【Direct&Spot】オリンパスOMファン集え25【測光】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ひきつづき、マターリとOMの話をしましょう。。。

<前スレ>
【偉大な挑戦】オリンパスOMファン集え24【夢の跡】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123343607/
<過去スレ・関連スレ>
>>2-10のあたり。
2名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:25:44 ID:3NLg+ZDa
OM-2
3名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:26:24 ID:e6A/lfbO
<オリンパス株式会社ホームページ>
http://www.olympus.co.jp/jp/
<オリンパスが今までに発表した主なフィルムカメラの検索>
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/camera/
<35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了>
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2002a/nr020117omsysj.cfm
<歴代のオリンパスカメラの壁紙>
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
<オリンパスの歩み>
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/
<オリンパスフォトクラブ>
http://www.geocities.jp/o_photoclub/
4名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:27:25 ID:e6A/lfbO
<過去スレNo.1〜9>
オリンパスファン集え
http://mentai.2ch.net/camera/kako/961/961504876.html
オリンパスファン集え 2
http://mentai.2ch.net/camera/kako/978/978881998.html
オリンパスファン集え 3
http://mentai.2ch.net/camera/kako/987/987690225.html
オリンパスファン集え 4
http://mentai.2ch.net/camera/kako/992/992175516.html
オリンパスファン集え 5
http://mentai.2ch.net/camera/kako/993/993456691.html
オリンパスファン集え 6
http://mentai.2ch.net/camera/kako/994/994218593.html
オリンパスファン集え 7
http://mentai.2ch.net/camera/kako/996/996570770.html
オリンパスファン集え 8
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1007/10072/1007207567.html
オリンパスファン集え 9
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016929189/
5名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:27:47 ID:e6A/lfbO
<過去スレNo.10〜19>
【OM】オリンパスファン集え10【万歳】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1025971211/
オリンパス【OM】ファン集え 11【不滅】
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1033/10332/1033275892.html
オリンパス【OM】ファン集え 12 【最高】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1045402674/
オリンパス【OM】ファン集え 13 【驀進】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1051525877/
オリンパス【OM】ファン集え 14 【家宝】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1059432391/
オリンパス【OM】ファン集え15【稀少】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1065727649/
【終わり】オリンパスOMファン集え16【巻き返し】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074232984/
【そして】オリンパスOMファン集え17【伝説へ…】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081325553/
【未完】オリンパスOMファン集え18【至宝】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1081931206/
【女に】オリンパスOMファン集え19【モテモテ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1086824878/
6名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:28:47 ID:e6A/lfbO
<過去スレNo.20〜>
【老若】オリンパスOMファン集え20【男女】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092788253/
【システム】オリンパスOMファン集え21【広大】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1097383221/
【親カラ】オリンパスOMファン集え22【ムスコへムスメへ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103128444/
【私は】オリンパスOMファン集え23【捨てない】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1112435349/
【偉大な挑戦】オリンパスOMファン集え24【夢の跡】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123343607/
7名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:30:16 ID:e6A/lfbO
<関連スレ>
【Olympus】オリンパスペン 5【Pen】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1120909845/
【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 2写目【◎35】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110957545/
LOMOはもう終わり XA2について語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018714003/
●語れ継がれる名機 XA4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029990284/
【小さくて】μシリーズを愛でる刷れ【ポケモソ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1102014524/
OM-1これ一台でOK
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091030495/
OM3-Ti(→OM-3Ti)がどうしても欲しい!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109763011/
【OLYMPUS】ディープに語ろうオリンパスレ(→事実上Lシリーズスレ)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109297957/
【難民】OMから移行スレ【亡命中】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1119784078/

<OM推進委員 外人部隊本部 連絡板(本館)>
http://www189.pair.com/kawacha0/cgi-bin/omfan/wforum.cgi?page=20
8名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:32:27 ID:e6A/lfbO
【OMやZUIKOを常に最良の状態でご使用いただくため、次のことを実行しましょう。】

<使用上注意したいこと>
 1.各OMの「使用説明書」を十分にお読みください。
 2.使用電池は、各OMの「使用説明書」に書いてある所定の電池を使い、
  カメラやフラッシュなどに入れる際には、+−の向きを正しく入れてください。
 3.落としたり強い衝撃を与えたりしないでください。
 4.温度変化の激しい所(特に、寒い所から暖かい所)にカメラを持ち込む場合、
  一度カメラやレンズをビニール袋かバックに入れ、できるだけ温度変化をゆる
  やかにし、温度差が少なくなってから取り出すようにしましょう。

<砂粒、ゴミ、指紋、手あかなどがついたら>
 使用後はブロアーで砂粒、ゴミ、ホコリなどを払い、そのあと柔らかい
きれいな布で、汚れをよく拭き取りましょう。
 但し、シャッター幕は非常にデリケートですので、直接布で拭いたり、直接ブロアー
を吹き付けないでください。
 また、クイック・リターンミラーもデリケートなものですので、布などで拭くこと
は避け、ブロアーでホコリを払う程度にしてください。
 レンズの場合、ブロアーでホコリを払った後、EEクリーナー等をスプレーした
柔らかい布(クリーニングクロス等)で、レンズの中心から渦巻き状に外側に向かって
拭いてください(最後は止めずに拭き抜きます)。乾拭きが必要な場合も、同様に行って
ください。
 
<水にぬれたら>
 水滴がついたり潮風にあたったときは、乾いたきれいな布でよく拭いてください。
 もし水にぬらしてしまったら、早めにオリンパスのサービスステーションや
カメラ修理店、カメラ店に持っていきましょう。
9名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:32:57 ID:e6A/lfbO
<保管の際注意したいこと>
 1.電池を入れたままカメラを保管するときは、メカニカルシャッターに
  セットしておくとよいでしょう。
 2.カメラを長期間保管するときは、電池を外してください。
 3.シャッターチャージをしたまま、カメラを長期間保管しないでください。
 4.カメラを長期間使用しないときは、月に一回程度カメラを取り出し、
  から写しで実際の撮影と同様に各部を作動させてください。
   フラッシュの場合も同じように、から発光させてください。
 5.カメラには、油類は絶対にささないでください。
 6.保管の際は、必ずカメラをケースから外してください。
 7.風通しのよい部屋でビニール袋をかぶせるか、布袋に入れて吊るすか、
  市販の防湿庫または乾燥剤の入った密閉容器に保管してください。
   湿度約40%〜50%での保管をおすすめします。
 8.湿気のたまりやすい押入れ・タンス・机の引出し、防虫剤を入れてある
  場所、直射日光の当たる場所、温・湿度の高い場所、磁気を発生する機器
  のそばには、保管しないでください。

<カビが発生したり、故障したら>
 早めにオリンパスのサービスステーションやカメラ修理店、カメラ店へ持って
いきましょう。
10名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:38:25 ID:uasj6+Nk
乙です!
11名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:39:01 ID:NQLmhVrP
>>1
新スレおめ
12名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:39:18 ID:e6A/lfbO
>>7を訂正。
<関連スレ>
【Olympus】オリンパスペン 5【Pen】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1120909845/
【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 2写目【◎35】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110957545/
LOMOはもう終わり XA2について語ろう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018714003/
●語れ継がれる名機 XA4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029990284/
【小さくて】μシリーズを愛でる刷れ【ポケモソ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1102014524/
OM-1これ一台でOK
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1091030495/
OM3-Ti(→OM-3Ti)がどうしても欲しい!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1098981831/
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109763011/
【OLYMPUS】ディープに語ろうオリンパスレ(→事実上Lシリーズスレ)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109297957/
【難民】OMから移行スレ【亡命中】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1119784078/
13名無しさん脚:2005/11/27(日) 20:48:41 ID:e6A/lfbO
>>12のXA2スレの訂正。スレ汚しスマソ。

オリンパスXA2について語ろう part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132068660/
14名無しさん脚:2005/11/27(日) 22:43:36 ID:LbLv0bCL
前のスレの時から思ったんですが
>>9,>>10の注意事項が要らんお世話のような気がします
15名無しさん脚:2005/11/27(日) 23:54:45 ID:HuRVociT
>>14
10は別にいいだろ
16名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:06:53 ID:CvHqFVcH
<カビが発生したり、故障したら>
 早めにカメラ修理業者、カメラ店へ持っていきましょう。
OMはオリンパスのサービスステーションには持ってこないでください。
17名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:12:12 ID://nKBpE9
出た(w
18名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:47:56 ID:ozT8LpFZ
OM-4Tならいいんだろう
19名無しさん脚:2005/11/28(月) 00:56:56 ID:RdiX0vdy
OM-4Tはチタン色の輸出モデルだからだめw
20名無しさん脚:2005/11/28(月) 01:05:51 ID:G1emo7mj
ボロの4Tiを黒く塗ってSSに持ち込む
21名無しさん脚:2005/11/28(月) 01:15:00 ID:VJ4N2VIm
違法改造は修理業者やカメラ店でも扱えません。
22祝・Part25 ←カメラ板最高記録?!:2005/11/28(月) 08:46:09 ID:x+bB9+kA
>>14
前スレ終了ぎりぎりまで新スレ立てる人が
いなかったのだから、文句は言わないの。
23名無しさん脚:2005/11/29(火) 00:59:46 ID:vZtOKwbh
>>12
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133188654/
24名無しさん脚:2005/11/30(水) 00:16:18 ID:nbolOWCk
↓のマップカメラのオリンパスのレンズを見ているのですが、

http://www.mapcamera.com/shopping/view_used.php?viewcode=51599&viewbackfile=goodslist_used.php&navi_method=cate&mhmode=and&possible=1&keyword=serchOML&sort_meth=price&order=0&dispnums=50

AUTO-S と書かれているレンズは OM10に付けられるのでしょうか?
よろしくお願いします
25名無しさん脚:2005/11/30(水) 00:38:36 ID:1kfcHzK9
付けられる。と言うか付けたい。いや、むしろ俺のに付けてくれ!

俺も欲しいレンズだけど貧乏人には手がでません。
羨ましい…
26名無しさん脚:2005/11/30(水) 01:05:41 ID:kaiuy2/R
相変わらず高いなぁ。元は2万円だってのに。
27名無しさん脚:2005/11/30(水) 03:01:29 ID:FqDpfPvY
久々にom10使ってみたんだけど
OM2SPよりファインダーが明るいね。
これはOM2SPがハーフミラーのせいなのかなぁ?
スクリーンはどちらも1−1。
何か良い天気で午後3時の光での銀杏の黄色さが映えますねぇ。
もうそろそろ12月だって言うのに
ケヤキの木に付いたままの蝉の抜け殻を発見して撮っちゃったよ。
28名無しさん脚:2005/11/30(水) 07:42:08 ID:qkFtWy0n
>>24
OMシステムは互換性を重視してる
から、ほとんどのレンズがOM10に
付けられる。
つーか、OM10で使用できないレン
ズって、600mmと1000mmくらい。

◎AUTO−Sの「AUTO」って、
「自動」露出可能だから。

ちなみに、
シフトレンズにはZUIKO SHIFT
としか書いてないはず。

◎AUTO−Sの「S」って、スタンダー
ドレンズ(標準レンズ)だから。

ちなみに、
広角レンズにはAUTO−W、
望遠レンズにはAUTO−T、
マクロレンズにはAUTO−MACRO、
ズームレンズにはAUTO−ZOOM、
って書かれてるはず。
29名無しさん脚:2005/11/30(水) 08:02:05 ID:IUazejH5
ZUIKO-DigitalはOM10に付きますか?
30名無しさん脚:2005/11/30(水) 08:45:16 ID:mCFQA8rL
>>29
接着剤で固定すれば付くよ
31名無しさん脚:2005/11/30(水) 12:22:34 ID:kZ86l0dK
>>28
600mm,1000mmも使えるよ。ミラーがやや小さい分ファインダー上部が暗くなるのと、
スクリーン交換ができないのでピント合わせがしにくいという弱点はあるけど。
ちなみに「AUTO」とは自動絞りの意味で、自動露出とは関係無いので念のため。
手動絞りのシフトレンズでも初期のマクロレンズでも、実絞りでAEは可能です。
32名無しさん脚:2005/11/30(水) 13:38:40 ID:qkFtWy0n
>>31
訂正サンクス。
> 600mm,1000mmも使えるよ。
ミラー切れする=使用できないって
思い込んでました・・・。
> 「AUTO」とは自動絞りの意味で、
> 自動露出とは関係無い
頭の中では自動絞りのつもりだった
んだけど、自動露出と書いてしま・・・

逝ってきます。。。orz
33名無しさん脚:2005/11/30(水) 14:29:17 ID:7KwfyArk
夕飯までには帰るのよ〜。
34名無しさん脚:2005/12/01(木) 22:22:00 ID:8C6PsYWE
今日は午前中、50/1.4とPLで、初冬の田舎風景(+ぬこ)を撮影。
午後からレンズを物色しに出かけたが、買ってきたのはワインダー2・・・

カッコイイ、マジで。シャッター切ると回り出す、マジで、ちょっと感動。
ワインダーは力がないと言われてるけど個
人的には速いと思う。モードラと比べればそりゃちょっとは違うかもし 
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 
ただ(中略w)ないでしょ。個人的にはワインダーでも十分に速い。 
嘘かと思われるかも知れないけど連写速度で秒2.5コマ位でマジでUを 
抜いた。つまりはUですらOM2nのワインダーには勝てないと言うわけで、それだけでも個 
人的には大満足です。 

ヌコンのシステムがいっぱいあるのに、今さらOM集めに走る俺。
来月は300/4.5購入予定。
35名無しさん脚:2005/12/01(木) 22:38:01 ID:9Rve4Spy
結構大差はあるんだけど、ニッカド電池だから
あまり推奨はしない>モードラ
36名無しさん脚:2005/12/01(木) 22:55:09 ID:Ey7F5cmA
前スレの956,966です。

昨日オリンパスのサポートから電話が掛かってきて、レンズの曇りとカビは修理不能だと言われました。
orz

FAQの
> 6.保管の際は、必ずカメラをケースから外してください

をもっと早く読んでいればと、後悔ばかりです。


>>28
>>31
情報ありがとうございます。

ボーナスが出たらマップカメラに逝って、レンズ買って来ます。
OM10はめったに使わないのですがやはりレンズはきれいなのをつけておきたいので

今度は50mmじゃなくて、広角にしたいです

でわ
37名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:12:52 ID:RxJCecMT
ワインダー2はいいよな。これで十分
ワインダー1は買ってはいかんぞ。修理不可だから。
38名無しさん脚:2005/12/02(金) 00:27:55 ID:yzzsXeQ9
出た(w
3934:2005/12/02(金) 09:01:26 ID:ioSduwOS
>>38
見つかったか(w
40名無しさん脚:2005/12/02(金) 11:43:52 ID:HCzg4eIm
>>37
モードラ1も同じく修理不能
さらにモードラ1の前期型なんてリモートコードのソケットがないから
バウンスグリップ2にも対応してないので、どうしてもモードラ1が欲しければ、
シャッターレリーズ周りがワインダーと同じ配列の後期型のほうが無難。

でもM15Vニッカドパック1の電池だけはオリで交換してもらえるし、
モードラ2にも全く問題なくつくので、バッテリー同士を使いまわしてる。
41名無しさん脚:2005/12/02(金) 23:20:38 ID:rSHBLqNy
をいをい
フジヤがヤフオクにえらいもん出してるぞ
まだこんなの持っとったんか
42名無しさん脚:2005/12/02(金) 23:27:00 ID:qWv0AjoR
3Tiと4Tibのボディ?

どーでもいいけど高いねぇ。
43名無しさん脚:2005/12/02(金) 23:44:56 ID:lgaCngGF
ヤフオク見てきた。
個人出品の3Ti、
>ストラップの吊間リングの上のほうに
>多少の色の擦れが有るそうです
ってあるけど、
付属のリングカバーをちゃんと使って
なかったみたいだね。

みんなはちゃんと使ってね!
>リングカバー

未来のユーザーのために!
44名無しさん脚:2005/12/03(土) 15:10:36 ID:w1beIcmq
今日からリングカバーを外すことにしました。
45名無しさん脚:2005/12/03(土) 15:34:12 ID:yqK/UIt6
今日からマリッジリングを外すことにしました。
46名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:39:45 ID:Zbn35yK/
47名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:42:25 ID:sJ8U/MAf
画質以前に露出が違うぞ。
48名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:50:09 ID:Zbn35yK/
>>47
すみません、素人なんでミノルタA1はAUTOで撮影してます。
デジカメって普通はオートで撮影するもんでしょ? (違

シルキーで露出を-2/3 に設定して現像 してみました

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051203224924.jpg
49名無しさん脚:2005/12/03(土) 23:03:11 ID:yqK/UIt6
ねいしらずめはとpうでレスのこ
ねいい質画の01MO
50名無しさん脚:2005/12/03(土) 23:15:48 ID:Zbn35yK/
もう一ついきます

オリンパスOM10で撮影 レンズ50mm1.8
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051203231255.jpg

ミノルタA1(デジカメ 2003年発売)で撮影
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051203231338.jpg

51名無しさん脚:2005/12/03(土) 23:32:37 ID:lxi6cfSe
>>50
om10良い色だね。
フィルムスキャナ?
52名無しさん脚:2005/12/03(土) 23:35:36 ID:Zbn35yK/
>>51
近所のカメラ屋でスキャンしてもらいました。
元データは 3090x2048 のJPGです
53名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:30:05 ID:zjI7+q4q
>>52
へえ。あのCD-Rに焼いてくれるサービスか。
楽で良いね。
54名無しさん脚:2005/12/04(日) 02:07:05 ID:rIuQChdr
OM-10感度いくらですか?
400?
55名無しさん脚:2005/12/04(日) 15:49:09 ID:TX7iN8JG
OM一筋25年、スポット測光なしでは露出を決められない体になってしまったorz
そんなOMが…



好き!(はあと)
56名無しさん脚:2005/12/04(日) 16:23:10 ID:if7AoNpi
>>55
コンパクトカメラをオートで使いなされ。
57名無しさん脚:2005/12/04(日) 19:35:38 ID:oXhkpjES
E-500の実物を見てきた。
う〜ん、ファインダーも外観も
OM-一桁の方がいいね。
58名無しさん脚:2005/12/04(日) 20:53:07 ID:wWRVtFHs
>>57
デジ一ならどれもそうだろ・・・
59名無しさん脚:2005/12/04(日) 20:55:52 ID:JbOLfVrS
E-500の発表をみて小さく、軽くていい感じだと思って、デジもコンデジから
一眼にいよいよ乗り換えようと思って、店頭でさわってみた。
操作部はオリのコンデジ使いとしては、あまり違和感無かったが、
ファインダー覗いた瞬間に萎えた
なんであんな切手みたいに小さい画面なんだ!
あんな小さい画面で構図を考えたり、フォーカスをあわせる自信はない。
やめました
60名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:17:36 ID:5ITcDCCe
>>46-50
写真として魅力を感じない。
61名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:37:11 ID:oDVi1wB5
>>59
マニュアルフォーカスのしやすさはともかく、構図を考える事ができないってのは無理があるぞ。

つか買うのやめたとか何とか、わざわざ報告せんでいいから好きにしなさいよ。
62名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:51:54 ID:oXhkpjES
>>61
> 構図を考える事ができないってのは無理があるぞ。

>>59は「できない」とは言ってないよ。

>>59の「自信はない。」っていう気持ちわかるけどなあ。
63名無しさん脚:2005/12/04(日) 22:02:23 ID:RS+CYHVy
APS-Cデジタルだって大差ないけどね
64名無しさん脚:2005/12/04(日) 22:04:33 ID:GXPIdG2r
そこはかとなく自演の臭いが
65名無しさん脚:2005/12/04(日) 22:05:20 ID:oXhkpjES
4/3が悪いって言ってるわけじゃないし。怒らないで。
66名無しさん脚:2005/12/04(日) 22:07:30 ID:oXhkpjES
>>64
59とは別人だよ。
つか、Eの話したら、荒れるなw
今後はやめておこう。
67名無しさん脚:2005/12/04(日) 22:18:02 ID:OKCbHye1
OMとE、両方使ってる人も少なくないようだしねぇ。
68名無しさん脚:2005/12/05(月) 07:14:15 ID:XWsO+vvJ
E500って正面から見た姿がOMを想起させるデザインだね。俺は買う予定無いが、OMファンにはそそられる部分があるんでないかなと思う。
69名無しさん脚:2005/12/05(月) 12:10:58 ID:AnkoQrjL
うーん、俺には L二桁にしか見えないんだが。
70名無しさん脚:2005/12/05(月) 12:12:08 ID:OCmVOv5U
デジいらね
71名無しさん脚:2005/12/05(月) 19:15:19 ID:2AGCpyog
オレ、E-1とOMの両刀遣い。仕事ではほとんどE-1になってしまった。
OMは、趣味で使ってる。年末・年始にヨーロッパに行くんだが、カメラはOMにしようと思ってるよ。
デジタルも悪くないと思うんだが、その長時間の記録性を考えると、フィルムにはかなわないという
結論だ。

まあ、使いやすい方を使えばいいんじゃないのか?
7246:2005/12/05(月) 19:31:34 ID:SuySG1MT
46,50,52です

>>53
漏れは普段は、近所のカメラ屋にフィルムをもって行ってその場で現像&スキャンしてもらっています。

もう一軒あるフジフィルムのCD−R焼付けは出来るのが次の日になってしまうので利用してないです。

>>54
ASA 400です

>>60
昔買ってもらったOM10を引っ張り出して、カメラの勉強をしています。
まだまだ初心者なんで、がんばりたいと思っています

でわ
73名無しさん脚:2005/12/05(月) 21:47:24 ID:SH0a8DbP
OMって一桁でも防塵防滴仕様ってことはないんですよね?
雨や雪の中で撮影してる方はどうしてるんですか?
74名無しさん脚:2005/12/05(月) 21:48:29 ID:LCz4bk4U
工夫
75名無しさん脚:2005/12/05(月) 22:36:36 ID:q04twxDb
>>73
OM-4,3,4Ti,4TiBは防滴シーリングされてる。
3Tiは、単独のカタログにも、4TiBとの共通カタ
ログにも、防滴シーリングについて記載がない。
でも、防滴シーリングされてるらすぃ。
76名無しさん脚:2005/12/05(月) 22:54:29 ID:Eu3e0+2L
つかMF一眼レフで防滴をはっきりと売りにしてるのってペンタLXだけじゃねぇの?
ボディだけだけど。
77名無しさん脚:2005/12/05(月) 23:50:47 ID:LCz4bk4U
雨に強そうにはみえないよな
78名無しさん脚:2005/12/06(火) 00:02:10 ID:qezz6XoQ
今のレンズが防滴なのは電子製品だから。
OMは電子化されているのはボディまでなので
防滴もそこまでって事。
79名無しさん脚:2005/12/06(火) 00:41:26 ID:7lh09NRa
今のAFレンズだって防滴じゃない方が多いでしょうに
80名無しさん脚:2005/12/06(火) 02:11:44 ID:G+H9xp7p
OMで一番よかったもの・・・

                  それはカタログだったと思う。
81名無しさん脚:2005/12/06(火) 04:08:27 ID:KPyJ4QDn
やっぱE500よりE1の方が良いのかな?
82名無しさん脚:2005/12/06(火) 06:04:45 ID:wzRw7Bdi
デジの部分では劣っている面もあるがカメの部分では圧勝
83名無しさん脚:2005/12/06(火) 08:11:58 ID:qweGftoa
>>81
んなもん用途によるだろうが!ったくチラシの裏カキコは他スレで頼むぜ。
84名無しさん脚:2005/12/06(火) 08:35:34 ID:EMnPTOGn
>>73
防塵防滴と言ったって土砂降りでも平気ってことではないので、
ちょっとした降りならハンカチでもかけとけば問題ないっしょ。
本降りの時はカメラ用の合羽を用意すべし。
そして仕舞う時によく水気をふき取って乾燥させればいいんじゃない?

むしろ、これからの季節は結露に気をつけないとね。
寒い外から暖かい部屋に入る時はタオルで巻いてビニール袋へ入れて
室温になじませるのは結構やってる。
8573:2005/12/06(火) 18:03:14 ID:fN6uM2sp
思いのほかレス&関連レスどうもです。
自分はタオルでくるんだり、ビニールで覆ったりするんだけど、
操作性を著しく損ねたり、レンズに水滴ついたりで賢くなくて。
結露は意識してませんでした。気をつけます。
86名無しさん脚:2005/12/07(水) 01:04:57 ID:k9RibsLU
>>85
結露、怖いよね。
この時期夜、月とかじっくり撮った後直ぐに
暖かい部屋に持ち帰ると必ず結露する。
気を付けなきゃね。
87名無しさん脚:2005/12/07(水) 01:58:53 ID:+MgrPLqu
結露は嫌ズラ。
室内にあっても保管場所がクローゼットの中だと結構
温度差があって取り出した時に結露する。暖房を使うこの時期
には避けがたい事だが嫌ズラ。
88名無しさん脚:2005/12/07(水) 05:22:55 ID:iPEGr/ed
この季節、素手で持っただけで結露しますが、何か?

この季節、ファインダー覗くだけで鼻息で結露しますが、何か?
89名無しさん脚:2005/12/07(水) 08:01:36 ID:3K95gSK7
表面のみと内部までの違い 
90名無しさん脚:2005/12/07(水) 12:00:45 ID:k9RibsLU
>>88
こういう事言うヤツ、小学生の時に居たなぁ
9184:2005/12/07(水) 13:21:57 ID:o5R1st6f
>>87
家の中でもってことうっかりしてた。
ありがとう。気をつけなきゃ。
92名無しさん脚:2005/12/08(木) 19:08:35 ID:h18Zxh6t
今までOM-1を愛用してまいりまして、
最近ついOM-2nを衝動買い致しました。ヤフオクで。

そこで質問です。
OM-1の方は、フィルムを巻き上げたあとレバー?が勝手に自分で戻るのですが
OM-2nの方は、自動では戻らず、自分で戻してあげないといけません。
これは、仕様でしょうか?それとも、何かの不良でしょうか?
どなたか教えてくださいませ・・・・
93名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:38:51 ID:Ut4acNNM
OM-1よりも後のカメラなのにそんな不便な仕様のはずないだろ。
94名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:56:15 ID:UPTnMHpi
素人整備の失敗による物だったりして
95名無しさん脚:2005/12/08(木) 20:57:33 ID:h18Zxh6t
うげぇ、やっぱり不良ですか・・・・
直りますかね?修理に出せば。


なにはともあれ、情報ありがとうございました!
96名無しさん脚:2005/12/08(木) 23:28:52 ID:uyasWOrk
OM−2nに限らず良くあるみたい。
僕のOM−1の場合は、リターン用のバネが折れてた。
しかも、OM−1って製造時期によって巻き上げユニットの構造に差があって
部品取りのバネが役立たずって落ちまでつく始末
オリでは部品交換を伴う修理を受付けてないから民間ので直すことになるけど、
出来ることなら返品した方がいいんでない?
9792:2005/12/09(金) 00:09:20 ID:h18Zxh6t
そうですね・・・時間もコストもかかりそうですし、
これなら最初から無事な個体を改めて購入したほうが
断然良いような気がします。

皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで助かりました!
98名無しさん脚:2005/12/09(金) 01:08:59 ID:+/RAwz2B
>>92
あのう、悪いんだけどさ、OM-2nじゃないの。
何度も、書かれているけど「OM-2N」。

別にいいよ、厨と呼んでも。
99名無しさん脚:2005/12/09(金) 01:39:56 ID:yAQLJozG
NEW OM-2
100名無しさん脚:2005/12/09(金) 09:11:56 ID:HjSaywPf
(σ^∀^)σ>>100get!!!

OM-4TiB、基本設計が約20年前の製品なのに、
未だに実用で使えるし、カッコイイスタイル!!!

すごい!!!
101名無しさん脚:2005/12/09(金) 09:57:42 ID:ggY4NOlT
>>100

長〜い眼で見ればOM-1に一票。
102名無しさん脚:2005/12/09(金) 11:05:10 ID:nHe8xe17
おれはOM2S/Pだな
103名無しさん脚:2005/12/09(金) 12:07:59 ID:tmWA6qXH
ワシはやっぱりヤンマーがええなあ
104名無しさん脚:2005/12/09(金) 12:16:06 ID:tmWA6qXH
俺は「おりんぱす」と入力すると
「OLYMPUS」と変換されるようにしてあるから
こんな初歩的な打ち間違えはしない
105名無しさん脚:2005/12/09(金) 12:46:07 ID:2sss8TT2
テスト

ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー

だめじゃん、うちの辞書。。。
106名無しさん脚:2005/12/09(金) 18:00:16 ID:b6A2Kjjp
OLYMPUSは普通に変換で出るぞ。
流石オリンパス。

出ない奴はシステム辞書の「カタカナ語英語辞書」にチェック入れろ。
107名無しさん脚:2005/12/09(金) 18:35:56 ID:jLsTbwBw
OMユーザーにはATOKだろう、年齢層から言って(嘘
その場合は「おりんぱす」と打ってf・4押すべし。
108名無しさん脚:2005/12/09(金) 18:40:02 ID:JG+1OLW8
いま思い出したんだがワツのおむじゅーはジョンレノンが殺された頃に買った
ものだった。

途中で1回修理に出したけど、今でも普通に使えている。結構丈夫だったんだな。
109名無しさん脚:2005/12/09(金) 18:41:11 ID:JM+fhpQ6
おむじゅー...
110名無しさん脚:2005/12/09(金) 19:00:48 ID:uLga/sVV
じゃあOM-2は...
111名無しさん脚:2005/12/09(金) 19:02:12 ID:JM+fhpQ6
ワツのおむつーは
112名無しさん脚:2005/12/09(金) 19:07:48 ID:ctyf5MQo
「おやつはまだかのう」
「あらやだお祖父さん、もう六時ですよ」
「なに〜? もうろくじじい?」
113名無しさん脚:2005/12/09(金) 20:45:21 ID:HjSaywPf
>>104 >>106
今、チェック入れますた(・∀・)v

今までは
おりんぱす
と入力して変換ボタン押しても
オリンパス
オリンパス
としか出なかったけど・・・、
今は
おりんぱす
と入力して変換ボタン押すと、
オリンパス
オリンパス
OLYMPUS
OLYMPUS
Olympus
Olympus
と出まつwww

すごく得した気分でつ(´∀`)
114名無しさん脚:2005/12/10(土) 15:08:44 ID:sWJB2bP4
>>104の書き込みは
【Olympus】オリンパスペン 5【Pen】
こっちのスレでの、俺へのレスの誤爆だったのか・・
このスレ見て初めて自分の打ち間違いにきがついたよW
115名無しさん脚:2005/12/10(土) 16:54:26 ID:LwK1KE6k
653 名無しさん脚 sage 2005/12/09(金) 00:52:17 ID:eqLHvlC2
おれのD3は43mmのフィルター付けてる。
EE3の方は43.5mmだと思うけどねじが切ってないよね・・
じつはOLYMPASって書いてある43.5mmのスカイフィルター持ってるけど
やっぱりがねじ切ってない。でも、堅くてなかなかはまらないので
はずれなくなったら困るから、付けてないんだよね・・・
116名無しさん脚:2005/12/10(土) 17:09:30 ID:gkxTeOXP
なんかサロンパスみたいだな。
117名無しさん脚:2005/12/11(日) 22:29:20 ID:EbVPt3CJ
ケムンパス
118114:2005/12/12(月) 00:30:48 ID:tEUaB2H6
>>115
それです!www
119名無しさん脚:2005/12/12(月) 14:57:13 ID:Rd6zZgnO
昨日桜ケ丘でOM-2使ってたひとここの住人?
自然に使ってました。
120名無しさん脚:2005/12/12(月) 15:00:18 ID:ZOGTl78p
すみません。池袋で不自然に使ってました。
121名無しさん脚:2005/12/12(月) 16:25:06 ID:o7RwubbZ
OMマウントで使える125ミリぐらいの望遠レンズで今でも発売されているような奴って何かありますか?フォクトレンダーでマクロレンズが出ていますが、できれば安いやつを探しています。
122名無しさん脚:2005/12/12(月) 17:04:52 ID:tbNUvqBX
>>121
社外品のズームなら中古で各社あるんじゃない?
ただ、単焦点では125mmなんて半端な距離レンズがあったかどうか。
新品なら、言う通りフォクトレンダーしか思い付かない。

というか、純正135/2.8なら玉数多いし、値段もそこそこだから、それでいいんじゃない?
123名無しさん脚:2005/12/12(月) 18:04:47 ID:ymuTdqoF
社外品のズームといっても新品で125mmの焦点域をカバーするのは、
恐らくTAMRONの28-200mmしかないよ。
SIGMAもTOKINAもMFから手を引いちゃったからね。

>122の言うとおりZUIKOの135mm F2.8っていいんじゃない?
もしかしたらまだデッドストックもどっかに有りそうだし。
124名無しさん脚:2005/12/12(月) 18:11:42 ID:BRH+ep9n
135mmは15年程前に生産終了してるからデッドストックは期待しない方が良いと思われ
125121:2005/12/12(月) 19:52:05 ID:xq+FnH5h
いろんな情報ありがとうございます。やっぱあきらめた方がいいんですかね
126名無しさん脚:2005/12/12(月) 20:14:55 ID:+xOL+wU0
ZUIKO AUTO-MACRO 135mm F4.5でいいじゃん。
127名無しさん脚:2005/12/12(月) 21:16:14 ID:o5W0PAkm
いいじゃんっておまえ
128名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:19:51 ID:C3Tj7MD9
135mmマクロは、おれの常用レンズだが
一般的な風景写真も十分OK
しかし普通の人間が使うシロモノじゃねえな
129122:2005/12/12(月) 23:03:33 ID:M4a4LByH
>>123
トキナーはMFから手を引いた?
SZXシリーズの28-105ならOMマウントまだ新品あるかも。
ただしカタログからは消えているはず。
130名無しさん脚:2005/12/12(月) 23:08:45 ID:M4a4LByH
申し訳ない、125mmくらいの質問だったね。
131名無しさん脚:2005/12/12(月) 23:14:02 ID:cK9aQlZq
フォクトレンダーの75mmが製造中止

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/seizo-chushi.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/zaiko/index.html

75mmのOMマウントは流通在庫があるのかどうかは不明
OMマウントのレンズを新品で買いたい香具師は早めに押さえた方が良いと思われ

132名無しさん脚:2005/12/12(月) 23:41:14 ID:+xOL+wU0
OMにはZUIKOレンズをご使用ください。

と言いたいところだが、やめとく。
133名無しさん脚:2005/12/13(火) 00:05:15 ID:4nD0SbAO
ジャップのくせにドイツの名門ブランドを名乗る不届き者め
見るも汚らわしい
こんなメーカーのレンズなど、名器OMに装着することは許されない
134名無しさん脚:2005/12/13(火) 00:18:25 ID:2XlWXI4S
ピントリングや絞り環の回転方向が
ズイコーと同じなやつがいい。
135名無しさん脚:2005/12/13(火) 00:38:44 ID:mZT65YJl
タムロンが一緒
136名無しさん脚:2005/12/13(火) 00:40:46 ID:bidhH90u
さすがに絞りリングが逆ってのは無いだろ


と思ったがタムロンMFのミノルタ用は逆なんだよな。
リングの回転と連動レバーの動きが逆で気色悪いのなんの(w
137名無しさん脚:2005/12/13(火) 01:02:23 ID:9NDNcCxj
>>136
アダプトール2は上手く出来てるし故障の経験も殆どないなあ。
オリンパス用は純正ズイコーより絞り動作の音が大きくなるのが難点か。
浮気者なので、絞り動作逆のキヤノソやヤシカも使ったけど壊れた記憶がない。

旧アダプトールのキヤノソ用は歯車が飛び出してる。F値ごとにマウント必要だし
当時のは機構的に悪かったのか、ボディを入院させた事があった。

スレ違いゴメソ。MFタムロンスレ逝ってくる。
138名無しさん脚:2005/12/14(水) 08:49:30 ID:EDRWyMlf
保守
139131:2005/12/14(水) 19:08:33 ID:1L2yYhWo
>>132-134
他社のレンズにはいろいろ言いたい事があると思うが、OMマウントの新品って事で書いてみた。

フォクトレンダー以外でOMマウントの新品で買えるレンズは↓くらいかな?

テフノン☆TEFNON☆小堀製作所
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1106781779/l50

他にも情報があったら教えてください
140名無しさん脚:2005/12/14(水) 19:22:36 ID:sdnjDnBE
OMはしょうがないと思う
141名無しさん脚:2005/12/14(水) 19:49:10 ID:2hDCLp30
やっぱり
142名無しさん脚:2005/12/14(水) 21:56:11 ID:w/Xcjx47
そんな気はしてた
143名無しさん脚:2005/12/14(水) 23:08:34 ID:oM8T+SsS
テフノンスレを見て判断すると、60-300しか残ってないようだな。
144名無しさん脚:2005/12/14(水) 23:08:56 ID:oM8T+SsS
テフノンスレを見て判断すると、60-300しか残ってないようだな。
145名無しさん脚:2005/12/15(木) 19:02:17 ID:kUSLguYa
>>143-144
小堀製作所に電話して聞いてみたら、OMマウント用は
28-105mmと 28-200mmが残っている模様。
146名無しさん脚:2005/12/15(木) 21:55:22 ID:rQ3H/r1q
東京出張の帰りに35mmF2のやや難あり(ホコリ侵入)を
格安でゲットしてOM-1に装着してニヤニヤしています。
週末のテスト撮影が楽しみです。
147名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:51:14 ID:ipj4qXAw
OM707ゲットしました。嬉しい。
今のカメラに比べると合焦が遅いけども、なんか許せるね。
グリップが外れるのも驚いたがF280が光を出すのに驚いた。

セルフタイマーの横にある「↓F4」のボタンって何だろ?
絞りをF4に固定して外光オートストロボ使えって事かな?
知ってる人居ませんか?
148名無しさん脚:2005/12/16(金) 20:55:00 ID:cIS7BQR8
取説には「普通オートストロボボタン」となってる。

「F4モード」を持ったオートストロボに対応するらしい。
149名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:13:42 ID:940re1sR
OM707って、露出モードはプログラムのみ、
露出補正不可とか、初心者向けの機能に
なってるのに、なんで、「↓F4」のボタンを
搭載してるのか意味不明。
150名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:22:17 ID:Dfz89WAH
OM101も意味不明だな(w
151名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:22:58 ID:rUl+mp57
>>148
あのスイッチで何段階か絞りを選べると良かったんだけどねぇ。
TTL調光のときも感度に関係無くF4(それより暗い場合は開放)に固定されてしまうんで、
距離によっては露出オーバーになったり被写界深度が稼げなかったり。
グリップ部をパワーグリップ100Mと交換してフラッシュと接続すれば
距離に応じて絞りを調節してくれるんだけどなかなか入手できない。
152名無しさん脚:2005/12/16(金) 21:23:08 ID:peI2UpGy
>>146
オメ
中古レンズの場合、チリ有りとかでも普通に写る場合が多いからね
ガンガってOM使おう!!
153名無しさん脚:2005/12/17(土) 13:39:36 ID:W1FCJ0Dl
OM―2S/Pゲト。
2Nがもう一台欲しかったのだけど、これも悪くないかなと思った。
154名無しさん脚:2005/12/17(土) 16:22:31 ID:l0KUDka5
>>153
をーおめでとう。
Program意外と便利よ。
155名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:26:54 ID:ghkCqsBE
232 名前:名無しさん脚 投稿日:2005/12/17(土) 17:37 ID:FOY2i3KT
E-300 + MF-1 (マウントアダプタ)+ TEFNON28-105(OMマウント) で撮影しました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051217173634.jpg
156名無しさん脚:2005/12/17(土) 21:28:36 ID:HVZkNQZS
これ何ガモ?
157名無しさん脚:2005/12/17(土) 23:14:23 ID:iC9gCG7a
155
ブレてますな
158名無しさん脚:2005/12/17(土) 23:20:59 ID:T7WdkNL2
オナガガモの雌じゃね?
159名無しさん脚:2005/12/18(日) 00:55:13 ID:6ff/lnlV
147 なんですが
OM707の正面から見てOM707って書いてある横の窓?
なんか光が出そうな、あるいは受光しそうな窓は何やってるんですか?
光が出分けじゃないし。
それともウチのが壊れてるのかしらん?
160名無しさん脚:2005/12/18(日) 00:56:46 ID:cZJrYE/Q
暗いところではAF補助光が出るよ。
161名無しさん脚:2005/12/18(日) 01:11:07 ID:bbHCCe9X
ちなみにAF補助光機能をボディに内蔵したのはOM707が世界初だったりする
162名無しさん脚:2005/12/18(日) 01:14:51 ID:VztbooiR
>>159
セルフタイマーのときに点滅する。
163名無しさん脚:2005/12/18(日) 08:06:39 ID:u/nynNUl
>>155三ツ池公園ですか?
164名無しさん脚:2005/12/18(日) 16:22:23 ID:6ff/lnlV
147 です。
どうやらうちの707は補助光が出ないので壊れてるようです。(悲)
玉切れか?
開けると大変そうなので、しょうがないからこのまま使うかな。残念
165名無しさん脚:2005/12/18(日) 19:49:57 ID:opu6SQv2
236 名前:名無しさん脚 投稿日:2005/12/18(日) 19:34 ID:opu6SQv2
E-300 + MF-1 (マウントアダプタ)+ TEFNON28-105(OMマウント) で撮影しました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051218193402.jpg

237 名前:名無しさん脚 投稿日:2005/12/18(日) 19:48 ID:opu6SQv2
E-300 + MF-1 (マウントアダプタ)+ TEFNON28-105(OMマウント) で撮影しました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051218194817.jpg
166名無しさん脚:2005/12/18(日) 20:04:28 ID:cZJrYE/Q
>>165
今度は三脚使って撮影したのをうpしてくれろ。
167名無しさん脚:2005/12/19(月) 00:13:56 ID:7B1JIrB0
100mm/F2の新古品を北村にて\49,800で購入いたしました。
忘年会で課長に長々と説教されたり彼女にふられたり散々な年の瀬だったけど、
これで良い年を迎えられそうです。
168名無しさん脚:2005/12/19(月) 00:49:03 ID:88UoJLa0
羨ましい。85mm/f2は買ったけど、100mm/f2は買い損ねました。
おまけに、カミさんと別れたので、最初にとった写真が田中チョートク orz
良い年をお迎えください。
169名無しさん脚:2005/12/21(水) 16:37:12 ID:aWBQo1oT
初詣で撮りまくるぞっ!
170名無しさん脚:2005/12/21(水) 21:25:39 ID:lA28ASp2
>>167
>>168
皆さんいろいろ大変ですね
私はフォクレン COLOR HELIAR 75mm (OM)  を某所で購入しました。
製造中止と聞いて、落ち着いて仕事が出来なくなってしまい買ってしまいました

フォクレンのOMは90mmと125mmがまだ在庫があるみたいですが
こちらはなんとか我慢しています

>>169
そうですね。正月はOMで写真を撮りたいですね

171名無しさん脚:2005/12/21(水) 23:05:05 ID:gKqVjJLX
>170
フォクレンとは珍妙な略し方だな
北海道農協連合会かと思った
172クロクマ:2005/12/21(水) 23:23:13 ID:wHKT+527
シロクマさ〜ん!見てますか〜!
173名無しさん脚:2005/12/22(木) 00:55:04 ID:z+oT9nml
ジャップのくせにドイツの名門を名乗る不届き者のレンズなんか
OMに着けると穢れるぞ
174名無しさん脚:2005/12/22(木) 01:01:07 ID:CG8iflAu
またお前か
175名無しさん脚:2005/12/22(木) 10:49:41 ID:prYs6E3g
>>172
お前ここ見てんの?
それならOMファン掲示板で、くだらない書き込みはいい加減止めれや。

だいたい平日の日中に連続して書き込んでいるが、無職か?

2chなら、アンタら(シロクマ・クロクマ)みたいな書き方でいいが、同じようにされると品位が下がるんだよ。

お前らの書き込みに占領された掲示板はうんざりだ。

早く消え失せろ。
176名無しさん脚:2005/12/22(木) 11:57:18 ID:V8BSAnnq
???
177名無しさん脚:2005/12/22(木) 19:11:22 ID:XwY8mriE
デジカメ板 オリンパス E-300スレからコピペ


311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/12/21(水) 17:37 ID:lxDYQc0N0
はじめてのマウントアダプター
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051221172726.jpg
オヤジのOM2に付いてた ズイコー50ミリF1.4 ss1/125 f5.0 ストロボ無し
へたくそでスマソ。 

312 名前:132,141,157,164,167 投稿日:2005/12/21(水) 20:14 ID:D/sG3hJg0
132,141,157,164,167です
>>311
私もマウントアダプターで撮影しました。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051221200817.jpg
25年前に買ってもらったOM10 についていた ズイコー50ミリF1.8 1/10 F1.8 ストロボなし
178名無しさん脚:2005/12/22(木) 21:15:34 ID:y5fn1ZLN
なぜだろう涙が止まらない。
179名無しさん脚:2005/12/23(金) 00:35:57 ID:jug3mV2g
>>175
確かに、あの御仁たちのお戯れはいささか度を超していますな。
ここ最近の投稿を見ると、白クマさん、黒クマさんの投稿ばかり。
まるで仲良し日記、交換日記みたいですな。
このまえ、あの御仁たちを叱責する者の書き込みがあったが、
しかし管理人の今井氏はすぐにその投稿を削除していた。
まあ、今井氏が公認しているのならそれでも良いが。
180175:2005/12/23(金) 01:37:14 ID:hOyMtbk1
白状すると、あの書き込みも俺。
IMAIさんが削除したのではなく自分で4時間後に削除した。
IMAIさんは日中は撮影に行っているのかほとんどレスはしない。実際目にしていないかもしれない。

何が嫌かと言うと、内容よりおそらく同年代(40才前後)にしては調子こいた書き込みが何より嫌だ。

もう常連さんは来ないし、IMAIさんもレス付けないのは、黙認しているだけだろうと。
181179:2005/12/23(金) 03:35:24 ID:MJvKlyzr
>>180
そうですか、あの書き込みはあなたでしたか。
しかもご自分で削除したとのこと。
当人たちの目に触れるようにそのまま放置すれば良かったかも。
一連の交換日記に対して、不快に思っている者がいるということで。
仲の良いことは良いことだが、あれは酷い。
昨日も相変わらず例の調子の書き込みが続いていたし。
前後の書き込みでは、25年以上もOMを愛用しているとか。
少なくとも、二十歳そこそこの人間でないことだけは確かですな。
182名無しさん脚:2005/12/23(金) 07:55:56 ID:++m+T/YK
>175 通りすがり?
183名無しさん脚:2005/12/23(金) 08:07:33 ID:ok7xZtb4
どうしたみんな
184名無しさん脚:2005/12/23(金) 09:19:55 ID:kb3UMx2q
OMファン掲示板はヲタクに占領された感、キモスギ!
今は亡き外人部隊本部が一番おもしろかったなぁ。
他にOM関係で面白い掲示板は無いの?
185名無しさん脚:2005/12/23(金) 10:28:38 ID:lvetr7vH
OM使ってる奴にはもうそんなオヤジしかいないということでしょ。
186名無しさん脚:2005/12/23(金) 10:59:45 ID:Hea49es8
俺19歳でOM-1使ってます。
187名無しさん脚:2005/12/23(金) 12:25:01 ID:uNGg06wj
なんでまたOM-1を?

もしかして写真学校の学生さんかな?
188名無しさん脚:2005/12/23(金) 14:10:14 ID:3kmGQ6l4
2005年移行荒らされまくっている外人部隊の掲示板
にもう一度集結してみませんか?
OM関連の書き込みが増えたら、自然に荒らしも少なく
なると思われますので。
http://www189.pair.com/kawacha0/cgi-bin/omfan/wforum.cgi?page=20
189変換ミスの訂正:2005/12/23(金) 14:12:58 ID:3kmGQ6l4
2005年以降荒らされまくっている
外人部隊の掲示板にもう一度集
結してみませんか?
OM関連の書き込みが増えたら、
自然に荒らしも少なくなると思わ
れますので。
http://www189.pair.com/kawacha0/cgi-bin/omfan/wforum.cgi?page=20
190名無しさん脚:2005/12/23(金) 19:15:40 ID:zKiYwoUD
外人部隊が健在だったころ、IMAIサンの掲示板はそれほど人が集まっていなかったように思う。
デートコード解析やらでそれなりに人気のあったサイトではあるが。
しかし今やデートコードも謎ではなくなったような...。
未だにローレットをめくって律儀にコードを報告している者もいるが。
しかも捨ててもいいようなジャンクならともかく、希少な新品レンズのローレットを。
191名無しさん脚:2005/12/23(金) 19:47:18 ID:kmDibqcS
>>177
(・∀・)イイ!!
192名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:48:58 ID:++m+T/YK
外人部隊の掲示板がなぜ消滅したのか、ご存知の方いませんか?
193名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:51:33 ID:8Yn0yCcU
かわちゃさんが事業不振で金詰りになったからじゃなかった?
194名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:53:07 ID:nwF6K2XD
>>189
あれ、移転してたの?残っててよかった。
「人はなぜOMを使うのか」スレはすごかったな。
195名無しさん脚:2005/12/23(金) 20:55:40 ID:NomAqZYC
>>193
彼はそのとき持っていたOMコレクションもヤフオクで放出した
私も1品落とさせていただきました すごく丁寧な取引をする人でした
196名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:24:47 ID:YoNHRuaS
>>190
ローレットの下に書いてたのは80年代初め頃までだと思うのだが
197名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:53:22 ID:/O22YBgv
今日は、75-150/4とワインダー2を確保してきた。
とりあえず、幸せだ。
198名無しさん脚:2005/12/23(金) 23:28:30 ID:TuWnC4yj
OM関連の掲示板、IMAIサンとこ以外は繁盛していないようだね。
今日久々に六ちゃんの掲示板を見たけど、この一年で数件のスレしか
立っていなかった。

190サンが言うように、かわちゃサンとこが健在だったときには
IMAIさんのサイトにはあんまり人は集まっていなかったみたいだけど。
で、クロクマさん、OM20の黒を買って大喜び。
199名無しさん脚:2005/12/24(土) 00:30:14 ID:VYt3QVVI
>>187
いえ、趣味です。高校で写真部だったんですが、その時の顧問に頂きました。
F2使ってた(使ってる)んですが、OM-1も良かった(良い)です。
200名無しさん脚:2005/12/24(土) 09:44:07 ID:pMZSQDzy
若い人がOM-1というのも、それはそれでカッコイイかもね
201名無しさん脚:2005/12/24(土) 21:04:44 ID:14AVqA/X
贅沢な趣味だからね
202名無しさん脚:2005/12/24(土) 21:21:26 ID:VNKaoGEs
>>199の体と顧問のOM−1を交換したんだお!
203名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:30:20 ID:hpwkDO4L
エクステンションチューブってどうやって使うのですか?
さんざんいじくりまわして、わからなかったのですが・・・
204名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:37:24 ID:VNKaoGEs
ボディとレンズの間にはさんで使うんだお!
205名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:38:06 ID:1Rvmxhto
レンズとボディの間につける。→最短が短くなり、撮影倍率が上がる→ただし暗くなり、無限遠が出なくなる場合がある。
206名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:39:06 ID:hpwkDO4L
それぐらいはわかりますが・・・
付けるとどうなるんですか?
207名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:39:42 ID:hpwkDO4L
>>205おお!やってみますー
208名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:40:41 ID:VNKaoGEs
エクステンションチューブは7?14?25?
ピント合わせは体を前後してやるんだお!
209名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:44:40 ID:VNKaoGEs
>>207
できた?報告待ってるお!
210名無しさん脚:2005/12/24(土) 23:58:24 ID:hpwkDO4L
>>209報告:死んだ父のOM-4Tには、マクロの50mm、90mmがついていました。
そのエクステンションチューブは7、14、25が揃っています。なるほど
付けてみると倍率が上がりますが、ピントがほんのわずかの距離しか合わせ
られません。これは何か花とか昆虫とかを撮る時だけの用途なのでしょうか?
例えば90mmにチューブ7を付けると何mm相当になるのですか?
また暗くなるということは、露出などを修正する必要はあるのですか?
211名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:02:02 ID:VNKaoGEs
接写用だお!
AUTOで撮るときは、露出補正不要だお!
TTLダイレクト測光だから!
何ミリ相当になるかは知らないお!
212名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:02:57 ID:VNKaoGEs
MANUALで撮るときは、知らないお!
213名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:05:01 ID:1Rvmxhto
エクステンションチューブは、基本的に非マクロレンズを接写に使うための簡易システムという位置づけ
なので、マクロレンズをより高倍率にするものでは無いと思う。っていうか、そういう使い方のことはよく知らない。
あと被写界深度が狭くなるのは、撮影距離が短くなれば当然そうなる。
また露出に関しては、4TはTTLダイレクトなので露出倍数の計算をする必要はなし。
ブレないように固定するか、ストロボを炊いて対応すべし。
214名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:09:15 ID:fByuY+IH
>>211>>212なるほどう。ありがとうございます。
そうするとチューブは標準レンズに付けてもしょうがないということですね。
父にならって虫でも撮ることにします。接写なんてあまり興味が無いのですが・・
215名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:13:21 ID:fByuY+IH
>>213おお、なんだなんだレスありがとうございます。
もともとマクロレンズに付けるものではないのですか。
でも付けてもいいのですね。三脚立ててピント合わせしてたら
虫は逃げていきそうですね
216名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:14:09 ID:HtfBnQt6
中古で200mmを買ってくるといい。フジヤで一万以下で買える。
これにチューブの7をつけると、優秀な望遠マクロに早変わり。
ムシ撮るなら持っておいて損はないよ。
217名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:15:56 ID:CwqYELQh
>>214
マクロの50mm、90mmはポートレートやスナップ
等の通常撮影にも使える優秀なレンズだよ。
倍率を稼ぎたいときに、チューブをマクロの
50mm、90mmに付けるのはOKだし、レンズの
使用説明書にはチューブ7、14、25との組合せも
載ってたと思う。
218名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:24:41 ID:fByuY+IH
>>216 200mmとはズイコーですよね
全部チェックしたところ、28mmf2.8広角・50mmf1.8標準・50mmf2マクロ・
50mmf3.5マクロ・90mmf2マクロでした。
いまのところ標準で街撮りをしています。
219名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:29:13 ID:P+Sg5PVw
ZUIKOスレの話題だな。
220名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:34:45 ID:NUKRcaZ9
どうでもいい事なのですが
語尾に"お"がつくと異常にムカつく事に気が付いたクリスマスイブの夜です。
221名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:40:22 ID:P+Sg5PVw
それくらいで「異常に」ムカつくなんて危険だな。
犯罪起こすなお(^ω^;)
222名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:41:23 ID:SwUep1oG
アイカップとディオプトリックコレクションって
どっかに売ってないかな
223名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:41:29 ID:CwqYELQh
浅田まお

にも異常にムカつく>>220であった。。。
224名無しさん脚:2005/12/25(日) 00:51:08 ID:Dec3dtOB
ペンタのLX用のアイカップ使ってるけど こっちももうってないのかも
225名無しさん脚:2005/12/25(日) 13:09:33 ID:qkRt7J9S
>>220

俺もむかつく。

>>221
>>223
「お」って語尾みっともなく感じるし、世間でそう思っている人も多いと感じる。やめて欲しいなあ。
226名無しさん脚:2005/12/25(日) 14:32:18 ID:fByuY+IH
まあまあ
227名無しさん脚:2005/12/25(日) 14:42:37 ID:l5dwlP4S
「漏れ」ってのやめろとか「ガイシュツ」は誤読だとか
昔もうるさい人はいたよね。単なる2ちゃんの流行なのにね。
228名無しさん脚:2005/12/25(日) 15:11:43 ID:KofhxBb4
韓国ブーム
クルマのフロントに日の丸を乗せる

日本人とはなんと狂った民族なのだ?嘆かわしい
229名無しさん脚:2005/12/25(日) 15:39:43 ID:iF5Ax2kO
今日は、今のところシロクマ、クロクマの書き込みはないね。
夜に怒濤の書き込みをするのかな。
230名無しさん脚:2005/12/25(日) 16:25:30 ID:CwqYELQh
>>225
> 「お」って語尾みっともなく感じるし、世間でそう思っている人も多いと感じる。やめて欲しいなあ。

世間ってwww
2ちゃんの中で使ってるだけだろwww

2ちゃんで使われる言葉が嫌なら、
2ちゃんをやめるしかないんじゃないの?

【2典Plus】
http://www.media-k.co.jp/jiten/
231名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:37:25 ID:qkRt7J9S
>>230
2ちゃん以外でずっと前から使われてたよ。俺はそういう古いネタ?も嫌なのよ。
232名無しさん脚:2005/12/25(日) 18:55:36 ID:CwqYELQh
>>231
2ちゃん以外=世間なのか?

使用が禁止されているわけでもない言葉の使用をやめろ、
だなんて・・・、なんか自己中心的な奴が増えたな。。。

とにかく、お前が嫌だったら、お前が見なきゃいいだけだろ。

それか、嫌なカキコの削除依頼してこいよ。

「語尾が“お”のカキコは嫌なので、削除してください。」ってな。
233名無しさん脚:2005/12/25(日) 19:20:24 ID:+VkYG79r
キモ・オタのシロクマ、クロクマの次はカルシウム不足中年の登場か。
こんな奴らがOM愛用者とは、オリンパスも大変だな。
小川町のSSで担当者に因縁つけてる姿が容易に想像できる。
大昔に生産中止になったレンズやジャンク状態のOM-1の修理を強要して。
234名無しさん脚:2005/12/25(日) 21:03:08 ID:hQLnAVoQ
よその掲示板での揉め事なんかいちいち報告せんでもいいっての。
遠回しな荒らし依頼のつもりなのかもしれんが。
235名無しさん脚:2005/12/25(日) 21:41:54 ID:fByuY+IH
>>234昨夜はありがとうございました
明日はOMもってみなとみらいに撮影にいきます
236名無しさん脚:2005/12/25(日) 21:52:08 ID:O4UutVRi
>>234
> よその掲示板での揉め事なんかいちいち報告せんでもいいっての。

ハゲドーであります。
あっ、2ちゃん語使っちった!(゚∀゚;)
237名無しさん脚:2005/12/25(日) 22:15:27 ID:eTVsudTC
   ∩_ _ ≡=−
   ミ(゚∀゚ ) ≡=−おっぱい!おっぱい!
    ミ⊃ ⊃   ≡=−
    (⌒__)っ  ≡=−
     し'´≡=−
  −=≡   _ _∩
 −=≡   ( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
−=≡   ⊂ ⊂彡
 −=≡  ( ⌒)
  −=≡  cし'
238220:2005/12/25(日) 22:57:29 ID:NUKRcaZ9
2ちゃんねる語辞典によると"〜だお"とはもてない女性が使う語尾とのこと。
そういう事ならべつにむかつかなくなりました。
239名無しさん脚:2005/12/26(月) 00:07:14 ID:tLoF1YGW
>>233
>>小川町のSSで担当者に因縁つけてる姿が容易に想像できる。
>>大昔に生産中止になったレンズやジャンク状態のOM-1の修理を強要して。

SSで実際にそんな人を見たよ。
担当者の人が気の毒だったなぁ。
240名無しさん脚:2005/12/26(月) 00:09:21 ID:QUL4Ebfz
もうその辺でいいだろ
スレの趣旨にあった話をしよう

Tパワコンなんだが、電池で作動させるとダメ。ACアダプタならOK
という症状が現れた。こんな症状って経験ないかな?
音がすごく頼りない。キーーーーンと甲高い音じゃなく今にも逝きそうな音。
T20でもT32でも今までこんなことは経験ない。
修理に出したから、来年には戻ってくるだろうけどね。
241名無しさん脚:2005/12/26(月) 09:00:05 ID:Qk5NVMpA
「スレの主旨にあった」と言っているにしてはシロクマと同様どうでもいい内容だな。
242名無しさん脚:2005/12/26(月) 09:16:03 ID:Z/4uxd6P
シロだかクロだか知らんが、叩きたいんならその場でやってくれんか?
243名無しさん脚:2005/12/26(月) 18:18:43 ID:sRj+gv3u
>>232

>>2ちゃん以外=世間なのか?

そんな事言ってない。2ちゃん以外でも使われているということを言ったまで。
232は脳内に特殊な世間を形作ってる様子だねえ。。お気の毒に。
244名無しさん脚:2005/12/26(月) 18:18:59 ID:idv4KbQh
そうだな。本人が居ない所でしか文句を言えないような
陰口好きのおばさんみたいな奴は目障り。
>>240のような書き込みの方が何倍もいいよ。
245名無しさん脚:2005/12/26(月) 18:20:00 ID:idv4KbQh
おぉ、嫌なタイミングで書いてしまった。
246名無しさん脚:2005/12/26(月) 18:21:07 ID:sRj+gv3u
>>244

スレ汚しスマソですm(__)m
247名無しさん脚:2005/12/26(月) 20:34:31 ID:idv4KbQh
>>246
こちらこそ紛らわしいタイミングで書いてしまってスマソ。
>>242に同意しただけですので。
248名無しさん脚:2005/12/26(月) 20:44:25 ID:zDDkWT0F
>>243
君の反論、ずれてるように感じるが。
一連の流れをみろよ。

“〜お”に対して、
「世間」でも快く思わない人が多い
との>>225のカキコに対して、
2ちゃんの中で使ってるだけの用語だから、
「世間」での評価なんてわからない
って、>>230がカキコしてるんでしょ。

それに対して、「2ちゃん以外」でも使われている
との>>231の反論があったから、
「2ちゃん以外」の評価=「世間」の評価なのか?
>>232が再反論してるんでしょ。

=====================================
>>225
> 「お」って語尾みっともなく感じるし、
> 世間でそう思っている人も多いと感じる。

>>230
> 世間ってwww
> 2ちゃんの中で使ってるだけだろwww

>>231
> 2ちゃん以外でずっと前から使われてたよ。

>>232
> 2ちゃん以外=世間なのか?
249名無しさん脚:2005/12/26(月) 20:50:33 ID:zDDkWT0F
>>246
「スマン」ではなく、「スマソ」とカキコするような人
が「だよ」ではなく、「だお」とカキコするような人を
批判する資格はないと思うが(笑)。
250名無しさん脚:2005/12/26(月) 22:12:33 ID:sRj+gv3u
>>248
しつこいっす(^^;
レスの前段と後段をごたまぜしないでよ。前段は自分が嫌だってこと、後段は世間ではそう見られてると感じてること(自分の周囲を見渡せば他の人の意見は自然と耳に入ってくるでしょう?)をいったのですよ
「世間」の解釈でそんなからむほうが論点(そんな大層なもんじゃないが)ずれてます。私はこだわりません。貴方はいつまでもそのままでどうぞ。スレ違いなので私はサラバです〜。
みなさんゴメソm(__)m
251名無しさん脚:2005/12/26(月) 22:46:26 ID:zDDkWT0F
>>250
君もしつこいねぇ(笑)。

>レスの前段と後段をごたまぜしないでよ。

ん?
>前段は自分が嫌だってこと、後段は世間ではそう見られてると感じてること
って、つながってるじゃん。
「そう」っていうのは、前段を指してるんでしょ。

>私はこだわりません。

こだわっていない割に、必死にレスするのね(笑)。

>みなさんゴメソm(__)m

「ゴメソ」というカキコをする奴が、「〜お」というカキコをする奴を
批判する資格ないって・・・。

君が「ゴメソというのはムカつく。世間もそう思っているはず。ゴメンと書くべきだ。」
と言われたら、どうするつもりなの?

自己厨に何を言っても無理か。。。
252名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:00:01 ID:M5LaUsp4
いやだお。いやだお。いやだおってみっともないお。
世間もそう思っている人も多いと感じるお。

    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    い や だ お い や だ お  !!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    い や だ お い や だ お !!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
253名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:16:11 ID:KqOoRMOY
■詭弁の特徴のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる=>>225 >>250
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする=>>250
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる=>>231
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
254名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:25:11 ID:0EMo6aRL
>>246
スマ「ソ」って語尾みっともなく感じるし、世間でそう思っている人も多いと感じる。やめて欲しいなあ。
>>250
ゴメ「ソ」って語尾みっともなく感じるし、世間でそう思っている人も多いと感じる。やめて欲しいなあ。

>>252
「お」って語尾みっともなく感じるし、世間でそう思っている人も多いと感じる。やめて欲しいなあ。
255名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:29:05 ID:slVCU3mR
みんなもうやめてっ!わたしのために争わないでっ!
256名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:29:59 ID:wma5uw9y
ケンカをやめて〜 ふたりをとめて〜 ♪
257名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:30:59 ID:ggLr/z7k
いやー!聞きたくないー!
258名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:39:02 ID:ubKY7ka5
世間の意見=>>250の周りの意見

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろ〜♪サイレント・ナイト♪
259名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:40:40 ID:slVCU3mR
でもすきっ\(⌒0⌒)/
260名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:09:57 ID:9Wd7yh8Y
OMスレ住人各位

このスレでは,【2典Plus】に掲載されている言葉の使用を許可します.

【2典Plus】
http://www.media-k.co.jp/jiten/

                                     以上
261:2005/12/27(火) 00:46:19 ID:6FpSkN/e
何様?
262名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:51:56 ID:sn+/5qmN
とんでもねぇ!あたしゃ神様だよ?
263名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:57:47 ID:3xD8ymy9
このスレで神様ってことは米谷様か
264名無しさん脚:2005/12/27(火) 01:18:49 ID:RaAzyD2U
いつまでこんな下らない揚げ足取りを続けるつもりなんだね君達は
265名無しさん脚:2005/12/27(火) 01:28:29 ID:sn+/5qmN
次の魅力的な話題がふられるまでじゃないかな。
266名無しさん脚:2005/12/27(火) 01:36:04 ID:xXxwafrg
いやー皆さんご苦労様ですう
267名無しさん脚:2005/12/27(火) 11:15:14 ID:IHV6d1Oo
私のOM-1(3台とも)は、今でもプリズムの腐食がありません。
8年ほど前にモルト交換しましたが、まさかとは思いますが
その時、親切にプリズム周りも張り替えてもらえたのでしょうか、
いまだに綺麗なファインダーで使っていますが、疑問が消えません。
有名なプリズム問題にも個体差があるものなのでしょうか?誰か教えてください。
268名無しさん脚:2005/12/27(火) 11:26:41 ID:VSDsCaha
よかったね

としか言いようがない
269名無しさん脚:2005/12/27(火) 11:56:38 ID:VEn/ZjiJ
ガキの頃から使ってる漏れのOM-1も、何度か点検に出してたせいかプリズム腐食は無し。
プリズム部の点検の際にはモルトの代わりにフェルトを使うようにした、なんて話を
聞いた事あるけどどうなんだろね。
270名無しさん脚:2005/12/27(火) 12:48:44 ID:7ZelzcPA
プリズム周りのモルトの欠陥が明らかになって以来
オリンパスは預かり修理になった個体のほとんどで
プリズム腐食防止の処理をしている。

だから定期的にOHしてた個体では腐食はまずない。
271名無しさん脚:2005/12/27(火) 12:52:49 ID:qUgIX0eV
ウチのオヤジのOM-1(72年製くらいか?)、年に10本も撮影していなくて
普段はハードケースに入れられたままピアノの上に置きっぱなしなんだが、
オヤジは故障しない限りメンテなんか出さないだろうな。モルトは交換する
ものだということもたぶん知らないだろう。

でもプリズムは全く異常なしで実にキレイなんだ。既にモルトがミイラ化
しているのかもしれん(w

付けっぱなしだった50mm/1.4はカビだらけになったので、買った店(中古
も置いている)に駆け込んだら銀枠の50/1.8と無償交換してくれたらしい。
272名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:03:00 ID:7ZelzcPA
もともと腐食の発生率は100%ではなかったからね。
幸運な個体もそれなりの数あると思う。
273名無しさん脚:2005/12/27(火) 21:54:18 ID:KKii/Y/z
モルトってどうなんだろうね。経年劣化は必ずといってあるかと思うが、湿気がないと、かなり良い状態を保ってるように見える
274名無しさん脚:2005/12/27(火) 22:56:10 ID:LOHVr5N4
モルトの劣化は加水分解が原因だそうだから湿気がないと
加水分解に必要な「水」がないので痛みにくいのではと思うよ。

275壮大なるループ:2005/12/28(水) 10:36:35 ID:tVw+36hT
もしプリズムが腐食したらOM10のプリズムに載せかえたらいい。
東京カメラサービスや日研テクノでは
腐食したプリズムをアルミ再蒸着するサービスを行っている。
アルミ蒸着だとファインダーが暗くならないか?

  
    
    
      
              



次の展開としてはこんなところですか???????
276名無しさん脚:2005/12/28(水) 11:30:55 ID:uhJVLPIB
そしてOM10を犠牲にする行為に非難の声が
277名無しさん脚:2005/12/28(水) 11:40:03 ID:97iERs8t
次にはO場K美子の思ひ出話が
278名無しさん脚:2005/12/28(水) 11:53:16 ID:zPmAINF8
ttp://asmic.com/ossan/ossan_a.htm
大場久美子でシコりたまえ!!!!
279壮大なるループ:2005/12/28(水) 13:22:55 ID:4/6t0naI
そしてシコった後で一服。
その後、タヌキ校長にプリズム交換を依頼。
ファインダーが暗くなってピント合わせが難しくなり愕然とする。
  
    
     
      
        
次はこんな感じでいいですか???????
280名無しさん脚:2005/12/28(水) 13:40:53 ID:0SKAUC97
おまいがループしとるわ
281名無しさん脚:2005/12/28(水) 15:40:40 ID:2eKwT3Qf
ループすることで生きながらえているOMスレ
282名無しさん脚:2005/12/28(水) 18:45:54 ID:a0VTHkfi
梅田フォトにOM3Tiが......
283名無しさん脚:2005/12/28(水) 18:55:37 ID:k5L1FtUg
水がないと粉になる
284名無しさん脚:2005/12/28(水) 19:19:07 ID:DcXlkaAL
>>282
おいくら?
285名無しさん脚:2005/12/28(水) 22:40:36 ID:a0VTHkfi
286名無しさん脚:2005/12/28(水) 23:39:20 ID:Ouvo/kFA
過去スレNo.1の>>252を読んでたら涙が止まらなくなった
287名無しさん脚:2005/12/28(水) 23:49:08 ID:zPmAINF8
252 名無しさん脚 2000/10/06(金) 00:08
251です。
今日やっと念願のOM−3Tiを手に入れました。
フジヤカメラさんの通信販売で、13万9千円でした。
大阪の三和商会さんは13万円だったのですが、
レンズがなかったのでやめました。
288名無しさん脚:2005/12/29(木) 07:57:35 ID:AhGoOr9z
欲しいけど買えない3Ti。

俺の1とちがうとこは露出計くらいだ、と自分に言い聞かせてみる。





裏山椎。
289名無しさん脚:2005/12/29(木) 08:51:29 ID:deWphTjw
ものの値段は需要と供給で決まるとはいえねぇ…
昨日、新宿の市場に2-13の未開封が出てたんだけど、
10500円でしたよ。
ただのプラスチックの板がいちまんごひゃくえんですぜ。
290名無しさん脚:2005/12/29(木) 09:36:22 ID:+CMQRYUP
日本では高くて買えない3Tiだが、海外でも同様に高いのかな。
年明けにヨーロッパ方面に行くので現地のカメラ屋に行こうと思っている。
この前行ったときはニコン専門店ばかりが目に付いたが。
291名無しさん脚:2005/12/29(木) 11:49:37 ID:qzGUs+Cs
海外へ行く機会があったらOM101PF(OM88)専用のPF50mmF2を探してみたい



などと考えるのは俺だけでいい…
292名無しさん脚:2005/12/29(木) 18:09:03 ID:KfBYtob6
2月にローマに行く予定があるが、中古カメラ屋ってあるもんだろうか?
293名無しさん脚:2005/12/29(木) 18:21:18 ID:pcUNjlm3
>>291

PF50/2はeBayで入手。結構出てるよ。
294名無しさん脚:2005/12/29(木) 23:45:51 ID:45evFtd/
>>282,>>284-285
そのOM-3Ti、かなり使用感あるから、
119800円也。
295284:2005/12/30(金) 00:13:12 ID:JMWncDAM
>>285
遅れましたが、サンクスです。

>>294
やっぱり。この値段で良品なら直ちに売れてるはずですからね。
そんなことではないかと想像してました。
ところであの店、新品も安いですね。
296名無しさん脚:2005/12/30(金) 14:03:01 ID:a0NvIWnq
流れ仏田切ってスマソだが、ズイコーデジタルレンズを見てるど
OMズイコーレンズてデザインも良いよね(・∀・)
スマートなOMにベストマッチて感じ。
結局、オリンパス技術陣がセンス良いんではなく、米谷さんのセンスがよかっただけ?
でも、米谷さんはレンズ設計にはあまり関わってないよね?
ズイコーデジタルの平凡なデザイン見てると、正直「なんで?」て思うよ。
297名無しさん脚:2005/12/30(金) 14:31:21 ID:VW9Kvlnm
>>296
OMズイコーの方がデザインが良くて
質感が良いのは事実なんだけど、Eや
ズイコーDIGITALの話をするとスレが
荒れるので、今後はOMファンの掲示板
でお願いします。
298名無しさん脚:2005/12/30(金) 17:14:27 ID:j/mnOQyD
OM-4チなんですが、測光とかする時、ピーピー鳴りますよね。
それが今日鳴らなくて、バッテリーチェックにして鳴らない。
中の表示とかは正常でした。
それで電池を交換してみても、変わらない。
しばらくいじくってたら、直った。
つまりボディーが冷えていると音は出ないのですか?それが仕様ですか?
299名無しさん脚:2005/12/30(金) 17:50:48 ID:6HQgJzLC
それが仕様ですか?って言いたかっただけちゃうんか。
300名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:02:14 ID:MckxuZDE
>>298
消音になってただけじゃない?>セルフタイマー
301名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:28:50 ID:j/mnOQyD
消音?そんな機能あるんですか?
302名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:31:02 ID:VToEJIuz
セルフタイマーレバーを反対側に回せ
303名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:39:48 ID:j/mnOQyD
やってみました。
セルフタイマーのレバーが真上だと鳴らない。
反時計回りに回すと鳴る、だったんですね。ありがとうございます。
304名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:41:33 ID:VW9Kvlnm
>>303
それ、壊れてない?
305名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:42:30 ID:VToEJIuz
306名無しさん脚:2005/12/30(金) 22:28:46 ID:j/mnOQyD
え?OM-4チに向かって時計回りにまわすとセルフタイマーですよね。
それで真上の状態で消音らしいんですが?
それで反時計回り30度くらいで音がでるようなんですが。
おかしいですか?
307名無しさん脚:2005/12/30(金) 22:29:16 ID:VToEJIuz
308名無しさん脚:2005/12/30(金) 22:42:18 ID:j/mnOQyD
うそですよね?
309名無しさん脚:2005/12/30(金) 22:50:37 ID:VToEJIuz
310名無しさん脚:2005/12/30(金) 23:32:11 ID:j/mnOQyD
今試してみたらその通りでした。
ありがとうございました。
311名無しさん脚:2005/12/30(金) 23:33:32 ID:j/mnOQyD
反時計回り30度がセルフタイマーなんですね
312名無しさん脚:2005/12/30(金) 23:37:43 ID:udwQXBLP
試してから書きなさいよ


あといちいちageなくていいから
313名無しさん脚:2005/12/31(土) 00:31:03 ID:oyWTnqkH
セルフタイマーの人になれ
314名無しさん脚:2005/12/31(土) 01:08:41 ID:IDuek+nz
なるほど・
315名無しさん脚:2005/12/31(土) 20:18:23 ID:/yjyF4dv
大晦日age
316名無しさん脚:2005/12/31(土) 20:50:57 ID:1eOPTTv2
アサカメ付録の猫カレンダー、
I合はやぱりLEICA使ってるな。
OM使え。ゴルァ!!!(VεV)
317名無しさん脚:2005/12/31(土) 22:48:41 ID:W2azBQ0v
古代マヤ人は2012年12月22日に世界が滅亡すると予言していた
2012年、賢明な諸君はおわかりだろう
オリンパスがOM関連のアフターサービスを打ち切る年だ
318名無しさん脚:2006/01/01(日) 00:02:02 ID:unC3dMcw
あけおめことよろ
319名無しさん脚:2006/01/01(日) 00:48:22 ID:et5MLnVq
>>318
あけましてOMでとうございます
320名無しさん脚:2006/01/01(日) 01:48:59 ID:FzyJHM6V
新年早々、おれのOM2-nが巻上げ不可にorz
321名無しさん脚:2006/01/01(日) 02:27:15 ID:qQlFhtya
あけましておめでとうございます!!
>>320
おまいの代わりに愛機が悪いものを
持って行ってくれたんだよ。
322名無しさん脚:2006/01/01(日) 02:54:46 ID:rVGa4iPI
主人想いのカメラを持って幸せだな>>320は。
ぜひ直してやってくれ。
323名無しさん脚:2006/01/01(日) 08:59:28 ID:gWOMZbzw
めずらしいものがヤフオクにでてますね。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25599977
324名無しさん脚:2006/01/01(日) 11:30:09 ID:/y06N/of
おけましてOMぇでとう!
325名無しさん脚:2006/01/01(日) 13:12:38 ID:wkKE85QX
>>323
別に珍しくはないぞ俺持ってるし



つか出品者乙
326名無しさん脚:2006/01/01(日) 21:01:05 ID:8UOgurO/
OM SYSTEM BOOKは、OM使いのバイブルでしょ。持ってて当然じゃないの?
それで、この本にはバージョンがあって、最新の(って言っても80年代なんだけどw)ものには
50-250mmF5なんかが載ってるけど、OM-4が出たばっかりの初版だといくつか載ってないレンズがあるって
知ってた?
327名無しさん脚:2006/01/01(日) 21:34:31 ID:qQlFhtya
載ってるっていっても、90mmF2と50-250mmF5の紙が巻末に挟まってるだけじゃないの?
328名無しさん脚:2006/01/01(日) 21:36:27 ID:4akPDHNX
そりゃ初版発行より後に発売されたレンズもあるんだから当然でしょ。
50-250mmF5の他にも350mmF2.8が黒かったり50mmF2マクロが無かったり。
最終版は改訂でなく、90mmF2マクロの解説が一枚挟み込まれてたと思ったけど
それの現物は見たことないなぁ。
329327:2006/01/01(日) 21:59:09 ID:qQlFhtya
自分がオリンパスから貰ったのは、
1988年9月発行(第6版)(発行人:
菊川剛)。
巻末に90mmF2と50-250mmF5の紙が
挟まってる。

第6版=最終版かどうかは知らない。
330名無しさん脚:2006/01/01(日) 22:41:55 ID:JiP2EOPM
OMメインのおれだが、そんな本知らんぞ
20ウン年OM一筋でやってきたこのおれが
知らんというのはどーいうことだ?
331名無しさん脚:2006/01/01(日) 23:12:40 ID:Z7cFEjM/
プロか機材オタじゃないの?
332名無しさん脚:2006/01/01(日) 23:29:38 ID:JwRQnVw4
>>330
おまいはOM-4や3のカタログを一度も見た事無いのか?
333名無しさん脚:2006/01/02(月) 00:27:16 ID:jHCz+PJJ
OM−4Tiブラック使ってきているが、カタログは見たことねえな
で、網羅されてるズイコーレンズについては個々の説明があるんか?
「使うオリンパスOM」みたいな貧弱な内容じゃあるまいな。
日本カメラの、オリンパスの使い方@Aは参考になるがな
どんな内容なんだい?
334名無しさん脚:2006/01/02(月) 05:20:36 ID:AP/9nEde
>>333
> 網羅されてるズイコーレンズについては個々の説明があるんか?
ありますよ。
> どんな内容なんだい?
・キャパ氏による名作とレンズについての評論
・岩合氏による南極の作品
・各ズイコーレンズを使ったアメリカ撮影日記
・オリンパスの歴史
・米谷氏によるOMの設計についての評論
・早水氏によるOM用ZUIKOの設計についての評論
・各ズイコーレンズについて、左頁に、外観写真、
レンズ構成図、優れた特徴、使い方のアドバイス
が、右頁に、著名な写真家の作品とコメントが掲
載(>>323のページを参照)
・フラッシュグループ、モータードライブグループ
等の説明
・専門用語解説
> オリンパスの使い方@A
この古本も、結構な値段しますよね。
335名無しさん脚:2006/01/02(月) 05:23:49 ID:AP/9nEde
オリンパスの使い方@Aをもってたら、
わざわざ高い金払って買う必要はない
ですね。>THIS IS THE OM SYSTEM
336名無しさん脚:2006/01/02(月) 08:19:45 ID:VDV5IJr4
そうそう。いらない、いらない。
だから入札しないでね。
337名無しさん脚:2006/01/02(月) 08:39:41 ID:HCSewDzf
>>335
「オリンパスの使い方」は全部で三冊存在する訳だが
338名無しさん脚:2006/01/02(月) 09:12:50 ID:CDEMT/4S
1冊目は オリンパスOMシステムの使い方
339名無しさん脚:2006/01/02(月) 09:21:29 ID:VDV5IJr4
THIS IS THE OM SYSTEMと他の本を比べるのは無意味
公式のバイブルなわけだから。本の品格も違うし。
340名無しさん脚:2006/01/02(月) 11:36:08 ID:jHCz+PJJ
オリンパスの使い方
片付けしたら3冊出てきたよ。これぞOMのバイブル かな?
使うオリンパスOMは、オクでも売れてるんだよな
あんなもん持ってるだけムダ 
341名無しさん脚:2006/01/02(月) 16:21:22 ID:oKJN7xg6
ボディを何台も,レンズもたくさん買い集めて
写真は撮らない人にはOM SYSTEMBOOKがぴったり。
ああいうものが高く売れるのもOMユーザーのかなりの
割合が単なるコレクターになってるからだろ。
342名無しさん脚:2006/01/02(月) 16:36:44 ID:jHCz+PJJ
OMシステムは使うために買うのであって
蒐集のためではない
壊れても不調になってもまだ修理利くうちに1枚でも
多く撮ってやろう
話題変えてすまんが
6Vパワーパックってあるでしょ。2はマクロストロボのモデリングランプ用に
使ってるんだけど、1はダメなの?オリンパスの使い方3冊読んだが1については
ワインダー用としか書いてないからな
343名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:33:55 ID:AP/9nEde
>>337
失礼しました。

>>341
貴方があまりボディ・レンズを持っていない?
からといって、妬まないで下さい。
ボディ・レンズをたくさん持っているだけでなく、
写真もたくさん撮っている人もいます。

THIS IS THE OM SYSTEMは88〜9年頃まで
は新規購入者に無償配布されていましたよ。
高値で取引されるのは、手放す人が少ない
からでしょう。
高値で落札する人は単なるコレクターである
かもしれません。
だからといって、「OMユーザーのかなりの割
合が単なるコレクターになってる」というのは
言いすぎでしょう。
>>323の入札も少ないようですからね(残り時
間16時間で入札件数2)。

>>342
オリンパスのSYSTEMチャートにも、マクロス
トロボのモデリングランプ用には6Vパワーパ
ック2とエレクトロニックフラッシュACアダプタ
ー3しか載っていませんね。
344名無しさん脚:2006/01/02(月) 18:41:35 ID:O0eQ3v/i
>>342
あのモデリングランプは意外と電池を喰うため、単三4本では実用的でないらすぃ。
345名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:10:01 ID:jHCz+PJJ
>>343-344
さすが詳しい解説ありがとう。おれ買ったときは中古だったからね
無償で配布してたんだ。
6Vパワーパック2 あと一個欲しいんだよな。リングストロボではこれ
重宝してんだけど、ツインだと片方しか使えないからね。1が不適な理由が
わかったよ。なんにも書いてないんだもん。本には。取り説にはあるのかもしらんが。

ま、コレクターじゃなく実用に使う人は、維持費も考えたほうがいいよね。
去年の暮れにT8ストロボとTパワコン同時に逝ってしまったんだ。
年末に修理上がってきたけど、両方で18kくらいかかったよ。
346名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:16:49 ID:jHCz+PJJ
連続で申し訳ないが
OM−2なんだけど、AEなら問題なく撮影できて
マニュアルにすると、シャッター切るとミラー上がったままになってしまう
なんとか直せないだろか?初めてのOMで凄く思い入れのある個体なんだよ。
肉拳に聞いたら、まず見てからだと。もっともな回答であるが。
347名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:24:29 ID:3Z+Nqs8Q
>>346
>>肉拳

・・・5秒くらい考えちまったw
348名無しさん脚:2006/01/03(火) 11:03:58 ID:inNLamp1
俺はまだわからん
349名無しさん脚:2006/01/03(火) 13:34:28 ID:v3ls4Suc
>348
がんがれ!
350名無しさん脚:2006/01/03(火) 15:51:50 ID:8JFj04o/
>>348
ヒント:本社が大阪にある修理業者
351名無しさん脚:2006/01/03(火) 16:45:24 ID:53lOOkni
♪肉拳のおばちゃん 今日もまた〜
 笑顔を〜ぉ 運〜ぶ ふるさとヨ〜 ふ〜る〜さ〜と〜よ〜〜〜♪
352名無しさん脚:2006/01/03(火) 19:21:33 ID:6vDyZQVL
>>351
(-人-) ナムー
353名無しさん脚:2006/01/03(火) 20:32:49 ID:PNIy1NyR
んで、分かった?
354名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:48:12 ID:bUb/GCgL
修理名人の肉田拳太郎さん
略して肉拳
355名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:13:00 ID:c7fopQnx
「く」を「っ」に読み替えるともう分かるよな?
356名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:32:49 ID:qJIQAP+I
あー レンタのニッケンかぁ
357名無しさん脚:2006/01/04(水) 17:22:01 ID:X1tHGO6x
ニコンも遂にMFカメラとMFレンズの製造を終了したようだな。
358名無しさん脚:2006/01/04(水) 21:09:57 ID:UB+QhA8c
ホント!?
359名無しさん脚:2006/01/04(水) 21:15:50 ID:Ozz1hcDN
最近初めての銀塩カメラとしてOM-1を使い始めたんですが
これで撮った写真はどうしてこんなにレトロで良い色合いが出るんですか?
デジタルカメラ世代には不思議でたまりません。

フルマニュアルだから?
それともDPEの人がレトロな色付けに現像してくれたんでしょうか。
360名無しさん脚:2006/01/04(水) 21:34:44 ID:y/YK1CyR
釣りか?マジか?
レンズが古いから。今時の設計ではない。
361名無しさん脚:2006/01/04(水) 21:36:02 ID:BfVrEya4
デジタルから入ってはじめて銀塩使ったなら何使っても新鮮だろうに
362名無しさん脚:2006/01/04(水) 22:14:50 ID:aD55fu+0
よく言えばレトロ調。
悪く言えば地味な色。
363名無しさん脚:2006/01/04(水) 22:24:55 ID:X1tHGO6x
フィルム変えたら、派手にもなるけどね。
364名無しさん脚:2006/01/04(水) 22:28:20 ID:Ozz1hcDN
>>360
マジです。
レンズの設計がそんなに色味に影響を与えるんですか。勉強になりました。
今ついてるzuikoのレンズをデジ一眼にくっつければ同じような画が出るのかな。
365360:2006/01/04(水) 22:34:13 ID:y/YK1CyR
>>364
マジか、嬉しいね。
デジに付けたり、フィルムを代えたりして当時を楽しんで欲しい。
懐古趣味と言われたらそれまでだけどね。
366名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:01:45 ID:Ozz1hcDN
>>365
大事にします。レトロな色で現在をいっぱい切り取っていこうと思います。
367名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:06:40 ID:51zFFckk
zuikoの何mm?
368名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:09:44 ID:y/YK1CyR
50mm/f1.8から入って、増えていく〜、増えていく〜(念仏)
まあ、自分のことなんだけどね。

ポートレートレンズ買ったら、カミさんが出て行ったとか笑えないこともあった。
369名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:10:28 ID:lbIYnfIm
コッテリとした感じの色合いが好きなんですけど
どんなネガを使えばコッテリ感のある色を出せますか?
レンズはzuiko28/2.8と50/1.8のマルチコートタイプです。
370名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:12:24 ID:Ozz1hcDN
>>367
50mm f1.4です。G.ZUIKOと書いてあります。
親から譲り受けたときにくっついてました。
今調べたら、OMシステムのレンズが付くデジ1眼は無いようですね。
専用のマウント変換器が要るのですか。
当面は銀塩で行こうかなと思います。
371名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:16:02 ID:X1tHGO6x
>>366
レトロっていうなレトロってw
なんか使い勝手の悪い低性能な時代遅れの代物みたいに思えるじゃないか。

使ってる本人は、ボディもレンズも今でも十二分に使えると思ってるのにw
372名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:19:04 ID:zJk+pSgT
>>370
OMアダプター付ければOMのレンズがフォーサーズシステム(E-1,E-300,E-500)
に付きますよ。
ttp://olympus-esystem.jp/products/lens/mf-1/index.html
373名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:21:53 ID:y/YK1CyR
Eシリーズのデジにマウントコンバータ経由で付くらしいです。
(デジは門外漢でコンデジ2台しか持ってないです)
消耗品扱いでOM10か、長く使うつもりでOM-1か。

ネガだったら何でしょう?ほとんど焼かないのでリバーサルしか使ってません。
助けて!エロい人。
374名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:21:55 ID:Ozz1hcDN
>>371
すみません(;´Д`)
デジタルカメラでは出ない暖かさとか、アナログ感のことを言ってます。
カメラの構造はとても洗練されていて素晴らしいと思います。
ただ今もちゃんとアナログカメラが一般的に使われてたら、現像代も安くてすむのになあ。
12枚取りで同時プリント900円って、値上がりしすぎじゃないっすか。
375名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:27:59 ID:7TMhVLmZ
正月に実家で、父親が昔買ったというOM-4Tiが出てきました。
僕がいらないなら処分してしまうというのでもらって帰ろうかと思ってるのですが
4TiってまだオリンパスのサービスセンターでOHしてもらえますか?
今日までサービスセンターは休みのようで、確認できませんでした。
4Tiは数年前まで現役だったわけだから、修理受け付けてますよね?
376名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:28:07 ID:ueb4Fs2Y
アダプタ経由でいいんだったらEosならデジでもフィルムでも使えるぞ。
377名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:30:23 ID:X1tHGO6x
>>374
> デジタルカメラでは出ない暖かさとか、アナログ感のことを言ってます。
> カメラの構造はとても洗練されていて素晴らしいと思います。

うれしいこと言ってくれるねぇw

> 12枚取りで同時プリント900円って、値上がりしすぎじゃないっすか。

当たりハズレがあるけど、ローソンの同プリ使ってみたら?
500円だし。
ttp://www.lawson.co.jp/go_lawson/service/counter.html
あと、フィルムは36枚撮りをパックで買うのが安いんじゃない?
378名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:32:29 ID:X1tHGO6x
379名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:45:15 ID:X1tHGO6x
>>358
ホントかウソかはわからないけど、ホントっぽい。
ttp://www.camera-info.net/cic_report/news060104.htm

OM終了後、約3年でニコンのMFが終了。
これで「OM=負け組、FM3A=勝ち組」という図式も終わり。
380名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:49:44 ID:y/YK1CyR
シェークスピアでは、「最後に笑う者が本当に笑う者」なのに、
最後まで残っても先が無いのはとても悲しい。
381名無しさん脚:2006/01/04(水) 23:58:52 ID:Ozz1hcDN
>>372
おお。情報ありがとうございます。純正だから安心ですよね。

>>377
500円は安いですね。
今度行ってみます。
382358:2006/01/05(木) 00:07:28 ID:fVGgwiUp
>>379
サンクス
あの記事の書き方だったら生産終了は確実でしょ。
FM3Aもメーカー在庫ナシみたいだね。
FM3A買っておこうかな。
OMみたいに駆け込み需要は無いと思うけど。
383名無しさん脚:2006/01/05(木) 00:37:58 ID:byyH3Nck
OM−2S/P OM−3 OM−4 OM−4Ti
これらはもう見捨てられたのだ
メーカーも相手にしない。民間業者も認定取っていないから手を出せない
OM−4TiB OM−3Ti OM2000
この3機種のみがメーカー対応可能なのだ
OM−1(N) OM−2(N)はメーカー修理不可だが、民間業者で対応可能
おわかりか?
384名無しさん脚:2006/01/05(木) 01:18:20 ID:IRP+Ovf8
>>383
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
385名無しさん脚:2006/01/05(木) 12:30:34 ID:L7O9zo6D
>>383
次スレ建てる人に頼んでテンプレ化してもらえば?
386名無しさん脚:2006/01/05(木) 18:35:39 ID:2aZ509Vx
つかメーカー対応が終了した物に認定もなにも無いと思うんだが
387名無しさん脚:2006/01/05(木) 20:52:30 ID:byyH3Nck
痴れ者め。メーカー対応が終了した機種を 認 定 取って
修理してくれる民間の有難みがわからぬか
民間業者がメーカーの講習を受け、合格した暁に 認 定 を受けることが
できるのだ。やがてOM−4TiBもOM−3TiBもメーカー対応してもらえなく
なるんだぞ。2012年は悪夢の年になろう。拒んでも、喚いても必ずやってくるのだ。
上記2機種は民間で認定取ってるとこはないからな。
388名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:04:34 ID:M0ve6fbY
アナログTV放送の方が先に終了する予定じゃねぇか

つか1と2以外を蔑むのってそんなに楽しいか?
389名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:27:08 ID:qtl+kK/u
>OM−3TiBもメーカー対応してもらえなく

OM-3TiBって何?新機種?
390名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:29:21 ID:LFVGjilB
blackの事だと思われ
391名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:30:42 ID:xg0ZOUGx
そんなもんねえ
392名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:35:31 ID:byyH3Nck
間違えは誰にでもある。わかるな。
>1と2以外を蔑むのってそんなに楽しいか?
蔑んでなどいない。憂いているのだ。
このおれだって4TiBが使えなくなったら非常に困るのだよ

393名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:38:08 ID:u4ymuv3V
OM−1のプリズムをOM−3のプリズムに載せかえて
修理するようなオリンパス認定修理店もあるから、
認定店だから安心というわけでもない。
また、どの機種にしてもシャッター幕が破損したら
ほぼ修理不可能のようである。
394名無しさん脚:2006/01/05(木) 23:47:13 ID:qtl+kK/u
幕は丈夫らすい。

951 memo sage 2005/11/26(土) 18:08:39 ID:I/fxvMbf
フィルムのベロでシャッター幕を2回も
ベローンしてしまって気分がOTZ。。。

シャッター幕が破れていないことを祈る
のみ。

952 名無しさん脚 sage 2005/11/26(土) 18:23:56 ID:H1AWi3X1
そんな程度じゃ絶対破れないから安心すれ。

俺の頼っている修理屋のオヤジも「OMのシャッター幕と
リボンはとにかく丈夫。普通に使ってて交換が必要になる
ことなんかほとんどない」って言ってたよ。

953 名無しさん脚 sage 2005/11/26(土) 18:30:45 ID:I/fxvMbf
へぇ。そんなに丈夫なんだ。。。
ちょっと安心した。ありがとう。

954 名無しさん脚 sage 2005/11/26(土) 18:35:18 ID:p/SwBQsg
リボンでなくヒモを使っている訳だが

955 名無しさん脚 sage 2005/11/26(土) 18:54:05 ID:H1AWi3X1
>>954
すまん舌足らずだった。
もちろん修理屋のオヤジも「リボンじゃないから
全然切れない」ということを言ってたわけね。
いっぽう切れまくるのは古いペンタックスだと言ってた。
395名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:01:09 ID:Lhxb4zAV
布にコーティングしてあるゴムが剥がれたらどうする?
布や糸が丈夫でも、ゴムが剥がれたらどうにもならない。
民間療法的に補修することはできるけど。
396名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:10:56 ID:0bJZeMZ1
シャッター幕なんだが、OM−1 OM−2は共通なのかな?
OM10はどうなんだ?
ジャンク押さえてあるんだが、1か2の幕が逝った場合、これ使ってちょ
とお願いすれば可能だろか? 2のジャンクと10のジャンク持ってる
ファインダーガラスが割れた2を10から移植してもらった事ある。
397名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:14:36 ID:4BTa6/ue
手術糸とシャッター幕の組み合わせで再現できないか考えている。
オリジナルまでは行かなくても、手術糸も進歩したから使えると睨んでる。
ただ、主治医は外科医じゃないから、話がなかなか進まない。
398名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:23:29 ID:h/Pv9AKd
ぐだぐだ説明するより主治医をOM好きに洗脳する方が早そうだね。w
399名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:28:20 ID:IAp8wa4L
心配せんでも、予備機はカメラ屋に腐るほどある。
400名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:32:01 ID:IAp8wa4L
>>396
1と2って、シャッター幕違うと思ってたけど。
2って乱数パターンが印刷されてるんじゃ?
401名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:32:40 ID:4BTa6/ue
睡眠外来と精神科医はちょっと分野外…
そのうち、問屋さんにカタログ引っ張ってきてもらう予定。

睡眠外来は洗脳されてくれるかもしれない。
402名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:37:06 ID:4BTa6/ue
2の乱数は、スキャナーと熱転写プリンタで何とかなるのでは?
壮大な妄想だけはあるのだけどねw
403名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:43:39 ID:dACJXY4E
>>392
おまい無印OM-4買った人のカキコを小馬鹿にしてなかったか?
404名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:46:57 ID:0bJZeMZ1
>>400
そうだね。ダメだわ。シャッターチャージすると乱数が貼ってある幕が見えるように
ミラーの裏みるとはっきりわかる。
てことは、2は2の幕でないとダメだということだ。
1と10の違いも見つけてみたいんだが、10のジャンクはシャッター切れない
だからわかんない。せめて10の幕を1に流用できないもんかな。
手持ちの完動品なんともないけど、未来のために。
405名無しさん脚:2006/01/06(金) 00:49:16 ID:x15YtUsr
シャッターユニットをドナーからごっそり移植しても
その移植したシャッター幕もかなり弱っていることだろう。
やはり一番良いのは新品のシャッター幕との交換だが、
例の特殊な糸がネックになって交換もままならない。
シャッター幕の修理を引き受けている修理業者もあると聞くが
どんな糸を使っているかは不明。
今後、シャッター幕にコーティングされているゴムが剥離して
修理不能になるOMが増えることだろう。
406名無しさん脚:2006/01/06(金) 01:01:21 ID:832vZKUw
乱数バターンの無い幕は1と3だけだぞ
407名無しさん脚:2006/01/06(金) 01:59:58 ID:ypbQ6YkO
お前らよかったら相談にのってください。
E-Sys+MF-1でズイコーレンズを付けて楽しんでいたら、OM本体も欲しくなってしまいますた。
予算は3万程度なのですがオススメの本体はありますか?

ちなみに手持ちのレンズはコシナ24F2.8、ズイコー28F3.5、50F1.8、50F1.4、135F3.5。
己で調べた限りではOM10+アダプタとOM4で悩んでおります。
408名無しさん脚:2006/01/06(金) 02:31:29 ID:KsDgv6JZ
>>407
その2台が何故比較対象になるのか、OM歴20ン年の私には理解不能だが。
厨が出てくる前に言っとくけど、予算オーバーだが4TiBにしておけば?
AE機能が必須で予算楽勝なら40P、あるいは2N、予算ギリギリで2S/P
正直、OM10・20・30には何の魅力も感じません。
409名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:06:08 ID:6fPoFhwk
メーカー修理が可能な4TiBが良いでしょうね、
予算がオーバーしてもいいのなら。
OM−1とかだったら十分予算範囲内だが
修理のことを考えたらちょっと不安。
↑の書き込みにもあるようにシャッター幕が壊れたらアウト。
修理屋行脚するはめになる。
410名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:40:42 ID:VFWai7w0
>>408
フルシンクロフラッシュを使うのでない限り、
別にOM-4でも充分だと思うわけだが。

というわけで、OM-4にしておけば?>>407
411名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:47:11 ID:IAp8wa4L
>>410に賛成。
OM-4の後期型だったら、特に問題なし。
部品交換が必要な修理ができないのが難点だけど、
はっきりいって、そんな簡単には壊れない。
モルト交換、各部調整くらいなら、オリでやってくれる。
412名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:50:41 ID:VFWai7w0
つか、3〜4万円程度の買い物なら、
いちいち細かな修理とか何とか考え
なくてもいいと思うんだが。

壊れてどうしようもなくなったら、また
中古買えばよろし。
413名無しさん脚:2006/01/06(金) 03:55:58 ID:IAp8wa4L
おっしゃるとおり。

で、中古買って、また壊れたらニコ一w
414名無しさん脚:2006/01/06(金) 06:22:03 ID:obZbQpOu
程度の悪い安い中古品を何台も買うくらいなら
少々高くてもメーカー修理が可能な良品の中古を買うほうがマシ。
いい加減な修理をする悪徳修理屋も多いんだし。
415名無しさん脚:2006/01/06(金) 08:15:25 ID:Ve95zMPy
新品で買ったOMは酷使しなければ20年以上無故障で使えるのも珍しくないけど、
中古屋に置いてあるのは実に問題が多いな。みんな落としたり壊れたりしたものを
中古屋に売ってるんだろう、さてわ。
416407:2006/01/06(金) 08:49:45 ID:ypbQ6YkO
>>408-415
レスサンクス。

使い倒すならOM10もいいかなと思ってますた。
OM4と4TiBでもう一度考え直してみます。
ありがとう。
417名無しさん脚:2006/01/06(金) 09:17:05 ID:fI+mbI6z
>>407
メンテを考えたら断然OMー4TiBかと。
運がよければ、40K台でそこそこの中古に出会える。
OM10は一回の飲み代分くらいの値段だし、
サブがほしくなったときにでも買えばいいんじゃないかな。
ボディの軽さは魅力だけど、なんつうか存在も軽い。
そういうところが好きだったりするんだけど。
418名無しさん脚:2006/01/06(金) 10:11:19 ID:rWJwF9aY
>>416
何にせよ20年程昔の製品だから、現物を見て納得してから買うのをお勧めする。
オークションでの外観写真や出品者の説明だけでは分からない事も多いし、
点検済みと称していてもその内容がずさんで素人修理と大差無かったりする事もあるし。
漏れが見た中では、「モルト貼り換え済み」となっているがミラーボックス内の
スクリーン周辺部分のが正しい寸法の物を使われていないため、スクリーンの枠と干渉して
下ろす事ができず、スクリーン交換不能になってた物があった。
新品当時を知る人に見てもらったり、完動良品を比較対象にして確認できればベストだと思う。
419名無しさん脚:2006/01/06(金) 12:45:05 ID:PF5ZcSkf
上でシャッター幕の話がでてるが
昨年かんかめでOM-1のシャッター幕交換してもらったよ
在庫まだあるんだね
あと、幕が丈夫って話だけど、
オリのサービスセンターで教えてもらったところによると
かびが生えると、そこから穴があいて使い物にならなくなるから注意してだって
420名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:27:50 ID:bU6YYKLm
敢闘は高いからなぁ…
いい仕事してくれるけど。
421名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:37:05 ID:h4Gkxhos
>>419
関カメのシャッター幕修理は純正シャッター幕を使っていないよ。
個人でも入手可能な市販されている布幕を使っている。
糸も当然のごとく純正品ではない。
これらのことは関カメに確認済み。
高額だったとは思うけど、修理費はいくらだった?
カビが生えてシャッター幕に穴が開いたの?
422名無しさん脚:2006/01/06(金) 16:55:19 ID:JbKF7d7Q
布幕は純正品じゃなくても気にならないけど
糸が純正品じゃないというのはちょっとどうかなぁ。
耐久性に問題があるような。
423名無しさん脚:2006/01/06(金) 18:54:39 ID:6XTdJEIk
幕に穴はあいてないけど、なんとなく小川町でそんな話になった
かんかめでは、オーバーホールで税込み5万とちょっと
シャッター幕交換だけならもっとやすいんじゃないか
424名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:11:40 ID:LPEmyzXw
>>423
5万円とはずいぶん高かったね。
納期も恐らくは3ヶ月待ちくらいだったんだろうし。
けどあれこれ中古品に手を出すより
一台のカメラに資金投下したほうが賢明かもね。
そのほうが愛着も湧くし。
穴が開いていなかったのに交換したということは
予防措置的に交換したの?
425名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:44:24 ID:QAjx1IFe
新品で買ったOM4 TiBは普通に使っていて壊れたのが3回くらいある。
中古で買ったOM1は一回オーバーホールした後とにかく快調。


OM4 Ti BのほうがTTLダイレクト調光があるのでぜんぜん便利だけど(マクロ撮影時)
426名無しさん脚:2006/01/06(金) 21:55:27 ID:eMFvFGAU
>>425
OM-4TiBと書いて。つか、どこが壊れた?
3回とも同じ箇所?
427名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:14:36 ID:x3vuES+s
壁紙と歴史が、年末に更新されてた。

ttp://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
OM-3 + 180/F2 カコイイ!!
思わず同じように機材を組んでみたりw


ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/
?マークアイコンなどがあります。
OM-1の所のをクリックすると、Mシステムカメラユニットも出てきてイイ!!
428名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:24:59 ID:ebchsw2a
ネットで修理屋を見付けて見積もり依頼の電話をした。
そしたらその翌日に修理屋のオヤジから電話があって
現物を見て見積をするから取り敢えず郵送するように言われた。
郵送して1週間後、代金引換えでカメラが届いた。
もちろん修理に同意した覚えはない。何か気分が悪い。
それに修理する前にはなかった傷なんかも付いているし。
429名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:36:52 ID:2v/e1IE7
OM-1のシャッター幕は、ちょっとマジで研究してみます。
手術用縫合糸は、歯科医に聞けばいいことをすっかり忘れていた。
(そうとう面倒なことになった)PCの面倒を見たりしているので、
問屋ぐらいは紹介してくれるでしょう。

予想では、撚糸で体内でも溶けないナイロン系だと見ています。
あとは、太さと、幕との接合ですね。
これはジャンク買って現物見るしかなさそう。
430407:2006/01/06(金) 23:38:18 ID:ypbQ6YkO
>>417-418
レスサンスク。オクはちと不安なので中古屋巡りしとります。
見てわかるワケでないけど、やはりある程度納得したい。

濡れにはOM10でも十分魅力的だけど、折角だから
+2万みてじっくり出物をまってみようと思います。
改めて、レスくれた人ありがと。
431名無しさん脚:2006/01/06(金) 23:51:18 ID:ZSqQGXG/
>>429

純正の糸は手術用の糸を特殊加工して伸びが生じないように工夫されている。
だから普通の手術用の糸を使っても耐久性に問題があるような希ガス。
関カメはどんな糸を使っているのだろうか。
まさか釣り糸だったりして。
432名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:02:11 ID:+LRX3Fe8
>>428
伏字でいいから何所の修理屋か情報くれ。
同じような被害者を出さないためにも是非。
433名無しさん脚:2006/01/07(土) 00:16:02 ID:s4VAAtxV
縫合糸に使われている樹脂が分かれば、ある程度、加工法は見えてくるのですが、
まさか、糸のきれっぱを分析会社に持ち込むのも狂気の沙汰だし…
とりあえず、片っ端から縫合糸の樹脂を調べて、化学処理を当たってみます。
脆くして、伸びなくするような薬品(+熱)処理だと妄想中。
434428 :2006/01/07(土) 00:54:57 ID:XBnLg6wb
>>432
九州にある個人修理店だよ。
OM関連の修理屋としては割と有名なところ。
OHと称して15000円請求された。
しかし実際はモルト交換と各部点検のみ。
しかも小川町のSSで露出計を点検してもらったら露出計の誤差を指摘された。
その数ヶ月前に修理に出したのに。
修理に出すときは修理業者をよく吟味したほうがいいよ。
435名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:09:40 ID:+ct5vUqD
大板?
436名無しさん脚:2006/01/07(土) 01:18:12 ID:s4VAAtxV
やっぱ大痛かな?
437428:2006/01/07(土) 02:16:47 ID:ilkMxAs8
王伊田ってそんなに評判悪いの?
438名無しさん脚:2006/01/07(土) 06:26:43 ID:pNRj1qqw
OM掲示板で何度かその修理屋のトラブル例が報告されてたぞ。
シャッター幕の交換依頼をしたら事前の承諾もなしにジャンク品の
シャッターユニットに交換されて無惨にもニコイチになってたとか。
おまけに交換後のシャッター幕は不良品で、試し撮りしたら
画面の半分が真っ黒になってたというオチまである。
オヤジに抗議したら、こうするしか仕方がなかったんですよ!!
って逆切れされたとか。
439名無しさん脚:2006/01/07(土) 06:58:57 ID:6ZmMJGQy
シャッター不良で悪汚板に送ったら、「修理出来ませんでした」ってんで送り返されてきた。
1mm大のハトメみたいなパーツが、裏ブタにセロテープで貼り付けられてた。
もちろん発送時に説明なし。

不良個所見つけるのに分解するのは理解できるが、せめて元通りに戻せよな。
他のところは電話で話しただけで断られた代物なんで、「とにかく見てみる」という姿勢だけは買うが。
440名無しさん脚:2006/01/07(土) 07:02:51 ID:87VllNq0
あそこっていわゆる「認定業者」じゃなかったっけ?
OM-1買ったとき取説等と一緒に付いてた、修理窓口一覧の中に載ってたような気がするけど。
441名無しさん脚:2006/01/07(土) 13:26:36 ID:LT5/kg2I
とりあえず、ご近所を撮影してきた。
太陽が出てくると、雪ってすぐ解けるね。

_________________________________________________________

454 名無しさん脚 2006/01/07(土) 11:36:26 ID:0Trj+/Rk
でも2013年以降は故障に怯えながら使わなきゃいけませんね


455 名無しさん脚 2006/01/07(土) 12:54:58 ID:HRlA2gHf
故障に怯えるヤシに限ってカメラを使いこなしていない件について


456 名無しさん脚 2006/01/07(土) 13:17:27 ID:gKZrMJtR
壊れたら買い換えればいいじゃん。
そんなにOM-4TiBって壊れるのか?w
_________________________________________________________
442名無しさん脚:2006/01/07(土) 17:00:26 ID:8sR89yMw
大伊田に修理に出したら巻き上げレバーの飾り蓋を傷つけられた。
後日、よその修理屋に修理に出したときそのことを指摘されて
素人修理したのか?みたいなことを言われた。
443名無しさん脚:2006/01/07(土) 18:10:10 ID:bSqqm4Wj
漏れは地元の修理屋でOMを2台オーバーホールしたが
何の問題もなくシャキッとなって帰ってきた。
都会か地方かとかでなく要は職人さん個人の腕と経験だよね。
444名無しさん脚:2006/01/07(土) 18:30:13 ID:n0oFa8ha
大○カメラ修理センターに修理を出したときのできごと。
空気亜鉛電池を入れた状態で修理に出したら電話が掛かってきた。
この見慣れない電池はなんですか?
空気亜鉛電池?そんなの聞いたことがないですねぇ。
そんな電池、無いですよ。

そんな頓珍漢な会話が数分間も続いた。
九州地方では空気亜鉛電池を売っていないの?
だったら納得できるけど。まさかね...
445443:2006/01/07(土) 18:51:49 ID:bSqqm4Wj
地元の修理屋ではOM-1にLR9など1.5Vの電池を代用するか,
空気電池を使うか,変換アダプターを使うかちゃんと聞かれたよ。
なんでもそれに応じて露出計の微調整をするようだ。
職人さんの話では水銀電池と空気電池とアダプターでは公称電圧は
同じでも出てくる露出は微妙に違うのだそうだ。これはほんとかどうか
わからないけどね。
446375:2006/01/07(土) 19:01:22 ID:ZL97wshm
>>378
遅ればせながらありがとうございます。
ブラックボディだったのでOHできるそうで、きっちりOHしてもらおうと思います。
447名無しさん脚:2006/01/07(土) 20:36:55 ID:S86TNaVO
>>427
OM10の画像を保存しました

やたー
448名無しさん脚:2006/01/07(土) 20:45:41 ID:LT5/kg2I
>>446
ご存知だと思いますが、OHするなら、
一時だけでもズイコークラブに入会を。

■スタンダード会員
会費:無料
→修理代金10%off
■プレミア会員 
会費(2006年1〜3月入会の場合):
1,050円+入会金800円
→修理代金30%off
449名無しさん脚:2006/01/07(土) 20:59:46 ID:U2hMB4vQ
大分の爺さま、ネットでの評判をえらい気にしてた。
古いカメラを新品同様に修理することなんかできない、
無理難題を言う客がいて困る、なんて電話口で愚痴を聞かされた。
見積段階で勝手に修理したり、客の預かり品に傷をつけたら誰だって怒るだろう。
で、気になってネットで検索した結果、修理依頼は中止した。
450名無しさん脚:2006/01/07(土) 21:24:51 ID:6RuWArWQ
>>448
それ。OM持つなら入ったほうがいいね。
おれなんか去年からずっとOM関連修理出し続けてるからな
伸びたり縮んだりする筒だろ、Tパワコンに、ストロボと。更に4TiBなどなど
修理代だけで欝になりそうだ。
またなんか壊れやしないかと、不安で仕方がない。と思ってたらワインダー2が
逝ってしまった。もうイヤ。
451375:2006/01/07(土) 21:41:46 ID:ZL97wshm
>>448
コレ知りませんでした。一割引って大きいですね。

OM-2Nも持ってるので会員になりました。
452名無しさん脚:2006/01/07(土) 22:21:17 ID:6RuWArWQ
基本料金8千円くらいだから、それでも800円浮くわけだ
去年だけで6−7万修理代に使ってるからプレミア会員になっておきゃ
よかったな。スタンダード会員ならネットでちょいちょいと登録できるんだから
絶対入って損はない。
453名無しさん脚:2006/01/07(土) 22:56:25 ID:hKAGMOkQ
メーカー修理が効かなくなったら大変だね。
そんなに修理ばかりしているようじゃ。
454名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:06:24 ID:LT5/kg2I
ま、修理可能なうちに故障するのは「吉」なんじゃないの。。。
455名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:13:25 ID:AejML9s8
モノには当たりハズレもあるからね。
当たりを掴んだらほとんどノントラブルで
ハズレを掴んだら故障・修理ばかり。
そしてそれが嫌になってヤフ奥に放出したり中古屋に売り飛ばしたり。
そんでそんな商品を買った人は泣きを見ると。
そして個人の修理屋は儲かるという仕組み。
456名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:19:12 ID:6RuWArWQ
まぁ買ったのが随分昔だったからね
去年からもう片っ端から不調続きで参ったよ
ストロボだって1ヶ月前まで正常だったのが突然ダメになるし、
オートエクステンションチューブの伸び縮みする奴なんか
絞り連動しなくなって、この際だから3本まとめて修理・調整してもらったよ。
マウント交換もしてもらったし。Tパワコンだって去年と今年で各1台。
OM関連の欲しいものは、あらかた予備まで持ってるから、これを維持するのに
今後も費用がかかりそうだな。
>修理可能なうちに故障するのは「吉」
だろうねぇ メーカーがいつまで対応してくれるやら
457名無しさん脚:2006/01/07(土) 23:44:22 ID:6RuWArWQ
>>455
それもあるかもな。ただ、おれの場合は経年劣化というもんだろうな。
なんせずっと前に買って使ってきたからね。

今、どうしても直したいのがOM−2なんだ。
前にも書いたけど、AEがOKでマニュアルだと針も動かなくて
シャッター切るとミラー上がったままってやつ。
20年近く使ってきた愛機なんだ。どこへ行くにもこいつが一緒でね。
直って欲しい。
458455:2006/01/07(土) 23:55:19 ID:4dK2kP43
>>457
なんかあなたの機材にケチを付けたようなレスになったけど
決してそんな意味で書いたのではないよ。
紛らわしい書き方してゴメン。
メーカーは2012年くらいまでは修理の面倒を見るでしょう。
それ以降はOMを維持していくには如何にして優良な修理屋を
見付けるかが重要になってくることでしょう。
459名無しさん脚:2006/01/08(日) 01:01:15 ID:HGKFBUag
>>458
いえいえ。こちらこそ
しかしボディはなんとか2012年まで修理してもらえるかもしれないけど
アクセサリー類は危ないと思うな。
OM−1ならまだまだ大丈夫だろうけど、マクロ撮影にはOMはなくてはならない
大事な機材。いい修理屋があるといいな。
460名無しさん脚:2006/01/08(日) 04:34:31 ID:BGLDUvmp
10万円だしてOM-4TiBの中古品を買うか10万円の修理費を払って
手持ちのOM-1を関カメでOHしてもらうか只今思案中。
どっちもどっちかな。
461名無しさん脚:2006/01/08(日) 10:20:46 ID:MpLnxuEN
20万出してOM-3Ti買うのが吉。
462sage:2006/01/08(日) 11:01:32 ID:HGKFBUag
OM−1なら日建OHが18k(プリズム研磨含)
OM−4TiBなら中古で45k
10万あれば2台余裕
463480:2006/01/08(日) 21:55:17 ID:aPa48746
>>461-462
サンクス
OM-3Tiも欲しいけど、20万円ではちょっと買えないかも。
現実的にはOM-4TiBになると思うけど
初期に販売されたスレスレの中古を買うのは抵抗がある。
生産中止直前に販売された美品は結構高いし。
数年前に製造販売されたプツを買おうと思ったら
何番台のS/Nを狙えばいいですか?
464名無しさん脚:2006/01/08(日) 21:58:19 ID:HGKFBUag
OM−2について、アサヒカメラのオリンパスの軌跡という本を読み返してみた
マニュアルとAEでは測光回路はまったく独立してると書いてある
AEがOKでマニュアルがXというのは、マニュアル系があぼーんしたってことなのか?
ジャンクで両方OKというのを持ってるから、こいつで生き返らせたいもんだ。
465名無しさん脚:2006/01/08(日) 23:33:24 ID:8eZGoHv5
マニュアルと言うか、ファインダー内表示に関わる部分とAE時の
シャッター速度制御に関わる部分とが独立しているという事ですな。
466名無しさん脚:2006/01/08(日) 23:56:27 ID:HGKFBUag
>>463
4TiBはパトローネ室に白字で印字してある表記で製作年度が判明できる
製作開始の89年製はTNi月日 90年製はTNj月日
こうしてアルファベットを辿っていけばわかる
シリアルbノついてはもっと詳しい人の参上を待つべし
>>465
じゃ、露出計が独立して2つあるってわけでもないの???
ちょっとした調整で直んないもんかな。一応AEとマニュアル生きてる
ボロを送って修理頼もうと思うんだけど、ニコイチはダメって言われるかもな。
467463:2006/01/09(月) 00:50:00 ID:cUJR/eYV
>>466
レスありがとう!!
デートコードからしてTNは辰野工場を意味しているのでしょうね。
OM-4TiBは2002年に生産中止だから‘V’が最も新しいのかな。
‘S’または‘T’あたりを狙いたいと思います。
468名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:00:42 ID:KYYr4r5k
>>467
その通り。Vが一番新しい。TNは辰野だろうと推測
おれのはiとNの2台
最初期と中間のもの どっちもOHした後は問題なし
469名無しさん脚:2006/01/09(月) 01:22:52 ID:TW0qoCoY
今まで色々なカメラ使ってきたけど、最初に使ったOM10って何気に結構良く
出来てたと思う。
マニュアルも意外と使い易かったし。この後NF−1に切り替えたんだけど、
あのメーターに慣れるのは随分時間かかったな・・・。
470463:2006/01/09(月) 01:37:13 ID:cvZvyR1l
>>468
2台も所有しているなんて羨ましい限り。
安く売られている使用感のあるブツを買ってきて
SSで徹底的にOH・部品交換するのもいいかもしれませんね。
取り敢えず現段階ではそれも可能ですから。
471423:2006/01/09(月) 01:54:32 ID:92G5h/aE
なんか修理話に花がさいたようで
>>424
シャッター幕がうまく機能しなくなっただけです
小川町では、なおらなかったからかんかめにすがったのね
高かったなりの仕事で満足
数ヶ月はかかるって言われたけど、1.5カ月で修理完了
これは、偶然らしい
10年後もかんかめがあれば、またOHしてもらえそうだから
とりあえず安心
でも、私、OM-4をメインに使っててこっちのほうが不安なんだよね
472465:2006/01/09(月) 02:47:26 ID:73Q5Dt4I
>>466
マニュアル時の露出計表示とAE時のシャッター速度表示はアイピース脇で測光し、
AE時のシャッター速度制御はミラーボックス内で測光したデータを元に行っているという事。
測光系が2系統あるので、表示が出なくなったり実際に切れる速度と大幅に
違ったりする事はあるよ。(OM10,20,30も同様)
473名無しさん脚:2006/01/09(月) 08:09:26 ID:oVBCMg3H
>>470
OHの基本料も8,000円でしたっけ?

上下カバー交換、基盤交換、液晶交換、シャッター幕交換、
ミラー交換、マウント交換、モルト交換・・・
徹底的に部品交換したら、部品代だけでも高くつきそうですがw

もしOHして、部品交換があれば、どんな部品がいくらくらいするのか
教えてほしいです。。。
474470:2006/01/09(月) 09:35:40 ID:UaMtcxfP
>>473
基本料8000円は部品交換を伴わない保障無しの限定修理の料金です。
保障付き修理の基本料金はいくらなのかな?
当然あれもこれも部品交換したらかなりの金額になりますね。
でも現状で動作に問題なければ交換はしてもらえないと思いますよ。
上下カバー交換なんかも多分無理でしょう。
オリンパスにとっても補修部品は貴重品ですから。
475名無しさん脚:2006/01/09(月) 10:21:00 ID:KYYr4r5k
>>427
ありがとう。2系統に分かれてるのね。
>>473
OHは16000円くらい
モルト交換は8000円
マウント交換は...伝票行方不明だが7−8千円だったか
なんにせよ、不具合が認められないと交換の対象にはならない
476名無しさん脚:2006/01/09(月) 10:24:24 ID:KYYr4r5k
>>470
最近ではグリップ付きで45kでも出てるから
おれの場合、1台は50mmF2つけて屋外で使用
もう一台はTパワコンとチューブつけっぱなしにして三脚に留めて部屋の中用
屋外用に不具合あった場合は、部屋用を使う。こんな具合。
477名無しさん脚:2006/01/09(月) 16:26:34 ID:iSJYm7dt
>>473,>>475
レスサンクス。

>>475
OHと一緒にモルト交換しても、
16,000円+8,000円=24,000円!?

モルトって高いのね。。。orz
478名無しさん脚:2006/01/09(月) 16:41:00 ID:KYYr4r5k
モルト交換だけなら5000円でやってくれる業者もある
しかし、モルトってのは裏ブタ開けたとこの溝やヒンジだけじゃない
ミラーボックスの中まであるわけだ。そうするとトップカバー開けなきゃいけない
素人でできるのは溝やヒンジの部分だけ。内部まで清掃・交換してこそ意味がある。
出費は痛いけど仕方ない
479名無しさん脚:2006/01/09(月) 18:20:51 ID:iSJYm7dt
そうだね。仕方ないね。。。

でも、ニコンだとOHと一緒にモルト交換
するときは、数百円で済むみたいだから、、、

<参考:F3修理代金(過去ログから抜粋)>
OH基本料金:16,500円
液晶部品:2,000円
液晶部基盤部品:7,000円
ミラー部品:7,500円
モルト:200円
480名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:25:44 ID:padkqFkk
>>47
モルト自体の材料費は安いんじゃね?
技術料が高いだけで。
481名無しさん脚:2006/01/09(月) 19:57:02 ID:KYYr4r5k
>>479
もしかしたらOHと同時だとモルト交換はそんなもんかも
民間でOM−1とOM−2のOH依頼したときのこと思い出した。
1は18000円、2は2マンちょい。モルトまで交換してくれて
この金額だったから。モルト交換だけだと8000円くらいってことですな。
482名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:31:09 ID:xN6eHt6G
全ての箇所のモルトを張り替えたらもの凄く手間がかかります。
もしモルトがパサパサの状態だったらその除去作業も手間取るでしょう。
483名無しさん脚:2006/01/09(月) 20:52:31 ID:iSJYm7dt
>>480,>>482
はい、モルト交換だけで8,000円っていうのはSSにも言われたことだし、
その手間を考えたら、納得いくんだけど、OHと一緒にモルト交換する
場合も、OH代金+8,000円なのかな?って思っただけで、、、えっと、
モルト交換作業の大変さを否定するつもりはないです。すみません。

>>481
何度もレスをいただきありがとうございます。色々参考になりました。
484名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:07:04 ID:p5nWupj4
近々OM-4TiをOHに出そうと思ってSSに電話で聞いてみたんだけど、
OHには革とモルトの張り替えを含めて17000円って言われた気がする。
485名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:39:01 ID:TcDNfGqu
8000円なのは昔の機種で保証無しの限定修理扱いの場合でしょ。
正式対応が継続中の機種は保証付きとなり値段が違うはず。
486名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:56:40 ID:iSJYm7dt
>>485
ん?そうなの?OM-4TiBのモルト交換も8,000円っていわれたけど。。。
なんかわけわかんなくなってきた。。。orz
487名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:02:46 ID:bh6t6qTQ
PEN-FT用の、20mm/f3.5のレンズ清掃&絞り羽根油滲み清掃も8,000円だった。
実は時価とか?
488名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:40:12 ID:5kNRNQYw
旧製品の修理は保障ナシで一律8000円。
モルト交換のみの依頼でも8000円。
そして3Ti、4TiBのモルト交換も8000円。
OHするならOH代(修理保障アリ)+8000円。
ということではないかと思います。
489名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:49:32 ID:iSJYm7dt
>>488
まとめ乙。
ただ、やっぱり、
>OHするならOH代(修理保障アリ)+8000円。
っていうのが、、、納得いかない。。。

今度、SSに確認してみます。

スレ汚しすみませんでした。
490488:2006/01/09(月) 23:21:00 ID:oC1/Fz03
>>489
>OHするならOH代(修理保障アリ)+8000円。
っていうのが、、、納得いかない。。。

書いた本人が言うのもなんだけど、
納得いかないのは確か。
セット割引があるのかもしれないし、
モルト交換は機種に関係なく8000円請求すべし
って決められているのかもしれないし...
やっぱSSに聞かないとホントのことはわからないね。
491名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:34:26 ID:+h4BJ5qK
デジ1に移行すりゃモルトで悩まんでええでぇ。
どや?
492名無しさん脚:2006/01/09(月) 23:34:26 ID:uiGnanrE
例えばO/H代36.000円だったとして、モルト交換代込みでも
モルト交換代8.000円込みと言う事ではない気がする。

単体で作業依頼すれば8,000円だろうけど、O/Hの時にモルト
を張り替えるのは当然だし、メニュー内だからそんなにかからんだろう?
493名無しさん脚:2006/01/10(火) 01:59:17 ID:S4oHbnzm
>>489
PCの修理なんかでもまず診察代があって、修理になった時
修理代が診察代を超える場合は修理代-診察代ってのが結構ある。
8,000円てのは、その診察代にあたるんでは?

>>491
濡れはデジも使ってるが、おそらく5年もしないうちに
ソレ以上の事で悩みそうな気がしてる。。。
494名無しさん脚:2006/01/10(火) 13:04:05 ID:DVTwt5QI
>>492
部品交換有りの修理と旧製品の限定修理(部品交換なし)
を混同されているようです。
先日モードラ2修理でSSに電話した際、
4TiBなど部品交換を伴う修理の基本工料が5,800円で
プラス部品代と説明されたと思います。
ですからOHの場合はこれが適用されるはずです。
旧製品の限定修理は機種に関係なく8,000円の一律になっています。

たしか以前4TiBの点検整備を頼んだ時には、4TiBはプリズム部に
モルトを使用していないのでこの部分の交換は不要と説明を受けました。
また限定修理の場合、モルトが傷んでいれば交換することになっているようで、
私が依頼した過去の限定修理でもモルト交換込み工賃で8,000円でした。


495494:2006/01/10(火) 14:31:42 ID:DVTwt5QI
>>486
いま思い出したんですが、
部品交換を受けられる機種でも"モルト張替え程度で部品交換がない"とか
"分解の必要がなく欠損品の取り付けだけ"など、
いくつかの条件に合致する(主として軽修理と思われる)場合、
"限定修理扱い"になるのかもしれません。

年末に電話でNi-Cdパック2に欠損部品組み付けの相談をしたときに
内容を聞いたSS担当者が
「この場合は限定修理扱いの8,000円になるかも」と言っていました。

496名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:02:05 ID:Nuyoz+ep
4TiB、3Tiの修理工賃の基本料は5800円。
それ以外の限定修理は一律8000円。
部品交換可能な修理品であっても部品交換しなければ8000円。

という線で考えておいたら良さそうだね。
最近は部品交換せずに直るような物でも
修理拒否されるケースが増えているらしい。
4TiB、3Ti以外の機種のことだけど。
小川町に直接持ち込んで泣きついたら
便宜を計ってくれることもあるみたいだけど
地方のSSに持っていったり岡谷に直接送りつけたら
修理不能で即刻断られるケースが多いみたい。
今は細々ながら限定修理も受け付けているけど
2012年以降は故障状況に関係なくバッサリ切り捨てられそうな気がする。
497名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:13:54 ID:zOC5a6KB
6年も先の事ばかり気にして楽しみの幅を狭くするのもどうかと思うが
498名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:14:53 ID:lT/3+Lq1
直接小川町のSS行ったほうがいいのは確か
年食ったオッサンが出てくるとまずは安心できる
若いニイチャンが出てきて、OM見せると顔が引きつって
助けを呼ぶんだよな
小川町行くと必ずと言っていいほどOM持ってる客がいる
ペン持ってくる客も多い
>2012年以降は故障状況に関係なくバッサリ切り捨てられそうな気がする。
おれもそう思うな。まず人材の問題もあると思うし。
若手に継承するなんて考えないかもね
499名無しさん脚:2006/01/11(水) 00:49:01 ID:ehRm5b9V
2012年以降は、米谷と早水が直々に
皆様の愛機を修理いたしますので
どうぞご安心ください。
500496:2006/01/11(水) 01:16:42 ID:H9oowhcN
>>497
手持ちの機材を末永く愛用するにあたって修理や修理先のことを気にするのは
当然なことだと思うんだけど。
>>498
修理技術社員も定年退職とかで年々減る一方だからね。
そういう人達が経験を生かして修理屋を開業してくれたらいいんだけど。
ペンタックスユーザーには長谷川工作所みたいな
駆け込み寺的な優良な修理屋があるけど、OMユーザーにはそんなの無いし。
501名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:24:37 ID:jkesFfsS
教えて欲しいんですが、4TiBのボディーNo.1202424の製造時期はわかりますか?
502名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:46:08 ID:ehRm5b9V
フィルム室に書かれている記号をお知らせください。
503名無しさん脚:2006/01/11(水) 01:52:17 ID:ehRm5b9V
おそらく1993年〜94年製だと思われますが。
504名無しさん脚:2006/01/11(水) 06:02:48 ID:4I3ZFFJ+
>>500
勝手なこと抜かしてんじゃねー。デジタル買えや。
> そういう人達が経験を生かして修理屋を開業してくれたらいいんだけど。
4TiBや3Tiがどれだけ売れたんだ?
ましてそれ以前の機種で正常に使われてるのは果たして何百台だろうね?
505名無しさん脚:2006/01/11(水) 09:09:02 ID:1QJqMLO8
支離滅裂
506名無しさん脚:2006/01/11(水) 09:49:16 ID:4I3ZFFJ+
やれやれだぜ。
1や2なんかもう30年選手だろう。引退させたれや。
クラシックカーだって走らせてる好き者はいるけど維持費にがっつり金かけてるっての。
あんたら都合よすぎ。
507名無しさん脚:2006/01/11(水) 09:53:32 ID:4I3ZFFJ+
何が「末永く愛用」だよ。ライカやニコンSPみたいな値段のカメラならともかく。
何十年メーカーが面倒見てくれたら満足なんだい?
508名無しさん脚:2006/01/11(水) 10:41:02 ID:yv75Ixqq
>>504
OM-1,OM10,OM-3Ti,OM707,OM-4TiBと買ってきて、今も全部持ってるがE-1も使ってるぞ。
あと「正常に使われてる」の基準がよくわからんが、何百台ってのは少なすぎだろ。
509名無しさん脚:2006/01/11(水) 11:42:58 ID:y6x+CoCD
>>504
で、おたくはどんな機材使ってるの?
今はデジ一筋なのかな?
510名無しさん脚:2006/01/11(水) 12:31:54 ID:3KsQMaSk
自分が買ったカメラを末永く使いたいと思うことの何がいけないんだろう?
さっぱりわからん
511名無しさん脚:2006/01/11(水) 12:51:48 ID:HYvILn+i
>>504
おまいさんは、デジの新機種が出たら毎回買えよ。
中古屋に売るのも無し。
512名無しさん脚:2006/01/11(水) 13:34:02 ID:/j4OeBNQ
>>506-507
自分が気に入った機材ならたとえ修理費にいくらかかっても惜しくないのだが。
あんたが言う「ライカやニコンSPみたいな値段のカメラ」以外は
修理する価値もないのか?
513名無しさん脚:2006/01/11(水) 17:36:26 ID:x1L0fxjB
>>512
いくら金がかかってもいいから修理してくれってのをメーカーに期待するなってことでしょ。
クラシックカーにしろ何にしろ、古いモノを趣味として使うって奴らまで
メーカーが面倒みるってのは無理だし、ユーザーも求めちゃいかんだろそこまで。
514名無しさん脚:2006/01/11(水) 17:44:28 ID:3PDZWXE1
別にそこまでメーカーに要求してる訳じゃないと思うんだが。
515名無しさん脚:2006/01/11(水) 18:08:50 ID:O3brccQb
修理ができなくなるorできないって話がなんで

>いくら金がかかってもいいから修理してくれってのをメーカーに期待するなってことでしょ。

こうなるのかわからん。金出しても無理ならメーカー側でなんとかって話だろ?
516名無しさん脚:2006/01/11(水) 19:47:28 ID:jkesFfsS
>>502>>503
ありがとうございます。返事遅れてすみません。フィルム室の記号はTNNI ZCか2Cです。これでわかりますか?
517名無しさん脚:2006/01/11(水) 19:48:27 ID:bPlUq2xW
多分違うと思う
518名無しさん脚:2006/01/11(水) 20:04:28 ID:pHhWdV28
519名無しさん脚:2006/01/11(水) 21:26:06 ID:lT/3+Lq1
ふ。狂犬が舞い込んできたな
おれが使ってるイコンタは1936年製。そしてライカもまた1936年製だ。
OMより遥かに年をとってるぞ。なにせ栄光ある第三帝国の時代のカメラだからな。
こんな古いカメラも使ってはならぬのか?痴れ者め。
いいか。OMはVon Maitaniが築いた偉大なる傑作だ。
OMに勝るカメラなど、もう出現しないだろう。
官能的な美しさ。手に馴染むほどよい大きさ。「宇宙からバクテリアまで」
この壮大な計画に基づいて輩出されたアクセサリー群
おれにとっても、このスレの人間にとっても、OMはなくてはならぬ無二の存在なのだ。
>クラシックカーだって走らせてる好き者はいるけど維持費にがっつり金かけてるっての。
>あんたら都合よすぎ。
維持費には十分カネは使ってるよ。存分にな。
520名無しさん脚:2006/01/11(水) 21:57:57 ID:9D81zVBL
>>519
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
521名無しさん脚:2006/01/11(水) 22:58:39 ID:lT/3+Lq1
なんだ?くだらぬレスしかできぬのか
正論だろう
OMはライカよりも遥かに利用価値が高く
そして過去現在問わず、最も優れたカメラ群といえよう
ライカはなくても困らない。だがOMはなくてはならぬのだ。
522名無しさん脚:2006/01/12(木) 01:10:29 ID:G8I8esU7
>>518
ありがとうございます。わかりました。94年1月製ですね。Iに見えたのは1だったみたいです。
523名無しさん脚:2006/01/12(木) 03:01:27 ID:NkU2GNb4
ジャンクで手に入れたZUIKO MC AUTO−S 50mm1.8なんだけど
他に2本持ってる50mm1.8とフィルタのねじ込み部が違うんですが。
他のより付きだしているというかレンズまで奥行きがあるというか
しかもプラスティック製。
これはニセZUIKOなんですかね?
別のレンズのパーツが付いているとか?
それともそう言うモデルが有ったのかな?
524名無しさん脚:2006/01/12(木) 03:40:44 ID:VKVRQ7tV
50/1.8はMCになったあたりから、プラ胴鏡に変更されているからじゃない?
他の2本はF.ZUIKOの表示になっていれば、可能性あり。
525名無しさん脚:2006/01/12(木) 06:49:32 ID:3GDC/Q6R
わざわざOMスレに書いてるから釣り。
もしくはおバカ。
526500:2006/01/12(木) 07:01:43 ID:0/holleP
>>504,506,507
車なんぞちょっとぶつけただけでも
板金塗装やら部品交換で軽く10万や20万の修理費がかかる。
それに比べればカメラの修理費なんて安いもの。
出来ればメーカーで修理してもらいたいが
メーカーがこれ以上てきないって断るのなら
それは仕方のないことだ。関カメあたりに修理依頼するよ。
古いモノを維持するには金も掛かるし苦労も伴う。それは当然のこと。
OMのような秀逸な製品はいついつまでも愛用したいと思っている。
zuikoレンズにしても然り。もし不具合が生じても修理して使うつもり。
古いカメラを使うのがダメなら古いレンズを使うこともダメなのかな?
OMに価値を見出せないのならデジでも何でも買えば?ご自由にどうぞ。
527名無しさん脚:2006/01/12(木) 07:51:13 ID:3GDC/Q6R
>>500
おっしゃぁー。本音書いたる。
オリはペンタックスみたいに修理屋紹介してくれんのかも知れないけど、認定修理業者
なんて全国に何十もあるでしょう。
そういうとこ自分で探せばいいじゃん。何のためのネット?
自分で探さず泣き入れてる、そういうガキっぽさが苛つく。
オリの修理じゃなきゃ嫌かい?認定業者じゃ不安かい?
8千円で旧機種限定修理してくれるだけでも十二分つーか二十分ぐらい良心的だと思うぞ。
自分で業者探しもしないんなら限定修理に甘んじるこったね。
ペンタなんてスクリューマウントの時代から一眼レフ作ってるから長谷川みたいな業者も
成り立つ。けどオリンパスは実質OMからでしょう。しかもプリズム腐ったのが大半だ。
オリ専門の修理業者なんて成り立たないだろうねえ。

俺は現在デジカメ1台、銀塩は5台、内4台は60年代〜80年代初頭の。
古い機種に愛着はあるけど、永遠に使いたいとは思わんよ。
マニュアル操作も楽しいが、カメラ任せのお気楽もまた楽しいからね。
特にMF一眼なんて自己満足でしかないと思うよ。最も楽しいけどね。
自分の持ってる古いのが故障したら、修理してまで使うかどうか半々だろうね。
そもそも中古だからすごい思い入れはない。
機械は入れ替わってもいい。写真が大事。それだけ。

>古いカメラを使うのがダメなら古いレンズを使うこともダメなのかな?
レンズはメカの塊のカメラとはまた違うでしょう。
とにかく、修理業者も有名店じゃなくてさ、無名だけどいい仕事してくれるとこいくつも
あると思うよ。有名店だって担当者によって仕上がり違うかも知れないしさ、その辺は
もう賭けだ。
人の評判に頼ってるだけじゃ半端な満足しか得られないだろうねえ。
そうそう、他スレ見てたらこんな書き込みが。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123217176/688
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123217176/695
オリンパスで良かったねえ。
528名無しさん脚:2006/01/12(木) 08:36:20 ID:76FFXkKj
> しかもプリズム腐ったのが大半だ。

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚)<そんなバナナ
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U

> そもそも中古だからすごい思い入れはない。

  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < だめだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
529名無しさん脚:2006/01/12(木) 08:45:26 ID:3n5CKmuk
次いってみよう
530500:2006/01/12(木) 08:55:21 ID:vsObPd49
>>527
>>そういうとこ自分で探せばいいじゃん。何のためのネット?
>>自分で探さず泣き入れてる、そういうガキっぽさが苛つく。

泣きを入れている?
何が何でもオリンパスに面倒を見てもらいたい、
永久に修理して欲しい、なんて言っていないつもりだよ。
そしてあなたが言うようにOMを修理できる修理店や
信頼して修理を任せることができる修理店は
万一に備えていくつもリストアップしている。
496での書き込みは、
今現在のSSや岡谷での修理対応状況を伝聞を含めて述べただけ。
ちなみに私はOM-1,2に関しては民間業者に修理依頼して、
オリンパスのお世話にはなったことはない。
個人的にはそれらの旧製品をSSに持参したり岡谷に
送付することに抵抗を感じる。
が、実際にそのようにしている人を非難するつもりはない。

>>ペンタなんてスクリューマウントの時代から一眼レフ作ってるから長谷川みたいな業者も
成り立つ。けどオリンパスは実質OMからでしょう。しかもプリズム腐ったのが大半だ。
オリ専門の修理業者なんて成り立たないだろうねえ。

長谷川工作所もペンタックス専門ではないね。知っていると思うけど。
特にペンタックス系には強いが、他社製品、
例えばオリンパスなんかも引き受けている。しかも認定修理店。
531名無しさん脚:2006/01/12(木) 09:35:56 ID:UJZRiXFF
>>530
ふうん。
> 古いモノを維持するには金も掛かるし苦労も伴う。それは当然のこと。
という程の熱意を書き込みから感じなかったのでね。
ライカマニアともなると操作感にもこだわって、ある業者の仕上げが気に入らなかったら別の業者にOHしてもらう。
そこまですれば立派。
OMだったらそれをやっても4万ほどでしょう、せいぜい。
そうやって満足の行く修理業者開拓すればいい。

長谷川はペンタだけで数ヵ月待ちの、実質ペンタ専門じゃないの?
長谷川がオリの認定業者でもあるんなら、「駆け込み寺」として技術を認めてる様だから長谷川に頼めばいいさ。
532500:2006/01/12(木) 11:51:38 ID:i5OICGqW
>>531
>>OMだったらそれをやっても4万ほどでしょう、せいぜい。
そうやって満足の行く修理業者開拓すればいい。

まあ、そうだね。
よほどのことがない限りその程度の範囲で収まるでしょう。
今までに何軒かの個人修理屋に機材を修理してもらった。
良心的な修理屋もあれば首を傾げたくなるような
お粗末な修理を行う修理屋もあった。
下手に掲示板とかでそのお粗末な修理屋のことを書くと
シンパというのか何というのか
以前そこで修理してもらって満足している人から
抗議の書き込みがあったりする。
こちらはただ単に事実を述べているだけなんだけどね。
自分が修理依頼したときには満足の行く修理をしてもらえたから、
たとえウソ偽りのない事実であっても
その修理屋を叩くような記事を目にしたら無性に腹が立つんだろうけど。
しかし、提灯記事のような書き込みなんか何の役にも立たない、
と思うんだけどね。
533名無しさん脚:2006/01/12(木) 12:07:46 ID://AxHXLo
534名無しさん脚:2006/01/12(木) 12:52:41 ID:UJZRiXFF
>>532
自分の見つけた優良業者はあんまり口外しない方がいいんじゃない?
そうは言っても宣伝もしてあげたいだろうし、難しいところだね。
535500:2006/01/12(木) 17:28:52 ID:USuQ2gzV
>>532
雑誌などで優良業者の好意的な記事が掲載されて、
そのことによって大勢の修理希望者が殺到して、
結果的に優良業者が優良でなくなるということはあるかもしれないね。
客が多くなってきめ細やかな対応や修理ができなくなったりするなどして。
そう考えるとあんまり雑誌なんかに紹介されないほうがいいかも。
ユーザーの立場で考えればの話だけど。
536500:2006/01/12(木) 19:57:48 ID:oDck7kGx
↑↑↑
>>532→ ×
>>534→○
537名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:44:24 ID:S1Dcu4Fv
おれが今年アメリカのロトでUS300Million$当てて
OM SYSTEM復刻してやる予定だからおまえらの
言い争いは全くの無意味なんだよ
538名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:47:18 ID:HtQLTOr4
それじゃ足りない
539名無しさん脚:2006/01/12(木) 23:57:30 ID:/TF4r6KK
正確には1桁足りない
540名無しさん脚:2006/01/13(金) 01:01:50 ID:1/aLCXPO
300,000,000$ =~ 34,200,000,000\ あれば新規開発無し利益無しの
数量限定復刻くらいなら何とかならないか?
まぁ、期待はしてないけど。
541名無しさん脚:2006/01/13(金) 01:26:36 ID:J1l9U+rg
そこまであれば、3Tiまで行けると思う。
542407:2006/01/13(金) 02:06:38 ID:VC8EXaB2
結局OM-10を買ってしまいますた。ごめんなさい。orz
これを使い倒して自信がついたらOM-4を買おうと思います。
543名無しさん脚:2006/01/13(金) 02:39:55 ID:Ob44OPkW
まぁえぇことよ
544独り言:2006/01/13(金) 18:10:06 ID:FS7jxcPD
何のトラブルもない好調な個体をOHに出すのに
躊躇している俺がいる・・・。
OHに出したら傷がついて帰ってきたとか、
OHした直後に調子が悪くなった、っていう話も
聞くから。
545名無しさん脚:2006/01/13(金) 19:51:02 ID:n/XDwZzw
OLYMPUS 現行35mm一眼レフカメラ
SC35 (TYPE15)≒OM101
ttp://www.olympus.co.jp/jp/insg/rvi/product/sc/index.cfm
546名無しさん脚:2006/01/13(金) 19:52:44 ID:br2x1yfu
OHは定期的に実施すべきという意見と不調がない限りは極力避けるべきと
いう意見がありますね。

撮影頻度とか枚数とかプロユースかとか諸々の条件を勘案しなきゃ決められ
ことでもありますしね。
547名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:03:58 ID:k/xnAyk0
特に不具合がなければそのまま使うほうがいいと思う。
修理屋とひとくちに言っても、腕の良い修理屋もあればそうでない修理屋もある。
下手に修理に出して傷を付けられたり調子を崩されたりしたら後悔するよ。
548名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:24:49 ID:OJuZhBh1
「手遅れ」という現象は無い、と考えてよろしいですね
549名無しさん脚:2006/01/13(金) 20:35:23 ID:gtf6AqRw
逆に聞くけど、プリズムの腐食以外で早めに持ってきて
くれたら完調にできたのに…既に手遅れです。ってトラブルは何?
550名無しさん脚:2006/01/13(金) 22:10:23 ID:RfkF9Rrr
OM707の電池蓋破損
551名無しさん脚:2006/01/13(金) 22:37:16 ID:BQ3DWC22
OHは定期的にやった方が間違いなく長持ちしますよ。
552名無しさん脚:2006/01/13(金) 23:26:00 ID:a9nca/iz
使用頻度によるだろうけど、5年おきとか
OHは必要だろうね
553名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:16:35 ID:8bINKzLE
OHといってもその作業内容や修理代金は千差万別だからね。
トップカバーを開けて清掃したり点検しただけのOHもあるし。
それを果たしてOHと称しても良いのか?と思う。
554名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:23:44 ID:2zlX/ESn
MO-4Ti BLACKの見積もり取ったらこんな感じでした。


修理受付番号  ************

  修理工料       :¥17,800
  交換部品代      : ¥2,300(後ブタ)
                ¥900(圧板)
               ¥1,500(外観部品:グリップ)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  小計         :¥22,500
           ↓
ズイコークラブ会員割引料金:¥20,250
送料・代引手数料     : ¥1,000
消費税          : ¥1,062
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           :¥22,312

【確認不具合内容】
 オーバーホール  実施致します
 裏ブタ 開閉不良 修理致します(後ブタ交換致します)
 グリップ     補充致します
555名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:26:20 ID:GnJa+Zn3
グリップまだあるのかぁ。
556名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:28:11 ID:t7GKlj7R
グリップってなに?あのネジこむプラ部品?
右手の指かける奴かい??
557名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:31:33 ID:hB4SrSrD
>>554
マジ?

「MO-4Ti BLACK」ってのがネタっぽいけど。

OM-4TiBの場合、グリップは別売りだったけど、
それでも補充部品になってるの?
558名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:33:40 ID:t7GKlj7R
だろ?おかしいよ絶対 
559名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:52:34 ID:hB4SrSrD
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1123343607/353
353 325 sage 2005/10/11(火) 17:43:52 ID:DUw93reM
SR44入れました・・・・復活!
 キタ━━━(゚∀゚)━━━━━!!
           つ、使えそうです

オリンパスに電話した所、
OHは基本8000円(+部品代+送料)
部品保有は2012/3末までだそうです。
取説も800円で入手出来るので早速注文します!

ファインダー内のカビ?が気になる
OHてどの位時間かかるんだろ・・orz
560名無しさん脚:2006/01/14(土) 00:53:50 ID:Nf3kJTzg
限定修理8000円はウマー。オーバーホールだろうが、何だろうが
あること無いこと、全て指摘しても定額。
561名無しさん脚:2006/01/14(土) 08:28:20 ID:fn8N50jw
壊れたらでいいだろう
562554:2006/01/14(土) 11:13:25 ID:2zlX/ESn
くはー、ネタ扱いかよw まぁ「MO-4」とか間違えたオレが悪いんだけどさww

グリップは元々付いてなかったんだけど、付いてる方が持ちやすいかと思ってつけてくれって頼んだ。
気に入らなければ自分で外せばいいし。
まぁ>>556がグリップ使うヤツを馬鹿にしたいならどーぞ馬鹿にしてw
563名無しさん脚:2006/01/14(土) 11:56:16 ID:t7GKlj7R
あのなぁ おれは4TiBにグリップつけて使ってるの
2台ともね
もう在庫払拭したって聞いてたぞSSから
だから聞いたんだよ
564名無しさん脚:2006/01/14(土) 12:04:56 ID:2zlX/ESn
>あのなぁ おれは4TiBにグリップつけて使ってるの
知らねぇよそんなことw だいたいグリップ使ってるなら
>グリップってなに?あのネジこむプラ部品?
>右手の指かける奴かい??
なんて阿保みたいなこと書くなよ。

で、なにが"おかしいよ絶対"なのよ?教えてよ。
565名無しさん脚:2006/01/14(土) 12:24:47 ID:iZ4B9T20
人は何かを信じて・・・
自分なりの「絶対」を信じて生きてるものなんだ・・・。
たとえそれが偏見であろうと勘違いであろうと。
566名無しさん脚:2006/01/14(土) 12:47:23 ID:GIS4IF9f
まぁ「絶対おかしい」と断言するほどおかしくはない罠
567名無しさん脚:2006/01/14(土) 13:13:08 ID:4LKmYm8O
メーカーにグリップの在庫があったときは、後付することも可能だったのでしょう。
修理のついでに取り付ける、という感覚で。
568554:2006/01/14(土) 13:52:17 ID:Hdj62rNo
東京SSに電話したら「グリップの在庫はない」って断言されたわ。
つい最近岡谷に修理頼んだら在庫あるって言われたんですけどって言ったら「至急確認します」だってさ。
このあたりのいい加減さにオリンパスのOMに対する思いが端的に表れてるなw
まぁニコンもフィルムカメラからほぼ撤退するし、仕方ないとは思うけどね。
569名無しさん脚:2006/01/14(土) 14:34:37 ID:QcWOs9z6
>>568
まあ、メーカーにとってはOMは過去の製品だからね。
ユーザーとメーカーの間には温度差もあるだろうし。
残務処理みたいな感じで、
2012年までは取り敢えず面倒みますけど、っていうことでしょう。
570名無しさん脚:2006/01/14(土) 17:57:21 ID:hB4SrSrD
OH料金、グリップ在庫の有無・・・、
情報が錯綜してますね。
571名無しさん脚:2006/01/14(土) 21:58:17 ID:t7GKlj7R
>>564
オンナの腐ったのみてえに絡むなよ
グリップなんざ中古で買ったボディに、ふなむしみてえに
勝手にくっついてきやがったからな、大して関心ないんだが
どうせワインダーつけて使うしな。ヤフオクじゃ4・5千円
SSに聞いたら在庫なし。わかるか?
グリップと書いて、あのグリップなのか確認したくなるだろ
SSにないってもんなんでつけてくれるのかってこともな
572名無しさん脚:2006/01/14(土) 22:24:35 ID:fn8N50jw
ふなむしみてえですかね?
573名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:10:10 ID:Jq5zLeHn
>>571
ミスリードを招かないような、もう少しわかりやすい文章書けないの?
とだけ突っ込んでおくか。

フォーカシングスクリーンの2-13ってやっぱ使いやすいんですか?
手持ちのOM-2Nに不満があるわけじゃないんだけど
一度2-系を使ってみたいなぁとか思って調べたら
とんでもない金額出さないと買えないんですね。
OM-4だから使えると思って楽しみにしてたんですが。
574名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:11:05 ID:xHLAsMy5
あんたの文章も相当なもんだよ
575名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:15:11 ID:fn8N50jw
よく読むと意味がわかるよ
576名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:23:07 ID:t7GKlj7R
>>573
OM−2Nは持ってるんだね。OM−4は持ってるのか?
OM−4なら使えるのにOM−2には使えない。残念だ!って意味にとっていいのか。
2−4は3枚持ってるが、やはり見え方は1系とは別世界だ。
OM−2に使うには削るなど加工が必要。検索すれば苦労してる方々の文面が出てくるよ。
でもピントの山は1系のほうがつかみやすいと言う人もいる。
2系は8000円から10000円する時代になってしまったからな。ムリに使うこともないだろう。
でもおれみたいに、3枚目の2−4を500円でゲットできたりもするから世の中わからない。
去年の暮れのことだ。よーく目を凝らして探してみるのもよいだろう。
OM−1も2も使ってるが、1−10入れてるよ。これがまた実にイイ。
577名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:24:53 ID:t7GKlj7R
やや反則的だが、ミノルタαのスクリーンを加工するという裏技もあるのだ
578名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:26:38 ID:xHLAsMy5
LX用がつくんじゃなかったっけ
579名無しさん脚:2006/01/14(土) 23:42:00 ID:6AkY4Urc
OM-1に標準装備の1-1を入れて使っているんだけど、
ちょっとピントが合わせにくいように感じている。
もし、1-13が手に入れば購入しようかと考え中。
個人差があるとは思うけど、1-13のほうがピント合わせしやすいですか?
580名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:06:32 ID:6QvqZOXC
俺はキヤノンのレーザーマットを削って使ってた
あれは明るくってよかった
581名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:12:29 ID:hFgK7n/r
おれキヤノンAE−1も使ってるが、こいつは1−13みたいなスクリーンが入ってる
ピントズレた人間覗くと首ちょんぱみたいに見えるよ
ズレた像の見え方は分かりやすいかもしれない。
1−1はピント合ってないとアメーバのようだ
普段全面マットしか使わないから断言はできんが、1−13はいいんでないかな?
家の中探してみよう。あるかもしれん
582名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:49:02 ID:+FAuh/PS
1-13は建物や風景など同じ様な物がごちゃごちゃしていない
ものを撮る時には非常に使いやすいしピントもとりやすいよ。
逆に人物のアップとか横模様がある被写体などには使い難く
て結局は全面マットに戻したよ。やはりこれが一番使いやすい。
583名無しさん脚:2006/01/15(日) 00:56:11 ID:s/rIoenF
OM-1には1-4n(全面マットね)入れてるけど、ほかのスクリーンはいらないとさえ思える。
4Tiには2-4。明るいのは言わずとも...でも時折ボケが汚く見えることあり
584名無しさん脚:2006/01/15(日) 01:58:54 ID:ky7BWAmO
2-のスクリーンは1-とは光の拡散率が違うからファインダー内露出計の
数値が狂うからマニュアル露出はデータの蓄積or単体露出計が必要だね。

>>576
ぇえ〜〜〜!!
元2800円程度のスクリーンが8000円?
狂っているなぁ、ただのざらざらしたプラスチックの板なのに・・・。
2-4は2枚持っているからヤフオクにでも出して小遣いでも稼ぐかww

だけど、2-を評価する声は高いけど、1-に比べて明るいからピントが
見やすいのは確かだけどピントがよく合うようになったかは疑問だから
ここまで高評価なのはなんか変な感じもする。
585名無しさん脚:2006/01/15(日) 06:06:57 ID:H5dZGLS+
インテンスクリーン並の価格になってたんだな・・・
586名無しさん脚:2006/01/15(日) 08:08:09 ID:agZjN/Zk
OM用のインテンスクリーンってもう売ってないの?
587名無しさん脚:2006/01/15(日) 08:16:43 ID:EQk07rKu
フナムシって(w

言い得て妙!
588名無しさん脚:2006/01/15(日) 11:05:06 ID:ucAt4Nms
>>586
最近、インテンスクリーンの広告自体を
見た事が無い。
589名無しさん脚:2006/01/15(日) 11:14:37 ID:H5dZGLS+
>>586
まだ作ってるよ。海外通販でUS$100ぐらいかな。
http://www.intenscreen.com/products_35mm-format.htm
590579:2006/01/15(日) 12:20:21 ID:HjRI7jev
>>581-583
ありがとうございます。
1-1を入れた状態だと微妙にピントを外すことがあります。
合わせ易さからいうと、私も全面マットのほうがいいと思います。
近場のカメラ店では素通しのスクリーンなんかは売っていますが
全面マットはもちろんのこと、1-13も売り切れ、1-1すら置いていません。
気長に探すしかないですね。。。
591名無しさん脚:2006/01/15(日) 12:26:51 ID:hFgK7n/r
>>590
失礼ながら、どの辺に住んでるの?
都内の主だった中古カメラ店何件かいけば
スクリーンは今でも見つかるよ
1−1 1−13は去年も結構あった。さすがに全面は難しいが
ヤフオクなら至極簡単なんだが。
592590:2006/01/15(日) 14:03:11 ID:+q5rQd7+
>>591
私は名古屋市在住です。
都内の中古カメラ店では未だに入手可能だそうで、
やはり首都圏は便利でいいですね。
そのお店の名前をお聞きしてよろしいでしょうか?
お教えいただいても、
私が来店したときには売り切れているかもしれませんけども。
593名無しさん脚:2006/01/15(日) 14:54:14 ID:h9RC8km2
名古屋と言えば、アサ非道は抱え込んでたOM関連の新品の処理は済んだんだろか?
ヨドの大放出祭りの頃にはやたら強気な価格設定の広告出してたけど。
594名無しさん脚:2006/01/15(日) 15:39:15 ID:hFgK7n/r
>>592
都内だと、ミヤマ商会。大庭商会、アルプス堂、カメラのきむら
片っ端から電話してみるといい
だが、通販してない店も多いんだよね。面倒がって探してくれない店もあるし
ヤフオクが一番だと思うけどね。いまなら定価くらいで落札できるはず
595590:2006/01/15(日) 16:12:22 ID:WAgmaZXR
>>593
アサヒドー、2ヶ月前に行ったときは新品レンズがありました。
50/1.8が17000円くらいだったと記憶しています。
2階には中古コーナーもありますが、値段的にはあまり安くはないですね。
中古ならコメ兵のほうがお得かもしれません。

>>594
情報ありがとうございます。
ご親切にしていただき感謝します。
電話問い合わせ、または上京の際に確認したいと思います。
確かに小物類の通販は嫌がられるかもしれませんね。
596名無しさん脚:2006/01/15(日) 17:25:14 ID:6LvaGaF7
>>592
種類は見なかったが、中古カメラ市場にもいくらかあったような。
597590:2006/01/15(日) 19:23:11 ID:JQkaNCC7
>>596
ありがとうございます。
都内では比較的簡単に1系のスクリーンが入手できるみたいですね。
3年ほど前、上京したついでにヨドバシ本店で1-13を探しましたが
既に完売。中野のフジヤでは1-1だけが残っていました。
でも探せばまだまだあるものなんですね。
598554:2006/01/17(火) 14:03:27 ID:V1hVupz7
グリップ交換ができるのかできないのかってのが話題になったんで報告しておきます。

修理の歳に交換するための保守部品としては、グリップも
2-系のフォーカシングスクリーンもまだ在庫はあるそうです。
しかし、一般に交換部品として販売はしない、とのこと。
599名無しさん脚:2006/01/17(火) 18:57:08 ID:Ao9r8O+w
>>598
グリップはともかく、スクリーンは必需品だからね。
ある程度余裕を残して保有しているのでしょう。

しかし、OM掲示板の書き込みによると、SSは補修部品の在庫切れを防ぐために
部品交換を伴う修理はなるべく避けて、可能な限り調整修理で対応する方針らしい。
場合によっては部品切れで修理不可のケースもあるとか。
これはOM-3Tiのケース。OM-4TiBも同様かと。
600名無しさん脚:2006/01/17(火) 19:19:20 ID:O17dUEpG
OM-3Tiのシャッターユニットを、SSでその必要無しと判断されたのに無理矢理
新品部品と交換させた挙句、引き取った旧部品をヤフオクに出した奴がいたのを思い出した。
結果がどうなったかは知らんけど




こんな奴は氏ねと思った。
601名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:21:48 ID:G74rBfto
来るべき2012年に備えて、手持ちの機材を少しでも長く快適に使うために、
換えられる部品は全て換えてしまおう、という発想は理解できる。
しかしゴリ押ししてまで交換させるのはどうだろう。
結局は、壊れるときは壊れるんだし。
602名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:28:37 ID:6qeCT1Ow
>>600
>>598読んでて、そういうヤシがでてくるだろうなと
思ってたら案の定いるのか。。。
そりゃオリも>>599な方針になるわな。
603名無しさん脚:2006/01/17(火) 20:35:22 ID:V1hVupz7
フォーカシングスクリーンもヤフオクに出せば1万近く逝きますからねぇ。
因みに僕が修理に出した4Ti Bのスクリーンは1-13だったんですが
2-13に交換してくれるそうです。2-系のスクリーン使うの初めてなんでちょっと楽しみ。
604名無しさん脚:2006/01/18(水) 00:38:36 ID:N/7zVPyK
100/f2とか90/f2につけられるよさげなメタルフード教えてくれ
605名無しさん脚:2006/01/18(水) 01:25:51 ID:VyxfgIOw
コンタの55/86リングにNO.4か5
606名無しさん脚:2006/01/18(水) 07:24:00 ID:Db947sJL
でももう絶版。

サードパーティ製で同じものを作ったら、売れると思うんだがね。
607名無しさん脚:2006/01/18(水) 08:50:29 ID:9qohLh8t
>>604
ミノMD100-200/5.6用。ちょっと細身ですがどうでしょう。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060118084824.jpg

使わないんで希望があればさしあげますよ。
608名無しさん脚:2006/01/18(水) 09:18:33 ID:RFej/nTT
私に下さい。
609名無しさん脚:2006/01/18(水) 12:12:54 ID:MSXXCgGx
>>606
マップカメラのオリジナル商品で似たようなのがあったとオモタ
610名無しさん脚:2006/01/18(水) 14:44:48 ID:9iZza8H7
minoltaロッコール135mm用のメタルフードを90マクロに使ってます。
とてもいい感じ。
611名無しさん脚:2006/01/18(水) 20:23:03 ID:N/7zVPyK
君たち親切だね。

>>605-606
それは某所で紹介されてるね。でもなんかステップアップリング使いたくない...
>>607
これはまあまあ良いね。
>>610
ほう。

ていうか希望はエイムックの「オリンパスのすべて」のP30とP52に載ってる
M村秀雄さんのフードが欲しいんだけど。あれどこのか分かる人いないよね...
612名無しさん脚:2006/01/18(水) 22:55:12 ID:dKRNzxL2
>>611
マミヤあたりのやつじゃなかった?
ずっと前に、どっかの掲示板で見た記憶があるけど、よく覚えてない。
違ってたらごめんなさい。
613名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:08:13 ID:P9VngZJ4
>>611
> ていうか希望はエイムックの「オリンパスのすべて」のP30とP52に載ってる
> M村秀雄さんのフードが欲しいんだけど。あれどこのか分かる人いないよね...

あれはFD時代のキヤノンのゼラチンフィルターホルダーだったと思うが。
614名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:27:56 ID:N/7zVPyK
>>613
どうもそれっぽいね。あの四角いのはゼラチンフィルタホルダーなんだ。
でも>>612さんのをヒントに中判ようのフード検索してみたらけっこう好みの
やつが見つかったから55mm径のやつを気長に探してみます。
みなさんどうもありがとう。
615名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:36:59 ID:jChIfvlh
ツァイツのFマウントの新レンズ、アダプタ噛ませればOMにも装着できるよね?
正直相当欲しいんだが
616名無しさん脚:2006/01/19(木) 00:38:46 ID:N5eWCT5A
無理だろ、そりゃ。
617名無しさん脚:2006/01/19(木) 07:21:35 ID:lIytaLT9
M42ならアダプタでOKだろ。絞り込み測光だが使える。
618名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:18:34 ID:qQuSfV14
コニミノがデジ一含めてカメラ事業から完全撤退。
うはーOMとフォーサーズ愛用してる人間にとって他人事とは思えない。
619名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:55:53 ID:ntwZ6vy7
最近OM-1を使い出した者です。

関東カメラサービスの水銀電池アダプターについて知りたいのですが、
これは全てのOM-1に必要なのでしょうか。
というのは、オリンパスで改造してもらって現行の電池に
対応するようにしたものもあると、どこかで読んだ気がするからです。
もしそうでしたら、改造済みかどうか見分ける方法はあるのでしょうか。

今は、購入時についてきたVARTA V625Uという電池が入っています。
何本か撮影したのですが、全てネガのため、
露出がずれているかどうかは判断が出来かねていますが、
極端にオーバーだったりアンダーだったりすることは無いみたいです。
620名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:14:54 ID:dFm+8/ns
>>619
オリンパスで改造したものにはV625U=LR9は入らない。
だからそれは未改造で本来1.35VのMR9=HD用のOM-1。
1.5VのLR9で使うなら露出補正が必要。ネガでとるなら
400のフィルムを使う時に200に合わせとくくらいで大体良い。

カンカメのアダプターは現行の1.5V電池の電圧を1.35Vに
調整するもの。これなら露出補正なしで正しい露出が出る。
あるいは1.35Vの空気電池を使うという手もある。
621619:2006/01/19(木) 18:17:40 ID:ntwZ6vy7
>>620
どうもありがとうございます。
疑問解消しました。
アダプター買ってみることにします。

>>618
コニミノ撤退、痛いですね。
丁度センスー使ってるとこなので悲しい。
622スレチガイゴメン:2006/01/19(木) 18:20:35 ID:wmLwecgO
>>618
Aマウントの新規デジカメ開発と
既存のαのアフターサービスを
ソニーに丸投げするとはね。。。

伝統あるカメラ・フィルムメーカー
なのに、残念。。。

今回のコニミノのことからしたら、
OMユーザーはまだマシかな。。。

オリはデジタルカメラ事業を継続
してるし、OMのサポートもしてるし。

ま、オリもデジカメ事業から撤退
するかもしらんけど。。。

今回の件で、個人的に一番残念な
のは、コニミノのフィルムが使えなく
なることだね。

ほんと銀塩ユーザーにはつらい時代
になったね。。。orz

ttp://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
623名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:47:32 ID:TN1D1g6y
>>621
アダプターには電圧無変換のタイプもあるから注意してね。
624619:2006/01/19(木) 20:07:15 ID:ntwZ6vy7
>>623
ご忠告どーもありがとうございます。
近所のキタムラに確かあったので、確認してみます。
625554:2006/01/20(金) 20:36:53 ID:lXdObwvM
4Ti BがOHから戻ってきました。
フォーカシングスクリーンを2-13に交換してもらったので、
今まで使ってたOM-2Nより全然明るくてちょっと興奮してます。

上カバーが交換されて他の部分は塗装がはがれてるからちょっとアンバランスなんですが。
あと外装が一部汚れたままなんですがクリーニングってしてくれないもんなんですか?
626名無しさん脚:2006/01/21(土) 02:35:25 ID:S/2YE+FA
雪が降ってきました。明日は雪景色を撮りにいきます。
627名無しさん脚:2006/01/21(土) 05:25:57 ID:om3UoefS

        IDにOM-3

            北北北     北北北北北北北北北
     北北北北  北北北北 北             北                   北北北 北北北
    北              北 北  北北北北北  北                   北  北 北  北
   北北北北  北北北北 北  北      北  北                   北  北 北  北
  北北北北  北北北北 北  北北北北北  北 北北北北北北北北北 北  北 北  北
 北          キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!       北 北  北 北  北
北北北北  北北北北 北  北北北北北  北 北北北北北北北北北 北  北 北  北
     北  北      北北北     北  北                北北北 北北北
   北  北               北  北                 北  北 北  北
  北北北               北北北                   北北北 北北北
628名無しさん脚:2006/01/21(土) 07:09:31 ID:HXpJriPB
神様の啓示です。




買いなさい(w
629名無しさん脚:2006/01/21(土) 18:35:53 ID:ZvDGv4YJ
コニミノ撤退ってことはローソンプリントも無くなるってことか?
いやぁ、まいったなぁ。
630名無しさん脚:2006/01/21(土) 22:30:58 ID:6S2kyjN3
んなこたぁ関係ない
どうせポジ使うし
631名無しさん脚:2006/01/21(土) 22:33:27 ID:cv7EJQCW
みんなでコダクロームを使おう。
632名無しさん脚:2006/01/22(日) 00:18:31 ID:yTf84xyZ
OMで撮った昆虫の数々
ポジで見る美しさ

クワガタが樹液にきてる写真
クワガタが口吻で樹液を摂食してる写真
クワガタの複眼のドアップ写真
クワガタについたダニの写真
やはりOMでなければ撮影は難しい

昆虫撮影はOMが一番だな。異論あるまい?

633名無しさん脚:2006/01/22(日) 02:18:57 ID:pxaqpP0M
KURIVISIONが最強に決まってるだろ
634名無しさん脚:2006/01/22(日) 07:41:12 ID:wcDEf0MT
いつしか近所では鍬型親父と呼ばれている
635名無しさん脚:2006/01/22(日) 07:44:59 ID:NLHS1som
そういや昨日11時40分頃に東京駅で
「新潟からお越しのクリバヤシ・サトシ様…云々」
って案内放送が入ったよ

別人だろうけど
636名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:28:01 ID:yTf84xyZ
くわがたは一例に出しただけだ
クリビジョンは素晴らしい。認めよう。
Von Kuribayashiの功績は素晴らしいものだ
OMに話を戻すが、これだけ小型軽量でマクロ撮影に向いた機種はなかろう。
637名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:38:35 ID:wcDEf0MT
テントウ虫も撮れるしね
638名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:51:56 ID:8A9SKY0w
栗林って言われるとペトリカメラかと思っちゃうね。
639オリもヤバス:2006/01/22(日) 12:13:41 ID:54wRoEa4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133103247/460
460 449 2006/01/22(日) 11:20:55 ID:x5pth5WA0
>> 453
カメラの開発(設計)は、半年後に発売する機種を進めています。
今年の4〜9月は赤字でも超えられますが、3Q(10〜12月)が勝負だと思います。
来年の3月末に映像部門を続けられるのかどうか、経営判断が注目されます。
640名無しさん脚:2006/01/22(日) 13:18:24 ID:aKdMga3h
そこの住人にとっちゃコニミノが先にやめたんで悔しくてしかたないんだろうなぁ(w
641名無しさん脚:2006/01/22(日) 14:54:02 ID:yTf84xyZ
おれは、以前から聞きたかったんだが
OMで何を撮ってるんだい?みんなは。
642名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:07:33 ID:jRU0Tyo+
何やかんや。

でも空シャッターも多いね。w
643名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:08:38 ID:Np838Ote
思い出さ
644名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:15:00 ID:wcDEf0MT
クワガタさ
645名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:51:29 ID:tqiAAfQy
とりあえず家族+親戚と初詣に行って24枚撮りフィルム2本使ったよ
646名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:54:12 ID:YDpIX9oZ
漏れもごく普通に家族撮りカメラとして使っている。
フィルムスキャンしてiPhotoで写真ホムペ作りなんて
こともやっている。
647名無しさん脚:2006/01/22(日) 16:30:45 ID:4Apg9QFq
ネイチャーを中心に何でも。
でも最近は子供ばっか。
648名無しさん脚:2006/01/22(日) 16:32:29 ID:cCmu6+7b
昔はOM-1に35/2.8だけ付けて山登りした。
樹氷がある所も行ったよ。

今はもっと耐久性のある機材持ってるくせに
体力がついていかないや_| ̄|○
649名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:52:31 ID:jk0zTKlJ
>>641
一応天体写真用としてOM-2とOM-4を購入。
しかし、ほとんど一般撮影しかしていない。
650名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:15:48 ID:8A9SKY0w
やっぱOM-1には35/3.5。俺はこれに決めてる。
651名無しさん脚:2006/01/22(日) 20:03:25 ID:nAH1qcLu
どこのメーカー?



などとボケてみる
652名無しさん脚:2006/01/22(日) 20:54:12 ID:54wRoEa4
>>650
> 35/3.5
 +
>>651
> どこのメーカー?

 ↓

「35/3.5は、どこのメーカー?」
653名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:31:29 ID:qcM970kB
>何を撮ってるんだい?

桜・・・そう、年に一回防湿庫から目覚めまつ
654名無しさん脚:2006/01/22(日) 22:46:14 ID:yTf84xyZ
さて。みんな有意義に使ってるようだな
おれもネイチャーというのか。接写に使ってる
4TiB2台、2を2台、こいつらの役目は接写だ。
1が1台 これは風景や予備。
毎月必ず一斉点検を怠らない。ストロボやワインダーなどもな
しかし先月使えたからヨシ!という考えは捨てるのだ
外気にあてて、きちんと作動させろ。
>年に一回防湿庫から目覚めまつ
いかんぞ。絶対後悔するぞ。




655名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:02:24 ID:LJ9js9OE
4TiBの巻き上げが途中で止まって動かなくなりました。同じような故障になった人いますか?修理代とか判れば教えて下さい。
656名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:07:18 ID:wcDEf0MT
フィルムが撮り終わったんだろう
657名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:11:27 ID:LJ9js9OE
>>656
フィルムは入ってません。
658名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:15:13 ID:yTf84xyZ
16Kばかり覚悟して、SSに直行だな
659名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:19:33 ID:wcDEf0MT
ペンチで無理に戻してみたらどうかな
660名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:23:25 ID:j5KYk7IR
>>654
そうだね。使うことで防げるトラブルもあると思う。
私は大事な撮影をするときは点検を兼ねて試し撮りしてます。
661名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:26:40 ID:6ghIDxYd
>>641
いたってふつーの物撮ってる。
年末は、OM-1に28/2.8付けて夜景を撮った。
年始は、OM-2Nに85/2を付けて犬の美人姉妹を撮った。

マクロレンズは欲しいけど、花は興味ないし、虫は苦手なので、
今のところ一本も持ってません。
662終止形@:2006/01/22(日) 23:42:06 ID:MEMwayQ8
私はOM-10Pを使ってます
663名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:43:06 ID:tqiAAfQy
P?
664終止形@:2006/01/22(日) 23:44:42 ID:MEMwayQ8
つまり「Program」のことです。
665名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:45:33 ID:yTf84xyZ
>>660
T8ストロボを1ヶ月前にきちんと撮影できたからと
安心してたら、大事な撮影で全く発光しなくなった
こういうこともあるからね。今は修理終わって帰ってきたが。
>>661
いたって普通の被写体でもいいじゃん。マメに使うこと。
これが一番
666名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:50:03 ID:tqiAAfQy
>>664
改造したの?
667終止形@:2006/01/22(日) 23:54:02 ID:MEMwayQ8
いえ、元からのはずです
668名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:59:47 ID:tqiAAfQy
それは釣りでもなく、OM10でもなく、OM40Pでもないのですね?
669終止形@:2006/01/23(月) 00:25:11 ID:JuNPlHjV
そうです
670名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:26:05 ID:7TEulEoz
1−プログラムと思ってるだけで実は普通のOM10
2−本当はOM40なんだけどOM10と思いこんでいる
3−釣り
さてどれ?
671名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:32:22 ID:LbTufoJX
4−味付き卵じゃない?
672名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:57:09 ID:ppLcint7
ここ読んでOM-1三台あるうちのほとんど使わない一台を出して
点検してみたら絞り連動レバーが戻らなくなってることに気づいた
手で戻すとジリジリジリって嫌な音が... スプリングが弱ってる?

今日は100mm/F2だけ持って花と知人の犬を撮ってきたよ
673名無しさん脚:2006/01/23(月) 08:04:56 ID:IkJ/WrTI
ひょっとしてOM10Qのことか?
674名無しさん脚:2006/01/23(月) 12:14:10 ID:o/G9moGR
>>672
連動糸が外れたんじゃない?
675名無しさん脚:2006/01/23(月) 12:39:34 ID:+Zef0oo3
676名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:19:09 ID:wPRqWhek
>>675

0M10にプログラムはなかっただろうがクォーツデートならあっただろう、という意味で
書いたんだが。ま、どうでもいいけど。
677名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:14:58 ID:G7xkLARI
マニュアル露出以外はみんな「プログラム」だと思い込んでるんじゃね?
678619:2006/01/23(月) 18:28:51 ID:cP8kKiAE
619で水銀電池アダプターについて質問したものです。
今日水銀電池アダプター買ってきました。
SR43を入れた状態とVARTA V625Uとを比較すると、
VARTA V625Uでは1/3段位オーバーになるかな?
って位でした。個人的には誤差の範囲内の感覚です。

VARTA製の電池が110円で売っていたので、これを25個近く買うのと
アダプター買うの、どちらが賢いのか悩みました。
ドイツ語が読めないのであまりよく見なかったのですが、
VARTA製のは1.5Vと書いてあるのに、電圧を下げずに使えるのには
何か特別な理由があるのでしょうか。
もう買ってしまった後で考えるのはよそうと思いつつ…気になります。
679名無しさん脚:2006/01/23(月) 18:33:03 ID:eHfNI37g
>>678
ビュッカーさんによる解説
ttp://homepage1.nifty.com/fukucame/den/den1.htm
680名無しさん脚:2006/01/23(月) 19:15:19 ID:yvQ3g8e2
>>678
そもそも電圧の高い電池を入れると
オーバーになるのではなくアンダーになると思うんだが。

酸化銀電池とバルタでは電池の持ちがずいぶん違うよ。
酸化銀電池だと1年以上は交換の必要ないけど。
681名無しさん脚:2006/01/23(月) 20:15:55 ID:29vg8G0b
25個も買っても、終いの方は放電して使えなくなってる危険があるかと。
アダプターを買ってよかったのでは?
682名無しさん脚:2006/01/23(月) 20:29:48 ID:TZjwOYeK
いや、買ったのはたぶん2〜3個でしょ。
アダプターが25個分の値段だっていうだけで。
683619:2006/01/23(月) 21:19:45 ID:cP8kKiAE
>>679
情報提供どうもです。あまりアダプターの意味無かったかな?
と思いつつ、せっかく買ったんだし使っていきます。

>>680
再度試してみたら特に違い無かったですorz。まぁいいや〜。
放電のことも考えないといけないんですね。勉強になりました。

あ、実際にはアダプターとSR43しか買ってません。
紛らわしくてすみませんでした。
684名無しさん脚:2006/01/26(木) 10:03:36 ID:YWM2jcAI
皆さんは何故PR44を使わないのですか。
電圧降下はLRより小さくて普通に1年以上持つのに。

放電特性の表を見て寿命が2週間ほどしか無いと思い込んでるから?
6個パックしか売ってないから?
685名無しさん脚:2006/01/26(木) 10:14:40 ID:XViVYQ+y
>>684
PR44ってどこの電池?www

漏れはSR44使ってるお!
1個売り、2個売りは見たことあるけど、
6個売りって見たことないお!

で、質問なんだけど、
OM−1のシルバーとブラックって、
どこの部分の色が違うの?

上下カバー
セルフタイマーレバー
電源スイッチ
シャッターボタン
Rボタン

くらい?
686名無しさん脚:2006/01/26(木) 10:29:58 ID:DpjcchEM
俺のはOM-1レッド
687名無しさん脚:2006/01/26(木) 11:01:40 ID:oaoEJDsn
>>685
聞くは一時の恥と言うが、それくらい自分で調べられないのか。過去ログにいくらでもあるだろ。

演出家の蜷川某も言っているが、「知らない」ということに対して何の羞恥心もないんだろ。

お前の脳ミソレベルなら蜷川も知らないだろうが。
688名無しさん脚:2006/01/26(木) 11:37:15 ID:Gd3EyK+T
つかOM-1にR「ボタン」など無い訳だが
689名無しさん脚:2006/01/26(木) 12:18:58 ID:YWM2jcAI
ボタン型レバーだな。
690名無しさん脚:2006/01/26(木) 17:25:18 ID:sCUubXEW
先日OM-10餅になったヤシです。
なんも知らんとミラーをおもいきりブロアで吹いて、
ファインダをゴミだらけにしたとです。orz
いい勉強になりますた。頑張ります。。。
691名無しさん脚:2006/01/26(木) 17:36:30 ID:fjxENSBe
OM-4ti BlackをOH出したいんですが特に修理ない場合、基本料金がいくらくらいするのかどなたか知らないですか?
692名無しさん脚:2006/01/26(木) 17:39:17 ID:R7tDyJxt
特に修理無ければ出すな。それのほうが無難。
693名無しさん脚:2006/01/26(木) 17:54:20 ID:fjxENSBe
あ、そうなんですか?

これからも長く使いたいカメラなんでOHできるうちにメンテと調整がてら出そうかなと思ってた・・
あ、ちなみにOHはいくらくらいなんでしょ・・

例えばOHじゃなくても点検と調整(何か異常があれば修理)でも受けてくれるんですよね
そうしとこっかな
694名無しさん脚:2006/01/26(木) 18:07:25 ID:lzYFtVEe
技術的に腕の悪い人とか、腕が良くてもリストラ賃下げでムシャクシャしてる人がOHしたら
雑な作業されて以前より調子が悪くなる事もありうる。
OHの過程でクレームをつけにくい程の微妙ななキズ・へこみが付く可能性もある。

オリンパスやカメラにに限らないけど最近はどこもメンテナンスの質が下がり過ぎてる感じ。
695名無しさん脚:2006/01/26(木) 18:36:17 ID:FGhudEwZ
まじすか
696名無しさん脚:2006/01/26(木) 18:42:25 ID:oaoEJDsn
>>692
オリンパスのSSに持って行って相談してみたら?

受付ける担当者によっても違うけど、特に問題なければ何もしないでこのままお使いくださいと言われるかもしれないが。
697名無しさん脚:2006/01/26(木) 18:46:02 ID:YfWJT+Pu
自称プロみたいな修理屋もあるからね。
念のため、と思って修理に出したら藪蛇になる恐れがある。
698名無しさん脚:2006/01/26(木) 19:09:16 ID:XViVYQ+y
>>687
> それくらい自分で調べられないのか。
(゚д゚)ハァ???勝手に決め付けないでお!
シルバーとブラックの画像を比べた上で質問してるお!
他にも違うところがあるのか確認したいんだお!
> お前の脳ミソレベルなら蜷川も知らないだろうが。
蜷川実花のお父さんだお!それぐらい知ってるお!

>>696
>>691>>693にも言うべきだお!
OM−4TiBの修理については、446から561にかけてカキコされてるんだし!

> >>691 >>693
> 聞くは一時の恥と言うが、それくらい自分で調べられないのか。過去ログにいくらでもあるだろ。
>
> 演出家の蜷川某も言っているが、「知らない」ということに対して何の羞恥心もないんだろ。
>
> お前の脳ミソレベルなら蜷川も知らないだろうが。

>>687>>696
おまい自身OM−1のシルバーとブラックの違いやOM−4TiBのOH料金について「知らない」癖に偉そうにするなお!
699ID:oaoEJDsn:2006/01/26(木) 19:16:03 ID:2LBjOje8
>>691 >>693
聞くは一時の恥と言うが、それくらい自分で調べられないのか。過去ログにいくらでもあるだろ。

演出家の蜷川某も言っているが、「知らない」ということに対して何の羞恥心もないんだろ。

お前の脳ミソレベルなら蜷川も知らないだろうが。
700名無しさん脚:2006/01/26(木) 20:01:09 ID:8KTF0nw2
ID:oaoEJDsnのいうとおり,これからは,SSに聞いたらわかること,過去ログみたらわかること,
グーグル検索したらわかることの書き込みは禁止にしようぜ。
どうせID:oaoEJDsnも俺もお前らもいい加減な情報しか持ってないから,質問があっても正確
なことは答えられないからな。

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     既出ネタは┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃既出ネタ ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
701名無しさん脚:2006/01/26(木) 22:22:23 ID:gaZbp/HL
┃既出ネタ ┣┫ . ・∀・ ┣┫. START!┃
702名無しさん脚:2006/01/26(木) 22:34:34 ID:1jYsF0UP
すみません
703名無しさん脚:2006/01/26(木) 22:57:22 ID:U/p2ksw8
正直ボディの白黒の違いなんてどうでもいい。
そして本人も特に知りたくもないはず。
ホンマに知りたいんならここでは調べへんやろう。
中古店に行けばいいんやから。
只のヒマツブシとふざけた口調が反感を買う。(俺の
704名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:07:04 ID:8KTF0nw2
お前の感想なんてどうでもいい。
お前ももう少し内容のあるカキコしろ。
お前も只のヒマツブシだろーが。

★質問者には以下の文章をコピペしましょう★
正直(          )なんてどうでもいい。
そして本人も特に知りたくもないはず。
ホンマに知りたいんならここでは調べへんやろう。
中古店やSSに行けばいいんやから。
705名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:11:30 ID:8KTF0nw2
★OH料金の質問者に対して★
正直OH料金なんてどうでもいい。
そして本人も特に知りたくもないはず。
ホンマに知りたいんならここでは調べへんやろう。
中古店やSSに行けばいいんやから。
706名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:12:42 ID:8KTF0nw2
★OM−4の前期型と後期型の違いについての質問者に対して★
正直OM−4の前期型か後期型かなんてどうでもいい。
そして本人も特に知りたくもないはず。
ホンマに知りたいんならここでは調べへんやろう。
中古店やSSに行けばいいんやから。
707名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:16:38 ID:8KTF0nw2
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     既出ネタは┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃既出ネタ ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
708名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:24:06 ID:BZvwN+Yb
ったく、くだらんことでレスつけるなよ
語尾に”お”をつけるとこうも憎悪を感じるとはな
Rボタンってのはクラッチだろ。あそこも黒いよ
シャッターリングもな。あと文字は白だ。黒地に黒い字じゃ見えないだろ
写真で見比べるくらい、バカでも朝鮮人でも出来るだろ
いろんなサイト見るなりしてごらん
709名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:30:36 ID:GTcHMcEc
つーか、両方買えば見事解決。
710名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:32:00 ID:8KTF0nw2
とにかく,お前ら,度量が狭すぎ。
711名無しさん脚:2006/01/26(木) 23:33:54 ID:sC7qLYmO
>>703-706
不毛な書込み反対。
>>685
PR44は空気電池。たいがい6個入り。
写真を見比べても巻上げレバー、巻き戻しレバー、感度ダイヤルが違う。
712名無しさん脚:2006/01/27(金) 04:20:22 ID:jxeKXbrF
ワインダ2ゲットしたよ。嬉しい。
と思ったらまたゲットしててのを繰り返して
4個になっちまった。
そのうちヤフオクで売るか。
713687、696(not699):2006/01/27(金) 04:53:23 ID:mmZ4UDhA
随分レスが入り乱れているな。その後>>698の反応はナシか。

シルバーかブラックについてなんか画像見たなら、その通りだろ。指摘したのは電池の方。

過去ログどころか、オリンパス関係の掲示板見ても、黒と白の違いは?なんてマヌケな書き込みは見たことないね。

4TiBのOH代は、オリンパスSSに確認したことがあるけど、だいたい15K前後。不具合部分指摘してのメンテ程度なら8Kの限定修理扱いにしてくれるかもしれない。
714名無しさん脚:2006/01/27(金) 13:51:34 ID:TBVHNcpO
中古でニコイチでも掴まされたんじゃないの?
軍艦部と底板は黒だけど、微妙にシルバーな部品が混ざってて不安になったとか。
715名無しさん脚:2006/01/27(金) 15:35:07 ID:atAebits
>>698
OM−1シルバーを基本とするなら
レンズマウント接合面、吊り環基部、アクセサリーシュー接点、ASA感度文字
以外の銀色の部分は全て黒。
MD以降のモードラ接点の蓋がデフォルトで黒かどうかは不明。
そして、シルバーにおいて黒く墨入れされた部分は露出計スイッチ基部
(ONとOFF間の溝)以外は白で墨入れされている。

こんなところでよいかな。
716名無しさん脚:2006/01/27(金) 15:55:49 ID:tusYQlCX
オリンパスOM−1かっちょいいーちんぽたっちゃったー
717名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:36:39 ID:3EfEnOg+
ttp://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=itscoolmasa

の人は、以前、OM−1のシルバーをブラックに塗装したものを販売してたな。
718名無しさん脚:2006/01/27(金) 20:34:20 ID:p3ji212c
それってなんか問題あるんですか?
この人は販売する時はたいてい後塗りだって説明している
と思うけど。後塗りをオリジナルだと偽っていたってんなら話
は別ですが。

あ、宣伝?
719名無しさん脚:2006/01/27(金) 20:58:54 ID:3EfEnOg+
たいていというか、いつも後塗りだって説明していると思うけど。

あ、宣伝じゃないよ!
720名無しさん脚:2006/01/28(土) 14:05:47 ID:OA0ATwar
>>715
OM-1,2(N)は電池蓋、MDカプラー蓋も黒塗装されてたのが正しい。
OM-4も塗装されてたが、OM-3発売の頃にシルバーとなった。
721715:2006/01/30(月) 08:50:27 ID:QXNeW77n
>>720
不明の点、教えていただきありがとう。
722名無しさん脚:2006/01/30(月) 09:17:02 ID:c+2NRAy9
>>716
まぁ、何処が立っても座ってもイイんだけど。
OMはカタログも品物もいいものには違いないよ。
ただ一点を除いては、だ。
ファインダー覗いてごらんよ。
百年の恋も、一瞬で醒めるから。
ピントを合わせることが出来ないファインダーじゃん。
チョートクも指摘しているけど、これは流石に引いたね。
OM-1のこのファインダーだけで、二度と買わなかったよ。
回りはファンが大勢いたけど。
723名無しさん脚:2006/01/30(月) 09:23:35 ID:FMdER+vF

さて
きょうは視力検査にでも行ってくるか
724名無しさん脚:2006/01/30(月) 09:24:25 ID:FMdER+vF

恋は人生の良きエッセンスです
725名無しさん脚:2006/01/30(月) 09:25:27 ID:FMdER+vF

醒めることのない恋ならなおさらです
726名無しさん脚:2006/01/30(月) 09:29:59 ID:2Zr7i71J
> 過去ログどころか、オリンパス関係の掲示板見ても、黒と白の違いは?なんてマヌケな書き込みは見たことないね。

全くだ。文字通りの「厨」だわ。
727名無しさん脚:2006/01/30(月) 10:21:27 ID:xQTEo9WX
2典に掲載されている用語に対して異常に拒否反応をしめす奴
も「厨」。

このスレは「厨」だらけ。

「厨」の書き込みも過疎スレのにぎわい。許してやれ。
728名無しさん脚:2006/01/30(月) 10:38:00 ID:b4WkcGHb
>>722
俺は普通にピント合わせて撮ってるけどなあ。
難しいこと考える人は大変だね。
729名無しさん脚:2006/01/30(月) 11:56:10 ID:tr+wSCqo
ファインダーが欠点ってこと?他のカメラしらんからわからんよ。
730名無しさん脚:2006/01/30(月) 11:59:59 ID:qEObGe3+
FE2とOM-2N持ってるけど、ファインダーはFE2のほうが明るいしピント合わせもしやすいと思う。
731名無しさん脚:2006/01/30(月) 12:16:09 ID:FMdER+vF
スルーしときゃよかったのに(´-ω-`)y─┛~~
732名無しさん脚:2006/01/30(月) 12:53:32 ID:tr+wSCqo
がびょーん。そうだったのか
733名無しさん脚:2006/01/30(月) 16:05:45 ID:zqWaMS+v
まぁFE2でなくFEと比較したら評価も違ってくるだろうな。
OM-1の発売当時では断トツに明るいファインダーだった訳だし。
734名無しさん脚:2006/01/30(月) 16:48:10 ID:uaEZcBnE
オレの場合ファインダー覗いても全然百年の恋醒めないや。
735名無しさん脚:2006/01/30(月) 18:21:50 ID:sdmPSrFm
FE2もOM-2Nも80年代前半のカメラって思ってたけどOM-2Nは70年代だよな。
確かに比較するのは酷かもしれない。
因みに手持ちのカメラのファインダーの出来だけを評価すると
2-13装着のOM-4→F3→FE2→OM-2N
って感じかね個人的には。
小学生の頃から父親のFE2使ってて、高校の頃にOM-2N手に入れたときは
ファインダー暗いなーと思ったよ正直。
736名無しさん脚:2006/01/30(月) 20:20:01 ID:sRXhUnYp
100年使ってみないと
737名無しさん脚:2006/01/30(月) 21:04:23 ID:LtKS47Kw
確かにOM−1はファインダー暗いね。
でも、実用上問題にはならないなぁ。
暗いと言っても室内で十分ピント合わせられるし。

FM3Aのファインダー覗いたときは驚いたね。
時代の差を強烈に感じた。

738名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:05:50 ID:EsZYOCEd
ペンタSVを使ってた近所の爺様は漏れのOM-1を見て明るさにたまげてたよ(w
739名無しさん脚:2006/01/30(月) 22:58:44 ID:qINYE0km
OM−1も2もザラついた感じで暗いな
おれは2−4入れた4TiBを手にするまで
今まで暗いなんて思ってもなかったが、2−4覗いたら
暗いという意見がわかるようになった。
ま、問題にならん程度だけどね。40近くなって視力落ちはじめたせいかも知らんが
両目1.5になっちまったからな。2.0から1.5に落ちると惨めなもんさ
740名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:13:59 ID:4PYsWgBz
OM10とか明るいじゃん。
ハーフミラーじゃ無いからなのかな?
741名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:22:39 ID:po/eIQoN
ハーフミラーって…
742名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:22:49 ID:D1/ElE1M
暗い暗いっていうけど
OM-1、2なら爪加工した2-4か2-13入れとけば
暗さは解決
メーター誤差はASAダイヤルで補正
OM-2のダイレクト測光ならそんな面倒も不要
743名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:46:06 ID:qEObGe3+
2-4も2-13も入手困難だ罠。
744名無しさん脚:2006/01/31(火) 00:06:10 ID:WMC8F+0b
そこで社外スクリーンですよ
745名無しさん脚:2006/01/31(火) 01:10:13 ID:kSRKv9eL
おれはOM三段で達人の域に達してるからファインダーが暗くても苦にならんがね
2系のスクリーンなんて補助輪付きのチャリみたいなもんだ
君らもまだまだだな
746名無しさん脚:2006/01/31(火) 08:35:49 ID:Uo2SKdkE
キヤノン使ってた親父がOM-1買ってきたときは確かにファインダーの見やすさに
タマゲタよ。

OM-3TiとFM3Aが一緒にヨドに並んでいた頃も覗き比べてやはり新しいのはイイ
と思ったけど。

デジ1のファインダーはどれもまだOM-1以下だと思うのはオレだけ?
747名無しさん脚:2006/01/31(火) 12:54:15 ID:QJU7Q18l
OM-4tiの液晶バーって修理点検に出しても濃くなって治ってこないよねえ・・

かなり古い個体買ったからウスウスで青の片りんすらない
748名無しさん脚:2006/01/31(火) 13:10:01 ID:ROFR58vD
4TiB新品で買った当時でも、
正直青には見えなかったけどなあ。
749名無しさん脚:2006/01/31(火) 14:26:12 ID:QJU7Q18l
そうだったのか・・^^;
750名無しさん脚:2006/01/31(火) 15:44:40 ID:HPGzE1AQ
え?青?
751名無しさん脚:2006/01/31(火) 15:53:52 ID:G4rp4KWy
まぁバーは青くないよな(w
752名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:07:29 ID:5rebUuZz
背景は初め紺色っぽいけど、いずれ灰色っぽくなる。
それでも、バーよりは濃い色だから問題なし。

液晶が壊れてバー自体が表示されなくなっても、
測光には問題なし。
753名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:21:28 ID:GhPJoK1E
カメラ壁紙ライブラリーが更新されていました。
ttp://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/

歴代のPENシリーズを前に、米谷氏がペンでサイン中という、
なんともベタなシチュエーションがイイ!

L-5はこのアングルで見ると、かなり未来的でスマートな印象ですね。


あと、OM-4の液晶ですが、よほど見えにくければひとつ方法がありますよ。
PLフィルターを接眼部にあてがってみてください。
程好い角度で、液晶がくっきりします。まぁ液晶自体がそういうものですし。

ファインダーは暗くなりますが、フィルム状やプラスチック性のPLフィルター
などを、少し加工してアイカップに仕込めば、見た目もスマートでしょう。
日中、2-4などを使う状況なら十分実用になると思います。
754名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:25:30 ID:GhPJoK1E
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/speech/
2005年10月29日(土) 日本カメラ博物館講演会 より
「オリンパスカメラのあゆみ」〜セミオリンパスI からペン、ペンFシリーズまで

米谷氏の講演内容もアップされています。
直接行けなかった方も多いと思いますので、ありがたいですね。
しかもプレゼントもある!
755名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:40:54 ID:6pejH9ef
>歴代のPENシリーズを前に、米谷氏がペンでサイン中という、
>なんともベタなシチュエーションがイイ!

ダイヤモンドペンでサインしてる絵が欲しかった!
756名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:37:48 ID:p5jp1/39
米谷さんにサインしてもらったカメラを売却するときは、
傷物として査定金額は安くなるんだろうね。
手放す人はいないだろうけど。かな?
757名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:56:19 ID:oZcJlwrD
手放しませんよ。会ったときに舞い上がったもんね。
758ニコソユザ:2006/02/01(水) 03:20:10 ID:phBxOm4+
IDがOM4なのでお邪魔しますよ。
759名無しさん脚:2006/02/01(水) 09:26:02 ID:kpD6PHc8
いや正直、講演会にあんなにオリンパーが集まるとは思いませんでした。
改めて、なんでOM終了したのかと不思議に思います。
サイン会の時、最後の方に並んでいたのだが、米谷氏がやってきて
「おまたせしてすいません。必ず最後までやりますんで、もう少し我慢して下さい」
と頭下げにきた時は、感動した!
760名無しさん脚:2006/02/01(水) 09:38:24 ID:0IG6td9k
壁紙ギャラリーが今のオリのせめてもの良心か
761名無しさん脚:2006/02/01(水) 10:00:33 ID:zkayMTe8
>>759
私は11月の講演会に出席したんだけど、そのときもほぼ満員だった。
たまたま後ろのほうの席にいたのでサインは直ぐにしてもらえた。
数册の本や数台のカメラにサインしてもらっていた人もいたから
前のほうの席にいた人はかなりの時間待ったんだろうね。
今度いつ米谷さんにサインしてもらえる機会が来るかわからないので
あれもこれもサインしてもらいたい気持ちは良くわかるけど
やっぱああいうときには他の人の都合も考えて自粛すべきだと思った。
762名無しさん脚:2006/02/01(水) 11:59:31 ID:ZuoZPmFL
ヤフオクで見た事あるな、米谷氏のサイン入りOM
763名無しさん脚:2006/02/01(水) 13:32:32 ID:CTXIMTZ2
>>762
カメラ博物館の講演より少し前にやっていた座談会の直後に、サイン入りのXA2も出品されているの見たことあるけど、何かなあ〜という気がする。
764名無しさん脚:2006/02/01(水) 14:23:47 ID:7wZjQj+v
米谷さんの本物のサインか否かは誰にも分からないと思うけど。
ヤスリなどでカメラに y,maitaniって刻んで
これ、米谷さんにサインしてもらったんですよ〜
って言ってもウソかホントか判断が付き難い。
だからサイン入りということで付加価値を付けることはできないと思うのだが。
765名無しさん脚:2006/02/01(水) 15:29:21 ID:7eXafFWd
>>753
これって液晶前の偏光板が劣化してるって事なんでしょうか。
百均のストップウオッチや電卓のが流用出来るのかな。
766名無しさん脚:2006/02/01(水) 22:15:35 ID:oX0BcTwb
>>765
おっしゃるとおりだと思います。
他の原因かどうかは、手持ちの偏光フィルターをあてがって見れば
判別できると思います。

偏光板は東急ハンズや、最近ではホームセンターでも見かけますから
材料としては入手しやすいと思います。

本格的にやるならば、トップカバーを外したりして、ファインダー内液晶部
自体を弄るのがいいのかもしれませんが、私は分解したことが無いので、
実際のOMの液晶部で偏光板の張替え・交換ができるかどうかはわかりません。
よくある、ガラスなどで偏光板がサンドイッチされたタイプなら面倒ですね。

でも、もしその場合は、既存の液晶表示部の上に新たな偏光板を貼る、と。
この方法ならファインダー像は暗くならないのでイイ、かもかもかもー。
767名無しさん脚:2006/02/01(水) 22:43:19 ID:38s3laDO
>>765
スレ違いだが、参考にドゾ。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/henkouban.htm
768名無しさん脚:2006/02/01(水) 22:47:26 ID:/t8Smiqz
一般人が電装カメラの重要部品を弄くるなんて…((;゜Д゜)ガクガクブルブル
769名無しさん脚:2006/02/01(水) 22:56:46 ID:JqJKG+7i
>>768以外は、一般人じゃなかったりしてw
770765:2006/02/02(木) 14:15:00 ID:66xaf0Iv
>>766
>>767
ありがとうございます。いよいよとなったらやってみる所存です。
以前感度設定&補正が効かなくなった時分解接点掃除で直した事が
あります。でも、あの液晶って凄くちっこいですよね。
771名無しさん脚:2006/02/02(木) 20:19:24 ID:6bcBQtJD
OMファンなのでオリンパスのデジカメ(SP-700)を買ってみた。
デザインもフィーリングもオリンパスらしさはどこにもないなあ。
MADE IN CHINAだしね。

附属アプリ「OLYMPUS MASTER」の略称が「OM」になってる
ことには複雑な感じを覚えたよ。OMにこだわってるのか,
それとも自社に同名シリーズがあったことすら忘れてるのか.....
772名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:06:20 ID:kKYSTdlK
厨国に作らせると、ロクなものにならんということだな
773名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:17:34 ID:pd/7rvGJ
>>754
そこ今読んでみた。おもしろいねえーー。
ふっと、今ペンやペンFを出したら銀塩ファンやデジカメから
写真(銀塩カメラ)に写真に興味持った初心者層に売れるんじ
ゃねえかなーーとおもった
774名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:38:12 ID:rrdDm8Vj
>>771-772
デジタル一眼レフすら海外生産が珍しくないってのに何を今更
775名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:39:56 ID:Wk48HTQB
俺のOMはボディもレンズもアクセサリもMADE IN JAPANだが。
776名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:48:52 ID:ymeisZC3
米谷さんは今もオリンパスの社員なの?
777名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:50:14 ID:Wk48HTQB
オリンパスの顧問。
778名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:03:16 ID:ODseOJ35
OMには辰野工場ブランドと言うものがあるような希ガス
779名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:22:14 ID:JLxOkfsb
東横イン社長の顔見てて
誰かに似てると思ったら


以下激しく自粛
780名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:24:22 ID:JLxOkfsb
うわ何をするやめrあqwせdrftgyふじこlp;
781名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:22:51 ID:kKYSTdlK
OMがMADE IN JAPANだから愛用しているのだ
黄色い穢れたアジア人が作ったものを使えというのか?
いいか。チャンコロは四足なら机と椅子以外はむしゃむしゃくっちゃくっちゃと
食い散らかす下等な生き物なのだ
ジャップを憎悪するこのおれもOMは別だ。
官能的に美しく、手に馴染むほどよい大きさ。そしてダイレクト測光とよくできたアクセサリー群
デジなどOMがあれば無用だ
782名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:06:20 ID:a+CTemJ5
OM-1と3は評価の対象外だってか
783名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:09:20 ID:MtSVumdZ
>>781
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
784名無しさん脚:2006/02/03(金) 01:20:57 ID:cM15vcmq
>>781
ゼロエムってなに?
785名無しさん脚:2006/02/03(金) 02:03:15 ID:iGvAzauw
>>784オムって読むんだよ
786名無しさん脚:2006/02/03(金) 09:28:21 ID:8Y3ym5i+
>>780
> うわ何をするやめrあqwせdrftgyふじこlp;

ふじこ?
787名無しさん脚:2006/02/03(金) 11:07:25 ID:PfjrRoEW
OM
ってなんか人間が四つんばいになってうなだれてるように見えるね。
788名無しさん脚:2006/02/03(金) 12:26:04 ID:DPQKZRaE
M字開(ry
789名無しさん脚:2006/02/03(金) 13:38:11 ID:tSDgsjJL
OM1、30年使っててガタ無しなんですが、もうすぐ壊れるでしょうか…
790名無しさん脚:2006/02/03(金) 15:32:46 ID:gEur586F
>789
定期的にO/Hに出したら問題ないと思う・・・。
791789:2006/02/03(金) 15:36:21 ID:T0o/knrX
>>790
うへぇ、O/Hにも出してねぇや。さすがにヤバイかなぁ…
792名無しさん脚:2006/02/03(金) 17:00:49 ID:5z60EVLS
>>789
心配無い、俺も同じ状況で快調だから。
793名無しさん脚:2006/02/03(金) 18:28:20 ID:DPQKZRaE
うちのキヤノン IVSb なんか、五十年目にして
初オーバーホールだったよ。
シャッター幕交換して元気復活。
794名無しさん脚:2006/02/03(金) 18:59:31 ID:12uwOlf2
>>792
IDがVLS!!  軍板へ行けっ!!!
795名無しさん脚:2006/02/03(金) 20:45:26 ID:gksiiMyO
>>794
IDは板・鯖ごとに違ったかと?
796名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:26:45 ID:Ghc3FClu
ベローズとスライドコピアで、ポジをネガに複写したいんですが
50mmF3.5と80mmF4を使ってみました
説明書通りの位置にベローズとコピアを留めるとピントが合いません
ボディをOM−2やOM−4TiBに変えても同じです
位置を無視したらピントは合いました。
レンズは∞でいいんですよね。あと絞りはどれくらいでいいんでしょう?
開放でもいいのでしょうか?光源はなにを使えばいいんですか?
797名無しさん脚:2006/02/06(月) 02:38:16 ID:D8WzIMUP
コニミノ撤退で思ったこと。
「スフェリカルアキュートマット」のOM用を作ってからやめてほすい。

無理だなw
798名無しさん脚:2006/02/06(月) 22:30:48 ID:KlgtBMPV
oM イヤン♪ エッチ
799名無しさん脚:2006/02/07(火) 04:18:29 ID:YIx2rRdM
■ゲロマンスキー軍曹
・同僚を使ってミヤマのシャッターをゲロまみれ
にさせたこと、ナチスドイツが好きなことに由来。
・ナチスドイツが大好きで日本人が嫌いなのに、
LEICAよりOMをこよなく愛する関東在住の自称
日本人。
・職業は会社員。
・「ジャップ」「Von Maitani」が口癖。
・1936年製イコンタ、1936年製ライカ、OM-1
をはじめとする各種OMを愛用。
800名無しさん脚:2006/02/07(火) 19:40:15 ID:tIyonTTm
どうでもいいけど
ナチス好きに〜スキーとスラブ風に名付けるのはどうか?
ここは語尾もドイツ風にゲロードリッヒが宜しいかと…
801名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:05:36 ID:9EtNdqDY
知らないの?奴はロシアン使いでもあるんだよ
ゲルマン民族好きから下痢マンスキーと呼ばれていたんだよ
802名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:24:53 ID:Yue63Uvh
確かフェドだかゾルキーだか持ってたんだよな。
803名無しさん脚:2006/02/07(火) 23:08:40 ID:EXrWxuwg
おれ自分のことオリンパス好きだと思ってたけど
新品で買ったのμデジタルだけだよ
ごめんねオリンパス
804名無しさん脚:2006/02/07(火) 23:12:22 ID:foWJ+T5t
>>803
これからしっかり貢ぐ様に・・
805名無しさん脚:2006/02/08(水) 00:59:01 ID:Kf+CqpVT
>>803
とりあえずE-500とOMアダプターでも買っときたまい
806名無しさん脚:2006/02/08(水) 10:23:25 ID:SujJgNL2
オリのサイトでE-550見とったら
ローアングルで構える男が

植草あqwせdrftgyふじこlp;
807名無しさん脚:2006/02/08(水) 11:52:47 ID:mpHqdT0N
>801
何時から呼ばれてんの?
前の方から見たけど分からへんかった。
ところでE-550ってでたの?
808名無しさん脚:2006/02/08(水) 12:09:59 ID:yHYTHhYD
809名無しさん脚:2006/02/08(水) 12:25:27 ID:jxZdHxh6
E-300とOMアダプター買いますた。

メチャ安かったので・・・・俺もあやまる、オリンパスごめんなさい。
810806:2006/02/08(水) 12:33:20 ID:hkymMkzJ
ごめ、E-330だ
吊(ry
811名無しさん脚:2006/02/08(水) 14:32:56 ID:sMsvwnO/
>810
とりあえず、ターンと逝っとけ。
812名無しさん脚:2006/02/09(木) 02:05:31 ID:+HccNLik
すみません。80年発売のF3では3Vリチウム電池(CR-1/3Nタイプ)が
使用できるのに、89年発売のOM-4TiBでは使用できません。これは
オリンパスにニコンみたいな技術力がなかったからですか。
813名無しさん脚:2006/02/09(木) 02:34:02 ID:MHXNeueH
すみたんキターw

どうだろうね。必要を感じなかったのかな。
814名無しさん脚:2006/02/09(木) 02:56:18 ID:5cto7C7U
正式に対応してるのはOM-3Tiだけなんだっけか?
815名無しさん脚:2006/02/09(木) 08:45:31 ID:rnxU63UH
OMフィルム装填方法(取説に載っていない推奨されないやり方)

1. 裏蓋を開け、シャッター先幕と後幕の継ぎ目を見ながら巻き上げレバーを2/5コマほど
巻き上げる。

2. パトローネを左手に持ち、フィルムの先端を巻き取り軸のスロットに差し込む。抵抗を
感じたらさらにググッと押し込み、フィルムが軸を貫通して先端が反対側のスロットから
出るくらいにする。

3. パーフォレーション孔を巻き取り軸スロットのツメに引っ掛けて、親指で巻き取り軸を
正転方向に1/2回転ほど回す。

4. スプロケットにパーフォレーション孔を合わせてフイルムをかける。この状態でフィルム
を軽く引っ張ってみてフィルムが巻き取り軸から抜けないことを確認する。

5. フィルムをパトローネ室に入れ、巻き戻しクランクを巻き戻し方向に回してフィルムの
たるみをとる。ここでも少し強めにクランクを回してフィルムが抜けないことを再確認。

6. 裏蓋を閉め、途中まで巻き上げてあったレバーを完全に巻き上げる。クランクが回る
はず。1回空写しする。念のため、クランクでもう一度たるみ取りをしておく。

7. 次のコマから撮影可能。これで36枚撮りなら39枚は撮れる。

8. 最初の空写しのコマも、画面の半分だけ使えばハーフサイズの1コマが撮れる。
これで39.5枚撮影可能。(^^)V
816名無しさん脚:2006/02/09(木) 10:13:06 ID:U95T17+K
漏れはまずフィルム先端を巻き取り軸に差し込んで巻き上げレバーを回し、
軸の爪にかかっている事を確認したらフィルムを引き出して、たるみを取りつつ
スプロケットに噛み合わせながらパトローネを収めるようにしてる。
慣れると5〜6秒程でフィルム装填完了。
817名無しさん脚:2006/02/09(木) 11:39:33 ID:N1azJAwJ
>>815
そういう撮り方すると暗室作業で余計な面倒が増える。
だいたい昭和30年代ならともかく安いフィルムを
その程度節約して今どきどういうメリットがあるのか。
818名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:07:35 ID:/rNYyGME
>>816
その途中でパトローネを落とすと(ry
819名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:07:50 ID:HfCsLTPy
フィルムってそんなに安いかぁ?

デジ化が進んでガシガシ撮る時代にカラーフィルムはオレには高ぇよ。
長尺のBWフィルムを詰めて自分で現像するならともかく、カラーフィルムの暗室作業なんて暗室の中の人が
やってくれるし。

ネガやポジをスキャンするときに無駄なコマがあるともったいないと思うし。

フィルムがあと1枚分残っていれば!って悔やんだことない?やっぱオレは節約するな。
820名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:19:33 ID:t85yGuJO
ペン使え、ペン。
死ぬほど撮れるぞ。
821名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:21:16 ID:v0DyX4yK
そんな凝ったことしなくてもフィルムカウンターの1から1つ手前(0?)からEまで撮れば
普通に38枚撮れるがなぁ。
822名無しさん脚:2006/02/09(木) 12:40:11 ID:lXyi1B81
ペソ使え。ペソ。
死ぬほど安(ry
823名無しさん脚:2006/02/09(木) 19:45:08 ID:Y7OVAv9s
フィルムって、150円くらいじゃないの?
824名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:44:39 ID:bF8GbDEz
色々あらぁな
825名無しさん脚:2006/02/09(木) 22:50:06 ID:mD3tF8YO
フィルムが後一枚残っていれば…と思うときに限って、残り一枚だからと思って適当な被写体を撮っているような気がする。
826名無しさん脚:2006/02/09(木) 22:58:44 ID:D+AI/U+W
>>819
「あと1枚」を必ず確保する為には、
「1コマ残して交換」をデフォにするしかない。

ムダコマ減らしとは、矛盾する。
827名無しさん脚:2006/02/10(金) 00:28:14 ID:wWHylanx
もういいだろ 話題変えようぜ
828名無しさん脚:2006/02/11(土) 12:33:26 ID:MkadhqXW
話題も尽きたようだな
829名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:13:04 ID:sFw4lRsn
オリンパスの映像・情報事業が、この先生きのこる方法は何かない?
830名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:23:27 ID:TKsl/wsD
ここ逝って存分に語り合え
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133103247/l50
831名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:26:23 ID:sFw4lRsn
ああ、ネタを解ってもらえなんだw
832名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:45:32 ID:KpH46RPQ
どのへんがネタなのかわからんが説明は無用だ
833名無しさん脚:2006/02/11(土) 18:59:28 ID:G7MYMqn5
>>832
かわいそう
834名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:09:03 ID:MjJeurXX
「この先生きのこるには」ってのは全板で通じるものじゃないのでは?
835名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:14:04 ID:8de3YXnF
先生をキノコにするんじゃないの?
836名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:18:55 ID:vDwXy6HS
49mmと55mmのジャンクフィルターを一枚づつ購入
それを接着すればT28ツインのシューリングに使える
ふふふふ
837名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:32:11 ID:ozraKeeT
どうやって使うの?
838名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:54:52 ID:ipkYf8A6
フォーカシングスクリーン他アクセサリー再生産ケテーイ!!












とか、幸せになるニュースは無いのか(´・ω・`)
839名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:08:57 ID:vDwXy6HS
T28ツイン用アクセサリーシューリングは、植毛つきの富士山みたいなものを
レンズにはめるのだ。49mmのときはそのまま。55mmのときは
また別にアダプターを介さねばならない。それがまた泣けるほどちゃちなシロモノなのだ
20年使ってきて、だいぶそのアダプタがくたびれてきてしまったのだ
予備はない。SSに聞いても在庫はない。だからまだアダプタが生きているうちに対策を考えたのだよ。
いたって簡単だ。しかも使いやすいぞ。
840名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:19:04 ID:f80ZeCnp
なぜかジャップがどうこう言い出す彼を想像してしまった



違ってたらスマソ
841名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:22:37 ID:g9G2mjS+
ビンゴだと思う。
842名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:25:36 ID:vDwXy6HS
だからなんだと言うのだ?黄色いジャップは引っ込んでろ
843名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:55:26 ID:WAfYaeZU
■ゲロマンスキー軍曹
・同僚を使ってミヤマのシャッターをゲロまみれ
にさせたこと、ナチスドイツが好きなことに由来。
・ナチスドイツが大好きで日本人が嫌いなのに、
LEICAよりOMをこよなく愛する関東在住の自称
日本人。
・職業は会社員。
・「ジャップ」「Von Maitani」が口癖。
・1936年製イコンタ、1936年製ライカ、ゾルキ
ー、OM-1をはじめとする各種OMを愛用。
844名無しさん脚:2006/02/12(日) 01:10:53 ID:R3acYgLm
>>839
自分が持ってるのは一つのリングに55mmと49mm両方のねじが切ってあるけど、
昔のは別アダプターだったのか。
845名無しさん脚:2006/02/12(日) 07:47:02 ID:5s7IPVcX
20年も使ってるくらいならもうかなりイイ年だろうにその芸風はどうかと思う訳だが
846名無しさん脚:2006/02/12(日) 08:33:00 ID:Lm3H0zB9
下痢マンスキーのいう20年は、
前オーナーのぶんを含めて20年だろ。
こいつの機材、全部中古だから。
847名無しさん脚:2006/02/12(日) 11:14:14 ID:4DWZs/3X
とはいえ自供したゲロ話が1992年の事で、既に会社員だったんだからなぁ。
848名無しさん脚:2006/02/12(日) 12:13:53 ID:PgdrhCrQ
ジャップとかと言っている香具師は、案外朝鮮人が多いニダよ。
韓国の人気フラッシュに「Kill Jap」と言う作品があることからよく分かるニダ。


OLYMPUSのデジタル一眼を買おうと思っているが、本体はどれがお奨めニカ?
レンズは、OMのものをアダプターを介して使おうと思っているニダが・・・。

ZUIKO Digitalでは35mm〜50mmの単焦点レンズがないニダヽ<`Д´>ノシ
849名無しさん脚:2006/02/12(日) 12:16:50 ID:y6JWqIHh
シグマ、タムロン、コシナ、トキナーにも無視されてるし
850名無しさん脚:2006/02/12(日) 13:31:37 ID:f+Ahz2Gm
>>844
同じリングだと思うよ。49mmと55mm同時に使えるんだから

あぁ おれの機材は中古が殆どだ。ツインストロボだって中古だよ
20年前買ったのさ。そんなことはどうでもいいだろ
851名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:03:34 ID:v4nsAuHD
>>848
MFするならE-1がいいかと。海外の非公認品だがプリズムスクリーンもあるし。
大きさは我慢汁。

OMメインで割り切るなら、E-500かE-330もいいんじゃね?
小さい+軽いor多機能で選択汁。

安さならE-300。濡れはE-300をほぼ定価で買ったクチだがなorz
OMのレンズつけるど時代に逆行した面白いデザインになるのは魅力。
それ以外は。。。
852名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:09:19 ID:Hf3pUi3a
OMのレンズって岡谷でOHしてもらえますか?
この前カメラを落としちゃってレンズ部分を強打、
ピントリング以降の部分がグラつくようになっちゃったのよね。
853名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:51:15 ID:3y0C84Qw
レンズによるな、ボディと一緒で。

どの時期まで生産・販売されてたかが問題なんでSSなんかだと
照合表みたいなので修理受付の可否を判断してるみたいだね。
854名無しさん脚:2006/02/12(日) 16:49:12 ID:Hf3pUi3a
24mm/f2.8って確か最後まで生産してたレンズですよね?
このあたりだとOHしてもらえるんですかね。
あとレンズOHの値段と修理期間、知ってるヒトいたら教えてください。
3月頭から旅行に行くのでそれまでに終わるのか知りたいので。
855名無しさん脚:2006/02/12(日) 16:58:41 ID:3y0C84Qw
24/2.8なら最後まであった商品だね。でも途中で改良や変更があったモデルの
場合は限定扱いでしか受け付けないこともある。

この辺りはSSなりでシリアルとかで調べるしかないね。

ずいぶん久しくレンズのメンテやってないけど以前の対応なら2週間で1万-1.5万
ぐらいだと思ったな。

最近OHした人がいたらフォローよろ。
856名無しさん脚:2006/02/12(日) 17:47:48 ID:n/ryOxCw
24/2と35/2を去年修理した。
24/2は一部、タマも買えてくれた。どちらも銀枠のレンズ。

たしか、両方で2万をちょっと超えるくらいだったはず。
857名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:01:39 ID:f+Ahz2Gm
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133188654/l50
ズイコーレンズの話題はこっちがいいぞ
858sage:2006/02/13(月) 17:53:12 ID:sYg3VyFL
カラーヘリアーの75/2.5が安い店ってないですかね。
淀には在庫あるんですが特別安いってわけではないので。
3マソ以下で買えたらなぁとか思ってるんですが。
859名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:08:49 ID:sYg3VyFL
うわ久しぶりにIEで書き込んだらsage失敗してるw
860名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:11:55 ID:XlsT5f8a
フジヤに在庫があれば26800円だと思う。ニコンやm42はこの値段。
861名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:27:51 ID:Q+TCnuHA
>>860
さんきゅう。明日在庫確認してみるわ。
862名無しさん脚:2006/02/14(火) 09:22:03 ID:tFWObEe0
そういえば北斗連打の評価ってあまり聞かないんだけど、正直なところどうなの?
気にはなるんだけど。
863名無しさん脚:2006/02/14(火) 11:49:01 ID:AvHoVhR1
いいレンズだよ。特にウルトロン40ミリは好きなレンズです。
ただ、OM50ミリF2マクロを使い出してからは出番が少ないです。
180ミリも小型でOMに似合います。
一番のネックはピントリングの回転方向が逆ということかな。
864名無しさん脚:2006/02/14(火) 14:16:26 ID:2mVGOktp
カラーヘリアーの在庫、まだあるみたいね
865名無しさん脚:2006/02/14(火) 14:55:48 ID:O0vuGm78
ツァイスからZF、ZMに続きZOレンズなんか出ないかねぇ



スマソ言ってみたかっただけでつ
866名無しさん脚:2006/02/14(火) 15:00:02 ID:h/pNrpq+
きりんさんがすきです でもZOさんはもーっとすきです
867名無しさん脚:2006/02/14(火) 17:04:15 ID:K67EjeQh
>>851
ありがとうございます。
>MFするならE-1がいいかと。
そうですか・・・。スクリーンですね。
>時代に逆行した面白いデザイン
なるほど。微妙にPEN-Fの面影が見られるのでそれにしようかと思っていたクチです。
868名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:41:25 ID:rJGkOMzD
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e54326421

OM10古セットだそうな。
インフォーカストリガーコードつきだよ。
フォーカシングスクリーンまで付いてるんだって。
お徳だね。


猫に小(ry
869名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:43:57 ID:eLUoeZgg
ええと、宣乙って書いて
脊髄反射乙って返されて終了っていう展開でおk?
870名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:45:36 ID:91qFVNca

馬鹿

晒された趣旨が分かってないね。
871名無しさん脚:2006/02/15(水) 11:36:02 ID:WxVVc/DL
ワインダーでなくモータードライブだったら、さらに1ランク上のネタになったのにな(w
872名無しさん脚:2006/02/15(水) 11:45:37 ID:1CluHTq1
>>870
だ〜か〜らぁ〜
脊髄反射乙(ry って書いてあるじゃんw
873名無しさん脚:2006/02/15(水) 13:24:35 ID:icsAggwJ
マニュアルアダプターついてないのにフルなのね
874名無しさん脚:2006/02/15(水) 13:49:06 ID:/1Q/ivj/
O場K美子のカタログが付いてこそコンプだ
875名無しさん脚:2006/02/15(水) 14:35:30 ID:/KOB7zGH
>>873
マニュアルアダプター付けたらトリガーコードを繋ぐ穴がふさがってしまいまつ

…本当にそんな勘違いしてたりするんだろうか(w
876名無しさん脚:2006/02/15(水) 22:23:06 ID:CC04701i
>>815

以前、「フィルムが軸を貫通して先端が
反対側のスロットから出るくらい」の装填
のやり方をしていて、フィルム巻上げが
おかしくなってオリンパに修理に出したとき、
以下のように書かれた紙が入ってた。

「お願い フィルムを入れる時、差し込んだ
フィルムの先端が巻取りスプールの差し込
んだ溝の反対側からとび出さないようにして
ください。とび出した状態で撮影しますと、
巻上げが重くなったり、画面が重なったりす
ることがあります。パーフォレーション(フィル
ムの四角い穴)はフィルムの先端から2ヶ目
か3ヶ目を巻取りスプールの爪にかけると
確実です。」

>>821

同意。
877名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:02:57 ID:h60Vtfs/
OMのフィルム装填って
よくタケノコ捲き状態をやっちゃうんだよね
単におれが装填下手なのかなあ
878名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:04:42 ID:CC04701i
>>877
タケノコ捲き状態って、どんな状態?
879名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:49:31 ID:PvN7XQQ9
梅田にてOM-1N購入。
ばしゃばしゃ空写ししているだけで心が和みます。
ファインダーも恐らく対策済みで電池室も改造済みでした。
週末が待ち遠しいです。
880名無しさん脚:2006/02/15(水) 23:57:51 ID:CC04701i
>>879
オメ!シルバーボディですか?
「ファインダーも恐らく対策済みで電池室も改造済み」
というのはうらやますい。
今はオリで電池室の改造をしてくれませんから。
881名無しさん脚:2006/02/16(木) 00:05:31 ID:q0d13eV/
>>879
ほんとにオメだな 状態のいいOM-1Nは少ないんだよね
ファインダー対策済なら安心して使っていけるし
882879:2006/02/16(木) 00:17:17 ID:HMZ5TKSE
>880
ブラックボディです。
中古屋の店員の「黒は珍しいですよ」の嘘かホントか判らない
セールストークに衝動買いでした。
塗装もハゲていなくてきれいですよ。
883名無しさん脚:2006/02/16(木) 00:19:51 ID:FUxps5d4
ブラックのOM-1Nで、しかも、ファインダー対策済で、電池室改造済で、
塗装ハゲなし・・・!!!

そんな個体、今まで見たことない。

3万円はするだろうな。
884名無しさん脚:2006/02/16(木) 02:10:58 ID:PyvQbNZY
塗装の状態良いなら3万じゃ買えない罠
5〜6万はする。
885名無しさん脚:2006/02/16(木) 04:11:56 ID:ze1gBGTt
>>884
>>883は厭味を言っているのにマジレスすんなよw
886名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:08:46 ID:7CWVwpMq
まぁ、黒は塗りなおしとしてもいい個体をゲットできたな、オメ。
887858:2006/02/16(木) 20:29:38 ID:rex0C74p
カラーヘリアー75mm届いた。
見た目、質感、操作感は良い、相当良い。
ピントリングの回転方向、絞り環の配置に関しては、ニコンも併用してるからそれほど違和感はない。
でも実際に他のズイコーレンズと併用すると戸惑うかも。
あとフードつけないとデザインがちょっとバランス悪い気がする。
49→55のステップアップリング付けた状態が個人的には好みかも。
888名無しさん脚:2006/02/17(金) 00:33:27 ID:EZTbcBxf
M1の取説を見ると、当時のズイコーレンズにMCはないんですが、いつ頃からMCは出てきたんでしょうか?
ちなみに私の持っている135/2.8はMCなしです。
889名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:39:30 ID:BpT773ht
MからOMに変わった直後の物と思われる「ズイコー交換レンズ読本」を持ってるが
この時点で18mmF3.5,24mmF2,28mmF2,35mmF2がMC表示付きになっていた気がする。
もっとも当時発売してたのは35mmF2だけだったはずだけど。

現物の再確認はしてないので訂正、補足あったらおながいします。
890名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:48:48 ID:KHEQfbvi
>>888
> いつ頃からMCは出てきたんでしょうか?
OM10が出た頃にはもうMCになってたけど、
>>889氏のコメントからすると、もっと早い時期
にMC化されていたようですね。

> ちなみに私の持っている135/2.8はMCなしです。
E.ZUIKOじゃなくて、MCなしのZUIKOなら、最終型
のMCでしょ。

古 アルファベット表示のあるズイコー=非MC
↑  ↓
│ MC表示のあるズイコー=MC
↓  ↓
新 MC表示のないズイコー=MC
891名無しさん脚:2006/02/17(金) 21:06:33 ID:8tu/e11W
892名無しさん脚:2006/02/17(金) 22:23:13 ID:nMtjkGM4
>>891
とりあえず、籠に入れてみるつわものはおらんかのぉw。
893名無しさん脚:2006/02/18(土) 08:42:53 ID:sVqBVQXm
2だけ合っている。
894四式ツカイ:2006/02/18(土) 12:36:30 ID:g1xlzpxL
ま、ちょっとした手違いざんしょ。勘弁してやんなよ。OM使う人って、そんなに揚げ足取りなん?って思われるよ。
895名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:18:35 ID:WweAsvm0
いや、買ってどんな商品が来るのかは激しく楽しみではある。
896名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:29:23 ID:xTasmTFE
4TiBメーカー修理後に3本撮ったら、また同じ故障が発生した。
オリンパスだめぽ‥‥
897名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:41:20 ID:V1VcwR5c
>>896
詳しく
898名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:05:59 ID:xTasmTFE
>>897
巻き上げ不能で修理したよ。修理伝票にも修理致しましたてなってるけど、3本撮ったらまた巻き上げ不能になったよ。
899名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:16:47 ID:pF0tnjtd
症状は違うが、俺も同じような経験している。
数ヶ月での再発を繰り返し、計5回SSを往復した。
対症療法しかしてない場合があるみたいだから、
かつんと言わなきゃダメだよ。
900名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:11:05 ID:dljLRHMe
俺のOM4Tibもなったな。その時は修理出したよ。
OM2SPも同じ様な症状になったんだけど
小川町に持って行ったらその場で無料で直してくれた。
その後またOM2SPが同じように巻き上げ不能になった時は
電池抜いたり底板を外したりしてるうちに直った。不思議ね。
901891:2006/02/18(土) 17:16:09 ID:Z5YQpvXl
すまん。悪意は無いんだ。
でも、おもしろかったから・・・
902名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:30:52 ID:uF7SHaxr
今日のドイ、銀塗りOM    
http://mentai.2ch.net/camera/kako/1010/10102/1010291386.html
903名無しさん脚:2006/02/18(土) 19:22:34 ID:sIc0BN8G
>>901
まま、罵ったりしてるワケやないからええと思われ。
つか濡れもニヤッとしちまった。
904名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:42:38 ID:j5Vlnv3i
4TiBの不具合は大変に興味ある話だ。
巻き上げレバーが動かなくなるのか?
SSに行って調子みてもらうと、SSのおっさんの巻き上げは
かなり荒い。ガシャコン ガシャコン と凄まじい速さでな、あれも意味があるのだろう。
おれも2台使ってるが、現在まで不具合はない。しかし覚えておこう。
巻き上げ不能になったら、当然ワインダーつけてもムダなんだろうね。
905名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:00:16 ID:TYNy5z66
906名無しさん脚:2006/02/19(日) 01:18:29 ID:8BbqYUWY
>>904
ワインダで巻き上げるともっと速い気がするが。
不思議なんだがワインダ付けてからは巻き上げロックしてないな。
謎。
907名無しさん脚:2006/02/19(日) 01:25:59 ID:R6jPYQYa
ワインダ巻き上げよりも手動巻き上げのほうが全然負荷が大きい
ってはなしを確かF3の開発者がしてた希ガス
908名無しさん脚:2006/02/19(日) 03:06:34 ID:Ygn6BPEQ
巻き上げレバーがロックしてて動きませんがワインダーでは
正常に作動します。

って説明をオークションで出品されていたOMにみかけた事があるよ。
909名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:21:51 ID:MJZ5YFUm
俺の持ってるOM−1はゆっくり巻き上げると巻きあがりきらないで
2度巻きになってしまう。

しかし、勢いよく巻き上げると問題ない。

気にはなるが使用上問題ないからそのまま使ってる。
910名無しさん脚:2006/02/19(日) 18:47:05 ID:auDdXfb0
完全に壊れてからでは遅いような肝する
911名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:15:52 ID:tME9nRIu
OM−1は民間で修理可能な機種なのだから
今のうちに見てもらえ
ワインダーと手動巻上げ どちらが負荷が大きいか
前スレでも議論されていたな。
912名無しさん脚:2006/02/19(日) 20:00:57 ID:EqwQAvfN
OMシリーズの巻き上げロックは、
巻き上げストッパーの摩耗が原因であることが多いそうな。
新品のパーツに換えるのが本来の修理法なんだけど、
すこーし曲げるっていう荒療治もあるそうで、
いいかげんな修理屋だと、曲げて直すから注意したほうがいいよ。

一回で巻き上げきれない、つまり巻き上げのスリップは、
ギアのかみ合わせを直すだけなんだけど、
気をつけてやらないと、フィルムカウンターまでずれる可能性があるので要注意です。
913名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:26:37 ID:tME9nRIu
ほほぅ。巻き上げストッパーの摩耗か。なるほど。
おれもOM−1を民間で修理してもらったが
巻き上げが怖くてできなくなったんだ。
逝くなこれは!と直感して即入院だ。動いているうちに助けを求めてな。
10万回巻き上げても問題ないというが、人それぞれ機械のようには
扱っていないだろうからな。そういう問題も出てくるのだろう。
して、OM−4TiBはそんなに脆いのか?
914名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:27:36 ID:bOJaiWuA
個体差は、かなりあると思うね。
915名無しさん脚:2006/02/19(日) 21:46:29 ID:EqwQAvfN
まあ、工業製品だからね。
ロットによる違いもあるし。
916名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:16:53 ID:tME9nRIu
OM−4TiBは中古価格に開きがある。どんな機種でもそうだがな。
やはり生産終了間近のモノは高いようだ。
おれのは最初期のモノと中間のモノ。
途中仕様変更などあったのかいの?基盤を変更したとかさ。
OM−4は電池食うからってんで基盤を変えたよな。外観も変更箇所あるし。
OM−4TiBはどうなんだろうね
917名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:22:46 ID:PF4qT3Oa
白と黒はかなり違うが、黒になってからはほとんど変わりがないと
以前SSの人が言うてたな。
918名無しさん脚:2006/02/19(日) 22:57:56 ID:UDwRionz
磨耗度の少ない特殊部品を使っている巻き上げ
が痛むって、どんな扱い方してるんだ?!
やさしく巻き上げてやれよ。女の子を扱うように。
919名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:01:45 ID:bOJaiWuA
それはSSの窓口の人にも言いたいね
920名無しさん脚:2006/02/19(日) 23:50:04 ID:tME9nRIu
>>917
黒は殆ど変わりないんだ。そうなんだ。SS最近行ってないからな
>>919 SSの巻上げ荒いよな
おれはプロのやることだからと黙って見てたけど
ただね、巻き上げてる”音”はよく聞いていたな。
>>918
磨耗度の少ない、低温でも高温でも耐えられるようにとした結果
巻き上げ感触が悪いと難癖つける奴は結構いたようだな。
おれは気にしないけど
921名無しさん脚:2006/02/20(月) 04:29:52 ID:cXOrY5nH
SSの話では、モータードライブなどで巻き上げると
駆動系に付加がかかるので、今は(部品交換ができないから)
おすすめしない
て、聞いた

巻き上げについては
技術評論社からジャンクカメラの直し方
みたいな名前の本にくわしく書いてあった
おすすめ
922名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:33:22 ID:RxrcSoLp
SSってなんの略だ?
戦闘親衛隊か?
923名無しさん脚:2006/02/20(月) 08:54:48 ID:GFOGxera
Schutz-staffel
924名無しさん脚:2006/02/20(月) 09:25:21 ID:viOrJVLG
Sunday Silence
925名無しさん脚:2006/02/20(月) 10:38:09 ID:mwurODo1
Sugoi Shikumi
926名無しさん脚:2006/02/20(月) 12:02:46 ID:KYyHqOEM
S    S
しょっぱいスレ
927名無しさん脚:2006/02/20(月) 12:21:01 ID:sO7iRyDC
Service Station
928名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:29:45 ID:I8C9Mi2T
929名無しさん脚:2006/02/20(月) 14:50:31 ID:zzNCndYe
Service Shimasse
930名無しさん脚:2006/02/20(月) 17:57:35 ID:lUycEixX
OM-1のセルフタイマーレバーが取れちゃったんだが...
直るかな?
931名無しさん脚:2006/02/20(月) 18:04:30 ID:GFOGxera
オリンパスでは部品交換が伴うので、残念ながら無理。
民間に当たってみたら?
932名無しさん脚:2006/02/20(月) 18:09:32 ID:av9awF0x
>>922
Service SimasenかSyuri Simasenだと思うよ。
933名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:01:16 ID:cw3waPBZ
>>930
状態にもよるんじゃない?
あそこは時々緩むけど正しい取り付け方ができれば緩まない。
折れた、部品が無くなったとかでは無理だけどさ。
934名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:14:56 ID:iTRCbpXi
>>930
あれはセルフタイマーをほんのちょっとチャージした
状態でないとうまく取り付けられないんだ。意外と難しいから
プロにやってもらったほうがいいな。ネジやレバー自体は
手元にあるんだろ?
935名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:16:55 ID:9JBOYvEW
戦闘親衛隊ではない。武装親衛隊だ。
親衛隊には一般親衛隊と武装親衛隊があるのだよ。
ゲシュタポは諸君らも知っていよう。あの秘密警察もSSから派生した組織なのだ。
目を閉じてみろ
大地を震わす軍靴の響き
党大会の熱狂と歓声
V1、V2ロケットに逃げ惑う愚かな卑しいブリッツども
キチガイどものフランスを占領したナチスの雄姿
これらが目に浮かばぬか?
あの栄光の時代にライカがあり、イコンタがあった。
時は流れ、OMが生まれた。OMはライカよりも美しく
ライカよりも数段優れたカメラとなった
OMを使うことに喜びを持て
OMを使うことに誇りを持つのだ
936名無しさん脚:2006/02/20(月) 23:19:47 ID:B0FEA+WI
またかよ。。。阿呆陀羅経の方がましだな。
937名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:02:18 ID:v1ZhkfRx
>>921
その本を早速買ってきた
ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!
OM−1の巻き上げロックについてかなり詳しく書いてある。
ズイコー50mmF1.8の分解方法まであるぞ。
ワインダーというのは負荷がかかるのだな。
もっとも最近じゃシングルモードしか使ってないな
自動で巻き上げてくれれば十分という考えだ
それでも負荷は変わらんのだろうな。

リモートスイッチを口にくわえて押すという裏技もあるのだ。
覚えておくがいい
938名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:17:52 ID:0fHsvY8V
これでまた、貴重な何台かのOMボディがガラクタになるんだな。
939名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:33:51 ID:J21MXHAZ
>>935=>>937なんだろうなぁ
940名無しさん脚:2006/02/21(火) 01:08:33 ID:v1ZhkfRx
同一人物だからなんだと言うのだ?
くだらぬ詮索は無用だ
そして言っておく。OMに不具合が生じたら
ただちにプロに見てもらう。鉄則だ
941名無しさん脚:2006/02/21(火) 02:12:14 ID:AIlSEJHT
メーカーが修理を受付ないOM707をあえて買いますた。
フラッシュ無しのグリップが珍しかったのでつい二台目(w

>>940
罵倒するなら御勝手に♪
942名無しさん脚:2006/02/21(火) 09:02:06 ID:6GtUlwD+
>>941
OM707購入オメ
大抵POWER FLASH GRIP 300付きなので、
POWER GRIP 100付きってなかなかレアだね。
漏れはグリップ単体で転がってたのを買いますた。

それからこないだEYE CUP 2欲しさで2台目のOM707と、
AF50mm F1.8もゲト
経年変化で壊れても、予備機の準備はOK!

940だってイチャモンの付けようがあるまい。
OM707ならば仮に修理が出来たところで、壊れたら買った方がよっぽど安い。
限定修理>中古(≒ジャンク価格)  でしょ。
943名無しさん脚:2006/02/21(火) 09:54:25 ID:19ImbAwg
>V1、V2ロケットに逃げ惑う愚かな卑しいブリッツども

この文章の意味がいまいちわからなかったんだけど、
ゲーリーはブリッツ=イギリス人って意味で使ってるんだな。

メカブリッツってストロボ、知ってる?
独逸製だぜ?
944名無しさん脚:2006/02/21(火) 11:40:15 ID:6GtUlwD+
>>943
ブリテン人ということなら
Britisch oder Britischerじゃないかな?
侮蔑語としてブリッツという言い回しがあるかどうかは
辞書検索できなかったので知らない。

ちなみにメカブリッツってきっとMechanisher Blitz(機械式稲妻)
から名付けたんだ。
945名無しさん脚:2006/02/21(火) 13:57:39 ID:7zjzu/y8
質問であります。ゞ
OM-10のレリーズの前についてるパターンの入った
黒いプラスチックのヤツは何に使うのでありますか?
946名無しさん脚:2006/02/21(火) 14:57:06 ID:/MmSduHI
>>945
SFちっくな飾り
いかにも最先端というイメージづくりのため


と、昔から信じてる
947名無しさん脚:2006/02/21(火) 15:08:46 ID:bEFnYSZ4
あれはフォーサーズ規格のロゴ案だよ
948名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:14:23 ID:jE3K28yM
ウチにあったOM-2のレンズを外し、
コッソリミラーを指でめくってみた時!
949名無しさん脚:2006/02/21(火) 16:54:04 ID:+udys6I7
家政婦は見た!
950名無しさん脚:2006/02/21(火) 19:46:46 ID:9xhhlCNs
>>945 大鉄人17の目の片一方
951名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:08:55 ID:sQDosJo9
やっぱりこのスレ、オサーンばかりだw
952名無しさん脚:2006/02/21(火) 21:59:49 ID:CuXh7wPK
>>945
「使う」事はハッキリ言って・・・無い。
953名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:08:29 ID:fwL7aOfH
岡谷修理センターには修理依頼のカメラが全て集まるのですか?
発熱事故の修理で一般の修理が後回しになるんじゃないでしょうか。4TiBの修理を出したばかりなのに‥‥
954名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:22:13 ID:G+m0G0yR
いまさらあんなもん修理に出すか?
10以上前の安物コンパクトフィルムカメラ...
手が回らなくなるほど忙しくなるなんてことないでしょ
955名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:35:35 ID:fwL7aOfH
>>954
あんなもんとはどういうことですか。精密機械らしいカッコいいカメラじゃないですか。デジカメなんてプラスチックのおもちゃみたいで屁ですゥ。
956名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:37:55 ID:dxgQhM+G
>>955
改行も出来ないくせに、偉そうなことをいうな。
957名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:40:39 ID:v1ZhkfRx
メーカーが修理を受付ない機種を買って罵倒だと?
好きなものを個人の意思で買ったのであろう
おれには関わりのないことだ
ブリッツと言ってもわからんか。野卑で狂ったイギリス人のことだ。
イギリス人は頭がおかしい。心得ておくがいい。

>OM-10のレリーズの前についてるパターンの入った。黒いプラスチックのヤツ
入門機でもダイレクト測光だとアピールしてるんだろう。きっとな。
958名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:56:39 ID:8ix0tGES
>>957
   .r'ァ            z'┐ ./'ヶ    ,,,,,、   .ィ┐    r‐――ッ .,!''t,r,,    ,!''l
: ,,,,,,,} .しri、.lフr,_  lニニ,,_ニ,,"_゙ニニニi、 ,「.,i´   | .|_,,,,,,、 .| .只.卩 凵 {コi|,,,   .| .|、 _,,,,,,、
: --i、 l'''''°.゙''x,レ  .,!''ニニ'''i、.r┐.|''ト  │| {二ニこ r‐-l゙  |_ニ".ニ|_|ヘi、 z―" .」',,二.,lレ,,r┐〕
  ,,l゙ トニニ,ーx,   | .―'".| .| .| .| .|   | l゙    .| |    .ニ,,".ニニ .,l゙.y゚l,  ゙゛.,l゙ .,r″ .| .|
: ,r',m |″ ゙゚'! リ   | ニニ! .| .| | | .|  .| .|  ,,v--l゙ |,、  y―"_ニ,,'l「,√!i,゙'=、 ,r`,i、.|   l゙ | .,,,、
│|`| .| .z'l,,. ,,l゙ |   | ,!'''',! | .|,,| | .|  .| .| .| i广コ ,r,,"┐ ゚',}'!]゙ri、゙lf│,r'iZr".l凵’| .|   |. トrl`,「
..h二,i″゚ヽニrr″  .| .| l,,",}  .l,,_,,!   ト″.゚=ニニr″.゚'″.il"r" 'L| .゙l_,ト.゙'y,3  ^ .|,,|   ゚¬''°
             ̄                     ″      
959名無しさん脚:2006/02/21(火) 22:58:35 ID:G+m0G0yR
>>955
えーと、イズムも十分プラのおもちゃだからw
つーか今どきのコンデジの方がよっぽど精密感あるよ
同じ電子製品として
960945:2006/02/21(火) 23:22:48 ID:p31olVmN
>>946、947、950、952
レスサンクスであります。ゞ
中のランダムパターンみたいに意味のある物ではないのでありますね。
個人的には大鉄人17の目が気に入ったであります。つか吹いたであります。w
961名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:25:11 ID:0fHsvY8V
>>957
ブリッツ(blitz)ってドイツ語で稲妻、電光のことだろ?
944で書いてあるじゃん。
ちなみに電撃戦は blitzkriegね。
覚えておこうね、ウンゲロマンスキーくん。
962名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:27:29 ID:qoUWeipN
久々に来たがすみたんなみに変なのが湧いてるな・・・。

>つーか今どきのコンデジの方がよっぽど精密感あるよ 
>同じ電子製品として

今度オリンパスが出す薄型の防水デジなかなかカコイイ 
963名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:44:07 ID:oI+aLEDM
黄色いジャップ野郎がくんづけで呼ぶんじゃねえ
イギリス野郎をブリッツって言うんだよ。
はいもう終わり
964名無しさん脚:2006/02/22(水) 00:56:15 ID:6LS37E9n
根拠を示さないまま自分が振ったネタを一方的に打ち切って勝利宣言キターーー(棒読み)
965慰安婦 ◆/GaL/yR5cA :2006/02/22(水) 01:06:35 ID:TvAYL6Y8
あたいが下痢卍好きクソのおあゐてしませうか?
966名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:06:42 ID:q88lPkS9
イギリス野郎 ブリッツ でググったらこんなの見つけてしまった訳だが(w
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1061862852/14
967名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:19:48 ID:oI+aLEDM
あ。それおれが書いたやつだ
よくみつけたな
968名無しさん脚:2006/02/22(水) 01:25:29 ID:969jSNQB
空気読めないのは昔っからだったんだなぁ…
969名無しさん脚:2006/02/22(水) 09:33:35 ID:C6gwNzn3
OM-4のフルセットって今売ったらどのくらいになるんでしょう???
970名無しさん脚:2006/02/22(水) 11:37:49 ID:vq7DDmeh
フルセットってOM-4+8mmF/E〜1000mmF11まで?
971名無しさん脚:2006/02/22(水) 13:02:34 ID:zxv/aMkz
OM−4のファインダー内が汚れてるから分解しようと思ったら、巻上げレバーのキャップが全然剥がれなくて傷だらけになっちまった…。


972名無しさん脚:2006/02/22(水) 13:09:46 ID:wSDZMqPk
つかアレって分解のたび新品交換なんじゃなかったか?
973名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:44:10 ID:oI+aLEDM
OM−4の売価を知っているか?
高くても3マソもあれば買えるだろう
フルセットというが、なにがついているんだ?
グリップがついてる。標準レンズがついてる。ほかになんだろな
基盤変更前後で金額が変わるのだろうかね?
捲き戻しクランクに白線入り。電池・モードラ蓋が銀色
これが電池食いの悪評を受けて基盤改良した後期モノだ。
修理の問題もあるから買取のことは期待できぬやも知れぬ。
おわかりかな?

巻上げレバーのキャップは、ゴムアダプタを使えとある。
化粧板は接着剤で着いてるだけで簡単に外れる
以上は本のままだ。
974名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:09:16 ID:sCMy9Amv
いいかげんな嘘つくんじゃねえよ、ハゲ。
975名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:26:27 ID:vTuBucdf
誰か次スレ立ててくださいです。

【】オリンパスOMファン集え26【】
976名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:33:25 ID:oI+aLEDM
おい。ジャップ野郎
なにが嘘だ。なにがハゲだ。
977名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:35:39 ID:vTuBucdf
ジャップがジャップに向かって、ジャップ野朗なんて言うなや。
あと、下らんレスでスレを消費するのも自粛しようや。
978名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:37:40 ID:sCMy9Amv
>>976
ゴムを押しあてて外すのはOM-1/2のキャップだろうが。
979名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:44:59 ID:oI+aLEDM
そうか。OM−4と1・2じゃ形状が違うな
見比べてみたよ。
OM−4はどうやったら外せるんだ?知らんわ
980名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:49:25 ID:o+y5U+R3
今はオリンパス光学て会社はないんですか?
981名無しさん脚:2006/02/22(水) 23:54:18 ID:7kBrYXTA
大正8年(1919年)10月12日 「株式会社高千穂製作所」設立
創立者:山下 長(やましたたけし) 

昭和17年(1942年)5月28日 社名を「高千穂光学工業株式会社」と改称 

昭和24年(1949年)1月1日 社名を「オリンパス光学工業株式会社」と改称
英文表記 OLYMPUS OPTICAL CO., LTD. 

平成15年(2003年)10月1日 社名を「オリンパス株式会社」と改称
英文表記 OLYMPUS CORPORATION

982名無しさん脚:2006/02/23(木) 00:06:12 ID:rjef5Qrp
983名無しさん脚:2006/02/23(木) 12:35:33 ID:Qs7/LLCF
>>971
OMのファインダーの汚れはたいていはスクリーンと
スクリーン側のプリズムについてるゴミだから
軍艦取り外さなくても掃除できると思うんだが.....
984名無しさん脚:2006/02/24(金) 15:14:33 ID:pkiMrbBK
誰も立てないんで、次スレ立てた。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140761235/l50

なにか不備があったら、フォローしてください。
985名無しさん脚:2006/02/24(金) 19:32:56 ID:wQkaz1Vz
>>984
乙!!!
986名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:47:42 ID:qt1FIvMC
OMで戦艦大和を撮れますか?
何ミリがオススメですか?
987名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:49:51 ID:QISUZ+Ln
>>986
尾道の?
あれは広角で全体を入れるとマヌケだから望遠をお勧め。
135か200かはコストパフォーマンスで考えてくれ。固定焦点レンズは被写体に寄ったり引いたりしてベストアングルを探すのが基本な。
988名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:53:52 ID:yKCz7RoV
「固定焦点」じゃ意味が違うぞ。「単焦点」が正しい。
989名無しさん脚:2006/02/25(土) 02:57:24 ID:qt1FIvMC
>>987
> 尾道の?
そのとおりです!
> あれは広角で全体を入れるとマヌケだから望遠をお勧め。
マヌケなのは、艦橋とかが欠如しているから
ですか?とりあえず、
ご忠告に従い、望遠マクロ(135mm.90mm)も
持参します。
ズームは所有していなので、寄ったり引いたり
してみます。
では。さらば。
990名無しさん脚:2006/02/25(土) 09:42:45 ID:UvxYcAvj
へぇ 大和の実物大のハリボテがあるんかい
世界の3大無用の長物
万里の長城(能無しのチャンコロらしい発想で作られた、誰でも上れる塀)
戦艦大和(戦略を読めないバカジャップが作ったガラクタ)
3つ目の無用の長物がわからんのだ。どなたか教えてください。
中村獅童主演 長渕の歌 これだけで見る価値のないくだらんジャップ映画だ。
991名無しさん脚:2006/02/25(土) 10:01:33 ID:+2hmdTtf
某軍曹が来たな。
992名無しさん脚:2006/02/25(土) 10:17:56 ID:UmRZwI/7
3つ目の無用の長物がきたね
993名無しさん脚
山田君、992に座布団2枚差し上げてw