ローライフレックスその5【Rollei HFT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ローライでスローライフ
2名無しさん脚:04/12/07 07:22:01 ID:0u2W2k3t
★ローライフレックス★パート1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014274196/l50
☆☆ローライフレックスその2☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050089266/l50
ローライフレックスその3【Rollei HFT】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1061127854/l50
ローライフレックスその4【Rollei HFT】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1079698601/l50
3名無しさん脚:04/12/07 07:22:35 ID:0u2W2k3t
関連スレ:
ЯЯЯ ローライ35 その3 RRR
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1095826063/l50
ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろう
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064696879/l50
【ついに登場】ローライ35RF【でもコシナ製・・・】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053356968/l50

ローライフレックス ミニデジ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087205414/l50
4名無しさん脚:04/12/07 07:23:29 ID:0u2W2k3t
Rollei Homepage
http://www.rollei.de/
Rollei U.S.A.
http://www.rollei-usa.com/
駒村商会
http://www.rollei.jp/index.html

Jos. Schneider Optische Werke GmbH
http://www.schneiderkreuznach.de/

Carl Zeiss Camera/Cine Lenses
http://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9?Open
5名無しさん脚:04/12/07 07:34:40 ID:9DTQZd3W
乙!
6名無しさん脚:04/12/07 09:38:50 ID:OzQksHJs
66
7名無しさん脚:04/12/09 06:46:33 ID:M0wnnM90
前スレ埋まったんでAGE!
81:04/12/09 10:50:38 ID:QQieTWaK
あなたのレンズは何年頃生まれかな。

Schneider Optics - Age of Lenses
http://www.schneideroptics.com/info/age_of_lenses/
91:04/12/09 10:55:21 ID:QQieTWaK
50/2.8AFレンズ。MFより小柄になった?モヨン。
http://www.rollei.de/cct/files/rollei/images/ACF7E7.jpg
10名無しさん脚:04/12/09 14:44:48 ID:QuIgrMQC
>>9
MF派でもイイ。
11名無しさん脚:04/12/09 17:23:07 ID:SzsRQ/Mj
えええ!?
ローライ純正モノクロフィルムなんてあるの?
http://www.rollei.de/en/produkte/produkt.cfm?id=Rolls&name=Rolls
12名無しさん脚:04/12/09 21:53:22 ID:LYvM/uMy
とらいえっくすでええやん
13名無しさん脚:04/12/10 13:42:34 ID:ky5YfkMT
モノクロの場合、新しいレンズだと硬いから超微粒子現像で標準な気がする。
14名無しさん脚:04/12/11 12:38:14 ID:59Lt+Enu
ローライ日和。
15名無しさん脚:04/12/11 13:56:49 ID:ve6idfCi
今起きた。
16名無しさん脚:04/12/11 16:08:16 ID:5dFt3t4T
>>15
おはよう。

キタムラ某店に3.5Fプラナーをハケーン。
かなり使用感のある個体だったがいいお値段。orz
17名無しさん脚:04/12/12 01:15:20 ID:zoHT49xH
最近いつもの病気がでましてフレックス入手しました
テッサー付きの3.5Aです。
かなり安く買えました
今まではコード1aを使ってました
絶望的にスクリーンが暗いのがツラかったんですが
でもやっぱり3.5Aもスクリーン暗いです。。。
せめてハッセル500CMノーマルぐらいにならんもんですかねぇ〜

やっぱり高年式のF.E辺りは明るいのでしょうか?
まぁ暗いですけどピントの山はつかみやすいです(周辺が恐ろしく暗い)
ちなみに以前ハッセルをアキュートに変えてみたんですがピントの山がつかみにくいのでノーマルに戻しました
18名無しさん脚 :04/12/12 01:20:02 ID:zNpACYkh
>>17
>アキュート 山がつかみにくいので 戻した
ファインダー・スクリーンの善し悪しは、やはり人それぞれなのかな…
19名無しさん脚:04/12/12 01:44:51 ID:7xqazKSV
アキュートも前期と後期でまた違うからね。
根気よく探さないと自分に合ったスクリーンは中々見つからない。
20名無しさん脚:04/12/12 07:07:56 ID:omuS30IQ
>>18
> ファインダー・スクリーンの善し悪しは、やはり人それぞれなのかな…

目の働きは万人共通じゃないから、スクリーンの良し悪しは
一般論として語れない。
21名無しさん脚:04/12/13 02:07:43 ID:gg+4AmJe
>>16
ごめん!2ch初心者なのでおしえて。。
orzってなんの意味なの?良く見かけるので。
22名無しさん脚:04/12/13 05:29:26 ID:nkVXHngA
o r z
頭体足   ・・・つまりガックシの意

OTZ、OTL 立体などヴァージョン多数 ガイドライン板だっけ?専用スレあり
23名無しさん脚:04/12/13 07:39:05 ID:b0nlxwL3
了解です!
ご親切にありがとう。。
24名無しさん脚:04/12/13 11:29:39 ID:7VKN+Kqf
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが・・・
先日、友人に「ローライコードの初期型をオーバーホールに掛けたい」と言われたのですが
どこか「ココがいいぞ」と言うような業者さんはありますでしょうか?
何も考えずに関東カメラサービスを進めてしまったのですが(汗
よろしければお教えください。
25名無しさん脚:04/12/13 15:57:15 ID:jH7sleLO
ケイ・リペアーはどうじゃろ?
26名無しさん脚:04/12/13 16:04:34 ID:b0nlxwL3
>>25
あっ!だめよ!!そこは・・・。
27名無しさん脚:04/12/13 18:54:00 ID:7V8LCXcY
こんばんは。
最近2.8Fを購入しました。外観はとても綺麗だし、メーターは
若干オーバー気味ですが実用OK。しかもホワイトフェイス。
とても気に入ってます。
が、ひとつ気になることが。
1/30秒のシャッター音が「ピョ」やら「ピュン」などと聞こえます。
これって問題ありますでしょうか?
ちなみに露出に影響はありませんでした。
先輩方、若輩者にご指導ご鞭撻のほどを。
28名無しさん脚:04/12/13 20:50:19 ID:h7XVh4yA
>>27
> 1/30秒のシャッター音が「ピョ」やら「ピュン」などと聞こえます。

カワイイ...
29名無しさん脚:04/12/13 22:06:25 ID:se3rDxGT
2.8Fだったらそういうもんです。

レチナIIICあたりも同じ音がするよ。
30名無しさん脚:04/12/13 23:59:47 ID:b0nlxwL3
>>27
いや、別にそういうもんでもないぞ。
完調のシンクロコンパーはそんな音しないよ。
その音はスロー領域をつかさどるパーツの油切れによる音なのよ。
まあ、近い将来にでも調整にだしたら?
31名無しさん脚:04/12/14 00:02:15 ID:Q6nE09Dt
>>24
関東でいいんじゃね?
間違ってもニッケンは止めとけよ。
32名無しさん脚:04/12/14 00:24:54 ID:gNRr+L0G
27です。
いろいろご意見ありがとうございます。
やっぱりやや問題アリと見た方が良いのでしょうか?
う〜ん。そのうちに調整に出そおっと。
横着してそのまま使い続けたら壊れたりしないですかね。
33名無しさん脚:04/12/14 00:29:10 ID:Q6nE09Dt
>>32
脅かすようでスマンが、2.8Fは3.5Fと比べてもシャッター周りは故障しやすいから
不具合が見つかったなら早めのメンテをオススメする。
34名無しさん脚:04/12/14 01:03:20 ID:gNRr+L0G
ほ、本当でしか?
ありゃ〜。調整に出さなきゃ・・・
何処にお願いしたら安心ですかねえ。
オススメの修理屋さん教えてもらえませんか?
お願いします・・・
35名無しさん脚:04/12/14 01:05:59 ID:MolDfrgF
返品したら?
36名無しさん脚:04/12/14 01:06:28 ID:Q6nE09Dt
>>34
昔は駒村が引き受けてくれたんだが、今は3.5Fのタイプ2以降のみに
なってしまったからねぇ。
時間が掛かるのをガマン出来るなら、ロイさんの所がオススメだよ。
ググってみれば直に分かる。
37名無しさん脚:04/12/14 01:15:32 ID:2O+QNjka
その症状の場合、酷使しないのなら直ぐにどうこうってものではないよ。
良い修理屋さんをゆっくり探してみるのもいいかもしれんな。
それと修理屋さんは決して大きく有名なところがベストとは限らないよ。
少数や個人でやっているところでもいい仕事するところがあるよ。
大きく有名なところは、どっちかといえば高くつくので漏れは敬遠している。
いずれにしても雑誌に採り上げられるようなところは殺到するので、他業者へ丸投げなんかしてろくな事が
ないこともシバシバじゃ。
よく考えてからにした方がいいと思うぞ。

38名無しさん脚:04/12/14 01:38:21 ID:gNRr+L0G
みなさんありがと〜。
とりあえず近場に城東トミタカメラサービスって所が
あったので聞いてみます。
これからもアドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
39名無しさん脚:04/12/14 02:07:00 ID:Q6nE09Dt
>>37
なんつーか、あなたのはアドバイスしている様でいて、
その実何のアドバイスにもなっていないって感じだなw

あなたの言う様に○投げされる場合もあるかもしれないが、そうじゃない
場合もある。推測で言うならいくらでも言えるって事でしょ。

良くも悪くも、経験上から出てくる話しを希望したいね。
どうせ語るなら具体例をあげてね。
40名無しさん脚:04/12/14 07:28:41 ID:aIWV3hiZ
>>39
人のことばかり言っていないで、あんたが懇切丁寧なアドバイスをしてあげなよ。
カメラも批判から始まり、写真も批判で他人の文章も批判で終わる悲しい人のようだね。
41名無しさん脚:04/12/14 08:23:56 ID:xGOy1BEI
おらローライスタンダードではじめて写真とってそれから35にいき、
そしてミノのオートコードつかってて、最近三犯プラナーをかいました。
なんかコントラストたかくてゆがみのつよいれんずやなあ でも最高です
一般にいわれてるようなクセノタアルの印象でした。かりとしてて、それでいて
やわらかいかんじ。赤尾敏

42名無しさん脚:04/12/14 11:25:24 ID:0qHiCgYJ
>>41
3.5プラナーのゆがみについては、あまり言われてないけど、けっこう目立つと思います。
この点について、はっきり書いていたのは、あの日沖センセイくらいだったかな。
(だからセンセイをあまり悪く言わないでおくれ)

その欠点(と思う人もいるでしょう)以上に全体としてレンズがすばらしいとは思います。
シャッターの調子が悪くて2.8ばかり使っているのだけれど、早く直したいな。

将来出世したら(しないけど)クセノタール付きも買うぞぃ。
43名無しさん脚:04/12/14 12:51:15 ID:aIWV3hiZ
>>42
5枚玉?6枚玉?どっちのプラナーを言ってるのかな?
それとも両方かな。
44名無しさん脚:04/12/14 16:05:51 ID:0qHiCgYJ
>>43
不勉強でどっちだか分かりません。
なにを見れば分かるのですか?シリアルナンバーとか?
45名無しさん脚:04/12/14 21:13:08 ID:Q6nE09Dt
>>40
あなたもIDというものを知らない様だねw
46名無しさん脚:04/12/15 07:49:09 ID:86xL4Dn7
わたしは、千曲商会に出したことがあります。修理は関西
のローライ修理業者に依頼しているとのことでした。OH
が5万ちょいくらいでできました。

 ハヤタカメララボの料金表を見て、ちょっとびびってた
ので、この金額はうれしかったです。

 ネットで調べると、ロイというとこはクセがありすぎる
し、納期も現実的でないのでやめました。

 関西方面だと鈴木特殊カメラがいいみたいですね。
47名無しさん脚:04/12/15 12:44:40 ID:Lek0tq4f
>26さん ナンデ?
48名無しさん脚:04/12/15 15:47:48 ID:J8Sb2Mc4
何処とは言えないけど誰かさんが料金表を見てビク〜リしたところも
無断で改造されたりと余り良い噂は聞きませんな。
49名無しさん脚:04/12/16 01:20:22 ID:xYcuJiTJ
コード5bを買いました。
何十年も前のカメラとは思えないほどしっかりしています。
週末はネガ入れて試し撮りです(勘でポジは無理そうだし)。

家族には心から呆れられたけど orz
50名無しさん脚:04/12/16 01:28:37 ID:eAxkh3jJ
>>48
秋のカメラフェアに出店してたので見たけど、
他店より1〜2割相場は高いは、それでいて
ブツは並以下のが多いはで別の意味でビックリ
した。とても修理を頼もうという気にはなれんよ。
ここは信者の店なんだろうな。
51名無しさん脚:04/12/16 01:30:48 ID:eAxkh3jJ
フェアじゃなくて、カメラ市だなw

>>49
おめ!
漏れも最近Vb買ったばかり。完調なら上がりを見ると結構驚くと思うよ。
ネガで慣れたらセコニック辺りの簡易露出計でも買ってポジに挑戦
する事をオススメします。
52名無しさん脚:04/12/16 07:39:04 ID:tKkvJd2v
>>49
つぅか、ためし鳥するなら、ポジでやったほうが分かりやすいでしょが?
シャッターの動作とか。
フィルムの箱書き読んでとれば、ポジだって写るよ。
気になるなら段階露出すればよろし。それもテストになるし。

露出計ないの?・・露出計のついたカメラあるでしょ?

コードVbほすい。。。。いまはIV型 でも激しく良いよ。
53名無しさん脚:04/12/16 12:36:40 ID:SadjkcRg
2.8F使ってるひとー!
ちょっと質問。

シャッターチャージした状態で、シャッタースピードリング?
を1/30から1/15に変える時ってなんか固く無い?
これって普通?
54名無しさん脚:04/12/16 13:45:13 ID:3LqmoUx8
>>53
シャッターをスロー領域に入れるときに、内部で機械的に切替わるので当然抵抗感があるよ。
ただしメンテナンスがしっかりできているやつは、その固さもたいしたことないけどね。
55名無しさん脚:04/12/16 22:32:37 ID:xYcuJiTJ
>>51
>>52
四角いスライドには激しく心惹かれるのですが
今週は動作に慣れてきます。

次はベッサRを片手にポジに挑戦してみようと思います。
56名無しさん脚:04/12/17 01:49:03 ID:CEJsqrqX
>>53

 つか、シャッターチャージ後にスピード変えるなよ・・・。

 そのうちこわすぞ。

 
57名無しさん脚:04/12/17 12:15:19 ID:kO5R0gS/
やらない方がいいの?
やっちゃダメなの?
58名無しさん脚:04/12/17 12:27:04 ID:noyRM5q1
ええっ!!シャッターチャージしてから
スピード変えちゃいけないの?

刻々と移り変わる光を先読みしなくちゃいけないのか・・・?
59名無しさん脚:04/12/17 13:16:28 ID:15rakPUQ
だから俺はぎりぎりまでチャージしません。
60名無しさん脚:04/12/17 16:43:03 ID:kO5R0gS/
ジー…って音するから、ゆっくりやれば大丈夫でしょ?
61名無しさん脚:04/12/17 19:55:46 ID:mLXVJKwB
大丈夫。
普通はとった後、巻き上げるよ。
何言ってんだか>>56
62名無しさん脚 :04/12/17 22:40:58 ID:/wU3h0ka
>>61
実は自分も昔、1眼レフから初めて2眼に移りたての頃、あるお店でそれを指摘されました。
以来ずっとシャッターの構造が違うのかもと思っております。だって昔のカメラは
いちいちチャージが別になってますので、その後に発達した1眼などは速効性を高めるため何かの変更を施してあるのかなと。

だから僕は一概に、>>56の発言を無視できない。
56さん、壊れる理由を書いていただけると親切だと思うのですが。
63ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/12/17 22:48:19 ID:FG9NEpoW
COMPUR系はチャージ後にシャッター速度を変更すると壊れると聞いた事ある。

Rolleiは大体COMPURだよね。
64名無しさん脚:04/12/17 22:52:36 ID:F5DbwL68
>>62
56じゃないけど、コードでチャージ後シャッタースピード変えてたら
壊れた事がある。ガバナーの境で頻繁に動かすのは御法度の様だ。
修理の店でも「これからはチャージ前に変えてくださいね」って言われたよ。

セルフコックじゃないコンパーでは、慎重を期した方が良いみたいね。
65名無しさん脚:04/12/18 01:34:23 ID:7lB1Wbf4
ローライじゃないけど、
旧コンタックス一型を一発で壊してしまった事がある。
チャージした後スピードをぐりぐりといじったら、即あぼーん だった
66名無しさん脚:04/12/18 07:58:31 ID:WyUTBbY8
絞りはかえても平気だよね?
67名無しさん脚:04/12/18 09:58:35 ID:HxluNXzM
兵器。
68名無しさん脚:04/12/18 10:01:39 ID:WG4M69zs
 まじでそんなことも知らずに使ってて壊れてないのは
奇跡ですね。非電子式レンズシャッターの常識だと思っ
ていました。

 絞りもシャッタもダメ。レンズシャッタは絞りがシャ
ッタですよね。あすこを動かす機構が、一度セットした
あとの変更でバネにムリがかかるとのことなので。

 とりあえず、ぐぐっても一発で壊れるようなレンズシャッタ
のバネは無いという話だけど。

 詳細は、これ読んで。

http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_190

 あと、中判はフィルム面のたるみが命取りでローライは
ガラスつけたりしても改善できなかったくらいなので、
撮る前に巻き上げて、極力フィルムのたるみが出ないよう
にするといいと、前述の本にあった。撮った後に即チャージ
なんてクセは露出セットのこともあるので、賢いローライ
使いの人はやめたほうがいいかと。

 お金とカメラがたくさんあるプロのひとは別なんだろうけど

69ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/12/18 10:38:36 ID:JDsatUaB
> 絞りもシャッタもダメ。レンズシャッタは絞りがシャ
>ッタですよね。

少なくともコード3は平気。
シャッターと独立して絞り羽根がある。
70名無しさん脚:04/12/18 10:44:17 ID:t/VpSAoH
>>68
絞りは独立した機構。フィルム室側から覗いてみれば分かる。
チャージ後に動かしても問題ない。

LV式で絞りを変えるとシャッターまで変わるのは別の話。
71名無しさん脚:04/12/18 11:27:19 ID:HxluNXzM
コンパクトカメラの絞り兼用シャッターと混同してるんだね。
72名無しさん脚:04/12/18 14:29:53 ID:gyM3epSe
>>65
使い方間違えると、機械シャッタ−も電子シャッタ−より壊れやすいんだね。
73名無しさん脚:04/12/18 18:33:14 ID:WyUTBbY8
>撮った後に即チャージ なんてクセは
ないけど、そのために現場でフィルムを詰めることになる。
74名無しさん脚:04/12/18 19:51:23 ID:WG4M69zs
>>73

 現場でフィルムを詰めるとなんかあるのですか?

 わたしは、カメラにフィルムを詰めて現場に行く
なんてありえません。現場に遅刻しそうになって、
クルマが使えず、行きの電車の中でフィルム装填し
たことは何回かありますが、そのときは大抵周囲の
ひとに見て見ぬふりをされます・・・。

 フィルム装填後は、一枚目まで巻ききらず、撮る
直前で巻いてます。
75名無しさん脚:04/12/18 21:40:59 ID:HuEn9BWA
おれ、今日一枚目が出る前に止めてセレンの調子を見てたら、じじって鳴りや
がんの。ローライって返しでチャージするんじゃないの?
76名無しさん脚:04/12/18 23:35:29 ID:KqJyzfA1
神経質すぎるやつは ろくな写真とれない。
77名無しさん脚:04/12/18 23:57:04 ID:PCaifCUe
無神経なやつが ローライをぶっ壊す。
78名無しさん脚:04/12/19 00:08:03 ID:eJImUPlp
ローライプレステージクラブに入ってる人いる?。
どうなん?
79名無しさん脚:04/12/19 00:33:50 ID:KJbxkl9V
 76>>

 だよな。

 漏れは無意識にそうなるようにしたので
アタマで考えないとできないヤシは、カメラ
の操作にばっかアタマがいってしまって、
ローライをいぢりにきているのか、撮影に
来ているのかナゾになる。

 最初の一歩が大切ですな。

 でも、ローライがフィルムの平滑性を保つ
ようにつけたガラスが登場したことからする
と、この操作が神経質と思うのはかなりピン
もアバウトでいいヤシなんだろうな。
80名無しさん脚:04/12/19 07:43:18 ID:bNGw0tZB
>>75 返しで チャージぢゃないでしょう。

>>74
だから、フィルム
詰めるのに巻き取ると、そのままチャージでなかったでしたっけ?
そうするとやはり現場で詰めることになりますね。
81名無しさん脚:04/12/21 12:26:21 ID:0suchQkk
よしっ!
年末年始は撮りまくるぞ!!
出来のいい作品あったらアップするから待っててね♪
82名無しさん脚:04/12/21 21:36:19 ID:uo3g+Wch
2.8E買いました〜
これでうちには3.5AとコードTaの三台に。。。
やばい。。。
83名無しさん脚:04/12/21 21:46:40 ID:LriN/RoF
>>82
微妙にメジャーモデルを外してるのが渋い。
84名無しさん脚:04/12/22 11:25:11 ID:Dqpyc+1q
いや、あえてメジャーモデルばかり揃えている俺の方がカコ(・∀・)イイ!
85名無しさん脚:04/12/22 22:20:44 ID:QDbKAs6M
いやいや、このスレ見てるだけで1台も持っていない俺の方がカコ(・∀・)イイ!・・・ハズ・・
86名無しさん脚:04/12/23 02:16:16 ID:3tEfDe5P
いんや、メジャーなのに市場に出回っていないモデルを持っている俺の方がカコ(・∀・)イイ!
87名無しさん脚:04/12/23 05:14:31 ID:TtfoX7KX
>>86
文章が矛盾している。
88名無しさん脚:04/12/23 10:59:01 ID:6xLHrQ0V
>>87
全く矛盾していないよ。
雑誌や専門書で散々取り上げられて、モノがないのに滅茶苦茶メジャーってのもあるからね。
雑誌ってところに気が付かなかったろ??
89名無しさん脚:04/12/23 11:04:03 ID:TtfoX7KX
メジャーの意味を理解していな。
90名無しさん脚:04/12/23 12:52:41 ID:6xLHrQ0V
>>89
あのねえ、ローライもぐりのようだね。
おまいさん、そもそもメジャーの意味知ってんの??
ワイドアングルローライや2.8Fプラチナ、2.8Bなんかは雑誌や専門書でよく取り上げられてさー滅茶苦茶メジャーなのよ。
でも実際には数が少ないからさー、市場で出会う機会もなかなかねーんだよね!
ここまで丁寧に言わなきゃいけない人に、なにを言ってもわかんねーだろなあ。www



91名無しさん脚:04/12/23 12:56:57 ID:TtfoX7KX
>>90
カメラの事じゃなく、言葉の事を言ってるのだが?
「メジャー」の意味をちゃんと調べてみな。
92名無しさん脚 :04/12/23 13:19:03 ID:cMVHWH7J
おいおい、お二方か何人方が分かんないけど、こんなところで国語や英語の授業やってんじゃねえ!
別んところでやってくれ。ここではもっと面白いことを頼んまっせ!
93名無しさん脚:04/12/23 13:30:07 ID:6xLHrQ0V
>>91メジャー=有名なさま   

ようするにだな、だれでも知っているということだ。
ワイドアングルローライや2.8Fプラチナ、2.8Bなんかは雑誌や専門書でよく取り上げられているから、
ローライ好きならだれでも知っているってことだな。
これこそまさに「メジャー」っていうのよ。
でも市場では希少性が高いのでなかなか実際にお目にかかれない!!

あっ!!メジャーの意味もわからんやつに何を言っても無駄だったね。
94名無しさん脚:04/12/23 14:03:24 ID:qp6ujDzN
ここまで読んで、おれは一眼レフを使っていて良かったと思った。
95名無しさん脚:04/12/23 14:15:00 ID:TtfoX7KX
>>93
ちとマジレスしよう。

「このカメラはとてもメジャーです」

こう書いてあったとしたら、普通はどう思うか?

(1)購入して.利用している人が多い。だから有名。
(2).利用している人は少ない(絶対数が少ない)。けど、マニアの間では有名。

前か後ろに補足があるなら、(2)の意味も有効。
けど、ただメジャーと書いてあるだけなら、大抵は(1)と判断しないか?

オレだったら(2)の説明にメジャーなんて言葉は使わない。「マニアの間では
よく知られている」とか書くけどね。

「矛盾していない」とレスがあったから、こうしたカキコをした次第。
これ以上はスレ汚しだから、これで終わりにするわ。
96名無しさん脚:04/12/23 16:55:55 ID:1AkpmpPc
>>95
ほほう、反論に窮したので論理のすり替えを始めたか・・・。
で、終わりらしい。
事実上の敗北宣言といったところだな。www
97名無しさん脚:04/12/23 17:10:13 ID:ZrLlF4+6
www ←カコイイの?>>ALL
98名無しさん脚:04/12/23 19:25:43 ID:9phpgPlR
 よくわからんが、ローライ使いのヒエラルキーでは
E型がてっぺんらしい。Fはその下だそうだ。

 だから、82が「2.8E買いました〜」って書いている
のに83が「微妙にメジャーモデルを外してるのが渋い。」
って書いているのは、違和感を感じる。
99名無しさん脚:04/12/23 22:50:45 ID:MMVmD6Ro
ライトバリューがうっとうしいのでE型は嫌い。
ダイヤル正面の数字を含めて。
てっぺんの理由って、プラナーのバージョンこだわりと安さ・・なのかな?
100名無しさん脚:04/12/23 23:34:29 ID:azDfDwPn
j
101名無しさん脚:04/12/24 00:16:09 ID:OhhSeJWR
>>99
>ライトバリューがうっとうしいのでE型は嫌い。

あれっ?ライトバリューが外せて、ダイヤル各々独立して動かせるの知ってるよね??
それともご存知ないのかな。
102名無しさん脚:04/12/24 00:21:41 ID:wTeyGEaj
ローライ使いのヒエラルキー?
なんじゃそりゃ。
103名無しさん脚:04/12/24 01:42:09 ID:uUZSZjbf
こう言い展開がずっと続いて、タダでさえ少ない二眼の情報が廃れ
中古が安く買えるようになるといいなあ。
104名無しさん脚:04/12/24 02:38:57 ID:Dn6XhLKy
>>101

 たぶん、99みたいなひとが多いからE使いがえらいと
奉られるのでしょう。LVモデルはコードも含めて使っ
てみると、本によく書かれる「LVがうっとおしい」な
んてことないっすよね。わたしなんて、あれを利用して
露出シフトしたりするんで、LVはついてて邪魔になら
ないどころか、時折愛しいです。

>>102

 あるんですって、ローライ使いのヒエラルキー。スキル
に連動しているのかは謎ですけど(藁

>>103

 二眼の情報、世界にあふれていますが、なにか?

 掲示板に頼らずググってみたら?情報って自分から
Getするモンでっせ。
105名無しさん脚:04/12/24 03:17:19 ID:uUZSZjbf
>>101はLVを褒めていないし、むしろ鬱陶しいと思ってそう。
106名無しさん脚:04/12/24 03:33:20 ID:2KfwkNpx
>あるんですって、ローライ使いのヒエラルキー。スキル
>に連動しているのかは謎ですけど(藁

あ〜そぅなの。
二眼使ってる方々、ご苦労様です。

一眼のSL66使っててよかった。余計なこと気にしなくてすむからね。
107名無しさん脚:04/12/24 03:42:28 ID:Dn6XhLKy
>>105

 わたしも普段は、LV連動解除してます。

>>106

 SL66でつか。ハッセルに対する日陰者ですね。
108名無しさん脚:04/12/24 04:16:20 ID:s4V+jn0Z
>>107
>  SL66でつか。ハッセルに対する日陰者ですね。

というのが、ヒエラルキーとやらにおけるSL66のポジションなんですね。
6000シリーズや、ほかの機種についても教えてください。

さすが二眼レフを使っている人は、カメラのことなら一家言あるんだと
いうところを見せつけてやってください。
109名無しさん脚:04/12/24 04:35:35 ID:uUZSZjbf
>>107
解除しちゃ可哀想じゃないの。
多くの人に邪険にされてんだから、
せめて愛しいと感じているあなたくらいは使ってあげにゃあ。
110名無しさん脚:04/12/24 09:14:39 ID:eZopgIW+
>>103
>タダでさえ少ない二眼の情報が廃れ中古が安く買えるようになるといいなあ。

甘い甘い!!
いいモノは、やはりいいのだ。。。スレ話題だけでは安くはなりませんから〜。
ざんね〜ん!!!

11199:04/12/24 09:36:42 ID:QF2qFpyL
LV解除すら鬱陶しいのだー!!
フレックスTとかだと「ま、しゃあないか」という気持ちになれるんだけど、
フレックスの使い心地をちょっとでも損ねる手続きはユルセヌということよ。
繰り返しになるがデザインも嫌い。
112名無しさん脚 :04/12/24 11:36:46 ID:xXSCun70
最近の流れを読んでると、ローライ2眼の趣味の悪さに辟易してしまう。
113名無しさん脚:04/12/24 13:35:44 ID:eZopgIW+
>>111
>LV解除すら鬱陶しいのだー!!

やはりE型フレックスを知らないようだね。
一度解除したら、ずっとそのまま連動されないんだぞ。
F型などと同じように使えるのだ。
嫌だったら解除しっぱなしでよい。

114名無しさん脚:04/12/24 15:55:14 ID:aLOFy+Wb
二眼レフを二台ならべて立体写真というのも仰々しくていいね。
115名無しさん脚:04/12/24 19:20:32 ID:uDccRQaw
二眼の歴史を考えると、ちとアレですな
116名無しさん脚:04/12/24 20:06:07 ID:omVKW30v
以前E型、今はF型をつかってますが、機械の滑らかさはE(相当ボロなんだけど)の方が
気持ちよかったです。個体差かな?

ピントフードがFの方が使いやすいので、ほんとはFのピントフードがついたEで露出計
なしのを探していたんですが巡り会えず、結局Fから露出計をとってもらって使っています。
これはこれで気持ちいいカメラですよ。



で、売りに行くはずだったEはストラップを握りそこなってコンクリの地面へ…
あああああああ許して。
11782:04/12/24 21:21:05 ID:38StUhaP
出張から帰ってきて久々に覗いてみたら。。。
なんか俺が2.8E買ったがために変な方向に向かってましたね。。。
申し訳ない。。。
118名無しさん脚:04/12/24 21:25:49 ID:CR302llZ
>>113
小さくて持ち歩きやすいベビーローライに興味があります。
このLVもE型と同じで、一度解除したら連動なしにできるのでしょうか?
119名無しさん脚:04/12/24 21:54:17 ID:m4+K/Fp+
>>117
あんたが謝ることはないよ。
捻くれ者は何時何処からでも湧いてくるもんさ。
120名無しさん脚:04/12/24 22:00:38 ID:wTeyGEaj
それもあるが、ヘリクツも多いよな。
ローライだから特別ってワケでも無いだろうに。
121名無しさん脚:04/12/24 22:06:30 ID:Dn6XhLKy
>>118

 「使うローライ」を見ると、ローライコード系と
同じで、都度絞りレバーを押し込むみたいなので、
Eとは違いますね。

 127フィルムの装填が、スタートマークなしと
書いてあるのでムズかしそうでつね、もち入手も。
122名無しさん脚:04/12/24 22:16:29 ID:38StUhaP
ベビーも使ってますが手頃なサイズが重宝します
ただかなり好きでないとフイルムの件でだんだんと使用頻度は下がると思います
自分は120から切り出して使ってます
フイルム装填はオートマットですので簡単です

それとスプールなんですが エフカのフイルムに付属のものやレモン社で売ってるスプールを巻き取り側に使うとフイルム取り出し時にきつくて取り出しにくいです
ポロンと出てきません
自分は昔のフイルムに付属していた金属製のスプールを使っています
これはかなり入所困難と思われます

って118さんのLVについてのQから話それましたね
すいません。。。
123118:04/12/24 22:30:50 ID:CR302llZ
>>121
>>122
国産4X4安物使いなので、フィルム切りは苦になりませんし、コダックのスプールも持っているのですが、
絞りとシャッターのセットが少し面倒なのですね。
お店で触らせてもらうのが一番ですね。ありがとうございました。
124118:04/12/24 22:35:18 ID:CR302llZ
>>122
スプールの件、これだけ違うと出てこないのでしょうね。
ttp://park17.wakwak.com/~mook/spool.html
125122:04/12/24 22:39:43 ID:38StUhaP
実は自分も普段はヤシカ44使ってたり。。。
126名無しさん脚:04/12/24 23:06:21 ID:7hhhzNxw
プラナーて夜景にむいてないですかあ?
最近30分露光とかおおいんですが、高原にじまないし
階調がのこってるんですねえ
ネガまっくろだけど
127名無しさん脚:04/12/24 23:10:06 ID:j671X4cC
>>122
>それとスプールなんですが エフカのフイルムに付属のものやレモン社で売ってるスプールを
>巻き取り側に使うとフイルム取り出し時にきつくて取り出しにくいです
ああ、やっぱり、そうなんですか。レモンで買ったら、えらく取り出しにくくて、困ったんですよね。

>自分は昔のフイルムに付属していた金属製のスプールを使っています
昔、ヤシカ44に入っていた金属スプールを、現像の時返してもらうのを忘れたのは、
今でも悔やまれます。
128名無しさん脚:04/12/24 23:40:18 ID:8R1Ljkh7
ローライフィクス手に入れました。あれ? ずいぶん小さい。
四つ足は無視かい? こんなんでいいんですか?
129名無しさん脚 :04/12/25 01:01:47 ID:NuFTsEkv
>>128
ローライフィックス、これとても安心できるアクセサリーです。というか
ローライ二眼はこれなしでは必ず壊れる。必需品。
130名無しさん脚:04/12/25 01:04:46 ID:bGraq+O+
つーか、三脚使わないなら必要無いアイテムだけどな。
漏れも持ってるが、一度も使った事無いよ。
131名無しさん脚:04/12/25 08:48:52 ID:nQaaRGE7
>>117
別に気にすることでもないと思うよ。

普通にスレが流れていたんだけど、>>87が人の批判を始めて乱れて来たんだな。
でE型を知らないやつたちがE型の批判を始めたからちと荒れてしまったようだ。
でもさすがローライ使いたち、すぐに荒れも収まりましたな。
132名無しさん脚:04/12/25 11:41:33 ID:9mHI50LD
GX 2台持ってるおれは普通人。
133名無しさん脚 :04/12/25 11:59:30 ID:NuFTsEkv
>>132
どういう使い方をしてますか。詳しく知りたいです。だって、なぜGX2つ?
134名無しさん脚:04/12/25 12:37:10 ID:9mHI50LD
仕事でも結構使っているので。
撮影に2台持っていくことは、ほとんどない。
他の4種類の機材も2台ずつある。

135名無しさん脚:04/12/25 17:53:55 ID:b4Whwr+8
3.5FとSL66SEに加えて、本日
6008インテグラルをゲトした
漏れも普通人。
136名無しさん脚:04/12/25 18:41:46 ID:btD04cRy
おめこ! はまっておりますな。
機械一眼と電動一眼はレンズがかぶってしまう
のがちともったいないけど。
うちにもP80とD50が。
137名無しさん脚:04/12/25 18:57:45 ID:b4Whwr+8
アリ!
確かにかぶるがしょうがないっすね。
ま、レンズフードが共用できるだけでも
よしとしよう。

それにしても、ハッセルもあるのでP80が
3本目、さらにY/Cのと合せるとプラナーが8本......
撮り比べしてやる アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
138名無しさん脚:04/12/26 10:40:21 ID:cjmy4p5p
そう。だいたいこういうヤシはハッセルも持ってて。
うちにもnon丁白、丁コメ黒、HFTフォーカル&レンズ
シャッタのP80 4本セットが。 丁米黒イラネ

>>137 焦点板も共用できるのだ。
139135 ◆zzZeiss/OQ :04/12/26 17:47:07 ID:OPj0hpJD
>>138
やっぱそんなもんですよね、
何台買ったらスレに行こうかとオモタヨ。
そうかスクリーンも同じなんだ、
Talbergが1個転がってるな、どれに
入れようか。

ところで、以前から海外ではラインナップ
されていたインテグラル2が、駒村の
最新版カタログに載ってますね。
まだWebには掲載されてないけど、
やっとで国内販売らしいです。

で、お値段はボディのみがインテグラルの
5万近くアップの498K円。ただし、レンズセットは
インテグラルと同額の698K円。

なぜか?それはレンズセットのプラナーが
PQSからPQに格下げになっているから('A` )
140名無しさん脚:04/12/27 22:03:53 ID:qSFPQNC9
レンズキャップのサイズにもいろいろとあるよね。
おなじバヨネットタイプでもビューレンズと撮影レンズの間隔が違ったりして。
くわしく知りたいんだけどググッても情報あんまし無いね。
141名無しさん脚:04/12/28 08:45:28 ID:863lp/3v
>>140

 それ本当ですか?それなら、わたしも知りたいです。

 ローライコードVbは、ヤシカと互換性があったけど。
142名無しさん脚:04/12/28 13:05:46 ID:4odDP95b
わーい コードIII購入したよ!
撮影レンズにほこりや拭き跡が多少あるけど 安価できれいにできるものですかね
143名無しさん脚:04/12/28 15:29:44 ID:vi512mAG
>>142
おめ
144名無しさん脚:04/12/28 20:42:46 ID:6AC8fPRJ
>>142

 安価にというのはムリだと思います。国産一眼レフのレンズ
もOHに出すと1万弱かかりますし。それプラスレンズの再研磨
までやるとなると、想像つかないです。レンズの再研磨は、
山崎光学なんたらが、ライカレンズの前球なんかで1万少々と
いう雑誌の記事を見たことがあります。

 そこらから想像して2万オーバーは確実ではないかと。

 とりあえず、ローライ扱いなれている店経由で見積もりを
とってみれば?
145名無しさん脚:04/12/28 23:28:58 ID:XcluW+KX
ローライレンズ磨き
山咲債権間再コートで2マソくらいかね?
それに組み立て料清掃其の他もろもろで4マソくらいはかかるかな?
良心的だと思える人に頼んでのはなしだけど。

2.8Dを某大手に出したら、「どうしても使う気なら修理したるけど16マソね!」
といわれたで。
146名無しさん脚 :04/12/29 00:09:08 ID:qu6Eh25V
>>145
>修理したるけど16マソね!」
要するに、”ローライを使いたいなら中古を買い換えろ”っていうことでしょう。
147名無しさん脚:04/12/29 00:22:00 ID:TJsL26VO
>145
>どうしても使う気なら
ってどんなカメラやねん・・・w 駒村出した方がいくね?
148名無しさん脚:04/12/29 00:22:01 ID:2iDnsgGA
中古を買い換えろではなくて 交換部品の調達にそのくらいかかる
ということらしい。 どの部品かわからんが受注生産らしいよ。
漏れの2.8D クセノタールだけどレンズの状態は結構いいんよ。
それで、「どうしても使う気」がでたらしい。前のオーナーが相当
使い込んでヘたった個体のよう。
149142:04/12/29 00:33:13 ID:3+6E9Vhp
レスありがとうございます。

レンズ清掃は結構お金がかかるものなんですね。
とりあえず未つもり出してもらいます。
150名無しさん脚:04/12/29 10:42:18 ID:jmZoFhOV
>>140
bay1でロライと互換性がないのはカロぐらいじゃないか?
理由は上下の間隔。
microcordはテイキングが逆立ちしてるだけだからキャップはOK。
151名無しさん脚:04/12/29 19:45:15 ID:qdN70X9x
>>150
カロって何だろうと調べたらカロフレックスのことだたーのね。
タローフレックスかとオモタ。
152名無しさん脚:04/12/30 00:05:18 ID:FiBIBByi
なわきゃあない
153名無しさん脚:04/12/30 12:04:54 ID:5b+k2iqz
2.8Fを安価で購入しました。
で、家でいじっていたら店で見ていた以上にレンズにカビがありました。
ビューレンズはフィルム面側から1番目のレンズ前部の縁回りに
撮影レンズはシャッター前のレンズ前部の下部にちょっと。
これって素人工事で分解カビ取りってできますか?。
上下レンズ共カニメで外せる程度はずしてみたんですが
どうしてもそこまでたどり着けませんでした。
ちなみにこれを買ってしまった為
OHに出せる程のお金がなくなってしまいました。
どうか宜しくお願いいたします。
154名無しさん脚:04/12/30 12:14:06 ID:xZObruBc
多少の拭き傷くらいでいちいち再研磨なんてしてたらきりが無いぞ。
クリーニングだけで十分。1万もかからん。一眼レフのレンズ?何言ってんだ。
自己責任だがカニ目使って自分でやってもいい。
前玉繰出し式と違ってピントが狂うことも無い。
155名無しさん脚:04/12/30 12:42:20 ID:PBCLxmO7
>>153
安価で購入したんだろ?
少しの不具合くらいだったら我慢するしかないだろね。

でもこのままではなんだからちょこっと、アドバイスしよか。
それから後はカニ目で外すんじゃないんだよ。
前群レンズごと外せるようになっているんだ。そのままでもやってやれないことはないが
前面パネルをごそっと外さなきゃ、作業がやり難いぞ!
それとビューレンズを清掃するのは良いが、あとでピントの合致を調整し直さなきゃいけなくなるけど覚悟の上かな?

>これって素人工事で分解カビ取りってできますか?。

ということだが、これは腕次第だね。
できるっていえばできるし、できないといえばできない。
ただしできる素人でも、カメラの分解になれていて原理構造がある程度わかっている人のことだよ。
本気でやるんならやってごらんなさいな。
またレスしてあげるよ。




156名無しさん脚:04/12/30 12:58:38 ID:spbKppBG
しかし、こうやって素人が慣れない手つきでカニ目つかったりで
結局ジャンクを増やす結果になってるのも事実だよな。
中古品見ると、そうしたガッカリな品が最近益々増えてる。
正直、止めて欲しいよ。

少々カビがあったって写りには全く変りは無いよ。
撮影する事よりも所有する事に喜びを感じたいなら、初めから
美品買っとけ。
157名無しさん脚:04/12/30 13:17:44 ID:g25FN9Gt
>>154

 ウソつき、155がピント狂うって書いてるぢゃん。

 ぐぐったら、その手の話をyahoo掲示板の「二眼レフが
ほっし〜!んぅ、しかし・・・ 」で見つけました。

 発言番号8355から。

158名無しさん脚:04/12/31 21:58:29 ID:5wJjBsPb
28F使ってます。
前板を外してピント調整したいんだけど、
シンクロターミナルホルダーとレバーの
外し方がわかりません。
教えてエロい人!
159名無しさん脚:05/01/01 00:04:27 ID:691Z9OeV
あけおめ。
160155:05/01/01 00:59:35 ID:P+MxRDS9
あけおめ。

>>158 ピント調整って、そんなにズレているのかな?
開けるのはよいが、分解など慣れているんだろうね??
そこはリングが被さっていてカニ目で外すんだよ。ゴムを押し当てて外してもいいけどね。
でレバーが露出したら、ちょいとだけ持上げて縦にひっぱり抜くんだよ。
161& ◆/p9zsLJK2M :05/01/01 18:00:36 ID:i9ckhMxq
古いローライコードのスクリーンを替えたいと思ってます。
ローライフレックス用やマミヤRZ用を加工するといいと
ネットで読みましたが、どちらの方が明るいでしょうか?
インテンスクリーンは高すぎて…

162名無しさん脚:05/01/01 18:06:31 ID:oIHUqbgu
>>161
Vb以外なら、現行ローライフレックスのスクリーンがそのまま使える。
そちらの方が種類選べるし良いのでは?

ただ、スプリット入りのは縦スプリットになってしまうので注意。
マットが一番使い易いかも。
163158:05/01/01 18:09:46 ID:jFLiq4iU
あけおめ。

>>160
どうもありがとう。
やはりカニ目なんですね。
適当な工具がないので、近所にあるクラシックカメラ
修理経験豊富なお店に行ってみます。
164名無しさん脚:05/01/01 18:20:22 ID:DRWXpuFs
>>162

 ローライフレックス3.5Eでは、使えるスクリーンの情報は
お持ちでしょうか?

 雑誌にFは、千曲商会がオリジナルを出しているとあったの
ですが、Eの情報が無い・・・。
165名無しさん脚:05/01/01 21:11:26 ID:g0sY5oty
>>162
現行のローライフレックスってFXのことを言っているのかな?
あれはVbであろうがFであろうが互換性がありません。
GXのスクリーンと同じになっていたはずですよ。
>>164
E型は基本的にユーザーレベルでのスクリーン交換ができないとされています。(厳密には可能)
交換可能はE2からですよ。
166名無しさん脚:05/01/01 21:41:52 ID:oIHUqbgu
>>165
VbやFで現行フレックスのスクリーンと互換が無いのはその通り。
それを違える用な事、私は一言も書いてませんけど、そうとられる文章でしたか?
>>161氏は古いローライコードで使いたいみたいだったので、それなら
現行のフレックス用スクリーン(GX、FX用)が使えますよと書いた次第です。

ちなみに、私はVaに現行フレックスのスクリーン入れて使ってます。
未加工のまま入れられるので楽ですしね。
この件は、今は無き「ローライコードを語ろう!」スレで情報を得ました。
167165:05/01/01 23:34:39 ID:g0sY5oty
>>166
どうやら誤読していたようだね。
ちと早とちりしたようだ。
ごめんなさいね。
168 【大吉】 :05/01/01 23:57:24 ID:Al9c/ThW
Rolleiflex 6008AF
169名無しさん脚:05/01/02 12:00:15 ID:kGg23PBR
ヤタ!
170!omikuji:05/01/02 12:12:34 ID:uiw1N3vH
ここはおみくじ機能、まだ生きてるのかな?
171名無しさん脚:05/01/02 14:24:32 ID:f5clBMf6
私は現行スクリーンの左右に1.5mmのアクリル板(黒でよい)を少し足して、
90°回転させてFで使っています。
スプリット水平になるし常に中心に来るし。
172161:05/01/02 15:03:42 ID:HfmQuFpT
>162
サンキュです!早速試してみます
173名無しさん脚:05/01/03 00:00:02 ID:T+dq4JCi
プラチナの2.8Fってどうよ。。だれも知らないかな??本にも詳しくのっていないし・・・。
174名無しさん脚:05/01/03 14:08:16 ID:6NIhJsh6
一緒におでかけできるローライでないと、興味もてないんじゃないかな。
175名無しさん脚:05/01/03 14:42:07 ID:Arhhswd3
数が少ないので、出会う機会がないのだろうね。
でも、レンズが特にすばらしいと聞くが・・・・。
176名無しさん脚:05/01/03 21:13:06 ID:4SALVY9p
>>175

 F型で、唯一HFTって、使うローライ本に書いてあるよね。

 HFTの威力は、一眼ローライのひとに聞けばなんとなく
わかるのでは?
177名無しさん脚:05/01/03 22:21:31 ID:292vzgs7
3.5Fを購入したのですが、ピントフード正面にある、ルーペを出すときに押す板が枠と平行になっていない
ことに気づきました。素人考えで、スポーツファインダーにしたときのピント精度に不安を感じるのですが、
どうなのでしょうか?
178名無しさん脚:05/01/03 22:33:36 ID:Arhhswd3
>>176
そう、HFTだよね。
しかもGX型のようなローライHFTではなく、唯一のカール・ツァイスHFTということだよね。
これは一度、撮ってみたいなあ。
179名無しさん脚:05/01/03 22:38:47 ID:vJ0Rq9Fl
板を押し込むと最後は定位置でカチっと固定されるのでオケイなはず。
180179:05/01/03 22:41:31 ID:vJ0Rq9Fl
181177:05/01/03 23:00:41 ID:292vzgs7
レスありがとうございます。
板を押し込んで固定された後も、左右方向に傾いているんです・・・。
ただ、板の裏側を見てみると、ミラーは左右方向に傾いていないような
気がいたします(今、気づきました)。
何分、安めの物を衝動買いしてしまいましたので不安になったのと、
帰省先から戻るために、テスト撮影フィルムをラボに出せなかったの
とで、カキコした次第です。
ともかく初中判!ですので、早くフィルムを現像に出してアガリを楽しみ
に待つことにします。
182名無しさん脚:05/01/03 23:42:52 ID:HfjkS1xX
ウェストレベル(ルーペ)とアイレベル(プチルーペ)で
それぞれピント合わせしてみて、距離目盛りがほぼ
一致しているか確認してみやう。
183名無しさん脚:05/01/04 00:18:44 ID:8LEQ7WVc
>>182
中央にスプリットのあるスクリーンが入っているのですが、スプリット部の円の
ひとまわり〜ふたまわりくらい大きい円内でのピントは、ウエストレベルとほぼ
一致しています(ちょっと自信なさげなのは視力の問題アリ・・・)。

と、ここまで書いてさらに疑問が・・・自分でピント精度云々と書きはじめおきながら
何なのですが、スクリーン上でピント精度が出ていれば、ミラーと接眼レンズは
ピント合わせ自体にはさして影響しないのでしょうか(接眼レンズの周辺部が見
難いのはともかくとして)・・・うーん、わからなくなってきました。
184名無しさん脚:05/01/04 00:22:17 ID:8LEQ7WVc
すみません。>>183=177です。
で、>>183の下の段落はアイレベルでの話です
(おわかりになるとはおもいますが)。
185名無しさん脚:05/01/04 08:43:28 ID:fmzIlaN7
>>183
スクリーンより上のことは、ピント精度に関係ないよ。
スクリーン上でピントが合っているなら、心配する必要はない。
いまあなたが言っていることは、スクリーンをしっかり見ることができるか
どうかということなんだわ。

186名無しさん脚:05/01/04 08:49:53 ID:fmzIlaN7
>>178
ローライ2.8Fプラチナか〜。
一度見たことがあるが、超美しいカメラだったよ。
何度か見たことがあるが金メッキの2.8Fは、成金趣味でダメだったねえ。
ところがプラチナモデルは、質素で品格があるのよ。
詳しいことは知らないけど、一度使ってみたいもんだよねえ。
めちゃめちゃ高いモノではあったけどね。

187名無しさん脚:05/01/04 09:12:42 ID:dq5D0CWm
>>172

162の書いていることは大嘘。まず、あなたの持っている機種を
正確に教えてください。
188名無しさん脚:05/01/04 09:35:13 ID:15VcPSjw
>>187
何が大嘘なの?
189177=183:05/01/04 20:23:45 ID:8LEQ7WVc
>>185
なるほど。
すっきりと理解できました。

ゆがみは少々気持ち悪いですが、実用上は問題なさそうですね。
直せるものならいずれは直してやりたいですが・・・。
190名無しさん脚:05/01/06 11:30:23 ID:TfI7pbs7
いま矢不億で2.8Fプラチナが出てるよなあ。
カメラ屋さんでは見たこと無いよな。

たしかにすごく立派な、かっこよいカメラだね。
500台しかないってことだが、見かけることが無いのは当たり前か。
漏れも欲しくなってきたが、このシュピーン者、激高で出していないか?
値段をつけるのは勝手だが、この高さで買うヤツがいるのかな。
それでプラチナの情報としては、HFTコーティングレンズに500台しかないということだけのようだ。
まだまだわからんカメラだよな。
191名無しさん脚:05/01/06 21:29:03 ID:GNfS6MGn
>>190

 今見たら無いから、もう売れたのかな?

 まぁ、2.8Fの復刻版++みたいなものですから。

・ビューレンズがトリオター80mm2.8F HFT
・テイクレズがプラナーHFT(ブランドはさておき、ものはGXと同等)
・レンズ周りの銀色のとこがプラチナ(メッキかムクかは不明)
・価格がライカM7チタニウムセットくらいだったらしい

 ぐぐったところ、こんな感じらしいですね。

 プラチナにしないで、普通に量産してください、って当時思ったヤシ
の数はどれくらい?
192名無しさん脚 :05/01/06 22:17:42 ID:NLaV+QAw
>>191
>もう売れたのかな?
いえ、そうじゃないみたいです。
以下の通り。

現在の価格: 342,000 円
残り時間: 終了 (詳細な残り時間)
落札者:
希望落札価格: 346,000 円
数量: 1
入札件数: 1 (入札履歴)
開始価格: 10,000 円
入札単位: 1,000 円
出品地域: 公開されていません
開始日時: 12月 25日 0時 55分
終了日時: 12月 25日 13時 11分
オークションID: r6176172

¥50,000の入札者が現れた1人登場した(12月 25日 1時 4分)直後、数分後に終了していますのでご心配なく。
出品者もどこまで本気だったか、ちょっと疑問。
気になるようでしたら、出品者に直接お尋ねになっては。
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=senhisab10
193名無しさん脚:05/01/06 22:34:19 ID:AnZWpcEd
2.8Fプラチナって、そんなに珍しいか?
台数は確かに少ないが、よく中古屋で見かけるぜ。
銀座のカツミ堂やレモンにあったし、ちょっと前まで(今でもあるかな?)上野の千曲商会に二台あった。
しかも一台は普通のプラチナより更に限定品の「プラチナ・ゴールド」だった。

「プラチナ・ゴールド」はプラチナのボディに銘板のところがゴールドってやつ。
たしか99台(?)限定ですべて日本向けに製造されたはず。

千曲のYさんはプラチナの描写を褒めまくってた。
ローライ二眼を一台持つならプラチナだってのが、Yさんの自論だった。

194名無しさん脚 :05/01/06 22:46:03 ID:NLaV+QAw
>>193
いえ、珍しい、珍しくないということより、ここで知りたいのは、果たしてその
レンズと現行HFTが同じか違うのかというだけのことではなかろうか。
195名無しさん脚:05/01/06 22:59:52 ID:dxghdPcR
Y様ご降臨キボン
196名無しさん脚:05/01/06 23:29:43 ID:GNfS6MGn
>>194

 ローライの掲示板に、銘がつく、つかないは別にしてレンズはGXと
同じって書いてありましたよ。「ローライ プラチナ」でググるとひっか
かります。

 高い金出す人用に、プラナーの価値を++するためにカールツァイス
のブランドをつけただけなんでしょうね。

 そもそも、HFTはローライの技術で、カールツァイスは関係ないし。
そうでなければ現行のローライ一眼用シュナイダーのレンズがきちん
とHFTされているわけないし。

 T*ついてるローライってあったら、ちょっと萌え。
197名無しさん脚:05/01/06 23:38:57 ID:TfI7pbs7
>>192
いやいや、プラチナ今も出てるってばさ。
前にも言ったけど激高なんだわ。

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c85146295

だいぶ情報が集まってきたけど、まだ想像上の話が多くって
しっかりしたことがわからないんだな。
カール・ツァイスHFTって、もしかしたらカール・ツァイス社で造ったレンズに
ローライがコーティングして組んだ可能性もあるわけだ。
そしたらGXやFXなんかと差別化もアリってことだよな。
そうなったらえらい貴重だよな。
198193:05/01/06 23:55:38 ID:AnZWpcEd
まぁ、HFTについては以下のサイトが参考になるんじゃないか。
元々はSL66のサイトの記事だけどね。

ttp://www.sl66.com/HFT_coating.htm




199名無しさん脚:05/01/07 00:15:47 ID:4joJ8V/G
ここに在庫あるよ。
ttp://www.moritz.co.jp/

価格も載ってるけど、高い。
ttp://www.moritz.co.jp/doitu.html
200名無しさん脚:05/01/07 07:52:02 ID:oeXMntkJ
>>193
そりゃ、あんた東京でもすんごく有名なところばっかりじゃないか。
当然レアなモンが集まってくる店達だよな。
そんなところでは稀にあるかもしれんね。
それに高いので直ぐには売れる可能性も低いし、売れなければ永いこと見れるよな。
それだけで「よく見かけるよ」なんて言えるのかな?

やはり「滅多に見かけない」がホントのところだろう。。

言えるのかよ。
201名無しさん脚:05/01/08 00:26:51 ID:h7NtqPjE
>>197

 カールツァイスがつくとそんなにいいのかなぁ。

 実写レベルでローライプラナーHFTと同等というひとが
いるから、別にどうでもいいと思うんだけど。

 漏れ的には、シュナイダークセノターHFT付のローライ
フレックスが欲しい、というかHFTでなくてもいい。

 今まで出会ったシュナイダークセノター付は値段が高くて
手が出ないので、なんとか手の届いたツァイスのプラナー付
で我慢しているし・・・。

 ここ2年のクセノター付のフレックスの価格の高騰は、なんで
なんでしょうね。

 ツァイスに飽きた暇人が買い漁っているのかな・・・ orz。

202名無しさん脚:05/01/08 00:29:19 ID:fa3IPEuG
クセノタール付き、確かに数は少ないんだが、値段高騰という程か?
銀座辺りなら比較的ゴロゴロしているけどな。
無論プラナーもそれに増して多いんだが。

HFTねぇ。35のゾナー使ってるから別にどうでもいいがw
203名無しさん脚:05/01/08 11:02:27 ID:TMAu7n6t
>>201
>カールツァイスがつくとそんなにいいのかなぁ。
>実写レベルでローライプラナーHFTと同等というひとが
>いるから、別にどうでもいいと思うんだけど。

カールツァイス信者は世の中にたくさんいるよ。
そんなことはおまいさんも十分承知のことだろ?
もしかしたらおまいさんもどっちかといえば好きなほうで、1〜2本ぐらい持っていて、
まだ欲しいツァイスレンズがあるぐらいなのではないかな。
プラチナなんかは実用というより、どっちかと言えばコレクター向けだろう。
まあ、こんな高価なものを気にせず実用にする余裕といったものがあればいいのだけどね。
こういった趣のカメラはやはりこだわりが大事なんだよ。
どっちでもいいってことはないんだよな。
いずれにしても買わなくても一度使ってみたいとは思わないか?
どんな写りをするんだろうかってね。

204名無しさん脚:05/01/09 17:12:51 ID:9dqExFN6
相場吊り上げ高額店のカモにはなりたくないものですな。
205名無しさん脚:05/01/10 16:49:25 ID:15Gds1/4
ローライ2眼に限って言えば、銀座辺りでも目くじら立てる程
高いという事は無くなってきてると思う。
極美品辺りだと相変わらずだけど、実用レベルなら然程でも
無いよ。
206名無しさん脚:05/01/10 20:43:22 ID:jgFoMq2A
>>205
そっかあ、落ち着いてきたんだね。
でもワイドは高いだろなあ??
207名無しさん脚:05/01/10 22:45:54 ID:M0Ze6Kga
神社でスナップしてきた。なんだか巻き上げが軽いな〜と思って
いたんだが、フィルムを出す時に気付いた。
裏蓋ロックしてなかった ○丁乙
208名無しさん脚 :05/01/12 12:04:46 ID:772gnagj
教えて頂きたいのですが、ローライ2眼の現行機種を三脚で使用したいと思っています。
低速シャッターでも安心して使える三脚を中古ジッツォで探そうと思います。
撮影にはストロボ装着も考慮に入れたいのですが、できるだけ小さいものといえば、
どのクラスの三脚だと好いのでしょうか。アドヴァイスを頂けませんか。
209名無しさん脚:05/01/12 15:14:56 ID:EcEi2YXW
FXだけど、ベルボンのCX444で安心して使ってる俺っていったい…。

今のところ困った事はないけど。
210Virago !:05/01/12 16:45:02 ID:NiEJlK1c
>>208
俺持って歩くの1026ばっかり。流石に長時間露光とかじゃ使わないけど。
手持ちがほとんどの保険って意味では十分かなぁ。

1126か1226でどうでしょう?あと予算があればカーボンで・・・
ttp://www.kfc-net.co.jp/GITZO_al_tri.htm
211名無しさん脚:05/01/12 19:21:55 ID:tNqN6pm8
三脚を多用するならローライフィックスがお勧めです。裏蓋は結構
材質が薄くて歪みやすいので、三脚穴を使うのは緊急時だけにしたい
ものです。

http://www.rollei.jp/pd/RfAcc.html
212208:05/01/12 21:41:26 ID:772gnagj
早速のご解答ありがとうございます。
ローライフィックスはすでに購入いたしました。
ジッツォの1126を探してみます。
213名無しさん脚:05/01/12 21:50:45 ID:GYJ/R0U2
三脚を使えるなら、何も二眼である必要は無いと思うけどな。
214名無しさん脚:05/01/12 21:55:35 ID:EvJz0NPW
もしかして、フジのフイルムって平面性が良いんじゃ・・・。
たまたまコニカを入れたら、数回巻いてもぴしってならない。こま間もばらついたし。
215名無しさん脚:05/01/12 23:26:44 ID:tNqN6pm8
僕はジッツォだと古くて現役で無いものしか持っていませんので
アドバイスはできませんが、ウェストレベルファインダーの場合は
背が低い三脚で良いので1126などは良い選択かもしれませんね。

僕は、縮長はもう少し長くなるけど、もう少し堅牢なマンフロットの
190系をメインに使っています。

Hasselbladのような一眼レフと違って、二眼レフだとストロボ撮影時
も被写体がブラックアウトすることがありませんので、大昔にはスタ
ジオでのモデル撮影などでも多用されていました。その頃の撮影
風景の写真を見ると、しっかりした三脚の上にローライフレックスを
置いてある状況などあって、格好良いものと思いました。
216208:05/01/12 23:56:43 ID:772gnagj
モデル撮影だけでなく、東○照◎氏の数々の写真もかつて、フレックスにジッツォの
組み合わせですから、別にそうした枠にとらわれる必要はないと思います。
217Virago !:05/01/13 00:15:30 ID:J7iMoPmb
へぇー。○松◎明さんジッツオなんだ。ローライ使いなのは知ってたが。
太陽の鉛筆欲しいなぁ・・・スレ違いか・・・
218177:05/01/15 14:34:03 ID:CH0v8wGT
先日、3.5Fについて相談させて頂いた者です。
件の個体ですが、不審に思う点がいくつかあって、購入店とは
別の店で見てもらったら、即刻OHの宣告を受けてしまいました。
シャッター不安定、タイム不動、セルフ不動、クランクが重い、
レンズカビなど・・・orz
購入店の保証期間内ですが、もう信用できないし、テスト撮影
で写りには満足したので、そのままOH行きにしました。

それにしても、以上の不具合は一切記載されておらず、当方が
初心者であることを告げた上で店員にチェックしてもらい、
問題ないと言われたことなど、ちょっと納得いきません。
他の個体と比べなかった自分も悪いのであきらめますが。

安物買いの銭失いとは私のことですね・・・orz
219名無しさん脚:05/01/15 14:38:56 ID:st72kuzA
>>218
カビは別としても、それ以外の不具合は保証でタダ(つーか、購入金額を超えない
範囲で)で直して貰えないのか?
初めから不具合の記載があって売られていたならダメだが、そうじゃないならフツー
は問題無く対処して貰える。それが出来ない保証なら、無いのと一緒だよ。
随分酷い店で買ったものだな。
220名無しさん脚:05/01/15 14:40:49 ID:zPt2cGM7
そういう場合はOHに出さずに返品すればいい。
で、見てもらった店で状態のいいのを買えばよかったのにね。

もう遅いけど。

言いたいことをちゃんと言えない人多いよね。
大人として発言しなきゃ。
221177:05/01/15 15:00:51 ID:CH0v8wGT
>>219-220
自分の財布も痛いし、店側が初心者相手ならこれくらいやってもいい
だろうなんて考えて、今後も被害者?が出かねないことを思えうと、
本来は修理や返品を申し出るべきなのでしょうが、これだけの不具合
が発覚した今になって、あのときの店員の対応を思い出すと、誠実に
対処してもらえると思えないというのが正直な気持ちです。
その個体は普通の3.5F type4 プラナーなんですが、たまたま身の回り
で見掛けないので手放さなかったというのもあります。実は縁がない
のかな・・・。
暗い話で申し訳ないです。
222名無しさん脚:05/01/15 15:30:44 ID:zPt2cGM7
それはあなたの想像。
言いたいことを相手に言う努力もせず、こんな掲示板に
本音を書き込んでもね。

交渉の余地はあったのに。
己の判断ミスを 縁がなかったとか、いろんなせいにするなんて違う。

結局2番目の店でもOH薦められて相手の言うがままやっちゃたんでしょ。
あなたの人生だからどうでもいいけど、
このままじゃ、ずっと損するんじゃない?

クレーマーは良くないが、正しいと思ったことくらいは言えないと。
223名無しさん脚:05/01/15 15:34:21 ID:VPs1F1H4
とはいえ、安易にクレーマーになっちゃうやつも多いんだけどね。
ま、いいじゃないの。それで無事使えるようになれば。
224名無しさん脚:05/01/15 15:37:27 ID:zPt2cGM7
高い勉強代だと思って
今後に活かしてくれ!
225177:05/01/15 16:16:49 ID:CH0v8wGT
>>222,224
仰るとおりです。
痛い経験になりましたので、今後は気をつけます。
>>222-224
カメラが直ったら、どんどん使ってやろうと思います。
226名無しさん脚:05/01/15 16:22:19 ID:ol2VGkX/
>>221

 かめらのきむらとかだと、ちゃんと対応してくれるけどねぇ。別カメだけど
ヤシカマット124Gの低速が出てなかったので、他も大丈夫なのか、ゴルァ
したら、全部点検・OHされて、保証修理してくれたし。

 177も泣き寝入りしないで、OHに出したカメラは見積もりで引き上げて
購入店に見積書をつきつけて、対応してもらえばいいのに。

 3.5F買えるんだから、会社に勤めているひとですよね?

 ちなみに、そのお店はどこですか? 近づかないようにしますので教えて!
227名無しさん脚:05/01/15 16:38:19 ID:zPt2cGM7
>>225
まだあがってないのか。
バラしていない状態だったら一度ストップをかけて
返却してもらい店にもって行くといいね。

途中なら仕方ないけど。  では。

228名無しさん脚:05/01/15 20:17:02 ID:2MZg577X
シャッター不安定・・どの領域で起こり、実用の範囲に耐えないのか?
タイム不動・・バルブのことでしょうか。基本的に三脚使用?
セルフ不動・・まじでセルフ使います?
クランクが重い・・重くてすごく回しづらいってことではないんでしょう?

どうもクラシックカメラというものの初心者のような気が・・・。失礼。
229名無しさん脚:05/01/15 20:49:12 ID:I3O4LyGv
10年ちょっと前、クラカメを買い始めたころ、今では結構クラカメにも
力を入れている京都の店でVitessaを買ったのだが、距離計のミラー
がなくて二重像が見えなかった。

で、文句を言ったら、「こういうカメラは飾っておくものです。使うつもり
の人には売りません。」と言われ、反って店主に怒られた。

今は昔の話だが、その後、その店がT中C徳氏なんかを取り込んで
商売しているのを見ると、信じられない気持ちがある。
230名無しさん脚:05/01/15 21:15:45 ID:7ICtlM/+
231名無しさん脚:05/01/15 21:16:21 ID:7ICtlM/+
232名無しさん脚:05/01/15 21:18:29 ID:fdR57K7M
>>177=225
二番目の店にボられたとは思わないのかね君は
233名無しさん脚:05/01/15 21:53:03 ID:8xLMBk+1
>229
三条大橋西詰め(やじきた像のある方)のとこにあるカメラ屋ですか?
234名無しさん脚:05/01/15 22:05:36 ID:QeOi1QXp
>>229
乙。
235名無しさん脚:05/01/15 22:18:49 ID:WjViS5eV
>>233

そんなところにもうカメラ屋はないんとちゃう?
ムツミ中古センターはあぼーん、medic自体あぼーんで
ビルとられて間借り。キネヤはとっくのむかしに
釣具屋に変身。

京都でチョートクといえば MediaJoy ではないの?
ようしらんけど。
236名無しさん脚:05/01/15 23:02:41 ID:zPt2cGM7
MJの2.8用角形フードっていいの?
誰か使ってない?
237名無しさん脚:05/01/15 23:22:42 ID:jAfb1nb7
MJということでFA
238名無しさん脚:05/01/16 15:41:54 ID:94KLLppq
>>236

 バヨネットでなく、かぶせ式なのがどうも。

 気がついたら、落としてたらいやですし。
239名無しさん脚:05/01/17 17:58:12 ID:gUdHhTVS
>>238
写真ではフィルターと同じように取り付けるタイプみたいだよ。
純正は高いから実用的かも。
フィルター取り付ける枠の反射も防げるし。

見ためが純正より良くないけどね。(矢印ないほうがいいな)
240名無しさん脚:05/01/17 18:34:16 ID:sxjqBTan
B3の金属を忘れもの、ゴムを買って使っていたら

それも無くしました。

(金属は新宿御苑、ゴムは浅草...)
241名無しさん脚:05/01/17 21:06:11 ID:hnLtsvnx
外に持ち出すときは撮影レンズにフードだけつけて
かばんに入れるから、紛失はしないなあ。
キャップは家に置きざり。
242名無しさん脚:05/01/18 06:03:43 ID:an0UxYv2
フィルタ−とかフ−ドはパ−マ黒テ−プで留めている。
243名無しさん脚:05/01/18 08:28:56 ID:ittx2PpX
そんなにユルユルなのか?

ババアみたいだなwあんたの
244名無しさん脚 :05/01/18 23:38:20 ID:hMN9qCPD
>>243
お宅のローライフレックスは大丈夫なのですか?
私の現行機もネジ系統のものは直ぐ外れます。フードが落ちるなんてザラ。
ピント調節ノブに付いてるカバーも落ちたことがある。さすがにフィルターはまだ健在だが。

一説によると、昔のものを復刻した機種のものはネジ系統が甘いそうな。
設計図面を引いた当時と現代のネジ製作技術の相違から起きるとか。
245 ◆RolleiFCVk :05/01/18 23:52:26 ID:JZex4B0H
3.5F使ってるけど、フードが落ちそうに
なったことなんて一度もないな。
煽りとかでなく、なんで落ちるか理解できん。
246名無しさん脚:05/01/19 00:02:44 ID:k0gsspsx
現行機ってそんなに緩いのか。。。
247名無しさん脚:05/01/19 00:20:51 ID:939802LQ
ネジとバヨネットの話が混同してるっぽいが
バヨネットなら私の2.8Fも旧ワイドもフードははずれたことはないな
巻き上げがかなりヤバイけど
248名無しさん脚:05/01/19 00:36:54 ID:lymx0iy3
>>244フードとかの相性とかじゃないの?
GX2台だけど、フード落ちたことないし
フィルターも落ちないよ(使ってないが)
249名無しさん脚 :05/01/19 00:48:00 ID:0cYxX9n8
>>248
小生のものだけかも知れませんが、相性も何も、ネジ関係がすべて甘いので困り果てております。
もちろん皆さんの機種が全然問題ないのであれば、それは羨ましい限り。
ハズレくじを引いた私だけの問題かもしれませんが、書き込みに同じような方を見つけたばかりだったのでつい尋ねたのでした。

とはいえ、小生は自分のローライの写りをこよなく愛でておりますのでその点は誤解なきよう。
250名無しさん脚:05/01/19 07:22:45 ID:2RdvhZel
ラック留めしなはれ。
251名無しさん脚 :05/01/19 08:21:47 ID:0cYxX9n8
>>250
「ラック留め」とは具体的にどのようにするのでしょうか。よろしければご教示のほどよろしくお願い致します。
252名無しさん脚:05/01/19 09:54:40 ID:O4FSUz+M
そういえば、プラナー75/3.5付きで、ねじが緩んで裏蓋が外れたことがあったな。
253名無しさん脚:05/01/19 20:10:33 ID:IYiirXD/
こんばんは〜
念願のフレックス3.5Eを購入しました
今日届いたのですが各部問題なく動作しています
ただLVの解除って絞りダイアルの中心をクルッと回すんですよね?
いちお解除できるんですが絞りがf11より開放側に回りません
なにか作法があるのでしょうか?
それとも故障ですかね(T.T)
ものはめっちゃ綺麗なんですけど。。。

おわかりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
254名無しさん脚:05/01/19 21:33:08 ID:QZzRx5Ro
>>253

 漏れも3.5E初期型です。

 253さんのは、Eの何型でつか?

 で、絞りは作法はありません。するする、開放から最小まで
回ります。

 早急に購入店で修理してもらいましょう。
255253:05/01/19 21:34:20 ID:IYiirXD/
はうう
やはり故障ですよね(T.T)
私のは2.8E3です
とほほ、、、
256名無しさん脚:05/01/19 21:55:11 ID:QZzRx5Ro
>>255

 機構の簡単な絞りがいっちゃっているということは
他の部分はどうなんだと。

 怖くて、わたしなら全部チェックしてもらいます。

 てか、店頭で買う前にチェックしなかったの?
257253:05/01/19 22:20:43 ID:IYiirXD/
いや例の海外オークションなんですよ
一種のバクチみたいなもんですよね〜
いままでそれなりにいい取引してたもので
ちょっと今回は無謀でしたかね。。。

でもシャッター速度など全然OKなんです
巻き上げの感触も普段使っています3.5Aと比べても問題ないです
返品可なんですがあまりにも綺麗なんで。。。

OHするとなると5.6万ぐらいですかね
目下web上を探索中です

258名無しさん脚:05/01/19 22:55:38 ID:QZzRx5Ro
>>257

 Web上で見ても、OHの値段がわかるのはハヤタカメララボ
だけでしょ・・・。

 実際に電話して聞いたほうが早い。OHは時間かかるから、
さっさと手を打たないと、使えるまで長いことかかりますよ。

259名無しさん脚:05/01/19 22:57:21 ID:au1T5WEV
悪い事はいわん。ハヤタは止めとけ。
260名無しさん脚:05/01/19 23:16:54 ID:RdLWzvKr
>>259
ハヤタで手を入れたクラカメで\3〜\5万程ほかより高いのがあるけど、
修理でなにか悪い印象あったの?
261名無しさん脚:05/01/19 23:36:49 ID:c8japekr
夜目までもが威張り腐ってるのが気に食わん。典型的な下町根性だ。
名物に旨いもの無し。
262名無しさん脚:05/01/20 00:53:35 ID:1l4szjsa
知らずに偉くなった気でいるんだろうね。

感じの良い山崎さんとは大違いと思う。
263名無しさん脚:05/01/20 11:01:22 ID:nuFt3tZd
修理というのは新品として出荷された当時の
オリジナルの状態に出来る限り戻す事を指すと思うんだけど、
ハ●タはどうも“改造”が得意みたいだね。
たとえそれで調子良く使えるようになったとしても、
俺はヤダね。
264名無しさん脚:05/01/20 11:21:47 ID:1K3y24y/
まぁー、でも、安物カメラを買ったときにだいぶ親切にしてくれたからな。
おれは早田さん支持。
オリジナルであることより、調子よく使えることのほうが大事。
>>263さんのような考えも当然あるよね)

それぞれ、得手不得手があるから面白いのではないかな。
265名無しさん脚:05/01/21 20:29:51 ID:Z4pEVBiH
6008AFって如何なの?
266名無しさん脚:05/01/21 22:03:49 ID:r4iZPeQU
>>265
6006と6002しかもってナイけど、
今の面子でも重宝してるから、旧レンズでもフォ−カスエイドが使えて。
AFレンズだとAFになる分あれば重宝すると思う。
あと1/1000でのフルシンクロフラッシュのレンズシャッタ−があるのも便利だな。
267名無しさん脚:05/01/22 09:05:45 ID:nOwDmmhj
ハヤタさんに3.5Fのオーバーホールたのむとしましたら、
だいたいいくらぐらいになりますでしょうか?
別に壊れたわけでないのですが、やってみようかなとおもいまして。
268名無しさん脚:05/01/22 11:56:30 ID:An2DeWDV
>>267
ハヤタさんに聞きなよ。
269名無しさん脚:05/01/22 11:59:15 ID:tT57ebWG
>>263を見てもハヤタに出そうというのか。単なるアホだな。
270264ですが:05/01/22 13:46:46 ID:4+BHZfOf
悪いところがなくて、オーバーホールなら、ロイさんかな。
271名無しさん脚:05/01/22 17:03:10 ID:rgDbERbe
ハヤタって、某誌で「ぼく2眼は嫌いなんですよ」ってのたまってなかったか?
272名無しさん脚:05/01/22 18:35:54 ID:RVAIbWe6
>>264

 ロイを薦めるなんて、悪魔みたいなひとですね。

 ハヤタなみに評判が悪いところですし、納期が半端で
ない。

 ググってみると、怖さがわかります。
273名無しさん脚:05/01/22 18:37:02 ID:RVAIbWe6
>>271

 でも、中古ローライの選び方を早田通信で、語っていたぞ。
274名無しさん脚:05/01/22 20:34:14 ID:LcIZSdWD
商売なんだから当然だろ
275名無しさん脚:05/01/22 21:17:47 ID:B8usOiQW
早田通信って何だよ。(w
276名無しさん脚:05/01/23 01:17:42 ID:W2x+xG2X
皆様はじめまして
最近急にスクエアなフォーマットの虜になってしまいました。
カメラとしてはハッセルよりもむしろローライフレックスに惹かれます。
そんな訳でローライフレックスで撮影した写真集を探しているのですが、
オススメの写真集(or写真家or写真展)を教えていただければ嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
277名無しさん脚:05/01/23 01:36:10 ID:7vs2VmO/
>>275
萌えマンガがウリ。
278Virago ! ◆SMC.mz1bk. :05/01/23 01:46:31 ID:k1ex4oA2
>>276
ローライ使いかぁ・・・意外とぱっと思いつかないもんだ・・・
渡辺さとるさんそうだったはずだが、写真集がローライかどうかは判らん。
有名どころで東松照明さんの太陽の鉛筆。「時の島々」って写真集に一部入ってます。
あと川内倫子さんの「うたたね」。彼女の他の写真集はわかんない。
279名無しさん脚:05/01/23 02:20:08 ID:/oR27T+G
280名無しさん脚:05/01/23 02:32:23 ID:zPT95OH4
橋口譲二
281名無しさん脚 :05/01/23 06:56:21 ID:Y9T1zXKO
ヘルムート・ニュートン
282名無しさん脚:05/01/23 09:49:04 ID:7vs2VmO/
エルス軒。
283名無しさん脚:05/01/23 11:20:57 ID:lB5WgE/A
 リチャード・アドベンの遺作、ウタダヒカルのCDのジャケット・・・。
284Virago ! ◆SMC.mz1bk. :05/01/23 11:32:45 ID:IhSqOVPE
>>276
忘れてた。ハービー山口さんの「代官山17番地」。
調べてみたら写真集は絶版のようだね。DVDがまだ買えるようだけど。
写真集の命は短いなも・・・。
285276:05/01/23 12:58:22 ID:W2x+xG2X
ローライ写真集・写真家の情報感謝です。
やっぱり現役バリバリのローライ使いのプロは少ないのでしょうね。
ともかく早速メモを持って神田の書店街に行って探してきます。
どうもありがとうございました。
286名無しさん脚:05/01/23 14:11:45 ID:ggoTj/8W
>>285

遅いかもしれないが、秋山亮二先生の「楢川村」。俺はこれがアサヒカメラ
で掲載されたのを見てローライフレックス2.8GXを買った。15年近く前の話
ですが。

287279:05/01/23 21:01:21 ID:/oR27T+G
>>285
何か良いの見つかりました?

ちょっと思い出してAstrid Kirchherrを検索していたのですが、彼女のセルフポートレイトに
使用しているカメラはRolleikかも?

http://www.lennonart.co.uk/astrid_kirchherr.htm
288279:05/01/23 21:04:12 ID:/oR27T+G
>>287
自己レス、すいません。

....Rolleiかも?の誤り。

289名無しさん脚 :05/01/23 21:35:21 ID:Y9T1zXKO
秋○氏のGX礼賛は眉唾物。客観性に欠ける。あの方の書いたものを読んでると、
まるでGXがfの延長の線上にあるような記述。無責任に過ぎる。
あそこまでひどいGX提灯持ちを他に知らない。
290276:05/01/23 21:45:32 ID:W2x+xG2X
渡辺さとるさんの「午後の最後の日射 アジアの島へ」と
川内倫子さんの「うたたね」「花火」を見てきました。
渡辺さとるさんの写真集は全編モロクロの写真集でした。
写真自体は結構イイ感じでしたが、『なんでこんな安っぽい紙を使うんだろう』
と思ってしまうような紙を使った写真集だったことと、
アジアの島の美しい写真はやっぱりカラーで見たかったので購入するのは止めました。
ポートレート主体ならモノクロもいいんですけど。
川内倫子さんのはかなり、なんと言うか、シュールでした(w
ハービー山口さんのは写真集じゃない文庫本は見つけたけど、
写真集は見つからなかった。
ヘルムート・ニュートンさんの写真集はどれも絶版でした。
秋山亮二さん、Astrid Kirchherrさんのは今度探してみます。
ありがとうございました。
291名無しさん脚:05/01/23 22:06:02 ID:pbILKTGE
>>289
fからGXへの過渡期に
fに使われていたパーツを使っているGXがある。
延長線上にあるのは確か。

作りがちゃちくなったとかいうけど、昔のような手の込んだものを作っていたら
倍以上の値段になる。
今は昔のものがやすくあなたにも買える値段であることに感謝すべき。
古いものと新しいもの両方楽しめる、選べる自由。
当時の人は買えなかった値段な訳でしょ。

今の車と同じで質感は落ちたけど高性能で安い。
手の込んだものはそれなりの金額。

モノには道理がある。

292名無しさん脚:05/01/23 22:16:27 ID:EOKR68pC
286ですけ。

あのね、秋山氏がその撮影に使っていたのは2.8Fとニューマミヤ6。

まだ、中古カメラを買ったことが無かった俺は、当時、新品で買える
ということで2.8GXにしただけ。

それに、今、話題にしているのは「カメラが何か」じゃないでしょ。

(ところで、写真集見ると、アイレベルの高さでどちらのカメラで撮っ
たかは一目瞭然なのは、後でニューマミヤ6を買った時にわかった。
このカメラを買ったのは秋山氏の追随ではなく、単に広角が撮れる
レンズを使いたかったから。)
293名無しさん脚:05/01/23 22:36:15 ID:h+Dpe3ak
ちなみにハービー山口の「代官山17番地」は、
ヤフオクで7〜8千円の値が付く。
294276:05/01/24 21:19:26 ID:WURsDc9D
皆様から情報貰ってばかりではなんなので…。
渡部さとるさんの「旅するカメラ2」を買ってみました。
純粋な写真集ではありませんが結構写真(ほとんどカラー)も載ってて、
結構楽しめました。スーパーアンギュロンの話はほんと面白かった。
あと「感度分の16」、今度試してみたいと思いました。お勧めの本です。
295Virago ! ◆SMC.mz1bk. :05/01/24 22:27:24 ID:3CAl5tqA
>>294
渡辺さとるさんの写真集そんな紙質わりぃんだ・・・知らんかったスマソ。
俺は「旅するカメラ」で渡辺氏知った。いい写真撮ってるなぁーって。
もう見つけたかと思いますが、氏のサイト。
ttp//www.satorw.com/  ここのコラムが旅するカメラの元。
296名無しさん脚:05/01/28 00:46:59 ID:naQE8nY9
 教えてください。

 ローライフレックス3.5Fの220型って、何が普通のと違うのでしょうか?

ttp://www.kikuyashoji.co.jp/camera2/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=1&genre_id=00000008&goods_id=00000442&sort=
297名無しさん脚:05/01/28 07:32:38 ID:UF9rDo98
何を普通と言っているのかがわかりませんが、その品物は

・220タイプのブローニーフィルムも使える
・レンズ周りがホワイトフェースなどと俗称されるデザインの後期型
・最後はXenotar付きのみになるのだから、その前のモデル

ということかな。
298名無しさん脚:05/01/30 01:17:57 ID:23WOstY/
220型って呼び方は初めて聞いた。
220フィルムしか使えなかったりして。w
299名無しさん脚:05/01/30 11:50:49 ID:LY16P9SS
300名無しさん脚:05/01/31 06:05:56 ID:Dx48FFSR
人生にローライは必要だ。
異論はあろうが使っててこんなに
楽しいカメラは他に無い。

ついでに300!
301名無しさん脚:05/01/31 07:58:19 ID:hp6fkDri
ロ−ライ、マジック(魔法)。
302名無しさん脚:05/01/31 08:28:09 ID:??? BE:80350777-
先週初めて手に入れたが、たしかに使っててたのしいなあ。
まだ現像してないのでどきどき。
303III突:05/01/31 21:31:49 ID:s+Q81bcw
使ってヨシ、上がりもヨシ。
電動ローライと機械ローライ以外のカメラは全部処分したい、
それで充分やん、とときどき思うのだが。なかなか決行でき
ましぇん。
304名無しさん脚:05/01/31 21:47:41 ID:p6rb0J0k
ううむ、あがりもよいか。
期待しておこう。

二眼レフデジカメとかローライがつくってくれないかしら、と妄想してしまいますな。
巻き上げとシャッターチャージを何に割り振るかわからないけど。
305名無しさん脚:05/01/31 21:47:41 ID:22gQXyV9
以前2.8Eのトラブルの質問をしたものです
結局修理に出しました
今は手元で快調に動作してます
撮ってて楽しいです

ところでE3なんですけどスクリーンを交換したいんですがFXと互換でしょうか?
これって高価なものですか?
306名無しさん脚:05/02/01 00:15:26 ID:ijO7HopD
E型のスクリーン交換のことはわかりませんが、
FXのスクリーン自体はE、Fなど旧機種との互
換性は無いです。
307名無しさん脚:05/02/02 00:04:32 ID:IctruUW1
>>305

 ショップブランドのスクリーンなら、ヤフの掲示板に情報あった。
308名無しさん脚:05/02/02 11:41:11 ID:yoD3i93z
ラッキーカメラのスクリーンは使えんの?
309名無しさん脚:05/02/02 13:40:39 ID:D6lLOc8M
ちと暗くない?
310名無しさん脚:05/02/03 16:46:39 ID:L5nZRs26
クセノターはシャープな描写だって聞くけど、
ニッコールに近いの?
311名無しさん脚:05/02/03 22:30:18 ID:yahq1o2y
>>310

www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/k-p28f-x28f.htm
312名無しさん脚:05/02/04 01:33:43 ID:KKTMxfnJ
>>310
コードスレでもニッコールニッコールって言ってるでしょ。
ニッコールの憑いた二眼買いなさい。
313名無しさん脚:05/02/04 12:05:02 ID:??? BE:26237344-
それにしてもなぜニッコールw
ローライとなんとなく遠いところにありそうだけどなあ。

そいやあ、先週買った3.5Eクセノタール、初めて現像してみたよ。
いやあ、いいなあ。
特に空の青。
いきなり腕が上がったような気がしてしまった。まあ、気のせいだけど。
314名無しさん脚:05/02/04 12:34:49 ID:VwPHmcER
>>313
うpうp!
315名無しさん脚:05/02/05 01:17:49 ID:??? BE:9839232-
>>314
スキャナーなんてありませぬw
まあ、いつかフィルムスキャナ手に入れてみたいですね。ブローニー対応は高いよなあ……_| ̄|○
316名無しさん脚:05/02/05 02:43:44 ID:07qBwLoB
>>315

 ライトボックスにのせたものを、部屋を暗くしてデジカメで撮っても
結構キレイにPCに取りこめるよ。

 最後に、取り込んだものを正方形にトリミングすると、なんだか
うれしくなる。
317名無しさん脚:05/02/06 08:35:03 ID:brz5HaEt
コンビニでMiniDigiの写真が目に止まった。
で、置いてあるパンフをゲット。
パーラメントの包装10枚で50名様に当たるます。

>歴史と伝統を感じさせるボディデザイン。1929年に誕生
>したローライ二眼レフカメラの代名詞、ローライフレックス
>2.8Fを精巧にミニチュア化したのが、MiniDigiです。
>デジタルカメラでありながら、現れる画像はどこかやさしげ
>で柔らかさを感じさせてくれます。手に取った瞬間に「時を
>写し込む」行為をもう一度思い起こさせてくれることでしょ
>う。

たしかに柔らかいぞな。
318名無しさん脚:05/02/06 12:09:09 ID:??? BE:22957272-
やわらかいというか、歪むというか、不思議写真というか……。
ミニデジはおもちゃとしては欲しいけど高いよね。
あの値段だすんだったら、ベビーローライとか買ったほうがいいや、とか思ってしまうw
319名無しさん脚:05/02/06 21:07:04 ID:B+v7is6n
ダリのようなぐにゃぐにゃやわらかい絵が。

まあ、iPodみたいに懸賞品に使われるのは
ちょっとうれしい。
320名無しさん脚:05/02/09 06:00:54 ID:IjanKjKM
FとかGを改造してハッセル用のデジパックを着けたツワモノて以内のかな?
321名無しさん脚:05/02/09 06:26:42 ID:Q98eqpNN
↑ ジャンクID
322名無しさん脚:05/02/09 08:01:42 ID:iXwL2xKF
>>316
なるほどね、やったことはないけど一度やってみる価値はあるよな。
でも周辺は歪まないか?
100mm以上の望遠マクロレンズを使ったら良いかね。
323名無しさん脚:05/02/09 14:44:03 ID:GIcVk+La
Fとかのアーチ型したセレン受光部につける乳白色のフタって、
あれを着けると入射光計れるの?
324名無しさん脚:05/02/09 18:31:03 ID:FyBLAPxs
ふと思ったんだが、テレローライって人気ないのかなあ?
ワイドは復刻というかよりワイドになってラインナップされてるのに、テレはないよね?なんでだろう。
そもそもテレもワイドも邪道だとかの意見もありそうだが。
325名無しさん脚 :05/02/09 19:41:09 ID:kvIGyEJ7
>>324
>邪道だとかの意見もありそう
そんな意見気にするな。自分もそれらまで持つ余裕ないけれど、持てない者の嫉妬に近い。
軽量化の時代に2台、3台と持ち運ぶことを天秤掛けたらどうなるかということだけのことじゃないの。
三脚でさえカーボンの時代。
326名無しさん脚:05/02/09 20:02:03 ID:??? BE:103308179-
まあ、たしかにテレ重いものなあ……。
それ以上に使いこなすのも難しいのではないかねえ。寄れないというより、遠ざからないと撮れないしw

いや、実は先日ちょうど買ってしまったのだけど、タイミングばっちりでびっくりw
3.5Eが予想よりかなり安く手に入ったので、ついつい……。
327名無しさん脚:05/02/09 20:51:10 ID:HNrkbQEV
>>324
一眼レフがあるんだから、そっちで良いじゃん。
328名無しさん脚:05/02/09 21:07:37 ID:IjanKjKM
あったらオモロイ、
ズ−ム付き2眼。
329名無しさん脚:05/02/09 21:19:41 ID:zxZxdowR
>>323
そいうことです。しかし精度を確認したことは無いし
するつもりも無い。
330名無しさん脚:05/02/09 21:38:42 ID:??? BE:73791959-
>>327
6000シリーズもう少し安ければなあ。欲しいけどなあ。ハッセルより愉しそうw

>>328
レンズ交換二眼はあるけど、ズームはあったらおもしろいだろうねえ。
331名無しさん脚:05/02/09 22:02:04 ID:zxZxdowR
>>328
ジャンクIDさんキター
6×6サイズでは持って歩けなくなりそう。
(バリオゴンが2本ついた箱を想像してしまいました)

ちょっと小さくしてデジタル二眼レフにして欲しい。
名前は今のIDにちなんでローライフレックスZXでいいぞ。
332名無しさん脚:05/02/09 22:40:54 ID:UfYocEdv
>>320
それだったらレンズ外してテクニカルカメラに載せるっていう手もあるよ
333名無しさん脚:05/02/10 15:49:07 ID:HLuiAwgZ
>>329
あくまで“ついでに”って感じで
そういう仕様にしたんでしょうな。
というか、単体露出計のそれですら
フタとしての用途の方が大きいくらいですからねぇ・・・
334名無しさん脚:05/02/10 22:18:47 ID:??? BE:39355564-
ところで、ローライ二眼使いのみなさまに質問。
ストラップはどうしてます? みんな純正?
いや、今日テレローライ持ち歩いていたら首に食い込んできつかったので、なんかないのかなあ、と思いまして。
普通のローライフレックスなら、まあなんとか耐えられるんだけどなあ、あのほっそいストラップでも。
335名無しさん脚:05/02/11 00:50:25 ID:SNinDNAf
>>334

 今更だが、カニ目つけれるヤシにはオプテックプロループカメラ
ストラップがあると何度も・・・。

 ただし、身長が170センチ以下はまず使えないが(一番短くしても
結構長い)。
336名無しさん脚:05/02/11 00:59:01 ID:??? BE:104947788-
>>335
あうー、ごめんよう。
最近興味持ち出したから情報収拾不足でした、ごめんなさい。
337名無しさん脚:05/02/11 04:02:12 ID:SNinDNAf
 最近興味を持ったヤシがテレローライ・・・orz。

338名無しさん脚:05/02/11 18:38:18 ID:??? BE:32796454-
>>337
い、いけなかったかな……?(゚Д゚;)
339名無しさん脚:05/02/12 00:26:35 ID:8Iw9LGle
SL66を使っています。3脚を使わない場合(手持ちあるいは一脚使用)にどうしてもぶれてしまいます。
ハンドグリップは無し/有り/グリップのケーブルレリーズも使用でどの場合でも
うまくいきません。皆さんはどのようにされていますか?
340名無しさん脚:05/02/12 00:47:11 ID:77W99MDd
>>338

 いや、興味を持ったという軽い感覚でテレローライが買える財力に
圧倒されますた。
341名無しさん脚:05/02/12 00:49:21 ID:/ZTTivyK
2.8Fを使って、いままではスナップ専門でした。
夕景〜夜景も撮れれば写真時間が増えるので3脚を購入予定です。

お薦めの3脚を教えて下さい。
342名無しさん脚:05/02/12 01:00:41 ID:??? BE:65592858-
>>340
財力はないですよー。
ただ、銀塩をはじめようと思って、多少用意していただけで。
デジタル一眼レフと同じくらいかかると思ってたもので……。
343名無しさん脚:05/02/12 12:26:47 ID:SjPbSEyx
>>341

 お願いですから、そんな漠然とした質問はやめてください、大人ですよね?

 われわれは、あなたの撮影スタイル、体格、身長、移動手段、主な撮影地も
知りません。これを知らないと、三脚は選べません。

 せめてご自分で数機選んで、絞り込むのに迷ったら、カキコしてくだちゃい。
344名無しさん脚:05/02/12 18:52:08 ID:/fIdXinw
ローライナーほしいよローライナー
誰か安く売ってほしいぽ
345名無しさん脚:05/02/13 00:46:05 ID:+s0fvkxl
>>344

 ビビター製だったら、安く売りつけてやる。
346344:05/02/13 12:15:37 ID:owIstmdu
>>345
(´・ω・`)ショボーン
もうちょっと寄れれば完璧なんだよなぁ
347名無しさん脚:05/02/13 12:21:21 ID:PNvsPMYD
せいぜい1〜2万、レンズを買うことを考えれば
全然安いんだから、とっとと買って撮りまくるが吉。
348名無しさん脚:05/02/13 17:19:43 ID:emdjksmn
ねえねえ、既出かもしれないけど教えて。
身長165しかないんだけど、今のカニ目ストラップ長すぎるのよ。
短くしたいときどうしてる?自分で穴あけ?
なんかいいアイデアない?(身長はもう伸びないよー)
349名無しさん脚:05/02/13 17:23:29 ID:xThnv4xu
ストラップを適当な長さに切ってリベット打ち直せば?
350名無しさん脚:05/02/13 17:38:49 ID:227eBbl+
シークレットシューズ使用でFA?
351名無しさん脚:05/02/13 17:43:45 ID:7Gr+04QO
途中で折り畳んでパーマセル止め
352名無しさん脚:05/02/13 17:57:23 ID:emdjksmn
>>349
さんきゅ。やっぱりそれかー
>>351
さんきゅ。手っ取り早いけど強度だいじょぶ?ま、ちとやってみる。

カニ目の短い版って売ってないのかー
353名無しさん脚:05/02/13 18:03:35 ID:7MpRysdg
調整用金具はいらない。
A&Aのストラップみたいに金具なしにして欲しい。
A&A作ってくれないかな?
354名無しさん脚:05/02/14 01:33:32 ID:sCfeTG7p
漏れも長いし革がすれて嫌だから、そこらで売ってるストラップ、
金具がついてなくてはまりそうなやつ買ってつけてる
355名無しさん脚:05/02/15 15:27:45 ID:KatHz7LT
2.8Fなんだけど、補正のいらないプロテクターとかUVフィルターってある?
できれば純正で。
356名無しさん脚:05/02/15 18:15:08 ID:4H63Zf5g
>>355
逆に補正のいるプロテクターやUVフィルターってあるの?
おまいさん、何か勘違いしてねーか??
357名無しさん脚:05/02/15 18:46:02 ID:KatHz7LT
>>356
おやおや、ローライ使いにも読解力のない奴がいるのね
358名無しさん脚:05/02/15 18:50:20 ID:4H63Zf5g
>>357
ありゃりゃ、釣られちゃったか・・・・。
359名無しさん脚:05/02/15 19:04:11 ID:DPKVFOeu
撮影してたら崖から落ちたorz
1bぐらいではあるんだが・・・ローライタソが壊れてないか心配・・・
とりあえずレンズは割れてない、繰り出しは平行に見える
シャッターも全速大丈夫っぽい、ピントも無限最短あってるように見える
でも心配。あああああああああああああああ下見ろ俺ああああああああああああ
360名無しさん脚:05/02/15 20:38:49 ID:Pzvl2O09
>>359
まあ、気をつけろw
体は無事なのか、体はw
361名無しさん脚:05/02/15 21:43:51 ID:KHJMbEpQ
>>360
頭の打ち所は悪かったようなw
362名無しさん脚:05/02/16 00:18:40 ID:k6qKVnu/
1mって崖なのか? ああローライタンにとっては、か
まあお大事に。機械なら替えがきくダロ
363名無しさん脚:05/02/16 00:21:30 ID:ExGUYEG3
355〜358の会話の妙がさっぱりわかりません
誰か解説してちょ
364名無しさん脚:05/02/16 02:54:25 ID:i3u/Mu8U
ebayでrolleiflex filterで検索すると、少なくともUVはあるみたい。
露出倍率が1のフィルタが(ローライのバヨネット3用として)その他にもあるかどうかは知らない。
365名無しさん脚:05/02/16 09:37:05 ID:CdMqoF9l
>>363
355氏は「補正のいらないプロテクターとかUVフィルターってある? 」って聞いたよね。
それは全くフィルターの知識がないか、もしくは釣っているかのどっちだよな。
それを356氏がマジレスした訳だ。

ここで357は「おやおや、ローライ使いにも読解力のない奴がいるのね」と切り出したのね。
で358は(この人、フィルターの知識はありそうだな・・・。釣られたか)
と考えての発言だと思うよ。

僕は、355氏がフィルターの知識がないということに問題があったとかんがえているけれど。

366名無しさん脚:05/02/16 10:23:01 ID:pF7nAQVM
355は、補正のいらないフィルターがあるのか聞きたくて、プロテクターとUVを単に例にあげただけで、
「補正がいらない」と「プロテクターとかUV]っていうくだりは、繋がっていない文章とも考えられるね。
それを普通に突っ込んだ356。そう解釈すると357の意味も筋が通る。358は釣られたものと勘違い。
ま、どうでもええわ。
367名無しさん脚:05/02/16 11:56:39 ID:5zcCRr66
現行の純正はFX用のスカイライトフィルターだけなのか・・
368名無しさん脚:05/02/17 00:38:46 ID:9a6jJK+Z
どおでもええとは思うけど

355は「補正のいらない」の後にせめて「、」でも打って、修飾句ではないことを
読み手に意識させるべきだった。
もっと言えば、「補正のいらない(フィルター)」と「プロテクターとかUVフィルター」の
どちらかだけを言えばすんなり文意が伝わったはずだ。

誤解の原因は読み手の読解力などではさらさらなく、355の、表現力ー否ーまごころの欠如にあると断じよう。
礼儀知らずメガと俺は思う。
むしろ、わざわざ反応してやったうえ、逆切れに対しては「釣られたか」ととぼけてみせた356の態度には暖かいものを感じるぞ。
369名無しさん脚:05/02/17 01:39:18 ID:DonyXoO6
補正の必要なプロテクターやUVフィルターなんかあるかいな。
NDやPLでもあるまいし。
他人の読解力云々を言うより、おのれがフィルターについてもっと勉強しろ!馬鹿めが・・・!!
370名無しさん脚:05/02/17 09:12:18 ID:vqZDjeE8
>>369
乗り遅れたね
371名無しさん脚:05/02/17 10:06:46 ID:WNJs0BxB
Rollei純正のフィルターはアンバー色付いてて
1/3ぐらい暗いよね。
ポジなら、補正は必要になる場合もあるでしょ。
372名無しさん脚:05/02/17 22:05:51 ID:nfxMcEHy

俺は最高のローライ使い。
名前は
まだない。
373名無しさん脚:05/02/17 22:19:09 ID:upQU6G/q
>>335 のオプテックストラップ見に行った。プロループはごついね。
もっとスマートなの探したらスーパークラシックってのがあった。
細めでよさげだったから買っちまった。

でもよく考えるとこれ3本買ったら純正カニ目が買えるんだよな。orz
374名無しさん脚:05/02/20 20:41:18 ID:v4EK3tnY
東急ハンズで革と針と糸買って、ストラップ自作したわ。
やっぱ真ん中の棒対策で苦労したけど、半日かかって完成した。
カニ目よさらばw
375ろーらい庵:05/02/20 20:43:55 ID:YlzATkLE
>>374
よくできました。ぜひつくりかたを紹介してください。
376名無しさん脚:05/02/20 21:02:40 ID:v4EK3tnY
>>375
うい。参考になるかどうかわからないけど・・・

@革の幅は1.3〜1.5cmのものを選んでおく(コードバンはちと高いよ)
A欲しいストラップの長さ+(縫いしろ5p×2)に革を切る。
B革の両端を、二股に分かれる形に長さ5cm位切る。
C両端を外側から吊具に通して、収まりを確認する。
D折り返し部分をそれぞれ縫う(革用針と糸。縫い方とか止め方は店員さんに聞いて)
E二股になってるから、合計4箇所を縫うことになる。

以上やってみて。革細工ってやったことないし、裁縫もボタン留めくらいしかやったことないけど
以外にキレイにできた。多分誰にでもできると思うよ。強度もあるし、市販のストラップよりはるかに安いしw
377& ◆3HFPvOh1to :05/02/20 21:15:29 ID:YlzATkLE
>>376
どうもありがとうございます。
ぜひ今度やってみようと思います。
378名無しさん脚:05/02/20 21:24:19 ID:67HjIdN6
>>376
イイ!
機種依存文字は避けていただきたかったが、
激しく乙、激しくサンクス。

あ、それ、もしかして、ぬっちゃうということは
脱着不可なんですね。
379名無しさん脚:05/02/20 21:39:22 ID:v4EK3tnY
>>378

うん、僕のは脱着不可だけど、多分着脱可能もできると思う。
革の切れ込みにボッチを入れるやつあるでしょ?あれ。
ボッチを4箇所に取り付けて、あとは革に切れ込みを入れるだけ。
だけど、二股になってるから、幅0.7cmくらいの細ーいとこに切れ込み入れる
のは強度的にヤバイかもね。
380名無しさん脚:05/02/21 01:08:59 ID:/OqTeqdY
憧れのローライフレックスを先日購入しました。
オートマットMXです。このあたりのモデルだと結構安いんですね。知りませんでした。
さっそくフィルム何本か撮影してみましたが、現像されたポジを見ると、
思わぬ物が画面の隅に移っていたりするコマが多少なりとも有りました。
周辺部の暗いスクリーンのため、その存在に気が付かなかった物です。
こういった古いタイプのローライでも使える明るいスクリーンとして、
インテンスクリーンの存在をネットで知りました。
スクリーンの相性は人それぞれだということは分かっていますが、
実際にインテンスクリーンをローライで使ったことがある
(または使っている)方の使用感などを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
381380:05/02/21 01:20:18 ID:/OqTeqdY
全然別件ですが、Natural Glowという雑誌の3,4月号で
ハービー・山口さんの特集が組まれています。
ローライで撮影されたと思わる今はもう絶版の「代官山17番地」の
写真も多数掲載されています。
現在発売中の雑誌ですので興味のある方はどうぞ〜。オススメですよ。
382名無しさん脚:05/02/21 09:20:47 ID:QVpoQSmN
>>380
MXはユーザーレベルでのスクリーン交換ができないんだよ。
レストア経験者で、それなりの腕を持っている人なら可能だけどね。
それでもやるの?
383380:05/02/21 19:30:14 ID:/OqTeqdY
>>382 さん
ユーザーレベルでのスクリーン交換ができないのを知っていましたので、
(気軽にスクリーンを元に戻すというわけにはいかないので)、
インテンスクリーンを使っている方の使用感をあらかじめ知っておきたい
と思い質問させていただいた次第です。
384yotasan9:05/03/01 16:49:12 ID:ip03Fc3S
やっぱりローライはいいカメラだな。
385名無しさん脚:05/03/01 21:35:14 ID:ce9YqANS
ヘビー以外は興味ないオレって

変かな?
127がたまらんのよ…
386名無しさん脚:05/03/01 23:03:49 ID:lvO0mW9M
ヘビー?
387名無しさん脚:05/03/02 00:16:07 ID:wncCRfr4
↑ナイス突っ込み!!(笑)
388名無しさん脚:05/03/02 11:50:01 ID:lCod17OU
蛇皮か。高そうだ。
389yotasan9:05/03/02 12:28:17 ID:NlMpUi2q
なかなかいい出物がなくて、蛇皮は。
390名無しさん脚:05/03/02 23:07:33 ID:2/FxQaQN
>>380
多分、視野率の問題。
撮影時、ぎりぎりでカットするとフィルムではかなりたっぷり入る。
視野率90%ぐらいじゃない?
391名無しさん脚:05/03/02 23:15:33 ID:gRaCXp9k
>>390
ホントだよね〜、2眼レフだからパララックスも当然あるし。
392380:05/03/03 00:18:16 ID:6dI2/D9e
>>390 さん、391さん
なるほど。暗いのが原因とは限りませんね。
でもやっぱりフレネルレンズが入ったスクリーンにしたいな〜。
室内などの暗い状況では、スクリーン周辺部は
「ピントの山がどうこう」の前に「暗くてよく見えない」ので…。

ところで、ローライにパララックス補正が入ったのってどのモデルからなんですか?
「使うローライ」本によれば、少なくとも3.5Fは既に
ファインダーフレームが動くことによるパララックス補正があるようですが。
ちなみにオートマットMXでは、スクリーンは動いていないようなので、
補正はされていないようです。
393名無しさん脚:05/03/03 00:51:45 ID:umL0VKqE
スクリーンに関してはわたしも色々情報をあさりましたが
明るさを取るか、ピントの分かりやすさを取るかで結局、
その人しだいだそうです。特にインテンは明るいだけとか。
ただし、古いローライのスクリーンは知りませんので、F
なんかよりは見づらい可能性も。
394名無しさん脚:05/03/03 01:12:07 ID:oy240siY
>>392
パララックス補正機能は戦前のオートマットでも搭載されていますよ。
もちろんMXにもついています。
ピントノブを動かしながら、スクリーンの上下をよく見て御覧なさいな。
395名無しさん脚:05/03/03 05:23:41 ID:09zHRSco
>>392
フレネルレンズ買ってきて入れてみればいいじゃん。
396380:05/03/03 16:09:42 ID:6dI2/D9e
>>393さん
購入時に2.8FとMXのファインダーを交互に覗いて比較したのですが、
MXと比べると2.8Fのスクリーンは明るくて周辺部の減光も少なく
大変見やすかったです。それと蛇足ですが、インテンスクリーンは
ピントが合わせ易いと感じる方もいらっしゃるようです。
ttp://www.geocities.jp/kaori_atusi/camera_kingdom.htm
この方はスクリーンにはかなりこだわりがある方らしく、
ミノルタα9のM型、Talberg、インテンスクリーンなどの
使用感や比較考察を詳しく紹介なさっています。
>>394さん
私の目が節穴でした(^^;
指摘されてみてもう一度よーく見てみたら、確かにスクリーン枠が動いてます。
仰るとおりMXにもパララックス補正機構はあるようです。
>>395さん
それは専用品があるということでしょうか、
それとも汎用のものを流用して使うということでしょうか?
397380:05/03/03 16:39:56 ID:6dI2/D9e
>>395さん
ちょっとぐぐってみたらすぐ分かりました。
専用品があるんですね。知りませんでした。
情報どうもありがとうございました。
398名無しさん脚:05/03/03 17:26:50 ID:ufcHhJNp
インテンにもタイプがあって微妙に違うらしい。
Fのスクリーンより見難いのならインテンはよいかも
しれませんね。できれば水平スプリット付きので。
もっとお手軽なのはラッキーさんのとか。
在庫あるかは知りませんが。
399名無しさん脚:05/03/04 13:18:27 ID:k88v4+Ih
>>397
専用品って何だか知らないけど、フレネルレンズは文具店で売ってるよ。
切って入れてみれば良いんじゃないの?
400名無しさん脚:05/03/04 15:02:32 ID:Q50RH6Mp
>>399
その手があったか?
401名無しさん脚:05/03/04 16:44:58 ID:k88v4+Ih
>>400
まあ、文具店で売ってるレンズの強さが適当かどうかは
解らんけど、そこはとりあえず構え方や体の方で合わせ
るとして、レンズをスクリーン上に置くことで、どの程度の
効果が見込めるか、判断基準にはなるんじゃない?

数百円だしなあ。
402名無しさん脚:05/03/04 20:28:12 ID:Pvhc15Zi
昔、C330Sのスクリーンをローライに付けてみたら明るくてピントも合わせやすくなったよ。
もちろん、ピントが正確に来る様にフィルム面にスリガラス当てて確認しながら
スクリーンのボディに当たる部分は削って調整したけどね。
403名無しさん脚:05/03/05 07:22:13 ID:Mh4xjDJn
GXのレンズに付いて、

カタログにはF時代と同じ構成のプラナーが書いてありますが、
以前アサヒカメラのテストリポート(初期型)ではプラナーの設計が変更されていて(Fの物と比べて)、
第一郡のレンズは張り合わせではなく一枚のレンズに変更されているとあり、
構成図も薄い一枚レンズが書かれていました。
あのテストはレンズを取り出してベンチに乗せているはずなので
間違いはないと思うんですが。
現在GX(FX)のプラナーはどうなんでしょうか?
また、GXでも初期型とexpression、FXではレンズが変わっているのでしょうか?
この辺、御存じの方いますか?

404名無しさん脚:05/03/05 08:25:42 ID:37Lsf2rB
>>403
断面形状だけ判ったところで、なんの役にも立たんと思うが、
FXなら、ttp://www.rollei.jp/pd/28FX.html に出てるよ。

どの程度のオーソリティを求めていいのか知らないけど。
405名無しさん脚:05/03/05 09:10:22 ID:fQ1JFcwN
>>403
わりと短いスパンで変更されている。
大きくはexpressionのときにシャッターが変わっているので
それにあわせて変更されている。

レンズのコーティングは頻繁に変更されていて
年代によって違う。
明らかに違うのはexpression以降で
より現代的な写り(解像度、コントラスト高め)傾向になっている。

406名無しさん脚:05/03/05 09:24:56 ID:Mh4xjDJn
404,405さんありがとうございます。
rollei.jpのサイトは見てますので、もちろん公開されている
構成図は知っているのですが、これってF時代の物と同じ構成ですよね。
それにしては描写が全然違うので、コーティングだけでこんなに
変わらないよなあと思って。
確かに断面がわかってもだからどうしたといえばそうですね。
初期型の構成は最初の厚い張り合わせレンズの代わりに
薄いレンズ一枚で4郡4枚です。
シャッターを変更するにあたって、昔の構成に戻したということなんでしょうか。

とりあえずありがとうございました。
407名無しさん脚:05/03/05 10:02:08 ID:fQ1JFcwN
駒村に聞けばわかるよ。
408名無しさん脚:05/03/05 10:17:20 ID:Q1VHmJsC
それにしても、FXって商売になっているんだろうかね。
販売価格からして、ここ1年辺りで消えそうな感じだな。
409名無しさん脚 :05/03/05 10:22:07 ID:c6g4JxKl
>>403
なるほど、興味深いお話だ。>>405さんご指摘の「現代的な写り」というのも肯けます。
さらに何か分かりましたら続報お願い致します。
410名無しさん脚:05/03/06 00:51:00 ID:IXlRoANW
コーティングの違いで色調が変わるのはわかるが、解像度まで変わるかな。
411名無しさん脚:05/03/06 07:51:07 ID:+51RYdtT
>>410
406も感じている通り、コートの違いだけじゃ無理だ。

大まかな構成が同じでも、ガラス材や屈折面の曲率や
屈折面間の距離をわずかに変更しているかもしれない。
でもその辺は、正確な資料がなければ判らないよな。

もちろん大幅に変更しているかもしれないし、例え設計に
全く手が入っていないとしても、各レンズのプロファイルに
ばらつきがあったり、組み立てや貼り付け時のばらつきも
大いに影響するだろう。

もっといえば、製造後に受けた物理的な影響(ばらして再
び組み立てたりとか)の可能性も考えれば、きりがない。

もし406が、レンズそのものの変遷を追い求めるなら、詳
細な内部資料や当時の内部事情を収集するか、比較対
象物を綿密に分析していくほか無いだろう。

それはそれで楽しみなことだが。
412名無しさん脚:05/03/06 10:45:38 ID:pb+l1v8V
ローレライのスレで誤爆してるし。

 31 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:05/03/06 01:57:15 ID:???
 だからローライフレックスはローライマジックで十分だってば。
413名無しさん脚:05/03/06 11:13:17 ID:n5xYguHf
ロ−ライマジックのクセナ−はいいゾ。
414名無しさん脚:05/03/06 17:47:06 ID:wiAnyPH4
ウチのT、またシャッターが切れなくなったよ 。・゚・(ノд`)・゚・。
415名無しさん脚:05/03/06 19:03:31 ID:b166Qf9+
寝かせておった罰じゃ。
416414:05/03/06 21:26:16 ID:KsziCXCd
>>415

その通りだよ。 ・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
417415:05/03/06 23:28:21 ID:4JTOitMj
うちにも夏にフィルム3枚撮ってそのまま寝かしてるテレローライが。

 や ば い
418名無しさん脚:05/03/07 03:57:51 ID:Al3Spx2f
そりゃやばいだろうw
というか、かわいそうだから使ってやれ。もったいない。
419名無しさん脚:05/03/07 03:58:15 ID:viRzVMhs
>>417
それは、カメラよりフイルムを心配しろ。
420名無しさん脚:05/03/12 00:44:03 ID:laBwfECv
フィルムは生もの、カメラは生き物。
421名無しさん脚:05/03/12 05:56:03 ID:GI8QCspK
カメラは何も記憶しないが、フイルムは思い出を記憶する。
422名無しさん脚:05/03/12 09:02:48 ID:IwaMRCnB
カメラは触るものだが、フィルムは触らないようにするもの。
423名無しさん脚:05/03/14 00:10:47 ID:De1A1YMs
Rollei SL35シリーズのレソズって、スペック的にはヤシコンレンズに被ると言うか、ご先祖様みたいなもんだと思うんでつが写りはコーティングが違うからやはり違うんでしょうか?
QBMマウントなんて、ボディーがアレだから今から集める価値なんて無いですかね?
中古で売ってる所ってどの変だろ??
424名無しさん脚:05/03/14 01:20:32 ID:ZPLALgJV
SL35スレをのぞいてみたらどうだろうか?
425名無しさん脚:05/03/14 10:06:21 ID:wmHWjX5K
プラナーがちとユルい描写なので、次はテッサーを探してるんだけど、
なかなか玉がないし、なんか種類も多くてどれがいいのかよくわかりません。
絞りとSSがレバーのやつとダイヤルのやつとか、グレーとか黒とか、
露出計有り無しとか、レリーズボタンが横とか縦とか・・・
どなたかT使いの人で、どのモデルを使っていて、どこが使いやすくて
どこが使いにくいか教えてちゃぶだい!お願いします!
426名無しさん脚:05/03/14 10:08:16 ID:Rax7usRk
>>425 さん
二眼のこと?
427425:05/03/14 10:13:51 ID:wmHWjX5K
>>426
そそ。ごめんちゃい、二眼のことです〜
428名無しさん脚:05/03/14 10:26:05 ID:Rax7usRk
>>427さん
フレックスT(絞り/SSレバー調節)は使ったことがないけど、
フレックスアウトマート(同・ダイヤル調整)はとても良いですよ。
コーティングなしの戦前タイプでもすごく良く写るし、
戦後の旧東独イェナ、旧西独オプトン、同カールツァイスのテッサーは
すべて文句なしにシャープです。
オプトンテッサーはトラブルが出やすいと聞きますが、
私は見たことがありません。
なお、テッサーで露出計内蔵のフレックスはTだけです。
グレーバージョンがあるのはこのTです。
429423:05/03/14 10:31:36 ID:hkf47jVF
>>424
ここにカキコした後にSL35スレハケーンしますた・・

逝ってきます・・
430425:05/03/14 10:37:33 ID:wmHWjX5K
>>428
どうもありがとうございます。
時代的にはTが先で、その後にアウトマートなのでしょうか?
どうもTはEV設定が基本で、絞りとSSが連動してしまって少し使いにくい
とも聞いたことがあります。
アウトマートにしようかなぁー。
431名無しさん脚:05/03/14 10:49:09 ID:Rax7usRk
>>430
年代からいうと、テッサー付フレックスは
‘37 アウトマート 
‘39 スタンダード・ノイ テッサー付 生産数少ない
‘49 アウトマート X接点のシンクロ付
‘51 アウトマート MX接点シンクロ付
‘54 アウトマート ライトバリュー付 絞り/シャッター連動
‘58 フレックスT アウトマートの簡易型、グレーバージョンあり
で、‘56年からアウトマートはプラナー付になりテッサー付はTだけになります。
戦後のF3.5レンズのローライフレックスはシュナイダー・クセナー付もあり、
これまたシャープな優秀レンズです。
ライトバリューは確かに不便ですが、‘55年から作られたアウトマートには
連動をはずす機構があり、以前のタイプとまったく同じ使用感でつかえます。
お役に立ちましたか?
で、 
432425:05/03/14 17:44:58 ID:wmHWjX5K
>>431
おおー、どうもありがとうございます!お詳しい!
色々調べたんですが、意外にテッサーの詳細情報ってないんで大変助かりました。
で、フレックスTは絞り・SS連動を解除可能なのでしょうか?

テッサーは人気薄で安いけど流通量が少ないようですので、気長に探そうと思ってます。
433名無しさん脚:05/03/14 18:12:15 ID:Rax7usRk
425さん
お役に立って何よりです。御一緒にローライTLRを楽しみましょう。
Tは使ったことがないので良くわからないんですよ、ごめんなさい。
どなたかわかる方のカキコを期待します。
テッサー付はプラナー、クセノター付と比べてボディー構造も簡潔、
非常に軽快ですから、実用には最高です。
これからもカキコしてください!
434名無しさん脚:05/03/14 21:34:55 ID:J/b8ggU1
Tは連動の解除はできません。
正面から見て右側の飛び出したツマミで絞りとSSを変えます。
使い方は、まずそのまま動かしてSSを先に決めてから
ツマミを引っ張って(引っ張るとSS固定で絞りだけ変えられる)
絞りを決める。という感じです。
困った点は
例えば前の撮影でカメラの設定が
LV14でSSが30分1、絞り22となってた場合
先に絞りを少し開いて(動かして)からでないと
それ以上スロー側にはSSは動かせません。二度手間になりますね。
Tの使いにくい所はこのLV式と横押しシャッターでしょうか?
こちらは慣れで何とかなりますが、、、、
全体の作りはフレックスではなくコードです。
オートマットなし、クランク金具、裏蓋開閉金具なども28GXと同じです。
でも軽くて、写りは素晴しいです。シャッターも軽く静かですよ。

テッサーならイコフレックスも良いんじゃないでしょうか?
435名無しさん脚:05/03/14 22:13:06 ID:Rax7usRk
>>434さんありがとうございました。大変勉強になりました。
イコフレックスとは良いアイディアですね。裏蓋が鋼板製で重く、感触もアウトマートのような滑らかさはありませんが、
私は好きなカメラです。
戦後のUaあたりが狙い目でしょう。オプトンテッサー付でセルフコッキングですから、スペック上ほぼアウトマートに匹敵します。
戦後製品でテッサー付・セルフコッキングの機種としてはこの他にファボリートがあります。
姿は堂々として大変すばらしいです。数があまり多くないのでコレクション価値が高く、やや高いのがネックですね。
 
436名無しさん脚:05/03/15 09:23:54 ID:wXkG990C
>>432さん
中古品をお探しのようなので、御参考まで。
ローライの場合、‘骨格’はアルミ合金ダイカストですが、
外装は比較的軟らかい軽合金でできています。
そのため落下・打撃などの衝撃が加わると、簡単に変形します。
前カバーとピントフード、そして何といっても裏蓋は被害を受けやすい部品です。
部品が破損・変形した場合、簡単に交換できる構造ですから、
部品が入れ替わっている個体が相当数あります。
互換性は問題ないのですが、逆に言えばオリジナルでない裏蓋やピントフードがついている場合は
落下や衝撃などのダメージが加わった可能性があると考えなければなりません。
外観が一応整っていても、狂いなどのリスクが生じてきます。
私の場合、明らかにオリジナルでない裏蓋やピントフードがついている場合は購入を見合わせています。
ローライは通常に使用すれば非常に耐久性があるものの、
材質と構造の関係で打撃には比較的弱いカメラです。
御参考まで。
437名無しさん脚:05/03/16 00:51:43 ID:t6IVU+Fu
>>436
奥に出ているが、裏蓋が違っているらしいと出品者が書いていた。
入札やーめたっと。
438名無しさん脚:05/03/16 14:25:25 ID:OxJ1dbOQ
>>435
イコフレックスはデザインを買ってV型とファボリートを使ってるけど、ファインダ−が暗い
T型やマジック型の方がファインダ−でピントが合わせやすい。
以前フレネルレンズを切ってつかう話題があったけど、イコを改良できるかな?
439425:05/03/16 21:05:23 ID:OzVhjQ2q
どうも、425です。
二眼テッサーについて皆さんの情報ありがとうございました。
皆さんの情報を参考にしつつも、結局3.5Tを衝動買いしてひまいました。
運よく光学系、ボディーの状態がかなりよいのがすぐに見つかりました。
露出計の誤差や、どういうわけかフィルム装填後の1枚目のシャッターが落ちにくい
という問題はありますがその他は快調です。

シャッターの感触がいまいち(かなり深く押さないとダメ)なのとLV設定に慣れる
のにしばらく時間がかかりそうですが、とにかく軽いボディーに感動です。
今まで使っていた2.8Fが超重く感じます。

肝心の写りについては後日ご報告しまひゅ。
とりあえず御礼まで。
440●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/03/16 21:12:13 ID:i0Z/cS7l
すっかり出遅れましたがフレックスT二台使ってる漏れが来ましたよ、と。

>>439
購入おめでとうございます。
フレックスっぽい機構も持ちつつ機動力抜群なのがTのいいトコです、是非可愛がってやってください。
LV連動機構は急がずマターリと操作するのが安全確実長持ちのコツのようです。
また、修理屋さんの中の人曰く「フレックスとついては居ますが中の作りは廉価な所も多いです。丁寧に使うようにして下さいね」
ちゅー事だそうです。
レリーズは親指でやるのが良いですね、前面向きとはまた違った安定感があります。
自分はTのほうがホールディングに有利と思ってますがどうでしょうね。
んでは良い撮影を(´ー`)/
441名無しさん脚:05/03/17 07:55:42 ID:ZA41ggeI
>>438
イコレフについては二眼レフスレで…。

>>439
423さん、Tゲットおめ!
Tについては使用レポートなど少ないので、ぜひまたレスして下さい。
442名無しさん脚:05/03/20 23:12:17 ID:/llIYecY
ライトバリューの入ったローライフレックスの西独カールテッサーを
検査機械(オートコリメータ)で見た。
このテッサーは偏心もあり、開放ではチャートもそれほどシャープに見えない。
F5.6〜8くらいでやっとチャートがシャープに見えてきた。
このレンズ、狂っているのではないか、とまで思った。
ところがそのあと、ネオパン100アクロスを入れて撮ってみたら、
開放からテッサーらしいシャープなピントが来ている。
平面被写体を撮っても、開放から周辺まで非常にシャープだ。
絞っても被写界深度が深くなって行くだけで、シャープさに変化はない。
テッサーは検査機械との相性が悪い、と何かの雑誌で読んだことがあるけれども、
機械での検査結果と撮影結果のあまりの違いに驚いた。



443名無しさん脚:05/03/21 02:43:48 ID:FHvZjINm
>>442
オートコリメータは何色の光源を使ったの?
白色光ではうまくいかないことがあるよ。
444名無しさん脚:2005/03/21(月) 11:33:49 ID:ifmPSrd/
>>443
御教示感謝。通常の白色光でした。
そもそもがレンズの描写を見る機械ではなく、
狂いがないかどうか確認するための計測器ですから
描写の善し悪しは分からないわけで…。
445名無しさん脚:2005/03/22(火) 00:12:20 ID:DH6Ywwa6
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11889646
つり上げ失敗しちゃった悪寒。
446名無しさん脚:2005/03/22(火) 00:18:22 ID:+u24OTTF
>>445
程度からしたら、まあこんなものかもねー。
40,000+OH50,000=90,000っていう感じ?
447名無しさん脚:2005/03/22(火) 01:52:35 ID:mOqD4AeB
どこのOH?
50000って高いなあ。。
漏れの知ってるところじゃ、だいたい30000ぐらいだが・・・・。
448やんまん:2005/03/22(火) 20:22:58 ID:Vj587Ar9
道具をそろえて自分ですると・・・・
449名無しさん脚:2005/03/22(火) 21:16:32 ID:cgeWpvvs
>>447

 3万でOHしてくれるの!

 それくらいだと、コードしかしてくれない・・・。

 フレックス5万円は、ICS輸入カメラ協会亀井店の
相場でつよね。
450名無しさん脚:2005/03/24(木) 17:40:02 ID:n8IORl0H
>>447

30000のところもあるかもしれないけど、実質はオーバーホールじゃない
のが多いよ。ただ注油して、とりあえず動作がスムーズになるけど、結局
は1年くらいでダメになったり。
ぜーんぶバラして、一つ一つ部品を磨くっていうOHは30000じゃムリだと
思うよー。

OHっていう言葉で安易に納得するのはちょっと危険。どういうOHかしっかり
聞いたほうがイイ。
451名無しさん脚:2005/03/24(木) 19:56:30 ID:YNp/yqms
>>450
「ぜーんぶバラして、一つ一つ部品を磨く」
これ間違い。
素人はこの文句に弱いのだが、メーカーのマイスターが組んだものは
調子が悪いところ意外さわらないほうが良いのだよ。
それとシンクロコンパーは、実際には完璧に調整しても半年も使っていたら
精度が多少落ちてくるんだよ。






452名無しさん脚:2005/03/25(金) 15:14:33 ID:Baizl0pb
どなたか教えてください。
ベイ1のローライナーって、あんまり見たことがないのですが、存在は
しているんでしょうか?
453名無しさん脚:2005/03/25(金) 20:06:17 ID:2sBoTG49
>>451 452

オーバーホールってしてもらったこと無いんだけど、
そもそも30年以上前の機械でしょ?ほとんどが。
俺だったらこれから具合の悪くなりそうなとこも含めて
ばらしてもらいたい。30年以上前のグリスなんてどうよ。
たとえ今動いていてもそれが新品の時の状態に近いのだろうか??

クラウスなんちゃらが書いたローライ本によると
全盛期の1955年〜64年には年間20万台以上出荷してたそうだから
「メーカーのマイスターが組んだもの」ってメーカーのパートのおばちゃん
たちの事だろ。50年もたってるんだよ、
ま、人それぞれ信じる道が違うのは当然だが。

>>452
もちろんあるぞ、BU、BVよりお値段も安い。
454453:2005/03/25(金) 20:10:57 ID:2sBoTG49
>>452
すまん、リンクを張りそこなった。
59ドル、あまりお安くないが。

ttp://www.ritzcam.com/catalog/images/RolnrI1.JPG
455453:2005/03/25(金) 20:21:34 ID:2sBoTG49
すまん訂正。

「年間20万台以上出荷してたそうだから」
There was year that had been shipped by 200,000 or more a year, too.
が原文なので
「年間20万台以上出荷した年もあった」ですな、
456452:2005/03/25(金) 20:33:19 ID:Baizl0pb
>>453
おおー、ありがと!やっぱりあるのね。
気長に探してみるー。
457名無しさん脚:2005/03/25(金) 21:13:17 ID:/2IChtkh
>>455

>30年以上前のグリスなんてどうよ。

あのねえ、「ぜーんぶバラして、一つ一つ部品を磨く」 って言っているから
間違いだと言ってるんだよ。
必要なところはバラして清掃するのは当然だわ。
なんでそんなに話が飛躍するかねえ??

>メーカーのパートのおばちゃん

リコーフレックスのことを言ってるの?
しかも「年間20万台以上出荷した年もあった」って
廉価なプラスチックカメラも含んでいるのと違うのかい?
これも話を大きくしているよなあ。
458名無しさん脚:2005/03/26(土) 07:24:23 ID:q6Uors9x
>>450
「ぜーんぶバラして、一つ一つ部品を磨く」
まず、「一つ一つ部品を磨く」 が間違いだろ?
 オイル漬けにして 老朽グリスを溶解というか洗浄
「ぜーんぶバラして」
 たといば、viewレンズも全部はずして糊付けからやりなおし?
 そんなの無駄でしょ?無駄コストだね。

とそのくらいはローライ関係の記事からでも読み取れと。

修理の内容ってのは、戻り品から読み取るのは難しいからね。
オーバーホールと称してごまかしてる椰子もいるかもしれないし、
原価計算のしかたでも激しく違うしなぁ。もっとひでぇのは取次店
の対応。家電や楽器の修理なんて、新品の利益率と修理品の利益率が
同じなんてのはざらにある。カメラにないとはいいきれない。

459名無しさん脚:2005/03/26(土) 10:35:49 ID:YJ9GpWE4
先日横浜の某店でみたローライ。
ホワイトフェイス。しかしフィート表示のみ。それにストラップあての金属板
あり。こんなローライある?寄せ集め?

ちなみに露出計不良の後レンズバル切れで9マン台。
460名無しさん脚:2005/03/26(土) 10:57:14 ID:Uofwo0xa
>>459
たしか西独軍の放出品。
461名無しさん脚:2005/03/26(土) 11:56:38 ID:CYv428BC
西ドイツ軍ってローライ使ってたの?
そりゃ凄いね。
462名無しさん脚:2005/03/27(日) 00:05:11 ID:NllwtA4F
>>461

 米国向けかも。ピントフードのメーカ表示はどうなってた?
463名無しさん脚:2005/03/27(日) 06:57:42 ID:HQJX0juX
まあ、軍が調達すれば何でも軍用だからな。
464名無しさん脚:2005/03/27(日) 07:51:41 ID:EJWVS30b
米の国境警備隊て一時ロ−ライマジックをつかってたそうな。
465名無しさん脚:2005/03/27(日) 09:46:25 ID:AXUwK9NC
あの・・・恥ずかしいんですが誰か教えてください。
ローライフレックス3.5Tの、正面向かって右上角に付いている
切り替えスイッチの意味がわからないんです。
どうやら測光用の切り替えのようですが、入射光への変更という
感じでもなさそうで、よくわかりません。
466名無しさん脚:2005/03/27(日) 16:05:19 ID:NllwtA4F
>>465

 露出計の低照度と通常時の切り替えでしょうね。

 赤いのが見えたら、低照度。
467名無しさん脚:2005/03/27(日) 16:06:48 ID:NllwtA4F
>>464

 サクラ大戦でも、巴里華劇団が・・・。
468名無しさん脚:2005/03/27(日) 21:28:02 ID:zZldpPEV
現行のワイドローライ使ってる人いる?
レビュー聞かせてくれないかしら。
できれば写真も見てみたい。
469名無しさん脚:2005/03/27(日) 21:53:21 ID:T84W4dam
>468

持ってないけど、PIF2005のブースでいじった
ついでにポジ見せてもらった限りでは、
解像感は良好、発色はニュートラル、
ファインダーを見た感じはFXよりも見やすかった(ワイドのせいかな?)
カメラの操作感は物足りない、弱々しい、壊れそうで心配、
って感じでしょうか。
値段分のパフォーマンスがあるかというと、?という感じ。

470名無しさん脚:2005/03/27(日) 22:29:13 ID:AXUwK9NC
>>466
ありがとうございます。なるほど!そうでしたか。
LV値表示の赤枠の小窓との関係性で謎が解けました。
しかし、私の3.5Tは、どうやら死んでいるようです。トホホ
471名無しさん脚:2005/03/28(月) 15:40:46 ID:MKS6/0Z0
コマムラに3.5Fのオーバーホール依頼するといくらくらいするんだろ?
誰かチャレンジした人いない?
472425:2005/03/28(月) 15:53:40 ID:Z/MYHTB/
以前、フレックスTについていろいろ情報をいただきました>>425です。
どうもありがとうございました。購入して2週間が経ちました。
ご参考になるかわかりませんが、実際に使用してみて何点か報告です。

・重さ約1000gで、2.8Fなどと比較してとにかく軽く感じます。機動力抜群。
・絞りとSSが自動設定のLV方式は、当初は戸惑うも、すぐに慣れました。
・シャッターが小さく、軽快、快感。
・スプールの軸にストップ機能がなく、フィルムの入れ替えに手間取る。

で、最も重要なテッサーの写りなんですが、参考までに2.8Fと3.5Tで撮影した
写真です。被写体も違うし撮影条件も異なるので、参考にならないかもしれま
せんが、よく見ると、特徴が見れると思います。(フィルムは同一のものを使用)

2.8F(プラナー80)
http://www.geocities.jp/yamagata126/img133.jpg
http://www.geocities.jp/yamagata126/img131.jpg
3.5T(テッサー75)
http://www.geocities.jp/yamagata126/img165.jpg
http://www.geocities.jp/yamagata126/img174_1.jpg

2.8Fはやっぱりオールドレンズらしい、やわらかくて、ほわーんとした独特な描写
とボケが見られます。
3.5Tは評判の通り、かなりシャープで、ボケ方はプラナーと異なり自然な印象です。
好みの問題かもしれませんが、「プラナーは柔らかすぎ、かといって最近のガチガチ
したレンズもいまいち」という方にはよろしいかもしれません。かく言う僕もそう思って
購入しました(^^;

なんか更にもう1台欲しくなってきました。。。。病気ダナこりゃ。。。
473431:2005/03/28(月) 16:16:19 ID:YCWxz9Lr
>>425さんお久しぶり、>>431です。
写真拝見しました。プラナーの最初の写真とテッサーの最後の写真は
それぞれの特徴がよく出ていますね。
メーカーが似たような仕様の二眼レフを一時期は4機種も並行生産していたのは
それぞれに存在意義があって、それぞれにお客さんがついていたからなんですね。

悪魔のささやき、ですが、3.5Fも良いカメラですよ。
私はプラナー付しか持っていませんが、
機会があったらクセノターもぜひ使ってみたいと思っています。
ぜひ手に取ってみて下さい。
474名無しさん脚:2005/03/28(月) 21:24:39 ID:zUCE16VK
>>472
作例ありがとうございます
プラナー2.8は愛用している2.8E3を買う時にとても迷ってました
結局クセノター付きを買ったんですが
そのうちクセノターで参戦しますね(カラーはあまり撮らないもので。。。)

テッサー付きは3.5Aを使ってます
ただスクリーンが暗いのでなかなか持ち出す機会が少ないです
軽くていいんですけどね
475名無しさん脚:2005/03/28(月) 22:00:23 ID:299Fwh/b
>>473
3.5F クセノタール 最後期ホワイトフェイスのレンズを使ってます。
レンズの死んだ3.5Fにホワイトフェイスのレンズを移植したものの
ようです。
ローライの味とは一線を画すよな。というか シートフィルムから切り
出したよな、それでいてやはりローライらしい?面持ちのある画になります。

なぜか2.8系はクセノタールレンズで手の出る固体にめぐり合えず、
プラナー使用しています。
476名無しさん脚:2005/03/28(月) 22:17:37 ID:YCWxz9Lr
>>475さま
>>473です。御教示ありがとうございました。シュナイダーレンズの特徴がわかる気がします。
クセノター付の個体はプラナー付のそれより少ないような気がしますがどうでしょうか?
人気からいっても、おそらくツァイスレンズ付の方がもともと数が多いと思います。
477名無しさん脚:2005/03/28(月) 22:26:29 ID:MMj02443
425さんのウェブサイト見ました。とても美しい写真ですね。
478●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2005/03/28(月) 23:00:05 ID:yVZfb/ij
ID for WebLiFEってヤツですか>425さんサイト
479425:2005/03/28(月) 23:55:34 ID:Z/MYHTB/
あららサイトまで。。。。ハズカチ
ハイ、IDデス。
480名無しさん脚:2005/03/29(火) 00:03:03 ID:h9Wjum6D
小さい事だけど、カウンター窓のセルロイドって何で簡単に取れるのか?
現在、携帯写メレンズ用の保護シール貼ってます。
中古でも取れているのが凄い多いけど、
ボディの下に落ちてギアが回らなくなる事あるのかなあ?
481名無しさん脚:2005/03/29(火) 14:23:26 ID:q7SPZjbF
>>480
セルロイドが取れるようになったら、そろそろメンテのサインと見た方が…。
たしかに取れない方がいいけど、
当時はセルロイドを冒さず長持ちするいい接着剤がなかったんじゃないの?
漏れの戦前のフレックス、戦後のMXVも御多分に漏れず取れている。
ギヤに噛めば、もちろんいい影響はないだろうね。
482名無しさん脚:2005/03/29(火) 17:29:33 ID:arGFBJIe
いや、気にして見たらWフェイスでも結構取れてんだよね。接着剤?
織れのも無い。今気付いた。でも快調。
483名無しさん脚:2005/03/30(水) 00:27:28 ID:DnUcCm1A
ショック!漏れのも取れてた。気づかなかったorz
484名無しさん脚:2005/03/30(水) 04:44:44 ID:Ca3VUNAz
>>483

 漏れ、カウンタ窓にセルロイドがついているのを見たこと無
い・・・。

 OHに出しても、戻された交換部品の中に入ってないので
砕けて無くなったのか、前オーナのときに取り出されたのか
な。
485名無しさん脚:2005/03/30(水) 07:47:35 ID:DKV+nS1A
窓は黄色く変色したり、擦れて透明度がなくなる場合があるし、また取れてしまったりと消耗品ぐらいに
考えておいた方がいいと思うよ。
漏れはそういった場合、当然のこと交換してる。
別段たいしたことじゃなく、ただそれだけの話です。
486名無しさん脚:2005/03/31(木) 08:35:46 ID:St4Eyic3
ところでみなさんは何を撮る時、どんなフィルムをお使い?
487名無しさん脚:2005/03/31(木) 10:45:11 ID:2RDMNxRa
>何を撮る時

2ホンゴ 変
488名無しさん脚:2005/03/31(木) 16:28:32 ID:St4Eyic3
>>487
もう一度小学校行ったほうがいい
489名無しさん脚:2005/03/31(木) 20:08:11 ID:UQWTmSDM
3.5Fのカウンタ窓が変色してるんで 取替えたいのだが
あれは接着ですか?
490名無しさん脚:2005/03/31(木) 22:42:22 ID:2RDMNxRa
>>488

みなさんはローライで何を撮影されていますか?
撮るものによってフィルムを使い分けされてますか?

北の人ですか アナタ?
491名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:24:24 ID:St4Eyic3
いやいや、ちょっとちがうナ。
どんなフィルムを使っているのかが主題だよ。
492名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:27:27 ID:2RDMNxRa
バカ相手に何やってんだ俺は
じゃ
493名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:28:40 ID:l4bPlEeV
漏れは>>487=490の読解力に柔軟性が不足していることを指摘したい。
まぁ>>486が吊りっぽく読めるのは否定しないが。w
494名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:31:36 ID:2RDMNxRa
意味はだいたいわかる
このジジーの日本語の足らないところは。

だが変だよ。この日本語。
495名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:38:22 ID:St4Eyic3
>意味はだいたいわかる
>このジジーの日本語の足らないところは。

→ヘンだよ、この日本語。
496名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:39:34 ID:2RDMNxRa

ボケジジーはクそして寝ろ。
そのうち、お迎えがくる。
497名無しさん脚:2005/03/31(木) 23:40:04 ID:l4bPlEeV
なんだかヘソなところに迷い込んじまったようだな。w

>>486
漏れはPN400Nだよ。

ところでみなさんはプリント依頼するとき、正方にしてもらってますか?
498名無しさん脚:皇紀2665/04/01(金) 08:55:55 ID:ZKW0JVUF
>>497
モノクロは自分でプリントしますが、カラーをラボに頼むときは、
そのまま中央に焼いてもらってます。
保管も、そのまま四つとか六つのブックに入れてます。
499名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 08:13:01 ID:QpssWAHc
マジレスしたる!

「ナニ」をとるなら 最強は FP100C45 自家処理だから
ナニをとっても没にはならない。ただ 2眼Rolleiにはつかえないよな。
だいたい ナニ なんぞとりたくもないし。

プリント:これはマジ教えてくらはい。
ミニラボで ノートリミング 6切 余黒均等 と指定してプリントだしたら
プリントが正方形になって返ってきたんですが なんとかなりません?
ミニラボのねーちゃん言ってもはなしわかんないし・・・・・
500名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 08:24:08 ID:/F00wIsP
>>499
うむむ、そりゃ窓口のねーちゃんがちゃんと指示書を作ってなかったんだと思うよ。
きっと親切で正方形にカットしてくれちゃったんだね。
501名無しさん脚:写暦17/04/02(土) 12:09:06 ID:pxi0TAGs
指示書をネガに添付するといいよ。
プロラボでも口頭では全部はちゃんと伝わらないし...
502名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 23:09:23 ID:QpssWAHc
そうなんですよね。
┌────────┐
│            │
│┌──────┐│
││          ││
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
││         ││
│└──────┘│
│            │
└────────┘
こういうふうに焼いてくれ!
と図に書く・・・やってみます。

でもねぇ。相手がミニラボのねぇちゃんですからね。
「そんなことしたら、紙がもったないじゃないですか!」
とか言われそう。

で、たぶんしっかり手焼き料金だし。
ネガ焼きは66といえどもロールフィルムなんでしょね。
503名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 23:12:47 ID:/F00wIsP
>>502
う、そりは。。。
印画紙が折れちょるぞ。
504名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 20:19:42 ID:X3voiBvg
庵は手焼きノートリです。
505名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 20:32:31 ID:tcDskkHr
>>504
それって>>497の答えにはなってないような気がする。
506497:写暦17年,2005/04/03(日) 21:19:19 ID:Bvg7/sY4
プリント一つとってもいろいろあるみたいですね。
35mmのペーパーに正方でって方が多いのかな。

私は35mmLサイズの短辺に合わせて正方にカットして
もらってますが、これは邪道?orz
507名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 21:25:41 ID:tcDskkHr
>>506
いや、邪道ではないと思う。
ただ、せっかく中判で撮ってるのに、L版だと小さくて良さが出ない
ような気もするけど。
508506:写暦17年,2005/04/03(日) 21:30:39 ID:Bvg7/sY4
>>507
ありがd

Lサイズでのプリントは35mmの同時プリント感覚なんですよ。
値段も安いし。
気に入ったのがあれば引き延ばし依頼します。ウデはさておき。。。orz
509名無しさん脚:写暦17年,2005/04/03(日) 21:33:49 ID:tcDskkHr
コンタクト代わりなのね。
ちなみに僕は、ネガをスキャナーで取り込んでPCでチェックして
選別をかけてから焼くようにしてます。
510名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 16:44:38 ID:AtZKW+T9
フレックス買おうと突如思いつきました。
初めてのローライだとどれがお勧めですか?
511名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 17:04:57 ID:Pq9Ck0tn
>>510
そうか、ローライを買うんですか。
初めてだったら、広角が撮りやすいよね。
そしたらワイドアングルローライフレックスというのがあるから、それお奨めでつ。
ディスタゴン55mmF4っていうレンズが搭載されてるんだ。
早速カメラ屋さんに行ってらっしゃーい。
512名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 17:23:52 ID:S3PoUhwP
あんまりうそ教えるなよ。

自分ならば、程度の良い2.8F。
レンズはプラナーでもクセノターでも、どっちでもいいと思う。
露出計もだめかもしれないので、露出計も買うといいでしょう。
サブカメラを露出計代わりにするのも良いと思う。
レンズフードも忘れずに買ってください。逆光には弱い。
ストラップ(金具)も特殊だったような気がするが、社外品のリングを使えば何とかなる。

3.5Fも良いけど、自分は2.8のほうが好きだ。
このへんはそれぞれ趣味の違いもあると思う。

金があれば、現行品の2.8GXかな。
513名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 17:30:26 ID:59vv9V4r
皆さんレンズフードとか何処で買うの?
私のは一応3.5Fプラナーだけど。。。
514名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 17:44:28 ID:hrYuD359
>>510
初めてだったら簡単なのが良いね。
バカチョンカメラ>Rolleiflex 6008 AF
515名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 18:02:20 ID:S3PoUhwP
そういえば、予算はどのくらいかな。
予算関係なしなら、わしも6006AFとかほしい鴨。

>>513 やっぱり中古屋かオークションで買うしかないよね。
516名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 18:10:19 ID:BUfP5RvS
>>514
いまどき、その単語はマズイぞ。
517名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 18:15:01 ID:BUfP5RvS
>>513
御徒町の喜久屋カメラが、やたらとローライのアクセサリーが
豊富だったゾ。特にフードとローライナー。
でもオクの方が安いけどね。
518名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 18:16:31 ID:Pq9Ck0tn
>>512
なんでうそなんだよ。
理由もなく否定するな!!
519名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 18:43:06 ID:BUfP5RvS
>>510
なぜローライを買おうと思いついたのかがわからないけど、
漏れはこう思うよ。
描写に強烈なこだわりがない限りは、選定の際にレンズに
こだわらなくてもよいのではないか。
中古購入の場合、むしろ個体の程度の方が重要だと思う。
調整された信頼のおけるものを手に入れるべし。
520名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 19:16:51 ID:S3PoUhwP
>>518 「!!」を使われてもな。
いたいとこ、つっこまれたから、頭に血が上ったのか。
521名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 19:24:17 ID:Pq9Ck0tn
>>520
「いたいとこ」ってどこだよ。
おまいさん、「うそ」って言っただけで具体的になにもつっこんでないじゃんか。www
522名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 19:30:17 ID:S3PoUhwP
あーそうだね。ごめんごめん。


「突如思いつ」いてローライフレックスほしくなったのなら、
一番ローライらしいのがいいと思うよ。
それが、2.8Fです(人によって違うとは思うけどね)。
もし飽きたとしても、他にほしい人もまだまだいるので、転売も可能かと思う。
523510:写暦17年,2005/04/04(月) 19:35:47 ID:AtZKW+T9
皆様どうも。
買おうと思った理由は、前々から興味があったけど余計な方面に進出すると
収拾が付かなくなると考え自制していたけれど、立木氏が使っている写真を見て
その渋さに魅かれてしまったのが動機です。

描写への拘りと言うと、これはまぁ好みの問題ですが、現代的な均質よりも
オールド的な周辺減光が好きで、周辺よりも中心のキレが良ければ良いと
思っていて、発色が偏っていてもそれも含めて表現だと思っています。

さて、この傾向だとレンズは何が向いていますか?
524名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 20:01:36 ID:S3PoUhwP
ならば、3.5Fはどうでしょうか。
自分の経験では、80/2.8(プラナー)よりも、75/3.5(これもプラナーですが)のほうが、なんか癖?が強かったという印象があります。
もちろん中心部はシャープでしたが、絞らない場合、周辺は独特の描写だったような。

とにかく1台買って試して見るのがいいと思います。
525名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 20:06:59 ID:90aRPoBQ
>>524
???
526名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 20:30:09 ID:BUfP5RvS
>>524
ちょっとチガくない?
描写のくせは2.8Pの方が強くない?いかにもオールドレンズで。
周辺減光は、どのレンズもあんまりないよ。
どうしても周辺減光が欲しいのなら、それこそワイドローライだね。
527名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 20:44:05 ID:S3PoUhwP
ん〜、ごめんなさい。
それは私の個体だけなのかも知れません。
私の75/3.5はかなり古いので、ガタがきてんだろか。
528名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 22:29:05 ID:Pq9Ck0tn
だろ。
やっぱりワイドアングルローライがお奨めだわ。
ほれみろ、言わんこっちゃない。
529名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 22:37:28 ID:djJLN2t6
そう言う描写が好きならトリオター付きのコード1aとかどぉよ?
古すぎるか。。。
絶望的にファインダーが暗いからなぁ〜
でも写りは良い雰囲気でますよ

あとテッサー付きの3.5Aなんてどぉよ?
調子いいのあるんですよ
買って(笑)

マジレスするとコードXとかどうでしょうか?
フレックスより軽いので良いのでは?
時々2.8Eは重くてイヤになるときがあります
530510:写暦17年,2005/04/04(月) 23:17:11 ID:AtZKW+T9
皆様ありがとう。
沢田教一が自費でベトナムに乗り込んだ時持参したのはコードXbでしたっけ?
ん〜興味あるなぁ。

クセノタールの何だったか忘れましたが、内田ユ○オの作例が出てたけど
フレアーが酷くて呆れた事がありました。
傷があるレンズを開放で使ったらしいのですが、常にアレじゃ終わってますね。
531名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 23:26:16 ID:f+wfinWc
>>530
情景描写なら、プラナーよりクセノタールいやクスナーの方が上かも。

mixiのローライコミュに作例が
532名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 23:47:33 ID:BUfP5RvS
>>531

>情景描写なら、プラナーよりクセノタールいやクスナーの方が上かも。

→「上」っていうのはどういう意味?詳細を書かないとダメだよ。

>>530
逆光で撮れば、大半のローライはフレア、ゴーストが出るよ。
それは覚悟しといた方がいいよ。
533名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 23:58:55 ID:lQeFq9Lp
名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 23:10:11 ID:AtZKW+T9
>>917
単なる基本だバーカ!


こういうガキにみなさんマジレス=w
534名無しさん脚:写暦17年,2005/04/05(火) 00:06:35 ID:Eyvf+gNI
コンタックスGすれで暴れていたバカだよ。
マジレスしていた相手は。
535名無しさん脚:写暦17年,2005/04/05(火) 00:11:59 ID:YJWs2cN+
うむむ、同一人物の語調とは思えんが、同一なのか。
ローライ板では紳士にし続けて欲しいナ。
536名無しさん脚:2005/04/05(火) 07:41:32 ID:ogUo2Gns
>>517さん
ありがとうございます。ちょうど明日休みなので見て来ます。
537名無しさん脚:2005/04/05(火) 08:37:40 ID:wmmP2g6W
1台で となると やはり 2.8Fですかね?
古いカメラですから、トラブルを抱えている場合もありますからね。
(漏れの手許には、前球プラナー 後球クセノタールって逸品もあるよ)
機能、描写、総合的にみて、かつ「安全な買い物」というのを機種で
指定するとこうなると思います。
レンズは
私はクセノタールを薦めます。
プラナーの評価は高いのでしょうが、何でも撮る。というスタンスだと
クセノタールでしょう。
220フィルムを使わないと、たぶん2台目以降のローライがほしくなると
おもうんで、そんときはもっと趣味性の高い機種にいくべきかと。

あと、
>情景描写なら、プラナーよりクセノタールいやクスナーの方が上かも。
これには賛成!
花や風景を撮ると、プラナーの発色は僅かとはいえやはり気になります。
45で使ってるレンズがシュナイダーだからかもしれないですけどね。
45クオリティに共感するのはクセノタールかと。
で、それよりも強烈な発色(プロビアとベルビアの違いみたいな)を
期待すると コード4 のクセナーは魅力的です。

尚、オートマットくらいまでのはなしですが
古いローライレンズほど、現行の国産67と比べると強烈な印象ですね。
ちなみに 常用は2.8C 2.8E 残念なことにいずれもプラナーです。
クセノタールの個体は調子が悪い・・・・泣

538名無しさん脚:2005/04/05(火) 10:33:28 ID:RdkpP78R
>(漏れの手許には、前球プラナー 後球クセノタールって逸品もあるよ)

逸品でもなんでもないだろw
レンズにはバランスってもんがあんだよ。

オマエは写真機家。そんなチンケなこと気にしてると
禿げるよ。
539名無しさん脚:2005/04/05(火) 10:51:48 ID:YJWs2cN+
>>538
で、きみのおススメはなんなの?
540名無しさん脚:2005/04/05(火) 10:55:27 ID:RdkpP78R
ローライでは比べたこと無いからわかんないなー。
使っているのはGXの最初の頃のやつだけど。

おすすめはハッセルかな w
541名無しさん脚:2005/04/05(火) 12:32:06 ID:PtE8O9SX
>>540
だったらハッセルのスレへ行って下さい。
あなたは言葉遣いも悪いし、荒らして楽しんでいるようなので
ここに相応しくないと思います。
542名無しさん脚:2005/04/05(火) 12:37:56 ID:RdkpP78R
なんで?
古いレンズのウンチ苦を神経質にのべるより
他のカメラと比べての意見も参考になると思うがな。
オマエこそヤフーにでも池。
2ちゃんにふさわしくない。
543名無しさん脚:2005/04/05(火) 12:43:04 ID:YJWs2cN+
ふぅー。。。。
ローライ使いにもモラルのない人間がいるのかと思うと、なんか寂しいのうorz
544名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:21:02 ID:KwqL8QJk
>>542
どんなローライが良いか聞いているのに何が他のカメラと比べるだ、馬鹿。
キサマのような馬鹿がいるから他人に迷惑が掛かるのだ。
そもそもウンチクって言葉の意味がわかって言っているのか?
もういいからキサマがどっか逝け。

545名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:22:49 ID:RdkpP78R
>で、きみのおススメはなんなの?

という言葉もモラルがあるのかな?
おすすめは…です。と答えないといけないのか?

そういう言葉遣いにあわせて答えているんだけど。
聞かれたら答える。
言葉遣いというより、勢いなんだよ。
人のこと批判するより、まず自分のことも見ろよ。
そういう高齢者が増えて反吐が出るよ
546名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:25:16 ID:RdkpP78R
>>544
ローライをアホみたいに持って比べることこそナンセンスなんだよ。
使いこなせていない証拠。

所詮道具。
フィルムによっても、現像によっても変わるわけだよ。
何を基準に比べんだ?個体によって状態が違うだろ。

ジジーは逝け
547名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:27:29 ID:wmmP2g6W
>(漏れの手許には、前球プラナー 後球クセノタールって逸品もあるよ)
逸品くらいで吊られて騒ぐヴァカは放置でよろしく。

ま、この個体、ローライ知らない頃に騙されたんで記念にとっといてます。
レンズも交換可能なんでね。(本体は結構調子が良い)

ただ、実際そういう機材を平気で売ってる業者もいるので要注意ですね。
548名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:28:18 ID:eo/ebT3E
なんか馬鹿が一匹紛れ込んで皆様にご迷惑をかけ。ているようですね。

それはさておきプラナーですが、
75/3.5の方が写りといい取り回しといい、全体のバランス・大きさといい
良いとは思います。思いますが、オイラは80/2.8が好きです。

ローライと一緒に持っていきたいのはM3ですね。ほかのライカはどうも・・
ハッセルならライカよりニコンですかね。
姿形や雰囲気だけでなく、同時に撮った写真の調子が似ています。
549名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:29:36 ID:RdkpP78R

ローライの何を知ってるんだい?w
ローライジジーと呼んであげよう。
550名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:31:11 ID:YJWs2cN+
僕は20代ですがなにか?
551名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:31:54 ID:eo/ebT3E
欲しかったけど買えなかった。
今でも悔しいけどどうしても買えない。

と言う状況はつらいトラウマとなって人間の品性に影響するようです。
恐ろしいことです。
552名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:32:47 ID:fnj85n29
上がってるから覗いてみたけど排他的なスレだな。
ローライユーザーって皆こんな感じ?
553名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:34:35 ID:RdkpP78R
>>550
スルーできないのか?w

他人を馬鹿呼ばわりするなんて
なんてモラルのある人だ。
掲示板はこわいね。

冷静に自分をみれないからね。
554名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:36:05 ID:wmmP2g6W
>>548
複数所有の大きな理由でもありますね。 75or80
555名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:36:29 ID:eo/ebT3E
>>552
排他的っていうのかな?
馬鹿が一匹入り込んで、排他的も何も荒らしてるだけだよ。
556名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:38:53 ID:jk19Mn9M
>ローライをアホみたいに持って比べることこそナンセンスなんだよ。

いつだれがローライを比べるって言ってたの?
あなたがハッセルを持ち出して>>542で「比べて」って初めに言ったのよ。
話をすり替えてはいけませんね。

>>551
なるほど、あなたの言うとおりなのかもしれません。
トラウマが品性を失くし、こういった人を馬鹿にしたような発言になるんでしょう。
困ったものですよね。
557名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:39:05 ID:YJWs2cN+
排他的ではなく、退廃的では?
558名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:41:58 ID:RdkpP78R
どんなローライが良いか聞いているのに何が他のカメラと比べるだ、馬鹿。

コレに対してだよ〜ん


わかった?まぬけ
559名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:44:30 ID:RdkpP78R

スットコどっこいのために



544 :名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:21:02 ID:KwqL8QJk
>>542
どんなローライが良いか聞いているのに何が他のカメラと比べるだ、馬鹿。
キサマのような馬鹿がいるから他人に迷惑が掛かるのだ。
そもそもウンチクって言葉の意味がわかって言っているのか?
もういいからキサマがどっか逝け。


この間抜けなジージーの質問に対してなので
すり替えも何もしていないよ〜
560名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:46:07 ID:eo/ebT3E
なんでしつこく食いついてくるのかな?
明らかに人を不愉快にさせて楽しもうという意図が見て取れる人がいるのですよ。
スレの流れを見るとわかるでしょ。

面白いの?
貧しくないか?
後でトイレでしゃがんでいて自分が嫌にならないか?

自分もつまらない気分になってきたのでもう止めます。
ローライの話しはまた後日何処かで楽しくやりましょう。
561名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:46:48 ID:RdkpP78R
>>552

そうだよね。
もうちょっと心の余裕が欲しいよね。

日本のサラリーマン社会の負の産物だね。
562名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:47:19 ID:jk19Mn9M
>>554の発言の答えが>>552だって?wwww
これじゃ時系列がめちゃくちゃじゃないの?
話にならんから、もういいです。
563名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:48:04 ID:id2qyQsf
ロ−ライマジック
564名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:48:34 ID:2Bw/Z1AE
>>560
庵「どちらもどちらです」
565名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:49:33 ID:RdkpP78R
おまえ アタマ大丈夫か?

老眼?


そんな目じゃ クセの だの プラなーだの わかないぞ



このすっとこどっこい
566名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:49:42 ID:jk19Mn9M
訂正
>>544の答えが>>542だって?
567名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:51:00 ID:RdkpP78R
ひとり痴呆が紛れ込んでるなw
568名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:51:34 ID:jk19Mn9M
↑自分への戒めかあ。。うんうん。。
569:2005/04/05(火) 13:53:14 ID:2Bw/Z1AE
>>567
たのしくやりましょう。どうぞどうぞ。
570名無しさん脚:2005/04/05(火) 13:53:48 ID:RdkpP78R

>>539あたりから読み直してみ

全く痴呆老人は世話が焼けるぜ
571:2005/04/05(火) 14:04:54 ID:2Bw/Z1AE
sage
572名無しさん脚:2005/04/05(火) 14:45:54 ID:wkBsDv9f
RdkpP78R がえらいのは分かったから、どっかいってくれ。
新年度を迎えるのがそんなにプレッシャーなのか?
573名無しさん脚:2005/04/05(火) 17:52:18 ID:mAqM3feE
落ち着いたのかな?
574名無しさん脚:2005/04/05(火) 17:53:38 ID:mAqM3feE
え〜と。
IDにカメラの名前が出ると何かくれるのは何処のスレだったかな?
575名無しさん脚:2005/04/05(火) 19:00:41 ID:JXoHkA1N
>>548
おおお!
自分もローライを持ち出すときに一緒に持って行くのはM3です
なんかこう相性良いって言うかしっくりくるんですよねぇ〜
ハッセルもちふ出すときはNikonのFEです

なんかそう考えると2眼レフってレンジファインダーに近い使い心地って感じするんですけど
576名無しさん脚:2005/04/05(火) 21:33:52 ID:/Mk4Qj0D
プリズムファインダー使ってる人いますか?
旧型のプリズムファインダー(屋根が丸いほう)って
プリズムが小さい気がするのですが、
全視野見えるのでしょうか?

ウェストレベルってどうも同じ構図ばっかりになりませんかね。
577名無しさん脚:2005/04/05(火) 22:20:55 ID:9C+ayNRT
>>576
逆さに構えて下から覗き込んで撮ったら?
578名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:06:47 ID:hexGGbqM
>>576

プリズムファインダーとピストルグリップを本日購入しました。
明後日には届く予定。届いたら、試してみるよ
579●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2005/04/05(火) 23:10:36 ID:YaPuX1yv
旧型ってコレで良いんでしょうか。
ttp://hanpen-c.hp.infoseek.co.jp/prism.jpg

ウチはフレックスTなんですが、コレと組み合わせて見る限りは一応スクリーンの端・角まで見えてます。
まー>>577の手が手っ取り早いと言えばそーなんすけど。
でも首痛いしピント合わせ大変っすね。
いざという時のイッパツ芸ですかね〜。
580名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:11:23 ID:/Mk4Qj0D
>>577
そんくらいはたまにやってみますが、
視線の延長って感じのアイレベルと比べると
何となくよそよそしいフレーミングかなと。

>>578
楽しみにしてます。
581名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:18:02 ID:RdkpP78R
582名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:29:33 ID:W6RJV49f
何のための窓・・・
583名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:31:34 ID:pkHwAmog
>576
ボデーを横向きにするとアイレベルで覗ける。
操作がしにくくなるが。
584名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:53:13 ID:9C+ayNRT
何げに盛りあがってるな。

>>582
上下まで逆になるから・・・
585名無しさん脚:2005/04/06(水) 09:48:20 ID:KXPWujnC
プリズムファインダーつけて、スクリーンをインテンに変えると最強だよ。
586名無しさん脚:2005/04/06(水) 10:26:23 ID:6WsrmgBP
どなたか、素早いスプールチェンジの方法を教えてください。

それと、防湿庫は湿度45%が適正と聞きますが、どうされてますか?
40%以下だと革が乾燥して傷みやすくなると聞きます。
587名無しさん脚:2005/04/06(水) 17:46:29 ID:60GQ2tsG
ママが桜見に行くわよって言うからボクも一緒にカメラ持って行こうと思って、
あわててFXに電池詰めてついて行ったんだけど、桜を接写しようとピントを最短にしたら、
ノブがロックされて動かなくなっちゃった!!!
なんだ〜〜〜〜って思って見たら電池のフタ(コインで開けるやつ)するの忘れて
外のフタを被せてしまっていたのだった!!!
ボクとした事が、マヌケな失敗でした…●丁乙
588名無しさん脚:2005/04/06(水) 21:35:30 ID:P14mxEhP
>>579
>>旧型ってコレで良いんでしょうか。
そうです。現行に比べて小さいですよね。
現行のは6000のと同じものですが。
589名無しさん脚:2005/04/06(水) 22:15:22 ID:dKmVer1t
>>586
特に方法、なんてほどではないですが

空になったスプールを先にはずし、右手の指にはさんでおく
それからフィルムの巻き取られているスプールをはずし
これは左手の指で挟んでおいて、右手の空スプールを装着
そのまま次のフィルムを装填して、それが終わったら
撮影済みフィルムをシールする

撮影済みフィルムが巻き取られているスプールを先にはずす人が多いようですが
私はこんな手順でやってます
590578:2005/04/07(木) 09:30:39 ID:m1F0F7wU
>>576

プリズムファインダーとピストルグリップ、今届いたよ。
早速装着しましたが、バッチリ全視野見えますよ。
結構いい感じです。でも、デカいし、重い。
ずっと持ってたら、右腕つりそー!
今週末は、これで桜でも撮ってきます。
591名無しさん脚:2005/04/07(木) 14:58:45 ID:b7Y6M2ms
ローライの中で1番描写が柔らかいのはどれですか?
また、相場が安いのはどれですか?
592名無しさん脚:2005/04/07(木) 15:45:56 ID:MEcSYAwC
>591

2.8Bのビオメター
593名無しさん脚:2005/04/07(木) 20:15:58 ID:f675tev/
フレックスのクセノター80mmF2.8が欲しいけど40万なんてとても買えない。。。何故あんなに高いのーー??
594名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:27:24 ID:yiiHfxci
>>590

どうも!
結構安く出てるから検討しようかな。
595名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:55:47 ID:kVYqF2rW
>>593
写真がへたくそなやつほど
機材にこだわるから。
596名無しさん脚:2005/04/07(木) 21:57:17 ID:a6ndbUbN
>>593
高いからですね。 

クセノター80mmF2.8たって、Eあたりだとそんなにしないよ。
オクでも調整して出してる人のなら大丈夫なものもありますね。
597名無しさん脚:2005/04/07(木) 23:24:37 ID:m1F0F7wU
>>595

べつに、いいんじゃん。
写真好きじゃなくて、メカ好きかもしんないし。
金があるやつは、高いもの買えばいいんだよ。
まぁ、貧乏なやつほどそういう事言うんだよな。
598名無しさん脚:2005/04/08(金) 01:02:54 ID:TYDC9Ia+
>>589
レスありがとうございました。
どうもスプールを抜いたり入れたりするのがスムーズにいきません。
時にはスプールを落っことしてしまいます。
ただでさえ12枚しか撮れないのに、交換時に手間取ってしまい、ついイライラ・・・
599名無しさん脚:2005/04/08(金) 04:28:17 ID:4ByaL2vx
写真が上手い写真家が機材にこだわるケースもいっぱいあるよ。
そもそも写真家なんてものは堅物が多いので、どちらかと言えば機材にうるさいんだよ。
プロ分野に全く知識がなく、世間の受け売りで良い機材を持っている人に対してのねたみがあるんだろうなあ。
いいか・・・。プロほど機材にこだわるんだぞ!!
勉強せーよ。
600名無しさん脚:2005/04/08(金) 06:55:14 ID:Q7srU7YP
>>595
(・∀・)ニヤニヤ
601名無しさん脚:2005/04/08(金) 09:16:07 ID:7/fPQPyp
>>599

テラワロス
602名無しさん脚:2005/04/08(金) 10:46:20 ID:cXAVPhoN
>>599(・∀・)ヤニヤニ
603名無しさん脚:2005/04/08(金) 14:36:09 ID:iiUIsavr
>>593
ぼったくり店に注意されたい。
おれが買った時は12/24タイプで18万だった。
604名無しさん脚:2005/04/08(金) 17:28:30 ID:NyHkpMMr
3.5FやT型にType1てあるけど、この区分け方法は露出計の有無ですか?
605名無しさん脚:2005/04/08(金) 22:11:29 ID:PMso4ggM
>>604
3.5FにはType1からType5まで
T型にはType3までがありますが、違いはメーターの有無ではなく
ロゴ、デザインなどのかなり細かな差異らしく
私も詳細はちょっと覚えていません(^^;

ちなみに、メーターのない物も
後からメーカーに頼めば簡単につけられたようです。
606名無しさん脚:2005/04/08(金) 23:50:47 ID:NyHkpMMr
35Tでセレンが生きてるのが欲しくなりました。
でもコードに装着されてるクセナーもテッサータイプのようなので
コードのVかWが使い易さと安価なので入門には向いてそうな気もします。
ベビーも洒落てていいのですがフィルム切るのが面倒そうで・・・。

ヤフだと安いのが出てて気になりますが、OHは基本料金+αですよね。
普通どの程度の費用を覚悟するものなのでしょう?
607名無しさん脚:2005/04/09(土) 01:19:53 ID:DMw9pOM4
>>606
ヤフオクでローライフレックス、コード売ってる人
・海外オークションで調達して転売・・・・最悪
・海外オークションで調達して・・・調整&転売
・国内の販売店・・・割高、
・個人(コレクターから、遺品まで)
・詐欺師

なかには、自分で修理します。と言ってる人もいます。
私は常用してます。結構いいですよ
608名無しさん脚:2005/04/09(土) 01:25:22 ID:nyoe+Cf2
>>606
関○カメラサービスのOH料金は50000円。
シャッターOHのみは25000円。
609名無しさん脚:2005/04/09(土) 02:03:22 ID:mET7ep0/
不必要なところまでバラされてのその値段?
プロの修理工なら触ってみて悪いところを指摘し
そこだけ手を入れてくれるもんだが。。。。。
ま、安心を買いたい谷津には何もいわんがなー
610名無しさん脚:2005/04/09(土) 02:49:13 ID:IIfVGSYo
釣りか?そうなんだな?
611名無しさん脚:2005/04/09(土) 19:37:42 ID:y2wuZJYm
関東のHPにローライ出てないけどやれるの?
ハッセルはだめだって書いてあるにぁ。
612名無しさん脚:2005/04/12(火) 21:32:15 ID:8a99WpUx
ちょっと教えてください。

マミヤフレックス オートマットBと言うのを使い出して2年位なんですが、
祖父の形見(まだ生きてますが)みたいな物なので
どこにでも持っていくのは勿体なくなってきまして・・・

代わりに新しい型の機種が欲しいなと思いまして探してたらローライに行き当たりました。
メーカーのHP見るとまだ新品売ってるんですね。知りませんでした。
値段も買えない値段では無いようなのでちょっと心が動いてます・・・

で、質問なんですが都内で新品の実物見られるお店でおすすめは無いでしょうか?
検索してもイマイチヒットしなくて・・・

どなたかよろしくお願いします。
613名無しさん脚:2005/04/12(火) 21:46:18 ID:5F616f7t
>>612
れもん・ちくま、あたりだな。
ドゾ−。
614名無しさん脚:2005/04/12(火) 21:53:59 ID:EFG/x53h
>>612
ヨドバシ本店にもあるよ。
オールドローライユーザーは良く言わないけれど
良く写るいいカメラですよ。色ヌケが素晴らしい!
615名無しさん脚:2005/04/12(火) 22:52:10 ID:P9/bG1gx
>>612

新宿西口のビックカメラにもあったよ!
616名無しさん脚:2005/04/13(水) 09:40:16 ID:AUfnBJ2c
みなさんにおしえていただきたい。
オプトンテッサ−80mm/2.8Aというのを買ったのですが,フード・キャップ等
どのサイズや種類が合うのかわからないのです。
いろんなサイトを見てみたのですが。????よろしくお願いします。
617名無しさん脚:2005/04/13(水) 19:45:39 ID:NYvlxqNF
>>616

BV.
618名無しさん脚:2005/04/13(水) 19:46:33 ID:NYvlxqNF
>>616

間違えた、BU.
619612:2005/04/13(水) 20:40:55 ID:X1LcdBrZ
>>613-615
ありがとうございます。
週末にでも淀の本店に見に行ってみます。
勢いで買わないようにお金は持たないで行きます。
620名無しさん脚:2005/04/13(水) 20:49:43 ID:gt4PuzEq
>>612
BUだけど特殊だぞ。
A型専用だから本体持って行って合わせなさいよ。
621名無しさん脚:2005/04/13(水) 20:51:36 ID:gt4PuzEq
>>612じゃなかった、>>616だ。スマソ。
622616:2005/04/14(木) 09:47:59 ID:ixEvfYY/
>>617-620
ありがとうございました。本体持って歩きながら,気長に探します。。
623名無しさん脚:2005/04/16(土) 23:47:23 ID:+vnL8Ajo
ローライのBay3用フィルター4枚セットが201,000円だって。
異常な値段だ!

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e45596336
624名無しさん脚:2005/04/17(日) 01:21:42 ID:18LssXp/
>>623
何に希少性があるのか知らんが、革ケースにクリップが取り付けられているから?
625名無しさん脚:2005/04/17(日) 04:25:57 ID:Lx1LTxDF
とうとう中判カメラに手を出すことにしました。
種類が多すぎ、一日サイトを色々見ましたが、
何がどう違うのか分からないので
一番好きな川内倫子さんと同じカメラでいいかー、という
乱暴な結論に達したのですが、
「ローライフレックス3.5Eのテッサー」
なんでしょうか。他にもローライ持ってるんでしょうかね?
626名無しさん脚:2005/04/17(日) 14:31:47 ID:buboDqCq
>>625

 3.5Eのテッサーなんてパチもんでもないような・・・。

 川内は、ローライフレックスT他いろいろぢゃなかったっけ?

 
627名無しさん脚:2005/04/17(日) 14:45:33 ID:Uqu3ztg6
りんこの3.5Eはクセノターでしょ?
628名無しさん脚:2005/04/17(日) 14:46:25 ID:Lx1LTxDF
ごめんなさい。型番が多すぎてぐちゃぐちゃになってました。
3.5Eクセノタールでした。
Tのテッサーも持ってらっしゃるようですが。
うーん、悩む
629625:2005/04/17(日) 14:49:23 ID:Lx1LTxDF
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/
今ここ見て調べてます。GW前には買いたいけど、
見れば見るほどアルファベットもレンズ名も
色々ありすぎて何が違うか分からん。。あう。

頑張って皆さんの仲間入りを早く果たしたいです。
630名無しさん脚:2005/04/17(日) 15:03:38 ID:buboDqCq
>>625

 GW前までって、そんなすぐいいものが見つかるのか?

 漏れは、買うと決心して探し回って納得できる個体と巡り
合えたのは1年後だったが・・・。
631名無しさん脚:2005/04/17(日) 15:13:45 ID:sBYV6leO
中古は慎重に探した方がよい。
OHすると1ヵ月はかかるし。
忙しいでるなら新品買えばー?
632名無しさん脚:2005/04/17(日) 15:22:22 ID:Lx1LTxDF
ああー、そうなんですね。
京都に住んでいて、大阪に出てカメラやさん全部回ればちょっとは数あるやろー
と思っていたので。ちなみに売り場を見たこともなく…

いろいろレンズや方によって描写が違うようですが、
一つ買ってしまえば他も気にしなくなるだろうし、
今はニコンのかちかちやつばかり使っているので、
どれ買ってもローライの柔らかくて潤んだ絵は充分堪能できるだろうということで

上に書いた3.5EクセノタールかTのテッサーか、過去レスに合った
ローライらしいという2.8Fプラナー?で探してみます。
この中なら何でもいいかな。状態さえよければ。

レスありがとうございます。雑談ですみませんでした。
633名無しさん脚:2005/04/17(日) 16:04:56 ID:buboDqCq
>>632

 ローライの王道は、3.5Fのプラナーだろうが・・・。

 クセノタールは、マイクロニッコールに影響を与えたシャープさと
解像度が売りなので、ニッコールから乗り換える意味がわからない
・・・。

 ボケっとした絵なら、プラナーだろうが。

 こいつ、馬鹿か釣りなのか?
634名無しさん脚:2005/04/17(日) 18:39:37 ID:iYfBZ9gl
ローライの王道は 2.8Cクセノタールと思うぞ。

10枚絞りの威力は大きいと思う。クセノタールの描写力は
乗り換えるに十分な説得力を持つよ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/k-p28f-x28f.htm
635名無しさん脚:2005/04/17(日) 23:03:39 ID:Qu7hv8zl
ニコンとローライだったら何にしろ全然違うベ

そんな釣りは無いっしょ
636名無しさん脚:2005/04/17(日) 23:20:47 ID:Lx1LTxDF
はい、釣りではないです。王道は…だろがといわれても
過去レスに書いた人がいるのでその人に言ってください。
クセノタールとプラナーもそんなにちがわんとかものの本に
あったので…

元々軽くてスナップに持っていけるものが好きなので、
フレックスTのテッサータイプ探してきます。
なかったらE以降のプラナー付きにします。
また探す過程で聞きたいことができたら質問させてください。
ありがとうございました。
637名無しさん脚:2005/04/17(日) 23:22:28 ID:NXK9uQCg
>>632

玉は何であれ,最初は3.5がいいと思うよ。2.8は重くて嫌になる悪寒。
特に首から提げて歩いてると、カメラの方に自分が振り回されてるような感じがするかも・・
体格にもよるけど、あんたおヤセさんっぽい気がするので。
638名無しさん脚:2005/04/17(日) 23:26:13 ID:C9/4Erz1
>>636
心配しないでください
普通の人には違いなんてわかりません
作品見るのにそんなとこまで見る人いません
気にせず出会えたお気に入りのローライを買って楽しむのが吉

軽くてスナップに使うのならコードなんてどうでしょ
自分は2.8E使ってるんですがあまりに重いので時々街に持ち出すのが億劫になるときがあります
639名無しさん脚:2005/04/17(日) 23:58:44 ID:0O3s7/1L
す、すみません・・・・
ローライナーの付け方が分かりません。最初に赤点が上なのでしょうか・・・?
ファインダーを覗きながらまわしてみると????

簡単にテスト撮影=現像できないのでどうか助けてください。
640名無しさん脚:2005/04/18(月) 00:28:56 ID:cV+SfNcB
赤点が上にくるように付けれ。
641名無しさん脚 :2005/04/18(月) 00:47:33 ID:FKnO4H+v
>>639
>まわしてみると????
テスト撮影するまでもなく、正しく装着すると所定の近距離内の被写体にしかピントが来ない。変化しませんか?

ローライナーは2つの異なる厚みのレンズでワンセットになっています。
赤点の付いているレンズを上側のヴュー・レンズに装着します。
こちらには一箇所、切込みが入っているので、それを下方に向けてヴュー・レンズにはめ込み、
時計回りに回して装着完了。すると赤点が上方(天頂)に来ているはずです。

オークションの参考例写真などで上下逆に装着した写真をたまに見ることがあります。
薄い方のレンズを下側のテイク・レンズに装着します。見慣れないうちは不恰好に見えますが直ぐに見慣れてきます。
642632:2005/04/18(月) 00:55:24 ID:AZIuaDHV
おっと、当たりです。すごいですね。
おやせどころか男で160のチビです。
低い腰からのアングルがさらに低くなります。

2.8と3.5でも随分違うんですね。
軽いのは結構でかいですね。
一眼レフだと暗いときにあと一段、
と思うことがありますが、
川内さんは1/8でも手持ちで撮るそうですし、
あんまり明るさってのは気にしないんですね。

だから絵で、ってことになるんでしょうが、
自分もあんまり見分ける自信がないです。

ながながとすみません。
ありがとうございます。
643名無しさん脚:2005/04/18(月) 02:05:05 ID:Z4nT8G7V
素早い回答、ありがとうございます!!

見ながら回すと、中途半端に回りながら像がずれるので
これでいいのかなあ、と不審に思ってしまいました。
644名無しさん脚:2005/04/18(月) 02:10:57 ID:JQz94V1W
>>643
>見ながら回すと、中途半端に回りながら像がずれるので

二眼レフでは近接撮影時に上下のレンズでのパララックスが発生しますから
それを補正するためにローライナーなどのビューレンズは薄い偏角レンズが入ってるんですよ。
回して像が動くのはそのためです。
645名無しさん脚:2005/04/18(月) 20:14:57 ID:EkaqWYzR
中判も初めてなんだけど、ローライにあこがれています
彼女と、今の風景を20年くらい先までの記録として撮っていきたいのですが
最初のローライとしては、なにが適当でしょう?
あんまり予算もないので、10万以下の中古で考えてます
646名無しさん脚:2005/04/18(月) 20:20:32 ID:319zeA5+
>>645
ローライコードVかIVあたりがお薦め。Vでも、5万くらいであるんじゃないかな。
気に入れば、フレックスにすすめばよいと思う。
フレックスを買った後でも、コードは軽くて使いやすいから、いろいろ便利。

ローライコードスレもあるので、参考にしてください。
■ローライコード■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1105991207/
647名無しさん脚:2005/04/18(月) 23:24:33 ID:CpjYdR5E
>>642
何しろレンズシャッターだから、頑張れば1/8でも切れるようになるよ。
もしいつかお腹が出っ張って来たら、2.8でもホールディングが安定するでしょう(って俺がそうだ)。
2.8Fと400のネガで、月と街の灯りだけが頼りの夜間開放スナップもいいもんだよ。
648642:2005/04/19(火) 01:06:33 ID:SRsWH7lj
レスありがとうございます。
上のローライコードの話も聞いて、Xbっていうのを
5万くらいで探すのもいいかなと思いました。
スレ見てたらカラーも現代的な写りがするって言うし、
何か結構近い感じなんかなと。
それならすぐに手が出るし。
明日大阪に行って探してきます。
649647:2005/04/19(火) 07:46:48 ID:FhPaiIr9
調査済みとは思うけど、大阪第三ビルの2階に極めて対照的な2件が
ほぼ斜めに向かい合って存在する。
保証も付いて商品知識も豊富だがメチャ高い老舗と、委託品(保証も無いが
値段は安め)専門の店。
もちろんこれらの他にもいろんな店があるけど、今挙げた2店はピンとキリ。
どこで見て、どこで買うか。
楽しみながら悩んでちょ。

ショッピングはとりあえず大阪駅周辺で十分間に合うと思う。時間に余裕があったら
心斎橋方面もいいかも。
650名無しさん脚:2005/04/19(火) 21:54:29 ID:y1Q4qSp9
>>642 あれ?>>645かな?
ショップで値段がつりあわなかったら、これにしなせぇ。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m13022320
売ってるのは
評価欄みればわかるとおもうけど、オクでは珍しくリピーター
ついてる人です。
651642:2005/04/19(火) 23:02:08 ID:uAMNwenl
>>649,650

おお、オークションのは何か不思議な人ですね。
情報ありがとうございます。
652649:2005/04/20(水) 01:00:27 ID:PV+7sJ65
>>650
じゅげむんですか。
買ったことは無いからなんとも言えないけれど、まあ悪い人では無いと思う。
でも「フランネルレンズ」って・・・手触りが違うのか?

>>642さんよ、釈迦に説法とは思うが、焦らず得心が行くまで探してよ。
大阪の某2店を「ピン&キリ」と言ったが、イイ悪いじゃなくて、
選択の幅の両端だと思って下さい。

いや、もうごちゃごちゃ言うのはやめるわ。
直感を信じちゃってヨシだろ?
653名無しさん脚:2005/04/20(水) 10:02:44 ID:+nKcBZvo
>>650
前置きが長い。
運地区基地外
654名無しさん脚:2005/04/20(水) 23:35:32 ID:3tKgvYcb
じゅげむん氏 

Rolleiに関していい仕事してますよ。
オークションで何台か買いましたが、
この人以外から買ったのは大小問題あり
の個体ばかりで結果大損でしたが、
この人のものはとてもしっかりしてまつ。
愛用してますよ。
ただ、出品をウォッチしてると、レンズを再研磨&再コート
したものも出品してるんで、そういうのは、厳密にいえば
オリジナルのローライとは違うのかもしれないですけど。
(コンゴーフレックスかな?)
だからって、描写に決定的な差がでるとは思えないのだげど。
655642:2005/04/20(水) 23:39:24 ID:q71tuymp
>>650
いえ、馬鹿に説法ですよ。ありがたいです。
ほんとに何もわかってないので。
ゆっくり探したいと思います。ありがとうございます。
656名無しさん脚:2005/04/24(日) 01:26:06 ID:Oc3iHNHF
>>654
お前さんはコンゴー作ってる所と研磨してる所を混同してるだろ
657名無しさん脚:2005/04/24(日) 08:39:37 ID:/t5M0W+P
たぶん混乱してまつね。スマソ 
じゅげむん氏は ヤマザキで再研磨&コート っていってました。
658名無しさん脚:2005/04/24(日) 09:32:20 ID:3gOTLz3m
どうしてだ?
659名無しさん脚:2005/04/24(日) 09:33:51 ID:xNtOKkSP
だから最研磨するなよ。
660名無しさん脚:2005/04/24(日) 12:08:08 ID:YHsVX7L4
再研磨して再コーティングじゃ
全く別物じゃない?
それとレンズの形が微妙に変わるよね。
大丈夫なのかね
661名無しさん脚:2005/04/24(日) 12:24:24 ID:aCxAw287
我らが日沖先生が、研磨しておかしくなっているローライフレックスが多いと
嘆いていたが…。
662名無しさん脚:2005/04/24(日) 12:35:28 ID:/t5M0W+P
 漏れ使ってるけど別に平気。写真はきちんと写るし
(ピンも来るし、ボケもでるよ。)
 ツァイスにしろ、シュナイダーにしろ、そのレンズ、
の持ち味を損なうことはないと思ってる。
 性能は、とレンズの設計と材質の特性に由来する
部分が大きいのでは?コーティング、研磨技術
は現在でも必要な技術だから、ローライ作成当時
より進歩してるんでないか?
 再研磨&再コートしたら、設計当時の論理値?に
より近くなったりして。
 ただ、オールドカメラとしての味?・・・これは保障外
かもしらん。経年変化は間違いなくクリアされるかなら。

それで、じゅげむん氏にしても、何でもかんでも
再研磨&再コートしるわけではなさそう。オリジナルで
いけるものはそのまま。という姿勢のよう。そのへんは
説明文に載ってるから、いやならはずせるしね。

ま、いずれにしても、漏れコレクターではないし、
オールドカメラファンでもないんで、レストア品でも
キチンと写れば気にしない。
663名無しさん脚:2005/04/24(日) 12:42:19 ID:/t5M0W+P
>>661
それ
1、提灯記事ですか? 
2、それとも個人の感想?
3、それとも工業的な計測の結果?

1は論外、
2は尊重すべきだが
上にもあるように 経年変化を味とするなら引いて考えないと。

あと、ヤマザキ以外で研磨したものは、しらないよ。


664名無しさん脚:2005/04/24(日) 13:29:32 ID:YHsVX7L4
>>662

>ツァイスにしろ、シュナイダーにしろ、そのレンズ、
の持ち味を損なうことはないと思ってる。

オリジナルを知らないのに そういいきれるアンタはw
665名無しさん脚:2005/04/24(日) 16:08:28 ID:+5H1eFjk
>それとレンズの形が微妙に変わるよね。 大丈夫なのかね

みんな再研磨って、表面より1mmも2mmも削ると思ってるんじゃないでしょうか。
実際の研磨は薄皮を剥ぐといった感じで、光学的にはほとんど影響のないレベルです。
だから深いキズ(それでも0.1mm以内)の場合は研磨しても取れない場合があります。
さすがに深いキズが取れるぐらい研磨すると、光学的特性が変わるおそれありです。
コーティングも測定器でカラーバランスをあわせてしっかり処理します。
いまはマルチコートなので、古いモノコートのローライの場合はオリジナルより抜けがよくなりコントラストが高くなります。
ただしその写りが良いか悪いかは、オーナーさんの好みしだいです。
ただ再研磨・再コーティングを依頼するような方は、オリジナルの状態が良い機体ももう一台
持っておられて撮り比べして楽しんでいらっしゃるようです。

666名無しさん脚:2005/04/24(日) 16:34:42 ID:Oc3iHNHF
マルチコートで再コートしてくれる店はどこですか?
悪名高き関東カ○ラですらシングルですけど。
667名無しさん脚:2005/04/24(日) 17:16:12 ID:3gOTLz3m
dousite
668名無しさん脚:2005/04/24(日) 17:36:41 ID:Oc3iHNHF
ここにも関東すら行ったこと無いニートが現れましたよw
669名無しさん脚:2005/04/24(日) 18:32:49 ID:B85ibAm5
ローライキンを手に入れておこうと思っているのですが
いくつか種類があり自分のローライ(3.5Eプラナー)に使えるものが
どれなのかわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。
670名無しさん脚:2005/04/24(日) 18:49:58 ID:OeGnsqBd
日沖...
671名無しさん脚:2005/04/24(日) 20:42:40 ID:/t5M0W+P
>>664
残念ながら、なんだが、状態がそこそこ悪いのなら、ツァイスもシュナイダーも
手許にあったりするんだわ。ローライにはすげぇ無駄金使ったよ。
あ、シュナイダーはアポジンマーならまともなヤツがてもとにあるけどね。
672名無しさん脚:2005/04/25(月) 00:18:12 ID:MpvP40D+
先日ローライナーを入手したので花を撮りに行ってきました
ローライで花を接写
なんかスクリーンにアップで写る花がとても新鮮でした
明日現像します
673名無しさん脚:2005/04/25(月) 12:51:01 ID:xgl23OhE
上がったらうpヨロ
674名無しさん脚:2005/04/25(月) 19:34:11 ID:Se2Pll8k
どこでマルチコートで再コートしてくれるのか教えろ
675名無しさん脚:2005/04/25(月) 21:20:05 ID:owY7KyL6
粘着君がでるってことは ヤマザキはマルチコートぢゃないってことだね。
676名無しさん脚:2005/04/25(月) 23:12:00 ID:Se2Pll8k
お前バカ?
色からして単層だろ
関東の交換用レンズはレンズメーカーで蒸着してるの
関東内製再コートは単層
これ常識
677名無しさん脚:2005/04/25(月) 23:39:47 ID:owY7KyL6
揚げ足とりにきたのに相手にされない粘着君。あはは、カワイソ!
678名無しさん脚:2005/04/25(月) 23:59:54 ID:Se2Pll8k
お前が釣れてるじゃん
679名無しさん脚:2005/04/26(火) 00:07:03 ID:9/hViu/u
揚げ足とりにきたのに相手にされない粘着君。あはは、カワイソ!
680名無しさん脚:2005/04/26(火) 22:49:51 ID:UQMLznIv
ヤシカフレックスからのステップアップでローライフレックスの2.8Dを手にいれたのですが、レンズキャップは現行2.8と互換性はあるのでしょうか。
681名無しさん脚:2005/04/27(水) 00:01:50 ID:23jm/lzD
↑なんで購入先や駒村に聞かないの?
682名無しさん脚:2005/04/27(水) 00:05:23 ID:fjSjZYQY
>>680
2.8DはバヨネットIIIなので現行と互換性があるはずです。
683名無しさん脚:2005/04/27(水) 00:46:44 ID:UsUQTnGJ
>>682
サンクスです!!
>>681
オクで落としたもので、、、。駒村って日本の代理店ですよね。
何ぶんド素人なもので、旧型のことは判りかねますとか言われるかと思ってました。

684672:2005/04/27(水) 01:27:24 ID:irr4obLU
ローライナーで撮った分があがってきました
なんかスクリーン越しでみたら綺麗やったのになぁ〜
修行が足りんか。。。
でもローライで接写すごくたのしかったです
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050427012258.jpg

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050427012239.jpg
685名無しさん脚:2005/04/27(水) 07:17:26 ID:c9bgaCx/
>>683 オクで落としたって、これですか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h26135841
2.8Dはいいですよ。Dのクセノタール使いますが、
EとかFとはレンズが違うんでない?と思えます。

>>684 いんや、十分綺麗な画面ですね。特にピントがきてそな部分の
描写は素晴らしいと思いました。
686名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:31:44 ID:kfi3ulG+
今日、なんとなく思い立って、フィルム空のローライのシャッター切ってみた。
「ぽす。」
ちょっと待てーーーーーーい!!!!!
フィルム巻き取ったら、そのままチャージじゃないか!!!
ローライ!! 得意のからくりでなんとかならんかったんかい!!
687名無しさん脚:2005/04/28(木) 21:38:03 ID:3KrlbVeh
↑もうチト詳しくたのんます。
688名無しさん脚:2005/04/28(木) 23:13:58 ID:TMTTjwDL
>>686
操作の手順を叩き込んどくことは、メカニカル機では必要
だよ。それが嫌ならミジデジローライしかないってばさ。

撮影済のフィルムを抜いたら、一回シャッター切ればよろし。
いくらオートマット、そんなのは自分で汁!
69フォルダとか、シートフィルム使うこと考えれば
巻き上げと同時にシャッターチャージなんてすごいとおもうぞ。

それで、その個体のシャッターは死んでたのかな?
オートマットとか、C以前だとそのままご臨終ですかね。
689682:2005/04/28(木) 23:27:49 ID:grmyjegi
>>685
そう、それです(IDバレますが、、、。)
本当はクセノタールが欲しかったのですが、値上がりしてしまったためプラナーになりました。
以前ヤシカを使っていたので使いこなせると思っていましたが、操作系統はチンプンカンプンですね。
仕方なくComplete User's Manual for the Rollei Tlrを注文してしまいました、、、が、到着は6~8週間後とのこと。
はやくローライでガンガン撮影してみたいです。
690名無しさん脚:2005/04/28(木) 23:32:17 ID:zECXjz2/
大雑把だが、ローライTLRの使い方が載ってる。
ttp://www.mediajoy.com/cla_came/r_history/index.html
691682:2005/04/28(木) 23:55:16 ID:grmyjegi
>>690
ありがとうございます。前にそのサイトもみたのですが、使い方までは解りませんでした。
フィルムを装填して蓋を閉めるとゲージが0になるじゃないですか、そこから巻き上げていってもゲージがカウントされないまま巻き終わってしまうんです。(回しまくって開いてみたら撮影済みになってました、、、orz)
蓋を少し開いたままなら撮影枚数のカウントはされていくのですが。
リセットボタンが押しっぱなしになってしまってるものと思います。
お馬鹿な質問ですが、解る方がおりましたらご教授願います。
692690:2005/04/29(金) 00:01:11 ID:zECXjz2/
>>691
じゃあここをみてください。
ttp://www.dmakos.com/square/manual/rolleitlr/index.html
ここの9-5のフィルム装填の仕方を注意してみてね。
フィルムをローラーとローラーの間に入れてますか?
693名無しさん脚:2005/04/29(金) 00:02:29 ID:OgkUpzTF
完璧に
壊れている

思います
694682:2005/04/29(金) 00:27:20 ID:yPxeYcLD
>>692
ローラーの間に入れてませんでした。
入れてみたらびっくり、無事にカウントされました。
本当にありがとうございます。多謝!
>>693
壊れていたのは俺の頭だけでした。ローライはまだ無事です。
695690:2005/04/29(金) 00:31:16 ID:gwx2WgIN
>>694
それがオートマットなんだな。
696682:2005/04/29(金) 01:07:03 ID:yPxeYcLD
>>695
こんなところにオートマットの仕組みがあるんですね。
フィルム巻き上げたあと暫くチャージレバーを探してました。
697690:2005/04/29(金) 01:10:46 ID:gwx2WgIN
ローライは操作体系が独自なところが多いですが、慣れると
使いやすいと思いますよ。 他の機種(SL66とか)も
同じ操作体系だし。
698名無しさん脚:2005/04/29(金) 07:00:14 ID:q1hpAzWn
>>693 あなたは >>686ですか?
なら、ご臨終の機種は?・・・・つかCとかなら生き返るとおもうけどなぁ。
699名無しさん脚:2005/05/02(月) 13:25:47 ID:UP+ZK07n
今ちょっと話に出てる2.8Cはどうですか?結構安いのを見かけたんですが…。やっぱりガンガン使うには古すぎるでしょうか。諸先輩の御意見をお願いします。
700名無しさん脚:2005/05/02(月) 23:55:28 ID:0nybdDVH
>やっぱりガンガン使うには古すぎるでしょうか。

C型までいくと、もともといい造りのカメラだし
レンズもいいから古いかどうかは関係ないと思うよ。
機関に問題があるかどうかでしょう。

701名無しさん脚:2005/05/03(火) 00:03:11 ID:VvtNNUgu
>>699
 あまり使い込まれていなければ、そしてキチンとメンテされていれば、
 ガンガン使って何の問題もないと思います。
702名無しさん脚:2005/05/03(火) 00:39:42 ID:4iw8wSS9
特に不具合が無くても定期メンテナンスなどに出されたりしている方はいますか?
703名無しさん脚:2005/05/03(火) 01:47:06 ID:9HzCsM3L
神保町でオーバーホールに出したとき、同じこと聞いたらそんなに神経質にならなくていいって言われたよ。ただ、機種によるかもね(因みに漏れのは3.5Fプラナー)
704名無しさん脚:2005/05/03(火) 06:18:21 ID:4eA6qpbP
>>702
飛行機じゃあるまいし、そんな無駄なことはいたしません。
705名無しさん脚:2005/05/03(火) 08:14:43 ID:UWzdcubK
定期メンテを無駄と感じるのか...
愛が足りないな。
706庵主:2005/05/03(火) 08:19:35 ID:CfwMQZ+S
大事に使えばとても長持ちするいいカメラです。
再研磨再コーティングも楽しみ方の一つの方法だと思います。
707名無しさん脚:2005/05/03(火) 19:55:00 ID:4eA6qpbP
それは愛ではなく、自己満足といいまつ。
そもそも定期って、どのくらいのスパンなの?
それにローライなんてものは、調子が悪くなったら出せば事足りるわけで、
定期メンテなんか必要ないと思うでつ。
708名無しさん脚:2005/05/03(火) 20:23:42 ID:/4Wz86T1
C型 D型 さすがに古いから
>あまり使い込まれていなければ、そしてキチンとメンテされていれば、
と言う固体を探すのが大変そう。でも、
出会えたら手に入れて使い込むのが吉だとおもう。

でも、そういう固体は高そう。

安いの、って 
繰り出しにトラブル抱えてたり
シャッター死にそうだったり
使ってないからオーバーホール必要そうだったり
きちんと使ってあってもう天寿を全うしてたり
レンズが曇ってたり

そういう不安があるよね。
709名無しさん脚:2005/05/03(火) 21:27:35 ID:lUxp20G+
壊れてから直す人って、撮影はおまけなのかしら。
まあこの話はここまで。
710名無しさん脚:2005/05/03(火) 22:55:05 ID:4eA6qpbP
カメラなんてものは、調子が悪くなってから出すというもの。
これ一般的だし当然の常識。
そもそも点検ぐらいは自分でできるわけだし、調子が良いときにメンテ出したところで
何をみるんだろ?
ローライで食っていっているんなら百歩譲ってわからんでもないが、ここへ来るヤシなんか
そこまでのものではなかろう。
711名無しさん脚:2005/05/03(火) 23:27:42 ID:XfyKRDwJ
カメラに限らないが、調子の良いところはさわらない。
これが機械の常識らしい。
712F・ケージ:2005/05/04(水) 02:56:40 ID:0j6p2YdY
Maxwellが入手できそうな店を発見したので報告をば、、
http://www.rolleirepairs.com/
713名無しさん脚:2005/05/04(水) 19:48:04 ID:vZF+7AN8
俺も定期メンテなんて無意味と思う
調子の良いものをどこいじるの?
なんか上手いこと言われてお金吸い取られてるんですね〜
いいお客さんだわw
714名無しさん脚:2005/05/04(水) 20:37:01 ID:aBPIr6pC
定期点検整備について
つか、仕事で使うとか、1発チャンス狙いで使うなど、撮り直しがきかない撮影するなら
当然のごとく予備機も用意するし、予備機も含めて一定間隔で調整するのもひとつの
方法かもね。営業車なんかで一定距離走ったら点検整備するのとおなじ。
・・・だけど、さて?実際問題ローライ2眼の使用頻度と点検整備の間隔は?となれば、
上のように定期点検&整備が必要になるほど使い込む人はほとんどいないということ
だろう。結婚式で新郎新婦撮影(仕事)にコードつかってる椰子みたいけど、そいつでも
どうかな?と思う。(このひと、大宮のラフレで仕事してるね。

定期点検&整備なんて感覚で使われる中判 RBとかフジ69かな?
715名無しさん脚:2005/05/04(水) 21:18:41 ID:zwrBZ1Ay
定期メンテって別にオーバーホールとは限らないと思うが。
せっかく撮影に行って、みんなオーバーだったり、
コマダブりしてたらもったいないでしょ。
定期的に整備するのは機械の常識。
自分の機械だから、自分で決めればいいけどね。
点検は自分じゃ正確には無理、だからこそいい加減な修理屋が
お客ごまかしてやっていけるんでは。

ローライはレンズシャッターカメラとしては例外に丈夫とは思う。
716名無しさん脚:2005/05/04(水) 23:20:05 ID:eKZC8CwN
機械式レンズシャッター機なんてものは、1/2段や2/3段の誤差なんて特に高速側では当たり前です。
それと1段以上も狂うようじゃ、普段から使っていたらあがりで十分わかることです。
「こりゃー、だいぶ悪くなってきたな。そろそろ出そかな」で調整に出すことで全く問題なし!
ちょっと経験したものなら、自分での点検は十分可能です。
いずれにせよローライの定期的なメンテなんかナンセンスです。
ぜんぜん常識でもありません。
717機械式シャッター:2005/05/04(水) 23:22:26 ID:JSb3Rsrv
JIS規格では50%まで許されるんだったよね?!
718名無しさん脚:2005/05/05(木) 00:26:39 ID:K4Pgwz0I
まあ、あんまり神経質な人は、現行品に行け、という話?
719名無しさん脚:2005/05/05(木) 01:44:43 ID:JI/MKaNJ
>>716

 定期点検するひとは、作品のあがりにカメラの機械的劣化が
影響する事自体が我慢できないので出しているんですよ。

 中判にきているひとは、撮ってだめだったからいいやなんて
自分の撮ったものを捨てれるひとは、そうそういないと思うけど。

 ま、ひとそれぞれなので、自分の信ずる道を各々進んで
たもれ。
720名無しさん脚:2005/05/05(木) 06:45:35 ID:M1YpRUPC
定期メンテの何故そこまで憎むのかわからないけど、
常識と非常識の2つにわけなくてもね。
アマチュアとはいえ、3〜5年くらい使ったら一度点検だした方が
いいと思うけど。
この話題つまらないからもうやめにしない?

ムター0.7xが気になってるんだけど、使ってる人いませんか?

721名無しさん脚:2005/05/05(木) 07:41:41 ID:IweqIU55
>定期メンテの何故そこまで憎むのかわからないけど

定期メンテを憎むって、だれが憎んでるの?
必要なしとの話はあるが、憎んでるなんて話を大きくしようとしていない??

>作品のあがりにカメラの機械的劣化が影響する事自体が我慢できないので

日頃使っているものなら、機械的劣化であがりが悪いなんてことは起こりません。
その程度のことがもしわからないのだったら、ローライなんか使う器量なしです。
そういった失敗は、3〜5年ほっといて久しぶりに出してきていきなり撮影に使ったりした場合でしょう。
3〜5年なんか機械式カメラだったら不調になるのも考えられる時間です。
5年も経てば定期メンテなんて言わず、悪くなったら出すという範疇になります。


722名無しさん脚:2005/05/05(木) 09:16:19 ID:cL9OSOO8
先日某銀座で見つけた、旧ロゴのファインダーでWフェイス等...。
最近パーツバラバラの固体が多いですね。
単に傷で交換とかなら良いけど。落下で凹んで交換しているなら怖いなあ。

723名無しさん脚:2005/05/05(木) 09:54:04 ID:Mcj2YjUv
カメラに、しかも何十年も前のカメラに、使う資格もなにもないだろ。
ローライ使う自分は特別な存在とでも思ってるんだろうなぁ。
724名無しさん脚:2005/05/05(木) 09:59:47 ID:DyVV8e+0
>722
漏れのローライ3.5F、レンズと本体は違うもの。たぶんその
「旧ロゴのファインダーでWフェイス」仕様だな。・・・でもちゃんと写るよ。

もう部品供給されないから、廃品から部品取りで修理ってこと
でしょね。あるいは部品集めて再生品?
話が飛ぶようだけど、クレモナの古いバイオリンなんて、
純正部品が1つでも使ってあれば本物!みたいなところあるからねぇ。
ネックだけストラディヴァリ とか。・・・ローライもそれに近づいたか?

ローライの場合パーツの仕様変更が比較的少ないのかも?

ただ、
何度も書いてるけど、前球プラナー後球クセノタールなんて
とんでもない個体を売リつけられると怖い。

725名無しさん脚:2005/05/05(木) 10:13:25 ID:8EwPSyf5
別に定期メンテを憎んでもいないししたい人はしたらいい
自分の機材だからね
でも705や709みたいな「メンテしてないヤツは写真も撮ってないんか」的発言がムカつくのと違います?
よって総叩きw
726名無しさん脚:2005/05/05(木) 11:07:19 ID:WyEWen/E
まとめると、精神衛生にいいので気になる人は出しましょう。
でも、良いところはばらさないので、お金のぶんだけ仕事をしているかというとそうでもない。

個人的には、古いカメラはリスクを承知で使うものだと思うけど。
727名無しさん脚:2005/05/05(木) 11:54:20 ID:7DAsr2XB
>>720
ムターについてはx0.7だけじゃなくx1.5も気になってる。
はっせると違い、前着けだからf値も変らんし、
2.8にx1.5、3.5にX0.7がほすい。
728名無しさん脚:2005/05/05(木) 20:38:07 ID:+Anx5ySp
>>725
定期メンテなんて出してる奴は、神経症のきちがいなんだから、
そんな風に刺激するな。

実社会に被害が及びかねない。
729名無しさん脚:2005/05/05(木) 21:38:23 ID:s0Ym7Mhi
>カメラに、しかも何十年も前のカメラに、使う資格もなにもないだろ。

器量なしとの話はあるが、資格がないなんて誰が言ったんだろ?
また話をそらして大きくしているね。
726氏の言っていることが正解だと思うよ。
ただ707氏が定期メンテは自己満足と、すでに結論を早くに言っていたんだよね。
730名無しさん脚:2005/05/05(木) 21:52:20 ID:7DAsr2XB
>>724

>何度も書いてるけど、前球プラナー後球クセノタールなんて
>とんでもない個体を売リつけられると怖い。

ツァイスとシュナイダーの合体なんて、面白いと思うが・・。
731名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:01:45 ID:DyVV8e+0
面白いとおもうなら買ってくれ!5マソ(買値)でオクにだすから。
前球のプラナーはともかく、後玉のクセノタールと2.8E
本体はそこそこ良いとおもうぞ。ポジで撮ってみたけど露出
も思い通りきてるしそれと露出計も無事だし。
絞りこめばきっちりピント来る。開放は独特^^;

・・・と、まぁ誰も買ってくれないよね。
732名無しさん脚:2005/05/05(木) 22:19:45 ID:5mlSlR8B
>>731
買ったぁぁぁぁ!!
733名無しさん脚:2005/05/06(金) 02:05:38 ID:g/sCabjv
>>730
> ツァイスとシュナイダーの合体なんて、面白いと思うが・・。

両社が分担したという話なら面白いが、ニコイチなんだから
要するにジャンクだよな。
734名無しさん脚:2005/05/06(金) 02:25:55 ID:ShjYOIlN
>>733
おまえって、つまんない奴だねw
735名無しさん脚:2005/05/06(金) 21:36:10 ID:iVxNJ0bp
なんかハッセルのSWディスコンらしいから、
ローライスーパーワイドなんて出さないかしら。
ファインダーレンズが難しいと思うけれども。

ローライフィッシュアイなんかも面白いかも。
台数限定なら売れそうじゃない?

スナップしてると65mm位が欲しいね。
ローライセミワイド。
736名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:49:24 ID:mul54kBg
>>735
6008でいいじゃん。
40mmも60mmもついでにマクロも使えるし。
737名無しさん脚:2005/05/07(土) 04:52:08 ID:XXrAHkkv
>ローライスーパーワイドなんて出さないかしら。
>ローライフィッシュアイなんかも面白いかも。

夢があっていいねえ。
さて、それではレンズをどうする?なにがいいかなあ。。
レンズ引っ込ませてビオゴンの38mmにするかあ!
それともスーパーアンギュロンはどうかな。
いずれにせよ1度使ってみたいな。
フィッシュアイは、専用ボディではチト辛いだろうね。
738名無しさん脚:2005/05/07(土) 12:38:59 ID:sxTY7tT7
発売時は同じ値段だったのに、ワイドとテレでは今の値段が違いますよね。

テレを使ってるひとはいませんか?
感想きぼんぬ。
739名無しさん脚:2005/05/08(日) 02:02:41 ID:AQF350tP
>>738
テレローライはねぇ、
写りに魅力がないですから。
740名無しさん脚:2005/05/08(日) 02:08:58 ID:o9DkyZIx
人の持っていたハッセルは映画館みたいにスクリーンにボワッと絵が映る感じだったんですが、
今日初めてローライを見せてもらいに行ったら、周辺部はかなり見えなくて中心も周囲が明るく
ないと辛い感じだったのですが、こんなものですよね?欲しかったけど、中心以外はピント合わせる
自信もなくなってきた…
741名無しさん脚:2005/05/08(日) 07:14:33 ID:vBCBWsef
>>740
ローライだけじゃわからんよ。
何型?
742739:2005/05/08(日) 11:43:31 ID:o9DkyZIx
Tテッサーレンズのタイプでした。
3.5fプラナーと2.8fクセノタール?とかも見せてもらいましたが、若干明るくなるにしろ…
という感じでした。
743名無しさん脚:2005/05/08(日) 22:24:15 ID:JBU98fJB
イソテソスクリーン?とかなんとかレンズとか 明るくする改造
部品交換はあるみたい。それより手っ取り早いのはやっぱ冠布と
ルーペでは?
744名無しさん脚:2005/05/08(日) 23:14:15 ID:kNWTOoIv
>>739
>テレローライはねぇ、
>写りに魅力がないですから。

写りに魅力がない、って使ったことあるのか?

739=740か? もし、そーだったら
ローライ使ってない椰子がノーガキこくなよ!

745739:2005/05/09(月) 00:13:58 ID:nNYi0Wws
>>744
はっはっは
ローライ二眼はテレ、ワイド込みで1ダースは持っていますよ。

テレのゾナーは、まるっきりポートレイトレンズです。
遠いピントで風景など写しても面白くない。それならクセナーの方が良い。
近場で人を写すとそれなりに絵になるが、やっぱりプラナーにはかなわない。

最近相場が下がっているのは、実力を正しく反映しての事だと思います。

746名無しさん脚:2005/05/09(月) 07:12:57 ID:4CkECrRi
>>745
へー、結構持っているんだね。
そこで見込んでおしえて欲しいのだけども、

@テレの最短合焦距離はいくらでしょうか?
A前期と後期の違いは。
B専用ローライナーはあるの?
C露出計はどんなものが付いてるの?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
747739:2005/05/10(火) 02:04:24 ID:JcpHK2R6
>>746
自宅からは規制で書き込めないので@は正確に分からないが、
たぶん3m位だったと思う。後で見ておく。
A後期型は220フィルムが使えるが、大して変わりはない。
B焦点距離によって2種類存在する。
  パララックス補正が80mmとは異なるので、専用のメガネ型。
  これがまたローライぽく無駄に精巧で、装着したまま蝶番で開閉したりする。
  ただしこれを着けると見違えるような良い写りになる。
C自分の所有機は露出計不動なので確認できないが、おそらく他の機種と同じ。
748名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:55:38 ID:MMlXTPim
盛り上がっているところ、申し訳ないが
75ミリとか80ミリくらいの画角って使いにくくね?

なんでも撮れるようで、全部中途半端
ワイドローライは高いし、135に戻ろうかなぁ、
構図が第一で、質感なんか、最後の方だよね?
749名無しさん脚:2005/05/10(火) 20:31:03 ID:T0aTIKgc
>748
まぁ135で50mm一本勝負してると思うべし
俺の場合135はM3なんですが50mmしか持ってないし。。。
750名無しさん脚 :2005/05/10(火) 22:05:48 ID:Pt4d8po7
>構図が第一で、質感なんか、最後の方
まさにそう。雑誌にしても写真集にしても、編集部に学歴だけで、
カメラや写真のあんまり分かんないのが増えてるからじゃないかと推察する。
751F・ケージ:2005/05/10(火) 22:15:49 ID:mmuIy8ln
っていうかマーケットが求めるものがそういうモノだと思いますよ、
『写真』にこだわるとマーケットのパイを小さくしてしまうのが現状かも、。
752名無しさん脚:2005/05/11(水) 00:45:45 ID:zJ1Z0vvK
>>748
もともと6×6ってのはトリミング前提のフォーマットだった。
横位置に構えにくい二眼のフォーマットが正方形なのには意味がある。

・・・とか書いてる漏れもノートリ派だったりするんだが。
753746:2005/05/11(水) 01:02:00 ID:Hi30h+Bm
>>747
感謝!
テレの購入するにあたって、参考にさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
754名無しさん脚 :2005/05/11(水) 01:03:54 ID:bMv1SieL
>>752
スクェアーマットが市民権を得ている今の時代に、わざわざ過去の話を持ち出す必要はないと思う。
ご自身のように積極的に正方形を活用すれば良いと思う。

むしろパララックスは補正されるにしても、ビューレンズと、テイクレンズの
位置の相違から来るズレの問題は残っているのであるまいか。
撮影時に注意を払ったはずなのに、実際には被写体の人物の首の背景に横線が走って
首チョンになったりする。
755名無しさん脚:2005/05/11(水) 01:29:14 ID:Ar97Xd6c
Wide angle のローライフレックスを見つけたのですが、程度が良いとしたら30万円くらいだったら妥当ですか?
ローライの相場を知るのに参考になる所があれば教えて頂けないでしょうか。
756名無しさん脚:2005/05/11(水) 01:46:12 ID:aON2wM/L
>>755
数年前は50万が相場でしたね。
ワイドはすばらしい写りなので30万なら即買いで。
ただ、フード5万ケース5万キャップ5万の世界なんでね。
757名無しさん脚:2005/05/11(水) 01:51:56 ID:Hi30h+Bm
新旧いずれにせよ、程度が良いのが30万円だったら安いと思うよ。
旧型だけど結構使われてそれなりの中古が30万円クラスでつ。
機関良好・外観綺麗といったものは40〜50万円以上で、特にめちゃくちゃ綺麗でフード・ケースなどの付属品があるやつは
60〜80万円といったところだと思いまつ。
ただしそんなAクラスの個体は、よほど運が良くないと出会わないけどね。
参考になるところは、いま言いました。
758名無しさん脚:2005/05/11(水) 02:35:56 ID:Ar97Xd6c
>>756
>>757
早速のお返事ありがとうございます。
海外のオークションなのですがスタート値が安いのでいっちゃおうと思います。状態は新品同様のAの次ランクで、シャッター横に小さい傷があるだけで、見た目は素晴らしいです。
Rolleiflex 2.8Fもまとめて、落札を目指してみます。
759名無しさん脚:2005/05/11(水) 03:34:54 ID:aON2wM/L
海外の場合、商品写真のレタッチなどやりたい放題なんで、注意せられたし。
760名無しさん脚:2005/05/11(水) 04:10:12 ID:jQc0Fnok
MINTと書いてあっても、酷いのあるからね。
注意した方がいいよ。
特に、カメラに詳しくない人が出品しているようなモノには注意が必要です。
私も2.8F(MINT)を落としたら、レンズのスレが酷かったし、
見たらレンズの後ろには蜘蛛の巣がはってたし・・・。
いい勉強になりました・・・。
761755:2005/05/11(水) 05:07:40 ID:Ar97Xd6c
>>759
>>760
ご忠告ありがとうございました。
書き忘れましたが、ネットのオークションではなく、クラシックカメラ専門店が開催するオークションです。開催前には現物を閲覧できるのでしっかりとチェックしたいと思います。
762名無しさん脚:2005/05/11(水) 08:00:52 ID:NYYz6TZx
結局この種のカメラは、高級スナップ機でしかないと
思えてきた。 パララックスの問題もあるし、
画角の問題もあるし、撮影時のアングルの制約もあるし

写りが気にいって買ったけど、スナップならライカの方が
いい写真が撮れる
どういう風に活用したらいいのだろう
763名無しさん脚:2005/05/11(水) 08:25:55 ID:wlxRxOBH
>結局この種のカメラは、高級スナップ機でしかない
>スナップならライカの方がいい写真が撮れる
ん?高級スナップ機それこそがライカでしょう。
いい写真が撮れるかどうかは機材ではなく撮る人次第だと思うよ。

>パララックスの問題
ライカは縦横の両方にパララックスがあるが、ローライは縦だけなので
まだマシです。
スナップなんてものはそんなに接写するものでもなく、パララックスなんてあまり関係ないっす。
パララックスの意味知ってるよねえ?

>画角の問題もあるし、撮影時のアングルの制約もあるし
画角の問題ってなに?スクエアが気に入らないってことかな。
それは人それぞれの好みだからどうしようもないなあ。
だから問題なんてものはないと思うよ。
アングルはライカより自由度が高いよ。
ウエストレベルは当然のこと、アイレベルでのアングルもOK!

おまいさん、ほんとローライ使ってて言ってるの??

764名無しさん脚:2005/05/11(水) 09:05:43 ID:I5FathSZ
旧ワイド、良いカメラだが、写りにはあまり気体しない方がいいよ
古い亀だから、それなりかな
765名無しさん脚:2005/05/11(水) 12:13:56 ID:jQc0Fnok
>762

35mmとブローニーの6×6のフォーマットの差、描写力の差だけでも、非常に大きいと思うが・・・。
それと、スナップだと二眼レフで撮っていると周囲の人の目が優しくなる。
人を撮ると一眼レフで撮るより、二眼レフで撮った方が喜ばれる。
こんな古そうなカメラで本当に写るのかというようなちょっとしたドキドキ感+アガリの予想を超えた描写力。
一粒で二度、おいしい。

もしかして、釣られている??



766755:2005/05/11(水) 13:18:17 ID:Ar97Xd6c
>>764
これまでにも使った事があるので、独特の柔らかい描写の事は分かっています。でも、これらより一般的なコードだったので、フレックスの方が硬い描写でしょうか。
767名無しさん脚:2005/05/11(水) 15:38:42 ID:4+JUZN1u
2.8Fと新ワイド使ってますけど、
両方とも写りに不満はないです。
ないどころか、ローライでしか撮れない写真があると感じてます。
768名無しさん脚:2005/05/11(水) 15:40:42 ID:jS4m3uFy
神キター
769762:2005/05/11(水) 16:33:50 ID:PsW/wyov
本格的に、画面内で構図を決めたり
(花引っかけの向こうに被写体とか)
レンズ交換できない不便さとか
被写界深度の確認が出きないとか
シャッタースピードの上限が遅いので
晴天時に開放に出来ないとか
シビアにピンをあわせようとすると時間もかかるし
細かい露出調整もしにくいし

そういうことを考えていくと、やっぱり
高級なスナップ用機種ではないのかなぁと
感じています

あんまり難しく考えないで、ある程度絞って
ネガフィルムでポンポン撮っていくのに
向いているカメラなのかなぁと

旅行なんかで、神社仏閣なんかを撮るのに
最適なのかもしれませんね
その前の記念写真とか

少なくてもポーズをとるような、ポートレートには
向かないと思った
被写体のノリが悪くてだめだった
770767:2005/05/11(水) 16:41:25 ID:4+JUZN1u
>>764
>ポートレートには向かないと思った
ってローライのことですか?
ローライはポートレートにすごく向いてるカメラですよ。
被写体のノリの悪さはカメラのせいではないと思うのですが…。
771767:2005/05/11(水) 16:42:40 ID:4+JUZN1u

>>762の間違いでした。失礼。
772762:2005/05/11(水) 16:58:38 ID:PsW/wyov
>>770
普通に自然体の座りポーズとかはいいのかもしれないけど
モデルさんがいろいろポーズをつけて変化していくようなのは
どうもだめだった
ワンテンポずつ、間延びしていってしまう
スタジオでチャージが追いつかない、そんな感じ

まぁ、使い慣れていないせいもあるかなぁ
右手で巻いて、持ち替えてフォーカスあわせてていうのが
どうもテンポが悪い
773名無しさん脚:2005/05/11(水) 17:24:32 ID:dgP07OUT
じゃー、違うカメラのほうが向いているかもしれないね。
アベドンなんかも使っていたから、ポートレート向きでないとはいえないと思うけどね。
774名無しさん脚:2005/05/11(水) 18:19:00 ID:HS7n9fjq
所謂グラビア撮影とかには確かに向いていないね。あなたの言う通りフレックスは持ち替えが入るから
早いテンポでがーっと撮れないし、まず第一に12枚でフィルム交換だし。一台しかなければそこで一休み。
ただ、ゆっくり話をしながら撮る様なスタイルだとローライは良い表情が撮れるよ。モデルが若い女の子でもね。
いつもカメラの前では見せないような顔をしてくれたり。だから俺はローライポートレート派。
775762:2005/05/11(水) 19:19:28 ID:PsW/wyov
>>774
うん、そういうのはいいのかもしれないですね
所詮道具、得意不得意はあると思う
気に入ってますよ、このカメラ
776名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:33:22 ID:I4e9SB16
>769
自分もスナップで使うのを目的に買ったんですが
最近ローライナーを入手しまして花撮りに使ってみたんです
それがまた楽しい!
使いにくいんですけどね
なんかハマっちゃいました
777名無しさん脚:2005/05/11(水) 22:50:16 ID:rr6STcJD
>>769
あなたの二眼レフカメラに対する論評は、1950年代のものですね。
そういった使いにくさ、欠点があるから主流は一眼レフカメラに移行していったんでしょう。
今となっては一眼レフを持っていて、尚且つ目的にあわせて二眼レフを使う
といったことでいいのではないかな。
778名無しさん脚:2005/05/11(水) 23:52:45 ID:yblv6aHg
駅の待合室みたいなところで、反対側に座った女性にレンズ向けても
2眼レフだと警戒されない。それより、ファインダー覗きこんでると、壊れた
カメラを直しているのか?と興味を持たれて視線がくるよ。レリーズしても
巻き上げなければ気づかれないし。

同じコトを、ほかのブローニーカメラでやったら大変だろね(w

あ、カメラを横位置して撮影すると結構たのしいですよ。
普通はやらないけどね。
779名無しさん脚:2005/05/11(水) 23:59:42 ID:KzPc+uIP
盗撮自慢ですか?
780名無しさん脚:2005/05/12(木) 07:01:20 ID:oJ9RUQO6
盗撮じゃなくて 駅の待合い室をスナップ なんだけど、
778の文章じゃ盗撮といわれてもしょがないですね。逝ってきます。
781名無しさん脚:2005/05/12(木) 07:56:58 ID:GGw/vcs/
持つ喜びというのがあるカメラですね。
今は2B一眼も使うのですが、きっかけはローライでした。
基本的にクラカメ好きなのですが、その美しいデザインは所有する喜びと
使う喜びを与えてくれます。

自分はデザイン関係の仕事なのですが、カメラだけではなく
建築・家具・車も旧いものの方が好きな事が多いです。
その為、クライアントには笑われますが……。

堅く撮りたい時は一眼、柔らかく演出したい時はローライ、
と.使い分けている事が多いですね。
特にモノクロを入れて自分で現像するものはローライが多いです。
782名無しさん脚:2005/05/12(木) 09:05:21 ID:pBzZAM58
モノクロって何でもそれっぽく見えるから
手抜きに感じちゃうなぁ
でも古いレンズだと色が出ないしなぁ
783名無しさん脚:2005/05/12(木) 10:20:17 ID:vYzEez/J
>>782
煽りじゃなくて、モノクロやってみなって!そんなこと無いから・・・
カラー(特にネガの自家プリ)のほうが何でもそれっぽく見える今日その子。
784名無しさん脚:2005/05/12(木) 11:16:42 ID:GGw/vcs/
>>782さん
モノクロでそれっぽく見えちゃうのは正しいのですよ。
本来人間の眼(脳)は基本的に情報をカラーで認識しています。
その為、モノクロの世界は造り出された画として認識されます。

作品としてのモノクロを考える場合、極端な話二階調化まで突き進みます。
それは、光と影というもので画を演出する一番基本的なものだからです。
おもしろいですよ。
その気があれば自作で出来ますので一度遊んでみて下さい。

>>783さん
カラー自家プリされているのでか!尊敬致します。
自分は自作白黒プリントにカラーフィルターをかまして遊びでした程度なのですが
とても奥が深い世界ですね。

どちらにせよ、写真はほとんど自己満足の世界と割り切って遊んでますです。
785名無しさん脚:2005/05/12(木) 19:46:26 ID:6AWeCJMD
ローライフレックスの純正ストラップを手に入れたのですが、カニ爪部は下から取り付けるのでしょうか?低レベルな質問ですみません。
786名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:27:28 ID:5bMf3/K6
上から差し込むだけ。カチャッっていうから。
787名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:39:51 ID:6AWeCJMD
自分は2.8cですがe,fとはストラップの形状が違うみたいですね。
もしかして違うストラップだったのかな、、、orz。
788名無しさん脚:2005/05/13(金) 00:01:46 ID:vLskoPam
>>787
あーーー
2.8Cにはカニ爪は付きませんね。
なるべく薄い普通のカメラ用を無理して使うか、
専用皮ケースに入れてぶら下げるしかないです。

純正ストラップいちまんえん無駄でした。

無駄にしたくない場合は、2.8Cを私に売って、2.8Fに買い換えてください。
Cのプラナーの方が良い感じかも。
789名無しさん脚:2005/05/13(金) 10:41:16 ID:39MYBfio
前にどっかで書いた気がするが、Cも棒?付なら
そこに三角リングかなんか引っ掛けて普通のストラップ使うよろし。
790名無しさん脚:2005/05/13(金) 11:01:50 ID:WsweWGpg
俺も三角リング愛用。好みのストラップ何でも使える。
一応、別機種のRollei純正使ってるけどw
791名無しさん脚:2005/05/13(金) 17:18:00 ID:LvAVm9m6
ローライで旅に行ってきた。で、シャッター切っていつも思うこと。
頼むから、壊れたときはガシャコンッ!!とかいって知らせてくれ!!

いつも不安なのは、フジ以外のネガフィルムのテンションが弱くて最初の巻取りでぴしっていかないんだよね。
ちゃんと取れてるけど、コマ間が揃わない。
フジだと張りが強いので無問題。なにかコツでもあるのでしょうか?
792名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:25:48 ID:hi2jnE9l
へぇ〜フジの方が調子いいんだ?
俺はコダックだと思ってるけど、田舎には売って無ね〜。
793名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:54:40 ID:wmkQw1Uw
>>791 まず修理にだすことだと思いまつ。

>788
 2.8Cあります。プラナーです。メンテナンス済
きちんと写ります。気に入らなければ返品可
保証金をいただければ、2台お送りしてよいほうを
選んでいただいてもいいですよ。
(ただし、返品費用はご負担ください。)
さて、おいくらで引き取っていただけますかな?
794名無しさん脚:2005/05/13(金) 22:38:31 ID:f8HbXopj
59800yen
795名無しさん脚:2005/05/13(金) 23:39:17 ID:wmkQw1Uw
では、開始価格\60,000でオークションです。
796名無しさん脚:2005/05/14(土) 00:07:32 ID:flGiv+o0
>>792 コダックはモデルチェンジが早すぎて試す気になれないのです。
>>793 観察していると、ぴしっといってない内はその分クランクが多
めに周り、コマ間が広めで、それから撮り進めるとだんだん定位置に
戻ってくる。フジでは完璧なので、故障ではないですね。
やはり、同じメーカーのスプールじゃないとだめなんでしょうか。
797名無しさん脚:2005/05/14(土) 02:14:25 ID:+KZ7iqP0
>>795

お、待ってるよ
798名無しさん脚:2005/05/15(日) 19:05:56 ID:yFz2TVGL
先日、カールテッサーF3.5付(ライトバリュー式)のローライを
オートコリメータにかける機会がありました。
驚いたのは、けっこう偏心が出ていて、チャートもハッキリせず、
これでキチンと写るんだろうかと心配になりました。
ところが、実写してみると開放から完璧なピントが来ており、100%満足できました。
テッサーは検査機にかけるとあまりいいデータが出ないと聞いていましたが、
言われているとおりでした。
非常に気に入ったので、末永く使っていこうと思います。
799名無しさん脚:2005/05/15(日) 21:20:17 ID:Hlt3Sr+P
ワイドローライやテレローライの復活もいいけれど、
ムターもキボンヌ。
800名無しさん脚:2005/05/15(日) 23:01:59 ID:pDZBOCfY
むたー、重いよ〜
801名無しさん脚:2005/05/15(日) 23:15:56 ID:PHdFQxfm
むたー、実際、実用性ひくい。
802名無しさん脚:2005/05/16(月) 16:05:54 ID:H7tOJ5bz

お、使ったことあるのでつか?

レポきぼんぬ。
803名無しさん脚:2005/05/16(月) 18:47:18 ID:doSgTfJZ
牟田は無駄
804名無しさん脚:2005/05/18(水) 16:04:20 ID:LY4gVdzJ
ローライフレックスのF3.5のテッサーとプラナーで、写りはどんな風に違うんでしょう。
今購入を考えているところです。ポートレート系の人物と風景のどちらにも使いたいと
思っているのですが。F2.8のプラナーは高くて手が届かないという懐具合で
楽しめるものを探しています。
805名無しさん脚:2005/05/18(水) 17:20:51 ID:RtT3CKrB
写りを比較したサイトがあるから、「ローライ」でくぐってごらん。
こんなところで文字で言ったって、わかるわけないよ。
806名無しさん脚:2005/05/18(水) 18:26:05 ID:PPk1lbdw
>>804
プラナーに憧れがあるなら、テッサーを買っても直ぐ手放すと思う。
プラナーを買っておいた方が無駄がない。

807名無しさん脚:2005/05/18(水) 20:32:14 ID:Rm9HpKcM
俺はプラーナーとクセノターの違いは全然わからんかった
でもテッサーとの違いは何となくわかったよ
見比べてだけどね

でも変態な俺が好きなのはトリオター
808804:2005/05/19(木) 00:44:40 ID:iwkMz6Rm
>>472の写真を見てテッサーに萌え。くっきり感がいい感じで好みです。
F2.8のプラナーはあんなにぼっとしてるんですか。知らなかった。
F3.5のプラナーはどうなんでしょう。
809名無しさん脚:2005/05/19(木) 01:26:31 ID:ibvxlJ8J
写真工業の「こだわりのレンズ選び」ってのに比較の特集あるよ。
けど、あくまで目安だと思うよ。個体差もあるし。
概要つかんだら、あとは感覚で気に入ったの買って愛してあげるがよろしかと。
810名無しさん脚:2005/05/19(木) 06:40:45 ID:8oY+VucA
発色の好みがあえばプラナー
つか、プラナーの方が好みが分かれる。
で、私は クセノタール推奨
・・・つぅても、写真をみせられても区別
できないけど。

気に入る気に入らないは、自分で撮った物の手ごたえだからね。
811名無しさん脚:2005/05/19(木) 08:00:31 ID:TyVBpisD
>>810
『気に入る気に入らないは、自分で撮った物の手ごたえだからね。』

名言!!

オイラは2.8Fのプラナー使っているけど、見分けはつかない。



812名無しさん脚:2005/05/19(木) 08:03:27 ID:KHKwX+TJ
レンズの選択を迷うのをよく聞くが、好き嫌いや名前で選ぶのが最適です。
810氏の言うように、どうせアガリを見て区別なんてできっこないんだからね。
うんちく述べる人たちは自分で撮っていて、このコマはどのレンズで撮ったってわかっているから
ここがチトだけ違うみたいなこと言えるのであって、
他人が撮ったものを同時期のプラナー・クセノタール・テッサーと見せられてもわからんよ。
比較テストのように同じものを撮った場合は、焦点距離のちがうテッサーはわかるけどね。

813名無しさん脚:2005/05/19(木) 18:28:44 ID:lUY8AS80
ローライフレックスの購入を考えている初心者ですが質問させてください。
今まで内臓露出計のカメラしか使ったことがないのですが、露出計無しのモデルを使うとなるとやはり別途露出計を使っておられるのでしょうか?
814名無しさん脚:2005/05/19(木) 18:29:39 ID:xTsE1h0B
間違いなく必要です。
で、きちんとした知識も必要です。
815名無しさん脚:2005/05/19(木) 18:37:59 ID:lUY8AS80
814>お返事ありがとうございます。
知識は専門書など読んで勉強中ですが、やはり勘で露出を決めていてはうまくなりませんよね。
長く付き合っていくつもりなので露出計も購入してみることにします。
ありがとうございました。
816名無しさん脚:2005/05/19(木) 19:44:25 ID:8oY+VucA
 >>814の言うとおり「きちんとした知識も必要」なんだが、

・ローライフレックスの露出計と
・単体露出計(入射光・反射光)
・露出計内臓カメラ(の露出計)

いちばん使いやすいのは
露出計内蔵カメラだったりする。
そのカメラがなんなのか分からんのだが、
面倒でも2台持ち歩いたほうが失敗が少なかったりするよ。
817名無しさん脚:2005/05/19(木) 20:24:48 ID:WQgO9BOY
>>813
露出計付ローライTLRでも、F型とE型では使い勝手がだいぶ違う。
F型は絞り/シャッターダイヤルで直接追針できるタイプだが、
E型はEV値が表示され、それを絞り/シャッターダイヤルに移し換えなければならない。
面倒だから、コシナ・フォクトレンダーあたりの新品の小型単体露出計を使った方が簡単確実。
また、これはE/F型共通だが、
ローライのメーター受光部は上から強い光線が当たっている場合、
手や帽子でカットしてやらないと値に誤差が出てくる。
使うのにちょっとした慣れが必要だ。
818名無しさん脚:2005/05/19(木) 20:32:05 ID:GyChXslV
>>817
GX以降じゃないと使いもんになんないよ。
819名無しさん脚:2005/05/19(木) 20:33:59 ID:Xx6Ja7Vg
俺はセコニックのツインメイト使ってます
ポケットから出してさっと計ってさっと撮影
ポジでも結構いけてますってほとんどモノクロですけど

>>812
禿同!
俺も言われないとわからん
間違い探しみたいな状態
名前で偉ぶってのも意味わかる
俺はプラナーって名前にスゴくひかれたよ
でも買ったのはクセノター
安いからw
でも満足してます
820名無しさん脚:2005/05/20(金) 00:20:49 ID:RjubpCon
>>804

 個人的には、3.5EかFのプラナーの12−15万あたりのもの
が無難かと思いまつ。

 思い切って、最近結構市場流通数が多くて、フットワークの軽い
コードV系のクセナーを選択するのもいいかもしれません。クセナー
の写りは結構ヤバイですよ!
821715:2005/05/20(金) 00:29:15 ID:5g6HIr4J
カメラは倉庫で眠っていたcanon AE-1を使っていました。
ローライの露出計付きは高価なのでCかDを購入しようと思っています。
(Dの方が新しいぶん軽いんですかね?)
露出計は入射、反射兼用のタイプを購入しようと思います。
せっかくの二眼レフなのでミノルタよりレトロなセコニックにしようかな、、。
822名無しさん脚:2005/05/20(金) 00:52:28 ID:ARxuA1an
勘で決められる位の
知識と経験があるなら
勘で充分
単体露出計が完璧に露出を出せるわけではない
出た目に対して勘での補正は必要だよ
823名無しさん脚:2005/05/20(金) 00:56:48 ID:+Dv3HhJU
Gossenのシックスチノ使ってます。
822さんが言われるように一つの目安かな...
f4半とかf8半など多い...自分なりに満足
824804:2005/05/20(金) 01:03:38 ID:POd6dpCF
みなさん有難うございます。まずは「こだわりのレンズ選び」から勉強して
ゆきます。それからできるだけ写真をたくさん見て気に入ったのを撮っている
カメラ/レンズを覚えてゆくことにします。沢渡さんが昔ポートレートに使って
いたのが頭のどこかに残っていて、あのボケの柔らかな感じがいいなと思って
いたんですが、いまの自分の好みで言うともう少しくっきり目がいいのかなと
思います。もっとも絞ればプラナーもくっきりになるのでしょうが。
まああわてないようにカメラ選びを楽しんでゆきます。モデルを引受けてくれた
彼女は別のカメラで撮ることにしよう。
825名無しさん脚:2005/05/20(金) 01:24:20 ID:Txwp4Kgi
露出計できっちり測って撮るの結構。
勘でだいたいの値で撮るの結構。

ここでローライを使う上での正論を言っておきますね。
露出はきっちりであろうが、だいたいのアバウトであろうがローライで撮るのであれば
全く問題ありません。
そもそもローライを含め、機械式シャッターなんてものは1/3EVや1/2EVのずれなんて
当たり前なんですよ。
撮影者がちゃんと合わせたつもりでも、実際は機械の方で誤差が出ているんですよ。
その誤差がでているローライで撮っても、全く問題無しに撮影できるしね。
ということで、露出はローライで撮る以上神経質になる必要など全くなく、基本的な知識が
あれば充分楽しめますよ。
826名無しさん脚:2005/05/20(金) 01:38:39 ID:mF0FgUJn
「くっきり目」が好みとなるとクセノタールの3.5系なんかがオススメですかね。
露出計のぶっ壊れた3.5Eとかなら、5万ぐらいからある。
できればファインダー周りのアクセサリーが充実してる3.5E2以降が良い。
827名無しさん脚:2005/05/20(金) 02:34:45 ID:gLYg9Ex2
>>825
きっちりの意味が違うと思う。
まったくの基準値なく勘で撮るのはまずいから、露出計を持とうという話。
せっかくの中版なんだし。
828名無しさん脚:2005/05/20(金) 07:29:32 ID:Txwp4Kgi
>>827
あんた、ヘンクツだね。
全くのド素人が勘で撮るわけないだろ。
ある程度慣れた人向けの話だわ。
でも、実際のところフィルム箱に書かれた目安どおりで
充分いけるけどね。
829名無しさん脚:2005/05/20(金) 08:19:54 ID:chIlUP2G
ネガならな、2段はずしても焼きでいくらでも調整できる
ポジはむずかしいわな
半段、意図と違う写りなら、自分の作品ではないわな
結果がよくても、たまたま綺麗に撮れた写真でしかないな

機械式シャッターのずれはあるけど、そのカメラの癖も
つかまなきゃな っていうか普通直すだろ?
830名無しさん脚:2005/05/20(金) 13:56:49 ID:vGGIciXF
勘でもいい、なんて人もいるみたいなんで皆さん、教えてください。
ローライで撮っているのに当てずっぽうでいいと思います?
他のクラシックカメラと違って作品作りに耐えるカメラなのに。
831名無しさん脚:2005/05/20(金) 14:06:58 ID:nU7kZKI5
いい訳ないよ。
832名無しさん脚:2005/05/20(金) 14:33:10 ID:+Dv3HhJU
>>830
他人の趣味に兎や角言うもんじゃない!

お前に迷惑はかけないんだから。
833830:2005/05/20(金) 14:34:45 ID:a3wkXorb
それを言ったら、このスレはなに?
834名無しさん脚:2005/05/20(金) 17:34:48 ID:RjubpCon
>>833

 勘と書いているひとも、膨大な経験に裏付けられた勘だから
ある意味、膨大なデータに裏付けられた露出決定であって、
あてずっぽうなわけではないと思いますよ。

 ローライコードの裏の露出表なんかで決めるのは面白いです
し。

 まぁ自分の力量を認識して、どう露出を決定するか決めるといい
と思います。

 露出計は、入射光とスポットメータ両方で使えるものがお奨め
です。

835名無しさん脚:2005/05/20(金) 17:35:35 ID:JzR8dJkc
そりゃぁ人それぞれでしょ。
勘で誤差半段以内の人間露出計の人もいれば、楽勝3シボ狂う人もいるだろーし。
自分のスタイル、やり方確立すりゃぁ人から何言われてもいいじゃん。

俺は35mmのポジで勘養う練習もしたけど、結構外す時ははずすんで先ず勘で一枚。
必要に応じて単体出して更にって感じ。基本モノクロ。
836名無しさん脚:2005/05/20(金) 17:36:55 ID:JzR8dJkc
あれ・・・ちょっとかぶりましたね。
837名無しさん脚:2005/05/20(金) 22:13:19 ID:mxsJnwSq
>>821
AE-1の露出計(部分測光だよね?)が動いていて、
FD50mmF1.4でもついてりゃ、それで十分露出計の
役をすると思うけど、単体露出計も持ってて損はないね。
出来れば両方に同じフィルム詰めて撮り比べたりすると
シャッターのクセもわかりやすいかもね? 露出計持っても
決定した露出が適正値だったかどうかはわかりにくいし。
 私は、通常、コニカヘキザー(RFでないやつ)を露出計代わりに
つかってます。F5と比較でもいいんだけど、ローライでの撮影には
へキサーの露出値のほうが合ってるよにおもうもんで。

露出計はスレ違いだろけど、ミノルタのがおおらかかもしれんよ。

それで、

>ローライの露出計付きは高価なのでCかDを購入しようと思っています。
Cの10枚絞りとか、クセノタールのDのレンズとかは魅力的なんだけど 
さすがにシャッターがヘタってる可能性が大きいよ。
>>826がいってるように、露出計がイカれた EとかFのほうが安全だと思います。
838名無しさん脚:2005/05/20(金) 22:13:35 ID:x89EU+DA
>>830
あまりシビアな人間は、ローライなんか使いこなせないぞ。。
つーか、あんた実際ローライ使ってないんでしょ?
839830:2005/05/20(金) 22:29:27 ID:vYQWUhfX
ローライは最近。昔、レチナで修行させてもらいました。
ポケットに入るんだから、単体ぐらい持っておけばいいじゃん、というのが
本音。スポットメーターは皆さんの言うとおり、どうかと思う。

勘露出って、当たりが出やすいときと、非常に難しいときの2種類がありま
すよね。どういう状況がそうかは・・・・。
840名無しさん脚:2005/05/20(金) 22:49:20 ID:mxsJnwSq
RBとかで撮ってると、段階露出して、それでも思い通りにいかない!とか
悔しがることがおおいんだけど。なぜかローライだと、内臓露出計の出た目
で撮っても妙に納得してしまうのでした。
 撮るものにもよるのだろうけど、野外にでて、厳しい露出条件を撮るのなら
まずローライは持ってかないです。素人なんで、スタジオはほとんど使わない
ですが、スタジオで思いっきりライティングにこだわるなら徹底的に露出の
傾向をつかむ必要があるでしょが、外の場合、1段以内におさまってれば
OKかも?と思います。・・・つまりローライレンズの描写はとても個性的で、
よほど使い込まないと、特性を周知した上での露出の使い分けは難しいかも?
・・・ただ、何台か使ってる個体のうち1台だけ露出が+気味のものがあります
これだけは、意図的にマイナス補正します。

それと、情けない話ですが、厳しい露出条件&明確な露出意図がない。
(じゃ、なんのために写真を撮るんだ!といわれそうだけど)なら、
F5とかEos1vとか。。。35mmカメラにお任せが最も安全ですね。
それでもローライで撮ると楽しいです。
841名無しさん脚:2005/05/20(金) 23:37:08 ID:EUx0Ijj5
ここにも段階露出厨が・・・(プッ
842名無しさん脚:2005/05/20(金) 23:43:04 ID:Uk2ay1lF
ちょーしこいて一枚しか撮らずに後悔するより、段階露出するほうが良かろう。
まーポジであっても、5枚以上ずらしてるのは如何なものかと思わなくは無いが。

と、明らかな釣りに釣られてみるお魚。
843名無しさん脚:2005/05/20(金) 23:54:06 ID:OGBq4fzt
露出って1VやF5を使わなくても、とっても簡単なんですよね。
シビアにフィルムの再現域をコントロールさえしなければ。
正しい知識と、単純な反射式露出計のしくみさえ分かればOK。

大事な写真なら2枚は撮ります。当然!!
844名無しさん脚:2005/05/21(土) 08:23:15 ID:9XiINfAk
スポットメーターはあると便利ですよ。
845名無しさん脚:2005/05/21(土) 12:32:47 ID:bcg10lVY
>>844

 だよね。

 入射光露出計だけだと、被写体のそばに近寄れなければ
露出は計れないし。

 風景やスナップ時にはスポットメータ大活躍でし。
846名無しさん脚:2005/05/21(土) 19:31:48 ID:CGJDxYqN
スポットメーターだと、ポケットに入らないような・・・。
わたしは、セコニックフラッシュメイト1型。
入、反射切り替えで良いよ。
847名無しさん脚:2005/05/21(土) 20:57:48 ID:OdzUb107
スポメは首から下げるのがかっこいいのだ。
特にペンタのとかね。
848名無しさん脚:2005/05/21(土) 21:43:44 ID:0ahFFr2i
>>843
そうか?露出は簡単なんだ。

漏れは入射光露出計もスポットメーターも
つかうけど、条件が厳しいとき(特に反射がきついとき)は
単体露出計できっちり露出を決める自信はないよ。
時として1段以内に入らないこともあるし。
そういう時はどうがんばってもF5には勝てない。
ま、普通の条件なら
フィルムの箱の指示値を元に撮っても平気だけど。
849名無しさん脚:2005/05/21(土) 23:02:14 ID:R1A56ZVt
ちょっと注釈するけど、再現域を正確にコントロールするという意味ではない
ですよ。入射光露出計は意外と難しく、スポットメーターは神経質すぎると思
います。細かい基本は置いておいて、自分流で説明すると・・・

標準レンズの画角の反射式を使います。で、出た目に補正を加えます。
補正量は自分がこれまで使ってきたカメラの中央重点平均測光の経験から。
近づける場所なら、ときどきメーターを寄せてスポット的に使います。
離れている場所なら、あえて反射のない部分にメーターをずらします。

反射がきついときはそのままの値でグレーになるというだけなので、プラス
補正。

標準レンズの画角の反射式メーターって簡単でいいですよ。
850名無しさん脚:2005/05/22(日) 01:53:50 ID:EnM0dg9T
>>849

 スポットメータは、露出の補正値がで計ったとこの色で決まるので
いくつ補正するか経験則や勘に頼らなくていいので、素人には簡単
なんだけど。

 反射光式メータが使いこなせる849さんのレベルが高いのでしょう
ね。
851名無しさん脚:2005/05/22(日) 08:36:22 ID:v0UH1aMN
>>849
スンマソン 激しくスレ違いなんですが、「標準レンズの画角の反射式メーター」
って、具体的にはどういう商品ですの?・・・・ローライのメーター とかいわない?

>>850 おっしゃるとおりだと思います。 反射式メーター&補正で露出をみると
なると、かなり経験を積まないと難しいかと。被写体や撮影条件が限定されている、
というか、テーマがあって撮り込んでいないと厳しいとおもいます。

話をローライに振ると。
メーターつき2.8Eを使ってますが、
いまんとこ通常の撮影では使えそうな値を出してます。
ローライの露出計は分類すると、反射式全面測光ということでいんでしょうね?
852名無しさん脚:2005/05/22(日) 10:00:23 ID:9taA9FxR
おいら849さんじゃないが、「標準レンズの画角の反射式メーター」 は、
例えばセコニックの308系とか白球ずらせば即そういう使い方が出来る。俺も愛用中。
>>850
。4×5なんかではスポット使いやすいのはその通りと思うが、
軽快さ優先したい時にアベレージ採って露出決めるの「俺は」面独裁。
セコのスポメタでっかいし、人それぞれ。
853名無しさん脚:2005/05/22(日) 19:14:19 ID:UbK5r9Th
>>850
とりあえず、人それぞれというのを前提にして思ったこと。

(むむむ・・・・レベルが高いというのは買いかぶりすぎ・・・。単純に今まで
使ってきたカメラが中央重点だっただけ・・・・。でも分割測光は裏切るけど中
央重点は裏切らないなあ・・・・。
 入射式は複雑な光のとき難しいし、スポットメーターは計る所によってちらち
らと値が動くし・・・・。標準角の反射式だったら写角を面で捉えるので、画面
全体の写りがコントロールできて楽なのに・・・・・。)

ま、何にしろ、露出は経験値ですよね(自爆)。
854787:2005/05/22(日) 19:16:01 ID:/KyU1LnU
なんとかcの純正ストラップを手に入れました。
それでキタムラに純正のレンズキャップも注文したんだけど、2週間過ぎた今も入荷してない。
駒村さん、急いでよ、、、。怖くて持ち運べない。
855名無しさん脚:2005/05/22(日) 20:36:22 ID:EnM0dg9T
>>854

 以前、どこぞのサイトで円カッターとゴム板とビデオテープのケースを
使ってレンズキャップを自作しているひとを見ました。

 円カッターでレンズの系の円をビュー側とテイク側用にきって、それを
ビデオのケースをはさみで切って、接着剤ではって、差込式レンズキャップ
みたいな。

 とりあえず、自作しちゃうのが早いかも。
856787:2005/05/22(日) 21:17:37 ID:/KyU1LnU
そうですね〜。とりあえず入荷まではゴム板を加工して持ち運ぶかな。
かなり不細工になりそうだけど。
857最強スピーカ作る1:2005/05/22(日) 21:42:35 ID:1qCdkGp7
て・手作り・・・・とてもとてもローライ様のスレとは思えん。

インテグラル用のレンズの価格が50〜80マソのスレとは思えん。
858名無しさん脚:2005/05/22(日) 21:59:26 ID:8UBwNvvz
>>857
ユ−ザ−は色々と自己責任で工夫しながら「愛機」をつくって逝くもんだ罠。
859名無しさん脚:2005/05/22(日) 22:13:47 ID:tROXfOvd
>>857
収集家には関係のない話題だな。
860名無しさん脚:2005/05/22(日) 23:06:11 ID:W98IIUue
ローライ様?アホちゃうか?様とか言ってる時点でダメだろ。
高かろうが、安かろうが、カメラなんて使ってなんぼだよ。
861名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:27:59 ID:GaCAK201
>カメラなんて使ってなんぼだよ。

それもどうかと思われ・・・。
862名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:43:29 ID:+ZfTHNeg
>>861
へ?なんで??
飾っておくのか?
863名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:51:59 ID:6jv13WFI
ハイハイ、そこ!喧嘩しないの!
864名無しさん脚:2005/05/23(月) 00:58:03 ID:b9aZ4flZ
大事に使うけど消耗品!
865名無しさん脚:2005/05/23(月) 01:17:07 ID:GaCAK201
>飾っておくのか?
そういう楽しみ方をしている人もいるってこと。

>ハイハイ、そこ!喧嘩しないの!
ん?だれが喧嘩してるの??

>大事に使うけど消耗品!
たしかに消耗品だが、ローライの場合はあんたが先に逝くだろうな。wwwwww
866名無しさん脚:2005/05/23(月) 01:29:33 ID:+ZfTHNeg
ローライは撮っても飾っても楽しいってことでOK?

>>大事に使うけど消耗品!
>たしかに消耗品だが、ローライの場合はあんたが先に逝くだろうな。wwwwww
確かに。。。
俺が使ってるコード1aなんて良く考えたら70年近く前ですもんね
Eタイプでも50年
恐るべしべし。。。
867名無しさん脚:2005/05/24(火) 00:05:47 ID:OzTwwwn6
>866
!OK!
最近撮りにいってられないからPCの横に飾ってありまつ。
868最強スピーカ作る1:2005/05/24(火) 00:07:18 ID:blGMSJ5e
標準と広角レンズで2台ぶら下げて持ち歩くのか?

プリズムファインダーってアクセサリーにあるんだっけ?
869F・ケージ:2005/05/24(火) 00:14:30 ID:3nnvnz4I
A26を15ドル送料20ドルで買いましたvv
870最強スピーカ作る1:2005/05/24(火) 00:15:43 ID:blGMSJ5e
そんなに長持ちするなら新品でも50マソ位だから
新品で買った方が良いんじゃねーの?

デジカメとかは30マソ出しても、3年でゴミだから
買うのが嫌だったわけだから。
871最強スピーカ作る1:2005/05/24(火) 00:37:47 ID:blGMSJ5e
恐ろしいことに気づいた。

純正の本革ケースって2台入りそうだよね?2.8GXと4.0FXがさ。

2台合わせてちょうど100万円位だよね。

プリズムファインダーと革ケースとピストルグリップが欲しいね。

誰かこの組み合わせでローンを組んで見てくれ。
872名無しさん脚:2005/05/24(火) 00:42:47 ID:XO0CnpdS
>>870
現行モデルのFXはカメラとしての魅力はあるけど、F型以前の物とは別物の近代カメラだと思います。
やはりF型の中古で良いものを買いたい。
873名無しさん脚:2005/05/24(火) 23:44:47 ID:qr7ddxj0
>>872
個人的にはFとFX(FW)、別々の楽しみがあると思うので
古い方がよいとこだわらず、欲しい機能と味わいで決めればよいのでは。
まあ、SL66や6000シリーズでもよいと思うが。

ちなみに現在2.8Fの最終ロットを持ってます。次はFXとFWに興味があります。
874名無しさん脚:2005/05/25(水) 02:15:51 ID:iBxMArC9
>>870

 現行製品と、F以前の製品の品質は別物なので、その通りに
はいかない、残念だけど。

 最強スピーカ作り、がんばってください。
875名無しさん脚:2005/05/25(水) 11:33:26 ID:YIaP2ZoO
FWを使ってるけど、使い勝手、描写力素晴らしいです。
876最強スピーカ作る1:2005/05/25(水) 14:29:13 ID:gQgfkux4
>>874
> >>870
>  現行製品と、F以前の製品の品質は別物なので、

そういうのを自己欺瞞という。
877名無しさん脚:2005/05/25(水) 15:03:09 ID:V4wB93PZ
>>876
いや、実際別物だから。
第一コーティングが違う。
878名無しさん脚:2005/05/25(水) 15:24:13 ID:V57LtEax
>>876
じゃぁおまいも3000エソのスピーカでいいだろ
879名無しさん脚:2005/05/25(水) 21:36:14 ID:w7w8U12f
FX(GX)もクセノターにしてくれないかなあ。
880名無しさん脚:2005/05/25(水) 21:59:36 ID:Cw9QUzjV
>>879
そういうつまらないことを言うやつは
写真へたくそなんだよね。
881879:2005/05/25(水) 22:45:08 ID:w7w8U12f
つまらない?何か気に触った?
GX持ってるんだけど、見かけの深度が浅くてちょっと使いにくい時があるのでね。
あと、肉眼よりかなりコントラストが高くて、撮影結果がファインダー覗いていた時と
かなり違っちゃうんだよね。
古い設計のレンズを無理矢理新しくした感じの今のプラナーより、
シュナイダーが新設計してくれないかなあという期待です。
882最強スピーカ作る1:2005/05/25(水) 23:21:44 ID:D5Za16TT
>>876
いや、そーじゃねーだろ。実質違ったとしてもかまわんのだ。
なんといっても、ローライ様、神様みたいなカメラなわけだ。

やはり現代的なAEとTTL自動調光は必要なわけで。

そんな最新式カメラを新品で買いつつ、古いローライコードも収集
しておけば良かろう。ブロニカ亡き後の中判はローライしか残されて無いだろ。
883名無しさん脚:2005/05/25(水) 23:28:39 ID:ifad/183
>>882(・∀・)ニヤニヤ
884名無しさん脚:2005/05/26(木) 01:32:53 ID:lHTTdd+X
>>882
なーんだ、結局おまいさんの言うことには骨子がなく、のらりくらりでアマノジャクだったのか。
他人様を論破できないからといって、話を難しい方向へ持っていくんじゃないよ!
これでおまいさんの写真がヘタクソとはわかったが、それならそうで人のことについて四の五の言うなよな。
鉄つぁんも草葉の陰で泣いてるぞ!
カメラをどうのこうの言うよりスワンでも造っとれ!!!
885名無しさん脚:2005/05/26(木) 08:17:36 ID:Ew1JVnIM
>>878
スピーカー自作派に3000円 というと、 
ダイヤトーンP-610と答えが返ってくるかな?
日本の生んだフルレンジスピーカーユニットの傑作だよ。

>>882
で、オマイはひょとしてそんなことも知らないのかもしれんなぁ。
66撮りたかったらハセールという選択肢もあるけどな。

FX癖のタール あってもいいけどね。
3.5Fホワイトフェイスのクセノタール
なら十分価値があるかもなー。
886名無しさん脚:2005/05/26(木) 09:23:30 ID:2n7U3euq
>>882
言い訳してるしw
お前、カメラのこと全く知らんだろ。
コーティングが違えばもちろん描写も違う。
Fの写りが好きな人は現行など買わんw
ついでに、ワイドローライはレンズまで違うぞww

ローライ使いにとってはAEやTTLなど大した意味を持たんのだよ。
かく言う俺はもっと前のCとB使ってるが、現行買うならFでプラナーとクセノタール揃えるがね。

中判というくくりなら、PENTAXとMAMIYAもあるぞ?
887名無しさん脚:2005/05/26(木) 09:43:42 ID:Ew1JVnIM
>>886
Fが現行機だとは知らなかったなぁ。
つか、「現行買うくらいなら」といいいわけか?
GX、FXはそなに人気ないのかな?誰か「仕事でつかってま-す」ってプロの方
登場キボンヌ。語ってくださいな。

ついで
アポジンマー搭載のテレローライFXなんてどうだ?おもしろいだろ!(w
888名無しさん脚:2005/05/26(木) 09:54:32 ID:2n7U3euq
>>887
ん? あ、そうそう、「現行買うくらいなら」だったw
スマソww
てか、それくらい分かってくれ。

GX、FX使うならハッセル使ってると思うよ。
ローライ使ってるプロの人って、昔のちょっと古い描写が好きで使ってたりするからね。
あと、ローライファンのアマチュアの見方としては、
現行は外見がチープで嫌というのが多い。

アポジンマー搭載
それはそれで欲しいなww
889888:2005/05/26(木) 10:08:36 ID:2n7U3euq
ちなみに、現行型にFと同じくらいの質感があれば
買う人もっと増えるんじゃない?
890名無しさん脚:2005/05/26(木) 10:27:36 ID:oq00F44C
2.8Fと新ワイド持ってるけど、
確かに現行機に当時と同じような質感があれば、
もっと買う人増えると思うよ。
現行機の作りはちゃちいです…。
ただし、新ワイドの描写力は抜群です。
891名無しさん脚:2005/05/26(木) 10:35:41 ID:vCdj/3fu
>現行機に当時と同じような質感があれば

そのかわり、値段は今の3倍以上になるよ。(3倍じゃきかないな)
てか職人がいないから作れない。
君たちなんかでも買えることに感謝すべき。
昔の高級機を。
892名無しさん脚:2005/05/26(木) 12:38:12 ID:Ew1JVnIM
職人を育てなかったのはローライに限った事ぢゃないからねぇ。
ただ、今からなら、機械式カメラに特化すれば、メーカーも生き
残れそうな気がするんだがね。 値段3倍?そこまでいかんだろ。
月産数=職人数 でも2倍までいくかどうか?K村がぼらなきゃだけど。

893名無しさん脚:2005/05/26(木) 13:32:59 ID:oq00F44C
>>891
あなたは高慢で品がない方ですね。
894名無しさん脚:2005/05/26(木) 14:15:41 ID:vCdj/3fu
>>893
世の中の仕組みを知らない稚拙な方ですね。
895名無しさん脚:2005/05/26(木) 15:33:47 ID:y+Oo0mxu
891さんが正しいと思う。
896名無しさん脚:2005/05/26(木) 15:42:43 ID:2n7U3euq
まぁ、言い方は悪いけど、正しいね。
言い方は悪いけどww
897名無しさん脚:2005/05/26(木) 21:18:44 ID:GehkaDPs
GXなんか実売25万くらいだから、かなり安いと思うけどねえ。
個人的にはこの値段でよく作ってると思う。
一度人件費の高騰を理由に製造中止のアナウンスしたことあったね。
898名無しさん脚:2005/05/26(木) 21:28:04 ID:6p9dpiIy
ん?GXって現行品だったけ??
899名無しさん脚:2005/05/26(木) 22:57:24 ID:GehkaDPs
あ、もうFXだけなのか。
GXもう一つ買っとくかなあ。

ローライのMP3プレーヤーがある!
ttp://www.rollei.de/en/produkte/produkt_detail.cfm?id=3662&name=Multimedia

900最強スピーカ作る1:2005/05/26(木) 23:09:03 ID:c62obdB0
>>891-897

そこまで分かっ取るならば、車だって戦前の車の方が良いわけだろ?
俺は最初からそういうことを言っているんだ。
カメラだけ古いローライで、車はミニバンなんつーのは駄目なんだよ。

でもね、新品のローライの方が良いに決まってるだろ。
なんつっても安い。

それからスピーカ関連は俺をあんまり笑わすな。
901名無しさん脚:2005/05/26(木) 23:17:19 ID:Ew1JVnIM
>>900 ふぅん P-610の指定箱くらいは作ったことあるの?
最強にしたければバッフルボードは大理石くり抜きかなぁ?
それともオマイは Meyer Sound の人間だとでもいたいか?

あ、わかった!「新品のローライ」って、デジカメのことだろ!
902名無しさん脚:2005/05/26(木) 23:19:21 ID:TVpsfXd+
>車だって戦前の車の方が良いわけだろ?
誰がそんなこと言ったんだ?幻聴って凄いねぇ・・・
903名無しさん脚:2005/05/26(木) 23:24:44 ID:fb5R37bp
もうそろそろ、つまらない罵り合いはやめにしてくれ。
せっかくのローライスレが勿体ない。もう少しスローにいこう。
904名無しさん脚:2005/05/26(木) 23:27:47 ID:Ew1JVnIM
で、ローライミジデジなんて使ってる人、感想教えてください。
洒落になるなら買ってみようか?と。
905名無しさん脚:2005/05/27(金) 03:17:05 ID:cwaHgiZV
>>904
撮影会でマジに使っていたらうけたよ、午後から本物出して
昼飯の間に育ったなぁ といったら大受けした
まぁその程度のもん
906名無しさん脚:2005/05/27(金) 07:12:51 ID:15Bn9+ZJ
そういえばMINOXフィルムを使うミニチュアもあったよね。
買う気にはならんかったけど・・・
907名無しさん脚:2005/05/27(金) 08:47:07 ID:/GI7aR9h
>>882


>やはり現代的なAEとTTL自動調光は必要なわけで

( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
908名無しさん脚:2005/05/27(金) 09:11:34 ID:r+pHMCIu
>やはり現代的なAEとTTL自動調光は必要なわけで

そんな機能を搭載して、価格があがるなんてナンセンスだな。
そもそもローライ二眼レフでAEを期待しているユーザーって、あまりいないよ。
ましてやTTL自動調光なんて、極少数の偏屈以外はいないと思うぞ。
909名無しさん脚:2005/05/27(金) 09:21:11 ID:ZlKGwPv+
>>900
お前、何言ってんの?w
いいカメラは50年経っても最新カメラと遜色無い写りをする。
50年前の車は最新車の性能に及ぶわけがない。(軽と高級車比べる馬鹿じゃないだろ?)
カメラと車を同列に考えることからして、カメラのことを分かっていない。

>でもね、新品のローライの方が良いに決まってるだろ。
>なんつっても安い。

たけえよw
新品が良いという根拠をカメラという観点から説明してみろよw

>>904
ミニデジ、欲しいんだけど、電池が使い捨てだからね〜。。。
あれが充電式なら速攻買ってるよ。
もちろんネタ用だけどねw
910909:2005/05/27(金) 09:24:33 ID:ZlKGwPv+
追加
ローライ関連で俺らをあんまり笑わすなw
911名無しさん脚:2005/05/27(金) 09:31:58 ID:H+870Ytj
>>909
必死にレスしてるアンタが一番笑えるw
912名無しさん脚:2005/05/27(金) 09:40:15 ID:ZlKGwPv+
>>911
うるせえよカス
913名無しさん脚:2005/05/27(金) 10:20:47 ID:bNW5DN2k
ローライ使いの品も落ちたものですなぁ。
914名無しさん脚:2005/05/27(金) 10:38:38 ID:ZlKGwPv+
>>913
む、すまん。。。
915名無しさん脚:2005/05/27(金) 11:26:55 ID:0ukWlkdL
よっしゃーそこまで。

で、3.5Fの露出計が死にそうなんだが、修理可能なのは知ってるけどこの際思い切って
露出計無しでもいいかと思うんだ。あの出っ張り無いと収納もしやすいし w
そういった改造?やってくれるところって今でもあるのかな?ご存知の方よろしくです。
916名無しさん脚:2005/05/27(金) 14:39:48 ID:AVX3U2G9
>>908
ローライマジックはAE・・・・。
917名無しさん脚:2005/05/27(金) 19:29:27 ID:hT9MxzOh
ここで最強スピーカ作る1が登場。
918名無しさん脚:2005/05/27(金) 21:33:22 ID:gQgIsIEB
>>916
マジック2使ってますよ!
感度40設定テでRVP50使ったりなんかしたけど、結構大丈夫でしたよ。
(晴天時、日陰に入っても概ね適正)
マジック初代って、たまに4万円台ぐらいであるんで(・∀・)イイかも!
919名無しさん脚:2005/05/28(土) 00:09:03 ID:07kEJb9U
マジック欲しいなぁ〜
リコーの2眼でそっくりなのありませんでしたっけ?
920最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 00:46:12 ID:5MKTX0/C
>>909
貧乏病ですな。貧乏なるが故に、金銭感覚が麻痺している可能性が大。

実売は40マソを切ってるから安い。国産のAF望遠レンズを見てみろ。
安物家電の癖に、80マソだの100マソだの・・・

世の中にはカメラは3種類しか無い、ライカとローライとハセールだ。
新品の神様がこの値段で買えるのだからな。

2年ローンで月1.5マソと考えると、ほとんどタダみたいなもんじゃん。

後は、この考え方を他のジャンルにも広げるだけ。

業界No1をユニークに選択しろ・・・俺はそうしなかったから失敗した。
921名無しさん脚:2005/05/28(土) 01:37:22 ID:WaOrU45m
>>916
>ローライ二眼レフでAEを期待しているユーザーって、あまりいないよ。

マジックfanはもちろん考慮に入れているんだよ。
だからあまりいないよの「あまり」って言葉を使っているのだ。
ぎゃははははは・・・・・・・。
もっと勉強しなよ。。

922名無しさん脚:2005/05/28(土) 01:46:35 ID:JsTQg5Ck
ぎゃははははは・・・・・・・。


………はぁ。
923名無しさん脚:2005/05/28(土) 03:05:25 ID:tDhbwsgP
>>915 じゅげむん工房 ttp://photocom.hp.infoseek.co.jp/
924名無しさん脚:2005/05/28(土) 07:25:14 ID:Du/5cLc5
>世の中にはカメラは3種類しか無い、ライカとローライとハセールだ。

リンホフとかジナーはカメラじゃないのかねw
925名無しさん脚:2005/05/28(土) 08:10:22 ID:tDhbwsgP
>>915 逆にききたい。 3.5Eの死んだ露出計を修理してくれるところはない?
926名無しさん脚:2005/05/28(土) 08:11:12 ID:BZRa0qVz
チョートクは、

「カメラには『ライカ』と『ライカでないカメラ』の二種類しかない」

と何かで書いていたような。
927最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 08:27:21 ID:5MKTX0/C
>>924
大変残念な事だけれども、ユニークに選択すれば、
ライカ、ハセール、ローライなのだ。

ジナーやディアドルフ、リンホフなどは出てこないし、
ましてや僕の「ホースマン」や「ブロニカ」など論外だ。

保守的に選択すればそうならざるを得ない。
mapの地下を見て、改めて痛感した。結局メジャーメーカーが残る。

だからローライを選択しておけば地球上に最後まで残るだろう。
928名無しさん脚:2005/05/28(土) 09:03:37 ID:5oKi1Bjy
先日MAPの地下にて

・・・大判扱ってないじゃん('A`)
929名無しさん脚:2005/05/28(土) 09:49:05 ID:wAor2SUW
ID:5MKTX0/C
こっちでは大判もマンセーしてるのになぁ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110371929/l50

159 :最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 08:21:25 ID:5MKTX0/C
ニコンFとかペンタックスSPが出てくる時点で貧困な生活でしょうな。

大判と中判しか持ってないのがいまや普通だろう。
930名無しさん脚:2005/05/28(土) 11:32:11 ID:Q2BIJHbn
もう構うな。あまりにも不毛過ぎる。
931名無しさん脚:2005/05/28(土) 17:35:29 ID:Pft8AnOA
>>925

 ハヤタカメララボでOH時に、露出計の交換もやってくれるよ。費用は
すごいかかるけどね。

 わたしだったら、露出計はそのままで、単体露出計買うなぁ。
932名無しさん脚:2005/05/28(土) 18:21:15 ID:tDhbwsgP
>>931 ありがとうございます。
 ローライ1台だけ軽快に持ち歩きたい。とおもったんだけど、ポジで撮るんで
やはり露出計が無難ですね。 
933最強スピーカ作る1:2005/05/28(土) 19:28:25 ID:5MKTX0/C
>>931

単体露出計はもっているのが常識として、その上で修理したいと
言ってんじゃねーの?ローライもってりゃ露出計なんか数台はもってるだろ。
入射と反射、デジタル液晶とアナログで。

スポットメーター一つとっても受光角の狭いのと広いのと。
934名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:40:24 ID:Z/UvF8JY
それ全部持ってるのか?
男だねぇ
フラメとカラメはいらんのか?
935名無しさん脚:2005/05/28(土) 20:14:34 ID:Pft8AnOA
>>933

 正直、あなたうざいです。

 憶測でモノを言う方は、逝ってください。

 以降、最強スピーカは無視ね。
936名無しさん脚:2005/05/28(土) 20:31:25 ID:qF7XiK1q
誰よりも>>935が最スピを待望している件について。
937名無しさん脚:2005/05/28(土) 22:46:27 ID:cedFD5x3
>>927
ライカ、ハセール、ローライとのことだが
なんでハッセルだけ「ハセール」なんだ?
だったらライカは「ライーカ」でもよいだろうし、ローライは「ローラーイ」
でもよいわけだ。
938キチガイバスターズ:2005/05/28(土) 23:05:15 ID:9Cu5Wmh4
今居る最強スピーカ作る1はニセモノじゃねーか?
だって言ってる事が正しいんだもんw
939名無しさん脚:2005/05/28(土) 23:33:47 ID:fChkYLoZ
>>938
ネット限定二重人格ですか?
940名無しさん脚:2005/05/28(土) 23:38:59 ID:qF7XiK1q
粘着コテも登場したみたいだし、いよいよ楽しくなってきたな。
941名無しさん脚:2005/05/29(日) 00:18:17 ID:+zL14Opd
>937
それには法則があるんです
小さい「ツ」の後ろが「−」になるんです
セックス→セクース
まったり→またーり
って思いついたw
942名無しさん脚:2005/05/29(日) 00:29:39 ID:Qk63piE4
というか、古いカメラを実用で買うのに、何で内蔵露出計にこだわるのかが分からないです。
仮に生きていたとしても、役に立たない状況が多々あります。
943名無しさん脚:2005/05/29(日) 07:37:31 ID:/et1K3Rh
>>942
手持ちのローライで、ご機嫌に露出計が機能するやつが1台だけあるんですよ。つかってみて
ローライ露出計のありがたみを実感しちゃいましたからね。
ところがその個体はレンズ最悪
の詐欺商品みたいなやつ。とても使ってられない。・・・・ので、露出計の話題がでたので
やっぱ内臓露出計なんとかならんかな?と思って質問出したんですけど。

ローライの内臓露出計 きちんと動きさえすれば、私にとっては1レフ内臓の中央部重点測光
露出計よりはるかに使いやすいです。単体露出計がカメラに貼り付いてるよなもんなんで。

944名無しさん脚:2005/05/29(日) 08:38:12 ID:/et1K3Rh
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○基地外は放置が一番キライ。「最強スピーカ」は常に誰かの反応を待っています。
 || ○「最強スピーカ作る1」がウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された「最強スピーカ作る1」は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は「最強スピーカ作る1」の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。エサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ シャキーン
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(・ω・`) 頭のおかしい人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |  これキホン。
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

945庵主:2005/05/29(日) 20:57:30 ID:h/lsbStY
ばかばっかり。
946名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:51:13 ID:9A2J1iEi
↑あんた、前からいるけど何者??
947名無しさん脚:2005/05/30(月) 01:26:37 ID:fye1Z5hr
>>943
ローライの露出計は比較的簡単に交換が出来る。
自分でバラしてみると良かろう。
948名無しさん脚:2005/05/30(月) 06:36:00 ID:PXGrUuHc
受光部は簡単に取り外せそうだけど、メーターも取れる?
だいたい、受光部とメーター、どっちのほうが故障するんだろね。

おもしろいもの発見!
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g33518500
さて?真ん中あたりにある三角の影は カビ? 修理にいくらかかるんだろ?
949名無しさん脚:2005/05/30(月) 09:30:39 ID:X2mHKv1b
>>948
無数の糸くずみたいなのもカビの可能性あるね。
オ−バ−ホ−ルして使うなら費用は安くても3万はかかるだろう。
飯能にあると言われている伝説の修理屋さんだと6万ぐらいかな。
950名無しさん脚:2005/05/30(月) 17:07:46 ID:yJu9SDNf
ローライやライカをヤフオクで相場より安く落札しても

入手価格より高い修理代は出しずらい(出せない)..なので

修理費込みの価格で保証のある中古屋で買うのが良い..けど

大当たりもあるからオクは無視出来ない。
951名無しさん脚:2005/05/30(月) 18:40:08 ID:gEyNSFQR
まぁでも、賭け事と似ていて、総合的に見れば負けの方が少々多い上、
一度足を踏み入れてしまうと勝ち逃げが出来ないような・・・
952948:2005/05/30(月) 21:11:30 ID:PXGrUuHc
このまま使ったら、写りに影響するかな?・・・影響しそうだよね。
953名無しさん脚:2005/05/30(月) 21:22:40 ID:mLHfbH2D
スゲー埃。アレだけ埃の入る環境ってどんなやねんw
メーターは子ネジ2本?ですぐ取れるよ。お作法はググってね。
セレンは生きてるみたいだけど、割れありじゃ部品取りとしても・・・
あと、受光部が故障というより配線が外れて反応しなくなるって故障機ママあるね。
954名無しさん脚:2005/05/30(月) 22:11:33 ID:NHc5niqg
>>950
ですよねぇ〜
何度も「つかまされたぁ〜」ってこともありましたが
先日2.8E3をebayで落としたんです
500ドルちょいだったんですが届いてみたら新品同様
ケースも新品同様
聞いてみたらおじいさんが新婚時に買ってちょこと使ったままだったらしいです
ただ絞りダイアルがたまに引っかかったようになって回らなくなるんです
修理費2万円
新品同様の2.8E3完動品になりました
うれすぃ〜
955950:2005/05/30(月) 22:30:07 ID:yJu9SDNf
>>954
うらやますぃ〜
956庵主:2005/05/31(火) 10:25:45 ID:9KwAGrnl
>>954
よかったですね
957名無しさん脚:2005/05/31(火) 21:34:34 ID:BM+fs1OL
皆さんに質問です
ローライを持ち歩くときってどうしてます?
鞄に入れてる時はいいんですがすぐに撮れるよう肩掛けしてるときとかです
革のケースとか使ってます?
自分は以前は裸で持ち歩いてたんですがあまりに目立ちすぎるようなので最近は革ケースに入れてます
鞄に入れてしまうと出し入れが億劫で。。。
958名無しさん脚:2005/05/31(火) 21:52:35 ID:l9p6b8Qh
目立ってもいいじゃない。
959名無しさん脚:2005/05/31(火) 21:52:57 ID:AS+nXerT
>>956
あんた、前からいるけど何者??
960●hanpen● ◆hVR/d8X1wY
>>959
某サイトの中の方では?


で、T型如きユーザーでなんですが。
スナップ撮影中は片手で持ったしたまんまウロウロしてますね、どうせ撮るとき目立つんで
>>958
氏の考えになるわけで。

ただ、なぜか左手でカメラの底面を掴んで持つ(=ひっくり返したまんま)という妙なクセが
付いているので、多分撮っていなくても目立つバカかも知れないです・・・