム
V=120(6x6)のみ
VI=120の他、アダプターを付けると、135(35mm判)も使える。

シャッター
V=Prontor SVS、バルブ使えない
VI=Metax、バルブ使える

貼皮
V=黒のみ
VI=グレー&黒

アクセサリーシュー
V=ない
VI=ある

こんなところかな。
136名無しさん脚:2006/02/09(木) 19:26:35 ID:4RahMZ0x
135さんに追加。フードフィルター類の取り付けが
〜V  かぶせ式
VI〜 なんちゃってバヨネットw
137名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:26:23 ID:BF8hWVTm
サンクスですた
138名無しさん脚:2006/02/11(土) 09:43:03 ID:/Q+N1x0u
フレクサレットVaを購入したんですが、空シャッターの打ち方がわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
シャッターをバルブにして開け、裏から覗いてレンズの状態を見たいのです。

135氏の項目はVとVIが逆じゃないですか?
139138:2006/02/11(土) 09:52:32 ID:/Q+N1x0u
すみません、135氏のVとVI逆じゃなかったです。
うっかりVIとIVを勘違いした。
140名無しさん脚:2006/02/11(土) 12:43:50 ID:nYEBs/j+
Zは左側にチャージレバーがあるが
141名無しさん脚:2006/02/11(土) 13:43:08 ID:2XsF97c7
VIだと裏蓋開いた状態 or フィルムが入ってないとシャッター切れませんよ。
142_:2006/02/11(土) 14:00:09 ID:wwC5xkFY
ミノルタ オートコードCDSVだけど
6万3千円って高い?
143名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:14:00 ID:G4FWgqlt
cdsは作動するのか?
144名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:16:15 ID:G4FWgqlt
露出計が付いていて作動しないのなら単なる暗箱。
付いていないヤツよりも始末が悪い。
最高2万円ってところか。
145_:2006/02/11(土) 14:26:31 ID:wwC5xkFY
ええ、作動します
私も6万は高いと思いますけど、
2万ではどのモデルも買えないでしょう
日東ではRAが4万2千でオートコードL型が6万8千でした。
でもやっぱりV以降のモデルが欲しいんで・・・
146名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:29:17 ID:G4FWgqlt
そう?
オレは二眼を買うときは露出計の付いてないのを買う。
安いしね。
写りはそう大して変わらない。
中判は撮影後に金が掛かるからカメラ自体にあんまりお金はかけたくないね。
147_:2006/02/11(土) 14:45:44 ID:wwC5xkFY
二眼は初めてすけど、二眼の露出計ってあまり信用できないと思うんで
私もあまり意味ないとは思います。露出計ない物があったら買いますけど、
買おうとするV型自体があまり出てないですから仕方ないっていうか
月曜には国へ帰るんで、どうしようかと今迷ってるんです。
市価より高すぎるんじゃないかと不安でね。
いくら欲しくても市価よりはるか高い値段で買うのは嫌ですね。
148名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:48:16 ID:G4FWgqlt
あぁ半島人かぁ。
じゃ買うなよ。
そちらじゃ現像も出来ないぞw
149名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:51:00 ID:G4FWgqlt
そんな年収分のカメラ買ってどうすんだ?
そんな金があったら北を救ってやれよ。
150_:2006/02/11(土) 14:55:53 ID:wwC5xkFY
もう貴様の助言は要らないからいいよ
それより
あなたが持ってるカメラが可哀そうっていうか
そんな脳ミソではいい写真撮れないよ。
市ねばいいのにね
151名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:59:34 ID:mqNX8ypW
>>G4FWgqlt
お前みたいなのを同じ日本人とは思いたくない。
ぶっちゃけキモイ。

>>147
それだけ日本語が達者なら、国に帰ってからヤフオクで購入するという手もある。
とはいえ、現物を手にとって見定めることができないのは厳しいけどな。
152名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:01:02 ID:G4FWgqlt
オレのカメラは幸せ者だよ。
お前の国みたいに犬を食わない幸せな環境での景色を撮れるからな、
153名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:01:55 ID:G4FWgqlt
>>151
林さん?
それとも金子さん?
伊藤さんかな?
154名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:03:05 ID:mqNX8ypW
>>153
あのな、そうやって無意味に在日認定して煽りたいなら他の板逝け。
ここはカメ板だ。
155名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:17:25 ID:G4FWgqlt
オレは半島人として有益なお金の使い方を指導してやったまでだ。
日本人に指導してもらわないと何も出来ない国やし。
何なら帝国支配前の生活に戻るか?
土間にむしろ敷いてその上で寝るか?
156名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:21:05 ID:mqNX8ypW
お前の粘着気質は、一部の基地外韓国人より余程池沼臭い。
他の板逝けと言っただろ。
それとも日本語がわからんのか。
157名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:22:29 ID:G4FWgqlt
他の板「逝け」と言う意味が全然分からない。
日本人だもんで。
158名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:23:39 ID:G4FWgqlt
>>156
暴君ハバネロ食べて一服しろやw
159名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:24:13 ID:mqNX8ypW
あぁ、そう。
2ちゃんを半年ROMってもわからんかったらもう一度来るんだな。
160名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:28:32 ID:G4FWgqlt
ハバネロとカラムーチョのブレンドもまいう〜だぞw
ま、そう熱くなるなや。
と言ってもオレの暇つぶしに付き合ってもらわないと困るから適度に燃えろよ。
それよかお前ちょっとだけでいいから過去を辿ってみな。
161名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:32:47 ID:mqNX8ypW
真性か。ダメだ、こいつ('A`)
162名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:33:31 ID:UnIsdnH0
鎌倉以前まで遡る由緒正しい武家の末裔として一言言わせてください。

G4FWgqltは日本の恥。逝け。
163名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:33:59 ID:G4FWgqlt
だからさぁ・・・
書き込む欄の下にある「全部読む」をクリックしてざっとでいいから読んで見ろよ。
164名無しさん脚:2006/02/11(土) 15:36:50 ID:UnIsdnH0
ざっと読んでみた所感を述べさせていただくと、

G4FWgqltは日本の恥部。
165名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:01:52 ID:G4FWgqlt
ぷ!
読んでないじゃん。
166名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:06:08 ID:XVZFHWM8
>>144
>露出計が付いていて作動しないのなら単なる暗箱。

暗箱の意味が分かっていない。

>>146
>オレは二眼を買うときは露出計の付いてないのを買う。
>安いしね。
>写りはそう大して変わらない。

写りは全然変わらない。

低能。
半島人がどうとか言ってるが民族問題を語る能力の無い只の馬鹿。
No Nationality No Class
ただ単に叩くべし。
167名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:14:00 ID:9DrYPSJY
馬鹿や基地外に国籍は関係ないからな。
168名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:25:21 ID:G4FWgqlt
個体の違いによる写りの違いの事を言っているのだけどね。
どうも半島人には理解できなかったようだ。
さてそろそろオレは呑みに出掛ける。
良い暇つぶしになったよ。
お散歩カメラはヤシカフレックス。
これいいよ。
169名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:42:19 ID:oDqMRv2j
無闇に他者を差別したがるのは自分も差別を受ける側だから?
差別されない者は他者も差別しない。

馬鹿では差別を受けても仕方あるまいが。
170名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:46:44 ID:Y9LYRPxz
やけにスレが伸びてると思ったら、いい歳こいて2ch脳の嫌韓、愛国ごっこしてる奴がいるのか。
171名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:49:47 ID:XVZFHWM8
ところで>>142さんよ、
その値段で状態がいいなら高く無いよ。ちょっと安いくらいだろう。
ここ2・3年、中古相場は全体的にだいぶ下がってきたが、3型とCDSはずっと高値安定だ。
この機種に限っては、相場は写真機としての価値を正しく反映していると思うぞ。
ローライのプラナーやクセノターに引けを取らないレンズだよ!

・・・但し、CDSはトップヘビーで少しバランスが悪いという欠点もあるよ。
172名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:55:04 ID:xlzvXfnp
オートコードCDSVが、露出計動かないだけで最高2万はないよな。
そもそもあの露出計使いにくいし、精度も怪しい。
はっきり言ってあってもなくてもいいような代物。
あれの本当の価値は、CDS無しV型と並んでオートコード最終型であること。
人気機種の最終型ってだけでだいぶ価値が上がる。
やっぱ5万以上は覚悟かな。
あの辺はレンズが新しいのに変わってて写りがいいらしいし。
加えて、他の二眼にはない変わった形だからね。
私はあの形けっこう好きです。
まあ、もちろんちゃんと動いてるのが前提だけどね。

>145
日東高いね・・・
173名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:58:15 ID:5RCrP1+o
このスレがこんなに盛り上がってるのを見たのは初めてだw
174名無しさん脚:2006/02/11(土) 16:59:48 ID:XVZFHWM8
>>168
捨てゼリフは負けを認めた証拠。
しかもろくに発言していないのに「良い暇つぶし」とは、
最後まで愚かなやつだった。ちょっと哀れかもしれない。
とにかく卑怯者は去った。
175名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:05:17 ID:6cxR31Gl
一応解説しておくと捨てゼリフというのは
ヒーローにコテンパンにされた悪役が吐くセリフで
代表的なのは「覚えてろよ!」である。
176名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:47:01 ID:mUhjRBFy
池乃めだかが敵にボコボコにやられたあとに「今日はこれくらいにしといたるわ!」と
言うのと同じようなもんだな。
177138:2006/02/12(日) 00:30:32 ID:PT3cLOvz
>>140,141

ご返答ありがとうございます
ダミーのフィルム入れてテストした時はシャッター切れましたが、フィルム入ってたらレンズ見れない
裏蓋開けてノブ回してもシャッターチャージされないですねー
壊れているのかな
178名無しさん脚:2006/02/13(月) 01:20:38 ID:wTAOjqIh
>>177
VIだと、こうやって空シャッター切るお。

裏蓋開ける
右側にある巻き上げノブを一回巻き上げる。
シャッター押す

こんだけなんだけど。
VIはセルフコッキングだから、巻き上げノブ巻けば、シャッターチャージされる。
179177:2006/02/13(月) 23:23:46 ID:fb/ZQRBS
>>178

有難うございます。なんか自己解決したみたいです

裏蓋開けたら底部に35ミリフィルム用の形状ももったローラーがありますよね
あそこをフィルムが送られるのと同じ方向に少し回してやると、じきに止まります
そしたら巻き上げのノブを回してやる。こうすればシャッターがチャージされ、切れました
ちなみにチャージされた後もノブはくるくる回せます。

バルブにして見たレンズは… カビ・キズ・ヨゴレの世界ですた
180名無しさん脚:2006/02/14(火) 18:22:51 ID:qItGksm8
都内のキ○○ラに行ったら、老夫婦がリコーフレックスを
買い取ってもらっていた。
聞くと買い叩かれて500円だそうな。
それでも誰かに使って欲しいと売ってしまったようだ。
俺なら3000円で買ったのに。
181名無しさん脚:2006/02/15(水) 00:43:20 ID:YsOt5PVv
>>180
後日幾らで売ってるか見てきてほしい。
182名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:57:10 ID:wC3n0lyE
都内のキ○○ラって言ってもねえ。。
183名無しさん脚:2006/02/18(土) 18:54:15 ID:+K9AEwBW
>>180
オレなら1万円で買い取ったぞ。
キタムラめぇ〜
どうせ15000円ぐらいで売るくせに〜
184181:2006/02/18(土) 19:46:13 ID:tAMi5T4E
>>182
>>183
今日見てきました。
お値段は破格の1890円でした。
Cランク難ありでピントリングは固着してて、レンズは汚れがありました。
一応ケースレンズキャップ付きです。
500円で買い取って1890円で売るなら理解できます。
185181:2006/02/18(土) 19:48:12 ID:tAMi5T4E
機種はRICHOFLEX MODELVIでした。
186名無しさん脚:2006/02/18(土) 20:11:32 ID:+K9AEwBW
え?
ちょっと待て。
それに500円もの値をつけたキタムラこそ誉めるべきだった・・・
爺ちゃん・・・
あんたちょっと・・・
187名無しさん脚:2006/02/19(日) 07:14:05 ID:iKw9Z5Dc
ゲトしてヤフオクにバラで出すと利益出るな。キャップは少ないんで。
>キャップ→1500円
>ケース→1000円
>本体ジャンク→2500円
188181:2006/02/19(日) 08:52:13 ID:l7c2060h
実は買って帰りました。
昨日、早速ヘリコイドのグリス(安物)交換して、
とりあえずピントリングは動くようになりました。
そのうち無限を出したいと思います。
いい買い物でした。
ヤフオクに出すなんてもったいない。
189名無しさん脚:2006/02/19(日) 17:58:59 ID:3XAJQf6U
キタムラはオレのヤシカフレックスC型をいくらで取ってくれるだろうか。
ほんの少々塗装の浮き(つまりその下は錆〜?)があるだけの超美品。
当時の定価は10500円。
今の価値に換算すると・・・
ってのは全く無意味だねw
まぁ1000円ぐらいだろうなぁ。
190名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:01:21 ID:zLHi00it
フレクサレットについて中山慶太氏は「焦点板、つまりフォーカシング
スクリーンはVI型まで旧式の磨りガラスで、画面の周辺光量が不足する。
この欠点はVII型のフレネルレンズで解消された。」と書いておられるが、
フレネル付きはVIIa型だけという情報もある。知ってる人教えて。
191名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:11:38 ID:w4f/SF8r
ヤシカフレックスC型ってレンズは何?
それによって価値は変るよ。
ただしキタムラなんかだったら、まあ同じだろな。
192名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:25:06 ID:3XAJQf6U
YASHIKORだよ。3.5/80。
絞れば結構いけるレンズだけど普通だね。
空の色がちょっとね。
ま、半世紀前の一応普及機(当時の価格を考えるとそうとは思えない)だから仕方ないけど。
こう言うのは個人売買に限るね。
ただ参考までに価格を知りたいだけで売るつもりは無いけどね。
193名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:29:14 ID:w4f/SF8r
香具師コールだったら3枚玉なので、店頭価格で5〜10千円ってとこだろ。
買取は1〜2千円ってとこか。
194名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:52:25 ID:FlL8aN6Z
椰子凍はテッサー?ジャマイカ
3枚は屋島ーと前々スレ辺りにあった希ガス
禿ループかもしれないが 教えてエロイ人

おれもnewB使ってるが確かにF8以上絞らんとダメポだが
195名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:03:53 ID:w4f/SF8r
テッサータイプは、ヤシノンでつな。
196名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:13:44 ID:FlL8aN6Z
速レスありがと。
197名無しさん脚:2006/02/22(水) 02:13:24 ID:3uGnMOxI
ジャンク品の海鴎を落札しますた。
シャッター不動をなんとかレストアしたいんだが…詳しいひと居るかな?
198名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:34:41 ID:ocsl5Mcn
海鴎自体がジャンクなのにそのまたジャンクを買うとは・・・
ぶったたいて直らなかったら不燃物で出したら?
199名無しさん脚:2006/02/24(金) 02:12:44 ID:6QEM4w0e
ヤフオクで買ったヤシカフレックスの革ケースが
最近ほころび始めて来ております。
古いものだし致し方ないと思うのですが、
ストラップをケースに取り付けるタイプなので
いつ崩壊するかと思うと気軽に持ち歩けません。

そこで伺いたいのですが、カメラのケース等を制作してもらえるお店等について
何か情報はありませんでしょうか?
革製品だし、きちんとしたものは値が張りそうで怖いです。。
廉価に良いものが手に入るようなお店があればいいのですが…。
200名無しさん脚:2006/02/24(金) 03:07:34 ID:v9wzmUPl
手造りでええやん。
皮を加工できないなら、自分で布で作る。

そういう使い方ができる人はある意味で格好いい。
201名無しさん脚:2006/02/24(金) 07:28:07 ID:SwORfqnS
革で作ったら。オレも必要で革細工を始めた。素人細工で不恰好だが
実用なら大丈夫。これをきっかけに本格的に革初めても良いじゃん。
新宿あたりのカメラ屋に行くと2眼のケースよく売ってるよ。他機種でも
改造すりゃ使えるかも。縫い糸がぼろぼろなら新しい糸で縫い直しても
いいと思うぞ。
202名無しさん脚:2006/02/24(金) 07:54:15 ID:FdsO9IXt
平井製作所あたりどうだろう
203名無しさん脚:2006/02/24(金) 12:23:08 ID:F0pYTyjc
なんかケースの方が高そうだな。
204名無しさん脚:2006/02/28(火) 23:33:39 ID:8IJblUMJ
飛来は特注で大体一万園。
205名無しさん脚:2006/03/01(水) 12:17:43 ID:lgURGPgg
香具師蚊フレックスに壱蔓延のケース?
206名無しさん脚:2006/03/01(水) 17:45:12 ID:jV/KDYaX
香具師蚊ってそんなに悪いかなあ・・・
207名無しさん脚:2006/03/01(水) 19:42:51 ID:5id0V3Eh
いや、別に悪くない。
国産二眼の中では写りも良い方だ。
208名無しさん脚:2006/03/02(木) 07:57:51 ID:QS/Emk3G
色海苔は悪いと思う
209名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:40:10 ID:VWr5R5Mn
今、三脚のエレベーター使う人っているのかな? 昔は何回転で視差補正できるか体に染み付いてたけど。
210名無しさん脚:2006/03/03(金) 23:16:21 ID:ulFp7A/x
>>208
んなぁ事ない。
お前まさか今時のレンズのように開けて撮っているんじゃないだろうな。
211名無しさん脚:2006/03/03(金) 23:51:37 ID:sWN5FuiF
>>209
マミヤのパラメンダー雲台ってのは、正確に50mm上げてくれる。
エレベーターでもいいけど、接写のときは、こういうツールはありがたい。
もっとも、C330/220一族以外の二眼レフは最短撮影距離が1m前後だから
あまり意味無いのかも。
212名無しさん脚:2006/03/04(土) 00:39:42 ID:40ff1jTr
オレC3も使っているけど補正なんて一回撮れば分かる。
と言うか何で分からないのかな?>>209
213名無しさん脚:2006/03/05(日) 21:29:04 ID:QfqeTfPw
二眼レフを修理・調整に出したいんですけどオススメのお店はありますか?
214名無しさん脚:2006/03/05(日) 22:19:28 ID:wUNF/rsL
ボッタクられる覚悟は出来ていますか?
215名無しさん脚:2006/03/05(日) 22:55:40 ID:JdsNLUFP
二眼レフとは言ってもたくさんあるからねえ。
なんで機種を言わないんだろか。
釣りか??
216名無しさん脚:2006/03/05(日) 22:59:02 ID:Juu+r/5A
まあTLCは構造が単純だからいわゆる修理屋さんならどこでも診てもらえるとは思うけど
個人的には熊本方面あたりオススメかも〜
217名無しさん脚:2006/03/05(日) 23:25:51 ID:nGeU3Diq
一般的にはTLRだんべ。
修理すると張り革がぱりぱりのヤツはさよならオリジナル。
218名無しさん脚:2006/03/06(月) 00:47:10 ID:wN17hSIJ
ひさながはオススメできるな。
219名無しさん脚:2006/03/09(木) 10:48:35 ID:4Pf8YrA5
二眼はいつかは欲しいと思っていたのですが、昨日、ジャンクコーナーから、外観、レンズ状態共に良好だけど
シャッター自体は動くけどチャージを保持できない状態のヤシカフレックスをサルベージしてきましたー

うちに帰ってバラ分解して調整したら、1/200、1/100、1/10は復活、1/50と1/25はかなり怪し
い動作(それぞれ1/2、1秒ぐらい)になりましたが、取りあえずは動くように成ったので後で再度調査予定

これからフィルム詰めて出撃してきます〜
220名無しさん脚:2006/03/09(木) 10:51:40 ID:Jc/27YQh
>>219
おめ!末永く愛用してくれ。
221名無しさん脚:2006/03/09(木) 12:45:51 ID:yiw96IS7
機種はフレクサレットZとマイクロコードです。
>>216
それはどちらでしょうか?!熊本遠いわぁ・・・
>>217
皮は我慢します。。
>>218
修理経験おありで!?もう少し詳しくお願いします!!

222名無しさん脚:2006/03/09(木) 17:41:29 ID:mrPcNwlE
>>221
ひさなが光機=熊本 です。多分。送ればいい話だ。
俺は出したことないんだけど評判いいよね。
どっかでフレクサの修理の件でお世話になったってひさなが紹介されてたの見たな。
ググればHPあるよ。金額とか載ってなかったと思うが電話しる。
223220:2006/03/09(木) 18:18:54 ID:4Pf8YrA5
散歩後、フィルム回収してきました〜
不調のシャッターは、最速の1/200以外は、まだ2〜3段遅いようですね、ただ速度は安定している様なので粘っている訳ではなさそうです
間違えて入れてしまった貴重なRVPが、半数まっ白けーーでしたわw

ただ、意外というか生き残ったポジを見ると、Yashimar 80mmF3.5は開放からかなりシャープですな
周辺はちょっと甘く成ってきますが、なかなかのキレの良い描写です
ま、F3.5と言うこともあって周辺光量落ちも余り無いですし、色も悪くないですなー
もちっと、ボヤーンとしたノスタルジックな写りを予想していたので、ちょっとビックリですわ

スロー側が不調なので、まだ見てないですが、絞った時の描写も楽しみですなー
さて、修理修理っと・・・


224名無しさん脚:2006/03/09(木) 18:36:15 ID:iVH6+WV4
フレクサレットZは修理難しいみたいよ。

ttp://ns.kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/flexaret7/index.htm
225名無しさん脚:2006/03/09(木) 19:40:30 ID:L/MqfPa/
>>224
そりは有名な話しだお ( ^ω^)
226名無しさん脚:2006/03/09(木) 22:20:26 ID:yiw96IS7
>>224
知ってはいましたが何故だかZを選びました。後悔はしてません!!・・・

もしイッテしまわれたら熊本の修理屋さんをあたってみます!!
227名無しさん脚:2006/03/10(金) 02:28:48 ID:TP4PeGhg
教えてください。
安価な機種で、出来るだけ被写体に寄れるのはありますか?
コーヒーカップなぞを撮りたいのですが。
228名無しさん脚:2006/03/10(金) 02:57:35 ID:I0XI7iNG
ハッセルにプロクサー。

もしくはコンパクトデジカメ。


マミヤC330などはあるが
2眼だからアバウトすぎる。


拙者なら2眼はヤメた方が良い。
229名無しさん脚:2006/03/10(金) 12:22:27 ID:COYC8raA
228に同じく
どうしても厨判を使いたいなら厨判一眼棚
(安価ではないが)

と吊られてみる
230名無しさん脚:2006/03/10(金) 15:22:47 ID:2AF6BwCt
二眼ならマミヤCシリーズに65mmか55mmしかねーな。
視差もバラメンダー使えばけっこう正確に補正できる。
けど、決して使いやすいとは言えんし、重いし・・・
普通に接写したいだけなら、素直に一眼レフタイプのがいいよ。
231名無しさん脚:2006/03/10(金) 22:02:44 ID:wkUY3c2A
C220/330、エレベータを5cmアップすれば、けっこう接写できるお。
パラメンダー使った方がいいけど。
232名無しさん脚:2006/03/10(金) 23:47:27 ID:sh8+TRUb
>二眼ならマミヤCシリーズに65mmか55mmしかねーな。

とは言っても、ほとんど曇ってるじゃんか。
特に65mmなんか99%アウチ!!
233名無しさん脚:2006/03/11(土) 00:49:23 ID:lN6afXOt
ローライコードTa
ローライコードU
primoflex TB
minoltaflex
ricohflex
ricohflexZ
のなかで自動巻き上げ止がついてる機種ってありますか?
234名無しさん脚:2006/03/11(土) 01:13:55 ID:2LXEBL3R
>>232
55mmの方は、大丈夫なんじゃなかろうか。
それにあの接写能力はすごいと思う。露出補正さえしっかりできれば。
235名無しさん脚:2006/03/11(土) 02:02:02 ID:bfBmLNn4
55mmは50%アウチ!
236名無しさん脚:2006/03/11(土) 08:28:35 ID:AMWl24aa
先日梅園でc330で梅の花をパラメンダー使って撮ってたらデジタル武装した
ニコ爺さんらに囲まれますた。恐わ〜
237名無しさん脚:2006/03/11(土) 08:29:30 ID:2x05Oknw
>>227
フレクサレットもクローズアップレンズを使えば、何とか33cmまで寄れる。
まぁ、そのクローズアップレンズの玉数が少なく手に入りにくいわけだが。
238名無しさん脚:2006/03/11(土) 08:52:05 ID:JL+Ul67v
>236
そうなんだよなこの頃の亀自慰ってデジタル武装なんだよな
でもやっぱり周りの迷惑考えずロクに写真撮らず三脚立てっ放しで
お道具自慢に花が咲いてる訳だ、そんなところに330。
考えただけでも恐ろしい。


>232、234,235
mamiyaC系ってコンディションがイイ物が投売り価格で取引されてる様な認識だったが
今は昔の話なのかな?
239名無しさん脚:2006/03/11(土) 10:06:20 ID:2LXEBL3R
>>236
だって考えてもご覧。その世代からすると、二眼時代からデジタル時代へ変遷した自分の目の前に、
幼少のころの自分が現れたわけだもの。懐かしいわけがない。愛でたいほどに違いない。
だって自分たちが見捨てたカメラ、見捨てるのが進歩だと信じてデジタルまで来たわけだし。

また二眼を使ったことがない人でも、昔、撮られた記憶はあるから気持ちは同じなのではなかろうか。
240名無しさん脚:2006/03/11(土) 15:47:41 ID:EfDhALD3
>232
そんなことねーぞー
65mmは知らんが、55mmはけっこうきれいなのがまだ残ってる。
最近買った55mmは未使用といえるくらいきれいで曇りもまったくなかった。
シャッターレバーの根元が黒い最後期バージョンなら曇ってる確率は低いかもよ?
その分高くなるだろうけど。
241名無しさん脚:2006/03/11(土) 16:17:54 ID:zjRpV71U
俺の65mm今迄綺麗と思って使っていたけど今覗いてみたら、、、、
曇ってた〜、、、、、、、フォー
242名無しさん脚:2006/03/11(土) 16:52:39 ID:2SVr5O77
今日、二眼&中判&リバーサル、デビューしました。
仕上がりが楽しみです。まともに写ってたらはまるな。
カメラは古いリコーフレックスYでした。
露出設定忘れ1回、多重露光1回、直射日光で赤窓開けた数回。
243名無しさん脚:2006/03/11(土) 20:40:09 ID:JL+Ul67v
>243 まあ気にするな はじめはそんなモンだ
244名無しさん脚:2006/03/11(土) 21:07:23 ID:vEVsAZhG
ローライコードの安いものを見つけました。
ただ、低速でシャッターが粘っているのですが、自分でも軽整備で直るものなのでしょうか?
グリスを拭き取りベンジンで洗浄、新しいグリスを塗ろうと思っています。
アドバイスをお願いします。
245名無しさん脚:2006/03/12(日) 00:20:48 ID:uGiXZrAg
素人ならやめとけとしか。
今までに整備の経験があるなら別だが。
246名無しさん脚:2006/03/12(日) 00:45:02 ID:EgaOu5TF
>>242
リバーサル撮るなら、まちっと正確なシャッタースピード出る奴の方がよくね?
247名無しさん脚:2006/03/12(日) 07:55:33 ID:+Ili+NJi
低速使わないってのも手だけど
248名無しさん脚:2006/03/12(日) 08:27:52 ID:D6tU1Z6a
>>242
いろんな経験自体が宝物になるよ。がんがれ!
249名無しさん脚:2006/03/12(日) 11:12:30 ID:dgjkZGQr
>>233
忘れられてるな・・・
巻き止め機構ってことなら、コード2台とも+ミノフレ+リコフレ
コードは確か一枚目を赤窓で出して、その後自動巻き止めだったような。
リコーフレックスはダイア辺りがよろしいかと。数あるし綺麗なのも安くある。

まぁ、赤窓でもなれれば余計な故障がなくてかえっていい感じだけどね。
250名無しさん脚:2006/03/14(火) 22:27:34 ID:zCx68aya
ヤフオクを眺めてたら、フジカフレックスが18万円で取り引きされてた。
確かに新品でも異常に高価なカメラだったらしいけど、
すごい人気に驚きました・・・。

これは希少価値なんでしょうか?それともカメラ自体の実力?
251名無しさん脚:2006/03/15(水) 01:46:00 ID:UwCTvWaD
単なる稀少価値です。
それにしても安くなったものだ。5、6年前まではボロくても30万以上してました。
252242:2006/03/15(水) 19:25:20 ID:SMTxFge2
中判リバーサルのデビュー作が仕上がってきました。
12枚中10枚はほぼ思った通りに写ってました。
感無量です。1980円のジャンクだったのに。
これをB5くらいにプリントしたいんですが、何サイズで
お店に頼めばいいんでしょうか。
ちなみに中判ってどうやって鑑賞するものなの?
253名無しさん脚:2006/03/15(水) 22:24:40 ID:6d76ooSk
をめをめ。
ギア式リコフレをあなどってはいけませんよ。
昔からリコーはいいレンズを作ってますよね。

ポジだったらルーペ&ライトボックスでええやん。
全体を見渡したければ3〜4倍ぐらいの、倍率低くて大きいの。
66判がちょうどぴったり見れる大きさのルーペもあるけどね。数は少ない。
254名無しさん脚:2006/03/17(金) 05:28:22 ID:FPdY9pMC
>>252
http://www.fujifilm.co.jp/printsize/index.html
富士のプリントサイズ表。
参考にしる。
255252:2006/03/17(金) 19:32:44 ID:dcinkKPL
>>253
>>254
サンキュ
とりあえず、水槽用の蛍光灯と100円ショップの大き目のルーペで
見てました。
プリントは気に入った写真が撮れたらやってみます。
256名無しさん脚:2006/03/18(土) 02:39:14 ID:WRcl7JlR
Yashica−Aというカメラを買ってみた
257名無しさん脚:2006/03/18(土) 02:58:51 ID:jdyya7kE
最近二眼・・・と言うかカメラ自体のデビューなのですが
クローズアップレンズの使い方について教えてください。
1.上のレンズに付けてピントを合わせる。
2.下のレンズに付け替えてシャッターを切る。
・・・でOKすか?
あと、赤いレンズとか黄色いレンズとかもセットでゲットしたんですが
何に使うのでしょうか?機種はフレクサレット4です。
教えて君ですみません_| ̄|○
258名無しさん脚:2006/03/18(土) 04:44:45 ID:bUImk1rD
>>257
>赤いレンズ黄色いレンズ
枠に"R1"とか"Y1"とか書いてないでしょうか?
おそらく白黒フィルムでの撮影時に使うフィルターです。
259名無しさん脚:2006/03/18(土) 09:16:59 ID:MvYyaG8u
>255
100円ショップのルーペなんぞやめとけ。
これからリバーサルを撮りつづけるなら、撮るたびに使う事になるんだから、出来る限りいいのを買うことをすすめる。
見え方が全然違うよ。
どんなにいいのでも、カメラのレンズに比べれば安いんだから買って損はない。

ここを参考にしてくれい
ビュアー&ルーペ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1063254403/
260名無しさん脚:2006/03/18(土) 10:45:48 ID:WRcl7JlR
>>257
なるほど!その手があったのですね。
さっそくクローズアップレンズで実験してみます。
ありがとん。
261252:2006/03/18(土) 12:00:52 ID:YMLJZxfL
>>259
ルーペってスレが立つほどのものだったのかorz
たしかに収差が気にはなってたけど。
デジカメから入った人間なので未知の世界です。
サンクス
262名無しさん脚:2006/03/18(土) 18:16:10 ID:yOsYUb8Y
>>257
それだけだとパララックスが問題になるよ。ファインダで見た絵よりも低い位置の
写真が撮れる(わかるよな?)。近距離だとこの差は無視できない。
フレームを決めたら撮る前に上下レンズの距離分だけカメラの位置を持ち上げると
いいよ。それをやるための専用アクセサリ(パラメンダとかいう名前)も昔は
あった。まぁ三脚のエレベータ使えばいいんだけども。
263名無しさん脚:2006/03/18(土) 22:53:47 ID:H5/j/nji
>>257
クローズアップレンズは、ビュー用とテイク用がセットになっていて、
両方付けて使うんだが。
一応パララックス補正もしてくれる、はず。
264名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:19:40 ID:+tXrem3h
>>262
エレベータアップの相場は5cmだ。
265名無しさん脚:2006/03/19(日) 11:38:03 ID:a748osNt
メオプタのフレクサレットが良いと聞いてVIをオークションで
手に入れてからすっかり二眼にハマり、気がついたら4台も
所有してしまいました。(ミノルタフレックス1台含む)
首からぶら下げて撮っていたので今まで気にもしなかったん
ですが、ちょっと絞って撮りたくて、三脚を据えようと思ったら
ネジ径が違うみたいで今持ってる三脚に合いません。(涙)

アダプターみたいな物を付けないと駄目なんですかね?
カメラ屋に聞けば良いとは思いましたが、こちらは思いの
外フレクサレット使いが多いみたいなので・・・。
どなたか教えて下さい〜。m(_ _)m

それにしても、フレクサレットは写り良いですよね〜ホント。
(^-^)

266260:2006/03/19(日) 12:40:55 ID:jv8LEpwa
やってみました。
まあ何とか写ってるという範疇。
どこにピント合わせたか忘れたので実験失敗。
267260:2006/03/19(日) 12:43:23 ID:jv8LEpwa
268名無しさん脚:2006/03/19(日) 14:38:29 ID:y26T94f9
>>265
三脚ネジの変換アダプターを使えばいいんじゃないの?
269名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:02:58 ID:yYX+NUZC
>>265
フレクサレット・スタンダード使いの俺が来ましたよ。
>>268が言ってるように、変換アダプタを購入すればOK
http://www.king-2.co.jp/accessory/AC039/AC039.htm
↑こんなヤツ

フレクサレットのレンズはいいよな。
Belarのみならず、三枚玉のMirarの写りも素晴らしい。
270265:2006/03/19(日) 23:37:15 ID:a748osNt
>>268 >>269
早速教えて頂いてありがとうございます。

変換アダプターが出てるんですね。
これで絞り込んだ写真も撮れる様になって
ますますのめり込むかも?

>>269
3枚玉も持ってるんですか?
すごいな〜。(^^)
BelarとMirar、それぞれの描写を楽しめると
もっと楽しいでしょうね。

今日は265をカキコした後フレクサレットVIに
フィルム入れて撮影に行って来ました。
1本撮りきってきたので、明日現像に出して
来ます。
出来上がりが楽しみだ〜♪
271257:2006/03/20(月) 00:47:08 ID:73motYmy
>>258
なるほど。そういう時に使うのですね。
白黒フィルムはもう少ししたら挑戦してみようと思いますので
それまでに使い方等調べてみたいと思います。

>>262 >>263
パララックス理解しました。
セットになってるものなんですね…なってなかったので不思議でした(^-^;
ありがとうございます!
272名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:25:48 ID:HGtx++jq
>>269
オクで見かけるのはセットなんで、そう思っていたけど
V以前ではそうではないのもあるのかな。
俺のはVIIなんでよう分からん。

クローズアップレンズを初めてケースから出した時は、
テイクの上にビューレンズがはめてあって、一個と勘違いした。
厚い方と薄い方とどっちがどっちかも最初分からなかったなぁ。
273269:2006/03/20(月) 06:58:36 ID:gt8OpaFX
>>272
おーい、レスする相手を間違えてないかw
それとアレだ。
IDがハードゲイ。

ちなみに、俺はスタンダード以外にIII型とIV型を持ってるが、
クローズアップレンズはビューとテイクのセットだぞ。
どちらか単体ってのはないと思う。
274名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:25:18 ID:KH8fnZLp
このスレではシーガルって全然話題に上ってきませんが
使っている人はいないのでしょうか?
新品で買えるなら、これもいいかなと思っているのですが。。。
275名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:31:33 ID:3yD6fX6n
シーガル買おうとか少しでも思う時点でもうダメぽ(つд`;)
276名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:46:39 ID:LSDMhQbr
入門用にはいいんじゃない?
そしていずれは別の物が欲しくなり、激しく後悔する事になると思うけどw
277名無しさん脚:2006/03/23(木) 04:24:04 ID:kAnz7hzG
>>274
悪いことは言わない。
シーガル買うくらいなら、まだルビテルの方がマシ。
両方触った俺が言うんだから間違いない。
本気で二眼始めたいと思ってるのなら以下が個人的なオススメ。
・リコーフレックス(それなりに写るし何より安い)
・ミノルタオートコード(国産最高峰二眼だが結構高い)
・フレクサレット(そこそこ安め。写りはとても良い)

>>276
だが、入門用って値段じゃない罠。
278名無しさん脚:2006/03/23(木) 12:23:20 ID:YtppxveW
海鴎とルピは面亀だからね
スレ趣旨から外れてるし、そのうち飽きるんで
話題になり難い罠
279名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:37:21 ID:PhIjaE6/
どの辺が駄目駄目なの? > シーガル
280名無しさん脚:2006/03/24(金) 02:50:15 ID:x66BPqKh
>>279
中国製
281名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:10:30 ID:Ux+p2Xdo
新品なのにメーカーのサポートがない。
組み立て精度に当たり外れがある(という噂)。
革がすぐにぺろぺろ剥がれてくる。
どことなくブリキ細工ライクな造り&操作感、そして操作音。
てなところでしょうか。
大した金額じゃないと言われるかも知れないけど、新品で買うのはCP悪くて嫌だなあ。
お金勿体ない。ローライコード買えちゃうじゃん。

というわけで中古で型違いを3台買ってみたけれど、実はそんなにひどいとは思わなかった。
たまたま当たりだったのかもしれないが、絞れば結構シャープだよ(あたりまえか)。
とはいえ惚れ込んで使うということはないだろうな。ふ〜んで終わりかな。

ところで“Shanghai”ていう名の初期の製品は普通に良いカメラだと思うよ。
282名無しさん脚:2006/03/24(金) 17:54:21 ID:hEcyjO/I
海鴎は部品精度が終わってる。入門ならリコーやヤシカ、プリモの赤窓がいいだろか。
ブリラント(ブリリアント)やルビテルもフォーカシングできるヤツは十分使えるぞ。

あと、オクよりebayの方が送料考えてもフレクサは安い。
283名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:22:27 ID:x66BPqKh
>>282
確かに送料込みでもebayの方が安い。
だが、商品に問題があった場合返品しにくい(手間が半端ない)
安全を買いたい人間には個人的にヤフオクを勧める。
284名無しさん脚:2006/03/24(金) 20:46:16 ID:SrYK9S7l
安全買うならまともな中古カメラ屋だにゃろんめぇ
285名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:42:48 ID:INQ2CO89
織れもヤシカマット124(Gではない)はイ−ベイ、シロフレックスrapaxつき
はUSヤフオクで購入した。日本で買うより安かったし程度もすごくいい。
送料はともに35ドルくらいだった。
まあレンズシャッタ−は自分でホワイトベンジンでクリ−ニングしたけど。
286名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:52:33 ID:xdAHUspa
卒業式、去りゆく生徒達をオートコードで撮ってやろうと思ってる。
287名無しさん脚:2006/03/25(土) 15:30:30 ID:WdRaSULY
>286
全裸コートで撮って捕まるなよ
288名無しさん脚:2006/03/26(日) 09:47:50 ID:CyS8YVLG
ebayで買ったフレクサレットが届きません
そろそろ入金から二ヶ月目に突入です
289名無しさん脚:2006/03/26(日) 10:14:17 ID:QOLJR2xX
税関に滞留している可能性も。売主にメ−ル郵便物コ−ドを問い合わせた
ほうがいい。教えてもらったら今度は日本の税関に電話。
売主から何も連絡がなければイ−ベイに問い合わせ。イ−ベイが売主に
買主と代わって問い合わせる。すべてダメならイ-ベイがFBIに通報する。
アメリカの場合。
290名無しさん脚:2006/03/26(日) 11:22:20 ID:WCe7GNO/
>>287
笑うところなんかな。
291名無しさん脚:2006/03/26(日) 11:30:37 ID:JQzqSr2Y
まあまあ 春だし許してあげて。
292名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:07:20 ID:htXjgrs5
二眼レフ欲しくいのですが、撮るの難しそうですね...
まぁ、ルビテル辺りで遊ぶのが初心者にはいいですかね...
293名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:53:31 ID:S5kKc23m
よくない。
せめてヤシカかリコーのを中古で買うのが良。1万〜2万ぐらい
もうちょっと出していいというなら、オートコードかローライコード。3〜6万ぐらい。

最初にルビテルじゃあ二眼に幻滅するだけかと。
あれは二眼をある程度わかってからお遊びで買う機種だからね。
まあオモカメとして割り切れるなら止めはしないが。
294名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:19:27 ID:vcD3Dcan
そうそう 形から入るんならヤシカだろうな
ルピより作りは良いし、安いし、ぱっと見ローライだし。w

露出計なしのほうがイイよ
295名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:35:19 ID:8wAsniKA
>>292
格好から入らない、実用主義だというなら、Mamiya C220/330。
真面目に使うなら新しい分だけ断然使いやすい。
296名無しさん脚:2006/03/27(月) 06:08:18 ID:t4nG9MZo
ヤシカDのブル−グレ−は魅力的だな。
年々デザインが新鮮になってくるような気がする。
297名無しさん脚:2006/03/27(月) 10:54:07 ID:RbFcutcI
yashica-A・D・Autoを各3・3・2色持ってる俺は病人です。
44のカラーモデルにだけは絶対手を出さないようにしたい・・・
298名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:24:26 ID:hKweVH9d
次は44のカラーだ、と宣言しているように聞こえる
299名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:36:19 ID:NParTV0Q
>>289
どうもありがとうございます!届かなくて泣きそうでした。。
やってみます!
300260:2006/03/27(月) 11:38:14 ID:C9Sqhoj9
>>297
この色も気に入ってるのですがなんていうカラーなのでしょうか?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060327113639.jpg
301名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:55:43 ID:Qn51eLLM
>>299
その気持ちわかる。僕もコンタックスUaゾナ−1.5付が一月半成田税関に
滞留してました。詐欺にあったと思ったけど向こうはきっちり送ってくれて
たんです。あと向こう(アメリカ)の郵便会社のミスでドイツに送られて
しまったこともあった。その時は一月くらいかかりましたね・
いずれにしても詐欺にあうことはイ−ベイではめったにないようです。
兎に角相手にメ−ルで問い合わせることが先決だと思う。大丈夫ですよ。
302名無しさん脚:2006/03/27(月) 12:01:56 ID:8wN+AFH/
>>297
うう うらやましいい・・・・・
303名無しさん脚:2006/03/27(月) 12:05:14 ID:/cEsDqPR
>>301
>詐欺にあうことはイ−ベイではめったにない
これは言い過ぎかも
「詐欺みたいな」ものを送られることはよくあるしw
304294:2006/03/27(月) 12:26:58 ID:wVhMRGer
これはだったら間違いなく実用主義。
ただ、スタジオ据え置き用途(デカイし重いし蛇腹はあるし)機動性はない。
この頃は超美品が破格値で出回ることも少なくなったな。
>実用主義だというなら、Mamiya C220/330。
305297:2006/03/27(月) 15:14:15 ID:7DvrqUOc
>>300
それが>>296の言うブルーグレーだと思う。
ヤシカAのピントフードにマークが無いのは初めて見た気がする。

ヤシカAは黒×黒、黒×ベージュ、青×白系(写真のヤツ)。
ヤシカDは黒×黒、茶×ベージュ、青×白系で、各色フード・レンズキャップもある。
ヤシカAutoはそれ自体珍しいぞ。黒×黒、黒×ベージュ。

以上所有w
おいらの知らない補足あったらよろしくです。

>>298 意地でも買わない。絶対。うんうん。買わないんだってばっ!
306名無しさん脚:2006/03/27(月) 15:39:45 ID:hNMdWrr4
ほら、平日の昼間病院行くと、
自分の病気を自慢しているおじいさんがよくいるじゃないですか...
307297:2006/03/27(月) 16:50:49 ID:7DvrqUOc
自慢って・・・yashica-Autoはちょっと自慢だけど、
yashica-A、Dはオクで美品送料込みでも、それぞれ0.8万、1.5万でお釣りが来るだろ。

パーフェクタとスーパーフェクタの極上持ってるとか言うレベルが自慢じゃねーの?
308名無しさん脚:2006/03/27(月) 17:16:33 ID:avJdGQQN
いや、44にハマりそうな自分を自慢しているように見えたんでw
309名無しさん脚:2006/03/27(月) 17:58:05 ID:iHGZ2Dfb
>>305
そうだね。あ俺296ね。
ただヤシカDはビュ−テイクレンズまわりが違うんで大分イメ−ジが変わるね。
まあ俺的にはブル−グレ−のDが最高だと思うよ。
相当はまってるな。カメラも幸せだと思うぞw
310名無しさん脚:2006/03/27(月) 19:49:35 ID:C0XPTI8g
ヤシカカラーモデルの最大の弱点は、貼り革が薄手のビニールレザー見たいなヤツで
経年劣化でパリパリになってること。
修理しようと思ってちょっと手を掛けるとパリッと割れる。
古いカメラは概ねそんなもんだが、ヤシカのカラーモデルはそれが顕著。


みんな。完動品探せよ。
311名無しさん脚:2006/03/27(月) 21:32:13 ID:vcD3Dcan
そうだな、リペアの初回はまず皮貼りからだな。
>修理しようと思ってちょっと手を掛けるとパリッと割れる。
312名無しさん脚:2006/03/29(水) 15:43:01 ID:1mGSb4Db
大変です。スレ違いかもしれませんが、ebayで購入し二ヶ月届かなかったフレクサレット。
なぜか返送されてしまっていました。不在通知も入っていなかったし返送前の連絡もありませんでした。
まさか郵便局のせいで届かなかったとは。しかも再送代は自腹で払ってくださいと。
郵便局の中でグルグル回しただけなのになんでまたお金を払わなきゃならんのですか・・・
もう郵便局は信じません、使いません。あぁ僕のフレクサレットちゃん、早くおいで。。
313名無しさん脚:2006/03/29(水) 17:14:26 ID:OqrrD7tt
>>312
南無。
つか、しっかりクレーム言っとけ。
不在通知や連絡がなかった件を合わせてな。
314名無しさん脚:2006/03/29(水) 17:17:37 ID:ImF+ekfb
>>312
不運でしたね・・・
チェコ人がちゃんと住所を書かなかったんじゃないの?
日本の郵便局は優秀なので、よくこんなので届くな、、、というような
酷い宛先でも配達されてきますよ
315名無しさん脚:2006/03/29(水) 18:43:13 ID:1mGSb4Db
>>314
追跡してみたらしっかり地元の郵便局まで来てました・・・。
あぁ、んあぁ早く使いたいよぉ。。
316名無しさん脚:2006/03/29(水) 22:54:22 ID:xDcEjfM1
やっぱ次回は安全確実はDHLか?
317名無しさん脚:2006/03/30(木) 00:33:38 ID:iWBUb6Oe
郵便局、慣れてない仕事には弱い。マニュアルの読み方がわからないとか、
置いてあるマニュアルが古いとか、そういう現場に遭遇したことが何回かある。
318名無しさん脚:2006/03/30(木) 11:18:46 ID:hs3U/wNL
>>316
海外へ発走する事があれば専門の会社を使うことにします。。
>>317
そうなんですか!確かにしょっちゅうスロバキアから荷物来ないでしょうね・・・。
物は一週間で届いてたんでセラーは噂通り超優良でした。だのに今フレクサレット君は
自国へ帰郷。。とりあえず送料返して・・・
319名無しさん脚:2006/03/30(木) 12:13:47 ID:pklejnrt
大学の近くにある郵便局はわりとそこらへん慣れている。
留学生が多かったりして海外送金や荷物の発送、受け取り業務も
多いんだろうね。
320名無しさん脚:2006/03/30(木) 17:39:59 ID:ZryedZtF
湾でスロバキアからの荷物届くの遅すぎ。いつもだ。送料も何故か高めだし。
321名無しさん脚:2006/03/31(金) 02:29:46 ID:HjlzJKsA
>>318
Gejzaによろしく。あの人のフレクサなら間違いなく良い品だよ。
梱包も丁寧でちょっと感動するよ。
仲良くなると「アンタこんなの好きか?」みたいな感じで直接オファーしてくる
ことがあるが、これがまた選りすぐりのブツなんだよな〜(オクより高めだけどね)。
322名無しさん脚:2006/03/31(金) 09:15:09 ID:wPPWask+
あの人日本でメオプタが人気なのよく知ってるんだよね。
323名無しさん脚:2006/03/31(金) 11:20:55 ID:sMAFeXtr
到着次第、再発送してもらえる事になりました!!
いい人だぁ。うぅ
324名無しさん脚:2006/03/31(金) 16:31:28 ID:8l9T6Zbv
Gejzaから買った俺が来ましたよ。
ほんと、あの人は親切だよな。
>>321の言うように、梱包も必要以上と言えるほど丁寧で感動したのを覚えてる。
湾のID何だったっけ。
cupog?
325名無しさん脚:2006/03/31(金) 20:05:04 ID:9ZvDxeFR
数年前からcupongには日本人のファンがいるよ。てか日本人は大事なお得意。
326名無しさん脚:2006/03/31(金) 21:17:23 ID:K8sNZ2tj
おお。cupogなら俺もフレクサのIIIとブリラント同時で落としたことある。
税関でがっつり開けられたみたいなんで、梱包はどうだったか・・・w

英語不安なら代行通しても手数料なんて20%くらいだぞ。
まぁ、湾はオクより格段にドキドキ度が高いけどなw
327名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:18:06 ID:1ND/PqiJ
二眼レフじゃないが、以前eBayでの決済に、
money orderで1300ドル送ったことがあった。

その晩は心配でなかなか寝つけなかったw
328名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:06:41 ID:wxL3NdG3
ローライフレックスを買おうと思ってますが、初心者です。
まずはどれを買えばいいのでしょうか?
予算は6〜8万円を考えています
329名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:18:49 ID:dA6Q9MGd
その予算ならMX-EVSあたりかTになるでしょう。
運がよければ3.5Fや2.8Cとかもあるかも知れないけど、程度の良いものは無理。
フレックスでなければならないというわけでもなければ、RolleicordのIV以降も
考えてみては?
330名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:28:50 ID:dA6Q9MGd
リスクがありましが、通販ならもう少し上位グレードのものも射程圏内に入りますね。

某有名カメラ通販店では
http://www.ritzcam.com/catalog/images/Rollei28Dcic.jpg
2.8D これで699USDです。レンズはプラナー80mmF2.8

http://www.leicashop.at/bilder/shop_gross/11342_2.jpg
3.5C これは790EURで、レンズはプラナー75mmF3.5
331名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:47:25 ID:wxL3NdG3
皆様有り難うございます。
本日ブラブラ都内を歩いていたらそのくらいの値段であったのはどんなシリーズだったんでしょうか...
ケースとか色々ついて6万以内のでした...
フレックスでした...
初心者なのでよくわかりません(T_T)

なんだかレンズの種類もいろいろあるみたいで..

銀座とかが結構安いというかこなれているのでしょうか?

私が本日言ったのは御徒町の質屋系のカメラでした...
地下にあるところでした....
332名無しさん脚:2006/03/32(土) 19:46:08 ID:o9SS4lCg
いやいや、銀座は高いよ。
でも比較的良品多め。
コレクションクラスを探すとこだ。
333名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:47:10 ID:mmAn0TQp
銀座でフレックスなら三共かなぁ。間違ってもカ○ミ堂では・・・(自主規制
予算的に俺なら3.5Eあたり薦めます。
レンズに関してはいろんなサイト、書籍があるんで調べてみなよ。
334名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:40:22 ID:tg4gFUD9
久しぶりにフレクサレットVIで写真撮って、現像に出したら
12枚中3枚しか写ってませんでした。(涙)
よくよく調べてみると、カウンターが蓋を開けても0に戻らず
最後まで撮りきった「・」のまんま。
蓋が閉まってるかを検知(?)するレバーをカチャカチャと
いじってるうちに「カシャン」て音がして「0」に戻りましたが
フィルムなしで検知レバーを押してシャッターのチェックを
しても時々シャッターが固くて押せない時もあるみたい。

この手のカメラの修理でお勧めの修理業者知りませんか?
以前にスローが粘ったフレクサレットIVをとあるクラシック
カメラ専門店(修理も自社修理らしい)に出したら、「東欧の
カメラだから」と2万6千円程かかった割りにイマイチだった
ので、他に良いトコがあったらそこに出そうかと・・・・・。

どなたか教えて下さいまし。

335名無しさん脚:2006/04/02(日) 00:34:22 ID:uLleBlf4
ああ、蓋を開けてもカウンターが戻らないのはうちにも2,3台あるな。
安く買ったヤツなので直さないでほったらかしにしたままだけど。
写りは定評ある機種なのでできたら直しときたい。
336名無しさん脚:2006/04/02(日) 00:47:04 ID:hpEkuUiO
>>334
ひさなが光機
オーバーホールは14000円くらいからだと思う。
337334:2006/04/02(日) 23:14:44 ID:UyIrqBCR
>>336
ひさなが光機、調べてみました。
14000円くらいで出来るんなら是非お願いしたいなぁ。
早速送ってみます。

ありがとう〜。
338名無しさん脚:2006/04/03(月) 17:07:11 ID:Znqo2cs3
たのむ。マジ頼む。誰か突撃汁。落札したらちょっと触らせてくれ。ちょっとでいいんだ。
いいじゃん。別に減るもんでもないし。一回だけ。ね。ね。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=7508651036&ssPageName=STRK:MEWA:IT
339名無しさん脚:2006/04/03(月) 17:32:08 ID:Xrwd7IGA
>>338
ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwwwこれはマニヤ過ぎるだろwwww
340338:2006/04/03(月) 20:46:43 ID:u4k5ORpF
一応コレクターの裾野のほうにいるもんで。パーフェクタなんかは持ってるんだが。


・・・ヤヴァイ位に欲情しますな。
341名無しさん脚:2006/04/04(火) 16:43:08 ID:mJnLWiiG
パーフェクタってアルプスかどっかに無かったっけ?
結構ボロだけどテッサー付きで珍しいなと思ったのを覚えてる。
342名無しさん脚:2006/04/04(火) 20:56:48 ID:x0tuLhxy
仮面ライダーXに変身できるアレですね
343名無しさん脚:2006/04/05(水) 22:54:36 ID:8jFZcSwX
赤瀬川氏いわく、エイリアンのミイラ。
たしかに似てる。

ただ、Weltaってのがな〜。
Weltaは色々使ったけど、メカ的に弱い。
Perfecta、完動品あるんだろうか。
344名無しさん脚:2006/04/07(金) 00:20:16 ID:A5tkqnMV
ヤシカマット124Gとオートコード、ローライコードでどれを買うべきか悩んでます

写りはやはり 
ヤシカ<オートコード<ローライコード
なのでしょうか?
使い勝手とかも違いがありますか
ミノルタコードってよくみかけるんですがオートコードより完成度低いのかな?
345名無しさん脚:2006/04/07(金) 01:16:53 ID:Xi2sm2q9
>>344
写りは一概に序列は付けられないよ。好みもあるし、古い物だから個体差もあるよ。
使い勝手はその三機種なら慣れれば大差ないと思う。

出会いと縁で買ってもいいと思うぞ。

で、フレクサを薦めるヤツ登場。どぞ↓
346名無しさん脚:2006/04/07(金) 12:08:46 ID:g9ZU0EAu
比較的最近、二眼に手を出したオイラは
フレクサレットVが最初の二眼レフだったりするのだが、
ベラーの写りは評判通りとても良い。
これがきっかけで、ちょくちょく二眼に手を出すようになった。
その後入手したオートコードと、写りの良さでは甲乙つけ難いかな。

次はプリモ・オートマットを薦めるヤツ登場。どぞ↓
347名無しさん脚:2006/04/07(金) 12:49:43 ID:8/GG6Bc7
うわ。プリモ・オートマット持ってないけど激しく欲しい。トプコールとファインダーフードのつるん感が素晴らしい。
希少価値で>>344の3機種よりも所有欲も満たされそう。外観気にしなければ3マソ円台で見たことあるぞ。

んじゃ専用スレもあるけど、巨大二眼マミヤCシリーズを薦めるヤツ登場。どぞ↓
348名無しさん脚:2006/04/07(金) 15:10:49 ID:RQM6l4Nf
織れこのCシリ−ズの魅力って巨大だけど、慣れると操作系がほんとシンプルで
使いやすいということだと思うんよ。レンヅ交換可能というのもそうだけど
マニュアル露出がやり易くて思い通りに写真がとれることかな。

マミヤも6や7にシフトしたけどこのカメラ作り続けてレンズも改良してれば
もっとよくなったろうな。織れはC220Pf+80mm2.8+105mm3.5DS
だけど一生使いたいね。まあ壊れることもないだろうけど。
ちなみに80mm2.8の最終型レンズは赤系の発色が艶かしいね。

オ−トコ−ドやヤシカマット、リコ−ダイヤ リコ−ギヤフレックス持ってる
連中にも絶対お勧めだね。
次はベストセラ− リコ−二眼薦めるヤツどぞ。
349名無しさん脚:2006/04/07(金) 21:50:46 ID:yikUouKs
リコー2眼かなりいいね。DIA以降だと程度もいいしね。
ファインダーはたったネジ4本だけで外して掃除できるし。

ミノさんどうぞ↓
350名無しさん脚:2006/04/07(金) 21:53:36 ID:G7sf+h26
ファイナルアンサー?
351名無しさん脚:2006/04/08(土) 00:18:18 ID:o0xHfy67
そろそろ>>344に悪いんで三機種に入ろうや。
ミノルタコードはプロマー(三枚玉)付きとロッコール(多分四枚玉)付があると思う。
ロッコール付いて状態いいものがあるなら個人的には買いだと思う。

オートコードは人気あるんでIII型あたりは強気この上ない値付けだ。
オートコードならIがお勧め。IIIとはレンズが違うらしいが、I使ってて不満は無い。

次は王道ローライコードよろ↓
352名無しさん脚:2006/04/08(土) 01:46:08 ID:kAuGeEoz
王道はローライ[フレックス]だろ?
ワイドローライならいうことなし。
値段の王道だろ?
353名無しさん脚:2006/04/08(土) 10:08:10 ID:NQZQDSLs
>>352
高価すぎて持ち歩く気がしません。
354名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:27:10 ID:j3oKnLnU
フレックスはなぁ・・・とにかく高いのがネックだし、かと言ってボロボロじゃ・・・
まぁ行き止まり、打ち止めのつもりで買うにはいいけど。

コードは個人的にはIVがいい。ごちゃごちゃしてなくて。
クセナー付きのIIIか、無印Vの辺りが狙い目かな。
Vbもいいんだろうけど軽快感が今ひとつで、どうもフレックスになりたかったコード的印象が。
好き好きだけどね。

さて、最後にヤシカ124G薦めてください↓
355名無しさん脚:2006/04/08(土) 20:40:51 ID:bcS0Clgn
>>351
さらに言うとセイコーシャッターモデルとシチズンシャッターモデルがある
プロマー付きでもF8より絞れば描写は文句無しなんだがな
356名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:39:22 ID:p7qvhfBX
Ricohflexをお使いの方、フィルタってどう使われてます?
絞り開けたい時にNDとか、接写のときにクローズアップを使いたいなと思うんですが、
何せかぶせ式なんで新品は無いし中古でも見かけないので…
357名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:52:31 ID:o1mAjHUV
ヤシカで最後ですか、
名機カロフレックスやアイレスフレックス、
それにイコフレックスやその他A−Zは無視ですかそうですかw
358344:2006/04/08(土) 23:18:18 ID:1BN0n2n8
皆さんアドバイスありがとうございます
色々見て回りましたが結局ヤシカマット124にしました
G無しなのでGの相場の半額でした
C330fに65ミリがついて21kってのと最後まで悩みました
124(G)の写りの評判はいまいちのようですが…

359名無しさん脚:2006/04/08(土) 23:51:03 ID:JjUaS4sz
見た目Gのほうがプラスチックっぽくて、ただの124のほうが金属然として
高級に感じるけどね。
357さんの言ってるイコフレックスVやカロフレックスもほんと魅力だよね。
360名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:27:31 ID:PxmVQfoO
ワルツフレックス
ニッケンフレックス
ビューティフレックス
マナンフレックス

も仲間に入れて欲しいお ( ^ω^)
361名無しさん脚:2006/04/09(日) 00:37:38 ID:dyXdWWiV
織れ ワルツのセレン露出計持ってるからいうワケじゃないけどワルツって
昔はいいカメラ出してたみたいね。ワルツ35なんか45mm1.9付でコンタックス
みたいな凝ったファインダ−備えてたらしい。
362名無しさん脚:2006/04/09(日) 03:06:54 ID:mN70fm8v
>>356
リコーフレックスの何?VIIなら被せの36mmでオケだよ。ライカ用A36でほぼいけると思う。
もしくは39mmは種類いっぱいあるんで、必要な時にレンズの前にかざして使うとかね。

>>358 購入オメ!


ワルツフレックスIIa(ベイ1になったやつ)は地味だけどかなりいいぞ。
ファインダーはそこそこ明るいし、ルーペは大型で視野が広い。
コミナーレンズは侮れない写りをします。お勧め。
363名無しさん脚:2006/04/09(日) 15:29:18 ID:gwel2a+h
そうそう ワルツはコミナ−レンズ(日東光学)だったね。
364名無しさん脚:2006/04/13(木) 00:06:19 ID:svAPUHeH
ヤシカフレックスのレンズってヤシコール、ヤシマー、ヤシノンとかあるみたいですが、
それぞれどういう違いがあるもんなんでしょうか。
レンズの命名も何かの真似ですかね。
365名無しさん脚:2006/04/14(金) 02:26:02 ID:NyftUD8O
ヤシマーは極初期だけじゃないかな。
ヤシノンは三枚玉で、ヤシコールは四枚玉。あとはヤシカマットにルマクサー付があるね。
ルマクサー(おそらく四枚)は非常に評価が高かったレンズらしいので使ってみたいもんだ。

名前は大体orやon、r系付けたりそんなもんだよ。
nikkorやbiokor、belar、prominar何ぼでもある。
366名無しさん脚:2006/04/14(金) 10:49:28 ID:ZK/mz1Bo
> ヤシノンは三枚玉で、ヤシコールは四枚玉。

逆じゃねぇの?
367365:2006/04/14(金) 17:03:31 ID:Yd2fw3dr
>>366
そうだ。逆でした・・・
368名無しさん脚:2006/04/14(金) 23:20:32 ID:vIueQyGR
>>362
?と思って調べてみたら、受注生産だけどまだ作ってるんですね>被せフィルター
今度近所の店に頼んでみます。
369名無しさん脚:2006/04/15(土) 04:09:35 ID:ZNtI/KCQ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k29387740
いったねー16マソか・・・
370名無しさん脚:2006/04/15(土) 07:58:56 ID:Sj7orwm6
・・・こんなタイプのオートコード、初めて見たんだが・・・
371名無しさん脚:2006/04/15(土) 09:13:49 ID:S6GKeCzg
>>370
同意。ROKKORの文字が無ければローライかとオモタ。
ミノルタの特集本にもないんだよね、この形
372名無しさん脚:2006/04/15(土) 10:48:06 ID:Sj7orwm6
もしかしてこれ120フィルムじゃないんじゃ?
ベスト版とか
373名無しさん脚:2006/04/15(土) 11:22:39 ID:XWaIaEiM
いや、1959年型のミノルタミニフレックスとも違う形だよ・・・
余りにありえない形だから、これだけ入札したんだろうけどね
374名無しさん脚:2006/04/15(土) 14:33:25 ID:A2ZMrZPu
made in チャイナ工房ハンド冥土だったりしてw
375名無しさん脚:2006/04/15(土) 18:49:59 ID:+XZH90Pv
マスクに4X4 4X5 とあるので、ベスト判でしょうね。
376名無しさん脚:2006/04/15(土) 18:55:28 ID:sZCKlEbm
>>375
なるほど! 納得です。
377名無しさん脚:2006/04/15(土) 19:59:19 ID:xBeolEPW
オートコードRB型といいまつ。
基本はブローニー6×6で、マスクでフィルムサイズ変えまつ。
試作品でつ。一般に売られていないでつ。
なんでこんなの出てきたんだろうか・・・。
いずれにせよ、エゲレスかなんかのオークションだったら40〜50マソ以上したかもしんないな。
378名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:08:29 ID:fXQY/gLK
マジか。
そんな貴重なものなら、高騰するのも理解できるなぁ……。
379名無しさん脚:2006/04/15(土) 23:10:40 ID:7eoYQutO
付いてるレンズ、開放2.8か?
少なくとも、ヴューレンズには2.8と書いてあるのが見える。
他のオートコードは3.5だもんな。こりゃ貴重だわ
380名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:48:05 ID:rySZ1ovc
下のテイクレンズはどうやらF3.5らしいぞ
381名無しさん脚:2006/04/17(月) 15:00:25 ID:NDuR0TkT
近いうちに東京に行く用事があるのですが二眼の在庫が豊富なお店があったら教えてください。
地元は関東ですが探しても高値2〜3個難あり1個がいいところです。
いい所を紹介してくださいませ。
382名無しさん脚:2006/04/17(月) 15:15:12 ID:03i81BY0
ペコちゃんには無いよ。
383名無しさん脚:2006/04/17(月) 16:20:58 ID:J1rF5jLS
>>381
最近興味持って時々中古屋覗くけど二眼は少ないなぁ。
豊富じゃないけど新宿の市場とかきむらとかにはそこそこあったと思う。
384名無しさん脚:2006/04/17(月) 17:02:09 ID:OaeMZAE/
>>381
>>383に同意。個人的には中古カメラ市場か中古カメラBOXだな。
あとは横浜のカメラのきむらにもそこそこあるが。
385名無しさん脚:2006/04/17(月) 22:34:50 ID:BeqUrGFu
リコーフレックス6を購入したのですが同系列所持してる方
ストラップはどのようなものをお使いですか?
応急でスリット+穴の物をつけたのですが、外れないか不安です。
386名無しさん脚:2006/04/18(火) 14:35:13 ID:cPToPVzG
>>383-384
ありがとうございます。
リコーとヤシカで1/100より早いシャッター切れるものを
教えてもらえるとありがたいのですが。お願いします。
387383:2006/04/18(火) 15:04:15 ID:E7sRIVBp
>>386
僕も軽い気持ちで買おうかな?って物色中なのであんまりちゃんと教えられません。
なので、参考にしてるサイトのURLだけ貼っておきます。

ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_LIST.htm
ttp://oozusi.hp.infoseek.co.jp/index.html
ttp://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/1946-60.html
ttp://kochi-med.net/moto/camera/

個人的にはリコーフレックスの7系が良いかな、なんて思ってます。
セルフコッキングすらなくて部品点数が少ないのが良い感じ・・・
388名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:56:05 ID:klybJaXZ
∞ ←これよか
[8] ←これの方がよくね?
389名無しさん脚:2006/04/19(水) 21:01:47 ID:yjzs5jDf
ぽまいら幻のジャンク品だw突撃しろ。落札しても触らせてはいらん。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f44784687
390名無しさん脚:2006/04/19(水) 22:34:23 ID:aoLAO2G0
>>389
ちょw評価w
391名無しさん脚:2006/04/19(水) 23:29:57 ID:MFH2ktst
結局1万5千ちょいしか値がつかなかったのね。
今度は最落30万くらいつけてるのかな?
392名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:39:20 ID:P0S+hZD0
マジレスするなら幻のはyalluflexだろwww
393名無しさん脚:2006/04/20(木) 01:35:46 ID:jX1ILPjg
388がスルーされてるが、わしはあんたの意見に賛同じゃよ。
394名無しさん脚:2006/04/20(木) 01:55:01 ID:7DeeHahw
>>391
そう見せかけておいて最落は低めで、面白がっていじってたらドボンかもな。
395名無しさん脚:2006/04/20(木) 02:05:22 ID:MqMwcy1W
>>392
幻などというものはキチガイの数だけ存在するのだよ。
396名無しさん脚:2006/04/21(金) 18:03:27 ID:RgpxlLz3
オクでリコフレ4買いました。
なかなか連絡くれなかったので、中古カメラ屋でikoflex買っちゃいました
またオクでリコフレックスニューダイヤ買ってしまいました。
同じ日に届きました。
397名無しさん脚:2006/04/21(金) 18:25:27 ID:Xo9K5JOZ
>>396
うらやましい!
リコーフレックスなんてオクにも中古屋にもめったに出回らないから
いくつでも欲しいくらいだよ!
常に探してるよ……or2
398名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:12:35 ID:d8Klye1I
>>396
リコフレにイコという組み合わせが泣けるね ・゚・(つД`)・゚・
399名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:15:32 ID:6dUtcvE3
結構幸せだろ?>>396
400名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:50:24 ID:ofMfOiDl
>リコーフレックスなんてオクにも中古屋にもめったに出回らないから

>>397はいったいどこのオークションを見ておるのだろう?
401396:2006/04/22(土) 02:57:09 ID:mdpHWEfY
うん、しあわせ

とりあえずIKOの試し撮りした奴の出来待ち。

リコフレニューダイアはほんとに使いやすいね


402名無しさん脚:2006/04/22(土) 11:28:16 ID:2AgU6r1s
>>400
ぐるぐるオークション
403名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:37:52 ID:I9EtfHCL
ミノルタフレックスのIIとIIBの違いってなんでしょうか?
それからこういう左下にへこみがあってレリーズを取り付けるタイプですが、
今のレリーズってねじが長すぎてへこみに収まらないんですけど
当時のレリーズはデザインが違っていたんですか?
今使えるレリーズはないでしょうか。
404名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:57:07 ID:vf+l4j1U
レリーズってカメラに合わせて先端切っちゃうんじゃないんですか?
405名無しさん脚:2006/04/23(日) 12:40:51 ID:I9EtfHCL
先端のねじがなくなりますが、ねじも切りなおすんですか?
私にはそんな加工はできませんので、どこかで加工済みのレリーズを売ってませんか。
406403:2006/04/23(日) 20:44:14 ID:I9EtfHCL
ttp://homepage.mac.com/funa007/.Pictures/DSCN3989.JPG
こういうレリーズならはまりそうです。
これと同等のものがないかネットで調べているのですが
小さな写真ではねじ込む部分の長さがよくわからないです。
1cm以下でないと収まらないのですが。
407名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:24:51 ID:6FAANtO5
赤いな〜、コレ。
408403:2006/04/24(月) 21:51:31 ID:LHVv2dew
409名無しさん脚:2006/04/26(水) 00:37:25 ID:jKjajdRn
ようやく「二眼レフのはなし」前・後編ゲトしたぁ〜海外二眼楽しむには最高。
もう少し各モデル詳しくして写真載せて、国産網羅して再販してくれ。

売れないだろうけど・・・
410名無しさん脚:2006/04/26(水) 13:31:25 ID:+R9kr6Cc
同じ著者の「日本の二眼レフ」ってのがあるはず。
411409:2006/04/26(水) 17:15:37 ID:CZzpljR6
>>410
いい情報サンクス。探してみる。
412403:2006/04/26(水) 22:19:47 ID:VJW7uMDq
>>404
先を切るんじゃなくて、細く削ってみました。
円錐が円柱になるくらい、長さは2cmほどです。
それでも前板に少しぶつかっていますが、ねじ込めないことはないようです。
413名無しさん脚:2006/04/28(金) 01:12:51 ID:DlLCbbtR
>>403=>>412
「ネジが長い」のではなくて、ネジの後ろのツマミが長いということでは?
ボールペンのように持つようにことができるほど、長くて裾の広がった円錐形である、
ということだと思うのですが。
さて、もしもそういうことでしたら、赤い写真のレリーズほど細くて小さくはないが、
良く似た製品が今でもあります。
ドイツのプロンター社(PRONTOR)製の、短いタイプです。
ヨドバシで売ってると思います。ちょっと高いです。2千円弱だったかな。
大抵のクラカメで使えてるから大丈夫だと思いますよ。
414名無しさん脚:2006/04/28(金) 10:18:34 ID:HobFaxTH
カメラ屋にレリーズの延長というか,「つ」の字に120度ほど曲がったアダプタが
売ってるけどこれは使えない?

シャッターボタンが前向きにしろ,上向きにしろ,レリーズをそのままカメラに付けると
シャッターボタンに負担がかかる場合が多いので何かと便利です.
415403:2006/04/28(金) 15:11:05 ID:5GQx5EPz
プロンターとリンホフのケーブルレリーズがオークションに出ていましたが
どれも高いですね。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s24169190
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56811301

>>414
曲がっていたらねじ込めないんじゃ?
416名無しさん脚:2006/04/28(金) 19:19:11 ID:XBEu4MGu
近所のカメラ屋に
リコーのRICHOFLEXVIIが2万円くらいで置いてあったんだけど
これって2眼デビューとして買いだと思いますか?
このカメラについて詳しく教えてください。お願いします。
417名無しさん脚:2006/04/28(金) 19:26:47 ID:aP1jgbOq
高い!やめときなさい。
418名無しさん脚:2006/04/28(金) 20:24:10 ID:JTTzNAFB
高い!ってのは同意。
意外と簡単にばらせちゃうカメラなんで、ビューとテイクのピントがずれてる事が多い。
あとはストラップアイレットが特殊なんで、革ケースか一工夫が必要だな。

ヤフオクでも3000〜6000円も出せばかなり綺麗なの入手できるんで、どうしてもって事じゃなきゃパスかなぁ。
419名無しさん脚:2006/04/28(金) 20:27:25 ID:JTTzNAFB
気づいたが、「RICHO」じゃなっくって「RICOH」ね。
メディアジョイで19000円のキャッシュがあったんで、そんな相場なのか?
420名無しさん脚:2006/04/28(金) 20:51:18 ID:GQYRLNKQ
ダイアじゃないリコフレなら高くても5000どまりだな
421名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:03:17 ID:OIWiivsM
リコーで2万っていったらダイアコードの美品レベルだな
422名無しさん脚:2006/05/02(火) 16:55:18 ID:juPxoYd9
リコフレックスとIKOFLEXの試し撮りができたんですが、
どちらもフジのカラーネガ400を使いました。

IKO:逆光にはかなり弱いかんじです。いくぶんピンクっぽい気がします。
    白黒で使うが吉なんでしょう。
りこー:いい感じです。花とかは向かないです。地味になります。
    
どっちも50年くらい前のものとは思え無いくらいよく写りますね。
しばらく楽しめそうです。
 露出はけっこういい加減にやってますが、ネガに助けられてそこそこです
423名無しさん脚:2006/05/02(火) 20:43:33 ID:UnswGKzX
さくらやのブローニーフィルム売り場、縮小しやがった。
どんどん隅に追いやられていくのかなあ。
フレクサレット6も買ったのに。
424名無しさん脚:2006/05/05(金) 22:42:54 ID:dfxEzX64
をを、同志よ、漏れもフレクサレット6買った。
これは予想以上に作りがいいね。
425423:2006/05/06(土) 07:07:43 ID:Er0SKr2h
>>424
まだ、実写してませんがチェコ恐るべしと思いました。
本当、よくできてる。
426名無しさん脚:2006/05/07(日) 11:05:30 ID:tWlEa5xc
>>419
RHCHOなら、李朝フレックスの事だべ。
戦前に朝鮮半島で作らた珍品かと思われ。
427名無しさん脚:2006/05/08(月) 14:48:22 ID:QWgJLlCs
ネタかよ・・・ググッちまった・・・orz
しかし、「richoflex」で本家リコーのサイトがヒットしたのにはわらた。

メタ(検索ワードね)で「richoflex」って入れてるのかな。リコーさんGJ。
428名無しさん脚:2006/05/08(月) 18:04:49 ID:H/RP+a9B
>>426
絶対手にしたくない一品だな
429名無しさん脚:2006/05/08(月) 19:42:09 ID:OUV7leHm
フレクサレットは、手にしているだけで満足感がありますな。
漏れも、気に入ってしまい、2・4・5・7と揃えてみました。
6が実質の完成型だと思います。
7で実写しましたが、写りも鮮やかですね。
アグファのフィルムが合いそうですが、アグファ亡き今は、
コダックのウルトラなど使ったら面白いかもしれません。

李朝フレックスは、日本民芸協会が発見・評価したカメラですね?
底板のざらざら感が、通称「砂付き」として珍重されたはずです。
内面の遮光には漢籍が張られているのが本物ですが、
植民地時代の偽物にはハングルの書簡が張られているので
注意が必要です。
430名無しさん脚:2006/05/08(月) 23:12:53 ID:2HXwAGK3
ん?
431名無しさん脚:2006/05/08(月) 23:24:21 ID:QpJAc13b
そういや李朝フレックス・特級ってのは実在するのかね。
ボディが朝鮮白磁で作られていて、ミラーが水銀メッキだって噂だけど。
レンズは天然の水晶から削りだした玉光石仕様らしい。
李垠が愛用していたと言われるけど戦争のどさくさで行方不明だとか。
馬の文様が刻まれていて死霊の兵を呼び出したりできた、なんて言い伝えも。
432名無しさん脚:2006/05/08(月) 23:56:32 ID:hWgj6/mW
つまらん
433名無しさん脚:2006/05/10(水) 01:20:09 ID:VwmbPRyg
ああ李朝FLEXね

あんなもの、高麗FLEXの劣化コピーですらないじゃないかw
434名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:42:45 ID:dFkKEWDK
ネタはいいかげん他所でやれとw
おもろいけどw
435名無しさん脚:2006/05/10(水) 18:50:21 ID:UDivFr3Z
漏れは、高麗フレックスより、金泥仕上げの高麗コードが
好きだな。金ピカコードってやつだな。
高麗フレックスも、所詮は清ガル(シンガル)のコピーだよ。
宗主国にはかなわないだろ。シンガルは、日清戦争の土産で
かなりの数が日本に入って来てるらしいね。
と、フレクサレットの写りは鮮やかな件について。
436名無しさん脚:2006/05/10(水) 20:13:39 ID:Zh0fqN83
おい。おみいら。以前ゼカフレックス落として触らせてって頼んだ者だが、
今回は即決なんで、今度こそ誰か落として触らせてくれ。

俺は買えないが思ったほど高くないぞ。円高だし。突撃汁。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7618318422&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
437名無しさん脚:2006/05/11(木) 00:35:33 ID:hqp1DAxm
其可也小杉・・・重そうだな・・・w
438名無しさん脚:2006/05/11(木) 19:38:32 ID:Q9eVRC5x
変な二眼レフって結構あるんですね
439名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:14:46 ID:01OubLeH
アルティフレックスの工場が、ドレスデン大空襲で
あぼーんした戦争の悲劇について、小一時間ほど…。

アルティフレックスも、良いニ眼だと思います。
440名無しさん脚:2006/05/12(金) 02:16:05 ID:NOr2P2Zw
普段独り歩きで二眼使って楽しんでると一眼を使ったときに
逆に不便を感じる。
二眼は絞りが無段階だから露出計の出た目通り「11ちょい閉め」とか
「16ちょい開け」とか露出計のまんまパッと絞りを合わせられるけど
絞りもシャッター速度もクリックになっていると「うっ(汗)」と
迷う時がある。
ダメね、私ったら。
441名無しさん脚:2006/05/12(金) 19:55:25 ID:ap4qLWln
>>439
湾には時々出るけど、日本ではほとんど見ないよなぁ。
ローデン付で1型と2型の折衷みたいの持ってるが、情報少なすぎだね。
442名無しさん脚:2006/05/13(土) 09:28:38 ID:D3x/YY1B
 初めて二眼を手にするんですが、色々見てみて
フレクサレットの7型なんか良いかなと思っているんですが
36K円って妥当な値段ですかね?
443名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:01:33 ID:PDIRCFEw
>442 外観レンズとも美品だったら妥当と思う。
444名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:13:52 ID:w+Z5cQLU
>>442
レンズはとても優秀だけど、使いにくくないかな?
リコーかミノルタ、ヤシカ辺りを安く買うのもオススメじゃね?
445名無しさん脚:2006/05/13(土) 12:04:32 ID:V5Zl2g7e
>>442
フレクサレットの5型・6型より7型が良いと思った理由は何でしょ?
446名無しさん脚:2006/05/13(土) 13:15:12 ID:D3x/YY1B
>>445 ただ前から興味があったのと、オクでちょうど美品が
出品されていたからなんですが・・・
あれから色々調べてみたら7型より5型・6型の方が
使いやすいみたいなので。そっちも探してみようとは
思っています。
 >>444 リコー・ミノルタ・ヤシカも候補には挙がっているんですが
こっちの方が品数が多そうなので、こっちの方が良いかもと
迷っているところだす。
もうちょっと考えて見ます。有り難う御座いました。
447446:2006/05/13(土) 13:21:48 ID:D3x/YY1B
>こっちの方が品数が多そうなので
リコー・ミノルタ・ヤシカの方が品数が多そうなのでに訂正します。
448名無しさん脚:2006/05/13(土) 16:47:29 ID:e2pqoRZG
>>446
Flexaret買うなら6型がオススメ。
湾で買えば130j以下。
ヤフオクでも20〜25kくらいで買えるはず。
7型は色々なところで言われているように、壊れやすく修復し辛い。
449名無しさん脚:2006/05/14(日) 22:13:28 ID:7vXF2N15
最近はフレクサレットの相場が上がってるから、湾で六型買って
ヤフ奥に流せば、福沢さん一枚の利鞘は堅いべな。
450名無しさん脚:2006/05/14(日) 23:38:53 ID:YM0fxO82
>>449
湾で買えるFlexaretが、どれも完動美品だったら安定して稼げるかもな。
だが、現実はそう甘くないZE('A`)
451446:2006/05/15(月) 00:40:17 ID:xwf4rLUQ
 さっきFlexaretY型をオクで落札したyo!
今から届くのをwktkで待っています。
 だけど、つい熱くなって予算をオーバーしてしまった。
鬱だ・・・
 回線切って、ストラップで吊って来ます。

 
452名無しさん脚:2006/05/15(月) 03:40:56 ID:JlvhOrt1
落札おめ。
フレクサレットの皮ストラップは良い皮で出来ているから、
ご本懷を遂げられるかと存じ上げる。
こちらも、おめでござる。
453名無しさん脚:2006/05/15(月) 21:29:54 ID:SmfrG/gQ
>466
いったい幾ら突っ込んだんだよ?3マソ台前半だったらむしろ値頃かもしれない。
ここの宣伝厨のせいかは知らないが相場が上がっているんだよ。
454名無しさん脚:2006/05/15(月) 22:56:32 ID:cVzGl+5s
俺の場合、フレクサレットやヤシカほどシャープに
写るのは嫌なので、奥で海鴎買ってみた。
ここでの評判はよくないようだが、中判ということで、
国産入門一眼とは明らかに違う写りだった。
海鴎は安いが、素人にはお勧めできない。
自分の腕を棚に上げて、所詮は安物カメラという人が多い。
455名無しさん脚:2006/05/15(月) 23:22:19 ID:avXucvld
写りは3枚玉のタイプでも結構いいよ。
問題は写りじゃない。



          「 作 り が 悪 い ん だ よ !! 」
456名無しさん脚:2006/05/15(月) 23:35:04 ID:fU6ooAFd
なるほど・・。納得。
457名無しさん脚:2006/05/16(火) 00:42:48 ID:cmvAWJBR
2眼は全くの門外漢なのだが、先日祖母が亡くなり、30年以上前に亡くなった祖父の遺品のオリンパスフレックスをもらった。

操作方法もよくわからないが、シャッターは切れないよう。
いくつか参考になるようなHPは見たのですが、書籍なども含めて紹介していただきたく、よろしくお願いします。
458名無しさん脚:2006/05/16(火) 01:11:00 ID:lP7O+8ly
レンズは何?
ズイコー曇り無しなら、大枚はたいても直すが吉?
459457:2006/05/16(火) 03:54:08 ID:MqkzOJRJ
>>458
下のサイトを見ると、A3.5型のようです。一番の廉価版ですね。
レンズ曇りはよく見えないが、上のレンズ前玉にカビが出ているし、
クローム部分にも腐食(緑青)が出ているし。
祖父が亡くなって38年になるけど、梅雨のない北海道とは言え50年近く
皮ケースに入ったままのはずだから、どうなっているのか・・・。

カビ嫌いの嫁さんの前では出せないから、天気の良い休日にでも日光に当て
ながら、ケースから取り出して見てみます。

http://www.geocities.jp/o_photoclub/special/special04.htm
460名無しさん脚:2006/05/16(火) 12:33:29 ID:dogOY9sS
>>458
38年も革ケースに入っていて曇りなしカビ少しだったら、本州では考えられないですよ
カビもビューレンズなら写りには関係ないしね。
もし写せるようになったら、また様子を聞かせてください
461名無しさん脚:2006/05/16(火) 15:59:42 ID:jqCbENOQ
シャッターが切れないのは油が堅くなってるからか?

操作方法なら
http://www.geocities.jp/o_photoclub/special/OF4-1.jpg
を見る限り、

左側の絞りと同じ右側のシャッターレバーでシャッター速を調整して、
その上の方にちょこっとついてる大き目のレバーでシャッターチャージ。

向かって左側真中あたりのボタンでレリーズって感じだろうな。
462名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:50:59 ID:5raX++DS
オリンパス・フレックス、形見との事ですが、
もしある程度のコストをいとわない場合でしたなら、
素直に業者さんにオーバーホールに出される事を
お勧め致します。
動かそうとする余りに、変な事をしてしまった場合、
せっかくの形見が台無しになってしまったら大変だと思います。

ご一家の思い出の1ページを記録されて来たカメラだと思います。
また使える様になったら、そのページを増やす事も出来ると
思います。
463名無しさん脚:2006/05/16(火) 20:12:07 ID:bnfCf/fM
梅雨のない北海道産がいいのか。
奥で買うときの参考にしよう。
464名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:29:47 ID:ek7gRCuL
>>463
北ヨーロッパもカビ無縁らしいよ。
ebayで買うときの参考に。
465457:2006/05/17(水) 11:23:16 ID:rt695Ej0
>>460
>>461
>>462
皆さん、ご丁寧にありがとうございます。昨日革ケースから出してみました。
本体の貼革は剥がれそうでかなり逝ってしまっているけど、パリパリでは
ありません。外観は清掃すれば何とかなりそう。

二眼レフ使いの人なら常識なのかもしれませんが、PENやOMなどの
135oフィルムカメラしか使ったことがないので、操作方法はかなり
とまどいますね。

シャッターチャージとレリーズは出来ました。速度もそれなりに
変化しています。Bにしてレンズを覗いて状態を見ましたが
若干カビらしきものが出ているけど、曇りは判別できません。
天面部のファインダーカバー(?)もパカッと開いたから、
後はフィルムの装填方法を勉強して、装填できたら撮れそうです。
466名無しさん脚:2006/05/17(水) 12:47:11 ID:LeGrLmy7
フィルムは、ブローニーフィルムの120フィルムを買って
くださいね。
220フィルムとは間違わない様に気を付けてくださいね。
467名無しさん脚:2006/05/17(水) 17:00:47 ID:LyuDiCW+
>>464
アメリカのアリゾナあたりもいいぞ
地域全体が防湿庫みたいなもの
468名無しさん脚:2006/05/17(水) 17:25:00 ID:LeGrLmy7
大将、アリゾナなんていわはりましたら、
人間まで干からびてしまいますがな。
469446:2006/05/17(水) 22:50:46 ID:T9g9D5zj
 オクで落としたFlexaretY型届いた。
つくりが良くて気に入った。
シャッターも全速動作してるしファインダーは暗いw
 でもちょっとレンズの隅にカビがあった・・・('・ω・`)
写真撮るのには関係無い場所だったんで、このまま使って見ようと思う。


470名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:57:03 ID:ek7gRCuL
>>469
VIはファインダー暗いよね。
真ん中の方は辛うじて分かるけど、周辺なんて、何がどこまで写ってるか分からん。
ま、それでも、Belarがよく写るから許せるんだけど。
VIIはファインダー明るくなってるらしいね。
471名無しさん脚:2006/05/18(木) 09:14:17 ID:EFUm7VyN
>>470 
そのかわり各部がコストダウンされ、特にシャッターは機構的にヤバい。
痛し痒しだな。
472名無しさん脚:2006/05/18(木) 12:55:40 ID:LLfw0r/v
そーか
今までZ使っていて特にシャッターがピンチになったことはない。
ファインダーも暗いと思っていたがYよりは明るいのか。
473名無しさん脚:2006/05/18(木) 16:22:37 ID:Qzry3rK/
>>470
フレネルレンズとか使って改造できないのかな??
474名無しさん脚:2006/05/18(木) 17:17:46 ID:ZlW4XyWc
ミラーを新調してみるとか
300円とかで投売りされてる壊れたポラがあれば、分解すれば表面鏡は手に入ります
475名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:27:43 ID:RDBQw3GT
フレクサ6はサクサクピントフード外せるタイプじゃないよ。
ある程度の修理経験無いなら止めたほうがいい。
476名無しさん脚:2006/05/20(土) 11:30:11 ID:MP/QczSB
ローライフレックスやコード系は、ピントグラスや鏡の
交換などは楽ですね。
以前に自分も、ローライフレックスの鏡を交換したら、
見やすくなりました。
フレクサレットも良いかもしれませんが、漏れ的には、
ローライコードも軽くて使い易そうで良いと思う。
レンズも、クセナーでの白黒作例を見た事がありましたが、
見事でした。
477名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:14:07 ID:wKGuXHzr
漠然と二眼レフを使ってみたいな〜と思うようになり、
安価な二眼レフを探していたのですが、
今日、ヤシカルーキー(rookie)というカメラを一万で見つけました。
見せてもらってないので、詳細は不明ですが、
見た目は奇麗で、皮ケース付きでした。

このカメラどうなんでしょう?
名前からして普及機っぽい雰囲気ですけどね。
478名無しさん脚:2006/05/22(月) 14:14:26 ID:ot9lbxRl
>477
ヤシカルーキーはその名の通り入門機として発売されたものです。
確か、その後のヤシカAとほとんどスペックは同じだったような。
後ろに赤窓がいぱーいあるはず。光漏れてないか見ときんしゃい。
スローシャッターが無い(1/25まで)ですが、日常使いにはいいかも。

きれいで1万は店頭買いならそれくらいかなぁ。
見せてもらって、初期不良返品などの対応がしっかりしているならいいのでは。
479名無しさん脚:2006/05/22(月) 20:45:50 ID:wKGuXHzr
>>478
レスありがとう。
二眼レフは初心者なので自分にはちょうどいいかも。
ボロの中級機よりいいかもしれません。

オクで調べると一万しないぐらいが相場みたい。
店で買うのを考えたら妥当な価格ですね。
光線漏れチェックしてから買いますね。
480名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:30:51 ID:dkXNmjoW
 フレクサレット6型 実写してきますた。
今まではテキトーに絞りを決めてテキトーに
シャッタースピードを設定して、
テキトーな所でシャッター切って、テキトーに撮ってきたんですが。
 こっちは枚数が撮れないので、考えながら撮ると言うのも
良いものですね。
新鮮でいいですね。 
481名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:22:42 ID:pB7iyf0Q
>>480
ぜひ作例をうpしてください。
フレクサレット6買ったけどまだ撮ってない。
482名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:57:30 ID:iNVJFpG7
持ってるなら自分で撮ればええやん。
他人の撮ったフィルムをスキャンしたのなんかより、自分で撮ってフィルム直に見たほうがずっとわかるしな。
483名無しさん脚:2006/05/23(火) 23:02:50 ID:BR6fJZ/D
初二眼ゲトしました。ヤシカ124G。
質問ですが、みなさん持ち運びはどうされてますか?いわゆるカメラバッグだと、緩衝材をフィットさせすぎると取り出しにくそうですし、余裕を作りすぎると倒れたり傾いたりしますよね。想像すると
・カメラバッグ的なバッグに最初から横倒しで収める
・ケースに納めて他の荷物と一緒にバッグに詰め、撮影場所で取り出して首から下げる
あたりが現実的かなと思います。いかがでしょうか。
484名無しさん脚:2006/05/24(水) 00:28:48 ID:xXpKDOrp
をを、124G。をめ
漏れも初二眼は124Gだった。

この機種、人によって評価がばらばらなんだよねえ。
全然駄目って人もいれば、ローライのクセナークラスだっていう人もいるし。
まあ、二眼なんて大抵クラ亀だから、評価が分かれるのは当然なんだけど、この機種は特にばらつきが激しい。
いい機種だと思うんですけどね。シャープでコントラスト高いから結構現代的な写りで、機能も満載で使いやすいよ。
ただ、コントラスト高すぎでシャドーやハイライトがつぶれ気味なのが気になるかなあ。
階調重視の人にとってはこの辺が微妙なのかも。

ちなみに持ち運び方、私はほとんど下のやり方です。
485名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:43:11 ID:/vc0DiKA
>>483
宣伝オメ と言われそうだが、
ロウプロのNova 2 AW なんか最適ですよ。
486名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:49:56 ID:7OmNVJPl
>>485
宣伝オメ
487名無しさん脚:2006/05/26(金) 09:19:57 ID:kwqJ9aTe
2眼レフには望遠レンズ用ソフトポーチが似合う
488名無しさん脚:2006/05/26(金) 22:17:06 ID:C/W9gJFM
 前から目を付けていた、新宿地図亀に委託で出ていた
ローライフレックスFのプラナーf3.5、今日見に行ったら
売約済みになってた。126K円とちょっと高かったが、
委託の並品とはいえ埃が多少あるだけだったので、
密かに欲しかったのだが。この状態でこの金額なら妥当ですかね?
489名無しさん脚:2006/05/27(土) 00:25:46 ID:V8VcuEhA
フレックスの相場は有って無いようなもの。ホントそう思う。
地図はクレーム対策か、クラシック系はどんなに綺麗でも良品以下しか付けないよね。
490477:2006/05/27(土) 07:36:16 ID:unGDXuyH
ヤシカルーキー買ってきました。
ショウウィンドウ越しだと奇麗に見えたけど、
実際は皮がひび割れてたりしてそれなりの程度。
でも機能的に問題なかったので買いました。

しかし二眼レフって凄くシンプルですね。
写真撮るのに必要最低限な機能というか。
この機種が安くて古いからってのもあるかもしれないけど。
この割り切りがかえって気持ちいいです。

店の人も、壊れるところがないから、安心して使えるのでは?
と言ってました。

今日試写しようと思ってたら雨じゃんorz
491名無しさん脚:2006/05/28(日) 00:44:07 ID:240B8s2a
スクリーンマットの劣化が気になるのですが、
交換ってできるものなのですかね?

中古のオートコード使ってるのですが、スクリーンマットが
劣化してマット内部に斑点のようなものが・・・
ファインダーブロック外して吹いてみたものの取れず・・・・
何か代用になったりしませんか?
492名無しさん脚:2006/05/28(日) 01:10:50 ID:DSItMte1
>>490
購入オメ!>>478で背中押しちまったような気がするんで、
気に入って使ってくれると俺も嬉しい。
その辺りの機種って壊れる要素がほとんど無いから意外と安心。

>>491
スクリーンとフレネルの間に、何故か同じような汚れが入っていることがあったよ。
傷つけないように注意して外せば清掃でどうにかなるんじゃないかな?
分解は個人スキルによるんで、無理そうなら修理屋に頼むほうがいいケド。
493477:2006/05/28(日) 09:15:16 ID:lUTL2wix
>>492
いや〜さんくす。参考になりました。
値段的にホルガ買うつもりで買ったよ。
いや。あれよりはだいぶ奇麗に写りそうだけどねw

今日は午後から晴れらしいので試写してきまつ。
問題は手持ちの古いセコニックの露出計がちょっとあやしいことかな。
オートメーターの中古でも買うか・・・
494名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:57:25 ID:WHTpGf4t
>>492
ファインダー部分を外してスクリーンマットの裏を拭いてもダメだったっす・・・
ミラーも少し汚れてたので拭いたけどこれは問題なかった。
スクリーンマットがマット内部から腐食してるのかもしれません・・・
495494:2006/05/28(日) 11:29:45 ID:HYSVzawM
マット面が2枚構成になっていることに気付き無事解決しました。
どうもお騒がせしました・・。
496492:2006/05/28(日) 16:40:57 ID:+vRqFl2R
>>495
解決オメ。目に入る部分だから汚れてると嫌だよね。

俺も時々見かけるのだが、何であそこに汚れが入るのか・・・
497名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:19:47 ID:OnwlkG1x
イコフレックスってどうなんでしょうか?
タマに中古で1〜2万ほどの安い個体をみつけては気になっています。
同じテッサーを付けててもローライとは値段が数倍違う・・・・
というよりもヤシカフレックスよりも安いという有様・・・。
498名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:41:39 ID:HEitHkkU
イコフレックスってたって、複数の機種があるからねえ。
どうなんだと聞かれてもどんな機種か言わないと答えようがない。
イコフレックスとひとくくりにしないで、もうチト調べてからにすれば?
499名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:54:53 ID:B65ONccu
イコフレは意外と情報無いよね。
無難なところではIIaの後期型かな。上下レンズ間にダイヤル付いてるやつ。
レンズNo.が100万台以降ならレンズカシメの方式が安心らしい。

高級至上主義ならアルバダファインダーのIII型とかファボリット。
ファボリットは完全オートマットらしいが、実物見たことねーよw

個人的には最初のコーヒー缶がホスィ。フイルム横送りで意外と安い機種。
ざっとこんなものか?後なんかあったっけ?
500名無しさん脚:2006/05/28(日) 21:33:59 ID:vRs6uirk
500ゲト。
イコフレックス1マソ台では中々見んぞ。
確か1bとか1c辺りだとテッサーじゃなくて3枚玉のノヴァーだぞい。
501名無しさん脚:2006/05/28(日) 21:36:14 ID:T8VpytLk
>ファボリットは完全オートマットらしいが

そそ、完全オートマットだよ。
502名無しさん脚:2006/05/28(日) 21:41:35 ID:l8bTnwuE
確か横浜のきむらでイコの2万弱のがあったと思ふ
503名無しさん脚:2006/05/30(火) 01:04:31 ID:o4RXO3er
ミラーアップできる機種を教えてください。
504名無しさん脚:2006/05/30(火) 01:10:06 ID:muFgpfWA
無い。

つっか、二眼レフって何だか知ってる?
505名無しさん脚:2006/05/30(火) 01:28:26 ID:7wJD0b6R
>>503
そんな餌でこの俺様がクマー (AA略
506名無しさん脚:2006/05/30(火) 09:52:00 ID:MEbB8S5R
>503
2眼レフに、ミラーアップできる物は、無い、
507名無しさん脚:2006/05/30(火) 10:06:45 ID:ej/dVXdF
>ミラーアップできる機種を教えてください。

ミラーアップできる機種を、とりあえず何でもひとつでいいから自分で探し出しなさい。
それでなぜミラーアップ機構がついているのか、理由をしらべなさい。
そうすれば二眼レフにミラーアップ機構の装備されている機種があるかどうか、
自ずと答えは導かれるだろう。
508名無しさん脚:2006/05/30(火) 10:15:14 ID:OejEkxK9
   /V\
  /◎;;,ヽ
_ ム (゚Д゚)| <おまいら優しいな!w
ヽツ (ノ::::|)
`ヾソ:::::ノ
 `ー∪"∪
509名無しさん脚:2006/05/30(火) 12:57:29 ID:l++uQCLz
釣りにマジレスw カコイイ!
510名無しさん脚:2006/05/30(火) 15:09:24 ID:oOBEC6w7
>>509
どうみても、だれもマジレスしているとは思えんが・・・・。wwwww
511名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:44:54 ID:4EJOXmMU
オートフォーカスの機種を教えて下さい。
512名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:51:10 ID:muFgpfWA
無い。

つっか、二眼レフって何だか知ってる?
513名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:55:06 ID:tzPwFK5j
1回目 ミラーアップ
2回目 オートフォーカス

ときたかw 
レンズ交換を入れない辺りが憎いね
3回目はなんだろう?
514名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:10:59 ID:Itbq3TiX
もしかして
3回目は誤爆?
515名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:22:06 ID:0MhAVPoG
理屈としてはオートフォーカスは可能だけど、
AE,AF化を推し進めた現代的な二眼レフというものは、
現時点では(もしくは今後も)存在しない。
そのものの性質と、想定される使用環境を考えた場合
多分不要なのだと思う。

AEに関しては重要だという認識はあるので、古くはローライマジック
など、取り組んできた。とはいえ、一般的な仕様ではない。

そもそも、二眼レフが売れた1950年代の製品から、
革新的な改良は発生してない。
516名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:24:42 ID:Gm6fz8E8
ほほう。いろんな意見があるかとは思いますが、私のでかさと重さは革新的ですよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118808254/l50
517名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:41:01 ID:pjULldmN
>>513
レンズ交換はマミヤのでできるのなかったっけ?
518名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:04:36 ID:LWtoXC7H
できるのがあるから、あえて聞いてこないんだろう。
519名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:09:46 ID:Gm6fz8E8
次はどう考えてもモードラ
520名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:11:35 ID:LWtoXC7H
モードラはどうだったかな。
ワインダーだったらあったけどね。
521名無しさん脚:2006/05/31(水) 03:11:50 ID:YnoIuLx0
>>520
ローライモーターだな?
セレンAEのローライマジックに付けて遊べるよ。
522名無しさん脚:2006/05/31(水) 05:37:31 ID:iy51Ecli
あとは
AFと連写と手ブレ補正とバリアングルモニターと,,,w
523名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:00:55 ID:ZHDy8M9x
>>522
バリアングルモニターはあるんジャマイカ?
524名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:24:27 ID:8XunfsXS
パララックスのない機種とか
525名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:26:08 ID:vCSwn+T8
その前にミラーショックの問題を解決しないと。
526名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:33:46 ID:IztavaYH

おまいは、二眼レフをなんと心得ちょる。
すぐれた断衝機構によって、すでに解決されておるのだ。
527名無しさん脚:2006/05/31(水) 07:43:16 ID:gosAyqX8
二眼を並べた四眼でステレオ写真が今アツイというのは本当でつか?
528名無しさん脚:2006/05/31(水) 08:34:10 ID:bozGkYL6
2眼レフで花を撮りたいのですが、アングルファインダーが付けられるものはありませんか?
529名無しさん脚:2006/05/31(水) 08:44:10 ID:nibyhkZP
アングルファインダーはローライにプリズムファインダーがあるからなぁ。
530名無しさん脚:2006/05/31(水) 09:08:52 ID:c8CI6z+u
>>528
元々ウェストレベルファインダーのついてる二眼レフで、
どうしてアングルファインダーが必要なのかと

             (・∀・)ニヤニヤ
531名無しさん脚:2006/05/31(水) 12:49:22 ID:4yW9VjoE
そりゃあ花を撮りたいんだから必要でしょう?
532名無しさん脚:2006/05/31(水) 13:23:12 ID:nYgPc9Iv
マクロな使い方をしたいならそもそも2眼レフはやめとけww
533名無しさん脚:2006/05/31(水) 13:42:26 ID:2iwbbTBU
>>531
いや、俺も疑問に思うぞ。そもそもスクエアフォーマットの二眼レフで
どういうアングルのときにファインダーが必要なんだ??
534名無しさん脚:2006/05/31(水) 16:12:28 ID:aTgsj/AS
ダイビングに使える2眼レフの防水プロテクションってありますか?
535名無しさん脚:2006/05/31(水) 16:15:06 ID:9Q4ROyIT
昔ローライの防水ハウジングはチョートクが持ってて見せびらかしてた。
もうゴムが劣化してるから使えない可能性が高いと思うが。
536名無しさん脚:2006/05/31(水) 16:38:03 ID:zWz7bMSF
二眼レフで画角80度〜30度くらいのズーム付のをほしいのですが、
何がいいですか?
あと出来ればモータードライブが付くもしくは内臓のタイプがいいです。

今のローライが28万円くらいだったので、30万円くらいまでの予算です。
537名無しさん脚:2006/05/31(水) 17:33:15 ID:HXrrCjsH
おい、ちょこっと調子に乗りすぎだと思うぞ。
538名無しさん脚:2006/05/31(水) 17:44:41 ID:nYgPc9Iv
ちょこっとどころか2番煎じの時点でダサいと気付いてほしいもんだ。
リアルでこういう奴らとは関わりたく無いもんだな。きっと人前では
急に挙動不審になるような奴らばっかりだろ。

ちなみにハッセルの防水ハウジングはたまに湾で見かけるな。
539名無しさん脚:2006/05/31(水) 18:32:13 ID:Z9St0jTp
>>534
特注で作ってもらうか、自分で作れ。
但し自己責任。
540名無しさん脚:2006/05/31(水) 19:42:51 ID:QQJ5mf2+
二眼レフでポラ(ry
541名無しさん脚:2006/05/31(水) 19:57:11 ID:tlmUpyZC
しかしおまいらって、なんだかんだ言いながら二眼レフをこよなく愛してるんだな。
もちろん、俺もだがw
542名無しさん脚:2006/05/31(水) 20:42:37 ID:4uGZeUXL
二眼レフがなんたるものかわかっていない香具師もいるようだが、そやつらも
二眼レフをこよなく愛しているのだろうか・・・。
543名無しさん脚:2006/05/31(水) 21:17:17 ID:Hb0kCrCF
「懐かしいですね。8ミリですか?」、「これって、立体写真撮るカメラでしょう?」こんなふうに話しかけてくる人がいて楽しい。
544名無しさん脚:2006/06/01(木) 12:41:19 ID:kMuinfYL
二眼ネタではないのですが、赤窓式のカメラでカラーフィルムを使うときは赤窓は使えないの?
オルソパンクロの白黒フィルムが赤窓で感光しにくいのは解るが...。
545名無しさん脚:2006/06/01(木) 12:46:30 ID:j3zJEkDi
使えるよ。
546名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:52:45 ID:UsP2cpiJ
出時亀の時代にゆっくりと写真をやるには、二眼レフか蛇腹が一番
できれば美人を撮りたい。裸の写真は煩悩が邪魔をする。いたして
煩悩がなくなった後は、写欲がなくなる。
547名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:52:46 ID:kMuinfYL
>>545
アリガト、どこかの個人サイトに赤窓は白黒ならokだけど、
カラーはカブるみたいな事が書いてあって混乱してた
548名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:54:49 ID:7xz/MneB
カラーは被るよ。
気をつけなさいね。
549名無しさん脚:2006/06/01(木) 14:29:55 ID:JN/Gz1JK
被らねーよ。
被るって人のは元々光線漏れしてるんじゃないの?
感度高杉のフィルム入れてるとか、赤窓開けてるとき直射日光当ててるとか。
550名無しさん脚:2006/06/01(木) 15:18:22 ID:9Cq/W48R
「被らねーよ」と言いながら、しっかりと被る時の条件書いてんじゃん。

ま、普通に使ってりゃ被らねー...つっか、二眼、蛇腹含めて被った事ないな。
赤窓に蓋のできない機種の場合は知らね。
551名無しさん脚:2006/06/01(木) 16:24:48 ID:l0Y3lYQz
フタなし赤窓のセミイコンタを使ってるけどかぶったことないなあ。
直射日光は避けるとか多少気を使ってはいるけど。
552名無しさん脚:2006/06/01(木) 17:29:40 ID:lWUGXQ56
>>550
言われてみると確かに。当たり前かと思ってたが。
ただそーすると、「撮影中裏蓋開けてるんじゃねーの?」まで追加せなならんw
553名無しさん脚:2006/06/01(木) 17:30:31 ID:lWUGXQ56
あ、>552は>549の人です。
554名無しさん脚:2006/06/01(木) 17:52:12 ID:AOAzXNr8
いまどきのフィルムの感度は、当時のフィルムの感度と比べて高いからね。
赤窓に蓋のないやつは一応ガムテープを蓋代わりに貼って使ったりしている。
かぶったことはないな。
555名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:50:30 ID:cMgxoz/J BE:26124454-
俺は前板が繰り出すやつよりも
二眼が歯車でリンクして動くやつが好きだな。
556名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:19:36 ID:jlf64vKY
>>555
どっちもそれなりの良さがある・・・っていうとスレストだがw
歯車でリンクする奴はメカニカルなデザインになるから
そこがイイ気がするね。
それに可動部分が少ないので壊れにくい。
フィルム巻上げが赤窓式だと最強だな。
557名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:40:41 ID:AOAzXNr8
今日、日暮里で二眼で撮ってる人いたな。お天気良かったモンね。
俺も写真撮りたいけど仕事だからしょうがない。
558名無しさん脚:2006/06/02(金) 02:21:21 ID:KgvNwMCl
>フィルム巻上げが赤窓式だと最強だな。

カラーはかぶるので、いやじゃ。
その証拠に、暗室で赤ランプを灯してカラーフィルムを出してごらん。
お釈迦になるから。
559名無しさん脚:2006/06/02(金) 02:47:14 ID:vBF/uqVQ
裏紙はどこへ行ったんですか・・・?比較の条件が全く違うし。

先に上がってる基本守ればほぼ被らないよ。
俺がやって大丈夫だったって言っても納得しないんだろうけど、
んじゃぁ赤窓のカメラで撮ったサンプル上げてるサイトは、インチキか勘で巻き上げてるのかい???
560名無しさん脚:2006/06/02(金) 07:17:03 ID:w5hX1dUA
暗室の赤ランプは印画紙用だろ?フィルムは印画紙よりもずっと高感度
だから、完全暗黒じゃなきゃ感光するのはあたりまえ。白黒とかカラー
の違いの問題じゃない。白黒フィルムだって暗室ランプにさらせばお釈迦
だよ。
561名無しさん脚:2006/06/02(金) 09:25:17 ID:yy8KOatt
まあ、二眼レフ仲間なんだから仲良く汁
562560:2006/06/02(金) 11:59:37 ID:mSpSxP/b
つい、責める口調になってスマソ
563名無しさん脚:2006/06/02(金) 12:29:22 ID:2El8lkcw
口調はさておき、正しくない情報を訂正するのは良いことだよ。
赤窓のネタ振った>>544が最初に答えだしてるじゃん。
モノクロフィルムでもパンクロなら赤色光で被るってのは、モノクロやってる人なら知ってる。

裏紙あるのに赤窓から感光するってのなら、フイルム装填はダークバック使わないかんくなるぞ。
564544:2006/06/02(金) 12:46:24 ID:LkonND+D
みなさん、ありがとう。
あれから色々くぐってみたけど、赤窓にも色の濃いもの、薄いもの(オレンジ?)といろいろあるみたい。
単純に赤窓=O白黒、Xカラー、ということではないみたいですね

>>560
白黒フィルム現像用のランプって無かった? ぼわーっとした緑色のランプ
皿現やフィルムジャムッたり、切れたりしたときには便利だが、暗黒よりはましって感じだった気がします。
565名無しさん脚:2006/06/02(金) 19:27:11 ID:MwGyfWdG
赤窓送りの二眼レフ(シーガル)でカラー撮影した事あるけど、光線引きや被った事は無い。
心配する必要は無いんじゃね?
566名無しさん脚:2006/06/02(金) 19:58:38 ID:WgQx84IP
二眼レフは本来、赤窓式が正統派なんじゃよ フォフォフォ
567名無しさん脚:2006/06/02(金) 20:00:52 ID:7wPDXTWW
>>566
バルタン星人のかたですか?
568名無しさん脚:2006/06/02(金) 20:10:54 ID:LBKIDPfv
(V)o¥o(V)ふぉッふぉッふぉッ。
569名無しさん脚:2006/06/02(金) 20:41:51 ID:CHJHMWPz BE:10449942-
>>558
>>560
しゃ……ッッツ!?
釈迦が浮かび上がるッッッツツ??!
570名無しさん脚:2006/06/02(金) 22:50:23 ID:Q43rQs1w
リコーフレックスダイア持ってますが、
コマかぶりが頻繁に発生します。
ていうかコマ間に常にばらつきがある。
これ巻き止め機構が無いせいだと思ってましたが、
ひょっとして固有の問題ですか?
二眼はこれしか持ってないので判断つきません。
571名無しさん脚:2006/06/02(金) 23:22:12 ID:OVnf7uV8
ん?赤窓で合わせてるのにコマ間がばらつくってこと?
だとするとコマの合わせ方の問題だと思うが・・・
赤窓でコマ間ばらつくのはデフォだが。
572570:2006/06/03(土) 00:29:28 ID:CEVfD4fZ
>>571
レスどうもです。
赤窓じゃなくて巻き上げノブに印字された数字を合わせる方式で、
フィルムが見えているわけではないのでよく分かんないんです。
きっちり巻いてるつもりなんですが…
酷い時は1/4くらいかぶります。
50年も昔だからこういうもんかと思ってたんですが、おかしいですかね。
573名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:34:32 ID:3fNy5tCs
同機種を持っているけれど、そんな不具合発生したことがないな
574573:2006/06/03(土) 00:37:16 ID:LEKDH/kS
なるほど。確かダイヤは巻き止めあるもんね。
1/4はちょっと酷いね。巻き上げが滑ってるのかな?

スプール受けに手で少し抵抗かけて、フイルム入れない状態で巻き上げて問題ないか見てみたら?
滑るならギアがやばいのかも。

おいら修理は素人なんで他の人意見ヨロ。
575574:2006/06/03(土) 00:38:28 ID:LEKDH/kS
全然573じゃなかったw>>571です。
576名無しさん脚:2006/06/03(土) 02:08:19 ID:0YX54dkp
1/4かぶるというのは、11あるコマ間の内の1/4がかぶるという意味?

フィルムの送り量を検知して巻き止める方式じゃなくて、巻き上げ側の
回転角だけで止める方式なので、昔に比べて裏紙が薄くなった影響で
フィルム送り量が少なくなるという問題では?

オイラが持ってる他機種では、イコフレックスとスーパーシックス(蛇腹ね)
で同じ問題が出るよ。
対処法は、最初の段階でスプールを少し太くする。
具体的には、裏紙と一緒にレシートや何かをスプールに巻き込んだり、
スタートマークの時点よりも少し多く巻きとってから開始したり。
577570:2006/06/03(土) 02:40:53 ID:CEVfD4fZ
皆さん親切にホントありがとうございます。
今知人に貸してるんで、手元に戻ってきたら
>>574>>576でご教授頂いた方法を試してみます。
(1/4とは1コマの中の1/4という意味ですが、
機構は>>576で仰る通りです)

他の中判機に比べて、こいつのレンズ描写の透明感が格別に好きなんで、
簡単に売るわけにもいかんと思ってお聞きした次第でした。
ありがとうです。
578名無しさん脚:2006/06/03(土) 22:50:06 ID:WFDdy8T+
二眼はやはり良い。今の時代、あえて仕事に使うと撮られるほうがとても喜んでくれて仕上がりが良い。

579名無しさん脚:2006/06/04(日) 03:13:31 ID:JiGcM9rB
おまいら教えてください。リコーフレックスから始まったおいらのニ眼レフ遍歴は、
ヤシカマット、ミノルタオートコード、マミヤC33、フレクサレットと進んできました。
どれも本当に綺麗な写り方をして大変満足していますが、一方ではまとも過ぎて
面白みを感じられないへそ曲りな自分がいます。

そこで二眼レフのなかでも究極の変態機種、おすすめのトンデモマシーンがあったら
紹介してくださいな。おながいしまつ (-∧-;)
580名無しさん脚:2006/06/04(日) 05:27:44 ID:eemYvvfM
つ紅梅5
売ってないと思うけど欲しい。
581名無しさん脚:2006/06/04(日) 05:58:14 ID:ISn9Fn74
フォスフレックス・・・フォーカルプレーンの二眼レフ
ウェルタ・スーパーフェクタ・・・6×9のスプリングカメラみたいな二眼レフ
                更にバックがレボルビング
ゼカ(ツェカ)フレックス・・・これも折りたたみでテイク側のみ蛇腹で、何故かビューは広角レンズ付き
カーマフレックス・・・エクサみたいなオニギリボディで、今イーベイに出てる

ブローニー限定でそんなもんかな。かなり変体チックなんで、もう少し軽度なほうがいいと思います。
582名無しさん脚:2006/06/04(日) 05:59:09 ID:ISn9Fn74
変体→変態。
この頃妙に書き間違う・・・年かな・・・
583名無しさん脚:2006/06/04(日) 06:58:24 ID:ye7Py5l2
変態さんけぇ。
普通のプレイでは満足出来ねえ体になってしまった訳かい。

ルビテルなんかどうよ。
旧型のベークライトボディの方が、新型のプラスチック
ボディより出来が良い不思議さだな。
レンズは、スメハチなんかと同じって所がまた、イカす。
元になった、フォクトレンダーのブリラントなんかも、
なかなか面白えな。
出来が良いので、不満かも知れないが。
あと、目測式でコダックのもあるな。
洗濯機みたいな外観は、いかにも50年代アメリカって感じだ。
584名無しさん脚:2006/06/04(日) 09:01:20 ID:7/L0U2fn
>>583
ルビテルもブリラントも目測じゃなかったか?
585名無しさん脚:2006/06/04(日) 09:27:45 ID:y2CpKVpK
>そこで二眼レフのなかでも究極の変態機種

そういったものはつくってもちょっとしか売れないので、トンデモマシーンなんて基本的にはないと思ってよろしい。
ただカメラメーカーが儲かっていて技術者の社内的な位置づけが高く、ある程度好きなことができた時代には少しは設計の凝った
商品があるよな。
581氏の述べている機種あたりがそういったものと言っていいだろう。
その他、社長が技術者ワンマンで有望な営業がない会社なんてのもそういったものをつくる傾向にある。
ただすぐ倒産するけどね。


二眼レフじゃないけど、コンパスなんてのはそういった部類だとおもう。
http://www.hayatacamera.co.jp/about/photo200511.html
586K:2006/06/04(日) 09:49:34 ID:zOgyCUib
ボックスカメラ派生の簡易型2眼レフなんかが面白い写りをする。
ただ、620とか127フィルムが多いんだけど。
587名無しさん脚:2006/06/04(日) 09:55:54 ID:ye7Py5l2
いかにも、ブリラントとベークライトボディの
旧型ルビテルは、目測。
だが、プラスチックの新型ルビテル(166シリーズ)は、
ピント合わせ出来る。
588581:2006/06/04(日) 10:13:47 ID:ak4LRqfJ
ルビテルは最初のベークライトもピント合わせできるよん。
>>581のは究極過ぎるんで、>>579の次のステップにはスパーブ辺りがいいんじゃない?
変態とノーマルの狭間でって感じでw
589名無しさん脚:2006/06/04(日) 10:25:30 ID:OCSmcsnG
>>579
変態といえるかどうかはアレだけど、戦後すぐの時代の四畳半メーカー製品にも
面白いものがある希ガス。

うちにあるのは、Nikkenflexだけど、
モノクロの順光下で撮影すると、異常にコントラストの高い絵が撮れるよ。
590名無しさん脚:2006/06/04(日) 13:34:46 ID:cwaJHUHX
>>579
ツァイスのコンタフレックス(初代)
35_フィルム使用の2眼レフだ。
591名無しさん脚:2006/06/04(日) 19:56:34 ID:AkOa0NLg
ヤルーフレックスのほうが自慢できる。
けど市場になんか出てこないよなぁー。ヤフオクで出たらいくらになるんだろ
592名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:31:58 ID:geExPbE+
>579の持ってる二眼が漏れの持ってるのと全く一緒のラインナップでびびった。
ローライじゃない、写りのいい二眼で揃えるとだいたいこの辺で落ち着くのかね
593579:2006/06/04(日) 21:47:12 ID:5a9gGhdR
うわあああぁ・・・たくさんのレスが (^∀^ )
みなさん有難うございます。
どれも余り聞いたことの無い機種なので、しっかり勉強して
検討しますです!

しかし、金が続くのか・・・俺 Orz
594581:2006/06/04(日) 22:03:41 ID:NAHHgATO
オマケ

フォスフレックス
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7618109471&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
ウェルタ・スーパーフェクタ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n38524464
カーマフレックス
http://cgi.ebay.com/Rare-Arnold-Karmaflex-Karma-Flex-2-6x6-TLR_W0QQitemZ7624420405QQcategoryZ11721QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

ゼカは1ヶ月前くらいにイーベイで2台出てたが、今は見つからん。
さぁ、サッカー見ようぜ〜
595名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:31:44 ID:zU1mLceK
>>579
コニオメガフレックスMとかどうかな?
変態度合いはかなり高いぞ。
ジョルジュ長岡になれるおまけつき。WWW
596名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:42:23 ID:eRbFY8hz
オレの宝物はサモカフレックスです。でも、ファインダー見にくいんで
結局、ビューファインダーで目測で使ってたりする。
597K:2006/06/04(日) 22:44:19 ID:t2dMSAyQ
やっぱりアルコ35+ビューアルコで決まりでしょ。

ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1033&key=103310371124&APage=13
598名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:08:57 ID:kSZ+VGmM
情報が乱れているが、ルビテルは全てピント合わせ可能だ。
ブリラントはノーマルは目測だけど、フォーカシングできるタイプもある。
それのコピーがルビテルだ。
フォーカシングブリラントにはヘリアーやスコパー付がある。

以上ガチ。
599名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:53:54 ID:xgR8Z1JA
このスレに2眼コレクターの人っていないのかなぁ〜?3台や5台ってレベルでなくってさ
600名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:15:30 ID:Fw71Gc/i
559
どした?言ってみ。
601名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:23:18 ID:v02NO5J0
最近、視力が落ちてきたので、二重像式のファインダー
のが欲しいのだけど、どんなのがある?
602K:2006/06/06(火) 00:36:01 ID:Q8px3TGG
>>601
やっぱりアルコ35+ビューアルコで決まりでしょ。
(アルコのみだとレンジファインダーで二重像式)

ttp://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1033&key=103310371124&APage=13
603名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:42:44 ID:38Q7f5n0
>>601
スプリット入ってるスクリーンじゃダメかい?
例えばシーガルとか海鴎にSEAGULL、あとテクサもスプリット入ってるな。


って・・・意外と少ないんだよね・・・スプリット入ってる二眼・・・
604名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:13:43 ID:ir5R5P13
>>599
二眼レフはコレクターの比率は低いよ。
おライカ様なんかに比べて格段に資料は少ないし、
国内の弱小メーカーのものなんて全く判らない物もある。
まとまったサイトも国内では皆無みたいだ。
JFCは数はあれども類似が多く更新も何年も止まったまま。
手掛かりが少ないとそのジャンルのコレクターも少ないよ。
605名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:36:04 ID:/NpZ4vIB
まだ3台目です。
606名無しさん脚:2006/06/06(火) 07:13:27 ID:tlgs9xBe
ローライフレックスくらいなら亀板にもコレクターはいそうだがなぁ
二眼全般の真性コレクター亀爺は2ちゃんには来んだろ
607名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:23:24 ID:N4OzapNB
時々はボルシーC型のことも思い出してあげて下さい(>_<)
608名無しさん脚:2006/06/07(水) 10:09:23 ID:6Iw0J9sk
基本的にユーザー層違いそうだよね>ボルシーC
609名無しさん脚:2006/06/07(水) 16:00:01 ID:8OXDCDIJ
レンジファインダーついてるしね。
610名無しさん脚:2006/06/07(水) 16:11:23 ID:Lx6vvsU4
ローライコードだけ集めてる。
安いのでorz
611名無しさん脚:2006/06/07(水) 16:39:27 ID:ZFJrreyY
よし、それじゃあ自己申告

Minoltaflex T
Minolta Autocord
Minolta Autocord L
Flexaret Y
Richoflex New Dia
Yashica Mat124G
Beautyflex Doimer付き
Beautyflex BiokorF3.5付き
Waltzflex
Mananflex
Nikkenflex

以上11台です ノシ
612名無しさん脚:2006/06/08(木) 14:42:15 ID:dU90vkcD
>>610
コードだってバリエーション全部で10台以上あるじゃ
>>611
渋いトコに手ぇ回してますな
613名無しさん脚:2006/06/08(木) 14:48:32 ID:Y4i9UKhz
>>611
ローライを嫌ってますね!
ズラーっと並べたの見たい。
614名無しさん脚:2006/06/08(木) 14:59:39 ID:D6YMmB6/
自慢大会しても叩かれるのがオチ。止めときな。
615名無しさん脚:2006/06/08(木) 17:40:34 ID:V8ebp7RV
>>614
別に誰も叩いとりゃせんがな。
616名無しさん脚:2006/06/08(木) 19:51:15 ID:QTv+TpuB
もしかしてここの住人さん?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1148455664/l50
617名無しさん脚:2006/06/08(木) 23:57:09 ID:lVCmXLyF
>>614
このスレに二度とくるな!!













とおまえを叩いてみるテスト
618名無しさん脚:2006/06/09(金) 00:13:17 ID:FCH1scy/
>616
誤爆かとおもた。すげーGJ
619名無しさん脚:2006/06/09(金) 01:26:11 ID:mgdUtTfz
>>610
おいおい、ローライが安いのかよ。
620名無しさん脚:2006/06/09(金) 08:20:02 ID:a+1lnZnU
>>619
ローライって名だけでひとくくりにするんじゃないよ。
ピンからキリまであるんだよ。
極上の2.8Fやワイドのような数十万円するような高価なものがあれば、
初期に近いコードで程度が悪いものだったら1万円台からある。
まずおまいさんがすべきことは、ローライは約80年間造られていることを認識することだ。
621名無しさん脚:2006/06/09(金) 08:35:52 ID:xEvaspeE
>>616>>618
大感激中!!
これからデビューするサイトなんですね。
この人の情熱に敬意。
622名無しさん脚:2006/06/09(金) 16:54:56 ID:FCH1scy/
すげー!お気に入りにいれますた!
どう考えても管理人さんここの住人でしょw
アイレスフレックスとプリモフレックスもよろしくお願いします!
623名無しさん脚:2006/06/09(金) 17:45:19 ID:+lmXZk3g
ついでにこのスレの管理人もやってくれないかな
624名無しさん脚:2006/06/09(金) 17:54:31 ID:q2LIQXXH
へぇ、評価スレとかあるんだ
オレのHPも評価してもらおうかなw
625名無しさん脚:2006/06/09(金) 19:55:09 ID:vO2L30vg
小学生がホムペ作って2ちゃんしてるのにもびつくり。
626名無しさん脚:2006/06/11(日) 17:28:32 ID:uuzMGz5b
ハッセルって、まだ売っているんです?

627名無しさん脚:2006/06/11(日) 18:21:50 ID:Yk09OWow
そんな餌でクマー!(AAマンドクサ
628名無しさん脚:2006/06/11(日) 20:18:17 ID:XuHRZuOC
あなたが落としたのは金のローライか、銀のハッセルか
629名無しさん脚:2006/06/11(日) 20:19:19 ID:7M3f/I59
いいえ、ただのリコーフレックスです。
630名無しさん脚:2006/06/11(日) 21:01:52 ID:XpbfedR7
正直な貴公にはピンクの海鴎をあげよう。
631名無しさん脚:2006/06/12(月) 00:32:37 ID:aHLJUF3I
正直者はばかをみるとの教訓かなw
632名無しさん脚:2006/06/12(月) 07:49:20 ID:13+lOin/
ここじゃあ〜るネタは通じなかったか
633名無しさん脚:2006/06/13(火) 15:25:24 ID:9VsHdSSy
あ〜るネタならこちらへ
トライXで万全なんですか?
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133001509/l50

逆光は勝利!
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1101906045/l50
634名無しさん脚:2006/06/14(水) 03:47:21 ID:yNLVuHvb
620は野暮な奴だね。
635名無しさん脚:2006/06/14(水) 19:32:33 ID:54Q+Erxn
では、次の方粋な感じでヨロ。
636名無しさん脚:2006/06/14(水) 19:59:05 ID:jkVBdwK5
フレクサレット6で撮ったのがあがってきたども、
2本の内1本の1コマ目が半分になってもうた。
原因はなんだべさ?
637名無しさん脚:2006/06/14(水) 22:03:29 ID:JuaSy0o4
そのフレクサレット6、どこで買ったの?
もしかして、ebay?
638名無しさん脚:2006/06/14(水) 22:33:43 ID:54Q+Erxn
>>636
スタートマーク合わせが、ってのは無しね。
639名無しさん脚:2006/06/15(木) 13:42:14 ID:DFBT53Eg
変なものをオークションにだしやがって・・・・
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s26373211
640名無しさん脚:2006/06/15(木) 13:51:10 ID:tGfahQjI
>>639
うん?何か変かな???
641名無しさん脚:2006/06/15(木) 14:51:44 ID:mTHLk/Y/
悪意があるなら笑えないな…
642名無しさん脚:2006/06/15(木) 14:52:20 ID:jdNWM/qH
>>639のは違う機種のニコイチ?
ミノルタフレックスの前板とオートコードの本体に見える。
643名無しさん脚:2006/06/15(木) 14:54:33 ID:jdNWM/qH
違った。何これ。ネームプレートのみ???
644名無しさん脚:2006/06/15(木) 15:59:52 ID:HSU6aIjm
>>643
レンズがロッコールだとすると、ミノルタフレックスのボディにオートコードのプレートかな?
645643:2006/06/15(木) 16:21:14 ID:jdNWM/qH
>>644
この辺詳しくないんだけど、調べてみたらどうもそのようだね。
本体はフレックスのIIBみたい。
ネームプレートの他、ピントフードもオートコードっぽいなぁ・・・
フレネル入ってたらそれはそれでお得かw
646名無しさん脚:2006/06/15(木) 16:32:29 ID:HSU6aIjm
>>645
リサイクルショップだから知らないで出してるのかな?確信犯だったら問題だが・・・
『ミノルタオートコード』って名前だけで買う奴もいるだろうしね。┐(´д`)┌
647名無しさん脚:2006/06/15(木) 17:03:31 ID:l5TSGXj1
リサイクルショップに売った奴が確信犯かと思われ。
ネームプレート付け替えて「人気のオートコードですよ」でひとつ。
ネームプレート無しのは「ネームプレート無いけどほらこの写真と同じ機種」でウマー。

良い子は真似しちゃダメダメね。
648名無しさん脚:2006/06/15(木) 17:31:02 ID:DbAeQUL8
VIEW-ROKKORでなくANASTIGMATだよね。
IIBじゃなくIIじゃないの?
もっとも、それも違うカメラから拝借したのもかも知れんが。

一番最後のところに、小さく
「殆んどの商品がリサイクル品(又は中古品)となる故〜」
と書いてあるな。
リサイクル品なら、そう明記しなくちゃだめだろ。
649648:2006/06/15(木) 17:54:38 ID:qTaFQMH5
失敬。なんか勘違いしてた。
VIEW-はIIIからだな。
650636:2006/06/15(木) 19:02:43 ID:cXRBeD5K
>>637
ヤフオクですた。
スタートマークは合わせたつもりだけど、シビアなのかな???
651名無しさん脚:2006/06/15(木) 21:51:24 ID:B+A3w8ux
コマが全てズレてて1コマ目が欠けたならスタートマークでしょ。
1コマ目だけずれてるとか、フィルム内に収まってるのに1コマ目だけ半分しか、ってのだとシラネ。
652名無しさん脚:2006/06/15(木) 23:44:05 ID:mTHLk/Y/
明日東京に行くからたまには回転目玉のリコーフレックスでも買ってこようかな
653名無しさん脚:2006/06/16(金) 02:05:27 ID:jKPp/SaR
>>650
うちのフレクサレット5は時々カウンターの1が出損なって、下手すりゃ
最後まで行っちゃう事があるが、1が出ればその後は12までコマ間はいつも正常。
メカの事は知らないけど、1が出るまでの部分だけが不調になる事も有り得るのかも。

ま、ちょくちょく起きるようだとメカの不調、今後起きないようだとスタートマーク
の合わせ損ないだと思いネェ。
654名無しさん脚:2006/06/16(金) 22:19:02 ID:Ha/OUElm
うちのもスタートマークにあわせると最後が1cmずれる。
それを見越してスタート位置をずらすとうまくいく

そんなもんだろ
655名無しさん脚:2006/06/17(土) 10:41:24 ID:1wqncQv/
フレクサレットのYについてなのですが
フィルタは純正のものしかつかないのでしょうか?
なかなか手に入らないので流用できらばありがたいのですが・・・
656名無しさん脚:2006/06/17(土) 16:27:13 ID:l4sJ1P/u
>>655
今ノギスで測ってみたけど、外径が40mmだね。上下にピンのあるなんちゃってバヨネットだけど、
ピンが近いのでフードを部分的に削るなどしなきゃ難しそう。

さらには40mmの被せってあまり聞いたことが無いので・・・。
657名無しさん脚:2006/06/17(土) 16:28:26 ID:l4sJ1P/u
あ、フィルターか・・・。
フィルターは内爪だけど、被せは上記の通りです。
658名無しさん脚:2006/06/20(火) 12:40:31 ID:nRP88VSj
教えてちゃんですみません
最近、二眼レフカメラに興味を持ち始めて買ってみたいなと思いネットで調べてみたんですけど
工房でお金ないんで、リコーのカメラが1万〜3万円で買えたらなと思ったのですが
初心者でも使いやすい機種はありますか?

あと本当に本当に初歩的な質問で申し訳ないんですが
昔のカメラなのでフィルムは中古屋さんなのじゃないと手に入らないのでしょうか?
それから価格はどのくらいするのでしょうか?

また都内でおすすめの中古屋さんがあれば教えてください。
659名無しさん脚:2006/06/20(火) 12:55:19 ID:G0ouNFEz
充分買えるよ。
>リコーのカメラが1万〜3万円で買えたらなと思ったのですが
660名無しさん脚:2006/06/20(火) 12:57:45 ID:ULNy6aGX
リコーフレックスVIIがいいんじゃない。
壊れる要素はないし、写りもカラー・モノクロ申し分ないよ。
値段も1万しないと思うし。

フイルム120ブローニーで、何所でも手に入るし現像プリントもしてくれる。
値段は近く写真屋にいって確認してください。

都内の情報は↓が答えてくれるよ。(俺地方なんで。

661名無しさん脚:2006/06/20(火) 13:10:24 ID:S7iVIVzS
>>658
都内でオススメというと、新宿の『中古カメラ市場』とか『中古カメラBOX』辺りかな?
『カメラのきむら』は、最近余り置いてない。
あとは中野の日東商事なんかもイイかな?
662名無しさん脚:2006/06/20(火) 13:50:43 ID:qdkMV1zP
>>658 ここ見て勉強汁

リコーフレックスだけ扱ってる凄いページ
http://oozusi.hp.infoseek.co.jp/

管理人がここの住人とのうわさの凄いページ
http://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/
663名無しさん脚:2006/06/20(火) 20:46:54 ID:ziYFZ1oP
BOXは店員が一人のことが多くオタが群れてることもある。
商品見せてもらうのも一苦労だじぇ。何とかしろよ。
664名無しさん脚:2006/06/20(火) 21:21:10 ID:7GvR4pVm
リコフレで中古価格が3万以上のものなんてそうないだろ。
最終型のリコマチック225かダイアコードの美品クラスならもしかしたらそのくらいいくかも?
ってレベル。要は好きなの選べますよってこと。
個人的にはリコフレダイアのリケノンレンズ付きバージョンおすすめ。
1万円台で買えるよ
665名無しさん脚:2006/06/21(水) 03:45:25 ID:kIHuyueO
折角だから4枚レンズのセイコーシャ付きニューダイヤでいかが?
一万くらいからあるよ
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/flexnewdia2.html
666名無しさん脚:2006/06/21(水) 05:19:04 ID:StMV7ecY
個人的にはフレクサのスタンダードを推す。
もしくは、2型あたりだな。
赤窓式の方が壊れにくいだろうし。
667名無しさん脚:2006/06/21(水) 17:32:59 ID:3ftpIg/Y
ミノルタコードが良いよ。
668名無しさん脚:2006/06/21(水) 17:35:18 ID:b4eNe3q5
ローライコードとどちらがいいですか?>>667
669名無しさん脚:2006/06/21(水) 18:52:07 ID:tvF3yUUa
>>668
667じゃないけど、その辺は好き好きかな? ローライコードといってもいろいろあるしね。
670名無しさん脚:2006/06/21(水) 22:23:09 ID:EGwrUeVe
まあ、3万出せば国産の二眼ならよっぽどのものでもなければ手に入るよ。
671名無しさん脚:2006/06/22(木) 11:25:21 ID:vdQcOtaD
素早いレスたくさんありがとうございます。
新宿なら予備校から近いので、場所を調べて
行ってみたいと思います。

みなさんがおすすめしてくださった種類のものを
手にとってみて、気に入ったものを買おうと思います

教えてくださったURLもすごく参考になりました
カメラのことをこんなに詳しく扱ってるサイト
初めて見ました^−^

また何か分からないことがあったら頼るかもしれないので
よろしくお願いします
672名無しさん脚:2006/06/23(金) 17:07:54 ID:ZQSyoWFZ
河合塾か?あそこは中古屋に近くていいな。
673名無しさん脚:2006/06/23(金) 18:39:02 ID:Z3K8f1mm
カメラ好きで新宿の予備校?
そりゃ危険だわw

ところで、二眼買うの初めてなら、箱や市場は気をつけろ。
あそこは状態がアレなのがけっこうあるからな。
見極めに自信が無ければやめとけ。
委託が多いから店員もあまり教えてくれんし。
でも、新宿の二眼なんてどこも似たり寄ったりかもしれんなあ・・・
674名無しさん脚:2006/06/23(金) 19:19:05 ID:aE1xnfCj
>671じゃないけど僕も二眼をやってみたくてここに来てみたら
国産で安いのが沢山あるんですね。
二眼といえばローライとばかり思っていただけに勉強になりました。

ところでメーカーによっては35mmのフィルムが使えるアダプタを販売してたところもあるみたいですけど
そういうアダプタって今はもうほとんど見かけないんでしょうか。
都内まで探しに行けばあるのかな??
675名無しさん脚:2006/06/23(金) 19:44:45 ID:Jh44Fzjy
フテクサレットのアダプタが市場かBOXにあった。
でも35mmを使う意味があるのかと思ってしまった。
メリットって枚数が撮れて正方形でなくなること?プリントも気軽にかな。
676名無しさん脚:2006/06/23(金) 19:54:50 ID:t9RDOVcO
>>674
昔、ローライの二眼レフに取り付けて、35_フィルムを使えるようにする
”ローライキン”なるアクセサリーがあった様です。
写真で見ただけですが。
677名無しさん脚:2006/06/23(金) 20:08:21 ID:gHrS2Wgn
そしてようやく、35mmで撮った方が格段に楽だし切れもいいことに気付くわけだが。
678名無しさん脚:2006/06/23(金) 20:42:33 ID:rgezFE1T
>>675
フテクサレット 

ワロタ
679名無しさん脚:2006/06/23(金) 20:50:55 ID:XPn71T9/
リコ−キンというのもありました。
680名無しさん脚:2006/06/23(金) 20:57:31 ID:AnhiYnTi
バイバイキーン!
681名無しさん脚:2006/06/23(金) 21:36:09 ID:eCCbvQLH
(´・ω・‘)つ【うつみ宮土理のダンナ】
682名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:06:33 ID:Zx82yDYp
ヤシカ635というのがあるな。

確か自分で改造して135フィルムを装填している人もいたはず。
巻き戻しがないので取り出すにはダークバッグが必要だけど。
683名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:18:19 ID:FuJt2U5b
684名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:41:43 ID:OF7bbIkY
携帯出品者かな。萎える。
685名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:49:08 ID:k6ciUuK4
>>675
フレクサレットVIから使えるね。
元祖「焦点距離が伸びるシステム」
APS-Cどころじゃない画角差だろうな。
80mmが200mmに伸びたりするんだろうか。
686名無しさん脚:2006/06/24(土) 00:16:13 ID:ocHko36B
だから焦点距離は(ry
687名無しさん脚:2006/06/24(土) 23:20:29 ID:FfE9Sw2X
>>685
6X6画面の真ん中を24X36に縦に切り取った形になる。
つまり24X36で80mmの画角ということ。
688名無しさん脚:2006/06/25(日) 07:35:24 ID:/lKcaz+k
Yashicaってどうでしょう??
初めて二眼を探しに行ったらけっこうYashica製の二眼を見つけたんですが
何ぶん素人でどれがいいのか分からず・・・。
Yashicaマニアの方がいたらおススメの機種を教えていただきたいです。
689名無しさん脚:2006/06/25(日) 10:36:00 ID:P3dA01Aq
124G
690名無しさん脚:2006/06/25(日) 11:37:34 ID:itGc+FGZ
こんにちは。ヤシカマニアです。>>689さんの挙げる124Gはいいと思います。
国内向けは機種は違えど、ネームプレートが「Yashicaflex」のみでややこしいですよね。

それに加えて露出計無しですが、ヤシカC・ヤシカD(ニューB)・ヤシカマット・ヤシカA、ヤシカルーキーなどが
入手しやすい機種かと思います。それぞれ機構に若干の違いがありますが検索すれば画像・機能の情報は多くありますので。

まぁぶっちゃけ、難しくて使えないものや高すぎる高級機も無いと思うので直感でおk。
691名無しさん脚:2006/06/25(日) 15:35:49 ID:5baheYaw
>>690
電池どうしてます?
水銀電池ってもう売ってないですよね?
692名無しさん脚:2006/06/25(日) 16:27:50 ID:JbXwZWlp
693名無しさん脚:2006/06/25(日) 21:19:41 ID:i76beHqs
一番多いのはyashica model.Cじゃないか?奥では腐るほど出てくる。
レンズの間に赤い楕円の、ピントフードも楕円のyashicaマークが入ってる機種だ。
最高速が1/300だったかぐらいで、あとはNewBと同じだたような。
694名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:23:19 ID:QhNqJwg7
>>691
アダプターが売られている。
同じ大きさの電池もある。

同じ大きさの奴は電圧がちと高めなのかな?

同じ大きさの奴は\100。
アダプターは\3,000弱。
どっちもヨドバシにあったよ。
695名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:33:41 ID:ceoHJepR
フレクサレットX買ったよ
二眼初デビューなんだけど、趣があっていいね

早く撮りに逝きたいハァハァ(*´д`*)
696名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:54:23 ID:eutlRJ+c
二眼レフは、低速シャッターでもぶれない所が良いな。
697名無しさん脚:2006/06/26(月) 20:57:20 ID:R9Zrga+N
今日ヤフオクでミノルタオートコードVが65000円即決で出品された・・・
と思ったら落札されてたw

相変わらず何故かV型はスゴイ人気ですね。
他のオートコードやミノルタフレックスはそんなでもないのに
698名無しさん脚:2006/06/26(月) 21:03:17 ID:Gcx90cao
>>695
オメ
フレクサレットでは安心ですね。
リコーデビューの俺は失敗だらけでしたが。
699名無しさん脚:2006/06/26(月) 22:07:14 ID:8P0X5Tq0
>>696
レリーズボタンの位置と押下方向による。
Mamya C220のような地面に向かって押すタイプはたしかにブレが少ない。
フレクサレットのような、手前に押すタイプはぶれやすい。
700名無しさん脚:2006/06/27(火) 08:41:33 ID:E0cvNrHl
>>699
そうか?
俺、フレクサ唯一の押し下げ式レリーズの4型を持ってるんだが、
手前に押す6型の方がブレにくい気がする。
701名無しさん脚:2006/06/27(火) 18:27:39 ID:g4FQ9aVo
Zeiss IkonのIkoflex使っている方いらっしゃいますか?
とても興味があるので、使い勝手や写りについて聞かせて下さい。
702名無しさん脚:2006/06/27(火) 20:20:17 ID:E9uNlKx0
703名無しさん脚:2006/06/27(火) 23:19:59 ID:+VI4tnBp
IkoflexのIa持ってるよん。オプトン・テッサーで、写りは良いが、
内部反射対策のバッフルなんかは入っていないので、逆光はイマイチ。

操作性はひとことで言って、変態チック。
704名無しさん脚:2006/06/29(木) 17:22:20 ID:zgE9t0ac
イコIII持ってる人いないかなぁ。
あのテッサーって、ローライフレックス2.8Aのと設計同じなのかな?
だとすれば写りに期待できない気がして踏み切れん・・・
705701:2006/06/29(木) 20:12:32 ID:rVgdtEMK
>>702
おお、過去レス読んでませんでした。すみません!

>>703
ありがとうございます。
写りは良いんですね。ますます興味が出てきました。
706名無しさん脚:2006/06/30(金) 01:21:00 ID:Q4TXvkOs
イコフレVは変にプレミアついて高いからなあ。
アレ買うなら素直にローライいくわな
707名無しさん脚:2006/07/01(土) 10:32:21 ID:PneM1e4N
イコフレV持ってます。
ただローライA型持ってません。
ですから比較してません。
だからどう違うのか答えられません。
708名無しさん脚:2006/07/01(土) 17:02:40 ID:lE4bYRGi
教えてくんです。ローライコード1型を譲られたのですが使い方がよく分かりません。
フィルムを装填して裏蓋閉じて巻き上げる際に、巻き上げのノブの真ん中を押した状態で巻き上げるのですか
(このときカウンターは1ですよね)?
底の赤窓で1を確認したあとから12枚撮影修了して全部巻き上げるまでは何となく分かるのですが、
新しいフィルムを装填する前に、カウンターを戻す方法が分かりません。巻き上げノブ傍のボッチを下げたりする
と思うのですが、やってもカウンターがほんのちょっとずれる程度で、1が表示されません。
ぜひぜひお教えください。ローライコード板は荒れ気味なのでこちらでお尋ねします。


709名無しさん脚:2006/07/01(土) 19:56:23 ID:+x+bwaMR
>>708
断言は出来ないんだけど、フイルム装填して赤窓で1を出してからレバー操作してカウンターにも1を出して、
んでカウンター見ながら巻き上げる方式じゃなかったっけ?
それでもレバー動かして1に戻らないのは変かと思うんで、ちょっと揺すってみてもダメ?
ダメなら清掃出した方がいいかも。自分のだったらちょっとクリーナー液たらすけどw

スパーブなんかも同じような方式だけど、ホコリや油で渋くなってるの多いみたい。

ちなみにコード板見てきたけど、摂って喰われそうな空気ではなかったよ。
710709:2006/07/01(土) 20:03:31 ID:+x+bwaMR
ん?>>708
>巻き上げのノブの真ん中を押した状態で巻き上げる
ってそれIじゃないな。Iaなら赤窓で1を出す→ボッチ操作でカウンターも1を出す。
→ノブ中ボタン押して巻き上げれば自動巻き止め。のはず。
711708:2006/07/02(日) 22:19:55 ID:Te/0qlI+
709−710さん、どうも有り難う。ボッチ1回押し下げただけでは、カウンターに1が表示されません。
清掃に出します。
712名無しさん脚:2006/07/02(日) 22:45:14 ID:hg0FJLSR
ノブ中ボタンを押すのとボッチ操作を同時にするんだよ。
713名無し三脚:2006/07/02(日) 23:55:46 ID:m04F4SLk
>704
イコフレIIIとローライ2.8A使いのおいらが来ましたよ。
写りはローライのテッサー2.8のがまだましと思う。
イコフレIIIはノンコートのせいか、コントラスト低い。
解像感はどっちもどっち。
714名無しさん脚:2006/07/03(月) 00:13:32 ID:/SZ1JItF
奇特な人イタ―――――――――――!!過疎板とはいえ流石巨大掲示板。

イコIIIより2.8Aのほうが珍しくない?
715713:2006/07/03(月) 01:05:05 ID:WD68fkA+
最初に使った2眼が2.8Aだったので、珍しいかどうか
なんてわからんかった(12年前)。学生時代はよく使った。
イコIIIはメカがヤワっぽいのであんまり使わん。
最近はコニフレックスIIとローライ2.8Fが多いが、2.8Aの
テッサーの描写が好きで時々使う(今は嫁の持ち物)
716708:2006/07/03(月) 20:36:32 ID:Bk3XTsQc
再び708です。712さん有難う。チャッという音と共に元気よく1が出ました。
清掃に出さずにすみます。
717712:2006/07/04(火) 07:40:29 ID:kmE+HMBZ
簡単な一行で解決しちまったね。
あなたは譲ってもらったばかりなので仕方ないだろうけど、
ここの住民が古いローライの使い方を意外と知らないことに驚いてしまったよ。
718名無しさん脚:2006/07/04(火) 10:33:29 ID:wemnJjTI
だっておーとこーどしかもってないんだもん
719名無しさん脚:2006/07/04(火) 11:00:37 ID:XnwDndnG
コードの1aとか2なんて一番微妙なトコだろ。収集派は金ぴか実用はは3以降に行くんじゃまいか?
720名無しさん脚:2006/07/06(木) 00:39:02 ID:Q+Sd3SxE
みなさんはフィルムは何を使ってます? ネガ?ポジ?それともモノクロ?
たまにヤシカ124G使ってるけど忘れたくらい使う間が空くとスクリーン
に映し出される像が逆なのでフィルムの最初の数枚は身体がクネクネ・・
2眼レフは巻き上げのハンドルを回す時が至福な時ですよねw
721名無しさん脚:2006/07/06(木) 08:35:03 ID:3JGQVn5B
>>720
ネオパンプレストとプロビアが半々ぐらいかな。
ライトボックスで見るか、スキャナで取り込んでるので
ネガフィルムはほとんど使ってませんね。

俺もメインは124Gなんだけど、最近ダルマYashicaを入手したので
こいつにはイルフォードとか入れてみようと思ってます。
722名無しさん脚:2006/07/06(木) 09:31:16 ID:e2i12O9s
昔はいろいろ使ったけれど、だんだんモノグサになってきて今じゃ
TMY一点張り。
カメラはローライフレックス3.5F

>2眼レフは巻き上げのハンドルを回す時が至福な時ですよねw

なんかその気持ちわかる。
723名無しさん脚:2006/07/06(木) 10:47:30 ID:InOr/M5d
>>720
ほぼモノクロ・オンリーです。フジ・ネオパン400プレスト。純黒調印画紙に仕上げています。
3年前、一度仕方なくフィルム現像を業者に出したらそのまずさに驚愕したことがあります。
技術の伝承は意外に早く廃れるのかもと、そのとき正直不安に思いました。

せっかくのレンズなので、これからは家族写真にネガ・カラーでもっと積極的に使いたいと思う今日この頃。
ただ、三脚使用したときのキレの良さを知ってしまうと三脚が手放せなくなり、その煩わしさにどうしたものかと思案中。
724名無しさん脚:2006/07/06(木) 17:52:50 ID:/jNCPg7A
>>720
モノクロはアクロス、カラーはリアラエースとプロビア100Fが半々くらい
プリントしなきゃのときはリアラエースで、そうじゃなきゃプロビア
シャッターが1/300sまでだからISO400じゃ感度が高すぎる
725名無しさん脚:2006/07/06(木) 17:55:14 ID:4F0tUmRr
モノクロはアクロス、カラーはベルビア100(F)かな
726名無しさん脚:2006/07/06(木) 21:14:10 ID:vSpYEB/6
おいらはTMXが大半かな。>>724と同じく屋外晴天が多いんで、400入れると絞りきっちゃう。
んで、ルーペ無しでファインダー覗いてる時が至福。何でファインダー画像はあんなにきれいなのか。
727名無しさん脚:2006/07/06(木) 21:17:06 ID:rog1Np6X
奥にやられた。
ど素人がいじってレンズの銘板キズだらけにしてたorz
レンズのアップ画像のないカメラは買っちゃだめだなOTZ
評価も少なかったし、くやしい〜
728名無しさん脚:2006/07/06(木) 23:37:33 ID:AjdUyjos
>レンズの銘板キズだらけ

勝手にプリモの1B辺り?と予測。
奥も湾もいつまでたってもマスターなんてことは
無いと自戒しておる。>>727の次の当たりを願ってます。
729名無しさん脚:2006/07/07(金) 07:46:26 ID:7hIFA/SY
ヤシカのマット124Gというカメラに興味があるのですが、ど田舎なもんで近所に中古カメラ屋などなく(ヤフオクはちょっと不安)、
東京などに行く機会のついでに買って帰りたいのですが、新品同様クラスだとぶっちゃけ何万円くらいでしょうか?
(というか、そもそもまだ売ってるでしょうか?)
カメラ本体以外に、何か買う必要のあるものはありますか?
730名無しさん脚:2006/07/07(金) 08:30:55 ID:zj1xBF7m
ちょうど自分もヤシカマット124Gに興味あって
この前銀座へ探しに行きましたよ。

一番置いてあったのは三○カメラで
価格は状態にもよるけど3万〜4万って感じ。
3万のはどこかに不良がありました。
4万のは見た目はすごく綺麗でしたよ。
でも結局そのお店に行く前に2万円のリコフレ買っちゃったもんだから
ショーケースの外から見ただけで実際に触ってないです。

参考になれば。
・・・というか、この値段が妥当なのかどうか
僕も教えていただきたいです。
731名無しさん脚:2006/07/07(金) 09:00:37 ID:j5tmikyt
124Gはバッテリーが水銀だから、アダプターが必要だたと思ふ。
スペーサーじゃ電圧違って微妙に露出計狂うのか?
まぁ三共あたりでも売ってるでしょ。多分ね。

ざっと調べたら3〜4マソで合ってるみたい。
なかなかこの日この機種って絞って東京行っても、
いい出会いがあるかは難しいんでゆっくり探しや。
732名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:46:44 ID:rAO9MVQL
124GじゃないMATじゃだめなのか?
733名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:52:17 ID:leYP3pIQ
MATよりもTACが・・・
734名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:32:30 ID:t9i1xyea
以降ワンダバ関係の方々のネタ禁止。
735名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:38:21 ID:V3MUHVrv
>>732
露出計欲しいんだろうから無印じゃダメでしょ。
736名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:40:34 ID:jU4doC3i
露出してもいいですか?
737736:2006/07/07(金) 23:41:46 ID:jU4doC3i
間違えた、「露出計なしでも欲しいですよ」でした。
738名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:01:11 ID:CvjtzTa1
>>736-737
ネタか何なのか誰なのかはっきりせーやw
739名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:06:59 ID:h1oRUa60
ヤフオクでも信用できる人から買えば、1マソ以上安くかえるよ。
漏れは経験者だあ。
740名無しさん脚:2006/07/08(土) 02:22:44 ID:3ZN8Da/x
この間、名古屋の某店で見た124G、キレイだったな。
二眼の中では新しい機種のせいか(と言っても作られてから30年くらいは経ってるが)
オクに出てるのもわりとキレイな個体が多い気がする。
露出計の動作を確認できんのが怖いけど。
741名無しさん脚:2006/07/08(土) 08:40:05 ID:yzKaPQU3
長く使うことを考えると、壊れやすい露出計を内蔵していないカメラを買って
露出計はその時の最新型を単独で使うという手もオススメなんだけどね。

最近相次いで露出計の不調に泣いた者の提案です
742名無しさん脚:2006/07/08(土) 09:10:50 ID:qePzzLu9
自分も露出計いらない派です。
露出計が動かないとカメラの機能が正常でも壊れてる気分になるから
ってだけですけどね。
けどヤシカで124G以外でオススメというとDあたり??
743732:2006/07/08(土) 09:30:40 ID:O4sXKmm9
自分もそう考えてる一人なんで聞いていたんだが
>露出計が動かないとカメラの機能が正常でも壊れてる気分になるから
>ってだけですけどね。
744名無しさん脚:2006/07/08(土) 09:57:44 ID:O4sXKmm9
ところでヤシカの二眼シリーズで富岡レンズが付いてるのってどれなのかな?
教えてエロイ人
745名無しさん脚:2006/07/08(土) 10:54:23 ID:O7t8edUi
124Gはヤシノン4枚玉で、Dはヤシコール3枚玉。MATは基本的にはヤシノン。
一部輸出用にルマクサー。これはどっかのテストで凄かったらしい。あくまで伝聞。

富岡は後にツァイス作ったからって、ここ何年か過大評価だね。
別に悪いとは言わないけど。基本的にヤシカの多くは富岡なんじゃねーの?
ヤシカじゃなくてもトリローザ付いてるのはいっぱいあるし。
富岡がヤシカに吸収されたのが58年だってさ。ってことはD以降はほぼ富岡じゃないのか?
746名無しさん脚:2006/07/08(土) 17:50:59 ID:ufPVZTii
ビューティフレックスあたりも富岡じゃね?

>>742
>露出計が動かないとカメラの機能が正常でも壊れてる気分になるから
そそ。どの道アテにならないし。
747名無しさん脚:2006/07/08(土) 18:44:18 ID:8DWtEIPY
>>746
ビューティはDoimerが多いんじゃないかな。一部にトリローザー付きがあって、これが富岡製
748名無しさん脚:2006/07/08(土) 19:25:32 ID:DfZ67Igh
オリンパスフレックスBUを買ったのですが、
テイクレンズ左下のボタンとピントノブ下の切り替え(A/D)の
使い方が分からないのですが何でしょうか?
749名無しさん脚:2006/07/08(土) 20:30:14 ID:WCOLXTFG
公開されていない情報だから好き勝手言える
標準〜中望遠の焦点距離だから基本的に高性能
ヤシカつながりで世界のブランド、カールツアイスを連想させる
ほとんど輸出向けで国内に数少なくレア感を煽れる

結論、富岡神話は中古屋にとっては大変美味しい
750名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:01:56 ID:8DWtEIPY
富岡や二眼レフに限ったことじゃないけど、情報に釣られ過ぎな感は否めないね。

ヤフオクをみてても、ローライなら2.8とか、
ミノルタならオートコードVばっかり高値がつく。
本やネット上に評判が書いてなくても、良い機体はたくさんあるし、
自分でそれを見つけるのも大きな喜びだと思うんだけどね。
751745:2006/07/08(土) 22:03:16 ID:1W1/xaFj
あら、意外とそう思ってる人がいて嬉しいというかほっとした。
「富岡はこんなに凄いの知らねーのか!」って叩かれるかとおもたw

>>748
んとね調べたら、左下のボタンは押しながらチャージしたらセルフになる。(なった!)
ADのダイヤルは多重露出用。通常はAで使うそうな。
シャッターボタン上のレバーが、シャッターロック兼、バルブロック。
バルブでシャッター切って、Lに倒すとロックされるんだって。
>>748のおかげで自分も勉強になったよ。
752名無しさん脚:2006/07/08(土) 22:23:42 ID:38r+Nglf
>>748
私も調べてきましたが>>751さんのレスで合ってます。(笑)

http://www.nipponstyle.jp/db/
ここにカタログと説明書全ページ(A型のですが)が載ってました。
くせのあるサイトですが、好きなだけ拡大表示できるのはありがたいです。

オリンパスフレックス以外の国産二眼レフの情報もあります。
(ミノルタフレックス、オートコード、コニフレックス、マミヤフレックス)
753748:2006/07/08(土) 22:40:13 ID:DfZ67Igh
>>751
>>752
サンキュです。
ローライコードのマニュアルを見てだいたい分かりましたが、
>バルブでシャッター切って、Lに倒すとロックされるんだって
は分かりませんでした。

http://www.nipponstyle.jp/db/
やはりマニュアルがあると安心です。助かりました。
ローライにも踏み込みそうで心配ですがw

これで今夜は眠れそうです。
754名無しさん脚:2006/07/09(日) 15:35:31 ID:2+VTpmsz
二眼を・・・といいますか、カメラをはじめたい初心者なんですが
リコーフレックスに詳しい方、教えていただきたいです。

あるお店で探していたニューダイヤを見つけたんですけど、
ニューダイヤには3群3枚構成のリコナーレンズでシチズンシャッターのものと
3群4枚構成のリケノンレンズでセイコーのシャッターのものの2種類があると聞きました。
そのお店においてあるのはリコナーレンズのもので、
評判はどうなのかと幾つかサイトを見て回ってみると、
どうせ買うならリケノンレンズの方がいいとの事。

そこでお伺いしたいのですが、リコナーとリケノンだと
どういう違いがあるんでしょうか??
初心者だし違いが分からないんだったらどっちでもいいだろ
って話ではあるんですけど、3群3枚構成とか3群4枚構成というのもよく分からなくて
教えていただけると大変ありがたいです。
755K:2006/07/09(日) 15:44:55 ID:C2Ml4wGz
3群3枚構成 : トリオター型 ttp://webhost.ua.ac.be/elmc/website_FL/im_kodak/lens-triotar.gif
3群4枚構成 : テッサー型 ttp://webhost.ua.ac.be/elmc/website_FL/im_kodak/lens-tessar.gif

レンズの枚数とその曲面形状、組み合わせ型で
解像度や収差などのレンズの特性が異なる。

今回の場合、リコナーよりもリケノンの方が、良く収差が補正されており、
解像度が高いレンズである。

簡単に言えばこんなところ。比較すれば差は判るけれど、
リコナーだから悪いというものでもない。
756名無しさん脚:2006/07/09(日) 16:10:18 ID:VoXt/1iN
>どうせ買うならリケノンレンズの方がいい

一般論だよね。>>755の言うとおり。厳密に比較したらその差がわかるって程度だよ。
まぁいいレンズの方がいい写真撮れそうって気持ちはわかるケド。
初カメラなら、使いやすさを考えてニューダイヤはいい選択だと思うよ。
757754:2006/07/09(日) 16:33:11 ID:2+VTpmsz
>>755,756
さっそくレスありがとうございます。
撮り比べるとリケノンの方がいいけどリコナーが良くないということではない
って事がよく分かりました。
地方なもので3ヶ月くらい探してやっとこのニューダイヤを見つけられたので
巡り合わせだと思って購入しようと思います。

二眼ってピントを合わすときに画が浮かんでくるみたいで
そこにゾクゾクして惚れちゃったんですよね。
とりあえず状態は良さそうだったので、色々撮って勉強してみようと思います。
どんな写真が撮れるか楽しみです。
758名無しさん脚:2006/07/09(日) 16:52:01 ID:h4FADsNy
>>757
また新人さんが加わりましたね。いろいろと試してみたりして頑張ってください。
わからないことがあれば、このスレの先輩諸氏が教えてくれる(?)でしょう
759名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:16:48 ID:CJiJwRZu
きのう綺麗な124Gが奥に出てたけど速攻落札されて棚
このスレに感化された香具師が落したのかな?
760名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:56:07 ID:zTsaqnHs
初心者おすすめ機種っていったら何でしょうか?
761名無しさん脚:2006/07/10(月) 22:04:38 ID:XsD+SsZ1
>>760
せめてこのスレの過去ログぐらいは読んでよ・・・・゚・(つД`)・゚・
762名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:01:52 ID:Z1af2rcX
去年購入した124Gを、先月ようやく試写に持ち出しました。
今日試写結果が上がってきたのですが、35mmとは迫力が違いますね!
実は、これが中判初体験w ハマってしまいそうです・・・

ということで、私もこのスレの末席に加えてくだせえまし。。。
763名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:15:17 ID:caZvXVYi
>>760
つ ミューズフレックス
764名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:15:21 ID:B8bx7MuF
>>760
他人に質問するのに、なんで簡単な一行で済ませるんだあ。
予算は・好きなメーカーは・使いたいレンズは・なんてその他も含めてある程度の
条件を出すべきだ。
あんたは一行で簡単かもしれんけど、答えるほうはいろいろ考えて大変なんだぞ!!
横着するにも程があるわい。
765名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:46:51 ID:XsD+SsZ1
>>763
ちょwwwそれは余りにwwww
766名無しさん脚:2006/07/11(火) 00:02:59 ID:y4KKDFnB
リコフレなら小さいしホルガより安いし1/100の8にセットして
ネガでパチパチ撮るのにいいんでないの?
時々他のと間違えてピント合わせようと思って巻いてしまう事があるがw
767名無しさん脚:2006/07/11(火) 00:11:43 ID:vY/54L9p
>>762
でしょう!はまるでしょう!!その気持ちよく分かる。
フィルムは何をお使いで?
768名無しさん脚:2006/07/11(火) 00:34:10 ID:xyNTtcrE
ミューズフレックスってボルタ判のだっけ?
以前オクに出てなかったっけ?
769762:2006/07/11(火) 01:05:28 ID:LNO0PsiZ
>>767
無謀にも、RVP突っ込みましたw
770名無しさん脚:2006/07/11(火) 01:22:01 ID:Ewj6CSWx
124Gは露出計ついてるからな。
単体でポジもけっこういける。
もちろん厳密にやるなら単体露出計だけど、124Gの露出計も意外と正確よ。
で、124Gってポジで写すと高コントラストで現代的な写りをするのでなかなかあなどれない。
これに限らず、二眼ってポジのほうがカラーバランスが今風になる
ネガだとなんかクラシカルというかいかにも昔のカメラで撮ってます的なレトロな発色になる。
まあむしろそれのほうがいいかもしらんが
771762:2006/07/11(火) 01:55:15 ID:LNO0PsiZ
>>770
実は、一緒に持っていった一眼を露出計代わりにしたので
内蔵露出計は使っていないのです。(関東の電池アダプタ買わないとw)

>で、124Gってポジで写すと高コントラストで現代的な写りをするのでなかなかあなどれない。
まさにその通り!
まさか、こんな写りするとは思わんかったですよ♪
772名無しさん脚:2006/07/11(火) 02:53:54 ID:9fbkTjSo
持ち歩いてるとカッコイイと思われるカメラ
マミヤフレックスC
773名無しさん脚:2006/07/11(火) 09:32:59 ID:w36Hz5UT
テンプレ作ってみたので、暇な人が居たら修正してください。

◆初心者にオススメな二眼レフ(順不同)◆

☆ヤシカフレックス&マット124G
 
 オススメな点:比較的安価・124GはCdS露出計内蔵
 ちょっと気になる点:
 中古価格相場:1〜2万円台



☆リコーフレックス

 オススメな点:流通している機種が豊富で安い
 ちょっと気になる点:赤窓モデル(Y、Zあたり)は初心者には慣れが必要か
 中古価格相場:数千円〜2万円前後

☆ミノルタオートコード
 オススメな点:二重撮り防止機構がある。
 ちょっと気になる点:やや相場が高い
 中古価格相場:2〜3万円(オートコードVとCdsは5〜6万円)
774名無しさん脚:2006/07/11(火) 10:04:59 ID:v+OW25OK
・124Gはもうちょっと高い。
中古2〜4万

・リコフレはダイア系もおすすめ。(ダイア、ニューダイア、ダイアコードあたり)
レンズは3枚玉リコナーか4枚玉リケノンで評判はなかなかよい。
B30バヨネットでBTのローライとかのアクセサリーも使えるし、独特の横振り子式フォーカシングも独創的でいい感じ。
値段も1〜2万台ぐらいでギア式リコフレとそんな変わらんから、個人的にはこっちのほうがおすすめ。

・チェコのフレクサレットもおすすめ。
3枚玉ミラーモデルと4枚玉のべラーモデルがあるけど、できたらべラーのほうをすすめる。
写りは非常によい。ローライコード、オートコードクラス。
値段もそれほど高くないし中古1〜3万ぐらい。
ただ、普通の中古屋ではなかなか見かけない。オクで入手するのが一番有効な入手手段だったりします。

・あとやっぱりローライコード。
初めての二眼だからこそ、値段やすいだけのロクデモナイモノから始めずに、最初から王道的なところから手を出していくほうが後々損はないかも。
でもいきなりローライフレックスはさすがにね、ってことでお手軽版のローライコード。
T型からXb型まで種類豊富。最初は3枚玉トリオター後に4枚玉クセナー。
写りはさすがですよ。さすがローライ&シュナイダー
どの形式もおすすめですが、4枚玉でB30バヨネットになってるV型以降のほうがアクセサリーなどの点でいいかも。
値段はさすがに国産と比べると高い。3〜8万
形式や状態によって値段に大きく違いがあるので選ぶ時は慎重に。
V型以降のモデルの状態のいいのは特に高い。
でも、今日びのデジカメなんかの値段とそんなにかわらないでしょ、と考えると意外と高く感じないかも。
二眼の楽しさを知りたいなら絶対おすすめですよ。

こんなもん?
775名無しさん脚:2006/07/11(火) 10:56:54 ID:r9XK320O
いいですね。
この前カメラ屋の店員さんと話したんですけど
最近は二眼の人気が出て来てるそうですね。
特になぜか若い女の子に売れてるそうな。
レトロな感じがウケてるのかな?
だからこういう初心者向けのテンプレートがあると
これからはじめたい人はかなり助かると思います。

ついでにこれからはじめる人向けのサイトのリンクを。。
ttp://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/
776名無しさん脚:2006/07/11(火) 11:17:00 ID:3Dg86bgM
ちゃんと動くかどうか分からない露出計内蔵のものより無い物の方が諦めがつくね。
ヤシカフレックスタイプBもなかなかええぞ。
777テンプレ その1 (案):2006/07/11(火) 11:24:06 ID:KesEDV+Y
◆初心者にオススメな二眼レフ(順不同) その1◆

☆ヤシカフレックス&マット124G
 
 オススメな点:比較的安価・124GはCdS露出計内蔵
 ちょっと気になる点:
 中古価格相場:1〜4万円台

☆リコーフレックス

 オススメな点:流通している機種が豊富で安い
        リコフレはダイア系もおすすめ。(ダイア、ニューダイア、ダイアコードあたり)
        レンズは3枚玉リコナーか4枚玉リケノンで評判はなかなかよい。
        B30バヨネットでBTのローライとかのアクセサリーも使えるし、独特の横振り子式
        フォーカシングも独創的でいい感じ。値段も1〜2万台ぐらいでギア式リコフレとそん
        な変わらんから、個人的にはこっちのほうがおすすめ。
 ちょっと気になる点:赤窓モデル(Y、Zあたり)は初心者には慣れが必要か
 中古価格相場:数千円〜2万円前後

☆ミノルタオートコード
 オススメな点:二重撮り防止機構がある。
 ちょっと気になる点:やや相場が高い
 中古価格相場:2〜3万円(オートコードVとCdsは5〜6万円)
778テンプレ その2 (案):2006/07/11(火) 11:26:11 ID:KesEDV+Y
◆初心者にオススメな二眼レフ(順不同) その2◆

☆旧チェコ製のフレクサレット

 オススメな点:3枚玉ミラーモデルと4枚玉のべラーモデルがあるけど、できたらべラーのほうを
        すすめる。写りは非常によい。ローライコード、オートコードクラス。
 中古価格相場:1〜3万円ぐらい。ただ、普通の中古屋ではなかなか見かけない。
        オクで入手するのが一番有効な入手手段だったりします。

☆旧西ドイツ製のローライコード

 オススメな点:初めての二眼だからこそ、値段やすいだけのロクデモナイモノから始めずに、
        最初から王道的なところから手を出していくほうが後々損はないかも。
         でもいきなりローライフレックスはさすがにね、ってことでお手軽版の
        ローライコード。T型からXb型まで種類豊富。最初は3枚玉トリオター後に
        4枚玉クセナー。写りはさすがですよ。さすがローライ&シュナイダー
         どの形式もおすすめですが、4枚玉でB30バヨネットになってるV型以降の
        ほうがアクセサリーなどの点でいいかも。
 中古相場価格:値段はさすがに国産と比べると高い。3〜8万
        形式や状態によって値段に大きく違いがあるので選ぶ時は慎重に。
        V型以降のモデルの状態のいいのは特に高い。でも、今日びのデジカメなんかの値段と
        そんなにかわらないでしょ、と考えると意外と高く感じないかも。
        二眼の楽しさを知りたいなら絶対おすすめですよ。
779テンプレ その3 (案):2006/07/11(火) 11:28:21 ID:KesEDV+Y
◆これから二眼レフをはじめる人・初心者のためのリンク集(案)◆

ttp://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/

ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/
780言い出しっぺです:2006/07/11(火) 11:35:27 ID:na4R4yx+
とりあえずまとめてみました。引き続きご意見・アドバイス宜しく m(_ _)m
781名無しさん脚:2006/07/11(火) 12:40:45 ID:MPBNlFB2
>☆ミノルタオートコード
> オススメな点:二重撮り防止機構がある。

セルフコッキング&自動巻き止め じゃろ。
782名無しさん脚:2006/07/11(火) 17:48:11 ID:oWhNv6eD
オートコードはレンズでしょ。

って議論噴出になるし、この機種もって意見も出るだろうけど、
テンプレは出来るだけ簡素な方がいいと思う。
ある程度自分でググったり、またりスレなんだからその先は質問してくれればいいかと。
783名無しさん脚:2006/07/12(水) 00:34:21 ID:tqyZiFNH
論点が違う。

オートコードの二重撮り防止はセルフコッキングである事の当然の帰結に
すぎない。にもかかわらずセルフコッキングについて言及せずに、
「二重撮り防止機構」などと書くのは頓珍漢。
784名無しさん脚:2006/07/12(水) 04:48:21 ID:eSdrs+7X
せっかく初心者歓迎でまとめようとしてくれてる人がいるのに
そこまで言わなくてもいいんじゃね?

☆ミノルタオートコード
 オススメな点:セルフコッキング&自動巻き止め
 ちょっと気になる点:やや相場が高い
 中古価格相場:2〜3万円(オートコードIIIとCdsは5〜6万円)

で、おk??
785784:2006/07/12(水) 04:51:52 ID:eSdrs+7X
>>780
>782の言うとおり、もう少し簡潔な方が良さげ。


☆リコーフレックス (ダイヤ、ニューダイヤ、ダイヤコードあたりのダイヤ系がおすすめ)

 オススメな点:流通している機種が豊富で安い。
        ダイヤ系のレンズは3枚玉リコナーか4枚玉リケノンで評判はなかなかよい。
        ニューダイヤ以降の機種はBay1(B30)バヨネット採用のものもある。
 ちょっと気になる点:赤窓モデル(VI、VIIあたり)は初心者には慣れが必要か
 中古価格相場:数千円〜2万円前後


☆旧西ドイツ製のローライコード

 オススメな点:初めての二眼だからこそローライ。
        ローライフレックスの下位機種なため手頃で、I型からVb型まで種類豊富。
        Bay1(B30)バヨネット採用のIII型以降はアクセサリーなどの点でもおすすめ。

 中古相場価格:値段はさすがに国産と比べると高く、3〜8万円。
        形式や状態によって値段に大きく違いがあるので選ぶ時は慎重に。
        V型以降のモデルの状態のいいのは特に高い。


まだ長い気もするけど、こんな感じでどうでしょう??
786名無しさん脚:2006/07/12(水) 21:05:13 ID:oyqZQ34q
フレクサレットしか使ったことないけど、わかりやすいと思う。
787名無しさん脚:2006/07/14(金) 19:00:39 ID:MK9dgnQu
質問1 レンズフードって必需品?
質問2 革ケースって必需品?
788名無しさん脚:2006/07/14(金) 19:05:22 ID:+jHP9yBs
質問3 レンズキャップって必需品?
789名無しさん脚:2006/07/14(金) 19:33:58 ID:jJ4hQsjR
>>787 >>788
いずれも NO
790名無しさん脚:2006/07/14(金) 20:30:04 ID:YUF8vjKS
でも皮ケースはあった方が
取り扱いに余計な気を使わなくていいけどね。
791名無しさん脚:2006/07/14(金) 20:52:02 ID:ofBfhTlb
その中ではレンズフードが一番大事だろ。
一昔前のSMCコーティングでもしてあれば話は別だが。
792名無しさん脚:2006/07/15(土) 00:22:40 ID:ZXJ0XaCz
ケース無しでストラップ付けるとケースに入らない・・・なのでケースイラネ。
三つの中で必需品は俺もフードだと思う。
793名無しさん脚:2006/07/15(土) 02:51:09 ID:bd5Ujk+v
個人的には全てYesだと思う。
大事に使いたいなら余計な。
794名無しさん脚:2006/07/15(土) 17:18:57 ID:m0yDe8OV
写真工業8月号別冊「魅力再発見・二眼レフ」買ってしまいました。
二眼レフメーカの多さにビックリ。製造会社不詳とかあったりw
いろいろ集めたいけど、でかいから無理だな。
今日はヤシカフレックスA3のグリーンぽいケース付きを見つけて
買いそうになった。やや珍品?
795名無しさん脚:2006/07/15(土) 17:36:35 ID:cEP8YqfB
>>794
それ家の近くで売ってない〜!昨日発売なんで探してたんだけどなぁ。
ケースはグレーじゃなくてグリーン?
里程標のダンナに売ってる場所教えてあげたら買いに行くんじゃないかw
796794:2006/07/15(土) 17:53:34 ID:m0yDe8OV
>>795
ってことは珍品でしょうか?でもカビありなんだよなあ。
とりあえず買って、だめなら奥に出すかな。
797名無しさん脚:2006/07/15(土) 17:56:04 ID:Oy0p2Fa1
ヨドバシカメラ@新潟店に山積みになってた、その本
798名無しさん脚:2006/07/15(土) 18:03:46 ID:smUqQ3Nv
なんか二眼レフだけを特集したムックが新しく出たみたいですね。
チラ見しました。
799名無しさん脚:2006/07/15(土) 19:43:57 ID:FT5KgGHh
二眼レフ専門サイトの出現や、二眼レフのみ特集の雑誌発売。

これはキテマス状態か?でも値上がりはカンベンな・・・
800795:2006/07/15(土) 20:09:23 ID:8M+GtOP0
>>796
里程標さんのトコにはこげ茶と茶とグレーが載ってて
他のも見たことがあるって書いてるから、バリエーションあるんじゃないかな。
俺もグリーンは見たこと無い。

でも革ケースの珍品ってオクじゃどうなんだろ。3000円がいいトコ?
801796:2006/07/15(土) 20:57:14 ID:m0yDe8OV
>>800
珍品買って来ました。
なんと水拭きするとグレーにOTZ(ただの汚れ)
キ○ムラの店員、オリーブとか言ってやがった。嵌められた。
こうなったら自分でオリーブに塗ってやる。
本体のカビは取れるかも、フードもあるからまーいいか。
802795:2006/07/15(土) 21:02:43 ID:8M+GtOP0
皆そうやって勉強していくのかもしれませんw
803名無しさん脚:2006/07/15(土) 21:24:27 ID:LeOr+X7d
>>801
カワイソス
でも雑誌の情報サンクス。
明日本屋に探しに行ってみようと思います。
804名無しさん脚:2006/07/15(土) 22:37:20 ID:XB1iyHTs
シーガルは初心者おすすめには入らないのかな?
805名無しさん脚:2006/07/15(土) 22:55:37 ID:smUqQ3Nv
>>804
真面目な話、
二眼初心者か120初心者か写真初心者かで変わってくるかと。
806名無しさん脚:2006/07/16(日) 02:26:47 ID:xyJxS5MS
天ぷら案忘れて内科医w 簡単でよくね?例えば

過去スレ http://・・・・・・

★二眼レフ関係のおすすめリンク
ttp://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~tlr/

★初心者にもおすすめできる二眼レフ
☆リコーフレックス・・・安くて数も豊富 使いやすさはダイヤ系がおすすめ 
☆ヤシカフレックス&マット系・・・安くて数も豊富 露出計付きも多い
☆ミノルタオートコード・・・写りが良く使い勝手もいい 価格はやや高目
☆旧チェコ製のフレクサレット・・・写りの評価が高い オークション入手がいい
☆旧ドイツ&西ドイツ製 ローライコード・・・二眼の王道的存在 価格はやや高目

他にも良いカメラはたくさんあるので、おすすめリンク先や検索で調べてみよう。
まぁそんでもわからない時はどんどん聞いてちょ。誰か答えるから(たぶん)。

---------------------------------------------------------------------------

最後の行は誰か直してw これくらいでいいと思うけどな
807シーガルあります。:2006/07/16(日) 08:22:41 ID:xbLj3wQ6
>>804
金をかけずに2眼レフand120版を体験したいなら、シ−ガルも悪くない。
ファインダーも明るいし、スプリットついているし、ルーペもあるし
画質も悪いとは思わないし。
ちなみに当方のシーガルは、赤窓送りの奴でセミ版でも撮る事が出来る・・・らしい。
セミ版用の赤窓はあるけど、マスクが無い。
808名無しさん脚:2006/07/16(日) 15:37:10 ID:9yJfYh8O
シーガルって新品で3〜4万ぐらいでしょ?
国産二眼の中古のほうがずっと安いよ。

利点は新品が買えることぐらいかなあ
809シーガルあります。:2006/07/16(日) 20:39:07 ID:xbLj3wQ6
>>808
おれ、シーガル4B-1中古で1万ぐらいで買った。

もっとも別のカメラ屋で
「まともな奴が1台も無いから、買うのはやめとけ」
とも言われたんだけどね。
もともと特殊用途で使うつもりだったから、シャッター速度はBだけで良かったし。
810名無しさん脚:2006/07/16(日) 20:42:57 ID:KJEr68Gr
どうも昔淀で触ったテクサのゴリゴリ感の印象が残ってて嫌だ
811名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:18:06 ID:QhcjNNoB
リコフレVI使ってるのですが、これ赤窓で数確認しながら巻くんですけど、
220も詰まったり異常おきたりせずに使えますか?
いつもやってみようかなと思うのですが、一張羅なので怖くて…。
どなたか教えてください。
812名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:31:29 ID:/MphKzaO
>>811
220フィルム使えないですよー。
赤窓式のカメラは裏紙の数字を見るわけですが、
220フィルムには裏紙がないからです。
買わなくてよかったですね;;
813名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:35:52 ID:ZoI+Z+Dp
オクのシーガルは何故かすごい高値の出品が多い気がする
あの値段で買う人居るのかな
814名無しさん脚:2006/07/17(月) 11:41:41 ID:kkR55B2a
「魅力再発見・二眼レフ」買った人いる??
近所の本屋にないんだけど、内容はどんな感じですか??
注文しようかな〜。
815名無しさん脚:2006/07/17(月) 12:05:27 ID:ZZ550YR9
>>814
一冊持っても良いと思います。

内容はローライ約30ページ、間宮Cが約10ページ、その他と言ったところ
作例もそこそこ出てるから悪くはないと思います。

ただ、使い方はいっさい出てないので取り説にはならないですね。
816名無しさん脚:2006/07/17(月) 13:23:53 ID:DUVNK+T8
国産二眼って間宮以外は似たり寄ったりってのが分かった。
フレクサレットの方がまだ個性的だなあ。
817名無しさん脚:2006/07/17(月) 13:32:04 ID:VQmGizEV
カメラ本って高いよね。
818名無しさん脚:2006/07/17(月) 15:05:10 ID:Xtl1Scoq
>>816
まあ基本的にローライのコピーですからね.
でも,いくらか工夫されているものはあるよ.
ミノルタ系:フォーカシングしやすい.フレクサレットもそうですよね.
 あとフィルムの向きが逆で平面性が良い
カロフレックス:巻き上げクランクと同軸のフォーカシングで使いやすい
 フィルムカウンタが上から見える
フジカフレックス:巻き上げノブとフォーカシングノブが共通,
 独自のオートマット機構など独自性豊富
のあたりは面白いと思います.
あとリコーフレックスの単純明快な構造もすばらしいものがある.
819名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:15:47 ID:tvaFv0yn
>>816はえらい迷惑だなw
820名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:35:08 ID:01DUDsDy
写真工業の買ってきた。こりゃなかなかいいじゃん。
ちっちゃこい作例ってのに否定的な人間なんでアレだけど。

これと里程標さんと国産に強いJFC(ここ更新再開してくれないかなぁ)とで
かなりの機種網羅するんじゃない?
821名無しさん脚:2006/07/17(月) 20:14:30 ID:WTPag/gq
ローライコードを買うのだったら国産で十分だな。
レンズの描写がヤシカ以下。
822名無しさん脚:2006/07/17(月) 21:58:59 ID:kD1mDur7
>>812
へぇ〜、数字がないんですか!
ありがとうございます。
823812:2006/07/17(月) 22:59:16 ID:/MphKzaO
>>822
うん、数字がないどころか、裏紙で遮光されてないから、
赤窓あけた瞬間にフィルムが感光してしまいます;
824名無しさん脚:2006/07/18(火) 01:01:31 ID:jsA2JieP
そのまま220使えるのはローライ、ヤシカ、ミノルタ、マミヤなんかの
ほとんど最後の方の機種ばっかりだよね。
825名無しさん脚:2006/07/18(火) 15:11:29 ID:YV/UUem6
金ぴかコードで220が使えないか...と、時々妄想する。
826名無しさん脚:2006/07/18(火) 15:26:44 ID:TNlTFAag
頼む
35×35の二眼レフを作ってくれ4×4よりチッサイやつを。
ローライ
827名無しさん脚:2006/07/18(火) 20:57:19 ID:MtP0/fyU
どこのだったか忘れたけどあったよ、昔ね
828名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:11:34 ID:Eej6LrcE
コンタフレックスTLRとラッキーフレックスなんてあるんですね。
形はラッキーフレックスが二眼ぽいけど大きさが不明。。。

829名無しさん脚:2006/07/18(火) 22:13:40 ID:ilfv3diy
>>826
っ[初代コンタフレックス]
830名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:34:03 ID:qWGdCQ7m
>>826
っ[ボルシーC型]
831名無しさん脚:2006/07/19(水) 00:26:29 ID:rZlVUNq6
24×24じゃなくて35×35ですか。そうですか。
832名無しさん脚:2006/07/19(水) 09:21:30 ID:AJHLaRYS
>>826
現行であるよ。つRollei Minidigi
833名無しさん脚:2006/07/19(水) 09:26:20 ID:KrnDAypp
>>827
そんなのないよ。
834名無しさん脚:2006/07/19(水) 12:17:09 ID:vZ0h7BXx
ボルタ判の二眼レフも35mm×35mmではないような
835名無しさん脚:2006/07/19(水) 18:13:33 ID:sJnc3UD0
銀座の中古カメラ市に行ってきたけど
二眼はローライ以外あまりなかった・・・。
836名無しさん脚:2006/07/19(水) 18:46:17 ID:JME/yZic
二眼レフの使い方について質問です。

ウェストレベルで撮るからポートレート撮影に最適だ
という記事を時々見かけますが
モデルさんをやや下から見上げるようなアングルだと、顔の下半分が強調されて
かえって綺麗に写らないように思うんですが・・・

二眼レフで人物を撮ってる方は、何か工夫されてるんですか?
837名無しさん脚:2006/07/19(水) 19:36:37 ID:+S99/CQW
>>836
50mほど離れる
838名無しさん脚:2006/07/19(水) 19:38:18 ID:LKrr7U09
>>836
確かに顔が変形した写りになります。そうなると綺麗ではありません。
工夫の1つは、少し斜め上から撮ることだと私は思っております。
それは相手が座ってる場合が効果的。
立ち姿の場合、極力テイク・レンズが下がらぬよう注意することではないでしょうか。

839名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:19:27 ID:osd3y4H/
>モデルさんをやや下から見上げるようなアングル

すまん意味が解らん。
釣りか?
そのモデルさんとやらがジャイアント馬場で、
ヲマエは爆笑問題の田中なのか?
840名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:38:21 ID:MEMAzccI
>>836
>モデルさんをやや下から見上げるようなアングルだと、
足が長く見えるよ。
841名無しさん脚:2006/07/19(水) 23:17:22 ID:BSUt2wvl
相手に低い位置に来てもらうか、自分が高い位置に行くかだと思いますが。
相手に座ってもらったり、自分がちょっと段の上に立ったり。
842名無しさん脚:2006/07/19(水) 23:58:44 ID:CnZynp7v
つか75mmだったらモデル娘/亀男共に立ってる状態で、
全身〜半身ならば気になるほど歪まない。
843名無しさん脚:2006/07/20(木) 00:20:22 ID:UEezDbyA
>>836
全身入れるか、ウエストから上か、バストアップか...等々によって違うでしょ?
全身撮るのにモデルの顔の高さにレンズ持ってきたら、頭でっかちに写る。

まあ、二眼だと標準レンズのみで、且つあまり寄れないのが殆どだから、
引き気味で撮る事が多いと考えれば、撮影レンズは胸くらいの高さかなとも思う。

でも、ウエストレベルだからポートレートに向いているなんて話には全く賛同できない。
844名無しさん脚:2006/07/20(木) 00:43:35 ID:ykWueFtZ
>>843
>ウエストレベルだからポートレートに向いているなんて話には全く賛同できない。
でもそれはよく言われることではないかな。
「撮影者が下を向くから、お辞儀した格好だ」って具合に。

同じスクエアーでも、被写体の視線の角度で、2眼で撮ったか、ハッセルのような1眼か
違いの分かることがあるのは確か。とにかくいろいろ工夫は必要だ。
845名無しさん脚:2006/07/20(木) 01:31:47 ID:z8rCpvXn
カメラ上に持ち上げて、下からファインダー覗くってんじゃ駄目なん?
846名無しさん脚:2006/07/20(木) 03:42:04 ID:gRY3R+GT
>ウエストレベルだからポートレートに向いているなんて話

俺はそれを、
「撮影者とモデルの視線がカチ合わないからモデルの気が楽」
と、聞いた。
847754:2006/07/20(木) 07:08:31 ID:yg2H70KA
以前>>757でここの方にアドバイスをもらって
リコーフレックスのニューダイヤを買ったものです。
先日現像とプリントをしてもらったんですけど
思った以上に綺麗に撮れてたんで感動!!
ネガフィルムだったんですがレトロな感じにもならず、
写真屋のおっちゃんいわく綺麗に発色してるとのことです。

ただ、自分のカメラも>>570-577あたりの方と近い症状が出てました。
>>572に書かれてるほど1/4も重なったりはしないんですけど
昔のカメラではこういう症状は多いんですかね。
848836:2006/07/20(木) 08:49:09 ID:Kaom/z3G
皆さんいろいろとご教示・ご指導有難うございました。
私は身長170足らずと確かにチビなので、余計に気になってました (´ヘ`;)
教えていただいたことを参考に頑張って使ってみます。
849名無しさん脚:2006/07/20(木) 09:23:41 ID:PYQD/wgV
〜ウエストレベル(腰)から撮影する面白さ〜

ウエストレベルは誰でも自然体になれる、フシギな視点です。
腰の高さにカメラを構え、上からファインダーを覗き込めば、カメラ
慣れしていないおばあちゃんも、警戒心の強い猫も、気位の高いあ
の子も丸裸。
無駄な緊張感は瞬く間に溶けてなくなって、被写体との心の距離
が半分は縮まるでしょう。
気付かなかった仕草も、見せたことのない表情も、本人も知ら
なかったホクロも、新しい発見に満ちあふれた写真が間違いなく
撮れます。

二眼レフから覗く正方形のファインダーはデジタルカメラのモニターよ
り、ずっとずっと面白くて、近くて遠い世界に連れていってくれます。
かつて多くの写真好きがのぞき込んだファインダーを今一度のぞいて
ください。


…だとさ。
850名無しさん脚:2006/07/20(木) 10:13:11 ID:R3qCUBEI
決めただ!
おらも二眼さ買って
べっぴんさんを撮りまくるだよ!
851名無しさん脚:2006/07/20(木) 22:22:44 ID:rA1q218y
ま…丸裸ッッッッツ!!!!!
852名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:25:32 ID:64gf59c5
思わず回春ッ!
853sage:2006/07/20(木) 23:26:52 ID:0S4tjHh8
もはや赤顔レフですね・・・
ところで、
皆さんニ眼を始められたきっかけは何ですか?
私は、雑貨屋のショーケースでシーガルを見たのがきっかけでした。
854名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:11:15 ID:cs2COTyL
>>853
弘法の頃、ハセールが欲しかったんだけど、銭がなくて買えなかった。
無理無理買えたのが、Mamiya C220。
で、二眼使いになったお。
855名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:53:08 ID:XRWUuha+
私も同じ。
中判に移りたくて、買えるのがマミヤ2眼だった。で、これにハマッタ!!
泥沼みたいに。今じゃ2眼にお世話になってる。
856名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:10:10 ID:lJkKNk04
じいちゃんから形見にオートコードを貰って。
40年以上昔のカメラがこんなに素晴らしい写りをするとは、驚きでした。
大事に使ってます。
857名無しさん脚:2006/07/21(金) 02:47:57 ID:DjI8+lW4
>>855
そう!二眼はマミヤが一番カッコイイと思う。
ローライは高すぎるし、他の二眼は何かチャチに見える。(俺の主観ネ)

マミヤフレックスは大きいけど有一レンズ交換ができるし、描写もイイね。
街中で撮っていると、年配の人から「懐かしいネ〜。^−^」と声を掛けられることもある。
858名無しさん脚:2006/07/21(金) 08:25:45 ID:vS2pr1+X
自分はじーちゃんもオヤジも写真やってて、その影響。
まだ写真歴2年くらいです。

最初はレンジファインダーだったけど、だんだん物足りなくなって二眼になりました。
859名無しさん脚:2006/07/21(金) 08:30:01 ID:ocrujvZ/
Mamiya Cシリーズの交換レンズって、
中古屋さんで比較的手に入りやすいですか?
どうせCシリーズに手を出すなら、良い状態の交換レンズが欲しいと思いまして。
860名無しさん脚:2006/07/21(金) 09:09:46 ID:5Lv7FFj9
リコフレのジャンクが1000円で売ってて直したら、
思いのほかよかった。今はなんだかんだで4台目。

「二眼レフカメラ全書」に入札したけど買えなかったorz
861名無しさん脚:2006/07/21(金) 12:32:02 ID:u5HN+8i5
>>859
55mmと180mmなんかはそこそこ数はあるけど、店によっては全然置いてない。
レンズも色々バージョンあるんで、こっちの方が専門的に教えてくれるかな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1118808254/l50

>>860
あれは見てみたかったですね。各機種の取説みたいに使えそうだったし。
5000円まで出せばよかったと後悔。いや、気付いたときには終わってたのですがw
862名無しさん脚:2006/07/21(金) 16:12:35 ID:jeZz2zhY
フリマで1000円で転がってたミノルタコードを修理して使ってみてよかったので、そのまま。
135と比べて情報量の多さにびっくり。
863名無しさん脚:2006/07/21(金) 16:13:56 ID:g5oVMnrl
>>857
チャチですか、そうですか。
すみませんねぇ。
でも私はチャチはチャチなりに細々やっていきますよ。
大変申し訳ありませんでした。
864名無しさん脚:2006/07/21(金) 16:56:27 ID:sx1tWquc
まあまあ押さえて押さえて
悪気があるようには見えないし
865名無しさん脚:2006/07/21(金) 17:21:49 ID:yKanB6C3
それぞれの楽しみ方で楽しみましょうよ ヽ(´ー`)ノ
おいらも名も無き国産が大好きです。

ついでにひとつご報告
ヤシカフレックスの貼り革を交換するのに
東急ハンズで売っていた糊付きのビニールレザーを使おうとしたけど
革が柔らか過ぎ&糊のためにうまく切断できないで失敗してしまいました。
   
やっぱり安易な方法はかえって失敗を招くと反省することしきりです Orz,,,

さて、どうしようかな・・・
866名無しさん脚:2006/07/21(金) 20:02:14 ID:PkmZjlPm
悪気っつーか、浮かれて無神経なこと言ってるだけかと。
自分の好きなものを使えばいい。
867名無しさん脚:2006/07/21(金) 20:35:46 ID:jeZz2zhY
>>865
糊付きを使うよりG17みたいなボンドを使ったほうがキッチリつくよ
革はやわらかすぎでも問題ないです
868名無しさん脚:2006/07/21(金) 22:18:02 ID:tQcnZewr
同意プラスハサミで切ってる?大枠は定規当ててカッターで切ったほうがいいよ。
元革が無いなら、切り過ぎないように何度も当てながら少しずつ細部を切っていけば
まぁ何とかなるかな。
869名無しさん脚:2006/07/22(土) 07:37:54 ID:+SlUiMMe
どちらかというと飾り用に買ったローライコード・アールデコ (1933年)。
こないだの連休に、実家に持っていった。

近頃しきりに体の不調を訴え、葬式の話ばかりする70過ぎの老父母を撮った。
このカメラは、父と同じ年の生まれだ。
大事に扱えば70年を経ても完全に機能するんだってことを見せたかった。

室内の自然光でなるべく失敗なく撮れるように、ISO800のネガを入れた。
少し絞っても、速度は1/25と1/50を選ぶことができた。

現像が上がってきて驚いた。克明でありながら微妙にソフトな肌の描写。
ピントの合った人物と、すぐ後ろのソファーのアウトフォーカスの自然な対比。
スキャナのおかげもあると思うが、色も豊かにバランス良く乗っている。
窓が写り込んだカットはフレアが出ているが、それもソフトで悪くない。
同時に撮ったデジカメに全く負けていない。画面の雰囲気は圧勝だ。

初めて「写真」を撮ったような気分になった。
870名無しさん脚:2006/07/22(土) 14:40:03 ID:B9bWUU8h
ええ話だ。きっと撮り手と写される側の構えも写った写真になったのだと思いますよ。
技巧なんか必要ない、ストレートに心込めて撮った写真の強さだね。
871名無しさん脚:2006/07/23(日) 18:44:03 ID:XlEVe7T+
今日、秋葉原で外人さんが路上で売ってた二眼レフ(動くのかは不明)を触ってきたんですよ。
正直、手にしたのはそれがはじめて。
で、上のところをパカッて開けたんですよ。
そしたら、白っぽいファインダーに映像が映し出されるじゃないですか。
いや、壊れてない限りは当たり前なんですけど、
それが何とも言えない独特な映し出され方をするんですね。
目で見るのとは違った「何か」を纏った像ですね。

なんてぇか、イイですね。
872名無しさん脚:2006/07/23(日) 19:42:28 ID:sUk+x6L+
買うときはまともなカメラ屋で買ったほうがいい。安い機種なら
それほど高いもんじゃない。
873871:2006/07/23(日) 19:55:14 ID:XlEVe7T+
>>872
おぉ、早速のレスどうもです。

結局そこでは買ってないです。
いま、インターネットでお店検索しつつ、このスレを上から読んでいっているところです。

もう少しで引っ越しだってぇのに、また荷物が増えそうw
874名無しさん脚:2006/07/23(日) 23:46:10 ID:f0SxPmRp
二眼はライカなんかに比べてかさ張るからねぇ・・・

今日新宿見てきたけど、BOXと市場はいつも通り?そこそこ台数はあったね。
地図はローライフレックスばっかり。あと、きむらで安いC220あったな。
山屋にスパーブとパーフェクタあったな。
875名無しさん脚:2006/07/24(月) 03:55:03 ID:VRb/TWR5
最短撮影距離が80cmくらい欲を言えば80cm以下の機種ってありますか?
マミヤC以外で。
876名無しさん脚:2006/07/24(月) 04:16:03 ID:NG+iYHWa
っ[クローズアップレンズ]
877名無しさん脚:2006/07/24(月) 08:23:24 ID:hENgJxzn
プリモフレックスの後ろの方
878名無しさん脚:2006/07/24(月) 16:13:45 ID:WuKx7Vwm
ワイドローライ。
879名無しさん脚:2006/07/24(月) 17:55:29 ID:nv4vCDoO
何気にローライコード1型
880名無しさん脚:2006/07/24(月) 23:51:27 ID:7pRK/4jC
プリモフレックスオートマットL
最短60cmらしい。
あんまり見かけない。
あっても高い。ローライコード並み
881名無しさん脚:2006/07/25(火) 00:20:20 ID:FQw9kajp
フレクサレット6をようやく難あり品ですが安く手に入れました。小さいネジを外して、カニ目を外そうとしても回りません。普通に反時計周りでよいですよね。なにかアドレスはないでしょうか?よろしくお願いします。
882名無しさん脚:2006/07/25(火) 01:52:13 ID:HQww62gL
MAMIYAFLEXというのを明日買い取りに出してくる。
リコーフレックスが小さくてそっちばかり使ってるから。
これはこれでリコフレみたいに歯車が噛み合っててピントが合う形や
「MAID IN OCCUPIED JAPAN」とダイアルに入っていたり
気に入っているポイントはあるんだけど眠ってるより使われた方が
いいに決まってる。
883名無しさん脚:2006/07/25(火) 02:10:40 ID:t8MAx06H
>>881
合ってると思うけど、修理なんたらってサイトなかったっけ?

>>882
1?オキュパイドだとジュニア?何にしろクレ。
冗談はともかく、カメラ屋の買取なんて三千円程度じゃない?やっぱクレ。
884名無しさん脚:2006/07/25(火) 02:38:30 ID:1jO1Wpgb
>>875>>880
TOPCOFLEXもよろしく
885名無しさん脚:2006/07/25(火) 07:35:42 ID:6YQHyLnN
>>882
買い叩かれるぞ
ヤフオクで売るほうが無難でね?
886名無しさん脚:2006/07/25(火) 08:44:35 ID:0jXFrtog
>>882
ヤフオクならかなりの値段がつくから、買い取りで叩かれそうならやめておいたほうがイイよ
887名無しさん脚:2006/07/25(火) 15:36:54 ID:FQw9kajp
881のものですが、いくつかサイトを参考にはしました。
力技でやらないほうがいいみたいなのですが、力技でいってもはずれなかったもので、何かコツがあるのかと思いまして。
888名無しさん脚:2006/07/25(火) 17:19:09 ID:5LVxLhgg
極々微量のCRCを吹いてみたら?
889名無しさん脚:2006/07/25(火) 17:29:36 ID:/lECvLK2
ヤフオクでも1か2かなら5000円前後で、ジュニアなら8000円位?
状態にもよるけど、労力考えたら微妙だよね。
890882:2006/07/25(火) 17:47:27 ID:QTULoUNT
各人感謝します。
自分でもいろいろ調べたらどうも高くても4〜5千円でやり取りされているようだから
カメラ屋に買い取りに出しても1〜2千円がいいとこではないかと思った。
確か1万円くらいで買ったと思うからさすがにそれは忍びない。
リコフレのように型番のナンバリング表記がないが「1」という扱いのものらしい。
脳内買い取り予想価格にアタマきたので(笑)売らずに修理屋さんに出して
思いっきり金かけて修理しようかとも考えている。
891名無しさん脚:2006/07/25(火) 18:43:30 ID:yQsvoNWN
>>890                                   【◎】
きっとそのカメラも喜んでるよ。イイご主人に巡り合えたってネ 【◎】ヽ(´ー`)ノ
892名無しさん脚:2006/07/25(火) 21:11:19 ID:MYLmchBp
>>891
ちょ、ズレてるズレてるw
893名無しさん脚:2006/07/26(水) 00:01:55 ID:/Pxy392G
>>891
2眼の横シフト機とは珍しい
894名無しさん脚:2006/07/26(水) 20:48:23 ID:G96y1cVB
ミノルタコードとオートコードって、何が違うの?
895名無しさん脚:2006/07/26(水) 22:15:55 ID:ZhRiQ2yr
コードはレンズがプロマーでペンタックス製、オートコードはロッコールでミノルタ内製
コードは巻き取り方向とか巻き上げ構造がローライのバッタモン
オートコードは巻き取り方向が逆になってたりと独自構造化
896名無しさん脚:2006/07/27(木) 06:03:14 ID:LmxvFng4
MAMIYAFLEXの1?
レンズ交換できない当時のヤツかな?

使ったほうがいいって!絶対。
今、そんな二眼使ってる奴いないから逆に新鮮だよ。
フォトコン応募で入選したら、珍しがられると思う。
今こそ、お前は二眼だ!
(俺はリコーオートハーフ・ストロボ付きが欲しい。w)
897名無しさん脚:2006/07/27(木) 08:40:55 ID:6U67J4ZJ
>>896
あのぉ〜、ここは二眼スレですが・・・???
898名無しさん脚:2006/07/27(木) 22:15:45 ID:uoai0ngO
フードって、順光でも必須なの?
今、二眼レフにチャレンジしようと中古屋めぐりしてますが、キャップすらないものもあるし。
ヤフオク見てても、ケース、キャップ、フード、ストラップなどが揃ってる物はまずないし。
899名無しさん脚:2006/07/27(木) 22:23:34 ID:FhX2BTQ5
手でハレ切りすれば問題無いよ
900名無しさん脚:2006/07/27(木) 22:32:38 ID:Rjhiedhc
フードは付けた方がいい。
横や下から反射してレンズに入ってくる光や紫外線はハレ切りでは防げない。
でも実際撮ってみるとハレ切りしておけば十分って感じはする。
901898:2006/07/27(木) 22:56:01 ID:uoai0ngO
手や板でハレ切りするということは、片手撮りってことですか?
純正フードを探しに、東京で中古カメラ屋行脚した方が良さそうですね。
902名無しさん脚:2006/07/27(木) 23:51:16 ID:pULgpawC
機種によって内面反射対策の程度が違うので、
フードの必要性に対する認識も、使用機種によって変わってくるのでは?
勿論「フードは付けた方がいい」のだけれども。
903名無しさん脚:2006/07/28(金) 02:04:09 ID:QRqLewNK
ハッセルがハレッセルなのは本当。フードは絶対に必要。
遠めの下(芝生)に敷いたシーツ(レフ板)の光でハレるくらい。
二眼にしろ何にしろ、下からの光も切らないとならない。フードは必需品。
純正じゃなくても、用品メーカーから出ている口径の合うやつで十分だよ。
904名無しさん脚:2006/07/28(金) 10:28:17 ID:pK1jfwR6
フードは純正でなくても径が合えば使えるんで、カメラカテで検索してみ。
おいらのキーワード晒しちゃるんで。関係無いのも結構引っかかるけど。

(金属 メタル 二眼 2眼 被せ カブセ かぶせ yashica ヤシカ bay ベイ B30 ツバサ tubasa walz ワルツ) フード -ライカ -コンタックス -contax -nikon -ニコン -キヤノン -canon -minolta -ミノルタ -ペンタックス -pentax
-olympus -オリンパス -μ -ミュー -tvs -八仙 -タクマ -ニッコール -新品 -yama -ライツ -takumar -フジ -fuji -645 -コニカ -ハッセル -EF -ラバー -花 -leica -58 -28 -52 -49

こんな感じ。
905名無しさん脚:2006/07/28(金) 10:28:28 ID:gO5LxLj2
↑ フード必須論の信憑性が3割減少。
906名無しさん脚:2006/07/28(金) 10:53:40 ID:pK1jfwR6
なんでぇ〜???
907名無しさん脚:2006/07/28(金) 11:38:49 ID:wTuPyZzr
↑ フード必須論の信憑性が2割減少。
908905:2006/07/28(金) 12:01:03 ID:gO5LxLj2
ん? しまった。>>903のつもりだったのに orz
909名無しさん脚:2006/07/28(金) 12:33:47 ID:rnawJFCU
あのハッセルですらフード無しだとハレまくりなのだから、
二眼ごときにフードが必要なのは当然。

というのが>>903の主張らしいが、ハッセル使いってこんなのばっか?
910名無しさん脚:2006/07/28(金) 14:14:36 ID:cKoi2QXM
SWC使いだが一緒にしないでおくれw
911名無しさん脚:2006/07/28(金) 16:34:42 ID:wUo7QgEI
SWCが一番                       馬鹿っぽい
912名無しさん脚:2006/07/28(金) 17:17:23 ID:mFJWJAS/
まあまあ
913名無しさん脚:2006/07/28(金) 17:57:56 ID:wrSVaQqc
リコーが一番                   利口
914名無しさん脚:2006/07/28(金) 18:29:23 ID:cKoi2QXM
>>911
そんな野暮言わず使ってみなよ。
使った事無いでしょ。
915名無しさん脚:2006/07/28(金) 18:53:06 ID:rnawJFCU
普通に考えて、
二眼の方が一眼レフに比べて、ミラーの動作スペースの確保やレンズ交換による
画角変化といった要因が無い分、内部反射対策を徹底しやすい。
(マミヤCはとりあえず除く)

実際、オートコードなんかの内部にちゃんとバッフルが入っている機種だと、
レンズの構成枚数の少なさもプラスして、逆光にはかなり強いと感じるけどね。
それでも、フードは付けた方が良いというのは真理として否定できないが。
916名無しさん脚:2006/07/28(金) 22:55:22 ID:BoYEnrZk
逆光じゃフードしてたってハレルだろ。
それより斜光や半逆光の時にフードをしてる、してないの違いが大きい。
もし他に、フードがあるカメラを持ってたら、
フード有無で撮り試しするといかにフードに意味があるか解ると思う。
倫子みたいなはれてる写真でも好きならフードしなくても良いと思うけど。

後、ハレギリする時はレンズ面を良く見て切ろうね。
917名無しさん脚:2006/07/28(金) 23:47:40 ID:72ZvWTTg
フレクサレットXにつく市販のフードってないのかな…
純正フード売ってないよorz
918名無しさん脚:2006/07/29(土) 01:03:52 ID:oDCYJ7Z9
目おプタフードは独自企画だから地道に探すしかないね。
X型までとY型以降がまた微妙に形式ちがうのがムカつくよなあ
どっちの形式もたまにヤフオクにでてるよ
919名無しさん脚:2006/07/29(土) 01:05:39 ID:o90b+F1b
経験なしのモノ言いが多いな。>>905
920名無しさん脚:2006/07/29(土) 05:44:42 ID:Ae6puQuW
ハッセルでの経験で二眼レフ語られてもねぇ...
921名無しさん脚:2006/07/29(土) 08:29:10 ID:fqWwkf08
>>918
Vだとφ30の汎用被せでオケじゃないの?
VI以降のほうがマンドクサス。ピン削った猛者のレポない?
922名無しさん脚:2006/07/29(土) 10:58:42 ID:5e2QsV3b
みなさん露出計は何使ってます?
セコニックのアナログ(針がふれるやつ)を買おうかと思ってましたが、
二眼里程標ではデジタルの入射反射兼用を薦めていたので、ちょいと悩んでます。

ちなみにリコフレ7Sです。
リコフレ一直線(ttp://oozusi.hp.infoseek.co.jp/page012.html)に、
絞りとシャッター速度の早見表が載ってるので、それでもやってけないことはないですが。
923名無しさん脚:2006/07/29(土) 11:24:12 ID:UuCzybI1
>>922
VIIsいいな〜
1/200秒うらやますぃ〜
924名無しさん脚:2006/07/29(土) 11:26:32 ID:USBmBlbQ
確かに入反射兼用は便利。
ただ、自分が使いやすければアナログでもデジタルでもいいかと。

セコニックのアナログは二眼レフのスタイルに似合うし、
携帯性重視するならコシナのVCIIだっけ?小型のとかね。
自分自身が使いやすいものでいいと思いますよ。
925名無しさん脚:2006/07/29(土) 12:24:46 ID:Sae1AsQ1
皆さん主に何を撮られていますか?
926名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:54:41 ID:KRMFbEav
>>922
リコーフレ使うのなら勘露出がおすすめ。
iso100ネガのフィルムで晴れならf16シャッタースピード100、
日陰や薄曇りは2段開ける、陰の無い曇り、夕暮れなら3段開ける
日中の室内なら5段、日が暮れと夜の室内は8段な具合で。

露出計でチマチマ撮ってもいいけど、勘を養うと撮影がもっと面白くなるよ。

ちなみに上に書いた勘露出は渡部さとる著の「旅するかめら2」に載ってるから。
927名無しさん脚:2006/07/29(土) 13:56:19 ID:/6dX1Zv5
下町を撮ってますよ。
928名無しさん脚:2006/07/29(土) 17:52:23 ID:RDp0KiYP
ヤシカマット124Gを購入したのですが、セルフタイマーのチャージの仕方が
分かりません。
チャージボタンが全然動かないので壊れてるのかな?
どなたか教えていただけませんか。
929名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:08:18 ID:yu0PzYZz
チャージ、巻き上げ、レリーズで桶のはずだが・・
930名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:13:05 ID:QnBwGKtS
父親がなぜか持ってたスタジオSをそのまま使ってまする<露出計
撮るものは街中スナップがほとんどですね
931名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:17:34 ID:hr2KIccL
>>928
フラッシュのMX切り替えレバーがMになっていないか?
Xにしないと作動しないよ。
無理に押すと壊れる。
932名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:31:28 ID:RDp0KiYP
>929
>931
ありがとう。
フラッシュのMX切り替えレバーがMのままでした。
Xに切り替えたら無事動作しました。

明日試し撮りついでに、レンズキャップとフードを物色してきます。
新宿の市場あたりで売ってるかな?
933名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:50:57 ID:hr2KIccL
ほーい、壊れていなくって良かったね。

>レンズキャップとフードを物色してきます。

そりゃいい。
あとクローズアップレンズも必需品だ。
うまく良いのが見つかるといいね。
じゃあ。。。
934名無しさん脚:2006/07/29(土) 22:51:39 ID:QnBwGKtS
梅田だけど今日ローライナーみたなぁ
7000円もしてなかった希ガス
935名無しさん脚:2006/07/30(日) 00:05:22 ID:LoQotr1i
ヤシカマットならB30なら大体つくからけっこうアルダロ。
ただ、そのテのアクセサリーは下手な国産物より高価なローライ純正のほうが多く見つかる罠。
同じB30でもローライのは作りがいいのか、取り付けた時のガタがすくないので多少奮発してもいいかもよ。
936名無しさん脚:2006/07/30(日) 03:38:21 ID:7FhBvA3c
セコニックのアナログはいいね。
398Mだっけ?名機だよね。
937名無しさん脚:2006/07/30(日) 12:01:32 ID:SLUgMRr0
うちわでハレ切りしたら、うちわも写ってた・・・orz
やっぱりフードがいいなあ。
黒い紙を円筒状にしてくっつけるだけじゃ駄目?
938名無しさん脚:2006/07/30(日) 14:29:40 ID:wqDhCnW8
十分使えるよ。
蹴られないようにな。
939名無しさん脚:2006/07/30(日) 15:47:48 ID:qzzfbP7s
筒状より角型のほうがいいような気がする…。
940名無しさん脚:2006/07/30(日) 19:04:17 ID:uH9kda9n
角形はちょっと角度ずれてて蹴られたりすると悲しいよ。
941名無しさん脚:2006/07/30(日) 22:59:59 ID:mStoiRDb
フード付けたら、子供がボールと間違えて、蹴られました。
942名無しさん脚:2006/07/31(月) 01:23:09 ID:0heSQs7k
自作フードは内面に植毛紙貼るのが良いよ。
フィルム室から光当てればケラれないギリギリの長さがわかる。
材料は厚紙も良いけど、ホームセンターの塩ビパイプが良い。
内径が近い太さのパイプをコンロであぶって、柔らかいうちに加工する。
熱いので軍手を二重にすること。ピッタリの太さのハメ込みフードができる。
943名無しさん脚:2006/07/31(月) 07:21:25 ID:gC0vGzFN
フツーに合うフード探して買ったほうが早いとおもふ。
944名無しさん脚:2006/07/31(月) 07:33:03 ID:B3HMw9vv
必ずしもメーカ純正じゃなくても、レンズ径が同じサイズであればはまるわけでしょ?
945名無しさん脚:2006/07/31(月) 10:53:06 ID:muFAlNvU
口径と画角さえあってりゃ他社のフードでもなんでも流用できますぞ
946名無しさん脚:2006/08/01(火) 00:18:12 ID:NR8Pu7fX
手持ちの場合、シャッター速度はどのへんまでぶれないもんですか?
三脚用の穴ついてますけど、なんか三脚使うのかっこわるくて。
947名無しさん脚:2006/08/01(火) 00:20:50 ID:Cjcw1A4V
普通は1/焦点距離っていうよね。
80mmなら1/80。
948名無しさん脚:2006/08/01(火) 01:01:04 ID:mwj/IcSx
でも、それって135でアイレベルの場合じゃ?
949名無しさん脚:2006/08/01(火) 06:56:53 ID:KkzCEymB
練習次第でね?
引き伸ばすとやっぱり手ぶれしてましたなんて例はあると思うが
950名無しさん脚:2006/08/01(火) 09:22:59 ID:l36+3/kW
手持ちの時は腹にカメラを付けて、
ストラップをピンと張ると安定すると聞いた。
で、俺は古いストラップで試して、危うく引きちぎりそうになった。
951名無しさん脚:2006/08/01(火) 09:49:39 ID:T04D9Wo/
腹にカメラをくっつけると、脂肪でブヨブヨしてて
かえってブレブレなんですぅ ><
952名無しさん脚:2006/08/01(火) 10:34:35 ID:wjb4fKJO
いや、脂肪がショックを吸収する筈だw
953名無しさん脚:2006/08/01(火) 11:47:11 ID:UbuhIzSk
脂肪はショックアブソーバーなのか??
954名無しさん脚:2006/08/01(火) 13:44:54 ID:Cjcw1A4V
>>948
そうだけど、同じ比率でプリントするなら同じ事でしょ?
同じサイズのプリントにするなら6x6の方がぶれないけど。
955名無しさん脚:2006/08/01(火) 14:24:34 ID:YSoou+kS
>>951
とりあえず痩せろ! 話はそれからだ。
956名無しさん脚:2006/08/01(火) 15:25:17 ID:g69B0+zI
>>946
いまどき二眼を使ってて人目を気にするとは、これいかに。
二眼使ってること自体…
ならば開き直って、中判の良さを最大限生かすべく三脚使ってシャープネスを狙うのも手だと思う。
東松照明のローライフレックスとジッツォは有名な話。確か彼が細いジッツォを手にした写真を見たことがある。
957名無しさん脚:2006/08/01(火) 23:50:41 ID:xviFFgg0
すいませんが、二眼レフ里程標、メディアジョイ、リコーフレックス
の他にいい二眼レフのサイトありましたら教えてください。
958名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:14:16 ID:l9BdTa4J
>>957
「いい」の基準がわからないけど、グーグル検索して順番に見てみたらいいんじゃないかい?

話は変わるが、リコーフレックスの純正フード(36mm口径のかぶせ式)がなかなか手に入らないので、
ハンザ製のフードとやらを探してみようと思う。
959名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:16:54 ID:KlgSe5pS
>>957
一応、俺のBookmarkにあるのは

チェコの二眼レフ
http://tanipoo.exblog.jp/

二眼レフ
http://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_LIST.htm

2眼レフ調査資料
http://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_SHIRYOU2.htm

音羽の二眼レフ
http://www.geocities.jp/yastsuji/index.html

Tokyo PhotoScramble 〜 Annex
http://kobakawa.exblog.jp/

Bonjour! 二眼レフ
http://ricora.exblog.jp/

辺りだけど・・・
960名無しさん脚:2006/08/02(水) 01:17:39 ID:SRVNfOWB
>>958
時々オクで1000円程度で回ってるけど、探すと無いんだよなw
A36(被せ)のライカ用でもほぼいけるんで選択肢は広いよ。
標準同士なんでケラレも大丈夫だとは思うが。
961名無しさん脚:2006/08/02(水) 14:21:19 ID:SgL2sudO
>>946 80mmで1/15は楽勝。ファインダーにオデコ腹にボディ下端を
密着して撮るべし。呼吸するとブレるのでレリーズ中は死んでも呼
吸するな。
962名無しさん脚:2006/08/03(木) 14:10:04 ID:sQ3psDw8
手ブレは個人差あるよ。おいらは1/30はなるべく切らないようにしてる。
ブレて無いようでもブレてるもんだ。
三脚立ててみたらその差に愕然とすることもあるよ。
963名無しさん脚:2006/08/04(金) 15:01:18 ID:4zGW61Z0
↑同意。
俺はマミヤフレックスだけど、重量あっても1/30は危険だと思う。
x10ルーペでピンブレチェックしてみるといいよ。
ルーペと言ったらピークだね。
x4ピークルーペはホントいい。
964名無しさん脚:2006/08/04(金) 18:29:43 ID:hJT8wt2a
>>963
アナスチグマットのこと?
あれは非常に高いけどいいね。
ポジだと特に感動。
だが、俺は4倍しか持ってないから厳密なピントチェックは無理だわさ。
965名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:06:31 ID:fpwcNb+q
ルーペで見なきゃ分からないほどのブレなら気にしなくても良いんじゃ?と思う俺は素人ですか?
966名無しさん脚:2006/08/04(金) 21:08:48 ID:YlF3W27F
デジカメ板によくいる、大伸ばしでプリントするわけでもないのにモニターで
画像を等倍チェックしてあーだこーだ言ってる輩も同じく謎ですな。
967名無しさん脚:2006/08/04(金) 22:12:45 ID:kBYDWSIG
手ブレときたら三脚ですが
皆さんのオススメ三脚は何ですか
968名無しさん脚:2006/08/04(金) 22:21:43 ID:ssCSQI/H
ローライは三脚上面とカメラ底板の4本の「足」が干渉して
底板が凹むとよく脅されるが、
やはりローライフィクスは必需品?
高いんだよなあ、あれ。
969名無しさん脚:2006/08/04(金) 22:57:31 ID:sy7HcAVk
4倍のルーペで見て分かるブレってことは、

四つ切に伸ばすと容易く見抜かれてしまうってことだぞ。
970名無しさん脚:2006/08/04(金) 23:19:11 ID:wjN9jH4K
>>968
小さい雲台使うという考えは無いのかな?
ジッツオのゾーリ使う必要は無いでしょ。
971名無しさん脚:2006/08/05(土) 00:59:21 ID:mGlMIecn
質問させてください。

ROLLEICORD Ia を親戚から譲り受けたのですが、
裏蓋が閉めた状態で固定できません。
現状ではぱかぱか開閉してしまうのですが、
ベースクリップ(裏蓋の下部についてるカメラ全面に出っ張ってる板)
と筐体全面を繋ぐようなねじとかが本来あるのでしょうか?
完品を手に取ったことがないので本来どのように固定されているのか
まったくわかりません。ネットで画像をみても肝心な部分は写ってないし、
現物を手に取る機会も住まいの関係で無理そうなので、
同機種をお持ちの方がおられましたらご教授頂けると助かります!
972名無しさん脚:2006/08/05(土) 01:15:19 ID:3KHSerxT
>>971
それで正常でつ。
その後、改良されてロックが出来るようになったのだ。
973名無しさん脚:2006/08/05(土) 01:48:16 ID:b4bBWXFk
>>968
はい、必需品です。著名な中古屋のご主人でも不要だとおっしゃいますが、それは危険。
高くても、修理代の方がもっと高くつきます。あとで泣かないためにもお薦めします。
974名無しさん脚:2006/08/05(土) 09:09:09 ID:Bh5bfBtB
>>967
二眼のみで使用するか、他のカメラ(35mm一眼、中判、コンデジ等)と共用の三脚かで意見が分かれそうだ。
975名無しさん脚:2006/08/05(土) 10:13:59 ID:c13AMYht
皆二眼にそんなでかい雲台使ってんのかよ。びつくり。

>>971
「ぱかぱか開閉してしまう」って、パチンとロックしても簡単に
開いちゃうってこと?だとすると正常じゃないような・・・
976968:2006/08/05(土) 10:59:57 ID:TRkqhKsU
>>970
なるほど、雲台ですか。
ウチにあったぼろい三脚を流用することばかり考えていたので
思いつきませんでした。

>>973
ふむふむ、やはり壊れてしまうんですね。
情報ありがとうございます。
977名無しさん脚:2006/08/06(日) 17:47:20 ID:wBobW4j6
記憶違いだったらスマソだが、これってLMだっけ?ニコイチ?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r28869430
978977:2006/08/06(日) 17:55:40 ID:uMGtGN6C
すみません。自己解決しました。
LMって前期・後期あったんだ。知らんかった。
ベースはASII?良く分んねーけど。
979名無しさん脚:2006/08/07(月) 17:47:28 ID:5q2G9jlz
そろそろ新スレ立てる?
980名無しさん脚:2006/08/07(月) 19:52:36 ID:Djj/uioj
次スレでは最初に、>>806辺りをテンプレにして入れてくださいな ヽ(´ー`)ノ
981名無しさん脚:2006/08/07(月) 20:04:23 ID:j0HX+H4h
おいらも>806くらい簡潔なのが良いかな。
980過ぎたら落ちやすくなるので、誰か立ててヨロ。
おいら規制でダメだったんで・・・。
982名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:01:59 ID:maE5fyyi
立てときました。テンプレに追加があれば、お願いします

∞二眼レフ∞ part7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154951496/
983名無しさん脚:2006/08/07(月) 21:20:44 ID:q4hua/LX
>>982
乙です。先ずこっち完走しませう〜。
984名無しさん脚:2006/08/07(月) 23:12:34 ID:JWgnWnon
♪走る〜走る〜おれーたーち
985名無しさん脚:2006/08/07(月) 23:47:30 ID:vYxbhsFW
サンプラザ乙
986名無しさん脚:2006/08/07(月) 23:52:09 ID:O5bSqobI
ヤシカフレックスタイプBが死んだ・・・
ショック・・・
シャッターなんだけどね。直るのかなぁ。
987名無しさん脚
マミヤCの交換レンズ単体で買うよりもボディ込みの方が安いなんてんなぁ。
だけど広角がなかなか見つからね。
ほスィ。