【OLYMPUS】ディープに語ろうオリンパスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1粗忽者
オリンパスのことなら何でも。マニアックに話し倒そう。
初心者お断り。撮影に関する話も不要だ。マニア受けする話だけで良い。
ここは俺達の楽園。カメ板随一のディープなスレにしようじゃないの。
2名無しさん脚:05/02/25 11:24:31 ID:Yf+70bGq
いやだ!
3名無しさん脚:05/02/25 11:29:09 ID:s928Fbee
関連スレ
オリンパス35シリーズに付いて語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020875824/l50
【小さくて】μシリーズを愛でる刷れ【ポケモソ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1102014524/l50
【親カラ】オリンパスOMファン集え22【ムスコへムスメへ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103128444/l50
【Olympus】オリンパスペン 4【Pen】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1100694970/l50
【OLYMPUS】オリンパスAF-1【ぬれてもピカソ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109297662/l50
4名無しさん脚:05/02/25 11:32:42 ID:s928Fbee
続き

●語れ継がれる名機 XA4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029990284/l50
LOMOはもう終わり XA2について語ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018714003/l50
【親カラ】オリンパスOMファン集え22【ムスコへムスメへ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103128444/l50
5名無しさん脚:05/02/25 11:41:23 ID:S3mTpeT2
このスレが立った経緯

オリンパス35シリーズに付いて語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020875824/779-806
6名無しさん脚:05/02/25 11:57:59 ID:s928Fbee
7名無しさん脚:05/02/25 12:26:49 ID:l5YZnBCg
>>1 Cね
8名無しさん脚:05/02/25 12:30:41 ID:iyK7VMUE
>>7
イエ━v(^^)v━イ サンクス&君も参加!
9名無しさん脚:05/02/25 12:41:16 ID:hOUSo/2A
糞スレ乱立させるな。

******************** 終 了 ******************************
10名無しさん脚:05/02/25 13:25:26 ID:aI/sSkTC
オリヲタ隔離スレw
11名無しさん脚:05/02/25 13:36:17 ID:HCeRAMGh
よく二つも連続してスレ立てれたな。●持ちか?
12名無しさん脚:05/02/25 13:47:34 ID:zhQwPQ0I
>>11 関係者だろ
13名無しさん脚:05/02/25 14:37:00 ID:/U/3E4fB
>>1は今日二度と現れないような気がする
14名無しさん脚:05/02/25 14:40:54 ID:zhQwPQ0I
>>1=>>8 だろ
15名無しさん脚:05/02/25 16:24:55 ID:5OImma2e
俺の印象では中古屋で客が一番ガラスに顔を近付けて陳列されてるカメラ見てるのが
オリンパスのコーナーなんだな。それだけオリンパス製品(特にOMやペン)には魔力が
あるんだろう。そのぶん妙なオタも居ると。ズイコー原理主義者とか。
16名無しさん脚:05/02/25 16:50:33 ID:5OImma2e
とにかく俺は向こうの793の
>そんなあなたは、コシナでもツアイスでもニッコールでもその他どんなレンズでもきっとOKなんでしょうね。
>奇特な方ですね。
にはびっくりしたw
オリも好きだし、他社のレンズたちも使うっての。
むしろ、写りに関しては他社のものの方が好きだな。俺の持ち駒ではね。
オリを使うのは、カメラ自体に魅力があるから。ズイコー至上主義者にはなれません。
オリ一辺倒な人の方が奇特なんじゃないかなあ。そうです、ここはそういう人達向けのスレw
さっさと立ち去るとするか。

あと「オリンパス関係者の作ったHPにすら「興味ない」と発言するような人には、オリのカメラに
ついて書き込んで欲しくないね」発言にもびびったよw
おいおい、ここをどこだと思ってる?って話だ。誰もが自由に書き込める2ちゃんですよ?
昨日も他スレでわがままな奴が怒られてたわ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099733177/977-980
煽りでも何でもなく、俺は向こうの793にはもっとディープなサイトが向いてると思う。
17名無しさん脚:05/02/25 16:59:32 ID:5OImma2e
という訳で・・・
どなたか、793タンにディープでマニアックなサイトいくつか教えてあげて。
頼みます、ホントにw
18名無しさん脚:05/02/25 19:37:44 ID:hOUSo/2A
19名無しさん脚:05/02/27 11:14:33 ID:66dUo1R2
オリンパス好きな奴ってパソコンにおけるマカーに似てる。
こういう騒動のおき方とかそっくり。
20名無しさん脚:05/03/05 21:02:53 ID:pD7wA0G6
ベッサR3a+21mmF4買ったんで
OM4Ti+21mmF3.5と使い比べてみた
使いやすさはOMの圧勝
しかしベッサはかっこいいんだよな
いやぁ悩ましい
21名無しさん脚:05/03/05 21:14:52 ID:KBdji2dN
なんだこのスレ。死ねよ
22名無しさん脚:05/03/05 21:19:11 ID:rKltYD9n
1: 妹がほしい (521) 2: ピザ共、berry鯖でROやるぞ (130) 3: 声優の後藤沙緒里が可愛すぎる件について (20) 4: ★★★トリップdeおっぱいGOGOGO 23★★★ (124)
5: 【しーっ】VIP潜水艦Neo10号【ひっそり】 (162) 6: VIPPERのあんたがたに一口寿司25問目 (612) 7: ウチのお姉ちゃんが、今更ガンダムWにはまっています!! (154)
8: プレミアムステージ「ザ・ロック」実況スレッド act1 (156) 9: aikoのオメメに激萌えなんだが (609) 10: またお前は騙されたのか (2) 11: JUDY AND MARY vs 東京事変 (3)
12: >2がつまんなかったらコテはじめようかなw (19) 13: 俺がウルティマを実況するスレ (95) 14: 鬱(うつ)スレ (509) 15: ■2ちゃんねる全板人気トーナメント・in VIP■ (482)
16: 俺が全てのボケに突っ込みを入れるスレ (230) 17: ひろゆきにメールしようぜ (332) 18: 妹が結婚するってさ (4) 19: 20歳以上のニート集合 (4) 20: みんなで繋げ!学習帳の旅 (60)
21: 聖剣伝説2するからU (226) 22: ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ・・・・・・ (4) 23: 「うは!うぇうぇ」ってリアルで口で言ってみたけど ★2 (287)
24: 指定した場所へ行ってやるよwwwwwin大阪周辺 (33) 25: 2ちゃんねるを規制する人権擁護法まじヤバイ (928) 26: おめーら弥生賞なに買う? (14) 27: 携帯VIPPER集まりんぐ (227)
28: ごくせん実況 (8) 29: どうせモテないしもうすぐ卒業だから髪短くしようと思うんだけど (924) 30: お前ら!鼻でスパゲッティ食べる方法を教えてくれ!!!! (5)

                     それがVIPクオリティ
                      http://ex7.2ch.net/news4vip/
23名無しさん脚:2005/03/30(水) 05:20:58 ID:GgctFxh8
40mmF2ってなんであんなに高いんだ?
明るさ考えると50mmF1.4のほうがいいわけだし
大きさ重さでいくと50mmF1.8でもいいし
焦点距離の好みでも40mmが特別いい理由が思いつかない
24名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:42:16 ID:OYzoR52h
確かに不当に高い。
昔、こんなに高くなる前に買った。実力的に定価2万円台のレンズでそれ以上でも以下でもない。
でも、40mmていう画角は好きになると結構病みつきなる。
50mm標準は自分にはやや狭く感じる。超広角ばやりの昨今、35mmはもはや広角と言わないかもしれぬが、
やはり、写し方によっては広角のパースを感じる。その点、40mmは少なくとも自分には非常に素直に、
見たままの感じでフレーミング出来る。
 おまけでちっちゃく軽いというのはOM使いとしてコンパクトにまとまっていて、
機能美を感じる。
おいらは好きです。
25名無しさん脚:2005/04/13(水) 04:58:12 ID:4p3caXGX
うーん いいかも
26名無しさん脚:2005/04/13(水) 05:08:16 ID:yci8OTmC
40mm、17年前に買ったあるよ。
あんときゃ、安かった。
27名無しさん脚:2005/04/13(水) 07:08:41 ID:83NlD2tX
俺が買ったのは1.6万
28名無しさん脚:2005/04/13(水) 07:45:43 ID:1vKYAOPQ
****************** 誘導 *******************
【私は】オリンパスOMファン集え23【捨てない】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1112435349/l50
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパレンズその9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109763011/l50
********************************************
29名無しさん脚:2005/04/13(水) 08:13:01 ID:tPbH0Dem
>>28
このスレではあらゆるマニアックな話題を受け入れます。呑み込みます。
30名無しさん脚:2005/04/13(水) 12:11:36 ID:9xzSFFdN
マニアックな話題ないじゃん。
31名無しさん脚:2005/04/17(日) 22:20:39 ID:lX5rRi/y
最近L-3が気になる。
輸出用L-3(is-3000)の新品が¥59,800なのだが買うべきだろうか?

とかいう話題ぐらいしか思いつかん
32名無しさん脚:2005/04/17(日) 23:05:54 ID:P373GWrj
L3はお勧め!
レンズは高倍率と思えないほどシャープだし、AFも中央一点だけだが
結構ビシバシ合うし。
短焦点が35mmしかないのが残念だが、どっかでワイコンをゲットすれば
良い。(俺はネットオークションで入手したが)
33名無しさん脚:2005/04/18(月) 21:25:01 ID:8hOLjGOQ
>>31
L-3おすすめです。
なにげにスーパーFP発光出来るし。

あえて、悪い点をあげるとフィルム巻き戻しでベロだし出来ないくらいですかね。
自家現像派にはあとでちょっと面倒。

34名無しさん脚:2005/04/19(火) 14:24:04 ID:BoKF+2R2
L-3 カッコイイですよね。空気力学的に洗練されていて。
翼をつけたら飛びそうですね、イヤ、コイツはきっと飛びますよ。音速で。
35名無しさん脚:2005/04/21(木) 21:38:55 ID:XBTHLetA
んじゃこのスレは今後はL−3の話題限定ということで。

ちなみにおれはOM使いなんで2度とみないと思うw
3633:2005/04/21(木) 22:02:51 ID:BHUTcKtX
>>35
俺もOM使いなんだけどOMボディコンプリート寸前だったもんで
L−3に浮気しちゃって・・・意外と良くて気に入ったのだよ。

次はオリンパスフレックス欲しいかな。
37名無しさん脚:2005/04/21(木) 22:56:39 ID:95GVWPYm
>>34
L-2のほうが空力性能は良いと思うぞ。
ナメクジのような潜水艦のような不可解な造形だが。
38名無しさん脚:2005/04/23(土) 23:01:44 ID:MQuynjg6
L-2/L-3萌〜 ならコレを入手したら。(日本語じゃないけど)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1883403057/picassomiocom-20/102-5179105-8046520
39名無しさん脚:2005/04/24(日) 17:11:37 ID:Z3altDvB
L型は海外では結構人気あったんだけどね。国内は全然ダメポさんだったけど・・・
40名無しさん脚:2005/04/24(日) 21:08:42 ID:vWa0a36O
Lシリーズって見た目が安っぽいから損してるよね。

L−3しか知らないけど結構良い感じで写るし、秒2コマ行けるし、スポット有るし
パワーフォーカスは使い物になるとは思えないけど・・・

威圧感が無いからカメラ好き以外にも受けがいい。
41名無しさん脚:2005/04/25(月) 01:23:49 ID:DV+EcWHV
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! 〜Panasonic ideas for life〜
42名無しさん脚:2005/04/26(火) 18:30:30 ID:G/QilzWI
スルー
43名無しさん脚:2005/04/27(水) 21:18:50 ID:dZfE1TkO
確かにL-3は完成度高いですね。機能的にもデザイン的にも。
44名無しさん脚:2005/04/27(水) 21:48:41 ID:QaFHCt4p
なんで糞スレを必死になってageるのでっか。
45名無しさん脚:2005/04/28(木) 12:09:50 ID:GXQH4cVR
L-3 カコイイ
46名無しさん脚:2005/04/28(木) 15:59:36 ID:bY+eYhOa

ξ
47名無しさん脚:2005/04/28(木) 18:18:58 ID:M7VFYLC7
L-30もいいと思いまつ。
48名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:54:51 ID:GeU8MzFc
>>47
レンズのフタがチョット・・・・ 
結局定着しなかったので失敗だったと思いますよ。<カメラそのものではくフタのこと
4947:2005/04/29(金) 02:04:32 ID:WTWkz+tC
>>48
確かに。フタは不格好だね。
写りはかなりいいけど。
zuikoレンズ(50/1.8とか28/2.8)と比べても遜色はないよ。
50名無しさん脚:2005/04/29(金) 06:30:17 ID:egw965CW
L型は海外ではとても評判が良い。(フタについては不明)
http://www.star.ucl.ac.uk/~rwesson/esif/om-sif/is-series/is-series.htm#Introduction:_OM_vs._iS
51名無しさん脚:2005/04/29(金) 15:12:22 ID:c3qMwooK
>>31
なかなか微妙な値付け。
漏れはすでにコレクションコンディションのL-3持ってるからいらないけど。
52名無しさん脚:2005/04/29(金) 15:27:11 ID:8YOEU12s
オープロダクト、中身はフォーカスフリーカメラ
なのに限定モデルってだけで・・・6万くらい

XAシリーズは比較的やすくて面白いのにねぇ・・・
53名無しさん脚:2005/04/29(金) 19:50:12 ID:TRJVjlJJ
昔試作にいて、今はオリンパス出てるけど、
前に携わったカメラを好きな人がいるのを知るとうれしいね。
今はCのカメラばかり使ってるけど(^^ゞ
54名無しさん脚:2005/04/29(金) 23:53:40 ID:hv92zGmP
>>49

L-30は、ズイコー譲りのシャープな描写力がありますねぇ。
55名無しさん脚:2005/04/30(土) 03:11:16 ID:8TBo1vIq
>>51
コレクションするのであれば国内/海外モデルをペアで揃えるのも悪くない。
海外のデッドストック品の逆輸入を都内カメラ店が\49000(新品)ぐらいで
売っているのを見たことがある。
L-3のデッドストック新品はいくらぐらいだろう?
56名無しさん脚:2005/04/30(土) 08:11:35 ID:d4lXQTA/
>>53

ワーイ 元 中の人 降臨ダ

で早速質問で恐縮ですが、当時L-4の開発/試作は進行してたのですか?
57名無しさん脚:2005/04/30(土) 10:17:30 ID:l/IBD/Gw
L-3は出てすぐに買っていまだに愛用している。
L-1がでたときから注目していたのだった。
電気系が弱いのか、2度ほど修理に出した。
ズームがゴロゴロうるさくて遅いのが玉に瑕。
でも使い勝手はよいカメラ。
58名無しさん脚:2005/04/30(土) 16:35:58 ID:T/TiK/Ve
L-1→L-2→L-3を愛用。(L-3は今も手元にある)
期待していたL-4が欠番で、もっと期待していたL-5が事実上L-50だったので怒。
もうオリは買わないつもりだったが、気がつけばE-10→E-20→E-1もなぜか持ってる。

Lの呪縛 恐るべし。
59名無しさん脚:2005/05/01(日) 20:11:58 ID:Ow6gW6mo
L2は正面から見るとOLYMPUSのロゴの左右がデローンと下がっていてカコワルイ。
メーカー側もマズイと思ったのかL3ではちゃんと水平になった。
60名無しさん脚:2005/05/03(火) 07:47:56 ID:0W25BVwV
L-3って名機なのか?
61名無しさん脚:2005/05/03(火) 07:53:47 ID:obkDW/4p
>>60
微妙だな。
62名無しさん脚:2005/05/03(火) 08:02:14 ID:+UCdJ2LY
俺はAPS版Lシリーズとも言えるセンチュリオン使ってたよ。
軽いし、デザインいいし、ほぼ気に入ってた。
ズームが電動ではなく手動だったら良かった。
電動って、微妙な調整に時間食うし電池も食うし、デザイン損なわれても
手動ズームに理があると思うんだよなー。
63名無しさん脚:2005/05/03(火) 12:29:44 ID:vSBmqwoW
>>59
L-3は良いカメラだと思います。
だけどL-1/L-2のほうがグリップの形状だけはいいですね。(個人差あるかも)
なぜか右人差指のかかるクビレが浅くなって、指にかかるアゴが
小さくなってしまった・・・。

E-10とかでまた大きくなったけど。
64名無しさん脚:2005/05/03(火) 12:34:06 ID:hnkOJjke
>>62
E-1をあのサイズで商品化して欲しかった。
65名無しさん脚:2005/05/04(水) 13:27:00 ID:XpuoxbdF
>>52
\45,000と\85,000でオクに出てるけど、今のところ入札ゼロ

アンマリホシクナイナ・・・・
66名無しさん脚:2005/05/04(水) 13:32:37 ID:srSY/kco
カメラヲタじゃないひとが企画したんだろな。
おーぷろだくと、えくりゅ−。
67名無しさん脚:2005/05/04(水) 15:27:08 ID:1AXQm+3l
センチュリオンはフジヤとかなら一万前後じゃないの
68名無しさん脚:2005/05/04(水) 17:56:28 ID:dORCzPfe
>>65
いまどき\85,000とはヒデー話だ。さすがだ。
69名無しさん脚:2005/05/05(木) 18:17:13 ID:m2k4PnIK
っていうか何でおーぷろだくとって人気あったの???
70名無しさん脚:2005/05/05(木) 20:38:38 ID:Wf+gfv9q
>>69
1)外見に惹かれた
2)投機目的
3)オリ命

>>52
一応、AF機能があるようですが?
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/olympus/Oproduct.html

ほぼ同時代の同コンセプト機、PROD 20'sよりは、ましな中身である気がします。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMEdata/konica_minolta/prod.html

71名無しさん脚:2005/05/05(木) 20:59:39 ID:vgswRZZw
当時は「限定品」をヌコも杓子も買いに走った。
冬季目的だから「限定品」であればブツは何でも良かった。
72名無しさん脚:2005/05/06(金) 00:54:44 ID:KZ9ElcIu
要するにバブルの落とし子なのさ。
25,000台だっけ?が「限定」になるんだから当時はクレイジー。
OM-3の方が少ないぞ(w
73名無しさん脚:2005/05/06(金) 08:50:49 ID:UCfwGKW1
L型フォルムはデジタルカメラではオリンパス以外にも伝染しましたね。
フジ、ニコン、キヤノン、コシミノ
74名無しさん脚:2005/05/06(金) 15:59:55 ID:G3sc+/j0
ときどきeBayに良いコンディションの格安L-1/2/3(is-1/2/3)が出る。
75名無しさん脚:2005/05/06(金) 16:32:58 ID:H3etIWYZ
O-Productは一時期持っていたことがあったな。
機能性はともかく、見た目のインパクトで結構ウケる。
金属削りだしのボディは最近はデジカメ等でもよく見られるいけど、
昔は珍しかったからね。今でもあのでかさの削りだしボディはあまり
無いよね。
中身は普通のコンパクトカメラだから異常な値段なんだけど、
あのウケる感覚がいいので最近また欲しくなってきている。
76名無しさん脚:2005/05/06(金) 19:16:29 ID:pjWXwSuy
>>73
うんうん(大きく頷く
先駆だったね。てか、早過ぎたんだね。はぁ〜(溜め息

>>75
昔実家で使ってたオートハーフが懐かしい。
四角くて、滑り止めもないデザイン。
手には馴染まない・・・けれど愛着を持てるボディ。
使って楽しくなるカメラをメーカーは出して欲しい。
77名無しさん脚:2005/05/06(金) 19:36:51 ID:pjWXwSuy
あっ!デジタルのμ-miniはいいねっ!!と一応フォロー。
あれはいいわ。画素数関係なく欲しい。いずれ・・・。
78名無しさん脚:2005/05/06(金) 21:16:27 ID:/zABLMAZ
>>73

ソニンも
79名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:36:06 ID:NJvWFmL4
L-30ってのはどうなんでしょう?
近所の店で見かけたんですが。
80名無しさん脚:2005/05/07(土) 05:30:43 ID:KM45/CSd
>>74
もともとのタマ数が違うからな。
しかし Shipping & Handlingで\15,000ぐらいかかるぞ。
81名無しさん脚:2005/05/07(土) 09:02:28 ID:3AV7XQ9u
L-1のシューカバーは補修部品としての在庫が既に欠品だった。(@小川町)

・・・コレはあんまりDeepでManiacな話題ではないな
82名無しさん脚:2005/05/07(土) 09:03:23 ID:rk8NNpCZ
>>81
実にマニアック!!!
83名無しさん脚:2005/05/07(土) 13:27:38 ID:8yF8KmYM
L-3増設 記念パピコ
84名無しさん脚:2005/05/07(土) 18:09:52 ID:lZQmy6SX
>>81
L-1のシューカバーは専用品だから貴重。L-2と共用できるのかな?
85名無しさん脚:2005/05/08(日) 00:11:51 ID:3wkTp/ag
>>75
いまだに入札者ゼロなので入札してミソ。
希望価格未満でも成立するかも・・・
86名無しさん脚:2005/05/08(日) 09:50:56 ID:n08p+UAa
距離計つきのオリンパス・ワイドというのは、
あったっけ?
87名無しさん脚:2005/05/09(月) 21:12:09 ID:4SN+zugM
>>84
共用可。ついでにグリップストラップも可。
88名無しさん脚:2005/05/09(月) 21:33:10 ID:s64PivVD
オリンパスのことを語るなら世界シェア断トツ1位の胃カメラを忘れちゃいかん。
89名無しさん脚:2005/05/10(火) 00:48:04 ID:FdHZ5xa1
L型内視鏡 萌ヘ〜
90名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:53:32 ID:6XnEaaPv
日経によるとオリンパスけっこう赤字らしい。
デジカメの値崩れが主因とか。
91名無しさん脚:2005/05/10(火) 21:15:12 ID:IGtd8VmI
オリンパス デジカメ売れず 大赤字
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1115646990/l50
92名無しさん脚:2005/05/10(火) 22:01:13 ID:2ZLlE+M5
今日瀬良のように撤退はしないでくれよー
93名無しさん脚:2005/05/12(木) 07:25:58 ID:HYIx5zF1
OMを復活させて細々と継続してくだちい。デジは撤退でも良いよ。
94名無しさん脚:2005/05/12(木) 22:57:04 ID:jgCUYzGN
>>84
eBayではUS$12.95とかで出品されている。かの国でももはや貴重品なのであろう。
95名無しさん脚 :2005/05/12(木) 23:42:35 ID:yUPuVSV4
L−1とフラッシュとコンバータ等のセットがオクに出てるぞ。
しかし、4000円スタートは高杉。誰も入札せん罠。
96名無しさん脚:2005/05/13(金) 07:32:11 ID:8RBebpNI
>>87
グリップ ソトラップ はちょっと欲しいかも。
97名無しさん脚:2005/05/13(金) 11:31:48 ID:6+Ycq8Hp
L-1/L-2用のグリップストラップはヲクにもめったに出てこないからなぁ
98名無しさん脚:2005/05/13(金) 13:34:57 ID:6+Ycq8Hp
L-3用はまだ新品購入可能な模様
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000052240/
99名無しさん脚:2005/05/13(金) 17:29:31 ID:+iqjkDbX
コニミノはなんとか黒字らしいね。
(カメラ、感剤部門は赤字。)
オリ、コニミノ、ペンタ、この3社って10年後カメラ作っているかな?
それとも会社じたいないかな?
100名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:54:46 ID:Wfesathx
トプコンみたいに会社は残っても
カメラとは関係無くなってるかも。

で、子品が復刻レンズ作る(w
101名無しさん脚:2005/05/14(土) 00:42:14 ID:e9mPRlFa
L-3の左利きモデルきぼん
102最強スピーカ作る1:2005/05/14(土) 00:57:34 ID:kIuaRDTx
お前らリコーの16モードのプログラムAEを忘れてやるなよ。
103名無しさん脚:2005/05/14(土) 08:58:07 ID:jd4xv20T
第二の凶スラは子に蓑さんで、第三がおリンパさんかペン太さん
104名無しさん脚:2005/05/14(土) 09:00:51 ID:u595ZDf/
>>93
禿同禿同禿同!
105379:2005/05/14(土) 20:07:54 ID:pxpsrE29
これはディープでしょうか
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22568042
106名無しさん脚:2005/05/15(日) 09:46:43 ID:YjopvhVd
デジカメ部門は松下が買い取って終わる
107名無しさん脚:2005/05/15(日) 12:39:24 ID:9olSgoDd
>>105
コレ欲しい人ってどんな人だろう? の方に興味があるな。
落札者が出た場合、過去の落札/出品履歴から
落札意欲の源泉などを考察するとDeepである。
108名無しさん脚:2005/05/15(日) 16:07:03 ID:mego36BV
久しぶりに出したL-10のグリップがベタベタ・・・orz
109名無しさん脚:2005/05/15(日) 22:57:08 ID:y6F4N55y
>>95
入札者は数名いたが、出品者によってキャンセルされた模様。
110名無しさん脚:2005/05/15(日) 22:58:10 ID:GrI9Gzsa
やっぱ、大久保とかスペクターとか・・
111名無しさん脚:2005/05/17(火) 20:40:52 ID:D0AoZUkp
突然ですが、

XA愛用しています。
こんなに小さくても距離計連動だし、これで付属ストロボが
壊れていなければ。
112名無しさん脚:2005/05/18(水) 22:52:50 ID:waT8X32u
L-3 良いカメラなんだけど弱点も・・・
背面LCDパネルの右上下のコーナーのボディ側にクラックが入りやすい。
これはリアシフトボタンのために開口部を作ったため、LCD窓の開口部との
間隔が狭くなったから。ちょっとしたショックでも脆くもクラックがピリッと入る。
中古購入(いまどきどのくらい居るか知らんが)を考えている人は気をつけて。
113名無しさん脚:2005/05/19(木) 08:59:48 ID:dlwBvq1f
プラの宿命、L-3のアキレス腱ですね。
クラックの入っている個体は結構多いです。
ネバリのあるマグかアルミのダイキャストかなんかだったら良かったのでしょうが
コストの問題がクリアできなかったのでしょう。
114名無しさん脚:2005/05/19(木) 11:09:21 ID:aVexB9WB
>>112
ショックもさることながら裏蓋がでかい分、開閉時にネジリ応力が反復して集中
するために起こる素材の疲労だと思うぞ。
115名無しさん脚:2005/05/19(木) 23:30:46 ID:PVvysVmO
Lシリーズはねェ・・・
接眼アイピースをぐるりと取巻いている軟質樹脂(?)も弱点かも。
劣化して白っちゃけたり、他の化学素材と融着しちゃったりとか。
116名無しさん脚:2005/05/20(金) 07:25:59 ID:avXk76pi
L-2って滅多に見ないけど不人気だったのか?
117名無しさん脚:2005/05/20(金) 12:15:31 ID:E8Nn+I51
>>116
まず、Lシリーズそのものが・・・

その中でもL-2はノッペリした抑揚のない外観が受けなくて苦戦したんだよ。
(L-1のカタチが再評価されたくらい)
販売期間そのものも短かかったし。
118名無しさん脚 :2005/05/20(金) 20:03:54 ID:xfnM1D50
まだ、この糞スレあったのかw

LシリーズはOMとフィルム室の位置が違うのと、
プラスティックボディが嫌で結局買わなかった。

>>112-115あたりのカキコを見ると、
俺の判断は正しかったようだwwwwwwwwwww

でも、一回くらいいじってみたいとも思うなwww
119名無しさん脚:2005/05/20(金) 20:20:58 ID:kG07OXtK
L-2はオクにもたま〜に出るけど落札率低い。
L-1とかL-3は結構入札あるのに。
120名無しさん脚:2005/05/20(金) 20:24:29 ID:oZNe68Na
3はちょっと凹凸がグラマーさん
121名無しさん脚:2005/05/21(土) 00:05:01 ID:jbRy/BR2
米谷の前に米谷なく、米谷の後に米谷なし。
122名無しさん脚:2005/05/21(土) 00:19:45 ID:B9h/sm5a
米谷の前には桜井さん

123名無しさん脚:2005/05/21(土) 01:49:20 ID:dNtAfJDi
縁の下の力持ち、松崎さんを忘れてはなるまいな。
124名無しさん脚:2005/05/21(土) 07:13:26 ID:MMn+kqvH
家業の醤油屋はどうなったん? 
125名無しさん脚:2005/05/21(土) 08:15:37 ID:pqFQak3V
米谷さんの前に立派なひとは居るんだけど
あとに誰もいないのが問題なんでしょ(w
126名無しさん脚:2005/05/22(日) 07:16:32 ID:raVz9HOf
>>118
プラボディは百歩譲ってガマンしてやってもよいが
三脚穴までプラなのは許せん。<L-3
127名無しさん脚:2005/05/22(日) 07:28:19 ID:c8kfNvxa
>>86
35mm/3.5付には距離計はない。
ワイドスーパー(35mm/2.0)は距離計連動。
128名無しさん脚:2005/05/22(日) 09:17:07 ID:wJDrOhYI
>>109
今見たら、ストロボが除外されて再出品されている。
129名無しさん脚:2005/05/22(日) 10:34:51 ID:V12xlRpw
\5800か・・・ 高いな
130名無しさん脚:2005/05/22(日) 20:31:38 ID:eloatXnU
職人さんにコネがない人はつらいかも。
131名無しさん脚:2005/05/22(日) 21:37:23 ID:VYg6oARz
L-1はプラだけど昔の電電黒電話風な表面特性だから
独特の質感がある。>>128はコンディションによっては欲しいかも。
132名無しさん脚:2005/05/22(日) 22:07:50 ID:nsijKOCh
L-1は鏡胴サイドのラインでパックリ上下に分かれるけど、この構造で
プラの軋みが出ないのは立派。
KiスDigiなんてギシガシギシガシかなり賑やか。
133名無しさん脚:2005/05/22(日) 22:12:34 ID:VYg6oARz
L-3は同じ構造だけど少しギシガシいうよ。
サイズがでかくなったからやむおえないかも
134名無しさん脚:2005/05/26(木) 09:45:41 ID:cp5hXLx5
昨日、中古やでL-3の現物をはじめて見ますた。以外にデカイけどカコイイですね。
買う気がない(お金がない)ので触らせてもらおうとは思わなかったが、ちょっと気になります。
135名無しさん脚:2005/05/26(木) 11:20:10 ID:5RFGMnLR
L3の中古だったら二束三文だろ?
これでオールラウンドにできるから一台行ったら?
136名無しさん脚:2005/05/26(木) 13:08:45 ID:4BIWvYaw
>>132

>鏡胴サイドのラインでパックリ

あのラインは金型のパーティングラインかと思っていたよ。
(金型からどうやって抜くのかを考えれば、インジェクションの一体構造
は不可能だよな)
さすがに手持ちのL-1をバラス気にはなれないが、やってみたい気もする。
137名無しさん脚:2005/05/26(木) 14:49:24 ID:55G7qRYC
とりあえず貼っておきますね

オリンパス L-3
http://mentai.2ch.net/camera/kako/995/995508711.html
オリンパスのL30について
http://mentai.2ch.net/camera/kako/1006/10069/1006975357.html
オリンパス L-10???
http://mentai.2ch.net/camera/kako/1010/10104/1010486851.html
怒怒怒  なんだよL−5って   怒怒怒
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1012/10128/1012881000.html
オリンパスLシリーズってどうよ?
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1027/10271/1027158557.html
【オリンパス】 Lシリーズ愛好者のスレッド
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1031/10314/1031432227.html
138名無しさん脚:2005/05/26(木) 15:46:28 ID:CVnoyFxy
Lの専用スレと化しますた。
139名無しさん脚 :2005/05/26(木) 17:49:20 ID:9DeTwwiL
>>137 乙!

1.L-3スレ(2001/07/19(木) 11:11〜01/09/20 13:50、51レス)
2.L30スレ(2001/11/29 04:22〜02/01/01 17:13、26レス )
3.L10スレ(2002/01/08 19:47〜02/01/19 22:13 、5レス)
4.L-5スレ(2002/02/05 12:50〜02/06/21 14:45 、111レス)
5.Lシリーズスレ(2002/07/20 18:49〜02/07/20 20:14、2レス)
6.Lシリーズスレ(2002/09/08 05:57〜03/02/15 20:29、470レス)
7.オリンパスレ(事実上、Lシリーズスレ)(2005/02/25 11:19:17〜 )

こうやって見ると、Lシリーズスレって、落ちたら立ち、落ちたら立ちで、
これで7代目なんだね。

Lシリーズスレを必要としている人が少ないながらもいるようだから、
次スレ(Part8)はLシリーズ専用スレで立てた方がいいかもね。

でも、Lシリーズスレは住人が少ないみたいだから、落ちないように、
住人みんなで保守活動をしないといけないね。

自分はL使いじゃないから、保守しないけど。。。
140名無しさん脚:2005/05/27(金) 16:03:52 ID:33vkjtOJ
次回はディープに語ろうオリンパスLシリーズでお願いする

ていうか欲しいと思いつつ現行品の時に買わなかった
141名無しさん脚:2005/05/27(金) 19:13:50 ID:INFRkPSL
L-3後継機種(L-4?)ってどこまで開発が進んでいたんだろうか?
142LS800:2005/05/27(金) 20:57:32 ID:DlIaL9+H
L3もって増す。G40との場運巣撮影が非常に良く取れる。感動もの
あと後巻くシンクロも面白い
143名無しさん脚:2005/05/27(金) 21:31:18 ID:cqyA1nT7
>>139
確か6と7の間に一つか二つスレがあったはず。

つか5の2は漏れだったりする(w
144名無しさん脚:2005/05/28(土) 08:31:15 ID:fhCNZdWI
漏れの最初の一眼レフカメラはE-1で、写真をアレコレ撮ってるうちに銀塩に
興味が出てL-3を買った。L-3は買ってよかったと思う。
145最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 08:36:26 ID:5MKTX0/C
OMを買いなさい。Lは普通にかわねーだろ。
146咲耶 ◆Love/EF8j. :2005/05/28(土) 08:42:19 ID:zs3OJR80
L普通に買ってます。
しゅーん。
147名無しさん脚:2005/05/28(土) 09:02:56 ID:cNgfzFiK
OMもLも新品ではモウ買えないから・・・ 残念ポ

L-3は良いカメラだと思うよ。大切に使っていくつもりだ。
148名無しさん脚:2005/05/28(土) 09:19:51 ID:cMraZXOF
最近L-3のミントコンディション買足したけど、
ヤッパリL型のフォルムが好きなんだと思う。
149名無しさん脚:2005/05/28(土) 10:57:40 ID:/caxvKi9
OMのカメラボディの形が好きな人ってLシリーズは買わない気がする。
なんつーか、カメラらしくない感じで。
ペンタプリズムが上に出っ張っていることや、ボディの両脇がほどほど
に張り出していること(片脇の張り出しだけだと見た目のバランスを
取るデザインって難しいと思う)、さらには巻き上げレバーや巻き戻し
クランクがあることなどはカメラを持つことや操作する楽しみを増して
いると思う。
それを踏まえて、操作部は大きく、そうでないところは最小限の
大きさにしたところがOMの良い点だと考えるので、Lシリーズはその
点真っ向からOMとは異なるよね。
らの点を
150名無しさん脚:2005/05/28(土) 10:58:58 ID:/caxvKi9
一番下の行消し忘れた・・スマソ
151最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 11:17:53 ID:5MKTX0/C
実はLが欲しいって思ったときもあったけどな。

しかし冷静に考えて見たら、ビデオカメラの方がいいやって思ったよ。
電動ズームだし、手ぶれ防止だし、デジタルならデジカメ機能もあるし。

結局、ハイテクならば便利な方が勝ちだからね。
152咲耶 ◆Love/EF8j. :2005/05/28(土) 18:58:41 ID:zs3OJR80
なんで厨房はやたら勝ち負けに拘るののかなぁ?
153名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:06:58 ID:RwZ0awqq
>>151

>ビデオカメラの方がいいやって思ったよ

何をドウ比較していることやら・・・・
154名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:10:30 ID:Zdg9YEnX
>>152
厨房だからさ。
155最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 19:13:20 ID:5MKTX0/C
実は正直言って、デジカメも機能的には

デジタルビデオカメラの方が上だと思っている。

キャノンのレンズ交換式のビデオカメラなんかビデオマニアに
好評だったろ。XVなんたらとかゆーやつ。

ビデオレンズはCCDの都合なのかやたら超広角になっている上に、
高価だな。
156最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 19:16:53 ID:5MKTX0/C
ビデオレンズはAFも電動光学ズーミング(古いね)も当たり前だし、
手ぶれ防止も常識だしね。

あとはCCDをハイエンドデジバックみたく1億画素位でリアルタイムに

してくれりゃね。どうせデジタル&PCならDTVの方が全然高度で

面白いよ。DTVは音声もあるわけで、DTMやカメラ文化を

全て取り込んだものがDTVと言えるわけだ。
157咲耶 ◆Love/EF8j. :2005/05/28(土) 19:19:13 ID:zs3OJR80
スレ違いの話題を必死でageてる厨房のいるスレはここですか?
158名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:19:16 ID:Zdg9YEnX
しかしなんでこいつ>>156はカメラ板にいるのだろうなぁ。
人生そのものがピントはずれなのかな・・・
159名無しさん脚 :2005/05/28(土) 19:20:17 ID:DbcKQpp1
銀塩がいいとかデジタルがいいとか、
ローテクがいいとかハイテクがいいとか、
カメラがいいとかビデオカメラがいいとか、
勝ちとか負けとか・・・
の話はヨソでしてくらさい。
160最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 19:20:38 ID:5MKTX0/C
だから今後の技術の方向性はバイテンの大判カメラと

デジタルビデオだろ。デジカメごときは静止画の一種にしか過ぎん。

できればカメラメーカーは全部、家電メーカに吸収されるか、

技術を統合して、インテグレーテッドなデジタル家電を作って欲しいね。

それから大判カメラもPCと統合されて煽りもソフトで制御されるように
なるといいね。デジタル電動煽り。CCD画像を見て、ピントを合わせる
位置や画像を光学整形する情報を入力して、勝手に煽り制御を行う。
161名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:21:40 ID:Zdg9YEnX
最近咲耶の発言もよくピントを外す・・・
162名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:50:57 ID:ycPV9pQF
スピーカおやぢはスレ違いで目障りだ。失せろ。
163名無しさん脚:2005/05/28(土) 21:28:06 ID:clcXvt0M
Agfaって最近どうなっているのかな・・・ と思っていたら
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050527AT2M2703427052005.html
164名無しさん脚:2005/05/28(土) 21:43:40 ID:E2JUHJJF
そういや、オリンパスはアグファの110を販売してたな。
165名無しさん脚:2005/05/28(土) 22:05:39 ID:y8a+F3Dp
deepな話題が全くありま温泉
166名無しさん脚 :2005/05/28(土) 22:14:10 ID:DbcKQpp1
>>164
つーことは、オリンパスにも、110カメラがあったの?な〜る。

しかし、事実上LシリーズスレなのにLの話題ないな(苦笑)。

もっとLの良さをカキコや画像UPとかでアッピールしてくれると
新規中古ユーザーは増えると思うけど。。。無理か。。。
167名無しさん脚:2005/05/28(土) 23:30:13 ID:E2JUHJJF
代理店販売でブランドはアグファのままだったとオモタ。
箱のどこかにはオリンパスのロゴシールがはられていたような気もするが。
168名無しさん脚:2005/05/29(日) 00:20:19 ID:X375wKve
LもEもドーでもいいからOを復活させてくれ
169名無しさん脚:2005/05/29(日) 08:58:59 ID:v7rIwoB0
いまさらOM復活してもなァ・・・・
170名無しさん脚:2005/05/29(日) 09:36:48 ID:1fcDyo9m
O-prodactですか??
171名無しさん脚:2005/05/29(日) 15:32:12 ID:M7c33WY/
O-Prdcutt(=バブルの落とし子?)の中古は結構潤沢にあって、
程度と予算に応じていろいろ選べる。(\17,000ぐらいから)

しかし、まったく動きはない模様。
172名無しさん脚:2005/05/29(日) 20:29:45 ID:8H6ZgG0P
>>171
そりゃ、カッコだけの年代物の電子カメラにしては、値付けが高すぎるから。
1k〜3k程度なら買っても良いけどね。Minoltaのも高すぎる。

アパレルメーカーとタイアップしたとか言うふれこみのエクリュもあったなぁ… (-.-;)y-~~~
173名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:20:07 ID:EAkUoISf
バブル期で金があふれてるときに
まともなプロ用AF一眼出してくれてたら・・
174名無しさん脚:2005/05/29(日) 22:58:25 ID:M7c33WY/
今見たらヤフヲクにいまだに 八萬四千エン也 のO-oro出てる。
この値付けの根拠がワケワカラン・・・
175名無しさん脚:2005/05/30(月) 06:29:31 ID:4zFzH/8X
O-Productなぁ。
中身のもとのカメラはとっくの昔にジャンク棚に入っているようなカメラだよね。
とはいえあのド派手なデザイン(特にストロボ周り)のためなら10k位なら
出しても良いかな、って思ったりはする、ウケはねらえるから。
176名無しさん脚:2005/05/31(火) 06:19:45 ID:XBKzbDiI
あれが部屋に飾ってあったらインパクトありそだね
177名無しさん脚:2005/05/31(火) 06:36:00 ID:36P+XYS8
飾り物だとすれば、3000円ぐらいなら出してもいいけど・・・と思ったけど

ヤパーリ イラネ
178名無しさん脚:2005/05/31(火) 07:38:00 ID://zOdVe4
>中身のもとのカメラはとっくの昔にジャンク棚に入っているようなカメラ

ライカは・・・
179名無しさん脚:2005/06/01(水) 11:42:34 ID:W+GtX2Ub
ヲクにL-3が出ていて三万円超えているので良く見てみたら
テレコン/ワイコン/ストロボが付いているのね。
デモ サンマンエンって・・・

漏れも出品しようかと小一時間・・・
180名無しさん脚:2005/06/01(水) 14:29:57 ID:gtNGsdXx
近所のカメラ屋にOM1のBlackが5000円であるのですが、プリズム少し腐食、外見上、レンズ50_Fズイコー付き、モルト×なんですが、買いでつか?
181名無しさん脚:2005/06/01(水) 16:20:50 ID:NWrewuLq
欲しけりゃ買え。
182名無しさん脚:2005/06/01(水) 16:45:26 ID:G7yY3RVn
>>180
モルトがダメなら内部のモルトも逝ってるハズ。
シャッター幕速ムラ、シンクロ不良、メーターアンダー表示の他
プリズム腐食進行などの問題を抱えている可能性が高い。

OHに出す事が前提ならいいんじゃない? 
183名無しさん脚:2005/06/01(水) 17:00:24 ID:gtNGsdXx
>182さん>181さん
レスありがとうございます。
内部のモルトも逝ってる可能性ありですか…確かにミラーの上のモルトはだめでした
しかしけっこうたくさんの問題がある可能性あるんですね↓
オーバーホールしたらけっこうかかりますよね;;
184180:2005/06/01(水) 17:29:23 ID:G7yY3RVn
>>183
自分のも数ヶ月前に修理に出したんだ。プリズムはそのまま使ったが
シャッター速度不良、シンクロ不良、ミラーの傾きによるピント不良、
どうやったのかメーターまできちんと直って来た。2万円位だった。

5000円で程度もさほど悪くないのならOHに出してもじゅうぶんお得
だと思われ
185184:2005/06/01(水) 17:33:12 ID:G7yY3RVn
すまん、上の180は182の間違いダタ
186名無しさん脚:2005/06/01(水) 17:50:08 ID:iVjsdeMA
そもそもプリズム腐食するまで放ったらかしてたのは
ロクにOHもされてないと考えるべし。
187名無しさん脚:2005/06/01(水) 18:10:17 ID:gtNGsdXx
>183さん
そうですか…やはりそれぐらいはするのですか。しかし長く使うなら損ではないですね。
5000円は相場よりだいぶ安いですか?もしファインダーとモルト以外不具合なしなら買おうと思いますが…
188名無しさん脚:2005/06/01(水) 19:44:47 ID:h3XaBCKV
モードラ仕様になってないのもあるしな。相場としてはどうなんだろうね。
189名無しさん脚:2005/06/01(水) 21:56:28 ID:tm8HLTyG
15,000円だしてOHする気があるならGO!GO!
190名無しさん脚:2005/06/02(木) 15:11:16 ID:uQaXG/9X
OM-1の中古相場は1-2万だけどOH済みとあるもの以外は何らかの問題を
孕んでいるとみたほうがいい。
私は12600円で買って不良部分の修理に出したのだが、修理屋さんによると
「素人修理で中がひどい状態になっていた」そうだ。

OMを得意とする修理店に出すのが吉。数をこなしている中古屋さんなら
よい修理店を知っているはず。
191名無しさん脚:2005/06/05(日) 00:19:35 ID:3L4i5Idj

   オリンパス・スペース・オデッセイ!
    ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /凹∧
          (´∀` )
      __.i⊂i⊂._)_ ,―i冂
    <|    ━━━┿━||〈|   =3  =3  =3
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'―!凵

知ってる人はどのくらいいるんだろうか?
ttp://up.isp.2ch.net/up/5d57d0d3a8dd.zip pass:om
192名無しさん脚:2005/06/11(土) 10:55:53 ID:UWsybnz7
↑ヘンなAAのあとカキコがとまった。

ネタも尽きたことですし終了としましょう。
皆様 お疲りさまでした。
193名無しさん脚:2005/06/14(火) 16:14:40 ID:Nv43w4Wf
>>191
NASAのニコンが壊れたとき、スペースシャトルに
OM-4を載せ宇宙にいったとさ

ということだったりして
194名無しさん脚:2005/06/17(金) 23:02:47 ID:UvADprC4
>>193
FM東京で放送されたオリンパス提供の番組です。
放送年月が定かでないが当時OM-4はまだ出てなかったと思う。
少し録音したのが残ってるのを聞くとOM-2NとOM-20のCMがありますね。
195名無しさん脚:2005/06/20(月) 14:51:14 ID:PeYERdUz
親子の日なんてあったのですね
196名無しさん脚:2005/06/21(火) 21:00:40 ID:8veh0Zi/
OM-2N、懐かしい
197名無しさん脚 :2005/06/23(木) 01:48:30 ID:+C8nREiQ
>>194
聞いてみたかったなぁ。。。

漏れは
まみのラジパラの
「ペンタックス スーパーフォーカス (なんたらかんたら?)
バシャバシャバシャバシャ・・・(SFXかSF7の連射音)」
というCMがなつかしい。。。
198名無しさん脚:2005/06/23(木) 12:09:56 ID:NQYuXzY1
しかし、OM、オリンパススレの衰退が、OM、オリンパスの衰退を著わしているようで恐い……
ヤフオクのOM相場も落ち着いたし…
近頃ひしひしと難民だと感じるようになった……ウワーン
せめて、コシナ様、タムロン様、見捨てないでね。(ズームはイラン
199名無しさん脚:2005/06/26(日) 04:32:14 ID:EGsQ6zk/
OM-2NのCMでつ http://up.isp.2ch.net/up/0cde533b9299.zip
解凍passは>>191
200名無しさん脚:2005/06/26(日) 08:16:44 ID:b/oDGsKA
\1100のジャンクL-3(外観美品、ズーム不動)買ってきたんですが、
あちこちイジリまわしているうちに直ってしまいますた。

分解して遊ぼうと思っていたけど・・・ どうしたものか?
201名無しさん脚:2005/06/26(日) 22:26:01 ID:+q+aWqxq
別のジャンクをゲット汁
202名無しさん脚:2005/07/02(土) 00:14:22 ID:SeVkSNh9
出遅れた...... orz

>>199
再うpきぼん!!
203名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:33:36 ID:sVb6Va37
OM-20のCMでつ http://up.isp.2ch.net/up/d7669429f32c.zip
解凍passは>>191
204名無しさん脚:2005/07/04(月) 22:07:52 ID:A8CbwiHJ
>>203
落としたけど、なんか変な画像と音声しか出ないよ
205名無しさん脚:2005/07/04(月) 23:47:44 ID:2HE1roUr
up.isp.2ch.net、重すぎて、全然落ちてきません....
出来れば他のアップローダへ上げて貰えると助かります。
206名無しさん脚:2005/07/05(火) 23:17:37 ID:nxYp431d
こことか良さそうですね

懐かしCM批評
ttp://gazo05.chbox.jp/old-cm/
207名無しさん脚:2005/07/09(土) 04:18:13 ID:lM5zHUJM
オリンパスも最近パッとしないなぁ
パナボディが出て手ブレ補正とか乗ったらなんとかなるのかなぁ
208名無しさん脚:2005/07/09(土) 15:44:59 ID:zA/OTUN5
L-30ですがテレコン(C-210)つけると最短撮影距離は
どれくらいになりますか?
209名無しさん脚:2005/07/10(日) 22:32:31 ID:UwgVkkSa
ttp://www.kr4.net/lite/
6431 olympus
210名無しさん脚:2005/07/11(月) 20:53:03 ID:dlvwz9us
↑よくわかりませんでした
211名無しさん脚:2005/07/14(木) 23:50:54 ID:AaH2meQ8
>>209
いただきました。
これは何年前の放送ですか?
212名無しさん脚:2005/07/23(土) 20:35:34 ID:DLa50TPe
つ 7186 olympus

>>211
二十数年前、土曜か日曜の夕方の番組だったと思います。
放送期間は3ヶ月か6ヶ月だったと思いますがよく覚えてません。
途中の音楽やCMをカットしながら録音したのが、4回分ありまつ。
213名無しさん脚:2005/07/29(金) 08:09:12 ID:GXN0ysXR
OM用の望遠レンズって入手が困難なんですね。
300ミリ探しているんだけど、見つかんない・・・orz
214名無しさん脚:2005/07/29(金) 08:16:54 ID:ut8R94D8
300/4.5なら美品でなければ探せばあるよ。
215名無しさん脚:2005/07/29(金) 19:38:07 ID:duMufOg3
300は比較的よく見る方だよ。

がんがって探せ!
216名無しさん脚:2005/07/29(金) 22:12:24 ID:EnlZLaMo
三脚座付きなら、なおヨロシ
217名無しさん脚:2005/07/30(土) 00:18:46 ID:07WzK8V1
オクにL-3が\22,000で出て、入札する椰子いないと思いきや・・・ 居た。
218213:2005/07/30(土) 08:39:27 ID:u9uuk02J
>>214,215,216
助言をありがとうございます。
もう少し心当たりの店を探してみます。
219名無しさん脚:2005/08/01(月) 01:46:27 ID:KRZ/nQNY
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000015641
DLパス olympus 解凍パス om
220名無しさん脚:2005/08/02(火) 22:14:35 ID:npX+Pr2b
おいおいスレまで消えそうになってるのか・・・
221名無しさん脚:2005/08/03(水) 12:28:47 ID:/aMoeATU
何気にOM-4Tiの壁紙みたら来年発売20周年じゃん!Σ(゚д゚lll)
222名無しさん脚:2005/08/03(水) 12:54:28 ID:TZYxBLG+
そこで、20周年記念モデル OM−4TiDが1000台限定発売される予定です。
223名無しさん脚:2005/08/03(水) 17:34:12 ID:Qq+7+lt2
脳内で発売されるのか
224名無しさん脚:2005/08/04(木) 12:21:18 ID:VqiAdBMY
脳内で100台予約すますた。
225名無しさん脚:2005/08/04(木) 21:10:07 ID:xWGptcrz
OM-5TiBDiこそ最強だ!
フルサイズCCDで10万切る価格設定











なら買うかも
226名無しさん脚:2005/08/04(木) 21:11:34 ID:bVxOtFJN
デジ嫌いな俺だがそれだけは万難を排して買うだろうな。
227名無しさん脚:2005/08/05(金) 03:07:41 ID:M674LSgU
ボディーだけ買っても、レンズがありませんから〜〜〜!
228名無しさん脚:2005/08/05(金) 05:29:09 ID:kVdkaI9u
Eシリーズ用にOMアダプター出したほどだから
昔のレンズでもいけるでしょう
229名無しさん脚:2005/08/05(金) 08:43:19 ID:s4vSHeIw
E-1に90マクロはすごいぜ
230名無しさん脚:2005/08/05(金) 12:16:45 ID:6ckXq3Nc
でもカッコワルイぜ
231名無しさん脚:2005/08/05(金) 22:48:13 ID:uog8Def4
232名無しさん脚:2005/08/24(水) 08:22:24 ID:l8sVRouQ
233名無しさん脚:2005/09/06(火) 15:56:32 ID:unsBphgX
さる会場でのカメラ屋のブースに、OMの300ミリ望遠レンズがあったんです。
値段が4マソ円ぐらいのが。
しかしお財布と相談している間に、他の人が買っちゃったorz
234名無しさん脚:2005/09/10(土) 12:44:28 ID:ZHTV66xz
お財布との相談は0.2秒で終わる <オレ

そして相談の結果は常にGOだ。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:00:10 ID:+X0fhUyh
OM30とAF 35-70と銅鑼2、トリガーコードを組み合わせてがしゃがしゃやっているんですが、
正しい動作がわからないので自分の奴が正常動作しているのかどうか確認できないんです。
どなたか、この辺のことについて詳しく載っているサイトをご存じでしたら教えてもらえないで
しょうか? レンズの取説を載せているサイトでもいいです。ボディのマニュアルはありますが、
レンズ発売前の版らしく詳細が載っていません。
236名無しさん脚:2005/09/15(木) 11:15:25 ID:P2EDcXEs
AFレンズとモードラをトリガーコードで接続(ボディはOM30である必要無し)
 ↓
トリガーコードの赤ボタンを押す(押し回しでロック可)
 ↓
AFレンズのパワーフォーカスボタンを押す(二つあるどちらでも可)
 ↓
ピントが合った瞬間シャッターが切れ、巻き上げが行われる
 ↓
(゚д゚)ウマー
237名無しさん脚:2005/09/15(木) 11:23:03 ID:P2EDcXEs
AFレンズとモードラをトリガーコードで接続(ボディはOM30である必要無し)
 ↓
トリガーコードの赤ボタンを押す(押し回しでロック可)
 ↓
カメラの向きを変えたら、たまたまどうでもいい所にピントが合った
 ↓
シャッター暴発、巻き上げが行われる
 ↓
(+д+)マズー
238名無しさん脚:2005/09/16(金) 22:49:50 ID:t/RT3kco
>236
レスありがとうございます。やってみたところ

AFレンズとモードラをトリガーコードで接続(ボディはOM30)
 ↓
トリガーコードの赤ボタンを押す(押し回しでロック可)
 ↓
AFレンズのパワーフォーカスボタンを押す(二つあるどちらでも可)
 ↓
ピントが合っても何も起こらず
 ↓
( ;д; )シクシク


AFレンズとモードラをトリガーコードで接続(ボディはOM30)
 ↓
トリガーコードの赤ボタンをロック
 ↓
OM30のレリーズボタンを半押し
 ↓
ピントが合っても何も起こらず ごくたまにシャッターが切れる(再現性なし)
 ↓
( ;д; )シクシク

何かがおかしい・・・いずれにしても、モードラのレリーズボタンではAF駆動
出来ないみたいだし、Mインフォーカスは実用性ゼロだから、AFが利くだけ
でもよしと考えることにします。
239名無しさん脚:2005/09/17(土) 02:04:21 ID:JHhG9FBI
トリガーコードの接触不良か何かじゃないの?
AFレンズでなくOM30ボディに接続して、マニュアルフォーカスでの合焦時に
シャッター切れるかどうか試してみたら?
240名無しさん脚:2005/09/18(日) 01:18:20 ID:yiEk81L2
>239
それもだめです
コードの異常が一番可能性高いかも。
中を見てみると、単なるスイッチかと思ってたけど
意外に電子回路してた。
241名無しさん脚:2005/09/18(日) 02:42:20 ID:ytPeMsbz
ひさびさにL-30で撮影してきた。
やっぱりコイツのレンズはいい、スペック以上の性能を持っている。
十分に明るいし、解像度も高い。L-二桁で最高のモデルかつ名機だと思う
242名無しさん脚:2005/09/20(火) 18:32:27 ID:OmCzAtLD
ナニワ中古売り場では、
L30(新品)本体のみが9,800円、
テレコン付きが10,500円で売ってるけど、
全然売れないみたいだね。
243名無しさん脚:2005/09/20(火) 18:55:04 ID:+R7h1zY9
東京・中野(北口)の中古屋はソコソコ回転しているみたいよ<L二桁
244名無しさん脚:2005/09/20(火) 19:17:17 ID:PQh094rB
Lシリーズも三脚用のネジ穴が金属製だったら尚良かった
L-30を使ってる者として唯一の不満点
245名無しさん脚:2005/09/21(水) 10:35:53 ID:97S0wLDs
俺のL30やはり三脚のネジ穴がバカになってしまったので
自分で加工して金属のネジ穴埋め込みました。

L30につくクローズアップレンズってあるのかな?
246名無しさん脚:2005/09/25(日) 06:30:07 ID:oEe1Urxw
>>245

ねじ穴再生って ↓ コレ?
http://www.popnpr.co.jp/html/product-helicoil01.htm

247名無しさん脚:2005/09/26(月) 16:56:18 ID:SEsh++A2
>>246
もっと普通のネジです。w1/4と書いてある六角形のナットです。

ttp://kougasha.net/2ch/bbs.cgi#top
No.1127720830

写真のうPのしかたあまりよくわからないですが貼ってみました。
248名無しさん脚:2005/10/21(金) 01:28:03 ID:hv7ItiMB
age
249名無しさん脚:2005/10/22(土) 02:37:03 ID:JgsZSpUy
Lシリーズでis-50ってのを使ってる人いますか?
安けりゃいいじゃんと思ってビックで13kで買ってそこそこ気に入っているけど、
ググっても出てくるのは海外サイトばかり。
ぱっと見はL-5でレンズキャップはL-30のような開閉式のがついたモデルです。
250名無しさん脚:2005/10/22(土) 10:23:03 ID:djJ2+/Nt
新品ですか?
251名無しさん脚:2005/10/22(土) 11:14:17 ID:/7QeAc3M
>>249
どうやらそれは海外向けモデルみたいだね。
コンパクトカメラμの海外向けモデル、STYLUSのようなものと考えて良いと思う。

L-5と比べてわずかにズームが短いのと、ボディカラーが
落ちついたシルバーというのが主な違いかな?
あとは基本的に同じみたいだから性能的に見れば割とお買い得だった思うよ。
252名無しさん脚:2005/10/29(土) 23:15:12 ID:/eaoi6hJ
xxxのミニ撮影会でデジカメ禁止だったので、押入れから昔買ったカメラを発掘してきました
電池入れたらなんとか動くみたい
ものはOZ280、ちょっと独特な感じのコンパクトカメラですw
ちょっと恥かしかった
ちなみにデジカメはE-300使ってます
これも独特な・・
253名無しさん脚:2005/10/29(土) 23:19:16 ID:JW4zjpIP
>OZ280
おお懐かしいw
10年ちょっと前のズームコンパクトだね。
当時は28mmからの広角レンズ搭載の
ズームコンパクトは珍しかったよね。
254名無し254:2005/11/01(火) 19:02:55 ID:gBWrLEdA
105G(新品)をおとしてしまった〜〜〜〜〜〜(泣;)
レンズカバーが変になっちまった。修理代いくらぐらいだろ〜
相場わかる人居るか????
255新品買う方が安くつくかも:2005/11/01(火) 21:36:34 ID:bkIE5hUC
工賃で8,000円前後、部品代2,000円前後、
で、合計10,000円前後だと思うけど、
メールで問い合わせてみたら?
ttp://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact_email.html
256名無し254:2005/11/02(水) 22:34:35 ID:c+MS33+H
わ〜レスありがdクス
けっこうかかりそだ。買い直しも視野に入れてみます
257名無しさん脚:2005/11/19(土) 15:53:23 ID:tfmmftq/
L10ってあれはL30よりよくないんですかね。
258名無しさん脚:2005/11/21(月) 10:39:42 ID:ciIvmH2I
露出補正ができないんじゃなかったかな?
259名無しさん脚:2005/11/23(水) 19:02:44 ID:ZuZ5FWhJ
L-3最強。
260名無しさん脚:2005/11/23(水) 20:13:07 ID:Z0lngWvB
いや、L-30最強。優れたAF性能&数値以上に明るく高解像度のレンズ
261名無しさん脚:2005/11/23(水) 22:10:07 ID:XzTyf5VB
おいらL-30とAPS版のCenturion持ってるけど、どっちもお気に入り。
Centurionのレンズも解像度かなりいいですよん
262名無しさん脚:2005/11/24(木) 10:49:53 ID:cjlFstPv
L30はフラッシュが強いのもいいね
263名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:22:48 ID:+KT4d0fv
そんなにL30っていいんですか。L5はもうないんですよね。
264名無しさん脚:2005/11/24(木) 18:41:54 ID:pBl/D+tM
>>263
はい。気軽な一眼レフとしていい機種だと言えます。
ちょっと前までは新品で売ってるネットの店があって一万ほどで買いました。
>>260に書いてある通り特にAF性能が秀逸だと思います。
レンズもカタログスペックで見る限りは大したことないんだけど、
実際撮ってみるとその写りの良さに驚きました。28-110mmも常用には十分

L-5も既に生産終了です。3年くらい前のスレッド見たらL-30の方が良い評価みたいですね。
265名無しさん脚:2005/11/25(金) 11:29:36 ID:zLz6uAK4
いや意外でした、L5よりもL30のほうがいいとは。カタログの数値以上にレンズいいんですね。マニュアル撮影はできないんですよね。
266名無しさん脚:2005/11/25(金) 14:52:15 ID:Zye93cVK
L5はほとんどネットなんかでも情報とかないし実際どうなんだか。
レンズが少し暗くなったみたいだけど。
267名無しさん脚:2005/11/26(土) 12:33:34 ID:nFMryhEN
L5はあまり人気なかったのかな、L3のほうがスペックよかったりして。
268名無しさん脚:2005/11/26(土) 17:54:11 ID:22smUYIu
前のほうにもあるけどL-5は事実上L-50だし・・・・
269名無しさん脚:2005/11/28(月) 20:54:31 ID:c6j9Txw6
270名無しさん脚:2005/11/30(水) 01:06:17 ID:URyJunCb
L30やっぱりそんにいいか〜レンズの描写力がそんなにいいんですか。
271名無しさん脚:2005/11/30(水) 11:27:23 ID:dTBA5Idl
スペックの割にはいいです。
入門機の標準ズームよりはいいと思う。
272名無しさん脚:2005/11/30(水) 19:24:55 ID:FqDpfPvY
>>254
レンズカバーってスライドする部分だよね?
ひょっとしたらなんだけど
ミューと同じであればはめてあるだけなんで
ドライバでこじれは割と簡単に外れる。
確かスイッチの所にベアリングが有ったような気がするので
それに気をつければ自力で直せそうな気もするが。
273名無しさん脚:2005/12/03(土) 10:22:11 ID:cLbUl8UQ
L-30のへたな写真ぅpします。JX400でフジカラーCDです。フジカラーCDは
あまりよくないですね。
ttp://www.tok2.com/home/itasaku/cgi/joyful/img/62.jpg
274名無しさん脚:2005/12/03(土) 17:42:31 ID:yqK/UIt6
シャープだべな。びっくらした。
275名無しさん脚:2005/12/04(日) 11:37:38 ID:hs4ZY3c9
>273
柔らかい感じですね。
ただ、色の鮮やかさに欠けるような氣がしますが・・・。

と言っている漏れも口だけorz
276名無しさん脚:2005/12/04(日) 18:57:41 ID:oXhkpjES
>>275
>柔らかい感じですね。
>ただ、色の鮮やかさに欠けるような
JX400だからやろ?
277名無しさん脚:2005/12/04(日) 20:49:48 ID:qyfl582F
オリンパスのホームページ見ると、まだいくつかフィルムカメラがラインナップされてますが、
今後もニューモデルは出るんでしょうか? もしかして今掲載されているのが、オリンパス
最後のフィルムカメラになってしまうのでしょうか?
そのへんどうなんでしょ。
278名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:34:23 ID:oXhkpjES
ニューモデルは、たぶん出ないと思う。
ホームページでも、
フィルムカメラは双眼鏡より下の位置付け
されてるし。
279名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:37:30 ID:qyfl582F
やっぱそう思います?

・・・どうしよう。
280名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:45:20 ID:oXhkpjES
気になるモデルがあるんなら、逝っとくべし!!!
281名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:51:12 ID:qyfl582F
いや、この前近くのキタムラに行ったんですよ。

漏れのオリC-2も結構古いしドット欠けも何箇所かあるし、
そろそろ新しいのに買い換えようかと思いまして。
μのDIGITAL600かSP-700あたりを候補に考えてちょっと
下見のつもりで。
そしたらもうアレですよ。なんてゆうか、フィルムのカメラなんて
オリンパスμVの135だか150だかと、現場監督とかいうやつくらいしか
置いてないんですよ。 あとはもうぜぇーんぶデジカメ。
もうあれって店頭在庫が無くなったら仕入れもしなさそうな雰囲気が
ただよってて、「あーマジでフィルムカメラって無くなっていくんだなぁー」って
実感しちゃったんですよね。

でも結局デジカメ買った方がいいんだろうな。C-2の後釜買うわけだし。
一時の気の迷いってのは自分でもわかってるし。
どうしよ・・・やっぱSP-700ですかね。
282名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:54:48 ID:oXhkpjES
いまさら、フィルムカメラ買うのもね・・・。
283名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:58:31 ID:qyfl582F
ちょっと日をおいて冷静になってみます。

初めて自分で買ったカメラがオリンパス(OM40)だったんで
ちょっと気になっただけかも。
レスありがとです。
284名無しさん脚:2005/12/04(日) 21:59:30 ID:Gh8MrTK1
最後にμUを越えるような、とびっきり高性能なμ出してくれないかな?
まぁ無理なのだろうけど。

L-30、壊れるまで大事に使うぜ
285名無しさん脚:2005/12/07(水) 11:00:11 ID:38L7ouiB
いやホントにフィルムカメラ出して欲しいよ〜単焦点のμ2なみのね。全てデジカメにいっちゃってるもな〜
286名無しさん脚:2005/12/08(木) 07:15:55 ID:ryARo7cH
さすがにフィルムカメラはいまどき無理だろォ〜???
287名無しさん脚:2005/12/08(木) 12:13:48 ID:PhKzkf3v
コンパクトカメラならフジに期待できる
288名無しさん脚:2005/12/08(木) 12:40:45 ID:XWnBLwyb
ある意味デジコンパクトよりフィルムコンパクトの方がお気軽な気がする。
全部お店まかせにできるからね。ポイと渡してホイと受け取ればいい。
んな感じでフィルムカメラ復活しねーかなー。しねーだろーなーw
289名無しさん脚:2005/12/27(火) 13:54:55 ID:45P99fP8
いろんなカメラを使ってきたけど、結局Lシリーズに落ち着いた。
290名無しさん脚:2005/12/28(水) 15:42:25 ID:2eKwT3Qf
hoshu
291名無しさん脚:2005/12/29(木) 19:11:41 ID:VjmpjFDW
L-3最強
292名無しさん脚:2005/12/29(木) 20:22:52 ID:45evFtd/
L-30 1,000円なら買いたい。
293名無しさん脚:2005/12/29(木) 20:24:04 ID:s0eS1E9p
センチュリオンとL-30大好き。
手放せません、いつも一緒だぉ
294名無しさん脚:2005/12/30(金) 16:17:39 ID:K+LjEg+I
L-30、レンズはZUIKOブランドじゃないけど良く写る。
もの凄くシャープで、色も良いし。
OM-1も持ってるけど
逆入光に惑わされるOM-1よりもL-30のほうが使いやすい。
L-30を愛用している人が他にもいて嬉しい限りだ。
295名無しさん脚:2005/12/31(土) 00:54:07 ID:CSxK4hme
カローラIIに乗ってた外務省のマサコさんがカメラってLシリーズでしたっけ?
296名無しさん脚:2005/12/31(土) 00:55:14 ID:CSxK4hme
・・が使ってたカメラって・・ですた
297名無しさん脚:2005/12/31(土) 12:50:15 ID:UIFaB9Su
でもLシリーズって中古でもなかなか見ないんだよね
買った人がなかなか手放さないんだろうか?

藻前ら少しはこっちにわけろ!
298名無しさん脚:2005/12/31(土) 13:24:29 ID:7UFXfR5y
海外に買いに行くしかないのか?オリンパスのフィルムカメラ。
299名無しさん脚:2005/12/31(土) 13:33:23 ID:D346bT/N
eBayでミントなL-3とか時々出るよ。
L-1とかは並品以下のジャンク手前ばかりだけど。

L-二桁だったら中野のフヅヤかどっかをちょくちょくWatchするが吉。
300名無しさん脚:2005/12/31(土) 13:49:16 ID:UIFaB9Su
う〜ん、こっちでも数年前まで新品置いてる店もあったのに、
今では中古コーナーでもなかなか見ないんですよ。

やっぱり通販とかになっちゃうんですかねぇ…。
301名無しさん脚:2005/12/31(土) 15:33:16 ID:mgYtxaPo
買えるうちに買っておいたほうがいいよ。
今なら底値で買える。
そして写りの良さに驚いてね。
302名無しさん脚:2006/01/01(日) 01:00:47 ID:45v77QO0
L-3用新品グリップストラップを買い損ねたのが去年の悔い。
303名無しさん脚:2006/01/01(日) 14:18:58 ID:mOQpk/HT
ときどき Lシリーズが気になるんだけど、
レンズが暗いのがなー。
あと、フィルム給送ルートが迷路のように
なっているけど、あれって無理なテンションが
かかったりしないのかな?
304名無しさん脚:2006/01/02(月) 20:45:18 ID:3Z+Nqs8Q
L-30って結構イイ感じで欲しいんだけど、あのレンズカバーだけは嫌いなんだよなー。
あれって自分で外せるんでしょうか?
外したら市販のレンズキャップ付けるのは可能でしょうか?
305名無しさん脚:2006/01/02(月) 21:51:47 ID:Ixe31ywq
>>303
フィルム給送ルートに関連したトラブルは今のところ無いよ。
テンションに関しては不明。
>>304
外せるけど、レンズキャップを付けるのは無理かと。
保護フィルターをキャップがわりに使うと良いかも。
306304:2006/01/02(月) 23:05:04 ID:3Z+Nqs8Q
>>305
レスありがとうございます。
形だけならL-5(L-50?)の方がスッキリしていいんですけど、
アレはレンズがちょっと暗いですからね。
とりあえずL-30で探す事にします。
307305:2006/01/02(月) 23:50:00 ID:7xLsAQxl
大阪のカメラのナニワでL-30本体が9800円で売られていたみたい。
3ヶ月ほど前の書き込みにそのようなことが書かれていた。
できるものなら新品を購入したほうが良いかと。
OMみたいにプレミア価格が付いているわけでもないので。
もう売り切れているかもしれないけど、問い合わせたら?
L-5は使ったことはないけど、L-30はいいカメラだよ。
zuikoレンズみたいにシャープだからね。
308304:2006/01/03(火) 00:50:28 ID:rZsgw2dq
>>307
ありがとう。
でも終わってるみたいです。 L-30が終わって今はKONICA Zup130eになってました。
価格.comを見ると新品在庫のある店がまだあるみたいなので、それをあたってみます。
情報感謝します。
309305:2006/01/03(火) 01:42:00 ID:m6qAOUbH
完売したみたいだね。残念。
でも「L-30 新品」とかで検索したら幾つもヒットするね。
不人気なのが幸いして在庫を抱えている店が多いみたい。
テレコンバーター無しだったら2万円以下くらいかな?
310名無しさん脚:2006/01/05(木) 20:30:29 ID:Ekphh+UL
家族の正月旅行でL-30とコンデジ持っていった。
L-30のポートレートモードでフラッシュたいて記念写真たくさんとったけど、
やはりコンデジより遥かにいい写真が撮れた。
このカメラ、旅行カメラに最適。
あと赤の発色がいい気がする。
311名無しさん脚:2006/01/08(日) 22:13:21 ID:OSXXiqf/
age
312名無しさん脚:2006/01/09(月) 18:43:40 ID:TcDNfGqu
フジヤ逝ったらL一桁用のテレコンだのワイコンだののデッドストックがイパーイ
313名無しさん脚:2006/01/09(月) 22:21:36 ID:+h4BJ5qK
先月のビックのチラシに「フィルムコンパクトカメラ待望の新製品」
μ-V105ってのが載ってたんだがオリのHPには見当たらないね・・・。
ちなみに「スタイリッシュなメタルボディに日常生活防水機能、
光学2.7倍ズーム搭載の自信作」とある。
お値段19,800円。
314名無しさん脚:2006/01/10(火) 00:14:24 ID:0ByWSfmh
315名無しさん脚:2006/01/14(土) 16:24:46 ID:nfhY4DiN
age
316名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:30:34 ID:L0QHb6wJ
L-30、コダックのフィルムと相性良いような気がする。
HD400、Max Beauty400と使ってみたがとてもシャープで鮮やかな良い写真が撮れた。
特に空の青さが美しい。

逆にコニカCS400、フジSUPER400FTはぼやっとした眠い感じになり、
空は白飛びしている物が多かった
単にコダックのラティチュードが広いだけかもしれないけど。
317名無しさん脚:2006/01/14(土) 19:54:22 ID:5TQtWbV7
つか使ってるミニラボや現像液とフィルムの相性とか
操作の問題でカメラとの相性じゃないと思うが。
318名無しさん脚:2006/01/18(水) 22:56:51 ID:dKRNzxL2
ID記念カキコ。
319名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:15:52 ID:GB+SbOtL
コニミノ先に逝っちゃったけどオリはだいじょうぶかな
320名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:01:22 ID:ZGdGhVNr
赤字だから、大丈夫ではないだろう。
個人的には好きなメーカーだから逝ってほしくないが
321名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:07:30 ID:dFm+8/ns
オリの銀塩撤退はもうスケジュールだけの問題だろ。
322名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:52:30 ID:GB+SbOtL
銀塩撤退じゃなくてカメラ事業パナに売却を危惧しているのだが。
323名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:55:51 ID:wmLwecgO
銀塩は実質撤退してるからね。

Eシリーズ失敗したら、撤退するっていうのは、
SSの人が言ってたね。

今、Eシリーズって黒字なのかな?
324名無しさん脚:2006/01/19(木) 18:56:56 ID:f0X3502G
>>321
なんかネボケたこと書いてるな(・∀・)ニヤニヤ
325名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:14:24 ID:qOICqLzo
コニミノ → ソニー
オリンパス → パナソニック
それぞれ売却で終了だろうな。
ペンタックス → リコー?
326名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:17:48 ID:wmLwecgO
ペンタックス → サムスン
327名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:21:44 ID:4L7y7hcL
ライカ → ・・・
328名無しさん脚:2006/01/19(木) 19:48:36 ID:GB+SbOtL
ライカ→パナソニック
329名無しさん脚:2006/01/21(土) 16:22:58 ID:1CQcAhzd
キタムラ中古コーナーに
OM-1ボディが14640円
完動品ファインダー内にホコリ
買いかなぁ?
330名無しさん脚:2006/01/21(土) 17:26:55 ID:JhSUVE6A
ジャンク品を適当に素人修理したブツかもよ。
まあ、慌てずじっくり探したほうがいいんじゃない?
OM-1なんてレア物じゃないんだし。
331名無しさん脚:2006/01/21(土) 17:58:48 ID:VZgsOQGX
>>99-100 10年も経たず
     たった8ヵ月後にまず一つ現実化したんだなあ。ORZ
332名無しさん脚:2006/01/21(土) 21:09:30 ID:JguFQnSd
>>331
>>まず一つ

とか言うなよ・・・orz
333名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:17:38 ID:nAH1qcLu
大文字で書いてる奴はorzの意味分かってるんだろうか
334名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:29:27 ID:54wRoEa4
大文字で書くなら、OTZの方がいいかな。
漢字で書くなら、〇丁乙かな。
335名無しさん脚:2006/01/22(日) 11:33:25 ID:zAzUTk/3
漢字の方がディティールが細かいw
336名無しさん脚:2006/01/23(月) 12:39:29 ID:kPQUfQm6
口丁乙
こうやって象形文字が作られていく
337名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:57:25 ID:yvQ3g8e2
漢字の先祖帰りだな。
338名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:04:51 ID:Tl6IlRPC
オリンンパスを初めて知ったのは、
ジャンプでやってた「ピンボケ写太」というマンガだった。
あれでOM-2に憧れたんだけど、結局ニコンFE2を買ってしまった。
でもデジカメはオリンパスだよ。カメディア(^▽^)
339名無しさん脚:2006/01/24(火) 11:16:43 ID:MGN1VMjB
俺は流し撮りをその漫画で覚えた
340名無しさん脚:2006/01/24(火) 23:44:28 ID:X/M1dlFT
漏れは逆流し撮りをその漫画で見て学習した
341名無しさん脚:2006/01/26(木) 12:29:29 ID:md7T4kcD
OMでマウントアダプター使ってる漢いますか?
新Planar使ってみたいんだけど、補正レンズがあるから意味ないかな。
342名無しさん脚:2006/02/05(日) 18:57:50 ID:x74OXbQ/
近くのハードオフでIS-1000って言うカメラ(おそらく海外版L-1)
のジャンクを発見したんだけど、

室内なのに、やたら速いシャッター速度と絞り込んだ値が表示されるし、(蛍光灯下で1/250 F8)
露出モード切替がさっぱりできないので、壊れてるのかな?と思ったんだけど、
ひょっとすると、フィルム入れないと正常動作しない仕様になってるとかあり得る?
フィルム入ってねえぞ!表示がチカチカ点灯してるし。

ちゃんと動くなら2000円だったし、
ギャグで買ってもいいかなと思ってるんだけど・・・
343名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:47:04 ID:JQX53qoj
状態が微妙なカメラを見つけて
どうしようか悩むのがイヤなら
ジャンク品を物色などしないのがヨロし
344名無しさん脚:2006/02/15(水) 20:48:56 ID:nVUZUoba
さすがにL-1に\2000は・・・・イマドキ・・・
ジャンクでも(迷わず)買えるのはL-3の\1000程度だろ?
345名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:39:09 ID:qzisxR8U
age
346名無しさん脚:2006/02/18(土) 17:38:35 ID:NsrPJIMl
347名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:06:33 ID:2hsKQth7
オリンパスのフィルムカメラ、発熱・発煙の恐れ
http://www.asahi.com/business/update/0220/095.html

時限発火機能搭載してたのか。。。
348名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:07:00 ID:tIn7Uft1
漏れのカメラだorz
349名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:35:29 ID:WFWz5Jc6
発火age
350名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:36:56 ID:K7dW/0Nm
イズム使ってるヤシいるのか
351名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:03:26 ID:B1daHQAH
記念カキコ
352名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:20:48 ID:iATiINOk
L-30だから大丈夫
353名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:14:12 ID:LCUATiEK
AF-1 TWIN使ってます。
354名無しさん脚:2006/02/22(水) 22:57:15 ID:bxMDPwHg
ISM 230使ってたが、壊れたんで棄てちゃった。
欠陥商品だったのか!もっと早く知らせろケムンパス!!
355名無しさん脚:2006/03/03(金) 16:19:08 ID:e3B9ZPHn
IZM200(恐らく完動、1週間前まで使っていた)を岡谷に送ったら・・・。

μ?。-150が来た罠w
356名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:24:21 ID:Y2TKMmBS
>>355
うちのAF-1も修理不能で新品カメラ送ります、って言われたが
μの150が来るのかー。
てっきりスーパーズームがくるのかと思っていたよ。

ひょっとして、
今回の件は修理なんかしないで全部新品交換?
でもってフィルムカメラの在庫処分?
357名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:42:43 ID:dvwJvHrW
>>356
処理に掛かる費用を考慮した結果ではないかと察する。

あえてここでIZMたんを想像してみる・・・。

358名無しさん脚:2006/03/03(金) 23:03:09 ID:IUEjD6Rb
ジャンクコーナーでIZM探してみるかな。
359名無しさん脚:2006/03/03(金) 23:08:42 ID:qA3Ky6OX
不動品でも、新品μが送られてくるのか?
それはちょっとウマー杉ないか?
360名無しさん脚:2006/03/03(金) 23:35:54 ID:5vr9uqZN
献血の検査機は全国全てオリンパス製なのか?
361名無しさん脚:2006/03/04(土) 01:02:15 ID:atBiSLLX
>>359
> 弊社にて点検の結果、修理不能な故障が
> 生じております場合は、その旨をお知らせ
> してご返却させていただくことがありますが、
> あわせてご了解の程、お願い申し上げます。
362名無しさん脚:2006/03/04(土) 09:49:35 ID:pAo87g4B
>>358
見つけたらよろ。
363356:2006/03/04(土) 10:11:05 ID:BYu8XYEG
>>359
うちのAF-1は一応動いていたんだが。
若干ピントが甘かったかも、って程度。
364名無しさん脚:2006/03/05(日) 01:41:57 ID:QBlY2RYF
>>350
俺が使ってるのはIZM400。リコーが作ってたのかな。
365名無しさん脚:2006/03/05(日) 01:43:38 ID:OYKDjVcz
ミライか。
366名無しさん脚:2006/03/18(土) 02:20:55 ID:cZMoBQEi
おまいらw
367名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:46:51 ID:6JPxutkC
カメラのキタムラ

μV135(AA 新品同様)
買取価格3,600円 下取価格4,000円
μV150(AA 新品同様) 
買取価格2,700円 下取価格3,000円
368名無しさん脚:2006/03/19(日) 19:20:41 ID:6JPxutkC
tanukicojp(http://profiles.yahoo.co.jp/tanukicojp)様の入札状況
2006年3月19日19時18分現在
IZM220:4件
AF-1TWIN:1件
369名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:52:06 ID:llAd2coo
yasuiyo20042005(http://profiles.yahoo.co.jp/yasuiyo20042005)様の入札状況
2006年3月20日20時50分現在
IZM220:4件
370名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:21:48 ID:Y+AUMfxp
>>313-314
ヤフオクに購入年月2006年3月(←代替品ぽいな)のμ-V105が出品されてるな。
371名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:05:50 ID:VZM5UbWN
最初に送った人の代替品はμV150。
今送ってる人の代替品はμV135。
これは公平なのだろうか。
372名無しさん脚:2006/04/05(水) 00:33:22 ID:6Az5J+Gr
うちのミューズームパノラマ(35−70)光線漏れが始まったんだけど
これはパトローネを押させるモルトの所から漏れてるのかな?
あの透明な部分を塞いじゃえば直るかな?

それとも代替え品期待でオリンパスに送るか?(笑)

373名無しさん脚:2006/04/05(水) 12:27:57 ID:KW0OrhO6
>>372
フィルムを詰めるときに、パトローネの端っこが
ちゃんと平らに収まっていない可能性は?
μII で、よくこれで失敗しました。
あと、フィルム確認窓から漏れたという話もあります。
ttp://www.amays.com/%7Emizusawa/kb/kb.cgi?b=camera05&c=t&id=1922
374名無しさん脚:2006/04/05(水) 18:53:34 ID:6Az5J+Gr
>>373
情報サンキューです。
やっぱ確認窓のまわりのモルトが潰れて来てるのだともいますね。
しかしオリに出してモルト交換5000円てのはちょっと高いかな。
でもあれだけ厚みのあるモルトは持ってないのでどうしよう。
確認窓を全部モルトで遮光するかな..
375名無しさん脚:2006/04/05(水) 20:16:11 ID:Ba6DwDQW
今思うと、米谷さんの言うことで無茶苦茶なのもあったなあ。

カメラ誌のインタビューでOMがスローシンクロできないことを問われると、
本当に必要なんでしょうか、必要としない人が多いと思います、なんていってた。

なんかなあ、出来ませんってことを素直に認めないのじゃよ。
巻き上げのギクシャク感も耐用のために必要なんていってたけど、
じゃ、他メーカーはそんなに耐用性が無いの?

なんか、PENやらXAとかの功績で聖人扱いするから、本人も勘違いしてるんじゃないかなあ。

かく言う私も、PEN−F8台、OM11台、XAシリーズ全て(色違いも)、その他セミオリンパスUからμ-miniまで
多分80台以上のオリカメを持ってるから、ファンには違いないんだけど。
376名無しさん脚:2006/04/05(水) 20:23:18 ID:HiKDgWol
OMでも裏技使えばスローシンクロできるから問題ナッシング。

巻き上げのギクシャク感も個人の好みだから問題ナッシング。

それよりも、>>375のオリカメ80台以上の内訳が問題アリまくり。

すべて列挙したまえ。
377名無しさん脚:2006/04/05(水) 22:20:58 ID:CNYbgYwE
手持ち撮影のためにストロボたくのにスローになってぶれた自然光が重なったら
失敗写真になる・・・というのを米谷氏がどっかで書いていた記憶がある。
OM-2の機構的には連動接点一つ閉じるだけでいいのにつけなかったのは、そうした
考え方があったんだろう。

巻き上げもキヤノンAシリーズなんかは結構ゴリゴリと重たいし、OMの大きさで
5コマ/秒をだすにはあれが解だったということだろな。

378375:2006/04/06(木) 20:19:27 ID:ya3L0FK9
>>376
すみません。脳内所有なのですが、それでもいいですか?
379名無しさん脚:2006/04/07(金) 01:51:42 ID:SlzynpNM
すみませんは禁句だろw

しかし脳内とはシラケだな
オリンパスの過去の機種が勢ぞろいするんかと期待した漏れがアホやった。
380名無しさん脚:2006/04/07(金) 13:42:38 ID:xv/HkR4P
AF-1TWINがμ-V105に変身して帰ってきますた。
381名無しさん脚:2006/04/07(金) 20:39:22 ID:TdVJOgbM
>>380
マジですか?
μV135じゃなくて、μX105(=μMETAL)ですか?
μV135も、とうとう在庫切れですかw
382380:2006/04/07(金) 23:33:34 ID:FNrHEUir
>>381
マジです。いや、ホント意外でしたw
μで唯一の金属ボディ、ヒンヤリとした質感はなかなか
レンズがもう少し明るかったらなぁ
383名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:14:13 ID:Db+y6bu9
オリンパスもフィルムカメラの不良在庫が一気にはけたな。
384名無しさん脚:2006/04/09(日) 16:45:52 ID:vepZmP/t
本当の375であります。決して脳内所有ではありません。
さあ、列挙するぞ!

【ブローニー(7台)】セミオリンパスU、オリンパス6(2台)クローム6(2台)オリンパスフレックス(F3.5とf2.8)
【ハーフ判(18台)】ペン(2台)、S、D(2台)、D3、EE(2台)EES、EE−2、EES−2(3台)EE−3(3台)EF(2台)
【PEN−F(8台)】F(3台)FT(3台うち黒1台)FV、F(メディカル仕様)
【35シリーズ(9台)】35W(2台)ワイド、ワイドスーパー、ACE(2台)ACE−E,エース(2台)SP(2台)オートアイ、EL、UC、RD、DC(3台)RC(2台)EC、EC2
【XAシリーズ(16台)】XA(3台)XA−1(2台)XA−2(8台)XA−3、XA−4(2台)


385名無しさん脚:2006/04/09(日) 16:46:35 ID:vepZmP/t

【Lシリーズ(7台)】L2、L3(2台)L10SUPER、L20、L5、IS50
【OMシリーズ(21台)】M−1、OM−1(2台)、OM−2、OM−1N、OM−2、OM−2N、OM−2SP、OM−4、OM−4Ti、OM−707(2台)OM−101(2台)OM−2000、OM−10(2台)OM−20、OM−30(2台)OM−40
【その他(6台)】TRIP(3台)、FTL(2台)、ガストロカメラ(古いやつ1台)

【AFコンパクト(11台)】C−AF(白と黒)AFL、AF−1TWIN、AF−10TWIN、AF−10、ミュー、IZM400、O−Product、Ecru、センチュリオン(長野スペシャル)
【デジカメ(7台)】840−L、1400−XL、μ−10、μ−mini、E−100RS、E−300、C−3030

疲れた...100台を超えてしまいいた。OMも2桁以上を入れたら増えてしまった。全部で400台以上あるが4分の1はオリだったのだ。
1眼レフとデジカメは台帳につけているが、コンパクト系は未記載なので苦労したぞ。
その他ジャンク箱の中にもなんかありそうだし、こんなもんで勘弁してくれ。

もちろん、OMレンズも20や38のベローズマクロを含めて20本以上あるぞ。サードパーティを入れると(マウント交換のタムロンを入れると)さらに20本は加わるな。その他ストロボやマクロ関連もずいぶんとあるぞ。

375では生意気なことを書いたが、オリを愛しているのだ!!!わかってほしい。

386名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:15:44 ID:vepZmP/t
付け加えると、上記の中で新品購入は
XA−3,OM−40,OM−707,IS−50,C−840L,C−1400XL,E−100RS,μ−mini
のみで、あとはすべて中古品でありんす。
コンパクトやOMはニコイチもあり、オリにとって我輩は上客ではないな。
387名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:21:16 ID:6gOXbT6u
カメラ屋並みだな〜( ゚Д゚)
388名無しさん脚:2006/04/09(日) 20:07:45 ID:4geYsZNf
どうゆう風に保管しているのか見たい。総重量はいかほどに?
389名無しさん脚:2006/04/09(日) 20:11:14 ID:U4GTx2m3
375はスタパ齋藤にちがいない
390名無しさん脚:2006/04/09(日) 21:43:27 ID:vepZmP/t
388
保管は、部屋に食器棚を3個並べている。
食器棚は本棚と違い、上下の間隔が狭いので保管に持って来い。
これに奥までぎっしりと詰めている。
それと押入れにプラスティックの押入れダンスを20個。
これには、ストロボやベローズ、レンズ等のかさばる機材を収納。
さらに天井裏収納庫に空箱や大型レンズ、カメラバック等を収納。
廊下にはカメラ関係の書籍が平積み。
居間には値の張る来夏や見栄えのする中版カメラなんかを飾っているのみ。


裏技として職場にも隠している。
デスク下に収納スペースを置き(もちろん職場同僚の協力あり)、ロッカーの上にもある。
ただ、奥さんにこれ以上増えるのがばれると怖いので、ヤフオクで落としたものは、局留めにしたり、職場に届くようにしている。
有休を使い、出勤とごまかしてカメラ屋チェックも茶飯事。
休日には子供の面倒を見るといって、小学生と幼稚園児を都内に連れ回し、カメラ屋パトロールをしている。
子供はカメラ屋嫌いで、あと何軒行くのと涙目で聞いてくるので、あとでマックのハッピーセットでごまかす。
(なんか書いてて、自分が鬼みたいな人間と思い始めた...)

この努力の積み上げがあって、狂気のコレクションが築きつつあります。
もちろん、買うだけではなく、都内のショップで委託出品もしているのです。
391名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:27:46 ID:kZL/ncmL
OMの3や3Tiは置いてないんですか?
392名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:29:40 ID:8lbLTKme
>>390
OM40を譲ってください。お願いします。
393名無しさん脚:2006/04/10(月) 00:25:14 ID:jktiN6SC
OM−3,OM−3Tiは仕入れ値が高いので、入荷未定です。
思い起こせば、Tiが現役だったころ、渋谷東急のカメラ市で7.5万円で出ていて買うのを迷ったことがあった。
このときは、結局ヘキサーのプロハーフを買ったと思ったが、こっちにすべきだったね。

394名無しさん脚:2006/04/10(月) 12:17:30 ID:Jkiz9QPd
>>390
素朴な疑問で申し訳ありません。
どんな仕事に就いたらそのような生活ができますか。
当方安給料なのでとても2人の子持ちでそんな生活はできません。
月給いくらもらっているのでしょうか?マジレスでお願いします。
395名無しさん脚:2006/04/10(月) 23:38:07 ID:zrZIAFQE
390ではないけど、そんなこと知ってどうするの?

おのれの安月給を嘆くためか。
子供二人養って、カメラも持っているなら何の問題もないじゃん。と、嫁に離婚を突きつけられている俺がマジレスしてみる。
396名無しさん脚:2006/04/11(火) 12:18:48 ID:Fs3T7wsJ
カメラ持っている、ではなく「狂気」に持っていて子供2人養って嫁にも離婚を突きつけられない奴になるには
どうしたらいいか知りたいだけ。
397395:2006/04/11(火) 16:28:00 ID:IHD0Sc9i
>>396
別に390氏に妻子がいるかどうかは文面だけじゃわからないんじゃないの。

「狂気」的に台数持っていて、妻子を養いたいなら、誘導しないけど、別スレに逝って意見聞いたら?
398395 397:2006/04/12(水) 01:36:16 ID:QPhyoDz6
ああ失礼。
390氏に妻子はいるんだな。
けど、嫌がる子供を連れて中古屋行脚とは、確かに鬼だな。
399名無しさん脚:2006/04/13(木) 01:03:06 ID:E1rV7ryj
>>380
>>381
我が家のAF-1TWINもμ-V105になりました
点検が始まってすぐに送りました。オリから留守電入ってたけど
忙しかったし、どうせ「修理できなから返送します」だろうと思って放置してた
この放置期間は正解だったのだろうか…


400名無しさん脚:2006/04/13(木) 05:49:45 ID:K47wLE/S
ようやくスレタイに適う状況になってきましたね。
401名無しさん脚:2006/04/16(日) 07:23:45 ID:CarAYjJi
昨日朝霞逝った人いる?



第18回企画展関連講演会「開発者から見た日本のカメラの歩み」
平成18年4月15日(土)  14:00〜15:30
講師 オリンパス株式会社 顧問 米谷 美久 氏
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/images/kamera01.jpg
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/images/kamera02.jpg
402名無しさん脚:2006/04/16(日) 13:24:46 ID:mosYO03y
>>401
半蔵門でペンタの人の講演会あったのでそっちは行ってない。スマソ
403名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:16:59 ID:laOK78/X
>>401
マイナーな場所だけど自宅から武蔵野線で1本だから行ったよ。
予約していなかったが、行けば入れるとタカをくくっていたけど受付した時点では会場外で音声だけですと言われた。

結局予約していた人全員来なかったので、開始10分後中に入って聴けた。

年齢層は高め、内容は昨年のカメラ博物館の講演を聴いた人なら、特に行く必要ナシ。「カメラの歩み」が議題だから具体的にPENやOMの話しは少ししか出来ないし。
最後はいつものように、サイン会になりますた。
404名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:15:48 ID:IedZAo0c
>>403
講演会じゃなくて企画展そのものはどんな感じだった?
405名無しさん脚:2006/04/25(火) 01:52:37 ID:p+WJdSqa
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r25572760
>新品!未使用!☆OLYMPUS製☆μ[mju:]-V105☆2
>発送:落札後、入金確認後から発送まで多少お時間を
>いただく場合がございます。すぐに発送できる場合もご
>ざいますがお急ぎの方は入札をお控えくださるようお願
>いします。
406403:2006/04/26(水) 00:31:31 ID:xnJafSV/
>>404
やっとレス来ましたか。

展示会の方もカメラ博物館と大差ない感じでした。というか、カメラ博物館からの借り物がほとんど。米谷さんが来るというのに、M-1やPENのプロトタイプもなかったし。
まあ個人蔵が何品かあったけど、目を引いたのはFUJIペット(だったかな)の5色全揃いくらいでした。
407名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:39:21 ID:kng9TMe1
Stylus 150 に交換されました
408名無しさん脚:2006/04/27(木) 01:27:19 ID:6UpilfQ5
>>407
μ-V135の海外向けバージョンだぬ。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_film_stylusseries_new.asp
409名無しさん脚:2006/04/27(木) 01:28:20 ID:6UpilfQ5
間違ったぁぁぁぁぁ。。。

>>407
μ-V150の海外向けバージョンだぬ。
410名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:07:29 ID:scM5J1yc
価格.com見たけど、L-30の在庫あるのアパッチだけになってるね。
このスレのおかげで少しは売れたんだろうか。
411名無しさん脚:2006/05/02(火) 10:50:53 ID:QK6mdRoz
交換品のμV135使ってみたけど、なかなかよく撮れるじゃん。
普通に使う分にはレンズの暗さもあまり気にしなくてよさそう。
手持ちのμzoom115よりシャープだと思った。
412名無しさん脚:2006/05/04(木) 16:04:22 ID:WZgjVMZD
a
413名無しさん脚:2006/05/06(土) 01:20:42 ID:027hObfe
過去にスタパがOMについて熱く語ったというページがあると聞いたので
読みたいんだけど、検索しても出てこないよ。
どこにあるの?
414名無しさん脚:2006/05/06(土) 12:17:28 ID:n+roDpiT
415名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:46:58 ID:027hObfe
お、さんきう〜! これだ
416名無しさん脚:2006/05/10(水) 23:07:04 ID:LA3cLfQ8
GW直前に送ったら
「動作しますが難がありますのでミュー150を送ります」
という連絡が来ました。
海外バージョンなのかな?
417名無しさん脚:2006/05/10(水) 23:18:02 ID:9SlUfsQT
ミュー150って言ったのなら、ミューだと思ふ。
スタイラスはミューじゃないもん。
418名無しさん脚:2006/05/12(金) 19:40:28 ID:cRQHiDwu
気に入っていたOLYMPUS AF-1(二つ目小僧)をリコールで送ったら、
代品として ミューV 105 というメタルボデーが帰って来た。

オリンパスのホームページには載っていないが、箱も説明書も日本語。
どうやら、ミュー・メタルのネーム違いらしい。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/camera/product_details_infomation.cfm?pid=266

金属製だけあって、ずっしり精密感があってなかなかよさそう。得した気分。
419名無しさん脚:2006/05/12(金) 19:41:43 ID:XIVdosCT
しかしレンズは…
420名無しさん脚:2006/05/12(金) 20:06:58 ID:cRQHiDwu
>>418-419
EDレンズを採用した高性能38〜105mm 3倍クラスズームレンズを搭載 。
特殊分散EDレンズ採用の7群8枚という事だから、レンズもよさそう。
二つ目小僧は2焦点だったが、ミューV 105 は3倍ズームなので多少の暗さは我慢しよう。
421416:2006/05/13(土) 08:41:10 ID:h+2zxdHt
ミューIII150が来ました。
422名無しさん脚:2006/05/13(土) 12:53:00 ID:0dcAgTyF
リコール交換の代替品は、これまでの報告では何種類かあるようだ。
ミューIII 135、ミューIII 150、ミューV 105 。
送ったカメラによって、交換機種が異なっているのだろうか。
423名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:04:05 ID:8bjhQYEG
俺418と同じAF-1Twin送ったけど、
150だったよん。
送ったのは告知されて早い時期だったけど。
424名無しさん脚:2006/05/14(日) 08:22:01 ID:/ma41Y46
OM-3Tiが送られて・・・こないか(w
425名無しさん脚:2006/05/14(日) 10:10:27 ID:+JJYkkb5
先日、IZM 210 をリコールに出したら、ミューIII 135に生まれ変わった。
当初はミューIII 150 だった人もいるようで、ちょっとだけ損した気分…
426名無しさん脚:2006/05/14(日) 10:25:18 ID:9lYODzrW
在庫の山から適当に選んで発送されてるのか?
427名無しさん脚:2006/05/16(火) 13:58:22 ID:M+oJRMp4
どうやらリコールの交換機種は、だんだんランクが下がっているような。
最初はミュー150だったが在庫がなくなって、150→135→105となっているような。
早いもん勝ちということだったのだろうか。

うちにはIZM 320があるが、青春の思い出もしみこんでいるので、リコール返却躊躇中…
428名無しさん脚:2006/05/16(火) 14:20:48 ID:5jth+FmP
IZM320ってリコール対象じゃないだろ。
一昨日、うちのIZM210は150になって戻って来た。
実家にも何台かあるんだよな。該当機種。
429名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:52:30 ID:a4hZV+Nx
ついさっき、OM2nをゲットしてきました!
レンズは50の1.4で、おまけにワインダー
つけちゃいましたよ!!
久しぶりのMF一眼なんでお店でシャッター
切ったときは思わず震えがきましたよ!
頑張ってこいつと長く付き合いたいと思います。
あと、オススメのレンズとかありましたら教えてほしいです。
430名無しさん脚:2006/05/16(火) 19:34:38 ID:xYv89oHX
そりゃZuikoスレかOMスレへ行くべきだな。

というかおすすめレンズなんか尋ねはじめると泥沼にはまるぞ。w
431名無しさん脚:2006/05/16(火) 19:48:57 ID:a4hZV+Nx
ナルホド(´・ω・`)一度ズイコースレのぞいてみますね。ハマらんよう気をつけますよ。
432名無しさん脚:2006/05/20(土) 03:56:39 ID:P4FYQ/qz
OM-1nブラックの感度ダイヤルが
白一色は何仕様?
433名無しさん脚:2006/05/20(土) 17:27:21 ID:yvvCy0Rf
輸出モデルじゃなかったっけ?
434名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:25:34 ID:XT4OrFpU
リコール対象のOLYMPUS IZM 220 が親戚から出てきた。
大切に使っていたので外観はとてもきれいなのだが、
電池/電源を入れたらレンズが伸びず液晶にEマークの不動状態…
OLYMPUS へ送ったら、怒られるだけだろうか?
435名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:48:45 ID:74bUPhjf
>>434
とりあえず、駄目元で送るべし。
謝られることはあっても、怒られることはない。
436名無しさん脚:2006/05/26(金) 16:51:14 ID:j5yS+R52
親戚に怒られるんじゃね?
437名無しさん脚:2006/05/26(金) 23:35:14 ID:ycLBLA1n
>>436
妹の家でIZMを発見したので、教えたらStylusが送られてきて、感謝されたぞ
438名無しさん脚:2006/05/27(土) 09:40:38 ID:fHjgdeaI
Stylusって、輸出仕様じゃ。
代替品は国内品はもう在庫切れで、海外コンパクトカメラ出戻りさせてるのか…
439名無しさん脚:2006/05/27(土) 10:01:11 ID:sSLWP3oy
国内向けの公式HPには載せてなくても、海外向けに日本語説明書を付けて
量販店に流してるパターンって、各メーカーありましたよね。
440名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:07:19 ID:H4/4h3Ef
昨日、ミューV 150 が届いたよ。
441名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:47:15 ID:77ewxxrk
>>438
だいぶ前からだよ

>>440
国内版?
442名無しさん脚:2006/05/27(土) 19:47:19 ID:H4/4h3Ef
>>441
もちろん国内版だよ。HPにものってる現行モデル。
といっても発売したのだいぶ前だけどね。
443名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:06:35 ID:5dyL6xuL
世界中のIZMちゃんたちとAF-1ツインちゃんがこの世から消滅するのも時間の問題。
この忌忌しき事態をなんとかせねばならぬ。
444名無しさん脚:2006/06/02(金) 16:55:41 ID:U5fiGJR5
445名無しさん脚:2006/06/04(日) 18:25:52 ID:g/7Gg4Bf
>>444
どうみても違うような気がするが・・・
4461:2006/06/04(日) 19:45:29 ID:m7uC41wS
ハードオフのジャンク箱から、IZM 220 を救い出してきたら、作動OKだった。
先月、愛機だった同機種をオリンパスヘリコールで送ったら、
現行新製品に交換になってしまったので、これは記念用に保管するつもり。

447名無しさん脚:2006/06/06(火) 12:07:30 ID:DLAseV80
質屋でシティア160を買いました。
448名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:05:32 ID:kukXKGbp
>>447
citia160って、どういう経緯で発売されたのだろう?
別にミューでもいいのに。
449名無しさん脚:2006/06/10(土) 08:46:26 ID:OTkzDfuA
38〜160mmズーム がウリなんだけど、
一眼レフでない光学ファインダーで160mmの望遠を使いこなせるのだろうか。
450名無しさん脚:2006/06/10(土) 10:52:47 ID:QflQYuh9
昔ペンタが〜200mmズームのコンパクトカメラ出してたけどどうだったんだろね
451名無しさん脚:2006/06/15(木) 16:35:50 ID:Da19OsvF
IZMの代替品、現在はV150しかないとのことです。
452名無しさん脚:2006/06/23(金) 21:12:17 ID:WdzeTy4e
親戚の電気工事屋が記録用に使っているカメラが、
IZM 220 なのだが、28mm広角ズームが手放せないので、
リコールにだすのはイヤだといっている。
修理も可能なのかな?
453名無しさん脚:2006/06/23(金) 21:32:14 ID:mgRxLyjP
>>452
修理も可能。
オリと交渉して、28mmレンズ搭載のコンパクトと交換してもらったら?
「在庫がない」って言われるかもしらんけど。
454名無しさん脚:2006/06/23(金) 21:42:27 ID:WdzeTy4e
>>453 アドバイスありがとう。

いまどきラインアップに28mm広角搭載のコンパクトカメラなど
あるかなと思ってホームページを見たら、ありました。
TRIP AF50 が28mmF5.6ワイドレンズ搭載なんだね。
http://olympus-imaging.jp/lineup/camera/trip_af50/index.html

さっそく親戚に教えてあげよう。
オリンパス が希望品と交換してくれるといいけど…
455名無しさん脚:2006/06/23(金) 23:47:30 ID:mgRxLyjP
>>454
アメリカ向けのスタイラス100ワイドも希望してみたらいいと思う。無理かもしれんけど。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_product_lobbypage.asp?l=1&sc=2&bc=4&p=11&product=896
456名無しさん脚:2006/06/25(日) 23:38:59 ID:XvzLlyVn
457名無しさん脚:2006/06/26(月) 00:12:04 ID:9ybB6lC1
>>456
そうだねw
それを1台プレゼントして、>>452>>454
親戚の人が使ってるIZM220は、μ三150に
交換してもらうのがベストだねw
458名無しさん脚:2006/06/26(月) 08:58:03 ID:VJA/l50M
>>456-457
オリンパス・オンラインショップで特売してるんだね。
35mmフィルムカメラ TRIP AF50 ¥2,980.-(税込)

アドバイスを実行すれば、わらしべ長者?
459名無しさん脚:2006/06/28(水) 14:47:58 ID:8YkQXB4E
TRIP AF50ってのは、結構好きなんですよ。マイルド描写で。
460名無しさん脚:2006/06/28(水) 17:41:21 ID:7WN3L3/G
28mmレンズ欲しさに、OLYMPUS XA4を高値で買ったワシは…
461名無しさん脚:2006/06/29(木) 02:25:01 ID:5aJc2OpB
まぁこっちは3群3枚構成のレンズに1/100秒単速だからw
462名無しさん脚:2006/07/07(金) 13:17:26 ID:DFAkhkD/
463名無しさん脚:2006/07/25(火) 02:31:15 ID:/cNlb6oH
その昔、APS一眼レフのセンチュリオンも、フジにそっくりさんがあった。
464名無しさん脚:2006/07/30(日) 04:44:25 ID:1g6at3h/
期待してなかったCitia160だけど、
望遠まで結構シャープですね。
ただ半押しで必ず前面赤ランプが点くのには萎えます。
465名無しさん脚:2006/08/08(火) 09:03:07 ID:iFh2OkDH
ディープに潜れるオリンパスのカメラってあったかな?
生活防水とか、防水ケースとかじゃなくって。
466名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:50:49 ID:BS3nn5pu
>>465
オリンパスでは思いつかないなあ。
やっぱりニコノスか。
467名無しさん脚:2006/08/09(水) 13:46:55 ID:s/YeCGz3
468名無しさん脚:2006/08/09(水) 13:53:27 ID:UH/jDNoJ
>>467
こ、これはディープだ!
469名無しさん脚:2006/08/09(水) 22:56:57 ID:B1vycUx+
ディープに覗くなら…   (高千穂光学=オリンパス製)
http://www13.ocn.ne.jp/~seiroku/raigeki.html
470名無しさん脚:2006/08/10(木) 23:25:05 ID:vZd0RYJg
下水道のトカゲの映像はオリンパス製ファイバースコープ?
471名無しさん脚:2006/08/10(木) 23:41:50 ID:qeVYPz1Q
オリンパスの海外サイトを巡ると面白いですね。
まだOMが載ってる国もあったりするし。
472名無しさん脚:2006/09/03(日) 11:42:14 ID:QafKzFER
1、2が載ってたら凄い。そして欲しい。
473名無しさん脚:2006/09/14(木) 17:02:30 ID:u/s2/5p2
停滞気味のこのスレのテコ入れのために、フォトキナで1000万画素のフォーサーズが出たよ!

■Olympus E400 DSLR new CCD with 10.0 million pixels
http://www.photokina-show.com/0314/olympus/preview/olympuse400preview/
474名無しさん脚:2006/09/14(木) 17:54:25 ID:F5lhlVAQ
>>473
おっ、いいね、これ!かわいい(w
グリップ申し訳程度なのもいいし、吊り金具が一眼らしい位置にあるのもいい。
今までどこにも無かったデザインだね、値段次第では欲しい。
475名無しさん脚:2006/09/14(木) 19:17:23 ID:fMghnQIz
伊四百のデザインって、俺には古くさく見える。
E-1 の方が新しさがあってよかったのにな〜。
476名無しさん脚:2006/09/20(水) 14:57:03 ID:OHQpufQQ
来月海外旅行行くんでカメラを物置から引っ張り出してきたらIZM-220だった
問題なく動くんだけど不安なので電話したらミュー150になって戻ってくるようだ
477名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:25:02 ID:k6PHZ7mG
オレも、μ150を受け取って使ってみた。コンパクトは久しぶりなんだが、このカメラ、
プリローディングじゃないんだね。このごろのは全てプリローディングだと思って多ので
ある意味新鮮だ。しかし、なぜか右側にパトローネを詰めるため、ポジを使うとスリーブが逆さまになってしまう。

風景で使ってみたが、やや露出が+に振れているようだ。1/2段から2/3段くらいマイナスにできるとうれしいんだが。
いろいろ贅沢をいいたいが、悪いカメラじゃない。思ったよりもピントも良いよ。
478名無しさん脚:2006/09/23(土) 20:16:50 ID:15hzcMHc
>>477
あっしももらった150を夏の旅行で使ってみた。
味はないかもしれないけど
普通に良くうつるカメラだね。
日常防水だし便利に使わせてもらおう。
479名無しさん脚:2006/09/25(月) 16:08:07 ID:/vAp1aTZ
木製カメラを商品化しそうだ。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2006b/nr060925woodj.cfm
480名無しさん脚:2006/09/25(月) 23:55:26 ID:5PKv97iO
昨日、2週間前にオークションで落としたOM−4を娘の吹奏楽部の定期演奏
会で初めて使ってみたら、14〜15枚撮ったところでいきなりシャッター
ロック。古いカメラなのでついに逝ってしまったかなと思ったが、シャッター
ロック解除を4回繰り返した後気が付いた。カメラの電池がなくなっている。
コンサートホールの真っ暗な中LR44を交換し、何とか事なきを得たが、
たかだか2週間でカメラのの電池が終わるのかなと思ったら、原因が解った。
充電完了のランプが付きっぱなしだった。以後、こまめにストメボのスイッチ
を切る様にしてフィルム3本を撮りきってのだが、OM−4の転地が持たない
という話はこの類ではないのでは。
481名無しさん脚:2006/09/26(火) 00:30:07 ID:0q9K82QJ
ワシもオリンパスOM-4には純正フラッシュは使わんようにし、
社外ストロボを外光オートで使ってる。
フラッシュのファインダー表示LEDの電源に、
内蔵電池を使うというのは、消耗激しくなって当然。
設計ミスのような気がして腹が立つ。
482名無しさん脚:2006/09/26(火) 02:16:13 ID:r7gy7BQp
俺のOM-4は後期型。一度故障して基盤交換してもらった。
電池はいつもSR44(非ダイソー)。電池の消耗は気にならないっす。
483名無しさん脚:2006/09/26(火) 16:14:03 ID:0q9K82QJ
OLYMPUS E-1の後継機モックアップ。4/3第二章を表明。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2006b/if060925esysj.cfm
484名無しさん脚:2006/09/26(火) 17:15:23 ID:2CmQQUG8
>>483
E-2?
それともE-1n?
485名無しさん脚:2006/09/26(火) 17:52:01 ID:3Aq+wi9t
>>480
OMにはLR(アルカリボタン電池)ではなく、SR(酸化銀ボタン電池)の使用が
推奨されています。

実際、OM-2にLRを入れて使っていたら3日ぐらいで
電池切れになった経験があります。
486名無しさん脚:2006/09/26(火) 19:43:35 ID:GSPevCbA
>>480
それより何より、テストもせずに本番に挑む神経が俺には理解できんけどな…。
487名無しさん脚:2006/09/27(水) 00:14:05 ID:6DQ4rQN2
>>482 下記のいずれかになるだろう。

イイワン、イイニ、イイサン、イイヨン
488北星:2006/09/27(水) 10:38:37 ID:4V6ewxhl
>>485
取説を読むとLR44が使えないのはOM-2Nで、OM-4,OM-2SP,OM20は使えます。


489名無しさん脚:2006/09/27(水) 12:19:06 ID:OYdnG2jB
>>483
(´・ω・`) シランガナ
490名無しさん脚:2006/09/27(水) 13:21:52 ID:l5CaRGEi
>>488
修理に出していたOM−4(後期型)がSSから
返ってきたときに入ってたメモでは、SR44の
使用を推奨していたお。

LR44はあくまで緊急時用と考えたほうがいいかもお。
491名無しさん脚:2006/09/27(水) 14:00:04 ID:6DQ4rQN2
メーカーとしては電圧容量とも安定してる銀電池を使ってもらいたいはず。

もともとLR44アルカリボタン電池は、1980年ころ銀の国際相場が急騰して、
フィルムや銀電池が値上がりしたときに代替品として登場したんだよね。

SR44が一個200円ぐらいだったのが、700円ぐらいになっちったから。
492名無しさん脚:2006/09/27(水) 18:56:45 ID:L/8RfacI
.
493名無しさん脚:2006/09/28(木) 00:16:06 ID:tgU7EfMd
>>488
OM-1でバッテリ改造してもらいましたが、必ずSR使え と言われました
494476:2006/09/28(木) 12:14:16 ID:rpN9EHVf
IZM220をサポセンに出して5日(先週土曜日から)
先ほどμV150になって戻ってきました

ちいさっ(IZM220に比べて)
495名無しさん脚:2006/10/01(日) 11:43:31 ID:edx1dH64
OLYMPUS T32フラッシュの背面の
露出計算盤を紛失してしまったんですが、
もう部品の入手は無理でしょうか?
496名無しさん脚:2006/10/01(日) 12:27:25 ID:h8joTgot
一応最後まで売ってた物だから、修理扱いで手に入るかもしれんけどジャンクを探した方が早そうだね。
まぁ無くても正しく動作はするんだけど。
497495:2006/10/02(月) 10:47:35 ID:ObL+/BE6
>>496 コメントありがとうございます。

OLYMPUS のサポートセンターTEL0120-084215
へT32フラッシュの件を問い合わせたてみたのですが、
製品の製造中止後年月を経過しているので、すでに
正規の対応はできないといった型通りの返事でした。

また、たとえT32フラッシュの露出計算盤のような、
単体で取り外しできる部品でも、
当該部品のみの取り寄せや販売はできないとのことです。

もしユーザーからの希望があれば、オリンパスの
修理サポートにて対応してみるとのことで、手順は
T32フラッシュ本体をオリンパスへ預けて、
修理工場へ送り、部品を探すことになるとのこと。
もし部品がなければそのまま返却という対応で、
その場合も往復送料は必要とのこと。

という杓子定規な対応でした。今や、メーカー経由は絶望的ですね。
部品取り用のジャンク品でも探さねば…
498名無しさん脚:2006/10/02(月) 21:12:07 ID:2Kfahmwq
>>497
>単体で取り外しできる部品でも、
>当該部品のみの取り寄せや販売はできないとのことです。

モノが違うが、
以前にC900ZOOMのズームレバーが壊れたときに
部品だけ送ってくれたぞ(部品代と送料は切手でOKだった)
小川町だったかな…
499名無しさん脚:2006/10/02(月) 23:44:39 ID:V3uCndO8
漏れも大阪プラザでCenturionのレンズキャップ貰った事あるなぁ
新品の在庫が無くって、代わりに棚から中古が出てきたからって事でタダでくれた。
かなり親切に応対してくれたよ
500K ◆gjOovlZ71M :2006/10/03(火) 22:22:24 ID:5iV6Ve5k
俺は、レンズの銅鏡に赤いラインを入れるように随分としつこく提案したが
結局コストの名の元に却下。EDレンズが売りだがフロント部分に入れて効果
があるが、バリフォーカル(今ではズームレンズと認められているが)レンズ
の中間部に1枚(すごく小さい、すごく柔らかい)使用。絞りの形状は???
だが模写は当時のズームレンズのトップクラスと思う。当時のレンズ白書で
取り上げてもらいたかった。だけど40/2が麻亀でぼろくそ評価だったのは
会議でも・・・。
501名無しさん脚:2006/10/04(水) 12:24:09 ID:Er3zGU6a
何だこの支離滅裂な文章は?
提案が却下されても無理ない罠。
502名無しさん脚:2006/10/04(水) 19:52:36 ID:BEONB9Rj
カメラ毎日の「レンズ白書」って、
市販カメラに普通のモノクロフィルムで、
平面のドーナッツチャートを写して良像面積100%とか,
画質判定してたんだよね。

本当の描写力を反映してないのは、ちょっと知識のある人なら
すぐわかったから、あまり信用されてなかったはず。
全レンズを網羅するという意味では価値はあったが、
503名無しさん脚:2006/10/06(金) 08:11:58 ID:6baNk4ue
今春発表された35mmフィルムカメラのリコールの件。
(対象機種: IZM200/210/220PANORAMA/230Zoom/AF-1 TWIN)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.cfm

専用フリーダイヤル 0120 - 835 - 883
にTELしても、混雑しているようでなかなかつながらなかった。
何度もかけなおしてつながったが、回収に来るのは3日後とのこと。
半年以上経過しても、未だにリコール品の依頼が殺到しているようだ。
504名無しさん脚:2006/10/06(金) 09:10:55 ID:V7eHbYoE
んなもんリコールするぐらいならOMのプリズム腐食をだなあ(略
505名無しさん脚:2006/10/06(金) 10:10:39 ID:0xshfreW
>>503
そんな売れてるの、、、、ほんとかよw
506名無しさん脚:2006/10/06(金) 12:37:25 ID:8JuyhOW1
ふと思ったんだけど、それってリコールという名の
銀塩コンパクト在庫一斉処分計画だたりして
507名無しさん脚:2006/10/06(金) 17:01:49 ID:GvchpWZ1
ま、そうだろ。
508名無しさん脚:2006/10/07(土) 19:22:49 ID:xeXGwhw+
コレクションの箱からAF-1 TWIN がでてきたが、
レンズ切替えが不調で広角側でしか撮影できん。
オリンパス にリコールにだしてもいいのだろうか?
509名無しさん脚:2006/10/07(土) 19:25:22 ID:juejCjj4
いいんでしょ だせ、新品もらえるぞw
510名無しさん脚:2006/10/08(日) 10:26:07 ID:XROofZGd
>>508
「なお、ご送付いただくに際しましては、電源を ON にせず、電池を抜き取ってお送りください。」
と書いてあるから、事前に動作チェックもする必要ないし
511名無しさん脚:2006/10/08(日) 12:55:10 ID:zBuTeYlf
オリンパスも対象機種の回収には一生懸命対応せざるを得ないだろうね。
今話題のソニーのノートパソコン電池加熱爆発をはじめとして、
パロマやナショナルのガス死亡事故、三菱自動車のリコール隠しなど、
製品不良のリコールを適切に行わないと袋叩きに遭うから。
512名無しさん脚:2006/10/08(日) 21:28:43 ID:xV7uJqI8
ジャンク箱から続々と対象製品が消えていく悪寒
513名無しさん脚:2006/10/09(月) 18:28:09 ID:zAVmL8jN
IZMと同時期の他社のコンパクトカメラも、
使用している部品はよく似たものだと思うけど、
オリンパス以外ではリコールは出ていないのだろうか?
514名無しさん脚:2006/10/16(月) 23:35:14 ID:9CxO/YOf
はじめての書き込みです
先日子供の運動会があり、久々にOM引っ張りだして撮りました。
けっこうきれいに撮れててやっぱりビデオよりカメラだよなぁ〜って
思いました。
カメラ気分が高まっていたので久々に中古カメラ店をいくつか
はしごしてみて愕然としました。
オリンパス置いている店も少ないが、オリンパスコーナーにブツがない!!!
フジヤでさえ あれっぽっちしかないとは。。。
人気があって売れてるの?それとも一気に衰退の一途?
買えないまでも見て気分を良くしようとおもったのに
余計に寂しい気分になりました。
(私はカメラにはあまり詳しくありませんが、OM1を使って25年ぐらいに
なります。)
515名無しさん脚:2006/10/17(火) 17:04:07 ID:OaelhCJq
>514
コンタも同じ時期に撤退だよね。
流通しなくなるね。一気に。
516名無しさん脚:2006/10/17(火) 17:15:41 ID:5uicUvA9
>>514
落ち着いて聞いてください。
オリンパスは、銀塩カメラから撤退したんです。
517名無しさん脚:2006/10/18(水) 00:15:32 ID:hUiNfD4c
514です お二方 ご丁寧にレスありがとう
撤退。。。そうですね そういえばそうだったような気がしてきました。
生存しているomをお持ちの方々、丁寧に大切に使うことを誓いましょう!
518名無しさん脚:2006/10/18(水) 13:26:55 ID:LXFPwzR8
>514
私も行った。チタニウム5〜6個あった。でも他ほっとんどなし。
200mm新品? 15K位で10本あったが、お買い得ですか?

新宿キムラもショボイ、カメラBOXが一番多かったよー

Fのレンズさがしてます。どっか教えてください。
519名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:16:01 ID:Qk8bhYSE
514です。
きょう会社帰りに勢いで秋葉原ヨドバシカメラを偵察に行きました。
なっなんと!フィルムカメラ売り場の小さいこと。。。
あ〜んなデカイヨドバシカメラなのに、フィルムカメラ売り場は1.0uぐらい
しかなかったです。 ショックでした。。。
まぁ考えてみれば当たり前のことなんですが、でもビックリでした。
フィルムカメラの面影を探して店内を徘徊したところ、露出計売り場が
あったのでセコニックのカタログをもらい、帰りの電車内でニンマリしながら
読みました。
思えば父の使っていたACEを見た瞬間からオリ党に入党したような気がします。
520名無しさん脚:2006/10/19(木) 01:24:17 ID:Qk8bhYSE
連続で失礼します。
父のACEはいま私が使っています。
角ばったボディは見た目以上にズッシリ重いです。
こいつに合うレンズはまだ見つかるのだろうか。。。
標準の45mmがついているので35mmか80mmを探してみようと思います。
521名無しさん脚:2006/10/19(木) 07:44:20 ID:lhN/AMgL
ペン(EE系)持ってたけどデジカメ買ってから出番が極端に減り
某キムラに委託に出してしまいました。
新しい持ち主に大事に使われてくれよう(ToT)ノシ
522名無しさん脚:2006/10/19(木) 11:43:10 ID:u44CequM
数年して
レンズ付フィルムをたまたま使って「あれ?こんな綺麗だっけ?」

フィルムカメラに戻る
523名無しさん脚:2006/10/19(木) 20:01:46 ID:7/XSrOVA
例のコンパクトカメラのリコールなんだけど、二つ目小僧も該当しているので、
うちのAF-10 TWIN を送ったら、対象外製品として、そのまま返却されてきた。
案内ページをよく見たら、該当はAF-1で、AF-10は含まれていなかった。
ほとんど同じカメラだが、内部回路は変更されていたのだろう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.cfm
524名無しさん脚:2006/10/21(土) 14:57:17 ID:6EAzk/N+
リコールで帰って来た新品カメラは、ミューIII 135だった。
以前の書き込みでは、150だったようだが、在庫払底?
525名無しさん脚:2006/10/21(土) 15:36:12 ID:Ihyov/Qs
>>523
対象機種AF-1TWINて書いてあるのになんでAF-10TWIN送るんだ
メーカーもいい迷惑だろ。返却されんのあたりまえだ。
526名無しさん脚:2006/10/22(日) 09:51:07 ID:L+d1FAs4
ドーピングで捕まるぞ
527名無しさん脚:2006/10/22(日) 10:54:42 ID:dZK+tz50
うむ、ディープな話題だな
528名無しさん脚:2006/10/22(日) 14:21:20 ID:C4F8gAnl
インパクトのある話題なら、OLYMPUS μ725 SW

世界初の水深5mまでの水中撮影と、
落下衝撃に強い構造を実現。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/mju725sw/
529名無しさん脚:2006/10/22(日) 16:24:42 ID:dzvpHKOV
久しぶりにL30使ったら、フィルム送る時に
メリメリと嫌な音を立ててくれるんだけど大丈夫かな、、
今から同プリ出しに行きます
530名無しさん脚:2006/10/22(日) 16:27:17 ID:LgEIAoVn
>>529
スプロケットから、パーフォレーションが外れているのかな。
ネガのパーフォレーションが壊れていれば、その可能性あり。

ま、実際にその音がわからないから、俺の想像だけど。
531名無しさん脚:2006/10/22(日) 16:28:30 ID:0kVk4B9L
Trip35でだけど、嫌な音するな、、、と思ったら
フィルムの端をバキバキに割ってくれてて、ものすごい多重露光してくれてた。
532名無しさん脚:2006/10/22(日) 18:50:50 ID:C4F8gAnl
リコールカメラの対応先が、長野県の岡谷から変更されたんだね。

2006/10/10:製品の送り先を八王子修理センターへ変更しました
となっている。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.cfm
533529:2006/10/22(日) 18:52:54 ID:OHW5xOxK
現像仕上がりました、パーフォレーションもなんとも無かったし
プリント結果もいい感じでした。

ただ、ネガのカットが下手というか、コマ内で切られてるのがあってチョト欝

音的にはフイルムを折り曲げた時にするようなパキパキって感じの音ですた
534名無しさん脚:2006/10/22(日) 18:53:30 ID:0kVk4B9L
もうだいたい終わったから、あとはμと交換しちまうっぺ
かなw
535名無しさん脚:2006/10/22(日) 19:12:37 ID:lLnsGgvA
おれのOM−4、OHのため岡谷に送ったが、きれいになって八王子から
送り返されてきた。
536名無しさん脚:2006/10/22(日) 19:25:22 ID:Ol5Kwq0E
ガワが交換されたのか?
537名無しさん脚:2006/10/22(日) 20:59:17 ID:WcYiPuJH
家内がコンパクトデジ買うのに、前から持っていた銀塩コンパクト、下取りに出すとか言っていた
見ると・・・オリンパスのAF−1!しかしTWINの文字無し
こんなもんだw
538名無しさん脚:2006/10/22(日) 21:00:26 ID:0kVk4B9L
まずは交換wしてから下取りに出せば?
金額かわらないのかな。ビックなんかだと一律3000円とかだものね。
ただの値引きの理由にしてるだけで、、、、
539名無しさん脚:2006/10/22(日) 21:57:51 ID:WcYiPuJH
ただのAF−1は対象外だろ?濡れてもピカソ
540名無しさん脚:2006/10/22(日) 22:11:30 ID:I2EBBORQ
オリに送ったIZM220が5週間経っても帰ってこない・・・
541名無しさん脚:2006/10/23(月) 09:26:10 ID:hyIWZSEj
>>540
中古屋のジャンク箱から引き揚げたカメラを
リコールに送り新品交換を企む事例が多発しているため、
当該カメラのユーザー証明書の添付が必要となりました。
542名無しさん脚:2006/10/23(月) 21:02:24 ID:l3vUS/og
541 名無しさん脚 uso New! 2006/10/23(月) 09:26:10 ID:hyIWZSEj

はいはいUSOUSO
543名無しさん脚:2006/10/24(火) 09:15:39 ID:tjQCXGYa
かつての名機、IZM 230 Zoom が欲しくなった。
リコール交換を逆手にとって、
μ III 135 をオリンパスに送り、
逆交換を打診してみよう。
544名無しさん脚:2006/10/28(土) 16:19:24 ID:CsA9zgpb
545名無しさん脚:2006/10/29(日) 21:02:08 ID:KfLagNm2
キタムラに行ったらジャンク扱いのL-3があった。
2100円。
L-3のジャンク、2100円なんて高いかな、と思ったが外のスレはあったモノの、
フィルム室がびっくりするくらい綺麗だったので買ってしまった。
大当たり。
動作完璧でやンの。

ズームはパワーズーム・MFはパワーズームと電池食いの要素満載だし、
いろんな意味で機能的に煮詰まっていないから不便な点が多いわけで。
元々この手の「ブリッジカメラ(死語)」は存在自体を馬鹿にしていたし、
買ったときもあまり積極的に遣う気はなかった。

だが!
フィルムを詰めて割り切って使うと楽しい!!。
結構軽快に動作するし、レンズもシャープで写りが良い。
馬鹿にしていてごめん・・・。
546名無しさん脚:2006/10/29(日) 23:23:50 ID:k37YIok9
L-3 はその昔、7万円ぐらいしてたよね。
発売後まもなく買ったけど、ちょっと大きくて、
持ち運びは不便で出番は少なかった。
L-1ならコートのポケットに収まるけど。
写りはズームを感じさせないめりはりがあって、
ポジでも抜けが良かった。
547名無しさん脚:2006/10/31(火) 22:23:18 ID:ovejTUkj
オリンパスのズームはOM時代はそれほど定評も無かったと思うけど
最後のころに出た35−70/3.5−4.5は良いレンズだと思う
50/1.8などの単焦点に比べると描写がやや平板ながら
発色、シャープネスも充分だし何しろコンパクト
OM707用に流用されただけの事はあるな
Lシリーズにも流用されていったのかな?
548名無しさん脚:2006/11/02(木) 18:00:19 ID:dSSjnZ7F
流用も何も、Lシリーズのズームは、
EDガラス使ったハイグレード仕様。

オリンパスOMのレンズで比較するなら、
後期に少数しか生産されなかった
高価なZUIKO 35-80mm/2.8に匹敵する仕様。

チープなZUIKO 35-70mmF3.5-4.5 と比較するのは失礼。
549名無しさん脚:2006/11/02(木) 19:19:35 ID:MtnO7LEc
Lシリーズ、開放絞り値があと一段明るかったら買ってるのに…
550名無しさん脚:2006/11/02(木) 21:44:41 ID:lV8yqJvu
漏れの場合、フィルム室が(OMと同じ)左側にあったら買ってたと思ふ。
551名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:42:28 ID:rX85Vo7t
小さかったら買っていたと思う
552545:2006/11/03(金) 00:43:01 ID:jOpAHNZG
この当時の35-180のレンズと比較するとそれほど巨大ではないヨン>>L-3
ボディ付き(しかもストロボも)のレンズだと思えば許せるサイズかな、と。
レンズ交換しなくて済むってことを考えると、有利な面もあるし。
※レンズ落下事故とかw

ポケットには絶対入らないのでちょっともてあますこともあるが・・・。
あと、確かにもうちょっと明るいレンズが欲しいなぁ、とか広角がもうちょっととか、
贅沢な悩みはあるねw
今なら、ズームレンズの設計は相当向上しているので同じサイズで明るくて
性能ももっともっといいモノが出来るだろうな、とはオモフ。
553名無しさん脚:2006/11/03(金) 10:18:00 ID:iN8ltYh9
Lシリーズは海外の方が売れてるのかな?
オリの海外サイトにはまだ掲載されてるし。
554名無しさん脚:2006/11/03(金) 14:04:42 ID:t8pzjPYA
L一桁シリーズの中でも、L-2が一番バランスが良かった。
L-1からオートフォーカスやマクロが改良され、
サイズもなんとかコートのポケットに収まるので、使い勝手が良かった。
その割に人気が出なかったのは、一番後から登場したせいかも。
-PS-
L-5は、28mmが魅力だが、登場が銀塩写真自体の末期では…
555名無しさん脚:2006/11/04(土) 00:11:44 ID:OxtIqWs4
そーいや、L−1が¥2100で出ているな、近所のハードオフで
556名無しさん脚:2006/11/04(土) 09:04:36 ID:c9dw2al2
その昔、中古セールの混乱の中で、
1万円の正札が付いていたL-3を
1千円で買ってしまった知人がいる。ウラヤマシイ。
ジャンクと正規中古を混在させたレジ係さんに深謝していた。
557名無しさん脚:2006/11/09(木) 16:18:04 ID:IWqGDV+r
Citia160。スーパーズーム160という兄弟が居たのか・・・。
558名無しさん脚:2006/11/12(日) 09:01:16 ID:Uw3RolQ/
135とか150とか160mmとかの望遠レンズをコンパクトカメラの
パララックス補正もないファインダーで撮影して、
思った通りに写っているのだろうか。とくに近距離。
559名無しさん脚:2006/11/12(日) 19:18:21 ID:AriDgOSo
>>558
心配する必要ない。
望遠ズームのコンパクトにはパララックスが問題になるほどの接写能力はない。
オレはそれ以上に、開放f11やそれよりも暗い望遠が、コンパクトカメラの
ボディにくっついてまともに使い物になるかどうかの方が気になる。

・・・そんなことを気にするような人は、望遠ズームのコンパクトなんて
使わないんだよナァw
560名無しさん脚:2006/11/12(日) 19:36:07 ID:jbshx+kb
オレ、μ150使ってますが、望遠で撮るときは必ず三脚使用してますよ。それもジッツォ中型カーボン。
だって、メインが中版か大判なんで、三脚は必ず持って歩くし。
欠点は、カメラが雲台よりも小さいんで操作しにくいことかな。あと、レリーズ穴がないのも不便。
リモコンももって歩くが、やっぱりケーブルレリーズの方が撮った気がする。ほとんど病気だな。
561名無しさん脚:2006/11/14(火) 11:53:16 ID:JYm/fZk3
厨房ん時、ポケットカメラにピストル型グリップ着けてた。
562名無しさん脚:2006/11/16(木) 21:28:01 ID:8LsO6g7R
>>550
のフィルム室が右か左かですが、手持ちの初代μは左でAF-1とAM-100は右ですね。何故だろ。
オリンパスの中古は、使用感はあってもしっかり動きます。作りがいいんですね。
563名無しさん脚:2006/11/17(金) 15:02:12 ID:KftqQk7k
L-1を買ったんですが、激しくフィルムが入れにくいorz

フィルムのカールでフィルムとパトローネが浮き上がってしまい、
裏蓋が閉められない。

フィルムトップの位置がかなりシビアで、
きっちりに調整しないとローディングしてくれない。

うまくいってもかなり苦しそうな音で入って行きます。
一旦ローディングしてしまえば快調ですが。

これって俺の個体だけ?
564名無しさん脚:2006/11/17(金) 16:37:08 ID:xr8L9Y6Y
L-1は、フィルム室のパトローネキャッチ
が不良になっている固体が多い。
パトローネの位置決めをする、
プラスチック具を調べてみよう。
565名無しさん脚:2006/11/23(木) 20:54:12 ID:XJ2h+kKU
ディープに沈黙しておるわ
566sage:2006/11/24(金) 01:30:15 ID:UGnmhD1L
きょう 他のスレを見ていて
初めて知りました。
omズイコーレンズ Eシリーズにも使用できるんですね
知りませんでした。
なにやらいろいろ条件あるみたいですが。。。
いままでデジタル一眼にはまったく興味なくて
見たこともなかったんですが
ちょっと興味出てきました。

・・・ファーサーズってなんだろう^^;
勉強しなくっちゃ!
567名無しさん脚:2006/11/25(土) 05:52:33 ID:ssrxEGQI
釣りにしてはツマランな。スルーだな。
568名無しさん脚:2006/11/25(土) 19:33:47 ID:oaMJGJC0
Eシリーズに、ニコンのシリーズEレンズって付きまつか?w
569名無しさん脚:2006/11/26(日) 10:52:12 ID:mMgQolcy
アダプタつければ付くだろ。だけど、おもしろくないな。
せめて、オリンパスAFレンズはつきますか?位の質問をしろ。
570名無しさん脚:2006/11/27(月) 00:19:13 ID:f3EiCDCX
>>566 >・・・ファーサーズってなんだろう^^;

ファーサーズ(façadese)は、建築物の正面(デザイン)を指す言葉である
(仏語に由来。faceと同根)。
最も目に付く場所であり、重要視される。
571名無しさん脚:2006/11/30(木) 12:15:02 ID:R5btCiHP
「浅田真央プレミアム撮影会ご招待キャンペーン」と
「E-330で\20,000キャッシュバックキャンペーン」を実施
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2006b/nr061128imgcampj.cfm
572名無しさん脚:2006/11/30(木) 12:22:23 ID:AOQzo7Qa
ほうほう、2万はでかいな。貯まってるポイント使って購入して、2万バックあったら、、、

でもイラネ
573名無しさん脚:2006/12/01(金) 19:43:25 ID:U59cAoLE
AF-1QDのレンズをふきふきしようとして、ふとクリーニングリキッドの注意書きを見ると
ガラスレンズ以外のレンズには使用しないで下さい…この一枚目のってガラスですかね?
574名無しさん脚:2006/12/01(金) 22:38:31 ID:e2dUMZtR
>>573
>クリーニングリキッド → 掃除小僧か?
>ガラスですかね? → たぶん ガラスだよ。確認は唇を当てて冷たければOK。
575名無しさん脚:2006/12/01(金) 22:44:03 ID:U59cAoLE
なるほど。さっそく拭いてみます。
576名無しさん脚:2006/12/02(土) 16:04:03 ID:2gG4XCbn
>>574
あっ

君の唇もガラスのようだね
577名無しさん脚:2006/12/04(月) 12:35:42 ID:WO4EnHbg
ガラスのクレアかよ
578名無しさん脚:2006/12/04(月) 17:47:57 ID:u3zrnHdU
唇あてたら、レンズわれた…
579名無しさん脚:2006/12/11(月) 11:30:20 ID:dvSGBo4g
IZM 230を入手。
ズーミングが壊れてて、38-60の間しか電動できない。
それ以上は指で無理やりレンズを引っ張ると、
ガラガラ音を発しながらレンズが伸びる。

つまりガラガラ音とレンズを指で引っ張ることを覚悟すれば、
一応38-90mmまでのズームとマクロも利用できるのだが、
38-60までで我慢しながら、フィルム一本写してみよう。
580名無しさん脚:2006/12/13(水) 11:39:33 ID:VeJh8DUt
例のコンパクトカメラのリコール、12月12日付けで、また再告知してる。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.cfm
581名無しさん脚:2006/12/19(火) 23:41:59 ID:mHFy7xQE
35シリーズすれって落ちちゃったの?
(´・ω:;.:...
582名無しさん脚:2006/12/20(水) 04:17:22 ID:dXbJ89v3
>>581
973まで行ったところで、落ちた模様。
次スレ立てようとしたけど、オラのホストからは立てることができなかった。


だ れ か 35シリーズ の 次 ス レ を 立 て て く だ さ い 。

お願いします。




テンプレ

【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 3写目【◎35】

SP・RC・DC・RD etc・・・と言った、
レンジファインダー機についてマターリ語りましょう。

■過去スレ
オリンパス35シリーズに付いて語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020875824/
【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 2写目【◎35】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110957545/

■関連スレ
>>2のあたり
583名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:43:18 ID:vM9ZqcAN
>>582
立ててみました。
こんな感じでいいでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1166618337/
584名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:59:24 ID:3HkVnBzJ
>>583
ありがとうございます(^O^)
585名無しさん脚:2006/12/24(日) 15:21:48 ID:JFotYgO/
乙!
586名無しさん脚:2006/12/24(日) 23:05:17 ID:1vE6oF4e
ズイコークラブのコンテスト応募ってPENとかOMとかでもいいのかな?
それともデジタル限定?
でも銀塩だとホントにそれで撮ったという証拠が残らんか
587名無しさん脚:2006/12/25(月) 01:57:10 ID:iDeLOQti
ディープに語っても馬の耳に念仏だ。奴はもう来春の種付けのことで頭が一杯だ
588名無しさん脚:2006/12/25(月) 17:17:00 ID:j/LkfknL
>>587
(´ι _`  ) あっそ
589名無しさん脚:2006/12/27(水) 08:23:50 ID:T7485LG8
とうとう価格.comの「一眼レフカメラ メーカー一覧」からオリンパスが消えた。
最後のL-30が売れちゃったんでしょうね。
590名無しさん脚:2006/12/28(木) 16:00:33 ID:iO20qEvh
>>589
はじめて価格混むみた。

ずいぶん売れ残ってるものだねぇ、、、フィルムカメラ
591名無しさん脚:2007/01/20(土) 17:19:26 ID:X2/Tuv4s
近所のカメラ屋の中古コーナーにワインダー2が4000円で出てたので買った
少し塗装ハゲはあったが、動きには問題なし
モードラの調子が悪くなってたので丁度よかった
592名無しさん脚:2007/01/28(日) 17:35:15 ID:IxvlokD6
L-5使って見た。
初めてのLシリーズ。
操作音静かでよい位の評価は出来るが、まず上がり見ないとね。

35SU、ワイドスーパー、35SP、トリップ、ACE、あとOM4TiがMy現役。

という訳でAGE。
593名無しさん脚:2007/01/28(日) 17:56:19 ID:t4Xu0pgK
L-5いいよ。俺2台持ってるけど。
画質はシャープだし、AFもびんびんきまる。
このカメラを「レンズ交換できない」と批判する奴がいるけど、
一応、このカメラでほとんど全てのことができるんだよね。
ただ望遠側が200mmくらいまであって、もう少し明るければ
いいんだが。
何をもっていくか迷うときはとりあえずバックにこれいれていく。
594名無しさん脚:2007/01/28(日) 22:18:25 ID:IxvlokD6
確かにAF、ぱっぱと決まるね。
これは使いやすい!
595名無しさん脚:2007/01/29(月) 00:22:09 ID:Y6UUy3fL
Lシリーズって、確かに評判は良いんだけど
レンズが暗いので買うのに躊躇してしまう…
596名無しさん脚:2007/01/29(月) 10:17:21 ID:gDiStWBx
暗黒ズームコンパクトの上位機種と考えると、
良いのだ、と気付いた。
597名無しさん脚:2007/01/30(火) 01:14:02 ID:Cf9YlfTJ
L-5レスですが
ストロボの使い勝手は悪いですね。
縛り優先でもSS優先でもいちいちボタン操作しないと
スーパーFP発酵出来ないのが面倒だなあ。
せっかくの機能をスポイルしてる気がする。
まあ操作系がコンパクトの延長線で俺にはわかりにくい。
それが残念。
598名無しさん脚:2007/01/30(火) 13:16:22 ID:zyxL29PC
>スーパーFP発酵

それは美味しそうな納豆ですね。
599名無しさん脚:2007/01/31(水) 08:12:32 ID:Qzhxh6rS
L-30の方がよい
600名無しさん脚:2007/01/31(水) 10:11:00 ID:Io0+lclz
何でL-30の方が良いの?
601名無しさん脚:2007/01/31(水) 11:17:09 ID:R7Ift/ce
コンパクトだし、、、露出補正ダイヤルが使いやすいところにあるし、、、レンズキャップなくさなくていいし。。。
602名無しさん脚:2007/01/31(水) 11:44:41 ID:sMJE3bqD
レンズもL-30の方が明るいし
603名無しさん脚:2007/01/31(水) 16:04:14 ID:9mB4QwoF
>>601
L-30は、露出補正できないかと思ってた。
メインボタン周囲に露出補正ダイヤルがついてたんだ。
灯台もと暗し。3年も使っていて気づかなかった。

L-5って、本当は二桁シリーズのスペックだね。
マニュアル露出と表示以外は、L-30 のほうが優れてる。

604名無しさん脚:2007/01/31(水) 19:13:31 ID:xPXPwglW
L-5はファインダー視野率で萎えた。でもレンズはいいと思う
605名無しさん脚:2007/02/01(木) 00:19:54 ID:eLOfi939
L-30が1番人気ですか?

因みにL-20とか、はてまたL-3とか、どうすか?
606名無しさん脚:2007/02/01(木) 15:33:07 ID:W/vHLqhh
>>605
L-20は露出補正が出来ないし、G/Nも若干劣る。
買うのなら、L-30のほうが良いかと。
私はL-30で写真の楽しさを知り、OMに移行しました。
607名無しさん脚:2007/02/02(金) 18:57:05 ID:LD6RKfvY
ヒトケタシリーズなら、L-2が気に入ってる。
L-1よりもキビキビ動くようになったし、なによりもレンズ描写がいい。
マクロが便利で、オートフォーカスも性能アップしてる。

L-3はスペックは一番だけど、大きく重いから持ってくの敬遠しがち。
望遠側の135mmと180mmって、実写ではさほど大した違いでもないんだよね。
608名無しさん脚:2007/02/03(土) 20:12:36 ID:FEQq+ZyU
うーん、どうもL-5の写りが悪い件について
609名無しさん脚:2007/02/03(土) 20:25:21 ID:YSEeJTwb
だからL-30の方が優秀だと…
610名無しさん脚:2007/02/03(土) 20:48:29 ID:QOr1Pdur
ワシのL-30は、いつも露出不足気味。
ネガはなんとかOKだが、リバーサルでは明らかにアンダー。
マニュアル感度設定もしくは1/3段階の露出補正があるといいのだが、
カメラは露出補正1/2段階のみ…。
611名無しさん脚:2007/02/03(土) 22:45:02 ID:FEQq+ZyU
あ、いや、腕が無いんだと自省するんだすが
なんかアタシのL-5もアンダーっぽい。
画像が荒れちゃう。


後、ぶれっぽいかな。


要精進だが、ちと無念。
612名無しさん脚:2007/02/06(火) 22:23:37 ID:RJsae1vU
鏡、トアル警察書で、征服の景観が、L10らしきのを漏っていた。
警察も使ってるんだな。
613名無しさん脚:2007/02/07(水) 10:22:04 ID:HmQNLvss
KONICA MINOLTA α- 7 DISITAL が、長期保管すると
最初の起動時にエラーが出て、スイッチを入れ直すと回復する
現象が多発して今リコールされてるが、
うちのミュー・ズーム・デラックスも似たような症状。

新電池を入れても電池警告が点滅するだけで作動せず。
この状態で裏蓋を開閉するとフィルム送給が働き、
その後は電池警告も点灯せず、各作動良好になる。

だが、また数日放置すると同じ症状に…やはり潤滑油が固着?
614名無しさん脚:2007/02/08(木) 00:08:29 ID:qQ7lGHuF
誤爆か・・・・・・( ´ω`)
615名無しさん脚:2007/02/08(木) 06:54:12 ID:9LtP0/Nd
>>614
>>613 の書き込みは、
オリンパスのミュー・ズーム・デラックスが、
数日放置するとエラーになるコニミノのαデジ・リコールと
同じ症状に陥ってるというディープな話題ぢゃん。
616名無しさん脚:2007/02/08(木) 10:27:32 ID:sAepnWyX
>>615
読めばわかります。
617名無しさん脚:2007/02/09(金) 21:20:25 ID:rOhfW4DD
どうしても防水カメラが必要で、μ-V150使ってみたら写りが良くて驚いた。解放F値が暗くて実用的でないと思っていたけれど、内蔵ストロボがすごく強力で、暗くても結構使えますね。
昔、大判カメラ用の暗いレンズを使って描写が良くて驚いた経験があるけれど、μ-Vも三脚に立ててスローシャッター切ると、大判レンズのようにきれいに写ってます!
618名無しさん脚:2007/02/09(金) 23:06:38 ID:93MCEDpQ
L-5ゲットしました。
何か良いフードありますか?
52mm径、28-140mmってとこで
619名無しさん脚:2007/02/09(金) 23:34:41 ID:ZQMOHdFw
フードはお好きなモノを。自作でも良いし

フィルターで遊んでみるのも面白いよ、それが一眼の醍醐味でもあるから。
レンズ保護&手入れの簡略化に無色やUVを常時装着するのも良し。
ただしPL(偏光)フィルターを使うときだけはL-5のレンズの明るさを考慮すると
三脚必須な気がします。
620名無しさん脚:2007/02/10(土) 01:46:03 ID:bDSo1B1H
>>614
花型フードが効果的だが、52mmフィルターの外周にかぶせられる
タイプのものは既存では見当たらないのでは。

プラスチックの標準用52mmネジコミフードを調達して、
自分で花型に加工するのがベター。
621名無しさん脚:2007/02/11(日) 00:15:23 ID:kOTQ+kRB
ワシは、いぜんにセンチュリオンで、フィルターをフードがわりにしてた。

黒のビニールシールを、撮影範囲の窓を開けて、フィルターに貼る。
周囲の余計な光はレンズに入らないようカットされるから、
半逆光などで抜けは良くなる。
622名無しさん脚:2007/02/14(水) 20:07:44 ID:qcviWvnu
デジカメの話題だが、世界初18倍ズームのSP-550UZが出たね。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
623名無しさん脚:2007/02/14(水) 20:47:20 ID:QFJhRMTv
L-5にフードもフィルタも要らない。
それより専用のテレコンをゲットしなさい。
624名無しさん脚:2007/02/14(水) 22:53:53 ID:qcviWvnu
花形フードのネジコミ装着の汎用もあるんだ。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v7687312
625名無しさん脚:2007/02/15(木) 00:06:22 ID:Cj4E7usA
>>622
うーん、今頃そんな情報出されても・・・。
626名無しさん脚:2007/02/15(木) 00:46:48 ID:+6eEzMZ3
>>625
はぁ?
国内発表の話だが
627名無しさん脚:2007/02/15(木) 08:45:11 ID:QzBKTxUa
L-5の、専用のテレコンて、良いの?

フードや、フィルターも
良いと思うけど
628名無しさん脚:2007/02/16(金) 00:08:09 ID:Ngiq60Wh
>>626
はぁ?
ここは銀塩スレだが
629名無しさん脚:2007/02/16(金) 06:36:49 ID:e9I0FPca
スレ違いウザ
630名無しさん脚:2007/02/16(金) 10:19:33 ID:/2JLC8t9
ディープと狭量とは同義語ではないだろ。
デジタルでも、話題性のある事柄ならよいではないか。

オリンパスには銀塩写真で語れる新製品カメラは、もうない。
631名無しさん脚:2007/02/23(金) 11:59:07 ID:+aw7FR7Y
久々にオリンパス L-2を撮影に連れ出した。
作動も軽快だし、描写はとてもシャープで気持ちよい。

デジタル一眼レフのE-20も似たようなコンセプトだが、
重く大きく遅い。とくに書き込み時間は絶望的…
写す楽しさは、やっぱり銀塩写真だね。
632名無しさん脚:2007/02/23(金) 13:09:26 ID:EtMIQ6Lm
水木しげる先生がL-10スーパーをご愛用。
しかも3台とはディープ!
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/060719.html
633名無しさん脚:2007/02/23(金) 22:45:37 ID:Nkq+iSn8
>>630
説得力を感じる。最後の1行が悲しいが。
634名無しさん脚:2007/02/25(日) 00:39:43 ID:fCiFB5bk
1989年の世界デザイン博で、ドイツの
フロッグデザインのコンセプトモデルを見た時から、
レンズ一体というLシリーズのコンセプトが気に入って、
L-1発売時から愛用してる。

うちには今、L-2が2台と、L-30が 1台ある。
だがフィルム通したのは、L-30の一年前が最終…
635名無しさん脚:2007/03/04(日) 01:59:03 ID:R3Vvzf4A
長年OM-2使ってましたが
数年前、銀塩の終焉と次期を同じくして逝きました
それからニコンD70でデジに鞍替えしたものの(初ニコン)
全てが固い感じがしていまだに違和感があります
流行に乗らないでE-300待てば良かったのかね…

オリンパス特有の緻密さと軽さと強度を高いレベルで融合した上で
良い意味での華奢な感じがこのカメラには無い…まぁOM-2しか知らないのですが

あの時見栄張らないでOM-1買えばまだ持ってたのかな…
あの時無理してでもOM-3買っておけば…
636名無しさん脚:2007/03/04(日) 20:23:12 ID:xAzzLwGZ
失ったものを幾つ数えてみても始まらないのです
637名無しさん脚:2007/03/04(日) 20:42:43 ID:VwA1sioD
自宅の押し入れからizm210が出てきた。
リチウム突っ込んで確認したが
動作に問題はないみたい..。
八王子に送るべきか悩むなぁ〜。
交換になるとミューなんでしょ?。
いまさら、ミューなんて...。
638名無しさん脚:2007/03/04(日) 22:26:09 ID:CVMeAUhs
ミューさん150をあなどるなかれ。。
639名無しさん脚:2007/03/04(日) 22:30:42 ID:CYTClgeA
>>637
210は部品交換してくれるんじゃないかな。
万一μと交換と言われても、粘れば何とかしてくれるはず。
640名無しさん脚:2007/03/06(火) 00:13:58 ID:VA7ByME9
デジタルの話題だけど、オリンパスもようやくボデー内で手ブレ補正の新型、
E-510が登場したね。ライブビューも搭載。発売は7月とのこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e510j.cfm

欧州で先行していた超小型も、ライブビュー搭載でE-410として新登場
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070305e410j.cfm

OMのレンズも、手ブレ補正が効くと嬉しいのだが。
641名無しさん脚:2007/03/06(火) 00:20:31 ID:A+qhdFHp
>>640
E-2はまだなのか?
642名無しさん脚:2007/03/06(火) 09:18:17 ID:VA7ByME9
昨日の記者発表会によれば、
・「E-1」後継機を2007年年内に発売予定。総力を挙げて開発中。
・3本のズームレンズと2倍のテレコン、超広角ズームも開発中。
・「ネイチャーフォトのオリンパス」を目指すとのこと。銀塩写真時代の継承だね。
643名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:08:44 ID:2usb2T8O
E-1nだなきっと。
644名無しさん脚:2007/03/06(火) 17:33:40 ID:RgO4VsCT
何だizm230も対象機種だったのか..。
送るの面倒だな。
645名無しさん脚:2007/03/08(木) 19:31:56 ID:PMZ4lZoc
最近は、ガス湯沸器の死亡事故や不二家の不衛生な商品に象徴されるように、
欠陥/不良商品の企業に関する風当たりが強くなってる。

たとえカメラといえども,発熱発火等で事故につながる可能性があるならと、
10年も昔の製品でも、きちんとリコール対応している
OLYMPUS の姿勢は評価されるべきと思う。

で、手元に対象商品があれば、TELして引き取りにきてもらうように。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.cfm
646名無しさん脚:2007/03/08(木) 20:28:34 ID:2FN6x8KS
オクでμV150新品がやたら出ているのは、そういうことなのか?
647名無しさん脚:2007/03/08(木) 20:42:37 ID:b9dlVtBB
そういうことだ
648名無しさん脚:2007/03/08(木) 23:02:20 ID:FHLLMhQn
もしかして、μスレって落ちましたか?
649名無しさん脚:2007/03/09(金) 10:10:14 ID:vCeBSx3x
立てたのか。
オリンパススレでもいいと思ってたんだけど。
650名無しさん脚:2007/03/11(日) 12:06:01 ID:Nbca0bil
OLYMPUS L-30の銀色塗装なんだけど、
MONT-BELLのカメラ用クッション黒布に包んで保管していたら、
塗装が侵されて、銀色がところどころムラムラに汚くなっちゃった。
たぶん化学繊維の反応だろう。

悪いのは、オリンパス?、マウントベル?、それとも当方?
651名無しさん脚:2007/03/11(日) 12:16:25 ID:kZFU937x
>>650
うーん、発売時期によるな。
L-30の発売以降にその布が出たならモンベルが悪い。
モンベルの布の発売以降にL-30が出たなら、オリンパスが悪い。

だが、一番悪いのはカメラを布でくるんで放置しているお前さんだ。
カメラの保存は埃や湿度が少なくて涼しくて風通しのいいところに置いておくのが
一番らしい、ケースやバッグに入れっぱなし、布にくるみっぱなしはダメ。
652名無しさん脚:2007/03/11(日) 13:49:25 ID:rpMLECi4
普段暮らしている部屋に吊るしておくのがよかったりするんだよね
653名無しさん脚:2007/03/11(日) 17:43:12 ID:Nbca0bil
昔ながらのシリコンクロスでは、これまでのところ
樹脂塗装のカメラを長期間包んでいても影響はなかったから。

MONT-BELLの高級そうな素材がカメラにダメージを与えたのがクヤシイ。
654名無しさん脚:2007/03/11(日) 17:54:01 ID:rpMLECi4
これ?
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=&hinban=1123214

一度、モンベルに質問してみれば?
お前が悪いんだ!という馬鹿なこと言わないで
「これこれしかじか、こうなってしまったんですが、、、なんででしょうね?」とな。
それで理由がわかれば、すっきりするだろ?
655名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:31:41 ID:Nbca0bil
>>654  アドバイス多謝。
この「mont-bell カメラップ黒」が下手人。
素材はフリースと書いてあるから、最近の化学繊維ですね。

今mont-bellホームページの質問欄から、塗装浸食の連絡しておいたところ。
しっかりした商品を造っているところだから、適切な回答を期待して。

【塗装が劣化したオリンパスL-30の参考画像】
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b39407_387d/bc/41b7/__hr_/152e.jpg?BCX3naGBs1WFuxUE
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44b39407_387d/bc/41b7/__hr_/21c2.jpg?BCX3naGBOBbc1_ES
656名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:44:49 ID:rpMLECi4
これでいいのか。
フリースでねぇ、、、、、他が原因だと思うなぁ、、、
657名無しさん脚:2007/03/11(日) 19:45:27 ID:rpMLECi4
ちなみに最近の化学繊維じゃないよw
おまえさん、年齢何歳?98歳とか?
658名無しさん脚:2007/03/11(日) 23:28:01 ID:ruTBA5bZ
マオの優勝は無い・・・
根っこのところでチキンだ。
チョン姫が優勝するかもしれん。
659名無しさん脚:2007/03/12(月) 01:36:51 ID:49nV3D88
そういえば以前に、カメラ雑誌の記事で、
mont-bellだったかのカメラクッション材が
塗装を侵す恐れがあるとの
警告記事を読んだような記憶が。
660名無しさん脚:2007/03/13(火) 14:03:38 ID:+DOVmzFf
フリースの素材であるポリエステルの染料が昇華し、
転写する可能性があるらしい。

フリースは商品としての歴史や蓄積が浅いこともあり、
検証やノウハウの蓄積が不十分だったようで。
661名無しさん脚:2007/03/13(火) 15:15:22 ID:5nNORgQy
真っ黒に塗っちまえ!
662名無しさん脚:2007/03/13(火) 22:20:10 ID:7YaeK3Cp
>>661
Paint it black !
663名無しさん脚:2007/03/14(水) 01:11:45 ID:If2pTqdP
新素材というのは充分に実験したつもりでも、
実用に供してみると、いろいろ問題が露呈するようで。

シグマレンズのZENシリーズやニコンF-601の裏蓋等に採用された
手触りのよさを謳った軟質塗装は、今では
経時変化でベタベタになってなっているものが多い。
664名無しさん脚:2007/03/14(水) 01:29:06 ID:JmLx1gRi
スピーカーのウレタンエッジと一緒ですな。70年代後半から80年代にかけての。
当時は軽量でダンピング特性も優秀ということでこぞって使われた、
しかし早い物では5年程度、良くても10年もすればウレタン自体が加水分解して
ボロボロと脆くも崩壊していくことが判明。

耐久性だけで言えば古くからあった革や布製のエッジを使った物の方が
遙かに優れていて、それらを使ったユニットは今でも元気に鳴り続けているのである。
例:NHKのスタジオモニターの超名品、2S-305/208等
665名無しさん脚:2007/03/14(水) 01:40:43 ID:O6BqYxsZ
フリースって
最初に採用したのはコロンビアでシンチラとか言ってた気が(91年位)・・
ポーラテックとか類似品が出てきて
ユニクロがフリースって名でヒットさせたと記憶してる。
666名無しさん脚:2007/03/15(木) 10:34:15 ID:hRDRrnJu
オリンパスOMのレンズケースやLシリーズのカメラケースに使用された
ソフトな感触の合成レザーなども、当初は高級感があったが、
いまでは表皮がボロボロ剥がれる状態になっていることが多い。
667名無しさん脚:2007/03/16(金) 13:40:31 ID:5MM27586
ID:rpMLECi4が、
>>654 では親切なアドバイスしてるのに、なぜか
>>656-657以降で豹変しているのは、季節的要因か?
フリースの歴史認識も大袈裟過ぎ。春だな〜
668名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:29:53 ID:8kEmRTf9
>>664
おれの10年前のスピーカー、NHTは大丈夫かな?
まあ、製品保証上は10年後とかに何か出ても責任はないんだろうけどね。
OM−1に対して、今になって設計不良だとか欠陥だとか言うやつもいるが、
俺はそうは思わない。
669名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:54:33 ID:UcWLaT8F
オリンパス唯一のレンズ交換式オートフォーカス一眼レフ、
OM 707の電池ボックス蓋は、今では
プラスチックの縁が欠けて固定不能になっている機体が大半。
とにかくプラスチック蓋の固定溝が薄すぎて強度不足。

プラスチックが経時変化で脆くなることは、
1980年代後半の設計時にも理解できたはずだが…。
670名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:57:30 ID:8kEmRTf9
そのレベルは設計不良だろうね
671名無しさん脚:2007/03/22(木) 13:32:26 ID:tQe4j2fI
> 937 :名無しさん脚:2007/03/19(月) 01:43:59 ID:+G60NYLr
> >>936
> Olumpus E-410はどう?

Olumpus・・・orz
672名無しさん脚:2007/03/22(木) 13:55:01 ID:5CWjRYL5
olmpus olmpus ぼうえんだよ!ずーむだよ!
673名無しさん脚:2007/03/22(木) 17:10:46 ID:la9Lhpjv
>>672
そのCMのフレーズは♪PENTAX PENTAX♪
674名無しさん脚:2007/03/22(木) 18:53:50 ID:mGPdImeR
東京で売ってる、今日の読売新聞朝刊の全面広告で、オリンパスのデジイチ持ってるモデルはだれ?
ちょっと宮崎あおいタンに似てるけど。
675名無しさん脚:2007/03/22(木) 19:04:42 ID:5CWjRYL5
隅に書いてあるんじゃね?
676名無しさん脚:2007/03/22(木) 19:22:08 ID:CSCJMLBm
つうか宮崎あおい本人だろ
ttp://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070316aoij.cfm
677名無しさん脚:2007/03/22(木) 19:23:20 ID:mGPdImeR
>>675アサカメとポンカメにも同じ広告でてたけど、隅っこに名前書いてない、(ノ_・。)、
678名無しさん脚:2007/03/27(火) 15:24:43 ID:qJsgfxwg
ケースの材質を本革と偽っていたようだ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/sp550uz/if20070326_csch45.cfm
679名無しさん脚:2007/03/27(火) 22:00:28 ID:sd6DUiJt
デジの話はあちらで
680名無しさん脚:2007/03/28(水) 12:32:03 ID:6Kq6UAup
ぐわぁ!親韓反日女優なんて起用するなよ!オリンパスの馬鹿!

それに、宮崎はニコソの女だろ!
681名無しさん脚:2007/03/28(水) 17:40:35 ID:oz35WxhE
ネットウヨこんなところまで出没か。
682名無しさん脚:2007/03/28(水) 19:30:44 ID:qvnMvkwz
>>680
おのれが日本を貶めていることに気づけ
それにぁぉぃをnikonの女などと決めつけるな
檻のカメラ7台持つ俺もコニカの男になってしまう
683名無しさん脚:2007/03/29(木) 09:59:47 ID:KqlBMHvh
とは言え、競合他社のCMに出たタレントを
それからまだそんなに年数経ってないのに起用するのはどうかと思うが。
684名無しさん脚:2007/03/29(木) 11:45:38 ID:T98vXSaL
つまり宮崎あおいは、それほど節操のない女ということぢゃ。
685名無しさん脚:2007/03/29(木) 15:27:59 ID:dYW5JwdK
事務所の方針でそ
686名無しさん脚:2007/03/29(木) 17:17:11 ID:Rj+ozrzb
誰が宣伝しようと、そんなに気にしないけどな。
687名無しさん脚:2007/03/29(木) 17:38:11 ID:JJSLLMel
ttp://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070329sanadaj.cfm
こんどは真田広之だって。
688名無しさん脚:2007/03/29(木) 23:02:30 ID:wRIn18IA
岩合さんでいいじゃないか
689名無しさん脚:2007/03/30(金) 19:58:26 ID:RQuVDCEX
オリンパスのイメージギャルといえば、やっぱ大場久美子だ。
690名無しさん脚:2007/03/31(土) 13:50:23 ID:cp/5beDn
>>687
今度はチンコの乾かない男か・・・・
691名無しさん脚:2007/04/01(日) 19:33:21 ID:rCMeG3iY
と、チンーコ砂漠が申しております
692名無しさん脚:2007/04/02(月) 12:23:53 ID:sOTUupZD
つ コンニャク
693名無しさん脚:2007/04/02(月) 14:43:37 ID:4f3kmaoV
タケノコ
694名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:29:29 ID:sgYEAnrt
オリンパスFTLが嫁の実家の押入れから発掘された
修理屋に出して使える状態にしたがこのカメラ
中古市場にもなかなか出てこない珍品というだけで
当時から見てもただの普通のカメラだったらしい
カメラが超高級品だった時代のカメラだけあってつくりは
近年製造されていたニコンFM3Aよりしっかり作られてる
感じがする。
695名無しさん脚:2007/04/02(月) 19:56:34 ID:4f3kmaoV
オリンパスFTLはワシも持っている。
ペンFのハーフ版に陰りがでていたので、海外向けをメインに
フルサイズ一眼レフとして、M42スクリューマウントで発売。

オリンパスM-1登場までの繋ぎ役だったから、
当時の一眼レフとしてごく一般的なコンセプトで、
TTL開放測光以外はあまり手間隙かけずに設計した感じ。

人気も盛り上がらなかったから、
発売時にもショーウインドーで姿を見かける機会は少なかった。
今となっては、そのおかげで結構希少なカメラになっているが。
696名無しさん脚:2007/04/02(月) 21:40:22 ID:Zr/osgUq
継ぎ役っていうよりも、たしかほとんど同時期の開発だろ、
M42は海外の需要があったわけで
ペン〜M−1といった米谷路線?以外の流れもあったということなんだろうな
697名無しさん脚:2007/04/07(土) 10:23:26 ID:EvVAXORs
デジタル一眼レフ?! 望遠コンバージョン+ケース付き新品!!
落札して、手元に届いて、トホホホ…

◆新品◆デジタルカメラ オリンパス L-20◆OLYMPAS一眼レフ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46178184
698名無しさん脚:2007/04/07(土) 10:43:51 ID:F+ZmRhr+
>>697
この価格でなら、いいんじゃないの?
699名無しさん脚:2007/04/07(土) 10:45:30 ID:F+ZmRhr+
と、ごめん「デジタル」じゃないものなwwww
700名無しさん脚:2007/04/07(土) 18:19:37 ID:gMDvwEJO
>>697
訂正してる


更新済み: 4月 7日 16時 14分

◆ 申し訳御座いません。質問欄にてご指摘頂いた通り、タイトルに間違いが御座います。
こちらは35mmフィルムカメラとなります。 デジタルカメラでは御座いません。

現在入札頂いている方で入札の取消しを希望為さる方は質問欄よりご連絡をお願い致します。


701名無しさん脚:2007/04/08(日) 00:58:49 ID:o2UIbvjS
OLYMPUS E-20ならともかく、
L-20 が11,500 円は高いと思う。
入札者はデジタルと信じてる。
702名無しさん脚:2007/04/08(日) 23:31:17 ID:o2UIbvjS
>>697
で、OLYMPUS L-20の落札価格は 12000円。
タイトルにデジタルと明記してて、フィルムの間違い補記は、
ずっと画面の下の方だから、気づかずに落札した可能性大。
取引経過に興味津々…
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46178184
703名無しさん脚:2007/04/11(水) 18:35:37 ID:10obeN2E
L20なら5000円くらいか。
704名無しさん脚:2007/04/22(日) 09:15:51 ID:TWxNkirT
オリンパス が久々に、OMなど銀塩カメラのを出したね。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/
705名無しさん脚:2007/04/22(日) 09:52:59 ID:0JZQfG9n
おぉ、漏れが持ってたOM40Pが載ってる
706名無しさん脚:2007/04/22(日) 19:52:00 ID:zU1ZVuGr
製品を出したわけじゃないのね
ま、そりゃそーだがw
707名無しさん脚:2007/04/22(日) 20:16:02 ID:SoXPW3Dy
>>704
こういうさ、広告写真ってどんなカメラで撮ってるの?
もちろんOMなんかのはずなく大判なんだろうけど
なんか変な気分だろうね…割り切るしかないのか
708名無しさん脚:2007/04/23(月) 03:48:59 ID:DWkyjnJr
>>707
大判のわけないじゃん。時代錯誤もはなはだしい。

E-1かE-330あたりでしょ。まさか自社HPにEOS使っていたら笑える。
709名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:07:27 ID:g+ZajAH/
どうなんだろうね。
ブツ撮りの場合は、ピントの問題とか、被写体の歪み補正のためとかもあって、
大判を使う理由には十分になると思うよ。
最低でも、富士GX680あたり使っているように思うがどうか。
(フィルムで撮っているかどうかは別問題だが)
710707:2007/04/23(月) 22:36:51 ID:iARUI67u
自社製品のカタログ撮影に立ち会うことあるが
うちの場合は表紙みたいなメインの写真は大判で、中の小さな写真はデジタル(昔は35mm)
合成を前提としたカットはデジタルかな

この間来たカメラマンはEOSだった
カメラ屋じゃないからあがりがOKなら何で撮られても気にしませんけど

711名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:58:32 ID:XmHXhmaj
商業写真では、アオリを使うことを前提とすれば、まだまだ大判が主流。
オリンパスの壁紙も、ライティングの確認や歪み/遠近感の調整などで、
4×5などで撮影されている可能性大。
たとえばカメラの左右垂直線がきちんと並行に写っているのは、
アオリで補正して撮影しているようだ。(デジタル補正処理も可能ではあるが)
712名無しさん脚:2007/04/24(火) 11:11:28 ID:XqP1GJcQ
ペンタの某WEB用商品写真ではEOS-1Dsが使われていてデジ板で話題に
広告外注だとこんなこともあるらしい。
713名無しさん脚:2007/04/25(水) 18:25:28 ID:kuqJqAek
>>708
壁紙の画像って、当時撮影したのをデジタル化したものじゃないのか?
だから、俺は、大判で撮影されたものだと思ってた。
714名無しさん脚:2007/05/13(日) 08:36:20 ID:AQT5dy2G
そのとおりだろ
715名無しさん脚:2007/05/18(金) 00:01:57 ID:CAj582vX
ディープな沈黙が続くなw
716名無しさん脚:2007/05/19(土) 11:41:11 ID:fyD2jt7H
アフリカのとある町の中古カメラ屋で
偶然出会ったOM-1Nを使いつづけているが、
機種特有のプリズムの劣化がまったくない。
そういう機種もあるんだろうか?
手に入れてから10年以上経つし、
なんとなくびくびくしているんだけどな。
ちら裏にてちん黙を破る。
717名無しさん脚:2007/05/19(土) 12:14:23 ID:1jX7Pz5i
>>716
プリズム腐食対策済みのモデルなんじゃないか?
プリズム押さえにモルトを使っているモデルが腐食する。
それに湿気の少ない気候では腐食が出難いってのもある。
日本の気候には弱いカメラだ。
718名無しさん脚:2007/05/19(土) 12:59:11 ID:XNGvGlqu
>>716
環境による影響も大きいし、程良くメンテされて、程良く使われていた個体なら
10年程度ではプリズムの腐食は起きないよ。
修理屋によってはモルトでも、いわゆる普通のモルトプレーンを使わずに
違う材質の代用品を使うところもあるみたいだし。

どっかのメーカーの業務用エアコンに使われている、
防振防音材がちょうどいいとか言ってた修理屋もいた。
719716:2007/05/19(土) 18:18:35 ID:dPN0heT2
>>717
>>718
レスdクス。
シリアルナンバーから推測するに、1980年から1981年にかけて
作られたモデルっぽいんだが、輸出品につけられる「PASSED」シールが
貼られているから、なにかしら対策済みなのかなと思ってみたり。
どういった経由でアフリカの田舎町まで渡っていったのか知る
よしもないわけだが、人から人へ渡り歩きながら、大切に使われていた
のかもしれないなとじっと見つめてみたりしています。
一度、メンテに出すべきなのかなと思いますが、
露出計もぴったりで、特に不具合がないので、
悩んでいるところです。
720名無しさん脚:2007/05/20(日) 14:11:05 ID:AXIUZVpT
モルトって、乾燥している地域だと加水分解するんじゃなくて、
粉になって崩れたりして。w

ちなみにおれが買ったOM−1MDも腐食が無かったけど、
これにはモルトが付いていなかった。なんと代りに
黒のビニールテープが貼ってあったんだ。それも最近やったような跡じゃない。
ビニールテープはすっかり乾燥してカパカパになっていたからな。

前のユーザーがOHに出したとき、そういう処理?をされたのかな、とか思った。
721名無しさん脚:2007/05/20(日) 14:30:47 ID:JRCmU0Q2
オレも手に入れたOMのトップカバーを開けたら、
内部配線のビニール線にもベッタリとモルトかすが付着。
ある程度固まりになってるのはいいけど、
鉛筆の芯を削ったような粉々になったモルトか後から後から湧いてきて、
カメラ内部に落とさないようにモルトかすを除去するのに一日掛かりだった。
代替モルトを付けずに組み戻したけど、何か付けといた方が良かったかな・・・。
722名無しさん脚:2007/05/20(日) 14:39:37 ID:AXIUZVpT
おれはダイソーの習字用下敷きを切って入れてる。
他に、裏蓋の蝶番周りとか、ミラー受け部なんかにも使っている。
まさか加水分解しないだろ。
723名無しさん脚:2007/05/21(月) 19:13:25 ID:ZJVZleXo
モルトプレンにかぎらず、スポンジやゴムなど、材質の性質上、必ず経時変化はある。

うちのマンションの床に敷いてあったクッションフロアーなんぞ、
表面の絨毯をめくったら、裏打ちされたラバークッションが粉に変わっていた。

オリンパスOMで惜しいのは、三十年を経ても
メカ部分はなんともないのに、モルト腐食が定番ということ。。
724名無しさん脚:2007/05/21(月) 19:52:28 ID:3gqA9zXm
まぁ、当時の材質では仕方なかろう。どこのメーカーでも同じ。
だから、モルトがヘタるとOHに出す習慣があったし。
適度に不調になって、修理されて現在まで長生きする個体がある訳だ。
一番不幸だったのは水銀電池の終了時に代替電池がなかった事かな。
これで使われなくなった(メンテされなくなった)個体が増えた事だ。
αショックなんてのも大きかったけどね。
725名無しさん脚:2007/05/26(土) 03:03:38 ID:PO3p2AmW
>>724
>一番不幸だったのは水銀電池の終了時に代替電池がなかった事かな。
>これで使われなくなった(メンテされなくなった)個体が増えた事だ。


それはちょっと言いすぎ。
726名無しさん脚:2007/05/26(土) 20:10:41 ID:M/Nt+s24
微妙なところだね。
もう電池は手に入らないと思い込んで、電池切れの時に捨ててしまったって人、
俺の身近にもいる。
言い過ぎってほどでもないような気がする。
727707:2007/05/26(土) 23:59:13 ID:eJnOrSrV
>>724
銀電池用に改造してもらった
プリズムも換えてもらった
728名無しさん脚:2007/05/27(日) 01:26:26 ID:9S6GKmOZ
>>726
>もう電池は手に入らないと思い込んで、電池切れの時に捨ててしまったって人、

そういう人がいたことは否定しないが、電池が無くても撮れる機械式カメラを
電池切れだからって理由で捨てる人ってのは、かなり極端なケースではないかな?

729名無しさん脚:2007/05/27(日) 02:10:15 ID:FLLE0sqw
好き者でもなけりゃ一般人的には露出計無しはいやだべ?
730名無しさん脚:2007/05/27(日) 10:58:31 ID:9S6GKmOZ
一般人的にはそれ以前にAFのカメラに乗り換えてるべ?
731名無しさん脚:2007/05/27(日) 23:54:35 ID:FLLE0sqw
>>730
α7000、バカ売れしたもんね。
732名無しさん脚:2007/05/28(月) 07:06:46 ID:+IYwlzUm
15年ぐらい昔に新聞の投書欄で
途上国へ写真撮影を教えるボランティア活動をするのに
オリンパスOM-1が好適だから寄贈してほしいというのがあって、
あっと言う間に10台ぐらい集まった模様だったのを羨んでいる。
733名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:50:59 ID:zt6IeUsw
>>728
捨てはしなくても、死蔵モードになったやつは結構いる。
知人が「SRT101、もう電池が無いんで使えないが、捨てるのもなあ・・」
なんて言ってた。もう20年ぐらい使っていないとか。
LR44とかで工夫して使っているやつも多いという話をしたら、
「ほんとか!使えるのか!」なんて、エラく興奮していた。

そういう事を知らなければ、やっぱり死蔵、売却、廃棄のいずれかになるんだろうな。
おれもインターネットが無かったら、ヤシカエレクトロは死蔵で終わらせていたろうな。
734名無しさん脚:2007/06/03(日) 01:26:10 ID:ne09F4DZ
情報が入手できるっていうのは有り難いな。
735名無しさん脚:2007/06/03(日) 13:41:33 ID:NKtCuAY+
嘘も多いがな
736名無しさん脚:2007/06/03(日) 15:21:11 ID:sHq/glq/
ネットに限らず、亀雑誌もけっこうウソ書いてるね。
トクチョーとかアカギコとか、連中の話はあてになった
試しが無い。
737名無しさん脚:2007/06/03(日) 16:44:55 ID:pI26KbZZ
ハギゴーとかババコーは?
738名無しさん脚:2007/06/03(日) 17:49:51 ID:XOC/WAdr
情報があふれすぎて、誰も彼でも入手できるのもどうなんだろう。
739名無しさん脚:2007/06/04(月) 11:42:30 ID:N2YLRY4j
それは良いことだろ?
しかしそれの取捨選択は個人の責任だと思う。
だまされた、嘘つかれたといつまでも騒ぐんだったら、
押入れの中で一人で暮らすしかないだろう。
740名無しさん脚:2007/06/04(月) 20:32:50 ID:UUlBag8K
井上陽水かとおもた・・・
741名無しさん脚:2007/06/05(火) 14:19:57 ID:1NJ+6mOT
探しものはなんですか?探すのを止めたとき、
それでも絶対出てこないってのは、よくある話で♪
742名無しさん脚:2007/06/05(火) 18:56:58 ID:tJQCu470
いや、都会では自殺をする若者が増えているの方です
743名無しさん脚:2007/06/05(火) 20:08:57 ID:e7x4YHn5
>>742
傘くらい買え。
744名無しさん脚:2007/06/06(水) 01:00:28 ID:Md+tom6q
行かなくちゃ
745名無しさん脚:2007/06/06(水) 01:55:00 ID:Jfi8vqlC
つめたい雨が今日は心に浸みる
君の事以外は考えられなくなる
それはいいことだろ?

>>739に戻るのです
746名無しさん脚:2007/06/06(水) 02:00:27 ID:C3HoZUVJ
そして誰もいなくなった…

















とは限らない ∠(`Д´)/
747名無しさん脚:2007/06/06(水) 19:06:31 ID:U+Wqap0v
僕はここにいる。
748名無しさん脚:2007/06/07(木) 19:46:01 ID:dw4rZmjY
今じゃ、都会では自殺する中年が増えたな

武蔵野線止めるのやめてくれ
749名無しさん脚:2007/06/07(木) 19:50:56 ID:M+n7/qc4
武蔵野線止めるにゃ、雨降らせば簡単
風ふかせばかんたん
750名無しさん脚:2007/06/07(木) 22:39:28 ID:zs8Yv3te
また止まったか・・・って、飾りじゃないのよ涙は、ほっほ〜!
751名無しさん脚:2007/06/08(金) 19:34:37 ID:bT4i6wGC
よーし、わしのOM三羽がらす見せちゃる
http://www.saiin.net/%7emch/nihon/up/2007060819324581.jpg
752名無しさん脚:2007/06/08(金) 19:51:34 ID:Y+sBxaga
いい!
こういうのって、高そうなのばかり集めて、
座がシラケることが多いんだよな。
753名無しさん脚:2007/06/08(金) 20:34:00 ID:CWZnUJur
PEN-FTで38mmのレンズ使ってますが、
換算何mmなんでしょうか?
754名無しさん脚:2007/06/08(金) 21:21:55 ID:62dxJVTq
>>753
35ミリサイズに換算するなら
ルート2倍だ。
755名無しさん脚:2007/06/08(金) 22:57:33 ID:2Yx/U8j3
>>751
土台の箱もウケた

10についてるレンズなに
756751:2007/06/09(土) 00:05:24 ID:bT4i6wGC
>>755
コシナの20mm/3.8。
実をいうとボディは3台持ってるくせにzuikoは2本しかない。
タムロンとコシナでシステムを作るヘタレなのでした・・・。
757名無しさん脚:2007/06/09(土) 04:15:47 ID:mFw3jUS4
OM−1nって製造終了は何年なんでしょう
OM−2SPのころには、なかったように思いますが
758名無しさん脚:2007/06/09(土) 09:00:55 ID:rcULMx1C
>>757
2年ほどの間、両方同時に発売されていたらしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/body_datecode.htm
759名無しさん脚:2007/06/09(土) 16:00:19 ID:r+g58jSj
>758
ありがとう。1986年ですか。長寿も名機の証ですね。
760名無しさん脚:2007/06/11(月) 10:48:52 ID:F8rsrFMI
XA4を入手しましたが、ファインダー内表示って、
プログラムだからなにも無しですか?
761名無しさん脚:2007/06/11(月) 12:53:58 ID:YcPReX/7
XAシリーズは持ってないけど、
あの手のカメラってファインダー内に何か表示でるのか?
現在のコンパクトと同じで何も出ないんじゃないの?
762名無しさん脚:2007/06/11(月) 18:34:41 ID:D9vNmjMK
右側下方に手ぶれ警告ランプ、左側にストロボ充電完了ランプ(専用ストロボ
付けてるとき)、だけじゃね?
763名無しさん脚:2007/06/11(月) 20:46:35 ID:AYE9U3Vk
初代のレンジファインダーXAは、絞り優先AEで、
シャッター速度が針で表示されるけどね。

それ以外のモデルは、プログラム露出のみだから、
手ブレ防止のLEDランプの表示だけ。
764760:2007/06/12(火) 10:09:40 ID:Ky1AUH6O
ありがとうございます。昨夜フラッシュを取り付けたところ、カミナリマークが出てきて、そのギミックに驚きました(笑)
最近、クラッセWの28mmにクラクラきてたのですが、防湿庫からこれが出てきたのはお告げかもしれません。
久しぶりにフィルムを通してやろうと思います。
765名無しさん脚:2007/06/16(土) 06:40:20 ID:9BQXRQfv
ニコン→オリンパスのように,やはり節操のない女だった。

宮崎あおい電撃入籍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070615-00000180-sph-ent
766名無しさん脚:2007/06/16(土) 06:51:13 ID:H7DVyUqP
>>765
結婚して、「節操のない女」っていわれちゃかわいそうじゃないかいw
「約7年の交際を経て」からも、熟考した跡が見えし。
めでたいことだ、素直に祝ってやれよw
767名無しさん脚:2007/06/16(土) 08:39:45 ID:IpTbdIbv
>>765
むしろ貫いてんじゃねえかよw
768名無しさん脚:2007/06/17(日) 01:10:07 ID:dZUp1xt3
むしろ貫かれ(ry
769名無しさん脚:2007/06/17(日) 10:00:19 ID:cJ58Mppi
>>768
いやいや、それはどうかわからん。
意外に思うかもしれんが、結婚するまでは、えちしないという古風な人も
いるという事実。オレには信じられないことだがw
770名無しさん脚:2007/06/17(日) 10:59:02 ID:ysTxOKSJ
CANON 5D を買ったのですが、OMマウントには、どこの変換アダプタが良いのでしょうか?
よくわからないもので、オススメありましたら、教えてください。
デジタル一眼は初めてなので、AFや測光の問題とか、ピント合わせのスクリーンとか。(今まではOM-2)
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
(RAYQUAL?、八仙堂?)
771名無しさん脚:2007/06/17(日) 11:01:48 ID:cJ58Mppi
>>770
5Dゲッツオメ子。
フルサイズデジタルの世界を堪能できるとはなんとウラヤマシイ。
772名無しさん脚:2007/06/17(日) 11:25:45 ID:qIqGO7/B
はっはっは、OM使いがあの様な糞デカ重いカメラに馴染める訳がない。
773名無しさん脚:2007/06/17(日) 11:32:17 ID:cJ58Mppi
まあ、OM-2使ってれば、普通にフルサイズなわけだがw
まあ、そう嫉妬するでない。
素直におめでとうと言ってあげたいではないないか。
オレはOM-1使ってるけど、5Dは欲しい。
とてもうらやましい。
774名無しさん脚:2007/06/17(日) 11:39:06 ID:qIqGO7/B
現時点で欲しいデジ1はないねえ。

お金もないけどorz
775名無しさん脚:2007/06/17(日) 11:51:32 ID:cJ58Mppi
>>774
無料で手に入るとなったらどうよ?w
776名無しさん脚:2007/06/17(日) 11:54:22 ID:oYO5BkGS
ただなら貰うだろうけど、使うかなあ。
ビビッとくるものが無いんだよなあ、あの手のカメラって。
777名無しさん脚:2007/06/17(日) 12:00:27 ID:qIqGO7/B
>>775
うーん、とにかくグリップ付きのが要らん。ボディそのものも分厚いし。
デジで欲しいの強いて挙げればエプソンのやつ。
もう一〜二回り小型になればいいのに。
778名無しさん脚:2007/06/17(日) 13:24:12 ID:ysTxOKSJ
みなさん、レスありがとうございます。

私も、まだ時期ではない気がしたのですが、
仕事上でも、必要に迫られて(小さいデジカメ壊れた)決断しました。
新古?ですが、知り合いからだったので、20万円台前半でしたし。

確かに大きいですよね。
そこが一番不安ですが、ボケ味が変わってしまうので、フルサイズ以外は考えられないし。
既存のレンズ資産を使い続けられるというのも、金銭的にかなり魅力でした。

精度が悪いアダプターもあるようですが、どこのが一番良いのでしょうか?
測光できない場合は、露出はどうなるんでしょうか?
う〜ん。
779名無しさん脚:2007/06/17(日) 13:36:06 ID:qIqGO7/B
無難に近代インターナショナルのアダプターとか。
アダプタースレの方が詳しいアドバイスは貰えるでしょう。
イオスの場合はAEモードでボディ側で絞り1.0に設定しといて、後はレンズの絞りいじれば
絞り込み測光してくれるはず。
780名無しさん脚:2007/06/17(日) 16:31:29 ID:gSn4KzjQ
>>765-769
「約7年の交際を経て」だが、現在の年齢は、
宮崎あおい21歳+高岡蒼甫25歳。
つまり14歳/中学生の時から付き合ってたんだ。

当時、まだオリンパスOMシリーズは生産中?
781名無しさん脚:2007/06/17(日) 23:10:28 ID:S4wmGr14
高岡蒼甫氏って、在日なのかい?
宮崎あおいを、親チョン反日思想にしたのは、高岡氏らしいね。
782名無しさん脚:2007/06/18(月) 18:03:26 ID:NIfg63iP
>760

先月XA42台売りました。サブカメラとして長年仕事に重宝し、
文献複写からやばい場所でのカンディッドまでこなしてくれました。
過酷な条件で頼りになるすばらしいカメラです。
1台めがもともと不調を抱えていたので一生使うと思って
2台目買った。でもここ4年くらい一回も使わなかったので
機械を腐らせないために放出しました。
GR1の登場と、デジタルのせいです。でもGRにもできないことが
XA4にはできた。GR1vになってほとんどアドバンテージがなくなったけど。
速射無敵! ほぼ無音! 不満といえば逆光性能と歪曲収差くらいかな。

ご注意:isoのマニュアルセッティングは、フィルムパトローネのDX
接点をテープで絶縁することによって可能になります。これをしておくと、
iso感度をずらすことによってプラスにもマイナスにも自由自在に露出補正
ができる。Ilford XP2などを使うと、絞り開閉も兼ねた、コンデジ並に
自由な撮影ができます。
どうぞ、楽しんでください。
783名無しさん脚:2007/06/18(月) 18:55:48 ID:nkqU6PG8
XA を 42台売ったのか。たいへんだったね…
784名無しさん脚:2007/06/18(月) 20:12:49 ID:Nq31UmHc
42台も持ってたなんて、コレクターの神だな
785名無しさん脚:2007/06/18(月) 22:54:33 ID:NIfg63iP
XA42台!実用してた。

おきピン1mで構図を決めて撮る、
なんて簡単なことがとっさに、手元を見ずにできるすらばしいカメラ。
GR1vなんてボタンながおしのあとピコピコ距離を合せなきゃいけない。
GRDではMFが退化。あの田X長Xですら誉め言葉を思いつかなかった。
786名無しさん脚:2007/06/19(火) 00:04:04 ID:1HO8kMya
「XA死にたい」ということぢゃろ。
787名無しさん脚:2007/06/26(火) 18:00:12 ID:+zKuHP70
オリンパスOM-10の大場久美子の大判ポスターが3000円で売ってた。
788名無しさん脚:2007/06/26(火) 19:02:47 ID:mCa88BMM
ものによるが、OM-10本体より高かったりするのかなw
789名無しさん脚:2007/06/26(火) 21:12:00 ID:LA0lt+m4
大場久美子の大判ポスターを買うとOM−10が付いてくるw
790名無しさん脚:2007/06/26(火) 22:58:21 ID:4Y5u1T2z
>>787
引越しの時に捨てちまった…
791名無しさん脚:2007/06/29(金) 21:21:40 ID:gX8g7qko
OM-10 50mm1.8 7000円で買ったけど、これいいな
いいよOM-10、ほんといいよOM-10
792名無しさん脚:2007/06/29(金) 21:46:25 ID:V19sx084
OM10は気軽に使えていいカメラ
793名無しさん脚:2007/06/29(金) 22:36:21 ID:PS6QDvTm
>>791
なにげに、マヌアルアダプタ付きのOM10ってかっこいいナと思うのだが、
どうだろう。
794名無しさん脚:2007/06/29(金) 23:12:36 ID:SnXeN6g2
あれスピードダイヤルたまに回してやらないと固くて使えなくなるじょ
795名無しさん脚:2007/06/30(土) 08:43:34 ID:S0LfqMCT
黒ボディにマニュアルアダプターなどメカメカしくて良い。
796名無しさん脚:2007/06/30(土) 08:48:48 ID:i/w1YeNz
>>795
メカメカしくゴテゴテしてイイ!
797名無しさん脚:2007/06/30(土) 11:25:05 ID:Gv3VfUiI
たまにオリンパスのメーカーサイトに逝く。
壁紙に手持ちのペンFVがあって狂喜乱舞する。
今日はOM-1のスクリーンセーバーがあったので早速もらう。

ていうかココの壁紙、誰が作ってんだ、っていうくらい
マニアック。カメラへの愛にあふれてる。
798名無しさん脚:2007/06/30(土) 13:09:32 ID:uJGEAT3X
誰って、、、メーカーサイトなんだからあたりまえだろ?
799名無しさん脚:2007/06/30(土) 15:52:30 ID:dNawpYR+
つうかさ、メーカーがOM冷遇してるように見えた時代があったから今の状態が誰が作ってるんだって見えるんだべさ
800名無しさん脚:2007/06/30(土) 20:12:59 ID:J/tYa90F
まあOMは終了してデジタルに移行しますっていう姿勢を示さなきゃならなかったからね
今はデジタルから入った人にオリンパスは銀塩の歴史も長いんですって見せなきゃいけない
今は無きメーカーなどすべてのカメラについてデータベース作ってくれればいいのに>カメラ博物館
801名無しさん脚:2007/07/02(月) 00:26:11 ID:JI3vir2s
戦後の6×6二眼レフなんか完全な系譜は掌握不能じゃないか。
名も残っていない数人の町工場がレンズとかのユニットを
仕入れて組み立てて売っていたからな。
802名無しさん脚:2007/07/02(月) 21:06:38 ID:VNFtVFRT
ウィキみたいに、今ならネット上でできると思うけどね。
803797:2007/07/03(火) 00:12:30 ID:4dgoXg/J
皆ホントに見に行ってるか?
あれは単なる愛社精神だけでは作れない(撮れない)画像だぞ。
「オリンパスの、カメラ」が好きでないと・・・。
手前味噌(自分の所持機だからな)だが、ペンFVの壁紙なんかな、
山頂の残雪を背景に、手に握りしめたシルバーのFV、
しかもパンケーキタイプの38mm付きだぞ。
わざとらしいくらい、いかにも、っていう組み合わせじゃないか。

もっとディープに語ろうぜ、兄弟・・・。
804名無しさん脚:2007/07/03(火) 01:00:41 ID:8v85NYT1
すまん、テキトーに合成しただけに見える。(笑)



    いや、正直どんな逸品かとワクテカしながら探したわけだが・・・
805名無しさん脚:2007/07/03(火) 22:53:59 ID:pSFmfXDk
あの壁紙は単なるオリンパスへの愛だけでは感じ取れない画像だぞ。
「オリンパスの、カメラ」が好きでないと・・・。

もっと気をきかせようぜ、兄弟・・・。
806名無しさん脚:2007/07/10(火) 02:49:02 ID:Tq9W3dy/
GJ!>外注WEBデザイナー
807797:2007/07/10(火) 14:09:34 ID:STOsaj2A
みんな心が汚れてるぅーっ!


808名無しさん脚:2007/07/10(火) 14:40:56 ID:ooByFMAy
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
809名無しさん脚:2007/07/10(火) 23:22:22 ID:Kuw2VlRK
>>805
兄弟といえば…
弟が兄貴のカメラ借りて行くCM、また見たい
810名無しさん脚:2007/07/11(水) 22:35:27 ID:HtJLZ/kG
今からふた昔前のこと、兄貴がビンボー高坊の弟のOM10借りて行ったそうな

帰ってきたときには、ワインダ2とマニュアダが無くなってたそうな
ビンボー学生になってた弟は・・・・orz
811名無しさん脚:2007/07/11(水) 23:36:16 ID:ma3wxGw0
手ぶらで帰って来なくて良かったジャンw
812名無しさん脚:2007/07/11(水) 23:38:04 ID:ma3wxGw0
そ、そーいや、高校の頃、おれのエレクトロCC借りて行った妹が、
本当に手ぶらで帰ってきた事があったw
自分で書いて自分で思い出しちまったよw
813名無しさん脚:2007/07/12(木) 02:09:47 ID:czOLMxLP
IDがおしい。
814名無しさん脚:2007/07/12(木) 02:15:33 ID:gcBTMRUJ
ん、Tが足りないな・・・(w
815名無しさん脚:2007/07/16(月) 08:57:43 ID:+Qqtd0ao
高校の頃、オレのデジカメを借りていった中学生の妹が、
自分撮りをして、そのまま消し忘れたようで。


妹よ。オマイも成長したな。
816名無しさん脚:2007/07/16(月) 11:43:49 ID:651uvLbU
ど、ど、どこを撮った、ンですか
817名無しさん脚:2007/07/17(火) 19:37:47 ID:8q6uQzLS
ふだん人には見せなくて,とっても敏感なとこ。                    足の裏。
818名無しさん脚:2007/07/20(金) 15:42:16 ID:pH/8+Re2
オリンパス IZMのリコールへ送ったら、
μ[mju:]-III の120に交換されて返ってきた。
以前の書き込みだと、150や135だったようだが、
だんだんショボクなっているのかな…

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/camera/info/if20060220izmj.cfm
819名無しさん脚:2007/07/20(金) 16:09:55 ID:90lfqq0u
そりゃ仕方ないだろ
820名無しさん脚:2007/07/20(金) 16:51:34 ID:kJ1ni5NV
>>818
今頃送るからだよ
821名無しさん脚:2007/07/20(金) 18:10:51 ID:UCF1Md+Y
E-1がラインアップから消えた…
822名無しさん脚:2007/07/20(金) 18:25:10 ID:90lfqq0u
そりゃそうだ、次がくるからな!
823名無しさん脚:2007/07/20(金) 20:49:54 ID:xUO8g69A
>>818
どうせジャンク箱で¥525で買ったIZMなんだから文句は言えまいw
824名無しさん脚:2007/07/20(金) 21:36:38 ID:7q9NkLFq
E-2かな?
E-1Nかな?
825名無しさん脚:2007/07/22(日) 12:09:23 ID:+hPh3mCq
E-3の予感
826名無しさん脚:2007/07/22(日) 14:03:11 ID:UzVsXKAn
安さに魅かれてペンタックスのE30買ったが
オリのコンデジ買っておけば良かったorz
827名無しさん脚:2007/07/22(日) 14:13:43 ID:LE1zyQyB
あー、母親がそれ使ってるけど、俺のμminiのが良く写るよ。
XDだからと嫌われるけど、オリンパスはマジおすすめ。
828名無しさん脚:2007/07/22(日) 21:21:23 ID:Z6HltPnB
150万画素機のE-100RSに、1GBのCFを入れてみたら、
HQ画質で、2718枚撮影可能ですって表示されたので、
どれどれ本当にそんなに撮れるんかいなと試していたら、
手持ちのバッテリーすべて使い尽くしてしまったオレが、



やってまいりましたyacht.
829名無しさん脚:2007/07/22(日) 23:45:15 ID:4DUjiR6M
E-100RSもまだ動くんだあ。
使い道があっていいな。
俺のE-20はめっきり出番がない。
静かに撮るのには向いてるかな。
830名無しさん脚:2007/07/23(月) 00:05:50 ID:4zRaagja
うちの C-1400L は(w
831名無しさん脚:2007/07/23(月) 17:52:33 ID:OqZpSu4f
オレっちも、C-1400XLをいまだに持ってるわけだ。
で、>>830氏の書きこみをみて、久しぶりに使ってみたら、
けっこういいなw
ファインダーがEVFじゃないから、銀塩カメラみたいな
見やすさ。これいいわ。
832830:2007/07/23(月) 19:01:20 ID:qjeCeL8y
>>831
使ってみましたか(w
ただ、むかしのデジタルカメラって、異常に電池の持ちが悪いのがね〜。
833名無しさん脚:2007/07/23(月) 19:27:33 ID:OqZpSu4f
>>832
そだね。電池の持ちって大事。動かなければ、只の箱。
ただね、今の電池はちょっと前の電池と違って,容量がでかいのよ。
エネループとか使うと、500ショットくらいは行けますよ。
それよか、スマートメディアが32MBまでしか対応してなくて、
何枚も持ちあるかないといかのが辛いかな。
834名無しさん脚:2007/07/23(月) 20:10:25 ID:MYpvYc+7
OM30って、こまめに電源OFFにしないと電池きれ早いんでしたっけ?
うちのOM20、いっつもOFFから動かした状態でわすれたままに
なってるんだけど、まだまだ電池切れる様子がない。
そんなもんなの?
835名無しさん脚:2007/07/23(月) 20:25:46 ID:JqOUgJAc
>>834
結局、OM30についての質問なの?
OM20についての質問なの?
836名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:10:05 ID:j/CPeFX/
家のOM−2が御臨終。予期していた電子系統ではなく、シャッター幕が
斜めになって巻き上げられるメカニックエラー。
この状況は、過去25年間で3台目。
OM−1ではこの症状は出ていないが、シャッター駆動部は同じはず。
ひょっとしてOM−2はプロ仕様になっていないのか。
837名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:12:52 ID:lQGbw/KP
糸切れor外れだね、MXでもよくある。
モードラとかワインダー使ってない?
この時代のカメラは手巻上げの方が良いと思うよ。
838名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:22:55 ID:j/CPeFX/
>837
モードラ、ワインダーは殆ど使っていないが、
シャッター数はそれぞれの機器で万単位にはなっているかもしれない。
839名無しさん脚:2007/07/25(水) 22:02:09 ID:FQ2u/N9A
クルマで言うと10万kmってとこか、いろいろ出てくる頃だね。
シャッター幕や糸周りはOM1/2とも同じはず。
840名無しさん脚:2007/07/27(金) 20:11:51 ID:eL2EcbXF
すみません、教えて君です。
オリンパス-SCというカメラを手にいれたんですが、このカメラ
MR-9型電池を使うらしいのですが、電池をどこに入れていいのか
わかりません。それと巻き上げレバーの軸にEMPとPUNというのを選ぶ
切り替えのレバーがあるのですがこの意味も解りません。
それともう一つ、軍艦部裏側真ん中からちょっと右に黒いちっちゃなボタン
があるのですが、これもなにをするものなのか解りません。
ぐぐったのですが、オリンパス-SC自体のってるページがすくなすぎます。
なにぶんこんな古いレンズシャッター機は初めてなもので、
どなたかお分かりになられる方いらっしゃらないでしょうか。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
841名無しさん脚:2007/07/27(金) 20:29:28 ID:l79htZWI
MR-9は既に生産中止だよ。
代替え電池を使うのにアダプターが必要になる。
842名無しさん脚:2007/07/27(金) 20:53:11 ID:eL2EcbXF
>>840です。
>>841
SR-43を使うやつをもっています。
843名無しさん脚:2007/07/27(金) 21:29:03 ID:4T/C3ltv
SCなら持っているが、現物調べるのめんどくさいw
知ってる範囲で。
黒いボタンは露出計ON。電池は軍艦部側面の丸いふたを開ける。
EMPとPUNは知らんな、フィルムが入っているかどうか、
自分で設定するやつだと思うけど。

レンズは「かなり」良いよ。発色もコントラストも。
なんで最近使ってないかというと、気に入らないからではなく、
他にもいろいろあるんで、順番がまわって来ないだけ。
844840:2007/07/27(金) 21:59:03 ID:eL2EcbXF
>>843
やはりあの側面についてるギザギザがついた丸い蓋ですか。
うわー固着してるみたいだなー、なんとかあけてみます。
まぁー露出計なんか動かなくてもいいんですが。
ほんとうにありがとうございます。
これでなんとかなりそうです。
845名無しさん脚:2007/07/28(土) 01:18:02 ID:STZ1VzjK
L-2を中古で買ってボチボチ使い始めてるんですが、こいつの
視度補正用のアイカップって存在するんすかね?
L1桁シリーズ専用とかだったら、あんまり出回ってなさそうだけど。
846名無しさん脚:2007/07/28(土) 06:34:20 ID:EZ1zJMpO
>845
まず、オリンパスSCに電話して見るべし。ものさえ存在するなら、案外あるものだよ。
そもそも、そんなものって必要な人が少ないから。
847831:2007/07/28(土) 11:04:36 ID:Je2K6Vts
>>830
久しぶりにいじったら、なんか面白くなってきたw
過去に撮ったデータが出てきたので、うp。
140万画素だが、それはそれで、それなりにw

機材:C-1400XL
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070728105938.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070728105952.jpg

サイズを800×600にリサイズしています。
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:09:50 ID:x/tZDKBs
L-5って2002年に発売されているけど、まだ入手可能?
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:07:16 ID:/2muNsMr
>>848
街の小さなカメラ屋さんにはあったりする 足で探すべし
850830:2007/07/29(日) 10:02:10 ID:777uYq3B
>>847
おおお、良いですね。
うちのも出してみようかな。
スマートメディアって、まだ店にありますかね?
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:01:29 ID:/d31qiE5
>>845
L-2の視度補正レンズは、メーカーでは在庫なし。
今では結構希少品。店頭在庫品か、オークションをさがすべし。
ヤフーのオークションにて、ダイヤル連続視度可変式のが、
以前3千円以上の値段がついていた。L-2本体より高いかも?
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:43:57 ID:8lSYE+JO
>>850
さすがに店にはないようですね。
ヤフオクではごろごろしているようです。
853845:2007/07/30(月) 12:22:09 ID:9LxPw/i1
>>846
>>851
ありがとう。
SCにメールで質問して回答待ちなんだけど、ダメっぽいですな。
地道にオークションを探します・・・
854名無しさん脚:2007/08/01(水) 16:01:27 ID:q6MGLg66
>>850
ヨド新宿にオリンパスの128Mと256Mがフツーに置いてありましたよ。
現行品だから取り寄せできるはず。
855名無しさん脚:2007/08/01(水) 16:23:15 ID:ERkn5u3G
スマートメディアで256ってあるの?
856名無しさん脚:2007/08/01(水) 17:07:56 ID:zrD8XyuS
>>854
ガセネタ
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
857854:2007/08/02(木) 12:42:25 ID:py2HILB6
すまん。64Mと128Mの間違いでした。
858名無しさん脚:2007/08/07(火) 12:14:45 ID:PZdlVki+
ZUIKO250mmF2.0って相場はいくらくらいですか。新同品で教えて
ください。
859名無しさん脚:2007/08/07(火) 12:52:32 ID:CfZPlW7w
200円
860名無しさん脚:2007/08/07(火) 22:31:25 ID:QK7eZDTa
ガセネタ
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!

\300はするぞw
861名無しさん脚:2007/08/08(水) 07:08:28 ID:a8/fi1zp
数が少ないので、相場なんてない。売り手と買い手が納得できれば、良い買い物だ。
定価より高くても文句は言えないのが趣味の世界。文句があるなら、新品の時に買わなかった
(買えなかった)自分に言え。
862名無しさん脚:2007/08/08(水) 10:42:02 ID:Sz0rNbKy
>>858
記帳品なんで5912034円が最低価格ですね。
863名無しさん脚:2007/08/08(水) 12:38:57 ID:Wo3nQttb
>>858
298000円で見た気がする…新同かは解らん
864名無しさん脚:2007/08/08(水) 21:49:21 ID:qxBvReHt
普通のカメラじゃないですがオリンパス製品が日本の誇る機械遺産に選ばれて良かったです
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/08/002/
865名無しさん脚:2007/08/08(水) 23:16:12 ID:jGQ2O7Yy
YS-11が入ってるのに、零戦がないのは納得できん。
866名無しさん脚:2007/08/08(水) 23:57:44 ID:qxBvReHt
零戦はドイツの飛行機のパクリなので仕方ないです
867名無しさん脚:2007/08/09(木) 01:29:36 ID:ZKUt6ZSO
868名無しさん脚:2007/08/09(木) 16:22:42 ID:1B4kYit0
>>864
すばらしい
869名無しさん脚:2007/08/09(木) 22:07:58 ID:FzzQBmRD
おれ、某企業城下町に住んでいるんだ。
100年の歴史がある会社なんだが、ネタがありすぎるのか、何も出て来ないなw
870名無しさん脚:2007/08/09(木) 22:45:15 ID:VOx13tR7
>>866

零戦は、ドイツのパクリじゃないでしょ。
陸上と海上で、航続距離が違うし、空母運用の面で発想が全く逆なんですけど。
871名無しさん脚:2007/08/10(金) 01:45:57 ID:eM+Jqz8E
250mmF2.0欲しい人いましたら言ってください。ヤフオク出したけど
誰も落札しなかったよ。25万から始めたけど。
872名無しさん脚:2007/08/10(金) 07:38:51 ID:Gp28k+MX
そりゃあ、1円から始めなきゃ。25万くらいにはなると思うよ。
873名無しさん脚:2007/08/10(金) 08:44:05 ID:eM+Jqz8E
今のデジタルズイコーレンズはオリンパスらしさがあまり見られないな。
OMズイコーはコンパクトなF2.8 高画質のF2.0の2シリーズの
単焦点だったのがデジタルはズームが多いし、方針が感じられないズーム
ばかりで焦点距離かぶってるのが多いね。
874名無しさん脚:2007/08/10(金) 11:05:55 ID:gZrVVQU3
一応突っ込むとデジタルズイコーじゃなくズイコーデジタルね。
OMシステムに単焦点が多いのは当時はそれが普通だったわけだし、
Eシステムにズームが多いのは現在ではそれが普通なだけでしょ。

>焦点距離かぶってるのが多いね
OMも一時期とはいえ、35-70mmズームを4本同時にラインナップしてた事をお忘れかw
高級仕様のF3.6、廉価版のF4、オートフォーカスのF4AF、超小型のF3.5-4.5と
一応キャラの区別はされてたけどね。
875名無しさん脚:2007/08/10(金) 12:02:11 ID:eM+Jqz8E
ズームは画質が落ちると言うことで持ってませんでした。欲しいと思ったのは
35ー70mmF2.8?だったかな。ズイコーデジタルって言うんですね。
それでZDと言うんですね。
今までOM−3Tiと4TiとF3を使っていたので時代に取り残されてま
した。でも、このたび水中写真のためにE−410+50mmF2.0マクロ
を購入しました。OMアダプタをつけても使えるのでこれからもMFを使おう
と思っています。
876名無しさん脚:2007/08/11(土) 11:34:33 ID:eZDuYZUO
オマイ、なんか話、変
877名無しさん脚:2007/08/13(月) 00:51:49 ID:AOGyj9rY
>>864-870
零戦云々よりも、YS11のほうが、はるかにイギリスのパクリ…
878名無しさん脚:2007/08/13(月) 01:09:33 ID:8MlmJl+Y
>>874
>超小型のF3.5-4.5
が、ラインナップ上で一番良いような気がするのは俺だけ?
879名無しさん脚:2007/08/13(月) 23:01:36 ID:7Ae5e7vt
まぁ、でも、そのころのズームレンズだからなぁ。
880名無しさん脚:2007/08/15(水) 20:00:36 ID:vp5BuDWv
その頃のズームの中では良いほう、ってとこか。
881名無しさん脚:2007/08/17(金) 14:13:49 ID:3FgKOsvO
F3.5-4.5、少し写りが平板だけど、発色、コントラスト、ともに良いね。
882名無しさん脚:2007/08/17(金) 22:20:52 ID:69Xjbx6g
お盆はL-5が大活躍!
883名無しさん脚:2007/08/19(日) 19:22:04 ID:RhKLoKm0
ズームレンズ・・・昔はどの焦点距離でも相当する単焦点レンズに敵わなくて、
被写体との距離を選べないときに使う便利レンズみたいに思ってた。
僕なんか、カメラの主用途が天体撮影だから、まずズームを使うことは無かったし。

けど、ここ10年くらいの間に高性能化が進んで、ズームレンズ2、3本あれば
たいていの撮影が不満ないレベルで可能になった。
ズイコーデジタルなんか、キット付属の標準ズームですら全域で昔の単焦点レンズ
並みの性能をもってる(今でも銘玉扱いされる単焦点レンズや、ズーム比を大きく
とった現行玉みたいな例外もあるけど)
884名無しさん脚:2007/08/19(日) 21:27:30 ID:lcm+Lvzh
おめでたい・・・
885名無しさん脚:2007/08/20(月) 00:20:56 ID:qM4zN48y
↑頭が固いな…
886883:2007/08/20(月) 04:08:40 ID:DK0aTkg2
固くないよ、昔のズームレンズを知らんのか?
887名無しさん脚:2007/08/21(火) 06:49:33 ID:citAo7QP
>>883
同意。
ISO感度を上げてもノイズが少なくなってきた昨今、
レンズに明るさを求めることも少なくなってきたわけで、
そういった観点からもズームレンズでことたりることが多くなったといえる。
オリンパスがZDで単焦点レンズを多く作らないのも
そのあたりが理由じゃないかな。
888名無しさん脚:2007/08/22(水) 21:42:41 ID:dCquZB7Q
いまや単焦点自体がマニアックだから。
多数派が求めるものを作るだけの話だよ、メーカーは。
写りがどうのじゃないよ。
889名無しさん脚:2007/08/22(水) 22:29:47 ID:TC09VyJd
しかし、4/3 イメージセンサーは
感度の点で APS-C サイズに劣る。
890名無しさん脚:2007/08/22(水) 23:46:15 ID:Ae0rJBqp
「高倍率ズーム」ってだけで素人ウケはいいからね…
891名無しさん脚:2007/08/22(水) 23:48:25 ID:PsCgkwKu
>>889
ちょっとだけよー
892名無しさん脚:2007/08/27(月) 12:45:51 ID:0TSr8bj0
亀だが零戦はイギリスの審査落ちした飛行機のパクリでありエンジンは
アメリカのプラットアンドホイットニィーのパクリであることは
定説。
YSー11はエンジンがロールスロイスだからパクリも何も・・
893名無しさん脚:2007/08/27(月) 21:48:05 ID:j5THVReP
>>892
何処のRes.だよ、アンカないと判らんよ。

審査落ちしたイギリス機って何だ?興味がある、教えて。
パクリって、機体構造の一部とか、そんなところだろ?
機体全部を見ると、零式のデザインは、イギリス人のセンスでは作れない。
(イギリス機はもっとこう、格好悪くて実用的で、一目でイギリスで・・・)
YSのエンジンは仕方が無い。高性能のターボプロップエンジンを作れない中で、
とにかく機体を設計しなければいけなかったんだから。
エンジンが決まらないと機体設計どころじゃないだろ。
894名無しさん脚:2007/08/27(月) 22:12:09 ID:GSGH5Z5h
半島人だろ、放置しとけ。
しまいにはロールスロイスの創業者は
半島人だなんて言い出すぞw
895名無しさん脚:2007/08/27(月) 23:17:02 ID:oLU89n7T
896名無しさん脚:2007/08/28(火) 07:04:38 ID:9qW6rwjV
0戦の性能はさほど良くなかったよ、
当時のヒコーキ乗りが凄腕だったんだよ
897名無しさん脚:2007/08/28(火) 13:22:09 ID:azReRxqJ
>>895
零式艦上戦闘機の設計は三菱じゃ!。中島で製造したものもあったが。
898名無しさん脚:2007/08/28(火) 20:41:29 ID:XhvtIqP1
イギリスのグロスターF.5/34。
ホンダのストリームとトヨタのウィッシュみたいなもん。
899名無しさん脚:2007/08/29(水) 13:47:32 ID:GKVA4JV2
>>893
内部構造とか徹底した軽量化の工夫とかは別だが、三面図は酷似。
900名無しさん脚:2007/08/29(水) 22:08:03 ID:wFuvAUtP
飛燕も何かに似ていると思ったが、
実質まったくの別物だとか、どこかで読んだな。
901名無しさん脚:2007/08/29(水) 23:39:35 ID:XT5fp8QW
おまいたち戦闘機好きですね
死にゆく者を前にして、戦争の悲惨さを伝えるために撮るべきか
目の前の命を助けねばと思い悩む戦場カメラマンにも憧れてんですか
902名無しさん脚:2007/08/30(木) 13:05:03 ID:ty5DEDC9
>>882
いぜんならセンチュリオン使ってたんだが、
APSはかなりコスト高なのでPEN-EE2にしてみました。
903名無しさん脚:2007/08/30(木) 19:21:58 ID:5cK1ZAKR
>>900
飛燕はエンジンがドイツのメッサーシュミットと同じベンツ(OEM生産)
だったけど機体はオリジナル。

まあエンジンが一緒だと機体は似てくるけどね。当時の日本の工作技術は
ドイツに比べて全然劣ってたので完全コピーはできなかったらしい。
904名無しさん脚:2007/08/30(木) 22:58:22 ID:EmCqe9o5
そんなおいらはスバル乗り!いぇ〜い!
905名無しさん脚:2007/08/30(木) 23:17:59 ID:K/YsqK6M
>>904
おいらも
906名無しさん脚:2007/08/31(金) 02:56:20 ID:tsYbJfsi
>>902
一人だけ戦車ネタかと思ったョ
907名無しさん脚:2007/08/31(金) 08:01:37 ID:mjX8xvWh
ティーゲルについて語ろうってのか?
908名無しさん脚:2007/08/31(金) 11:48:19 ID:0G23pjd7
せめてチハ。
909名無しさん脚:2007/08/31(金) 23:44:19 ID:RcQIztDL
チハタンは、世界最強の歩兵支援戦車だったんだお^^
うじゃうじゃ湧いてくるチャンコロをヌッコロシたんだお^^
チハタソ ハァハァ(´Д`;

中華、イージス艦中枢情報流出事件に関与していた隊員、
レガシィ海苔じゃんw
910名無しさん脚:2007/09/01(土) 20:48:23 ID:p+ZBhDxc
ちは・・・俺、かっこ悪いのってダメ。
パンツァー、レオパルト、ティーゲル、イッヒ・リーベ・ディッヒw
911名無しさん脚:2007/09/02(日) 09:36:52 ID:HWKdLOhV
当時の日本の戦車が幅が狭くて、ひょろっと高く、砲が細く短いのは、
その活動エリアにもっとも適した形を求めたため。
装甲が薄いのも対戦車戦が無かったから。だから恰好悪い。w

幅が広く、装甲100mm!のティーゲルは、対戦車戦を繰り広げつつ
首都制圧するのが目的だった。当然それに適した形となる。
チハは「チャンコロをヌッコロシたんだお」程度の事ができればそれで良かっただけ。
912名無しさん脚:2007/09/02(日) 15:26:20 ID:e33pUiCm
>>910
「パンツァー」「ティーゲル」って・・・。
ちゃんと統一して書けよ。
ってか、パンツァーって装甲のことだぞ。
ドイツ語の標準語では最後のerは「アー」となるんで、Panther(豹)はパンター、
Tiger(虎)はティガー(ティーガー)になる。
ちなみに装甲はPanzerな。

お前格好悪い、ダメだなww



あれ、ここはライツからPenFの独自性で一目置かれていたオリンパスのスレじゃ・・・?
913名無しさん脚:2007/09/02(日) 17:18:49 ID:XIzSOI9l
>911
「当時のルノーがそうだったから」とも言えマス。
914名無しさん脚:2007/09/02(日) 21:22:30 ID:/mWCLMwX
T34のこともたまには思いだしt
915名無しさん脚:2007/09/05(水) 16:21:52 ID:sNG4kPvp
おお、T32の後継が出たのか。
916名無しさん脚:2007/09/08(土) 05:48:24 ID:9oH9b5q+
やっとオリンパスの話に戻ったw
917名無しさん脚:2007/09/13(木) 17:08:43 ID:KzXsFmRI
戻ったとたんに誰も書き込まなくなる罠
918名無しさん脚:2007/09/13(木) 20:11:42 ID:S/r1Mcqe
タイトル通りなのはいいんだけど、



ディープすぎるんだよな、このスレw
919名無しさん脚:2007/09/13(木) 20:24:52 ID:0WuYLsFM
今度のラジオサーバーは教科書入りなんですね
920名無しさん脚:2007/09/15(土) 14:22:10 ID:lw00M7/E
デジタル一眼 E-System用のOMマウントアダプタ(MF-1)って、
旧ズイコー使ってる者向けの、メーカー保証外の趣味要素の強い品かと思ってたけど、
顕微鏡・内視鏡とオリンパス一眼を組み合わせる為の必需品だったんだね。
専用カメラが以前はSC-35だったけど、今はE-410+MF-1が推奨品扱いされてる。
(正常動作品の中古SC-35が市場に出回ってるのはそのせいか?)
921名無しさん脚:2007/09/15(土) 18:33:49 ID:zeKgTFvg
SC35のパーツを使ってOM101PFにリモートコードと外部電源用の端子を追加したいなぁ
922名無しさん脚:2007/09/15(土) 19:03:58 ID:hK2ReNAj
>>920
>顕微鏡・内視鏡

最後はほとんどこのためにOMの生産ライン動かしてたからね
923名無しさん脚:2007/09/15(土) 23:51:34 ID:lw00M7/E
>>921
取説に
「EVISモニター用自動撮影装置SCV-2使用時は電池が不要です。
SCV-2専用端子より電源が供給されます。」
「SCV-2以外から電源を供給しますとカメラがこわれる場合がありますので
絶対に他の電源は使用しないでください。」
とありますので、ご注意ください。
924名無しさん脚:2007/09/16(日) 23:21:59 ID:7WjRRBup
おお、スレタイ通りのディープな話題だ。
925名無しさん脚:2007/09/22(土) 16:53:57 ID:Y3A6slao
今年のフォトコンテストの二次選考の応募者による推薦って意味無くね?
審査員の持ち点が200点、100点、50点、20点で
応募者による推薦が1投票1点、ぶっちゃけ審査員の持ち点だけで決まるような気がするんだが
926名無しさん脚:2007/09/22(土) 17:06:22 ID:kFzZVE6K
週刊誌に売れ筋ICレコーダーの特集があったけどソニーに続いてオリンパス
ががんばってたよ。変なところで売れてんだな。サラリーマンじゃない俺には
必要ないものだが。
927名無しさん脚:2007/09/22(土) 17:40:33 ID:DuzbheP9
あ、そうだね。
仕事柄ICレコーダーいろいろ買ったけど、オリンパスが一番使いやすいよ。
928名無しさん脚:2007/09/22(土) 19:35:18 ID:lqtkveao
オリンパスのマイクロカセットを愛用してたが…
もう動かない
929名無しさん脚:2007/09/23(日) 00:37:44 ID:0Ueol4IV
オリンパスは、パールコーダー時代から携帯録音機が得意だもんね。
けど、業務・学習用途がメインだから、音質重視のモデルがない。
録音機としての能力は高いけど、記録形式がWMAだけってのが、個人的にはどうも。
非圧縮高音質録音が可能なモデルがあればなぁ。
930名無しさん脚:2007/09/23(日) 00:37:48 ID:ALLGnV9r
俺はラジオサーバーが欲しいんだが、
ちと高いね…
931名無しさん脚:2007/09/23(日) 10:45:19 ID:dbo6d+Dk
・・・・・・・・・・・・だから・・・・・・・・・・・・・


ディープ杉だよ。おまいらw
932名無しさん脚:2007/09/23(日) 19:51:43 ID:UDswDzTn
まあ、スレタイにカメラという文字はいっさい無いからなw
医療関係者も大量参加するんじゃないかw
933名無しさん脚:2007/09/23(日) 20:13:06 ID:+ZsPzoOC
ちょっと前にオリンパスのMP3プレーヤーがヨドバシに売ってた。
ちょっと興味持ってネットで探しているんだけど全然ヒットしない。
誰か知ってる人いない?
何か物凄くちゃちいやつで5000円位だった。
934名無しさん脚:2007/09/23(日) 20:18:28 ID:dCGadewn
935名無しさん脚:2007/09/23(日) 20:20:52 ID:dCGadewn
936名無しさん脚:2007/09/26(水) 22:15:01 ID:/DgL4qXf
TBSにオリンパス製のすごいカメラが出てるぞ。いくらするんだろ?
937名無しさん脚:2007/09/27(木) 18:09:38 ID:MtE+xjM7
>>936
どんなカメラでしたか? kwsk教えてよ。
938名無しさん脚:2007/09/27(木) 22:59:53 ID:jbaIGhjb
>>936
もしかしてこれだったのでしょうか?
ttp://www.olympus.co.jp/jp/crdc/hfds/product/service/

だったらレンタルで1日40万です(本体のみ
ttp://rental.nacinc.jp/products/digital/octavision/index.html
939名無しさん脚:2007/09/28(金) 04:03:12 ID:gT1nmVdj
>>937
脳外科の手術で医師が見ながらやってた。接眼レンズにOLYMPUSのロゴがあったよ。
940名無しさん脚:2007/09/28(金) 23:10:12 ID:wOENMQPB
941名無しさん脚:2007/10/01(月) 20:44:47 ID:cAAypa7m
みんなそのカメラで診てもらったら?
942名無しさん脚:2007/10/02(火) 14:50:27 ID:vFrbjd8x
OLYMPUS OM 101をベースにしたOLYMPUS RCなんとかいう
医療用カメラを中古市で見かけた。

OMマウントだが、ファインダーは中央十字の空中像。
マニュアルアダプターのF値部分が露出補正になっていた。
ジャンクで1500円だったから、買っておけばよかったかな。
943名無しさん脚:2007/10/02(火) 21:22:37 ID:i89Bx/aM
医療用というより工業用だったらすぃ
ttp://www.olympus.co.jp/jp/insg/rvi/product/sc/index.cfm#sc35
944名無しさん脚:2007/10/02(火) 23:14:52 ID:by3vf87N
>>943
工業用内視鏡: Q&A
Q.オリンパス製以外のカメラは使えないのですか?
A.使用できません。
オリンパス製のカメラでも推奨機はフォーカシングスクリーン交換可能で自動露出が可能なOM-2、4系列と内視鏡用SC35だけです。
理由としては、まず、カメラメーカーのレンズマウントは互換性がなく、
内視鏡用アダプターの規格であるオリンパスOM用マウント対応のカメラはオリンパス製だけです。
次に、ピント合わせ用のフォーカシングスクリーンも一般撮影用では暗くて使用できず、
また、内視鏡用スクリーンも独自なものでオリンパス用しかありません。


なら、作れよ
945名無しさん脚:2007/10/02(火) 23:18:35 ID:+6FXzssi
>>944

何故?ビジネスライクに考えたら当然じゃない?
946名無しさん脚:2007/10/02(火) 23:28:39 ID:by3vf87N
>>945
マジレスされてもなぁ…
947名無しさん脚:2007/10/03(水) 00:55:38 ID:3NEeo/LE
>>9456
どーゆーレスがお好みだったのかな。
948名無しさん脚:2007/10/03(水) 02:26:44 ID:fSyHdxM5
銀塩フイルム使うカメラを止めちゃったから、
今じゃE-410+マウントアダプタが純正の撮影装置
スクリーンじゃピント合わせできそうにないけど、
ライブビューがあるからいいのかな。
949名無しさん脚:2007/10/03(水) 12:40:00 ID:KzRBV2Yi
昨春から開始されたIZMシリーズの発熱リコールだが、
これまでは現行機種に新品交換していたが、
10月1日以降は、現品の発熱予防処置/修理返却に改めることになったそうな。
代替品のカメラが底をついたのか?
950名無しさん脚:2007/10/11(木) 20:18:48 ID:DuMJXcOJ
>>949
むしろ望むところかも
951名無しさん脚:2007/10/18(木) 21:17:44 ID:XNXl3u7h
Lシリーズマンセー上げ
952名無しさん脚:2007/10/19(金) 00:39:50 ID:kuGo+hC0
OMマウントのソリゴール100mm F2をゲットしました。
Zuiko 55mm F1.2とセットで久々にOM-4を持ち出してみようと思います。
28mmはF2.8なのがちと残念。
953名無しさん脚:2007/10/21(日) 15:41:39 ID:08yKIMqK
オリンパスL−30を救出してきました。愛機エピオン4000と激似です。兄弟機かな?
???フタを開けたらシャッター幕?…とりあえず説明書を買ってこようっと♪
954名無しさん脚:2007/10/23(火) 18:52:13 ID:kyI6b9O5
センチュリオンとエピオン4000は中身一緒なのかな?
955名無しさん脚:2007/10/26(金) 18:40:54 ID:9RSIPtx+
>>954
ボディのフォルムやスイッチなどが異なるから完全に一緒というわけではないだろうが、
手間隙のかかるレンズ光学系の使用が同一だから、たぶん共通の外注工場でOEMしてたんではと。
956名無しさん脚:2007/10/27(土) 09:24:24 ID:IRpffrze
Olympus XA ゲット記念アゲ。
957名無しさん脚:2007/11/05(月) 01:36:09 ID:0gfuC3M5
オリンパスOMのミクロ用・垂直落射照明装置というのを入手。
側面からの光をプリズムで直下の被写体に当てるというもの。
撮影レンズは、そのプリズムを透して撮影するという不思議な仕組み。
958名無しさん脚:2007/11/05(月) 15:44:02 ID:M4CLu3KZ
ディープだなw
959名無しさん脚:2007/11/05(月) 21:15:54 ID:cxYGTEct
960名無しさん脚:2007/11/06(火) 23:26:17 ID:LxMkwYbh
Google が無料ダウンロードさせているPicasa2という画像処理ソフトいいぞぉ。
マクロで撮影したようなボケ味が出せる。これがあれば高いマクロレンズを
買わずに擬似マクロが楽しめる。
961読者:2007/11/11(日) 18:00:27 ID:bKxMR/s9
オリンパスよ、爺様の方々に聞くことはもうないのか。はよ立てよ。読者も
大勢おるぞ・・・。
962名無しさん脚:2007/11/12(月) 16:12:27 ID:XjmzCwMh
EE2を久しぶりに使ったら、コマ間が無駄に開くトラブルがたまにある。
重なるよりはマシだけど・・・
963名無しさん脚:2007/11/12(月) 19:46:16 ID:XDdCdyyM
ペンタックスで同じことが起こった。巻き上げレバー軸に組み込まれたバネが
関係していると思っている。均一にフィルムをひっぱる仕掛けに難。
964名無しさん脚:2007/11/13(火) 14:51:39 ID:rpEzdG52
http://image.www.rakuten.co.jp/bagus/img10583014458.jpeg
「これ何やねん?」
「ナンやねん」
965名無しさん脚:2007/11/14(水) 12:17:11 ID:SIl8OqKf
「おーい山田くん!座布団全部もってって!」

これでいい?
966名無しさん脚:2007/11/14(水) 20:44:29 ID:foHf/hBm
スルーでよろしいかと思われますが何か。
967名無しさん脚:2007/11/20(火) 01:03:29 ID:u0LYjybN
愛用のL-3が壊れてしもた。
ピント合わせのモーターが逝かれているようだ。
あ〜あ 修理できるんだろか……
968名無しさん脚:2007/11/20(火) 11:59:02 ID:T2TpJTEm
ワシのOLYMPUS L-1も、ズームとピントが不動。
電動式は壊れるとまったく始末に負えん。
当然年月から今となっては修理不能…たぶんL-3も?
969名無しさん脚:2007/11/20(火) 20:58:11 ID:A+oQcxVX
一生かかっても使い切れんほどのフィルムカメラを集めてしまったいま、
どれかが修理不能になると悔しいながらもちょっとホッとしてみたりする。
970名無しさん脚:2007/11/20(火) 21:57:02 ID:wMsWDcub
>>969
> どれかが修理不能になると悔しいながらも

既にほとんどが修理不能になってるんじゃないの?
971名無しさん脚:2007/11/21(水) 03:30:26 ID:RVXEdF7z
メーカーが修理対応しないことと、修理ができないこととは違うと思われ。
とくにメカニカル機の場合は。

とマジレスしてもいいですか。
972名無しさん脚:2007/11/21(水) 11:10:20 ID:972sYY3N
ダメです。
973967:2007/11/22(木) 14:03:54 ID:gO4q8x+n
オリンパスのホームページによると
L-3はまだ修理を受け付けているようだ。
修理に出してみるかな。
同じようなコンセプトのフィルムカメラなど
今では他にないだろうし。
974名無しさん脚:2007/11/23(金) 09:04:33 ID:0o9Uhfbk
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/19/news032.html

>973
今では、と云うより、今後も含めて二度と出てこないと思うよ。
大事にしておやり。
975名無しさん脚:2007/11/23(金) 10:27:32 ID:7ULt3HlZ
「今では他にないだろうし。」
「今では、と云うより、今後も含めて二度と出てこないと思うよ。」

なんだか会話がぬるいなあ。
976名無しさん脚:2007/11/24(土) 09:11:46 ID:qYY5r2pF
>>975

「こんな過去の遺物、今時だれが使ってんだよ」
「ま、未来永劫死んだカメラってことだ」

って感じの会話がよい?
977名無しさん脚:2007/11/29(木) 00:07:27 ID:Q5K8T0nn
上げとくぜ。
ところで、次スレはいるのかね
978名無しさん脚:2007/11/29(木) 07:40:42 ID:dCLtSedN
Lシリーズの話題、多いですね。私のL30も価値ありかな?
979名無しさん脚:2007/12/03(月) 09:07:04 ID:upu2m9K7
Lシリーズって、ビッグサイズのカメラ?
Mシリーズとか、Sシリーズとかも、あるんですか?
980名無しさん脚:2007/12/03(月) 11:28:34 ID:H4HkC5XL
MシリーズはM-1しかありませんよ。
981名無しさん脚:2007/12/03(月) 19:02:30 ID:43Fyf3TP
L「シリーズ」ではなく
L「システム」と言うべきだ。
MシステムやFシステムみたいに。
Eもシステムか?
982名無しさん脚:2007/12/03(月) 20:26:03 ID:D3n2oflc
Lはシステムカメラとは言わんだろう。。

ところで上から見るとL字だからというのはみんな知っているんだろうな。

怪しいのがいるけど
983名無しさん脚:2007/12/03(月) 21:48:58 ID:4Tjl8cr9
なんかボケた書き込みばっかりだな。
984名無しさん脚:2007/12/04(火) 01:47:03 ID:2JhaYxcQ
小型のSシリーズはペンがあったね。
オリンパス はちゃんとネーミングにサイズのことを込めてたんだ。ディープ…
985名無しさん脚:2007/12/04(火) 22:01:04 ID:lNPWuCMX
>>981
Lはシステムなんですか?一体型ブリッジカメラonlyだと思っていました。
986名無しさん脚:2007/12/05(水) 13:48:18 ID:8k/9lHNB
外付けストロボとワイドコンバーターとテレコンバーターとハンドグリップと
後は接写用のストロボディフューザーかな。
987名無しさん脚:2007/12/05(水) 20:08:46 ID:PJCMVHlU
7月にE-410導入するまで我が家のメインカメラだったL-3。
μQD使いの頃 一眼が欲しくなり、これを買えばレンズ沼にはまらなくて
済むと導入したが、ワイコン、テレコン、マクロ、外付けストロボ、リモコン
グリップ...。
多分純正ケース以外揃えてしまった。
E-410のWレンズを導入したのでステップダウンリングを購入して、L-3の
コンバーターレンズを装着したが結構使える。運動会で40-150mmに
L-3のテレコンX1.7を装着して試したがピーカンの天気に助けられて
ブレも気にならずに撮りまくれた。L-3の資産は死なず...。
988名無しさん脚:2007/12/05(水) 20:34:00 ID:xZdu1oSf
オリンパスと言えばカメラより内視鏡だろ。ダントツの世界シェアNo.1なんだから。で、2位は何処?
989名無しさん脚
ビクセン
3位 ケンコー
4位 ニコン